剣術やりたいけど、どの流派がいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1巌流小次郎
天然理心流とか、一刀流が人気あるようですが、
どんなのがいいっすか?

フィクションは無しで!
2名無しさん@一本勝ち:2006/07/24(月) 22:09:34 ID:OHPLd2gT0
>>1 どんなの習いたい?
それぞれ特徴があるから好みに合わせた方がより面白いよ
個人的には心形刀流や自顕流とかも習ってみたいな
3巌流小次郎:2006/07/24(月) 22:16:58 ID:6ySO7S0w0
強い流派!たとえ実戦がなくても、心の鍛錬にはなる!
4名無しさん@一本勝ち:2006/07/24(月) 22:21:38 ID:8VoeYRTT0
じゃあ自顕流で決まりだな!
5名無しさん@一本勝ち:2006/07/24(月) 22:28:02 ID:OHPLd2gT0
うーん、強い流派というのもまた種類があるんだよなぁ
とりあえず、私が前に調べたのを元にいくつか書くね。細かいのは門下の方に聞いて
@技法がシンプルで極めれば強いというのは、小野派一刀流、自顕流
A技法体系として強いのは、新陰流、香取神流、心形刀流、二天一流
B心法など技法を超えたもので強いのは、馬庭念流、タイ捨流
独断と偏見ではこんな感じかな。
心を強くしたいなら、@とかが良いと思う。はっきり技量が現れるだけにひたすら研磨だから
神秘性とかを含む心の鍛錬をしたいならBかなと思う。
まあ、普通に剣術を学べば心の鍛錬は必須になるし、ぶつかるから、どれでも鍛えられるといえば鍛えられるかな。
教授体系とか良いとされるのは、江戸末期の流派だから、そっちも良いと思うよ
6名無しさん@一本勝ち:2006/07/24(月) 22:34:49 ID:VsMjIM4e0
強くて心の鍛錬にはなる剣術・・・ じゃあふつうに剣道だな。

まあ、師匠しだいだよ。流派より人を選ぶべし。
7巌流小次郎:2006/07/24(月) 22:37:53 ID:6ySO7S0w0
小野派一刀流か自顕流をやりたいですね〜香取神道流も面白そうですど・・・古い・・・
二天一流は正直言うと嫌いです。

 それと、ただの自顕流って残ってるんですか?薬丸自顕流はあったけど・・・
8名無しさん@一本勝ち:2006/07/24(月) 22:41:05 ID:8VoeYRTT0
素直に野太刀(薬丸)自顕流やっとけ。
9巌流小次郎:2006/07/24(月) 22:59:44 ID:6ySO7S0w0
ちょっと調べたけど、警視流ってどんなの?やったことある人おしえて〜
10名無しさん@一本勝ち:2006/07/24(月) 23:14:37 ID:OHPLd2gT0
警視派剣道ならばやってるので教えられるよ。それとは異なるのかな?
各流派から厳選された警視流形{正式名かはわからない}があり、剣道の他にそれを練習する。
剣道にしても、一般の本とかにあるのと異なる点が多く、心構えなどが異なるらしい。
簡単に言うと、防御や逃げという観念がほとんど見られず、すべての動きが攻撃へと連結する。
指導されるにしても、しっかりと斬ることを指導され、ポイント的な駆け引きは批判的な指導を受けた。
まあ、一般的な剣道を友人たちを見て知ったので、あんまり良くわからないんだけどねw
形や剣道{撃剣}の他にも、独特の居合いや柔術が入っているとのこと。
居合いや柔術になると警察関係者以外にはほとんど教えていないようだよ。
11名無しさん@一本勝ち:2006/07/25(火) 00:15:22 ID:QBMREKy00
>>10
警視流はただの制定居合と制定形。
色んな古流の形を寄せ集めただけよ。

警視庁剣道では警視流もやるのかもしれんが、それとこれはまた別問題。
すべての動きが攻撃に直結するのは警視流の特徴ではなくて一刀流などの
影響のが強い。
12名無しさん@一本勝ち:2006/07/25(火) 14:49:55 ID:DXcv3caA0
>>1
自分の住んでいる、又は出身地の流派というのもどうだ?
幕藩体制の時代には御止流というものもあったのだから、歴史の勉強もかねて。
剣術で無い可能性もあるがそれはそれで。
13巌流小次郎:2006/07/26(水) 00:17:36 ID:/TuYpFSe0
>>12 柳生新陰流だと思います。その前は猿飛陰流です。
14名無しさん@一本勝ち:2006/07/26(水) 16:08:58 ID:O1sUImm20
最近剣術を始めましたが、
流派名は特にないと言われました。
岐阜の多治見というところに
古くから伝わっていたものとのことですが、

詳しい方、何か考えられる流派がありますか?
15巌流小次郎:2006/07/26(水) 17:04:06 ID:/TuYpFSe0
ちゃんと調べたら違いました。直心陰流です。
16フルコン:2006/07/26(水) 19:43:34 ID:5SJ+yHYz0
 岐阜県多治見市に直神影流流が教伝されているのですか…
小木の棒の手とか多治見や尾張旭市などには棒術が民俗芸
能としていくつかの集落で伝わっており、神道流系剣術も
伝わっているとか…
17名無しさん@一本勝ち:2006/07/26(水) 20:02:58 ID:myVA1ODf0
個人的な感想だが念流系の正面から相手を突破する技法を主流とした流派の方が強いとは思うな。
片や相手の攻撃を捌いたりして円の動きやら体の捌きを重視する神道、新陰系は比較的見た目は派手だ。
まあ、示現流とか神道流系なのに正面突破な流派もあるから一概には言えんが



小野派一刀流
強いが地味
http://onohaittoryu.3.pro.tok2.com/

神道無念流
豪放な感じの稽古をしているし、見た目も派手。
だが、現在主流の中山博道系は古流礼賛派(要はオタク)からは評判が悪い
http://www.yushinkan.net/

直心影流
竹刀稽古もやるし強くはなりそうだが、法定の形とか好き嫌い激しいだろうな
http://www.linkclub.or.jp/~takigami/
http://www.kashimashindenjikishinkageryu.com/

立身流
有名ではないが、良い流派なんじゃないの
http://www.geocities.jp/bbkasimu/tatu/tatumi.htm

水鴎流
宗家親子の会話を聞くと、まあ弱くはならんだろうなあれじゃ
http://www2.wbs.ne.jp/~nck/suiou/

途中で書くのが面倒になってきたんでかなり適当だけど、要はあなたの住んでるところによるな
18名無しさん@一本勝ち:2006/07/26(水) 20:11:17 ID:KB1z/ahBO
鉄山さんの所がいいよ。流派で選ぶのではなく、先生で選んだ方がいい。
19名無しさん@一本勝ち:2006/07/26(水) 20:20:58 ID:sUBkgsxA0
>>1
剣術とか夢見てないで、素直に剣道やれよ。


>>18
夕飯リバースしそうになったじゃないかww
鉄山wwwwwwww
20名無しさん@一本勝ち:2006/07/26(水) 20:23:09 ID:x4FOcq630
コムドはやめとけ。
21名無しさん@一本勝ち:2006/07/26(水) 22:01:17 ID:6HaPDS9V0
>>16
間違ってるお
よく読め。
>>13>>15

>>14とは別の会話。
22名無しさん@一本勝ち:2006/07/27(木) 00:39:18 ID:CNXVj4sJ0
>>18-19

いや、鉄山の部分以外は間違ってないw
23名無しさん@一本勝ち:2006/07/27(木) 01:35:58 ID:oGZVLa2o0
小野派一刀流と現代剣道はそう違いがあんの?
24名無しさん@一本勝ち:2006/07/27(木) 09:22:01 ID:5vljMFSW0
>>16さん
ありがとうございます。
神道流系もしくは民間伝承なのですね。
25名無しさん@一本勝ち:2006/07/27(木) 17:54:19 ID:HcK2IQCC0
>>23 基本部分は共通点多々
でも、小野派一刀流の方がずっと技や打ち込みのバリエーションがある
歩法や刃筋とか細かいところでは結構差異があるし
ただ、警視派{流?}剣道は見た限りではすごく似てるけどね
他の剣道はどっちかというと北辰一刀流に近いと思うんだけど
26名無しさん@一本勝ち:2006/07/27(木) 18:18:42 ID:umSgnOaX0
流派で選ぶ事はかなり難しいと思うよ。
住んでいる場所で習える流派自体が限られるし。
小次郎タンは何処に住んでいるのよ。
27巌流小次郎:2006/07/27(木) 21:51:38 ID:Gd/Slq8L0
>>26秋田県北部です。
高校生で、 部活入ってるんで家で型稽古とかできたらいいなぁと、思ってます。
28名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 00:33:17 ID:Tv+rNokm0
>>27
秋田かあ。
なかなかに難しいなあ。
ごめんすぐには思い浮かばないや。
どちらかと言うと新陰流などの有名大規模流派の方が可能性はあるかな。
あとは警察系で小野派一刀流をやっている人が見つかるかどうか。
29名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 01:19:19 ID:j4dgGdo50
青森に小野派があるはずだけど。
30名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 08:58:54 ID:S4FpjKQC0
>>29
青森ならト伝流もいいよね。
31名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 10:08:46 ID:Tv+rNokm0
高校生では隣の県まで習いに行くのは難しいのではないかな。
やはり秋田県内でない困難でしょう。金銭的にも時間的にも。
32名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 16:54:03 ID:UGQHA5yd0
別に古流ってわけじゃないようだが、もしかしたら形を教えてくれる先生が居るかもわからん
因みに剣道日本の道場web検索で捜してみた
http://www.nanbap.co.jp/kenseijyuku/

>>巌流小次郎
形稽古は居合以外一人でやっても仕方がないぞ?
それとも居合でも良いのか?

後、求めている答えとは違うだろうが、全剣連の姿勢として
剣道で間合いや気迫を練る打ち合い稽古を
居合道で真剣の扱いを
杖道で形稽古による正しい姿勢や技を錬成できる、
と言う様な事を
聞いた覚えがあるような気がするので居合か杖をやってみると言うのも良いかもしれんな
いや、これに関しては話半分で良いのだけれども
33名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 17:33:18 ID:UGQHA5yd0
後、立身流の秋田支部(多分)

甲賀喜助
秋田市南通亀の町14-39パレーシャル亀の町105
34名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 18:41:00 ID:3MXS0q3n0
>>32
いいこと言った。

剣道やってて剣術やるよりは、他のことをやった方がいい。
居合や杖ならば道場見つけやすいだろうし、
居合や杖は剣道に悪影響与えないだろう。

剣術によっては剣道と合わないものもあるしな。
35巌流小次郎:2006/07/28(金) 21:36:17 ID:ExnJ6EZ80
立身流とか杖道とかもいいな〜

36名無しさん@一本勝ち:2006/07/29(土) 13:59:37 ID:Qigo/ayc0
まったくの剣術未経験者なら、導入として剣道か居合いをやってみるのがいいかも
また、鹿島神流だと一から剣術・体術を教えてくれるようなので導入としていいかも。
多くの大学に部が存在するとのことなので、訪ねてみては?
外部からでも稽古参加を許してくれる部活も多いからさ
37名無しさん@一本勝ち:2006/07/29(土) 22:41:28 ID:EOZOiPUd0
流派によっちゃ剣道と全く違う振り‥‥っていうか大抵の流派が違うと思うから
あまり剣道はオススメしないなあ‥
逆に変な癖付いちゃって剣術に馴染みにくくなる場合もあるし。
38名無しさん@一本勝ち:2006/07/29(土) 22:57:48 ID:hqws76ue0
剣術と剣道は別に考えたほうが良い
39名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 00:23:38 ID:hAKAfMTD0
俺ははじめに剣道やった方がいいと思うけど
剣道と一緒に教えてる所が多いから。それに剣道の基本打ちは流派で違うから矛盾も出にくいし
ま、警察関係以外の剣道道場を探してみるといいと思うよ、
40名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 01:02:34 ID:I3ddRTLe0
>>39
剣道と剣術は根本的に違うよ。
新陰流を例にとってみると、新陰流じゃ手首を伸ばした振りはしない。
斬るときに手首を傷めたりするからだとか。
あと足捌きもいつでもすり足なんてことは絶対に無い。
剣術じゃカカトを地面にどっぷり付けて体を沈め刀の重さに振られないようにする。
狙う部位も介者剣法の流れを汲んでいるところは股間や脇下などの甲冑の隙間を
想定した場所がメインになってくる。
刀を受ける場合でも刃毀れしないように刃では無く鎬で受ける流派も多いし。

事前にやるなら剣道よりも柔道のほうがいいと思うよ。
刀を用いた柔術のような技も結構多いし、それに昔は剣術と柔術は兼ねて習う場所が
殆どだったとも。
うちの流派の先輩は剣道は間合を読むくらいの練習にしかならないっていってたし
それの練習をするなら速さや体力的にもまだスポチャンで変な癖つけないように楽しく
遊んでたほうが間合も相手の動きもよく見れるようになるって言ってた。

それに剣道と剣術を兼ねて教えてるとこは怪しいところが多い‥‥
41名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 01:10:31 ID:7IZRm3bY0
だいたい剣道は金的突きや胴突きや袈裟斬りや足払いが無い上
右足でしか飛び込まない

果たしていざとなったら本当に人を斬り殺す気があるのかはなはだ疑問
42名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 01:30:40 ID:hAKAfMTD0
>>40 どうも剣道について誤解があるようなんだけど・・・
剣道には派閥があってそれぞれが違う振り方、違う基本を教えているというのは知ってる?
制定されている動きを見ると剣道と剣術はまったく別者に思えるが{それでも一刀流はじめ書く剣術の共通普遍部分は内包済み}
各道場でのものはそれに反しているものが大半。
特に、警視庁派閥と九州、教育系、書いてあるけど新陰流でも尾張など地方のものは差異が大きい。
すり足一つとっても、常にすり足というのは学校剣道以外には教えないよ。
また、歩み足についてはすり足からの派生など、道場がそれぞれ工夫してある。
刀の用法についても、剣術を絡めての道場ならば普通に教わるものだしね。

加えて、その先輩についてだが、剣道をやっていたのは学校の部活とかでは?
役に立たない云々は、同系列の剣道をしていれば絶対にでない言葉なんだけど・・・

あと、剣術のみを教えている道場って正統であるの?
調べた限り、一刀流とか新陰流とか、少年の部で剣道、大人の部で剣術って区分だったんだけど
43名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 01:35:59 ID:gMNFTaPR0
なんか剣道知らない連中が多いね、ここw
剣道は各剣術の普遍部分を編集した物
だから、それを身に付けていれば最小の変化で各流派に対応できる動きになってる
>>40>>41は学校の部活くらいしか知らないで語ってないか?
部活のは競技化されすぎてるから正統な剣道とは違うぞ
一般の学校だと教える人の質も大幅に低下してるし
44名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 01:36:01 ID:EyurBMpw0
俺の友達で、剣道日本代表クラスの奴いるけど、そいつの人生見てると
どこにも、古流剣術なんてものはねえぞ。

普通に地元の剣道道場から初めて、中学の剣道部からそのまま頭角表して現在に至るって
感じだ。 今、警察にいても古流なんて教わらないとの事。
そいつ曰く、剣術と剣道は全然関係ないよとの事。 
45名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 01:40:36 ID:gMNFTaPR0
>>44
警察ってのは県警?加えて、剣道専門?
ちなみに、県警だとなかなか古流は教えてもらえないよ。
警視庁なら小野派一刀流の稽古時間があるようだが、一般の警察官ではなかなか教えてもらえなかった。
警視庁の専門の先生方は収めている方が何人も居たよ。
ま、剣道だけという方もいたけど、巻き藁切ったりはしてたしな。
46名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 01:43:32 ID:gMNFTaPR0
>>42 愛知県警とか尾張柳生とか習うのかな?
熊本や鹿児島は稽古が独特だってのは聞いたけど
47名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 01:46:29 ID:Jj4lumOH0
>>43
へ〜お前は真剣で殺し合うのに見た事も無い構えや技にも居付かないで対応できるんだな
なんで昔の人は奥太刀を隠したんだろうね
自分は剣道はいつも右足が前の窮屈な格好をして、面、右胴、右小手だけ狙う不完全なスポーツと認識してる
明らかに人を殺す為の練習じゃないというのが結論
48名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 01:56:26 ID:gMNFTaPR0
>>47
あほかw剣道について勉強してから言えw
まず、初見の構えや技については異流派でも起こることだよな?違う?
それに居付かないで対応については、試合でも見てみろ。上級者ならできるからw
それで納得できないなら制定の形だけでもじっくり勉強してわからなかったら質問して
加えて、右足が常に前なんて知識のこそ、学校剣道の弊害w
八双や脇構えはどうなるw
また、テレビ放映されるくらいの上級者見てて、常に右足前で動いている人居る?

それと決定的に勘違いしてると思うが、古流に対して否定的なことは言ってないぞ。
それ以前に、千差万別の奥太刀は普遍化できるのか?
加えて、奥太刀が万能だと勘違いしてるのか?
言っておくけど、俺も古流やってる上で言ってるんだけどw
49名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 02:03:53 ID:gMNFTaPR0
ああ、そうか、ここの剣道無知は制定形の効能について知らないわけだw
単なる撃剣だけだと勘違いしてるのね
これ見てる人に注意だけど、剣道形で狙うのは>>47で示してる部分だけじゃないから。
突きの箇所だけで一つの形に3つとか、数センチずらすと全部急所になるとか古流と同様に様々入ってるから。

もしかしてだが、各流派の寄せ集めとはいえ、いくつかの派閥に独自の形があるのも知らないのか?>>47
50名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 02:28:38 ID:gMNFTaPR0
反論なしかいw>>42も返事ないから寝るわ
>>1 
剣道→剣術の流れでやったけど、俺は良かったよ
通える所に意中の道場があるなら、そこで一から剣術をやるのを進めるが、
通えなかったり、意中の道場がなかなか決まらないなら、基本と身体つくりの意味で剣道がお勧め。
ただし、学校のではなく、町道場の剣道ね。学校のはあんまり役に立たないから。
そこで身体を作っておくと、剣術の動きはその応用でやってない人よりかなり早くできるから
それに、先生方の態度も剣道とはいえ、経験者には教え方や接し方がだいぶ変わるしね。
51名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 08:46:15 ID:m/LXKMpv0
>各流派の寄せ集め

には全然意味が無いんだよな。
単に古流をやってる「つもり」なだけ。

>剣道は各剣術の普遍部分を編集した物
全然違う。君古流を見たことすらないでしょ。
52名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 09:55:31 ID:XW3lC8rL0
つか、古流と剣道の関係って完全に、剣道側の片思いだと思うw
競技スポーツ化しちゃって、本来的なアイデンティティーが消失してるのは解るけど、
だからといって、古流にすがらないで欲しいよね。

剣道と剣術は車の両輪・・・みたいな主張で古流弊習してる剣道家ははっきりいって痛いよ。
53名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 11:14:34 ID:dl82pB5c0
>>51 >>52
ID変えてご苦労さんです。
古流やってる人の中には剣道や制定居合に変なコンプレックスや
偏見抱いてる人がいますけど、所詮武術も手段なんですから自分が強くなる
為には視野は広くもっといたほうが良いと思いますよ。
古流と剣道や制定居合の弊習を薦めている先生方もたくさんいます。
(小野派の笹森宗家や水鴎流の勝瀬宗家、北辰一刀流の小西宗家等)
54名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 11:24:17 ID:x+qb0GUR0
>>53
そう言う古流と現代武道の併習を勧める人は十中八九、現代武道出身の人なんだよね。
古流の形を現代武道の価値観や理で1括りにしてしまうから本来の古流の身法などがボロボロに
なってしまって形は古流のをやっているけど中身は現代武道と言う古流が少なからずあったりします。
酷い例を上げると剣道の高段でないと古流形は教えないなんて本末転倒な話もありますから。

もうこれより先は運が占める要素が大きくなって来ます。
55名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 11:25:56 ID:m/LXKMpv0
そういう連中は分かっちゃいない。
小野派も昔の映像はいいが、今の宗家はちょっとね。北辰は論外だと思うが。
56名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 13:20:30 ID:UjocCg8J0
>>51 >各流派の寄せ集め
剣道の制定形の話。古流の話じゃないぞw文章ちゃんと読めw
つか、>>51>>52も明治以後の剣術の変遷について全然知らないんだね
笹森前宗家はじめ、各有名流派の宗家たちの本読んだ方がいいよ。
剣道が古流剣術の再編集の存在であり、剣術を保存する形で形成されたものだってわかるから。

>>52にある>剣道と剣術は車の両輪 は「撃剣と形」の間違いだと思うんだがどう?
これは江戸末期に言われてたもので歴史ある正統古流ならある程度受け入れられている事実なんだけど。
新陰の袋竹刀、小野の鬼篭手、中西の防具剣道・・・・

>>55 小野派の映像については残念ながら同意だねw
現宗家もすごい方だけど、前宗家はいろいろな面で桁違いだったから
直弟子の方々もその辺が伝わっているせいか、やっぱり違うんだよねw
57名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 16:33:07 ID:+Rjxsg6E0
はいはい、何を言っても現代剣道はスポーツ競技です。本当にありがとうございました。

58名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 17:01:12 ID:HDUPwwuU0
>>57
武板でそういう発言が出るとは・・・夏だね
迷ってる人に嘘教えるなんて最低だなw
武道経験者じゃないなら妄想話はしない方がいいよ
59名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 05:41:25 ID:zsqsQuxbO
剣道派と剣術派の論争は
格闘技派と中国拳法&古武術派の争いに似ている
60名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 06:34:33 ID:yb7WFtDh0
俺は剣術派だけどやっぱり剣道=剣術って言う人は剣術で足斬りや柄打ち、
頚動脈斬りなんかも出来るの?
これをやってるっていうなら剣術って言ってもいいと思うけど。
61名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 09:44:32 ID:x9nxz5Ar0
>>1は心の鍛錬も重視しているんだろ?

ここで醜い応酬をする連中のようになりたくなければ、剣道剣術はやめとけw
頭でっかちで不遜な輩になるのがオチです。
居合か杖をじっくりやるのがよろしいかと。
62名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 10:34:57 ID:1GRWEzI4O
居合でも杖でも、真摯に稽古する姿勢と
自分を省みる謙虚さが無くては同じ事だろうよ。
63巌流小次郎:2006/07/31(月) 10:54:17 ID:xdsB/UEY0
>>61
いいアドバイスありがとうございます。今は居合い刀を買うかねが無いので、
杖術をやりたいと思います。槍にも薙刀にも太刀にもなる、変幻自在で、現代でもかなり実用的な
武術だと思っています。
64名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 10:59:37 ID:A2Dx5H/v0
>>63
剣も杖も一緒だって。
相手を傷つけたら傷害だし、杖を使うような状況なら相手は火器を出してくる可能性があるだろう。
武道に実用性なんか求めない方が良いよ。
65名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 11:06:56 ID:A2Dx5H/v0
武器術は精神修養だけを目的にするべきで、護身等の実用性を求めるなら素手の武術をやるべきでしょう。
66名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 11:36:16 ID:gqc96mKM0
精神修養w
67名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 12:59:35 ID:4HOE98IB0
>>60 剣道を語ってる人は誰も剣術だと言ってないんだが・・・・
剣術の下地になるって言ってるだけだろうにw
一人で勘違いしすぎだぞw
>>63 剣でも、杖でも一番初めは先生に着いた方がいいぞ
変な動きになったり、身体痛めるから
68名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 13:15:48 ID:13b86CoA0
>>64
火器って。

実用=喧嘩という厨クサイ発想は何とかならんのかね。
69名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 13:17:27 ID:GeYCLjUE0
上で剣道は古流に役に立たないとか言ってる奴らはスレの
趣旨をわかってるのか?
>>1は剣道をやってる高校生だぞ、最初に古流ありきじゃないんだよ、
そのうえで剣道に役立つ古流(もしかしたら剣道と古流の技法が乖離していても良いのかも知れんが)
を秋田で探しているわけだ

もしくは剣道の延長線上に日本刀の実際的な刀法、
体の動かし方に興味があるのかも知れん

だから結論として剣道と関系が深い流派をやりたいのならば一刀流系か有信館系の神道無念流、
または立身流あたりだろうと思うが、
秋田だと残念ながらこれらの流派が無い(立身流は?)から代替案として杖道、
もしくは高野佐三郎門下系統の切るという動作を理想とした剣道というのはどうだと提案したわけだ

>>武道に実用性なんか求めない方が良い
それはもちろん杖だの剣だの持ち歩くわけにいかないからその通りだと思うが、
武道板に居る奴にそんなことを言うなよ、まあなんにしろ剣の理合を高めたいのなら
杖というのも良いだろう。中山博道も推奨してるしな


70名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 13:22:21 ID:GeYCLjUE0
まだ言いたいことが有ったんだが
多分>>1や上で剣道と古流には何の関わりもないと言っている奴らは
いわゆる速くて巧い剣道をやっいるんだろう
高校剣道なら当然だが、高段者や昔の先生(中山博道門下、高野佐三郎門下、他)の系譜を継いでる先生は
切ることを考えて、歩み足や左右の対さばきを駆使する剣道をやっている
有名なのは一剣会羽賀道場だが、全剣連に所属している先生にもそういう人はたくさん居るだろうと思う
それこそ探せば秋田にもね
参考までにhttp://haga-dojo.operacity.com/

>>1
これから杖道を始めるなら
その延長戦上に神道夢想流もやることになるだろうが、
神道夢想流は併傳として神道流剣術(太刀8本、小太刀4本)というのを習うことになるから
当初の理想もかなえられるかも知れんが、剣道もがんばってもらいたい
さっきからくどいが速くて巧い剣道じゃなくて
それこそ七段、八段がやるような剣道を良い師を探してやってもらいたいな


後、上で笹森現宗家より、前宗家の方がすごかったと言っているが、
前宗家のほうが多分剣道をよりやりこんでたんじゃないの?
71名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 13:25:25 ID:uboBe+Ft0
>>63
ここで剣術万歳言ってるのは、非実践者だから本気にしないほうがいいよ。
中に入れば、ああいう嘘は通じないから。
実際にちゃんと古流剣術やってる人は剣道も否定しないし、否定する必要も無くなるから

真剣に入門を考えるならお金のことはケチらない方がいいよ。
居合いも初心者は貸してくれる所が多いし、買わなきゃのときは安くて良いものが売っている所教えてくれたりするから。

ちなみに、今はどこにも入らずに一人稽古しようと思ってるの?
先生に付かないなら、2000円くらいの武具屋で売ってる木刀で素振りすることからはじめた方がいいよ。
杖とか長物{剣より長いから}になると扱い辛いから、まずは短いものを振れる様にしないとだから
高校生だと筋肉も硬くなってきてるから、無理せずに必要な筋肉つけていかないと痛めるよ。
72名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 13:29:04 ID:gqc96mKM0
個人的には
>剣道は古流に役に立たない
というより、
古流剣術は剣道に悪影響を与えると思う。

剣術のほうを本分としていれば、剣道での打ち合いには得るところがあると思うが、
古流の技は剣道の試合には役に立たないのでは。
73名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 13:39:02 ID:uboBe+Ft0
>>72
一刀流と剣道してるけど、この組み合わせは悪影響は無いよ。
古流の技が剣道で役に立たないというのはあるが、
あくまでも技を使わなければ良いだけだからね。
ちなみに、剣道をやると形ではずらす、撃ちのタイミングや打点をそのまま撃てるから感覚掴むのにいいよ
駆け引きや心の状態も実地で効能わかるし、実感できるからね。
ま、場面や技が剣道では限られるのは紛れも無い事実だけど、武道としての剣道をしてれば害は無いよ。
74名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 13:42:45 ID:uboBe+Ft0
>>73の論点がわかりずらかったねw
つまりは、割り切り意識を持てば、武道剣道とは共存共栄できるということ
低段でのスポーツ剣道、競技剣道をしたいならば、たしかに古流をやると勝てなくなるから害に成る。
とりあえず、ここに書き込んでる剣道の話だと武道としての剣道だろうから害に成ってないよ。
75名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 13:59:09 ID:GeYCLjUE0
剣術を本分とするなら、
剣道の間合いの取りかた、打ち合いは得る所があるだろうし

剣道を本分とするなら、
競技的な剣道に終止することなく、真剣の理合いを学び、
それを理想とするべきだ、速くて巧い剣道じゃなくな

くどいかな、俺・・・・・・・・・・・
でも、ここのスレの趣旨と言うのはそれだろ?
剣道をやりつつも古流の理合いを学びたいって言う

まあ古流だけで形稽古しかやらないにしろ、
木刀を使ってある程度のスピードで形をやるような流派じゃないと
間合いの感覚や力なんてつかないと思うがなぁ
古流だって剣道程じゃないにしろ防具稽古や、
安全な打ち合いをやる流派有るだろ?
新陰の袋韜での打ち合いとか、念流の防具稽古とか
76名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 14:02:56 ID:x9nxz5Ar0
あっという間に罵り合い。
やっぱり剣道剣術は心を鍛錬できるもんじゃないってのがわかるよねw
陰湿で攻撃的で揚げ足取りな人になりたかったら、これ以上のものはなさそうだがwww
77名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 14:13:55 ID:uboBe+Ft0
>>76 罵り合いとしようとしてるの貴方だけだよ
文章の主旨が理解できれば、同じような方向へ向けて意見交換してるだけだしw
罵る所か、相手を否定すらしてないんだけどw
78名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 14:16:59 ID:5q/VLnPY0
その、剣術を本分とするなら とか、 剣道を本分とするなら・・・
とかっていう、ダブルスタンダードなとこが根本的に潔くないととられるんだよ。

柔道家が、柔道理解の為に古流柔術やってます・・・とかいうか? 胡散臭いだろそんな奴。
79名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 14:20:14 ID:uboBe+Ft0
>>78 胡散臭いと感じるなら武術・武道はやらない方がいいね。
感覚としても、思考的にも合わないだろうから。
ちなみにだけど、潔いとか武士的な思考を武道に求めたいなら止めたほうがいいよ。
ああいう理想論とは大きく異なるから。
80名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 14:30:38 ID:GeYCLjUE0
いや、ダブルスタンダードというか、
やっている人間がどちらを重視するかだよ
ただ単に両立した方が良い結果を生むと思うと言うことだ。

ただ現代剣道と技法があまりにも乖離しているような
ケレン味の強い流派(念流、鹿島神流、新當流等)は両立した結果
悪影響が起きるというのはあるかもな
81名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 14:37:17 ID:VBzO1WFh0
>>78
嘉納先生を全否定ですか?
剣道でも柔道でも競技の一線からひいた人が形や古流を研究することは
多いよ。それに昔からある町道場だったらあんまり宣伝してないけど
古流を伝承しているところはわりとある。
また幕末に竹刀稽古を取り入れて技の再編(改変)整理を
行なった流派も多いから一概に古流やったら剣道の害になるってこともないだろう。
82名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 14:51:55 ID:5q/VLnPY0
>嘉納先生を全否定ですか?
今の柔道は少なくとも嘉納さんが理想とした柔道じゃねえだろ。

>剣道でも柔道でも競技の一線からひいた人が形や古流を研究することは多いよ

”競技の一線から引いた人” ← w 
83名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 15:34:42 ID:uboBe+Ft0
>>82 すまん、論点がわからないw
嘉納先生の作り出した柔道は今のとは違うが、それが問題でもあるの?
オリンピック種目になるまでは理想に準じた柔道だったし。
それに、日本の柔道に限っては未だに準じてるよ。

>”競技の一線から引いた人” ← w
何を言いたいのかわからないよw
競技の現役の方々は競技先行が当たり前でしょ?
84鹿島小目録:2006/07/31(月) 16:14:17 ID:wKF9mjpsO
ケレン味強いとか言うなぁ〜
85名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 04:07:33 ID:KERw9Cxm0
つまりあれだ剣道のルールをより死合い形式に変えればよくね?

三本勝負から一本勝負に変更

袈裟斬り
足斬り
柄打ち
頚動脈斬り
肩まで含めた小手
金的&胴突き
及び威力のある攻撃触れた箇所全てで一本

近接時の足による足払い&崩しありで倒れた相手に撃ち込んでも一本

こんなもんか
86名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 10:38:55 ID:IfRBlr4B0
面籠手胴突きと、打突部位を限定するからこそ、剣道はその品格を
失わずに済んでいると思うんだよね。

打突部位を限定しないと、スポチャンに堕してしまうのは目に見えている。
87名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 10:58:15 ID:YfxmJWZn0
限定的であるほど技術は進化する。
しかしどこまで限定するかで解放度の問題もあるので
局所的な限定をしてしまうと役に立たない。
88名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 11:10:29 ID:ldv5DnZM0
>>85
PTAには見せられんわな
89名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 11:29:42 ID:2VSGTvUt0
>>86
品格がまだあるのかは別として、打突部位を制限するということは
恐怖感を覚えずにのびのびとした剣になるのでいい部分でもあると思う。

だが、剣道派の人も書いているように剣道の中でも色々とやり方があるので
大部分の剣道家は好きになれない。
礼の作法を変えたり、黙想をしなかったり、といった品格も随分落ちてきたが、
竹刀を胴の上を滑らせたり、一本とって逃げ回ったりと、殆どガキのチャンバラ。
スポチャンを非難できないような指導や試合をやっている人が多過ぎる。
剣道を「竹刀の当て合い」と言うつもりはないが、真面目にやっている人の事も
考えて、指導者たちにはもう少し品位にも気を使って欲しい。
90名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 13:21:00 ID:1D+vp1Sr0
剣道はルールのあるスポーツ競技なのであって、剣術では断じてないのだから
そのゲームルールに従って、あくまで剣道としての技術をこれからも研鑚されていけばいいと思うよ。
それだけの事だよ。




91名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 13:24:07 ID:Cg7/vkHU0
>恐怖感を覚えずにのびのびとした剣になるのでいい部分でもあると思う。
この意見には反対です。スポチャンの場合打突部位ではなくフニャフニャのスポンジ棒
のせいかと思われますが。
92名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 13:31:12 ID:2VSGTvUt0
>>91
基本的に防具がある場所を打突するので、
真剣での寸止め稽古よりのびのび出来るというつもりで書いたのですが、
どこの部分に反論なさっているのでしょうか?
93名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 14:19:28 ID:KJb2mI1U0
>>92
> 恐怖感を覚えずに
の部分だよ。理由は、防具がある場所は絶対に打たれてはいけない所、
そこを打たれて負けるのは完敗を意味すると思うから。
たとえルールのあるスポーツ競技だとしても、敗北や打突に恐怖感を覚えられないのは問題だと思う。
94名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 14:55:56 ID:Cg7/vkHU0
そうです、恐怖感ですね。
スポチャン剣は当たっても怪我をしませんから、そこで棒立ちになって殴り合ったとしたら
それは剣術といえるのか、という問題で。剣道も防具があり打突部位も限定されているので。
95二天にマンセーしなさい・・・・:2006/08/01(火) 23:51:16 ID:15fMSFhr0

二天にマンセーしなさい・・・・

真剣2刀を持ってこの絵にマンセーしなさい。


                 ,..-'''" ̄"''-,,;,,
                ./       ;;;;彡
                .;{;,,; (,.;;;-  ;;;;;;;:彡
               ミ;;}ァ'〉 ィ=-   ,イ;;;ミ
               ミ;;( ム     ,;;;_ソ;;ミ
             ____イ"'ゞ=- ,;/;;;ミヽ,
          i''"~:::::::::::::::;;ゝ,,,,,...-''  ヽ'i | 'ヽ-'''"" ̄ ̄""'''フ
          ト.::::::::::::::::::;;/i l |オ __../ / |;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::/::i
          | i::::::::ヽ:::::;;l .| l | '" / / |;;;;;;:::::::::::::::::::::::::/::::::}
          |::|::::::::::i::::;;;| | l.ゝ ./ /  ,|;;;;;;;::::::::::::::::::::::/t.,:::ノ
          .!:|:::::::::!::::;;;|  l.ヽ / /  /.|;;;;;;;::::::::::::::::::::/  \
          .|::\:::|:::::;;;|  ゝ ヽ/  / .l;;;;;;;:::::::::::::::/    'i
           ゝ/ヽ|::::::;;;l   '''/  ./ |;;;;;;:::::::::::::/      l
           /  |:::::::;;;|  ./  ./  |;;;;;;:::::::::::/ノ     .|
           (   |::::::::;;;|/  /   l;;;;;;::::::::::l./      ./
            i  .|::::::::::;;;l  ./   /__;;:::::::::y      ./
           |  |:::::::::::;;;|/   __ /ゝ ヽ:/      /ヽ,
96二天にマンセーしなさい・・・・:2006/08/01(火) 23:53:47 ID:15fMSFhr0
            / /::::::::;;;"ア ゞ  l;;;;:::::::ゝ-....,,,  /     l
           ( i::::::::::::;;;;/    |;;;;;:::/ ./___ソ、     /
           (⌒|::::::::;;;;;;;i.    |;;;;/,..., ,」:::ゝ ゝ,,____,,.ノ
           /''/{::::::;;;;;;;;||    .l//''":::::::::::'-..,,__,,..ノ、
           / / ゝ==-'"~   //=--..,,,,____:::::\\i\\
          ./ / /      .//|          \\,\\
         / /  l  |   //  l            |\\ ゝ,ゝ、
        ./ /  |  | //   .|             l' \\ ''-'
        / /   .|  //    !            l   \\
       ./ /   .| //      |            |.     \\
      / /     | ̄ | i      |            .i       ゞ ゞ,
     ./ /     .|   |. l.     |           .l        "'-'
     / /      .|   | l     |           ノ
    ./ /       i   .|. |.     |          イ
97二天にマンセーしなさい・・・・:2006/08/01(火) 23:58:27 ID:15fMSFhr0
   / /       l   |  |     .|        ./ |
  ./ /        .l   .|.  !  l  i        /  l
  / /         |    |.   l  |  |       i   i
.ノ.ノ         |    |.  |  |  l.      し  l
 ̄          .|     |   _|  l            i
           |      iと'____  i             l
            l          "つ            .!.
           .|          " ̄"'''-....,,,,,_       ゝ.,
           lと二二ゝ-..,,,,,...--'''''"" ̄ ̄/"''--.....,,,,,__,,...-'
            _,,,...ノ   )       /   __ソ
           彡  _,,...--''       ノ  ,.'"
             ̄           彡ソ''

98二天こそ剣の真理也。:2006/08/02(水) 00:01:17 ID:ZLXVKsEo0

ID:Cg7/vkHU0よ、お前は『剣で斬る』ことがわかっててそんなこといっとるのか。
99ID:Cg7/vkHU0ですが:2006/08/02(水) 00:24:03 ID:J2GdrwTX0
斬ることは分かりませんが斬られることに鈍感であってはならないと
考えてます。
100名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 02:38:34 ID:IQKByqot0
小次郎君は剣道部に所属しているの?
101名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 02:43:25 ID:dK6CmwXY0
素直に剣道やってた方が楽しいと思うよ。
剣術なんて剣術系のスレ見りゃわかるけど、理屈的な事をああでもねーこうでもねーって
御託並べてるインテリ君しかいないんだから。
何でおまえ等そんなに詳しいのん? って聞きたいくらい。
102名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 08:56:06 ID:Kp2IkEJ40
形の意味を理解していないと身に付かない、先に進めないから。
おさーんになって始めるのが多いから理屈が分からんと技が身に付かない
から。
103名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 09:16:36 ID:kcU7kMHW0
インテリ君に限らないけど、武術関係の人は「歴史的な物語」を欲しているからね。
人間には人格形成や心の安定・傷に「物語」が必要な場合があるからな。
物語を語るのが心地いいんだ。オレもそう。

ちょっとだけ違うのは、型しかやったことなくて、ごくたまにしかやらないけど
剣道の地稽古に参加するよ。一本も取られないってことはないけど、
見た目剣道となんら変わらない形・動きでまず負けないよ。だからと言って簡単には薦められないけどな。

見た目の動き方で剣道・剣術と判断しても、意味ないのと違う?反射スピードを
別の意味で格段にあげないと、毎日反射と瞬発力をみっちり稽古してる人に、
物語だけではボコられるのが必定。でもなー、反射を育てるシステムがあまりに違うから
両方やるのは賛成できないし、ただの反射訓練から抜け出して、手軽に使える違う反射を
身につける至難なことだしね。剣道の一部才能ある人の方がそれを理解してるんじゃないかな。
剣道でゆっくり、ゆっくり、強くなることを目指す。目先の試合・昇段を無視できればな。
104名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 10:51:43 ID:jKRklQVQ0
>>1は剣術やりたいのに、いつまでも剣道推奨に執着する奴等ってバカなの?
105名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 13:38:54 ID:c18Gdz7w0
>>104 話の内容を理解してからいいなよw今の論点が理解できてないぞ
読んでて思ったけど、ここで書き込んでて剣道否定してる人ってニ、三人なんだね
剣道・剣術併用でやってるけど、頭だけの人が書き込んでるわけじゃないのにちょっとびっくり
剣術非経験者ほどこういうところで偉そうなこと書き込んでるから。
まだまだ、こういう荒れそうなタイトルの所も捨てたもんじゃないね
106名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 14:26:25 ID:ag5RGC2N0
古流剣術界も剣道との関係が深いところから、そうじゃない所までいろいろだからね・・・・

ただ、個人的には古流と剣道を一体でやってるのは古典派だと思う。
GHQによる統制以前の剣道の有り方こそ本物と信じてる勢力って感じ。
そういう人達は剣道を競技スポーツとしては認識してないように思う。

しかし、現実に全国に普及してる現代剣道は純粋にいち競技として、各学生クラブを
中心に広まったスポーツだと思うし、 そこにはもう古流の入り込む余地は基本的には
無いと思う。純粋に競技としてルールの中で技術が洗練されていくのみだと思う。
107名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 15:35:49 ID:c18Gdz7w0
>>106 オリンピック化問題の時に問題になった点だね。
私は学生剣道も一時やった、古典派{剣術含む}なんだけど、全然思考が違うからね
学生のは完全にポイント制のスポーツだもんね。
問題はどっちをメインとするかってことなんだよねw
大まかに体験してのそれぞれの特徴をまとめてみるね。主観だから適当に読んで
@古典派
こちらの主張は何人かが言っている、古流との併用可とするもの。
剣道にしても、日本刀を意識し、古流復古、戦前剣道復古を意識しているもの多し
警察関係他、プロ・セミプロ学生、高段者{6段以上}のほとんどがこちら。
また、剣道連盟に所属する古流剣術の師範方、西欧の剣道愛好家もこちら。
人数的には全体の数割で、少数派。構成者の違いが多いので分裂多し{元々まとまる気がないため}
Aスポーツ派
主にルールの中で技を競う。ポイント重視のため、打突の軽重は問わない。
竹刀で特定部位のみの打点を想定しているので、そこに関しての技術は相当に練磨されている。
身体能力で言えば、古典派よりも依存度が高いので、そこの技術は完成度が高いと思われる。
古典とは根本思考部分で差異があるため、こちらを徹底しようとすると共存はほぼできない{勝敗面で}
小学校からの学生剣道ほとんどがこちら。また、アジアを中心にした海外の強国勢はこちら。
ゆえに、剣道人口の大半を占める多数派。内部分裂は少ない。
108名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 18:52:08 ID:4vyotOGA0
>>105
論点も何も、どの剣術がいいの?ってスレなのに
剣道剣道と騒いでるのはバカ以外の何者でもないだろ。

このスレは剣術と剣道の優劣を語るスレじゃないし、
ましてや剣道路線議論スレでもない。
他所でやれ。
109名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 01:55:31 ID:Tq48x/mT0
>>108 特定の剣術が決まってないなら、その下地つくりに剣道もいいよって話でしょw
で、徹底的に剣道を毛嫌いしてる人が害になるなど無根拠に言っているから、それを否定する流れになっている。
そこを誤解したままだと冗談抜きで>>1が剣術やった時に弊害が出るからみんな必要と思って話してるんだよ。
思い込みで否定する前に人の話を良く読みましょう。
110名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 02:04:53 ID:Tq48x/mT0
>>108 用はおまえが剣術も剣道も知らないってことだな
そして、ここで話している内容も理由も理解できない
ちゃんと理由あって話している人もいるから一見さんが否定しちゃいけないってこと
それ以前に頭だけの剣道否定の奴が偉そうに書き込んでたのが間違いだけどな
>>1も夏休みじゃない時に聞けば、ちゃんとした話だけ聞けたのにねw
111名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 02:07:35 ID:ys4WFcQy0
はあ?
剣道厨はこれだから手に負えん。
112名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 02:10:24 ID:Tq48x/mT0
>>111 ごめんね、俺は剣術の方。剣道は知らん
ただ、ここの読んで納得することもあるので馬鹿みたいに否定してる奴らが考えられんw
やってれば納得できるだろうってことが多いのにさ
ところで、>>111は何流習ってるの?もちろん、実践者だから言ってるんだよね?
113名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 02:14:49 ID:Tq48x/mT0
ちなみに俺は>>80でケレン味強いとか言われてる剣道と相性悪いという鹿島神流な
114名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 02:25:42 ID:Tq48x/mT0
>>1 本気で知りたかったらmixiででも聞きな
前の方で変に納得させられてるが、ああいう意図的に荒らす奴がいて
脳内だけのやつが偉そうに言うから。
向うなら発言した奴のプロフィールが見られるから、脳内からの話が少なくて済むよ
正直、ここの話のレベルで好き嫌いとか感じる程度の興味なら剣術とか杖術はやらんほうがいいよ
やっても長続きしないし、胴着とかの出費が無駄になるから
115↑こいつバカ?:2006/08/03(木) 02:58:50 ID:ys4WFcQy0
矛盾に気付かないのかね。自分の発言だけは正当ってか。
116名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 03:17:14 ID:GSvct8MM0
ぶっちゃけた話、誰も秋田に伝わる古流剣術なんて知らないんよw
マタギ流猟術くらいしか知らん。
117名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 08:22:28 ID:8gpoooMX0
鹿島神流て捏造だろ
118名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 09:04:45 ID:UuYhYs200
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      (  人>  __)
       |ミ/  ー◎-◎-)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (6     (_ _) )  <  脳内だけのやつが偉そうに言うから。
       | ∴ ノ  3 ノ    \_____________
       \_____ノ
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  脳  | '、/\ / /
     / `./| |  内  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
119名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 13:03:07 ID:WRIDRyBJ0
やっぱりまともな議論できる奴が来なくなったな
実際にやってる奴だけでなく、理論武装した奴すらこなくなるとはw
>>115とか出てくるようだと粘着しかいなくなっちゃうし
>>114にあるように他へ行った方がいいぞ >>1
しっかし、近頃の学生は話し合いすらできないって話は本当なんだね
120名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 18:39:48 ID:cFay4PGM0
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      (  人>  __)
       |ミ/  ー◎-◎-)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (6     (_ _) )  <  やっぱりまともな議論できる奴が来なくなったな
       | ∴ ノ  3 ノ    \_____________
       \_____ノ
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
121名無しさん@一本勝ち:2006/08/03(木) 20:31:17 ID:LWCJD3NT0
>>118>>120
自演で乗り切れないからってそれしか思いつかないのね。
やるならもっと捻れw

>>114 
胴着代馬鹿にならんからなw
鹿島って合気道着でやるって聞いたがいくらぐらいするの?
剣道着より高い?
122名無しさん@一本勝ち:2006/08/04(金) 23:18:27 ID:9nVPph6/0
       ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>1
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
123名無しさん@一本勝ち:2006/08/05(土) 14:09:26 ID:9fTv0PK30
>>1は聞いてるだけで悪くないだろw
124名無しさん@一本勝ち:2006/08/05(土) 14:30:13 ID:4zHioiHN0
>>123
剣道擁護の人達が来てくれなくて、理不尽に馬鹿にできなくて八つ当たりしてるだけだろ
125名無しさん@一本勝ち:2006/08/05(土) 15:51:27 ID:ekTGM1EU0
つーか、この糞暑い中毎日毎日何時間も剣道場に押し込められて
稽古してるんだから、こんなとこにくる元気が残ってるわけないだろ
126名無しさん@一本勝ち:2006/08/05(土) 17:16:10 ID:t/rOyL7o0
まあ待てよ、ここまで読んできたけどさ、途中から1も参加しなく(できなく?)
なってきてるし、ここは最初のテーマに立ち返って、
「1にオススメしたい剣術流派」をいろいろ挙げていったら?
自分は剣術しかやってないけど、身体操作や反射速度など、尊敬できる
部分の多い剣道とこれ以上いがみ合うとこ見たくねーのよ。
127名無しさん@一本勝ち:2006/08/05(土) 21:19:52 ID:1sueDxyT0
いずれにせよ
ご当地まで行かないとなかなか学べないのが古流剣術。
全国区と呼べそうな流儀はありそうにないですものね。

時々出かけて学んできて、あとは自習も可能。
・・・なんて都合のいい剣術ありませんかねえ。
128名無しさん@一本勝ち:2006/08/05(土) 21:40:01 ID:rMUB35Tq0
>>127
そういう条件になると古流は難しいよねw
居合いならば比較的大きな規模でやってるものがあったはずだけど、
秋田とかだと単体で教えている所有るかな・・・・剣道と一緒とかが多いからw
129名無しさん@一本勝ち:2006/08/06(日) 00:33:00 ID:L3rLDYVZ0
スポーツやりたいなら剣道でよし。
武道やりたいなら剣道は論外。
本気で剣術を求めているなら大都市圏への進学が近道。
130名無しさん@一本勝ち:2006/08/07(月) 08:55:01 ID:c4Tl5Wh90
武道と武術は違うよ。
剣道は辛うじて武道の端くれにしがみ付いているけど、結局スポーツ。
スポーツという言葉が嫌なら競技と言い換えてもいい。
悪いとは思わないよ。ハードなスポーツだし。
精神修養になるかならないかは本人次第だけど、まあなるだろう。

剣術ってのは読んで字の如く「術」なのであって、「道」は最優先事項じゃない。
極論、卑怯もクソもない訳。そこんとこ勘違いしないようにナ。
131名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 16:32:41 ID:L6K2qROM0
>>127
そういうサークルをつくればいいんじゃん。
132名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 19:49:29 ID:SkbkTobx0
サークル作ろうにもまず友達がいねえ。
133巌流小次郎:2006/08/11(金) 23:37:12 ID:EJnSCFJz0
お久です。
神道夢想流(杖術)にします。DVDも撃ってるし・・・
134名無しさん@一本勝ち:2006/08/11(金) 23:53:21 ID:XIVjTWzO0
ああ、杖はいいね。
後から剣を習うにしても邪魔になることはないし。
がんばってちょうだい。
135名無しさん@一本勝ち:2006/08/15(火) 02:20:56 ID:j8z8y/q50
近所にある方が通い易いからな。
よっぽど惚れ込んだ流派とかじゃないなら、
電車や車で遠路はるばる通うのは厳しい。
稽古時間より移動時間の方が長いならやめた方がいいと思うよ。
136名無しさん@一本勝ち:2006/08/18(金) 17:54:25 ID:iLdly/JY0
>>133
誘導

古流●神道夢想流を語ろう●制定
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1110113875/
137名無しさん@一本勝ち:2006/08/22(火) 23:54:05 ID:jDww/2XV0
>>130みたいのに限って、武術がどうの言うわりにスポチャン相手に
頭ポカポカ叩かれちゃうんだろうな。
138名無しさん@一本勝ち:2006/08/23(水) 02:00:38 ID:VL5Gqm180
スポチャンを引き合いに出してる時点で底の浅さが窺えます。
それともしばらく粘着してた剣道厨かね。
139名無しさん@一本勝ち:2006/08/23(水) 15:27:28 ID:001jL5rz0
スポンジ棒で叩き合ってもなw
叩くっていうのか、あれが?
140名無しさん@一本勝ち:2006/08/23(水) 23:10:06 ID:vfRqpyZV0
剣術万歳の奴ってなんでこんなに偏狭なのかなw
ちゃんと剣術やってる人とか権威とかは剣道もスポチャンも認めてる部分があるのに
つか、ここで剣術以外をたたいてる奴はちゃんと現実で剣術やってるのか?
剣術実践者として、聞いてて話が現実感のない空論にしか聞こえないんだけどw
141名無しさん@一本勝ち:2006/08/23(水) 23:36:54 ID:VZNDCyVx0
あなたおばかさん?
>>137のようなバカは同じレベルのやり取りでないと理解できないの。
いきなりスポチャンとか言い出したバカには、それなりのレスを返すというもの。
それを偏狭とか書いちゃって、実に痛い人だ。
142名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 01:15:33 ID:wNGNNEW30
140が剣術実践者とは思えないな。
自分が斬られてる事に気がつかないようでは剣術の意味がない。
スポチャンで人の頭を叩いたって技術的にはどうってことない。
あのスポンジ棒が実戦に通用し人を殺せるなら話は別だがw
143名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 11:50:14 ID:B2jLHw8r0
>>141>>142
ぜんぜん>>137とか>>140の言ってる事理解できてないんだな。
剣術にどんな妄想持ってるか知らんがちゃんと修練してから偉そうなこといいなよ。
何にも知らない奴が幅利かせてるなら>>1が早々に来なくなって良かったかも。
未経験者に誤解が広がるからね。
144名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 16:41:31 ID:74eR8MQV0
jDww/2XV0
vfRqpyZV0
B2jLHw8r0

同一人物ってのは丸わかりなんだから、必死すぎる反応は見苦しいですよ。
君のような人はスレに必要ないから。
スポチャンスレに帰っておくれw
145名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 17:00:43 ID:wNGNNEW30
スポンジ棒振り回すのがそんなに偉いのかねw
スポチャンのテクニックが木刀で通用するかよ?
脳みそまでスポンジらしいなw
146名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 17:36:07 ID:TbDqPDvF0
居合で、正座帯刀なんて実際にはあり得ない
なのでそのような型は稽古する必要ない。
剣術で、実戦で素振りの振りをする奴はいない、
なので素振りをする必要は無い。
っていってるのと同じだとなぜ気付かないのか?
スポチャン(や竹刀稽古)は鍛錬法の一つ
それで得たものをどう実戦に生かすかの工夫は自分次第。
147140:2006/08/24(木) 17:36:46 ID:Y+5aXHhd0
>>144 そういう風に簡単に思い込めるのが偏狭だって言ってるんだよw
スポチャンを否定しない人は全部同一ですかw
あなたこそ連続してる反論のが同一ってバレバレだから気をつけな
せめて時間をもっとずらすなり、書き方を変えるなり工夫した方がいいよ
ここの内容を自演で歪めてきたのもバレバレだしね
脳内持論の正当化、ご苦労様です
148名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 17:42:25 ID:wNGNNEW30
スポチャンは鍛錬にならないし得るものは何も無い。
149初 ◆nrEc92s5Wo :2006/08/25(金) 08:17:46 ID:CdLg1JAe0
スホーツチャンバラといえと意味はあるでしょう。
問題なのは、立会いの中で相手の得物が自分の身に触れたということです。
たしかにスポチャンの剣はただのスポンジなのかも知れませんが実戦でスポンジを振り回すことがないのは明白でしょう。
もしも表面に毒の塗られた針があるような、摩訶不思議な武器だったらどうしますか?(そんなの見たこともありませんが

木刀を振り回し、刃筋も関係なくぶん殴られたとしても「刃筋が立ってないから斬れないよ。無効だよ」とかいうのも稽古でしょう。
ただしそれは「刃物」であるという前提にたった稽古に過ぎません。
警棒を相手が振り回しているのと考えれば、しっかり稽古になりますよ。
150名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 09:14:38 ID:tqMKzqW10
やれやれ。
剣道の次はスポチャンか。
どうしても剣術には関わらせたくないみたいだなw
151名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 10:07:28 ID:6Ar+Jl2M0
すでに>>1の望みは達したというのに…。

宴会後の残飯漁りみたいで見苦しい。
152名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 10:28:45 ID:M/7r2kaL0
>>149 初さん
ここで妄信的に否定している数名を除いて、剣術関係者は有効性認めているから大丈夫
スポーツチャンバラ創設の話とか、剣道の主旨すらも知らないし、理解できない人達ですから
おそらく、袋竹刀の使用理由も知らないだろうし・・・・そんなの相手に真面目に対応するだけ無駄です
他の実践者がいる所で話しましょう
153名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 17:39:49 ID:x1v/kKAP0
>問題なのは、立会いの中で相手の得物が自分の身に触れたということです。
スポチャンをやってる連中はこの事実に全く気がついてないよね
だからダメなのw
154名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 12:57:26 ID:0GNi5ndw0
いっぺんナイフや包丁で斬りあってみりゃいいんだよスポチャンの連中は。
スポチャンのテクニックなんか役にたたねえって。
155名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 16:42:33 ID:jdYn84Qy0
じゃあナイフや包丁に剣道やら剣術やってる奴は対処できるのか?

白刃っていうのはね、向けられただけで足がすくみ、身が硬直するもの。
武術やってるからってそれがいきなり白刃に通用するほど甘くはないよ。
156名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 17:06:18 ID:ih23D94A0
スポチャンの話題って必ず荒れるからNGワード推奨。


>じゃあナイフや包丁に剣道やら剣術やってる奴は対処できるのか?

こういうバカが必ず現れます。
157名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 17:09:49 ID:jdYn84Qy0
人をバカよばわりするからには白刃なんて怖くないと。
なるほど、そんな人は初めてみましたよ。
それとも怖さを克服するほど白刃の下をかいくぐって来られたのかな?
もしそうなら現代日本においては余程異常な人生を歩んできたんだね。
158名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 17:49:34 ID:ih23D94A0
ごめんバカじゃなかった、真性キチガイなんだね。
まだこんな奴いるんだな。武板も捨てたもんじゃないなw
159名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 18:20:52 ID:0GNi5ndw0
>じゃあナイフや包丁に剣道やら剣術やってる奴は対処できるのか?
スポチャンはどうなんだ?頭ポカスカできるのかよw
160名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 18:33:45 ID:iLrVuF7E0
戸山流抜刀術(戸山流居合道)
これは陸軍富山学校で制定された陸軍軍刀操法です。


これオススメww
161名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 19:40:43 ID:xrfyfLoR0
↑どういう点がオススメなの?
162名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 02:08:54 ID:D/XLojtf0
スポチャンじゃないところがオススメですw
163名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 16:47:09 ID:FYYiLxhc0
正直剣術だろうが剣道だろうがスポちゃんだろうが、
武道が役に立つような生活は送りたくない。

1回だけ、包丁振り回す奴と対面する状況になったことがある。
当たったら死ぬかもなと思ったら、もう怖くて何もできね、我慢して立ってるだけ
昔の武士ってすげえなと後から思った。
164名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 22:19:33 ID:wnmdjgcg0
>>163 
剣道や剣術での真剣での演舞とかでも怖いからね
打太刀の立場も怖いけど、仕太刀もかなり怖いかった。
これを実戦でやるとなると・・・・少なくとも頭だけの理論では剣は振れなくなったよ
165名無しさん@一本勝ち:2006/08/31(木) 16:18:34 ID:wad55+pJ0
大学のサークルとかで剣術習えないかな?
166名無しさん@一本勝ち:2006/08/31(木) 16:20:09 ID:lkz6747d0
>>165
探せばあるかと。
ただ、有名な大学に多いみたいだけど。
167名無しさん@一本勝ち:2006/08/31(木) 16:38:20 ID:0mZWpS9PO
素直に剣道やっとけ。
168名無しさん@一本勝ち:2006/08/31(木) 17:55:51 ID:Z6Tr6ok50
 
 ま た 剣 道 厨 か
169名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 09:01:16 ID:u5WYDw3c0
>>168
竹刀で紙が斬れるとか言ってた基地外を思い出したよ
剣道でポンポン剣術やってる連中なのにさ
面コテ胴つけてさ、袋竹刀でちゃんとリアルに打ち合う流派がいいと思うよ
あと真剣ちゃんと使えるところね
畳2枚も斬れないで云々してるのはウザイだけ
170名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 22:00:57 ID:/4zBdb2p0
>竹刀で紙が斬れるとか言ってた基地外を思い出したよ
どういう意味?斬れるのは当たり前ってこと??
確か、手の内を見るためにやる奴でしょ。
ある程度の手ダレにならないと古流でもできないよ。
つうか、畳斬るとか居合い稽古じゃないんだから滅多にやる機会ないぞ、普通w
171名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 02:29:55 ID:5N3/gY5+0
>>170
だから、剣道はダメなんだよ。
「手の内」の意味からして違うからな・・・。
>ある程度の手ダレにならないと古流でもできないよ
古流経験者の言うことじゃないと思うが、
竹刀つかって稽古してりゃ普通にやってるけどね・・・
それに、竹刀と真剣では操刀方から握り方から全く違うしね・・・。
剣術じゃなくて竹刀術って言ったほうがいいんじゃねぇの?
竹刀は真剣でやったら死んでしまう稽古をするまでのこと。

ついでに畳斬るなんて毎週やってますが何か?
棒切れで叩いてるぐらいなら、棒術・杖術やったほうが余程いいぜ?
おっしゃるように、毎週チャンバラ稽古してる道場もあるけどねw
172名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 08:33:14 ID:ZWXXCZqI0
剣術には自信アリアリのようだが、棒・杖については全く何もわかっちゃいないようだ。
173名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 10:31:40 ID:i9iArT5iP
>>171
中村試斬関係の方ですか。
いつもお世話になっております。

暑い中、ご苦労様です。
174170:2006/09/02(土) 14:04:38 ID:UYkwszRh0
>>171 一刀流関係なんだけどw
なんか剣道どころか竹刀の特性とかも知らないんだね。
握りについてなんて細かいこと言えば流派で違うしさ。
そもそも昔からの剣術道場は試し切りなんてほとんどしないよ。未熟だと変な癖が付くから
「手の内」の意味が違うって言うけど私が書いた内容本当に理解できてる?
書いた内容だけではまともな思考なら理解できないはずなんだけどw
175名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 14:29:54 ID:Pbk7xOBL0
>>171
なんだ、ここで剣道・スポチャン批判してた奴って試斬関係の人なのね。
それなら今までの古流剣術についての無知発言納得だわ
176名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 15:02:29 ID:rCvNrGjFO
マキワラ斬っただけでも凄くないか?
刃筋がしっかりしてて腰が入ってないと斬れないし

剣術やるなら斬れる剣術が望ましい
177名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 15:07:28 ID:Pbk7xOBL0
>>176
そこだけに特化したのがいい?修練積めば斬ることは普通にできてくるけど。
剣術の面白さは斬ることだけじゃないし、そんなに浅くないしね。
技の技法、心法、理法・・・・まあ、物好きでやってないと感じないことだから個人の趣味になるけどね。
問題は、それを押し付けて自己のみ正統とする人がそこには多いからね
178名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 15:24:20 ID:rCvNrGjFO
いや、そこは多少わかってはいるんスよ、剣術家さん

ただ、斬れもせず建前論ばかりいう流派もあるわけでして

まあ、俺みたいなモドキよりもアナタのような経験者がよく分かってらっしゃると思います
179名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 15:33:19 ID:Pbk7xOBL0
>>178
新興のはねw
雑誌とかで表立ってないところはそういう流派はほとんどないよ。
少なくとも、巻きわらとか人を想定しての斬撃に関してはね。
兜とか特殊なのになると、陶物切りの技法を含む流派のみになるけど。
あなたもモドキって言っているけど、修行が進めばやらせてもらえるのでは?
180名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 15:39:04 ID:AxN49HEV0
ライトセーバ−みたいな武器だったらスポちゃんでもいいかもね。
181名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 15:46:01 ID:rCvNrGjFO
いや、本当にモドキでして

専門は格闘技の方なんで
古流の人と多少繋がりがあるんで、その線で剣術を知ってるわけです

確かに宣伝の少ない剣術は本物が多いようです

スレ立て人がアナタのような本物の流派に出会えることを強く望みます

でわモドキはこれにて失礼します
182名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 15:58:56 ID:5N3/gY5+0
>>174
竹刀の特性ねwww
流派の違いで握りが違うということじゃなく
竹刀と真剣では全く握り方が異なるって言ったまで
よく読めよヴォケ
>そもそも昔からの剣術道場は試し切りなんてほとんどしないよ
まぁ自称、昔からのところに所属してんだろうな
>未熟だと変な癖が付くから
未熟だと変な癖つくから、以前の問題で
うちでは木刀、竹刀よりも模造刀でいいから
きちんとした剣を握れといわれるぞ
逆に竹刀剣術や木刀剣術やってる連中のほうが
真剣扱うときに変な癖ついてることを良く見かける
柄頭をガッチリ握ってる奴もいたしな
畳3枚も斬れないで段位とか師範代名乗ってるのは笑えたね
たぶんそんな流派にいるんじゃねぇのか?君?

>>175
誰かと勘違いしてるみたいだけど、
古流剣術なんて失念だらけだからね
実践者ならどっかの大会か奉納で
オレとすれ違ってるだろうね
183名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 21:25:29 ID:tnV+pIyI0
>オレとすれ違ってるだろうね
笑い者になってることにも気付かないの?
刀は畳を切り散らかす道具じゃないw
184名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 21:49:36 ID:+m6UxwdN0
>>182
見た人は剣道の人なの?
>柄頭をガッチリ握ってる奴もいたしな
これ聞くと剣道とは思えないんだけど。どこかの剣術と勘違いしていたのでは?

加えて言うけど、過剰に斬ることができるというのは陶物切りの流派以外では自慢にならないのは知ってる?
どれだけ切れるかを誇りたいなら、陶物切りやっている居合い相手に自慢しなよw

剣術は剣の理法や心法で技を練るのが主体。
もちろん、その中の剣術は日本刀で作用させるわけだから日本刀を扱えなきゃいけない。
だから、最終段階で刀を使って形の鍛錬をしたりする。
その前に刀なんて持たせたら変な癖が付いてるのは当たり前だよw

ちなみに聞きたいのだけど、>>182は組んでの形の練習とかしてるの?
185名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 22:16:35 ID:Dy7Oou6D0
なにここ
開いてビックリ
すげぇ陰湿なスレだな
186名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 22:36:05 ID:s43ks83w0
全部で前の見てみたら>>39まではかなり良い感じ
それ以降に出て来てる人のを否定する輩が出てきて陰湿になってるw
187名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 22:51:13 ID:tnV+pIyI0
陰湿w
188名無しさん@一本勝ち:2006/09/03(日) 04:40:48 ID:Vb8klfDp0
町人剣法に竹刀剣法か
千葉道場とか崇めてたりするんだろうなwww
189名無しさん@一本勝ち:2006/09/04(月) 15:29:07 ID:NGam8T9I0
>>186
しかもスレ立て人は杖道を始める事にして、用が済んでるというのに。
お見合いパーティーが終わったあとでプレゼンしても意味ねぇっての。
190名無しさん@一本勝ち:2006/09/04(月) 16:29:47 ID:bNjnfgLkO
目的を果たしたなら、このスレは用済みだな。削除たのむ。
191名無しさん@一本勝ち:2006/09/04(月) 17:37:09 ID:WLwHUAS+0
バカどもがまだ喚いてやがるw
192名無しさん@一本勝ち:2006/09/04(月) 22:06:35 ID:niGdS2z20
バカどもには吠えさせとけ!
193名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 02:21:47 ID:KwgkVDMy0
電車で片道二時間、週一回の道場に入門しようか迷っているんだが、
最終的にはやる気の問題とは言え、普通に考えて無茶だろうか?
194名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 03:07:37 ID:snU1w/oM0
週二回片道二時間半のところに通ってますけど。
普通も普通。
距離時間を気にかけている時点で、やる気ないのは明白w
195193:2006/09/05(火) 04:16:46 ID:XXz7YCEo0
遅くにレス感謝。
仰る通り。
よく考えてみる。
196名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 11:26:36 ID:ystclBWcO
仕事の関係で、距離を気にするのは仕方ないこと。
定期的に通えるほうが上達するのは確か。俺は剣術とは違うから、そっちの方が特殊ではある。
よく考えてほしい。
197名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 16:46:39 ID:O6V9UX1QO
拝読致しました。
此板、削除していただきたい。お願いします。
198名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 18:37:40 ID:tS7T0/7Y0
板の削除は、博之の気分次第だ
199名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 18:47:35 ID:O6V9UX1QO
板ではなく、正しくはスレでしょうか?
失礼致しました。
私が消える事に致します。
200名無しさん@一本勝ち:2006/09/12(火) 15:27:29 ID:BtsSCiDu0
>>199
sageでみんな答えてるからあげなければ勝手に落ちるよ。
途中からの流れ見てると消したいって思うのよくわかるけど、2chだからねw
201名無しさん@一本勝ち:2006/09/12(火) 15:54:59 ID:0Csfy76MO
そうですね。
お応えいただきありがとうございます。
では。
202名無しさん@一本勝ち:2006/09/12(火) 21:14:27 ID:JKwgeZuV0
age
203名無しさん@一本勝ち:2006/09/18(月) 12:20:24 ID:i1sps27T0
はじめてきましたけれど良いスレですね
一刀流と剣道の相性は確かによいです
新陰系列だとかなり形が壊れやすいようです(個人的意見)
直心陰だとすこしはましですけれど剣道より制定のほうを重視してしまいますね
結局古流を剣道でいかすのならば運になるかもしれません
204名無しさん@一本勝ち:2006/09/18(月) 12:29:17 ID:i1sps27T0
と40レスまでの流れなら答えていたんだけれどね
205名無しさん@一本勝ち:2006/09/18(月) 13:45:51 ID:2h6jWDJSO
私も剣道やってましたけど、精神的な向上を
武道に求めるのはどうなんでしょうか?
無論、自分が強くなることで余裕ができ、
周囲を労ったり、物に動じない胆力を
養うこともできるのでしょうけど。
ですが、昔の武士でも人格優れた人は
禅や学問(中国の古典)で精神を磨きました。
剣道にせよ剣術にせよ、
禅や古典と併せて修得してこそ真の強さ・品格になるのだと思いますよ。
206名無しさん@一本勝ち:2006/09/21(木) 16:22:46 ID:myBN4d2l0
>>205 
剣術や剣道も突き詰めていくと禅などの世界に入っていくんだよね。
そして、経験者ならわかるだろうけど、独特の精神的な哲学も体験できるし。
自己満足や武術に役立つ意味での精神的向上は期待できると思うけど、
未経験者が求めるような人格的な精神向上は俺も無関係な気がするよ。
上級者の方々すべてが、武道の場以外で尊敬すべき人格かというと・・・・ね。
207名無しさん@一本勝ち:2006/09/22(金) 17:07:23 ID:nppmh9az0
剣とか刀で人を斬らない今の時代では
自分が斬られる心配も、人を斬る心配もないわけで
真の強さとか品格とか、そんなのばかり気になるわけで
「術」より「道」を説いたりし始めるわけで
208名無しさん@一本勝ち:2006/09/23(土) 11:18:53 ID:FldthGyd0
んな事は徳川時代でも同じことよ。
209名無しさん@一本勝ち:2006/09/27(水) 01:23:15 ID:KwsjhFGp0
ウェイトやってて大胸筋が大きいので邪魔な感じがするんだけど、
剣をやりたい場合はやっぱり少し落とした方がいいですかね。。
210名無しさん@一本勝ち:2006/09/27(水) 19:03:10 ID:E/3HIFhx0
>>209 他の武道やスポーツ同様、やっているうちに勝手に絞られるかと
増強せずに稽古していけば大丈夫だと思いますよ。
211名無しさん@一本勝ち:2006/09/27(水) 23:45:02 ID:KwsjhFGp0
>>210
ありがとうございます!安心しました。
実際にやって少しづつ何が必要で何が必要ないのか探って行きます。
212名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 13:47:01 ID:yGQKoQy3O
居合を教えてくれるところないですか?
213初 ◆nrEc92s5Wo :2006/09/30(土) 16:23:31 ID:q0fQq6CR0
居合の道場にいけば教えてくれます。
214名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 16:58:23 ID:TzaakO730
>>206
自分のやっている武術から精神的なものを得られないなんて可哀想な奴らだ。
こんな奴らはこの時代に武術している意味がないな
215名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 18:20:07 ID:M+pCaEEK0
>>214 >>205に対してじゃないの、それ。
単なるアンカーミス?それとも>>206の言ってることが理解できてないの??

つか、俺もやってて脳内武術家とかが言ってる「精神的なもの」は得られたことないんだけど
216名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 21:08:35 ID:TzaakO730
武術の理合を実生活に生かすことができないのか?ということ。
217名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 22:01:19 ID:9WgKvl4K0
剣道というスポーツ愛好家も態度悪いの目立つけど
ここにいる木刀振りしか知らないような自称剣術家も態度悪いの多いね。

君の事じゃないさ、あいつの事だから気にしないで。
218名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 22:11:17 ID:U/B3Kovn0
ここで流れと違う話で本当にスマンが・・・・

剣道では竹刀の柄握る時、左手の小指半分くらい柄頭からはみ出るくらいに持てと言われた。
居合始めて模擬刀持ったら、そんな握りは出来なかった。

剣道では手首のスナップを利かせて最速の軌道で相手に剣先が届く様に振れと言われた。
居合ではそんな振り方では何も斬れないと言われた。

剣道では右足で踏み込みした後、左足をすぐ右足の後ろに引き付けろと言われた。
居合でその癖が出たらエラく怒られた。

剣道でスリ足は出来てると思っていた。
居合始めたら自分のスリ足は重心の移動も何も滅茶苦茶だったと思い知った。

居合を始めたら分った。剣道は単にスポーツの一種だった。
219名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 22:16:13 ID:t7Xk3y5H0
うんこみたいなひとばかりですね
220名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 22:25:02 ID:HHHXQp/YP
>>218
剣術の本当の基本に気づかれたようで、とりあえずオメ。
しかし、そのことでもって剣道は駄目だと安易にアンチにならないように。
それはあなたが学んだ(とおもっている)剣道が駄目だっただけ。

大体、列挙してるのをみるとそりゃ剣道でなくて、竹刀競技用のコツだわなと思ったよ。

竹刀競技用でない本当の剣道をやっているところも、あるということを知ってほしいです。
221名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 22:29:38 ID:/ByJpT490
ですね
>>220同意
剣道をルール化された上で流派の体運用実践
みたいなところもある ちょと変な表現なのはスマン

だけれど連盟が剣道のための剣道を指導してるからねえ
漏れ体育館でしてるので古流組と剣道組がいっしょにしてるんだが
(古流+剣道か剣道のみは自由)
切りおろししてたときにそんなにおろしたら飛び込み面でおわるよ?と
剣道組に言われてちょいダメージもらたころ¥とがある
222名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 22:42:43 ID:Ejd+909N0
223名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 22:44:12 ID:U/B3Kovn0
>>220
剣道アンチにはなってません。
やっぱ間合いの掴み方とか、試合で無念無想の時程一本決ったとか得たものも多いので。
あの頭じゃなく体が反応する感覚を知る事が出来たのは大きかったと思います。
が、居合でちゃんと柄糸巻いた柄持った時に、ある種愕然としたのも事実でした。

高校の時、顧問の先生が「本気で武道としてやりたいなら居合もやれ!」と言っていた意味が良く分かりました。
ま、所詮自分は県大会の2回戦か3回戦で負ける程度の腕前でしたけど・・・・
224名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 22:55:07 ID:yGQKoQy3O
都内で居合教えてくれるところありませんか?
225名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 23:07:38 ID:Wqp5LIXx0
県内で居合教えてくれるところありませんか?
226名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 23:09:54 ID:U/B3Kovn0

つタウンページ
227名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 23:55:45 ID:HHHXQp/YP
>>221
そんなやつには、腰を落とした姿勢からの体当たりをかまして吹っ飛ばしてやれ。

>>223
剣道アンチになってなくてよかったです。
> 居合を始めたら分った。剣道は単にスポーツの一種だった。
この一行が気になったのでね。
たしかに日本刀を持つと竹刀とは違うよな。
日本刀を初めて持ったとき、おれは今まで竹刀の使い方を練習してたのかと
気がついて、俺も愕然としたものさ。
居合いなんかをやって、ある程度練れてくると、対人動作を学ばなければと
竹刀競技の限界を知った上で、剣道を学び直せるようになるよな。
231氏の考え方はよいと思うので、剣道、居合双方学んでいってほしい。
228名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 00:29:59 ID:JgJwBjnh0
なんか、割り切れない人たちだよね
229名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 01:46:43 ID:FDxA72hM0
そもそもが割り切れるものじゃないからね。
どっちも剣道も剣術も獲物が違うとはいえ、元は剣術だし、その理法に則ってるからね。
割り切って切り捨てようとするから、いろいろ軽率な発言したり偏ったアンチ意見になっちゃうからね。
230名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 03:43:48 ID:eViwp/1m0
>>227
戦前(明治?)の剣道には体当たり、足払いもあったと聞く。倒して相手の面を
剥ぎ取ったら勝ちだとか。猛烈な袈裟斬りとともに、相手の膝や下腹部、金的
への蹴り、左手の手刀による相手の目への突き等も盛り込んだ、タイ捨流剣術に
あこがれる今日この頃でございますた。
231名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 04:52:15 ID:0Q70GYprP
それにしても剣道にも講道館のような総本山が
あったら分かりやすかったのにとつくづく思う。
それが以前の武徳館だったのかわからないが、

柔道連盟とは別に講道館柔道という流れがあって、
同様に剣道連盟とは別に各個古流剣術があるという形だが、
その古流それぞれが小さすぎて一般に見えないというのが問題

日本武道館内の古武道協会もがんばって弘隆に努めて、
あやしげなのが跋扈しないようにしてほしい。
232名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 07:40:48 ID:eViwp/1m0
>>218
>剣道では竹刀の柄握る時、左手の小指半分くらい柄頭からはみ出るくらいに
>持てと言われた。 居合始めて模擬刀持ったら、そんな握りは出来なかった。

その持ち方は天真正伝香取神道流でも、そう教えている。模擬刀でななく、
本拵えの真剣で試してみるといい。或いは、肥後拵えを使えばそれができる。
233名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 09:34:43 ID:QGshhRZ5O
天然理心流に入門するか迷ってるんだけど、どうなのかな?日野の方ね。
234名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 11:25:41 ID:Vjgoh0ED0
昔から伝承されている天然理心流は現存しない。
235名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 11:32:07 ID:QGshhRZ5O
それは知ってますよ。今の宗家ってのがダメダメだって事もね。でも教える人や道場の雰囲気がよければいいかなぁと思って質問してみました。
236名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 11:43:14 ID:TjuMH84t0
コスプレしたいならオススメですねw
237名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 11:48:12 ID:QGshhRZ5O
あの格好で稽古してんの?だったらやだなぁw
238名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 12:20:46 ID:Vjgoh0ED0
あと幕末マニアにもおすすめ
239名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 13:47:17 ID:TjuMH84t0
べつにあの格好でも良いのでは?
240名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 13:57:42 ID:QGshhRZ5O
あの格好って本物の隊志もあまり着てなかったって子母澤三部作で読んだよ。
241名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 14:13:04 ID:qDNtDJPV0
古流って結局は使えねーからフェードアウトしてった物でしょ?
今さら古流免許皆伝だの宗家だのと言っても、木刀でも剣道全日本チャンプに突き殺されるのがオチじゃね?
柔術と柔道、B柔術と一緒だよ。

そんなに正伝に自負と自信があるなら、剣道や柔道の試合に出てくれば良いだけ。
たとえ剣・柔道ルールでは勝てなかったり反則負けになっても、
圧倒的な技量で翻弄すれば見る人には一目瞭然な筈。
242名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 14:24:08 ID:k9wxxv0hO
初さんあたりは普通に柔道や空手剣道相手に評価されてたみたいだぞ
使えないんじゃなくて使う必要がないことを熱心に練習してる人が
使えるものだけ練習してる人に負けてもおかしくもないだろうし
243名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 15:01:49 ID:Vjgoh0ED0
>>241
モロ素人考え(笑)
244名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 15:14:54 ID:qDNtDJPV0
>>243
(゚Å゚)ホゥ、kwsk
245名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 16:25:31 ID:ags2iyNgO
本人ではないが…
まず、剣道は戦後GHQによって禁止された後、『実戦では役に立たない様に』骨抜きされて復活!
実戦以前の問題かと…古流がすたれた理由?『 剣 よ り 銃 』
246名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 16:30:08 ID:qDNtDJPV0
>>245
で、具体的にどこを骨抜きにされたわけで?
戦前の剣道師範は皆殺しにされたとか?
247名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 16:40:56 ID:Vjgoh0ED0
>>245
戦後、笹森順三らにより「撓い競技」という「体育」として始められている
248名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 16:54:25 ID:IjzdU2SX0
>>241
昨年の剣道国体で二位でしたか警視庁の御仁は小野派一刀流も併習されてますが?
249名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 17:01:01 ID:XXlRHQoW0
ここはどうなんだろう?
ttp://www2.ocn.ne.jp/~annu7/page020.html
250名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 17:34:25 ID:IjzdU2SX0
>>249
無外剣術と居合は実際別だよ?播磨高橋道場では無外剣術5本の型はしてるはず
251名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 18:15:29 ID:JgJwBjnh0
>>248
その人は、剣道を古流と弊習して育った人じゃないでしょ?
警視庁に入ってから習う機会が出来ただけやん。
252名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 18:54:31 ID:upxgJraw0
居合いといえば吹毛会とかの無外流はどお?
253名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 21:47:29 ID:Vjgoh0ED0
>>251
「やん」ってホモみたいでキモイな
254名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 21:47:30 ID:eGewfggyO
自分剣道七年やって現在高1
今は関東に住んでますが福井に実家があり、名字が〇々木だということもあってそれっぽい剣術が無いか探してます
知ってるorやってる方いませんか?
255名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 22:08:21 ID:OZe7R8YH0
巌流なのか中条流なのか鐘巻流なのか・・・・・
256名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 22:09:31 ID:OZe7R8YH0
>>241

そういう風に考えていた時期が俺もあったよ・・・・・フッ
257名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 22:21:52 ID:IjzdU2SX0
鐘巻流なら岡山にあるね
先代が軍刀操法師範として満州にわたって現地で伝書ごと行方不明になったので
当代は高弟がついでる
巌流は失伝
中条流は伝書はあるね富田流は富田家のみ?だっけ
 遠縁としたら一刀流系列だね
258名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 22:34:30 ID:eGewfggyO
回答ありがとうございます。
巌流失伝………orz
中条流って初めて聞いたんですけどどんなのですか?
259名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 23:02:59 ID:nd/wS+7jO
居合って刀持つとき順手なんですよね?
260名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 23:35:56 ID:IjzdU2SX0
中条流→富田流→鐘巻流→一刀流 の伝系
       ↓     ↓
         巌流   っていわれてるね
261名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 00:15:11 ID:4/4sRqexO
実戦向きの居合を習えるところは都内にはありませんか?
262名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 00:24:41 ID:UKNlQzXI0
戸山流習えばいいじゃんw
263名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 00:45:17 ID:MZIuQrV+0
キレる居合は無害流だけw
264名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 00:56:12 ID:4/4sRqexO
>>262
戸山流ですか
無楽流というのはどうなのでしょうか?
265名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 01:19:16 ID:eTsNZFiG0
大阪で以前中条流小太刀というのをやっているおさんがいたなぁ
富田流はたしか京都か奈良でやってるはず。
八重垣小太刀というのも伝えている人がいた記憶がある。
岸流は幕末に遣う者がいたという話が残っている。
臍構えとかいうのを執った者がいたらしい。
266名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 01:25:28 ID:oGw42PeN0
夢双流と無外流ってやたら沢山あるけど一番栄えてる流派って考えでいいのかな?
詳しく知ってる人よろ。
267名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 02:56:44 ID:43PJ4SGz0
>>1
フェンシングがいいよ。フェンシング。
たっのしいよ〜
268名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 09:25:59 ID:G9DXshDjO
社会人から始められるフェンシング教室ってありますか?学生とかトップクラスの学生が卒業しても続けるというイメージがあります。
269名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 10:54:18 ID:T+NrzjU10
男なら薙刀がいいんじゃね?
女の子と遊べるよ。
270名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 12:48:36 ID:CNJ411jI0
女の子と遊びたいなら弓もいいぞ
271名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 13:05:44 ID:0tsNfIScO
合気道も女多いらしいぞ。
無手だけど、剣の理合が入ってるらしいぞ。
272名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 14:44:25 ID:MZIuQrV+0
合気道は宗教だからヤダw
273名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 15:49:15 ID:0tsNfIScO
>>272
そうなの?
274名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 16:33:30 ID:MICpaMbX0
宗教と無縁の剣術って現代剣道くらいでは?
275名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 18:10:15 ID:h6I9zQJu0
>>266
そうだよ。無双直伝と夢想神伝は同流異派で剣道とくっついていたので2つ合わせると
相当な規模だね。
無外流居合(自鏡流居合)はここ10年くらいで広まってきたかな、他にも多数流派がある。

居合は剣道と一緒に広まっているので、わりと全国的に習いやすいかな。
地元の大きい体育施設や剣道の先生に聞けば紹介してくれるかも。
古流居合いなら剣術の形が5,6本付録程度に付いている。
276名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 18:20:54 ID:dzpnwjnU0
そこで

居合・剣術・杖術・鎖鎌術と全てを納めるまでに軽く20年はかかる
「子連れ狼」で有名な『水鴎流』をやってみたらどうでしょう。

と言ってみる。

英進、神伝、田宮もいいけど水鴎も良いみたいだよ。
ちなみに○陰稽○会の「新○流居合」は・・・・
江戸新○流は失伝してるはずなのに、それを伝承していると言い張る不思議。
転会では自流派でやってる居合は○剛流抜刀術とはっきり言ってるね。
277名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 18:25:04 ID:35HgGLRb0
全剣連が嫌いだから、その息が掛かってる居合道も嫌いじゃ
278名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 19:37:41 ID:e8Tr9mo9O
『私は古流剣術をやってます』『流派は?』『天然理心流です』『ぷw』ってやっぱなるの?何で馬鹿にされてるんでしょう?
279名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 19:42:27 ID:UKNlQzXI0
そりゃあ天然理心流やっている奴がイタイ奴が多いからだろ
280名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 20:25:53 ID:ruFQHuGl0
悪いことは言わない。新田宮流にしなさい。
281名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 20:58:35 ID:35HgGLRb0
古流なんて選んでやるものじゃないっしょ。 縁がないと出来ないよ。 
生活曲げて、無理して遠路通ってくるマニアが熱心で立派かと言われると
ちょっとね・・とも思うし。
282名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 22:13:12 ID:oGw42PeN0
なぜ古流っていざこざが絶えないんだろ?ブランド志向の日本人だからかな?
直系正統だけど一度失伝した技術を後人が復刻した流派って多いじゃん?
あとは皆伝受けた人が宗家の許可なく名前を冠して起こした流派とかさ。
そういうのやるよりも例え昭和に始まった剣術でも居合でも沢山の門下生
が居て。オープンに稽古してる流派の方がよっぽど良い流派に見えるよ。
ぶっちゃけ今の正統派名乗ってるとこって、地方の体育館を借りてたまに
しか稽古できない現状じゃない?そんなとこで名前のためだけに稽古する
よりも最低でも週3日は稽古ができる本元には嫌われてるような流派の
方が実践的ではあると思うのさ。
無外流が一方的に無外流居合を叩いてる現状みてそう思った。禅の心の
かけらも感じない批判だった。確かに流派名勝手に名乗られたらムカツク
だろうけど。あれどちらが確かな技術を学べるかって問われたら無外流居合
じゃない?古流の弱体を招くのは未だ封建的だからだよ。
技術書なんかを研究して途絶えた流派を再起させる知識重視の先生と、実戦で
ガンガン剣をふるって後進指導に力を注ぐ新興剣術の先生とどっちを選ぶ?
283名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 22:20:09 ID:aYQYdwhIP
>>282
先祖代々連綿と伝わってきた伝統流派を実践的に指導している先生のところに行く。

282の言っているどちらの先生のところにも行く気が起こらないなあ
284名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 22:30:39 ID:UKNlQzXI0
>>282
そんなに体を動かしたいならスポーツ格闘技やればいいよ〜勝敗はっきりするしスッキリするから
285名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 23:15:32 ID:ruFQHuGl0
古流らしい伝統もいらねえ!名人達人の逸話もいらぬ、剣道どころかもはや剣である必要すらない!というなら銃剣道へ。

伝統と言えば、槍の伝統を背負っているようないないような。
名人達人の逸話というか、わずか半世紀前には戦場で世界を震撼(?)させた日本歩兵の主武器。
生々しくて逸話にならぬ。もしかしたら謝罪と反省をしろと、意味もなく言われるかもしれない。

だが、一年習えば剣道家でもなぎなたとでも戦える。
一年坊主の技が凄いのか、武器(木銃)がすごいのかと言われれば、武器(木銃)が凄い気もするが、
そんな細かいことは気にしないという勝利至上主義者はぜひ銃剣道へ。
286名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 00:28:55 ID:cDX7Xx6j0
銃の撃ち方知らねぇのに銃剣道ってのもおかしな話
287名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 01:07:36 ID:L0hWG00x0
まあ、銃剣は欧米伝来だが・・・

しかし勝利至上主義者なら普通に槍薙刀だろ。学生剣道相手なら一年もかからんぞw
288名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 01:38:37 ID:jcyoYzrP0
銃剣道は槍術の影響が大きいよ。
武器としての銃剣についてははシラネ
289名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 01:48:49 ID:2grXRPXW0
>>286
それを言うなら、真剣を使えないのに剣道ってのもおかしな話。

290名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 02:16:17 ID:2grXRPXW0
ぶっちゃけ銃剣道は槍と一緒。
確か、明治期の軍隊は銃剣や剣を最初はフランス式だかで銃剣術をやっていたけれども、
さすがに士族などが「それじゃ使えん!」と言い始めてフランス人教官と
試合して負かしたりしているうちにゴチャゴチャあって、とうとうフランス式は一掃されてしまった。
その後は宝蔵院流やら貫流やらいろいろな槍術を研究して日本式の銃剣術をつくった。
後年、宝蔵院流の老師範が銃剣術を見分しにきて、想像以上に槍術の技法が実践されていることに
感激したとかしないとか。
291名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 08:52:26 ID:MWzYgPB9O
剣術の稽古って型ばかりなんでしょうか?組み手?乱取り?みたいなものはなし?約束組み手みたいなものならあるのかな?
292名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 09:32:20 ID:HW8P9vrq0
立身流や香取神道流を調べてから質問してね。
293名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 09:35:11 ID:vi/A41jKP
>>291
道場によって伝習内容は、大きくことなるよ。
一刀流系だと剣道と併習してるところも多い。
形だけのところでも、練達すれば、かなり高速でやったりする。そうなると理合いに沿って正しく動かないと、間に合わない。余計な部分が削ぎ落とされソリッドな技術が身に付いてくる。

古武道の演舞会なんかでは、普段の稽古は見えないからね。かといって、すべての流派がマトモな稽古をしてるとは、限らない。
形保存で、形だけなぞっている所も多い
294名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 11:50:58 ID:FZlq1mHr0
北辰のことか?
ソウルに支部あるのが終わってる
295名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 12:45:33 ID:MRHNXzi50
よりによって韓国かよ。
あそこの館長がチョンなのか?伊藤一刀斎も在日認定か。トホホ。
296名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 13:50:02 ID:+sjtPYYr0
韓国人の伊景久が本国剣法を元に編み出した剣法ニダ
297名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 19:59:58 ID:cDX7Xx6j0
やっぱ短期実戦養成型の野太刀自顕流でしょ
298名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 21:49:56 ID:+sjtPYYr0
短期で養成した所で、使い道ねえじゃんw
299名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 22:24:25 ID:L0hWG00x0
そりゃ自顕流じゃなくて薩摩の下級武士が実戦養成型だったんだよ。
300名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 23:16:21 ID:hGSx8eNT0
剣術自体が使い道が無いっちゃ無い・・・。
あとは修行をどう楽しみ、意義を見出すかだ。

日経BPに出てたけど、「定年後は念願の無刀流に入門したい」
なんて殊勝な?人もいるし。これからの高齢社会、
太極拳やゴルフみたいに老化予防が目的で始めてもいいんじゃ?

自顕流なんかは足腰の鍛錬やストレス解消によさそうだし、
天然理心流は装束がコスプレみたいでかっこいい。すこしはモテるかなあ。





301名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 00:18:21 ID:NzloW1vV0
剣術はジジイの他にかわいい女の子多いから
302名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 01:01:54 ID:tZRRrbFh0
かわいい女の子なら薙刀か弓
合気道は自意識過剰勘違い系が多いのでおすすめできない
303名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 01:18:41 ID:se+iGL+G0
やっぱ剣術は戦争の時しか使えないし。北朝鮮と戦争したら活躍できるかも
304名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 02:56:13 ID:2v6ztVAV0
>>303
ヒント:銃
305名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 08:47:35 ID:lj1jvuXBO
あんたが近代戦の正規の白兵戦で、
剣術で活躍できたら、俺マジで尊敬するよ!
がんがれw
306名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 10:52:05 ID:6m8UNoRZO
ttp://members2.tsukaeru.net/shyoufukan/
本格的に居合をはじめたいのですがここはどうでしょうか?
307名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 11:36:22 ID:QvyLvu8J0
あやしいw
308名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 14:04:35 ID:NzloW1vV0
一刀流名乗ってる時点でおもしろいw
309名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 17:24:42 ID:dlMO0Sij0
現代では消滅した白兵戦とやらに剣術の話題をもってくる池沼がいるな。。。

んなもん大昔から剣術なんて戦場では大して使い物にならんよ。
鉄砲登場以前は弓、槍で終了。
310名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 18:27:22 ID:cfY0UjK40
うちの先生、60才間近くになって入門してきた人が必死こいて刀振ってるのを見て、
「刀を早く振ろうなんて20年早いよ。」と一言。

言われた方も周りの者も微妙な笑みを片頬に浮かべてたな・・・・
311名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 18:51:59 ID:se+iGL+G0
>>309
間違い。南北朝時代では唯一「野太刀」や「陣太刀」が戦場で主力であった
312名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 19:47:06 ID:QvyLvu8J0
おまえも間違ってるよw
なんで「野太刀」や「陣太刀」が唯一なんだ?
313名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 19:53:31 ID:se+iGL+G0
312は国語力の低下が見られる
314名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 21:20:07 ID:zvL+qL1KP
>>311
長巻き、長刀(薙刀)も主力兵器だよ。
というか、むしろこっちの方が主力。
野太刀も刀身に布や革を巻き付けて長刀として使ったらしいし。

>>312
おしいね。この場合の唯一は、南北朝時代にかかるとおもわれる。
が、311の文章構成もまた誤読を誘うような語順であるのも確か。
315名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 21:48:51 ID:6m8UNoRZO
>>307>>308
そうですか(´・ω・`)
いいところありませんか?
316名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 22:04:23 ID:Up9xW2PC0
南北朝期は陣太刀が巨大化した時代らしい。
なんじゃこりゃ、というくらい。
時代が下り、長大な太刀を使えない錬度の低い雑兵が増えたせいなのか、はじめから柄を長くしたほうが(長巻、薙刀)の
ほうが武器として効率的なのか、俺には分からんが、とにかく巨大な野太刀は下火になっていった。
だから>>314氏に同意。
戦国期になると、一転して戦場では短く抜きやすい打ち刀が大流行。片手打ち専用のものもあったりする。
もちろん槍も大流行。
槍と刀は役割が違うし、棲み分けがなされているのでこういうことも不思議ではない。
317名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 23:44:31 ID:JF43lsg20
>>307
あやしくない剣術って・・・難しいですよね。現存してるといえる流儀さえ少ないと思う。
新しくは明治維新に活躍したといわれるところさえ、すでに覚束無い。

どこが残ってるんでしょうか? しかも流儀という集団にある程度の技量が継承されているケース。
全くの主観なんですが、
新陰流(内部それぞれは仲悪そう)、真庭念流、香取神伝流、小野派一刀流、
直心影流、自顕流、示現流あたりかな・・・。
318名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 00:43:30 ID:ySiZXT6T0
>>315
2ちゃんの言う事なんて気にしないでいいよ
わからない時は、まず見学させて頂いて師範の人柄や道場の雰囲気で選べばいいよ。
怪しければ「少し考えてみます」と言って以後近づかなければいい。

また、HPもってる道場や有名流派じゃ無くても近隣町村の運動施設や公民館、
あるいは武道具店、刀剣商で聞き込めば意外と近所でやってたりするものだ。
武道なんてものは身に付くまでに数年かかる。金も時間もかかる。
通いやすく長続きできる環境も大事。
                  まあ・・・後は運だなw がんばれ。
319名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 16:59:07 ID:/944GI5aO
>>318
ありがとうございます
見学してきます
320名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 18:11:36 ID:/tAbE5/60
>>318
>2ちゃんの言う事なんて気にしないでいいよ

2ちゃんに書き込んでいるお前がよく言えたもんだ(笑)
321名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 21:44:13 ID:ySiZXT6T0
>320
それは言えてる。
でも>307、308 のカキコだけで本気にしちゃったらちょっと気の毒かと思ってな。

だけど、何流であれ入門しなきゃ始まらないと言う事は確かだよ。
実際に見学するにこしたことはない。
まあ、そういう言う漏れも最初の道場は道路の張り紙一枚で決めちゃったクチだけどなw
322名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 22:09:11 ID:8LiCKOoa0
一度入ると中々違う道場に移りますって言い難いものだよね。
段位審査とか、同じ剣連だときっと会場で顔合わせる事になるし。
かと言って居連で又いちから出直しってのも何かなアだし。

やっぱり何ケ所かピックアップして見学してから決めるべきだろうな。
323名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 22:53:54 ID:HoltB3/e0
最初の2,3回で来なくなる人なんて珍しくもないし、一々覚えちゃいない。
だから別に心配することもないんじゃないかな。
まあ仕事の都合だの家庭の事情だので、一応筋を通して辞めるのが礼儀ってもんだろうけど。
それすらできないコドモ大人が最近は多いような気がするけどね。
324名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 00:58:25 ID:ER0aXg6/0
俺、全剣連系の居合やってる。
で、うちの師範は事あるごとに全剣連制定居合を批判してるんだが
全剣連に所属してない連中の演武を見たあとに一言
「やっぱ、全剣連は立派だな」と。
325名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 01:04:00 ID:3mavx0Ah0
ツンデレ師範かよw
326名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 13:02:48 ID:bETFPLOR0
ツンデレワロタwww
327名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 22:24:58 ID:o/34HKYv0
剣道連盟もピンキリだよ。居合いも剣道もすごい師範はマジでスゴイ!
まあ、問題はその他の師範だが・・・
328↑こいつバカ?:2006/10/06(金) 22:57:13 ID:GeMRw7ip0
 
329名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 01:51:44 ID:hYs1SaR2O
330名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 02:04:59 ID:hYs1SaR2O
>>317
あるとこにはちゃんと伝わってますよ。

まずは雑誌、ビデオ、書籍等を駆使して勉強してみて下さい。知識だけでもヲタになると、
実践ヲタが何故か寄ってきてくれます。彼等に話を聞いてみて!
実践ヲタなだけあって貴重な意見てんこもりです。

それとどういう剣をしたいのかも大事! 有名無名に囚われず自分の理想を形に出来る流派を選んで下さい。

じっくり焦らずにね。
331名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 09:34:32 ID:8kWSLB950
かじった事もない人に理想なんてわかるのか?
332名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 12:04:31 ID:qloZ/QFW0
無理だろうね。素人がビデオ、書籍で勉強してもキモオタが増えるだけで、
そんな奴が道場に来ても、まともな道場ほど「ウチではちょっと・・・」と敬遠されかねない。
入門するにしても剣道、空手等の本格武道の経験が有ると無いとでは師範の見る目が違うものだ。

もちろん高齢者や女子供もいるので最初からキツイ稽古はやらないが、
道場は戦う者を鍛えるための場なのだということは忘れてはならない。
333名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 14:24:33 ID:NsDEpX370
古流自体は、どの流派にも癖ってものがあるから、下手な経験者よりは初心者の
方がいいと言われる。
でも、実際には本当にズブのド素人って意外に少ない。 いない訳じゃないけど、
なんらかの武道経験者が紹介で来たり、師範の知り合いであったり縁故が多いよね。

334名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 16:15:33 ID:zWQQjfIPO
>>333
そうだねぇ。やっぱ縁てことで入ってくる武道経験者のほうが多いかも。
でもまあ大事なのは入ってからの練習量だから、未経験も関係ないよね。
335名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 22:02:42 ID:+dOg1PVp0
古流は現代剣道を嫌う傾向ないか?
足捌きや刀の振りなんかだいぶ違うからさ
336名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 00:00:10 ID:dBs72ZDaP
>>335
逆だろ、現代剣道が古流の足捌きや刀法を嫌う傾向にあるよ。
本来の剣道は、足捌きも刀法ももっと自由だった。
戦前の先生方だと歩み足も、開き足もOK
竹刀を肩に担いでもありだったし、上段を使うこともそれほど
特別なことじゃなかった。

いつからか、それが正道じゃないってことになってから、
連盟流ってことが批判的に言われるようになった。
そのために昔風の剣道をやってると昇段審査でも難しいし、
道場の先生からも叱られるから、だんだん淘汰されていってしまったね。
337名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 01:24:06 ID:IgWCBZVV0
ウチも剣道は無念流だから歩み足、開き足、折敷き、とか使うね。
動きはほとんど現代剣道というより古流剣術だよ。たまに試合とかすると嫌がられる(藁
水鴎流の宗家も剣道家だったし、剣道4段以上入門不可の流派とかもあったし。
使える剣道なら古流の世界でも何の問題もない。

古流が嫌うのはまず学生剣道。崩れがひどいし打ち込みが悪い、斬れてない、ためてない。
動きや足捌きが送り足で固まって腰が高い人は修正に時間がかかる。
あと、剣道の思想を基準にしてしまう人、いくら強くてもこれはダメ。
338名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 02:22:35 ID:303vqso5P
だいたいさ、剣道、柔道、弓道ってどれも、本流とは別に
学生流という流れがある。
どれも試合向きの小手先のテクニックを重視するもの。

剣道が批判されるのってそういう部分だよな。
飛び込んで面とか、実戦では使えないというもの。

でも、本流の剣道を知ってる人は、実戦で使えないとはいわない。

そんな学生流をやってた人たちも社会人になっても続けていくと
本流の大きな壁にぶち当たり、自分の剣道を再構築していかなければ
ならないのを、何度も目の当たりにした。

遠回りでも、剣道をやる人は本流を追い求めていく姿勢が大切。
同じことは剣術でも言える。形をなぞるだけなら誰でもできる。
理合いは、道場に通ってるだけじゃ身につかない。
よく考えて、試行錯誤する必要がある。(自戒を込めて)
339名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 12:36:50 ID:XnIJ9Cm50
全剣連剣道家からみて、 日本剣道協会ってどうなん? 
340名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 16:33:15 ID:303vqso5P
>>339
日本剣道協会って、たしか羽賀道場から別れた人たちが始めたんだよね。
いいんじゃない。いろいろな剣風があることはいいことだよ。
どれが正で、どれが邪など形から決められるもんじゃない。
どのような剣風であろうとも、正々堂々とした剣であれば素晴らしいものだよ。

だいたい鍔迫りでガチャガチャやるより、ドーンと当たって弾き飛ばすぐらいじゃなきゃな。
それこそ地力の養成が重要になってくる。

これは俺の考えなんだが、剣道の稽古は初心のうちは竹刀を振るより、スクワットをした方が
いいと思う。皆、重心が高すぎ。
剣の振りを覚えるのと地力を同時に養成できるのだと直心影なんかで行われている
振り棒鍛錬なんかがいいと思う。

341名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 16:21:13 ID:hBraFmnx0
吹毛会行ってるヤツはいないのか?
342名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 22:43:02 ID:BqU+pwRO0
>>340
そこで四股と相撲の稽古ですよ。

重心が高いというか、現代人は腰が後傾しすぎではないかと。
下半身を一度伝統的な鍛錬法で作り直す必要がある。

343名無しさん@一本勝ち:2006/10/10(火) 09:19:10 ID:Gb+mzd+/0
剣術始めるよか柔術始めたほうが良いんじゃない?

居合や剣術を併伝してる事が多いし。剣と柔の相乗効果で
かなり使えるようになると思うけどな。

344名無しさん@一本勝ち:2006/10/12(木) 02:49:12 ID:bzBK0A9F0
>>341
チャリで行ける範囲で練習やってたから今度見学に行く予定。
忙しいからやっぱ近くないと厳しい。他に柔道もやってるし。
345名無しさん@一本勝ち:2006/10/12(木) 21:25:47 ID:7xo9dlG70
吹毛ってどこの稽古場も自由に行けるから便利だよね。
なんか安いし。俺も行こうかどうか迷ってるのだが。
評判はどうなんだろ?
346名無しさん@一本勝ち:2006/10/12(木) 23:29:26 ID:bzBK0A9F0
あんまり各流派の評判とか尋ねない方がいいんじゃないかな。
私怨を持ってる人が何処からともなく涌いてきて叩きはじめるから。
どこにでもお味噌がいるから、そんな人の恨みつらみで判断してもしょうがないでしょ。
347名無しさん@一本勝ち:2006/10/13(金) 10:24:21 ID:xQibqVYe0
なんで武道板ってこういう>>346みたいな言葉の意味を理解できないヤツが多いんだろうね?
348名無しさん@一本勝ち:2006/10/13(金) 11:05:09 ID:njcXnUN00
他にどんな意味があるのかご教授願いたい。
俺はこれから習う流派を物色してネタ探してきたけど、
特定の流派の評判に及ぶと高確率で叩きが登場してゲンナリしてきたから、
それについて言及しただけだが。
349名無しさん@一本勝ち:2006/10/13(金) 17:09:24 ID:h16Yk69z0
わしも吹毛会ってましかなと思ってた。

古武道やってるやつらは自分が一番が多いから、
あそこの流儀は失伝だとか似非だとか斬れないとか。文句に関しては天下無比。
特に分裂したグループは相手を叩くのが活動の一部。新左翼の内ゲバみたい。

胡散臭いとかなんとかいうけど、そもそも現代において古武道練習するって
行為自体がすでに胡散臭い。「人を斬る/斬られる時代」はもう二度と来ないよ。

というわけで、内容はともかく、普及啓蒙団体として吹毛会は成功していると思う。
スポーツとして、心身鍛練法や健康法として、古武道が広く人口に膾炙されるのも
悪いことではない。
柔術にとっての講道館や合気会みたいな組織を目指す、
剣術のニューウエーブも出てきて欲しい。剣道とは別に。

所帯がでかくなるとトラブルも増えると思うが、社会に認知されるためには
「大きさ」も必要。
その「大きさ」が内実を深めることに繋がるかもしれないし。
350名無しさん@一本勝ち:2006/10/13(金) 18:00:28 ID:xQibqVYe0
迷ってる人が評判聞いてるんだから言いたい人は言えばいいじゃん?
色んな意見聞いて入門するかどうかは本人が判断することだろ。
(そんな人の恨みつらみで判断してもしょうがないでしょ。)
そんなこと前提で聞いてるように見えるのかい?
351名無しさん@一本勝ち:2006/10/13(金) 21:58:19 ID:nGBF8W9e0
社会に認知される必要なんてないよ。吹毛会は商売として成功してるけどね。
刀振り回すだけの連中だよ。
352名無しさん@一本勝ち:2006/10/13(金) 22:19:38 ID:D33jZZE00
>>351
そんなこといったら、剣術はみんな刀振り回すだけ。
353名無しさん@一本勝ち:2006/10/14(土) 08:39:47 ID:8lJcEdIi0
>>351
バカは引っ込んでてくださいw
354名無しさん@一本勝ち:2006/10/14(土) 15:54:26 ID:l+aVSCBs0
日本の剣術も終わりだな
355名無しさん@一本勝ち:2006/10/14(土) 18:05:53 ID:tX0+MWOE0
常々申し上げていることですが、
剣術の起源は姦国です。
本当にカムサハムニダ。
356名無しさん@一本勝ち:2006/10/16(月) 02:00:23 ID:ChGb0dmu0
いよいよ日本の剣術も終わりだな。

カニ ハムサラダは嫌いです。
357名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 13:36:34 ID:Wc4PJnBf0
演舞ではなく、袈裟懸けとか実践的な稽古を防具をつけて
竹刀でやっている流派はどこでしょうか。
普通の剣道はあまりにも現実離れしていると思いますので。
358名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 13:49:30 ID:B4vzP2Yy0
>>357
竹刀で防具つけてで剣道の打点以外を打つのは無いと思うぞ。
安全性の面で不可能だから。袋竹刀が限界かと
現実離れしてないのがやりたければ、ちゃんとした剣道道場に通うんだね。
学生剣道みたいなのじゃない武道としての剣道やっている所はいくつもあるからさ。
359名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 16:35:21 ID:SZONbt2/P
>>357
鬼篭手つけて、形をやる一刀流も実戦的じゃないし…
袋竹刀で撃ち合い、形を練る新陰流も実戦的ではないし…
体当たり、足絡みのある一剣会も、剣道協会も実戦的じゃないし…

はてさて、どこが一番、実戦的なのでしょうね?
実際に実戦を実践してみないことには、わかりませんね。


で、おたくは何を実践されているんですか?
360名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 17:02:47 ID:TDtJ5Ld70
じゃ全武道実戦的じゃないってことだね。
361名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 17:31:18 ID:BX+8RsYz0
大和龍門のとこは?
362357:2006/10/17(火) 17:59:36 ID:Wc4PJnBf0
別に批判でなく純粋な質問です。
剣術関係は学校剣道以外経験ないです。
でもやってて、「肩から袈裟懸けに切ったら」「横から面を払えたら」と
思うと、実践的でない気がして、剣術関係はそれきりです。

新陰流が打つ場所を限定していないなら実践的だと思いますし、
体当たり、足絡みをやる一剣会はその点では実践に近いと思います。

360さんは極論でしょう。(別な武道の話は関係ないのでしません)
363名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 18:08:50 ID:TDtJ5Ld70
剣術というのは君も書いてるように何処を打っても何してもいい。
勿論足絡みや当身柄当て、何でもやるのが前提。
太刀の中程を執る事もあるしね。型であるないの問題ではなく
剣術修行者は当然の事と考えているが。
364名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 18:19:08 ID:oZro+i+gO
>>362

剣道は安全性の面から打突部位が限られてるけど
その代わり剣道の“型”の方に、試合では使えん袈裟掛けとか実戦的な技か入っとるだろ。
それを学べばいいんでね。

あと、手元のスナップだけで打つ剣道の「さし面」は、真剣では使えんと思うが、木刀で護身する分には一番実戦的だと思うぞ。
365名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 19:55:47 ID:SZONbt2/P
>>362
ああ、学生さんか
上でも言っているように、ほとんどの古流は形による剣の操作法、それに伴う身体操法を学んどる。理法にかなった動きであれば、ドコでも斬れると言うのは大前提。

で、剣道は打ち合うことで間合いや崩しを学ぶもの。決して打ち合うことが目的ではないんだよ。
面胴小手突きに限定されているのは、比較的打ちにくく、守りやすい場所を選んでるからとも言える。

そうすることで、相手を崩さなければ打ち込めないし、そのためには間合いをぬすんで、相手の中に入って行かなければならない。

学校剣道や学生剣道のイメージで剣道と言わない方がイイ
なぜに剣術から剣道が生まれたか、代々の剣道家が苦労して修行してきたか考えてみるとよい。
366名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 21:56:30 ID:By2gxFii0
まあ、剣道の上級者と古流の上級者比べると剣道の方が普通に強いよ。
単純に競技人口が多くて最上級者の審査が厳しく稽古量が豊富だからね。
・・・まれに強い古流もいるけど2ちゃんでは言えない。

それに袈裟や防具ずれを打てるから実戦的武道ともいえないしな。
防具ずれはまぐれでも打てるがピンポイントで小手面胴を強打するのは
それはそれで難しい。気攻めの稽古に剣道は最適だとは思う。
367357:2006/10/17(火) 22:05:23 ID:Wc4PJnBf0
いろいろご意見ありがとうございます。
40歳にして櫂型木刀(重さ1kg)500回毎日素振りしていますが、
居合いを始めようか剣道をもう一度最初から習おうかと迷っていましたので、
質問しました。
368名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 23:10:04 ID:TDtJ5Ld70
剣道やったほうがいいんでないの?
居合いだけだと勝てないよ。
出来たら剣術・居合術と共に打ち合い稽古をするのが
最良でしょう。
369名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 23:43:55 ID:SZONbt2/P
どちらでもいいんじゃない?
実戦はしないべ。どちらでも実践することが大切だよ。
40代だと金もあるし、骨董の趣味の方向にも逃げれる、居合の方がいいかもね。

「う〜ん、真剣は美しい。今度は○○の名刀を手に入れたよ。掘り出し物だったなあ。」
「この間、腕の太さもある竹を、袈裟切りに一刀両断してね。ナカナカの名刀だよ、これは。」

なんてな。
370357:2006/10/18(水) 00:21:40 ID:g/sAQCb30
そうですね、「勝つ」実践的なら剣術が理想でしょう。
この年では中学生にも勝てないかも。
居合いで打ち合い稽古とかあるのでしょうか。
私が本を買った夢想神伝流の本では理にかなった形のみの紹介なのですが。
371名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 00:43:36 ID:9fdbE4HW0
居合も良いですよ。一人で形を練るには最適だと思います。
剣術とは違うけど「条件によっては」剣術より強いです、
だから剣術と居合、柔術は競合せずに併伝されています。

ただ、現代では居合独自の戦闘法を教えられる師範がほとんどいないので剣術の
補助技程度にしか思われてないだけですね。
良い古流の師を探すのは難しいです。

でもまあ、せっかくだから何件か古流を見学してはいかがだろうか?
探せば意外と近所にいるもんですよ。
372名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 01:47:25 ID:tWw4U2/20
どっちにしても剣術を知らないと居合のみの
稽古じゃ敵には勝てないよ。両方学びなさい。
剣をやるなら踊りや刀もって喜んでるんじゃ
仕方ないからね。でも、剣道と居合いでは
なかなか理合いが分らないので注意。

それと剣術より強いとかちょっと変なこといってますね。
居合いが強いとか剣術が強いって言う考え方はどうも
おかしいんじゃないの。
373名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 02:27:53 ID:ucOWKLXh0
そんなに実戦実戦言っててもこの日本で実戦かましたら
タイーホ確実でしょが、現実的な話をしろよ。
礼儀作法とか日本の伝統を学ぶとかカッコイイからって
理由だっていいじゃん。
なにがしてーんだおまえら?
374名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 03:10:19 ID:tWw4U2/20
そんなこと言ったら話終わっちゃうじゃん。
ぐふぅ。。。
375名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 04:44:02 ID:Xg/VVFkb0
>373
いや、それ「日本には法的に100km/h以上出せる路が無いんだから、
フェラーリもポルシェも必要ありません。」て言ってるようなもんだろ。
それはそれで一理あるけど、そもそもフェラーリやポルシェに
乗りたい人ってのは、例え日常的に使うことがなくても
「日本じゃ法的に許されない範囲の性能」を手中にしたい人なんだわ。
で、「もし機会があればアクセル床まで踏んだる」とか思ってるわけ。

古武道も同じで。普段使う機会はなくても、モノホンの戦闘技術を
身に付けておくってこと自体に意味があるんじゃね?

あと大事なのは体術にせよ心法にせよ、古武道のエッセンスは
日常生活にも充分応用出来るから。
376名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 07:11:18 ID:xhdqWYBPO
実戦やりたいんなら空手や柔道や柔術とか武器使わないやつやった方がいいよ。剣道や剣術やってたって普段竹刀・木刀なんか持ち歩いてないでしょ。剣道はともかく剣術やりたい・やってる人って
377名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 07:13:38 ID:xhdqWYBPO
その流派にいた有名な人が好きでとか、精神的な鍛練とか、古流の雰囲気が好きとか、別に実戦を意識してはいないんじゃないの?
378名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 07:37:55 ID:oi8JgmEbO
知り合いのヤクザは「俺らの喧嘩は殴り合いじゃなく刺し合い」って事で居合をしてるらしいです。
これは実戦だよな?
379名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 07:42:55 ID:+zLoZA+V0
栗塚旭が好きなんですが、どんな剣術を習ったらよいのでしょうか?
380名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 08:00:38 ID:OOu7onMBO
剣道に袈裟斬りないから実戦的じゃないなんて思ってるの
餓鬼んちょだけかと思ってたんだが40過ぎのオサーンもなんだなw
381名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 09:18:22 ID:og1AY+ER0
剣術や居合には素手でも使えるに応用変化の教えあるし
剣術が剣しか扱えない技術体系だと思ってるのはモノ知らず
柔術の体つくりのために棒術も同時に習ったりしたし
身体の連動のタイミングをはかり合わせ精度を上げるには
剣や棒などの道具を用いるのが早道となる
382名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 12:26:08 ID:7XLiNJtb0
>>381 モノ知らずと貴方はいうが。
剣術・剣道・棒術・槍術やってる奴が徒手だと弱いのが現実。
黒田鉄山が柔道の試合で優勝する姿が全く想像できないんだよね。
組んでも離れても弱い剣術家達をどうかんがえればよいの?
383357:2006/10/18(水) 12:43:27 ID:g/sAQCb30
すみません。学校剣道のときは精神とか本質を習わず、ただ「ここ打たなきゃいけない」とか
ルール面が強調されていたので、「形骸的なもんだ」という印象しか残ってませんでした。
剣道に対するイメージは高校時代で止まったままでしたね。
ざっと調べてみると、剣術もさまざまな受け、攻めのパターンが体系化されているし、
居合いも同様ということが判りました。
近くにxxx流の居合いを教えているところがあるので今度見学します。
384名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 12:51:54 ID:Fc0cOzhHP
>>382
鉄ちゃんは、柔道スタイルには組まんだろ。どちらかというと、相手が組に来たところを目潰しからすくうか、裏に入って崩すか。
どっちにしても、重いタイプの柔道選手には効かんな。

鉄ちゃんも、いざという時にはガッチリした柔術を使うとは思うけど、普段の稽古風景からは想像つかんな
385名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 12:56:16 ID:9fdbE4HW0
>>383
そうですね、まず見学ですな。
良い機会ですからぜひ、いずれかの門に入門して続けて下さい。
そしてどこかの武道大会でお会いしましょう(笑)
386名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 16:35:13 ID:XkFi2AAsO
>>382
なんでワザワザ柔道ルールつきあわなならんの?
そんなの相手なら当て身で対処するだろ。普通。

それに古流の柔術は投げて一本!終わり・・・じゃないよ?投げられようがどうしよう
が自分の身を守って相手倒せりゃOKだから、投げた!と思ったら死んでた・・・って技
もあるんだぜ?

>>384
なんでワザワザ低い動きに落とす必要があるの?
遅くなるじゃん
387名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 17:20:33 ID:Fc0cOzhHP
>>386
遅くなっても、相手を倒せればよい。
想定:試合ではない状況

鉄チャンの普段稽古は、剣術への導入としての柔術だろ?
柔らかく軽く、相手の気を読むための。
でないと剣の速さについていけんから。

柔術を柔術として使う状況では、そこまでの速さを求めんよ。
独りよがりに速くても駄目で、対人技術なんだから相手の少し上を
いく速さで十分で確実に決まることが大切。
388名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 17:37:07 ID:tWw4U2/20
早い早いって早けりゃ勝てるってもんでもないよ。
速さは必要だが固執するのは偏りすぎだな。
389名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 18:44:26 ID:xhdqWYBPO
投げたと思ったら死んでたって技だって?笑わすなよ(;^_^Aそれこそ実際に殴りあったりした事ない奴の妄想だろ。実戦じゃ、相手ころがしちまえば勝ちよ。ころがして蹴りまくる。こんなもんに精神性もなにもないよ。ほんとの実戦てなぁこんなもんよ。
390386:2006/10/18(水) 19:14:15 ID:ZVVpgfAM0
一応、>>382の柔道の試合で・・・へのレスって理解して下さいな!

>>387
普通、古流の柔術でガチッリ使うのは初心の使い方。
受けがガッチリしてても取は柔らかく。
それと、遅い・早いの意味が違う。そういう動きが遅い・早いんじゃない。
ガッチリすると技の本質的な部分自体の早さが遅くなるし力がブツカル。

>>389
>実際に殴りあったり・・・・
投げられても隙伺って受身とりながら反撃するって、海外の軍事や
警備系の格闘術には普通にある技や思想なんだがね?

発想的には初期のアルティメットでホイスが似たようなの見せてたろ?
柔道家が投げたと思ったらそのまま転がされて締められて終りみたいな流れ。
流れに乗って返し技で投げ返す流派もあるしな。

実戦に精神性は・・・無いな。
391名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 19:57:39 ID:Fc0cOzhHP
>>390
ああ、ガッチリの意味取り違えられている。俺の言ったガッチリは、固いという意味でなく、きちっ、きちっと要所を決めていく意味で、鉄ちゃんのところの稽古のような、先の取り合いで実質的に何も極まっていないようなやり方はしないだろという意味

また速い遅いは、スピードの意味でなく、先を取る意味での速さ、だから確実に決めるためには、相手の感覚の少し上で押さえていくようにすると、相手をコントロールしやすいし、相手は何もできないと感じ、意識が挫けやすいんだよ。

俺?まだ修行中の身故、そこまでは出来んが、趣味の乗馬で気づかされたことなんだよ
392386:2006/10/18(水) 20:35:36 ID:ZVVpgfAM0
>>391
>何も極まってないような
知らぬが仏・・・そう見えないだけ。

>先を取る意味での
それが遅くなる。少し上ってのは剣術でも柔術でも変わらない。
自分では、むしろ剣術の方がその感覚が必要な気がする。

393名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 20:56:17 ID:tWw4U2/20
394名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 21:20:12 ID:ZVVpgfAM0
まあ剣術なんで・・・スマソ
395名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 21:28:15 ID:H1VpUcBE0
いいんじゃね? 別に。
396名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 21:28:28 ID:og1AY+ER0
>382
あなたの知ってる世界が狭いだけ
すぐ黒田氏を引き合いに出すのがその証拠
黒田氏が総ての古流のやり方を代弁してるわけでも無いのに
その黒田氏の主張を持って、他の古流も同じだと決め付ける
そんなんだからモノ知らずと言う
397名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 21:31:32 ID:ZVVpgfAM0
んだんだ
398名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 21:32:47 ID:GGF/MDLW0
後学のために
例えば誰かね
と聞きたい
399名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 21:51:56 ID:ZVVpgfAM0
確かに、黒田先生以外で表にでてる先生って古流では
聞かないね。
でも、かの先生の主張が古流の全てでは無いとは思うよ。
400名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 21:55:29 ID:tWw4U2/20
恐らく黒田信者なんだろう
401386:2006/10/18(水) 22:12:20 ID:ZVVpgfAM0
俺?>>394>>397>>399全部俺だけど?
勘違いしてない?
402名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 23:22:44 ID:ucOWKLXh0
黒田って通常ならNGな技術収録したビデオ売ってたおっさんで合ってる?
403名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 23:41:25 ID:ZVVpgfAM0
>>402
多分それは甲・・・・因みに甲・・・は古流の人間ですらない
が、古流の代表みたくなっている、変な人
404382:2006/10/18(水) 23:45:58 ID:/g8Ye/m90
>>396 大竹さんや笹森さんを例にだせばいいの?
黒田氏よりさらに徒手で勝つ想像がつかないんだけど。
剣術家は組んでも離れても弱いのが事実でしょう。
405名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 23:46:49 ID:tWw4U2/20
甲と黒は似たような事を工夫しているんだよ。
それに日と云う人もにたようーな事を研究している。
406名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 23:51:18 ID:tWw4U2/20
>404
なんか君は凄く屈折してるな。
剣術家にいじめられた経験でもあるのか?
407401・403:2006/10/19(木) 00:12:33 ID:suoe0yLG0
>>405
日・・・や甲・・・の元ネタになってるのが黒田先生なんだけどね。
あの二人と違って先生は流儀の宗家ハードがある。
二人は、コチョコチョやってる人でハードが無い。
ぐらい違いがある。この違いはでかいよ!実は。

>>406
>>404はどうしても古流は使えないって事にしたいんじゃない?
もっと言えば剣術家に徒手の専門家相手に徒手で挑んで勝てるかって
アホなこと聞いてくる。
柔道家に剣道家が素手で挑んで勝てますか?と聞いているようなもんだと
気づいていない。
剣術に何を求めてるんだろうねこの人。
408名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 00:26:19 ID:IdhW5b4l0
じゃ現代武道やってて古流に負けた子なんだね
409382:2006/10/19(木) 01:06:18 ID:DSvTRC+/0
私は>>381の意見に対して反論してるだけですよ。特にこの↓部分ね。
>剣術が剣しか扱えない技術体系だと思ってるのはモノ知らず
剣術家は剣しか出来ないって話ならば納得ですよ。
410名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 01:11:26 ID:IdhW5b4l0
剣しか出来ないのは確か、それは当たり前でしょ。
徒手空拳しかやったこと無い奴は剣は使えないから何も剣術家云々の
話じゃないでしょ。しかし、技術体系で言えば剣しか使えないわけではない。
それを元に剣も槍も棒も柔も応用が出来る内容は兼ね備えている。
それは単純に剣を学んだら即できるというものじゃないがね。
411名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 01:47:53 ID:9BKFpnJ2O
>>409
その一文だけ取り出して食い付かれても・・・

昔の古流は武器術主体だというのは衆知の事実。柔術の型も受が懐剣等で襲ってくるのを素手で制する想定な
のが多い。素手主体の柔道や格闘技に対して柔術が勝てないというのは想定するものが違うから。
逆に言えば対武器には柔術の方が強い(かも?)

上で述べられている剣術が剣のみと言うのは・・・
という主旨のレスは剣術の身体理論がそのまま柔術やその他の武器類に展開できると書いてある。

当時の徒手格闘だったものでさえ現代格闘に勝てないのに、幾等剣術が徒手格闘に応用できるとは言え徒手格闘の試合で勝てる道理はない。

当たり前だろ?曲解しすぎだよ
412名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 15:14:14 ID:rVYK4pD10
ここの住人は剣術に誇りを持ってるのは素晴らしいが
考えが偏って人の話を聞かないヤツが多いのが問題だ
413名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 18:24:54 ID:9BKFpnJ2O
考えが偏って?

確にここは剣術スレですから日本の世界に誇る剣術に誇りを持っている人間が集ってますが・・・
聞く耳もたない以前に、疑問の提示の仕方と回答への「解釈の仕方」がオカシイかと思いますが?

414名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 18:31:50 ID:e7Aq3oek0
剣術、居合使いでもちょっと練習すれば普通に柔術、打撃技使いとは戦えるよ。
とは言っても、勝てないまでも負けないという程度で、さすがに専門家を倒すのは無理。

できない人はそういう稽古をやる気がないか、その程度の道場だからだろう。
415名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 20:55:26 ID:IdhW5b4l0
根本的にどの武道も共通部分は一杯在る。
各武道に特化された発達の部分はその武術特有の
テクニックがあるから其処は簡単ではないけどね。
416名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 21:36:49 ID:rVYK4pD10
>>413 ほらね・・・
417名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 21:47:50 ID:IdhW5b4l0
ほらね・・・ってそれが分らん武道なら
ダメなのやってんですよ。気付きなさい。
柔にしてもちゃんとした所は剣を持たせても
覚えは早い。それが別物のように感じるなら
習いに行った所か自分の所のどちらかがおかしい。
これ以上言っても分らないなら話にならないな。
418名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 22:34:02 ID:suoe0yLG0
>>417
まぁ現代武道のみの修行者ならこういう認識の人多いですからね。
仕方ないかと。

私も以前自分の道場(体術含めた5流儀で扱う武器は10・・・)のことを
柔道やってた親父に話したら、
「そんなこっちゃ駄目だ!!!」
っていわれましたから。
古流は剣・柔・居・杖・・・全て根幹の身体技法は同じで扱う得物の特性
が違うだけって道場が多いのに比べて、剣道、柔道、居合道、杖道・・・・
全部身体技術が別ですから、それしか知らない人はこうなりますね。

>>382
黒田先生が柔道などの現代徒手格闘に素手で勝てると書いてあるのを
読んだ事が無い。
現代剣道にたいしても古流剣術とは違うという否定的な比較論は読んだ
事があるけど、試合で勝てると書いてあるのを一度も読んだ事が無いな。
419名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 22:42:57 ID:m1Val7ZP0
ガキの頃剣道家をボコボコにした的な話はあったな
420名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 22:48:52 ID:fA9mn2jn0
最適化してったら違うのは当然じゃないかね。
ただ、武術ってのは「できないことはないけれど、これで殺す」というように在るべきだから。
「できないことはない」状態にするには、根幹を同じにしなきゃいけないんでしょ。その根幹を作るのに、徒手格闘というヤツは最適なワケだ。
421名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 22:50:47 ID:IdhW5b4l0
現代武道の試合はルールにもとづいて技が構成されているから
ルールの中ではその技を練っていないと難しいと思うけど
全く負けてしまうとも限らないからそこは使う人によるだろうね。
418の言ってるのは正しいと思うな。

419はガキの頃に剣道家をぼこぼこにしたのか?
ガキが大人の剣道家をボコボコにしたと読んでいいのか?
422名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 22:51:47 ID:m1Val7ZP0
鉄山さんがガキの頃
剣道家を
剣道で
423名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 22:55:19 ID:IdhW5b4l0
なんかそんなの俺もみたことあるなぁ。
それ自慰さんじゃなかったか?
424名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 23:44:15 ID:suoe0yLG0
>>423
それは泰治先生ですね。
泰治先生は普通に竹刀稽古やってたそうですよ。
戦後剣道の復活に多大な貢献をした方のようですし。

鉄山先生は高校時代に1年の時だかに剣道部に所属していて
試合に出てポコポコ連打して入りまくったものの打ちが軽いってんで
取ってもらえなかった、と言う話は読みましたよ。
425名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 00:00:38 ID:IdhW5b4l0
ああそれも読んだ事あるな。
剣道の仕合の一本はなかなか難しい所もあるからね。
綺麗に一本取れた時は感触が格段に違うからここは
古流も見習うべきだと私も仕合稽古では気をつけている所ですよ。
426418・424:2006/10/20(金) 02:07:56 ID:tW0x9woS0
>>425
審判が範士クラスの試合を審判するような先生の取る一本なら意味があると
思いますが高校の教員が審判やるぐらいだと、古流をやる上での弊害の方が
多いので難しいですよね。

>>382
一応もう一言、剣術の流儀の奥を稽古されている修行者は殆どの場合剣のみ
では有りません。棒、小太刀、十手、薙刀、刺又、鎖鎌、槍・・・・・・流儀によって
違いますが、数種類の武器の扱い方が奥に入るまでに併伝されていることが多く
日本における剣術=総合武器術と考えた方が早いくらいです。
中には体術まで併伝している流儀もあるくらいです。

ですが、それらの武器は全て流儀の根幹を為す身体技法で扱えるように型が
構成されています。
流儀各派が成立した当初、古流の武術はリアルな護身術、白兵戦格闘術、
だったわけですから一々武器を変える度に違う身体技術を使っていたら実際
の戦場では役に立ちませんから。



427382:2006/10/20(金) 02:20:57 ID:1lXfjp4r0
>>426 理屈はわかりますよ。現実と理屈は違うって事です。
武器術をやってる方が徒手で組み手をやると素人以下ですね。
現代の戦場に出た場合、銃がメイン武器、古流の身体技術は邪魔になるでしょう。
古流は体力を鍛えてないから戦場につくまえに使い物にならないんじゃない?
428名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 03:06:16 ID:7Q8LNr/w0
理屈じゃないよ実際に身体で感覚としてあるんですよ。
私は剣も柔もやりますがやはり同じ部分でかなり共通性があって
剣の理と柔の理の一致も感じますしね。
あなたが相手した、もしくは見た人はレベル低かったんじゃないですか?
戦場の話になると日本人は皆危ないですよ。
自衛隊自体使い物にならない現場の人間が言ってますからね。
体力の問題だけじゃないよ。体力だったら軍で鍛えた人が武道家より
ハルカに上です。柔道家が剣道やったらヘロヘロですし、其の逆も然り。
使う体力は違いますからね。
前にも書きましたが、柔術家が剣術やっても全然様になりませんよ。
空手も同じ。剣と徒手を併伝してる所は別だけどね。
だからといって空手や徒手術が同じ理を持ってないとは思えません。
剣に通じる理合いは必ずあります。それが感じられないのなら
習っている所がおかしいだけです。
429名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 03:08:36 ID:hOfUhTO90
流派云々より個人の問題
430名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 03:14:44 ID:7Q8LNr/w0
>426
古流の動きや太刀使いは剣道の先生はかなり嫌う人が多いです。
怒る先生も居るくらいだからねぇ。
剣道の地稽古行っても怒られるから相手をしてくれる先生を
探すのが大変。直心影流系統の先生は何処を打っても一本と
考えてくれる先生も多いようです。
私は時間が無いので自分達の所で仕合稽古はしますが剣道の先生と
やりたいですねぇ。出来れば7段以上の先生と。
431382:2006/10/20(金) 03:17:40 ID:1lXfjp4r0
>>428 理屈じゃなくて現実で話して貰えますか。
レベルが低いといいますけど、貴方のレベルはどの程度なんですか?
例えば、徒手でプロの格闘家と互角の試合が出来ますか?
貴方は重い荷物を背負って戦場で戦えるだけの体力が残ってるんですか?
古流の稽古には徒手の組み手がありませんが、突然組み手をやって様になりますか?
432名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 03:22:31 ID:7Q8LNr/w0
あんた行ってる事変だよ。
自分が出した話に何怒ってんだよ。
何かコンプレックスでも持って生きてるのか?
話が噛み合わなさすぎだ。
勝手に悩んでなさい。馬鹿らしいからもう話に乗らないから。
433328:2006/10/20(金) 03:46:41 ID:zvsNuzmv0
>>432 何処が変なのかな。現実を語って下さいと言ってるだけですよ。
どの程度のレベルで貴方がものを語ってるのか聞きたいだけです。
私は悩んでませんよ。貴方は理屈ばかり言ってないで現実の社会で生きて下さいね。
434名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 03:57:49 ID:7Q8LNr/w0
じゃ最後に聞くがあんたは 
徒手でプロの格闘家と互角の試合が出来ますか?
貴方は重い荷物を背負って戦場で戦えるだけの体力が残ってるんですか?
435名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 03:58:37 ID:hOfUhTO90
こんな深夜にw
436名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 04:00:35 ID:7Q8LNr/w0
寝れないんだよ^^;
でも話が馬鹿馬鹿しくなってきたから寝る努力します。
だれか433と遊んでやってください。
437名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 04:02:31 ID:hGoYOPj80
長文は誰も読まないって武板スタンダードをまったく無視してますな。
二人とも幻想語ってないで稽古に励んだらどうですか?w
438名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 04:05:53 ID:7Q8LNr/w0
そうだな。
確かに長文うざいな。
これからは簡潔に書くよ。
439名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 06:36:02 ID:xtf/0BvW0
>382
>理屈はわかりますよ
いや、全く解っていないね
理屈もわかっていないし、現実も知らない、経験も無いから体を動かす感覚も解っていない
古流はどうたらこうたらと言えるだけの情報は何も持ち合わせていない
どうせ雑誌やなんかで得た断片的な情報のみで判断してるような輩だと思うが

プロと試合して勝てるとか、戦場で、とかを引き合いに出す輩ほど自分自身は何もやっていない
他人のやっているのを見物してるだけの人が、他人の威を借りて批評家ぶっても
物知らずっぷりが際立つだけ
あなたの見知ったちっぽけな現実だけが、現実の総てではないことを自覚すべきですよ
440名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 07:06:09 ID:TTF0e4850
>>421
以前黒田先生の本を読んだけど、ほとんど伝聞か学校での話だよ、証拠は無いはず。
都合のいい話に信者が尾ひれを付けているだけだと思う。

祖父の泰治さんも鉄扇の演武で真剣受け損ねて肩口を斬られて大怪我したが
「これは事故だ」「打太刀がダメだからだ」とか人のせいにしているが
そもそも鉄扇の要が壊れていたそうだから、手内が固くて力の入れすぎだと思う。

形名人なんて実際そんなもんさ。
441421:2006/10/20(金) 07:50:41 ID:SwLE+8XwO
>>440
型のみ
って、だから普通に竹刀稽古やってバンバン打ち合いしてた人だって言ってるでしょぅが。
あの当時の感覚で言えば、一般人からすれば古流を教えている剣道家だったんだよ。
(鉄山先生も
30代ぐらいまでは竹刀稽古やってたみたいだし。)

先生の逸話は「殆んど伝聞」ではなく鉄山先生の書かれた武術談義が全ての元のネタ。
扇ネタじゃ別に相手のせいにしてたの読んだ事ないし、寧ろ剣道5段でズンと斬りこん
でくれたからかわせて「少し」怪我したぐらいで済んだと書いてあるぐらいだ。
(大怪我すらしとらん。)
叩く貴方は扇で真剣で弟子以外の人に斬りこんでもらって受けとめる演武を「したこと」
があるの?
したことも無い奴が「手の内硬い」って良く言えるよな。

よ!名人!
442名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 07:54:22 ID:SwLE+8XwO
すまん型のみとはアンタも書いてないな。
443名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 09:01:45 ID:hOfUhTO90
朝からそんなイライラしてどうするのか
444426:2006/10/20(金) 09:04:21 ID:SwLE+8XwO
上でも書きましたが>>382さんは古流の剣術流派に何を求めているのでしょうか?

私は古流の流儀の各々の成立した『当時の白兵戦様格闘術』とワザワザ書きましたのに『現代の戦場』に勝手に置き換えられてますし
、上の方でも勝手に 柔道で試合したら勝てない=組んでも離れても弱い といかなり訳の分からない主張を繰り返しておられますし。

ようは「古流の剣術は現代では使い物にならないから修行する必要が無い!止めろ」
と言いたいのですか?

マジ返するならば、役に立たなくても巷でされているものは多いでしょう?
麻雀やTVゲームなんぞはなんの役に立ちますか?頭の体操ならもっと良いものがありま
す。でも多くの愛好家がいますね?

古流の剣術もそんなものぐらいに思っておいて下さればヨロシイかと。

2ちゃん的に返答するなら、アンタはアホか?日本語分かる?どこの小ガキ生?
でしょうか。
445初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/20(金) 09:13:24 ID:Jdo1bpGU0
はて?
古流をやってますが、銃剣道でも勝てますし、徒手格闘でも使えますよ。
空手や柔道相手でも勝負できます。

要は使い方ですから、自分の得意なことを十分に活かすことができればいいのです。
446名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 09:39:19 ID:hOfUhTO90
“勝負できる”ってのを
古流最強ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
誰にも負けねーwwwwwwwwwwwww
と言ってると受け取ってるんじゃないんですかね。

強い弱いは個人の問題だし

>初氏
ややこしくなるのでスルーして><
447名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 11:24:58 ID:7Q8LNr/w0
多分そうだ。
448名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 12:20:35 ID:Mtqq+nvxO
鉄山って人って本名?なんか名前からしてインチキくさいね(;^_^A
449名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 12:27:07 ID:7Q8LNr/w0
インチキではないと思うが、巷が騒ぐ程でも無いと思うだけ。
甲野のお陰だね。
450目ん玉特捜隊:2006/10/20(金) 12:49:41 ID:IQfeyT7VO
いままでそこそこ異種交流をしてきましたが
剣系の人と体術メインの人では身体言語が弱冠違くて
それも発祥が本土から離れれば離れるぼど通じにくくなってきますね。
まぁ、剣系は洋の東西を問わず体で語りあえますが。
451382:2006/10/20(金) 13:16:49 ID:t5EgmdZC0
>>439 プロに徒手で渡り合えないのだから
>理屈じゃないよ実際に身体で感覚としてあるんですよ。
>私は剣も柔もやりますがやはり同じ部分でかなり共通性があって
>剣の理と柔の理の一致も感じますしね。
この感覚は嘘なんですよ。理屈は一致しているように感じても現実に相互性はない。
剣のトップクラスを例にだしても、徒手だとアマチュアにも勝てないでしょう。
共通性なんて理屈だけの幻想です。貴方の発言が嘘でなければ効果がでるはずですね。
452名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 13:18:30 ID:aMc7Ebin0
>>448
本名。親父さんは繁樹、って名前だったかな。親父さんが名付ける際、武術から逃げられないような名前にしたそうだ。
でもお爺さんの泰治さんが姓名判断で見ると、これは女の質だぞといったそうな。
453382:2006/10/20(金) 13:29:51 ID:t5EgmdZC0
>>444 何も求めてませんよ。現実を語って欲しいだけです。
貴方は現実を語ってないから、私の発言が読み取れないのでしょう。
現実問題、徒手の剣術家は組んでも離れても弱く、戦うだけの体力が無いですよね。

貴方の発言は愛好家の妄想だから、なんでもありと受け取っていいんですか?
454ねみぎし ◆iJ3v4UsY9Q :2006/10/20(金) 13:55:52 ID:CvDUBejx0
私も居合術家で型稽古しかした事がないですが、
オフに出て素手で使って見てもなんとかなりますよ。
455名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 14:08:04 ID:SwLE+8XwO
>>453
貴方は日本語が分かりますか?
自分に都合の良い脳内変換をしないで下さい。私はそんな事を書いてません。

456名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 14:08:08 ID:7Q8LNr/w0
いや。453はてこでも剣術家を下に見たいだけ。
付き合うだけ時間の無駄。
本人だって徒手術やってるようだけど
あまり対した事無いのは一目瞭然。
釣られるな。
457名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 14:16:10 ID:QE/WXPMM0
>>454
なんとかなるっていうが、実はなんともなってないかもしれないぞ?
徒手なら徒手やってるヤツの方が断然強いワケで。
458名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 17:21:48 ID:5H/xOBMcO
オイラもどの程度何とかなるか興味あり。打撃の初撃を躱して、もし自分がボールペンを持っていたら相手の喉や目に刺せるとかかな?
459名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 17:25:36 ID:TTF0e4850
いや漏れも剣術、居合、剣道だが柔拳法相手でも454が言うように、
たしかになんとかなるよ。
あまりにも間合いや戦闘術の理念が違うため逆に相手がとまどう時も有った。
460426:2006/10/20(金) 18:16:44 ID:tW0x9woS0
初心者スレですし、
今日は暇なんで382さんの脳内変換にお付き合いしましょうか。

>>427
>現代の戦場に出た場合、銃がメイン武器、古流の身体技術は邪魔になるでしょう。

なんで古流の身体技術のみ、剣術の技法のみで現代戦を戦わなくてはならないので
しょうか?現代戦で生きぬきたいのであれば、先ず現代戦の技術を身につける必要がある。
その上で古流の身体技術を融合させていくという作業が必要になるのは当たり前です。
(ご都合主義の漫画では無いのですから。)

あなたは世界各国の軍隊、警備を担当する方達やそういった方達に徒手格闘を教える教官の
多くの方達は日本や中国の伝統武術の修行者だという事実をご存知でしょうか?
古流のみに限定して最近の公表されているものでは、先で出ていた振武館の黒田鉄山先生が
アメリカのSWATの徒手格闘の教官に武術を教えていますし、武神館の初見良昭先生の門下生
の多くが世界各国のそういった職業に就かれている方達であると言うのは有名な話です。
公表されていないだけでというのも含めたらかなりな数になります。

 



461名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 18:27:54 ID:S674ZGpG0
>振武館の黒田鉄山先生が
>アメリカのSWATの徒手格闘の教官に武術を教えています

知らなかったです。
462426:2006/10/20(金) 18:34:26 ID:tW0x9woS0
つづき
ttp://www.youtube.com/watch?v=vOTwg_YXYy0

因みにこれ↑、現代戦の精鋭部隊、SASの徒手格闘のテクニックらしいのですが、
伝統的な中武の詠春拳若しくは分派のジークンドウの影響がかなり入っています。
何故彼らはそういった役に立たない筈の伝統武術を修行するのでしょうか?
それはそういった伝統的な武術の持つ先人の知恵や経験から現代に応用、展開
できるものがあると認識しているからです。

先に私は麻雀を例に出しましたが香港や台湾などでは商談相手を客人として家に
招いた際、先ず麻雀をともにしてその打ち方から性格や気性を読み取り信用に足る
人物か見るそうです。つまり何の役にも立たない筈の麻雀でも使い方次第でとても
役に立つ人間観察の道具になるのです。

古流もこの麻雀の例と同じです。そのままでは日本刀で斬りあう事の無い現代に
おいては」只の骨董品です。ですが、徒手格闘の教官のように使い方次第では
現代においても有用な先人の残した遺産になり得るのです。

要は長々と書きましたが、徒手に勝てるか?現代において実用的か?等の問題は
【本人次第】ということです。

463名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 18:40:33 ID:bU/9+coj0
>>462
長々と書いて、結論は古流はエッセンスくらいしか役に立たないと言うのは、
どうよ???
464名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 18:49:44 ID:t1v/9Eeo0
454です、名無しで失礼します。
確かに、徒手の方は強いです。
だから、なんとかなると言うより、なんとかするの方が正解かもしれません。

例えば、極○の方に極○のルールで組み手して頂いても、先ず勝てないでしょう。
自分に何が出来て、何が出来ないかを考えて、組み手すべきかと思います。

どの程度なんとかなるかと聞かれれば、非常に答え辛いのですが、
私のレベルだと、他派初心レベルの方に遅れを取る事は無い程度でしょうか。

やはり、専門家は強いです。

が、多少なりとも、双方武器を持てるとしたら、状況は少しばかり違うものになるかもしれません。
465名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 18:53:02 ID:7Q8LNr/w0
464
その手の話はもう何度か話てるんだけどどうも
通じないんだ。
極論を述べたがるのでどうも話が噛み合わない奴だ。
プロ格闘技選手とやって勝てるのか?
軍の重装備で戦えるつもりなのか?
どうも、こちらの言う事が全く通じないらしい。
466名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 19:01:09 ID:t1v/9Eeo0
>465
なるほど、理解しました。
私も流石に、極論を言われてしまうと出る幕がありません。
467名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 19:05:16 ID:7Q8LNr/w0
どうも剣術は自分のやってる武道より下だといいたいようだ。
いや、言って欲しい!
言って、お願い〜〜。
僕を達人だと認めてぇー!
って言っている可愛そうな奴だ。
きっと剣術やってる奴に苛められた事があるんだろう。
468名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 19:06:35 ID:7Q8LNr/w0
所謂「かまって君」の一種だと思う。
469426:2006/10/20(金) 19:12:27 ID:tW0x9woS0
>>463
>>382さんに対して書いたのでね、この文章。
一行で済む話を、この人脳内変換して自分の意見しか見えない人だから。

貴方にレスするなら、
上記の人達が求めるものは末端技術のエッセンスよりも、根幹にある身体技術
そのものを求めて伝統武術の門を叩きますし現代において有用なのは寧ろその
根幹にある身体技術の方です。

(ここからは>>382さん用)
では、古流の根幹にある身体技術とは何か?と問われると流派それぞれにあります
から中々例を提示しにくいのですが、敢えてすれば(良い例では無いのは皆様
スルーして下さい。)甲・・・氏の井桁術理や水鳥の足みたいなものです。
このような【身体そのものを動かす為の技術】が各流派それぞれに存在します。

古流は様々な武器や体術の型を段階的の配置することで、普通の身体操作法しか
できない身体を少しずつそれぞれの流儀の持つ身体操作法の出来る身体に作り
変えて行くのです。
470名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 19:20:50 ID:5H/xOBMcO
>>465
プロの格闘家に週1、2回稽古している者が勝てないなんて当たり前。
そのプロが所属しているジムのアマも当然勝てない。
471名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 19:31:12 ID:XCf6rO2OO
プロ格闘家が銃をもったところで総合格闘技が職業軍人より銃火器の取り扱いがうまいとは思わないし
職業軍人が刀をもっても剣術を修めている古流の人よりうまく斬れると思わないし
剣術をメインに熱心に稽古する人が素手をメインに熱心に稽古する人より強いと思わないし
素手を稽古しているからってプロになれるとは限らない

とボクは思うよ
472名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 19:39:26 ID:7Q8LNr/w0
みんなそういう意見だけど
382はそうは納得したくないらしい。
473名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 19:50:06 ID:xtf/0BvW0
>>382
プロ格闘技選手とやって勝ち、軍の重装備で戦えるような
無敵超人だけが価値のある存在と思い込む(脳年齢が)お子ちゃまな人だもの

現実を見ろといってるわりに一番夢見てるのが>>382
474426:2006/10/20(金) 19:53:59 ID:tW0x9woS0
も一つ調子に乗って

>>382さんの為に例え話をしましょうか。

日本には古くから書道がありますね。
最初は永や一から始めて少しづつ難しい字を稽古してゆきます。楷書、草書なんて
字体の変化も学んで行きます。そうやって「字を書く」という行為を学んでいきます。

最初のうちは毛筆を修行するなら、鉛筆やシャーペンを使ってまたアルファベットなど
を綺麗に書くといったことに何の役にも立ちません。
ですが、修行が進むうちに毛筆で修行した「字を書く」という技術自体が硬筆をする時
に応用できたり水墨画といった筆や墨を使った「絵画」を「描く」という行為に応用できる
ようになります。

毛筆とゆう現代ではあまり必要とされていない技術を修行することで、「書く」とゆう
こと全てに共通する根幹技術を習得できたからこそ可能になった事です。
勿論、毛筆のみ修行していた人間の書く水墨画や硬筆はそれ専一で修行していた
人達に比べると下手です。
ですが、彼らは硬筆の人が水墨画を描けない水墨画の人達が硬筆を書けないとは
違い、両方を書く(描く)ことが出来ます。




475名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 19:54:34 ID:XCf6rO2OO
ふーん
んじゃ、初さんがいるね
あの人なら古流で自衛隊にいたから重火器も使えるんじゃない?
格闘の指導もしてたらしいし、あとプロ格闘家に勝てるかどうかだけどW
476名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 19:54:36 ID:hOfUhTO90
ここは2ch
釣り
基本三行
半年ROM
477426:2006/10/20(金) 19:55:45 ID:tW0x9woS0
続き(多分これで最後)

>>382さんが言ってる事は、毛筆を修行している人に硬筆を専門で修行している
人よりも硬筆で綺麗な字が書けるか?と言っているのと同じ事です。
そして書けないことを取り上げて、「毛筆って役に立たないよな〜」
と言ってるようなもんなのです。

>剣術家は組んでも離れても弱く戦うだけの体力が無い・・・

とも仰ってもいましたが、剣術修行者も千差万別です。上に書いたプロの方もい
らっしゃれば、雰囲気だけ味わいたいミーハーな人もいます。
でもそれは貴方の修行されているものでも同じでしょう?
一部の修行者だけをみて全体を論じても笑われるだけです。

貴方がどれだけ・・・・・・・なことを言っているのか分かりました?
478426:2006/10/20(金) 20:00:51 ID:tW0x9woS0
>>476
伝統武系は結構長文多いよ、でないと伝わらんから。

もうやらないから許してネm(_ _)m
479名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 20:08:52 ID:hOfUhTO90
>伝統武系は結構長文多いよ
ほとんどが煽りあいでつよ。
重要なこと言い合ってたのは5年くらい前だし、
そもそも向こうに歩み寄る姿勢がないのだから意味なし。
スルースルー、あとsageて。
480426:2006/10/20(金) 20:19:41 ID:tW0x9woS0
>>479
重ね重ねごめんなさい。。。。。。
481名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 20:20:33 ID:xtf/0BvW0
プロと渡り合えなきゃ、そんな感覚があること、根幹技術の存在なんて認めないって
>>451あたりで言ってるから何を言っても否定にまわるよ>>382

剣術について知りたい人ではなく、
>>382自身が価値のあるものと認めないモノ、それにかかわる人を否定したいだけなんだから
482名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 22:01:41 ID:7Q8LNr/w0
382全然顔みせないねぇ。
逃げたか?
483名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 22:21:40 ID:TTF0e4850
文章が長いから飽きたんだろう。 
漏れも3行以上は読んでない。
484名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 22:54:44 ID:tW0x9woS0
age

わざと長くしたからね〜
485382:2006/10/20(金) 23:27:06 ID:Pp9xW8sV0
426さん。長々と色々書いていますが。貴方の実力はどうなの?
>要は長々と書きましたが、徒手に勝てるか?現代において実用的か?等の問題は
>【本人次第】ということです。
貴方がいくら努力したって独学じゃなにも出来ませんよ。
是非、現実を聞かせて下さい。
貴方が古流で努力した結果どのような実力を手にいれたのですか?
486名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 23:36:22 ID:7Q8LNr/w0
そんなの言葉で説明できないでしょ。
極端な話嘘でも何でもかけるから。
382は426とか誰か呼んで一度オフでも開いてつのってみ?
言ってる事も実力も全部納得いくよ。
キミがオフに来た剣術家全部に勝てたら
キミの言いたい事もみんな納得してくれる。
此処でうだうだ言っても唯の妄想小僧だとしか思ってもらえない。
487名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 23:40:30 ID:hOfUhTO90
いつから武板は釣り堀になったんだね
488382:2006/10/20(金) 23:52:50 ID:Pp9xW8sV0
>>486 なんで現実を語ってくれと頼む事が妄想小僧になるのかな。
剣術家が徒手で弱いってのはオフで証明するまでもないと思うんだけどね。
私の意見に納得しなくてもいいよ。現実を語ってくれといってるだけ。
それと君、ここは私とオフを開くスレじゃないんだから剣術の話をしような。
489名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 00:14:57 ID:C8di5RSe0
ここは釣堀です。
釣られ屋がいっぱい。
490426:2006/10/21(土) 00:21:13 ID:UAfroNru0
>>485
私は普通に剣道12年やって小さい大会3位一回と弐段しかとれず、その後
自分の剣道の才能の無さにあきれて古流に入門して6年程のなんちゃって
野郎ですが何か?
少なくとも独学じゃ無いけどね。

てゆうか、何で古流と現代武道との違いと君の日本語能力の無さを指摘
したレスへの返答が
「貴方の実力はどうなの?」
と来るのか、私にはそっちの方がわかんね。

ところで、人の経歴聞く前に自分の修行歴ぐらい晒すのが礼儀だと思うのは
私だけですかね?

>>486
382さんの持論を証明したいのなら、私ぐらいの長野と変われんぐらいの
経歴のヘタレ古流にオフで勝っても仕方無いでしょ?
もっと2ちゃん古流系コテ最強の初さんぐらいに余裕勝ちするぐらいでないと。
(初さん話ふって後免なさい。)

491名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 00:24:43 ID:IkQjuGvF0
スレ汚すだけだからもうやめて
スルー
明らかに煽り
スルー
荒らしを相手するのも荒らし
sageろ
492426:2006/10/21(土) 00:34:52 ID:UAfroNru0
それと、オフ開くなら「古流剣術家対382さん」でしょ?
剣術家の俺たちは一回も徒手格闘技に徒手で勝てるなんて主張してないから勿論
武器ありだよね?

それで思い出した、高校の剣道部時代に柔道部の顧問の先生と仲が良かった
んだけど、

先生:「お前〜、一回勝負しようや!防具なしのガチでお前竹刀、俺素手でどや〜!」
私:「防具なしは構いませんが、先生剣道家のガチは木刀か真剣ですけど、宜しい
ですか?」
先生:「そやな〜、ガチやと木刀か真剣やな〜、お互い洒落きかんからやめとこか〜」

となって異種交流戦はメデタク流れましたとさ・・・・・
493名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 00:36:16 ID:UAfroNru0
うざいからワザとageてるの。
494名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 00:38:06 ID:37zeaU8S0
意味がわからん
ageんな
495名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 00:44:18 ID:qAaq6BsEO
初さんてそんなに無手で強いの?徒格や日拳で強いなんて言わないでしょうね?
496名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 00:45:29 ID:IkQjuGvF0
age荒らし地獄
497名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 00:48:51 ID:C8di5RSe0
うん。剣術家対382でいいな。
382は426に証明しろといってたから
426さんを揚げさせてもらっただけ。
迷惑だったらスマソ。
498426:2006/10/21(土) 00:50:23 ID:UAfroNru0
いや、ここのスレの住人は誰も剣術家が無手で徒手格闘に勝てるとは
書いて無いから、初さんが相手でも初さんは武器持ちOKですよ。

でもどこかのスレで古流の柔術もやってるって書いてあったな。
499名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 00:52:06 ID:C8di5RSe0
妄想厨の382はオフ開いて剣術家相手に
徒手格闘の腕試をするほど度胸はないだろう。
まぁ上にも書いてあったけど
382君の経歴を聞かないと話にならないな。
500名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 00:55:21 ID:IkQjuGvF0
妄想も何も最初から荒らすのが(初叩きの)
目的の子なんだから意味ないだろ。
アノミーと一緒。
382をNGに。
501名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 00:56:00 ID:UAfroNru0
>>497
いえいえ、迷惑ではないですよ。
ただ、ここ半年仕事の都合で中々稽古できないから、ちょっと自信ありませんね。
負けても382さんの持論の証明になりませんしね。

こっち武器もちありなら半年後でしたら少しは自信ありますけど?
502名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 01:06:07 ID:C8di5RSe0
恐らく382は武器使ったら徒手格闘ではなくなると
言うんじゃない?
あくまで素手のルールで言ってそうだよ。
武道の観点からいうと徒手には武器を、何だけどね。
503名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 01:11:08 ID:5Opm2Jd10
もしするのな木刀と長刀か槍ももっていきますよ?
そのまま他流と交流もいいですな
504名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 01:11:55 ID:UAfroNru0
>>491
>>496 ID同じなのにワロタ
505名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 01:16:01 ID:IkQjuGvF0
それではオフ板へ
506426:2006/10/21(土) 01:21:51 ID:UAfroNru0
それにしても、
382さんどこいったんですかね?
何?わたしの武歴に恐れをなして逃げ出した?







んなコタぁない!
507名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 01:25:59 ID:C8di5RSe0
自分が突っ込めそうなレスが出るのをひたすら待っている。
382はその一点のみに粘着してくる性質を持っている。
508名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 01:30:09 ID:VDY+dfzl0
ただの荒らしなんだからさ・・・
スルーしろよ
なんでそんなに
509426:2006/10/21(土) 01:36:31 ID:UAfroNru0
だってこんなのにでも構ってやらないと話題ありませんやん?

金曜の夜ですから!
510名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 01:37:06 ID:IkQjuGvF0
痛いな
511名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 01:39:12 ID:vcNXoq230
さすが関西人
512382:2006/10/21(土) 01:41:27 ID:a44IkUAp0
オフの話をしたいならオフスレでやりなよ。剣術の話をしようや。
426は徒手で弱い剣術家の生き証人だろ。
剣術家が徒手でも強いという話をしたいなら誰か紹介してくれ。
徒手だと弱い事を自ら実証してる君の意見はもういいから。
513名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 01:42:58 ID:vcNXoq230
お前は出てけww
514初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/21(土) 01:44:50 ID:gK2NVKVu0
会いに来るなら相手をしますが…

382氏は何をどの程度された方ですか?
私は古流を20年ほど学んでいます。
表芸は剣術、体術、杖術です。
自衛隊徒手格闘と銃剣格闘、銃剣道と短剣道の経験はあります。
515初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/21(土) 01:45:53 ID:gK2NVKVu0
と言いますか、昨日から個性的な人が古流系のスレに来ていますが同一人物なのでしょうか?
516426:2006/10/21(土) 01:47:19 ID:UAfroNru0
だから、人つかまえて弱い弱いと言う前に君の修行歴
晒しなよ!

金曜の夜に一人淋しく2ちゃんしてる関西人の私が判定してあげるからさ?
517426:2006/10/21(土) 01:53:54 ID:UAfroNru0
>>515
初さん始めまして。
私も見ておりましたが、古流柔術スレで初さんに粘着していた奴ですよね?
でもって初さんが登場すると逃げ出した。
多分同じ奴だと思いますよ?

>>516>>512あてです。
518名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 01:59:53 ID:tCoj3n2S0
>>382に剣術の話は無理
理解するための頭が無いし、人の言葉を比較検証するだけの知識も経験も持ち合わせていないのだから
無知無能の馬鹿>>382は雑誌を読んでビデオ見てるだけで満足してな
519初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/21(土) 02:07:05 ID:gK2NVKVu0
>>426
どうもはじめまして。
同一人物かどうかはわかりませんが、叩きやすいんじゃないでしょうかね。私が。
ですが昨日のスレで迷惑をかけないようお願いすると、別のスレに移動してくれているのでしたら実はいい人かも知れません(笑

それにしましても、私程度を2ch古流最強なんて言わないでくださいよ。
426氏は剣道の経験が長いようですし、きっと剣道で試合をすれば私など手も足も出せません。
たまたま古流系固定の方々がいなくなっているので、出枯らしのような私が細々と書き込みしているに過ぎませんので(笑
520名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 02:13:11 ID:IkQjuGvF0
2ch最強古流コテはオフ板の龍之介さんじゃないかな?
京大→院でもう少しでアカドク
剣道を大学ではやらず、サボってたのにもかかわらず、
警察特練を圧倒するほどの腕前。
(全日本兵庫予選での映像あり)
京都で名の通った、祖父から無刀流の手ほどきを受け、
それだけの実力を鼻にかけるナイスガイだが実力は十二分。
教え方も上手い。
521名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 02:17:58 ID:IkQjuGvF0
それだけ×→それほど○
522名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 02:18:26 ID:C8di5RSe0
382
426が弱いという実証はされていないよ。
426の技を見てないのにそういう判断が出来る君は
霊能者か超能力者か?
見ても無いのに弱いと判断してる所を見ると
理解力や実証検証の能力の全く無い人間と見えるね。
426と脳内戦闘でもやってるのか?
実証実証というならオフやれって。
こういう発言に対してもう少しまともな意見を言ってくれ。
俺に「ここは私とオフを開くスレじゃないんだから剣術の話をしような」
などと言う逃げはやめてくれな。
523初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/21(土) 02:21:37 ID:gK2NVKVu0
>>520
素晴らしいっ!
是非ともそういった方に武板にきていだだきたいものです。
そして私に一手指南をお願いしたいと心から思いますね。

警察剣道特錬な人とは、剣道でなくナイフ戦の稽古をやったことがあります。いい勝負でしたが(苦笑
剣道でやると、たぶん泣かされます。
524426:2006/10/21(土) 02:37:35 ID:UAfroNru0
>>519
いえいえ、つい最近剣道式の素振りをしたら腕つりそうになりましたから、
今では剣道の方もヘボヘボで。
初さんは少なくとも古流系コテ天下一武道会なんてあったら、べジータ以上のクラスに
ランクされますよ。私は精々飲茶以下程度ですが。
まあ誰が最強か!なんて論争しだしたら初さんに迷惑がかかりますので、ここらへんにして。

初さんのナイフと警棒スレでの考察、実戦想定がリアルな自衛隊出身者ならではの
考察でしたね。武器術系の修行者としてはリアル過ぎて恐かったです。(軍格スレで
の海自とロシア海軍の話は笑いました。)

それにしても382さんきませんね?せっかく初さん来てて持論を思う存分ぶつけることの出来る方が
来てらっしゃるのに
525初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/21(土) 02:49:56 ID:gK2NVKVu0
まぁ時間も遅いですし、そろそろ寝てしまわれたのかも知れませんよ。
私はパイプに火をつけているので、あと30分は寝るに寝られませんか(笑
526426:2006/10/21(土) 02:50:25 ID:UAfroNru0
>>522
今、マトリクスの電脳世界の中で戦っております。
さっき382さん100人を蹴り飛ばしてみました。
かの世界では私もネオばりのジークンドウが使えますので、382さんに
遅れをとることはございません。
527426:2006/10/21(土) 02:53:33 ID:UAfroNru0
>>525
残念ですね、明日に期待しましょうか。
私もモーフィアスの救出に行かなければなりませんので・・・
528初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/21(土) 03:01:11 ID:gK2NVKVu0
>>426
おつかれさまでした。
私も就寝前の一服が終われば布団に潜ります。
529名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 03:28:43 ID:uAcVp1cR0
>>462

SASはやばい!!!おっさん強すぎだわ。さすがです・・・というか恐怖さえ覚える。

そういえば先日夜に杉並で北辰一刀流道場へ行ったけど木刀でガチでやりあってた・・・。
凄い迫力だった・・・。木刀ブンブンいわしてたよ・・・。あそこは長刀もやるんですってよ。
530名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 10:36:13 ID:eGyTVpV5O
俺はジークンドーよりクンニードーがいいなぁ(*^_^*)
531名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 12:30:51 ID:mw+N1FZd0
>木刀でガチ
プw
そんなのどの道場でもアタリマエだろが
532名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 14:45:05 ID:O0CHAm650
ここはいい釣堀ですね
533426:2006/10/21(土) 15:17:24 ID:bcXg5V5BO
初心者向けですからね
534426:2006/10/21(土) 17:09:26 ID:UAfroNru0
>>529
古流ですが、あそこは防具つけてバチバチやりあいますからね。型稽古もより
バチバチなのかもしれません。

>>531
私の剣道時代の話ですから。今は普通にガチに木刀で稽古していますよ。

そうそう382さん、剣術家側は木刀使っても当てませんから怪我の心配はあまり
する必要はないと思いますよ。
535名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 21:14:06 ID:O0CHAm650
一度くらいはスレタイ見たほうが良いかと思いますよ。
536名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 21:47:21 ID:UAfroNru0
その文句は382さんに言うべき。
537名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 21:54:45 ID:IkQjuGvF0
スレ立てて他所でやればよか
538名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 22:17:40 ID:qAaq6BsEO
組み太刀でなくて他流との果し合いでもなくガチで木刀でやる所なんてあるの?
ガチンコに出てたあの人のとこならやってるのかな?
539名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 22:35:54 ID:cdRjUDw00
あれ真剣でやって欲しいけどなw
540名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 22:53:38 ID:834pfzMM0
あんなの技とは言えん。
541名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 22:56:30 ID:uAcVp1cR0
>>531

だから一度土曜日の夜上級稽古行ってから言えよ白ブタ野郎!
普通はぶんぶん音が出る程ガチでやらんって。
542名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 23:35:32 ID:Y+SWv6qy0
日本剣道型はお互い顔色窺いながらソローっと木刀振ってる人多いけど、居合でも太刀打ちの位とかやってる人(先生クラス)はガッチンガッチン音させて打ち合ってるけどな・・・
あ、石を投げればどっかに当る英進流ね。
543名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 23:48:30 ID:qAaq6BsEO
「ガチ」って普通、約束事無し、本気、セメントと言う意味で言わない?
544名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 00:01:46 ID:QkV4H+wr0
ようするに429の目が節穴だってことだろ。
何見ても「ガチ」って言うんだろw
545426:2006/10/22(日) 01:15:59 ID:w00jq1kE0
>>544
429じゃなくて426ね。

防具、竹刀の稽古のように約束ごとなしではありませんが、本気の攻防をしながら
組太刀を行うぐらいは普通にしますよ?構えに隙があれば当たり前に打ち込まれますし。
そういう意味でガチと使いましたが?

先日、兄弟子に受けをとって頂いたさいに受けの攻めを捌ききれなくて音を立てて木刀が
どっかにすっ飛んで行きました。でも自流の太刀筋は軽くまた腕力で振ってはいません
から、当たる直前で止まるので怪我した事は今まで一度もありません。

ガチでする古流の組太刀は当たり前に剣道と匹敵するぐらい早いですよ。
546名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 01:18:41 ID:w00jq1kE0
>>538
あれは、殴り合いでしょう・・・・
547名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 01:23:45 ID:9ofiTYEVO
飛天御剣流
548初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/22(日) 01:29:13 ID:VwWBnnxN0
ある程度、相手の腕が信用できる場合ですと防具無しで木刀寸止めで試合ます。
一応、寸前で止めようとしますので、幸いにも大怪我をすることなく現在に至っています。
549名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 02:10:05 ID:kzbdRd56O
>>548
フ〜ム、現代でもそのような所があるんですか…。
戦前は目を潰すような稽古をした所もあるようですが。
550名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 03:07:58 ID:QkV4H+wr0
>>545
その程度の稽古をガチとか言われてもな。
普通の稽古じゃんw
551426:2006/10/22(日) 03:15:16 ID:h0uzdP8eO
だから普通の稽古とかきましたよ?
552名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 03:33:44 ID:QkV4H+wr0
はあ?
553名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 09:49:18 ID:pFzBziFp0
お、また又荒れ模様になってきましたか・・・・
554初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/22(日) 11:02:45 ID:VwWBnnxN0
>>549
装着していても身体の動きが一切阻害されず、特に微妙な手の内が可能な籠手があればすぐにでも導入したいです。
剣道と違って胴突き、袈裟、逆袈裟、首薙ぎ、脛斬りなどもありますから防具が追いつかないというのが実際のところでしょうけど(笑
西洋剣術のsporran氏が紹介してくれているソフトソードに期待しているところでもあります。

>>550
どの程度の稽古をガチと認識していますか?
555426:2006/10/22(日) 11:39:47 ID:h0uzdP8eO
古流を知らない初心者の為にまた少し

うちの場合木刀で型稽古のみですが、
先ずは全日本〜形の演武宜しく一手順毎に丁寧に一人又は相弟子同士で稽古します。
次にそれを自分で動ける最速で(型の範囲内での最速です。)上位に受けてもらいます。
(この時点で既に取側はガチ稽古なんですが受が甘いです。)

ここからは上位の方の稽古ですが実際の攻防を行いながら型を使います。(木刀でガチ
稽古)
隙があればそこを打たれ、型の要求する崩し等出来なければ受けの打ち込みに押し込ま
れ、打たれたら最初からやり直し・・・
自由組太刀?と言えば良いでしょうか?勿論太刀筋は最速、お互い捌けなければ型
は崩壊します。

私は勿論上位ではありませんが、剣道をやっていたので体験で兄弟子にやってもらいま
した。一呼吸で3太刀飛んでくるのは生きた心地しません。
やると分かりますが、普通の乱取り稽古のみでの弊害(パターン化)を防ぐより技の
展開の幅が広くなる稽古です。

型稽古ですがその型稽古で実戦で使える段階まで持っていきます。こんな稽古が私の古
流の流儀の「普通」の稽古です。

556初氏へ回答:2006/10/22(日) 13:09:12 ID:QkV4H+wr0
ガチガチうるさいね。
>どの程度の稽古をガチと認識していますか?
稽古に普通もガチもない。稽古は稽古。必要なことをする、無用なことはしない。
いちいち最速なんて言わない。全力を出すだけ。
最速にこだわると勝つ理合いが見えてこないよ。
557名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 13:10:26 ID:0tttRO6N0
>全日本〜形
これは「日本剣道形」のことでしょうか?
558426:2006/10/22(日) 13:36:37 ID:w00jq1kE0
>>557
そうですよ。

>>556
最速に拘ってはいませんが、実際の自由攻防の中で使う早さと同じ又はそれ以上で
型を打てるようにならなければ意味がありません。勿論、初心からただ最速に拘れば
確かに勝つ理合いが見えてきませんがその為に段階的に稽古するのでしょう?

初心は「全力」を出してもただ我流になるだけなので、段階によってはさせない場合
もあります。
559初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/22(日) 13:51:53 ID:VwWBnnxN0
>>556
普通ですね。
流れをみていると、稽古のなかでも一際ハードで厳しいものを想像しているのかと思っていましたので。
素振りや形稽古も全力でやって然るべきですが、ガチの素振りとかガチの形とかはあまり聞きませんしね。
560名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 13:53:33 ID:OMkmEuQ40
>>550
> >>545
> その程度の稽古をガチとか言われてもな。
> 普通の稽古じゃんw

 ↓ 半日もたたないうちに

>>556
> 稽古に普通もガチもない。稽古は稽古。
561426:2006/10/22(日) 14:09:09 ID:w00jq1kE0
まぁ私は、「ガチ」の稽古を真剣に「勝負のある」(型の手順上の勝ち負けでなく)稽古
と言う意味で使いましたが、556さんは違ったようですね。
562名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 15:48:04 ID:QkV4H+wr0
>>560
ハエみたいなヤツは引っ込んでろ。鬱陶しいw
>>561
実力の違いは勝負しなくても表れてくる。
そういう意味では「ガチ」じゃない瞬間なんてありえないだろ
563426:2006/10/22(日) 16:13:58 ID:w00jq1kE0
>>562
実力の違いは関係ありませんよ。そういう自由攻防ありの稽古を通して型から何を
学ぶか?ですから勝った負けたは関係ありません。型というある意味虚構だった
ものを現実化する為に行う稽古です。その現実化の部分を「ガチ」と言ったのです。

本来の竹刀、防具稽古は自由攻防ありの組太刀で学ぶものを効率よく学ぶ為
に行うものだったのでしょうね。

余談ですが、剣道が古流の稽古法から競技となった際、当時の高名な古流出身
の剣道家はこぞって反対したそうです。それのみが孤立するのは弊害が大きい
と見たのでしょう。

564名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 20:23:35 ID:Lu59Bl0D0
一日中張り付いてご苦労様ですw
565名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 22:16:07 ID:d+XCSTsQ0
さほど特別な稽古内容でも無い。

長文とループと煽りはうっとおしいから読まないよ。
566426:2006/10/23(月) 00:17:54 ID:IMZ5Fu2N0
ですから>>545では「普通にしますよ?」といってますし、>>555で「初心者の為」と前置き
いれているでしょ?

567名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 00:30:11 ID:6NOPyhRk0
誰もテメエのカスみたいな長文読まねーんだよ。
いちいち上げてまで持論語ってる痛さと周りから総スカン食ってる現状を理解しろ。
お前には存在価値がない。一日中板に張り付いて仕事もせず稽古すらしてないだろうが。
どこまでかわいそうな人生送ってんだよ。くだらなさ過ぎるんだよ。
そんなに語りたいならスレ立ててソコでやれ。ここはお前らの議論の場じゃねーんだよ。
568名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 00:37:40 ID:3thaEkB10
426は創作けんじゅつ「自源流」だろ
569名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 00:41:36 ID:eh/pkcau0
なあ、稽古内容の会話してるようだから質問するが、
剣道みたいにドツキあう流派ってあるの?
俺は剣道も剣術も好きなんだよ。
でもやっぱドツキ合うのが楽しいよな。
570426:2006/10/23(月) 00:42:00 ID:IMZ5Fu2N0
そうですね、今日は一日家にいましたから。総スカンは・・・どうなんでしょうか?
まぁ私が一日はりついているのが分かる貴方も御同類ってことですね。
総スカンも含めて。

私はもう寝ますよ、明日は早いのでね。ついでにROMります。
571426:2006/10/23(月) 00:46:25 ID:IMZ5Fu2N0
すみません、>>570>>567あてです。

>>568、Ww、かもしれませんね。あんな遅くて神速も無いもんだと思いますが。
では本当におやすみなさい。

572名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 00:48:02 ID:FnQjcapE0
426は自分が書いた文章さえ理解していないような気がしてきたよ。
>その現実化の部分を「ガチ」と言ったのです。
ガチガチうるさい。
573名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 00:56:30 ID:FnQjcapE0
ついでに突っ込むと自分は如何にも特別な凄い稽古をしてます、って自慢したいんだろうが、
稽古で自惚れてるようじゃお終いだよ。
567が怒るのも無理はない。
574名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 00:58:07 ID:eh/pkcau0
入り込めないか…
575名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 02:51:35 ID:uZzjW+Sa0
初心者用スレだから疑問や質問ならどんどん入れて大丈夫なはずだよ。
576名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 13:04:05 ID:a2a5TA5/0
古流を学んでみたく色々道場を探しているのですが、古流の道場では型稽古が
主で569が言っているように実際に打ち合う流派というのは少ないのでしょうか?
577名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 14:44:21 ID:FnQjcapE0
結局、576みたいな誤解を生む元になったんじゃないの?
ガチ自慢のひと。
578名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 15:49:54 ID:2hny/Z/IO
>>577だったら何か教えてやれよ。ウザさじゃお前も同類じゃん

>>576
直心影流や北辰一刀流は剣道と同じ防具竹刀の稽古がある。剣道意識するならここお勧め。
後、鹿島系統の新陰流や鹿島神流、鹿島新当流は袋竹刀という当たっても痛くないもので実際に当てた稽古を
する。自由に打ち合う稽古もあるはず?

特殊なところでは英信流の大和龍門氏が袋竹刀でボコボコに殴りあう事をしている。

他どこかアルかな?

579名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 16:37:37 ID:Ix9pyO1r0
ハハ・・・ 俺ももし武道未経験者で、2ちゃん参考に武道始めようと思ったら
試合呪縛みたいなものに縛られて、型稽古メインの武道なんて・・・と
思ったかもしれんな。 インターネッツって怖いねw

580名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 16:56:39 ID:WS7SjKFy0
>>578
ageないでいきましょう。
最近荒れ気味ですし
581名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 16:58:29 ID:WS7SjKFy0
あと袋竹刀は当たっても痛くないわけではないですよ。
582名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 17:14:11 ID:FnQjcapE0
578も無経験のオタですかw
583名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 18:40:27 ID:m0dDhuFGO
582は経験もないし知識もないのか?
他人をオタ扱いはしても質問に答えることすらしないわけだが
584名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 18:57:35 ID:m0dDhuFGO
それとも金曜の夜にきてたヤツかな?
585名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 19:06:36 ID:uZzjW+Sa0
直心影流も幕末の頃は試合稽古の榊原派と形の藤川派で稽古内容は違ってたみたいだし
どの流派でもそうだろう。

ウチも居合は英信流で打ち込み稽古は袋竹刀でチャンバラ組討ちか防具剣術だが、
やってるのはウチの道場だけで他の道場ではほとんどやってない(まあ、居合だからな・・・w)
実打主義かどうかは個人道場単位だね、つまり師範の好みだよ。
586名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 20:41:46 ID:Ix9pyO1r0
袋竹刀ってそんなにどこでも使ってるものなんか・・・?
587旭風防:2006/10/23(月) 20:59:04 ID:QyTx8AJ00
>袋竹刀
うちも使ってます
588名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 21:10:40 ID:FnQjcapE0
>578
他流のことをワケ知り顔でベラベラしゃべるのは間違いなくオタだよ。
589578:2006/10/23(月) 21:21:19 ID:2hny/Z/IO
師をさがして10年かかったからな、ヲタにもなるさ。

ウチは袋竹刀は昔使ってたけど今は使ってない。木刀のみの型稽古だけど内容は426氏
と代わらんから、ちゃんと使える。
型稽古=使えないってどこから出て来たんだろうな。
590名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 22:20:30 ID:MUuJjMYl0
>>578

そうそう。ただ北辰一刀流は竹刀は1級以上からですよ。それまでは木刀組太刀・刃引きで形です。
591ROMるつもりが・・・:2006/10/23(月) 22:24:36 ID:IMZ5Fu2N0
>>573
お前に言われたくないな。普通にどこでもやってる稽古に何で酔わなきゃならん?
お前古流したことない知識のみの武ヲタだろ?雑誌の知識ぐらいしかないの露呈
してるよ。恥じかくからやめれ。
592名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 22:36:06 ID:2hny/Z/IO
>>590
その流派の宗家が竹刀稽古するけど現代剣道とは全く違うって言ってたけど、どうゆう
違いがあるの?
昔TVで少し観た時は全然分からなかったんだけど?

言える範囲で教えてくれたら有り難い。
593名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 23:08:13 ID:hPTNnX1H0
ちなみに一刀正伝無刀流の竹刀稽古は2尺4寸位の長さの竹刀使ってやってたな・・・
長さは短いけど竹を6〜8本使ってて、やけにぶっとくて重たい奴。
で、刺し面みたいな直線的な打ちはあんま使わないで、剣尖で正中を攻めながら間合いを詰めて、間合いに入ったら素早く大きく振りかぶって斬り降ろすみたいな面打ちしてた。打たれるとマジ首にくる感じ。
とにかく剣尖と間合いの攻防だった様な・・・
594名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 23:25:47 ID:iA3S4h0y0
そんな短い竹刀で稽古するなんて実戦的じゃねーな
595名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 23:43:15 ID:hPTNnX1H0
>>594
本当だよな!
596名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 23:44:37 ID:m0dDhuFGO
打刀の長さを知ったうえでの発言?
597名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 00:06:37 ID:NNaFRn4G0
593がスルーしたのにw
598名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 00:15:05 ID:ttwbdjFC0
なんで当時の講武所は三尺こえる竹刀だったんだろうな?あそこで
使ってたのが今の剣道の竹刀の長さの基準になったんだろう?
北辰一刀流か直心影流が使ってたのかね?

599名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 00:55:30 ID:NNaFRn4G0
講武所で一番長いのが五尺、一番短いのが二尺六寸
間を取って三尺八寸説。(剣道の高野佐三郎氏談)
600ROMってれば?:2006/10/24(火) 00:55:31 ID:Y5cgxiaN0
>>567
さ、どうぞ。オレが言ってるんじゃないぞ。
酔っているんでなければ、自流自慢、他流を見下してるんだろ。
ある意味567こそが真のガチと言える。
601名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 01:28:53 ID:Yhit1Tp3O
>>600
だからウザイって、お前はなんか古流にコンプレックスでもあるの?どっか行ってやれよ。

>>599
じゃあ今の長さにコダワル理由はただの慣習か・・・

秘伝だかでどっかのところは三尺七寸だけど柄が普通より一寸長いから、刀身は真剣
に近くなるって書いてあったな。
当時竹刀稽古で有名だった北辰一刀流はどうだったんだろうね?T
Vで観た感じじゃ剣道と変わりなかったけどな。真剣に近い方が間合い感覚が養えて単
純に良いと思うがな。

そこらへんを検証すると各流派の竹刀稽古の意味がわかって面白いかもよ。
602名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 01:32:00 ID:Yhit1Tp3O
スマン上げてもた。下げる。
603名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 03:37:33 ID:fJiIyqaR0
@木刀や袋竹刀で稽古すると怪我したり死ぬ。

A竹刀と防具で怪我が少ない。

B試合楽しい。ついでに勝ちたい。

C勝つために道具の変化。
(竹刀長して、テコ使えるように持つとこ長くする。)

Cが諸流派で違いがあるね
604名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 08:00:23 ID:5UW+TsF50
>>569 大和の闘剣は足掛けとか体当たりとかも練習するぞ。無論乱捕りもする。
605名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 08:47:30 ID:Yhit1Tp3O
古流修行希望してまで、ああ言うドツキあいをしたいのか?
スポチャンか剣協いきゃいいじゃん
606名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 15:28:14 ID:Yhit1Tp3O
>>603
3と4は違うと思うが・・・
607名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 20:06:42 ID:X++NtUB50
槍の大石進が長竹刀を流行らせてからカラクリ竹刀が出始めたので
講武所では38に規定したんだろ
608名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 21:43:07 ID:dQF/AT4f0
>>606
長い方が有利だ。
609名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 23:14:28 ID:Yhit1Tp3O
いやそういう意味じゃなくて426氏が上で書いていた様に、古流における竹刀稽古は真剣で間に合う為に行ったんだろ?
だから試合に勝ちたいから道具が変化したんじゃなくて、その流派に合わせて流派の戦術を身に付け易い様に各々変化したんでないの?
610名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 23:22:22 ID:dQF/AT4f0
それはB。
その後個人個人で勝つために長竹刀とかにした。
直心影流や無刀流は独特の長さの竹刀だけど
試合では長さの違う竹刀を使ってるのが見受けられる。
もちろんその流派の竹刀をつかっている人もいる。
(千葉栄次郎、大石進)本末転倒。
611名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 00:03:06 ID:dQF/AT4f0
長竹刀
袋竹刀で死ぬ理由に突き技あり。
北斎漫画の頃の防具は突き垂れがない。
喉への突きは練習できない。(→突き業になれていない)
大石進は突き技を得意にする。
慣れていない幕末の道場はやられまくる。
長竹刀流行る。
で時代は変わって高野佐三郎の時には突き垂れがあると。
612名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 00:04:24 ID:9Hhn+BhiO
個人個人の工夫が広まって本末転倒してしまって・・・現在に到るか

剣道を制定した先生方は何を考えとったんやろか?
軍事教練て意味合いあったらしいから、銃に着剣した時のこと考えてそれなりの長さに
したんかね?
613名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 00:08:02 ID:dQF/AT4f0
有名な先生方の本見るとみんな言ってること違うからなw
みんな適当こいてる気がしてきたw
614名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 00:22:06 ID:02xzzXMp0
>>232
かなり亀ですが、
>その持ち方は天真正伝香取神道流でも、そう教えている。
ってマジですか?>小指半掛け
615名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 00:36:21 ID:9Hhn+BhiO
うちは薬指も殆んどひっかけ程度だよ。


竹刀の長さ、実は言うに言えない裏事情で決定したのかもな。
制定委員の委員長の色の人なんかが、
「旦さん、長い方がミバ良くてえ〜どすえ〜」
なんて、だもんで現代では語られようが無い・・・
616名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 06:21:58 ID:7kipOqQWO
短いのだと軽いし、ベクトル的にも38位が本身に近くて
シックリ来たし、遠間からの鍛練にもなり一石二鳥だった
と妄想してみる。ベクトルに関しては剣系の昔のスレでエロい人が
算出してくれたぉ
617名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 12:56:43 ID:86XYwTBR0
ほらよ!

一、二尺三寸五分の定寸の竹刀用い候えば、竹刀にては短く覚え(感じ)候う。
定寸の木刀を持ち候えば竹刀より長く覚え(感じ)候う。
また定寸の刃引を持ち候えば木刀より長く覚え(感じ)候う。
それにて真剣の間合を修行いたすことに御座候う。
618名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 17:51:29 ID:H9PASvUv0
剣術固定の龍之介って人はいったい何者なんですか?
その文体から、最初は単なるキ○ガイか電波系だと思ったんですが
その剣の理合の説明などから、なんとなく凄い人物のような気がしないでもないような・・・
あんまり自身たっぷりなんで、キチガイなのかマジで凄いのかよくわからなくなってしまいました
どなたか詳しい人、教えてください
619名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 18:04:54 ID:DTiJMZBGO
本とかネットから得た知識だけの引きこもりのキモオタニートだべ。剣術のけの字もやっとこたぁねぇだろうな。
620名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 18:06:14 ID:i2irleYG0
京大→NEC→院→アカドク(まだなってないけど)。
剣道だって本腰入れてないのに、
警察の特練ぼこぼこにできるレベルじゃ
自信たっぷりにもなるだろ。
動画見ても実力は十二分にある。
621名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 18:07:19 ID:i2irleYG0
>>619
オフ板にいる自分のことラオウとか言う人。
実在。mixiに行けば会える。
622名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 19:35:41 ID:PdhXft7o0
>>620
+無外流で有名なジッちゃんがいてて、幼少の頃から仕込まれてたんだと。
>>520読んでみ〜
623名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 19:43:11 ID:PdhXft7o0
ところで、
>>617のソースは何???

その話で思い出したんだけど、新撰組も竹刀稽古ガンガンしてたらしいけど生き残りの
斎藤〜だかの話で、真剣同士だとやりあってる本人達は凄い斬り合いしてるように感じ
るんだが、傍からみるとお互いビビッって全然届かん距離でブンブン振り回してたって言ってたな。
624名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 19:45:25 ID:jjZ+pfkv0
>>622
520だと無刀流とあるぞ。こっちは確か鉄舟のだっけ…
625名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 19:47:17 ID:lzh0EDk70
>>620
動画ってどこでみれるの?
626名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 19:48:05 ID:pXCDzOSY0
新撰組の強さは待ち伏せと1対多数の連携にあるんだよ。
627名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:17:47 ID:i2irleYG0
>>620
基本だけ、素振りや構え足裁き、
あとは京都の有名な9段についていて、高校でやめた。
それだけで特連に勝てるなら世話ない。

>>625
オフ板で探して。自分で晒してる。
628名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:19:52 ID:i2irleYG0
>>620>>622
無外流じゃなくて無刀流
形とかはやってない。
629名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:26:53 ID:PdhXft7o0
>>626
別に新撰組の強さの話をしてるんじゃないよ。
悪いけど、昔の「人斬り特高」が美化されてるのみるの嫌いだし。

竹刀の長さと真剣の斬り合いの間の話をしてただけ。
630名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:29:04 ID:i2irleYG0
人きり特攻って言うかリンチ殺人だよなw

>>623
実際は刃物で切りあいしたら
そりゃな
631名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:36:35 ID:PdhXft7o0
>>630
すまん、特高=戦中の特高警察=今の公安のこわ〜い奴。(共謀罪があったからな。)
それでも意味通じるから良いんだけど。
632名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:37:46 ID:PdhXft7o0
すまん又上げてもた。
633名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:45:31 ID:i2irleYG0
ガチで読み違えた。
蟹工船
634名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:46:10 ID:H9PASvUv0
>>625
http://www.miyamotoke.org/hiki/hiki.cgi?kenjutu%3A%3Amovie%3A%3A2005alljapanhyogo
ここで見てくれということらしいです(自分で貼ってました)

この人がいうには
無刀流の理合を剣道に応用することによって
剣道の高段者の先生を「剣線」の攻め合いでさがらせる事が出来るのだそうです。

自分も昔ちょっと剣道をやってたから分かるんですけど
竹刀の当て合いならいざしらず、「剣線の勝負」で高段者に勝つっていうのは凄いことなので
自分にはとても信じられないです・・・
でも、ロクに稽古もしてないのに特練生とこれだけ戦えるっていう動画の事実もあるし…
だとしたらこの人天才なんじゃ?
635名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:48:58 ID:i2irleYG0
剣先じゃなかろか
あとhをつけるなよ、また消されて見れなくなるでしょが。
636名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:53:27 ID:PdhXft7o0
剣道しか知らない人には古流のそうゆう特殊な理合で来られたら面食らうだろうな。
対処法しらなきゃ対応するの難しいし。龍之介さんが剣道も修行してたからできた
事なんだろうな。
637名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:56:47 ID:i2irleYG0
動画見ればわかるがそういう感じじゃない。
本人もそうは言ってない。古流剣道って感じ。
気とかも否定してるし
638名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:58:32 ID:Kyf1DsLN0
日本拳法では一刀流の「三カクク」の構えを教えられたよ。
639名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:00:45 ID:H9PASvUv0
あ、剣先でしたか
すいません

しかし一家揃って剣術一家ってのも凄いなあ
640名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:08:33 ID:PdhXft7o0
>>637
いや、だから気がどうこうなんて誰も言ってないし
無刀流は竹刀稽古するし、でも現代剣道とは赴き違うから
剣先の攻防も独特の方法論があるんだろうな?って話。

こっちは相手の手の内わかってても相手は知らないから
有利なんだろうって事。

剣先の攻防は気どうこうじゃ無い。切先の位置を自分の
打ちやすい位置にする陣取り合戦の事。
下手な剣道の試合でやるだろ?カチャカチャさぁ
641名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:09:50 ID:PdhXft7o0
>>639
あ、読み違えだったのね。スマソ
642名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:14:46 ID:i2irleYG0
“気の話はあんたのレスから言ったんではない。

龍之介は相手を攻め合いから下がらせたり
意のままに出来るという発言から
しかし、龍之介曰くそれはただの目の錯覚であると。
でそれは無刀流のものではなくて自得したといってる。
643名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:23:45 ID:PdhXft7o0
>>642
だったらアンカーぐらいつけ〜い  ンガ!!!
644名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:25:27 ID:i2irleYG0
ゴメスw
色々龍之介話がありすぎてw
とりあえずその理合は自分だけが気づいていて
祖父も9段も理解してなかった。
といった発言をしてるので、最初はみんな電波だと思ったわけでつ。
645フルコン:2006/10/25(水) 21:40:39 ID:VsrbFp5D0
 袋竹刀は三尺二、三寸、無刀流もそのくらい…
646名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:46:04 ID:H9PASvUv0
そんで、その理合と一刀流の伝統的な稽古法が同じでショックを受けた、みたいなこともいってますね
ああ実際に立ち会った人の体験談とか聞きたいなああ〜〜
薙刀相手にも効果があるのかなああ
647名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:50:26 ID:i2irleYG0
オフでは薙刀使いも圧倒したようですね。
さすがにエアガンとの対戦は断ってたけど。
東京指導オフには絶対行くつもり。
648名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:56:40 ID:PdhXft7o0
>>644
naruhodoそりゃ思われるな。

レベル全然低いんだけど昔同じような経験した。誰も理解してくれんし、唯一分かってくれたのが、
12年前大阪の正月の合同早朝稽古で上座で元立ってた秋山先生って爺ちゃん。行くと3本勝負
って言われて、上段に構えて清風の猛者を2振りで片付けてた。見てたら自分の気づいたことの発展版。
上段に構えたとたん気の壁が迫ってきて相手金縛り!!!(自分は引くぐらい)

スンゲ〜この人って思ってやってもらったんだけど対抗して一発目なんとか避けたら、後で君は何処の道場
だって名前聞かれて嬉しかったな〜。いま、古流だけど未だにその気づいた事を発展させるにはどうしたら
良いのか分からん。(あるらしいんだけど。)レベルもひくひくだし。自分で発展させた龍之介さんって凄いな!
素直に尊敬するよ。


長文スマソ
649名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:58:21 ID:PdhXft7o0
薙刀相手すか???すげ〜

指導オフ、大阪ではないの?
650名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 22:04:12 ID:i2irleYG0
基本は関西オフ。
651名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 22:04:27 ID:H9PASvUv0
>>647
あ、終わったときはぜひ話きかせて下さい!

そういやなんか「弟子」がいるってのも驚きですねw
古流剣術の理合を他流の試合に活かす ってのは凄く感動しました

いかん。なんか信者っぽい書き込みになってしまったw
652名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 22:09:12 ID:PdhXft7o0
>>650
アリがトン

>>651
いや、気持ちわかる。ある意味夢だよ。
古流メインの修行者が剣道大会に出てそれなりの結果残すって。

信者でも、良いな!
653名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 22:43:05 ID:PdhXft7o0
長文な上にウザイ文書いて流れとめてスマン反省

ところで古流の修行者が現代剣道の大会でるってどうなの?
自分のところはバレたら多分破門なんだけど?他のところは?
654初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/25(水) 22:43:52 ID:LnaKmYPo0
いや…凄いですね。この方は。
現在、動画をDL中ですが、静止画だけでも相当のものであることが感じられます。
私程度だと流儀の勝負太刀に賭けるしかないでしょうが、それでも10本のうち1本取れるかどうかというところでしょうが…
関西オフ参加したくなりました。
655名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 22:49:27 ID:i2irleYG0
>>653
うちは剣道も稽古でやってるからおk
他はそもそも剣道を弊習してないんじゃまいか。
やっててもあそこまではやれないだろうし

>>654
袋竹刀や木刀を使うと
あんなもの比べ物にならない(オイオイw)
ほどらしいですよ。
656初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/25(水) 22:54:27 ID:LnaKmYPo0
>>655
確かに剣術は日本刀の反りを活かしての攻防ですから。
正直、私も竹刀より木刀のほうが使いやすいです。

しかし、竹刀でここまで使える方だと、木刀を使われた日には槍でも勝てる気がしません。
657名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 23:07:12 ID:i2irleYG0
>槍でも勝てる気がしません。
僕も槍持ってこうかと思ってたんですけど
槍ともやったことがあるようで・・・
銃剣は・・・無理だな・・・

とりあえず彼の相手を圧すのは気ではなく、
ただの目の錯覚だという理論(業?)を見に行きたいです。
彼のお弟子さんは使えるようですし、教えるのはおkだそうですし。
658名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 23:12:56 ID:PdhXft7o0
私も今動画みました。この方がもしちゃんと稽古して大会に参加してたらと
思うと・・・・・
以前みた全日本クラスの選手の持つ佇まい。特練の方の方が勝ったとは言え
、動きの感じでは相対的に高校生ぽくみえる。

古流も参加自由なところや剣道弊習なところが増えたら、この方のような
剣士が増えて剣道自体が多様性がでてもっと面白いものになるし、古流
ももっと盛んになるんでしょうに。
659名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 02:42:58 ID:AxPLTfQ80
本人曰く、彼独特の攻めをするには
平晴眼気味に構えなくてはならんのだが、
竹刀が曲がってると勘違いされて
注意されてるとこが泣ける。

攻める時は少し体が斜めで、足は撞木気味になってるな。(古流にゃあるが)
これが攻めと関係してるのかな?
“剣道”の道場じゃ注意される、高段者で少しそういう構えの人もいるが・・・
660名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 02:50:33 ID:8c1zymgx0
確かに、古流の遣いをやるとオコラル。
左足で打ち込んでも怒られるしね〜。
自分の研究をしたい人はいい剣道の道場がないなぁ。
でも、確か直心影系の先生はかなり古流よりの稽古を好しと
されるみたいなのでいい先生いるかもしれないね。
661名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 06:05:02 ID:vRPZJUkbO
平青眼て一刀流がそうじゃなかったかな?北辰〜で今の形になったって何処かで読んだ様な。
662名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 08:08:20 ID:PihqnmcL0
大昔の中山先生とか高野先生の時代は古流の技術を剣道に使うなんて当り前だったってのが凄い。
つーかそれを「剣道」として伝えるべきであるということは、当時の人間に分からないハズがないと思うけどなあ・・・
ホント今の老害ジジイ達はとんでもない事をしてくれたもんだよ。
でもそれを独自に再現したという龍之介って人もとんでもない人かもしれんね。
京大に缶詰にしとくにはもったいない
663名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 08:21:10 ID:AxPLTfQ80
>ホント今の老害ジジイ達はとんでもない事をしてくれたもんだよ。
老害ジジイの先生達が問題だったんだろう。
ちゃんと教えなかったんだから、
相手を剣先で圧す、ってのはどこの流派にも似たようなのがあると思うんだけど、
試合でも何でも使える人なんて少ないし。
(使えてても理解できていない)

でも、剣道より研究や実験が楽しいみたいだから
龍之介は世には出ないw



なぜだっ!
664名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 10:34:20 ID:wTbCOqg80
>>659
三角矩の構えですな。平青眼じゃない。
665名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 10:42:18 ID:Lbc3Ao6fO
坊やだからさ
666初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/26(木) 11:01:16 ID:0hP9sZv70
剣道も居合のように一定の段位からは古流を取り入れるようにしていれば、もう少し違ったものになっていたかも知れませんね。
私も構えると龍之介氏のような平青眼になります。というか、もっと深くとりますので即注意です。
もっと古流の業を認めてくれればと、思わずにはいられません。
667名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 11:05:44 ID:wTbCOqg80
そういう話、こっちでもやってるんでよろしかったらどうぞ。

【剣道】いわゆる「全剣連流」について考えるスレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1157563212/
668名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 11:19:28 ID:AxPLTfQ80
>>664
本人は平晴眼と言ってる
一刀流系だからかな?
669名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 11:37:56 ID:AxPLTfQ80
つか本人が名称とかあんま気にしてないみたいだ。
ぜひオフに行きたい。
670名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 13:06:48 ID:EO0nciKU0
ムービー1GB超えてるじゃん・・・。誰かDivなどで再エンコしてくんろ
671名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 15:00:58 ID:8c1zymgx0
平青眼ってのはどんなのか良く知らないんだけど
私も仕合をするとああなりますね。もっと深い角度になりますが。
古流遣う人は結構ああなるのかな?

龍之介氏は今忙しいらしいですよ。
稽古もあまりやってないんじゃないかな?
672名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 15:07:24 ID:2bkLu4O60
大学四年間やってなくてもあれだけなんだし
ちょっとやらんでも問題ないんだろうな
673初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/26(木) 15:15:53 ID:0hP9sZv70
>>670
私の環境が悪いのか、再生するとカクカクしてストップモーションになります(苦笑

>>671
足遣いが違いますから、剣道のように臍を相手に向けませんね。特に撞木足だと。
674名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 15:53:23 ID:8c1zymgx0
初氏は撞木足を使われるんですか。
私は撞木足は使わないんですが、所謂三角矩に近い構えは
よく執ります。そうなると臍は確かに相手に正対しませんね。
鼻筋は相手の正中線と合わせますが。
675初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/26(木) 16:14:07 ID:0hP9sZv70
私は斜半身の構えが基本ですので、撞木に近い足遣いです。
また転身をよく使いますし、剣道の試合向きではありません(笑

隊にいた頃は、先生がそれを認めてくれていましたので稽古に参加していました。
居合もしていらっしゃる先生でしたので、左足踏み込みの片手左突きでも一本とってくれましたし。
真面目な剣道部な方々は、私とやると調子が狂うと嫌がられていましたが(笑
676名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 20:06:24 ID:RXOtSoTP0
>>675
>私とやると調子が狂うと嫌がられていましたが
ここらへんが、全剣連の閉鎖性と言うか限界と言うか・・・

>>662>>663
上でレスあったけど、天覧試合の時にお上が分かり易い様にって審判がついて勝敗
を決める事になった際に内藤高冶先生が、竹刀稽古の勝敗をつけるのは本来の剣を
失う恐れがある。って凄く反対されたって話を聞いたことがある。結局、審判ついて
現在に至るんだけど。

審判=競技化してしまったことで、競技に勝つ為の技術のみになったんだろうな。
20年前、自分が小さい頃は高段者は品格があったし刺し面なんて打ち方は剣に反する
って先生に怒られたよ。今じゃ範士でも当時の学生みたいだし、全日本でも刺し面だ。

戦前の剣道じたい、野間道場や泉流?ぐらいしか残ってないんだろうな。
677名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 20:14:52 ID:2bkLu4O60
タイガーモリと呼ばれた男って本で
森寅雄が完全な振りかぶり面してる写真が出てる。
あの辺が境か
678名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 20:20:38 ID:2bkLu4O60
あと、踏み込んで打つような面じゃなかった。
摺り足で打ってたらしい。
679名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 20:37:00 ID:PihqnmcL0
古流系の人と稽古をして、その攻めに対処できないから認めないってのは絶対おかしいよな
なぜそれを認めて取り入れようとしないのか。
680名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 20:44:19 ID:2bkLu4O60
>その攻めに対処できないから認めない
まぁ、仕方ないだろ。
正しい剣道ってのが歪曲してる。ということらしい。
俺は“正しい剣道”しか知らん。
ただどうやら昔の剣道は違うようで、
違う剣道をする人が世の中にいることしかわからん。
681名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 20:46:15 ID:RXOtSoTP0
>>677>>678
その剣は、中山博道師→森寅雄師→中村藤雄師 と伝わってる。
森師は野間恒?師と従兄弟だったから野間道場と関係してるのかもな。

12年前の剣道日本に中村藤雄師の特集が出てた。その当時の現代剣道とも違うな。
自分の高校の剣道部の顧問(慶応出身)が何故かこれと良く似た剣を使ってて(自分
で工夫した!って言ってたけど・・・)、遠間から飛び込まずに中距離から近距離で静か
にゆっくりフワフワ打って来て何故かポコポコいれられた。

左右に捌きながらの斬り返しなんか、ゆっくり打ってるのに面白いくらい入れられたよ。

682名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 20:56:52 ID:RXOtSoTP0
今、古流、昔剣道の自分からすると、「正しい剣道」ってのが????なんだよな。
古い鹿島系の古流なんて全剣連の「正しい」っての全否定だもの、古流ならってビックリ。

剣道修行時代、癖の酷い後輩に一から教えた時に後輩の質問に一つも答えられなかったよ。
曰く「何で、右手が前なんですか?」
曰く「何で、右足が前なんですか?」etc
本読んだが答えはどこにもなかったな。まだ古流の方が答えがあった。

そいつは習っても無いのに、半身に構えて打ってたよ。癖で
683名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 21:02:20 ID:2bkLu4O60
右手右足前は農耕民族だからって
説に納得してたんだが、
卜伝の時代には左手前の話があるんだよな。
いくつかの流派にもあるし
わけわかんないお( ^ω^)
684名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 21:06:42 ID:RXOtSoTP0
>>683
半身なら同側で構えないと振りづらいからまだ分かるんだけどな。

向身で同側である理由って?
まして右手前って余計????
685名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 21:28:21 ID:2bkLu4O60
まぁ、先達がそうだったからそうなった、
ってことだけの気がするな。
右手右足が前 でなければいけない
中段 でなければいけない
強く踏み込ま なければいけない
左足の踵を 浮かさなければいけない
歩み足→摺り足、送り足、等々。
686名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:25:25 ID:KfxOJksb0
強く踏み込むのは一刀流系統は皆そうなのかと思ってた。
無刀流の型だと仕太刀は右足を高く上げて強く踏み込む勢いを剣に乗せて打ち込んでた。
で、一刀流系統の影響が強い現代剣道で、踏み込みってのが気剣体の一致を分りやすく示す手段になったのかと思ってた。

違うのかな?
687名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:31:53 ID:RXOtSoTP0
伝統の悪い側面バリバリ出てるよな。

いまさら全剣連の剣道を改革ってのは難しいから古流がもっと技出せるような
防具や道具やルール考えて、新しい自由組太刀みたいなの考えた方が
面白そうだな。

参加流派自由にしたら剣道もコムドも中武剣も西洋剣も出れる奴。
それでも何年かしたら、画一化するんだろうけどね。
688名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:38:32 ID:RXOtSoTP0
>>686
>>681で書いた同じ剣道日本に笹森さんとは別の一刀流師範がでてたんだけど、
その人も全剣連の踏み込みを否定してたよ。もっとすり足で飛び込まない。

中村先生は記事の中で、昔は運足を身につける為に床に豆まいて稽古したから
今みたいなやり方だと滑って転ぶから出来ないって書いていたよ。
この稽古、北辰〜でしてた稽古だった筈。
689名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:39:35 ID:2bkLu4O60
西洋剣は細いやつならいいがツーハンドソード とか
バカでかいのとかでこられたら死ぬスw
690名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:49:46 ID:RXOtSoTP0
>>689
そのうち、大剣マンセーになって大和龍門氏のとこみたくなったりして
691名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 23:38:51 ID:2bkLu4O60
692名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 01:02:40 ID:uSzOn3+N0
カメレススマソ。
初氏。674です。
認めてくれるというのはありがたいですね〜。
私の道場でも剣道5段とかいらっしゃるので
その人などを相手にするとお互いいい研究が出来ることがあります。
私の場合左籠手や太刀を中執りしたりもやりますので
剣道だけの人ならかなり怒られると思いますよ。

>681
案外大きく真直ぐに緩やかに打ち込むと相手は動けなくなるようです。
私は良く使うんですが、相手が剣道だと大きく遣われると
ちょっと戸惑うようです。出籠手は先ず撃たれませんし、返し胴や
抜き胴も押さえ込める事が多いです。上がった時に突きをされても
対処しやすく面を狙えます。間と拍子が微妙なんですけど。
693名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 01:26:30 ID:Scqj7Cf00
色々やりたいもんだよな
694名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 09:36:33 ID:Zi9CGKUs0
>>688
>>686です。
そうなんですか・・・じゃ、右足大きく上げて打ち込むのは無刀流でも一部の人達だけなのかな?ま、型の全てを見てた訳じゃないんですが。
金翅鳥王剣とかは右足上げて打ってました。
それとも竹刀稽古全盛の幕末期に成立した流派だから、それに特化した型になっちゃったのかな?
北辰より現代剣道寄りの流派なんでしょうね。
695名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 09:45:43 ID:Scqj7Cf00
撃剣興行の影響説はどうだ。
一刀流系は踏み込まないのもあるし(そっちの方が多いかな)
696名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 14:40:23 ID:yngeka0yO
剣道形のどこにあんな踏み込みがあるんだろうね
697名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 14:47:54 ID:yngeka0yO
ゴメンsage忘れ
698686:2006/10/27(金) 14:50:23 ID:TrfzXhpPO
>>691
ソフトソードでも死ぬなそりゃ・・・

>>692
そう、何故かこちらは見とれてしまいますね。
慣れて来たら、はめられたら一気に間合い切って仕切り直してましたが、不思議でした。

>>694
中村先生に似た使い方してたうちの顧問は右足上げは比較的に大きく上げていたよ。
ただ左足で跳ばないで重心がスッと出る感じだからあまり上に上げている様に見えないし、
踏み込みも「ドン」じゃなくて「ストン」て落とすだけ。

つっかえ棒を外して倒れる感じ、初動の溜めが無いから面食らう。

遠間で飛込む+突きor面は武専と戦前に全学校に強いた軍事教練の影響もあるらしいよ。


699名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 14:53:38 ID:Scqj7Cf00
ちょwwwageww
700名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 14:55:42 ID:TrfzXhpPO
ゴメンオイラもだ
701692:2006/10/27(金) 18:11:06 ID:uSzOn3+N0
>698
うんうん。そうそう、何故かみんな見とれますね〜。
面白いですよ。勘のいい人は間を切りますが仕掛けた方はあまり
間を切られても気にしてないんですよ。
私の場合その緩やかな一本で決めようとは思ってないんです。
外されたり、受けられたら其処からが勝負です。
連撃でしとめます。

左足で飛ばないのはあれですね。恐らく、片足のバランスが抜群に
いいのではないでしょうか?歩く感じで、距離もとれて、重心が
崩れない状態。これは私もかなり工夫をしている所です。
702名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 20:24:59 ID:uSzOn3+N0
5
703フルコン:2006/10/27(金) 22:54:04 ID:8B3TnfRB0
 高野対内藤の東西戦のようにはいかないのか…
704名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 22:59:14 ID:3mVJU2hb0
千葉周作は道場の床を踏み抜いたと言うが?
705名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 23:02:36 ID:+SM8W4LH0
今月号の剣道日本はちょっと古流っぽい話の記事がいくつか。
>>704の千葉周作の話も好村氏が語ってたな。
706名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 23:13:09 ID:Scqj7Cf00
それは(現代風の)跳び込む踏み込みだったのか?
ってのが問題。
707名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 23:20:06 ID:Scqj7Cf00
つか>>698が全部言ってるわ
つっかえ棒を外して倒れる感じで、踏み込む面
であった可能性はあるな。
上にもあった森寅雄もそうだし
708名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 23:32:20 ID:vt2Ck1TN0
つっかえ棒を外す感じの踏み込み、いま実践中。
まぁ俺は古流じゃなくて常歩からのアプローチなんだけどね…。
709名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 23:43:19 ID:xkQdS1cG0
>>688
俺剣道だけ、それも数年しかやってないんだけどいつからかあんま踏み込まないですり足で打つ癖がついてる。
なんとなく自然な気がしてやってたんだけど、でも良くない癖だよなーとかも思ってて、
そしたらとある八段の先生が「本当は踏み込まないんだよ。昔はすり足だったんだよなー」とか言ってるのも聞いたりして、
でも他ではこんなこと聞いたこと無いし…と思ってたら今ここでも聞いて結局俺はどうすりゃいいんでしょう?
710名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 00:02:48 ID:8QEKt4V40
強く踏み込むのは腰が良く入るし、腕で使わない遣い方を
身に付けるには非常にいいと思いますよ。
腰が入って楽に太刀が遣えるようになって刀身一如が体現できたら
すり足でも歩み足でも同じ様になると思うんだけど。
実際そういう先生みてるし。
711686:2006/10/28(土) 02:56:40 ID:ul/2iqia0
>>701
だんだん昔を思い出してきました。そうそうポコポコポコポコ右に左に上に下に歩くような感じで打ち込み
つつ間をつめられましたっけ。ジ(未だに漢字分かりません。)稽古になると間を詰められるのが嫌で、
皆先生とやる時は必要以上に走り回っていましたね。懐がとても深く、立体的な剣だった印象があります。

同時期に他校の国士舘出身の先生にも教えていただいていたのですが剣先を防衛ラインとすると、
国士舘の先生は防衛ラインに入れさせずに相手の中心を常に攻めて行く感じでしたが、うちの顧問は
ラインに入らせてからが勝負で左右側面に体を展開しながらせめていく感じでした。

飛び込んで普通なら、ここで体当たり→鍔競り合い→引き技 と思うのですが、先生はスイ〜っと
小手や横面、入れながら側面に移動するのでつんのめってこけそうになる事が多かったです。
うちの>>682の後輩は無理矢理曲線描いて先生追尾してましたが。
712698:2006/10/28(土) 03:15:24 ID:ul/2iqia0
>>704
中村先生は強い踏み込みは足を痛めるから・・・と書いて有りました。
実際はどうだったんでしょうね?

>>706>>707
踏み込まず足をストンと落とす感じなので連打がとてもスムーズでした。右足が着くと同時
に左足が寄っていましたから。打ち込んでもその場で止まるのでそのまま左右に展開出来ます。
この初動の無い打ち込みでスッと間を詰められて、歩くようにポコポコ・・・・・

「少し前重心にして足の指は軽く床を掴んでおいて、溜めずにポンッと体を出すんだよ!」
と教わりましたが才能のない私は最後まで出来ませんでした。

全剣連剣道以外の剣の可能性、多様性をこの先生に教えていただきました。
713名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 03:15:54 ID:8QEKt4V40
ジ稽古=地稽古です。
そういう遣い方されるとやだろうね。
多分その心持は打とうと思っていない状態で打ち込んでいくから
気配が消えるんですよ。早く打とうとするとどうしても気に起こりが出て
敏感な人は感じ取るんですが、全く打つ気が無いと相手は体外ボーとしてるんで
間にはいれます。笑
入って自分が打てると感じた瞬間、全霊を込めた打ちを一本って感じです。

>防衛ラインに入れさせずに相手の中心を常に攻めて行く感じ
と言うのは交刃したままで攻めて崩すということですか?
もしそうなら相当気攻めが素晴らしいですね〜。
私は中に入っていく方なんで。

>スイ〜っと 小手や横面、入れながら側面に移動する
なるほど、言ってる事は理解できます。
体当たりする方向に進みつつ、体を開いてすり抜けていくんですね。
それ、柔術なんかでよく遣う捌きですね。
身体を中心で回転させずに片方の足を軸にして開くんですよ。
所謂ナンバ、二軸というやつです。
完全にその先生にタイミングを読まれてますね〜〜。
微妙なタイミングなので研究すると案外崩せたりしますよ。
714712:2006/10/28(土) 03:47:35 ID:ul/2iqia0
>>713
有難うございます。「地」なんですね。何年来のつかえがおりました。ワハハハ・・・・ハァ

>交刃したままで攻めて崩すということですか?
間合いに入る→突かれる→間が開く・・・・・打たれる、終了 という感じですが、確かに
気攻めも凄かったです。国士舘はこういう剣道だよと教えられました。

左右の展開は仰る通りです。古流の体術でよく使う感じでした。鹿島系の剣術流派は
よくこういう使い方をするように思います。二軸に使うのは中村先生も仰ってました。

>全く打つ気が無いと
そうですね、うちの先生傍からみてると「やる気ないの?」という感じでしたから。
でもその状態でポコポコですからね、参りました。

>タイミング
ひどい時にはこっちが打つ直前に出小手決めながら側面に逃げていかれたり。
715初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/28(土) 10:08:06 ID:D/posB9n0
皆さん、なかなか凄いですね。
また先生方も素晴らしい使い手でいらっしゃるようで、古流剣術の血はまだまだ枯れてはないことを心強く感じます。
叶うなら、そんな皆さんと一度お会いしてゆっくりと剣の遣い方を語り合ってみたいものと痛切に思います。
716名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 11:44:18 ID:amk6N4Zk0
野間道場解体だそうな。
717713:2006/10/28(土) 22:39:14 ID:8QEKt4V40
>714
高校の時の剣道の顧問が国士舘の剣道部だった先生だったけど
国士舘はあまり崩したりして妙な打ち込みとかせずに正攻法で
行く剣風だといってたなぁ。それで勝とうと思うとそんな体捌きを
身に付けるほうが有利だね。
間に入って突いて相手が下がったり仰け反った所を面に行くのは非常に
有効のようです。

やっぱり二軸でしたか。剣道でも二軸を研究してる先生いるんですね。
二軸を使うと打ったり飛び下がったりした時に立ったままの状態で
また気も途切れずにそのまま戦闘態勢に入れたり便利な事がおおいです。
緩やかに大きく打っても相手が反応できないのも二軸の要素がかなり
大きいと私は感じています。
上手い先生は向かい合ったときにはゆったりしてて、ここぞと云う時に
最高の気合を入れてその緩急が絶妙なんですよ。笑
打つ瞬間に極限まで気合を発する。(声じゃないですよ)
これ結構みんなあ!という感じで動けないまま打たれますよ。
718名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 21:59:08 ID:BipAd+n0O
このスレで関西の人いる?
初さんが11月11日に関西のオフに参加するみたいだけど誰か会ったりするの?
719712:2006/10/30(月) 00:50:53 ID:rDjP5MXw0
>>717
二軸云々は、当時の記事での中村先生のコメントを読んでの私の想像ですからあまり
参考にしないで下さい。二軸理論での剣道の動画を観ましたが、どうも雰囲気が違います。
まあ動画の先生全剣連系の剣道に二軸を応用されたようですから、趣が違うのも仕方が
無い事かも知れませんが。

私自身は、二軸理論はあまり信じて?おりません。何故かと言いますと、私の古流の師が
以前この二軸理論に触れ
「スポーツならそれで良いかもしれないが、古流諸流に伝わる歩法を二軸理論で説明
するには、まだ少し足りない。だからあまりそれに拘らずに自流の修行をしなさい。」
と仰っていたからです。

未だ自流の歩法が出来ない私にはその足りないものが何かは分かりませんが、自分の
師がそう言った以上、その言葉を信じようと思います。
720名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 01:23:40 ID:4Mts9eIQ0
二軸の理論と云うのはなんか色々と本とか書いてる人多いけど
そんなに複雑な理論ではないと思いますよ。
言葉で説明したらややこしいんだろうけど、体感的には
身体を開くと言う事だけですので。
私のやってる二軸は足が軸で身体を開く事が基本でその応用として
腰から上をひねる動きを入れるくらいのものです。
二軸理論を信じていない、と言うのもなんか変な言葉ですが
二軸は別に巷で騒ぐほどの理論でも発想でもないです。笑
流儀によって身体での表現の仕方は少しづつ違うと思うので
捉われずに流儀の動きを忠実に身に付けようとすれば自然に身について
それを後から考えると所謂二軸と皆が呼んでる物だなぁって
思うくらいのものですから。
ナンバという歩き方だとも言えますがこれは歩き方だけの問題じゃなく
全身の働きのバランスの取り方だとおもいます。
721名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 07:30:52 ID:lY3VuGau0
中倉清先生の現役バリバリの頃の動画がみたいでつね
722名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 06:52:24 ID:fonKkYWpO
今の諸流派の特徴とか紹介してる本てないですか?
723名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 14:17:28 ID:LUV6orI50
歴史読本系の奴で、「日本の剣術」みたいなのが近所の本屋にはあるw
うわ〜・・オタクくせえw と思いながらも立読みしちゃったけどさw
724名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 14:36:54 ID:P0kd3vGI0
>うわ〜・・オタクくせえw と思いながらも立読みしちゃったけどさw
あるある
725名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 15:56:29 ID:iK6K+swoO
田中普門さんの著書があるけど・・・剣術概論だっけか?
内容は参考程度で宜しく。
726名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 17:14:56 ID:qOilTbzb0
クソな本だ
727725:2006/10/31(火) 21:01:49 ID:fXcHlMvp0
>>726
まぁクソだってことを考慮して読めば・・・・・
728名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 21:16:29 ID:fonKkYWpO
型よりも、激しい組み手中心の流派ってどこでしょうか?
729名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 21:29:59 ID:fXcHlMvp0
現代剣道にいけば。
剣道協会なんかも良いんでない?
730名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 23:32:17 ID:T3ALK7V20
731名無しさん@一本勝ち:2006/11/01(水) 10:06:15 ID:adfypx/V0
>>730
それが>>723

日本武道館からも「日本の古武道」という本が出てる。
かなり真面目な本だけれど、やっぱり読んで解るもんじゃないね。
732名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 00:30:45 ID:YCypF/Lw0
学研のやつは1・2両方買ったよ、写真が多いから楽しい。
もともと素人が書いたオタ向け解説本なんだから内容がサムいのは仕方ない。

田中や牧の本に比べれば700倍くらいマシ
733名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 17:15:21 ID:8cJs6eWQ0
オタ向けと言い切るのはアレだがw
素人が読んでも害にはならないよ。

田中牧と京などに比べれば700倍くらいマシ
734名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 18:31:20 ID:NdFM/l1y0
地味に強い流派はないかしら?
735名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 18:33:22 ID:0869NPL/0
飛天三剣流
736名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 19:58:24 ID:NdFM/l1y0
>>735 できねえ。
737名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 23:07:53 ID:x5sXrWk/0
>>734
自顕流じゃだめですか。
738名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 23:36:33 ID:8cJs6eWQ0
全然地味でも強くもないじゃんw
739名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 23:49:43 ID:H83bY/I50
>地味に強い流派はないかしら?

んーやっぱり警察剣道かなw
740名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 00:25:18 ID:w5DTo8p40
>>739
ほんと、地味に強いな・・・・

>>734
古流は漫画や時代劇の印象と違って、現代剣道より地味だよ。
強くなれるかどうかは、自分次第。でも目から鱗の技術はたんとあるよ。
まぁ使いこなせるかはこれまた自分次第。
741名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 11:21:04 ID:juZSdI4S0
示現流いいと思うよ。念流とか。心眼流とか荒木流とかちょっと異端な香りのするとこも漏れは好きです。
742名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 12:39:38 ID:IPk/eTri0
>心眼流とか荒木流
体術中心なイメージがあるが。
743名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 15:29:14 ID:8pXgzmAo0
ジゲン流に念流か。
渋い! ジミ強の典型ってイメージですね。
744名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 17:23:32 ID:juZSdI4S0
>>742
確かに体術が目立つけど剣もありますからねえ。
剣だけじゃなく兵法全般学べるって面ではいいんじゃないかな、と思って。

念流の剣風はとても好きです。
745名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 17:57:26 ID:gcQaS1Zv0
実戦になったとき身近にある棒切れで戦えるような流派
はどこでしょうか?
746名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:05:16 ID:uVGT5bnb0
剣道
747名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:22:37 ID:DbEmA4kQO
示現流は黒田スレでの感想が書いてあったけど、オッサンのストレス解消法レベルらしいよ
748名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:28:34 ID:8c21eYibO
ガキの頃から古流やってる者だけど、剣道の全日本の試合見たけどお互いに真剣持った勝負なら全日本の選手相手でも余裕で勝てると思った…
749名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:35:52 ID:2UCxoaqL0
そりゃぁ、武器の運用法が違うんだから。型稽古だけの古流じゃない限り、真剣で負けちゃいかんでしょ。
人によるといったらオシマイだけど。

>>747
あそこの門下生は大雑把なのが多い気がする。
750名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:38:19 ID:1GnyOHGv0
>>748
あの人達だって真剣持ったらまた違う動きになるんじゃないか?
あと、「今すぐ」やり合ったらそりゃ貴方が勝つかも知れないが、あの人達が一ヶ月くらいでも北辰一刀流なりの稽古をしたら相当な強さになると思う
751名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:42:44 ID:8c21eYibO
>>750それでも勝てると思う。お互い木刀で勝負なら分からないが真剣での勝負なら絶対に負けないと思う
752名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:43:22 ID:jtt477yL0
>>748
あの人たちの一応の職務は、盾持って凶器を持った人を取り押さえる仕事なんで、
きっと日本刀対策もできるはず・・・・・・・・・。

冗談は置いておいて、彼らのどこらへんがいけなかった?
753名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:45:17 ID:IPk/eTri0
>>751
マジで!!そんな流派の技使えるようになりてぇ!!
何流なの?
754名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:48:47 ID:2UCxoaqL0
今の剣術って剣道と変わらないのか?そんな事ないよな。
755名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:49:40 ID:8c21eYibO
>>752なんて言うかやっぱ剣道じゃ日本刀は使えないと思う。
756フルコン:2006/11/03(金) 18:51:42 ID:B4SWt6vt0
>>>751
 木刀でいい勝負なら、あなたはとてつもなく凄い剣術遣いだ…???
757名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:54:25 ID:8c21eYibO
>>756失礼、木刀なら負けると思う。完敗とまで言わないが多分負ける…チクショウ、、
758名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:57:30 ID:nKq3rg310
>>751
木刀だと剣道選手のスピードや瞬発力には適わないだろうな
真剣だと古流だと思うが
759名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 19:00:30 ID:5mQCzP+H0
>>749
型稽古だけじゃない古流ってどこよ?
760名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 19:01:05 ID:jtt477yL0
>>755
剣道の理念の一つは「捨て身」。わが身を省みず、ここだと思った期に突撃する。
これこそが最強の武器。

もしも真剣で役に立つとしたら、いつもの剣道と同じように、この突撃ができるかどうかだよな・・・。
白刃を目の前にして、果たして飛び込めるか・・・・・。家で包丁を構えるだけでも、脂汗が出てくる。
761名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 19:02:49 ID:jtt477yL0
そして、包丁を振り上げるだけでも、本当に恐ろしい。

やはり、真剣勝負は、ひごろから真剣を扱いなれている人が有利だと思う。
762名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 19:11:08 ID:2UCxoaqL0
>>759
え?木刀で打ち合ったりしない?
763名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 19:12:51 ID:nKq3rg310
>>762
死人がでそう
764名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 19:27:49 ID:a+64NM/60
寸止めで手の内締めなければ自由乱打しても大丈夫だろ。
それでも飛び込みはなかなかできないよ
765名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 21:18:59 ID:RPTaoF2mO
人斬った経験も無いもん同士じゃどっちもどっちだよ。
766名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 21:58:12 ID:5mQCzP+H0
>>762
空手の約束組手みたいなのは型稽古みたいなもんだろ。
木刀で自由に打ち合う古流なんてあんの?
昔、ガチンコに出てた奴が立ち上げた団体くらいじゃないの?
767名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:20:11 ID:9KGGbjOZO
運動量と稽古時間で剣道を越える事は出来ない事は
誰しも判っているのに、剣道鼻糞的レスとも受け取れる
ID:8c21eYibOの流派は何なのか非常に気になる。
量的にも質的にも非常に充実しているに違いない。
多分日本でも最高峰の流派である事は間違いない。
それに比べたら他の流派は鼻糞
768名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:23:11 ID:RPTaoF2mO
木刀での(場合によっては真剣)自由攻防に近い型稽古はだいたい何処の古流でもするよ。
最初からじゃなくて段階踏んでだけどね。でなけりゃ使えない。

段階の踏み方は上のレスに書いてある。
769名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:29:32 ID:a+64NM/60
効果の程は形稽古と防具剣道の中間程度だろうね、道具と手内、間合いの確認には良いと思うが
やりすぎるとたぶんそっちのクセが付くと思うよ。

防具で思いっきり打ち合うか、徹底的に形を練り込むか、一長一短だよ。
770名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 23:29:12 ID:8c21eYibO
>>767俺の流派は剛柔流です。接近戦を得意とする独特の流派です。
771名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:00:50 ID:IwqLOlfV0
>>765
でも、人斬ることを意識してるのとそうでないのとでは雲泥の差だと思うぞ
剣道はそういうことまったく意識してないんじゃないかな
今日のテレビ中継見てて強く感じた
772名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:06:55 ID:3k7EyDnG0
海を想定して畳の上でいくら泳ぐ真似してるくらい滑稽な理屈だな。
773名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:08:30 ID:3k7EyDnG0
日本語おかしかったな。
海を想定して畳の上で泳ぐ練習してるくらい滑稽な理屈だな。って言いたかったw
774名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:11:55 ID:H9nyCHQR0
>>771
剣道でも特に基本打ちとかでちゃんと斬ることを意識してるよ
「その打ちでは斬れない」「いや斬れる」みたいなこともしょっちゅう言ってるし
ただ、試合となると必ずしもそういう打ちが出るわけではなくなる罠
775名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:12:14 ID:IwqLOlfV0
>ガキの頃から古流やってる者だけど、剣道の全日本の試合見たけどお互いに真剣持った勝負なら全日本の選手相手でも余裕で勝てると思った…

それは同感だが、奴らは竹刀競技者なんであって、剣術使いじゃないぞ
プロ野球選手が少年野球の試合見て「あいつらになら勝てそう」とかいってんのと同じだw

>>773
それはどういうことだ?
そもそも剣道は斬ることを想定した術ではないということなのか?
それなら納得だが?
776名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:18:05 ID:IwqLOlfV0
>「その打ちでは斬れない」「いや斬れる」みたいなこともしょっちゅう言ってるし
竹刀でか?意味無いと思うぞ。
しないと真剣ではまったく違うから

>ただ、試合となると必ずしもそういう打ちが出るわけではなくなる
やっぱ意味ねえじゃん。試合だからこそ刃筋などを意識すべきだろ
777名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:27:36 ID:u3EUnPG/0
>>775

木刀の戦いでは圧倒的に剣道家が強い

真剣持った戦いではそれほど差は無いが剣術家の方が強い
778名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:28:53 ID:Ko0WO5oaO
>>776確かにw
779名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:34:26 ID:H9nyCHQR0
>>776
意味無いことはない
そもそもその時々に話す斬れる斬れないのレベルが千差万別だし
例えば初心者が竹刀の腹で胴打ちをしてるのを窘めるのに意味があるのは100%確実だろ?

試合でこそ刃筋などを意識すべきだというのはまさにその通りなんだが、
試合だからこそそうも言ってられない状況というのもある
特に年齢が低い大会なんかは審判が厳しく取ると誰も刃筋正しく打てないから
いつまで経っても一本になる打ちが出ず試合が終わらないという状況になり得る
だから甘く取るが、そうすると刃筋よりもとにかく速く打たないと勝てないという状況になる

ここに試合での一本の基準と理想的な一本との乖離がある
現に試合で出る面打ちは基本打ちの面打ちではなく所謂刺し面と言われるものに近い
俺は刺し面が斬れるとは思わないが、基本打ちの面打ちならしっかり斬れると思う
780名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:35:34 ID:IwqLOlfV0
木刀は打撃武器だもんな
そりゃ竹刀競技者のほうが強いよ
奴らの叩きあい殴りあいは確かに凄い
奴らに斬りあいはできんがな(刀の使い方を知らない)w
781名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:41:26 ID:IwqLOlfV0
>>779
それは勝つことに執着しているからだろ
試合だからといって必ずしも勝たなければいけないことはない
刃筋正しく振れない奴を試合になんか出すことが間違ってるよ

>基本打ちの面打ちならしっかり斬れると思う
斬ることはできるだろうが、しかし、刃が体に食い込み身動きがとれず死ぬと思う
竹刀と刀はまったく違う
782名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:42:49 ID:u3EUnPG/0
>>780
使い方くらいわかるだろw
日本刀で叩く馬鹿はいない
783名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:43:12 ID:52CR05vL0
>>780
斬りあいですか
鉄の棒での殴りあいでも剣道家は馬鹿にはできませんと経験から
刃引きは鉄の棒のようなものですから

フルコン師の意見はどうでしょうか
784名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:49:04 ID:IwqLOlfV0
竹刀競技者は刀での切り方を知らないよ
竹刀とまったく同じだと思ってるんじゃないかな
785名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:52:37 ID:EFu5a+E80
そもそも斬り合いがどうのと言ってるけど、古流で真剣握って動く物体でも
いいから斬ったことある奴なんかどれだけいるんだよ。
786名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:53:16 ID:52CR05vL0
いえ斬りかたというか手の内は違いますし素人でも手の内が決まっていれば
細い巻き藁切るくらいはされますが
ではなく1kgのお刀は重い鉄の板なのですから打ち当てるだけでも木刀のようにダメージは大きいもので
打ち当てが上手な剣道家は馬鹿にはできないですよという意味です
 生死を賭けた斬りあいになればまた変わるでしょうが
787名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:54:10 ID:EFu5a+E80
んで、斬り方知らないだの言ってるけど、実際には刀なんか鈍器みたいな
扱われ方してたのにな。
剣豪小説の読みすぎが多いんじゃねーのか?
788名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:54:30 ID:52CR05vL0
>>785
同意
動くものに当てるっていうのは難しいものですしね
789名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:54:30 ID:u3EUnPG/0
>>784
はいはい
剣道家と真剣で戦った事もないくせによくそんなこと言えますね
全部憶測ですか?
790名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:55:08 ID:IwqLOlfV0
>>786
それは同感だが、それって刀は鈍器じゃないの
791名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:03:40 ID:IwqLOlfV0
>>784
真剣で戦ったら犯罪だろ
決闘罪だな
そもそも剣術を使うものはむやみやたらに刃を人には向けぬもの
ま、竹刀競技者にはわからんだろうがな

>>787
稽古のときから鈍器として扱っててどうするよ
792名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:07:12 ID:u3EUnPG/0
>>791
じゃあ知った気で実戦がどうとか語らないでね
793名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:11:40 ID:H9nyCHQR0
>>781
だから「刃筋正しく」にも正しさのレベルというものがある
小学生とかでもない限り、試合に出る者は一定のレベルで刃筋の正しさは身につけてる
ただ、そのレベルの刃筋の正しさ・手の内・剣の速度・そこに掛かってる力・等々を総合して、
必ずしも「斬れた」と見なされる打ちのみが試合で一本として取られているわけではないということ
一本には打つ前の攻めとかタイミングとか呼吸とか残心とか「斬れるかどうか」以外の要素もあるから、
「微妙に斬れてないかな〜…」という打ちも他の要素が非常に優れていれば入るということ

このように、剣道では刃筋という概念、斬れるかどうかという判断を捨てているわけではない

試合だからといって必ずしも勝つことに拘る必要がないというのはまさにそうだ
剣道家が何十万といる中に、試合に拘らずに自分の剣を追及している人がいないとでも?
試合は剣道の稽古の一環に過ぎないんだから、それを見て剣道の全てを知った気で語るのは愚かだと思うがな

あと刀が相手の体に食い込むほど斬れたなら、後は刀を手離して逃げれば死ぬのはむしろ相手だけなのではないかな?
794名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:23:07 ID:IwqLOlfV0
>>792
一度も実戦がどうとかいったことはないがな
そもそも稽古というのは常に実戦を想定しておくものだと思うがな
795名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:27:42 ID:xdJ6PBjW0
上のほうで散々言ってるだろカス
自分から実戦の話を持ちかけて何ホザいてんだ
796名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:28:42 ID:IwqLOlfV0
>剣道家が何十万といる中に、試合に拘らずに自分の剣を追及している人がいないとでも?

不幸にしてそのような本物の剣道家にめぐり合ったことがないもんでね

>あと刀が相手の体に食い込むほど斬れたなら、後は刀を手離して逃げれば死ぬのはむしろ相手だけなのではないかな?

確かにその相手は絶命するだろうが斬りあいが常に一対一とは限らない
全剣連制定居合の6,7,10本目を想起して欲しい
797名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:32:54 ID:IwqLOlfV0
>上のほうで散々言ってるだろカス
自分から実戦の話を持ちかけて何ホザいてんだ

どのレスだ?ん?
そもそも稽古というのは常に実戦を想定しておくものだと思うがな
竹刀競技者はそんなこと考えてもいないだろうけどね
798名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:33:33 ID:xdJ6PBjW0
剣道スレ荒らしといて言い逃れか?
799名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:36:51 ID:IwqLOlfV0
指摘できんのか?
剣道スレ?竹刀競技者スレの間違いだろw
800名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:39:08 ID:u3EUnPG/0
剣道やったことないくせに
すごい知った気で喋るよな
801名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:40:03 ID:xdJ6PBjW0
気持ち悪いな〜
剣道を貶したところで何の得があんの?
802名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:45:16 ID:xdJ6PBjW0
つまりお前は「剣術>>>>>剣道」と主張したいけどだ〜れも振り向いてくれないから
それが悔しくて剣道スレを荒らし回ってなんとか自分のプライドを保ってるわけだ?w
そりゃ誰も振り向かないわな。両方やれば比べることなんて出来ないんだから
どっちも大切なんだよね〜
剣術一本の石頭には分からないだろうけどw
803名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:46:32 ID:H9nyCHQR0
>>796
それは本当に不幸だな
高段者では古流や居合を併習してる人も多いし、全剣連もそれを推奨してるし、
試合巧者でも試合用と「剣の道」追求用を分けてる人もいるし、分けてないからこそ負けてる人もいるし、
試合で勝てないというかそもそも出られないほど弱い人が自分の剣を追求してたりもする、というか俺のことだが
貴方の周りには実際に試合のことしか考えてない人しかいないか、
貴方の眼が節穴でそうでない人も試合のことしか考えてないように見えてるか、どっちにしろ不幸だ

あと確かに斬り合いが常に一対一とは限らないが、常に腰に一本しか差してないとも限らない
というか江戸時代は二本差すのが普通だったわけだが
804名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:51:24 ID:EFu5a+E80
>稽古のときから鈍器として扱っててどうするよ

合戦でも刀で斬るなんてあんま考えてなかったようだしな。

槍>太刀の位置づけで、刀は鈍器的な使われ方をしている。
甲冑をつけなくなった時代の剣術も、道場剣法はやはり道場剣法。
幕末の斬りあいの話を聞いても、斬り合いというよりブッ叩くに近い
ようだったらしいよ。
805名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:54:11 ID:EFu5a+E80
何が言いたいかって、剣道は竹刀のお遊びで古流は斬り合いを想定している
みないは発言が秘伝ヲタの匂いを放ってるんだよね。
806名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:54:37 ID:IwqLOlfV0
>試合巧者でも試合用と「剣の道」追求用を分けてる人もいるし、分けてないからこそ負けてる人もいるし、
試合で勝てないというかそもそも出られないほど弱い人が自分の剣を追求してたりもする

高校のときの剣道部だったけどそんなの許されなかったよ
試合に勝つための剣道しかやらせてもらえなかった
顧問が日体大のエースだったらしい
そのときから剣道とは竹刀競技に堕したんだと思ったね
807名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:58:06 ID:u3EUnPG/0
嘘付くな
お前は剣道経験者じゃねぇだろ
剣道を完全に見下して馬鹿にしてる
808名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:58:50 ID:Ko0WO5oaO
なかなかの荒れ模様だなwだれか「剣術VS剣道」のスレたてろや。
809名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 01:59:50 ID:xdJ6PBjW0
今度は「剣道部だった」かよw
なお更救いようがねえな
自分の能力じゃ勝てなかっただけだろ
それを「勝つための〜」とか言って貶すのはお門違い
その気になれば自分ひとりでも剣を追及できたんじゃないのか?
全部自分のせいだろ
甘えるなカス
810名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:02:44 ID:IwqLOlfV0
>合戦でも刀で斬るなんてあんま考えてなかったようだしな。

稽古のときから鈍器ならいざというときも鈍器以上のものにはならんね

>何が言いたいかって、剣道は竹刀のお遊びで古流は斬り合いを想定している

語るに落ちたか?
剣道は斬ることを想定していないということか?
俺が一番言いたいのは剣道も試合の勝ち負けにあまり執着せず斬ることを想定して稽古に励むのが本意だ
ってことなんだが。
傍から見るとそんな剣道は潰えたように見えるから馬鹿にしてるんだよ。
811名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:04:34 ID:xdJ6PBjW0
ハッキリ言ったら?w
ボクの信じる剣術は剣道より崇高なものです って
812名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:04:50 ID:IwqLOlfV0
>>809
だから竹刀競技たる剣道はやめたつってんだろ馬鹿
813名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:07:47 ID:u3EUnPG/0
>>812
幕末の頃の武士は
稽古の一環として剣道を取り入れてたぞ
814名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:08:31 ID:xdJ6PBjW0
>>812
それで剣道スレに八つ当たりですか?w

お前どんだけ人間ちっちぇえんだよw
815名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:08:32 ID:IwqLOlfV0
>>811
最初っからそう言ってるだろ
で、お前は試合に勝つために稽古をしてるわけじゃないんだな。
試合に勝つのはあくまで稽古の副産物なんだな?
それなら結構なことだが
816名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:09:40 ID:EFu5a+E80
>>810
おいおい、他人のコメントをコピペするならちゃんと載せろよ。

>何が言いたいかって、剣道は竹刀のお遊びで古流は斬り合いを想定している

これ、おまえの改ざん。

>何が言いたいかって、剣道は竹刀のお遊びで古流は斬り合いを想定している
>みないは発言が秘伝ヲタの匂いを放ってるんだよね。

これが正しい文。
817名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:10:07 ID:Ko0WO5oaO
>>815は何流ですか??
それとも剣術なんかしていないただの語りですか??
818名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:10:30 ID:IwqLOlfV0
剣道スレは俺の玩具だからな
スレ住人も含めて
819名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:10:43 ID:xdJ6PBjW0
剣道を貶めて一時の優越感に浸るか
剣術に打ち込んで自分を高めるか

どっちが有益だと思う?
820名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:11:49 ID:H9nyCHQR0
>>806
部活をやめるか部活内では試合用剣道をしながら道場を探して自分のやりたい剣道をするとかの選択肢も昔の貴方にはあった
ただ貴方の視野が狭かったからそれが見えていなかっただけ
一つの高校の剣道部で剣道界全てを語ろうとするのも愚かだと言わざるを得ないが、これも本質的には視野が狭いだけ
貴方は自分で抱いたイメージから「剣道とはこういうものだ」と決めつけ「だからダメだ」と結論を下すが、
実際には剣道は人によって・場所によって・時によって全く違う様相を呈する、とても奥が深いものだよ
貴方が「単なる竹刀競技ではない実戦性を持つ剣道をやりたい」と思えばそれを受け入れる懐の広さが、剣道にはある
821名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:13:08 ID:EFu5a+E80
そろそろID:IwqLOlfV0 が論破されて、苦し紛れに「釣りでした」とか
言い出すんじゃないかと思ったらこれかよw

>剣道スレは俺の玩具だからな
>スレ住人も含めて

お前のせいで古流のイメージダウンだな。
822名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:14:29 ID:u3EUnPG/0
784 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2006/11/04(土) 00:49:04 ID:IwqLOlfV0
竹刀競技者は刀での切り方を知らないよ
竹刀とまったく同じだと思ってるんじゃないかな

             ↑
こんなのただ剣道家を愚弄してるだけ
精神的に未熟で幼稚
823名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:15:36 ID:xdJ6PBjW0
>>821
もうなんか真性キチガイだよな、こいつ
824名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:18:17 ID:xdJ6PBjW0
なんか剣術スレのみんなが可哀想になってきたわ
こんなキチガイに住み着かれちゃってさ
825名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:19:28 ID:IwqLOlfV0
>みないは発言が

日本語に不自由な方ですか?
ご相談に乗りますよ
朴鐘珠

840-0811
佐賀市大財1-7-11
TEL(0952)23-8108
携帯(???)1851-0369
E-MAIL:mail*parkchongju.com
尚、一部伏字にしました

あと丁寧に俺のレスを拾えば、俺は剣道や剣道家を馬鹿にしたことは無いね
あったら指摘して呉れや
竹刀競技は馬鹿にしてるけど
826名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:20:21 ID:xdJ6PBjW0
あほくさ
827名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:21:52 ID:Ko0WO5oaO
>>825どこの流派の人??
828名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:22:29 ID:u3EUnPG/0
もうこんなキチガイ相手にしない
寝る
829名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:23:52 ID:IwqLOlfV0
>>806
田舎には道場自体ない
830名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:25:28 ID:IwqLOlfV0
英信流
831名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:25:39 ID:Ko0WO5oaO
>>829だから流派は?? 国井先生気取りは別にいいが流派くらい教えれ。
832名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:27:04 ID:EFu5a+E80
>>825
人の入力ミスを指摘する前に、自分の句読点をなんとかしろよ。
833名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:28:54 ID:Ko0WO5oaO
英信流って居合じゃんw
居合は剣術だけど…剣術を語るなボケ!
834名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:29:30 ID:IwqLOlfV0
居合は剣術なんだろ
835名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:31:03 ID:EFu5a+E80
英信流ねぇw
名前だして剣道を竹刀競技とバカにしちゃったけど大丈夫なの?
836名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:31:51 ID:Ko0WO5oaO
>>834剣術つーか…居合は剣術より弱いと言われてるよ。刀を抜いた後の話しだけどね
837名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:32:03 ID:IwqLOlfV0
大丈夫だが
竹刀競技に比べればはるかにまし
838名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:33:09 ID:EFu5a+E80
>>775で、全日本の剣道家を竹刀競技者と断言して余裕で勝てると語った
からには、相当の実力者なんだろうなぁ?
839名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:33:16 ID:H9nyCHQR0
>>829
そりゃ家から5km以内とかの便利な場所には無いかも知れないが、県下に一つも道場がないなんてことはないだろう
道場じゃなくて学校の話になるが、あの宮崎先生は片道二時間半かけて自分が選んだ強豪高校に通ってたし、
中学の頃なんて部そのものが無かったから友達数人と部だか同好会を立ち上げたそうだぞ
そこまでせずとも「部活では試合用剣道、相手が居なくて辛いが自主練で自分の剣道を追求」とか、方法は色々あるはず

環境が恵まれていない人は貴方だけではないから、それを理由にしてしまうのは甘えでしかないよ
840名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:35:23 ID:Ko0WO5oaO
悪いw。俺も真剣持ったら剣術が剣道に勝つと思うが居合は無理とオモ。
理由は言わなくても分かるよね?
841名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:38:49 ID:IwqLOlfV0
>>839
貧乏暇なし
842名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:39:35 ID:Ko0WO5oaO
>>837は型だけの中国拳法がプロボクサー相手に圧勝できると言ってるに近い。無理だから。
843名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:43:06 ID:Ko0WO5oaO
>>841に期待してたんだが英信流とはw
844名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:44:30 ID:IwqLOlfV0
そんなに英信流はだめなのか?
かわいそうに英信流
845名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:46:32 ID:Ko0WO5oaO
>>844お前だよwwwwwダメとは思わないが説得力は無いな。英信でも強い人は強いとオモ。
846名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:46:42 ID:H9nyCHQR0
>>841
貧乏ってのは高校の頃?
高校に通えて部活もできるくらいなら、余暇を全てバイトに当てないと生活できないってことはないと思うが
それとも現在の話?
今居合やってるならそれはそれでいいと思うから別に剣道やれってつもりはないよ
ただ、剣道が竹刀競技に堕ちたというのは試合という表面上だけのことで実際はそうでもない、
という認識を持って、変な思い込みからの検討外れな批判は止めてくれってだけ
847名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:52:38 ID:Ko0WO5oaO
>>844お前ド素人だろ??
848名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:52:50 ID:IwqLOlfV0
試合において竹刀競技に堕していれば後は推して知るべしだと思うが
試合は稽古の延長上うにあるものゆえ
849名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:55:14 ID:Ko0WO5oaO
>>848テメー話し方まで変わってきてんぞw
850名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:57:55 ID:EFu5a+E80
そもそも竹刀競技を堕ちると表現すること自体間違ってる。

いくら人を斬ると言っても所詮は妄想の域から出るわけじゃないんだから、
当てっこしてるスポチャンの方が、よっぽど対人を意識してるじゃない。
851名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:02:41 ID:IwqLOlfV0
>>844
なぜそう思う?

>848
×試合は稽古の延長上うにあるものゆえ
○試合は稽古の延長上にあるものゆえ
852名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:04:24 ID:Ko0WO5oaO
>>851自問自答?ww
853名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:05:00 ID:EFu5a+E80
自演でもしてたのか?w
854名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:06:10 ID:IwqLOlfV0
>>847
なぜそう思う?

おいおいアンカー間違いくらいではしゃぐなよ
スポーツマンはすぐはしゃぐ
855名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:06:55 ID:Ko0WO5oaO
プッwwww
やべぇww稀に見るアホだなw
856名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:08:50 ID:Ko0WO5oaO
>>854いや、本当に自演だと思ったw
あと俺は剣道じゃなく剣術だから。
857名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:10:10 ID:IwqLOlfV0
>>856
流派はどこよ?
858名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:11:40 ID:Ko0WO5oaO
>>857剛柔流だ。
859名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:12:47 ID:bST8dYsQ0
ややこしいからコテつけてやれ、後ageるな
860名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:13:00 ID:IwqLOlfV0
>>858
空手か?
861名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:13:16 ID:H9nyCHQR0
>>848
>>793>>803で言ったように、必ずしも試合は稽古したもの全てを発揮できる場ではないし、発揮した方が勝つ場でもない
勝つのは昨日の内村さんのような試合巧者である場合が多い
だから試合を見てそこにあるものだけしか稽古してないと思ったら大間違いで、稽古の方が深く幅広いのが普通
862名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:15:43 ID:EFu5a+E80
>>854
人の入力ミスを日本語不自由だの言ってるから、そういうミス起こすんだぞw
863:2006/11/04(土) 03:16:38 ID:Ko0WO5oaO
>>860嘘だよw。俺は小野さんの一刀流じゃきに。
864名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:20:08 ID:EFu5a+E80
斬り合いを想定して稽古している割には、凡ミスが多い奴だよな。
865:2006/11/04(土) 03:24:53 ID:Ko0WO5oaO
あまり責めると逃げるぜ?
866名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:25:19 ID:IwqLOlfV0
>必ずしも試合は稽古したもの全てを発揮できる場ではないし、発揮した方が勝つ場でもない
>稽古の方が深く幅広いのが普通

それはわかるが稽古で発揮できぬものが試合で発揮できようか

>勝つのは昨日の内村さんのような試合巧者である場合が多い

ウッチャンの試合は見ていないのでなんとも言えんが、試合巧者が勝つのは一種の弊害だと思う

まあ、あなたみたいに真摯に剣道に取り組んでいる人もいることは理解した。
あなたの剣道を侮辱するつもりはもうとうなかったが、私のレスでそう読めたのであれば申し訳ない
867名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:29:00 ID:5cCF1ZRtO
少し宜しいですかな。
まあ30代半ばのジジイの話を少々…
私は剣術も、剣道も、同じ『剣』であり、正邪は無いと思っております。
確かに剣道は、戦後GHQにより、『実戦では使えぬよう改変を〜…』とされ、先達も譲歩等、大変苦労されたようです。
さて、戦前の剣道家についてですが、こんな話があります。
軍刀についての斬撃を習得するための講習があったそうですが、当時の三段、四段の人間でさえ、芯の入った巻き藁を斬れる者は少なかった…と。
また、竹刀どうしの激突しか知らないため、受けもままならない…等々。
つまり、戦前の竹刀剣道(江戸〜幕末に近い剣道)でさえ、竹刀しか知らなければ『斬れない』剣道だった訳です。
しかしながら、江戸〜幕末においては剣豪が栄えております。
私は、この頃のほとんどの流派が両方(操刀法等を古流式に型等で、対人の駆け引きや呼吸等を竹刀式で)を修練する形だったからこそだと思っております。
どちらも優劣等無く、意味のあるものだと思っております。…あくまで私の考えではありますが。
夜勤明けでの長文、失礼しました。
868名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:31:44 ID:EFu5a+E80
今の古流は正直、型の保存だけで手一杯だと思うよ。
869名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:31:51 ID:IwqLOlfV0
一刀流って宗家は耶蘇教徒じゃなかったか?
耶蘇だからといってどうというわけじゃないが違和感はある

>>864
>凡ミスが多い奴だよな。
日本語の不自由な方でしたかw
まだ根に持ってたのかw
870名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:32:16 ID:Ko0WO5oaO
>>866おっ?なかなか偉いじゃんか。ちゃんと謝るべき所は謝るのは武を志す者としてしっかりせな。
俺も見習おうっと。礼儀ね
871名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:34:44 ID:EFu5a+E80
>>869
日本語の不自由 ×
日本語が不自由 ○

爪が甘いんだよ。きみはw
872:2006/11/04(土) 03:36:08 ID:Ko0WO5oaO
>>869宗家や幹部がどうこう言ってる内は上達しませんぜ。
所属は一刀流だが色んな人に色んな剣を学ばせてもらってる。
873名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:40:04 ID:IwqLOlfV0
>この頃のほとんどの流派が両方(操刀法等を古流式に型等で、対人の駆け引きや呼吸等を竹刀式で)を修練する形だったからこそだと思っております。

こうありたいな。
でも現在はそうじゃないんだよな。型稽古と竹刀稽古は車の両輪だと思うんだがね。

874名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:40:45 ID:EFu5a+E80
っていうか、竹刀稽古なんかしてないだろ。
875名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:42:37 ID:H9nyCHQR0
>>866
試合で発揮できぬものが実戦で発揮できようか、と取ってよい?今のままだと反論になってないし

試合で発揮できないのは「それだと旗が上がらない」だとか「先に相手の旗が上がってしまう」だからであって、
ルールや審判に縛られない実戦で発揮できるかどうかとは関係ないと思う

ただ、試合巧者と言っても、斬れない打突をしているとしても、攻めやタイミングや間合いの取り方等々、
色々な点で総合的に見れば結局強い人でないと勝てないというのも事実
強い試合巧者と強い試合下手がやったら試合巧者が勝つけど、弱い試合巧者では強い人に勝てない
弊害という面もあるにしろ、それで何もかもがダメになっているわけでもない

あと自分の剣道が侮辱されたと思ったわけではなくて、そもそも剣道というものは当てっこの試合だけではなく
当てっこの試合をしている人でもそうでない剣道もできる事があると認識しているから、
貴方がそれを誤解していると思って本当のことを知って貰いたいと思っただけなんだけどなー…

まぁ今のルールでのスポーツ競技として楽しんでる人がいるのも事実だけどさ
876:2006/11/04(土) 03:44:48 ID:Ko0WO5oaO
せっかく和やかになってきたのにマタ荒れそうな予感
877名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:47:22 ID:EFu5a+E80
英信流で竹刀稽古を併用してるなんて、聞いたことないけどな。
878名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:48:44 ID:5cCF1ZRtO
>>874
竹刀稽古は江戸時代から急速に普及しております。

無論、全ての流派ではありませんが…
879名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:50:49 ID:IwqLOlfV0
>>871
やっぱ根に持ってたのかw
>日本語の不自由な人
間違ってませんが…
880名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:52:05 ID:EFu5a+E80
>>878
それは>>873が書いた
>型稽古と竹刀稽古は車の両輪だと思うんだがね。

に対して、ID:IwqLOlfV0は竹刀稽古なんかしてないだろ。
って意味ですよ。
881名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:53:18 ID:EFu5a+E80
>>879
これ以上、恥晒さないほうがいいよ。
882名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:56:01 ID:5cCF1ZRtO
>>880
申し訳ない。
ボケたかと笑って下され。
883名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 03:56:29 ID:C5p9MmqjO
>>879の日本語の使い方が間違ってるなw
884名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:00:07 ID:Ko0WO5oaO
いつから文法スレになったのでつか??
885名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:02:33 ID:EFu5a+E80
ID:IwqLOlfV0は論破されたんで話反らしてるんだと思うよ。
886名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:04:15 ID:Ko0WO5oaO
かわいぃねー
887名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:09:12 ID:bST8dYsQ0
>>885>>886
お前らって・・・・・
他スレいって同じような事するなよ。
特に>>886適当な書き込みしてんとちゃんと詳細も書き込んで来い。K先生をどうやって
ぶっ飛ばしたんだ?
888名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:12:04 ID:Ko0WO5oaO
あぁ…アイツ??殴ったらブッ飛んだよ。
889名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:12:38 ID:EFu5a+E80
>>887
ID:Ko0WO5oaO はアッチのスレの自称門人らしき奴に対して
確認取れないようなネタを出しても意味無いって事で書いた
んじゃないの?
890名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:15:39 ID:Ko0WO5oaO
>>889理解力あるね。 てか普通に質問されるとは思わなかった
891名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:15:54 ID:IwqLOlfV0
格助詞の勉強は各自してください

参考:
Google検索
日本語の不自由な人 の検索結果 約 27,400 件中 1 - 50 件目 (0.97 秒)
日本語が不自由な人 の検索結果 約 603 件中 1 - 50 件目 (0.13 秒)

892名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:16:51 ID:EFu5a+E80
>>891
ちょwおまwww
暫く居ないと思ったら必死に調べてたんかwww
ワロスwww
893名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:18:02 ID:IwqLOlfV0
英信流が竹刀稽古?
やらないんじゃねえの?
894名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:19:17 ID:Ko0WO5oaO
自演ですか??
895名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:21:00 ID:IwqLOlfV0
>みないは発言が
こんなわけのわからないこといいたくないからね
896名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:21:59 ID:Ko0WO5oaO
>>893で自演したのは何故??
897名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:23:30 ID:IwqLOlfV0
877 :名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 03:47:22 ID:EFu5a+E80
英信流で竹刀稽古を併用してるなんて、聞いたことないけどな。

に対して
893 :名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 04:18:02 ID:IwqLOlfV0
英信流が竹刀稽古?
やらないんじゃねえの?

ってこと
898名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:25:48 ID:Ko0WO5oaO
英信だよね??
899名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:26:19 ID:EFu5a+E80
なんで疑問符なんだよw
900名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:27:07 ID:IwqLOlfV0
ちがうよ
901名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:27:47 ID:bST8dYsQ0
ID:Ko0WO5oaO に対して、

何にせよ例が悪すぎだ。一派の宗家つかまえて、「アイツならぶっ飛ばした事あるよ」って
言って良い事じゃない。事実じゃなければな。
902名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:28:39 ID:EFu5a+E80
>>827に対して>>830じゃねーの?w
903名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:28:49 ID:IwqLOlfV0
ついに900overかこのスレからは当分おさらばだな
904名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:29:54 ID:EFu5a+E80
>>901
それは、あっちでやったら?
905名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 04:31:34 ID:EFu5a+E80
>>901
大道塾やキックの名を出して、黒田さんに及ばないとか書いてしまう彼も
どうかと思うけどね。
906名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 08:33:18 ID:5/t7YXr80
しかしまぁ自称“剣術”家って剣道にコンプレックス強いなwww
竹刀競技とか言って自分は刀振ってるんだぞー、すごいんだぞーって
認めてもらいたいんだろうけど、何で剣道家がそういうの一々相手にしないかって
武道家というよりも舞踊家ばっかだからだろwww
一生懸命剣舞 踊って喜んでなよwww巻き藁の話なんか出したら
ただの切り屋だと思われるぜwwww
907名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 08:51:30 ID:5/t7YXr80
そおいやウチにある刀、戦時中剣道家だった先祖が出征した時
持ってって使用して帰って来ましたが、何か。
剣術やら居合は弊習したとは伝わってませんが。
>>875のソースの出所はどこなのか知りませんが
故人からのリアルソースですが何か。
908名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 09:16:28 ID:OR2hLjD9O
当時の人達は入隊したら軍事教練で斬り方習うよ。
909名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 09:23:21 ID:nTuJohgF0
アッチのスレって?
910名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 09:38:04 ID:5/t7YXr80
とんでもなくアソカーミスした・・・。>875×>>867
>908
それで居合なり剣術なり習いましたと言えるんなら
赤紙来た人たちゃ皆剣術家だなw
戸川流免許皆伝てかww
911名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 10:32:33 ID:2l4Upqpe0

まぁ剣道は木刀での戦い方だな

でも現代の剣術家は本気で試合したことないだろ
ってか現代では木刀や真剣で戦う事なんて一生無いのが普通
だから幕末の武士のように剣術と剣道両方やるのがベストだとオモ

本気で相手に打ち込めて間合いも学べる剣道と
剣の理念や型稽古を極める剣術
両方やれば強くなれるよ



912名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 10:38:55 ID:OR2hLjD9O
剣道だけで居合や剣術やってなくても当時の人は軍事教練で斬り方習うから、剣道だけ
でも何とか使えたって話だよ。
だから軍事教練での>>865の話が出て来るんだろ。

後たしか軍刀持ってたのってそれなりの階級(下士官?)以上の人じゃなかったけか?
兵士全員が軍刀持ってたわけじゃ無かろう?
913名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 10:40:29 ID:OR2hLjD9O
すまん↑>>867だ。
914名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 10:43:13 ID:6vkvXHJi0
直心影流や心形刀流みたいに竹刀稽古もしている剣術は
このスレ的にはどうなの?
剣道に分類されるの?踊りとか言っちゃうの?
915名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 10:45:20 ID:9VRg/yXFO
踊りだろ
916名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 10:46:34 ID:qi659XtL0
剣道協会にいけばいいと思う
投げ締め有り脛きり有り
無刀捕りしてのカウンター有り
連盟では反則になりますが古流の理合は使いやすいかと
917名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 10:54:49 ID:2l4Upqpe0
現代剣道はブレイクダンス
現代剣術は日本舞踊
918名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 10:57:41 ID:9VRg/yXFO
>917
日本舞踊なら全然戦えねぇなw
919名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 11:00:59 ID:9VRg/yXFO
ゴメソ。そんな事言ったら日本舞踊の人に申し訳ないな。
レイヤー踊りでいいべ
920名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 11:31:06 ID:H405hnH20
>>1
いいか。本来武術においては殺すか殺されるかの2択しかない。
剣術が剣道と名を変えスポーツに成り下がった今それらに面白みを感じるか?
貴様がやるべきことは鋼の心臓を持つに至る修行のみ。
これは命を失う心配のない剣道なんぞでは身に付かん。
自衛隊に入りサマワに逝き学ぶべし。
刀も弓もただの道具に過ぎん。殺しは鉄の心臓がやる。
921名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 11:42:25 ID:9VRg/yXFO
と、ヒキヲタが言ってますが。
922名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:09:24 ID:IwqLOlfV0
ブレイクダンスも戦えませんが
923名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:13:57 ID:IwqLOlfV0
竹刀競技者ってのは型稽古ってやってるのかね
型の重要性にすら気付いてないようだが
924名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:29:40 ID:p16S2v7c0
>>921
お前、古流剣術しらんだろ
竹刀競技の試合で勝ち負けに一喜一憂してるだけの奴らとは違うからな
925名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:30:18 ID:2l4Upqpe0
>>923
日本剣道型
926名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:35:20 ID:IwqLOlfV0
>>923
そんなもの昇段前に触る程度だろ。
毎回の稽古に取り入れてるのか。
それに現代剣道をみてると(昔もそうかもわからんが)型との乖離が著しく
型が形骸化してるように思えるがどうなん?
927名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:42:10 ID:8Y2hBhBQ0
>>924
そりゃ古流剣術は本気で試合できないからな
勝負勘や間合いが身に付かない


さっきから言ってるように剣道と剣術両方やればいい
剣道の高段者は両方やってる
928名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:56:30 ID:H9nyCHQR0
>>925
日本剣道形

>>926
学校の剣道部では確かに段審査の前しかやらないだろうけど道場剣道は多分違う
例えば県の施設を使って県剣連の偉い先生が教えてる道場に何度か行ったが、
そこでは二回に一回、稽古前に形稽古の時間をかなり長く取っていたし、とても細かく指導していただいた

形と実際の動きが違うのは形がそれぞれ特定の技術の習得を目的とした練習メニューみたいなものでもあるのと、
板張りの道場以外でも通用する古流の型から持ってきた名残があるから、
だと理解してるが形は奥が深いから実際は違うかも知れないしよく解らん
929名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 13:04:51 ID:IwqLOlfV0
まともに型指導してるとこもあるのか

型の意味については
>実戦でつかえるかどうかは、型だとか動きがどうとかじゃないと思うぞ。

使えるかどうかは、そこで伝えようとしている内部感覚が大事で
その感覚を気づかせる方法としていろいろある訳で
目に見えてる型が使える、使えないとかは言ってるうちは
何もわかってないと思うね。

ってのがなんとなくしっくりくる
おれ自身よく理解してるわけじゃないが
930名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 13:13:08 ID:7kvcIDms0
>>927
そのとおり。
931名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 13:34:56 ID:9VRg/yXFO
>>922
カポエリスタにも同じ事言ってみ?

>>923
藻前ら型稽古にすらなってないから、レイヤー踊りなんだろがw

>>924
模造 模倣 内部分裂 外部批判を繰り返し形骸化の典型的な
ケツメドの小さいオナヌーへっぽこレイヤー踊りやってるヤツの事でしょ。
もちろん知ってるよ。古流って言う割に失伝してんのばっかだしな。

>>926
昇段すればするほど、形の重要性を気付くモンだし
剣道形が計算されつくしたモノであるのは剣術家の上級者ほど
判っているがな。
932名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 13:41:31 ID:k6M78nfY0
剣術・剣道は現代に合わない。
933名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 13:51:08 ID:EFu5a+E80
古流剣術=畳の上の水練

現代剣道=プールの水泳教室



このぐらいの差はあるな。
934名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 14:18:24 ID:9/ULM3Sg0
ID:EFu5a+E80
日本語の不自由な方が参上しました!

520 :名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 04:41:08 ID:IwqLOlfV0
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1153746154/l50

871 :名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 03:34:44 ID:EFu5a+E80
>>869
日本語の不自由 ×
日本語が不自由 ○

爪が甘いんだよ。きみはw

誤:爪が甘いんだよ
正:詰めが甘いんだよ

やっぱり日本語の不自由な人ですねw
それとも爪から変な分泌物でも出てるのかな?
935名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 14:29:14 ID:EyHs0pgZ0
ほんとだw
>>932
お前がまずやらねばならないことは日本語を学ぶことだw
936名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 14:46:54 ID:OR2hLjD9O
両方修行した人間から言わせてもらうと、

>>932
古流の型と剣道の形の違いを全然分かって無い無知な奴の発言だな。かわいそうに

御愁傷様
937名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 14:48:54 ID:OR2hLjD9O
すまん又間違えた>>931だ!
そしてついでに>>932は頭悪いな。
938名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 14:51:29 ID:9VRg/yXFO
どぅでもいいけど、アソカーミスが多い日だな、おい。
939名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:03:50 ID:OR2hLjD9O
ゴメン殆んど自分だ。
そしてsageろ!
940名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:09:28 ID:9VRg/yXFO
アフォなレスが多いこのスレ、晒しageてんだが?
それとも1000ゲッターか?
941名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:13:42 ID:OR2hLjD9O
確かにageようか。まともな奴少ないし。
942名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:13:51 ID:EFu5a+E80
論破されて他人の入力ミスしか叩くことが出来ない人は放置すればいいよ。
age厨はそんな程度だしね。
943名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:18:10 ID:t0/50ZlS0
ID:9VRg/yXFO

お前のレスが一番アフォっぽいぞw
自分で自分を晒しageか?w真正のアフォだな
ご苦労なこった
944名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:18:56 ID:9VRg/yXFO
俺のどこがどの様に論波されてるか詳細キボンヌ
945名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:19:17 ID:C5p9MmqjO
>>934て、剣道は竹刀遊戯と馬鹿にして、みんなから袋叩きにされた奴だろ。
946名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:20:52 ID:EFu5a+E80
別人だったら、どうでもいい他人のミスをわざわざageてこないしな、
947名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:23:21 ID:9VRg/yXFO
何か勘違いしてるの多いみたいだけど、俺日本語の不自由な人ぢゃ
ねーよ?逆に昨日の祭に乗り遅れた口だが
948名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:25:21 ID:OR2hLjD9O
もちょっと有意義なレスしようよ
949名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:25:59 ID:EFu5a+E80
>>923>>926は自演しそこなってるようなんだけど、>>947はどう思うよ?
950名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:31:14 ID:OR2hLjD9O
ID変わって無いし・・・ま、アンタも段々変わらないレベルになって来てるよ。いい加減スルーしてやりなよ。
951名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:32:28 ID:C5p9MmqjO
しかし、まぁ剣道家を馬鹿にしてる奴は剣術家じゃない事を祈るばかりだな。
952名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:34:34 ID:IwqLOlfV0
>>947
わかってるよ。
日本語の不自由な人はこいつだ>ID:EFu5a+E80

>>926>>925へのアンカーミスだ

それと俺は>>934とは別人だ
953名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:36:06 ID:5/t7YXr80
とりあえず、竹刀競技とか言ってる人間に聞きたいのだが
以前防具つけて俺がやってみた時、舞踊家は物打ちでは全く打てず
鍔元で当てて、その上俺の打突の3テンポくらい後に
手の内の全く利いてないごり押しマサカリ刀法で
真剣だったら真っ二つにしてたトコですよとか言われたんだけど
袋撓や、他の得物で素面素小手でやった事ある俺としては
先に一撃入れられたら痛くて、相手に食らって悶絶しちゃうから
強力な斬撃なんて入れられないと思うがどうか?
ちなみに剣道の稽古中アドレナリンでてあんま痛くない事もあるが
素面素小手じゃアドレナリンの鎮痛効果なんてタカが知れてる。
軽いと思われてる剣道打ちwでも脳震盪起こしそうになってたよ。

型稽古してたら、ちゃんと体が反応できなきゃ駄目だと思うが
いかんせん反応速度が自称“剣術”家は鈍臭いのだが。
954名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:37:11 ID:EFu5a+E80
>>952は目が不自由なのですね。
955名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:39:34 ID:r0aplLtp0
>>950
ID:EFu5a+E80は自分のミスをID:IwqLOlfV0に指摘されたことが相当堪えて根に持ってるだろうね
956名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:41:18 ID:C5p9MmqjO
>952はイタイ人なのかね。
957名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:43:03 ID:r0aplLtp0
ID:EFu5a+E80の反応は面白いな
958名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:44:48 ID:EFu5a+E80
>>955
そう見えるのは貴方の判断なので、どう思うかは勝手ですよ。
少なくとも、全国大会レベルの剣道家なら余裕で斬れるような発言
をしてるID:IwqLOlfV0に対しては粘着しますよ。
959名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:48:26 ID:C5p9MmqjO
>>958も相手は勘違い野郎なのだから相手しない方がいいかもよ。本題から離れたネタしか出さないのを見れば判るでしょ。
960名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:48:48 ID:r0aplLtp0
>>953
その状況がいまひとつわからんのだが
あなたが剣道・剣術にどの程度の経験があり、相手はどうなのか
また流派は?
あと竹刀だと刀の手の内が微妙に狂ってるきがする、修行不足かも試練が
961名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:50:56 ID:5/t7YXr80
>>960
俺、消防から工房までやってたリバ剣
相手は色々。流派も色々。
962名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:53:10 ID:IwqLOlfV0
ID:EFu5a+E80
その粘着っぷりは俺の仲間と認識してよいか?
やはり間違いを指摘したのが相当堪えたのか
963名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:59:59 ID:EFu5a+E80
>>962
いじり友達と思ってるよ。
964名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 16:06:35 ID:9VRg/yXFO
まぁあれだ、古武道?技量の無さは口先でカバーか?少しは実力見せろよ、大道芸人プッ
てコピペ思い出すな
965名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 16:18:46 ID:um5iyeCQ0
ID:EFu5a+E80=IwqLOlfV0
じゃないのか?
今までお前の壮大な自作自演だろ
とっとと消えろカス
966名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 16:20:58 ID:um5iyeCQ0
>961
確か新陰流の人で薙刀と戦ったことがあると聞いたことがあるな
どっちが勝ったかは知らんが
967名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 16:24:06 ID:5/t7YXr80
>>966
それで?論点ずれラクリマクリスティーだよ
968名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 16:24:24 ID:KNsoS8vz0
このスレって初めの頃は陰険、陰湿と言われ最後は煽り大会。

なんか武道界の業を背負って生まれてきたようなかわいそーな子だね。
969名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 16:28:44 ID:um5iyeCQ0
論点って?
ただ聞いたことあるというだけ
剣道と剣術は比較対象にはならないんじゃねえノンか
それと防具をつけてってことは防具のないとこはNG?
古流剣術はあまり防具使わないとおもうよ
970名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 16:34:17 ID:5/t7YXr80
剣道じゃ斬れんみたいな事よく聞いてたから実際やってみただけ。
型稽古は大事だがそれだけじゃ使いモンにならんだろって事。
971名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 16:50:06 ID:KSYZHeT90
自分は剣術も剣道も経験はないが、徒手の武道の連中と比較すると、
言っちゃ悪いが、何となく暗いぞ。
972名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 16:50:18 ID:EFu5a+E80
>>970
同意。
帯刀が許されてた時代、型稽古しかしてたわけじゃないしね。
新陰流も袋竹刀を考案して自由な攻防で打ち合えるようにもして
いたし、他の流派も型稽古と自由な打ち合いをしていたはず。
973龍之介:2006/11/04(土) 17:33:06 ID:xI4Rsgba0
最近、うちのサーバへのアクセスが多いと思ったら、こんなところに張られてたのね…。
アクセス解析に手間取ってしまった。(^^;;

浦くんとやったやつだけですが、サイズの小さい動画を作っておきました。
解像度を落としたのとビットレートを落したのの2種類です。見てみたい人はどうぞ。
http://www.miyamotoke.org/kendo/movie/2005alljapanhyogo/vs_ura_mpeg4.avi
http://www.miyamotoke.org/kendo/movie/2005alljapanhyogo/vs_ura_quarter.avi

ついでに私のではなくて、無刀流の爺さんに直接叩きこまれた私の父のものですが、剣術
モードで稽古をしている時の映像を載せときます。これは orkut で外人に見せたら好評
でしたし、東京の無刀流の道場の人に見せた時も好評でした。途中で遊びで二刀流をやっ
てますが、それはご愛敬ということで。(^_^)
http://www.miyamotoke.org/kendo/movie/miya_09.avi

平睛眼が攻めに必要と私が主張していると書いている人が居ますが、それは誤読かと。
試合の時に使っていたために、その説明で書いたのを誤解されたのかと思います。攻
めに必要なのは三角矩です。基本は三角矩で、状況に応じて平睛眼に変化という感じ
です。ただ、これはあくまでも基本で、使えるようになれば別に構えはあまり問題で
はなくなります。

私が関東で稽古会をする時には、手合わせしてみたいという人が割と居はるようです
が、こちらこそ是非お願いします。私も色々な流派の色々な人とお手合わせしてみた
いので。

長文になってしまいましたが、御容赦下さいまし〜。
974名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 17:41:15 ID:9VRg/yXFO
それって踊りだって証明じゃ…
975名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 17:43:28 ID:UD33KTFw0
先日道場の先輩(フルコン)に誘われて古武術の演舞会を
見に行って来たんだけど、すげーカッコよかった。
習いたいと思ったけど、まずは空手を習得しなくては…。
976名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 18:20:51 ID:+aMRWLBR0
ま、剣道でも剣術でも一つ言える事は、
「生兵法は怪我のもと」ってね。

正しい修行を積んだ人ほど他流の是非に口は出さないもんだよね。

それと決勝での内村の面は、相手を斬ったと思った・・・・
977名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 18:32:47 ID:8Y2hBhBQ0

そういえば柳生新陰流は袋竹刀だったな
あと幕末の多くの流派も竹刀稽古を取り入れてた
だから何度も言ってるけど剣術と剣道両方やればいい

型稽古の現代剣術だけじゃぜったい強くなれないよ
978名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 20:26:07 ID:OR2hLjD9O
自分、消防から剣道で今古流だけど他流の型稽古オンリーの友人に勝てない。

後ろの壁迄押し込まれたよ。
979名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 21:17:08 ID:X7j8UaATO
最近は初さんが来てないね
ミクで仕事が忙しいとかいてたから仕方ないかもしれないけど龍之介さんが来てるのに勿体ない
980名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 22:35:10 ID:gO9/wHrC0
龍之介さん初めまして。
大学の体育館で私が面倒をみている後輩が
地稽古でたまにお世話になっているようで。
動画拝見しました。
おわかりでしょうか?笑
お分かりになっても私の流儀は秘密でお願いしますね。
981名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 23:42:46 ID:KcA71E9I0
だから何が言いたいの?
982名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 23:59:21 ID:gO9/wHrC0
980だけど
981氏、私に言ってるの?
983664:2006/11/05(日) 00:03:32 ID:U/IWuYAf0
おー、龍之介氏だ。
関東でオフあったら手合わせしてみたいです。
古流でもなんでもなく只の剣道愛好家ですが。

>>668
な、三角矩だべ?
984名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 03:45:29 ID:t8KPGT4F0
>>973
お父上お強いですなー。
動きに無駄が無いですね。

あの二刀はどなたに教わったものでしょうか。
ちょっと独特な構えですね。大刀側の足が前で。
985龍之介:2006/11/05(日) 08:56:25 ID:dcJQaSXh0
>>980
分かりましたが、そんなことを書くと過去ログを漁られるとバレてしまうかも
ですよ?

>>983
こちらこそよろしくです。といっても、このビデオの時のような動きをするに
は1-2ヶ月調整しないとダメですが。(^^;;防具を付けた時は、大きく分けて
*試合剣道モード(浦くんとの試合みたいな感じ)
*現代剣道稽古モード(所謂現代剣道とはだいぶ異なり、古くさい剣道という感じ)
*剣術モード(親父のビデオのような動き)
の3種類をやれますが、上の方ほど体力が必要なもので。先日警察選手権で
準優勝した中野くん@京都府警や、元世界チャンピオン高橋さんとかと幾度
か稽古すれば2-3週間で戻るかもですが…。とりあえず、最近忙しくて防具
を付けた稽古は殆どできてないので、100% の力を見たければ少々時間を下
さいまし。そうでなければ何時でもOKですが。

>>984
親父は試合剣道も上手くて、高校の時は有名選手だったっぽいですし。大学
で上と喧嘩して剣道をやめてしまったため、全国的ではないですが。ヤバイ
伝説も幾つかありますし…。親父も 20 年という長いブランクがあってあの
動きなので、ブランクがなければ相当ヤバイのは間違いありません。

私は中学から初めたんですが、最初はというか、越える程の腕になるまでは
怖くて仕方がありませんでした。博士課程で大学に帰ってきた頃に、親父の
衰えも相俟って、ようやく越えることができたんですが、それまではサンド
バックのように滅多打ちを食らっってました。(^^;;

二刀流は完全に我流です。所詮はお遊びといったところです。
986名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 09:20:49 ID:3Uvqi+/a0
>>983
オフ板のレス見たらそう書いてあったなwスマソwww
サイトの方だけ見てて勘違いw


でも300前のレスにレスてwww

>>龍之介さん
オフ板の連投君は武板の人間だと思いますし
あなたを嫉妬している人間もいるようです。
最近は特に変なのが多い武道板ですので(上のレスの応酬を見れば分かると思いますが)
ここにはあまり書き込まないほうが良いかと思います。
あと荒らしはスルーの方向で
987龍之介:2006/11/05(日) 11:35:02 ID:AxqMpAfw0
>>986
何を嫉妬するのか分からないんですが…。道場とかでも嫌われるのには慣れてるので特に問題は
ないかと思いますが、不毛な議論に付き合う気はないので、それは無視する方向で。まあ、基本
的に 2ch は ROM な人なので、関係する時意外はあまり投稿しないと思うので、大丈夫でしょ
う。

道場で私を嫌うような輩は、剣道くらいしか自分が偉そうにできる分野がないのに、私には歯が
立たず、その上私は、非体育会、無名、京大 OB、若造、その上言うことを聞かないってのが気
に食わないんだろうと推測しています。センセイの言うことを聞かずに、私に指導を求めるのが
居たりするのが何より許せんのでしょう。私は面倒が起きないように、他所の道場では基本的に
教えないように気を使ってるというのに…。本当に強い人は打たれたら認めてくれるますし、私
も私自身が相手を強いと思えばそれなりに敬意を表しますし、相手が強くなくても特に私を攻撃
(口撃)してきたりあるいは意味不明な講釈をしたりしなければ、ふつーに接するので、特に問題
は起きないんですけどね…。

そもそも、年が上、段位が上というだけで敬意を表してもらえるという思い上がりが許せない。
敬意を表す表さぬは相手が決めることだということすら理解できないアフォが剣道界には結構多
く、その上そのような輩が「礼儀」を云々するのが本当に腹立たしい。人に礼儀を云々する前に
自分の行動を省みろ!!特にこのような自分は偉い人間であり敬意を表されて当然と思っている
輩が少年剣道の指導者に多いのは嘆かわしい…。まあ、これは少年野球とかでも似たようなもん
ですが…。どうしてこんなに世の中には威張ることで自分の存在意義を示そうとする人が多いん
でしょうかね…。逆効果でしかないのに…。
#すみません。最後の方は愚痴です…。

あと、オフ板の連投君は都合の悪い事実を書かれた京都大学体育会剣道部の関係者あるいはそれ
に依頼された輩かと私は思っているんですが、武板の人の方が疑わしいんでしょうか?昨日今日
の書き込み速度が遅いのは、東大との練習試合が忙しくて工作する暇が無いのかなとか思ってた
んですが…。
988三十九:2006/11/05(日) 15:29:02 ID:c0QZnb370
>>984
二刀の構えは利に適っていると思いますよ。近間ですし。

>>龍之介さん
はじめまして。お父上の動画拝見致しました(上二つはこーでっくが何とやらで不明ですが。

時々2chでも三角矩の話題を見かけるので興味をもっておりました。
剣道で使うとあのようになるのですね。貴重な動画をありがとうございます。大変勉強になりました。
不勉強で恐縮ですが、やはりあの技術は無刀流由来なのでしょうか?
989龍之介:2006/11/05(日) 16:44:56 ID:AxqMpAfw0
>>三十九さん
コーデックについては、MPlayer + Linux でしか確認していないもので…。
MPlayer for Windows(http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/MPlayerWindowsGUI.html)か
GOM player(http://www.gomplayer.jp/)
を試してみて下さい。

三角矩の使い方ですが、あれは一刀流系の技術の現代剣道への自然な応用なので、
親父の場合は無刀流の教えの影響かと。中学・高校の時は無外流の居合もやって
いたようですが、剣術はやってなかったはずなので、影響は受けていないでしょ
う。私の場合は笹森さんの本だとか、祖父の家にあった北辰の傳書とかでの研究
というのも交じっているので、どれの影響かは断言できません…。
990名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 01:13:06 ID:q0MT0bIj0
>>龍之介氏  ただの通りすがりのものですが、

>*剣術モード(親父のビデオのような動き)  を見て気になった点があります。

あくまでも剣術として考えた場合
1.間合いが近すぎるような気がする。
1.相手にはたかれて竹刀を飛ばしている。
1.竹刀で床を叩いている。
991目ん玉特捜隊:2006/11/06(月) 05:55:21 ID:BDmTyT/Y0
>龍之介さん
はじめまして。最近話題に上ってたのでどんな剣使うかワクテカしてたんですが
なぜか、音声のみ。。。orz 女性らしき甲高い気合が印象的でした。。
どうしたら見られるか教えてエロい人。。
関東にこられた際は是非是非お手合わせお願いします。
最近忙しくてOFFに全然参加できないけど・・・。


ところで、無刀流を使うと言う龍之介さんも対人稽古はしている様だし
わざわざ剣道総合まで出張って竹刀競技とか言ってる人は品位を疑われますよ。
型稽古オンリーが悪いわけじゃありませんが、それのみで自分は刀使えると
威張ってみても、妄想だと踊りだと揶揄されてもしょうがないんじゃないですかね?
まぁ僕は両方ともまだまだ未熟ですが。。。
992龍之介:2006/11/06(月) 08:58:30 ID:ohiHXnIL0
>>990
>間合いが近すぎるような気がする。

私も近間が好きですが、このビデオのやつは最初から近過ぎる気はします。
でも、刀を使う場合は踏み込んだり飛び込んだりできないので、攻撃する
時は必然的に近間になるはずです。袋竹刀の自由乱打で遠間からの攻撃が
合たるかどうかをやってみれば理解できるかと。

相手が攻撃する際には必ず自分の間合を一瞬通過するわけで、その瞬間を
捉えることができるならば、自分はそれを待てばよい。これは相手にも同
じことが言えるので、無闇に遠間から仕掛けると逆にやられる。だからこ
そ、間合を詰めて、応じることができない距離まで詰めつつ、途中で相手
が先に攻撃を仕掛けるのを待ち(これが後の先)、100% 相手が避けれない
距離に来たら初めて自分から攻撃する。以上が私の考えです。私は近間が
強い方が強いという近間最強論者です。無論、それは遠間からの技に対処
できる技術があってのことですが。どこかで小太刀の稽古の重要性を説い
ている人が居ましたが、遠間からの技への対応を学ぶという意味では私も
その意見に同意しています。

>1.相手にはたかれて竹刀を飛ばしている。
>1.竹刀で床を叩いている。
親父はもうお年寄りですし、肉体労働で体もボロボロなのでしゃーない
でしょう。その上、相手が完全に格下なので手抜き状態ですし。
993龍之介:2006/11/06(月) 09:01:07 ID:ohiHXnIL0
>>991
>女性らしき甲高い気合が印象的
手前で女子が試合してましたからね…。私は気合の声は基本的に出しません。
体力の無駄だから。それに、呼吸を読まれるし。これは現代剣道を習った時
もそのように教わりましたが?

>わざわざ剣道総合まで出張って
私は剣道総合に書き込んだことはありませんが?ここに書き込んだのも
つい最近が初めてですが?私はトリップを付けていないので、誰かが私
の名を語ったのかも知れませんけども。

>型稽古オンリー
私は形稽古オンリーではないですよ?最初の理合の習得、切り落としの
習得の時には必要ですが、理合が分かってしまえば形はむしろ不要なの
ではと考えてます。私の場合、木刀を使った稽古は「下段試合」が多い
です。というか、防具を付けた稽古、袋竹刀の自由乱打を含めても「下
段試合」を一番多くしています。そもそも、私は型稽古オンリーでは役
に立たない派なわけですが…。防具剣道が必須だとは言いませんが、自
由乱打 or 下段試合のように、相手とのやりとりが必須だというのが私
の考えです。形だけやっているのでは、仮想敵とかいう意味不明な相手
を想像してやっている居合とあまり大差ないかと。そもそも、基本が身
に付き、理合を体得したら形は忘れろってのは剣道/剣術一般に良く言わ
れることだと私は解釈していたんですが…。

私との手合わせに関しては、こちらこそ是非お願いします。防具剣道、
袋竹刀の自由乱打、木刀での下段試合のどれでも OK です。あてっこ
防具剣道に 100% 対処して欲しい場合はあらかじめそう言って下さい。
これだけは調整が少々必要なもので。
994名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 11:54:57 ID:OyGqiShb0
>993
>私は剣道総合に書き込んだことはありませんが?

龍タソに言ってるんじゃないと思うよ。
不毛な剣術vs剣道論戦をあっちのスレにまで
持ち込んでる住人がいるんだよ。
995龍之介:2006/11/06(月) 12:37:58 ID:pVCyacFT0
>>994
あの文脈だと、私に文句を言いつつその上直接喧嘩を売ってるのかと思ってしまいました。(^^;;

>不毛な剣術vs剣道論戦
こんなもの個人の能力に強く依存するので、一般論としては比較のしようが無いのに…。
白黒付けたければ当人同士で袋竹刀の素手素面で自由乱打でどつき合えば良いのでは?
袋竹刀の自由乱打ならば剣道の人もできるし、剣術の人もできるわけですから。その
結果は当人同士の比較にしかならず、一般論に拡張するのは無理ですが。

1つ言えることは
* 試合に特化した現代剣道(あてっこ現代剣道)
* 対人(相手の呼吸)を無視した形稽古
のどちらも無意味なので、防具剣道をする時には、刀で切れる動きかどうかを考えながら
やる、形稽古をする時には相手が何如なる動きをしても対処できる心持ちで行うというこ
とが大事なだけでしょう。あとは、どんな稽古法が合うかは人それぞれなので、上達しや
すい自分に合った稽古法を見付けましょうということで良いのでは?

その手法の1つとして、私は
*下段試合
*防具を付けた時に送り足および歩み足のみ、つまり飛ばない、踏み込まない防具剣道
*袋竹刀の自由乱打
*組太刀
を併用するという稽古法を推奨、実践し、これの普及活動を細々とやっているわけですが…。
996龍之介:2006/11/06(月) 12:39:24 ID:pVCyacFT0
誤解を招くとマズイので断っておきますが、今の多くの人がやる現代剣道は殆ど「あてっ
こ」に分類されると私は考えています。違う人も居ますが少数派です。私の現代剣道の師
鶴丸寿一範士九段や、祖父木戸高保範士八段のような旧武道専門学校の剣が私の認識にお
ける「真っ当な現代剣道」です。これは私だけの意見ではなく、亡き祖父の意見も同じで
す。祖父は、晩年は全日本の試合も含めて「今の剣道は剣道ではない。」とよく愚痴をこ
ぼしていたくらいです。

しかし、それでも剣術も叩き込まれた私からすると「現代剣道」なわけで、本当に刀を使
うことを意識するのであれば防具を付けた時の動きを自分でより制約する必要があり、そ
のような、武専の剣よりもさらに古いスタイルの防具を付けた稽古法を私は提唱していま
す。無論、一般の道場では、相手は「あてっこ現代剣道」をしてくるわけですが、それを
相手に自分は古いスタイルの稽古をすることによって自分の修行をすれば良いと考えてい
ます。

結局、剣道/剣術とは何か、それで何を学びたいのかという個人の考えに、何が得られるか
は大きく左右されるので、剣を志す人は、目的意識を常に持ち、修行に励まなければ無意
味な時間を過ごすことになるということでしょう。不毛な議論をする暇があるのであれば、
自分が何を目指しているのかを考えることを私はお勧めします。
997目ん玉特捜隊:2006/11/06(月) 13:02:16 ID:BDmTyT/Y0
>>994
補足dクスです

>龍之介さん
稚拙な文章で誤解与えたようで申し訳ないです。。
行間以降は3日以降に湧いたアレな人達宛てです。
僕の基盤は剣道ですが、非常に不器用な男なのでいわゆる正剣を
使えるワケではないのでどんなスタイルでもOKですよ。
ちなみに、下段試合って言うのはどんなモンなんでしょうか?
痛くないなら経験してみたいですね。最近心が折れやすいので。。。
998名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 13:12:14 ID:FOE1F1Ka0
くさくない流派ある ?
999ガリィちゃん:2006/11/06(月) 13:14:02 ID:HMtnfrkgO
ヘルツァーハオヘン999げと
1000目ん玉特捜隊:2006/11/06(月) 13:14:36 ID:BDmTyT/Y0
久々1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。