少林寺が弱いといわれるのは仕方ない 第34章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
だって強い人少ないんだもん
殆んどが弱いし
やってる人なら分かるでしょ
強くなるカリキュラムもきちんと作れない幹部は稽古してる会員の涙を知れ


<<過去スレ抜粋>> 『部外者・初心者は必見』(大体の流れ・雰囲気がわります)
「少林寺が弱いといわれるのは仕方ない」より
http://marukado.web.infoseek.co.jp/page143.html
「少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第二章」より
http://marukado.web.infoseek.co.jp/20040503-/from2ch-2iii.html
【乱捕】少林寺・乱捕について考えるスレ【振興】 より
http://marukado.web.infoseek.co.jp/page165.html
その他いろいろ
http://marukado.web.infoseek.co.jp/2chchoice.html
【提供:丸廉さん http://marukado.web.infoseek.co.jp/ 】サンクス!

過去スレ第1章〜第33章、FAQは >>2-4辺り
22:2006/10/26(木) 12:56:24 ID:34PwkMCS0
2
3名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 12:56:44 ID:hdu7OE8R0
【過去スレ】
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない
http://yasai.2ch.net/budou/kako/978/978888364.html
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第2章
http://sports.2ch.net/budou/kako/982/982525252.html
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第3章
http://sports.2ch.net/budou/kako/1009/10095/1009553727.html
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第4章
http://sports.2ch.net/budou/kako/1035/10350/1035044368.html
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第5章
http://sports.2ch.net/budou/kako/1042/10427/1042756838.html
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第6章
http://sports.2ch.net/budou/kako/1046/10468/1046815041.html
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第7章
http://sports.2ch.net/budou/kako/1050/10508/1050852842.html
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第8章
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1054032577/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第9章
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1062268217/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第10章
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1066542788/
4名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 12:57:54 ID:hdu7OE8R0
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第11章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1079773075/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第12章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1085425393/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第13章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1089676821/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第14章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1091784448/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第15章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1095120175/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第16章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1095975926/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第17章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1098390857/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第18章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1100054501/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第19章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1102130352/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第20章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1106801866/
5名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 12:59:08 ID:hdu7OE8R0
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第21章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1107788363/
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第22章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1113747470/
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第23章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117380849/
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第24章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117678247/
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第25章
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1118920075/
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第26章
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1127725578/
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第27章
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1136705056/
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第28章
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1140207880/
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第29章
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1141920728/
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第30章
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1149351699/
6名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 13:00:09 ID:hdu7OE8R0

少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第31章
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1152205787/
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第32章
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1155777775/
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない 第33章
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1158206589/

【外伝】
少林寺が弱いといわれる理由   [32-33章の間]
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1158080948/

71:2006/10/26(木) 13:01:26 ID:hdu7OE8R0
>>2
やられたっ!!!




w
8名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 13:49:16 ID:w9be/S9y0
心たけくも鬼神ならず
人と生まれて情けはあれど
母を見捨てて波越えて行く
友よ兄らといつまたあわん
9名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 15:44:10 ID:xUan2Qa80
まあたしかに弱い人多いね
10名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 16:20:40 ID:MxYskDfJ0
http://newsplus.jugem.jp/
http://wiki.livedoor.jp/devilmatome/
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1156009389/l50
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1151876698/l50

ヲタクを盗撮して自身のサイトで無断公開し、「死ねば良いのに」と、言い放ったキックボクサー。
暴行やレイプ未遂を自慢した過去の日記が発見され、一気に話題に。

東京都杉並区荻窪〜西荻窪出身。 杉並区立神明中学校出身 杉並区立神明中学校出身
現在は東京の府中市在住。  杉並区立神明中学校出身 杉並区立神明中学校出身

「男なら掲示板でコソコソやってないで己の拳で勝負しろ」とか言ってた癖に
散々言い訳をし、2ちゃんねらーのオタク代表氏との試合から逃亡。

↓ 通報先です。庵谷の行いを許せないと思う方はどんどん通報しましょう。
http://newsplus.jugem.jp/?cid=23  http://newsplus.jugem.jp/?cid=19
http://newsplus.jugem.jp/?cid=18

庵谷と一緒に悪事を働いていた仲間の内にエイベックス関係者がいます。(深津飛成&伊藤正二郎)
深津もキックボクサーで(元ホストでもある)、今年6月5日に武田幸三と一緒に世界丸見えに出演しました。
深津の方は探偵ファイルの山木陽介とも友人です。
・ちなみに庵谷は本州から出たことは一回きりで、そのときは佐賀に一泊二日の旅をしたとの事。
なお、彼は特技はいじめと自身のサイトで語っている。
11名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 16:54:52 ID:TLnfLfQ/0
996

>>978
>軸とか曖昧な表現じゃなくてもっと動作について誰か詳しく解説して下さい…
武蔵の蹴りはまるでスイッチしながら蹴るような腰の使い方だ
これ以上は面倒くさい

これ、キックで普通にあるよねえ・・・・
12名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 17:04:34 ID:RgeUCLwKO
少林寺の技術がキックにもあって、それがキックで有効な技術。
理論上少林寺の技術はモアキョー。
でもショウリンジャーはワーストキョーwwwwww
13名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 20:36:58 ID:bNGWajmB0
>>1

弱くたって良いじゃない
 だって少林寺だもの。
     
        二代目お嬢
14名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 21:08:54 ID:srNmWKDU0
このレスまだ続くの?
少林寺拳法最高≠最強!
ここで批判してる皆で道場?道院?破りしてほしいな〜!
討論しているだけじゃ現実がみえてこないんじゃ?
少林寺の奴からこいと言っても無理でしょうから
ここの話を信じると貧弱・もやしっ子ばかりと
言うことですから自分から猛獣の中には入っていかないでしょうし・・
実力行使で敗北させればだれもが納得!!うんうん
15名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:45:57 ID:B5XjpOXg0
今、少林寺拳法にもっとも必要なのは道場破り。

オレがもうちょっと若いころかなりリアルに道場破りや闇討ちを計画してた。
ケーサツ沙汰になったり、ゆかりのヤクザに落とし前を付けに来られて、
真の強さがわかってないねって言われるぞと、少林寺見たいなもんに対して
そこまでのリスクを負ってまでやってあげるリスクがあるのか?って
近しい人に説得されたのも今は昔。
16名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:46:57 ID:bskFq34G0
少林寺が弱いといわれる理由

・少林寺拳士の乱捕り自慢が他流派の大会に出場し、弱さを露呈する。
  他流派から見て、少林寺は弱いと言われる
・少林寺拳士の乱捕り自慢が他流派に入って、道院の拳士とのレベル差を感じる。
  元拳士が、少林寺は弱いと他流での会話で言う。

・他流の経験者が少林寺の道院にはいる。
 弱いのが露呈。

・乱捕り稽古をやらないから弱い、と言う拳士が吼えている。

のどれかでしょう
17名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:53:13 ID:B5XjpOXg0
突っ込まれる前に突っ込んどく

>>15
お前が弱くて返り討ちにされそうだから可愛そうに思った人が止めたんだろw


そうだといいんだけね・・・

ま、少林寺から入って平行修行を経て少林寺に絶望して少林寺を辞めたオレの
愚痴です。さようなら。
18名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:59:08 ID:Ij0rvLsr0
個人的には、武蔵と角田さんが少林寺拳法をやっていた事にびっくりした
たぶん関係ないんだろうけど
ますます応援したくなったね!!
19名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 23:02:30 ID:Wu5AIt/q0
大学とかの少林寺は弱いけどガラが悪い。
20名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 23:08:56 ID:ntnaP6aY0
しゃあないやんけ、少林寺の多くがもやしなのは事実だもの。
とりあえず大学の少林寺部がウェイトルームでトレーニングしてたの見たけど俺らの半分以下の重さでベンチ、スクアット、カールしてた。女の子と一緒に!(ひがみあり)
俺らがウェイトルーム入ってトレーニング始めると軽いのでやるのが情けなくなったのか絶対撤収していく。
そんくらい学内での少林寺の立場は弱いよ。
ちなみに少林寺の世界では全国大会出場かなんかの賞の常連か知らんけどその狭い世界では凄いらしい。
少林寺でも極一部強い人はいるだろうけど太極拳とかと一緒でオシャレや健康の為にやる女子供の比率が高いのは確かだろ。
乱捕りがないとかそれ以前のレベルでやってる人に低レベルなんが多すぎる。
真剣に強くなる為にやってる人を馬鹿にしてるんと違うぞ。
格闘技ブームに乗っかって遊びでやってる奴に言ってる。少林寺にはそんなのが多すぎる。
21名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 23:30:46 ID:5ysvdbZj0
>格闘技ブームに乗っかって遊びでやってる奴に言ってる。
>少林寺にはそんなのが多すぎる。

あの、それが少林寺なんですけど。
っていうかフルコンの連中とかと同列で強さを語る時点で間違いなんじゃないの?
女の子はそれなりに多いし仕事のついでにちんたら出来るしそれなりに楽しいけ
どね。男ばかりで気合入りまくりだったら俺はやらないもの。適当でいいから少
林寺をやっているんでね。男ばっかりのムサ苦しいのだったら嫌だもの。なかな
か楽しい思いも出来るしこれなら弱くてもいいやと思うけどね。
22名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 23:41:37 ID:bNGWajmB0

          l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \  乱   は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   捕
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/  り    や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    し
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \  ろ    く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
         / ̄ |      ̄ ̄/ ノ L___/      ★  U  |
        /   ヽ      /`ー´     /l                 |
2321さんへ。:2006/10/26(木) 23:44:40 ID:qKYAY+3MO
なんつうか‥‥、それもそれで情けなくない?
24名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 23:48:22 ID:ntnaP6aY0
20であんなこと言っといてなんだが・・・
21が羨ましい・・・オレもそれでいい気がしてきた。
25名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 00:03:23 ID:6AkvKSIJ0
>>23
別に情けなくないけどね。
ここは若くて暑苦しい連中が多いからこういう意見は違和感があるのかもしれない
けれども自分達くらいの年齢になってくると強さとか段位とかに価値なんか感じな
いんだよね。少林寺の中でもいるけど道着着ている時は偉そうなんだけどねってい
うのは武道やっている人に多いじゃない。取引先にもいるけどフルコンの指導員で
大会でも立派らしいけどいい歳して現場廻りさせられているのとか自分の尺度では
阿保らしいなってことになるの。それに価値を見出す人はそれでいいんだろうと思
うけどね。そんなのは他人の価値観だからさ。
まぁ、そうだな。適当に練習に行って適当に体動かして適当に若い子達と遊んで楽
しんでそういう場所としてはなかなかいいところだと思うよ。
26名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 00:11:22 ID:6AkvKSIJ0
>>24
本当に楽しいよ。
多分不惑過ぎの親父が20代前後の若い子とか誘って遊びに行こうとかって言って
誘える環境なんてそうそうないよ。場合によっては妙齢の女性もいるし取り合え
ず家族には体面を保てるし。
ここにいる人は組織内での上昇志向が強い人が多いんだろうけどそんなものどう
でもいい自分みたいな者にとっては楽しいのが一番なんだよね。
だから少林寺は大好き。
27名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 01:03:16 ID:FimOvJYL0
で、軸の使い方ってけっきょくスイッチだったの?
28名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 01:13:12 ID:0QlqB1/EO
腐ってるな。
こういう大人に教わる子供達がかわいそうだ。

頼むから周りに伝染させないでくれ。
29名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 02:00:39 ID:6AkvKSIJ0
>>28
そう?
だけど自分は他の支部の阿保な子の進学を面倒見たこともあるし就職の決まらない
学生の就職先を斡旋した事もあるよ。相手の保護者は喜んでいたけどね。
その程度の事も出来ないで青少年教育って言うほうが図々しいんじゃないの?
自分としては武道馬鹿の価値観を押し付けるなって思うけど。
それに自分は少林寺の指導者なんかになる気は更々無いから。

逆に聞きたいけど少林寺が上手でも大会の広告なんかも集められなかったり本部か
ら客が来たりした時に気の利いた店の一つも用意出来ないような親父になりたいか
い?そういう大人のほうが情けないような気がするけどね。
30名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 02:19:37 ID:PtZJ1RrB0
>>29
全くの別人だが武道やる者の意見として言うと武道と私生活は別。
武道が強いからって気が利かないわけでもなければ弱いからって出来るわけでもない。
アンタのような武道を馬鹿にして心身鍛錬を怠る人間には教育者には向いていない。
とりあえず何を勘違いしてるのか知らんがあんたの人柄信用できないよ。
カキコで充分にそれだけはわかる。
31名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 02:52:26 ID:CHdgWgyU0
それよりも武蔵と少林寺と軸について議論しようぜ!
俺は頭おかしくなった拳士の妄想に400ペリカ
32名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 07:29:13 ID:/XVzVqPr0
>>31
たった400ペリカ? 400ドルくらいいっとこうぜ
33名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 10:12:33 ID:G0Tm/x+m0
ここはバーチャル格闘家の集まりですか?
昇竜拳〜〜波動拳〜〜竜巻旋風脚!!
                ぷぅ〜ぷぷぅ〜
34名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 12:22:20 ID:tprZDKkBO
>>30

それでいっちょまえの批判しているつもりなの?
35:2006/10/27(金) 17:59:50 ID:p4yH3SRzO
私は、30さんの意見に同感です。
36:2006/10/27(金) 18:05:27 ID:YYklRUsEO
私は、>>32さんの意見に同感です。
37名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 21:38:31 ID:FimOvJYL0
現在逃亡中の少林ジャーの珍説(笑)

922 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2006/10/25(水) 02:04:28 ID:mnN7AYb70
例えば激しくガイシュツのK1武蔵
他の人が使わないような軸の使い方や蹴り捌き方などまま少林寺が多くある
他に幾つかガイシュツだし少林寺の動きがちゃんと入っている

941 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2006/10/25(水) 17:38:42 ID:mnN7AYb70
お前の言う「キックの技術」ってまさかリアルに当てる技術とか言ってるんじゃないよなw
それは本来少林寺でもあるわけ
演武だけを少林寺にするなよな
その上で君は例えば軸って意味を分かってるかな?

38名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 16:47:22 ID:7u0bFp0W0
>>30
少林寺拳法は私生活と別では駄目なんですよ。
少林寺で学んだことを私生活に応用できてこそ少林寺拳法なんです。
開祖の教えは道場のような狭い世界だけで通じるものではなく、
日常生活で応用できるもの。
だからこそ人が集まったんですよ・・・
39名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 16:53:47 ID:UJ6rnKiD0
1の丸廉さんってなに??
少林寺の流派??
40名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 17:23:45 ID:ZiquWN4X0
>>38
あんた全然応用しとらんやんけ。少林寺作った人が誰か知らんが貴様のような奴にやられて泣いとるわ。
お前からはホリエもんと同じ匂いがする。心が伴っとらん。
しかも少林寺に人なんて集まっとるんか?超マイナー武道?(舞踏)やんけ
41名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 17:49:23 ID:HazgoHXl0
>39
丸廉のサイト念入りに見てみりゃいいやんけ。
なんで丸廉ができたかとか、どんなスタンスかとか
聞くばっかりじゃなくて自分で調べなさいよ。
42名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 01:35:35 ID:fxFD4RzO0
軸 の 解 説 は ど う な っ た?
43名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 04:27:35 ID:EzJbHJ730
少林寺拳法と実生活について

乱捕りをさけるようなビビリは、勇気ある行動を実行するなんてできないと思うし、
一人で突っ走った動きを演武でしてるようなやつも、他者と調和することはできないだろう。

少林寺拳法で真面目に強くなろうと思ってやってるやつは、実生活にもそれなりにいかされるだろうが、
格闘技ブームにのっかってキックボクシングごっこをやりたいだけのやつとか、乱捕りと聞くとすぐにビビってやらないやつ、拳法の動きを一人でしてるだけの自己満拳法をしてるだけのやつは、
実生活に活かされることはないと思う。
44名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 08:23:30 ID:TnBW35eQ0

少林寺は宗教なんだから、実生活に逝かされないとなんの役にもたたない。
戦闘能力なんてないんだから、へんな悟りばかり言わないで、原点に帰れ
45名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 02:24:18 ID:kEhtWPCM0
だって弱いんだもん
46名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 02:37:54 ID:3aMlKKnU0
>>29が間違ってるとは思わない。
要は趣味でやるか、本当に強くなりたいと思うかの問題。

社会人が趣味でやるなら>>29が正解。
本当に強くなりたいなら少林寺やめて総格でもやれ。
47名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 10:15:58 ID:VrpLK7wG0
強くて社会的にも立派になるのが少林寺。

「強くなくてもいい」という人からは強くなる方法は学べない。

また、一般社会から隔絶された環境の人から学ぶことが、
一般社会に役立つだろうか?会報を見る限り、社会的経験が多く
個人で勉強をしている人なら、「?」なことが多い。

道場というのは、あるいは本部合宿というのは、
一応の基本的武道作法(一般的技術)と一般的道徳を学ぶところ
であり、本当の強さや知恵は、自分で作り上げるしかない。
48名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 16:42:19 ID:5+NO24uz0
強さを追求する場所が1箇所くらいあってもいいよね
別に希望する人だけ参加すればいいんだし、それも安全面を考慮して楽しい雰囲気をかもし出しつつ
参会者が真剣にやり合えばいいんだからね

今はそれがない
49名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 17:09:41 ID:WmzWjf550
>>29みたいに
>自分みたいな者にとっては楽しいのが一番なんだよね。
なんて言っている奴は可哀想だ。

武道に限らず、真の楽しさとは苦しみの向こう側にあるのに…。
武道で努力をしている人を武道馬鹿で片付ける位だから、
人の事を、仕事馬鹿、家族馬鹿、スポーツ馬鹿とか言ってそうだな。
50名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 03:21:07 ID:juBaxfK20
>>43
同意。
結局武道の作法なんてものは覚えてしまえば、どんな性格の人でもできるし、
慣れると気持ち的なことなど考えない単なるクセにしかならない。
これはいい習慣程度にはなっても、根本的な人格形成にはならない。

乱捕りに対する姿勢や、演武のときの動きにこそ人格がもろに出ると思う。
乱捕りでは下がって受けるばかりなのか、前に出る姿勢があるのか。
演武では単に自分の動きを淡々とこなすだけなのか、相手の動きをしっかり見て調和のとれた演武をするのか、
攻撃は遠慮しがちなのか、容赦なくやるのか。
そういうところで人間性がでるし、そこを正しく矯正することが実社会でも活躍できる人間を育成することにつながると思う。
51:2006/10/31(火) 12:44:20 ID:n1i2Wb7dO
大正解。

それが、貴方の持論なら何も言う事は無い!
52名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 19:12:15 ID:lJvNPlJDO

形骸化

 仏像作って

  魂入れず

53名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 19:17:38 ID:eyupWy75O
少林寺拳法で人格形成が出来ると思いますか?
54名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 19:18:48 ID:WUjPQMEJ0
少林寺って考え方が内向きなんだよ。
例えば社会貢献。
禅道会のほうが外向きの行動をしている。
ニート施設、中年寮、ストリートチルドレン対策などなど。
少林寺って自分達のことばかり考えていて
実質的に社会貢献なんて何もやっていないんじゃない?
55名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 21:28:13 ID:f3qNbFxk0
そりゃそうだよ
少林寺の社会貢献は「少林寺社会への貢献」だからね
56名無しさん@一本勝ち:2006/11/01(水) 09:14:59 ID:XedNgfFC0
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000ABARG
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000060NG3

俺はこの2本を観て少林寺拳法は凄いと素直に思った
色んな意味でだが…
57名無しさん@一本勝ち:2006/11/01(水) 09:41:41 ID:di2X0Uk20
>>56
お前確信犯だよな?
おい、コラ
58名無しさん@一本勝ち:2006/11/01(水) 12:35:46 ID:XfZz9KRE0
誰しも何かしらのことをやったて思ったことない?
俺には向いてない(才能がない)って・・・
こと武道を学ぶ人間に関してはそういうことを思わないのは不思議だ。
強くなろうとして武道やってるやつは思いたくないんだろうね。
だから、自分以外が悪いと・・・・じゃないとやってけないか。
59名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 11:50:30 ID:z+QyYpO4O
実際問題、少林寺で強いと言われる人って、ごく一部の一握りだけでしょ。
一部の限られた人しか修得できない天才のための武道が少林寺ってことか。

誰でもできる少林寺・・・
所属するだけなら誰でもできるワナ。
60名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 13:54:45 ID:yo7ey2zo0
道院は学校
気の合う連中との自主練が塾のようなもの
学校ではろくに勉強しません!
61名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 15:26:36 ID:u0TaQ/Xy0
>60
だからたいして勉強が出来ない上に人間関係がうまく築けないんですね?

学校の成績を上げるには授業に集中し、ノートを良く取り、
授業中にかなりのレベルまで理解する努力をしないと。
足りない部分は質問するなり自習するなり塾にいくとか好きにして。
62名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 15:33:48 ID:D8e5qsc80
他武道と乱捕りして全く勝てる自身がなくて、
それでどうして自己確立できるんですか。
他流試合までせずとも、せめてもっと運用法に時間を割くべき。
全支部・道院で。
63名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 17:01:03 ID:mU72bTYJ0
なんだ。結局順位なり権威をつけて欲しいって事か?
そんな事言っているから>>29とか>>58みたいな事言われるんじゃないの?
それに武道や乱捕をしなきゃ自己確立すら出来ないって脳味噌も俺には
理解出来ないなぁ。
64名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 17:12:01 ID:O+k2kOHT0
少林寺拳法は弱い
それが理解できるだけ進歩したと思う。
65(V)・\・(V):2006/11/02(木) 17:17:19 ID:GdhfCIZtO
お前ら少林寺を馬鹿にすんなッ!!
武道やってるからって絶対に強なかったらぁかンのか??
受けで始まり反撃で終わる‥
とにかく己の身さえ守れたらえェンやッ!!
66名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 17:33:59 ID:O+k2kOHT0
正直、少林寺拳法で己の身さえ守れる自信はない
でも、それが分かってるだけでもいい
危ない場所に近寄らないし、防犯具は持参
この情けなさがたまらなく現実的でけっこう気に入っている
ヘンな自信と武勇伝は、かえって弊害
67名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 18:33:17 ID:7jIJJ5NH0
>>65
ヘタレ代表乙♪( ´,_ゝ`)
68名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 19:11:42 ID:yo7ey2zo0
>61
学校で勉強する奴は変人ばかり
先生なんか信用しない!
都市部では世間の常識になってます!田舎じゃしりませんけど・・・
69名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 19:50:42 ID:O5rOA3/kO
昔、西郷四郎が言ってた。
強くなりたきゃ他流をやれって
違ったっけw
他流で生かせる少林寺の技もあるよ。おれはこすい使い方しか見っけてないけどw
70(V)・\・(V):2006/11/02(木) 20:54:34 ID:GdhfCIZtO
ヘタレやと??
お前等の方がヘタレぢゃ!!w
少林寺の悪口言うとるヶド実際やってみたら楽しいし,いろんな発見出来るし(*´艸')
少林寺をナメんな
71名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 21:16:22 ID:sC9OI1HN0
>>65
>とにかく己の身さえ守れたらえェンやッ!!

って、それができるんだったら充分強いわけですが。
それすらできないのが問題なのですよ。
あんた、暴漢に襲われて対処できる自信あるわけ?

72名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 23:18:12 ID:YK7QuJq80
色々見てまわったつもり。でも強い少林寺に出会ったこと無い。
たぶんどっかにあるんだろうと思う強い少林寺が。
>>70も強いんでしょう。実際に強い人も書き込みしてる、それも認める。
強い人を知ってる、自分の行ってる道院はちゃんとやってて強い、それも認める。

でも全体的に見て少林寺って弱いよね。
73名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 23:24:22 ID:du7pc04N0
>72
その通り。
グレーシーにしてもムエタイにしても強いと認められるものでも、
強い人が100人に1人もいないようじゃその数は評価に値しない。
74名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 00:06:48 ID:RMpcgWDf0
34スレ目に至るまで延々と議論され尽くしたが結局>>72でFAなんだよな。
たまに俺は強い俺の先生は先輩は強いって言い出す奴が出てきてさ。
でもそんな特異な奴持ち出しても仕方がないんだよ。
柔道家がボクシングで強いか?野球選手がサッカーできるか?
少林寺は演武で大会が開かれてる以上弱いと言われても仕方がない。
中には先天的に運動神経に優れていてなんでもこなす人もいるかもしれないが
そんなレアケース持ち出しても意味無い。
そもそも強くなんてないって割り切って考えてみんな大会に向けて必死に練習してんだからさ。
懸命な少林寺拳士は実戦の強さなんて興味無し。
そんな曖昧なものより演武で賞とった方がいいでしょって話。
75名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 00:39:50 ID:n137KpMp0
なぁ、少林寺なんか弱いの分かっているしハッタリが多いのも分かるけど
そんな弱い奴を弱い弱いって攻め立てて面白いのか?
76名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 00:51:55 ID:2HrIUJwM0
>>75
少なくとも俺は、少林寺が現状の過ちに気付いて、それを軌道修正して欲しいから
レスしてるんだが。
門外漢の攻め立てに関してはアフォらしいので正直どうでもいい。
というか馴れた。(w
77名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 01:16:15 ID:4U82fyn+0
どの技でも、受けて単反撃で終わらせていませんか?

攻めは、受けの練習のために思いっきり打ち込み一撃は反撃させる。
受けは、法形どおりの反撃そして二、三撃の連反攻(変化のある連反攻)
攻めは受けに転じ、攻撃を捌く。

この練習だけでも、ずいぶん乱捕りみたいな練習になりますが。
やってないことはないよね?
78名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 01:33:12 ID:xg+qxA/w0
実戦・・・か、命あっての護身術だもんな。
そもそも少林寺ができたのが戦争直後の混沌とした時代。
当然、銃、木刀(棒など)、ナイフ、素手を想定してた。
今の平和な世の中じゃ・・・・ね。

まあ・・、日本はダメでも他の治安の悪い国なんかだと、案外空手やボクシング、柔道
なんかよりも充実した内容じゃないかな?少林寺。

ということにしておこう。
79名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 01:39:36 ID:ciskA5HZ0
>攻めは受けに転じ、攻撃を捌く。

その相手が攻撃してきたら、自分が受けに回るというのが当たり前になってるのが
演武の弊害なんだよ。乱捕りなら2撃目以降の反撃を許さず倒せばいいんだ。
80名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 01:45:05 ID:RMpcgWDf0
てか元々開祖が始めたときは演武なんてなかったんだろ?
どっかの誰かが見せたものを開祖がこれいいねってなって広まったんだろ?
そんなもんどんなこじつけしようが役に立たないんだよ。
もう演武は演武で割り切って楽しめよ。
強くなりたいなら余計に割り切るべき。変に考えるからややこしくなる。
>>77はその典型。
81名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 01:51:27 ID:n137KpMp0
>>76
過ちっていうのが何なのかよく分からないけどヘタレだろうがフカシだろうが
武道の入り口としては十分に功績はあるし存在価値はあるんじゃないの?
それに自分にとって他の団体のほうが価値があると思えばどんどん行って
いいと思うんだよね。
俺は自分が生き易いフィールドがあればそこでやることを否定する気は無い
し何処に行っても本人が楽しければいいと思うよ。大体武道団体自体小さな
組織の集まりなんだしその小さな中でこっちが強いとか大きいとか下っ端が
騒いでいるのなんてチンピラが騒いでいるのと変わらないんじゃないの?
大体元締なんて級や段を捌くくらいしか役割は無いんだしそんなところに余
計な思い入れをしても仕方無いと思うよ。
別に武道なんかしなくても強い奴はゴマンといるんだし他人や師範を見て強
くなれない理由を探して糾弾しても仕方無いだろ?
82名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 02:01:51 ID:4U82fyn+0
>>79
>>80
技の練習のしかたのことをいってるんですがね。
演武なんて一言もいってませんっ、技と一緒に自由攻防の練習です。
ある程度の自由攻防ができないのに何が乱捕りですか。
相手を倒せることだけが強いと思ってませんか。
まずは受け捌きでしょ。自由攻防の延長がほんとうの演武です。
ほんと困ったもんだ、練習の意味も理解できないのに強くなれるわけないよ。
83名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 02:13:00 ID:apVf7vAd0
ショウリンジャーの間でも、分かれてるんだね。
>>82さんみたいな人の気持ちは大いに分かるけど、
楽しんで何が悪い、って人たちの気持ちを
踏みにじる気も起きないな…ムツカシイ
84名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 02:22:07 ID:RMpcgWDf0
>>82みたいのが典型的な少林寺脳

ある程度の自由攻防もできないのに乱捕りダメって感覚がもうダメ
85名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 02:25:59 ID:DgO0c4xp0
キックとかでもスパーの前段階の人などは
3手ずつ交代で技出し合っての攻防の練習とかしたりするんですよ。
86名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 02:49:57 ID:4U82fyn+0
>ある程度の自由攻防もできないのに乱捕りダメって感覚がもうダメ

だめだこりゃ・・・・!
87名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 08:21:11 ID:ciskA5HZ0
自由攻防と乱捕りが違うのか?
88( ´,_ゝ`):2006/11/03(金) 10:32:26 ID:FsIbSGRB0
>>86
ヘタレ代表乙♪
89名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 11:48:29 ID:drOuIY5l0
乱捕りから入って、うまく動けないから法形をって人と、
法形で形やパターンだけでも先に覚えて、それを乱捕りでってのが
向いてる2パターンの人がいる。これはどっちがいいとかじゃなく、
性格や好みの問題だと思う。ただ後者の場合は、いつまでもできてない
できてないと言って乱捕りをしない人が多い。
90名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 15:39:34 ID:KbBh7rsb0
3級科目にも「乱捕り」ってあるのにねぇ。
いつ乱捕りやるの?
おいらは白帯の頃から先輩にボコボコにされましたぜー。
そん時思ったよ、「流水蹴りってこんなにきくんだー」って。
逆突きいったら目の前から相手が消えたとたん、ドカンと蹴りが入って後ろにふっとんだよ。
素直にすげえと思ったよ。
先輩は当時初段だったが、師匠と毎回乱捕りやってたしなー。
体力的に自信が多少あってもこりゃ勝てんと思ったわ。
師匠も一度に有段者二人相手に乱捕りやってたが、先輩ふたりでも太刀打ちできなかったもんな。

ただ、今じゃそれほど乱捕りやってないんだよ。演舞が多くて。
師匠も事故で腰悪くして以来蹴りがでねーし。
子供が増えて指導に忙しいしな。
だから今じゃ有志で乱捕りの自主錬を道場外でやってる。
軽くでいいからやりなよ、乱捕り。
うちじゃ50歳台で入門した人でもやってるぜ?
91名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:20:54 ID:89PXEEiw0
乱取りなどやったら、会員が減ってしまいますがな。
92名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:21:42 ID:buf8JndY0
>>90
レベルが低い集団だな。
93連反攻:2006/11/03(金) 19:10:23 ID:hkfK3Lp30
あれ?俺の言っている意味がわからない人多いんだね。
現在の少林寺が乱捕りしない出来ないっていうのが問題だよね。
じゃ、連反攻で真剣にやれば乱捕りみたいになるし
上からも文句を言われないのじゃないですかってことだけど。

お決まりの、上、中、蹴りの演武みたいな約束連反攻してるから
わけのわからない反論しかできないんだよ。

本当に真剣にやってるのかよ。

情けない今の少林寺の拳士の質がこれほど低下していたとは・・・
94名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 19:20:15 ID:buf8JndY0
>>93
だらだら書き込みする暇があったら北斗旗に出て優勝してみろ。
お前が一番情けないわ!
95連反攻:2006/11/03(金) 19:26:43 ID:hkfK3Lp30
>>94
はぁ?
どう読めばそんなレスができるのか悩んでしまうよ。
一万回、読み直してみなよ。
96名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 19:27:57 ID:iYj9UcPq0
まあ、とりあえずコテがイタいとだけ言っておこう。
97名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 21:09:52 ID:KbBh7rsb0
>>94
北斗旗で優勝した人が一番なの?
ふーん、どうでもいいや。
俺はただ護身術としての少林寺拳法が護身の技術として有効であれば。

ただ、演武が演舞となって、護身の技術が護身にならんというのは気に入らん。
そうならないように自分なりに練習してる。
98名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 21:16:05 ID:qx9e60ILO
レベルがどうであれ何もしないオナニー集団よりマシじゃないか?
99名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:09:31 ID:ix0ocPmM0
ここでかっこいいこと書いてるヤシ
他流の大会出て、目を覚ませよ。
まじ、勝てないし、今までやっていたことを否定された気分になるよ。
誰か少林寺で通用したヤシいないの??
100名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:13:49 ID:ciskA5HZ0
ヤシつてなに?
101名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:18:52 ID:bpCjVvtw0
>>99
他流試合までせずとも、各道院・支部でもっと乱捕りを積極的に取り入れれば
いいんです。
それだけでも自分の実力の無さ、ふがいなさが分かるでしょう。
それでなおかつ徒手格闘の実力を伸ばしたい人が、所属を隠してお忍びで
他流試合に出ればいいんです。
102名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:22:34 ID:v26I+hdj0
正拳突きのこと
103名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:22:55 ID:ix0ocPmM0
各道院で井の中の蛙になってどうするんだよ
強いと勘違いしているやつ多いぞ
乱捕りを積極的にしたところで世間知らずだよ。
104名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:39:59 ID:bpCjVvtw0
>>103
あなた門外漢確定ですね。
隠れて他流試合に出るのにはオトナの事情ってモンがあるんです。(w
拳士ならそれを知ってるはず。わかる人にはわかるって事で。(w
105名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:49:19 ID:ix0ocPmM0
いやいや  だから町に空手やキックのジムあるでしょ?
1ヶ月だけ入会したらいいことでしょ 世間知らずには

ちなみに少林寺の人間ですけど
106名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 23:03:11 ID:3WtaZ9lx0
他流試合がどうとか、そんなことに拘る時点で二流。
他流だろうが亜流だろうが優れた技術を積極的に取り入れてナンボだろ。

ようするに自分が弱いのを隠すために他流試合が禁止なんだろw
それとも少林寺は他流から何も学ぶ必要がないくらいに完成された究極の格闘技なのか?
107名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:03:03 ID:bpCjVvtw0
>>106
それを末端の人間に聞いても意味はないでしょう。
本部にメールを出してみてはどうですか?
http://www.shorinjikempo.or.jp/

できればあなたの質問と本部からの回答をここに晒してもらえたら幸いです。
108名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:03:43 ID:CFGHygGw0
>>99
俺は少林寺三段→伝統空手だが、移ったばかりの頃にそれなりの大きな大会(流派の全国大会等)に出たら、
当然のごとく有級の部(いわゆる段外)で1回戦負け。w
でも今はこっちでの数年の練習の甲斐あって、有段の部(初段以上)で軽量級ベスト8くらいには行けるようになった。
いち早く(三段取ったからそうでもないか…orz)少林寺を抜け出して、他流に移った俺は勝ち組。

>>106
同意。もっと言ったれ!!
109名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:07:30 ID:fhc99siX0
>>108
あなたが今それで幸せならば、それを少林寺のスレに書き込む必要もないでしょう。
110名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:10:12 ID:iVHL9y5T0
少林寺2段⇒大道塾⇒大道塾8級審査後脱落(痛くて)
⇒少林寺に戻る⇒無事に少林寺3段合格
111名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:15:03 ID:iVHL9y5T0
>>97
護身の相手が塾生だったらどうするの?
一度経験してみるのも良いと思う。
はっきり言って、少林寺の突き蹴りは
あいつらにはゼンゼン通用しません。
私は自覚して少林寺に戻りました。
112名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:25:00 ID:5RkyHFqI0
>護身の相手が塾生だったらどうするの?

アホ、そんなの想像するかい。
じゃあヒョードルやミルコだったらどうする?
なにやっててもダメじゃん。
113名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:30:56 ID:zIkzZnR10
つまりヒョードルやミルコと大同塾塾生の力の差が

そっくりそのまま

大同塾塾生と少林寺拳士の力の差というわけですか?
114名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:36:05 ID:zIkzZnR10
>>112
おまえこそアホな想像してないでもっと上を目指せよ。

拳士だかなんだか知らないけど、上を目指さないなら武道家、武術家ないしは格闘家を自称するなよ。

大同塾でも極真でもそうだが、本気で格闘やってるやつはたとえ実際にヒョードルに勝つことは無理でも、

少しでもヒョードルに近づくために修練を重ねてるぞ。

おまえはそれを放棄して護身がどうとか他流がどうとか言ってるわけだ。一生井の中の蛙やってろw
115名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:03:09 ID:1SXTVbN60
zIkzZnR10が痛い。
116名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:25:55 ID:5RkyHFqI0
>114
あんぐり。すごい思い込みだなあ。
少林寺に限らず大半の剣道家も柔道家も合気道家も薙刀家も
大道塾やプロ格闘家とやることなんか考えてないよ。
117名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:36:35 ID:07O25j5O0
集団演武って、意味なくない? 武術って相手との拍子を外して戦うものなのに、
わざわざリズム合わせる練習するんだもん。
118名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:51:05 ID:5RkyHFqI0
団体演武でしょ。意味ないよ。親子演武と並んで1対1の演武以上に武術としては意味がない。
それを意味があると教え結構信じてる奴がいるから、どんな理屈をつけるか面白いからみててごらん。
119名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:09:57 ID:sZ5IgFBB0
>>118
>それを意味があると教え結構信じてる奴がいるから

拳士よりもむしろ現総裁に問題があるんですよ。
あの人が考え方を変えなきゃ今の少林寺が変わるはずがありません。
120名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:19:53 ID:6EbVOd530
でも、今の少林寺を作ったのは開祖だからね。
開祖の時代から団体演武は重要視されていたのだから。
乱捕りを大会から排除したのも開祖。
開祖をむやみに祭り上げるのは良くない。
少林寺の現在を作ったのは開祖自身なんですよ。
121名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:59:52 ID:zIkzZnR10
>>116
えっ?仮にも護身を掲げる武道をやっていて、プロ格闘家のようになりたいと思わない?

そりゃ弱いと言われても仕方がないね。だって向上心ゼロじゃん。
122名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:37:19 ID:dvDo+ORF0
ちょっと聞きたいんだけど、千葉山王道院って強い道院なの?
全体のレベルから見てどうなの?
動画までHPで公開している位だから、本人達は自信が有りそうに見えるけど。
123名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:57:12 ID:MBWcpm9a0
>>122
そう思ったら道場破りに行け。

【武道板道場訓】
一.流派強弱論争は個人同士で実際に闘え
124名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 05:15:46 ID:cYQDEEqG0
>>123
こりゃまた驚くほどの脊椎反射ですなぁ。
125名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 09:09:29 ID:1MZj+E8V0
126名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 09:16:55 ID:1MZj+E8V0
途中で送信しちまった…>>114は正しいぞ。プロになりたいとかそういうレベルじゃなくて
中高大で部活してた奴ならわかると思うのだが真剣に取り組んでる人のベクトルは
どう考えても強くなる事に向いている。もちろん軽い気持ちで趣味だとか精神修行だとか
ダイエットとか言って人もいるけど柔道にしても空手にしても根幹を支えてるのはそういう
人達なんだよ。だから向上心もあるし技術も進化する。

少林寺はそういう層が無いもん。強くなれなくてもいい。趣味で楽しんでるんだから問題ない。
そういう人が大多数だから弱いと言われても仕方がない。極稀に向上心のある人がいても
数が少な過ぎて切磋琢磨できない。このスレでも「個人的に」頑張ってる人はいるみたいだけど
考えてみ?自分達が苦心して努力してるような事が他では当たり前にみんな取り組んでるん
だぜ?他に移って少林寺叩く人は結局些細な技術の違いじゃなくてその「空気」の違いに
驚いていかに自分達がぬるかったか思い知ったんだと思うよ。
127108:2006/11/04(土) 10:58:23 ID:Q63gRE9Y0
>>109
書込みしたのは、>>99のレスに反応したまで。
他流への転籍や、せめて併行はまじオススメ。

あと、俺も>>114は正しいと思う。
ヒョードルという名前を出したのも、意味することはわかる。

柔道の古賀稔彦も、名著『勝負魂古賀稔彦』で、
「高校2年のとき、ロスオリンピックに出ていた山下泰裕先生の姿を見て、
 『俺はこの人にだって勝つんだ!』と真剣に考えていた。」
と語ってる。何という強い闘志、上を目指す意欲、そして向上心だろうか!

おっと、
「少林寺の求める強さとは、そういう強さではない。」
ですね。了解しますた。
128名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 14:00:21 ID:brL9aLQB0
少林寺拳法とフルコン空手やってますが何か・・・・?
他流拳法・空手の試合でてますが何か・・・?
勝ったり負けたりしてますが何か・・・・?
私って最低ですか?
129名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 14:58:21 ID:leOHfLgS0
ぼくは少林寺と柔道とフルコン空手やってますよ。
少林寺は演武が楽しいです。人に見せるために演じるのもいいものですよ。
柔道と空手は真剣な競技だから厳しいけど、
実生活で護身の役に立ちますからやりがいはあります。
それから、少林寺の動きもフルコンの中でまったく役に立たないわけでもないので満足ですよ。
130名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:19:27 ID:KQALf0Ps0
>>128-129
脳内乙!
131名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:36:43 ID:Y4m3JgGSO
フルコン空手やってる人から見て少林寺ってどう?
動きとか使えるもん?例えばサバキみたいなやつとか?
芦原空手に近いもんある?
132名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:46:54 ID:leOHfLgS0
>>131

法形の動きはフルコンから見るとちょっと無理と無駄が多いね。
たとえば相手の回し蹴りを腕刀で受けたりするやつ。
あれだと尺骨が折れちゃうね。
腕を流すようにして切りながら受ければダメージを受けずにすむ、
と教えられたけど、そんなことするより、
相手の回し蹴りがスタートした直後にすね受けしてしまったほうが早いです。
でも、法形は練習のためにあるのであって、ひとつの鍛錬だと思っています。
実際には法形で学んだステップや入り身、
当身の角度などをフルコンの自由組手の中で大いに生かしていますよ。
それから、もつれ合ってしまったときには、柔道の投げ技と少林寺の柔法は役に立ちます。
ただし、柔法をきちんと使うには
電話帳を引きちぎれる握力と手首の強さに加えて、
ベンチプレスで100キロ上げる腕力が必要です。
133名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:58:17 ID:Y4m3JgGSO
>132
なるほど!丁寧にありがとう。そうだね、やはり動きのエッセンスを
自分なりに取り入れるのか。確かに蹴りはスネ受けが遥かにイイネ。
手で顔ガード出来るし。
134名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 21:04:24 ID:leOHfLgS0
>>133

あと、少林寺だけやっているんなら、
自分でウェイトトレーニングをがんがんやることをお勧めします。
力に頼れといっているわけではありません。
全身にパワーがついてくると、法形が変わります。
剛法、柔法ともに余裕が出てきて、
技を丁寧にやろうという心の余裕ができます。
相手の動きが見えてきます。
その結果、乱捕りもいい方向に変わります。
がんばってください。
135名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 23:06:10 ID:QNeHTdKq0
>確かに蹴りはスネ受けが遥かにイイネ。
手で顔ガード出来るし。

相手が素手ならそれもいいかもなー。
136名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 23:10:55 ID:JaciwQIO0
>>135
武装した敵とは戦うな。暗器とか武器が無いように見せる技術を
持ってる人と戦うということがあったなら負ける覚悟を養え。
137名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 23:32:17 ID:5RkyHFqI0
≫132
フルコンでは型の動作の意味がわかってたの?
138名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 23:38:37 ID:QNeHTdKq0
>136
負ける覚悟?
死ぬ覚悟じゃなくて?
暗器持つような奴には後者でしょ。
139名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 10:00:23 ID:lbciHjJZ0
>>131
併習がまったくムダとは言わないが、サバキ系空手と併習する
ぐらいなら少林寺はすっぱり辞めた方がいい。時間とカネのムダ
だから、その分をサバキの練習に宛てるほうがずっと合理的。
法形の体捌きがサバキでいうポジショニングに近い部分はあるので、
少林寺を長くやっているのであればサバキ系空手に移行しやすい
という利点はある。
140名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 17:04:32 ID:ch5VHISqO
今日の少林寺拳法の大会を見たら弱いなんて言えない。来年の今頃、日本武道館に来い!
141名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 17:14:44 ID:DTchRFYt0
何年も少林寺やってて、女、子どもを護れない。
そんなことになったら自分を恨めよ。
142名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 17:17:11 ID:DTchRFYt0
無駄な修行だよ。
早く悟れ
和気あいあいとしたいんなら、フォークダンスでもしなよ。
143名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 17:20:22 ID:aL77q4rl0
>>141
女子供に柔道やフルコン空手とボディビルやらせて護って貰えば良いじゃないか。
144名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 18:43:58 ID:SyxaC7xlO
おれは演舞や方形がたのしいと思えるし、得るものもあると思うから総合と掛け持ち組。
つっても総合は娯楽サークルみたいなとこwレベルはそんな低くないけど。
145名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 20:55:57 ID:FZ5RELud0
>>140
北斗旗で少林寺拳法VS空道をぜひ観たいのです。
少林寺拳法の実力者を10人出場させ、
北斗旗を1位から10位まで独占し
表彰式後に10人で団体演武して下さい。
貴方様のお力で、ぜひ実現させて下さい。
おながいします!
146名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 21:13:00 ID:Z4Lupv+c0
>>139
併習するってこと自体がおいらは楽しみなんだけど。
柔道には柔道の楽しさが、
フルコン空手にはフルコン空手の楽しさが、
少林寺には少林寺の楽しさがあるわけよ。
球技好きな人がサッカーやったりテニスやったりするのと同じだね。

少林寺は人前でかっこよく殺陣が演じられるっていう、
エレキギターにもにた楽しさがあるんだね。
147名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 21:38:20 ID:LR88sT5U0
>>139
@逆技だけはなかなかいい。これを常に磨くことは実用護身にはなる。
A格闘技だと、年齢的に見ていつか肉体が追いつかなくなったりするようになる。
 そういうときに戻りやすくなる
B護身というのは、試合と違って状況を選べない。基本武術をメインに
 他武道を平行というのが一番バランス的に護身に向く。

という理由で平行をお勧めします。本来少林寺の技術の広さから言って
必要はないのだけれど、今の本部が、強くなることを嫌っているので
やっぱり平行が必要になる。
まず、2段ぐらいまでは少林寺中心で、そこからは格闘技メインで少林寺
は週に一回程度、年取ったら少林寺のみに戻せばいいのでは?
格闘技の癖を持っている場合、段位がないと、実戦を知らない人が修正しようと
したり「それは少林寺でゃない」見たいに文句を言ったりするから、
格闘技を生かした少林寺のためには、段位が必要。

本来「強さが目的ではない」という場合は、決まった時間を徹底的に
効率のいい練習をし、それで浮いた時間に説教すべきもの。
それだとみんな納得する。
ほかより効率の悪いことさせて、おまけに説教で時間をつぶされたのでは、
みんな腹が立つ。そうなると、教えそのものにも腹が立つようになる。

本部の人は、少林寺以前に運動が優れているから、弱くて悔しい思いを
した人の気持ちがぜんぜんわからないのだろう。
また、本部の人はそういうことで、効率の悪い練習でも強いが、
われわれのような才能のない人間は、効率のよいシステムが必要なの。
その辺に温度差があるんだろうね。結局、サバキ空手とかに強さ部分
をアウトソーシングするしかなくなる。

組織の舵取りが悪いといと、いろんな意味で効率が悪くなるね。
148名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 22:08:43 ID:SyxaC7xlO
グラウンドの練習で上になった時に相手の手首に巻の線でかけて、いやがって腕を伸ばしたトコに逆十字。縦拳の連射性のよさを活かしたラッシュや縦拳での効かせる中段突き。空手で言う三日月蹴り。
どれも他流に触れてみんと気付けん罠。
149名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 22:15:33 ID:LR88sT5U0
他流派を経験するから、幻想ではない少林寺のよさを感じます。
他流派を知らなかったら形しかわからないところも、その形の
意味がよく理解できるようになりますた。

青年よ他流も抱け。
150名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 22:28:02 ID:YaHKwnc10
弱いよ
外を見た拳士にはわかる
友人にキックや空手経験者いないのか?

少林寺はシステム上強くはなりにくいものだよ。
乱捕りをやらないから
151名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 22:40:19 ID:uQ7mKN4j0
少林寺拳士は弱い。コレに関しての議論は必要ない。
でも少林寺のコンパクトな蹴りや寝技での柔法使い方なんかを
他流でも使えるということを知ることができれば、少林寺も使える
技術の一つではある事にびっくりする。
152名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 00:17:35 ID:EQFFzKIA0
>>151
じゃあ少林寺拳法は使える武道だって事でよろしいな?
153今、一つ‥。:2006/11/06(月) 00:43:18 ID:HBkptV3WO
私は、少林寺の技術は他武道と同様に優れていると思う。

これからの少林寺に必要な事は、生涯スポーツも大事な事ではあるが、強さを求む人達に答えられる受け皿が絶対に必要だと思う。

開祖が言われた「拳法は、人集の餌である。」

ならば!餌でも良いから、強さを習得出来るカリキュラムを創るべきだと思う。

別に、乱取試合をさせてくれとは言わない。
真剣に、少林寺で強くなろうとしている拳士達に応えられるだけの答えを明らかにして欲しい。

最後に‥「力無き正義は無力なり」

この言葉を、もう一度!幹部拳士達に理解して頂きたいと願うのは自分だけだろうか?
154名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 08:09:09 ID:8T0Lv+Ya0

   少林寺の現実⇒「力も無いが 正義も無い」
155名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 08:49:50 ID:boKa9hYZ0
NPO法人 国際空道連盟「2006北斗旗全日本空道無差別選手権大会」
2006年11月12日(日)東京:ディファ有明 開場10:00 開始11:00

少林寺が上位入賞したら認めてやるよ。
156名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 09:12:10 ID:OeGLfCZM0
>>155
なんで上位入賞すると認めてくれるんだよ?
北斗旗にしたって所詮は限られたルールの中で勝ち負けを競うスポーツだろう。
上位入賞はたいしたもんだと思うけど、それを目指していない人にとっては所詮その程度のもんだ。

あと、ここで少林寺拳法を批判しているやつらは普段からヒョードルやミルコに勝とうと思って練習しているのかい?
それはスゲーやね
でも所詮はその程度のもんだ
157名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 17:03:07 ID:LFqbtNqOO
>>155は馬鹿だが、少林寺の人間が大道塾に触れてみるのはアリだと思う。練習でも突きかた蹴りかた動きかたを多少自由にやっても怒られないらしいし。ルール的にも頭突きを当て身に使うと投げやすい事や金的が蹴れるタイミング、肘の利便性に気付けるんじゃないかな。
158名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 18:47:18 ID:aaouUuhOO
少林寺やってる人ってせいぜいボブ・サップや曙を知ってるくらいで、
レミー・ボンヤスキーやブアカーオ、シウバになるともう知らない人多い。
指導者クラスでも。グレイシーすら知らない人もいる。
少林寺に他流をもっと知れとか言う人いるけど、少林寺拳士にはハードルの
高過ぎる要求のように感じる。仮に他流を見ても、所詮格闘技と見下した
色眼鏡がかかるし。他流を見てこいってのは少林寺の問題解決の方法には
ならないと思う。
道場チャンピオンのオレ達が他流の試合に出て負けてる事実を身近な人達に
語るのがいいと思う。
15940台ですが:2006/11/06(月) 19:14:30 ID:V8z8uViv0
大道塾って、40歳以上の大会ってあるんですか?
あったら、そのオッサン部の、そのまた初心者トーナメントに出てみたい。
さすがに若手の方にはムリポ。死んじゃう。
16040台ですが:2006/11/06(月) 19:17:21 ID:V8z8uViv0
あと、オッサンって練習時間が取れないんですよ、そんなんで
毎日何時間もやっている連中相手にフルコンは無理。
だから、週の練習14時間以内の大会とかあればいいですね。(w

時間があった若い頃にでとけばよかった。
161名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 19:19:02 ID:Hes882QT0
アンチ大道塾が
少林ジャーを煽ってるだけ

ただ実際チャレンジしてみるのは面白いと思う。
前テコンドーが出てきて
後ろ廻しKOで、華麗に勝ち上がったりしてたし。
162名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 19:43:21 ID:t4v9Ava50
>>159
大道塾はクラス分けがされています。
一般、ビジネスマンクラス(30歳以上)、
アンダー40歳、アンダー45歳、45歳〜。
一般には30歳〜40代前半も出ています。
45歳〜の部で白帯の方も多々出場していますが、
空道が白帯というだけで、他の武道は有段者ばかりです。
大道塾の場合、30歳以下の方が武道未経験者が多いです。
40歳以上になると、極真、日拳、柔道、少林寺の高段者しか
入門してきませんので、かえって危険だと思います。
163名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 19:52:46 ID:t4v9Ava50
>>161
>前テコンドーが出てきて
>後ろ廻しKOで、華麗に勝ち上がったりしてたし。

第1回世界大会の重量級で、ITFテコンドー世界チャンピオンが
準優勝しています。テコンドーばかりでなく、
空柔拳、日拳、修斗、国際松涛館等の選手も大活躍しています。
北斗旗予選の地方大会では、少林寺の選手も活躍しています。
少林寺拳法が北斗旗で優勝したとしてもおかしいことではありませんよ。
164名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 19:54:10 ID:1RrJMXOk0
>30歳以下の方が武道未経験者が多いです

>40歳以上になると、極真、日拳、柔道、少林寺の高段者しか
>入門してきませんので、かえって危険だと思います。

いったいどんな流派なんですか(w
165名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 20:09:19 ID:a+AC3edj0
>>163
少林寺で試合に出ようかと思うような人は、ちゃんと練習もしてる
少林寺の中では稀有な存在で、スパーリングの能力は少林寺では上限に
近い存在だと思う。だから地方大会で恥ずかしくない程度には動けてる。
でも大会規模が大きくなるときついと思う。少林寺では練習に付き合って
くれる人の数が少なすぎる。練習の質を上げにくい。
166名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 20:10:15 ID:t4v9Ava50
>>164
>いったいどんな流派なんですか(w

空道ルールは一般的な打撃技、蹴り技はもちろんのこと、
掴んでの打撃や蹴り、掴んでの頭突き、
掴んでの肘打ちも可能。もちろん投げ、閉め、関節、金的もOKな為
他武道の高段者がそれまで習得してきた各武道の総まとめに
空道を選ぶようです。打撃の基本はボクシングなのですが、
ボクシング的な人もいれば空手的、日拳的な人もいて千差万別です。
蹴り技は空手というよりムエタイの技術が主軸になっています。
組み技もレスリング的な人もいれば柔道的な人もいます。
寝技はBJが主流になっています。
167名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 20:34:41 ID:X3DI/A0E0
>>156
ルールの中で力を競うことすらできない奴に言われたくないわ。

そのくせ二言目には護身だの実戦だの。いい加減目を覚ませ。

すくなくとも少林寺よりは大同塾のほうが100倍は実戦的だとおもうよ。
168名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 20:42:04 ID:3q4nYoRd0
>>167
入賞するには、鍛錬して努力した賜物ですごいことだと思う。
だが、ルールに守られた試合は、痛みへの恐怖心。
実戦の死合は、死への恐怖心。
大会での結果と死合での結果は当然違ってくる。

武道やってるやつって
強い、弱い、使える、使えない、身を護れないのになにが武道だ、
本当、呆れる。
戦いにおいては、まず武器ありきって格闘オタクよ脳内に叩きこめよ。
武道なんか神社で買うお守り程度って心得ておけよ。

どうせ喧嘩に勝って「おまえ、強いな」って
周りに言われる自分を想像してんだろ? 
武道比較するやつって武道を格好つけるだけの道具としか見てないなんだよね?
169名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 20:46:59 ID:a+AC3edj0
釣られたやつをさらに釣りに来たw
搾り取れるところからとことん搾り取るって感覚なんかなw
170名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 20:52:28 ID:4YcZWZ4s0
一生懸命汗を流して、そして人間凶器のようなフルコンの打撃相手に
試合したら、勝っても負けても、ものすごい自信になると思う。

素人のナイフよりも、玄人のパンチやキックの方が危険度が高いと
思うよ。

で、武器相手にする場合でも、単にまねごとの約束攻防しか経験ないひと
よりも、ルールの制限が合ってでも真剣に戦った経験がある人の方が
生き残る確立が高いのでは?

ド素人が武器持っても、扱いきれずに自分がやられるだけだと思うよ。

>どうせ喧嘩に勝って「おまえ、強いな」って
>周りに言われる自分を想像してんだろ? 
試合に出るような人は、無駄な喧嘩で怪我したら損なので、
例外を除きあまり喧嘩をしません。むしろ、試合のない流派の方が
余ったエネルギーを吐き出すように、喧嘩をする人が多いです。
実際、道場でボロぞうきんのように練習、組み手して帰る人が、
喧嘩する気なんか起こるはずが無いと思います。
171名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 22:53:29 ID:Xto5OvA10
他流が怖くて、少林寺に入門したヤシって多いよな。
ぬるま湯に浸かる怠惰な経験は、乞食を三日やった経験に優るとも劣らないからな。
三日続けると、麻痺するんだよな。
172名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 23:04:48 ID:bAk9D1iG0
>>171
日本語でOK
173名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 23:19:40 ID:a+AC3edj0
>>171
少林寺にぬるま湯があるのはいいんよ。ただぬるま湯しか無いのが問題なわけ。
本部職員がハードトレーニーでアホほど鍛えてて、強いだけでは意味が無いと
言うような、プロスポーツ選手の80%でいいから鍛えてる状況で、鍛えた
拳はどこへ行くみたいなそういうのが欲しいよね。鍛えてない人が鍛えた拳は
どこへ行くっても、鍛えたくない言い訳にしか聞こえない。
174名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 23:31:52 ID:jXzWfs/P0
?
175名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 23:33:00 ID:PqYZThge0
>>168
>だが、ルールに守られた試合は、痛みへの恐怖心。

ルール内の打撃でもショック死したり
内臓破裂したりして死ぬ。

>実戦の死合は、死への恐怖心。
>大会での結果と死合での結果は当然違ってくる。

大同の奴らって、世界大会でロシアの選手と戦う時は
遺書を書いてから試合場に上がるって聞いたことある。
日本人同士の試合でも頭蓋骨陥没骨折で生死を彷徨った
藤松の例もある。空道ルールはアマチュアでは過激過ぎる。
少林寺で、遺書まで書いて大会に臨む奴なんて聞いたことない。
遺書まで書いて、思いつめて戦う大同の奴らのことを
ルールに守られているからスポーツだなんて軽々しく言えない。
176名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 23:52:20 ID:tI6CruFJ0
もうね、少林寺拳法が弱かろうか強かろうが別にいい
面白いならやればいい

少林寺拳法の何が嫌かって
あの宗教体質と
いつ使うんじゃ、どこで使うんじゃ、と愚痴りたくなる技の多さ
それから、
どうしても言いたいのが、暴漢に襲われる時は防具付けてる奴おらんぞ
177名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 23:55:54 ID:c5gy1HLq0
非常に痛い人が湧いてるがこれが今の少林寺拳法なんだよね…
少なくとも本気で武道志してる人なら他流のルール見下したりはしないよ。
むしろ恥ずべきは乱捕りの大会を開けない自分とこの環境不備だろ。
ルールに縛られた大会なんて所詮スポーツだなんて言ってる奴は
確実に弱い。これだけは絶対いえる。
178名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 01:09:00 ID:q8iX63WkO
痛みの恐怖から逃げて死の恐怖を語るかよ。
ワラワセルナ
179名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 01:17:53 ID:hvZ/zFJFO
少林寺はすてたものでもないんですよ。特に顔面ありの他流にいってもそれなりに対応出来ますよ。
180名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 01:21:09 ID:q8iX63WkO
大学生ルールでいいから大会の種目に欲しいな。そしたら伝統派以上日拳以下くらいの平均実力になりそ。
希望を言えば本部自慢の二層ファールカップ着用で金的蹴りを有効にして欲しいな。止まる度の礼要らない
あと、公認面の改良だな
181名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 01:31:45 ID:hvZ/zFJFO
グローブ着用の所謂胴乱取り見て日本拳法部の奴らが感心してた事もあったよ。別に卑近になることもない。
182名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 01:58:09 ID:q8iX63WkO
現在の少林寺の平均実力からの考えと防具に頼るトコ、当て止め用の面、て言うトコ考えて言ったことで卑屈になってるつもりは無いよ。
防具あろうがなかろうが練習からガチガチ打ち合ったら怪我人続出だが試合ぐらいは思い切り打ち合える方が実力を底辺から上げれそう
183名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 02:40:46 ID:CeO7VmNK0
力なき愛は無力なり

子を思う母親の愛は、無力ってことでいい?

戦闘的な脳をお持ちの武道家さん達よ。
184名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 02:54:37 ID:D2wMasb/0
論理の飛躍
185名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 03:05:34 ID:aehmMuVb0
>>183
典型的少林寺脳
186名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 03:59:02 ID:V6hWkp3L0
油奇史寝
187名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 04:17:22 ID:b89SkqK2O
やっぱり有段者ともなると頭丸めなきゃいけないんですか?
あの額に点をいれたりもするんですか?
188名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 07:01:57 ID:ZUdhlxJ70
>>187
うちの子供が昔、あれだけはイヤだと真顔で言ってた。
189名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 07:26:46 ID:YPMm5MyF0
多くの武道はルールに守られたスポーツにも参加してる。
大道塾だと死ぬ覚悟が必要なくらいの過酷なルールのスポーツにも
参加しつつ、実戦というものを追求している人がいる。
少林寺は演武という技のかっこよさを競うルールのスポーツに参加
してる。
190名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 10:11:53 ID:q8iX63WkO
>>187>>188
知らない香具師は帰れw
いや、オモロイからそのままシッタカ続けろw
それとも釣り?
191名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 10:34:53 ID:CeO7VmNK0
>遺書を書いてから試合場に上がるって聞いたことある。
又聞きをはなすなよ。武勇伝とかわらんわ。

>頭蓋骨陥没骨折で生死を彷徨った
どの流派の大会でも、最悪の場合はあるだろ。

少林寺と空手ねぇ〜。
どっちでもいいけど、
強い人しか認めない。強い人は絶対的な存在。
弱い人は認めない。 弱い人は悪的な存在。

武道やってると、こういう思想になるんだね。
192名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 10:55:35 ID:iuFWXS780
>>191

自分達は競技化しても生き残れると思っているところが痛いんだよね。
乱捕が盛大になって権威が出てくれば柔道や剣道みたいに特定の組織の人間で
トレーニングに十分に時間を割ける人間かフルコンみたいに半プロ化する人間しか
その中で生き残れない。町道場で週に10時間程度の練習の人間なんか見向きも
されなくなるって事に気付かないんだろうね。
193名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 10:58:44 ID:GQfjw9n/0
>>191
ちがう。たとえ自分がどんなに強くても他人に対する敬意は払わなければならない。
自分だって元は初心者だったんだから。

だが自分が初心者であることに甘んじるやつは武道や格闘を志す資格なし。向上心を持たない人はカス同然の人間以下。敬意など払う必要は無い。
194名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 11:08:19 ID:SGbqYw8O0
>向上心を持たない人はカス同然の人間以下。

うわっ、気持ち悪い。
よほど大きなトラウマでもああるのかよ?
195名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 11:25:25 ID:aL8e1zMd0
>>193
おもしろい!

勉強できないことに甘んじて旧帝大にいけなかった私大生みたいなもんだな。
196名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 11:45:59 ID:SGbqYw8O0
>勉強できないことに甘んじて旧帝大にいけなかった私大生みたいなもんだな。

そういう奴が人をカス呼ばわりするならともかくたかが武道でそこまで言う神経がよく理解出来ない。
世間では武道しか頼りどころの無い奴なんか負け組みのカスみたいなものじゃないの?
197名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 11:47:02 ID:hXlxoND2O
全ての大会をやめて、交流会にする。
そこで、法形なり乱取りなりのグループに分かれて、好きなものをする。
これでいいと思う。
198名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 12:15:45 ID:BvHa8W3u0
>>197
結局それなんでしょね。
競技をするなら、演武+乱取り。
しないなら一切しない。これぐらいの筋を通さないと。
乱取りは怖くてやんないが、演武はがんばって賞をとろうなんて、
武をなのる資格がない。舞は名乗ってもいいが(w。

少林寺の教えからいうと、一切の競技を無くし、法形と乱取りを
バランスよく修行する。これに尽きる。
199名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 12:40:13 ID:cEhVBPqG0
>全ての大会をやめて、交流会にする。
>少林寺の教えからいうと、一切の競技を無くし

それが出来れば一番いいんだけどね。
色々な事情が絡んで競技を無くせないって事情もあるんだよね。
このあたりは少林寺だけの問題じゃ無いから自分達の主張をご
り押しする訳にはいかないから難しいよ。
200名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 16:08:55 ID:QTcijTEH0
要するに武道でもスポーツでもなくなった
新興宗教要素の強い、凝り固まった組織という事だね
201名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 16:45:52 ID:D2wMasb/0
俺は開祖の言ってる事に共感するけどなぁ。
202名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 17:11:35 ID:HLY4n+AN0
大きくなった流派団体が、
分裂・分派していくのは珍しくない、むしろ当たり前だが
ここは柔剣道並の安定感だなw

武道性・格闘技性を重視する人達が
新少林寺とか立ち上げないの?
203名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 17:35:54 ID:okr4kK7p0
>俺は開祖の言ってる事に共感するけどなぁ。

みんなそうだと思います。
どうして「乱取りをしようとする人は開祖の意見に反する」って浅はかな
短絡思考になるのでしょうか?思考力浅すぎ。やっぱり、自分で
考えることを放棄して、ひたすら信心してきた結果かな?

開祖も乱取りに対して意見を言っていたこともある。が、それは
「やりすぎ」とか「強くなることしか考えない」からであり、
いまは、やりすぎどころか「やらなすぎ」であり「技術的に全然強く
なっていない」な状態でしょう。開祖が生きていたらむしろ逆に
「そんなへなちょこではいかんぞ」ぐらいいってしまいそうな状態ですね。

結局、本部に期待せずに、自分で強くなるしか無いと思う。
また、サイナップス問題での行動みたいに、教え的組織的透明性にも
疑惑が生じた。教えも自分で考えるしかない。本部は事務処理をやってもらう
ところと割り切ったらいいと思います。報復行為がありそうな昇段審査の時は、
おべっかみたいなことを書いて、こういう場所で本音をいって、ひたすら
時代が変わるのを待つしかない。

ここんところの北朝鮮の行動で、サヨクに洗脳され続けてきた日本人も
目覚めて、日本の空気が変わりましたね。少林寺でも、辛抱し続けていれば
いつか時が来るでしょう。そのときまで並行修行とか自主トレとかで
技を磨き、会報以外で社会の勉強をしていればいいと思います。
204名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 22:06:12 ID:UOVXq0hC0
開祖の矛盾があるんだな。
空手の道場破りには、柔
柔の道場破りには剛を使った。
今さらそれをどうのこうと言ってもしょうがない。
今、強さを試されている。
少林寺にどんな強さがあるのか?
教えて欲しい。
205名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 23:26:14 ID:YPMm5MyF0
>>204
つ真の強さ
206名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 23:44:13 ID:hvZ/zFJFO
少林寺の技術は手段、それで良いのでは?ただ目的を達成するための手段に実効性がなければそもそもの意味をなさないと思いますが。手段と割り切るならそこに関わる人間の満足度あげないとね(>_<)
207名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 23:47:18 ID:lOn7Hd6A0
>>205
真の強さとは何ぞや。
観念論ではなく、具体的に。
208名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 00:49:06 ID:5MY6YgwC0
もう少林寺だめだね
ここんとこ何年か並行修行でやり過ごしてきたがいい加減見切らないとならないと決心した
「真の強さ」というマヤカシに溺れて武道としての精神性までも捨ててしまい単なるボランティアに落ちぶれた少林寺を目にするのは嫌になった
皆さん時間は無限じゃないんで気をつけてね
209名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 00:55:12 ID:+9QoGcof0
少林寺拳法は中国の少林寺にフランチャイズ料とか払わなくても良いのけ?
210名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 01:08:38 ID:rEZxvny9O
少林寺拳法をやっている人間は少しでも公共の役に立つように、という目的は充分に意識してあるのではないでしょうか。それを前提とすればこの際格闘技としての技術性を追求する時期だと思いますが。さもないと少林寺拳法という名前が有名無実となってしまう。
211名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 05:23:34 ID:ByBwdvmb0
クリリンみたいに強くなれますか?
212名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 07:10:50 ID:MLJxJ8vy0
>>206
手段とは何ぞや。
観念論ではなく、具体的に。何が目的で、その目的を達成するために
手段はどう作用しているのか。
手段を講じた結果、目的はどう達成されるのか。
213名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 08:56:50 ID:I5dKPmSw0
>>191
>又聞きをはなすなよ。武勇伝とかわらんわ。
本人から聞いた。
あいつら本気で遺書を書いて戦いに望んでいますよ。
揚げ足を取るのなら、
貴方も演舞を行う時、遺書を書いて望むぐらいのことを
一生に一回はやってごらんなさい。

>少林寺と空手ねぇ〜。
大同は空手じゃないでしょ。
空道だ。

>強い人しか認めない。強い人は絶対的な存在。
身体的弱者も一般人に混じって明るく練習しているよ。
あんたが知らないだけなんだ。

>弱い人は認めない。 弱い人は悪的な存在。
何度でも言おう。
身体的弱者、高年齢者でも楽しく練習しております。
強い弱いの基準なんてやっている本人が決める物。
今日の自分より明日の自分がちょっと向上していると
自分で感じられたらそれでいいの。

>武道やってると、こういう思想になるんだね。
「武道は所詮、低級なもの。少林寺拳法は高級なもの」
って言いたいんですか?w
何もできない言い訳の為にそういうことを言うんだ。
少林寺を続けた人間の末路ってこんなものなのか。
なさけない。
214名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 12:49:21 ID:4WHiejuA0
>>213がいいこと言った。>>191は反省すべきだな。

ついでに言うと、先週11月3〜5日に東京体育館で行われた松濤館空手の世界大会でのことだが、
「重度の身体障害を持ち、自分で歩くことすらできなかった人が、空手を通じたリハビリのお陰で、
 歩けるようになり、ついには一人で型を演じられるようにまでなった」という話が紹介された。

そしてその紹介の後、本人が試合場に登場し、鉄騎初段という型を実際に演じて見せてくれた。
技自体は(申し訳ないが)ヨレヨレで、確かに体裁は悪かった。
だが、演武後は会場全体から大きな拍手と喝采が送られていた。

>>191は少林寺以外の他武道を中傷してるらしいが、考えを相当改めるべきだな。
215名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 13:08:38 ID:veQDLCsn0
>だが、演武後は会場全体から大きな拍手と喝采が送られていた。

きっと、会場の皆さんは自分のことのように喜んで
拍手をしたんだろう。光景が目に浮かぶ。素晴らしいことです。

ところで>>191さん。

>強い人しか認めない。強い人は絶対的な存在。
>弱い人は認めない。 弱い人は悪的な存在。
>武道やってると、こういう思想になるんだね。

君のレスは最悪だ。
かりに君が少林寺の拳士なら
>>214さんのような
清々しいレスを書くべきだ。
216名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 14:39:46 ID:tdVgzN+/O
空洞?どんなに何を言っても所詮格闘技でしかない。
消灯?結局殺人技。人を殺す技を磨いて障害者を増やすのか?
障害を持つ人ならなおさら、壊す、殺すみたいなものじゃなく、
人を活かす正しい道を目指して欲しい。

空洞も消灯もあんなもの、くだらないくだらない。では〜^^
217H-age-2@りき:2006/11/08(水) 14:47:24 ID:RhMvQkFW0
>>216
武道とは、須らく生かす為のものです。
「結局殺人技」「所詮格闘技」など言うだけで。どれほど理解がないか分かるものです。
218名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 15:23:52 ID:tdVgzN+/O
オレは人より理解してるんだ〜って?
はいはい、あなたは理解出来てますよ〜。うん、かしこいかしこい^^
よかったね。それでいいじゃない。
219H-age-2@りき:2006/11/08(水) 15:40:08 ID:RhMvQkFW0
>>218
私が理解できてる。
それは貴方の言うとおり、それで良い。

だがここで問題なのは、貴方が理解もなく下らん妄想で他流を貶めることだ。

空道などを「くだらん」と言った、その理解力の無さと。
私に対してその程度のレスしか出来ない知恵の無さが。
また、くだらない。
220名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 15:47:10 ID:FWHQeofY0
武道ってよく分からないな。
精神性謳っている癖に真剣じゃなければ屑だとか強くならなきゃ意味が無いとか。
果ては自分はこう思うって言っただけでそれは武道じゃないって主張するし。
普通のスポーツだったらプロがあってアマチュアがあって単に楽しむだけのフィ
ールドもあって愛好者っていう点では同じなんだけど武道は同じ愛好者の中で
罵倒しあうんだもんね。
221H-age-2@りき:2006/11/08(水) 15:57:14 ID:RhMvQkFW0
>>220
楽しむもので良いと思いますよ。
222名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 16:23:55 ID:FWHQeofY0
でも、殆どの人はそう思っていないんじゃないの?
武道そのものをやる事に満足しているってよりもその組織がどうのとか団体がどうの
って話題ばかりでじゃああんたらやりたい事やればいいんじゃない?って普通は思う
んじゃないの?我慢してやっているっていう旨の書き込みも多いし精神衛生上悪そう
な印象を受けるけどね。
223名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 16:32:42 ID:v0Da7lDi0

総合などの間接技は体が密接して野郎だと気持ち悪いから
少林寺拳法の立ち間接技のほうが自分としては、・・・・
224H-age-2@りき:2006/11/08(水) 16:37:56 ID:RhMvQkFW0
>>222
「楽しいことが一番」と言うのは、別に総意でなくても良いと思いますよ。
ただ。それを、上から抑え付けられるところがあるからイヤだ。という話もあるでしょうね。

組織や団体に囚われるのは。それに属すことが「○○道」であるという考え方もありますし。
仕方ないことだと思います。


>>223
それも良いんじゃないですかね(笑)
少林寺拳法、女性多いですし。
その上、上の段には蜘蛛絡みみたいな密着柔法もありますしね(笑)
225名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 17:03:14 ID:L8X+N1tH0
体を密接させないで(立ち間接)関節技をかけようなんて
非現実的
素人とか圧倒的に体力に勝る場合にしか
使えない
226H-age-2@りき:2006/11/08(水) 17:11:56 ID:RhMvQkFW0
蜘蛛絡みは寝技ですよ。
227名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 17:44:32 ID:onXlQJpf0
多くの指導者は>>216のような無知故の誤解をして
他武道に対する偏見で、唯我独尊な気持ちでいるのだろう。
悲しい話し。

>強い人しか認めない。強い人は絶対的な存在。
>弱い人は認めない。 弱い人は悪的な存在。
>武道やってると、こういう思想になるんだね
弱い自分に対するコンプレックスだと思う。弱い自分を認めたくないから
こういうことを言い出す。たぶん道場では弱い後輩相手に
偉そうに指導しているタイプだと思う。
ぶっちゃけ俺も弱い、同じ体重の極真の茶帯にすら勝てる自信がない。
しかし、おれはそこから逃げずに強くなる努力をするつもり。
目標は、極真黒帯と戦って壊されない人間になること。
どんな強い相手にでも正論を言える人間になりたい。
それが、本来の護身練胆だから。
勝つことまでは求めない。また、そこまでの練習をする時間がない。
俺は弱いけど、弱いなりにチョットづつ強くなっていくのが楽しいよ。

第一道場やオフ会での乱取りに順位なんて無いじゃない。
そこに順位を落ち込むこと自体おかしいよ。
全国の弱い諸君、いっしょにがんばって強くなろうぜ。
228名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 18:15:13 ID:bt6gcWHD0
H-age-2@りき←この人たまに出現するけど何者?
武道を理解してるそうだけど、現れるとなんでか
お前らはわかってないって自己創作武道論を展開して
人を攻撃したり攻撃されたりしてるよね。
武道論展開の仕方が感じ悪いときも多々ある。
感じ悪いし、2ちゃんといえどもしょっちゅう喧嘩してるし。
理解だけして実践できてないってやつ?
それとも2ちゃんねるというセーフティで戦うってのが
H-age-2@りき的武道? 肉体的にダメージを与えられることが
絶対にないから。

武道を理解してるって自慢してるほど理解してなさそうに感じる・・・

素朴な疑問
229名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 18:16:36 ID:V1Yztx/G0
私は、少林寺拳法を稽古を行いがら筋トレもし、道場で乱捕りもしている。
日拳や、フルコンの有段者の人とも交流しスパーリングもしている。
確かに少林寺のレベルは、全体的には決して高くないが、それぞれ目標に向かって
がんばれば良いと思う。
少林寺の中にも、他武道のトップクラスの人にも負けないくらいの高いレベルの人
もいます。全てを一まとめで語らないでほしいです。
230H-age-2@りき:2006/11/08(水) 18:18:22 ID:RhMvQkFW0
>>228
ヲタですよ。
大体叩かれ方は、貴方みたいな方面からですよね。
231名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 18:31:54 ID:bt6gcWHD0
>>230
ふーん。ま、がんばってちょうだい。
232H-age-2@りき:2006/11/08(水) 18:32:32 ID:RhMvQkFW0
>>231
ありがとうございます。
ほどほど頑張ります。
233名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 19:09:15 ID:yNP1XL5X0
>自分達は競技化しても生き残れると思っているところが痛いんだよね。
乱捕が盛大になって権威が出てくれば柔道や剣道みたいに特定の組織の人間で
トレーニングに十分に時間を割ける人間かフルコンみたいに半プロ化する人間しか
その中で生き残れない。町道場で週に10時間程度の練習の人間なんか見向きも
されなくなるって事に気付かないんだろうね。

元々強さにこだわりがないので、そういうプロ人間の攻撃を受けて何とか生
き残ったという自信の方がむしろ欲しいです。
普段強い人と乱取りしていたら、素人ヤンキー相手に気後れすることも無いだろうし。
型だけやって、ホント実戦で守れるのかといつも心配しています。
それも、うちの道場にはサンドバッグもないし、当てる練習なんか
一ヶ月に3回ぐらいであとは寸止めの型稽古。(w
上段を蹴れる黒帯の率なんてすごく低いですよ(w。
逆手も、なんか馴れ合いで、柔道みたいながちっとした体格の太い手首
あいてに、実戦でかかるのだろうか?

そもそも、先生でもかけづらそうにしている(本気ならかからないのでは?)
ひとがたまにいますが、そういう人に喧嘩でつかみかかられたらどうすれば
いいの?技術的に疑問いっぱいの少林寺です。
234名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 19:25:05 ID:dn3snlM70
>>229
煽るわけじゃないんだが
>少林寺の中にも、他武道のトップクラスの人にも負けないくらいの高いレベルの人
 もいます。全てを一まとめで語らないでほしいです。
さすがにこれは無い。言いすぎ。
235216:2006/11/08(水) 19:28:21 ID:tdVgzN+/O
〜^^ とか付けて釣ってみたらいっぱい釣れたw
いきなりはげつりきが釣れたのにはワラタ。どんだけ正統に粘着してんねんw
236名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 19:53:49 ID:IuT4URIF0
>>216
恥知らず
237名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 21:10:09 ID:HR11M2CS0
>>216
>障害を持つ人ならなおさら、壊す、殺すみたいなものじゃなく、
>人を活かす正しい道を目指して欲しい。

少林寺の場合は、
このての論法を本気になって話すから
拳士でもついていけなくなるんです。
力の無い正義は無力、暴漢に襲われた時
彼女を守れないのは情けないとか言いつつ
拳技の上達はムダだって言う。
2枚舌はもうたくさんです。
238H-age-2@りき:2006/11/08(水) 21:49:30 ID:RhMvQkFW0
>>235
私が正統さんだと思って絡んだと思ってるんですか...
239名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 22:04:31 ID:wzchmPmYO
総栽が素人でもいい。
ボランティアもまあ、いい。
しかし、サヨク指向と、弱い少林寺はいや。

240名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 22:08:50 ID:CRfNc1Y30
>>239
あなたには少林寺拳法以外の武道が向いています。
241名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 23:10:49 ID:5MY6YgwC0
少林寺向きの人ってどんな人だろ?
242名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 23:15:17 ID:v0Da7lDi0
生きてる人間!
243名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 23:24:36 ID:wcQfhHci0
死んでない人間!
244名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 23:28:19 ID:MLJxJ8vy0
>>241
痛い思いをするのが嫌いな人。
努力するのが嫌いな人。
汗をかくのが嫌いな人。
根性を否定する人。
道理をまず頭で理解しようとする人。
法話を聞いて妄想を膨らませるのが好きな人。
究極はクチで制することを会得しようとする人。
シロート相手に「手首つかんでみ」と言って逆小手かけて驚かせるのが好きな人。
念力でスプーン曲げができたらいいのにとホンキで思っている人。
とにかく黒帯が欲しい人。
とにかく道着が着てみたい人。
なんでもいいから履歴書の特技欄に「○○初段」と書きたい人。

3つ以上に該当する人は、立派なショウリンジャーです。
245名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 23:32:46 ID:wcQfhHci0
>念力でスプーン曲げができたらいいのにとホンキで思っている人。

しまったぁ!該当しちまったぜ。
でも一個だけだった。
246名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 23:57:49 ID:MLJxJ8vy0
>>245
じゃあ、あなたは見習いです。

2個の人→茶帯
3個の人→初段
247名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 23:58:33 ID:5MY6YgwC0
>念力でスプーン曲げができたらいいのにとホンキで思っている人。

しまったオレもだ
248名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 00:01:12 ID:AOuX9q0I0
しかし、もう10年ぐらい前になるけど、初段とったときはマジで嬉しかったな。
今思えばアフォかと思うけど。
249名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 00:11:11 ID:m6jv+VRf0
>道理をまず頭で理解しようとする人。

あとで練習をみっちりする限り、これはアリかと。
まず練習とかフォームの理由が理解できたら、練習にも身が入るかと。
250名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 01:08:46 ID:Unv0/IJG0
スポーツ競技っていってもさ、
この大会で勝ち残る少林寺拳士は
多くないと思うぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=iqdfKDBkqp4&eurl=
全自衛隊徒手種格闘術選手権
251名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 01:14:35 ID:fEyeTBX30
>>213
>弱い人は認めない。 弱い人は悪的な存在。
身体的弱者を例えにするとは失礼だぞっ。何を考えてるんだ。

ここのスレで非難の的になっているのは乱捕りできない有段者、道院長だろ。
そういう人に影で舌をだして、技を教わってここで批判する拳士の多いこと。

>強い人しか認めない。強い人は絶対的な存在。

他流に行って、自分が強くなって少林寺を批判する元拳士が多いね。
252名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 05:07:29 ID:2Yb7m1V/0
>他流に行って、自分が強くなって少林寺を批判する元拳士が多いね

そりゃそうでしょ。
他流派に行ったからこそ、少林寺のダメダメな点が次々と見えてくるんだから。
他流派に移る人は乱捕りや試合がしたいからってのがその理由のほとんどだろうよ。
痛い練習するつもりで少林寺に入門した人はすぐに欲求不満になっちゃう。
「あれ? こんなもんでいいのか?」ってな感じ。
こういう系統の人(自分も含めて)は、「痛くない武道なんて武道じゃないよな」
って、練習しながら思いはじめるようになるわけさ。
結果、他流派を選ぶ。
自分は中拳士取って割とすぐに他流派に行ったんだけどね。
はじめから少林寺に向いてなかったのかもしれんね。
253名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 10:22:00 ID:Ket3iwVr0
>>250
こりゃどこから見ても100%そのまんま日本拳法だな。
254名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 11:01:28 ID:fvDdyMKK0
255名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 13:22:51 ID:AHzBCPlY0
伝統空手にくらべれば日本拳法や少林寺などカスwww
256名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 15:13:38 ID:VRxE84emO
武技は退化し、集金システムは進化する。
これが金剛銭少林寺。
257名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 15:58:23 ID:ZXyun0JtO
金剛銭
ダイアモンド&マネー
258名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 16:23:50 ID:xpa4g2i+0
もう、老人、子供、女性に幅広く窓口をあけて
武道ではない部分で組織を大きくしていく事しか考えてない

相当なレベルか体格に恵まれてなければ、
素人成人男性にすら勝つことが難しいだろ
ようするに『金づる』??
259名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 16:34:01 ID:xpa4g2i+0
>他流に行って、自分が強くなって少林寺を批判する元拳士が多いね

うん!その通り
でも、少林寺拳法しか知らずに他流派を批判している奴よりいい
なぜなら、身体で分かった上で批判しているから。
最近の少林寺拳法だけしかしらずに、延々と練習しているなら
行きつくところはジャパンアクションクラブだと思うよ。
それもそれで、素人ウケしそうだけどね。
260名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 16:41:23 ID:xpa4g2i+0
>>239 激しく同感 
261名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 16:57:04 ID:MKfx+SWX0
あれだな「頑張っても強くなれなかった」のは仕方がない。
うちは強さのみが全てじゃない。これは凄くいい考え方だと思う。
柔道とかなんて完璧弱肉強食だし推薦枠争って同郷で争ったりするし
もちろん素晴らしい面も沢山あるがイジメや勝利至上主義も目に付く。
ただ「頑張って強くなれなかった」のを認めるという事を
「頑張らなくてもいい。強くならなくてもぃい。」履き違えてる感があるんだよな。
そこが問題だと思う。
262名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 18:35:58 ID:aZZxT+EE0
>>261
>柔道とかなんて完璧弱肉強食だし推薦枠争って同郷で争ったりするし
>もちろん素晴らしい面も沢山あるがイジメや勝利至上主義も目に付く。

しかし、貴方のような考えは「通信簿に甲乙をつけない」、
「短距離走では皆一緒にゴールする」という考え方に行きかねない。
一般社会は激烈な競争社会です。少林寺拳法は人間育成を間違っている。
程度の差こそあれ、弱肉強食、試合極上主義を一度体験するのは
誰にでも必要なことなのです。自分が体験することによって、弱肉強食、
試合極上主義の辛さ、非常さ、その中で味わう情や情けや優しさを若い時に
感じ取るのが必要なんです。少林寺拳士の弱さは
温室育ちで激流に揉まれていないため。
開祖の理論先行が悪影響を及ぼしているのです。終戦直後の国民が
苦労を味わっている時代ならまだしも
現代のような世情では開祖の理論は当てはまらないのです。
263名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 18:55:08 ID:8+tucFak0
演武とか作文ではきっちり競争させているのにね。
おかしーね。
演武や作文のような痛さも勇気も必要のないものでは競争させて、
勇気とか、苦しい鍛錬とか、痛みに耐えるとか、実生活ですごく
役に立つための競争はやめさせる。

ヘタレのための武道もどきといわれてもしょうがないのでは?
作文やダンスが上手い人も、それはそれですばらしい、が、武道の本質を
はずして全国大会とか自称しても、それは羊頭狗肉だよ。
金剛禅円舞教と名前を変えろとしかいいようがない。
あるいは、円舞競技も作文競技もやめさせろと。
段位すら廃止して、カリキュラム第何過程終了にすればいい。
今は。事実上段位なんてその程度のもんだから。

出来れば、俺が偉くなって、「武」の存在する少林寺に戻したい。

また、、日本にたくさんの核ミサイル向けて、日本の無人島や海底資源の
近くで軍事的威圧をする国に、なんで今でも謝らないといけないの?
謝るなら、それをまずやめさせることを交換条件にするぐらいしないと
いけないのでは?
日本は○○の奴隷なの?ねー○○?
264名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 18:57:15 ID:8+tucFak0
誤解を避けるために。本来の「武」を持った少林寺道場、
「武」を目指す道場が、少数派だけど存在することは言っておきたい。
265名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 19:00:19 ID:52x+m8sq0
>行きつくところはジャパンアクションクラブだと思うよ。

あの人達は、極真空手もカリキュラムに入っている。
元々の運動神経がいい上に、トレーニングが合理的、
武器の練習もする。何よりも「強くなくていい」なんて
思っていない。だから、俺たちより強い。
失礼なことは言わない方がいい。
266名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 20:55:06 ID:cWLoQfeg0
千葉真一は大山道場の高弟ですら驚嘆するほどの
身体能力だったというからね。
267名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 21:22:04 ID:xgHg2T2C0
高弟の誰?
268名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 22:48:43 ID:xIFmtxF20
>>262
激しく同意。
勝負に勝つことの喜び、負ける事の悔しさ、勝ちたいがために流す努力の汗。
そんな大事なものを否定してるのが今の少林寺。
269名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 23:02:12 ID:wCuWFJT90
>行きつくところはジャパンアクションクラブだと思うよ

いやいや、JACの前身こそ少林寺でしょうがマジで
270名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 23:12:52 ID:n9K/4g4C0
千葉真一と志穂美悦子か。
271名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 23:38:13 ID:tAGbFEoN0
ジャパンアクションクラブと少林寺の関係は知らないけど、
少林寺が役に立つと聞いたことはある。子供や素人には
空手の蹴り、キックの蹴りとか細かいところまでわからないから
素人にとっては足での攻撃はみんな同じ蹴り。だから少林寺の
素人目には戦ってるっぽいのに絶妙にダメージを与えない攻撃が
いいらしい。受身もビョーンと飛んで派手だし。
攻撃を食らって瞬間的に痛がるしぐさをするのも少林寺演舞ならでは。
272名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 01:23:18 ID:bHJmanE90
他流で私たちより強くなった人達は、心の余裕が生まれたはずです。
なのになぜ少林寺拳法を批判するのでしょうか。
反対に、弱い少林寺続けるんだったら俺ら以上に頑張れよと何故言えないの。
強いだけで相手を思いやる心はなくていいのでしょうか?
273名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 01:39:38 ID:ailBkUfC0
>>272
スレタイ嫁。
あんたが場違いの所にレスしてるって何故気付かないの。(w
274名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 01:54:53 ID:bHJmanE90
場違いなの?疑問いっぱいの少林寺ですね。
失礼しました。
275名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 02:42:21 ID:RgbZ7vpx0
>>274
確かに疑問いっぱいの少林寺ですよね。
>>272の発言は、当たり前のことだと思いますよ。

こういえば、自分の発言も場違いと言われるのでしょうが
276名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 07:29:41 ID:MqAcalAQ0
>>272
心無い批判をしている人もいるだろうけど、心に余裕ができたから
今の少林寺では強くなれないと啓蒙してる、とは考えられない?

オレも強くなる。お前も強くなれ。これ少林寺の精神。
277名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 10:52:15 ID:4O8EL6sf0
少林寺拳法は武道弱者の受け皿なんです。わかりますか?
ニート支援組織と一緒なんですよ。
少林寺拳法は、そういう人の為に存在意義があるのです。
格闘技能力がまったく無い人でも黒帯が貰え、高段者になれるのです。
自分達のやっている少林寺を続ければナントカなる、という教義を教え込み
格闘技能力がまったく無い人達を絶対に到達しえないゴールへ走らせ続けるのです。
格闘技能力がまったく無い人達が少林寺拳法を修行していく段階で、
他武道と格闘能力を比較してしまい、自分達の格闘能力が、
いかに劣っているか自覚してしまう場合は
話題を金剛禅に振り替え、人間性の重要さ、ボランティアの重要性を
説きます。自分達の格闘能力の無さに愕然とし、自信を無くした拳士達は
この金剛禅の教義に話題をすりかえることは救いなのです。
格闘技能力が劣っている拳士達は、自分達が劣っていることを早く忘れたいのです。
そういう状況で、金剛禅の教義を説くことは現実を忘れ去る為の効果的な技術なのです。
自分の胸に手をあて、自問自答してみて下さい。
「私の黒帯は本物なのか?」と。


278名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 11:07:16 ID:4O8EL6sf0
>>272
>反対に、弱い少林寺続けるんだったら俺ら以上に頑張れよと何故言えないの。
>強いだけで相手を思いやる心はなくていいのでしょうか?

他流の少林寺批判を、貴殿のように単なる誹謗中傷、イジメととる人もいれば
批判を叱咤激励と受け取り、なにくそ!と頑張るエネルギーの糧にする人もいます。
貴殿の仰っている「相手を思いやる心」というのは
この場合、非常に甘えた考えですね。相手を思いやるというより
私を思いやって丁寧に扱ってよ!と貴殿は言いたいのではないか?
貴殿は「無償の愛」ということを考えたことはありますか?
少林寺拳士の一番いけない部分は、貴殿のような依頼心が強いこと。
本当の金剛禅の教義は「無償の愛」ではないのですか?
279名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 11:28:06 ID:2y2NDx390
>本当の金剛禅の教義は「無償の愛」ではないのですか?

だったら何故、道院教費、武専学費、昇段受験、その他合宿など、合計すると
少林寺では、極真並のカネ取るの?
極真は株式会社だから構わないが、金剛禅は宗教法人・連盟は財団法人・武専は学校法人
全部非課税の上、道院も武専も公共施設なのでタダに近い金額でしょ?
極真はきちんとテナントになって、家賃払っての金額だよ。
道院でも武専でも、極真の黒帯をボコボコにしたとか下らない法話はやめて、利益出すなら
潔く、株式会社にしたら?
280名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 12:16:48 ID:rBvOLWh20
少林寺拳法は安いでしょ〜
俺、貧乏やから助かってます。
281名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 12:31:56 ID:sdwveBsz0
そんなに掛かるの?>少林寺。金掛かって強くもなれないのなら意見の一つもでるだろうな・・・
具体的にはどの位掛かるんですかね?
282名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 12:49:40 ID:/Z/0mTfDO
いつになったら秘孔のつきかた教えてもらえるのかなぁ?ちなみにまだ見習いですが
283名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 13:30:55 ID:KaPAztdj0
>>282
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
284名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 15:12:36 ID:vTC7c+EQO
柔法の逆技を実戦で使える、仕掛ければまず間違いなく相手に掛かるハズ、という自信を持つには何年位の練習が必要だと思う?
少林寺の唯一の魅力である柔法に自信が持てたら他流に移りたいと考えている、現在三段試験を控えている者の疑問です。
285名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 15:21:21 ID:QVsJFWwP0
教費月5,000円くらい(道院により異なる)武専年払いだけど月3,500円くらい。
昇段は武専を出る最低資格の正拳士四段で40,000円。本部でしか受験できないとくる。
その他細かくちみちみと気が遠くなるほどいろいろかかる。
道院長はバカだから武専に逝かないとそもそも少林寺がなにかもわからないシステムになってる。
こういうスレが立つのも本部がミソもクソも道院長に任命するからだ。
しかも圧倒的にクソが多いとくる。
286名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 15:25:47 ID:QVsJFWwP0
>>284
准範士六段本部指導員ですら俺に腕十字が全然掛からなかったから多分永久に無理では?
道院長は掛かってあげないと怒り3年くらい受験願書に捺印しなくなる。
287名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 15:30:32 ID:brtbuvLF0
少林寺と中国拳法ってどうちがうの?
武器使う演舞はかっこいいよな
288名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 18:41:37 ID:oM8KFZue0
>>287
スレ違いにも程がある。氏んだほうがいい。
289郷田時計店:2006/11/10(金) 18:54:40 ID:vriC6xdq0
>>284
アマ修斗とか大道と立ち関節有りのスパーをしてみなさい。
一億年間練習をしても自信が付かないことがわかる。
290名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 18:56:31 ID:JxcmrG7VO
>>284
実戦法形を工夫する。また乱取り的に練る。今の法形は畳の上の水練。
あと、重い木刀や鉄パイプを振りリストの強化。
力が要らないのは相手が素人のときだけ。
嘘の武道理論に洗脳されるな。
291名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 19:01:54 ID:l7QCLHc9O
ローキックや膝蹴りがない癖に護身術たとかぬかす少林寺が弱いのは仕方ない
292名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 19:02:41 ID:Z+Mbn00S0
>>290
禿同。

柔法に必要なのは、電話帳を一瞬にひきちぎれる握力。
肘を台の上において、80キロのダンベルを引き上げられるリストの強さ。
ベンチプレスで100キロ上げる腕の力。

これらがそろって初めて柔法らしきことが出来る。

拳士よ、甘えるな。
「技は力の中にあり」
と総裁(大山総裁)も言っているじゃないか。
293名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 19:05:27 ID:JxcmrG7VO
強くなるためには、洗脳されるな。
じぶんの頭と科学、チョコットの古武道理論で、自分で工夫する。
294名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 19:52:47 ID:1B5WGX9DO
総合ジムでスパー(打撃無し)のとき柔法使うよ。知らない人なら
こかすくらいまでならできる。失敗してもそういうのがあるという
警戒心が出て手を引っ張って崩しにくるとかを減らせる。
でもムリヤリ掛けたり、しつこく掛けたりすると、お互い暗黙の了解で
やらない技とかあるから嫌らわれる。
295名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 21:01:31 ID:EvItUsSo0
>294
これを見て寝技で柔法が使えるとは思わないこと。
普通にグランドができてはじめて使えるんだから。
296名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 22:17:30 ID:JxcmrG7VO
一番信頼できるのは、自分の工夫と研究、汗。
先生の教えるのは、あくまで一例。
畳水練の理論を、必要以上に信頼してはいけない。
297名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 22:18:12 ID:By8KNbJzO
確かに、少林寺拳法は弱い。
昔の人は強かったのかもしれないし強い道場は強いのかもしれない、
しかし、それを言ってしまえば、どの武道にもその道の達人は存在しているし、強い道場はやはり強い。
ならば、いかに武道における強さを追求するかはどれだけ優秀な後輩を育てられるかにつきる。
口先と、論法で勝ちたいなら法律と弁論を純粋に学べばいい。
しかし、護身術ともなると絶対に喧嘩に負けないというくらいの強さを身につけなればいけないのだ。
生半可な強さで立ち向かうことがどれだけ愚かで無謀なことかを知らなければいけないのだ
中途半端な強さを身につけるくらいなら、最初から逃げる道を選んだ方がいい。
本当に大切な人を守りたいというなら、
本当にするべきことは敵と戦うことではなく、大切な人を安全な場所まで逃がすことであることを理解しなければいけないのだ。
298名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 23:34:49 ID:0Imkz5Rm0
最近丸廉の存在を知ったのだけど、
もう活動はしてないみたい。
復活か丸廉2を誰か作ってくれ。
299名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 23:56:52 ID:EvItUsSo0
できないことを知らんのか。
300名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 00:40:51 ID:4c82p12N0
ここのスレみてわかったよっ。
中途半端に強くなると、どうしよもない人間になるってことだなっ。
301名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 01:14:03 ID:mOMeHWyx0
>>278
確かに貴方の言う通りだね。
>>272は何らかの反論をして欲しいが…。

>>292
同意。
少林寺よりはるか昔から「柔能く剛を制す」を唱え、しかもきちんと実践できている柔道の世界でも、
まずは筋力が大事と教える。
それを疑う人は、柔道トップレベルの選手の肉体を見てみてほしい。
あの体があってはじめて、「力を使わずに相手を制する」ことができるわけだ。
302名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 01:20:17 ID:JjHGnNBr0
っていうか、柔よく剛を制すは、技術か力が前提なわけで、
達人は技術でカバーできるが凡人には力が必要なんだよね。
303301:2006/11/11(土) 01:23:36 ID:mOMeHWyx0
>>302
正確に言うと、技術か力じゃなくて、技術「と」力が必要なんだよね。
それがわからない人、いくらでも質問、反論受け付けますよ。
304272:2006/11/11(土) 01:38:25 ID:4c82p12N0
笑わせよるのぉ、おのれら自慢屋さんの集まりやんけ。

見ていて気持ち悪いちゅうねん。
305名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 02:02:35 ID:R/lYRjr20
やたら乱捕、乱捕って言うやつに限って、弱かったりするんだよね。少林寺拳法
らしくない動きをするのもこの層。フルコンかぶれの、強がりさん。こいつらが
なぜか乱捕を特別視するのは、自分が弱いから。喚いて喚いて、強がりたいんだね。
いい加減目を覚ませよこの雑魚共が。乱捕は特別すごいことじゃない。もっと気楽に、
かたの力を抜いて取り組め。楽しみながら上達するのが少林寺拳法だ。
ちょろちょろと2chに書き込んで、強くなった気でいる、引き篭もりたちよ。うちの道場はがち
んこでやってるって今日も妄言吐きまくるつもりか。そうやって喚いて、周りの足を引っ張るな。
これだからネットは嫌だ。嘘なんて簡単につける、虚しい空間。
だめなんだよ、こんなことばっかりやってたら。そんなんじゃ、お前ら一生、童貞やぞ。
せいぜい、今日も2ch上で吠えまくって、職場でも道場ではそっぽを向かれてろ糞野郎共が。
306名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 02:10:01 ID:sgje/+uS0
縦無相構…それもみごとな…
307名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 07:19:15 ID:i2EPem0/0
305さんの言いたいことはなんかわかる気がしますし、同意する部分
もあります。
が、ここで乱捕り乱捕りと言う方の中には危機感を持っての発言という
方も少なくないとも思うのですけどね。
308名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 08:55:08 ID:Vc0kH23FO
乱取りしないと中途半端な強さすら得られない。武道より、ラジオ体操とかに近い。
何より、乱取りから逃げて何が護身か
309名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 08:58:52 ID:Vc0kH23FO
自分が強くないことを知っているから、強く成るために、乱取り乱取り言っている。現実逃避はいけない。
310名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 09:01:31 ID:fro7eZbW0
乱捕の意味をわかってる人どれだけいるんだい?
空手の大会にでて優勝することに意味を見いだしてるだけだろ?
だったら演武で最優秀になるのと何もかわんないんじゃないの?
それともプロの格闘家になって一攫千金の妄想?
311名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 09:08:30 ID:Gf7XS9XYO
>>310
あんた何言ってんの?
誰もそんなこと思ってねーよw
312名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 09:15:49 ID:IGAo1SzZO
いやしくも武道を語る者は軽々しく他流を弱いなどと言うべきではない!
自流を過信し他流を侮る者はいつか必ず敗れる
313名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 09:28:14 ID:Vc0kH23FO
乱取りひつようと言ったら、空手の大会に出ることと同じに考える。
洗脳され過ぎで、思考力が退化したの?
314名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 10:09:50 ID:7NxFOZG30
少林寺にかぎらずどんな武道でもいえるんだけど、自分の弱さがわからなければ、成長はできない。
それをするには、恐怖も痛みも必ずある。
自分の弱さを認識するためには、強い相手とやることだ。
315名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 10:34:04 ID:GTNs4k020
>305

やらないかちむこだせ
316名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 10:49:57 ID:jbOoOQBo0
組手の試合はなくてもいい あれば技術は磨かれる
普段の稽古で乱捕りをやっていないのが問題

ダンス大会にむけてみな頑張っていることをなぜ非難せずに
乱捕り大会を批判するのだろ?
317名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 13:54:50 ID:R/lYRjr20
>>306
>>315

やっと気付いてくれる人がいた〜(´;ω;`)
前に他スレに貼った時は反応うすくて寂しかったYO!

やっぱ少林寺スレは2ch暦の浅い真面目な方も多いかもね。
318名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 13:57:18 ID:FnSpE+WD0
>>316

ぼくはダンス大会には出てません。
稽古だけしてる。
319名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 14:04:50 ID:R/lYRjr20
http://www.shorinjikempo.or.jp/news/2006/061110_2.html

運用法の受賞者が掲載されてないのは何で???
努力を評価しないのが少林寺拳法の教えなんですか???
あまりにもかわいそすぎる。。。
320名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 14:31:48 ID:0cAbo+t/0
>>277 感慨深く読みました 
少林寺拳法の4段〜5段が他実践武道の初段と聞いたことがあります
321名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 15:28:41 ID:kGu3ZEWa0
>>319
運用法が強くても評価はされない
ダンスで勝敗を競うのは重要 これ少林寺
322名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 16:49:31 ID:Gf7XS9XYO
ショウリンには1秒間に12連撃と言う技もあるから弱くないかもな

だれか使える人いる?
323名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 18:14:49 ID:9z2IZhg8O
様々な武道が教育性、競技性、あるいは武道性というものを立体的に打ち出しているなか、少林寺な何か平面的、全てのやり方が幼いような気がします。思考の停止を地下で開祖が嘆かれているのでは(>_<)。
324名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 18:40:59 ID:1I6i7iRm0
>>322
いい加減なことを..
ちゃんと調べてから書き込みましょう
325名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 20:17:10 ID:OOnoDq610
>>322
北海道の高橋なら1秒間に16連打できるぞ
326名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 20:31:00 ID:9z2IZhg8O
一秒間に十二連撃は大袈裟だけど、何連撃かは忘れたがその元になりそうな表現が開祖著の今は絶版のカッバブックスの秘伝少林寺拳法に書いてあったね、確か(^^ゞ
327名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 21:46:56 ID:8G2WpfqC0
mixi に少林寺関係のコミュはたくさんあるけど
アンチのコミュは無いのかな?
328名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 21:48:11 ID:1I6i7iRm0
六秒から八秒間に十八手
結手から白蓮系第一系(左・右)を六秒から八秒間
少林寺が飛燕と呼ばれた所以

黒帯の人にやってもらうといいよ
体のさばき、道衣がピュッ、パシッと音を出す程度にキレがあるか

これができない人には教わらないほうがいい
329名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 22:18:00 ID:Bx1StFZW0
>>328
( ´,_ゝ`)プッ
330名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 22:32:26 ID:7eN+hiWxO
一秒間に十二回て
クラウザーさんじゃあるまいし…
331名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 22:36:17 ID:OOnoDq610
さすがクラウザーさんだ!
332名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 22:37:41 ID:OOnoDq610
宗由貴も犯してください。
333名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 22:52:05 ID:0cAbo+t/0
>黒帯の人にやってもらうといいよ
>体のさばき、道衣がピュッ、パシッと音を出す程度にキレがあるか

これって普通の付き蹴り練習でも出るワイ
それで、よく見たらその黒帯が口でピュッ、パシッと
口で言ってたらどうすんだよ?笑えるどころかひくぞ!!
334名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 00:15:12 ID:YEBiFXCX0
ここでもクラウザーさんのことを考えた奴がいるとは・・・
ボクも
335名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 00:37:54 ID:a9LfAE2m0
aaa
336郷田時計店:2006/11/12(日) 02:06:40 ID:a3VvnZO20
>>328
道衣でごまかすなよ、馬鹿者!
褌一丁で動いてみろよ。
道衣の音でごまかすバカが多くて困るよ。
337名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 03:35:44 ID:lrllWK160
> 体のさばき、道衣がピュッ、パシッと音を出す程度にキレがあるか

突いたときに引き手で脇腹叩いて効果音を出しているんでしょ。
338名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 03:42:07 ID:0Qafu8FZ0
キレがないと袖がパシッと鳴らないですが、
素人に毛が生えた程度でもそれくらいのキレは出せますよ。
339名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 04:36:44 ID:c0pHQgUWO
少林寺拳士で強い奴にあったことあるよ。でもそいつは他の古武道もやってたから強かったんかな?熊手打ちであんなにすっ飛ばされたのは後にも先にもあの時だけだな
340名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 12:28:30 ID:DaY6sTgr0
>>327
アンチコミュは、mixi支部じゃないの?
341名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 12:52:34 ID:R2zNbPu70
>>325
北海道の高橋って誰・・
342名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 13:24:51 ID:SrKyudJd0
D塾生だけど、少林寺経験者で強い奴は会ったことがないというか
少林寺経験者は1年もたない。殆ど半年以内に辞めていく。
極真、柔道、ボクシング、日拳経験者は続くんだけどね。
あと、合気道経験者って来たこと無いです。
343名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 13:57:37 ID:ldE0g/UJ0
つーか一秒に何度も突きを出すだけなら亀田でもできる。
KOできる威力があるかどうかが問題なのに。
344名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 14:19:53 ID:2yMZ3nek0
>>341
有名な名人です
345名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 16:51:54 ID:hcYYFAMg0
強いだけの馬鹿では、賢い人に利用されるだけの兵隊コマです。
しかし、自信となる最低限のつよさ、他流派に馬鹿にされない強さ
は必要です。それが不必要な人がいるのはかまいませんが、
やっぱ、何割かは強い人が必要です。必要でないのなら、一切の
武技をやめ、健康体操に切り替えた方がよほどためになります。

強い人弱い人が共存して両者楽しめる武道のはずが、弱い人に
合わせたレベルで強くなれる人の足を引っ張っているのが、
今の少林寺の体質のように感じます。
強さと賢さを共存させるはずが、強さも、賢さもない(信者で頭脳を
上に預けている)人の集団になりつつあるのは私の杞憂でしょうか?
346名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 18:00:50 ID:lqRgGqVg0

組手もやらない妄想拳法オタリンジ。

プギャー!
347名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 18:54:15 ID:2yMZ3nek0
>一切の武技をやめ、健康体操に切り替えた方がよほどためになります。

とっくの昔に切り替わってるよ。知らなかった?
348名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 20:52:11 ID:pB9m+1or0
本部サイトのTOPの女子高生はなんなの??
349名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 21:39:36 ID:UdJL5JSP0
あれ微妙に可愛くないよな
本部の意図がわからん
350名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 00:09:56 ID:KdZw8VEe0
いま、実話戦記物にこっているが、日本帝国の軍隊の悪いところが、
いまの少林寺にもだんだんはびこっている感じ。
もっとも駄目なところは、形式主義であり、順法主義である。
規則や形式にこだわるあまり、現実での自在な応用が利かなくなった。
また、新しい時代に、古い理論で対応しようとしている。
新しい時代には新しいことをクリエートしなくてはいけない。
戦略的な拠点確保のための戦略が必要な時代に、艦隊決戦で勝つこと
を目標にしたり、空母の時代に大和で出撃するようなするようなこと。
情報を集めることも怠った。

本来の目的のための規則や形式が、規則や形式のための組織作りに
なってしまった。

法形だってそうでしょ?強くなるための練習の一部が法形なのに、
法形が目的になり、法形の美しさや、法形通りに乱捕りするという
ことが目的になってしまった。現実に他武道と喧嘩すれば分かること
だが、実戦がそんな法形通りに進むはずがない。そういう現実を
忘れて法形幻想を確立したから、弱くなってしまったのだろう。
そういう、法形だけまったりやれば強くなれるという幻想を作った
からこそ、人が増えて商売が繁盛したとも言えるのだが(w。
しかし、一生に歩かないかのここ一番の護身で、幻想のために
大事なものを無くした人がいたら、どう責任を取るつもりなのだろう?
勘違いして族に説教して逆にボコられたとか、結局謝ったとか、
そいう話しを何回か耳に入ったことがある。悲しい話し。
地元のK県でも、昔、結構大怪我した人がいるらしい。
普通はそこで学習して、その地区の責任者がシステムを改革しようとす
るはずだが・・・。
351名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 00:43:44 ID:iKtZ2TWh0
>>345
>強いだけの馬鹿では、賢い人に利用されるだけの兵隊コマです。

あたかも自分は賢い、頭が良いというような書き込みをするバカが
少林寺には多い。こういう内容の話を法話で聞かされているから
オウム返しに必ず書き込みするバカがでてくる。
書き込んでいるお前に聞きたい。お前は体力があり強いのか?
強さも無く、屈強な体でもなく、少林寺をやっているということは
頭も悪い。強いだけの人間はダメと自ら言いながら、
こういう書き込みをするのは頭も悪くて、弱い人間。
あんたは少林寺の代表のような人間だな。
352名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 00:50:45 ID:iKtZ2TWh0
>>350
そこまで言うんだったら、自分達がやっている『法形』が
はたして正しい物なのか?という疑問は出てこないのかね?
『法形』は開祖が創作したものだから正しいと言いたいのかな?
法形は正しいけど練習方法が間違っているから
強くなれないんだ、と思っているのかね?w
もう結果は出ているだろ?練習方法というより
法形が不完全な代物なんだよ。
もともと見栄えがする殺陣用に作ったんだから。
人集めの為にね。
353名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 00:51:24 ID:l7vJlnZ30
いくら武道論をかましても
極論で言えば殴る蹴るの世界でしょ?
力なき正義は無力なり
殴る蹴るの世界は強い奴が強いのよ、悲しいけど
上には上が千に万にいる
少林寺拳法以外の世界にその人たちが多い
これが事実
354名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 01:09:15 ID:iKtZ2TWh0
まあ、宗教でもそうだが始祖や開祖の否定をしてしまうと
自分自身の存在が無くなるから
怖くて開祖を検証することはできないんだろうな。
でも、本気で少林寺拳法と取り組もうとするなら
開祖が創始した技を一つ一つ検証してみる必要がある。
本来、そんなことはする必要はないのだが。
あまりにも弱い武道なのでやらざるをえないだろ。
355名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 01:16:32 ID:g8pMBZYn0
>>354
開祖の作った技術を検証する作業がないと、技術体系は進歩しないぞ。
356名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 01:43:49 ID:20LfudZb0
先人の技術を検証して改良するから、技術は進歩する。
いまだに「たたら」で製鉄していたら笑われるでよ?
蒸気機関車で移動します?
だからといって、蒸気機関を発明した人の偉さは変わらない。
その辺が、「信者」さんには理解できないのかと。
その時代にあの体系を作ったのが偉いのであって、今の時代の
技術と比べてどうこう言う方がおかしい。今の時代ならもっと情報
とかスポーツ医学、競技技術が進化したので、開祖の時代よりも、
もっと優れた体系を再構築できるはず。
それが出来ず、60年かん同じ技術で満足しているのは、上層部の
怠慢でしょう。俺個人でもいろいろ工夫して、普通法形(基礎用、昇段用)
と別に実戦法形を作っているのに。
357名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 01:58:20 ID:+9T3BG3b0
ところで少林拳と少林寺拳法の違いって何?
358名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 02:06:23 ID:wk+/QiVKO
本部の人が、普通の黒帯捌いて、法形が使えると主張するのもおかしい。
条件がよすぎのひとなら、大道塾とかキックの有名選手のマジ攻撃を捌いた段階
で初めて使えるるといえる。
359名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 02:35:14 ID:lg46ztKf0
>>358
昨日の北斗旗無差別に出場している選手の攻撃を
マジで受けろって言うのはかわいそうです。
少林寺拳法では対処できないと思うが・・・。
360名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 02:53:55 ID:L9kyjBqrO
単に鍛え方の違いでは?
手足振り回すんだからそんなに違いあるかいな
強い弱いはウエイトやら組み手やらの練習量の差
361名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 04:57:46 ID:2NvkzOeb0
「技術」
大道>少林寺

「パワー」
大道>少林寺

「スピード」
大道>少林寺

「練習量」
大道>少林寺

「女性の競技人口」
大道<少林寺

「屁理屈の技量」
大道<少林寺
362名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 08:21:40 ID:VxOBJMMy0
格闘技・武道において他流試合への出場禁止してるのが拙い!
そう言う流派よくありますよね〜
363名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 09:31:16 ID:OpD1zc8QO
>>362
確かに、
少林寺拳法も昔は他流から学ぶことはすでにないと考え、他流試合をやめたのだろうけど、
しかし、閉鎖的な少林寺拳法にくらべ空手、柔術、ボクシングは日々、目覚ましい進化をとげている。
特にボクシングに人気がある理由もこれ、ボクシングは強い弱いを抜きにしても、歴史上常に新しいスタイル、ブローが創り続けられており同じボクサー同士でも、ジムが違えば他流試合に等しい
本来、乱捕りの試合とは他と手合せをして、自身の良い部分、悪い部分を知るとともに、相手の優れている部分、足りない部分を知る。自分より弱い相手としか戦わない者は自らに奢りをもつが、自分より強い者と戦う者は自身の奢りを知る。
少林寺拳法のように素人を相手としか考えてない武道のどこに武道としての誇りがあろうか?
ただの踊る宗教と言われても仕方ないではないか。
364名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 09:45:04 ID:wk+/QiVKO
上があてにならないから、自分達で頑張るしかない。
出稽古や交流会の機会がないなら、並行修行しかない。
365615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/11/13(月) 11:29:20 ID:H5HHfMUn0
>350
>法形が目的になり、法形の美しさや、法形通りに乱捕りするということが目的になってしまった。
それは感じますね。運用法も防具つくってからルールを考えたのかと感じることがあります。
運用法についてはまだまだ過渡期ですから、今後に期待です。

>>352
>法形が不完全な代物なんだよ。
完全とは思いませんが、他流の方と交流してるとよくできてるなと実感する
ことは多々ありますよ、私は。練習法しだいではまだまだしゃぶれますよ。
もちろん必要があれば、追加・削除・変更はあってもいいと思いますが。
神聖にして犯すべからずなんて固いものであるべきではない、てのは仰るとおりですね。


最近、2ちゃんで見ますが、
>他流試合への出場禁止
は疑問です。

以前知り合いが本部に問い合わせてましたが、「イヤン」くらいで「ダメ」とは言わなかった。
本部からしてはっきり言えば、いちいち一拳士のそのような行動は気にしてないのでは
ないですか。地方地方に、身近にこれを嫌がる拳士がチャチャをいれることの方が
多いんじゃないですか。
366名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 11:37:55 ID:wk+/QiVKO
急所幻想、逆手幻想も捨てないとね。
金的から血を出しても戦う人、後頭部相当殴られても試合に勝つ人、盲目の柔道家は実在する。
案外本気の人間は丈夫。理論道理には倒れない。
投げられるつもりの生徒や素人相手の喧嘩しかしか知らない偉い人にはわからない。
367名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 12:22:42 ID:cxG4yfB00
法形をきちんと身につけると同時に、どんどん自分の乱取り用に
応用変化させたらいいと思う。そうすれば、法形を変える必要も
無くなるし、また、時代の流れに対応も出来る。
偉い人は、それを指導しなくちゃ。
368名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 12:25:18 ID:cxG4yfB00
法形のための法形ではなく、護身のための法形。
だから、正確に、相手を倒す形で当たっているのに、「それは違う」
と減点する今の運用法採点は、護身としては間違っている。
武道は伝統芸能じゃないんだから。
法形審査の時は、少林寺スタンダードを指導すればいい。
369名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 12:45:52 ID:wk+/QiVKO
演武で法形の正確さと表現力、
運用法で反射能力、
乱取りで応用能力とヨーイドンのつよさ、
を審査すれば、法形が真に身に付くのでは。

370名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 12:52:02 ID:Bv+rL7eYO
少林寺拳士って無駄に急所にこだわってない?俺も前に少林寺やっていたんだがある男が練習中に胸骨が折られたんだけど“そこ急所じゃないから反則“だとか言ってたんだけど少林寺は護身術を意味するのならばどんな攻撃に対しても受けを取らない意味ないと思うよ
あとローキック対策や膝蹴り対策がないのに護身術とか言ってるしな
実践だったら全く通用しないだろうな
371名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 14:13:10 ID:l7vJlnZ30
>地方地方に、身近にこれを嫌がる拳士がチャチャをいれることの方が
>多いんじゃないですか。

級、段の違いはあれど、これが多いかも
露骨にいやみを言う指導員もいる 

>「女性の競技人口」
>大道<少林寺
>「屁理屈の技量」
>大道<少林寺

大道は経験した事がないからよくわからないが、
大道を習っている人と話していても『男の世界』を感じる
少林寺拳法はいい、悪いは別として
『男より女に合わせた世界』を日々感じる
弱くなるのは当たり前、TOPが女だからそうなるのか?
372名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 14:24:07 ID:l7vJlnZ30
少林寺拳法の指導者達は、とにかく世界が狭い
それは本部のシステムがそうさせていると思う
世界が狭く、少林寺拳法の世界に日々浸らずを得ないから
他流のいいところをとりいれる柔軟さに欠けてくるのだと思う。
組織がひとつというのは、すごいことでも
ある意味北朝鮮並みの閉鎖感と宗教的盲目さを感じ
「力なき正義」になりつつあるのだと考えます。
無法者に襲われても、理屈じゃ勝てない
そう説いたのは開祖ではないのだろうか?
373名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 15:00:48 ID:DitW+0nq0
>>66
自分はこの人の意見に共感。

>ヘンな自信と武勇伝は、かえって弊害

空手強い奴がわざわざ危険なところへ腕試しに行って
銃で撃たれたりなんかしたら話にならない。

そもそも、自分のみを守るって、どういうレベルなのかな?
普通の状況に対応できればいいじゃん。
少林寺やってると、空手の上手い奴に因縁つけられるの?

まあ、自分も、もしもの時は、少林寺の技なんか使う暇ないと思うけどな。
顔面攻撃、金的攻撃、先手必勝で一気に蹴り込んで殴り倒す。
筋トレ&サンドバッグでの練習はしっかりやってるから少林寺じゃないと言われるかな?


>>78
>まあ・・、日本はダメでも他の治安の悪い国なんかだと、案外空手やボクシング、柔道
>なんかよりも充実した内容じゃないかな?少林寺。

武器戦なら、合気道の方がいいのでは?本来は。
374名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 18:46:36 ID:38nLVO560
ここを見ると、自分で工夫して乱捕りを練習しているっていう奴ばっかりだが
俺がスパーした少林寺拳士はマジで坊主の盆踊り程度しか動けなかったぞ。
僕達の道院は乱捕りしていますっていう書き込みばっかりなのに
まともなスパーができる奴がゼロっていうのはどういうことなんだ?
ちなみに俺は下っ端の大道塾生です。
375名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 18:54:26 ID:0DxByXGy0
>っていうのはどういうことなんだ?

入門する人の素質平均が低い。
道場での乱取りはぬるぽにしないと、文句を言う高段者がいる。
大道塾生さんならライトスパーに感じる強度も、知らない高段者は
ガチと思いやすい。
とにかく、強くなる努力に罪悪感を感じさせる教育をする。
要するに、いまが乱取りの創生期だと思ってください。
仲間が増えて空気が変われば強くなります。
376名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 18:57:03 ID:N2jTVlJ8O
小林寺の黒帯ってどれくらい稽古すればとれますか?
377名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 19:22:07 ID:Bm/xzsg70
希望に燃えて、練習しているんだから「相応に稽古したら取れる。」でいいんじゃないか。
他流派とコンセプトが違うのを理解しなさい。
378名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 19:25:22 ID:wk+/QiVKO
強くなるためには、上の人をあてにせず、自分達で強くなれっちゅうことですわ。
379名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 19:27:53 ID:38nLVO560
少林寺の黒帯って男性の乳頭以上に使い道が無い。
380名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 19:36:02 ID:Bm/xzsg70
少林寺やっても強くなれないってことを理解しなさい。
そもそも練習の目的が宗教なのです。
少林寺をしながら、他流派で修行するのもいいけど、それって無駄じゃない?
人生はそんなに長くはないんだよ。
他流派に鞍替えして、また少林寺に戻りたければ戻ればいいじゃん。
そういう気になればの話だけどな。
381名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 20:03:54 ID:V5OHKrQb0
リーマンが草野球チームに入りながらもテニスをしてもいいと思う。

プロ野球選手が、趣味でゴルフしてもいいと思う。

もちろん、何か一本に絞ってもおk。
382名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 20:45:42 ID:ItzSfBzv0
スポーツないしはレクリエーションならそれでいいよ。

しかし実戦、護身を謳う格闘技が適当な練習をやっていては詐欺に近い。
383名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 20:58:47 ID:jhMIAMW80
なんというか、陸奥円明流みたいに何でもある流派は存在しないし、
何でも出来る先生もいない。
また、最高に自分に合ったスタイルの格闘技もない。
自分の理想の戦闘スタイルに近い流派をメイン流派にして、
足りない部分を掛け持ちで補填するというのが、
合理的な護身力養成だと思います。

掛け持ちと言っても、少林寺+グレーシー柔術みたいに
方向性がすごく別なものであれば、クロストレーニングにも、
相互補填ににもなります。
また、少林寺+フルコンなら、肉体と破壊力の補填。
少林寺+防具空手なら、間合い感の養成とか、乱取りの補填に
なります。
折れ的には上のうちどれかがおすすめです。

自分の目指すものは何かがきちんと認識できて、そのために
最高にバランスを考えれば、どっちつかずにはならないと思います。
核を作る、これが掛け持ちで一番大事なことだと思います。
1年とか期間を区切ってにメインを休み集中的他武道をやると
言うのもひとつの考えです。

てきとーと適切は違うでしょう。
384名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 21:42:42 ID:xNdibt7Z0
少林寺が乱捕り弱いから掛け持ちの話題がよくでるが

空手にせよ、型がある、少林寺の構えとも違う、それを承知で修行するのならともかく
組手の技術だけで云々話すのはどうかと思うぞ。そういう中途半端だから少林寺拳士は
他流にいってもついていけずにすぐやめて、ちょっと強くなったからって少林寺内で偉
そうに振舞う。

少林寺は乱捕り弱い。中途半端な掛け持ちでは他流では通用しない。
385名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 21:52:10 ID:hKkvl+nF0
総合格闘技なんて、掛け持ちで出稽古行ってますよ。
総合の人だけだと打撃が打撃専門より弱い、だから打撃専門の人と
練習して打撃を強くする、寝技も・・・で、自分の舞台(試合、ルール)
で総合して戦う。打撃戦法のミルコだって、組み技を熱心にやっているから、
思いっきりの打撃が出せる。

やる人の心がけひとつでしょう。
>中途半端な
気持ちでは、当然ダメでしょう。きちんと自分でテーマを絞るということ。
386名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 21:59:38 ID:8AJ6LeEK0
みんなだって、お金も時間も大変だから、出来れば少林寺一本
で行きたいとのだと思う。しかし、自分で乱取り用の技術を工夫すると
「それは少林寺ではない」色々筋トレや基本の数をかけていると「
少林寺には力がいらないから無駄」「空手でないから、単独練習は意味無し」
とか言われたりする。それも指導する立場の人から。
練習前のストレッチすら「実戦はストレッチしてから始まらない」とか
言う偉い先生もいる。
あげくに乱取りをガンガンしていると「強さだけではだめだ」
今の自分は強くないから、一生懸命やっているのにねー。
十分強かったら、そんなことしないよ。

偉い立場の人が、そういうネガティブな体質を変えないと、
やっぱり、並行しかないという結論になっちゃう。
いっそ空手に行こうとも思うが、やっぱ少林寺が好きだから、
少林寺に残るみたいなジレンマがあるんですよ。
あるいは、長期計画で、俺たちが道院長になり自分の身の回り
だけでも変えていくとかね。
387名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 22:09:19 ID:xNdibt7Z0
念のために言うが俺は掛け持ちを反対しているわけではない。
他流で何をしたいのか?というのを知りたい。
少林寺の技術を他流に入門して試合で使いたいのか?他流に入門して他流の技術で試合に臨むのか。
それだけでも意識面で違うと思う。

実際、少林寺の技術で他流に通用なんて無理。他流に入って他流で学んだ技術ではじめて通用するもの、
それを勘違いしてはよくないだろ
388名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 22:37:04 ID:ToXtqEdC0
ぼくはかけもち野郎です。
少林寺と柔道とフルコン空手をやっています。
目的は護身のためです。
最初は少林寺一本でしたが、3日で護身の役に立たないと思ったので、
すぐにフルコン空手と弊習にしました。
柔道はずっと昔からやっていて、すでに幾多の試合にも出ていたので、
少林寺に入門して汗もかかないような法形の練習ばかりでは絶対に護身は無理だと思ったので、
フルコン空手もはじめたんです。
少林寺の技術は柔道、空手と弊習して初めて護身になると確信しています。
389名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 22:45:01 ID:wk+/QiVKO
少林寺という集金もとい、おどる宗教をしている人が、護身のために格闘技をするでFA。
390615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/11/13(月) 23:04:20 ID:H5HHfMUn0
>>386
>「実戦はストレッチしてから始まらない」
昨日見た…
391名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 23:31:33 ID:20LfudZb0
>>386
>>「実戦はストレッチしてから始まらない」
>昨日見た…

そういう人に限って、体のどこかを故障していますね。
戦いのための準備運動ではなく、健康増進の養行の一環なのに。
高段者かもしれないが、アホウです。


392名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 00:01:16 ID:KZ7lNTGH0
ストレッチしながら「さぁ〜て、やるかい?」と凄まれると結構嫌かもな
393名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 00:10:41 ID:J9fktrMJ0
>>373 ありがとう 
自分の本音に共感してくれる人がいるのは嬉しいなー
武勇伝を語るときは気持がいいし
聞き惚れて胸がスカッとする事もあるけれど
現実無視は危険
394名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 00:11:00 ID:01cZo1R+0
「喧嘩する?ちょっとまって。」

って明るい態度で屈伸とか始めてやる気満々だと、逆に怖いかも。

いきなり拳立てジャンプとか、蹴上げで身長以上にズバッと足上げ、
「さて、やりますか」とか言われてもみんな引くと思う。

というか常時戦う体勢になるためには、一日のうちでどこかでストレッチを
してほぐしておく必要があるのだが。すると動きやすい胴着を来ている時間が
いいと思うのだが。その偉い先生は、どの時間にストレッチをするのかな?
寝る前にするのは健康にいいけど、朝まではたぶん襲われないと思う。
で、朝、また硬くなった体で7人の敵がいる世間様に出ていくの?
395正統:2006/11/14(火) 00:21:05 ID:JomeTrTp0
強がりばかりで弱いのが、2チャンネルの住人
それでいいんじゃないのでしょうか>?

強い人間は、なかなか会えないと思うね
どんな世界でも・・・・。
さ そんなことより 自分自身が風聞なんかに
惑わされないで 強くなりましょうね。(⌒-⌒)ニコニコ...
396正統:2006/11/14(火) 00:23:21 ID:JomeTrTp0
武勇伝なんかにもう誰も耳なんて貸しません
それよりも みんながニコニコ笑って練習していた方がいいでしょう。
そう思いますよ。みなさん。(⌒-⌒)ニコニコ...
397正統:2006/11/14(火) 00:26:33 ID:JomeTrTp0
そんなに強い人なんていませんし、
いたってそれがなんぼの価値があるでしょうね。

それよりも、多くの仲間がいたほうがよっぽど、いざというとき、タスかるんだよね。。
〜〜−−(⌒-⌒)ニコニコ...

強さとは、数数だよ あはは では おやすみ〜〜 〆
398名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 00:27:32 ID:4C8zr7dI0
そうそう。少林寺教団でニコニコ組み体操をやって、護身のために格闘技を
すればいいんですよ。
399名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 00:30:10 ID:J9fktrMJ0
なんか、別のところで勝負してないか?
処世術に長けてくるのはいい事なのかもしれないが
少林寺拳法はニコニコしながら
個人的なつきあいや用事を頼んでくるのが多くて
要らないところで疲れる
そこが嫌いだ
400名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 00:30:39 ID:esPOFdVx0
>>388
>少林寺の技術は柔道、空手と弊習して初めて護身になると確信しています。

柔道と空手だけで十分護身になると思います。
401正統:2006/11/14(火) 00:35:06 ID:JomeTrTp0
現実の世界もすべて人間関係
武道の世界も 強い弱いと 人間関係じゃあございませんか?

なにをいまさら 世間づきあいは どんな組織でも 避けられないのね^^
だから 子どもが多いのが ここの世界の住人よ

さ 早く 他人ばかりを責めないで あなたが強くなればいいのよ
愚痴りなさんな 

あんたは そんなに弱いなら
強くなりたいなら 他武道にお引っ越し

少林寺拳法は 今 これはこれでいいのよ^^
わかるかな〜〜〜〜 早く 時代の流れをよみなさい

では おやすみ〜〜〜 あはは^^ (⌒-⌒)ニコニコ...
402名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 00:41:14 ID:J9fktrMJ0
言いたいことだけ書いて
>>では おやすみ〜〜〜 あはは^^ (⌒-⌒)ニコニコ...
これが「正統」なら
そりゃ、みんな嫌気もさすわ
多分、自分では達観した強者を気取ってるんだろうね
武勇伝とそう変わらないと感じる
403正統:2006/11/14(火) 00:47:09 ID:JomeTrTp0
根性 ひねくれると すべての語彙理解能力が 
悪い方悪い方にと 思考する

ピュアになって物事を 素直に考えてね^^
そんなに 人生難しく考えないでね

簡単よ それは 今の自分の立場や修行の実績を客観視すること
週1回の人は  週1回の成果
月1回の人は  月1回の成果
毎日練習した人は その成果どおりに 結果が出ますよ
何事も。。。。ね^^

そう思いますよ〜| では みなさん ☆GOODNIGHT☆(;д;)ノ~▽''。・゚゚・

404名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 01:27:22 ID:J9fktrMJ0
少林寺拳法で大半の生活を送り
偏るとこうなるんだね
何事にも成果が出るのなら、もっと社会生活に役立つものの方が
生きる力になり、社会貢献できると思う今日この頃
実社会を客観視すれば
少林寺拳法の段より、各武道の強さより
学歴、各種資格免許となる
これ、現実
405名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 02:08:56 ID:sBr2ZXtU0
北斗旗のパンフに有段者名が載ってる。
パンフに載せることができる有段者数って少ないと思わないか?
日本国内だけじゃない。全世界の有段者を載せてる。
少林寺とは競技人口が違いすぎるので一概には言えないが、
大道塾は有段者が本当に少ないことがわかる。
黒帯取得の為に頑張っている人間はヤル気をなくさないのか?
こうしてみると、少林寺拳法の有段者がいかに多いことか。
406名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 02:16:56 ID:sBr2ZXtU0
>>404
>少林寺拳法の段より、各武道の強さより
>学歴、各種資格免許となる
>これ、現実

少林寺拳士がこれを言っちゃあおしまいよ。
低学歴、無能大学で少林寺拳法有段者より
医師、弁護士、一流企業など社会的地位がある職業で
且つ、極真、大道の有段者の方が確かに勝ち組w


407名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 02:27:16 ID:o0cUUagAO
>>403
だったら、最初から武道などやらなくてよいのでは?
人間関係を学びことは確かに良いことだ。
しかし、人間関係とはあなたの言うような綺麗事だけではない。
現実に不当な暴力が存在する地域では、現実的な強さを持つ格闘技が求められることもある
なぜなら彼らは身をもって知っているのだ。力なき正義が無力であることを。
それが駄目なら、銃による殺し合いしかないのかも
408名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 02:54:02 ID:o0cUUagAO
>>403
武道とは、本来、毒を持って毒を制すものであり
毒に打ち勝つ為に自らが毒を学ぶ、学ぶものが毒である以上、当然危険が付き纏うし、毒以外のものに使えばただの有害な毒である
ゆえに、取り扱いには細心の注意が必要とされる。
しかし、少林寺拳法では武道が毒であることから目をそむけ、無害なものにしようとしている気がする。
そして毒としての力を失った毒ではすでに毒に打ち勝つことかできない現実からも、おそらく目を背けているのだろう。
409名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 03:52:34 ID:cC1leoBI0
おまえら正統にマジレスすんなw
なんだかんだ言っても俺らを「2ちゃんねるの人は」と一括りにしてる時点で
コイツの底がしれてる。何もわかってねえw
410名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 08:42:10 ID:B7RhESLNO
正統も本部も変われない。
俺たちが変えるんだよ。
そのためには、並行修行から。
というか、もはや少林寺は集金宗教。
並行にもならないか。
宗教している人が護身のために、空手をする感じか。
411名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 10:01:18 ID:MXHlWSHK0
>>388
>最初は少林寺一本でしたが、3日で護身の役に立たないと思ったので、すぐにフルコン空手と弊習にしました。
根本的に気になったのだが、
どうして、弊習なんだ?少林寺辞めてフルコン一本でいいと思うが。

412名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 10:18:10 ID:OYx/YC4eO
場所にもよるが少林寺拳法部のある高校の近所や、道院長が部活の顧問を
しているような道院は女子高生や女子大生が多い。だから辞めるにしのびない。
413名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 10:19:10 ID:tUgyE3Tg0
ここでフルコン他の強さと少林寺拳法を比較して「勝ち組」「負け組み」を語っているヤツらって実社会というものを知ってるのかね?
20代から30代くらいだと肉体的、格闘技的強さに憧れるしそれはよーくわかるけどね。

その強さが「勝ち組」には繋がらないのが社会というものなのよ。
君たちにはまだわからないと思うけど・・・やめた、この調子でいくら書いても平行線だわな。

頭の硬直化したオヤジ扱いされるだけだよな(苦笑)
414名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 10:38:32 ID:+VweDSyo0
>>413
武道界の勝ち負けと社会の勝ち負け比べてどうするのよ
そんな事言ったら誰もアメリカ大統領には勝てないのだが
たとえ日本の政財官界のTOPに立ったとしてもだ
単に大企業社員とか程度で偉そうに言わないでね
それと柔道や剣道の勝ち組ならそれだけで実社会でも
それなりにあんたが言うレベルの勝ち組にはなれる可能性はあるよ
415H-age-2@りき:2006/11/14(火) 10:46:29 ID:IHzNM89I0
>>413
仰りたい事はよく分ります。
ただ。ここは「そのような強弱を言える場」として存在しているという事で良いということで...


>>414
そうですね。
ただ、そういう事だけじゃないんですよ。
413さんもちょっと言葉足らずですけど。
416名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 10:52:51 ID:8B74Sef30
>それと柔道や剣道の勝ち組ならそれだけで実社会でも
それなりにあんたが言うレベルの勝ち組にはなれる可能性はあるよ

ん?空手じゃいないのけ?政界とか財界に影響与えた勝ち組は?
俺は知らんなあ。
417名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 10:56:10 ID:zhNh8mky0
正統さんの意見は確かにわかるんだよね・・・

でも正統さんが誤解してるのは、正統さんは少林寺の高段者で現に強いかも
しれない。(フルコン空手家とかとやっても実戦で勝てるかもしれないし、
ホウケイ通りの動きで技を使えるとかいろいろ想像しちゃうけど)
しかし若い拳士は今の少林寺の本山の示すカリキュラムでは年数経てもそういう
レベルになれないんじゃないかと危惧してるんですよね。みんな。
別に人間凶器になりたいとか他流試合やって勝ちたいとかいうことでなく、
そこそこデキないで何がリキアイフジかと・・・
418名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 11:00:19 ID:0VnH+Rh00
内容うんぬんより門下生の数、資金力、人脈の多さ!
これをクリアーすれば勝ち組では?
419H-age-2@りき:2006/11/14(火) 11:19:08 ID:IHzNM89I0
>>417
そうでしょうね。
だから(例え刹那的な強さだったとしても)模索している者にそこ以上を押し付けてはならないと言うことでしょう。

その末>>413さんのように思い、後進に伝えたいと思うことも在るでしょう。
そこを法話として、自分の言葉で話すことが出来れば。
それが良いんだと思います。
420名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 11:47:37 ID:OYx/YC4eO
肉が食いたいと望む世代に、十分に肉を堪能し今はコッテリしたものが
食べられなくなった世代が、健康にはあっさりした和食や煮付けがいいから、
それだけを食えって言うのが少林寺の指導者。

自分はコッテリしたものはもう受け付けないし、若い頃十分に味わったから、
自分は満足。自分以外は?そんなのシラネ。自分がよければそれでいい。
421名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 11:57:20 ID:tUgyE3Tg0
>>414
若いねぇ、まだ現実というものに直面していないんだな。
両親に感謝することだ。

キミがここで強弱を論じていることができるのはお父さんお母さんのおかげだぞ。
422名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 12:04:06 ID:cC1leoBI0
>>421
アホですか?少林寺拳法は格闘技的には負け組みだが社会的には勝ち組に
なれる武道だとでも言いたいのですか?
423名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 12:12:38 ID:iGiwZmSR0
少林寺はボランティア教で、修行のひとつが組み体操。
だから組み体操は組み体操で楽しんで、
護身のために空手や柔道をすればいいのでは?
424名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 12:14:03 ID:iGiwZmSR0
ユキさんは、すでに、護身とか武道とかとしは少林寺をみていない。
護身したいのなら武道をやりましょう。
少林寺はおどる宗教。
425訂正:2006/11/14(火) 12:17:22 ID:iGiwZmSR0
ユキさんは、すでに、護身とか武道とかとしては少林寺をみていない。
護身したいのなら武道をやりましょう。
少林寺はおどる宗教。
426H-age-2@りき:2006/11/14(火) 12:19:32 ID:IHzNM89I0
>>420
「おお。肉食え肉」「ワシは蕎麦でいい(笑)」と言う人は少ないんでしょうか。
逆も然り。


「歳をとると、こんなんだよ。気をつけるところは気をつけろよ」
あまりに脂ののった肉を食べ過ぎているものには。
「後で体に障るから、ほどほどにしなよ」
と言ってあげられる事は必要でしょうね。


>>422
少林寺について勝ち負けの話じゃないんでしょう。
「後で体に障るから、ほどほどにしなよ」
って事ですよ。
427名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 12:59:18 ID:OYx/YC4eO
育ち盛り食べ盛りに、粗食が一番としか言わないのが少林寺
428名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 13:02:15 ID:tUgyE3Tg0
>>422
少林寺拳法が云々というつもりはないですよ。
そこで得たものを実社会に活かせてナンボでしょう。

格闘家なんていう職業で生活していけるのは一握りの人たち。
高収入だの社会的地位が高いなんていうのは確かに勝ち組ではあるけどそんな小さなことを言ってるんじゃないです。
429名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 13:19:16 ID:cC1leoBI0
うーんまったく意味わかんない典型的な少林寺脳ですね。
空手だろうが柔道だろうが道場覗いてみれば真剣に選手目指してる人も
気軽に取り組んでる人も一杯いるよ。部活動じゃないんだからそれこそ個人の
レベルに合わせてできる。総合格闘技だって今は完全にスポーツジムの時代だし
ボクシングジムだってそうだ。少林寺は個人のニーズに合わせてできない
最底辺のレベルに合わせた稽古しかできないってのが問題なんでしょ?
なんでそこでプロとか極端な例が出てくるのかよくわかんない。
俺は柔道と総合も掛け持ちだけど女の人やおっさんでも少林寺よりは遥かに
強度の高い練習を「無理なく安全に」できてるよ。キツイ練習=怪我、仕事に差し障る
将来体壊すって思考は短絡的すぎないかい?そもそもそこを口八丁で逃げるんじゃなくて
どうしたら安全に有意義に稽古できるかを考えるのが上の仕事だと思うんだけどね。
430名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 13:41:17 ID:LwBgiJ6h0
>>429
クラス分けなんてのは武道に限らず
商売として経営してる習い事なら
今や当たり前にやってる事なのにねぇ
プロスポーツであるボクシングすら今は
そうやって一般のお客さんにも来てもらってる時代だし
英会話学校も資格学校もダンス教室もスイミングも
トレーニングジムもみんな多彩なカリキュラムで
人の遊休時間や知的好奇心を買いあげようと必死
431名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 13:46:04 ID:LwBgiJ6h0
初心者を効果的に鍛え上げるプログラム
上の者は更に上にいけるプログラム
安全でかつ闘争本能もある程度満足させられる乱捕りの方法論
それらを実際の道院運営に取り込むシステム
そういうものを考え出すのが本部や武専の役割のはず
それとちゃんとした経営や経理のプロも雇って
資金の有効活用と収支報告を徹底しろ
432名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 13:54:58 ID:RWMYfTHhO
でもイメージ的にはかっこいいね
433H-age-2@りき:2006/11/14(火) 14:13:33 ID:IHzNM89I0
>>427
体を壊した経験がある人は「粗食が一番」と言いたくなりますよ(笑)

しかし一般言う粗食で、育ち盛りの体が育つかと言うと疑問ですし。
また「肉々」と、全員がそのようかというとそうでもないでしょうね。

息子が最近バクバク食べるようになったんですが。
ステーキをガッツク姿は嬉しくもありますし。しかし「変な肉は食べさせられないな」と思うところもあります。
また「肉だけじゃダメだよな」とも思いますしね。


私自身。肉はほとんど食べられません(嫌いではないです)
どうも食べると腹を下します。体質に合わないのでしょうね。

だからと言って、息子が食べるのに「肉は体に良くない」と言いはしませんし。
自分の体質を振り返り。息子が腹を下したときは良い治療法も分ります(下しませんが...)


前を歩くと言う事は。そういうことでしょう。
434名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 16:45:18 ID:AkGLIkPJ0
開祖マンセーの少林寺において、
開祖が亡くなって25年も経つのが最大の弱点だろうな。


>>370
>あとローキック対策や膝蹴り対策がないのに護身術とか言ってるしな
>実践だったら全く通用しないだろうな

他の武道や格闘技ではどう対処するの?
取り入れたいんだけど、他の向上心ある少林寺erはどうしてるのかなぁ?
435名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 16:46:45 ID:AkGLIkPJ0
>>408
>武道とは、本来、毒を持って毒を制すものであり

実際、昔は毒を盛ることが多かったらしいね。
一番簡単確実だから。


>>422
>アホですか?少林寺拳法は格闘技的には負け組みだが社会的には勝ち組に
>なれる武道

実際、少林寺が一番受けが良いな。社会的に。
436名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 16:52:26 ID:nEO6kmba0
>他の武道や格闘技ではどう対処するの?
>取り入れたいんだけど、他の向上心ある少林寺erはどうしてるのかなぁ?

大道塾生とスパーしてみましたが
簡単に習得できるようなものではありません。
突きでも蹴りでも、上手な人の攻撃を受けないと
旨くなりません。少林寺同士でろーの蹴り合い練習をしても
意味がありません。大道塾に出稽古に行って下さい。

437名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 17:03:42 ID:zhNh8mky0
>>434
若い頃キックやってたんですけど、ローは基本的には膝かスネでカット。
最初は痛いかもしれないけど慣れるといろいろダメージ緩和できる受け方
わかりますよ。
それに併せて自分もローの練習をするんですが、だんだん蹴りの軌道が
わかってくるのでカットも巧くなります。
蹴る方の予備動作でわかるようになるので。
熟練すると射程外に避けたり相手が蹴る瞬間に撃たせないようにできる
ようになります。
慣れればカットもしくは蹴らせないで顔を殴りに行くことを意識して稽古
しましょう。

もちろんレベルの差はありますけど。

ただホウケイの構えにこだわると蹴るのもカットするのも窮屈です。
だから丸廉の画像見ると結構キックっぽい立ち方してますね。
438名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 17:09:53 ID:zhNh8mky0
あとローを蹴るのは簡単そうに見えますがちゃんと慎重に練習しないと
蹴る方も怪我しますから注意しましょう。
相手の膝の固いところとかに誤爆すると場合によっては骨折したり
します。
きちんと脛を鍛えてからにしましょう。
私が習った時代はビールビンで鍛えてましたが、今この板のキックスレ
見るとヘビーサンドバックで十分だそうです。
(80年代はまだ前時代的な精神主義が強かったようです・・・)
439名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 18:08:31 ID:BD+H45+E0
昔、キックをやっていて今は少林寺?
あのさ、真面目に練習してないだろ?
ローの練習は膝サポ、脛サポしてお互いに反復練習。
後はキックミット(皮製のだぞ)をたくさん蹴る。
膝サポ、脛サポ無しにローの練習なんて長時間できないよ。
ちゃんと慎重になんて言うのなら、サポの着用を厳守しろ
ぐらい言いなよ。なんしろ何回も数をこなさないと技はできないんだから
サポ着用が一番大切。レッグガードでももちろん可。
ヘビーバック蹴るよりキックミットを蹴った方が上達は早い。
膝にも負担がかからない。
440名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 18:15:01 ID:zhNh8mky0
>>439
なにぶんだいぶ昔の時代の話なのでね。

>膝サポ、脛サポ無しにローの練習なんて長時間できないよ。
>ちゃんと慎重になんて言うのなら、サポの着用を厳守しろ
>ぐらい言いなよ。なんしろ何回も数をこなさないと技はできないんだから

 私がやってた時代はそんなものをして稽古なんてしなかったですよ。
 ビールビンでガンガン脛を叩いて脛ダコを作る。
 でも今はそんな感じのようですね。キックのジムも。級制度とか導入してる
 ようですし。

 でももし他流と果し合い(極端な例です)の時に脛サポつけていくんですか?

それと少林寺ですが、今年から少林寺はじめました。
今はきちんと3級の技を稽古してますよ。
キックとかフルコンっぽい稽古はしてません。道院のカリキュラムどうりです。
6歳の長男と一緒に週2回通ってます。
441名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 18:26:25 ID:0BtapfvC0
>ビールビンでガンガン脛を叩いて脛ダコを作る。

表面だけが固くなるそうです。だから、ヘビーサンドバッグをガッツンと
蹴りこんだり、重いウエートをあげた方が骨の芯が強化されます。
両方やればいいのでしょうが(w。
というか、前レス見ました。知っていらっしゃんたんですね。

>ヘビーバック蹴るよりキックミットを蹴った方が上達は早い。
上達は早いけど、キック力とか骨の強化にはこっちがいいです。
要は練習のバランスかと。
技もいいけれど、怪我しにくい体というのは、技よりも護身的かと。

>突きでも蹴りでも、上手な人の攻撃を受けないと
>旨くなりません。少林寺同士でろーの蹴り合い練習をしても
>意味がありません。大道塾に出稽古に行って下さい。
正解。だから並行修行の必要性がでてくる。
本部の人たちの受けるローは、所詮少林寺ジャーのローだけらね。
チャンピオンどころかプロ6回戦級のパンチを出す武専生徒とか
もほとんどいないでしょう。ぬるいパンチなら非合理的な受けでも、
運動神経がよければ受けられます。
442名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 18:30:49 ID:BD+H45+E0
>上達は早いけど、キック力とか骨の強化にはこっちがいいです。

上達する前に膝を壊したらどするんですか?
キック系、フルコン系の膝障害は深刻です。
ローの蹴りすぎ、ローの受けすぎによるもの。
443名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 18:31:28 ID:zhNh8mky0
>>441
キックスレに言ったら自分の時代の稽古は「時代錯誤」だったようです。
自分の時代はタイヤまで蹴ってましたよ。(笑
根性もつくとか(笑

ただキック止めて何年かしたら元に戻った感じです(笑
444名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 18:32:34 ID:OBmen4wf0
>実際、少林寺が一番受けが良いな。社会的に。

おじさん系には受けがいい。が、現役である十代二十代の空手マン
らには、表面上は取り繕っても、少林寺?ハァ(゚Д゚)?みたいな
気持ちがあることが見えちゃう。俺はそいつよりだいぶマッチョ
で、組手交流で実力を示しているからあからさまな態度はしない。
しかし、彼の道場では、少林寺を色々うわさしているんだろうな。orz。
こういう悔しい思いは、素人さんや偉い人には分からないだろうな。
445名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 18:33:38 ID:zhNh8mky0
>>442
>上達する前に膝を壊したらどするんですか?

確かに膝、それから腰がやられましたね。

446名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 19:08:59 ID:R2sZt2vI0
>上達する前に膝を壊したらどするんですか?
だから、少林寺の公的なアレとは逆ですが。
最初からこつこつと筋トレや局部鍛錬を少しづつ増やす感じで
やらせないといけないんです。
ウエートトレーニングなんか、重量が調節出来るから、それこそ、
「体力に応じて」練習できます。

ほとんどウエートトレーニングだけで空手の優秀選手と互角近くに
高かったパワーリフターもいますから、体力は大事です。
それも、大きく伸びるのは若いときだから、その時代は、技よりも
肉体養成に力を入れたらいいかと。
@小学生:反射運動や、体の調節運動主体
A中学生:それに加えて持久性も
B高校生:それに加えて、ウエートトレーニングを低重量で
C大学生〜20台:ガンガン筋トレ。そして、その反作用から来る
         動きのロボット化防止のためにコアトレーニングとか 
         各種メソッド。
D30〜50:ほどほどに筋トレ、持久トレで、動きの基本をブラッシュ
       アップしたり技を応用変化させる
Eそれ以上:健康中心の鍛錬。技は自分に合う技を少数に絞り、
          神業に仕上げる。

♪よーっく考えよう、体は大事だよー♪。
技だけで何とか出来るなんて言うやつは馬鹿です。
詳しく言えば、単なる体力ではなく武道に合わせてチューニングした
体力が大事です。
447名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 19:13:20 ID:R2sZt2vI0
こういうことは、本部がマニュアル作って普及すべき
なんですが。

そういえば、「コーチングクリニック」という雑誌の別冊で
こういう特集のムックが売っていました。
指導者なら、本屋のスポーツ雑誌のコーナーで是非買ってください。
448名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 19:17:39 ID:4akkGnER0
「少林寺は力がいらない」「たおやかな乙女が大きな男を倒す」
と言う建前であるから、
こういうことは、「無いことに」しているんでしょうね。
教条主義の悪しき行動ですね。

「力を有効利用する」「ものを持ち上げる力はいらないが、
武道としての専門体力は必要」とか言い換える。
ぶっちゃけ、体重差と体力差が大きい相手が技を知っていたら、
その差を埋めるのは簡単なことではありません。
そういう現実を教えないと、うぬぼれである自信でやけどします。
本当に、勘違いしている人が多いです。
449名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 19:42:36 ID:J9fktrMJ0
>>409 そうなんだ、そういう正統はじゃぁなぜ?ここに来るか?書くか?
と、レスしようとしてやめた。
自分は違う達観したところから見ているつもりに水をさしても悪いと思ってね。
武勇伝、武勇伝、武勇でんでんででん♪そういう言い方が好きな2chラーと認識。

>>420 わかりやすい 
450名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 19:45:36 ID:Z3yLhA2dO
実際に大?男を乙女が倒す瞬間をみてみたいもんだ(´_ゝ`)
451名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 19:49:10 ID:J9fktrMJ0
ヘンな自信と武勇伝は、かえって弊害

宣伝のためにその文句を使ってもいいけど
入会してからちゃんと教えてあげて欲しいよね、
女、子供、想像力豊かな若者じゃなくても夢を描いちゃう素人に
無理だからって>>448の言う通り
武道知らなくても、体がでかくてパワーがあるとか
やたら喧嘩慣れしてるのは強いから
452名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 19:54:21 ID:Dh1rHIQf0
少林寺2段ですが、チンピラ3人相手にできますよ!
453名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 20:02:19 ID:shIo0wvT0
>>452
東映の映画の中でね♪
454名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 20:36:50 ID:o0cUUagAO
少林寺拳法の悪いところは個人のレベルをまるで考えてないところか?
乱捕りやりたい奴らには乱捕りをやらせればいい。
演武がやりたい奴らには演武を研かせてやればいい。
どこぞの小学校みたく、短距離競争みんなで同時にゴールする必要なんてない。
個人個人のニーズに答えてあげて、そのあとに法話でもすればいいんじゃないか?
その点に関してはボクシング、キックボクシングの方がはるかに進でいるぞ?
結局、少林寺拳法なんて横社会にみせて、その実態は下の意見はまるで無視、上の言うことがすべての典型的な縦社会じゃないか。
455名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 20:50:00 ID:Dh1rHIQf0
ともかく少林寺は柔術と違って、立った状態での関節技が可能ですから、
捨て身になることなく、一方で関節を極めて一方で同時に打撃ができます。
だから、2,3人相手にできるのです!
456名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:05:27 ID:ywjEnceQ0
>一方で関節を極めて一方で同時に打撃ができます

それも、幻想のひとつなんだよね。
固めると言うことは、自分の固めている側の手や肩、腰、足も固めると言う
こと。
右で突くためには、左を引かないと強烈な打撃にならず、手打ちになる。
そもそも、君の場合、かたほうを固定している状態で、何をするか分からない
相手の攻撃を受けられる?そして反撃しようにも、自分は固めているから
動けないんだよ?

演武として決められた手順があるから、そして、相手もやられるつもりで
かかってくるから出来る行為ですよ。

強いて言えば、一人を固めて油断無く構えて、相手に対して口で
はったりをかけて退散させると言うのが、あるかも知れない。
あるいは、固めた相手を瞬間に折り、あるいは叩いて気絶させて
戦闘能力を奪った状態で自分がフリーになるという状況かな。

こんな当たり前のことすら分からない高段者が多い。
信心というものは理性を狂わせるんですね。
457名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:05:35 ID:J9fktrMJ0
あ〜はいはい。
458名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:08:14 ID:ywjEnceQ0
正統乙。
459名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:09:41 ID:ywjEnceQ0
>>457
すまん。
>>455
に対してみたいだな。
460名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:13:16 ID:NCDMiMER0
筋トレしたら動きがロボットになるってアフォか。
結局練習量が不足しているからそうなるのであって、補強としてやるぶん
にはまったく問題がない。まあプロ格闘家になるんなら別だが・・。


あと演武がダメなわけじゃない、乱捕りすればいいってもんじゃない。
ただ俺が思うに、いまの少林寺が中途半端じゃないか?
演武は体の動きやバランスを磨くならいい練習だと思う。何も考えずに
踊ってたらそりゃダンスって呼ばれるわ。乱捕りもしかり。
あと剛法が下手な先生が多い。6年しか練習していない俺よりショボイ先生が
うじゃうじゃいるのが現状。マジどうにかして欲しい。
461名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:25:52 ID:R6Knn9zE0
護身なら少林寺なんかやらなくていいよ。
ボディビルやれや。
強くなれるぜ。
それだけだ。
462名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:33:04 ID:/wFTipLa0
>>455
>ともかく少林寺は柔術と違って、立った状態での関節技が可能ですから、

あんたは相手に技がかかる事を前提に話している。
すでに机上の空論である。話にならない。
日本はアメリカの核の傘に守られているっていうのと
一緒。確証はまったくない。
463名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:37:08 ID:Dh1rHIQf0
645ですが、固めるというより、実際、俺がやったことは、3人のうち1人が、
胸倉を掴んできて、油断してたから軽い頭突きを前頭部に喰らった。で、次の瞬間、
片胸落しー手首は極めたまま向かって右の奴の膝頭に蹴りー片胸で沈んでる奴の顔面蹴り上げー
ーあとは、突き蹴り熊手等の連打で3人に強いダメージを与え、その場から立ち去り。以上。
書くとダラダラするが、時間的に30秒弱だったと思う。
464名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:38:42 ID:R6Knn9zE0
>>462
「立ち関節」って、総合格闘技では奥義レベルの技ですが。
465名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:39:34 ID:Dh1rHIQf0
ごめん645じゃなく455だった。
で、462さん。463で書いたように実話。空論じゃないぜw
466名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:50:35 ID:Y/kh3agM0
>>461
ボディビルというかウェイトトレですな
肉体鍛錬における最先端ですからねあの世界は
トレーニングだけでなく栄養摂取や休息の取り方まで総合して考えますから
実際鍛え上げたビルダーや重量級ラガーorアメフトなんかには
剛であれ柔であれ少々の攻撃なんぞ効きやしません
これは別に少林寺に限った事じゃありませんが
実際に空手とケンカになって一切反撃せず殴らせて
ケロっとして示談金ふんだくったラガーいますしね
まずは肉体そのものの鍛錬が基本ですよ
467名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:53:47 ID:Dh1rHIQf0
筋力つけても関節の鍛錬は出来ないからw
468名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:56:39 ID:R6Knn9zE0
>>467
関節の鍛錬て何それ?
ボディビルやりゃあ関節強くなるよ。
469名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 21:58:04 ID:Lw9+BwO/0
>>467
>筋力つけても関節の鍛錬は出来ないからw

お前はバカか????
関節を動かしているのは筋肉だ。
関節は筋肉で守られている。
朝青龍の関節と菅井きんの関節と
どっちが強いと思っているだ?
470名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 22:00:36 ID:W11hclHg0
まず面白いからやってんだよ。
趣味で武道や格闘技やる人に、ボディガード雇えっていう奴と同じだな。
471名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 22:04:51 ID:Dh1rHIQf0
筋肉というより、関節を守っているのは関節包と靭帯。
その部分は弾力性の問題であって筋トレで強くらんよ。
しかも、その繊維はコラーゲンだしなw
472名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 22:08:27 ID:R6Knn9zE0
>>471
だれも関節の構造なんか問題にしておらんよ。
関節を鍛えるってのはつまりボディビルやるってことだろ?
473名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 22:15:09 ID:PIeQgOre0
>実話。空論じゃないぜw

たまたま相手が素人で、あなたがそれなりの技術を持っていただけであって、
「少林寺なら出来る」というものではない。同じ状態でも、黒帯の
半分以上は出来ないと思う。
そういう状況なら、合気柔術の達人でも出来るし、柔道家でも
出来るだろう。
ただ、相手が総合格闘技のキャリア1,2年3人だったら無理だと思う。
とうか体重15kg以上身長15cm以上で関節技を使う格闘技2年以上
の人が本気で来たら、一人でも危ないと思います。
あくまで格闘というものは相対的なものであり、
「少林寺なら出来る」という問題では無いと思う。
「相手が素人に近い状態で体力差とか体格差が無い場合、出来ることも
ある」というのが正解。ストリートでは、玄人に当たるよりは素人に
当たる確立が高いのは認めるけどね。
理解できなければそれでいいけどね。
大体格闘技をする連中は、環境や個体差を考え図に自分の経験だけで判
断するから、科学的な判断や思考から言うと妥当でないことが多い。
474名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 22:15:34 ID:Lw9+BwO/0
>>471
チタンの人工関節入れてる俺に
どうやって関節技をかけるんだい?w
475名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 22:19:59 ID:Dh1rHIQf0
ネットカフェだから、もう帰るよ。ボディビルは筋トレだろ。
関節は鍛えられない。顔や後頭部を鍛えられないのと同じ。
で、関節技は力でなく支点・力点・作用点を瞬時に判断できないと効き目なし。
筋トレもいいが理論的武装がなけりゃ武道の技は磨けないよ。頑張りなw
476馬鹿ばっかりですか?:2006/11/14(火) 22:20:15 ID:QHDgUuLV0
>筋肉というより、関節を守っているのは関節包と靭帯。
>その部分は弾力性の問題であって筋トレで強くらんよ。
>しかも、その繊維はコラーゲンだしなw

適度な重量負荷で強化できます。むしろ宇宙船のような
無重力無負荷の状態なら、筋肉どころか、骨密度も低下し、
当然靱帯も弱くなります。人間というものは使わないものを
再生するほど、無駄な細胞分裂はしないように出来ています。

関節技に強くなるには、重量負荷による靱帯の強化、ストレッチ
による運動域増大、そして実技による痛みに対する耐性の増大
をしなくてはいけません。それもやりすぎず少なすぎず。
477名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 22:21:28 ID:R6Knn9zE0
>>475
強いってことに理論など無用。
ボディビルだけで勝てます。相手が素人なら。
護身などそれだけで十分。
わざわざ踊りの振り付けなんかやっている暇はありません。
478名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 22:23:24 ID:Dh1rHIQf0
しつこいなwだから俺は相手がチンピラならと書いたろ。
ちなみに俺のサイズは176で65キロだ。
じゃ、またな。
479名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 22:27:00 ID:Lw9+BwO/0
>>475
>関節は鍛えられない。顔や後頭部を鍛えられないのと同じ。

打たれ強い顔の奴もたくさんいるし
関節が折れても平気な奴もたくさんいるが
どうしますか?
480馬鹿ばっかりですか?:2006/11/14(火) 22:28:50 ID:Ey/GCPUe0
>>476当然、技術達も必要です。
力が必要だと言い出すと、「力だけが必要であり技はいらない」と
主張しているみたいな短絡思考を起こす人がいます。
両方必要なんです。各人の素質と環境によりそのバランスは
変わりますがね。

>ボディビルは筋トレだろ
筋トレの中に、ボディービル、ウエイトトレーニング、
コアマッスルトレーニング、パワーリフティング、ウエイトリ
フティング、・・・・等色々な方法があります。
当然、ベンチプレスという種目ひとつとっても、上記の
目的によりやり方が変わります。
>論的武装がなけりゃ
無知なのはあなたですね。(w

>関節技は力でなく支点・力点・作用点を瞬時に判断できないと効き目なし
同じ技術なら、力がある方が、てこ比の大きくなる体格のある方が
有利にはなりますね。絶対条件では無いけれど。

武道は総合力であり、「何々をやれば無敵」みたいな幻想は卒業し
バランスよく修行しましょう。
481書いてません:2006/11/14(火) 22:30:37 ID:Ey/GCPUe0
455 :名無しさん@一本勝ち :2006/11/14(火) 20:50:00 ID:Dh1rHIQf0
ともかく少林寺は柔術と違って、立った状態での関節技が可能ですから、
捨て身になることなく、一方で関節を極めて一方で同時に打撃ができます。
だから、2,3人相手にできるのです!

478 :名無しさん@一本勝ち :2006/11/14(火) 22:23:24 ID:Dh1rHIQf0
しつこいなwだから俺は相手がチンピラならと書いたろ。
482名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 22:32:29 ID:Ey/GCPUe0
ちなみに、間接技、打撃に対する体勢は、DNAの影響と、
後天的環境と努力、コンディション、精神状態等の総合により
変わってきます。
483名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 22:34:04 ID:Ey/GCPUe0
ちなみに、間接技、打撃に対する耐性は、DNAの影響と、
後天的環境と努力、コンディション、精神状態等の総合により
変わってきます。
484名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 23:20:26 ID:G6rj05VN0
そもそも道院で乱捕り稽古をきちんとやってればすむ話でしょ。
道院で乱捕りやっていないのに、関節、寝技など話題にされても・・・。

少林寺では強くなれない練習環境しかない。
それで不満があれば他流にいけば個人としては強くなる。
485名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 23:23:17 ID:B7RhESLNO
本部なんかあてにせず、俺たちでがんがろうぜ。
486名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 23:57:59 ID:So5acDa70
おう。
487名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 00:00:45 ID:JomeTrTp0
なにをがんばるの>?
488名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 00:20:36 ID:LTMqZto70
>関節が折れても平気な奴もたくさんいるがどうしますか?

相手として想定する必要なし。
プロ格闘家だって戦えるのは指間接ぐらいだろ。
489名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 00:21:11 ID:muwonk4/0
>>487
演舞大会でいい成績出せるようにがんばります
490名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 01:50:39 ID:ZIDa9c+20
>>489
クズ。( ´,_ゝ`)
491名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 01:52:53 ID:ycEX3E3V0
なんで?くず?
492名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 12:08:30 ID:/r6rZelJ0
少林寺では強くなれない練習環境しかない。

武道の上下関係、仲間関係を強要する健康体操クラブ
うざくて仕方ない
493名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 12:11:59 ID:ZFhpsOOaO
少林寺で乱捕りや演武をやれる環境にしたいなら、演舞の試合で良い成績を
出さないといけない。
乱捕り巧者でも演舞でそれなりの成績を残してないと、男からは格闘技とは
違うとか、力任せとかいちゃもん付けられる。
少年部の保護者を含めた女からは、で?賞を取れてないから意味ないじゃんって
思われるだけ。
賞を取って少林寺に公的に認めさせて権威を得て、演舞なんか下らないとか
乱捕りしないと意味ないとか言わないと誰も相手してくれない。
だから脱演舞には、演舞で勝つ事が重要。
494名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 12:18:51 ID:r7tP+W/u0
いやいややった演武で賞を取った俺でも、演武で賞を目指しながら
取れないやつに言われたことがある。
あんたのは力だとか、そんなに基本をやったら空手になるとか。(w。
おまけに段位が上がったら「追い越した」とか言っちゃうし。(w

言うやつは、言うのよ。

乱取りで追い越したことを見せてくれって、大人げないことも
言えないしね。
495名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 12:22:45 ID:r7tP+W/u0
あるレベルまで鍛えると、鍛えていない香具師が豆腐に見える。
さすがに極真とかの連中は見えないが、少林寺は豆腐が多い。

あるレベルというのは、ベースとしてベンチが、体重の1.5〜2倍、
スクワットが体重の2〜2.5倍以上。その上に、武道用体力練習と
か局部鍛錬をやった状態ね。
496名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 12:50:47 ID:ZFhpsOOaO
>>494
それでも言うやつは言うけど、賞を取って権威を手に入れれば、
ヨソの道場とかに顔を出した時に発言力というか向こうが勝手に
感じる説得力が違ってくる。
バカがいるのは知ってるが権威は無いよりあった方が格段に「違う」と
否定されにくくなる。これは間違いない。
497名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 13:05:44 ID:qZTdDnSM0
久しぶりに覗きに来たけど相変わらず少林寺と名のつくスレはいい釣堀になってるみたいだな
ほとんど入れ食いじゃねぇか
498名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 13:12:31 ID:QjRiKwSVO
少林寺の利点は顔面攻撃の受けだけだな
499名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 14:32:20 ID:sAoygu9+0
>>498
>少林寺の利点は顔面攻撃の受けだけだな

嘘こけw
500名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 14:47:59 ID:dMcfcLMh0
高段者が間違った技をすればそれが正しい技になる
低段者が正しい技をしても高段者が違う言えば間違った技になる
それを幹部拳士たちは見て見ぬ振り
教えと実践が正反対
これこそ少林寺の正体
501名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 15:21:24 ID:QjRiKwSVO
>>499
極真には上段攻撃がないが少林寺にはあり、内受け、上受けなど様々な対処方がある
しかしそれ以外では全く役に立たない
特に団演なんかはダンス大会そのもの
502名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 16:04:44 ID:bPm/KthM0
>>501
極真はどうだかしらないが、少林寺での今の稽古体系では
素人の上段攻撃を対処できるかのレベルと思うんだけど・・・
503名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 17:39:01 ID:No3uZf5V0
打ち上げ 上げ受け 手刀上げ受け
打ち上げから打ち下ろし受け

落とし受け 拳受け 刺し受け 点穴受け 
反応受け 反動受け 連受け 二重受け 
挟み上段受け 挟み受けより折り受け  等々

その他 数かぎりなしの受け
裏少林寺の秘拳なり ・・・・  今も私は受け継いでいるよ^^
504名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 17:43:47 ID:No3uZf5V0
追加==

肘受けより 連受け 
肘受けより 点穴攻め

いろいろあったなあ== あのころは・・^^
505名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 17:45:56 ID:No3uZf5V0
歯車受けもあったし
腕巻き上げ受けもあったし

上段攻撃には、もちろんクロスもあったし
まああ・・あげれば きりがないわーーーーー00−−^^
506名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 17:48:31 ID:6m8tlnicO
いくら技の数があっても、皆に受け継がれていなきゃ意味ないですよ。自分一人で抱え込まずに、皆に伝えてくださいな(*´ω`)
507名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 18:21:46 ID:JbBiTd0a0
武板の皆さんは、もうお分かりだと思いますが
>>503>>505のような人間が典型的な少林寺人間。
たくさんの技の名称をあげて自己満足してしまう。
少林寺の開祖自身も、少林寺に技がたくさんあることを
自慢している。技の数や技の技術=強さと勘違いしている。
>>503>>505よ、あんたに聞きたい。
そんなにたくさんの受け技を使うというのは
あんたは妖怪とでも戦うつもりなのか?  
508名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 18:28:58 ID:CB6guxLs0
>極真には上段攻撃がない

極真も、基本とか、約束組み手(法形)の段階では上段攻撃と受けは
ありますよ。試合組み手ではないだけであり、法形や基本段階の
反復数は普通のぬるい少林寺道場より多いですよ。極真はそれ以上に
顔面無しの攻防を多くやっているだけ。だから、喧嘩での顔面
スキルは、むしろ「今の」少林寺よ上かも。
というか、有名なルール適応支部でも、グローブスパートかやってい
たらしい。

ねっ、少林寺の人は勉強不足で何にもしらないでしょ?
初心者ならともかく、武専で教えるレベルの人が結構
こういう間違いを言っていたりする。
知らないんだから言わなければいいのに・・・。
開祖本の空手観でしゃべっている人とかいるし。
部外者にそういう話されたら恥ずかしい。
強いだけではいけないという教えのために、
相当研究がおろそかになって、他武道より遅れてしまった。
509名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 22:35:50 ID:+jb0WhL80
>>508
極真が顔面攻撃ができるって????
そんな奴は見たことが無いし
顔面攻撃ができる奴は
極真とは別にボクシング、キックなどを
経験した奴だけ。
極真だけやった奴はゼンゼンだめ。
新空手の試合でも極真はまったくダメ。
嘘ばかりかいてちゃいかんよ、君。
510名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 22:39:11 ID:muwonk4/0
>>509
ダメかもしれないが少林寺よりマシ。
511名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 22:45:00 ID:+jb0WhL80
>>510
目くそ鼻くその話はやめなさい。
512名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 22:53:01 ID:ZmuWgOeVO
少林寺のアイデンティティを持ちながら学ぶべきところは他流からも学ぶ。そもそもハイブリッドな少林寺が他と交わるのを嫌うのは変(>_<)。技の数が多くても良いじゃない、自分に合ったものを取捨選択して使いこなせるようにすれば良いだけ。
513名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 23:17:23 ID:muwonk4/0
>>511
顔面は目くそ鼻くそでも、顔面以外は目くそと美女のまん汁くらい違う
514名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 23:27:16 ID:1l5z0lID0
>505

少林寺拳法の技は創造性から生まれるのですよね。同意!!
515名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 00:45:57 ID:mxJZkPj20
>507

技の多様性は、強さの多様性になり、あらゆる創造的強さの多様性でもある。
わかるかな??
単純な一つしかない回答に執着する限り、世界が狭いってことだよ。
わかるかな??

責任転嫁しかできない拳士は、その程度ってことね。
人間性豊かな拳士は、創造性豊かな多様性ってことに走る。
それが、守 破 離 
その段階まで修行してから、こういうところで論を展開してね。
練習量。修行期間があまりにすくないね。思想性も含めてね。

違った意見や思想を受け入れないと、おおきくなれないぞ。じゃまたね。
516名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 00:52:12 ID:Gq9HmfQ/0
おいおい、そのまま少林寺拳法にかえしたい言葉だよw

>違った意見や思想を受け入れないと、おおきくなれないぞ。じゃまたね。
517名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 00:53:41 ID:Gq9HmfQ/0
たくさんの技よりマイクタイソンの一発 
518名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 01:27:57 ID:6cQ7JUzh0
おい、妄想拳法オタリンジャーども!!
お前ら少しでもいいから、なんか大会出てミロや!!

屁理屈ばかりで何もできないんだろ!

プギャー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
519H-age-2@りき:2006/11/16(木) 01:38:29 ID:eiwknuCA0
>>515
技の多様性は強さの多様性とは別物でしょう?
多々の技を知り。その中心となる技法を知り。それで尚、多々の「形」が存在する意味が理解できれば。
その派の理解にも有効ですけど...

技の多様さで展開している状態は、結局「守」でしかありませんよ。


なぜなら、それは。先駆者の残した「形」の検証と稽古の位置に他ならないのですから。
520名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 01:57:34 ID:8esE1tM50
>>515
少林寺やってると、本気でこんなこと信じてしまうんだよね・・・。

柔道の山下泰裕は、得意技として内股、大外刈り、大内刈りの3つの技を、
『三種の神器』と恐れられるまでに徹底的に磨いたそうだ。
その努力が実り、19歳で全日本選手権大会を制覇して以来、同大会を九連覇、
そしてご存知の通り「公式戦203連勝」という偉業を達成したわけだ。

貴方はいくつ技を知ってるの?
その内いくつをきちんと使いこなせるまでに習得した?
521名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 02:17:56 ID:It7XfpBf0
立ち泳ぎクロール平泳ぎ背泳ぎバタフライ潜水高飛び込み
普通の人間が全部出来る必要は無い
俺らは立ち泳ぎと平泳ぎを一通り習得したい
そうすりゃ誰でもある程度の速度である程度の距離を泳げて
自分も溺れないし時には溺れてる人も救える
だから畳水練じゃなくちゃんと泳げるプールと
ちゃんとした指導者&カリキュラムを用意してくれ
技術を人と比べる必要はないが
自分の進歩を実感したいから記録会ぐらいは開催してよ
クロールでのタイム競争は他所に任せりゃいい
背泳ぎバタフライみたいな特殊なのは不要
ましてや秘密の泳法なんて関係ないね
522名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 02:31:31 ID:GaaSMpP10
柔道は強い・・・が(何回も乱捕りやった)、正直護身術的にはいまいち。
柔道マンで打撃の間合を計れた奴を見たことがない。練習すればいいんだろうけど。
単品じゃね。相手がナイフ一つもったらどうするのかね。
少林寺拳法でよかったと思います。
523名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 02:51:00 ID:BdVsmDhk0
あなたはナイフもった相手に対して
どう戦うのか書くべきだ
524名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 03:43:09 ID:GaaSMpP10
刺されなきゃいいじゃん。
間合いが見えるというのはそういうことじゃないかな?

ナイフもった相手がいたら大抵の人は恐怖で縛られるんじゃないか?
体捌きや間合いを見切る目があれば全然違うと思うが。
相手の体格や技量、人数、その場の状況によるだろうけど、相手を制するなら
スキみつけて一発入れればいいじゃん。金的でも顔面でも素人相手なら
すぐ入るだろ。相手が素人じゃなかったらこっちがグサッ!!といくだろうがね。

ようは刺される前に相手の戦闘意欲をなくせばいい。プロ格闘技みたいに
関節決めたり戦闘不能にする必要なない。
525名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 07:32:16 ID:iNkFdlOy0
あまりにも脳内君の見本のようなカキコなんで思わず笑った。524こそ
ホンモノのショウリンジャーだ。すごいよ。感心した。
やっぱり言うことが違うね。刺される前に相手の戦闘意欲をなくせばいいか。
これがなかなかできないし、ましてや関節極めたりなんてとてもできっこな
いわけだが、汗もかかないヌルイ練習をタラタラやってるだけだから
ついつい、こういう妄想を抱くようになるんだよな。


526名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 09:18:42 ID:Gq9HmfQ/0
実際にならないとわからないよね 
武道をやってようがやっていまいが、関係なく
一年くらい前かな?今年かな?
大型スーパーの子供の遊び広場で
錯乱状態のナイフを持った男性が子供を切りつけた事件があったよね
2人居た子供のうち一人を近くの女性がかばって助けたと記憶している。
赤の他人を素人の若い女性が身を持って助けた事件。
とっさに出来る事じゃない、自分ならどうだろう?
現実で考えたら答えが出ないよ。
527名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 09:41:17 ID:IFGgnDVI0
>あなたはナイフもった相手に対して
>どう戦うのか書くべきだ

流水蹴りでじゅうぶん対処できる。
流水蹴りさえマスターしていれば
殆ど全ての条件に対処できますね。
528名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 09:57:48 ID:Q9rbYiJN0
>>524
刃物を持った暴漢相手に対応するのは胆力ないとねぇ・・・
>>527はそんな発言するからには相当稽古しているうえでのことなんだろうけど、
道院内の身内相手の稽古とこういった「実戦」ではやはり違うよ。
529しょ〜もな‥。:2006/11/16(木) 10:32:45 ID:90EeL1s+O
一杯、稽古して汗を流せって!

流水蹴で、どうのこうのはいいから稽古せえよ。

アンタが言ってる事は、まさに!机上の空論だって事だよ‥。

分かったかい?

頭デカッチ君。
530434:2006/11/16(木) 10:51:33 ID:bAmfKc6o0
遅くなりましたが、ローキック対策の件、ありがとうございました。
それを参考に色々練習してみます。
さすがに他武道へ乗り込んで練習する度胸は、まだないです。(^^;
531名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 10:53:20 ID:ICz8Xdse0
ナイフをもった相手に対して戦うってところが既に妄想だよね
532名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 10:59:10 ID:a/c8pCfiO
平常時にいくら技をマスターしてても非常時にそれが使えるかが問題、地面に書いた50センチ幅の道では誰でもでんぐり返しできるけど10メートルの高さでは出来ないのと同じ。平常時に非常時の意識を持てる人が一番素晴らしいのでしょうね。とても難しいが(^^ゞ。
533名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:07:19 ID:Gq9HmfQ/0
そうだよね、非常時にならないとわからないし
ものすごく難しい。
そんな簡単に出来るのなら
有名な格闘家が刺されて死ぬなんてことは歴史上おきないはずだ
534名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:07:55 ID:MZfnMmMh0
「ナイフを持った暴漢wと 一定の間合いが開いてる」
って前提のレスだな上の方のは
柔道家じゃ間合いとれないとか
なら逆に間合いがとれず蹴りも出せない状況で
ナイフ突きつけられたらどうするんだって話だ
例えば自分が深夜のコンビニバイトで
レジカウンターでいきなり喉元に突きつけられたら
ショウリンジャーとしてどうするかね?
535名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:12:51 ID:ICz8Xdse0
コンビニバイトじゃないからなあ
そんな妄想できねえや
強いて言えば、素直に金を出すかな
536名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:16:17 ID:IFGgnDVI0
>>534
君はスポーツ選手か?
君と私の決定的な違いは
ナイフを突きつけられた時点から始まる君と
客の出入り、客の様子を絶えず監視している私の違いだ。
ナイフをいきなり突きつけられる前に私は対処する。
君の感覚は武道ではない。スポーツだ。
自分の制空圏に入って来た後に対処しても遅いのだ。
もっと感性を研ぎ澄ましなさい。
537名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:18:58 ID:Q9rbYiJN0
>>530
ああ、私書いた者の一人です。

ただ注意いただきたいのはうちの道院の若い拳士なんか見るとどうしても
対フルコンを想定してる人が多く、ローからまず攻撃してくるのをどう捌くか
を熱心に研究しまいがちのようです。見ていると。(しかも個人練習)
でも一番大事なのはコンビネーションでローを混ぜてこられた場合です。
ローの基本練習ができるようになったら、次は上段順突き・上段逆突き・
順足下段蹴り(逆足でも)・上段逆突きと。
そんでできるようになったらそれをお互い相対して防御をしてみると。

つまりローは蹴る方もかわす方も「顔面への突き」をどれだけうまく最初に
放てるか、或るいは捌けるかなんですね。

538名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:23:37 ID:Q9rbYiJN0
>>536
昨日の稽古で県のお偉いさんにが道院にいらして指導していただきましたが、
あの方クラスも実戦であなたのように対応できるんでしょうかね?
539sage:2006/11/16(木) 11:25:00 ID:ICz8Xdse0
こんなとこで疑問をもつくらいなら・・・
その場できけばいいのに・・・
540名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:26:52 ID:Q9rbYiJN0
>>538
流れが暴漢に襲われ刃物を出されたらという話題になり、
逃げるが勝ち、兎に角全力で逃げろとおっしゃいましたよ。その方は。
541名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:28:07 ID:144G7qgO0
刃物対策だったら少林寺より功朗法のほうがいい。
542名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:30:53 ID:ICz8Xdse0
>>540
失礼しました
なるほど、質問されたんですね
胆力のある自分ができてなければ、逃げた法がよいと自分も思います
開祖でさえ、二つ臍をもってられてるわけですから
543H-age-2@りき:2006/11/16(木) 11:32:08 ID:eiwknuCA0
>>539
「ここくらいは相手にやってもいいか」
という度量は必要だと思いますよ(笑)


>>540
いいんでないですかね。それで。

でも店番などではそれも叶いませんね。

そんな時は「挙動が怪しい」と言う目付けから「ナイフまたは飛び道具を持っているかも」という最悪まで想定を組み立てて行動するとと言うことは。
拳法と関係ないようであり。関係あるようであり...
544名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:36:53 ID:bAmfKc6o0
>>440
>6歳の長男と一緒に週2回通ってます。

これ、結構魅力的。
フルコンなんか、子供と一緒に習えないよ。


>>444
>>実際、少林寺が一番受けが良いな。社会的に。
>おじさん系には受けがいい。が、現役である十代二十代の空手マン
>らには、表面上は取り繕っても、少林寺?ハァ(゚Д゚)?みたいな
>気持ちがあることが見えちゃう。俺はそいつよりだいぶマッチョ

そういう武道や格闘に興味がある人じゃなく、普通の一般市民には
受けいいよ。
普通の子供を持つ親御さんとかさ。
だから子供だけはどこの道院でも多いよねw
545名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:37:15 ID:a/c8pCfiO
その通り、先ず逃げる、逃げおおせなかった時は死ね気で戦うんでしょうね。さっき制空圏という話しが出てましたけど、レーダー破られたら迎撃打っても後の祭。やはり相手の起こりを押さえてしまうのが受けの基本だし極意でしょうね。
546名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:39:34 ID:ICz8Xdse0
>>543
度量が欲しい今日この頃 orz
547名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:40:26 ID:Y+hHWNp9O
大事なのは、
ジャブ、ワンツー、
ロー
待ちゲリ。
548名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:40:33 ID:Q9rbYiJN0
>>542
質問しなかったですが、地元で小学生が刃物を持った奴に襲われた事件が
あったのでそっせんしてお話されました。

あと(一般拳士にですが)どうしても戦わなくてはいけなくなったら
カバン、笠、そこらへんにあるもので受けや払いに使えそうなものを
日ごろから考えておくようにと。
(できるだけ受け・払いは素手でしないように。
得物があればこちらも少しでも落ち着いて冷静に対応できるものだと)
549名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:50:12 ID:IFGgnDVI0
>>537
一番の間違いは、ローの受け返しをする前に
ロー自体の練習をしていないところ。
強力なローに対しては、受け返しなんて不可能。
少林寺はローの本当の怖さを知らない。
550名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:57:03 ID:MZfnMmMh0
>>535
普通はそれでいいというかそのようにするのが正しいよ
実際まともな会社なら強盗に対しては
絶対に抵抗も追跡もするなと教育する

でも上の方で技の多様性は強さの多様性で
創造的強さとか書いてあるから
その多様な技と創造力でどうするのか聞いてみたかったんだ
柔道じゃ間合いが〜とか言ってるしね
551名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:58:21 ID:Q9rbYiJN0
>>549
>一番の間違いは、ローの受け返しをする前に

指導的立場の方から本山の研究した技といって披露してもらいました。
いや、なんとも(笑

それで「ちょっと蹴ってみ?」と言って蹴らせてそれを捌いて「どうだ!」と。
いや、なんとも(笑

顔面へ鋭いパンチ攻撃されてからロー蹴られるとあの受け返し
は困難でしょう。
あれは対フルコンのみ有効(かな?)としかいえません。


552名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 11:59:00 ID:MZfnMmMh0
で返ってきたのは>>536みたいな想定内のレス
俺も深夜バイトの経験があるから>>536の言う事はわかる
だが外見からじゃ判断しようもないほど本当にいきなり
突きつけてくる(殴りかかってくるでもいい)ようなやつはいるんだよ
都会の深夜ってのは時に予測を超える事態が起こる
>>536こそスポーツ的に考えてるし
結局のところ技では対処できないって認めてるようなもんだと思う

まともかくレジカウンターで突きつけられた場合
武道的に対処する方法はあるしそれを実践して
強盗をあっさり捕らえたバイトも存在する
彼はショウリンジャーでも空手でもごっついプロ格闘家でもない
単に警備会社の経験があって基礎的(しかし実戦的)な
研修・訓練をしてただけのヤサ男でした
553H-age-2@りき:2006/11/16(木) 12:02:46 ID:eiwknuCA0
ローの話が続くので思い出しましたが。
昔、道場で練習していましたね。

「とりあえず、ローというものを知らんと話にならんから」
と、交互に腿をローで蹴りあって... 痛いとかそういうレベルじゃなくて...
カットとかやって... 「隙がある」って顔面に突き喰らったりして...



その後乱捕りで見事なローをカウンターで喰らって、もんどりうって倒れたりとか...



ウワァァァァ



もう二度とやりたくないと思って、記憶ごと封印してました...
554名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 12:04:37 ID:IFGgnDVI0
>>552
八方目は立派な技。
武道で一番大切なのが目付け。
八方目が技ではないという感性では
武道を諦めた方がよかろう。
555名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 12:12:15 ID:s3/Crr82O
ナイフ持ったキチガイと戦うなんかたぶん一生ない。杞憂。
スポーツとして楽しもうよ。少林寺がスポーツマンとバカに
する連中も別に弱くないし、野球やサッカーやってるヤツも
基礎体力あるから強い。棒振り回したり、走って逃げたり
助けを呼びに行く能力も高い。

みんな分かってると思うけど、スポーツマンのが少林寺拳士より
護身能力も高い。

杞憂するくらいなら交通事故対策で受け身をしっかり身に付けるべし。
556名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 13:10:50 ID:T1kSI5GqO
りきキモいし寒い。


コイツがいると雰囲気が寒くなるわ。
557H-age-2@りき:2006/11/16(木) 13:16:00 ID:eiwknuCA0
>>556
いやぁ 度量が狭いw
558名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 14:19:41 ID:MZfnMmMh0
>>554
火の粉を被らないないよう普段から目を配るのは武道と関係なく当たり前
不幸にして被ってしまった後は警察司法弁護士の仕事
今まさに火の粉が降りかかりそうな瀬戸際に立った時の為の業が武道でしょ
無用無謀な戦いは決してすべきでないが
無抵抗以外の選択肢を初めから一切持たないというなら
そもそも修行など時間の無駄
ましてそれが形だけで役立たずな代物なら尚更
「言葉で分からない無法者には力でもって分からせる」
開祖はキリスト教牧師だかにそう言ったんじゃなかったっけ
559名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 20:33:15 ID:HX3xhKQJ0
八方目だって。
笑かしてくれるね。

そんなばかばかしいこと考えている暇があったら、
バーベルのひとつも上げろよ。

ボディビルだけでどんな護身術より強くなれるぞ。
560連反攻:2006/11/16(木) 22:10:08 ID:2TJowFX20
>>559
目付け(八方目)は、武道にとって相手の動きを察知、予測するにはとても大切なことです。

一流のスポーツ選手ほど、周辺視をしていますよ。
561名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 22:17:22 ID:ntJuIOyk0
というか、八方目できても反応できなければ意味ない、
その前に身体能力・反射神経を鍛えてからそういう稽古をしよう。
汗もかかずまず八方目の訓練をしても意味ないっていうことを指摘してる
んでしょ。559は。
562名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 22:22:03 ID:dB5Zzdj3O
267 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2005/06/07(火) 18:15:49 ID:lHMDlqpY
横から大変申し訳ない。
ボディビルが護身に一番有効とか、手っ取り早くムキムキとかありますけどバーベルも
握ったことのない一般人が服を着た上からそれとわかるようなムキムキになるためには
どれほどの努力を必要とするのか分かってらっしゃるのでしょうか?
ましてやトップビルダーは生活の全てをトレーニングにかけている人もいるんです。地方
大会レベルでさえももの凄い努力が必要です。安易にボディビルが護身に最適なんて言
われると、ビルダーやトレイニーの努力を無視しているようで、あまり良い気持ちがしません。

563名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 22:36:50 ID:Gq9HmfQ/0
おーい、格闘家が刺された件についてはノーコメントかい?
プロとして相当の練習をつんでいらしただろうに、それでも・・・
アマチュアしか居ない少林寺拳法で自信満々の理由はなんなんだろう?
564( ´,_ゝ`)プッ:2006/11/16(木) 22:40:36 ID:XDNPVThs0
格闘技と護身術が同じだと思ってる馬鹿発見♪


565名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 22:41:52 ID:bvio3Zvk0
じゃーお前は?
566名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 22:50:41 ID:Gq9HmfQ/0
>>564 とっさに体が動くかという話だけどね 

どんなに練習をつんでる人でも、襲われたら時と場合によるのに
少林寺拳法で本当に護身できるのか?
って聞いてるんですわ
567名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 23:01:45 ID:a/c8pCfiO
護身は次善策、武器持ちにまともにやって勝てる訳ないのだからそれに対してどうこうというのは目安としては意味あるかもしれないけど比較対象としてナンセンス(+_+)。それをもってどこ強い弱いと言い合うの無意味と思いませんか?
568名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 23:09:09 ID:GaaSMpP10
結局苦しい練習で得た技術と胆力こそが最高の護身。

ナイフもった相手にどう戦うか、という話の前提上逃げるはないでしょう。
逃げれる状況なら逃げるは鉄則。自分の後ろに家族がいた場合は・・・。
逃げて自分が助かればOKなわけがない。
空手であれ少林寺であれ、大学とかの厳しい体育会系なら嫌というほど
法形やって乱捕りしてるんじゃないか?
脳内wとかいう奴に限ってたいした練習していない。毎日が生き地獄のような
練習してきた人間もいるからね。
569名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 23:12:00 ID:kwB99UjaO
てか八方目てどうやるの?
全体をぼんやり見て相手の攻撃に対処出来るようにする、と言われるが、出来てるような出来てないような…
ある高段者には相手ののど辺りを見る、とか言われたけど、それで合ってるのかな?
八方目は心構えであって、具体的なやり方は無いのかな?
570名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 23:16:28 ID:GaaSMpP10
>>569
見るのはその辺だけど、具体的には相手の体重移動や最初のモーションを
感じ取るため。
相手が殴ってきて来た時、拳を見てたら次ぎの攻撃が見えない。
つまり相手全体を見れるようにってことかな。
571名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 23:38:53 ID:kwB99UjaO
>>570
レスありがとう。
一応のど辺りを見るので合ってはいるのか。
でも少林寺の中段構えならともかく、相手がボクシングやキックの構えみたいに、両手を顔面まで上げてる場合はどうなのかな?
相手の手が邪魔して、のど辺りを見る事が出来ない気がするんだけど…
572名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 23:53:10 ID:cz4HNvD40
スパーリング繰り返しやってれば初心者でも勝手に身に付く事を
ご大層な名前付けて奥義の如く扱う少林寺拳法の初々しさ
573名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 23:56:37 ID:GaaSMpP10
>>570
目線の位置をのどに合わせて全体を見るってこと。のどだけを見たらいかんw

あと中段構えは理想的なフォームで突きを出すときの構えね。
主に突きを練習するための構えだと思ったらいいよ。
574名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 00:21:59 ID:EgEPbYfI0
前は八方目ってよく分からなかった。
最近、動体視力の練習を繰り返して周辺視野の事じゃないかと思う。
喉とかあごとか部分じゃなくて
ボーと見ながら動いたものがわかる
その視野が広い事が八方目じゃないかと?
勝手に感じてるだけですが、どうでしょうかね。
575570:2006/11/17(金) 00:37:02 ID:UsYpZvtvO
>>573
のどに目を合わせつつ全体を見るんだね。
>>571については俺の説明が悪かったかな?何が言いたかったかというと、相手が手を顔面辺りに上げて構えてる時に、こっちが目をのど辺りに向けても、相手の手に意識がいってしまい、八方目が出来ないのでは?という疑問を持ってるってことが言いたかったんだ。
少林寺の中段構えだと、順の方の手は顔より低いところに置くわけだし、逆の手もボクシングとかよりは顔からやや下に置くから、八方目する時に気にならないかもしれないけど、てことが言いたかった。
あと、中段構えで思い出したんだけど、少林寺の順突きって一回後ろに引いてから打つよね?これは何でだろう?モーションがでかいから読まれ易そうな気がするんだけど…
俺は、少林寺は女性や子供でも出来ることが前提だし、競技のように、せいの、で始まる状況を想定せずに不意打ちをしても良い実戦を見据えていて、
順突きを後ろに引いて打ち出したらモーションはでかいかもしれないけど威力はあるから、護身としては良い、と考えられてるのかな〜とか思ってるんだけど…
576名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 00:47:42 ID:BMXVPWdc0
よっ、オタ全快>>570
577570:2006/11/17(金) 00:52:09 ID:UsYpZvtvO
>>576
まぁぶっちゃけ、少林寺はもうやめて、今は総合やってるんだけどねw
年いったらまたいつか少林寺やるつもりだけど。
578連反攻:2006/11/17(金) 01:34:51 ID:wyTQV5aj0
>>575
あくまで私のやりかたですが
鉤手の入り方と同様に順突きも、体重移動によって順手に身体を寄せるように
操作することによって一回引いたのと同じような体勢になります。
そこから目標に突き込んでいます。

私も以前は570さんのように一回ひいて突いていましたが、身体の動きが
バラバラになっているようで、今は私なりの考えで構えた手の位置から
突きを出すように変えました。

570さん、少林寺に戻ったときは、総合の経験を生かして後輩の指導をお願いします。

あっ、オタ全快っていわれるかな。
私も今は少林寺をやってません・・・
579名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 01:58:10 ID:RxdjD9wu0
570俺だしwww

>少林寺の順突きって一回後ろに引いてから打つよね
そんなことないとおもいます。
突きの威力は、体の瞬間的な加速とフォームスキル、当てた反動を殺す筋力
、そして体重で決まりますね。
空手でも少林寺でもボクシングでもなんでもそうですが、ノーモーションで
の突きの威力をつき詰めれば体の使い方は全部同じです。
580名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 02:09:02 ID:RxdjD9wu0
って良く見たら、俺が>>570で最初に間違えてたスマソ。

突きでよく勘違している人いるけど、腰を回して拳をだすんじゃなくて
突きを出しながらつく方向に体をねじり入れる。んで当たる瞬間に
力をいれて一瞬固定する。
腰は良く回っているのに、全然肩に伝わっていないとかないように。
足からでた力は足→腰→胴→胸→肩→肘と伝わっていく。
突きだと腰をいれた次ぎの瞬間引き手で絞る感じかな。このあたりは
反復練習するといいよ。
サンドバック殴って拳が弾かれないようになったらOK。
581名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 02:15:48 ID:3xeyTGGJO
さぁ頑張れ少林寺!どこまでも強くなって少林寺叩く奴らを見返してやれ!
582名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 03:09:28 ID:DHgaDX790
最終的に戦うのは武術ではなく人だよね。
だから少林寺が弱いのではなく、少林寺には強い人間を生み出す
練習環境が乏しいっていう言い方が一番    俺がうんこだあああああああああああああああ!!!!!!!
583名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 03:52:38 ID:BMXVPWdc0
順突きを後ろに引いて打ち出したらモーションはでかいかもしれないけど威力はあるから、護身としては良い、と考えられてるのかな〜とか思ってるんだけど…

妄想全開!
584名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 07:09:05 ID:ynqXTmff0
>>580
妄想認定第二号
585名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 09:27:26 ID:rBsNHJ9h0
>>534
>例えば自分が深夜のコンビニバイトで
>レジカウンターでいきなり喉元に突きつけられたら
>ショウリンジャーとしてどうするかね?

まあ、理想は、>>536 の様なのだね。だけど、
よっぽどぼーっとしていない限り、変な雰囲気はつかめるはず。

まあ、もし、
>レジカウンターでいきなり喉元に突きつけられたら

と言う状態になったら、一般人のように金出して非常ボタン押せばいいのでは?
機会があれば、相手が隙を見せた瞬間に反撃すれば良いだけで。
相手が必要以上に武装してたり複数だったりして機会がなければそのままで良いじゃん。

武道やってる人は、まったく弱みを見せたりせずに倒さなければならない、
なんて幻想抱いてるの?
強盗に逃げられるのは武道家として恥、と言うくだらないポリシーでもあるの?

例えば、極真の人が同じ状況で相手を捕まえようとして命落とすのと、
少林寺の人が金を取られて強盗を逃がしてしまったが、
犯人の特徴をしっかり覚えていて、その後の犯人検挙に多いに役立った、
と言うのだったら、後者の方が良いと思うよ。

もちろん、バスジャックされたときに、人質の女子供の一般人をほったらかして、
自分だけ真っ先に逃げるような武道家は論外だよw
586名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 10:01:14 ID:1TKuii9F0
大気構えで冗談を誘うのが有効かもよ
587名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 10:15:44 ID:yASPWf8U0
私がカケモチしているフルコン空手の道場に先輩拳士(高段者)を出稽古に誘い
来てもらいましたが、後輩(緑帯)に倒された時はまいりまいたよ(汗)
後輩(空)>先輩(少)フルコンルール
後輩(空)<私(空・少)フルコンルール
<参考まで>
私(空・少)<先輩(少)少林寺ポイントルール
※結局気まずくて私は先輩とは組み手しませんでした。
588名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 10:56:22 ID:RxdjD9wu0
>>584
妄想じゃねぇよw
移動突きやってバック殴ったり当てる練習して、空撃乱捕りやって
乱捕りやって・・・・・演武やって。
結局突きと蹴りの威力を求めるのが第一段階だからね。瞬発力をつけるにも、
体の動きを磨くにも全部関係してくるから基本の基本。

>>587
胸筋とかボディとか鍛えてないとフルコンルールではね。
普通の拳士は首とか腹とか鍛えないから打たれ弱いと思う。演武でせめて
腹思いっきり蹴ってたら違うのかな?
589名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 11:27:24 ID:J5AGzjiXO
突く際の引き手について
教範にもはっきり書いてあります。突きの際は肘が体より後ろにいくことがないようにしろと。
だから突きの前に引くのは少林寺的にはなしだし、自分自身それだと力が逃げるからやらないように気を付けてる。

ちなみに伝統派だと膝→腰→肩→肘→拳の順ではなく、先に拳を出して後から体重をのせる突き方をする人もいる。非常に反応しづらい突きとなる。ジャブが急に伸びてくる感じ。

あと、多くの人は腰を使え、肩を出せとかぐらいしか言わないだろうけど、膝の向きも大事だね。突く手と同じ側の膝が突く方向に向いてること。
振子突で膝が内側に入りすぎてる人多すぎだから。
590名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 11:34:57 ID:lUeBa3eK0
そうだよねぇ。道院長は引かないよう指導してたから
どういう話の流れだろうと思ってました。
591名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 12:31:04 ID:u8XHHZ9Q0
少林寺の技術で決定的におかしい部分がある。
左構えの時、左の膝がつま先より前に出す行為。
あれはムチャクチャ。膝を痛めるしまったくおかしな技術。
空手でも日拳でもボクシングでも、絶対に行ってはいけないこと。
それを少林寺は正規な技術として行っている。
592名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 12:40:43 ID:gbdbIbIj0
>>587
少林寺ポイントルールってどんなルール?
593名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 12:45:32 ID:3xeyTGGJO
膝痛めないからやってるんだろうよ(笑)ウエイトでも膝を前に出すやり方を悪いという人も多いが前に出して大きな効果を出している人もまた多い
594名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 13:05:26 ID:u1xIBTygO
少林寺の黒帯ってどれくらいの経験で取得できるんですか?
595名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 13:12:58 ID:n0h63J1f0
>>594
>329 :名無しさん@一本勝ち :2006/11/17(金) 08:00:39 ID:u1xIBTygO
>少林寺の黒帯は1年で取得できる。

自演?
596名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 13:34:57 ID:E9iuNemD0
>>593
膝壊したらもともこもないだろ。
少林寺独特の屁理屈だよな。
こうやって開祖の時代から
ごまかし続けているから
今の少林寺があるんだろうな。
597名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 13:35:36 ID:wEamESzaO
本場の少林拳ではガンガン素手や武器で殴りあって歯折れたり、肉裂かれ骨みえたりが普通なのに

ここの軟弱拳法には同じような名前使ってほしくない
598名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 13:42:22 ID:yASPWf8U0
少林寺ポイント制(地域により多少違う模様あくまで乱捕り禁止ですから)
体重無差別
胴・面・拳サポ・ファールカップのみ着用(すねあてなど不可)
蹴りは中段(上段ありの場合あり)下段なし・膝なし
突きは顔面あり・裏拳なし・肘打ちなし
掴みなし・場外は減点なし(逃げ放題)
有効打を2ポイントを先に制したほうが勝ち!
延長あり   こんな感じかな!!
599名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 13:42:29 ID:J5AGzjiXO
わろた
600名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 15:02:18 ID:EgEPbYfI0
これじゃぁ、喧嘩になった時やられるw
ルール無視に殴って、蹴ってくるんだよ
まぁそんな事をしない人生が一番いいんだけどね
601名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 15:47:21 ID:J5AGzjiXO
今の少林寺では、喧嘩に対応できるルールの実現は難しいですとマジレス
602名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 15:47:25 ID:yASPWf8U0
本部の目を盗んで精一杯の抵抗なんですから・・・
わろたらあかん!!わろたら・・・・・ぷぅ
603名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 15:49:44 ID:J5AGzjiXO
時間みてもらえればわかるけど、わろたのは少林寺ルールの上の少林拳のレスに対してだよ。
604名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 16:02:16 ID:jGxHRBDB0
私は剣道→少林寺拳法→空手という経歴なのですが、「剣道・八段の修行」という本は、一読おすすめです。
剣道では八段の先生方が、いかに謙虚に自分の修行を続けているか、良く分かります。

道場(道院)選びのポイントは、先生自身が自分の修行を続けているかどうか、だと思います。
そういう先生方は、決して頭ごなしに「○○は××だ」なんて言いません。

開祖もそういう方の一人でしたよ。
「自分の頭で考えろ。自分の頭で考えた上で、ワシの言うことが違うと思たら、信じる道を行け」と仰ってましたから。
「己こそ己のよるべ、己をおきて誰によるべぞ」というのは、そういうことでしょう。
皆さん、自分の頭で一生懸命考えて、己の信じる道を行きましょう。
605名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 16:38:09 ID:wEamESzaO
>>603
何がわろたのか?
こっちは嵩山少林寺まで行って見てきたんだが

ワロスなのは名前だけパクったクソ拳法ごっこだよ

死ぬ気でやらんかい!!!!
606名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 16:39:42 ID:wEamESzaO
何が天地拳じゃ!!

天地をバカにするにもほどかあるわ!!!!

創始した人間は強くとも今のクソ拳法など意味なし
607名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 17:35:15 ID:6Un+ZS300
順突は、拳を引くのではなく、拳の位置に身体を寄せて突く。
後の手は拳が顎の下(横)にくるように肘を絞ることにより、そのまま連突
にいくことも、内受、下受にいくこともできる。
608名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 18:52:02 ID:YQxpkxWO0

  『武術の原則』
  技の数が少なければ少ないほど、技は鋭くなる。

    ↑
  少林寺は原則から完全に外れている。
  ダメな理由がわかる気がする。
609名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 19:05:02 ID:xVrjxInpO
>>608
ん〜、それと実用性はまた別じゃね?
610名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 19:16:58 ID:SBSZM0SB0
>鉤手の入り方と同様に順突きも、体重移動によって順手に身体を寄せるように
>操作することによって一回引いたのと同じような体勢になります。
>そこから目標に突き込んでいます。
>順突は、拳を引くのではなく、拳の位置に身体を寄せて突く。

いわゆるダブルツイストの突きですね。
あくまで、そういう突きは、ワンツーの後の突き、後ろ手外受けのあとの
突きはいいが、初手では、相手に分かる。むしろ手を引いた方が分かり
にくかったりする。順突きの威力をつけるための基本練習みたいに考えた方
がいい。じゃあ、ワンツーの順突きはというと、なんというか、肩は
ボクシングのジャブのようにそのまま出していく。そして手はすっと
上げて途中からジャブのように出す。いわゆるボクシングで言うフリッカー
的に打つわけ。で、逆突き、そして3打目はしっかり腰がひねられた
突きにする。フリッカー順突き→逆突き→真順突きというかんじ。

なんで前手が腰ぐらいにあるかというと、タックルとか下の方の攻撃から
守るため。相手が手を握ってくるのを誘うという意味もあるし、顔面ガードをわざと
甘くして上段を誘うという意味もある。守るとか誘いを重視だから、順突きとしては
突きにくいのは当たり前。守り用中段構と仮に名付ける。
611名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 19:21:03 ID:SBSZM0SB0
相手がタックルとかをしそうに無い場合とか、こっちから攻撃する
場合は、最初からあごよりやや下ぐらいに前手を持って行く。
日拳とボクシングの中間的な構え。攻撃用中段構と仮に名付ける・
突きにくい体勢からフリッカー順突きを、あるいはダブルツイス
トの腰の入った順突きを基本で練習し、乱取りや運用法の攻撃は攻撃用
中段構からだす。力の入りにくいフリッカー的順突きとかみえみえの順
突きを受ける練習しても、護身の練習にはなりにくい。

現実護身では、ヨーイドンで戦いが始まるわけではないし、あまりに顔面
を構えすぎると相手も過剰反応したりすから、基本の中段でかまえた
方がいいかもしれない。口合気とかも使って手を握らせたり顔面を
突かせるように誘導して法形通りに護身するのが望ましい。
しかし、相手が複数で自分が守るべき人間を連れているのなら、自分から
突破口を開くために攻撃用中段構えから先制攻撃する方がいい場合もある。
要するに両方練習して、状況によって使い分けろと言うわけ。

大学乱取りならしたような人は、無意識に使い分けている。しかし、自分に
その実感が無くずっと守り用中段構をしていると勘違いしている人も多い。
指導しているときは、自分が攻撃用で構えているくせに、生徒には
守り用中段構を口うるさく強制したりする(w。
612名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 19:29:24 ID:UoMn5dIa0
少林寺って何でこんなに言葉数が多いの?
613名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 19:31:53 ID:2d2+0SSG0
もっと言えば、相手がテコンドーである場合等高い蹴り中心の防禦が
必要なこともあるだろう。
そういう場合は、もっと手を挙げて中段構と上受けの中間的位置に
置いて構えた方がいいかもしれない。さすがにハイキック用中段構とも
言えないから、上段構とでもしたらいいと思う。

少林寺の各技術は鋳型ではない。原則を元に多彩に変化するものだである。
故に各受けとか打撃は、あくまで分類上の座標ぐらいに思えばいい。
鈎突きと順突きの中間ののロングフックも少林寺であり、ハイキックを
受ける場合は上受けと外受けの中間ぐらいな感じで受けた方がいい。

>>608
だから、多彩な鋳型を学ぶのではなく多彩なエクササイズの中に根本原則
を見つける練習なんです。
案外、基本だけでなく当てる練習や「金的アリ総合格闘技的な乱取り」、
運用法等をバランスよくやっていると、自然に教本に近い構えや動きになっ
てきます。鋳型を応用するのではなく、いろいろやる中でだんだん原則的
な動きに収束されていくって感じですね。
614名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 20:33:20 ID:UoMn5dIa0
>>613
北斗旗に出てあんたの理論を試してみなよ。
あんたが一回戦突破したら信じてやるよ。
615名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 20:41:33 ID:316iik6XO
柔道やキックならたまに暴漢を取り押さえたとか聞くけど少林寺は一切ないな・・・
まぁメディアの届かない裏の世界では大活躍してるのかもしれんが

616名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 20:57:33 ID:ynqXTmff0
>>588
愚か者め、
お前の目的はバッグ叩きの名人か?
617名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 21:05:21 ID:dN1x/Ci20
少林寺で強い人を探す簡単な方法。
少林寺から少林寺じゃないって言われてる人を探す。
618名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 21:21:45 ID:wEamESzaO
おまいらもう少林寺名乗るなよ

小林寺(こばやしてら)拳法にしとけば誤解受けないから大丈夫だ
619名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 21:39:14 ID:dN1x/Ci20
少林寺挙法
620名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 21:41:32 ID:8N461LQn0
結局誰も「咽元に突きつけられたナイフの制圧」
の問いには答えない(答えられない)んですね
「俺ならこうする」「俺はこう思う」って一言書くだけなのに
武道家でない人間が制圧した事実があっても目を背けるんですね
そんなんで本部批判する資格があるのでしょうか
自分らの世代になれば少林寺は変わるなんて言えるんでしょうか
621名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 21:48:02 ID:jtZmSSxR0
>>620

ボディビルやって、めちゃくちゃ力があれば、
のど元にナイフを突きつけられても、
一瞬にして突き飛ばせるよ。
そもそもボディビルダーののど元にナイフを突きつけるなんて不可能。
622名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 21:53:18 ID:dN1x/Ci20
>>620
のど元にナイフという絶望的状況なら少林寺だろうがなんだろうが、
制圧できる人のが少ないと思う。妄想でいいなら何でも書き込むよ。

ナイフを突きつけられたら“鋼鉄の肉体”を使ってナイフを折る。
100キロ超えの握力でナイフを握って真剣白刃取り。
イヤボンで攻撃してもいいねwwwww
623名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:00:24 ID:wEamESzaO
小林寺(こばやしでら)の奴らに聞いても無駄だよ


もし喉元にナイフ突きつけられて刺されそうならできることは一つ
『相手の意識を他にずらす』

相手の斜め後ろを見てビクっと驚けば気にならない人間はわずか

その微妙な隙に手をつかみナイフを持ってる手を噛みちぎれ

624名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:01:56 ID:wEamESzaO
>>622
の知能はパンティ頭に被る変態仮面並
625名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:04:07 ID:8N461LQn0
>>621-622
思考停止にならず答えてくださったのは素晴らしいですけど
今ショウリンジャーとして出来る事ではないですね
しかもネタ入ってるし
それと昨日書いた状況を正確に読み取って貰えてないかもしれませんね
「コンビニレジでカウンター越しに強盗から
 ナイフを突きつけられた状態」です
つまり相手とは相対しているわかえで
人質みたいに後ろから突きつけれられてたのとは違います
まぁともかくその状態からバイト氏は瞬時に制圧しましたよ
626名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:04:26 ID:dN1x/Ci20
>>624
ふふふ、それはワタシのお稲荷さんだ
627名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:10:18 ID:wEamESzaO
>>626
きっ貴様20代後半だな!!!
628名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:10:35 ID:KNYTveRs0
ウェイトやっててめちゃくちゃ力のある人が無造作にナイフを掴んじまったら、
押しても引いても切れないよ。
刃物は派の部分が当たって、その刃が横に動かないと切れないよ。
押しただけだとなかなか切れないから(ものすごい力で押したら切れるよ)、
やっぱ力は刃物に勝つな。
ボディビルが一番の護身だな。
くだらねぇ演武や乱取りやってる暇があったら、
バーベルのひとつも上げろや。
629名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:10:39 ID:dN1x/Ci20
>>625
マジレスするならレジ越しだから下がればいい。
とりあえず下がれば距離が取れる。それで素直にお金を渡す。

どうしても制圧したいならナイフを持った手を横から叩く。
そしたらたぶんナイフを落とす。危険な賭けだけど。
630名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:12:48 ID:dN1x/Ci20
乳首固めで対抗するのも吉w
631名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:13:29 ID:KNYTveRs0
あと、コンビニでカウンター越しにナイフ突きつけられたら、
ちょっと後ろに下がればナイフ届かないじゃん。
それからおでんの汁でもひっかければいいじゃん。

くだらねぇ演武や乱取りやってる暇があったら、
漫画でも読めや。
632名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:18:49 ID:8N461LQn0
ボディビル(ウェイトトレという方が正しい気もしますが)が必要なのは言うまでもありません
ただウエイトトレだけでは動体視力や恐怖感に対する耐性は付けられません
ボクサーみたいにパンチが間近まで来ても瞬きせずにいられるぐらいであればいいですが
ナイフ掴んで力入れてる時に相手が不意に目潰し(目打ちでもなんでもいい)でも
かけてきて一瞬でも力が緩めば…指バッサリですね
633名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:21:00 ID:8N461LQn0
「後ろへ下がった」これは正解です
正確に言えば「少し上体をそらした」とでも
言うべきだと思いますが咽をナイフから離したのはその通り
そして次の瞬間に制圧用の技が出たんですけどね
634名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:22:42 ID:KNYTveRs0
若木竹丸氏がボクシングジムを訪れ、
スパーリングをした。
ボクサーのパンチは若木氏に当たるが、
若木氏はびくともしない。
そのうち相打ちで放った若木氏のパンチがボクサーをとらえる。
ボクサーは吹っ飛ぶ。その繰り返しだ。

この事実を見ても、動体視力なんて言いますか?

くだらねぇ演武や乱取りなんかしている暇があったら、
バーベルのひとつも上げろや。
635名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:24:45 ID:KNYTveRs0
>>632
まあ、いくらボディビルダーでも刃物を直接掴みはしないだろう。
普通は手首を掴むよな。そいで、ひとひねりで終わりだな。

くだらねぇ目つぶしやら演武やら乱取りしている暇があったら、
バーベルのひとつも上げろや。
636名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:29:58 ID:8N461LQn0
>>635
>普通は手首を掴むよな。そいで、ひとひねりで終わりだな。

! ! ! ! !


とりあえず風呂入ってこようっと
637名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:34:39 ID:PtwshN+e0
>>634
意味の無い比較をするでない!
油の乗りきった時期の
マイク・タイソンの
左フック、右ストレートを受けたら
ティラノサウルスでも倒れるよ。
竹丸だか菊丸だか知らないが
タイソンの前では赤子同然だ。
638名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:37:57 ID:uI6Ff4bMO
こんだげ意見交換してるのにいまだ、徒手空拳を飛び道具や刃物と比べるなんてどうなってるんでしょうね。格闘技好き以外の人からみるとおそらく完全な馬鹿、やりたきゃ淡々とやって極めれば良いだけ。アーア低レベル(+_+)。
639名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:38:04 ID:dN1x/Ci20
ロニー・コールマンはティラノサウルスほど強くないけど、
ゴリラくらいのパワーはありそう。
640名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:44:08 ID:uI6Ff4bMO
飛び道具や刃物に勝つことを技術習得の目安をを一般化するのは所謂杞憂。杞憂は必ずしも悪くないけどそれをしたり顔でいうのは相当程度?????、大丈夫???
641名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:48:57 ID:uI6Ff4bMO
さて問題です。マシンガンにも勝てる超人とご存知のマザーテレサとどっちが強いでしょうか?
642名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 22:54:53 ID:8N461LQn0
少林寺のスレで対刃物の話題に拘り
「少林寺として」どうするかと聞いたのはなぜか
それは例のバイトが使った技が

『 少 林 寺 拳 法 の 技 』

だからですよ 
彼はショウリンジャーではないので正確には
『少林寺健拳法にもある(似たような)技』ってところでしょうか
>技の多様性は強さの多様性になりあらゆる創造的強さの多様性でもある
こういうレスがあったので皆さんの創造(想像)力ではどうなのかと思ったんですよ
643名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 23:03:37 ID:dN1x/Ci20
目打ち→逆小手とか言うなよ
相手の意識レベルで全然違うから。
644名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 23:04:46 ID:8N461LQn0
状況的にはまさに『護身』の場面
「よーいドンでバーンとぶつかる」スポーツ格闘技ではない
私利私欲の戦いでなく店の財産を守るための戦い
少林寺拳法が目指すのはこういう時の為の『強さ』ではなかったのですか
645名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 23:06:40 ID:uI6Ff4bMO
徒手空拳は強いやつが強いの、何もしてなくてもね。少なくても少林寺やってるならつまらない強さ合戦やめたら。大山倍達先生もいみじくもおっしゃいましたが本当に強い奴同士は絶対に喧嘩しないんだよね、何故ならば無意味だから。人けなすなら自分けなせ!
646名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 23:08:35 ID:8N461LQn0
>>643
そんな風だから少林寺ってバカにされるのでは?
「相手によって違う」そんなの当たり前でしょ
今頃になってようやく」思いつた技の名前出してきて
「そんなの実戦じゃつかえねーよ」
何ですかそれ?批判しか出来ない左翼脳じゃないですか
647名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 23:16:47 ID:uI6Ff4bMO
建設的かつ具体的な意見
交換の板がよいな。でもそれは2ちゃんの芸風とはずれてますか?(^^ゞ
648名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 23:17:28 ID:dN1x/Ci20
>>646
相手が核のスイッチ押しそうだけど度する
相手が竜巻旋風脚してきたらどうする?

状況説明もなしにいきなり聞かれてもねw
649名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 23:21:40 ID:dN1x/Ci20
状況説明が無いってのは違うかな。

状況説明不足で。
650名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 23:28:21 ID:uI6Ff4bMO
なんかこの板のやり取りみていると全部局地的、アー言われたら、コー言い返すような、馬鹿じゃないの。まともな拳士いないの?
651名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 01:14:47 ID:QokAcX9C0
俺の大学時代の練習を教えてやるよ

準備運動20分、基本練習40分。
つき蹴り受けやった後、移動稽古。
腰落として、正中線立てて死ぬほど気合だして・・・。

のあと一時間技の練習。
柔法
鈎手→手法→抜き技→連反攻!
剛法
攻撃→受ける→反撃→連反攻!

終わったら自主練・・・という名の居残り練習。

1年の時はは絶対先輩と組まないといけなかった。上に書いてある先輩の連反攻が
テラオソロシス。同期はよく先輩のパンチあたって鼻血だしてた。
2年、3年の時も留年した先輩がきてテラオソロシス。帰るのが毎日11時
とかだった。当然朝起きられない。(目は覚めるが体が動かない)
留年率90%を越えてたかな・・ww
652名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 02:12:31 ID:BVj/qYhkO
>>651さん
内弟子みたいな稽古をされていたんですね…凄い
真摯に稽古に励んで実力がある弟子に恵まれてるから
少林寺拳法が、中国のとは違うと分かっていてもバカにする奴がでて来ないんだと思います
頑張って下さい
それと、裏拳の使い方には備中伝竹内流の拳破手、柔法には同じく小具足の技がそのまま受け継がれてますから、伝統的な日本の古流の技が生きてるんです
653名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 07:35:07 ID:BE8R07Xq0
>>613
キックなんかは顔面へのパンチ、キック、ローがあるので
両腕をこめかみにおいてボディへの攻撃は捌き&膝ブロックという
感じのアップライトが多いと思う。あと首相撲があるのでなおさら
両腕をそこらへんにおく。
んでワンツーはやっぱそういう打ち方をしますね。

ただこれはタックルとかないからであって、少林寺の剛法「乱捕り」になら
いいかもしれないけど卑しくもなんでもありを想定した構えとして
例の両腕を中段に置く構えになったのではないですかね?
確かにハイキックへのガードとかには弱いかもしれないけど出自が古流柔術
とかなので現実には組み付いてくる相手を想定してではないでしょうか?
654名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 12:25:40 ID:wcGmz3ZX0
おれも最初は空手だの少林寺だのやったよ。
でもよ、ウェイトのジムいってわかったよ。
ウェイトトレーニングやっているやつの手首なんか、
極まるもんじゃねぇよ。
結局、同じ体格のやつが毎日2時間練習するとして、
少林寺とウェイトトレーニングと比べたら、
半年後にけんかに強くなっているのはウェイトトレーニングのほうだな。
655名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 13:09:50 ID:kaWQLVd90
651
武道的には無駄な、人生には役に立つ大学生活だったね。
素人の先輩にいっぱい叩かれて、素人をいっぱい叩いて、
ま、今それが今肥やしになってると思う。
少しでも反省があれば、今に生かしなさい。
656名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 13:57:11 ID:5FpVdeuO0
>結局誰も「咽元に突きつけられたナイフの制圧」
>の問いには答えない(答えられない)んですね
>「俺ならこうする」「俺はこう思う」って一言書くだけなのに
>武道家でない人間が制圧した事実があっても目を背けるんですね
>そんなんで本部批判する資格があるのでしょうか

状況によるので、ここで「こうやる」と言っても、それが正解かどうか
は分からない。間に机があるいる状態なら、俺ならまずその剣先をそらし
ながら近くのビール瓶とかですぐ殴る。なければパンチとか、目打ち。
相手がひるんだ状態になったら、やはり近くに武器があればそれでたこ殴り。
無ければやはり剣先に注意しながらたこなぐり。
制圧しようとは思わず、殺しても正当防衛だからしょうがないぐらいの
気持ちで行く。
明らかに弱った状態になったら、用心しながら押さえつけベルトで縛る。
非常ベルは当然押しておくからそのころには警察が来るだろう。
押す余裕がなかったら、その時点で電話。

殴る前は、落ち着いてあいてを油断させるような口技を使う。相手も
緊張しているから、うかつに動くと刺される。

わざだどうだと言っても、その場の自分の反射的なものが一番だいじ。
とてもやれそうに無ければ、すぐ逃げる道を探す。無理は禁物。
657名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 13:59:30 ID:5FpVdeuO0
喧嘩は、
@油断させて
A先に殴り
Bそのままなし崩しにぼこる。

護身なら、そうならないように
@油断せず
A相手が動いた瞬間に反射し
Bあいての移動力を奪うこと中心に攻撃し、隙をみて逃げる
658名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 14:15:06 ID:8Esx5EKjO
同意
659名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 14:21:35 ID:wcGmz3ZX0
おれも最初は空手だの少林寺だのやったよ。
でもよ、ウェイトのジムいってわかったよ。
ウェイトトレーニングやっているやつの手首なんか、
極まるもんじゃねぇよ。
結局、同じ体格のやつが毎日2時間練習するとして、
少林寺とウェイトトレーニングと比べたら、
半年後にけんかに強くなっているのはウェイトトレーニングのほうだな。
660名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 16:46:53 ID:VibnM5a60
>>651
私の拳法部時代のメニューは… (20数年前)
 ストレッチ10分。
 基本&コンビネーション50分。
 5分小休止。
 術科40分。(剛法・柔法。ボクシングやキックミットになることもあり。)
 乱捕30分。(空乱=極真ルール、または乱捕=グローブ+胴)
 ちなみに当時から、空乱ではローキックありだったよ。
 ストレッチ10分。
 鎮魂5分。
以上2時間半。

その後、自主練が大体1時間〜1時間半。
普段は
 学校1周のランニング。
 ウエートトレーニング。
 サンドバッグ。
 空乱。(グローブ乱捕は後片付けが面倒なので…)
大会前は、全部演武なり乱捕なりの練習にあてる。

その後、先輩が後輩を飯を食いに連れて行く。
これを週6日。

私も留年しました。
今思えば、もっと勉強しとけばよかった…
661名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 17:21:19 ID:QokAcX9C0
はは俺も留年しても部活やってたよ。
入部当時あんなに嫌な部活を5年間もやるとは俺もそうとうMだと思った。

まあ部活は止めれなかったわけだけどね。
662名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 18:51:52 ID:8Esx5EKjO
少林寺は超リアリストだから、頭>力をはっきり言い過ぎたかも。宮本武蔵ですら晩年を除いては雑兵にしか過ぎなかった。でも今は平和な時代で本当の命のやり取りをすることないから対刃物とか武器とかあまーい話しで熱狂する。少林寺も見せ方としては考えた方がよいね。
663名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 20:44:43 ID:rmAxhwKz0
今好きな人がいます。会社の事務員さんの事が好きです。まだ僕は入社して3ヶ月ですが、
一目惚れに近かったです。見た目は一見こわそうな感じなのですが、ふとした時に彼女の
笑顔を見た時にとても魅力的に思えました。初めてすれ違った時に2回目が合いました。
距離にして20メートルの時、更に近づいた10メートルの時。もしかして僕に気がある
んじゃないかと思いました。
僕は彼女を見てその時に一目惚れしました。職場は違いますが、朝、昼食、帰りの時に
すれ違ったり、彼女の前を歩いたり、後ろを歩いたり・・・。すれ違う時に目がよく合います。
もちろん僕は彼女にアプローチするつもりで目線を彼女に向けています。いつもドキドキして
彼女に目線を向けます。すると彼女もこっちをチラッと見てくれますので、やっぱり気がある
んじゃないかと思っています。
勘違いかな〜とも思っていますが僕が彼女に視線を向けなくても彼女の視線を感じる事が
よくあります。彼女からの視線を浴びると恥ずかしくて彼女の方を見れなかったりもします。
どうにかして声をかけたいのですが、彼女を見るとなかなか勇気が沸いてきません。
自分で言うのも何ですが、僕は身長も高く、イケメンで比較的女の子にモテルタイプです。
664名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 22:01:10 ID:96hjDqc/0
どこを縦読み?
665名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 22:03:48 ID:Dd9m2xex0
しかし、大学の少林寺拳法部というのは、ものすごい練習をしているのですね。
あらためて、少林寺拳法の偉大さを感じました。
道院主導型の団体であるよりも、大学の少林寺拳法部を主体とした組織にすれば、
最強の武道団体になれますね。
666名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 23:04:41 ID:2XcszUiU0
強くなるかもしれないが、最強と言っちゃうと駄目だろ。
667名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 23:33:55 ID:8NGqqLhF0
柔道やラグビーの強豪は
もっと凄まじいから
最強なんて不可能
668名無しさん@一本勝ち:2006/11/18(土) 23:38:08 ID:2vxguvhbO
強豪大学の空手、柔道部と比べたら仲良しクラブのレベルだろ。
練習の厳しさも強さも段違い。
669名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 07:04:03 ID:t7dtTJsr0
>>665
多分、上の大学拳法部の話は「昔」の話だと思うよ。
この板の大学拳法部関係のスレ読むと今はそんな稽古してるとこなさげ・・・

そもそも大学拳法部のしごきで拳士が亡くなったので締め付けが厳しく
なったんだとか私の大学時代に拳法部の仲間が述べていました。(1987年頃。)
670名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 08:41:43 ID:dfPOX9yhO
おまえらの時代のせいで、今の弱小少林寺があると。
671名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 11:46:28 ID:7WHSPyRf0
>>668
俺の大学では強さはその通りだが、厳しさは少林寺の方が段違いだった。
672名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 13:03:03 ID:t7dtTJsr0
そういえば私が「少林寺拳法が弱い」という発言を初めて見たのは1985年の何月号
だかの「月刊空手道」でした。
(当時はUWFや梶原先生原作の漫画復刻、たけしのTVジョッキー・ガンバルマンなんかで
今に繋がる武道・格闘技の人気がでてきた時代でその頃私は興味を引かれました。)

当時「月刊空手道」はフルコン空手や格闘技通信を出す前だったので今のような伝統派中心では
なかったんですね。
それの読者投稿で「少林寺拳法は弱い。強い人はいるが、だいたいは平行修行者か
他武道経験者。乱捕りがなくなったのが大きい。」というこの板のようなものがありました。
それに対して編集部(武道経験者・修行者)のコメントもそれに同意するようなものでした。
私は少林寺拳法は1984年秋に日本TVで初放送した映画「少林寺」に今思えば少林寺拳法の高段者
の先生が出ていたことでカッパブックスを読み少林寺拳法は凄く強い武道と思っていたので
驚いた記憶があります・・・

その後大学に入ったところ、少林寺拳法部を覗いたところ、梶原先生の描く極真カラデの
稽古のようなことは一部以外ありませんでした。

そして今少林寺拳法を始めましたが、乱捕りしません・・・
大学生の拳士も大学の部活ではしないようです。

おそらくは1980年代に乱捕りの運用をいろいろ工夫すればこんなことに
ならなかったんだと思うのですね。
1985年の月刊空手道のやり取り。あの当時にはもう危険サインは出ていたんですね・・・
673名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 17:08:35 ID:9SC5KTYF0
しかし、大学における少林寺拳法部創立の歴史を見ると、
既存の空手道部、柔道部、剣道部、ボクシング部、レスリング部などと他流試合を行い、
これをことごとく打ち破って正式な部として学生会に認めさせたという例が多々見られます。
やはり、少林寺拳法は最強の武術であることに間違いはありません。
674名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 18:06:38 ID:dfPOX9yhO
釣り乙
675名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 18:25:07 ID:e5ktlip80
>おそらくは1980年代に乱捕りの運用をいろいろ工夫すればこんなことに
>ならなかったんだと思うのですね。

「鍛えた拳はどこへ行く」キャンペーンで、むしろ乱取り抑制の
動きをしだしたから。今思えば、少林寺は逆手専門という感じで割り切って
他の空手とかやっていればよかったですね。
ただ、格闘技の打撃をすると、弱いくせに色々蹴りが変だとか言うやつがい
るので、2段取って一応先輩と呼ばれる立場になってから週一にへらして他の格闘
技をメインに修行するというのがいちばんバランスが取れていいかも。
きちんと乱取りする道場へ入った人は、運がいいでしょう。

実際丸廉とかいい感じで乱取りしていたでしょ?
ああ言うのを本部が積極的になるべきでしたね。
大会は無くても、強豪がいるという評価になていたでしょう。
もうおそいし、本部はもはや強さなんか求めていないから無理でしょうが。
676名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 18:25:55 ID:F/CKRiiK0
>>672
その時の編集長はもしかしてコジじゃないですかね。違ったかな。
だったらそのやり取り自体は、ちょっと怪しい感じもします。
論旨はまあ、あってるんでしょうが・・・
677名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 18:39:10 ID:K6vgxcB80
1990年ころのうちの大学の練習メニュー

5キロマラソン 準備運動含めて30分くらいか。

基本 15分 シャドー(当てない乱捕りみたいなの)15分
移動稽古 15分
サーキットトレーニング 15分
胴を付けて二人組    30分

休憩10分

柔法 1時間くらい

演武(監督がいないと乱捕り) 1時間くらい

クールダウン 10分くらいか

その後、先輩方が来て 演武を指導いただく・・・1時間も
とにかく、腰を落として気合死ぬほど

毎日、辞めたい辞めたいと悩んで、4年たちました。

その後、食事飲み会エンドレス 夜中3時解散
678名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 18:52:33 ID:dfPOX9yhO
空手部の強いとこは今でもそんな甘くないけどな。
まぁ厳しさ競ってもしょうがないけど。
679名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 18:55:14 ID:Tph7/Anc0
白蓮会館の奈良支部できるってよ
680名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 18:57:11 ID:t7dtTJsr0
>>676
当時買っていた月刊空手道は田舎の実家にあるので確認できないので残念です。
フルコン、格通が分離する前だったので伝統、フルコン、古流が混在していて
面白かったですね。今は伝統専門っぽいですが。

>>675
組織が大きすぎるんですよね。結局。大企業なので「拳士が事故で・・・」なんて
なったらとんでもない話でしょう。

>>677
>演武(監督がいないと乱捕り)

 これワラちゃいました(w
 うちの道院でも道院長がいない日は乱捕りやってる人いますし、総合出身の
方はミット、レガースとか出してミット打ちしてます(w

 結局今の少林寺拳法はこういう雰囲気になってしまってるんですよね。
681名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 19:39:14 ID:62A1GpsB0
円舞大会に勝つ練習をしていても何にも言われないが、
乱取りをすしていると「強いだけではダメだ」とか「少林寺のおしえは
競わないことだ」みたいに言ってくる空気がありますね。
乱取りしている人って、ほとんどが大会なんて出ていないし、
むしろ競っていい成績を取ろうとしているのは演武派なのに。

円舞大会で勝つことしか考えていない人にこそ「それは少林寺ではない」
とか言うべき。学校のクラブとかでも先生が「円舞で勝つための少林寺」
を教えているところがある。成績がいいから結構な顔らしい。
少林寺は教育であると言う言葉には、素直に納得できない俺。
で、卒業生は自分の道院に入れて、道院の部でも成績を上げる合理的
システムを取っているところもあるらしい。

真の巧さって、相手からは当たらず、自分の攻撃が当たって相手が倒れる
と言うことだと思う。円舞大会は見た目の大会、そういう本当の所はわか
らない。
682名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 20:19:42 ID:hWoXOeRH0
>>680
総合が続かずに脱落した奴が
少林寺でプロテクターを着けて
踊っていても役に立たないだろ?
総合か続かずに少林寺に落ちた奴なんて
使えないね。
683名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 20:24:01 ID:/Gk3Qoxv0
1970年代でも、多度津は乱捕りを目的とすることを嫌がってた。
当時の大学は乱捕り専門と演舞専門に別れて修行していた。
本部でその当時の元乱捕り専門者による模範乱捕りを見たことがある。
結構、すばやい突き蹴りをしていたよ。
威力はないのは当然だったけどね。

684名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 20:28:15 ID:y8cEZPDc0
総合が続かずに少林寺に落ちた奴は
踊りだけの練習に嫌気がさして今度は伝統空手に行く。(w
685名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 20:45:55 ID:5tFs3ctUO
少林寺の技術体系が多すぎるのを批判するのはナンセンス、今総合が脚光浴びてるのは戦いの選択肢が多いからでしょ。ドラえもんのポケットは多い方が良いに決まっている、要は運営の仕方、ベースはあるんだから、余りにももったいない(+_+)。

686名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 21:14:57 ID:YAabXzJA0
大学生の練習メニューを見て、少林寺も捨てたものじゃないと思いました。
明日から自信を持って、練習に励みます。
687名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 21:34:09 ID:BimV/asX0
【ハプニング】イベントでガチャピンの背中のファスナー壊れ子供の夢壊す【正体はガチムチ野郎】★2
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1161654201/
688名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 22:02:02 ID:wtbwXOtz0
俺は柔道県大会優勝してから拳法にいったけどブラ尻アン柔術がええと思う。
689名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 22:36:52 ID:5tFs3ctUO
七十年代の人からは攻撃は決して軽いものではなかったと聞きます。日本武道館で全日学生大会やってた時はグラスファイバー胴への中段蹴りが決まった音が武道館全体に響かないと一本にならなかったとか。胴蹴で前足底が硬くなり煙草の火を擦り込んで消せたと言ってたよ。
690名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 22:55:20 ID:guz47XXz0
なんというか、スポーツカーをかったはいいが、怖いので60kmで
しか運転していない感じかな。
せっかくの技も、練習嫌いや乱捕り嫌い演武好きのせいで、宝の
持ち腐れ。
691名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 23:00:30 ID:MSRppaw3O
というかあのでかくて使えないだけの邪魔なフェイスガード(プラスチックの塊)を考えたのはどこの馬鹿なんですかね?


前はもっとスマートだったのに。
692名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 23:44:00 ID:ua7JdXGM0
確かに顔面を打たれなれてない人間は
打たれた時にやばいよね
でも、よく考えてみたら少林寺拳法をやるのは趣味で
脳打撃は一般生活に非常にマイナスだから
それは、それでいいんじゃないか

だから、弱い でも どっちをとる?
693名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 00:37:39 ID:y5bq8dtI0
>>691
他社の、Kプロテクターの方が安くて使えます。

女子柔道を見ていたら、なんか、うちはぬるいなーって
感じました。我々のは、仕事の合間の隙間時間でやっている趣味の
武道とはいえ、もう少し真剣さがほしいですね。
時間はしょうがないけれど、練習中はきちんとやりましょう。
真剣な技の研究ならともかく、たんなるだべるひと多すぎ、たかが2時間の
法形練習で疲れる人多すぎ。
694名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 02:20:36 ID:JMcRcAIW0
>>685
>少林寺の技術体系が多すぎるのを批判するのはナンセンス、今総合が脚光浴びてるのは戦いの選択肢が多いからでしょ。

総合は「戦いの選択肢」は多いかも知れないが、そこで使われている「技術」は
少林寺よりもはるかに少ない。パンチの打ち方、避け方や、テイクダウンの仕方
(少林寺で言えば投げ技だが)など、どれを取って比べてみても、総合の技術は
少林寺よりずっとシンプル(だが奥深くて、理にかなっている)。

テイクダウンを例に挙げると、総合の選手はまずタックルとタックル切りを、
もうイヤと言うほど繰り返し繰り返し練習している。つまり、
『極少ない、限られた技術を、徹底的に磨き続けている』わけだ。
それに比べて少林寺は。。。

貴方は「戦いの選択肢の数」と「技術の数」を混同して議論しちゃってるよ。
695これが本当の歴史?:2006/11/20(月) 04:46:28 ID:RzwI6m610
インド > 中国 > 日本 の武道の流れや。いい記事だから読めよ。Bronson・原両先生も読んでおられると思う。

ベースボール・マガジン社 sports click記事より

第1回 哲学者アリストテレスから文武両道を学ぶ
http://www.sportsclick.jp/combat/01/index.html

第2回 アレキサンダー大王の伝えた武術練習場
第3回 お釈迦さまは拳闘、相撲の名手!? 仏教と武術の奥深さ
http://www.sportsclick.jp/combat/01/index03.html
第4回 仏教の中国伝来と武術をもたらした西域僧
第5回 ダルマの入来と禅法 ― 西域武術の中国伝来
http://www.sportsclick.jp/combat/01/index05.html
第6回 西域から来た僧らの実録−西域僧の技法中国に広がる
第7回 少林寺武術の流れ−三蔵法師の武術が日本へ
http://www.sportsclick.jp/combat/01/index07.html
第8回 法相宗と諸賞流−留学僧の伝えた武術
     征夷大将軍・坂上田村麿(758〜811)
第9回 最澄と四心多久間流−鑑真と思託と澄水流の交流
最終回 牛若丸の学んだ武術−西域系拳法、日本に広がる
696名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 07:13:41 ID:evQ8jkxe0
>>682
その人はもう40代。総合でどうだったかは知らないけど
40なってまでやるものではないということと子どもと一緒に
できる武道を探した結果がうちの道院だったので。
697名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 07:14:49 ID:77rZXyD5O
言葉足らずで申し訳ない(^^ゞ。正確には膨大な技の中から自分にあった技を取捨選択してそれを深掘りする、そういう意味で選択肢が多い方が良いといった次第。確かにおっしゃるように選択した技を何処まで研くのかが問題ですな。
698名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 07:28:54 ID:+Pswt+2wO
技が多いのは悪いことでは無いですよね。
でも多くはない稽古の時間内で膨大な技を研いでゆくのは難しいな、と私は思います。

しかし実用的な技が有ることも確かだし非実用的な技が有るのも確かですよね。
乱取りは昔みたいな防具無しの殴り合いルールに戻したら誰もやらなくなるのでしょうか?私は戻して欲しいのですが...

長文レス申し訳ないです。
699名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 09:01:28 ID:0bg8T6s70
>>698
昔みたいに防具なしは(胴ぐらいは)問題ないでしょうが
素手で顔面はちょっとまずいんでは?
学生時代は、武道はこんなもんと思いぼこぼこの顔で学校に行ってましたが
社会人になってそれじゃ〜困りますよ。
700.∵:(゚ε゚;)プッ:2006/11/20(月) 09:36:02 ID:218zzvzDO
俺は空手やって小林寺拳法やったけどショックだったね
緊張感、スリルがない
一緒に小林寺拳法やってる友達は修行を頑張ってるけど普通にいじめられてる
手を出さないんじゃない、出し方が分からないんだ、演武や学科ばっかやってても戦う事を覚えなきゃ
ただの演劇だよな。
今の小林寺拳法をやってる人は真面目すぎる
と思ったけどどぉですか?
701名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 10:22:37 ID:77rZXyD5O
真面目は決して悪くはないけど、世の中見て自身がずれてないかの修正しないとね。じゃないとマニュアル外の事態に出会うと何も出来なくなっちゃう(+_+)
702名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 10:30:40 ID:+Pswt+2wO
別に真面目な奴もいればダラダラしているだけでやる気の無い奴もいますよ。練習の仕方は道場によって違うから乱取りをするところもあれば極力しない道場もありますよ。乱取りはやりたい人とやりたくない人とにわかれるんでしょうかね?師範によって変わるのでしょうが。

でも乱取りするにしても昔みたいに拳サポだけで顔面ありにしたら上の方が言われているように、変な目で見られることは間違いないですよね。
703名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 10:39:44 ID:77rZXyD5O
フルプロテクター着用のフルコンタクト!これが一番すっきり(^^)。でも首はある程度鍛えなくてはすぐ痛めちゃいます。でも武道なんだから鍛えるのは当たり前だよね(^^ゞ
704名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 10:47:00 ID:hiPEh3V70
うちの道院長はいづれ乱捕りするが、技術が身につかない段階だと
乱捕りしても軍鶏の喧嘩かキックボクシングもどきになるから巧くなって
からだと言います。
(乱捕りは面白いのでやらせるとそればかりやりたがって技術の習得が
 後回しになると)

しかし古参の方に聞いても少なくともここ10年くらい、たまーーーに
空乱(私が入門して1年で3回)やる程度で本格的乱捕りが行われた
のを見たことないとも・・・
確かに少年拳士多いのでねぇ・・・
ただ道院長も本部のえらい人の中には乱捕りしましょうよ!という方も
いるのでいづれとは・・・

こういう道院ってやっぱ多いんでしょうかね。
別に私は若い頃他所で格闘技して乱捕りみたいなことは普通にやってたので
やってもやらなくてもいいですし、もう中年なので仕事に差し支えるような
怪我とか負ったらとも思います。(なんだかんだいってガチスパーして
体を痛めないことなんてあるわけないのでね)

ただ少林寺拳法しかしらない高校生〜20代前半の人は欲求不満になる子も
いるでしょうねぇ。
705名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 10:55:30 ID:crPuRW0o0
少林寺拳法の技というか法形は多いかもしれないが、使う術理?(身体の使い方)は
それほど多くないよ。技はそれをいろんな角度というか状況の違いであらわしているに
すぎないので、いうなれば練習問題が多いというに過ぎないと思う。
少林寺拳法で初心者に振り子突を最初から教えるのはそういう意味だとおもうけど。
706名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 11:00:23 ID:hiPEh3V70
>>705
>身体の使い方

それはそう思います。まだ一年しかやってないのにえらそうにと言われる
かもしれませんが。
体捌きというか。柔法も最初はわけわかんなかったですけど、剛法の
に似ていると。
3級技の柔法は最初わけわかんなかったですが、最後に「相手を陥れる」
段階には自分の得意な向きに変わるので最初はその逆を向くと覚えたら
なんとなく覚えることができました。(完璧にマスターはしてませんよ。もちろん)
707名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 11:05:21 ID:mseNeA+60
私は大昔の少林寺拳士です。
私が大学で少林寺をやっていた頃は
乱捕り組と演武組は明確に分かれていました。
少なくとも当時の少林寺では、
演武の技と乱捕りは別ということで割り切ってやっていいました。
乱捕り要員は、体格が大きくがっしりした部員ばかりでした。
私から言わせれば、演武の動きを乱捕りで行うのは無理です。
応用すら難しいでしょう。突きはボクシング、蹴りは前蹴りと回し蹴りだけで
よいでしょう。
708名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 11:07:48 ID:2aU6vKpP0
個人的に「最初は基本ばかりでいい・・」というのは概ねあっていると思います
が、乱捕りまったくしないとなると本末転倒ですね。

突きと蹴りが実用的なレベルに達するまでは乱捕りやらすのはどうかと思います。
が、ある程度のところで見切りをつけて乱捕り練習をどんどん練習に組み入れて
いくといいと思います。ミットうちや、空乱くらいは簡単にできるでしょ。
乱捕りの中でしか得られないものもありますし、そこで感じたものをまた
移動稽古などにフィードバックして練習していくのがベストだと思いますね。

最低限の護身目的なら首と腹は鍛える必要はないかもしれない。ただ
格闘技としてやるなら首と腹は絶対鍛えるべき部分だと思う。
709名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 11:15:13 ID:2aU6vKpP0
>>707
それはそれは。
乱捕りが演武に役に立たないのはそうですが、演武は体の重心移動やバランス
を磨けるので乱捕りに役に立たないことはないとおもいますが。

あとボクシングの突きも少林寺の突きもほとんど同じだと思います。
(蹴りがある関係上)スタンスと(練習する時の基本の)構えが違うだけで同じです。
710H-age-2@りき:2006/11/20(月) 11:17:25 ID:stWGCyvy0
>>705
振り子もそうですが鉤手もですね。


>>706
剛法と柔法の捉え方と考え方は、その方向で良いと思います。
711名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 11:25:08 ID:+Pswt+2wO
乱取りと演武はなかなか結び付き難いが、それを少しでも結び付くように練習することも大切だと先輩に言われたことがあります。

捌きかたや受けを上手く活用するのは乱取りだとなかなか出来ないことですよね。
形は結構乱れてしまう。
712名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 11:31:35 ID:hiPEh3V70
突きはボクシングのに似ているのですか?
なるほど・・・そういわれればなんとなく。
レの字立ちは空手の後屈立ちに似ているのでアップライトに近いと
ものとちょっと勘違いしてました。
すると私の場合は順突きはもうちょっと前足に重心をかけないといけない
ということになりますね。アドバイスどうもです。
713名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 11:39:43 ID:y4+ZNal10
最初は基本ばかりでいいと思ってる奴は自分が根本的に勘違いしてる事を
理解しない限り少林寺拳法は弱いと言われても仕方がない
714名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 12:06:16 ID:3GhwpOUaO
昔の少林寺はサムライがいっぱいいたよ、Mさんは凄い柔法使うしフルコンさせても強い!山降りて自流派開いてるけど元弟子として誇りに思います、Mさんがまだ辞めてなければ少林寺は変わってたわ。
715名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 12:21:02 ID:+Pswt+2wO
最初は基本ばかりでいいなんて誰が思うのですか?

最初は必然的に基礎を学ぶために基本練習が多くなるだけですよ。
716名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 12:39:47 ID:S3oqQ2/D0
基礎のあとに乱捕りやれ。
今の少林寺に言ってももう遅いか…
717名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 12:53:24 ID:FYm2R0Sa0
乱捕をいつやるかって、普通に基本をある程度やった後でいいでしょう。

限定乱捕なら3級からやるべきだし、カウンターの待ち蹴りなんて白帯からやってもOK。
その乱捕で色々分かることがあって、それを基本にフィードバックして、また乱捕して・・・と繰り返していくべき。
基本ができるようになってから乱捕するなんて、(変なたとえだが)泳げるようになってからプールに入るみたいなものでオカシイかと。
718名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 13:21:39 ID:ho2IKTPe0
乱捕りだけ日拳で練習すればいいんだよ。
719名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 17:27:08 ID:y4+ZNal10
俺は大学拳法部なんだけど一回生の時に主将してた人がもの凄く尊敬できる
人で、その人は柔道もやってたのだが実際に強いタイプの少林ジャーだった。
でその人が言っていて非常に納得できた事なのだが

実戦と乱捕り(乱捕りの試合)と基本の法形てのは教習所で言う
路上と所内コースと学科みたいなもんだ

試合と実戦てのはまったく違う。でも試合を否定して実戦を語るってのは
教習所内のコースを無視していきなり路上に出るようなもの。
ましてや目つきや金的が重要な技術である少林寺拳法で乱捕りせずに実戦てのは
坂道発進や縦列駐車を路上でさあやれと言われてるようなもの。
はっきりいってみんな「誰にでも」できる護身術というし温い武道だとも聞くが
これほど初心者に厳しく才能を要求される武道はないよ。柔道にしても空手にしても
とりあえず稽古をこなせばそれなりに強くはなれる。でも少林寺は確固たる信念がないと
学科をまなんで「さあこれで俺も運転できるぜ!」ていう痛い人になってしまう。

たしかに路上は想定外の事態もたくさんある。けど所内で満足に運転できない奴が
路上でなんてもってのほかだ…
720名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 17:45:18 ID:r6228AtW0
宗教なんだよね

どうするんだろ、人を集めていたい人ばかり作って
誰にでも出来るってことは、裏を返せば・・・って考える
721これが本当の歴史?:2006/11/20(月) 17:48:36 ID:iDszRy/50
インド > 中国 > 日本 の武道の流れや。いい記事だから読めよ。Bronson・原両先生も読んでおられると思う。

ベースボール・マガジン社 sports click記事より

第1回 哲学者アリストテレスから文武両道を学ぶ
http://www.sportsclick.jp/combat/01/index.html

第2回 アレキサンダー大王の伝えた武術練習場
第3回 お釈迦さまは拳闘、相撲の名手!? 仏教と武術の奥深さ
http://www.sportsclick.jp/combat/01/index03.html
第4回 仏教の中国伝来と武術をもたらした西域僧
第5回 ダルマの入来と禅法 ― 西域武術の中国伝来
http://www.sportsclick.jp/combat/01/index05.html
第6回 西域から来た僧らの実録−西域僧の技法中国に広がる
第7回 少林寺武術の流れ−三蔵法師の武術が日本へ
http://www.sportsclick.jp/combat/01/index07.html
第8回 法相宗と諸賞流−留学僧の伝えた武術
     征夷大将軍・坂上田村麿(758〜811)
第9回 最澄と四心多久間流−鑑真と思託と澄水流の交流
最終回 牛若丸の学んだ武術−西域系拳法、日本に広がる
722名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 18:08:40 ID:ntSttYvQO
>>719
実際、いくら教習所で運転を学んだからといって一般道路で運転がうまくできるというわけではない。
いくら教習所で自信をつけようとも、無免許で一般道路を走りまくってた奴には走りのテクニックでかなわない。
なぜなら、教習所で教えることは走りのテクニックではなく、あくまでスピードを落とす安全運転、確認運転、駐車の仕方だからだ。
実際、教習所で縦列駐車を学んだからといっても実際の駐車場で縦列駐車できる奴はまずいない。
しかし、一般の駐車場で縦列駐車ができる奴はたいていの駐車場で縦列駐車ができる。
確かに少林寺拳法を学べば安全に強くなれるかもしれない、しかし実戦で鍛えた奴にかなうレベルでもない。当たり前のことだが、その当たり前のことに気づかない拳士は多い。
723名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 18:20:55 ID:umO0a6DZO
>>722
路上と教習が違うなんか分かりきって書かれたであろうカキコにした
マジレスなら、ある意味すごいw

ホモサピエンスの知恵を信じたいオレは、単なる釣りだと願うw
724名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 18:32:40 ID:ntSttYvQO
>>723
マジレスだとも、教習所と路上が違うのを本当に理解しているなら、
じゃあ、なぜ少林寺拳法は路上練習をしないの?って話にならんか。一般の教習所の判定材料としても路上練習は大事な課目になっているのにもかかわらず、
路上課目は危険だから判定の基準にはしないってのが少林寺拳法だろ?
それで、教習所はどうの路上がどうのと語られてもな〜
725名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 19:02:41 ID:LY2VlL8X0
確かに大学の少林寺拳法部はものすごい練習をしているのはわかった。
しかし、バーベル150キロ上げるボディビルダーを倒せるとは思えん。
726名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 19:24:28 ID:0bg8T6s70
>バーベル150キロ上げるボディビルダーを倒せるとは思えん。

少林寺とか空手とかそう言う次元じゃなく個人対個人の問題になる。
私が学生時代、空手やってるからって偉そうにしてた奴がいたが
私に腕相撲に負けてからといって喧嘩を吹っかけられたことがある。
空手の試合なら負けるだろうが喧嘩なら何とかなったよ!
試合ならなんとかなると思うが、喧嘩では???
727名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 19:30:06 ID:+Pswt+2wO
というかどうしてそこで150sのバーベルを持ち上げる人間を出すのですか?

728名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 19:47:36 ID:KtEol3Wv0
【ハプニング】イベントでガチャピンの背中のファスナー壊れ子供の夢壊す【正体はガチムチ野郎】★2
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1161654201/
729名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 19:55:39 ID:UPedIdjQ0
頭が悪いから
730名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 20:15:41 ID:evQ8jkxe0
>>725
そんな凄い稽古してるわけないってば。
乱捕りを普通にしているところも中にはあるという程度。
他の武道部・格闘技部だったらもっとガツガツやってるよ。普通に。

少林寺は組織がでかい分、ことが起こった場合に本山にクレームつけやすい。
ましてや人材育成・教育で売っているわけだ。これを無視するわけにはいかない。

空手は各流派ばらばらだし、柔道とかボクシングは講道館とかボクシング協会が
非難されるなんて聞いたことないでしょ?
事故が起こったら他はあくまで大学と部活の問題になる。しかし少林寺の場合は
本山もただではすまない。
ボクシングあたりだとイメージで「ああ、ボクシングだからハードだもんなぁ」となる
が「自他共楽・拳禅一如」「粗行」の少林寺ではこれではすまない。
731名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 20:35:25 ID:QvTVHmew0
>>724
運転教習もしないでいきなり路上に放り込むなんて酷いよねって書き込みに対して、
路上と教習は違う、教習がうまくても路上でできることとは違うヽ(`Д´)ノ
って言い出すアナタは乱捕りしたくないの? 違うなりに練習にはなるよ。
怖がってばかりいないでがんばれ。
732名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 21:31:49 ID:C9U8Ybc1O
安全にそれなりの乱取りを段階的にさせる方法はある。
過去レス読め。
やる気があるか無いかだけ。
733名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 21:44:05 ID:r6228AtW0
組織が大きい分、保守的になってしまう訳ね
734名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 21:48:42 ID:VoaYNHCZ0
どうでもいいけどスレタイを少林寺拳法に変えろよ中国からしたらいい迷惑だよw
735名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 21:55:36 ID:8/xbadn30
筋トレも続けなかったらすぐ元通りになるのがね・・・俺の体質か?
テラムナシス。

練習量が多い=肉体的に強くなる、とはならないよ。
練習のしすぎは極度の疲労を招く。家に帰ったら飯食う元気もないこともしばしば。
俺が現役のころは無理して食ってたかな。それでも痩せていくのが現実。
朝、昼、夕方、夜の4食くっても痩せるからね。
「全力、気合」これが合い言葉。そんな練習しても「根性」しかつかん。
まあこれが「無駄」とは言わんがね。これはこれでいいと思う。

上にもあるように肉体的に強く成りたかったら、食事をしっかりとって
ウェイトするのが手っ取り早い。もちろん練習もね。
736名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 22:03:55 ID:kkz05Bhd0
なぜか、雑多なレスを見れば見るほど虚しい気になる。
少林寺拳法しか経験のない奴に何言っても虚しい。
少林寺流の乱捕りやって強くなれるか?
軍鶏の喧嘩になるだけだ。
おさわりパンチに三コスリキックじゃいくらやっても無駄なんだよ。
級拳士に毛がはえたような指導者に何年教えてもらっても、口が初段、はったり初段になれるだけだよ。
多度津よ、中国の少林寺から先生を呼んで来い
それしか、ないんだよ。
737名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 22:07:03 ID:AanJNzPv0
>>736本場のは絶対教えてくれないだろw実際に山へ行って坊主になるしかないんじゃねの。
まぁ行っても簡単に教えてくれるとは思わないけど。
日本人は少林寺拳法のお遊戯でもやってろってことよ
738名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 22:16:56 ID:ja9toKJB0
何度でも言わしてくれ。
少林寺拳法は強いよ。
739名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 22:18:31 ID:8/xbadn30
これだけはいえる
練習体型がウンコ。
740名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 23:12:58 ID:evQ8jkxe0
ただねぇ・・・
ボクシングとかキック、或いはフルコンはスパーのノウハウができてる。
浜辺のライフセイバーじゃないけど、スパーの時は指導層がきっちり
スパーを監視してる。
危なそうな時はきちんと静止してるようだし、キックは今や級制度があって、
トレーナーが許さないかぎりスパーはさせないそうな。

少林寺の乱捕りで士某事故が出た時ってのは、はっきりいって無頓着だったとか。
下はマットひかないで板の間、拳士の面は後頭部が薄く、12オンスだったので
おもいっきり叩くと衝撃で飛ばされて後頭部から板の間に落ちたそうな。
しかもルールは胴以外ポイント無しだったが顔面攻撃は許されるとかいうルール。
顔面叩かれてムキになって審判が仲裁しない場面も少なくなかったとか。
741719:2006/11/20(月) 23:39:02 ID:y4+ZNal10
俺のレスが下手で誤解してる人がいるが乱捕りマンセーて事が言いたかった
訳じゃないよ。よく「実戦と乱捕りは違う」って言う人がいるけど
乱捕りもできない人が実戦を語るなんておかしいよねって話。

路上=実戦
所内でのコース=乱捕り
学科=法形

てな訳で。だいぶ亀レスだけど
742名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 08:28:18 ID:aQQYFBHW0
どなたか、昇段試験学科試験のサンプル問題と過去問題を入手できる
サイトをご存知ありませんか?
ほとんど同じ問題が出るそうなので、大多数の合格者は読本で勉強しないで
サンプル問題と過去問題を、丸暗記しているだけだそうです。
743名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 09:01:31 ID:J64VbMl10

格闘技・武道などどれも似たり寄ったり
少林寺が弱い・フルコンが弱い・日拳が弱い・柔道が弱い・キックが弱い
ボクシングが弱い・相撲が弱い・伝統が弱い・総合が弱い・合気が弱い
はいはい!批判する輩はなんにでも批判・中傷する。
自分より強い人たちが羨ましいだけの厨房!乙wwww
744名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 09:59:12 ID:Lxx9vX/S0
>>742
氏ね
745名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 10:09:03 ID:zRHk7Zy60
>>742
そこまで省略するほどの内容か?
サッと目を通しておけばいいだろうに
連続ドラマの主役とその友人たちの役名を覚える程度だぞ
746名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 12:58:41 ID:zIEIfKX20
まずは法形をやれ。
とことんやれ。
そのさきにあるものが実戦的強さだ。
747名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 17:05:35 ID:JItl/R/60
>>746
だったら
お前が証明しろ。
北斗旗に出てみろ。
748名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 17:40:43 ID:eXklRMN60
>>747
またお前か
749名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 17:56:10 ID:MCjAc9wo0
知っている型は100以上、取材でいろんなテクを覚えて
自称「テクニックはプロより上」な山田編集長と、
極真しか知らないが、ちゃんと大会でがんばった小島編集長が、
福昌堂の倉庫の中で決闘したらしいです。
結局、小島さんの圧倒的勝ちだったらしいです。
その件について山田さんが一切語っていない上、小島さんが
いつでも証拠写真を出すぞ発言をしているし、まず、確かなことで
しょう。
善戦したとも言えないから無かったことにしたのでしょう。

どんなに技を知っていても、ガチ勝負になるとそれほど強くない。
試合と、単純だが地道な稽古で心と体、技を練り込んだ人の方が
強いということです。山田さんも結構スパーをやり込んでいるけど、
やはり、基本練習とか肉体錬成が小島さんより落ち、
恐怖にうち勝つ試合のキャリアが少なかったと言うことでしょう。

というか、喧嘩でよくある狭い場所での戦いは、結局突進して
殴りまくった方の勝ちかも。
批判の的である軍鶏の喧嘩乱取りも、若い一時期はやっておいた方が
いいでしょう。というか、それが始まりであり、そこから格のある
動きに消化していくべきかと。
最初からこぎれいに技をまとめても、実用ではロボット動きに
なるだけかも。軍鶏の喧嘩の中から原則を見つけ技を洗練させる
べきかと。
750名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 18:00:35 ID:+EgF0xFj0
だから、各人自分の持ち技を磨いたもの同志が集まり、
そこで乱取りをすべきかと。
まんべんなく練習したどれもこれも平均レベルの技を
持つ人と練習するのもいいですが、
それでは、防禦の上達が攻撃のレベルで頭打ちするかと。
すべての技が一流といえるひとはいません。
だから分業してそれぞれの得意技を磨き、それをお互いに
受ける練習をするのがいいかと。
751名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 18:26:11 ID:c3cqs4znO
少林寺に何を言ってももう遅い。末期ガンの人に健康法を言うのと同じ。
放っておけないけど、同時に覚悟も決めないと。
752名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 19:35:26 ID:/wgZ0t5i0
少林寺拳法から移籍できない奴ばかりだな。
洗脳が強力なので少林寺を出ることができないのだろう。
753名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 19:51:34 ID:SRmaNBAv0
>>752
日本古来の柔術(一部かもしれないけど)を編纂し体系付け、
しかも打撃技と組み入れ、安全な稽古体系を作ったのは素晴らしい。
下手すると他所の柔術流派は百年後に失伝しかねないのに。
並行してたり他流から来る人は全体のレベルがどうのとかいう問題
より、この柔術的な要素が魅力なんではないか?
(使える使えないは本人次第、他の拳士が弱いとかどうでもよい?)
754名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 20:00:48 ID:XC3B7kd70
名前をマジで替えて欲しい
少林拳まで馬鹿にされてる気分だよ。
日本寺拳法に改名しろよハゲ
755名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 20:14:34 ID:bWfysaFm0
>洗脳が強力なので少林寺を出ることができないのだろう。

単なる打撃武道だと、とっくにやめている。

しかし、開祖の思想に共鳴し(二代目の思想には?)、
>柔術的な要素が魅力
であるからやめられない。
思想は本を読んだらいいが、柔法はそういう練習環境がないとね。
大東流や他の柔術ではなく柔法に魅力があるからね。
名前だけ変えて、柔法をそのまま残して、打撃乱取りがあり、
人間関係がいい団体がどんどん出来れば考える。
自分で作るには、まだすべての柔法を習っていない。
756名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 20:15:39 ID:s69NfqqlO
宗流拳法でおk
757名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 20:47:03 ID:SRmaNBAv0
>>755
剛法は空手(フルコン、伝統)で、柔法は柔道をしっかりやってると
本当に使える技だと言う方が道院にいるよ。
その人の打ち受けは空手の癖で腕刀で相手の突きを破壊するように受けるよ(w

まぁ反論があるかもしれないし、証拠も論証もできないけど少林寺の「間」を
見ると柔術が母体だと思う。
打撃が斜め拳なのは場合によっては相手を掴む変化技も考慮してでは?
でも名前だけ掲げて細々とやって失伝しかねない柔術各派よかこれだけ広めて
後世まで技法を残しているのだからそこは偉い。本山では本山の一部の人だけ強ければ
いいと思ってるのかもしれないけど(w
758名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 21:00:29 ID:SRmaNBAv0
開祖も若い頃、祖父に技を仕込まれていて落とされたとか言うし、
それこそ大山道場も当初は素手素面のガチ組み手だったという。
昔は実戦に割と近い(強烈な殺意を相手が発するか否かは大きいので。
しかし今の格闘技・武道よか実戦に近いだろう)状況で稽古ができたろうから
技の上達は早かったろう(体がもてばねw )

そこいくと今は人権意識が高まったのでそうはいかない。
(大道の市原も総合で素面になったら素面を叩かれるのに慣れていなかった
せいか、顔を背けていた。)
現代人が徒手空拳を練度をあげるのはむずかしいかもね。これからは。
>>743の言うことはあまり否定できないかもしれない。

といっても週2回、計4時間汗もかかずにしゃべりながら手足をくねくね
させているのも問題だ。
759名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 21:39:57 ID:xbNU58Yx0
まずは法形をやれ。
とことんやれ。
その先にあるのが、実践的強さだ。
760名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 21:54:02 ID:eAy7H+wg0
>>759
( ´,_ゝ`)
761名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 21:57:55 ID:EUxrpNko0
>>759

それが、無意味だって
約束組み手を何度やったら解るのかな?
762名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 22:00:49 ID:G+37krao0
まずはウェイトをやれ。
とことんやれ。
その先にあるのが、実践的強さだ。
763名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 22:12:44 ID:HYdP3P5m0
やたら乱捕、乱捕って言うやつに限って、弱かったりするんだよね。少林寺拳法
らしくない動きをするのもこの層。フルコンかぶれの、強がりさん。こいつらが
なぜか乱捕を特別視するのは、自分が弱いから。喚いて喚いて、強がりたいんだね。
いい加減目を覚ませよこの雑魚共が。乱捕は特別すごいことじゃない。もっと気楽に、
かたの力を抜いて取り組め。楽しみながら上達するのが少林寺拳法だ。
ちょろちょろと2chに書き込んで、強くなった気でいる、引き篭もりたちよ。うちの道場はがち
んこでやってるって今日も妄言吐きまくるつもりか。そうやって喚いて、周りの足を引っ張るな。
これだからネットは嫌だ。嘘なんて簡単につける、虚しい空間。
だめなんだよ、こんなことばっかりやってたら。そんなんじゃ、お前ら一生、童貞やぞ。
せいぜい、今日も2ch上で吠えまくって、職場でも道場ではそっぽを向かれてろ糞野郎共が。
764名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 22:55:57 ID:lHR0jwzNO
>>763
その前にお前は一度キックボクサーとスパーリングしてみろ。
だいたいそもそも少林寺拳法の先生クラスがキックボクサーには勝てないとぬかしている現実をお前はしらないのだな。
765名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 23:07:09 ID:SRmaNBAv0
>>764
それは・・・先週あたりに発表された1行目たて読みのコピペだよ・・・
766名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 23:24:54 ID:s69NfqqlO
法形は基本を組手主体で効率よく学ぶための使用例にすぎません。
法形がうまくなれば、基本(体の使い方)はみにつくだろうけど、それだけじゃ乱捕りのような約束なしの場で力は発揮できません。
運用や乱捕りを通じて、目と反応を養ってこそ、法形で覚えたものがいきるのです。
とマジレス
767名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 23:43:00 ID:shE/24el0
僧童心は本当に少林寺で修行したのか?
少林寺拳法と少林拳違い過ぎ。
僧童心も偉そうな事ほざいてもサ〜なんで二代目拳法ができないんだよ?
他人に厳しく身内に甘かったのか?
1947年の創設以来、技術の進歩ないんじゃないの少林寺拳法て古武道ですか?(^o^)
ショボ林寺拳法て口だけ達者な奴多いね。
まるで負け犬の遠吠えだね。
768名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 08:15:32 ID:nH2bR3am0
どこの流派が強くてどこの流派が弱い?
それが成り立つならK-1・プライドなんて意味ないやん!
それなら試合なしで俺どこどこの○段やから俺の勝ちね!!
て、なる。
格闘技・武道などどれも似たり寄ったり
だ・か・ら
個人の技量で勝ち抜くことに意義がある。
769名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 09:27:49 ID:O8+KInc6O
少林寺詳しくないがどうなんだろ? 投げ関節ありだから打撃オンリーより強いんじゃない?
770名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 10:00:44 ID:iybmNt0tO
手段が多い方が少ない方より同じだけ手段を使いこなせたら強いのが道理。
771名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 10:59:08 ID:Rx1Fbl960
>>770
同じ練習量・練習時間だったら、手段が少ない方が多い方より
しっかりとその手段を身に付けることができるのが道理。

手段が多すぎて、まともに使いこなせる技が全然身に付かないのが少林寺。
772名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 11:02:15 ID:CjCl8mkmO
技が多いから強いわけではない。
100の技を知るものより1とつの技を極めし者を恐れよという言葉がある。
少林寺拳法は中途半端なんだよ。
柔法があるから強い?
じゃあその柔法を実戦レベルで完璧に使いこなせる人間が何人いる?
金的蹴りがあるから強い?
少林寺拳法独自の金的蹴りでもあるというのか?
少林寺拳法が強いというなら、合気道も最強の武道の一つに取り上げられるだろう。
しかし、実際はどちらも技の型だけしか練習しておらず、まして難しい技になればなるほど実戦レベルで使いこなすとなると過酷な練習と才能が要求される。
演武で勝った負けたを自慢してところで何の価値があるというんだ?
ちなみに俺は学生自体、演武で最優秀をいくつかとったが、これほど自慢できない賞状とトロフィーはないと思った。他の奴らは違うのか?
773名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 11:06:13 ID:VUlu15pC0
手段は多いけど術理はそんなに多いわけじゃないんだけどな
押えておくべき術理を身に着けておけば手段が多すぎてまともに使えないということはない。

そういうのを最初に教えずにたくさんある技を暗記させるような指導だと二段くらいで挫折するな
774名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 11:18:59 ID:CjCl8mkmO
>>773
では、その術理を全部言ってみてくれ。
そうだな、まずは内旋系、外旋系の技の基本仕組み、あたりから全部答てもらおうか。
それができたら、十字受けの意味と仕組みといこうか。
775名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 11:36:21 ID:Rx1Fbl960
>>773
あんたの言いたいことは分かる。が、やっぱり術理にしても多いよ。

ボクサーが、ジャブという技術1つを極めるために、どれほどの練習量を積んでいるか想像できる?
サッカーのFWが、正確なシュートを打つために、どれほど圧倒的な回数のシュート練習をしているか、
野球のピッチャーが、一つの球種をマスターするために、どれほどの量・回数の投球練習をしているか、想像できる?

どれを取ってみても、きちんと技術を身に付けるためには、相当な修練が必要なんだよ。

このスレでは何度も「技が多い方がいい」といった手の意見が出てるが、全員、もう少し謙虚になったほうがいい。
謙虚とは、「1つの技術を身に付けるための、自分の練習量に対して謙虚になること。」これが上達への第一歩だよ。
776名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 11:39:38 ID:CjCl8mkmO
>>774
俺に言わせるとだな、内旋系の逆小手一つをとってもたくさんのやり方がある。
相手の体格や、手首の粘りによっていろいろ変えていかなけりゃまず、本当にはかからんよ。
そして、その前に崩しの位置も理解しなければならん。最終的には崩しのポイントまで相手を誘導しなければならない、しかし実際の相手ならば踏張ろうとする奴やちょこまかと足を変えくる奴などいろいろだ、だから崩しの三角形も必ずしも一定ではない。
その微妙なコツと妙技を身につけるのに簡単な理屈だけで、できるというなら、確かに君は技を理解しているだろうが、使いこなせるとは到底思えない。
777名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 11:40:06 ID:dAum+IEg0
どなたか、昇段試験学科試験のサンプル問題と過去問題を入手できる
サイトをご存知ありませんか?
ほとんど同じ問題が出るそうなので、大多数の合格者は読本で勉強しないで
サンプル問題と過去問題を、丸暗記しているだけだそうです。
778名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 11:42:10 ID:CjCl8mkmO
>>774>>773の間違いな。
そして俺も>>775と同意見だ。
779名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 11:44:14 ID:XIDRKz010
>>777
氏ね
780名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 12:01:35 ID:CjCl8mkmO
>>777
そんなサイトは知らんが学科はとりあえず丸暗記する必要はない、重要なポイントだけ押さえておきな。
あとはこっちで勝手に文章を作っても意味が通れば昇段させてくれる。
はっきりいって実技の方はへたくそでも技を理解してればOK。
そもそも、技術の高い人が昇段試験を見ることなどまずないから、金と学科だけで段位をとれるのが少林寺拳法。
俺から見ても痛いくらい技術の劣る人でも指導者になれるのが少林寺拳法。
781名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 16:32:10 ID:d8jpcSuV0
まずは法形をやれ。
とことんやれ。
そのさきにあるものが実戦的強さだ。

とことんやるというのはな、
乱取りでも実戦でも、
寝ても覚めても、
行住座臥、いつでも法形が使えるということだ。
わかったかぁ!
782名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 16:41:48 ID:jk2cTsiZO
この場合の「法形を使う」とはどのような状態を指してるのかな?
783名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 17:42:59 ID:XmMH+MG00
>>766が極めて正論。
>>781は非現実的な極論。
784名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 17:43:53 ID:WF09fI0l0
>>781
自分で体験してもいない実戦的強さを
人に説明してどうするんだよw
785名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 17:49:04 ID:cYFbGAb0O
皆おちつけ!
少林寺なんて一般の人間は存在すら気にしてないから!
これ、現実だから!
786名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 18:35:48 ID:FA81t82Q0
法形をとことんやるべし。

逆小手を皮膚が破れ、肉が裂け、骨が出るまでやるべし。
そうすれば、いついかなる場合でも逆小手がかかるようになるだろう。
次に送小手を、これまた皮膚が破れ、肉が裂け、骨出るまでやるべし。
そうすれば、いついかなる場合でも送小手がかかるようになるだろう。

こうなったら、無敵だな。

むろん、皮膚が破れ、肉が裂け、骨が出るなんてことはなくて、
たとえ話として、そのくらいやれってことだな。

昔の空手家は本当に拳頭の骨が出るまで巻藁を突いたらしい。
だから強かったんだね。本部朝基氏はロシア人ボクサーを一撃で倒した。

逆小手をとことんやって、だれかブラジル・シュートボクセを一発で投げ飛ばしてくれ。
787名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 18:38:27 ID:wiZ0A+1N0
>この場合の「法形を使う」とはどのような状態を指してるのかな?

A:法形のカタチを練習する
  故に、ランドりに生かせない。
  また、すぐ重箱の隅をつつくように、「それは少林寺ではない」
  と言いたがる。
  基本的に演武好き。能書き好き。
B:法形のカタチを練習しながらも法形の原則を身につける
  故に一見カタチは法形と違っていても法形の原則を
  乱取りに生かしている。だから、他武道のカタチからも少林寺の
  応用としての技を創生できる。
  基本的に乱取り好き。練習好き。また、並行修行者もこういう考
  えを持つ。
788名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 18:43:47 ID:rNpemgFn0
>皮膚が破れ、肉が裂け、骨出るまでやるべし。
>そうすれば、いついかなる場合でも送小手がかかるようにな
>るだろう

繰り返しは大事だが、頭も使わないとね。それと、多方面の
研究も大事。単なる繰り返しは、下手なやり方を焼き付けるだけ。
考える→試行→確認→繰り返して焼き付ける→ある人にはかからない
→考える→試行→確認・・・・という連続で上手になっていく。
階段のようなもの。考えていいやり方を見つける=階段の横ライン。
練習して焼き付ける=階段の縦ライン。
789名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 18:46:49 ID:tHoZBFDz0
>昔の空手家は本当に拳頭の骨が出るまで巻藁を突いたらしい。

そういう状態で不潔な巻き藁を突くと、骨膜炎になりやすい。
そうなると、拳が使えなくなる。骨とか脳細胞には免疫能力がないから。
この例も、はったりか、大げさな広告が主体かと。
たまには、強力な免疫能力のある人がいるかも知れないが。(w
790名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 18:55:27 ID:PNmkaY4y0
まあ逆小手と送小手をとことんやったら、
柔法の要諦はマスターできるし、
極意に至ることになるな。
791名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 19:38:06 ID:CjCl8mkmO
>>790
いや、全然ならんぞ。
それができて、ようやく基本ができるようになった程度だ。
その先の振り捨て表投げと、木の葉返しをみごとに決めれる段階にきて初めて、極意に近づいた程度だろな。
しかし、逆小手一つまともにできない黒帯が多い。
どれだけ少林寺拳法の練習が緩いかいい証明になるじゃないか。
792名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 19:48:00 ID:CjCl8mkmO
>>790
柔法の中に圧法を混ぜれる段階にきてもまだ、その先があるというのに、
そんなレベルの低い段階で良としてしまう少林寺拳法など、ただの人気取りと金儲けにしか興味がないとしか思えない。
おまけに本部の一部の人間にしか教えない技術がたくさんあるくせに少林寺拳法はオープンだと嘘をつく。
結局、騙されてるんだよ。
793名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 20:15:59 ID:qyJngEY50
>逆小手一つまともにできない黒帯が多い。

とういか、守法が出来ていない。全然守れていない。
力が強い組み技経験者には、簡単に振り回される状態。
何でかというと、守った後の柔法に気持ちが行きすぎ。
崩そう崩そうという気で重心が浮ついている。

そのくせ、崩しがどうとか、理屈にはうるさいし、最初から掛かる
腰のオタ君みたいな人に華麗に柔法をかける。それでマスター気取り。
お互いに掛かり合いましょう練習だけしかしやっていない弊害。

>本部の一部の人間にしか教えない技術がたくさんあるくせに
ないない。昔本部の先生に、教範に載っている技聞いたら、あまり詳し
くなかった。教範にあっても普段やらないとか、試験に出ないとかある
でしょ?そんなのは本部の先生でもそれほど知らないみたい。

護身のためなら、2段までの技を徹底的に練り込むべし。
高段者の技と言っても、単なる応用変化。基礎が出来ていないと
知っていても無駄。逆に徹底的に基礎が出来ていれば、
勝手に応用できるし、級の技だけで高段者に勝てる。
794名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 20:28:39 ID:2so45gPt0
秘伝なんて、客寄せパンダ。辛抱すれば教えてくれると思えば
長い間通い続ける。同じ練習の繰り返しでは客が逃げるから
気分転換の意味もある。本当は、同じ練習を積み重ねるのが
一番大事。そうすれば、同じ練習をしながらも、単なる繰り返しではなく
内部感覚とかで体が変わってきたりする。また、研究により同じ
練習ではあるけれど、色々変化があったりする。


基礎が出来て、自分が工夫して自分に合う攻防スタイルを
工夫し身につけるのが、一番強くなる。
しいていえば、秘伝とはそれにかけるふりかけのようなもの。
あついは、自分の工夫のヒント。
その程度のもの。だから、他の武道書やビデオを研究しても、似たような
もの見つけることが出来る。
知らないよりはいいが、無理にこだわる必要もなし。
795名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 20:29:42 ID:2so45gPt0
こういう一番大事なことを、何で偉い先生達は言わないのだろう?
その人達自体、科目に追われてそういうことに気がついていないのかな?
796名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 20:31:44 ID:+eRBB54d0
>>795
気付いてるでしょ。
それを言っちまったら商売にならんから。
797名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 21:03:17 ID:6BbXvgTD0
秘伝?
それは逆小手だよ。
逆小手ひとつで少林寺拳法は少林寺拳法たりえているのです。
798名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 22:36:45 ID:RnJr70mb0
ウンコ本部
武専で乱捕り教養コースでも作ったらどうだ??金も儲かるし、行きたい奴は
金払ってもいくだろうし。
まあ作らないだろうね。本部テラワロスwww
799名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 22:38:39 ID:RnJr70mb0
age
800名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 00:10:18 ID:aFMl3u0d0
演武は苦手だけど乱捕りが自慢の道場です
http://www.md.ccnw.ne.jp/aichimeiyu/page009.html
801名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 00:21:43 ID:ofTrMYBS0
しかしなんだな同じ拳法でもあまり術理にこだわらず乱捕ばかりをかりやってる日拳と術理、法形にこだわり
乱捕りをほとんどやらない少林寺拳法。
同じ拳法でも180°考え方が違うね。
俺は日拳も少林寺拳法も有段者で現在顔面有りのフルコン空手を2年程やってるが別に空手においては並の人間だ。
乱捕りばっかり、技術ばつかりて言うのも良くないないと思う。
つくづく同時期に両方バランスよくやらないと強くなれないと思うよ。
俺は両方バランス良くやっている空手が一番充実しており、この2年間でかなり技術的に進歩し自分なりに強くなったと思えるのだが。
802名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 00:29:36 ID:7LP+VcyD0
恐らく気のせい
803名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 06:13:18 ID:dUYOhvcV0
どなたか、昇段試験学科試験のサンプル問題と過去問題を入手できる
サイトをご存知ありませんか?
ほとんど同じ問題が出るそうなので、大多数の合格者は読本で勉強しないで
サンプル問題と過去問題を、丸暗記しているだけだそうです。
804名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 07:18:02 ID:OStgBi+e0
>>800
いいなぁ
突きも蹴りもあたると按摩代わりになるかも
俺も65歳ぐらいになったら、入門しようかな
少林寺かゲートボール
10年やれば5段ぐらい逝くかな
805名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 09:06:03 ID:BYa2jqBu0
正統さん・・・その程度か・・・
806名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 11:23:05 ID:BYa2jqBu0
>>804
65歳で入門して10年やるんだな?
絶対やれよ!







っていうか、なめんなザコ
807名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 13:33:50 ID:H63d1PVx0
よくフェイスガードや二枚胴の出来の悪さを論じられるけど、
ファールカップもタイガイなことも忘れずに。
動きにくいし、ずるし、つけにくいし、高いし、かっこ悪い。
808名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 13:47:19 ID:BYa2jqBu0
カニのコスプレだと思って我慢してくれ
809名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 15:06:50 ID:ovT5YlQQO
>>794だけど
>>793
いやいや、それがあるんだよ。ただそれを言ってしまえば合気道だって空手だって教えない技はある。
それは、危険すぎるとか無くしたい技だとか本部の威厳を保つためだとか理由はいろいろ、しょうがないことなんだけど、だったら自分たちはオープンで何でも教えますよ、他の武道とは違いますからてきな発言は恥ずかしいから、やめろと言いたい。
どうしても信じられないなら、本部の人間に人を気絶させる当て身と気絶させた人の起こし方を教えてください。と言ってみな。
のらりくらりと理由をつけてかわされるから。
810名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 15:09:10 ID:ovT5YlQQO
>>794>>792の間違い。
失礼。
811名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 15:33:09 ID:w+2FBXlw0
>のらりくらりと理由をつけてかわされるから。

知らなくても、立場上知らないとはいえないのでは?
812名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 15:41:01 ID:w+2FBXlw0
秘伝幻想や圧法幻想は捨てた方がいい。
たしかに、知らないよりは知っていた方がいいが。
昔、本部の偉い先生に圧法をかけてもらったことがあるが、
確かに痛かった。しかし、ま、痛いだけ。
例えば、プライドみたいな総合の練習を週3回、3年まじめに
やった人が相手で、相手が試合モードか喧嘩モードになった場合に、
勝敗を決定づけるほどのものでは無かったということ。

素人には華麗にかかるだろうが。あと口合気で油断させたり
状況を作り上げた場合とか。そういう技であり、無くて
困るものでもない。

それよりも、自分の地力を付ける方が大事。唯一、目打ちは
例外。アレを徹底的に磨きプロのジャブ並みにすると、
いろんな場面で役に立つ。

813名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 15:44:38 ID:WitXmMl60
sage
814名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 16:23:39 ID:NqTkr4Yq0
目打ちって手を開いた状態で甲の側でピシャって叩くあれですか?
815名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 16:25:29 ID:H63d1PVx0
それです
816名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 17:00:44 ID:sexCcUf8O
実戦では指先で目に当てるやり方の方がリーチも稼げて使えるナリ
JKDのビルジーやなくて脱力した手の指先でね。
817名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 17:01:46 ID:Jr4tE3lc0
護身なら目打ちと金蹴りだけで十分です。
そんなことより、深淵な技術を楽しむのが少林寺なのだが。
818名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 17:02:54 ID:sgxvY1Xn0
>>809

そお?私は普通に教わったよ。
頚動脈を攻めて落とすのをいくつかと胸部に当身を入れて落とす技。
実際に自分も落とされたし頚動脈を攻めるのは一緒にいた連中と実際に落としあいをしたよ。
活法も一応三種類くらい教わったけど・・・・ちゃんと出来るかどうかはかなり怪しい。
綺麗に活入れするのって結構難しいんだなって感じたなぁ。
ただね、当身で落とされるのは結構後に引くよ。
私も2〜3日調子悪かったからねぇ。
でも、いい経験したなとは思っているけどね。
819名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 17:08:40 ID:sexCcUf8O
金的は思ったより当たらんよ。
820名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 17:11:57 ID:H63d1PVx0
金的は思ったより当たらが、かといって無防備でスパーするとけっこうあたる。
金的攻撃より、金的防御が重要だと思う。
821名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 17:21:44 ID:sexCcUf8O
実戦で柔法使うときの当て身は頭突きを勧める。
822名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 17:23:36 ID:H63d1PVx0
柔法使うには柔道は必須だけどね
823名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 17:26:14 ID:sexCcUf8O
禿げしく道衣。
最低限のパワーや瞬発力の必要性にも気付ける。
824名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 20:06:20 ID:/SPjXGyI0
>>818
知っているということと、実際の戦いの場で使いこなせるというのは
はるかに違う次元の話。
年に10回もやらない技よりも、毎回やっている初歩の技のほうが
実戦では自分を助けてくれる。
その上で、知っていると便利なだけ。だから、高段者の技に
なっている。
825名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 22:33:27 ID:lqvzHgP00
当たり前だが、
@筋トレとストレッチそして受け身
A基本をしっかり
Bミットや、サンドバッグ、巻き藁等当てる練習もしっかり
 また「当てられて耐える練習」もしっかり
C法形をいろんな状況で応用する練習をしっかり
D運用法として受け返し。ただし、法形に捕らわれない
E各種乱捕り
F反省として受け返し
G「最後に」標準法形と天地拳等の形
これでしょ。
全てやっている道場は少ないでしょうね。
826名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 22:52:57 ID:Gp3Xo5zu0
>>800

(´;ω;`)ブワッ
827名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 22:55:57 ID:9gAcURCCO
全てやってたら時間がないからね。

受け返しっておそらく受けてから反撃なんだろうけど、その練習は効率悪いよ。
反撃なしの受け(体捌き含む)徹底練習させたほうがいい、こうすると下手な受けやってたら壁に追い込まれてボコられるから斜め前に入る受けの練習になるし、攻撃もらう数が増えるから攻撃されて平常心でいる練習としても効果的。
受けて反撃は乱捕りでもできるでしょ。
828名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 00:39:35 ID:+mRo5nOs0
>>825
これだけの数を1時間半から2時間の間に行うには
一つ一つが短時間になってしまい、
深く練習できなくなるぞ。
829名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 00:46:13 ID:8W+PSEK50
基礎中心の日と、応用中心の日に分ければいいのでは?
週三回だと
@基礎中心の日
A乱捕りをする日
B法形、特に柔法を練り込む日
みたいに。
あと、筋トレやストレッチは自主トレでやる。
830名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 01:32:50 ID:JvLhYqj30
1ブラジル体操
2ミット打ち
3移動胴突き、受身
4ミットラッシュ
5法形、法形運用
6受け練(>>827のやつね)
7乱捕り

これをすすめる。
831名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 01:42:57 ID:8W+PSEK50
そういうのをみんなどんどん書いてくれ。
その中から、自分の性格に合うのを選べばいい。
832名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 08:26:54 ID:3yFahMVmO
そうだよな〜全部やってたら時間ないよ。
週三日なんだけどその場での基本のあとは曜日によって
移動突、胴突き、移動胴突き(ミットの代わり)をそれぞれやってるよ。
基本1時間→術科1時間→乱捕り1時間(受返しや限定乱含)が一応の流れなんだけど、
実際は休憩の多さと集まりの遅さがあいまって40分ずつくらいかな〜?
部活自体があんまりガチガチやる空気じゃないのが辛いところ。
833名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 11:31:36 ID:RbXvlUjw0
>>786
>法形をとことんやるべし。
>逆小手を皮膚が破れ、肉が裂け、骨が出るまでやるべし。

>逆小手をとことんやって、だれかブラジル・シュートボクセを一発で投げ飛ばしてくれ。

んなとこまでやりたくないよ。
どうせ、体格が良くて力が強い物が強いんだし。
強くはなりたいけど、そこそこでいいよ。
空手の高段者なんかに勝つ必要ないよ。日常生活でそういう必要性無いだろ。
そんな馬鹿な目標を要求する人のやってる武道や格闘技は廃れていくんだよ。
所詮、現代の武道や格闘技なんてカルチャースクールだろ。
殺人マシーン目指して猛特訓してる馬鹿なんて、通報されるよw

何とかの世界大会に出てる奴なんて、馬鹿その者。
何のために生まれてきたんだか。
もっと世の中の役に立つことやれよ。
834名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 12:30:46 ID:IXusn3yO0
競技の世界では4時間以上は当たり前。そこまではしなくていい。
時間の余裕とか熱意のある人はやればいい。

>もっと世の中の役に立つことやれよ。
もっともだが、
2時間×3回/週の通常練習(主に技)と1時間×3回/週程度の
自主練習(主に肉体トレ)は常識レベルとしてやるべし。
835名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 19:10:10 ID:Jfangq8W0
>>833
に同意です。
プロになるつもりならまだしも趣味の範囲なら
体 壊さない程度がちょうどでは?
836名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 19:25:39 ID:KpdcJVDh0
>そんな馬鹿な目標を要求する人のやってる武道や格闘技は廃れていくんだよ。

廃れない。そういう人たちがいた方がいい。技術の進歩を助けるのはそういう層だし。
もちろんそれを実践者全員に強要するわけじゃないけど柔道にしても空手にしても
トップってのは完全に体壊すレベルでやってるもんだよ。

そうやって進歩してってんだよ。それでその人たちが培った技術を一般人も学べるんだよ。
全部が全部趣味のレベルならそっちのが廃れるだろ?そのうち誰も少林寺拳法の技
使えなくなるぞ?体壊して命かけてやってる人が体得してくれてるから技術は伝わる。
837名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 19:29:22 ID:cBLbIVHl0
そうだよ
下記の道院ぐらいでちょうどいいんじゃない。
おまけに、自己練もしたら悟りが開けるだろうよ。
人類、皆 友達  おめでたい。

http://www.md.ccnw.ne.jp/aichimeiyu/page009.html

もっと、真摯に練習している道院があったらHP紹介してください。
838名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 19:53:42 ID:i96ba0y80
学生のうちはとことんやってほしい。
社会人になるとそうはいってられんだろうけどね。

>>836さんが言っているように本来ならどの武道であれとことんやるべき人間
が必要だと思います。ですが、そうあるべき少林寺本部指導員の技術はとても高いとは
思えません。柔法はたかいのかもしれませんが、突き蹴りだけをみるととても・・・。

私は武専にいくと毎回幻滅しますね。
839名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 19:56:20 ID:3X5OW4Um0
老人に突き蹴りは無理ぽ

澤井健一みたいなのは奇跡の産物
840名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 19:56:38 ID:i96ba0y80
>>837
おいおいww いまHPみたけどひどいな。
ろくに指導できてないんじゃないか?練習きびしいとか言う以前の問題だぞ。
841名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 20:06:52 ID:cBLbIVHl0
しょうがない、
紹介してやるよ
鍛えろ、

http://youtube.gifulog.com/e1784.html
842名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 20:15:57 ID:cBLbIVHl0
http://www.geocities.jp/riki_d_tec/page002.html

盆踊り以下。
幼稚園芸
843名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 20:30:46 ID:cBLbIVHl0
ま、こんなのもあるが 結構見栄えもするぜ少林寺。

http://bbs.on.arena.ne.jp/budou/011014220156b.html
844名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 21:24:28 ID:i96ba0y80
老人・・・て50歳越えてられるのならまだしも、30歳40歳でしたら
まだ練習でなんとかならないでしょうか。
鍛錬によって突き蹴りはスムーズに動くようになりますよ。そう楽に早く。
突き蹴りの理想的な動きのイメージができればあとは練習あるのみ。練習して
筋肉がつかないと上達はしないでしょうが。
本部の人の突き蹴りは正直遅いです。特に突き。30代の先生がたは毎日練習
されているのかな?(w
845名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 21:35:56 ID:4p3BwJzg0
アップ中、股割りしてる最中に破滅の音がしました。
幸い股関節脱臼ではなかったですが、股関節捻挫でした。
年だぁ〜
846名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 21:47:22 ID:xiPmg/Ss0
年を取ると技や反射神経は衰えるよ。
でも筋力は衰えないから、
どんどんウェイトやるといいよ。
結局強いのはボディビルダーやプロレスラーだから。

プロボクサーはどんなにがんばっても、
例外的な人をのぞけば30代半ばまでだが、
プロレスラーは60歳近くになっても現役の人がぞろぞろいるからね。
847名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 23:15:46 ID:i96ba0y80
>技や反射神経は衰えるよ。
でも筋力は衰えないから、

???反射神経はわかる。筋力が衰えないのにどうして技が衰えるんだ?
俺は若いからその辺詳しく教えてくれ。
848正統:2006/11/25(土) 01:26:45 ID:97mOagLf0
久しぶりに来ました^^
ううん いいんじゃないのね 
素人に毛が生えたその程度の練習でいいのですよ

プロならまだしもね^^ いいのいいの 弱くっていいのよ^^
問題は強くなってそれで何をしたいのかってことだね
849正統:2006/11/25(土) 01:54:26 ID:97mOagLf0
子どもも大人も老人も
一緒に楽しくやればいい。

殺伐とした練習よりも、みんなでニコニコやればいい^^

そういうことが分からない人間に、乱捕りの意義などわからない。
そういうことが分かる年になると分かります。相手がいての自分の存在。
いいじゃないのね 弱くても下手でもいいのよ^^
相手のいての自分てことです。

さて 寝るとしましょうか・・・・ おやすみなさい。
850名無しさん@一本勝ち:2006/11/25(土) 01:54:29 ID:7zzLYSgO0
>年を取ると技や反射神経は衰えるよ。

反射神経がまず一番に落ちる。
筋力はまあ、科学的トレーニングしていたら、それなりに維持できる。
で、技とは、そういう筋力や反射神経の衰えをカバーする
ために磨くものだと思うが。
ぶっちゃけ、将棋の定石を迷い無くやるようなもの。
そして、詰め手までの経路を整理して、すぐ引き出せるようにすること。
851正統:2006/11/25(土) 01:59:34 ID:97mOagLf0
年とっても反射神経や技は衰えないよ。

あはは^^ ま 年とってみてわかるかな〜〜^^
852mutsu:2006/11/25(土) 02:05:31 ID:b11q6QZk0
つか、稽古しろよもまえら。
853正統:2006/11/25(土) 02:06:18 ID:97mOagLf0
少林寺拳法は守主攻従なんだけど・・・・
攻撃の突き蹴りは確かに遅くなったし、するどさもなくなったね。
でもね、相手からの攻撃に対する反撃は、ちがうね〜〜^^

若いときと比べると、一段と磨きがかかる。それが少林寺拳法の妙技なんだな。
わかるかな〜〜〜^^

854正統:2006/11/25(土) 02:21:43 ID:97mOagLf0
攻撃ばかりに気をとられるのも若いときだけね。
それもわかりますけれどもね。

実は、この世の中、自分から相手を殴りかかることは犯罪です。
ですから、守主攻従なんだろうか、なんとか今までなんとか平均的社会人として生きてこられたよ。
さまざまな人生のトラブルの中で、いざというときに手を最初に出したらどうなるかってことぐらい・・・
わかるはずですね。

暴力は、いくら正義であっても、最初に手を出した方が、負けってことですよ。
その当たり前のことを、開祖は意識して、修行法としての「守主攻従の技の構成」を
されたんだよねえ〜〜^^ 

いやあ〜〜〜^^ 全く持って「後の先」で対応してきたからこそ、
暴力を否定し続ける「真の勇気」を持ち続けているのですよ。

さ 寝ますね。暴力はいけませんよ。先手必勝はいけませんよ。
では おやすみ〜〜^^ ZZZZ
855名無しさん@一本勝ち:2006/11/25(土) 02:26:16 ID:wm4JXzOi0
脳は使ってりゃ衰えないから、筋力はスピードは衰えても、
察知とか反射とかは衰えないと思われ

だからこそ、力ではないとか、強いだけじゃダメとか、勝とうと思うなとか言ってる少林寺をやるなら
受けや体捌きの練習をしっかりして、察知とか反射とかのスキルを上げてったほうがいいと思うんだよね。
その練習なら、ある程度スピードさえあれば、大怪我するような強い力の攻撃うける必要もないし、
安全で楽しいっしょ。

演武?イラネ
856正統:2006/11/25(土) 02:35:31 ID:97mOagLf0
>>855

同感だね。でも、演武を楽しむ方もそれはそれでいいよ。
楽しみ方には、いろいろあっていいものです。

少林寺拳法のいいところは、その楽しみ方の入り口はいろいろあるってことです。
ただ、私にとって、少林寺拳法は乱捕りがまず先にあったし、なれ合いではない本物の技を追究することが
最大の楽しみであったね。

毎日が修行修行ですよ。毎日、仕事なしで少林寺拳法だけなら最高だけど、・・・
そういかないね。仕事がなくちゃ生活できないからね。しぶしぶ仕事をしてからの少林寺拳法でしょう〜〜みなさん^^

さ、明日も早朝から昇級試験です。これでおやすみなさい。では、再拝ー^^
857名無しさん@一本勝ち:2006/11/25(土) 17:47:59 ID:CVibA7lTO
筋力は年とったら強制的に衰えますが、脳は使っていれば衰えません。
年とってバカっぽくなるのは頭つかってないからってだけ。
858名無しさん@一本勝ち:2006/11/25(土) 18:04:33 ID:epimzM5B0
小学生でもガンガン乱捕頑張っている所も全国にはあるよ...
859名無しさん@一本勝ち:2006/11/25(土) 19:13:23 ID:L2RACU8x0
>>858
全国どこでもそうでなきゃ。
860和道:2006/11/25(土) 20:20:17 ID:GlRIplWO0
少林寺拳法は過去にも今もその他の大会に出て成果を出している。
白蓮会館は、1984年、杉原正康が興した拳法の会派。空手ではなく
少林寺拳法が源流で、技法的にも少林寺拳法と同様に剛法(突き、
蹴り。またその受け)と柔法(投げ、関節技)からなるが、白蓮
会館自身は「空手団体」と称している。
当時少林寺拳法の幹部で、宗道臣の親衛隊である白蓮隊の一人だ
った杉原正康は少林寺拳法の実践性を模索するため正道会館の試
合に出場し上位入賞したが、それが元で少林寺を破門になった。
この後、彼は同志を集めて試合出場時の道場名より、国際空手拳法
連盟白蓮会館を興した。同連盟は他のフルコンタクト連盟と違い、
たくさんの団体が加盟している。なお、設立当初は国際拳法連盟で
あったが、他団体が加盟し始めた1988年に国際空手拳法連盟と改称
している。
フルコンタクト空手団体で極真、正道に次ぐ三番手として知られる
ことから「最強の侵略者軍団」という異名をもつ。試合で勝つため
の技術は素晴らしく発達しており、特にパンチの技術はただ単に攻撃
するのではなく相手に「効かせる」ことを意識した攻撃が見られ、
カウンターパンチの技術が発達している。また、少林寺拳法由来の
剛法(突き、蹴り。またその受け)や柔法(投げ、関節技)も教え
る実践的拳法団体である。
861名無しさん@一本勝ち:2006/11/25(土) 21:51:14 ID:zv0N2NIH0
>実は、この世の中、自分から相手を殴りかかることは犯罪です。
>ですから、守主攻従なんだろうか、なんとか今までなんとか平均的社会人として生きてこられたよ。

先に手を出されて応戦したならOKみたいに書いてるけど、違うよ。
パクられたらどっちが手をだしたかじゃなくて、ひどく怪我させた方が歩が悪いんだ。
862名無しさん@一本勝ち:2006/11/25(土) 22:28:10 ID:2X3BS12Z0
>>861
バカは相手にするなって。移るぞ。
863名無しさん@一本勝ち:2006/11/26(日) 00:39:06 ID:89AMMPyn0
>少林寺拳法は守主攻従なんだけど・・・・

これは心の居つき。
精神として、自分から喧嘩を売ったり、不必要な戦いをしない
という程度に考えるべき。
技術としては何でもあり。大勢に囲まれて脱出するときは、
受けてからでは遅いし、複数に手足をつかまれてあとはリンチ。
相手の陣形の薄いところに一気に攻め込み突破する。
後は一目散に逃げる。
そういう意味からも、運用法だけでなく、自由乱捕りの必要が
出てくる。また運用法も、最低限、攻撃側に関しては技の制限を
なくさないと、護身に無理。
ロー、タックル、ハイキックを想定していない状況に特化した戦術組成
をマスターしてしまったら、いざ護身で相手がそれら知らない技を出したら、
一発で終わる。
中学生でもわかる理屈が、偉い人にはわからないんですよねー。
864名無しさん@一本勝ち:2006/11/26(日) 00:51:46 ID:6mibkmMl0
技や反射神経は年齢とともに衰える。
力は衰えない。

ボクサーはせいぜい35歳まで。
プロレスラーは60歳を超えている人もぞろぞろいる。

くだらねぇ法形なんかやってねぇで、
バーベルのひとつも持ち上げろや。
865名無しさん@一本勝ち:2006/11/26(日) 00:54:57 ID:WwXJGxtu0
>>862
やっぱり? やっぱりウツるんだね。
感染者が妙に多いと思った。
866名無しさん@一本勝ち:2006/11/26(日) 04:13:07 ID:xVInzCqt0
話しを乱捕りに戻すけど、
自分で、法形そのまま、あるいは、法形の応用で、
ああきたらこうする、みたいなパターンを、一つの技に
対して一つ作るべきだと思う。
この場合、性格とか体質とか体格とかによって各人が
自分に最適なものを。で、それを徹底的に繰り返し練習。
それで幹を作り、あとパターンを読まれないために、
枝的ものを増やしていく。
少林寺の法形は全てをマスターするのではなく、
まんべんなく有る程度のレベルまではまんべんなく練習し、
そのなかから、自分のパターンを徹底的に練り上げる
ことをすべきだと思う。
867名無しさん@一本勝ち:2006/11/26(日) 04:47:27 ID:kgMC3A6S0
正統ってまだいたんだ・・・

正統みたいに頭悪い奴を取り締まれない本部って・・・・

あんなアホすぐに注意とか出来ないのかな?
868名無しさん@一本勝ち:2006/11/26(日) 20:56:10 ID:Vdv1/VLC0
>>861
マジレスするのかっこ悪い
869名無しさん@一本勝ち:2006/11/26(日) 20:59:09 ID:WwXJGxtu0
>>861
釣られたの図
870名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 10:47:21 ID:fHKAyYGaO
少林寺の道場に来てる小学生が歯の矯正を始めた。歯医者から運動を
禁止されたけど、少林寺の練習の許可はおりた。
平行でやってる総合に歯を矯正中の高校生が見学にきた。
歯の矯正が終わるまで歯医者に運動を禁止されてて総合に入会できな
かった。
871名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 11:35:48 ID:vCm1TUdv0
ずいぶんと詳しい歯医者さんがいたもんだな

うちの支部に通う小学生も歯の強制してる子がいるけどリトルリーグの激しい練習も普通にしてるけどな
872歯医者さんです:2006/11/27(月) 15:20:33 ID:Ujo+TGYl0
>>871
首から上にストレスかからなければ、矯正中にどんなスポーツやっても問題無いです。
873名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 18:36:01 ID:m5joPiSX0
強さだけの少林寺拳法なら、
つまらない。
やはり、教えだな。教えをしっかりと教えてほしい。
874名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 18:40:01 ID:rkmsz/f80
>>873
まずは人並みにというか、他武道の初心者並の格闘能力を習得してから言いなさい。
激弱のくせに「強さだけの少林寺拳法なら、つまらない」なんて言ってるから
少林寺拳法が笑い者にされているのが、まだわからないのですか?
875名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 19:00:33 ID:b1eysB9wO
まずは力愛不二の意味をしっかり教えるべき。力なき正義は無力ってことを。
力もないくせに正義ばかり説くやつが少林寺をダメにする。
強いだけじゃだめだけど、強くなきゃ何もできない。まずは力。これ少林寺の教え。
876名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 19:52:19 ID:fHKAyYGaO
>>872
矯正してるときに歯を食いしばるとダメだから運動はダメって聞いた。
少林寺は歯を食いしばらないからいいって言ってた。
877名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 20:03:26 ID:fh6CW6Sv0
>>875
くだらない四文字熟語なんてどうでもよろしい。
あんた自身が北斗旗無差別で優勝してみなさい。
話はそれからだ。
878名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 20:07:24 ID:jarSlYeqO
なんでそこで北斗旗無差別級が出てくるの?厨房?
879名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 21:04:11 ID:KA37wUjt0
>同じ性別、体重、年齢の
>@フルコンの大会に出て、初段相手にKOされない。
>Aポイント空手の大会に出て、一級相手に1,2回ぐらいは勝てる。
>これぐらいの強さはは目標にすべきかと。
>で、これプラス護身としてのルールにとらわれない技術。

880名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 21:17:01 ID:fh6CW6Sv0
少林寺も参考にした方がいいよ。

柳 龍拳の伝説となった動画
http://www.youtube.com/watch?v=tib2Urowsdc
柳龍拳プロフィール
http://www.daitouryu-aikidou.jp/cgi-bin/daitouryu/siteup.cgi?category=3&page=0
負けたら看板を下ろすそうです
http://www.daitouryu-aikidou.jp/cgi-bin/daitouryu/siteup.cgi?category=4&page=5

そして試合結果は(動画をご覧ください)
http://www.youtube.com/watch?v=bQeUkUO5ZPo
881名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 08:22:32 ID:QuPMQB9l0
>>880
少林寺もそんな感じなのかな?
合気道は勝負に応じたんだから
少林寺からも誰か勝負したらどうだ?
もし勝てば相当評価が上がる
882名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 10:15:21 ID:aV27mxtAO
北斗旗バカは単に現状の弱い少林寺を見下して優越ひたりたいだけなんだろうけど、弱い現状を打開するためにこそ力愛不二の思想は必須。
まずは力だということがわかってないから、運用もしない乱捕りもしないなんてことになる。
指導者は正義や慈悲心語る前に力を示せと。弱者の正義など強者への愚痴にすぎない。弱者の慈悲心など強者からの逃げにすぎない。

現状では指導者自身も弱いというケースが多いと思うから、指導者は変なプライドなど持たず指導される側と一緒になって強くなっていかないといけないな。
まぁ精神論うたっておきながら、そんなこともできない器の小さな指導者が多いのかもしれないが。
883名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 12:38:04 ID:EKb1pVdyO
少林寺拳法こそ安心して強さを追い求めていいはずだと思うんだよね〜




教えがあるんだから。
884名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 13:20:43 ID:rF3Ixxac0
>>883
少林寺では強くなれないって事にさっさと気付きなさい。
修行の目的が宗教なんだから。
885名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 13:43:13 ID:yj0YxIsw0
>>884

頭大丈夫?だから、強くならなくていいっていってるだろ。
おまえさんには、関係ないの。
886名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 14:19:15 ID:FhnTjkdz0
>>885
強くならなくて良い、負けなければ、
とかいろんな理屈をこねくり廻すから
自分達で何だかわからなくなっているのが現状だ。
もうダメだね、少林寺。
887名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 14:37:27 ID:55LkvRUC0
>強くならなくて良い、負けなければ・・・
開祖というカリスマ的な存在がいたから通る言葉だね。
負けなければ・・・というのは厳しい練習により自分に負けない精神を
作る、ということだろうけど今の少林寺じゃ「強くないし、自分にも負けてますね」
どうにもならんね。
888名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 15:03:35 ID:Y1VV8+wP0
負けていようとどうでもいいじゃないの。
放っておいてね。関わらないでくださいね。
889名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 15:39:01 ID:aV27mxtAO
どうでもいいし関わってホシクナイならわざわざ書き込むなよ
890名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 16:37:10 ID:yj0YxIsw0
少林寺拳法をやってないやつは、関わるなってことだろ。
他の武道団体のけちつけろってことだw。
891名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 17:16:22 ID:55LkvRUC0
ウンコ本部。
武専の乱捕りコースでも作ったらどうだ。
あ、指導できないんじゃ作れないですよね^^;
892名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 18:48:30 ID:Hb889/v40
今の現実を考えると

>同じ性別、体重、年齢の
>@フルコンの大会に出て、初段相手にKOされない。
>Aポイント空手の大会に出て、一級相手に1,2回ぐらいは勝てる。

まずこれを目指すべきかと。
これが出来る程度の強さになったら、あとは、護身に徹してもいいし、
それ以上のものを求めてもいいと思う。
893名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 18:51:23 ID:Hb889/v40
>1078 名前:名無しさん◆いらっしゃい 投稿日: 2006/11/27(月) 15:57:34
>掴まれたら即当て身
>で即キメ。そうしないとやられるという見本のような試合でしたね。
>たぶん、崩しにばかり目が行っている多くの拳士は失格です。遅すぎ、守法はカタチだけだし。
>1079 名前:615期生 投稿日: 2006/11/27(月) 16:12:02
>おそろしや。
>体格のいい人に掴まれたら咄嗟の手法も当身もこれまたむずいんだろうな。。
>現実はきびしい!!

本部の偉い人たちでも、こういう現実が分かっていないのでは?
894名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 18:58:28 ID:55LkvRUC0
>本部の偉い人たちでも、こういう現実が分かっていないのでは

わかっていたらもっといい体してるだろ。
895名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 19:11:13 ID:i0GMs25y0
うちの先生は、道着のズボンの下に靴下を履いて指導しています。
背も低いしガリガリです。はっきり言って、小学6年生でも勝てると思う。
896名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 19:15:00 ID:VQaqVxXp0
負けない、って事と、勝ち負けのない世界に逃げるって事は
全然違うと思うなぁ
897名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 19:16:21 ID:esf2UbmY0
>>893
大道の知人とスパーをしたんだが、
道衣を掴まれて突き、蹴り、
頭突き、肘打ちをされると最悪。
まったく法形どうりに動けない。
ちょっと強めに引きずり廻されると
非常に辛い状況に陥ります。
898名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 19:25:13 ID:x+EsQF6V0
掴まれた瞬間に柔法かけい!
899名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 19:43:56 ID:F28lheUM0
本部指導員の資格を持っている人の半分以上は無理。
だって、攻撃側がそういう攻撃をしていないから、
トテーモまったりとして、平和的でフレンドリー、自他享楽な攻撃です。
というか、偉い人はほとんど、かかってくれるつもりの生徒相手の
説明柔法。ハキーリいって、あの状況なら折れでも名人だわ。
実戦モードの相手に技掛ける武専講師を見たことがない。
むしろ、
技が粗い乱取り大学生の柔法の方が実戦では役に立つかも。

北朝鮮が核武装してやる気十分であり、また、日本人の名前を
騙った外国人犯罪者が多い現在、護身の真価が、そして進化が
問われている時代が今始まった。

本当に「負けない」ということを真摯に考えないと
いけないね。>本部
900名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 19:46:54 ID:Kz6HaOgC0
>>897

というか、そういう喧嘩名人みたいな攻撃から守るためには、
守法と同時に当て身の「連続」で相手の攻撃意識を一回止めさせて
から掛けないとだめなのでは?功朗法という護身術のビデオ見てい
たらそんな感じで逆手を掛けていた。
901名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 19:48:08 ID:Kz6HaOgC0
ここ2、30年の「見た目競技」主体のせいで、少林寺から
護身というのが抜けていったんだろうね。
902名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 22:24:18 ID:QnhKzpCT0
 技を掛けたつもり、掛けられたつもりで型の練習をしているから、少林寺以外の人間には利かねぇよ。
オタオタしている間に、近くからボカンと打たれて終わりだ。
少林寺をするなら、絶対に脚を鍛えろ。
少林寺の必勝法逃馬拳「逃げれば勝ち」が使えるぞ。
それがダメなら肺を鍛えろ
熊拳「死んだフリ」を使え
903名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 22:28:47 ID:sv8wxih80
>>900
まぁこの場合は喧嘩名人ではなくて大道の人だからね。
フルコンと柔道を一通りやってるだろうから。
掴んでから頭突き・肘うちが出るっってことは極真ルール茶帯コースは終わって
空道ルールそれなりにこなしてる人とみた。
もしもその知人がそういう想定のレベルの人なら「掴まれたらこうする」なんてできない
状況で掴まれたのでは?
掴まれた瞬間に対応できないような状況に追い込まれてるという意味で。
鋭い打撃からけん制して掴みに変化したとかさ。

そういうのを冷静に捌くにはやっぱり相当の乱捕りつまないといかん。
904名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 22:39:40 ID:EFziqIis0
乱捕りのトーナメント禁止したって要は
「運動会の徒競走でみんな手を繋いで同時にゴールした」
て事と同じだよな。みんな一緒です勝ち負けはありません^^みたいな
そうじゃなくて思いっきり競った上で尚且つ勝利至上主義にならないよな
精神面での指導して欲しいよ。少林寺拳法て教義重視の割には考えが浅いというか
薄いよ。古流柔術をわかり易く再編整合してしかも実践者も多いってある意味凄く
優れた武道なのにほんともったいない…
905名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 22:46:39 ID:sv8wxih80
そうそう。
古流柔術と発言すると顔を真っ赤にして中国拳法の・・・という人いるけど、
古流柔術をきちんと今の世にも体系づけて残してるんだからさ。
他流した人で少林寺にきたり、現状を嘆いていても少林寺を続けてる
一番の理由は柔法と打撃の両方があるからでしょ。
もったいない。
906名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 00:05:35 ID:XqIIqfcrO
柔法は喧嘩にならない範囲でも使えるしね。
その点では実践的。
907名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 00:22:29 ID:J2A/Xvaa0
思うに、本部が負けても自分が負けなければまぁいいんじゃね?
本部本部、大道大道ていってる人自身はどうなんだ???
908名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 00:55:00 ID:XqIIqfcrO
そう思うやつは他流にいく。
909名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 18:57:03 ID:eJ8IHuDRO
少林寺ってあれだけたくさんの技があるのに上段蹴りを捌く技がないよね?
俺少林寺から空手に移ったんだけど
上段の蹴りの捌き方聞かれたときマジで困ったな
910名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 19:03:38 ID:kPRbZN8lO
いや、普通にあるだろ
911名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 19:14:12 ID:J2A/Xvaa0
お前が知らんだけだろ
912名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 19:26:19 ID:eJ8IHuDRO
いや
ないだろ?
913名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 19:37:55 ID:kPRbZN8lO
屈身で避けてもいいし流水受で避けてもいいし内受で受けてもいいし仁王受で受けてもいいし内受から落とし受けで流してもいいし…
914名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 19:45:02 ID:eJ8IHuDRO
実際に技としつ上段蹴りを捌く技があるか聞いてるの!!
例えば上段突きなら内受け突きや外受け突きとかあるだろ?
でも上段蹴りはどうだ?なんもないだろ?
915名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 19:47:25 ID:kPRbZN8lO
回蹴三防受波返
916名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 19:55:17 ID:HcUnXOPr0
何年か前のムックには応用技、変化技みたいな扱いになってるよ
917名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 21:22:52 ID:J2A/Xvaa0
手段はたくさんあるのに、技がなきゃできないの?
918名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 21:24:38 ID:J2A/Xvaa0
やっぱ2ちゃんでさわいでる奴のレベルてこんなもの?
仁王受なんてまさに上段の受けまんまじゃん。

高廻蹴自体は級拳士科目だぜ
919名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 23:19:41 ID:c8z3WY8p0
>>914
あることはある。
正直、君が混乱してしまって「無い」と思ってるんだよ。
んで、なんで混乱してしまってるかというと「少林寺の受けって・・・これ
実際使えないだろ・・・」と感じてるから。
使えそうもないので無いと混乱してしまうわけ。
近代格闘技の回転系の攻撃技にはそのままじゃ使えない受けが多い。
あくまで少林寺の回転系技対応の受け。
現実に使うように消化するには乱捕り経験を積まないと無理。
払い受けなんてこんなのいわゆるミドルキック捌けないよと思ったもの。
あと上段突きの受けにしたってボクサーのパンチを捌けるか?とか思ってしまう。
あくまで対少林寺限定。

もちろん若い頃バンバン乱捕りしてきた黒帯猛者ならそれが実際使えると。
920名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 01:29:40 ID:d3C74bqf0
いや、払受に近い受けは競技激しくやってる空手流派でもけっこう見られるよ。
使い方の問題だろ。妄想の中だけだから少林寺は使い方が曲がってきたんじゃない?
921名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 02:08:42 ID:KeSyRydz0
上段回しも中段回しも、気合で払受すれば受けられないことはないですよw
922名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 09:06:19 ID:SO0Bxn4NO
フルコンの本で勉強
923名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 10:11:58 ID:b0dWPEJp0
>>920
うん、だから「経験」を積めば払い受けも使えるようになるということです。
演武だけでやってると・・・バキッ!となりかねない。
924名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 10:31:26 ID:OfHGbGkr0
>>920
それ、寸止め空手でしょ?
「寸止めの軽い蹴りなら受けられる」ってのは自慢にならないんでは?
フルコンやキック等、ちゃんと蹴るところでは、払い受けは使われてないよ。
925名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 10:38:44 ID:7EvVK/tyO
フルコンやキックの試合の映像を見てると、払い受けや十字受けや三防受けに似た受け方してる時あるぞ。
926名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 11:19:32 ID:b0dWPEJp0
フルコンはわかんないけどキックで少林寺の払い受けはみたことないなぁ。
ミドルキックは基本は受ける側と逆に重心移動してなるべく下肢で受ける。
間に合わなければ体に腕を添える感じで腕で受けることはあるけど・・・
でもキックって正式な型とかないからみんないろいろだからなぁ。
927名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 12:24:43 ID:Abm1erNT0
フルコンで鍛えてる本気のキックやパンチで払い受けしてみ
普通の練習しかしてない拳士なら折れるよ
折れなくても痛がってるところに次が来てダウン
928名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 12:31:09 ID:d3C74bqf0
フルコンでは後三昧あたりへの突はうでをいれといて守るのは
きわめて普通だぞ・・・形は払受だ。用い方は今の少林寺とは違うが。

蹴はブロックが多いな。
929名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 14:55:59 ID:qVAUDRsG0
フルコン厨ウザイ
930名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 15:22:08 ID:SO0Bxn4NO
強くなくていいと思う人が指導するから、技術が現実離れする。
強くなるためには、他武道を研究して対抗策を考えないと駄目。
法形が使えますという屁理屈のために、へんな防御理論をいう人がいる。
931名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 16:46:51 ID:flq09pHA0
払い受けは使えないと思う。
右回し蹴りがきた場合、
払わず、普通に左腕全体で脇を固めてブロックする方がよい。
その際、右手でちゃんと顔面の左側をカバーする
932名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 19:59:05 ID:HzwetVe9O
物凄い腕鍛えておけば、払受でも無問題。
もっとも少林寺らしい考え方ではないけど。
933名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 20:21:47 ID:j6nTdl020
>931
それじゃ楽だけど、相手は崩れずそのまま連攻してくる。
反撃も払受○○より遅れるし。
934名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 20:43:46 ID:Y8pcMSLC0
ハイキック
当然中段構えでは遅すぎる。拳はあごの前ぐらいにはしておく。
(タックル対策としては肘を絞り脇を空けない。そして、腰を
沈めておく。タックル対策の実技は総合格闘技の技術書で。)
@変形の上受け(拳を体の中心から上に上げる感じで、肘は外受け 
         な感じから受けた瞬間にカチ上げる)
前手による受け
 1)
  ア)前重心で受けるとそのまま前進すると相手がこける
  イ)そのまま後ろ足を出して、中段を突いて崩す
 2)後ろ重心で受けて前足で蹴る
  ア)前足足刀によるストッピング
  イ)いわゆる待ち蹴り
 3)前足を下げ、後ろの手で引っかけ流して相手を捌く→降ろした足にロー
後ろ手による受け
 1)前重心
  ア)前重心で受けるとそのまま前進すると相手がこける
  イ)そのまま前手を出して、中段を突いて崩す
  ウ)前重心で受けて後ろ足で蹴る
  エ)後ろ足で相手の軸足をロー
  オ)後ろ足でいわゆる待ち蹴り
 3)後ろ足を前足側に回すようにステップ、前手で引っ
   かけ流して相手を捌く→降ろした足にロー
A足を順下がり、または開き下がって、又は反り身で、あるいは
 それらの混合でかわし、相手の降ろした足にロー
935名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 20:52:33 ID:orDWUG0X0
ところで少林寺の教えって「寺」が付く位だしやっぱり仏教なの?
昔比叡山や興福寺の僧兵が訓練した技の流れを汲んでるの?
936名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 21:00:26 ID:UtRvkl9I0
当然内押受けとの併用でダブルブロックをしてもいい。
この場合は十字受けの体さばきで。コレはミドルも同じ。

ミドル
@十字受けをダブルブロックで行う。十字で受けると、ちょうど
変則蹴りの時隙間から入られるから、極力使わない方がいい。
A払い受けを使う場合はなるべくサイドステップで蹴りのヒット
 ポイントをはずす。これも、あまり使わない方がいい。
 払い受けはフック専用と思うべし。
B膝を上げてカット 相手が組み技を使わない場合は、コレが便利。
C中段の外押し受けどっちかというと肘をなるべく寝かして
蹴りとの間の角度を斜めにする。打ち落としてもよし。
前手による受け
 1)前重心で受けて
  そのまま前足を出して軸足を払う
 2)後ろ足を斜め後ろにステップして前足もそれについていく。
  軸足を足刀蹴り
 3)横転身蹴りの体さばき
 4)払い受け蹴りの体さばき
 5)前足を下げ、後ろの手で引っかけ流して相手を捌く→降ろした足にロー
後ろ手で受ける
 1)前重心で受けて
  そのまま前足を出して軸足を払う
D足を順下がり、または開き下がって、又は反り身で、あるいは
 それらの混合でかわし、相手の降ろした足にロー
937名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 21:10:28 ID:XIz5Z83l0
ロー

@膝でカット(すねを痛めないように自分で角度やステップを工夫、
       また、スネを鍛える)

Aパンチでカウンターあるいは待ち蹴りでカウンター
B開き下がってかわす
C相手の起こりに合わせて膝に蹴り止め
等。
938名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 21:15:07 ID:kpXDRb7W0
強い弱いと言ってる限り、
いつまでたってもきりがないな。
いつになったら、頭が切り替わることか・・・
突き蹴りばかりで、いつになったら覚めるのね・・・

少林寺拳法にそれほどの期待をしなくていいの。
もっと他にあたってくれ。
939名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 21:44:02 ID:7EvVK/tyO
また来たよ…(-ω-;)アナタは少林寺拳法に期待しなくて構わないですよ。私は少林寺拳法に期待してるんです。
940名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 21:46:14 ID:UhFIp/360
>>933
そうね。だからキックではなるべく下肢で受けて両腕を生かして
置くというのが基本になる。
受けてこっちも少林寺でいうところの反連攻だから。
941名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 21:51:50 ID:orDWUG0X0
まあ何だな、この二つの公式サイトのトップページを見比べると
ここの議論がいかに空しいか分かるよ。とにかくすべてが違う。
極真会館http://www.kyokushin.co.jp/
少林寺拳法http://www.shorinjikempo.or.jp/
942名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 22:32:40 ID:UhFIp/360
むさい松井館長よか中の中の容姿でも若い子3人の方が私は良いなぁ。
943名無しさん@一本勝ち:2006/12/01(金) 00:28:01 ID:ziztp3t50
12月号の会報を開いたら、いきなり「北の大地で感動を!」って
見出しが付いて、きたえーるのイベントが紹介してあったのに
なんか因縁めいたものを感じたw
944名無しさん@一本勝ち:2006/12/01(金) 18:19:10 ID:VmaSLqEfO
少林寺としては喧嘩での強さはおいとくとして、人間的に強く(本当の強さ)なってなんぼだと思うんだが、そんなシステムもできてない。
ビビりで自信もなく彼女彼氏もいないようなやつがゴロゴロいる中、何が人づくり、何が本当の強さですかってね。空手のほうが遥かに自信つくよ。
リーダー育成?社会教育?そのために何やらせてるんだよ。具体化しろやアホと。バカほど話を抽象化して何も行動しない。
要はうわべだけキレイな言葉並べて実際中身は何もないのが現状の少林寺拳法。
あるとすれば拳法ごっこをしている仲良しクラブが存在してるだけ。
宗由貴をはじめ本部は理想だけ立派に掲げて具体的に何もしないバカの集まり。こう思われても全然おかしくないだろう。

少林寺拳法総本部がバカと言われるのは仕方がない。
945名無しさん@一本勝ち:2006/12/01(金) 18:27:05 ID:7udAfukh0
宗由貴館長の画像ってある?>>941の公式サイトで探したけど見つからなかった
946名無しさん@一本勝ち:2006/12/01(金) 21:46:37 ID:VmaSLqEfO
館長じゃないし、宗由貴の顔なんか見ても何の得にもならんぞと言っておく。
947名無しさん@一本勝ち:2006/12/01(金) 23:21:19 ID:h/AGb6zW0
後継者が女だた時点で終わった。
948名無しさん@一本勝ち:2006/12/01(金) 23:36:07 ID:LKKfcPfS0
949名無しさん@一本勝ち:2006/12/02(土) 00:54:28 ID:pEtlLnJn0
殴って引き込むように倒して踏みつけて腕ねじるまでがセットだね。
まさに逮捕術だ。
950名無しさん@一本勝ち:2006/12/02(土) 14:05:39 ID:LdxZXJxJ0
いいじゃないの、逮捕術として使えるだけ
951名無しさん@一本勝ち:2006/12/03(日) 01:32:24 ID:Zcsy8ATh0
この方、どこで修行されたんだろう?
952名無しさん@一本勝ち:2006/12/03(日) 01:58:48 ID:DRdZkecd0
何これ?少林寺?
953名無しさん@一本勝ち:2006/12/03(日) 02:10:00 ID:Zcsy8ATh0
少林寺+催眠術 ?
954名無しさん@一本勝ち:2006/12/03(日) 13:35:33 ID:7l0jrERd0
HAPKIDOにも似てる。
955名無しさん@一本勝ち:2006/12/03(日) 15:46:15 ID:xAaGddII0
合唱してたから少林寺だろ。
956名無しさん@一本勝ち:2006/12/03(日) 16:27:12 ID:3RjcwIWc0
少林寺と合気道を混ぜた偽者、
俺の乱捕りでやっつけてやる、
どう見ても少林寺の構成した演武と同じや!
自由乱捕りでやる。
馬鹿にするな!
957名無しさん@一本勝ち:2006/12/03(日) 18:27:40 ID:EdUNW3H30
どこかの道院で3級になった人が、見よう見まねの技をパクって外人をだましてるにすぎない。
958名無しさん@一本勝ち:2006/12/03(日) 22:48:32 ID:s0wv2sYs0
ていうか、ほんまに、どこの人なんか知りたい。
959名無しさん@一本勝ち:2006/12/03(日) 23:56:38 ID:0orFAAgf0
3級ってことはないな
首投してるし
960名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 01:48:18 ID:XhKAh5e10
少林寺拳法から分派した流派、拳正道。
そのまた分派した流派でしょうね。
961名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 13:00:49 ID:ILERTUkp0
http://home6.inet.tele.dk/yamaue/budo/frames_d/frames/history.htm

昔、日本の大学で少林寺をやって、ヨーロッパに行って別派立てた。
962名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 13:12:09 ID:ILERTUkp0
こんなスレまだあったのか。

少林寺が弱いとか、空手が弱いとか、ある一定のルール上での勝ち負けだけの話しだろう。

試合に負けても、後から追いかけて、夜の裏通りで刺せば、勝てるだろ。

ルールを決めた試合の中での勝ち負けなんて、なんの意味もない。

ルール上の勝ち負けにこだわりすぎ。
963名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 14:34:24 ID:MPL737Ue0
おまえの読解力に完敗
964名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 15:01:13 ID:eD8NNszG0
>>962
勝手から言えよw
そういうのが一番恥ずかしいんだよ。
965名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 15:50:07 ID:yqv3Y71bO
いやあ、小林寺強いよ。昔極真とモメた時は、鉄パイプやら日本刀
やら火炎ビンやらダイナマイトやら用意して殴り込みの準備してた
そうな。

怖い怖い。なんというか、さすが宗教団体。もし持ってたら池袋に
サリン散布してたかもね? あの時もしト
ップ同士の会談が決裂してたら、極真は消滅してるね(もちろん小林
寺側もだがw)。


だから、小林寺が最狂ッ!!!
966名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 16:53:19 ID:TeyFt+UP0
>>965
何が言いたいんだかわけわからん
お前精神科に通院してるだろ?
967名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 18:57:45 ID:tlsiKpc90
>>966
オウムみたいに頭が逝かれてる宗教団体だから最凶だ
と言っているのでしょう
968名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 19:41:31 ID:Yz04PWAv0
>>いやあ、小林寺強いよ。昔極真とモメた時は、鉄パイプやら日本刀
やら火炎ビンやらダイナマイトやら用意して殴り込みの準備してた
そうな。

それは、少林寺ではない!!
969名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 19:46:16 ID:FIh1SjPzO
空手の人から見たら少林寺は肉体的痛みを知らない
ひ弱な民族だと思われるよw
970名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 21:05:25 ID:Hm2oK8Rv0
>>968
これ本当かも 某地域の少林寺拳法の連中が木刀を持ってあるグループに報復した
なんて言うかいざって時に道具使うのは武道じゃないよね
ヘンに強さにあこがれた中途半端な人間の集まりで、
集団心理で盛り上がってるだけじゃん
971名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 21:05:25 ID:qCjxU6me0
ある偉い人が、酒の席でサイナップスは少林寺の本当の怖さを知ってない、
少林寺はダイナマイトをいつでも使えるように用意してるって言ってた。
その話しを聞いてからサイナップスとの手打ち?はドンドン進んでいったんで、
オレは、あれってマジだったのか!?と少林寺の危なさに正直ビビッた。
972名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 21:07:54 ID:qCjxU6me0
>>970
>なんて言うかいざって時に道具使うのは武道じゃないよね

剣道、なぎなた、弓道、居合い。武器や道具を使う武道は多い。
973名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 21:10:20 ID:vC9LsatBO
>いざって時に道具を使うのは武道じゃないよね

剣道・杖道・銃剣道・薙刀の立場は…(TДT)
974名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 21:50:13 ID:4kwc6e1AO
武道はつまるところは殺人術、そこを活人術とした所が少林寺の上手さだけど、昔の少林寺には原始的なまがまがしさがあったんだね。それが少林寺の凄みであったのでは?今は時代は違うけど、残念ながら凄みをあまり感じませんね(*_*)。
975名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 22:04:09 ID:YUCdkO6x0
勝ちゃーいいんだよ!勝ちゃー!喧嘩に負けちゃ意味がねーの!卍・卍(`Д´》卍・卍・
976名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 22:16:18 ID:4kwc6e1AO
確かに勝たないとね、歴史は勝者の歴史。素手じゃないと駄目なんてナンセンス、素手には武器を、相手が武器出したらさらに強力な武器をが勝負の基本。それと素手での技術を追求するのは全くの別問題でしょう。
977名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 22:31:03 ID:Fba0OfyiO
>>976
何を持って強いとするか、それを考え身に付けることも武道さ
978名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 22:53:33 ID:4kwc6e1AO
精神>肉体が理想ですが、それを目指す一手段として肉体鍛練があると考えてます。その範囲なら物理的に強い方がベターなのは明らか。
979名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 23:00:39 ID:9ljmLqSO0
>>977
そんなこと言ってるからバカにされているのがまだわからんのか?
980名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 23:04:16 ID:9ljmLqSO0
>>970
お前みたいな人間が去勢された人間の代表なんだ。
相手と戦う場合に何で無手で行う必要があるのだ?
死ぬか生きるかって時に手ぶらで行くバカはいないだろ。
喧嘩とスポーツは違うんだぞ。
981名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 00:06:06 ID:nPAXuouK0
喧嘩とスポーツは違うが少林寺は武道だ。
982名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 00:06:44 ID:d2wvEfrqO
勇気と自信を養うために、素手の護身の練習をするんだよ。教範にもそう書いてある。
人倒したきゃ武器使えばいい。自分の身だけ守りたきゃ逃げればいい。
まぁ演武と法形だけやってても勇気も自信もつかないだろうけどね。
983名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 00:33:56 ID:aFdrWc1S0
義のないところに道具をつかっちゃいけませんよ
「抗争」なんかにはね
984名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 02:17:57 ID:620J92ZiO
私に十字受けを教えてください。
985名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 02:50:21 ID:AKRWnIPBO
女子が多いのはうまやらしい。違った、うらやましい。
986名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 07:12:06 ID:hgVW/2FD0
>>982
自信をつける人もいるよ。演舞大会で負けて悔し涙流してるやつとか、
負けて納得ができずに当り散らすやつ。こいつら勝ったときは、すんごい
ご機嫌になって喜んでる。で評価されてるんだから自分は何もかも
少林寺的には正しいと思えてる。

試合もしたことない某合気道家も自分は強いと自信持ってただろうしね。
987名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 08:42:01 ID:620J92ZiO
価値観は人それぞれだから演武に本気になったって別に良いだろ
でも勝ち負けで感情を表すのは間違ってる
988名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 08:48:43 ID:JCZHtQbe0
試合に使えるくらいしっかりした技って普通はどの技も最低毎日千回以上やるよね
空手なら突き蹴り各種だし柔道なら背負いとかそのくらいは勝つためには当たり前にやる
一年で30万回以上は同じ技を練習することになるが
そこまでやってやっとまともに使える感じ
それを何年かやって初めて一人前になる
つまり一つの技を100万回やる事は一人前になる為に最低条件のハズ
だから自信にもつながる

さて・・・少林寺の技はそこまで数をこなしてたかな・・・
問題はそこまでやらない事が少林寺で普通と言う感覚があることだと思う
989名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 08:53:09 ID:d2wvEfrqO
演武で勝って自信つくってなは、演武に対する自信でしかないだろ。
990名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 08:54:59 ID:JCZHtQbe0
義手の技術が今くらい精巧なら
柔法用の練習人形を作れるんじゃないかなぁ
そうすればやる気のある人はどんどん練習できる
本部プロジェクトで立ち上げてもらえないかな
991名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 09:39:01 ID:AKRWnIPBO
>>990
作るならぜひ女性型にして下さい。
992名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 10:34:28 ID:Q+uFCMsPO
中学生の時、確か2級だった時、同じ体格の奴と喧嘩してボロ負けした。
きちんと構えて、そして急所も正確にヒットしたはずなのに、格闘技無経験で、喧嘩慣れもしてない相手にK.O.された。
993名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 10:44:34 ID:Axmu9P1lO
>>992
当ててると思ってただけじゃね?動いて、攻撃してくる相手の急所ってなかなかあたらんだろ。
しかも相手は喧嘩慣れしてなくて武術やら出来ない奴だったんでしょ?
現場見てないからわからんが超近距離、取っ組み合いになってボコボコにされたんじゃないか?そんな最中で確実に急所は相当手慣れしてなきなゃ当てらんないよ。
994名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 10:52:34 ID:Q+uFCMsPO
>>883
取っ組み合いじゃねぇよ、殴り合いだよ。
バ〜カ!
995名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 10:58:02 ID:Q+uFCMsPO
>>994
アンカー間違えた>>993だったm(__)m
996名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 11:07:03 ID:Axmu9P1lO
>>995
いやな、殴り合ってて掴み合いになったりするだろ?別に胸倉つかみ合ってメンチの切り合いの事言ってんじゃないからね。
そしていきなり馬鹿とは何事だこいつめ。
997名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 11:44:40 ID:MZuZO5MA0
バカばっか
998名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 12:11:06 ID:oE/DkF1P0
1000
itadaki?
999名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 12:11:41 ID:Um8pMfag0
1000
1000名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 12:13:08 ID:Um8pMfag0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。