【初心者】社会人からの剣道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
社会人から剣道を始めた方いませんか
2名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 22:23:33 ID:dBIQ4VVkO
なんで又、社会人から?
3:2007/09/18(火) 02:22:04 ID:MS5lBaaIO
中学の時3年間剣道していたのですが、高校時代は剣道部がなく、仕方なくバドミントンをしていました

大学生になってもバイトと音楽サークルに入ったりと、剣道とは疎遠でした

社会人になってまた剣道をしてみたくなり、道場に入ろうと思いましたが、

社会人からの剣道は他人とキャリアが違いすぎて無謀なのでは?と不安を感じたので、

社会人から始めた人の話も参考にしてみようと思い、スレを立ててみました
4名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 02:27:51 ID:NkT1fqao0
googleで調べると結構そういう人が
出てきます。
その辺を覗く方がここで聞くより
実情を把握できると思います。
5名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 08:53:03 ID:LA2tZa+00
45歳から始めました。最初は体がつらかったですが、
今ではそれなりに、中学生高校生相手に掛かり稽古も
こなしています。

最初の一年は肘・踵・膝・肩と順番に自分の体がボロボロになって
行くのが稽古の度に感じていきました。稽古の後なかなか寝付けず
興奮状態のまま次の日仕事と言うことも。明け方全身の筋肉が
縮んでセミの幼虫のようになった状態で痛くて眼が覚める日が
続いた日もあります。

来年には三段審査を控えていますが、今ではそれほど苦しい
事もなくなってきましたが、稽古前の準備体操をおろそかに
するとてきめんに故障箇所が悲鳴上げます。
6名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 09:11:31 ID:Q/djbpCU0
35年ぶりで剣道再開しました。
中学校の時に一級持っていた。
再開して、三ヶ月で一級取り直し、半年で初段をとった。昇段審査
目指しています。来月二段を受けます。今は、週に最低3回稽古に行っています。
基本技中心の稽古を小学生+中学生と一緒にしています。形稽古も週に一回やって
います。
今は、長年の運動不足解消のためなので、出張などで少し休むと非常に厳しいです。
7名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 09:27:30 ID:LA2tZa+00
2週も休むと切り返しだけで息が上がるのは、
中年から始めた剣道の性なのでしょうか?
8名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 00:59:08 ID:VbouQFGjO
>>7
歳のせいじゃね?
9名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 09:00:50 ID:Z2HR+fNE0
さっさと鍛えたいから片手ずつでゴルフクラブを振ってるんだが
そうとう身体に悪い?
10名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 20:20:06 ID:KRmYHa6m0
>>8
重々歳だいうことは、実感しているのですが子供のときから
やっているのと付け焼刃の違いではないかと。
11名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 09:46:35 ID:GNnSpoAkO
高一女子で現在、吹奏楽部に入っています
中学はバレーをしていました
剣道に憧れてますが不安です
初心者ですが剣道部に入っても大丈夫でしょうか?
12名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 09:53:16 ID:6kAEuTAm0
吹奏楽続けた方が良い
13名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 17:55:45 ID:wIfp4I9F0
バッサリ斬っててワロスw
14名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 18:40:51 ID:wW3H8U0t0
>>11
今の時期に剣道部に切り替えるのは間違いw
体もできてないのに寒稽古したら死ぬwwwwwww
15名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 18:55:44 ID:eEqDWsjH0
季節だけで考えるなら剣道は夏やるもんじゃないと思うので、
今の時期正解じゃないでしょうか。

春から初めて夏の暑さと臭さで挫折という話はよく聞きます。
16名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 02:51:32 ID:BOYvhhI50
そういう事なら@Aのほうでスレ立てたほうがいいんじゃないかな
そんな人たちがいっぱいいるよん
「いちに会」でググってみ

@Aといえば、最近「東北人U」ってウマシカのレスがおもろい
あいつ本物のウマシカだw
17名無し@そうだ水戸へ逝こう:2007/09/30(日) 03:45:50 ID:zTOptvH0O
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(現金を札束で)を忘れずに持参すること。
18名無し@そうだ水戸へ逝こう:2007/09/30(日) 03:47:14 ID:zTOptvH0O
東武館 最強剣道カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
19名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 14:29:01 ID:oDK/B4p0O
季節がどうとか言ってる時点で武道やらない方がいいんじゃないw
武道に年齢も関係ないw
周りの人間との実力差を気にするなんてのも余計な考えだよ。
武道は個人競技なんだから自分次第。
始めたいと思った時に始めればいい。
体が出来てない、暑い、寒いw
20名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 17:20:13 ID:3XQsa90U0
大阪府立体育館で教えてくれるらしいんですが
どなたか詳しい方いますか?
21名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 22:35:52 ID:zA50mNK60
国際剣道連盟(FIK)http://www.kendo-fik.org/index.html
全日本剣道連盟 http://www.kendo.or.jp/
日本剣道協会http://members3.jcom.home.ne.jp/nihonnkenndoukyoukai/
剣道日本Web http://www.skijournal.co.jp/kendo/
剣道が好きな人集まれ! http://www.e-kendo.net/
22名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 22:48:42 ID:zA50mNK60
>21
剣道日本Web →全国道場案内→検索
23名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 21:16:41 ID:MHTv7oE80
初心者ってわけじゃないけど、高校まで剣道をやって大学では忙しかったからやめたんです
就職したら近場の剣道場に通おうと思うのですが、そんな人はいるんですかね。自分が道場に通ってた頃の大人はみんな強い人ばかりだったし・・・
24名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 17:22:06 ID:aw2Rb4XI0
稽古継続でじきに強くなるよ。
25名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 23:22:11 ID:gTaPPjyi0


           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより野球しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
26名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 20:52:41 ID:RJvDUMGz0
防具は最初に買うべきですか?
27名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 23:28:54 ID:znVQkMHBO
続けられるなと思ったら買えばいいよ。
社会人なんだから仕事優先でやらなきゃならんしな。 
日常に支障をきたさないのが肝心よ。
28名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 01:47:30 ID:ivLCs2Xu0
>>ワロタwww
29名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 15:09:16 ID:yviUbtLv0
父親の話だけど、中学3年間で剣道やってたらしく39歳からまたやりだした。
息子の俺も小1からずっと続けてたからある程度力量みたいなもんはわかったけど、意外と腕とかは落ちてはいないもんだと思うよ。
30名無しさん@一本勝ち:2007/10/24(水) 00:31:11 ID:qJsXFzzfO
>>23
同じ境遇の大学3回生です。
就職決まったら再開しようと思ってます。
ただ竹刀防具買えるお金が残るかな…
31名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 11:25:35 ID:PqiIddIb0
大学受験生で、剣道経験は体育でさわった程度
超初心者だけど俺も大学受かって落ち着いたら道場いってみたい。
親父が警察官で竹刀と木刀は倉庫で発見、さっそく素振りしてみた。
意外とぶんぶん触れたので、高速ぶんぶんしてみた。
マメがいっぱいできた。今は反省してる。
32名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:51:34 ID:fjKaoPn50
素人が素ぶりしてもいいこと無いよ。親父に習え
33名無しさん@一本勝ち:2007/11/04(日) 18:59:34 ID:vZ/qLFv7O
1から始めるに当たって防具とかを全部揃えるとお金は幾らくらいかかるの?
34名無しさん@一本勝ち:2007/11/05(月) 16:59:27 ID:QE6MKMk30
数万円〜数百万円
35名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 12:35:15 ID:rjfo4UJKO
五万円越えると結構いたいな
36名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 12:45:24 ID:AzXkGeGOO
中年以降はアキレス腱を切る人もいるので、無理しないようにしましょう。
37名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 20:24:16 ID:4b0+8xeL0
日本剣術、剣道の専門家の皆様へ
日本剣道の源流
また、極意書を裏づけをもって初公開していますのでご利用ください。(更新)
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
38名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 00:53:41 ID:aCZvytCN0
自分は高校で弱小剣道部に入っていて、それ以来やめていました。
が、最近またやりたくなってきました。
ブランクが5年ありますが今月中にどこかの道場に行ってみようと思います。
39名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 00:57:33 ID:/GA+OMRV0
>>1
俺は小3〜高3までやってて、25の時に復帰(当時2段)。
今年4段合格しました。
1が社会人になって剣道を再開する理由によると思うけど、
大学までやってた人間と互角に張り合おうと思ってはいけない。
「剣道を続けたい」という意志があれば楽しめると思う。
年取ってる分人の話を謙虚に受け止められるから、すぐに取り戻せると思うよ。
俺はもともと試合で勝てない子だったので、とにかく段位の取得を目標として
頑張っている。
とりあえず再開してみるのがいいのではないでしょうか?
40名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 00:44:17 ID:nQv6PUOP0
で、結局>>1はどうしてるんだ?w
41名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 00:47:00 ID:bitLZHge0
最近、4年ぶりに剣道を再開したんだよね。
そのくらい時間が経つと動きとかじゃなくて踵が柔らかくなってて再開初日で踏み込めなく
なっちゃったよ。
踵を見てみると痣になってるし。
まぁ腰を壊さなかっただけよかったが。
42名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 10:00:30 ID:ADr8Ea4r0
>>41
ブランクのある人に対する道場の対応はどうでしたか?
43名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 01:47:07 ID:OmBpE7ge0
>>41
再開おめ

踵だけでよかったね
体重増えてたら、膝も辛くなってくる可能性があるので気をつけよう
自戒を込めて……

自分は再開した次の日背中とか肩の周りとか筋肉痛になったw
44名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 22:10:00 ID:obZ1jZ660
まったくここはひどいインターネットですね
皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか
匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!!
被害者の人権はどうでも良いというのでしょうか?
ニュースステーションの筑紫さんが、インターネットのことを、
便所のトイレって言っているのを知ってます?あなたたちは
どうせニュースも見ないから知らないと存じますが。
とうとう、本気で呆れています。おばあちゃんが、どれどれ?と
画面を覗きにきました。それから、おとうさんも来ました。
その6分後、妹も来ました。あなたたちは、我が家に笑われています。
とてもいい具合です。家族みんなが、この人たちおかしいね
おかしいねって、互いに罵り合っています。おかあさんは、
もう3年家に帰ってきてませんが、必ずおかあさんもおかしいね、
って云うと思いますよ。どうです?私に謝るなら、今のうちですよ。
私はこれでも気が遠いほうなんです。また3日後、ここに来ます。
45名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 23:36:29 ID:WWRLvD230
俺も20台後半になってで初めて剣道やってみたいな〜って思ってたけど
このスレ見てたらなんか萎えたw
完全な初心者なんて極少数じゃんwww
46名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 12:30:29 ID:hL0i+Tf6O
うちの道場に30歳から始めた人いるよ
一年半ぐらいたったかな。
初段は通ったこど未だに体の堅さが抜けてない。
安易な気持ちで始めても自分が辛いだけ
4745:2007/12/04(火) 20:21:27 ID:3a9Zdhr00
>>46
うるせーばか
土曜日に見学いってこよ・・・
48名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 20:30:02 ID:ipPSoy2m0
大人から始めた人でも結構やる人いるよ。指導者と本人の集中力だな。
もともと運動やってた人は多少無理させられるから憶えも速い。
俺の中学の先生は大人から始めた人だったが、もう6段だよ。
49名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 00:21:42 ID:J4sAjuTB0
>>47
レスをくれた人間に簡単にバカと言えるような人間が剣道だと?お前こそバカにしてんのか
>>46は何も間違ったことを言っていない
50名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 00:55:03 ID:j3kvL+bw0
すいません。久しぶりに竹刀を振ろうと思い竹刀を直したんですけど、どうやっても柄がとれないんですよね。
ゴムの滑り止め使ってもぜんぜん取れないです。
なにかコツとかありますか?
51名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 01:09:17 ID:hVvNGD6IO
>>46だけど
>>47さんたぶん最初は道場の子供達と足さばきの練習からだよ。
あと礼儀作法も、これが剣道では一番大事な事だから頑張れ。
>>49さんどうも
52名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 22:37:54 ID:Aw5eV0P70
便所のトイレw
5345:2007/12/06(木) 23:52:34 ID:7oNTIwc/0

    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/

基本は大事だよね〜。足さばき超重要っぽいからクソガキと一緒にがんばるぜwwww

一つ疑問があるんだけど、ちゃんとした試合とかってあるのかな〜?
やるならたとえ現実的じゃなくても世界一を目指したいwwwww
54名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 00:08:35 ID:INpKTqaH0
あるよ!
「一般男子○段以下の部」とかクラス分けされた地域の大会とか、、、
世界一は、、、難しいな〜
四段まで取って、都道府県大会の上位に入り、全日本選手権で上位に入り、
強化選手に選ばれて、3年に一度の世界大会に出るw
頑張れ〜!
55小泉@水戸から来ますた。:2007/12/15(土) 23:58:10 ID:oYNXdm82O
さあっ!!
おまいら東武館へ逝こう!!
ボクが待ってるぞ!!!
うほっ
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/1/d/1dd2dab3.jpg
うほっ
ホモホモ天国だぞい!!!
うほっ

56名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 21:14:31 ID:XHldcrRZ0
57名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 19:39:57 ID:yZq2lXXa0
>>56
グロ
58名無しさん@一本勝ち:2007/12/26(水) 10:07:14 ID:NYD7LX+I0
社会人から始める人って剣道着とか防具はどんなの使ってる?
59sage:2007/12/26(水) 23:01:24 ID:iNqO8M6n0
45は無事練習に参加できたのかな?
俺も来年社会人になったら初めて見たいけど
最初は小学生と戯れることになるのか…
60名無しさん@一本勝ち:2007/12/29(土) 16:59:38 ID:V3gprcSAO
>>58
社会人になってから剣道を始めたが
最初の防具から手刺を買ったよ

最初高いけど、辞めないでずっと続けていくつもりなら
将来買い換えとかしなくてもいいし年取っても使えるからかえって得
61名無しさん@一本勝ち:2008/01/04(金) 10:57:13 ID:NNM+zzsVO
age
62名無しさん@一本勝ち:2008/01/04(金) 18:19:27 ID:e0RKOzX60
>>60に同意
お金に余裕があれば、ある程度よいものを買っておいた方がいいですよね
もちろん、長く続ける気持ちがあることが前提ですが

さて、自分は明日から稽古始めだ
社会人のみなさん正月明け怪我しないようにお互い気をつけましょうw
63名無しさん@一本勝ち:2008/01/06(日) 05:32:54 ID:mGntKJWQ0
どちらかというと、最初はほどほどのにして、臭くなったときの
手入れとかしっかりできるようになってから、良いのを買うほう
に一票かなぁ。

先は長いんだし。まずは、道場で借りるのもあり。
64名無しさん@一本勝ち:2008/01/09(水) 00:14:38 ID:Z7dARX/n0
新社会人の20代だけど剣道やってみたいと思ってる。
経験なしの素人。

でも行く勇気が出ないので竹刀だけ買ってみようと思う・・
65名無しさん@一本勝ち:2008/01/09(水) 08:31:03 ID:cauhnI4q0
>>64
木刀がいいよ。手入れしなくていいから
竹刀はほっとくとカビが生えるからね
66名無しさん@一本勝ち:2008/01/09(水) 18:27:19 ID:Z7dARX/n0
>>65
木刀か・・
カビは困ったもんだね。
67名無しさん@一本勝ち:2008/01/14(月) 11:09:40 ID:A12R3Yjh0
>>64
なんだか敷居が高いんだよねぇ
68名無しさん@一本勝ち:2008/01/14(月) 14:45:44 ID:hhV5hFfz0
警察?関係?なのか分からないけど
月1で指導してくれるところがあるらしい。
防具も貸し出してくれる。
69名無しさん@一本勝ち:2008/01/14(月) 20:52:18 ID:i1cCTmKr0
中学の時、剣道部に入ってたんだけど後半幽霊部員だったんだよね。
それがずっと心残り。
俺はもう年食ってて40手前なんだけど、もう一回やってみようかな。
このスレ読んでてそんな気分になってきた。
70名無しさん@一本勝ち:2008/01/15(火) 21:31:40 ID:8ATWFNuT0
やろうぜ
71名無しさん@一本勝ち:2008/01/16(水) 22:09:58 ID:4Znmuu/J0
やるか
72名無しさん@一本勝ち:2008/01/16(水) 23:19:33 ID:uvKpnIdE0
アッー
73名無しさん@一本勝ち:2008/01/17(木) 23:13:10 ID:Km3obf2U0
運よく知人から竹刀を譲ってもらって
振ってみたんだけど20回で腕が痛くなったよ。
俺が日々オナニーで鍛えた腕は
竹刀振り20回にも耐えられないらしい。
自信無くした・・・・・・・・
74名無しさん@一本勝ち:2008/01/18(金) 17:28:26 ID:eXxhmhCx0
30代中盤の最近運動不足気味のおっさんです。最近市報の剣道教室の欄を見てビックリ。
年会費が数千円w(大人のみ)やはり防具が高いから大人からは敬遠されているのか?
これを観て俄然剣道に興味をもったが実際大人から始める剣道について注意点があれば教えてください。
運動暦については卓球(中学)草野球(社会人2年)柔道(高校、社会人8年)ですかね。
75名無しさん@一本勝ち:2008/01/18(金) 20:23:50 ID:+2vDiHWC0
>>74
年会費数千円は安いな。まあ剣道はボランティアで指導してるのがほとんどだから
もともと安いんだけど。

柔道の有段者みたいだから特にアドバイスは無いですね
ストレッチを念入りにとか常識的なことだけですかねー
あと防具を買うときはネットでひと通り相場を見たほうがいいですね
街の防具屋はネットより高かったりするから

早ければ1年半で初段と剣道は柔道より楽に有段者になれます
無理をしないで楽しんで頑張ってください
全剣連と各都道府県団体
http://www.kendo.or.jp/
http://www.kendo.or.jp/misc/related.html
76名無しさん@一本勝ち:2008/01/20(日) 11:55:37 ID:0WDM3xLP0
>>75
レスサンクス!
頑張ってみます。
77涼凪:2008/01/20(日) 17:45:27 ID:9mvYm4kE0
中学一年。
去年の十二月下旬ぐらいから、剣道始めた。
今で、約一ヶ月弱ぐらいのなる。
友達も何人か入ってるんだけど、
流石に皆は約一年剣道してるから、自分と実力の差が大きい。
今からでも、皆に追いつく事は出来るのだろうか?
78名無しさん@一本勝ち:2008/01/20(日) 19:29:11 ID:se92jB590
>77
大丈夫だと思うよ、小学校から剣道やってる人間も結構い
るけど、中学からはじめた人間が後から追いかけて追い越
しちゃうってのは良くある話で。ましてや一年差があっても
中学から始めたどうしなら、なおさら。
俺は顧問の先生に
「剣道は一人でも練習できる、素振りだけでも強くなる」
って言われた。
79涼凪:2008/01/20(日) 21:13:56 ID:9mvYm4kE0
>>78
ありがとうございます。なんだか自信がつきました。
これから、もっともっと、他の人たち以上に練習して強くなりたいと思います。
素振りだけでも、きっと強くなれますよね!
(自分は『右手に力が入っている』と、言われるのでちょうど良いかもしれません)
80涼凪:2008/01/22(火) 21:09:34 ID:gRzwApUS0
2月10日くらいに、試合あるんですが、せめて引き分けにはなりたいです。
・・・ホントは勝ちたいけど。
こんな初心者でも、引き分けになれるかな・・・・かな?
81名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 22:05:30 ID:j5Kg4qos0
まず無理だな。自分のレスを顧みるがいい。あとコテウザいよ
82名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 22:38:34 ID:vn8QARbV0
>>81
そういうこと言うなよ
もともとレス少ないスレッドなんだから
83名無しさん@一本勝ち:2008/01/23(水) 05:53:07 ID:bFaVyCvO0
厳密なつっこみ入れると
ここは社会人のスレなのでスレチかなとw

でも、初心者ということで
社会人以外でも書き込みに関しては
自分は別に問題ないかな。
84名無しさん@一本勝ち:2008/01/23(水) 05:57:19 ID:bFaVyCvO0
これだけでも何なので・・・

私も社会人になってから剣道始めてます。
スローペースなのですでに5年たっています。

>>58
私は最初に入った道場のなじみの防具屋さんの
すすめで7〜8万円ぐらいのものを買いました。

今年の春ぐらいに初段をとる予定なので
そのときに防具を新調したいなと。
85名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 13:11:25 ID:Q/xNre1bO
高校の時に少しやってたんですが、半年くらいで訳あって辞めてしまいました

社会人になって時間も出来て、投げ出した剣道をちゃんとやりたいと思ったんですが、
最初は近場で剣道教室とかを探した方が良いですか?
86涼凪:2008/01/25(金) 19:43:52 ID:NRm0QbiH0
中学生はやはりダメですか(^_^;)
87名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 22:14:28 ID:IVz+aapB0
>>86
なんで剣道を始めようと思ったの?
8883:2008/01/26(土) 00:28:32 ID:58sqTTO80
>>86
このスレが「社会人からの剣道」なので
社会人中心の話題を書くのが普通だと思います。

それをわかった上でなら
このスレのレスが少ないので
社会人&初心者の剣道という解釈もありだと思うので
自分はそれほどだめとは思わないです。

>>85
ブランクがあるのであれば
近場の教室で十分だと思いますよ。


ここのスレ見ていると
剣道未経験(もしくはブランクあり)の社会人で
躊躇している方多いなぁと感じます。

そんな自分も剣道やりたいと思って
躊躇の時間がかなりあった(5年ぐらい)ので
それなりに気持ちわかります。

子供に対する剣道の普及もいいけど
こういった大人が気軽に剣道できるような
環境あっていいじゃないかなとおもったり。

どうしても初心者の大人が始めようとすると
周りに初心者の大人がいないため
子供の中で混じってやる選択しかなく、
それに抵抗を感じてというのがあるかも。

とりとめない文章ですみません。
89名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 01:32:54 ID:f8IYRoCF0
会社で欝病になってずっと療養休暇してた。
最近ちょっとましになってきたし3月で診断書も切れるからリハビリをかねて
ずっと興味があった剣道を始めてみた、んだが……

稽古してる間は楽しいんだ。
まだ防具もないし、竹刀をを持たない素振りとか足の動かし方とかだけでもずっとやりたかったから
結構楽しめてるんだが、稽古が終わった後すごい疎外感を感じるんだ……

なんか道場に居場所がないっていうか……
鬱が悪化するのは避けたい、でも止めたくない


なんかチラシの裏ですまん
90名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 04:47:02 ID:rIa65+2KO
最初はそうだろうな。
大人からだとなかなか入っていけないだろ?

意外と周りは周りで気を使ってたりするんだけどな。 
もう少し慣れたら居場所もできると思うぞ。
91名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 12:13:57 ID:eG1RTOxWO
俺も初心者&ブランク。
中学〜高校に道場にちょこちょこ、高校と大学の体育で3年ほど。

今、やろうか迷ってるんだが、やっば敷居は高いし、入ったら入ったで居場所なさそうな気が…。

団体競技を別にやってて、国体とかも出たことあるくらいなんだが
そこでは社会人の素人でやっばり始める人もいて頑張ってる。
そういう姿を見ると俺も剣道始めようという気になるんだけど
同時に、大学の部活とかでばりばりやれる環境で始めるならまだしも
社会人から初めてもたいして練習もできないしそれほど上達しないよ、と
俺がそこまでのスキルを身につけるに至った長年を振り返ってその人にそう思ってる俺がイル。

これは剣道を始めようとしている俺にも逆にそう思われる立場になるわけで…

なんてこと思ってたらなかなか踏ん切りがつかないんですわ…
92名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 12:23:01 ID:qS3ONN4aO
>>91
おれと全く似たような境遇ですなw
そのとうりなんだよね。おれが思うに高校か最低でも大学からやってるのがベストだよね
93名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 12:34:43 ID:Y7f1tvm30
昔、部活で中学の時と高校の体育の授業(一年間だけ)
やっていたなぁ。もう30だけどたまにやってみたいなぁ
って思う。だけど仕事が忙しくて正直出来ないんだよね。
なんだ 僕みたいな人は沢山いるんだな。
10年以上のブランクだけど
94名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 15:16:32 ID:OAjbWhmE0
そりゃただ強くなるって目的だけならそうなんだろうが、社会人の場合は強さより
剣道が好きとか楽しいとかの方が大事なんじゃないか? 別に剣道じゃなくても
フットサルでもゴルフでも、趣味の一つなんだから・・・。道場とかで友達と
剣道をやるのが好きってのがなきゃ続かんぞ。 このご時勢に剣を修行して身を立てるって
わけでもないんだろw 結果的に強くなるかは別問題で考えなきゃ。
95名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 19:10:26 ID:58sqTTO80
やっぱり躊躇している方、結構いるんですね

私は強くなることは別に考えているのではなく
趣味のレベルで剣道をやっています。
稽古のペースは週一よりちょっと少ないぐらいかな。

剣道ってやるときは
絶対にきっちりやらないといけないっていう
そんな暗黙の了解があるような気がします。
それが社会人の剣道は敷居が高さを感じるのかも。

本当は仕事の都合や自分の気分を
優先して剣道ができればいいのかも。
>>94が書いているように「趣味の一つ」で
というのは結構、重要なことだと思います。
96名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 20:54:24 ID:f8IYRoCF0
>>90

ありがとう、なんていうかこれ以上逃げたくないから
も少しがんばってみるよ
97名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 21:36:55 ID:KDnFpJyd0
>>96
無理すんなよー。
「少し体を動かすかー」くらいの気持ちで。
環境に慣れてきたら先生や先輩に話しかけてみたらいい。

防具の購入を勧められたくらいのころまた書き込んでみてください。
有る程度高い買い物だし、続けていく覚悟もいるでしょうから。

>>91
居場所の有る無しは師範の人格や道場生の実力や人柄など環境に左右されるからね
国体選手だと目標が高くなってしまうんだろうけど
社会人の剣道は主に昇段というマイペースの目標になるからね
(もちろん大会もあるけど自分で申し込むものだからね)

知り合いの人で30歳くらいから始めて6段に挑戦してる人がいるけど
まだ赤ん坊の男のお孫さんといずれ稽古するのを楽しみにしてるそうだよ
98名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 21:55:51 ID:eG1RTOxWO
>>97
レスサンクス

国体を!なんてことはもちろん目標ではないですが
自分にあった形でやっていくのが社会人のやり方なんでしょうね。

しかしもう少し剣道やってたら始めるのに躊躇することもないんですが敷居が高く感じます。

しかも週に1〜2回くらいで…でやっていって素人が剣道ができるようなるのはいつの日か…
とか自分の経験からつい思っちゃいます。
99名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 23:56:18 ID:KDnFpJyd0
>>98
何の競技をやってたのか分からないけど
ひとりで練習できることってあるでしょ
剣道だと素振りできるし(室内での素振り用の短い竹刀もある)
足捌きはいつでもできるし。
100名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 05:18:15 ID:1xX4tITI0
大学くらいまでの学生時代に一回くらいは剣道に触れた事あるだろ? その時に
自分にあってる、やってて楽しいって感じて、今やりたいって思ってるならやればいい。

ああ、でも剣道に興味があるって言ってはじめる人のなかに、実は本やTVを見て
やるって決める人いるけどあれは止めた方がいい。
サッカーとかならあれはフィクションだ。とか、できそうなモノもほんの一握りの
人間しかできないってわかるのに剣道の場合は自分も練習すればできるって本気
で思ってる人いるからな。 厳しいようだが、剣道は運動神経や筋力があればいい
ってもんでもないし、実際、高校や大学から剣道始めた人って何人もいたけど
大半は卒業や多忙、きついってんで止めたし、続けてる人もはじめの2・3年は試合で
引き分けがやっと、全敗って人もざらにいる。今まで勝ったことないって人すらいるくらい。
まぁ、これは公式試合が少ないってこともあるけど・・・。
だから、自分がやる剣道、それ自体が好きって人ならやればいい。社会人だからこそ
いろいろ選択肢も制限も持ってるしな。
101100:2008/01/27(日) 06:16:21 ID:1xX4tITI0
ああ、ごめん。8行目間違いw 実際、『大学や社会人から・・・』てのが書きたかったコト
高校生の場合は周りにも初心者多いから結構勝てる人もいる。
102名無しさん@一本勝ち:2008/01/28(月) 00:58:54 ID:nUIfPdnv0
剣道の場合、始めてから防具を着けてまともに掛かっていけるようになるまでの
期間が長いというか、球技みたいにレクリエーション的にできることが少ないから
敷居が高く感じるし、その期間が長いと社会人にとっては疎外感感じちゃうのかなぁ。

早く居場所を作るためには、>>99がおっしゃる通りで、練習して
基本(竹刀の握りや構え、振り、足捌きなどなど)を早く身につけて、
有段者の社会人に掛かっていけるようになるのが一番近道かな
103小泉@水戸から来ますた。:2008/01/28(月) 18:11:53 ID:bzqEVjbtO
ほいっ!!
おまいら東武館へ逝こう!!
ボクが待ってるぞ!!!
うほっ
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/1/d/1dd2dab3.jpg
うほっ
ホモホモ天国だぞい!!!
うほっ

104名無しさん@一本勝ち:2008/01/28(月) 23:08:47 ID:eryc8iRqO
社会人から剣道始めたいんですが、学生の時よりだいぶ太ってしまい、躊躇しています

正直体重は100越えてるんですが、防具とか入りますか?

とりあえず体絞ってからやろうとは思ってます。
筋力とか体力は学校時分よりはあるとは思いますが・・
105名無しさん@一本勝ち:2008/01/29(火) 00:06:08 ID:tmTF5YPP0
>>104
まずは武具店に行って確認してみれば良いのでは?
それに体を絞ってからやる必要は無いよ。
そのまま剣道やりはじめれば自然に体重も落ちるさ。
106名無しさん@一本勝ち:2008/01/29(火) 04:44:53 ID:qSqupl3P0
>>104
体を絞る前に防具を買ってしまうと
その後に体を絞ってしまった場合の防具のフィット感に
違和感があるかもしれませんね。

そんな私も初心者から剣道を始めて
92kg->72kgになったので
今の防具や道着がちょっとぶかぶかなので
買い換えようかなと思います。

#使えないことはないのですが。

それと体力はあるとのことなので
何とかなるのかもしれませんが
剣道は見た目よりきついと思うので
太っているとつらいかもしれませんね。
私はつらかったのでやせるようにしました。

ちなみに、私の場合は
剣道をすること自体での体重は落としていません。
(ちょっとは効果あったかもしれませんが)
食事や筋トレなどで体重を調整しました。

やれば何とかなるとは思いますけどね。
107名無しさん@一本勝ち:2008/01/29(火) 09:21:19 ID:MoBGPFeuO
>>105>>106
アドバイスありがとうございます。

防具は基礎を身に付けてから買おうと思っています。
その間に体絞れてくると思うので・・

体力や筋力は今の仕事がそういう関係の職種なので、なんとかなるとは思います。
108名無しさん@一本勝ち:2008/01/29(火) 20:58:06 ID:tmTF5YPP0
社会人の剣道なんて体力無くても何とかなるよ。
土日しかやらないし練習だってせいぜい2,3時間。
大丈夫大丈夫。
むしろ社会人から一人で剣道の世界に入る勇気のほうがよっぽど疲れる
109名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 09:06:51 ID:div/pb+g0
俺は36才でまったくの未経験から始めました。週3回の稽古にできる限り休
まずに通って、足捌き、素振りのみで3ヶ月、防具をつけて基本打ちと切り返
しを1ヶ月程度。その後で地稽古を許された感じです。初期段階でお稽古の機
会を逃さずに参加できればそれだけ早く防具をつける所まで修行が進むので、
最初の3ヶ月が踏ん張り所だと思います。
110名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 23:16:33 ID:XycI/AkX0
>>109
それなら家で1人で練習してから行った方がよくない?
111名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 01:12:36 ID:qTI2ZPQl0
 まったくの初心者が先生の指導も無く竹刀を振っても上達しませんよ。
 
 御自宅で指導を受けられる環境ならばともかく・・・

 まずは見学に行って、未経験者の指導の流れをお尋ねになると良いの

では?
112名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 18:47:00 ID:JHSXQqAW0
別に何歳から始めようとか関係ありませんよ。
全国レベルの警視庁でやるなら別ですが・・・

近くの道場レベルなら、試合とか関係ないし、自分の技術向上だけだったら、
何歳でもかまいません
113名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 19:45:13 ID:KReiinOD0
剣道をするときは
期間に関係なくやる本人のペースが重要かなと。
剣道は一生ものといわれるぐらいだからなおさらだと思う。

やっている本人が(少しでも)上達感があれば
極端な話、10年以上(一生でもいいぐらい)かかって、
初段をとってもいいと思うぐらいでいいと思う。

>>112もふれているように
試合で勝つこと優先で、
全国レベルでやろうというのなら別ですが。

>>108
>むしろ社会人から一人で剣道の世界に入る勇気のほうがよっぽど疲れる
私もそう思う。
社会人が剣道を始めるときは
人によってはこれが一番の障壁かも。
114名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 21:15:29 ID:JHSXQqAW0
では私が道場開きましょうか
115名無しさん@一本勝ち:2008/02/02(土) 21:08:39 ID:6Botmnaa0
>>109が、社会人から剣道始める際のモデルケースかなぁ。
週何回かは道場は本人の事情によるだろうけど。
防具を付けて稽古できるようになるまでの時間をどれだけがんばれるか。

とりあえず初心者でも楽しんで試合に参加できるような気軽さがない、
武道ならではの壁だと思います
116名無しさん@一本勝ち:2008/02/02(土) 21:55:43 ID:bHXfAqUw0
道場いくまえにネットで動画たくさんあるからそれみて
フォームなどの練習してからいけばよくないか?
おまいらスポーツやったことあるならわかるが基礎の8割くらいは
1人でできることが多い
117名無しさん@一本勝ち:2008/02/02(土) 22:09:06 ID:alsMyqSX0
>>111>>112 さんが言われているように
いくつからでも始められると想うよ
あと、指導者はしっかりした人がいる方が良いよね
極力、武道具屋とか、スポーツ用品店とかで、門を
たたく前に確認した方がいいと想う

独学では絶対身につかないといってもいい
基礎体力は、ジョギングかなにかで、戻しといたほうが良いかもね
足は大事だから

あと、他のスポーツにはない腕の振りが稽古全般を通して必要なわけだが
これが結構心肺系に負担をかける
おれも昔、ブランクの後、再開したことあるけど
有段者なら再開前に、跳躍素振りとかをやっといたほうがいいんじゃないの
118名無しさん@一本勝ち:2008/02/02(土) 23:28:18 ID:kWC11z390
これから剣道やる人は年賀はがきの番号10桁のうち4個7があれば
袴無料プレゼントみたいのやってたからそれで袴仕入れるといいよ
剣道でぐぐって探せばサイトはみつかる
119名無しさん@一本勝ち:2008/02/02(土) 23:48:04 ID:bHXfAqUw0
まったくの初心者でもネットで解説サイトの
動画をみたり本を買ってきて読んでそれとまったく
同じ動きをできるように練習すれば上達するので
いくまえにこれを自分でやってから行ったほうが伸びが速い
120名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 00:08:02 ID:u+k08X6f0
>>119
なんかみたことあるIDだとおもったら
総合スレで実践の話してた人か
121名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 00:33:53 ID:y5Rmm7AF0
2chって、どこのカテゴリーでも、固体番号は把握できるの?w

それはさておき・・
道場もいろいろ特色があるから
社会人初心者で始める人は、なるべく情報仕入れてたほうがいいよね

>>117で言ったように、武道具屋で聞くのも一つの手だけど
武道具屋自身が高段者で指導者って場合も多いから、
自分の道場に引っ張られるって可能性もある
だからスポーツ用品店で聞く方がいいかもしれないね
あと、学生時代の友達で剣道部だった奴に聞くのもいいだろうね

警官や教員中心の道場にいきなり初心者が行ったりすると、
封建制が強いし、ぼろ雑巾みたいにボコボコにされて
「チクショー、こいつら、なんてやつらだ、二度と剣道なんかやるもんか!!」
なんてことに、なりかねないからねww

でも逆に弱小の道場で、ひで〜指導者ばっかり、なんて道場もある
間違ったこと教えられるくらいなら、やらないほうがましだから
そういう道場は、なおいっそう避けるべきだね

だから、7段の先生が二人くらいは居て、(8段がいれば言うことないけど、
7段でも十分かな)4〜6段の人もぱらぱらいて
通ってる人も、サラリーマンから、自営業者など幅広くて
家族的雰囲気の道場なんかがあれば最高だけどね

そういう道場が近所に見つかればいいんだけどね
122名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 23:24:48 ID:MgRhGo+EO
うちの高校の顧問は30から初めて現58の六段だったな。生徒より真面目で寛大で教え上手だった。間が抜けまくっているけど、最高の師匠だった。


なんでこんなこと書いたかって?自慢だよ、自慢ww
123名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 00:00:18 ID:P8pIX7aO0
>>122
俺の先生に40半ば過ぎで始めて七段取得&強い人がおるで〜。ウッホン。w

>>95
>剣道ってやるときは
>絶対にきっちりやらないといけないっていう
>そんな暗黙の了解があるような気がします。
>それが社会人の剣道は敷居が高さを感じるのかも。
分かるわ、それ。
普通に社会人から始めて、適度にやって何がいけないの?と思うけどね。
町道場とか連盟レベルの稽古で「剣道を舐めるな!」
みたいな雰囲気満々だと経験者の俺でも萎えるもん。
逆に言えば剣道家ってKYも多いのかもよ。www
個人的には厳しい稽古も好きなんだけどTPOを考えろ、と小一時間。
124名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 11:23:37 ID:TXJgrzpx0

 結局、「良い先生と出会えるのか?」が社会人で剣道デビューする場合の

一番の肝だと思います。

 費用、時間、お稽古の厳しさ、そんなのは楽しめたらそれ程気にならな

いと思いますが、良い先生と出会えなければ全てが苦になります。

 道着や竹刀、防具、入門費用などで10万円〜の出費になると思います

ので、お金を溜めながら見学を繰り返し、尊敬できる先生と、楽しめるお

稽古の環境を探すことが大切ではないでしょうか?
125名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 21:12:07 ID:RVtCO8Vm0
俺、2段だけど、試合で6段7段のオッサン倒したよ。
段とか関係ねーし。
俺よりいい段持ってるからって、偉そうにしてやがってよ。

俺の面で粉砕してやった。
いいですか、今から始めるみなさん。
初心者でも、5年あれば6段7段の奴に勝てる、同等のレベルまでは行くこと
は可能です。

勝つ剣道ではなく、研究する剣道すれば。
人間の死角を付けば勝てます。
116
119
の言ってる様に、最初は独学でやってはいけません。
基礎は教わってからのほうがよい。
素振りで真っ直ぐふれていないと(左手がブレている)クズな選手で終わってしまいます。

126名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 00:45:42 ID:Ti2P/YfN0
2段のお前より6段の俺のほうがチンポはでかいし
使い込んでるわけだが・・
なんか言いたいことがあるのか
あるんだったら、尻の穴、なめさせろ
127名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 17:35:15 ID:3BpZKvqq0
一万回使い込んでる俺が負けた・・・
128名無しさん@一本勝ち:2008/02/10(日) 11:45:59 ID:dXXhfVqxO
結局、初心者はザコなわけで。俺の師匠八段なんだけどやっぱそこら辺の奴とは違う。
大人になってから始めて六段とかの人は年齢で受かってるよね
初心者って下手なのにでかい顔するし、稽古の時も自分勝手な奴多いし
129小泉@水戸から来ますた。:2008/02/10(日) 20:41:10 ID:IabTO6SjO
さあっ!!
おまいら東武館へ逝こう!!
ボクが待ってるぞ!!!
うほっ
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/1/d/1dd2dab3.jpg
うほっ
ホモホモ天国だぞい!!!
うほっ

ウホッ
130名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 18:00:38 ID:bZ8sEu940
結構、社会人になってから剣道はじめる人多いんですね
俺も近くの道場通って練習させてもらうか・・・
131名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 22:35:20 ID:VtyhJcvs0
>>130
無理せず楽しんでやってくれ
132名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 22:19:12 ID:wkJ3l2fL0
始めの頃はピリッとした空気に統率の取れた準備運動、
私語はいっさい無し、大きな声に圧倒されまくってたなぁ。
133名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 00:25:45 ID:jDDYdZyB0
>>132
だが、その空気がいい
134名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 19:34:45 ID:dnO/6uHl0
初心者が1.2分の手刺しつかったら変な目でみられるかな?
でも見た目も大事だよね
135名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 20:14:49 ID:DF9vrE6QO
安くても高くても
自分が気に入ったもの使えば良いと思うよ
と思うけどどうだろう
136名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 20:23:20 ID:aDWCwGUG0
ただ、初心者だとすぐやめてしまうことも考えられるからそうなるともったいないな
137名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 21:22:32 ID:r/ZOX1Z80
>>134
長く続けようと思ったら最初からそれぐらいの投資してもおかしくない
安っぽいのよりはいいと思う
体型もそんな変わることないだろうし、10年以上は普通に使えるしね
138名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 17:57:33 ID:nJZF6uGDO
いわゆる「ふつう」の防具セットって、いくらぐらいからのなんだろ?
初心者ならミシン刺しでも充分だよね?
139名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 18:10:26 ID:chPHV96e0
>>138
栄光武道具(多分字違う)に初心者セット3万くらいでうってたぞ
竹刀だけないけど別にかえばいいからこれおすすめ
やすいけどふつうの防具だと思うよ
140o:2008/02/16(土) 18:31:31 ID:YSrN5xzl0
まあ、7万あれば、見た目で劣らないのを全て揃えられる。
カーボン竹刀薦められたらイラネと言え、
141名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 10:02:15 ID:2Gf51QD0O
裏稽古なら 始めたい
142名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 10:14:34 ID:W0oVRmCKO
カーボン竹刀は何で駄目なんですか?
143名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 17:59:00 ID:6IlQeEXv0
>>142
俺は使ってないけど、肘によくないと聞いたことがある

値段が2万以上する、というのもネックかな
特にとりあえずやってみよう、と考えてる人にとっては
防具付けるまでは竹製のが2本あれば充分
144名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 20:49:37 ID:nx1yBf4TO
カーボン竹刀、2万円以上もするのか・・・('A`)

でも、ささくれはしないし、カーボンだから折れたりもしないか(たぶん)
145名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 21:18:36 ID:nhe+/Wnk0
道場に通ってるけど練習内容がなかなか覚えられなくて苦痛。
相手をつけてやるとき自分が攻撃側なのか防御側なのか
忘れて相手とぶつかっちゃう事がよくあってそのたびに申し訳ないと思う・・

緊張して疲れてくると頭がパニック状態になる。
剣道向かないのかなorz
146名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 22:16:10 ID:6IlQeEXv0
>>144
カーボンのいいところはそれに尽きるね
最終的には竹刀2万円分以上の働きはすると思う

>>145
初心者なんだから仕方がないと思うよ
有段者の社会人と同じくやろうと焦らないで、
ゆっくりでもいいので正しくを心がけて、あと、相手はそれほど気にしてないと思うので安心を
147名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 22:18:33 ID:qYP4/PU0O
>>143
ありがとうございます
もう少し安ければ練習用に買うんだけどなあ

>>146
初めてどれくらいですか?
あまり自分で向いてないとか
考え過ぎない方が良いと思いますよ。
慣れる速さは人それぞれだし。
148名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 09:01:56 ID:l4x6san20
>>147
面金ばかり打ってしまって、竹刀を折ってばかりいるのならお相手の安全の
ためにもカーボン竹刀を使うのは悪くないと思います。ただ、高段の先生の
中にはカーボンで打たれるのを嫌がる方もおられます。
 (俺もカーボン使ってますが、切り返し、打ち込み稽古の時だけです)
149小泉@水戸から来ますた。:2008/02/20(水) 16:42:32 ID:NcSoL+wdO
ウホッ!!
おまいら東武館へ逝こう!!
ボクが待ってるぞ!!!
ウホッ
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/1/d/1dd2dab3.jpg
ウホッ
ホモホモ天国だぞい!!!
ウホッ

ウホホォォォッ!!!!
150名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 19:52:44 ID:BkaWB3Yg0
また道場の前まで行って帰ってきてしまった・・・orz
ちょっと戸を開いて「見学させてもらってもいいですか?」の一言が言えない自分が情けない
151名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 19:59:25 ID:sLg0qFlf0
>>150
何度もいってればそのうち声かけてくれるよ
152名無しさん@一本勝ち:2008/02/21(木) 18:38:57 ID:EedMN3iY0
>>150
敷居が高く感じられるでしょうが、
同好の士が増えるのを嫌う人なんていません。
私は40代半ばで始めましたが大歓迎されましたよ。
案ずるより産むが易し。
153名無しさん@一本勝ち:2008/02/21(木) 20:22:26 ID:JH+7dQFx0
>>150
その気持ちなんとなくわかるような気がします。
道場の門を叩くともう後に戻れないような感覚でしょうか?
(私が勝手に想像しているだけですが)

門を叩いたらもう後に戻れないと考えるのではなく
いつでも本人の意思で(剣道を)やる・やらないの選択ができると考えれば
門を叩きやすくなるような気がします。

#私はそうやって剣道はじめました。
154名無しさん@一本勝ち:2008/02/21(木) 20:32:33 ID:EAERtXbP0
なあ道場いきたいんだが
みんな上手でなんかはずかしいんだ
そこの道場は大人はすくなくて子供が4、50人いる道場なんだけど
小学生もすごいうまいしなんかいきづらいんだ
155名無しさん@一本勝ち:2008/02/21(木) 23:53:39 ID:opNFDEiW0
>>154
周りが上手いのは当たり前
一から始めるには通らなければならない道だから仕方がない
厳しい言い方になるけど、恥ずかしくてできないならやらない方がいいのでは?
もしくは違う道場探すとか。地方在住だと難しいけど
156名無しさん@一本勝ち:2008/02/22(金) 01:59:52 ID:DD5nLNlj0
>>154
あの、「入門する」って意味をちゃんと理解してますか?
見た目あなたより年齢の低い子供達でも剣道では先輩ですよ?
その道場でお稽古すれば子供たちのように上手になれるって考えたら
良いのではないでしょうか?
157名無しさん@一本勝ち:2008/02/22(金) 18:47:37 ID:ve1X8WUY0
もし初心者で行くのが恥ずかしいのなら
剣道の入門本でも買って自主練すればおk。
足の運び方、竹刀の振り方、練習内容が載ってるよ。
礼儀作法も知っておけばなおよし。
それらを覚えてから行けば恥ずかしさも減るんじゃないのかな。


おいらは何も知らない状態から入門したけどね。
158名無しさん@一本勝ち:2008/02/22(金) 19:47:31 ID:2OShPDri0
>>154
本当は社会人だけでやれるのが一番いいかもしれませんが、
残念ながら剣道の場合、初心者を受けて入れている道場は
子供の割合が高いことが多いと思うので
そうなるのは仕方ないところだと思います。

特に初心者で社会人の場合、子供の中に混じってやるってのは
人によっては精神的にきついのかもしれませんが、
これもある意味修行とおもってやるしかないのかもしれません。

私は社会人から剣道を始めて子供の中に混じってやっていますが今は慣れました。
159名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 01:15:51 ID:sJhiXbB90
>>154
入って1ヶ月くらいだけど俺のとこもそんな感じ
子供20人くらいの中にポツンと俺一人だけ浮いてる感じで
失敗したかな〜とか思ってたけど
先生方が温かくてそんなこと気にしなくなったよ
ただやっぱり背の大きさが違うからやりにくい部分があるのも事実
160名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 23:54:27 ID:VQPkdnsq0
どうやら今年の春も転勤ないみたいだし
仕事にも慣れてきたから町道場とか通ってみようかな・・・

でも、町道場って大抵子供ばかりとか警察消防の公務員ばかりなんですかね?
161名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 23:59:08 ID:DoZOqa8O0
>>160
子供はいるだろうけど中高生もいるんじゃない?
警察公務員はあんまり聞いたことないな
ふつうに働いてるおっさんと若い人はいるとおもうよ
162名無しさん@一本勝ち:2008/02/29(金) 01:24:52 ID:f7htKKLVO
カーボン竹刀買えよ。一年半から二年は折れないと思う。
そう言われて買ったオレのは半年で折れたから、武具屋にもう一本タダで貰ったけど。
あのしなりがたまらん。
163名無しさん@一本勝ち:2008/02/29(金) 19:54:21 ID:XdVLFzEg0
37才、今年から始めた初心者です。
欲張って二刀にもチャレンジしたら、面白くてハマってしまいました。
164名無しさん@一本勝ち:2008/02/29(金) 21:27:48 ID:Ab8KMfQFO
>>163
剣道面白いですよね。
堅いイメージが勝ってしまって
なかなか気軽に始める、ってわけには行かないけど。
頑張って続けてください。
165160:2008/02/29(金) 22:11:01 ID:spT3co4r0
>>161
あ、そうなんですか・・・
来週の月曜日からはじめる事になりました
子供達と一緒に稽古に励んでいきます、ありがとうございました
166名無しさん@一本勝ち:2008/02/29(金) 22:30:35 ID:XdVLFzEg0
>>164
ありがとう
167名無しさん@一本勝ち:2008/03/01(土) 00:18:06 ID:ktEeLm5k0
>>165
奇遇ですね
私も月曜から道場にかよわせていただきます
まあ私はフリーターですが
168名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/03/01(土) 23:45:03 ID:fo3salcxO
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(現金を札束で)を忘れずに持参すること。

169名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 11:46:13 ID:xBGkDCPY0
もう辞めたくなってきた。
いつまでたっても練習内容が覚えられない。
170名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 13:04:23 ID:F+8hWm120
>>169
なんつーかあれだな
自動車学校の一段階の筆記試験に何十回受けてもうからない人をおもいだすな(再入所後も9ヶ月全落ち)
脳に障害がある可能性が高いので脳神経外科などの受診をおすすめします
171名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 13:30:22 ID:xPNYANsF0
剣道って覚えられない練習とかあるか?
いや俺素人だけど・・・
172名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 15:35:25 ID:xBGkDCPY0
>>170
一応正常ではあるけど
脳の伝達には少々問題があるかもしれない。
何というか、上手く繋がらないし理解が出来ない。
>>171
相手に打ち込むのか防御するのか説明されてもよく分からないので
練習になっても睨めっこになったり、お互い打ち込んでしまいぶつかったりとか・・・
耳も悪いのかよく聞こえないしそろそろ相手方もイライラし始めた頃。

173名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 18:20:36 ID:khbUi0Gq0
剣道の道場の練習している風景を初めから終わりまで2時間くらい
撮影した動画がどこかにうpされてないかな
どんな風にやるのかみてみたい
174名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 23:01:34 ID:oWcc+AZE0
>>169
やる人によって覚えがいい悪いぐらいの違いだけじゃないのかなと。
剣道に限らず、能力にはそれぞれ個人差があるのだから
上達も個人差があるのは当たり前だと思う。

そんな私も(開始五年目:今春頃に初段受ける予定)で
先生から足運びの練習のときに
「今まで教えた(大人の)人の中で覚えがかなり悪いほう」
といわれたぐらいなので粘り強くやっていけばいいかな。

一年とか(早めの上達に)にこだわらず
何年でもかけてでも上達することを考えるのがおすすめ。
剣道が好きなら、あきらめずに続けていったらいいと思う。

お互いがんばっていきましょう。
175名無しさん@一本勝ち:2008/03/03(月) 01:44:17 ID:tqhbpFmZO
>>173
普通に練習見学したら良いんじゃね?
どこも見学歓迎だと思うし、
二時間動画見ても意味ないと思う。
飛び込めば道は開けるよ
176名無しさん@一本勝ち:2008/03/03(月) 20:44:19 ID:cn1Fu5bl0
今日初練習いってきたぜ!
体験だから子供たちとすりあしの練習したよw
意外にも他の人の目はまったくきにならなかった
まよってるやつ体験させてもらうといいぜ
見学はぴりぴりした雰囲気だったけど
体験は超なごやかだった
177165:2008/03/03(月) 21:19:43 ID:mwbxi6Zm0
>>176
>>167さんか、俺も本当は今日初練習しに行く予定だったんだけど
急な仕事が入っていけなんだ・・・orz
178名無しさん@一本勝ち:2008/03/04(火) 11:35:28 ID:Ukz4gujD0
>>177
先生に体力に自信がないと伝えたら練習してる大人の人をさして
「この人は70歳をこえてるけど入門してきた人だよ」
「子供じゃないんだから疲れたときは自由にやすんでもいい」
といわれました。
他にもあきらかに初心者らしいお父さんもいました。
結構いるもんですねー
179名無しさん@一本勝ち:2008/03/04(火) 18:08:04 ID:HTkoSW780
>>178
いい道場ですね
大人には大人のペース(仕事とか)があるのを理解してくれてるのはいいことだ
当然指導者も定年じゃなきゃ仕事早く切り上げて通ってるだろうし
マイペースでがんばです!
180名無しさん@一本勝ち:2008/03/04(火) 20:51:16 ID:3VQPC/uQ0
初心者の大人に無理させるところなんてないだろ
181名無しさん@一本勝ち:2008/03/04(火) 21:55:10 ID:OK+RZ5Us0
すみません無関係の疑問で岐阜明珠館が不祥事で閉館しました。
詳細ご存知の方いませんでしょうか
182名無しさん@一本勝ち:2008/03/05(水) 19:54:45 ID:PqQLkk4f0
>>181
先生のセクハラ
183名無しさん@一本勝ち:2008/03/07(金) 12:38:07 ID:1Cm9uxip0
誰先生?
184名無しさん@一本勝ち:2008/03/07(金) 18:40:51 ID:Z6MZVonk0
>>181
>>183
総合スレで聞いた方がはやいんじゃない?
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1198732503/
185名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/03/09(日) 22:57:00 ID:EJbTKKxaO
東武館の通常カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
186163:2008/03/09(日) 23:57:26 ID:+0Um1nS40
今日他の団体へ一人で出稽古に行って、七段教士の先生に個人指導してもらいました。
さすがに七段教士の先生ともなると、人格者で凄い指導力の人でした。
良い勉強になり、ますます剣道を面白いと思うようになりました。
187名無しさん@一本勝ち:2008/03/10(月) 00:38:15 ID:QeLqeus20
久々に剣道やった。
糞ジジイが俺の面の打ち方に文句言ってきた。
「軽い」と。俺の剣道は当たればいい・スピード優先と思ってるので余計なお世話。
相手よりいかに早く当たるかを心がけてやってきたので、ムカついたので剣道もうしない。
188名無しさん@一本勝ち:2008/03/10(月) 09:47:13 ID:6DNk28zq0
>>187
もったいない。
そのスピードに打ちの強さがあれば、もう少し勝てるのに・・・。

「当たればいい・スピード優先」と思ってる選手がいいところで勝てない
という場面をイヤっていうほど見てきたよ。

その糞ジジイが技も試合実績もないようなオッサンなら無視していいでしょうが、
過去に試合で腕をならしてきた人なら、意見を素直に聞くのも有りでは?

189名無しさん@一本勝ち:2008/03/10(月) 12:31:38 ID:wl+wgtJoO
技や実績があろうが無かろうが、
別に間違ったことを言われてるわけではないんだから
意見を聞き入れるべきでは。
190名無しさん@一本勝ち:2008/03/10(月) 13:39:43 ID:6DNk28zq0
>>189
それは正論。
でも明らかに自分よりヘボいおっさんの言うことを素直に聞けるかなあ?
191名無しさん@一本勝ち:2008/03/10(月) 15:03:43 ID:jJe3wHNHO
ヘボいヘボいと言うが、おっさんになって人生の第二の楽しみとして剣道始めた
人ならともかく、若い頃からやってる人ならそれなりに経験があるでしょ。
もしかして、当てっこの技でおっさんをボコボコにして、「こいつはヘボい」と
悦に浸ってるパターンじゃないよな?

若い頃はバリバリ試合で馴らして、今は見るも無惨に若い人に手も足も出ない人、
試合などただの遊びと一笑に付し、試合など一度も出ずに自分の修業に勤しむが、
実際に稽古してみると鬼のように強い人。俺は色々な人に出会ったけど、
一言だけ言えるのはやはり長くやってる人はどんな形であれ経験が豊富なわけだ。
俺は自動車教習所の職員より速く走れると己を過信して、教習員の話を聞かずに
いたら事故を起こした、なんてことに、剣道ではならないよう祈っているよ。
192名無しさん@一本勝ち:2008/03/10(月) 15:15:08 ID:vNUaCtRVO
>191
例えがうまい
193名無しさん@一本勝ち:2008/03/10(月) 15:47:03 ID:DdDCZn610
精神主義的な屁理屈で年寄りの意見を無条件で正当化する、というのは武道界ではお決まり
だからね
そういうのが嫌だったら、フェシングでもやった方が良いんじゃないかな
194名無しさん@一本勝ち:2008/03/10(月) 18:49:07 ID:wUWIeSZf0
>>191
>おっさんになって人生の第二の楽しみとして剣道始めた人

ごめんね(´・ω・`)
いや俺は人の打ち込みにに「軽い」なんて言ったことないけど、やっぱそういう目で見られるよね
195名無しさん@一本勝ち:2008/03/10(月) 23:41:35 ID:O/pKLGf30
>>187
いくら2ちゃんとはいえ、年配の人間をそのように罵るような考えもってるんだったら、
自分で言ってる通りもう剣道やらない方がいいんじゃない?
196名無しさん@一本勝ち:2008/03/11(火) 01:55:44 ID:vQmna/JuO
我 以 外 皆 師 て こ と だ よ
197名無しさん@一本勝ち:2008/03/11(火) 05:56:52 ID:sLfdPvJj0
要は自分に求める心があればどんな人からの教えは素直に聞けるし、
その心がなければどんなすばらしい人の教えでも心に響かないでしょう。


「経験豊富な自動車教習所の職員」なら素直に話を聞けるが、
免許取得歴が長いだけの、ヘボい運転しかできないおっさんの話は
素直に聞けないなあ。

自分でも未熟だなと思う。修行しよう。
198名無しさん@一本勝ち:2008/03/11(火) 23:00:26 ID:Y8N/NsMr0
>>196
だけどこういうスローガンってあまり好きじゃない。いかにもできていないことを
証明するようで
199名無しさん@一本勝ち:2008/03/12(水) 07:00:49 ID:sWUslIoc0
>>198
なぜその結論に至るんだ
完璧な人間なんていなくね?
200名無しさん@一本勝ち:2008/03/12(水) 09:23:08 ID:leTVonC60
>>198
とても社会人とは思えない発想能力だな
この時期になって、まだ学生気分が抜けてないのか?
201167:2008/03/12(水) 21:20:29 ID:sWUslIoc0
奮発して最初から手刺し防具かったぜ
・・・たたかれたら痛いかな1.2分
202名無しさん@一本勝ち:2008/03/13(木) 07:14:52 ID:/eSjMMTvO
無職なのによくそんな高い防具買えたな
203名無しさん@一本勝ち:2008/03/13(木) 10:24:20 ID:LStoU3b80
これから始める社会人さんは、アキレス腱に気をつけろよ
うちの近所の道場にきた社会人は始めて2週目でアキレスやったぞ
全治3ヶ月で、そのまま来なくなって今はなにしてんだか(ヤレヤレ

体ができてないんだから、しっかり伸ばしてから稽古を始めることだ
204167:2008/03/13(木) 20:23:33 ID:Aw5IavcH0
>>202
いや手刺しでも一番やすいやつだよ
一応鹿革らしいけど

初心者が手刺しなんかつかってたら
「生意気だ!」
っておもわれるかな?
205167:2008/03/13(木) 20:24:33 ID:Aw5IavcH0
あれ?俺無職なのかorz
206名無しさん@一本勝ち:2008/03/13(木) 22:06:56 ID:hjwJAbVA0
>>204

全然思われないよ。他人の防具の刺しなんて普通気にしない。
207名無しさん@一本勝ち:2008/03/13(木) 22:16:07 ID:jgqfgH840
教科書通りの剣道なんか出来るかよ!
だからオッサンとの稽古はキライ。

稽古は適当でいいんだよ。
試合は頭使って勝つ。

俺がやった手は、ツバ競り合いで奇声を出して驚かして引き面打ったり、審判
の方を思いっきり向いて、油断した所を打つ。

糞ジジイにはきくよね。
208名無しさん@一本勝ち:2008/03/13(木) 22:33:00 ID:qFZvKyGr0
>>207
まるで俺は鉄平みたいなセリフだな、うけた(ワラ
そのうち自分もジジイになっちまうんだぜ
そうならないように反面教師とおもってつきあうしかないんじゃね?
でもそんな人ばかりじゃないし、その人のいい所をなにか見つけられたらいいんだがな
209名無しさん@一本勝ち:2008/03/13(木) 22:35:14 ID:qFZvKyGr0
>>204
ただ初心者が持ってきた防具は、出来栄えを含め安全のためもあるし必ず確認する
防具が良いものだったら、それだけいい評価もらえると思うぜ
ただ道具だけ・・・ってならないようにしなきゃだよな
210167:2008/03/13(木) 22:48:13 ID:Aw5IavcH0
>>209
そっか
体力ないけど一生懸命がんばるよ
211名無しさん@一本勝ち:2008/03/14(金) 00:08:14 ID:YWZm4tiH0
オレは社会人になってから剣道を始めた人を心から尊敬してます。
212名無しさん@一本勝ち:2008/03/14(金) 00:19:14 ID:rHhxfZJU0
剣道始めました。週1回通ってます。
剣道を始めて1ヶ月ほど経ったのですが
この程度の期間で地稽古や試合形式に参加させられるのって普通ですか?

基本的なことをゆっくり時間をかけてやりたかったです。
213名無しさん@一本勝ち:2008/03/14(金) 00:20:05 ID:PWPSPXAY0
剣道って下手したらガキのころからずーっと同じ仲間でファミリーみたいになっちまってる
遠征だって結局は家族ぐるみで付き合うようになるしさ
ある意味、マンネリしちゃってたり馴染んじゃってる感がある
逆に言えば、辞めるにやめられず、後輩の指導もしなきゃならなくなる

オレも転勤で移動になったら、稽古場所が変わってしまうんだが、
すぐに馴染めるところと、そうなじゃない所があった

そんな感じだが、そこへ社会人から剣道はじめた人がきたら、新しい空気を感じられるだろうな
ガキの頃からの流れでやってんじゃないんだし、確かに尊敬できる

頑張ってください、ただくれぐれも怪我にはご注意を。
214名無しさん@一本勝ち:2008/03/14(金) 07:01:08 ID:XLGkuzlH0
転勤した場所の稽古場所で、お客様扱い
されなくなるまで1年かかったよ。
215名無しさん@一本勝ち:2008/03/14(金) 10:13:54 ID:0wBjYxE80
高校野球で甲子園に行ったおいらの上司は1回戦負けにもかかわらず、
50を過ぎた今でも周囲からスター扱い。
なのに、剣道のインターハイでベスト16まで行ったおいらは、
10年ぶりに剣道再開したら、
30過ぎから剣道を始めたという60代の教士7段のジジイにボコボコにされて、
今は子供らと一緒に基礎からやり直してる。orz

剣道の世界では、過去の栄光は「悪癖」にしかならないことがようやく分かった。
216名無しさん@一本勝ち:2008/03/14(金) 16:15:18 ID:kd5mn0s20
なんという超合金じじい
217名無しさん@一本勝ち:2008/03/14(金) 19:34:13 ID:fwmceEOL0
>>212
全くの初心者からはじめたのならそんなことはないはず。
週一だと最低でも三ヶ月ぐらいは
竹刀の素振りや足運びの剣道の基本ぐらいでしょう。

私の場合も週一ぐらいの稽古ですが、
半年すぎぐらいでやっと防具をつけての稽古でした。

一ヶ月で地稽古っていうのは聞いたことないのですね。
>>212の例はかなり特殊だと思うのですが・・・
218名無しさん@一本勝ち:2008/03/15(土) 01:14:21 ID:K3355Gy20
昨年GW明けから剣道を始めた社会人です。
花粉症の方、この時期の対策はどうされていますか?
初めてのシーズンに戸惑っています。
軽めの薬を2月から飲んでいますが、
稽古の最中、汗やら鼻水やら・・・訳わからなくなって・・・
誰も花粉症らしき様子ないので、どなたかお願いします。
219名無しさん@一本勝ち:2008/03/15(土) 07:28:43 ID:6oZ1GMKRO
>>218
薬と、あとは窓を閉めきってもらう位ですかね…。
それで駄目なくらい酷い日は休んでます。
高校の頃(部活)は練習休めなかったので、
ティッシュ詰めてやったこともあります。
恥ずかしいですけど。
220名無しさん@一本勝ち:2008/03/15(土) 14:47:49 ID:N1ib4dieO
最近テレビCMで花粉症対策の
目立たない鼻栓?売り出してるみたいだから
使ってみては如何でしょうか
221名無しさん@一本勝ち:2008/03/15(土) 17:35:34 ID:A5gTuj1c0
公式戦で実際に通用した技

ツバ競り合いから
「ちょっと待った!」
相手は「ん?」という表情。

「メーン」

一本。それまで。
222名無しさん@一本勝ち:2008/03/15(土) 20:51:02 ID:wUu5iJv20
不当な中止要請で反則取られなかったの?
223212:2008/03/15(土) 22:53:01 ID:g1pFYjkc0
>>217
なるほど、やはり変でしたか。
最初は竹刀の振り方や足運びの練習でしたが
「防具を買ったらすぐにやろう」
とのことで3週目あたりで持ってきたら
そのまま防具をつけて打ち込みの練習になりました。
そして4週目からは他の人たちに混ざって練習してます。

練習内容を覚えてないまま集団の中に入ってしまうで
どう動けばよいのかさっぱり分からないです。
もちろん先生がいて教えてはくれるのですが
覚えの悪い私はなかなか上手く動けません。

まぁさっさと覚えろってことなんでしょうね。
224167:2008/03/16(日) 11:40:14 ID:8Sy1o5dm0
防具のサイズはぴったりなんだけど
ものみが数_ずれてるらしい・・・
どうしたものか・・・
225名無しさん@一本勝ち:2008/03/16(日) 14:15:48 ID:4ElreMUFO
どのサイズの面にしても
目の位置と物見が合わない…
226名無しさん@一本勝ち:2008/03/16(日) 14:30:41 ID:h5GaAW3V0
>>225
 
構えが悪いということも考えられます。
良い防具ならば、着装するだけで正しい構えになるように設計されています。
物見に合わせて構えてみては?

また、顔が異常に長い人は面金を一本多目に作ってもらってますよ。

227217:2008/03/16(日) 20:15:01 ID:sIpVg/xV0
>>223
基本が不安定な状態での打ち込みの練習は
あまりよくないような気がします。
基本をしっかり練っていたところでも
うまくいかないことも多いのでなおさらなような気がします。

これは人の持つ素質によって違ってくるのかもしれませんが。
たしかに、防具をつけてほかの人と混じってというのは
ある部分いい練習にはなるとは思いますが。

もし、ついていけそうに無いのであれば
先生に相談されてみてはいかがでしょうか。
それでも、どうしてもついていけというのであり続けていくのであれば、
稽古以外で毎日基本の素振りや足運びをやるがいいのかも。

社会人が相手だとわかっているので
本来は先生が指導するときには
週一前提で練習メニューを組むのが普通だとおもうのですが・・・

不用意に早くやれと煽っているような気が?
228名無しさん@一本勝ち:2008/03/16(日) 20:22:11 ID:kV7ZVhAp0
>>219 , 220

稽古は小学校の体育館なので、
埃だけで反応してしまうほどです。
目立たない鼻栓、鼻に塗る薬など、いろいろ出ているんですね。
いきなりチャレンジして面の中で外れかけてブラブラ・・・は困るので、
ジョギングで試してから使ってみようと思います。
ありがとうございました。

ティッシュの鼻栓は、きっと私なら切り返しの時点で
吹っ飛ばしてしまうそうです(苦笑)
229名無しさん@一本勝ち:2008/03/16(日) 21:21:55 ID:AnugDk1/0
薬を飲むか、カスピ海ヨーグルトがいいらしい
うちの先輩はカスピ海ヨーグルトでマジで治ってる(ワラ
230名無しさん@一本勝ち:2008/03/17(月) 20:32:11 ID:IiwXoRIm0
遅ればせながら、今からヨーグルト作って
食べてみますわ・・・>結果、報告します。
ヒノキ飛散終了まで、あと二ヶ月・・・がんばります(泣)
231名無しさん@一本勝ち:2008/03/17(月) 21:01:39 ID:YmFMJ+d20
232名無しさん@一本勝ち:2008/03/19(水) 00:44:29 ID:dOtHjytJ0
近所の町道場に通おうと思っているのですが、
どうやら私は入社時に会社の剣道団体に所属していることが判明・・・

剣道って、所属団体が違っていても道場とかに入門できたりするんですかね??
233名無しさん@一本勝ち:2008/03/19(水) 02:39:43 ID:rYmeCRnx0
道場破りでもあるまいし。

ただえさええ剣道人口が少ないんだから、拒否されることはないよ
234名無しさん@一本勝ち:2008/03/19(水) 06:40:02 ID:dOtHjytJ0
>>233
ありがとうございます、今日仕事帰りに地元の道場に顔出してみます。
235名無しさん@一本勝ち:2008/03/20(木) 00:44:44 ID:WrB03nei0
面と胴に紐つけてみた
手がまっさおになったんだが・・・
昔は関西式とやらだったんだけど
今度はしたにつけてみたよ
柄ついてると結構印象かわるもんだね
236名無しさん@一本勝ち:2008/03/20(木) 17:29:37 ID:OQwSnIh50
胴紐がすぐに外れる。
あれ適当に結んでいいの?
あと面紐が凄く結び辛い。

子供たちはよくあんなに早く結べるなー。
237名無しさん@一本勝ち:2008/03/20(木) 21:05:30 ID:CNbiPfd80
先日町道場見学行ったら練習始まってて見学できず帰ってきてしまった…。
明日練習日なので早めに行って先挨拶しよう。思い切って行ってみる。
まったくの1からの初心者だけど。いい道場でありますように…。
238名無しさん@一本勝ち:2008/03/20(木) 21:09:26 ID:WrB03nei0
>>237
がんばれよ
239名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 01:36:04 ID:dc+Dqzo/0
>>236
今、うちの子供達がべそかきながら毎日練習中。

うちの剣友会は胴紐は後ろで蝶々結び。
一旦結んだ後、左右に引いておくとほどけにくいようで。
面紐も、普段紐結びをやらない世代には難しく、
本当に泣きながら練習して、漸く何となく形になったかな。

とにかく慣れだと思われます。
かく言う私も、子供が寝たあと毎晩練習し、いちぬけしたクチです。
240名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 02:00:09 ID:1v9lgzpfO
このスレ見てたら始める勇気が湧いてきました。8年のブランクですが、また頑張ってみようと思います。
241名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 15:20:45 ID:3Saqoesg0
>>239
真面目ですね。
私は練習日の前日に1,2回練習するくらいしかしないです。面倒なので。
242名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 18:31:45 ID:4I5rIKTI0
>>236
胴ひもはわたしも蝶結びですね
縛った後に胴側のひもをちょっと引っ張るとほどけにくくなります
見た目はほんのちょっとたるむ感じになります
たるみ過ぎるとかっこわるいですが
あとはとにかく慣れるしかないですね

>>240
わたしも7年ブランクあって再開しました、大丈夫ですよ!
243名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 22:16:32 ID:8UDlEhvXO
みんないいなぁ。自分も剣道またやりたいってずっと思ってるけど、何となく行きづらい。
中学で剣道部だったけど人間関係最悪で、どうしてもそれを思い出しちゃって二の足踏んでるよ…
244名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 22:26:19 ID:uBHn3bW20
例えば市などが主催している剣道教室とか社会人のチームだとわりと気楽ですよ。
僕は27歳で復活したんですが、とても充実して楽しいですよ。
245名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 22:46:14 ID:/xR3HOPeO
>>243
人間関係だけが心配の種なら、
とりあえず見学だけでも行ってみたら?
雰囲気悪そうなら行かなければ良いんだし。
競技人口減り続けてる今、大体の所は
歓迎してくれるだろうしね。
246名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 23:43:08 ID:OzNcTVuv0
バカボンドの剣の道の深さに魅了されて
剣道を始めたいと思う40前の童貞です。
若い頃空手道をしたことがありますか
剣道は市内さえも握ったことが無く
全くの無経験です。
ネットで調べますが、なかなか地元では
うまく引っかかりません。
今更始めるのは無謀でしょうか?
247名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 23:46:13 ID:OzNcTVuv0
スマソ。童貞は余計でした。
その関係のスレでは そういうタイトルで
登場しているのでつい癖で・・・。
248名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 00:52:20 ID:SRFqagcK0
剣道やってるところって、ネットではそんなに引っかからないかもしれないな
市なら複数あるだろうし、町村なら1つあればいい方だ
体育館とか、あとは市役所や役場のスポーツ関係(教育委員会が多い)に
電話やメールで聞いてみるのも手だね

剣道は何歳から始めても大丈夫
最初は小学生なんかと一緒にやらないとならない事もあるだろうけど
そういうのに耐えて、防具を付ける段階まで続けられれば
また新しい世界が見えてくると思う
249名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 01:49:23 ID:llePII3p0
そういえばおいらは人間関係は全く築かないで剣道やってるなぁ。
元より話すのは苦手だから掛け声と返事以外はほとんど黙ってやってる。
全くの初心者だしハタチすぎてるし

まぁどうでもいいか・・・・・・剣道だし
250名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 15:22:55 ID:InJdH9pZO
>>247
クソワロタw
その手のスレでは貴方いつもそんな自己紹介してるのかよw
251246:2008/03/23(日) 22:37:52 ID:1qsyKYVA0
>>248
アドバイスありがとうございます。
そこまで頭がいかなかったですね。
ここは政令都市ではないですが一応県庁所在地なので
市県立体育館や市役所にたずねてみます。

>剣道は何歳から始めても大丈夫
そういわれて安心しました。
怪我しないとか今更体力的に続くかなとか防具を
買う費用はどうするかとかいろいろ考えてしまい
躊躇してしまうのですが、歳はとっていくし
やりたいときにやっておこうと考えました。

剣の道を通して雑念が涌きやすい自分や女の子に対する恐れやを
違う視点で眺められるようになれたらと考えています。
そして剣士の神妙な奥義に少しでも触れることが出来たら
幸せを感じるのではと思います。

>>250
この年まで未経験の自分が情けなくてとてもコンプレックスに感じています。。
でも上杉謙信みたいな偉い人も童貞だったということで
自分をなだめています。
252名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 22:58:19 ID:iqYhIx2fO
>>251
なんだか大変そうですがw
怪我にだけ気を付けて下さい。
特にアキレス腱
ストレッチはやり過ぎるくらいで丁度良いです。
253名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/03/24(月) 01:18:53 ID:P2/yjYnwO
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金を札束で)を忘れずに持参すること。
254243:2008/03/24(月) 03:02:32 ID:NN9QWxpNO
>>244-245
ありがとう、今度見学にいってみようかなって少しだけ思えてきた。
大会の参加と昇段試験をしなくてもいいところあるかな…orz
255名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 10:18:02 ID:GtfGAzVZO
剣道人口増やしたいってサイトぐぐれ。
近くの道場見つかるかもしんまい。
256名無しさん@一本勝ち:2008/03/26(水) 10:45:48 ID:+xYTsOSj0
>>255
ttp://kendojinko.com/
剣道やってたけど、いや、やってたからかこのサイト知らなかった
ありがとう
257名無しさん@一本勝ち:2008/03/27(木) 03:12:38 ID:FltLQPON0
もうちょっと実践に近づけないと、エアロビと変わらないから
やる人は少ない

せめて剣道やればヒョードル倒せるぐらいでないと弱くて
258名無しさん@一本勝ち:2008/03/27(木) 21:15:19 ID:bsFuwC9k0
今日は5kmくらい離れた小学校で剣道教室やってる剣友会を見学するため、
ジョギングしながら小学校まで行ってきた。
20分かけて走ったのに、小学校の体育館の周りをウロウロして、結局帰ってしまった・・・
行動力があるのやらないのやら・・・('A`)
259名無しさん@一本勝ち:2008/03/27(木) 21:46:28 ID:/R/P9DFo0
>>258
おもいきって見学しにいかないと
それじゃただの不審者ですよ
260名無しさん@一本勝ち:2008/03/27(木) 22:16:34 ID:bsFuwC9k0
>>259
うん(´・ω・`)
体育館の裏側に回り込んで、床の風戸の隙間からしゃがみ込んで中の様子を覗き見てた俺は
言い訳のしようがないくらい不審者だった('A`)
261名無しさん@一本勝ち:2008/03/27(木) 23:46:08 ID:YZfq1jsdO
未成年の方ですよね?
大人だったら気持ち悪すぎる
262名無しさん@一本勝ち:2008/03/28(金) 00:03:01 ID:V6SwnM6g0
5kmジョギングする体力と、5km先まで見学に行こうとする行動力は
すばらしい物があるが、あと一手足りないな…
とりあえず職質されないことを祈る
263167:2008/03/28(金) 23:57:16 ID:HI8lnGM20
さて・・・そろそろ入門しますか・・・
264名無しさん@一本勝ち:2008/03/29(土) 11:20:23 ID:p9IKdknC0
26歳、男性です。
一度も、剣道をした事はありませんが剣道をしたいと思っています。
初心者から始めるとちょっと恥ずかしいのですがみさなんはどう思いますか。
練習ってどんな事をするのでしょうか?
防具っていつ頃から着けれるのでしょうか?
265名無しさん@一本勝ち:2008/03/29(土) 13:28:20 ID:edq7aIgq0
>>264
はじめるときはみんな初心者だから大丈夫
初心者向けの練習はすり足の仕方とか最初は竹刀つかわないで足さばき
慣れてきたら竹刀をもって足さばきとか素振り
そのあと面うち、小手うちとか
防具は週何日やるかで変わるとおもうけど2.3ヶ月くらいで
つけさせてくれるんじゃないかな?
266名無しさん@一本勝ち:2008/03/29(土) 16:11:01 ID:+jqQh4mW0
社会人から剣道始める場合、防具はどうするの?買うの?
267名無しさん@一本勝ち:2008/03/29(土) 16:25:31 ID:wvQ4r+o60
>>264
26なら全然いけます
ただ、道場やサークルの「ノリ」もあるので
見学時によく観察してから決めた方が良いと思います
268名無しさん@一本勝ち:2008/03/29(土) 16:45:23 ID:edq7aIgq0
>>266
2万代からでもあるよ防具
中古でにおい我慢できるなら3000円くらいで
見た目がいいのがほしいなら日武の3oクラリーノが
39800円でうってるからかえばいいんじゃね?
でも3oは痛い気がする
269名無しさん@一本勝ち:2008/03/29(土) 18:06:50 ID:7cZAczYF0
>>264
26歳 全然大丈夫です。うちの道場には、42歳〜上は65歳で始められた方たくさんいますよ、
みなさん一生懸命稽古されてますよ。
ただ、子供と一緒にやるのが、恥ずかしいと思っていては、始まらないので、
思い切ってやっちゃて下さい!応援してます。
270鹿男:2008/03/31(月) 15:11:25 ID:1NdqmWWp0
48歳からはじめました。剣道は一回も経験ありません。
足の裏が痛くて死にそうです。小学校の娘に負けてます。
271名無しさん@一本勝ち:2008/03/31(月) 18:01:15 ID:4wY+xx7P0
>>270
ようクソコテ
272名無しさん@一本勝ち:2008/04/01(火) 21:42:04 ID:ovBOMZgs0
今日も稽古行ってきたけど、やっぱり剣道はいいね
仕事のしがらみもなにもないし
夢中になって楽しめる
273名無しさん@一本勝ち:2008/04/01(火) 23:18:10 ID:93hbAONSO
来週大学入るんですが小学生まで剣道やって中高は別のスポーツをやってました

大学からだと初心者同然なのでいまからでも大丈夫でしょうか?
274名無しさん@一本勝ち:2008/04/02(水) 03:06:14 ID:pVEzmzR80
なんだろこの流れ
うちの道場も最近になって変に社会人剣士が増えた
275名無しさん@一本勝ち:2008/04/02(水) 03:12:14 ID:Ad/x8gHX0
なんか剣道アニメが最近流行ってんじゃないの?
276名無しさん@一本勝ち:2008/04/02(水) 08:10:00 ID:H+mNsqIQ0
>>273
小学校でやってたのは大きい
体が覚えてるから全くの初心者とは確実に違う
277名無しさん@一本勝ち:2008/04/02(水) 21:59:53 ID:k3Kf6LSr0
>>273
スレチだが、全然問題ないと思う
もちろん現役でずっとやってきた連中にはすぐにはかなわないだろうから
焦らずに長く続ける気持ちでがんばってほしいと思う
278名無しさん@一本勝ち:2008/04/03(木) 01:49:14 ID:IeuCPB470
>>276-277
ずーっと一箇所で続けてきた人たち?
俺は転勤族だったから色々あったが、今でも転勤し続けて思うのだが
世間では指導する年齢になって入門はきついぞ
そんな剣道社会でも愛されるキャラをつくれ、キャラを
279名無しさん@一本勝ち:2008/04/03(木) 21:47:19 ID:6GzhyULS0
通信制の高校に行っていたのでクラブがなかった。
だから近所の体育館でやっている剣道の団体に見学に行ったら自分と同世代も居るとのこと
それで通いだしたら初心者だからと小学生と一緒にひたすら素振りをやらされました
結局半年でやめてしまったんですが、大人でまったくの初心者、という方が沢山居る剣道のクラブ(?)ってあるんですか?
280名無しさん@一本勝ち:2008/04/03(木) 22:29:41 ID:7K0KCpAi0
>>279
あらら、残念です・・・
また機会を見つけて再会されてみてはいかがでしょう。
人によっては子供たちとの練習が
(精神的にきついという意味で)一番の難関なのかもしれませんが。

過去の他の書き込みにもあるように
剣道の場合、全くの初心者の大人からはじめると
かなり高い確率で小学生などの子供たちと一緒に素振りになります。

これが田舎に行けば行くほどその確率が高くなります。
東京などの都会であれば大人だけの初心者の集まりもありそうですが。
それでも残念ながら確率は高くないと思います。
281名無しさん@一本勝ち:2008/04/03(木) 23:11:25 ID:6GzhyULS0
>>280
諦めるしかないですか・・・それとも古流の剣術とかなら?
282名無しさん@一本勝ち:2008/04/04(金) 01:18:38 ID:1NxNsgaa0
>>281
普通に子供にまじってやる以外ないです
さっさとはじめるといいです
283名無しさん@一本勝ち:2008/04/04(金) 18:55:27 ID:Eyze83yq0
何で子供と一緒に素振りするのがイヤなんだ?
幼稚園児から80歳の大先生まで一緒に出来る所が剣道の凄い所なのに。
じゃ、居合道は?子供は少ないと思うよ。お稽古の環境がどれ程あるのかわから
ないけれど、昇級、昇段審査もあるし。
284名無しさん@一本勝ち:2008/04/04(金) 19:10:16 ID:pNW5Urf70
>>283の言うとおりだと思う
285名無しさん@一本勝ち:2008/04/04(金) 20:59:14 ID:7FIMLnnj0
子供と一緒にやるのが抵抗あると思う気持ちはわからなくもないですが、
(自分も子供の中に混じって稽古したから)
剣道の現状を見ると避ける事が難しいかなと。

せっかく半年つづいたのですから
これも剣道の修行とおもってもう少し続けるのがいいかなと。
>>283のいうとおり大人の割合の多い
居合道という手もありですが。

>>281が剣道のどこに価値を見いだして
(一度は)入門したかが大事ですが。
286名無しさん@一本勝ち:2008/04/10(木) 21:59:11 ID:LFPxXYCP0
同じ初心者でも小学生と、いろいろ別のスポーツを
経験している大人とでは上達のスピードが違うと思う。
最初は素振り→切返し→地稽古
と続けているうちにだんだん楽しくなってくると思います
287名無しさん@一本勝ち:2008/04/11(金) 21:39:49 ID:wDK/JBoP0
 
288名無しさん@一本勝ち:2008/04/16(水) 00:50:43 ID:6FQ0PeWJ0
稽古のない日に何本ぐらい素振りされてますか?
天井にあたってしまうので、
正座で振ることしかできないのですが。
289名無しさん@一本勝ち:2008/04/16(水) 05:32:48 ID:6WPR39V7O
剣道って楽しいの?
290名無しさん@一本勝ち:2008/04/16(水) 12:50:19 ID:PPjh0KE4O
>>288
私も部屋で正座で振っています。
日に50本をノルマにしています。ここ数日サボりがちですが…
291名無しさん@一本勝ち:2008/04/16(水) 13:40:57 ID:vK1+dMfZ0
>>288
関係なさすぎるが
列車事故で片腕、片足の先を失った剣士がいたけど
病室内で短い竹刀を使い毎日数千本の素振りをつづけ再起したそうです。
(その後の試合勝率9割をこえるという・・・)
ミニ竹刀ならたって素振りできますよ軽いけど。
292名無しさん@一本勝ち:2008/04/16(水) 14:31:51 ID:GYKgF0QV0
293名無しさん@一本勝ち:2008/04/16(水) 14:33:32 ID:GYKgF0QV0
294名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 15:41:23 ID:AvShVKSj0
手首なんて鍛えても仕方ないんだが・・・
295名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 22:57:27 ID:fUgJxg6n0
竹なんだか木なんだかはっきりしろよとw
296名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 23:46:10 ID:4E7LdkGU0
値段からして買う気ないな
297名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 02:18:41 ID:GjcSSj010
>>290,291
出勤前に、一本一本丁寧に、だと、
50本でも十分腕がぱんぱんになりますね。

>一日数千本の素振り
ごめんなさい。もっと精進しますm(
298名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 17:19:07 ID:m9hS2IHQ0
25歳の者です。経験は高校の体育の授業で一年間だけです。

今は仕事が忙しすぎて道場には通えないのですが、
是非始めてみたいと思っています。

せめてもと、今、フリセンという短い竹刀を購入して振っています。
私にはかなり重くて剣速も鈍く、全く人に当てられる気がしません。
ネットでも見れる「剣道形」と「素振り」の両セットをしばらく我流で
やっていこうと思っています。

何か今のうちにやっておけよ、といったものがあれば、
アドバイス頂けると嬉しく思います。
299名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 17:54:33 ID:zEvaXTrZ0
>>298
忙しいから道場に通えないって言う「怠け心」を捨てることが大事かと。
300名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 18:27:26 ID:VbF/OhBg0
>>298
週7で毎晩遅くまではたらいてるなら無理にやらなくてもいいとおもう
暇な俺は週1、1時間で道場いってるよ
301名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 21:16:13 ID:IwGyQZbH0
20代だったら毎日朝から夜中まで、
下手したら土日も仕事なんてざらにあるからね。
302名無しさん@一本勝ち:2008/04/19(土) 01:17:34 ID:UOjrseHG0
>>298
高校の授業程度だと(自分の)経験からすると
ほぼ経験無いと考えたほうがいいので
道場に行って先生に正しい素振りを教えてもらったほうがいいです。
なのでまずは、道場に入るのがおすすめ。

その上でどれぐらいの頻度を基準に
道場に通うことを考えたほうがいいです。
(自分の考える)最低は>>300ぐらいの
週一で一時間がよいのですが、
仕事等やその他都合等を考えると
まずは自分のペースでやっていくのが大切かな。

通うペースは道場の入門・見学のときに
先生と話し合ってどうするか考えるのがいいのかも。
まあ、社会人なので(たいていの)先生は
いけるときに通ってもいいですよといわれると思いますが。
303名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/04/19(土) 09:53:19 ID:VD/LYeehO
東武館 最強剣道業

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金)を忘れずに持参すること。

304名無しさん@一本勝ち:2008/04/19(土) 15:50:22 ID:6X0pTPEw0
305名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/04/19(土) 23:15:27 ID:VD/LYeehO
東武館の通常カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。

306298:2008/04/21(月) 23:32:33 ID:7OzzODDI0
皆様、ご返答ありがとうございます。

そうですね。繁忙期は土日出勤が当たり前の業界に入ってしまいまして、
スズメの涙ほどの余暇も主に専門知識の詰込みに費やしている状況です。
怠け心と分かりながらも、なかなか道場には通うことが出来ずにいます。

合間に室内で素振りくらい出来ないかなとフリセンを買ったのですが、
かなりいいですね。

思った以上に素振りは難しいですね。仰るとおり変な癖がつく前に
きちんとした先生に習うべきだと思いました。が、せめてもとネットを
駆使して上級者と思われる方が書かれている方法論などを参考に、
毎日技を改良しています。道場に通う前にいろいろ積み上げておくのも
ありだと信じています。

けっこう楽に振れるようになりました。剣先もピタッと止まるようになり、
もっともっと研究してみようと意欲を燃やしている昨今です。

長文失礼致しました。
30740剣士:2008/04/24(木) 15:41:56 ID:GYAfvUMNO
皆さんの頑張りに元気を頂いております。。
私は小2から高2まで週一道場に通い弐段取得後やめ、30才で再会しました。
剣道部に所属した経験がないので、再会後も高校・大学のクラブ部員や出身の人にはコンプレックスを持ってました。
そんな私も「大きく・強く・美しく」と言う師の教えを愚直に実行し、
四段時の市民大会で国武大卒業したての方に勝つことができました。
剣道はスピードだけでなく、年齢を重ねる事で見えてくるものもあるのだと
道の深さを改めて感じると共に、長年のコンプレックスを断ち切る事ができました。
今は五段を拝受し現在六段受審に向け修行中です。
つたない私の経験ですが、皆さんの励みになればと思います。
308名無しさん@一本勝ち:2008/04/24(木) 15:46:10 ID:JIsCd1Gd0
幸福を呼ぶペンダントのコピペかな?
309名無しさん@一本勝ち:2008/04/24(木) 21:23:12 ID:YxeISEWz0
やっぱり大学でみっちり剣道やるかやらないかで
パワーとスピードは全然違ってくるよね

試合はもう勝てたらラッキー、程度にしか思わないことにしてます
それよりも昇段審査を一回で通るように努力しようと
剣道には段位という目的があるから試合で弱かろうと
一所懸命稽古できるね
310悟り剣士:2008/04/25(金) 19:08:20 ID:XMVHn71EO
パワーとスピードだけではく、研鑽すれば年寄りでも勝てる可能性が十分ある所が剣道の魅力です。
パワーやスピードだけに頼った剣道は伸びない。
311名無しさん@一本勝ち:2008/04/26(土) 23:23:06 ID:wWHQvh8z0
社会人から始めましたがそろそろ行きたくなくなってきました。

防具をつけるのに時間がかかって小学生たちより遅いし(覚える努力する気無し)
体力無くて小学生たちについていけないし(筋トレする気無し)
稽古内容をなかなか覚えられなくて小学生たちから白い眼で見られるし(覚える気無し)
仕事で疲れてせっかくの日曜に行くのが辛いし(明日に備えて早く寝る気無し)
小手が痛くて毎回アザが出来ちゃうし集団から浮いてるし気まずい雰囲気だし

1年間は辛くても頑張るつもりでしたが辛くて挫折しそうです。
312名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 11:01:11 ID:2dw9YKNs0
>>311
週一でいってるけど最初の切り返しで息あがる俺(稽古時間一時間)
ほんとは二時間だけど疲れるので一時間であがらせてもらってます
小学生とかからは
「なんだこいつ・・・」
っておもわれてるかもしれないけど
気にせず笑顔でやり過ごしてます

正直たのしくないんならやめたほうがいいと思います
私なんかは子供たちがいるからいくのが楽しいので
やめることはまずないですが・・・(あるとすれば体の問題で)
313名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 12:06:21 ID:d+Lldme2O
>>311は釣りですよ
314名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 18:37:24 ID:2dw9YKNs0
コピペにマジレスするとは・・・不覚orz
315名無しさん@一本勝ち:2008/04/30(水) 01:23:21 ID:eNtpYYX60
>>312,314
あなたは善人ですねぇ^^

私も、肉体的にはすごくきついですが、
筋トレで、少しづつ子供達についていけるようになりました。
ちょっとサボるとすぐ鈍るのと、
忙しくて疲れがたまっていたり、寝不足だったりすると、
心臓がバクバク、目の前がチカチカ・・・
ここで死んだら迷惑かけるなぁ、と 思うこともしばしば(苦笑)
でも、魅力があるからこそ、続けられるんですよね。
316名無しさん@一本勝ち:2008/04/30(水) 14:45:49 ID:0ZvOXAW40
>>315
筋トレ仲間です!

私も稽古中に見苦しくゼーゼーする自分がいやで、筋トレはじめたくち。
自宅ではなかなかできないから、近所のジムでやってます。
上半身は、マシンで筋肉をつけるより、剣道の稽古で鍛えるのがいいのかなと思い、
今は足腰の強化中。

みなさん、どんなトレーニングしてますか?
317名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 11:39:55 ID:itx25rZs0
もともと他のスポーツを続けているのでそちらをやっていますね
318名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 19:08:47 ID:8dFOjp9U0
>>316
自分は剣道しかやってないですね
時間に余裕あるので、週3回少年指導含めて約2時間
行ける時は行ってます
319名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 00:29:27 ID:bSLFUD8a0
40半ば過ぎて、剣道を始めました。

一年間でアキレス腱周囲炎、腓腹筋肉離れと怪我が続いたので、
筋トレを勧められ開始。
稽古が楽になりつつあります。
持久力は付いてきた気がします。が、敏捷性が・・・

良いトレーニング、ご存じありませんか?
320名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 01:49:22 ID:8J8P5XLq0
私の場合、48歳で剣道始めました。

たまたま大学に聴講生で勉強に行っていて、やってみたかったので、先生に
お願いして、体育の講義に混ぜてもらいました。

周りは、20歳の大学生。ただし、殆どが初心者。1講義2時間で、前期15回は、
剣道の形を習い、後期15回は、剣道実技でした。

予復習に、DVD付きの技術書を見ました。また、打ち込み台を「大人買い」して、
週2度程度、1回100本打ち込んだり、素振り(竹刀・木刀)をやりました。

今は、町道場を探している最中です。打ち込み台と素振りは気が向いた時に軽く
やって、忘れないようにしています。
321名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/05/03(土) 20:13:38 ID:1ol9QDL1O
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金を)を忘れずに持参すること
322名無しさん@一本勝ち:2008/05/04(日) 13:19:31 ID:CKiYTsB60
テレビスポーツ教室「剣道」
チャンネル :教育/デジタル教育1
放送日 :2008年 5月10日(土)
放送時間 :午後0:00〜午後0:30(30分)
ジャンル :スポーツ>その他
【解説】筑波大学名誉教授…佐藤成明
323名無しさん@一本勝ち:2008/05/05(月) 11:58:05 ID:ObzT8XoG0
>>320
すごいですね!
個人で打ち込み台を買うってのは
アマボクサーがサンドバッグを買うようなもんかな
324名無しさん@一本勝ち:2008/05/07(水) 19:10:37 ID:es1V/4Om0
毎日ちょこっとでも素振りした方がいいと思うんだけど、
なんとなく、外で靴はいて素振りするのに抵抗あるのは自分だけかな?
家の中では座らないと振れないから足使えないし
325名無しさん@一本勝ち:2008/05/08(木) 21:21:57 ID:pZNCdS8j0
>>324
靴にも違和感あるけど、それ以上に近所で竹刀振るっていうのもかなり抵抗ある。
私は「フリセン」っていう室内用の木刀を愛用してます。
326名無しさん@一本勝ち:2008/05/08(木) 22:34:23 ID:nEGZNQe/O
>>324
鼻緒付きの草履や足袋などは
裸足に近い感覚ですよ。
327324:2008/05/09(金) 23:38:23 ID:ClEynSDw0
>>325
フリセン、高いですねぇ
室内でもきちんと両手で振れて、足も動かせるのは魅力的ですが

>>326
草履や足袋、その発想はなかったですね
さすがに砂利とかでこぼこしてたらダメでしょうけどw
328名無しさん@一本勝ち:2008/05/11(日) 07:44:19 ID:4O/Bznpc0
>>324
自分も靴はいて素振り抵抗あるクチで・・・
フリセンでも天井当たっちゃうので、外で砂利のところで
振っています。
近所の野球少年はバット振って、自分は木刀振って。
「おはよざーす」
「おはよ」
雨の日はおやすみです。
329名無しさん@一本勝ち:2008/05/11(日) 07:47:23 ID:4O/Bznpc0
砂利の上でも細かいやつなんで
何とかなってますが、
でこぼこはチョッとつらいですね。
330名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 22:21:28 ID:eu07vYJuO
今、高校2年生なんですけど。
道場に通ったほうが良いか…部活に入ったほうが良いか…
どっちのほうが良いと思いますか?
331名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 23:12:03 ID:zTzoQ7V00
部活いって余裕があったら道場もいく
これ最強
まあ金かかんない部活がいいんじゃね?
332名無しさん@一本勝ち:2008/05/14(水) 00:31:39 ID:hw0LlDlrO
一つ質問なのですが、皆様は竹刀を振る時に肩の力を抜くのってどうすれば良いのか知ってますか?
333名無しさん@一本勝ち:2008/05/15(木) 19:28:29 ID:9Y5ho2A40
>>332
手の内を絞りすぎて肘を延ばし過ぎないようにする。
334330:2008/05/15(木) 20:09:07 ID:9Dfl+vMu0
>>331
剣道部を見に行ったところ
部員は2人・・・
しかも3年生しかいないそうです
335名無しさん@一本勝ち:2008/05/15(木) 22:01:12 ID:8/npwJCK0
>>334
じゃ道場いけ
たまに剣道部に出稽古しにいったらいいんじゃね?
336名無しさん@一本勝ち:2008/05/15(木) 23:58:56 ID:0f7vXa9H0
>>332
「肩の力を抜いて!」 「もっとしなやかに!」
「力みすぎるから、技が単調になるんだ!」

今夜の稽古でも、何度も注意されました。
こつ、を掴むって難しい・・・
337名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 19:03:34 ID:uSn6Pkkf0
んー、自分でも肩に力入ってる時あるからいい説明になるかわからんけど

胸を張って肩幅を広げる感じを保ちつつ、>>333のように
絞り過ぎに気を付けるのがいいのかな、肩が前に出ないように

そんな感じの素振りを沢山やって、防具付けていざ打突となると
そう簡単に実戦できないとは思うのでお互いがんばりましょう
338名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 00:36:58 ID:YRQSiuTl0
>>337
ありがとうございました。
鏡でも見ながら、肩が前にでないよう気をつけて
素振りやってみます。

秋の審査に向けて、剣道形の勉強もはじめなくては・・・
今年の目標は、めさせ(とりあえず)一級→初段! です。
339名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 15:27:21 ID:Ur320J9s0
>>332

構えている時に肘が突っ張らない様にゆったりと構えて、竹刀には手を添えている程度の状態で
振りかぶり、打突する瞬間だけ手の内を利かせる。

最初から力を入れていると返って動作が遅くなる
340名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 02:05:39 ID:8kxpTXal0
>>332
腕力に頼った振りをしてるんじゃないかなあ?
それと体の中にあるパワーを「物打ち」まで伝達させるまでのプロセスが悪いとか。


足腰で竹刀を振るイメージ。
特にひざ、背筋、腹筋を意識してみては?

肩の関節を大きく使い、竹刀の重みと遠心力を利用して、打突の最後の瞬間だけスナップを
効かすようにして、手の内をキュッと締める。
呼吸もボクシングの選手のように短く吐きながらやるといいかも。
341名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 15:50:50 ID:CA+WE/e10
>>319[

縄跳びとか、どう?
学生のころガンガン飛べたはずの二重とびも
おっさんになった今、あまり跳べなくなってるんですよね。
342名無しさん@一本勝ち:2008/05/19(月) 21:35:44 ID:J8jtJ0MW0
>>341

縄跳び、必要な筋肉の鍛錬にはよさそうですね。
ありがとうございます。
ところで、どこでやろうかと思案中です。
稽古の前や後で、小学校のグラウンドの隅でやってみましょうか。

ベランダでやったら、「家が壊れる」と即刻クレームがつきました。
公園は、子供がみっともないと言うし。

昨日の稽古で、小学生に負けたので、尚更 焦ってます・・・(苦笑)
343名無しさん@一本勝ち:2008/05/19(月) 21:48:11 ID:TwrK/Hqb0
小学一年生から6年生まで剣道やってて、以降全くやっていない35歳です。
この度久しぶりに再開してみようかなと思っています。もう体が忘れてるので、
全くの素人と同じようなものです。
でも、近くに道場がありません。小学校の体育館で日曜のみとかならあるのですが、
それだと月に2回しか行けないし、自分で毎日素振りするくらいしかないかなあ。
皆さんは、道場とかで不便してませんか?
344名無しさん@一本勝ち:2008/05/20(火) 18:09:58 ID:bygxONO90
>>343
月二回でもできるだけいいとおもえばいいんじゃね?
345キー:2008/05/20(火) 20:45:41 ID:vifvuK6p0
私は両足を肩幅の広さぐらいに真横に開いた状態で上段から振り下ろしざま膝と腰を軽く落とす素振りを毎日しています。
唐竹割り?ハーフスクワット素振り?
全身の力の流れがスムーズで、一体感が快感となるようで全身が鍛えられます。
普段は素振り用の極太竹刀で、雨の日は室内で「フリセン」で。
「フリセン」高いけどマジ重宝します。
出張先にもカバンにしのばせホテルの部屋で振ってるよん!
346名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/05/20(火) 21:37:35 ID:LqN/v9p6O
東武館の通常カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
347名無しさん@一本勝ち:2008/05/21(水) 20:15:24 ID:zwLu1kBO0
>>345
その熱心さには頭が下がりますね

自分は木刀とセットで付いてきた1kgの太い木刀(柄は木刀と同じ握り)を持ってますが、
最近振ってないですね…
道場にはそれより思い六角の棍棒みたいのもありますがw
348名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 18:28:43 ID:21haU8km0
力まない打突、になったかどうか分かりませんが、
お陰様で注意されることが無くなりました。
ありがとうございました。

敏捷性のための縄跳びは、膝にきますね。
体重制限も必要のようでwww
349名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 22:22:25 ID:vR67c4P5O
保守
350名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 21:32:23 ID:omnp6g1N0
剣道始めて5ヶ月
防具の許可が出て初めて面をつけたんだが・・・
耳は痛いし手ぬぐい下がってくるしで四苦八苦
子供達はこれを軽々やってるのか・・・普通に尊敬した
351名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 22:02:03 ID:x+jhvuGL0
>>350
オメ
耳の部分は面干物間の部分引っ張って
隙間作るといいよ。鼓膜を守る意味も含めて。
352名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 22:21:35 ID:omnp6g1N0
>>351
ありがとう!
やってみます
353名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/06/08(日) 00:54:23 ID:I44cERQSO
東武館 最強剣道業

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金を札束で)を忘れずに持参すること。
354名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 13:38:55 ID:24I6JZzd0
352サンではないんですが、私も最近面をつけ始めて、耳の痛みに苦しんでました。
>>351サンの書き込み、参考になりました。
目下の課題は手ぬぐいをずれないように巻くこと。
子供と並んで面をつけていると、私のほうが手際が悪くてはずかしい。
355名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 01:00:26 ID:dahfg1Aq0
防具を着けて一年。
最近、稽古をした後の小手が、
小学校の掃除用具入れで腐っている雑巾臭を放ちます。
手に付いた臭いは、石けんで洗っても取れません。

中にトイレットペーパーや吸湿剤を入れたり、
ファブ○○○、エタノールを使用後噴霧したり、
いろいろ努力はしたのですが、駄目でした。
ネットで「洗える小手」を見つけて、早速申し込み。
届くまで2、3週間。
来たら、小手をクリーニングにだそうと思っていますが、
臭いまで取れますか?
356名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 08:35:24 ID:MLAZNeLZ0
>>355
乾燥が足りないんだとと思うよ。
ファブリーズとかする前に徹底的な乾燥だね。
357名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 10:40:26 ID:9YQOq/v80
普通に洗濯機で洗えばいいですよ。
358名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 12:08:17 ID:R4L+C3i10
光触媒かわいいよ光触媒
359名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 06:19:37 ID:dSc+ZYAYO
小手を2組で回すといい

まああの臭いも剣道の一部だから少々は我慢しる
360名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 06:51:21 ID:pwCuc3h/0
面を着けて激しく動くと頭が薄くなるって本当ですか?
361名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 13:20:39 ID:AMbpyh7d0
それでか!
362名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 01:49:01 ID:WT1ZcZSf0
晴れたら、日光消毒で乾かします。
色より、消毒。

>>356,357,358,359
 ありがとうございました。
  腐らないようにします。

 光触媒−どこがかわいいのか、教えてください。  
        本体?飾り?気になります。
363名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 07:40:47 ID:p/02XhH50
>>361
おまいは多分面のせいではないぞww

>>362
かわいいよ、の下りは2ちゃん語だね
364名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 08:51:24 ID:PLaI7FMo0
>>360
年輩の先生見たらわかるが、別にそんなことはないだろうw
365名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 01:59:47 ID:kPUutM9Y0
防具の強烈な臭いと嗅覚を通して「空」に近づく。
これもまた剣道修行でございます。
366名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/06/26(木) 18:56:12 ID:qmZf2wseO
東武館の通常カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
367名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 01:06:04 ID:eQ+3DKIw0
「洗える小手」 昨日使ってみました。
かいてき!
私のレベルなら、これで充分だと思われます。
元の小手はクリーニングに出して、
段審査のために控えに回します。
手が雑巾臭から解放されたのが嬉しい!

新聞突っ込んで、徹底的な乾燥を心がけたいと思います。
ありがとうございました。

368名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 00:01:24 ID:9xzSu7DJ0
初心者と、非初心者
どこがちがうんでしょか?
369名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 14:23:31 ID:r2kuQPjy0
剣道を一から始めて1年間ぐらいは初心者扱いかな

大ざっぱな見分け方として
・面までつけて全体練習に参加している
・級を持っている
・着装が早くなってきている、自分で面まで着装できる

あとは単純に経験というか稽古日数の差による打突の正確さや基本動作のぶれの少なさ
とかになるんじゃないかな。
370名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 23:41:56 ID:2eQOhbvn0
>>剣道を一から始めて1年間ぐらいは初心者扱いかな

大人から始めたら、5年ぐらいは初心者扱いじゃないか?
371名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 01:09:53 ID:4x48RXgb0
運動神経の良い方は、一年ぐらい。
鈍くさい大人は、五年ぐらい、と理解しました。
初段、もしくは二段を取ったら、初心者脱出となりますでしょか?
372名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 07:01:16 ID:cih80CLz0
初心者でも3段ぐらいまではいく
373名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 18:47:44 ID:S93lKr1U0
広い意味では、初段取ったらもう初心者とは言わないような気がする

小学生ぐらいからやってる同年代の社会人(高卒時で3段、大卒時で4段持ってるような)
と、社会人から始めた人がまともにやれるようになるには3〜5年ぐらいかかる
374名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 22:03:36 ID:cih80CLz0
大人で初段って言ったら、それだけで初心者です
って言っているようなもんだよ。
375名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 22:40:38 ID:2oxdUmXA0
小手を洗濯機で洗って脱水かけたら変な形につぶれちゃったよ><
376名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 00:13:37 ID:DBBvwyzb0
小手は洗濯機で洗える、っていう、あれですか???

変形??? 脱水機を使わずに、じっくり陰干しがベスト?
377名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 04:44:59 ID:DO182TvT0
>>375です
普通の安物の小手です
面倒なんで洗濯機に放り込んで洗ったら筒が変形しますたw

おまけに外に干してたら大雨降っててビチョビチョなんですが_ト ̄|〇
378名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 13:29:39 ID:gO/ZgkBI0
>>377
バカかおまえは
379名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 21:23:29 ID:8zO7a48C0
>>378
バカれふ
日中は天気も良かったので良く乾いたのですが、直射日光ガンガン浴びてたみたいでバリバリになりました

この小手オワタ\(^o^)/
380名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 02:01:10 ID:8spcuqKV0
もう一度、水にひたして、
中に新聞紙詰め、形を整えて干せば、
まだ換え小手としてつかえるのではない?
もったいない!
381名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 03:28:47 ID:bMvC3UeoO
防具を洗うには専門的な技術が要ります

買った時に説明書とかなかったの?
382名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 09:14:32 ID:qzdAA08w0
レスどうもです
天気もほどよく曇ってるので手洗いに挑戦しますた
今度はガチガチにならないようにソフラン入れたから大丈夫かな?
383名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 09:39:09 ID:u+r97wQU0
>>381
もしあったら絶対あらってはいけませんとかいてあるだろうな
>>382
ふざけすぎだぞ
洗う行為自体だめだ
手の内だけ張替えしてもらうか、ちくちくするのを我慢してつかえ
384名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 16:42:35 ID:Kj1UOzna0
>>383
防具のクリーニング屋さんでも水洗いするんだってさ
前回は乾燥の仕方で失敗したけど今回は大成功だったし

結論
洗うのは洗濯機でもおkだけど脱水はやめておいた方が良い
乾燥は曇りで風の強い日最強!
ソフラン仕上げかわいいよソフラン仕上げ
385名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 13:22:37 ID:PGookGCw0
わし4万円の安物一分手刺の小手を洗剤入れて、洗濯機で洗って脱水もするよ。

やっぱり乾燥がポイントで、半乾きの状態になったら揉んで形を整えてるよ。
それだけで大丈夫ですよ。
386名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 19:14:14 ID:SLWMqyd50
4万円の小手が安物ですかor2

一式セットで防具袋まで付いて39800円の僕の防具の立場は?
387名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 13:47:11 ID:K9g5+K/F0
一分刺し小手なら120ドルでかえるぜ
388名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 21:25:29 ID:YMm7asVu0
一分の小手とか痛くないの?
389名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 15:35:18 ID:po19tcT80
>>387
それはうらやましい!

>>388
めったに打たれないから大丈夫!
390名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 15:36:21 ID:JX7DfyCY0
二刀流ってどこで習えるんですか?
391名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 19:15:24 ID:po19tcT80
教えたろか?
392名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 19:59:55 ID:2dmkw7yh0
両刀使いキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
393名無しさん@一本勝ち:2008/07/11(金) 00:36:07 ID:0NY834Eg0
www
394名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/07/12(土) 03:46:27 ID:dbaBhJihO
東武館 最強剣道業

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金を札束で)を忘れずに持参すること。
395名無しさん@一本勝ち:2008/07/12(土) 17:33:07 ID:wHSDpsiF0
公安系の仕事につけば嫌でも剣道できるぜよ!
396名無しさん@一本勝ち:2008/07/13(日) 01:21:54 ID:YDlYcLHF0
剣道で喰っていける人って、
日本で何人いるんだろう?
397名無しさん@一本勝ち:2008/07/13(日) 14:29:43 ID:viA27ClX0
辞めるって言わないで半年ぐらい行ってなかったら
半年分払えって言われたんだけど
行ってないのに払わなくちゃならないの?
軽く1万超えてたよ
398名無しさん@一本勝ち:2008/07/13(日) 16:57:32 ID:3/bW93930
>>397
格闘のジムだったら1万どころの騒ぎじゃないからまだマシだよ
399名無しさん@一本勝ち:2008/07/14(月) 12:20:36 ID:N5OxKgTg0
>397
塾でも何でも習い事ってそうじゃない?
400名無しさん@一本勝ち:2008/07/16(水) 12:27:59 ID:Ov4FiuY70
>>397
当たり前だろ。
半分にしてくれるだけ、良心的だよ。
401名無しさん@一本勝ち:2008/07/18(金) 00:57:18 ID:UwHgGjEv0
一時間ちょっとの稽古で、怒濤の汗。
体重が1.5kg減っていました。
仕事が終わった後の夏場の剣道は 正直 しんどい。
402名無しさん@一本勝ち:2008/07/18(金) 17:02:34 ID:OTiY72Nw0
>>397
ウチんとこはそういう時って休部扱いしてたわ。
403名無しさん@一本勝ち:2008/07/18(金) 19:17:34 ID:5Kus/6Jm0
>>397
うちは無断で1ヶ月行かなかったら強制脱退とか書いてあった
404名無しさん@一本勝ち:2008/07/18(金) 19:44:10 ID:rUHhugvzO
うちは年会費でまとめてだから行こうが行くまいが関係無いな。
でも道場の割に剣友会みたいなノリでかなり安いから助かる。

今の時期の稽古は本当しんどいよ・・・
デスクワークとはいえ1日仕事してからだと意外に疲れてるよ。
「大人の方は無理しないように」って言葉を学生の頃は馬鹿にしてたけど、今になって大切さを痛感します。
405名無しさん@一本勝ち:2008/07/18(金) 20:46:58 ID:6lW8946RO
>>404
それでもできるってのがうらやましいよ。
今の俺はできる状況ではない・・・orz
406名無しさん@一本勝ち:2008/07/18(金) 23:48:08 ID:rUHhugvzO
いや、でも俺も疲労が激しい時は稽古できてるってレベルには程遠い感じ。
先生との稽古やキツい基本稽古だと、はっきり言ってクロックウォッチャーだよ。
こんなんじゃ意味無いと頭では分かっているんだがね・・・
407名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 01:17:27 ID:dc8WJyyV0
でも、あまり稽古の間隔を開けてしまうと、
今度は体が動かなくなるし・・・
辛いところです。
408名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 19:20:29 ID:0BXXaR4C0
剣道って長いことやってると難聴になるって聞いたんだけど、
本当ですか?
409名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 23:23:46 ID:TI/HvYwh0
あれだ
なるひともいるだろうがそれはほんとうに少数派のひとだ
ふつうにやってれば体に異常はでないよ
410名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 23:24:59 ID:dc8WJyyV0
面のかぶり方に問題があれば、鼓膜が破れて難聴になるかもしれない。
前にも誰かが言っていたように、耳と面布団の間に隙間をつくってやれば、
大丈夫ではないでしょうか?剣道と難聴・・・私はあまり聞きませんが。
誰か詳しい方、教えてください。
大音量の音楽をヘッドフォンで聞く方が、騒音性難聴になるのではないかしらん?
411名無しさん@一本勝ち:2008/07/27(日) 00:22:53 ID:RyiHOTUT0
長く続けている奴ほど聴力低下しやすいのは事実。
突然聞こえなくなるわけじゃないから、自覚症状も出にくいし。
痛みも無いしね。
412名無しさん@一本勝ち:2008/07/27(日) 20:48:10 ID:Z8yhPnSn0
難聴に関してですが、普通にやってれば問題ないのでは
ないでしょうか?
私が習っていた時の先生は右3回、左2回鼓膜が破れたと
いってましたが。
専門家でなければ気にすることはないと思います。
413名無しさん@一本勝ち:2008/07/27(日) 22:55:45 ID:D74YVz2n0
問題ないってことは無いと思うよ。
気を付けた方がいいことは間違いない。
いったん難聴になったらまず治らないしね。
耳栓とか使っている人もいるらしいし。
414名無しさん@一本勝ち:2008/07/27(日) 23:06:13 ID:D74YVz2n0
でもあんまり神経質になりすぎてもアレだから、
上の人が書いてるみたいに、
耳と面に隙間作ったりするくらいでいいと思うよ。
練習も学生みたいに毎日やるわけじゃないんだろうし。
415名無しさん@一本勝ち:2008/07/27(日) 23:44:40 ID:RwliMF0T0
耳栓して面つけるのか・・・

音がぜんぜん聞こえなくなりそうだな
416名無しさん@一本勝ち:2008/07/28(月) 00:20:28 ID:OBZb69BN0
ノイズカット耳栓といって、
特定の音域が聞こえなくなる耳栓があるんだよ。
人の声とかは聞こえる。
417名無しさん@一本勝ち:2008/07/29(火) 02:15:39 ID:Iv4u19Az0
剣道はあまりに実践から離れているのでやる気が出にくい。
棒を武器に見立てたものをやりたい
そんなものはあるんですか?
418名無しさん@一本勝ち:2008/07/29(火) 02:36:15 ID:fo9DmveH0
棒術や杖術などなら専用のスレがあるので
そちらで聞いてみるといいのではないでしょうか

棒・杖・棍 総合スレッド 3
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1202363709/l50#tag238
419名無しさん@一本勝ち:2008/07/29(火) 16:28:39 ID:Sm2neKyu0
剣道ツンボって言葉があるくらいですよ。良くは無い。
鼓膜破れるのは年寄りの先生で横面打たれたんじゃないの?
今でも羽賀道場は横面やるから耳栓つけるって聞いたよ。
420名無しさん@一本勝ち:2008/08/03(日) 10:24:57 ID:kX7fj3BO0
耳栓つけて稽古でたが、面をつけたら
人のしゃべりがほとんど聞き取れないんだが。
こんなものなのかな?

でも集中できる気がする。
試合とかでは耳栓いいかも。
421名無しさん@一本勝ち:2008/08/04(月) 18:42:57 ID:U89C/WC/0
声が聞こえなくて困るならノイズカット耳栓お勧め。
422名無しさん@一本勝ち:2008/08/04(月) 19:12:36 ID:xLVn/hd90
大人でしかも初心者だと、剣道始めにくいと思う。実際に初心者で始めた人は、どういうきっかけで始めたの?いざ、始めようと思ってもどこにどう申し込めばいいのかよくわからない。それに、剣道ってどんな事するの?初心者から始めた大人の方教えてください。
423名無しさん@一本勝ち:2008/08/04(月) 23:17:31 ID:EJSoUvQB0
>>421
ノイズカット耳栓ってどんなの?スポンジの奴?

>>422
確かに剣道は敷居が高いと思う。独特の閉鎖世界がある。

俺は剣道部じゃなくて違う競技をやってたけど、
まるっきり何も無の状態から剣道を始めたわけじゃないから・・・
近くに道場があれば勇気を出して行くのも手。
武道具屋があればそこで聞いてもいいかも。
424名無しさん@一本勝ち:2008/08/05(火) 10:00:23 ID:3uP9oUhf0
425名無しさん@一本勝ち:2008/08/05(火) 20:33:07 ID:OyHyCCcG0
>>424
thx!
426名無しさん@一本勝ち:2008/08/06(水) 08:50:06 ID:SIQRR8ax0
>>422
剣道人口増やしたいサイト
http://kendojinko.com/
剣道日本WEB「全国道場案内」
http://www.skijournal.co.jp/kendo/dojo/index.html
剣道時代道場案内
http://www.taiiku-sports.co.jp/kendo/dojo.html
全道連道場情報
http://www.zendoren.org/dojo.j/map.htm
都道府県連連絡先(近所の道場を紹介してもらえます)
http://www.kendo.or.jp/misc/related.html

近所の道場を見学してみたらいいですね
最近はHPがあるところも多いから自分で検索してみてください
剣道は会費が安いです(月2000円前後くらいか。年5000円なんて所も有る)
その代わり防具購入となると大人向けで5万くらいからかかるのでイザ!ってときは
このスレか
剣道。総合スレ胴 弐拾壱本目!
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1209300336/
で質問してみてください。
427名無しさん@一本勝ち:2008/08/15(金) 02:28:47 ID:YSbOtKdt0
稽古がお盆休みでしばらくないので、
勇気を出して(?)腐った小手と塩吹いた面を洗いました。
今日はめちゃくちゃ良い天気みたいだから、
乾いてくれることを祈って・・・
428名無しさん@一本勝ち:2008/08/16(土) 12:32:53 ID:oZQo6tSU0
途中で様子見ながら、半乾きの状態の時に揉みほぐしてやらないと
変に固くなるで〜
429名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/08/17(日) 11:48:07 ID:LiItgcTMO
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金を札束で)を忘れずに持参すること。
430名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 16:32:50 ID:nL5Wt2Uu0
居合経験あると剣道でも有利?
431名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 17:10:39 ID:piVjJz390
>>430
これから剣道始めるなら最初だけは有利
(刀の振りのコツを知ってるしそれなりの筋力もついてるから)

ただ足捌き体捌きはかなり違うし
剣道はスタミナを必要とするから
それほど有利とまでは言い切れない
432名無しさん@一本勝ち:2008/08/24(日) 22:44:54 ID:cBuIs6s10
左足左手前の構えの人っている?
433名無しさん@一本勝ち:2008/08/24(日) 23:37:52 ID:XN2PBJLs0
>>432
見たことないな
434名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 13:03:00 ID:/6ycwqbc0
なんでだろうね?
柔道だって左組みくらいあるのに。
435名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 13:50:37 ID:+gnOqYVJ0
ルール上はOKだからおそらく外国にはいると思う
436名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 15:21:51 ID:QFbpYIob0
素人なんだろうけどマジレスすると、原則、刀は右手で抜くものだからだよ。
俺も左利きだけど最初から違和感なく右手前っだった。完全独学でならいる
かも知れんが、みんな師匠について習うでしょう。やはり昇段などで苦労しない
基本を最初に教えるんだよ。異端視されるからかわいそうでしょ。
ちなみに右上段、ってのは右手前だよ。
437名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 15:44:25 ID:/6ycwqbc0
ルール上問題ないんだから小数だとしても、
いてもおかしくないと思うけど。
むしろいない方がおかしいと思うんだが。
右が基本だとしても、左を教えちゃいけないってわけじゃなかろう?
右でも左でも使えるようにしといた方がいいんじゃ?
片方だけだと筋肉の付き方も偏ると思うし。
438名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 16:43:19 ID:rRWJ49q90
二刀流がいないのと同じ文脈で語れるんじゃないかね。
やろうとしても今の時代手本が少ないし、直されるってことなのでは。
439名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 17:10:15 ID:/6ycwqbc0
二刀流は一刀流と勝手が違うと思うが、
右と同じ動きを左でやるのがそれほど大変だとは思えないが。
柔道や空手だって左右両方練習するし。
左の方がやりやすいなら、それを直させる理由があるのだろうか?
どうしても左でやらせたくないのならルールで明確に禁止にするべきだし。
440名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 20:44:50 ID:kdGaoAF60
小太刀で試合に望むのはオーケーなんでしょうか。
441名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 20:54:48 ID:S8cvF4pqO
>>440
剣道では基本一本にならない。どうしてもやりたければ
銃剣道の門叩きなよ。短剣道てあるから。
442名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 22:10:58 ID:kdGaoAF60
返答ありがとうございました
443名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 22:15:54 ID:kdGaoAF60
試合出場の可否についてですが、
「基本」一本とならないということは、
出場は可能と捉えます。
小太刀の型があるのに、何故なんでしょうかね。
とりあえずは、返答ありがとう。
444名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 22:43:35 ID:bqsm8WMn0
小太刀での試合出場は、長さは問題ありませんが、重さが規定にひっかかるから事実上不可能だと思います。
445名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 08:50:10 ID:j9gos2TJ0
全剣連は様式美ばかりにこだわってる印象がある。
まぁそれが悪いとは言わんが、武術的な意義が薄れたら本末転倒だな。
446名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 14:00:41 ID:qdKl0U1L0
>>443
一刀の竹刀規定に反するから出場不可
短剣道なら問題なし
447名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 17:02:57 ID:fzZQhLdB0
守破離ってのは君らの為にある言葉なんだろうな。
448名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 03:53:38 ID:pIuf9d6W0
36歳男です。
経験は小学校3年から6年生までのみ。(高校・大学の体育でほんの少し)
いつか初段を取りたいと思いながら30年近く経ってしまいました。
意を決して、この間近くの道場に見学に行ってきました。

学生時代に運動経験が全くないのですが、
道場に通う前に、ある程度基礎体力をつけておいた方が良いでしょうか?
449名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 08:24:04 ID:kj0Dfvu50
体力があるに越した事は無いですが、
いきなり試験受けるとかじゃなければ
勘を取り戻しつつぼちぼちやっていけば良いと思いますよ。
450名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 19:29:19 ID:PLjKeH/pO
面打ちされた時の衝撃って凄いんですか?頭は痛いですか?
始めようか迷ってますが、正直、頭に挫傷とか負わないのかバカな心配をしてしまいます…
451名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 20:13:13 ID:IoBPL3rY0
>>450
力任せに打ってくる相手だと面を付けていても痛いが、怪我をする事はない。

但し、面だけでなく籠手、胴でも痛い時は痛い。特に肘に当たった時は最悪。
これも怪我をする事がないが、ある程度の痛みは覚悟しておいた方が良い
452名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 12:41:18 ID:baBq7Q8OO
>>451
ありがとうございます。
そうですよね、剣道で脳内出血とか聞かないですもんね。
小手を外されると痛いというのは聞いていましたが、相当痛いみたいですね。参考になりました、ありがとうございました。
453名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 14:18:35 ID:3cFLz+dF0
余程身長差があって脳天打たれなければ痛くないよ
454名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 19:51:38 ID:3ubiKwa80
剣道でよく聞く怪我は難聴とアキレス腱関連かな。
空手やボクシングなんかにくらべりゃ安全だよ。
防具あるし。
455名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 20:46:09 ID:5QqMY6Zy0
あとは軽い怪我で言ったら
折れた竹刀が目に刺さって失明したり、ささくれた竹刀が首に刺さって
頚動脈断裂とかぐらいだから安全ですよ。笑

重い怪我は足の裏のマメがつぶれたり、皮がめくれたり、ヒビがはいったりかな。
456名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 23:55:16 ID:WaiRBKBM0
こんにちは。
私も448さんと同じく小学生までしかやっておらず
2級で一度やめた25歳です。
最近また始めたく思い、
先日近くの小学校の剣友会に見学に行きました。

そこで、打ち込み等をさせていただいたのですが、
指導者の方から、
基本はできているので、防具をつけた練習から初めて大丈夫です。
もし入る時は、防具等をそろえて来て下さいね。
といわれました。
ただ、自分としては、12年近く、ブランクがあることから、
本当に基本が大丈夫なのか確信がもてません。
皆さんのレスを見させていただくと、防具をつける練習まで本当はかなり時間がかかるようですし。
(当然、再び始めた際にも基本から再び学ぶのはわかっているのですが。)

ちなみに当方も、学生時代に運動もしておらず、運動神経も特によくありません。

そこでお聞きしたいのですが本当に防具をそろえてしまい、また防具を身に着けた練習からはじめてしまってもいいのでしょうか?
要点のがつかみにくい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

457名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 00:15:55 ID:XjV/vqMkO
続ける気があるんならどうせ買うんだし
買うんならいつ買っても一緒でしょ。
458名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 06:45:24 ID:DT+dKziS0
小学生でやめたのなら未経験者と一緒。
基本が出きているなどと思わない方がいい。
459名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 09:03:10 ID:NnQHOC920
指導者が大丈夫って言ってるんだから大丈夫なんじゃない?

指導者を信じられないならほかの道場を探した方がいいんじゃないか。
460名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 12:56:09 ID:2XkBHuuy0
>>458
何年やってたかにもよるな
3つ子の魂百までっていうくらい
小さい頃やったことは結構覚えてるもんだよ
461名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 21:17:40 ID:sjF2Abzl0
>>457-460

レスありがとう。

やっていたのは2年半ほどですので、
本当に大丈夫とか心配できるレベルでもないですね。

初心者としてまた頑張ります。

462名無しさん@一本勝ち:2008/09/02(火) 03:07:02 ID:s7OdlRCA0
私も小中併せて2年半くらい経験がありますが、
最近無性に剣道がしたくなってきました。
まずは竹刀を買って素振りでもと思うのですが、
皆さん使っていらっしゃる竹刀の長さは3尺9寸
それとも3尺8寸どちらなんでしょう。
3尺9寸は長い気がししますし、少し切って3尺8寸5分が
一番使いやすいと聞いたこともあるので。。。
463名無しさん@一本勝ち:2008/09/02(火) 13:07:34 ID:bbVu5mns0
まずは使いにくい39を使ってからがいいと思います。
わざと長くて使いにくくしてある長さなんですよ。38.5はもっと
上手くなってからですね。
464名無しさん@一本勝ち:2008/09/02(火) 19:36:25 ID:/DWppNNI0
>>463
早速竹刀買ってきましたよ。
39はこちらですと当然のように言われたw
仕組んでもらう時に柄皮の長さ聞かれて
咄嗟の事で「そのままでいいです」と言ってしまった。
ホントは少し短くして貰いたかったんだけど。。。
465名無しさん@一本勝ち:2008/09/02(火) 21:39:39 ID:zSoXjyfX0
高校生が38で、それ以上は39ってのが一般的だからね
>>464が高校生に見えない限り39薦めるだろうな
466名無しさん@一本勝ち:2008/09/02(火) 22:39:44 ID:w8Rl3pss0
3尺3寸の竹刀は重量規定に違反しますか?
467名無しさん@一本勝ち:2008/09/03(水) 09:01:37 ID:0kleuJW90
510グラム以上でなければ違反します
詰め物したりも違反です
一番重い竹刀買ってきて比重の重いところを残して3尺3寸に切っても
厳しいんじゃないかな
柄革先革にも入らないだろうし。
468名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 07:24:02 ID:bf04Wpcz0
なんでまた3尺3寸な訳
469名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 22:09:15 ID:vnneIkXF0
>>467
そうですか。参考になります。
470名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 23:37:56 ID:/rZg62zK0
27歳で剣道を全くしたことのない初心者です。
富山で剣道を初心者から始められる所があったら教えてください。
尚、子供の頃に剣道を勧められて拒否し続けた経緯があるので親や兄弟、友達には
剣道を始めた事を何が何でも知られたくありません。
それでも、始められる所があったら教えてください。
剣道がしたくてどうしようもありません。
471名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 10:39:16 ID:XoQjV5CO0
あきらめてください。
472名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 16:24:16 ID:2wdruO2e0
>>470
別に知られてもいいじゃんか。
473大人剣士:2008/09/18(木) 22:14:24 ID:lLNwwQSi0
470さん、始めまして今すんでる場所は実家ですか?実家だと親にばれますね
私も剣道やってますが、友達とかにはそんなに言ってません、言うとなんで
いまさら始めたのって言われますからね、結婚して妻と住んでいるので
おそらく親もしらないと思います。そのうち子供と始める機会があれば
そのとき言うかな??でもかなり引いちゃうかも^^
474名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 22:52:49 ID:2MD4hYA+0
なんでいまさら?って聞かれたくないのは分かるな
475名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 23:27:05 ID:e+gZcry20
>>473
ありがとうございます。
難しいですよね。
隠しながら続けるのは...
>>474
本当になぜ、いまさらなのです。
こんなこと言うと申し訳ないのですが、それ程敷居が低くないと思います。
日本の武道なのに。
それに、子供の習い事が定着してる中、初心者で今から始めるには始めたいけど
恥ずかしさもあるのはわかって頂きたいのです。
476大人剣士:2008/09/19(金) 21:33:18 ID:f/APiHkN0
27歳から剣道を始める理由とかってなんですか??
477名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 00:43:44 ID:xNBIadL3O
袴フェチだからです。
私が密かに思いを寄せてる娘が
剣道やってるからというのもあります。
同じ道場で、彼女の汗を含んだ空気を
胸一杯吸い込むのが私の夢です。
478名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 19:34:14 ID:dNFVFOt70
>>476
小学生の頃は嫌だったのが、高校生になったら剣道がやりたくなっていました。
しかし、剣道部がなかったんですよね。
それに、大人になってからやっぱりやりたいと思って。
それに、一生続けられるスポーツだと思いますし。
479大人剣士:2008/09/25(木) 22:50:49 ID:tpOs4/GZ0
478
袴フェチってすごいですね〜たしかに袴姿はかっこいいですし
好きな方も現役剣士みたいですね〜

剣道を始めるなら最初は見学からですね〜ネットで検査してみてください
始めるなら近い方がいいですしそこが一般方も入れるのか調べた方がいいですよ
なかなか勇気がいると思いますが本気で始める気があればぜんぜん余裕ですよ〜

ぜひ電話でもしてから見学行ってみてください〜
480名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 22:41:49 ID:BxY4FUyq0
野糞は中学時代によくやったなぁ。

というのも男子トイレの個室の扉が閉まってると
「誰か糞してるぞ!誰や?誰や?誰や?」
よじ登って見られたりする。

見られた後はもうどうなるかわかりますよね。
だからとても学校で糞することなんて考えられなかった。

学校で糞したくなればひたすら我慢するしかなかった。

あの時は堂々と個室に入れる女子がうらやましかったなぁ。

学校終われば部活をサボって一目散に家に!

何時間も我慢できたはずの糞がもうすぐ出来ると思えば緩むのか
家に着くまでに漏れそうに。

はい。何度も野糞しました。

不思議なことにトイレで糞するより
野糞の方があの開放感というか気持ちいいというか。

あの頃以来、カバンやポケットに必ずティッシュを忘れずに入れておく
癖はついたけど高校生になって今日に至るまで
野糞はしておりません。

中学時代の良き思い出のひとつかも。
481名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 22:36:09 ID:QMB2TXtz0
新しい事に挑戦しようという心に頭が下がりますわ。
482名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 17:14:51 ID:/lnJrdlh0
野球はプロ、オリンピック、WBC。
サッカーはJリーグ、オリンピック、W杯。
相撲は大相撲。

剣道って?
3年に1回の世界選手権だけ?
オリンピックは関係ないし。
防具だけでも何十万とかけてやる価値ある?
作法というか他にないものを得られる?

今、やるかやらぬか本当に迷ってます。
483名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 22:05:50 ID:wsA+3cVm0
>>482
やらん方が身のため。
484名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 01:37:20 ID:fMxn2uc8O
小、中、高とやって、それからたまに素振りする程度、24でまた復帰、現在32だけど、市民大会でそこそこ3、4段クラスとやれる程度

自己満足にしかなってないな

もっと試合に出たいが、団体にも所属してないからどうしたら良いか分からない
485名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 05:39:50 ID:FzHfRNZ80
最近、コピペと普通の書き込みと
区別がつかないのが多いですね〜w
486名無しさん@一本勝ち:2008/10/03(金) 23:49:38 ID:Xf62c8wXO
五日は三十年ぶりの昇段審査。高校で剣道部に入り
取り敢えず初段だけは取得し、卒業を最後にそれ以来竹刀を握る事はなかったが、去年
子供の剣道をきっかけに、
三十年ぶりに復活、一年強週二回の稽古を重ね
五日に二段に挑戦します。 当日は多分、会場のなかで最年長受験者クラスかな?(笑)
487名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 16:10:23 ID:Ye4jNEuH0
>>486
がんばってください!
488名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 19:41:44 ID:MGG+lHUwO
>>487
ありがとうございます。

この年齢になると、実技や形には不安は無いのですが(不安になるほど向上性がない)、学科に不安をおぼえます。(笑)
489名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 22:35:53 ID:CSLLJk5N0
なぁなぁ。
防具なしで剣道やったら死ぬ?
490名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 00:46:15 ID:j7RqTh1G0
>>489
まぢでやりあったら大怪我するし、死人が出てもおかしくない。
491名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 09:43:25 ID:QBApqkuhO
子どもに剣道をはじめさせたばかりの親ですが>>307さんみたいなのが理想ですね。
492名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 20:47:48 ID:1C/fFEiR0
486です。
 今日、31年ぶりに昇段審査に行ってきました。
なんとか合格を手土産に帰宅することが出来ましたが、大変疲れた
会場では年のせいか、緊張することはなかったのですが、無意識のうちに
相当力が入っていたようで、背中がパンパン

来年は年齢特別枠を利用し、修行1年で3段に挑戦し(通常は修業期間2年)、なんとか50の声を聞く前に取得したいと思っています。
493名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 21:48:00 ID:ExJB2mTz0
お疲れ様でした。
合格おめでとうございます。
494492:2008/10/05(日) 22:14:46 ID:1C/fFEiR0
>>493

ありがとうございます。
この年で「おめでとう」などと言われると照れくさいもので(本当は言ってもらいたくてしょうがない)w

今日は中学生の娘も同時二段受験者
親子そろっての珍しい光景になってしまいました。(絶対に落ちるわけにはいかない親の権威)

今日会場には
昭和11年生まれのお爺ちゃん(合格)も初段受験していて、さすがの私もびっくりしました
495名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 22:25:31 ID:QBApqkuhO
おめでとうございます!
これからコドモに習わせようとしていますが
モチベーションが上がりました。

幼児から大先輩まで、剣道は良いですね。
496名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 22:57:45 ID:zimaiIy/O
剣道は、年齢差関係なく
同じ土俵で出来る
いいものです。
497名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 04:35:24 ID:SUlncRHG0
社会人になってから剣道始めました。
学生時代は運痴で部活も文化系。。。剣道、防具姿に憧れてはいたのだけど、
「運痴のおまえが剣道なんか出来るの?」と言われるのがなんかすごく嫌で
学生時代に始める機会を逃してしまい、すごく後悔したことがよくあります。
あれから15年。いまではなんとか4〜5段くらいの方々と同等に戦えます。
始めたいのであれば、1日でも早く始めた方が絶対良いと思いますよ。
まわりは子供達だらけで気が引けることもあるけど、始まってしまえばそんな余裕なくなります。
難しすぎて、熱すぎて、楽しすぎて。

始めたらきっと後悔します。
「なんでもっと早く始められなかったのだろう...」と。
498名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 05:28:28 ID:teFxnHhm0
私も30歳目前にして一から剣道はじめ、このスレに来ました。
本当に始めたばかりでまだ3回目です。体がガクガク。
左手が豆だらけになりました。
全くの初心者ですが練習は上級者と混ざってやっています。
素振り200回とか速い素振り(はや素振りというのでしょうか?)100回とか
最初からそういうものなのでしょうか?何も知らなかったもので、ちょっとびっくりしました。
なまった体に応えました・・。
早く防具付けられるようになるまで、頑張りたいです。
499名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 05:32:36 ID:teFxnHhm0
>>497さんの言うとおり、なんでもっと早く始めなかったのだろうと思いました。
剣道に憧れてから、道場に足を踏み入れるまで気がつけば15年近く経っていました。
本当に始まってしまえば真剣で難しくて、でも熱くなって楽しくて、恥ずかしいなんていう感情忘れます。
しっかり見て練習して、綺麗な形覚えたいです。
500名無しさん@一本勝ち:2008/10/11(土) 11:40:45 ID:JuX97OiQ0
>>496

剣道って土俵でやるのか?

知らんかった〜〜〜〜。
どひょ〜〜〜ん
501名無しさん@一本勝ち:2008/10/11(土) 21:37:52 ID:N/lsTRwz0
あんなぁ。
毎朝だいたい決まった時間に起きて
30分ぐらいしたらウンコしたくなって
ドバ〜っと出て
残便感もなく
腸の中が空っぽになったような爽快感があるんやけど
またその30分以内にウンコしたくなって
1回目のドバ〜っの半分ぐらい出る。

その後はウンコしたいってことはなく
翌朝までウンコしない。

なんで二部構成やねん。

1回目終わったあの爽快感は何ですねん。

マジなんです。

502名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 09:26:51 ID:MlNFay300
>>500
張り倒す・・・・・。
503ニト:2008/10/17(金) 18:29:15 ID:fiC158CQ0
次は兵庫あたりでやろかな!
504名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 18:42:23 ID:29JGo4XwO
社会人に成ってから攻撃時に一々、面、胴と発声しなければならない面倒臭いスポーツを始めるとは馬鹿じゃないの?w
505名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 08:51:53 ID:4Xpan81D0
社会人になってからだったらわざわざ新しいこと始めなくても
近くのフィットネスで自分のペースでトレーニングすればいいと思う。

ましてや新規に剣道なんかどっからそんな発想になるの?
バカもやすみやすみのほどほどにしたまえ。
506名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 21:42:12 ID:CX9PqNLh0
>>504>>505
そういわれると余計燃えるわ。
507名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 15:16:31 ID:dU5IzBaC0
燃えろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
で、始めたんか?
まさかここで燃えると書いてそれで終わってませんように。
508名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 17:25:08 ID:qCACLiy80
昨夜飲みすぎた。おつまみの柿ピーも食いすぎた。
夜中に息苦しさで目が覚めまた寝るの繰り返し。
柿ピーが効いてきたのか自分の屁でも目が覚める始末。
それ以降、息苦しさはなくなったが屁の連発が止まらない。

朝になりうんこしにトイレ行ったら確かな手ごたえ。
しかしでかい屁が一発でうんこは少量。

そしたらまたうんこしたくなって今度はちゃんと出た。
家を出てしばらくしたらまたうんこがしたくなり
誰でも入れる某トイレで今日3回目のうんこ。

それ以降、うんこはしたくならないけど
屁が止まらない。
出るときは思いっきり
ブ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ
又は
プ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ
けどなんか出たぞ〜ってな感じですがすがしい。

また休みの前夜には飲みすぎて柿ピー食いすぎて
思いっきり屁をここうと思った。
楽しみだw

509名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 09:33:12 ID:CKA1iIlfO
510名無しさん@一本勝ち:2008/11/26(水) 23:02:36 ID:Z92EwTKC0
一応保守してみる
511名無しさん@一本勝ち:2008/11/27(木) 20:11:11 ID:gPKSXE6k0
512名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 01:27:41 ID:OBTO3YcP0
やったこともない人が始めるにはあまりにも敷居が高い。
子供はわかるが、大人から始めにくい。
日本の武道なのに
513名無しさん@一本勝ち:2008/11/29(土) 12:47:43 ID:N2XspHql0
結構いるよ。本人次第。
514名無しさん@一本勝ち:2008/11/29(土) 14:44:53 ID:nUTGtd/n0
多くの趣味の例に漏れず、剣道も金かかるよな

いや、安い防具ですませりゃそれなりだが

とりあえず竹刀はカーボンだよな……・
貧乏だからって少年剣道時代竹しか買ってもらえなかったけど
買い替え費用を考えると最初からカーボンのが確実に安くついておった
515名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 10:15:21 ID:VBAZ1Pf10
俺、靴が趣味なんだが剣道よりそっちのが金かかるよ。
516名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 00:03:23 ID:WVc3rKNY0
なんかいいね、このスレ
剣道を再開しようか迷っていたけど、
なんか勇気が出てきた。
517名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 00:42:47 ID:VeAJ3Vj00
俺もしようか迷ってる。

あとは防具を買うのが・・
518名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 08:11:23 ID:5t5ddVOv0
まずはオフ板をのぞいてみては?

防具のことは経験者に聞けばいいと思います。
519名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 09:55:45 ID:wrFWn6uT0
21歳素人で将来的には二刀にしていきたいと考えてるんですが、どうでしょうか?
520名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 10:33:46 ID:vG2ApvAO0
どうもこうもない。まず一歩踏み出せ。
話はそれから。
521名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 14:16:43 ID:efTxYcfW0
ワロタ
522名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 16:26:35 ID:usqjiV8h0
40のオッサンですが明日剣道初体験してみます。
37で柔道初体験したときのほうがヒルんだなぁ・・・。
明日明後日と剣友会の練習ハシゴです。
とりあえず服装はジャージでかまわないといわれたんで気軽に参加してみます。
どうなることやら・・・。

523名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 16:33:19 ID:+sledT2B0
>>522
やる気満々だね頑張れ!
524名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 20:41:53 ID:L3/heVe70
おっさん俺も一緒に行かせてくれ!
525名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 22:59:37 ID:usqjiV8h0
>>523
522です。ありがとう。高校の体育の授業で竹刀振ったときに手首と肘の間の筋肉が
痛んだ記憶があり、昨日今日とスポーツクラブでバーベルやっといた。
いきなり竹刀振るよりマシじゃないかと・・・。
毎日スポーツクラブで2時間走って、筋トレもやってるんでたぶん体力的には大丈夫
なんじゃないかと・・・。
しかし、冬のセール中の店で一番安い竹刀1本買うだけで、やれ袋だ、加工手間だで
¥6,400.−也。剣道って金かかるね。ジャージ卒業したらどうしよう?
526名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 23:08:35 ID:usqjiV8h0
>>524
俺より若いんだろ?勇気出してガンガレ!
37で柔道始めたときの方が怖かったぞ。柔道、怪我多いし、捻挫とかしたら
なかなか治らないし・・・。
でも、柔道楽しかったし、勇気出してやっといてよかったと思うよ。一応節目で段
取れたし・・・。
剣道は一生続けられると聞いてるし、怪我も比較的少ないらしいから、少しは気が
ラクだわ。
527名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 03:49:56 ID:IvTiEcc40
>>522の40のおっさんですが、一昨日土曜日に剣道初体験してきましたよ。
感想は・・・総消費カロリーは大した運動じゃないと思う。たぶん。着替え用のシャツ
とか用意しといたけど汗かかなかったから練習後に着替えなかった。
柔道と違って、腹筋・腕立て・スクワット等筋トレみたいなのは一切なかったし。
上段からの面打ちっつうの?竹刀だけはやたらと素振りさせられたので翌日は、
両腕の手首と肘の間の部分と背中と腰に違和感がジワリ。でも、筋肉痛とまでいか
ない感覚でそのうち慣れそうだと思った。
愛好会だから、ある程度出来る人の集まりで、あまり教えて貰えないかと思ってたけど
意外と親切に色々と教えてくれた。柔道の道場に始めて参加した時は初心者なのに、
練習初日から寝技の乱取りやらされて、「技とか何も知らないんですけど」と言ったら
柔道の指導者に「技なんか何も無い!」とか言われたりしたので、えらい違いだと
思った。(ちなみに柔道で参加したのは町道場で、剣道みたいな愛好会とかは柔道には
無い。)「取り合えず竹刀1本買っちゃったから暫らく参加して様子みてみるか」って
言う感じ。高段者のおじいちゃん達、温厚で礼儀正しく良い人達だし。ただ、服装が
ジャージで済まなくなって「防具一式買い揃えろ」とか言われたら、どうかなぁ??
高価な道具類を買い揃えてまでして剣道ってやる値打ちがあるのか、現段階ではなん
とも言えない。やっぱ小学生の子供が多いんだけど、成長の度合いに応じて高価な防
具等を買い与えさせてまでして剣道やらせる親の気持ちが自分にはわからない。
柔道の方が金かからないし、体力付くし、防具付けてないぶん礼儀にも剣道より厳し
くしつけられると思うんだけど・・・。(柔道は先生と直近でビシビシ言われる。)
次回は明後日の水曜日、もう1回練習行ってみます。とりあえず一度送信。
528名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 04:06:10 ID:IvTiEcc40
あと、一昨日練習参加して一番辛かったのは、床が小学校の体育館の床で足元
裸足だったから足元が冷たかったこと。「剣道やってると風邪をひかなくなる」
っていう話しだけど、そういえば高段者の先生とか武道具店にいた店員(たぶ
ん皆、高段者。)の人とか、皆結構体脂肪率高めな感じ。メタボぎみだったり
小太りだったり。俺、ジムで運動したあとの体脂肪率とか8%前後だから、
フツーに暮らしてても風邪とか引きやすいんだよね。剣道の練習はカロリー
消費量としてはイマイチしょぼい運動だったので余計寒さが身に沁みた。な
んか剣道のせいで風邪とか逆にひきやすくなりそうでちょっと心配。二回目送信。
529名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 04:29:22 ID:IvTiEcc40
で、昨日日曜日はもうひとつの愛好会の練習日だったんだけど、たまたま
昨日は小学生とかの昇級審査があったので普段の練習は休みでちょっと見学した。
低学年の昇級審査ということもあってか、審査の実技の確認がやたらと短時間
で合否の発表もスピーディーだった。あと、審査を勤める高段者の先生も審査
を受ける小学生に礼儀正しく紳士的な感じだった。これが柔道の審査員の先生は
思いっきり上から目線で受険生をつかまえては乱暴に注意し、怒鳴りつける
人が多いんだけど、えらい違いに感じられた。今日明日とスポーツクラブで
軽めの負荷で手首と肘の間の筋肉と背筋をやんわり慣らそうかと思ってる。
それでは失礼します。
530名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 06:42:46 ID:tfB43hq60
ジャージ着ての基本稽古じゃ、汗かかないよ (w
531名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 16:04:33 ID:oX9q0VRg0
マジレスすると、「ちょっとやってみたい」人にはそれなりにしか
教えない。
532名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/12/15(月) 20:25:29 ID:QA6hDKQxO
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金を札束で)を忘れずに持参すること。
待遇はカネ次第。
533名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 03:36:05 ID:oWOySHop0
いや、俺は「ちょっと剣道やってみたい」だけの人だけど愛好会の高段者の先生方は、
熱心に誠実に教えてくれた。
キッチリお月謝を取る柔道の町道場の師範より、よっぽど指導に真摯だった。
俺が通ってた柔道の町道場の師範なんて六段の大師範は糖尿で杖ついて歩いてて、
実質柔道出来る身体じゃないし、その息子の3段が実質練習を仕切ってたのだが、
近くに中学生とか居るのに「夜の寝技がどうのこうの」とか「吉原」がどうで
「ススキノ」がどうで、とか練習中そんな話しばかりだった。中学生の父兄に聞かせ
られない話し平気でペラペラ話すので、こっちが聞いててハラハラした。
534名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 09:33:15 ID:2hS0oO5e0
スポ少みたいなところは剣道の普及に力を注いでるからね。
そんで「只のオジさんと見せかけて実は実力者」とかも密かに
いるもんですよ。そういう人は「剣道に恩返ししよう」と思ってる
から良い人が多い。
道場ってのはそれだけで食ってるから、ヘンにプライドが高いし
まず世間を知らない人が多い。そんなのが理事になったりすると
もう大変ですよ。組織の私物化は当たり前。10以上年上の人間を
「オイ!」と呼びつける。なんて非常識な人間も見てきました。
自ずと使途不明金なんかも出て来ちゃうから。
大人から剣道を始める人というのは一義に自己鍛錬の一貫として
来ている人が多いから、学生剣道の試合でつく変なクセがない。
良く聞いてくれる人はそれだけ上達も速いから、先生の教え甲斐も
あるってもんです。
>533さんが「歴史があるから」というようなブランド志向から
いたずらに町道場に行かなくて良かったと思うね。金ばっかとって
碌に教えられませんから。

535名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 13:19:04 ID:oWOySHop0
>>534
ありがとう。
とりあえず、剣道がんばってみます。
536名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 17:18:19 ID:AGooASyt0
>>528
>剣道やってると風邪をひかなくなる
これは運動は体にいい程度で深い意味はないですね

普段毎日ジムに通うような人には週2・3回の稽古じゃ
運動不足になるでしょうね(体脂肪8%なんてアスリート並だ)
一般の社会人の稽古は正直運動量は多くないので
稽古後の一杯なんかでメタボになるんでしょう

柔道の師範や審査員の話はたまたまそういう個人や地域の話で
あって、一般論にはならないと思いますよ

正直、水泳やジョギングと並んで一番初期費用の掛からない柔道と
比べられるのは酷ですが
まあ、防具一式揃えるとなると最低5・6万はかかるから
じっくり考えてみたらいいと思いますね
537名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 17:47:17 ID:oWOySHop0
>>536
カキコ、どうもありがとうございました。
それではジムで閉館時間の22:00までガシガシやってきます。
538名無しさん@一本勝ち:2008/12/18(木) 22:46:14 ID:3YtyRNA30
みつぞうさんの言う通り♪
539名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 23:55:50 ID:BKf/iI5Z0
4月に就職するまで、春休みの時間が空いてるから
1ヶ月ほど篭って修行したいんだけど
そんな短期集中で初心者を受け入れてくれる道場ってある?
540名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 02:32:15 ID:fke/XYRA0
>>539
とりあえず自分が通おうとしている毎週日曜のみの愛好会は入会金なしだ
けど、普通は町道場だろうが愛好会だろうが入会金取るところが一般的だ
と思う。入会金取られるのが嫌じゃなかったら1ヵ月で辞めること黙って
どこの町道場でも愛好会でも入会金プラス1ヵ月分のお月謝払って、入れ
ば良いんじゃない?
 だけど、道具類とかどうするの?たった1ヵ月だけのために剣道の道具
類買い揃えるとしたら更にお金もったいないよね?
 自分は40過ぎのおっさんだけど、自分があなたの立場で1ヵ月自由に
使える時間があるとしたら、「タイ王国」にホームステイするね。
 なんで、よりによって1ヵ月という時間を「剣道入門」に費やそうと考
えるのか理解に苦しむわけだが・・・。
 もっと違うことに時間を使ったほうが良いのでは??
541539:2008/12/23(火) 09:18:52 ID:7lQlHDJ70
海外はこれまで、夏休み春休みに30ヵ国以上散々行ってるし、
留学も1年間してるから、この春は別のことに挑戦してみようとかと。

それに、ジムに通い続けて体は鍛えてるけど、特定の武道をやってないし
社会人になってからも定期的に続けたいとは思ってるんで、
別に1ヶ月で辞めるつもりではないですよ。
あくまで、1ヶ月間毎日長時間ひたすら専念して、せめて型だけでも
身に着けたいと考えているだけなので。
理想を言うなら、温泉地の旅館や民宿に逗留して、道場通いできたらイイなと
542名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 20:44:58 ID:0hMDyLH80
>>541
定期的に続けるなら近くの道場に入門すればいいでしょう。
毎日長時間なんてやってるところ、殆どないよ。
プロのある格闘技ならいざ知らず。
それに一ヶ月ではいくらやっても様にはならない。
543540です。:2008/12/23(火) 21:48:51 ID:fke/XYRA0
>>540です。
>>541
海外30カ国以上ですか?すごいですね。留学1年間もこれからの人生に貴重な体験
になることでしょう。
スレチになってしまいますが、折角若くてジムに通っていて体力もあるのですから、
剣道よりも柔道をやってみてはどうですか?柔道は怪我が多く、なかなか危険である
のが難点ですが、実戦的な格闘技だと思うし、始めるのでしたら若いうちの方が良い
です。年取ってから柔道始めるのは現実問題としてなかなか難しいです。剣道は、「
おじいちゃんとそのお孫さん世代」みたいな会員構成だと思うんで、まだお若く体力
もある方が剣道をするのはなんかもったいないような気がします、私は。
どうしても“剣道をやる!”という考えがシッカリ固まっているのなら、練習曜日の
違う町道場なり愛好会を掛け持ちしたら良いと思います。
それでも指導者付きの練習は週に3回程度にして、それ以外の日は自分ひとりで指導
者から言われた基本練習を反復練習する感じが良いのでは??と思います。指導者か
ら言われたことを、ひとりで思い出しながら、自分と向き合って反復練習する時間も
必要かと思いますんで・・・。指導者から色々言われた(指導された)ことを頭の中
で整理させる時間も必要なのかなと・・・。
どうせ道場等で習うにしても最初のうちは素振り等基本練習をミッチリやらされる感
じなので、「1ヵ月みっちり道場等で練習する」というのはあまり意味が無いのでは
??と思います。
剣道初心者が色々生意気書いてすみませんでした。
何をされるにしても、がんばってください。
544名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 23:28:17 ID:3N6raAwk0
柔道ススめんなw

大学とかの部活に乱入すればいいんじゃね?
そこなら毎日やってると思うし
545名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 00:53:36 ID:vgTJgQDNO
演説マン
みつぞうくん大活躍♪(*^ ・^)ノ⌒☆
546名無しさん@一本勝ち:2008/12/27(土) 22:30:40 ID:gB6VvJib0
みんなむずかしく考えすぎ。
とりあえず稽古に参加して素振りから始めれば何ヶ月かしたら面つけて稽古できるよ。

ところでみんな当然正月から初稽古に行くんだよね?
547名無しさん@一本勝ち:2008/12/28(日) 02:20:15 ID:0fqbXl340
>>546
うちの愛好会は、1/4(日)が稽古始め。
正月さんがにちは、家の中で座りながら竹刀素振りしようかと思う。
548名無しさん@一本勝ち:2008/12/28(日) 07:27:19 ID:T0yygFFlO
>>1
これからの1さんの体の変化を予言しよう
手の皮がズル剥ける
足の皮がズル剥ける
足の爪が割れる
面を被ってる時に限って顔が痒くなる
549名無しさん@一本勝ち:2008/12/28(日) 13:27:06 ID:0fqbXl340
とりあえず、カキコから一年以上経過しているわけだが・・・。
550名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 18:57:10 ID:e/bSfxSaO
みつぞうくんは立派な社員です。
頑張ってます。
個人演説しながら。
551名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 21:06:14 ID:Ukw1uwcc0
7段まで取れますか?
552名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 23:06:01 ID:pEqECHW30
>>551
年齢にもよるけど、がんばって続ければ・・・。
553名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 01:26:43 ID:UkmjG3hPO
>>552
33さいから始めて七段取れますか?
554名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 09:56:21 ID:/1tn9s2q0
>>553
元気に長生きすりゃ取れるかもね。
555名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 21:32:08 ID:wp2bQ36PO
>>554
ありがとうございます。
最も最短だと何さいで七段になれますか?
556名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 22:03:27 ID:x8G9iPuN0
2年ぐらいで初段を取ったとして、
1+2+3+4+5+6=21か。
最短で22,3年はかかる計算。あくまで最短。
557名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 22:30:26 ID:Ek6ysobM0
初段まで2年もかかるか?一級から3か月で初段だべ?
558名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 06:24:10 ID:IUwMAUpYO
その一級はすぐ取れるもん?
559名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 17:01:39 ID:hKwhPuMp0
週三回練習して3か月くらいで1級だべ。
560名無しさん@一本勝ち:2009/01/16(金) 12:21:54 ID:u8prPRsz0
剣道型憶えられないよ剣道型><
561名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 23:05:46 ID:UIhJgt050
動画見て練習〜。
562名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 18:10:46 ID:4teekaHs0
563名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 08:35:06 ID:xpWN2v3Z0
>>562
なんじゃこれ〜!dクス
564名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 00:39:39 ID:nJllZ3sw0
age
565名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 14:29:51 ID:age4atfp0
剣道したいのだけど、
もう体が衰えてるorz
566名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 23:30:37 ID:PTkqGCVIO
>>565
60代から始めて剣道有段者とか結構おるよo(^-^)o
80代の剣士なんて珍しくもないし。
567名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 23:42:23 ID:4rwN0Hln0
シニア部あるしね
568名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 23:44:29 ID:ZmtTkSzy0
剣道の段位って強い弱いじゃないんですか?
うちの愛好会の人、「ここで腕を伸ばしたほうが昇段審査の時ウケがいい。」とか、
「そこで打ち終わって相手の顔を見たほうが昇段審査でのウケがいい。」
とか、そんな話しばかりして型稽古してるんですけど。
569名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 01:26:43 ID:AeYqHPwO0
>>剣道の段位って強い弱いじゃないんですか?

違うに決まっているだろ。
釣りか?
570名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 06:04:05 ID:r+JoaXr10
強いほうが合格しやすいのは確か。
でも汚い剣道では合格できない
571名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 08:18:09 ID:tF75QoxI0
>>570
はぁ。
なかなか微妙ですね。
572名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 20:05:18 ID:oC8cElaa0
みつぞうくんは立派な社員です。
頑張ってます。
個人演説しながら
573名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 22:25:39 ID:EPmU7vhRO
31歳♀
剣道初心者以前ですが、叔父がやっていたのを聞いて道場に通ってみたいと思っています
しかし体力が底辺以下なので、道場に通う前に最低限の稽古について行ける体力をつけてから申し込みしようと考えてます
ジョギングをやり始めたのですが、稽古に行く以前の問題として
鍛えておいたほうがいい箇所などありますか?
スレを見ると、やはり持久力ですかね?

なんか変な質問ですみません
574名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 21:38:13 ID:peuwpgra0
>>573
やっているうちに体力付きますよ。
はじめのうちはきついかもしれませんが、自分のペースで素振りと切り返しとかしていれば問題ありません。
575名無しさん@一本勝ち:2009/02/08(日) 12:51:31 ID:Vnryv3wU0
みつぞうくん頑張ってますよw
576名無しさん@一本勝ち:2009/02/08(日) 17:07:56 ID:lgH93TB10
>>573
両手の肘と手首の間の筋肉と背筋。
手首と腰廻りのストレッチを稽古前後にやったほうがいい。
背筋のストレッチも。
577名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 10:09:22 ID:ggMeg01FO
>>574 >>576
ありがとうございます
まずは続けることと、ストレッチを頑張ります
578名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 13:32:46 ID:5bcnw6gV0
>>575
そうですか。
579名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 19:27:29 ID:N6M8Txlf0
>>575 >>578
みつぞうくんて誰?
580名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 04:03:01 ID:eOV0oWrH0
ニートやめて剣道するぞ!!!
来年から
581名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 21:56:00 ID:lGdvMYAlO
剣道はじめてもニートはかわらないだろ
職さがせ 職を
582名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 22:04:32 ID:kpzoPpGp0
>>135

防具は大事だよ。
大人が「よし、剣道始めるぞ!」と決めたら、金の許す限り、上等で使い易い(出来れば
デザインも自分好みにカスタマイズした)防具を買うべし。
何となく買った防具と、自分なりに拘って買いそろえた防具とでは、やる気も違うってもんでさ。
583名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 23:34:54 ID:c6rkezW10
またぞろ不況にそぐわない意見ですな
584名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 00:06:59 ID:/Qu4qvYa0
>>581
まず心から鍛えるんだ
585名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 20:23:46 ID:CNmgQXZo0
ふつうに中国や韓国の通販つかえば
8万あれば手刺し1分鹿革竹胴付きかえるわ
防具屋ぼったくりがよくわかるよ
586名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 05:27:31 ID:NcznlP3IO
現在22歳社会人。高校の途中で辞めた俺だけど今から復帰してずっと続けてたヤツに勝つのって難しい。
587名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 05:33:33 ID:NcznlP3IO
>>586
質問するつもりが…
やっぱずっと頑張ってきたヤツに勝つのは難しいんかな?
588名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 14:46:44 ID:z7PYTuGz0
>>587
つ【三倍努力】
589名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 14:47:35 ID:sopWFoSf0
すぐ勝てるかといわれると難しいかな
ですがいつかは勝てます
590名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 16:01:25 ID:NcznlP3IO
>>588
>>589
サンクス。やっぱ剣道は努力と経験だな。
591名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 21:14:00 ID:jf8jWRez0
【剣道】66歳の女性剣士5段合格 挑戦5度目「周囲に感謝」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234848881/l50
592名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 14:48:47 ID:KV3eHVYU0
みつぞうくんの言うとおりw
593名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 14:33:41 ID:bgEFY0dY0
正月のOB会で刺激され、俺も息子と一緒に20年ぶりにやってみるかと思ったんだが・・・

2段と3段の免状がない!(初段はあったw)

これって初段からやり直し?
594名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 23:23:55 ID:zx7UtT1p0
取った剣連に電話して、「◯◯年の何月頃取得したんですが」と問い合わせ
ればじきに判明しますよ。
595名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 13:47:48 ID:AbB2Lon00
>594
ありがと

剣連が証明かなんかしてくれるってことでおkなのかな?
しかし、3分も竹刀持ってられないんだろうなぁwww
596名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 00:05:16 ID:tDcyfKhb0
全然違うけどあとは調べなさい
597名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 06:52:27 ID:FnphdOjb0
合格した年と場所を全剣連に伝えると、調べて
全剣連番号を教えてくれる。
30年前でも見つけてくれた。
598名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 22:49:54 ID:x/VKGrf40
みつぞうくん
599名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 22:51:31 ID:R8+njLDN0
なめとんか
600名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 22:52:42 ID:6OHetusA0
ちゅうさん
601名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 15:39:27 ID:wLtBhw2+0
あんりまぁ
602名無しさん@一本勝ち:2009/03/08(日) 21:17:29 ID:GH35yAWGO
俺も社会人になったら復活したいんだが、週に出れても2回だから不安過ぎる。
中学の時は毎日稽古できてた分そういうのがある。
603名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 11:27:38 ID:k6Ovby/H0
社会人で週2出来ればじゅうぶん。
大人になると稽古の回数よりも質だと思う。
604名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 22:19:22 ID:kiEaXk1y0
週一回です。
605名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 23:15:25 ID:EfdtFjqhO
なるほどわかりました。
精進したいと思います。
606名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:21:19 ID:ryqolenK0
だせい
607名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 21:55:36 ID:acMSuoEs0
すみっこ
608名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 22:22:25 ID:8ZUx3sZA0
せいと
609名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 22:13:02 ID:gg84zvQY0
ありんこ
610名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 06:37:13 ID:p/UsnzPxO
はじめたきっかけはどんなことかな?
自分は運動不足解消というたいしたきっかけじゃないんだが

611名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 12:09:13 ID:JFGyqlq90
剣道を始めたいけど、
道場に行く勇気が出ない
そこの人たちと仲良くやっていけるか自信がないorz
612名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 14:00:27 ID:mGNls+WM0
>>610
自分はもともと柔道が好きだったんだけど。柔道は怪我が多くてあきらめた。
それで、“しょうがない、代わりに剣道でもやるかぁ?!”ってな程度。
613名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 14:04:28 ID:mGNls+WM0
>>611
剣道愛好会の人達とか怖い人達じゃないよ。
でも、“仲良くやっていく”って感じとも違うような・・・。
人間関係の距離感は、“中間距離”って感じ。
614名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 14:19:51 ID:mGNls+WM0
>>611
追加。
やっぱ一対一の格闘技でありながら、武器無し格闘技みたいな“至近距離でのコンタクト競技”ってのとは違うし。(“間合い”を意識する。)
それに剣道は「相手に気持ちを読まれたら負け」ってのがあるから。
それらの点から剣道をやってる者同士でも“人間関係における独特の距離感”ってのはあると思う。
団体によっては、道具を置く場所や稽古前後の正座する場所とか、「初心者はここ、先生はここ。」って決まってるとこもあるかもだし。
だから、剣道やってる者同士が“仲良く”ってのは少し違うと思う。
ちょっと堅苦しいかもだけど、フツーにしてたら基本大丈夫なのでは??
615名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 21:37:07 ID:rHXbGoSC0
敷居が高く感じるのは仕方ない部分もあるだろうな。
自分達より、はるかに強い学校に練習試合に行った時は場違いな所に来たと感じたし
616611:2009/03/22(日) 20:56:48 ID:16p0DP4j0
>>613-614>>615
親身にレスしてくれてありがとう
まだ不安だけど
チャレンジしてみようかという気持ちが少し湧いてきました
617613:2009/03/22(日) 21:41:12 ID:xLPaXElz0
>>616
そいつは良かった。
どのみち最初のうちは防具無しで素振りしたり打たせて貰ったりだから、
自分が痛いとか、怖い思いすることないよ。
一度見学行って先生格の人と色々話しすると良いよ。
お金とか稽古内容の確認もあるけど先生の“人柄”とかも大事かもだから。
(ちょっと話ししただけじゃ、わかんないけどね。)
じゃあ、がんばってね。
618名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 00:08:57 ID:Cxoo5p3b0
私の主催する稽古会で後輩がアキレスやっちまいました。
悲しくて悲しくて。
あんなに準備運動念入りにしたのにい。15年ぶりに竹刀持った彼。
早く治ってくれますように。
619名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 06:57:33 ID:PJq1YW5W0
入念に準備運動してたのにかわいそうだね。
全然ストレッチやってないで剣道やってる俺がアキレス腱切らないでもうしわけない。
いや、そのうち切るな。
620名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 15:12:09 ID:H4DpqwbT0
最近の若者は切れやすいんだな
621名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 15:43:04 ID:2a53Cp930
いやいや、切れてないっすよw
622名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 22:34:06 ID:mEFkdcUuO
いや〜
私も
まったくの素人が子供に勧めて見てたら面白く成ってしまって
42歳にして初めて足スリからスタート
はや1年3ヶ月
始めた当初は、小学生低学年の稽古について行くのがやっとでした
稽古が終わると右足カカトが痛くて痛くて5日間は、カカトを上げて仕事してましたよ
1月には6年生に同行して1級ゲーット!!
格好いい飛び込み面に憧れて稽古してますが足が…
長年の運動不足で筋力が落ちてる左脚で上手に蹴り出せる様になる為の練習方法の良いのは有りませんかね〜?
どなたか教えて
m(_ _)m

623名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 22:46:45 ID:Q1l6gHEK0
637
624名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 23:16:37 ID:E+KZlGYW0
すり足を十分やっているのなら
走りこむのがいいんじゃないかな。
銃身移動が肝要だから。
625名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 00:01:42 ID:vl1LgzIm0
>>622
自分の経験で言えば稽古をしていれば自然と鍛えられるけど、筋力不足が原因と感じているのなら
走ったりして足腰を鍛える。

他には跳躍素振りを多くするとか、竹刀を持っていなくても良いから左足で蹴って跳ぶ動作を繰り返す。
この時、膝が突っ張った状態では遠くへ跳べないから膝はある程度ゆとりを持たせて、右足が出来るだけ
遠くへ踏み出す様に注意する。
626名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 07:47:45 ID:cO/u41vuO
返答ありがとうございます。
道場に行けない日も素振りとシャドー剣道、縄跳びを負担に成らない程度でやってますが、ただ走るってのがつまらなくて続かないんです。
跳躍素振りの回数を増やしてみます。
又、ご指摘の通り、最初の頃は左膝が伸びたまま踏み込んでいました
少し曲げて蹴り出すように意識して稽古するように成ったら以前よりはるかに出やすくなりました。
仕事の都合で少ない稽古時間ですが頑張って続けてみます。
何より剣道、オモシロスギです
627名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 20:34:08 ID:yHmKy6GF0
道場を探しているんだけど防具屋に行ったら教えてくれるかな?
628名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 22:46:01 ID:1BGlVBdd0
いや、俺最初に防具屋に訊いたんだけど、防具屋は案外駄目だね。
特定の取引先等片寄った情報しかない・・・。
町道場がいいのか?愛好会がいいのか?話しはまず、そこから。
629627:2009/04/02(木) 23:09:39 ID:yHmKy6GF0
返答ありがとうございます。
町道場と愛好会の違いは何でしょうか?
それとそこからどうすればよいのでしょうか。
段位が取れてほどほどに強くなりたいです。
630628:2009/04/03(金) 11:03:52 ID:qvNjJ0z60
自分は愛好会しか通ったことないんだけど、とりあえず町道場は比較的カネがかかる。
愛好会は、比較的カネがかからないから気軽に始められる。
それでいて高段者の人とか結構居るはずだから、よく教えて貰えるはず。
ただ、週一とか週二とかの所が多いみたいだから、本腰入れてもっとやりたくなった時どうするかだよね。
団体によっては“愛好会の掛け持ち”とか嫌がるかもしれないし。
あと、(愛好会に限らずかも?だけど)“ヘンな上下関係”みたいなのを感じることがある。
あと、体育館の堅い床で正座させられたり(長時間じゃないけど。)、
“雑巾掛け”とかもあるかもだけど大丈夫?
(うちの愛好会はモップ掛けだけど“雑巾掛け”が普通らしい。)
剣道についてある程度予備知識があって最初から本腰入れて稽古する覚悟があるなら町道場を検討するのも良いかも。
あと、愛好会はサークルの一種だから、“お客さん扱い”じゃない。
先生とかボランティアだし先輩方も最初防具無しの初心者は痛い小手打ちとか打たせて貰うだけだから礼儀とかは、注意した方が良い。
堂々と“教えてください。カネ払いますから。”ってスタンスで行けるのは町道場だろうから、そういう点では初心者の王道なのかと・・・。
さあ、ここまで読んで愛好会と町道場とでどちらが自分に合いそうかな?話はそこからだな。
631名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 23:19:14 ID:H0KW5txO0
いや、道場のがおっかないっすよ。
632627:2009/04/03(金) 23:20:04 ID:qqbxhZUp0
今は仕事で割と忙しいので週一程度の愛好会かと思います。
633628:2009/04/04(土) 03:24:23 ID:0F4fPlqH0
そうか、愛好会か。まず、ネットで検索かけて探してみ?
でも、ネットで引っ掛からない愛好会もある。
あとは、町内会の掲示板とかに案外募集チラシが出てる。
それか、市役所の「生涯学習課」とかで情報持ってたりする。
あとは市の剣道連盟に電話して聞くとかだな。
カネとか最初の服装とか見学してよく聞いたほうがいい。
634名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 19:07:16 ID:KpcEYuK50
愛知県の名古屋市周辺で剣道を始めようと思っています。
ホームページが無い道場もあり、迷いと不安があります。
もちろん、未経験者です。
おすすめの道場や雰囲気を教えてください。
635名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 22:49:33 ID:VtWVTOnJ0
何歳ですか?
一般的には
大人向け、子供(中〜高校くらいまで)向け、両方向け
の道場がありますよ
636名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 01:48:28 ID:DK49ULXr0
>>634
 あう、合わないは人によって違うだろうから、そいつは無茶な質問だろう。

 まず、「ここなら・・・」と目星をつけた道場が出来たら、一度チャリとかで道場の外観眺めてこい。
 小さな民家に毛が生えたような道場は、やばいかも・・。
 あと、出来たらその道場の近隣に住んでる人とかに、道場の評判を聞くんだよ。
 自分の身の上を説明した上で礼儀正しく話しかけたら、よっぽどのDQNで無い限り教えてくれるはず。
 見ず知らずの人に、道を訊くのと同じ要領だ。

 あと、稽古日が週3とか週4みたいに各曜日にまたがってるようなら、全曜日を始めから終りまで全部見学して見てから入門の決断をしろ。
出来るだけ長く時間掛けて見学することが大事だし、曜日によって、例えば平日と土・日では練習生の集まりに差があったりして、稽古内容も違ってたりする。
見学したら出来るだけ色々師範に質問して話しかけて、師範の人柄とか見抜くようにしろ。(なかなか難しいだろうが。)
「全部の曜日を見学したいのですが。」と申し出て難色を示すような師範なら、そんな道場は辞めちまえっ!
きっと、ロクなところじゃない。
見学して質問することは、予め考えてメモ書き持参とかしといた方が良い。
以上
637名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 12:12:41 ID:FERRzi2v0
それはやりすぎではないか?
ひかれるぞ
638名無しさん@一本勝ち:2009/04/09(木) 01:04:16 ID:axC6oz+I0
俺はひかれましたorz
639名無しさん@一本勝ち:2009/04/09(木) 07:33:14 ID:398Q5zn/0
引かない先生を探せということではないのか?
640名無しさん@一本勝ち:2009/04/09(木) 09:50:08 ID:eQ9zLp4tO
高校から始めて卒業してから四年ブランクあるけどまた始めたいなぁ…
641名無しさん@一本勝ち:2009/04/09(木) 11:49:11 ID:sAYirxq1O
642名無しさん@一本勝ち:2009/04/10(金) 11:19:21 ID:7XYSQEyLO
愛好会でも段はとれますか?
初心者の質問ですみません
643名無しさん@一本勝ち:2009/04/10(金) 18:22:55 ID:dTKI2ulXO
質問お願いします
左手主体で飛び込み面を打つと左手がほぼ伸びきった状態で打突が終わり打突の反動で剣先が上を向きます
右手もほぼ伸びきった状態の為
体の構造上、剣先が頭上で若干後方上向きに成ります
左手は伸ばすな!
剣先は前!
と指導されますが、大きい基本打ちなら上から左手主体で降りて来ますから出来るのですが
勢い余ってどうしても成ってしまいます。
無理して直そうとすると打ちが弱く成って勢いもなくなってしまいます
何か良い方法はありませんか?
644名無しさん@一本勝ち:2009/04/10(金) 23:17:26 ID:B4DEhQFB0
俺もよくわからんけど右手を伸ばしすぎているのではないかと思う。
腕を思いっきり前にするのではなくて
足を前に出して
体全体に勢いをつけて剣先を前にすればいいのではないでしょうか。
わかりにくかったらゴメン
645名無しさん@一本勝ち:2009/04/10(金) 23:25:36 ID:AlEDWumr0
左手の親指が相手の方向いてるでしょ。
それをしっかり握って中指とくっつけてみるといいよ
646名無しさん@一本勝ち:2009/04/11(土) 07:56:30 ID:iCSatO4nO
>>644
>>645

ありがとうございます。
意識してやってみます。
647名無しさん@一本勝ち:2009/04/14(火) 02:54:37 ID:dZex7OaN0
左手の小指にも気をつけてみてください。
648名無しさん@一本勝ち:2009/04/14(火) 14:25:45 ID:tkloVpEj0
みなさんにお聞きします。剣道やるとき下着はどうしてますか?
649下着:2009/04/16(木) 18:57:26 ID:WeQqbbx7O
650名無しさん@一本勝ち:2009/04/17(金) 00:44:31 ID:cFb8NJ/L0
ふんどしかよ。
651名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 01:10:25 ID:Y3vca+7N0
ふんどしはやめとけ
パンツでいい
652名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 07:51:44 ID:LebdkVCsO
>>646

オサーン?

653名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 16:47:59 ID:Hq3R9bT7O
>>652
始めて1年チョイで1月に1級を取得の43歳オサーンです
打突後に握った左手を緩めずに握りっぱなしにするようにしてみましたら、以前より多少良い様な気が…。
稽古は週1、2回ですが約1ヶ月
毎日続けてる縄跳びのせいか
かなり動きも良くなったみたいで、昨日の稽古で先生方に
ホメラレマシタ
\(^_^)/
剣道って
なんて楽しいのでしょう
WWW
654名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 17:09:00 ID:+avbvGwL0
>>653
失礼だがマジメにレスしてるのでしょうか?
なんか小馬鹿にされた気分
655名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 18:58:27 ID:Hq3R9bT7O
>>654
これは失礼
マジメですよ。
656名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 20:14:25 ID:mDS67BUO0
>>653
一級取得おめでとうございます。
自分はおととい初めて防具付き稽古やったんですけど、剣道って痛いですね。
特に小手が。右手にサポーターはしてます。
657[sage]:2009/04/21(火) 21:45:21 ID:Hq3R9bT7O
>>656
わかります
わかります

初めて先生に稽古つけて頂いた時は
私も右手が真っ赤に腫れ上がって
頭に、たんこぶも出来ました
稽古最後に出来そうですか?
ハイ

今に至ります
剣道サイコー!!

658名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 23:31:30 ID:+avbvGwL0
>>655
そうですか、こちらこそ失礼をお詫びします

レスの内容はとてもマジメに書かれてるのは分かるのですが
ちょっとAAがオワタに見えたのと、「w」の使い方が妙に気になり
ふざけてるように見えたので、654のようなレスをしてしまい
申し訳ございませんでした
659名無しさん@一本勝ち:2009/04/22(水) 00:42:19 ID:7xQer9FX0
名前欄にsageはないだろwwwwwww
660名無しさん@一本勝ち:2009/04/22(水) 07:05:50 ID:jLAj0Z+QO
>>657
だからオサーン…www

661名無しさん@一本勝ち:2009/04/23(木) 00:57:25 ID:fW+bZWO20
自分の話ではないんだが
ウチの道場に58歳の男性が初心者で来た
一度もやったことがないらしい

これから頑張ってほしいね
662名無しさん@一本勝ち:2009/04/23(木) 03:26:30 ID:Z3smKOcN0
定年間近から剣道始めて、今75歳で四段の人が居る。
結構トントン拍子に昇段したらしい。
663名無しさん@一本勝ち:2009/04/23(木) 06:54:25 ID:YhB9xdVL0
中年になって始めた人の面は痛い
664名無しさん@一本勝ち:2009/04/23(木) 19:02:34 ID:5npvyH4X0
まったくの初心者なんだけど道場選びとか押さえてた方がいい事ってあります?
665名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 00:51:22 ID:sAV/vJ4S0
もう少し、さらしてくれないとアドバイスする気になれない。
666名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 08:35:17 ID:Jl3syrdv0
どういった所を書けばいいですか?
667名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 16:43:27 ID:gxDio/MP0
とりあえず確認するのは・・・
・週何回程度やってるか
・一般もおkか(子供だけのとこもある)
・月謝
・人がどのくらいいるか
まぁ他にも色々あるけど、見学にいってふいんきを見てきたほうがいい
668名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 17:50:57 ID:4YMaYUkc0
週に何回やってるかは重要だね
週に2・3回やってれば、休みの日や仕事が早く終わった日などに
なんとか週に1回くらい道場に行けるが
週に1回だとちょっと忙しくなると2週間や3週間行けなくなる時がある
669名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 00:05:34 ID:sAV/vJ4S0
>>667
に書き加えるとだな・・・
・月謝金額もそうだけど、入会金の有無(金額も。)も確認すること。
・“雑巾掛け”とか耐えられるか?有無を確認しろ。

 あと、平日と土日とかだと会員の集まりが全然違い、稽古内容まで違うこともある。
 見学するんだったら曜日毎に全部見た方が良い。
670名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 00:24:59 ID:0YkpXS6l0
あまり難しく考えるな
行って失敗だったらやめればいいさ
671名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 22:24:19 ID:lDf9+fghO
(財)水戸東武館
http://imepita.jp/20090421/368850
(財)水戸東武館
http://imepita.jp/20090421/368850
(財)水戸東武館
http://imepita.jp/20090421/368850
(財)水戸東武館
http://imepita.jp/20090421/368850
(財)水戸東武館
http://imepita.jp/20090421/368850
(財)水戸東武館
http://imepita.jp/20090421/368850
672664:2009/04/26(日) 20:20:54 ID:vXHgXAP80
>>667-670
週何回稽古があるかや月謝、入会金なんかはちゃんと聞かないとダメですね。

それよりも雑巾掛けなんかもあるんですか。
雑巾掛けってのは学生の部だけとか入門何年までとかであるんですか?
それとも全員でするもんなのでしょうか?

673名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 02:20:25 ID:iBzWH2SA0
中学のときの試合で日本一の子とやったことがあるんだけど
そいつがツバゼリのときに「一回分かれようか」って言ったから
分かれたら引き際に面を打たれた。うん。打たれた。
674669:2009/04/28(火) 03:38:45 ID:gN73g2iB0
>>672
週に複数回稽古日があるなら、聞くだけじゃだめだ。
それぞれの日全部見学しとけ。
理由は>>669に書いといた。

そうだろ?剣道未経験者にとって“雑巾掛け”ってヒクだろ?
“雑巾掛け”の扱いは団体によって違う。だから、見学してよく見て、責任者にハッキリ訊いて、よく確認しとけ。
うちの団体は雑巾掛けは無くて、清掃は“モップ掛け”だ。
俺自身、今時清掃で“雑巾掛け”なんて、アホらしくてやってらんねー、と思うよ。
清掃も、初心者のみに清掃を押しつけるところもあれば、先生も含めて全員参加のところもあり、団体により色々。
当然、初心者に清掃を押しつける団体よりも、先生も含めて上下関係無く全員で清掃する団体の方が、健全な団体なわけだ。
そもそも、率先して清掃をする先生は立派だから。

675名無しさん@一本勝ち:2009/04/29(水) 15:07:00 ID:ZNzIQ/CL0
>>673

術中にハマったほうが悪い、というべきか・・・
676名無しさん@一本勝ち:2009/05/06(水) 17:27:10 ID:MBRJH7MTO
バンブーブレードみて剣道やりたくなったお
677名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 00:01:40 ID:VaT9HNO60
>>676
さすがに大人が中心の剣友会なり道場なりであんな風にあっとほーむというかだらけた感じしたところはないだろうな…。
数人でやってるようなサークルなら可能かもしれんが。
678名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 01:31:54 ID:D4Rb23tK0
663>>
手の内が出来てないのと、腕力だけで竹刀を振ろうとするから。
うちの道場にもそんなのがいる。

679名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 20:09:08 ID:qMMnPirAO
>>677
別にあんな感じじゃなくてもいいです
逆にアットホームだときつい
人付き合い苦手だから
剣のみに打ち込みたいけどそんな所ないですよね
懇親会とかいらないんですよ
680名無しさん@一本勝ち:2009/05/08(金) 02:09:55 ID:ORS5Jgqx0
人間形成だからな
681名無しさん@一本勝ち:2009/05/08(金) 09:18:59 ID:TrWV4Ixm0
懇親会は、無いけど“板の間で正座”と“雑巾掛け”ならある。
682名無しさん@一本勝ち:2009/05/08(金) 14:33:20 ID:quefGzqp0
正座を反省のポーズか何かと勘違いしてる奴がいるな
683名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 04:15:24 ID:dfJjGVFU0
土下座だろそれ
684名無しさん@一本勝ち:2009/05/10(日) 23:03:07 ID:iAj22aLI0
みつぞうくん元気かなぁ。
あんりまぁとちゅうさんがだせいでせいとがありんこ。
なめとんかとのよぐのじいさんがすみっこかわいがる。
685名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 21:46:12 ID:DRNbQsjwO
千葉きりのみたいな子いませんかね・・・
686名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 22:36:43 ID:hbWlXc/l0
>>685
いたら俺が嫁にしたいぐらいだ

が、俺はサヤ派だ。
687名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 23:06:50 ID:5NliH7140
プチみじゅ派です。
688名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 23:32:16 ID:AnhEKIiT0
ふう、しょうがないからミヤミヤ役は俺がやってやる
689名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 06:35:05 ID:hOKIVnj60
なら乙女さんに稽古付けて貰いたいぜ。
690名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 23:15:13 ID:nrW/zcmr0
体力のない大学生です。
稽古に体力がついていかない・・・。かかり稽古一回でぼろぼろです。
けっこうなお年の方よりも体力が無いなんて自分に失望です・・・。

体力つけるにはやっぱり走り込みでしょうか?
691名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 00:19:17 ID:QNVtNhHl0
>>690
おまいさんがどんだけヒョロヒョロなのかは知らんが・・・

剣道は力じゃないぞ。如何に無駄な力を抜いて最短の動きをするかだ。
(そりゃ基礎体力はある程度必要なんだがな)
そうでなけりゃ我々より明らかに体力とスピードのない爺さん先生はどうなるって話だ。

右手・右腕・肩・足腰・etc. かなり力が入ってんジャマイカ?リキまず打てるように頑張れ。
692名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 01:01:59 ID:ESj2SqBs0
>>691
レスどうもです。
次に稽古があるのは日曜日なので、その時は力が入っているかどうか
意識しながら稽古したいと思います!
693名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 07:13:45 ID:0jExFvk5O
次の稽古は

       ∧_∧ ハァハァ
  シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
  シコ  (  ) ゚  ゚|  |  
      \ \__,|  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \


東武館w
694名無しさん@一本勝ち:2009/05/15(金) 11:39:23 ID:BpfVU/pS0
>>690
走りこみをやる気があるならやった方がいいと思う
体力もつくし、なにより足腰がよくなる
剣道上達するにはまず足腰
695名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 07:07:47 ID:xV0CsQnrO
剣道にも一刀流とかあるのん?
696名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 12:10:23 ID:terBMhBo0
つーか剣道は元々一刀流だろ。

居合いの一刀流道場で剣道も教えてるところはある。
697名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 16:23:54 ID:xV0CsQnrO
そうなんですか
他の流派は途絶えちゃったんですね・・・
698名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 18:27:05 ID:terBMhBo0
>>697
なんでやねんw
二刀流の二天一流という有名なところもあるぞ。剣道も二刀流だ。ググッてみ。
699名無しさん@一本勝ち:2009/05/23(土) 17:35:25 ID:UUl3Imz50
やぁ皆さん。
インフルの影響でどこもかしこも稽古が中止になってるんだが
ウズウズして仕方ないことない?
700名無しさん@一本勝ち:2009/05/23(土) 17:57:14 ID:Wc9+HbIA0
うちの方では今のとこ影響無さそうだけど?
今から稽古に行くけど行ったら休みだったりして・・・
701名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 00:30:19 ID:JGfSE1AB0
>>690
「競技卓球」やれよ。
俺、土曜の午前に剣道の稽古終わった後に10キロくらい走り込む余力あるけど、
別日にやってる「競技卓球」の練習、三時間もやるとボッロボロになるよ。
剣道より「ガチ卓球」の方がキツい。
702名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 10:09:15 ID:c5fgFnD00
>剣道の稽古終わった後に10キロくらい走り込む余力あるけど

ガチ卓球?本気でガチ稽古みっちりしてみれ。そんな元気なんぞ全く残らんからよw
703名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 13:31:15 ID:g4Bmp6VT0
大方地稽古のみとかそんなオチだろ。
社会人からやり始めると掛かり稽古なんてやったこと無いって人もザラだからな。
早素振りだって出来ない人すら居るし。
704名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 14:42:27 ID:JGfSE1AB0
>>702

俺は、やる気まんまんなんだけど、他の奴らが面脱いで休憩モードに入っちゃうから。
で、他の奴らが面脱いで休憩してる間、仕方なく俺ひとりで素振りしてる。
705名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 15:28:52 ID:g4Bmp6VT0
>>704
「最後に掛かり稽古させて下さい」って稽古つけてもらってる最中に言えばいい。そんだけ。
706名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 15:38:52 ID:c5fgFnD00
稽古仲間を奴ら呼ばわりしている程度だから相当な猛者なんだろうね。

ヤル気マソマソの自分に対して休憩してる周りが自分より格下だと思ってんなら
掛かり稽古で5人相手とか自分から率先してお願いしてみてみ。
それとも警察へ出稽古行って「剣道より卓球の方がキツイ!」と言ってみてもいいぞw

悪いこといわんから基本打ちからちゃんと稽古しろよ。
707名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 08:51:20 ID:uaxp+o7LO
とりあえず剣道より卓球の方が辛いっての撤回しろよ!!
708名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 22:09:37 ID:AKa1xYUe0
40から剣道始めて3年たつけど最近体力の衰えを感じて焦ってる。切り返し50本やると限界との戦いになる。1年前は50本位なら大丈夫だったような気がするのに。
709名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 23:30:05 ID:5tv+oqnzO
>>707
それは卓球やってる人に失礼だろ
もうその辺で止めとけ
710名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 00:00:29 ID:39lq6DxF0
>>708
四十路も過ぎりゃ1年毎の体の変化に伴った稽古をせんといかんよ。

同じ1年でも20歳と21歳とのそれと一緒にはできんからな。
過去の栄光は栄光で置いておく。そして今の現実を見て“身の丈に合った稽古”をする。
711名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 18:48:55 ID:1vTWcoX9O
卓球・・・ギギギギ・・・
712名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 11:22:34 ID:Mo0Hz2cm0
みんな竹刀の手入れはちゃんとやってるか?
713名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 01:19:48 ID:JpwDpIN40
剣道連盟に電話したら道場紹介してもらえるかな?
近所は少年剣道ばかりで困る
714名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 01:30:53 ID:dU8SGevY0
>>713
ノシ ttp://kendojinko.com/

頭にh付けろよ
715名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 11:41:09 ID:4R+VrRLH0
少年剣士と一緒の稽古出来たら大したもんだけどな。
716名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 17:56:17 ID:vuSzqoRl0
このスレって社会人スレなんだろうか?
それとも初心者も含む?
717名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 21:32:28 ID:gHuQSK0e0
>>716
初心者がまず前提なんじゃね?社会人はそれに含まれるとか。
718名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 23:34:42 ID:4/Y0grD10
>>717
そうか…それならたまに書き込みしようかな。
自分は社会人じゃないけど初心者だし。
719名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 00:30:44 ID:SgOuYBtG0
>>718
オイオイ。
書きこんでも別にかまわないと思うけど、スレタイ読んでその意味もわからないのか?
とりあえず社会人でない人は、はスレタイからいってスレチだよ。
720名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 00:51:27 ID:5LakuaQI0
そんなことにあまりこだわらなくてもいい気がするのは俺だけか
721名無しさん@一本勝ち:2009/06/20(土) 22:18:26 ID:mR7egVe/0
8年ブランクがあるけど
剣道やりてーよー
でも道場に連絡するのが怖いよー
722名無しさん@一本勝ち:2009/06/20(土) 23:19:31 ID:uXj/7DBl0
怖いって、何が怖いの??
723名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 14:47:31 ID:0lQr5nlH0
>>721
俺も中学でやめてて5年間やってなかった。
連絡とるの怖かったけど。普通に歓迎してくれたよ!
724名無しさん@一本勝ち:2009/06/22(月) 21:43:29 ID:gf4Ha+BZO
725名無しさん@一本勝ち:2009/06/25(木) 01:09:02 ID:5ykgB4Jb0
道場に通おうかと思うんだけど
道場の人たちって形の練習してる?
段を持っている人はほかの場所でも練習したりするのですか?
726名無しさん@一本勝ち:2009/06/25(木) 02:14:01 ID:GoFJ1zHzO
>>725
形の稽古をやってるところは少ないかな?自分の道場は結構やってるし、やろうと思えばいつでもできる
地域でやってる道場は自分のとこぐらい、高校でも先輩に教えたりしてたし、ほとんどやってないんじゃないかな?
727名無しさん@一本勝ち:2009/06/26(金) 18:36:29 ID:UDPujh7aO
無段の俺が来月の、社会人団体戦に出場する事になってしまいました。
どおすればエエの?
勝つのは無理でも戦術だけでも教えて下さい。
ちなみに
あまり跳べない面とスリアゲ面、下手な誘いに相手が乗って面を打ってくれれば出コテが50%位でなら
おk
728名無しさん@一本勝ち:2009/06/26(金) 21:10:56 ID:R4e2vOER0
団体であれば責任が発生するだろう。
ポジションや状況によってなすべきことは変わってくるが
とりあえず引き分けに出来れば迷惑にはならないよ。
本数一本差で負けてる場面の大将戦なら勝つしかないけど。
729名無しさん@一本勝ち:2009/06/27(土) 00:41:49 ID:MnrFlynuO
>>727
試合経験なさそうだから、あまり考えずに思い切って打ち込むことだけを考えとけばいいと思う
失礼だけど仲間も期待はしてないと思うし
730名無しさん@一本勝ち:2009/06/27(土) 00:57:23 ID:iokPTgnV0
>727
アドバイスにならんが、負けてもいいので堂々と小細工しない方がいいかも
731名無しさん@一本勝ち:2009/06/27(土) 00:59:59 ID:n6jC4HCy0
いきなり胴をうて
732名無しさん@一本勝ち:2009/06/27(土) 02:06:52 ID:HyZQJ+PL0
打って打って打ちまくれ。
733名無しさん@一本勝ち:2009/06/27(土) 11:30:01 ID:5EkiHT3z0
叫べ
734名無しさん@一本勝ち:2009/06/27(土) 18:37:19 ID:s09it4uX0
体育館の中心で愛を叫ぶんだ
735名無しさん@一本勝ち:2009/06/28(日) 09:08:17 ID:etDP8JFw0
>>727
他の人も書いてるけど
勝ち負けなんて考えずに思い切ってやればいいかな。
逆に勝ち負けを意識するのは
やってきた自分の剣道の良さがなくなる可能性があるので
かえってよくないかと。

なれないうちは試合は勝ちを狙うところではなく
経験を積むところとかんがえるといいかも。
736名無しさん@一本勝ち:2009/06/28(日) 18:10:09 ID:Nm08CZ2ZO
>>727
です
皆さんアドバイスありがとうごさいます

やはり経験だと思って自分から攻めて打突する懸かりの先の気持ちで良いのですかね?
もっとも初心者のオレが守って守りきれる程、剣道は甘くないし

愛を叫びつつ打ちまくりながら…

737名無しさん@一本勝ち:2009/06/28(日) 22:44:30 ID:gH/0PDUP0
やっぱ立礼の直後に相手に駆け寄り打ちかかるとか??
738名無し@水戸から来ますた:2009/06/28(日) 23:36:55 ID:7XyYb+RkO
東武館の通常カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
739名無しさん@一本勝ち:2009/06/29(月) 17:48:00 ID:TG/aT4Qe0
ほんの最近剣道始めた26才会社員だけど
浜辺で木刀振ってたら職質されたw
ガラッガラの海なのに・・・・・
どこで素振りしようかなw・・・・orz
740名無しさん@一本勝ち:2009/06/29(月) 17:59:13 ID:H8L4QgFE0
森田かよ・・・。ww
てか、「剣道やってます!」の説明でも注意されるの??
審査前に職場でも形稽古やろうとおもって車に積んでたら検問にひっかかり
「何だこれは!!」と強い口調で聞かれたけど説明したらOKだったよ。
やはり公衆の面前で振る行為がまずいのかな。
ちなみにトランクに米ドルが表紙になったメモ帳いれてたらそっちのほうが気になったようでしたwww
741名無しさん@一本勝ち:2009/06/29(月) 18:15:28 ID:l3cukqcF0
公衆の面前で武器にあたるものを所持ってところで刑法に引っかかるみたいでした。
警官も「気持ちは分かるけど^^;」って感じで大っぴらにOKは出せなそうでしたねw
近くの体育館がダメならちょっと遠いけど国立運動公園にアポとってみます・・・orz
742名無しさん@一本勝ち:2009/06/29(月) 21:36:58 ID:z5iops7n0
公園で素振りも駄目なの? 公園まで竹刀袋とかに入れて行っても駄目?というか私近くの公園で木刀振ってるけどまずいのかなあ?
743名無しさん@一本勝ち:2009/06/29(月) 22:45:37 ID:pb4l8jnx0
夏の夜とか、不良に絡まれませんか?
744名無しさん@一本勝ち:2009/06/29(月) 22:49:26 ID:HzJiNLJM0
みつぞうがやらかしたで
745名無しさん@一本勝ち:2009/06/29(月) 23:12:35 ID:5Z/VPcDcO
警察は一応、注意をしなければならないらしい
俺の友達が自宅の前で素振りしてたら通報されたw警察も笑いながら「注意だけしとくよw」だと
ちなみに野球してる人も素振りしてると警察に注意されるんだって
746名無しさん@一本勝ち:2009/06/30(火) 09:31:40 ID:f0X2DdAH0
公衆の目に触れる場所で物を振る行為は基本NGと思ったほうがいいのかね?
自宅の天井を破壊するわけにもいかんし困ったな・・・。
747名無しさん@一本勝ち:2009/06/30(火) 12:44:51 ID:eFyP4o2H0
国立運動公園にアポとったら無料広場的なところで素振り可能とのことでした。
町公園なんかはアウトみたいですね。
団体が管理してる公共施設が近くにあればそこに問い合わせるといいかもですね。
748名無しさん@一本勝ち:2009/06/30(火) 17:21:46 ID:XpZtlao10
天井が低くて背が高いのかな?
自分も小さくは無いつもりだけど、家の中で素振りできるけど。
749名無しさん@一本勝ち:2009/06/30(火) 18:44:04 ID:0FpOAMAq0
公園などでは誰が見ても「剣道やってるのかな?」というのはOK。
但し、素振りの際は木刀に鍔はつけておけよ。そうでないと珍走と間違われる。
(胴着袴で素振りしてるやつは横に置いておいて)

近くに子供がいるとか、人がいる場所ではNGだな。
木刀の柄に布テープ巻いてるヤツは即没収。危険物(凶器)と認識されるからだ。

ついでに言っておくが・・・

警察が来るのは大半が近所からの通報。
通報があった以上は管轄署(ないし派出所)は出向かなければならない。
もちろん判ってるんだけど職質もしないといけない決まり。


以上、櫻興業の者より。
750名無しさん@一本勝ち:2009/06/30(火) 19:46:14 ID:9HF2xFjYO
自宅の敷地内なら大丈夫かな?
ガレージ、庭、玄関前とか
751名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 01:45:51 ID:Tcvc3VGb0
自宅敷地内であれば100%OKだそうです。
アパート暮らしで天井も低く、身長178あるのであっさり天井破壊してしまいます。
なので家では座って素振りしてますねw・・・orz
752名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 13:14:56 ID:WCX3ffsv0
面をつけて、ガンガン打たれると、その夜は頭が痛くなるのだが、そのうち慣れるのだろうか。
痴呆症にならないか、心配だ。
753名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 14:02:21 ID:CrEJaGG40
どういう打たれ方してるんだ??
それとも極端に防具がぼろなのか??
まさか競技用の軽量防具とか使って稽古してんじゃないよね??
754名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 14:26:12 ID:LNlkirZd0
どんな防具使ってたって、衝撃を100%殺せる訳じゃないから、ダメージは必ず残る。
剣道の防具だって、木刀で思いっきり殴ったら、気絶するだろう。
755名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 16:16:09 ID:CrEJaGG40
>>その夜は頭が痛くなるのだが

打たれたことが原因だったらあきらかに異常。
普通の防具を使ってればありえないレベル。
もしくは打つほうが正しく打てないかのどちらかなのはまちがいない。

>>754
初心者のおじさんたちに稽古つけてもダメージが残ったこと無いぞ。
誰も木刀で打つとか馬鹿なことはいってないからそれは論外だろ。
どんな防具でも木刀ならば相当なダメージだよwwww
756名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 16:52:51 ID:LNlkirZd0
>>755 ほう、ID:CrEJaGG40 の防具は、どれだけ思い切り竹刀で脳天を打たれても
まったく効かないすごい防具のようだ。
どこの防具で、いくらぐらいなのか、教えてくれないか。
757名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 17:01:14 ID:CrEJaGG40
打たれたらショックはあるし下手に打たれればいたいがダメージは残らんという話。
家に帰ってまで頭痛があるようなのは異常だといってるんだよ。

>>思い切り竹刀で脳天を打たれても

当然痛いにきまってるだろw
まあ思い切り脳天打たれたり脳天打つような稽古はしてないから
初心者おじさんにたまにタイミングで食らうくらいだけどな。
754さんもダメージがたまってるみたいだから気をつけてくださいね。
758名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 17:35:22 ID:LNlkirZd0
なんだ、結局痛いんじゃないか。
759名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 17:53:29 ID:V7Ygl5RjO
何だか…

小学校の学級会みたいな会話が…
760名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 20:05:08 ID:QlYkwLqAO
ていうか1人小学生が混じってるな
な?ID:LNlkirZd0君?
761名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 21:49:25 ID:6FvlC+/i0
手首のスナップを効かせず、竹刀の弾力を殺すように
腕の力で押し込むように打たれると、とても痛いよね。
762名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 22:31:16 ID:CrEJaGG40
>>761
そうそう!その打たれ方が一番痛いですよね!
竹刀が防具に触ってる時間が短ければ短いほどいい打ちになるそうです。
763名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 22:36:11 ID:ULAZYgHCO
下手なオッサンの打ちだなw
764名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 23:01:10 ID:sHAQlIPO0
私も初心者で先日先生に実は君の打ちはは痛い。
手首をしぼって打てと言われた。言われるまで知らなかった。
でも他人に打たれて頭が割れそうだと文句を言っていた。
自分が恥ずかしい。痛いなら痛いと言ってあげた方が本人のためかも。
でも上段者に言って機嫌を悪くされないかと思うと言えない。
765名無しさん@一本勝ち:2009/07/02(木) 00:04:35 ID:dltDIThJ0
失敗するから強くなるんだよ
766名無しさん@一本勝ち:2009/07/02(木) 00:23:52 ID:bX1nId9e0
打たれる瞬間にアゴをちょいと出せば済む話だろがww
767名無しさん@一本勝ち:2009/07/02(木) 15:04:20 ID:W1ht/JrA0
つうか、打っても痛くない程度の練習しかしてないんだろ。
江戸明治の剣道なんて、打たれて失神するのが普通だったからな。
>>766みたいなことですむなら、チャンバラごっこだ。
768名無しさん@一本勝ち:2009/07/02(木) 20:29:29 ID:SZxHmgKiO
>>767
江戸時代の人ですか?
769名無しさん@一本勝ち:2009/07/02(木) 21:57:02 ID:HNE+xUkR0
打たれて痛いと思う相手は超下手糞の手の内知らずってじっちゃがいってた。
770名無しさん@一本勝ち:2009/07/02(木) 22:26:50 ID:S88PEqvd0
その人と相面打つと必ず右手首をひねってしまう人がいるんだけど、
それも手の内が効いてないとか、硬い打ちをしてるとかなんかね?

その人以外とはやってもならないんだよなぁ。
どんなに打ち負けてもそうそう捻挫もどきみたいな状況にはならないし。
771名無しさん@一本勝ち:2009/07/02(木) 23:18:31 ID:1N9G4vHm0
要するに>>752が面座布団を二枚重ねにして面の中に仕込めばいいんだよ。
772名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 00:09:10 ID:xSYBKtMx0
>>767
江戸明治だなんて期間が長すぎると思うが、
「竹刀と防具を使った安全な稽古法でもっと自由に思いっきり稽古しよう」
というのが千葉周作らの防具剣道の発想だろ。

痛いから、失神するから上達するのか?
そんな訳がない。意味が分からない。
773名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 01:47:00 ID:TCcS62YG0
とても初心者の書き込みとは思えないのだが・・・
774名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 13:20:39 ID:6uz40DQT0
>>772 このサルは、榊原謙吉を知らないらしい。
775名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 14:23:43 ID:NXanTb220
>>744
しったところでなに??って感じだな。

いつもの実戦厨か・・・。
よそに行ってやれ。
776名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 14:26:19 ID:NXanTb220
あ!>>774
777名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 15:57:14 ID:CCCfk1AFO
実戦がどうのと言う奴は日本ではなく紛争地域へ行くべき
778名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 17:50:31 ID:4LXnlieUO
とりあえず荒らしはスルーしましょう
質問とかしにくい雰囲気になっちゃってるからね
779名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 19:17:16 ID:fd5xJ4od0
>>778
そもそも、誰に質問するんだよ?
聞きたいことがあるなら、先生とか周りの経験者に聞けばいいだろ?
2ちゃんねるに何を求めてるんだ?癒しか?
ここにあるのは荒らしと煽りだけだ。
780名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 19:44:13 ID:NXanTb220
簡単に先生や先輩に質問するよりここで聞いて研究する奴のほうが評価に値しないか?
もともと武道なんてそんなもんだろ。
自分で気づいたことを先生や先輩に注意されたり質問する前にここで聞いて次の稽古で試すとか立派だよ。
そして必ずそういう奴は時間がかかってもうまくなるしな。
それに聞ける先生や先輩がいない奴だっているだろうけどそいつらもうまくなりたい気持ちは一緒。
ここで教える人も教えられる人も一緒になって勉強してうまくなればみんなが幸せだろ。
779さんは簡単に聞ける先生や先輩がいるんだろうからココをのぞかなくてもいいじゃん。
ココには質問する人と教える人だけ来ればいいし基本的にみんな剣道好きだから779さんの居場所は無いよ。

というわけで変なのはほっといて次の質問どうぞ〜〜
781名無しさん@一本勝ち:2009/07/04(土) 00:04:42 ID:xd2eToQ90
お乳つけ
782名無しさん@一本勝ち:2009/07/04(土) 00:52:30 ID:PJpmboky0
>>773
いや、段も級もない初心者ですよ。

>>774
榊原「鍵」吉の直心影流といえば、防具と竹刀を用いた打込稽古を
最初期に行った流派だが、それで何が言いたいんだ?
撃剣興行を起こし、特異な怪力を持つような特異な人間を取り上げてどうする?
783名無しさん@一本勝ち:2009/07/04(土) 05:10:27 ID:qps/bARe0
剣道を始めたいんですけどどうしたらいいですか?
784名無しさん@一本勝ち:2009/07/04(土) 06:01:39 ID:yAy9vVWMO
近場の道場をさがす
そこに連絡する
見学に行って様子をみる
気にいったら入団する
785名無しさん@一本勝ち:2009/07/04(土) 09:33:59 ID:Io8LldOX0
>>783
最近はネットでも探せるぞ
786名無しさん@一本勝ち:2009/07/04(土) 21:40:00 ID:aYYUH3vi0
>>783
社会人なら社会人剣道サークルみたいなとこあればいいけど、
そういうところは大体経験者前提ですね。

私は近場の道場で小中学生達に混ざって一緒に稽古させてもらってる26才です。
ちょいと浮いた感じで、子供達の親御さんも見にいらっしゃるんですが、
さすが剣道経験者も多いらしく、変な目で見られることもありません。
>>784さんの手順で恥ずかしがらずに行けばいいと思いますよ。
787名無しさん@一本勝ち:2009/07/05(日) 00:22:48 ID:9+Pwdw8p0
大人の方は上達早いから、俺は大歓迎です。飲み仲間も増えることですしね(笑
788名無しさん@一本勝ち:2009/07/05(日) 16:26:13 ID:y8ajOTem0
愛好会・サークルは大人の初心者でも受け入れてくれるところ多いですよ。
789名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 12:46:43 ID:YkufXfeB0
>簡単に先生や先輩に質問するよりここで聞いて研究する奴のほうが評価に値しないか?
もともと武道なんてそんなもんだろ。

100%間違ってる。

>>782

もっと歴史とか研究してからほざけ。
790名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 13:34:52 ID:N0U+a84n0
1級合格しました〜〜
来月初段受けていいそうなのでがんばりますよ〜〜
1年程度でここまでこれたのも先生方やここで書きこしてくれた皆さんのおかげと
感謝しつつ稽古によりいっそう励みます!
しかし立会い2人目の方がひたすらかかり稽古みたいな方で正直ぐったりしてしまいました。
形も緊張して最初はみね打ち状態で構えてしまい変な汗もかいちゃいました。
初段審査ではそういうところを見逃してはもらえないでしょうから残り一ヶ月精神面もレベルアップしなければ・・・。
791名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 16:45:46 ID:juBEUDQvO
>>790
1級合格おめでとう
先生方の教えのおかげでもありますが、自分が頑張ったからこその結果だと思いますよ
初段は落ち着いてやれば1級と同じ感じで受かります
これからも稽古を頑張ってください
792名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 23:40:18 ID:QF7mCveD0
おっしゃ
793名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 20:12:56 ID:LQ55mJry0
age
794名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 05:17:19 ID:PdNfaL2z0
質問です。リバ剣って何ですか?
795名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 06:11:52 ID:y4Jzw9UDO
>>794
リバイバル剣道の略


俺も15年ぶりに剣道再開しました。
現役のころより全然跳べない。
もう悔しくて悔しくて夢にまで出る毎日であります。
796名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 10:56:49 ID:oG+jVDKq0
たぶんリバイバルってのは後付の言葉で、
リバース辺りの言葉を適当に拾ってきたんだろうなぁと思うw
revivalだと再演とか復活・復興みたいな意味になっちゃうからなぁ。
797名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 12:21:01 ID:IgHXxPaA0
復活剣道でいいんじゃない?
798名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 14:05:57 ID:amVHTwwj0
普通に剣道再開でいいよ・・・。
799名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 14:49:21 ID:Fnp4z7Rg0
剣道蘇生(笑)
800名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 15:36:30 ID:PdNfaL2z0
なるほど、昔剣道をやってまた再開した人のことですね。
私も20年ぶりに剣道再開しましたが、剣が届かなくなってしまったこと、
空いているところが見えなくなったことにショックを受けています(T-T)
801名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 23:36:55 ID:RyThi7qw0
あんりまぁとちゅうさんがだせいでせいとがありんこ。
なめとんかとのよぐのじいさんがすみっこかわいがる。
802名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 23:38:52 ID:qe4Lu8000
みつぞうくん元気かなぁ。
あんりまぁとちゅうさんがだせいでせいとがありんこ。
なめとんかとのよぐのじいさんがすみっこかわいがる。
803名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 20:55:16 ID:GyE+q3cR0
剣道始めたけど足動かねぇ・・・
804名無しさん@一本勝ち:2009/07/13(月) 01:27:14 ID:Ul/VH6z30
リバ剣ですか?
そんなもんでしょ
805名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 22:25:53 ID:bU2FGAs00
あんりまぁとちゅうさんがだせいでせいとがありんこ。
なめとんかとのよぐのじいさんがすみっこかわいがる。
806名無し@そうだ水戸へ逝こう:2009/07/19(日) 14:40:23 ID:7QiuQFdQO
東武館の通常カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
807名無しさん@一本勝ち:2009/07/19(日) 19:06:06 ID:EfjCP5KU0
山口市で声かけたら即ヤレた淫乱ヤリマン巨乳人妻w
見かけたら声かけてみるとムフフwwwwwwwwwww
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/7/img/200907/426197.jpg
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/7/img/200907/426196.jpg
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/7/img/200907/426194.jpg
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/7/img/200907/426200.jpg
808名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 01:39:21 ID:ZRNZvpcr0
なんか、へんな書き込みが多くなっちゃったね。
ちょっと雰囲気を変えようよ。
809名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 01:44:27 ID:ZRNZvpcr0
リバ剣=「リバース・スープレックス剣道」の略。

チャンスと見るや、竹刀を放り捨てて、相手をプロレス技の“リバース・スープレックス”で板の間に投げつける、究極の大技。
810名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 09:58:35 ID:Up/IoGnr0
ところで剣道着のブランドってどこがいいのか?
店で見てそのまま買うか店員と話して選ぶか学校や団体で言われるがままに買うのか?
811名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 13:18:40 ID:HYpyeDMTO
>>810

『武州一』
812名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 16:33:44 ID:8LY0deXS0
今大学生で一から剣道やりたいんですがやっぱ町道場より
部活入った方がいいですかね。今のサークル忙しいので
週末にやる程度にしたいです。もちろん自主トレはします
813名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 17:48:41 ID:ZRNZvpcr0
愛好会が良いのでは?
814名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 17:56:32 ID:WCobZ8YB0
サークル優先で部活は週末だけでは剣道部は無理では?
早く上手くなるのは剣道部だろうけどその年なら週末だけでも
町道場で続ければ社会人になっても趣味で続けれるんじゃないかな。
(でも町道場だと初めは小学生と一緒に基本をやるという覚悟がいると思う。)
815名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 20:23:27 ID:xKjDhF0D0
>>1
何処も 稽古は 一般お方、初心者がいて成り立っているんです
 
816名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 20:57:53 ID:fo7zeb0I0
初段で剣道ヤメてから20年。
幼稚園の息子を道場に通わせ、毎週稽古を見ているうちにリバ剣したくてしょうがなくなったww
そして、そこには俺が小坊時代に稽古をつけていただいた先生がいるww

一念発起しさっそく竹刀を購入。毎朝出勤前、素振りに励んでいます。

防具を買おうと思うのだが、ネットに良くある、豪華な飾りで10マン以下のはシナ・朝鮮製だからヤメておけ、というのを聞いたことがある。
ホントにヤメておいた方が良いのでしょうか?
817名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 21:25:20 ID:Mn3+QsPX0
今じゃほとんどあっち産のものらしいよ
昔に比べたら防具は信じられないくらい値段が安い
20年前3ミリ機械刺小手25000円新聞配達してやっと買ったのに
今じゃ1万以下で買える・・・・・何だか悲しい・・・・
818名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 23:16:07 ID:WCobZ8YB0
僕は武道具店で大人用で初心者が使っても恥ずかしくない程度のをと相談したら
セットで13万円をすすめられて買いました。稽古では先生達に「買ったんだね」
と言われて最初に打たせろと相手をしてもらったくらいの反応でした。悪くもなくて悪目立ち
もしていないみたいなのでよかったなと思っています。
819名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 00:23:44 ID:b0Imu2cV0
>>816
リバ剣おめでとう。

防具についてなんだが、純国産の防具ってのは恐らく40万以上出さないとないと思う。
京都仕立とか日本製とか書いてあっても最終の組立行程が日本人が組んでるのであって
材料(布団とか胴台とか)は殆ど中国・韓国で製造していると聞く。

20年前に比べて防具の質は確かに驚くほど向上しているので
原産国に拘らなければ向こう産でも問題ない。割り切りで選べばいい。

10万以下の防具は殆ど材料の違いで価格が変わると思っていいよ。
革でいえば鹿革なのかクラリーノ(人口皮革)なのか。刺しでいえばミシン(機械)か手刺しか。

初段で20年ぶりだといえば正直最初はしんどい。高価な防具も悪くはないが初めのうちは割り切って10万以下ので構わない。
頑張って3〜4段くらいになったときに気に入った防具をオーダーで作ればいいと思う。
820名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 05:46:42 ID:dabS9NXV0
>>817
>>818
>>819

レスありがとう。
どうやら購入に踏み切れそうです。

今朝は雨天のため素振りの代わりに筋トレ中。
仕事との両立はしんどいだろうけども、道場のチビッコたちに負けないよう頑張りますw
821名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 22:45:21 ID:G6Vy8FGU0
3年前までは仕事が趣味の仕事人生。
剣道にはまってしまった今は仕事が二の次になってる気がする・・・
仕事より剣道のことを考えていることを周囲に悟られないないように気をつかう毎日。
残業しないでデキるサラリーマンを目指している振りをしながら実は仕事後いかに
稽古に行くかを考えている。(こっちは昼間にがんばって定時に仕事を終わらせようとしているのに
昼間のんびり仕事をして残業しようとする同僚にいらついている)こんな仲間きっといるよね。
822名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 23:02:08 ID:b0Imu2cV0
ていうか仕事を趣味にしちゃいかんだろが。
823名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 23:04:47 ID:btjjS8rN0
>>821
共同作業が必要なら厳しいですよね。
私は同僚を「残業は能無しのすること。目先の1000円にこだわるから君はその先の1万円が拾えないんだよ!」と洗脳して
同じハイペースで終わらせるようにしいつも二人で定時上がりを実践しています。
上司や他の同僚はいいたいことがありそうだけど仕事自体完璧に終わらせてるので文句は言わせません。
ぎりぎりになって雑用とか持ってきてもさくっと終わらせるチームワークが芽生え以前よりもいい雰囲気で仕事をこなせるようになりました。
たまたま開発系の仕事で週単位で計画しその日の試験をおわらせれば追加などがないのでそういうことが出来るんですけどね。
最初は残業代が減り嫌がっていた同僚も最近は「家族との時間が増えた。」と喜んでいます。
職種によっては厳しいでしょうががんばってください。
824名無しさん@一本勝ち:2009/07/26(日) 00:35:39 ID:HDfIcFUY0
age
825名無しさん@一本勝ち:2009/07/26(日) 01:45:45 ID:dUguW7HW0
ageろよhage
826名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 06:46:37 ID:VeKrxE+w0
面紐の通し方って上から通すのと下から通すのがありますが
どっちがいいのでしょうか?
827名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 11:18:19 ID:zt2md2NWO
>>826
関西風と関東風の違いだったとオモワレ。
馴れと好みの問題。
828名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 12:29:43 ID:gZBspbci0
上から通すのは道具屋にいって加工してもらわないといけないし
なにしろ面倒くさいですよ。
下からとっても上からとっても機能に差は無いから好き好きですが。
私は顎の飾りが少し隠れてしまうのが嫌だし面倒なので下からです。
829名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 20:22:03 ID:cqLc2xmAO
40歳社会人の男です。
今まで、剣道は全くやったことがなく、
高校の授業で柔道をやったくらいです。

でも、最近本当に剣道がやりたくて仕方がありません。
今からやっても大丈夫でしょうか?
830名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 20:44:13 ID:gZBspbci0
まったく問題がありません!
一歩を踏み出してがんばってください!!
831829:2009/07/27(月) 20:57:27 ID:cqLc2xmAO
>>830
ありがとうございます!
近くの道場に見学に行ってきます!
832名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 21:39:46 ID:vrh6ttMw0
でも40から始めた人は、いつまでたっても
手足が合わないし、力任せの痛い面を打つのは事実。
833名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 21:46:05 ID:VeKrxE+w0
>>827
>>828
ありがとうございました。
関西と関東のちがいですか。それは知りませんでした。
加工が必要なのであれば、面倒なので今のまま下からにしておきます。
でも全日本選手権に出ている人は上からの人が多いですよね。
上級者は上からの方がいいって事ですかね(ーoー?)ハテ
834名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 21:55:59 ID:gZBspbci0
>>833
まったく剣道の技術には関係なく関西圏のみ上からが主流なんですよ。
学生時代に関西の大学で活躍し他の地方に就職後使用している選手もいます。
選手権でも多いのは下からですよ。圧倒的に使用率の絶対値が違いますから。
日本を二つに西側と東側という意味でなく主流なのは大阪を中心とした関西圏だけです。
835名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 22:42:23 ID:04wht4tcO
>>833
加工なんかいらないよ
上から用の面乳革と1尺長い面紐買えばいいだけ

俺は高校まで下からだったが
大学から上からにした

突き外されての面ズレ防止のために
836名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 23:56:17 ID:uq+vtr2Y0
>>833
上からだと面がしっかり固定されるので実践向け。がしかし着装が面倒臭い。
夏場の稽古とかだとしっかり締め付けた面布団が首筋に当り擦れて痛くなることもある。

下からだと上からに比べて面の締め付けが若干甘くなる(締め付けてる紐の本数を考えよう)ので
体当たりなどの際に面がズレる可能性あり。さりとて実践向けでないということでもない。
首筋の面布団部分に隙間が出来るので首筋や耳が痛くならない。

まぁ好みといえば好みだな。
837名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 01:21:34 ID:3NjB6LPw0
面紐の通し方の件だけど、うちの先生は九州出身で京産大剣道部出身で今、関東で剣道やってる人だけど、紐の通し方は下からだね。
上から下からの違いは>>827の言うとおりに関東風・関西風という風潮は確かにある。

あと、付け加えるならば下からの紐通し(縛り)の方が、上からと比べて簡単・短時間に出来る。
だから、偉い先生が稽古場に来られて稽古つけてもらうのに、早い物順で、下からの面紐通しの方が時間がかからず有利っていう事もある。
まぁ、下からの方が簡単だし、それでなかなか日常の稽古で困ることも無いはずだから、これからは“下から”が主流になるんじゃないかと自分は予測してみたりする。

>>835が書いてる“上から用の面乳革”にしても、上に書いたような九州・関西で剣道をやり込んだような、うちの先生ですら今関東の地で“下から”なわけで・・・。
だから、関西以外の地域では、特にこれから将来、“上から用の面乳革”は入手出来ない、もしくは入手しずらくなるのは充分考えられることだと思う。



838名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 09:15:31 ID:y9ZftDIR0
>>835
加工しなくてもつけられる乳革があるんですね〜知らなかったです。
面金の一番上で重ならないよう乳革を左右均等の高さになるように
縫い付けてるのしか見たことなかったです。
その加工がいらないのなら取り付けは楽そうですね。

>>836
そのしっかり感はいいのですがそれでも微妙にずれてしまった場合
下から取ってるときよりも面をとらずの修正が効かないのが難点でしたw

>>837
その先生は九州出身で元は下からだから京都でも上から
取らなかったのではないでしょうか?
839名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 23:04:49 ID:Xc/wJjbj0
関東でだって上からの人がいるんだから別段珍しい話では無いとすぐに
わかりそうなもんだがなぁ。。
840名無しさん@一本勝ち:2009/08/02(日) 19:21:53 ID:3vQfHuXa0
質問です。「三所避け」ってどんな構えですか。
見たことがないのですが・・・。
841名無しさん@一本勝ち:2009/08/09(日) 18:11:49 ID:KoqzNwIS0
>>840
http://www.nhk.or.jp/nara/soutai/relay/kendo.html
のclip3男子次鋒戦9分46秒辺りはわかり易い
特にこの水戸の選手ははっきりした三所避けの癖がある
ただし、軽く左小手を上げて避けることは誰でもやっている
842名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 13:26:28 ID:EpIaPS2EO
こんにちは
リバ剣しようと思ってる者です
目が悪いのですが、コンタクトと剣道用メガネどちらがいいのでしょうか??

ひもをかけるタイプの剣道用メガネを買おうかと思っているのですが
使っている方がいましたら
感想などご教授ください
843名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 13:54:05 ID:BDv3fWOm0
めがねはどうやっても汗と曇りの対策ができなかった。
スポーツ用めがね専門店でスポーツ用フレーム(オークリー数種類試した。)
を加工したりレンズを穴あけてベンチレーション仕様にしてもダメだった。
かといってコンタクトは瞬きが極端に減るから乾燥する。
これらを天秤にかけて仕方なく落としにくいソフトコンタクトにしてるけど・・・。
ただ試合限定だと時期によっては上記のスペシャルめがねでOKのことがある。
でもこれも激しい接触があると面の中でずれるよ。

剣道用のめがねはどうしてもルックスが許せなくて試してませんwww
おでこに一応汗止めがついてるけどおそらく気休め程度だろうとは予想できます。
あとコンタクトがNGなママさん剣士におすすめしたスイスフレックスはフレームに柔軟性もあり好評。
しかし汗と曇りはこちらでも問題になってる。
基本的に面金の幅より狭いフレームが必要になるので剣道用以外だとスペシャル品作るしかないんだよね。
どちらも容易に選べるのなら俺はソフトコンタクトをお勧めします。
844名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 14:15:14 ID:EpIaPS2EO
ありがとうございます

コンタクトは怖いのでなんとか避けたいです…

面に直接つける「面眼」も気になってます
845名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 14:48:41 ID:BDv3fWOm0
>>844
面眼みてきました。
めがね本体が自分の顔から離れて隙間が少しでもあると必ずめがねに汗が飛ぶんですよ。
その汗がレンズに付着しちゃうと剣道どころではありませんしいちいち面をとるということは相手に失礼なので無理です。
だから基本は顔に密着させフレーム上部の隙間に汗止めスポンジを入れるなどの加工になるんです。
でもその場合は自分の呼吸で熱気があがり必ず曇ります。
よってレンズをベンチレーション加工し曇り止めを塗るんです。
それでも呼気が外気より高い冬場や夏場の汗の多い時期には不完全です。
実は今考えているのは汗も呼気も入らない完全ゴーグルタイプなのですがいいフレームがまだ見つかってないんですよ。
ゴーグルだと激しい接触でもずれを最小限にできるとも思っています。
もちろん面眼も使ったことがないのでなにか対策があるかもしれませんが・・・。
846名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 15:07:55 ID:EpIaPS2EO
返信ありがとうございます

スポーツで使うゴーグルタイプだと、バスケなどに使うのがありますよね?
そういうのを使えませんかね?
847名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 23:37:44 ID:HV77bH1jO
>>846
他スレでも聞いてたろ
それをマルチっていうんだよ

コンタクトにしとくのがいいよ。
夏はよくても冬は眼鏡タイプは曇るからね
848名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 06:47:07 ID:lq1/xhW/O
最近は、かなりの人数がコンタクトをつけてやってると思う、高校時代も半分ぐらいの生徒がコンタクトしてた
眼鏡とか、ほとんど見ないな
849名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 05:41:47 ID:S2uqH3jbO
東(チョン)武館の野郎が複数の動物の糞を喰らって、互いに感想を言い合う動画w
ttp://www.youtube.com/watch?v=nfQTdYSPbUU
850名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 01:27:27 ID:CYXvue1x0
おしゃべりしょーぜ
851名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 23:04:27 ID:S8hAWxP70
剣道再開しようと思ってるんですが、防具について悩んでます。
10万円程度のミシン刺しと20万位の手刺し。
ミシン刺しと手刺しの差ってどういいうものなんでしょう。
長く続けるなら奮発してもいいと思うんですが。
ちなみに経験は町道場で小学校5年から中1までで剣道1級。
852名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 02:38:35 ID:6LWExEGZO
詳しくわからないですが、手刺しの方が縫い目が精密で耐久性も良いのではないでしょうか?

始めはやはり10万円台のでいいと思います。というか十分だと思います…

自分も最近10年ぶりに剣道再開しました。お互いがんばりましょうね
853名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 06:38:35 ID:0yZN4aEV0
10万もあれば手刺しが買えるんじゃないですか?
854名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 10:50:06 ID:RLStcD8x0
同じ値段だったら中国産の手刺しより国産のミシン製のが高性能
だったりする。今の柔らかいし、作りが良い。
855名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 13:00:33 ID:gh0FnflC0
856851:2009/09/14(月) 22:30:28 ID:2ujDzvYU0
レスして下さった方、ありがとう。
剣道具って値段があって無いようなものなので困りますね。
お店の評判を実際に聞いてみるしかないですね。
857名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 17:34:31 ID:PnnDMLEfO
横浜で社会人でも練習させてくれる道場ってあります?
小中高で10年やってて現在ブランク10年目なんですが
858名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 19:30:50 ID:gWUJ4cDm0
>>854
国産の防具なんて今あるんでしょうか?探す方が難しくないですか?
また中国や韓国産ってそんなに悪いんでしょうか?
壊れやすいとかあるんですか?
案外しっかりしているって聞いたんですけど。
859名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 20:25:21 ID:Icsh9HeM0
国産の防具のほうが多いよ
ただ値段が張るから外国製が量販店なんかでは主流になってるだけ。
昔ながらの職人さんがいるようなお店は100%国産と言うところがほとんど。
量販店でも布団の刺しは外国だけど仕組みは日本と言うところが多い。
やばいのは通販系とかって聞くね。
対面販売では何かあったときを考えると怖くて売れないだろうし。
860名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 21:08:27 ID:LGOflJJv0
>>859

そんなわけないだろ
861名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 00:00:50 ID:z/kWZJys0
確かに859の言う通りだ。

但し純国産防具は恐ろしく高価なものになる。人件費が見合わんからな。

廉価品の防具(一昔前に比べての意)は大量に仕入れて販売するので
どうしてもコストの易い外国組に頼る場合が多くなる。
がしかし最近の外国製は日本人の職人が指導に行ったりしてるので
仕立て・仕組みは遜色ないといえるレベルになってる。

10万クラスの外国製防具は通常使う分には全く問題ない。あとはコダワリだな。
862名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 20:25:50 ID:oKXOTIx60
国産買える人はうらやましいけど高杉
でも今でも剣道が残っているのは安い外国産の防具が簡単に手に入るように
なったからじゃない?
863名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 21:46:58 ID:zAtWa1YD0
ある程度の段位や年齢になってくると手刺しがほしくなってくる。
でも10〜20万程度のものはやめたほうがいい。
稽古用の防具(1.5分)が緊急修理になったときちょうど試合用(1分)も仕立て直しに出していて
一組必要になり20万程度の手刺しを買ってみたのだがやはり70〜100万クラスとは
何もかもが違っていた。(外国で刺して国内で仕組みの物)
まず布団が薄い。同じ1.5分でも雲泥の差で打たれて痛いということはないが長持ちしない感じ。
垂れはあきらかに貧弱でぺらぺらと言うイメージ。
胴はヤマト胴だったが竹やファイバーに比べて打たれたときに激しく痛い。
正直稽古には使えるレベルじゃないなってのが感想。
ただ軽い、やわらかいので即使える、見た目は大きな問題なしと利点もあった。
いまはめったに使わなくてきれいなのでちょっとした余所行きや講習などで活躍中。
864851:2009/09/17(木) 22:57:11 ID:MfFtjIia0
70万〜100万の防具なんて買えないよ。
初心者のスレだよ。ここは。
865名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 23:14:04 ID:t+pQ3YfH0
いや、値段もある程度はあるけど店を厳選すれば安くてもそこそこ
のはある。50万以上のなんて6段くらい持ってないと逆に格好
悪い。
866名無しさん@一本勝ち:2009/09/19(土) 21:37:00 ID:jQN/Ue7r0
>>863そんな車みたいな値段の防具って一体・・・・・・
その防具つけて試合であっという間に負けたら超恥ずかしい・・・・・
きっとすごく使い心地がいいんでしょうね。

でも前に全日本選手権で優勝した人が機会刺しの防具だったって聞いたことがあるけど

867名無しさん@一本勝ち:2009/09/19(土) 21:44:01 ID:psdbcEl30
昇段したら国産手刺しで竹胴な防具一式24万くらいで買おうと思ってる俺がきましたよ。
868名無しさん@一本勝ち:2009/09/19(土) 23:48:28 ID:0mp9G6d30
>>866
宮崎さん兄弟をはじめ高鍋や正代、北条兄弟など神奈川勢は選手権でもミシンですよ。
ほかに他県でも佐藤とか八光堂ユーザーはミシンですね。
セット価格で15〜20万くらいで買えると聞いています。
このレベルのものは小手をつけたまま飯が食えたり字が書けたりしますwww

ちなみに師匠(7教で8段挑戦中))いわく防具は段位×10万円以上のものをつかえば恥はかかないとのことでした。
かといって低段位で鮫胴とか本桜皮胴など目立つものはやめとけと言われましたね。
低段位でもいいもの(価格の高い物)を使うのはいいけれど目立つ(華美)ものはNGなんだそうです。
目立たなければ価格も高いかどうかよく見ないとわからないともいってました。
869名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 15:47:44 ID:cl7zjP3C0
30万以上の防具は見栄以外の何者でもない
今は手刺1、5分セットが20万以下で手に入る
(ネットだと15万以下もある)
機械刺なら10万以下で3ミリ刺が買えるよ

段位×10万円なんてバブル時代的発想だな
今はその半額以下で充分だよ
870名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 16:12:32 ID:MXG29Zov0
リバ剣始めようと思ってるんですが、町田の剣正会ってどう思います?
871名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 18:58:48 ID:m5pAKSb80
社会人から初めて、防具が壊れるほど練習する人ってすごい・・・・。
全日本選手権に参加するような人や警察官の人は別にして、普通の大人は、練習量が少ない
から防具の違いなんてわからないんじゃない?

高校生の時に機械刺しで2代の先輩が使ったお下がりを売ってもらって使っていたけど、10年以
上使っている今もスリ減りや、糸のほつれはあるものの性能的にどこも悪くないよ。(だだし小手の
内皮は4回張り替えて使っている。)
50万以上の防具なんてとてもとても一般人には手が出ないよ・・・・。

逆に馴れない防具をつけて、体になじむまでにいたい思いをするくらいなら、多少悪くても慣れ親し
んだ防具の方がいいと思うけど。

まあ、最初に高い物(いい物)を買って一生その防具を使うのが一番いいのかもね。でも50万はかなり勇気がいるよ(´ヘ`;)ハァ
872名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 22:01:08 ID:t4hXIMaU0
うちの道場の一般初心者は最初は10万程度の機械刺し防具だね。
で、3段を取ってからか4段を受けるころに手刺しの20〜30万程度のものを購入してる。
先生方は俺も含めてそこそこのいい物を使ってるけど特に高いものを勧めたりはしてない。
会員さんが新しい防具を買っても「腕を考えろ」とか逆に「もっといい防具を」など絶対に言っては
いけないと会長から指導部に対してきつく指導されているので会員さんも気にせず好きなものを選べるしね。
ただ購入時に相談があったらいろいろと教える。
中には経済的に余裕がある人なんかもいていいものを購入することがある。
剣道はもちろん防具にも興味がわいて強烈な一品を購入し防具ヲタになってしまう人もいる。
それ稽古につかうのもったいないとか思ってしまう防具を持った会員さんも数名いるし
そういうのも大人ならではの楽しみなのかなと思うよ。
意外とそんな人は剣道自体に向かう姿勢もまじめな人が多い。「いい防具に負けない技術」という意識が働くのだそうだ。

>>869
俺は老舗の防具をガキのころから使ってていま稽古は20年物のつぎはぎ手刺しだけど値段分だけあると感じるよ。
高校に入るときに親父に作ってもらったやつなんで大事に使ってるってのもあるけど布団がぜんぜん違う。
高校大学一般とハードな稽古でもへこたれなかったし・・・。
会員さんから見せてもらった最近のは確かに安くてすぐ使えるようなやわらかさがあるけど20年以上もつかというと???
決して見栄じゃなくやっぱりいいものはいいと思う。
873名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 23:37:00 ID:lz3/9D8k0
ことし厨房時分からのリバ剣を果たした俺は、ネットで10マン弱の2.5ミリ買ったけど、
シナ朝鮮人の産物にしては中々使いやすくて気に入っているw
ただ垂の段飾りや面籠手の刺繍が多いので、見た目が少し派手。
地元武道具店の防具には必ずそのロゴが縫い付けてあるけど、そういうのもないので
見る人が見れば輸入ものだとすぐ分かるんだろうなぁ。
道場の先生方はどう思っているのかなぁ。
874名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 00:32:35 ID:YKFn1CQpO
抜き胴が苦手(T-T)どうしても上手く出来ない。剣歴十年以上あるのに試合で胴とったのは苦し紛れの小手胴のみ。誰かコツを教えてプリーズ。
875名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 07:53:18 ID:E3pAfAvj0
胴打ちはセンスが90%
高段者でもだめな人はだめなのが胴打ち
876名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 17:12:43 ID:bjDq4QEgO
引き胴はできるんだよね?
877名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 17:58:21 ID:A1T0syKS0
稽古の時に攻めがないって言われるんですが、攻めって具体的にどんな技のことでしょうか?
まだ初めて1年ですが、確かにうまい人と私は動きは全然違うのはわかるのですが・・・・・・・・。
稽古で基本通り面を打っていったら小手や胴を打たれるし、面打つふりして小手を打ったらたま
に入ったりするし剣道って要はだましあいみたいなものなのでしょうか?基本と稽古はちがうんで
しょうか?
878名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 18:06:04 ID:ihKLz0DQ0
「攻めがない」

下の人に一言求められた時に使う便利な言葉
879851:2009/09/22(火) 00:27:11 ID:0BVXOEIR0
>>877
個別の技のことじゃない。
感覚的に理解するしかない。真面目に稽古して、人と話してる内に分かってくる。
880874:2009/09/22(火) 00:49:47 ID:P1KVXpTB0
>>875 >>876
レスありがとうございます。センスがあるかと言われれば、-2SD位にセンスはない!引き胴も打てないことはありませんが下手です。

はずかしながら試合では、少し近間まで詰めてから引き出して小手、小手を意識させた後は裏から攻めて面のパターンがほとんどです。
自分より明らかに強い相手(とくに正統派)に、一足一刀よりやや遠間位から、中心を取られて面、もしくはこちらが間合いを詰
めようと動いたところに出頭の面でこられると、もうメロメロです。よくて相面、そうでなければ竹刀をあげてよけるのが精一杯に
なってしまいます。もちろんこのパターンの相面はほぼ打ち負けます(相手にすでに中心割られてますしね)

この場合は抜き胴があると、相手の攻めの幅を少しは狭められるかなあと常日頃から思っていたものでして、ハイ。
881名無しさん@一本勝ち:2009/09/22(火) 02:23:25 ID:T5+w9rJLO
なるほど。たとえその胴が一本にならなくても、相手の攻撃の幅を狭められるからいいんだと。
そんな感じですかね?


これはあくまで個人的なな考えなんですけど、抜き胴って他の技に比べるとかなりリスクの高い技だと思いませんか?
打った後なんかは一瞬だけど相手に背を向けるわけですから普通にしてたら簡単に相手に打突の機会を与えちゃいます。
それでも相手の攻撃の幅を狭められるからいいと考えるか、相手にチャンスを与えてしまっては意味がないと考えるか。
要はリスク>リターンになっていなければ良いと思います。


胴ってほんとにむずかしいですよね。
上手に打てるよう練習がんばってください!
882名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 01:58:24 ID:cM9SkPZC0
胴は「打突」自体よりも「体捌き」「足捌き」が重要だと思います。
「抜く」事は相手の呼吸を読む事も大事ですが・・・。
剣道をある程度の年齢から始められた方に多い、所謂「初心者剣道」(言葉が悪くて申し訳ない)
の問題は「足」に多いのです。剣道の足捌きの基本(右足前で左足が右足を追い越さない)動作は
普段の人間の生活には、ほぼありません。だからそれを子供の頃から体に叩き込まれた人とは
違ってきます。左右を交互に歩く動作を体が完全に覚えてしまっている大人のかたが、一番苦労
する所でしょう。
胴は「当てる」事よりも相手の打突の呼吸を読む事を念頭に
そしてその時に体捌き、足裁きでかわす事(かわすは言い過ぎですね、反応するだけで良いと思います)
を念頭に稽古してみては如何でしょうか。
身長が明らかに違うなら別ですが、相手の胴の位置(高さ)は自分の胴の位置とさほどの変わりは無い
でしょう。自分の胴の位置を意識して竹刀を捌けば「当たり」ますから。
「手の内」や「反し」の意識は切り返しでも練習になります。
ぜひ、気持ちの良い抜き胴を決めてみて下さい。頑張って!
883874:2009/09/23(水) 08:07:39 ID:4igwQTML0
>>881 >>882
レスありがとうございます。
たしかに打った後については、中途半端な近間に居ついてはいけないですよね。
ただそれは他の打突でも同じかなあとも思っています。むしろみえみえの胴狙い・所謂待ち剣にならないように
しないといけないのが難しいです。

足捌き・手の内・返しについても、ご指摘の通りです。ちびっ子たちの方がはるかに上手い・・・
右に捌くと、そこで足が止まってしまいがちです。また上手く返せないので、右手一本で抜く形になりやすい・・
子供たちと一緒に足捌きの練習に参加してみます。切り返しももっとやらないとですね。
精進します。アドバイスありがとうございました。
884名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 20:26:53 ID:D7a3YWP/O
うぅ‥‥
最近の稽古でかかとを痛めてしまいました
病院に行ってみようと思うんですけど、何科に行けばいいんですか?
それとも整骨院とかの方がいいんですかね‥‥?
885名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 20:38:00 ID:fzIlurtg0
普通に整形外科だよ。
886名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 21:18:56 ID:d5KNC2J10
早く病院に行ってなおして、直ったらかかとサポータつけて練習するとぐっどよ。
887名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 00:36:43 ID:90A5AmSdO
>>885>>886
ありがとうございます
時間ができたら整形外科行って、かかとサポーター買いたいと思います(`・ω・´)
888名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 01:00:28 ID:JkR14mHo0
>884
踵を傷めない、踏み込みの方法が古流にあるから、学んだ方が良いよ。
最近は、剣道出身でも古流の動きを基に体に負担のかからない動きを指導している指導者が
増えており、解説本も多数出ているので、図書館などで調べて参考にした方が良い。

私は古流専門なので、この動きが本当に剣道で役に立つのか実践していないが、体の負担が
軽くなることは間違いないので、年齢行った方は是非に参考にしてみてくださいませ。
889名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 07:51:27 ID:DQlNcB480
>>888
古流じゃなくても正しく踏み込めば剣道だってかかと痛めない。
890名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 21:45:53 ID:05L0UCDa0
とにかくオッサンはアキレス切らないように
891名無し@そうだ水戸へ逝こう:2009/10/01(木) 02:01:06 ID:csNbM6r0O
892名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 22:24:28 ID:nEMBQ9+k0
社会人で始めた人は経験者のおじさんよりアキレス切りにくいと思う。
アキレスを切るような動きがわからないから。
若いときの感覚でリバケンするおじさんの方があぶない。
893名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 17:44:55 ID:oJu0ASWxO
リバケンのおばさんではどうですか?
894名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 23:20:53 ID:w6dETBWh0
切るよ
895名無しさん@一本勝ち:2009/10/11(日) 22:42:38 ID:1UfwsB7O0
剣道……このスレ上から見てたらまたやろうかなって思い始めた
煙草をやめなくちゃ 基礎体力から全部やり直しか
11年前にとった段位も忘れないとだめかな
明日竹刀と素振り用竹刀見にいこうかな
896名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 00:06:31 ID:NTWOO48MO
ファイト!!
897名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 00:23:17 ID:bn8rZZbu0
>>895
おかえり!
898名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 20:04:13 ID:CPgz2XBN0
もう三十路なんだけど、今から剣道を始めると小学生と一緒に稽古することになるのですか?
恥を捨てて、やってみようかな。
899名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 01:01:58 ID:A9Xhg/W90
>>898
おまいさんが全くの初心者なら最初は仕方ない。
飲み込み(自分の努力も必要)が良ければ1〜2ヶ月で胴着を着れて
1年もしないうちに防具着装して一般の部で稽古参加出来るだろうね。

毎回の稽古といっても1〜1.5時間くらいだろ?あっという間に過ぎるから大丈夫だ。

剣道始めるなら出来るだけ早いうちにな。
900名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 18:18:58 ID:4TBSJxNAO
>>899
社会人になってからの1時間は長い…
昨日数年ぶりに剣道やったら1時間後には死にかてたぜ
ただやっぱり剣道面白いわ
901名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 19:33:54 ID:pwfRmE5B0
俺も7年ぶりに再開した当時は数日あちこち筋肉痛になってた。
オサンにはオサンなりの剣道のやり方があるのがいい所。
902名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 19:52:47 ID:hwb6wyz00
子供が剣道始めたので、もう一度やりたいなあとは思うんだけど・・・
20年のブランク、自分の体力の低下が躊躇させる。
女の人がいないってことも・・・

自分アラフォー女です
903名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 00:20:53 ID:6r2l3niF0
>>902
俺は男だけど、初段でやめてから20年ぶりに剣道始めた。
子供も一緒に。稽古には見学&子供面倒見の嫁もあわせて一家で赴く。

ガキんちょに入り混じっての稽古だけど、実に楽しい。
おっさんなのに初段って、どう思われるかな?と思っていたけど、
最近敬遠されがちなのか道場の人数が減っている中、たとえおっさんでも入門は大歓迎されました。

体力については、防具や胴着が出来上がるまでの約一ヶ月、ランニング・素振り・筋トレを毎日交代でやった。
朝5時から6時までは素振りかランニング、勤務帰宅後は腕立て・腹筋・背筋・スクワット。
おかげで腹囲や体脂肪率、体重は減るし、再開後2ヶ月たった今では稽古のあとでも筋肉痛はでなくなりました。
904名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 15:48:47 ID:b7HJSqUW0
>>902
私もアラフォー女w
2年前に約20年ぶりにやりはじめた。

いきなりやり始めるんじゃなくて、市の体操教室のハードバージョンに
通ったりしてから稽古始めた。最初の3カ月くらいは稽古の次の日は
起き上がれんくらいの筋肉痛だった。トホホ

同じような境遇の人が近くにいるんだけど、その人はアキレスやったから
気をつけて。
905名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 09:23:33 ID:yCSGVrxe0
数年前から剣道(か剣術)を始めたかったけど、場所や
時間帯が合う道場がなくて諦めてた。
で、数ヶ月前、近所に居合道場を見つけたから
勇気を出して通い始めた。

ところがネットで時間帯、距離的に申し分のない剣道場
を見つけてしまった。

最近は居合も面白くなってきて、出来ればちゃんと続けたい。

居合の先生は「剣道はこうだけど、居合はこう」と剣道との違いを
よくおっしゃいます。
でもまだ始めて数ヶ月なので技が頭に入らないし、
体も全然動いていない。
こんな状況で剣道を始めてもいいものでしょうか。
気持ち的には始めたいと思っています。
でもせっかく教えていただいても、剣道と居合の動きが
ごちゃまでになったら両方の先生に失礼だと思ったので・・・

906902:2009/10/18(日) 11:30:29 ID:zZBB8hiA0
>>903、904

レスありがとう。
いきなりじゃなくて、基礎体力をつけるところからはじめてみるよ!
907名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 12:08:15 ID:6Zovnqau0
>>905
剣道も居合いもどちらも難しいし楽しいと思うよ。

がしかし双方の経験者から言わせていただくと・・・

初心者で両立するのは至難の技だ。
剣道には剣道の理念・理合があり居合い道も同じ。
例えば簡単にいうと剣道は「押し斬り」居合いは「引き斬り」だから手の内も違う。
同じ剣を使う武術とはいえ、足運びも振り方も全てにおいて相違点が多い。

俺が思うに剣道をある程度(せめて三段くらい)学んでから居合いを始める方がいいと思う。

余談ながら、周囲におまいさんと同じ境遇の四年目剣士がいるんだが
足運びから攻め(打突の機会)から何から何までてんで出来てない。

悪いことは言わない。剣道なら剣道を、居合いなら居合い道をと別に学ぶことをお勧めする。
908名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 14:54:00 ID:yCSGVrxe0
>>907
アドバイスありがとうございます。
剣道をある程度はじめた方がよかったのですね。
自分の場合、順番的にはもうあとの祭りですね。

ところで、居合の先生に剣道を始めることを話さない方が
いいのでしょうか?
逆の場合(剣道→居合)はどうなんでしょう。
909名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 18:06:55 ID:RHjzpWqA0
>>899
今週、道場を見学することになりました。
とりあえず、やるだけやってみます!
910名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 19:13:28 ID:oSqT9HAU0
10年ぶりに剣道再開しました。
剣道教室に通っています。小学生ばかりで、一般の人は俺だけです。
小学生と混じって剣道やるわけだが、なんか違和感が・・・。1人だけポツン
といるような感じ。3級のペーペーな22歳です。
911名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 19:29:51 ID:gM771HgYO
やっと中学校の体育館を間借りしている高校生と社会人だけの道場を見つけたけど、車で片道50分で練習日は平日19時から2時間、やっぱり勤め人にはしんどいですかね?。
加えて入会は練習場に来るようにとなっているけど、何だか上のレスにもあるように行きづらい。
まずは練習場に出向く事なのだろうけど、練習日と移動時間がネックで躊躇してます。
皆さんはやはり自宅近辺の道場に通っているのでしょうか?。
それとも遠方でも自分の指向にあった道場に通っているのですか?。
その辺の事を皆様の経験でお答え頂きたいのですが・・・。
912名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 20:48:31 ID:bVa3etwJ0
>>911
目的が剣道を学ぶことであれば近所がいいですよ。
それ以上の目標があるのであれば特化した道場に行くのもありですけど。
どうしてもこの先生に習いたいとかなければ近所のほうが長く続くと思います。
道場に行くことがストレスになるようであれば技術向上も難しいのは確かです。
あとは仕事場の近くを探し仕事帰りに稽古という選択肢も社会人ではありですよ。
913名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 13:08:02 ID:43KUIX3C0
>>908
剣道をやる気なら、必ず先生には話しましょう
それが礼儀です
914907:2009/10/25(日) 17:12:55 ID:GGwbm1Bw0
>>908
あんまり硬く考えず「剣道を学びたく思うので居合いを暫らく休みたいのですが」と
代表の先生に申し出てみればいい。

913氏も言ってる通り“筋は通す”が前提。礼節を尊ぶのが基本だからな。
915名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 20:09:52 ID:X9bZXjzW0
剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である

剣道を正しく真剣に学び
心身を練磨し
旺盛なる気力を養い
礼節を尊び
信義を重んじ
真を尽くして
自己の修養に励み以って国家社会を愛し
広く人類の平和繁栄に寄与せんとするものである
916名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 20:10:47 ID:X9bZXjzW0
ぎゃー常にが抜けたー
4段自己剥奪します
917名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 21:53:58 ID:GGwbm1Bw0
「誠を尽くし」だな。俺も必死で覚えたから間違いないw
918名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 22:00:07 ID:X9bZXjzW0
ぎゃー3段剥奪
919名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 11:07:26 ID:xwvbVwcU0
剣道を正しく真剣に学び
心身を練磨して旺盛なる気力を養い
剣道の特性を通じて
礼節を尊び、信義を重んじ
誠を尽くして常に自己の修練に努め
以って国家社会を愛し広く人類の平和繁栄に
寄与せんとするものである。

確かこれが正解。今でも初段のときに覚えたのを
暗唱できるなりたて5段。
920名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 14:50:56 ID:+t0MtELV0
四段だが全く覚えてないw
これって暗記するものなの?
921名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 18:37:34 ID:2teyTcqr0
>>920
人それぞれ
922名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 22:04:18 ID:8h17ZGon0
×誠を尽くして常に自己の修練に努め
○・・・・・・・・・・・修養に努め

じゃねえの?
923名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 22:12:55 ID:rlq0CEVH0
「剣道の理念」でググったらこれが一番上に来た。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~ibajtsu/newpage16.html

全剣連のサイトじゃないんだな
924名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 23:25:39 ID:xwvbVwcU0
>>922
俺は絶対に間違ってないと思ってちとネットで調べたら両パターンあることが判明。
昭和50年の改正で「修養に努め」になってるがおそらくそれ以前が
「修練に努め」だったのではなかろうか???
初段取ったのが昭和59年なのだがそのとき師匠から頂いた資料には間違いなく
「修練に努め」と書いてあり5個上の姉に確認したら姉も「修練」で暗記してたwww
多分師匠が持ってた資料は古く何年も子供たちにコピーのみで渡していたため
こうなってしまったのだろうと予想。
ちなみにいちにのおっさんも「修練」と記載してた・・・。orz
これを機会に「修養」と覚えなおすよ!子供たちに間違いを教えるとこだった。
922さんありがとう!!!
925名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 23:33:55 ID:coj2xcCd0
なんか間違い探し的な展開だなおいw



でも嫌いじゃないww
926910:2009/10/27(火) 12:53:55 ID:czjDCifK0
昨日剣道教室に通い始めて2回目の稽古行ってきました。

>>903じゃないが、ガキんちょに入り混じっての稽古
結構楽しい。最初かなりの抵抗あったが、以外と
楽しいもの。

剣道って老若男女出来るスポーツ(武道)だと
気づきました。
927名無しさん@一本勝ち:2009/10/29(木) 20:37:21 ID:yMaV/dkLO
明日、練習場の見学に行くんのですが、やはり練習開始前に行って話を伺った方が良いのでしょうか。
今までのレスから、この段階が社会人の未経験者で剣道を始めるまでの試練と考えてますが、この試練を乗り越えた先駆者の皆様に聞きたい
練習場又は道場に出向き、どのように声をかけたかを教えていただきたい。
928名無しさん@一本勝ち:2009/10/30(金) 13:14:36 ID:A5xOg3npO
社会人から始めた訳じゃないけど、
普通に「ここで剣道をされているそうですが、
見学させて頂いてもよろしいですか。」と挨拶すれば大丈夫かな。
声かけるのは誰でもいいと思うよ。
下の段の人でも指導者の人を紹介してくれるだろうし。
新しい事を初めるから緊張するだろうけど、気負わないで普通に挨拶出来れば大丈夫だよ。
がんばれ!
929名無しさん@一本勝ち:2009/11/09(月) 20:46:37 ID:6pXnM3eA0
社会人から始めて1年たちました。
道場つながりでわらしべ長者みたいにつながって今では毎日稽古に行く場が
できました。最初の勇気が一番緊張したなって思います。来年は初段審査がんばります!
930名無しさん@一本勝ち:2009/11/11(水) 03:49:07 ID:4rwvJOBTO
>>929
えらい!
ガンバレ!!
931名無しさん@一本勝ち:2009/11/17(火) 11:36:14 ID:nBDgDnit0
息子(小3)と一緒に始めたんだが
仕事が忙しく春から2回しか稽古に行ってない・・・

息子はもう試合で準優勝とかしてるのに・・・
年末は道場の親子対決があるのに
このままじゃ無理だな〜
932名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 11:13:29 ID:5hmAqpSJO
来春から下の子が幼稚園に入るし、少し時間に余裕が出来るので約10年振りに剣
道を再開しようかと思っています。先ずは近くの市民体育館で稽古をやっている
みたいなので、見学に行ってみよう…
933名無しさん@一本勝ち:2009/12/09(水) 22:41:48 ID:uTL+DVAM0
来春から小学生になる息子と一緒に剣道を始めようと根回し中。
剣道の漫画を買ってそのへんに置いてみたり、剣道関係番組録画して
何回も息子の前で見てみたり。
クリスマスプレゼントは竹刀と思ったが家が壊されると嫁さんに
反対された。
934名無しさん@一本勝ち:2009/12/09(水) 22:43:37 ID:b8+/3tLg0
早すぎないか・・・
935名無しさん@一本勝ち:2009/12/10(木) 01:00:45 ID:O8ldYHQkO
>>934
来年小学生って、別に早すぎることないでしょ
>>933
息子さん、剣道してる友達とかいませんか?
「○○ちゃんもやってるよ!」的な感じで誘うのが効果的と思います
ガンバレ父ちゃん!!
936名無しさん@一本勝ち:2009/12/10(木) 17:33:31 ID:PjkO4qoP0
>>933
防具購入前にネットで一通り見てみるのをおすすめします
かなり安くなってるからね
937名無しさん@一本勝ち:2009/12/13(日) 02:59:07 ID:KNFaJuIjO
切り返しが難しい。

一人でやってる分には、まだマシに見えるが、
稽古をつけていただいたときには、
足さばきとか左手の位置がでたらめになってしまう……orz

もともと人と接するのが苦手で(嫌いではなく、むしろ接したい方だが)、
他人と接するとキョどる傾向があるので、
そういう点がモロに出ている気がする。

これを何とか乗り越えることが最初の関門かな。と思ってやってます。
そういう私は、社会人初心者一ヶ月半。
ジャージでの稽古ですが、もうそろそろ面の付け方を学びだしている頃に入っています。
938937:2009/12/13(日) 06:17:26 ID:KNFaJuIjO
あと、私は>>829です。
939名無しさん@一本勝ち:2009/12/13(日) 12:07:47 ID:G1e57Bdw0
>>937
初心者の大半がキョドるもんだから心配は要らん。
合法的とはいえ、棒持って相手を叩きにいくんだからなw当たり前の反応だろww

稽古を重ねていくうちに“攻めの気持ち”が芽生えてくる。
そうなれば自分から積極的に出て行けるようになるから今は基本打ちを真剣にするように。

実際・・・切り返しを見ればその人の実力が判るといっても過言ではないからな。

今を一生懸命に稽古すれば、気が付いたときにはちゃんとした剣士になってるもんだ。
940名無しさん@一本勝ち:2009/12/13(日) 13:17:32 ID:KNFaJuIjO
>>939
ありがとうございます。
常に基本に立ち返りながら、稽古に精進したいと思います。
感覚的にはやっと稽古に慣れだしてきたぐらいです。
長年続けるものだから、焦らずにゆっくりやります。
今日、師範代から、来年の一級審査の話が初めて出ました。
941名無しさん@一本勝ち:2009/12/13(日) 21:17:20 ID:OyZR377z0
流人剣心を読ませる・・・・

息子さんが剣に変な偏見を抱きそうだな・・・
難しいそうだがガンバレトーチャン!!
942名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 00:56:22 ID:MOlQ2xMt0
>>940
来年の春以降(地域性あり)から昇級審査にも木刀による形審査が入る。
(※昇段審査の日本剣道形とはまた別のもので結構ややこしい)

できればそれまでに一級の認定を取った方がいいぞ。頑張れよ!
943名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 03:05:02 ID:820BSi7w0
皆さん、社会人になってから掛かり稽古してますか?
944名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 07:49:00 ID:NgPJr2Pa0
>>942
木刀による基本技稽古法に基づく昇級審査は2009年10月からの施行、
つまり地域によってはすでに導入されている。
945937=940:2009/12/14(月) 09:25:25 ID:KCtitiIqO
>>942>>944
ありがとうございます。
通っている道場では、木刀による形稽古を毎週日曜に既にやっていて、
私も覚えるよう言われています。
難しいですが、かっこいいですので、私はこの稽古が好きです。

ただ、師範代本人も講習を受けただけで、よく分からないとおっしゃっていましたが……
(それでもビシッと決まるあたりが流石ですが)
DVDをよく見るように言われました。
946名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 20:32:59 ID:PyG4iD/p0
剣道始めて半年程度の20代後半ですが先日一級頂けました。
初段はもう少し稽古してからの方がいいということで夏以降になります。

一級審査も内容が増えますが、お互い来夏に取れるように頑張りましょう。
しかし木刀による形稽古、かっこよくて楽しいですよね。
947937=940=945:2009/12/14(月) 21:30:13 ID:KCtitiIqO
>>946
ありがとうございます。
頑張りましょう。

剣道というのは、研鑽の心を絶えず持ち続けることで、
一生続けられるというのが、いいですね。
(武道は多かれ少なかれ、皆そうなのでしょうが)
そういう気持ちを持ち続けることで、少しでも心が強くなれば……と思います。
948名無しさん@一本勝ち:2009/12/18(金) 02:01:09 ID:KZnPCmks0
どびしっ!!って決まるにはどうしたらいいですかね?
949名無しさん@一本勝ち:2009/12/18(金) 23:19:33 ID:/CFLvfBJ0
人にモノ聞くのに「〜ですかね?」ってあるか?

お前さんは先生や師匠にもそうやって聞くのか?
950名無しさん@一本勝ち:2009/12/21(月) 13:49:58 ID:L53LjacZ0
20年振りに再開した、アラフォーおばさんです。
防具付けての稽古1か月半過ぎましたが(週一で)
毎回の稽古が2時間45分位あるのです…準備体操からです。
最後のほうはもうヘロヘロです。
みなさん、稽古時間どのくらいですか?
951名無しさん@一本勝ち:2009/12/21(月) 15:44:03 ID:btUmJHjU0
>>950
私もアラフォーw

17年ぶりにやり始めて2年経った(週2)
稽古は面つけて一時間くらい。

3か月くらいは次の日起き上がれなかったなー
952950:2009/12/22(火) 09:57:55 ID:9rQVuN4s0
おぉ〜お仲間!
そうそう、次の日全身筋肉痛で。
自宅で何かトレーニングとかしてますか?
稽古後半まで体力持たせるには毎日の運動でしょうか。。
953951:2009/12/25(金) 09:01:31 ID:cuo7LU8B0
>>952
規制で書けなかった。遅くなりますた。

この年になるとトレーニングとかより
稽古後のストレッチが重要だということに気づいた。
体力もたせるというより、体力ないなりに稽古したほうがいいと思います。

そしてアキレス腱をやっちゃう人が周りに多いので
気をつけてください。
954名無しさん@一本勝ち:2009/12/25(金) 20:24:47 ID:VXvK8NQJ0
怪我しないようにストレッチですかね。
あとへばって稽古時間を無駄にしないよう持久力をつけようと
ジョギング始めました。
足腰のトレーニングにもなっていいかも。
955名無しさん@一本勝ち:2009/12/26(土) 00:19:54 ID:LSpEWcdT0
>>954
ジョギング頑張ってくださいねー。

最近週2を週3にしてみたんだが
やっぱり疲れます。
次の日昼寝は必須です。そんなことしてる場合じゃないのに。

お互い頑張りましょー。
956名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 23:56:55 ID:aGtcpvFx0
思い切って剣道再開することにした。
しかし防具をどうしようか思案中。
手刺し高いの買うか、機械刺しの安いの買うか。
続けるつもりなら、手刺しで20万円くらいかな。
957名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 23:19:39 ID:VvM9XHb+0
>>956
再開おめでとう。
最近は機械刺しでも値段の割りにスペク高いからなぁ。
とはいえ経験者ならば手刺しの方が後々愛着が湧いて良いと思うぞ。
958名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 00:33:20 ID:b3PMjuaM0
>>957
ご助言ありがとう。
今セール中だから、手刺しのいいやつを買おうかなと思ってる。
高いの買うと止められないしねw

道場は人数が多くて、八段の先生がいるところにしようと考えている。
まだ見学にはいってないんだけどね。明日か明後日見にゆく予定。
959名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 00:45:04 ID:dlcKeUdq0
>>958
手刺しを選ぶなら実際に手に取って見た目や感触を確かめるべし。
通販は絶対に止めておいた方がいい。実物以外だと本藍染めなのかインディゴ染めなのか判らん。

20万ランクでしっかりしたモノであれば、それだけで道場仲間と酒が飲めるからな(笑)

あと、高段位の先生だけではなく自分と同段位(若しくは一〜二段位上)が在籍する道場がいいぞ。
おまいさんが幾つで何段かは判らんが、普段に高段位とばっかり稽古すると
歳の割りに変に落ち着いた剣風になってしまうことも少なくない。

まぁ共に怪我なく楽しい剣道人生を送ろうや(笑)
960名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 02:58:25 ID:H7VyGxSS0
>>959
色々ありがとう。
忙しくて見学に行けなかった。
早くしないとセール終わっちゃうw
961名無しさん@一本勝ち:2010/02/07(日) 20:55:21 ID:De5I/q3h0
10数年ぶりに再開。
左足の親指の付け根にマメできて、すげー痛い。
でも楽しいなw
962名無しさん@一本勝ち:2010/02/07(日) 21:32:03 ID:1E92qN4D0
>>960
俺はセールで紺鹿革奴の小手買った。お買い得だったわw

>>961
再開オメ!テーピングした方が後々ウマーだぞ。
963名無しさん@一本勝ち:2010/02/07(日) 22:25:57 ID:De5I/q3h0
>>962
アドバイスありがとう。早速そうしときます。
964名無しさん@一本勝ち:2010/02/08(月) 22:14:55 ID:kRgqlR/x0
今日見学に行ってきた。
やっぱり道場ごとに剣風違うね。
あくまで社会人の趣味という感じの所だったから、あまり荒い稽古はしてなかった。
子供の頃に通ってた道場はもっと荒々しかったけど、今は荒い稽古する所は少ないのかな?
あと、今古流やってるんで、どうしてもスポーツ的に見えてしまう。
防具付けて打ち合いたい気持ちも勿論あるけど、ちょっと悩んでしまう。
965名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 08:12:57 ID:B1VfOaya0
>>964
ぷもーーーーーーん♪
966名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 09:42:33 ID:kAS8ksNA0
>>288-296
亀レスで申し訳ないが
これ使ってるぞ
ttp://kendokyoto.com/order_item/siai_suburiko.html
竹刀につける重り、金額も安い。

但し,竹刀は短くしてある。
(チョット使っていると先ががいかれるから、
それの先を切って短くして使う)
竹刀がいかれていない初心者は、
「自宅で素振りやるようなおもりを買ってきましたので
先がいかれた竹刀があれば、下さい。」
といえば先輩なら2、3本は持っているから
くれると思うぞ。
竹刀の手入れの仕方も学ぶ意味で、自分で短くしてみ

967名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 10:26:37 ID:0E4ZeXl40
>>966
……いくらなんでも亀すぎじゃねぇ?
おととしの話題だぞ
968名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 22:04:12 ID:JcoM6C8c0
俺、素振りはビール瓶に砂詰めたのを左手一本でやってる。
中学の頃、こう習ったからなんだが
969名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 10:10:48 ID:9/rodF6jO
42歳で子供の影響を受けて剣道を始めて2年が過ぎました。
私も足の裏のマメとも戦いながら去年、1級合格
初めての大会
試合にも挑戦
そして明日
初段審査行ってきます!
970名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 11:20:38 ID:iPPU/96KO
>>969
素晴らしいです。
審査頑張って下さい!
971名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 12:20:53 ID:5q9u63xM0
>>969
格好良いぜ父ちゃん
972名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 13:17:12 ID:wRS1foe90
>>969
試合頑張ってください
一回戦負けしたら頭丸めてください
973名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 13:23:44 ID:wRS1foe90
剣道の良いところは相手への敬意をルール上も尊重していること
試合で一本取ってガッツポーツでもしようものなら反則行為
ここが柔道とは決定的に異なる
勝てば良いなんて低次元のスポーツとは一線を画した格式の高い武道である
自身への戒律と相手への敬意
これが剣道なのです
剣は人なり 剣は人なり
たとえパフォーマンスでもアホなk−1選手のような醜態は晒さない
オリンピック競技としてのオファーも拒否
他の堕落したスポーツとはレベルが違うのです
974名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 13:29:44 ID:wRS1foe90
私が剣道を始めたのは小4
足の裏の皮がべろんべろんはがれながらも歯を食いしばって稽古に励んだ日々
仲間との連帯感
高校では百本切り返し地獄で吐きそうになりながらも毎日練習場に足を運んだ
日々強くなる自分を感じた
文武両道の精神をわきまえ勉学にも励んだ
良い青春を過ごした
カラオケやボーリングでオトモダチとはしゃぐよりもずっと良い青春を過ごしたと自負している
975名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 14:21:11 ID:xls08fYb0
>>974
カラオケやボーリングはその合間にでもできると思うけど。
976名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 14:30:17 ID:wRS1foe90
俺の青春に合間なんてなかったよ
土日も稽古あったからね
地元の道場にも通ってたし
帰ったら勉強して寝る
これの繰り返し
そもそもカラオケなんか興味ないし
無理矢理誘われて一度だけ行ったけど最高につまらなかった
977名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 14:39:07 ID:XRl6STb6O
べんきょーなんてし事ねぇ
978名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 16:25:29 ID:9/rodF6jO
>>970
>>971
ありがとうございます。左足のマメをテーピングで巻いて頑張ってきます!

>>972
ありがとうございます。
しかし私の書き方が悪かったみたいです。
初試合は去年の夏で初戦はいきなり不戦勝で想定外だった為、頭真っ白
やり方忘れてしまい良い歳して恥ずかしい思いをしましたwww

979名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 18:31:17 ID:wRS1foe90
980名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 13:38:19 ID:lnUHpfSA0
>>979
これはむごい
981名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 01:17:01 ID:Wm1YugJS0
見学に行って再開するか迷ってたんだけど、今度体験しに行ってみるわ。
やっぱりやってみんことには分からんからね。
982名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 18:46:00 ID:aeQfhlpj0
社会人ながら毎日剣道できる環境にある。
しかし、しょっちゅうサボる・・・
983名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 18:23:06 ID:EYJqrLic0
>>982
うらやましいぞ、この野郎!!(笑
しかし、逆にいつもできる環境にあると、サボりたくなるのも分からなくはないです。
合間を見つけて稽古させてもらう方が、充実感も増すような気もしますし。
どっちがいいんでしょうねぇ・・・
984名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 21:18:56 ID:VNaazaNu0
やはり毎日稽古が出来る環境にしたいが
仕事がある以上週1〜2が実情だよね〜
稽古が少ないから集中してやる分「攻め」とか「気」の部分は
上達してるように感じるが反復が必要な基本打ちや技のキレは
上達どころか退化してるように感じる・・・。
結果として審査は合格するかもしれんが試合に勝てない剣道になってきた気がする。
985名無しさん@一本勝ち
それもまた剣の道ではないか(´Д`)ノ