【キックボクシングの小部屋】第10R

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おやじ
2おやじ:2006/12/13(水) 15:26:15 ID:Hyqh7snM0
遅レス

前スレの後半で書いた
【蹴りの軸足に体重を乗せる方法】
⇒「蹴り足の反対のガードする手」の手掌を相手(前)に向ける。

お返事いただいた方、参考になりましたら嬉しい限りです。
3名無しさん@一本勝ち:2006/12/13(水) 20:13:51 ID:qlWyqNRJ0
自宅用のスタンディングサンドバック使ってる人いますか?
あれにいれる砂ってやっぱ公園や学校からパクってくるもんですかね?
4名無しさん@一本勝ち:2006/12/13(水) 20:41:09 ID:1uoWr9KVO
サンドバッグだからって、砂を入れる必要は無い!

詰め物は布やスポンジとかで、自分で工夫して!!

詰め物ありのバックもあると思ったが…?

公園の砂は汚い。
53:2006/12/13(水) 20:46:51 ID:qlWyqNRJ0
4>>
なるほど、ありがとうございます!!でも買おうと思っているのは土台型タイプなので
ある程度の重量が必要ですよね・・・?
ところで格闘技用品のメーカーって、
WinDY、BODY MAKER、マーシャルワールド以外に何かありますか?
あと、WinDYのホームページってありますか?
6名無しさん@一本勝ち:2006/12/14(木) 05:20:30 ID:DuY7C+ehO
総合をグラップリング中心にやっててカミナリモンのクラスCに今度出てみようかとおもってるんだけど、バンテージってマジックテープの奴で大丈夫なのかな?
7名無しさん@一本勝ち:2006/12/14(木) 20:31:44 ID:Xtw9tHx20
パジョンスックがドーハ・アジア大会のアマチュアボクシングで、銀メダルを取った模様。

http://www.doha-2006.com/gis/SPORTS/CO/IGCOParticipantInfo.aspx?Register=5809625

さすがは、ガオランとルンピニー王座を争った猛者。
魔裟斗に勝ったスリヤーもそうだが、やっぱりガキの頃から鍛えてるんでモノが違うわ。
8名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 10:33:53 ID:mkjq0tspO
>>2
あなただったんですか!
あれ、本当に参考になりました
ありがとうございました

あと、膝がまっすぐ相手に向かわず
外から回すような形になっている蹴りを
ムエタイっぽい鋭い蹴りに矯正するポイントがあれば
そちらも是非アドバイスをお願いします
9名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 15:00:28 ID:j8j4t1cP0
>>8

もしかしてサンドバッグばっかり蹴ってんじゃないかな?
矯正したいのなら、しばらくの間は「ヘビーバッグ」の様な重いサンドバッグは
蹴らず、『ミットを中心に蹴り込む&シャドー』するしかないカモ。
サンドバッグばかり蹴ってると、「遅く重い蹴り(瞬発力で蹴ってない)」や
「自分で蹴った感触がよい蹴り方」になってしまう。

あとは「ムエタイっぽい鋭い蹴り」を意識するなら、ゴルフクラブor鉄筋の様な
「細い鉄棒を高速で振る」感じで蹴るといいと思う(抽象的で申し訳ない)

個人的な所見なんで、後の人フォロー宜しく。



10名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 15:05:41 ID:mkjq0tspO
>>9
えっ…なんでバッグばかりだとわかるんですか!?

レスありがとうございます
今回も参考にさせて頂きます
11名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 15:56:34 ID:Fq3GV+lq0
>>10
腰上くらいの、高めの位置についたバッグを蹴るのでもいいですよ!
でも最近は何処もロングバッグの方が多いからなー。。
129:2006/12/15(金) 19:14:01 ID:j8j4t1cP0
>>10
>>えっ…なんでバッグばかりだとわかるんですか!?

みんなよく陥る罠だからw

サンドバックばっかりだと、「蹴り」もそうだが「パンチ」も
バッグを揺らす・バッグがイイ音を出すような打ち方・蹴り方に
なってしまう。(思うに、空手出身者にその傾向が強い。空手では
素手だからそんな打ち方でもいいとは思う)

ミットだと「トレーナーがミットを構えた位置」に正確に打ち・蹴らなきゃ
いけないし(そうしなきゃイイ音も出ないしね)、「動く目標・反撃してくる
目標」を相手にすることで、反射的な動きを身につけるようになる。
あと、対人だとフォームが崩れていたら、その都度指導してくれるでしょ?
13名無しさん@一本勝ち:2006/12/16(土) 22:12:28 ID:aRb+5WqQO
>1 新スレ乙です
ところで
普通の会社員でプロ目指してる人いますか?
仕事の都合で、筋トレもストレッチもロードも、やる時間ないです…orz
半年ぐらいジムに行ってますが(週2回ぐらい)、
サンドバックもミットもマススパーも、ヘタクソです…パワーも弱く スピードも遅いです。
成長速度が遅すぎます…。(いちおう少しずつ成長している)

会長やコーチからは、冷めた目で見られているような気がします…orz
どうしてもプロになりたければ、
仕事時間を減らしてトレーニング時間を増やすために、正社員を辞めてバイトに切り替えるしかないんでしょうか…?(泣)
いったい どーすれば……(涙)
14名無しさん@一本勝ち:2006/12/16(土) 22:21:54 ID:njBR1SCn0
とりあえず頑張れとしか言いようがない
いくらプロになりたくても会社を辞めるのだけは駄目だ
15名無しさん@一本勝ち:2006/12/16(土) 23:54:22 ID:uMIw8eIq0
J-NETの西山 誠人(味の素に勤務)みたいに……と言いたいところだが、
この人は学生時代に練習をやり込んだ経験があるからか(?)、
今は試合直前にガァーっと追い込むだけの効率的な練習をしてるみたい。

>>13氏が会社員になってから初めたんだとしたら、
アマで実績を重ねて、プロへの力量や適正を見極めるのが良いのでは?
もちろん、アマで結果を出していけば、会長・コーチの目も変わるでしょう。
16名無しさん@一本勝ち:2006/12/16(土) 23:57:26 ID:qcNtkcKS0
なんでアマじゃいかんのかと思う。
17名無しさん@一本勝ち:2006/12/17(日) 06:22:49 ID:KvgYoMepO
マスができねぇ。少し強くもらうと強く返してしまう…。
18名無しさん@一本勝ち:2006/12/17(日) 08:29:49 ID:hB83IMtB0
>>13

週2・ロードワークも無しで「プロ志望」なの?(なんか不思議)

時間無いって言ってるけど「朝一時間でも早起きすれば」「仕事帰ってから」
ランニングなり、近くの公園でロープやシャドーも出来るでしょ。
健康の為・ダイエットの為のオッチャンや、OLでもやってる事だよ。
(早朝、近くの公園に行ってごらん。市民ジョガーや何やらが運動している)

睡眠時間の1時間位、削ってガンバレ。

19名無しさん@一本勝ち:2006/12/18(月) 03:12:40 ID:+B1AUozE0
俺、プロになるために仕事辞めたよ。
30になるっていうのに。。。
一度しかない人生、賭に出るのもいいもんだよ。
20名無しさん@一本勝ち:2006/12/18(月) 03:16:24 ID:rs20+EouO
そいつは、ただ終わってるだけとも言うな。
21名無しさん@一本勝ち:2006/12/18(月) 05:40:44 ID:+B1AUozE0
まだ始まってもいないさ。
22紅闘志也:2006/12/18(月) 06:05:22 ID:cB6BpcyQ0
首・肩を持たれて引きつけながらの膝蹴りの防ぎ方を御教示下さい。
23名無しさん@一本勝ち:2006/12/18(月) 13:59:49 ID:oo6eupkH0
こちらからも相手に抱きつき密着する。

そん位じゃないか?
24名無しさん@一本勝ち:2006/12/18(月) 15:14:07 ID:O1ltK9YFO
キックのグローブに頼ったディフェンスがヤダクマママママ
25名無しさん@一本勝ち:2006/12/18(月) 17:03:41 ID:HBbkDDgF0
>>22
ヒザは一発でもまともに喰らったら終わりなので>>23の方法は絶対にダメ
ヒザを打つ方も極めて不安定な状態だから、相手の胸元を押して突き飛ばすしかない
それができないなら最悪グローブで防御しる 手首に当たると折れる危険性があるからお勧めできないが
26名無しさん@一本勝ち:2006/12/19(火) 01:37:36 ID:csyzsSWG0
>>22
首・肩を持たれてって、首相撲?片手引っ掛け?ルールも分からんと答えづらいんだが。

首相撲なら>>23が正解。内側から手を突っ込んで首を取り返したり、相手のヒザ蹴りに
こっちのヒザを横から当てて流したりもしてみよう。チャモアペットのDVDでは相手のヒザに
こっちのヒジをぶつけるなんて器用なこともしていた。また相手のヒザ蹴り時の片足立ち
の一瞬を狙って崩したり(相手の頭を後ろに引っ張るようなやり方だが文字では説明できん)
してみるのもいいかもしれん。

どれをどうやるにせよ距離には注意してくれ。一番イカンのは相手のヒザと自分との間の距離をしっかり
取られてしまうことだから。防御時はこの距離をつぶすことを意識して欲しい。
27名無しさん@一本勝ち:2006/12/19(火) 16:16:53 ID:276rjFbT0
極真出身のM君は顔面無しスパーになると俄然生き生きとしてきます。
28おっさん:2006/12/19(火) 22:15:25 ID:NNy+BXxC0
>>26
>>相手のヒザ蹴り時の片足立ちの一瞬を狙って崩したり(相手の頭を後ろに引っ張るような
>>やり方だが文字では説明できん) してみるのもいいかもしれん。

例えば、首相撲で相手が右膝を打ってきた瞬間、相手の頭に掛かっている
右手を斜め下に引きつつ・自分の左足を軸にして廻し崩す・・・若干柔道の
「支え吊り込み足」気味に。(相手の右膝蹴りの勢いもあり、あっさり転がる)
こんな感じかな???
あー説明するのって、難しいね。露骨に足を掛けちゃイカンし。
相手の腰に手を廻し、さば折気味に密着するのも良いでしょ。
(要するに、「お前必だなぁー」的なクリンチw)
男同士、ウダウダ抱き合っているとレフリーが分けてくれる。

>>22
相手に完全にロックされる前なら、それが正解だと思う。中途半端な距離が一番マズイ。

でも、普通は膝合戦にならないか?
んで、グダグダになってブレイクとか。
29名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 10:23:01 ID:prGIQQ0d0
まず、首を掛けられてしまった時点で反応して
膝をもらわないように、こちらも膝をガードする為に上げる。
ここで成功すれば首相撲の展開が多いので、それに備える。

あとは、押しつつ膝の左右にあわせ半身にして
ヒットポイントをずらす。又は滑らす。
上手くいけば形勢は逆転する。

わしはこうしてる。
30名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 12:43:15 ID:UCHhXTOR0
>>20
プロになっても生活出来ないキックのプロになるために30歳で仕事を辞める
って正気か?
3120:2006/12/20(水) 12:52:16 ID:DlK9+9B00
うん。別に金だけが全てではないだろう。
32名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 12:54:19 ID:UCHhXTOR0
まあ、資格系の仕事や営業系の仕事やってる人なら、2,3年キックやりながらフリーターして、
社会復帰ってのは可能ではあるだろうからな。
3320:2006/12/20(水) 12:57:15 ID:DlK9+9B00
うん。元々ライターしてたんで、ある意味ネタになりそうでもあるしね。
34名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 13:03:21 ID:vI23K5sfO
キック出身のKZ君は打撃のみのスパーになると俄然生き生きとしてきます。

あのなぁ、打撃は所詮オマケなの
首相撲?中途半端な技術ですね^^
35名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 13:26:16 ID:YwpbTUXvO
このスレで煽りとは珍しい
過疎だからageた分だけ貢献度大
サンクスコ
36名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 14:58:27 ID:xZr8M1eXO
シュートボクシング初心者ですが、参考になります。
37名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 18:54:05 ID:BqbIJ0dw0
>>34

えーっと、こんな所に書き込まず、ヴァンダレイ&シュートボクセアカデミーの方々に
言ってやって下さい。

「首相撲から膝」は中途半端な技術だと。

38名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 19:28:45 ID:3l0LYqd/0
>>37
逆に言うと首相撲をちゃんと総合で使いこなせているのは
その人達だけって気もする。みんなもっと使うとええ。34もそのKZ君
から教えてもらえよ、首相撲。んで君は寝技をKZ君に教えてあげなさい。
自分が上手くない技術が上手いジムメイトとは教えあって互いに競いあう
関係になりなさい。もし君が格闘技で強くなりたい人ならこんなトコで
悪口言うなんて持っての他だ。
39名無しさん@一本勝ち:2006/12/21(木) 10:12:08 ID:wupAPu1Y0
あんな34みたいな馬鹿相手にみんないい人だ^^
40名無しさん@一本勝ち:2006/12/21(木) 12:45:15 ID:zpP9tMcZO
^^;
【米兵に】ホーリーランド森恒二【喧嘩で勝った】
漫画ホーリーランド著者森恒二は、格闘技ど素人の2ch従業員だった!!
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1166613871/
自演のウィキ(自称在日米兵に喧嘩で勝ったと書いている)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%81%92%E4%BA%8C
42名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 11:18:37 ID:tcnWHLnw0
裸拳でミット打ちしてたら皮が破れて、消毒したんだけど表面に膿らしきものが
出てきてしまいました。一応取り除いたけど病院行った方がいいかな?膿って放
っておくとどうなりますか?
43名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 11:54:29 ID:gyAbpDGK0
別に何ともならないでしょ?
神経質過ぎな希ガス
44名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 12:28:38 ID:wL7zNVcO0
消毒(オキシドールとか)して、化膿止め(塗り薬・抗生物質入り)を塗って、
大きい絆創膏(4角いでかい奴)を貼って置けば、すぐ直るよ。
45名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 15:33:15 ID:l1qJKZDe0
>>42 ジンジンした痛みがあるなら病院行った方がいいよ。
傷口拡大してきてない?軟膏と抗生物質くれるからそれで翌日には全快するよ。
ほっとくと後々大変な事になる。

って前にここで言われたんでその通りやってすぐ直った俺が来ましたよ。
病院池。
46名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 21:53:41 ID:MmvDxrDtO
踏み込み・シフトウェイトなどで、足の親指の裏側に負荷が掛かりすぎて スリむいてしまい、
痛くて練習できなくなります。みなさんは、そういう事ないですか?
それと、アウトボクサー・インファイターと言う呼び方は、キックボクシングには ないんですか?
47名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 22:55:56 ID:WzXllSQi0
>>46
>踏み込み・シフトウェイトなどで、足の親指の裏側に負荷が掛かりすぎて スリむいてしまい、
>痛くて練習できなくなります。みなさんは、そういう事ないですか?

経験有るけど、剥くのが分かってるんで、親指にテーピングしてた。

>それと、アウトボクサー・インファイターと言う呼び方は、キックボクシングには ないんですか?

無いわけじゃないだろうけど、あまり聞かない。
アウトボクスとインファイトの中間の辺りの間合いが多いからかな、キックの展開として。

キックの場合、ステップワークを使いすぎると蹴りのカットが難しくなるし、
インファイトは、接近戦というか首相撲とかあるから、分類が難しそう。
48名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 23:03:02 ID:Sf/G10IF0
>>47
親指だけど、始めた頃になったことあるよ
慣れたら剥けなくなったけど
49名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 00:54:01 ID:UqtsK3MeO
保守age
50名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 14:28:38 ID:41Sb1B3mO

スレッドタイトルが縁起悪いんじゃないの?ここ。
「小部屋」とか書くから人が寄りつかなくなるんだよ、きっとww文字が運勢に影響する事例があるからね。
2チャンの中でキックボクシングをやる人のスレは、ここが 唯一の正当なスレなんでしょ?
それなのにスレタイに「小部屋」とかミミチイ文字を入れるなッつーのww
スレ立てた人が「小者」だから、「小部屋」とか女々しい発想をするんだろうなww
次スレからはスレタイを改めたほうが良いよ、マジでww
51名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 00:02:48 ID:rYkGKzC80
じゃあ次スレは「キックボクシングの角部屋」で
52名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 00:07:02 ID:u15vW4X90
相部屋 だと参加しやすくねw

プレイルーム なんてのもイカスぜ。

小屋 では貧乏臭いな。吹けば飛ぶようだしw

屋根裏部屋 なんか秘密の話が出来そうだ。
53名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 03:05:35 ID:70zXxUgwO
>>50
>文字が運勢に影響する事例があるからね。

なんで誰も突っ込まないの

武術や武道って科学的な
思考や視野はかなり重要だと思ってたけど
54名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 03:16:30 ID:rYkGKzC80
>>53
だが田中オマンコという名前の女がいたら、かなり運勢に影響が出ると思う。
55おっさん@1:2006/12/29(金) 08:26:39 ID:h9ke5uG50
>>50

最近のスレ立て人だが、このタイトルは「まったり」な感じで好きなんだけどな。
下手に荒れてレスが伸びるより、過疎スレな雰囲気がいいんじゃない?

まー良い案があれば言ってくれ。
次スレたてる時の参考にするよ。
56名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 12:18:12 ID:0R8+LTm30
このスレタイでいいんでないの。
なんでたかが一つの書き込みで右往左往すんだか。
57名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 15:50:13 ID:809eK/g00
股関節硬いんだけど、蹴り込んでるだけで柔らかくなるのも?
股割とか必要ないとトレーナーに言われたんだけど。。
58名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 16:31:50 ID:rYkGKzC80
「自分の体が硬いせいで上手く蹴れないんだ」と思う人が結構いるみたいだけど、
大抵はバランスとか重心移動とか脱力とかの技術的な問題だよ。回数こなせば大丈夫。

ちなみにうちのジムはランカーもたくさんいるけど、股割りが完全に出来る人はひとりもいない。
59名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 17:25:26 ID:70zXxUgwO
>>54
人生に影響は出るだろうけど、運勢とやらには
出ないと思うよ。
てか運勢て何よ。
60名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 22:19:48 ID:0M94KmKq0
驚異の自作自演。
身内のマンセー板と化している、恐るべき掲示板をハケーン
http://kickboxing.jpn.org/abi.cgi?fo=nkb
とくに関西系ジムと選手のスレはチャットさながらの展開。
大寒波襲来の悪寒…
61名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 23:42:53 ID:IXJqu2uyO
>>60ワラタ
自演(・∀・)イクナイ
62名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 23:43:24 ID:8NGCboDz0
>>56
だよねえ。10も続いてきたスレなんだし。
63名無しさん@一本勝ち:2006/12/30(土) 00:12:58 ID:nzxsZzz1O
>>57 蹴り込めばバネでハイとか蹴れるようになる。
股割りというか柔軟体操は必要だよ。
>>60
ひでーな。
64名無しさん@一本勝ち:2006/12/30(土) 19:29:52 ID:vqzHz7TC0
>>55
最初の【キックボクシングの小部屋】スレを立てた者です。
そのスレの最後の方にも書いた記憶があるのですが、スレッドタイトルの由来を改めて書きます。
簡単に言えば、当時<レスリングの部屋>というスレッドがあり、それに触発されてキックボクシングのスレッドを立てたのでした。
(その時点では、キックボクシング専用のスレッドは武道板には無かったと思います。)
そして【小部屋】としたのは、一つには先人である<レスリングの部屋>に敬意を表したかったからです。
また、キックのようなマイナースポーツのスレッドが長続きするかどうか不安があったことも理由の一つではあります。
ですから、<スレ立てた人が「小者」だから、「小部屋」とか女々しい発想をするんだろうな>というのは、私に関して言う限り、的を射たものです。
そんな気持ちで始めたスレッドが、ほとんど荒れることなくまったりと、1000レスどころか10Rまで続いていることは、驚き以外の何ものでもありません。

なお、私自身はもうほとんど書き込んではいませんし、スレッドタイトル変更に反対する趣旨で書いているわけではありません。
ただ、事の経緯をお知らせしたかっただけです。
65名無しさん@一本勝ち:2006/12/30(土) 21:17:26 ID:jGiOJHiR0
どうでも良い事に拘る連中だ。
66名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 02:25:13 ID:keBFtWQNO
>64
マイナー? K1王者マサトがキックボクサーだから、今のキックは知名度が高い格闘技だと思いますが。
攻撃がパンチ限定のボクシングよりも、
蹴り技・ヒザ・ヒジ・バックハンドブロー・カカトおとし など…多彩な技を使えるキックボクシングのほうが、
格闘技としての可能性・将来性が高いと思います
>57>58>63
うちのジムでハイキック打てる人は皆、股割りデキる人ですよ
股割り できない人はミドルキックまでが精一杯
股関節と脚の筋肉が固いと、物理的に脚が開かない・脚が上がらないから、技術や経験で どうにかなる問題ではない。
股割りは必要でしょ
67名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 02:48:56 ID:P4mB05Lg0
>66
彼らは必ずしもそうとは言い切れない、って書いてるんだろ。
俺もハイはまず技術、柔軟性でいうなら股割りより前後開脚+重心移動だと思うけど、
これらの話は君にはわかんないだろうし、まあ、それで良いと思うよ。

別に「股割りが出来ないからハイが打てない」と主張する素人がいたところで、
俺には関係のない話なので。
「うちのジム」でミドルの練習頑張ってくれw
68名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 06:49:34 ID:YcKcFDlq0
キックのジムでは一般的にパンチはショートレンジとロングレンジ
どちらを重視させる?
俺はボクス転向組なんだけど、今のキックのジムでも
ボクスジムときと同じくロングレンジが基本と言われて意外だった。

69 ◆YLcHzgivaU :2006/12/31(日) 07:20:52 ID:OvDMTjGXO
>>67
俺も前後開脚しか出来ないが、ハイは撃てる。
が、足短いんで、距離が詰まり過ぎて使えねぇWWW。
>>68
ロングレンジと言っても、ボクスとはまた違うんだけど。
蹴りも首相撲もあるから。
701:2006/12/31(日) 10:18:01 ID:82CfuMUJ0
>>64
貴方がこのスレの「創始者」なのですね!
勝手に続けさせて頂いておりますm(__)m

>>66
俺は股関節硬いけど、ハイ多用してます。
さすがにブラジリアンキック?みたいな蹴りは無理だけどw

自分の周辺だけかもしれないんですけど・・・
余裕で180度開脚が出来る人って、以外とハイキックが
弱い感じがするんですけどね。どうなんでしょう?
71名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 11:57:44 ID:yXlXgBm70
股関節がゆるい人間は蹴りの威力が出にくい。
そんなカキコを見たこともあるが、まぁ信憑性は不明。

でもハイキックが上手くなりたくて柔軟を熱心にやるような人間は
ハイキック自体の練習も熱心にやるだろうから、柔軟性とハイキックの威力には相関があると思われる。l
72名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 12:09:02 ID:4OJHSqoJ0
俺はプロ現役の時でも180度までは無理だったけど
ハイはよく使ってたよ。
膝が柔軟なら蹴れると思う。
後輩でチャンプなった奴は体カチカチで開脚できなかったけど
入り込んで左ボディから右ハイとか蹴れてたから
バネと膝の柔軟性が大事なんじゃない?
73名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 17:30:23 ID:GHQode360
股関節柔らかくてもバネとか筋力がないと強いミドル、ハイは打てないってこと?
確かに股割りできる人が全員そういう蹴りが強いわけではないよね実際問題。。
74名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 18:11:39 ID:mPYruDZQ0
キックボクシングって少しマイナーだよね・・・。
でも元キックボクサーって有名だよね。
オレはキッキボクシングあんまり詳しくないけど、素手の格闘技の中では
かなり強いと思う。
ボクシングよりは面白いと思うんだけどなあ〜。人気でないなあ〜
75名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 20:56:25 ID:aUHK70ZLO
流血率を減らせばTVなんかでもバンバンやりそうだけどな
76名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 21:14:31 ID:umUZ95qs0
最近、柔軟運動のいかんについて色々言われ始めてるな。
準備体操をやるとパフォーマンスが落ちるとか。
77名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 22:05:25 ID:xk8edYV00
http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20041001hj001hj
運動前のストレッチ効果に限界 パフォーマンスに悪影響
運動直前のストレッチに関する23の研究のほとんどでパフォーマンスの低下が確認
78名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 22:33:09 ID:82CfuMUJ0
>>76

柔軟しないと、筋を痛めそうで怖いんだけどな。

・・・もうすぐ新年を迎えるというのに、
何キックのスレに書き込んでんだろ?俺ってw
79名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 22:59:10 ID:VJHHv7oRO
>>60の言うオナ板の中でも一番酷いのはコレだわな藁http://kickboxing.jpn.org/abi.cgi?fo=nkb&tn=0047
80名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 23:06:54 ID:keBFtWQNO
>>67
「とにかくハイキックを打てればモーションやフォームは問わない」と言う考え方のヒト?w
おまいさんが主張するハイキックの蹴り方ならば、俺も できるよw
俺の話は、君には わからないだろうし、まぁ それで良いと思うよw
別に「股割りが できなくてもハイを打てる」と主張する素人の君が いたところで、
俺には関係のない話なのでw
君は君の不完全なハイキックの練習がんばってくれw
81名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 23:27:09 ID:yXlXgBm70
股割り?ボコボコにしてやんよ
∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/   ) ババババ
( / ̄∪
82名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 23:32:05 ID:6FEoKqzH0
>>80
股関節に柔軟性が有り過ぎると、インパクトの際に威力が逃げることは確かに有る。
ただ高い位置を蹴る時に柔軟性は必要。結局、柔軟性がハイキックに必要かどうかは
選手各々のファイトスタイルに寄る所が大きい。

文字でしか相手を捉えられない2ちゃんなのだから、67も80も安易に相手を素人と断じてはイカン。
そんで自分の知らない相手の経験や考えは、お互いに尊重してはどうだろうか?
83名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 23:46:18 ID:Muimjufp0
股割りできないとハイできないと決めつけてる人がいて、
かつそれに対してできると主張する人には、そいつのハイを不完全だと決めてかかってて、
俺はどっちかっつうと>>66に煽りとはいわんまでも、何か意図的なもん感じる。
84名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 02:50:37 ID:2yvtwGIZO
人間はねぇ、筋に余計な力が入ってると体が固いのよ。
でね、体が柔らかい人っていうのは余計な力が入ってない。だから柔らかい。
でも、どんなに固いヤツでも一瞬は広い稼働域で動ける。
つまり、体が固くてもハイは打てるという事ですな。ただ、そういう人の蹴りは直線的になりやすく抱え込めない。つまり、勢いにまかせる部分もあるから、蹴りに幅がないワケだ。
パンチ主体ならそれで問題ないだろう。
85名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 15:54:52 ID:ubz6HWps0
オレは又割りできる。ハイも蹴れる。ただし、良いことばかりとはいえない。
ミドルもそうだが、フォームが適当でも蹴れてしまため、せっかくキックやっているのに
蹴りがキックっぽくなかったりする(笑
あとは>>82が言っているように柔軟性がありすぎて固定できない故か威力が逃げる
感じもする。
さらに昔空手やっていてキックに転向してきたこともあるのかも・・・。
半年ぐらいキックやってきて、ようやくキックっぽい蹴りがシャドーでは出せるように
なったが、スパーじゃグダグダだし(笑
体は柔らかい方が絶対良いと思っていたが、こんなこともあるんだわ。


86名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 16:30:56 ID:8/2+qtSQ0
又割りできないと正確なフォームでハイが蹴れないなんてこというド素人w
まぁ、ド素人は言い過ぎにしても、自分がうまく蹴れないのを又割りのせいにしてるんだろうなぁ。

てか>>67が言うように又割りより前後開脚のほうが大切。
そんなんタイ人の選手みりゃわかることだろうに。

あと>>82の言ってる
>股関節に柔軟性が有り過ぎると、インパクトの際に威力が逃げることは確かに有る。
これは禿同。傾向がある、というか、気をつけないとそうなりやすい、という意味だが。
87名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 17:05:03 ID:IpzKwOEy0
股割も前後開脚も硬い俺はどうすればよいのかと。
88名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 17:08:18 ID:lXfTTs/w0
>>87
90度しか開かない俺でも何とか蹴れるから安心しろ
89名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 19:40:13 ID:3RnKxGh80
つうか、身体硬くてもOKって論理が蔓延ってるのって大衆化の結果だな。
実際、決める気のないハイキックなら身体硬くても打てるけど、
倒すハイキックを目指すなら、身体は柔らかい方が良い。

あと、身体柔らかいと蹴りの決めが悪いってのはデマだろ
単に、フォームが悪くても足は上がるから、
自分ではハイキックが出来てるように思えるから、そういう説が生まれる
90名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 20:40:19 ID:59WulmrLO
全開開かなくても150度くらい開けばなんももんだいなし。
ガチガチってのはハイがどうのの以前にキックボクサーとしてのプライドがアレ
91名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 21:44:50 ID:R1etNbaO0
>>89
デマじゃねぇよ。
だって、稼動域ギリギリで蹴るのと稼動域に余裕がある状態で蹴るのじゃ、そりゃ極めが違うに決まってるw
体が柔らかい人ってのは、当てた時点で満足しちゃうからな。なまじ関節が柔らかい分。で、体が硬い人ってのは硬い分コントロールできないから
振り切って蹴れる。というよりは、蹴ってしまう。ただ、「蹴りこむ」動きをするには断然やわらかい方がいい。そういう力の入れ方は、
やわらかい方がやりやすいからね。蹴りに重きを置いてないなら別に硬くてもいいですよ、って話。蹴りを格ゲーで言うところの波動拳みたく考えてるヤツだっているしね。
9282:2007/01/01(月) 22:17:02 ID:s85d6NdT0
>>89
大衆化とか言えるほど普及してほしいわキックボクシング。

だから君の言ってることも、自分の経験の中だけの話なのよ。
他の人が「イヤ、俺股割り完璧じゃないけどハイ蹴れるよ?」って言った時に
その人のハイを見もしないで、完全・不完全を論じることはできないわけ。

実際問題、階級性敷いてるスポーツでそんなに自分と対戦相手の身長が違う
ことなんてないだろ?例えば自分と相手の身長が共に175cmのケースで考え
ると、その高さを蹴れって言われたら相当柔軟性が要るけどその必要はない。
なぜならそれだと蹴りが相手の頭上を通過しちゃうから。じゃあ何処を蹴り
たいのかって言うと相手の肩のチョイ上を通過してアゴの辺りを蹴れると倒
しやすい。相手が重心を低くして構えていることも加味したら150cmから155cm
くらいの高さで十分なわけよ。この高さなら柔軟性が人並みでも努力と工夫
で蹴れるだろ?  続く
93名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 22:41:37 ID:n9R1NW0M0
サウスポーです。
左ストレートから左ミドルは得意なんですが、
それに比べると右ジャブから左ミドルは今ひとつ遅いんですが、早く打つコツとかありますか?

左ストレートから左ミドルは
打った左ストを元の位置に戻さずそのまま左後方へ振って蹴りの振りに使う。
でパンパンって感じでいい感じです。

右ジャブから左ミドルは
打った右ジャブを戻しつつ左腕を振って蹴る。

おねがいします。


9482:2007/01/01(月) 22:48:11 ID:s85d6NdT0
じゃあ『ハイキックが得意であること』に柔軟性以外の資質が有るのかよって
ことになったらこれは『有る』。
それは自分のハイキックが相手にクリーンヒットするための段取りをするチカラ。
ハイキックを得意技にしている人は、例外なく試合の中でハイを蹴るための段取りが上手い。
例えばいかに柔軟性が有ってもしっかり構えた相手の真正面で無造作にハイキックを
撃ったとしたら、どんなに正確に速く力強く蹴ってもガードされてしまう可能性が大だ。
下手すりゃ崩されるかもしれん。
ココで昔のピーターアーツとかだったら、むりやり組んで相手を突き飛ばし相手が無防備に
後ろにつんのめったところにハイキックをぶちかますわけだ。
競技は違って空手だが、成嶋竜とかだったらこの人はチビだから相手はかさにかかって突っ
込んでくる。それに合わせてさらに相手の間合いの内側に入って相手のパンチを殺してしまっておいてガード
が下がったところにハイキックで倒すわけだ。
それを知っていたフィリョは世界大会で彼の組み手に付き合うことなく、前蹴りで突き放した。

結局ハイキックが上手いっていうのは、技それだけの上手さじゃなくてハイキックを当てて倒す
ところから試合を逆算して考えて、相手をそのシチュエーションまで追い込んでいくことができるか?
っていうことなんだ。

だからハイキックで高いところを蹴れない人が、ハイキックで倒したかったら相手の頭をいかに下げさ
せるかってことなんだよ。レバーブローを打ちながら相手の左サイドに入って、ボディに意識が行って体が
曲がったところに右のハイキックを相手の顔の真正面に打つとかそういう逆算が大事。
9582:2007/01/01(月) 23:10:44 ID:s85d6NdT0
さらに一歩進んでハイキックを防ぐってなったら、相手の思惑に乗らない
かからない、コレに尽きる。
例えば、またもキックボクシングじゃないんだけど今年のK-1だったら
グラウベと戦ったルスラン・カラエフは直前合宿をタイで武蔵とやってた。
タイ人はブラジリアン・キックなんか蹴れないし、武蔵も蹴れない。結果この
蹴りの対策は別にしないで本戦へ。結果はルスラン・カラエフがブラジリアン
キックでやられてKO負け。
もう一方のピーターアーツは準決勝でグラウベと対戦。自身もハイキッカーだったし
なによりグラウベの兄弟子フィリョとの対戦経験が有る。結果はピーターの勝ちだった。

要するに相手に手の内がバレてたらなかなか倒せないのがハイキックなんだ。
89さん、ここは相手が自分の経験を素直に話してくれる場所だ。それを自分の先入観だけで
全否定してしまっていたら、ハイキックに一番大事な頭の柔軟性が無くなるぞ。
とにかく自分とは違う考えが有る事を尊重することが大事なことだ。
相手に意見するのはそれからでも遅くないよ。
96名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 23:14:29 ID:3RnKxGh80
こういう人が増えてくると、競技のレベルが逆に下がるんだろうな。。

良いハイキックを打つ選手は、ほぼ100%身体が柔らかい
硬くても、又割り位は出来るようにする
でも、こういう先輩は、

お前は身体が柔らかいから強いハイキックが打てない

とか言って潰しちゃうんだろうね。
極珍には多いタイプだが、最強論の主役がキックに移ったので、そういう奴もキックに移ったんだな。。
97名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 23:18:29 ID:3RnKxGh80
身体柔らかい人は蹴りを寸止め出来る。
早い話がスパーではコントロールして当てれる。
それを軽いって勘違いしてる節が見られるね。

昔の極珍でよく言った、綺麗な技は軽いってのの種と同じ。
軽くやってもらってるのに気付かない痛いやしの考え
98名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 23:24:39 ID:2yvtwGIZO
でも実際、軽いけどね。柔らかい分安心しちゃうのか。
強い蹴り打つ人には固い人が多いよ。しかいない、って事じゃなくてね。


あと、なんでいきなり極真叩きwww
ヤツラは体柔らかい傾向にあるぞ。むしろ、フォームの違いからキックは別に柔らかくなくてもハイが打ててしまうし。極真の逆正座という時代錯誤なストレッチを知らずかwww
99 【末吉】 【277円】 :2007/01/01(月) 23:29:35 ID:7jkHHOE10
俺は前屈で手が届かず、股割りは出来ない。見てる人が笑うくらい脚が開かない。
でもハイキックでKO経験有り。
教えてくれていた元プロのトレーナーも身体は固い。
キックだと、階級あるから、そんなに身長差が無いからいい。
極真の道場生時代、世界大会上位常連の先生も身長低くて身体固いが上段で一本とった事があると聞いた。
カカト落としも軸足のヒザをうまく曲げて、上体のバランスとれば、それなりに使える。
要はハイキックは身体のバランスの使い方であって、柔軟性とはあまり関係無い気がする。
10082:2007/01/01(月) 23:31:27 ID:s85d6NdT0
蛇足だが>>93さん
あなたの左ストレートから左ミドルが速いのは、左ストレート時にもう右足に
重心が移っていてその流れで蹴れるからだと思います。
右ジャブから左ミドルが遅く感じられるのは、左足に移った重心を右足に移しなおす
タイムラグのせいだと思います。
なので右ジャブから左ミドルを物理的に早くする努力も大事ですがコンビネーションの方に
手を入れて、ワンツーから左ミドルの流れにすればいいと思います。

ただ一個気になるのは、普通は手と足は逆の方がコンビネーションはスムーズなんですよね…。
自分はオーソドックスですがワンツーから左ミドル、ワンツー左フックなら右ミドルが
やっぱり打ちやすいんですよね。
もしかしたら重心移動がおかしくなっているかもしれないので、93さんの周りのデキる人に
『頭の位置おかしくない?」とか「足の移動がおかしくない?」などとチェックしてもらうのが
いい気がします。

長々ごめんなさいね。
10199:2007/01/01(月) 23:39:57 ID:bUXWIcb+0
あと、寸止め出身の女の子のミット受ける時の感想。
身体が柔らかいので、とてもキレイな蹴りなんだが、衝撃を自分の関節で吸収してしまう、というのは本当に思える。
インパクトの瞬間の当たりがソフトなので、フットサルやサッカーの方がボールのタッチを微妙にコントロール出来るので、向いているのでは?
10299:2007/01/01(月) 23:44:08 ID:geIAOK2b0
と感じた。

以上長文終わり。

結論

空手は必要以上に柔軟を気にし過ぎると思う。
テコンドーはやった事ないので、どうだか知らんが。
103名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 23:46:25 ID:hzjPlThCO
一人だけ感情論でムキになってるのがいるな
別に君のどうしようもない短絡思考みたいに、柔らかいから強い蹴りが打てないなんて誰も
断言してないんだから極真とかわけのわからんこと言わんでくれ
104 【だん吉】 【429円】 :2007/01/01(月) 23:54:13 ID:nV5UoIwi0
>>99,>>101,>>102
俺のカキコはこれだけ。
感情的に反論したつもりはない、俺の経験と感想を述べただけ。
10582:2007/01/01(月) 23:58:37 ID:s85d6NdT0
ID:3RnKxGh80
あのね、俺股割りはできるのよ。そこで止まらないわけ。
82にも92、94にもお前さんが言ってる様な事は書いてないんだ。

<こういう人が増えてくると、競技のレベルが逆に下がるんだろうな。。
<お前は身体が柔らかいから強いハイキックが打てないとか言って潰しちゃうんだろうね。

こんなのただの誹謗中傷だろ。強くなることを目指して格闘技してる人間の言葉とは思えん。
俺はジムメイト全員に滅茶苦茶強くなって欲しい。なぜなら自分が強くなる為に自分を痛めつ
ける強い相手がおれには必要だからだ。その為に初心者ともミットで組むし、気付いたことは
伝えてあげたい。逆に自分の駄目な所は遠慮なく教えて欲しい。みんなが強くないと俺は強く
なれないんだ。逆にみんなを強くするために強い自分でいたいって気持ちもあるんだ。

俺は自分の見たい世界しか見ることのできないお前のような弱い人間とは違うってことをここ
ではっきり言っておきたい。以上。あとはID:3RnKxGh80や見ている人に考えを委ねたい。


10699,101,102,104:2007/01/02(火) 00:17:05 ID:lwRPj+JX0
その後、総合やったら、関節技が異常に極まりやすくて閉口したが。

>>105
爽やかで熱い感じがいいね。
どこかの試合会場で会ったらヨロシク。

まぁ、ID:3RnKxGh80みたいなのは、実際にやった事無い奴なんだよね。
107名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 00:55:55 ID:tkTx4ikE0
K1MAXでやってたが、ブァーカオは股関節って硬いらしい。
股割りが苦手で、130度くらいしか開かないってさ。
(正確な数字は忘れたけど)
108名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 02:16:22 ID:3gCvEkbWO
>>104
悪い、アンカー付けたほうが良かったか
俺が短絡思考って言ってるのは>>96-97のことだ
109名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 08:36:05 ID:MnNaqBuB0
>>94
ハイキックは伏線が重要なのは禿同
唯一K-1でハイでKOができるナオフォール・アイアンレッグは対角線コンビネーションをでローと上手く使い分けているからハイがあたる

でもアマレベルにそれを求めるのは酷過ぎる
相手が隙をみせた時に上手くけれるように議論するのは別にかまわんだろ
110名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 12:13:22 ID:ATKp9G9U0
鈴木 悟が魔裟斗のローキックに関して足を上げてましたが、
あれをローキックのカットというのは違う気がします。

キック実践者の皆さんの意見はどうでしょうか?
111名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 13:03:13 ID:Rg5ybF+O0
カットの足は相手のキックより先に上げてはならない。
カットの足は相手のキックに垂直に当てる=外側45度くらい外に開く。
この二つの原則というか、基本が出来てませんでした。
まぁマサトのレベルのスピードにいきなり対応しろ、というのも酷なんですが。
112111:2007/01/02(火) 13:06:21 ID:04rDC5nK0
>外側45度くらい外に開く
変な日本語になってしまったw

外側45度くらいに開く、もしくは、
45度くらいに外に開く、だな。
113名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 14:53:22 ID:ATKp9G9U0
>>112
>カットの足は相手のキックより先に上げてはならない。

確かに、鈴木は左足を事前に上下させながら魔裟斗に接近してました。
これはマトモにローを喰らうよりはマシですが、最善の策ではないですね。

あと、45度くらいに外に開くって言うのは、
スネの内側の“かまぼこ板”みたいなところで、
相手のローキックをカットするってことですよね?
まぁ文字通り脛ブロックというか。

鈴木は真っ直ぐに左足を上下させてるだけで、45度くらいに外に開いては無かったですね。
114名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 14:59:51 ID:6YccShLHO
ローには前に出つつやらんとな
115名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 17:26:48 ID:z7JtXlZsO
そとがわに開かんと足ごともってかれるよな
116名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 17:39:49 ID:6YccShLHO
ころんじゃうよな(´・ω・`)
117名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 19:17:17 ID:QXUlaTUqO
脛ってミット・バッグ蹴る以外にどういうふうにやるべきですか?
アマでは数勝してるんですが生脛で試合は現段階では怖いです・・。
118名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 20:08:18 ID:tkTx4ikE0
>>117

試合慣れしてても、腫れるよ。
119名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 20:43:25 ID:QXUlaTUqO
>>118
試合だとあんまりきにならないんですが・・。
練習で相手がプロの人とか脛のかたい人とスパーして、カットするとレガース付けてても痛いんですよね。
120名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 20:48:47 ID:z7JtXlZsO
脛はどんなに鍛えてもいてえからなぁ。
ムエタイなんかとやるとミドルを膝でガードしてくるから痛すぎてアレ
121名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 20:57:35 ID:MnNaqBuB0
>>119
ちゃんと砂袋蹴らなきゃ生ズネは危ない
特にスネの上部なんかはほとんど鍛えられてないからそこで生でカットしちゃうと大変なことになるよ
122名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 21:28:35 ID:QXUlaTUqO
砂袋っていうのは家に置いたりできますか?
またできるならどこで買えばいいんでしょう?
123名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 21:30:59 ID:MnNaqBuB0
>>122
普通ジムにあると思うんだけど・・・ないなら買うしかない
別に対して大きくないからベランダとかに置けると思う
ボディーメーカーとかに売ってるよ
124名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 21:38:23 ID:QXUlaTUqO
>>123
ありがとうございます。
考えてみます。
125名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 22:03:52 ID:SH5TsWRO0
前に空手の道場いた時にミャンマーだったかタイだったかのオジサンがいて
もう無茶苦茶にスネが硬いんだよ。「どうやって鍛えたんですか?」って聞いたら
「初めはビンで、途中からビンが割れるようになっちゃって危ないからレンガで叩いてたよ」
なんてことを言っていて、ああもうコレは次元が違うんだなあって思ったよ。
126名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 22:10:16 ID:MnNaqBuB0
マサトなんて鈴木悟のヒザごと破壊したからね
武田や新田もローが強いけどスネの硬さも大きな要素だし、スネが固いと怪我防止にもなるし鍛えるに越したことはない
127名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 22:51:25 ID:jSGHCYoU0
キックの蹴りは肘カウンターもらいやすいからな…威力あって速いんだけど。
128名無しさん@一本勝ち:2007/01/03(水) 17:38:16 ID:nwBxBx050
僕は、空手(フルコン)からキックに移ったんだけど、ジムの
サンドバッグやミットって、ボロイ物ほどガムテープでガチガチに
補強してあっるんで、バックを蹴りこんいるダケだけで脛は鍛えら
れた様な気がする。
空手の時は「脛を鍛える為」にわざわざ砂袋に脛をぶつけて
いたが、キックは蹴りの練習自体が脛を丈夫にしてる感じ。

ジムにも一応、砂袋やタイヤは置いてあるけど、タイ人のトレーナーは
特に蹴れとかは言わない。向こうじゃそんな物は蹴っていないとか。
(ジムによっても違うのかも)
129名無しさん@一本勝ち:2007/01/03(水) 18:38:32 ID:b+MEW7Ss0
タイ人はアホみたいに試合するから勝手にスネは強くなるけど、日本人はほとんど試合しないからね
バッグやミットだけだとスネの上部はもろくて生ズネは危ないよ
プロになるなら砂袋で最低スネの上部は鍛えるべき
130名無しさん@一本勝ち:2007/01/04(木) 23:09:14 ID:IZoagRgE0
鈴木とマサトを見て、キックボクサーとボクサーのパンチのレベルの違いを思い知ったね。
ボクスルールなら1Rで終わっていたと思う。
もうちょっとマサトはパンチの攻防ができると思っていたけど。。
131名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 00:57:46 ID:B2kJU2IE0
むしろキックの世界にパンチだけで挑むのがそもそも間違いじゃなかろーか
132名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 01:20:03 ID:TSCHhBEV0
>130
それは俺も感じた。
秋山が桜庭相手に、その桜庭はかつてホイラーグレイシー相手にやったような、
相手の土俵に絶対踏み込まない闘い方。自分の安全圏を死守する闘い方。
相手の力量を引き出して勝つ、というのはプロレスでしか為しえないんだろうか。

あえてボクシングで付き合って互角以上にやったうえで、蹴りで倒す。この位は
見せてもらいたかった。
133名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 12:11:56 ID:NbROX3m90
>>132
秋山のカラダヌルヌルは「相手の土俵云々」以前の問題なんですけど。
134名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 14:47:10 ID:TgF9hgq60
>>132
それ、いいねえ。
よく言われるのが、「キックボクシングのパンチ技術はボクシングと比べてレベルが低い。」
で、反論意見が「レベルが低いわけではなくキックボクシングのパンチ技術はキック・膝・首相撲があるんで、
キック独自のパンチになってるだけ。」

自分もそれが本当だと思う。
で、それを見せつける為にキックボクシングのパンチVSボクシングのパンチってのは見たかったなあ・・・。


良く考えたら、技術の優越よりも練習量がパンチだけと、蹴り・膝・パンチなど費やす割合が違いすぎるなw

135名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 20:49:52 ID:OLNiNxSA0
キックボクシング対ボクシング。で、パンチだけでやりあったら
キッキボクシングの方が強いと思うのはオレだけ?
136名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 22:56:01 ID:CCaL3gWl0
>>135
パンチのみに限定するなら、
ボクサーの防御の多彩さはキックには無いものだからねぇ。
137名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 23:00:03 ID:g5g6ruLY0
ていうか、速さとか圧力が違うと思うよ。キックのはよくも悪くも、補助の技だからな。
138名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 23:24:12 ID:JHPi/nE80
パンチだけでやりあったらどう考えてもボクシング。
キッキボクシングだとわからない。
139名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 23:30:28 ID:JfUCgHD70
キックルール内でボクサー側にとっては蹴りくるのか、肘くるのかって中なら、
キックの選手も結構パンチで攻められるかもしれない。
140名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 23:50:21 ID:TKGV3kb30
でも技量なんて個々のものでしかないし。
141名無しさん@一本勝ち:2007/01/06(土) 06:00:14 ID:xG6aSnGh0
首相撲あり、肘ありだとボクシング技術の必要性、向上には限界がある。
K1やRIZEのようなルールならその余地は大いにあると感じるけど。
ムエタイから強いボクサーが生まれるのは、流石に奴らは子供のときからやってる
貯金というか長年培ったグローブ技術の基礎があるからスムーズに転向できるのであって
多くが十代後半からキャリアをスタートする日本人のキックボクサーではそういうのは難しいと思う。
142名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 00:01:46 ID:fVeo9Aw10
すね折れちゃった方いませんか? あと素人がいきなり入会しても邪魔でしょうか?
 あと士道館はキックなんでしょうか?
143名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 00:18:07 ID:rngoHpdA0
>>142
>すね折れちゃった方いませんか?

プロでもよほどのことがないかぎり折れないから大丈夫

>あと素人がいきなり入会しても邪魔でしょうか?

そんな事言ってたら誰も入会できないよw
144名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 06:23:39 ID:jYjqGvoWO
やっぱみんな私服はパッツンパッツンのジーンズとか履いてない?
ダサダサはやだけど、ある程度ゆとりがあるパンツじゃないとなんか安心できない。いざってときに蹴れないし、別にケンカしたいわけじゃないけど、なんかね。
145名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 07:42:38 ID:PNCL/tb+0
普通に生活する時にそんなこと考えてないw
146名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 16:52:28 ID:17a72IY30
>>144

ケンカ・護身術が目的なら、キックじゃなくて芦原とか大道塾とか
服を掴んでからの打撃・掴んで転がすがアリの武道を習ったほうが良い。
147名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 17:34:27 ID:B4aMexhSO
キックは、そういうのとは別の魅力があるよね
ただ、そういうのと比較出来る部分もある

ムエタイが元は軍隊格闘技だからかもしれんが
148名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 21:53:09 ID:7sgMbwUF0
>>144
ちょっと分かる気がする。
自分もきっついパンツは履かない。
149名無しさん@一本勝ち:2007/01/08(月) 09:01:22 ID:DlAUyobD0
さすがに生ズネじゃ蹴る勇気ねえな
靴の側面でインロー蹴るくらいしかできないし、きついパンツでも大丈夫な気がする
150名無しさん@一本勝ち:2007/01/08(月) 23:55:50 ID:jA/7yuGJO
保守age
151名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 02:30:29 ID:0rvEz97L0
路上だとローか前蹴りじゃない?
ところで前蹴りってムエタイ選手は若干横蹴りみたいに蹴る人が多いけど、
皆はどういう風に蹴ってる?
152名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 02:37:41 ID:g+kEyMCd0 BE:620093366-2BP(0)
デル・クックが会長を務めるUKF(全世界キックボクシング連盟)が日本進出を決定!
日本及び東洋王座新設!!!!

ttp://www.boutreview.com/data/news05/070121buraikan.html
153名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 09:19:14 ID:PPY3C/EW0
またタイトル・ベルトが増えるのかよ!w

ボクシングみたいにメジャー2団体(3団体?)に
まとまって欲しいね。
154名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 16:11:51 ID:b+0EvPlc0
海外の格闘技フォーラムを漁ってみたけど、
UKFってランキングとか無くて、オクラホマ州ローカルの団体みたいだぞ
APKFとかK-Uとかよりも、更に小さい団体なんじゃないか?
155名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 16:22:50 ID:vgd9ideTO
>>153
日本では勘違いされてるが、ボクシングは
主要団体が4団体
マイナー団体はキック並にある

キックの場合、wkfとk1の二つが主要団体と明確なので、むしろ、キックで有力タイトル取る方が難しい

金になるのはボクシングだが
156名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 16:29:26 ID:/NEAAU9/0
>>151
横蹴り気味に軸足を返して蹴ると前蹴りの距離が伸びるからね。チョモペットが立嶋にガンガン前蹴り入れてたときも軸足返ってた。
あとガオグライみたいに軸足をスライドしながら蹴るのも距離かせげるね。
157名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 16:38:53 ID:b+0EvPlc0
>>155
>キックの場合、wkfとk1の二つが主要団体と明確なので
お前はそもそもWKFの公式サイトを見たことがあるのかと。
WKFのレーティングやルールを知ってるのかと。
K-1以外のキックイベントを一体幾つ知っているのかと。
158名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 17:26:59 ID:g+kEyMCd0 BE:344496645-2BP(0)
>>155
WKA、ISKA、WAKO、WMC、WPMF......などがあるように
主要団体は全く明確ではない。
それにWKFは超マイナー団体。

>>157
WKFの公式サイトなら昔みたことがある
中東系の人が会長だったはず

159名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 19:37:30 ID:PPY3C/EW0
「肘アリ」がキックって感じがする。
160名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 19:53:43 ID:g+kEyMCd0 BE:620093366-2BP(0)
>>159
それってムエタイじゃないか?
161名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 20:06:28 ID:Sodbd1fCO
キックボクシングというのは、本来は対ムエタイ格闘技。
今じゃムエタイの真似ごとしかしてないが。

まぁ、歴史自体がないんだから個人のスタイルに委ねられる部分が多い。
最近じゃ、パンチも重視するようになってきたし。
ムエタイの連中はキャリアが長いから自然とパンチもうまいが。
162名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 21:06:18 ID:g+kEyMCd0 BE:602868757-2BP(0)
>>159
肘無し、ローキックなしもキックにいれてくれ
認めない奴も多いけど、フルコンタクトもなかなかいけるぞ
ttp://video.google.com/videoplay?docid=3888664864347024939&q=ROUFUS
ttp://www.youtube.com/watch?v=BCIqGS9v-G4
163名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 21:44:23 ID:DpjspS3r0
wkaとwkfを間違っただけで、スゲー叩かれてるなw
iska等は、どれもwkaと違って昨日今日出来たばかりの団体で価値がない。

wkaは、総合、ボクシング、K1等のタイトルも取ってしまうようなレベルの高い選手が多く、
明らかに、実力、レベルともに頭が一つ抜けている。

むしろ、キックが世界団体が多いって説は、
1 主要団体4つ+マイナー団体(iba・wbf等多数)が存在するボクシング界からのデマ
2 乱立する他のキック団体からの嫌がらせ
によって、価値が低いように、日本で言われてるだけである。
164名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 21:50:37 ID:DpjspS3r0
158自身が、証明しているように、wbaと間違ってwbfと書いてしまった場合、
誰もが、wbaもしくはwbcとの間違いじゃないかと指摘するように、
wkaおよび、K1関連で名前を有名にしたiskfの名前を出して、
それから、ボクシングなら、iba等に相当する団体の名前を出してることからも分かると思う。

アマボクシングは別として、プロボクシングのレベルは、言うほど高くない。
165名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 22:11:57 ID:Sodbd1fCO
そんなわけねー。
キックボクシングの方が明らかにレベルが低い。


キックはメジャーな団体が少ない分、マイナーな団体が数多くある。
そのマイナー団体から、Kなどに引き抜かれる連中が数少ない高レベルファイター。
166名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 02:25:21 ID:TTgXwif90 BE:620092894-2BP(0)
>>163
165が正論。wkaも含めて五十歩百歩。でなけりゃ、WKAのランキングが一年以上
変わらないとかありえない。
歴史の古さで価値が決まるなら野口氏が創設したWKBAが一番価値があることになる。
167名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 08:36:40 ID:I5n8Yqdg0
>>162
ボクシングと空手を融合させたフルコンタクト空手は70年代から80年代にかけて
PKAやWKA,ISKAといった団体で興業が盛んに行われていた。日本でもベニー・ユキーデや
ドン・星野・ウィルソンなど少なからず知られた選手がいた。ボクシングと空手を融合
させるという面倒臭いプロセスが衰退してしまい、プロ空手はフルコンタクト・キックボクシング
と呼ばれるようになった。空手のバックグラウンドが無くても、選手になれるようになり、
ルスラン・カラエフはそういったフルコンタクト専門ジムの出身。他にも、フルコンタクト
そのものに魅力を感じなくなった者はムエタイに転向した。WKAなど空手(K)が付く団体
がムエタイ部門を作ったりしているから、キックそのものが広く一般に認知される事が難しく
なっている。
>>163
ISKAは86年に創設されたから老舗団体の一つ。本来はプロ空手専門団体だったが、
ローキックやムエタイ部門を増設してから興業に権威が無くなってきているが・・・。
WAKOは70年代後半に創設された。アマチュアのフルコンタクト空手(プロ空手)や
アメリカ式ポイント空手、型の部門などの空手ベースのアマチュア団体だったが、
90年代に入ってムエタイ部門やプロ部門を増設した。アマチュアに関しては今でも
権威が高いとされている。
>>166
WKAが88年頃から元々の「世界空手協会」から「世界キックボクシング協会」と名称を
変更したので、野口氏よりWKBAを受け継いだユキ堀内氏が怒っていた事があった。
WKAは今では「世界空手&キックボクシング協会」となっている。
168名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 08:56:33 ID:1l0CCiQ50
ルスラン・カラエフってアマの世界王者とはいってもWAKOとかいう団体の90キロ前後の階級で王者になっただけなんだよな
自分から売り込みに来たからK-1に出れたけど、それで2年連続ベスト8なんだから探せば凄い奴はゴロゴロしてるかも
169名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 09:35:41 ID:KRgZnVGK0
まぁ格闘技の中でボクシングが一番管理が行き届いているが、
他のメジャースポーツと比べたら???が付く状況だからね。
 
世界王者がメジャー4団体にそれぞれいたり、さらにはスーパー王者制度とかw。

テニスやサッカーのランキングが複数有るみたいな話で、
もうそれ自体スポーツとして変な話。

格闘技関係のトップ連中が、他のスポーツのトップ連中と比べてレベルが低いんだろうな。
日本のキック団体が統一されることも、今後何十年後になるか分かったもんじゃない。
170名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 10:05:45 ID:TTgXwif90 BE:688992858-2BP(0)
>>167
だからWAKOはGAISFに加盟できたわけか
171名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 10:11:13 ID:6KXG4BmyO
プロの敷居が低いんだよなぁ…キックは。
元プロって、結構いるんじゃないか?この板にも。
172名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 10:29:42 ID:TTgXwif90 BE:310046292-2BP(0)
記事によると、UKFは総合格闘技の王座まで新設するつもりらしい。

>>ボクシングをモデルとした組織活動を続けていく方針で
何も、承認料狙いの王座新設まで真似なくてもいいのに

ttp://sports.livedoor.com/article/detail-3729755.html
173名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 18:07:52 ID:P/P0oqJy0
※当日は梶原一騎氏の命日のため、21回忌のセレモニー、また佐山聡氏による切腹の模範儀式も予定されている。

佐山何考えてんだ?
174名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 20:36:26 ID:7U6KjaeW0
>>173

あー!本当にに書いてあるw

切腹の模範する位なら、ちゃんと頭はチョンマゲにしろよな!!

175名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 23:52:19 ID:OzYOOhXZ0
176名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 02:00:05 ID:4Lw4365A0
>>178 三島由紀夫かよwwww絶対事件起こすぞ佐山w
177名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 02:12:18 ID:DNKxgSBs0
>>176



預言者降臨




178名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 09:12:32 ID:a3NIs1JXO
独りでも出来る、首相撲に強くなる練習法はないですか?
「サンドバッグを掴んで膝連打」とかではなく
首の取り合い→崩し、が上手くなる練習があれば是非教えて下さい
練習相手がいない時でも練習したいんで、アドバイスお願いします
179名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 10:31:46 ID:CxdscDn70
>>ウエイトトレ。
チンニングとデッドリフトとベンチプレスと腹筋。
あとアイソメトリックで首。
あとときどきクリーンをしろ。
180名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 11:30:42 ID:r04JJ7La0
>>178
首相撲の肝は、手と足の位置(実は足のほうが大切だと最近おもってます)
の取り合いだとおもいます。もみ合いながら、足を自分の有利な位置(相手に
倒されない位置、自分が倒せる位置)に持っていくことを練習するにはやっぱ
り人と組まないといけないんじゃないのかな?
181名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 11:34:15 ID:kyaZzFAP0
>>180
同意
首相撲は微妙な重心移動を感じてバランスとる事が大切。
一人じゃ無理。
182 ◆YLcHzgivaU :2007/01/11(木) 12:25:33 ID:k9RTGQZXO
首相撲は逆に相手選ばなくていいな、対人で練習するメニューとしては。

ちゃんとルール説明すれば、組み技系の人ともできるから。
キックやってて、首相撲が苦手ってやつもいるくらいだから、練習やって損はない。
183名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 13:26:11 ID:a3NIs1JXO
皆さんありがとうございました
従来通り対人練習で頑張ります
184名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 16:15:45 ID:Rv+R5Fh6O
総合さん
俺の首相撲練習相手が小さくて非力な某拳法家しかいないんだが、
普通にやると全く相手にならないから、
手使わずに耐えるだけとか片手だけとかバリエーション入れてやってるんだが、
もっとよい練習方法あったら教えて下さい。

ちなみにその拳法家は首につかまったら下に首振って逃げることしかしてこないんだけど、
これって危険だよね?
185名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 18:45:17 ID:r04JJ7La0
>>178
首相撲の肝は、手と足の位置(実は足のほうが大切だと最近おもってます)
の取り合いだとおもいます。もみ合いながら、足を自分の有利な位置(相手に
倒されない位置、自分が倒せる位置)に持っていくことを練習するにはやっぱ
り人と組まないといけないんじゃないのかな?
186名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 18:51:32 ID:k9RTGQZXO
>>184
うはぁw、何で名指しなんですかwww?

えとね、
相手が非力だったり首相撲に不慣れな場合、力で耐えるとかより、
がっちり組ませてから相手に振り回させて、自分が足捌きで付いていったり、
逆に手は使わずに相手を組ませたまま振り回したり、
自分がグローブ付けて、相手は素手とかのハンディでやったり、

他にもいろいろあるよ。
こちらが腕力だけに頼らず、体捌きだけでどれだけやれるか?の練習をすればいいよ。
187 ◆YLcHzgivaU :2007/01/11(木) 18:57:45 ID:k9RTGQZXO
トリ入れ忘れw。
あと逃げ方だけど、
首だけを素早く下に逃がすやり方なら、がっちり組まれる前ならいいけど、

背中を曲げたり、お辞儀みたいにしたりだと、膝モロに喰らうから止めましょw。
188名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 21:49:55 ID:Dx+Bu6FI0
>>184
素人意見だけど、とりあえずその拳法家さんに
もうちょっと首相撲に関して教えてあげた方がずっとマシになるような。
189名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 21:55:21 ID:R8m44i/MO
相手があんまり振り回してこなければおもいっきり前蹴り気味に蹴り飛ばしてる。ガンガン振ってくる相手なら振られた逆側に抜ける。がっちり組まれたら膝に合わせて肘。
190名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 21:59:08 ID:DNKxgSBs0
>>184

相手を変えれ。

つーかジムとか同好会じゃないのか?
191名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 22:48:10 ID:prlKf7lc0
キックボクシングを始めようと思うんですけど、素人は全然見てくれないジムもあると聞くんですが本当ですか?
そういうジムって見学とかしただけでわかりますかね?
192 ◆YLcHzgivaU :2007/01/11(木) 23:11:35 ID:k9RTGQZXO
>>191
ここで聞くより、まず見学かと。
193名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 23:15:03 ID:prlKf7lc0
>>192
一応、近くのジムに見学にいったんですよ
それでそこに入ろうかなと思ってたんですが上のようなことを聞きまして・・・
194名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 23:29:13 ID:k9RTGQZXO
>>193
まあ、初心者の人だと、
基本的な練習メニューが出来る体力が無いと、
それ以上教える事も無いので…。
放置みたいになるよね、特に打撃系は。

どこでも始めは基本の反復や体力作りだから、号令で一括してやる空手式なキックのジムの方が、初心者は飽きないかなぁ?
195名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 23:35:13 ID:prlKf7lc0
>>194
なるほど、意味もなく放置してるわけではないのですね
それなら安心しました
基本の反復などは特に苦痛にはならないと思います
何していいのかわからないまま放置されたりすると困るなぁと思ったので・・・

ありがとうございました
近くのジムに入ってみようかと思います
196名無しさん@一本勝ち:2007/01/12(金) 00:03:17 ID:R8m44i/MO
新しい芽を腐らせるような腐れジムには行くなよ
197名無しさん@一本勝ち:2007/01/12(金) 00:03:58 ID:r04JJ7La0
>>195
基本の反復って、縄跳びとかランニングとか、腕立てとか腹筋ばっかりだけど、
いいの?
198名無しさん@一本勝ち:2007/01/12(金) 00:09:34 ID:R8m44i/MO
久々5年ぶりにガチスパーやったらスネがアレ・・
生ズネで蹴りまくったからなぁ・・・

スタミナはついていかないけど、体は覚えてるんですよね。
199名無しさん@一本勝ち:2007/01/12(金) 00:10:55 ID:GuujdGf10
一応お客さんなんだし、ワンツーくらいさせてくれるよ。
200184:2007/01/12(金) 00:38:48 ID:J2EjKlI60
皆さんありがとうございました。
同好会が遠いもんで、最近なかなか顔を出せなくて、
周りの格闘好きを集めてサークル練習してるんですが、
なかなか首相撲してくれる人が見つからなくて。

工夫してみます。ありがとうございました。
201名無しさん@一本勝ち:2007/01/12(金) 01:00:25 ID:yoZoFjWg0
日本チャンプだって、最初は素人だろ。
初心者がいてくれないと、そもそもジムの経営が成り立たないよ。
だからフィットネスやら護身に健康増進とか言って、OLやサラリーマンを集めてるのさ。
でも前に書いてあるが、基礎体力が無いと教えようがないよね。
で、俺の考える最低限の基礎体力って、1時間くらい走れるような脚力と心肺機能。

が、>>197の行ってるジムは信じられん。
そんなのは基本以前だよ。
そんな事にお金払って何の意味があるのか???
普通にフィットネスのジムでいいだろ。
しかも基本って、ジャブ、ワンツー、左ミドルとかじゃないのかね。
202名無しさん@一本勝ち:2007/01/12(金) 03:11:47 ID:lktmgvGaO
>>200
わりと首相撲はとくいだから付き合うよ。
203名無しさん@一本勝ち:2007/01/12(金) 10:16:45 ID:2ud70KQy0
>>184
非力な某拳法家って柳氏??w
首相撲だけなら格闘素人でも体格合った相手探して教えながらやれば、すぐに
それなりになるんじゃないじゃろうか?
204名無しさん@一本勝ち:2007/01/12(金) 18:48:00 ID:ZCmd93/b0
>>201
キックのジムは面倒見言いところが多いけど、ボクシングのジムなんかだと、>>197みたいなジムがあるよ。
そういうジムってのは、大抵、他所のジムから引き抜いた選手か、アマで実績ある選手しか面倒見てくれない。

俺も半年くらい、そういうボクシングジムで無駄な時間を過ごしたことがある。
俺の方が、そこのプロよりも体力あったけどねw

畑山でさえ、俺と同じような経験してるっていうから、ジム選びは重要。
205名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 00:55:02 ID:AZADMXu90
確かに、大学や高校のアマチュアボクシングからのエリートコースがあるね。
オリンピックなどの日本代表レベルだと凄そうだね。

でもキックのエリートコースってあるのかな?
子供の頃から空手やテコンドー、あるいは国際式ボクからの転向、、、逆に変なクセや高いプライドがあると、あまりプラスにならないような気もするし。
わからん。
206名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 06:29:10 ID:9wWDKEcX0
207名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 20:38:36 ID:U9ueNsCiO
ライト級って何キロ以下?
ウェルターは約67以下だよね
208>>207:2007/01/13(土) 21:10:01 ID:6waDPQnB0
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
209名無しさん@一本勝ち:2007/01/14(日) 04:10:18 ID:V8kFPcAR0
左ミドルを蹴るとき、伝統空手をやっていた癖かどうかわかりませんが、
軸足が回りすぎてしまいます。
右ミドルはできるので、左でも同じようにやってみるんですが、どうしても
破壊力がでません。
左右で身体の硬さがちがうんですかね?
210名無しさん@一本勝ち:2007/01/14(日) 04:14:52 ID:0WnM6q8jO
半年位バック蹴ればうまくなります。
211名無しさん@一本勝ち:2007/01/14(日) 08:27:38 ID:rvdC9JbU0
>>209

空手出身者は「軸足が返らないクセ」の人が多いから
むしろ「軸足が回る」のは良いんじゃないの?

多分、問題はそこじゃないと思う。
212名無しさん@一本勝ち:2007/01/14(日) 10:45:40 ID:/fZ+EHys0
もしかして「軸足が返る」ではなく「軸足が回る」のであれば、身体全体で回っているとか?
破壊力が出ないのは、体重が軸足にのみ乗っているからかな?
213名無しさん@一本勝ち:2007/01/14(日) 21:27:30 ID:V8kFPcAR0
>>212
あっそんな感じっぽいです!
214名無しさん@一本勝ち:2007/01/14(日) 23:10:28 ID:bKi05caH0
前蹴りを遠くに蹴れるようにしたい。ブアカーオみたいに、まっすぐ伸びて相手を吹っ飛ばして
しまうような。
どうすればできるようになるんだろ。
215名無しさん@一本勝ち:2007/01/14(日) 23:12:02 ID:4dXYqNWq0
軸足返せ
216名無しさん@一本勝ち:2007/01/14(日) 23:49:44 ID:RJ0vr/oI0
膝じゃなくて腰で蹴るべし
足の付け根からグーンって伸ばす感じ

でも相手が吹っ飛ぶのはほとんどタイミングの問題だよ
217名無しさん@一本勝ち:2007/01/15(月) 05:18:18 ID:nQrbKUOs0
足の付け根の柔軟性が重要だね。特に後方への。ムエタイの蹴り全般に言えることだけど。
デッカーの前足前蹴りも凄かったな。タイ人ロープまで吹っ飛んでた。
218元龍貴(反射道)が経歴詐称詐欺を認める! :2007/01/15(月) 06:22:23 ID:nZURbUbl0
元龍貴(反射道)が経歴詐称詐欺を認める!
※下記は過去に武道板で「合気道三段」を騙り、数十回もの有料講習会を開催、
2ch住人から講習料を騙し取っていた男が、ついに「段位はありません」と認めた証拠スレ。

■合気道は何故弱いと思われるか■ 元龍貴=Contact ◆MasterNNok
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1164911483/431
431 :Contact ◆MasterNNok :2007/01/14(日) 05:48:30 ID:/pJjCbUz0
皆さん、ごちゃごちゃ言ってないで、うちに来るか誰かを来させることを考えましょうよ。
オフ会開いてもいいですよ。
>>419
合気道3段?フルコン空手黒帯?
具体的に教えて下さい。

段位はありません。
-------------------------------------------------------------------
■覚醒剤中毒 元龍貴(HNウサ・反射道)の経歴詐称詐欺講習会の証拠■
■覚せい剤中毒・元龍貴(反射道)が投稿規制をかける秘密のURL(笑)
※スレ内では「合気道三段」となっている証拠、二重リンクしておきます。
※HNは、ウサで登場 http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/sns/1161301239/l
■偽合気道有段者の有料詐欺講習会証拠「ウロコを落とせ!」(参加費一日最高8000円)
※HNは、HAJIMEのすけ、天下無敵、万有愛護、合気バカ一代などで登場
http://sports.2ch.net/budou/kako/1015/10154/1015423701.html
http://sports.2ch.net/budou/kako/1024/10242/1024232697.html
http://pc.2ch.net/ad/kako/1015/10155/1015559182.html
219名無しさん@一本勝ち:2007/01/17(水) 16:16:01 ID:Wr+Tw0QSO
保守age
220名無しさん@一本勝ち:2007/01/17(水) 16:26:42 ID:bEULQkCPO
タイ人は横下痢気味に蹴っている
221名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 01:17:17 ID:Wv/mKt62O
探偵ファイルのヤマキンにチャレンジするやつまだやってんのかな?
おれやってみたい。
222名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 14:57:50 ID:uZyXZmLe0
>>221
ヒント:柳龍拳
223名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 20:56:21 ID:F99lTtR+0
キックボクシング始めたばかりなのですが、ジムに行って最初にワンツーを教えてもらったのですがその後1週間くらい放置されています。
ワンツーのシャドーをしながら他の人の動きを見たりしています。
あと先輩がスパーリングしているところを見たこと無いのですが(午前中にやってる?)
キックのジムはほとんど自習みたいな感じだったり、あまりスパーしたりしないのでしょうか?
224名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 21:07:19 ID:oGXLnlga0
スパーは強いのは滅多にやらないけどマスは2日に一度くらいやるものだと思うけど

他の人に対しての指導はどうなの?
225名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 22:08:04 ID:FNjBqkGT0
>>223
うちも一緒
始めたばかりなんだけど最初に教えてもらったワンツーのシャドーとサンドバック繰り返してる
226名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 22:16:15 ID:F99lTtR+0
>>224 >>225
返答ありがとう。
みんなそれぞれシャドーしたりサンドバック叩いてます。
ジムにリングがあり現役のチャンピオンもいるので当然スパーはすると思うのですが、見たこと無いです。
チャンピオンが来た時は自分と他の人もミット打ちをしてもらいました。
227名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 22:17:34 ID:F99lTtR+0
基本的には他の人も放置です。
228名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 22:19:15 ID:vHipp+ZO0
>>223
一ヶ月くらいはワンツーだけがいいと思うけど、
その後も放置だったら教えてくださいって頼んだ方がいいよ。
まあずっと頑張って通ってて、ワンツーもそこそこ見栄えがするように
なってればミドルとか教えてくれると思うけど。
229名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 22:21:18 ID:FNjBqkGT0
始めたばかりでよくわからないんだけど個別練習のジムはそんな感じみたい
反復練習を繰り返して、それがうまくなったら新しいこと習ってそれをまた繰り返すみたいな

大体のことができるようになったらマススパーとかやらせてもらえるようになるらしいよ
230名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 22:39:07 ID:F99lTtR+0
>>228 >>229
ありがとう。しばらくはワンツーを鏡や上級者をみて自習すべしって事ですね。
ミドルキックとか教えてもらえるまで地道にがんばります。
疑問が出たらよらせてもらいますので、またよろしくお願いします。
>>229さんも僕と同じで始めたばかりみたいなので、お互いがんばりましょう。
231名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 08:21:19 ID:owkpeWA60
ワンツーだけっておかしくないか?
さすがに1週間もすれば蹴りも教えてくれるものだと思うけど
232名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 09:53:11 ID:e1ms4emh0
初日に基本一通りだろ。
うちじゃ1回目の奴はパンチのストレート、フックのフォーム、
蹴りは前蹴り、ロー、ミドル。
ここまでやるよ。
初回から首相撲もマススパーもするし。
早いと一年でプロ。
233名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 13:13:48 ID:A8wxiv3D0
>>初回から首相撲もマススパーもするし。


何処だよw
234名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 13:18:58 ID:5wRWUqRy0
>>232
総合のジムのキッククラスはそうだけど、
キックのジムでもそういうとこあんの?
クラスとかあって合同練習みたいなことするとこはそういうもんなのかな。
俺はボクシングと総合しかやったことないからわかんないや。
ボクジムにはほっとんどないと思う。
ボクササイズならともかく。
235名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 13:59:37 ID:oMTn9sH10
うちのジムは初心者にも気軽に「ちょっとスパーやってみる?」と声掛けますよ。
もちろんスパーと言っても上級者が受けに回りますけど。

首相撲は最初はやらせないですね。
入門者は大抵パンチやキックをやりたくて入門するんだし、首相撲は体力的にしんどいので。
236233:2007/01/20(土) 14:08:25 ID:e1ms4emh0
>>234
そうか、じゃウチが総合と兼業だからかな。

237名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 01:18:45 ID:/+V8Kfp4O
なんでタイやヨーロッパにはよくある「ボクスとキックの兼業ジム」が日本にはないのかな?
やっぱりボクス側の協会とかが閉鎖的だから?
アメリカとかはどうなんだろ…
238名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 02:16:59 ID:QtKMG/PwO
アマボクシングってキックのバックボーンとしてどうですか?
239名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 02:31:09 ID:WhhE2Kpj0
良いと思います
240名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 07:27:27 ID:0I+MJ/uE0
>>237
JBスポーツ
241名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 08:18:07 ID:MfRo1dvjO
プロでやるとして、一番まともな団体ってどこですか?
242名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 08:20:52 ID:YivCT8D30
どういう意味でまともなのかよくわからないけど、一番強いのは全日本じゃない?
243名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 09:04:31 ID:Xew8c/R80
ボクスジムでも弱いところほど入門からデビューまでが1年とかやたら早いね。
勝率高い名門といわれるところはアマ経験なし20代前半で入門したら2、3年は
じっくり鍛えられる。プロのリングに上がる以上はそのジムの看板背負うんだって
意識が強い。
強いジムと弱いジムの4回戦ボーイの試合見ていつも感じる違いはディフェンス。
それなりのディフェンスを身に付けるには1年では無理だろ。
244名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 13:56:40 ID:a4w88b/G0
殴るのは素人でもできるが、
ディフェンスはなかなか難しいよ。
245名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 19:14:49 ID:FU7sLx6A0
>>243
ディフェンス自体は一年あれば十分だよ。
ただ、高いディフェンス能力持った状態で実際に試合ができるようになるのは一年じゃムリ。

当てる練習も必要かな。
246名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 20:17:24 ID:mYlWou+E0 BE:413395283-2BP(0)
247名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 21:09:27 ID:QtKMG/PwO
今までフルコン空手をやってきてて、これからキックをやりたいのですが、
近くにキックジム等がありません。

アマボクシングの同好会はあるので、そこで顔面パンチの練習をしたいと思うのですが…
社会人になってからキックをするには、アマボクシングをするのとまたフルコンを続けるのではどちらが有利でしょうか?

ちなみに大学生です。
248名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 21:13:08 ID:QtKMG/PwO
ちなみに、総合格闘技のサークルと、伝統空手の部活もあります。
キックに応用するならボクシングか総合格闘技と思うのですが…
249名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 21:18:18 ID:ZK2NUA+M0
技術的な話抜きにしてフルコンでお世話になったなら卒業まで頑張ってみた方がいいんでないかと。
やるならボクシングがいいかな。直接すぐキックには役に立たないかもしれないけど。
250名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 22:00:11 ID:e8uaU2u/0
>>247
間違いなく総合サークル。
総合=寝技、というイメージが強いかもしれないけど、
いまどきはキックボクシングの練習に力を入れているところが多いよ。
立ち技に専念するストライカータイプの人もいると思うし。

ボクシングも勉強にはなると思うけど…まあ両方見学して、レベルの高さと
雰囲気を確かめてから決めればいいんでないの。
251名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 22:11:11 ID:+BblH9yr0
>>250
そうだな、
その道場のレベル次第だな。

252名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 23:28:44 ID:JBGhlDt4O
なんつーかなぁ。結局、やるのは自分なんだよな。
俺なんかも、人から教わって自分で研究して…そのベースがたまたま空手だったんだけど、
最終的に行着いた目標が結局、「俺の格闘技」なんだよな。


ただまぁ、個人的には特化した技術を先に身に付ける方がいいかもしれないと思う。
大事なのは、何でもできる事じゃなくて武器を持つことなんだよ。
253名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 23:58:51 ID:EQRSDRbpO

ショートレンジ=クロスレンジでは、相手の攻撃を全て防ぐ事は不可能ですよね?
ショートレンジで戦いたい場合は、相手の強打をもらう覚悟で挑むしかないのでしょうか?
「肉を切らせて骨を断つ」とか「玉砕覚悟の精神」で挑むべきですか?
254名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 00:42:52 ID:8hkx5XvP0
うん、そう。
255名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 12:29:48 ID:hjPsOCMFO
先日キックのジムに入会したばかりなんですが、スパーリングができるようになるまでどのくらいの期間が必要ですか?
人にもよると思いますが…
ちなみに練習は週に三回程度を予定しています
256名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 12:59:13 ID:IfMio1KU0
ウチでは、ライトスパーでディフェンスを覚えるから、入ったその日でも出来ますよ。
空手で言うと約束組手みたいな感じ。
フリーのスパーはちゃんとディフェンスを覚えてからだね。
ディフェンスは、パンチに対する眼の慣れなどの反射神経が天性によると思われるので、個人差がある。
まっとうな指導者なら、適時に判断するので、これといった期間の設定は難しい。
257名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 18:36:08 ID:lsrCiWNz0
>>243
ちっちゃいところは人少ないからね。集中して見てもらえるからデビュー早い。大手はエリート揃いだから要は生え抜き。まぁジムのやり方じゃなくて、小さいところにはエリートはそう行かないから弱いんでないかい?
258名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 18:45:16 ID:a8pk9UG9O
だれかランバーM16の動画うpしてください
259名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 22:41:30 ID:Ma4GRNPW0
>>256
>>ウチでは、ライトスパーでディフェンスを覚えるから、入ったその日でも出来ますよ。
>>空手で言うと約束組手みたいな感じ。

ごめん。ソレを君のジムでは「ライトスパー」と称しているのか?
ジム替えた方がいいかも。
260名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 23:57:23 ID:RQ7VqZ5V0
約束組手は当てないけどな。
ライトスパーのクラスに混ぜて教えるんだよ。
見れば分かるけど、文章でイメージを伝えにくいんだよ。
261名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 00:15:46 ID:M3vlgRb30
詳しく書くと、
初心者が、中級者のライトスパーのクラスに入ってもらって、約束組手のように基本の受け返しを、強めの打撃を受けて感触が分かるようにする、だ。
初心者の運動センスがあれば、中級者の方が気を使いながら、マススパーをしてもらう事も出来る。
262名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 00:17:41 ID:W3E28za30
>>260
約束組み手…二人で、あらかじめ決まった攻撃・防御を行う。
ライトスパー…軽くスパーする。強く攻撃したり、本気で連打したりしない。
スパー   …結構本気でスパーする。
263名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 00:21:10 ID:mvNpsmZEO
普通は
「受け返しと、
上位者相手のマススパーをやらせる」
だね。

これでやってる人には充分通じるね。

最初の言い方は誤解されても、仕方なしw。
264名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 20:05:27 ID:hX/Xd+0sO
>>255です
答えて下さった方々ありがとうございます
ゼロからの出発ですが頑張ります
しかし、初日からライトスパーができるのはすごいですね!
私はまだミット打ちです。それだけで筋肉痛が…

ちなみにここの人は何日(何ヶ月)くらいでマススパー、ガチスパーできたんですか?
265名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 20:54:00 ID:HP2rattGO
>>264
こちら格闘技経験が無かった32歳キャリア2年のアマです
何かの参考になれば…

マスと言うか触るか触らないか程度まで2ヶ月、ライトと言うか3割くらいで当てるまで更に2ヶ月でした
強いスパー(7割くらいで当てる)までには更に2ヶ月かかりました…でも今も強いスパーは月イチやるかやらないかくらいで基本的にライトやマススパーが殆どです
100%で当てる完全ガチはジム入門後1年目と1年半目のスパーリング大会でのみ経験してます
ジムには仕事後に週4〜5回ペースで通ってます
会長のOKが出たんで、そろそろアマの試合に出るつもりです
266名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 00:21:28 ID:dyiikGHz0
アマボクを6年やってたんですが、半年前からキックに転向しました。
当然と言えば当然なんですがパンチのみのスパーでは距離感がいいと言われるのに
蹴りありになるとどうしてもパンチの間合いまで近くなってしまいます。
特に蹴りからのつなぎで打つパンチが近くなってしまいます。
単に蹴りの間合いをまだよく解っていないだけなのかもしれませんが、
ボクシング出身者によくあることなんでしょうか?
267名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 01:03:08 ID:EDoEVIv20
ジムの話なんだが、
最近の子は、スグに技を教えてあげないと、飽きて来なくなっちゃうんだよねぇ〜〜
経営も大変だな、こりゃw
268名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 01:08:08 ID:SObYyqvt0
そういや某ジムはタイ人が入門者を走らせてばかりで傾きかけたとか。
気晴らしで来てる一般の人なんかは綺麗なお姉ちゃんとかいるフィットネスジムいかんと
敢えてキックやりに来てんだから、キックボクシングやってるんだなっ実感できることさせた方がいいと思う。
269名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 01:53:11 ID:jDpMibqH0
サンドバッグでミドル連打するときのコツをおしえてください。
ミットだとできるんだけどバッグだといまいちうまくできまへん。
270名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 14:38:53 ID:b2Ue1lBz0
>>269
一度打ったら軸足は戻す
次の踏み込みはその場で軸足だけを横に返しておく
体重はしっかり前にかけておくように
271名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 15:29:57 ID:tPqlxyuC0
>>270
その方法は「連打」じゃなく「単発ミドルを続けて蹴る」じゃないのか?
えらく遅い連打になりそう。

>>269
原因推測
@足の力だけで蹴っている(蹴りは上体で・・・腕の振り・体のキレで蹴れ)
A腕の振りが悪い(力を抜いて素早く振れ)
B軸足が曲がっている(ベタ足になっているか、腰を落としすぎ)
C軸足を踏み込む位置が悪い(近すぎたり・真直ぐ前方に踏み込んでいたりする→踏み込むのは斜め前)
D力が入りすぎ(サンドバッグだと力んで蹴ってしまいがち。フォームを崩したり
        押し込むような蹴りになるので連打できなくなる)

多分、上記のいずれかを改善すればOKだと思うよ。
272名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 15:37:46 ID:b2Ue1lBz0
>>271
普通に連打できるよ
俺はバッグでミドルの連打はあんまやら無いけど
バッグでの連打ならローのほうが手っ取り早い
273271:2007/01/24(水) 19:48:38 ID:tPqlxyuC0
>>272

ふーん、そうなんだ。

俺もバッグじゃ〜それぼど蹴りの連打ってしないからな〜。
どーせ、ミットで死ぬほどやらされるからw
274269:2007/01/24(水) 22:16:12 ID:bzbOiO1uO
むなさん、レスありがd。
バッグ後ろで持ってもらったら出来るんで、
蹴り間の距離調整ができてないんだと思います。
275名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 22:20:53 ID:BCS0+owp0
すねを鍛えたいのですが、痛くて我慢できません。
みんな凄い根性あるんだね。
276名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 00:56:51 ID:d9CjBlS30
>>274
ちょっと待って。
ミドルの連打をサンドバッグでやりたいんなら、ある程度重くて長いのじゃないと
出来なくない?選んでるバッグ自体に問題があるんじゃないか。
てかバッグを後ろで持っててもらってミドルだけ連打するんなら、その人にミット
持ってもらって連打した方がいい練習になる気がするよ?
277名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 06:57:41 ID:SHW5E4C70
>>275
最初は誰でも痛い
どうしても我慢できないならレガース付けれ
278名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 17:07:24 ID:UA3sDWzS0
>>276
ちゃんと蹴れてれば出来る羽津。
279名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 20:21:59 ID:3WNLF96U0
>>276

同意。
280名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 21:20:58 ID:dJkFcHliO
キックにあって、ムエタイに無い技術といえば何が挙げられるでしょうか?
281神聖なスポーツボクシング:2007/01/25(木) 21:26:03 ID:H3A/FYKt0
280。
キックは、コンビネーション。
ムエタイは、強固なガードと強烈な攻撃
282名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 22:02:06 ID:EjjqQeUb0
>>280
特に思いつきません。
まぁ強いて言うなら、バックスピンキックなんかはタイ人はほとんど使いませんね。
お遊びで使うことはあっても、キックボクサーのように本気で倒すために使うのは見たことないです。

ただキックの方でもバックスピンを普通に使うような選手は少数派ですから、微妙なとこでしょう。
283名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 23:18:22 ID:x1pYdiFu0
ムエタイは良く知らないんだけど対角線コンビネーションとかじゃない?
284名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 23:58:51 ID:5TYiCq990
どうも。まともな話合いが成り立っててここ好きです。

自分は初心者なんですが、スパーの時、どうにも攻め方がわかりません。
だいたいは相手の攻撃が終わった時のスキにラッシュする感じです。
ジムの人々からは「お前はパンチだ。特に右だ。」っていわれます。
あとなぜかかっとなると顔面にパンチがいきません。ボディーばっかり無意識に狙ってしまいます。

なにかアドバイスいただけたらと思います。少しでも強くなりたいので。
285名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 01:37:26 ID:UJkQhPaB0
右(利き腕)のパンチが良い、と言われた場合、大振りでも本当に強いパンチが打てるのか、初心者なので他に見るべき技術が全く無いのか、二つに一つだと思います。
また、カッとなるとボディ、と言うのはフルコン空手でもされていたのでしょうか、あるいは視線が下のように感じます。
まずは、右利き同士の場合、左ジャブ、左ローで崩しながら、入って行くようにしたらどうでしょう。
そこからワンツー、左ミドルを入れられるように練習したら良いと思いますよ。
286名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 02:08:57 ID:ffWYiEyQ0
お返事ありがとうございます。
逆に僕は昔大振りだったので、今は日本拳法の直突きみたいなストレートになってます。
自分は残念ながら器用なタイプではありませんので、見るべき技術がないのかもしれません。
ボディにいくのは、おそらく突っ込むときに怖くて顎を胸につけるクセがあるからです。だから視線が下しか見れてないのかとおもいます。
いつも左ジャブやると、はじかれたスキをストレートなり、ローなりをもらってしまうのですが、もしアドバイスがあればよろしくおねがいします。
左のローも意識をそらせるという目的で出していこうかとおもいます。
あとは右ミドルは誉められるので、パンチで入ってキックで終わるコンビネーションにしようかとおもいます。

ちなみに自分は空手を特別視してるファンですが、経験はありません。
287名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 06:44:38 ID:bO4HogX7O
>今は日本拳法の直突きみたいなストレートになってます。

縦拳で撃ってるって事なのかな?
横に比べて縦拳でボディに入るのは、相当前かがみになってるか、腰を落とさないと殴れないから、

まず構えた時の姿勢も見直してみない?
288名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 09:57:54 ID:m8390kQg0
>あとなぜかかっとなると顔面にパンチがいきません。ボディーばっかり無意識に狙ってしまいます。

力石を殺した後のジョーを思い出した。
289名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 10:32:42 ID:D48CXVff0
>あとなぜかかっとなると顔面にパンチがいきません。

ある意味、「通」ではあると思う。
290名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 10:34:04 ID:XLBKN+b50
>>286

>いつも左ジャブやると、はじかれたスキをストレートなり、ローなりをもらってしまうのですが

パンチ貰う事に関しては・・・引き手のスピードが遅いって事はない?
ジャブは距離の測定や牽制の意味合いが強い(少なくとも俺の場合は)だから、当てる速度以上に戻す速度が重要かと・・・。
あと、ジャブ打った後に手が戻る位置が、ジャブ打つ前の手の位置より下がってる可能性もある。
それやっちゃうとジャブ出す度に顎の半分ガラ空きになるよ。
シャドーとかでフォームチェックしながらしっかり拳が戻る位置を修正しよう。
あとね、ジャブ出した手の肩でショルダーブロックして顎を守るのもあり。俺はよくやってます。
ジャブ打った手が戻るのが間に合わない時に、内側に腕を捻ると肩が上がって顎をカバーしてくれるよ。

ローは・・・同じくよく食らいますwww ちゃんとカットするか踏ん張るか、しかないんじゃないかな?
ローに関しては俺もアドバイス欲しいっす。
291名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 11:27:24 ID:f1NKPVng0
ボディからこめかみに左フック打ったらどうだい?
292名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 13:47:02 ID:CF1hggRW0
ミドルは、右が得意でも左を練習すべし。
293名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 14:14:09 ID:oEvCJ7Yp0
>>292
まったく、そのとおり。
294名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 18:14:43 ID:h2JjZHBO0
>>286
>>いつも左ジャブやると、はじかれたスキをストレートなり、ローなりをもらってしまうのですが

290が言う通り、引き手が遅いんだろうな(多分押し込むようなパンチになっている)
サンドバッグ相手にパンチの練習している事が多いんじゃないの?
バッグでいい感触(ずっしりと手ごたえがある)パンチはダメだぞ。
ジャブは「キレ」だ。

それとジャブの後、パンチ・ローを食らうのは「正面に立ちすぎ」「足が止まっている」せいだと思う。
とにかく足は止めるな(チョコマカ動けと言う意味ではない)。廻れ!!

後、ミットの練習不足か、持ち手が下手糞。←これはジムの事情があるから仕方が無い。

心当たりはあるかな?>>286
295名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 18:26:37 ID:005ePr66O
フルコンとボクシングの並行練習で、キックのためになるでしょうか?

近くにキックジムがないので。
296ボクス経験者:2007/01/26(金) 19:41:46 ID:f1NKPVng0
キックのパンチの打ち方とボクスの打ち方は違うよ。
顔面無しのフルコンとボクスの組み合わせもどうかと思う。
297名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 19:48:42 ID:005ePr66O
ボクスとキックは確かに違うと思いますが、
最近のK1のオランダ系やマサトなんかはボクスっぽい気がするんですが。

パンチと蹴りがつながらなそうなので、
そこはDVD(山口元気の)見て修正します。
298ボクス経験者:2007/01/26(金) 20:49:36 ID:f1NKPVng0
クラウチングとアップスタイルを瞬時に使い分けれる人ならボクス技術も役立つかもね。
299名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 20:52:25 ID:1Z5rD9+T0
肘なしルールだとボクシングとても役立つ。
300名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 23:04:41 ID:6mGPhQI/0
>キックのパンチの打ち方とボクスの打ち方は違うよ

どのように違うのでしょうか
301名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 23:10:47 ID:1Z5rD9+T0
同じボクシングでもスタイルでパンチの打ち方違うからね。ひとことでいうのは難しそう。
キックの場合は概して距離が遠いってのはあると思う。
302名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 00:27:18 ID:+9nqUH0W0
ボクスと違ってキックは前足重心にできないから強いパンチが打ちにくいんじゃない?
いやまあ、前足重心にしてる人もいるけど
303名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 00:53:22 ID:/nnzwR2VO
>>284さんは初心者なのにスパーやらせてもらえるんですか??
うらやましい……
304ボクス経験者:2007/01/27(土) 01:23:57 ID:Ugpdnvxc0
ボクスは前足に重心をかけて打つ。
だから強いパンチが打てるが、カットのために足を上げることは出来ない。
キックはカットのために足をあげやすく、そんなに前足に重心をかけない。
厳密に言うと人によってパンチの打ち方が違うから全てがあてはまるわけではないが。
後、個人的にボクスはフックを腰入れて打つが、キックはキックにつなげるためにあんまり腰入れてフック打たない気がする。
もちろんボクスでもつなげるフックで手打ちのフック打つときもあるけど。
K-1でボクス出身の選手がローの対策が出来てないって言われるのはこのため。ボクスでは足はサスペンションの役目してるんだよね。
ただ、キックの選手でもクラウスのように、パンチ打つときは上手くボクサースタイルになって打ったりうちわけてる人もいるね。
305名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 02:09:32 ID:SFStUSjMO
つーか、ローで負けるのってカットの概念を理解してなさそう。
防ぐ、じゃなくて飽くまでカットなんだよな。


捌くとも受けるとも違うというか。
306名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 07:23:57 ID:NH9E/4Sg0
八極拳はローに弱そう
307名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 07:41:08 ID:uZqyMbJPO
ローのことなら!
リアルディールにおまかせ!
エイズたがーわにお申し付けくださーい。
308名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 09:16:14 ID:DZs43vNy0
>>304
俺はバリバリパンチでも前足体重だし、フックも腰入れるように教わるんだが
309名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 11:13:41 ID:XtfsL/tO0
・・・あの伝説のバリバリパンチを・・・!
310名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 12:21:10 ID:1NlmAJiX0
バリバリパンチは、マジでやばいって!
311名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 12:32:38 ID:brFNyjTH0
>>305

ストッピングに近い感じですかね。
312ボクス経験者:2007/01/27(土) 13:38:08 ID:s6AC3DmS0
>>308
足上がらなく無い?キックにつなげるときもそういわれる?
313名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 17:36:14 ID:DZs43vNy0
>>312
コンビネーションでも前足体重にすることはする
インパクト時にそれほど力はいれずに軽めにやるけど
314ボクス経験者:2007/01/27(土) 18:25:14 ID:s6AC3DmS0
体重のかけ方の割合が違うのかも。踏み込むくらい体重かけてるかい?
クラウチングとアップライトを使い分けるように指導するところもあるかもね。それが出来たら理想的だけど、なかなか難しいよ。
315名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 18:33:02 ID:DZs43vNy0
ローをカットできないからって前足体重にしないっておかしいだろ
前足体重じゃなくてもパンチに合わされたらカットしようがないし
効かされやすいけどそんなこと気にしてたらパンチの有用性が消えちまう
316ボクス経験者:2007/01/27(土) 19:03:17 ID:s6AC3DmS0
じゃあずっとボクスのクラウチングスタイルでしてごらん。
キックの試合にならないと思うよ。
317名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 19:08:12 ID:DZs43vNy0
>>316
そういう問題じゃないよw
パンチ出すときは前足体重にしないと体が立って倒せるパンチは打てない
318名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 22:01:41 ID:d4nvB4t10
つまりさ、ボクス経験者の前提として、
ボクシングとキックの構えを自由自在に使いこなせるのは、
プロでも魔裟斗etcのトップの中でもさらにその一部だけなのに、
このスレに出入りしてる連中で使い分けできる奴がいるの? ってわけだよw。

ちなみに、かつてボク板の某スレで、
「クラウチングスタイルでローのカットが出来る」と言い張るバカがいた。

たぶんそいつは畸形タイプ or 地球外生命体なんだと思ったよw。
319名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 22:10:35 ID:uYRtCd5W0
ボクス経験者

お前うぜい
320名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 23:14:39 ID:d4nvB4t10
>>319
そうか?
実践者らしく的を外さない意見だと思うが。
321名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 23:20:50 ID:NH9E/4Sg0
自画自賛ですなw
322名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 23:26:36 ID:d4nvB4t10
>>321
う〜ん、自演扱いか……。
323名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 23:28:03 ID:5KtUJWgO0
クラウチングで十分カットできるよw
前に出る(落ちる)感覚で十分カットは可能。ていうか、ずっと同じ重心でやるほどボクサーはバカじゃないってw
324名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 23:29:11 ID:NH9E/4Sg0
>>322
ID!ID!
325名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 23:38:05 ID:uYRtCd5W0
俺はキックのスレでボクシングの経験を基にして
理屈を捏ね繰り回しているのが・・・・

つーか読んでない

コテハンうぜいに訂正しておく
326名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 00:28:45 ID:IV+xYe1D0
ジムにもボクシング経験者(転向組)が2名いるんだけど、
確かにスパーしてみても、パンチのまとめ方は上手いし、踏込みのスピードも速い。

でも、こちらのジャブ・ロー等の「パンチからの蹴り」に対する反応が悪い様だ。
多分こちらが出したパンチに対する反応が、長年体に染み付いたボクシング的対応を
してしまうんだろうね。ローなんて当て放題。もちろん馴れたらちゃんとカット
出来る様にはなるけど。

だからジムの「ボクシング出身者」とのスパーでは、最初パンチで打ち合って
ロー・ミドルに繋げる感じでやってる。

327名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 00:32:27 ID:6CwNfzT50
>>326
頭押さえて膝ぶち込んでやれや
328名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 00:34:25 ID:iLzzbkmX0
286です。みなさん、ほんとしっかり答えてくれてうれしいです。

直突きみたいなストレートってのは、脇をしめまくってるってことです。拳は回転させてます。
あと、自分はなぜかローにいいのをもらってしまいます。
その原因はおそらくグローブに頼ったパンチのガードにあるとおもいます。
パンチのラッシュがくるとグローブで顔周りを固めるんです。
もちろん外がわずかにしか見えないので、最後にローが嫌になるほど重いのをもらってしまいます。
カットできないからです。見えてないので。
どうしたらいいでしょうか?
329ボクス経験者:2007/01/28(日) 00:40:40 ID:hJrn3Xh70
コテハンうざいならもうこれで最後で消えるよ。

>>317
>>318さんが代わりに言ってくれているので参考にして。

>>318
支援ありがとう。

>>319
これで最後にするよ。

>>323
クラウチングからアップライトにしないと(重心を移動させないと)カットできなくない?

>>325
俺はボクス→キック転向組だけどね。

元々は>>295さんの質問に答える形でいいはじめたわけだけど。
>>キックのパンチの打ち方とボクスの打ち方は違う

ま、何が言いたいかというとキックを極めたいならキックの道場行けばいいって事です。パンチ技術向上のためにボクスジム行っても上手くお互いの長所を使い分けれる人じゃないとマイナスになると思うよ。
それではみなさん練習がんばりましょう。
330名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 00:47:19 ID:4etlaLPF0
どんなクラウンチングを想定してるんだ?まぁどうでもいいか。
どうせ経験者じゃないっぽいし。
331名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 01:02:00 ID:oWZQ/zWHO
キックとムエタイのパンチも違うよね。
332名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 06:29:16 ID:JDcfjoRUO
アジア太平洋キックボクシング連盟 みなみジム 最強!!
333名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 07:42:13 ID:Xjq7qPNR0
つーかパンチ打つとき前足体重にしないって冗談でしょ?
334名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 09:40:39 ID:eVBhHyjAO
前足重心を嫌う人もいるよ

フルコン系空手やその系統のキックは、体重はセンターで軸の回転でパンチを打てと指導する

ムエタイ系だと、腰さえ回すなとかいう人までいる

どちらも手は足の補助という考えのスタイルだが
335名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 09:50:50 ID:vp2XXPq00
強いパンチ出したいなら前足に重心行くのは当然のことだよね。
336名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 09:55:18 ID:gzd/XBNT0
>>334
なるほど、勉強になりますな。
ボク出身だが、なぜパンチとキックのつながりが悪いか分かった気がする。
総合で、タックルを決めさせない為の、腰の入らないパンチというのも、コレに近いのでしょうね。
337名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 11:29:50 ID:wnP/5PJa0
俺はタイ人に習ってるけど、パンチは思いっきり打ち込めって言われる。
構え時はセンターだけどパンチ打つときはおもいっきり前足加重だろ。
しいていえば踏み込む歩幅が浅いくらい。
338名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 11:31:08 ID:wnP/5PJa0
タイ人のトレーナーはムエタイと国際式両方の経験者が結構いるけど、
パンチは使い分けてるみたいだよ。
339名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 11:32:44 ID:vp2XXPq00
タイ人でもスタイル千差万別だからね。
とはいえ俺もパンチは思いっきり打つように教わったよ。
後ろ足のキックと腰の回転伝えるには前足に重心かけなきゃいかんよね。
340名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 11:33:26 ID:22fDGc9JO
http://b.pic.to/8a51x
死ねやテメーら
341名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 12:23:58 ID:t7c3L8sB0
ボクサーが皆前足加重のクラウチングではないけどな。
アップライトで、重さよりもキレのパンチで倒す奴もいる。
342名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 13:38:45 ID:IV+xYe1D0
「スタイルは千差万別」とか言われると、まーそりゃそーなんだが
一応「これが標準だ」ってのもあるでしょ?
(標準というか、キックではこのスタイルが主流とか、
ムエタイではこれが主流とか)
343名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 14:42:59 ID:uzfSlCGMO
アホみたいな質問ですが膝の皿はビンで鍛えなくていいんですか?
あと伝えにくいんですがカットは脛のとがった側面と、平らな方とどちらでやるんですか?
側面だと痛い気がします。
344名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 15:03:12 ID:Xjq7qPNR0
>>343
普通に考えたら、側面って分かるだろ
内側でどうやってらカットできるんだよ
345名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 15:21:17 ID:vR93Rud60
>>343
スマンが爆笑した。
笑いが止まらんんん〜〜
346名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 16:39:34 ID:eVBhHyjAO
ジャブとストレートの区別が、前の手か後ろの手かで決めてる人には、理解するのが難しいかも
347名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 17:00:26 ID:OiK2aiBz0
>>344
別人だが、
右のインロー?などを、右足をあげて防御する場合ってない?
そのときどうなるの?

あ、私、素人です。
348名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 17:04:29 ID:6CwNfzT50
>>344
釣られないぞ
349名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 17:08:23 ID:pCQjX1bc0
カットは正面の部分で相手の蹴り足を折るような感じでガードするんだよ?
側面も内側もあるかっての
350名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 17:53:05 ID:oWZQ/zWHO
>>347
右ききだとありえない
351名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 23:54:37 ID:Xjq7qPNR0
確かにインローは内側だな
それ以外は側面、というか角ね
352名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 11:39:09 ID:ebdnt6Zr0
ヒザに近いところでカットしないと鍛えてても結構痛かったり
足もってかれることもあったりでいいことないし
刃こぼれすることがあるぞ(軟骨が凹む)

つかカットのき本田。
353名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 11:47:00 ID:q54GhXll0
やっとキーワードが出たねえ
354名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 11:49:20 ID:2FXCmp9u0
空手出身なんで、不意のローに対しては、
太腿を直角にして直で受けてしまう。。。
355名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 11:50:41 ID:qK7QC3ZL0
>>352
解剖学的に言って、骨の表面に軟骨はないはずだが…
たぶん、それ骨折
356名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 12:10:03 ID:cZY2wh5gO
>>354が言うような、カットでない「受け」を練習してますが上手く行かず
とうとう前足がパンクしました…
非常事態の為に空手式の「受け」も出来れば便利かと思ってるんですが
キック/ムエタイの場合は、極力受けずにカットすべきなんでしょうか?
357名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 12:28:48 ID:ebdnt6Zr0
>>352
あーそうなんだ!軟骨じゃあないんだw
俺が軽はずみだったよ。。
つか、ほら!手羽先とか食ってて骨の周りに
コラーゲン質みたいなのあんじゃん!あれよあれ。
それも骨折のうちにはいんのかな〜?
>>354
いいかた知らない俺だけど「すくい出す」ように
カットするんだよ。(腰も入れるかんじ)
そうすると「腰が入る前」「ひざ下が走る前」に
止めやすい。
交通事故の原理っていうのかなw?
成功すれば向こうが足炒め安い。
普通に上げちゃうと足もってかれるしやっぱ痛めでは?

358 ◆YLcHzgivaU :2007/01/29(月) 12:36:57 ID:i3rZWlTTO
>>357
骨折ってのは、
ぽっきり折れるだけじゃなく、欠けたり皴(ひび)がはいるのも骨折だから…。
目安は、強い腫れがあるのが骨折してる反応だね。
359名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 12:43:46 ID:ebdnt6Zr0
>>358
ども!
強い腫れは無いスネ〜
でもその上からぐりぐりすると、普通のあざより
ちと痛め。。
でも更にぐりぐりしたりして痛さに慣れさせてしまえる位。
まあ、冷やしたりは当然するけど。。
全治は2ヶ月位〜と結構かかるのでした。。
360 ◆YLcHzgivaU :2007/01/29(月) 12:44:56 ID:i3rZWlTTO
あとカットって、
相手が狙い打つ場所に、なるべく直角に臑を当てるのを、
その蹴りの軌道を「カット」して防御する方法だから、
相手の蹴りを膝で押し返す位で(結果、蹴りがヒットポイントまで届かない)やらないと、止められ無いんだけどね…。
361名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 12:45:50 ID:ebdnt6Zr0
完治の間違いだったかな?
馬鹿でスマソ
362 ◆YLcHzgivaU :2007/01/29(月) 12:48:35 ID:i3rZWlTTO
>>359
折れてはいないけど、
骨の表面が潰れているかもね、それw。
363名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 12:51:09 ID:ebdnt6Zr0
そのことは357でわしが華麗に解説しておる。
364 ◆YLcHzgivaU :2007/01/29(月) 12:55:06 ID:i3rZWlTTO
>>363
見てなかった…w。
スマソ。
365名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 13:02:48 ID:ebdnt6Zr0
>>362
ええ〜〜
くぉわあ過ぎるーー
ぱっくり切れて血が出ちゃう寸前なんだろーかー!?
今度なったら「ぐりぐり」は止めとくです。。
医者にイクデェース!
366名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 13:16:52 ID:BNawLf7i0
軟骨じゃなくて骨膜ね。
367名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 13:38:10 ID:HPPnKTgk0
骨膜炎は痛えよな。
俺も試合でポコった翌日から三日間スキー行ったら脛が靴で圧されたせいで骨膜炎。
立ってらんねえ。
足下げると血が下がるから圧迫なんよな。
這って救急よ。
元旦そうそう3日間点滴打った。
二年たつけど未だにその場所がはれている。
障るとすぐ再発の予感。
368名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 16:40:42 ID:jEeV+uFY0
すねの表面って軟骨じゃないんだw
俺も何度も凹んで誤魔化しながらやってたから2,3ヶ月直らないなんてしょっちゅうだった
369名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 21:18:22 ID:r69RSDZg0
内側からくるローってどう受ければいい?
370名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 21:38:28 ID:pWEbTxd70
インローのことなら膝を内側に入れればいいんじゃない?
371名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 01:33:08 ID:VvfVW5550
自分一ヵ月後くらいに試合があるんです。
それで体重を落とすためにジョグやってるんですが、これからは一日に二本走ろうと思うんです。
だけど、思ったんですが、有酸素運動のたとえばエアロバイクとかやって脂肪燃やすのと
走りこむのはどっちがいいんですか?
ジムの人に聞いたら「走りこんだほうがいい」といわれましたが理由はとくにいわれませんでした。
朝走って、午後に有酸素運動しようと考えてるんですが、二本とも走ったほうがいいでしょうか?
理由つきでの回答おねがいします。
372名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 01:51:28 ID:ecoZu3/T0
>>371
単に有酸素運動として考えるなら、エアロバイクだけでも充分かと思います。
じゃあ、なんで走りこんだ方が良いかと言ったら、
目的が試合だからです。

バイクですと、効率よく運動負荷と心拍数を調節して一定のリズムで運動が可能です。
が、その反面急激に運動量を増やしたりすることはできず、運動も単調です。

走る場合はダッシュや傾斜で簡単に負荷が上げる事ができ、
立位で運動を行うため、座位のバイクより競技の動作に近くなります。

体重過多や脚部に不安がある以外は、走った方がよいでしょう。
373名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 02:19:40 ID:VvfVW5550
そうかーわかりました。勉強になりました。
けっこう減量しなきゃなんですが、がんばります。
一日に二本走ります。
374名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 03:09:58 ID:iC57uP1l0
過酷なロードワークは膝痛めるよ。水泳なんかがいいんじゃね?
どうしてもロードやるならダッシュ多目にね。
375名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 06:31:43 ID:dyGD6Yre0
バイクのほうがヒザに負担かからない
376名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 12:15:04 ID:LourD4i1O
減量効果を絡めるなら、1本目も2本目も、最初の15分くらいは本当に軽いジョグにする。で、その後で、皆が言うように、サーキットトレーニングを織り混ぜた走りにすると良いのでは?
理由は簡単、脂肪の燃焼を中心としたエネルギー変換が始まるまでの時間が運動開始から15分程度だから
377名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 13:10:22 ID:Q2RTb0Qy0
下手に減量すると筋肉を落とすぞ。
できるだけ少しづつ落とせ。
それと基本摂取バランスを意識的に操作して落とす遣り方もある。
つまり例えば蛋白質、脂質、炭水化物の摂取比率は普段は5:2.5:2.5だが、

減量時にまず炭水化物を遮断するんだ。
それを1週間続ける。
すると身体は適応して体内の脂質で燃焼しやすくなる。
このタイミングで脂質をカットし、炭水化物の摂取を始める。
……これだけで3kg脂を落とせる。
378376:2007/01/30(火) 13:50:51 ID:LourD4i1O
>>377
それ俺が参考にさせて貰いますw
早速やってみよっと
379名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 13:53:40 ID:0dHDKVVAO
減量…うーん、難しい。
試合前にわざわざやらなきゃいけのは、個人的になんだか違うような気がする。


でもやるんだよな俺も。
普段からベストってのが難しい。
380名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 16:03:58 ID:dq+vrSC3O
スタミナは蹴り込みでつけるのがよくね?
381名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 16:35:54 ID:Q2RTb0Qy0
>>378
週の前半(月火水)では普通に炭水化物を食べ、週の後半(木金土)にかけては炭水化物を抑え気味にするというもの。
完全にカットできないが、昼食と夕食ではご飯は食べない様に。

それと減量に入り食べる量が減ると、身体はそれに慣れるという落とし穴がある。
それは基礎代謝が落ちることかるくるもので、冬眠みたいなものだ。
飢餓状態を身体が察知して。
定時に体温、脈拍を測り、落ちたようなら、そこで基礎代謝を戻すようにする。
つまりこのときに一日普通に食うわけ。
注意すべきはこのとき吸収がよくなってるから脂肪を溜め込まないよう運動量で加減することだ。
リバウンドはここでの失敗のことだ。

他に一時的に塩分を抜く方法もあるが、面倒なので省く。
382名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 16:43:29 ID:Q2RTb0Qy0
解かりづらいから加える、
>>377の炭水化物カット時の比率は5:5:0、つまり炭水化物分を脂肪で賄うということだぞ。
オリーブオイル飲むのがいい。
383376:2007/01/30(火) 19:31:28 ID:LourD4i1O
>>381-382
ありがと、凄く参考になります
384名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 19:55:40 ID:kFDy3aIN0
ボクも約1ヶ月後位に試合があるんだけど
>>371 こっちは急だが、まさか俺の対戦相手じゃねーだろうなw)
この期間だったら、どのような方法が良いんだろうか?

いつもは3ヶ月位かけて練習で落としていたけど、このスパンで
7キロは結構キツイ。

この時期、仕事の関係で走りこみ中心の方法が厳しいので
(ジムではとにかく「走れ」と言われてる)食事中心で
なるべく力を温存出来るメニューってありませんか?

都合の良過ぎる話で申し訳ないんですけど、詳しい方
アドバイス、お願いします。
385名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 20:10:31 ID:dyGD6Yre0
1ヶ月で7キロは頑張れば全然落とせるよ
脂肪だけじゃなくて塩分抜けば水分落とせるし、割と簡単に落ちる
386名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 23:11:26 ID:Ms7UpquP0
なんか脳内ボディービルダーみたいな奴がいるなあ
387名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 00:01:01 ID:dYdonONv0
ていうか、格闘技者の知識なんてアテにしない方がいいよ。
ビルダーとかに訊いた方がはやい。
388名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 02:47:46 ID:AdABINzy0
アマエリートボクサーに減量について聞いたら「水だけで10日過ごせ」と言われた。もちろん実行はしてないがW
389名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 09:10:37 ID:miR4D/TF0
まー体育会の減量方法なんて、そんなモンなんだろうな。
390名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 11:39:35 ID:vpEH/nog0
水抜きも書く。
長期短期の方法があるがまずは長期の。
女性ホルモンのレベルをさげればいい。
それには食事でブロッコリーとかアブラナとかを食うこと。

次に短期。
ナトリウムローディング。
これは水分の排出をよくすることで一時的に身体の水分を下げる方法だ。
まず計量2週間前からナトリウムの摂取量を1.3倍くらい上げろ。
水も大量に飲め。
そいで計量の一日前になったら水カットを始める。
これでぐんぐん抜ける。
この方法はただし体調が人それぞれだし、ぶっつけ本番はよして実験とかデータ取ってからの方がいい。
391名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 11:42:11 ID:miR4D/TF0
>>390

両方とも始めて聞く方法なんだけど、
マジか?
392名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 18:02:53 ID:X4v16nji0
塩分減らすと勝手に水分が抜けるんだから徐々に減らすのが普通だと思うが?
393名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 01:41:34 ID:Bda0zld90
ていうか、言わせてもらう。
水抜きするほど減量が厳しいものならジムの会長とかに言って階級あげるか、試合延期すべき。
本当につよくなりたいなら。
394名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 07:03:20 ID:wiKbOPwH0
水抜きは1日前からじゃないと体調きついぞ
395名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 13:16:39 ID:TRcsW9+g0
たいどうと言うキックに近い格闘技を知っている人
396名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 16:30:53 ID:xCqseaz20
全日本の青春塾ってどうですかね?
近所でそこがいちばん近いもので
397名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 19:58:57 ID:MSS9DhAs0
>>396
サクッと検索してみたが、素人が習い事感覚で行くには
結構きつそうな感じだね。
    ↓
全日本キックボクシング青春塾
http://www7b.biglobe.ne.jp/~seisyunzyuku/nyuukai.html
夜はプロの練習のみになります。
練習がプロ用メニューになっていますので、フィットネス感覚で続けるのは難しいかと思います。
覚悟がいります。詳しくは、メールにてお問い合わせ下さい。
398名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 22:13:32 ID:9deU/3ZH0
石川ボコってこい
399名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 13:07:15 ID:2FRMCuZjO
寺崎いいネ!
400名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 17:21:55 ID:ekWZJDUXO
みんなベンチプレスどのくらい上がりますか??
自分はMAX80です(168cm63kg)
401名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 17:44:37 ID:6+emRiPTO
ベンプレはちゃちいのより高い奴?の方が重いのがあがるね
402名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 18:38:27 ID:iDICMWBbO
166センチ 67キロ
MAX105
てか、ウェイト板の方が・・・
403名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 19:07:59 ID:lwOMmBw30
ベンプレすごいと、強いのか?と思う。
404名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 19:09:39 ID:i0xz+xui0
ベンプレ100とか上げれる気しない
405名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 19:33:12 ID:nFsoycuSO
マックスがわからんのだけど、100を10回挙げたらだいたい何キロだろう。
片手腕たては10回しかできんけどな!
406名無しさん@一本勝ち:2007/02/03(土) 18:48:24 ID:xJfG2dYR0
普通のベンチプレスは「体の斜め下方向?」への運動だから、
フルコン空手の補助トレ(胸・腹への打撃)には良いと思うけど
キック(顔面パンチ)には、あまり意味ないと思う。

やるんならインクラインベンチじゃねーか?
407名無しさん@一本勝ち:2007/02/03(土) 21:31:25 ID:J4PfPt8I0
>>406
ブリッジ組まなきゃ、んな事ないよ。
408名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 03:10:11 ID:58Bsi0d10
きっちりブリッジ組まなきゃ全身←ここ大事ね の力を使えないでしょ。
それに肩痛めやすいしね。
409名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 01:11:13 ID:o20Gz7iAO
すまないが、ブリッジを組むなんて記録狙いでもない限り推奨できんぞ。
あんなんチートだ。


つーか、全身を使う必要もなし。なんの為に種目が分かれてるんだか。
410名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 02:29:48 ID:y+mKLJO10
背中をベンチにベタ付けにしてやると、
肩痛めやすいと思うけどな‥
409さん、そのへんはどう思いますか?
411名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 21:36:01 ID:4hHcpvbd0
K-1 Max は何オンスのグローブ使ってるんだ
412名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 23:12:42 ID:r6ZgOKQJ0
413名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 00:51:52 ID:Gt7KB/Nv0
コヒと佐藤、対照的な内容だった・・・・

コヒって、やっぱり弱いの?
414名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 00:55:44 ID:5+dXlEH90
弱くは無いよ。
堅いんだよ。
特に初戦は一番堅くなるから、そこにああいうリズムの読みにくいアフリカンとやったことで、
まんまと度つぼに嵌ったという感じ。
総合力では間違いなく、今大会優勝候補筆頭だったよ。

つまりは、クラウザーと同じ欠点を持っている。
ま、コヒの場合は性格的にムラっけもあるけどね。
むしろ、そこの方が致命的か・・・・
415名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 01:32:40 ID:ZILpZp5RO
>>410
肩を痛めるという事は、フォームに偏りがあるか
そもそも重量が合ってないという事じゃね。
416名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 02:21:15 ID:OK2TwwA10
ていうか、弟は思った以上にうまいな。つよいというより、うまいかんじがした。
結構あれは練習してないと動けない試合だったよ。

あんま見れてないけど、要所要所みてて思った。
417名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 02:28:44 ID:I7KLWHsZ0
うん、確かに想像以上に出来た。
ひょっとして本当に逸材なのかもしれん。
ただ、やはり現時点ではあまりにも技術が荒い。
正直あの後、TATUJIとやったらボコボコにされていたと思う。

ただ、パンチのタイミングが黒人の場合日本人と全然違うから、
小比は完全にタイミングがあってなかった。
何度かカウンターを狙っていたけど、全然ズレてたしな。
418名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 03:18:37 ID:zgfa65K80
弟はデビュー戦で安広と試合したときから、「やるなぁ」と思ってたよ。

ミドルキックの際に膝をしっかり入れて打つから、
安広がミドルに合わせてパンチetcで前進してきても、
弟の膝が邪魔して懐に入れなかったからね。

たぶんこのスレにいる大半の奴より、
ボビー弟のミドルキックの方が上手いと思うぞ。
(もちろん俺よりも上手いw)。

師匠のスネークさんの指導が良いんだろうな。
419名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 03:37:24 ID:OK2TwwA10
正直あそこまでレベル高い戦いができるやつが、ここにいるのかと思う。

だってコヒと戦って勝てると思うか?絶対無理。いくらかつてのスターの座から落ちた彼とはいえ、鬼だろ、
420名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 03:59:08 ID:hzbNUazT0
K-1ジャパンとはいえ出てる奴は1回戦で負けてる選手でも
なんらかの世界タイトルとか持ってたりするしな。
基本的にチャンピオン同士の戦いだから。
武道版全体でボビー弟より良いミドル蹴れる奴なんていないんじゃないの?
421名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 15:23:08 ID:mPuiMuH20
でもあの位のキャリアであんな体してるもんなのか?
黒人ってそんなもんなの?w

デニービルの再来なのか?!
422名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 15:26:51 ID:mPuiMuH20
あっ。。今調べたら軍隊にいたんだね。。
体すげーわけだわ。
423名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 19:46:03 ID:MU6SKmsA0
アフリカの子供ってテレビとかで見れば分かるけど小学生くらいにはみんな腹筋バキバキだよ
424名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 21:07:13 ID:sLUcpTt70
新空手はキックとどう違うの?
425名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 21:40:43 ID:5S9rOyfE0
全然別もんじゃん
426名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 21:58:54 ID:sLUcpTt70
だけど新空手で全日本所属とかあるよね
427名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 22:09:18 ID:OeCJdKbW0
>>426

・トーナメント制
・リングじゃない
・だからロープワークが出来ない(無い)
・ラウンドが無い(本戦・延長戦)
・腰より上への蹴りの本数が決まっている。
・だから試合の組み立てが違う ラッシュか一発必倒
428名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 23:18:28 ID:sLUcpTt70
>>427
新空手で全日本に所属しているジムって
練習とかどう違うの?
429名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 23:23:15 ID:RfrJwf850
道着着用で、リングじゃないところでやるアマキックという理解でいいと思います。
他にも細かい違いはあれど、キックボクシングという言葉自体かなり色々なスタイル含んでいますので。
腰上8本が独特でしょうね。
430名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 23:30:58 ID:sLUcpTt70
>>429
ということは、全日本の試合に出るときは
キックルールの練習をするんですか?
431名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 23:33:18 ID:RfrJwf850
練習方式はジム次第だと思うのですが、
私のジムでは他のアマキックと同様に新空手という選択肢がありまして、
新空手に参加する場合でも、細かい対策はありますが、
ロープ飛んだりシャドーしたりといった通常の練習の流れは変わりません。
432名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 07:16:35 ID:tJNwOTn30
ありがとうございます
合同稽古みたいな形式みたいです
433名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 20:02:36 ID:qVPy7Dk50
グローブ空手は、選手のレベルに差がありすぎるよなー。
フルコンの延長みたいな奴は、寿命を縮める気がする。
434名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 21:02:28 ID:RSDi0M6y0
家に砂袋おきたいんだけどネットで買える奴だとどれがいい?
435名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 21:51:15 ID:k9CnLPzq0
砂袋より、でかくて固いサンドバッグのほうがいい
どうしても砂袋にこだわるなら、通販のはイマイチなので米屋に行って麻袋もらって(大抵タダでくれます)海岸の砂か店行って砂買うといい。
436名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 02:03:46 ID:4lk3WTuk0
つ今時砂入れてる奴とかあんの??
皮チップだろ。。
つりだろ。。
437名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 06:18:43 ID:xgrG2QS40
>>411
MAXで使ってるのはレイジェスの8オンス。
でも、藤原 敏夫先生、吉鷹 弘氏曰く、
「6オンスにしか見えない」とのことで、ナックルの部分が激薄らしい。

最近は、ボクシングの世界戦でKOを期待して、
日本のボクサーでもレイジェスを使うことが多い。
ただし、海外のボクサーの中にはウィニング愛好者もいるので、
「隣の芝生は青い」みたいな状況の気もする。

全日本キックでは、郷野が参戦したときにレイジェスのグローブ装着を主張した前後に、
ウィニングからレイジェスに移行したと思う。
438名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 07:48:23 ID:+5r0cIxx0
ちなみに質の悪い砂詰めると固まって岩になりますので注意
439名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 08:40:33 ID:+5r0cIxx0
4月15日の興行までに57まで落とす。現在68キロ。
440名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 08:57:46 ID:PylRJU/n0
>>436
砂袋ってのは局部鍛錬用のやつ
サンドバッグとは違う
441名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 11:53:42 ID:C+arpmpv0
>>434
BMが1万くらいで安い。
オレ持ってる。
ただしパンチ用の部分はすぐに破れるから足しか使えないよ。
でも十分。
442名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 15:17:41 ID:twjok26w0
股関節が固いのをなんとかしたいんだけど、こんなの↓どうですか?
効果ありますか?

http://www.rakuten.co.jp/pin-shop/710915/710919/
443名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 15:20:55 ID:77aUv8340
効果あると思うけど、又割りは継続が命ですよ。
444名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 18:05:35 ID:rlYBvHs10
又割りってようは股関節のじん帯を伸ばすわけだろ
毎日少しずつ根気よくやらないとなあ
相撲取りなんかは押さえつけて無理やり伸ばすだろ
あれはじん帯が断裂してる状態だと思う
一気にやるのはよくない
445名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 21:40:43 ID:TtlKT4KYO
ボクサーが わざとらしく使うようなステップワーク・フットワークって、
変なダンス踊ってるみたいでダサいんだが…しかも アレってムダにスタミナ消耗するワケで…
キックボクシングでも、ああいうステップワークをやらなきゃいけないんでしょうか?
てか、あのダンスみたいな「足の動かし方」、どうすればできるのか、わからないです。
やり方を説明しているサイトなど、ありませんか?
446名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 21:53:46 ID:epvqV4Qm0
ボクシング出身の人の中にはありえないくらいダッキングしまくってくる人がいるけど、そういう時ってなぜか無性に膝入れたくなる
絶対本心からキックやる気がないんだよなぁ・・・
447名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 23:47:20 ID:ALCMj3FY0
>>445
あれはあれで重要で、相手の動きを翻弄したりできるんで、
キックでも役に立たないことはないのですが、
脚を蹴りやブロックの為にも使うキックでは
足を引っ張る事も在る為、重視しない人も多いみたいです
448名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 01:00:41 ID:3ZPUdk/U0
パンチだけのスパーにすると、ダッキングで相手によっかかってきたりする人いるけど
試合じゃつかえないことを練習でする意味はあるのかと思う。
449名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 01:14:30 ID:gSckG2BT0
首相撲で揉んでやったらいいんじゃねーの?
450名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 02:11:42 ID:W3/fVvzV0
>>448
足ありであまりやらないのはなんで?
451名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 03:20:25 ID:fakBPcJ+0
>>445
なんつーか、身体に染みこんでるので抜けないのですよ。
逆に俺が通ってるボクスジムにプロキックボクサーがパンチの練習しにきてるのだが、全然手数出さないでムエタイ式ブロックばかりしてる。あれは習いに来てる意味無いと思う。
452名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 04:13:22 ID:x8lnV71lO
ダッキングする人いるねー。
そんなときは頭押さえ付けて膝連打。あてないけどね。
453名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 07:05:06 ID:KKWZXjdy0
>>451
ディフェンスの練習じゃね?
454名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 14:51:08 ID:tzSFUdv10
でもこっちがせめて行ってないときでもブロックしてますよ?
後は左手伸ばしてるだけ。
455名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 15:16:01 ID:gLOoSwHX0
でももちろん肘ありじゃないから、そのままボディいかれちゃうでしょw
456名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 18:19:20 ID:AkBAw7VX0
以前ここでフルコンやってるんだけど
期間限定でキックを習ったらスキルアップするかと質問した者です

プラスになるとの事でしたので、始めて約10ヶ月が経ちました
フルコンしか知らなかった頃に比べた視野が広がりました
上体の使い方、重心の移動のさせ方や軸の位置等々 今の方がはるかに好くなりました
近いうちフルコンに戻っても、多分キックベースのスタイルになると思います
(元々正面から打ち合うタイプではないですが)

ありがとうございました
457名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 19:03:27 ID:tF0B7eJE0
フルコンスタイルに戻れるのか?
458名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 19:34:53 ID:O1CY0U+60
キックベースのスタイルになると思います て書いてあるように見えるのは俺だけですか
459名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 19:57:47 ID:tF0B7eJE0
いやおれはフルコンの経験ないんだけど
フルコンは顔面無いんでしょ
キックをやって顔面無しルールに戻るって
すげえやりづらいんじゃないかと思っただけ
460名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 23:59:03 ID:2UZ+WIjO0
間合いが変わるってことはすべて変わるからね
461名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 10:12:28 ID:ySbN0Wbe0
間合い以前にキックの手技ってフルコンでなんにも役に立たないような希ガス
462名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 10:14:39 ID:yswfIsyq0
>>446
スタイルなんてそれぞれだろ。ダッキングだって、まるで使えないワケではないし。
ただ、攻撃とセットにしないと足を貰ったりするし、ただのディフェンス技術と化してるヤツは
ダメダメだろうね。アレは最早、攻撃技術だよ。

言っても矯正しないようなら、もう放って置くしかない。
後々大成すれば賞賛してやりゃいいワケだし。
463名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 23:37:52 ID:kgI/hOO20
キックはどうかしらねーけどボクシング出身の連れは強かったよ。
とうとう全日本(松井派)までいっちゃったし。
つーか強力な蹴りとパンチがありゃ何やっても強いと思うよ。
464名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 22:31:25 ID:62Hd3Pcc0
俺、アマボク5年やっていまはキック一年目だけど、
ダッキングはキックにはどうやっても不向きだと思う。
パンチの打ち合いになったときにカウンター的な返しの左フックとか当てるために
は有効かもしれないけど、膝を普通に使える相手には簡単に餌食になるんじゃない?

相手のストレートをスリッピング的に浅くくぐってかわしてストレートやアッパーのカウンターに
繋ぐならキックルールでも使えると思うけど。でも、それも資質次第かな。。

とにかくダッキングは組み、膝ありルールでは危険なディフェンスだと思うよ。
465名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 22:37:49 ID:ftVM1Ho60
リスクのある動きなんていくらでもあるだろうよ。
ダッキングなんて、どのルールでもリスクありまくり。

カウンターのためにあるような動きじゃね?
466名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 23:23:12 ID:RnpPMqCc0
ttp://www.mediafire.com/?dnjjzgzfo3k
ダッキングしてみよう!
467名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 01:58:42 ID:KT3zvwV20
寸止め空手みたいに、ステップワークで避けてステップワークでカウンターを取る、
みたいにした方が、キックの試合では結果につながりやすいと思う。
試合でボディワーク使う暇なんてないんだよな。
468名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 02:06:19 ID:LCJ6fIep0
俺は135s上がったけど
キックを始めてからは特にやっていない
469名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 10:26:33 ID:kXQUkSzY0
>>467
ボディワークぐらい練習せい(´・ω・`)
470名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 14:16:57 ID:CABqpE+fO
なんかボクヲタスレ見てるとボクシングがやたら強いような気がするんだが、
ボクシングに力入れたほうが強くなるのかな?
パンチのアドバンテージがあるからローなどの蹴りが生きるってタツジなんかを例に出して説明されてたし…
471名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 14:50:26 ID:AADBEeWx0
喧嘩の道具ならボクシングが便利だろよ
ストリートで腰より高い位置を蹴るような事しないだろし
キチガイの大道塾を見ていて思う
472名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 17:00:53 ID:Lblnj/9/0
>>470
ヒジと組んでのヒザが無ければ自然にそうなる。
あと、日本の文化・日本人の性格からしてもパンチは多くの人
になじみやすいし合ってると思う。
馬鹿みたいに猛進する=偉い・漢みたいなw
473名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 20:49:17 ID:QYOga1xU0
でもボクサーってケンカの時、素手で相手殴れるの?
頭とか殴ったら自分の手骨折するでしょ
474名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 21:12:26 ID:EIErro4r0
空手家でもごく一部の局部鍛錬してる人以外は同じことだよ。
素手で頭殴る流派はないんだし。
元プロでいつも拳が紫色してる喧嘩屋トラック運ちゃんに会った事ある。
475名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 21:33:46 ID:QYOga1xU0
素手で殴れるのか 凄いな
あのタイソンでさえケンカで手を骨折したというのに
476名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 21:39:00 ID:s04quvJH0
拳立てしてるくらいでは、骨折するかなぁ?
477名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 22:11:31 ID:nT0Q/P+40
最初に握り締めてからちゃんと人差し指と中指の拳頭で殴れば骨折はしない
その代わり力入っちゃって、避けられるかもしれないけど。
478名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 22:45:38 ID:kXQUkSzY0
>>475
骨折した事もある、だけだろ。
何その「喧嘩したら必ず骨折する」みたいな言い方。

>>472
肘と膝に幻想持ちすぎ。パンチが下手だからって…。
キックルールでも総合ルールでも、自分の武器を持ってないヤツは例外なく弱いよ。
肘・膝・パンチ・キック、これらに優劣があるワケじゃない。
ボクスの技術は間違いなくキックで活かせるよ。ただ、それだけじゃダメというだけで。
空手→ボクス→キックとやってきたが、パンチの技術はどの競技でも根幹になる。
肘・膝・蹴り、をフィニッシュとする事の方が、俺の場合多かった。しかし、
ボクスで培ったパンチの技術がなければフィニッシュする事はできなかったと思う。
479名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 22:50:05 ID:CABqpE+fO
やはり少しボクシングをしっかり練習するか…

うちの親父は大学時代かじったボクシングで親父狩りを撃退(左アッパー一撃)したらしい。
やっぱりパンチは使えるな。
480名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 22:53:00 ID:s04quvJH0
シットロムサイ強ぇー
481名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 22:57:30 ID:K9CgSTTx0
>431
良さそうなところですね。
どこか紹介して下さい。
482名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 23:13:56 ID:cUXdJAHMO
スネやヒザを強打した時の激痛に、プロの人達はどうして耐えられるんですか?
スネやヒザを叩いて鍛えれば、激痛に耐えられるなんて話、にわかに信じられないんですが…
自分はレッグパッドを着けていても激痛を感じます…
483名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 23:15:37 ID:LCJ6fIep0
てか まずジムに通うことからじゃね
ほかにもっと課題が出てくるはず
484名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 23:40:32 ID:s04quvJH0
ローカット牛乳
485名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 00:28:06 ID:AdAUhK6w0 BE:482294674-2BP(0)
>>482
牛乳と鉄分をとれ
486名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 00:47:57 ID:lKY3wFpP0
正確に言うとキックボクシングじゃないんだけど、
キックもどきをやっている。
プロになろうとかそういう気は全くないんだがどうせなら強くなりたい。

しかし、根本的に人の顔が殴れない。
殴るのが怖い。もちろん殴られるのはもっと怖い。
どうすればいい?
487名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 02:58:49 ID:gUKtNHtr0
>>486
大き目のグローブを使う
488名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 08:33:35 ID:xvTYkGVx0
ひたすらロー蹴れば?
489名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 10:41:58 ID:Yh7+eC+m0
>>478
パンチは使えないなんて言ってねーよwあほ
>>486
空手は?
490名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 11:49:05 ID:Xv/AnV3X0
俺も顔にパンチいれられなかった。
しかし、それは突進しすぎて顔が視界に入ってないからだった。
顔面にパンチ入れて、相手が崩れるときに感じた快感のおかげで、顔面なぐりまくれるようになったよ。

ただ、俺は怖いってのはなかったから>>486さんとは根本がちがうかもしれないが。
491名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 12:34:02 ID:lKY3wFpP0
>>489
一応顔面攻防ができるようになりたいので。

>>488
現在、頭部をガードしているグローブをねらってパンチを出したり、
ミドルとローを多用したり、そんな感じになってます。

492名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 17:49:06 ID:RxjsNzKj0
そういや骨折で思い出したけど、
昔スーパーセーフが出たばっかりの頃は
空手の試合でもスーパーセーフを素手で殴ってたんだよね。
それで骨折続出したもんだから拳サポ使うようになった
493名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 21:01:32 ID:Vui8/pfF0
>>482
魔裟斗はプロになってから、
デビュー〜10戦目くらいは蹴った自分も痛かったと言ってた。

その後は慣れで痛くなくなったらしい。
494名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 21:30:19 ID:oKxTCGN00
みなさんは、スネ痛いですか?
495名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 22:15:37 ID:gzF8e5X/0
痛い痛い。
アマチュアはレガース付けられるから試合出たけど、プロは生足だからようやらん。
ボクシングのプロに転向しました。
496名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 22:17:39 ID:IPbM0oKO0
>>494
試合したら普通に痛いよ。
でも、練習で痛めるのが一番最悪だね。
蹴りこみ出来なくなるし、フォームが崩れてくるし・・・。

>>491
慣れだよ。
「ギア無しのBOXのスパ」が足りないだけだと思う。
10オンスで力6・7割のスパの数をこなせ。
497名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 22:24:17 ID:ykQxBYDQ0
プロで活躍している人達の脛って、やっぱりボコボコしているんかな?
498名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 22:53:53 ID:8BhF93NN0
当然固いよ
499名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 00:00:25 ID:gJ+1OZzj0
サンドバッグの蹴りこみしかないですかね?
500名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 00:36:33 ID:kSKe0+HD0
>>10オンスで力6・7割のスパの数をこなせ。

ドランカーになるよ。
501名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 07:21:24 ID:RqEylgMi0
>>499
砂袋
サンドバック蹴ってもスネの一部しか硬くならないから生ズネじゃスネカットできない
502496:2007/02/21(水) 12:17:43 ID:cYqdkFGc0
>>500

もちろん、ずっと続けろって意味じゃないしw
「慣れるまで」の話
503名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 23:29:04 ID:R0lHJKMR0
スネでカットするのは未だに慣れないなぁ。5年以上やってるけども。
膝で前に出ながらカットするのが定石。とは言っても、出す前に
詰め寄るって感じだけど。

やっぱ、足の部位鍛錬つーのはした方がいいんだろうか…。
うちのジムは、空手クラスもあるからその手の器具には困らないんだよな。
そういえば昔、フルコンの大会に出たときに、猿臂受けで相手のミドルを受けたら
相手が動けなくなってそのまま勝ってしまった事がある。スネを痛めるのって
そんなヤバイのか…。
504名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 23:53:47 ID:w/XIb5YL0
カットが痛いて言ってるやつの意味がわからん。引退するまでカットして痛いと思ったこと一度もない
カットされて痛いならわかるけど。
505名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 00:41:07 ID:RNvqaKCH0
言われてみりゃそうだな。自爆して悶絶することはあるけど、カットで痛いってのは
俺も無いな。
506名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 01:59:19 ID:8v5/LiFuO
膝に水たまってるいんですけが、キックに支障は無いですか?
507名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 02:00:05 ID:zVZD8Aj5O
壊されて歩けなくなった事ならあるぞ。
痛いとは思わなかったが。
508名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 04:56:28 ID:rZQ+E2680
>>506
影響ありまくりだよ
ちゃんと治さないと悪化するぞ
509名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 20:11:07 ID:N2kmxvBuO
4km30分のロードワークってペース遅いかな?
510名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 22:40:08 ID:r0wmsRFO0
音楽聴きながらだと集中できるよ。
辛いのを紛らわせられるから。
511名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 22:54:38 ID:KbfUN3KN0
ヘッドホンでお奨めあります?
512名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 15:34:59 ID:/nFcL+Ch0
>>509
やや遅い
513名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 17:47:19 ID:rL3UhOSSO
>>508
わかりました、ありがとうございます。
治す場合はやっぱ手術なんでしょうか、
514名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 20:27:03 ID:oZQikP1sO
1km何分くらいでいいでんすか?
515名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 22:12:04 ID:9TptK3RW0
漏れ85kgだけど、1キロ4分〜5分ぐらいのペース。
516名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 22:13:44 ID:9TptK3RW0
で10キロ走ってる。
517名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 23:04:28 ID:oGXb/f3b0
そんな重くてよくスタミナ持つね
10kg減量したよ
518名無しさん@一本勝ち:2007/02/24(土) 21:14:33 ID:DRp2mckvO
天下一武道会出る人いる?
519名無しさん@一本勝ち:2007/02/24(土) 21:30:38 ID:TbD7UOI40
>>518
知り合いがでるってさ
そいつのバックボーンは柔道+合気道+フルコンだから完全にスレ違いだけど
520名無しさん@一本勝ち:2007/02/24(土) 23:09:55 ID:MqmPQDViO
走んの嫌いだお… 走ってる途中で脇腹とか痛くなったらみんなどーする?
521名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 00:36:19 ID:ZNvuEXVK0
首相撲のしんどさは異常
522名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 01:05:17 ID:q97LUt+IO
首相撲やってると、リフトしてそのまま投げ飛ばしたくなる。
新しく認めてくれんかな?
523名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 01:13:01 ID:NA8mt0IC0
↑こちらのスレへどうぞ
◆立技総合格闘技シュートボクシングを語る◆3
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1145286079/l50
524名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 05:21:46 ID:+O1bBH120
>>522
できるじゃん
525名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 10:06:17 ID:CUDjnQqu0
首相撲うまい人相手にリフト出来るもんならやってみ?
526名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 11:31:35 ID:C23WSS3nO
首相撲うまい人って、何が違うんだろね
527名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 16:04:46 ID:Ym2CXHuCO
柔道の奥襟に似てないかな?
528名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 19:53:37 ID:j0k/CTq70
>>526

多分、練習量。
529名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 20:46:40 ID:CUDjnQqu0
間違いない。
530名無しさん@一本勝ち:2007/02/26(月) 01:59:54 ID:DYN5jhslO
今度見学に行こうと思ってるジムの代表の人がムエタイ上級インストラクター
って資格を持ってるそうなんだけど、この資格ってどうなの?
誰でも取れるん?
531名無しさん@一本勝ち:2007/02/26(月) 03:16:59 ID:lIxCQA9O0
ちなみにどこジム?
532530:2007/02/26(月) 14:10:54 ID:DYN5jhslO
>>531
静岡県静岡市にある
MUAYTHAI FIGHTING ACADEMY(ムエタイ ファイティング アカデミー)というジムです
533名無しさん@一本勝ち:2007/02/28(水) 08:13:33 ID:Kyk3VhuF0
>>530
代表の人に教わったことありますが、すごくいい
インストラクターですよ。資格のことはよく知らないけど。
534名無しさん@一本勝ち:2007/02/28(水) 16:37:32 ID:0XHczDv8O
「いつでもパーリングできるように手のひら側を相手に向けて構えるように」と指導してくる人が たまに居るんですが…
手の甲を相手に向けて構えるスタンダードな構え方では、ダメなんですか??
535名無しさん@一本勝ち:2007/02/28(水) 17:49:32 ID:Sb0y+a2h0
ムエタイ対テコンド
韓国国内と海外では試合内容が180度違う。

http://www.youtube.com/watch?v=z4LYTgM87mc

http://www.youtube.com/watch?v=JcHKIUuDbCI
536530:2007/02/28(水) 19:19:49 ID:vxY4FLpDO
>>533 了解!情報ありがとうございます!
537名無しさん@一本勝ち:2007/02/28(水) 19:54:54 ID:I8FESNxv0
>>534
> 手の甲を相手に向けて構えるスタンダードな構え方では、ダメなんですか??

手の甲を相手に向けるって、ボクシングのピーカブスタイルみたいな構えですか?
キックで見たことないなぁ……。

普通は手の甲or手のひら側でもなく、手の小指側を相手に向けて平行に構えるような。
(↑の、以降の説明は変だけど、上手く説明できん)。

> 「いつでもパーリングできるように手のひら側を相手に向けて構えるように」と指導してくる人が たまに居るんですが…

ムエタイの選手とかには多いよ。
タイ人の中には、ボクシングのときも手のひら側を向けて構える選手はいるし。
なぜなら手のひら側を向けることで、パーリングなどの防御が広くやり易くなるから。
538名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 00:23:35 ID:eyr0V/dsO
>537
仰る通り、手の小指側を相手に向けて構えるのがキックのスタンダードでしょうね。
ボクスの影響を強く受けていると、キックでトンチンカンな事をやらかしてしまいます…(^・ω・^)
キックでは、ボクスのピーカブーブロックは通用しないのでしょうか?
539名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 07:12:04 ID:Bq+kK5ip0
蹴りがあるからなー
正直ピーカブーみたいな構えだとハイも横からの顔面膝も入りやすいし、脇も締まりすぎてて蹴る側にとってはミドルとかもモロに体に衝撃行くので非常に蹴りやすい。
逆に防御する側の脇が多少あいてヒジが外に出ている構えには、蹴る側としては蹴りの威力が殺されて蹴りにくい。パンチとローしかやってこない相手にはピーカブーでも良いと思うので相手のスタイルによって変えれば良いんじゃないでしょうか。
540名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 07:23:17 ID:DYs11T1i0
相手がアップライトで両手を前に出されただけで攻めるほうは踏み込みにくいもんな
逆にクラウチングスタイルの相手は攻めるほうはやりやすい
541名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 08:51:00 ID:JP0Ms3RA0
>>539
それだけ聞くとキックでは脇を空けろという風にしか聞こえないんだが・・・
んなわけないw
542名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 10:43:42 ID:YlgiUS2v0
っていうか、「打つ時は脇をしめた方がいい」
これで解決かと。。
543名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 11:54:17 ID:twmw9pEa0
脇はしめた状態で、肘を閉めるか開くかみたいな意味じゃないかな。表現がうまく出来んが
544名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 13:18:35 ID:rQGw3L1O0
>>354
まー相手に「手の甲を向ける」ってのは「手のひらを向ける」の書き間違いだとは
思うけど・・・。

うちのトレーナーのタイ人(なんか向こうじゃラジャか何処かのチャンピオンを
数人育てたとか)とミットしてると、「手のひらを相手に向ける構え」をすると
注意される。
普通に「手のひらは自分の顔側」のスタイルに調整される。
あくまでもそれが「基本」という事ではあるらしいが。


545名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 23:51:40 ID:lBxLAGpQ0
うちのジムのタイ人も、手のひらを前に向けると直されるよ。
小指を相手に向けろって。
ムエタイが手のひらを相手に向けるって言うのは日本人のムエタイに対する
間違ったイメージじゃないのかな?
546名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 00:04:07 ID:5ly7MmML0
Uインターというプロレス団体に所属していたタイ人選手の
ボーウィー・チョーワイクンは相手に掌向けて構えてた。
ほとんどパンチを出さない選手だった。
手の動きを防御と首を取る動作に徹するならいいのかもしれない。
547名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 00:22:03 ID:g45h6J/4O
キックボクシングってマンツーマンで教えてもらえるの?それともクラス制?
548名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 09:54:20 ID:45m1Dgfg0
>>547
ジムによるとしか言えないな。
549名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 10:48:13 ID:GxNQgY/Z0
J-NETwwwwww
550名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 13:07:27 ID:g45h6J/4O
マンツーマンで教えてくれるジムのほうがイイですよね?
551名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 23:10:19 ID:8GQmKMfD0
>>550
過去レスを読んだ方が良いと思う。
正直、君の質問もそれに対する解答も、既視感溢れる展開しか予想されないから。
ループする話題は、継続的にスレに係わっている人間にとってはツライので。

ただし言いっ放しは失礼なので、↓に解答を記しておこう。

ここでは何度も繰り返し、繰り返し議論されてることだが、
クラス制は極端な放置は無いが、指導内容が深みに欠けると言われ、
マンツーマンは始動が深みに至ることもあるが、放置プレーも誘発されることがある。

だからそれを踏まえて、>>548のコメントがある。
以上。
552名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 23:58:01 ID:WBUzHPA6O
サンドバック蹴るだけではアシの筋肉が、あんまり成長してないように思えるんですが…
キックジムでアシが太く逞しい人は、アシの筋トレをやっているんでしょうか?
スクワットと、それ以外に自宅で できる筋トレ種目は何が良いですか?
553名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 02:13:09 ID:8WMuhp2m0
3分のラウンドで考えて
ダッシュしたほうがいいよ
554名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 06:16:00 ID:RCvDhIbs0
>>552
筋肉太くしたいならウエイトで負荷かけてトレーニングしないとダメだよ
自宅で器具なしトレーニングじゃ持久力はつくけど筋肉を太くするのは難しい
最近は公営、市営のトレーニング施設とか結構設備が充実してるから
それ利用したほうがいいよ、安いし
555名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 09:44:01 ID:PxZvCDbm0
カカトを1日中上げてなさい

ふくらはぎがあっという間に藤原敏男になるよ
556名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 14:02:32 ID:F4DQMTDT0
昨日ミット持った後ぐらいから片手に力がはいらなくなったんだけど
これってよくあること?
手が脱力して開きにくい感じ・・・
ただの筋肉痛ですかね?
557名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 14:22:20 ID:HYt37eXK0
ガチンコファイトクラブボクシング動画
畑山が藤野をガチンコでボコボコにしてしまい
ボクシング連盟からクレームが来てオンエアーできなかった動画
http://ichiokuenotabi.livedoor.biz/archives/cat_50174775.html
558名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 14:59:10 ID:PxZvCDbm0
>>556

慣れてないから打撲だろ。腕みてみ?痣になってないか?
559名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 15:09:01 ID:F4DQMTDT0
アザにはなってないですね・・・
560名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 17:47:55 ID:UUUgE/bNO
ミットは結構重いからじゃないの?
561名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 18:25:01 ID:PxZvCDbm0
ところでミットってキックミット?パンチングミット?
562名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 10:01:12 ID:JOhk3Zzi0
>>552

サンドバッグで足の筋肉を鍛えようと思ってるの?
鍛えようとして変に力んで蹴ったら、押し込むような蹴り方になるから
遅く・威力の無い・フォームの崩れた蹴りが染み付いちゃうぞ。

>>554の言うとおりに補助トレやれ。
563名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 11:45:22 ID:pfrbE5OAO
やり方を間違えなきゃつくと思うけど、
無難にウェイトだな。
564名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 13:43:09 ID:OPka6oxA0
軸足に筋肉がつくんじゃん?
だから蹴ってればある程度筋肉つくよ。
脚がすげー長い奴とかは付きにくかったりするようでは
あるけどね。
565名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 14:37:58 ID:hb0fimM+0
>>561
キックです

>>564
オレの足の筋肉が勝手にムキムキになっているのは短いからだったのか
566名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 15:56:56 ID:JOhk3Zzi0
足の筋肉というか、やっぱ「ふくらはぎ」萌えだなw
567名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 04:30:32 ID:PrOuRDs4O
蹴りはクオーターで高重量スクワットやると威力あがるね。
568名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 08:20:10 ID:hP+ZYivr0
ウエイトまでして得られることよりもその労力を練習に活かした方が俺はいいと思うんだが・・・
トッププロならまだしも
569名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 10:47:27 ID:A3jCzlTo0
キック力を上げるトレをした結果、足が太くなった。と、
足を太くするトレがキック力を上げるとは限らない。だな。

ということでロード&ロープワークを推奨しま
570名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 11:29:40 ID:YfE9qWUU0
>>568
そうそうw。
学生とか暇な人じゃない限り、生活全てを捧げないと無理だと思う。

皆どの程度なのよ?
571名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 15:18:51 ID:O6tBV+/wO
>>555
俺は太くならなかったよ。でも、軸足は強くなったね
572名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 17:36:01 ID:PrOuRDs4O
蹴りだけなら週一回クオータースクワットを重量ねらいで3レップ3セットやったら一ヵ月で威力が自分でもわかるくらいあがった。
この程度のことならアップ込み30分あればおわる。 出来ればクリーンも入れたい。それでも1時間あれば余裕
573名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 18:16:34 ID:u0cHGzSQ0
>>568
そうだな、タイ人はウエイトやらないでもあれだけの蹴り出すしな
574名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 19:53:03 ID:K10DqgcdO
>>573
タイ人の練習方法が効率的かどうかはわからんぞ
あの練習量にウエイトを取り入れたらもっとすごいことに
なるかもしれない可能性もあるんだから
575名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 21:56:16 ID:NmU09XDg0
>>572
クオータースクワットってどんなの?
576名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 22:19:24 ID:PrOuRDs4O
>>575
1/4の浅いしゃがみこみのスクワット。
577名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 00:33:10 ID:XrGBEKlkO
5年なんにもやってなくて久々バック蹴ったら脛が大変な事にw
不思議なもので体はしっかり蹴りかたとか覚えてるのな
578名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 10:53:24 ID:H2HenzIm0
ボクス出身だけど、ボクス時代の方が練習後の筋トレに時間かけてたから腹筋も
いまの倍はやっていた。けど、キックに転向してヘトヘトになるまでバッグにミドル叩き込んでいる
方が腹筋と腰周りの筋肉がつくことには驚いたな。。あくまで俺の場合だけど。
スクワットばかりしてたボクスのころよりも脚の筋肉が増えたし。
蹴るって凄い運動だよな。
579名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 11:23:54 ID:+x8ibUMP0
日常で足上げて蹴るような動きなんてしないからな
580名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 23:07:45 ID:Wx1BJMjr0
重いサンドバッグ蹴って、戻ってくるとこに迎え撃つように蹴ってってやってると、
足の筋肉はとてもつく。
581名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 01:04:13 ID:kgYsJqHfO
キックボクシングを始めようと思うのですが、初心者でもできるものでしょうか?
582名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 01:28:33 ID:ayOM9TZs0
最初は誰でも初心者です
583元龍貴=◇MasterNNok=覚せい剤中毒者:2007/03/08(木) 07:51:14 ID:O+uNWfsi0
2ch従業員小出万吉&野近竜太郎のキックダイエット
http://www.koidemankichi.com/
2ch従業員元キックボクサー小出万吉が伝授した秘伝とは?
http://www2.bbweb-arena.com/nojika59/index.htm
http://www2.bbweb-arena.com/nojika59/newpage2.html
で、伝授された★野近竜太郎は、どうなったのか??
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■■■2ch従業員★野近竜太郎振り込め詐欺で逮捕!■■■
■振り込め詐欺:「二重詐欺」3容疑者を逮捕 社内に精通、被害者名簿を入手
毎日新聞 2006年11月25日 東京朝刊
http://www.gslb.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/archive/news/2006/11/25/20061125ddm012040096000c.html
 投資顧問会社「エンゼルキャピタル」(東京都中央区)による未公開株詐欺の被害
者を狙った振り込め詐欺事件で、振り込め詐欺のグループが、同社元社長の大徳匠被
告(38)=詐欺罪で起訴=が逮捕される前から、「社長が逮捕された」などと投資
家をだましていたことが分かった。警視庁捜査2課は24日、東京都墨田区江東橋
2、無職、★野近(のぢか)竜太郎容疑者(22)らグループの3人を詐欺容疑で逮
捕。同社から被害者名簿を入手するなど同社の内情に通じていたとみて追及する。
 ほかに逮捕されたのは、墨田区江東橋1、無職、鈴木拓摩(22)▽千葉県市川市
市川南3、同、小林祐亮(22)の両容疑者。調べでは、野近容疑者らは今年7月、
エンゼルキャピタルに約180万円を投資して回収不能になっていた千葉市の無職男
性(80)の自宅に「被害金を回収します」と書いたパンフレットを郵送。男性から 約10回に
わたり弁護料として約240万円を振り込ませた疑い。当時、同社の問題 は表面化し
ていなかったが、野近容疑者らは男性に「大徳社長は逮捕された」と話し ていた。
グループが管理する口座には3000万円の入金があり、被害の実態を調べ ている。
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1127841086/

584名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 08:10:50 ID:qXkQy8DAO
俺は今理心塾に入ってやってるんだが、あと一年したらキックを始めようと思っておるんだが…ずっとスーパーセーフでやってきていたのでグローブのパンチに慣れれないような気がするのだが大丈夫だろうか?
585名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 09:13:11 ID:sbbPerUQO
お前らは、一体練習に何時間かけるつもりなんだw
だらだらやってもしゃーないし。


ウェイトだってせいぜい1時間だよ。
586名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 10:22:54 ID:zSEaBDdt0
581 :名無しさん@一本勝ち :2007/03/08(木) 01:04:13 ID:kgYsJqHfO
キックボクシングを始めようと思うのですが、初心者でもできるものでしょうか?

WWWWWWWWW

セックスを始めようと思うのですが、初心者でもできるものでしょうか?
と同じ御菓子さ!w
587名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 10:24:30 ID:zSEaBDdt0
585 名前:名無しさん@一本勝ち :2007/03/08(木) 09:13:11 ID:sbbPerUQO
お前らは、一体練習に何時間かけるつもりなんだw
だらだらやってもしゃーないし。


ウェイトだってせいぜい1時間だよ。









おまえもこんなクダラン釣りに5行も掛けるんじゃないハゲ!
588名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 10:36:09 ID:nlw60+nj0
アマでもマジで練習してる奴ならミッチリやっても3,4時間くらいかかるぞ
589名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 12:35:29 ID:sbbPerUQO
3・4時間は長いな。
知り合いの国体選手は二時間だと言ってたが…。


個人に合った練習スパンてヤツがあるのかね。
590名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 12:44:03 ID:JEXTheFoO
質問なんですがジムに入る時に挨拶してますか?
ジムに入ったばかりでよくわからなくて・・・すれ違った人とか受付の人には挨拶してるんですが
591名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 13:06:49 ID:nlw60+nj0
>>589
ロード・そのほかアップ合わせての時間だけど
それをあわせて2時間は短すぎる
592名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 13:09:25 ID:nlw60+nj0
>>590
入る時には当然しろよw
初期の頃ならすれ違う人全員にしたほうがいい 無視されることもあるがガンガレ 
俺もそのときが一番辛かったが徐々に認知されてくる

練習終わりにも練習に付き合ってくれた人・トレーナー・会長には絶対「ありがとうございました」と言っておけ

しっかり挨拶をしておけば絶対待遇は変わってくる
593名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 13:30:40 ID:sbbPerUQO
>>591
あぁ、なるほど。
アップも入れてか。
594名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 19:04:29 ID:+IraMLJVO
>>586
セックスの前にオナニーで練習していただろ
595名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 20:05:22 ID:hRxNlWVsO
>>594
誰がうまいこと言えと
596名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 21:11:11 ID:JEXTheFoO
>>592
お返事ありがとうございます
次に行く時は大きな声で挨拶してみます
大きな声出すのは苦手なので少し緊張しますねw
597名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 01:07:25 ID:pJj2ngac0
おれぷろだから練習せいに挨拶しねえ

練習生があいさつしたらするけどな

自分からあいさつしるのって雑魚まるだしじゃん

あいつらおれの事そんけいしてるから自ら進んであいさつするんだろうな
598597(プロ):2007/03/09(金) 01:09:03 ID:pJj2ngac0
雑魚どもはおれに「こんにちは」だけど、

おれえらいから「ウ〜ィ」だけだな。
599名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 08:45:40 ID:BMVyhgGG0
実際>>597みたいなのが普通だろ
ただ「ウ〜ィ」は言い方にもよるな
やる気ある「ウ〜ィ」ならいいけど、本当にやる気なく「ウ〜ィ」ならもう挨拶してもらえなくなる
600名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 10:13:58 ID:YzaXhwrn0
>>598
キックから離れても尊敬してもらえるようにはしといた方がいいと思うぞ。
まぁ殴られすぎて言動があやふやなプロも多いが。
601名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 12:32:20 ID:ApkwLlDS0
597みたいなのは、口あけてただ普通に生きてるやつ。
ただ自分より立場の上のものに尻尾振るだけ。
中高の部活〜リーマンと同じ。
まあ今時の日本では普通なんだけどね。。
602名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 12:42:01 ID:8QHUn5jl0
昔の日本や、今時の海外では普通じゃないのかよw
603名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 13:22:36 ID:ApkwLlDS0
もうくちごたえに近いよそれ。

ちなみに昔の日本人は「尊敬される人間なろう」
「自分の前に他人を先に」とかそういった
意識をもった人間が多かった。

現在は目的の為なら他の事は除外視。米ナイズ・朝鮮ナイズしてる。
弾劾の世代辺りから変わってきてる。

だから、キックやるにしても「武」とか「美意識」とかは
意識していきたいな〜

604名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 16:42:40 ID:FiKw6u6m0
硫黄島や小林よしのりあたりにかぶれた低学歴がいいそうな科白だな。
「昔の日本人」というのがどの時代の、どんな社会的階層の人たちを指すのか。
答えてみな。
社会的なポジション次第で、思考様式なんていくらでも変わるからな。

反米反アジアの鼻糞ナショナリストなんて、いつの時代も糞以下の代物なんだろうけどw
605名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 16:44:17 ID:RYQwgMNc0
高二病が言いそうなこというなよ
606名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 16:58:51 ID:ApkwLlDS0
もういいよ。
1生、そうやって割り切って生きてくださいまし。
解る人はわかる。解らん人はわからん。それでいいわ。

「パチンコマンセー!」とでも言って仲直りしようじゃあないか!
607名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 18:03:11 ID:YzaXhwrn0
>>604
そんなに噛み付くほどの事じゃないだろ。なんか嫌な事でもあったのか?
608597(プロ):2007/03/09(金) 18:54:46 ID:pJj2ngac0
まあなんでもいいが俺みたいにジムで「ウ〜ィ」っ言えるぐらい偉くなれよ。

バイト先の新聞屋では社員に逆の扱いされてるがな、しょぼ〜ん。
609名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 18:58:30 ID:RYQwgMNc0
いきなり話を悲しくするなよ
610名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 19:11:33 ID:VjnpcVxp0
>>608
くらだねえからすっこんでろよ
611名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 19:37:56 ID:01Uhy99q0
プロだとそんなに偉いジムがあるのかw
612名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 19:43:49 ID:1ONQxWdTO
カワイソス
613名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 21:23:41 ID:Kteb21CW0
優しい皆様方、もう少しだけ妄想に浸らせてあげてください
614名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 08:19:34 ID:CcyBtGSRO
キック界でトップを独走中なのは"全日本キック"
続いて"新日本キック"
ではあとのMAキックやJ―NETやNKB、NJKFはどうなってるんだ?????
615名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 08:37:03 ID:sGumZ3he0
NJKFはがんばってるんじゃないか?少なくとも新日本よりは。 J-NETは新日本の次かな MAもそろそろ以前の黄金時代に戻って欲しい。 NKBは終わってるよね 
616名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 10:02:56 ID:CcyBtGSRO
一番歴史が古いのは確かMAだったよな。一番古いくせしてキック界を引っ張っていけないとは…情けない。
617名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 10:05:19 ID:1YIaSuXq0
大して選手人口いないのに色んな団体・タイトルがある現状がいくない。
618名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 10:27:51 ID:ZsOrq2Ps0
いっそK-1が下部組織作ってアマから何までやったほうがいいと思うけどね
619名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 12:02:01 ID:CcyBtGSRO
K-1は結局肘と首相撲がないからダメダメだ。
だから俺が思うに年に一度各団体の各階級から2名ずつぐらい代表者を出して団体対抗トーナメントを開催すればいいと思う!
そうすれば団体の交流と強さの違いがわかる。
620名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 13:56:10 ID:HH0umjdoO
真王杯
621名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 14:26:12 ID:sGumZ3he0
新日本とNKBが参戦しないからな・・・
622名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 14:52:25 ID:j0niFB240
俺んトコ、MA系だわw

R.I.S.Eとかに出た奴いる?
623名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 14:53:54 ID:upWT+vOr0
K-1はなんちゃってキックだろ
あんなものは基準にすらならん
624名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 15:00:34 ID:1YIaSuXq0
K−1は一流どころ上がってるのは確かだからな。
俺的には肘・首相撲が全面的にOKなものがスタンダードになって欲しいと思いつつも、
わかりやすく、アマチュアからの間口も広いK−1ルールも悪くないと思ってる。
625名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 17:12:28 ID:CcyBtGSRO
首相撲がなかったらK-1みたいに抱き付き合いになって見てる方が楽しくない。

キックボクシングの世界大会でも開催すればいいんじゃねぇの?
サッカーを手本にしたらいいと思うんだけどなぁ。
626名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 17:18:52 ID:OoTyfqcG0
キックを統一するような興行をTV局でやってくれないものか・・
パウンドまである総合が放送できるんだからキックの肘だってさして問題ないと
思うんだが。。

627名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 17:20:36 ID:upWT+vOr0
K−1ルールだと技術体系から変わるじゃん
競技者じゃない意見だな
628名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 22:05:47 ID:CcyBtGSRO
たしかにキックの肘はなぜTV放送できないのだろうか?
HERO'SよりK―1のヘビー級のだらだらした試合より、キックの激しい闘いの方が絶対視聴率上がるぞ!!
629名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 22:07:33 ID:jW+uyPz50
血が出るのがイヤン、なんだろ
630名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 22:28:46 ID:CcyBtGSRO
でも小比類巻とアンディの試合で小比類巻やばいくらい出血してたぞ!
しかも総合の試合でもかなりひどい事になるからなぁ。
631名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 22:34:37 ID:jW+uyPz50
と、いう名目、なだけで、
実は、肘を使われるとムエタイに勝てないからかな。
632名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 23:16:24 ID:WsiBnaVs0
>>631
K−1の階級でムエタイの選手はほとんどいないだろ
633名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 23:18:35 ID:wLr8xElK0
>>631

う〜ん やっぱり半角だな
全角は頭悪そうに映る
634名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 23:22:41 ID:CcyBtGSRO
ムエタイに勝てなくてもいいじゃないか!!
サッカーも日本は弱いけど人気あるしブラジルには絶対と言っていいほど勝てない。
でも人気がある。それは認知度が高いうえにサッカー専門の番組などがあるからである。
キックボクシングもそういう事やっていかないといけない!!
635名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 23:56:17 ID:ZsOrq2Ps0
俺は競技者だけどK-1ルールが一番好きなわけだけどw
やるんじゃなくて見る側としては
636名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 01:42:33 ID:AbI7tB7U0
>>631
K-1ルールですら-70kgではタイ人が現チャンピオンなわけだが。
637名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 07:52:25 ID:068f30xz0
パンチはやられた方がバッタリ倒れるけど、
肘はやられてからもしばらく展開が続いて、
流血でにっちもさっちもいかなくなって止まるという
見る側には消化不良な結末になりやすいのが理由でなかろうか。
638名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 08:42:30 ID:AjoYkmqa0
>>634

サッカーのワールドカップ予選、前々回・前回そして今回と
観客動員数が半分→さらに半分と落ち込んでいるそうだぞ。
639名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 09:13:17 ID:sX8SVGyjO
ならばこれからはキックの時代!!

まずK-1は動きの速い軽い階級を盛り上げていかなければならない。
まず大会はヨーロッパからの代表者を3名、日本以外のアジアから2名、北アメリカから2名、南アメリカから2名、オセアニアから2名、アフリカから1名、最後に日本から2名出して開幕選から決勝トーナメントまでやっていけばいい。
こういうきっちりした体制をやっていかないとダメだ!
640名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 09:36:30 ID:APRuHNPk0
みんなキックルールが好きなんだなw正直意外だったw
アマルールはK-1思考のものが多いし俺はKルールがやっぱ一番いいかな
肘もいざくるとなると怪我が怖い
641名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 12:03:31 ID:sX8SVGyjO
総合では、肘、四点ポジションからの膝があり、金網での闘いのUFCが人気である。

そして日本でも四点ポジションからの膝、踏み付け、サッカーボールキックありのPRIDEの方が人気が高い。
HERO'Sは安全ルールであるがゆえに攻防の多彩性を欠き、激しさが感じられず、レベルが低い。

これはキックでも言えることなのでは??
642名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 12:06:37 ID:aC98oyZk0
ぺーぱーびゅーとちじょうはのちがいでは
643名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 12:35:18 ID:/Kz6EgPI0
K1が組み、肘解禁にしたらブアカーオの強さが余計に際立つだけだな。
強い奴の首相撲はクリンチとは違うからな。ニワカファンには本物の首相撲の
怖さを見せてやりたいよ。
644名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 12:39:07 ID:K51Zryi20
お前ら格板でやれ。
645名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 12:46:28 ID:sX8SVGyjO
しかしなぁ、俺は今からキックで食ってこうと思ってんのにキックが盛り上がらなきゃやる価値がなくなるわなぁ。
ちなみに俺はMAキックしょじょくだ!
646名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 13:01:39 ID:AjoYkmqa0
>>645

俺もMA。
つーか、地方なんで近隣のジムは、そのジムだけだった。
キック業界に触れて、初めて新日本だの何だのと団体が
あることを知った。
647名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 13:21:46 ID:nK0M2Z8cO
肘や首相撲が解禁されても、対策はすぐに組まれる。
だいたい、ムエタイのやり方ってのは判定基準による所も大きいし。


恐らく、ムエタイ出身は三日天下だろーね。
648名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 14:08:00 ID:SkESZSIR0
>>641
スレチだがUFCは四点膝禁止
だからレスラー有利なルールといわれてた
649名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 15:19:13 ID:APRuHNPk0
>>648
ヘロスが人気ないのはそういう次元じゃないwww
旗揚げ当初のトーナメントはメンツがそろっていて高視聴率だったし、むしろ安全ルールがテレビ的には受けてた
650名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 18:08:29 ID:so5QdgEk0
K-1ルールはつまらんよ
651名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 18:09:49 ID:so5QdgEk0
なんか格闘技板の連中みたいなのがいるけど
格闘技板でやってくれ
652名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 18:59:34 ID:sX8SVGyjO
>>646MAって実際どうなの?周りからは弱いって言われてるけど、俺はほんとにMAに入ってよかったのかね
653名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 19:09:49 ID:gCCnUHyL0
ジムに強いやついればいいんじゃね
654名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 20:22:11 ID:RaP4+Apm0
つうか、むしろ、プロ志向なら、弱いチャンピオン倒してタイトル取るチャンスじゃないか?



俺って、キックをやってるんだぜ!


っていうのりでアマ試合さえ出る気がないをやりたいなら、マサトとかK1選手がやってるジムに行くのが一番
655名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 21:04:13 ID:VQNlLJvX0
ここレガースなし(生スネ)で蹴るの怖いって言ってる奴が多いスレでしょ
もっと本気でやってる人が多いのかと思ってた
656名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 21:21:45 ID:sX8SVGyjO
俺は太道を3年してるんだが、これからキックに転向しても通用するだろうか?
657名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 21:27:19 ID:XSzNxDs20
適性があればどんな競技からも転向できる
658名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 21:41:30 ID:gCCnUHyL0
元気があれば何でも出来る
659名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 22:34:48 ID:so5QdgEk0
>>652
基本も出来ていないような奴が
ジムや団体どうこうは10年早いよ
まずは基本をマスターしろ
練習することだけ
660名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 22:46:19 ID:gCCnUHyL0
右ストレート左フックで仕掛けて、相手の反撃のパンチを誘って、それをカウンターで合わせたいんですけど、

@相手が左フックで反撃したとき
A相手が右ストレートで反撃したとき
B相手が左アッパーで返してきたとき
C自分の左フックに相手が右ストレートであわせて来たとき

それぞれどう避けてどんなパンチでカウンター合わせたら良いと思いますか
参考にしたいので皆さんのやり方を教えてください。
661名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 23:10:36 ID:APRuHNPk0
つーか避けたらカウンターにならなくね?
662名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 23:13:17 ID:APRuHNPk0
>>660
ヘッドスリップ気味に避けて相手にかぶせるようなカウンターがしたいのか?
一旦スウェーとかダッキングで避けてもカウンターとはいえないと思うんだけど
663名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 23:15:54 ID:so5QdgEk0
てか ミドルで合わせて来るんじゃね
664名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 23:28:47 ID:sX8SVGyjO
俺だったら肘で合わせるな
665名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 15:52:47 ID:cFYYICJ40
>>660
>>右ストレート左フックで仕掛けて

そのパターンだと、かなり接近戦じゃね?
カウンター云々の展開では無いような気がする。
666名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 16:39:34 ID:PhlkbiKAO
>641>サッカーボールキック
キックルールでもNGの蹴り方はあるんでしょうか?
>643>本物の首相撲の怖さ
どう言うふうに怖いんですか?
>660
ワンツーフックって、成功率が低くないですか?
667名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 18:37:13 ID:2PHzmwz40
>>666
スタンディングではない相手の頭をサッカーボールに見たてて蹴る事だよ
668名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 18:47:53 ID:QPexE/5Z0
ミドルてやっぱり脛で、受けないとだめですか、
手で受けるのはやっぱりまずいですか。
669名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 19:16:31 ID:tVR4AlWIO
手で受けてもいいが、それだと次への攻撃ができなくなるし、その後、顔面へのパンチのガードが甘くなる。
670名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 22:36:57 ID:TUKOHGMR0
接近戦のほうがカウンター狙えるやん
671名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 23:21:22 ID:GXTQ5Sfe0
手で受けるって、折れるぞwwwww
672名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 23:57:34 ID:tVR4AlWIO
>>671お前ド素人か!??
ミドルを手で受けて折れる訳ねぇだろうが!!!
そろそろ俺もキレるぞ(`ω´♯)
673名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 23:59:27 ID:2CkgJDKN0
タイ人みたいなミドル持ってると折れるかも。
でも腕折れるようなミドルって結果として腕に当たるんでなくて最初っから腕狙って蹴ってるみたい。
674名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 00:03:58 ID:iFe4VEeP0
多分>>671は手の平で受けると勘違いしたんじゃないか?
>>668が言ってる手で受けるってのは腕で受けることだろ?
675名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 00:10:11 ID:X6yWsUZC0
フルコンみたいに下がって手でさばくことを言いたいのでは
676名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 00:15:01 ID:t9WxsuV10
基本は脛で受けるわな
間に合わないと腕で受けるかスウェーかバックステップしかない
677名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 00:16:31 ID:t9WxsuV10
捌いてもミドル強いやつのは徐々にダメ蓄積するよ
678名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 00:18:35 ID:uBg+fo+s0
上でも書いてる人いるけどミドルや前蹴りに手を使いすぎると、
顔面のガードが開いてまう。
ベストはスウェーからリターンでミドルだけど、
基本としてはカットだと思う。
679名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 09:17:10 ID:NNFljre90
678も書いているが、腕受けの癖が付くと、顔面のガードが甘くなるので
よくあるコンビの「右ミドルのフェイント→強烈な右ストレート」って
お約束な手を食らってしまう。

それ以前に、腕が動かなくなっちゃうけどさ。
680名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 09:43:10 ID:EnS6HfTj0
つーかミドルって本来牽制技だから相手の腕狙うのが通常なのに腕で受けちゃいかんだろう
弱いうちは腕で受けても相手もそれなりの攻撃しかしてこないけど、エグいミドル出すような人とスパーしたら分かるよ
レガース付けてるのにマジで2,3発で腕が殺されるからwww
相手がボディ狙ってくるならスネカット、腕狙ってくるならスウェーかキャッチは徹底しないと生ズネになったら耐えられなくなる
681名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 19:43:31 ID:+qnAlgBYO
俺キックボクシングやろうと思ってんだけど、皆は毎日欠かさずトレーニングしてんの?
682名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 21:20:47 ID:AutNADVdO
仕事とかもあるから毎日ジム通う事はできないけど、家でシャドーしたりはしてますよ。
683名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 21:47:40 ID:PTkaGrFP0
>>681
週3から週4やれば十分だよ
それを一年続けたら結構強くなるよ
684名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 22:27:44 ID:AutNADVdO
毎日やるよりも時間をあけて練習して、あとはイメージしてた方が良く伸びる!!
685名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 22:57:47 ID:X6yWsUZC0
最初はあちこち痛いし疲れるから毎日はいけないよ
686名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 23:50:26 ID:gZnN9fmc0
ミドルが牽制なら決め技は何??
687名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 23:52:49 ID:uBg+fo+s0
ミドルを牽制に使うならストレートが食い合わせがいいと思う。
688名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 00:28:49 ID:/Kb4wsy00
ミドルは最もリーチが長いから基本的には牽制技でしょ
だからこそ左ミドルが一番重宝されるんだし
689名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 00:33:51 ID:k3c/h6Ox0
ミドルを牽制に使いこなせるのは上級者だろ。
実際キックの試合で、ミドルを使いこなせてるのは上のほうのランカーだけで、
実際はローとワンツー中心の選手がほとんどじゃないか?

左ミドルで試合をコントロールできれば素晴らしいけれどな。
690名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 00:40:31 ID:/Kb4wsy00
だからこそ使いこなせるように練習するんでしょ
特にサウスポーの人は上級者でなくても腕への左ミドルだけで試合を組み立てられるようにならないと
オーソの人もサウスポーが相手の時にはミドルで蹴り負けたら厳しくなる
691名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 01:25:19 ID:HHWNKBi20
一年ぐらい続けてるんですが、何か半年前ぐらいから強くなった気がしません
ジムの人はドンドンよくなっていると言ってくれるんですが実感わかなくて・・・
みなさんはどんな時に強くなったなと感じますか?
692名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 02:58:54 ID:fhOtsMqVO
>>691
スパーリングが不足していると思う。
スパーリングしないと強くなれないよ。
693名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 14:06:18 ID:GPgIkSjm0
>>691

練習がマンネリ化してるんじゃね?
内容のハードルを少し上げてみたらどうかな。
694名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 14:37:17 ID:tOJQwdgq0
>>691さんが選手じゃないのなら、「厳しいトレーニングはさせない方が良いかも」と周囲が気遣っている可能性があります。
練習の激しさは勿論のこと、あまりフォームについて厳しく言うより、気持ちよくミットを打ってもらうことを優先させたりとか。

でもどちらにせよ、停滞する時期というのは誰にでもありますよ。
そういう時期は目先を変えて、走り込みや筋トレをやりまくってみるのも手ですね。
「技は力の中にあり」とはよく言ったもので、フィジカル(特に下半身)が強くなると、
技術的にも伸びるのはよくあることです。
695名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 14:54:13 ID:vEOSumqGO
俺の通ってるジムはスパーが六割ぐらいだな
696名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 15:42:32 ID:/Kb4wsy00
>>695
どんなジムだよw
普通は1割以下
697名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 16:06:11 ID:Na2m+3uS0
>>691
どんな停滞か?
あなたは鼻が曲がるほど打ち合ってますか?
眼下底骨折は何回くらい?
脛も拳も骨折しましたね?
血尿は月に何回出ます?
脳波はもちろん異常でしょうね?
以上に該当が2つ以下ならまだまだ練習不足です。
実感うんぬんよりまず練習してください。
698名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 16:28:21 ID:NlfWEknjO
プロを目指してるならともかく一年通ったぐらいでそんなにボロボロになるわけないだろ
699名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 16:34:57 ID:Btnm1ELCO
試合ならともかく、練習で>>697みたいになるのは問題な気がするのは、自分が甘い練習をしているからでしょうか。

>鼻が曲がるほど打ち合う
ガードが疎かなのでは。

>眼下底骨折
ガードが(ry

>脛も拳も骨折
フォームが悪い、受け方が悪い、自己管理していないような気が。

>血尿
打たれすぎ?

>脳波
打たれすぎ?
700名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 16:57:04 ID:vEOSumqGO
いや、普通だろ?7時〜10時の練習時間の内9時〜11時までスパーだが。
701名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 16:59:35 ID:/Kb4wsy00
>>700
同好会かなんかだろwww
702名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 17:01:10 ID:/Kb4wsy00
>>699
釣られるなよ
703名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 17:03:12 ID:vEOSumqGO
7時〜9時は柔軟&コンバット&シャドーで1時間半ぐらいで9時までオフィンスデフェンススパー。
704名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 17:26:48 ID:bSXoQSxl0
2時間もスパーできるわけないだろ
705名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 17:44:04 ID:vEOSumqGO
出来ないほうがおかしいが、基礎体力がないんじゃないのか?42・195`走れるわけが無いって言ってるのと同じだぞ?
706名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 17:55:19 ID:/Kb4wsy00
基本はバッグとミットだろww
お前のジムは何をやってるんだ
707名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 18:00:46 ID:Na2m+3uS0
そのスパーってガチじゃないだろ。
ライトスパーとかマススパーと言え。
708名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 18:05:13 ID:vEOSumqGO
入会して二ヶ月ぐらいはミットやバッグをやるけど。先生いわく『実践に勝る練習は無し』だからね、勿論相手のレベルに合わせて攻撃するし。休憩も自由だから。
709名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 18:31:06 ID:bSXoQSxl0
どこのジム?
710名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 19:43:49 ID:NlfWEknjO
まぁ、そんなジムもあるのかもね
逆にガチスパーはしないでいいって持論の人もいるし
711名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 20:02:31 ID:bPwTv2qA0
強い相手と練習しないと強くなれないからな
あと試合1回やるとその後の上達が全然違う
712名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 20:17:02 ID:vEOSumqGO
超田舎のジムだよ
713名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 21:30:45 ID:GPgIkSjm0
うちのジムのトレーナー(タイ人)はそんな事させない。
ひたすらミット。

一応ランカーが上位が2人いるジムです。
714名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 21:58:41 ID:hHwsclrI0
日本にいるタイ人でまともなのはシーザーのとこだけだ。ほかはちょっとな・・・
715名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 22:20:36 ID:ru56eskTO
他はただのタイ人んってなだけだ。本場直輸入はシーザーんとこだけだ。
716名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 22:26:51 ID:k3c/h6Ox0
ここで書き込んでる人って、どの位のレベルの人が多いんだろ?
トレーナーっぽい書き込みから、フィットネスレベルの書き込みまで幅があるね。

俺は2年目、アマ2戦で1勝1敗の初心者。
何か>>691の言ってることが分かる。
717名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 22:42:06 ID:hHwsclrI0
>>716
キリは格闘技かじったこともない人間
ピンは雑誌を飾るトップクラス選手
718名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 22:59:23 ID:tOJQwdgq0
最近は格板にNKBの須藤が降臨してるな。

>>714-715
北星ジムがあるじゃないか。
719名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 23:24:25 ID:IZrAtr0v0
>>718
えっ、あれ本物なの?
まぁ自己管理ができないビックマウスのことはどうでも良いけどさ。

ところで花粉症の皆さんは、鼻を垂らしながら練習してキツクないですか?
720名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 23:41:04 ID:hHwsclrI0
とっくにNKB脱退してるだろ

練習に集中したら鼻水なんて出ねえ
721名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 06:47:22 ID:UOzos8eL0
花粉症だけど、不思議と練習中は鼻水でませんねぇ。
目はやっぱし痛い。
でも、もうそろそろ終いですね。
722名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 10:54:29 ID:nTRyjR5e0
俺は鼻の通りがよくなってとめどなく出てくるww
だから3Rに一度くらい水分補給と一緒に鼻水も(もちろんグローブとって)指でかんで洗い流してる
723名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 11:57:58 ID:SR17ovNvO
リアルディールに行こうと思ってるんですが、どうでしょうか?
詳しい方いたらアドバイスお願いします
724名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 19:08:12 ID:VhqD93yyO
リアルドールってダッチワイフ?
725名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 19:33:35 ID:mjzN8o8pO
リアディールっつったら福岡っしょ!!

龍二がいってるとこだよね。

726名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 20:37:46 ID:33OfP9Ut0
最近、大井町にも出来たよね?
祐樹がインストやってるところ
727名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 23:20:14 ID:L/9j6ciq0
ゆうきに教えてもらってもな。。。
728名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 07:35:09 ID:CDzzICJ4O
今のキックボクシングってキックとパンチどちらがうまい方が有利なのか?
729名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 07:58:46 ID:eMjnVS7Y0
どっちが有利というものではありません。

ただミドルを蹴りまくって勝つというのは、技術的にもスタミナ的にも高いレベルが要求されます。
それにミドルを2発当てるより、顔面にパンチを2発当てた方がキックでは印象良いですからね。
そういう意味ではパンチの方が楽でしょう。
だけどパンチもパンチで、人によっては何年練習しても真っ直ぐなワンツーを打てるようにならないし、大変ですよ。

結局は自分に適正のある技術を磨くのが一番有利です。
730名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 10:59:49 ID:UTi0Qrv00
パンチの方がやっぱ得な気がするけどw
まあ体格とか適性によって全然変わってくるもんだから、自分のやるべきことをしっかりやるのが一番
731名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 18:41:36 ID:MLmzcTDV0
パンチで決めるスタイルのほうが確実だし楽だよね
でも個人的には左のミドル1本で相手を圧倒する
タイ選手の闘い方に憧れるな
732名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 23:59:12 ID:iG+f8ckZO
頭わるい上に集中力も低くて面倒臭がりなので、
相手の動き(攻撃)を見切る事ができず…相手のコンビネーションを先読みする事もできず…
集中力が低くて頭わるいと格闘技をやる上で支障があるものなんでしょうか?
それと動体視力って鍛えられるものですか?
733名無しさん@一本勝ち:2007/03/17(土) 00:09:56 ID:yBlkYvRK0
>>732
何か、自己評価が低すぎるぞ。それじゃ強い弱い以前の問題のような気がする。
集中力も頭も動体視力も鍛えられる。
人と較べてどうのこうのと思い悩んでないで、トレーナーに相談しながら
愚直に練習しろ。
734名無しさん@一本勝ち:2007/03/17(土) 13:25:52 ID:Gq6njOxL0
>>732

そこまで自分を判断出来ているのなら、ディフェンスなんて二の次で
オフェンスを中心に練習すれば?
735名無しさん@一本勝ち:2007/03/17(土) 22:02:06 ID:s9DeUypWO
>>732集中力なくて面倒臭がりなら、どんなに何回練習しても上達しない。


あと頭悪いってゆってるけど頭の悪さには色々な種類があるんだぜ。
数学とか英語とか学校で学ぶような事ができないバカのか、常識知らずのバカなのか、何度やっても物事を覚える事ができないバカなのか、人の気持ちが分からず自己中心的な考えしか持てないバカなのか。まだまだ頭が悪いっていう種類はたくさんある。
さぁ〜て君はどのバカだい??
736名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 20:42:36 ID:2hJuk/3l0
自分は蹴りの方が得意なんですが、試合だと相手パンチ連打→
ガードしてからパンチの打ち合いになってしまって蹴りの距離がなかなか取れずに
います。
それで、今度の練習からムエタイガードってのを試してみようかなと思うのですが、
ムエタイガードを良く使っている方で、長所とか短所とかありましたら、
アドバイスをお願いします。
737名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 20:45:56 ID:+LGb5yY6O
ムエタイガードはかいくぐられてアッパー打たれたら終わりだな。
あと相手の方が上手かったら膝蹴りやミドルが入りやすくなる。
738736:2007/03/18(日) 20:58:04 ID:2hJuk/3l0
>>737さんありがとうございます。

> ムエタイガードはかいくぐられてアッパー打たれたら終わりだな。
そうですね、距離を取るためにムエタイガードにしたのにがいくぐられたらやばいですね。
739名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 21:29:30 ID:RKGcMQgJ0
普通に前蹴りして入れないようにしたら?
腹に聞かせる嫌な前蹴り
それとk−1じゃあるまいしアッパーを
そんな多用する選手は滅多にいないと思う
740名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 21:33:05 ID:GiugX6cj0
皆さんに質問なんですが、練習内容てどんな感じですか?
初めに腿上げしたりとか・・・、基本的な練習など教えて下さい。
実は今壁にぶち当たっています・・・。お願いします。
741名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 21:51:13 ID:aAOBaeXB0
初代スレが2001年2月13日……そりゃ俺も年を取るわけだww
742名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 23:37:18 ID:T7PK0lg50
最初は腿上げ ワンツーじゃね
知らないってことはやっていない人だと思うんだけど、
それなのになぜ壁?
743名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 01:46:46 ID:1F9qqSD30
>>740

ウチのジムの「初心者メニュー」
・ロープ3R
・壁やロープに手をついての膝蹴り3R
・壁に前蹴り1R
・ジャブ・ストレート・ワンツー・ワンツーフック等、慣れてきたら連携・複合の手技
・左右ミドル・パンチからミドルや膝、パンチからの各ミドルや膝
・それらを踏まえて、シャドー
・サンド
・ミット
・補強(拳立て30〜・腹筋〜・背筋〜・懸垂10〜)
で、段々と回数が増えたり、複雑になったり、メニューが加わったり
(首相撲とか肘とか)スパーが加わったりする感じかな。

大体、どのジムでも初心者の基本はこんなモンじゃねーの?
744名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 10:18:04 ID:oZsYBBc00
筋トレってジムでやるもんなの?
745名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 13:01:10 ID:6+HSUnw40
筋トレはジムではいわれないな
プロ用の練習だとしてるみたいだけど
まあ、それはジムによって違うんだろうね
746名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 13:24:40 ID:z4onAbIiO
これから見学行ってきます
747名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 15:23:56 ID:+Uv87Y4RO
ムエタイガードって何ですか?
748名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 16:13:47 ID:yzDhzcxW0
>>747
タイ人が試合のときに頭につけているやつのことでは?
749名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 19:30:00 ID:oZsYBBc00
前手を伸ばして、後手で顔を覆うようにガードするやつ
750名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 19:39:12 ID:+Y8yFQgN0
>>748
それはモンコン
751名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 20:11:37 ID:+Uv87Y4RO
>>749
ありがとうございます。
あと対角線コンビネーションて何ですか??
752名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 20:17:10 ID:+Y8yFQgN0
■対角線コンビネーション
左ジャブや左フックから右ローキック、右ストレートから左ローキックなど、
上から下への対角線を基点とした攻撃のコンビネーション。
80年代に無敵を誇った“帝王”ロブ・カーマンが得意とし、彼の出身国である
オランダのキックボクサー(アーネスト・ホーストなど)も得意とするので
“オランダ・コンビネーション”とも呼ばれる。
753名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 20:55:33 ID:yzDhzcxW0
ムエタイではコンビネーションは邪道だね。
754名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 21:52:06 ID:8JPsrM090
対角線コンビネーションは、極真空手から来てる技術。
755名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 23:08:39 ID:+Uv87Y4RO
>>752
ありがとうございます!
これでぐっすり眠れます
756名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 23:21:50 ID:oZsYBBc00
オランダコンビネーションと対角線コンビネーションは別物
対角線コンボは基本的にパンチから対角線上の足でのキック(ほとんどの場合はロー)で一般の人でも問題なく使える
前に圧力をかけるので強い蹴りを打てて、相手にカットさせる猶予を与えないのがメリット
トップクラスでハイキックを武器とする選手は大抵、対角線コンビネーションの使い手
代表例はナオフォール・アイアンレッグ

対してオランダコンビネーションはボディーブロー(左ボディ)を効果的に交えたパンチのコンビネーション
別に左右のパンチを交互に出すということもなく、左アッパー⇒左フックのような左での連続攻撃も多い
回転力を生かして、相手が何らかの形で防がないとノンストップでパンチを出し続けるのが最大の強み
もちろん最後に蹴りをつなげることもある
代表例はアーネスト・ホースト、アンディ・サワー
757名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 23:25:59 ID:NXgI/91X0
トーワ杯で活躍した稲葉選手がオランダコンビネーションについて解説してたけど、
対角線コンビネーションのことだったよ。
左パンチ→右ローと右ストレート→左ミドルがベースだとか。
758名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 23:27:56 ID:8JPsrM090
対角線コンビネーションって、現在では一般化したけど、
極真系のキックジム発祥で、特にオランダ系のキックボクサーが発展させて一般化したものなんだよね。

対角線コンビネーションが一般化した現在だと、特に、対角線コンビネーションの中で、
オランダ人の使うパターンは何かって説明が必要になるのかもしれんけどw
759名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 23:31:53 ID:8JPsrM090
パンチの上下、内外ってのは、普通、ボクシングや空手では伝統的な理論だから、
パンチとキックのつなぎの部分が強調されて、対角線コンビネーションって呼び名がついたんだよね

>>756って、どこで習ったのかな?
760名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 07:46:25 ID:nR07aM/rO
対角線コンビネーションは俺が良く使っているから、『若杉コンビビネーシャン』って言ってんだぜ!

まぁ俺が良く使うパターンは右バックブローから左ロー‥‥‥ってこれは縦じゃねぇか!!ワラ
761名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 10:31:46 ID:wetzM2xG0
>>759
発祥とかはともかく、現在はパンチからキックへ左右の攻撃を交互に繰り出すことを対角線コンビネーションって言うじゃないか
仮に最後のつなぎのキックがなかったらそれは対角線コンビネーションとは呼ばれない
逆にオランダ系の選手がコンビネーションの最後にキックを打たずにパンチだけで終わってもオランダコンビネーションと呼ばれるわな

明確な基準とかは知らんが、一般的には>>756のように扱われてる
762名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 17:52:23 ID:4sjjmebn0
一般的か?
763名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 18:40:22 ID:ZI3GM1DF0
対角線コンビネーション の検索結果 約 3,580 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
オランダコンビネーション の検索結果 約 50 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)

ヒットしたサイトを見ると、格闘技用語として使われていたのは間違いないようだけど、
単に対角線コンビネーションを以前はオランダコンビネーションと呼んでいただけっぽいね。
764名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 19:15:12 ID:4sjjmebn0
だって、明確に、対角線コンビネーションを理論化してたのは、オランダ系だけだったから。。
日本の場合は、空手出身者がトレーナーに寄らずに使ってたケースが多くあったけど
765名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 19:28:53 ID:4sjjmebn0
早い話が、756は、オランダ人が使ってるからオランダコンビネーションとか言ってる思ってた人なんだろうな。。
766名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 23:51:04 ID:ES2lKpv90
オランダ人だったらダッチコンビネーションだろ?
767名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 00:40:59 ID:v07ExrYh0
>>757の指摘する稲葉選手のビデオは、対角線コンビネーションを明示したものとして、記憶しています。
懐かしいですね。
稲葉選手が関心を持ったのは、おそらくカーマン・マナート・フォンデベといったオランダ目白ジム所属の選手が、当時このコンビネーションを駆使して、全日本キックのマットを席巻していたからでしょう。
ビデオと同じ福晶堂の雑誌フルコンタクトカラテでも、カーマンのコンビネーションを特集していたので、ここらあたりが起こりではないかと思います。

対角線コンビネーションの原型は、左ジャブ>右ローキックですよね。
私が習った頃は、これは『上下』という呼び方をしていました。
『上下』から脱却できたのは、一つはキックボクサーの左フックの技術が進化したからだと思います。
これにより、左フック>右ローキックが容易になりました。
(この点で、カーマン選手などのボクシング技術が、日本のキックボクサーに与えた影響は大きいと感じます。)
そして、『対角線コンビネーション』という概念が与えられることによって、既存のコンビネーションが理論的に整理され、且つ新しく発展したと思います。
左インロー>右ストレートや左ボディフック>右ハイなどはその例といってよいでしょう。
768名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 00:57:31 ID:qRy5NlAV0
>>761
オランダ人キックボクサーがパンチだけのコンビネーション出しても、
それを敢えてオランダコンビネーションと呼んだりはせんと思うよ。
769名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 01:27:49 ID:v07ExrYh0
>>761
>発祥とかはともかく、現在はパンチからキックへ左右の攻撃を交互に繰り出すことを対角線コンビネーションって言うじゃないか
>仮に最後のつなぎのキックがなかったらそれは対角線コンビネーションとは呼ばれない

対角線コンビネーションの最後がキックになることが多いのは確かです。
しかし、左インロー>右ストレートや左ミドル>右ストレート。
左に回りながら左奥足アウトロー>右ストレート。
右に回りながら右アウトロー>(サウスポーになって)左ストレート。
これらも、対角線コンビネーションと呼んで支障がないと思います。
770名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 01:30:46 ID:v07ExrYh0
>逆にオランダ系の選手がコンビネーションの最後にキックを打たずにパンチだけで終わってもオランダコンビネーションと呼ばれるわな
>オランダコンビネーションはボディーブロー(左ボディ)を効果的に交えたパンチのコンビネーション
別に左右のパンチを交互に出すということもなく、左アッパー⇒左フックのような左での連続攻撃も多い

ボクシングではポピュラーなパンチのコンビネーションですね。
これをオランダコンビネーションと呼ぶとは、私は知りませんでした。
今は一般的なのでしょうか?>皆さん。

名称の点はさておき、カーマン選手達が来日した当時、オランダ選手のボクシング技術が日本選手のそれを凌駕していたことは明白な事実です。
また前述のように、対角線コンビネーションは、ボクシング技術の進化無しでは発展できないものでした。
したがって、いずれもボクシング技術の進化に基礎付けられたキックボクサーの技術だと思います。
771名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 10:24:05 ID:ohc+UIdf0
結論

オランダの空手系キックの選手が、フルコンタクト空手の技術を元に
BOXのテクニックを取り入れ、上下左右のコンビネーションを使い成果をあげ
「オランダコンビネーション」と呼ばれるようになった。
(カーマン・マナート等。フック等のパンチ主体で蹴りを織り交ぜる)

その後このコンビがキック界で一般的となり、打ち分けの技術として
「対角線コンビネーション」と呼ばれるようになった。

これでOK?
772名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 11:25:11 ID:nxX2O5930
オランダ人はK1だとボディブロー上手い奴多くね?
てか、K1でボディブローでダウンとってるのってほとんどオランダ人だろ。
ホースト、アーツ、サワー。サワーの左ボディフック、アッパーなんて国際式でも
充分通用しそう。。
773名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 11:51:11 ID:v07ExrYh0
>オランダの空手系キックの選手が、フルコンタクト空手の技術を元に

目白ジムもオランダ目白ジムも、その創立者が極真空手出身であることは有名ですね。
ただ、そのこと(だけ?)を根拠に、カーマン・マナート・フォンデベといったオランダ目白ジム所属の選手を「空手系キックの選手」と呼ぶのは違和感があります。
もしそう呼ぶのだとすると、ホースト・ボンヤスキー選手もまた「空手系キックの選手」になりかねないのですが、それで良いのでしょうか。
また、「フルコンタクト空手の技術を元に」とされる根拠は何なのでしょうか?
左ジャブ>右ローキックはもとより、左フック>右ローキック。
左インロー>右ストレートや左ミドル>右ストレートというコンビネーション自体は、オランダ選手の来日以前からあったので、疑問を感じます。

『対角線コンビネーション』概念の功績の一つは、これらの既存のコンビネーションを理論的に整理した点にあると思います。
これによって、『上下』『左右』が統一的に説明されるようになりました。
774名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 12:40:38 ID:DsXb5sTaO
また、詭弁でしか語れないネラーが来たよ

対角線コンビネーションてのは、フルコンで使われてた技術で、かつ、フルコンからの転向者やフルコン系のジムで使い始めた訳

今じゃセオリーだが、当時は違和感ありまくりで注目されてた訳

なぜ、オランダコンビネーションと言われるかというと、キックスタイルに完璧に適応させたのがオランダ人のチャンピオンやジムだから
775名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 14:02:23 ID:qRy5NlAV0
カーマンが全日本キックに上がって小ブームになってた頃は、
オランダコンビネーションはヤン・プラス理論といわれることがあった。
実際稽古体系はフルコンとオランダキックは相違点も多いようだし、
フルコンに対角線コンビネーションの萌芽はあったんだろうけども、
即フルコン由来の技術というよりは、フルコンからの転向者の技術を発展させたものだと思う。
776名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 19:45:23 ID:oh7v2c750
>>775
> フルコンに対角線コンビネーションの萌芽はあったんだろうけども、
> 即フルコン由来の技術というよりは、フルコンからの転向者の技術を発展させたものだと思う。

つまり一般化・普遍化したのがオランダのキックボクサー(特に、オランダ目白系)だったってことね。
今じゃ基本技になったから、対角線コンビネーションとさえ言われないし。

90年代前半に「黄金の対角線コンビネーション」などを雑誌で目にして、
独りでに萌えていたころが懐かしいよw。

未だに角田とかは、解説するときに対角線コンビネーションって言うよね。
777名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 20:03:23 ID:v07ExrYh0
>>774
>対角線コンビネーションてのは、フルコンで使われてた技術で、かつ、フルコンからの転向者やフルコン系のジムで使い始めた訳

では、フルコンの誰のどの技術が、何時どうやってキックボクサーに伝わったのか、具体的に説明して下さい。
778名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 20:53:49 ID:nxX2O5930
水を差すようだけどさ、、
対角線のコンビの理念なんてどの打撃競技でも考え付くことだと思うよ。
ボクスでも右ストから左ボディなんて常識的なコンビだし。
当たり前だけど、二つの拳で顔面かボディしか打てないルールなら
誰でも思いつくことだろ?!
779名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 21:04:25 ID:qRy5NlAV0
ムエタイなんかは大げさな話コンビネーションがないっていうくらいだし、
ボクシングも本格的なコンビネーションブローはグローブが導入されてからしばらくしてだというし、
誰でも思いつくっていうのは今の状況からそう思ってるだけでないかと思う。
780名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 21:24:43 ID:2ZgWTcO8O
人の身体っていうのは対角線の動きがスムーズに動く仕組になっている。
だから、誰かに教えられなくとも自然と対角線の動きは生まれる。
781名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 21:33:05 ID:qRy5NlAV0
対角線コンビネーションは体が動かしやすいからすごいね
じゃなくて効果的に攻撃を散らして相手を崩す流れにその真髄があったわけで、
コンビネーションの組み立てに一定の指針を作った点でその価値があると思うわけですよ。
782名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 22:38:58 ID:t2FjlJN40
ちょっと話の流れからそれますが質問があります。
前足の前蹴りで、相手に当たってからの押し込みが弱いのですが、押し込みを
強くするためになにか良い練習方法はないでしょうか?
後ろ足の方はほとんど練習してなくても結構強く押し込めるのですが。。。
やっぱり利き足じゃないほうなので難しいのでしょうか?
ちなみにキック暦2年のリーマンアマキックボクサーです。
783名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 22:48:44 ID:BJF2U7Jt0
>>782
腰いれてる?
当たる直前までは力抜いて、当たる瞬間に腰から足先にかけて突き飛ばすように力入れる
バッグで練習するといいよ
784名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 23:04:41 ID:v07ExrYh0
賛成です>>781
785名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 23:59:57 ID:8yx0CfGiO
対角線コンビネーションだのオランダコンビネーションだの拘ってる奴は、
実戦能力が無いタダのマニアか?
上下左右に散らして打ち込む戦法は当たり前の事なんだよ!セオリーなの。
わざわざ熱くなって語ってる奴はアホかと……
786名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 00:34:13 ID:pRMKlrqG0
左ミドル→右ストレート→左フック→右ローのコンビネーション教わった時は
「選手は前足蹴るのにこんなに苦労するのかー」と感動しました。
787名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 00:41:15 ID:6yD24TBB0
>>786
すごー
788名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 10:16:19 ID:XEOp/rUM0
>上下左右に散らして打ち込む戦法は当たり前の事なんだよ!セオリーなの。

そうとも言えます。
当たり前の事ですから、左ジャブ>右ローキックなどは、オランダ選手の来日より前から、日本人選手も多用していました。
しかし、それは『上下』と『左右』という捉え方に止まっていたのです。
『対角線コンビネーション』という概念が入って、初めてそれらが統一的に理解できました。
そして、>>781 が指摘するように、新しい「コンビネーションの組み立てに一定の指針」が作られたわけです。

『上下』と『左右』を組み合わせれば『対角線コンビネーション』になるのは今となっては当たり前のことなのですが、
それは所謂コロンブスの卵だと思います。
789名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 10:32:16 ID:6YNWG1IC0
そのさ、対角線のコンビの由来とかなんとかなんて知らなくても強くなれるでしょ。
(今)キックをやってる若い奴からすればどうでもいいことだよ。
何を意地になって語ってるの??
790田川ショー ◆3HioLDbjnQ :2007/03/22(木) 10:52:04 ID:bZTUnYVxO
なんで?キックのコンビネーションをコロンブスの卵なんかに例える?のかが?理解できないし?
鼻に掛けてるみたいで気に入りません。
791名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 11:40:53 ID:fcfDNI1/O
リア厨の季節=春休みを実感できる流れですね
792名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 12:04:48 ID:ly6t6qHj0
>>782
783の言うように腰を入れて突き放すのはもちろん、
あとは「蹴る足側の腕の振り」を意識すれば、
イイと思う。
793名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 14:16:33 ID:Zrhara86O
>>782         あと、蹴込む時に胸を張る感じで上体をそらすとよろしいと。
794名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 14:35:03 ID:bIreqEXD0
コンビニなんていらねぇんだよ。
マッパでぶん殴りゃ避ける間なくバタンキューでお釈迦だべが。
体角線がどうのワンツーでステップだとか、テメェらとーしろーのダンサーと違うのか!?
気合だよ、気合。
じゃ気合だぁ行くからね。

気合だ! 気 合 だ !   気  合  だ  ぁ  ぁ  !

よおし。
ノシ! 
795名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 14:48:23 ID:+UoK9qdZ0
>>792
腕の振りっていってもジムの指導によっては下におろすのは駄目だったりするよな
慣れてくればミドルと同じように腕を真横に切って腰と肩も入れるといい
顔面のガードも万全になる上、攻撃範囲も広くなるし

>>793
膝蹴りでもそうだけど上体をそらすのは絶対に駄目なんだよ
あくまで体重は前にかけなきゃいけないから
腰を前に突きすと相対的に上体がそるようになるけど、意識して反ると後ろに体重がかかって威力がおちる
796名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 15:17:30 ID:t9hYmxvb0
ジムに入って早二年、最近プロの人たちともスパー出来るようになってきたので
思い切ってライズのCクラスに挑戦してみようと思います。
試合経験豊富な方、なにかアドバイスがあればお願いします。
797名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 15:22:23 ID:+UoK9qdZ0
>>796
2年やってりゃCクラスなんて余裕でしょ
自信もって気負わずに 
俺は「どうせこんな試合誰も注目してねえ」とか思って気楽にやる
798名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 19:59:58 ID:7FS2X/oD0
>>782
前足で壁蹴ってみれば? 強くやると脚痛めるから
ゆっくりとした動作で前足で壁を押し込むようにして
体重のかけ方を覚えればいい それをやって
>>783の練習すれば強く蹴れるようになると思う
799名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 21:37:30 ID:ly6t6qHj0
>>795
>>腕の振りっていってもジムの指導によっては下におろすのは駄目だったりするよな

同じジム内でも違ったりして。
ジムの代表(日本人)の指導じゃ、オーソで前足で前蹴りする時には
左手を前に伸ばして、しっかりとガードせいといわれるし、
トレーナー(タイ人)とミットする時は腕を振り切り、思い切り
突き放せと言われるし・・・。


800名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 00:26:00 ID:vsNeBj/40
>>799
以前タイ人の試合を細かく見てみましたけど、一試合の中で両方使ってましたよ。
801名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 02:06:59 ID:diLOL6Td0
あと、タイ人は、結構横蹴り気味の前蹴りも使いますよね。
802名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 13:17:13 ID:vX9nz6f20
日本人は足短い人カウンター取られる可能性が高いしなw
真面目な話でw
803名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 17:55:28 ID:ThriKB54O
最近キック始めたんですが、私の通ってるとこでは手を目の横に置いて脇絞ってますが、ムエタイの人は手のひらを前にして肘を横に張ってますが、あれどーしてですか?
804名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 18:02:17 ID:diLOL6Td0
>>803
私はムエタイジムに通ってタイ人のトレーナーに教わっていますが、皆小指を
前にして、左は視線がこぶしの上になるくらい、右はこめかみくらいの高さ、
脇は閉めるように口すっぱく指導されています。
あなたが言う、ムエタイって具体的に、誰のことですか?
805名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 19:21:05 ID:+CAfrMRW0
>>803

あれは組むのが得意な人や、肘が出しやすい構え。

ムエでも基本は顔側に手のひら・相手側に小指。
806名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 19:39:12 ID:MyPy89OBO
ノーモーションからのパンチ、キックってどうやりかたなんですか??
807名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 23:31:06 ID:vX9nz6f20
>>806
練習なら誰でもノーモーションで打てるw
それが実戦になると不思議と出来なくなるもんなんだよ
808名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 07:17:21 ID:+vADwpNvO
ノーモーションって構えからためを作らずパンチを放つってことですか??
809名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 13:56:31 ID:Ko4BDGvG0
>>806&808

君の質問が「釣り」でなければ、
「どのような状況で(キック暦含む)何をしたいのか(何故そのような質問をしているのか)」まで
書いてくれないか?

ぶつ切りの単発質問を並べられても、馬鹿にしてるのか真面目に質問してるのか
判断がつかない。
810名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 14:23:56 ID:/Lbv5LgY0
ムエタイの構えってこんなかんじ?
http://imepita.jp/20070324/131710
811名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 14:52:11 ID:+vADwpNvO
>>809よく亀田とかの試合見てたら解説者が『亀田のパンチはノーモーションだからよけにくいんですよねぇ』なんてこと言ってるんでノーモーションでの攻撃ができるようになれば試合を優位に進めれるのではないかと思いまして聞いてみたんですが‥‥
俺はキック2年目のアマチュアです。
812名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 17:32:27 ID:/7wpdzZk0
>>811
キック2年目にもなってノーモーションを追い求めるかw
(普通に練習してるとして)おそらく君でさえ「練習中には」ノーモーションで打ててるはずだけどなw
813名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 21:54:45 ID:cwu5oqX00
アンディ・オロゴンもノーモーションのパンチ打つって畑山が言ってたな
814名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 22:41:59 ID:+vADwpNvO
ジャブとかノーモーションなんじゃねぇの?
815名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 22:48:50 ID:BX4u5R9yO
ノーモーションってふりかぶらないってこと?
816名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 23:51:45 ID:cGXSYYfH0
ノーモーションって肩の力が抜けててスッと出てくるパンチのことじゃない?
817名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 23:53:15 ID:BX4u5R9yO
それはそんな特別な技術なの?
818名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 23:54:47 ID:+vADwpNvO
>>814>>815>>816みんなクエスチョン付けてるって事はわからんっちゅうことか?
はっきりしたこと発言しろよ。
819名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 01:35:39 ID:ddyrX71j0
ノーモーションの右ストレート反応しにくい

デカくてリーチが長いやつがうまいよな
820名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 02:00:44 ID:4L2uLrI20
ウラジミール・クリチコの右ストレートは、
ノーモーションだよな。それでいて、バッチリ体重乗せてるから強烈無比。
821名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 12:40:22 ID:l5Pii/u40
>>820
ウラジミール・クリチコは素晴らしい右ストレートを持ってるよね。
身長200cmで中量級の動きをするから堪らんよw。

ちなみに、ウィラポンが全盛期に対サウスポーに見せた右ストレートは、
教科書に載せていいようなノーモーションの右ストレート(右ジャブ)だった。
822名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 12:49:28 ID:aZ1z2beC0
サーマートはどう?
国際式のチャンプになって後、出戻ってきたりwしてたけど
823名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 12:51:47 ID:Km+FiLtB0
サーマートはスイッチヒッターで右でも左で倒せるストレートが打てる特異な選手だった。
824名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 13:00:15 ID:HPyuFK0bO
この俺様の様に、な
825名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 19:57:13 ID:aZ1z2beC0
>>823

へー!スイッチでストレート強打できるんだ。
漫画の「はじめの一歩」で、今度宮田と対戦する相手みたいな奴だね。
826名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 20:05:44 ID:4GSvhrD10
ノーモーションなんて実戦じゃなきゃ誰でも打てるw
実戦になると肩に力入って、振りかぶったり一度ガードが落ちてから出したりするからノーモーションになりにくい
実戦経験なしでノーモーションのパンチを打てるアンディは凄いよ
827名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 21:54:04 ID:lJDb3AAoO
>>825
まあ、サーマートの要素もあるが、ハメドとハグラーの要素も入ってるな=マルコム・ゲドー

日本人はスイッチ=相手を舐めた外道と見るが、フィッツシモンズ以来の真の王者の技

一歩くんや浜田みたいなのが本当は外道なんだよな
だから、浜田と森川はハメドとかが嫌いなんだろうが
828名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 22:08:53 ID:nWmqK/nW0
片腕のジェシクもスイッチうまくないか?パンチだけじゃなくて。
829名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 09:35:20 ID:4bUPKaNz0
現役最強のスイッチが観たいなら、
ボクシングだと現・WBC世界Sライト級王者のジュニア・ウィッター(イギリス)だな。

ハメドと同じブレンダンイングル門下生だね。

ただ、キックでスイッチヒッターとなると藤原 あらしになるのかな?
830名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 15:21:21 ID:KbW+FOKKO
面白いキックの漫画ってなんかある?
できれば連載中のもので。
831名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 15:32:49 ID:DS2EeTr50
>>830
空手小公子小日向海流
832名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 16:06:59 ID:O9S8Ve/6O
初めから読むとしてキックにたどり着くまでながいなw
833名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 16:39:04 ID:KbW+FOKKO
昨日ググってそのまんがでたけど、それ空手漫画じゃない?
絵柄はかなり好きなんだけどね。
834名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 16:52:00 ID:KbW+FOKKO
ヤンマガだったっけ?
835名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 17:24:11 ID:DS2EeTr50
>>833
どうみてもキック。
近々キック小公子小日向海流に改名するらしい。
836名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 17:45:44 ID:KbW+FOKKO
わかった。早速さがしてみる。
有難う
837名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 22:13:03 ID:VnVbWRkzO
武藤の肘には憧れる(*^_^*)
838名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 22:34:11 ID:XjzKuR+Y0
日本人で「切るヒジ」と「ダメージを与えるヒジ」を
使い分ける事の出来るやつなんて、いないんだろうな。
839名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 22:35:46 ID:SqUuj+AQO
初期の佐竹+山本キッド=武藤
840名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 22:36:05 ID:n75eIsp30
空手小公子って、ストレート→ハイという空手の必殺コンビネーションを曲芸扱いしてた位だから、
空手経験は無いか、あっても・・・・・なレベルの人なんだろうな。。
841名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 06:49:06 ID:rAAel05wO
キックでもやはり理想のミドルキックは手を振らずにムエタイのように蹴る蹴り方なんですか?
842名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 07:03:07 ID:h92u6W8E0
手は振ってるだろ
ただ、後ろまで振り切らないで相手の前に腕が来たところで止めてるだけ
843名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 08:43:40 ID:iWrKehAm0
手を振らないと腰が入らないよ
844名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 11:23:30 ID:adZOL8Dk0
>>829
あらしって試合中にスイッチそんなにしてたっけ?
真王杯の決勝じゃオーソ一本でやってたし、サウスの時はずっとサウスでやってるような
845名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 11:27:37 ID:5QfGYgJE0
腕・肩・腰の使い方でどうにでもできるじょ。
846名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 11:56:48 ID:oKaD4fvV0
威力重視か防御重視かで変わってくるみたい。腕の位置
847名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 12:48:06 ID:iEbcnu/y0
>>846
そうだね。

>>841
本場のムエタイのビデオ見れ。
848名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 12:49:50 ID:ZfKYPDGj0
腕の位置はジムの指導にあわせろよw
849名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 17:30:44 ID:rAAel05wO
自分のジムは振れと言われてるが振るとパンチのカウンターを受ける
850名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 18:25:09 ID:ZfKYPDGj0
>>849
当たる間合い&タイミングで打たないことがまず先決でしょ
851名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 19:21:33 ID:iEbcnu/y0
>>849

単調に蹴れば、そりゃカウンター貰うわな。
基本コンビの「ジャブ(ワンツー)→ミドル(ロー)」でも、
キレイに入れれば、そうそうカウンターは貰わないし。

ミドルの上手い人は、コンビ無でも色々なフェイントを織り交ぜで
当ててくるしね。
また圧力(?)の掛け方が違うね。
852名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 22:25:11 ID:rAAel05wO
ワンツーミドルのコンビネーションの時ワンツーは本気であてた方がいいですかね?
853名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 22:40:26 ID:oItzb2gK0
使い分けることもあるだろうけど、
基本ツーは本気で当てるべきだと思う。
854名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 12:52:53 ID:a+BUXQZ50
>>853
それだとミドルがちゃんと蹴れなくねーか?(か、ワンテンポ遅れる)
855名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 17:59:32 ID:ssO4foXNO
俺もそう思う。
ツーを腰を入れてうったらミドルが素早く蹴れなくなる。
856名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 19:56:44 ID:/uYzBFd90
俺もそれいつも感じる
ワン ミドルじゃないと早く当たらない
857名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 20:49:04 ID:0MkQkdOUO
ローキック何度も受けた後の足のケアは皆さんどうしてますか?

今足曲げるとかなり痛いです。
冷した方がいいと言う人と、暖めたほうがいいと言う人がいるんで迷ってます。
858名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 21:10:26 ID:sSKK6tZbO
たしか温めるのと冷やすのを交互に繰り返すとイイって言ってたような
859名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 22:02:05 ID:OGXjwdkx0
それ金玉にする方法じゃねえの?
860名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 22:39:37 ID:2DLSJWxq0
ワンツー右ミドルか?
高速でつなぐ場合は、右ストレートと右ミドル(右ハイ)を最初からセットで打つ。
本来は空手の技なんだけどねw

前屈立ちの移動(スイッチストレート)の要領で力を使うのがコツ
861名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 22:44:27 ID:/uYzBFd90
俺 それ無意識にやっていたよ
そうしないと体のメカニズム的に無理だよね
862名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 22:46:34 ID:2jFfMgkT0
ワンツーミドルいうたら、
オーソvsオーソならワンツー左ミドルが基本だと思ったので、
>>853のように書いたんだけども、ちゃうかな。
ツーを打ち込むと相手の後ろ足である右足に体重が乗る場合が多いので、
カットが難しい上、正面蹴ることで反撃の出足止められる。
ただワンツーミドルに限らず、ストレート強打するのは怖いものだけど。
863名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 23:06:03 ID:2DLSJWxq0
>>862
ねらーの平均レベルを考えろよ。。
キックボクシング的には、ワンツー左ミドルが基本だけど、
多くの場合、初心者は、左ミドルをマスターしてないから、
ワンツーを打って、右ミドルにつなげるコンビネーションをトレーナーは指導するでしょ?

あと、空手団体系の人間で見てる椰子は、上級者でもキックボクシングのセオリー知らんしw
864名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 23:20:18 ID:2jFfMgkT0
ああそうか。
ワンツー右の時はツーは強打するっつうより、相手押してるな。
そりゃワンツーミドルとはいわんか。
ライズCクラスなんかは右ミドルが生命線だから右ミドルが先っつうのは正しいかも。
865名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 23:22:47 ID:loaSpCSQ0
>>857
別に気にしないでシップ貼っとけば大丈夫
風呂には浸からせないように
866名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 23:59:33 ID:2DLSJWxq0
まあ、本当はワンツーフックからつなげる方が良いと思うけどね=右ミドル
空手式の高速コンビネーションも使えるけど、長丁場を戦う場合、
省エネでリズミカルに出せて、相手にとってはうけずらい対角線コンビネーションは有効だから。。

ライズCは、ミドルを数多く当てた方が勝つからとにかくミドルってのはあるだろうけど
867名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 00:12:19 ID:8ZxmOf620
オーソドックス相手に右ミドルばっかり蹴ってる奴は試合に出るな!
868名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 00:17:55 ID:k9Ic4ViB0
左パンチからの右の蹴りは好きだな。
相手の癖見た上で、色んなアプローチができる。

>>867
厳しいね。
アマならちゃんと蹴り最後まで出せたら立派なもんだよ。
869名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 00:45:54 ID:4TOvBsPk0
たすかに厳しいw
右ミドル→右ストレート左フック
右ミドル→ワンツー
右ミドル→左フック
ワンツーフック(アッパー)→右ミドル
なんて、プロでも有効なコンビネーションあるじゃん、、
870名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 08:41:49 ID:K7rVBayT0
>>857
>>ローキック何度も受けた後の足のケアは皆さんどうしてますか?

直後・当日はアイッシング(冷やす)
それ以降は、痛み緩和の為に湿布(暖める)
・・・だったと思う。
871名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 10:40:03 ID:M7X8bWc0O
>>858
>>865
>>870
丁寧にありがとうございます。
初心者なんで、ローがこんな痛いなんて想像以上だったよ。
872870:2007/03/29(木) 12:24:50 ID:K7rVBayT0
>>871
僕はアマで数試合やってるけど、ローをもらい過ぎた試合の後は
1週間以上引きずってるよw

ちらっと調べたら、当日は入浴で温めるのも良くないらしい。
シャワー程度で汗を流すだけにしとけ。
873名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 12:38:40 ID:IFcCKGZfO
>>870が一番いい
874名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 12:45:05 ID:XNhRcPZqO
ロー使いは、何度ヒザで潰しても蹴って来るからなぁ…。
そりゃ、潰しそこなって食らっちゃいますよ。

しかし、肘でガッチリ受けたのにミドルの勢いが止まらないヤツには毎度驚く。
痛くないのか。
875名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 13:03:26 ID:Yu6YS35N0
肘って先端にでも当たりもしない限り、蹴られた側の方が痛いだろ
とくに肘の凹んだ部分は急所なわけだし
それに気持ちが強い奴なら多少痛かろうが蹴り続けるわ
876名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 13:05:39 ID:7T54JIei0
やってるときは痛くない。
リングを降りると痛くなる。
これぞナックモエw
877名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 13:10:07 ID:Yu6YS35N0
>>875 補足
肘で受けられて痛いのは十中八九、ミドルを縦蹴りしてる奴
当たる直前にしっかり腰を入れれば軌道が変わって蹴り上げにはならずに肘の先端には喰らわない
878名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 15:43:16 ID:7T54JIei0
「多分にある」というだけで十中八九というわけでわないよん。
879名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 16:41:08 ID:K7rVBayT0
俺はミドルに肘を合わせる勇気がないよw
よく当てるね>>874
880名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 21:55:22 ID:VYCIQgze0
壊れるのはヒジのほうだと思うが。
881名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 22:14:45 ID:XNhRcPZqO
ガッチリ受けた、って書いてるじゃん。
全弾に狙えるほど器用じゃないwww

なんつーかな、「おし、コレは決まった!」って感覚を裏切られるというか。
「えー、ソレは反則だろー」って気持ちになる。引退したタイ人と、サポ無しでスパーした時は特に…。

最近、腕の部位鍛練を初めてみたけど成果が出るのは何時になるやら。
882名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 08:33:13 ID:dmvkG2+E0
いくら腕の鍛錬なんてしたって意味ないぞ
つーかガッチリ受けたからって相手が痛くなるのか?
883名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 08:51:10 ID:mNLdST0u0
>>881

そんな「一発芸みたいな事(相手のミドルを腕で受ける・肘で潰す)」を
練習する時間があるなら、他にやるべき事があるんじゃね?

タイ人の兄ちゃんも、スパーだからソレを狙ってやってるだけで、
試合になったらそんな余裕は無いと思うけど。
俺の通うジムのタイ人トレーナーも、色々仕掛けてくる。
つーか弄ばれている。
884名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 14:06:38 ID:nYZiMyLDO
やってみりゃ解ると思うけど、大して難しくもないぞ。
常時やろうとしたら難しいけど。あと、当てる箇所に関しても勘違いしてないか?
アレは足首の関節…要は足の甲を狙うんだ。フルコンの試合や、ハイキックには決めやすいよ。

つか、俺が発祥の戦法ではない
885名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 10:41:26 ID:1XaAp+q4O
足甲に肘やられんのは痛かった。どす黒くなった
886名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 21:23:48 ID:Tf0up1iTO
キックボクシング始めたばかりだけど、そろそろロードワークやろうと思ってる。
10Kmを45分で走るのを週3位でやろうと思ってるけどどうでしょうか?
あとロードワークはだらだら長時間走るよりも、ペースを上げるかわりに距離を縮める方がいいですか?
887名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 21:54:22 ID:pz5y6enb0
俺は練習前のアップにしてるからダラダラ派
朝とか関係ない時間帯にやるならもっと息あげの要素高めてもいいかも

ロードは長時間の持久力+足腰鍛錬だからあまりにも距離が短いのはよくない

試合前なら10キロ走っていいだろうけど、それ以外にしては長すぎる上にペースも速くないか?
ロードよりもジムで練習の方が始めはよほど大事だから、ロードに気をとられすぎるのは良くないと思うけど
888名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 22:43:59 ID:Ezzip+l9O
マススパやる時、
当たると痛いぐらいの力で打ち合っていると、お互いムカついてきてケンカごしになる事ありませんか?
さらに、お互いに相手を嫌いになったりしませんか?

自分の場合、ムカついてきてケンカごしになったり、
さらにエスカレートすると相手を嫌いになったりしますが……
みなさんは、そういう事ないですか?
889名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 23:09:25 ID:Tf0up1iTO
>>887
レス有難うございます><
スポーツ経験が陸上の長距離のみなので、スタミナで他人より勝りたいとこがあって、ロードをやろうと思ったんですが、片寄りすぎてはいけないみたいですね。
今バイトの都合で、しばらく週二しかジムトレーニングできないので、家で筋トレとストレッチと軽いシャドーしかしてないんですが、他に何か出来ることはありますか?
890名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 03:36:47 ID:2OwKw3/N0
嫌いになることはないが、そういう奴とはあまりマスはしたくないな
練習にならんし。
891名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 09:04:50 ID:DRXY7QXJ0
マスで強く当てちゃうのは下手な証拠
上手い人はしっかり当ててかつ軽くやる
892名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 10:09:39 ID:YdbCze5f0
>>888

マスやる前に自分の「課題」を持ってやりゃ、そんなムキに
ならないんじゃないかい?
「スピード重視」「受けからの反撃」「パンチ中心」etc...

相手が強く出てくるなら、それをいなすのも練習になるよ。
前蹴りで突き放しとか、すぐに首相撲にもって行くとか、
刈るローでコカすとか色々。
そうすりゃ相手も気付くでしょ。多分。
893名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 10:48:07 ID:LYFaiqUt0
それにしてもキレやすい若者は多いな。
オレはキック始めてからキレにくくなったんだけど。。

894名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 11:58:39 ID:UXSrxL1c0
初心者が強くやろうとするとちゃんと指導してくれるトレーナーがいれば
いいけどね。綺麗なフォームで軽く当てられるようになるにはそれなりに
技術が必要かと。
895名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 12:05:07 ID:ZjQrA85F0
最初は受け返し程度だったのが、だんだん早くなって、最後にはガチに近くなってた、
なんて事もある。
896名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 12:24:27 ID:wvJ02n9GO
軽くお願いします

というと更にラッシュかける奴いるよね

逆にカウンターで惨回倒してしまったが
897名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 12:34:28 ID:eSDPLpLv0
マスとか弱くやりすぎていつももう少し強めにやっていいですよといわれるな
軽く速くだすのも意外と難しいよね・・・
898名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 14:02:26 ID:UdAxATpPO
軽く速くは難しいよな

それだけ下手って証拠かもしれんが
899名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 14:16:00 ID:j45zOoBF0
クリンチのコツって何でしょうか?
900名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 14:53:13 ID:YdbCze5f0
>>899

遠距離恋愛で1年間逢えなかった恋人を「もう二度と、君を離したくない」とばかりに
ぎゅっと熱く抱きしめる。

出来たら、相手の目を熱くジッと見つめて口づけを交わすと吉。
901名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 14:58:39 ID:N3aIbNle0
クリンチのコツは相手の腕を殺すことと頭ぶつけないようにすることと、
頭からのめらないで腹も相手に寄せること。
あとは相手や自分の位置関係や状態で変わってくる個別の話になると思う。
902名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 16:49:46 ID:uPiOltfn0
キックの場合は首相撲があるから、クリンチのテクニックは単独で重視すべきものなのかな?

ボクシングだとクリンチの上手さってのは有ると思うけど。

例えば、日本人ボクサーだと徳山 昌守や西澤 ヨシノリ(マッドコアラ)は上手いけどなぁ。
903名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 17:05:59 ID:2OwKw3/N0
クリンチ練習するなら首相撲練習しろw
904899:2007/04/01(日) 18:11:06 ID:j45zOoBF0
書き込みいただいた方々ありがとうございます。

今読み返してみると、寧ろ、クリンチ・首相撲の距離に入るコツが聞きたかった
ことに気づきました。

よろしければご教示ください。
905名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 20:19:12 ID:2OwKw3/N0
最初から首相撲狙っていくってことかな?

そうなら普通は相手のパンチブロックすると同時に前の手は相手の首に回す。後ろ手はガードしながらね。
906名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 20:31:41 ID:05U9PdQZ0
首相撲があまり使えないルールとか、
作戦上あるいは実力的に首相撲の攻防避けたいときとかは、
クリンチも活きるね。
基本的に首相撲は攻めだし、クリンチは守りだから、
自分からクリンチの距離に入るコツを考えるというより、
結果としてクリンチの距離になってまうもんだと思う。
907名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 20:40:32 ID:xCVVf2Iy0
だけどボクシングみたいにクリンチに行くと肘で殴られるだろ
K−1なら別だけどさ
908名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 20:43:03 ID:05U9PdQZ0
やり方次第なんだよ。
自分より上手い相手に首相撲の展開に持ち込まれる方が余程危険なんだよ。
909名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 21:15:53 ID:YdbCze5f0
だからさ、最愛の恋人を抱くように腰・背中をギュッと抱きしめ、
しかも下半身は相手の下腹部に「妊娠させてやる!」くらい勢いで
ピタっと密着させれば一番安全なんだよ。
910:2007/04/01(日) 21:58:42 ID:QWXhYAXnO
>904
首相撲の練習はされていますか?
手の差し合いをしながら、理想的な取り方を考えてみると、
離れた状態からの入り方も見えてくるかと。
自分的には、近くても離れても、やることは変わらないので。
911名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 23:03:54 ID:kWcjWWaJO
総合格闘家みたいにタックルして行くような形でクリンチすれば安全ネ!
キックボクサーはタックルには反応しにくいからネ!
912名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 23:05:12 ID:qFlCkMqs0
いやいや、飛びつき腕十字の要領でクリンチした方が安全だ!!
913名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 23:27:38 ID:2OwKw3/N0
シュートボクサーは反応するよ
914名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 23:30:49 ID:OUl8KEZaO
試合でスネを痛めた後、表面は治ったのですが、
サンドバッグを蹴ると痛みが走ります。
脛骨を触ってみると痛めた場所が盛り上がっていて、そこがぶつかると痛いようです。

この脛の盛り上がりは何でしょうか?また、これを早く治して、また痛みがなく蹴れるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
915名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 23:40:45 ID:DRXY7QXJ0
>>914
柔らかいなら血がたまってる
ほっとけば骨が強くなって骨で盛り上がるはず
916名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 23:45:48 ID:OUl8KEZaO
柔らかくはないです。軟骨が盛り上がっているような感じです。

早く治すにはカルシウムや蛋白質をたくさん取ったほうがいいでしょうか?
また、痛いうちにサンドバッグを蹴るのはやめたほうがいいでしょうか?
917名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 00:00:41 ID:DRXY7QXJ0
多分ほっときゃ治るww
一応シップ貼って、風呂では湯船に浸からせないようにしたほうがいいけど

痛いうちは完全に治るまで蹴らないほうが良いよ
おれはずっと誤魔化しながらやってたことあるけど半年くらい尾を引いた
918名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 00:22:41 ID:Fa52C1C20
>911
膝の餌食だが?
919名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 01:33:45 ID:m1EqVtUd0
14 名前:softbank221047236206.bbtec.net[] 投稿日:2007/03/28(水) 23:23:50 ID:8CA73s9m0
>>9
名前がチンコじゃなかったら信じてました
BYすりーぷ

15 名前:すりーぷ[] 投稿日:2007/03/28(水) 23:26:51 ID:8CA73s9m0
あーなんだよーだまされたー!
920名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 01:47:20 ID:qSH2WcxK0
>>889
そんなにロードしてたら膝壊すよ。

>>915
軟骨にはコンドロイチンかグルコサミン
921名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 08:00:39 ID:l0QtEgg+O
>>914

ほおっておくと‥‥大変なことになりますよ‥‥
922入院中:2007/04/02(月) 20:14:47 ID:gwInb64HO
痛んで盛り上がったスネを無視してミット蹴ったりバック蹴ったりスパーしてカットされたりしてたら‥スネの中で筋肉が裂けて化膿して足が倍に腫れて歩行が困難になり只今入院中、早めの抗性剤をお薦めします。
923名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 20:55:21 ID:8TqCsQQh0
急に質問すいません、格闘技板で聞いてみたのですが分からないのでこちらにもお願いいたします、
10年位前に父がが見せてくれたビデオに写っていた
キックボクサーの正体を知りたいのですが、

昔のキックボクサーで外人(多分白人で80年代かと・・)、
金髪のマッシュっぽい髪型、
黄色のパンタロン(キルビルの様な感じ)、
顔は男前(時計仕掛けのオレンジの主人公に似ていた気がします)
が誰なのかここ数年もやもやしています。。
父に聞こうにも他界してまして、
何度かぐぐってみたんですが、分からずじまいで・・・
ベニーユキーデではないのか?といわれるのですが違うんです。
ここの皆さんなら分かるのでは、と思い質問させていただきました。
よろしくお願いします!
924名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 21:25:54 ID:1978XM7T0
うーん
マッシュってなんだろ。。。
パンタロンって長ズボンみたいなのかな??
時計仕掛けのオレンジってわからないTT

写真UPプリーズ!
925名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 22:46:55 ID:ZBj+94x10
佐藤嘉洋って、なにがすごいんですか?
なんで勝てるんですか?
926名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 22:57:40 ID:8TqCsQQh0
>>924 ありがとうです!
マッシュはマッシュルームカット・・うーんビートルズみたいなチョイ長めのヘアスタイルです!
ビデオが紛失してしまったみたいで、手元にないんです(::)
黄色い裾がフレアになった長いズボンでした。(ラッパというんでしょうか)
当時「おおっオシャレだなー」と思いました
うーーーん情報が頼りなくてすいませんTT
927名無しさん@一本勝ち:2007/04/03(火) 10:32:36 ID:mSqciKg+0
チャックノリスってこたないよなw
928名無しさん@一本勝ち:2007/04/03(火) 13:13:06 ID:mQunf59wO
K-1MAXのゲームに出てくるあの黄色いやつじゃないか?
929名無しさん@一本勝ち:2007/04/03(火) 14:59:29 ID:t5IQJw3x0
トニーさんのことかー
930名無しさん@一本勝ち:2007/04/03(火) 23:29:30 ID:G94a0BiA0
>>926
どんな戦闘スタイルだったか覚えてますか?
931名無しさん@一本勝ち:2007/04/03(火) 23:34:38 ID:MA/uRSx+0
ボクシングとキックの両方の経験ある人がいるみたいなんで
スレがK-1話一色に染まる前に聞いておきたいんですが

ボクサー相手にボクシングルールでパンチを当てたり、避けたりするのと
キックボクサー相手にキックルールで足技も交えてパンチを当てたり、または避けたりするのと
どちらが難易度の高い作業ですか?
やはり手だけでなんとかしないといけない分、前者のほうが器用さが必要でしょうか?
932名無しさん@一本勝ち:2007/04/03(火) 23:41:58 ID:mQunf59wO
>>931お前そりゃそうだろ!
キックボクシングだったら前蹴りや牽制ミドルで距離とれるし、カウンターに肘も狙える。
あとローとのコンビネーションを使えばパンチも入る!

それに比べパンチだけのボクシングはかなりパンチに自信を持ってないとやれないぞ!
933名無しさん@一本勝ち:2007/04/03(火) 23:48:53 ID:MA/uRSx+0
何が言いたいかというとボクシングだと相手との技量の差が思いっきりでるじゃないですか。
相手が自分より強いと、当たらない時は殆どかすりもしないし、相手のパンチを避けたり防いだりも難しい。
キックだと相手とのパンチの攻防の技量に差があっても、
たとえば相手がパンチでワーッときても膝とか前蹴りで誤魔化して勝負として成り立たせる事ができるのかな、と。
やっぱり勝負として成り立たせる難易度、みたいなのはキックのほうが楽なんですか?
934名無しさん@一本勝ち:2007/04/03(火) 23:58:09 ID:ifSzgaFy0
意味が不明だな
K−1はパンチがポイントとして大きいから
パンチの比重は多いけど
キックはキックのポイントが多いから
パンチありきにはならんからな
意味分かるか?
935名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 00:00:26 ID:ifSzgaFy0
肘を正確に入れるのも技量だからな
膝も技量 前蹴りも技量
あと、パンチの距離だと肘を食らうか首相撲されまくるよ
それは逆に技量がないとも言えちゃうわけだ
格闘技板からきたんだと思うけど、質問がおかしいんだよ
936名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 00:08:29 ID:2nvnCS2e0
まず足の距離と手の距離ってことを考えてみような
格闘技は距離なんだよ これ非常に重要だよ
937名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 00:14:12 ID:2nvnCS2e0
ボクシングはなんのためにシューズをはくのか?
また履くことでなにがかわるか
ここも重要だよ
938名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 00:29:12 ID:KU/JyntH0
>>934-937
何を言ってるかさっぱりわかりません・・・・

>>932は分かり易いし元から同じ意見だけど。
939名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 00:39:36 ID:AwXE5Z0pO
>>932は俺だでぇ〜!
たしかにそいつら意味不明だな質問の意味を全く理解できてない!
なぜK―1がでてくる?なぜボクシングシューズがでてくる?

意味が不明だだ!
940名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 09:00:55 ID:tDRSPv4e0
>>931
そもそも似て非なる競技だから、どちらが難易度が高いとかいう「比較自体」が間違っている。
(と、思う)

例えば「野球とソフトボール」「テニスと軟式テニス」。見た目はやってる事は似てるんだけど、
投げ方・打ち方一つとっても、ボールが違うだけで技術が違ってくる。
他競技へ転向組みなら、移った先の競技になじみやすいかもしれないが、前にやってた競技の技術
そのままでプレーするのは難しい。
同じ野球でも、日本の野球とアメリカのメジャーでは重点を置く技術が違うしね。

転向組みの人は、前の競技の技術を新しい競技に「どのように生かすか」が大切であって
どちらが難しいという問題ではないんじゃないかい?
941名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 10:05:50 ID:8K+cJhSG0
てか933の頭をかっぽじってみたい。
きっとタニシかなんかいるよ。
942名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 11:01:35 ID:ZeTeP6Xu0
俺の経験からだと、かわすのはボクシングのほうが楽。
ってことは当てるのは難しいってことになるね。
943名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 14:27:20 ID:EjgtkK8/O
どっちが強いかは別にして、ボクシングの方が動きが断然速い
で、キックの方が間合いの融通が利く
944名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 23:10:12 ID:q8JT04gI0
両方やった経験者に実際どうなのか、と聞いてるのに
野球とソフトボールの違いがどうだとか
まったく・・・
945名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 00:51:43 ID:zLuP65kpO
あのね…
ランカーレベルになると、ボクサーとキックボクサーが、ボクシングルールで戦っても互角でしょw
その事に気づかないで「ボクシングルールならばボクサーのほうが上」とか言ってる奴は格闘技センスない奴だねwちゃんと練習+勉強してるの?w
ランカーレベルになると、普通にキックボクサーとボクサーが戦ったならば、キックボクサーのほうが上w
ボクスとキックを両方とも、ちゃんと練習して ちゃんと勉強している人ならば気づく事でしょw  
946名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 03:34:35 ID:pDnP24e9O
と、上級者が宣っております
947名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 03:46:09 ID:QAV17rfw0
>>945
> あのね…
> ランカーレベルになると、ボクサーとキックボクサーが、ボクシングルールで戦っても互角でしょw

ふぅーん。
俺は普通にボクシングルールならボクサー、キックルールならキックボクサーだと思ってたが、
色々な考えがあるもんだなぁ、と。

餅は餅屋じゃないのかな?
948名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 03:54:03 ID:QAV17rfw0
>>944
既に自分の中に予断があるなら、人に訊かなくて良いんじゃないの?

ところでK-1を見たんだけど、武田 幸三はボディーを効かされてたねぇ。
武田の場合、デビュー以来ムエタイ路線が長かったので、
ザンビディスみたいにボディーブローを多用する相手と試合したことないから……。

さすがにプロとして腹では倒れられないと思い、武田もかなり我慢してたが。

キックルールとK-1ルールを比べると、相対的にキックルールではボディーを使わない。
やはり首相撲、肘、膝制限が無いから、ボディーが使いにくいんだろう。

あとは、欧州ファイターは日本人・タイ人に比べてボディーを多用する傾向は有るね。
949名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 06:24:41 ID:PVe+Zkvl0
ザンビのラッシュは凄かったね。
950名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 08:42:59 ID:l3s3IUWb0
>>949

下手すりゃ、初っ端のラッシュで倒されちゃうと思ったよ・・・。
やっぱパンチャーの一気の責めは凄いね。
951名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 21:03:15 ID:PVe+Zkvl0
あのタコ殴りラッシュはビックリした。
それに耐えた武田もすごいが。
952名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 22:35:13 ID:Y3I0ilr10
自分、サウスポーなんですが、
左ストレートから左ミドルてのがどうやるか分かんないっす。
できる人、コツをおねがいします。
953名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 23:13:04 ID:1Z1diFE00
口にタオルを頬張って、鼻の穴を指で塞いでみるといいよ。
954名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 23:14:47 ID:mBYBiZfJ0
いきができないよー!!!
955名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 03:19:14 ID:Atr1bGb10
>>945
互角じゃねーよ。ボケ。
ボクスの練習生の俺が下手くそな奴とスパーして。
なめた口聞いてたら、そいつ、キックの日本ランカーだったよ。
もう冷や汗ものだったわW
やっぱりルール違うとやりづらいみたいだ。
956名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 12:53:48 ID:O5RHtR9h0
>>952
・左ストレートを押し込むように打つ⇒そのまま前に踏み込んで右側に上体を入れて蹴る
・左ストレートをキレ重視ですばやく打つ⇒すぐに踏み込んだ足を戻す⇒普通に蹴る

ジムの指導にあわせてやれ
前者は切るほうの腕を顔の前におくような指導をしてるジムだと駄目
957名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 16:48:13 ID:7Y05KwqC0
>>切るほうの腕を顔の前におくような指導をしてるジムだと駄目

何で?
958名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 20:38:34 ID:O5RHtR9h0
>>957
腕を真横に切るのが難しいから
959名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 21:54:30 ID:4SN5yFOj0
基本は左ストレート→すばやくストレート戻して左ミドル
960名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 00:56:49 ID:Sgxbezk20
>>955
キックルールでそいつと戦ってみてよ
961955:2007/04/07(土) 02:30:34 ID:TSfllohQ0
無理無理。死んでしまうわW
962名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 07:45:40 ID:JEaDXEb20
キックボクサーにだって蹴りが得意な奴もいれば首が得意な奴もいるし、パンチの得意な奴だっている。
ヨシタカとかはボクシング日本チャンプをボコったらしいからな
963名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 09:44:19 ID:yKXpHLSYO
日本だと、ライトとかミドルくらいからは、キックの方がレベル高いからってのもあるんじゃない?

どこのジムも、フェザー以上にはろくな奴いないじゃん
964名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 14:11:19 ID:ww3gLW3VO
蹴りに幻想を抱きすぎじゃないか?
そんなに怖いモンでもないぜ。大して痛くもない。


で、初めて頭部に蹴りをもらって怖くなるんだぜ。
いい気味だよな俺。
965名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 14:59:56 ID:/2ZLgdoZ0
>>964

俺はフルコンからの転向した時、俺(ミドル級←単に太ってる)より
3階級位下のフェザー級のプロ(結構古参)と「蹴り限定」でガチスパ
やったらミドルで腕を潰されたよ。
ついクセで「受け廻し」とか、やっちまったからなんだけど、その時
「キックの蹴りは凄い」と実感した。
カラテやってる時は上段ヒザでKOされた事もあるけど、カラテの蹴りだと
特に上段でもそれほど脅威は感じないな。ローはキツイけど。
966名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 15:37:00 ID:fU1Sh2xj0
>>964
十分に激痛だし怖いだろ
お前は素人か?
967名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 18:36:15 ID:U75oUuCJ0
>>964
> で、初めて頭部に蹴りをもらって怖くなるんだぜ。
> いい気味だよな俺。

TATUJIもアマボク時代はノーガード戦法をやってて、
キック転向後もそれをやってたら、デビューから2戦目にハイキックでダウン。
それ以来、ガードにも気をつけるようになったらしいよ。
(それでもTATUJIのガードには難があり、ドランカーになりそうな気もする)。
968名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 21:55:11 ID:7B94OQdB0
>>967
>TATUJIのガードには難があり、ドランカーになりそうな気もする

なぜそう思うのでしょうか?
キック初心者なもんで、非常に気になるのですが。。
969名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 21:58:13 ID:UbCQG1Cm0
単純に攻撃をもらい過ぎだから、と思われ
970名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 22:06:05 ID:7B94OQdB0
>>969
てっきりブロッキングのしすぎに問題があるのかと思いました。
私がそれ主体で攻防しているもんで、つい心配になってしまいましたよ〜^^;
971名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 22:36:36 ID:a8xK/sCW0
パンチドランカーはボクシングみたいに練習で日ごろからバチバチやっててもなっちゃうからな
972名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 23:08:11 ID:fU1Sh2xj0
みんなわき腹ってどう鍛えてる?ミドルの時に死ぬんだけど
973名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 23:40:12 ID:Yy+ce7Zq0
アマボクでノーガードって信じられないな。すぐ止められて注意されるはず。
974おやじ:2007/04/08(日) 00:04:54 ID:p9R+E0l60

次スレ立てたので、置いておきますね。


【キックボクシングの小部屋】第11R
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1175958174/l50


975名無しさん@一本勝ち:2007/04/08(日) 09:22:51 ID:tih+tgR+0
>>974
アリガトねェ〜!
976名無しさん@一本勝ち:2007/04/08(日) 12:13:39 ID:I4HOelpLO
>>1
977名無しさん@一本勝ち:2007/04/11(水) 01:04:27 ID:tYyRbNX40
うめめ
978名無しさん@一本勝ち:2007/04/17(火) 21:33:21 ID:DTmofJ9BO
31才58キロのオイラがキックやったら、何級になるんでしょうか?
979名無しさん@一本勝ち:2007/04/17(火) 21:53:29 ID:GR10toYD0
8級
980名無しさん@一本勝ち:2007/04/17(火) 22:30:19 ID:7Qa/rIi40
まだそんなことを考える段階じゃないよ
981名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 15:56:27 ID:IDu6Q95p0
うめ
982名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 16:05:18 ID:fMNLL3erO
脇腹か?
15キロのプレート背負ってせっせと腹筋にせっせと腹踏みしてもらうよヒタスラ!
983名無しさん@一本勝ち
978=バンタムかフェザー級だね。