1 :
名無しさん@一本勝ち:
v( ̄▽ ̄)vチィース、ウキウキVモード、ゲロクッパよろしく、ほにょっ^^>ALL
新スレおめ〜♪。なにげに2を取る。
3 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 14:45:56 ID:jh3av2YdO
で、受けがどうのって話はどうなったん?
審査とか受ける時はやはりうまい人に受け取ってもらったほうがいいよね
4 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 07:24:10 ID:1d7nZbMH0
あげ
ずーっと前から習いたいと思っていた空手をやっと始められるようになった。
合気道と並行して、空手も継続中。
突き蹴りをしっかり教わることが出来ないまま稽古する合気道。
学ぶ機会が無いままに参段になってしまった。やっぱりこれじゃいけないよね。
人を殴るのって実は難しいことなのだ。自分も含めて、稽古仲間はそのことがまるでわかっていない。
攻撃がきちんとできない人間が、効く合気道の技をかけることなんて出来ないのだ。
これからしっかり学んでいきます。まっさらに戻って。でも楽しくてわくわくしています。
>>5 おお。自分は、空手から合気道です。
もちろん、空手も続けています。
空手の癖が体に染みているので、合気道の動きは難しいです。
お互いがんばりましょう。
合気道も空手も楽しいです。
7 :
名無しさん@一本勝ち :2006/04/15(土) 17:33:45 ID:KCq91QYP0
俺もだよ。結構いるね、合気道と空手のひと。
おれは合気道3年、フルコン4ヶ月です。
俺も空手初めて人を殴る難しさがわかりました。パンチなんぞそう簡単に当たるもんじゃない、と。
えらそうに「ここで当身を入れて・・・」なんぞと言っていた自分が恥ずかしいよ、まったく。
8 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 17:34:56 ID:KCq91QYP0
↑合気道5年だ、間違えた。
合気道ってのは、剣やら空手やらいろんな武道弊習しないといけない武道なんだな・・
こりゃ大変だ。 金と暇がないととてもやってらんねーな。
10 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 19:37:52 ID:KCq91QYP0
確かに9の意見はは間違ってはいない。
俺はたまたまどっちも月謝の安い道場だから始められたんだが、普通はそうはいかんだろ。
昔はそれこそ武道家や名家の子息令嬢しか習えなかったようだしな。
金はともかくどんなに時間を費やしても習得してやろうという意気込みのないやつには
習得できない武道だ。成果が出るのにおっそろしく長い時間と忍耐を要する。
けんかに使いたいんなら手っ取り早くフルコンやったほうが賢い。
11 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 20:00:13 ID:3exaxbdoO
俺はフルコン10年やって合気や剣術をやるようになった。合気や日本古武道を理解するには剣術も必須だ。
安くて全部やってる流派もあるから探してごらん
私は、合気道に足りないのが
1打撃を実際に当てたり防御したりする技術
2掴んで崩して投げ合う技術
3それらを実際に行うこと
だと思い、打撃と柔道系をやろうと思い立った。
紆余曲折を得て、なぜかサンボをやっている。
始めてまだ2回だが手首関節への技の重要性と抵抗する相手を投げることのつらさ(難しさ、及び体力的しんどさ)がわかった。
なんでもそうだが、道楽ってのは必ず広がっていくものなんだよな・・・・
自分はこれだけでいいと思っていても、その道にハマりこんだ遊び人に言わせると
これをやるにはあれも必要だとか、これを知る為にはこっちもやらないとダメと・・
どんどん金使っていく事になる。 だから道楽者と言われる。
これでいいって事は無くなっちゃうんだよね。
逆に、自分はここまでっていう意思をしっかり持つ事だよ。何に首つっこむにしてもね。
>>13 そうだな、色々やると良いような気もするが、大抵は博識ならぬ薄識になる。
落しどころが肝心。
15 :
合気会5級:2006/04/15(土) 22:33:22 ID:HOHecFgc0
合気道おもしろいよ。
俺は何年やってもヘタみたいだけど。
でも、柔道もやってみたいな。
16 :
合気会5級:2006/04/15(土) 22:42:03 ID:HOHecFgc0
関係ないんだけど、この間、相手の当身が俺の腹に入ってね。
合気道の当身なんて本来寸止めで、止めそこなった手が当たっただけなんだけどね。
ポ コ ン
って。スイカを叩いたときのような湿っぽいポコンが、ざわついた道場内でもはっきり
聞こえるほどに響いたんだ。恥ずかしかったよ。腹筋くらいしようと思ったね。
17 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 13:32:31 ID:5ZoCMxyO0
よく合気道するのに筋肉はいらないとおもってる妄想オタがいるが、実際相当な筋肉がいると思う。
下半身はもちろん、腹筋、背筋も相当いる。
いらないと断言できそうなのは上腕二等筋とそうぼう筋ぐらいか?
筋トレしなよ合気会5級さん。
とくに四股ふみはいいよ。腰が強くなるし、あれってじつは腹筋も鍛えられるんだよね。
佐川氏の秘密鍛錬のうちひとつは確実にこれだったはず。
筋力のいらない運動ってあるのかな。
筋力と一口にいっても、筋持久力と最大筋力(だっけ)の二種類は最低あるしね。
後者は合気道をするだけではあまり要らないけど、前者は当然いるよな。
19 :
合気会5級:2006/04/16(日) 16:50:02 ID:oGIdt9jB0
>>17 サンクスな。でも、
>いらないと断言できそうなのは上腕二等筋とそうぼう筋ぐらいか?
これはウソだと思うよ。
ところで、俺は、ベンチ100、スクワット150なんで、普通に力持ちです。
腹は鍛えてないからか、出てるの。まあ、なんていうの?ジャイアン体形?
それにしても擦れ違いっぽくてすまん。
でも、あれか、筋トレと合気道の話題にはなったか?
あぼーん
21 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 17:29:01 ID:Zdzt9o/E0
そんなに合気道ってスタミナとか筋力を否定するものなんですかね??
私は合気道を始めてから、体格が随分と変わりました。
入門前は見るからにひ弱そうなモヤシでしたが、今ではそこそこの体型です。
(しかし特に筋トレなるものはしていません。稽古でついた筋肉です)
私の師範も「技が効かないから筋トレに走るのはおかしい」とは言いますが、
スタミナや筋力そのものを否定はしないです。
むしろ「しっかり稽古して持久力つけろ。」と指導します。
スタミナや筋力否定する道場ってどんな稽古しているんでしょう?
本当の意味は、稽古で必要な筋力は身につくから、力はいらない
とか、稽古以外で身につけた筋力は使い物にならないと言うような意味なんだろうね。
私の師範も、筋トレするのもいいが、受け身を数こなして体を鍛える方が好ましいという発想だし。
合気道で、筋トレを強く否定する人は少ないと思う。
まあ、やってもあんまり効果はないよ。やりたければ、やってごらん、みたいな。
試合がなく、「うまさ」が唯一の基準だから、そんなに力も要らない。
だから、筋トレなんて、そもそも圏外で、否定するまでもなくやってる人が少ないんだと思う。
ただ、力自慢は嫌われる傾向にあるかもね。
>「技が効かないから筋トレに走るのはおかしい」
そりゃそうでしょ。筋トレしても技が効くようにはならないし。
24 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 22:32:45 ID:Zdzt9o/E0
>>23 >ただ、力自慢は嫌われる傾向にあるかもね。
力自慢の受けを相手に稽古するのが上達の為には良いと思います
強く打ち込んだり押さえると文句言う人もいるんですけどね
25 :
合気会5級:2006/04/16(日) 22:39:28 ID:IxWqUlu80
>>24 ごめん。俺が力自慢なんだよ。ま、合気道の道場での話しだけどね。
と言って、練習中に力を出して自慢してるわけじゃないよ。
練習後にちょっと重いものを持ったりね。
それはそれとして、「力自慢の受け」というのは、ぜひお願いしたい。
でも、実際には、いないよ。
「力自慢の取り」ならいるんだけどね。俺じゃないよ。
ものすごい力で引きずり回してくれる奴。形も悪くて、こっちの肩が抜けそうで怖い。
たぶん、俺以外の奴で、そいつの受けを取る人いないくらい。
でも、そんな奴でも、いや、そんな奴だからこそか、受けのときは全然力出さないよ。
むしろ不器用に合わそうとしてるところがいじらしい。
腕力系って意外と皆そうだよ。 自分が取りの時はこれでもかってくらい相手引っ張りまわすけど、
自分が受けの時は、すげー慎重なものだよ。後だしジャンケン的というか・・・
要するに、見た目以上に本当は臆病なのよ、この手のタイプは
27 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 22:56:55 ID:Zdzt9o/E0
追加
力自慢の取りを相手に稽古するのも上達のために良いと思います。
ただし、毎回は良くないです。10回のうち7回は上手い人の受けをするのが理想です。
28 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 23:01:19 ID:B3FhCknC0
筋力がスタミナが必要なのは、通常の日常生活において
合気道の稽古では要らない
29 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 23:01:34 ID:o9pHMVug0
力と呼吸力を使い分けることが大切。
30 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 23:02:45 ID:o9pHMVug0
力と脱力を使い分けることも大切。
31 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 23:05:08 ID:Zdzt9o/E0
32 :
合気会5級:2006/04/16(日) 23:13:34 ID:IxWqUlu80
>>26 うーん。俺のことを言われているようで耳が痛い。目が痛いか?
俺は、決して、引きずり回してるつもりはないが、相手がピューっとすっとんでったり、
べしゃんとつぶれることが多い。
無理なく、正しく、相手が受け身を取れるように技をかけてるから問題ないと思ってた。
痛くはないだろうし。多少、スリルはあるだろうが。
(実際、相手が受け身を取れないとか、変形受け身になるということは決してない。)
が、もしかすると、それは体重差から来るもので、痛いのかもな。
んで、自分が受けのときは、相手のためと思いつつ、力を入れるのをためらってた気もする。
決して臆病からじゃないつもりだけど、内心はそうなのかもね。
あと、握力はすぐ疲労するから、受けみたいな役割で力を出し続けるのは疲れるのも事実。
前スレか何かで、「受けのときの態度がその人の実力を表す」みたいな発言があって
感心したのを思い出したよ。
33 :
合気会5級:2006/04/16(日) 23:16:30 ID:IxWqUlu80
ああ、でも、俺より背が高い奴は多いが、俺より体重のある奴は少ないんだ。
自分よりずっと重い奴に技をかけたりかけらたりしたいなってのが、柔道もやりたい理由だ。
34 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 23:22:02 ID:52ezpZuH0
>>31 >スタミナ・筋力いらないんですか?
そんなもんあると、しんどいだけ。
35 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 23:28:58 ID:Zdzt9o/E0
36 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 01:06:59 ID:1DWURoMR0
17です。
膨らみましたね〜(笑)
筋トレしても業が効くようにならないってのがあったけど、
しつこいようだが四股踏みしてみな。明らかに威力が増すし、俺が受け取ったとき
取り(実力者)に『重っ!』って言われることが多くなった。
『重っ!』の意味、分かる人には分かると思うんだが・・・
でもまあ普通の筋トレだと逆効果になるかもね。四股を筋トレとはあんまり言わないし。
37 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 02:39:58 ID:kvM/25UF0
>>36 >四股を筋トレとはあんまり言わないし。
言わないね。
筋力が増して威力が大きくなったわけでも重くなったわけでもあるまい?
合気道の稽古だと、相手は別に本気で踏ん張ったりしないから、技が効かないのは、フォームが間違っているからといえる。
でも、ちょっと踏ん張られたときとかに、パワーがないとかけることができないと思う。
後ろ羽交い締めとかで、パワーあるやつに本気で来られたら返せないって。
受けで握力? 握力使う受けなんて、練習にならんって、言われない?
握りこむくらい下手くそな受けはないよ。
受けを握力めいっぱいでやって、能書きだけ垂れるのが
うちの道場にもいるから、本当に困る。
握りこむ受けに対する捕りは、別のところを鍛錬している。
有段者レベルが普通の稽古ができた上で、やってみようと
言うのならやれば良いが、そうでない3年くらいの初心者が
やるもんやない。
すぐやりたければ、柔術いきなと師範に言われたよ。
40 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 14:14:50 ID:1DWURoMR0
>39
もちっと詳しく説明してちょ。
特に>すぐやりたければ、柔術いきなと師範に言われたよ。
ってとこ。
>>36 四股踏みをすると重心が下がって重く感じるってのは分かるんだが、
四股踏んじゃった事件ってのがあって四股踏みにはトラウマが(笑
>>39 自分ところの常識は、他所のところの非常識ってのがあってさ
オイラのところは全身全霊を掛けて掴めとされている。
42 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 21:19:46 ID:vt++9jQ+0
四股踏んじゃった事件ってなに?
43 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 22:16:39 ID:Yg+1A8Dj0
>>39 わかる気もしますが・・・・
練習にならならないとはどういう意味なのですか?
もちろん、力いっぱい握りこむ初心者を捌くことが出来る上での話ですよね?
自分の技が未熟なのを棚に上げて、効かないのを受けのいせいにする人って合気道には多い。
44 :
合気会5級:2006/04/17(月) 22:45:21 ID:bk6tSYwg0
>>39 俺に対する言いがかりかなんかだったの?
でも、他の人にズタボロにされてる。アハハ。
45 :
合気会5級:2006/04/17(月) 22:49:30 ID:bk6tSYwg0
でも、
>>41の
>オイラのところは全身全霊を掛けて掴めとされている。
はマジ?よかったら流派教えてちょ。
46 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 23:40:39 ID:Yg+1A8Dj0
>>39 今ふと思ったこと。
合気道初心者の柔道家が、握力フルパワーで抑えてきたらどうしますか?
抑え方に注文つけますか?
47 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 23:57:33 ID:vt++9jQ+0
受けに注文つけるやつは最低だよ。
俺は上記のようなやつが相手ならぶん投げる。
先生には苦笑いされるけどね。
それで投げられなかったら自分の責任。
あとで歯噛みして悔しがる(俺がね)
48 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 00:25:40 ID:B5xsFi06O
受けが強い握力で、ウダウダ言っているようでは、甘い!!俺の道場は、握力が弱かろうが強かろうが、技が掛からなければ合気道じゃない!ただの踊りだ!相手が踏ん張るなら、踏ん張っても倒せるように稽古しろ!!と常に言われます。お前らの道場、生温くない?
程度の知れた道場だな・・・・・
>>42 道場規約ってのがあるんだけど、そのひとつに道場内にて他武道の真似あるいは指導してはならないって
のがあって、昔、外人さんが、それをやぶって四股を踏んだらその日の内に国に帰されたという話しを
四股ふんじゃった事件って呼んでいる(笑
その他にも道場の敷地にも許可なく立ち入りを禁じるってのもあって、郵便配達員も追い返した話もある。
まあ、今はそんなことはないけどね。
>>47 型は、約束稽古なんだから受けに注文をすると言うよりある程度暗黙の了解ってのがないと。強く握る、
弱く握るにしてもそれを前提とした技の構成になっているのだから、強く握る約束で弱く握られたら
意図する技と違ってしまうよ。その心がけは潔くて良いけど。
互いに高いレベルならそうした稽古も変化応用で構わないが、そうでなければ、型の稽古と言う意味を
話し合い分かり合って稽古した方が良いと思う。
51 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 14:52:54 ID:fkGPeDiB0
>50
それってどこの道場ですか?さしつかえない程度で。
でもあんましかたっくるしいのも嫌だねえ。
よく「神前だから」って言うひともいるが勉強不足だ。
天の岩戸開きの神事を読めば分かるが、神道の神様ってのはおおらかだからね。
合気道はその辺を理解して楽しくやるべきだと思う。
52 :
合気会5級:2006/04/18(火) 19:10:42 ID:uhmc8U6v0
>>50 >外人さんが、それをやぶって四股を踏んだらその日の内に国に帰されたという
ありえねー。とだけ言ってお香。
ぜんぜん「(笑」じゃねーしな。
53 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 19:31:19 ID:1Egv/gtJ0
>天の岩戸開きの神事を読めば分かるが、神道の神様ってのはおおらかだからね。
酒飲んでストリップ観て大騒ぎ
日本の神さんは人間くさくていいね
>>51 昔の茨城道場
>>52 ネーミングに(笑だよ。 実際は、それだけではなかったらしいが、規範遵守の厳しさを示す
逸話となっているみたいだね。まあ、20年くらい前は、あそこは現代ではなかったし。
55 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 21:32:28 ID:fkGPeDiB0
>54
岩間あたりじゃねえかと思った。
あるいは万生館か熊野じゃねえかと。
>日本の神さんは人間くさくていいね
同意。合気道家はここんとこ肝に銘じておくべきだと思う。
道場で叱られて、すなおにそのまま国際線のチケットを買いに行って、
荷物をまとめて、24時間以内に日本から出国できたんだな。20年前は。(笑
57 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 04:56:18 ID:HCEgo4Qs0
ビデオを見て合気道の技は、身につくものなんか?
58 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 05:00:38 ID:HCEgo4Qs0
ビデオで覚えた合気道の技を、人に教えるのはおかしいと思わないか?
>>57 見ただけじゃかなり難しいだろ。
動きを反復して体に覚えさせて初めて身についたと言える。
簡単な動きなら見ただけでできるのもあるだろうけど。
えーと。
それは動きを覚えただけで、技として身についてない。
それと簡単そうに見える技は、案外と実際するのは難しいものが多い罠。
61 :
39:2006/04/20(木) 13:47:16 ID:XSI2fif70
うーん。いっぱいレスもらってるなぁ。
基本的には、初心者のうちの稽古で、激しくつかむことは推奨されないということ。
なぜかというと、上級者にはわかるとおもうけど、激しくつかまれると、そこばかりに
意識がいく。合気道の動きは、激しくつかまれようと、軽くつかまれようと、
体の中心軸を意識して全体で動くことが肝要。
それなのに、初心者はまだその体の中心ができていないのに、強く握られると、
そこにばかり集中してしまい、腕力でなんとかしようとしてしまう。
そして、腕力があれば、そこそこ技になってしまう。
すると、永遠にちゃんと中心を意識した稽古はできない。
だから、
>>45の言っている意味が不明。
初心者のための稽古の中でのことを言ってる。
抑え方に注文をつけるというより、上記のことを説明する。
けど、自分も初心者なんで、これ以上突っ込まれると正直わからん。
上級者に全力フルパワーでつかみ行って、何もできない奴もいるが、
もちろん、そうはなりたくない。
>>61 初心者と自覚している人間が、上級者の受け売りでモノを言ってはいけません。
道場でこんなモノの言い方していたら確実に嫌われますよ。
言えるだけの実力があれば別ですが。
>抑え方に注文をつけるというより、上記のことを説明する。
自分が体で示せないなら説明するよりお願いしなさい。
「自分の実力ではまだ捌けません。力を緩めてください」って。
説明という対応は、自分が技で示せるようになってからにしましょう。
>>61 そう、その初心者に全力で握れって指導されます。初心者には、合気道に適した体作りを
上級者は、制された状態から脱出する稽古と言う意味も含まれています。
まあ、全力と言っても握ることだけに集中し反撃を受けるような握り方はダメだし、相手が
相手が動けるギリギリの加減で握るのが良しとされていますが。
合気道って関心するくらい色々。自分の所と対極の教えがまかり通っている場所もある。
最初は、そうした教えに反発し途惑いますが、慣れて来れば面白いもんです。
まあ、理屈はそれぞれあって、その是非を問うのはやぼってもんでしょ。
>>62 自分で自分のことを初心者というのは、謙遜です。
(こう言った時点で、謙遜じゃないが・・・)
受け売りのつもりはないです。そこまでは理解しています。
それ以上の理合、たとえば、別道場での「初心者も全身全霊で行け」という
のは、わかりません。できれば、逆に説明してほしい。
自分の実力では捌けませんということはないです。
そういう練習をしても、相手のためにならないということが
言いたかったんですが?
>>64 そんなに難しい話ではないと思うのだけど。
力いっぱい抑えてくるなら口より先に技で示す。
ガンッと崩してあげた上で理屈を説明すれば良いだけだと思います。
「ほら。そういう無防備な抑え方していると崩されてスキだらけになるでしょう?」
「今みたいにならないように、受けはこうすると良いですよ」
自分だって出来ていないことを、したり顔で後輩に指導する輩がたまにいますので。
あなたが上記のことが出来る人なら文句を言うつもりはありません。
66 :
合気会5級:2006/04/20(木) 18:00:53 ID:Cr62Mx9h0
>>61 >だから、
>>45の言っている意味が不明。
これ誤爆だよな?
>>45がわからんのならニポンジーンじゃないよな。
「それはどの系統の合気道?」って聞いてんだけどね。
>>61が言ってる事そのものに興味はない。よくある話だから。
>>62の初心者が先輩の言葉を受け売りするなってのには同意。
>自分が体で示せないなら説明するよりお願いしなさい。
激しく笑った。その通り!!!
67 :
合気会5級:2006/04/20(木) 18:02:33 ID:Cr62Mx9h0
なんか青っぽいレスになってしまった。
68 :
合気会5級:2006/04/20(木) 18:06:04 ID:Cr62Mx9h0
ちなみに、「全身全霊」は「全力で握り締める」とは違うってオチだとは思う。
あいや、悪く言うつもりはない。
分割レススマソ
おれは柔術のヒトなんだが、全力で握って貰ってそれを崩すというところだけ抜き出したものが技の練習とは別にあるが。
いわゆる鍛錬法だな。
何パターンかあって、稽古に入るまえに他の鍛錬法と一緒に行う。
合気の術理は知らんけど、技に入るコツはうちこれで覚えられるようになってるんで当たり前のようにやるかなあ。
スレ違いですか、そうですか。
●○●○●【2ちゃんねる運営用ブラウザの秘密】●○●○●
2ちゃんねる掲示板に初めて来たとき「沢山の人が議論してる掲示板」と妄想
しませんですたか?実は書き込みのほとんどが、2ch内部運営スタッフの
自演と自動書き込みソフトで書き込みされる誹謗中傷営業妨害掲示板なのです。
下記はその秘密を暴露する面白い会話なのでご参照ください(笑)
40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」だの、
2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜きや強制sage機能
を削除した.機能限定&流出版だというのは、この界隈では常識だと思っていたが。
だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は至極当然。元来はプロ固定の行動
を運営陣が監視するための機能だし。そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正 さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
891 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化するん です。
ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。 ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され 書き込みがあると音が
なって時刻と内容が出てきます。 右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。 そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に入れま
す。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に 連投規制やスレ立て規制
も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。 ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい♪
71 :
合気会5級:2006/04/20(木) 22:53:27 ID:C/bGMwmP0
>>69 >スレ違いですか、そうですか。
スレトピなんてどうでもよいような状態だし。
その鍛錬法に興味がある。それってBJJ?
木村先生の本を読むと、大東流の合気挙げの練習は、本気で相手を押さえつけるように
やるらしいので、
>>69の鍛錬と似てるかも。
木村先生の本では、上がる上がらないが重要なようなので、同じかどうかわからんが。
合気とかブラジリアンとか付かない只の柔術。
単に相手が力で勝っていても崩せる力の方向とか手や腰の使いを練習するだけの話。
上がるとか上がらないとか、特別なことはやってないよ。
73 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/24(月) 12:21:23 ID:FP7AR+Vd0
俺の道場でも特別な事はしていない。まずは強い掴みで体の使い方のコツをつかむ。
これは強い腰をつくると同時に、相手の腰を崩す事になる。腰っていうのは、
方便で、芯でも中心でも重心でもなんでも良いが、感覚の問題。
受けは技に融合してもらうのではなく、こちらに融合させる。
受けは強い掴みと攻撃する気持ちは相手への礼儀。動けない場合は弱める。
だから手先の技術は鍛錬の段階としては、体幹部より後にすべきなので、
足腰鍛錬からスタートする。体の変更→諸手取り呼吸投げ→各鍛錬技っていう順。
俺2年弱やってるけど身体意識がどうも上手く操作できない・・
唯一、過去に膝を怪我して多少その影響で不自由しているせいか
いわゆるジンブレイドという意識はそこそこ発達してるらしいんだけど
75 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 12:53:19 ID:Z/RPVUV30
高岡さんの身体意識を合気道修練者が活用しようとするとき、
腕は肩から使うという意識になれば、ベストを意識して使えばよく、
ジンブレイドを意識するなら、養神館の後ろ足を張るってのが
一番解りやすいんじゃないかな。
合気道の基本技がかからないというのは、ほどんどベストの問題と
俺は観る。下手な人は肩が上がってジンブレイドと高岡さんが言う
足の張りをつかっていない。だから、肩から動かず、腕技になるし、
足で床面を蹴るから、体が前にでず、持たれたあるいは、突かれた支点を
うごかそうと頑張ってしまう。
多くの合気道の技が上手くいかないというのは、殆どが、肩が動いていないのが
原因であり、肩が動けば胸が動くから心も動揺しなくなる。一教裏などは、
肩が動かない限り、ちょっと力持ちさんに技をかけただけで、引く力となり、
結果的に腕技になる。多くの人は高岡さんの言うベストに目覚めなければならない。
肩の使い方の形成に良いなと思う方法は、前受け身の要領で腕をしなやかに使う。
前受け身のごとく全ての技を掛ければよい。但し、受け身がドタバタしてたら、
話しにならない。
76 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 23:57:28 ID:SNEiyPIv0
電波飛んでる
ふむ、確かに肩の使い方は重要だよな。
回転投げの最後の転換しながらの投げでも
肩含む上半身を意識的に伸び伸び使うと全然違う。
より自然に相手を投げれるし、下半身も連動するように動いてくれる。
78 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 10:43:24 ID:6LMU4gY10
回転投げの場合は、肩の使い方と腕の軌道のルートを学ぶのにもってこいの
実例ですね。相手に力んで抵抗してもらっても、ちゃんと肩からうごいて
腰もきれ、体全体が連動していたら、どんなに相手が力んでも、
きれいな形で導く事ができますね。力と力では投げまでぎくしゃくしますし、
自分も相手も地にあしがつかず、ドタバタなりますね。
回転投げの面白さは、いつでも当て、投げが可能であるが、さいごまで、
導くという忍耐力をやしなうにはよい学習の形だと俺は思ってます。
回転投げが力んだ相手に対し、きれいな形でできる人は、かなり玄人でしょう。
合気道を上手くなりたいなら合気道の稽古をすりゃいい。
身体操作がどうこういいたいなら別だが。
ただ個人的にはもし稽古中にそういうこと言う奴がいたらはっきり言って
お友達にはなりたくないな。
高岡ってDSとか言ってたやつだよな、非科学的な。
ネットの動画でしか見たこと無いが、まともな指導者じゃないね。
ベスト?ジンブレイド?ふーん、最近はそういうこと言ってるんだ。
まー金儲けのネタだろうね。
>79
禿同。こういうやつが多いから口だけで最弱と言われてしまう。
81 :
名無しさん@一本勝ち :2006/04/29(土) 21:16:19 ID:anmgvuA90
俺も同意だな。
まあ個人的に研究するんなら問題はないが、稽古中にそんな単語使うやつとはあんまりやりたくないな。
あと回転投げで肩から動くってのがよくわからん。
あれは「舟こぎ運動」(または「天の鳥船」)の要領で投げるもんだよ。
つまり体重の移動でしか投げらんないものだと思うが・・・
>>79 >もし稽古中にそういうこと言う奴がいたらはっきり言って
>お友達にはなりたくないな
それには禿同。だから俺は練習中は語りません。だからここで言ってるだけです。
スレを読んでるとそれ系に詳しそうなレスつけてる(やたら長文の)人がいらっしゃったので
>ベスト?ジンブレイド?ふーん、最近はそういうこと言ってるんだ。
前から言われています。
最寄の体大にでも行って適当に文献漁ってれば嫌でも目に付きますよ。
>>80 最もな意見ですが、俺は事故の後遺症で膝と、膝ほどではありませんが左腕も負傷しているので
理屈でもなんでも使えそうなものは使うようにしているだけです。
でないとこの身体的ハンディはどうにもなりませんから。
>>81 >あと回転投げで肩から動くってのがよくわからん。
ああ、言葉が足りませんでしたね。
俺の場合足が素直に動いてくれないので、他の人と同じ様にしていたのでは
どうしても動きが制限されてしまうのでそれの対策みたいなものです。
83 :
79:2006/04/29(土) 23:17:24 ID:uaKoxdHt0
>>82 ハンデを克服するために色々研究する姿勢は敬意に値する。
だが、高岡なんちゃらがどんなことを前からいってようが最近言ってようが興味はない。
あなたが自らの工夫で健常人並に技が使えるようになるためのヒントになっているということまでは否定したりはしないが。
高岡なんちゃらは動画を見るまでは別にそんなのもいるな程度に思っていたが、
あれを見て虫唾が走ったので、この話題にはちょっとテンション上がってるな。
>82
81です。ハンデを背負ってらっしゃるのでしたら普通の体の使い方と違うのはもっともですね。
私も一度セミナーで半身不随の合気道家の方と稽古したことがありますが、なかなかの使い手でした。
私は五体満足で、あなたのお気持ちは想像だにできません。ですが、ハンデを背負った身で名を残した武道家もいます。
きっとハンデがアドバンテージになることもあるのでしょう。
>83
私も高岡氏は大嫌いです。が、82さんは高岡理論を絶対視しているわけではなさそうですし、
まあ参考にする程度ならなにか得るものもあるんじゃないですか?
文献漁ればって高岡の本でしかそんな単語使われてねえよ
そんなもん読みたくないし
86 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/01(月) 08:45:35 ID:KFd+xwTA0
79さんは高岡さんの言葉を使って、自分の状況まで含めて話してるわけですから、
高岡がアレルギーなど話す意味は無い。高岡さんの研究を活用するもよし、
否定するも良しですね。回転投げは相手が追従してくれるなら別だが、
肩が自由に動かなければ、力を入れた相手には効きませんね。
最終的な投げはどうにでもなるから投げなど考える必要はないです。
>>82 身体の部分をかばう事は、身体の部分に囚われる事で、むしろ、高岡さんの
研究でいう各ディレクター(体にむける意識の焦点)を仮想的に設定することは
良いことです。不自由な部分(囚われている身体の部分)はつっかえ棒として使えます。
こういう使い方ができないと、投げに囚われます。投げとか押さえに囚われる事は、
身体の先端部に囚われる事と同じです。とにく回転投げは舟こぎ運動というひとも居まが、
そのデティールを説明できないなら、不親切というものです。
だから、俺は結論として肩を腕ととらえて動かす事と膝の抜きをお勧めする次第です。
すると次ぎの段階では、仙骨に意識が勝手に向きますから、背骨をグニャグニャ使える
ようになってきます。あとは、足がつっかえ棒になることと、意識的に膝が抜けるように
なることをお勧めするのです。
79さんは部分制限の意識をもってるから、状態が上がりやすいはずです。
だから肩を腕と思って技を研究する事はよいと俺は観るわけです。
87 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/01(月) 09:14:56 ID:KFd+xwTA0
高岡アレルギーの正体は、彼のいう心身の意識を自覚している者に
とっては、明瞭な事実でしかなく、自覚できない者にとっては、
否定の対象でしかないということです。
武道・スポーツなどの自分の心身運用技術を自分の体を通じて会得する方向に向かうなら、
だれでも避けられない問題で、高岡氏はそれをスタンダードな用語として
広め、そこから万人に術理が理解できるようにする活動をしているにすぎません。
アレルギー反応するぐらいなら、彼のいうことを合気道で技で説明できた上で
否定すべき事でしょう。それを感じられない、できないというならば、
自分の技の本質の欠落部の暴露になります。
自分は自覚していて否定する人間は自覚していないと言うのは妄信者の理屈ですね。
新興宗教の信者がよく口にします。
高岡氏の用語がスタンダードになることは今後も無いでしょうね。
仙骨とか言っているのがデティール(これなに?)なわけですか?
ああ、凄い親切ですね。万人に理解し易くて涙が出そうですよ。
89 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/01(月) 12:02:37 ID:KFd+xwTA0
まあひがむ気持ちもわからんでもないが、悔しかったら、
自分の自覚を話す事ではないかな?。その態度がそのまま技のスタイルだよ。
はあ、デティールとか言ってる人間が偉そうですね。
91 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/01(月) 15:06:24 ID:KFd+xwTA0
偉そうだとか妄想だとか、あんたレッテル張りだな。
それを妄想っていうんだ!で、どうしたいんだ?
怒っちゃったんだよな。動揺のしすぎだ。鍛錬しよう!
別に?
デティールとか言ってる馬鹿がいるなあとか思ってるだけ。
あぼーん
94 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/01(月) 15:34:15 ID:KFd+xwTA0
>>92 いい食いつきだが、人の事を馬鹿というような態度で合気道をしちゃいかんな。
そこから直せ。でないと偉い人で、回りは全て馬鹿と思うような傲慢な人間に
なっちゃうぞ。
あぼーん
高岡は専用スレいっぱいあるだろ、そっちでやれよ
97 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/02(火) 06:52:41 ID:pk3nGkkN0
>>96 高岡の話は枝葉の話、用語が解らないならば、そいつに聞けばいい。
お前、自分が解らない事を誤魔化すなよな。みっともねぇ〜。
デティールとか言ってるほうがよっぽどみっともないけどな。
>>98 おやおや、みっともないのが怖いかな?デティールとは詳細説明の事で、
技にどれだけ厳しさがあるかって事だよ。もしかして誤解させたかな?
デティール・・・まだ分かってなかったのか・・・ここまでくるとモノホンの馬鹿?
101 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/02(火) 17:17:15 ID:9A8CAkCU0
正しく発音すれば
ディーテール(ディにアクセント)
だな。
103 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/02(火) 17:58:35 ID:93vSca+C0
こだわるね。一体なにが言いたい?け落としたいだろうが、
そりゃ無理だからなぁ〜。粘りと執着には関心する。
しかし、合気道は居着いちゃダメだぜ。経験を重ねよう!
104 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/02(火) 18:01:59 ID:9A8CAkCU0
>一体なにが言いたい?
まだわからんとは。
居着いているのは誰だろう。
>>102 ペケ
>>104 とりあえず、お前は何が言いたいのかはっきりしろ。
そうすりゃ俺がちゃんと答えてやる。
高岡論争勃発!
でもほんとに正しく発音すればディーテール(ディにアクセント)だよ。
アメリカ人に聞いてみな?
107 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/02(火) 23:08:24 ID:pk3nGkkN0
>>106 発音が間違ってると言いたいだけか。それがどうした?
べつに〜、俺はただの傍観者だからね。
はりきって論争ってちょ
そうそう
雰囲気を間違えて「ふいんき」っていっちゃったようなものだよ
気にするな
あぼーん
あぼーん
あぼーん
114 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 09:27:12 ID:ODa2nk9I0
もとりゅうきっておすもうさんなの?
115 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 21:30:25 ID:zjEHsNEX0
武道の達人って結構相撲好きが多いような気がする。
なので、最近相撲の研究を始めた。
おぼろげながら分かってきたのは、負けた人は大体技が決まるときに腰が浮いている(浮かされている)こと。
勝ったひとはほぼ確実に負けた人より重心が下にある・・・と思う。
あぼーん
117 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 07:27:26 ID:8mYIC3Z+0
なにか、こわいおにいちゃんばかりだね
118 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 23:17:40 ID:Z0lhr0Il0
8年位極真空手をやっていて、初段までいったんだけど、最近始めた合気道も面白いね。
師範の言うように、力を抜くのが難しいんだけど、足腰の力や重心、身体のバランスや技に対するタイミングの取り方、力の強弱など、合気道をやる上で空手が役に立つ部分も多いよ。
119 :
合気道→空手:2006/05/23(火) 22:17:10 ID:pEgP3dk60
>>118 空手から合気道
この方がいいと思います
120 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 01:39:28 ID:1fEsBjTu0
俺は合気道6年で最近葦原に入門しました。
合気道の力の抜き方は体にしみこんでて、その要領で突き蹴りをやったらかなり威力があるらしく先輩たちが目を見張ってた。
さすがは合気道なんて言われて、照れつつもすごくうれしかったです。
合気道はそれのみで戦うのには適してないというのが一般認識のようだが、他の武道への応用がものすごく利くと思う。
もちろん118さんのように他武道から合気道っても有効だと思う(昔の人はそうだよね)
最近のフルコンは一時みたいに殺伐としてなくていいよね。
あぼーん
●○●○●【2ちゃんねる運営用ブラウザの秘密】●○●○●
2ちゃんねる掲示板に初めて来たとき「沢山の人が議論してる掲示板」と妄想
しませんですたか?実は書き込みのほとんどが、2ch内部運営スタッフの
自演と自動書き込みソフトで書き込みされる誹謗中傷営業妨害掲示板なのです。
下記はその秘密を暴露する面白い会話なのでご参照ください(笑)
40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」だの、
2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜きや強制sage機能
を削除した.機能限定&流出版だというのは、この界隈では常識だと思っていたが。
だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は至極当然。元来はプロ固定の行動
を運営陣が監視するための機能だし。そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正 さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
891 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化するん です。
ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。 ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され 書き込みがあると音が
なって時刻と内容が出てきます。 右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。 そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に入れま
す。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に 連投規制やスレ立て規制
も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。 ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい♪
■■■2chオークション運営本堂昌哉の部下
激裏データハウス家重博大麻栽培・殺人予告・企業恐喝で逮捕■■■
★小学校に脅迫メールを送りつけた「麻薬男」は、出版社「データハウス」の
元社員編集者だった。昨日の産経新聞・社会部発「『児童殺す』脅迫メール
容疑者は犯罪本の元編集者」より。Web産経には未掲載。東京・三鷹市の
小学校などに「学校を爆破する」「児童を殺す」と脅迫メールを送りつけ、
森永製菓も同様に脅していたとして警視庁に逮捕された家重博(32)。
家重は、約3年前にサブカル本の出版社「データハウス」に入社。社員編集者
として、ネット犯罪や麻薬の合成法など「裏社会」の本を手掛けていたが、
仕事柄ネット犯罪や薬物に詳しい人間と接するうちに、自ら麻薬密売に興味を
持つように。目立たず、気の小さい男だったが、「楽して儲けたい」と口走る
ようになった、と家重の知人は語る。わずか1年で会社を辞め、中野区の
自宅マンションで大麻を栽培、ネットで密売し始めた。
軌道に乗り始めると、その上をゆく同業者が現れた。「私の客を奪った男が
許せなかった。男の犯行を装って脅迫メールを送れば、警察が逮捕してくれる
と思った」脅迫メールに、男の口座を振込先に指定し、歌舞伎町の漫画喫茶から
送信したが、捜査の手は自らに降りかかってきた。知人は語る。「小心者で
大それたことができる人間じゃなかった。余計な知識を持ったため人生の
歯車が狂ってしまった」。
■■■2chオークション運営本堂昌哉の部下
激裏データハウス家重博大麻栽培・殺人予告・企業恐喝で逮捕■■■
★小学校に脅迫メールを送りつけた「麻薬男」は、出版社「データハウス」の
元社員編集者だった。昨日の産経新聞・社会部発「『児童殺す』脅迫メール
容疑者は犯罪本の元編集者」より。Web産経には未掲載。東京・三鷹市の
小学校などに「学校を爆破する」「児童を殺す」と脅迫メールを送りつけ、
森永製菓も同様に脅していたとして警視庁に逮捕された家重博(32)。
家重は、約3年前にサブカル本の出版社「データハウス」に入社。社員編集者
として、ネット犯罪や麻薬の合成法など「裏社会」の本を手掛けていたが、
仕事柄ネット犯罪や薬物に詳しい人間と接するうちに、自ら麻薬密売に興味を
持つように。目立たず、気の小さい男だったが、「楽して儲けたい」と口走る
ようになった、と家重の知人は語る。わずか1年で会社を辞め、中野区の
自宅マンションで大麻を栽培、ネットで密売し始めた。
軌道に乗り始めると、その上をゆく同業者が現れた。「私の客を奪った男が
許せなかった。男の犯行を装って脅迫メールを送れば、警察が逮捕してくれる
と思った」脅迫メールに、男の口座を振込先に指定し、歌舞伎町の漫画喫茶から
送信したが、捜査の手は自らに降りかかってきた。知人は語る。「小心者で
大それたことができる人間じゃなかった。余計な知識を持ったため人生の
歯車が狂ってしまった」。
あぼーん
127 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 17:55:26 ID:aVG+JMp70
3年もやってうまならんか? きっと身体操作能力の問題やね
基本動作がきちっとできるように鍛錬せなあかん
養神館がええと思うで
動けるようになったらどこの道場でもよろしから
基本の技をきちっとトレースしてみいや
あぼーん
129 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 22:06:31 ID:3i6nOHI10
元々空手をやってたのですが、転勤で近くに道場がなく、合気道を始めました。
動きはかなり違いますが、中心をしっかり据えての運動は凄く新鮮で、突き蹴りがかなり切れるようになりました。
私のところの道場は空手、少林寺、柔道など他流派の経験者が結構います。
あぼーん
131 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 17:12:02 ID:AEx8vX+N0
合気道より白蓮
132 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/29(月) 11:02:54 ID:mrDbi9wD0
age
133 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 09:01:42 ID:Q8whgCjA0
>>120 芦原空手を修行してるものです。審査会や道場でのサバキの稽古で、
力任せに掴んでさばこうとする黒帯の人たちって芦原にはけっこういますよね。
技でサバく人も中にはいますけどね。
先日の審査会で黒帯が強引に掴んでくるんでこっちもムカついて、
掴みかえしたら止めが入ったり、力任せに床に叩き付けられたりしたのですが、
合気道をやればそういった力任せのサバキに対抗できるようになりますか?
あぼーん
135 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 22:48:46 ID:1c0UkTr30
120っす。レスありがと。
>合気道をやればそういった力任せのサバキに対抗できるようになりますか?
う〜んと、つまり自分が攻撃してそれを相手が力任せに捌こうとしてそれを封じたりするってことかな?
たぶんできるようになると思います。
一番合気道的な受け方を言うと、相手の投げ(裏投げ、クイック、巻き込みetc)を先回りすることです。
『あ、このひと無理やり叩きつけるのが好きなんだな』と思ったら投げられる方向に自分から先回りして勝手に受身をとります。
こんなことは合気道家には朝飯前です。
個人的な感想は、合気道やってると葦原流の投げ技がうまくなると思いますよ。
入って3ヶ月めぐらいで、投げあいっこの稽古を黒帯の人とやったんですが、わたしが教えてました。
その人は苦笑いでした・・・(ささやかな自慢)。
136 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 22:59:52 ID:40DAe4I80
なら最初からサバキやれよ
138 :
なんちゃって葦原:2006/06/03(土) 15:18:29 ID:9Jba/QkJ0
どうも、120、135です。
空手から観た合気道についてちょっと書いておきます。
合気道の当身のイタイ点は
1、パンチは狙ったところに必ず当たると思っている
2、当たればなんでも効くと思っている。
この2点だと思います。
もちろん全員とは言わないが、ほとんどの人(以前の私も含めて)がそうでしょう。
空手の先生曰く、実践(喧嘩)では興奮しているから狙っても外れるそうです。
私も、ミット打ちのワンツーでもなかなかちゃんと効くパンチが打てないのに
実践になったらどうなるんだろう?とよく思います。
(3回に1回くらい、いいのは打てますがそれでも『動かない的に対して』ですからねえ・・・)
合気道の当身は急所を狙うからパンチ力などいらんのだ、と妄想していた自分が恥ずかしい。
当身はゆめゆめ『当たる』と思うことなかれ、です。
あぼーん
>>138 どうもです。合気道以外の武道経験はありません。
ぶっちゃけ、合気道の当身は効かなくてもいいと思っています。
当てを出した瞬間に相手が反応して体勢が崩れるのを利用して技をかけるんじゃないですかね?
合気道の技の目的として、当てでKO狙うわけではないですからね。
この場合、課題は相手が当てに対して反応してくれないと次に繋がらない点。
そうそう、しばらく前に打撃出身の人と二教を稽古していて、
技のかかりが少し甘かったのでコブシを軽くその人の顔に当て(触れ)てみたんですよ、
そしたら、「腰が入っていないから効かないね」と。
…まあ、それでいいですよ、別に。
じゃあ今度は指を伸ばして目を狙おう、余裕があれば耳を掴もう。
と、思った私でした。
141 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 09:43:04 ID:YU2/FZi+0
142 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 17:50:50 ID:nby4T6ye0
>>135 ありがとうございます。いとこに合気会の有段者がいるので、
見学にいこうと思います。
審査会では自分の技をさばかれた訳ではなく、
体格差にものをいわせて投げられました。
あんなサバキだったらもはや空手ではないと思うのですが、
悔しいからリベンジしてやろうと思います。
143 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 18:03:31 ID:Q/EEaKWA0
>>140 君、いくつ?
20過ぎててその発言だったらかなり痛いよ。
どこが?
145 :
なんちゃって葦原:2006/06/05(月) 23:16:41 ID:EGyNCn1s0
>142
参考になったかな?
もし通う気なんだったらひとつだけアドヴァイス。
上体を柔らかくして相手の動きに逆らわないような受けを必死で練習するといいよ。
あと、合気道のへなちょこパンチには目をつむっておくこと。
『そんな打撃で・・・』って絶対思うだろうけど、まあこれにはこれの意味があるんだろうな、と思っておけば。
関係ない話だが、合気道家と喧嘩になったらミドルかハイが有効。特にハイ。
合気道家でまずハイのガードがとっさにできる人はいないと思う。
前蹴りはちょっとやばいかもね。捌かれる可能性大。
って合気道家の俺が何いってんだろ?
146 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 00:16:41 ID:hTwiSmC10
>>145 142です。そんなに合気道に詳しいわけではないのですが、
合気道の演武会を見に行ったことは10年以上前ですがあります。
合気道のへなちょこパンチ、とおっしゃてるのは
空手でいえば鉄槌で打つような突きのことでしょうか?
演武会を見たときに、ああ、あれは短刀をもって
斬りつけてきてるのを想定してるのだんなあ、
と勝手に解釈して見てた記憶がありますが、違うんでしょうか?
147 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 21:20:27 ID:iARf2udT0
>>145 ケンカで相手に蹴る暇与える合気道家はいませんて。
148 :
なんちゃって葦原:2006/06/06(火) 22:13:16 ID:FwQcBlh00
146さん、へなちょこパンチは稽古しひてみたら解ると思います。
147さん、おもしろいですね。
喧嘩されたことはおありですか?また無かったとしたら、どうやって蹴る暇を与えず相手を制しますか?
ぜひお聞かせください。
あ、べつに茶化したりとかするつもりはありませんので。まじめにお答えいただければ嬉しいです。
149 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 22:55:50 ID:Kl020gXr0
150 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 23:06:44 ID:VMXXQp1T0
>>ID:vrUE01Cn0
こっち来い。軽くしばき倒したるから。
151 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 23:11:34 ID:y3Gcoj5v0
どうせ2チャンは屑の寄り合いですから
152 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 23:12:14 ID:VMXXQp1T0
>>ID:vrUE01Cn0
逃げたんやな。じゃ、君は、負け犬認定やから。ほな、さいなら。
153 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 23:22:16 ID:Se26hfHS0
>>147 喧嘩はした事は無いですね〜、成人してから兄弟喧嘩で合気道使った事はありますw。
どうやってって、キック系、フルコン系、捌き空手系の方との組手を何人かやりましたが、
まともに蹴られた事がありませんし、効くような突きももらった事がありません、
こっちが茶化しで蹴りを当てたりはしますけど。
手加減しなくていいなら(お互い倒すつもりなら)、入り身投げで投げて終わりですが。
普段の稽古は受けが取れるように手加減しているのですから、手加減しなければいいだけの話しです。
154 :
なんちゃって葦原:2006/06/07(水) 00:02:35 ID:FwQcBlh00
>キック系、フルコン系、捌き空手系の方との組手を何人かやりましたが、
まともに蹴られた事がありませんし、効くような突きももらった事がありません、
とにかく間合いを空けて届かない範囲に居るということでしょうか?でもそれだと自分は攻撃には出られませんよね。
まあ合気道家だから攻撃しなくてもいいのかもしれませんが。
>手加減しなくていいなら(お互い倒すつもりなら)、入り身投げで投げて終わりですが。
まじっすか?それってどう入るんですか?ぜひ教えてください!個人的には前蹴り出されたら入り身して入り身投げできるな〜
と思っていたんですが、自分から間合い詰めて入るんでしょうか?表、裏どっち?
それとも稽古通り相手の攻撃を捌いて入るんですか?
やべー、寝れねえよー
155 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 00:08:05 ID:VmuAcylj0
>>154 かなり健康志向の道場に通ってるようですね。(笑)
156 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 00:48:12 ID:uT7hTgeH0
>>154 普通に寝て下さい。
多分お若い方だろうから、手足が動き過ぎて入身出来ないんじゃないでしょうか。
別な言い方をすれば、合気道に徹する覚悟が足りないかと。
覚悟というより、相手と同じ事をするのをあきらめる。
稽古でのへなちょこパンチは空手家のような突きは出来ないなとあきらめるのには良いですね。
157 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 00:52:32 ID:VmuAcylj0
>>156 なかなかわかってらっしゃる。
強くなろうと思ってるうちは合気道は大して巧くなりませんからね。
まずは己の弱さを知ること。そしてその弱さをも活かすこと。
158 :
なんちゃって葦原:2006/06/07(水) 13:32:00 ID:5lkk1Jj20
>かなり健康志向の道場に通ってるようですね。(笑)
当たってます。うちは健康道場です。
>合気道に徹する覚悟が足りないかと。
合気道で他武道(とくに打撃)と組手などして相手を制している人を見たことが無いので。
156さん、もうちょっと具体的なはなしをお聞かせください。質問を箇条書きしておきますので。
1:あなたの組手した相手は、どの程度本気で攻撃してきたのか?
(軽いスパー程度の認識なら向こうも当てないつもりで突き蹴りしてくるでしょうし)
2:その攻撃をどうやって当たらずによけられたのか?
3:あなたは攻撃から逃げていただけなのか、それとも相手を投げたり押さえ込んだりしたのか?
4:(153)手加減しなくていいなら(お互い倒すつもりなら)、入り身投げで投げて終わりですが。
例えば空手家相手にどうやって打撃を食らわずに入り身投げするのか。
>>158 反射道ってオチじゃないの?
そんな臭いがする。
160 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 18:00:11 ID:OsOM+E/G0
161 :
なんちゃって葦原:2006/06/09(金) 16:13:07 ID:F039zvdV0
んだよ、結局妄想か。
だから合気道家は馬鹿にされるんだよ。
162 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 18:22:49 ID:NL4uWq+40
>>161 いやいや妄想じゃないです。
馬鹿にした奴は皆凹ませてますから。
一昨日組手やって入身投げ決めて来てるしね、筋肉痛になったけど。
やっぱりまともに突きはもらいませんて。
あなたの質問の仕方からして、どう答えてもあなたは相手と同じ事をしてしまうと思います。
やはりあきらめが足りない。
その上で質問に答えますね。
1・相手が本気を出せないようにしますので、相手は本気でも空かされるように感じる、手応えが無いので本気を出せない。
2・本気を出せないようにしますので、あなたが思っているような捌きはしません、まっすぐ入って行くだけです。
3・相手が何かする前に入って生きます。
4・歩法の無い(重心移動の拙い)空手家の打撃なんて喰らいませんて、潰しちゃいますから。
ちなみにあきらめる=躊躇しないですから、合気道は逃げたらボコられるだけですし。
>>159 反射道とは無関係です、私は馬鹿にしていますから。
あぼーん
164 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 18:36:44 ID:V/1sp4J40
>>162 それはヨーイドンで始めても同じことになりますか?
あぼーん
166 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 18:45:37 ID:NL4uWq+40
>>164 ヨーイドンで始めた時に姿勢や呼吸で間をズラすんです。
まあ入身し始めてると言えると思います。
それに気付く人は間合いを取ろうとしますから、今度はそれに合わせて緩急つけて入って行きます。
緩急といっても手足の動きを出来るだけ目立たないように近づきます。
■元龍貴(HN/Master/2ch従業員武道板)タイ在住の栗島茂一とコンビで覚醒剤・タイ女
人身売買・買春斡旋・脅迫などを手がけ、ヤフー掲示板でタイ旅行者を餌食にする。
2ch従業員でもあり、毎日武道板で覚醒剤を打ちながら、誹謗中傷の書き込みしている。
奈良県警吉野署生活安全課熊代刑事を騙し名誉毀損でっちあげ事件など余罪多数。
■富川晶宏(2ch従業員・軍事板プロ固定HN猫侍・元大五郎子役)去年タイから
拳銃を密輸して関西空港で逮捕。懲役三年(詳細グーグル検索参照) 数百万円単位
の銀行振り込みから大規模な拳銃密輸組織との関係に警察が注目している。
■中尾嘉宏(2ちゃんねる幹部・2ch運営会社・潟[ロの代表取締役)
「ネット成金への道」という騙しのサイトで投資を持ちかけトンヅラ・800万円
持ち逃げ、タイ?人女性児童買春斡旋で逮捕と合わせて前科2犯。
■斉藤正則(2chプロ固定)&小嶋淳子・宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員
2ちゃんねるで、2年間徹夜で覚醒剤をうって眠気を覚ましながら、特定中学校の
教職員を実名で誹謗中傷、小嶋淳子(宇宙航空研究開発機構職員)と、パソコンデータ
を盗み取りつかまる。覚醒剤常用とパソコンデータ窃盗で逮捕。
168 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 18:50:03 ID:V/1sp4J40
>>166 ありがとうございます
重ねてすいません、競技の場合はいかがでしょう?
169 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 22:24:34 ID:z+tvAvWV0
>>168 競技には縁が無い生活で体力がありません。
というわけでお答え出来ません。
例えば、交通費と宿泊費と日当(笑)を頂ければ出る気持ちが湧く気がします。
十分な援助があれば合気道から格闘家になる人が出て来ると思いますね。
そういう機会がやがて来た時に、自分なりに協力出来れば良いと思っています。
170 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 17:52:29 ID:h/rgr/jE0
合気道初めて二ヶ月、一週間後に初めての演舞大会がある
天地投げの受けがうまくできないんですがコツとかあります?
>>170 始めて二ヶ月というのだから飛んでは受けないよね、
肩肘の力を抜いて取の手首をしっかり握るようにしてください。
それとできるだけ受身に入るタイミングを遅らすこと。
腰が落ちるのが早すぎるのは見た目が悪いので。
最終的には指導者に聞いてください。
172 :
なんちゃって葦原:2006/06/11(日) 21:35:21 ID:bfjGR84V0
>162
あ、返事きてた。
え〜っと、早合点して非常に失礼なこと言っちゃってすいませんでした。
やっぱちゃんと戦える人いるんですね。励みになります。
ちなみに162、4の「打撃を潰す」ってのはどんな感じなんでしょうか?
よろしければ教えてもらえませんか?(説明しにくいでしょうが)。
あと、ぶしつけなんですが、個人的にメールでやりとりさせてもらえませんでしょうか?
色々お聞きしたいことがあるのですが、ここだとお答えし辛いでしょうし。
OKならこちらからアド晒します。
173 :
なんちゃって葦原:2006/06/11(日) 21:44:22 ID:bfjGR84V0
ぐあ〜ああああああ、
162読めば読むほどわかんねえよーおおおおおおおおおお、
「本気を出せないようにする」って???????
日野晃が初見宗家をそんな風に分析してたような・・・
あ、別に疑ってるわけじゃないので。
あぼーん
175 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 15:14:15 ID:zYROaJE80
age
176 :
なんちゃって葦原:2006/06/18(日) 17:22:02 ID:Wc7dxEEo0
まっすぐ入るだけ・・・・・・
まっすぐ入ったら突きがくるとおもうんだが・・・・・・
わからん
177 :
無名:2006/06/18(日) 17:31:38 ID:OB1s8b22O
入る前に突きがくるのか
入った瞬間に突きがくるのか
入った後に突きがくるのか
が大事なのかな・・・?
178 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/19(月) 17:43:57 ID:1CLHPDeU0
自分にとってはまっすぐ、相手にとって死角。
合気道の基本では?
179 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 10:24:20 ID:MBDOUvXhO
左からの前方受け身が苦手です。
上手く受け身するコツはありますか?
右からの前方受身みたいにやるのがコツ
>>179 ビデオにとって自分がどうやっているのかを理解した上で行う。
。
182 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 23:34:00 ID:TTSXMlWCO
文面で理解出来たら合気道はやる必要はなし。何度も稽古を重ね自分で理解していくもの。合気道だけじゃないでしょう。
>>179 遅レスで悪いが、もう少し細かく、具体的に書いてくれないか?
情報量が少なすぎて、180-182のようなレスしかつかないのは当然。
肩が当たる腰を打つ、スムーズに立てない、思った方向に回れない。
うまく回れる右と比べてどうなのか、とかね。
最低でもこれくらいは書いてくれ。
それと合気道始めてどれぐらいなのかもね。
最善は動画のアップ。
それから179は質問しっぱなしでなくて、
レスをつけてくれた180-182へレスしましょう。
質問をした者のマナーですよ。
184 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/25(日) 22:43:45 ID:exxm0YGi0
age
185 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/25(日) 23:33:45 ID:gYKNUYOV0
脳内合気道の自称名人ばっかだな。
塩田のビデオ見ておなってろよwww
な〜にがまっすぐ入るだけですからだよ。
186 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/25(日) 23:35:57 ID:MwtmzWWd0
>185
それこそが合気道だろ。
合気道から妄想を取り払ったら、何が残るというのか。
合気道習いたいと思ってます
ただ仕事が遅いんで仕事場のある東京赤坂周辺で夜割と遅くから指導してくれる所は無いでしょうか?
武道経験まったく無しです
スレ違いなら御免なさい
ホモの多い地域だな
189 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 00:01:09 ID:4t9AcVTA0
>>187 こんなところで調べることじゃないな
悪いこと言わないから2ちゃんなんかで聞かないこと
>>187 合気会とか養神館のホームページ行けば、支部道場の情報とかもあるから
そこで調べたらいいと思う。
191 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 02:04:00 ID:VbOQ1NBi0
>185
まっすぐ入るってのは名人レベルの技とかじゃないですって。
普通の突き蹴りの程度のものですよ、道場で毎回やってるでしょ。
私は知らなかったけど、三角に入るというのと同じですよ。
無論、普通の突き蹴りの程度ですから出来るか出来ないかは各人に依る、
という当たり前の話しを皆さん勝手に脳内変換して達人しか出来ない話しにしちゃってるだけです。
現実は自由攻防になると基本的な動きすら忘れてしまうんでしょう。
慣れれば結構出来ますって。
192 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 18:06:17 ID:mvna7E7t0
>>191 合気道の技が慣れれば結構出来るなら、それだけで最強。
ますっぐ入れる達人が、自由攻防で負ける要素を教えてくれ。
193 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 18:23:05 ID:OqVy9TR90
スレタイだけ見て
向かないのだろう、やめなさい
最近気付いたんだけど、やっぱり握りって大事だよね。
小指に力入ってないと簡単に指決められてしまうしな。
195 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/28(水) 01:57:33 ID:xipzRU8E0
>>192 おい、脳内変換するなよ。
それに、ますっぐって何?
age
198 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 19:05:33 ID:Dw2lf1dS0
age
あぼーん
200 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 00:32:37 ID:FMwR7SzK0
保守
201 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 12:35:30 ID:LWGN4fgIO
三年やってダメなら、会と指導員が悪いんだから、別の会に移りなさい。
202 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 00:17:38 ID:fLC3NyEc0
合気道歴3年 165cm 50kg です。
最近道場に入ってきた 185cm 90kg(ほぼ素人)に技が決まらなくてショックを受けました。(主に1-4教)
同体格なら基本決まるのですが…
体格差のある相手とやるポイントはどこでしょうか?
逆に、自分より20cm低い奴と練習する。 要するに145cmの子と練習すればいい。
あぼーん
205 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 10:44:59 ID:fLC3NyEc0
145cmの子と稽古ですか…
その際、具体的にドコに気をつければよいのでしょう?
手首・肘・肩の位置関係?
体格差による差異はそれくらいしか思いつかないです。
206 :
名無しさん@一本勝ち :2006/07/16(日) 13:17:05 ID:BN21lbb/0
当方180cm、75キロですが、ちっちゃい人は苦手です。
合気道はちっちゃい人向けにつくられているので。
もちろんいい稽古になりますが。
大きいひと、同体格だと投げ方が粗雑になってしまいます。
あ、1〜4教でしたね。
「相手の中心を攻める」
意味が解らなければ先生に聞いてください。
207 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 13:23:15 ID:e+ddQ4dH0
合気道が上手くならないのは
一手 一手 の技を確実にキメて投げてないからでわ
その場合 静止して相手に技を決める鍛練すれと
上達が早い
208 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 13:57:02 ID:fLC3NyEc0
確かに大きい人相手では芯を外されてる感があります。
同格では「相手の中心を攻める」 が出来ている気はしたのですが、
力や勢いで誤魔化していたのかもしれません。
今の課題は個々の精度高めるってことにします。
209 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 22:55:55 ID:FF0Iz88B0
技をキメル為の方法
1、五本指で指立て伏せえを10回 3セット その後 太い木刀を脇をしめ
早くふり戻す 素振りを30回する
2、1が指立て伏せで指関節が軋まなくなったらセット数を増やしていく 木刀の素振りもそれに比例させ
3、2が出来るようになったら指の本数をへらし指立てをする、3本指で指立て伏せができるようになったら
次は5本指で逆立ちし 指逆立ち伏せを出来るところまでやる
以上が出来るようになったら確実に技をきめれるようになる
俺は昔 体重57キロの時2本指逆立ち伏せで30回できた
現在は 体重70キロで3本指逆立ち伏せで10回だな
210 :
名無しさん@一本勝ち :2006/07/16(日) 23:19:07 ID:BN21lbb/0
209さんに質問。
指立てで具体的に何が変わりましたか?
自分は筋トレ肯定派です。
合気道に役立つ筋トレを模索しています。
今はシンプルに腕立て、腹筋、四股やってます。
211 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 23:37:57 ID:FF0Iz88B0
靭帯がしなやかに強くなった 相手に技をかけた時に重心がぶれなくなった
脱力し合気がかけやすくなった 技のかけるポイントを点にできるようになった
以上
212 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 00:05:45 ID:qfBmMcNOO
ある日、「私だと背が低いので、四方投げが掛かりません」と女性が聞いてきた…。当然、力では掛かからないでしょう。それに稽古中は、ガチで挑むのが当然、それに一部の人は技が確実に掛からないと受けを取らない。
>>209 現在、逆立ち伏せ(と言うんだ、初めて知りました)ができるよう練習しています。
自分にとっても指針となりました、ありがとうございます。
自分は指立てでない代わりに短刀を両手に握り、切っ先で身体を支えて腕立てをしています。
四教の握りの鍛錬になるかと思います、今のところ3センチほどですが…。
>>212 >それに稽古中は、ガチで挑むのが当然、
>それに一部の人は技が確実に掛からないと受けを取らない。
女性相手でも?自分ところじゃ女性相手だと受けてやるよう言われてる。
男同士なら遠慮は要らないけどね。
214 :
ゴリラ〜マン:2006/07/17(月) 05:27:55 ID:JThs2YlAO
握力を鍛える目的なら良いが、四教は握力で攻めると,よけい効かないと思うよ。いや、自分は白帯なんだけどね。
215 :
名無しさん@一本勝ち :2006/07/17(月) 15:40:50 ID:8c92Yg990
指立てがんがりまっす!
216 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 15:42:42 ID:ptqSoOeVO
初めてここに来ました。
私は合気道本部道場系列の先生(六段)に師事しています。
本部の合気道しか知らないのですが、最近いろいろな流派に興味がわいてきました。この日本にはどれだけの流派があるのですか?
>>214 ただ握るでなく一応四教で握ってますので
その点ご心配なく (^^;
>>216 >この日本には〜
外国の方ですか?
218 :
216:2006/07/17(月) 20:37:59 ID:21u8RsqW0
すいません、日本人です。
都内の大学で二段になって、地元でまたはじめました。
地元の先生は合気会(小林道場門下)です。
大学で4年間クラブやってただけで二段までいけるっていいよね・・・・・
一般社会人が近在道場に通って二段までいくにゃ、月謝いくら払い続けなきゃ
いけないんだろうな・・・・・
>>218 妙にグローバルな表現を使うものですからw
在学中に弐段ですか、う〜らや〜ますぃ〜
>地元の先生は〜〜
こらこらw 個人が特定できるようなことはあまり言わぬがよろしいです。
それがお世話になっている方のことも含むならなおさらです。
>この日本にはどれだけの流派があるのですか?
とりあえず自分のIEのお気に入りに入れているのは、
合気会、養神会、日本合気道協会(昭道館)、気の研究会、
岩間神信合氣修練会(岩間流)、あとは合気万生道(?)
これぐらいです。
さらに個人道場レベルでどこにも属していない会派もあるでしょう、
そういうところは得てしてネット上で雄弁ですので、
探してみるのも面白いと思います。
221 :
216:2006/07/17(月) 21:26:50 ID:21u8RsqW0
>>220 >個人が特定できるようなことはあまり〜
すいませんでした、気をつけます。
ありがとうございました。自分でも調べてみます。
>在学中に弐段ですか〜
そうですね、毎日2時間週6日練習で、「関東学生合気道連盟です」っていえば
本部への出入りもただでした。
でも、地元でやりはじめたら、みんな周りの上手いこと上手いこと(笑)
やはり真剣さが違います。
特に木剣・杖はほとんどやっていなかったので、ワタクシ素で初心者です(汗)。
これからも頑張ります、ありがとうございました。
222 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 22:41:45 ID:/VVrNX1i0
でかい人に技がかからないって話があったけど、俺は、手首の太い人に技があんまり決まらない。
どうすればいいかというと練習しかないと思う。その人とやれば絶対コツをつかめると思う。
ところが、その人は高段者で、しかもほとんど道場に来ないんで、練習ができない。
他の人は、みんな、掴んだだけで折れそうに細い手首なんでなあ。
223 :
ゴリラ〜マン:2006/07/17(月) 22:57:02 ID:JThs2YlAO
押忍!217さん、すみません余計な心配でしたね。そのやり方だと相当ツライですね(試してみましたプルプル)自分も初心に戻って色々試していこうと思います。いや、自分は白帯なんだけどね。
224 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 23:53:20 ID:qfBmMcNOO
222 難しいですね。俺は、腕の太い人、握力が馬鹿みたいに強い人、背が高い人、体重が重い人等に空手、柔道経験者やかつての合気道(突き蹴り有り)達が毎日の稽古相手なので大変です。しかも、ガチで向かうし、掛からないと受け取らないし…。
●○●○●【2ちゃんねる運営用ブラウザの秘密】●○●○●
2ちゃんねる掲示板に初めて来たとき「沢山の人が議論してる掲示板」と妄想
しませんですたか?実は書き込みのほとんどが、2ch内部運営スタッフの
自演と自動書き込みソフトで書き込みされる誹謗中傷営業妨害掲示板なのです。
下記はその秘密を暴露する面白い会話なのでご参照ください(笑)
40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」だの、
2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜きや強制sage機能
を削除した.機能限定&流出版だというのは、この界隈では常識だと思っていたが。
だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は至極当然。元来はプロ固定の行動
を運営陣が監視するための機能だし。そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正 さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
891 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化するん です。
ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。 ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され 書き込みがあると音が
なって時刻と内容が出てきます。 右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。 そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に入れま
す。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に 連投規制やスレ立て規制
も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。 ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい♪
一昨日から昨日にかけて良い流れでしたね。
>>222 すごいぶっとい棒で素振りをする、というのはいかがでしょう?
単純に握力を付けるというだけでも全然違うと思うし、
指がまわらないような太い物大きい物を握る掴むというのは、
特に手の小さい者にとっては意外と技術がいるものと聞いております。
いま、十年ぶりに合気道を再開しするか、
それともフルコン系空手を新たに始めるかで悩んでいます。
なぜ悩んでいるかというと、合気道を再開するにあたっては以前から
引っかかってる問題があるからです。
それは「間合い」とか「当身」の技術の理解と習得ができるかどうかです。
以前はほとんど理解できませんでした(習得なんて夢の夢・・・)
それで他武道(空手)に遠回りしたほうがその辺の理解は深まり
トータルで見ると得なのでは?と考えてみたりしています。
もちろん空手をやるなら「合気道の理解のためのみ」にやるつもりはありません。
空手には空手の魅力を感じてします(もちろん合気にはもっと魅力を感じていますがww)。
しかし今34歳なので、遠回りする場合には時間の不安を感じてしまいます。
で、「杖・剣」の稽古を多めにしてみる等、以前とはまた別のやり方を考えてみれば
まだまだ理解・習得の余地があるのではないか、と考えたりもしています。
で、このスレの皆様にお聞きしたいのですが、
「間合い」とか「当身」の技術はどのようにして理解し習得されましたか?
また同じような悩みをもったことがあった方がいらっしゃいましたら、
どのように解決(決断)されたか語っていただけないでしょうか?
雑文スマソ
>>227 その10年のブランクはお仕事の都合ということなのでしょうか?
また稽古を止めた時には何段または何級だったのですか?
申し遅れました、当方合気会系弐段で年齢は24歳です。
自分も「間合い」も「当身」については理解も習得もできてはいないでしょう。
それに現在の稽古環境には若干の不満を感じております。
私としてもこれからを考えるに、非常に参考になると思いますので、
皆さんどうぞよろしくお願いします。
一教の押さえって、どうしても逃げられてしまうのですが
●○●○●【2ちゃんねる運営用ブラウザの秘密】●○●○●
※このコピペを2chに4,5回すると規制がかかる(笑)お試しあれ。
40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」だの、
2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜きや強制sage機能
を削除した.機能限定&流出版だというのは、この界隈では常識だと思っていたが。
だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は至極当然。元来はプロ固定の行動
を運営陣が監視するための機能だし。そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正 さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
891 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化するん です。
ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。 ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され 書き込みがあると音が
なって時刻と内容が出てきます。 右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。 そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に入れま
す。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に 連投規制やスレ立て規制
も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。 ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい♪
あぼーん
232 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 15:20:28 ID:PfOL1/Ga0
>>229
一教の押さえは逃げられても仕方ないです。
今の教えは本当の抑え方は違うのですから。でも、相当な師範が抑える一教は
かなり凄いです。
233 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 15:32:54 ID:yY4/1zNo0
:名無しさん@一本勝ち :2006/05/28(日) 18:43:58 ID:0VbrlQ4L0
別に私は宗教を批判はしないが、大半の人はある意味、宗教を知らない。せ
いぜいカルト宗教が言っている表面的な教義を知っているだけだと思うけれ
ど、そして、宗教=カルト宗教という枠から外れることができない。実を言う
と、仏教もキリスト教もそれ以前の宗教に対する批判の上に成り立っているわ
けで、だからこそ素人の浅薄な宗教批判は見ていておかしいので、コメントし
てるんですよ。
釈迦もイエスも、宗教儀式や宗教論争の無意味さを説いて回った。
今日本で通用している「宗教」という言葉の意味で考えれば、釈迦もイエスも
宗教者ではなく宗教批判者なんです。 何でしょうかね・・・
求道会の井上さんの日記は面白くないです。読むのがめんどくさい。あまり
自分に酔わないようにネ!
動画も面白くないです。マインドコントロールによるやらせだとハッキリ
感じ、これを「お知らせ」による身体力学の宗教勉強会に利用しているのが
非常に危険を感じます。
http://homepage2.nifty.com/gudo-kai/page008.html ID:LG2KuWZZ0は、論点をそらせてまで、女性師範の存在を隠したがるのは
なぜかね。ほんとに、どこの宗教団体の圧力なの。
井上代表が4月10日の日記で女性師範の写真と文章を削除した理由と正体
、宗教団体との関係があるのか否かについて求道会のホームページで明かせ
ば済むことでしょ。
あぼーん
235 :
227:2006/07/19(水) 23:39:11 ID:doV8XicX0
>>228 レスありがとうございます。
10年間のブランクは怠惰が主です(藁
あと、引越ししたら、それまでの師範の系統の道場が近くになく、
それでやらなくなってしまったというのも理由の一つです。
最終段階は初段、大学の部活でやってました。
再開しようとした理由は、とある道場を見つけたからでした。
そこは以前にやってた師範の系統とは別の所ですが、
いくらか齧って非常に納得いくことが多かったので学びたかったのです。
そのどちらの系統も、一般的な合気会の動きとは微妙にに違ってます。
そのため合気会系の道場には行きませんでしたが、やっぱ行っときゃよかったかな・・・
今ドラマで伊東美咲がやってる合気道かっこいいよね!!なんかあれ見てやりたくなりました!最近運動不足だし・・・♀なんだけどやっぱりあの袴みたいなのは段取らないとはけないの??
これはいわゆる、釣りというやつだな。
ところで、伊東美咲は実際も合気道有段者?
238 :
o2:2006/07/20(木) 00:01:36 ID:WOSd7QRv0
>>236 基本的には初段からですが,女性の場合は3級からはいてもよいとか,道場や
地域によって若干の違いがあるようです。
養神館と合気道SAは袴を着用しません。袴が目的の場合は気をつけて下さい。
238さん色々詳しく教えて下さってありがとうございます!!やっぱり袴に憧れてるので袴のあるところ探してみますww 伊東美咲さんの合気道はドラマの中だけだと思いますけど・・・
240 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 00:36:57 ID:OMiZjlaZO
なんのドラマだ?
「サプリ」っていう月曜9時からのやつですよ!
242 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 01:49:37 ID:Hdi5spT60
こういう人は十中八九、ドラマ終了と共にあきて辞めるんだよね。
俺も伊東美咲と四教の練習したいな
244 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 02:07:04 ID:xaDOsjn80
合気道で本物の達人になるには 足さばき
技をかけるタイミングである ボクシングで言うとカウンターである
それを身につけるには体サバキ 練習方法は打撃に合わせた体サバキ
掴みかからせ体サバキ 数人に一度に掴み 打撃 蹴り 武器 で攻撃させ
体サバキ などの練習をする事 多数を相手に訓練して行くと
体に技が染み込み 短期間で獲得できる
合気道の目標は、力の流れや相手の動きを読んで、それに合わせることでしょう。
しかし、それが無理であるのは、先達が証明している。だってよわいもん。
その目標がそもそも実現不可能なのか、合気道の稽古法が間違っているのか知らないけど、無理。
でも、合気道をやることに意味がないわけではない。
実際に実戦で使えることが唯一無二の価値基準ではない。
実際、実戦…と言い出すなら、実際いつ戦うのだ!
246 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 21:37:16 ID:0J8tkSoP0
名無しさん@一本勝ち :2006/07/07(金) 23:08:14 ID:LP8vC+A20
あべてつ ばか さいてい
247 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 23:22:42 ID:6lsA7ymgO
合気道はそもそもが、抜刀した相手に素手でどう戦うかという状況を想定してるんじゃないでしょうか。
正面打も横面打も、そう考えて見ています。
現代社会でそういう状況はまず無いでしょう。しかし、このような技を身につけ、後世に伝えていく行いそのものが、武道に生きる姿だと思います。
>>247 半分同意。
型として残していくことが武道の姿だろう。
しかし、抜刀に素手で戦う技術かな。
そう取れるのもあるけど、取れないのもある。
どちらかというと、手刀を日本刀に見立てた攻撃をしてくる相手を想定している気がする。
個人的には、合気道の目的は、相手の攻撃を読め、力を読めるようになること、
あの変な攻撃法は、たまたま選ばれただけ。
ただ、現実には、読めるようにはならない。
という感じで捉えている。
249 :
名無しさん@一本勝ち :2006/07/21(金) 16:12:29 ID:msmZxZx70
「相手についていく受け」は十分使えるよん。
250 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/21(金) 16:55:03 ID:+IuJOjmyO
私は中学高校で柔道、大学でキックをしてたのですが、「勝利至上主義・とにかく勝てばなんでもいい」みたいな部分に嫌気がさし、合気道を始めました。
人それぞれが独自の考え、目標を持ち、ある意味自由に練習出来るところが、素晴らしいと思います。
あぼーん
>>249 どういったときに?
>>250 人それぞれだからな。
とにかく勝てばいいという発想が嫌な人もいるだろう。
253 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/22(土) 20:17:15 ID:nkcAiefG0
極真から合気道に来る人もいるしね。
最近、並行して空手も習い始めたけど・・・・
なんかちがう。勝ち抜きの組手で勝っても別にうれしくない。
勝負事の無い合気道の良さが、空手をやってあらためてわかった。
気質や性格で、向き不向きの武道ってあるよなあ。
254 :
名無しさん@一本勝ち :2006/07/22(土) 23:01:42 ID:5p97KR5p0
test
255 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/23(日) 13:49:54 ID:Vd+sl0pM0
合気技って、脂性の人にかかるの?
昔だけど油を体に塗りたくってやる格闘技を見た事があるけど、すべって掴めなくて技が決まらないんだよね。
それはいい練習になるなw 合気道と柔術が違うって事が理解できていいだろう
>>255 古代ギリシャ・ローマ時代のレスリングは全裸に油塗りたくってたそうだね、
地べたでやるから後で身体に付いた砂を掻き落とし易くするためと
無数にできる擦り傷の殺菌用、と聞いたことがあります。
現代だとトルコ式のレスリング、ちゃんと下は穿いてる。
何年か前にウルルンでやってた記憶が。
さて、一応道場だと手首を掴む稽古法があるんで、
取が自分の手首の汗を拭きます。
滑らないようにと相手への失礼にならないため。
ぶっちゃけイヤでしょ、汗でびしょびしょの手首掴むの。
物を握ってヌルむほどの脂性の人とは稽古したことないので
正直わかりませぬ。
というか合気道には手首取り以外の技もいっぱいあるんだけど。
袖取りとか襟取りとか肩取りとか…
こっちも技かけるときに相手の道衣掴むことはよくあります、
…え?全裸? 全身あぶらヌルヌルで全裸…
私は逃げます。視界に入り次第即行で逃げます。
近寄りたくないもんそんなの。
258 :
名無しさん@一本勝ち :2006/07/23(日) 16:20:45 ID:HYqeEdap0
たまに入門したてでTシャツ、スウェットパンツで稽古するひとがいる。
それが女性だと、入り身投げで自分の胸に相手を抱え込むときなんか『ムホッ』
と思ってしまう。
・・・、いや・・、俺はまじめに稽古してるんだよ。でもやっぱ男として何も感じないわけではないので。
でもそういう人が早々に道着そろえたりすると興ざめしている自分もいる。
ちなみに油ぬるぬる稽古はタイで一回経験したのみ。
あぼーん
260 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/23(日) 22:38:21 ID:BFGs6F7/0
>>258 女性は早目に稽古着そろえたほうがいいですね。
密着する技も多いから。
それと、股下が汗で透けるのも気をつけたほうがいい。
大汗かくと、パンツの柄までわかるぐらいに透けてしまいます。
女性は三級になったら袴をつけましょう。
袴つけないのなら、股下の下には短パンでもはきましょう。
261 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/23(日) 23:18:29 ID:Se/coiWZ0
あと男性はフルコンの空手着来てこないで。
いやマジで。汗かくと乳首透けてくるから吹き出しそうになる。
あぼーん
合気道興味あるんですが、当方凄い汗かきなんで
習い始めるのにどうも躊躇してしまうんですよね...orz
まあ、何処の道場にもいるからね・・・・・相手の汗が顔面に滴って来る事もあるしw
でもまあ、怪我する訳じゃないから大丈夫ですよ。 男の場合、相手が女だと
嫌がられるかもしれんけどw
自分の場合、汗というよりは、爪を切るの怠ると滑った時に
相手の腕を引掻いてしまう可能性があるので、とりわけ夏は注意してますね。
あぼーん
なるほど〜、ありがとうございます。
それでは女性の少なそうな養神館あたりがよさげですね。
養神館カワイソス(´・ω・`)
全体重を乗せた必殺パンチなら入り身投げも決まりそうですが、ボクサーのジャブのようなスナップパンチはどう捌けばいいと考えますか?
>>268 よけてもう一方の手を掴んで四方投げ。
というか、無理。
合気道の技術体系では対応できない。
270 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/27(木) 00:32:39 ID:DqT5VZH4O
>>269 そうですね…私も無理だと思います。ボクサー同士でも当たりますし。しかし、致命傷にならない攻撃なら適当にくらいつつ逃げるのが妥当かも。
寝る → 相手の足を蹴る → すかさず体勢を立て直し距離を取る → 繰り返し
272 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 00:30:37 ID:d6DHo/OsO
273 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/29(土) 00:29:55 ID:6bg6C+w2O
>>271 そりゃアリキック…
逆にビシバシ蹴られて終わりでんがな
>>268 タックル攻撃・・・って合気道には、ないですか?
一対一ならタックルは有効だけど、合気道は古流の考えが強くて常に
八方の敵を想定してるからな・・・・ タックルで目の前の敵倒しても
その後、別の敵に槍で刺されたらお終い・・・って思想なの。
276 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 00:21:17 ID:maRS3vCV0
合気道やって2年です。
技の型は大体覚えたけどいまだにうまくくずせません。
どうすればいいでしょうか
>>276 もうちょっと具体的にお願いします。
あなたはそんなつもりはないかも知れませんが、
質問の曖昧さにあなたの稽古に対する姿勢が現れていると思います。
入りが浅く、動きが小さくて遅いとくずれません。
なので速く大きく遠く、それでいて正確に動くことが大事だと思います。
また、相手の正中を意識する練習も重要です。
ほかに、例えば入り身投げ裏は重要な基本だと思います。深く入ったとしても、手で引っ張るようでは崩れません。両腕で後ろから抱き着いて、体幹をフルに使って相手を崩す練習は、初期に有効だと思います。
280 :
276:2006/08/01(火) 21:34:10 ID:ZhB/wmiB0
>>277 おっしゃるとうりです。ちゃんと練習します
>>278 たしかに自分は他人だけでなく合気道に対しても配慮が足りていませんでした。
これから気をつけます
>>279 ありがとうございます
279さんが書いてくださったことは師範にもよくいわれます
よく意識して練習して技と自分をみがいていきます
277さん、278さん、279さんレスありがとうございます
281 :
名無しさん@一本勝ち :2006/08/01(火) 22:58:29 ID:wEWLJrj10
例えば入り身投げなどで「転換」したとき<後ろにいる敵をチラッと確認することができる>
というメリットがあることに気付いた。あと相手を盾に攻撃を防ぐ、という可能性もある。
合気道ってよくできてるわ〜
表は1対1
裏は1対多
なのかなあ、と最近考えたりしてるよん。
282 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 23:40:29 ID:l7uiBvNAO
合気道6年やってやっと一級になったんだが、今更になってやっと凄さに気付いたよ。
てかうちの師範はヤバすぎる。
一教の押さえで手使わないもん!
何で立てないのかな・・・。
284 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 10:29:35 ID:SIKq0JmRO
285 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 10:42:42 ID:SIKq0JmRO
連投すいません
やっぱ答えなくていいです。
もし本部系なら、あの師範しかいなくなってしまう…
いや、踏んでるとかじゃなくて、何か動かせないというか・・・
ちなみにW師範ではありません。
でも実際、心理的なものとしても、手も膝も使わないで動けなく出来る自信がある程
弟子を統制しきってるなら、その師範のカリスマ性たるや大したものだねw
余程弟子から尊敬されてんだろうな。
この間の稽古で試してみたんだけど
一教の抑えで手を使わないのは
受との実力差が有る程度あれば可能。
と思いました。
きっちりと形を作ってしまえば、頭を下げなくてすむ分、
かえって受けの動きに対応しやすかったです。
タネがわかればそれほど難しいことではないです。
受には自分より細身で素直な性格の人を選んでください。
あぼーん
292 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/05(土) 14:24:23 ID:FDLiv2Ru0
合気道3年やって、段もらったけど、動きが身についただけで、
全然うまくなった気がしない、練習すればするほど先が見えなく
なる。どうすればよいのでしょうか?
>>292 「動きが身についた」? そいつはすごい。
どんな状況でも合気道の動きが出せるということですか?
どんだけレベル高いんだYO!
と、茶化しはここまで。
「型の手順を覚えた」程度と理解します。
学生さん? できれば最近やっている練習メニューを書き出してみて。
そしてそのメニューの目的は?
大学や道場でみんなと一緒にやってる内容でなくて、当然自主練の。
…結局皮肉になってしまったかも。
気を悪くされたらご容赦願います。
294 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/05(土) 22:49:23 ID:ETCvJvIkO
>>292 いろんな道場を尋ねてみると、違った方向性が見えてくるかもしれませんよ!
>>294 そうだね。
東日本なら「ゆるす武道」の西尾昭二先生、
西日本なら「いるす武道」の元龍貴先生がオススメ。
2chで悪評がある
石○とか長野とか元とか飯田の所は避けた方がよい
これ常識
297 :
初心者:2006/08/06(日) 23:09:43 ID:b9ai4KHE0
そもそもこのスレの「下手」っていう意味が僕には理解に苦しんでいます。
何が下手なんでしょうか。もし合気道が下手っていうことであるならば、
合気道は技術なんでしょうか?素人質問で申し訳ありません。
そんな事に悩む暇があったら、稽古にせいをだせば、初心者なんだし。
合気道は愛と和合の精神によって、宗教で言うところの天国浄土の如き
美しい世界を築くための「道」であります。
そのための手段が己に勝つこと、即ち「吾勝」と、正しいことを断固追及し
邪悪を斥ける「正勝」であります。
たとえば2chに例えるならば、普段「僕に文句があるなら店に来ればいい 」
とか吹いてる奴が、実際に怒った相手が行こうとしたら居留守を使うような
真似をしているのを見て「メンドクセーな」と見逃すのではなく(吾勝)、叩き続ける
(正勝)ことのようなものであります。
300 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/07(月) 01:40:37 ID:0fYXI3OD0
>>296 確かにその連中には一部にマニア的支持者もいるようだが
やっている事が未熟とい批判も根強いな
避けた方が無難
302 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/07(月) 16:05:12 ID:ANK5m/g7O
答えは簡単。君は踊りとしての合気道は身につけて、肝心な実戦性を身につけていないだけ。典型的な雑魚ということ。
303 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/07(月) 18:13:18 ID:0fYXI3OD0
「合気道が『下手』とはどういう意味か」
ヘンな質問。私は先生と比べるまでもなく、「先生より下手くそだ。先生のようになりたい。」と思って練習してます。
306 :
初心者:2006/08/08(火) 12:09:48 ID:QfpRTodk0
>>305 先生より下手っていうのはどうして理解できたのですか?
私は自分が下手か上手か解らないので苦しんでいるのです。
素人質問ですみません。
307 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/08(火) 12:31:26 ID:RreiHjVqO
強いか弱いか分からないっていうなら分かるけど、上手いか下手か分からないって…
余程の天才か、稽古事は何をやってもダメかのどっちかですね。
308 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/08(火) 14:06:02 ID:c6ekgLl+0
>>306 ではあなた自身は、先生や先輩と比べて自分の合気道をどう認識しているのですか?
309 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/08(火) 14:24:38 ID:nVQMLkiPO
>>306 自分で判断できないなら、あらゆる友達に「どっちが上手いか」聞いてみるべきです。
>>305 誰かが突っ込むだろうと思っていましたが、
「先生と比べるまでもなく」「先生より下手くそ」
って日本語としておかしくないですか?
「他人と比べるまでもなく下手くそ」というならわかるんですよ。
「自分は下手くそ」という前提で上へ上へと努力する。
>>306-309 合気道は「他人と競う」ということを少なくとも建前上禁じています。
ことさらに順位をつけるということはしないので、
>>306のような意見は出て来ても不思議ではないと思います。
彼我の実力差をを推し量る、武道として必須のスキルだと思うんですが…
でも現実には実力差は厳然としてある・・・・
312 :
お詫び:2006/08/08(火) 20:29:43 ID:zzAmYH320
292 です。
表現が適切でなかったのでお詫びします。
293さんのご指摘のとおり動きが身についたとは、型の部分が出来るように
なったという意味で書いています。
>>293 学生ではありません。社会人ですが、いちおうやっていることを書いてみます。
1週間の内訳(大体4回やってます。)
1日目 高段位の先生の実験的内容 約2時間
(自分と高段位の先生との差があまりにあり、どうやったら
もっと上達できるんだろうと悩んでいます。)
2日目 通常の稽古 約1.5時間 (基本動作、基本技、自由技 )
3日目 主に指導 約1時間
4日目 通常の稽古 約3時間 (基本動作、基本技、自由技)
>>294 ご意見感謝です。私は地方に住んでおり、近くによさそうな道場が見当たりま
せん、都会に出る機会があったら、探してみようと思います。
>>312氏
わざわざ私の質問に答えていただき、ありがとうございます。
社会人の方だったんですね、学生さんと話をするノリで書き込んでしまいました、
これは大変失礼いたしました、お許し下さい。
指導もされているんですね、それはすごい。
一週間の内訳を拝見させていただくに、
多分すごく質の高い稽古をされているんだと思います。
でも、稽古の質と自らの上達を比べると…
という感じにお悩みかと思いました。勝手な想像ですけど。
そこで少し考えていただきたいのですが、これらの内容は、
指導は別にして、道場の他の方たちも一緒にやっていることですよね。
指導をされているのでわかると思います。
道場での稽古はみんなのための稽古なんですね、あなたのための稽古じゃない。
稽古の時間外に、自分のためにする自分が考えた自分だけの稽古ってありますか?
>>293でお聞きしたかったのは実はこれなんですよ。
しつこいですがもう一度お聞きします。
面倒でしたらスルーでかまいません、こちらもそれで判断いたします。
314 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 22:23:02 ID:3s0Gadre0
>>313さま
312です。
すごい! 稽古の質については自分では判断できませんが、
おおむねそのとおりです。
自分だけの稽古ですが、それを考える段階にはいまはまだないと思っています。
ただ、課題として、技をかけるときに腕に無駄な力が入って受けに悟られてしま
い、踏ん張られてしまうことだと感じております。
そのため今は、手をぶらぶらさせながら、基本動作にある足の移動をしたり、
通常の稽古で、基本技を相手とするときに、手の操作をどうやったら動きを
悟られないようにできるかということを意識してやっています。
手のことに意識すると、足の動きがおかしくなり、なかなかうまくいきま
せんが...
また、踏ん張られたあと、いかに技をかかる状態にもっていくかを、体格の
いい人に踏ん張ってもらってやっています。これについてはたまに技がかか
るようにはなりましたが、腕の力でやっている部分が大きいと感じています。
期待されるような、内容ではないと思いますが、こんなところです。
315 :
306の初心者:2006/08/11(金) 12:23:35 ID:AOJFWcFd0
>>308 >ではあなた自身は、先生や先輩と比べて自分の合気道をどう認識しているのですか?
比べようがないのです。でありますから、皆さんが上手だとか下手だとか
言っている意味が分かりません。教えてくだされば幸いです。
316 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/11(金) 13:48:18 ID:HgUdyIR80
>>315 言わんとするところがよくわかりませんが?
>比べようがないのです。
どうして?
貴方の技も先生や先輩から習ったものでしょう。
同じようにやってみて、上手下手すらわからないですか?
>>306 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいゆとりゆとり
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
>比べようがないのです。
比べようとしていないのでしょうね、多分。
>>306への回答の一つとして、
「自分が下手か上手か解らない」ほど下手。というのは理解できませんか?
上手い下手の定義だとか、
そんなくだらないことばっか言ってるからダメなんだろ。
>>297 基本的に、下手=弱い、ということです。
が、上手=弱い、も成り立つのでややこしい。
ここに「争わないので・・・」という建前(言い訳)も絡んでくるからもっとややこしい。
320 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/12(土) 02:16:59 ID:2omZs5Si0
くだらないって、彼はそれを質問してるわけだが。
321 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/12(土) 02:26:50 ID:9ve3q5+p0
>>319 合気道の場合、上手い=最強。なんじゃないのか?
下手=役に立たない。かなりハッキリしてると思うのだが。
323 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/13(日) 17:50:05 ID:s/ifSMk1O
むしろ初心者をなのるカレー屋では。
>>314氏
再びのレス感謝いたします。
こちらのレスか遅くなって申し訳ありません。
>>313では少し強い書き方をしてしまいましたが、
求めるところは
>>314で書かれたようなことです。
かく言う私も、それほど独自のことをしているわけではありません。
もともと私の先生がいろんなことをする人でして、
稽古で紹介されたものを思い出しながらやってみるだけで、
かなりの数になるので自分で考え出すまでもないというか(^^;
さて、
>>292の内容が
>>314で書かれていること、と考えてよろしいですか?
>課題として、技をかけるときに腕に無駄な力が入って受けに悟られてしまい、
>踏ん張られてしまうこと
自分は今のところ「無駄な力」をなくす方向は一旦置いておいて、
受けに悟られても何かされる前に技をかける、
踏ん張られてもそのまま突き通せるように稽古しております。
古参の方には拙い稽古と思われているようですが、
気にしません、私には私のレベルがあるのです。
稽古をしている時に、受けの抵抗を感じると技をかけるのをやめてしまう方が
かなりおられます。途中いくつか引っ掛かるところがあろうと、
最後まで一呼吸で通せば、案外上手くいくことが多いようです。
偉そうに語ってしまいましたが、話の中身そのものは
「技を途中でやめない、最後までやる」という私の先生からの受け売りです。
ROMに戻ります、それでは。
325 :
初心者:2006/08/14(月) 12:36:30 ID:EIc3qw840
上手だとか下手だとかは、できる事、できない事を知っている人が使う
抽象的な言葉ですよね。でも、本人さんはにとっては具体的なはずですが、
言葉に出来ない訳ですね。それは再現ができないという事でしょうか。
例えば、
>>324さんの「上手いく」というのは、どんな意味で使ってるのでしょう?
引っかかるという事は、相手の抵抗に無意識反応しているという事なのでしょうか?
素人質問で申しわけありません。どなたか教えてください。
ぬ
る
ぽ
あぼーん
330 :
324:2006/08/14(月) 21:49:26 ID:EzQ1vcEL0
>>325 新たに質問をする前に
>>306>>315のあなたの質問に応えてくれたことに関して、
何らかのレスポンスを返すべきです。
それをせずに新たに質問を繰り返すのは不誠実な行為です。
私の書き込みを指して不特定多数の人々に問いかけるのもよくないですね。
基本的にその人がどういう意味でその言葉を使ったかのかはその人にしか
わからないことですからね。
これについては新たにアンカーで指定して質問をし直してくれれば、
応じなくもないです。
331 :
5級(空手は初段):2006/08/15(火) 00:13:02 ID:OqTLa/Qh0
あの…話の途中すいませんが、ちょっと質問させてください。
突きを仕掛ける前から入り身転換動作を開始しているのが
すごく疑問なんです。
攻撃の前によけ始めているのはアリですか?
もしフェイントだったらどうするのかとか
相手がよけはじめているのを目の当たりにしたら
普通攻撃を引っ込めるか
攻撃の軌道を変えるか 別の攻撃に切り替えるかするとおもうのですが
合気道は難しいです…
>>331 >突きを仕掛ける前から入り身転換動作を開始しているのが
>すごく疑問なんです。
5級(空手は初段)さんの道場ではそのように指導されているのですか?
一度指導者の方に質問されてみることをお勧めします。
よけるタイミングについては空手経験者の5級(空手は初段)さんの方が
よくご存知なのではないでしょうか?
空手ではどのように指導されていますか?
露骨に早く動き出された時などは追っかけてみても良いと思いますよ。
私もたまにやりますから。
>>331レスありがとうございます。
私の空手は捌くのが主です。
先生に聞いてみたら…聞いてみます。まあ小生気弱なほうで、聞くのが怖いからここで聞いてみたんですが(笑)
いや、聞かなければしゃーないですね。
あえて追ってみるというのはやったことがあります…かるく鳩尾にヒットしました(先生ではないです)。
結論として、やはり先生聞いてみます。ありがとうございました。
334 :
打撃研究者:2006/08/15(火) 16:30:34 ID:+HHZ0WDf0
5級さん。私も同じような疑問から捌き系空手を習いはじめました。
結論から言うと、合気道での突きからはいる技は、
本当に実践で突きがきたときの対処法というよりは、まっすぐ来る相手に対して
入り身転換する練習が第一義だと思います。
考えてもみてください、ちょっと打撃をかじれば、遠間から予備動作むきだしで
猪のようにまっすぐノーガードで突いてくるバカはいませんって。
ですから私は、合気道の突き、さらには手刀などは便宜上の攻撃だと解釈しています。
無論、だからといってなおざりにしてはいかんですが。
335 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/15(火) 22:53:06 ID:UzxNLwD40
合気道やってる人で、きれいな人っているんですか?
ノーメイクでお宅っぽい女性が多い気がするのですが・・
>>333 まずは道場の指導者に聞いてみて下さい。
そこでどんなことを言われるか興味があります。
できればご報告をお願いします。
>>334 >予備動作むきだし
別に予備動作が無くなったからといって即使えるとは思いませんが、
無くした方がいいと思う「予備動作」があれば教えていただければ幸いです。
自分は極力なくす方向で稽古していますので。
337 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/15(火) 23:46:05 ID:XceW6W2bO
>>334ありがとうございます。
間違いなくそうですね。とりあえず初心者なんで気長に基本から見ていこうと思います。なるべく合気道の練習で空手は出さないように、というか考えないようにしています。
>>335 ( ゚Д゚)…
>>336 わかりました、8月終わりごろまでには報告します。
338 :
初心者:2006/08/16(水) 08:45:58 ID:gz6BE8Co0
>>330 私の問いは、上手・下手ってなあに?です。
また、上手・下手といっている本人の反応そのものを問題にしていますから、
質問は一つです。そういう意味において、私の問いは一つです。違いますか?
339 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/16(水) 12:14:53 ID:JmxqfxqQO
>>338 煽りでもないようなのでマジレス。
多くの人は、あなたの質問自体理解出来ないと思います。
合気道だろうが空手だろうが、はたまた職人や芸術の世界にしても同じと思いますが、先ずは先生や先輩のフォームを真似ます。
それから正確性を求めつつ、スピードやキレ、力強さなどに追求します。
上手いか下手かが分からないということはそういった事をクリアしているのですか?誰も指摘してくれないのでしょうか?
きつい言い方になりますが、普通はこういう事は人に言われなくても自分で分かるものです。
自分の技もある程度は自分自身で分かるはずです。(水泳など他者のチェックを受けないと修正しづらい種目もありますが…。)
天才的な人は教わった事を直ぐに体現したり、オリジナルなスタイルで自分の先生以上のものを発揮するかもしれませんが、それは例外でしょう。
尚、どなたかが書きましたが、上手いと強いはまた別の話になります。
マジレスしたいが、礼がないヤツにしてもしょうがないからやめる
>>338 >私の問いは一つです。違いますか?
あ、そうだったんですか、同じ質問をしていたんですか。
それはそれは、私の読解力の不足のために失礼を致しました。
それではこう言い直しましょう。
「同じ」質問を繰り返す前に
>>306>>315のあなたのレスに応えてくれたレスに対して、
何らかのレスポンスを返すべきです。
それをせずに「同じ」質問を繰り返すのは「失礼」な行為です。
よろしいでしょうか?
342 :
打撃研究者:2006/08/16(水) 23:58:47 ID:dgObOm0J0
>336
あなたがどちらの会の合気道をされているのかわかりませんが、大体合気道の突きは
1)相手から数歩離れた距離から
2)右手(左手)を既に握った状態で
3)ノーガードでするすると相手に近ずいていき
4)(打撃経験者から観ればありえない遠間から)突きを放ち
5)打った後は硬直している
この1〜4までが私の言う「予備動作」です。
蛇足ですが本当に打撃が効く距離ってご存知ですか?
相手と向かい合って、相手の肩をつかむことができる距離(指先が相手の肩甲骨に触っている)です。
ここからさらに離れた距離から突きの動作に入ること自体が「予備動作」なのです。
あ、勘違いしないでください、私はアンチ合気道ではありませんよ。
空手修行も合気道にいかさんと思ってのことです。
343 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/17(木) 00:09:27 ID:rsFohO5f0
打撃を考えれば考えるほどアンチ合気道にならざるを得ないよ。
打撃っていうけど、現代格闘技って打撃に対しては基本的にフィジカルで
対応するしかないようにしか解答出せてなくね?
要するに「盾」で防ぐしかない事になってるよね。
345 :
319:2006/08/17(木) 00:42:08 ID:id9A2HiS0
>>338 初心者、あんた氏んで。
自分がどれだけ失礼かまったく分かってないのなら。
>>ALL
こいつこれからスルーね。
346 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/17(木) 02:58:46 ID:9vlZHZiBO
開祖は剣道高段者に打ち込ませず、一方的に袋竹刀でポカポカ叩きまくったそうですね。
然るに何故に打撃に通用しないと言われるようになってしまったのか…
347 :
5級(ry:2006/08/17(木) 12:47:41 ID:vkNdKIFWO
>突きに対して入り身転換の開始が早過ぎる件
について私の先生から回答が得られました。ちなみに私は至極納得しました。
曰く「開始は早くないと駄目。
例えば野球で、ピッチャーの手からボールが離れないうちから、バッターは既にテークバックを始めている。これが則ち開始。遅いとその後がどうにもならない。」
また曰く「高速で接近してくるボールに対して、心をニュートラルにした状態で柔らかくバットを合わせていく、それが則ち転換であったり、場合によっては回転であったり、またその先には小手返しか四方投げかという分岐も当然ある」
そして「でも君はまだ形を覚えないとね、その先の話だからね」
です。つまり…まあいろいろ考えさせられます。携帯からなんでこのへんで勘弁して下さい。
ここで聞くより、普通に君の先生の方がいい先生だねw
・・・・でも、ピッチャーはフェイントするとボーク取られるねw
349 :
初心者:2006/08/17(木) 15:13:13 ID:kNRC2dGu0
>>345 >初心者、あんた氏んで。
とはどういう意味ですか?
また、失礼だとか発言している人の意味が全くわかりません。
そんな人達の合気道ってなんでしょう。そんな人たちの合気道を勉強中な私です。
354 :
5級(ry:2006/08/17(木) 15:27:51 ID:vkNdKIFWO
>・・・・でも、ピッチャーはフェイントするとボーク取られるねw
そうですね!w
まあ速球と見せ掛けてのチェンジアップとか普通のモーションでの超絶スライダーなんかのことだろう…で勘弁しといて下さいw
355 :
打撃研究者:2006/08/17(木) 15:42:52 ID:dBFEoA9D0
>344
失礼ながら研究不足ですね。
当たらない距離に逃げる、
当たってもきかなさそうな距離に逃げる
当たっても効かなさそうな距離まで詰める
捌く
ブロックする
・・・もっとあると思いますよ
356 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/17(木) 18:06:35 ID:C3qj8UYJ0
ブロック。合気道のみの中級者と稽古していて一番不足する部分ですね。
合気道は空手の方に比べるとどうしても合わせまでの空間の把握がゆるい人が多いです。合わせた後は綺麗ですけどね。
技の練習に入る前に横面を合わせるまでを延々10分ちょいやらすOB(極とかけ持ちしてた方)が居ましたが、合気道だとあれがそれに当たるのかも。
357 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/17(木) 18:43:38 ID:Kkk1qCPQ0
358 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/17(木) 18:49:43 ID:79D/H+Nz0
合気道は手取りだけやっとけば。
合気道の技術でヘタに突き蹴りに対抗
しようとするから話がややこしくなる。
359 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/17(木) 20:24:53 ID:2LdVENdw0
>>358 打撃試合に出ようが出まいがそもそも必須。
戦う時に突き蹴りを使わない事と合わすまでが適当な事とは完全に別の話。
360 :
打撃研究者:2006/08/17(木) 23:22:23 ID:dBFEoA9D0
>356 合わせまでの空間の把握がゆるい
うまい表現ですね。
よく『それだとこういうふうに当身がはいっちゃうよ』という人がいますが、
『その距離だと効かないよ』と言い返したくなります。言いませんが・・・
あと正面打ちなどで『届いてない』という人も打撃がわかってない人が多いですね。
正面打ちが届いたからといって有効打になるわけでもなし・・・
正面打ちは刃物の軌道。
かすっただけでも死を意味します。
362 :
336:2006/08/18(金) 05:09:27 ID:Tf8SmKji0
>>342 打撃研究者氏
かなり格調の高い合気道を学ばれているようですね。
私のところはもう少し端折って2,4,5って感じです(道場も狭いので)。
一足一刀の間合いから半身を切って突いていきます。
お互い得物を持っているかも知れないという前提だと、
あまり近寄らせたくないし、近付きたくない。
どうしても飛び込んでいくような形になると考えています。
ですから、
>蛇足ですが本当に打撃が効く距離ってご存知ですか?
「打撃」として効く距離でなくてもかまわないといえばかまわないかも。
具体的な距離については今初めてお聞きしました、ありがとうございます。
5に関しては型稽古で受け側のその後の動きの設定がされていないので
しょうがないといえばしょうがないですね。
それでも逆に硬直されたりすると技はかけにくいです。
それから型の流れに抵抗する人も。やっぱり投げられるのイヤなんでしょうね、
そういう人と組む時は、この場合は別のどの技の方が上手く決まるだろうかと
考えながら稽古しています。
「何をされるかわからない」という前提での自然な反応というのを
型として組み込んでいけたらと考えています。
それから、
私のところの先輩たちは入身の際に必ず当身を入れてくるような生きのいい人たちなので
ノーガードというのは基本的に無いですね。
>あ、勘違いしないでください、私はアンチ合気道ではありませんよ。
押忍、わかっています。
アンチというのは空気の読めていないうざいカキコを繰り返す
いわゆる「バカ」のことを言う、と私の辞書には書いてあります。
363 :
336:2006/08/18(金) 05:23:17 ID:Tf8SmKji0
ついでに
>>360に横レスしちゃいますが、
私も打撃の経験が無いので「打撃がわかってない人」なんですが、
>『それだとこういうふうに当身がはいっちゃうよ』
この場合、別に効く距離でなくともいいんですね、
受けが当身を放てるぐらい余裕があるということです、
つまり崩し切れてない。
あるいはそれ以前に技が崩れているということを指摘してみただけ、
ということも考えられます。
合気会内でも教え方に幅があるのでなんとも言えないのですが、
当身に積極的な「最右翼」なやり方の場合、
取が受の方に向いたら必ず当身を入れるようなものですから、
受はそれの対応で精一杯ですから逆に当身を入れることは
なかなか難しいですね。
この場合の取の当身も別に効かなくてもいいんです、
受の意識を逸らすことができれば十分と考えています。
正面打ちに関しては手刀を額で受ければ効かないのは当たり前です。
ある程度のレベル以上になったら常に短刀取りで稽古したほうが誤解が無いでしょうね。
座技の場合、正面打ちは届く必要がありますが、
立技の場合、太刀取りを考えれば刀の切先が届く距離で十分ですね、
稽古の難度は跳ね上がりますが。
私は常に「得物を持っている」という視点で稽古していますが、
それでも「打撃」の経験の必要性はひしひしと感じますね、
私も近いうちに何か習いに行こうと考えています。
364 :
336:2006/08/18(金) 06:25:25 ID:Tf8SmKji0
>>347 5級(ry氏
早速でしたね、先生もちゃんとした説明をされる方のようですし、
5級(ry氏も納得されたようなので、この件は一件落着ですね。
このような説明の仕方は、「和の武道」、「調和の武道」として
社会的に受けのいいものです。現在の合気道では主流でしょう。
>心をニュートラルにした状態で柔らかくバットを合わせていく、
このあたり典型的ですね。野球を例えに使うのも。
野球でそれが許されるのは、
>>348>>354の通りルールがあるからです、
それに相手を傷付ける意志がもともと無い…。
実際は打撃研究者氏が
>>334で言うとおりです。
実は私は別の回答を予想していたんですよ。
私の先生の教えとは違いますからね、
「ギリギリまで動くな、しっかり突かせろ」
と、私は習いました。「腹の皮一枚ぐらいくれてやれ」とも(笑
「テークバック」は心の中で、表面には出しません。
>「でも君はまだ形を覚えないとね、その先の話だからね」
これは多分言われるだろうと思っていました、まだ5級ですからね。
ネットで言われるより、リアルで言われた方が効果的でしょう。
365 :
365:2006/08/18(金) 06:54:11 ID:XNlR5Ta/0
>突きに対して入り身が早すぎる件に関して
開祖の言葉に正面打ち一教のところで「我より進みて攻撃す」とあります。
これは自分から動いて相手の攻撃を取側で決めるということではないかと私は考えています。
正面打ちの場合だとこちらから裏拳を入れてそれを相手が受けるというのが使えるのではないでしょうか?
養神館の正面打ち一教押さえなどをみるとそのようになっています。
つまり突きに対してもまず取が動いて突いてくる場所を取側が決める。そしてそれを捌くというのを稽古すべきだと思います。
相手が打ってくるのを待ってては何もできないと思います。
366 :
5級(ry:2006/08/18(金) 07:11:46 ID:8cbLSPCL0
>>364 実は私も「ぎりぎりまで引き付ける」んじゃないかと考える派でした。
しかしまあ、聞いてよかったと思います。いろいろとアドバイスありがとうございました。
恐らく、私ども初心者は、スタートから「いり身→転換→いり身投げ裏」を
全部想定して型稽古してるわけですが、
高段位になると、1000分の1秒単位かそれより細かく変化可能なんじゃないかと
直感しました。だから、もっと合気道は自由自在な武道なんじゃないかと考えています。
あと打撃研究者様、
打撃もいろいろありますよね。私は逆突きよりも遠間からの順突きのほうが
好きです。なるべく遠い距離から、出来るだけノーモーションで速く…をたくさん練習しました。
自分では美しい領域に踏み込んだんじゃないかと思っています(汗)
まあ威力はいまいちなんですが。なんちゃってちょっと語りたくなったので
…スレの趣旨から外れるのでこの辺にしときます。
ありがとうございました。
追伸 みんなコテハンまでいかなくても名前つけてくれるとわかりやすいんですが…
367 :
6級:2006/08/18(金) 08:57:26 ID:e8CO7Oum0
無意識で動く体を創っていく手段が稽古ならば、例えば、5級さんのおっしゃる
「1000分の1秒単位かそれより細かく変化」どころか自分が何をしているか
すら解からず、頭の認識はもはや追いついていません。事実これが現実です。
認識が追いついている範囲でしか体を動かす事ができない部類が、たんなる
鍛錬技を自由に解釈して真実をゆがめてしまいます。だから、
いつまでたっても、解釈派は使える実感がないのです。
自分で下手とか上手とか思っている部類の人達です。
これは聞きたくない事かもしれませんが、事実ですから、胸に手をあてて考えて下さい。
方法は、動かしたいように素直に動かすです。
5級さんは直感的に気付いてらっしゃるようですね。
368 :
6級:2006/08/18(金) 09:00:38 ID:e8CO7Oum0
動かしたいように素直に動かすと聞くと、訳がわからず、
またまた、拡大解釈をして、頭で想像してゆくことそのものが、
上手、下手といっている比較派である証拠ですから、心してください。
動かしたいように動かす事そのものが合気道を通じて思い出す事ですから。
369 :
5級(ry:2006/08/18(金) 13:07:38 ID:8cbLSPCL0
>>365 >突きに対してもまず取が動いて突いてくる場所を取側が決める。そしてそれを捌くというのを稽古すべきだと思います
なるほど、と思いました。何かが見えたような気がします。
それは考えたことがなかったですね…
でも、先に取りが動いたほうが、先の先まで考えると…!!
ありがとうございました!
370 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/18(金) 14:46:45 ID:woqh8nQ70
>>363 すると徒手も武器と同じ間合いでよいとお考えか?
371 :
打撃研究者:2006/08/18(金) 17:41:38 ID:DhXJSl8R0
>>362さん
>かなり格調の高い合気道を学ばれているようですね。
私の道場がこういう風にしている、と書いたのではなく、一般論でだいたいこんな感じだと
説明したまでです。あと、5)の固まるという表現は誤解を招いてしまいましたね。
がちがちに、ではなく、「相手が何かするまで一応待ってあげる」という意味でした。
打撃=刃物という認識も理解できますが、それがあまりにも個人差がありすぎて・・・
例えば道場全体の認識として「打撃=刃物」だったら、そういう稽古ができますが。
まさか相手にいちいち聴いてから稽古するわけにもいかんでしょう。
さらにさらに、合気道には「武器取り」の技法がしっかりあるわけで、武器の当身を想定するなら
獲物持たせたらいいだけじゃないかと。
>ある程度のレベル以上になったら常に短刀取りで稽古したほうが誤解が無いでしょうね。
でしょうね。
372 :
打撃研究者:2006/08/18(金) 17:57:23 ID:DhXJSl8R0
>362 私のところの先輩たちは入身の際に必ず当身を入れてくるような生きのいい人たちなので
ノーガードというのは基本的に無いですね。
う〜ん、これも観てみないことには・・・
合気道の人の「ガード」は、フルコン系空手経験者から観れば笑止なことが多いので。
・・・喧嘩腰のレスで恐縮です。
でも先輩(であろうお方)にずけずけ質問できるのが2chの醍醐味だと思っているので。
もう一遍私の立場を述べておくと、
合気道は実践(喧嘩、試合)対処法、例えばこういう攻撃にはこう対処するというものではなく
もっと深いなにかを得るための稽古だと思っています。
ですから合気道でボクサーや空手家に対応するのは、達人でなければなかなか難かしい。
だったら空手を習って、いざというときは空手で対応すればいいのでは?
ついでに打撃も本格的に習ったら合気道の当て身などに生かせるのでは?
てな感じです。
373 :
他スレの1です:2006/08/18(金) 18:50:44 ID:ZwS1opV50
>ですから合気道でボクサーや空手家に対応するのは、達人でなければなかなか難かしい。
対応はそれほど難しくありません、防御や回避を徹底すれば倒される事もありませんし、
場合によっては打ち勝つ事もままあります。
打撃に対応できないのは、そう思い込んでいるか、気後れしているのだと思います。
素直に技を掛け、受ける、お互いをしっかり見据える型稽古をしていれば十分です。
ちなみに私はどこへ行っても受けが柔かいと言われます。
争い事をしなくて済むように合気道はじめました。
このすれおかしい。
>>295 >対応はそれほど難しくありません、防御や回避を徹底すれば倒される事もありませんし、
>場合によっては打ち勝つ事もままあります。
ずーーとガードしていれば多分倒されないと思う。
あと、前へ出て行かないで、逃げるような感じで戦えば。
ただ、打ち勝つのは不可能だろうね。
打ち返そうとしたら、それこそ絶対に地力の差が出てくる。
相手はそういう練習をしているのだから。
378 :
他スレの1です:2006/08/19(土) 17:40:26 ID:xLmrTszj0
>377
倒されないという事は打撃に対応出来ていると言えないでしょうか?
不可能だろうねって、実際にやっている事ですが。
打ち返すっていうのはどういう事でしょうか?
打ち勝つというのは同時に打ち合い、こちらが先に当て、相手の突きを反らす事です。
それは不可能ではないです、なんのために入身があるのでしょうか?
あれ?番号がさっきと変わってる。なんで?
>>378 逃げれることを、対応できているとは言わないと思う。
極論すれば、後ろを向いて走り続ければ、相手は攻撃できない。
足が速ければ追いつかれることはあるだろうが、走りながら、蹴りやパンチは出せないし。
それを対応とは言わないでしょ。
もちろん、そうやって後ろを向いて走っている訳じゃないが、
攻撃せず、ガードを固めて、前に出て行かないで、常に下がっているだけでけっこう打撃は対応できる。
1ラウンドずっとは多分無理だろうけど、1コンビネーションくらいならそれでなんとかなるだろう。
打ち返すというのは、こちらも攻撃すると言う意味で使った。
合気道の稽古だけじゃ、無理だと思うけどな。
ボクサーがパンチを出してきたら、それと同時に突きを出して、先に何処かに当ててボクサーのパンチをずらすの?
空手家が蹴りを出してきたら、それと同時に突きを出して、先に何処かに当てて空手家の蹴りをずらすの?
型稽古で何が来るのか分かり切っている場合ならともかく、
フェイントあり、何が来るかわからない状況で、相手の攻撃に、同時といえるほど素早く反応するのってどうやったらできるの?
入身が何のためにあるのかは知らんが、入身で対応できるとは思えないんだが。
システム化された現代社会に育った人間はなんとも受難なものだな
381 :
他スレの1です:2006/08/19(土) 21:13:14 ID:UWiA2rdq0
思えんのだが、と思うならそう思っていれば良いではないですか?
私は出来るので、出来ると言い続けますが、何か?
>フェイントあり、何が来るかわからない状況で、相手の攻撃に、同時といえるほど素早く反応するのってどうやったらできるの?
そんな事はどんな格闘技、武道でも普通に行なわれていますが?
何が来るかわからないのに対応するためにやっているのではないのですか?
このスレはカウンセリングの為のスレですか?
>フェイントあり、何が来るかわからない状況で、相手の攻撃に、同時といえるほど素早く反応するのってどうやったらできるの?
ワロタw
あんた出来ないんかい!何のために武術稽古してんの?
>>381 いや、どうやったらの答えは知っているよ。
乱取り、スパー。それしかない。
それがない合気道でどうやったらできるの?
>>382 できないよ。
型稽古だけでできる人なんて、ほとんどいないよ。
385 :
打撃研究者:2006/08/19(土) 23:35:59 ID:baQ0cVj90
攻撃せず、ガードを固めて>前に出て行かないで、常に下がっているだけでけっこう打撃は対応できる。
他のスレの1さんはちゃんとした空手家の蹴りをガードの上からでも受けたことがありますか?
うまい人のはキックミットの上からでも「ずーん」と響くんですよねー。
経験の浅い私なんかはミット受け数回で戦意喪失してしまいます。
ブロックせずに捌いたりかわしたりしているということなんでしょうか?
受けながら下がるのは空手やボクシングなどの前に出る格闘技に対しては
絶対に不利な作戦です。
他のスレの1さんはもう少し詳しく書いてもらえませんか?
386 :
打撃研究者:2006/08/19(土) 23:45:26 ID:baQ0cVj90
書き直し
>379攻撃せず、ガードを固めて前に出て行かないで、常に下がっているだけでけっこう打撃は対応できる。
これは未経験者の想像でしかないですね。
ちゃんとした空手家の蹴りをガードの上からでも受けたことがありますか?
うまい人のはキックミットの上からでも「ずーん」と響いてそれはそれは痛いものです。
経験の浅い私なんかはミット受け数回で戦意喪失してしまいます。
1さんが戦うとき、ブロックせずに捌いたりかわしたりしているということなんでしょうか?
あと下がって戦っているはずはないと想像します。
受けながら下がるのは空手やボクシングなどの前に出る格闘技に対しては
絶対に不利な作戦のはずなんです。
>>385 私は、他スレの1じゃないが、下がれば対応はなんとかなるんじゃないか、と書いた者だが、
無理なのか?
ミットも、待っているとかなりきついが、攻撃が当たるか当たらないかの間合いで、常に後ろに下がりつつ戦えば、そこそこ対応できないか?
388 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/19(土) 23:49:20 ID:zSlFvBxIO
>>384 そっかなぁ…。例えば天然理心流は竹刀剣道では弱くても、実戦では強かったらしいですね。
まあ、自分でスパー、乱取りしかないと結論付けているなら、富木やSAに行けばよろしいかと…
>>388 富木やSAで、打撃に対するスパーってできるの?
富木は詳しく知らんが、SAは打撃の応酬みたいのはないだろ。
SAやるんだったら、柔道やった方がいいと思う。
ところで、その天然理心流が竹刀剣道では弱くても、実戦では強かったって、どういうことが原因だと思う?
その理由が、合気道のような型稽古しかしていなくても、スパーをみっちりやっているボクシングや空手に対向できる理由になると思う?
ちなみに、別に、実際に打撃に対応できる必要なんてないと思う。
なぜなら、実際に使うことなんてないから。
だから、私はSAにも富木にも、ボクシングにも空手にも行かない。
390 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/20(日) 00:42:44 ID:MFIF8qNJO
>>384さんと
>>389さんは別人物ですね?同一人物だと少しレスに矛盾がありますので。
私も他派は詳しくないですけど、SAも富木も合気道を名乗っていて、ベースが合気道だから打撃の応酬を目的にはするはずがありませんね。
天然理心流の強さに関しては、いろんな解釈があるようです。
精神的なもの、多数による闇討ちにより敵を圧倒、他流より突き多用により屋内で有利であったetc。
>>390 ?どういう矛盾?
たとえば
>>384は自分は実戦に興味はないが、他人の経験から知っているとか、いくらでも解釈はあると思うけど。
精神的なもの…つまり殺し合う気迫みたいなものですか。その流派がどうやってそれを鍛錬したかは知りませんが、
ボクサーや空手家と比べて合気道家がその点において勝っているとは到底思えませんね。
実際に殴り合っている人たちと、型稽古だけの人じゃ、前者の方が上でしょう。
多数による闇討ち…これを「実戦」で強かった理由にするのはちょっと…
突きの多用…なるほど。技法が屋内戦闘では実用的だったと言うことか。
やっぱり、乱取りをやっている者の攻撃を、型稽古だけの者が捌けたわけじゃないんだ。
392 :
他スレの1です:2006/08/20(日) 02:16:11 ID:ndR13lC40
よくわかりませんが、皆さん道場稽古だけが合気道を磨くすべだと決めつけていませんか?
道場でそれ(乱取り、スパー)がないからって、やらない、普通はやりたくなりませんか?
開祖も50歳まで他流試合やりまくっていたそうですが?
私は【組手】合気道で闘う!【スパー】というスレの1ですが?
以前も書いたように普段は元キックのプロの方と練習しております。
当然相手に付き合うような真似はできませんし、しません。
蹴られないように必死になりますし、下がる、
というか逃げるならどこまででも逃げて構わないので、皆下がる時は十数メートル普通に下がっています。
個人的には合気道の研究をせず、打撃の研究をしていると(打撃の練習に付き合っていると)、
受け癖が付き、打撃にやられ易くなると思いますが。
>>392 ええっっと。
どこで練習しているの?十数メートル下がれる場所ってどんなところなのか興味があるな。
皆というのも気になるな。いい環境なんだろうね、きっと。
で、受け癖が云々というのは、打撃正面から対処しようとすると、一日の長で絶対に打ち勝てないから、
打撃には逃げて、隙を突けと言うことか?
そうとしか、解釈できん。違うなら説明してくれ。
しかも、対応できるってのは、合気道以外の経験を積めばって話か。そりゃできるだろ。
前に書いた、何が来るか分からない攻撃に瞬時に対応ってのは、どんな格闘技でもやっていることだが、合気道じゃやってないぞ。
少なくとも合気道は、何が来るか分からないのに対応するためにやってはいないぞ。
394 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/20(日) 02:47:30 ID:MFIF8qNJO
>>391 >>384さんは打撃への対応を模索しているような文体ですね。
それに対して、
>>389さんは興味ナシという競技柔道家か心身鍛練合気道愛好家のようなレスです。
精神論は好みませんが、京都で新選組は、追う者、攻める側として優位に立っていたと思います。
合気道家がミット連打を見て戦意喪失も精神的な物だと思います。
>>394 ふーん。
かつて合気道で強くなくことを夢見ていて、
その夢に破れ、健康体操でいいと挫折したが、
実は今でもその夢を捨てきれず、心の何処かで合気道で強くなることを求めていて、
合気道のみで打撃に対応できるとか、合気道のみで強くなれるとか言う発言を聞くと
詳細を聞いて、真偽を追求してしまう人じゃない?
つまりどうこうことかというと、
合気道が実戦では使えないことに実はコンプレックスを持っているから、
使えるという勘違いをしている人が許せないってこと。
許せないから、絶対に否定しないと気が済まない。
そして、実はそれが勘違いではなく真実であることを、
つまり、自分が否定されることを望んでいる。
397 :
他スレの1です:2006/08/20(日) 05:56:43 ID:qpvQvujm0
やっぱりここはカウンセリングのスレですね。
398 :
7級:2006/08/20(日) 07:57:44 ID:+Atl8GkF0
>>397 そのとおりカウンセリングスレだと思いますよ。
やったことのないことを、「出来るかどうかわ解らない」と言えない人達です。
同時に合気道を他武道と同じ次元で考えているのです。
本来、技術を語るなら自分はできるかできないかです。
そこに上手下手の比較概念などありません
俺は、●●ができる。●●の状況の時、こうなった。という過去形で語られるはずですね。
心構えを語るなら、技術もどきで語らず、精神のみを語ればよいのに、自分は技術を
語っていると思っているから誤解が膨らみ、収拾がつかなくなるのです。
私の場合は、あらゆる面で応用範囲が広く、そく使用可能であることを実感しているから
続けているにすぎません。
399 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/20(日) 11:58:48 ID:yEOL5b150
同じウエイトくらいで、合気道で亀田に勝てる人いる?
ルールなしで。
亀田のような凶悪な奴は棒でもって
捕らえるのが吉
401 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/20(日) 13:58:30 ID:5wfdcO0nO
探せばいるだろ
>>398 で、あんたは何の初心者で何の7級なの?
403 :
362:2006/08/20(日) 22:29:10 ID:Z3u45Zay0
スレの流れが速いですね。
それと、どなたか削除依頼をされているようですね。
スレが見やすいです、この場を借りて感謝いたします。
>>371 5)について、別に誤解したというわけではありません。
実際、硬直しちゃう人もいるんですよ、
小手返しで、入り身して手を引っ掛けて転換すると
上半身がそのままの形でよろけてバタバタ…って(笑
>打撃=刃物という認識も理解できますが、それがあまりにも個人差がありすぎて・・・
そうですね、その辺の認識は私の道場でも統一されているわけではなくて、
私個人の理想とするところを書いた部分もあります。
>さらにさらに、合気道には「武器取り」の技法がしっかりあるわけで、〜〜
どうでしょうね〜、ここでも多く言われているように、
合気道の「徒手技法」ってやっぱりおかしいでしょう?
前提としての「武器取り」、その「稽古法」としての徒手技法なんだと思いますよ。
404 :
362:2006/08/20(日) 22:33:03 ID:Z3u45Zay0
>>372 >合気道の人の「ガード」は、フルコン系空手経験者から観れば笑止なことが多いので。
いや〜、多分そのとおりだと思いますよ。(^^;ゞ
その生きのいい先輩方以外は、ちゃんと当身を入れてくれるとは限らないので、
こっちがしっかり打ち払うと驚かれたり、ムッとされたりしますよ(笑
なかなかいいタイミングで打ち払うというのは難しいです。
それと、私は多分、打撃研究者氏の考えるほど年上ではないはずですよ。
そう思われたならそれは私の先生や先輩方の武徳のなせるところでしょう、
感謝するほかありません。
>ついでに打撃も本格的に習ったら合気道の当て身などに生かせるのでは?
ここ、同感ですね、打撃を捌くというなら少なくともその稽古相手は
打撃が一応まともにできて欲しいもの。
私も道場の皆さんの良き稽古相手となるべく努力せねばなりません。
405 :
打撃研究者:2006/08/20(日) 22:55:50 ID:bnyMRHX60
他スレの1さんのおっしゃる通り、私はスパーや打ち合いがやりたくなって空手をはじめました。
本気で当てるつもりで当身入れたらどうなるんだろ?とか思いますよね普通。
まあ今はまだ(空手に)入って間もないのでスパーはなしでミット打ち、一本組み手等ですが
スパーやれるようになったら1さんのおっしゃることを念頭に踏まえつつやってみたいと思います。
362さん、
武徳というか武威というか、文章からにじみ出てますねえ。ますます恐縮してしまいます。
私の道場は女性や初心者が多く、あまり生きのいいのはいません。
理論家(気取り)も多く、おかしなところを指摘すると稽古中にぺらぺらと自説を展開しだす
馬鹿者もおりまして・・・
合気道は「じゃあどっちが強いか勝負しようぜ」がないので欲求不満になることもしばしば。
喧嘩腰(いい意味で)で稽古できる人が来るのを待っているのですが・・・なかなか。
時々「合気道やってるやつって本当に合気道が『武道』だとわかってやってんのかなあ?」
と思いながら稽古しております。
誘惑に負けちゃった人の集まるスレ
407 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/21(月) 02:25:56 ID:NnUZdRXZ0
武器取りが前提としての徒手技法っていうんなら
空手などの打撃を習うよりも、むしろ剣道あたりを
習った方がいいのではないかとおもった。
正面打ちとかの軌道をみるかぎりは、素手の突き
というよりはなにか武器を持った手の動きでしょう?
入身や転換が打撃に応用できるというのは同意できるが
、普段のように大きく大きく動いていてはどてもじゃないが
通用しない。もっとコンパクトにまとめないと間に合わない。
408 :
他スレの1です:2006/08/21(月) 06:15:40 ID:ySW0sXDT0
>405
空手には空手の闘い方があり、空手の稽古ではそれを身に付ける事に専念した方が良いと思います。
>407
コンパクトというか、楽器のアコーディオンってありますが、
型稽古はアコーディオンの蛇腹を開いて空気を吸い込む感じ、
スパーなどではアコーディオンの蛇腹を閉じて空気を吐き出す感じ、
開いても閉じても同じ音が出る感じです、実際アコーディオンがそうか知りませんが。
409 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/21(月) 12:16:20 ID:NinLmcjM0
>>402 それを言うなら、自分の「名無しさん@一本勝ち」とは誰か説明してからにせよ。
あぼーん
なんでさ?
じゃ質問を変えよう。
>>297のような質問を「初心者」とかいう捨てハンでしたら、当然回答にバイアスがかかる訳ですが、あなたはどういう答えを期待してたの?
412 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/21(月) 21:33:36 ID:WkAFSHeA0
>>411 「初心者」とやらをご自分の知る範囲の初心者とバイアスかけてはならないのでは?
また、他人の反応期待するなら質問の意味がないですね。他人がどうでるか
わからないから、乱取りであり、交流というものでしょう。と私は考えます。
414 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/21(月) 23:36:42 ID:JAxgwJ4tO
俺はピカソの絵を見ても何がうまいのか全然分かんねえ。
ガキの落書きにしか見えねえ。
あんなもん俺でも描けるぜ(笑)
芸術は上手い下手は勿論あるが、最後は好きか嫌いかだな。
当然それ以前に素養がなければ話にならん。
ま、アンタに真似出来なことは確かだ。
416 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/22(火) 10:50:44 ID:It+XFxLfO
>当然それ以前に素養がなければ話にならん
>>297へ
そういうことだ。
417 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/22(火) 11:06:18 ID:SGvRf2qg0
418 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/22(火) 15:07:10 ID:TecHqoXa0
>>416 キミは、
>>297を見抜けているのかな?まるで見抜けている前提で
語っているようだが、そりゃ傲慢だ。
あぼーん
420 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 18:54:18 ID:Xq6ww8c/O
>>418 見抜くとは? 「初心者」と名乗って質問をしていながら、まともにレスをせず、また別スレにノコノコ現れる奴ですよ…
とりあえず10年やってる自分が言いますが、初心者なら「下手」で当たり前なのです。
最初は誰もが無知。初心者なら「下手」の意味を考えずにまず稽古しましょう。
423 :
神:2006/08/24(木) 23:45:42 ID:vEs8HzB10
10年やっても100年やっても無知。
10年やってる人は、下手の意味をご存じでしょうか?
知らないのに、下手で当たり前というのはおかしいと思います。
10年選手なら、ここで下手と言っている人達と下手と思わない決定的な差であり、
絶対を知らない人達の叫びが理解できるはすではないでしょうか。
424 :
神:2006/08/24(木) 23:48:06 ID:vEs8HzB10
残念ながら稽古年数では超えられない壁があります。
各自、頭じゃ理解できなくとも、なんとなく解っているでしょうが…。
合気道の段位は最短でどれくらいでとれますか?
↑
この変な日本語からすると、コイツは「初心者」で「7級」か?
427 :
426:2006/08/24(木) 23:52:53 ID:/ysIAKyt0
428 :
神:2006/08/24(木) 23:53:47 ID:vEs8HzB10
他者を変人、差別、け落とし、しているうちは、超えられないです。
なんでも知ってる人はなにも知らない自分すら知らない。
いいかげん目覚めなさい。
さて、みなさん「稽古」とはなんでしょう?
>>420 別スレの「初心者」さんは別人でしょ。
「初心者」なんてハンドル珍しくもなんともないし。
このスレの「初心者」とそれに絡めてくだらないレスしてくる奴ら、
そんなのにレスして楽しい?
レスすればするほど付け上がる。私は
>>345でFA。
>>421 もうちょっと一連のレスを読んで欲しい。
彼(彼女?彼ら?)のレスは無知を装いつつ、
それでも隠し切れないいやらしい態度が
見て取れます。
>>425 そんなん聞いてどうするつもり?
あなたは道場通ってる?
たいてい壁に「審査要項」が貼ってあるはずですよ。
神=初心者だな。
言葉遊びはいい! 感じろッ!!
俺の大学では二年終了で初段、四年卒業間際で二段だよ。まあ毎日みっちり練習出来るからだけど。
>>425 合気会の場合、最低稽古日数は初段まで300日となってます。
週2回で約3年、週3回だと約2年というところでしょうか。
435 :
421:2006/08/25(金) 02:56:16 ID:j6kYjkZM0
>>423 私にも下手の意味は説明できませんよ。
稽古に集中をすればそういうマイナスは取り除かれると思います。
「下手なんですけど…」じゃなくて「モット上手くなるにはづおしたら良いんだろう??」みたいな感じで。
>>429 すみません、武道板は最近読むようになって…
みなさんの中で長くやってる人はいらっしゃるんですかね??
436 :
謎の初心者:2006/08/25(金) 12:07:17 ID:5jTdIdtU0
見上げるから見下げる、見下げるから見上げる。
これが上手下手と言う人の心。
うわて、したても同じで、したてもうわてもおなじ。
合気に上手下手。裏表無し。そうなれるように、
またその状態でただ行う事が禊ぎであり稽古。
形だけやっても、お経と同じ。お経が上手くても、
テストの点がよくても、全部上手下手の行い。
だから永遠に抜けられない。
抜ける方法は、全員上手で全員下手。分け隔てをしないこと。
力も同じ、上も下も押しも引きも無し。これを絶対の自己完結という。
上手下手の世界に生きている人は、これをダンスや踊りという。
そして見下す。だから永遠に到達できない。年数の問題ではなく。
すぐできるし、永遠にできないと言える。
理解不能ではなく、理解する必要がない話し。
437 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 12:11:55 ID:LOZ8vI6+0
大学で初段とか2段とか実力に相応でない人多くね?
438 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 12:13:30 ID:5jTdIdtU0
>>431 >言葉遊びはいい! 感じろッ!!
感じなくて、どうして言葉が書けるね?
言葉は先だとでも思ってるのかな?言葉は後しか発生しえない。
さて、言葉遊びをしてるのは誰か?
>>437 それはそこまでの実力がないという意味ですか??
440 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 13:50:27 ID:BXensuRRO
>>437 ピンキリだが、たしかに「多い」とは思う。
ちなみに俺は二段なのに十三の杖がよく分からない…ピンかキリかと言ったらキリのほうだ(爆)。
…とはいえ、本部のK師範から有り難く頂いた二段だ。頑張れよ!と言われた手前、これからも一歩一歩精進していくよ。
441 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 14:44:41 ID:LOZ8vI6+0
>>439 YES
>>440 俺も二段だがキリの方です。本部のS師範から頂きました。
今度3段受けろとお師匠さんに言われ申請書を頂いてしまったが、
とても恐縮で受けれない。
442 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 15:17:22 ID:Pyy/1Rw40
↑強くなりたいのか、合気道の技がつかえるようになりたいのか、はたまた
段位を得て満足したいのか、よくワカラン。
あぼーん
444 :
440:2006/08/25(金) 19:46:53 ID:BXensuRRO
今師事してるO師範最高。この人に出会えて良かった…と思っている。
447 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 22:05:29 ID:BXensuRRO
さてさて耳が痛い人続出ですが(俺も)、勝手に二段を名乗ったわけでもないし、今も三段に向けて頑張っているので、問題無し。
448 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 22:57:00 ID:H7I/8KgF0
学生時代金をけちって初段でのらくらしていた俺の判断力が今証明された!!
449 :
445:2006/08/25(金) 23:13:11 ID:YAlyROxC0
>>448 俺は己の実力を鑑みて二段の審査を受けなかったクチだが、
いまにしてみれば初段さえも・・・
450 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 23:17:12 ID:+Phdz6uA0
なんと謙虚な方たち・・・・
しかし一般道場でも一緒だと思いますよ。
451 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 23:20:34 ID:H7I/8KgF0
謙虚というよりマイナスイオン出てない?w
癒されるよね。
あぼーん
453 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 23:24:15 ID:NkHsHW760
強さは段じゃないし
>>440>>441>>445-449 謙虚という美徳も過ぎたれば卑屈、と他人の目には映ることもありますよ。
いいんじゃないですか、多分に「義理許し」の性格が強いにしろ、
組織の上の方が認めた段位なんですから。
ありがたく頂戴すればよいのです、いただいて置きながら
「いえいえ、私など(ry」なんていうのはかえって失礼でしょ?
じゃあ審査受験するなよ、と。(笑
ぺーの我々としては審査と段位に付随するメリットを享受すればよいのです。
デメリットはみんなわかっているでしょう、そこは個人の努力次第です。
あぼーん
あぼーん
最近衰えを感じる。
別にまだまだ20代前半だが、学業で毎日稽古できなくなってきた。
卒業すると絶対に稽古できない。
技の冴えは前よりいいんだが、どうも衰えを感じる。
さらに後輩が上手くなってきているからさらに焦りを感じる。
あぼーん
今日は板自体の動きが緩慢ですね。
>>457 わかります、合気道はそんな傾向ありますねぇ。
他の武道に比べると筋トレみたいなことあまりしないからでしょうかね?
道場での稽古だけでなく日常生活を稽古と思うとよいかと。
何も大袈裟なものではなく、机に向かう姿、歩く姿はどうなってますか?
(と書き込みながら猫背でキーを叩く自分に気が付き背筋を伸ばす)
合気道って道場以外じゃなんもしてない人多過ぎ。
そういう人たちの頭の中の合気道観を勝手に邪推するに、
「道着を着て袴を付けた、いわゆる合気道着で道場のや武道場の畳の上で
合気道の技を稽古すること」
とでも思っているんじゃあるまいかと。
ま、ここの人たちはそんなことはないでしょうけどね。(*^ー゚)b
460 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 00:46:50 ID:VXo0kfdfO
神=初心者は高段者?白帯?何を目指しているの?何を目的にしているの?
合気道にも当然上手い下手、強い弱いは厳然と存在する。
俺は誰かさんではないが、出来ねば無意味と思う。実力がある者のみが講釈をたれてほしい。
取りあえず神&初心者は次回の合気VS格闘技オフにでも参加してみては?
あと格闘技系が合気系を揶揄するのにダンスというけど、極めれば何でも到達点は同じと思うよ。
461 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 01:32:30 ID:2V/vFQsI0
かまうなよ。初心者かどうかすらあやしいもんだ。
462 :
他スレの1です:2006/08/27(日) 06:18:58 ID:iei3/p5i0
神=kamiさんなら確か合気道&親英体道やられているじゃなかろうか。
高段者だと思うし、指導もしていたんじゃなかったかな。
かなり古くからネットやられていると思います。
懐かしの小Mさんなんかとの絡みも思い出すなぁ〜。
違ってたらゴメン。
あぼーん
464 :
霊:2006/08/27(日) 20:35:22 ID:WjE0Z8Cx0
>>460 極めれば到達点は同じといいながら、強い弱いは厳然として存在すると…。
さらにオフに参加すると進める君は、合気道に上手、下手があると言う。
出なければ無意味とは、何ができなければ、無意味か主語がぼけて、
不勉強な私には理解しかねる。
相対評価がを重んじる君ならではのアドバイスに、神=初心者もとても
勉強になっていると思うよ。
465 :
死人:2006/08/27(日) 20:45:59 ID:WjE0Z8Cx0
>>457 技の冴えは以前より充実し、何かが衰えたそうだね。
そして後輩は上手くなっているとおっしゃる。
きっとその後輩もあなたと同じような思いをたどると想像し、比較による焦りから
あなたが開放されたとしよう。残るのは冴えと衰え。衰えが年と共に自然に起こる
出来事であるならば、合気道を通じてあなたが身に付けて後生残るものは、
あなたが、「冴え」とおっしゃるものでしょうね。冴えてる男は何をやっても
どこに居ても冴えてますね。他人に嫉妬されぬような準備が必要かもね。
466 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 20:46:20 ID:gTGeekB90
漏れは合気道を5年やってるけど、カメハメ波が出せるようになったぜ。
合気会で踊りだけをならってるか、お前にセンスがないんじゃないの?
>>466 禿堂。踊りだけしか教えないところが多すぎる。
468 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 22:34:01 ID:VXo0kfdfO
>>464 失礼。到達点は精神的なものの話ね。
上手下手を超越して相手を制するというのも凡人の俺には理解出来ない。
技術を否定するなら、それこそ当人が否定する念仏を唱えていればいいと思うが。
469 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 23:55:30 ID:oNEc6BUsO
入り身投げのコツがわかりません。と言っても文章で説明するのは難しいので、初心者がなかなか理解しにくい動きとかについて教えて頂けませんか。
>>469 入り身投げって言っても何種類かありますな。
取り方は別にして現時点でのあなたの理解を文章化してもらえます?
初心者が理解しにくいというと入り身、崩し、引き付け、投げまで
ほぼ全てですな。自分もちゃんと理解できているとは思えない。
>>469 合気会だと先生によってコツが全然違うから、ここで聞いても微妙かも知れない。
私の先生だと、
両手で受けをしっかり固定。受けとの間に空間を作らない。
ほとんど下に崩さない。身長差があるときなどは崩す。
回している最中に、首にかけ、
回し終わったときには、顎を返している。
200°くらい転換する。
顎をさらにしっかり返してから、前に出る。
こんな感じ。
472 :
435:2006/08/28(月) 01:10:20 ID:E6F3gVN30
うちの道場だと、最初はなるべく下に崩さずにやりますが、有段者ぐらいになってくるときちんと相手の手が畳につくまで崩します。
それじゃないと社交ダンスの用に見えますからね。それに相手を崩さないとわざとして成り立ちませんから。
合気道は相手の体制を崩してから、または相手より優位な状況に立ってから技をかけるモノなので。
身体と身体のぶつかり合い、力比べとちがいますから。
473 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 06:10:08 ID:cV8Z6CQcO
合気道初段でテコンドー二段の俺だが合気道初段と知り合いにゆうと「へ〜」て言われる
テコンドー二段だと言うと「へ〜」といわれる(・ω・)
474 :
469:2006/08/28(月) 11:02:36 ID:JFeMWIp7O
>>470 >>471 >>472 ありがとうございます。先生の形は見てるんですが、受けが何で来ても「裏」が全然…深く入り身、バックを取る→の次の身体の捻りみたいなのが、どう身体を動かしたらいいのかわかりません。200°なんてトテモトテモ…。
身体から離れないようにするとヨロヨロして下半身に力が入りません。
相手をオモイッきり崩そうとすると、その相手があらぬ方向にすっとんでいってしまって、コントロール出来ません。
ていうより、相手に振り回される感じです…
475 :
471:2006/08/28(月) 11:16:27 ID:62/Un9yz0
別に、否定されているわけではないと分かっているが、
私のプライドと、先生の名誉のために、もうちょっと詳しく説明しておく。
背を取られ、真後ろ(下じゃなくて、水平に)に引っ張られた受けが、
何もせず引っ張られたままついていくと、受けは取りに後頭部を晒すことになる。
それを嫌がるから、受けは振り返るようにしてついていく。
下に崩して、受けが崩れて、そこから頑張って受けが立ち直っていくような崩し方に比べて、
こっちのは、特に崩されず、自分から向かっていっているだけだからダンスっぽいかも知れん。
先生も昔は下に崩していたらしいが、下に崩しても、
転換が終わって止まっているときに、顎をしゃくり上げるようにすると、
受けが途中で自分で立ち上がるのをやめて、むしろ取りのしゃくり上げに抵抗するように身を沈めることがあったらしい。
そういう受けだと、逆に取りが受けの体制を整えている様な形になってしまうから、
それをやめて、受けを回している最中にしゃくりあげることにした。
受けが前に行こうとしているときだと前に行く動きがあるから、身を沈める抵抗はされにくい。
すると、すごく下に崩す必要はなく、自分の腕の下に肩が来るぐらいで十分になったようだ。
>>474 うちの流派には、入身投げに表裏はないな。
転換でふらつくのなら、一人でその動きを繰り返すのがいいかも。
たとえば、右半身で、左足を大きく、前に進めて、そのまま右回りに転換。
実際に跳ぶわけではないが、跳ぶつもりで大きく動く。
これを一人で行い、安定感を鍛える。
あと、受けが吹っ飛んでしまうのは、受けの問題があるかのせいもある。
もちろん、取りのせいってこともある。
まず、下に崩す派、水平派どちらか知らないが、
原則、後ろを取ったら、手前に崩すことが大事だと思う。受けが尻餅をつくような方向に。
あと、うちの流派では、しっかり奥に入ることがかなり重要。頭が受けの頭より奥という感じ。
受けのせいと言ったのは、受けが振り返ろう、ついていこうとせずに、崩されるままに動いていることもあるから。
極端な話、下に崩す入身投げで、受けが起き上がってくれないと、入身投げはかからない。もちろん、そのまま上から乗っかればいいのだが。
水平に崩すものでも、振り返ってくれないと首には掛からない。この場合も、後ろから首を絞めたり、後頭部や首の骨をぶん殴ってやればいいのだが。
あぼーん
478 :
爺:2006/08/28(月) 15:08:32 ID:tcSl1VwH0
>>468 またまた、キミ!
「凡人の俺には理解出来ない。 」と言いながら、
だれかさんが、技術を否定していると決めつける。誰かサンは否定も肯定もしてないが、
なぜ否定すると決めつけるのか?私には理解したいように理解している事が文章から暴露されている
ように見て取れる。
精神と肉体は別物で、制するという意味はやっつけるといわんばかりの
キミの考えはとても素朴だと思う。
479 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 16:21:18 ID:8m5jBCPC0
自分の軸足(相手に近い足)をしっかり意識しコマのように
臍を意識して臍から入り身(廻る)相手を無理に引っ張らない事。
特に手で引っ張り回そうとすると、特に力のある相手はガチガチになって
うまく導けない。
足と間合いで導く。手は相手の反撃に備えるものと考えてもいいくらい。
決して掴まない事。
しっかり下まで崩す。この時入り身は終わっていて自分は自護体の体勢。
崩した相手がそのままうずくまっていれば首に一撃。
でもうずくまっていたら負ける(殺される)と思う相手は起き上がろう
とする。起きて来た時に顎に当身。これが理合。
と私は習った。
480 :
474:2006/08/28(月) 18:31:08 ID:JFeMWIp7O
>>479 臍で というところに凄く気付かされました
中心を意識して頑張っていきます。
あと>崩した相手がそのままうずくまっていれば首に一撃。
でもうずくまっていたら負ける(殺される)と思う相手は起き上がろう
とする。起きて来た時に顎に当身。これが理合。
↑なるほど〜。そうですよね。私が最初に受けた時、潰れたカエルのように畳にはいつくばりした。そんで「立って」と言われて「無茶な」と思いました。
ありがとうございましたm(__)m
481 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 23:03:14 ID:TiqLQIQp0
>>479 相手に引き込まれて相手の前にうずくまってしまったら、立たないでしょ。
普通は、相手から逃げるか足にしがみついてくるよ。それかこっちみて、
「ごめんなさい」してくるぐらいかなあ。
もしそんな不利な状態から立ってくるような奴は、何か特殊な攻撃してくる
技術を持っている奴だよ。
まあそれ以前に入身の回転に転ばずについていける奴は、合気道の道場内に
しかいないと思うけどさ。
482 :
470:2006/08/28(月) 23:09:08 ID:pjeKDv+B0
>>480(
>>474>>469)氏
以上のやり取りで当面の疑問は解消されたのかな?
それならそれで言うことはないのですが、
なんだかまたいつもの流れになっているので
(○○ができません><→各々自分のやり方と注意点を披露)
本当に480氏はわかったのかな?と。
得るものがあったのなら問題ないです、別にケチをつけているんじゃありません。
皆さんの書き込みを読んで私は大いに参考になる部分がありました。
私もお礼を言いたいぐらいです。ありがとうございます。m(_ _)m
どうも最近受を引っ張り回してしまう癖が付いたみたいで(^^;ゞ
初心者や女性相手に技の形を作ろうとすると、どうしてもですね…。
これからしばらく、入り身したら何もしないでいてみようかと。
多分黒帯含めて半数以上がキョトンとすると思うんですよ。
さあ、明日の稽古が楽しみです。
483 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 23:18:13 ID:TiqLQIQp0
つ入身一足の理
つ5+5=10 7+3=10 2+8=10 20−10=10
484 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 23:30:40 ID:F3A73uJDO
485 :
480:2006/08/28(月) 23:48:01 ID:JFeMWIp7O
>>482当面の疑問が解決…まではいきませんが、「次はこれをやってみよう」という課題が得られました。あとは、やってから考えます。ありがとうございました!。
>>485(
>>480>>474>>469)
それはよかったです。頑張ってください。ノシ
>>483 最近はそういった「なぞなぞ」みたいなことや、
「わかる人にはわかる」的なことを道場で言う人は、
指導者としてあまり良くは思われないみたいですね。
その逆に誰にでもわかるような説明をする指導者が
みんなの尊敬を集めるようです。
それが稽古者の上達を促すという意味で良い指導者かどうかは
「全くにして別の問題」ですが。
488 :
479:2006/08/29(火) 00:34:32 ID:SwhjRTwR0
>>480 参考にして頂き光栄です。あと入り身で相手を自分の近くに導くのは
合気道の「1対多数」の想定からと思われます。
敵を自分の盾にする為です(合気武道の側面から見て)。合気道の裏技全般に言えることと思いますが。
あと自他一体の精神(合気神道の側面から)。両道一体となりて合気道だと教わりました。
>>481 >相手に引き込まれて相手の前にうずくまってしまったら、立たないでしょ。
普通は、相手から逃げるか足にしがみついてくるよ。
もっともな意見。私も足にまとわりつかれるのが大半かと。
だから自護体の体勢。簡単に崩されないため、かつ迅速に次の動作に
入る為です。「殺」を入れるのなら立ち上がらせず、下段かかと落とし
ですかね。でも、そこは合気道の稽古ですから。
489 :
481:2006/08/29(火) 00:39:56 ID:iVqfr/5L0
>>488 ちょっとお聞きしたいのですが、自護体とは柔道で教えているアレですか?
あなたが通われている道場では自護体を教えているということですか?
>>487 済みません。酔っ払いの戯言です。気にしないで下さい。
490 :
479:2006/08/29(火) 09:45:55 ID:SwhjRTwR0
>>489
はい、柔道の自護体、相撲の四股の事です。
道場で特別教えているわけではありません。
でも、師範はそのようにおっしゃっていました。
他武道から学ぶ事もまた合気道上達に必要だと私は思っております。
491 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 23:06:55 ID:iVqfr/5L0
>>490 悪意はないのですが、ちなみにその師範やあなたは柔道の道場で柔道の師範から
自護体を習ったのですか?
柔道は競技であって、型ではないので見聞で真似をしても違うものになるのでは、
と疑問に思いました。
>>481 まあ、合気道の実戦性を考えるのはこのスレの主旨ではないですしね。
でも合気道ってそういうところはあるね。
こうされたら、こうするはずだ、と決めつけている点。
元龍貴のコピペむかつく…
こっちは携帯だからスクロールすんのに邪魔なんだよ!
いい加減にしろ!
495 :
479:2006/08/30(水) 00:18:40 ID:gM0IkppP0
>>491 私がやるのは単なる物真似ですが、お師は柔道、剣道、空手、薙刀などの
他武道、武術を経験しておられます。
合気道も今は合気会ですが養神館、万生道、等若いころ稽古に
行かれていたと聞いています。気の研究会には縁がなかった様で残念です。
496 :
491:2006/08/30(水) 00:26:56 ID:6jVUc1qw0
479さんご返答有難うございます。
497 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 01:32:09 ID:jJ8ZqNXH0
age
武器やらない派で2段取った後、武器やる派で再開したら
いやーまいったまいった。
茶帯の人のやってることが全然分からない。
>>498 >茶帯の人のやってることが全然分からない。
kwsk! (*゚∀゚)=3
ちなみに私は逆。組太刀稽古したいよ〜。><
500 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 23:47:45 ID:LDcoOqhm0
こんなスレにでも500げっと?
501 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/03(日) 00:44:19 ID:CBhZwRrf0
合気道始めて思ったんだけど喧嘩で役立つ役立たないよりもまじめな人が多いと思った。
ヤンキーから始めたとか1人もいないし軟派(女関係も喧嘩の多い原因の1つ)
もいないし固いと言うか。合気道取ったらつまらない人が多い。実戦が弱いんじゃなくって
よほどの事(家に泥棒が入って子供に危害を加えようとするような状況とか)ないかぎり
技とか使わないじゃないかな。
502 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/03(日) 12:54:31 ID:JasVgFCC0
10年くらい空手やって、最近合気道始めました。
芦原の捌きの型は先代が合気道もかなり研究して作ったってずーっと前に聞いてたけど、
いざ自分が合気道やってみたら、1教裏なんか捌きの基本の基本とそっくりだ。
合気道習いたては空手と合気道を別々に考えてたけど、最近少しずつ繋がりが見えてきて、面白いです。
503 :
打撃研究者:2006/09/03(日) 22:58:43 ID:ktVMTNx60
葦原の方ですか?
巻き込みなんか入り身投げそっくりですよね?
私は合気道けっこうやって今葦原と両立してるんですが
空手が合気道の参考になるなんて考えてみたこともなかったです。
先代はやっぱ合気道研究されてたんでしょうね。
504 :
ごんぞう:2006/09/05(火) 21:44:39 ID:R677qMQv0
505 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 23:31:42 ID:cUfglcrrO
テキトーに報告
今日稽古後に「先生、下腹に力が入りません」と言ったら
「力とかはあまり考えないほうがいいですよ」と言われました。
今スランプ。
症状は、技が汚くなる。
なんかアドバイスくれ。
507 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/06(水) 15:18:11 ID:OnjeuL4/0
>506
「岩間に行きなさい。」
>>505 先生の言はその通りと思う。
私の道場にも「脱力」にこだわりすぎて酷いことになってる人がいます。
あげく他人のすることにまでケチ付け出したら末期です。
>>506 それだけじゃわからないから。もっとkwsk
慣れ(慢心)、筋力バランスの変化、稽古相手側の変化、etc,etc…。
初心に返って丁寧な稽古を心がけるというのが一番の近道でしょう。
先に結論書いちゃいましたが住人的には、
たとえばどの技が、どんな風に乱れてしまうのか
もっと詳しく聞きたいところ。
気が向いたらお願いします。
俺の場合、技の乱れは回転入り身に顕著にでるな。
510 :
名無しさん@一本勝ち :2006/09/07(木) 00:29:55 ID:q9lg4CFt0
>私の道場にも「脱力」にこだわりすぎて酷いことになってる人がいます。
ぶぶぶ・・・(爆笑)
いるよね〜
そーゆーのに限って持論を滔々と述べたがるんだよねー
弱えくせに。
大学ん時の先輩が開眼した「脱力」
技の最中ずっと
「オ〇〇コ!オ〇〇コ!エロビデオ!」
等々叫び続ける。
自分も相手も腰砕けになり、容易に技が決まる。
「どないや!!」って言う先輩の笑顔が忘れられない…下品でスマソ。
512 :
名無しさん@一本勝ち :2006/09/07(木) 17:50:17 ID:q9lg4CFt0
あ、いいの思いついた。
入り身投げ裏のとき、相手の後ろにはいった際に耳たぶをそっと噛む。
>耳たぶを“そっと”噛む。
それが出来るなら、入り身投げ裏は出来てるじゃん w
515 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/09(土) 22:59:38 ID:c4RAm46JO
↑たいしたもんだねぇ
516 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 23:16:21 ID:HtEVLmCI0
age
518 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/18(月) 23:00:18 ID:bqZGuav40
すごいですね
519 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/24(日) 22:04:01 ID:1QnpVPnj0
愛器あげ
このスレいつ落ちるん
今度小さな演武会に出ることになったんですが、
何をやったらいいんですか?
そもそも演武って誰のためにやるものなのですか?
523 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 18:19:43 ID:H1zYqM3f0
適当に流しておけばいいよ。 格好つけて派出な演武やったところで
見る目がある実力者がみれば実力は解る事。
素っ気ない基本技だけの演武でも、実力者がみれば、一挙手一投足から
実力を判断する事が出来る。
525 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 22:31:10 ID:srn8qapG0
正直なところ、もう少し合気道を本当にやっている人が書き込んでね。
524さんには正直将来会いたいね!
演舞はとにかく緊張しない事。
最悪座り技に移行すればいい。
とガチガチに緊張して演舞中ずっと小手返ししか出来なかった俺がアドバイス。
小さな演武会ってのがいいよねw ぶっちゃけ、全日本みたいな大きい所で
一団体5分とかと違って、ローカルな大会の方が緊張するからなw
528 :
528:2006/10/02(月) 01:31:01 ID:xX5onqmJ0
自分は演武とは普段稽古してきたことの発表の場と考えています。
普段稽古してきた技を中心に与えられた時間の範囲で構成していけばいいのではないでしょうか
2ch従業員違法HP養神館龍大阪 詐欺師村川真啓
俺のHPにはサイト責任者の明記がない。
場所は武道スペースコンタクトってとこでやってるんだが
実は元龍貴の嫁の実家のもの。反射道なんですよね(w
養神館の名前で騙し集めた人間を洗脳して
反射道ムービーに撮影し、ハジメのブログにうつしてます(笑)
養神館の名前を利用してるの絶対秘密ですよ。
HPにも責任者とか俺の住所とかも秘密にしてますので(爆)
携帯の番号ならいつでも変えれるしね。
逃げようと思えばHP消しちゃえばすむことですから(笑)
え?実名か?って、それはヒ・ミ・ツ
http://www.ryu-osaka.com/aisastu.htm by 2ch従業員違法HP養神館龍大阪
詐欺師村川真啓(住所不定)
531 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 20:55:01 ID:xwWrFS+R0
age
533 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/10(火) 19:01:25 ID:azj3Ub3t0
age
当て身と関節を極めるのを重視する合気道と、相手の勢いを利用することを重視する合気道って、
どちらがより実戦的だと思う?
どちらも全然実戦的じゃないという答えはなしにしてくれ。よくわかっている。
というのも、私の習っている合気道は、後者。
先生に言わせると、たとえば、内回転でくぐって、三教をする場合、くぐった後がちっと極めるのは、腕が足ほどもある外人には全然極まらない。
それよりも、後ろを取って、受けが取り返そうと振り返ってきた勢いを利用して、下に落とす方がいい、となる。
他にも、正面打ち一教で、(そもそも先生の正面打ちは、振り上げて落とす、剣術の青眼からの斬撃をイメージしている)
振り下ろしてきたのを前の手で受け止め、後ろの手で当て身を脇に入れて、怯ませた後に掛けようにも、ごつい奴には当て身で怯ませるのは難しい。
それに、そもそも受け止めるときにパワー負けする。怯ませたとしても、そこから掛けるのにパワーがかなりいる。
それよりも、振り上げたときに、合わせてそのまま押し込んだ方がいい、みたいな感じ。
そりゃ、私の先生も、二教は関節を極めるし、当て身重視の合気道だって勢いを無視している訳じゃないと思うけど、
一応、合気会でも、前者派・後者派はあるでしょ。
どちらも間違ってはいないとは思うけど、前者が実戦的で、後者は和の武道的、みたいな説明を知人にされたのがちょっと納得できないんで。
>>534 なんだ、携帯から書き込みか?
まあ、ケースバイケースですわな。
内回転を使う三教の場合、くぐった後に極めたんでは遅い。
くぐりながら極める、身体全体をぶつける感じで。
そもそも内回転でくぐれるのか?できないとは思わんが
相当限定されると思う。
>そもそも受け止めるときにパワー負けする。
勢いを殺せてないじゃん、それじゃ合気道じゃないよ。
あと当身しっかり打ち込んでる?ああ、あなたは当身使わないんだったか。
最後まで読むかぎり、あなたは後者が(も)実戦的だと言いたいわけ?
自分は後者は流れを重視した稽古法の一つと思っている。
元々の「型」としてのかたちは前者だと思っている。
ま、型も稽古法の一つですけどね。
携帯?どうして?ID見たら分かるでしょうが、携帯じゃないです。
内回転の極めは、まあくぐった後か、くぐりつつかは知らないけど、極まらなかったんですって
あ、後両手首からかな。普通の正面打ち表かも。
当て身は入れないけど、当て身を入れる場合、どこで勢いを殺すの?前手で、じゃないの?
勢いを殺せていないから、パワー負けするのではなくて、勢いを殺せていない=パワー負け、だと思うが。
>最後まで読むかぎり、あなたは後者が(も)実戦的だと言いたいわけ?
そうですね。やっぱり自分のやってるのが最強、と思いたいですから、
後者こそが、実戦的!みたいなノリは少なからずあります。
実際は、そこまで盲信ではないので、どっちも同じくらい実戦的…みたいな感じで捉えています。
というよりも、後者は、和の武道で、全く持って実戦を考慮していない、みたいな言われ方だったので、それは違う、と思いました。
537 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 13:28:47 ID:oiv+Ssac0
教える側からの「いきなりは覚えてくれない」ってのがあっての前者後者だと思うが(特に後者。本部は翁先生というよりお子さんの編集したカリキュラムだろう)、そう言う発想は出ないのかな?
「沢山上達出来るか」「そこそこ判る奴の理解が早いか」でいうとどっちなのかという判断をすべきだと思う。流派で考えるとそうなりがちかも知れないが、どっちが強いとか言うと間違いというより考えただけ理解から遠ざかるんじゃないか。
538 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 13:30:22 ID:oiv+Ssac0
沢山の生徒が
に修正で
上げて&連投御免
>>537 ヒント:改行
>――極まらなかったんですって
先生がそう言ってたってことね。
>どこで勢いを殺すの?
正面打ちを受ける手で。当身も効果的に使う。
そういう技術にあなたの先生はあまり意義を見出していないようだが
知らないことはないと思うから興味があれば聞いてみてくれ。
>やっぱり自分のやってるのが最強、と思いたいですから、
「最強」というのは誤解を招くかも知れんが、
「無敵」というならそれもありと思うよ。
前者、後者で相手を制圧できたとして、後に禍根を残しにくいのは
後者だろうから。
でも険しい道だよ頑張ってください。
>>541 >>どこで勢いを殺すの?
>正面打ちを受ける手で。当身も効果的に使う。
だから、片手ではパワーのある外人のうち落としを止めれない、ってことなんだが。
543 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 22:07:06 ID:/2H6yQKs0
ボールじゃあるまいし受け止めんなよ。
「合わせる」んだろ?
背骨からいわされたんなら格の差だが、多分お前のは凡ミス。
出来る出来ない巧い下手の前の話だわ。
>>541です。
>>542氏、
だから、それを可能にする技術があるんだって。
自分ができないことを合気道の限界と考えるのはどうかと思うよ。
あなたの先生に聞いてみなさいって、知らないはずないから。
もしかしてその先生も知らないの?
知ってると思うよ。
それでもパワー負けした。
少し聞くが、それは腕の形にコツがあるの?
タイミングにコツがあるの?
あと、多分正面打ちそのものが違うのだと思う。
他流派を診ていると、なんというか、腕を棒にして、腕だけの力でやっているというか。
続き
逆に聞くが、
あなたがそれを教わった先生は、
本当にでかい外人とそれをやって、それでも大丈夫だった、と言う経験があるの?
>腕を棒にして、腕だけの力でやっているというか。
腕を棒にしたら、腕の力じゃないだろが。
>>547 あなたたちの流派がそうだとは言わないが、
合気会の演武を見ているとそういう正面打ちは実際に存在する。
そういう正面打ちなら、例え2m120kgの外人だろうが、私でもなんとか受け止められる気がする。
まあ、その後腕を返すことは無理だけどね。
549 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 22:37:14 ID:umbn695V0
545
他流派を診ていると、なんというか、腕を棒にして、腕だけの力でやっているというか。
つまり545の道場ではチョップみたいに肘の先で打ってるのでは?
550 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 22:39:46 ID:umbn695V0
他人から見て肘が曲がっててもかまわないが
自分が肘から先を振り出して打ってたら負けるよ
剣は腹から出てるでしょ
>>545 >それは腕の形にコツがあるの?
>タイミングにコツがあるの?
着眼点はいいね、もちろん両方。
他にもいろいろ要点はあるよ、興味があれば工夫してみてね。
でもあなたの目指す方向とは違うんじゃぁないかなぁ。
>546
もちろん。
自分でふっといてなんだが、
なんか飽きた。
どうせ、約束事の世界だし、実戦じゃどっちも使えないし。
言葉で完全に説明できないし、
それが本当に誰にでもかかるかは、検証のしようがないし。
空論だけで、ああだこうだと言い合うのが、合気道の悪いところなのかとか、自己反省した。
>>549,550
最後に。
肘が曲がっていても…ではなく、剣を振るときは普通肘は曲がる。
肘を伸ばして振る人はいないだろう。
腕をムチのようにすることはない。
言いたかったのは、腕を完全に伸ばして打つ流派があること。
ただし、そんなのも、剣のように振るのも、どちらも実戦ではあり得ない攻撃。
普通に構えた状態からのジャブ、ストレートに劣る。
大体言いたい事は判るが落ち着いたらどうか。
約束事と空論をごっちゃにされるのは合気道の人としては気まずいね。
2ch従業員どりーむろっじ◆阿部★将英(←刑務所確実・覚醒剤中毒)
のネット詐欺用偽造銀行口座 みずほ銀行蒲田支店(普)3160358アベマサヒデ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1161073571/l50 阿部★将英
↑
皆様知ってましたか?
2ch宗教板は、この阿部って奴が管理運営担当していることを。
まぁ俺は「2ch従業員」って呼んでるんですけど、
こいつがスレの自動書き込みソフトをまわして
いろんなスレをあげたり下げたりして
板を動かしてさも大勢の人間が投稿しているように錯覚させる。
これが2ch掲示板の正体ですね、はい。
普段はこの阿部って43歳のおっさんなんですけど、
どりーむろっじっていう詐欺まがいなサイトをたちあげて
偽造銀行口座にお金を振り込ませ持ち逃げしたりする
詐欺師なんですね。はい(笑)
「どりーむろっじ」で検索してプロフィールをクリックすると
この詐欺師の不細工な顔がでてきます。
家いって、いやがらせとかいたずらはやめてくださいね。
せいぜい遠くから指さして笑うぐらいにしてやってください(笑)
悪口かかれて削除しないからといって、油まいたり
たばこのポイ捨てだけはやめてくださいね。お願いします
>>551だが…
>>552 そうか、飽きたか。ちょっとナーバスになってんのかな。
>言葉で完全に説明できないし、
そんなに重要かね?実際に手を取り合って稽古してんのに。
逆に考えたほうが良いよ、
「世の中、言葉で完全に説明できることのほうが少ない」って。
>それが本当に誰にでもかかるかは、検証のしようがないし。
否、検証の必要がない。元々誰にでもかかる技というのは存在しない。
それぞれの技にはそれぞれ適用範囲というのがある。
上手い人はそれがずぅっと広いがね。
>>553 あと正面打ちなどの攻撃方法が何を学ぶためなのか理解してないね。
君のところの先生は正面打ちが実戦でも使えるって言ってるの?
同じ土俵で勝負しようと勝手に思っているのは君だろ?
要するに稽古しろってこと、それだけの話。
557 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 18:08:08 ID:WfsxVnkZ0
実践で本当に有効な合気道の技は受身だとおもうが。
戦いの限らずね。
あれがちゃんとできるようになっただけでも合気道やってた価値はあると思う。
559 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 20:23:17 ID:vNG7FzOO0
560 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 09:54:31 ID:8GSZ5GRB0
合気道技術検証オフをやります。興味のある方はどうぞ。
山木さんに挑戦したい方も是非どうぞ。
【実践】合気道技術交流オフ【実戦】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1161358343/ 1 名前:合気Lv1(代理人)[] 投稿日:2006/10/21(土) 00:32:23 ID:G1qdKpjj0
【実践】合気道技術交流オフ【実戦】
予定は
11/5 新宿スポーツセンターにて
13:00〜15:00迄 技術交流
15:00〜16:30迄 実践・体験交流
各流派、武道、格闘技は問いませんが、怪我をしないように、
それなりの防具と保険証は持ってきて下さい。
実践交流は互いに礼を重んじて、ルールを打ち合わせた上で行ってください。
なお、まだ予定ですが、ホーリーランドの山木さんも
ご都合がついたら来て下さるそうです。
561 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 20:39:29 ID:htV36Prb0
胸取りについて質問します。
女の子の胸倉を掴むとき、オッパイに触らないように意識してやるので
手が固まってしまい、うまく掴む事ができません。
なにかいいアドバイスがあれば、お願いします。
胸取りっていうのは、胸襟であって、鎖骨の出っ張りの下辺りの襟掴むはず。
(要するに、ジャイアンがのび太の胸ぐら掴んで拳振り上げた時のイメージ)
だから本当におっぱいを掴む訳ないと思うのだが・・・・・ネタだよね?
564 :
561:2006/10/22(日) 22:36:45 ID:htV36Prb0
>>胸取りっていうのは、胸襟であって、鎖骨の出っ張りの下辺りの襟掴むはず。
うちの道場では左右の襟が交差してるところを掴むのです。
、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
/⌒` 三ミヽー-ヘ,_
__,{ ;;,, ミミ i ´Z,
ゝ ''〃//,,, ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
_) 〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
>';;,, ノ丿川j !川|; :.`7ラ公 '>了
_く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ
) :.: ト、リ: :!ヾ:、 丶 ; | ゙ イ:}
>>561、逆に考えるんだ
{ .:.: l {: : } ` ,.__(__,} /ノ
ヽ ! `'゙! ,.,,.`三'゙、,_ /´ 「触っちゃってもいいさ」と
,/´{ ミ l /゙,:-…-〜、 ) |
,r{ \ ミ \ `' '≡≡' " ノ 考えるんだ
__ノ ヽ \ ヽ\ 彡 ,イ_
\ \ ヽ 丶. ノ!|ヽ`ヽ、
\ \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、
>>564氏、
>>565は冗談と思うかも知れないが一応マジレス。
神聖な稽古の場においておっぱいだとか考えてる時点で
あなた真面目に稽古してるの?って思っちゃいますね。
相手に対しても失礼。
自分も稽古の最中に誤って胸とかに触れてしまうことは良くある。
でも一々そんなのは気にしない。
余 韻 に 浸 る のは道場を出てからにしている。
567 :
561:2006/10/22(日) 23:23:06 ID:htV36Prb0
>>566 真剣に稽古してますとも!
だが、なるべくオッパイに触らないように気遣う事の
何が悪いんだぁー!
>>567 ならば逆に問うが、その女性達に
「おっぱいに触らないようにしてくれ」
と言われているのかな?
君の勝手な気遣いではないのかな?
自分も若かりし頃うっかり触ってしまって
「あ、ゴメン」なんて謝ったりもしたが、
向こうはまったく気にして無かったよ。
こちらが気にすると向こうも気にする。
かえって逆効果だよ。
569 :
561:2006/10/22(日) 23:44:35 ID:htV36Prb0
>>君の勝手な気遣いではないのかな?
そうかも知れません。うまく胸取りできなくて相手もムッツてしてたもの。
>>こちらが気にすると向こうも気にする。
かえって逆効果だよ。
そのとうりだと思います。KIueAY7z0さんありがとうございます。
しかし!あえて女性からの意見を聞きたい。
「稽古中に恥部を触られても平気ですか?」と
技として正しければ触ったらいいじゃん。ちゃんと制するように捕ってくれないと技も掛けづらい。
余談ではあるが、 空手衣着てる人と、肩取りとかやると肉掴んじゃって
やり辛いよね。
生地が薄いし、汗で肌にピッタリ付いてると、掴み難くて仕方ない。
合気道家は、柔道衣か合気道衣を着てくれって思う。
>>569 おいっ! おっぱいは恥ずかしい部分なんかじゃないぞ!
人より小さかったりして恥ずかしいって人はいるかもしれないが。
だが そ れ が い い !
>>569 「平気でない」といった意見が返ってきたとして
あなたはどうするつもり?
それよりむしろ、武道的な観点から見れば、
不快であることを理由にその練習をしないなんてことは
逆にありえない。
その部位への攻撃(接触)が精神的動揺に繋がるのであれば、
それを克服する方向へ持っていくのが正攻法では?
この前久しぶりに会った後輩から合気道を勧められたんだけど、
話す内容が精神論的な話ばかりだったんですよ
気を使った遠隔治療や人を触らずに吹き飛ばす話、書物を見れば著者の気の鍛錬度?が分かるみたいな話ばかりで
正直うんざりして聞いてました。人生の目標は人を幸せにすることだとか・・・
あと、うちの先生は本物だ、とかしつこく言ってました。オーラが違うとか何とか・・・
何度も見学してくれって誘われてるんだけど、ちょっと宗教がかってて怖くて行けないです
こんな感じの道場の内情はどうなってるか誰か知りませんか?
後輩が道場から問題児扱いされてる可能性が高いと思われw
まるで昔の僕みたいです。(笑)
578 :
旭風防:2006/10/23(月) 01:00:21 ID:QyTx8AJ00
女性と胸捕りしたいです。
>>574 いるね、なんか知らんけど必死で先生持ち上げようとしてる人。
話してるときの目が草加やアホバそっくりなんだわw
ああはなりたくないなと、常に心の隅においてる、反面教師だ。
大東流には「乳首合気」とかはないんですか?
581 :
旭風防:2006/10/23(月) 01:07:23 ID:QyTx8AJ00
乳首合気は聞いた事ありませんね
同様に金玉合気も聞きません
ぜひ創始してアップしてください!
金玉責めみたいな技は、西郷派にあったような気がするw
なんか、相手の腕を股の下に通して玉を締め上げる技だったような・・・・
そういや長野さんが昔のビデオで「睾丸固め」とか言って喜んでたのがあったような。(笑)
585 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 01:26:03 ID:W+HjpBXS0
うちの道場は女性が多いが道着(分厚いやつ)の上から乳にふれたからといって
だれも気にしないし俺もなんとも思わない。
ただ、3人いる巨乳ちゃんは「むにゅ」って感触があるからその都度
「いかんいかん、今は武道の稽古!」って思う。
でも次の技いったらもう忘れて集中してるしね。
個人的には後ろ両手取りのときティンコが相手のケツに当たらないように気を使う。
586 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 01:38:30 ID:BdQE50/r0
>>584 女の子に教えて、ほらやってみろ!っていうの?(w
確か「続・合気の原理」とかいうビデオで女性の受講者はいなかったような。
K崎君が嬉しそうに決められてたような。
>>575 >>576 >>579 レスありがとうございます
その後輩は、元引篭もりでやや躁病の気配がしてたし、合気の話してる時は目がちょっと怖かったので
やっぱり後輩に問題があるのでしょうかね・・・
あと、合気始めてから場の気を読んで行っていい所と行ってはいけない所を見分けれるとか話してました
何でも合気をやると周りの雑念に敏感に反応するようになるとか
人間の雑念が多いところではくしゃみが止まらないとか言ってましたけど、合気やってる人はそんな経験するのでしょうか
>>588 >場の気を読んで
その後輩を見てどう思った?
>>589 >>場の気を読んで
>その後輩を見てどう思った?
人ごみの中や換気されてないところは空気悪くて当たり前だろ、とは思いましたね
当たり前のことを分かりにくい言葉で説明してて、聞き始めは何言っているのか分かりませんでした・・・
中身は別人のようだな。
>>590 >当たり前のことを分かりにくい言葉で説明してて、
何かにかぶれはじめの頃は、大抵そうなるんだろうな。
本人はステージが上がったと思いこんでる状態。
きっと彼は君を救いに来てるんだと思うよ。
594 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 12:13:36 ID:W+HjpBXS0
あぶねえなー、件の元ヒッキー
合気道にはたしかに微妙なコミュニケーション(まあ「気」といってもいい)を学ぶ
という側面もある。しかしそれはオーラとか気で全てわかるとかいった類のものではないよ。
一般的な意味での気配りや場の空気の読み方、人との接し方とかのこと。
もちろん合気道は武道なので投げたり当てたりもします。
ひょっとして
『気』は信じてもいないし、感じることもない俺は合気道やってるとは言えないのか?
まあ、ほとんどの人はそれを意識してやってないからね・・・・・・仕方ないんじゃない?
だけど、それだと「合気」じゃないのよ。 自分本位で自分しかいない合気道だからね。
・・・ただ、人間ってのは、やはり相手を見て力を加減したりする訳で、 例えば、
子供、女性、老人、マッチョ、 それぞれ相手の性格よって加減したりしてるでしょ?
自分はこのやり方だから・・・って、皆同じやり方してない筈で・・・・
誰しも無意識に、気を感じてコントロールしてんだよね。
597 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 16:51:37 ID:W+HjpBXS0
ひ弱そうな女の子相手だと『気を使う』でしょ?
変な合気オタが相手だと『気持ち』が悪いし
うまい相手と組むと『気持ち』がいい。
そういったもんが気です。
決してオカルトじゃない
598 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 20:49:56 ID:4M6PvG7l0
>>593 >きっと彼は君を救いに来てるんだと思うよ。
人生の目標は人を救いたいんだと後輩が言っていたので、その通りかもw
まぁしばらく様子を見てみることにします
I 投稿日: 02/06/10 20:50 ID:u4ppTA6A 吉野愛氣塾の講習会へ逝って きました。
元龍貴の合気道を見せてもらい こけおどしであることを再確認しました。
くるとわかってるパンチすらよけれず 私(菊鬼)にアゴを打ちぬかれて、
目の焦点があうまで足はフラフラ、防御の技術も知らず、パンチ蹴りもど素人。
弟子たちが笑いを必死にこらえ、翌週には全員やめていたので 少し同情すらしました。
(↑目撃者岩本総・此花警察の捜査で大嘘・文句あるなら一度出頭するように・合気万生道5段(笑)
今後もキックの鬼は元龍貴が口だけのお釜ホモのハッタリハゲだと事実だけを書き込みし続けます。
┌──────────────────────―─―┐
│ |
│ |
│ ∧_∧ |
│ ( ・∀・) |
│ ( ) |
│ | | | |
│ (__)_) |
| 2ちゃんねる |
│ |
│ 菊鬼(=アナル大好き・元龍貴)のスレ応援宣言 |
│ 反射道・元龍貴様は、やはり口だけだった。 |
└───────────────────────――┘
>>600 「どうしてボクの言ってる事が分からないんだ!」
「ボクの善意が何故分からないの?」
と逆ギレされるのだけは気をつけて。
それと無理に目を覚まさそうとはしない事。その瞬間から君は彼にとって不倶戴天となるから。
>>602 当たり障りなく付き合ってくのがいいのかな
あまりこの話は持ち出さないほうがいいですね
604 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/31(火) 14:51:48 ID:nuFwt2rQ0
605 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 00:01:14 ID:AnpKpkhX0
606 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 23:48:45 ID:N27is1ER0
607 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 21:42:54 ID:zuQN49gPO
毎日通えれば少しはうまくなるのかな?
608 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 02:35:50 ID:kOn/Pr5T0
毎日じゃなくても、続けていけば大丈夫だと思いますよ。
609 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 07:07:36 ID:taApZxvYO
マリファナ吸って呼吸法の鍛錬すると良いですよ。合気とは生身のイメージでは追い付かないと思います。
中拳といい、合気といい、どうしてこう夢見がちな人が多いのかね。
611 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 23:48:11 ID:mzJENxmM0
age
613 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 23:11:21 ID:Wk0/nzxX0
age
614 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 14:47:51 ID:w/N66cXO0
ERROR - 593 60 sec たたないと書けません
2ちゃんねる従業員反射道 元龍貴のテーマソング
空手バカ一代のメロディーで歌ってみよう〜
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=td5-IwQJxCA ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ハ・ジ・メ〜〜の、経歴〜♪、嘘の、合気道〜3段〜〜♪
大道塾〜大〜会〜〜♪ 出場〜騙り〜〜〜♪
極真騙ってぇ〜〜、一撃ラベル〜〜〜
か〜らて(空手)の腕は〜〜寸止め・4級〜〜〜
経歴〜〜詐称して〜〜、インチキ・ば〜れぇりゃ〜〜
名無し〜〜でぇ〜〜潜伏〜〜 コテハンか〜え〜〜てぇ〜〜
■■■元龍貴(ウサ・Contact/Master)の覚醒剤中毒がさめると・・・■■■■
http://ime.nu/bbs.2ch2.net/test/read.cgi/sns/1158192427/ 612 :ウサ=Contact ◇MasterNNok =元龍貴(覚せい剤中毒者)
知る人は事実を知っていた2001年の時点でも(笑)
11 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/21(木) 21:53
>>10 京都の演武会での事件。知る人ぞ知るバカウサの演武。
17 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/21(木) 22:11
11>延々と入り身を語るウサ。動きも遅い。キックの知り合いの半分以下。
■島根大学合気道部の証言■238 :IRIMI ◆QR.rAAy2vI :04/10/19 11:29:05
初めて見た時、ちょっと え?って感じだった。 2ちゃんの印象ですごい怪物のような
イメージが出来てたためか、突き 蹴りがちょっと弱いと感じた。合気あげも最初は失敗された。
雰囲気が悪くなるのもイヤだったのでワザと体を固めて持ったら上げられた
■あるスパーオフにて・・・・■★足攣りおじさん【元龍貴】あ、あかん!!◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117533646/l50 911 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/03/25(金) 16:42:28 ID:NQmFrdST
>>910 あの頃はまだ少しは稽古で動いてました。今はまったくに近いほど動きません。
その上厨房での立ち仕事で足に疲労が溜まりやすいです。 正座も出来なくなりました。
616 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 13:48:16 ID:R3GxyiHT0
age
617 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 22:38:02 ID:QVGduvqs0
はげ
■菊鬼に電話されると・・・・■「お、おお、おおおオレは、2,2、2ちゃんなんか、
関係 し、しし、してへんぞう。おおおまえ、なななな妄想してんねん」 すすスレどこやねん?
はは、は、はじめてみたぞ、けけけけ警察?いけや、こっこころら」
「ケケケけい撮、とどどど、とどけよろや〜〜〜こここうぁぁあぁぁぁぁ」
※大阪府警に届出された元龍貴の脅える音声(ほとんど錯乱状態)
■警察の取調べを終えて・・・・■639 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 14:45:44
ちなみに、今回僕が取調べを受けたのは、此花警察ってところです。
649 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 15:00:04 ID:lXOpQDhr
取調べの詳細が聞きたければ、此花警察署の刑事課に聞いてくださいね
619 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 17:43:21 ID:Pvc40sID0
うへへ。
620 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 00:04:29 ID:ZtGjSBMV0
うひゃひゃ
622 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/17(日) 00:01:28 ID:8B8fbVDm0
3年やってるけど下手 ?俺なんか八年やってるけど緑帯だぜ!
合気道の場合、帯の色、年歴の長さが、上手さと必ずしも一致しない。
それと8年もやって緑帯ってもの自慢できる話しではないが(笑
ま、初段を取るのに10年かかる道場もあるとは聞いた事もあるけどね。
「ケケケけい撮、とどどど、とどけよろや〜〜〜こここうぁぁあぁぁぁぁ」
※大阪府警に届出された元龍貴の脅える音声(ほとんど錯乱状態)
■警察の取調べを終えて・・・・■639 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 14:45:44
ちなみに、今回僕が取調べを受けたのは、此花警察ってところです。
649 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 15:00:04 ID:lXOpQDhr
取調べの詳細が聞きたければ、此花警察署の刑事課に聞いてくださいね
627 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 20:34:34 ID:yMCtGN0jO
>>574の後輩の先生
『気を使った遠隔治療や人を触らずに吹き飛ばす』
まさか、柳ドラゴンナックルじゃないよね?
350 :まだあったのか、基地外粘着だなw :05/01/21 01:10:47 ID:ZnmeRtLa
oxox_master_xoxoは、仲田さんに散々悪どい嫌がらせをしたが、仲田さんを擁護する人たちに言い負かされて、2chに書き込みが出来なくなり、引退せざるを得なかった。
その意趣返しに栗島さんを言葉巧みに仲田さんに近づけさせ、媚びを売らせ信用させた上でタイに誘い、タイに来た仲田さんにタカリ、ピンハネ、ネコババ、売春斡旋をさせ、金を絞れるだけ絞り、おまけに買春しただろうと脅迫させた。
仲田さんがそれに気付き、この掲示板(その前にチャットやメールでも)で抗議した。
こういう経緯だったのですね。
いきなり、仲田さんが栗島さんを非難したと勘違いして今まで思っていましたが、元龍貴さんと栗島モイチさんの計画的な犯行だったのですね。
お二方、違いますか。
私の推理が当たっているでしょ。
読者の皆さんも遡って、この掲示板をお読みになってください。
何故、栗島さんが異常に粘着するか?
oxox_master_xoxoが、2chのスレを持ち出して擁護するか?理解出来るはずです。
--------------------------------------------------------------------------------
fsだfsd 投稿者:fさdfさ 投稿日:10月15日(日)09時21分0秒
547 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/02(土) 15:14:27 ID:ce63EqH/
僕は憎んではいませんが、すでに周囲がそれを許さない状況です。
喧嘩大将さんのYahoo!でのカキコミに関しても、僕は警察から取調べを受けました。
元龍貴(=Master)が取り調べを受けた問題のヤフートビ
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=l&mid=&board=1835401&sid=1835401&tid=a5pa5sa53a5afa4ga5sa1bca5ka4ga4b0fba4dfa4dea4bba4sa4aba1a9
このスレいつ落ちるん
もうすぐ
631 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/06(土) 20:30:05 ID:ASwn97guO
学連演武会で西の方の大学がやる幾何学的な演武についてどう思う?
四組が会場の四隅で点対称、線対称の技を行い
途中で組の位置が移動したりや受け取りがほかの組と入れ替わったり
演武時間ぴったしで終わるやつ
個人的には嫌い
あと、受けが倒れたまま寝てて、多数の受けが模様になって、最後に取りが気合いをこめるやつとか
あれはその学校の師範がああいうのを推奨してるの?
632 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/06(土) 21:13:16 ID:O/j1Jsmc0
>>631 それより受け身をいっせいにやるとこが嫌。
633 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 22:07:56 ID:T0C2VYa10
>>631 西の方の大学てどこの大学ですか?ヒントだけでも
634 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/08(月) 10:22:59 ID:1a59t8M30
演武会はやめて欲しいな。弟子だから自由自在に投げれる。
アイキチューブなどで過去の師範の映像をみると、大抵ふんぞり返っていて
意味も無くえらそうにしているのは何故なんだろう?
塩田剛三のビデオなんか(四人組み手)とかナレーションが入っているが
組み手であるわけない、弟子なんだから。
空手でも剣道でも柔道でも他の団体の選手を何名か呼んで、演武すれば良いのに。
まあ五秒も持たないだろうけど・・・。
635 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/08(月) 12:50:40 ID:ewkvmO7R0
5秒はもつよねえ!
637 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/08(月) 13:00:16 ID:hwnxpCtHO
別に合気やんのはいんだけどさ柔道やボクシング、他の格闘技に勝てると自慢されるのは腹が立つよ。
639 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 15:40:23 ID:h5wlFEGy0
多人数掛けで5秒は持たないよ!本気でやって5秒持つ奴いた知らせてくれ。
はい、5秒もちま〜す!
641 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 16:37:13 ID:h5wlFEGy0
Contactさん、あなたがかい?
そうで〜す!
10秒までなら大丈夫と思います。
それ以上は、たぶん足が攣ります。
643 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 22:10:41 ID:b/XFs4E30
合気道 有段者の方へ 質問です。
当方、40代半ば 武道歴なし 体力なし
こんな自分でも合気道 出来るでしょうか?
初段取るには何年位かかりますか?
教えて下さい。
40代なんて沢山います。 というか、むしろ50の手習いで始める
団塊のオヤジが多くて頭抱えるくらいです。
初段取るには3年〜は見るようでしょうか。 ただし週/2くらいの
ペースは欲しいです。 単に段位取得の問題というよりも純粋に
楽しむ為にはそれくらいは最低欲しい。
645 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 22:34:21 ID:b/XFs4E30
>>644さん
ありがとうございました。
たいへん 参考になりました。
646 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 20:28:04 ID:Ocov6nmHO
大学の部活で合気道一筋で4年やってきたが柔道に浮気した。
やっと跳び受けがわかった。
みんなからしたら当たり前と馬鹿にされるかもしれんが本当にわからなかった。
うちの部活が悪いのかもしれんが
前回り受け身は、羽打ちをしない。しても立ち上がる直前にやる。
そうしないと羽打ちで勢いが殺され立ち上がれない。
その延長で跳び受けをしてたから
手足足が同時に着地してた。
また、隅や小手でも下に跳ばず、前に跳んでいた。
通常の前回り受け身がそうだから。
柔道をやって背負い投げや腰技を受けた。
真下に受け身をとるものだと知った。
羽打ちは足より先に行うと知った。
やっとわかった。
647 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 16:50:07 ID:S1UjbQF+0
空手→柔道→合気道→剣道→居合いの順にやらんと大事な部分が
わからんと思う。
ただの道楽バカじゃねえかw あんまりいろんなものに手を出してる奴は
芯が通ってない奴だと思われるし、却ってバカにされるよ。
649 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 00:44:04 ID:pZhrhWXB0
age
650 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 02:03:29 ID:gIg75bswO
なぜ合気道やってる人は塩田剛三の言う通り
当て身中心の練習をしないんですか?
651 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 02:44:48 ID:WhhE2Kpj0
>>647 その「大事なもの」とは一体どういった物で、どんな理由からそういった順番でやらないと分からないのか。
全然分かりませんw
>>650 塩田先生御自身が、養神館の弟子たちに当身中心の稽古をするように指導なさらなかったからでしょう。
あと塩田先生は「実戦は当身が七割」という意味のことを仰った(らしい)のであって、「稽古は当身が七割」とは仰ってませんね。
それから塩田先生は養神館の方ですから、合気会や他の流派の稽古内容にまでは注文を付けられませんよ。
外部から見たら合気道なんてどこも同じかも知れませんがねw
652 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 02:57:11 ID:3GjUg1pb0
>>650 塩田先生は、合気道では特別に当身の稽古をしないが、例えば表技で前進するときの前進力が当身に応用できる
と、ある著書に書かれていました。
確かに当身に生かせる部分が大きいと思います。
653 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 03:39:10 ID:v9QpH4qL0
>>650 別に塩田先生は当身の稽古をしろとは言っていませんから。実戦において当身が8割くらいになると言っただけ。
そもそも開祖や塩田先生の言う当身は、喉とか目とか急所を狙うのが前提となっているから、空手やボクシング、
現代格闘技などの当身とは考え方が違う。
急所を狙う当身は、威力は必要ないから基礎練習をさほど必要としない。ただ、ただ実戦あるのみ。相手の目を抉って
急所を突いて悶絶する人を見ても平気な人間になるだけ。まあ、今の日本でそれを習得するのは無理だろうけどね。
それと基本的に日本の武道に素手で戦うという意識は薄い。武器を持っていると言う前提なので、当身より武器術を
習得した方が有利だし体術との相乗効果が生まれる。ゆえに植芝盛平翁は、剣体杖理合の一致を唱えしそれを弟子に教えた。
ただ、多くの合気道道場は、武器術を教えていない。GHQの管理下の元、武道は危険視されていたから普及させていく
には仕方なかった。でもこれはタイヤを一個外したようなもので、まともに走れるはずがない。
だが、武道を何かしたいけど、空手や柔道は大変そうだからと言う人の受け皿となっている今の合気道のポジションが
それを許している。
654 :
Contact ◆MasterNNok :2007/01/21(日) 03:45:29 ID:6H2neiJb0
655 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 10:46:08 ID:m/66wkTi0
>>650 たぶん塩田先生は個人的に当身の研究をしてたと思う。先生の著書を見る限りだと、若い時から喧嘩で当身を多用
してた感じがした。拓殖大学在学の時から他の武道・格闘技の部員連中と交友があったのかもね。空手家とも交友
があったみたいだし、その辺りから独自に研究していったような気がする。
開祖ももちろん当身を重視してたし、稽古の所々である程度当身に関する教習をされていたと思う。ただ当身技を
一からきちんと指導されていたかと言うと、どうなんだろうなぁ。例えば手の握り方とか、当身の際の使用部位とか、
急所の位置とか、そういうのはあんまり教えなかったのかね。
塩田先生も当身は大事と教えられたけど、細かい部分は自分で工夫、研究したんじゃないかね。当身の指導に
関してはもう個々の先生次第って所だとおもうなぁ。
656 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 12:44:12 ID:3GjUg1pb0
>>650 それと、塩田先生は相手と身体が触れたところが当身になるとも言われていました。
裏拳とかだけでなく、肩、背中、肘、など相手と接触した部分に体全体の力を
集中することだということです。
実戦では、当身7割、投げ3割とはもともと植芝開祖が言われていたのを、塩田先生が
体験から例に出されたのでしょう。
657 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 12:49:10 ID:PxN2c20j0
>>656 そうそう、当身=打撃じゃないんだよね。
勘違いしている人多いけど。
658 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 12:49:19 ID:gIg75bswO
体全体の力を集中することの稽古はしているんですか?
660 :
Contact ◆MasterNNok :2007/01/21(日) 15:05:47 ID:6H2neiJb0
>>658 たとえば、養神館の稽古法として有名な「臂力の養成」というのはそうですよ。
661 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 16:17:42 ID:gIg75bswO
ちゃんとやっていたんですね。
教えてくれてありがとうございました。
662 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 23:24:24 ID:+Edgs3bF0
age
663 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 10:00:48 ID:u/oxyhGZ0
age
>>664 生きてるからには事実として信ずる以外にないわけで。
大正から昭和にかけてはオカルトブーム(霊術でぐぐる)
があり、神秘的な体験が誇張されて伝えられる傾向があるのは
武術に限らない現象です。
参考書をひとつ。植芝盛平は武術でカリスマですが、一方で
霊能者としても紹介されている参考書をかいておきます。
癒しを生きた人々
―近代知のオルタナティブ―
田邉信太郎/島薗 進/弓山達也 編
専修大学出版局
667 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 01:31:24 ID:6WiTK0JQO
>>664 俺もそのような絶対的強さを身につけたいと修行する一人である。フルコンや柔術など可能な限りなんでもやっている。
重要なのは観察することのできる、技術に裏打ちされた目である。
オカルトな話をすると最近、精神ダイブ(潜行)をして事件などの犯人の心理状態を探る学問(商売?)があるそうな。
一概には信用し難いのだが武に関わる以上、相手の心理状態を探るのは当然とも言える。
それは相手の視線や挙動、体重がどこにかかっていて、体のどこに力が入っているのか、どんな意志(殺意または脅すだけなのか)をもっているのかまで探って判断しなくてはならない。
ひょっとすると「観察」の先にそのようなことも起こり得る可能性はあると思っている。
色々な表現があるが相手の体重の状態を惣角は杯と言って表現している。
腰の回転軸のことだろうか?
また大気拳の故・沢井氏は「この世で一番速いものは光などではなく、人の意志である」と名言を残した。
668 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:22:09 ID:bZFw8RjE0
age
669 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 22:44:00 ID:GGcQ2poZ0
あg
670 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 20:53:57 ID:GbeEyCYP0
合気道は熱いね。
体育館が燃えちゃうほどだからね。
671 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 21:09:46 ID:SKhUj2wO0
672 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 21:19:48 ID:0COeQKyHO
投げられて立ったり座ったりは結構キツかったのを覚えている。ひたすら2時間そればかりやったら仕舞には目がまわる。
合気修行者は一回少林寺拳法と交流を持って柔法を教えてもらいなさい。柔らかい動きをする意味合いがわかると思うよ。
673 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 21:37:38 ID:zVqWIqG10
さすがに少林寺の修行僧みたいに軟体人間にはなれないよぅ〜 確かにあいつ等は
柔らかいからな〜〜
>>671 いつもこんなことやってる。
体力は、運動してりゃつくと思うよ。
age
677 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 23:07:51 ID:TAejZm860
ヽ(´∀`*)ノ
>>671 合気道二年やってるけど白帯の俺に言わせると、投げられてる人(受け)がすごいと思う。
なんでかっていうと、投げられるのが上手くないとケガするから。
かけてる人もすごいけど。
合気道の楽しみ方としては、何でこんな技がかかるんだろうか?と手品みたいな感じだと楽しい。
合気道で体力はつきませんが、体の使い方を省エネにした方がいいなと気付けば
その分余力は生まれるという感じでしょうか。みんながみんなそうってわけではないので。
679 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 07:03:08 ID:Ne8GhcuB0
680 :
ホレ(笑):2007/02/19(月) 07:44:37 ID:Ne8GhcuB0
681 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 12:35:53 ID:LbLFZWEs0
>>667 素晴らしい洞察力だと思います。
「この世で一番速いものは光などではなく、人の意志である」
というのも、心理の状態も、受けての感受性次第という事ではないでしょうか。
あなたが話しているのは、認識力ですから心の話しで、
心が認識するのが、我々は知覚といっています。で、心自体で認識し知覚する事を
直覚・直感と言っていますね。当たり外れの妄想ではなくちゃんとした知覚です。
そこで心の次元では空間の隔たりというものは存在しないという見方になり、
相手と自分との距離はなくなる感覚ですから、相手の事は、認識できる範囲で
認識できるという事になると思います。
だから結局武術は感受性がポイントになります。先を取った者が常に勝つんですから。
682 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 12:49:25 ID:LbLFZWEs0
>>667 例えば、あなたの意志は、つまるところ、同化をしたいのでしょう。
相手の挙動を観察することによってその意志が明らかに予測されるという
ようなものではなく、直接欲求・動機・目的を感じ取る事ができれば、
どのように体が無意識に動くかは解るという理屈です。
一例でいえば、あなたが、嘘を付いている者に、「本当?」と尋ねるだけで、
その者は、無意識の身体反応がでます。見落としてはならない点は、
相手の無意識の反応ではなく、「嘘を付いているなぁ〜」と既に感づいている
あなたの直接知覚を確実な物差しにしてゆけば、「本当?」という質問は、
単なる飾りで、体の反応を見るだけでよいという事です。
形であって形でない等という類の事を言う事で、その感覚を人々に伝えようと
するわけです。心と心の繋がりの検証作業をすることで、直接知覚は磨かれます。
というより、使えるものになります。
683 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 22:46:13 ID:WZRyoJSi0
age
684 :
短刀:2007/02/22(木) 23:22:12 ID:dIKNZwmy0
>>681 レスの内容が最初は科学に属する話で始まっているのに、途中から単に自分が想定した基準による思弁的な物語に摩り替わってますね。
685 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 01:45:39 ID:3Q8NMKTQ0
ここではいろいろ書かれているけれど・・・
本部道場の渡辺信之師範ってどうなの?
渡辺師範は腕を挙げただけで、相手を倒しているが、以前土曜の稽古で誰かがが
師範に技をかけてもらっていたが、倒れもせずキョトンとしていた。
師範は技がかからないその人に対し怒っていたが・・・
合気道素人の俺にとっては、あの人の指導法を疑ってしまった・・・
それに、いい評判もあまり聞かないし・・・別の先生に変えたほうがいいのかなぁ
マジレス頼む!!
>>685 >別の先生に変えたほうがいいのかなぁ
変えたほうがいいですよ。
687 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 02:23:16 ID:53yPXXJ50
痛いですね、渡辺師範。
689 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 02:26:43 ID:G7bOW9N6O
>>664関係ないけど…
うちの大学に開祖の内弟子をしてた師範がいるんだけど、その人曰わく猛牛のような人って言ってた。
じいさんなのに半端ない呼吸力を持ってる
690 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 02:31:20 ID:G7bOW9N6O
連レススマソ
>>685やっぱり先生によって違うんじゃないか?
うちの監督は元日本拳法学生チャンプだったから、実践ではこうくる!とか詳しく教えてくれる。
相手に近づきすぎると、グーパンで当て身入れてくるし、自然と緊張感も出てくる
691 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 02:33:35 ID:53yPXXJ50
べつに。
694 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 12:07:26 ID:ktAnQjo20
自分に才能があるかないか・・
見極めるのって難しいよな。
695 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 13:52:21 ID:zRI9kSagO
才能(笑)
人は練習不足を才能と諦め才能が無いと笑う
全てはやり方次第なのに
696 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 19:33:02 ID:3Q8NMKTQ0
やっぱり、渡辺信之師範はだめなんですね・・・
素人がなにでしゃばっているんだ!!と言われそうで
怖かったですが、なんだか安心しました。来週からは行かないことにします。
でもなんだか詐欺にあったような感じがします。
頭にきますね!!
>>696 渡辺師範は行き過ぎなところはあるけど、合気道を如実に表していると思うよ。
合気道は想定の武道。
相手が、こうくる。こちらはこう動く。こう動いたら、相手はこう来るはずだから、ここで…みたいな感じ。
当てはめると、
相手は右手を取りにくる。こちらは右手を上に上げる。
右手を上に上げたら、上に上がった右手を取りに来て、背が伸びるからここで足を払う。
普通に考えたら、右手を取りに来ても、手が上にあって取りにくい位置にあったら、右手を取りに来るのをやめる。
合気道ってのは、その普通がない。全くないって訳じゃないけど、先生によって、その普通がすごくなかったり、少しあったりする。
渡辺師範はその普通がすごく、ない。
だから、片手取りなどで、取りが手を挙げるただけで、上にある手をとろうと受けが崩れる。
一般の師範はそこまでは行かないが、取った手を離さないとか、取りについていくとかが、ある。
どんなうまい師範だって、相手がついてこないとかからない技とかいくらでもあるよ。
合気道ってのはそういうもの。
渡辺師範を否定するのは簡単だが、合気道がそういう方向になる要因を持っていることは忘れてはならない。
よくコントで、片方が懐に手を入れただけで、相方が避けて転がったり・・・
ああいうのと同じ事をやりたい訳なんでしょ。
師匠がかめはめ波ーってやったら、弟子が後ろに吹っ飛ぶくらいしないと
駄目なんだよw もしかしたら本当に何か出るかもしれないからねw
>>700 ま、それでいいんじゃないですかね。
ああいう世界に縁の無い人は。
703 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/26(月) 07:46:15 ID:LkgMjF150
>>688 塩田先生が弟子にいた頃は、弟子も開祖に本気で向かっていったけど、最晩年には崇め
奉ってしまってしまい、それが高じてとある弟子が開祖の差し出す手を握らず倒れてし
まったんだけど開祖はそれを怒らなかった。そしたら他の弟子も真似し出しちゃった。
その理由は、開祖の内弟子だった先生が言うには、開祖のああした関連のものは開祖の
茶目っ気だと(笑 万有愛護とか難しい事を言ったけど、本音と建前の考え方はあった。
合気道は金持ちに教えろとか結構現実的な考えも持っていたし(笑
704 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/26(月) 13:31:03 ID:eBYzRps50
699さん
でも渡辺師範の動きって合気道の動きに限った場合のみ、使えるのでは?
合気道はキックがないから、その動きに対応できるのかな?型にはまり
過ぎている感じがしてならないが・・・・
究極があそこに行き着くんだったら、どんどんだめな方向に行ってしまっている
って考える人も出てきやしないですかね?
合気道は、体の使い方がすべてだと私は思っています。
>>704 >でも渡辺師範の動きって合気道の動きに限った場合のみ、使えるのでは?
これって結局、相手と「これから合気道の動きやるよ〜」と息を合わせる時だけ有効で、
アドリブには対処できないってことでしょうか?
709 :
699:2007/03/01(木) 01:53:05 ID:5HQtCOs90
>>704 >でも渡辺師範の動きって合気道の動きに限った場合のみ、使えるのでは?
この意味がわからないのだが。
合気道は想定の武道だから、渡辺師範のような動きも当然の結果として生まれてくると思う。
渡辺師範を批判するのなら、合気道そのものを批判する必要があると思う。
>師範に技をかけてもらっていたが、倒れもせずキョトンとしていた。
>師範は技がかからないその人に対し怒っていたが・・・
最初のこの文章だが、
例えば、片手取り呼吸投げで、途中で手を離していいなら、大抵の師範の技はかからない。
どんな師範の技にだって、自分からついて行かないとかからない技はある。
受けが、師範(取り)の想定する動きをしなかったために技がかからなかったら、
合気道では受けが悪いとされる。怒られて当然だと思う。
個人的には、渡辺師範は好きではないが、
合気道としてアリだと思う。
>究極があそこに行き着くんだったら、どんどんだめな方向に行ってしまっている
>って考える人も出てきやしないですかね?
いるかもしれないね。いるんじゃないかな。
711 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 13:58:57 ID:vLVp+Sq40
すいません、小手返しの動画ありますか?
うちは合気道研究会ではないのでアレなんですが、先生によっては型の動きを教えつつ
護身術としてこうなります、とか、相手の蹴りに応用するとこうですと言って生徒に蹴らせたりする。
713 :
o2:2007/03/03(土) 21:22:54 ID:dZ93qINx0
715 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 01:07:17 ID:lEn7MeB70
合気道をして自信をもったとか、役にたったとか
あまり聞かないけど、合気道の人達って恥ずかしがり屋?
それとも、ただ形どおりに踊ってるだけ?
>>715 >あまり聞かないけど、
それは聞く場所が悪いんやと思います。
>>715 合気道以外ので役に立ったという話を聞いたことある?
俺はないけど。
まあ、単に踊っているだけだけど。
転んだ時に受身が出来て助かったとかいう話はよく聞きますな。
あと職場の仲間関係がよくなったとかは。
719 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 04:06:15 ID:EOmpQtfY0
>>713 ありがとうございます。
小手返しって手首の柔らかい人には効きませんよね?
722 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 07:31:47 ID:eA0KyuUK0
合気道は実際の生活の中に活かすことが最終目的なんです。
それは、肉体を通した精神活動になり、陰と陽の働きを
人間関係の中で表現することです。
相手の細かな動作は本能=神からのメッセージです、
それを鏡として仲良くするのです。
724 :
o2:2007/03/04(日) 07:45:46 ID:KMzDx9yP0
>719
そうですねー。小手に関節技を効かそうとすると,難しいかもしれません。
私は相手の体を振り回すというか,崩すように心がけて練習してますよ。
725 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 07:47:25 ID:eA0KyuUK0
相手とは鏡に映った自分自身に他なりません、
自分自身を愛することが出来なければ他人を愛することができないのは
そういうことなんです。
敵というのも自分自身なんです。
己に勝つことが合気道なんですね。
■■■■<ネット内覚醒剤妄想中の元龍貴>■■■■
484 名前:HAJIME ◆Iz70gd2lfg [] 投稿日:02/10/18(金) 21:26 ID:kos4ZC6p
はっきり言って、空手の世界において極真の人たちは間合いの取り方は上手くありませんし、
モーションも大きいです。 下段をよける? 来る前に僕の蹴りが入りますよ。
>うちの(即潰れた吉野愛氣塾の)女弟子にさえも
>コロコロ転がされて説教くらってたくらいの実力の人です。
■■■■■<しかし現実世界では・・・・・>■■■■■■■■■■
■島根大学合気道部の証言■238 :IRIMI ◆QR.rAAy2vI :04/10/19 11:29:05
初めて見た時、ちょっと え?って感じだった。 2ちゃんの印象ですごい怪物のような
イメージが出来てたためか、突き 蹴りがちょっと弱いと感じた。合気あげも最初は失敗された。
雰囲気が悪くなるのもイヤだったのでワザと体を固めて持ったら上げられた
■あるスパーオフにて・・・・■★足攣りおじさん【元龍貴】あ、あかん!!◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117533646/l50 911 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/03/25(金) 16:42:28 ID:NQmFrdST
>>910 あの頃はまだ少しは稽古で動いてました。今はまったくに近いほど動きません。
その上厨房での立ち仕事で足に疲労が溜まりやすいです。 正座も出来なくなりました。
■菊鬼に電話されると・・・・■「お、おお、おおおオレは、2,2、2ちゃんなんか、
関係 し、しし、してへんぞう。おおおまえ、なななな妄想してんねん」 すすスレどこやねん?
はは、は、はじめてみたぞ、けけけけ警察?いけや、こっこころら」
「ケケケけい撮、とどどど、とどけよろや〜〜〜こここうぁぁあぁぁぁぁ」
※大阪府警に届出された元龍貴の脅える音声(ほとんど錯乱状態)
■警察の取調べを終えて・・・・■639 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 14:45:44
ちなみに、今回僕が取調べを受けたのは、此花警察ってところです。
649 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 15:00:04 ID:lXOpQDhr
取調べの詳細が聞きたければ、此花警察署の刑事課に聞いてくださいね
729 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 21:53:35 ID:IIF94Y3h0
730 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 23:00:02 ID:kBVllsMj0
すいません。 反射道って何です?
動画を観たんですが、ダンスですか?
731 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 23:00:46 ID:SVT7sJB40
創作ダンスです。
733 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 23:14:09 ID:kBVllsMj0
2教って書いてあったから・・・・
やっぱりダンスですよね・・・
合気道ってのは台湾の公園で爺ちゃん・婆ちゃんがやってる太極拳みたいなモンか?
只、強いのは上位のホンの極々少人数って事でつか?
それとも、もしやソレもマヤカシ?
合気道って体力つきますか?
ええ先生はもう、あまり表舞台にでずに、
日本社会のしがらみにとらわれない世界であまり目立たないように活躍
してはるやろ。
んで、人脈とかそんなんも堅くて実力のある先生が表舞台で
活躍もされているけど、そんな全てがええ按配にいく先生ばっかりちゃうやろ。
ぶっちゃけ、戦後のある時期から…一部の出来る人間に教える方向から、
合気道の伝導と組織拡大化になり、
宮本武蔵的な世界から柳生一族的な世界になったやろ。
大学合気道部とかいうてるけど…あれでほんまに黒帯もらったり、
組織票でめちゃくちゃな高段位もらった人たちも…
本音のところは正直違和感かんじてるけど、
和の精神でまぁ、世渡りと人付き合いとおもってやってるとこあるやろ。
正直センスとか才能もあるし。
要は身体感覚と生物としての勘を磨く武道と俺はとらえてその範疇でやっていた。
段位よりも研究に重きをおいた。
勝つとかではなくて、空手、柔道の方たちの胸をかりて大いに世話になり
感謝せなあかんぐらいの経験もつんだ。
ぶっちゃけ合気道で実戦レベルまでもっていこうとおもえば
武器術をやりこまなければ…難しいと思う。
まぁ、リラックスしまくれば…潜在能力を徹底的に発揮できれば
驚異的な力が出るのは経験もあるし、本当のこと。
でも、その追求をするよりも小手先の痛めつけ業や護身技や派手な技
新しい技ばかり追求する人が多すぎるから、指導するほうも困惑していると思う。
実績のあるブランドではなくて、イメージとしてのブランドは、
本当はあってはならないんだけど、平和な世の中ではそれでいい。
しかし、時代はうつりかわっている。
fuyukaina メッセージでしつれいきわまりないんだけど、
このことはそろそろ合気道に関わる指導する立場の方たちは徹底して
理解しておいていただきたい。
日本がゆらぎます。ほんとうに。
元龍貴さん
ore
この人の無料体験いったけど、
収穫するもんはきちんとあったよ。
まぁ、世の中には上には上がいくらでもいるから。
強いとかそんなん関係なしにしてな。
744 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/08(木) 14:46:54 ID:w/SxhZxc0
>>741 君はまだ未熟だ、色々と吸収しなさい。
変なクセがつかないように気をつけな。
あと、極真空手さんのことうんちゃらいうてるんも、
表面的にとらえれば、ただのしつれいきわまりないことだけど、
俺、極真の人達とも交流あってん。
んで、やっぱり試合とか稽古の場合と、実戦の場合では、
スタイルが違っててん。くわしくはいえんけど。
間合いのとりかたとかかまえとか、護る位置とか。
正直、あの人たちはめちゃくちゃ真剣でまじめやわ。凄すぎる。
んで、やっぱり極真の方達は沖縄の空手の凄さも知っててんな。
元さんもそれぐらいは知ってはるやろ。
んで、極真さんの間合いのことは
試合でのスタイルをみて、もっときちんとしたことをいいたいのであって、
極真さんにどうこういいたいのではなくて、
極真さんの試合だけみて、判断を下す、いわゆるいっぱんぴーぽーに
きちんとしてことをつたえたいんちゃうんかな?
そんな真っ向から真面目にアホなこという香具師おらんやろ。
まぁ、生意気な口調は興味と関心をひくためやろ。
まぁ、人数集まるまでのちょっとした手口?やな。
不愉快にかんじられたかたごめんなさい。申し訳ないです。
後
私は極真の方に本当にお世話になったことがあるので…
本当に私のコメントで不快感感じられた方々ごめんなさい。
ごめんね。
748 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 00:27:51 ID:RorMqlN80
>>735 俺も最近そんな気がしてきましたYO!
ただ上位の少数は本当に強い気がする
>>748 強い人はいるだろうけど、
1.合気道のトップクラスは、他格闘技のトップクラスの遙か下のレベル。
2.合気道のトップクラスは、合気道以外の格闘技の経験があり、むしろその経験のため強い。
の二つがある気がするね。
750 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 10:20:52 ID:onlFi6970
某県の合気会の師範は大糞。ずいぶんと嫌な思いさせられた。人の弱みにつけ込んでなんだかんだ言うクソたれ。
752 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 13:46:58 ID:DbdeIfZf0
合気道の道場で女性に対するセクハラってありますか?
753 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 14:27:56 ID:X1g2adj/0
手を何度も触ろうとしてくる。
武道館でやってる演武大会って、段持って無くても出れますか?
道場が参加してれば、後はその道場の問題だからね・・・
出たいと言えば出さしてくれんじゃないの?
演武大会って、見てる人は退屈ではないんですか?見てて面白いんですかね?
>>756 うまい人のは見てて楽しい、と言うか、参考になる。
素人が見ても楽しいのかね。
>>757 >素人が見ても楽しいのかね。
それをお聞きしたかったんです。
だから体の使い方とかそんなんまなぶんにはいい。
ぶっちゃけ柔術として合気道をとらえたなら(身体感覚の潜在性を
みいだしたのがある種の神性や信仰心であったり、柔術の
可能性を拡大させてくれたのがいわゆる各々にとっての師匠だったんだろ)
強い人は武器術がち、後、人体の研究、あらゆる格闘技の研究おこなってると
思う。まぁ、しぼって研究してるかな?
また、それはどの世界でも当然。
合気道の動きはセックスに役立ちますか?
ぶっちゃけ
昔はしらん。達人が全盛のときとかはしらん。
俺は師匠から色々学んだ。
しかし、きちんと伝統と歴史に基づく崇高な信仰心を持ち、
本当に戦争体験や命のやりとりの経験をしてきた人たちは、
師匠や師範とよばれる人達以上に型や技の教義的な意図、真の意図、
武術的な背景を的確に明瞭にとらえていた。
まぁ、先入観から開放されたとき…日本人じゃなくて、
こういう人達のほうが合気道を体現できると感じた。
だから、強い人うんぬんの話は、日本社会的な空気としては認めては
だめなんだけど、事実と思う。
>>758 素人って見に来るの?
こないと思ってるんだが。
>>762 友達とか家族とかで見に来る人はいないですかね?
基本は同好の者同士で、見せ合うような感じなんでしょうか?
>>763 うーん。
家族に友人かあ。
当事者が動いてりゃそれだけで満足だろ。
それ以外の時間は退屈だろうね。
>>764 それはやっぱり試合形式じゃないからでしょうか?
演武してる当事者の自己満足に近いのでしょうか?
>>765 はでなうごきやきびんなうごきでなくても
からだのいっちしたうごきなど
みどころなある流派などはある。
からだのないぶがいっちしてうごいているとか。
まぁ派手なばん・どん・ばし!!とかいううごきのんがみばえするし
わかりやすいし。
いまどきのわかもんはダンスとかしよるし。
まぁ、あんなんしとったら即腰とか背骨いわすわな。
後、戦争体験などのある方達は元々強い。
それで自分の信念に基づく力の使い方とは違う、
いわゆる力まない状態での潜在能力の発揮の仕方を、
コツをつかむなり、納得すると…
すごく速いスピードでその力をものにしだし、
その力をよりいっそう強くしていくために鍛錬しだしたりするね。
まぁ、
日本ほろびるね
>>765 でも、試合だったら素人でも楽しめる?そうは思わないけど。
俺はサッカー見ても何も楽しくない。興味がないから。
重要なのは、その競技・運動への興味があるかないかだろ。
試合は、勝ちという結果があるから(勝てない場合もあるけど)自己満足じゃない
演武は結果がないから、自己満足だという論理?
まあ、そう思うよ。
それと、見ている人が楽しめるかは関係ないけど。
演武は、観客に見せるものじゃあないよ。
先生に稽古の成果を見せるとか、神に見せるとかそういうものだよ。
770 :
765:2007/03/12(月) 19:44:10 ID:/D8YMW3T0
>>769 >演武は、観客に見せるものじゃあないよ。
演武大会のサイトに見学自由と書いてあったので、合気道と関係ない人(友人、家族)も
見に来るかと思ったのですが、そうでもないんですかね。
あるスポーツそのものに興味がなくても、試合があるスポーツであれば、
友人や家族なら応援して楽しめるとおもうのですが、演武にはそういう要素は無いから、
合気道をよく知らない友人や家族が見ても、退屈してしまいますかね?
仲間の演武を見るのは、ご自身としてはどうですか?
771 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 20:36:19 ID:4ZSgtdKh0
遠いからあまりまじめに見ないけど。
かなり選んで双眼鏡(ちっちゃいの)で見てるよ。
>>770 言い方が悪かった。すまん。
やる側の心構えとして、「観客に見せるため」に行うのではない、ということ。
たいていの場合、見るのは自由。
>試合なら、応援できる
うーん。サッカーなら、例えば、ジュビロ対ベルディとかでも、どっちもどうでもいいから、どっちも応援できないんだが…
例えば、劇とかショーみたいなのなら、応援できないけど、知り合いが出ていたら楽しいよね。
知り合いに関しては、そんな感じ。
知り合いを応援できるという意味で試合には、劣るかも。
知り合いじゃないなら、やはりどっちも応援できないし、
(サッカーの日本対ブラジルなどは、日本を応援できるけど、それは日本が知り合い・身内ってことで)
試合もよくわからんけどなあ。
完全な無関係者は見るのかなあ…
知り合い以外のは、どうやってるんだろう…
>仲間の演武を見るのは〜、
劇やショーを見てるのと同じ心境かな。
それに加えて、合気道なら、一応見ていろいろとわかるから、あの技うまい、あ失敗した、などと言う感じで見れる。
774 :
770:2007/03/12(月) 22:42:39 ID:/D8YMW3T0
>>773 応援っていうのは、プロの試合じゃなくて、例えば部活やアマチュアなど、
自分の友達とか身内が出るような試合の応援のことを想定してます。
>それに加えて、合気道なら、一応見ていろいろとわかるから、あの技うまい、あ失敗した、などと言う感じで見れる。
全くの合気道素人が見たら、よく分からないですか?
>>774 いや、応援も同じでしょ。
知り合いが出てなかったら、誰を応援したらいいかわからんでしょ。
知り合いがいるなら、その人を応援できる。
演武は応援できないから、その点では劣る。
>よく分からないですか?
わからないと思う。
組技の格闘技系に全くの素人なら、なんかよくわからんが、ついて行っていつの間にか跳んでいる、と言うくらいしか認識できないと思う。
組技に素人ではなく、合気道素人なら、「何であんなんで倒れてるの?本当に効いているの?」って感じだと思う。
なるほど、そういえばおれはオリンピックのレスリングの試合見ていて
どっちが勝ってるのか正直よくわからん・・・・普段見てないから。
知らないとそんなもんかも知れんな。
778 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 23:54:58 ID:g1gRXNOb0
3年ぐらいで合気道が上手くなれる訳がない、
俺は15年やってるがマダマダ下手です。
779 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 00:15:43 ID:G22Gm44i0
俺は7年しかやってないが
極めてしもうたのでもうやめにした。
780 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 00:24:44 ID:hKqgynfW0
781 :
778:2007/03/14(水) 00:29:00 ID:KUThbWYM0
参段です。
782 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 00:35:39 ID:hKqgynfW0
>>778さん
参段 すごいじゃないですか
初段取るのに何年位かかりましたか?
因みに 私は2月に入門したばかりで週一回の稽古です。
783 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 01:58:00 ID:ZEJJukrR0
反射道の宗家は3年で3段取得したよ。
アイツは天才だよマジで。
>>783 ほう。
反射道ってのは僕のところ以外にもあったんですねえ。
なぁ
ぶっちゃけ
段
かんけいあるか?
昔の達人達は最終的に高段位もらったけど
どうだったかな?
786 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 14:20:29 ID:ZEJJukrR0
合気道の場合、段=集金システムのような気がする。
段が上だからといって必ずしもうまいわけではない。
段位ってのは社会に対する責任の重さの事だって思うよ。
単に自分だけ上手ならいいってだけなら、段位どころか会自体必要
じゃないし、必要ともされないのだから。
上手だけどロクに後輩の面倒も何も見ない自分勝手な有段者より
下手だけど後輩の面倒見が良くて、道場の事をよく考えてくれる
人間の方が段位が上で当然だと思う。 前者は何も役に立ってないのだから。
788 :
779:2007/03/14(水) 14:37:35 ID:G22Gm44i0
俺も三段ですよ。
789 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 14:39:17 ID:ZEJJukrR0
>>7887 「社会に対する責任の重さ」って何?どういうことですか?
790 :
778:2007/03/14(水) 20:46:55 ID:KUThbWYM0
>>782 さん
5年ちょいかな。袴を穿ける様になったのが凄く嬉しかったのを思い出します。
頑張って下さい!
>>779 さん
合気会以外の所でやってるんですか?7年で参段を貰えるの?
内弟子かなにかですか?
791 :
779:2007/03/15(木) 00:30:16 ID:gfrlExzZ0
>>790
合気会だよ。すごくいい師にであって合気道に没頭した。
週5日は稽古したね。内弟子ってわけではないです。
初段1年半、弐段3年、参段6年くらいで取得した。
世の中には23歳くらいで4段取る人もいるよ。
792 :
782:2007/03/15(木) 00:36:15 ID:eOsH8Jzh0
>>790さん
ありがとうございます
合気道の精神的な面に非常に感銘を受けました
生涯を通して自己を練磨する武道は合気道の他に無いと感じました。
頑張ります!
今後もアドバイス等 宜しくお願い致します。
>>791 稽古って1日何時間ぐらいですか?
ちなみに御いくつですか?
段位もちは面倒見がいいから
そういうシステムも大事なんだけどね。
そこそこ身体感覚追求できて
ホビーとして、んで健康促進ぐらいにしてもらってたほうが
まぁみんなでたのしめる。
それでもええとおもう。まじで。
なんで漏れがこんなんいうとかというたら
本気で死に掛けて、
再起をかけて
まぁ、それでもこの武道やりながら死んだら死んだで本望やとおもって
とりくんどったから、
ただのアマの分際のくせしてそこそこ見聞と経験と見識がふえたんかもな。
人見知りな人が合気道やって、人好き良くなることってありますか?
■■■元..龍貴(カレー屋Master)の覚醒剤中毒オフの実態■■■
■元.龍貴が島根大学生に「突き蹴りが弱い」と馬鹿にされ逆切れ
一人では怖いので石丸つれて合気道部員を暴行した事件。
※後にスレで暴行をうけた部員の先輩がいやみを書き込みしたコピペ。
238 :IRIMI ◆QR.rAAy2vI :04/10/19 11:29:05
初めて見た時、ちょっと え?って感じだった。 2ちゃんの印象ですごい怪物のような
イメージが出来てたためか、突き 蹴りがちょっと弱いと感じた。合気あげも最初は失敗された。
雰囲気が悪くなるのもイヤだったのでワザと体を固めて持ったら上げられた
■京都演武会にて、元..龍貴(ウサ)オフ会の実態を見た人の書き込み(笑)
11 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/21(木) 21:53
>>10 京都の演武会での事件。知る人ぞ知るバカウサの演武。
11>延々と入り身を語るウサ。動きも遅い。キックの知り合いの半分以下。
■あるスパーオフにて,フルコンの茶帯とスパーするが、ボコボコにされて
足つったといって無様に逃げる元..龍貴のスレッド
★足攣りおじさん逃亡事件【元..龍貴】あ、あかん!!◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117533646/l50
798 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 23:31:48 ID:W0VWXiuB0
>>779 凄いですね! 私の先輩(現在5段)は1年で初段とったけど、3段はそん
なに早くとってない。
その先輩は、今でもほぼ毎日で多い時は1日2稽古ぐらいしてる。
799 :
791:2007/03/15(木) 23:48:11 ID:gfrlExzZ0
ごめんなさい。参段は7年くらいでとった。
てことは合気道暦8年くらいっす。今27ですよ。
合気道はじめた当初は平日では2〜3時間、
休みの日は5時間くらい稽古してた事もある。
2段以降は2時間くらいかな。後輩に教える様に
なってから格段にうまくなった気がします。
教わってるうちは上手くなりませんね。
800 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 00:00:50 ID:W0VWXiuB0
>>799 5時間も稽古したら内弟子以上ですね。
体ボロボロじゃないですか? 特に膝、膝行で軟骨が磨り減りまくりとかね!
社会人初心者で、週1で1時間の稽古だと、初段取るのにどれくらいかかりますか?
そこまで道楽に打ち込んで、他になんかやる事ねえのかよ〜
という気もしない事もないがw
まあ4年ですね。
804 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 00:37:19 ID:Dksw7OhD0
>>801 5年ぐらいかな〜道場によって違うんじゃないの?
大体は審査基準があって、初段を受けるのに稽古年数が決まってる。
799 さんなんかは内弟子でも無いのにそうゆうのを飛び越えてるみ
たいだから、一概には言えないみたいだね。
初段を取るのに5年も掛かったら、ちょっと長すぎますね。
3年から4年くらいで取れるようにしないと生徒が入らなくなったりやめる率が高くなります。
だからそこらへんは適当に調節しますよ。
5級から半年に一回くらい昇級審査をやって、1級から初段審査までは1年。
大体そんなところだと思いますよ。
806 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 00:58:51 ID:Dksw7OhD0
なるほど〜そうゆう事情があるんですか。
うちの道場は5年ぐらい平気で掛かります、それでも辞める人はほと
んどいませんね。
個性の強い人が多く、戦前スタイルの強烈な技の先生から凄く優し
い技の先生までととても勉強になり、みんな楽しく稽古してますよ。
>>806 他の道場生とは、道場の外でもプライベートな付き合いがあったりしますか?
808 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 01:12:46 ID:Pe9e6HXA0
>>805 カレー屋さん
自分は上達が遅くて、迷惑な存在じゃないのかなって
思う時があるんですが そんな自分も道場にとっては必要な者なのでしょうか?
必要だから続けていられるんだと思いますよ。
じゃなかったら、誰かにやめさせれてますって。
810 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 01:16:40 ID:Pe9e6HXA0
>>809 カレー屋さん
ありがとうございます
・・・・そのうちやめさせれるかもしれない
未だ入門半年ですけど 技がなかなか覚えられないんです。
>>810 教本買ったりして知識だけでも知っておくと、稽古の時に余裕が出来ますよ。
学校の授業の予習みたいなもんです。
そして帰ってからまた教本で復習。
知識ばかり先に進むと頭でっかちになりますけどね。
812 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 01:24:47 ID:Pe9e6HXA0
きちんと稽古に来る人間は覚えが悪くてもそんなに悪くは思われない。
半年程度で来たり来なかったりするようになってくると、 まったくコイツは・・
って目で見られるようになる。
■■■元..龍貴(カレー屋Master)の覚醒剤中毒オフの実態■■■
ttp://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/mbbs.cgi?mo=p&fo=news&tn=3631 ■元.龍貴が島根大学生に「突き蹴りが弱い」と馬鹿にされ逆切れ
一人では怖いので石丸つれて合気道部員を暴行した事件。
※後にスレで暴行をうけた部員の先輩がいやみを書き込みしたコピペ。
238 :IRIMI ◆QR.rAAy2vI :04/10/19 11:29:05
初めて見た時、ちょっと え?って感じだった。 2ちゃんの印象ですごい怪物のような
イメージが出来てたためか、突き 蹴りがちょっと弱いと感じた。合気あげも最初は失敗された。
雰囲気が悪くなるのもイヤだったのでワザと体を固めて持ったら上げられた
■京都演武会にて、元..龍貴(ウサ)オフ会の実態を見た人の書き込み(笑)
11 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/21(木) 21:53
>>10 京都の演武会での事件。知る人ぞ知るバカウサの演武。
11>延々と入り身を語るウサ。動きも遅い。キックの知り合いの半分以下。
■あるスパーオフにて,フルコンの茶帯とスパーするが、ボコボコにされて
足つったといって無様に逃げる元..龍貴のスレッド
★足攣りおじさん逃亡事件【元..龍貴】あ、あかん!!◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117533646/l50
俺最初はただの通いでかるちゃーだったけど
5時間なんてそんなもんじゃきかんほどけいこしてたぞ?
剣の素振りや武器術の基礎、呼吸法、はっそう?(だったっけ?)
とかそんなんとかしてるだけで時間足らん。
おれんとこなんか三年たたな初段さへもらえん。
知り合いの師匠のやりかただと、週4通っても七年目でやっと初段くれるかどうかだった。
>>816 学生のときのはなし。
先生や流派の思想・意図・根幹にもってくるものによって
段位や評価の基準が違うので、稽古量とかそういうのはあまり問題にしないほうがいいと思う。
柔術としてとらえた場合、他の場に移っても、謙虚にしていれば
学ぶものはあるし、視野もひろがるとおもう。
やはり教える側の人間性がよくないと…
武器術の基礎っていうのは大げさで、杖等の本当の基礎だけです。
818 :
791:2007/03/16(金) 10:20:32 ID:gd06JAYW0
>>800 実際、右足指の軟骨やってしまって、座技はできなく
なってしまったです。できない事はないけど稽古不足で下手です。
819 :
800:2007/03/16(金) 22:16:45 ID:Dksw7OhD0
>>818 疲労骨折? でも極めたのなら凄いじゃないですか。
俺なんかまだまだ・・15年やっても解らない事ばかり、少なくも
あと30年以上は続けたいと思ってます。
>>817 でも最低限、規定の出席日数は必要じゃない?
段級は道場で審査されるんだから。
めったに顔見ないのに、審査だけはいつも受けてる人見てると「なんだかなあ」
と思うよ。
合気会の道主って、これからもずっと世襲制なんですか?
822 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/17(土) 07:44:13 ID:/CB+qKm00
>>821 合気会は、道場によって教えが全く違うから植芝家の名がなければまとまらないでしょうね。
ただ、それも4代目如何によって変わる。武道である以上実力は必要。あまり酷いようなら
空中分解するかもね。
4代目(候補)って若いよね。
一回、本部前で会ったとき、その人とわからず、単なる道場生かと思って、
ほぼ無視して通り過ぎちゃったよ…
子供たちといたんだけど、通り過ぎた後、子供たちが「植芝なんていうの?」と聞いてて、名前を答えていたから、
道主のご子息か!?と気づいた。
若くても、先生なんだから挨拶しなきゃ駄目だよね。
824 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/17(土) 08:56:24 ID:/CB+qKm00
>>823 先生と呼ぶに値するのは、武道である以上実力と人柄じゃないの?関係ないさ。
単なる道場生と見間違えるのであれば、その程度のレベルって事でしょ。
むしろ今のうちにガンガン鍛えてやらなくちゃ。
825 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/17(土) 09:42:32 ID:HDWp9w070
合気道を職業とする人と稽古した事ある?
本当!すごいよ、手首から上の大きさが違うし呼吸法なんか半端
じゃなく強い。
成人していれば歳は関係ないと思う。
>>824 いやいや、道場の軒先で、20代の兄ちゃんが道着で立っていたも先生かわからんて。
実力とか関係ないよ。
それともあなたは姿を見ただけで実力がわかる新人類か?
俺もミッチーと稽古仲間になりたいです。 歳も多分そんなに変わらないし。
本部に行けば会えるのか?
828 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/17(土) 22:06:05 ID:MyqF43NcO
ミッチーて誰?
ミッチーは段位なし?
子供達との触合いも大事なご公務。 うむ、王子もきちんと帝王学を
学ばれているようでなにより。
833 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 08:47:36 ID:P7cp0fDN0
>>826 別にそこらの町道場の倅が他と区別できないのは仕方がないが、いずれ会員200万のトップになる
人物が、そこらのお兄ちゃんと変わらぬようじゃ先が思いやられるじゃないかな。
合気会は世界的組織。世界中に呼ばれ演武を見せ指導する。日本人なら世襲制を容認する土壌がある
から良いけど、実力主義、平和ボケした日本では叶わぬ実践を知っている諸外国の合気道家の鋭い目
に耐えうるものじゃないと付いて来なくなるよ。
>>833 >実力主義、平和ボケした日本では叶わぬ実践を知っている諸外国の合気道家
そんな人たちは合気会から離れればよいでしょう。
合気会道主の允可した允可状が欲しい人だけ合気会に残ればよいのですよ。
ところで諸外国の合気道家が、「実力主義、平和ボケした日本では叶わぬ実践を知っている」ってホントですかあ?
835 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 17:36:44 ID:qekc2rnE0
>>834 外国でボディーガードとか傭兵を職業としている人で、合気会の合気道を学んだ人
ってことじゃないですかね
>>835 最初にどこに所在しようが
呼吸をあわせる。
いわゆる身体の一致による(一張一緊?というぐあい?)驚異的な力。
武器術などによる身体の理に適った使い方と情報蓄積等
を断片からでも学べる流派や先生に従うようになる。
それから先は独自でマスターをみつけるんじゃないのかな?
柔術となってくると…柔道で高段位の方たちも柔術として
合気道での技を最低限でも知識としてしっておられ、
技を体得されている場合もあります。
また、武術的な力の使い方も競技武道である柔道の世界でありながらも、
身につけておられていました。中心をたもち、ゆっくりあるくことを
丁寧に指導される師範も存在しました。
また、海外での知名度、信用性は日本とは異なるケースがあります。
実績を重視します。
>>833 そうかぁ
現道主だって井上館長だって、顔知らないなら、普通の人だろ。
立ってるだけで普通じゃないのは骨法の堀部とか例の柳龍拳とかだろ
これは推測。
あの驚異的な力は…
邪悪と結託しやすいとおもわれる。
邪とか欲望とかではなくて、生物的本能的な力の源として。
また、達人たちよりも先天的に肉体的に恵まれていた方達は
存在すると思われますが、日本社会の性格やもっと大きな大局観から、
あの、達人の域の合気道をあえて封印し、抑制し、
各々の思想の根幹にくるものを丁寧に伝えるか、または日本社会に適応するかたたちでの
皆が参加できる組織拡大路線になったと思われます。
超一流大学で合気道部に所属していて、これは違うとかんじて
先生、師範、道場を捜し歩いて、合気道を学ばれている学生達もいます。
まー、俺も驚異的な力の発揮したとき(数回)の心理状態・精神状態…
褒められたもんじゃなかったし、怪我して、引退したし、体力も極端に落ちて、
現時点では合気道と関係のない人だから、本当は日本社会的にはいってはならないことを
2ちゃんとはのべさせてもらったわけだが。
諸外国の人たち(表層じゃない)は、おどけながらも、きわめて冷静で、本質主義で…
非常に戦略・戦術的で、長期的視点もしっかりもられているなぁーというのは感じた。
839 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 12:41:47 ID:qaNIcOs6O
妄想話はどうでもいいんだよ。他のスレに逝きな!
840 :
カレー屋 ◆MasterNNok :2007/03/19(月) 13:58:45 ID:pdmsofH40
養神館合気道の現宗家は・・・
おれのはなしをもうそうとしてとらえられないじてんで
ちょっとやばいんだよ?
達人の一人が曰く
酒はのめばのむほどちからがぬけて
つよくなるんじゃー
とかいういわくばなしも実在するのですよ?
最近思うけど、武板のスレってもうどのスレ見てもむちゃくちゃだな・・・・
いわくばなしではなくて
じじつ
845 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 00:01:52 ID:Ofaa407m0
>>842 普通はどこの板でも専門家っぽい人がいて話を修正してくんだけど、武板は人口少ないからだろうな。
体の使い方や進退感覚がすぐれていても、
鍛えたことやスポーツ経験のない女性の場合、
いくらその面ですぐれていても、
成人男子でベンチプレスで80キロぐらいあげる
素人のちょっと上達した状態のんがすごいから・・・
研究を重視するなら試合はするなという単純な側面。
思想・理想・道としてや教義うんぬんの前に。
プレス80キロなんて、成人男子なら、ちょっと時間に余裕があって
時間かけてジム通いすれば…時間の差はあれ、誰でも到達できるレベル。
また、武器術も見栄えのする武器のあつかいかたではなくて、
たとえばゴルフやバッティングで飛距離を出すような体の使い方を
案手してだしたり、現代日常とは違う視点での合理的な体の使い方を
学びなおすものとしてとらえたほうがいいかな?
達人の一人も…闘争術としての合気道は俺の世代で終わりにした…
とか述べていたそうです。
というより、彼等が終わりにしたんじゃなくて、時代が変わったというだけだよね。
その時代は、そういう合気道が必要だったんでしょう。
その闘争術としての合気道が合気道の理合に沿ったものであるか
どうかは話は別だからね。 理合としてみれば現代の”踊り”をしてる
合気道家の方が余程高度な事をしてるのかもしれないしね。
無意識の(潜在意識)の強さは尋常じゃないのは体験として
わかった…。
あの力を自制してコントロールできるんがすごいんやね。
あの力自体…現代一般常識ではとらえきれないけど、
よりいっそう鍛えていく方法が存在すると思われる。
また、なんかよーわからんことしとるわーという型でも…
実は案外とんでもない威力のダメージにつながるうんちゃらの
基礎や基本となっていたケースがありました。
勝って肉体と精神を徹底披露させて…健康をそこなうよりも、
踊りや舞踊のような形で長い目で研究できて健康を維持できるほうが
いいんじゃないの?っていうのは…
十代の猛々しい時期を越えた人たちの一般的な感覚かも…。
皆が参加できる形がいいよ。
850 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 00:21:53 ID:FxHvmhKc0
852 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 03:27:16 ID:ltrg/wV+O
超能力を信じるんだな。
ムーとかすきなんだろ
853 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 20:40:50 ID:jI0SqpBk0
もし
もういちど機会と時間があれば
武器術の理合の基礎を徹底して伝授してくれたうえで、
潜在意識とリズム感、中心感覚やリラックスを伝授してくれる合気道と、
総合格闘技の世界観と治安維持の意識感の強い柔術を学びたい。
柔道は、面白いけど、ひざやおさらが痛むのでちょっと躊躇してんだよなぁ。
相手に知覚されないように重心を奪う術を、各々の流派でまなんでいる柔術が
いわゆる合気道だと思う。
まー、それをただの不思議ちゃんとおもわれるのもしかたがないかもな。
ちなみに柔道でも、小柄で筋力もそうそう優れていない方でも
リズム感とタイミングの良い方は、こちらが知覚できなうちに、
さらっと、ふわっと重心を奪われて一本をとられた経験がありました。
あー、武術やりてー。
854 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 12:45:58 ID:WIOnmnxJ0
age
855 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 22:25:34 ID:ZcghK4R30
856 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 18:24:35 ID:GHycCqPi0
フルコン野朗と組み手したんだが、なっかなか合気道技は決まらんわ。
しゃーないから打ち合いしてた。
ライトスパーだけどね。
857 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 16:51:12 ID:0LzfL81J0
あの身体力学研究所(旧身体力学研究会)がまたまた名称変更!
今度は「身体力学・気学研究所」に大変身した!
858 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 00:25:39 ID:nFUk0u730
age
元..龍.貴&栗.島茂一のヤフー掲示板ピンハネ猫糞脅迫詐欺事件
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
350 :まだあったのか、基地外粘着だなw :05/01/21 01:10:47 ID:ZnmeRtLa
oxox_ma.ster_xoxoは、仲田さんに散々悪どい嫌がらせをしたが、
仲田さんを擁護する人たちに言い負かされて、2chに書き込みが出来なくなり、
引退せざるを得なかった。
その意趣返しに栗島さんを言葉巧みに仲田さんに近づけさせ、
媚びを売らせ信用させた上でタイに誘い、タイに来た仲田さんにタカリ、
ピンハネ、ネコババ、売春斡旋をさせ、金を絞れるだけ絞り、おまけに買春しただろうと脅迫させた。
仲田さんがそれに気付き、この掲示板(その前にチャットやメールでも)で抗議した。
こういう経緯だったのですね。
いきなり、仲田さんが栗島さんを非難したと勘違いして今まで思っていましたが、
元..龍貴さんと栗.島モイチさんの計画的な犯行だったのですね。
お二方、違いますか。 私の推理が当たっているでしょ。
読者の皆さんも遡って、この掲示板をお読みになってください。
何故、栗.島さんが異常に粘着するか?
oxox_mas.ter_xoxoが、2chのスレを持ち出して擁護するか?理解出来るはずです。
--------------------------------------------------------------------------------
fsだfsd 投稿者:fさdfさ 投稿日:10月15日(日)09時21分0秒
547 :Ma.s.ter ◆Foscy.jlk9M :2005/04/02(土) 15:14:27 ID:ce63EqH/
僕は憎んではいませんが、すでに周囲がそれを許さない状況です。
喧.嘩大将さんのYahoo!でのカキコミに関しても、僕は警.察から取調べを受けました。
元..龍貴(=Ma.ster)が取り調べを受けた問題のヤフートビ
http://ime.nu/messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=l&mid=&board=1835401&sid=1835401&tid=a5pa5sa53a5afa4ga5sa1bca5ka4ga4b0fba4dfa4dea4bba4sa4aba1a9
861 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/09(月) 14:09:04 ID:ZZw37Jh90
age
この前合気道やってたやつが謎の宗教団体に入りやがったw
本とか好きだったのに全部捨てて完全に洗脳されてたよ。
合気から新興宗教に目覚めるアホは多いのか?
863 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 21:15:20 ID:1MGOGNTT0
age
864 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 21:30:07 ID:qJBaN2wH0
>862
つ植芝翁
865 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 21:31:37 ID:qJBaN2wH0
>862
それなんて植芝盛平
合気道始めようと思ったのですが、自分のイメージ的には
合気道の格好って、合気袴に道着なのですが、この格好で入門しても大丈夫
ですか?いきなりこんな格好してったら生意気に見られますかね?
867 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 15:41:58 ID:wfX9qpFs0
>>866 袴は黒帯と同じで有段者の証みたいな感じになってます。ただ、女性は比較的簡単に
許される傾向はあり、また少ないですが最初から袴を許される道場もあります。
入門希望の道場指導者にまず聞いてみることをお勧めします。
868 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 17:06:33 ID:tPA0dpiz0
>>862 >合気から新興宗教に目覚めるアホは多いのか?
そりゃ単なる決め付けの思い込み
869 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 17:10:26 ID:tPA0dpiz0
>>866 >合気道の格好って、合気袴に道着なのですが、この格好で入門しても大丈夫
>ですか?いきなりこんな格好してったら生意気に見られますかね?
私が以前に通っていた道場でもそういう人がいました。
だけど、白帯で袴というのは道主の格好なんです(女性は別 一般的には三級から袴OK)
道場あるいは師範によっては激怒するかもね
やめときなされ
870 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 17:20:44 ID:OEUddJ5/0
最初はジャージで十分
続ける気になったら胴衣を買えば良い
>>866 うーん。生意気というか、そういう問題じゃなくて、
合気道などのいわゆる武道において、格好というのは、単なるユニフォームじゃなくて、
稽古の一部みたいなものだから、色々規定がある。
簡単に言うと、帯の色は、段位によって規定される。
段なしで黒帯は駄目、逆に段あるのにしろ帯も駄目。
袴もそうで、一般的に、初段から。
緩いところなら、段持ちが袴なしでも何とかなるかも知れないけど、逆は駄目だろう。
というわけで、袴はお預け。
872 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 00:42:26 ID:Posq4Euy0
白帯に袴=道主についての解説
道主とは合気会本部道場の道主のこと。
教範本やDVDなんかで見てみましょう。
袴に白帯で出ています。男性でこの様な格好をするのは道主だけ。
道主は門下生に段を出す人なんですね。したがって自分に段は無いのです。
だから道主は白帯で袴を着けているのです。
873 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 01:22:09 ID:yYXF8z8r0
女性は何故、級の時から袴着用を許されるか?
それは夏場など汗でパンチーが透けるかららしい!
>>873 俺の聞いた話だと、
昔の道主か開祖が、それをみていたたまれなくなって、早い段階から袴の着用を許可した、らしい。
875 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 10:22:59 ID:Posq4Euy0
戦前の稽古では、入門当初から男女とも袴着用だったそうです。
変な例えですが、袴は合気道を稽古する際の正装だったわけです。
しかし戦中・戦後の衣料事情の悪化で、袴着用は有段者からとなった。
それが現代でも残っており、男性の袴着用は黒帯からとなっているのです。
女性は例外。いつまでも体の線が出る格好で稽古はさせられない。
女性は女性らしくという配慮から級の段階での着用が認められています。
一般的には三級からとなっています。
>>873 実際に夏場の稽古だとパンツ透け透けの丸見えですね。柄まではっきりわかっちゃう。
やはり女性は許されるなら早く袴着けましょう。それまでは股下の下には短パンでもはきましょう。
意外と無頓着な女性が多いんですよね。
876 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 15:12:52 ID:drXFSqn70
>>875 >女性は例外。いつまでも体の線が出る格好で稽古はさせられない。
身体の線が出るのは柔道も同じだと思うんですけど、袴なんてはかないですよね?
その辺はどう説明できますか?
877 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 17:36:26 ID:Posq4Euy0
>>876 さあ?あくまで合気道の立場からなので柔道のことはわかりません。
柔道は最初から袴着用することないですし
>>877 >女性は例外。いつまでも体の線が出る格好で稽古はさせられない。
この見解って、権威ある組織から発表された公式なものなんですか?
それとも噂レベルの話ですか?
879 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 19:50:15 ID:Posq4Euy0
>>879 サンクスです。
やっぱりズボンは柔道着と同じなんですよね〜。
身体の線が出る格好させれられないって、それほどのことなんですかねえ。
レオタードや水着でもあるまいし、それに比べたら、何のことは無いと思うんですが。
881 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 23:36:21 ID:3HX2jnZvO
合気道6、7年やってるけど普通レベルでどうしよう。
882 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/27(金) 07:02:26 ID:uDn+tJ3U0
普通レベルってなんだ??
やめれば?
884 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/27(金) 22:46:35 ID:D/IowMS50
でもほとんどの奴がそういったレベルでないのか
特別うまくもなく下手でもなく
結局あれですか?
自分で飛んじゃったりしてるんですか?
合気道って筋力鍛えられますか?
ガリガリ・ヒョロヒョロが3年続けて、素人のガッチリに喧嘩で勝てるものでしょうか?
887 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 07:26:25 ID:7FeQ3MzQ0
>>886 鍛えられます
ただし、受けをきっちりやるならばですが
少なくとも、運動不足でメタボの素人に負けることはないでしょう
>>886 合気道習い始めて一か月なんだが毎回筋肉痛だよ。
先生の腕は俺の足首よりも太くなってるよ。
他の有段者の先輩方も力強いよ。
>>887,888
いやいや無理だよ。
体は多少鍛えられるけど、喧嘩じゃ勝てないよ。
あ、乱取りしない流派の話ね。
>>887 メタボじゃなく、家で毎日とはいかないまでも、週に何日かは腹筋・腕立てを50回やってる人だとどうでしょうか?
あー、筋力だけじゃなくてケンカにも勝てるかってか。
まじめに合気道やってればケンカしようと思わなくなるんじゃないかな。
争い避けるのが美徳みたいな世界だからね。
893 :
891:2007/04/30(月) 12:12:27 ID:6EXykDYI0
ちなみに
>>886は、社会人の初心者で、稽古の頻度は週に1回1時間を想定しています。
>>892 向こうから絡まれてきて逃げられない場合はどうですか?
>>893 そういう人や場所に近付かない。
イザってときは謝って逃がしてもらってから警察に通報する。
命かかってたら戦うけどその時は勝たなきゃかえって状況が悪化するからできるだけ戦いたくない。
合気道やりたいと思ってるんですが、
私肩に脱臼癖があってこけただけでも結構外れたりしちゃうんですorz
合気道は投げられるというイメージがあるのでやっぱりそういうハンデがあったらやめといた方が良いでしょうか??
896 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 17:56:45 ID:ukb+RAjV0
けっこう美しい裸体だな。
898 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 18:16:29 ID:7FeQ3MzQ0
899 :
合ぃする気もち:2007/05/01(火) 08:14:30 ID:wYP2lLvLO
900 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/03(木) 05:30:42 ID:KUmKmJKn0
社会人が合気道やって、ネクラな性格が明るくなったり、人見知りが人好き良くなったりするなど、
コミュニケーション能力が高まるようなが効果あると思われますか?
そんな武道なんて無いよ。
むしろ真剣にやったら人嫌いになって、性格が攻撃的になってコミュニケーション能力が
低下して、人の悪口ばっかりいうようになるよ。
佐川先生がいい証拠だよ。
俺の聞いた話は、
開祖(初代)の時代は多額のお布施をした人が有段者になれた。&素人ばかり集めて見世物的な稽古をしていた(型稽古だけど)
地方のプロレスみたいなものだな。プロレスそのものは、エンターテイメントで真剣勝負じゃないが、
落ちぶれた柔術家が集まってたのと、練習嫌いが多かったから、結構超能力が売りだった。
2代目あたりから、(女性信者を獲得するため)マクドナルド方式で道場を開き、柔らかい稽古になってきた。
そこら辺から宗教化が始まった。
女子プロレスが、入門規定が楽になり、さらに練習も楽になったと思えばいい。
903 :
900:2007/05/03(木) 11:42:08 ID:KUmKmJKn0
>>901 道場仲間と友達になったり(異性だと恋愛関係になったり)ってことはないですか?
みんなで稽古するから、彼ら・彼女らと多少は打ち解けないといけないと思うんですが。
異性、同性に関わらず、あまりプライベートまで付き合うような関係にはならないんですかね?
904 :
↑:2007/05/03(木) 12:20:22 ID:52odFHN3O
あの〜 それは武道に限らず何でも同じじゃないですか?社交ダンスでも琴でも合気道でも
歳いくつだか知らんが、彼女、友達作れる奴はどこいっても彼女、友達作れる。
出来ない奴はどこいっても出来ない。
906 :
900:2007/05/03(木) 12:30:54 ID:KUmKmJKn0
道場内でも孤立してる人っていますか?
907 :
合ぃする気もち:2007/05/03(木) 14:15:06 ID:+WFxUd+VO
>>903 道場仲間でよく飲みに行ったりするで、新年会、忘年会、花見etc.稽古後もしょッちゅぅ♪ アフターのぉ蔭で続いてるみたぃなもん、アハハ♪
909 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/03(木) 17:26:54 ID:mHAauLxt0
道場内の女性と付き合ってます
もうすぐ結婚します
まだ皆にも師範にもヒミツw
910 :
合ぃする気もち:2007/05/03(木) 17:36:37 ID:+WFxUd+VO
>>908 週二回、ょその道場もビジターしたら一週間全部行けるで、行った事無ぃけど。
912 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/03(木) 21:04:27 ID:mHAauLxt0
>>912 ひとのこと変態とかいって、ほんとは楽しんでるくせにw
道着の上だけ着させて、下はノーパンでプレイしてたりするんじゃないんですか?
はは。
俺も、合気道やってる先輩に惚れて、その妄想をしたことがある。
915 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 16:41:45 ID:aJ0mg8WAO
age
916 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 00:07:29 ID:lS4Stak00
age
918 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/11(金) 17:10:13 ID:IshPtL7p0
合気道とは本当に不思議な武道です。不思議な人々の集まりです。
最初は師範や先輩が強いと思っていたけど実際は強くはないし。
『合気道は強さを求める武道ではない』
『合気は愛なり』とか
『争いを求めるのではなく精神を鍛える』など
訳の解らないことを言ってるけど、皆強くなろうとして表情が暗い。
毎日稽古している者が30年経っても強くなれない。
大東流に実際、『合気』があるのかどうか知らないけど合気道に『合気』が無い
のはハッキリしていて、何年稽古しても開祖のような技が出来る者は出ない。
明白な事なのに、漠然と自分が名人になれる日が来る様な気がして稽古を続ける。
格闘技や荒っぽいとされる武道を軽蔑して合気道だけが至高の武道だと思っている。
両手取りで私程度(3年)の者でも殆どの先輩を動けなく出来た。
力の構造や振りほどき方は誰も教えてくれない。『気』があるのかどうか
私は知らないけど、もちろん誰も知らない。
女の子と帰りに食事したりお酒を飲む師範ばっかり。毎日酒飲んでいて
強くなれるものか。恥ずかしい限りだ。『精神を鍛える』と言いながら
何十年も稽古した人が普通の人より人格が出来ているようには見えない。
もちろん師範もそう。
『争わない』なら初めから投げや極めの稽古はしない方が良いのに。
家で寝ていたらいいのに矛盾に気が付かない。ああ全世界200万人
の憐れな犠牲者・奴隷達は救われない。
920 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/11(金) 22:15:03 ID:a5L7k5PU0
>>918 運動になるよ。いい汗かけるよ。ヘルシーだよ。
別に合気道じゃなくてもいいけど合気道を選んでも悪くはない。
人それぞれ。
>>918 そう思いながら、3年も続けてるのか?
なぜだ?
922 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/11(金) 22:22:41 ID:UdSooZ/t0
偉い先生方は懇親会などの名目で会費を払ってそれなりのお店で飲む。
関係者にはちゃんと案内状が事前に来てるよ。
下っ端は好き好き。
合気道やって、社交的になれますか?
925 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 07:03:39 ID:KG5Rj3lo0
>>922 社会人が飲み会やって何がいけないのだ??
926 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 20:39:48 ID:SFO2uQyi0
いけないなんて誰も言ってないのだ。
927 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 00:24:51 ID:fFcQEYKzO
>>922 俺の道場なら演武大会の後は飲み会だな。去年は三次会までやったけど。演武中に思い切り投げられて本調子じゃなかったけど…。まぁ、地方にとっては遠足みたいな感じ。
928 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 01:15:49 ID:WV6FLbsO0
>>918 最初は師範や先輩が強いと思っていたけど実際は強くはないし。
↑
だから何?
合気道に『合気』が無いのはハッキリしていて、
↑
うちの師範にはあるよ。
チミは運が悪かったんだね。 道場を選ぶ時は気を付けましょう!
合気道やってる人の喫煙率はどうですか?
全体は知らんが俺の周辺では割と高い。合気道に変にストイックな幻想を
持った外人さんが来て「え”〜?!」てな顔をすることがあるらすいw
>>924 それはもう本人次第としか・・学校や職場から離れて違う人間関係に
揉まれるという点では良い環境だろうが、これは何の習い事でも一緒だし。
黙って黙々と稽古するだけじゃ何も変わらんだろうね。
演武会があったら進んでスタッフを引き受けるとか、ちょっと自分を
プッシュしないと。
932 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 15:20:47 ID:GV9QM+TT0
合気道とは本当に不思議な武道です。不思議な人々の集まりです。
最初は師範や先輩が強いと思っていたけど実際は強くはないし。
『合気道は強さを求める武道ではない』
『合気は愛なり』とか
『争いを求めるのではなく精神を鍛える』など
訳の解らないことを言ってるけど、皆強くなろうとして表情が暗い。
毎日稽古している者が30年経っても強くなれない。
大東流に実際、『合気』があるのかどうか知らないけど合気道に『合気』が無い
のはハッキリしていて、何年稽古しても開祖のような技が出来る者は出ない。
明白な事なのに、漠然と自分が名人になれる日が来る様な気がして稽古を続ける。
格闘技や荒っぽいとされる武道を軽蔑して合気道だけが至高の武道だと思っている。
両手取りで私程度(3年)の者でも殆どの先輩を動けなく出来た。
力の構造や振りほどき方は誰も教えてくれない。『気』があるのかどうか
私は知らないけど、もちろん誰も知らない。
女の子と帰りに食事したりお酒を飲む師範ばっかり。毎日酒飲んでいて
強くなれるものか。恥ずかしい限りだ。『精神を鍛える』と言いながら
何十年も稽古した人が普通の人より人格が出来ているようには見えない。
もちろん師範もそう。
『争わない』なら初めから投げや極めの稽古はしない方が良いのに。
家で寝ていたらいいのに矛盾に気が付かない。ああ全世界200万人
の憐れな犠牲者・奴隷達は救われない。
933 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 15:47:04 ID:zfhfk82VO
合気とは何?
934 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 16:16:08 ID:R0L4TlDY0
合気道って「強くなること」が目的なの?
>>934 違うだろ。
目的があるとしたら、演武(技)がうまくなること。
目的なんてないかもしれんけど。
現代人は、何をしていいのか判らない事にすごく不安を抱いて生きてる人が
多いというような事を聞いた事がある。
何をしていいのか判らないから、自分の存在意義にも疑問を持つ。
だから、現代人は老いも若きも”恋愛”に走ると・・・・
合気道は確かに何が目的で何で試合も無いのに稽古してるのか不安に
駆られてやめてしまう人も多い。 試合とかあって年中上の人から目的を
強いられていればそんな不安も無いのかもしれないけど。
937 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 17:59:30 ID:R0L4TlDY0
>>935 ということは、競技を目的にした他の武道にくらべたら、
そんなに張り詰めた雰囲気はないってことですか?
スポーツ感覚とか、恋人がやってるとかの浮ついた動機の奴は
道場の空気が悪くなるから来るなってことはないですか?
938 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 07:50:48 ID:DAwyMear0
939 :
937:2007/05/14(月) 07:54:34 ID:4/MASSUn0
>>938 合気道がスポーツクラブやカルチャースクールの1コースとして
設けられているような場合だとどうですか?
>>937 うーん。それとこれは話が別。
合気道は、強くなることを目指していいない割に、
武道であることにすごい誇り(コンプレックス)を持っている。
まあ多分大丈夫だと思うが。
スポーツ感覚はむしろ歓迎じゃないの? 最初からヘンな武道論引っ提げて
来る脳内系より余程健全だと思う。
恋人がやってるというのもまあ、それもまた武縁なんかじゃないのかな・・
アベックで見学に来る奴とかも実際いるしw
ま、とにかくマナーさえ守れば動機なんてなんだっていいんだよ。
合気道は、女性も多いし技術は面白いけどそもそも男でもきちんと使える人
ほとんどいないからただの遊びになっちゃう可能性高いよね。
943 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 00:51:15 ID:vlcxYnaNO
合気道が弱いとか誤解を受けてしまうのは、受ける側にも問題があるからね。例えば「突き小手返し」の練習でも、相手がちゃんと突いてこないとか、突く以前に崩れてしまっているとかね。技を掛ける側も、ちゃんと相手を崩せていないとかね。
合気道が弱いと言われるのは、合気道に力はいらない、子供からお年寄りまで出来ると謳ったことにある。
その為に柔道や空手は大変そうだけど、世の中ぶっそうだし何か武道的なものをしたい、合気道なら出来
そうと言う者が入ってくるから。
合気道は強いと言うのは、色々な武道を経験した者が、最終的に合気道に活を見出して門を叩く者がいるから。
そういう人は確かに強い。開祖もそうだし合気道の達人と呼ばれる人はほとんどそう。まあ、割合にして僅か
数パーセントくらいだが、いるにはいる。
合気道はヘタレ50l、まあまあ40数l。凄いぜ何l。ただ町道場では、この割合は何の武道もそう変らない。
ヘタレとまあまあが10l〜20lくらい入れ替わるくらいだろうね。
946 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 12:18:45 ID:vlcxYnaNO
>>945 あなたはどれくらいの数の道場を体験してきましたか?(他県も含む)
947 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 15:32:36 ID:A7uEKY4d0
2ちゃんねらのオツムが弱いと言われるのは、2ちゃんねるに知性はいらない、晩のおかずからハッキングまで出来ると謳ったことにある。
その為に他のBBSは大変そうだけど、世の中ぶっそうだし安全なところで何か煽り的なものをしたい、2ちゃんねるなら出来そうと言う者が入ってくるから。
2ちゃんねらはヘタレのクセに我が強いと言うのは、色々なBBSから追い出されたものが、最終的に2ちゃんねるに活を見出して門を叩く者がいるから。
そういう人は確かにヘタレのクセに我が強い。管理人もそうだし2ちゃんねるのコテハンと呼ばれる人はほとんどそう。まあ、割合にして僅か数パーセントくらいだが、いるにはいる。
2ちゃんねらはヘタレ50l、まあまあ40数l。性格の歪みが凄いぜ何l。ただネットでは、この割合は何のBBSもそう変らない。
ヘタレとまあまあが10l〜20lくらい入れ替わるくらいだろうね。
948 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 15:34:12 ID:A7uEKY4d0
>>947 あなたはどれくらいの数のBBSを体験してきましたか?(SNSも含む)
評価基準も何も提示しないで「強い」とか「弱い」とか言ってる奴は
どんなに長文で自説展開しても全く無意味。
950 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 15:38:37 ID:aucoQyKb0
色々な武道を経験した人が合気道に活を見出す訳は無いよ。
小手返しなんか全く効かないし。四方投げ・一教が一体誰に掛けられると言うのだ。
少し武道やった奴なら合気道なんか問題にしていない。
951 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 15:39:50 ID:aucoQyKb0
色々な武道を経験した人が合気道に活を見出す訳は無いよ。
小手返しなんか全く効かないし。四方投げ・一教が一体誰に掛けられると言うのだ。
少し武道やった奴なら合気道なんか問題にしていない。
952 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 15:45:55 ID:A7uEKY4d0
____________
||
|| 少し武道やった奴なら合気道なんか問題にしていない。
||
|| -―- . / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|| ' .ゝ | 誰ですか、合気道なんか問題にしないと言ったのは?
|| i /ノノリ))))〉 | そんなこと言うから、先生、AA探してきちゃいましたよ?
|| l_ ,イl ( | | l| | レポートの問題は、「合気道とは何か?」です。
|| /l'´ !ト '' lフ/| < いいですね。
|| レll|i !K´ヽj> l|. |
|| .ノリ/l| ,`.卯〉リ. |
||__.((./(.ノ' 〉 :il| i__E[]ヨ__|
 ̄ ̄ く / く. :il| |. |
 ̄ ̄ ̄<⌒⌒ヽ ̄ ̄ ̄ヽ. |
\ ゛⌒'⌒ \ |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!|
953 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 15:51:39 ID:A7uEKY4d0
_
'´/ l、ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/i彡!リノ ))〉 |
Z「(l!゜ ヮ゜ノl < 先生、それは踊りの一種です!
ノ⊂)卯!つ |
'´(( く/_l| リ \_____
__ し'ノ
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
答えが、短すぎてレポートにならん。
954 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 20:53:00 ID:kTmyQ+oE0
>>951 いろいろな武道に手を出して、結局何も身につかない三日坊主だったんですね
そうか?小手返し、四方投げ、1教は合気道技の中では使えそうな気がするけどな
回転投げ、後ろ取りあたりは全く効きそうにないと思う
後ろから両手や両肩をご丁寧に持ってくれる人なんていねーだろ
956 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 23:19:12 ID:vlcxYnaNO
(´〜`;)
957 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 23:21:24 ID:kVDHbBLE0
ところで皆さんに質問します
昇段のタイミングって
1.まだ昇段の域に達してなくても頑張って審査を受けてみる
取ってからが本当の稽古
2.ちゃんと稽古して審査の時にうまいと言われる方がよい
ドラクエでボスと戦う時と似ているのだが、レベル低くて挑むか
絶対勝てるまでレベル上げて戦うか
ひとそれぞれだと思うが皆さんの道場や個人の考えはどうですか?
>>957 うちの道場は先生が審査を受けるよう指示してくれます。
>>951 そんなこと言うということは自分の能力の無さをさらけ出してるのと同じ。
それにそもそも合気道の技といっているが元は古武術からきているので
当然小手返しも他の武道でやるよ。
>>941 恋人じゃなくて、好きな人がやってるからっていうのだとどうですか?
それもいいんじゃねえのw
てかさ、別にそれで始めたからって、そんな事他の会員にベラベラしゃべる
訳でもないんだからさw
たださ、必ずしもその人と一緒に稽古できるとは限らないし、会員が多いと
中々特定の人と話す機会を持つのも難しいかもよ? 学生サークルなら知らんけど。
>>895 それはちょっとね。。。関節外れると相手がびびるから。
まず医者と相談してからにしておくれ。
あと筋肉はかなりつく。特に足、太腿。コミュニケーション
かぁ。技、教えても返事も出来ないようなのがたまにいるから
どうだろうか。
ぐは、ログ一枚落としてるの忘れてたよw
964 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 08:10:06 ID:yvJd7CEc0
入門予定している道場は週1回で審査は年2回。
今入門すると全回練習行っても次の審査まで25回くらいの練習日数になります。
5級を受けるのは30日になっているのでどうせ審査が1年先ならあと4ヶ月入門を遅らした方がいいですか?
それとも数回の練習日数なら調整して審査受けさせてくれるものなのですか?
>>964 人より多く稽古できてラッキー、ぐらいに構えてないと。
自分の級の練習ばっかりなんて出来ないんだよ?
>>964 何回稽古に行ったかなんて数えてる人のほうが少数派だよ。
>>964 だいたい同じ時期に入門した人はまとめて審査を受けさせるんじゃないかな。
四か月遅らせたせいで下手くそなまま審査受けて落ちたりしたらアレじゃないかな。
968 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 22:20:46 ID:b3Vm+cW40
>964
級が欲しいのか?段が欲しいのか?
級や段を発行すれば会が儲かるだけだよ。
君は美味しい餌だね。
合気道では強くはなれない。精神も鍛えられない。美しくもなれはしない。
女の子とは親しくなれるかもね・・。
>>969 >それは真実なのでしょうか?
まず、強くはなれない。
多少は強くなってるのかも知れんが、道場でぽんぽん人を投げていることから考えるとありえないくらい弱い。
運動したから、筋肉が多少つく、その分強くなる。勘違いで思い上がる分を差し引けば、むしろマイナスかも
こう思っていれば間違いないくらい。
精神は、わからん。
精神が鍛えられる、の意味がわからん。
胆力は、うーん、つくかなあ。つかない気がするなあ。強さと同じ話。
まあ、外の社会で人間関係を作る、と言う意味ではいいんじゃない。
そこら辺はNOVAと同じ。
美しくもわからんなあ。
顔は、整形しないと変わらんよ。
デブややせが均整のとれた体になる、と言う意味なら、多少はいいかな。
背筋が伸びる、とかは、結構ある。
運動したから、代謝が良くなって、と言うのもある。
飛び受け身を跳ぶ姿は確実に美しくなる。ただ、衝撃をちゃんと吸収できる受け身であるかは、疑問。
つまり、健康体操ですね。
>>970 素人かな。
強くなるってよく聞くけど喧嘩が強くなるかってことでしょ?
そもそも喧嘩が強くなるのが目的の稽古ではないのだから。
稽古をやっていればそれは分かるよ。
まあ結果としてまれにそういう人もいるけど。
健康体操ではないが古武道の身体的技法を学ぶという点では
いいと思う。
>>971 おや?外国の方かな。
文章がよく理解できていないようだが。
973 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 07:56:15 ID:rXd6FPLI0
>>967 俺の周囲で5級落ちた奴なんていないが・・・
974 :
胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/05/18(金) 08:36:58 ID:ozalQ5JDO
剣の技術は打撃や組む直前の瞬間にも役に立つ。
逆に剣の下手な先生には習う価値一切なし。
それが合気道。
975 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 16:49:09 ID:bQViIuUd0
>>971 喧嘩に強くなるのが目的の稽古ではない?って。それでは何の為の稽古ですか?
試合に出る為でも無いし、合気道を永年やって人格者になるわけでも無い。
街で喧嘩を見ても仲裁は出来ない。恋人が襲われても戦闘能力はない。
‘合気道は争わない’と言って投げやすいように?ませる師範。そして弟子の事は思い切り投げる。
実際の格闘で正面打ちも両手取りもない。全ては剣を帯刀していた時代の柔術の名残り。
剣の裏技としての『柔』なのに木刀の振り方も教えてくれない。
971さん、なんの為に稽古しているのですか?教えて下さい。
>>975 体を動かすことはヘルシーでいいじゃないか。
メタボ解消のため
978 :
ホルモン屋 ◆MasterNNok :2007/05/18(金) 17:41:30 ID:O6yMcZrX0
>実際の格闘で正面打ちも両手取りもない。
(笑)
>>975 俺は本人じゃないが
>喧嘩に強くなるのが目的の稽古ではない?って。それでは何の為の稽古ですか?
合気道がうまくなるための稽古だろ。他に何がある?
実際、試合のある格闘技だって、
練習は試合のためにあるとしても、試合は何のため?
逆に、試合は練習の成果を発揮するためにあるのなら、練習は何のため?
980 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 00:36:20 ID:LaSTBGSU0
君たち変なところで迷走しているが答えはこうだ。
>喧嘩に強くなるのが目的の稽古ではない?って。それでは何の為の稽古ですか?
最低でも生き残る為。
>街で喧嘩を見ても仲裁は出来ない。恋人が襲われても戦闘能力はない。
うん。それじゃ武道やってる意味がないよね。
>合気道がうまくなるための稽古だろ。
って上記に遭遇して、「僕は合気道は上手いけど、喧嘩は弱いです」
では、臍が茶を沸かすぞ。
>実際の格闘で正面打ちも両手取りもない。
よく言われるが、こんなこと言ってるようでは下の下。
開祖の合気道を学ぼうともせず、理解しようと努力もしてない証拠。
合気道は、何故手取りという独特な稽古法なのかよく考えるべき。
開祖はすべて道歌に残してる。
>全ては剣を帯刀していた時代の柔術の名残り。
これは正論。だから丈の稽古にしても何の考えもなく
左構えを(右利きの人の場合)とってる人も多い。嘆かわしい。
もちろん稽古としては左右やるべきだが。
なんかみんな”武道”に夢を持ちすぎじゃないか?
個人的には、武道って言葉が一人歩きしてるんだと思う。
精神性を重んじて、ノールールの戦闘術で、強くて、近代格闘技のように力を使わずに、
それでいて、美しくて…
そんなイメージを持ってないか?
俺は武道は、
形式美を重んじて、実際の生活(戦闘)とはかなりかけ離れていて、
それでいて独特の理屈を持っている戦闘術風な動き、
みたいにとらえているぞ。
982 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 07:08:52 ID:d228XwpB0
ナイフ一本出されたら終わり
合気道だろうと空手だろうと、とにかく離れる 逃げる
それが最良の手段ですよ
983 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 07:10:50 ID:d228XwpB0
>>979 そこまで言うならあなたの習っている武道か格闘技はよっぽど優れたものなんですね
あなた自身も相当な腕前なんでしょうね
何を習っているんですか?道場の場所は?
984 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 07:17:08 ID:d228XwpB0
985 :
ホルモン屋 ◆MasterNNok :2007/05/19(土) 10:25:24 ID:3+yitXmC0
>>983 >何を習っているんですか?道場の場所は?
まず自分のことから話すのが礼儀。
>>975 >街で喧嘩を見ても仲裁は出来ない。恋人が襲われても戦闘能力はない。
それは合気道をやっているとは関係なくやる人はやるでしょうし
例え空手をやっていたとしても戦闘能力がない人もいますから。
>実際の格闘で正面打ちも両手取りもない。全ては剣を帯刀していた時代の柔術の名残り。
そうその通り。現代の普通の喧嘩じゃ横面も片手手取りもまずない。
そもそも合気道(メジャーな流派)の柔は剣術的体術で伝統武芸だから喧嘩で使えない
とか云々は意味がないと思うけどね。居合道、弓道を考えてみれば分かるでしょ。
今の時代刀や木刀を持ち歩くなんてないからね。
だからこそ古来のそういったものに憧れを抱くのではないの?
格闘技も面白いけど日本の古来の達人が命がけで会得そういった
伝統武芸を学ぶというのも楽しいし意味があることだと思っている。
>剣の裏技としての『柔』なのに木刀の振り方も教えてくれない。
教えてるところもありますよ。教えてくれないなら自ら聞いて
木刀だけではなく丈も教わればいいのでは?
上段者、師範なら当然知ってます。
>>986 >>街で喧嘩を見ても仲裁は出来ない。恋人が襲われても戦闘能力はない。
>それは合気道をやっているとは関係なくやる人はやるでしょうし
>例え空手をやっていたとしても戦闘能力がない人もいますから。
性格や度胸的なことはともかく、
戦闘能力的には、合気道だけじゃ仲裁能力はつかないだろ。
伝統派空手ならなんとか、フルコンなら大丈夫といったところではないか。
まあ、仲裁するかどうかは、戦闘能力よりも性格が大きいだろう。
>>983 べつに、その人が何を習ってるかは、関係なくないか?
その人は、武道とは、強くなれるもの、強くなるためのもの、と考えいて
合気道ではそれが満たされないから、合気道と合気道をやっている人を批判しているだけだろう。
で、俺の根本的な意見は
>>981
989 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 11:13:37 ID:PDufU3gj0
>合気道ではそれが満たされないから、合気道と合気道をやっている人を批判しているだけだろう。
?? 当人が好きでやっているものだろ 大きなお世話だな
合気道は空手より強いとか、剣道の剣より合気道の剣の方が優れているとか、
そういう妄想合気道家なら批判されてもしかたがないけど
趣味や嗜好でやっている人には関係ないだろ
空手家に喧嘩売ったらはマズイけど、合気道家なら喧嘩しても勝てそうだからチョッカイだしたいのかW
>>989 >当人が好きでやっているものだろ
それがわからないんだよ。
多分、武道に夢を持っていて…以下略
991 :
空手家:2007/05/20(日) 12:53:01 ID:dm3z3pqLO
喧嘩うられても手出しません… 空手をやってるものが手を出すと普通の傷害よりきついです 段も取り消されるし…
992 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 13:01:43 ID:PDufU3gj0
>>992 それってどれ?
そうやって突っぱねてると、逆にコンプレックスでもあるのかと思われて
批判する人を呼び込むことになるよ。
994 :
↑:2007/05/20(日) 17:28:11 ID:gK8wTSrBO
何の迷惑もかけず、ただ好きでやっている人達にしてみたら大きなお世話だろ 合気道家に喧嘩売られでもしたか?
合気道や大東流なんて、強くなろうと思ってやってる人はまずいないだろ。
太極拳みたいなモンだ、健康法だ。
>>994 だから、それってどれ?
大きなお世話かも知れんが、
普通にスルーすればいいものに
過剰とも言える反応をしている時点で、
普通じゃないなにかがあるぞ。
たとえば、強くなれないことへのコンプレックスとか。
合気道をある程度稽古してて使えないと言うのが解らない。
先生が悪いのか?本人が頭悪いのか?
こんなに自由奔放な武道は無いのに。
なんでも有りなんやで〜。
次スレよろしく。
↓
はよ守・破・離の破・離に進まなあかん。
武産や。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。