古流●神道夢想流を語ろう●制定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
競技人口は多いはずですが、なかなか書き込まれることの少ない夢想流について、意見交換しましょう。
2名無しさん@一本勝ち:05/03/06 22:01:17 ID:5uPEDUbK
おっ、今までも杖関連のスレはあったけど。途中で消えないようにしないとなあ
3名無しさん@一本勝ち:05/03/06 22:26:30 ID:O8jIk9nK
常道スレ発見。
始めて約二年、どう考えても伝統芸能の範疇に入るのでは
ないだろうかと思い始めている。他のメジャー武道に比べて
違いを感じる今日この頃。なんだかなー
4名無しさん@一本勝ち:05/03/07 21:49:00 ID:lY8f2sv9
やっぱりいまいち盛り上がりにかけるなあ。
やっぱり、愛好家が年配だからか?
5名無しさん@一本勝ち:05/03/08 00:28:10 ID:apv6AHbt
さあね。
最近は若い人も増えていると思うけど?
技術論は掲示板で語るようなものでもないし、
大体は過去スレで書かれているんじゃないかな?
まあ、、伝統芸能なのはそうなんだけどねー・・・
仕打が同じレベルだと、手を抜こうと思えばどこまでも落ちるしなあ。
いくら正確さが重要でも、そのスピードは武道的にどうなんだろう?
という演武を見かけたりもするね低段位だと。
二年くらいだとちょうどそのあたりだよな。
6名無しさん@一本勝ち:05/03/09 01:54:46 ID:al1CNHCZ
そう。
そうなんですよ、始めたきっかけは、全日本常道レベルの達人の技を見て
なんですが、その人からは直接教えてもらう機会も少ないから
日頃練習している面々は、それに比べるとヘタレな打ち込みだからかな。
自分もヘタレなんすけどね。
7名無しさん@一本勝ち:05/03/09 23:39:18 ID:scrglYcx
打ち込み・・・やってる?
逆手はまあ、二段くらいだと「ぽこ♪」という擬音が似合いそうな打ちを
まま見かけたりするけど。
左手だけで打とうとしていることが多いかな?
型稽古に入る前に、打ち込みだけ、左右百本くらいやってみたら?
肩慣らしにさ。
引落で相手の太刀を吹っ飛ばせると、してやったり!とか思うなあ。
8名無しさん@一本勝ち:05/03/10 10:33:30 ID:0cRjLo02
吹っ飛ばせるほどの威力だしたいなあ
9名無しさん@一本勝ち:05/03/10 18:21:23 ID:egGhi1Fg
威力…というのとは若干、感触が違うかなあ?
いわゆるパワーとスピードで、太刀が飛んでる訳じゃない。
重要なのは、打撃の衝撃力の大きさではなくて・・・
間合いと角度と杖の軌跡ではないかな?
もちろん、力がいらないとかは毛頭言うつもりもないけど。
ある程度以上の振りの鋭さは必要だろうねえ。
でも杖の太刀飛ばしは、インパクトではなくて、接触で飛ばす!とゆーか・・・
職人芸で飛ばすとこがあるかな?
10名無しさん@一本勝ち:05/03/10 22:56:27 ID:pBOssBy/
で、あんたら何段よ?
11名無しさん@一本勝ち:05/03/10 23:03:41 ID:egGhi1Fg
ヒトに聞くなら、先ず自分からな。
お約束。
12名無しさん@一本勝ち:05/03/10 23:09:20 ID:0lpd/b4H
で、俺八段だけど、何か?
みたいな人が出てきたらいやだなあ。
13名無しさん@一本勝ち:05/03/10 23:10:54 ID:egGhi1Fg
げろ(笑)
そんな先生はこんなとこ見りゃせんがな。くす。
14名無しさん@一本勝ち:05/03/11 06:28:22 ID:0dK/8cyC
左引落しの打ち込みもしますか?
私のところは右しかしてないです・・・。
左体外し打ちとか弱いなあ、確かに
しかし、右手に力を入れると
力じゃなくて滑らせるようにと、指導されたりするよう。
肩関節の柔軟性がものをいうのかなぁ
15名無しさん@一本勝ち:05/03/11 13:22:03 ID:54sEyEzf
杖先を上に挙げて落とす。腕に力を入れると肘が伸びない。伸びないから遠心力と重力が使えない。
だからなおのこと力に頼る。力を抜いて肘を伸ばし、太刀の真上に割り乗るつもりで。

つま先の方向も大事。変な方向向いてると上体が回って横からひっぱたく形になってマズー。

視線は相手の目で終始固定。太刀を見ると視線が下がる。視線が下がると頭も下がる。
頭が下がると杖先も下がる。それで軌道が縮こまる。

手応えとしては杖が太刀の切っ先から鍔元までにじっとり絡みつく感じ。そのまま相手の姿勢ごと崩す。

そんなことを考えながら打ち込みやってます。
16名無しさん@一本勝ち:05/03/11 20:44:08 ID:IsT2pTuH
>>14
連続打ち込みはやらないでつ?
右引落に構えて、太刀を打ち落としつつ右足が出て相手の目に付ける。
そのまま半身の姿勢で下がったら、左引落に構えられますよね。
そーすると、左右連続で引落を延々出来るわけでつが・・・
制定だと、右引落の左逆手の頻度が多いので下がるときに左逆手にするパターン
で連続打ち込みをする場合も多いでつね。
こちらをやってるとゆーことかな?
いづれにしろ基本練習だと思います。
あ、杖スレは荒れるんでsageでいきません?
E-mailの欄に半角でsageと入力すればおけでつ。
17名無しさん@一本勝ち:05/03/11 20:46:31 ID:IsT2pTuH
逆手の威力が弱い場合、左手だけで打っていることが多いというのは左逆手の場合です。
右手が支点だけというカンジで死んでる場合が多いように見えます。
滑らせ打ちは、杖の特徴の一つですが慣れないとなかなかしっくりこないのはそうです
ねー。
右引落は、右手に力が入っている時、太刀に杖が当たる瞬間の手幅は正しい状態になって
いまつか?
がっちり握ってしまって手幅が広い状態で杖を振ろうとしても、正しい軌跡で杖が振れな
いでつ。
あと、力が入っているのが握っているところだけで杖先まできちんと意識が届いていない
場合が多いと思いまつ。
杖先に重心があるイメージで振るといいかもでつ。
あとは大体>>15で書かれている通りかな?
ただ、相手の姿勢を崩すというところまで色気を出してしまうと・・・
打ち終わりで自分の姿勢のほうが崩れやすいかもでつね。
最初のうちは、最後まで自分の姿勢を崩さずに下まで打ち切る!という事に留意したほう
が良いカモ。
18名無しさん@一本勝ち:05/03/11 21:03:22 ID:/8ECS4Bf
こっちも忘れないでね

■■■ 棒・杖・棍 総合スレッド ■■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1100021979/l50
191級:05/03/12 08:41:05 ID:g65ioDJp
>>17

>最後まで自分の姿勢を崩さずに下まで打ち切る!

下前方という意識はダメですか?
20名無しさん@一本勝ち:05/03/12 09:59:29 ID:ii7VokKT
>>19
あとは実際に稽古を見てみないと、、、
上に書いたような一般的な留意点以外のことは個人の癖や習熟度・現在の状態で
助言できることは変わるかなー。。。
ダメってことはないけどね。
付いている先生から注意されている点があるなら先ずそこから。
実際に1級なら、とりあえず振りまくってみてもまだいくらでも修正点が
あるだろうから稽古あるのみとしかいえないなー。
あ、自分の動作をビデオで撮ってもらうのはいいね。
思ったより出来ていなくて、愕然!?とすること請け合い(笑)
21名無しさん@一本勝ち:05/03/12 10:20:05 ID:x+FJ3uQ4
わしは稽古場では必ずかがみ見てチェックしてた。
後はゆっくり動作を繰り返すこと。
早く動くとごまかせるがゆっくりはごまかせない。
221級:05/03/13 00:00:55 ID:+RqoJN93
ありがとうございます。
あと、引落打ちで自分で分かっている注意点としては、太刀の上に乗ってい
ないというか、太刀の自分から見て右側を擦っているという印象が強いので
すが・・・・。
太刀の峰打ちに杖が乗っていないのです。
無理に太刀の峰に乗せようとすると、早めに体が開いたり、杖がありえない
起動を通ったりします。
直さないといけないと思いつつ、どう修正すればいいのか、よくわかりませ
ん。

本来であれば、自分の先生に聞くべきなんでしょうが、先輩が多くなかなか
先生自らご指導いただくということができない道場なので、悩んでいます。

どういう意識というか、方法で克服できるでしょうか?
23名無しさん@一本勝ち:05/03/13 00:42:08 ID:fAVZX1Vy
>>22
とりあえず感触というか出来るイメージを得ることがいいのかなあ。
道場によって指導方法もあると思うので、これから書くことは絶対
とは思わないで欲しいのだけど・・・
 
少なくとも、先生でなくとも引落が出来る先輩に相手をしてもらう必要がありますね。
自分が太刀を構えて相手に引落をしてもらいますが、
杖と太刀が当たる瞬間のところで止めてもらいます。
その状態・位置から、打ち切るところまでを何回かやってもらいます。
ある程度感触が掴めたら、交代して自分で当たる瞬間の位置のところから打ち切る練習をさせてもらいます。
それが出来るようなら、普通の引落打でそれが出来るようにするだけです。
>>15でも書かれていますが、杖が太刀の切っ先から鍔元までにじっとり絡みつくという感じが大事です。
また、杖先まできちんと力が入っていないとそういう真似はできません。
長々書いてしまいましたが、これ以上はやはり稽古の中でしか伝えられないものと思います。
241級:05/03/13 08:10:29 ID:+RqoJN93
>>23
ありがとうございます。
稽古で試してみます。

しかし、これって左貫の最初に太刀を落とす場面と足が入れ替わっている
状況と同じ感覚ということなのでしょうか?

あのやり方の場合、とてもうまくいくのですが・・・。
まあ、いろいろ言わず試してみます。
ありがとうございました。
25名無しさん@一本勝ち:05/03/13 10:05:56 ID:fAVZX1Vy
>>24
どういたしまて。
ただ、付け加えるなら、その感覚は同じではありません。
たぶん、左貫のその場合は・・・
太刀が心の臓を狙った高さでなやし止めているので
打ち落とし易いだけなんだと思います。
つまり叩いているだけなんじゃないかな?
熟達者なら、その状態でも引落打と同じことが出来ると思いますが
逆に難易度が高くなります。
汗で太刀の柄がぬめるくらいに稽古している時とか、
上級者の相手をしていて、しっかり握っていないと太刀を飛ばされまくる
経験はありませんか?
そのとき、手が痺れるくらいの衝撃が加わりましたか?
違うと思います。
握っている腕全体が持っていかれる感覚があったと思います。
そういう経験がないと、自分の打ちをそうしようとはなかなか自覚できないかもです。
うわ、また長々書いちゃったよ。反省。
26名無しさん@一本勝ち:05/03/13 10:33:40 ID:t2hkD4ou
初心者の頃にやってた打ち込みの練習としては、

1.太極拳みたいに力を抜いてゆっくり打ち込む。
2.上先を上に上げてから、後ろの手を離して前の手だけで打つ。
3.壁と平行に立ち、壁に杖があたらないよう振る。


1はもちろん力を抜く稽古。力を入れなくても太刀を崩せることを理解する。ゆったり大きな動きを心がける。
2は手を伸ばす稽古。片手で打つと杖が太刀に絡み付く感覚を得やすい。その感覚を両手でやったときに再現するよう心がける。
3は体が開かないようにする稽古。壁に当たるってことは横からひっぱたいているという事。

太刀がいないと実際の感覚は掴めないけど、一人でやってもそれなりの効果はあると思う。
271級:05/03/13 15:36:55 ID:+RqoJN93
とてもありがたいご指導です。
ありがとうございます。

2ちゃんでこんなに親切に指導を得られるなんて・・・。
良スレ認定ですね。

26さんの稽古法、さっそくやってみました。
1については、無理に右手に力を入れない分、感覚を覚えるのにとてもいい方法
だと思います。
2については、今度は左手に意識が入りすぎて、というか、体かまったく開かない
ので私なりの工夫が必要かと。
3.は右ひじが壁をこすりすぎで、肘を擦りむきました。
改善の余地大です。

本当にありがとうございました。
28名無しさん@一本勝ち:05/03/13 21:26:48 ID:fAVZX1Vy
>>27
頑張ってください。
たぶんどこかの空の下で、みな杖を振ってるんだろうなあ。
これを書くと荒れちゃうかもしれないけど・・・
既に伝統芸能の中にしか、習得方法が無くなってしまって来ている技能って
沢山あると思うですよ。
杖はその意味で、窓口としての制定があるので他の古武道に比べて底辺の人口が広いのは凄い財産です。
他はもうかなり厳しい・・・
杖だって、それに胡坐をかいていれば簡単に引っ繰り返るでしょう。
ガチンコでやって強くないとか、そういう短絡的なことだけではない価値が杖を含めた古武道にはあると思います。
だからなるべく稽古に楽しさを見つけてもらいたいなー・・・と。
個人的な思いです。
荒れたらごみんとゆーことで。
わは。
291級 ◆xNHCOHd/MU :05/03/14 22:24:35 ID:1L+GkOx/
大津の大会出られる方いらっしゃいますか?
301級 ◆xNHCOHd/MU :05/03/14 23:15:36 ID:1L+GkOx/
すみません。こんなところに書き込んだら、素性がばれる可能性ありますし、
また荒らされる可能性ありますからね。

不謹慎でした。
すみません。
31名無しさん@一本勝ち:05/03/15 01:03:45 ID:ZO8pSYCU
>>16
連続ではやっていないでつ。
合点ですsage進行でまったりといきませう
>>30一級さん、大津でしたら、今度の商談審査出られますか?
大阪でありますよね。
32名無しさん@一本勝ち:05/03/15 13:26:22 ID:uaBsDN9x
打ち込みからの攻めを200本連続でやったら、膝が笑いまくった。
1時間、本手打で道場往復し続けてたら、次の日背中が筋肉痛になってた。

乱合は10本連続でやったら、もうお腹一杯。

今度、中段の括り付けを50本連続でやろうか、と師匠にいわれてビビってます。
33名無しさん@一本勝ち:05/03/15 18:15:06 ID:BECU20Fs
まだ物見までしか出来ないヨ
乱愛なんて見てるだけで大変そう
341級 ◆xNHCOHd/MU :05/03/15 22:08:52 ID:Rr5pCEeh
乱合って、息切れますよね。
中段繰り付けが大好きです。

351級 ◆xNHCOHd/MU :05/03/15 22:09:58 ID:Rr5pCEeh
かみません。
下げ忘れました。
36名無しさん@一本勝ち:05/03/16 13:50:01 ID:uD9LZoYy
無想流杖道始めて3年も経つのに、未だに
1本目の太刀落で1歩目の膝がうまく抜けない。
2本目の鍔割で尻餅をついてしまう。
足腰が弱いのかな?

特別なトレーニング方法とかあります?
37名無しさん@一本勝ち:05/03/16 18:28:49 ID:wJwK3Iz4
>>36
太刀落の一歩目って、逆手からの打太刀に打ち込む際に左に滑らせる一歩目のこと?
それとも杖に左手を添える際の引き足のこと?

鍔割で尻餅というと、切り上げる太刀をひっさげる時の話?

股関節が堅いか、重心の置き方、移し方が悪いのかもね。体を移動させず、足のみ移す(太刀との間合いを変えない)と
いいんじゃねー?あと、杖をグッと握りしめると、それに釣られて運足も堅くなりがちだけど。


最初から古流か・・・。いいなぁ。
うちの道場では俺が習い始めた頃は、5,6年経たないと古流を教えてくれなかったよ・・・。
今じゃ普通に教えてるもらえるけどね。
3837:05/03/16 19:08:13 ID:wJwK3Iz4
追記。

>>36
太刀落の一歩目というのが、逆手構から右足を滑らせた後、打ち込む際の左足のことなら
膝が抜きにくいというのはわからんでもないな。

それについては前に出した左足、左手を踏ん張ると駄目ってことぐらいしか私には言えないなぁ。
3937 :05/03/17 00:31:55 ID:IjXUGiWJ
前に出してるのは右手右足でしたね。スマソ.
4036:05/03/17 11:16:29 ID:nW4ObQp5
>>37
はい、逆手から打ち込む際に左斜めに滑らせる一歩目の時です。
制定のように裏の形でやるときはごまかしがきくんですが、
表の形できちんと膝頭を前に抜こうとするとどうもバランスが
崩れやすくなってしまいます。
膝よりも腰の安定が悪いからと言われてはいますが...

鍔割りも、たぶん股関節が硬くて腰が十分に割れないんだと思います。
修練あるのみですね。

でも、中段より表の、それも1本目と2本目が一番難しいと感じてしまうのは
私だけ?
41名無しさん@一本勝ち:05/03/17 11:51:12 ID:sNARzLWp
>>40
大抵の古武術は一本目に奥義を持ってくるんじゃない?
一番長く稽古することになるからね。

それはともかく、3年目でもう中段やってるの。
いいなぁ。おれ13,4年やってるけど、まだ中段教えて貰ってないよ。

覚えが悪いからなかなか新しいことを消化できないっす。
42八門爺 ◆xD7hTVy7mQ :05/03/18 22:57:20 ID:ovH1hbmn
ひさしぶりに来て見たら、杖スレが復活しとる。
やっぱりあったほうが、いいですよ。

ちなみにワタシ・・・・。
杖は五年目に入る新参者ですが、
いまだ古流に入る気配がありません。
ついこの間、制定の十二本目をやったばかりれす・・・。
うちはユックリ進みすぎなのかも。
そういえば、最初に習った本手打ち、三ヶ月それだけだった。

もうちっと教えてほすい・・・
43八門爺 ◆xD7hTVy7mQ :05/03/18 23:58:06 ID:ovH1hbmn
sage進行だったのですね。
うっかりageてしまいました。

どうもすんません・・・・。
441級 ◆xNHCOHd/MU :2005/03/26(土) 14:43:21 ID:8ErMaUb8
制定の中段繰付と古流の中段繰付って、明らかに制定の方がやりやすいというか、制定の方が理にかなっているような気がするのですが、皆さんはいかが思っていますか?
45むかし五段:2005/03/26(土) 19:41:04 ID:s5Yah0Z/
>>44

どのあたりが制定の方が理にかなっていると思われているのですか?
あと、古流については先生によって形が異なるようですが・・・
461級 ◆xNHCOHd/MU :2005/03/27(日) 08:03:07 ID:+a6D/jz+
>>むかし五段さん

私の書き込みが極端な表現でした。
すみません。
私が制定の方が理にかなっていると言いたかった部分は、
顔付→相手に対して直角に入る。
の一連の流れの中で、直角に入る部分だけのことで、
右足に重心を掛け、後ろ足を腰の力で90度に開くには、古流のように
一度左足を右足に引きつけて開くよりも、足を開いたまま、腰の切れ
を活かす定の方がうまく使えるのでは?と思った点です。
実際、私の場合はその方がスムーズに直角に入れるのです。

一度左足を引きつけてしまえば、折角前に入った推進力をそこで
消してしまうようで・・・・。

ただ、五段さんの言われるように、古流って先生によって深みが違う
というか、工夫がされているのも事実ですし・・・。

なにより、相手がどう動くかわからないという前提ならば、あそこで
推進力を活かすより、どう対処してきても対応出来るタメを作り出すのも
重要かと・・・・なんか、書いてて分からなくなってきました。
47名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 16:52:01 ID:5ftyBCQH
昔、俺が習った制定乱合の中段括付は、

1.太刀に面を斬らせてから、右前方に左足を深く踏み込んで
  太刀を背中でかわしつつ太刀の目と左腕を制する(これで太刀はのけぞる)。
2.しかる後、前に出た左足に右足を引きつけつつ括り付けを行う。

というものだ(無論、古流中段もこの動きでやってる)。

これなら一挙動で完全に太刀を制してしまった上で、括り付けに入るから、
杖無しの体術としても通用する動きだと思う。

今の制定乱合の動き(振りかぶった時点で機先を制し、斬ってくるところを受ける)の方が、
成立させるには太刀の拍子そのものを崩せるほどの実力が伴っていないと無理なように思える。

踏み込んで太刀を背中にかわす中段括り付けが技として正統なものかなのかどうかは知らないが、
かなり稽古して身体に染みつかせたし、好きな動きだったから
現在のものに変わったときはちょっとショックだった。なので、今の動きはあんまり好きじゃない。

乙藤師範や免許者達が出ているBABのビデオ観てると、現在のものが正統なのかな、と思うけど。
ttp://www.bab.co.jp/hiden/video/bcv/bcv05.html
48名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 18:56:38 ID:7MYK4HTS
参段の審査って、何を何本するのですか?
今度、弐段を受けるんだけど、その次が気になる。
49名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 10:37:42 ID:a7wyTdDH
とりあえずは今の段位審査種目をもっと気にしろ。受けるのは早くて2年後なんだから。
50名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 07:11:36 ID:PRulgew7
引落打・逆手打の威力の出し方ってどんなふうに工夫していますか?
やれば、やるほど良くなったり、悪くなったりと・・・
人によって、秘訣も違うみたいだし。
51名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 18:49:47 ID:QhYUl6yi
>>50
>>9,15-17あたりを読むべし。

剣道でも空手でも何でもそうだが、基本は運足と姿勢と体捌き。腕力はいらない。
腕力使ってると、打撃の際、どうしても先端がぶれる。すなわち威力が集中せず分散する。

上手な人ほど、素振りなどでも空中でぴたりと静止する。これは身体で振ってるから。

昔は茶巾絞りみたいにギュッとやってたけど、正しく振ると両手が勝手に締まって、力が無くても大丈夫なことが
最近わかってきた。両手で絞るというより背中と脇で絞る(けれど背中も脇も力を入れてない)感じかな。
それでも数やると背筋が痛くなるけどね。姿勢のとり方自体が力を生むんだろうな。
52名無しさん@一本勝ち:2005/04/03(日) 03:40:53 ID:aboP1fSJ
なあなあ。
たまにはageとけよ。
53名無しさん@一本勝ち:2005/04/03(日) 03:42:19 ID:aboP1fSJ
いっつまでも
内輪でチマチマしててもラチがあかんからな!
54名無しさん@一本勝ち:2005/04/03(日) 12:00:04 ID:hcho0BrW
引落とか逆手なんて、実際に練習している人じゃないと
意味ないんだから内輪でいいんじゃない?
55名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 15:34:23 ID:Ur0/nFR4
杖だけでなく、太刀使いも話題にしてみよう。

例えば上段から面を斬る際、肘を曲げたまま振り始め、加撃の瞬間に肘を伸ばす先生が
見かけられるけど、良いと思いますか?

わたし的には遠心力で自然に肘が伸び、そのまま振る方が姿勢も崩れにくくて良いと思うんですが。
リーチも稼げるし。

あと、八相の構えで相手に正対するのがなんか苦手。どうしてもヘソが右斜めに向く。
正対せよっていうのは日本剣道形との兼ね合いなんですかね?

56名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 10:23:20 ID:fQX5RTDf
肘をやや曲げたほうが、振りが速く勢いがつくからか。
それと肘を伸ばして遠くに届かせようとした場合、普通のひとは肩関節がうまく動かない。
刀の長さはできるだけ切る瞬間まで相手に知られないようにするためでは?
相手に正対は現代剣道の影響かもしれませんが、杖のように後ろに手幅いっぱいに取る動きが無いからだと思います。
57名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 21:43:17 ID:mINVA41y
杖道の打太刀は基本的に斬り付けの太刀ですから、肘を伸ばして遠心力を使うような
大きな振りをしてはだめですね。

また杖の打ちも、大きく回すように打つと教える指導者がいますが(特に居合経験者)
無想流本来の打ちは前手がこめかみを摺るように直線的に打ち出します。

また、太刀の八相の構えは、正しくは右自然体ですが、初心者のうちはやや半身になり
やすいので、ほぼ正対と理解していた方が良いでしょう。
半身になりがちなのは右腰が引けてしまっているからです。肩よりも腰を正対させる
ような意識を持つと良いと思います。
58名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 21:45:19 ID:mINVA41y
×右自然体→○左自然体の間違いでしたね。
59名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 16:38:02 ID:07AQTaRU
>>57
肘曲げてるとどうしても叩く動きにならないすか?
酷い人になると手首のスナップまで使ってる場合がある。まるっきり剣道みたいな。

あと、太刀に勝つためには相手の中心を頭上から完全に制する動き(すなわち大きな動き)でないと
辛いようにも思うんですが(制定の着杖とか)。

着杖の最後の本手打の際、太刀の側からすると、左籠手を押さえられても杖をつかんで右片手打ちが可能ですが、
それをしないのは完全に頭上を取られているからですよね。
で、太刀の頭上を完全に抑えるためには相手の中心に響く大きな動きでないと駄目なんじゃないかと。

極端にいうと杖先が充分な威力を持って相手の中心・頭上に達した時点で勝敗が決する感じ。打撃はそのついで。
直線的に杖が伸びると、相手の正中線を抑えるのがかえって遅くなって、太刀には最後の最後(杖によって打撃が加えられる直前)まで
反撃の余地があるように思えるんすが。

俺理論っすけどね。
60名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 22:23:29 ID:Nd06Go6L
斬り付けの太刀というのは、そもそも切ると言うより打つ太刀です。
そして、剣道の打突も斬り付けの太刀です。
木刀と竹刀とでは、若干の使い方の差は出ますが、基本的には同じ太刀筋です。

着杖は、頭上から大きく制するのではなく、半円を描くように顔面を攻めて
そのまま正中線上を落として小手を押さえます。

また、その後の本手打ちも、上段に構えた相手の左小手を上から叩き打って
制するのではなく、上段から打とうとする相手の出がしらの左小手を素早く
直線的に打って押さえ、その上段からの斬り付けの動作を止めるのが目的です。

そして制定ではここまでですが、実戦的な無想流では打った直後にそのまま相手が
のけぞるほど杖を前に伸ばして押さえ込んでしまうので、相手が体勢を崩して
打てなくなるのです。

杖は基本的に頭上を攻めるのではなく、顔面すなわち目間を攻めます。
頭上から杖が降りてくるのではなく、杖先が直線的に目間に迫ってくるので、
打太刀は体を崩して制せられてしまうのです。
61某八卦@門外漢:2005/04/08(金) 08:20:25 ID:VMiAYP9P
知り合いの範士八段の先生と話をさせて頂く機会があったので聞いてみましたが、
制定は、解説書通りにして下さいとのこと。 
古流は先生ごとに違うので口出しはできないとの事でした。

ちなみに解説書には、

第88項 (一本目)の所に

左足から進んで、一足一刀の間合いで止まり

太刀が頭部に届くように、しっかり両手を伸ばして切る

となっております。
二本目とかの切り付けの時は、 「中段に構える」 となってますね。
62名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 10:13:04 ID:DK7Ep6RC
>太刀が頭部に届くように、しっかり両手を伸ばして切る

最初から両手を伸ばして大きく振るという意味ではないですね。
63某八卦@門外漢:2005/04/08(金) 23:20:56 ID:J7vW63HC
私は門外漢ですので、詳しい言は解りませんが、

杖道において
居合の先生方は最初から両手を伸ばした打ちをされているのでしょうか?

解説書の同88項に

八相より 振りかぶってから 振り下ろす動作は 一拍子

とありますので、

八相から、振りかぶる時にしっかり手を伸ばしてから振り下ろすとしますと
二拍子になりますので、こうなると解説書の記述とは違うかと思います。

ただ、今までこのスレを読ませて頂いた上で 最初から両手を伸ばして
と言った下りは出てきませんでしたので、私の読解力不足かもしれません。

しかし、新しい制定所には
切り付ける太刀というのは書いていない気が致します。(違ったらスイマセン

そして、小さな打ちにならないよう大きく切ると言うのは、剣道連盟の制定である以上
居合道制定や剣道制定と同様な動作である気が致しますがどうなのでしょう。

64名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 00:10:06 ID:DfZ2RuNZ
そうですね。
おっしゃるとおり、最初から肘を伸ばしてとは書いてませんね。

ただ、肘を曲げたまま振り始めることが決して間違いではないと
言いたいだけです。
そしてその対局として、最初から肘を伸ばして打つことは、むしろ
間違いですと言いたかったのですが、55さんは自然に肘が伸びとも
言っていますから、その程度は分かりませんが、私の読み違いでしょう。






6555:2005/04/09(土) 20:01:58 ID:FUO2vbkN
肘を曲げて振ると、肘が先導する形で振られて、肘の位置が胸の高さぐらいになったときに、肘が伸びていき、結果、叩くような動きになってマズーなんじゃないかと。

私が振ってる際には、肩より上の時点で両肘は伸びてます。

肘を曲げてると旋回半径の中心が肩から肘へ移行して円が小さくなる。切先の軌跡が直線的。
肘をのばすと中心は肩(というより背中)になって円が大きくなる。切先の軌跡が大きな円。

曲げて振る、という言い方がおかしいのかな。振ってるときに肘が曲がってるか伸びてるか、という方がいいのか。

切先に最大限のエネルギーを与えるにはどう振ればいいかを考えて振ってたらこうなったんですが...。
66信じるも八卦信じぬも八卦:2005/04/10(日) 00:36:56 ID:XYranlMM
>64氏
いえいえ、おっしゃりたい事は理解できました。

こちらこそ門外から口を出すような真似をしてしまい、
申し訳なく思っております。
67名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 16:28:36 ID:vNqKpwnT
円が大きくなる、すなわち回転半径が大きくなると回転のスピードは遅くなり、
回転半径が小さくなるに従って、そのスピードは速くなります。
例えば回転椅子に座ってぐるぐる回りながら手と足をを縮めると回転スピードが
上がります。よかったら試してみて下さい。

振り始めのエネルギーを無駄なく切っ先の移動スピードに変えて行くためには、
回転の中心点を、肩から、肘、手首へと次々と移動していって、切っ先との
距離、すなわち回転半径を次第に小さくし、最終的にはその物体(刀)が
最も効率よく回転する点である重心点を中心とする回転運動に持って行く必要が
あります。

出だしに色の見えにくい、ゆっくりとした大きな回転運動から、そのエネルギーを
損失しないように、小さく素早い回転運動へ持っていくこのような方法を、武術では
序破急の教えとして伝え、最後の重心点を中心とする一瞬の回転運動を冴えと表現し、それを行う身体操作を手の内として重視しています。
68名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 16:29:37 ID:vNqKpwnT
また、切っ先が斬突時に最大のエネルギーを持つためには、切っ先は構えた位置から
できるだけ最短距離を移動するのがもっともエネルギーロスが少なく効率的です。
ですから切っ先は円弧を描いて移動するより、直線的に移動する方が素早く威力ある
斬突ができることになります。

実は、日本刀は円弧を描いて引き切りに切るものと考える人が多いようですが、
これは実際に日本刀で物を切ったことのない人が想像してしまう、ちょっとした誤解
です。日本刀は刺身包丁のような直刀ではありませんから、わざわざ引き切らなくて
も、その重心点を中心に回転させたときに切っ先が最も切れるような構造になって
います。

ですから、無理に大きく回すように振って引き切りにしなくても、日本刀の切っ先が
最大スピードを持って物体に当たれば、簡単に切れてしまいます。これは実際に巻き藁
などを切ってみるとよく分かります。円弧を描いて振るよりも、直線的に打つ方が、
より太い巻き藁を楽に切れます。

ただ、この原理をあまり強調しすぎると、初心者のうちは動かしやすい肘を主体とした
振りになってしまい、肩や手首を十分に使えなくなってしまいます。
結果的に、肘のみを支点とした小さな振りで、最後の手の内を活かした冴えも出ない
振りになってしまいやすいので、剣道や居合では、初心者に対しては肩を回して大きく
振るようにと指導します。

日本剣道形や制定居合などで、ことさら大きく振るようにと指導されるのはこういう
理由からであり、初心者に対する指導内容と刀法の原理とは必ずしも同じではないこと
もあるものです。
この辺を理解できるようになると、稽古もまた一層楽しくなるのかもしれませんね。
69名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 23:47:38 ID:9ws2R8xU
併伝がイッパイあるから死ぬまでやっていく古流だね。
70名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 19:58:25 ID:yGWEsWJM
>>69
> 併伝がイッパイあるから死ぬまでやっていく古流だね。

そういう問題じゃないだろ。
型は数じゃないと思うよ。
71名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 22:17:58 ID:wwB3tFTt
そうそう。
昔のえらい先生方の経歴を見てみると、数年で一通り終了みたいな。
基礎体力が現代人とは違っていたといっても、数年で終わる体力差があったというのは・・・。

発想の開きがあったのかな?
72名無しさん@一本勝ち:2005/04/25(月) 15:58:30 ID:J/jELT/p
油揚げ
73名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 12:40:48 ID:lzwhDJ50
うちの道場は全剣連系では無いので、
用語の使い方から、稽古方法まで、随分と雰囲気が違う気がしますね。
興味深いです。
741級 ◆xNHCOHd/MU :2005/04/28(木) 21:39:22 ID:Lg0dkl+U
久しぶりのカキコです。

>>73さん
>>うちの道場は全剣連系では無いので、
>>用語の使い方から、稽古方法まで、随分と雰囲気が違う気がしますね。
>>興味深いです。

無知ですみません。
全剣連系以外ってどういう団体になるのでしょうか?
私、今まで杖道をしている方は皆さん全剣連に所属しているのだと思っていました。

団体のことなので、何か問題になるような話なら、スルーしてください。
7573:2005/04/29(金) 11:04:58 ID:NWFKehdk
>74

私は全杖連(全日本杖道連盟)所属です。
他にも独立系の道場は沢山あると思います。
全剣連から分派したり、全杖連から分派したりと。

全剣連と全杖連分裂の詳しい経緯は下記のサイトを参照してください。
私も良く知らないので。
http://sapporo.cool.ne.jp/taniteru/sito_syuhen.htm
http://sapporo.cool.ne.jp/taniteru/sito_syuhen28.htm

団体・先生間の違いを問題にする方もおられる様ですが
(面と向かって罵倒されてビックリした事もありますが)、
一寸悲しいですよね。


因みに稽古の内容ですが、うちは制定型を基本的にはやりません。
入門当初に「水月」「斜面」だけやり、後は古流です。
初段で「表」、参段で「中段」、四段で「乱合」、五段で「影」が昇段試験範囲です。
先は遠いなぁ・・・。
761級 ◆xNHCOHd/MU :2005/04/30(土) 07:19:25 ID:cowBAV97
ありがとうございました。
色々とありそうですね。
今後は、この話題に触れないようにします。

しかし、段階的に古流の審査があるということは、
ある意味古流が公になり、その中でレベルの向上が
はかれるようなシステムと解釈しました。

私たちの団体では、古流はあくまでも、師匠との人間関係
みたいに言われているようですので、ある意味うらやましい
気がします。
7773:2005/04/30(土) 16:50:27 ID:PncHrfcK
基本的に制定型をやらず、古流のみといっても、一部は我々も制定型を使っています。
例えば「太刀落」は、全剣連が出版している本を読むと、自分達の型は制定型と同じだなと思います。
初心者にいきなり、古流の「太刀落」の繰付は危ないですし。
「物見」も制定型と同じですね。
右肩を入身して避ける型は、間合いの取り方が難しいですから。

時に、全剣連では、段位はどの様にステップアップして行くのでしょうか?
他のレスを読んでいると、制定型以外やらない様に書いている人がいましたが、
古流は試験範囲には出ないのでしょうか?
78名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 21:02:13 ID:rHW2VAWZ
初段から3段くらいまでは全剣連杖で5本で審査しますね。
地方によってですが、4段審査で古流が2本、制定3本となり、
5段審査以上は制定3本、古流3本だったかな?
昇段資格は剣道連盟と同じ基準です。

まあ、審査のときにしか古流をしないから、6段でも審査でやった古流しかしらない
なんてこともあるわけで。(聞いた話)

私は全剣連杖所属ですが、いちど全杖連の方の稽古を拝見したことがあります。
私のところでも同じように、表を習うときには制定にある型は飛びぬかしてならい、
表をつづけて稽古するときは古流の型と制定型をまぜてやります。
4段くらいになったら制定と古流の違いを教わりながら移行していくのですが。
あくまで私の地区はそうですので、他のところはわかりません。
先にでているように先生との人間関係ということも聞かないわけではないので。
7973:2005/05/01(日) 14:06:33 ID:EsxCyqjj
>78

ありがとう御座います。
良く分かりました。

昇段審査の方法や稽古方法がどう違うのか、以前から疑問でありましたが、
全剣連に所属されていた経験の在る方々の話は20年ほど前の話だったので。

我々も先生によって教え方が差があり、段位は目安程度という方もいらっしゃいます。
実際に、その様ですし。
初段なのに、「影」を稽古される方もいたりして。
「目録」や「免許」といった部分も、段位とは余り関係ない様です・・・雲の上の話で良く分かりませんが。
最終的には人間関係なのでしょうね。
80名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 18:28:05 ID:T2mNYgHg
私も全剣連所属です。

うちの道場では通常の稽古は制定のみ。
熱心な人間が先生から呼ばれて古流を教わるような形をとっていました。
このため、10年以上たっても多くの人は制定のみを繰り返していましたね。

今は、自己申告制で別の時間をつくって古流を習えるようになっています。

古流は先生によって内容も教え方も いろいろ違うようですね。
81名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 20:46:35 ID:6f99SaOt
>>古流は先生によって内容も教え方も いろいろ違うようですね。

夢想流は内容変えてはいけないのでは?

8273:2005/05/02(月) 14:02:30 ID:fjGk+X05
>81

建前はそうでも、実際問題そうは行かないというのが伝承というものでは無いでしょうか。
大なり小なり。
全剣連系、全杖連系、独立系問わずに、大抵は同じ先生方から伝授を受けているハズなのに、色々と違いますものね。
「○○先生は、この様にされていた。だから同じ様にやりなさい」と異口同音いわれますが
やっぱり大なり小なり違うのものですよね・・・。
守離破。
蓼より蒼しってヤツでしょうか。
83名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 14:09:53 ID:do5OhaWF
そのとおりです。
内容を変えてはいけないのです。
ただ、そのときの状況によってそれぞれの人にわかりやすく補足することが
あるかとおもいます。それはその教わった人がわかればよいことで
他の人にその補足説明が該当するかどうかはわかりません。参考にはなるかもしれませんが。
あの先生からこういわれたと師に尋ねたときにでも、その現場にいないから
どういう状況でそのように教わったかわからないけれどという前提をもって
教わることがありますよ。まるっきり違うことを言われたときは別ですが。
それは制定型でも同じかと思います。
84名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 10:35:52 ID:QsastZrs
>>82
守破離じゃないのかな?
あたしゃ習い→稽古→工夫の「三磨の位」の方が好き。

破って離れるなんて、天才にしか出来ないのと違うかなぁ。
凡人のあたしは意図せずに破ったり離れたりしてしょっちゅう怒られるけどね(汗)
85名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 17:01:14 ID:qgDp8FSi
なんか、制定はともかくとして古流を語るのはいいのかなあ? と思うのですが…

あと、一級さんはどのくらい杖道をやっているのですか?
86名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 17:03:52 ID:qgDp8FSi
ごめんあげてしまいました…
87147148:2005/05/06(金) 23:34:01 ID:9A5QUVYJ
■■■ 棒・杖・棍 総合スレッド ■■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1100021979/l50

こちらのスレにこれまで書き込んでいたのですが、神道夢想流の単独スレがあったのですね。
はじめまして、先月の終り頃から東京都で杖術(杖道?)を始めた147148といいます。
まだほとんど体験入会状態なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
88147148:2005/05/06(金) 23:34:48 ID:9A5QUVYJ
あ、すみません。
ageてしまいました。
sage進行だったのですね……。
89名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 08:42:18 ID:gI9uN0VZ
>>88
稽古には清水の末の細々と絶えず流るる心こそよき
夕立のせきとめがたきやり水はやがて雫もなきものぞかし

つまり、細く永くお続けなさい。
いづれ何か思うところが必ず出来るでしょう。
でも、一時の興味だけで一時期沢山稽古したからといって・・・
止めてしまえば、雫も残りませんよ。
9073:2005/05/07(土) 11:48:27 ID:ZwaVxP/e
>84
>守破離じゃないのかな?

そうそう。そちらが正しい。

>147148
>sage進行だったのですね……。

ageでも良いのでは?

>85
>なんか、制定はともかくとして古流を語るのはいいのかなあ? と思うのですが…

語り方なのでは?
制定をやっていないので、私は制定を語れないのですが(笑)。
911級 ◆xNHCOHd/MU :2005/05/08(日) 07:58:38 ID:RDlJJTdL
>>85
はじめまして、

>>あと、一級さんはどのくらい杖道をやっているのですか?

4年ほどです。
ただ、あまり真面目に稽古をしていなかったので、最近し始めた方とあまりレベルは変わらないかもしれません。

>>73

>>ageでも良いのでは?

やはり、sageの方がいいのではないかと思います。
すぐに、「型武道で、何張り切ってんだ?」なとど煽りを入りて来る人がいますので。
92147148:2005/05/08(日) 10:25:33 ID:u1kyagjr
繰り付け難しいです。
でもすごく有効そうだと思ったり
そして先生が繰り付けの理合いがそのまま体術にも応用できるのを見せてくれて、とても感動したり。
合気道っぽいというか古流柔術っぽく押し倒されてしまった。
間合いの無手と武器持ちの違いについても説明してもらいました。
型も含めて情報量が多く、正直頭がオーバーヒートしそうです。
わたしどちらかというとアホなので、少しずつ勉強していこうかと。

太刀落としカコイイ。
93名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 22:34:31 ID:4rqO80kh
たまには、アゲてもいいかと・・・・。
みなさんは鎖鎌とか短杖とかやってます?
どのくらいから習えるんでしょうか?
94名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 10:26:25 ID:L84MAzIf
併伝武術は5段ぐらいから習う人が多いなぁ。
古流メインの道場だともっと早いだろうけど。

目立つのが嫌なのでsage
95147148:2005/05/11(水) 11:51:00 ID:/OPoXs1c
繰り付け繰り放し体当たりの練習、パターンが変化していくさまが面白い。
体当たりが好きかも。

>>併伝武術
短杖術って護身術によさそうですよね。
特殊警棒みたいなのでも応用できるのかな?
(警棒じゃ短すぎるのかな、90センチぐらい野も有るそうなんですが)
96名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 18:11:40 ID:L84MAzIf
>>95
獲物の長さが変わっても、応用の仕方はいくらでもあるんでない。
杖の技法でも無手に応用できるものあるし。
97名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 00:15:16 ID:XUIFvKz3
無手で思い出した

この前、パンチングマシーンとか言うやつやってみたんですよ。
そしたら、何故か右手と右足が同時に出てるんですよ。
これなんて水月?
98名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 00:27:46 ID:hFUj9STn
 昔の「杖道スレッド」を見ていたら、「M村先生のコウブ寒はとても厳しい」とありましたが、何が厳しいのですか?
稽古が激しいのか、それとも教え方が厳しい(なかなか、次を教えてくれないとか)のですか。
ちょっと覗いてみたいので、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
99名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 09:44:58 ID:Wpq0eePJ
>>98
知ってどうする。体験してみれば済むことだろ。
100名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 16:41:16 ID:Au14jah1
むしろ コウブ寒 って何
101名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 23:30:31 ID:vPjLuEqa
神道夢想流杖術専門道場コウブカンは結構有名とおもってましたが・・
99さんのいうとおり体験すればなにがどうきびいしいかわかりますよ。
なかなか次を教えてくれないなんて、それは先生が判断することで、
教えてもらうものがあまりいうことではないですよ
102名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 23:35:49 ID:OIxsOkS5
かなり、気分屋で、手に負えない瞬間湯沸かし器と聞いたが・・・・。
103名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 00:29:47 ID:2nbz0pTz
 杖道スレッドのをそのまま転記してしまいました。分からないですね、すみません。
紘武館です。よろしくお願いします。
104名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 00:42:42 ID:TlHDnKdN
m先生はとにかく性格が激。
福岡の大先生にもくってかかる。でもなんていうか、
俺レベルが言うのは死ぬほど失礼なんだけど、
いわゆる絵に描いたような熱血漢でみんな好きだと思う。
でもでも技を受ける先生は複雑で、とにかく攻めが強い。
滅茶苦茶に強い。仕太刀が仮に真剣であってもたぶん
m先生の杖は攻めて攻めて押し倒すはずだと思う。
一般の練習生として通うのと本格的に弟子入りするのとでは
覚悟が違ってくると思うよ。今時珍しい武張った師範。
105sage:2005/05/13(金) 16:26:30 ID:Q/0+XoRu
まあ、大先生にくってかかるとは私も聞かないわけではないですが、
104さんと同感ですね。
2段くらいのときに打太刀をしていただいたことがありました。
相応にレベルを合わせていただいていたとおもうのですが、
あちこち斬られましたよ。そのあと自分の動きがどうおかしかったのか
質問したら、丁寧に指導していただきました。
杖に対してはひとつひとつの所作からよく指導していただける先生かと思います。
それだけ習う態度や姿勢は厳しく言われるでしょうけど。
106名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 16:27:14 ID:Q/0+XoRu
すみません、間違えました sage
107名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 18:19:16 ID:/FJGhJI9
今みたいにネットとか武道雑誌とかない時代に、先生方はどこで杖を知ったんだろうね。

うちの先生はもともと柔道やってて、何かの大会でたまたま清水先生の演武を見て「これだ!」って
なったそうで、演武終了後に清水先生の元に押しかけて教えてくれと頼み込んだそうな。

ちなみにおらは知り合いに引っ張られて行ったっす。知り合いはすぐに辞めちゃったけど。
108名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 23:46:03 ID:EnBAEIKJ
剣道連盟経由ってのが多いんじゃないのかなぁ。
今の剣道連盟が出来たのは戦後だけど、その母胎は
戦前から継続してあったわけで、敗戦直後、
GHQの剣道NG命令のときに杖術の先生方が刀に代わる
日本武器術として頑張って下さったことが普及に繋がった。
当時の中学生剣士なんかは、やることがないからということで
見よう見まねでボクシングの練習してたそうだ。
ウチの爺ちゃんから聞いた。足運びが同じだから、だそう。
109名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 02:13:36 ID:Mexs/Rfr
私は大学に杖道部があったからです。
大学そのものは3流ですが、杖道部は好きです。

でも部員ほすぃ…
11073:2005/05/14(土) 11:18:31 ID:pemR1rIM
もともと機動隊の必修科目だったはずです。
日本武道館で東京での普及にあたっておられた先生方は
警視庁機動隊の隊長クラスの方々だったと聞いております。
全員がそうでは無いですが。
111147148:2005/05/15(日) 18:59:43 ID:wyQMEoOa
太刀の技術も凄いんだなあと思った午後。

繰り付け、繰り放し、体当たりは独練難しいですね。
112名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 20:56:08 ID:mrQg6kVy
>>111
でも、太刀ありだと汗って余計に形が崩れることもあるさー
113名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 23:59:21 ID:tSKjBm3O
98です。ご意見、有難うございました!
114名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 03:47:57 ID:BMuR8B4I
突然ですが、杖道に興味を持っています。杖道は防具をつけずに稽古をするようですが、木刀や杖で叩かれて痛くないんですか?慣れるもんなんですか?
115つちのこ:2005/05/17(火) 07:44:54 ID:tXQUF1zm
>>114
痛いです。慣れますが痛いときは痛いです。

一応、頭部(目間やこめかみ等)は寸止めが原則(当たり前か)ですが、
みぞおちや小手、あと間違えて指関節に当たると呻きそうになります。
しかし武道やってて痛いだの何だの言うのはみっともないと思い
子供の頃はグッと我慢してました。

今でも相手の打ちに泣き言を言ったりはしませんが、
自分が打ち込むときは基本的に寸止め(見た目には当て)にしています。

なぜなら太刀と違い、杖は練習用も実戦用も、得物が変わりません。
真に当てれば、目ん玉は飛び出るわ肋骨は折れるわで大変です。
そうでなければならないし、だからこそ稽古では寸止めにすべきだと
思うからです。稽古相手は仲間であり、親の仇ではありません(笑)

威力が試したければ、剣道や居合の試斬のように
無機物(板とか植木鉢とか)で試せば良いだけの事です。
それとても一・二度試して理解すれば、後は度々は必要ないと思います。
116名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 09:29:42 ID:QDIbmpbs
剣道連盟と杖道連盟って2つ団体があるんですね。
剣道連盟では、始めて10年以上しないと古流を教えてもらえない、
杖道連盟だと最初から古流を教えてもらえるって本当ですか?
そのかわり剣道連盟では制定ってのをみっちり?
初心者は制定っていうのからやったほうがいいのでしょうか?
117名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 16:48:37 ID:5VXvXA69
>>116
自分全剣連所属 (という言い方が正しいかはさておき)ですが。
初めて10年というのは誇張が利きすぎているかと。
つーかあれだ、道場によって違うとおもう。
118名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 16:52:27 ID:ayAjnPMY
>>116
道場によって色々、人によって色々。

最初から古流があう人もいればあわん人もいる。
道場の雰囲気自体にあわん人もいればあう人もいる。

基本ばっかり2年やらされるという人もいれば、
2年も基本をさせてもらえるという人もいる。

四の五の言わずに飛び込んでみるこった。
119名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 01:42:06 ID:cyuGNmLU
古流だろうが制定だろうが、本手打ち(基本)を始まりとするのは皆同じ
120名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 07:11:16 ID:twnMndFi
>>116
古流習えれる機会があれば、それはそれで嬉しいかもしれないけど、
119さんが言うように、本手打、逆手打でどれだけ威力ある打ちができるか、
正確な打ちができるか、事前・事後に変化できるか、そういったものは、
「古流をしたから」「制定だけだから」というものではないですよね。

どちらにしても、正しい稽古量がものをいうと思うのですが。
正論いいすぎかな?
121名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 12:38:28 ID:UKHgCQ1m
>>114
全然心配いりませんよ。
ボクシングや空手のような種類の痛さはありません。
バレーボールやバトミントンをやってても
痛くなるときは痛くなるもので、それと同じレベル。
122名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 18:50:32 ID:nIkuVamY
>>121
でも、太刀やってて、水月への突きが上にずれて骨に当たると、ちょっとムカ入るぐらい痛いよな。

あとは乱留で逆手打ち込みのあと、肩を斬ってくる太刀の眉間を制して止めた杖を持ちかえる際に、
手が滑って頭を強打することがあるが、あれも痛い。

打ち込みの際に手で太刀を打っちゃうこともあるが、微妙に痛い。

自爆なので誰に怒ることも出来ないのがなおさら痛い。でも大けがはしたこと無いな。
123名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 20:38:57 ID:k4WaPiCZ
>>122
制定の場合、

切る場所は 二の腕 経由 胴

です。
124名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 10:06:18 ID:UkzLJpt1
>>123
失礼須磨スタジアム
125名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 14:23:22 ID:sEETBmQt
あ、あともうひとつ気になったんだけど

>>手が滑って頭を強打することがある
頭を打つの? それ、杖を後ろに引いてない?
126名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 16:52:55 ID:MGVXO5Sy
>>125
2通りあって、持ちかえる際、左手で持ってた方で打つのと、
眉間を責めてたほうを左手で受け損なって打つのと。

習いたての内はよくやった。
127名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 17:34:16 ID:uePQ13Z2
>116

全杖連も初めは「水月」「斜面」の制定型をやるし、
表の中でも「物見」「太刀落」は制定型ですね・・・実質。
何故その様にやるのかは分かりませんが。

個人的には「古流」という呼び方は嫌いです。
神道夢想流に「制定型」も「古流」も無いので。
「○○先生が伝える所の型」という呼び方ならばともかくとして。
(実際に先生や道場によって、色々と差異が在るようですし。所属組織にかかわらず)

もともと「制定型」は普及の為に学びやすい様にまとめた型であると同時に、
剣道や居合の制定型と同様に、様々な流派の「杖術」修行者が(最低限)行う事を念頭に編纂された訳ですから、
神道夢想流杖術を学びたいという人にとって、「制定型」に価値を見いだす事は難しいかも知れません。
128名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 19:37:59 ID:ZrNoyFuV
>>126
>>持ちかえる際、左手で持ってた方で打つ
これはなんとなく、というか切実によくわかります。救急車で運ばれましたし自分

>>眉間を責めてたほうを左手で受け損なって打つ
これがよくわからないのですが・・・
129名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 22:52:44 ID:iUm5kP3I
>>127
何と言うか・・・全杖連ってこういう失礼な方が多いんですか?
130名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 23:11:32 ID:WIBROd6k
どこがどう「誰に対して」失礼なのか。
ちなみに全剣連傘下の俺は127氏に違和感はない。
131名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 09:45:05 ID:uL86Ueio
>>128
杖がくるっと一回転するでしょ。相手に向かってたほうの杖先を左手で受け取って、太刀をたたき落としますよね。
その受け取る際に、受け取り損なって、回転が止まらず、頭(というより顔だな)を打っちゃうの。

>>127
制定型も免許者達がまとめたものだから、エッセンスは充分入ってると思うけどね。

全剣連傘下である以上、制定型以外のものを「源流型」とか「正統型」とは呼べないですわな。
同じ全剣連傘下の居合とかではどう呼んでるんでしょうね。

全剣連傘下でなければ今の普及はなかったでしょうし、型試合をしたり、段位認定をするためには
制定型は絶対必要だと思うっす。間口は広く、奥は深くで良いんじゃないすか。

俺も他の古武術ならってるけど、宗家曰く「古武術と呼ぶな。これは武術だ」と言ってました。
そりゃそうだけど、世間の認識では古武術でしょう(演武大会でも古武道大会とか銘打ってるもんな)
132名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 10:10:32 ID:/b5V3e6L
>>130
制定型を今現在頑張って稽古されている方々は沢山いらっしゃいますが。
その方たちの前で「価値が無い」と言って、失礼ではないんですか?
師の技を神道夢想流として受け継げるのは非常に素晴らしいことと思いますが
だからといって、自分の考えで何を言ってもいいとは思いませんね。
ある程度修行や稽古している人間なら実際が分かっていますが、
ここを見るのはやっていない方や初心の方も多いわけです。
133名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 10:21:30 ID:MLWbaYmM
>>132
私もそう思います。
私も全剣連ですけど、先生方たちでも、レベル違うし、制定の同じ技でも「これは怖い」と言う先生がいます。
ようは、個人のレベルでどれだけその技を磨くかでしょ。

古流も大切だと思うけど、磨きが入っていない古流だったら、ただの踊りでしか無いわけだし。

ただ、最近思うのは、制定と古流の使い分け・・・。
繰り付けの入っていく角度が「怖い入り方」をすれば、古流では可。
しかし、制定だと、深く入りすぎとして減点。

まだまだ使い分けまで行っていない、自分の稽古不足に反省しています。
134127:2005/05/21(土) 12:02:15 ID:7b3JKmWf
文章をキチンと読みましょう。

>価値を見いだす事は難しいかも知れません。

は「価値がない」と同意では無いですよ。
個人的主観の問題ですから。
それに「制定型」の制定に関わった諸先生は全杖連にもいた点にも留意して下さい。


>型試合をしたり、段位認定をするためには 制定型は絶対必要だと思うっす。

型試合は経験が無いので何とも言えませんが、段位・級位認定に必須なのは
あくまでも「杖道」(様々な流派が参加する剣道や居合道の様な)としてであって
神道夢想流の稽古には、必須だとは思いません。理屈では。
有意義であるかは、個人の考えに寄りますが。

>古流も大切だと思うけど、磨きが入っていない古流だったら、ただの踊りでしか無いわけだし。

それは何でも同じなのでは無いでしょうか?

>まだまだ使い分けまで行っていない、自分の稽古不足に反省しています。

使い分けとは何でしょうか?
135127:2005/05/21(土) 12:03:40 ID:7b3JKmWf
大手の出版物などを見ると神道夢想流杖術を学ぶ人間は、全て「全剣連」所属の様に書かれていますが、
「全杖連」もあれば、無所属の諸先生方もおられます。
組織に属している先生方も、伝える技術は当然微妙に変化されていますし、
そのカリキュラムも道場によって差異がある様です。
色々と話を聞いたり、実際に見学して入門する事のは良い事だと思います。
ある流派の師範に「こういうもの(古武術)は、自分に合う合わないですから」と言われた事があります。
まさにその通りだと思います。
「制定型」だって、合う合わないでしょう。
136名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 12:25:12 ID:N/n73l6X
127さんの言ってることに納得。
というか>>129さんが、いきなり
「何と言うか・・・全杖連ってこういう失礼な方が多いんですか?」
って全杖連って決め付けてるあたりに、なんだか悪意を感じるのは私だけ?
そんな失礼な書き込みとは思えないし・・・・。
137名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 12:40:46 ID:niCrI2hV
>>131
あーはいはい理解しました。
けど、そんなに勢いつけてまわしますか?
138名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 13:11:34 ID:uL86Ueio
>>137
習いたての内は、力むこと多いし。右腕を後ろに上体ごと引いちゃうんですよね。
攻めの姿勢が崩れて、体自体が後ろに下がるから杖にも勢いがのって、ガツンとなるんでしょう。
早くしなきゃって焦ると、なりやすいと思う。後輩がごつんとやってるのをちょくちょく見かけます。

>神道夢想流の稽古には、必須だとは思いません。理屈では。

これは制定型のことですよね。どうして?
それとなぜ制定型では価値を見いだすことが難しいのですか?
139名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 13:35:38 ID:oYpLfKVX
くるっと回すとき左手を辛抱させるのがミソでは。
左手に掴みに行く挙動が生まれたら右手の軌道もズレる。
左手は正中線上にキープ。そしたら全体のバランス保てる。
140名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 15:18:25 ID:uL86Ueio
>>139
昔ぶつけてた頃のことを思い出すと、攻める際に上体中心で攻めて、左足を引いて杖を返す際に
上体を後ろに戻し、体が後ろに戻っていたように思う。

これは腕力に頼ってたからだろう。力を入れるとどうしても伸びなくなるから、届かない分を前傾で補おうとしがち。
前傾してると杖と頭が近くなるから、それだけでも当たる確率は高くなる。

相手の中心を足と腹で攻めて、そのまま攻勢を維持しつつ右手首の力を抜いて
重力に従って杖先を落とすようにしたら左手で受け止められなくても頭を打つことはない。
杖の位置も含めて常に相手を制圧する姿勢を崩さないから、隙も出来ないし。

腕力をつかうと杖が跳ねるから、制御するのが難しくなるんだろうね。
141名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 15:18:56 ID:FYidkZnl
そんなに制定が嫌いだとかうんぬん言うんならそれを先生にぶつけてくださいよ、つーか。
142名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 00:50:19 ID:1Xwpoeik
いえいえ、嫌いとはいっていないのですから、そういうとまた誤解されますよ。

「神道夢想流に古流も制定もない」というところはちがってて
制定は神道夢想流ではないですから。全日本剣道連盟の制定した杖道です。似て異なるもの。
ただ、区別するだけで古流といっているだけで。でも古伝という言い方するところもあるし、なにがなんだかよくわかりませんが。
制定やっていて神道夢想流を学んでいますといわれると違和感はあります。そこは価値観を見いだすことはむずかしい
と言うことと同じでしょうか?
でも、神道夢想流やって動きが制定だったり、その逆もあり、でそういった使い分けができていないと
いろいろいったところで説得力にかけるわけで、神道夢想流でも中山博道先生のお弟子さんが伝えている型は
また剣連とも杖連ともちがうものですしね。
そういうとやはりどこそこの先生がつたえる型というのがいいのかも。でもそれって先生の数だけできてしまうかも
しれませんねぇ。w
143名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 20:44:23 ID:X30jwmpY
中山博道先生のお弟子系統で杖術を教えていらっしゃる方っているのですか?
144名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 21:25:07 ID:DZiRMngG
いますよ
明治維新の後、時の師範家、内田良五郎が中山博道に伝えたものです。
たしかHPあったはず・・・
145名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 22:13:00 ID:X30jwmpY
検索しますのでヒントください
146147148:2005/05/24(火) 00:31:37 ID:B9Qi7YzK
久しぶりに書き込みます。
基本の十二本を練習してますがやはり難しい。でも楽しい。
型は水月、斜面、着杖、物見をぐるぐると。
太刀を払う杖の動きが全体的にどうしても力任せになってガツンと
打つようになってしまいがちです。腰を上手く切って体全体で動ける
ようになれば、もっと滑らかに相手の太刀を払えるようになるのでしょうね。
修練修練。
147名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 19:29:10 ID:A03FSGuG
>>145
ヒントも何も、「中山博道」「杖術」で検索したら、こんなの引っかかったよ

有信館
ttp://www.yushinkan.net/

剣聖中山博道先生伝承武術保存会とも名乗ってるから、間違いないんじゃない?

>>146
先生の言いつけをよく守って、繰り返し稽古して技を体に染みこませようね。
148名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 19:37:54 ID:A03FSGuG
稽古の最中、指導を受けてる側が技の解説を始めることがある。そういう奴を見ると頭に来るな。

指摘をしたときに
「あ〜なるほど!そうなのか!これはこれこれこうで、こう使うんですね!つまりこれって●×の使い方がうんたらかんたらで・・」
とか抜かしやがる。

そういう奴には何にも言わない。勝手にすれば、と無言で稽古を続けることにしている。時間が勿体ない。
わかったのなら口じゃなく体で示せと、暗黙のうちに強制するのが一番。
149147148:2005/05/24(火) 23:31:34 ID:B9Qi7YzK
技術とともに知識も欲しいのでしょう。
でもやっぱり技術あっての知識ですから練習中に語られても困るということですね。
自分もそういうところあるかもしれない、でも指導する方が話してきて自分が受け答えするという形ならいいのかな。
ひたすら黙々と最低限の説明のみで体練り続けるというのが理想・・・・・・なのでしょうか?
150147148:2005/05/25(水) 00:07:16 ID:MAkecmuk
ほぼ初心者の自分ではどちらが正しいのか結論出せるはずもなし。
皆さんはどう思いますでしょうか?
151127:2005/05/25(水) 00:33:53 ID:SNnr57D5
>142
>そこは価値観を見いだすことはむずかしいと言うことと同じでしょうか?

そうですね。
最も初めからいきなり・・・というのが難しいから、「制定型」からとか、
少し混ぜながら・・・というのには価値が在るとは思います。
合う合わないでしょうけれども。

私個人としては「神道夢想流杖術」が学びたいと思っているので、「制定型」に魅力を感じませんし、
それといわゆる「古流」とは微妙に違う動き(繰付など)があるので、
反復練習をしていると、その動きや間合いが染み込みそうで怖いというのもあります。
これまた好き好きですが。
152名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 00:39:32 ID:fKsU+/OF
自分にしか分かりようのない自分だけの課題みたいなのがあるかどうか。
課題の設定が不十分であったり見当違いであったりすることもあるはず。
でも現時点の自分はそうでしかないのだからとりあえずそれを課題にする。
これは「いまの段階で必ず覚えなければならない色々」とはまたべつの次元。

分不相応な稽古に陥らないためには上を両立させるのがよいと思います。
自分だけへの課題にのみ拘るのも悪いし、教わったことをこなすだけでも悪い。
両者に矛盾を感じることもあるはずだしそれは極めて健全な状態だと思います。
153148:2005/05/25(水) 15:51:05 ID:GByIRZHD
人にもよるのだろうけど、俺の場合、繰り返し稽古しててどうもスッキリしてないことがあって、
指導者の指摘でそれが解消した場合、ウダウダいうより、とにかくその場で気付いたことを試しまくりたい。
というか、出来なかったことが出来るようになったら、言葉で感動を表すより実行したくてたまらない状態になるな。
術技を解説してても感動は味わえないしね。
154147148:2005/05/26(木) 00:22:52 ID:5K2ZsUW5
言葉で理解出来た心算になるより、身体で実感出来た方が楽いというのはありますね。
なるほどです。

そして思考も感覚も重要だと思う今日この頃。
やはりタイセツなのは中庸かしらん。
155147148:2005/05/26(木) 00:24:31 ID:5K2ZsUW5
誤字。
>>154
楽い→楽しい
でした。
156名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 01:57:47 ID:rgghs0pp
なんかよく伸びてますね。
15747854785 ◆ld4xh1oLN2 :2005/05/27(金) 22:33:05 ID:MPyA1ao2
本当。
158名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 09:20:31 ID:+83nfMBZ
今までの杖道スレって俺の記憶が正しければ4日放置とかが普通だと思ってたんですが。
159名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 12:50:57 ID:kjsi6Ik0
先日、友人に誘われて稽古を見学してきました。
暇だったのか(失礼)師範の先生が「構え」を教えてくださいました。
とても親切に、丁寧に教えてくださったのですが情報量が多すぎて一晩寝たら「本手の構え」「左本手の構え」以外の構え方を忘れてしまいました。
どこか画像付きで紹介されているようなサイトご存じの方おられませんか?
ずっと探しているのですが、これから入門する者に判るようなサイトが見つからなくて・・・(あぁ、昼休みが終わる)
来週も稽古にお邪魔しようと思うのですが、親切に教えてくださった先生に「忘れちゃいました」というのは申し訳なくて。
160名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 18:47:06 ID:l6FwPFIr
>>159
空気読めよ。みんな4日放置したかったのによ。



それはともかく、忘れるのはべつに悪いことじゃないぞ。入門してるわけでもないんだろうから。
素直にもう一回教えてもらいなさい。

いま覚えているところだけでも忘れないようにすればいいと思うぞ。
161名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 19:03:16 ID:p9kdwUNh
え? 計画して4日放置だったのか?
162147148:2005/06/01(水) 21:33:48 ID:uAZyLD9J
ひたすら基本十二本と型六本(水月、斜面、着杖、物見、太刀落とし、左貫)
の練習し続けて、細かい発見とか感動は幾つもあったけど特に書き込むもの
でもないなと思って書かなかったのですがw
いつの間にか計画に組み込まれていたんだ自分w

体外打、胴払打、突外打。
この三つの難しさは参ったです。
体の使い方難しいー。
いや素人なんで基本全部難しいんですけども!
163名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 23:12:37 ID:2KovAJMX
いや、別に突っ込むところじゃないけどさ
形の順番なんでそういう流れなの?
164名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 00:58:48 ID:0JfQ+wpR
太刀落の乱  左貫の乱  霞の乱  間込の乱  斜面の乱の事だったりして・・・。
165名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 11:10:35 ID:xU2ytwoX
>>162
力まないこったな。杖の重さを感じるぐらいの力で持って、緩やかに使うべし。
のんびりやんなさい。

君が若いのなら全力で力尽きるまでやるのも一興だけどね。

あんまり若い内から筋力を否定しなくてもいいんじゃないだろうか。
166147148:2005/06/03(金) 14:15:29 ID:hKKILQOC
>>163
順番違うんですかね?
たしかに方の名前の載っている資料見ると微妙に違う。
むむむ?

>>165
家で個人練習するときは思いっきり振ってます。それこそ暴れ狂うかのようにw(近所の山でやってるので人に迷惑は掛かりませぬ)
枯れ木を思い切り叩いたりしてます。
教えてもらうときは丁寧に振れ衝けるように意識してます、はい。
167名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 15:10:21 ID:zFyvICsH
>>166
制定の順番だと

着杖・水月・引提・斜面・左貫・物見・霞・太刀落・雷打・正眼・乱留・乱合

でつ

>家で個人練習するときは思いっきり振ってます。それこそ暴れ狂うかのようにw

うむ。年とると、そういう稽古はなかなかできなくなるからな。今のうちにしっかりやるべし。
終わったあとへたり込んでしばらく立てなくなるようなことは、もうずいぶんしてないなあ。
168名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 11:57:43 ID:vGUqK9iJ
そろそろ全国大会に向けて頑張るか。

今年はどこだったっけ?
169名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 18:33:30 ID:3zDBPkVl
仙台

詳しいことは知らん
170名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 08:21:54 ID:ooIkA5jp
開会式に楽天の選手来ないかな
171名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 15:52:36 ID:gIQc6FHv
全剣連の大会?全杖連の大会?
他の団体もあるのかな?
それぞれの団体で大会ってあるんですよね?
172名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 21:28:47 ID:DltCHUPb
去年の愛媛の大会は、すごい武道館だったねぇ。
しかし、あの武道館、最近手抜き工事が発覚したんだって。
173147148:2005/06/07(火) 22:45:06 ID:KFAvTUkB
>>167
どうもです。

個人練習では基本動作や型練習と、素振り木刀の素振りも一緒にやってますが、
木刀の素振りの動作って杖にもフィードバックするんですかね。

>>171
>>172
sage進行らしいですよ〜。
174147148:2005/06/12(日) 22:16:05 ID:REhcPemL
巻き落とし難Cですな!
そして先生がすごく軽く杖振るうのを受けると、こちらの体が持ってる木刀に
引っ張られて回転してしまいそうな程動くのは凄いやらなにやら、未熟な自分は
ただ驚くやら感動するやらですハイ。
あのレベルまでいくのにはやはり十年二十年ぐらい掛かるのかなと引き落とし打ちしながら考えたりしました。

練習中物凄く汗かくようになりました。熱い。
朝と夜に自己練習してるとシャワー浴びずにはいられないや。
175名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 02:34:50 ID:fF9/8b+b
んーちょっとチラシの裏的発言しますが

自分は引き落としとか巻き落としとかは、コツをつかむことも大切ですが、
理論的に考えることも大切だと思います。

ここをここからこのような軌跡で杖を動かして以下略
とか、とにかく理詰めで考えて、それをいかにして実行するか、を時々考えます。

言いたいことの主題がありませんが、チラシの裏なんで勘弁してください。
176名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 13:55:25 ID:/m+DrI1J
>>175
習い→稽古→工夫ってやつですね。

工夫が進むと見えなかったものが見えてきてまた習う。
そして稽古してまた工夫。するとまた見えなかったものが見え・・・・。

尽きるところなし。

自分で巧くなったと思ってるときはむしろ腕が落ちている証拠
どうも巧くいかないと思ってるときは腕が上がっている最中ともいいます。

>>174
>練習中物凄く汗かくようになりました。熱い。

「サブ、熱中症に気ぃつけて杖振りなー」
「へーい親方ー」

わかるかなぁ?わっかんねぇだろうなぁ。
177名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 21:01:26 ID:OowxGu1H
最近、繰付されて指をしこたま打つようになってきた。
なんでだろう?
178147148:2005/06/13(月) 21:12:33 ID:UWTeAppX
私も練習中に完全に思考停止して杖を振るっているわけじゃないですよう。
「職人的な技巧というものには思考と感覚の両方が必要だ」と思っとります
ので、先生や先輩の皆様から言われることや、その動きを自分なりに
考えてそれを体で表そうと試行錯誤はしております。
ただ………。
どうすれば杖の重さを有効に使えるんだろう?
木刀と杖の間合いの差を瞬時に意識して体を動かすには?
そもそも手足や胴体に無駄な力が入らない楽な使い方は?!
振る時衝く時の力の入れや抜きの変化は?
エトセトラエトセトラ………。
完全な素人の自分には何と言うかもう、考えることも感じることも多すぎて、
ワヤクチャのメチャメチャになってしまいそうなんです。

でもまだ初めて数ヶ月しかたってませんし、出来ればこれからも続けてい
きたいと思っていますので、何とか自分のペースで感じて考えて上手く
(そして強くも)(肉体的に、精神的に)なっていけたらいいなあと考えています。

始めたばかりだからこう思うのかもしれませんが、体を動かすことで悩むのは
結構楽しいですね。
長文で語ってしまい申し訳ありませんでした。こっ恥ずかしい(///)。
179147148:2005/06/13(月) 21:20:53 ID:UWTeAppX
数ヶ月じゃない。
まだ二ヶ月届くかぐらいだった。
提杖で反省。
180176:2005/06/14(火) 13:38:17 ID:Ncl/cjYG
>>178
あ、いえいえ、何も考えずにやっているんじゃないかと言う風に言っているわけではないです。
誤解されていたらすいません。
181147148:2005/06/14(火) 14:13:50 ID:hcjMJaX0
>>180
いえ、こちらこそ!
自分は>>175さんや>>176さんの言葉に過剰反応してしまったようです。
すみません。
182175:2005/06/14(火) 15:19:41 ID:Ncl/cjYG
自分のレス番まちがえてた・・・・

>>180
こいつは175ですorz
183名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 11:04:55 ID:aaiBThLp
適当に思いついたことを書いてみた

>どうすれば杖の重さを有効に使えるんだろう?

腕力の否定・握らずに包む、覆う・足と腰と腹を使う・杖先に最大の位置エネルギーを与える

>木刀と杖の間合いの差を瞬時に意識して体を動かすには?

杖先を意識する・目線を外さない・木刀ではなくギラギラ光る太刀と意識する

>そもそも手足や胴体に無駄な力が入らない楽な使い方は?!

背筋を立てる・腹を充実させる・杖を持たないで稽古してみる

>振る時衝く時の力の入れや抜きの変化は?

腕力、握力の否定・姿勢や構えそのものが力を持っていることを認識
184175:2005/06/15(水) 16:49:37 ID:7Ao8x7mC
あー自分のやってるところをビデオにとるってのもいいんじゃね?
185147148:2005/06/17(金) 04:50:24 ID:f0Vs+r3h
アドバイス本当に有難うございます………!
一つ一つ意識にとどめて、一歩一歩でも頑張ろうかと思います。
まずは姿勢と杖の重さを活用できるように、と。
ビデオは、貧乏だから、持ってない……友人に借りようかなあ。
186名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 11:14:31 ID:xJ5txIPM
下がり過ぎなのでageてみる
187名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 22:56:16 ID:FWhx0TIU
竹刀や木刀のように杖がうまく振れず悩んでしまう。
杖を学ぶ時は、剣道の経歴は一度捨てて、初心者に戻って
やらなきゃ駄目ですね
188名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 09:42:51 ID:/ZLgAfJ5
>>187
竹刀や木刀のようにうまく振れないのが正解です。
全然違うものですからね。
189147148:2005/06/21(火) 01:29:41 ID:06DPiyn7
先生が見せてくれた引き提げの、半身になった自分の体に隠した杖を前に
すっと出す時の動きがかっこいいなあと思いつつ、もったりとして彼方此方に
引っ掛けてしまう自分の動きに悶えたり。

そういえば潰れかけてる本屋兼ビデオ屋で杖術のビデオゲットしました。
「日本の古武道5・神道夢想流杖術」と言うタイトルで乙藤市蔵という先生が演武されています。
千五百円でしたが、これってどんな内容なんだろう……(まだ中見ていなかったりして)。
190名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 06:24:00 ID:dIrsKzD6
乱合の最初の眼をとって、脾腹に杖をつけるタイミングがよくわかりません。
どういうタイミングで入れば、相手が太刀を抜けないのか、先生にしてもらって、
納得したつもりでも、なぜか自分ですると、ただ型をしているだけ・・・。
なんか工夫があるのでしょうか?
191名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 13:40:16 ID:KCdktg6T
>>189
>「日本の古武道5・神道夢想流杖術」と言うタイトルで乙藤市蔵という先生が演武されています。
>千五百円でしたが

babジャパンのやつ?あれ、定価で買ったら一本9,800円(税別)するのよ。
うらやましいというか、運がいいというか・・・。

神道夢想流杖術
ttp://www.bab.co.jp/hiden/video/bcv/bcv05.html

内容は乙藤先生を打太刀として、免許者の方達が表、中段、奥を演武されているものです。
全部で30分ぐらいかな。

日本武道館が記念事業か何かで、日本の古武道を映像に残そうと、昭和50年代(?)に様々な武術を収録したものの
内の一本です。

日本の古武道シリーズ
ttp://www.bab.co.jp/hiden/video/bcv/bcv-index.html
192ゆえ:2005/06/22(水) 17:01:42 ID:b2aSUhto
杖道の教室を見つけ、月謝も二千円と安いので始めようか迷ってます。愛知県西区西原公園にある教室なのですが。月謝が安すぎなので、友達があやしいと言うのです…W
193147148:2005/06/22(水) 21:25:28 ID:Xn+X0ZOz
>>定価で買ったら一本9,800円
高っ!?
そんなに高価な代物だったんですか……!
ケース無しのむき出しで傷だらけとは言えど……中身が問題なく見られるのに
1500円は物凄く安売りだったんですねえ……。
習い始めの人が高段者用の型を見るといろいろと誤解してよくない、
なんて話をネットで見たのでとりあえず「表」の太刀落としといくつか見てみました。
うあー、繰りつけの速度とか滑らかさが尋常じゃない……。
乙藤師範、かなりのご高齢と見受けられましたが、動きが全然途切れないや、なんかもうスゴー。
これはいいものだー。

>>192
まずは見学してみるのは如何でしょーか。
百聞より一見、百見より一触だと思います。
自分も始めたばかりのほぼド素人ですが、やっぱり体を通して直接感じるのが一番早いと思うしだいですハイ。
194名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 21:58:53 ID:Llgd61Vm
>>147148

>>乙藤師範、かなりのご高齢と見受けられましたが、動きが全然途切れないや、なんかもうスゴー。

あのー、乙藤先生のこと、ちゃんとご自分の先生に聞いてから、書き込みした方がいいかも。
195147148:2005/06/22(水) 22:02:24 ID:Xn+X0ZOz
>>194
了解です。
失礼いたしました。
196名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 09:56:21 ID:eCIN9nkk
>>192
ここに載ってる愛杖会・平田教室のことかな?
ttp://homepage3.nifty.com/aijokai-tomita/aijoukai.htm

HP見る限りではまともに見えるけど。

>>195
ま、ええんでない。ここに書き込むことによって色々と蒙を啓けるわけだから。

できれば生で乙藤先生の演武を拝見したかったなぁ。
清水隆次先生と乙藤先生の演武ってビデオになってないですかね?



197名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 15:44:09 ID:zEbcVw4f
>192
私の稽古しているところも2000円ですよ。
というか、私の地域で杖道を教えているほとんどの道場が2000円。
安いとときどきいわれるけど、まあ、こんなもんですよ。
198名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 18:54:37 ID:eCIN9nkk
杖で飯食ってる人も居ないだろうし、会費として考えれば低くて当たり前かも知れませんね。
せいぜい、先生の交通費、進物代とか、道場使用料、昇段の際のお祝い、スポーツ保険料とかに使うぐらいでしょ。

むしろ高い方が信用できないかも。週一回で月8000円とか。
199ゆえ:2005/06/24(金) 00:27:13 ID:JinWT+wr
>193 196 197 198
ありがとうごさいますo(^-^)oまず見学に行ってみようと思いまふ。
200名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 02:27:41 ID:AICMbjnc
200は俺がもらったー!

皆さんどれくらいの頻度で稽古なさっていますか?
201名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 00:24:32 ID:2XQ1A7Sj0
どこかのHPに7月か8月に宮崎か熊本かで全国大会があるって書いてあるのを
見たような気がしますがご存知のかたいませんか?
202名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 01:17:21 ID:Py+h/+yy0
9月に熊本で西日本大会がある。
203名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 03:26:34 ID:R7TRz/5fO
道場で知り合って、付き合った事ある人っていますか?
204名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 08:48:54 ID:3vdSP+6H0
>>203
> 道場で知り合って、付き合った事ある人っていますか?
ワシの奥さんは道場で知り合ったよ。
205名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 10:28:46 ID:9loVWn/t0
松井師範も色々と黒い面があるのね。

ttp://enjoy.pial.jp/~t.nishioka/page01.html
206名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 10:37:16 ID:JLpVS4eH0
基本的にはsage進行なのですよ。
207名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 18:10:47 ID:3vdSP+6H0
>>205
> 松井師範も色々と黒い面があるのね。
> ttp://enjoy.pial.jp/~t.nishioka/page01.html

ここのHPにあるのは西岡先生派の一方的なコメントだろ
208名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 23:39:51 ID:SYf2faCa0
こういう話は荒れやすい。
出来ればこの場ではしたくないな。
話なら技術とか各自の経験とか、そんなかんじでなるべくほのぼのとしていて欲しいよ。
20923歳:2005/06/27(月) 04:29:49 ID:HozsWFNpO
おれはちびまる子ちゃんのテレビ放送開始と共に杖道を始めたのか…と、昨日6時に思った。
210名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 09:01:42 ID:1h3XLlrf0
なぎなたのリズム演武を杖道でもやってくれないかなー。

もちろん、若いオネーチャン揃えて。
211名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 13:31:15 ID:2v908sVJ0
結局は表面的なおべんちゃらしかやり取り出来ないか。所詮は2ちゃんなのに。
212名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 15:44:26 ID:1h3XLlrf0
お願いだからageないでくれよう。
213名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 17:15:45 ID:enQ95t870
>>201
全日本杖道連盟の大会が来月宮崎であるようです。(たぶん)
全日本杖道連盟と全日本剣道連盟ってどう違うんでしょうか?
入門するにはどちらがおすすめですか?
214名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 17:26:29 ID:1h3XLlrf0
好きな方を選びなさい。ついでにお願いだからageないでね。
215名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 18:44:52 ID:ovjLNiab0
技術論が盛り上がっているならともかく
>>204>>210のような書き込みをする者がageるなといっても説得力がない気がする。
>>205
M先生の経歴にのってる某流派の先生とも揉めてるらしいね。
>>213
杖道団体の中心は全日本剣道連盟杖道部。
人数が多いから正しいとは必ずしも言えないが
杖道人口のほとんど全てを占めている。
無論、戦前からの異なる道統で全剣連に所属していない道場もある。
それらとは異なり、今話題になった全日本杖道連盟などいくつかの反全剣連団体は
審査や運営に不満を持った一部の師範が脱退し立ち上げたもの。
不満に正当性があるかは自分で判断して下さい。
それら団体も清水先生や乙藤先生を立てているが
全剣連杖道部は誰がつくったのか、全剣連杖道形は誰が作ったのかも考えてもらいたい。
216名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 19:38:50 ID:1h3XLlrf0
>>215
まったりのんびりだらだらしたい人もいるわけで。
眉間にシワよせるの嫌なのよ。

ましてや色んな杖があって当然と思ってるので、こういう話は不毛に思うんだよね。
実戦で決めるわけにも行かないし。

俺は剣連系だが試合見てても、なんであんな杖に旗が揚がるんだ?と訝ることもある。
同じ団体内でも思想の違いは見られるわけで、それがまた刺激となって色々と考察することが出来る。
みんながみんな同じだったら北朝鮮のマスゲームみたいでキモイ。

人数が集まれば派閥が生まれて分裂するのは世の習いだからね。
「反全剣連団体」なんて気色悪い言葉使わないで欲しいなぁ。

みんな真面目にやってんじゃないの。真面目だから妥協できなくて袂を分かつこともあると思うよ。

というわけでsage
217名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 19:47:09 ID:1h3XLlrf0
ついでに、杖の普及・継承の方途として色んな道があるのは良いことだと思う。
剣連杖とは違ったアプローチをすることで、杖に触れる人が増えるんじゃないかな。

最近は知名度も上がってきてるけれど、未だに「杖道やってます」といっても「ジョウドウ?」と
怪訝な顔をされる。

説明するのが面倒なんだよねー。
218名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 20:05:48 ID:HGEn4K3N0
そう、杖道を何も知らない人にびしっと教えるような文句を誰か教えてください。
219名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 21:49:52 ID:WtkzRjIl0

「えー、杖道というのはですね、つえのみちと書いてジョウドウと読むんですね。その昔、かの宮本武蔵と勝負して負けた
夢想権之助という人が雪辱を期すためにうんたらかんたらうんたらかんたら・・・・」

最近
「伝統武道の一種で、つえを使う武道です」

これで納得する人はそもそも縁のない人。「つえでどんなことするの」とか話が続くようだったら
もうチョットだけ説明することにしてる。

大抵は続くこともなく、3へぇぐらいで終わりかな。昔は説明するのも熱心だったけど、ハタから見たらハズイよね。
220名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 22:17:36 ID:QLNG6An50
始めて1,2年は自分が特別な事をやっているように思えて、俺ってこんな事やってるんだぜ〜
とか・・・たぶん言いたくなったりしてるハズ。
ブログに書いてみたりとか。
続いていると、そのうち他人への説明はどうでもよくなる。
少なくとも自分はそう。
何というか、たぶん言葉では通じないなにかがあると分かるから。
そんなの説明が足りないとか、やってない人間にはよく言われる。
でも、百万言費やしても伝わらないと思う。
まだ太刀を持たせてふっとばしてやるほうが何かが伝わる希ガス。
221名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 00:18:58 ID:ayz+J+eQ0
>>219
ぶっちゃけ、棒術のことです。

でいいんじゃない? 棒術も杖術も結局は使う物は同じ棒(杖)なんだし。
222147148:2005/06/28(火) 02:27:40 ID:CwH48/SI0
乙藤師範について先生に聞いたり、本で読んだりしました。
自分の無知蒙昧さが恥ずかしくなりました。ごめんなさい。
技術といっしょに流派についても勉強しなきゃいけないなと思った次第です。

最近は暑くて練習中はすぐに汗だくになってしまいますね。
シャツで練習していますが、搾ると菜種油みたいにびちゃびちゃと汗が出てきます。
皆さんも水分補給して頑張ってください。
223名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 06:02:50 ID:Ay+H/rQT0
流れ切ってすまそん。

神道夢想流の技術や型について分かりやすく書いた解説本で、手頃な値段(3000ぐらいまで)の本ってありませんか?
本屋サイトで検索したらすごい高いのしかなくて・・・

半年ぐらいやってるんですが、頭悪いせいで型や基本12種稽古でしたっけ?
ああいったのがなかなか覚えられないんです。
毎回師範に同じ事教えて頂く羽目になり、申し訳なくて。
家とか、電車の中とかで本読んで少しでも覚えたいんです。
224名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 07:49:10 ID:kw/MCfgF0
剣連系の人なら剣連から解説の冊子がでてるよ。先生に言えばもらえると思うけど。

そもそも覚えられないんだったら、その日の稽古が終わったときに覚えておくべき事を全部ノートに書いておきなさい。
それぐらいの努力はしましょうね。
225名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 17:19:41 ID:UphTKH4x0
>>216
>>217
そもそも、全剣連杖道に対する反発に存在意義がある団体でしょう。
しかも、圧倒的に少数団体。
所属者のHPでも、露骨に全剣連杖道批判を行っている。
批判の正否はともかく、批判がその存在基盤になっている団体を
そのような団体もあるからと、たいそうな名前(全日本など)故に
全剣連杖道と対等の並列団体のように語るのはどうかと思います。
また、HPで、露骨に自分の師を罵倒されていて、その内容の正否を議論するならともかく
そのような批判は無きもののように振舞い、仲良く語りましょうとは個人的には
どうかと思いますが。
無論、そのような団体に所属の方が杖について語るのは自由です。
全剣連杖道を批判したり、それぞれの技の正否を議論するのも自由でしょう。
ただ、杖道団体は、圧倒的な巨大組織・中心組織としての全剣連杖道と
その他の少数諸団体という現実を隠し、
あたかも、全剣連杖道と全日本杖道連盟の二つの巨大組織が存在するかのような
錯覚を与えるのはどうかと思いますが。
226名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 18:18:10 ID:SLY84kFJ0
>>225
いちいちカリカリしない。もっと悠然と構えてなさいな。

まぁ、相容れないと仰るならお仲間引き連れて殴り込みでもなさったらどうですか。
あなたの方が正しいんだから、きっと向こうが泣きを入れてきますよ。

さらに言うのならば、お互いに自分が正しいと思ってる異なる意見を持つ者同士が
相容れるためにはどうすれば良いんでしょうねぇ。

1.相手の卑劣な点を数え上げて非難し、自分の正当さを誇示する
2.相手の理合の未熟さをあげつらい、自分の流儀が正しいと主張する
3.組織の大小を比較して、民主主義の原則に従うよう説得する。
4.実力行使で叩きのめす。

自分が全杖連の一員になったつもりで考えてみてください。
ちなみにおいらは全剣連所属です。
227名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 18:35:31 ID:A0lZ1zbP0
ま、剣道は糞だよな。籠手なんかワキガ臭いし。
228刀を持って精神によって力を触れろ:2005/06/28(火) 18:38:30 ID:9CcNTY900
この掲示板柔道禁止。
空手の形式に嵌った話禁止。
合気道の施行での合気道禁止。
外国格闘技を話しに揚げる事禁止。
下らない、組織や個人を挙げる事禁止。
これらは、ちゃんと守ってください。

ちなみに、剣道のようにやってるつもりで闇雲を続けてる物も禁止です。
全て不毛になってしまいます

と言う事で、同感。しかし、丈道も駄目。棒の使い方が解ってない。
229名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 18:53:00 ID:SLY84kFJ0
>>228
さっさとオフに行く準備しろ。めんどくさいとか言ってないで。
230名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 19:15:25 ID:ndf22SdZO
>>228
引きこもりの妄想オタが、ここでも法螺を吹いているようですね。
武道をやった事も無いだろうに。
杖で相手してあげますから、剣でもなんでも持ってこられるといい。
別に魔術拳技だろうが、遠当てだろうが使ってもかまいませんが?
出来るものならね(笑)
231名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 20:01:09 ID:CoXdlj5Ho
杖を使うなんてもったいない

無手で充分ですよ。
232名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 02:46:49 ID:xHykdMJS0
>201
>213

7月17日に宮崎県延岡市で、全日本杖道連盟の全国大会があります。

全剣連系と全杖連系の分裂の経緯や、カリキュラムの違いについては、
このスレッドに既に書き込みがあります。
233名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 20:33:47 ID:6XF7hgKN0
杖と一緒に別の武道や格闘技やってる人いますか?
自分は空手と一緒にやってますが。
234名無しさん@一本勝ち:2005/07/01(金) 22:39:18 ID:dELK6yvm0
杖は割りと他武道と併習する人間が多いんじゃない。
もちろん空手をやってる人間もいるし、多いのは合気道・居合道・剣道ってところじゃないか。
過去スレでもその話題は出てたよ。
235名無しさん@一本勝ち:2005/07/01(金) 22:58:05 ID:t3Nx6v+k0
はい、私は剣道と居合道と杖道をやってますよ。

剣道と居合道、杖道と居合道という組み合わせの人は結構多いみたいですね。
それに比べると、剣道と杖道という人は、やや少ないかもしれません。
236名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 04:05:02 ID:UvElGLLN0
鎖鎌
237名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 05:08:25 ID:dDImQSOp0
剣道合気道杖道空手柔道
いろいろやってみました。
238名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 06:21:28 ID:ADk1l5V1O
今月の八日に愛・地球博で杖道の演武があります!
239名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 18:02:26 ID:3w6HRVQw0
杖道の人は杖が折れたり、無い時はどうやって戦うのですか?
併伝武術にある柔術のような技術か、あるいは併習されている他武道の徒手技術ででしょうか。
240名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 19:21:34 ID:WO/3H1PX0
>>239
それはたぶん剣術の人が剣を無くしたときに戦う方法とか、
槍術の人の槍が折れたときに戦う方法と同じだと思うよ。

折れたのなら小太刀か十手と同じ方法が使えるかもね。
真ん中でまっぷたつならカリみたいに使ったりして。

無手ならば、どうするんだろうね。併伝としては捕手術は失伝しちゃったんだっけ?
241名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 19:33:09 ID:WO/3H1PX0
補足

神道夢想流の型の中で、無手で使えそうな動きがないわけではない。

斬らせてかわす動きは間合いの詰め方、太刀の抑え方さえ何とかなれば、
応用できそうな気がする。目茶目茶コワイしムズいだろうけど。

中段括り付けなんかどうっすか?
242名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 21:09:14 ID:3w6HRVQw0
柔術みたいに素手の動きの中で剣の理合いが生きているというやつですね。
そういえば空手と棒術の関係も同じか。
243名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 23:23:12 ID:tXBD6H3CO
古流の柔術も習ってるんだが・・・
言ってよいと思うけれど、神道夢想流の杖には体術の要素が驚くほど薄い。
あれだけ近間に踏み込む動きなら、杖の型のあとに連動できる柔の技は沢山あるよう
に思える。
なのに型の中にはほとんどおくびにも出ない・・・不思議だ。
剣の裏に徹しているようなシンプルさを感じる。
短杖術には少し柔の味付けがあるけれど、もともとまとめた方が柔の素養がある方だ
し、
含まれる柔の技も中途というか・・・ここで止めなくてもと思う。
何と言うかあの後に崩し倒して極めたくなる。漏れだけ?
244名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 02:32:21 ID:55lWqTbU0
水月の説明で先生が杖の代わりに拳をぶち込んでたなあ。
体捌きで当身や関節の応用をいろいろ見せてくれました。
合気道とか空手とかと相性よさげかも。
いやなんとなくあの半身に変化する動きから感じただけなので、的外れた考えならご指摘するなりスルーなりどうぞ。
245名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 03:38:29 ID:ZfnRkBw10
別に的外れとは思いませんが、型の表に当身や関節の逆を取るといったことが出てこないというだけだという気が。
一般的には制定はそういう教え方にはならないので、その先生が他武道も経験されているんでしょう。
水月か、うんまあ頑張ってください。
246名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 08:44:16 ID:789/Xkygo
test
247名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 00:59:07 ID:EluR4DPK0
杖道から出来た新興武道とかもあるんですかねえ。
248名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 09:40:24 ID:4lCRTp740
>>247
内田流短杖術
249名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 10:53:33 ID:9jpe8jGM0
>>248
それって警棒とかでも応用出来ますかね?
250名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 11:45:39 ID:gcgtBrVm0
内田流短杖術は、いわばステッキ術。
武器術と言うより体術に近くなるから、最終的には素手での対応も想定している。
叩く事を主体とする警棒術とはちょっとおもむきが違うかな。
251名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 11:48:43 ID:eVtqugsj0
内田流短杖術って、維新に合わせてステッキを使うことにしたんだよね?

でもなんで相手は刀で襲ってくるんだろう?
252名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 23:46:57 ID:9jpe8jGM0
それは相手がルール無視の悪漢だからではないかと。
253名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 23:04:26 ID:R7uTtRma0
仕込み杖で短杖術w
い、意味ねえ。
254名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 22:32:56 ID:6JcEEjedO
基本十二本を覚えてる途中なんですが、この二つ、なんて名前でしたっけ?多分、間違いもあると思いますが…

一、
本手構えから右手を引きつつ、両端を持って杖を体の前で斜めに。
右手を膝まで下げ、軽く首を前に出すイメージで上段の誘い。
相手が斬ってきたら立ち上がりつつ太刀をかわせる位置まで下がり…って展開するやつ。

二、
杖の両端を持って頭上で横向きに構えるのではじまり、相手が攻撃してきたところで片手を真ん中まですべらせ、杖尻は上の方で構えたまま、杖先で太刀を払いのけるように…と展開するやつ。

初心者すぎてお恥ずかしい限りですが、お願いします。
255名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 23:05:22 ID:+1mQirbS0
一、体外打
二、突外打
256254:2005/07/12(火) 00:27:41 ID:zjQlLQrZ0
>>255
ありがとうございます。助かりました。

皆さん、こういうのスカッと覚えられるんですか?
自分、脳がこういうのに向いてないのかな・・・
257名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 01:50:20 ID:/g7fm27Y0
体外打の説明になにか致命的なミスがあるような気がする
258名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 01:50:39 ID:/g7fm27Y0
すいません上げてしまいました…
259名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 11:51:11 ID:b9l40gwm0
やってて何年にもなるのに、基本の名前と順序を覚えてない。名前は言われたら解るんだけどね。

巻落しのことを擦り上げといってしまったり、繰り放しのことを繰り外しといってしまったり・・・。
初級者の指導を任されたときは、冷や汗が出ました。

引き落としの次って、返し突きだったっけ?
260254:2005/07/12(火) 12:37:48 ID:zjQlLQrZ0
>>257
え?致命的なミスですか?
どこが間違ってます?

>>259
私の習っている所ではそうです。引落打の次が返突です。
261名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 18:04:08 ID:wHQ/9x4Y0
>>260
「本手の構えから右手をひきつつ」
「右手を膝まで下げ」

引いた右手を膝に持っていくのは無理かと
262名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 19:41:36 ID:b9l40gwm0
正しくは、「本手の構えから左手を引き、杖を一杯とって右手を前足にした右膝の上に、左手を手の甲を相手に向け、体と水平に肩の高さに」ってことだな。

簡単に言えばカザリで納杖に入る直前の姿勢。
263名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 21:39:01 ID:6lBqLs1m0
そうだね。
間違いのところはそう思う。
私は別のところが少し気になった。
上段の誘いは初心の留意点としては、姿勢が崩れ易いのではないかな?
能動的な誘いとしては納杖の態勢は難易度が高すぎると思います。
264こめかみん二号:2005/07/12(火) 23:46:09 ID:pnYwnn6p0
みなさん超高度な話ばっかですごいですねー。
自分は三段なんですけど引提の最初の敵付けすらうまくできなくて…(レベル低すぎ?)
でも毎回稽古するごとに新しい発見があって楽しいです!
最近ははり(巻き落しとか引き落し)がすうっといくので快感ですね〜。
あまりないけど特に相手の太刀が飛んでったときなんか(危険?)
やっぱ大事なのは研究心っすよね!
いろいろ考えたり試したりしながら稽古したら楽しいですよ。
みなさん世界一(?)杖道がうまくなるように頑張りましょ。
265名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 23:50:38 ID:6lBqLs1m0
>>264
sageで行きましょう。
分からなかったら聞いてください。
266名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 00:53:39 ID:cBzCKtM+0
右手を膝まで持っていくなら頭は前に出るな
それで誘ったところを体外打か
267名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 11:21:16 ID:/Vzr2BFl0
体外打って、制定型では使わないのに制定の基本に入ってるのが不思議。

どうせなら、雷打と、中段括り付け、乱留の引き落としからの動きを基本に入れて欲しかった。
268名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 12:18:13 ID:/vP3i2jy0
>>266
>右手を膝まで持っていくなら頭は前に出るな

出ない出ない。
出さないことで結果的に後ろ重心になる。
実際上の間合いが微妙に開くことになる。

相手がまともに斬ってきても、この微妙に開いた
新しい間合いと、こっそり移した後ろ重心で勝つ。
269こめかみん二号:2005/07/13(水) 18:09:32 ID:du0crn6J0
すみませんsageってなんすか?
みんな知ってるの?
270名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 19:01:10 ID:/Vzr2BFl0
釣りでないことを祈りつつ

>>269
レスするときにはメール欄にsageって書こうね。そうするとこのスレが武道板のトップには上がらなくなるので、
場違いな人とか、荒らしとかに目を付けられにくくなるの(正確にはsageてない他のスレが上がって、相対的に下がる)。

このスレは静かに待ったりと諍いをすることなくなごみたい人が多いので、なるべくsageて欲しいのが住民の希望。
271名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 22:23:21 ID:biOZZ9Kd0
代わりに答えてくれた方がいたようでおつ。

>>267
古武道としての杖を見た場合に、非常に重要な着眼点があると思うのでちょっとカキコ。
清水先生が基本打をまとめた際に、おそらく一番最後は体外打と確信を持っていたのではないかと思います。
それはつまり、「残心」の重要性です。
陳腐な表現になりますが・・・
体外打は、制定の中に無いのではありません。
それはすべての納杖の中にあるのです。
本当の古武道は術技だけを伝えていません。
意味の通った、そして理合いのある「礼法」や「残心」。
それらがあるからこその古武道であり、
体外打が基本打ちの一番最後になる理由と感じます。

ま、そーは言っても雷打みたいな動きはガボッと入れるので私も好きですが(笑)
272名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 22:28:42 ID:cBzCKtM+0
>>268
右本手から杖を一杯にとって、右手を右膝まで持ってくるなら
重心を下げない限り、頭が前に出る。
273名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 09:29:18 ID:vqGt+aZA0
体外打は首を前に出して誘うように私は習いました。

というか、首を前に出して間合いを盗まないで(表現が変かな?)
首への斬り込みをかわす自信が無いんですが。
待ちの体制だと難しい気がしますね。相手が踏み込んでこれるので。
一礼の様に攻められて下がった相手が一瞬の誘いで斬ってしまう様なパターンなら、まだ分かるのですが。

>270
悪いけど私はageたい。
274名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 10:46:34 ID:c8RH6GP30
>>272
お辞儀をするような格好を言っておられるのでしょうが、
うちの道場ではNGです。
足腰が居着いている状態である、として矯正されます。

ま、術理の理解も人それぞれなんでしょうな。
275名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 11:19:56 ID:HUSpsTkP0
>>274
理合として成り立つかどうかは別にして、
連盟杖道としては間違いでしょうね。
276274:2005/07/14(木) 11:33:18 ID:c8RH6GP30
>>275
そうでしょうねぇ。上から読み返してみて自覚しましたよ。
腰を折ることの必要性?を「誘うため」と指導する先生がいるという事実。
聞いてるこっちの方も苦しくなっちゃう弁解ですなぁw
制定は厳しくコピーを求められるからしょうがないのかな。
277名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 18:27:43 ID:rMQsgkHz0
>>276
剣連杖をやってますが、確かにコピーを求められる風潮はありますね。

でも、個々人にはそれぞれ身体的特徴があるのだから、100%のコピーは無理っすよ。
根本さえ捉えていれば、後はその人なりの正しい姿勢に導かれると思うんですけどね。

全国統一的にやらざるを得ない理由もわかりますが、多少は遊びを認めて欲しいな、と。

最近、半身の姿勢を取らせるために前足先を内側に入れろと言われたのですが、
個人的に併習している他の流派では「それはダメだ」と言われちゃうんですよね。
私もどちらかというと、まっすぐ前に足先を向ける方が正しいと思うんです。

間違っていたのかどうか知りませんけど、昔、さんざん稽古して覚えた乱合の括り付けが
深く入身して行う形から、浅く入る形に統一されたときには、かなり面食らってしまいました。


278名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 23:33:28 ID:HUSpsTkP0
>>277
他流でなく、古流を含めて杖道で半身の時、前足を真っ直ぐ前に向ける指導があるのでしょうか?
279名無しさん@一本勝ち:2005/07/15(金) 10:13:35 ID:8n4FvVFa0
>>277
型稽古が文字通り形骸化するのは残念なことですね。
日本武道の中では比較的最近に生まれたはずの全剣連杖道までが、
なんだがこのごろ急激に危なくなっているような・・・。

松井師範の御著書に、古流と制定の関係について、
古流は守り伝えていくもので制定は時代に応じて工夫するもの、
というような内容がありましたよね。
私も単純にそりゃそうだと思ってた。

でもこれってかなり含みのある御見解ではなかったか、
といまになって思うですよ。

時代が「権威的形骸化」を求めているのなら、それに応じて
古流以外でリクエストに応じる。つまり制定型。

考えすぎですかねぇ。
280名無しさん@一本勝ち:2005/07/15(金) 10:49:27 ID:DiX8/W9q0
>>278
少なくとも俺の通ってる道場ではそう教わってた。
かなりやかましく言われたよ。つま先、膝を相手に向けるべしと。
281名無しさん@一本勝ち:2005/07/15(金) 22:51:22 ID:nN53rZ330
松井師範
282名無しさん@一本勝ち:2005/07/15(金) 23:00:38 ID:GN2PY9CQ0
>>279
どこが、危なくなっているんでしょうね。わかりません。
283名無しさん@一本勝ち:2005/07/16(土) 04:07:31 ID:Rykw1akq0
>>279
昇段の為の型なのか 技術を身につけるための型なのか 練習のための練習ってとこですかね?
元龍貴(覚醒剤の鬼・Master/2ch従業員/身体力学研究会)

●小さな頃からうそつきハッタリ男といじめにあい護身用にと  親から武道を
 習うようにすすめられる。 43歳(現在)にして空手バカ一代世代に育つも、
 フルコンは  怖いからと寸止め空手の門をくぐる。
●それでも極真への憧れが強いためかハッタリで店の名前をコンタクトと
 名づけ、酒のラベルに一撃やバカ一代、大山倍達の動画を無許可で
 流し、関係者を装って金儲けに利用する。
●43歳にしてとった 寸止め空手の段位は4級(少年部で3級を取得)のみ。
●2ch運営という職業でネット上の「脳内武道家・元龍貴」を作り上げ、
 奈良の誰も来ない山奥で寸止め4級にして天下無敵を名乗り
 数々の猛者を2ch運営用ブラウザを使用し、自作自演、ネット上で撃破する。
●2chという、人生ではじめて王様気分に浸れる世界の中、暴君を振り出し
 各武道流派に2ch上での宣伝をもちかけ、 金儲けに利用できそうにない流派は
 誹謗中傷しはじめる。
●見る目のある流派からは、オカマ、激弱アナル王、商売人武道家にあらずと
 罵られ、それらの流派を誹謗中傷しはじめる。大道塾、白蓮会館、宇宙禅拳法
 など被害を受けている流派多数。
●奈良県警吉野署、熊代刑事を騙し気に食わない人間を自分自身の名誉毀損
 行為を隠蔽しながら事件をでっち上げる。現在すべての秘密がばれ逆に通報。
 2chプロ固定上もっとも警察にマークされている人物。
●住人に覚醒剤とカキコされると逃げる習性があることを発見され いたるところに
 書き込みされる。2chプロ固定仲間斉藤正則の覚醒剤逮捕から、窮地におちいる。
 奈良の山奥から大阪の中心街に引越し、 以前の暴君を振るった勢いは失せ 
 ネット上の逃亡生活をつづける・・・・
285こめかみん二号:2005/07/16(土) 18:56:36 ID:rQ4l7OX10
270の方ありがとうございます.
でも273みたいにageたい気持ちもわかるな〜。
ここ探すの大変だったから。
それとここは見るだけで参考になります。
たまに意味わかんない書き込みもあるけど…


286こめかみん二号:2005/07/16(土) 18:57:42 ID:rQ4l7OX10
すみませんageてしまいましたごめんなさい。
287名無しさん@一本勝ち:2005/07/16(土) 21:18:46 ID:hmkPC6Zgo
あらしかなんかしらんけど
ハジメええかげんにせえ

ょその流派に迷惑かけんな
288名無しさん@一本勝ち:2005/07/17(日) 13:52:37 ID:az4Dsk8D0
まあSAGE進行がいいってことでしょ。

ところで、巻き落としって剣術の理合いなんですかね?
289名無しさん@一本勝ち:2005/07/18(月) 16:24:14 ID:h2x+2f1p0
杖でやってるんだから杖の理合でしょ。

出典が香取と言う話を聞いたことはあるが。
290名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 13:14:30 ID:ah4ylGCH0
香取と鹿島の太刀か。
杖は持ち方がなんか剣っぽい。
291名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 19:38:10 ID:QGzyocWx0
突けば槍 払えば薙刀 持たば太刀 杖はかくにも 外れざりけり

傷つけず 人をこらして 戒しむる 教えは杖の 外にやはある

うそだろう そんな話は 聞いてない 今年の賞与は 現物支給
292名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 08:14:34 ID:iRSSTzKv0
うわーん、杖が曲がっちゃったよーーーー!
293名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 19:44:19 ID:E+Jj/fBv0
曲がった杖を直す方法ってあるの?
294名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 20:26:39 ID:PoxqtGiE0
>>293
ない。
295292:2005/07/20(水) 23:36:22 ID:TN0omW/w0
切ってカリスティックにでもするか……。
296名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 12:27:29 ID:7CUo1Y220
>>293
ガス台で炙って、バイスで銜えて曲げ整形。俺はコレで直したよ。
焦がさないように遠火でヤル事。焦げたら最後に軽くペーパーを当てるとヨイ。
297名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 13:14:45 ID:pBW7rBo20
>>296
バイスって言われてもおじさんわかんないよ。
万力って書いてよ。

要するに杖を真っ直ぐビンビンにするには万力で締めてじっくりヤレばいいのか。
フィニッシュはペーパーでコスるのね。で、終わったら革袋に納めると。
298名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 20:49:48 ID:7CUo1Y220
>>297
おぅ、おやじスマン。(…っても俺も大分いい歳だ)
ちなみに「ガス台で炙る」の部分が重要。
熱を加えるのんよ。んで、マゲマゲする。
ペーパー当ては焦げた場合に焦げを磨き取る為にスル。
299名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 11:01:26 ID:f5GJICUc0
落ちすぎなのでage
300名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 11:02:29 ID:Lsc/8M4e0
300
301名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 21:52:42 ID:5CzH2z6W0
>>295
うわー卑猥・・・
302名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 02:26:59 ID:bjJKKKh10
>>切ってカリスティックにでもするか……。
……カリスティック……か……w
オリシと言えば聞こえはいいがな。
303名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 17:13:32 ID:IXpGdwv/0
>>302
「カリ」そして「オシリ」・・・
304名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 23:26:52 ID:wVXaChKa0
何この流れ(AA略
305名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 10:14:13 ID:RKLnA2rB0
杖をしごいているとネバネバした汁が溢れてきました。









もちろんマメが破れたんですが、なにか?
306名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 13:39:53 ID:xB9ZUXaq0
ただのエロスレに!
中学の修学旅行みたいになってきてるぞ!
307名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 15:34:23 ID:KFSEPof80
やめ。 元の位置。


はいそこ、常の構えに。
308名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 19:47:56 ID:RKLnA2rB0
真面目な人が多いのね。

受けが堅いと太刀に嫌われるぞん!
309名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 10:02:30 ID:OKbktnYY0
こないだ試合があって旗が1対2にわれてる場面がとても多くて思ったんだけど、
試合の審判って三人で二組ずつ見てるけどちゃんと見てもらってるのかな?
どうやって判断するの?全剣連杖道の解説の後ろに載ってる着眼点のとおり?
それとも単に審判にふなれだからばらつくの?
だれかこのへん詳しい人教えてください!
310名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 04:06:41 ID:VM6OtuxMO
丸木をもって水月を…
311名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 15:22:53 ID:nVaULbew0
>>309
ここで問うより先生に聞いたほうがいいですよと無茶な事を言ってみる
312名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 01:14:49 ID:anKXUreZ0
>>309
なんでそんなことが気になるのか不思議。
観戦した試合の判定が 0-3 でも、負けた選手の方が上手い!
と勝手に俺的に思ったことなんぞ何度でもあるよ。

杖道の試合は親睦が中心だと思いますよ。
そもそも武術は他人に見せるものじゃないわけでしょ。
業の様子を秘密にしておくことも大事ななず。
それを見せ合いっこしよう、ってのが「試合」なんだから、
そこんとこはそれなりに理解しておくだけで済むだろ。
313147148:2005/08/05(金) 00:54:09 ID:pM5WKjX90
えらく久しぶりに書き込みます。
筋肉痛になるぐらい振りつづけるのは逆効果だったりしますか?
314名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 01:33:26 ID:VO01snTF0
運動不足な人ならともかく、ある程度やってる人なら
筋肉痛になるような振り方を改めた方が良いかと。

筋肉痛ってドコが筋肉痛になるんですか?
315名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 08:01:01 ID:dUESfZIm0
>>313
お久しぶりです。

振り方が正しいのであれば、必要なだけの筋肉がついていいのではないでしょうか。
316名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 13:18:16 ID:+JoDkW720
>>313
何ともいえん。今まで振り方を間違えていて、正しい振り方に近づいたのなら、
使う筋肉も変わるだろうから筋肉痛になることもあるだろう。その逆もある。

個人的には、広背筋と太股あたりが筋肉痛になるのは正しいと思うけど。
上腕とか前腕が痛くなるのは、ちょっと間違ってるような気が。

筋肉痛になるまで疲労困憊してみて、初めて解る使い方もあるんじゃないかな。
317147148:2005/08/05(金) 19:00:06 ID:pM5WKjX90
確かに背中の筋肉が痛みというか熱いような感じになってます。
腕力だけで振ってはいけないと思い全身を使おうとしているからかもしれません。
ただやはりまだ腕に頼っているのか上腕と二の腕も筋肉痛になりがちです。

家で行っている自主練習(基本十二本、型)は、
きれいに正しく出来るように意識→とにかく全力でフルスピードで勢いよく力強く→きれいに正しく出来るように意識
という順番でやってます。

自分はまだまだ体が出来ていないので、その点もあるのではないかと思います。

皆さん、助言どうも有り難うございます。
318147148:2005/08/05(金) 19:05:33 ID:pM5WKjX90
木刀の素振りも、素振り木刀と普通の木刀でバランスよくやってるーーーーはず?
杖を受ける際の、あのいなす動きって難しいですねー。
319名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 12:59:49 ID:Fb/VBhpu0
汗で太刀が滑って困る季節。打ち込まれて左手が抜ける抜ける。

ツルツルの杖だとかえって滑らなくなってもっと困る。
パウダーでも塗ってやろうかと思ったりする。
320名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 22:59:44 ID:FuHhRrwP0
>>319
滑る、滑らない…共に「握りすぎ」が原因かもしれない。
321名無しさん@一本勝ち:2005/08/12(金) 12:55:45 ID:BWjktYMR0
>>320
猛暑の中、滝のように汗を流しながら稽古していたら普通にすっぽ抜けるけど。
稽古量足りないんじゃ?
打太刀がわざと流すのは違うと思うしさー。
322322:2005/08/12(金) 23:12:16 ID:Uvsl00Kc0
>>稽古量足りないんじゃ?

320じゃないけど、汗かいてたら、昇段審査のすっぽ抜けたので、甘く見てください。というの?
大会の時、大目に見てったいうの?実戦の時、すっぽ抜けたから凹られたっていいますか?

武道として習っている以上、そうならない努力と工夫が必要であって、人の上げ足をとることが、武道とは違うと思うけど・・・。

321さんもたまたま、そういう心境だから言い過ぎで書いたと理解していいてしょうか?
323名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 02:02:50 ID:+UwI1zCF0
321です。
別に揚げ足取ったつもりはないかな〜
普通に手の平がぬめるくらい汗かいているときに厳しい打ちが入れば太刀なんて簡単に飛んでいくじゃん。
飛ばされまいと、結構握っていてもさ。
「握りすぎ」なければ飛ばされないってのが、?。
わざと太刀を流せば、そりゃ飛ばされないかもしれないけど稽古の意味が少し違う気がする。
 
昇段審査や大会のときは、お互いのバランスを考えているので相手が大きく崩れるところまではやらないかな。
そういえば、全国大会のときに雷打で杖のほうがすっぽ抜けて3−0で負けたことはあるかな。
大目に見てとは言わんかったよ。
実戦では使ったことがないので分からないです。
まあでも稽古うんぬんの言い方は不遜だったかもねー。
そんなところじゃダメ?
324320:2005/08/14(日) 01:01:23 ID:1P0JGagn0
>>323
キミは手の内が出来てない。
タダそれだけのことだよ。
325名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 06:38:49 ID:L+U6qiok0
はあ?>>322さあ、不遜云々は撤回するわ。
 
手の内がどうのとか簡単に言う奴はなおさら信用できんね。
馬鹿じゃねーの。
知ったようなことぬかせば、恐れいるとでも思ったのかね。
最近、武板をわろかしてくれるドルみたい。
326名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 06:41:39 ID:a9n+6z49o
俺的には体が崩されるよりはすっぽ抜けたほうが
いいと思うが。
実戦ならそっちのほうが問題でしょ。
そもそも日本刀と木刀の柄の違いがあるから一概にいえんがね。

流派によっては柄頭に小指を軽くかける握り方を
善しとするのだから、手の内うんぬんは関係ないんじゃ?
327326:2005/08/14(日) 06:48:34 ID:a9n+6z49o
あ、当然左手の話ね。両手抜けたら話にならん
328名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 13:37:46 ID:1P0JGagn0
>>325
簡単に説明してやるよ。
面で掴んでぎゅーっと力一杯「クソ握り」してる人は、滑るのを「怖い」と感じる。
「手の内を作る」という意味を詳しく知りたかったら、剣道や居合やってる人に聞いてみよう。
そうすると、キミが手のひらにびっしょり汗をかくことの意味も、ついでにわかるかも。
329名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 13:59:30 ID:L+U6qiok0
>>328
あー、はいはい。
あんたが木刀を握ったこともないのはよく分かったよ。
妄想は良く練りこんでな?
なんていうか、「説明」って日本語も知らないのな。
まあ、それ以上書くだけの文章力も経験もないんだろ。
夏厨にはありがちだよなー。
330名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 21:27:21 ID:1P0JGagn0
>>329
で、キミはやっぱり「クソ握り」なの?
331名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 21:43:35 ID:AsjVKlaj0
アホがいます。
そういうのは初心で教えてもらいます。
素直にやったことがないと言えばいいのに。
332名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 22:00:07 ID:1P0JGagn0
>>329
つかれるやつだ…ま、でも可哀想だからもっと下がって説明してやる。
汗だくの時に「飛ばされまいとシッカリ握って」いれば、尚更汗をかく。面でベターっと握ればさらにだ。
だいたいそんな状態でまともな稽古は出来ない。(ま、「雷打」なんて“すっぽ抜けにくい型”ですっぽぬく位だから…)
ま、あくまで憶測だが…ガチガチの、重心あげあげの、堅ってぇ稽古してるんだろうなと。
そんなオマエが可哀想だからだからちょっとだけ教えてやったってこと。

上からそっと握って“必要なときに”要所を締める。

やってみろ。滝のように汗をかいていても、杖も太刀も止まる。
333名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 22:16:13 ID:AsjVKlaj0
どっかで聞いたようなことしか話せないような奴がまあエラソー。
可哀想ね、ふーん。
ちゃんとした打ち込みを受けたこともない奴の妄想だな。
えらくヌルイこと考えてるもんだ。
334名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 22:19:11 ID:1P0JGagn0
>>333
どっかで聞いたようなことも出来ない奴。
ちゃんとした打ち込み?プ
335名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 22:29:05 ID:AsjVKlaj0
なんだ、結局煽りになるのかよ。
知ったかぶりもそこまでか。
役にも立たない知識だけひけらかして、否定されたら逆切れね。
336名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 22:32:47 ID:1P0JGagn0
>>335
その言葉、ソックリそのままオマエに返す。
だいたい「エラソー」って…素人クセーガキにはこの程度で充分だろ。
337名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 22:37:56 ID:AsjVKlaj0
書くことなくなったからといって、そっくりそのまま返されても?
そうだな、稽古場以外でそんなエラソーに出来るというのも考えものだね。
338名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 22:43:22 ID:1P0JGagn0
では
339老心 ◆96u9k6oswo :2005/08/14(日) 22:44:50 ID:j7ay+hyd0
sageでもageでも変わんないですね。
少々品が無いんじゃないですか?
2ちゃんだからワザとかな?

ちょっと寂しいage・・・
340名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 22:50:29 ID:AsjVKlaj0
売り言葉に買い言葉。
今後は書き込まないようにする。
ワザとじゃないぞ。
晒しage。
341名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 23:06:48 ID:8jX1DDSa0
>>340
自分に固執して、物事を冷静に判断できない気がします。
そんなことでは、いくら稽古しても効果が半減しますよ。
342老心 ◆96u9k6oswo :2005/08/14(日) 23:18:23 ID:j7ay+hyd0
>>340
いえ、僕は率直な感想を書いただけですので。
気にしないでくださいね。
僕も人のこと言えた立場じゃないから。
343名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 11:18:27 ID:xvLEIxei0
なんか、ヒドイ厨がワいてるなぁ
AsjVKlaj0
344名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 16:28:57 ID:4nq/ynSS0
あおらないで−。
345名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 17:38:58 ID:iSzlQkMWO
いきなりの書き込み失礼します。
自分は杖に興味があって習ってみたいと考えているのですが、自力で調べた範囲では近くに道場が無いようなのです。
神奈川の県央地域に住んでるのですが、付近で良い道場をご存知の方いませんか?
346老心 ◆96u9k6oswo :2005/08/15(月) 18:22:46 ID:NYXHVuxQ0
>>345
2ちゃんの性質上、詳しい場所は教えられないですけど。
神奈川といえばY先生の水月会ですね。全国的に有名かと。
たしか、県立武道館でも稽古されてた記憶があります。遠いですか?
多少遠くても、一度見学してみるとよいのでは?
そこで自分にとって都合の良い稽古場所を聞くのがよいでしょう。
隠してるわけじゃないですが、大きく宣伝してない稽古場がほとんど。
個人で探すのは至難の業です。
では、ご武運をお祈りしております。
347名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 02:50:49 ID:jEgxD1dY0
>>345
道場を探して見つけるのも縁のうち。2chに頼らず自分でもっと探してみよう。
神奈川県は全国大会では好成績をおさめる方が多いので、杖は盛んだと思います。
348名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 16:51:51 ID:AmodpWY10
そんなわけで神奈川県にお住まいの俺が来ましたよ。

県央っていうとどのあたりでしょうか。
自分は平塚…というかむしろ秦野に住んでいて、そこから1時間程度の場所にある道場に通っております。
349老心 ◆96u9k6oswo :2005/08/16(火) 22:51:08 ID:lUKdQlNr0
>>348
むむ・・・。
ひょっとしてS市のT先生あたりに師事されているのかな?
もし、そうだとしたら、大変良い師に恵まれましたね。
こんな言い方も変かと思いますが、以前稽古を拝見した時に、
数少ない“使える”先生の一人だと感じました。

違ってたら流して下さい。。。
350名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 03:41:26 ID:2Kd8iUDr0
ええと違いますね。多分。
S市ってどこだよって所から(ry
351老心 ◆96u9k6oswo :2005/08/17(水) 13:39:31 ID:5JTK7WZz0
>>350
勘違い失礼しました。
S市は相模原市のつもり。

この辺の話題は、個人特定になってしまいそうですね。
少し軽はずみでした。反省してます。
352名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 15:57:04 ID:tILAca720
ああ、相模原か!

いえ、地理には疎いもので・・・ってこれ以上この話は伸ばすのやめますか(笑

最近稽古に行っていない…
大会にも出られない…ふぅ・・・
353老心 ◆96u9k6oswo :2005/08/21(日) 03:13:17 ID:4RDftjuD0
忙しかったり、モチベーションが下がったり。色々ありますよね。
杖は、たまに顔を出すだけなので、
「ふう・・・」となることは無いですね。私の場合。
でも、杖・・・もっと早い時期に始めとけばよかったなぁ・・・。
354名無しさん@一本勝ち:2005/08/21(日) 15:35:00 ID:f1PR4i0z0
>>353
お幾つからはじめられたので?
ちなみに私は36からです。杖を知ったのがごく最近だったので。
355老心 ◆96u9k6oswo :2005/08/22(月) 00:17:37 ID:cn6DIBnF0
>>354
今から五年前。33の時からです。
もともと体術中心の武道をしておりまして、
自分なりにひと区切りつけようかと、杖をはじめました。
仕事的にも家庭的にも忙しい年齢となってしまい、
燃えるに燃えられず、淡々とマイペースで杖の稽古を
続けさせていただいてます。
356名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 09:13:39 ID:Y/XMPPTo0
15年前の学生時代からやってますが、確かに若いときにやってたことの
貯金が効いてる部分はありますね。
時間もあったから先生には徹底的に基本を叩き込んで頂きましたし。

しかし、若いときに付いた癖はなかなか抜けない。それで苦労することもあります。

一番痛いのは、酒席などで未だに学生の頃と同じ扱いを受けること。
もうそんなに飲み食いできないのに・・・。
357老心 ◆96u9k6oswo :2005/08/22(月) 22:40:25 ID:cn6DIBnF0
>>356
お気持ちよくわかります。
私も学生時代から所属していた流派では、そんな感じでした(W
358名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 09:26:49 ID:flIJqzWb0
一つのことに打ち込んで、10年ぐらいそこで基本をみっちり養ってから、
他流を併習してみるのがいいのか、最初から色々習った方が良いのか。どっちなのでしょうね。
359名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 12:40:23 ID:K2kOjc1n0
人それぞれでしょう。
自分は凡夫ですので一つのことに集中しないとダメになりますわ。
360名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 18:40:21 ID:q2YTuSPp0
杖に興味があり学んでみたいと思うのですが、和歌山中南部に道場あるのでしょうか?
もし情報持っておられれ方いましたら教えてください。
361名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 03:45:15 ID:G4ctze4f0
はいはい和歌山和歌山。

手持ちの、「杖道入門」の後ろの道場一覧表で見てみましたよ。
和歌山県内には、(書いてあるのは)4つありましたよ。

日高郡三浜町
日高郡河辺町
市中之島×2

こんなところでしたーあとはしらん。
362老心 ◆96u9k6oswo :2005/08/24(水) 19:02:09 ID:PlHZaoAT0
>>358
そのへんは、359さんの言うように自分で決める事でしょう。
ただ、何をどうしたいのか?と言う問題意識がなければ、
共倒れの可能性が高いように思えます。
所属する流派に妙な癖が出てしまうような学び方は、
控えるといいかも。
自分の、何を補完するための弊習なのか?ただ2つやってますってのは、
どうかな・・・と思いますよ。
よく聞くのが「空手には、投げが無いので柔道もやってます。」
というもの。流派の戦闘法はそれぞれですが、最終的(?)な表現がそうなだけ。
そこだけ“混ぜる”ってのは、僕的に何か違う気がします。
上手く言えなくて申し訳ないですが・・・。
363名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 20:12:02 ID:T0SCklOq0
同じ流派であっても、先生が違えば違ってきてしまうので、
いろいろな意味で自分に合う師に習うべきだと思います。
逆に同じ流派なら尚の事かも知れません。
364363:2005/08/25(木) 20:14:11 ID:T0SCklOq0
一人の先生、もしくは一つの道場でって事です。
同じ流派でも、いろいろな先生につくとろくな事はない気がします・・・。
在る程度のレベルになって、基礎が出来ていれば応用が出来るにしても。
365名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 11:23:54 ID:sDrbaWa10
違う流派を学ぶことで見えてくるものもある。

他流の剣術を習ってみたが、得たものが多かったよ。
366老心 ◆96u9k6oswo :2005/09/04(日) 02:48:03 ID:JTRsd0nB0
下がりすぎ。思い切りage
367名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 05:45:00 ID:acWFacuz0
道場に行けなくても稽古できるところが
好きでし。あと、肩こりがなくなった。低レベル
で失礼しました。
368名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 10:01:54 ID:0OAvkXAX0
面白そうなので、やりたいです。
土日は用事があってダメなんですね。
それで神戸、大阪で平日夕方からやっているところを
探しているんですけどなかなかないですね。
369名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 10:36:35 ID:KaCBcfcA0
>>367
確かに稽古が終わったあとはスカッとするよね。
たまに厳しかったりすると、どえりゃー筋肉痛になるが。

でも、オッチャン連中は膝が痛かったり肩が上がらなかったりと大変みたいです。
370名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 09:16:49 ID:v44J+eD40
>>368
大阪なら平日夕方、というより夜7:30頃からやってる道場はいろいろあるよ。
でも教えない。縁は自分で結んでみましょう。

以下ヒント

大阪剣連
http://www.osa-kendo.or.jp/index.html

兵庫剣連
http://www15.ocn.ne.jp/~kendo/
371名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 12:49:03 ID:sImm28nS0
>>370
そんなモノなんですか?
教えちゃまずいもんなんですかね。
そういうモノならヒント使って探します。
とりあえずありがとうございます。
372名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 13:00:12 ID:v44J+eD40
>>371
マズイわけじゃないが、道場選びは縁のものだという偏見持ちなんで。
自分で探し出せなかったら、その人には縁がないということだと思ってる。

あと、sageようね。ageると変なのが寄ってくるから。
メール欄にsageって書くだけで良いからね。
373名無しさん@一本勝ち:2005/09/14(水) 10:06:09 ID:JtBnA8tu0
太刀
374名無しさん@一本勝ち:2005/09/14(水) 15:14:42 ID:ykGTNC7/0
小太刀
375名無しさん@一本勝ち:2005/09/14(水) 15:33:12 ID:n2RIUnyJ0
中田氏
376名無しさん@一本勝ち:2005/09/17(土) 13:16:52 ID:Esszi9Xh0
みなさん目付はどうされてますか?

初心の内から相手の目を見るように指導してるんですが、どうしても太刀とか撃つ場所を見る人が多いですよね。
377名無しさん@一本勝ち:2005/09/17(土) 15:16:00 ID:qi6y2SEf0
最初はみなそうですよ。いくら目間をみてといっても打ち込むときは太刀みたりしますし。
そのたびに私は目間を見るよういいます。何度もいっていると自分でなにやら気づくみたいです。
私も何度も先生からいわれましたけど、ある日突然にそうか!ってなることがありました。
でもそれから別の壁がでてくるんですよね・・
378名無しさん@一本勝ち:2005/09/17(土) 20:51:36 ID:xqJtHfbE0
初心者に目付の注意なんかしませんよ。
太刀が厳しくなってくるにつれ、杖は自ずと試行錯誤を始める。
少なくともこの兆候が見え始めてからでないと、
目付と言ってもちゃんとした理解は得られないでしょう。
目間を見ろ、なんてとてもじゃないがウチは言わない。
そんな指導は不親切だから。強くなれない。
試行錯誤してる後輩には仕打ち交代して見せる。
気が付いた人はラッキー。そんなもんでしょ。
379老心 ◆96u9k6oswo :2005/09/18(日) 02:38:08 ID:CI5fN0Gb0
>初心者に目付の注意なんかしませんよ。

とりあえず、相手の目を見ろ位は言わないですか?
もちろん観の目だ何だって要求するのは可笑しいでしょうけど。
基本的な目付けは、厳しく言いますよ。
要諦さえ違えど、他の武術でも目付けは、
かなり最初のほうで指導される基本じゃないでしょうか?
理解云々は、後の話。型の重要な一部だと思いますけど。

>そんな指導は不親切だから。強くなれない。

他のところの指導方針にケチをつけるのは、どうでしょう・・・。
指導法は、全体を見てこそ納得出来るんじゃないでしょうか。
その一部分を切り取って、不親切だの言うもんじゃありませんよ。
強くなれないとおっしゃいますが、誰が強くするのでしょう?
何が強くなるんでしょう?強いってなんですか・・・?
私は、自分自身の問題だと思いますが。
380老心 ◆96u9k6oswo :2005/09/18(日) 02:39:03 ID:CI5fN0Gb0
すみません。
ageちゃいました・・・。
381名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 23:17:30 ID:ppN8uDQB0
>>379

>基本的な目付けは、厳しく言いますよ。
>要諦さえ違えど、他の武術でも目付けは、
>かなり最初のほうで指導される基本じゃないでしょうか?

目付を厳しく指導するのは当然でしょう。私もそうです。
ただしあなたは「相手の目を見る」要諦論者。
他武術が「目付を厳しく指導する」こと自体とは関係無い。
試しにボクサーに目付の要諦を聞いてご覧なさい。
相手の目を見るのは相手の目を見ていないことを誤魔化す手段です。
端的に言い直せば、自分の実力を隠す手段とも言えます。
ここに弱者が強者に対抗でき得る秘訣があります。
このことは非常に難しいのです。でもその価値があるのです。
だから観の目、遠山の目付、は基本即極意でもあるのです。
相手の目を見ることの有利と不利、見ないことの有利と不利。
稽古生それぞれのレベルで具体的に吟味すべき問題で、
それが型稽古であるからこそ実践が比較的容易なのです。

>理解云々は、後の話。型の重要な一部だと思いますけど。

基本不為るものを身の癖にした後の話で「理解」ですか?
なぜわざわざ遠回りをする必要があるのですか。
武術は難しいのですから寄り道をしている暇はないと思います。
だから不親切な指導だと言うのです。

>指導法は、全体を見てこそ納得出来るんじゃないでしょうか。
>その一部分を切り取って、不親切だの言うもんじゃありませんよ。

一事が万事だと思った故。
もっともあなたの書き込みを読む限りであなたに返信したまでです。
あなたの先生にまで想像を伸ばした発言ではありません。
382名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 00:13:56 ID:qpoICXS80
目付け興味あります。
相手の目を見るとか相手の胸のあたりを見るとかありますが
共通してるのは全体を「観る」ということでしょうか?
皆さんは具体的にどのような目付けをされていますか?
383老心 ◆96u9k6oswo :2005/09/19(月) 00:59:20 ID:H1n5OETr0
???
378さん=381さんですか?
返答にこまりますね。もしそうだとしたら。

>目付を厳しく指導するのは当然でしょう。私もそうです。

「初心者に目付の注意なんかしませんよ。」ってとこから
始ってますので、いきなりそれを覆したら話は通りませんね(W

384名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 01:38:18 ID:i7ALH5940
>>383
無理して返答して下さらなくても結構です。
議論から逃げたいのなら黙っていなさい。

「目付を厳しく指導するのは当然」
ということと、
「初心者に目付の注意なんかしませんよ。」
ということとは矛盾しません。

初心者に「目を見ろ」とか「目間を見ろ」とかと言うことは、
厳しいがどうかという以前にまず「指導」でない。

どこをどういう目論見でどう見たら効果があるのか、
とうこいうことを他人が他人へ具体的に「指導」できるのですか?

後々理解すべきこと、とあなたはおっしゃるが、
ここにそれほどの課題があるということ自体を
「目を見ろ」の安易な一言が潰す可能性の方が大きい。

デリケートな事柄は初心者にとっても古株にとっても
やはりデリケートなのです。上から下へモノを言う風に
無責任に「目を見ろ・目間を見ろ」等はよくありません。
385名無しさん@一本勝ち:2005/09/20(火) 02:17:27 ID:teIglL080
>無理して返答して下さらなくても結構です。
>議論から逃げたいのなら黙っていなさい。

老心 ◆96u9k6oswo氏は、至極まっとうなレスポンスでは無いでしょうか。
論理的に破綻もしていなと思います。
理合に関しての意見はそれぞれあれど。
書き込みを読んだ限りでは、「相手の目を見る」要諦論者という表現もどうでしょうか。
・・・といっても、どれが誰の書き込みか判然としませんが・・・。

複数回書き込んだ方は、初めの書き込みの際の番号でも名前欄に表示して頂きたいのですが。
378・381・384の書き込みは同一人物という理解でよろしいのでしょうか?


私個人が「目付」をどうするかはともかくとして、
はからずも指導する立場に成った際には、相手の姿を見る様には言います。
目ではなく、頭・首の動かし方に癖が付くと怖いですから。自戒の念を込めて。
386名無しさん@一本勝ち:2005/09/20(火) 11:39:43 ID:kZvoZ19i0
>>384
「目を見ろ」って指導したことで潰れる可能性って奴を具体的に教えて欲しいな。

目を見てりゃ自然と太刀先も含めた全体が見えてくると思うんだけど。
387名無しさん@一本勝ち:2005/09/20(火) 14:27:15 ID:rWrNR9jX0
結局どこを見たらいいんでしょうか?
388名無しさん@一本勝ち:2005/09/20(火) 16:03:56 ID:p5h3Xy2tO
ペニス
389sage:2005/09/25(日) 19:09:53 ID:4m8swjyI0
杖を習ったあとで剣道もついでに始めたんだけど、
くせで相手の目を見たまんまで稽古してたら
籠手とか胴とかなかなかうまいごと当たんなかったよ。
そんでしょうがないからいろいろ目配りしながらやってるんだけど。
杖道は形だからあまり予測できない動きってのはないけど、
そーゆーのありの実際を考えたら目を移すってのも必要なんじゃない?
でも訓練してくごとに全体も見えてくようになるのかな…
誰かその辺わかる人いますか?
390:2005/09/25(日) 19:13:51 ID:4m8swjyI0
sage書くとこまちかえてすみません
391名無しさん@一本勝ち:2005/09/26(月) 23:17:49 ID:xJS5TPp+0
遠山の目付でしょ、やっぱり。
392桜田武士:2005/09/26(月) 23:20:35 ID:jQ1LTVop0
>>389
三見の目付にしてはいかがでしょうか。
393桜田武士:2005/09/26(月) 23:25:25 ID:jQ1LTVop0
ああ、別に応じようとか思っているわけではないのですね。
それなら別段遠山の目付から変える必要もないでしょう。
394名無しさん@一本勝ち:2005/09/27(火) 13:41:56 ID:R/rVJxN40

あんた誰?何でそんなに偉そうなの?
395名無しさん@一本勝ち:2005/09/27(火) 21:54:05 ID:4PtmVGrh0
>>394
あなたの方が偉そうでしょ。

杖関係の文献にあまり見あたらない単語が出ると
すぐに過剰に反応するひとがいるなぁ。
396名無しさん@一本勝ち:2005/09/28(水) 13:41:55 ID:/y/Mq+Xg0
>>395
おまえもなw
397質問魔:2005/09/28(水) 20:44:45 ID:YZ3/qzWG0
>392
桜田先生いらっしゃいませ
今は無き和洋中ではおせわになりました
 で
三見の目付て何でしょうか?

>394
桜田武士氏は居合の人ですよ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1125193016/
13位らしいです
398桜田武士:2005/09/29(木) 12:11:57 ID:64RQWCxw0
>>397
ここでいう三見は肩、肘、拳のことです。この三点の運動から剣の軌道、到達を
見切って応じる目付になります。全体視を基本として、剣を捉えるにはここの
動きに対して合わせれば応じやすいという教えです。これは古伝にある三見大事
とは内容が異なります。これは>>389とはあまり関係ありませんでしたね。
399名無しさん@一本勝ち:2005/09/30(金) 09:15:19 ID:18ks6b3b0
で、

>「目を見ろ」って指導したことで潰れる可能性って奴を具体的に教えて欲しいな。 

についての応答はまだ無いのかな。待ってんだけど。
400名無しさん@一本勝ち:2005/10/02(日) 23:45:48 ID:KA3k+ukL0
さりげなく
400ゲト!
401名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 23:34:31 ID:z0ZuAzyD0 BE:85113252-
乱留で、半身から逆手の構えに移るとき杖を持っている手は
どのようにしますか? 本では動かし方が分からないので。
402名無しさん@一本勝ち:2005/10/07(金) 18:47:04 ID:A6KDNTWS0
>>401
ごめん、どこ?
403先生 こうですか?わかりません。:2005/10/08(土) 02:08:41 ID:iGJhnA060 BE:170226454-
1. 401 どこに住んでんの近いなら教えてや(ry

2. 杖を持っている手 です。

3. 本のことですか?それなら全日本剣道連盟 杖道(共著:米野光太郎、廣井常次)です。
404名無しさん@一本勝ち:2005/10/09(日) 15:11:06 ID:Ov3D4vYE0
半身から逆手の構えに移るとき
ここの場所が分からない。
405名無しさん@一本勝ち:2005/10/09(日) 18:25:55 ID:Y9vvr81s0
杖術興味あるけど動画とかないのよね。
型武道なのは知ってるんだけど、対刀だけって
いうのもどーかと悩み中
406名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 07:58:26 ID:siKIz0mb0
http://enjoy.pial.jp/%7Et.nishioka/page06.html

こういう見つけました。
407名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 08:57:30 ID:q4WOs4Zs0
>>401
・・・もしかして・・・
一番初めのこと??
引提は習った??
じゃなければ相打のとこかなあ??
その書き方だと良く分からないよー。
408名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 10:28:04 ID:NyYTWuVS0 BE:85113825-
406 サンプル見ましたが、声すごいですね。

407さん 制定十二本の引提、乱留での初めの動きです。
相打というのは分かりません。すいません
409名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 18:37:56 ID:chiqLvKw0
>>408
引提から習い直すことを激しくお勧めしますが・・・

ってか、この言動見てると、杖習ってるのかすら疑問に思えるのですが。
本で見ただけとか言いませんよね?
410名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 21:09:13 ID:NyYTWuVS0 BE:85113252-
杖道初めて1週間ちょいです。
本見ながら形を覚えて、ゆっくりそれをやってみたり
このスレの上の方に書いてあることを参考に
本手打ち、逆手打ち、引落打とかを左右それぞれ100回しています。
人について教えてもらう方が良いのでしょうが、
道場を探したりはまだしておりません。
何か助言いただけると助かります。
411名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 21:20:04 ID:p3YsNGDj0
>>410
道場探して人について教えてもらうのが先決です。
412407:2005/10/10(月) 23:14:02 ID:q4WOs4Zs0
>>410
うーんとですね。
基本的に古武道は独習が無理なんですよー。
411さんが言ってるのは冷たく聞こえますが・・・
今現在習っている人ならほぼ全員がそうアドバイスすると思います。
それと、もし習いに行くなら本で読んで知っているとは考えずに
一から学び直すつもりのほうが良いです。
413sage:2005/10/11(火) 07:29:03 ID:gSroGUX+0
そうそう。
独習をしても、絶対無理とは言わないけど、習った方が100倍上達が早いと思う。
実際、習っている者ですら、毎回の練習で修正される訳だから。
杖の技術、太刀の操作方法、習う項目は非常に多い。
独習なんかしていたら、遠回りするだけです。
414名無しさん@一本勝ち:2005/10/11(火) 09:51:50 ID:+VT/Z+Fi0
超のつく天才だったら独習が無理だとは言わないけれど、
そうじゃなかったら人から習った方が良いよ。

天才や経験者じゃない限り、本やビデオを使っての独習はやればやるほど下手になる。

道場がわからなければ地元の剣道連盟に尋ねてみなされ。

もし礼儀とか人付き合いがうっとうしいとかいうのであれば、そもそも古武道はやるべきじゃないかもね。
415名無しさん@一本勝ち:2005/10/11(火) 11:41:47 ID:7ixkBMUY0
剣道連盟は、新しく作成された制定?というのを学ぶ
杖道連盟は、昔からの古流?というのを学ぶ
というので合ってますか?
両方の違いに詳しい人教えて下さい
416名無しさん@一本勝ち:2005/10/11(火) 12:53:18 ID:2pycCDvl0
剣道連盟は、新しく作成された制定も学び、当然古流も学びます。
居合と違い、制定形は神道夢想流を元に神道夢想流の先生方が作られたものですから
古流を学ぶ上での基礎となり、それを学ぶことで、
古流の理合の素晴らしさをあらためて確認することができます。
417名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 10:02:39 ID:WyFpDMt00
杖道連盟では「水月」「斜面」(共に制定型)を初めに習います。
「太刀落」など制定型と同じ動きを学ぶ型も在ります。
初心者には初心者には初心者の、有段者には有段者の習い方が当然ありますから。

とはいえ、後は基本的に神道夢想流杖術そのままです。
古流という呼び方も基本的にはしません。
418名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 23:08:46 ID:QHmNxn4k0
どこかに剣道連盟は古流習うの大変だって書いてなかったっけ?
時間の問題と金銭的な問題と。
伝えられてきたものをそのまま習いたいという人は杖道連盟のほうがいいですか?
逆に制定型ってのは習いやすいということですか?
制定と古流ってのの違いがあまりわからないです。
419名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 23:58:23 ID:JPVupJ1u0
>>418
それは、団体というより、指導者・道場によります。
剣道連盟のある道場は、月謝はなし。
費用は連盟費と審査・登録料だけ。
練習熱心な2年目の人は、制定12本・表12本を稽古しています。
どちらが良いかは、個人的には明確な答えも理由も持っていますが
ここでは、発言を控えさせていただきます。
制定形のほうが間合いが大きく杖を大きく使え
打太刀の攻めがきびしくないので初心者向きですね。
420名無しさん@一本勝ち:2005/10/13(木) 00:09:59 ID:BF/ijOV50
>>418
そちらの選択肢で悩むよりも、
現実的に通える距離にどういう道場がいくつあるのかというほうが
明らかにボトルネックです。
少し田舎に居住しているなら選択肢はほぼ決まってしまう場合が多いでしょう。
421sage:2005/10/13(木) 07:09:11 ID:WbM8Nijh0
419さんのいうのが正しいと思う。
やっぱり、指導者も道場だよね。
どんなに優れた指導者の下でも、会員が多い場合、直接指導いただける機会は極端に減る。
そういった場合、直接指導いただけるのは、あくまでも、その先輩ということになる。
指導者のレベルとはかけ離れた先輩たちばかりの場合・・・。

指導者のレベルが低い場合・・・いうまでもありません。

団体、考え方はその次になるのではないでしょうか?
422417:2005/10/13(木) 08:36:39 ID:PgDyMF+v0
最終的には、自分と道場(指導者と稽古仲間)との相性だと思いますよ。
コレばっかりは参加してみて、自分の運を天に任せるしかないと思います。
可能な限り、色々な道場を回ってみるのがベストでしょうね。
サイトも多いですから、それで下調べをして。

私はサイトで調べたのですが、全剣連杖道部と全杖連の違いも分からず
(皆同じ団体の傘下だと思っていました・・・入門してもしばらく)。
とりあえず通いやすい道場を見学して、即入門してしまいました。
今思えば、自分の所属している団体(全杖連)のあの稽古場を見学したからこそ
入門を決めた様な気がします。
出会いなんてそんな物だと思います。
423名無しさん@一本勝ち:2005/10/13(木) 09:31:29 ID:xfPChTQd0
縁とか運もあるから、あんまり選ばないのも良いかもしれない。

やってるうちに横のつながりとかが出来て、よその道場に移るような人もいるからね。
先生変えちゃう人もいるし。

俺もたまによその道場へ行ってみたりするが、色んな考えに出会うのは良いことなんじゃねぇかな。
初心者がやっちゃダメだけど。
424名無しさん@一本勝ち:2005/10/15(土) 08:17:00 ID:6TjRrK0f0
まあ、とりあえず行ってみるのがよろしいかと。
425名無しさん@一本勝ち:2005/10/16(日) 18:10:01 ID:891CcsoE0
全○連の塩○って、全剣連を金銭問題で追放がどうのこうのって聞いたけど
426名無しさん@一本勝ち:2005/10/17(月) 10:12:46 ID:+x4LiUfD0
>>425
そんな話をしてどういう返答が欲しいのかな?
そしてその返答を得て、君は何をするのかな?

全マル連とやらを見下したいの?
それとも塩マルさんを見下したいの?
それとも全マル連の人を怒らせたいの?

あるいは全剣連はそういう愚劣な見方をしていると印象づけたいの?

しょうもない話やなぁ。
427名無しさん@一本勝ち:2005/10/17(月) 13:37:50 ID:uGraaR8O0
そんなに反応しないでスルーしていい話題だと思うが・・・。

2ちゃんだし。しょうもない話でしょ?
428名無しさん@一本勝ち:2005/10/17(月) 13:46:33 ID:9x8qcVme0
>>426
私は425ではないが、
別に釣りだろうと真実だろうと、気に入らない書き込みはスルーすればいいだけ。
挑発してるのかな?
もし事実なら、その事実を何も知らない入門希望者知らせることはおかしなことではない。
逆に、出鱈目なら、真実を明らかにしてそうでないことを示すべき。
この話題が嫌なら、スルーすればいいこと。
それを、高みから見下して発言する必要はない。
全杖連とは関係ない団体の話だが、おかしな団体、おかしな指導者というのは間違いなくいる。
ネットやマスコミや政治家、地方自治体等ににあることないこと宣伝し、
力を付け、自らの名誉欲で行動する輩は確かに存在する。しかも技は出鱈目。
入門したあと真実を知り、後悔した犠牲者も何人も見てきた。
結局、他の悪口は慎もうという風潮が、その団体をそこまで成長させた。
事実は事実、間違いなら間違い、それを明らかにすることは、
スレを荒らすとかの不純な動機であろうと、
発言自体は愚劣でもおかしなことでもない。
429名無しさん@一本勝ち:2005/10/18(火) 17:12:03 ID:uo7pCP4I0
過去ログ読めよ・・・。
430名無しさん@一本勝ち:2005/10/19(水) 13:39:30 ID:0HIYuyLD0
カッカッカ
ココってつまんない意地を持ってるやつ多いな。

まぁ頑張ってください。
431名無しさん@一本勝ち:2005/10/19(水) 20:37:16 ID:wybxPoHB0
中身の無いカキコして自己満足しているおまいのほうがよっぽどつまらんわ。
432名無しさん@一本勝ち:2005/10/20(木) 00:33:28 ID:ELyIzUh90
レスありがとう!
433名無しさん@一本勝ち:2005/10/20(木) 14:48:20 ID:ELyIzUh90
こういうくだらないレスの付け合いでしか杖スレはもたんのね。
こんなレスでも付かなきゃ、とっくに落ちてるぞ?

感謝してほすい!
434名無しさん@一本勝ち:2005/10/20(木) 22:08:38 ID:Pt9U+mYV0
そんなことより、そろそろ神奈川あたりでは段審査ですねと定期保守
435名無しさん@一本勝ち:2005/10/20(木) 22:22:08 ID:ELyIzUh90
11月だよな。早いねぇ・・・。
436名無しさん@一本勝ち:2005/10/21(金) 10:59:26 ID:N0rIx0800
段審査落ちたらショックだろうなー。

4段まではすんなり来れたけれど。上がるにつれてだんだん落ちる人が増えてくるんだよね。
437名無しさん@一本勝ち:2005/10/21(金) 15:49:31 ID:U0FuK2HV0
>>436
何年か前に剣道連盟のほうから「高段者をあまり増やすな」という
意見がでて、更に厳しくなったみたいね。
五段審査落ちた人を何人か知ってるし。
少ない練習時間で細々とやってる人は、昇段狙うと大変みたい。
当たり前の事なんだろうけど。
438名無しさん@一本勝ち:2005/10/21(金) 22:13:13 ID:f2fFwrHV0
>>436
実際には三段あたりからキビシくなるんだよね。審査。
四段まですんなりとは…オヌシ、デキるな。
439436:2005/10/24(月) 10:36:57 ID:dpE3FWFb0
>>438
出来るかどうかは知らないけれど、落ちる気はしなかった。
試合などをみてると「え?この人4段?」っていう事が多かったので。

真面目にやってりゃ普通に受かると思うんだけど。

ただ、5段からはやはりそれなりのものを持ってないとダメなように感じる。
自分で色々な研究をしてるとか、他流も並行してやってるとか、毎日欠かさず2時間は稽古しているとか。
440名無しさん@一本勝ち:2005/10/25(火) 00:29:08 ID:TYBBCHEn0
>毎日欠かさず2時間は稽古しているとか

これは結構スゴイよねぇ・・・。
441名無しさん@一本勝ち:2005/10/27(木) 01:34:16 ID:du7BoR9V0
ORIGINAL JAPANESE STYLE.

魁!!雪駄塾〜甦れ!大和魂〜
http://settajyuku.blog23.fc2.com/blog-entry-1.html

日本が世界に誇る「雪踏(雪駄)」についての考察。「粋」を徹底的に追求。
世界広しと言えども、ネットでここまで詳しく解説しているのはここだけ。
442名無しさん@一本勝ち:2005/10/27(木) 09:48:19 ID:OuROnUGO0
>>441
べつに世界に誇らんでもええやんか。自分だけで誇ってればいいの。
伝統とはそんなもんですよ。よそ行きと違いますんや。

見せつけるんは「粋」やおまへんで。
443名無しさん@一本勝ち:2005/11/01(火) 00:44:12 ID:xfFl4agd0
併伝の捕縄術を習えますか?
444名無しさん@一本勝ち:2005/11/01(火) 14:13:21 ID:xyeFNk2/0
捕縄術?神道夢想流に併伝されてる?
多分全国で数名にしか伝わってないんではなかった?
だから、基本的に捕縄術を併伝しているところは少ないと思われ・・・
445名無しさん@一本勝ち:2005/11/01(火) 14:27:49 ID:SQFPOH7N0
併伝武術って、教え始める基準みたいなのあるのかね?
うちじゃぁ、高段者しか教えて貰ってないけれど。
446名無しさん@一本勝ち:2005/11/01(火) 17:46:51 ID:xyeFNk2/0
うちもそうだな。
447名無しさん@一本勝ち:2005/11/02(水) 09:58:47 ID:ZjcPo3T90
>>370さま

>>368さんではないのですが、よく似ているのでちと質問
私は大津在住、大阪在学(来年4月から勤務予定)で、その近辺で探そうとしています。
神道夢想流の道場を探しています。
私が調べた限りでは、
剣道など他流派も含めて色々総合的に学ぶような道場(古流?)は何件は引っかかりましたが、
神道夢想流としての道場は、大阪市内に1件、大阪南部のほうに1件、滋賀県の南東のほうに1件ありました。あと大学のサークル関係。

滋賀県のほうは、勤務先と逆方向な上、かなり距離があるので難しく、
また、スポーツ感覚で学びたいので、大阪市内の道場を見学しようとは思っています。

ただ、それでも距離が微妙なため、他にないものかと探しています。
神奈川や千葉のほうは非常に盛んだと聞いていますが、関西だとやはり少ないんでしょうか?
それとも調べたりないのでしょうか。
ネットより、違う媒体のほうがいいのかなと最近思ったりしてます。
448370:2005/11/02(水) 16:54:47 ID:eJ2O8d3B0
>>447
いずれにしても大抵は平日の夜からになるので、帰宅時間を考えると辛かろうね。
大阪の杖道はあまり情報がネットに載らないので、素直に剣連に電話してみるのがベターかも。

以下は大ヒント

11/20(日)10:00〜16:00に川西総合体育館で関西杖道優勝大会(型試合)が開かれる。そこで参加者に配られるパンフには
出場者の所属道場一覧(連絡先付き)が載るはずだから、見に来て、掛かりの人に事情を話してねだってみるとか。

もし載ってなかったとしても、関西の剣連傘下の杖道の師範や関係者が一堂に会するので、直接相談してみるのもいいかも。

川西総合体育館
http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/sisetu/sports/spfile01.htm

※くれぐれも2chで聞いてきたとか言っちゃダメだよ。旧い人が多いから、胡散臭い奴だと思われるぞ。礼を失するのも論外だからな。
449370:2005/11/02(水) 17:14:34 ID:eJ2O8d3B0
ついでに蛇足だけど、勤務が安定するまでは道場通いしない方がいいと思うよ。
どんな仕事をされるのかは知らないが、ペースを掴むまでは仕事に集中した方がいいんじゃないかな。

あくまで余技だよ。
450名無しさん@一本勝ち:2005/11/02(水) 23:29:30 ID:93l7NEUW0
優しい人だねぇ。。。
451名無しさん@一本勝ち:2005/11/02(水) 23:44:27 ID:ZjcPo3T90
>>448
2chとは思えないほど非常に丁寧なアドバイスありがとうございます。

>型試合
11/20に逝くことができれば、覗いてみたいと思います。
実際に見たことも無いんで、良い見学になりそうです。

>勤務が安定するまで〜
そこまで気を使っていただいて申し訳ないです。
プログラマという非常に怪しい仕事、もう少し考えてみます。
一応、大き目の会社なので、土日休みは厳格にしているようですが・・・。実際は・・・

最終的には道場をのぞいてみて、
どういう方針の道場なのか、(社会人が時間が空いている日だけでもOKな道場なのか、毎回しっかりと修練するような道場なのか)
よく相談してから入門してみようと思います。

重ね重ね、感謝いたします。
452名無しさん@一本勝ち:2005/11/10(木) 18:05:46 ID:rsZvPr4o0
そろそろ審査のシーズンですが、昇段した人いる?

出来た人はおめでとう。さらなる向上を目指して頑張ろう。

出来なかった人は残念でした。
普段の稽古に何かが足りなかったということでしょう。
稽古のあり方を見つめ直す良いチャンスです。めげずに励みましょうね。
453doro:2005/11/14(月) 12:39:54 ID:SaDvO8h10
!
454名無しさん@一本勝ち:2005/11/14(月) 16:45:41 ID:t0NY6jTk0
来年審査な俺が記念保守下記子
455名無しさん@一本勝ち:2005/11/14(月) 17:51:27 ID:M7pU/U/v0
当分打太刀のおれは便乗カキコ
456名無しさん@一本勝ち:2005/11/18(金) 23:46:56 ID:c8ST5N1R0
力まずに 撃ったつもりで
叱られて
示されたとて 力(りき)抜けず
小手先使いの 悪癖未だ治らず

457名無しさん@一本勝ち:2005/11/21(月) 13:10:59 ID:YtEgCEd70
458名無しさん@一本勝ち:2005/11/21(月) 18:25:40 ID:gVIbrO3Y0
459名無しさん@一本勝ち:2005/11/22(火) 00:19:15 ID:AxKLtRgk0
>>457-458
ど、どうしろと・・・?
460名無しさん@一本勝ち:2005/11/22(火) 08:30:58 ID:euvIHLhu0
461名無しさん@一本勝ち:2005/11/22(火) 12:43:10 ID:utwPlG9L0
杖はかくにも外れざりけり



>>459は出直せ
462名無しさん@一本勝ち:2005/11/22(火) 12:50:30 ID:utwPlG9L0
ところで変なページ見つけたんだが・・・。

http://www.h7.dion.ne.jp/~jyodo/index.html
http://www.h7.dion.ne.jp/~jyodo/info.html

なんだこりゃ?
463名無しさん@一本勝ち:2005/11/22(火) 19:10:46 ID:Pa3eWbzT0
まああれですな、こういう危地外が出てくるのもしょうがないですよね
464名無しさん@一本勝ち:2005/11/22(火) 23:59:33 ID:8QzRNeET0
腕のワッペンは、日本杖道会のマークじゃないか?
神之田先生の系統の方?
465名無しさん@一本勝ち:2005/11/23(水) 10:10:17 ID:spt42kxA0
>>464
ほんとだね。

日本杖道会
ttp://homepage3.nifty.com/-samidare-/
466名無しさん@一本勝ち:2005/11/30(水) 20:26:18 ID:hWruwLtc0
age
467名無しさん@一本勝ち:2005/12/01(木) 12:55:01 ID:tVb6eDSq0
引っsage
468名無しさん@一本勝ち:2005/12/02(金) 14:15:16 ID:2o55kzLr0
                ミ ミ ミ
    __.............__ __            ミ ο
   ,.':::   ゚・   ;;:、            //     サツ害セヨ〜♪
  ;';;;;;;;;;   *   ;;;;':.           //
  ';;;;;;;;         i         // 
  |;;;;;    ,=、  ,=、l         //
 (∂;;    =・=  =・=l_ __ (_)  
   (      /・・ヽ  i/     //           サツ害セヨ〜〜♪♪
    ヽ   . /::::3::|.._丿     //
     >   ;.三;ノ      //
    /  冗  \  ',     //
    |  ○   \ ) (_)         サン死朗ヲ サツ害セヨ〜♪〜♪〜♪
469名無しさん@一本勝ち:2005/12/02(金) 18:58:07 ID:qDT4vQGy0
今年ももう終わりですね。


470名無しさん@一本勝ち:2005/12/06(火) 14:15:07 ID:HG98G8y10
http://www.h7.dion.ne.jp/~jyodo/index.html
http://www.h7.dion.ne.jp/~jyodo/info.html

この人は誰に習ったんだろうか?神之田さん?
ウソ臭いな。
471ドリップ君 ◆Hzh76pUaUA :2005/12/06(火) 23:58:59 ID:A9Mp/Rxg0
霞神道流って書いてあるけど、
霞付伝も継承されてるの?それとも名前だけ残ってるのかな。
ちょっと不思議に思ったんだけど・・・。
472名無しさん@一本勝ち:2005/12/08(木) 10:22:38 ID:RG7ab8bG0
>>470
ワッペンのマークは日本杖道会のものにみえるね。

でも、あんなデカデカとワッペン嵌めて、名札付けて演武なんかするなよ。恥ずかしい。
スポットライトなんかも論外だぜ。

杖先を眉間にぴったり付けるのも変だしな。

HPの構成からして自分のカッコいい写真のオンパレード、しかも打太刀じゃなく自分が杖。
演武歴も自慢気味。ちょっと電波気味な目立ちたがりのオッサンだな。
473名無しさん@一本勝ち:2005/12/08(木) 15:38:22 ID:EQmGIB6M0
金曜夜7時といえば、「ドラえもん」を見ていた・・・

見るのを忘れていると家族の誰かが「ドラえもん」こよなく愛する私を呼びに来てくれ、
週末の夜のお楽しみであったが、4月の声優総入れ替え後、

ドラえもんに昔の鷹揚さが見られなくなり、のびた君はほんの少し賢くなり、
ジャイアンは腕白ぶりが少し衰え、スネオもお坊ちゃまらしさが薄れ、静ちゃんはさらに強くなった。

声だけではなく、性格までも変わってしまった『ドラえもん』。
あの、駄目なのびた君にどこまでもいつまでも優しかった「ドラえもん」が好きだったのに・・・。

今の『ドラえもん』を見ていると、
テレビ放送と同じくアナログの「ドラえもん」からデジタルの『ドラえもん』に移行すべく、
話の内容までデジタル化つつあるような印象を受ける。
今はもうあの土管のある空き地に行っても誰もいないような気分になる・・・。

多分、テレビは家族で見るものでなく、個人で見るものになってゆくのだろう。

便利だから、利用すると思うけど、金曜夜7時でなければ「ドラえもん」に会えなかった時代は、
いつでも、どこでも「ドラえもん」をみれる時代よりも、もっと「ドラえもん」を楽しめたような気がする。

かつて『黒田の杖』と呼ばれたこの故武道も

「人対人」でやるものでなく、

団体毎にゾロゾロと、ヤクザの縄張りのように

子分達が派閥をつくるものになってゆくのだろう。
474名無しさん@一本勝ち:2005/12/08(木) 17:37:04 ID:RG7ab8bG0
>>473
「着杖のことを突き杖だとおもっていた」まで読んだ
475名無しさん@一本勝ち:2005/12/15(木) 07:42:15 ID:2j/vUGTbO
保守
476名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 16:42:09 ID:7fBnH8MZ0
『黒田の杖』

いい響きだ。
477名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 17:33:06 ID:pwGKxO/W0
『黒田の杖』かぁ・・・。
「人対人」というより「官と民」だったりしてw
478名無しさん@一本勝ち:2005/12/19(月) 09:39:52 ID:/VndE72b0
複数の使杖が一人の打太刀を制圧する型とかないのかな。
479名無しさん@一本勝ち:2005/12/19(月) 16:43:32 ID:h6L/ZPeR0
>>478
それリンチ(笑
480名無しさん@一本勝ち:2005/12/19(月) 17:16:16 ID:/VndE72b0
>>479
柔術とかみてると、座ってる受(杖でいう打太刀)を後ろから取が突き飛ばしたり、
引き倒したりして制圧するという、それって型か?というようなものもあるから、
杖にもそういう「卑怯」な型って、ないのかな、と。

仕合口見てると、そんな感じにも見えるけどね(当然やったこと無いので、型の意味するところはわかんないですけど)。

多対一で多が勝つような型を残してる武術って無いのかな。
481名無しさん@一本勝ち:2005/12/20(火) 00:58:04 ID:bWu7xxs40
>>480
まあ、連携の練習とか必要そうだね。
482名無しさん@一本勝ち:2005/12/21(水) 10:39:11 ID:jn8oj6p90
リンチの訓練は男業時代にはあったのかも。
483名無しさん@一本勝ち:2005/12/21(水) 14:03:10 ID:UyTpGHv20
>>480 坊主、

眼(ガン)潰しがあるやんけ。目玉が飛び出す奴。

ワイは 玉潰しの方がエエけどな。(`д´)y- プゥ―――――――ハァ―――――――、
484名無しさん@一本勝ち:2005/12/21(水) 15:49:28 ID:qYQ2Od9v0
槍のように長い武器なら
集団で一人を囲む布陣もとれるかもしれないが、
いかんせん長さが足りないきがするね。
相手が太刀を持っているとするならだけど。
同士打ちのリスクが高そうだもん。
485名無しさん@一本勝ち:2005/12/21(水) 16:07:26 ID:jn8oj6p90
取り囲んでる時、下手に振ったら隣に当たるしな。意外と、多人数の方が気を遣うのかもしれん。

486名無しさん@一本勝ち:2005/12/28(水) 13:19:53 ID:1aJ0glzE0
保守
487名無しさん@一本勝ち:2005/12/29(木) 22:04:43 ID:aRGDzy9T0
キレイに見えるコツなんてものがあるのだろうか?
大会で、勝つ人は、武道的な美しさがあるような気がする。
488名無しさん@一本勝ち:2005/12/30(金) 01:21:08 ID:FUw1mUkP0
コツ?
稽古して、わりぃところを一つずつ地道に削っていけば、よい所が残る。
大会で勝っている人間は、間違いなく他より稽古しているだけで
コツでキレイに見えているわけじゃない。
先生に一つ一つ直されてきた跡があるだけ。
武道的な美しさって言うのはそういうもん。
489名無しさん@一本勝ち:2006/01/05(木) 17:49:43 ID:nFyTPhrh0
10年ほど前の一時期、毎年のように全国大会で優勝していた男女のペアが居たな。
今はもう両方とも七段になられたが、あのペアの演武は綺麗だった。

ただ、荒々しさ、ふてぶてしさは感じなかったけどね。当時の私はそういう方面を目指していたので、
彼らを範とはしなかったものの、その美しさには文句の付けようがなかった。
490名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 19:07:14 ID:DgB1RKSp0
鎖鎌を生き物のように扱える人ってほんとにいるの?
491名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 20:05:04 ID:1B0UBKwU0
>>489
神奈川の先生かな?
だとしたら、女性の方はいま八段ですな。
両方の先生に稽古をつけていただいた事がありますが、
流麗で鋭い切っ先に見透かされる思いがしました。
向かい合えば、見た目と違う激しさが感じられますよ。
492名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 03:23:30 ID:z0gUCgoM0
>>491
ということは貴方も神奈川の(ry
493名無しさん@一本勝ち:2006/01/08(日) 02:10:01 ID:3Cjvve9u0
もと神奈川ですが・・・。
494名無しさん@一本勝ち:2006/01/08(日) 17:15:02 ID:ELzy98PR0
>>491
短髪の女先生?
495名無しさん@一本勝ち:2006/01/09(月) 16:37:16 ID:Ql42gZpB0
ここって、神奈川の方が多いの?
496名無しさん@一本勝ち:2006/01/19(木) 10:43:36 ID:rWQ3cH++0
あげます
497名無しさん@一本勝ち:2006/01/23(月) 00:04:56 ID:8R+8i5+Z0
神道夢想流の美しい演武を見てみたいのですが、
お勧めのDVDってありますか?
498名無しさん@一本勝ち:2006/01/23(月) 02:25:46 ID:iEoJPdWK0
>>497
てか、DVD一個しか出てないと思うよ。シリーズ確か3作だったような。
詳しくは知らんてか知りたくないというか
499名無しさん@一本勝ち:2006/01/23(月) 16:14:23 ID:4LRFyNqK0
それはキチガイ恥メの師匠が出してるDVDか?
500名無しさん@一本勝ち:2006/01/23(月) 21:00:00 ID:yOiU56XA0
>>497
少なくとも、文句つけれる人がいないのわコレ。
ttp://www.bab.co.jp/hiden/video/bcv/bcv05.html
501名無しさん@一本勝ち:2006/01/24(火) 18:56:18 ID:uqV9+Tos0
>>500
おっしゃるとおりでございますw

502名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 14:45:50 ID:j0j0wPJx0
>>500
文句付けるとしたら、撮影者が未熟なのか、武術に理解がないのか、
構図などが上手くないと言うことと、値段が高すぎることぐらいか
503名無しさん@一本勝ち:2006/01/31(火) 23:21:09 ID:01R69eAo0
特定の先生の話を引きあいに出すのは、辞めましょうや。
良しにつけ、悪しきにつけ、良い展開にはなりませんから。

いいと思う人はいいし、わるいと思う人には、悪いということで。
504名無しさん@一本勝ち:2006/02/01(水) 13:23:19 ID:youRsWMiO
いやまー、そらそーなんだが・・・
ピントがずれてるな、少し
505名無しさん@一本勝ち:2006/02/02(木) 01:00:03 ID:5IdUlh2+0
>>503
今の流れで、そういう話は振らないだろう。
神経質すぎませんか?
506名無しさん@一本勝ち:2006/02/02(木) 17:00:26 ID:uqHgaPyA0
杖道やりたくなってきた!
居合やってるし、俺も入門してみようかな?
でも近くにないんだよね。NETで調べても近場にはない!!
無念・・・
507名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 11:06:56 ID:u4kJgYmb0
>>506
在所はどこ?

全剣連杖道ならば、剣連傘下ですから、地域の剣連に問い合わせれば
情報は得られると思いますよ。
508506:2006/02/03(金) 18:36:03 ID:3AeiKb3N0
長野です。調べました。
でも長野の剣連はURLがないみたい。
電話で聞いて見ます。
ありがとうございます。無事に入門できたらまた報告しますよ。
509名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 18:53:00 ID:WO1rMVqk0
あげます
510名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 18:55:42 ID:ft9ldSML0
純粋に古伝に取組む先生と会を教えて頂けませんか?
511名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 23:42:22 ID:WO1rMVqk0
>>510
純粋に古流に取り組んでいない先生や会って多いの?
名を知られた先生は大抵、純粋に古流に取り組んでいるんじゃない?
512名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 01:04:37 ID:UpAzpmGw0
やっぱり福岡でやっているのが本物でしょうか?
513名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 02:01:44 ID:Zcgg/XU50
>>512
福岡だろうが、関東だろうが、先生方は自分達がやっている技は偽者だとは思ってはいないと思うよ。
同じ先生から学び、真摯に指導を受けた技を伝えていても、それぞれの技に違いが生じるからね。
514名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 10:02:20 ID:C1SLCr+O0
>508
長野、杖道で検索してみたよ

http://www.city.nagano.nagano.jp/ikka/e-taiiku/sportsdo/circle/kendo.htm
真ん中あたりに杖道の案内がある。

http://www.kobujodokai.com/keikoba_japan/matsumoto/keikoba_main_matsumoto_syousai.htm
紘武杖道会の松本杖道会

http://homepage3.nifty.com/-samidare-/index.html
日本杖道会・長野に稽古場所があるそうな。問い合わせてみるべし。


長野でも全日本の大会が開かれたぐらいだから、案外盛んなのかもね。
515名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 11:03:11 ID:Zcgg/XU50
>>508
長野・松本・諏訪・飯田にそれぞれ団体があるそうだから問い合わせたらいいよ。
516名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 12:57:57 ID:upI9HXWY0
>>513
いやいや〜やっぱ聖地福岡は違うよ!!
伝統の重みがあるし古流って感じがするね。
実際厳しい稽古するしねー
517508:2006/02/04(土) 18:57:56 ID:Srqehwx20
>>514 >>515
わざわざありがとうございます。すでに自分で調べ済みのところもあり、問い合わせ済みです。
返信待ちなのですが、まだ連絡がないです。 

長野は広いんですよ。どこも遠い。引越しでもしないかぎり無理かもしれません。
518名無しさん@一本勝ち:2006/02/05(日) 00:19:52 ID:VAugBse70
>516
福岡ですけど、そういってもらうのは嬉しい感もありますが、他の地区でも古流を研鑽している
ところはありますよ。確かに歴史はありますが、技としては513さんのいわれるとおりだとおもいますが。
福岡以外の方から福岡の杖は厳しいとは聞いたことあります。嘘かほんとかそれで団体戦もなくなったとか。
しかし「=古流という感じ」とはとらえないほうが,,
519名無しさん@一本勝ち:2006/02/05(日) 12:21:56 ID:RzhE4XIh0
清水師範と乙藤師範では技がちがったとか・・・
520名無しさん@一本勝ち:2006/02/05(日) 14:28:38 ID:IOu7NtJ9O
安易な我流の流入を防ぐことは大切です。
中途半端に修行した人が自分の経験だけで技を曲げて伝えることに問題があります。
あくまで伝統は変更せずに自分の創意工夫はその旨を言って加えていくべきでしょう。
無限ループですが自分の創意工夫が本当に伝統技から派生したものなのか、はたまた伝統技とはまったく異質のものなのか常に検証していかねばなりません。
521名無しさん@一本勝ち:2006/02/05(日) 15:12:11 ID:faWzPqBw0
杖道の打太刀は木刀ですよね?
打太刀を務められるようになると剣術も学ぶのですか?
剣をある程度わかってないと、打太刀はできないですよね??
522桜田武士:2006/02/05(日) 16:35:27 ID:8zxzs0oN0
併伝武術に神道流剣術があるでしょう。
523名無しさん@一本勝ち:2006/02/05(日) 18:32:03 ID:PvwTuUZW0
でたよ、桜田武士・・・
コテハンは尊敬するが、あなたは嫌い。
524名無しさん@一本勝ち:2006/02/05(日) 20:56:14 ID:RzhE4XIh0
知ったかぶりの桜田かよ。もう、オマエはいいって
525名無しさん@一本勝ち:2006/02/06(月) 02:13:35 ID:0VENFHje0
>521
全くその通りだが、段位審査の際に初段の頃から
打太刀もする事になっているので、未熟ながら太刀を使う事も多い。

普段の稽古だと、段位があがるとなかなか杖はさせてもらえなくなるけどね。
2時間の稽古のうち、杖を30分させてもらえたらいい方かな。
526名無しさん@一本勝ち:2006/02/06(月) 16:47:33 ID:5lEtJPNq0
段位審査とかいう時点で既に古流ではない。
剣をある程度わかってないと、打太刀はできないですよね??

おっしゃる通りです。
剣術と居合はセットで学ぶことをお勧め致します。
527名無しさん@一本勝ち:2006/02/06(月) 17:35:28 ID:uvlFEdmy0
>>526
「杖道の打太刀は木刀ですよね? 」というふうに、「杖道」の話をされているのだろうから、
古流の話ではないのでは。

わしゃ古流オンリーの道場には通ってないから知らないけど、
本来、神道夢想流における剣の研鑽はどういう感じでやってたんだろうね。

併伝の神道流剣術でやってたんだろうか。もちろん、杖の型をすることでも
剣の研鑽にはなっただろうが。
528名無しさん@一本勝ち:2006/02/06(月) 22:13:00 ID:Vtwak7x50
昔は師匠が良いというまでは、太刀を持つ事を許されなかったとか。
それまでは太刀を持たずとも杖で相対することで学ぶということではないでしょうか。
いままで受けて来たから、見取り稽古もできているだろうと言う感じで。
逆にできないといえば、いままでなにをしていたと言われたり。
本来、道場では自分の稽古を相手を得て確認するところで、基本稽古等は常に自分でしておくもの
準備体操もまかりならんと聞いた事あります。初めての技や形も一度おしえて、あとは自分で稽古するものだとか。
当然、今のご時勢ではなかなかむずかしいから、道場や稽古場で基本からすべて行わないと場所も時間もないですけど。
529名無しさん@一本勝ち:2006/02/07(火) 17:30:16 ID:BViobmRM0
少なくとも、全剣の方は剣道やらないなら
早く辞めたほうがいい。
530名無しさん@一本勝ち:2006/02/07(火) 21:02:42 ID:XmCCpeMP0
>>529
また、思いこみの激しい人がでたね。
531:2006/02/08(水) 16:09:05 ID:hW6xgKio0
辞めるより、剣道をやった方がいいですね。
居合・剣道・杖の3点セット。
杖だけやる型踊りの試合なんて、ナンセンスですよ。
妄想中年が夢にチャレンジすることは素晴らしいことですが、
失敗の場合のリスクも認識したうえで、決断するようにしてください
532名無しさん@一本勝ち:2006/02/08(水) 16:23:43 ID:C7mWm+K+O
それであなたは三道修行してるわけですか?
533名無しさん@一本勝ち:2006/02/08(水) 17:21:40 ID:wvDHdVaF0
>>531
踊りと思ってる時点で貴方の底が知れますよ?
534名無しさん@一本勝ち:2006/02/11(土) 06:23:51 ID:rHfolGJI0
まったくだ。
アホかと。
単一でもすばらしい、そろうと更にいい。
それだけの話だろう。
535名無しさん@一本勝ち:2006/02/14(火) 19:01:43 ID:GWR4rudL0
煽られるとすぐに乗るのね。

そんなんじゃぁ、フェイントにやられちゃうぞ。
536名無しさん@一本勝ち:2006/02/15(水) 05:27:10 ID:HyWkblXG0
煽り続けられるほど中身もなさそうだからいいような。
537名無しさん@一本勝ち:2006/02/16(木) 03:25:26 ID:kxfyBq4c0
杖道連盟の場合、初段を取るのはどのくらい時間がかかりますか?
538名無しさん@一本勝ち:2006/02/17(金) 03:16:26 ID:tFsKkIcX0
半年くらい
539名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 00:37:44 ID:AtwaHwD60
巴って技はないのですか?
540名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 02:27:26 ID:pbcoq+wR0
>>531
学校的な考え方ですね。
それでしたら、武器を持たないときのために空手、柔道、合気道を。
離れた相手の為に手裏剣術を。団体戦に備えて兵法学。etc・・・
すべてを稽古しなくてはいけなくなりますねw武術は全局面ですもん。
習う=出来る。ではなく、自分自身が何を学ぶかが重要ないかと。

>>539
甲野さんとこのオリジナルでしょ?
541桜田武士:2006/02/19(日) 14:29:52 ID:G5wOMvFU0
>>Mさん
剣道・杖道・居合道の三点セットが良いという根拠は?
私は剣居一体という言葉は剣道+居合道という考えのことでは
ないと思っていますから、剣道、居合道、杖道を弊習するという
思想の根拠が知りたい。
542名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 17:24:56 ID:2ecoiOxl0
一重に全剣という組織に対する忠誠心。
古流なんぞ所詮自慰行為好きの物好き同好会。
履歴書にも書けん。
昇進にも約にたたん。
543名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 17:40:00 ID:F08gPjX20
履歴書に書けることがすべてじゃあないでしょうが・・・

なんだか最近はこのスレ見る人むちゃくちゃ狭量の人増えたなあ。
と思う俺はどうなんだろうね。うん。
544名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 18:48:11 ID:Mj2/xNwI0
>>543
量は増えても、一人だったりしてな。

剣道と並行してされてる人もいらっしゃるが、その人曰く、杖をやることで剣の位が上がったとのこと。
色々やってみるのもいいかもしれんね。

剣道はもちろん、空手や拳法と並行してる人、結構多いみたいだし。
545名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 18:55:42 ID:EgtN+ZohO
一人なんじゃねーの?
昔から杖スレには煽り粘着が一匹生息してるべな。
546名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 00:48:20 ID:/sNsanjO0
>>544
高めあうんならいいんだけどねー。
別に武道に限らず。
547名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 11:58:28 ID:OX6YJIqa0
>>546
高め合うかどうかは自分次第。

どんな不具合も稽古のネタです。
548名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 17:59:28 ID:WALG559v0
保守
549名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 00:07:56 ID:QllVeYe60
中央講習会の内容が剣道日本に書いてあったけど、なんか支離滅裂だと思った。
550名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 19:09:19 ID:h7raqlP40
kwsk
551名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 00:00:02 ID:BtlnDaub0
>>549
最新号見たけど、それらしい記事はなかったような
552名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 00:49:02 ID:Yp2V3zsK0
\
553名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 10:10:16 ID:oLEYUAnf0
杖は・・・近間に入ってぶちかまし系の技が好きだ。
だから基本打で一番好きなのは繰付。
554名無しさん@一本勝ち:2006/03/24(金) 19:40:40 ID:HSkGuFnD0
基本で一番好きなのは本手打。ずっとやってると瞑想に入ったみたいになる。
555名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 16:11:26 ID:n3mStDzS0
私は、繰放が好きですね。
杖なのに、投げ技みたいな技ですよね。
相手の重心をうまくコントロールできた時は、
なんか良いことが有りそうな気になります。
556名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 18:38:08 ID:6AnMlcJ40
杖道占いてか
557名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 18:38:51 ID:keqcNGjU0
杖道占い 4月の運勢

1月生 斜面で太刀のコメカミを打ってしまい怒られる
2月生 雷打がうまく決まるようになる
3月生 引提で肩から杖がみえてるかも
4月生 納杖にもっと時間を掛けると吉
5月生 乱留と霞、乱留と乱合を間違ってしまう
6月生 繰放が決まって上機嫌
7月生 繰付でぶちかましすぎて太刀が困る
8月生 多忙で稽古が出来なくなる
9月生 夜の一人稽古で素敵な出会いが
10月生 打込を受ける際、鍔際を打たれて痛いかも
11月生 曲がった杖は買い換えるが吉
12月生 本手打で気付くことあるも吉凶定かならず

今月のラッキー型
 霞…体当たりの際に嬉しいハプニングあり
今月のアンラッキー型
 雷打…後輩の杖を何度も受けて、腹が痣だらけになる予感。
558名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 19:20:14 ID:wYp3yAzn0
>>557に座布団二枚やっておくれ(笑
559名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 21:08:59 ID:MD42oMK80
>>557
あたってるんだけれど・・・・まだ三月なんだよな
先取りしたのか?来月の運勢
560名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 18:11:12 ID:mXX3F0+00
>>559
夜の一人稽古で素敵な出会いでもあったの?
561名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 14:46:42 ID:ObrwhGkv0
繰放より、体当の重心コントロールのが難しいかな?漏れは。
巧い人にやられると身体が浮くけど・・・難しい・・・
562名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 19:25:00 ID:cRIsvS6t0
>>561
1.まず崩す。
2.しかる後、体全体で太刀を跳ね上げる。
3.同じく身体全体で当たる。

1.は相手の太刀をすくい上げるところ。これが遅れると打太刀の肘が下に落ちて、
崩せなくなる。受けるのではなく積極的に崩すつもりで。
2.では、既に崩れている相手の太刀を跳ね上げつつ、相手の重心を後ろに移させる。
腕力ではなく、体移動で跳ね上げる。1.の時点で前に踏み込みすぎると、体移動に
必要な距離が稼げなくて苦しくなる。また、1.で崩せてないと腕力を使わざるを得なくなる。
3.基本通りに肘は曲げない。1,2が出来ていれば軽く踏み込むだけで打太刀は後ろに退かざるを得なくなる。

最初に太刀を受ける際の姿勢、間合い、運足が基本通りにできていないと、後の動きが全部苦しくなり、
ごまかすための腕力に頼らざるを得なくなる。何でもそうだけどね。
うまくいかないな、と思ったら基本の再確認。
563ジョウブツシロヨ・・・(@´_`人_  ┌[今井正○之墓]┐:2006/04/10(月) 19:39:57 ID:VSDColj90
 第29回 日本古武道演武大会。先日、2月12日、行ってきました。
 朝早く、我が家に泊まっていた友人を誘い、日本武道館に向かいました。
 私たちが行くと、すでに始まっており、演武していたのは“兵法二天一流剣術”でした。

二天一流・・・剣聖 宮本武蔵が創始した剣術流派。
日本人なら、誰でも知っているようなそれですが、実際に目の当たりにするのは初めてでした。
 
続いて、“関口新心流柔術”が演武されました。関口流抜刀術は、居合の試合で何度か見かけましたが、柔術は始めて見ました。複雑で緻密なその技前は、合気道に通じるものもありました。
 
その後、“天真正伝香取神道流剣術”、“溝口派一刀流剣術”、
“宝蔵院流高田派槍術”、“柳生新陰流兵法剣術”等々を拝見しました。

しかし、実戦空手を学び、武者修行で世界を股に駆けた友人は、物足りなかったらしく、

「兵法二天一流剣術はオヤジのオ○ニーだ!」

 と暴言を吐いていました。
 確かに、そのとおりですが、私が見ても「?」なものがありました。
 その後、観覧を切り上げ、友人の希望で靖国神社に参拝し、東京見物に繰り出しました。
564名無しさん@一本勝ち:2006/04/10(月) 22:02:16 ID:Cpq2h+tB0
>>563
マルチポストのほうがよっぽどオナニーだけどな。
565名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 00:39:06 ID:RZsfW1Kw0
制定形12本だけされていてもだめですよ。
神道夢想流杖術はあくまで64本の形が伝承されてきたものでしょう。
制定形はその中から剣道連盟制定形として抽出 アレンジをくわえた
ものです。
何故か。 長い伝承の結果 師範・地域等によりにずれが生じた技について
統一規範を作ることが剣連に加盟するには必要だったからです。
あくまで制定形は試合用・段位認定のためにつくられた体系であって
神道夢想流杖術は古流をさすのです。
566名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 15:27:12 ID:uCikhyzH0
定年後に始めるような爺婆には制定の方が向いている。
あの年代になると統一されてないと嫌がるみたい。
古流だと、先生によって技が全然違うこともあるし。

抽出&アレンジをしたのは故・清水先生らなので、無免許者がケチつけれるような
代物じゃない。制定型にもそれなりの良さがあると思う。
567名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 17:23:21 ID:2lFtAGUR0
>>566
別にケチをつけているわけではないですよ。
制定はあくまで試合・段位認定の為の統一技であり その意味では
必要なものです。 しかし杖術を習得するという意味では
千変万化の技を組み込んでいる64本を技量に応じ学ぶ必要が
あるということです。
568名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 18:04:52 ID:I+kaErErO
「杖術を習得する」というより、「神道夢想流を伝える」という意味でならその通りかな?
杖を使うという一点で考えれば、別に技的には数手くらい習っただけでも練磨が深ければそれで充分使えると思う。
型だって最初から沢山あったわけでもなし。
奥のほうの一見単純に見えるものは、そういうことを教えているように感じる(笑)
古流は大切だけどね・・・だからと言って制定だけじゃと一方的に言うのはどうなのかな?
あ、もしかして古流教えてくれるんですか?
なら行こうかなあ。
569名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 23:34:21 ID:uy6bhJt+0
>>568
古流の技を見られたら良いと思います。古流以外にも五本の乱れ(練習用)など
まさに多彩な技がありますよ。 例えば
引き落としの構えからスネを打ち、後上段をせめて繰り放ちなど
武術ですから多くの状況に備える修練を積むことは無駄にはなりません。
ただ技の数を単に増やすことを目的とするのではなく、基本を練磨することは
大切です。 是非古流を学んでください。
昔は表ができて初段となったそうですから。
ただし杖道の先生でも制定形しか知らない方もいますので悪しからず。
570名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 23:37:50 ID:/XHwQrAE0
古流4本位くらいしか知らないのに、7段という方を知っています。
571名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 00:42:34 ID:j2xRaHI10
>>569
「五本の乱」は表、中段、影などの形から技を組み合わせたものでしょう。
はあ、斜面の乱れですか。
貴方の言い様だと、自分は正統な先生について古流を学んでいるが
習えない人は可哀想ですねと言っているようなものですが?
何というか、いやらしい人ですね。
572名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 15:03:05 ID:xGqk9nK60
「千招を知る者を恐れず、一招に熟す者を恐れよ」
「強いのはその流派ではない、あくまでその人だ」
中国武術の箴言ですが。

573名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 00:33:13 ID:9RcpRRMH0
「白髪三千丈」
中国の殆どの話ですが。
574名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 00:39:27 ID:1W8NXHnt0
良くある杖道講習会ってどこまで教えてくれるんですか?
575名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 03:19:00 ID:9aj6omgU0
>>571
繰り返しますが神道夢想流杖術を学ぶのは古流以外ありえない話です。
古より、表 中段 乱合 影 五月雨 奥伝を習得度に合わせて段階的
に修練してきたのです。 表で基本 中段でスピードという具合に

制定形はあくまで、表 中段 乱合の中から10本 それに水月 斜面を
加えた「試合用」の統一形です。 
これは制定で杖が完結しているのでなく、古流を学んでいることを前提と
して杖道修行者すべてが統一基準で試合をできるようにしたのです。
古流 制定どちらも弊習が理想です。
576名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 03:55:58 ID:9aj6omgU0
>>570
残念ながら事実です。
なぜ4本しか知らないか? 昇段審査の際に高段者の段位審査には古流の
業が求められているからです。 だから審査の前にあわてて付け焼刃の形を
勉強してそこまで昇段したのです。
私の昇段審査の時の話ですが、審査をなさる方が剣道家でまるで杖術を知らない
方が審査されました。 
杖使いがビデオや本で独学するなんて愚以外何ものでもありません。

>>572 
64本の形は業を1000覚えることではないと考えています。
杖の基本の打つ 突く 払うなどの業の練磨 応用で 一を習得する
ことにあると考えています。

>>574どこまででしょうかね? 道場 師範によると思いますよ。
個人的には巻き落としを実際に体験できれば面白いと思いますよ。
577「センズリ套路知る者を恐れず、センズリ套路に熟す者を恐れよ」:2006/04/13(木) 11:41:45 ID:3NxC0OWs0
で、ID:9aj6omgU0 は
神道夢想流杖術を学んで、具体的にどうすんの?
妄想して楽しむの?
キンモ―――――――☆!
578名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 14:31:15 ID:nT2h/hGp0
そろそろ大津大会か・・・
579名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 19:04:47 ID:gWssya4gO
>>576
別に誰も、制定だけやればいいと書いている人間はいないですよね。
制定から入っても、古流を学んでいくのは自然な流れで殊更言う必要があるとは思いません。
七段を頂いているのに古流を知らないのは確かに酷すぎるとは思いますが。
杖は制定形を持つことで他の古武道に比べて非常に裾野が広く、それはとても良いことだと私は感じています。
制定は試合の為ではなく、普及の為に作られたものです。
身体を張って古流を伝承されている人たちにはいつも頭が下がります。
しかし、あなたは糞ですね。
580名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 00:03:08 ID:9RcpRRMH0
>>577
真面目に答えているID:9aj6omgU0 に対して、貴方のレスはあまりにも希薄というか、見るに耐えませんなあ。
そういう子供じみた煽りは辞めたら?
581名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 00:08:17 ID:onbqtIE50
>>580
私は、576さんの発言は、しごくまともな話だと思いますが。
579さんの
>>七段を頂いているのに古流を知らないのは確かに酷すぎるとは思いますが。
>>杖は制定形を持つことで他の古武道に比べて非常に裾野が広く、それはとても良いことだと私は感じています。
にも賛同できますが、糞というのは・・・。
582名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 09:53:39 ID:fPgPeBAt0
>>581
レスの端々に>>576の幼稚な優越感がかいま見えるんだよな。
「制定型メインでやってる連中は杖使いとも呼べん」って言ってるみたいな感じで。

型名の列挙をしてる辺り、ただ古流メインの道場に属してるだけの、
初めて五年以下ぐらいのペーペーレベルのように見える。
583581:2006/04/14(金) 23:59:27 ID:onbqtIE50
>>582

貴方はそう思いますか?
私はある道場の免許皆伝者の方ではないかと思っているのですが。
584名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 17:11:38 ID:kEA4Djyr0
なんだ自演自賛か
免許とは大きく出たなw
585名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 22:05:31 ID:rHWf06vq0
>>582

ID:9aj6omgU0 ですが私も制定形をまず教わっていますので、制定を否定している
わけではないですよ。ただ制定で完結せずに古流を是非学んでくださいと
述べているのです。 

杖の経験年数を誇っても何の意味があるのですが?
業の技量を磨くことでしょう。 経験年数が短くとも学生さんなんかは
毎日道場で腕を磨きますので力をつけるのがはやいですよ。
大会では逆に高段者でも杖が降れてない。 足さばきが出来ていない方を
みかけます。

586名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 11:57:35 ID:5ilB7+ap0
>>585
なんだ、やっぱり初級者か。

なんでもいいから、古流だ制定だなどととりたてて騒ぐ前に、
目の前の一本に集中してろや。
587名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 22:05:00 ID:MziDb5MA0
>>586
あなたの意見を聞いていると杖術をあまり知らないのがわかりますよ。
私は免許皆伝の師範から直伝を受けていますし、杖をはじめで10年以上
経ちます。 経験年数を誇ることを恥とし、自らの技をこそ誇れるように
すべきです。
古流 制定問題 
私は制定 古流の順で学びましたが、制定から入ったために段階的な
修練にはあまり良い結果とならなかったのです。
以下に例をだして述べますね。

588名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 22:40:03 ID:MziDb5MA0
引落しの構えからの繰り付けなどの技です。
まず表では下段よりの打ちで眉間を制した後 繰り付けをします。
太刀は後方へさがり、 杖は突きをそのままか あるいは返し突きといった
形でせめます。
中段では
中段繰り付けを学ぶことで、杖は左右どちらへも太刀をさけつつ繰り付けができます。
表では繰り付け後 太刀はさがるだけでしたが、中段からの太刀は足を切りにきたり
の攻撃があります。 これの対処を学ぶわけです。
これが影になると太刀を繰り付けたまま杖をいっぱいにもち相手に打ち込むと
いったことも行います。
また中段では太刀を下段から打つ以外にも直接相手の眉間に杖を突きこんでの
繰り付けもあります。
技を習得度に応じて体系的に学ぶには古流が最適であり、杖の試合 段位認定
普及には制定が必要という理解でいいのではないかと思います。
長文になり失礼しました。
589名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 23:13:34 ID:MziDb5MA0
話をかえますね。
どなたか対剣道用の杖 防具等ご存じないでしょうか?
あるいは剣道に有効な技 工夫など教えていただけますか?
これは以前には一部では行われていたそうですので興味があります。
私自身の経験では足を打つ技 巻き落としが有効でしたが、なにぶん同門で
行いましたので手の内がわかり過ぎているのがつらいところでした。
道具も比較的軽い杖で行いましたが、竹刀はさらに軽くまた太刀に比べ長い
ので結局剣道対決みたいになってしまいました。 スピード練習は必須です。
終了後 防具をぬぎ胴着のにおいを嗅ぐと... 
590名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 10:21:28 ID:p8ikyQnP0
>>588
相手の心身の中心をとる、崩すのだという意識さえあれば、制定だの古流だの、
とりたてて騒ぐほどの違いなどないよ。

技の見掛けにとらわれすぎだ、君は。
591名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 16:58:22 ID:sDQ1bKjo0
そうおもう。
なんだか 表の繰付 < 中段の繰付 < 影の繰付
って感じの文面にみえた。
技はそれぞれに理がって段階的なものではないとおもうんだけど・・・
表や中段という段階はどちらかというと590さんのいう意識のほうが大事なとうな気がする。
592名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 02:33:07 ID:X02PK9pw0
しかしかなしいかな、口だけに見えるのもまた以下略
593581 ◆yaGg4cC206 :2006/04/21(金) 07:34:10 ID:RT11A5fC0
>>591

>>技はそれぞれに理がって段階的なものではないとおもうんだけど・・・

むしろ、段階的でないと、わざわざ36本も型をする意味はないと思うんだが。
並列な状態で、ただバリエーション(貴方のいう理合)だけを学ぶというのとは、意味が違うのでは?
594名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 08:09:26 ID:Z9hiQQNJ0
力量の無い奴に限って雄弁なんだよな。
595名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 11:18:59 ID:FqSIiGfU0
型の稽古中に話し込んだりな。
596名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 20:45:20 ID:eMWqrx+C0
>>588の話があまりにも上っ面しか話してなくて・・・
10年とか言ってるけど、まともな社会人じゃないな。
釣りにしか見えなくなった。
先生は免許皆伝なんだね、良かったねとでも言えばいいのか?
597名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 00:55:03 ID:BnXPnvG70
なんか、「オレ、四十八手しってるんだぜ」と得意げに話すSEX下手みたいだよね。

相手を気持ちよくさせる(それが自分の快感につながる)ための四十八手なのに、
四十八手をこなすことがSEXの極意だと思いこんでるような感じ。

お互いの愛があってこそのSEXなのにさ。
愛があれば正常位だけでもいいのに(むしろ型を崩したらそれだけで得意げに説教されそう)。
598名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 22:42:56 ID:fzYhWnuL0
大津大会・・・




はぁ・・・・・・
599名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 14:57:04 ID:vIMZgO4d0
>>598
どうした!しっかりしろ!
600名無しさん@一本勝ち:2006/05/01(月) 22:33:05 ID:FSn4551E0
誰か大津大会の速報よろ
601名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 15:21:14 ID:me6QxBT50
age
602名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 14:06:53 ID:2fIoN0PE0
杖の講習会を受けたがとても剣術に太刀打ちできるようには思えなかった。
武術と言うより女性や子供むけの「体育」に適していると思われるが・・・
603名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 14:39:01 ID:/AnTHAxF0
初心者向けの講習会は普通そういう内容だと思うけど。
じゃあ、剣術のほうはどの程度知ってるの?
604名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 15:03:37 ID:2fIoN0PE0
どの「程度知っている?」の質問に対してどう答えたらいいのか?
まぁ、どう答えようと突っ込んでくるのがオチだが

ここでも論争になっていたけど太刀を遣う側がなんとも拙い。

ちなみにこれは先生方の演武を見てそう感じた。
605名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 16:04:55 ID:XEpKtt/20
>>604
ぜひ、「体育」ではない武術である流派を教えてください。
606名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 18:21:28 ID:/AnTHAxF0
>>604
やー、だから太刀遣いが拙いとあなたが言える根拠ってないじゃないですか?
知ってるの?って書いたのはそこまで言うならそれ相応に使えないと口先だけじゃんと言いたいだけですが。
607名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 20:06:37 ID:2fIoN0PE0
拙いかどうかは長年稽古してきたら誰でもわかること。
別に私自身が凄いとか言っている訳ではなく、剣道・剣術修行者の一般的な
意見です。

そういうあなた自身はどう思われますか?
608名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 20:30:50 ID:/AnTHAxF0
その誰でも分かるというところを修行者らしく書いていれば説得力もあるんですが。
ここは杖スレで、あなたは十分喧嘩を売るような内容を書いてますが、
言ってることは三日坊主で稽古に来なくなる素人とおんなじなんで??なわけです。
というかご自分が凄くないとかいうのはご謙遜でしょう。
609名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 22:11:11 ID:2fIoN0PE0
「修行者らしく」というのが又難しいですが・・・
簡単に言えば、太刀役の方が基本的な素振りが足りない事が露呈されてしまって
っていたという事です。

杖での基本動作の素振りするように、太刀を相手に想定するなら太刀の稽古も
最低素振りの数はこなすべきでしょう。

ここで、「では何回くらい?」と言った愚問は受けつけ兼ねますので・・・

ここで喧嘩を売るつもりはなかったのですが、あまりにも「武蔵を破った杖!!」
と如何にも剣術より杖の方が上であるといったアピールをされており又
講習でもそのような事を再三に亘り、話されていた割には太刀役の方の太刀
の使い方に驚いたもので。

610名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 22:18:37 ID:ZWOW5kXF0
その講習会、ひょっとして都下じゃないかな。
巻き落としは体験できましたか?
611とりあえず仮611:2006/05/07(日) 22:52:52 ID:/fzvVgnB0
杖道5年目の者です。
602さんのご意見については、私も杖道をしている者としてある意味同意
できる内容かと。

杖道の5段以下の場合、各都道府県で段位授与しており、ある意味「経験年数
で段位授与しているという暗黙の事実があるようです。
ある程度型がきれいにできれば、だれでも5段まではいける武道かと思ってい
ます。( 最近は、それが悪いということで、4段以上は厳しくするという話
を聞いたことがあります。 )

先生と言われる方の演武でも、あれでどうして人が倒せる?本当に○段?と思
える演武をしている方もいらっしゃるのが事実。
「武蔵を倒した」という本当にあったかどうかわからない史実?を売りにして
いる割には、実力の伴っていない者も多いのも事実。

602さんにおかれては、最近、6段以上の段位を取得された方、それでいて
全国レベルの実力を備えた先生の動きをご覧になってみて判断して下さいとし
か言いようがないと思います。

それが杖道のレベルだと思います。
そういう先生を見た上で、602の意見を述べておられるようでしたら、60
2さんの求めるレベルが高いか、杖道全体のレベルが低いということでしょう。

経験年数で段位取得できる。(5段までは)
万人が楽しめる武道としては、表と影の部分かと。
612名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 23:06:26 ID:XEpKtt/20
3段から何人か落とされ、4・5段では半分以上不合格。
ある年には、ある段は合格者なしという地方もあるけど・・・
613名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 12:35:07 ID:L2wVkq1k0
>>602
おっしゃることはごもっともだと思います。
杖使いには、杖を他武術の併伝扱いに制定だけを学んだりして一人前の顔を
しているもの
杖は精神だということで技を磨かないものがいます。
ただ先生クラスまで包丁で大根を切るような太刀を使う道場はよしたほうがいいでしょう。

杖使いでまともな方は居合術などもあわせて修練されていますよ。

良い道場では太刀はまとも、足さばきができている。 技がスムーズにくりだされ
ていて早い。 打ち込み 巻き落としが実際に効く。 
口先だけの杖使いは他武術の経験者が見てもすぐにわかります。
614名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 12:46:29 ID:L2wVkq1k0
あと杖が必ず相手の眉間をねらっていることですかね。

杖を良い道場で学ぶことができればあなたのご意見も変わると
思いますよ。

剣術使いであれば相手に致命的な技を仕掛けなければ勝負がつきませんが
杖であれば真剣には長さ 技の多彩さで封じることも可能(じっさいに
経験は出来ないが)ですので現代社会に適していると思います。
615名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 13:28:26 ID:1E4ULEFK0
四の五の言っても普通は獲物が長い方が勝つ。

槍>棒>杖>剣>小太刀の順で強いのだ。
616名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 18:06:28 ID:UCFi8OjQ0
勝たなくても制すればいいのだから杖は素晴らしい。
殺さない武術なんだよ。
でもま、この辺が根本的に剣のみやってる人との話が噛み合わない所以。
617名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 19:15:36 ID:1E4ULEFK0
>>611
おれは関西だが、ここ5年ほどは厳しくしろとのお達しが出てるらしく、
経験年数だけの人は通れなくなってる。

それ以前は確かにそうだったんだけどね。人数が少なかったから、
辞められてはかなわんという思惑でもあったんだろうか。
618名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 20:10:26 ID:kIMQhJp10
602は少なくとも剣術はやってないね。
やってるとしたら駆出しじゃないかな。
杖の他に他流の剣も学んでるが、あちこちの演武会で杖の演武と一緒になるし
真っ当なところなら他流批判なんて今どきしない。
剣道をやっていたとしても、故中山先生が杖について仰られたことも知らないようならちょっと・・・
剣をやってるから杖を否定するなんてことはない。
619名無しさん@一本勝ち:2006/05/09(火) 00:54:58 ID:aUCk9PS70
>>613
>>杖使いでまともな方は居合術などもあわせて修練されていますよ。

なんとなくひっかかった。それだけ。
620名無しさん@一本勝ち:2006/05/09(火) 01:06:49 ID:w0r4jNG+0
>>618
一知半解。又は浅はか。
621名無しさん@一本勝ち:2006/05/09(火) 09:17:35 ID:tv4w05uX0
>>619
なんか選民意識が垣間見えるよね。
622名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 01:22:08 ID:f8zhg5PU0
杖だけじゃまともでないのかな…居合もしなきゃだめなのかな…
なんかさみしい御意見だ。
623名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 07:03:12 ID:cs5dYRnp0
剣道+居合+杖の3点セットでしないとダメだったりして。
それじゃあ、金持ちのボンボンじゃないとできないということになるが。
624名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 18:21:02 ID:s5WPzCEM0
「剣居一体」の言葉通り剣と居合の関連性はわかるが、
そこに何故「杖」が入るのかがわからない。
625名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 19:20:06 ID:FE08c+BA0
全剣連の中に居合道部と杖道部があるから。
でも他のものに手を出すようになるのは縁。
626名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 10:04:03 ID:X+Gvcz0r0
居合い野郎は妄想がち
刀に淫してる奴が多い
627名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 08:46:14 ID:rrD1j3ir0
>>626
杖やってる奴は杖が武器最強と妄想がち
どんな相手も傷つけず制圧できると自信たっぷり。
そのくせ木刀の素振りすらまともに出来てないやつが多い。
628名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 10:45:30 ID:6FnNl9G40
>>627
そうかぁ?
変な流派起こす奴って大抵居合出身者じゃん。
629名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 13:39:50 ID:e2UYx+5v0
杖は武器としては貧弱なもの。
触れれば素人でもある程度斬れる刀とは違う。
制圧する、しないではなく只の棒を持って刀に対することに意味がある。
武道としての杖には色々な問題点もあるけれど、それは居合も同じ。
社会人になる前に六段とか取れる連盟がある時点で既におかしい。
型稽古としての杖と居合は一長一短あるわけだし目くそ鼻くそな話してもしょうがないと思うけどね。
630名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 21:57:42 ID:/ONtr0Le0
>触れれば素人でもある程度斬れる刀とは違う

いかにも試し斬りした事のない奴がいいそうな事だ
631名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 23:34:21 ID:e2UYx+5v0
なんだかなー。
そのあくまで自分の突っ込めるところしか突っ込めませんみたいな頭悪いレスはなんなのよ。
馬鹿?
632名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 01:30:00 ID:fV4XATzj0
>>631
自分のことがよくわかってらっしゃる。さすがですね。
633名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 18:55:29 ID:oN/w2Ck70
>>631
>そのあくまで自分の突っ込めるところしか突っ込めませんみたいな頭悪いレスはなんなのよ

それって普通じゃない?
634名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 00:19:31 ID:hWrrLCdI0
中身がないレスが多いですね





これもだが
635名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 13:25:14 ID:fPgPeBAt0
いやぁ、実のあるレスがたっぷりだと思うぞ。



これは違うが
636名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 23:27:43 ID:Yb6DJw1v0
五夢想の杖ってどんなものなのでしょうか?
杖術の先生はみな知っているものなのですか?
637名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 23:36:15 ID:YWzS49Tr0
>>630
巻き藁斬れなくたって無傷じゃ済まないよ刀。
それと素人の方が刀ちょっと振ってる程度の奴と比べたら
刃物としての意識が強いから試斬なんかはよく斬れちゃうんだなこれが。
638名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 10:13:43 ID:Ub4NNov10
>>636
知ったところでどうにもならないようなことを興味本位で聞くのは止めよう。
知りたければひたすら稽古して免許もらえるまでになりなさい。
639名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 23:18:45 ID:F+0/IC9i0
つまり>>638の言ってることを意訳すると・・・
知ってるのは免許を持っている先生だよってことです。
意外と親切なかたですね、もう!照れ屋さんなんだから、はあと。
640名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 01:34:37 ID:8wrV33Ed0
ここは親切な方とお茶目な方がおおいインターネッツですね。
641名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 01:39:03 ID:pXHVXJ8I0
ウチは五夢想どころか、影も見せてもらった事がない。
642名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 01:45:51 ID:ln2PJxnA0
先生をされている人って五夢想は知っているのですか?
ずっと習ってて何年もたってから最後に知らないって言われるとどうしたらのやら。
643名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 02:25:05 ID:u+Klrb370
あのですね・・・だから皆伝のときに伝授されるわけです。
普通に習ってて誰でも教えてもらえるものでもないのね。
それにもったいないくらいの弟子がいれば
この先生のとこへ行ってこいとかいう話になるでしょうね。
その先生が知らなくてもね。
そうなるのは自分次第です。自信があるならがんばりましょう。
まあ最初から免許持ってる先生のとこに入るのは近道ですが
じゃあ、その先生のお弟子さんがみんな免許を持てるかというと違いますね?
そういうことです・・・・わざわざこんなことを・・・orz
644名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 02:29:59 ID:ln2PJxnA0
すみません、杖術はじめて2ヶ月くらいでわからないことばかりで。
インターネットみてたら五夢想ってあって、やはり先々は習いたいと思ったものですから。
645名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 04:00:24 ID:mUzm2hSx0
二ヶ月で・・・・絶句

こういう人は武道には向いていないのではないかね。
ころころ目先が変わって、結局何も得られないタイプ。
あと五年くらい続けてから考えてみると良いよ。
たぶんその前に飽きてやめてると思うけど。
646名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 07:17:32 ID:JJLAT5ZM0
>>644

645さんの言い方は、極端な例としても、自分で自分の師匠に聞いてみたら
いい。
聞けないのなら、こんなところで聞くのはどうかと。

641・643さんの言うとおり、この世界には、習いたくても習えないもの
があるということ。
いくら情熱があっても、本人がどれだけ努力しても、結果的に習えないモノ
が存在する世界ですから。
647名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 15:55:49 ID:pXHVXJ8I0
俺は10年程度やってるけど、仕合口も、極意も習えないとあきらめてる。
648名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 16:52:30 ID:omr89fAEO
アゲ
649名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 13:05:55 ID:nG2476E+0
>>645
習いたてはそんなもんかも知れないよ。「よし、極めてみせる!」って
意気込んでたりして。

長年やってると頂を目指すよりは踊り場にたどり着けたら嬉しいな、みたいな
感覚になるけどね。階梯を登ってるのか降りてるのかよくわからんし。
650名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 16:02:31 ID:TVNKhi9k0
>>636
五夢想自体はあまり期待しない方が良いよ。
ただ水月を突くとかだけのシンプルな動きだから。

達していない人が見たら、間違いなく拍子抜けするか、誤解するかすると思う。
これ以上は色々と問題があるのでご容赦。
651名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 18:27:47 ID:nG2476E+0
E=mc2 みたいなもんかもね。
式はそのものは単純で中学生でも理解できる。
しかし、そこに至るまでの前提(特殊相対性理論)を理解するのは
中学生では厳しいし、式を知ったからといってそれを使って何かできる
わけでもない。式の指し示すものについてもよく解らないだろう。

無論、16〜18歳で免許皆伝とかいう人も昔は居たから、絶対無理って
わけじゃないけれど。
652名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 20:21:43 ID:NkgYdG9R0
>>650
と、とても深いお話ですね。
杖術を極めたくなってきました。
剣道をしてたのですけど杖術の武道らしいところが
気に入ってはじめました。
五夢想ってどんなのだろ。
もう少しヒントをもらえるといいのですが。
こんなかんじかと思えると励みになりそうでつ。
653名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 20:29:33 ID:DpeNfdgD0
>>652
この類の人は十中八九勝手に期待して勝手に失望する。
んで掌返しで批判するようになる。
つまり>>645ってことだ。
654名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 09:46:38 ID:N+eEyagZ0
五夢想?ああ、尺八吹いてるやつ?
→それは虚無僧。
ああ、介護サービスの。
→それはコムスン。
夏は暑いから靴なんか履かずに、
→それはゴム草履
フランスの詩人だよね。
→それはコクトー
おい、ひどく震えてるじゃないか、早く家に入れ
→それは寒そう
ダーク・シュナイダーの魔法だっけ。
→それはダムド
ウリジナルニダ
→それはコムド
655名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 15:26:03 ID:Jx2yJCAt0
>>654
きょむそう?



・・・釣りですよ?
656名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 16:40:51 ID:GuaWmhK30
『五夢想』 は2刀の眼間に打ち込む
本手打ちの後水月えお突く変化業。
本手打ちの意味がわからず
形だけ何十年型踊りの試合の昇段にかまけ
物真似していても意味がない。
657名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 17:43:03 ID:N+eEyagZ0
>>655
んー、レスの意味がよくわからんのだが、虚無僧はね、こむそうって読むのよ。

虚無僧の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E7%84%A1%E5%83%A7
658名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 19:31:56 ID:YhUcRDetO
松井健二先生並びに杖心会の評判はどんな感じなんですか?
659名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 20:11:42 ID:cwFIuW9h0
いい感じという人もいればそうでもない感じという人もいる。
他人の評判気にするくらいなら、あなたには杖は向かない。
660名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 20:20:44 ID:YhUcRDetO
杖をやる気はありませんので安心して下さい。ただ松井健二先生の評判はどんな感じか知りたかっただけです。
661↑こいつバカ?:2006/05/23(火) 21:35:24 ID:l6n15ZzH0
お前よりは評判いいと思うよ。
662名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 21:57:27 ID:YhUcRDetO
↑はい、お疲れさん。
663名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 22:00:19 ID:l6n15ZzH0
答える人間のことを考えないこと

「教えてくん」は、孤高の戦士である。
相手のことを考えるようでは教えてくん失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。
専門用語の使用を禁じておくとさらに効果的である。
簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「教えてくん」の真骨頂である。マルチポストも有効である。
そのBBSを信用していないことを明確に示せる。
「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という意志表示として高く評価できる。
もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。
それでは、単なる「急いでいる人」になってしまう。
それは、教えてくんではない。質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。
傲慢で不遜な態度が必須である。「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてくん」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、画竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてくん」である。
ビバ!教えてくん! 教えてくんに栄光あれ!!
664名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 22:00:22 ID:0+orxJa/0
>>656
微妙な言い回しですねw
もしかして五夢想ってひとつの技の変化だったりして?
665名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 00:14:24 ID:1TO793tv0
>>663
何をごちゃごちゃ言っているんだか・・・まわりくどい言い方して杖道関係者は
こんな奴ばかりなのか?
666名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 00:49:23 ID:3DqbyO2S0
>>665
コピペにマジレス……カコイイ!
667名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 01:10:53 ID:oiV0HSA10
安易にネット(しかも2ちゃん)で情報得ようとするのは構わないよ。
ただ望む回答が無いからといって、君の不遜な態度はいただけない。

杖をやる気などない、と書いてるわりには評判を知りたがる。
そもそもこの時点でおかしいよね。何か偉そうだし。

そんな態度のキチガイにまともなレスなんてする人なんていないよ。
使い古しのコピペに反応までして、杖道に対して悪意ある書き込みがしたいだけにしか思えないね。

つまり武道の心を知らんバカは来るなってことですよ。
668名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 01:48:34 ID:azggecg8O
↑はい、お疲れさん
669名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 08:50:49 ID:ZNzcgr9oO
↑馬鹿丸出し
670名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 09:05:30 ID:tFFYftOY0
なんか蛆虫が湧いてるね。
ネット伝聞での評判なんて何の参考にもならんのに、それでわかると思うなんて。
リア厨のようだが、いい歳したおっさんだったりするから始末に終えない。

俺にも『お疲れさん』よろしくね。
671名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 09:16:02 ID:4NcSymek0
松井健二さん?ああ、立派な人だと思うよ。
仕事に熱心に取り組んで、山本支配人と一緒に国民宿舎で
頑張ってるみたいだね。

それは夏井賢治さん
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2004/m11/d12/NippoNews_18.html

杖心会?ああ、偉い人の集まりだから、おれ等下っ端にはわからんよ。

それは上司ン会
672(^ー^)ニッコリ:2006/05/24(水) 10:23:22 ID:XHZCGn2Y0
杖心会はキチガイ恥メさんを始めとする、
精神異常者の治療の場ですよん。(^ー^)ニッコリ

偉い人の集まりとか思ってたんですか?
そんな大層なことやってませんよ。

フツーの爺さん、親爺のサークル活動ですよ。
本質はタダの棒振りに屁理屈ついてるだけですよん。(^ー^)ニッコリ
673名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 23:09:49 ID:tYZSizVI0
ほら、バカが現れた。
674名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 00:29:08 ID:r/+z/6nVO
age
675>>673 ID:tYZSizVI0=バカ:2006/05/25(木) 10:56:45 ID:/q/55cfU0
>>673 ID:tYZSizVI0=バカ

>>673 ID:tYZSizVI0=バカ

>>673 ID:tYZSizVI0=バカ
676名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 11:59:41 ID:xxjMApvw0
677名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 13:27:09 ID:eWS9syqA0
後杖じゃないじゃんw
678名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 21:58:30 ID:GzkXz5KA0
>>676
勉強になった。ありがと。
679名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 23:40:38 ID:mNTNjfGp0
背中に付くかのような太刀の振りかぶり。
今の審査なら、確実落ちてる?
680名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 15:13:26 ID:MWgbEdRb0
>>679
迷うことなく落ちてる      はず
681名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 06:56:22 ID:Kg4g/xq+0
あげ
682神道夢想流:2006/06/05(月) 18:15:06 ID:wSr3EuxaO
真の杖は沖縄古武道にあり!
683名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 18:31:58 ID:2ajWBi8qO
>>682
何も説明しないでそんなこと言っても・・・
富士山は世界一高い!とか言ってるのと変わらないケド?
684名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 16:00:42 ID:VQbbMXJM0
富士山は世界一たkすいませんなんでもないです
685名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 21:46:49 ID:hTUgklk70
いやまー言ってもいいけど。
わざわざ武板の杖スレまで来てやる遊び方じゃないのでわ?
最近、ネットの杖人口は増えてる気はするけど四段以上ってめったに見かけないかなあ…
686名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 08:27:30 ID:znhOinBW0
と、一級が申しております
687名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 23:24:28 ID:uBc4n0Nq0
初段か三段取った後に続けられなくなるパターンが多いやうな?
688名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 00:38:26 ID:izcdHDaG0
>>687
それはあるな・・・
689名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 09:55:34 ID:mvK8WAoXO
杖をやっている人のメンタリティを垣間見てきましたが、ここまで堅い人たちを見ていると杖はやめておいたほうが良いのかなと考えてしまいます。
どこもこんなモノでしょうか?
690名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 10:11:10 ID:cKr0NrZW0
2ちゃんねるがどういう場所なのか認識した上での発言なのでしょうか?

他人の言動に左右される位のメンタリティならば、
>>689は生きるのやめておいたほうが良いのかなと思いますよw
691名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 10:39:18 ID:HROTm5sp0
なにがどう堅いのかな?


えっ…!


いやっ、そんなこと…。


恥ずかしい!バカ!もう知らない!


そう言って美代子は走り去っていった。清冽な香りを残して…。
あれからもう50年になる。人生を終えようとするに当たって、
なにが彼女を恥ずかしがらせたのだろうかという、たわいのない謎が
どうにも引っかかってしょうがない智司であった。
692名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 10:54:11 ID:mvK8WAoXO
そうかもしれませんね。
ただ、朱に交われば何というか学ぶ相手が倫理的に適っている人だったら申し分が無いな、と。わがままですか?
少なくともフレーミングの形態水準が高めな>>690さんとは稽古したくないですね。これもわがままでしょうけど。
693名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 11:09:20 ID:HROTm5sp0
>>692
幼児語でok
694名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 12:33:38 ID:d2cWf7Y1O
>>692

武板はもともと実践者主体の板であって、その重心はあくまでリアル寄りにある。
歴史的にも2ちゃんの他板にくらべてマジレス傾向の強い板。
その武板にあって、古色の強い古流武道が母体の杖スレに来て
書き込みが堅いからやめておく、とか書く人間のメンタリティのほうがおかしい。
わがまま?違うね。
単なる馬鹿。
695名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 13:04:31 ID:mvK8WAoXO
そうですね。馬鹿でした。
浅はかで申し訳ない。
これからも頑張ってくださいね。曖昧な武道家さん。



ちなみに最後のは嫌味ですからね。お間違いの内容に。
696名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 13:12:57 ID:d2cWf7Y1O
>>695

ああ。ハイハイ。
馬鹿で浅はかな人間の相手をするのも疲れるね。
697名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 13:16:48 ID:4CL+Ng890
まあまあ皆さん穏やかにいきましょうよ。
定期的に湧くキチガイは生温く見守るくらいでないと( ´_ゝ`)

見学すらできない対人恐怖症のキチガイがネットでの情報を頼りにする気持ちはわからんでもないけどね。
698名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 13:24:08 ID:HROTm5sp0
>>696
熱い奴だな。好感の持てる好漢のようだが、後患を残さぬよう交歓したほうがよいと
後漢の高官だったうちのオカンもいうとったぞ。
699名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 15:03:09 ID:0r8LVAgk0
おまえら・・・



日本語しゃべれよ
700名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 15:23:07 ID:5uppgco40
ID変更までするキチガイ>>699が素敵です!!
701名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 00:43:34 ID:PtrYCTCY0
ま、大半の人は真面目に取り組んでるよ。
堅いと感じるかどうかはその人の度量によるのでは?
現実とネットを混同しているように見受けられる書き込みが総スカン喰らうのは仕方ないよね。

あ、釣りですか。
702名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 01:03:33 ID:i869eI3y0
正直、2chのカキコ程度で習う習わないを決めるような奴は
他所へ行ってほしい。

面白そうだから道場へ赴く→見学させてもらう→いろいろ話をする
やるかやらないかを考えて決める→入門してみて良さそうだったら続ける
or 合わないと感じたらそこで脱会する。

ってのが普通じゃないのかね?

まぁ、ここじゃぁ語れない事が山ほどあるんだけどよ。
703名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 05:34:35 ID:kE5WR0Kw0
みんな青空自主稽古してる?
マンション住まいなので公園で軽くやってるんだけど、
梅雨時季はなかなか練習できん。
704名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 21:38:24 ID:IG9AHVvV0
>>703
ぼきはしてません。
道場のみ。

たまに、太刀を素振りすることはある。
705名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 01:20:32 ID:0Gz1msks0
この頃は不審者狩りが盛んだし夜間の杖振りは避けてます。
ただ稽古に通えるのが週一なので、早起きしてやってるよ。
夜だと怪しいが、明るい朝だと健康的に見えるから不思議。
706名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 18:39:01 ID:EDbfcKGG0
>705
杖で返り討ちにしたれ!
707名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 22:51:12 ID:6bDJWVea0
不審者狩りをするのは制服を着た乞食連中だから逮捕されちゃうよ。
708名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 17:28:11 ID:ujtrlMdr0
>>705
朝やってると、ついつい夢中になって遅刻しそうで怖い。

住宅街の真ん中にあるけど人気のない公園があるので、
いつもそこで一人稽古。

冬は寒いからやらない。
709名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 11:06:44 ID:n+zriS4J0
あげとくか
710名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 03:48:29 ID:1FLs5kFW0
公園で相対で稽古したら近所から文句出たヨ
「カンカンカンカンうるさいのよ!今何時だと思ってンの!!」
って9時半に怒られたよ(T-T)
気が弱いからあやまった。

みんな相対練習のときはどうしてんだろ?
711名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 05:09:08 ID:knlVdGGw0
>>710
朝の9時?
夜の9時なら怒られてもしゃーないかもしれんが。
712名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 07:43:10 ID:oVFRRR+f0
>>710
カンカン鳴らないからね。

シュッとかシャリッとかいうだけ。
713名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 14:15:59 ID:C0dP/THv0
川原か海岸でやるのが昔からの決まりだろ。
714名無しさん@一本勝ち:2006/06/19(月) 14:52:34 ID:o36Vvqhf0
>>710
「カンカンカンカンうるさいのよ!」と言われたのは
キミの打ち込みが全然ダメってことでしょ。
素人の目耳って、案外当人よりも客観的で正しいからね。
これに懲りて、道場できちんと先輩に見てもらいながら打ち込みやれば?
間違った練習はやればやるほど害だよ。
715名無しさん@一本勝ち:2006/06/19(月) 15:29:20 ID:nv2c7nB00
>>714
駄目だといわれて初めて直せるのかも。
あとで教える時に、自分が苦しんだことが役に立つかも。
間違ってようと、そのとき自分が出来ることを精一杯やるしかない。
もちろん、良い指導者に手解きを受け、直してもらうのは絶対に必要。
指導者につかず、市販されてるVideoとか本みて独習するのは無意味。
716名無しさん@一本勝ち:2006/06/19(月) 15:36:08 ID:W8hhO2Hp0
>指導者につかず、市販されてるVideoとか本みて

そんな人いるの?
つーかそれって習って(稽古して)いるとは言えないから、
そもそも意味も無意味もない。
ただの体操としては有意義かもしれないけどね。

ちなみに教えたがりの先輩が一番ダメな存在。
そんなのと稽古しても百害あって一利なし。
教わるのは師範からだけにしとけ。
717名無しさん@一本勝ち:2006/06/19(月) 15:52:53 ID:o36Vvqhf0
>>716 >指導者につかず、市販されてるVideoとか本みて
>そんな人いるの?

このスレに実際いたでしょ。
あと、聞いた話だけど、独習のみで審査受けに行く猛者もいるみたいだよ。
剣道連盟から情報貰えば受けれるからね。

器用な人なら、ある程度まではそれで審査受かる可能性もあるから
組織に属していなければダメだと決めるのもどうかと思うが
実際にこういう現実が・・・
718715:2006/06/19(月) 16:51:39 ID:nv2c7nB00
>>716
> >指導者につかず、市販されてるVideoとか本みて
> そんな人いるの?

俺のことだ(独習していたのは杖じゃないけど)。仰るとおり、ただの体操でしかなかったよ。

当時は真剣だったな。大学もその系統のクラブがあるところを選んで進学したぐらい。
ところがお目当てのクラブが潰れてしまっていて、途方に暮れていたところに
同級生から道場に誘われ、爾来10数年。なにが縁になるか分からないものだ。

そういう意味では、Videoや本による独習が全くの無意味とはいえなかったが、時間の無駄、とはいえる。

指導者を得た上での独り稽古は大いにやるべきだと思うけどね。
719名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 09:22:33 ID:/ypNaszd0
保守age
720名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 11:42:57 ID:yD10gqcN0
10年以上やっててそれなりの段位は貰ったけど
最近はあまり技を習いたいという気持ちが無くなったよ。
それよりも大切なのは、良い稽古相手を作ることかな。

ある程度の本数習ってないといろんな人と稽古できないが
沢山技の形だけ知ってても、1本として満足に使えてないと実感することが多い。
ま、一生こういう感じなんだろうな、という気がしてきた。
721名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 13:02:22 ID:UGlAjOsi0
稽古に極まりなし。
型一つだけでも課題が尽きることはない。

とはいえ、色々やったほうが楽しい。
針谷夕雲みたいに成っちゃったら味も何にもなくなって凡人には訳が分からん。
722名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 13:48:48 ID:UGlAjOsi0
723名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 14:04:45 ID:yD10gqcN0
>>722
常太刀会と垂れ幕にあるから検索したら、神奈川でやってるんだな。
http://www.iseyama.jp/schedule.html

神奈川で、水月会でもなく、勝手にこういうことやってるんだと、
かなり適当なことやってる極小団体かもな。
724名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 14:07:46 ID:UGlAjOsi0
ビデオの投稿者も分かってるようで、↓こんなコメントが…。

> Umm....this guy is really green and messing up. I feel sorry for him.

太刀も杖もグダグダだな。こんなので演武するなよ、恥ずかしい。
725名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 14:13:32 ID:yD10gqcN0
改めて見ると、ド下手以前にまるっきり杖の理合じゃないな。
きちんとした指導者につかずに、ナルシズムと格好だけでやってると
こうなっちゃうんだな、という、反面教師そのものだなあ…
726名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 20:14:41 ID:KlbGFFqy0
あんなひどい細道見たのは、はじめて。
一刀、横切留に至っては、論外。

団体名が、常太刀会というからには、居合をしている団体が、片手間に杖道をしているのだろうか?
それにしても、太刀も非道すぎるけど・・・。

何のために、何をやってるんだろう?
あれなら、やらない方がマシ?
727名無しさん@一本勝ち:2006/06/28(水) 00:21:47 ID:omgIvZeu0
自分達で、ひどいと思ってなさそうなところが一番ひどいな。
728名無しさん@一本勝ち:2006/06/28(水) 03:10:02 ID:OkRoHjj/0
うわー、凄いねコレ。
理合が無くなってる・・・
どういう伝わり方したらこうなるんだろう?
729名無しさん@一本勝ち:2006/06/28(水) 09:46:32 ID:b8JBiVoF0
常太刀会でググってみても、古武道奉納会としか出てこないね。
何なんだ、この人達は。神奈川は杖の盛んなところなのに。
730名無しさん@一本勝ち:2006/06/28(水) 18:22:23 ID:/QoqtIqX0
そういや秘伝今号にちょこっと夢想流が載ってましたね。
731名無しさん@一本勝ち:2006/06/29(木) 10:17:59 ID:Itd4VEt40
以前半年だけ合気道を習っていたのですが
初心者の為、稽古の度に腰強打、頭強打で怪我をしてばかりでした。
杖道は怪我は少ないと聞いたのですが実際はどうなのでしょうか?
20代女性です。
732名無しさん@一本勝ち:2006/06/29(木) 10:43:51 ID:t4jBzeXA0
>>731
少ないです。でも、指を擦りむいたり、腕や腹に打撲のアザが出来るのは日常茶飯事です。
もっとも打撲は杖の相手を務める太刀を持ってからの話ですけど。

すっ転ばしたり投げ飛ばしたりはしませんから、合気道よりはケガをする確率が
低いでしょう。10年以上やってますけど、骨折とか捻挫はしたことも見たこともありません。

私がやってて一番大きかった怪我は、上級者の打ち込みを流しきれずに
手首を痛め、半年ぐらい稽古が出来なくなったのと、括りつけの際に、
どういう訳か相手の太刀に脛を強打されたことぐらいですかね。
弁慶の泣き所を物打で強打されたもんだから、痛くて痛くて歩くのも難儀しました。
そんなのがごく稀にあったぐらいです。

最初の内は人差し指の付け根とか親指の内側や足の裏にマメができたり破れたり、
摩擦で水ぶくれが出来たり、擦りむいたりするかも知れません。
733名無しさん@一本勝ち :2006/06/30(金) 01:00:57 ID:5ly652q40
>>731
女性が捻挫や骨折級の怪我をしているのは確かにあまりみない。
732の観察がおおよそ正しいと思う。
15年やってて一番大きな怪我は3年生の時に自分で下手打って前歯にひびが入った事かな。骨折や捻挫はしたことはない。
身近な人で歯が折れちゃった話は少なくとも10年以上は聞かないな。
でも救急セットは杖ケースにいつも忍ばせているよ。
734731:2006/07/03(月) 11:49:08 ID:9VWr/lW60
>>732
>>733
ありがとうございました。
土曜日に早速見学に行きまして、来週から週一回ですが通う予定です。
どこかのサイトで「杖道は初段まではすぐ」というのを見たのですが
本当なのでしょうか…
735名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 14:51:32 ID:b75FmTfd0
>>734
>どこかのサイトで「杖道は初段まではすぐ」というのを見たのですが

道場によりけりです。うちの道場では最低で1年は基本に当てます。
その後に型稽古に入って、上達が認められれば、師匠から受審を勧められます。
自分から「こんどの審査を受けます」なんてことは許されません。

もともと長い間稽古するものですので、昇段の遅速はあまり気にしなくて良いでしょう。
10年以上やってても、未だに初心者のような気がします…。
736名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 18:55:49 ID:Z1NcWhZd0
うちは比較的、年数がくれば段審査は受けるほうです。
でもそれは、段を取るのが目的というよりも、審査の為に
集中して真剣な稽古をするのが、自分の為になるからですね。
審査は一つのきっかけに過ぎません。
どうせ先になればどんどん難しくなるのは同じだから
あまり段のことは考える必要ないと思う。
737名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 23:50:02 ID:VDYOVR2f0
「☆段をとったら、☆段の杖をふらなければならない」って言葉をよく効きます(誤字
738名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 02:50:48 ID:4yUmlqUB0
>>737
それはあるな。
そのことの方がけっこうキビしかったりする。
どっちみち、初段を取ったのどうのなんて
話題にもなりませんのでご心配なく。
739名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 09:49:22 ID:FLLcp68Q0
>>738
>初段を取ったのどうのなんて

そんなこというなよ。とったらとったで嬉しいもんさ。うちの道場のご老人なんか、
涙流して喜んでたぞ。受審時はものすごく緊張していたし。
獲れなかったらやっぱりショックだろうしさ。
740名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 01:34:36 ID:iC3a1FFm0
剣連杖だが、また技が変わったのね・・・。

いい加減にしてくれないかなぁ。俺はまだ若いからおぼえ直すのも苦じゃないが、
爺さん婆さんたちは覚えるのに一苦労して、やっと形になってきたのにさ。
ただでさえ頭が固いんだから、こうもころころ変わっちゃ、不審を抱かれるよ。

先生方はいったい何を考えてるんだ?ちまちま変えずに最初から決定版を出してくれよ。
変化技として学ぶのもアリだと思うけど、試合や審査じゃそれしか認めないというのなら、
いままで掛けた労力が無駄になるよ。
741名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 02:27:34 ID:e1EsLUEz0
昇段したいだけなら、そりゃ困るだろうね。
742名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 02:31:30 ID:3V0Gfxuj0
>>740
制定だからいいとおもうがね、ころころかわっても。
別に理合が変わった訳でもなし。
それに最初から決定版を出せる訳はないと思うなあ。
743名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 02:57:37 ID:4plmd1AJ0
最初は決まった型だと思ってたもんが変わったと聞かされて
ちょっとびっくりした。
でも先生たち研究熱心だな、とも思うよ。
最初から完成してるもんなんて、どこにもあるわけないんだから
変わるのはむしろ健全な証拠じゃないか。
爺さん婆さん達にはちゃんと説明してやれよ。
古流と制定の関係とか、型と理合のこととか。
決まった形でしか動けないんじゃ、本来の型稽古の意味はないことだし。

>>742
古流も乙藤先生存命の頃はけっこうコロコロ変わってたらしい。
それで乙藤先生に、とにかく白石先生から教わった通りに教えて下さい
と言って今の形に落ち着いたらしいよ。
どう変わってたのか、俺のレベルでは知るよしもないが。
744名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 23:19:57 ID:SFLJljQx0
初段なんかすぐ…。ある意味深い。
長く続ける難しさを知る人は「八段に比べると初段なんかすぐ…」といい、杖をひやかしている人は「初段なんか努力しなくても取れる…」と考えている人もいる。
731よ、気にしない。自分にとって一番価値のあると思える初段を取るよう頑張るんだよ。
745名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 01:39:35 ID:HMkgip4g0
>>744
流石に3行じゃつたわらんものもあるかと

つーか若干回答になってないように見えるが。
746名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 09:10:12 ID:D8Uc4Itt0
744は何を意味不明のことを…

初段なんか、技忘れて立ち往生したりと、よほどのヘマせん限りは落ちんよ。
しかし一級や初段は、こういう審査の場に慣れないせいで
一番緊張しまくって新鮮な思い出になったりするもの。
第一、初段通らないと上には行けないんだから、まあ頑張ってくらさい。
747名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 11:42:40 ID:LDjWbyF00
都大会出た人います?
748名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 14:42:39 ID:Us6AlSQo0
審判はどこに目を付けてんだよ。
749名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 16:29:47 ID:PrA3nur60
>>748
最優秀賞とは、最も技が優れていると認められる選手に与えられるもの。
普通は最高段位の優勝者に与えられることが多い。

それなのに、今回は最優秀賞が最高段位の”準”優勝者に決まった。
あれれ?と思った人も多かった筈。
審判の質に関する思惑が働いたせいだと、一部でスッパ抜かれている。
750名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 20:51:20 ID:a8l2TdtT0
結果キボンヌ
751名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 21:29:19 ID:QKZ0jbmv0
どっちにしても誰も喜ばない顛末だ。
実に見苦しい。
が、それがこの世界では珍しくもないだけに嫌な気分だな。
752名無しさん@一本勝ち:2006/07/23(日) 10:36:56 ID:0dw1s18d0
今日は、全国至る所で、県大会があってるんじゃないか?
どこでも、同じようなことが起こってるんだろうなあ。
753名無しさん@一本勝ち:2006/07/24(月) 11:00:12 ID:/8PSHJof0
東京で習いたいと思い、ネットで調べています。
結局は実際に見学したり入門してみないと何とも言えないのでしょうが、
ここは間違いない!という先生がいら教えてほしいなーなんて。
754名無しさん@一本勝ち:2006/07/24(月) 12:22:50 ID:9sUPF3Fu0
>>753
そういう先生はいないね。
どんな人でも長所と欠点があるから、自分の責任で選びなさい。

ある意味、こういうことは縁のものだから
選んだりせずに一番通いやすいところへいくのも一つのテ。
それで駄目だったらやめればよい。
755名無しさん@一本勝ち:2006/07/24(月) 22:49:21 ID:Pd3vBpcz0
先生を選ぶのは自分だと思ってても、実際は逆かもよ。
変な人はお断りつー先生もいる(その先生から見ての、だけど)。
まあでも、都下には最高の先生が存在しています。
あとは自分の足で調べてちょうだい。


>選んだりせずに一番通いやすいところへいくのも一つのテ。

最初のボタンのかけ違いで後々苦労するというか後悔する事もある。
遠方や他県から通ってる人が多いところは、ある意味間違いないと言えるとは思います。
756名無しさん@一本勝ち:2006/07/25(火) 10:07:40 ID:vs2qB+1q0
2chで勧められてもな。自分の眼でみて、肌で感じて判断するのが一番。
後は財布と相談。
757名無しさん@一本勝ち:2006/07/25(火) 11:51:51 ID:CwJFvF420
都下ってことは、23区にはいないって誘導?
最高って、何が最高なんだろう?
自他共に認める全てが最高の先生って「都下」にいるか?
758名無しさん@一本勝ち:2006/07/25(火) 15:16:55 ID:vs2qB+1q0
そう見える人にとっては、富士山は世界最高峰なのであろう。
759名無しさん@一本勝ち:2006/07/25(火) 22:15:17 ID:rQDwGtEu0
自分の先生が最高!って思えるのはある意味で幸せなんじゃないかな?
それに他者への優越感が加わるとハタから見てイタくなるけどさ。
760名無しさん@一本勝ち:2006/07/26(水) 03:28:43 ID:S+JmJxjc0
どっちにしてもここで偉ぶってカキコしてる連中はカス
761名無しさん@一本勝ち:2006/07/26(水) 08:59:47 ID:l8+UNqQb0
偉ぶってるのは1人しかいないけどな。

ああ、俺は偉いから、自然にやらせて貰ってるよ。
762↑こいつバカ?:2006/07/26(水) 17:47:27 ID:Gr0jte7o0
 
763名無しさん@一本勝ち:2006/07/26(水) 17:51:19 ID:l8+UNqQb0
>>762
偉い俺様に向かって、馬鹿とはなんだ、馬鹿とは。
言葉を慎みたまえ。

でも俺は偉いから、許してやろう。
どうだ、この器の大きさ。偉いだろう。
764名無しさん@一本勝ち:2006/07/26(水) 19:26:33 ID:/lKvZ4830
たぶん偉ぶって書き込めるのはある程度やっていて
少しは何か分かってるからじゃないかな?
こういうところじゃないと自慢もできないんだろうしなあ。
でも中には面白いカキコもあるから全部が全部カスとは感じないかなー。
あー、でも763は面白くないかも(w
765名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 11:42:03 ID:tWQRcAzo0
杖の道着と剣道着は一緒と考えてよいの?
普通の剣道着ならあるんだが。
766名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 15:34:30 ID:3MXS0q3n0
剣道着でよござんすが、下帯を付ける必要がありんす。

↓居合道帯ってやつでようがす。
ttp://www.rakuten.co.jp/champ/557182/1267092/

剣道具屋さんなどで買い求めくだせぇやし。
767名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 23:05:54 ID:IQh8DPVC0
>>765
剣道よりもいろんな姿勢を取ることが多いので(特に古流)
袴の下に柔道着のズポンつける人が多いです。

あと、古い剣道着には背中にバッテンがついているので、
大会や審査の時にはなるべく新しいのを着るように言われます。
普段の稽古の時はかまいません。
768名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 23:07:21 ID:IQh8DPVC0
>>766
下帯って、普通はフンドシのことですが・・・
769名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 14:51:49 ID:J5Gv304w0
杖を習い始めて1ケ月。
片足に痛みというか違和感があるなあと思って
整形外科に行き、MRIを撮ってもらったら
「大したこと無い程度の椎間板ヘルニア」
と言われてしまいました・・・
ヘルニアでは杖を続けるのは無理でしょうか?
770名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 14:59:10 ID:uboBe+Ft0
興味ありの人がいるようなのでage
771名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 17:14:14 ID:13b86CoA0
>>769
診察して貰った医者に聞け。

杖について説明しづらいのなら、剣道とでも言えばいいだろう。
772名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 17:33:07 ID:IYuL9dM20
俺の習ってるとこでは、痛いところがある間は稽古するな、
しっかり治してから来い、と言われる。
773名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 18:53:31 ID:siCxrIeuO
椎間板ということは、腰椎をスキャンされたんですね。
読影された先生から運動制限などを特に言われていなければ、軽く身体を動かされたほうが良いと思います。
稽古で姿勢を正される杖よりも、日常の座り方(運転姿勢など)などを見直される事をお勧めします。
774名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 20:08:11 ID:0XmR6rAJO
神道夢想流の歴史とかわかる人いるかな。どうやって誕生したのかな?
775名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 00:33:50 ID:dsVj3wzx0
>>774
よほどの初心者でもない限り、やってる人なら当然みんな知ってる筈だから
ここで解説ってのもなんだかな・・・

「黒田の杖」とかでぐぐれば幾らでも出てくるよ。
776名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 09:13:14 ID:IfRBlr4B0
神は自らの姿に似せてゴンノスケを作り、ゴンノスケの肋骨から
杖を作りたもうた。
777名無しさん@一本勝ち:2006/08/06(日) 11:29:07 ID:7Kt6lRTc0
下手とやると怪我することがあります。
私は相手にやられました。教えれれたとおりやれば、制定で怪我はしないと
思います。
778名無しさん@一本勝ち:2006/08/06(日) 11:32:15 ID:m4kqajZO0
こないだ目を強打した方がおりました。大事には至らず。
779名無しさん@一本勝ち:2006/08/06(日) 19:09:44 ID:PTIh/m780
こないだ目を強打しました。
「独眼流ってかっこよくね?」
とか思った俺は馬鹿です。
780名無しさん@一本勝ち:2006/08/10(木) 17:53:58 ID:BXDEcYnv0
age
781名無しさん@一本勝ち:2006/08/12(土) 02:12:23 ID:Uua2ERsk0
>>780
工夫のない上げかたはやめれ。
話題がないのなら落ちてもかまわんわ。
782名無しさん@一本勝ち:2006/08/13(日) 06:45:42 ID:rMYKqbg/0
試合などで、解説書はあるがその理解が審判員ですらできているのか。
同時に2つの演武を見れるのか?
選手とか見ていてもさまざまなやり方の人がいる。教えるほうも人によって
言ううことが違う。
杖は理屈を言いやすい武道だと思うし、間違ったことを言う人も多いので
私は自分で巧いなと思う人のいうことしか聞かない。下手な人の理屈に如何に
我慢して聞いてあげるかが大変なストレスです。
人によって言うことが違う状態で、現在、正しい判定ができているのでしょうか?
783名無しさん@一本勝ち:2006/08/13(日) 09:48:28 ID:doJwsgNA0
試合・昇段のためだけに杖やってる人の典型的な考えだな。
784名無しさん@一本勝ち:2006/08/13(日) 16:24:14 ID:PUrjNgef0
>>782
真実とは見方に応じて変わるものだ。

君がうまいと思ってる人は実は下手な人なのかも知れない。
下手な人の理屈だなと思ってるのは、君に受け取るだけの素養がないだけなのかも知れない。
言ってることが違うというのは、表面だけのことなのかも知れない。

「杖とはこういうものだ」と決めてかからず、色々と取り入れてみてはいかがだろうか。
取り入れられるだけの度量を養ってみては如何だろう。
785名無しさん@一本勝ち:2006/08/13(日) 23:15:24 ID:SxLI56t60
成る程、人の話は聞いてみます。
度量は確かに自分でもないと思う。
786名無しさん@一本勝ち:2006/08/14(月) 12:28:53 ID:PD4+tOHL0
>>785
見ず知らずの人の言う事を聞くんだから、度量有るじゃん。

ただし、素直であるという事と、定見が無いというのは違うからね。
787名無しさん@一本勝ち:2006/08/15(火) 22:46:22 ID:jXbG5JHo0
>>782
そういう状況ならこの展開ってのがありますし、その修行段階ではこうってのもありますね。
例えば制定の太刀落の繰り付けは元の形と違いますが、これは剣道の先生から意見が出たからです。
清水先生が「そういう展開ならこう」ってことで出したのがアレです。
実はその後の展開にも多数バリエーションがあったりして、昔は習う側も苦労したそうですよ。
788名無しさん@一本勝ち:2006/08/18(金) 21:33:22 ID:87ZXUKaq0
杖っておもしろい。
工夫のやり方でいくらでもやり方が工夫できるし、気をつけるところがある。
いまは、下がる足と姿勢と呼吸に気を付けてます。
姿勢が決まると?気持ちがいいです。なんか、元気になります。
でも、これでいいのかはわからない。
789名無しさん@一本勝ち:2006/08/18(金) 21:53:12 ID:5nS6wTUr0
好きになれるっていうのも才能ですし、楽しいっていうのはいいことですよね。
実際に殺し合いにかかわることなしに杖を学べるんですから私達は幸せです。
当時の人間だったら大変だったでしょうね、刀持ってる武士を生かしたまま捕らえよって。
790名無しさん@一本勝ち:2006/08/19(土) 00:23:02 ID:rvO0ICF60
稽古が楽しいのが一番。
791名無しさん@一本勝ち:2006/08/20(日) 06:13:57 ID:w+lMix7j0
宮崎市での審査会、地区講習会は台風で大変だったんでしょうね。
習っている稽古場の支部長も受けましたが、今週稽古のときいい
結果が聞けるといいです。
792名無しさん@一本勝ち:2006/08/23(水) 17:20:34 ID:PK/4fm2S0
独り稽古でコツを発見。
早く道場で試してみたい。
793名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 16:56:56 ID:yTN9yJae0
週1回2時間の稽古に行き始めてやっと1ケ月経ちました。
今は基本技?の5本目(巻き落とし)まで習いました。
先輩方の中段とか見てると、何十年経ってもあそこまで上達できる気がしません。
やっぱり努力次第でしょうか。
794名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 22:31:48 ID:bcN4+Tyy0
自分で努力していると思わなくなるくらい努力した頃にその結果が解ると思う。
795名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 05:32:16 ID:wTGN32oi0
教えない教え方ってどうなんでしょうか?
金とられてかなり評判悪いです。
先生の好き嫌い激しいし。基本は巻き落とし、胴払い、突き外しは
2年近くやっても、見よう見まねで教わったことがない。
796名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 09:06:07 ID:Y3wS6B1M0
ほほう、そんなところがあるのですか。
自分から教えてくださいと言ってもそうなのかな?
当人が納得していれば、ありなのかなーとは思いますが。
私なら別のとこ行くけどね。
今のとこは丁寧に教えてくれますよ。厳しく叱責されながらw
797名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 11:15:20 ID:JYpMOnvz0
箸の上げ下げから叱られるようなのも嫌だな。

教える方としては、一回の稽古で直すのは1,2箇所程度と決めてる。
やいやい言われても憶えられないだろうし、工夫の楽しさを残してあげるのもいいかな、と。

ゴルフを教えたがるオッサンのような真似はしたくない。

打を務めるに当たっては、仕が正しく使えるように、こちらもそれ以上に正しく使えるよう、
かなり神経を使う。それがまた良い稽古になる。
798名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 01:14:15 ID:Eg0I39D00
神奈川県で、日曜午前中に教えてもらえる道場をご存知の方、
いらっしゃったら教えてください。
799名無しさん@一本勝ち:2006/08/31(木) 00:57:39 ID:tEzrzPlE0
自分は教えようと思って指導することが出来ないかな。
つい、一緒に稽古するような感覚になってしまう。
意外と読めない初心者の切付けの刃筋を読んだり、引落しや繰付の太刀の受流し方や突きの間合いを見切るとか……。
相手にあれこれ教えようという気持ちではなく、自分も一緒に稽古する一員として稽古し、相手には一緒に稽古する中で気づいてもらえればいいかな位の気持ちで接している。
800名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 06:29:33 ID:Qx9x6zw30
真半身の足の位置も迷ってしまった。
足の真ん中が線上になるのか、前足つま先と後ろ足かかとがのるのか。
本にも書いてないみたいだし、違う先生に聞いてみます。
801名無しさん@一本勝ち:2006/09/08(金) 17:30:30 ID:v46Agx0I0
前足まっすぐ、足幅を肩幅、後ろ足斜め30度、両足の間に棒を一本いれれる隙間

その状態から、両カカトを軸にしてつま先を回し、半身になる。
802名無しさん@一本勝ち:2006/09/08(金) 22:14:05 ID:15C6nr3n0
801さんが現在では正しい半身だと思います。
803名無しさん@一本勝ち:2006/09/10(日) 23:32:07 ID:J/poqWGb0
真半身は、肩、腰、かかとを一直線とし体をねじらない、ですよね。
でも、後ろ足を前足より外にくなるように指導されることもあります。
真半身で足の間に棒1本入るようにという指導は疑問ですけど。
804名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 01:34:43 ID:RtCvUSI80
>>803の姿勢で引提をやってみればわかるけど、
かかとが一直線だと、真半身からやや半身に移行する際、
姿勢が不安定になる。

>>801が正解。
805名無しさん@一本勝ち:2006/09/15(金) 06:17:01 ID:uXwREV810
突きのときのことでしょうが、そのときは前足を左前に踏み込んで突くのでは?
806名無しさん@一本勝ち:2006/09/17(日) 01:44:16 ID:9+KGkoIl0
ずいぶんと進行に開きがあるようで。
ちなみに2,3段までは余程のことがない限りフリーパス。

しかし、2年もやって巻き落とし・突き外し・胴払いが見様見真似っていうのはひどいな。
見取り稽古は大事だけど基本が分かった上でないと効果薄いしな。っていうかいくらなんでもやる気が失せる。

自分で見て盗んで、先生に「ここなんですが〜」と質問するといいと思う。
普通なら教えてくれるはず。俺はそうした。
俺のところはまず形を覚えて理合や間合いといったものは後から練り上げる、っていう方式だから結構早く乱合(約1年)まで行く。

ただし、「何勝手に進めてるんだ!」って怒る先生にはやらない方がいい。


807名無しさん@一本勝ち:2006/09/19(火) 00:23:36 ID:nWHizvl20
>>806
杖道以前に、日本語勉強してから書き込んでくれ
808名無しさん@一本勝ち:2006/09/20(水) 01:44:15 ID:bXOFrLsr0
>>807
杖道以前に礼儀勉強してから書き込んでくれ
809↑こいつバカ?:2006/09/20(水) 02:21:45 ID:trxqRZud0
2ちゃんで礼儀ねえ・・・
礼儀云々の虚しい台詞垂れ流したいならmixiか仲間内のチャット逝けば?
でなけりゃしばらくROMってろ。
810名無しさん@一本勝ち:2006/09/20(水) 06:12:29 ID:qxaqx4Mj0
左手で打つのは、何もやったことのない自分には難しいね。
2年やってもできない。
811名無しさん@一本勝ち:2006/09/20(水) 09:22:08 ID:/Wz14AF60
>>810
15年やってても「うまくできた!」と喜べた事はほとんど無い。
一瞬喜んでも、次の稽古の時には勘違いだった事に気付かされる。

巧くなった!と喜んでいる時は、腕が下がっている時。
駄目だなぁ、と悩んでいる時は、成長している時。
そう思うようにしてる。
812名無しさん@一本勝ち:2006/09/22(金) 20:32:32 ID:ymF0Mpad0
813名無しさん@一本勝ち:2006/09/25(月) 10:56:32 ID:ZztP/dsT0
>>812
いやぁ、おれも>>806の日本語が変だと思うのよね。

なにが「ちなみに」で、どうして「しかし」なのか、なんで「ただし」なのか、
サッパリわかんないんだよね。

一体誰と会話してんだ、と思う。
814名無しさん@一本勝ち:2006/09/28(木) 08:40:23 ID:W8fxZiap0
 
815名無しさん@一本勝ち:2006/09/29(金) 13:04:52 ID:jt4aAKgI0
もー いーくつ ねーるーとー 昇段審査の秋でございます。

俺はあと2年ほど受けれないから気楽なもんだ
816名無しさん@一本勝ち:2006/09/29(金) 22:47:57 ID:fjgbIohM0
俺はこの秋
817STICK:2006/09/30(土) 08:23:47 ID:KAPAvDkq0
 私もこの秋。
818名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 16:46:33 ID:4/4sRqexO
夢想無楽流とは別物ですよね?
819名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 17:57:02 ID:T+NrzjU10
>>818
少しはインターネットを活用したまえ。
820ガチャマン:2006/10/02(月) 22:48:58 ID:53X3+JJ90
はじめまして、
週1 4回ほど稽古しました
今度は ビデオを買って研究するつもりです
毎日15分素振りをしています
821名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 00:19:04 ID:JFwbtmnM0
ビデオを買って研究するより
お師匠さんに言われた事をメモして反芻して
次の稽古で直すようにした方が良いんじゃないかなぁ
まだちゃんと解ってない内から一人で研究すると
間違って覚えて変な癖ついたりするよ
822名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 11:55:48 ID:d186fnOr0
>>820
ビデオは話の種ぐらいにしときなさい。
焦らずのんびりやってればいい。
とにかく続ける事が一番。
823名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 21:34:24 ID:fNnlldGg0
>>820
うちの道場は、その段階では独り稽古禁止だよ。
自分で自分の体勢の崩れが意識できるようになってから初めて
師匠から家で素振りや独り稽古しても良い、と言われる。

従って、自分で自分の体勢が意識できない人は
ずっと先輩や師匠に見てもらいながらでないと、稽古できない。
824名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 22:39:20 ID:sEb1M/GJ0
>>823
えらく厳しいですね。
確かに下手な考え休むに似たりなんでしょうが、
試行錯誤するのはとても楽しい事だし、やった事すべてが無駄になるとは
思えないんですけどね。

回り道も経験しておくべきかなと。
825名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 23:57:12 ID:RhED0Npm0
>824
厳しくないよ。うちもそうだよ
つまり、まだ試行錯誤する段階にも至って無いって事だ
一度ついた癖を取り除くのは大変だし
無駄どころか邪魔になる可能性もある
1年ぐらいは道場でみっちり稽古した方がいいんじゃね
826名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 02:04:10 ID:5dvxko4I0
ビデオなら、自分を撮って上達の過程を記録するのも良いかもしれんね。
827名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 05:46:05 ID:HNU5X77M0
>825 
でも、うちの先生は教えてくれないからな。
828名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 14:50:07 ID:qp7XqunV0
>>824
>回り道も経験しておくべきかなと。

最初から回り道コース狙わなくったって
回り道なら多過ぎるぐらい、いやというぐらい経験できる。
829名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 07:54:39 ID:Nu3Aib970
.
830ガッチャマン:2006/10/06(金) 20:03:48 ID:TNwSRV+z0
ガッチャマンです、
一人稽古は良くないですか
何となくおもしろくて、一人でも素振りをしてたら
先生にほめられて、単純にうれしくなって
鏡の前でまた素振りをしています。

週1回習っていますが
私の道場全員で先生を含み5名しかいなくて
だいたいは 練習は3名で2.5時間内で半分くらいは
マンツーマンです、結構恵まれた環境と思っています。
831名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 06:49:53 ID:iBzLXNIi0
>>830
一人稽古は大切ですが、初心者のうちは教わったことを確認する意味で
やられるのがよいのでは、ということかと思います。
初めのうちは、変な癖を付けないことが大切ですから、やはり最初のうち
こそほおっておかずに教える、教わるのが大切かと思います。
こう書いていて、やはりうちの教えない先生はまずいと思う。
832名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 14:09:04 ID:P7mg7Qw+O
本当は
教えても出来ないから教えない。
教わっても出来ないから教わっても無駄

自分で吸収していく力を身に付けないと正しいものは学べないし上にいくと見えない。
それに教えなくとも修得すべき事はちゃんと修得させてる筈だよその先生は。
他の道場と比較しても弟子のレベルそんなに遜色無いでしょ。
良い先生だよその師範
833名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 18:17:12 ID:tbTWo5e70
審判なに見てんだよ・・・
ひどいもんだ。
834名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 20:58:46 ID:TqFUfL1x0
>>832
なに言ってるのかわかりません。
教えてもできない人には、できないのはわかるが、だから教えないとはならないのでは?
お金取ってるんだし。
教えないで、どうやって修得させるんだ。範も示さないのに。
835名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 21:24:12 ID:P7mg7Qw+O
才能とかの問題ではなくて
大切なことは言葉駆使して教えても伝わらない、自分で師から盗みとる姿勢がないと無
理だし上の段階に進めば盗む能力が無いと示範してくれても受け取れないって事。

その師範は教えてくれないと言っても受けをとってくれたり、弟子の前で型をしたりす
ることはしてくれるだろ?
そういうところで言葉以外で伝えるべき事を伝えてる筈だよ、多分ね。

昔の修行者は奥に行くとそれこそ型の伝授も示範一回。その一回で受け取れなかったら
終わりだったそうだよ。間違いを教えてなんてしてくれない。
でもその段階だと弟子の観る能力も凄いからその一回で観てとってたらしいけどね。

836名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 21:53:12 ID:P7mg7Qw+O
稽古に積極的に参加して師や兄弟子と自分がどう違うのか観察して、師の動きに近づけ
ていく。
型だけでは無くて稽古に取り組む姿勢から、日常の生き方考え方まで全て反映するから
とことん観察して真似して身に付けて行く。

それぐらいの積極性が無いと言葉駆使して伝えても間違って伝わってしまう事が多い。

うちの流派の稽古、入門者に最初に教える基本を師範が示範すると中堅から古参が自
分の手を止めてその示範をワザワザ見に行く。(初心程見に行かないんだよ。これが)
師範がそうしろと言った事無いけど自然とそうなった。

うちの師範は初心だけには一応教えてくれるんだけど、少し上に行けば教えてくれない。
その代わり何度か受けてくれるけどね。
そこで分かれば良し、分からなければ自分で稽古する。又受けてもらうその繰り返し。
不思議と質問ばっかりしてる奴程上達してない。
837名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 00:56:34 ID:Qc9AHON50
全国大会出た奴は挙手せよ
838名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 01:02:26 ID:En5v1A2D0
>>834
お金取ってるって、会場費雑費よりうんと高額の、
それだけで先生が豊かな生活できるぐらいのお金取ってるの?
ちなみに幾ら?先生が維持費雑費どれぐらいかかってるか把握してる?
週何回何時間で、どういう場所で交通費とかどれくらいかかるのかな?

金払って習ってるという意識の人に限って、オンブにだっこで権利ばかり
主張する人が多いから、具体的に聞かないと鵜呑みにできないんだけど。
その先生は道場に来て、全く何も稽古らしいことしないで金だけ取る人なの?
839名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 01:04:06 ID:En5v1A2D0
>>836
全く同感です
840名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 04:39:47 ID:uaRlzN/c0
>>836
結局基本に戻るのよね。
841名無しさん@一本勝ち:2006/10/10(火) 09:23:00 ID:Gb+mzd+/0
>>834
どこの世界でも、自分から学んでいく姿勢が大事なんだけどな。
学問でも仕事でもそうだろ?

お前は手取り足取り引き上げてもらえないと成長できないのか?

ねえねえボクチャンは、なんさいになったの?
842名無しさん@一本勝ち:2006/10/10(火) 09:57:51 ID:ibt5wf9E0
↑のような人をバカにした書き込みで姿勢とか成長とか言われても説得力ゼロだけどw

ま、先生・師範といえども人間なわけだ。
こいつに教えたいな、と思わせるようなアクション等の工夫してみましょう。
工夫の仕方は自分で考えてみるといいよ。自ずと杖にも通じているから。
なんて偉そうに書いてみる。
843名無しさん@一本勝ち:2006/10/11(水) 00:04:21 ID:dut44zEP0
杖は、意外と正直にその人の杖に対する姿勢が形の中で出てくると思います。
杖に対する姿勢は、自分がどう稽古したいか思考錯誤している姿そのもの(心構えそのもの)だとも私は感じています。
私は型ひとつ満足に出来ませんが、この思考錯誤が落ち着いてきたら、ひとつの型が出来るのだと今は信じています。
844名無しさん@一本勝ち:2006/10/11(水) 01:16:14 ID:wgj0w4100
いいから稽古しろよ
845名無しさん@一本勝ち:2006/10/11(水) 01:18:07 ID:4Tp7Uptb0
人格や性情が表に現れるのは、意外も糞も無く、当たり前の事だな

それと、思考錯誤ではなく、試行錯誤だよん。試誤錯行になりがちなんだけどな…。
いつになったら落ち着くのかねぇ。
846名無しさん@一本勝ち:2006/10/12(木) 14:30:37 ID:zmf/bIjO0
>>844
参りました。
847名無しさん@一本勝ち:2006/10/15(日) 07:35:03 ID:u0LuuRUQ0
東京の講習会に行ってきました。
いろいろ怒られたけど、こういう機会に参加し、帰ってからまた稽古すれば
たまに教えてもらえるだけでも充分かなと思いました。講師の先生方ありが
とうございました。
848名無しさん@一本勝ち:2006/10/15(日) 19:44:07 ID:MJ5Iwrg+0
塩川某のとこってどうなの? 東京都杖道連盟
849名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 09:43:25 ID:+XDIXBHM0
>>848
剣道連盟杖道部と比べるとどっちが規模大きい?
850名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 14:03:44 ID:UycRcAOpO
圧倒的に全剣連杖道部が大きい。
851名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 15:54:44 ID:qHE6CImF0
まあ、規模が大きくていい所といったら
全国大会などに出た際に、自分の身の程を痛感しやすい点ではないでしょうか。
決して小さいところがダメというわけではないのですが、
やはり井の中の蛙に陥りやすいですね。
(試合が全てではないのは承知の上で)
852元龍貴■2ch従業員武道板の覚せい剤中毒者:2006/10/25(水) 19:12:27 ID:lZ7eFHZk0
元龍貴■2ch従業員武道板の覚せい剤中毒者
HN:Master Contact 逮捕する住所 大阪市中央区南船場1-14-7 アインズ南船場1F飲食店contact
【元龍貴の犯罪暦】★奈良県警吉野署熊代刑事を騙し誤認逮捕させ2ちゃんねる名誉毀損でっちあげ事件
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1105124092/68
★大阪府警此花警察署の取調べを馬鹿にした発言をし、警察に挑戦した事件
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1138783286/3
★道場見学者の名誉毀損動画作成2ch貼り付け販売事件(共犯者・合気万生道下津新地道場岩本総)
動画撮影した共犯者岩本総GINSA http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=wide&key=1136540626
★空手寸止め4級で天下無敵を名乗り詐欺の武道動画販売するも、ハッタリがばれイジメに会う。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1160779503/l50
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1160192948/
★ヤフー不正アクセス他人のサイトのプロフィール書き換え事件。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1125624504/
★タイ旅行客騙しピンハネネコババ脅迫事件(被害者と口論するヤフートビ・栗島に化ける元龍貴) 
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1124191662/
853名無しさん@一本勝ち:2006/11/01(水) 19:54:41 ID:UJIqpwrD0
854名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 00:54:12 ID:xjxhpKfo0
乱合の動画ないですか?
855名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 13:49:38 ID:ojQal35U0
>>854
もう、あんたも好きね。うふっ!
組んずほぐれつの動画なんて、あたしハズカシイ!
856名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 13:58:51 ID:ojQal35U0
ほら、見つけてきてあげたわよ。
まったく恥知らずなんだから・・・。

乱交動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZpVkgQoeU40
2:45〜
857名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 18:11:24 ID:NaThx9Ce0
霞、打分、水月、乱合かな?

上級者は「閨の乱合」へ進むべし。
858名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:32:11 ID:Yc+fbU2h0
誰もツッコんでくれない・・・滑った・・・orz
859名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:45:48 ID:Z6i86oZl0
>856
ありがと〜
いやあの突っ込みにくかったですごめんなさい
860sage:2006/11/04(土) 02:27:52 ID:4k7dJFiV0
>858

ツマンネ( ´_ゝ`)
861名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 02:53:39 ID:cQ+Ezie50
sageでアゲてんのは間違ったの?
862名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 08:31:45 ID:ctJGHWbN0
乱合の動画なんか見てどうするんだろう。
独習者かな?
そうだとしたらさっさと道場に通いなさいよ。独習はやるだけ無駄だよ。

乱合といえば、順番を覚えるのが大変だったな。
乱留と間違ったりしたっけ。

863名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 22:23:08 ID:yWpVVOiW0
結局、形じゃない。形を覚えても?
自分の中で納得できる、自分の体がわかりうことが大事と思ってやってます。
864名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 22:47:37 ID:cQ+Ezie50
???
型稽古の型なんか、いくら覚えても所詮形だけなんだし〜
とかゆー意味でしょうか?
いやー、日本語って難しい。
865名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 05:52:02 ID:QAGV2LSD0
>>863
では、ありませんが...
型じゃなくて、かたちということでしょうか。
かたちから入るが、到達点じゃないというか。
そういうことです。
866名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 13:07:42 ID:OoYVc/0A0
型のなかには課題がたくさん隠れてる。

修行の進度に応じて型は色んな課題、公案を示してくれる。
867名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 06:40:14 ID:rzkMLKXC0
最近は週1の稽古に行く時間がないです。
868名無しさん@一本勝ち:2006/11/14(火) 01:57:51 ID:E28lVsiE0
 
869名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 00:58:32 ID:BxdonGzs0
国立で募集のポスター貼ってあったけど、評判どうでしょうか?
870名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 01:04:48 ID:+MCG5brUO
なー
871名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 01:00:54 ID:KhdeQcDS0
>>869
江○さんのとこかな。小金井や所沢でもやってる。
悪い話は聞かないが、入会するのが難しいとか。詳細不明。
872名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 20:47:25 ID:PVpShbaA0
入門してきました。先生は温厚なかたで、びっくりしたのは、最初に
鎖鎌もやるんだよー、奥義にはこういう名前のがあってねー、
古流は全部で64の型があるんだよー、初心者に全部ばらすような事
言っちゃうんだなということでした。
873名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 21:34:34 ID:DK5AdnyM0
↑いや、書店に売っている本にも書いてある。ある程度までならビデオでもみれる。
隠すほどのことでもないとおもいますが。
874名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 23:56:08 ID:PVpShbaA0
>>873 確かにそうですね。もう御留じゃなくて公開する時代だからねー、
とも仰っていました。
稽古の方は、まず、常の構え、左右の本手に構え、左右の逆手に構え、
回れ右を40分程やってから、本手打ち、逆手打ち、引落し打ちを3時間程
でした。
杖道やると姿勢よくなるかな?と思いましたが、逆に姿勢の悪さを思い知らされ、
整体にいってきました。スッキリです。本末転倒ですね。
875名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 02:23:35 ID:9nFbxgdh0
まー実際初心者にばらしたところで、絶対真似出来ないしな。
876ガッチャマン:2006/11/24(金) 21:28:37 ID:4/foBLWh0
私の道場は普段は体育館、体育館がとれない時は
野外です。前 野外で練習していたら、ぎっくり腰に
なりました。引き落としは 地面にたたつけるぐらいと
いわれて、はりきりすぎたようです。でも運動不足でもないのに
ぎっくり腰、みた目より結構タフです。
877名無しさん@一本勝ち:2006/11/26(日) 23:23:53 ID:eAHA8GDP0
>>876 引落し打ちはブンブン音がするので気持ちいいですね。
体当たりが面白いですね。太刀の柄を目の高さでうける。其処を支点に
して杖を回転させつつ刷り上げると、太刀が浮き上がってしまうんですね。
手は逆手打ちの持ち方で肘を伸ばす。今日は6回目なので是だけでした。
本手に構えでは、杖先が常に眉間を狙うことを注意されました。
878ガッチャマン:2006/11/28(火) 00:45:17 ID:z1zIDTR70
引き落としはおもしろいですね、
私は 12回稽古しましたが、やっと力強い引き落としが
できてきました。まだまだ勢いで振っているが
力強く振れることはいいことだと先生にほめられました。

もっと鋭く、相手の剣をすべるように打てるように
なりたいですが、このレベルはまだまだ遠いです。
無駄のないフォームの日々研究です。 
879名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 12:13:45 ID:JH5c9MLD0
>>878
10年掛かってもなかなか巧くいかんかったりする。

880名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 00:04:28 ID:H6+TkpzZ0
保守
881名無しさん@一本勝ち:2006/12/07(木) 18:39:54 ID:ds8dT2v10
神道夢想流杖術の古流の木刀は3尺4寸鍔なしって事だけとその辺わかる人教えてください。
882名無しさん@一本勝ち:2006/12/07(木) 22:20:54 ID:1aNG+qFs0
>>877
>太刀の柄を目の高さでうける。
私が教わったのは下から手を打ちにいくやり方です。
手を打ち、その後に眉間をせめるからこそ繰り系統の技はかかるという
理合いからです。

単に受けにいくだけの 気構えではおこないません。
883名無しさん@一本勝ち:2006/12/07(木) 22:26:53 ID:1aNG+qFs0
>>881
いや 普通に鍔ありを使っていますけど

表の引提げは小太刀を使い 振りかぶるときに鍔で杖をすりあげる動作も
ありますしね。

本当は使わないんですかね?
884名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 02:49:31 ID:d+pbma560
福岡の那珂川町でやってると聞いたけど
どこでやってるんですか?
何曜日の何時からなんでしょうか?
885名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 17:43:47 ID:CKtGOd1E0
今は定寸のものでやっていますけど、昔の福岡はそうだったという話と、木刀の職人さんが言っていた話と両方聞いています。
886名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 01:11:17 ID:Sumwbajq0
ttp://www.youtube.com/watch?v=e_vp9_N_tZw
どうかな?これも興味深いです。
887名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 19:31:53 ID:dceNQVfe0
道場ウンザリして退会した人、誰か一緒に稽古しない?
888名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 19:33:35 ID:dceNQVfe0
887だけど、東京の人限定ね。
889名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 21:40:04 ID:fwtLHkL50
君と稽古するメリットがあるとは思えないなあ。
890名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 23:34:18 ID:s8/ubmo80
>>886
無比無敵流かー。動画見るのは初めてだったけど、なかなか。
てか長いな。五尺五寸だっけ?

>>887
指導してくださる先生がいない稽古を続けても先細りでは?
そっちの方がウンザリしそう。
891名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 23:43:07 ID:dceNQVfe0
>>889
稽古をするメリットは無いともいえないと思います。
>>887
確かに、それはあると思います。
でもウンザリするまで自分でやったみたいと思っています。
892名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 23:45:47 ID:dceNQVfe0
神道夢想流は一つ一つ分解してもかなり複雑ですよね〜
893名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 23:46:19 ID:88Xh2ZZ20
とりあえず最終段位くらいはのっけたら?
一応、目安になるんでないかい。
894名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 23:52:04 ID:dceNQVfe0
5段です。
895名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 23:56:07 ID:88Xh2ZZ20
三段以上は大体初心に教えてもいいことになってるので近場の人で道場の稽古日以外もやりたい人ならいいんじゃない。
896名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 00:07:03 ID:5/rbcIlv0
会派は完全に出てしまっているし、狭い世界なので
あまりかかわりのない方と稽古したいと思っています。
神道夢想流からは足を洗う気でいたので、恥ずかしいかぎりです。
897名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 00:11:20 ID:/fxutD790
だったらいっそのこと剣術やってみたらどうかな?
杖は剣の裏だけど、表も結構面白いと思うな。
杖には無い理合いが色々あるし、かえって杖への理解が深まるかも。
898名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 00:19:38 ID:5/rbcIlv0
体術は色々やっていて、今も続けているんですが、
剣術ってやったことないんですよ、興味ありますね。
杖道の稽古人募集しつつ、剣術も模索してみたいと思います。
ありがとうございます。

とにかく、今更杖道が自分にとってかけがえの無いものだったと思えてきたんです、
他にできることあんまりないしね。
899名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 00:33:10 ID:h6N+vt/90
指導するなら筋は通さないといかんでしょう。
初心者はなーんにも知らないで門叩くんだから、
後から剣連等の何の後ろ盾も無い先生と知ったら可哀相です。
それこそウンザリしてやめちゃう人を生産してどうする。
最近は杖道指導と称して活動している正体不明の団体も多いだけに如何なものかと。
あなたが変てこな人と言うつもりは無いけど。
900名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 00:57:55 ID:5/rbcIlv0
指導というか、同じように宙ぶらりんとなっている方がいたら、
稽古を再開してみたいと思ったんですね。
一から教授する気はないし、まったくの初心者な人はきちっとした道場へ通うべきだと思います。

なので退会した稽古人で、もちろん全剣連などのことはお互い承知した上での稽古を希望します。
901名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 01:00:06 ID:5/rbcIlv0
神道夢想流を名乗り新規の稽古人を募集しているのではないことを了承ください。
902名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 14:24:50 ID:uPQgs4+L0
そもそもなぜうんざりしたのか。
兄弟弟子の嫉妬やら何やらは放っておけばよいとして、
きれいさっぱり縁を切るってことは、師匠絡みかな。
これはなかなか難しいけど、上手い具合に工作しときゃ
居心地風通し良い場所に移籍なんていくらでもできるのに。
903名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 22:33:13 ID:moL6gxi+0
稽古希望、いいね。
所属の正当性が無いとか正体不明と言われても、確かな技を鍛えようとするのは立派な心がけだと思う。
私も稽古不足なので、年末とかなら時間を空けられそう。一緒に稽古するのに一票。
904名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 11:27:01 ID:eNLsGYGc0
4〜5段当たりが一番危ない。
ちょっと天狗になるお年頃。

鼻を折ってくれる先生さがした方が良いと思うよ。
905名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 22:29:06 ID:euiENhJe0
この板で稽古希望を出すのは、904のいう鼻を折ってくれる先生探しの一つの手段として有効かもよ。
有名な肩書きを持つ先生に就けば必ずしも大丈夫という訳ではないことは特定の先生から離れた者は知っていることだと思う。
それに他会派の人や兄弟弟子や新人からも習うことは多いしね。
906名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 23:16:16 ID:BK+oz8Ty0
>>900
気持ちは分かるよ。うちも4〜5段で遠ざかるケースが多い。
>>904が言うように天狗になるっていうんじゃなく、別の理由。
それくらいになると年数もけっこう経ってるので、仕事が忙しくなったり、
技も壁にぶち当たったり、人間関係でもいろいろ迷いが出てきたりする。

それでも、杖道がある程度体に沁みついてると、しばらく経つと止めなきゃよかったと思うんだよね。
ただ、狭い世界だし、ある程度しっかり使える人で、会派関係ない人ってあまり居ないと思う。
前の先生の系列のところに、戻れるのなら戻ったほうがいいと思うんだけどね。
のびのびと稽古できる、風通しのいい所があれば、自分も変わりたいぐらいだけど
やっぱり師匠あってのものだし。。。

差し当たりは>>897さんが言うように、剣術はいいんじゃないかな。
剣術の併伝で杖の稽古してるとこもある。例えば中山博道の筋とかも噂に聞いた。
907900:2006/12/13(水) 00:01:08 ID:0Wh0yvJT0
>>906
確かに色々な壁にぶち当たっている感はあるなぁ、ズバリです。
こうして、色々親身になってコメントを頂けるとは思ってもいませんでした。
杖道みな兄弟、みなさんも色々悩みながら苦しみながら道を歩んでいるんですね。
ちょっと軽卒でした。

みなさん、ありがとう。
杖道はほんと道ですね。
908名無しさん@一本勝ち:2006/12/13(水) 00:22:36 ID:jxMhfufg0
なぜかすっきりしないなぁ。

師匠につくのは嫌な癖に、師匠についている人から
おこぼれをもらいたいように見えてしょうがない。

道は道でもあんたは今、邪道にいると思う。

人ごとだからどうでもいい事なんだが。
909名無しさん@一本勝ち:2006/12/13(水) 01:28:42 ID:2S/wf7OF0
いったい、どんな凄い達人になったら
>>908みたいな偉そうな口をきけるんだ?
910名無しさん@一本勝ち:2006/12/13(水) 22:38:45 ID:De8KdxV50
ほんとにね。
911名無しさん@一本勝ち:2006/12/14(木) 19:46:47 ID:9Uju/tY00
一角流十手術に興味がある者ですが、どのようにしたら学べるのでしょう。
例えば、杖道をある程度極めないと習えないシステムとか?
912911:2006/12/14(木) 20:04:18 ID:9Uju/tY00
>>94
に回答があるようですね。
失礼しました。
913名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 15:21:58 ID:NRwKhyk60
>>912
間違っても制定だけをやっている道場にいってはだめですよ。
杖も なんちゃって杖道の場合が多いですから

習える段位 習熟度は先生によると思います。

師範は杖の古流 十手 鎖鎌などを なるべく後世に伝えたいとの
思いが強い場合が多いので積極的に教えていただけると思いますよ。
914911:2006/12/15(金) 19:10:35 ID:C3gKQgUh0
>>913
ご親切にレスありがとうございます。
やはり先生によるんですね。
915名無しさん@一本勝ち:2006/12/16(土) 00:01:44 ID:W014/nVL0
杖道の会派はあくまでも、杖の稽古をするところ。
本来の杖道の稽古がしっかりできて初めて、各種武術も習える。

最初から杖以外の目的で入門する場所ではない。
916名無しさん@一本勝ち:2006/12/16(土) 01:03:26 ID:Y1CMdU2P0
ちょっと習っただけで宗家を名乗る馬鹿が横行する世界だからね。

人品を見定めないうちは、当たり障りのないことしか教えてくれないよ。
917名無しさん@一本勝ち:2006/12/16(土) 23:56:35 ID:mz4xQgIh0
「杖道の打太刀は神道夢想流のそれです。
剣術も結果的に覚えることになります。」
へえ、いいなと思って居りましたら、
木刀渡されてひたすら素振り。ひー。
計一時間ほどやって参りました。
918名無しさん@一本勝ち:2006/12/18(月) 15:57:21 ID:lGt6ctB80
数を振ると思うと辛いけれど、色々探りながら振ってると、
一時間ぐらいはあっという間だね。
919名無しさん@一本勝ち:2006/12/18(月) 21:02:54 ID:C0aidvg/0
>宗家を名乗る馬鹿

それって稽古場で煙草ふかしてる、まt
920名無しさん@一本勝ち:2006/12/18(月) 21:21:56 ID:7eokNQjg0
>>882 本に違いの理由がありました。繰り系統で手を打ちにいくやり方は、
古流の技法で、柄を受けるのは制定の技法です。
以前誰かが書いていた、古流の繰り付けは初心者には危ないというのは
このことだったのですね。

>>918 引ききる様に、鍔を放るように、右手に力を込めないように、
卵を載せるように・・・素振りのコツを色々教えていただいて、
反復しながら脳みそも使いました。
921名無しさん@一本勝ち:2006/12/19(火) 23:10:42 ID:Wcs0jK0o0
それって技法の違いじゃなくて稽古の方便でんがな。
古流だって手をうったらそこで稽古が終わっちゃうじゃん。
受けるんでなくて柄を打つのん。
引落の打太刀が先に打って止めるのと同じで、稽古のせーふてぃでふ。
922名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 19:34:45 ID:64DbH4d20
>>876->>878

あなたたちは6回だか12回だか稽古しただけで、
技の形がどうのこうの言えるレベルじゃないと思うんだけど…

いかにも、いいこと教わった、みたいな気分で、いろいろ人に言ったり
解説したがるレベルってのはあるけど、あなたたちはそのレベルよりも
遥か以前の人達だよね。
みっともないですよ。
923↑こいつばか?:2006/12/20(水) 20:17:01 ID:+L4rqNex0
偉そうな事を書けるってことは、さぞかし高名な方なのでしょうなあ。
924名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 21:33:25 ID:Umjr+32d0
初心が嬉しくて色々書いちゃうのは大目にみてあげようよー。
こう、おおらかな気持ちでさー。
そーでなくても書く内容の加減が分からなくて叩かれ易いんだからさ。
同じ武道をやってるんだし、何年か続けば匙加減もちょうどよくなってくるべしゃ。
経験者の書き込み少なくなってるんだから大事に育てましょー。
925名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 22:00:41 ID:TLMHOMmU0
>>922 不愉快でしたら止めます。どうもすみませんでした。
926名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 23:35:43 ID:4hwTck/d0
922はそんな前のレスに何で偉そうに説教してんだ。アホなのか
927名無しさん@一本勝ち:2006/12/21(木) 00:08:38 ID:u/04MIWF0
アホというか、池沼なんだろ。せいぜい弐段ってとこかな。
制定終わって古流に入りかけかなあ?
偉ぶりたい気持ちはわからんでもないけどさ。
でも初めたてのウキウキ感や純粋な楽しさの表現をバカにするなんて、
そっちの方が遥かにみっともないし、未熟だってことに気付けよw
いつまでも謙虚でありたいものですな。
てなわけで
>>925
気にせずどんどん書けば?どーせ名無しなんだし。
928名無しさん@一本勝ち:2006/12/21(木) 10:43:43 ID:mG8lq0lc0
今年もそろそろ稽古納め。

一年間の収穫はどんなもんでしょう。

私は本手打を通して色々と学べ、組めども尽きせぬ面白さを
本手打の中に改めて見いだすことが出来るようになりました。
けれどそのおかげで長年の課題を改めて認識して、どうやれば直せるのか頭を抱えてます。

来年はその課題をなんとか克服したいです。
929名無しさん@一本勝ち:2006/12/21(木) 17:58:07 ID:x9gJwnGT0
 本手打、されど本手打。

それ以前に、ナゼ本手打。  初心ゆえ悩みは尽きませぬ・・・

 大先生も初心者も、名乗らず自由に発言できるからこそ、できる会話もあるはず。

 ただ私の知る大先生方は、みんなご高齢のかたがたばかりで、ここに来れるかな??

 
930名無しさん@一本勝ち:2006/12/21(木) 19:18:35 ID:B4EPNY8A0
>>929
バラシちゃいますが、大先生がた、このスレッドの存在知ってますよ。
ご高齢ったって、いまどきパソコンのセッティングぐらい、お弟子さんがやりますし。
前にM井師範のスレッドが立ったあたりで、ご当人から尋ねられ
それがけっこう広がってます。
ただし、書き込みはちょっと…???ですね。
言葉で解説するのを嫌われる方が多いですから。
931名無しさん@一本勝ち:2006/12/21(木) 22:01:04 ID:gPWF8b6u0
>>920
私程度の者が口出しするのは僭越なのですが、考え違いをされているようなので書き込みます。
たぶんそのままの考えだと繰付等の際、杖先で柄を打ちに行くようなクセが付くと思います。
古流のやり方が危ないというのは手ではなく他の所です。
打太刀がわかっていれば問題無いことですけれど。
例えば本来の引提は小太刀を使いますから打つという観点だと稽古出来ません。
もちろん打太刀が止めるわけでも、仕杖がただ受け止めるという事でもありません。
その考えの延長ですと危ない稽古になるか、馴れ合いの中身の無い稽古になるかのどちらかです。
932名無しさん@一本勝ち:2006/12/21(木) 22:42:50 ID:m0IZ0E3+0
M井って、あの宗家を名乗っちゃってるあのM井さん?
タバコプカプカのM井さん?
933名無しさん@一本勝ち:2006/12/21(木) 23:05:36 ID:ukVJTBQ90
誰々先生がこの板を見ているとかそういうの気にする人は、稽古場でも先生に媚るように稽古しているのかな?
934名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 00:23:18 ID:5zzlpbkg0
初心者は、そういう自称宗家の書いた本を鵜呑みにして
ここで技法を語っちゃってるわけで、>>931が口出ししたくなるのも分かる…

で、M井さんのスレッドって読んだ人いる?
935名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 02:14:49 ID:8+FZRaLI0
M井さんのスレねぇ・・・どうでもいいでしょ。
あんま好きじゃないけど、個人攻撃は(・A・)イクナイ 

俺は基本ができるまで絶対に本は見ないようにと指導されてた。
まぁ今もできてるとは言えないけど、本はある程度身に付いてから参考にするもんでしょ。
936名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 15:06:41 ID:cGJL/rbM0
宗家なんて名乗ってないだろ?
937名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 15:09:44 ID:RA8QHHEZ0
M井さん!
見てるんならひとつ弁解してくださいな。
938名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 19:05:18 ID:GVm7T9PP0
正直、僕もあんま好きじゃないけど個人攻撃はちょっとどうかと。
こういうのはやってもいない人間が横から面白半分以上で煽るからなー。
かえって誰も書き込まなくなるからやめれ。
939名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 20:40:48 ID:njR7zOJf0
>>931>>934 ありがとうございます。古流やったこともないのに、云々
いうのは間違っておりました。暫くは、本の事は白紙にしまして、道場で
頑張ります。
940931:2006/12/22(金) 21:24:56 ID:egQSua7L0
なんだか妙な話になってしまってますが、私の書き込みはMさん批判ではありません。
最近、強く打突するのが古流とか実戦的とか言う方々がおられると聞きまして、危ないと思ったからです。
せっかく同じ流派で稽古している仲間ですし、出来るだけ怪我の無いようにがんばりましょう。
Mさんについては以前に色々あった際も免許者の先生方が話し合われました。(お陰で免許者が互いに面識を持てました)
そういうやっかいな事は年配の方に任せて、我々は稽古いたしましょう。
941929:2006/12/22(金) 22:47:25 ID:YNn36UOl0
  初心者も自由にカキコしましょうよぅ〜 。
スレ自体を 初級 中級 などに分けるのもテではありますが、過疎るし。

 間違った方向に行きかけたら、諌めてくれるスゴイ先生の影もチラチラ見えますし。

 型稽古が主体となる古武術は、どうしても理合と方便の鬩ぎあうびみょ〜〜な部分
があります。 看板背負ってる大先生には聞きにくいこともあり、そういう時には、
何にも背負ってない高段者の先輩に聞いたりします。
 私見ですよ、と念を押されてですが、ポロリと本音を聞けたりします。

 もっと初歩的な体の動かし方レベルの話だと、初学者どうしの盛り上がりも楽しいし。

 どうか先輩方も、初心者たちの、わいわい話を暖かく見守ってやって下さいませ。
942名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 00:19:02 ID:R4LKkAXr0
ここがどーゆー掲示板か理解していない人がいるとは驚いた。
943名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 02:18:13 ID:RvSsInJV0
掲示板がどうのより、杖の事を書けないなら他でやれや?
944名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 02:44:45 ID:OGRG4ne30
>>943
ろくに話題も出てこないスレへのネタ投下に文句を付ける
この男、一体どこまでバカなのだろうか?

「さあね?けど僕は誰にもとめられないよ!僕は文句を付けるのがいきがいだからね」

彼の果てなき挑戦は 続く
945名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 09:37:25 ID:RvSsInJV0
やってもいないのに煽りたがる人間のいきがいのほうがマシとは思えんが。
今日は納め稽古なんで行ってくら。
946名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 10:04:48 ID:e2KXkYse0
>>942,943

○○でもできる一行批判。

   ○○しかできない一行命令。
947名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 20:12:19 ID:vRWmLXnJ0
まあ、いろいろ叩かれることで、本が必ずしも正しい教科書とは限らない
と分かっただけでも、いいんじゃない?
荒れるのを恐れてたら、分からないまんまだし。

本を出すのは、必ずしも力がある人ばかりでなく、
目立ちたがりとか権威付けの好きな人だったり、って場合もあるわけで
ちゃんとした稽古場で、一定レベルまでは本を見るな、って指導されてるのも
それなりに理由のあることだと思う。

制定型は剣道連盟のマニュアルがあるけど、特に古流に関しては、本は要注意。
948免許皆伝:2006/12/23(土) 22:21:40 ID:ammMss3b0
杖道は権威主義が強いよね。
保守的な左翼って皆伝師範が多い。
今の日本の政治を見るようでとても醜い。

それにつかえ媚を売る弟子もクソだ。

いっそ宗家を名乗り独立する気概もないときたもんだ。
おこぼれで免許貰えないもんかと深層心理では思っているのだよ。

お前らは、死ぬまでクソだ!
うまく言いくるめられて踊ってろ!
949免許皆伝:2006/12/23(土) 22:23:41 ID:ammMss3b0
夢想流 クソにまみれて 本手打ち

一句読んじまった。
950免許皆伝:2006/12/23(土) 22:31:08 ID:ammMss3b0
皆伝師範の話なんて聞いていると、他流や他会派の悪口ばかりだよ。
宗教の教祖や上層部と一緒。

長いものには巻かれるくせに、弟子には文句ばっかりさ。
だいたい夢想権之助じたいが夢で見た技術なんだから、生涯師範に仕える武術じゃないんだよ。
細かいどうでもいいことに振り回されるな。
951免許皆伝:2006/12/23(土) 22:33:45 ID:ammMss3b0
いいか、お前らは、生きている価値がないんだ。
しかも、お前らは、武士として死ぬ価値もないんだ。
お前らは、クソなんだ。
952免許皆伝:2006/12/23(土) 22:38:15 ID:ammMss3b0
クソなんだよ。

わかるか?
便所で毎朝する、クソがお前らだ。

同情の余地もない。

気がつけよ、オウム信者よ。
洗脳に気がつけ。

武術は、洗脳や催眠効果があることに気がつけ。

お前らがやっていることは、なんの価値もない。
健康にだってなりはしない。
953免許皆伝:2006/12/23(土) 22:41:23 ID:ammMss3b0
理合がわかったらさっさっと辞めちまえ。

後は自分で稽古人を見つけて死ぬほど工夫しろ。
それで、お前が教わった師範より強くなれるよ。

できない奴は、一生奴隷だ。
954免許皆伝:2006/12/23(土) 22:44:45 ID:ammMss3b0
いいか、複雑な技なんて実戦ではなんの役にもたたないんだ。

自分に合った単純な技を一生懸命反復したほうがだんぜん強くなる。
複雑な技は平和な時代に作られた頭で考えた理合だ。

おまえらは無駄なことを信じているんだ。
なんの役にも立たない。

シンプルさを追求しろ。

クソや野郎ども。
955免許皆伝:2006/12/23(土) 22:46:26 ID:ammMss3b0
上に行けば行くほど足の引っぱりあいだ。

知ってるだろ?

この無意味な狭い世界。
956免許皆伝:2006/12/23(土) 22:49:17 ID:ammMss3b0
とくに制定なんてなんの意味の無いことを、
体が出来ていないからと2〜3年教えるが、お前らは古流から習ってんだろ!って言いたくなるね。
そういうところも権威主義の現れだ。

そんな流派は次第に軽く見られていくだろう。
957免許皆伝:2006/12/23(土) 22:50:56 ID:ammMss3b0
>>948
いいか、ここからちゃんと読めよ、
お前らはクソなんだ。

自分で思考することが出来ないクソなんだよ。
958免許皆伝:2006/12/23(土) 22:52:39 ID:ammMss3b0
杖道はすばらしいが、全剣連に所属している弟子はみんなクソだ。
959免許皆伝:2006/12/23(土) 22:58:02 ID:ammMss3b0
あわよくば杖道の先生になって小銭を稼ぎたい、副収入を得たいと思っているのか?
それとも、修行だと思って心身を育成を望んでいるのか?
どちらもアホだぜ。

師範を見てみろ!

アル中のクソ野郎ばかりだろ!
そんな奴らに精神とか教えることが出来るのか?

先輩を見てみろ!
貧乏臭い奴らばかりだろ。
960名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 23:10:50 ID:+yuiNbyC0
とお隣の杖術の道場に弟子をごっそり持っていかれた・・・・・道の師範が
仰っておられます。
961名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 23:11:06 ID:ammMss3b0
ここは匿名だ、
言葉を選んで書き込むな。

本能で書け!
本能も死んでしまっているのか?

だとしたら、おまえらは生物的に負け組だ!
962名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 23:24:38 ID:uxjCFGuE0
きたきた!  神降臨!

お〜〜い  みんなきてごらん、基地害がみれるよ〜〜  。
963名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 00:54:48 ID:xmp6hHfi0
哀れというかなんというか。
とりあえず、皆伝とか言っている時点でまともに神道夢想流を学んでない事はわかる。
どの話題が原因で気がふれたのやら。
964名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 00:57:30 ID:o14vzn2S0
神にしちゃあ知的センスが皆無。釣られる人は出てこないでしょ。
酔っ払い中年(低学歴)の文章レベル。
忘年会で嫌な事でもあったんだろ(失笑
965名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 02:01:18 ID:34EEZi5L0
2chごときで賢くなった気になってる子供だって事、丸わかりじゃん。

賢くなったと思ってるものの、それを実質で示せないので、
他を貶めることぐらいしかできないのよね。
966名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 11:26:53 ID:XHnFuwEf0
保守的な左翼って・・・・
967名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 17:18:51 ID:0jwwmCMz0
>>965
賢くみえますか?

大掃除も終わってしばらく稽古を休める。
ちょっとホットしています。

みなさんは休みの時も、一人稽古とかしていますか?
968名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 17:48:50 ID:ZRp6QZBi0
>>967
時と場合による。
でも正月明けに審査とかが控えてるんじゃない限り
たまの休みは、ダー!と怠けちゃうのもいいもんだよ。
リラックスする時もないと、長く頑張れないし。
969名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 19:27:51 ID:BTHyVKeq0
>>967
文意を汲めよな。
970名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 22:39:57 ID:RdRkBA990
今年の稽古も終わったお( ^ω^)
971名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 00:47:53 ID:Sbjx2fGy0
ヘ(^o^)ヘ 人
   |∧   
  /
        /
   (^o^)/ 生
  /(  )
/ / >

 \
 (/o^) オワタ
 ( /
 / く
972名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 00:49:03 ID:Sbjx2fGy0
             ヘ(^o^)ヘ 1人
                |∧   
               /
                     /
                (^o^)/ きりの
               /(  )
             / / >

       (^o^) 三
       (\\ 三 シュッ
       < \ 三

 \
 (/o^) クリスマス
 ( /
 / く
973名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 00:50:01 ID:jBJ6oE/y0
>>966
典型的なコスモポリタンが当てはまると思いますが…。
974名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 01:17:01 ID:ly/22fQ+0
>>973
基地外の話題を蒸し返すな
975sage:2006/12/25(月) 09:43:15 ID:9mBgdY890
やはり実は賢いのか?
976名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 09:44:16 ID:9mBgdY890
すまぬ、あげてしまった・・・
977名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 18:16:31 ID:nf1eAPSz0
>>973
そうそう。間合いの外を斬ってる太刀に反応しないことだ。
978名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 20:48:35 ID:9mBgdY890
>>977
すでに俺の間合いに入っていることに気がついていないとは、死ぬ稽古をつんできたようじゃの〜
979名無しさん@一本勝ち:2006/12/26(火) 17:44:30 ID:FPsSk5nG0
>>977,978

もしかして、おまいらの支障って、おれの刺傷?
980名無しさん@一本勝ち:2006/12/26(火) 18:44:03 ID:Ur1dr3e60
>>979
俺も一瞬そう思ったが、これは古伝の稽古をきちんとしてる人なら
共通の認識じゃないか?
981名無しさん@一本勝ち
ヒラメ
カレイ
僕たち
やや半身