合気道総合スレ 其の2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
諸事情でリンクとか出来ないのでよろしく。
反射道はうざいので書き込み・閲覧共に不許可。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:44 ID:TKSV+ALR
3:04/08/11 11:05 ID:pkNG7NjH
スレ名間違えました。すまぬm(_ _)m
>>2
お手数かけました。ありがとです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:11 ID:S0bfhizO
2は反射道の悪寒w
5Master:04/08/11 15:28 ID:LTJNcLfF
スレ立て乙
6Master ◆Foscyjlk9M :04/08/11 15:45 ID:qRViHLjQ
僕のためにわざわざスレ立て乙です。

真の合気道 反射道
http://www.hanshado.org
7合気会5級:04/08/11 16:02 ID:LGY4ayKz
>>1
乙です。マターリいきましょう。

1つ質問いい?
剣道だと胴打ちってあるでしょ。合気道でやってる横面打ちって、
あくまで横「面」打ちだよね。剣道家・剣術家が胴を打ってきたら、
合気道の剣術ではどうするのかな?横面打ちの流儀で受けるの?
それともまったく別の話になるの?
8合気ドゥ:04/08/11 16:21 ID:x4eBM8vJ
>>6
Masterさん。
さすがに足腰を重視してるだけあってその粘りは半端じゃないですね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:57 ID:7TWa9+Ab
>7
自分の所の合気剣の型で言うと剣を振りかぶった瞬間に腹に隙ができる。そこへ剣を突き刺すようになぎ払うってのが
いちばん近い感じだけど、その時は、一歩下がって(相手の進みに合わせて)腰を落し剣で受けるってのがありますよ。
10Master ◆Foscyjlk9M :04/08/11 18:12 ID:qRViHLjQ
>>7
>剣道家・剣術家が胴を打ってきたら、

剣道家・剣術家は、胴を打つ前にどういう動作をしますか?

>>8
武板を代表するコテハンとして書き続けて、もう四年ですよ、四年。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:41 ID:DB3yhrWv
>>9
>突き刺すようになぎ払う
わ、わからんw
12断 ◆kQaEe3ePcc :04/08/11 21:17 ID:cq8l6uIJ
ハトがビーム撃ってきたらどうします?

ワタシャ恐ろしくてガクブルですよ
13合気会5級:04/08/11 22:13 ID:efN8rrjG
>>9
サンクスです。

取:振りかぶる
受:腹に対し剣を突き刺すようになぎ払う
取:一歩下がって、腰を落として剣で受ける

で、よいでしょうか。とても、おもしろいですね。感動すらしました。
もし、気が向いたら、質問に答えてやってください。

系統はどこでしょう?
「腰を落として剣で受ける形」は、自分の剣の切っ先も下げているわけですか?
その後の反撃はどうするんでしょう?
それと、剣なしの技で言うと、それは何かに対応するものでしょうか?
141 ◆jkcSDC43go :04/08/11 23:21 ID:pkNG7NjH
>>2
お手間を取らせてしまってすみませんm(_ _)m

>>7
駆け出し2ちゃんねラーの粗末なスレ立てです。2様に感謝です。
さて胴打ちですが横面打ちのような手刀での攻撃なら、振りかぶってからの軌道が若干違うだけなので横面と同様の受け方でよろしいかと。

>>12
ぼくは、ヤツが歩く時の首の動きを見た時点でガクガクブルブルですw

>>10
1では勢いのあまりとはいえ、失礼をいたしました。伏してお詫び致します。
さて、僭越ながら貴方と反射道のため、私が思うことをすこし。
4年も前スレ最後のような宣伝してるのでしょうか?
優れたモノにはちゃんと結果がついてきます。僕も一応HP閲覧させて頂きましたが、やはりあのようなお粗末なスレ汚し行為をされる方についてくる結果はたかが知れてると思います。
道場生の為にも、もう少し思慮深いカキコをお願い致します。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:30 ID:0x+X25rk
合気会5級さん
>剣なしの技で言うと、それは何かに対応するものでしょうか

レスの趣旨とは違うけど、横方向の攻撃を徒手で受けるときは横面打ちの
受けと同じでいいと思うよ。
俺はフック、ロー、ハイ、太刀取りの横面打ち、胴払い、すべて
横面打ちの受けで対応するよ。というか合気道しか知らない俺は手持ち
の駒で対応するしかないのというのが主な理由だが。
知り合いの合気道野郎の一人はボクシングみたいに上体をそらして
攻撃を流してから技をかけている、彼は色々な格闘技を経験しているから
できる技ではあるが。彼いわく、理合は合気道だから合気道の技だとか。
16エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/12 00:47 ID:ZqjimRri
( ̄∀ ̄)短刀取りの演舞をすることになったんですがどぉすれば迫力のある演舞ができるか誰か教えてくださいm(_ _)m
17Master ◆Foscyjlk9M :04/08/12 02:28 ID:vjwfCXCV
>>14
>やはりあのようなお粗末なスレ汚し行為をされる方についてくる結果はたかが知れてると思います。

思うのはどなた様でも自由です。

>道場生の為にも、もう少し思慮深いカキコをお願い致します。

うちに来る道場生自体に深い思慮がないのです。
この武板を見て来た道場生が多いのです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:43 ID:0x+X25rk
>16
真剣の短刀を使えば迫力満点!
大昔の先輩が真剣短刀取りを演武した時に、なんかのはずみで
短刀が飛んで、畳に突き刺さったそうだ。
指を落とさないように稽古してね
19エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/12 02:57 ID:ZqjimRri
( ̄д ̄)真剣は使わせてもらえないですが真剣のつもりで緊迫感を出してみます。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 03:42 ID:q0Y3mqPI
19年前のY大合気道部N部長このスレ見とるか。
俺はあんたに言われなき恨みを買われ組み手で利き腕の手首を破壊された。
覚えとらんかも知れんが、俺はそのために人生を狂わされたぞ。
合気道はもちろん、好きなテニスや手首を使うスポーツは全く出来ない。
子供が小さい頃はあやしてやるのにも手首が痛み悔しい思いをした。
訴えられるものなら訴えたいがすでに時効か。
医者には手首が曲げられる限りは手術はしないといわれている。
しかし、同じ合気道部にてめーの彼女がいて、
一度や二度組み手をやって仲よさそうに見えたかも知れんが
全くの誤解もいいところだ。
嫉妬心とは恐ろしいものだな。
今頃のうのうと暮らしてるとしたら頭に来るな。

個人的な恨み言で大変失礼した。
21いち ◆jkcSDC43go :04/08/12 04:58 ID:DdFl6mdU
>>16
打ち合せをし、2・3ほど受けの切り込みを紙一重で避けてはどうでしょうか? 本人達も緊張感が増し、それを感じ取って迫力感も与えられると思いますよ。
>>17
>思うのは〜
…で、何ですか? そうやって逃げてばかりいないで、なぜ貴方があのような行為をするのか答えて頂きたい。

>うちにくる道場生自体〜
ご自分の教え子のみならず、いわゆる2ちゃんねらーを「思慮がない」などと仰る。
たとえ「思慮がない」としても、教え子をそのように見ている貴方は、客観的に観ても道場の長に相応しくない。
22盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/08/12 07:00 ID:0kv3VoOf
>>21
もちつけ、思慮が無いてのは、あなたの14の書き込みに対する単なる
皮肉っしょ、

つか、読んでる方としては、そもそもなんでいちさんがスレ汚しだと思ったのか
分かりましぇんので、とりあえずそっから教えていただけまつか?
普通に話せばすぐ誤解解けると思うよ。

つか、以前から読んでる読者としての一意見ですけど、
どっちかっつったら、以前から2chで一番まともな書き込みする先生と
思います。思慮が無いというレッテル張ったら、もったいないと思います、
内容のある発言を引き出して自分の肥やしにしたほうがよいのでは・・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 09:18 ID:1n9QmVCQ
>>22
おまえも一緒に消えな
24Master ◆Foscyjlk9M :04/08/12 09:52 ID:vjwfCXCV
>>22
>以前から2chで一番まともな書き込みする先生と

いえいえ。
「競技の達人」先生がいらっしゃいますので、僕は二番でいいです。(笑)
253級:04/08/12 11:45 ID:TId8xWI4
>>16
見る側の意見をいわせてもらいます。
受けの刺突において、足だけは殺す気でやったら(やってもらったら)どうなんでしょう?
要するに踏み込みだけは本気以上の気迫でやるってのは?
刺突部分だけは取りのレベルに合わせたスピード+気迫で、と。
自分がちょこっとやらせて貰った時は、踏み込みスピードと刺突スピードのギャップ、
気迫のギャップに取りが馴れるまではギクシャクしましたけど。

あと剣術的には正しいのかも知れませんが横面打ちで肘を大きく曲げ
肘を突き出す形から振るのは個人的にちょっと・・・
あまり肘を大きく曲げずスッと前方に差し込む形でやった方がリアルだと思うんですけど
これをやったら、こっ酷く叱られましたw 踏み込みだけで刺し込んじゃいかんのかと・・・
263級:04/08/12 11:52 ID:TId8xWI4
というか、短刀を逆手に持って横面を打つ?メリットがわかりません。
その状況なら首、けい動脈だと思うんですが。どう想定して練習すればいいですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:43 ID:iWrPCJfY
>13
正確に言うと剣道のような胴打ちではないんです。腹を突き刺し、刺した剣をえぐるように反転させ切り上げる感じ。
そして返した刀で小手を狙うと言う流れです。胴への攻撃って記憶するくらいではそれしかないんですよ。
もっとも内弟子でもないかぎり、組太刀、組杖の稽古は、一回りするのに一年ほどかかるので忘れてしまう部分が多いのですが(^^;

>というか、短刀を逆手に持って横面を打つ?メリットがわかりません。
うちの組太刀の稽古では、受けは小手狙いが多いです。極めは小手を切り滑らせるように心臓を刺す。
昔は、鎧の隙間を狙って攻撃するのですが、小手の部分は肌が剥き出しで、そこを狙うのが常套手段だそうです。
短刀を逆手に持つのも攻撃と同じに手首を守ると言う意味があると聞いています。まあ、今となっては他の部分を
守った方が良いとも言えるかもしれませんね。
28いち ◆jkcSDC43go :04/08/12 16:52 ID:DdFl6mdU
>>22
はじめまして。
>思慮が無いてのは〜
ご本人がどのようなつもりで書かれたのかわかりませんが、僕は皮肉にはとれませんでした。

>読んでる方〜
前スレの最後に、連続カキコしてレスを無駄に使用したり、チャチャ入れとしか思えないレスをしたりと、見ていて非常に不快な思いをしました。連続カキコについては、新参者の僕が見るかぎり2つのスレで2回。これは私だけではないはずです。

>どっちかっつったら〜
でしたら尚更くだらない事は止めて頂きたいと思います。今の時点では、尊敬しがたく信用も出来ませんので。
今はご本人の返事を待ちたいと思います。
29合気会5級:04/08/12 17:18 ID:yjpwtuhR
>>15
レスさんくすです。
正面打ちは正面からの攻撃のすべてを、横面打ちは横からの攻撃のすべてを代表する。
と考えてます?それなら、俺も同じです。
ただ、前スレで、人に「細かい技術にこだわりすぎでは」とかなんとか言っちゃって、
その舌の根も乾かないうちになんですが、横面系統の細かい技術を知りたいんす。

>俺はフック、ロー、ハイ、太刀取りの横面打ち、胴払い、すべて
俺もそうしたいと思います。ただ、フックは、頭がぶつかるくらいの距離から、死角を
ついてくるパンチだよね?ローは足を蹴るもの。
これに、普通に、上から振り下ろす手刀を合わせられる?ローキックのときは、
しゃがむとか?この辺を聞きたいんです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:20 ID:pDGsEXWN
格闘技団体『ZST(ゼスト)』

ZSTとは、ヴァーリトゥード等の、ノールール系の大会ではありません。
格闘技観戦歴の豊富な方は勿論、総合格闘技を初めてご覧になる方にも十分楽しんで
頂けるよう、必要以上のバイオレンス性を排除した独自のMMAルールを採用しています。
様々なジャンルの格闘家が集い、戦いを繰り広げる総合格闘技の素晴らしさ、
また楽しさを、是非ZSTにてご確認下さい。

○公式サイト http://www.zst.jp/
31合気会5級:04/08/12 17:24 ID:yjpwtuhR
>>27
レスさんくすです。>>9さんかな?
>正確に言うと剣道のような胴打ちではないんです。
おっしゃる意味はわかります。しかし、合気道なんですか?

>>13でも書きましたが、せめて、相手の剣を受けるとき、
上から打ち下ろす(剣先は上向き)のか、剣を下にまわして(剣先は下向き)
受けるのか、だけでも教えてもらえないでしょうか。
32Master ◆Foscyjlk9M :04/08/12 17:39 ID:vjwfCXCV
>>28
>今はご本人の返事を待ちたいと思います。

本人の返事って僕の?
何の返事ですか?
333級:04/08/12 17:57 ID:TId8xWI4
>>27
レスどうも!逆手で頭蓋を貫通する為に大振りになるより・・・と色々考えましたが
一撃で相手を不能にしなければならない状況ならこの大振りもありかも知れないと考え直しました。
それにしても接近戦としては動作が大き過ぎるなあ、と。
>>30
拝見しました。自分は遠藤舞って子にします。
34いち ◆jkcSDC43go :04/08/12 18:26 ID:DdFl6mdU
>>32
わたしのカキコを読み返して頂ければわかります。
35Master ◆Foscyjlk9M :04/08/12 18:27 ID:vjwfCXCV
>>34
わかりません。

ではさようなら。
36Master ◆Foscyjlk9M :04/08/12 18:30 ID:vjwfCXCV
さてさて。
このスレも僕を中心に展開していきますか。(笑)
37いち ◆jkcSDC43go :04/08/12 18:37 ID:DdFl6mdU
>>34
そうですか… わかりました。さようなら。
38いち ◆jkcSDC43go :04/08/12 18:39 ID:DdFl6mdU
>>35でしたね。(笑)
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:47 ID:cbv//aHC
予想通り
40盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/08/13 02:29 ID:QAIbzlmD
>>28

前スレの終わりをもう一度よく嫁、
前スレを分析した結果(藁)、その「ちゃちゃ入れ」は相手が先に始めてるよう
ですが。そして「ちゃちゃ入れ」と言っても、対応次第で内容のある議論に
発展する可能性アリ。
正面突きと正面打ちを分けることにどういう意味があるのかという話が
梅花さんから展開される事を期待します、よろぴく!

それから、連続投稿はどこの事を言っているのかわからんちんでつ(藁
気が付いてるかどうか知らないけど、
ハンドルネーム「Master ◆Foscyjlk9M」と「Master」は別人でつ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 05:34 ID:cx1wcxIf
>おっしゃる意味はわかります。しかし、合気道なんですか?
合気道ですよ(w ちなみに岩間流です。よろしかったらどの辺が合気道的じゃないと思いましたか?

この後に及んでもったいぶるつもりはありませんが、仕手はさほどではないのだけど、受けの話は、
そう突っ込んだ話できないんですよ。言える事は、足を狙われた以外は、剣先は相手の咽から
鼻の間に向けるように指導されているくらいですね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 06:54 ID:oA726WGy
>>29さん
ども15です。横面受けの手は重要ですが体裁きに比べればおまけといえるので
はないでしょうか。打撃専門家の手足を腕で受けるとめちゃ痛いですよね。
というか打撃系の間合いに立って攻撃を捌くということはどだい無理とあきら
めています。テコンドーの蹴りは変幻自在、剣道家の打突は稲妻のごとしで
しょう。てな経験から大きい間合いから打撃(または武器)の間合いを
一気に殺してしまうことで対応します。タイミングをとるのは気結び、
足はすり足、体裁きは横面の受け。 そんな意味での横面の受けという
言葉を使いました。たしかに本物のフック/ローを受けるという意味では
ありませんでしたね、筆が滑ってしまいました。
43合気会5級:04/08/13 17:55 ID:qZxtErPh
>>41
>ちなみに岩間流です。
ありがとうです。岩間ってなんだかすごそうですね。
>よろしかったらどの辺が合気道的じゃないと思いましたか?
すみません。深い意味はないんですが、「合気道スレ」には、大東流の人や
古武術の人がいるようで、もしやと思ったんです。
俺自身は、合気の剣はまだやらせてもらってません。
>>9の書き込みは、俺には、本当に衝撃的な内容があるんです。だから、研究したいんです。

>この後に及んでもったいぶるつもりはありませんが、仕手はさほどではないのだけど、受けの話は、
>そう突っ込んだ話できないんですよ。
わかりました。残念ですが、2ちゃんで情報垂れ流しできないのはわかります。

>言える事は、足を狙われた以外は、剣先は相手の咽から
>鼻の間に向けるように指導されているくらいですね。
ありがとうです。うーん。おもしろいですね。足をねらうのもありなんですね。

結局、胴をねらう剣は、上から打ち下ろす形で受ける、と解釈します。
その際、足サバキは、下がりながら、と。
(上記「突っ込んだ話ができない」は理解しましたので、間違っていても、
ご確認にはおよびません。そのときは俺の力量はそこまでということで納得します。)
44合気会5級:04/08/13 18:04 ID:qZxtErPh
>>42
わかりました。
俺は、合気道の本質は体捌きと考えているので、わかります。
「気結び」だけはちょっと分かりにくいですが。

ちなみに、俺が悩んでいるのはこういうことです。
正面打ちの場合、体捌きでかなりサバくことができ、手は本当におまけに思える。
横面打ちもそう考えたいが、横からの攻撃は、正面と違って体捌きだけで避けられる
ような気がしない。特に、横面打ちそのものはまだしも、、胴打ちやローキックなどは、
手でかなりがっちり受け止めないと、さばけないように思える。
しかし、「手でがっちり」もなんだか合気道っぽくない(笑?)。
しかし、>>42のレスを見て、もう少し考えてみようと思いました。ありがとうです。

最後に、
>筆が滑ってしまいました。
とんでもないす。決して揚げ足取りをしたかったのではありませぬ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:11 ID:ahPpWYKi
素人です。家の近所に合気会系の教室と養神館系の教室、
気の研究会系の教室の3つがありますが、指導方や技術
は異なるのでしょうか?教えていただければ幸甚です。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:16 ID:cc7kW+dx
45さんに便乗して質問させていただきますが、合気会のみ(財)日本武道館の加盟の優良武道団体ですが、それゆえの優位性というものはあるものでしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:36 ID:T8Y55yae
>>40
正面突きと正面打ちの件は関係無いんじゃないか?
問題は連続書き込みで二スレ連続終わらせたり、のらりくらりと内容も書かずに膨大な量を占めた一行レスとか、明らかな落ち度のほうだろ。
こんな「明らか」な問題に、主観的な茶々入れはいりません。
内容だけ書いてくれるなら大歓迎だがね。

最後に、気になることをきーとくと、二スレ連続で潰した最後の連投はあれ、別人の仕業?
別に別人がいてもいーんだが、あれがここで嫌われてる本人だとすると、何を擁護するまでもなく問題外だよ。
48合氣会一宮門下生:04/08/13 18:40 ID:Mx7Vty/1
一宮支部道場の門下生です。※僕は六級です。
先輩に聞きますが天秤投げって技は知ってますか?

 ホットメールメッセに毎日いるのでよかったら話しましょう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:14 ID:cx1wcxIf
合気会系    売り  合気道人口60l以上を誇る最大派閥。全国どこに行っても段が通用する。
      デメリット 巨大組織ゆえ当たり外れが多い。まったり系  
養神館系    売り  合気道界の巨星 塩田先生の団体。実戦派を自認している。
      デメリット 動きがロボットみたいに無骨(個人的意見)
気の研究会系 売り   合気道界の巨星、藤平先生の団体。名前の通り氣を大事にしている。
      デメリット 初段を取るのに六万円以上取られる金のかかる団体。
50盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/08/14 01:22 ID:IBIpAN25
>>47
わーった。とりあえずこの話題やめます、ごめんなさい。

ひとつ質問さしてください、明らかというのは正面打ちの事?
正面打ちと正面突きの件は純粋に興味があるのでおしえてくだしゃい、
分けて練るところに意味があるのはなぜかとゆうのが知りたいでつ。

擁護してるっつうか、ちゃちゃ入れと感じたとしても、
この先生は荒らしじゃないんだし、合気道の人なら内容で対抗すりゃ
それだけでスレの内容濃くなるのにと思ったんだが・・・いや、嫌なら
いいでつ、煽るのやめまつ、ごめんなさい。

どうしても嫌な書き込み見たら、余計な文句言わないで無視すりゃ
いいと思います、パソコンの画面見て怒る馬鹿馬鹿しさ(藁
513級:04/08/14 01:47 ID:tOTGJzhm
>>50
>分けて練るところに意味があるのはなぜかとゆうのが知りたいでつ。
あの話を聞いて自分は、単なる体術ではなく剣術でもあるからだと解釈しました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 04:19 ID:ARDK8XTO
よし、俺明日から養神館本とオナニーだけで合気道修練して
チーマー投げ飛ばしてくる。

異議は認めないから!
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:35 ID:TQIon+H9
>>50
>煽るのやめまつ ⇒ (藁

煽っとるやないか
所詮その程度の人間だね
54Master ◆Foscyjlk9M :04/08/14 06:22 ID:j/ZVQfkm
>>51
>単なる体術ではなく剣術でもあるから

ちょいと意味がわかりません。



参考 打撃統一論
http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/021113.htm
http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/021126.htm
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 08:31 ID:m0dmc+O3
よく出てくる摺り足について質問します。自分の所(岩間系)では摺り足はご法度なのです。理由は簡単、つまずくから。
躓いてしまっても相手が待ってくれるとは限らない。岩場や階段など場所を選ばない足運びを心がけよという教えです。
実際、岩間で武器技の稽古は、屋外なのですが、そこは申し訳程度に整地された場所で、所々に窪みや石、草が生え、摺り足を
すれば、もうもうと砂埃が立ち、武器技の受けは下がるのが基本なので気をつけないと本当に躓きます(w

だからといって摺り足が間違っているなどとは当然言えません。昔から研究された有効な足法だと思います。
が、当然、道場では摺り足の知識、こつ、鍛練法など知る術もないのです。それはそれ、これはこれといった柔軟
な考えも必用だと思いますのでお願いします。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 08:45 ID:bmrXxy6l
>55
足場を探るためのすり足なんだが
普通に足を上げて降ろしたところに石ころがあって
踏んづけてバランス崩したり捻挫したりしないために
すり足で少しずつ動くんだよ
引きずらないように少しはあげるけど。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:47 ID:m0dmc+O3
>足場を探るためのすり足なんだが
なるほど。では、入り身一足のように大きく早く動く場合はどうするのですか?
初太刀をかわされ連続打ち込みする時は?

なにぶん摺り足に関しては素人同然なのでお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 10:04 ID:bmrXxy6l
足場の悪いところではバランスをくずすような大きな動きはするべきじゃない。
早く動きたいなら細かくちょこちょこ(表現は悪いですが)動くのがいいですよ、
それでも雑草に足を取られることがありました。
ただ、国内限定ならほとんどの場所は整地されているので却って不利な動きですが
なんせ小さい頃野球してた空き地も今じゃほとんどが駐車場ですから
公園なんかでも雑草なんか気にすることもないか(なんせ芝生内立ち入り禁止だから)

今となっては足場を探る必要なんか無いのかも知れません。
59Master ◆Foscyjlk9M :04/08/14 10:45 ID:j/ZVQfkm
岩間がすり足を教えないとは初めて知りました。
603級:04/08/14 11:30 ID:tOTGJzhm
>>54
>ちょいと意味がわかりません。
では失礼を承知で卑見を説明させていただきます。思ったままを言うんで本当に失礼ですけど勘弁して下さい。

>参考 打撃統一論
拝見しました。個人的にはこのようにシンプルな体系であれば勉強しやすいし
或いは実践しやすいんじゃないかと思いました。

ただ、梅花さん(でしたっけ?)とのお話の中で
「ご苦労様」「寧ろ苦労の省略だ」という会話が思い出されます。

打撃統一論には剣・拳・蹴の術理を同じとするとありますが、基本が同じであったとしても(←判らないので)、
細部は異る筈ですよね。ですから、同じものとして入り、その先に専門的工夫を必要とするのと、
違うものとして入り、共通のエッセンスを見いだし理解に反映させるのと、どっちが(無駄な)苦労をするか
と言えば、そこまで行ってない私には何とも見えません。が、他のスポーツの経験でいえば
最初からショートカットする形でやっては結局遠回りかな・・と疑問には思います。

ttp://f13.aaacafe.ne.jp/〜aikia/021113.htm
>この振りの幅がもっと小さくなって、前に出る方向が強く出ていくと突きになるというのが吉野合気道の考え方です。

これは私にとって無理がありました。いくら剣術を基礎にするのが正解だとしても、全く違う動作の拳の突きを
強引に括ったように感じました。(剣も武道の突きも知らないので、あくまで感想です)

剣術ベースの体術という考えだとこのように動作・考え方に制約を受けるのではないでしょうか?
無手の剣術だという言葉がありますよね。でもそれは剣術ベースの体術ではなく、
剣術は剣術として自由に、体術は体術として自由に、互いに制約されずに鍛練した上で
無手の剣術というふうに融合するように思えてしかたないんです。
剣術ベースの体術は体術に過ぎません。そうではなく、単なる体術ではなく、剣術でもある、
まったく別個の物として鍛えるのが正しいのかな・・梅花さんとの会話を聞いててそんな風に思いました。
失礼しました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:48 ID:m0dmc+O3
>59
ええ、していると注意されます。ただ、すり足は教わりませんがタコ足は教わりました(w
623級:04/08/14 15:11 ID:tOTGJzhm
>>60
とまあ、卑見を述べさせたもらいましたが何分にも浅学な自分のこと、何か勘違いしてるのだろうと思います。
お手数をかけたくありませんので、これに対するレスをいただこうとは思ってません。
よろしければ別の件でお相手下さいませ。
>>61
タコ足ってどんなのですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 15:38 ID:bmrXxy6l
>61
姿三四郎発見!
64初心者:04/08/14 19:17 ID:kqoTy6B8
摺り足についてですが、

私も>>55さんと同門だけど、摺り足は御法度です。但し武器技の時に良く言われます。
体術については、摺り足についての教えはあまり耳にしたことがないですね。
ただ、武器も体術も同じ人間がすることであると考えるならば、すり足は技鍛錬においては、
あまり勧めているものではないと私は、とらえています。

何故ならば、技鍛錬においては、一分一厘狂ってはならないという絶対視点があるからです。
鍛錬は心身操作の型(技)を行う事だから、一発で、足の位置を極めろというのが
本質ではないかと思っています。私の道場でも、足運び、位置は厳しく指摘されます。

ただ、僕はが考える摺り足の本質は、急激なバランス変化を起こさないという意味合い
のように考えています。これは、合気道の体術は、ユンボ的に考えていて、下半身は
戦車のような水平移動、状態は自由と考えるからです。摺り足をそのような視点でとらえると、
摺り足だろうがなんだろうが、安定して水平移動すればよいと考えます。

※ここでは、上下動作は無視します。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:28 ID:m0dmc+O3
>62
斎藤先生がしていたってだけで別に教えってものじゃないですが、体の変更の残身時、
押しても引いても動かない状態を作るのですが、顔は涼しい顔をしていたのですが、
足の指で畳を掴むように食い込ませていたのを見たものですから。それがタコ足のようだと。
当然、姿三四郎のとは違います(w

開祖が、杖の先を弟子に持たせぴくりと動かないのを写真や映像で見ましたが、袴の下でそんな足つきを
していたのではないかと思ったものです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:53 ID:AwcJVW8F
>65
それならマジで姿三四郎ですよ、シャレで書いたのに

ちなみに姿三四郎のモデルになった西郷四郎の養父は
祖武田惣角に大東流を教えた西郷頼母です。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 20:02 ID:m0dmc+O3
>66
あれれ!姿三四郎のタコ足は、払った相手の足をつかんでいたと”漫画”で見たものですから(^^;
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 20:06 ID:ARDK8XTO
>>67
それはただのタコ足の「運用法」かと。

っていうかなんかコツあるんだろうな
いくら指長くて力あっても畳は掴めん。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 20:07 ID:AwcJVW8F
畳を掴んで投げられないのもタコ足でしょう
指が異常に長かったそうです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:26 ID:cnw20QSV
>>44
手でがっちりローキックを、、、?
713級:04/08/15 00:07 ID:ky+NIrHO
>>65
ども。自分は踏ん張りたいときはO脚っぽく足刀部分で立ってたんですが
今度たこ足試してみます。

>>68
>っていうかなんかコツあるんだろうな
たこ足で調べたらこんなの見つけました。

 最近のCMで「山嵐」という技が紹介されているが、
 本物の「山嵐」を現在使える柔道家はいない。
 相手の胸ぐらに肘をあてがって懐にもぐり込み体を浮かせてしまう技だ。
 これは体が小さかった西郷だからこその戦法だった。
 同時に浮かせたほうの足を払うのだが、じっさいには払うというより西郷の
 足のウラが相手の向こうずねに貼りついて離れないのだそうだ。
 子どもの頃から船頭の仕事をしていた彼の足のウラはタコ足と呼ばれ、
 船底の板をつかんで離さなかったという。この瞬時の動作ですでに相手は宙で
 真っ逆さまにされている。あとは頭から落とすだけだ。

畳なら或いは本当に掴んでたのか?とも思いましたが、船底の板とまでなると
実際には掴むというより別の動作なんですかね?
72合氣会一宮門下生:04/08/15 01:17 ID:kqv8bJWJ
合氣道の塩田流(養神館)は、勝つためなら情けをかけないのかと思う技があるのですが
 走ってくる相手ののどけを指でチョント触ると相手はすごく痛いという技があります・

73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:54 ID:NKDqxhnP
一時間でも塩田と入れ替われたら世界変わるだろうな…
74初心者:04/08/15 08:40 ID:0LRdEmnD
塩田先生の特長は、勝つためには情けをかけないという見方もありますが、
同時に、塩田先生のユーモア性からして、ここが空いてるよ!という茶目っ気で
あるようにも見えますね。

喉突きなど、走ってきても、突いてきても、守れないスキがあるし、
攻撃しようとするその動きそのものに、スキが同時に生まれてしまうという教えも
含まれているようにも見えますね。

状態が上がっている人には、足を踏んづけたり、倒れまいとする人には、
喉を突いたり、また突く兆しを見せたり、もう優しいユーモラスな人ですね。

行動は相手と正反対の心境で、攻撃心があればあるほど、簡単にスキが見いだせる
ように見えますね。攻撃心が無ければ、スキも発生しないし、そもそも争いにならない。
塩田先生は僕にはそういう教えを強調しているようにみえます。
75初心者:04/08/15 08:54 ID:0LRdEmnD
僕の所属は岩間系ですが、大地に根を張った足、そして腰がが導き出す
上体を重んじ、技の内容を太らせてゆく方式をとっています。

上でも書いたですが、戦車のような足腰(別に重量がいるというものではないです)
機動力的な足腰と支えの利く足腰ですね。上体よりも足腰が勝っていなければ、
転けます。足と腰は一対です。上体はその上で動きます。単純に足は、粘り
腰は支えるから上体は自由です。だから足の位置はとても強調します。

一例を示すなら、技は川に浮かぶイカダに支えられています。そのイカダが安定すれば、
そこに乗る僕はあまりぐらつかない、そしてイカダと僕とがバランスが
取れていれば、イカダの大きさは、スケート靴のような点に近い接点でも
安定できるという事ではないでしょうか。

根本は絶対バランスの把握で、これを肉体で言えば、正中線だとかいいますね。
心では、平常心。両方合わせて心身統一というのでしょう。
一方で、心身統一を目指し鍛錬を繰り返すのが武道とも言えるのではないでしょうか。
76合気会5級:04/08/15 11:40 ID:fLFibjQ3
>>70
>手でがっちりローキックを、、、?
ごめん。なんかノビがよくて見失っちゃうな。w
俺は、ローキックってよく知らないんだ。
>>44で言いたかったのは、よくわからんってこと。

俺は嵐の去るのを待つよ。
773級:04/08/16 19:31 ID:37D90fJd
>>76
場合によっては手で受ける事も可能ですよ。
ただ、体勢が不安定になる+頭部を無駄に前方に晒すことを考えると
パワーの少ない辺りで普通に足で捌いた方が得策ってことだと
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:43 ID:tODlkd/I
合気道にも突きがあるみたいだけど蹴りは無いの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:02 ID:zqZuDWvi
合気道ってどの位やれば強くなれんの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:39 ID:/tX9/N5i
蹴りたければ蹴ればよいし、強くなりたければ強くなればよい。
他人に頼るな。
81エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/17 19:53 ID:Dpcds28v
( ̄∀ ̄)合気道は試合がない=ルールがないので当て身で蹴りを使うのは勝手じゃない?まぁ普通はしないけど。稽古で蹴りしたら怒られそうw
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:27 ID:zrk7iygf
時々しますよ。蹴りの対応技。だから前蹴りくらいは覚えとけって言われますよ。
それと多人数掛け時、蹴りを入れてやると相手が驚く顔をするのでたまにやります(w
でも、返されると脳天直撃の恐れあり。
833級:04/08/19 01:53 ID:TLC0ki1I
>>82
>蹴りの対応技。
大雑把でいいんでどんな感じか教えてもらえませんか?
84Master ◆Foscyjlk9M :04/08/19 04:12 ID:XMMXNNRF
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 06:14 ID:Rj+NGC3a
>83
大雑把に言うと手と変わらないです。前蹴りなら振り下ろす正面打ちの逆の軌道と捕えれば良いし
回し蹴りだったら横面打ちと変わらない(あくまでも大雑把に言うとです)
蹴りがきても普段やっている稽古と軌道が上下逆くらいに思えれば、技は出てくると思います。

勿論、手と太さが違うし、動き、力も違うから勝手が違います。気を付けなければならない事は
多いですが、その辺は稽古で慣れるしかないですね。こつは、蹴りの力は手の比ではないので
流れに逆らないようにする事です。それができれば。合気道に蹴りがないのが、身にしみて分かります(w
86りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :04/08/19 22:09 ID:xK8AyRQb
初心者様、お久しぶりです。
前スレでは失礼いたしました。
仕事場の工事が予想以上にはやく始まってしまい、まったく顔を出せませんでした・・・
レスは読んでおりました。また、敬称については気にしておりません。
重ねて、返答が遅れたことをお詫びいたします。


>どんな衝撃でしょう。ほとんど私は執念で、その感覚を追究してます。

はい。勿論お答えいたします。差し障るものは一切ありません。
この受けた感覚というものは、私の持つ宝ですから。

●心について
とにかく教えていただくつもりで上京いたしました。
捕りに行くのは非常に素直に。むしろ「掛かる」ことを目的としていました。
それで「掛からねば」また「何故掛からなかったのか?」を調べようと。そういう気持ちです。

●身について(合気上げ)
・まったく素直に先生の両手を捕りに行きました。
・両手で先生の両手首を捕りに行きました。
・先生の腕が弧を描いた瞬間爪先立ちになり、背骨が鳴るほど体が反りかえりました(それは同じタイミングです)
・逃げることは勿論、手を離すこともできませんでした。
・触れた部分には非常に強い「圧」を感じました。
・「受身は取れますか?」と聞かれたので「とれます」と答えると、先生は腕をその形のまま体ごと横に振られました(説明が難しい無・・・)。
・私は接触部を中心に4分の3回転したようで、肩からタタミに落ちました。

続く・・・
87りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :04/08/19 22:11 ID:xK8AyRQb
・・・続き

全ては記憶しています。一挙一動のがすまいと必死でしたので。
それでも・・・ 今思えば「形だけ」を見ていたに過ぎなかったようです。
「観る」には、あまりにも未熟すぎたと思っております。


最後に・・・
これは「結果」であり、そして岡本先生が教えようとしてくださった「表現」でもあります。
つまりこれは「合気」というものでなく、「合気によって現れた現象の一部」であるということです。

接触部に受けた圧も、爪先立ちになったことも、背骨が鳴るほど体が反ったことも。
今思えば先生は「教えてくださったのだ」と思えます。

簡単でしたが・・・
では失礼いたします。


P.S.
これ以降も時間が取れない日々がつづきそうです。
ご無礼がありましたら、お許しください。
88初心者:04/08/19 22:50 ID:+hVimjPE
りき@葉月 ◆dXIdbJQlPcさん、ご丁寧にありがとう。
岡本先生の技に触れた事の無い僕としては、今の段階では、
お話が伺えた事で十分とすべきでしょう。

お手数おかけしました。
893級:04/08/20 00:33 ID:6unh7/dg
>>84
すいません、借り物のオンボロMac使ってるんですけど今回のは見れなかったっす

>>85
>流れに逆らないようにする事です。
どうも!ちょっと考えてみたんですが頭がオーバーヒートです。
例えば右ミドルの回し蹴り、手刀ではなく脇を絞めた左肘付近で受けの膝の下側を制し、
そのまま前腕を時計回りに540度回して取りの右にネジ倒す。
平行して、取りの右手は入身の段階で左顎をガードし手ぐすね引いて待ってる受けの右ストレート
をブロック・・・。受けの両拳・両肘の攻撃を受けない為には瞬時にバランスを崩さないとならないし
どうにもなりませんでした、とほほ
90Master ◆Foscyjlk9M :04/08/20 02:04 ID:yfLI7eFe
91梅花:04/08/20 02:30 ID:ZMh5B6e3
あ スレが更新されてるじゃ内家
923級:04/08/20 20:44 ID:DPDZlRS5
>>90
ありがとうっす、こういう単純なお手間が一番申し訳ないです。おかげで観れました!
やっぱり体捌きが基本なんですね。>>85さんがおっしゃるような技はないですか?
因に>>89を今日試してみたんですが、なんとかできることはできるんだけど思いっきり力技でしたw
キックに流れちゃった昔のボクシング仲間に相手してもらったんですけど軸足は杭のように安定してて
流れに逆らわないように色々やってみたんですが、逆らわない=相手が安定したままwになっちゃうです。
93Master ◆Foscyjlk9M :04/08/20 21:36 ID:yfLI7eFe
相手に逆らわないだけでは主導権は取れませんよ。
それは技でも、仕事でも同じです。
逆らわないというのは、まず相手を知るための第一ステップとでも考えましょう。

合気道は相手に合わせるものではありません。相手を自分に合わさせなければ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:51 ID:IlS7MnI6
>>93
オルァ!ボケーーー!!!
こんなとこで何ブラフかましとんねん!
お前は「足つった」とか言うて逃げ回った分際で偉っそうに何ぬかしとんねんこのキューピーちゃんが!!!

> 相手を自分に合わさせなければ。

この俺を手前のペースに合わせてみいやビチグソ!!!できもしねえゴタクふかすんじゃねえぞ!!
95(∇`;)いい気分♪:04/08/20 21:53 ID:3fxexnOA
>>94
横から失礼しますが、
すでに合わされてますね♪
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:54 ID:jeG1J2F4
合気道って何級ぐらいから素人(ちょっとしたヤんキー)より 強くなるんですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:20 ID:IlS7MnI6
>>95 見りゃ分かるだろ知的障害者!!!!テンションが違うんじゃ
舐めとると痛い目見るでえ

>>96 永久に強くならんわ!!!
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:24 ID:1PoAdq+q
何故、合気道では強くなれないんだ?指導者のせい?それとも本人のせい?
それとも、元々合気道では強くなれない?原因を知りたい・・・
993級:04/08/20 22:47 ID:DPDZlRS5
>>93
>合気道は相手に合わせるものではありません。相手を自分に合わさせなければ。
それが「戦う前に勝ってる」に繋がるんですね。

あと一つ聞いていいですか? 
Masterさんとこのビデオで回し蹴りをスウェーしてスカすやつがあったんですけど
回し蹴りに対して踏み込んで捌く選択肢は反射道にありますか?
1003級:04/08/20 22:57 ID:DPDZlRS5
>>98
>元々合気道では強くなれない?
強くなれないと思います。というか強い人が更に強くなる為の武道みたいですよ。
その証拠に自分はビタ一文強くなってないしw 自分が駄目だと思う回数が増えたのはある意味(ry
そうだ、金持ちは更に金持ちになりやすく・・・ってのに似てますね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:36 ID:z8phsTze
キックボクシングやフルコンでガンガン試合に出て、体が故障して動きも悪くなってきたなぁ
と思ったら合気道に転向。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:19 ID:kFyDS4cC
>94
止めるための主導権を取るために「足がつった」のです
相手はそれに合わせて(あきれて?)止めました。

同じような例で
立ち会わないための主導権を取るために「告訴します」というのもあります。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:52 ID:Hw7R7LK8
>>102
ワラタw
早く出ておいで、武板の笑い者w
104Master ◆Foscyjlk9M :04/08/21 01:18 ID:Zz32rszl
>>99
>回し蹴りに対して踏み込んで捌く選択肢は反射道にありますか?

この動画にもありますけど。
http://hansha.at.infoseek.co.jp/3kyu.mpg

普通に合気道でも、横面打ちに対して踏み込むのがありますよね。
105Master ◆Foscyjlk9M :04/08/21 01:20 ID:Zz32rszl
>>104
>この動画にもありますけど。

こっちでした。

4級審査項目
http://hansha.at.infoseek.co.jp/4kyu.mpg
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:23 ID:Hw7R7LK8
>>104
もうやめようよ。アナタ実戦では「足がつった」しか使えなかったでしょ?
じぶんができない事をなんで人に教えられるんですかぁ〜?
見てて恥ずかしいんですけどぉ〜
107Master ◆Foscyjlk9M :04/08/21 01:32 ID:Zz32rszl
>>106
>アナタ実戦では「足がつった」しか使えなかったでしょ?

とんと記憶にありません。
何かあなたのの勘違いでは?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:41 ID:xGe/8jB8
実戦じゃないって話ね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:04 ID:Hw7R7LK8
>>107
> 何かあなたのの勘違いでは?

> あなたのの
> あなたのの
> あなたのの

動揺しちゃって・・・。可愛そうだから今日は許したげるから安心していいよ。
早く寝て昼間以上に楽しい夢を見てね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 09:07 ID:D0OVH7NY
>>3級さん
3級取ってて弱いんですか?
合気道って強くなれないんですね・・・
なんか、ガッカリしました

何級からあるか知りませんが、3級って結構強のかと思ってた・・・
1113級:04/08/21 12:16 ID:X/1vw5qv
>>105
どうも。横面打ちを応用した捌きはないですか?
4級審査項目にあったのは両方とも蹴りの理屈だと思うんです。
足の可動範囲と軸足バランスの限界を突いた・・

>>110
>3級取ってて弱いんですか?
3級どころかそろそろもう一つ上に行きそうなんですけど強くなってませんね。
寧ろ迷いだらけの現状、弱くなってるかも知れないです。
3級って合気道的な動きの基礎の基礎の基礎の初歩くらいだと思うですw

>合気道って強くなれないんですね・・・
求めてるのは例えば喧嘩の強さですよね?
だったら顔面ありの打撃系をやった方がいいですよ、絶対に。
技術以前にそこで勇気を持てるかどうかってだけで喧嘩の強さは簡単にジャンプアップします。
で、そういう勇気がないと合気道の技で相手の攻撃を捌くなんてできやしません、喧嘩では。
と、思うです。

>3級って結構強のかと思ってた・・・
強い3級がいるとしたら、それは合気道で強いわけじゃないですよ、きっと。
もともと強いか、別の鍛練で強いんだと思いますよ。

道場に見学に行ってみたらどうです?
中学生にも簡単にシバかれそうな有段者が沢山いますよ。
そういう人に限ってもったいぶった雰囲気を全身に出してるので直ぐわかります。
ただ、なかにはやばそうな有段者も確かにいるんでご注意。
112合気会5級:04/08/21 23:09 ID:+rUKt9gN
>>100 >>110 >>111
合気道で強くなれるよ。俺は5級で、他に経験はないが、その辺のちんぴらに
負ける気がしない。ただ、自分なりの工夫と、練習量は必要だと思うよ。
あと、あんまり考えてない黒帯の人より俺の方が強いとは思うけどね。

打撃に関して言うとね。打撃系の格闘家と喧嘩するなら、こっちも同じだけの
練習量はこなしとかないと失礼だよね。
そういうんじゃなくて、普通のチンピラ(やくざとかプロの喧嘩屋とかじゃなく)が
相手の場合、一撃目の打撃(たいてい右手のパーンチ)をかわせないはずないよ。
あとはどうにでもできるはず。ま、実際にやったことはないんだけどね。w

あと、「喧嘩」なら、必要に応じて、こっちもぶん殴るってのはありだとしてね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:19 ID:xP/wUAnm
>>112
その辺のチンピラに負ける気がしないという気がするだけですか。
114合気会5級:04/08/21 23:21 ID:+rUKt9gN
回し蹴りに関して俺の意見を言っとく。
回し蹴りの専門家に聞いてもらったことはないんだが。

基本は横面打ち。でも、「横面打ち」って何?みんなわかってる?
「横面打ち」に限らないが、攻撃には威力がでる位置がある。
打撃なら、そこであたると「相手の体重が乗る」ところ。
しかし、体重が乗る前と、乗ったあとには、たいした威力がない。
この事実を利用して、横からの攻撃をさばくのが横面打ち。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:38 ID:eVKhUFrb
横面は正面を受けられそうになったから変化させて打ってくるっていう型だったと思う。
だから、流れなしに横からうって来ても、弧を描く動きで遅いからパッと中に入れるはず。
そんで正中線のどっか急所におもっきし肘かひざでも入れればいいんじゃなかろうか。

実際ぱっとできるかは分かんないけど。つか怪我しそうだからやりたくない。
1163級:04/08/22 01:03 ID:iR9XP7IL
>>112
>一撃目の打撃(たいてい右手のパーンチ)をかわせないはずないよ。
その勇気・経験・能力は合気道で養われたのか、という話なんです。

>>114
>しかし、体重が乗る前と、乗ったあとには、たいした威力がない。
>この事実を利用して、横からの攻撃をさばくのが横面打ち。
自分は横面打ちも正面打ちもそうである為の肝はその手を一発で制する事だと思ってるですよ。
というのも真剣の場合、それができなければ死ですもんね。まあ俺の解釈言い張ってもしょうがないんですけどねw 

>>115
>横面は正面を受けられそうになったから変化させて打ってくるっていう型だったと思う。
回し蹴りも同じで、単発で打つ馬鹿はいませんよね。1・2・ハイだったり
インロー・ジャブ・ミドル、ストレートを躱しながらのカウンターハイとか・・・
単発だったらどの蹴りもステップで躱せばいいんだけど、問題なのはコンビネーションの中の蹴りです、やっぱ。
攻撃を上下に振分けられて、前傾姿勢にさせられちゃうと合気道の技ってかけ難いですよね?
それが1番の敵な気がしますです。(古流使いさんに聞きたかった・・・)
117Master ◆Foscyjlk9M :04/08/22 01:03 ID:i7a2kEDq
>>111
>横面打ちを応用した捌きはないですか?

他の方々も仰ってますね。
この動画は見たことなかったですか。

http://www.hanshado.org/jukuchoenbu4-a.htm
1183級:04/08/22 01:11 ID:iR9XP7IL
>>117
やっぱり解ってないようですね、自分。勉強させてもらいます!
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:56 ID:Y3ePO+rE
>>116
>回し蹴りも同じで、単発で打つ馬鹿はいませんよね。1・2・ハイだったり
>インロー・ジャブ・ミドル、ストレートを躱しながらのカウンターハイとか・・・

コンビネーションていうのはよく分からないけど、
そういう場合は、その最初のワンツーとかに飛び込めばいいんじゃない?
足さばきをきちんとやって、相手の軸を見れればフェイントにもかからずできるはず。
やったことないしやりたくないけど。
1203級:04/08/23 02:48 ID:KfpFzCn6
>>119
あそっかw 蹴りは単発攻撃じゃないって例だけど1・2・ハイは不味かったな、ども!
1・2を捌けるかどうかは別として
121合気会5級:04/08/23 17:11 ID:pMYRE2DG
>>115
>流れなしに横からうって来ても、弧を描く動きで遅いからパッと中に入れるはず。
パッと入れればそれが合気道の正解だと思う。

>>一撃目の打撃(たいてい右手のパーンチ)をかわせないはずないよ。
>その勇気・経験・能力は合気道で養われたのか、という話なんです。
勇気は、生まれつきでしょ。
経験は、経験しなけりゃ、できないよね。合気道しても喧嘩の経験にはならない。
能力は、合気道で身につくよ。

>回し蹴りも同じで、単発で打つ馬鹿はいませんよね。1・2・ハイだったり
基本的に、>>119に同意。

3級さん
>やっぱり解ってないようですね、自分。勉強させてもらいます!
これ、マスターベー●ョン。
122合気会5級:04/08/23 17:17 ID:pMYRE2DG
1・2・ハイって、見たことないんだけど、正味の話。w
それって試合用の技だよね。もし本当にそんな状況になったら>>119
正解だと思うけど、その前に、そんな状況を考えるのは、試合を想定してる?
相手を怒らせたり油断させたり、足場を選んだりで、まず、1・2・ハイなんて
こないと思うけどねえ。
1233級:04/08/23 19:04 ID:n+hp4/ut
>>121
>勇気は、生まれつきでしょ。
打撃系をやってみればわかりますよ!
>これ、マスターベー●ョン。
そう受け取ったか・・・、教えてくれた人への気持ち、ただ。
124Master ◆Foscyjlk9M :04/08/23 19:35 ID:p41nZQLD
1253級:04/08/23 20:46 ID:n+hp4/ut
>>124
凄く実戦的だと思います。でもこれ合気道ですかw?
126Master ◆Foscyjlk9M :04/08/23 20:50 ID:p41nZQLD
>>124
>凄く実戦的だと思います。

単純な入身転換の稽古ですよ。
合気道以外のなにものでもありません。(笑)
1273級:04/08/23 21:00 ID:n+hp4/ut
>>126
蹴りの捌きのビデオでも同じ感想を持ちました。
自分の経験では実践的かつ実戦的だと思います、どれも。
でも合気道か?と・・こじつけっつーかw
別に合気道じゃなくっても有効ならいい、そう思いますんで盗ませてもらいますが、
なんか強引に合気道にしてるように・・・もう少し自分が合気道を勉強すればその答えが出ると思います。
例によってそのまま言いました、一切他意はありません。
128Master ◆Foscyjlk9M :04/08/23 21:02 ID:p41nZQLD
>>127
>なんか強引に合気道にしてるように・・・

ほとんどの人がそういう印象を持つと思います。(笑)
おまけです。
http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/040114-1.htm
1293級:04/08/23 21:13 ID:n+hp4/ut
>>128
>おまけです。
う〜ん・・。まさかこれも横面打ちの原理とは言いませんよねw
自分、Masterさんの術中にはめられてませんか?w やばい気がしてきた・・
一瞬DVD買ってみるかなと脳裏を過ったしw ではおやすみっす!
130Master ◆Foscyjlk9M :04/08/23 21:17 ID:p41nZQLD
>>129
>う〜ん・・。まさかこれも横面打ちの原理とは言いませんよねw

じゃあ言わないでおきます。(笑)
おやすみなさい。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:31 ID:sFKUcpRS
相手が 相手が やったらやれんねんけど 
やれんねんけどやな やらないん
勝ってるから この時点で勝ってるから やらんねん

なんでやねん なんでやらんねん!
やったらええやん!!!!
単にやれんのとちゃうんかwwwwwwwwww
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:42 ID:7af5QaG1
突然でスマソ。倉敷市に合気道教えてるトコありますか??娘(4歳)を通わせたいのですが…。
133古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/24 01:58 ID:iMnX4ydw
合気道スレの皆様、お久しぶりです。武者修行から一時帰宅してまいりました。

相変わらず3級さんと5級さんの言は自分好きですね!
>100〜
確かにその一面ありますね。
>122
そうですね。試合用と実戦用は違いますね。喧嘩を見る機会がなければ、
その競技とバーリトゥード、両方に出ている選手のビデオ見ればわかりやすい
ですよね。
今回は短いですが、その間お世話になります!
134初段:04/08/24 13:30 ID:SsFyzQqf
>>133
武者修行お疲れ様です。どういった体験をされましたか?
よろしければお聞かせください。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:29 ID:+oLrY1AX
>>129
インパンクトポイント以外で受けて、それを押させつつ(引きつつ)
その力を流して(その時その時で決定された支点を使い)他方の腕や足で返している。

ってとこじゃない?
ミドルキックでできて横面で出来ないという方法でもないと思う。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:49 ID:+oLrY1AX
補足。k氏チックになるが、支点をずらしながら、となるのかな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:02 ID:uDbtam8v
惜しいなひとつ動作が足りない
ねじりが極小に入っているだなこれは
因みに一部中国武術にも似たような者がある
意外と遠くに答えがある 急がば回れ
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:23 ID:EEqGlPOb
養神館に通ってんだけど、たまに警察の機動隊が稽古にくるんだけど
稽古の内容が全然ちがうよ、俺みたいな素人がみても「そんな事したら危ない」
てことをやるんだよ、実際に稽古中に何度か救急車も来たし
だから稽古のやり方次第では強くなるんじゃないの
俺みたいに普通に通ってるだけじゃ運動不足の解消ぐらいにしかなんないけど
139合気会5級:04/08/24 17:45 ID:/QYHMjW1
>>133
お久しぶりっす。
>相変わらず3級さんと5級さんの言は自分好きですね!
/(^^;)

>>138
>たまに警察の機動隊が稽古にくるんだけど
>稽古の内容が全然ちがうよ、
どんな稽古ですか?知りたいでつ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:01 ID:r2L9baYF
とにかく力任せに相手をねじ伏せるって感じですかね。
お上品に技をかける人なんてハッキリ言っていません。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:04 ID:eXvQyfwN
拾い物なんですが皆さんのご意見をドゾ
http://jp.msnusers.com/stqio1so80sa0h6spm4pv1l475/home.msnw
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:10 ID:AD8befzy
>>138
機動隊より自衛隊の稽古のほうがきついと思うけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:15 ID:r2L9baYF
自衛隊は徒手格闘技(日拳みたいな格技)が主で合気はやってないです。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:41 ID:AD8befzy
>>143
なにを根拠に言ってるの?と突っ込んでみる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:33 ID:28mHMkiS
>138
自分の所の道場にも自衛隊員はいるが、その隊員は別に荒い稽古をしているわけではないよ。
それに型稽古は、付き合ってもらっているのだから、その稽古相手を壊してしまうというのは、
間違っていると思う。

荒い稽古で強くなるわけではない、汗をかくから良い稽古ではない。合気道は、正しい動きを5回すれば
十分だが、間違った動きを繰返しては一万回しても上達しないと聞いています。
1463級:04/08/24 21:08 ID:SJi27w0q
おお!
>>133
お帰りなさい!ご無事のようで何よりです。出立には前後してしまいお見送りできず済みませんでしたw
早速であれなんですけど↓が間違ってたら指摘していただきたいと。キックやってる奴とたまに
遊ばせてもらってますが自分自身が蹴りを鍛えた事がないんで自信がないのです。

>>135
どうも!
>ってとこじゃない?
正にそうだと思います。ただそれは横面打ちの原理か?という疑問があるんです。
横面打ちってのは相手の手のベクトルではなく体重移動のベクトルを操作するもんすよね?
でも回し蹴りってのは体重を乗せるもんじゃないです。膝が走るまでは体重移動があっても
その後は寧ろ重心を引いてやる、で、鞭のようにキレる蹴りになるわけですよね。
(体重が乗った回し蹴りなんていくらでも素で受けられますよ、腰の入ったのは嫌ですがw)

Masterさんのムービーですがカウンターのタイミングとしては理想的だと思ったので
実践的・実戦的と申しましたが、回し蹴りのパワーをキッカケにしてカウンター打ってるんであって
転換とか横面打ちの原理とかとは違うと思ったんですよ。極論するとですね、猛獣使い
(あ、SM嬢でもかまいませんが)が放った鞭をどうさばくか、それと変わらんように思えるんです、
回し蹴りの場合。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:47 ID:4Iz4qjOu
>でも回し蹴りってのは体重を乗せるもんじゃないです。

そうですか?腰はどうでも重心は引かないけどな。
回し蹴りっていうかミドルキックでは。

相手が腰を引く反作用で蹴り足を走らせるような蹴りなら、なおの事入り身から「カウンター」部分で押し込めるでしょう。
どうしても相手の足先との接点で崩す必要があるという事ならともかく。

master氏の動画の前半で、蹴り足を両手(時間差)で受けていたでしょう?
あのように「積極的に出て行って押される」部分で相手の実を受け、
同時に別の手で違う部分・違う角度を押し込む。これで虚を突いて相手の重心を外す。
これは押させることでもカウンターを打つ事でもなく、両方をあわせて使う事に意味があります。
この時に具体的に接点を作って押すかどうかは別として。

相手の重心を軸に廻しても相手は安定したままですが、相手の動きに乗じて楽に重心を外すということなら、
相手の重心がどちらに移動しているかは関係ありません。

型としての話なら、型では受けの攻撃・重心移動方向も決めて行ってくださいとしか。
1483級:04/08/24 22:01 ID:SJi27w0q
>>147
ありがとうございます
>あのように「積極的に出て行って押される」部分で相手の実を受け、
>同時に別の手で違う部分・違う角度を押し込む。これで虚を突いて相手の重心を外す。
あの場合、相手の重心はどこに外されてるんですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:06 ID:4Iz4qjOu
あの動画では実際には手が当たってないんだよね。
実際にやると大体相手の尻の向いてる方かなあ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:08 ID:4Iz4qjOu
補足。↑といっても顔面がら空きになるからあの形のまま使うことは無いでしょうが。
1513級:04/08/24 22:22 ID:SJi27w0q
>>149
>実際にやると大体相手の尻の向いてる方かなあ。
もひとつ質問お願いします。何によって尻の向いてる方に重心を外されたんです?
「押させること」?「カウンター」? 頭が沸騰しつつあります・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:31 ID:4Iz4qjOu
これは押させることでもカウンターを打つ事でもなく、両方をあわせて使う事に意味があります。
1533級:04/08/24 22:35 ID:SJi27w0q
>>152
ああ、そうおっしゃってました、ごめんなさい。
で、その両方併せて使うのが横面打ちの原理というふうになるんですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:39 ID:4Iz4qjOu
八力です。

って言うか好きにすれば?
1553級:04/08/24 22:45 ID:SJi27w0q
>>154
>って言うか好きにすれば?
わかりましたw
でも147さんのおっしゃってることとMasterさんの動画では似て非なるもののようですね。
147さんのは「押させること」でも相手の重心を後ろに外す、恐らくMasterさんの理屈で
言えば147さんのは技の失敗になるのではないでしょうか。相手の後ろに重心がいってしまうなら
上手く転換できてないってことじゃないかと思うからです。お相手どうも!

156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:49 ID:4Iz4qjOu
ところで三級さんの言う転換って何を指してるの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:00 ID:4Iz4qjOu
3級さんの転換は勘違いではないでしょうか。
相手を崩す方向が限定されるのは上手く転換できてないってことじゃないかと思うからです。
1583級:04/08/24 23:00 ID:SJi27w0q
>>156
あたた,痛い所を突かれましたw
転換が何か、全く解ってないんですわ自分。今回のはMasterさんの受け売りです。
一般に軸足での回転を言ったり、相手の力を転じる時にも言ったりするようなんで何がなにやら・です。
教えてくんないっすか?w
1593級:04/08/24 23:03 ID:SJi27w0q
>>157
>相手を崩す方向が限定される
へ?こ・困った・・・どのことでしょう?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:08 ID:4Iz4qjOu
俺にも是非教えてくんないっすか?w
1613級:04/08/24 23:13 ID:SJi27w0q
>>160
>俺にも是非教えてくんないっすか?w
知恵熱出そうなんで寝ますわw おやすみっす
162古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/24 23:42 ID:4nVaFfn2
>>134
いや〜、今回も祭り、立会い、出会い、温泉(笑)ありの楽しい旅でした。
一番の強敵は台風でしたがね!マタギの技に感動を覚え、八戸では旧日本陸軍
の士官学校で教わったという武術を習いました。(相撲と柔道の合わせでしたが)
青森の公園に黒い道着を着た危ない流派があると聞き、行ってみたら、単なる
祭りの集団だったと言うのはお笑い話でした。
青森ではお昼のTVに合気道のコーナーがあるんですよ!毎日かな?夏休み
特集もやっておりました。
>>138
私も初めから、(以前カキコしたと思いますが)「実戦で」とお願いしましたので
練習は違いました。
163古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 00:05 ID:Zm1aljUk
回し蹴りは流派によってポイントが違いますが、私はフルコン出身で、ムエタイ系
です。やはり体重を乗せるというか、ヒットしてからスネを押し込みます。
スネ以外だと威力落ちますので、思い切って中に入る事もいいですが、次の技は
力にたよる傾向にありますね。私自身では横面打ちの理合いとか考えた事は少ないですので
、すみません。下段回し受けとかで流したり、その衝撃を利用して中や外に転換
する事が多いです。でも一番多いのは、横面打ちのように下がったりしてすかし、
横に飛び込むので(呼吸投げが多い)、やはり横面打ちと同じですかね?
実際、覚悟していけばグローブでないかぎり3、4発殴られても大丈夫なものです。間接はや投げ
は決まれば一撃です。力まかせだと、合気道的ではないといわれますが、
合気道家は殴られるのを怖がっている人多すぎるような気がします。初心者
の内はその位の覚悟があった方が道は開けると私は考えます。
実戦では私、タバコを相手の顔に押し付け、手を振り解かれたり、払われた
時に技をかけたりします。合気道の精神には反するかもしれませんが、技の
理合い的にはこれでもOKだと考えております。大きな声では言えませんが(苦笑)
寝不足で説明が上手くできません。すみません。
164初段:04/08/25 00:07 ID:DdLzhGC0
士官学校の武術とは、貴重なものに出会われたのですね。
黒い道着の危ない流派ですか?うわさというのはいっもそんな感じで
歪んで拡がりますね。しかし変な集団にはお気をつけ下さい。
165古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 00:35 ID:Zm1aljUk
>>164
ご心配ありがとうございます。
その爺さんとは偶然だったのです。城跡で寝て、起きたついでに柔軟してたら
話かけられました。銃剣の使い方はためになりました。
黒い道着の集団は、いったら三味線弾いてました(泣き)袖なしの黒で、
踊りもやっていたので武道に見えたのでしょうか?実戦太極拳の超メジャー
と言う爺さんにもあいました。(知りません)一撃で背骨を破壊できるそうなので、
きっと私は手加減されたのでしょう(苦笑)
九州に「シンムカン」とか言う超実戦派の集団がいるそうです。マイナー好き
の私にはたまりません。いつか行ってみたいと考えております。
166初段:04/08/25 00:49 ID:DdLzhGC0
>>165
真武館のことでしょうか。私の知り合いが昔優勝して賞金をもらったと言って
いました。そのときは、準決勝からショウテイによる顔面ありのフルコンルール
になると言っていたような気がします。今は決勝は素手による顔面ありとか
ポスターで見たような気がします。知り合いはかなり我流に近い空手と
グラウンドの攻防を研究していたようでした。
167古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 00:59 ID:Zm1aljUk
>>166
真武館と言うのですか。最近試合に出たいかな。と考えておりまして。
賞金が出るのですか!少なくとも旅費にはなりますね(勝てれば)
しかし合気道家にはルールの壁がありますからね。立ち間接と締め、グランド
がなければきつい(私的には笑)北斗旗やトーワ杯はもうムリです。若い
頃に出ておけばよかった!
168初段:04/08/25 01:12 ID:DdLzhGC0
>>167
立ち関節とグラウンド大丈夫みたいですね。優勝が30万、3位で5万出るみたい
ですね。検索されたらどうでしょう、試合の内容や結果が詳しく出てますよ。
169梅花:04/08/25 01:19 ID:HTzV93AC
>>162 士官武術ですか ゼロ式?
170初段:04/08/25 01:21 ID:DdLzhGC0
>>167
失礼しました。
10月23日申し込み締め切りの方の大会は、優勝が10万でした。
171古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 01:32 ID:Zm1aljUk
>>170
情報ありがとうございます!なんか流派無しでも出れるみたいですね。う〜ん、
金ためなければ!覆面だとダメでしょうね(笑)
>>169
ゼロ式?ってなんですか?実際、その爺さんが士官学校で習うと言ってただけで、
本当かどうかはわかりません。それよりマタギの話にはびっくりしました。
本州は月の輪熊で小さいですが、北海道ヒグマともやりあったそうです。
熊牧場で見ましたがでかい!2m以上500kgはあるんですね!
しかしそのそばのアラスカの熊は2m80cm以上、体重800kgはあるそうです。
本当にでかかった!さすがに開祖でも素手じゃムリですね!たぶん・・・・。
172古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 01:38 ID:Zm1aljUk
昔、秋田犬とマジやりあった時殺されかけました(笑)
それよりも月の輪熊でさえでかいんです。絶対やりあいたくないですね!
私の知り合いで熊を巴投げでなげてTVにでたつわものがおりますが。
あと鉈で一撃で仕留めた爺さんもいます。負けず嫌いの私ですが、その件は負けても
いいです。(笑)
173初段:04/08/25 01:56 ID:DdLzhGC0
そういえば、塩田先生もシェパード犬を相手に捌きの稽古をしていて、何度も
殺されそうになったと書かれていましたね。ヒグマはサファリパークで接近して
見ましたが、あんなのに襲われたらたまりませんね。余程の武道家の打撃も
通じないような気がします。よく熊に巴投げがかかったものです、すごいですね。
174古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 02:07 ID:Zm1aljUk
>>173
塩田先生そんな事なされてたんですか!?私はメール配りのバイトしてて
後ろから襲われました。まさに死闘でした。100kgの私が引きづられ
るんですよ!なんとか殺し(逃げなかったのでしかたなく)いそいで
にげましたが、ブーツはボロボロ、革ジャンも切れてました。
 
その人は田んぼ仕事で振り返ったら後ろに熊が仁王立ち。とっさにでたそうです。
TVでなんどか取り上げられました。たしかレスリングのインターハイ
優勝者でした。

>>169
調べたらゼロ式って漫画じゃないですか(笑)覚悟のススメとか言う。
175梅花:04/08/25 02:08 ID:HTzV93AC
>>174 私も軍部闘技と 名ばかり聞いてただけなもので 笑 乙でした
176梅花:04/08/25 02:11 ID:HTzV93AC
>>174 ショパードは散歩の時も死闘ですな 気紛れに動かれると 即座に自転車vs貨物車等 第2ラウンドが始まります
177初段:04/08/25 02:23 ID:DdLzhGC0
>>174
秋田犬を素手で殺せるなんてすごいですね。私ももし襲われたら、必死で
殴りまくると思いますが、まずかみ殺されるのは間違いないでしょう。
塩田先生は慣らしてない2頭を稽古用に飼っておられて、蹴飛ばして挑発
して戦っておられたらしいです。多人数がけのあの超人的な捌きはそういった
訓練から生まれたのかもです。でも絶対5段以上にならんとこの稽古はしたら
いかんと書いてられました。何度も死にかけたとのこと。
私は知り合いの家で気性の荒いビーグル犬に遭遇し、捌きの練習をさせられる
はめになったことはあります。ちびとは言え、犬の動きの速さはあなどれません。(笑)
178古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 02:23 ID:Zm1aljUk
ちなみにその後合気道の師匠に犬の件を話したら、犬の怒りを納めるのが
合気の極意だとニヤニヤしながら言われ、ウルセーとぶち切れた懐かしい思い出
がよみがえりました。まあ、武道家としてはスキを見せた事と、危険を避けれなかった
情けない出来事なんですけどね。
しかし熊に小手返しとかできたら面白いですよね。グラップラーバキの世界みたいで。(大笑)
熊の手は美味しいですが。もしや!ムツゴロウさんは合気の達人!!!

>>176
わかります。私もボクサーとセントバーナード、グレートピレニーズの
順番で買っておりました。ボクサーの戦闘訓練は激しかったです。
今はマルチーズです(笑)
ちなみに高速道路の休憩所でトラックに4mほど私飛ばされた事があります。
痛かったです。その第2ラウンドは危険ですね!
179梅花:04/08/25 02:31 ID:HTzV93AC
自転車につないで散歩してるもので で 事故を経験すると 体の吸収力が極端に高まりますな 覚えた受身で 力が侵害しない体になるというか
180古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 02:37 ID:Zm1aljUk
>>177
必死とはまさにこの事。何とか引き離し、かかってきた所を腹に蹴りを
いれ、それでも飛び掛ってきました。奴ら首ねらってくるんです。
倒されたので口に腕を入れて防ぎ、耳の後ろと腹を殴りまくりました。
血を吐いて死にましたが、すごい力と頭の振りでした!私の体と革ジャンがなかったら
本気であぶなかった!
ボクサー犬の戦闘訓練では塩田先生と同じ事してました。腕に柔道着まきつけて。
結果として、相手の唯一の武器を防ぐ事、腹と眉間、耳の後ろが弱点だと実地で
しりました。皆様お役立てください(笑)
 TVの企画で、野生の熊(月の輪)に間接技が決まるか?と言うのがあり、
プロレスラーの藤原嘉明が戦っておりましたが、突進一発でだめでした。
さもありなんと一人納得しておりました。
ムツゴロウさんは合気を体現しておられると知りました(笑)
181梅花:04/08/25 02:40 ID:HTzV93AC
ゴッキー食えます 何か
182古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 02:40 ID:Zm1aljUk
>>179
それは本当ですね!ボクシングやれば分かりますが、一度くらった衝撃
と言うのは、次は耐え切れるものなんです。
183初段:04/08/25 02:41 ID:DdLzhGC0
そういえば熊を巴投げで投げた人の話、昔ニュースでやってたなあ。
インターハイ優勝者だったとは、ニュースではただのおじさんが投げたとしか
言ってなかったので火事場のバカ力と思ってました。
また極真の支部長で車にはねられ、はねた車がへこんで本人無傷だった方
がいましたねえ。大山総裁から空手家は車を飛び越さないとだめじゃないの
と言われたとか。(笑)
ではおやすみなさいませ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 02:41 ID:Y29p1/IO
>よく熊に巴投げがかかったものです、すごいですね。

熊に巴投げがかかるわけありません。
ニュースに出ていたおじいさんの話しは、おそらく、
傾斜している土地で、偶然一緒に転がっただけと思いますが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 02:43 ID:Y29p1/IO
ああ今思い付いたけど、もしかして、
どちらかといえば傾斜地で偶然「呼吸投げ」になったと言えたりして?
186梅花:04/08/25 02:47 ID:HTzV93AC
>>182 そうですね 衝撃をやり過ごす術が分るというか 応用も利く 電線に触れ 15mかっとびました 直下に落ちた友人は電気が内向 腿が破裂して出てきました 私はいたって無事
187梅花:04/08/25 02:49 ID:HTzV93AC
>>184 動物=傾斜に弱い 定説です 兔は競走馬より速いけど 坂では止まるし 容易につかまる 
188初段:04/08/25 02:56 ID:DdLzhGC0
>>187
しかし北極の白熊は氷の上を40キロで走り、10メートルの絶壁を平気で
とび降りるので、追っかけられたら最後だと、ある本で読んだことがあります。
189古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 02:56 ID:Zm1aljUk
>>184
それはあるかも(笑)なんせタンボのあぜ道ですからね。
本人は腕掴んで巴投げしたと言っておりますが。でも見物人もおりました。
ちなみにおじいさんではなく、40代の人です。
 先に書いたマタギの話ですが、最悪、ヒグマの懐にナタ一つで飛び込み
一緒に転がり、その間に止めさすそうです。度胸あります。

>>186
それは・・・流石に(苦笑)私の友人も電車の上にのぼり、電線に触れはじきとばされ
生死の淵をさまよい、全身ケロイドです。ニュースにでました(笑)
190古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 03:01 ID:Zm1aljUk
>>188
ちなみに白熊は100kmほど距離を泳ぐそうです。旅先の秋田男鹿
の水族館で知りました。(白熊をメインにしようとして結果誘致に失敗し、
いない動物がマスコットで、着ぐるみがいると言うなさけない所でした)
最大時速は60km近いそうです。
すみません、私のせいで「熊スレ」になってしまった。反省します。
おやすみなさい。
191梅花:04/08/25 03:05 ID:HTzV93AC
>>188 なるべく寄り道をしないで帰宅されたい 君子危うきに寄らず
192梅花:04/08/25 03:07 ID:HTzV93AC
>>189 1年間 全身が紫でした 田んぼに突っ込みセーフ
193138:04/08/25 07:40 ID:vllYx2+U
俺の通ってる道場(下落合の本部道場)は機動隊が集団で来て機動隊同士で稽古をしているよ
稽古の内容は基本的には型稽古なんだけど、突きや木刀や小太刀で切りかかる
時なんか本当にすごい勢いで切りかかるんだ、俺だったらビビッテ一歩も動けないと思う
あと、目を突いて来た場合や蹴りが来た場合など普通の道場生だと見たことない技とか
やってるし、相手を投げる場合も俺らは相手が受身を取れるように遠くに投げるんだけど
機動隊は真下に落とすように投げるんだ、あんな投げ方されたら頭から落ちるか
良くても肩から落ちるって感じ、だいたいそんなもんかな
彼らは指導員の資格を取って警察に戻ったら他の警官に指導すると言ってたよ
あまり長い文章を書いたこと無いから分かりにくかったらごめん
194合気会5級:04/08/25 17:26 ID:coiYgdlm
伸びが速くて。。。

養神館いいですね。岩間もおもしろそうだけど。

>あまり長い文章を書いたこと無いから分かりにくかったらごめん
ものすごくよくわかったような気がした。

俺は、熊や犬とやりたくないですが、機動隊員とやってみたいす。
こらぁ、警察ぅ。俺と勝負せんかーい。(ウソです。ごめんなさい。)
195古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 17:55 ID:Z5NFU1DJ
>>194
よく岩間と養神館は並べられて雑誌に書かれる事が多いですね。(月間秘伝とか)
でも以前書き込みしましたが、私も最初本部系で、それでも上記のような練習
いたしましたよ。たまには本身(真剣)使ったり。技もぜんぜん違いました。
先生次第と思いますが、言えば教えてもらえるのではないでしょうか?
現に私は教えます(笑)
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:19 ID:rbR36h1J
うーむ・・
形稽古というより、打ち込みのような効果を目的とした稽古?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:25 ID:rbR36h1J
個人的には、形は激しくやってもあんまり意味がないと思うんだがなあ・・・

形なら、理解する方が大事だとおもふ、
その為には丁寧にやらないと遠回りだとおもふ、
第一、受け取ってる人を叩き付けるのなんて簡単だし・・

乱取りやスパーなんかでも激しくやりゃあいいってもんでもないのと同じで。
198古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 18:38 ID:Z5NFU1DJ
>>196
打ち込みですね。突きも剣も杖も当てるつもりで、本気で振らないと怒られました。
(もちろん手加減はします。)失神や痣は当たり前にできていました。
合気道をなんの為にやるのかの違いですね。目的の違いです。目潰し、金的、石投げ
指折り、あたり前で、相手を制すると言うよりも倒すでした。
ただし、それだけではなく、あくまで合気道の一面でしかすぎず、練習の一形態でした。
>>197
私も同意です。形稽古は丁寧に、ゆっくりかけてもできるようにしなければいけないと
思います。受けをとってもらうのに、早く危険にやったり、叩きつけて自慢したり。
愚の骨頂ですね。私はゆっくりかければかけるほど難しいと思います。なんの為
の形稽古かわかりません。激しくやるだけならバカでもできる(笑)
199古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 18:43 ID:Z5NFU1DJ
ちなみにきちんとした合気会の県本部(言い方おかしいかな?)
で、常に30人位はいたキチンとした所でしたし、支部長みずらが教えて
くれました。普通の人は本部系の流れの技がメインでした。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:04 ID:KeHwr4UE
>>198
石投げって何???
201古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/25 19:42 ID:ZSnyi0Bn
>>200
そのままです。石を投げる。(笑)
気をそらしたり、倒した人が本当に動かないか確認するために石をぶつけたりします。
仰向けなら頭方向から、うつ伏せなら足方向から。
2023級:04/08/26 01:00 ID:G4ZfaruE
古流使いさん、蹴りの件のご教示に感謝です。
やっぱ蹴り鍛えてみますわ。思えば自分でまともに撃てない技を反対の立場で捌くなんてできそうにないですしね。

あと過ぎ去ったネタにレスして申し訳ないですが
>秋田犬
自分は猪猟に連れてかれて小指を折られた思い出があります。同行した犬は腹を出されて死にました。
手負いの野生動物は恐ろしいって聞いてましたが、正に実感しましたね。
203古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 01:44 ID:hlesolsG
>>202
別に蹴り出来なくとも、捌く事はできますが、格闘技趣味としてはいいかも。
その前の道場でも、蹴りの練習より、蹴り出来る人にやらせて、こちらは捌く
といった練習をしておりました。実際私自身、対蹴りにかんしてはあまり特別
な感慨はもっておりません。普段の練習プラス自由乱捕りや約束組み手で対応
出来ると思います。ただ、打撃の痛みは経験したほうが慣れます。そうでないと
食らうと体がびっくりして動けなくなります(笑)
204梅花:04/08/26 01:58 ID:4ob62ZxJ
>>201 石は実際強力 有効ですな 鉛筆等と違い 別段熟練も要しないし 実戦時代は携帯 通り良い場所の植込み等への常備 が義務付けられたものです 最高度の飛道具かと ある意味
205古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 02:14 ID:hlesolsG
蹴りはあまり怖くないのです。
どう捌くか?というのは対処方ですよね?対してみるとわかりますが、
合気道は直線的に入り、打ち合うわけではないので、離れた間合いからいきなりつめる、
横に回るってのが多いですよね。
ある程度のレベルで合気道ができる打撃出身の人に聞いて見ればわかる
と思いますが、あまり対処考えてないとおもいますよ。ルールがある試合にでも
出場を考えていないかぎりは。

ですから私的に怖いのは力のある者にどこでもいいから捕まえられて
ひきづられるってのがやりづらいです。

なんかまた眠いので今日は特に文章がバラバラになってしまいました(泣)
206古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 02:19 ID:hlesolsG
>>204
スレ違いですが。
学生時代に研究して」いたのですが、武田軍で当時恐れられて
いたのは投石部隊だったそうです。文献に残っておりました。
207梅花:04/08/26 02:25 ID:4ob62ZxJ
ナルホド 勉強になります 経験によると 水切りのように投げるのも効果的でした スレ違い勘弁
208古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 02:33 ID:hlesolsG
>>207
よくあるアルミ製の灰皿を相手に投げつけた事があります。サクッと額に刺さり?
ました。耳に当たればぱっくりでした。侮れない武器でした。そこら辺の木に
でも投げてみて下さい。びっくりします。
2093級:04/08/26 02:35 ID:G4ZfaruE
>>205
>どう捌くか?というのは対処方ですよね?
あ、誤解させてしまいました。キックやってる奴と乱取りさせてもらってるんで
一応対処はできてるんです。(といってもステップ・スウェー・カットですけどね)
ただ、合気道としてどうするのか?というのが気になってたんです。
すごく参考になりました、どうも! 眠くさせちゃってすまんですw

>>204
確か人類最古の武器でしたっけ?
210梅花:04/08/26 02:38 ID:4ob62ZxJ
>>208 これ又納得 皮膚は横のほうが切れ良いですものね
211初段:04/08/26 02:38 ID:ta98GQRJ
打撃系と合気道両方かじったので、蹴りの対処は考えなくても身体が反応
しますが、私の場合、もし合気道しかやっていなかったら、蹴りの威力に
びびってたかもしれません。しかし蹴りは受けて倒されたら最後なので
実力差のある相手にしか使いたくないですね。
212古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 02:43 ID:hlesolsG
>>209
あ、すみません。今日はなんか頭が悪いのです。寝不足です。すみません。
対蹴りでも、実戦でも私が多様し、または威力があるのは
「呼吸投げ」です。対タックルでも使えます。本気で2、3mふっとびますよ。
少し離れて撮られてましたが、確か関東圏で14時頃放送されたねぶた祭り
のTVだったと思いますが、私がかけたのがチラッと写っていたそうです。
5,6人ふっとんでます。もしVTRとられていた方がいたら探してみてください。(苦笑)
213初段:04/08/26 02:47 ID:ta98GQRJ
そういえば合気道が蹴りを使わないのは、蹴った状態は片足でたつことにな
り、その状態は危険だからやらないと開祖が言われたと誰か有名な合気道家
が書いておられたのを読んだことがあります。
214古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 02:49 ID:hlesolsG
>>211
回し蹴りとかそうですね。あれは掴み無しの世界の技ですね。
スネ蹴り、ロー、膝関節、前蹴りがおすすめですよね。
足首狙いもいいですね。合気道技に結びつけやすいですよね。

>>213
やはりそうですか。為になります!
215初段:04/08/26 03:02 ID:ta98GQRJ
スネ蹴りは予想以上に効きますね。柔道されてる方に見舞ったことがありますが
かなりの痛みで足を押さえておられました。膝関節は危険すぎて、実戦でしか
使いたくないですね。ローも強烈ですね。これをくらって平気な相手は逃げた
ほうが、私の場合正解でしょう。前蹴りもいろんな局面で使え、助かります。
蹴りからの合気道技ですか、もう必殺としかいいようがありませんね。(笑)
2163級:04/08/26 03:04 ID:G4ZfaruE
初段さん、凄く参考になりました!

>>212
呼吸なげですね、わかりました。一度もまともにできたことないですけどねw
対蹴り、対タックル、それぞれどの呼吸投げですか?(後ろ両手とか)
明日以降でいいんでそれだけ教えてやってください。おやすみなさい
217古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 03:19 ID:hlesolsG
>>216
呼吸投げは一番種類が多いかもしれませんね。でも私が使うのは
一番最初に練習でやる片手取り呼吸法のやり方です。自分から入って
いくのが違うだけです。背中タックルや単に反対に向いてる入り身投げ
になってしまう時もありますが(笑)ほんと奥深い技だと思います。

蛇足ですが、石投げの応用で、実戦で使うのですが、缶コーヒーとか
を封をあけず、相手の中心に向かって至近距離から投げつけます。
まずかわせる人はいないのです。不思議ですが。しかもほぼ倒れるか
動けなくなります。威力は木にでも。(笑)
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 06:48 ID:/eoI8jLH
ちょっと聞いてみたいんだが。

みなさん、逆に石投げへの対処は、どうしますか?
(これが分かる人は打撃専門の相手でも大丈夫でつ。)
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 08:24 ID:GJO48BxS
古流使いって、神田オフでスパーに参加せずに隅でなんかやってた人じゃないの?
体重100キロにはとても見えなかったけど。
別人?
2203級:04/08/26 12:14 ID:Vbj8j6xg
>>217
片手取り、特に鍛練しときます。
ふと考えてみたんですが、自分で相手の片手を取ればできそうなんですけど
(それで呼吸投げと言えるかどうかはわかりませんが)、古流使いさんは
相手に手を取らせてやってますか?

>>218
1個目を投げさせて間合いをつめる、ですかね?

自分、石投げられたこと何回かありますよ。
でも流石に拳大のを武器として投げられた事はないです。
砂利まじりの小石数個を鷲掴みに投げられましたね。投げて突っ込んでくる、1種のラッシュですね。
向こうも殺す気で投げてないしw,目以外は問題ないんでこの対処法は落ち着くってだけでした。
小石でも頭に当たった「ゴチン」って音はあまり聞きなれてないんで一瞬慌てましたけど。

ただ、ガラスの灰皿投げられた事はあります・・てめーで灰を被ってましたけどw
あと旧式のチェックライター投げられた事もあるですよ。危なかったけどスピードは推して知るべしなんで。
後で考えてみると両方とも顔に向ってきたんでよけやすかったかな?そういう意味では、
>>217
>相手の中心に向かって至近距離から投げつけます。
これ、予期せず投げさせちゃったら厳しいですね、納得。
221古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 15:44 ID:Bj6cQ7Up
>>218
私はあまり考えていません。やはりモーションがでかくなるので。ただし、
遠投で投げれたら気づきません(笑)10mとか離れて集団で投げられたら迷わず逃げます。
 
>>219
オフ会ですか?まだ参加しておりません。2ch歴短いんです。それに私がスパーに参加しない
はずありません(笑)完璧別人ですね。怪我でもしてないかぎり。
でも100kgには見えないとはいわれますよ。でたら堂々と古流です、または合気道
と公言してスパーしてますので、すぐに分かります。その時は宜しくお願いします。
多分茶帯をつけています。趣味で(笑)
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:29 ID:8a1lWwiv
流れ無視で申し訳ありませんが・・・。

合気道に興味がありまして道場に通おうと思い、地元の道場を調べたら
養神館、合気会、大東流とありました。

養神館、合気会は上のレスで説明されていたのでそちらを見ました。

で、質問なんですが大東流とは他の2つとどう違うのでしょうか?
メリット・デメリット等をどなたかお教え下さい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:35 ID:xMS+PreB
大東流は合気道ではなく柔術なのでは?
224219:04/08/26 16:41 ID:9u7kr0Oq
>>221
別人でしたか。それは大変失礼しました。
スパーオフでスパーしないで座り技とかを人に教えてた古流の人がいて、あれはなんだと思っていたもので。
ご一緒するときがあればよろしくお願いします。そのときは名乗ります。
225Master ◆Foscyjlk9M :04/08/26 16:45 ID:uYhKco0s
【関東で】神股オフ会#3【マターリ技術交】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093339166/
226合気会5級:04/08/26 18:13 ID:tF1CVcQl
とにかく流れが速いす。

>>195
レス、サンクスです。いつかご指導を。

>>197
死に体の人を激しく叩きつけても意味ないよね。
>>193の稽古はそんな意味じゃないと思う。
型はある程度力を抜いて覚えてよいと思うけど、それだけじゃ不足だと思うな。
もちろん、力任せじゃダメダメだけどね。
あと、「真下に落とす」のはウチでは普通だけど。
ただ、受身が取れるようにやさしく落とす。

石投げについて一言言うと、野球の人が3mくらいで石投げたらかわせる人
なんかいないと思うよ。(フェイントも入れてね。)そういう意味では、野球部は
最強に近い(笑)。ま、石なんか投げるなよと。
227古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 18:23 ID:Bj6cQ7Up
>>220
ガラスの灰皿はヤバイでしょう(笑)
でも相手の視界に手を広げる、スネに痛みをあたえる、ツボでも石でも、
「相手の気をそらす」のがやはりかけやすい。

呼吸投げですか?手を取らせずにそのまま転換し入るか、交差取りして腕
を返し、引きながら入る事が多いです。それより相手にかかる方の腕の返し
や伸ばしを重要視しております。
228初段:04/08/26 18:47 ID:ta98GQRJ
>>227
>「相手の気をそらす」のがやはりかけやすい。
開祖はまず当身を入れてから、技をかけろと言われていたとか。
そういう効果が当身には大きかったからでしょうね。
>伸ばしを重要視しております。
肘決め呼吸投げや隅落としの呼吸投げへの変化のような感じでしょうか?
2293級:04/08/26 19:14 ID:Vbj8j6xg
>>227
>ガラスの灰皿
花巻に10ヶ月程滞在した時の事ですよ。あ、一年かな? ともかく、よろしくないバイトだったんでw
>呼吸投げ
どうもでした、研究してみます。

>>228
>開祖はまず当身を入れてから、技をかけろと言われていたとか。
流石の私も聞いたことあるですw しっかしそんな実戦的なモノがどうして宇宙がどうのと
綺麗事になってしまうのか・・このまま勉強すれば答えがわかりますかね、やってみます。
230初段:04/08/26 19:24 ID:ta98GQRJ
>>229
打とうとする者の攻撃の気を察して、先をとるには、こちらの意識が澄んでない
と気がわからないとか。だから瞑想とかやって意識を研ぎ澄ます名人が
おられるのでしょうか。当身をいれるのもそこに隙があるのを教えてあげる
ような相手と一体化した気持ちがないとうまくいかないというのですかね。
そんなことを真剣に繰り返していってたどりついた境地が宇宙と一体化
するような意識を持つということなのでしょうか。私には、まだまだ遠い世界の
話です。
2313級:04/08/26 19:33 ID:Vbj8j6xg
>>230
>私には、まだまだ遠い世界の話です。
安心しましたw みんな解ってるんだと思ったもので
>宇宙と一体化するような意識
思い込みではない揺るぎない自信ってことなのかな〜とは思います。
232古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 22:07 ID:LNxjYavD
>>228
>肘決め呼吸投げや隅落としの呼吸投げへの変化のような感じでしょうか?
いえ、呼吸投げの時の腕(相手にあたる方)もいろいろあるじゃないですか。
巻くようにしたり、まっすぐ伸ばしたり、剣を振るようにしたり。相手を
どのような状態にするかで使い分けております。
ついでですが、そのまま相手の首を絞めたり(ドラゴンスリーパー状態)
や体重をかけ、ひねりを少し加えて一緒に落ちて後頭部を叩きつければ
私の古流の技になります。そのまま自分の腕を握手し、相手の方にひねれば
首折になりますね。合気道ではないですが応用として一応。

>宇宙と一体化するような意識
それが出来れば開祖の領域ですな(笑)
しかし、山こもりとか、メチャクチャハードな極限の練習をしたとき、ラリッて
そのような感覚や幻視を見た事が(笑)私のレベルではドーパミン等脳内麻薬
に頼らなければまだまだですね。(笑)
233古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 22:18 ID:LNxjYavD
>>226
>野球の人が3mくらいで石投げたらかわせる人 なんかいないと思う
それがですね、以前書いたのと矛盾するようですが、「来るぞ」と用意
さえしてればかわせるものです。振りが明らかに大きいし、拳上から
の小さい「直線」なので。打撃やっていた時に柔らかい球でしたが練習しておりました。
バカなので防具つけてバッティングマシーンでも。
つまり、なぜ当たるかと言うと、パンチだと思ってる所から、想像の範囲
を超えてくるからなんですね。振り向きざまならさすがにムリです。
相手と相対した時はどんな動きも見逃さずに用心に用心を重ねなければ
なりませんね。あと何事も経験は必要ですね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:28 ID:Kcqu1BmF
もし、エレベーターで二人組みのナイフを持った男に脅されたら合気道家の人はどう対処しますか?
2353級:04/08/26 22:36 ID:Vbj8j6xg
>>234
合気道家じゃないんだけど、そういう時って瞬時に戦いを決断しようと努めてます。
様子を観たりするのは経験上では最悪でしたね。この件で言えば自分のレベルでは
合気道では戦えませんので、わからないです。
236古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 22:53 ID:LNxjYavD
>>234
よくこういう質問をされますが、状況次第なのでなんとも。
例えばいきなり刺してきたら応対するしかないですし、無理に戦わなくても
いいですしね。個人的に狙われたのか、無作為に金銭目的に狙われたのかでも
違いますね。私の経験上は他の人と違い、(広い所でと言う人が多い)エレベーター
とかの狭い空間は頭とかぶつけてやりやすいので好きです。非常ボタンも監視も
ありますしね。
実戦は2対1以上しかまずありませんが、いきなり刃物ってのも個人的に狙われてるとしか思えませんね(笑)
237古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 23:02 ID:LNxjYavD
私は貧乏なので、もし百万とか持っていたら死ぬ気で反撃すると思いますが(大笑)
ちなみに私個人で言うと仕事上、スーツに防刃ベストや対刃シャツや安全ブーツ、
スネや前腕プロテクター、催涙スピレーや手乃内、暗器等、フル装備している場合
が多いですので他の方とは多少違う答えになると思います。臆病なので(笑)
2383級:04/08/26 23:06 ID:Vbj8j6xg
>>237
け、警備関係のお仕事ですか?
239古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 23:19 ID:LNxjYavD
>>238
あれ?以前書きませんでしたか?個人業です。警備関係もします。
奪還や調査もします。ですからいろいろあって顔がさらされる大きい大会とかに出れないんです(泣)
実際、個人業でないと武者修行は無理ですよ(笑)
まあ、なんでも屋です。ある意味プロ格闘家(自嘲)
2403級:04/08/26 23:27 ID:Vbj8j6xg
>>239
>あれ?以前書きませんでしたか?
じゃ見落としてました、ごめんなさい。それで覆面と・・・
自分は警備関係じゃないですがお仕事で会うかも知れないですねw 
241古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/26 23:44 ID:LNxjYavD
>>240
仕事先で会うのはまともな奴はおりませんので嫌ですね〜(笑)
まともなのは役所と法律関係、あと異論はありますが警察関係だけです。
ですから合気道の仲間は大事ですね!
最近お前は子供の部を教えろと言われ教えてるんです。いままで兵隊や
若いのにばかり教えてたので嫌でしたが、最近可愛くてしょうがない。
こんな生活もいいものです。
2423級:04/08/26 23:55 ID:Vbj8j6xg
>>241
>仕事先で会うのはまともな奴はおりませんので嫌ですね〜(笑)
確かにw。意外と心の綺麗な奴もおりますが、馬鹿だったりするw(失言かな
>こんな生活もいいものです。
光と影の両方あるのは男とには健全な生き方かも知れないっすね。
海外とかも行かれますか?
243古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 00:00 ID:HRplqSnM
>>242
流石に仕事で海外には行きませんね。以前中国で留学の下見かねて武者修行してた時はあります。
海外旅行はそれ位ですね。合気会のフランス支部に行けと指令された事は
ありますが、事情でいけませんでした。趣味多くて、貧乏なんです。(泣)海外は
行きたいとは思ってますが、祭り男にはなかなか難しい(笑)
2443級:04/08/27 00:07 ID:ZVRsOzAE
>>243
できれば国内の仕事だけにしたいですね、自分も。
アメリカで撃たれちゃってですねw いえ鳥打ち用のショボイ散弾だったんで問題なかったですが
心臓の真上、左乳首の下、へその斜め上の3個所に喰らいましたw。
胸に三つの傷のある男として、ちょっと自慢なんでいつか会った時に見てやって下さい。
あ〜、馬鹿な事言ってますね、もう止めますです・・・
245古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 00:27 ID:HRplqSnM
>>244
あはは。道理で親近感がありました。私も仕事失敗し、拳銃がちゃがちゃ
突きつけられ、左足を刀で切られた事があります。開祖じゃないんだから怖いですよ。
私も左胸を刺され乳首が三個ある男と。
臍の左斜め上にもありますよ!!非常に似ていますね!!(笑)
ちなみに開祖ネタに近いと言えば中国で馬賊の頭領にスカウトされた事が。
あと解放軍の仕官に合気道少し教えました。(拳法教わるかわりに)
というわけで、このままでは他の人が引きますので、話を戻せばこのような職業に
ピッタリなのが合気道(笑)
実際役立ちます。一対一や、ルールの概念もありませんからね。試合じゃ弱いとは
思いますが。(笑)
同じ合気道家なのでいつかお会い出来ると思います。がたいの大きさと、
現在茶髪オールバック、髭と銀のアクセにサングラスの合気道家は少ないですし(笑)
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:34 ID:VXMBNPpJ
今でも馬賊とかいるのか!?
247古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 00:39 ID:HRplqSnM
>>246
今は分かりませんね。天安門事件あった少し後です。その仲間と
自分で馬賊と言ってただけです。でも田舎見たらまだいそうな雰囲気
でしたよ?たまに列車襲われていましたし。なんせまだ海賊がいるん
ですから(笑)
2483級:04/08/27 01:03 ID:ZVRsOzAE
>>245
>というわけで、このままでは他の人が引きますので、
へんな話はじめてすみませんでした>みなさま
ぶっちゃけ今度飯でもどうですか?自分の都合では晩秋まで無理っぽいんですが
一応捨てアド用意しました。[email protected]
気が向いたら是非メール下さい。そんとき本アドお教えしますんで。
249古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 01:23 ID:HRplqSnM
>>248
メール送りました。2chで3級さんや5級さん、初段さんのような
真面目な合気道家と話せるとは思いませんでした。(笑)
その他の名無しさんもまともな人が多く、他のスレに比べびっくりいたしました。
コテハンと言えばマスターさんも忘れてはいけませんね。昔2chやってる
仲間に、「いつでも死合い受けてくれるハジメと言う合気道の若き達人がいる」と教えられ、
ここにきたのですが、今考えればマスターさんの事でした。もし出会わなければ
変なテンションのまま道場にお会いしにいき、ハジをかく所でした(苦笑)
250Master ◆Foscyjlk9M :04/08/27 01:48 ID:Vch4/uIn
>>249
>「いつでも死合い受けてくれるハジメと言う合気道の若き達人がいる」

まったくのデマですねえ。(笑)
合気道をやりだしてから、死合いどころか試合もしたことはありません。
今ではスパーすらしませんよ。
251古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 02:02 ID:HRplqSnM
>>250
噂とは怖いものです。私もバカで若かった時、道場やぶりや死合い求めたもの
です。(本気でバカ。そのおかげで悪行を2chに書かれました)
仕事と合気道してからしなくなりましたが、2chで顔を出して対戦者を
こばまない合気道家がいると聞き、珍しいので、自分の体が動くうちにと一生懸命鍛えなおし
た所でした(苦笑)デマだとマスターさんに言われたのが武者修行前。
おかげで楽しい旅でした。(笑)でも噂だけでも久々熱くなれました。
いや〜お恥ずかしい。バカはなおりません(笑)
しかし最近、特に今日は書き込みすぎました。迷惑をおかけしました。
次回からは気をつけます。
252初段:04/08/27 02:03 ID:GLjpW8Xj
>>249
今、帰宅しました。合気道は入り口だけかじって、仕事の都合で今は他の武道
を習っている半端ものですが、再開できる機会を狙って、一人稽古を始めたい
と思います。他の武道の方も合気道に興味をお持ちの方が多く、実際に
やって見せてあげると呼吸力や合気あげの応用技に驚かれます。
私の場合、合気道を理解するのに大東流の岡本先生のビデオが大変参考に
なりました。近くに支部道場があるようなので、近いうちに見学させて
頂こうかなと思っております。
253梅花:04/08/27 02:06 ID:BnH2p19e
>>26 野球はスピードの目的が違うのでOkです より怖いのがソフトボーラー 最恐は弓道選手だね 彼らはすっと投げて来る
254梅花:04/08/27 02:12 ID:BnH2p19e
>>234 時事でやってたね 片手で小手返しできれば平易だよ 屹度
255古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 02:15 ID:HRplqSnM
>>252
以前どなたかがカキコされていましたが、「合気道は他の武道を習い、
限界を感じた時習うとありがたみがわかる」といった趣旨の発言がありましたが
同意ですね。実際合気道は他の武道の方も非常に興味持ってますが、
イメージ先行と言うか、見たままではわかりずらい。やはりやってみせて
あげませんとね。一生現役でいれる珍しい武術の一つだと思います。
あと、武道には珍しく、合気道の中の他流派同士でも喧嘩しないのが良い所では。
256梅花:04/08/27 02:17 ID:BnH2p19e
>>229 何故人は争うのか 苦しい時に悟ったものです 細胞分裂がある 宇宙は性質からして分裂するもの 故にこそ争いも仕方が無い ある程度 ←これで僅かに解放されました 戯言失敬
257Master ◆Foscyjlk9M :04/08/27 02:20 ID:Vch4/uIn
>>251
>いや〜お恥ずかしい。バカはなおりません(笑)

僕ももう10年合気道に出会うのが早ければ、バカやりたかったです。
いや、10年早ければまだまだ体力依存の擬似合気道をやってたかも。
結局人間、出会うべき最良の時に人にもものにも出会う。
それが神の定めた宇宙の摂理である。
今ではそう信じています。

その気になったらいつでも手を合わせに来てくださいね。
きっとその時があなたにとって最良の時なのでしょうから。
2583級:04/08/27 02:24 ID:ZVRsOzAE
古流使いさん メールどうもです!
Masterさん  この際だから興味本位で聞いてしまうけど、噂されてる「足がつった事件」もデマですか?
梅花さん   結局宇宙云々ってのは客観しろってことなんですかね?
259Master ◆Foscyjlk9M :04/08/27 02:27 ID:Vch4/uIn
>>258
>噂されてる「足がつった事件」もデマですか?

スパー講習会中に足が攣ったのは事実ですよ。
まあ、正座しただけで攣るような足ですから、しょっちゅう攣ります。(笑)
260初段:04/08/27 02:28 ID:GLjpW8Xj
>>255
>見たままではわかりずらい。
本当にそうだと思います。もともと空手をかじっていて、合気道の稽古を
初めて見たときは八百長にしか見えませんでした。
しかし、以前塩田先生の合気道入門を読んでいたので、塩田先生も最初の見学で
八百長にしか見えなかったと書かれていたので、騙されたつもりで
始めたら先生の本当のすごさがわかるまで2年かかりました。
家に来た方が、塩田先生のビデオを見つけて見られて、信じれないと言われる
のでビデオのように強く掴ませて崩して見せると合気道って本当なんだねと
言われて苦笑します。(笑)
2613級:04/08/27 02:30 ID:ZVRsOzAE
>>259
講習会だったんですか!なんか他流試合中の話だってことになってるようですねw 失礼しました
2623級:04/08/27 02:33 ID:ZVRsOzAE
>>261
×他流試合
○フルコンかなんかとの試合
263古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 02:34 ID:HRplqSnM
>>256
エントロピーは増大する一方。そこには争いが。ならばそれを個の中
で戻し平和に導くのが合気道の心、武道の精神(笑)がらにもなく哲学的に(笑)
>>257
まだ少々バカをやってみます。昔の合気道家のように。私だけではないと
わかりましたし、大人しいといわれる合気道家の中にも私達みたいな人がいても
微笑ましいでしょう。きっと(笑)
>>260
私だって師匠に初めての負けを失するまでは八百長とはいいませんが、強いとは
思わなかった。強い合気道家にあった事もなかったですし。正直「段」が
あまりあてにならない武道だと思いました。
264Master ◆Foscyjlk9M :04/08/27 02:40 ID:Vch4/uIn
265Master ◆Foscyjlk9M :04/08/27 02:43 ID:Vch4/uIn
失礼しました。

【新春】まとめてかかって来んかい!【スパー】
http://sports.2ch.net/budou/kako/1039/10399/1039933798.html

続・まとめてかかって来んかい!
http://sports.2ch.net/budou/kako/1041/10413/1041315981.html
266古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 02:46 ID:HRplqSnM
でも色々な武道、武術をやりましたが、合気道が一番落ち着くといいますか、
和むといいますか、荒々しさが取れる。人間が丸くなります。
あと、呼吸力の威力、大事さを特に感じました。スピードだけではない
というか、ある意味達観できた武道です。
いずれオフ会に参加したいですね!しかし大阪は遠いです。
2673級:04/08/27 02:51 ID:ZVRsOzAE
>>264
目を通す気力がないですw ごめんなさい
なんであんなに絡まれるか解んないですけど、自分にとっては動画が解りやすく勉強になります。
技を決めたあと得意げに踵を返すのが気にくわないですけどw(い、言ってしまった・・
268Master ◆Foscyjlk9M :04/08/27 02:58 ID:Vch4/uIn
>>266
僕も大阪から離れられるようになりたいです。

>>267
僕も気に食わない部分です。(笑)


ではおやすみなさい。
2693級:04/08/27 02:59 ID:ZVRsOzAE
>>268
おやすみっす!
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 15:50 ID:+40S3aHP
合気道と柔術ってどう違うの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:22 ID:1FTf8hgK
柔道を起とし、実戦を重ね続けた事により技術が磨き込まれたものが柔術。

妄想を起とし、カキコを重ね続けた事により悪口だけに磨きがかかってしまったものが合気道。


強くなりたいなら柔術を、一流の煽り屋になりたいなら合気道をお勧めする。
尚、注意点として合気道家は絶対に戦ってはいけない。
体験したことの無いあまりの怖さに「足がつった」と言って逃げた先生もいるくらいです。注意しましょう。
272古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 17:09 ID:PgLswpRg
>柔道を起とし、実戦を重ね続けた事により技術が磨き込まれたものが柔術。
それは今のJYUJYUTUという競技ですね。柔術ならば柔道の祖、又は
柔術を競技化したものの名前が柔道と言うべきですね。剣道と剣術の違いですね。
同じ柔術でもブラジリアン柔術系、古流の各派の柔術、更にスペインに本部が
あるジュウジュツ(ワールドゲーム出場)などがありますね。
最近はグランド(寝技)を主体としている者が多いです。
273古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 17:17 ID:PgLswpRg
簡単に大雑把に言えば、寝技主体の組み付き系が柔術。
柔道に殴る蹴るとサンボを加えたものと言えば想像つきやすいかな?
(現代の柔術)
合気道は剣を重んじ、立っての間接技とそれを利用した投げに特徴があります。
精神性の高さと技の多彩さ、対武器術の高さが武道関係者に評価がある所です。
寝技はありません。競技としては成立しません。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:16 ID:VFj8O4xp
>>273
寝技は腕十字が合気道にも昔はあったかと。野間時代。
275古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 18:29 ID:HCIQGOKn
>>274
合気道の寝技と足系、締めは習っております(笑)
ただし、それは師匠が言ってただけで、(開祖の直弟子からと)
開祖の技か、合気会合気道としての技かどうかはわかりません。
合気道は本当に各地区、師範によって違いますから。
ただ、完全な寝技はもうやらないし、ないのでは?締めでさえ
やりませんね。規範はきまりましたが、その中には無いと聞いて
おります。私は岩間者ですが、本部系や養神館の方にもお尋ねしたいですね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:54 ID:wWlpfW4x
>>275
そういう意味ではコンタミは常に起こりますね。
開祖の技なんてのも自作が多い。
277初段:04/08/27 20:17 ID:GLjpW8Xj
>合気道は本当に各地区、師範によって違いますから。
開祖に習われた時期によってもかなり技にさがあるとか聞いた事があります。
また開祖が修行された大東流合気柔術は、技の数が3000とも言われていますが
基本原理を身につけた方にとって無限と言っていいほどの応用技が生まれる
ということでしょうか。万生館の先生も真の呼吸力が身につけば、出される
動きがすべて技になると言われておられました。
状況に応じた技を創作できることも合気道の楽しみ方のひとつかもしれないと
思います。だから技は覚えて忘れろと開祖が言われていたのかもしれませんね。
そうなれるように基本を頑張らなければと思います。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:25 ID:wWlpfW4x
無限の技なんてのは、客寄せの口上。合気道してる人は信じてませんよね。
279古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 21:21 ID:hKKvr/AI
>>278
いや、組み手をやれば分かりますが、無限の技になります。複合技が当たり前
ですし。いちいち名前付けれないような技が出る。「○○の変形技」みたいな。
なぜなら柔道みたく固定されたような形の技が少ないですので、自然にそうなります。
逆を言えば、技が湧き出るように使えないと組み手等では到底使えません。
でも熟練してくると、単純な技の形ばかりになります。基本の呼吸投げとか、
正面入り身とか。
280古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/27 21:34 ID:hKKvr/AI
実際合気道をきちんとやってる人ならわかると思いますが、意外と
基本の動きと技は少ない。(それでも競技化武術に比べれば多いですが)
それでも私達が頭悩ます位技が多いのは、応用や複合、発展技がいかに
多いかの現われですね。それすら基本と呼ばれる事がある。
そこから更に応用や複合、発展技すれば・・・。
上記の理由だけでも「無限の技」の答えが分かると思います。

>>277
私も師匠に技は忘れろと。しかし、以前カキコしましたが、私も師匠
ゆずりで「名前」を覚えておりません!!これは問題ありますね。
教えられないですから、困ってます。ただ今名前の勉強中です。(笑)
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:04 ID:N+9fYf7B
>>279
技が変化したり、複合したりで多くなるのはその通りだと思います。
非常に多くの技が産まれる可能性=無限の技と表現するならですが。
しかしそれは無限ではないでしょう。
技数になんの制限もがかからないなら、柔術と合気道の区別をしている
以前のレスに矛盾しませんか。頭の中なら無限でしょうが違いますか。
「剣に重き」をおく条件があるんでしょうし、有限では?
282会員だけど何か?:04/08/28 00:12 ID:RxWGy0jz
>>274
合気道には寝技と足技はない。
@一対多を想定している
Aいかなる時も不安定な体勢にならない
という根本思想による。
283古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/28 00:18 ID:gNMirqcC
>>281
>頭の中なら無限
おっしゃる通り。現実世界、物理的には無限なんてありませんね。
私的には宇宙でさえ有限だと思います。無限なんて哲学の中の話だけじゃないですか?
ただ、実際問題、数えきれない、使えきれない程の技が次々と作りだされるので「無限」と表現してみました。
世界中の砂粒も有限ですが、数え切れないので無限にあるようにみえる。
宇宙も計算できないから無限に見える。つまり、自分の想像力、計算力を
超えているものを無限と表記しました。あと他の流儀との比較でしょうね。
精神世界までいかれた達人なら違う意見になるかもしれませんが。
無限ループには私のパソコンも、思考もなります。でもそれも壊れるまで、
有限ですね。(笑)
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:29 ID:AWIH8kvg
所詮は人間のする事で、神の創作でもない限り確かに有限ではある。
でも、昔は八百くらいで、数えきれないと考えていたくらいだから、
それを越えれば無限と考えていいんじゃない?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:39 ID:N+9fYf7B
八百を越えると無限...こりゃまた新説ですねえ。
286古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/28 00:44 ID:gNMirqcC
ま、感覚として、練習する方としては無限に感じる時は多いです。
教える事、学ぶ事、特に伝え聞く開祖のような達人のレベル
に達するには、寿命を考えたら永遠に感じます(笑)
287断 ◆kQaEe3ePcc :04/08/28 00:48 ID:kOVRwmLL
いいからビーマー目指してビーム打とうぜ
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:49 ID:N+9fYf7B
ところで、282さんが足技がないと言っていますが、
締め技、足技ってレスの足技って、どんな技を指してますか?
足四教とかのことを指しているのでしょうか?
それとも、四方投げの足払いとかですか?
289断 ◆kQaEe3ePcc :04/08/28 01:02 ID:kOVRwmLL
最初の一歩こそが嗜好の足技

食べたらおいしい
はじめの一歩は読んでもおいしい
290古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/28 03:25 ID:gNMirqcC
>>288
282さんの文章からすると蹴り技の事ですかね?
「合気道は本当に各地区、師範によって違いますから。」と書きましたが、
特に京都や関西の方は独自に発展した技があると以前のスレで見ました。
これは特殊?だろうと言う技を目にした方おりますかね?またはもう無くなる技だろう技。
例えば以前訪れた東北の支部道場では「鼻ねじり」という短い棒を練習しておりました。
牛の鼻輪に入れる棒との事で、警棒術のようでした。支部長さんが披露しておりました。
合気道とは関係ない技かもしれませんが、一応例として。
2913級:04/08/28 04:08 ID:K4ITj8lW
>>276
コンタミ・・・ってなんすか?

>>277
>そうなれるように基本を頑張らなければと思います。

基本と言えば思いつきで昨日から始めた練習があります。(元ネタはMasterさんの動画です)
立った姿でパートナーと相対します。パートナーに自分の両肩の前部に掌を置いてもらいます。
パートナーにはランダムに左右どちらかの掌で鋭く突いて貰います。
こちらはできる限りその掌の動きにブレーキがかからないようにタイミングを合わせ、
突かれた肩を適度に引きます。なかなか難しいんですが、ピタっとできると気持ちいい。
とりあえずは押された瞬間の圧に反応して肩を引く事が多くなってしまいますが、パートナーが突くのと
ほぼ同時できる回数を増やして行きたい。今日やった感じでは、いっそ目をつぶった
方がましな結果でした。またフライング多数w。かなりの確度でできるようになったらこちらも
パートナーの両肩に掌を置き、突かれた反対側を突こうかと思ってます。で、道場行けない時に
何とかパートナーを調達してこれやろうと思ってるんですが、どうでしょう?
何の練習だと聞かれると困るんですが、基礎にならないかと思って。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 07:17 ID:AWIH8kvg
>八百を越えると無限...こりゃまた新説ですねえ。
 八百屋って言うでしょ(w 
>合気道には寝技と足技はない。
 倒された時、相手の足を足で絡めて倒すという技が岩間にあります。
 寝技、足技、返し技、捨て身技、どの区分になるか分からないけど。
 返し技や捨て身技などは、合気道の常識から離れた動きってけっこうありますからね。
>291
 それと似た稽古した事ありますよ。半身は、前後の動きには強いけれど横の動きは弱い。
 だから、当身を体に受けた場合、体を回転させて受け流すらしいです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 07:32 ID:0bkHKqml
どうでもいいが柔術のアルファベット表記はJiu-Jitsuだ
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 09:23 ID:0bkHKqml
,r==、、     ,.. ---- 、
:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、.,.::'":::::::::::::::::::::::::`ー-、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::::::::/γ、;;::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ,/〃~`ーヽ::::::::::::::::::i
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l〃     ヽ:::::::;;::::::l
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l/    __,,...」::l;::l_;;::::!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:lニ  ''〒テ-l:l:::;'-ヽi    ここはお前の日記帳じゃねえんだ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l斗 ,  └'‐ '!l;;/).ノ:!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l  〈!     l l/-くト、!    チラシの裏にでも書いてろ
:,:,:,:.:.:.:.:.:.:.:,:,:.:ll:.l   、- ッ  ノl //トl ヽ
:,:,:,:,:.:,:.:,:,:,:,:,:,!,l:l;`ヽ、 = ./// .lニー、
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,l=l;l‐^ヾニヽ二-ニ-' /`==`_ー-、、   な!
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:l l!  \二ll二_/      ̄==、、ヽ
:,:,:/l:,:/!:,/l:l       ||          /  l l !
:,:/_l/-!/ l:l       ||          /   l l !
;/-l'-/'‐ヽl、 ,,.. -ー-、. ||   __   /    l l
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:16 ID:UYHx+Roo
はい!!
2963級:04/08/28 11:58 ID:K4ITj8lW
>>292
岩間さん、いつもアドバイスありがとうございます。
>それと似た稽古した事ありますよ。
そうですか!変な癖ついちゃっても困ると思ったんですけど安心しました。
少なくとも反射能力の維持くらいにはなると思ったんですが、そういう稽古があるとは知りませんでした。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:27 ID:b5ooNReH
>大東流合気柔術は、技の数が3000とも言われていますが

ま、テキトーとしか思えないんですけどね。
手の数はあまり問題なのじゃないような。
298初段:04/08/28 12:55 ID:fz2xJa+o
>>291
興味深い稽古方法ですね。私も試してみたいと思います。
私は、友人と至近距離から当身を交代で顔面に寸止めで出し合って受けて
すぐ打ち返す練習をしています。反射神経と相手の攻撃の気を読む訓練になります。
当身は突き、フック、裏拳、手刀などで立つ位置は固定して行います。
また、最初はゆつくりから始めだんだんとスピードをあげて行います。

299梅花:04/08/28 12:56 ID:xidSSk8x
3000は合気道 では
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:56 ID:7co0OPg0
>>291
>何の練習だと聞かれると困るんですが

あほか?そんなんでどうでしょうとか聞いてるのか?
301古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/28 17:55 ID:LHqOGM2X
>>293
おお!なんか違うと思ってたんです。忠告サンクスです。メモしておきます。
>>291
それに近い練習方法、中国拳法にありましたね。太極拳でも腕を合わせて一緒に
動かすという練習をしてました。鳥を手に乗せて、飛び立つ前に手を引き飛ばさない
って練習も原理はこれと同じですね。
私も近い練習してました。それと相手の動きをきっちりとトレースするという練習も結構良い
と思います。慣れてきたら鏡に写る姿のように動いたり。反射と相手の先読み
の練習になると思います。
いつも当てる練習ばかりすると痛みで体が自然と固まり、自由な動きがしずらくなりますし。
302初段:04/08/28 18:25 ID:fz2xJa+o
>>299
おっしゃるとおり、大東流は2600で合気道が3000と言われる先生もお
られます。今回、大東流が3000と言われる先生の説を書きました。
>>291
中国武術の椎手に一部原理が似てますね。椎手もされてみられたらいいと思います。
相手の手に触れた感じを知ることと、体裁さばきの練習になりますよ。
303初段:04/08/28 18:28 ID:fz2xJa+o
失礼、×体裁さばきの練習になりますよ。
     ○体さばきの練習になりますよ。
3043級:04/08/28 20:26 ID:K4ITj8lW
>>298
>私も試してみたいと思います。
是非お願いします。っていうのは、問題点や改善点があればアドバイス
いただきたいからです。

>>300
>あほか?そんなんでどうでしょうとか聞いてるのか?
質問者としてだらしないですね、ごめんなさい。
自分は術理っていうのが解ってないんで変に考えるより丸投げしようと思ったんです。
見苦しさ、ご容赦下さい。

>>301
中国拳法にもあるですか・・自分が開発した練習法だと思ったのにw
>鳥を手に乗せて、
それは難しそうですけどやってみたいですね〜、確か鳥は蹴れないと飛べないんですよね?
>いつも当てる練習ばかりすると痛みで体が自然と固まり、自由な動きがしずらくなりますし。
なるほど、良いことを聞きました。

>>302
>椎手
調べてみます

>>303
>×体裁さばき
社会人にとっては大事な練習な気がw


この練習法、自分レベルでは相手に武道・格闘技の心得がなくってもできるのがミソです。
パートナーを比較的簡単に調達できますからね。道場へ行けない時、同様に素人にお願いして
できる練習法、またそのアイディアがありましたら教えて下さい>皆さま
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:28 ID:HLNy5wlu
>>302
惣角先生がン千ン百(ほぼ三千)て言ってるんですが、
はっきり言ってテキトーな数字だろうと。
306Master ◆Foscyjlk9M :04/08/28 20:39 ID:ZKxNfKJU
>>305
>はっきり言ってテキトーな数字だろうと。

同意ですが、かなりハッタリも加わってると思います。
307梅花:04/08/28 21:07 ID:xidSSk8x
>>302 288多手 では あ 佐川氏等3000以上と主張してるね そういえば
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:28 ID:HLNy5wlu
>>306
そうかもしれないです。
309古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/29 14:22 ID:5q5nweh1
以前本で、合気道は基本技250、計算上12800とかいう信憑不明の
数字を見た事あります。3000以上と言う数字を無条件に信じてる人は多い
ですね。どっちにしろ厳密な数字は判断できないですね。本部ででも認定
してくれないと(笑)まあ、組合わせれば数字なんてどんどん増やせるものです。
あまり意味はないですね。
310断 ◆kQaEe3ePcc :04/08/29 14:29 ID:XltdXVhd
技の数なんて多くても意味内やん

技の数が多いってことは、基本を抑えればどう動いてもよい
ってことだけジャン

どうせ基本の動きは少ないしね
311古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/29 14:32 ID:5q5nweh1
個人的には、技の多さを誇るよりも、これだけは誰にも負けない、って技
を持ってる人の方が怖いです。技よりもそこに入る過程、体、気の動きこそ
合気道の持ち味ではないかなと。むろん、技を多く出来るという事はどのような
状況でも自由に対応できると言う事につながり、必要な事だとは思いますが。
たまにいる、マニアっていうかオタクには辟易する事ありませんか?大事なのは
そこではないと思うのですが。権威づけですかね?(笑)自分で組み合わせ、
作り出す程の鍛錬が必要だと考えます。
312卸骨匠孫通:04/08/29 15:02 ID:NmXSmFEZ
琢磨会では「 技の総数は2884手にのぼり 」となっていますね。まぁ、取り口や左右、
座技(居捕)、半身半立(半座半立)、立技(立合)等で割り算すれば一挙に減って
しまうでしょうが。

http://www.asahi-net.or.jp/~DE6S-UMI/jtkm05.htm
313古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/29 15:46 ID:JKQuUXn9
>>312
>最初は柔術の割合が重い。段階があがるごとに、合気の比重を高めていくのである。
 柔術のない合気は、砂上の楼閣にすぎないのである。
って文がいいですね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:18 ID:suJwmGI2
17本で十分
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:28 ID:kw94CTok
600本ぐらいだよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:07 ID:CCnEEtxp
誤解されていない合気道が主役の小説・漫画ってありますかね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:16 ID:C2sE1GM+
合気道は知りませんけど、『惣角流浪』という武田惣角が主人公の小説がありますよ。
318梅花:04/08/29 19:54 ID:1n3UHuUA
>>310 そうだね 俺は1手だといって 植芝氏を小手打で破った國井氏等
319初段:04/08/29 20:33 ID:ouLUl4je
>>316
小説ではありませんが、昔、千葉真一の弟さんが主演の激突合気と言う映画
がありましたね。合気道の映画とは珍しいと思いつつも見逃しました。
誰か見られた方はおられませんか?
320初段:04/08/29 20:37 ID:ouLUl4je
>>316
題名は忘れましたが、2代目道主も登場される、合気道をやっている
子供が主人公の漫画がありました。真面目な内容の漫画だったような
記憶がありますが、あまり読んでいないのでなんとも言えません。
321一射絶命:04/08/29 20:41 ID:ED/sWKR6
>>319
昔、秘伝でも紹介してましたね。
お兄さんが敵役ででてたはず…。
合気道が激突しちゃまずいだろっって突っ込みに笑った。
322Master ◆Foscyjlk9M :04/08/29 20:43 ID:laYTCs2s
323Master ◆Foscyjlk9M :04/08/29 20:44 ID:laYTCs2s
>>321
>一射絶命

あれま。
324初段:04/08/29 20:58 ID:ouLUl4je
>>321
レス有難うございます。私も合気道にしては、不似合いなイメージの
題名に違和感を感じました。主演の千葉次郎の撮影前のコメントが
「自分は少林寺拳法の2段だが、合気道も特訓でマスターします」と
言っているのを聞いて、短期間でマスターできるようなものでも
なかろうにと思いました。(笑)
325初段:04/08/29 21:14 ID:ouLUl4je
>>322
有難うございます。合気道橋本道場でしたね。思い出しました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:54 ID:TynDDUEc
激突した方が合気ってしやすいんじゃないの?
327初段:04/08/29 22:21 ID:ouLUl4je
>>326
合気の意味はいろいろな解説があるのでなんとも言えませんが、正面からの激突を
避け、例えば、左側面に入り身で入って衝突をかわすこともあったりします。

328名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:35 ID:TynDDUEc
剣術風に言うなら
しっかり合気するからそれを外した時の作用も大きい、
といえる。
上の方の発言にあった説「合気を外すニアイコール合気を掛ける」
を採用するなら、さらにそういう側面が大きくなる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:40 ID:TynDDUEc
大きくなるって言うか強く意識される。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 07:59 ID:dxhbLyRI
>技の数が多いってことは、基本を抑えればどう動いてもよい
>ってことだけジャン

惣角先生自身がまさにそれを地で行ってたように思えるし、
教え方も弟子がそういうふうに理解するように意図していたとしか思えません。
331古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/30 20:56 ID:ki9tuA5F
合気とはやはり夢想転生か・・・。剛の技ではラオウには勝てん!

〜某ダイナムにて。
332初段:04/08/30 23:14 ID:m6oyWGNj
>>331
ダイナムにいたラオウというのはどういった強者ですか?
私の友人にも硬くて早くてパワーのある小型ラオウがいて、対策に悩んでますが。
333古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/30 23:39 ID:FWxkd1Ls
>>332
たまにしか倒せず、私のサイフから大枚をカツアゲする不届き者です。
私の合気ではまだまだ太刀打ちできません!(泣)


パチスロの北斗の拳の事ですよ。たまにふざけてみただけです。すいません。
私の知り合いにもラオウと言うあだ名の奴が何人かいます。190cmで120kg
位、片手で自転車を屋根の上にあげる化け物で、対応に苦慮いたしました。
私も180ありますが、パートナーの大半が私よりでかいので、小さい人
とやりあう時は戸惑う事ありますね。
3343級:04/08/31 00:20 ID:nuTrISNz
>>333
>私の合気ではまだまだ太刀打ちできません!(泣)
仕掛けさせるのが上手いですからねw
335初段:04/08/31 00:40 ID:2t+v+cr7
>>333
古流使いさんの合気が通じぬラオウとは一体何者なのかと思いましたよ。(笑)
身体の小さな私(69キロ)は、未来のケンシロウを夢見て、コツコツ頑張ります。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 08:42 ID:G1pidLoC
友人が合気道やっており,興味をもちました。でも、時間的に日曜しか無理なのですが大丈夫でしょうか。
もちろん自分次第という事は承知していますが。平均的にどうなんでしょうか。
昔やっていた剣道着(一年半位。道場主の矛盾が多く,ろくに行きませんでしたけど)でも大丈夫でしょうか?
出費は多いでしょうか。その経験から多そうな気がしますけど。
ちなみにその道場,月謝一万,冬は燃料費として更に千円徴収してました。
その割には殆ど教わりませんでしたけど。高杉です。
仮に始めた場合,級や段はとらなけれらならないのでしょうか。
マイペースに稽古を進めていきたいのですが,そんな都合のいい話はありませんよね。
337Master ◆Foscyjlk9M :04/08/31 09:55 ID:i2qv5NX9
>>336
>昔やっていた剣道着(一年半位。道場主の矛盾が多く,ろくに行きませんでしたけど)でも大丈夫でしょうか?

たぶん、無理でしょう。
3383級:04/08/31 11:45 ID:YGlOCuWW
>>336
>道場主の矛盾が多く,ろくに行きませんでしたけど

先ずは従ってみる姿勢が必要じゃないでしょうか?

自分も級・段位には興味ありませんが、かといって
それを基準に組まれてる習得カリキュラムに逆らおうとは思いません。
解らないから教えて貰うわけで、カリキュラムやシステムを自分で
工夫できるほど解ってるなら独習するに違いないからです。

先ずは従ってみる姿勢=学ぶ姿勢、
これがなければ月謝500円でも高いと感じるのではないでしょうか。
がんばってください!
339初段:04/08/31 13:08 ID:2t+v+cr7
>>336
>マイペースに稽古を進めて行きたいのですが、そんな都合のいい話ありませんよね。
プロになるわけでもない限り、マイペースでさせてくれるところでないと、社会人は
長年続けるのは無理かと思います。私も色々な武道の道場に通いましたが、どこの
指導者も理解してくれましたし、短期間熱心にやってやめたのではもったいない。
もちろん昇級するのも個人の自由だと思いますが、受験料は安いのでとっておかれる
ほうがメリハリがあっていいと思います。
ただし、週1回の稽古だと身につけるのに、自分なりの工夫と努力が必要です。
でも日曜クラスだけでされている方も多いですよ。
まずは何度も見学に行かれて、自分に合ったところを探すことが大事です。
いい師を探す為に3年かけろということわざがあるくらいです。
340古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/31 13:28 ID:BkV7+GAj
>>336
337〜339さんのおっしゃる通りだと思います。同意です。ですから補足と体験談を。
剣道着については、そもそもひっぱられる為には出来ていないし、脆いです。
色も紺色では?
目立ちすぎといいますか、浮きますよ(笑)最初のうちはジャージでいい所も多いですが、
やはり合気道着が望ましいです。
そのための専用品ですからね。それに、一度買ったらかなり使えますので、結果
安上がりですよ。あれば空手着、柔道着でも良いとは思います。私も柔道着ですし。
でも専用品のほうが、「膝行」とか合気道独特の動きに対応してますし、乱れず
綺麗にみえます。初期投資として価値あります。いずれは剣と杖も買ったほうが
いいと思います。郷に入りては郷に従えといいますし。
341古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/31 13:58 ID:BkV7+GAj
練習日程に関しましては、3級さんと初段さんのおっしゃる通りです。
実際問題、社会人は自分の時間にあわせ、マイペースでやるしかない。
特に合気道は習得に時間がかかります。継続は力なり、です。一日ムリ
して、怪我でもして休んだらかえってマイナスです。体と仕事をよく
考えてやらないと。
正直週一だと難しい。自分での工夫が非常に大事になります。自己練習
で形が崩れる事も多いです。週2でぎりぎり現状キープ、週3以上が
望ましい。ですから急がずにゆっくり自分と向き合って練習する事ですね。
級ですが、私もこだわりません。早くあがりたいなら県支部道場とか、
審査する道場に入ればいいのです。普段の練習日程ですぐ昇給します。
昇級試験受ける時間がないのも社会人ですからね。私も段とるのが嫌で、
どの流派でもとりませんでした。しかし、段有りでしか練習できない
カリキュラムや、技がある所が多く、往生しました。試合には出れませんし。(笑)
ルール破りみたいなものですから、嫌がられますし。(他流派の話)
月謝も自分の道場をもっている方はそれなりの設備もありますし、高いです。
でも合気道は他の流派よりは確実に安い所多いです。施設を借りてやってる
所はもっと安い。(私達は公民館なので月1千円、週2、出稽古3、計週5日)
ま、金額ではなく価値を見出せるか?なんですが。
初段さんの言う通り、月謝も師も、気長に探して満足できる所を見つける
事も一つの手ですね。それに友人が合気道やっているなら自己練習しやすい
ので良いですね。
3423級:04/08/31 14:34 ID:YGlOCuWW
>>339
>いい師を探す為に3年かけろということわざがあるくらいです。
自分の周りで、あの道場主は駄目だとか、あれは師ではないとか色んな話が囁かれる度に
「じゃ、おまえは良い生徒なのか?」と思う事しばしば。やはり良い師に出会う為には良い生徒に
なってる必要があり、その為の三年という解釈もできるかもしれません。
もちろん初段さんに言ってるわけじゃないですよw
自分は武道歴が浅いですが、それまでやってたスポーツの世界よりも合気道の世界が
「お客さんとお店の関係」風なんで、面食らった事があります。なんでそんなにお客さん中心なの?と、
いや、お客さんなの?と。自分に客意識があれば、目の前の師なんて見えないように思うんです。

>>341
自分の現状は週2がせいぜい。週一多しってところです。
ただそれで習得できるかどうかはやっぱり個人差があるように思います。
なんかのスポーツか武道でフォームの習得に苦心した経験があれば、何をどう復習すれば良いか、
自分が間違った方向に行った時にどのように正常に復帰すればいいか、そんな方法論を身に付けてると
思うので、何とかなるかもと思います。そうでなければかなり回り道しそうですね、週一ですと・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:36 ID:G1pidLoC
>>337-341
丁寧なアドバイス有り難うございます。
もう少し考えることにします。何しろ昼間働き夜大学という生活ですので・・・。
授業が殆ど無くなる4年生になるまで待ちます。金銭的,時間的な負担が和らぎますので。
それまでは道場を色々見学,本を買って独学で学ぼうと思います。

344古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/31 15:13 ID:BkV7+GAj
>>342
先人の逸話を見ると、師匠が教えてくれる日は週一なら良い方で、月一っての
もざらにあったとか。しかも丁寧に教えてくれるわけでもなく、目の前で
2〜3の技を見せるだけとか。これはそれだけ先人の方が修練をつまれただな。
と思っておりましたが、先人は型ではなく本質を、現在は本質より型を重んじられる
からではないのか?と私見ですが思います。組織として固まるとそうなるのかな?
塾と学校教育の違いですかね?
周りに同じ趣味の方がおられるってのは練習しやすいので、見つけられれば最高ですね。
しかし、毎日練習でき、非常にレベルが高くなる、昔でいう内弟子の近い練習量を
誇る「部活動」であまりレベルが高い人いないのはなんでですかね?疑問です。
>>343
合気道は歳をとっても練習できます。それが「競技」でないところのメリット
だと思います。ようは何歳になっても本人のやる気次第です。がんばってください。
私は一人で練習できる剣と杖が大好きです。でもやはり師につかないと細かい
動きが分からないんですよね。絞りとか。でも大体の型と流れがわかるだけいいかな?
「真面目になりすぎない」ってのもコツだと思います(笑)
345初段:04/08/31 15:24 ID:2t+v+cr7
>>342
>良い師に出会うためには、自分も良い生徒になっている必要があり。
本当にその通りですね。自分の未熟さを棚に上げて、師を批判することは
愚かです。私の先生は非常にレベルが高いかただったので、習うほうも理解のレベル
を上げないと、わけがわからないままやめることになったと思います。
>>343
入門前に合気道関連の書物により、基礎知識を蓄えておくことが、入門してから
の理解力に差がついてくると思います。私も仕事の関係で週1しか稽古できません
でしたが、それをカバーするためにいろんな先生の著書で勉強し、半年習ってから
転勤先で入った道場では、2年くらいやっていたのかと言われました。(笑)
がんばってください。

346名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 15:25 ID:G1pidLoC
>>343です
>>344さん
実際に通うのは当分先になると思いますが,稽古の様子はどんな感じなのでしょうか。
テレビとかたまに剣道や柔道の稽古風景を見ますがそれに近いものなのでしょうか。
私は武道経験が全くありません。学ぼうという熱意が冷めないうちに
大体の型でもいいので本を買って独学で今のところは対応しようと思います。
347古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/31 15:31 ID:BkV7+GAj
>>343
あ、1〜4教とかの間接の柔軟運動は是非ともやっておいて損はありませんよ!
多分本見たら乗ってると思います。柔軟性を得るは時間がかかりますので。
肩や首、全身も。これがあると無しでは違いますよ。普段の生活も。
348古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/31 15:40 ID:BkV7+GAj
>>346
まったく違います。「競技」(つまり争う)ではないので。(笑)
殆どの所は和気藹々としてますよ。「楽しく激しく怪我させず」です。
実際やってる方は激しいんですけどね。外見と流れる空気はそうです。
見た目とやってる方の差が激しい武道(笑)他より体への負担は少ないと思います。
目を吊り上げてやる武道ではない。自分だけではなく、他人も一緒に上達させる
というか。一度見学か、体験してみる事をおすすめします。
349初段:04/08/31 16:27 ID:2t+v+cr7
>>346
入門書はもちろん必要ですが、ビデオの方がイメージを掴み易い。
ベースボールマガジン社のビデオ合気道その技の極意(3800円)が基礎から
応用技まで解説されていてお勧めです。これで合気道はどういったものか
およそ掴めるし、独学用にも最適です。(合気会の道主が演武されています)
3503級:04/08/31 16:34 ID:YGlOCuWW
>>343
>昼間働き夜大学という生活
同じ経験はありませんが、忙しい時ほど色々できたりするもんす。
逆にじっくりできる余裕があると何にもやらないのが人間だったりw
だから今こそやり時かも?
>>346
>稽古の様子はどんな感じなのでしょうか。
自分の経験では古流使いさんがおっしゃる通りです。
健康の為の体操という目的で行ったとしても問題無いくらいです。
(実際にそれが目的じゃないかと思う人も多いし・・)
だから、考えるよりやっちまう事をお奨めします。
351古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/08/31 16:37 ID:BkV7+GAj
>>349
でもそれで独学しすぎて、入門したときに「ビデオと違う」とか
「道主はこうやっていた」とか「他の道場では・・・。」等の
馬鹿げた発言ばっかはやめた方いいですからね(笑)
たまにいるんですよ・・・。
ビデオ見る時、私としては足裁きと体重移動(極大雑把に言うと腰の曲がり等)
に注目していただきたいです。初心者は手の動きだけ重視する傾向がみられます。
352初段:04/08/31 16:50 ID:2t+v+cr7
>>351
そのとおりですね。そんな方がたまにいます。(笑)
あくまでも模範例の1つとして見たらよろしいかと。
本当に足捌きと体重移動が1番ポイントですね。
私も1人稽古で相手をイメージしながらそれを繰り返し身体に
覚えこませました。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:44 ID:owU/WWc+
>>336さんは、合気道のどんなところに興味をもたれたんですか?
それによっては無理矢理にでも毎日行った方が良いかも知れませんし
2,3度見学に行って後はビデオや書籍で済んでしまうかも知れません。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:39 ID:Nvejcfse
336です。
353さん
興味を持ったわけは,・試合がないから劣等感を抱くことが少ない
・始める年齢が比較的高い
・マイペースで出来そう。だから独学で大まかではあるが学べそう
・会費が安いところが多い
こんなところです。
今のところは本を買っての独学を考えています。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:02 ID:pK3RpLGE
>336さんそれでしたら、最初に一度と慣れた頃に一度
友人に見てもらって下さい。
「どんなことやってんの?ちょっと教えてよ」で最初の一回
「この間な奴こんなのだったっけ?」でもう一回

面倒かも知れませんが、自分の体って案外思った通りに動いてくれませんから。

356合気会5級:04/09/01 00:07 ID:Rsdz+GwX
どうにもスレの流れ変だなーと思ってシカトかましてたけど、やっぱり一人はさびしい。w

>>354
>・試合がないから劣等感を抱くことが少ない
試合がないため妄想を抱く人は多いです。

>・始める年齢が比較的高い
大学生だろ?普通、武道をはじめるのは、20歳くらいから。

>・マイペースで出来そう。
相手が必要なのでマイペースにはならないよ。
俺は、日々、パートナーをいかに強くするかに悩まされてる。

>・会費が安いところが多い
そうなの?

>今のところは本を買っての独学を考えています。
つか、独学は無理。普通無理。まあ無理。
本やビデオで強くなる奴もいるだろうが、天才という連中だ。

あと、あれだ。昇級・昇段に興味がないってのは、逃げだ。
先生や道場生の前で演舞して、「ダメ。おまいヘタ。」って言われる
のがこわいだけ。すると、万年5級になったりする。。。
357合気会5級:04/09/01 00:10 ID:Rsdz+GwX
なあ、みんな。
入り身投げって、なんだと思う?
開祖は「たとえば入り身投げが極意だ」と言ったとか。
どの変が極意だと思う?
358古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/01 00:53 ID:UgIRMsNH
>>356
お、久々ですね。
>>354
>試合がないから劣等感を抱くことが少ない。
私は逆です。試合があれば強さ、弱さを知る事が出来る。ある意味力まかせ
でもいい。なんたって勝てばいいから。目標がわかりやすい。5級さんは妄想といいますが、私
も近い。自分との戦いで、自分の中であがいてる。(ある意味、対開祖です。)
道場で悩み、落ち込み、出稽古や対戦で自信を回復すると言う不毛をしておった
事もあります。相手を叩きのめす方が私は非常に楽です。
>・始める年齢が比較的高い
確かに競技で選手になろうと思う人は幼い頃からやる場合多いですね。私も
小1から柔道をやりました。
>マイペースで出来そう。
それが曲者。やはり自分との闘いになってしまう。妄想におちいる事も。
日程そのものはマイペースでも、練習そのものは相手もいる事ですしね。
会費が安い所が多いのは事実です。しかし、前準備での知識レベルならともかく
独学は百害あって一利あるかどうか。へんな癖つくと難しいですよ?
私はほんとに昇級、段には興味はありません。
なぜかと言うと、仕事上、段もってれば不利になる場合が多いですので(苦笑)
でも今のままでも教えてますし演舞もする。特殊な扱いで許可されております。
359古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/01 01:07 ID:UgIRMsNH
>>357
やはり入り身一足といわれる位、相手との間合い、誘導、あるいは度胸
、スピードが必要とされますから、そこら辺では?

私も好きな三角入り身や正面入り身等はカウンターにも通じるものがある。打撃としてはスピーディだし、破壊力
もある。蛇足ですが掌底での正面入り身で顎破壊した事があります。
さらに蛇足ですが、そのまま指2本で鼻を挟めるようにして上に上げ、目を押し、
顎を突き上げるようにしてそのまま後頭部を叩きつけます。本気ならそのまま目
をえぐります。
360初段:04/09/01 01:28 ID:lbpN8o8n
>>354
>始める年齢が比較的高い
合気道ではありませんが、大東流合気柔術の名人である岡本先生は38歳から
始められたとか。また知人に76歳から大東流を始めて80過ぎで3段の人
がいます。同質の武道として合気道も何歳から始めても大丈夫かと思います。
しかし合気道は指導者に付かないと、すべて独学では難しいでしょう。
361初段:04/09/01 02:50 ID:lbpN8o8n
>>357
>入り身投げが極意だと言ったとか。
合気道の技は、力と力が真っ向からぶつからず、ぎりぎりで避けて切り込んで
中に入っていく入り身を特徴としているように思われます。
それを一番端的に象徴しているのが入り身投げであるような気がしますね。
しかし「四方投げに合気道の極意がすべて入っている。四方投げ一本が出来れば
いいんだ。」とも言われていたとお聞きしています。
362古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/01 03:15 ID:UgIRMsNH
>>361
「1〜4教が出来れば事足りる」といった言葉も残ってますね。
後は「合気道の技は当身が主で、その他の技は倒した敵をよせるためのもの。」
といった言葉も記録されております。どれが間違いではなく、
いずれも真理が含まれているように感じます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 07:36 ID:gXM7OppH
>>356
>つか、独学は無理。普通無理。まあ無理。

勉強(資格の)とは違って厳しいですなあ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 08:03 ID:akh+zA7M
合気道では中拳の寸勁みたいな技術はないのですか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 08:09 ID:bfDEludu
>>364
いっぱいありますよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 08:19 ID:akh+zA7M
>>365
なんか名称とかあるんですか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 08:21 ID:7DIvHmLj
>>365
その一撃の破壊力はどの程度ですか?
一発で悶絶させたり吹っ飛ばしたりできますか?
原理はどうなってるのでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:25 ID:mhdF04HG
合気道にはくっつけた状態から打ち抜き大きなダメージを与えたり
吹っ飛ばしたりする技法があるのですか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:30 ID:MfUGTVRc
それを聞いてどうするの?
技の名前だけコレクションしても仕方ないよ。

それとも、合気道家と果たし合いでもするのか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:33 ID:mhdF04HG
>>369いいや名前なんてどうでもいいんです。
その打ち方や物理的原理をお聞きしたいのです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:41 ID:gmV7Jzd3
そんな技術は合気道にはないんでしょ?w
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:42 ID:gmV7Jzd3
まあ、コテハンの登場を待ちましょうか。
373道淳:04/09/01 10:47 ID:sp70XGFb
古流使いさんの文章はいつもよく読ませていただいております。
とてもよく研究をされていらっしゃると思います。
よかったらメールを下さい。
私は2チャンネルは好きになれないのですが、インターネットを通じて様々な方とも知り合い、そのお陰を頂いた事も事実です。2チャンネルの中にも本当に真摯に求道されている方や才能の溢れる方もたくさんいらっしゃると思います。
仕事柄、中々掲示板のスピードに合せて書き込みができませんので、メールでのやり取りであれば心置きなく、失礼のないスピードで対話をさせて頂けると存じます。
宜しかったらどうぞよろしくお願い申し上げます。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:05 ID:MfUGTVRc
>>370
船漕ぎ運動です
1.前足を進める
2.腰がそれにつられて前進する
3.重心が前進する
4.その力が手を通じて相手に伝わる
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:37 ID:b0AuLOdX
>>370
塩田先生言うところのヒリキじゃないか?
376初段:04/09/01 14:22 ID:lbpN8o8n
>>370
太極拳の蓄剄をご存知ですか?合気道も原理的には、ほぼ同じだと思います。
腹式呼吸を深く長く行う鍛錬によって、丹田に気をため、内気功を打撃の
力に使います。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:59 ID:5nh2PxJv
横からシツレイ、

蓄剄と言われると余計分からないと思うんですが。わたしも分かりませんし。

漢字を素直に読むと、単なる、日本語でいう「タメ」の中国流表現でしか
ないように思えるんですが・・・あるいは体の構造上合理的なタメの作り方
の事なのかなあ?

太極拳のインストラクターから講習うけた人からさらに又聞きした時は、
フローティングエナジー(多分「気」の事だと思う)が流れるとか溜めるとか
聞かされて、まったく意味が分かりませんでした。
378Master ◆Foscyjlk9M :04/09/01 15:36 ID:OgQzZJBq
僕も一向にわかりません。(笑)
379Master ◆Foscyjlk9M :04/09/01 15:50 ID:OgQzZJBq
古流使いさん。
一応ご忠告しときますね。
373さんの人は調子に乗らせるとかなりうざくなります。
メールはやめたほうがよろしいかと。

380初段:04/09/01 17:01 ID:lbpN8o8n
>>377
私の師は、反動も距離も使わずに、威力のある当身を出されました。
それは、内家拳の寸剄と似ていました。先生は、真の呼吸力を出すためには、
長い呼吸で腹式呼吸により、丹田に気をためないといけないと言われていました。
内家拳にも立禅と呼ばれる気をためる方法があります。蓄剄も気をためるという
意味でいいと思います。気の話は、文で説明できませんし、いかがわしいと
思われてもいけませんので、これでやめておきます。
381古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/01 17:01 ID:aMmEJZV9
>>368
私の師匠は背中でぶつかる事が多かったです。まず吹き飛びました。破壊力
も大きかったです。(師165cm前後、60kg台、私180cm、102kg)
私が不思議だったのは、掌でポンと腰叩かれたら
腰がくへなへなとくだけたり、かるく押されたら吹き飛んだりしました。
確かにバランスを崩されてからでしたが、不思議でした。ちなみに私はそれを
教えて貰っていません。漫画みたいで体験するまで信じられませんでした。
瞬間催眠かなにかとも思いましたが。詳しい人おられますか?死んだのでもう聞けない
のです。気ではないと言ってました。気はそんな便利なものではないと。
違う技は習いました。後で書き込みます。
>>379
いつも忠告ありがとうございます。
私も時間がなくてプライベートのメールあまり出来ないんです。
平気で2,3日またせたりします。
382古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/01 17:16 ID:aMmEJZV9
ワンインチではないですが、10cmもすきまがあれば倒せます。
この技は呼吸投げの応用で拳を使っただけです。
左構えで右拳腰ためだとすれば、後ろ足の親指の付け根の回転から
内腿に回転を伝え、(膝と膝が付く位)腕を曲げて固定したまま腰の
回転を伝えます。そして相手の体の中5cm位に当てるようにヒット。
失敗すれば相手は吹き飛ぶだけ。たんなる拳でのタックルになりますね。
成功は相手が前に倒れます。キックミットの上から相手にダメージあたえる
と言う練習してました。
弱点としては、体全体で行うし、コンマ何秒かのタイムラグがでます。
スキが出来るのです。実際その距離だと合気道の場合違う技に入った
方がいい。それに骨がイカレル場合がある。私は中指中骨が縦に割れた事があります。
医者いわく骨に4トン以上の衝撃がかかったそうです。無論、相手に
も4トンの衝撃が加わるという事ではないので念のため。
383古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/01 17:32 ID:aMmEJZV9
掌底の場合は少々特殊です。指先が相手の体についた時、手首を曲げ
掌底を叩きつけるのですが、その際当たった指を中心に左、右と捻り
相手に押し当てるように「打ち抜き」ます。(右手の場合)これも失敗すれば
吹き飛ぶだけ。使う部位は相手の中心、心臓の上です。左手をそえる事
が出来れば威力は増します。これも当たってからタイムラグはでますね。
下向きの力と上向きの力ではダメージが違いますのでお試し下さい。
倒した相手に使う場合は捻りをあまり使わずに体重を乗せます。その時
は肋骨の真ん中下の(みぞおちの上)細い骨にあててしますと骨が折れて
しまう事が多いので、注意されたし。
384初段:04/09/01 17:35 ID:lbpN8o8n
>>381
>掌でポンと腰叩かれたら、腰がへなへなとくだけたり
少林寺拳法に腰挫という技がありますが、よく似ていますね。
詳しくは、少林寺拳法、柔法1編という本の120ページをご覧下さい。
385道淳:04/09/01 17:37 ID:sp70XGFb
379さんから、うざいと言われる程に私も成長しなのかな。
古流使いさん、構える程の人間ではないので、気が向いたらでよいですよ。
今日はこれまで。失礼いたしました。
386Master ◆Foscyjlk9M :04/09/01 20:48 ID:OgQzZJBq
音声抜きアップ。
http://ginsa.net/hanshado/0901.wmv
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:41 ID:y3Oj4zOr
>(膝と膝が付く位)腕を曲げて

分からん
388@okiちゃん:04/09/01 21:55 ID:PkJHhNSk
>>Masterサマ、古流使いサマ、初段サマ、3級サマ
いつも楽しくROMさせて戴いております。
ワタクシ、合気道を始めて半年の新参者(フルコン顔面系の空手からの転身組)ですので、
皆様のやり取りを興味深く拝見しております。
皆様に質問なんですけど、僕の通っている所って「合気道」を名乗っていますが
大東流系のモノらしく、入門前に見学した他の合気道と比べて、フリー?な感じ(一斉に
号令を掛けて一緒の動きをする・・・って事が殆ど無い)で稽古を行っているんですが、
流派?によってかなり稽古内容って変わるんですかね?(B柔術並にフリーですW)
僕の空手修行時代(伝統派→フルコン)でも、基本的な稽古内容は変わらなかったので
今の練習内容にかなり戸惑っちゃっています。
389@okiちゃん:04/09/01 22:04 ID:PkJHhNSk
あと感じたのが、技を掛ける動き(入っていく動き?)が「空手の型」に近い動作をする様な
気がするんですが、そのような感覚で稽古を続けて上達しますかね?
間違った感覚で合気道の体裁きを身に付ける可能性、ありますか??
3903級:04/09/01 22:11 ID:W3GQ6mga
>>388
自分の名前があってびっくり。やや自粛中ですが、増長しそうですw
>流派?によってかなり稽古内容って変わるんですかね?
古流使いさんが良くおっしゃってますし、また自分の周りでも同じように言われるのですが
流派どころか師範によってもかなり稽古・指導法が違うようですよ!
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:18 ID:kEcDe0oF
中拳の寸勁に相当する技法は合気会系合気道には無いといえる。
合気会系合気道にはそれを習得するカリキュラムが無いのだ。
一方中拳は勁を集中して鍛えるメソッドがある。
ただし寸勁に相当する技法ができる人は合気会系合気道内に結構いる。
これは個人の経験と練達の結果であり、他者に伝授するのは困難を伴う。
また寸勁が合気道の目的ではないので、出来なくても一向に構わない。

私は勁と合気と呼吸力はそれぞれ別物と感じているからこのように
と、考えているのだがいかがかな? 大東流や合気会系以外はわからんが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:24 ID:PTwjkahf
気態の一部だろ。流態ばっかり練習してるから、合気会にないなんて
錯覚もつんだよ。
393古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/01 23:49 ID:AwEYADFU
>>384
少林寺ですか。また意外な所にヒントが。うちに少林寺の師範がいるので聞いて
みます。私も掌底でブロックは割れますが、(これは遊び)それとは違う、なんか柔らかな
力ともうしますか。不思議な圧力でした。
>>385
アドレスも分かりませんし(笑)私、ホットメールでなぜ「送る」とかが日本語
表記ならないかで悩んでる位のパソ初心者です。(泣)ちなみに2chの
やりかたは初期にマスターさんから教えて頂きました(笑)感謝しております。
>>387
わかりにくかったですね。「膝」は下半身の捻りの動きの例えです。文が繋がって
見えましたね。補足ですが、掌底の捻りは素早く、「粘土を叩きつけるように」
との例えで打ちます。
394古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/02 00:09 ID:CLffjGZy
>>388
私もコテハンとして認知されたみたいです(笑)
正直なにが正しくて、なにが正しくないか私には分からないのです。
すみません。私見では、固い稽古をきちんとおさめてから流れの稽古へ、
形稽古はゆっくりしっかりと、自由技の稽古、他の流派との乱捕りは必要、
、呼吸の重視、位が持論なだけです。
でも確かに他の道場でそのような練習してた所はありました。個人とパートナー
に練習はまかせ、師範が見つけたら手直しするという形。入る時も構え
て(右手前に出し手刀、左手は鳩尾近くで手刀、右足前で重心は8:2、
2等辺三角形で後ろ足ふんばる)のような。
私的には出来るのであればどんな練習でも良いとは思います。それで足りなかった
ら自分で工夫すればいいだけですし。私の師匠も、「師は門の前まで連れて
行くだけ。くぐるかどうかは自分次第」というような発言をしておりました。
395Master ◆Foscyjlk9M :04/09/02 00:24 ID:jxqGu1kG
>>388
>一斉に号令を掛けて一緒の動きをする・・・って事が殆ど無い

それが合気道では普通の稽古風景ですよ。
養神館では号令をかけてやることもある、という話を聞いたこともありますが。
396古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/02 00:45 ID:CLffjGZy
ちなみに394のは最初から最後までフリーに練習してる所もあると言う趣旨で
書きました。
>一斉に号令を掛けて一緒の動きをする  と言うのが、1の号令で右足、2で回転、
3で投げ、というような号令ならマスターさんの言うとおりまずありません。
私の文章読解能力が不足していたようです。(笑)
「開祖は武道に号令は無い」といい、号令を嫌っていたそうです。剣や杖の数え
は故斉藤9段がそれでは練習しにくいと言う事で開発されたそうです。
397Master ◆Foscyjlk9M :04/09/02 00:50 ID:jxqGu1kG
>>390
>そのような感覚で稽古を続けて上達しますかね?
>間違った感覚で合気道の体裁きを身に付ける可能性、ありますか??

見てみないことには何とも言えませんねえ。
398初段:04/09/02 01:10 ID:f+tzSyRH
>>389
空手の場合、フルコンと言ってももとは、伝統から分かれていますから。
基本、移動稽古までは、ほぼ同じですね。
合気道の場合、もとが柔術ですから、空手とは全く違いますね。
技に入っていくのが、空手に似ているのは、空手も相手に打たせず攻撃するため
入り身の要素が入っているからではないでしょうか。お互い頑張りましょう。
>>393
少林寺の開祖は、柔術家の祖父から柔術を習っておられます。
少林寺に柔術と似た技が多いのはそのためかと思われます。
大東流にも腰挫がありましたが、確か腰のあたりの急所を指先で押圧する
やり方だったので、不安定になった腰を掌で打つ少林寺とはやり方が違い
ますね。しかし大東流にもそのやり方もあるでしょうね。
なにせ、技数3000ですからね。(笑)
399古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/02 01:41 ID:CLffjGZy
>>398
余談ですが、少林寺の開祖から写真に直筆サイン付きの師範用の本を頂いた
事があります。(笑)
話は変わりますが、>391さんの書き込みを見てついでですが、
太極拳の手の動き(転し?ねんし?)とか技は合気道にも有効ですね。あるいみ合気道
より理解し易い所があります。
私の師匠は合気会合気道でしたが、当身の練習をさせていました。本格的ではないですが、
掌底と頭突き、各種突き、肘、膝をやっていました。
これは現在の合気会「本部」としては異例になってしまったのですかね?
最近?技や練習方法がや指導方法がまとめられた、と風のたよりでお聞きしましたが。
本部の動きに詳しい方、または養神館の方はおられませんか?
400ゲッターマン ◆8udsPUAZG2 :04/09/02 01:42 ID:Xnbzu8sC
400ゲット! サンキュー!
401初段:04/09/02 01:49 ID:f+tzSyRH
>>395
>養神館では号令をかけてやるということを聞いたこともありますが。
養神館の機動隊の方たちの特別稽古をテレビで見た事がありますが、号令に合
わせて基本の動きを全員一緒にされてました。拳たて伏せはするわ、返事は
押忍って大きい声を出すわ、どこかのフルコン団体みたいな雰囲気でしたね。
知り合いに養神館の支部に行ってた人がいるので、一般部のことも聞いてみます。
402Master ◆Foscyjlk9M :04/09/02 01:53 ID:jxqGu1kG
>>401
うちの挨拶や返事も、基本的には「押忍」です。(笑)

http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200308192330000000098755000
403古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/02 01:58 ID:CLffjGZy
耐えがたきを耐え、忍び難きを忍び、押さば押せ、引かば引け(逆バージョンも有り)
我、刃の下に心をおかん。これぞ自己滅却の精神なり。
押忍の精神懐かしい。(笑)かなりバージョンありますが。
404梅花:04/09/02 02:06 ID:tay/fDtk
>>368 会によっては寸拳と呼びならわします 蓄勁はしません 体当たりと類似品です 要するに反応させない発力 手腕性でない故 反応不可 一気呵成に脱力する あれと逆運動というか えー だが一般的でないよ 合気道=剣 威力主体じゃ闘わない 
405梅花:04/09/02 02:09 ID:tay/fDtk
>>367 参考 合気道開祖と仮託されてる植芝氏は 手刀で袋撓を破ったようです タイミングもある
406道淳:04/09/02 09:14 ID:zO87azrV
古流使いさん、おはようございます。メールアドレスはハンドルネームのところをクリックすれば出てきますよ。
でも、言うと本当にウザくなりますから止めておきましょう。気が向いたらで。

ところで梅花さんは、以前ニフティなどの掲示板でお話いたしました梅花さんですか?

407@okiちゃん:04/09/02 17:32 ID:2Wd92xgY
>>古流使いサマ
>>個人とパートナーに練習はまかせ、師範が見つけたら手直しするという形。
正に古流使いサンの説明通りの練習をしております。
下手な説明での質問、大変失礼いたしました(汗;

>>Masterサマ
>>養神館では号令をかけてやることもある、という話を聞いたこともありますが。
これもMasterサンのご説明通りでございます(汗;ウチの県の支部(県立の武道場)に見学に行きました。
まだ合気道について詳しい知識が無い時に見学に行ったので、素人の僕が見た限りでは
「向かい合わせで横一列に座して並んで」「同じ動作をしている」ように見えたんです。
で、合気道はそういうモノだと思っていましたので、現在習っている合気道とは随分違うなと。




408@okiちゃん:04/09/02 17:52 ID:2Wd92xgY
>>初段サマ
これもまた初段サンの仰るとおりで、空手時代の練習の中心は
基本・移動稽古、ミットやスパーと流れが決まっていたので
今の練習体系に慣れるまでは、随分戸惑いました。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:48 ID:f+tzSyRH
>>407
私もフルコンかじってたので、最初は違和感がありましたが、全く違う武道
だからと割り切っていたら慣れました。また一般的な力みたいに力めば、
呼吸力はついてこないので、ウェイトで鍛えた筋肉のことは忘れて、力を
抜くように努力しました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:43 ID:f+tzSyRH
>>408
>養神館では号令に合わせてやることもあるみたいだが
元養神館の人に聞いてみたところ、それは最初に行うひりきの養成等の
基本動作のときだけみたいですね。技の稽古は、先生の手本を各生徒同士で
繰り返す合気会のやり方と同じみたいです。
もし入り身投げや四方投げを号令に合わせて全員が一斉に行う道場が
あったら、なんか怖いですね。(笑)でもあったりしてw
411古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/03 00:15 ID:rkV5W29x
>>410
キメは手刀とかで「ヤー!」とか言ったり(笑)どこぞの軍隊系みたいですね(笑)
でも演舞とかではありそうですね〜(笑)
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:55 ID:chtbBrPE
>>411
>キメは手刀とかで「ヤー!」とか言ったり
確かにどこかの軍隊みたいですが、それもいいですね。
蹴りをさばいて、頭から落としたところに、顔面に「うりゃー」とか言って当身を
入れる。全員でこんな演舞をすれば、合気道って弱そうなんて言われなく
なりそうな気がします。でも入門者が減ったりして。(笑)
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:32 ID:+5KaIuTt
>キメは手刀とかで「ヤー!」とか言ったり
合気道で気合を出す人は圧倒的に少数派ですよね。私は稽古中に
気合を出す先生の下で育ったから自然に気合を出すんだけど、
出稽古に行くと変な目で見られます。まあ「エイー」とか
「オリャー」なんて傍ではうるさいだけかもしれませんが。
合気道で(有声の)気合は不要なのかどうか教えてください。
414Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 01:41 ID:P5WOEr2d
>>413
>合気道で(有声の)気合は不要なのかどうか教えてください。

稽古以外では要らないでしょう。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:42 ID:zNLiqWgF
愛ちゃん風「ター」というのはどう?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:47 ID:39r8X2bx
声を出さなくても気合は出る。手を開かなくても気は出せる。が、声を出した方が気合は出し易いし、
手を開いた方が気が出易い。達人じゃないのだったら、声を出せ、手を開けと言われます。
また、声を出す事によって運動値が上がるのは、科学的にも証明されている。武道的には出した方が良いと思う。
417Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 01:55 ID:P5WOEr2d
>>416
合気道では運動値を上げる必要もないですが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:01 ID:+N2wKxnl
僕は演舞で声だしてます。迫力が出るからw演舞はいかに見せるかも重要と思うのですがどうでしょう?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:01 ID:Gl3SBpDW
運動値って何スか?
420Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 02:07 ID:P5WOEr2d
>>418
>演舞はいかに見せるかも重要と思うのですがどうでしょう?

最重要項目でしょうけど、声で迫力なんてのは素人さんしか釣れませんよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:12 ID:+N2wKxnl
僕は正直まだまだレベルが低いので声出して迫力を出してます…
レベルが低いなりに見せる演舞を考えています。
422Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 02:16 ID:P5WOEr2d
>>421
なかなかよい心がけですね。
頑張ってください。

実は僕も昔はよく声で迫力出してました。(笑)
423初段:04/09/03 02:18 ID:chtbBrPE
>>416
私もそのとおりだと思います。
>>417
おっしゃる意味はわかります。
>>418
乱取りではないのだから、見せる要素も重要かと思います。
>>419
例えば、重いものを持ったり、打撃のパワーとかそこらへんの数値が
声を出したときの方が高くなるという話を聞いたことがありますね。

それと410,412は私です。コテハン忘れてました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:23 ID:+N2wKxnl
>>422
アリガトウゴザイマス☆頑張ります☆
ちなみに僕はエミッタってコテで他の合気道スレにもよく行きます。いろんな人と話すととても勉強になります☆
425梅花:04/09/03 02:44 ID:n9fZrZmD
>>406 別人です だけど私もヨロシク >>413 気合も最終的な眼目だとか 肥田式に同じく
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:03 ID:98/oNkew
はじめまして。
合気道を習いたいのですが、他の格闘技をしてから合気道をすると、
より理解するという言葉をよく聞きます。

私は殴りあう、投げ合うというよりも力の流れに興味があり、
ぜひとも合気道を理解したいのです。

他の格闘技、打撃、投げ、などを習ったほうが理解しやすいのでしょうか?
ぜひとも教えていただきたいです。
427梅花:04/09/03 03:15 ID:n9fZrZmD
自然に練られますよ 屹度
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 07:37 ID:39r8X2bx
理解はできます。ただ、投げ合うというよりも力の流れに興味があるとの事ですが、
自分の所がそうですが、道場によっては、流れの稽古が少ない所もあるので気をつけて(w
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 09:12 ID:664UF2vI
私は前に合気道の見学と練習に行ったのですが、そこは回転する体操のような所でした。
とても実戦を考えてる練習では無かったです。この流派はどこだったのでしょう?。
このスレを読むと結構実戦でも使えそうです。
430道淳:04/09/03 09:19 ID:Yo+ovEO1
梅花さん、どうも失礼いたしました。あらためてはじめまして。

気合ですが、私の修行した道場では、古い門人の方々は色々と声をだしておりました。
よいさ〜!どっこいしょ。ホイサー。セイヤー。エイヤー。などなど。
私もオリャー!まだまだドッコイショ!とか、なんのなんの!とか色々やっておりました。
道場は何時も賑やかでした。

今は指導子供には特にやっております。

子供はヨガの笑いの行法など取り入れて、
大声で笑いながら大またで走らせて複式呼吸を鍛えたり、
気持ちを外に出して行くという事で声を出させたりします。

また、声によって力の入れ方が変わる実験なども見せて、声によって体のどの部分に力が集中して、
力がどの様に変化するかもやります。たとえばエイと打ち込む時と、ヤーの時と比べます。
これは先輩や師匠から教えていただいたものというより、私自身が指導法の開発で、様々な先生方と研究して
プログラム化しているものです。
まだ開発途中ですが、特に子供達の成長には少しずつ成果をだしているようです。
今度、県教育庁と共同でテキストを作る予定です。
431梅花:04/09/03 12:23 ID:n9fZrZmD
道淳さん 素晴らしい視点ですね そういえば植芝氏の気合はエイ でしたか 修行は地声に現れますな
432道淳:04/09/03 12:52 ID:Yo+ovEO1
植芝先生も手書きのイラストが入っている和綴じの本にエイ、ヤー、トーと書いておりますが、剣道も掛け声を出したり、野球でも野次以外に声を出したりします。
声で呼吸をコントロールする事もあれば、相手へのメッセージになる事もあるし、自分自身へ納得させる事としても使えます。
私は現代の学校教育に合気道を取り入れる研究を現在しております。

私は教員ではないのですが、私の門人に教員が多く、その方々と共同で研究して実際の学校の体育の中で取り入れております。
これは体というものを、自分個人のものと考えず、媒体の形と認識し応用する事で物と心が結びついて行く事を学ぶ方法の一つとして
私なりに教育プログラムに表現したいと思っているからです。

では、昼食休憩終了で外出します。
433初段:04/09/03 13:28 ID:chtbBrPE
>>426
>私は殴りあう、投げ合うというよりも力の流れを理解したいのです。
ぜひとも合気道を理解したいのです。
他の格闘技、打撃、投げ、などを習ったほうが理解しやすいのでしょうか。

開祖は、合気道は一升瓶を持つ力があればできると言われてます。
また、なまじ力にたよっていたら、上達が著しく遅れるとも聞いています。
実際、柔道をされてた先輩は、力にたよって、かえって上達が遅れたと
言われていました。あなたのおっしゃるように力の流れを掴む事、導くこと
が重要な武道であると思います。私も力を抜いて技をかけることで、
相手が抵抗せずにかかってくれることを経験しています。
私も空手、柔道、ボクシングなどを経験して合気道を始めましたが、
力の流れを重視して、稽古できるのなら、他の格闘技の経験はある方がよい
と思います。というのも、型稽古中心では相手の変化への対応を身につける
ことが難しいと思うからです。合気道を始められたら、まずは型稽古をしっかり
やって、次に変化への対応を学ぶための稽古も工夫されれば、他の格闘技をされて
なくても実践的な気の流れも掴めるとも思います。
4343級:04/09/03 15:20 ID:eFuhrroz
なんと!初段さんもボクシングやってたんですか?
そういえばMasterさんも昔やられてたとどっかで見たんでこのスレに少なくとも4人はいるんだ・・
足はフットワークに徹するのが基本という意味では合気道と共通するか(かなり強引)。
435Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 16:32 ID:P5WOEr2d
植芝先生の気合が「エイ」?
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:37 ID:MDdRGXXp
>>433
そう言うけど開祖は剛力の人だったからなあ。
437初段:04/09/03 16:56 ID:chtbBrPE
>>436
そのとおりですが、怪力で有名な植芝家特有の才能を鍛えてさらに磨きをかけて
いたのを力を抜く技に変えられていたから、晩年病床に伏して骨と皮のような
細い腕で屈強の弟子たちを庭先まで投げ飛ばしたと言われています。
これはごうりきによるものではないですね。合気道の技は強い力が
なくても出来るということではないでしょうか。
>3級さん
お恥ずかしい。ジムがすぐになくなったためかじった程度です。
一流ボクサーのフットワークは、合気道名人の脚捌きのように
華麗に相手を翻弄しますね。
438Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 17:03 ID:P5WOEr2d
>>433
>合気道は一升瓶を持つ力があればできると言われてます。

「米糠三合」とも言われてますね。
僕はこの「米糠三合」を信じて修行して来ましたし、それが信じられるようになる稽古を追求してます。
439436:04/09/03 17:07 ID:MDdRGXXp
剛力の人が力を抜くのと、力のない人がそうするのでは違いがあるとは思いませんか?
440Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 17:08 ID:P5WOEr2d
>>439
思いません。
4413級:04/09/03 17:28 ID:eFuhrroz
>>437
>一流ボクサーのフットワークは、合気道名人の脚捌きのように華麗に相手を翻弄しますね。
ええ、全く異質な部分と共通する部分があったりするんで楽しんでますw
>>439
自分もそうおもう・・トルクっていうか力の安定度や再現性とかが違うように思えるんです。
そう感じる時点で解ってないのかも知れないですけど。一升瓶とか三合とかいうのは
比喩表現ということはないですかね、力は要らんよっていう。
442Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 17:38 ID:P5WOEr2d
>>441
>一升瓶とか三合とかいうのは
>比喩表現ということはないですかね、力は要らんよっていう。

確かに比喩だと思います。
が、同時にそれ以上のものであるとも言えます。
僕は多少のガタイもあるし、筋力もあるかも知れません。
この僕だけが出来るというなら、僕がいくら力は要らないと言っても説得力はないでしょう。
しかし、現実に身体障害者や小学校低学年の子供たちも、僕の言う通りに行えば僕と同じことが出来るのです。
さらに、この僕は「触れない」で相手を操作することもしています。
触れないのだからそこには一切「筋力」の関係ありませんよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:42 ID:39r8X2bx
一応、ツッコミどころなんで言っときます(w
「合気道は、力が要らないのではなく、力が要らなくなるんだ!!若い内は、体、鍛えろ――――――ッ!!」
444Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 17:50 ID:P5WOEr2d
>>443
身体を鍛えられる人はガンガン鍛えればよいと思います。
しかし世の中には、身体を鍛えられない人もいます。
そういう人たちにも合気道は開けている。
いや、そうでなければ合気道ではない。

僕が修行によって確信を得た「信念」です。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:56 ID:Kw4399+i
NHKで合気道の特集していました。
そのなかで、世界大会が今月日本国内であるって言ってました。
世界大会って、いつ・国内のどこ開催されるのですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:57 ID:R5nby8eD
健康な人には合気道のような考え方は、なかなかわからないかもしれない
一度、健康を害するまで、体を鍛えてみるのもいいかもw
怪我や病気をしてみて初めてわかることもあると思いますから。
447初段:04/09/03 18:00 ID:chtbBrPE
>>444
>しかし世の中には、身体を鍛えられない人もいます。
そういう人たちにも合気道は開けている。
いや、そうでなければ合気道ではない。

素晴らしいお話ですね。感動しました。
448Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 18:05 ID:P5WOEr2d
>>446
僕が合気道を始めて一年半くらいの頃、空手出身の僕は、「力を抜く」ということがどういうことかよくわかっていませんでした。
色んな本を読んだり先生や先輩の話を聞いたりしてわかったつもりにはなってました。
本当にわかるようになったきっかけは、受身の取り損ねで肩を怪我したことです。
半年間は満足に手が上がりませんでした。
その半年間で気づいたのです。
合気道で大事なのは「自他の関係」だということに。
そして自分が中心になって関係を作り出すことを学ぶものだと。
449Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 18:06 ID:P5WOEr2d
>>447
>感動しました。

ネタかも知れませんよ。(笑)
4503級:04/09/03 18:36 ID:eFuhrroz
>>442
>僕がいくら力は要らないと言っても説得力はないでしょう。
はい、全くそう思いました。エネルギッシュですもんねw どういう質かは別としてパワー感にも溢れてるし。
しかし以降のお話はぐうの音もでません。
451道淳:04/09/03 20:06 ID:Yo+ovEO1
ネタであったとしても、いい話ですなぁMasterさん。
452初段:04/09/03 20:21 ID:chtbBrPE
>>450
>しかし以降のお話はぐうの音も出ません。
いやいや、ネタかも知れませんよ。(笑)
だってあの頑丈そうなはじめさんが半年も手があがらないほど肩を痛める
投げって何でしょうね。それに1年半やっていれば受身も初心者じゃないんだし。
本当のことですかねえ?(笑)
453Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 20:32 ID:P5WOEr2d
>>452
「釣り」をありがとうございます。
僕は運動神経がかなり悪いのです。
特に器械体操関係は全く駄目でした。
だから跳び受身がとてもヘタクソだったのです。
ヘタクソのクセに目立ちたがりだから、いい格好して無茶な飛び方して肩から落ちたんです。
自爆っていうやつですね。(笑)

道について
http://www.hanshado.org/1-10.htm#10
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:50 ID:QK368rQU
怪我や病気って偶然ではなく必然ですね。「お前の稽古は間違ってるぞ」みたいな事を
教えてくれてるような気がします。
455Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 20:54 ID:P5WOEr2d
>>454
そうですね。

禍福は糾える縄のごとし。
万事塞翁が馬。
災い転じて福となす。

陰陽の教えであり、即ち合気道の真髄かと思います。
456エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/03 20:54 ID:+N2wKxnl
( ̄∀ ̄)合気道は相手にヤラレタ怪我がないので好きです☆怪我した時は大抵自分が悪いときだし☆柔道してた頃は投げられて怪我だらけだった…
457Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 20:57 ID:P5WOEr2d
>>456
>合気道は相手にヤラレタ怪我がないので好きです

それはラッキーですよ。(笑)
458初段:04/09/03 20:57 ID:chtbBrPE
>>453
あまりによくできた話だと思いましたが、本当のことなのですね。
私はあいにく器械体操は得意だったので、肩を痛めての脱力を学べませんでした。
459古武士:04/09/03 21:02 ID:6Jg+1hen
ウザイと言われると調子に乗る古武士です.
ログも読まずに愛・機動化の参加者募集.

全国交流【地獄の】夏合宿オフ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1087320466/
460Master ◆Foscyjlk9M :04/09/03 21:10 ID:P5WOEr2d
>>459
ご苦労さまです。
「地獄」と聞いただけでヘタレ哀・詭道蚊はブルブルですね。
461エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/03 21:31 ID:+N2wKxnl
>>457
でも普通の稽古相手に怪我させる技少なくないですか?荒技は別ですけど…それともただ僕の行ってる道場が技が優しいからかな?
462道淳:04/09/03 21:57 ID:Yo+ovEO1
今晩は。
私も25年程前になりますが、東京の合気会本部で滅茶苦茶やられました。
と言っても自分が悪いのですが。黒帯をとったばっかりで、
腕にも自信があったので、よし本部で暴れてやろうと思って、派手に暴れたのですね。
そうしたら、バリバリの若手が現れて、肘、肩の逆を散々極められて壊されました。
肩は脱臼して、肘関節も捻挫。それでも、全く効いてないふりしてをして稽古を続けて、
知らん顔して帰りました。
物凄く悔しかったので、病院にも行かずほったらかしにしたので、
治るのに1年以上はかかりました。  今でも時々痛みます。

全く駄目な稽古の例ですね。
463エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/03 22:02 ID:+N2wKxnl
いつか本部で稽古してみたい☆
464道淳:04/09/03 22:11 ID:Yo+ovEO1
色んな先生がいて面白いですよ。
昔は結構荒っぽかったですね。今は丸くなられて先生も多いですが、
チャント構えないとパンと当身を入れられて鼻血が出たりしました。

私の合気道の基礎を作っていただいた道場では、
本当に肘を折られるかと思うような四方投げや必ず(脇、顔、腰)
に3発は当身を入れる先生や夜中に行くぞと言われてついて行くと
朝まで素振りをさせられたりしました。
棒を振るとバンッとはじける音がする方もいました。
本当に色々です。
そういう経験も今思えば楽しかったです。
465エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/03 22:18 ID:+N2wKxnl
( ̄д ̄)スゴイですね…
でもそぉゆう荒稽古もやりたいです☆僕が行ってる道場は年配者に合わせて稽古してるので滅多に荒稽古はないんですよ…
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:54 ID:VvcrIl21
自分なんか、筋肉痛になっただけでも痛風発作がでて足が痛いです(´・ω・`)
467道淳:04/09/03 22:55 ID:Yo+ovEO1
今は私も荒稽古はさせません。しかし、身体作りはいたします。
1.食理学 2.修正法 3.強化法 4.呼吸法 5.座禅などを取り入れます。
年齢や身体の状況に応じて項目のバランスを取ります。
また、技に関しては例えば、手を取るは接触の位置を分かりやすくする方便として考えます。
その位置に関係を様々に分解して、逆に組み立てるという作業を通じて、原理を体験させます。
例えば、後取りもありとあらゆる押さえ方をして、同じ原理で解けて行くのを体験して行きます。

私の場合は沖道ヨガとの出会いでかなり合気道の方向が変わりました。
468初段:04/09/03 22:59 ID:chtbBrPE
合気道を始めて間がない頃、やたらと当身を入れてくる有段者がいたので
私も軽く入れたつもりが、あばらを折ってしまった。それ以来、その人は
私との稽古を避けるようになった。フルコンも経験者同士では、ガチで
やらない限り、そう大した怪我はないが、合気道家の身体の脆さを感じた
出来事でした。
469エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/03 23:04 ID:+N2wKxnl
( ̄∀ ̄)僕は若いうちに荒稽古をしておきたいです☆僕が行ってる道場でも1つの技を取手変えて技の原理を自分で考える稽古を時々しています☆
僕の場合は普通の稽古の時もつい考えすぎるので考えすぎだと怒らる時もしばしばw
470道淳:04/09/03 23:26 ID:Yo+ovEO1
初段さん、合気道の稽古で空手の突きを入れたら駄目ですよ。その方にチャント謝りましたか。
体を鍛える方は同時に治すも学ばなくてバランスが悪いですよ。

エミッタさん、荒行をしたいと思ったらやってみることです。
また、大いに悩む事もよいと思います。
荒稽古は1人でも出来ます。
毎朝4時におきるのです。睡眠時間を削る。これが荒稽古の基本です。
そして素振りを毎日3000回と決めたら何が何でも10年は続ける。
正しいか間違っているかは別問題なのです。それを決めるのはやった人間しか言えません。
決めたら実行する。間髪いれずです。

さて、明日から忙しくなるので、しばらくまたここを離れます。
では、頑張ってください。

マスターは私と逆ですが、
本音で言えば私も彼のやり方もそれなりに正しいと思います。
ここはマスターの縄張りなので、私もうざくならない内に去ります。
では、おやすみなさい。

471古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/03 23:32 ID:OJDetHiu
>>469
荒稽古は心が荒みますね。でもそれを突き超えた所、もう「どうでも」良くなった
所に答えの断片があると思います(笑)実際現代合気道家は痛みと汗を嫌う傾向にある。
考えるのはいいことですよね。頭悪い人(考えない人)は強くなれない。
で、考え過ぎでスランプに陥って、突き詰めてどうでもよくなったらドーンとレベル
アップ。壁なんですよね。そこを逃げたら一時調子良くなってもそれは貯金使ってる
のと同じ。レベルアップは階段みたいな物ですよね。ドーン、平坦、壁、ドーン。
確実に斜めをかくわけではないですよね。
私も掛け声は「ィエイ!」です(笑)知識は誰でも見に着けられて、邪魔する時
あるが、知恵は必要ですね。
472エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/03 23:38 ID:+N2wKxnl
>>470
いろいろとアリガトウゴザイマス☆とても勉強になりました☆少しづつですが荒行に挑戦してます
473初段:04/09/03 23:47 ID:chtbBrPE
>>470
もちろんちゃんと誤りましたよ。私も相手の有段者の方があばらに強く突きを入れ
られるので、当ててもいいと思って半分ぐらいの力で手加減して打ったつもりですが。
相手の方も自分から当てていたので、誤られる筋合いはないと言われておりました。
今度からは身体も鍛えないといけないと言っておられました。
これを教訓に相手には打たせても、こちらは寸止めをすることにしています。

474エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/03 23:53 ID:+N2wKxnl
突きを鍛えるにはどぉすればよいですか?僕は打撃系の格闘技の経験がないので教えて下さい☆
後以前にケンカで拳骨を折ったことがあるのですが拳を痛めない突き方はあるのでしょうか?
475古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/03 23:57 ID:OJDetHiu
ではついでに私がやらされた荒行の一部を。(合気道ではないですが)
まずお勧めしません。精神やられた方多いので。流派の師範用の試験みたいな
物です。やったらまず問題になります(笑)
○山に置き去り。持ち物は鉈と焼酎少し、塩少々。期間は適当。私は3週間近く
○真剣もった人と実技。気合足りないと本気で軽く切られます。
○夜間乱捕り。先輩達が隠れてて、いきなり戦闘。エンドレス。
○歩きっぱなし、立ちっぱなし。深夜、星のない夜にただ歩く、または身じろぎ
しないまま立つ。期間は倒れるまで。時間の感覚ないので、通常は30分持ちません。
○期間無し戦闘。いつでも、どこでも、何時でも戦闘。
○禅問答。暗闇のなか、ローソクの明かり一本のなか、次々と繰り出される
先輩達の質問に答える。期限は倒れるまで。
これが初歩の荒行でした。字で書くと簡単ですが、何人も精神壊しました。
2chなのでネタと思ってください。後の荒行はキツすぎます(泣)

476エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 00:05 ID:em5ZU+OA
( ̄д ̄)スゴイですね…
とても臆病者の僕には出来そうにないです…てか今僕はこの臆病を直して度胸を付けたいのですが何かよい方法はありますか?
477初段:04/09/04 00:10 ID:7atV8WFJ
>>474
まずは、突きの威力に耐えられる拳頭と手首を作らないといけません。
毎日少しずつ拳での腕立てをすれば、拳頭が固くなり、手首も強く
なってきます。また私は、地面に木の柱を埋め、藁を巻いたものを突いたり、
サンドバックを突いたりして鍛えました。
フォームは空手の教本通り、腰の回転を肩から拳頭に伝え、身体全体で
突きましょう。まずは前屈立ちでゆっくりと正しいフォームで突く練習
をされて下さい。これをやっておかないと人間の身体は意外に固いので
拳骨や手首をいためます。それが出来たら、ボクシングのワン、ツウ
ストレートを練習してください。実践性が増します。
478古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 00:10 ID:R7Npz3MQ
>>474
拳はあまりお勧めしませんが、私は巻きわらや木の電柱に突きをぶちこみました。
最初軽く、100発位突きいれます。そうすると麻痺してきますので序じょに強く。
拳の軟骨が触ると「クチャクチャ」動く位。で、治して、また繰り返します。
平らに近くなるまでですかね。思い切り殴って痛み感じなくなるまでですね。
スネはテーピングとかまいたビール瓶で叩きつづけます。これも痛くはなくなるまで。
昔は拳3年といわれました。正しくやらないとあまり動かなくなります。
握力と手首鍛えるのも忘れずに。
479古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 00:15 ID:R7Npz3MQ
>>476
私はかなり臆病です(笑)
正しいフォームと握りは絶対に必要です。初段さんの言う拳立て、また
腕立てのままジャンプして拳で着地等やりましたね。(笑)
480エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 00:17 ID:em5ZU+OA
( ̄∀ ̄)二人ともアリガトウゴザイマス☆
( ̄д ̄)でもどちらもイタそうですね…でも強くなりたいので頑張ってみます☆
拳を痛めない突きとしてしょうてい突きは使えないでしょうか?
481古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 00:26 ID:R7Npz3MQ
>>480
私は掌底をお勧めします。合気道家らしいし、技にも繋ぎやすい。
拳はいくら鍛えても歯等に当たると簡単にペロンといきますし、メンテナンス
も知識が必要になる。壊れやすいですし。
打撃単体でみるとこの10cm近くの差はかなりありますが、
合気道ではあまり関係ないですから。ですから拳を鍛えるのは「趣味」
程度でよいと私は考えます。掌底、肘、膝、体当たりのほうが使いやすいです。
あと頭突きですね。これは自分の手の平に対してやるようにしたら
(相手に拳側、額に掌あたるように)怪我しにくいです。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:29 ID:em5ZU+OA
>>479
臆病なのは直せないんですかね?
( ̄д ̄)僕は真剣勝負の殴り合いが怖くてできません…ケンカも滅多にしません。でもいざという時のため体が動くように度胸を付けたいですが…
483初段:04/09/04 00:30 ID:7atV8WFJ
>>480
ショウテイもいいけど、拳を鍛えておけば、敵のすべての部分が攻撃範囲に
なるので鍛えておくことをお勧めします。
古流使いさんの鍛え方は、私にも痛すぎてとてもまね出来ません。(笑)
拳は痛い思いをしなくても徐々に硬くなっていきますよ。
まずは拳立てを少しずつ始めてください。硬くなってタコが出来、手首も強く
なります。ショウテイはアゴや鼻を打つのに使えます。
ちなみにフルコンでボコボコ組み手をやっても、拳を痛めたことはありません。
拳頭を当てれば大丈夫です。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:31 ID:0huWJlAl
スポーツを楽しんでればいいのに、
この平和な日本で殺し技だのなんだのと。
自爆テロでもするつもりか。
485エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 00:32 ID:em5ZU+OA
コテ付け忘れた…スイマセン
486エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 00:37 ID:em5ZU+OA
今日はとても勉強になりました☆少しづつですが頑張って強くなりたいです☆
487エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 00:39 ID:em5ZU+OA
>>484
殺し技ではないですが鍛えていて損はないと思います。最近身近な所に危険が多いので…
488古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 00:46 ID:R7Npz3MQ
>>482
経験を積む事ですね。試合に強くなりたかったら試合を、喧嘩なら喧嘩を。
でもエミッタ さんが普通で、正しい生き方をしてきたという事でしょう。
喧嘩をしょっちゅうしなくてはならない生き方はかなり問題があると思いますし、
なぐれない優しさこそ人間に必要なものではないでしょうか?
もし本気にならざるをえない時は「怒りアフターバーナー」もありますし。(笑)
実際484さんの言うとおりですよ。武道家のジレンマでしょう。
私がやられた方法は「洗脳」って言っても言いすぎではないでしょう。平気
で人の骨折って、口に安全靴蹴りこんで破壊する、それがなんの感情もなく出来る
ようになっておりました。ロボットやテロリストと同じですね。きっかけが
あれば平気で殺せたでしょうね。人間的になるまで3年は平気でかかりましたね。
まだ時折顔をのぞかせます。精神的荒行をお勧めしない理由です。
489初段:04/09/04 00:50 ID:7atV8WFJ
>>486
私も全然強くないです。しかし不良のグループにからまれている社会人
がいたので、助けたことはあります。男として、見て見ぬふりはできません
からね。そのときに武道やってなかったら、自分がやられていたでしょう。
お互い頑張りましょう。
490古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 00:52 ID:R7Npz3MQ
ですからその業をなくす為に開祖は「合気道」を作られたのではないですか?
護身術で結構。他流派に弱いんじゃないか?といわれても私は結構です。
やる時にやれれば良いのです。
合気道の精神に感銘して私は合気道をやっております。
ちなみに掌底ですが、顎の脇に打つときは、外側に捻った方が良いです。
特殊は打ち形は383位?のスレで私が書きましたが、特殊なので一応
知識まで。(笑)
491エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 00:53 ID:em5ZU+OA
僕はケンカは嫌いですがいざという時に手がだせないのがとても悔しいのです…以前彼女がストーカーの被害にあったのですが(その時に拳を折りました)自分に度胸があれば手を出される前にストーカーを食い止めれたのですが…
ケンカは嫌いですがケンカができる度胸は付けたいのです。
492エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 00:58 ID:em5ZU+OA
>>490
僕も合気道は無闇に人を傷つけないので好きです☆僕は争いごとは極力避けたいので
493Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 00:59 ID:f2lX0A2U
>>482
>臆病なのは直せないんですかね?

直せますよ。
僕も生来、臆病で恐がりでした。
それが合気道で変われたのです。
どうしようもなかった僕が変われたのだから、誰だって変われるはず。
僕はそう信じて合気道の指導をしてます。

人は変われます。
変われないのはその人が本当に変わる必要を感じていないからです。
494Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 01:03 ID:f2lX0A2U
>>492
>僕は争いごとは極力避けたいので

争いごとを避けようという気持ちでは争いは避けられません。
争いをしたくないなら、相手が争いをしたくないような人になることを目指しましょう。
本気で目指せば必ず成れます。

でも、あなたはまだ若いです。
恐れずに色んな人生経験を積みましょう。
すべてがあなたの糧になります。
回ることも必要ですよ。
495エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 01:04 ID:em5ZU+OA
具体的にはどぉすれば直せるのですか?
実は最近このことにカナリ悩んでたんですよ…
合気道をしているのにいざという時に体が動かない…とても悔しいです…
496古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 01:06 ID:R7Npz3MQ
>>491
確かに喧嘩は度胸です。(ハッタリ最強という話も笑)やる前に勝負が
ついてる場合が多いです。
厳しい言い方になるかもしれませんが、その場合は運が良かったといわざる
をえません。対ストーカーは正しい知識が必要で、武器になります。
もし殴っても、逆恨みされて彼女になにかされたらどうします?実際に多いですよ?
殴って解決できる事は少ない。殴るなんてちっぽけな力ですからね。
兵法的に言えばより強い力、国家権力に頼ってもいい。喧嘩なら(ある意味
現代の実戦)なら催涙スプレーや捕まらない程度の暗器を使ってもいい。
遊びではないので。絶対に負ける分けにはいかない時はそのぐらいの
{覚悟}は必要かと。覚悟こそが、武道家とスポーツマンをわける
境界線だと考えております。現代の武道家なら正しい知識(法律、スポーツ
医学)を知っておるべきです。知は力です。
497Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 01:09 ID:f2lX0A2U
>>495
>具体的にはどぉすれば直せるのですか?

それはあなたが自分でみつけることです。
僕の内弟子にでもなるのなら別ですが。(笑)
498エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 01:12 ID:em5ZU+OA
武道家らしくない恥ずかしい話ですが…
ストーカーが後で「オレはチマーに入ってる」と言ってきて(実はハッタリでした)僕は先輩の族(こっちは本物)に頼んで最終的に話を付けてもらいました。
499エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 01:15 ID:em5ZU+OA
>>497
分かりました。もぉ少し悩んでみます☆
500Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 01:16 ID:f2lX0A2U
>>498
それでいいと思いますよ。
話がちゃんとついたなら。
争いを避けることだけを考えるのは関心しませんが、無駄な争いはしなくていいです。

>>499
若いうちはたくさん悩みましょう。
501エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 01:19 ID:em5ZU+OA
はい☆今のうちに沢山悩んでおきますw
502古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 01:21 ID:R7Npz3MQ
>合気道をしているのにいざという時に体が動かない…とても悔しいです…
と言う人が多いのは事実ですね。私はこれをある意味現合気道の欠陥では
ないかと考えておりましたが、実際には他の流派の方でも喧嘩では同じですね。
まあ、試合メインの方が動きやすいのは事実ですが。{覚悟}は確か
に足りない。「夕べに死すとも・・・ 」ではないですが。
>Masterさんの言う通り、「人は変われる」に賛成です。本日は
素晴らしい言葉が多いですね!でも根っこは変わりにくい。唯一考えが事なるのは、{自分が出来るから}
という比較ですね。私もそう思い指導してまいりました。「こんな俺でも
出来るんだから、才能あるお前らならば 」と。でもこれが違った。
やっぱ自分は自分、他人は他人だったんですね〜。
503エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 01:26 ID:em5ZU+OA
明日から早起きするためもぉ寝ます☆ミナサマ今日は本物にアリガトウゴザイマシタ☆とても勉強になりました
僕なりに頑張って体も心も強くなりたいです( ̄∀ ̄)
5043級:04/09/04 01:33 ID:kDiBrfPL
エミッタさん、臆病を治すという件。
エミッタさんも古流使いさんも同様に自ら臆病だという、でも質が違うのでしょうね。
恐らく古流使いさんは自分の臆病を真っ正面から見つめて来られたのでしょう。
言葉じゃなく本当に自分が臆病だと知るのは勇気がいるので、普通はできません。
本当に知る手前で解った事にして帰ってきてしまいます。
みんな口だけで言うんです、自分は臆病だと。でも本当に知るまで自分を追い込める人はあまりいないです。
先ずは自分が臆病だと知る勇気を持つ事を心がけては如何でしょうか?
本当の臆病を見つめる事ができれば、自然とそれに対抗する力が湧いてきますよ!
ちょっと傲慢な言い方だったらゴメンなさい。
5053級:04/09/04 01:35 ID:kDiBrfPL
>>497
>>499
この流れ、笑ってしまいました。ごめんなさいw
506古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 01:49 ID:R7Npz3MQ
>>504
いやいや、買いかぶりすぎです(笑)今だと明らかに弱そうな相手でも
争いの時、震えてしまいますもん。(笑)見られないように必死。ガンとばされたら
目をそらす場合多いですし(笑){武器もってたら、殺してしまったら、仲間
がいたら}等いろいろ考えてしまうんですね。3級さんのおっしゃる通り、
自分見つめすぎたら中にいたのがこんな自分。しかも武道と実戦やればやるほど。
昔はなんとも思わなかったんですけどね。そもそも私は喧嘩や争いは嫌いです!
ただ大得意なだけです(苦笑)
507Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 01:52 ID:f2lX0A2U
>>506
>そもそも私は喧嘩や争いは嫌いです!

僕も昔はそうでした。
それがなぜか変わってしまいました。(笑)
508古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 01:55 ID:R7Npz3MQ
でも逆に腹立つことも少なくなりましたね。争いも少なくなった。
喧嘩まで殆どいかないですし、相手も売ってきません。「まあまあ」
と言えますからね。先に手をだしませんね。ニコニコしちゃいます。
喧嘩腰の相手なのに。なんか可愛いんですよね。まだ俺の相手をしてくれ
るのかい?って言うか、なんか不思議な感覚。それとともに臆病さもミックス。
気のいいおっちゃんみたいですね。(笑)丸くなったと思います。
合気道的に言えば上達したんですかね?(笑)
509Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 02:00 ID:f2lX0A2U
>>508
そうなんです。
僕が求めても相手が与えてくれなくなりましたね。

自分が変われば周りも変わります。
510古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 02:01 ID:R7Npz3MQ
これは合気道的精神の表れ?単なるオヤジ化?その内若い人に修正されて、
「これが若さか・・・」と涙流したりして。(マニアネタでしたね)
>>507
あら?Masterさんは争いが好きになってしまいましたか?
511Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 02:12 ID:f2lX0A2U
>>510
やっぱ、好きになってとことん追求することですかね。
そうすれば、どこぞの弓の名人の話のように、弓を忘れることが出来るようになるかも知れません。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/621_14498.html
512初段:04/09/04 02:14 ID:7atV8WFJ
>>510
ところで以前お話されていた腰挫の技は、おわかりになりましたか?
少林寺の師範にお聞きになられるということでしたが。
私も少林寺の方にお聞きしましたところ尾低骨のあたりを軽くポンと
叩いて崩すとのことでした。
5133級:04/09/04 02:16 ID:kDiBrfPL
喧嘩はともかく、自分は常に適度に争いを求めてますね〜
というか、争いがないと簡単に腐っちゃうんですね、中身がスカスカだから?w
514古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 02:22 ID:R7Npz3MQ
>>512
いえ、最近指導が忙しいとかでこられないのですよ。昇段審査が近いとかで。
やられたのは尾低骨ではないのです。
腰の付け根の骨が太くなった所叩けば力が入らなくなるという所までは
コツはつかみました。でもこれでは以前のドン!と押したのと変わりは
ないような気がします。腰への掌底打ちかツボ打ち。あの衝撃の無さ
とは違うのですよ。もしや「気功」ですかね〜?
あまり信じたくはありませんが。
515古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 02:28 ID:R7Npz3MQ
>>513
あはは、分かります。自分は平和万歳ですが、腐ったぬるま湯みたいな
馴れ合いは大嫌いですね。上辺だけの優しさが反吐がでる位嫌い。
たまにバトルを求めて古い単車ひっぱりだして峠へ。
で、もうそんな時代ではなく誰も相手をしてくれないと。(泣)
5163級:04/09/04 02:31 ID:kDiBrfPL
>>515
不謹慎かも知れないですけど、合気道って単車に活かせますよねw
ではおやすみです。
517初段:04/09/04 02:31 ID:7atV8WFJ
>>514
私も信じたくはありませんが、気功の先生で身体に触れずに、初対面の人を
後ろに倒す人がいますね。知り合いはその現場を何回も見ていますが、
それが武道の技に使えるのでしょうかねえ。古流使いさんの師匠さんも腰のあたり
の気を吸い取っていたりして、もしそうだとしたら究極の技ですね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:33 ID:+eIHAIVN
>>511
2ちゃんでの争い限定な。この間も大道塾の奴からリアルファイト申し込まれて1ヶ月も逃げ回ったよなお前。
結局カタリだったからボコられずにすんだが、いつまでも他の武道のスレにしゃしゃりでてきて故人まで中傷してると
しまいにゃリアルでイッタイ目にあうぜ。自重しろ40過ぎ
519古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 02:42 ID:R7Npz3MQ
>>516
不謹慎ではないでしょう。(笑)師匠は生活に生かせてこそ本当の修行、
歩く姿が、生活全てが合気道、とおっしゃっておりましたし。(笑)
>>517
私は「気」は信じますがね、整体で気を使いますし。でもそんな便利に使えるとは・・・。
体や物に「気」を張り巡らせる事は出来ると思いますが。
ほら、前に流行った合気道系の宴会芸といわれる「割り箸を紙で切る」
のも「気」だと説明してる人はおりますしね。知り合いの整体の師匠は5m
離れたビール瓶を一円玉を投げて割ると言う芸をもっております。ただし
所詮「芸」であるので闘いでは使えないと。(なにやら時間がかかるらしいです。)
520初段:04/09/04 02:59 ID:7atV8WFJ
>>519
私も気功をやっておりますし、身体には気を張り巡らしますが、
乱取りの最中に相手の気をコントロールするようなことは出来ません。
でもその先生のされた技は、気功的なものとしか思えませんですね。
急所への当身でもないし、衝撃波のようなものでもないようなので。
また1円玉によるビール瓶割りとは、不思議な整体の先生ですね。
521Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 03:02 ID:f2lX0A2U
>>518
>この間も大道塾の奴からリアルファイト申し込まれて1ヶ月も逃げ回ったよなお前。

このスレの話ですね。
なぜか沈みまくってますが。(笑)
【口先】ハジメが大道塾から逃げました【負け犬】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093007215/

>しまいにゃリアルでイッタイ目にあうぜ。自重しろ40過ぎ

と武板言われ続けてもう4年になります。
その間、住所氏名電話番号までさらしていたし、あちこち出かけて行ったにも関わらず、だ〜れもイタイ目に合わせてくれませんでした。
以前に比べて僕、格段におとなしくなってしまいましたが、これから先そんな奇特な人が現れるんでしょうか?(笑)


522古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 03:20 ID:R7Npz3MQ
>>520
まあそうなんですよね(苦笑)でもあまりに{気功}だと、気万歳
の奴達がまた体痛めず、「気」ばかり練習する奴が増えますからね。
体術があってこその気だと思うんですけどね。ちなみに合気気功術とか
があり、そこの師範にお聞きした所、気が感じ合える人しか技はかけれない
から、戦う時は普通に合気道だと笑っておられました。(笑)

>>521
そうですよね。場所も店もわかってるんだから、文句があるなら直接いけば
いいんですけどね?なんででしょ?お弟子さんがいると思われてるからでしょうかね?
それでもやりようがあると思うのですが?不思議ですね。(笑)
でも私も違う掲示板で果たし合いを申し込まれ(同じ流派だと名乗る者)
待ちぼうけを何度かされた事あります(怒)
あ、お金がたまったら私は遊びに行かせていただきます。その時は手合わせ
お願いしたいです。お弟子さんでもいいですから。カレーも食べさせていただきます!
大阪はほんとに遠いです。(泣)食べたい物が多いのでいずれは!
523梅花:04/09/04 03:52 ID:k2s+ss5d
>>432 是非とも上品な 気合合気のフォーマットを敷いて下さい 悪しき剣道文化と似通わぬよう >>435 ストレスは平坦で
524梅花:04/09/04 04:01 ID:k2s+ss5d
合気功というのがあったね 確か長崎
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 04:22 ID:RBOHApEh
合気道なんか、実戦で役に立たんだろう。
少し行ったけど、実際には、気で投げたりできない。
自分から飛んでた。別に運動不足解消でもいいんだが、なんで強いとか武道と主張するの?。
526古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 04:49 ID:R7Npz3MQ
まあ、まともに考えればわかりそうなものですが、
そんなに使えないのなら、こんなに修行人口が増えるわけはなく、
実戦をうたい文句にしてる他格闘技、武術からの参入組や、日常的に争いを仕事
にしている警官や私達みたいな者が習うわけ無いんですけどね(笑)
気だけで投げたり出来るならば随分楽ですね(笑)夢みたいなものです。
「柔道は、剣道は、空手は、フルコンは、総合は、」使えないと言う
スレ良くみますが、人それぞれ、レベルもそれぞれですね(笑)少なくとも
いずれも初心者では厳しいんじゃないですか?それと同じです。
527:04/09/04 07:57 ID:LqmIe/Wy
>>514

叩くのでもなく、押すのでもなく、
腰の可動部分だけを出来るだけすばやく動かす(体のそのほかの部分は
慣性の法則でその位置にとどまったまま)

のがコツかも。

体の一部を動かされて移動してしまった重心の元にバランスを取ろう
という動きと、腰を動かされることに対する反射運動のチグハグさが、
腰砕けというかひざがヘナヘナして下につぶれる要因とか・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:46 ID:MuTIy8MZ
>525
少し行っただけで、とんでもなく強くなるようなものは
どこの世界にもありません。
他のものでもそうですが
初心者は弱いものだ by ブルースリー@燃えよドラゴン
529古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 13:38 ID:Y7bNCcgq
>>527
理論的に面白いですね!でも違うのですよ。なんか骨的ではないのですよ。
重心と慣性の関連性は良い視点ですね。
では本日も技を一つ。「腰当」は別名背負い崩しといいまして、背負い投げのような技の時に有効
です。空いてる手で腰の脇を押す、又は叩くのです。力加減や押す所によっては
効果は変わりますが、有効ですので、練習の価値はあるかと。
ま、どんな簡単に見える技でも練習が必要なのは528さんの言う通りですね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:08 ID:+eIHAIVN
>>521
>だ〜れもイタイ目に合わせてくれませんでした。

おじさんまた大嘘ついちゃって・・・。
極真バカにした後のスパーオフでボコられたじゃないか。

そこで出たのが合気道技でもなんでもない「ア、アカン足つった」の信じられない逃げセリフだったろ?
それも2度も。
大口叩いてしっかりイタイ目にあったね。それから君はおとなしくなった(笑)

この件で君が弱いことは武板住人すべてに知れ渡った。今更アリが象に向かって喧嘩を売っても鼻で笑われているだけだよ、ザコ。
531古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 14:26 ID:Y7bNCcgq
>>530
わかりませんよ〜?そういう風に油断させといて、敵が構えといた
所を襲い掛かる武術家的高等テクニックかも(笑)気をかわすテクニック(笑)
でも実際この戦法を得意にしてる893さん知り合いにいたんですよ。
勝てないと知ったら土下座してあやまり、足つかんだり背後から強襲。
で、もうムチャクチャやってしまうんです。最初「なんて情けない」
と思ったんですが、本人は「勝てばいい」と。美意識もなにもあった
ものではないですが、「勝ち」だけを目的とした執念の怖さを見た気が
します。
上記の例も負け(倒されて)いませんし。(笑)そこで待った
なく勝負をつければ武術家としては文句なかったんですが、それでは人間的
にはダメダメですかね?(笑)
532Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 14:31 ID:f2lX0A2U
>>530
>それから君はおとなしくなった(笑)

そうなんですか。
僕はこの一年半、おとなしかったわけですね。(笑)
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:50 ID:pHyFlISb
>532
一年半前に何か思い当たることがあったんですか?
534Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 16:28 ID:f2lX0A2U
>>533
僕は覚えがないんです。
530さんが知ってるんじゃないでしょうか。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:39 ID:LNiJaAoE
合気道の先生で植芝盛平に匹敵する人いますか
誰か知っていたら教えてください。

また匹敵しなくても植芝盛平と比べて半分くらい
とかでもオッケーです
例「合気道のビデオ1巻の植芝盛平くらいは出来るが
5巻のレベルではない 等々」
あと嘘はなしで
例「うちの先生は触れただけで身体がふっとんで など」

最低でも盛平先生は
「軍人に押されても石のように動かなかった」と
か色々お話がありますが、おんなじことが出来る
という方向でお願いします。 
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:53 ID:GKJa+2j8
↑理由も話さず凄いこと聞くね。
537古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 19:58 ID:3AffRDca
>>535
参考までに、「開祖」、又は「植芝盛平翁」と書かれた方が合気道家
の受けはいいですよ。他人に恩師を呼び捨てられたらムッとするでしょう?
ましてや一流派の開祖なのですから。
正座した状態で押されて、さらに立ち上がる位はある程度のレベルの
合気道家なら誰でも出来るんじゃないですか?正座の最低レベルだと
思っていますが。立ったままは流石に難しいですね。斜めになりますし。
で、それを知ってどうするつもりですかね?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:03 ID:GKJa+2j8
わかった、挑戦しに行くんだ。
いやぁ道場破りってホントにいるんですね。
第一声は
「それ、もしかして合気道?」
にしてね。
5393級:04/09/04 21:02 ID:2Z8ETq2X
ラグビーやってた時の話ですが、砂場で相撲をとる練習があったんですよ。
100キロ級のフォワードとぶつかって、相撲とも柔道ともつかぬ競り合いをして
相手を倒す練習ですが、偶然に全く無自覚で相手を倒した事がしばしばありました。
ぶつかって押し合って踏ん張りあってるうちに、気がつくと相手が巻き込まれるように
倒れてる、という感じです。何がどうだったかはサッパリ覚えてません。
なにせ、こっちは20kほど軽いわけで、真っ白でぶつかってくだけですから。
偶然投げた時ってのは、足の裏は血が出るくらい踏ん張ってたし、股の筋肉は焼き切れる感じだった
筈ですが(←もう大分昔のことなんで)上半身は全く力を入れてない、というか意識として何にもしてない。
そういう感じだったです。(恐らく投げた実態は、相手が足場の悪さからバランスを崩した時に
たまたまこっちが巻き込んだというようなことじゃないかと・・・)

で、最近稽古で思ってるのは、そのイメージを目指してみようかな、と。
初段さんが以前書かれた上下半身分離理論?を読んだ時から考えてたことです。
意識的にこのイメージを試してるんですが、四方投げにしても入身投げにしても
タメが造りやすい。いや、正直言うと、タメって大事じゃないの?って気がついたのは
昨日なんですけどねw タメができると自分の体と相手の体をコントロールできてるって
実感があります。タメができると安定するのでしょうね、動作が。
この一連の投げの動作が件のラグビーの時みたく、全く無意識に出たら
いいのにな〜、と夢想してますw 反復練習、イメトレの反復、これに尽きますかね・・
540エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/04 21:13 ID:em5ZU+OA
知り合いの整体士(カナリ高齢)が自分が合気道の話をした時に若い頃少林寺をしていて1度だけ開祖と手合わせしたことを自慢していました。手も足も出なかったそうですがw全く手応えがなく海草のようだったと言っていました☆
541古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 21:15 ID:3AffRDca
>>539
確かに「タメ」は安定には繋がりますね。でも私的には合気道の場合タメは
予備動作、または準備動作に繋がり、技の遅延、というかロスにつながる場合
が多いかと。しっかりした基本通りの動きが出来れば(呼吸投げや入り身投げ
の時の視線の向きとか)が出来れば、あまりいらないと思うのですがどうでしょう?
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:21 ID:+eIHAIVN
>>534
> 僕は覚えがないんです。

・・・・お前なあ、また過去ログ晒されたいわけ?探すの結構めんどくせーんだぞ
すっとぼけてもボコられた事実は消えん。
そして自分自身で弱い自分をしっかり認識しないお前は一生強くなることはない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:30 ID:+eIHAIVN
669 名前:天下無敵! ◆sBAKA1sNcE [] 投稿日:04/03/21(日) 15:35 ID:NCtdAWCj
> 爆撃マシーンくん。
> キミが僕と闘いたいとか言うのは勝手だが、僕はもう誰とも闘う気などないよ。
> ま、過去にも闘ったことなどないけどね。
> この世界にいる間にやらなくちゃならないことはまだあるし、そのためには無駄な肉体エネルギーを使う余裕はないのだよ。
> 闘いは確実に僕の命を縮める。僕の命を縮めるに見合うだけの代償をキミは払う覚悟はあるかね。


たかだかスパー程度で「確実に僕の命を縮める」(爆笑)
いいですかみなさん、こいつはボコられたのが心っ底怖かったんですよ。
小中学生でも頑張って毎日スパーしてるのにねっwww

5443級:04/09/04 21:31 ID:2Z8ETq2X
>>540
海草ですか・・・
>>541
>技の遅延、というかロス
た・たしかに・・。あまり意識して過剰に行なうのは無意味ですかね。
自分が云ったタメってのは、腰のひねりとかじゃなく、相手が自分について来るのを待つ
極々微妙なタイミングの話なんですけど。
5453級:04/09/04 21:40 ID:2Z8ETq2X
>>543
>いいですかみなさん、こいつはボコられたのが心っ底怖かったんですよ。
ぶっちゃけMasterさんがどんなに弱くて臆病だとしても全く興味無いです。
だって指導者なんですから。名コーチが名選手である必要は無いですしね。
寧ろ適度に弱い方が多くの者にとっては良い指導者になりやすいのでは?と思うです。
もっとも、Masterさんは継続という強さを証明してるように、俺には思えますが。
ちゅーことで、叩くなら指導能力で叩いた方が効果的かもという提案ですw
546古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 21:52 ID:3AffRDca
>>544
たしかに絶妙のタメはありますね。かけ声でいう「ぃえいっ!」という小さい
「ぃ」のような・・・・。ん〜、表現難しいですね。これは確かに威力でます。
それが慣れればスッというような、自分が沈み込んだような感覚の技になりました。
手ごたえないような。自分も常に出せるわけではないです。修行ですね!

>指導能力で叩いた方が
確かに痛いですね。(苦笑)でも指導した所見た事ある人少ないでしょうね(笑)
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:00 ID:+eIHAIVN
>>545
弱くていいと言ったって限度があろう。
小中学生でも試合に出て全力で倒しあっているのに、それ以前のスパーすら怖くて相手に許しを請うてしまう。
指導力を叩く以前に、頭が正常な人間なら選ばないと思うがね、コレ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:00 ID:fnHbWjm9
構えの状態ですでに溜めた状態に出来る要素もあるな。
位置エネルギーもそうだし、
ボクシングなんかで拳を引き付けて構えてるのもすでに溜めだし。
膝やら何やらもそう。胴体部でもいくつかある。
股関節とか背骨とか、最近話題に上る呼吸で内臓を云々というのも。
5493級:04/09/04 22:17 ID:2Z8ETq2X
>>546
>自分も常に出せるわけではないです
げげげっw そんな大それた事をいってしまいましたか、自分w

>>547
>小中学生でも試合に出て全力で倒しあっているのに、それ以前のスパーすら怖くて相手に許しを請うてしまう。
いや、その件全く知らないですけどね、自分の看板掲げちゃってるとなかなか勝負できないっしょw、一般論ですけど。
何があっても何をしても負けられないってのが看板を掲げたもんの正常な感情だと。
ただ、仮に合気道が商売だとしても自分さらけ出して看板掲げちゃってる人を舐める気にはなれないっすよ。
尊敬とかいうことじゃなく怖いですからね、構えて張ってる人は。最後はそれなりの覚悟あると思いますよ。
>頭が正常な人間なら選ばないと思うがね、コレ。
じ、自分は少し興味あるw なんちゅーか、本人がおっしゃってる言葉に反してビデオなんかでは
泥臭いっちゅーか、お上品じゃないところが自分向きな気が・・・正常じゃないですかね自分もw

>>548
わかるきがしますw でも難しくって・・
5503級:04/09/04 22:31 ID:2Z8ETq2X
>>549
>最後はそれなりの覚悟あると思いますよ。
自分が武道家じゃなく、また武術も駆け出しだからそう思うのかも知れませんが、
やっぱ一番怖いのは人の覚悟です。
551古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 22:35 ID:3AffRDca
>>549
いえいえ、私は私ですので。(笑)なかなか相手を感じないないような、手ごたえ
がまるでかんじられないような、技が出にくい。(呼吸投げ等)流れでやれば
できるのですが。固いのだと。スパーリングの方が出やすいのはなんででしょうかね?
やっぱり相手が力と勢いついてるからでしょうかね。
 
>足つった
他の師範なんて「度胸あるな〜」と感心してた位です。これは私のネタにしました。
少年の部でやるとうけるのです。最近あきられましたが・・・・。
またネタを探さねば!ちなみにマスターさんに対して他意はありませんので。
5523級:04/09/04 22:35 ID:2Z8ETq2X
あぁ、余分な事をぺらぺら喋っちゃいました。もう落ちます、失礼しました。
5533級:04/09/04 22:39 ID:2Z8ETq2X
>>551
>スパーリングの方が出やすいのはなんででしょうかね?
ああっ!やっぱそうですか?自分の場合はただ単に集中力の問題な気がしますけどw
おやすみなさい
554古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 22:46 ID:3AffRDca
私もまた2週間ほど旅にでます。今回は武者修行ってほどでもないです。
単純にバイクで旅してこようとおもいます。なにか面白い武道ネタがありましたら
後ほどご報告します。では!
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:02 ID:+eIHAIVN
>>551
「足つった」で許してくれるのは良識のある武道家のみ。
あなた達は暴漢に襲われた時の護身術を学んでいるわけでしょう?
DQNは「足つった」などと言って寝転がったら喜んで蹴りまくりますよ。

指導者の立場も男としてのプライドもかなぐり捨てたことを指して「度胸がある」と言いたいのでしょうが
全く逆。度胸がないから逃げたのだ。

そしてその代償として、その事実を知った武板住人から完全に見捨てられたわけです。
556Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 23:14 ID:f2lX0A2U
>>555
暴漢に襲われてかつ足が攣りそうな時に、スパーみたいな動きする人はど素人でしょう。(笑)
一撃で倒せばいいものをわざわざ動くんですからね。

>指導者の立場も男としてのプライドもかなぐり捨てた

そんな覚えはないですよ。
僕は少し動いただけで足が攣る。正座しても足が攣る。普段から身体を動かさないので少し動けば筋肉痛。
こういうことを常に公言しています。

>そしてその代償として、その事実を知った武板住人から完全に見捨てられたわけです。

その武板住人って誰ですかねえ。
試しにコテハンあげてみてくれますか?(笑)
557Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 23:50 ID:f2lX0A2U
>>542
>・・・・お前なあ、また過去ログ晒されたいわけ?探すの結構めんどくせーんだぞ

ではこれを。↓

大改造!ヘタレJを徹底的に鍛える打撃講習会スレ
http://sports.2ch.net/budou/kako/1046/10467/1046788540.html
558古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/05 00:19 ID:ipBDihEU
なんか・・・555さんとMasterさん、とても仲が良いように見えてきました(笑)
くされ縁の仲間を見ているような。(笑)多分555さんが他の合気道の方に
非常に気を使っておられるのが見えるからでしょうか?失礼ですがなんか二人
のやりとり面白いです(笑)
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:39 ID:Jb1PoPfT
>>556
> 暴漢に襲われてかつ足が攣りそうな時に、スパーみたいな動きする人はど素人でしょう。(笑)

ど素人のあなたがど素人の自覚もないままにど素人の例えを出すのは滑稽ですね

> 一撃で倒せばいいものを

夢は寝て見ましょう。あなたはネコすら一撃で倒せません

> 僕は少し動いただけで足が攣る。正座しても足が攣る。普段から身体を動かさないので少し動けば筋肉痛。
> こういうことを常に公言しています。

常に、とはまた嘘を(笑)
過去ログを見れば分かることですが「足がつった事にして逃げた」と皆にさげずまれてから言い始めたことですね、それ。
ここがあなたの最後のプライド。「逃げた」んじゃない、「本当に足がつってしまったんだ」と。
あなたにとってはギリギリの線引きも、世間一般ではどちらも屑。

> その武板住人って誰ですかねえ。
> 試しにコテハンあげてみてくれますか?(笑)

(笑)マークに悲哀を感じるのは私だけではあるまい(ニヤリ)
560Master ◆Foscyjlk9M :04/09/05 00:43 ID:uZ3ZEtlx
>>558
ここだけの話ですが、彼は僕のよく知ってる人で、僕の合気道宣伝のよき協力者なのです。
彼の存在無しでは僕はここまで武板で有名になることはなかったでしょう。
極力相手をしてさしあげるのはせめてものお返しのつもりです。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:55 ID:Jb1PoPfT
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/01/21(火) 02:02 ID:2qqLAy//
>>107
答えになってないね。
君が困る行為だから犯罪になったのだろう?

君の予測した未来って、何だったの?
誰もがあんなの(菊鬼)に個人情報を晒すことの未来を想像できたのに
君だけができなかった。
「一瞬先の未来を予測して動く」なんて、人に向かってよく言えるね。

それとも、この結果はすべて君が描いた未来通りだったわけ?
だとすると計画的に一人の人間を犯罪者になるまで追い詰めたことになるな。

さあ、どっちなんだ?


119 名前:合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o [] 投稿日:03/01/21(火) 02:04 ID:NGJKY4kb
>>117
>君が困る行為だから犯罪になったのだろう?

さあ知らん。

>だとすると計画的に一人の人間を犯罪者になるまで追い詰めたことになるな。

かもな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:05 ID:Jb1PoPfT
221 名前:合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o [] 投稿日:03/01/21(火) 22:57 ID:MkjkrhKV
> だからバーチャルか現実か、演技かマジかの話をしているんだがな。
> HAJIMEが「お前」なんて言うか?


222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/01/21(火) 22:59 ID:2qqLAy//
> 記憶喪失か?数え切れないほど言ってるわけだが?


223 名前:合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o [] 投稿日:03/01/21(火) 23:02 ID:MkjkrhKV
>>222
> HAJIMEは進化してるんだ。
> お前は一体いつのHAJIMEの話をしている?


227 名前:柔道やってたよ[] 投稿日:03/01/21(火) 23:08 ID:HSG1y9s5
> もう、いいです。
> あなたがたが正しい、ボクがバカです。

> 正直、>>223見たら怖くなったわ・・・。

563古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/05 01:33 ID:ipBDihEU
なにやらキナ臭くなってますが・・・・・。
564古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/05 01:38 ID:ipBDihEU
修行出発します。皆様ごきげんよう!明日だけは遊びの日にして青森三沢
の航空祭りみてきます。青森とおいな。
565エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/05 01:39 ID:uAgofkYB
イッテラッシャイ☆ノシ
566426:04/09/05 02:05 ID:qMfbP/AN
>>426です。
合気道をより理解するには、他の格闘技もするべきか?
という質問に答えていただき、ありがとうございます。 返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

やはり、習っている方の意見は参考になりました。

特に>>433 初段さんの「型稽古中心では相手の変化への対応を身につける
ことが難しいと思うからです」という意見は他の格闘技を経験なさったからこその言葉だと感じました。

他の格闘技も興味がありましたが、皆さんのレス?には合気道が楽しいという気持ちが詰まっており、合気道一本に絞ってやってみたいと考えています。

なかなか時間がとれず、今すぐには合気道を始めることができませんが、一応報告させていただきました。

みなさん、本当にありがとうございました。
567Master ◆Foscyjlk9M :04/09/05 02:11 ID:uZ3ZEtlx
>>564
行ってらっしゃい。

>>566
頑張ってください。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 09:29 ID:uAgofkYB
>>566
頑張って下さい☆
569梅花:04/09/05 18:16 ID:dOX4mqsZ
>>535 私だよ 屹度 腕の根元を力でなく押されない 入らせない身勢を作れれば 合気道は飛躍的に変ります 逸話からもヒントを得られたし
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:46 ID:paQrCE40
ハジメは岡本正剛の受け取った事あるんだっけ?あったら感想希望。
571ハンゾー:04/09/06 01:00 ID:LBxX9/0g
最近合気道始めて疑問に思ったんですが。
 
突き捕りってありますよね、前屈立ちからの順突きを捌くやつ。あれって何の為にあるんですか?
で、あと当て身って専門的に稽古したりしてますか?
572猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/06 09:27 ID:inps8XaR
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093650270/55
合気道の原則は「横」なんでしょうかね?
573Master ◆Foscyjlk9M :04/09/06 09:49 ID:2n2lT0EY
>>572
ぜんぜん。
574初段:04/09/06 13:16 ID:kqx8tlRh
>3級さん
留守にしていたもので、遅レスになりました。
ラグビーのときの相手が崩れたご経験参考になりました。
私の経験では、下半身は力を保ち、意識を丹田において上半身を脱力すれば
相手が強い力で押してくるのを吸収してつぶせることがあります。
正座の状態で相手に押させて、力を吸収するような感じで動かないのも
同じ原理だと思います。太極拳ではこれを逆運気法と呼ぶそうです。
開祖は気は合気道そのものであると言われたそうです。丹田から出した気を
脱力した上半身を通して出して技を施す事がコツだとも書かれていました。
合気道の当身は、一般的に前進するパワーを脊柱を中心に手先を通して相手に
向けるので末梢神経を使う腕による当身より速いという先生がおられます。
しかし相手を崩す時やさらに強い打撃を加えるときは、身体内部のためを使った
ほうが私の場合経験上、うまく行っています。ちなみに上半身筋トレやったら
脱力が出来にくくなり、相手の力とぶっかってしまって失敗した経験あります。
>ハンゾーさん
私の行ってたところは当身は専門的には稽古してませんでした。しかし、基本技の
前進運動を利用して、拳やショウテイに力を伝えることが当身になると
教わりました。順突きの捌きは、入り身で表に入ったり、入り身転換で裏に
入る稽古になると思いますよ。相手の攻撃を寸ででかわし、攻撃できるポジション
に入る稽古ではないかと思います。
575初段:04/09/06 14:37 ID:kqx8tlRh
>>572
>日本の合気道はいきなり横に動く
合気道もそとうせい先生のようにまず相手の攻撃にぶっかるように向い
ぎりぎりで入り身という動きでななめ前方向か、相手の裏に入っていきます。
相手と自分の交差によって生じたエネルギーは大きく、それを技に生かします。
いきなり横に動いたら相手もそれに合わせて攻撃の方向を変化させてきます。
いきなり横に動いているように見えるときもありますが、実際は少し違います。
そとうせい先生の動きにも、いきなり横に動いているように見えるものもありますが、
実際は相手の意識を前方にひきっけてから、背後に入られていますね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 16:32 ID:11OTqk8Q
今度大学の体育の授業で合気道をすることになりました。
で、「合気道に求めるもの」という題で授業開始前提出のレポートの課題が出たのですが、
私は武道についてほとんど何も知らず、何を書けばいいのかわかりません。
単位のためにとる授業なので実際合気道には単位しか求めていません。。
大体どんなことを書けばいいのでしょうか?

スレ違いなのですがお願いします。
577初段:04/09/06 17:13 ID:kqx8tlRh
>>576
>「合気道に求めるもの」という題で授業開始前提出のレポートの課題が出た
のですが、私は武道についてほとんど何も知らず、何を書けばいいのかわかりません。
率直に言って、合気道をされたこともない方に合気道に求めるもののレポート
を書けといわれても無理があるような気がします。もっともらしいアドバイス
をすることは簡単ですが、貴方の感じることを素直に書くのが一番なので、
合気道の稽古を見学に行って、先生のお話をお聞きになり、わからないなりに
感じたことを正直に書かれることが一番かと思います。
武道経験のある方でも違う武道は、やってみないと本質はわからないと思います。
あえて少しアドバイスすれば、試合形式をとらないところ、相手との和を大切に
するところ、力技ではないところに特徴があるような気がします。
578Master ◆Foscyjlk9M :04/09/06 17:18 ID:2n2lT0EY
「合気道=地球上に平和をもたらすために創始された武道」なんてのはどうでしょ?
579猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/06 17:34 ID:inps8XaR
>576
正直に「合気道には単位を求めている」と書くべきではないでしょうか?
それとも
「○○回の授業で合気道の要求がわかってしまうほど合気道の底が浅いとは思えませんでした」
と逃げるか…
こんなのは?↓
「このタイトルで何かを書けない学生の単位を落とすことが
はたして合気道を大学の授業に組み込む目的と言えるのでしょうか?
合気道は成績の優劣を求めるような道具にすべきではないと思います」

私なら
「合気道には開祖の真伝の伝承と発展、ならびにハジメ先生のご活躍を求めます」
かな(笑
580Master ◆Foscyjlk9M :04/09/06 17:38 ID:2n2lT0EY
落第確実ですね。(笑)
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 17:40 ID:x/C1N+A+
>576
大学名を曝すのが嫌ならせめて、地域くらい言ってもらわんと。傾向と対策だ立ちません。
まったくの門外漢だと合気道にいくつかの流派があるなんて知らないだろけど、流派によって、
微妙に求めるものが違うのですよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:42 ID:SgOo7DNO
>>576の場合
合気道に求めるもの=少ない労力での単位
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:07 ID:4Ng7e35w
無駄な力を使わず単位を取る,呼吸を体得する。
584576:04/09/06 22:48 ID:11OTqk8Q
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
皆さんの意見をまとめつつ膨らまして書こうと思います。
こんなふざけた質問にも拘らず、すぐにレスをいただきまして本当に助かりました。
レポートはうまく書けないかもしれないけど授業では頑張ろうと思います。
授業で少しでも合気道の素晴らしさが分かればと思います。
本当にありがとうございました。

>581
東京です。
ずぶの素人がなにも分からずに失礼な質問をしてしまいすみませんでした。
真摯な(?)レスありがとうございました。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:58 ID:SgOo7DNO
>>576
授業で頑張ろうと思ってるのなら茶化して悪かったね。
今更ながらマジレスすると
大学の体育の授業なら、リクリェーションスポーツのテニスやゴルフ
中高校の授業にもあったバレー,サッカー,バスケじゃなく
「合気道」を選んだのなら、
選んだ理由=求めるもの
だと思います。
未だ何も始める前だからそこの処を正直に書けばいいのでは?
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:13 ID:XFcQ5yUI
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077277923/769-
このスレで、刀を振り下ろすときに前のめりになるのは間違ってないと言われてますが
最近の合気では、それが一般的になったのでしょうか?
昔は、木刀での稽古で、前のめりになるのは、怒られてましたが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:17 ID:x/C1N+A+
聞いた話しでは、亜○亜大学が、体育の授業で合気道をするらしい。守央道主も指導に行った事があり
ばりばりの本部系。だったら簡単、故植芝吉祥丸道主、植芝守央道主の両氏の著書を参考にればOK。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:42 ID:TwW5q5iy
普通の練習の時に袴を着けてする流派ってどこでしょうか?
当方女なんですが、空手着柔道着みたいなのは
下半身のラインが気になるんですよねぇ・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 06:26 ID:n2gkbQvY
>588
合気会など8割方は稽古で袴を着けると思います。
ただし最初からではなく女性なら級を持ってから。
590ハンゾー:04/09/08 16:37 ID:ln/QCtJL
>>574
レスサンクスです。相手の攻撃をすんででかわして死角に入るのですか。なら正面、横面打ちと同じって事ですか。
じゃあわざわざ合気道に無い突きをなんで捕るんでしょうか。そこがあまりわかりません。
当て身を専門に稽古するかどうかを訊いたのは、昔塩田先生が「合気道は当て身7、技3」と
どこかで仰っていたからです。そんなに大事なものならやっぱ専門的に練習してんのかな
ーと思いつつ質問してみました。
591Master ◆Foscyjlk9M :04/09/08 16:42 ID:KEMG/oqQ
>>590
>じゃあわざわざ合気道に無い突き

合気道に無い突きって何でしょう?
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:37 ID:IfThMzr/
>591
屁理屈は知りませんが、入門書に出ていない技は一般的にあると言えないのでは。
593Master ◆Foscyjlk9M :04/09/08 17:40 ID:KEMG/oqQ
>>592
一般的にですね。
了解しました。
594初段:04/09/08 19:08 ID:uZu+sQP7
>>590
>昔塩田先生が「合気道は当身7、技3」とどこかで仰っていたからです
合気道は実戦では、当身7割、投げ技3割と塩田先生は言われてましたね。
このことは開祖からお聞きになられたとのことで、吉祥丸先生も同じことを
書かれていました。その塩田先生が言われていたのですが、合気道の当身は
拳に限らず、肘、肩など相手に触れたところが当身になるそうです。
また合気道の突きですが、一教表などの前進運動を拳に伝えることで
威力が出せると塩田先生は言われています。一教表に入るときに脇腹を突いたり
三教に顔面に突きを打つ動作がありますね。打撃技の中心に突き技がなくても
相手の突きに対する稽古は必要だし、本当は蹴りに対する対処の技も稽古
内容に取り入れて欲しいと思います。やってるとこもあるみたいですが、
少ないでしょうね。また塩田先生の入門書には、突きの技術解説が載って
ますね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:08 ID:UfnH4fo4
>>594
>肘、肩など相手に触れたところが当身になる
ではその部位の合気はどうなるのですか?
596初段:04/09/08 20:31 ID:uZu+sQP7
>>595
相手とぶっかった瞬間にその部分に気を集中させ、打撃に威力を出すのも
合気だと思います。また掴まれた手を合気上げで浮かせて相手を戦闘不能
にするのももちろん合気だと思いますが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:51 ID:UfnH4fo4
その場合、当身=合気になるケースということですか?
合気って力を抜くことからはじまるとばかり思ってました。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:53 ID:a9pwdnQr
気によって打撃の威力を増加させ相手を破壊するということですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:00 ID:9F738fdt
>597
力抜いたら当身にならないの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:18 ID:EqBchJcF
>>599
そういうのは当身とは多分呼ばないでしょう。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:20 ID:EqBchJcF
>>598
そういうことはあるでしょうが、それを合気というんでしょうか。
そこが分からなかったので質問しました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:21 ID:9F738fdt
>600
効きゃあいいんじゃん?
合気の当身ってのもあるし。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:24 ID:9F738fdt
合気の「突き」だっけ?
岡本先生の。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:25 ID:EqBchJcF
>>602
合気の当身? なんですかソレは。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:26 ID:EqBchJcF
岡本先生を出すのは反則だー。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:28 ID:9F738fdt
>604
大東流だけど岡本先生がやってる。
西尾先生とか、合気道の師範もやってるみたいだけど。
岡本先生のは当たる位置や角度をくるっと変化させる「当たり方」に見える。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:33 ID:EqBchJcF
やっぱり西尾先生とかも反則でしょ。
しかしそれを、当身って言っていいわけ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:35 ID:9F738fdt
反則なの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:38 ID:9F738fdt
そいや、タイプは違うけど似たような効果の突きを塩田先生もしてた。
いや、DVDで見ただけなんだけどね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:39 ID:EqBchJcF
反則でしょ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:39 ID:9F738fdt
なんで?
6123級:04/09/08 22:39 ID:HjzMmT3Y
>>588
下だけ2〜3くらいオーバーサイズをウエストで絞って着たらどうでしょう。
後ろにたぐり寄せて、ヒップ部分でヒダを作れば少しは違うかも知れないですね。

女性と言えば、自分とこには「もののけ姫初め」みたいな奴がいるんですが
性を過剰意識してるんでウザイです。あっと、フェミニストの私としたことが失礼しました・・・
まあ、妙に男らしく振る舞う奴はその何倍もウザイんで男の方が悪質ですかね〜
613盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/09/08 22:47 ID:qPHxVaP5
>>482

全部、度胸の問題というよりスキルの問題だと思えばいいんです。
「こうするためにはああする」というふうに。

人前で何かを発表する時ドキドキして駄目という人も、
プレゼンテーションのやり方をスキルと考えて練習すれば、
きちんと発表できるようになります。それと同じ事です。
614初段:04/09/09 01:11 ID:2x/b6Z+d
>>601
>そういうこともあるでしょうが、それを合気と呼んでもいいものでしょうか?
昔読んだ、小林先生の合気道入門には当身に合気を作用させるから威力がある
のだと書かれていました。体重の軽い者が体格の良い者に例えば、水月に
普通に当身を打ってもなかなか効かないが、合気を作用させることでカバーすると
のこと。ちなみに当身は、脱力してはなち、当たる瞬間に力をいれるもので
あって力ずくで打つものではないと考えています。また力んでは気も発揮できませ
ん。塩田先生が他の弟子がやっても効かない大男に一回で当身を効かせられた
のも合気を使っておられたからだと思います。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:56 ID:D50gHQEE
復活だぁ!盛下大王の大復活だぁ!
イヤッホウ!!
616ハンゾー:04/09/09 11:39 ID:tvVApLEg
皆さん真剣な意見サンクスです。自分は西尾先生系列です。そっすか、西尾先生も反則なんですか。
正面打ちの動作も突きの動作もおんなじ云々と先生仰っていました。で当て身の話になりますが、
ウチでは専門的に当て身の稽古をやった事はありません。すると普段の技なんかでも、例えば回転投げの
一回目の当て身。あれは何処に当てているんでしょう?手もなんかショウテイなのかどうだかわからないような曖昧な
ものでした。当て身を専門に稽古してないのであれば、必然的に弱い部分を小突くしかなくなる筈なんですが、
どう見てもあの当て身は何処狙ってるんだかわからしません。確かに目に当て身を入れるのはあるんですが。
こないだ野上さんと飲んだ時にそれを二人で愚痴ったりしてました。
617Master ◆Foscyjlk9M :04/09/09 14:23 ID:1DQJDCOP
>>616
他の方の実名を出すならご自分も実名を出されたほうがよろしいかと。
618ハンゾー:04/09/09 14:30 ID:tvVApLEg
すんませんイニシャルで書いて無いので紛らわしかったようです。本名ではありません。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:31 ID:SDKRnC4C
>>617
そして最後は警察に泣きつくんですよね(笑)
620Master ◆Foscyjlk9M :04/09/09 14:38 ID:1DQJDCOP
>>618
了解しました。
貴重な合気道コテハンさんですので印象が悪くならないようにお気をつけください。
621ハンゾー:04/09/09 14:43 ID:tvVApLEg
>>620了解です
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:54 ID:9/Mk4ymN
>>588
そのような事を気にされているようなら、やめた方がよろしいと思います。
過剰な自意識は、練習の妨げです。
それでもやるぐらいの意思が無ければ本当の意味で続けられません。
623Master ◆Foscyjlk9M :04/09/09 15:01 ID:1DQJDCOP
>>588
>普通の練習の時に袴を着けてする流派ってどこでしょうか?

合気会では入門時から女性の袴着用を許可してる道場もあると思います。

>下半身のラインが気になるんですよねぇ・・・

女性にとっては当然のことと思います。
624初段:04/09/09 16:52 ID:2x/b6Z+d
>>616
>回転投げの1回目の当身、あれはどこに当てているのでしょう。
吉祥丸先生の著書によれば、拳にて面に当身を入れと解説してあります。
顔面には多くの急所がありますが、人中や日月あたりが一般的かと思います。
>>588
合気会本部道場では、袴を有段者からはくことになっているが、容姿その他
のことを考えて、女性だけは初心から袴をはいても差し支えないとしている
と吉祥丸先生の著書にはあります。しかし本来袴をはくのは、敵に脚捌き
を見せないためであると言われる先生もおられるように、きちんとした
脚捌きが出来ないのに袴をはけば、指導者も脚の運びに問題があっても
指導しずらいのではないかと思います。脚の運びは大切なので、最初の1年
くらいは袴ははかないほうがいいと思いますよ。少林寺や空手をされてる
女性はもちろん袴ははかれませんし(笑)、あまり気にされないほうがいいと
思います。
625Master ◆Foscyjlk9M :04/09/09 18:45 ID:1DQJDCOP
>>624
>少林寺や空手をされてる 女性はもちろん袴ははかれませんし(笑)、あまり気にされないほうがいいと
>思います。

気にしない人、気にする人、いろいろいらっしゃるでしょう。
気にしない人は少林寺でも空手でも、袴を履かせない合気道道場に行けます。
気にする人に気にしないようにと言っても、気にならなくなるわけでもないですしね。
下半身のラインだけでなく、女性は下着のことも気遣わなければなりませんから、
そういう女性は最初から袴を履ける道場に行けばよいと思うのです。

>指導者も脚の運びに問題があっても指導しずらいのではないかと思います。

袴を履いていようと指導者となれば、足運びくらいわかるようにならなければいけな
いと思います。
逆に、足運びを教えるべき指導者が袴を履いているほうが不思議です。
まさか指導者の方が下半身のラインを気にするわけでも生徒を敵と考えてるわけで
もないでしょうに。
626断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/09 19:09 ID:8+3Z/tdS
私が袴をはかない理由:めんどくさいから
私が袴をはく理由:女受けがいいから

私がリアルワールドで袴をはかない説明をするとき:君は日常生活ではくのかい?
私がリアルワールドで袴はく説明をするとき:歩法、足裁きを相手に見せず、自分には自分の崩れているところがわかるから

要するにどうでも良い
627初段:04/09/09 19:19 ID:2x/b6Z+d
>>625
>袴を履いていようと指導者ともなれば、足運びくらいわかるようにならなければ
いけないと思います。

基本的な運足はわかっても、前後の脚の体重移動、その人に合った歩幅など
微妙な点は指導しにくいと思います。いちいち袴をぬいでもらって確認
するわけにもいきませんからね。指導者が袴を履くのは、いつ挑戦されても
いいように隙を見せない為では、敵は袴を履くまで待ってくれるとも限りま
せんし、「待った」も通じないでしょうからね。(笑)
628 ◆vJUPRtDtss :04/09/09 19:19 ID:Xzc4lpwJ
>>回転投げの当て身
相手を仰け反らせる(崩す)為と習いました。持たれた腕での「隅落とし」風(?)崩しだけでは不十分ですし。
必ずしも当てる必要はないかと。重要なのは、予備動作を無くして察知されない事だと思います。個人的には、目を手首にスナップを効かせたバラ手か、貫き手で攻撃します。

>>当て身全般
入り身・転換で相手の懐に入った時点で、打てる所はたくさんあると思いますが…
629Master ◆Foscyjlk9M :04/09/09 19:51 ID:1DQJDCOP
>>627
>前後の脚の体重移動、その人に合った歩幅など微妙な点は指導しにくいと思います。

それこそ足など見ないでもわかりますよ。
指導者ともなればそんなものです。

>指導者が袴を履くのは、いつ挑戦されてもいいように隙を見せない為では、

空手、柔道、キック、拳法等々、合気道よりも挑戦者が多いであろうと思われるものがたくさんあります。
合気道は袴がなくては隙が見えるとでも言うのですか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:55 ID:8aO77Kf3
袴にしろ道着にしろオーダーメイドの道着を作ってくれるところもあるんだが。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:21 ID:mV7F9WXn
体術は、袴を着けて、武器技の時は、袴を脱いでます。うちでは、上手くなりたかったら袴を脱げと言われてますがね。
自分の場合、下半身のラインなんかより、中半身(腹)のラインの方がもっと気になりますが…・。
6323級:04/09/09 20:48 ID:sYt8Yd5i
前後4つづつくらいプリーツを大目に取った道着を作ったら売れるかも>Masterさん
5%でいいです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:52 ID:w8hGBO6F
正面当て
634588:04/09/09 22:45 ID:cEXBGsf6
色々とご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます〜
高校の時弓道やってたから(上の)道着の下がズボン状ってのがちょっと恥ずかしくて(笑
合気道の袴はちゃんと意味があってのことなんですね、知りませんでした。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:13 ID:hbqSRoAj
いや〜袴の意味なんてたいして意味ないんです。本来、黒帯は、白い帯びなのだが、血と汗で茶色くなり、
そして黒くなるのだとか、胴衣胴着は、本来、麻色で、洗い続けて白くなるものだとか、聞くとホーって思う
のだけど、今はほとんど形骸化しちゃってて、黒く染めた帯をつけるし、最初から白い胴着を着る(w

袴だって、足捌きを見られないようにするとか色々な意味があるのだけど、足捌きが財産となるような人
なんて極めて小数。ちょっとカッコイイから袴を着けているだけ(w
636初段:04/09/10 00:25 ID:LCQu/NDo
>>629
>それこそ足など見ないでもわかりますよ。
指導者ともなればそんなものです。

私の師は袴がないほうが、指導がやりやすいと言われていたが、あなたに言わせる
と指導者ではないらしい。

>合気道は袴がなくては隙が見えると言うのですか。
ある先生が、敵に脚捌きを見せないために袴を履くと書かれていたのを
読んだだけでね。脚がつつたとか言って笑われないように日頃から
しっかり稽古してくださいね。あなたは指導者なんでしょうから。w
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:27 ID:tVci2r9B
スパーは実戦じゃないのでOKです。
でもスパーでも合気を見せ付けてほしかったなあ。
638Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 00:37 ID:5yKdiP3O
>>636
>私の師は袴がないほうが、指導がやりやすいと言われていたが、あなたに言わせる
>と指導者ではないらしい。

やりやすいと見ないでもわかるというのは違いますよ。
あなたの先生はわからないと言われたわけではないでしょう。
生徒さんが気になるというのと、自分がやりやすいとを秤にかけてどっちを選ぶかは指導者次第です。

>脚がつつたとか言って笑われないように日頃からしっかり稽古してくださいね。

僕は少し動けば足が攣るほど脆弱だということを売りにしているんです。
指導なんてほとんど椅子に座ってタバコ吸いながらやりますし。(笑)
639Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 00:38 ID:5yKdiP3O
>>637
それじゃあスパーになりませんよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:42 ID:tVci2r9B
>>639
そうか。
ところでスパーって何?
641初段:04/09/10 00:44 ID:LCQu/NDo
>>637
>スパーは実戦じゃないのでOKです。
実戦だったら、病院行きになっとるでしょう。
>でもスパーでも合気を見せ付けてほしかったなあ。
一度懲りてるから、二度とスパーはしないだろう。w
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:47 ID:tVci2r9B
>>641

俺なら実戦で殴り合いや取っ組み合いなんか怖くて出来んが。
643Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 00:57 ID:5yKdiP3O
>>640
お稽古の一種ですよ。
644初段:04/09/10 00:58 ID:LCQu/NDo
>>642
HAJIMEさんバレバレですよ。w
645Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 00:59 ID:5yKdiP3O
>>641
一度どころではありません。何度も懲りてます。
最後にやったスパーでは、貧血起こしてぶっ倒れましたし、一週間ほど寝起きもままなりませんでした。

>二度とスパーはしないだろう。w

その通り。
金輪際、する気ありません。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:00 ID:tVci2r9B
>>644
はずれ。
ここは北国。
647Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 01:00 ID:5yKdiP3O
>>644
なにがですか?
648Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 01:04 ID:5yKdiP3O
これが記念すべき僕の最後のスパー画像です。
http://www.bbweb-arena.com/users/kancho/200403.html
2004/03/15(月)
NO.8 昇段審査(前編)〜その8
649Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 01:06 ID:5yKdiP3O
あ、2004/03/08(月)には「バリアフリー合気道講習会」の画像もありますね!
650初段:04/09/10 01:07 ID:LCQu/NDo
>>646,647
もういいですから、頑張って美味しいカレーを作ってくださいね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:08 ID:tVci2r9B
君はおじいちゃんとかの世代から
「勇気のある奴から死んでく」
観たいな話を聞いたことないか?
652Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 01:13 ID:5yKdiP3O
>>651
じゃあ僕はなかなか死なないですね。
憎まれっ子でもありますし。(笑)
653Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 01:14 ID:5yKdiP3O
>>650
実は、この頃はカレー作りは嫁が担当してます。
内緒ですよ。(笑)
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:14 ID:tVci2r9B
なんで初段氏じゃなくてハジメ氏が返事してるんだ、、、。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:16 ID:tVci2r9B
俺が引用符つけなかったからか。
なるへそ。
656Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 02:05 ID:5yKdiP3O
初段=ハジメ (笑)
657初段:04/09/10 02:34 ID:LCQu/NDo
>>656
貴方も暇な方ですねえ。パソコンばっかりやってないでたまには運動しないと
糖尿病になりますよ。ちなみに糖尿病の症状に脚がつるというのがあるそうです。
658Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 02:37 ID:5yKdiP3O
>>657
>貴方も暇な方ですねえ。

暇!この僕が!!!
睡眠時間もろくに取らずに働かされているのに?

>たまには運動しないと糖尿病になりますよ。

もう遅いかも。(笑)
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:42 ID:JEkze9BK
>>653-655
あきらかに、Master=>>654の疑惑を打ち消そうとする自作自演だね。
みじめな野郎だね。
660Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 02:50 ID:5yKdiP3O
>>659
盛り上げご苦労様です。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:59 ID:JEkze9BK
なあ、次の言葉を聞くと、体がむずむずして、どうしようもない不安感に襲われたりしない?

「いい年してまだそんなことしてんの?」
662Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 03:00 ID:5yKdiP3O
>>661
こんなことしてる僕より年上の方を何人も知ってますので平気です。(笑)
663初段:04/09/10 03:21 ID:LCQu/NDo
開祖は中国(満州)に行かれたとき、中国拳法を学ばれたそうな。
吉祥丸先生に中国拳法の技をいろいろとやって見せられたらしい。
何拳をされたのか気になるが、今となっては謎のままですねえ。
大東流を学びながらも、大東流のように敵をがんじがらめにする技が
少ないのはそこらへんの影響もあるのかなあ。
昔の合気道を学ばれたという私の師匠の技が内家拳に似ているのは
偶然だろうか。眠れぬ夜の独り言でした。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 04:31 ID:xpc/CqL4
http://www.din.or.jp/~i-yukiko/january3.html

小濱のイタイ写真が見られます。



http://www.din.or.jp/~i-yukiko/aplil1.html

小濱の服はいつも一緒ですね

665名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:32:19 ID:rgIqIKvY
俺654なんだけどさあ。
アンチ元は論破しようともせずに自作呼ばわりして満足なのか?
俺はそれに巻き込まれたようなもんでちょっとむかついてんだけど。

合気道ってのは殴り「合い」や取っ組み「合い」をしようとしてくるのを
「させない」
技法郡だと解釈してんだよね。

どんなにスパーで練習するような格闘・攻防技術に自信があったって
揉みあいのようになればちょっとの見落としで素人にも刺されたりする。

殴り「合い」ではなく、こちらから一方的に殴ったりコントロールしたりできる状況を作る
その実践的訓練をスパーに求めるのも、
正面からガチガチやりあうのが実戦的だと思ってるのも
>651に書いた「死んでく」やつの発想でしょ?
それが合気道のやり方なのか?っていうことを言いたいんだよ。

ちゃんと人の意見を聞いてから切れてくれよ。
666659ではないが:04/09/10 18:15:33 ID:t1Tbb26D
>>665
あのね。(かかし先生風に読んでくれ。)
654ってコテハンじゃないよね。
>>659でむかつくのは、Masterって人であって、名無しさんじゃないよね。
それなのに、なぜ反論するかって言うと、自作じゃないって言いたいわけだよね。
そうして利益があるのは、名無しさんじゃなくて、コテハンさん。
あれー?バレバレじゃん?

>俺はそれに巻き込まれたようなもんでちょっとむかついてんだけど。
恥ずかしい言い訳だよねー。名無しさん。プゲラ

>アンチ元は論破しようともせずに自作呼ばわりして満足なのか?
論破ですか。論破。ああ論破。あんたの好きな言い回しだよねえ。w
667Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 18:25:03 ID:5yKdiP3O
>>666
>そうして利益があるのは、

あなたはそんなのが利益と思えるんですか。
気楽で結構ですね。(笑)
668Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 18:32:51 ID:5yKdiP3O
>>665
>アンチ元は論破しようともせずに自作呼ばわりして満足なのか?

僕の経験上、論破出来たらアンチになんぞなりません。
カモとして歓迎するようになりますよ。
669665:04/09/10 19:01:21 ID:rgIqIKvY
>>666

利益ならあるよ。
自分のろくに考えもしないで「却下」されては
有益な議論、上達へのヒントが得られないじゃん。

却下するならしっかり論破してほしいんよ。
670665:04/09/10 19:03:47 ID:rgIqIKvY
って言うか

>>666
バレバレですよ、初段さん。

なんてレスされたら嫌じゃねえか?普通に。
671Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 19:06:04 ID:5yKdiP3O
>>670
>なんてレスされたら嫌じゃねえか?普通に。

僕くらいですかね。
またカモが・・・って喜ぶの。(笑)
672665:04/09/10 20:17:05 ID:rgIqIKvY
元氏がこんなタイミングで>>671のようなレス入れるのも
自作呼ばわりされる原因のひとつだな。
673Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 20:20:22 ID:5yKdiP3O
>>672
そうですね。

そしてこれも。(笑)
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:24:46 ID:lBSAMjWA
Masterは、自作自演疑惑をおもしろがるかのようにレスし、
名無しは嫌がるフリをする。
言ってることを少し違えて、あくまで二人の人間がいるかの
ように「会話」を続ける。掲示板なのにチャットのように。
どちらかが去ると、もう一方も去る。みごとな一致。w

>>672>>673みたいに、疑われそうなことは先に自分で言って、
疑われないようにしたつもりになるらしい。
でも、そんなレスは、説明くさい。
漫画の脇役が背景説明を妙に詳しくしゃべるようなやつ。

自分を攻撃している相手が特定できず、>>664>>670
さぐりを入れる。幼稚だよ。いい年こいて。(いい年なんだろ?)
675665:04/09/10 22:31:13 ID:MpG0/KnN
おいおい。

合気道の奴ってもっとまともだと思ってたけど、
被害妄想の奴ばっかか?

それとも初段氏の自演か?
676665:04/09/10 22:33:23 ID:MpG0/KnN
そういや今日は初段氏が出てこないな?
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:34:57 ID:lBSAMjWA
ああ、速いね。レスが。それも君の特徴だ。
君はいつもこの板見張ってるのかね、名無し君。
あと、たしか、被害妄想ってのも、好きな言葉だよねー?
で、今回は誰が被害受けたんだ?俺か?君か?w
678665:04/09/10 22:35:24 ID:MpG0/KnN
おい、マジいい加減にしろよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:41:20 ID:lBSAMjWA
>合気道の奴ってもっとまともだと思ってたけど、
って、反応があったら相手を特定するヒントにしたいんだろ?
合気道を擁護するか、気にしないか。あんた敵多そうだし。

>おい、マジいい加減にしろよ。
今日のところはこの辺にしてやるか。
クソレスであんたの自作自演の証拠が埋もれてもなんだしな。
680665:04/09/10 22:44:33 ID:MpG0/KnN
>初段氏も今日の七誌も

合気道の奴だけじゃないが、
喧嘩もしたことないのに自分は強いとか思ったり
格闘技で結果残さなきゃとか頭の中だけで悶々としてるやつが、
他の奴の意見に反論できなくなって
自分の未熟さと向き合わざるを得なくなると
言いがかりつけて話を逸らそうとする。

掲示板に何しに書き込んでんだ?
宣伝ばっかなのもも言いがかりつけて逃げんのも、
自分勝手って事じゃ目くそ鼻くそだぞ。

とにかく「合気道について」の書き込みの「内容」にもっと反応してくれ。
681665:04/09/10 22:46:50 ID:MpG0/KnN
>反応があったら相手を特定するヒントにしたいんだろ?

合気道のスレだろうが。

>クソレスであんたの自作自演の証拠が埋もれてもなんだしな。

あんた、ってどこのどいつの事だ?
6823級:04/09/10 22:50:05 ID:nBnAiZ04
最早何でもありのMasterさんが態々面倒な自演なんてしないだろう、
捌きに圧倒的な自信を持ってる人は先制攻撃が億劫になる傾向があるでしょ。
初段さんはこんな疑惑を持たれる自演をするほど馬鹿じゃないだろう、
そう思うです、実際。

んで、こんな感じで収まりませんでしょうか?w
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:51:37 ID:u0SRTowg
どうしたの?初段さんと急に仲が悪くなっちゃったの?どうして?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:52:33 ID:yWfF2Zl1
自演って言ってる人に聞きたいんですけど、
IDの使い分けってそんな簡単に出来るんですか?
685665:04/09/10 22:57:08 ID:MpG0/KnN
>>682

なんか気を使わせたみたいですまん。

>>683

あえて疑いの的の俺が答えれば、
携帯を使ったり、そもそもPC二台持ってたりすれば簡単だよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:59:23 ID:u0SRTowg
なるほど
687665:04/09/10 23:01:19 ID:MpG0/KnN
すまん。
>685の下の段は>684へのレスでした。
6883級:04/09/10 23:01:29 ID:nBnAiZ04
>>685
いえお構いなく!つーか665さんがMasterさんじゃないのは明らかですよ、
そんなサッパリしてねーし、スレてるもんなw
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:06:46 ID:lBSAMjWA
もう寝ようと思ったのに、おもしろいねーキモ達。
旗色が悪くなると、別のコテハン投入かい?3級?アハハ

>>ID:yWfF2Zl1
あんたの質問に665が答えたらID:u0SRTowgが返事しちゃったよ。
なるほどだってよ。あわてんなよ。クスクス
690665:04/09/10 23:10:41 ID:MpG0/KnN
そうか。自分以外元氏か。
面白くネー世界だな。

あなたの後ろにも、、、ほら、、、。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:12:39 ID:lBSAMjWA
ふん、なるほど。665は、サッパリしてて、スレてないキャラを演じてんだな。
頼むからもう寝かせてくれ。w
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:13:54 ID:u0SRTowg
>>689
うるせー、クズ!
693ハンゾー:04/09/10 23:14:24 ID:vq2T3b3j
>>628
成る程、崩しの為の当て身。つまり「虚当て」ですね。確かにウチはそうやって教わりました。
崩すにしても一番手っ取り早いのは目に触れるって事なんでしょうか。だとすると
何するにしてもまず狙うのは目って事になりますね。参考になりました。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:15:38 ID:lBSAMjWA
通りすがりのものだけど。
Masterさんと665に絡んでる奴。
おまえおかしいよ。彼らは別人だよ。
いい加減にしろ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:29:08 ID:lBSAMjWA
長考だな。予想外で反応できなくなったかい?
もうマジ寝ないとまずいんで、明日な。
>>Master君 = 665 w
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:33:36 ID:MpG0/KnN
お前みたいにIDばっか見てないから気付かなかっただけだよ。
>694の内容はちゃんと読ませてもらったよ。
ありがたいレスだと思っちまった。
697665:04/09/10 23:34:49 ID:MpG0/KnN
↑名前書き込み忘れ。
698Master ◆Foscyjlk9M :04/09/10 23:37:15 ID:5yKdiP3O
ま、どこの世界にも表向きは綺麗に見せて、中は真っ黒ってことありますけどね。
空手関係のスレでもこういうことはありますし。

比較的フルコン系はさっぱりしてるように思います。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:57:09 ID:sQp5CdEF
>>695
早く寝なさい
700初段:04/09/10 23:57:51 ID:LCQu/NDo
>>665
呼ばれたようなので出てきました。(笑)
まずあなたに「はじめさんバレバレですよ」とレスしたことをお詫びします。
あまりにタイミングが良かったので勘違いしてしまいました。申し訳ございません。
貴方の言われるように、合気道は殴り合いになる前にそうならないように
しのげる武道かもしれません。またおっしゃるように素手で刃物には勝てません。
しかし開祖も岩間で荒くれ集団を相手に立ち回りを演じておられるように
暴力に巻き込まれる可能性は否定できません。私の場合、武道が好きだったので
空手、拳法の方とスパーすることがあり、それが合気道を理解する上で役に
立っています。例えば実際の突き蹴りの速さや威力を体験し、合気道の技の
有効性や変化のさせ方と言った面で勉強になります。私は弱いから稽古をしている
のであって、強ければする必要もないし、格闘技で名前を残すことに興味
もないし、またそんな才能もありません。武道を通しての健康増進と友人や家族
を理不尽な力から守れるようなものを身に付けたいと考えています。
701Master ◆Foscyjlk9M :04/09/11 00:08:53 ID:f6uik9/t
>>700
>あまりにタイミングが良かったので勘違いしてしまいました。

ハジメの自作自演!
なんて人も多いですしね。
無理もないかと思いますよ。(笑)
702梅花:04/09/11 05:38:17 ID:yP6BRLuL
>>663 心意拳とよく兼合います 比較的 本門=槍
703初段:04/09/11 06:32:52 ID:o7G8z2xe
>>702
>心意拳とよく兼ねあいます
太気拳の澤井先生の師の王先生は心意派だったと聞きます。
太気拳と合気道が似ている面があると思っていました。
合気道の実践性を考えるときに太気拳が参考になっていましたが、
どちらも気を重視、入り身で入っていくことなど考え方が似ています。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 15:49:50 ID:2I81CFKK
>>703
太気拳やってます。で、合気道の道場に遊びに行ったりもします。

>>703とは別の理由で、太気拳と合気道は似てるとは思う。
攻防理論と技術を教えるのではなく、体の使い方のポリシーや
それを実践するための練習をメインとしているところなど。
太気拳は自分の体、合気道は相手の体をどう使うかがポリシー
だというふうに見えた。で、スゲェと思った。

でも合気道はそのポリシーをあまり明確に教えてくれないような
気がしたな・・・道場にもよるんだろうけど。

自分の場合は太気拳をやったおかげで、合気道ってスゲェと
思ったし、太気拳やった他の人もおそらく同じように感じると思う。
けど、合気道でずっとやって来た人の中で合気道の有難味を
分かってない人が多いように見えたなあ。
705Master ◆Foscyjlk9M :04/09/11 16:59:34 ID:f6uik9/t
>>704
>合気道は相手の体をどう使うかがポリシーだというふうに見えた。

どこの道場かによって違いますが、そう見えるということはあると思います。
しかしそれは合気道のポリシーではありません。
合気道は簡単に言えば、森羅万象あらゆるものを自分のものとして使うというのがポリシー。
自他の区別などはなくならなければなりません。
706704:04/09/11 17:11:00 ID:2I81CFKK
>>705
教わる時には順番があると思いますが、森羅万象を使える前に
どういう道筋でエラくなっていくのがよいと教えるのでしょうか?

合気道は面白かったけど、もっと面白そうな気がしてきた。
707Master ◆Foscyjlk9M :04/09/11 17:19:28 ID:f6uik9/t
>>706
エラくですか?
大してエラくなんかなりませんけど。(笑)

どういう道筋がよいかは人によって違います。
たとえば、虚弱な人は鍛えることから、強壮な人は力を抜くことから、常識のない人には常識から、等々。

人には足りている部分と足らない部分があります。
まずは足らない部分を補うように指導するのがよいと思います。
708梅花:04/09/11 17:30:50 ID:F2fQ6OQC
>>703 入身 そうですね 意外と半身にならず 真直ぐ入る所等 似ていると感じます >>704 かくいう私も見えなかったタマです 心意拳で見えてきた 接触プレイ 非威力的に制する面等
709初段:04/09/11 19:29:22 ID:o7G8z2xe
>>704
>合気道でずっとやってきた人の中で、合気道の有り難味がわかってないよう
な人が多いような気がしたなあ。

私もそう思います。合気道だけをやっているときは、合気道の身体の使い方
や呼吸力の素晴らしさってあまり実感がわかないんですよね。
私の場合、他の武道をやったことで実践的な使い方とその有り難味が
わかりました。また太気拳を研究することで、合気道の実戦的なところが
が見えてきたような気がします。
710初心者:04/09/11 20:35:18 ID:qOjrxr5X
ちょっと話の展開が面白かったので、僕の意見も述べて見ます。

大気拳が社会で流行すると合気道も同時に流行するでしょうね。

Master ◆Foscyjlk9Mさんが
>自他の区別などはなくならなければなりません。
とありすが、自分の物質である肉体的に捉えて、
それが全てであるとする世界観が今の社会の流行ですよね。
自他の区別が無いという状況とは何かと言えば、人間自体が物質ではないという事ですね。
じゃあ物質は何か?と問えば、時間と空間ですね。

物を理解するには、時間と空間に充満している目に見えない部分の理解の認識深さと言えます。
武道でいう「先」という知覚が深ければ、深いほど、攻撃目的をもったテクニックはあまり必要なくなりますね。
何故ならば、先を取れているのに、その先を取るために、攻撃方法を学ぶなどナンセンスでしょう。
人はそんなに威力を出さずとも当たれば、痛いですからね。殺す方法まで学ぶならば別ですが…。

先とは何かと言えば、時間と空間の理解であり、世界の全存在物は物と知覚した瞬間、先を取れなくなってます。
開祖は魄の世界と言ってますね。魄を見ても何も意味はないようですね。

ブルースリーも手に持った物を落として、弟子に掴ませる鍛錬を演じた映像がありますが、
ブルースリーが言った事は、物に囚われるなですね。リーを含めたその場の環境全体を感じて、
何が意図を持って動くか?、その兆しをとらえるという鍛錬がその本質でしょう。
711704:04/09/11 20:45:11 ID:2I81CFKK
>>707
回答ありがとうございます。

人間として足りるの足らんというのという話は「哲学」である
だけじゃなくて合気道の技術論ですよね?
でないと、人間として立派な人やステキな人が合気道の達人
ということになってしまうはず。

技術論として使える哲学が合気道なら、いちど覚えたら
その世界から離れられん魅力があるでしょうね。
712初心者:04/09/11 21:09:04 ID:qOjrxr5X
>>711
だから、僕らはここで生きている。

素敵な人とは、自由人、幸せな人というのが万人の深い本音に近い所でしょう。
その世界から離れられない魅力という、その世界とは、合気、すなわち
僕らの住むこの世界の森羅万象ですね。

離れられないというのは、自殺しないという意味と同意語です。
自分を苦しめる事もしないし、相手を苦しめる事も意味がないことが簡単に理解できますね。
713初心者:04/09/11 21:12:25 ID:qOjrxr5X
つぶやきですけどね…。

け落としゴッコは地獄ですよ。魔界ともいえますかね。
武術の世界は、カラス天狗や天狗に象徴されるハマリ所がありますよね。

そのドツボにはまった状態の自分自身を自分自身で認識するのは、非常に難しい事です。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:38:32 ID:5dcM0PLW
皆、来週火曜日のフジテレビで19:00から面白い番組があるぞ。

合気道がさらに有名になるのではないか?
715エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/11 22:20:11 ID:NIwOsMw9
確か塩田剛造がテレビ出るんでしょ☆
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:31:23 ID:3Un9BDbX
>>700
いや、私も勝手に初段氏の名前を出してしまった。すいません。

ところで、私がスパーで実戦の強さを云々できない、実戦で殴りあいをしたくないといった書き込みをしたことについて。
私はこのスレでいうスパーのルールがどのようなものであるかは知りません。
軽く流しながら双方攻撃をし、また捌きあう、実験の場。コートの中で一対一で行う。
一般に卑怯といわれるような攻撃、目や金的ねらいなどはしない。
こんなところでしょうか。

私は争いごとには段階があると思っています。
1、敵対状態になっていない状態。 普段の状態。
2、敵対状態になっているが、実力行使に至っていない状態。口論等。
3、実力行使確定だが、具体的攻撃(パンチなど)が始まっていない状態。
4、具体的攻撃が始まる瞬間。
5、連続的に攻防する状態。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:32:42 ID:3Un9BDbX
>>716の続き。
合気道で重要なのは、1、2、3までのつくりだと考えています。
4に入る時までに体制を整え、出合う時までに相手の動きを決めてしまう。
口合気などもそう。しっかり対立した態勢を取ることでよく狙わせる、とか。
極端な話、不意打ちもありでしょう。場合によって。
4の瞬間にいかに相手を居つかせ、有利に立つか。
体力が大きくかかわる5までにどれだけの事を済ましてしまうか。
ここにおいては相手に先んじて状況・場を作る、孫子などにも言われる戦略論もかかわるでしょう。

そして望むらくは出合いに集中した彼我の力を
川の流れ同士が合わさり大きな流れが生まれるように、合力する。

結論としては、スパーで設定された場では戦略は入り込む余地が少ない事。
5の部分も重視しないと練習としてのスパーとしては意味が薄いこと。
以上の事から、スパーと実戦云々の意見を書き込みました。
718665:04/09/11 23:33:45 ID:3Un9BDbX
ごめんなさい。また名前忘れた。
716&717は私です。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:52:13 ID:k9Co/RrF
>>戦いにならないように収めるのが合気道

アンディーフグに技術はない、と故人を侮辱したり
極真の蹴りは遅いから俺の蹴りの方が先に当たる、と1流派を侮辱したり
わざわざ空手スレに来てこんなこと言っているMasterを見ていると
いかに合気道が上っ面だけの妄想家集団であるかよくわかったよ。

気付かせてくれてありがとネ、Master
720古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/12 00:31:42 ID:v/GROIJs
>戦いにならないように収めるのが合気道
そうだと思います。「逃げる」事ではない。勘違いしておられる合気道愛好家
多いですね。
お久ぶりです。武者修行中の古流使いです。たまにはネットカフェでまったりして
おります。明日からは山にいってまいります。レジャーですね。レンジャーみたい
ですが(笑)
私は日ごろ疑問に思うのですが、「流派」を侮蔑するのはどうかと。
「彼女」に振られたから「女」なんて、と人ククリにするようなものです。
悪いのはその女「個人」なのに。はずれの中古車買って、「ホ○ダなんて」
と言うのも同じ。論理的ではない。
個人ならいいですが。闘えますから。(ですから故人はダメ)
本来武闘家個人なら答えが早い。決着つけれますから。ルールで泣き言言う
のなら、道ででもしあえばいい。道場破りでもしたら宜しい。(ま、それで
さえ「流派」の「強さ」はわかりませんが)まず「行動」が偉いと私は思う
のですが。口を鍛えるために武道をやるのではないですからね。
ちなみに上記は合気道家としての発言ではなく、一武道家としての発言です。
ちなみにMasterさんはもう「反射道」だと思いましたが?
721Master ◆Foscyjlk9M :04/09/12 01:23:22 ID:HuEwTCRi
>>71
>アンディーフグに技術はない、と故人を侮辱したり
>極真の蹴りは遅いから俺の蹴りの方が先に当たる、と1流派を侮辱したり
>わざわざ空手スレに来てこんなこと言っているMasterを見ていると

それどこでしたっけ。
URLがわかりますか?

>>720
反射道=合気道です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:41:53 ID:aRvn1H/p
反射道=反射道
合気道=合気道です。
723Master ◆Foscyjlk9M :04/09/12 01:44:37 ID:HuEwTCRi
>>722
反射道とは何なのですか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:45:15 ID:aRvn1H/p
しりません
725Master ◆Foscyjlk9M :04/09/12 01:46:10 ID:HuEwTCRi
>>724
了解しました。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:53:36 ID:aRvn1H/p
ありがとう
7273級:04/09/12 02:02:41 ID:MbcvMcE0
>>720
あれ?トリップ変えました?

>明日からは山にいってまいります。
地方によってはそろそろスズメバチが煩くなってくる頃ですね〜
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:48:48 ID:GdbkFhHg
合気道は宇宙そのものですよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:57:45 ID:yFgm4a99
>>782

入門したてで、宇宙である事が解ったって言う奴が居たら、天才だろうけど引くよ。
730URLは後で貼ってやるよ:04/09/12 20:08:36 ID:BCWlToF9
>>721
23 名前:12[] 投稿日:02/12/10(火) 13:43 ID:mH8eMmW9
>>21-22
「極真、K-1の突き蹴りは遅いから通用しない。僕の蹴りのほうが先に当たりますよ」

↑HAJIMEはこういった。
自分の蹴りの方がK-1,極真の蹴りより「優れている」と言い切ったわけだ。

その後、名無しが
「万一はじめのけりのほうが先に当たったとしよう。で、倒せると思ってるわけ?」
と発言すると都合が悪かったらしくこれを無視。(このスレでも>>12には答えない)

加えて名無しが
「付き合いのある黒板の管理人に失礼だから訂正したら?」

この発言にHAJIMEは
「失礼とは思いませんので誤る必要はありません」
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:15:26 ID:04rLsmy8
ハジメは極真をバカにしたわけ。

いい度胸じゃん(w
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:17:28 ID:04rLsmy8
ここで同じこと書いてみろよ

http://bbs1.otd.co.jp/16130/bbs_plain
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:31:39 ID:nH4AJu3f
冗談好きの下段突き
734マナーもへったくれもない輩:04/09/12 20:44:13 ID:BCWlToF9
【天下無敵】--入身転換反射道--【万有愛護】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1036143169/

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:02/11/01(金) 22:27 ID:gTJT4Lxe
塩田剛三にも開祖にも追いつけると格闘技板で書いた痛い奴
のスレはここですか?

11 名前:HAJIME ◆Iz70gd2lfg [] 投稿日:02/11/01(金) 22:37 ID:ons+g1I5
>>10
僕は指導力において、すでに超えていると思ってますよ。
735初心者:04/09/12 21:02:00 ID:Z8B6nndw
>>729
728さんの発言「合気道は宇宙そのものですよ。」に対して
>入門したてで、宇宙である事が解ったって言う奴が居たら、天才だろうけど引くよ。

…ということだけど。合気道が何故、宇宙そのものであるか一応解説させてもらいます。

合気道は森羅万象を開祖が形としてやって見せた武術の一つの形を、弟子達が形を
受け継ぎ、またその弟子に伝えている「道」ですね。

この前提は、開祖が森羅万象の高みを体験した事による超越的強さというものが、
形として、現象として証拠として残っている。そして弟子は、開祖が死んだ後も、
それを真実であるという信念があるから、修業がなりたつわけですね。

宇宙は、創造によって物質化された現象を人間は在る程度、共通の認識をもって
観察することができるという事は、このことから理解できますね。

ということは、物質が全てという視点で語るなら、合気道は、創造したものが
現実を支配しているという現象になる事を、身をもって体験できるという事になります。

では、そういう合気道とは何か?人を進化させる道でありますが、開祖は、ミソギと言いました。
魂のアカですね。アカをとれば、合気することができるよ。とおっしゃる訳です。
であるならば、最初から、僕らは合気できているのだけれども、素晴らしい霊長類の頂点に
君臨する人として恥ずかしい事をしているという事になりますね。だから修業があるのでしょう。

合気道という修業体系も、僕らも、宇宙の一部であり、なんでも宇宙ですが、
天才でもなんでもなく、むしろ、「合気道は宇宙そのものですよ。」という言葉は、
当たり前の事だから、言ったら話が成立しなくなるという事ですし。
当たり前すぎて、当たり前と思っていない人に引かれますよという事でしょう。

人間を分ける一つの分岐点が観察できる発言ですね。かましとしては、
これ以上の事はないでしょう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:15:10 ID:BCWlToF9
ボブ・サップに勝つには合気道しかない!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1034613197/

484 名前:HAJIME ◆Iz70gd2lfg [] 投稿日:02/10/18(金) 21:26 ID:kos4ZC6p
>>482
こっちも止まってると思ってます?

>極真の上級者ともなれば、間合いの取り方とかマジうまいし、
>特に下段なんてノーモーションで来るんだよ!

はっきり言って、空手の世界において極真の人たちは間合いの取り方は上手くありませんし、モーションも大きいです。

>来る下段全てよけるなんて事できたら神だね!

下段をよける?
来る前に僕の蹴りが入りますよ。

あなた、本当に空手やってますか?
それとも極真信奉者?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:17:36 ID:BCWlToF9
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:02/10/18(金) 23:11 ID:PcPoQ2J0
>>517 あなたと付き合いのある、角田氏や黒板の某氏に失礼じゃないかと言ってるの。
彼らの蹴りはモーションが大きいと?
あなたの蹴りのほうが先に当たると?

523 名前:HAJIME ◆Iz70gd2lfg [] 投稿日:02/10/18(金) 23:25 ID:kos4ZC6p
>>520
別に失礼でもないと思いますよ。
実際に極真はモーションが大きくて遅いでしょう。

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:02/10/18(金) 23:34 ID:+N9CyQiK
百歩譲って、極真の蹴りよりもHAJIMEの蹴りのほうが先に当たったとしよう。
で、先に当たったらどうだというの?
まさか、HAJIMEの蹴り一発で極真の連中を倒せるとでも言い出すのかね?

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:02/10/18(金) 23:38 ID:PcPoQ2J0
空手っていうのはね、ノーモーションが売りなんだよ・・。いったいどのレベルを見て言ってるの?

で、takeさんの蹴りが当たる前に、あなたの蹴りが当たるの?
失礼だったと思うから答えなかったんでしょ?
>>484は謝るべきでは?
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:18:37 ID:BCWlToF9
529 名前:HAJIME ◆Iz70gd2lfg [] 投稿日:02/10/18(金) 23:38 ID:kos4ZC6p
>>527
倒れるかどうかは相手によるからわかりません。
でも僕の蹴りは効きますよ。
現代スポーツ空手の概念を超えてますから。

530 名前:HAJIME ◆Iz70gd2lfg [] 投稿日:02/10/18(金) 23:42 ID:kos4ZC6p
>>528
>空手っていうのはね、ノーモーションが売りなんだよ・・。いったいどのレベルを見て言ってるの?

まあ、普通の世界大会レベルですか?
とてもノーモーションには見えません。
K-1でもそれは同じです。

>で、takeさんの蹴りが当たる前に、あなたの蹴りが当たるの?
>失礼だったと思うから答えなかったんでしょ?

多分。

>484は謝るべきでは?

僕のが当たらなかったら謝りますけどね。(^o^)
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:26:11 ID:BCWlToF9
URL貼りましたが。
あとは中身のない頭を床にこすり付けて謝罪でもして下さい↓
740Master ◆Foscyjlk9M :04/09/13 01:42:33 ID:Rt6tt+NV
>>739
謝罪って誰にですか?
誰にも謝罪する必要を感じないのですが。
741梅花:04/09/13 01:48:05 ID:cB9ieq7G
観察≠対峙 ですな 1応
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:33:15 ID:NsXrkibY
>カレーや
合気道の評判をさげたいの?在日朝鮮人右翼みたいね。
743Master ◆Foscyjlk9M :04/09/13 02:44:58 ID:Rt6tt+NV
>>742
>合気道の評判をさげたいの?

今以上に下がることなんて、まあないでしょう。
744Master ◆Foscyjlk9M :04/09/13 02:48:34 ID:Rt6tt+NV
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1092188051/719-744 を黒板に貼って来る人誰かいません?

BUDO SPACE Contact
http://www.contact-o.jp/
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:44:34 ID:PnQu1bHN
masterは他武道の人の立場や都合を考えず発言し、みんなにわかるような証明もしない。
他武道の批判者はあの手この手でmasterを言い負かそうとするが、自分も表に出てこないし
合気道とはこういうもんだ、武道はこういうもんだ、という思い込みからか、いまいち的確なつっこみが出ない。
両者の争いは傍から見れば、はてしない無駄話だな。
こんなところでスレつぶししてないで、実際に会って決着つけてください。
746Master ◆Foscyjlk9M :04/09/13 14:49:54 ID:Rt6tt+NV
>>745
>実際に会って決着つけてください。

実際に会って決着のついた人が無駄レス&コピペ貼りしてるような気がします。(笑)
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:56:03 ID:PnQu1bHN
みんな暇なんだな。
うらやましいというかなんというか。
748Master ◆Foscyjlk9M :04/09/13 14:57:51 ID:Rt6tt+NV
>>747
失業中とか休職中とか病気療養中とかなんじゃないでしょうか。

僕は勤務中ですが。(笑)
749伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/13 23:05:25 ID:BPNyvKPC
>748
そうだったんですか…
750愛・合気道:04/09/13 23:24:47 ID:DGaH4Ft2
せっかく建設的なレスが続いていたのにMaster ◆Foscyjlk9Mが来たとたんに荒れてしまった。
私たちはあたなを仲間と思っていませんのでこのスレから出て行ってもらえませんか?
自分の言った事の責任は自分のスレでしっかり決着をつけてきて下さい。
それまでここには来ないで下さい。いい大人なんですからそれくらいの分別はつきますよね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:31:14 ID:uv1HfrtI
他スレで
合気道の本質は「不意討ち」みたいな事が
書かれてたのですがそれは本当なのでしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 23:35:15 ID:LcDCEFu/
>>750 アラス=合気だ。僕は合気の窓口広いと思うんです。
この程度のやりとり捌けなくてなにが合気ですか。
条件反射を超える、それがうちの反射道の真意です。
強いてゆうなら僕のレスは皆さんに入り身しているだけの
ことです。なんていいだすぞ。もしくは、そうなんですか?(笑)とか。
いやここは真面目に反論パターンもある。

マスター研究してはや40日。

こらえろ>愛・合気道 さん
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:38:02 ID:LcDCEFu/
いや、御意討ちだ。>合気道の本質は「不意討ち」みたいな事が
お互い尊敬試合、等価交換を暗黙のうちに了解し、
入り身入り身られ捌きられ、3段活用でもある
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:44:06 ID:uv1HfrtI
そうですよね
「不意討ち」じゃ
護身じゃなく
「襲う側」ですもんね
755愛・合気道:04/09/13 23:47:59 ID:DGaH4Ft2
>>752 やりとりを捌くとかじゃなくて、こんな事(極真やK−1の蹴りが遅い)を言ってわざわざケンカを売ってくる人がいる人が
おなじ合気道の仲間だと思われることが恥ずかしいのです。
だから合気道を名乗ってほしくないし、このスレにも来てほしくない。もちろん弟子の人たちもです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:56:08 ID:VhfbJnn0
商売だからな
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:55:42 ID:BWc2kb2U
>>755

>だから合気道を名乗ってほしくないし、このスレにも来てほしくない。もちろん弟子の人たちもです。

名誉とか大事にするのは武道のたしなみですな。
でも、名誉が損なわれてしまう時にそれを自力で何とかするのが
武道そして武道家なんではないかと・・・
758Master ◆Foscyjlk9M :04/09/14 03:42:15 ID:rJJP/gJf
>>757
損なわれたらそうですよね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 07:09:03 ID:oA+Vf9Iw
>751
開祖の仰った「我より攻撃せよ」「我を先んじよ」と言う先を取る動きは、相手に悟られてはダメだから
不意打ちと言えない事もない。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 07:49:41 ID:T26DtSib
>>755
見たくなければアボーン設定にすれば?いいじゃん。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 08:40:30 ID:kJ65nEpl
>>760 言えてるwだけど
> 名誉が損なわれてしまう時にそれを自力で何とかするのが
> 武道そして武道家なんではないか

開祖や塩田先生はどうしたらいいんだい・・
762初段:04/09/14 11:31:45 ID:Ngk683Ts
>>665
>スパーは説定としては戦略の入り込む余地が少ないこと。
5の部分も重視しなければ実戦という状況でのスパーの意味は薄いこと。

おっしゃるとおりだと思います。流派により色んなスパー形式がありますが、
スパーは、所詮限定されたルール内での練習試合であって、実際の戦いとは
別物ですね。また合気道は戦略という部分を重視した武道だと私も思います。
一つの流派のスパー形式になれてしまうと、不足する部分が出てきますので
色んなスパー形式を体験するようにはしていますが、戦略というか、兵法
の部分は別物ですし、ルールに掴みや噛み付きのような項目が加わっただけで
今まで有効だった技が出しにくくなることも当然起こりますね。
何かあっても、なるべくまるく収めるようにして、戦いは避けるようにしています。
くだらないことで、怪我しても損ですし。もし合気道がスパーしたら、合気道SA
のようになるかと思います。それもいいけど、私はその流派のルールに合わせて
スパーすることで、何らかの勉強になります。開祖も色々な武道を経験されて
合気道を造られたので、いろいろなものを経験するのも合気道の理解にいいかと
思っています。
763素人打撃:04/09/14 12:11:00 ID:0mIpU0YE
ハジメ氏は、自分で思ってるより煽りに弱いんじゃないですか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:53:34 ID:YmWsTc6y
>>755 こんな事(極真やK−1の蹴りが遅い)を言ってわざわざケンカを売ってくる人がいる人が
おなじ合気道の仲間だと思われることが恥ずかしいのです。

なるほど、過去レス読んでなかったもんですまそ。
ま、彼(マスター)からしてみれば<仲間>と思われること自体に拒否反応
示すだろう。僕の合気道は唯一開祖の精神(技法とは別物)に合致したものだと自負してる
と文面発言からたやすく読み取れるから(ま、これは大概の師範代の言い分
でもあるが)。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:55:46 ID:YmWsTc6y
そして、極真やK−1の蹴りが遅いという非難の裏には、勿論
アンチテーゼ気取りもあろうかと推察するに難くないが、
その真意はいかなる格闘技も開祖の精神に合致すれば
著しく技術向上を享受できうる、それだけの高みを
合気道とは本来有しているといいたいのだろうよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:59:08 ID:YmWsTc6y
しかし、市井の達人といわれるように、その業界には業界で
皆共通した身体運動性有してるものだ。
極真やK−1の蹴りが遅いなどとほざく裏には視野狭窄含む
洞察力の欠如があげられよう。
見る人がみれば、一見無駄な大振りにみえる空手の
蹴りが、実は合理的身体運動であった。だから頭では
勝てたのにいつのまにか蹴りをくらっていた、こんな
現象多々。力だけで空手家があれだの強さ誇るなら
誰も恐れを抱かないはずだ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:01:41 ID:YmWsTc6y
>>ハジメ氏は、自分で思ってるより煽りに弱いんじゃないですか。

嫌味や毒舌をするタイプの一番の弱点はそう、似たような
タイプの論調であり、また似たような論調にはつっかかりたく
なる。よく掲示板でみられる風景だな。
近親憎悪、同類性への拒否反応。
人とはおもしろい条件反射動物だこれ。
7683級:04/09/14 18:58:43 ID:tKzDye9x
>>761
>開祖や塩田先生はどうしたらいいんだい・・

こんなこというと叱られちゃうかも知れませんが、
そもそも開祖の名誉とは我々が案ずる事ができるような安っぽいものではないように思います。
またそれは合気道の名誉も空手の名誉も同じ事ではないでしょうか?
ちょっと誰かが心無い事を言ったところで傷つくようなヤワなもんじゃないかと。
また我々の合気道魂や空手家の空手魂も安っぽいものじゃない筈なので
2ちゃんの発言程度で傷つける事はできないと思いますよ。

Masterさんが大人げないのは同意しますけどね、遊びが過ぎるっていうかw
769 :04/09/14 19:28:00 ID:3+VDLuCj
塩田なんとかという、イカサマ教祖が、笑える8人組み手とかやって
素人に笑われている、空手でも柔道でも使い物にならずに落ちこぼれた、
負け犬格闘家がたむろするスレはここでつか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:51:05 ID:kJ65nEpl
>>768
おっしゃる通りですね。誰かが心無いことを言ったからといって揺らぐような名誉ではないと思います。

努力を重ねて揺らぎようのない名誉を築き上げた人々を侮辱するという
タブーではあるがもっとも安易な手段で自分を強く見せようとする輩はいつの時代もいる。
そして自らの体で一切証明できないのもこの手の輩の共通点。

誰にも相手にされずいつの間にか消える運命にありますので、あまり本気にならないでよろしいかと思います。
771Master ◆Foscyjlk9M :04/09/14 21:01:46 ID:rJJP/gJf
>>770
>誰にも相手にされずいつの間にか消える運命にありますので、あまり本気にならないでよろしいかと思います。

僕もそう思います。
武板においても、今まで数の多くのコテハンが現れ、そして消えて行きました。
7723級:04/09/14 21:11:27 ID:tKzDye9x
>>771
>武板においても、今まで数の多くのコテハンが現れ、そして消えて行きました。
自分はそろそろそんな感じですw なんか惰性でお邪魔してるような・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:38:07 ID:noKASYzT
◆5bhYRM1Rdkってコテハンは今なにやってんのかなぁ?
もう、武板にはいないのかな〜。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:53:23 ID:qHkWQsXU
( ・∀・)つミ ポイッ

------------------------------------------------------------------------
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093230552/363
363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/09/13(月) 23:31:16 ID:pr4Z+33s
>>361
去年(一昨年かも)、オフ会でハジメと空手の人が手合わせしたんだけど、
ハジメは掴んでるのが精一杯で、あとは殴られ放題だったの。
しまいにはハジメが「足が攣った」とか泣き言言って逃げたのは結構有名な話。
両刀使いさんじゃなかったらゴメンナサイ。

------------------------------------------------------------------------

(・∀・)ニヤニヤ
775盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/09/15 03:27:05 ID:jIg6GL2M
>せっかく建設的なレスが続いていたのに

このスレって建設的だっけ?
初っ端からアヤしい雰囲気じゃん(藁藁藁
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 03:57:17 ID:jE7/9SO9
>>770

>誰にも相手にされずいつの間にか消える運命にありますので、あまり本気にならないでよろしいかと思います。

他人事だったらおっしゃる通りだけど、武術だったら師の名誉は
弟子が命懸けで戦って勝つことで守るモンだったような気がするな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:26:30 ID:65SyiiS3
昨日のテレビに塩田氏の三男が出てタね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:35:30 ID:o/2x/Uuy
>>777
あれは笑わせてくれたなw
やらせにも程がある
779初心者:04/09/15 22:03:35 ID:ABUYYof9
つまり信じられない事が起こったって事ですよね。
深いですね…。

笑わせる事もできるし、やらせに見せる事もできる。本物っぽく演武する人もいるし、
実戦で通用するっぽく見せる人もいるし、弱そうに見せる人もいるし、
笑っちゃいますよね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:22:52 ID:JVrsL1GV
>>779
いいや信じられないレベルだったって事だ。
先代の名人芸はビデオやDVDで見たが
それと比べるどころか、普通に見てもどうもなぁ〜って物だった。

昨日のテレビと合気道が強いか弱いかは関係ない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:27:59 ID:3/HpAsZn
>>780
団体としてなにか注意とか指導とかあるわけ。降格、引退とか?
まあ実力主義を前面に売ってる団体だからひょっとして、、、あったりして。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:29:05 ID:3s+MQH6d
>781
誤爆?
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:34:16 ID:+r0Z7dE3
>>774
やっぱりハジメは雑魚だったわけだw
てか自分のやっている武道を最強と自負したいなら他の武道の研究は必須なんだが
一方的にやられたってことはいままで何もしてこなかったということだね。
まさに口だけ番長w
漏れが習ってた空手の師匠は柔道や合気道、剣道に柔術いずれも段とっていたな。
少なくとも最強を自負するならそれくらいするのが当然だろうな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:09:31 ID:3s+MQH6d
最強だって負けるときゃ負けるさあ。
785初心者:04/09/15 23:12:51 ID:ABUYYof9
>>783
最強を、どのようにとらえてらっしゃるのかによって意味が変わりますよね。

僕は、マスターは身の程をよく知っている人だと思うよ。
遊びが上手でしょう。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:26:07 ID:WFkQLLH7
>>785
いや結構ムキになるタイプだと思う。
自分ではそう思ってないのか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:27:38 ID:3s+MQH6d
>>785-786
おれもマスター氏はかなり負けず?嫌いだと思う。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:38:39 ID:WFkQLLH7
そしてなにより「自分が賢い」と思ってるタイプのバカだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:47:58 ID:+r0Z7dE3
>>785
最強かどうかは問題じゃないんだってば。
少なくとも最強を公言するならやることやれってこと言ってんの。
そこいらの空手家に何もできずに負けるくらいならデカイクチたたくなってだけ。
イイトコ何も無かったということは研究も何もして無かったということだろ。
遊びならいつでも道場で相手するとか言うなっての。
少なくとも最強を自負して道場を構えているならどんなことしても負けたらいけないんだよ。
漏れの知り合いが通っていた道場の師匠は2m近い黒人が道場破りに来たときまともにやったら
負けると即座に判断して2時間ほど演舞を正座で見させたそうだ。
その後、完全に足が痺れきった黒人を一発で沈めて道場を守りきったそうだぞ。
絶対に負けない覚悟がないならむやみやたらに最強を口にするべきではないし挑発するべきではない。
それこそスポーツではなく武道ならばこそね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:50:54 ID:3s+MQH6d
武道だからこそ程々に負けといた方がいいんですよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:54:55 ID:E+ttC1nD
>>790
負け方が『程々』じゃ無かったのが辛いとこだな
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:56:38 ID:3s+MQH6d
>>791
それはある。
商売にこだわる彼にとって痛恨の足攣りだったな。
この負け?はやはり痛い。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:59:31 ID:qHkWQsXU
殴られ放題で、しまいにゃ「足がつった」で逃げ出してしまうんだからなー。
痛くたって3分くらい耐えろって。
最強うんぬんのレベルじゃないでしょ。最弱。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:03:26 ID:Nedz0YIK
負けるにしたって負けかたってもんがあるだろ。
ボコボコにやられた挙げ句足が攣りましたから止めましょうじゃ話にならないだろ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:23:29 ID:eRCWBeB5
初心者の言い訳マダー
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:44:43 ID:XnZs7c7s
しかし全くこたえてないところがすごいな
ある意味スゴイよこいつ
最近自殺するオヤジおおいじゃん
こいつはどんな生き恥さらそうとも絶対自殺しそうにないからな
そういう意味では強いよ
797梅花:04/09/16 02:32:51 ID:CiGAKJae
稽古がメンテナンスに成らないならば 指導の立場に立ち 内弟子でも取れるや 日がな一日 体を調整させるべし 我が師がこれ 真の合気道です
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:08:07 ID:zEQnwcmF
>>796
ワ、ワラタワラタ!w
799Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 03:11:29 ID:rUa3M881
>>789
>少なくとも最強を公言するならやることやれってこと言ってんの。

同意です。
で、その最強を公言する人って誰ですか?
800Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 03:13:58 ID:rUa3M881
>>793
その元ネタってどこにあります?
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:28:49 ID:zEQnwcmF
( ・∀・)つミ ポイッ

------------------------------------------------------------------------
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093230552/359
359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/09/13(月) 23:15:31 ID:pr4Z+33s
あれ、ハジメを圧倒的実力差でボコボコにしたのって両刀使いさんじゃありませんでしたっけ?

ハジメが必死に掴んで合気道技かけようとするも、殴り続けてハジメが戦意喪失でTKO
------------------------------------------------------------------------

(・∀・)こやつめ、ワハハハ!
802つぶやき君:04/09/16 06:17:10 ID:sqtBBPf9
今の時代、人間の器とか格っていうものが置き去りにされているけど、
元さんは大きいでしょうね。だからひがむ人が多いです。

このひがみは、様々な元さんへのけ落とし評価の数が証明してますね。
武芸を志すならば、より高みを目指し続けるのが修行者のあるべき態度だと
僕は考えています。良いところは学ぶ。その繰り返しではないでしょうか。

試合的、競争的、喧嘩的強さなど、人間社会の一部に過ぎないです。
そこだけやっても、劣等感は消えないと思うよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 06:55:06 ID:nMnF9zdg
>>802
はじめさん「初心者」に続く新しいコテですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:22:23 ID:mZiLIHGG
誰かが、はじめ氏が空手の人にスパーでボコられて逃げた話をすると、
必ず花の応援団だの名無しだのが出てきて、スパーは意味ないだの、
実戦じゃないから関係ないとか言った話を始めるのは何でだろうな。
都合の悪いことをはぐらかそうとしているようにしか思えんのだが、
まさか本人のレスだとは思いたくないが、タイミングが良すぎて気味が
悪いよ。
805>>802:04/09/16 08:15:18 ID:yDDy0c2S
まったくもってあなたの言うとおり。
ハジメ氏も、黙って高みに向かって修行してればいいのに、他人のことに口を出すから嫌われるんですよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:32:06 ID:PXadrn7y
>>805
高みに向かって修行してません
彼が興味あるのは自分が「先生」言われることのみです。
そのためのお題目(手段ですらない)が反射道なのです。
807梅花:04/09/16 10:40:08 ID:CiGAKJae
反射=後の先 合気道の理想は至誠の道です 荘子にいう
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:07:56 ID:3Wiw/k6i
至誠は本を忘れず自己を知り、自己完成大生の道であります。
反射と合気は関係ありません
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:10:53 ID:U4sIMOJK
>>799
2ちゃんでそれらしいこと言ってれば十分公言していると言えるだろ。
有名格闘家の攻撃は捌けて一アマチュア格闘家の攻撃は捌けないんですか?
都合の悪いことは簡単に忘れられるんですね。
あ、一方的にやられたことに関しては否定しないんですね(プゲラ
810Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 18:15:39 ID:rUa3M881
>>809
それらしいことって?
誰がいつ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:23:28 ID:2pc1UkD/
>>811
とぼけてんなよ。
ミルコの蹴り捌けるとほざいただろ。
何言って無駄かもしれんがボコボコにされた件についてのコメントが欲しいんだがなw
弟子も見てるのに知らないふりして逃げるのかな?
812Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 18:24:26 ID:rUa3M881
>>811
>ミルコの蹴り捌けるとほざいただろ。

はて?

>ボコボコにされた件

はて?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:34:36 ID:x08ZSo1r
>>何言って無駄かもしれんがボコボコにされた件についてのコメントが欲しいんだがなw

よくわからんが、2ch、いやいかなる媒体といえど具体的
証拠がない以上、ゴシップの域をでないと思うのだが。
仮にそれが事実として、現場を記録メディアにでも残して
それをここにUPして衆目に晒した上で指摘すれば言いと
思うのだが。それでも、あれは私のそっくりさんとか、
画像処理してるなんていいはる可能性も排除できないわけで。

>>ミルコの蹴り捌けるとほざいただろ。

上に関連してこれも仮にそのログ持ち出したところで、
偽者が騙りを気取ったといえばそれまでだし。

お互い熱くならないのが得策と思うのだが
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:35:08 ID:2pc1UkD/
>>812
再度聞くがアマチュア空手家にボコボコにされた挙げ句足が攣ったからやめましょうと言ったということは無いときっぱりと断言するんだな?
もしもそれが事実ですっとぼけてごまかそうとしているのならもちろんそれが弟子に知られたときのことを覚悟しているんだよな?
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:37:52 ID:x08ZSo1r
>>ミルコの蹴り捌けるとほざいただろ。

実際捌けるわけないし。

>>弟子も見てるのに知らないふりして逃げるのかな?

弟子がいちいちゴシップの可能性排除できないものに
真剣になるかな?そんなことより、師匠の教えで
成長したいだけで、仮にぼこぼこにされたとこで
その教えが好きなら好きでついてゆくだろうし。
816Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 18:41:17 ID:rUa3M881
>>814
>無いときっぱりと断言するんだな?

無いですよ。
誰ですか、そんなこと言ってる人、もしくは僕をボコボコにした人は?
そんな人がいたら名前じゃなくていいですから、HNででも書き込んでいただきたいです。
817Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 18:42:53 ID:rUa3M881
>>815
>実際捌けるわけないし。

状況によりますね。
818断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/16 18:42:56 ID:98fcqkZq
誰も熱くなっていない
淋しい七誌がMasterにかまってもらいたいだけなんだ
果てしなく迷惑だけどね

ま、七誌は淋しい病なんだろう、きっと
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:47:27 ID:YUWODEGV
すっとぼけているかどうかは別としてもし事実だったらその場で土下座してでも日を改めての再挑戦を願い出るべきだな。
その点からするとミルコはある意味武道家だな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:47:36 ID:nMnF9zdg
>>817
そそ、足がつらなきゃ大丈夫
821Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 18:48:44 ID:rUa3M881
>>819
ミルコさん、土下座したんですか?!
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:54:30 ID:x08ZSo1r
>>状況によりますね。

あなたの思い描く状況設定でと、前置きしてください。
それなら素人でも捌けます。ここをけってくださいと
指示してね。そうじゃなくて、リングの上でが前提
です、悪しからず。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:55:07 ID:YUWODEGV
>>ハジメ
トーナメントに負けてからPRIDEの王者に挑戦するためにDESに媚売って
武士道ていう興行に出まくってるだろ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:58:09 ID:YUWODEGV
トーナメントじゃなくてノゲイラだったわ。
あぁでも同じかな。
825Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 18:58:11 ID:rUa3M881
>>822
状況にもよりますね。

>>823
そうなんですか。
興味がないので知りませんでした。
で、土下座なんてしてるんですか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:03:05 ID:YUWODEGV
>>ハジメ
何で土下座にそこまでつっかかるかわからんが大勢が見ているリングの上でお願いしていた。
おまえさんのところで言えば道場で弟子に囲まれながらお願いするようなもんだ。
827Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 19:03:58 ID:rUa3M881
>>826
誰にお願いするんですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:06:24 ID:x08ZSo1r
正座が苦手かと思われる、ただ単に>土下座にそこまでつっかかるかわからんが

でもこれでいんじゃないの?嫁に浮気追及されたら
俺もこうする。だって証拠ないもの。愛人がどれだけ
嫁に私はねたよゆうても、証拠とはならんし。
だからもうやめよう、不毛だと思われ・・・
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:08:00 ID:NVpyLjgq
そそ、お願いなんかする必要ない
「足がつった」とシレッと言うだけだ。
それで済むんだよ。別に格闘技やってる訳じゃないんだから。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:09:52 ID:YUWODEGV
例え話なのにいきなりマジになってすっとぼけだすところが
ややボケツを掘った感があるがそれをハジメに突っ込んでも
ループするだけなので終了。
さすがハジメだな。
831Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 19:10:02 ID:rUa3M881
>>828
>正座が苦手かと思われる、

はい、今では2分ともちません。
832Master ◆Foscyjlk9M :04/09/16 19:10:52 ID:rUa3M881
>>830
お褒めの言葉、ありがとうございます。

では稽古の時間ですので失礼します。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:12:47 ID:NVpyLjgq
>>830
わかってないなたとえ話からが自演なんだよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:13:59 ID:x08ZSo1r
>>ややボケツを掘った感があるがそれをハジメに突っ込んでも
ループするだけなので終了。

みんな負けず嫌いだろ?わざわざこんなとこで認める必要あるの?
事実だとしても。逆に捏造でっちあげの場合もあるし。

そこに事実がある、その事実がすべてを物語るでいいんじゃないの?
個人がそうそう汚点があるなら、認めるわけがない、それもこんなとこで。

>>はい、今では2分ともちません

SEXも弱いだろそれじゃ、まじめな話。奥さんか愛人かしらんが、
楽しませてあげないと、男の本分にもとるよ。

835名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:17:44 ID:x08ZSo1r
ID:YUWODEGVさんが直接手合わせ願えばいい。
彼は所在明かした上で、最悪闇討ちの覚悟
承知でここで主張してるわけだし。

メールで日程を調整して、その手合わせの映像
有してから、再びここで非難すればいいし、それ
が筋だとおもうのだが
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:41:07 ID:zhOqKLXX
いきなりパソがフリーズして再起動したorz
>>835
レス見ればわかるが例え話から始まってるんだがな。
俺は関東に住んでいるし金払って講習受けてまでやり合おうとは思わん。ばかばかしい
一流のファイターでも見きれないミルコの蹴りを捌けるとか言ってる時点でアホらしくて
戦う気なんて起きないよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:20:24 ID:IRF6wINL
もうハジメさんのことはそっとしときませんか、
うちの親父なんかもナイター中継見ながら
「何であんな球が打てねえんだ」とか
「凡フライなんだからちゃんと取れよ」とか言ってますよ。
それと同じでしょ。

反射道だってそう。
野球付きのおっさんが草野球チーム作って監督になるのは良くある話。
合気道好きのおっさんが道場作って、「合気道」って名乗るとまずいから
「反射道」って付けただけじゃないかな。
好きが高じて作っただけだから、
実力だどうとか言ったらかわいそうじゃん。

合気道は競技人口が少ないから目に付くけど、
野球やサッカーならごく普通の話でしょ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:07:59 ID:x08ZSo1r
>>一流のファイターでも見きれないミルコの蹴りを捌けるとか言ってる時点でアホらしくて
戦う気なんて起きないよ。

確かにこの発言には<正気の沙汰じゃない>と断ぜざるを得ないですがね。
例え喩えだとしてもまあ、仮にこれが事実無根ならば2chという性質の
媒体であってもいい気はしないでしょう。それこそ事実無根でいさめる
事も<正気の沙汰じゃない>と断ぜざるを得ません。

とはいえ、場を煽るような雰囲気を誘導してゆく才能あるようですからね、
マスター氏(笑)
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:16:35 ID:x08ZSo1r
>>もうハジメさんのことはそっとしときませんか

仮に事実無根で煽られる輩に対抗するのは致し方ないとして、
温和な実践者にもくってかかるとこありますからね。
前述にあるとおり<K1ファイターを捌ける>なんて発言
されると、それも頻度の高い割合で。

見てみぬ振りするのも大人げないのでは?
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:07:57 ID:zEQnwcmF
>>816
古武士氏があんなに手加減して殴ったのに記憶障害が残りましたか。
もう1度ショックを与えたら治るかもしれません。

というわけで、もう1度スパーオフをしましょう。
別に全員がMasterさんをいじめるわけではありませんので安心してください。
尚、今回はビデオ撮影させてもらいますね。

場所は大阪がよろしいかと。日時と会場はこれから皆さんと相談しましょう。
8413級:04/09/16 23:15:43 ID:46jysrD5
もしスレ違いだったらごめんなさいw

昨日知人に「高岡英夫著:身体意識を鍛える」という本を奨められました。
この本、合気道的にはいかがでしょうか?読まれた方がおられたら教えて下さい。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:34:18 ID:4FSQQn58
>>840
やられてないって断言したから今度は耳に喰いついてでも勝ってくれるんじゃないかい?
そんな事したら記憶障害じゃ済まないだろうけど。
843Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 00:14:06 ID:XsOl9Iw2
>>840
>古武士氏があんなに手加減して殴ったのに記憶障害が残りましたか。
>もう1度ショックを与えたら治るかもしれません。

古武士さん、お好きなほうをお選びください。

1 な〜るほど。古武士さんに殴られたせいだったのですね。
  記憶障害はかなり重症のようです。
  古武士さんに殴られた記憶まで飛んでますから。

2 古武士さん、こないだの名古屋地獄合宿でペラペラしゃべっちゃたんですね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:31:47 ID:SRySe0pd
つか2を理解していたら記憶障害は有り得ないような気が…
だって戦ったことがわかってるわけだろ?
記憶が飛んでる時点で結果なんてわかるだろ。
最低だな元は…
845Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 00:35:26 ID:XsOl9Iw2
>>844
戦ったこと・・・

ありましたっけねえ?
846古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/17 00:37:44 ID:442s+ik9
>>841
随分前「月間秘伝」かなんかで少し読んだ程度ですが、「利用しようと思えば」
利用できるのではないでしょうか?「レーザー」とかの名前が笑えますが。
この方の講義、一日=一教程で12万円かかるんですね!凄いです。
/www.undoukagakusouken.co.jp/2004/kitaeru/index2.html

お久ぶり?です。降りてまいりました。こちら夜間は10度きってます。寒い
です。ご心配のようにこの時期は食料が豊富すぎてスズメバチ一杯です。
昨夜はコクワの実(日本産、野生の小型キュウイ)の食べすぎで腹をこわしました。
熊がいましたよ!!
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:39:13 ID:SRySe0pd
>>845
とぼけるのが遅いってwそういう時はまず最初に否定しないとw
わかってないな〜元は。
848合気バカ一代=Master:04/09/17 00:39:16 ID:ejP7ff1W
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1035090302/l50
159 名前:合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o [] 投稿日:02/10/21 02:11 ID:qVslmv9T
>>157
フグに技術があったのか?
彼にあったのは人気だ。

166 名前:合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o [] 投稿日:02/10/21 02:16 ID:qVslmv9T
>>160
面白い。
ではお前はこの素人の俺に勝てるのか?
お前は俺を誰だかわかってそんなほげたを
叩いているんだろうな?

進化し続ける技術だと?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そんなものは格闘界にはありはしない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本武道界にもない。
その証拠に、技術的に過去の偉人たちを超えられない。
超えたのは単に体格や身体能力だけだ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:41:53 ID:XiiKt7Uj
つまるところ基本に戻るべきだな。

>1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 10:34 ID:pkNG7NjH

>反射道はうざいので書き込み・閲覧共に不許可。


850古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/17 00:44:46 ID:442s+ik9
>>841
私が思うのですが、最近流行りの「捻り?」の体操、合気道的にいいですね!
あと、主要筋(見える)よりそれを繋ぐというか、補佐をする筋肉(隠れてる)
を鍛える事が合気道では重要ではないかと。動きが格段に違います。


あと「戦い」ですが、私的には
実戦=負けられない、スパー=負けてもいい、練習=負ける(位に厳しく設定)
と考えております。
851Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 00:51:03 ID:XsOl9Iw2
>>847
>そういう時はまず最初に否定しないとw

でも記憶障害の可能性は自分では否定出来ませんでしょ。
殴った人かそれを見ていた人の証言がないと。
852Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 00:51:51 ID:XsOl9Iw2
でも記憶障害の可能性は → でも記憶障害の可能性があるので
853古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/17 00:57:09 ID:442s+ik9
>>849
最近の?Masterさん自身はおかしな事してないんですけどね。(笑)まともな
事が多いと思いますが、「過去」の言動からナナシさんが追求して荒れる
場合が多いですね。
合気道バンザイhttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1088264003/l50
スレが死んでますので、そちらとかでまとめて追求するのがいいかもしれませんね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:59:33 ID:ejP7ff1W
記憶障害なんかどうでもいいから、>>840氏の言うようにスパーしましょうや。
俺も極真の世界レベル以上の蹴りとやらを体感したいね。
場所は俺も大阪でいい。できれば土日がいいな。
Masterも希望あれば書いとき
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:01:12 ID:SRySe0pd
>>852
そういうときは「そんな事合ったかも」て書かないと戦いがなかったことを
前提とした書き方はダメダメ。
戦わなかったら何故あの場所にいたの?てことに当然なるでしょ。
無かったことにしたいなら別ですがね。
856855:04/09/17 01:03:07 ID:SRySe0pd
そんな事合ったかも→そんな事あったかも
だね。
857三点掌:04/09/17 01:05:08 ID:1+xHmk7T
>>846
熊とすずめ蜂にはくれぐれもご注意されてください。
また土産話をお聞かせください。
それと、初段というコテハンが他スレにおられたので、三点掌にしました。
よろしくお願いします。(元初段です)
8583級:04/09/17 01:39:45 ID:82iB+OJh
>>846
お久しぶりです!おかえりなさい。
>一教程で12万円
・・・。

>スズメバチ
奴等は晩秋の世代交代で全滅するんで、そろそろ気の荒れてる時期に入るんですよね。

>>850
>動きが格段に違います。
えっと、例えば腰の「ちょうようきん」とか「ようねんきん」とかいう奴ですよね?
             ↑          ↑
            適当         適当
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:49:27 ID:EALRl/J8
>>846
>熊がいましたよ!!

勝ちましたか?
860茶次郎:04/09/17 01:53:50 ID:NfregOt7
なんでみんなそんなにMASTERに挑戦的なんだ?
おかしい。
自分の腕試しをしたいのなら自分のところの強い人にかかればいい。
自分のところで1番になりな。

それより、私は信者ではないけど、MASTERは指導体系や理論を
しっかり作っている。
私はそれらを少しだけだけどのぞき見て、合気道にとても興味をもった。
いままで、ぜんぜん興味もなかったし、戦えば勝てるというような、
そんな低次元の感覚を食わず嫌いでもっていた。
だけど、画像を見て、どっちが強いとかそいういう低次元のはなしじゃなくて、
合気道ってすごい!そうおもった。
それってすごくない?だって、なんじゃそれって思ってた人が一人、
180度印象がかわったんだから・・・。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:04:42 ID:Lqhu7mNt
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1076953437/
このスレは天下無敵!(現在は自称Master ◆Foscyjlk9M 他称ゴキブリオヤジ)というコテと、
スレ立て人ID:S9k1n6o8(本人なのか仲間なのかはわかりません)が
もももというコテを中傷するただそのためだけに立てたスレと思われます

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093007215/170
のID:S9k1n6o8の発言のみを並べたものをみれば一目瞭然だと思いますが武道板の衰退を防ぐとは
名ばかりで、ただひらすらもももの中傷に明け暮れています

それに合わせるようにしゃしゃり出てきた天下が
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093007215/173
以上のような自分が直接見てもいないオフに対する卑しい当てこすりを並べたてます

ただ彼らにとって誤算は直接オフに参加したコテである反り投げに
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093007215/174
誤りを指摘されてしまったことでしょうか

なぜかそれ以降、スレ立て人のID:S9k1n6o8と天下がいっしょに消えてしまいました
反り投げという第3者の証言が出てしまった事で、これ以上のもももとオフ会に対する中傷は
薮蛇になると判断したのでしょう

その後当該オフに参加していたという人物が名無しながら反り投げと同じように天下に反論しています
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093007215/175

もう一人直接参加したコテの山坊主の反論に対する受け答えにこの人物の本性が現れています
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093007215/177

卑しい目論見はあまり成功しなかったようです
862盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/09/17 02:12:35 ID:KRpClEDq
>>860

別に「みんな」じゃ無いと思うんですが・・(藁

それに、仲良しなんじゃないでつか?
Master先生とても楽しそうにしか見えないんですけど。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:38:46 ID:uZAWCLV3
>860
挑戦的なんじゃないよ、
以前、さんざんえらそうなことを書き込んでながら
実際のスパーでは足がつったなどといって敵前逃亡したハジメさんに
汚名返上する場を与えるべく親身になって考えてるんだよ。

自分は忘れたふりして、はぐらかしても他の人は覚えてるから。
ちゃんとやって実力を見せて名誉を挽回する機会を作ろうとしてるんじゃないか。
864Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 03:27:28 ID:XsOl9Iw2
>>863
>自分は忘れたふりして、はぐらかしても他の人は覚えてるから。

僕も記憶が飛んだらしく困ってます。
覚えてるコテハンの方いらっしゃいましたら、いつどこで誰とどういう状況だったのか教えてください。
865Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 03:31:07 ID:XsOl9Iw2
>>854
別スレ立てればよいと思いますよ。
ここはもう残りも少ないし、スレ違いとか言われるかも知れませんので。
日時や場所はお任せします。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 03:36:39 ID:bnUeKwdT
>>864
そりゃねーぜブラザー。
>>843を書いてる時点でそこまで記憶は飛んでないだろ。
おおまかなことはわかってるくせにそこまで嘘つくから駄目なんだぜ。
867Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 03:47:19 ID:XsOl9Iw2
>>866
マジで古武士さんに殴られた記憶がないのですよ。
ま、古武士さんか見た人が教えてくれるのを待つことにします。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 04:12:43 ID:bnUeKwdT
>>867
冗談抜きで医者行って脳内見てもらった方が言いですよ。
ボクサーがよくなる障害が出てるかも知れません。
半年後にポックリとかマジであるのでご注意下さい。
869Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 04:16:46 ID:XsOl9Iw2
>>868
>ボクサーがよくなる障害が出てるかも知れません。

ヤバイですよね。
ボクシングも結構やってましたから。

>半年後にポックリとかマジであるのでご注意下さい。

ありがとうございます。
連休になる前に明日にでも行って来ます。
870古武士:04/09/17 08:34:04 ID:1VMfgMYo
>>840
これはオレに「大阪に来い」と言う意味ですね.
来週末は飛び連休に休暇を挟んで4連休にしますから
木曜に移動して金曜土曜一杯大阪にいて日曜午後に帰る
というのも可能です.

滞在中,コンタクトに居たら840さんがビデオを持って来て
交通費とコンタクトの飲食費を払ってくれるんですよね?
人を呼び出すからにはそれくらいはしていただかないとね.
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 09:31:14 ID:PUR0ANaL
>>870
いちいちそんな面倒なことするより古武道氏が真実を語った方が早いかと。
872871:04/09/17 09:33:49 ID:PUR0ANaL
凡ミス失礼古武士氏でしたorz
873Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 10:01:35 ID:XsOl9Iw2
>>871
営業妨害しないでください。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 10:02:16 ID:RG/3bpMc
だまれ守銭奴
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 10:07:05 ID:PUR0ANaL
>>873
御自身も望んでいたことじゃないですか。
なのに何故営業妨害と言われなければならないんだろうか?
876Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 10:10:31 ID:XsOl9Iw2
金か真実かどっちを取るかと問われれば、僕は迷わず金を取ります。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 10:14:30 ID:PUR0ANaL
だからそれ言ったら駄目だってばw
また叩かれるネタ増えたな…
878伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/17 10:19:05 ID:XsOl9Iw2
とりあえずオフ会の会場はここをお勧めします。

http://www.contact-o.jp/budo_rental.htm

879名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 10:33:34 ID:AplIoIYm
>>876
>>878

アホが調子に乗ってるから大恥晒すはめになるわけだ
880伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/17 10:44:00 ID:XsOl9Iw2
>876
私は真実を…

オフ会の後の二次会はここで。
http://www.contact-o.jp/foodnbar.htm

881名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 10:54:35 ID:AplIoIYm
878 名前:伊那爾 ◆INANI2rSCQ 投稿日:04/09/17 10:19:05 ID:XsOl9Iw2

880 名前:伊那爾 ◆INANI2rSCQ 投稿日:04/09/17 10:44:00 ID:XsOl9Iw2


もしやましい所が無いなら、バレてから何で次のレスまで、こんなに時間がかかるのかなw
いま金魚の糞を総動員してアリバイ工作を必死に実行中
882伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/17 10:59:01 ID:XsOl9Iw2
>881
一応仕事中なんです。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 11:00:03 ID:AplIoIYm
635 名前:万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY 投稿日:04/01/16 00:46 ID:oZZ8s5SD

伊那爾さんもMkIIさんも覚えてるでしょうね。
以前、喧嘩大将のハンドルを捨てて武板でやり直すと言ってみんなでハンドルとトリップを考えてあげたこと。
「土管割り」というハンドルと「DOKAN・・・」というトリップを考えてあげましたね。

ところが大将さん、うっかり「喧嘩大将」と同じIDで「土管割り」を使ってしまった。
そのときに僕が助け舟を出してあげた。
僕がメッセで大将さんからトリップを聞き出して、僕が大将さんのふりをして投稿して誤魔化しました。


↑これをまたやってるわけやね
しかし「あごひげ」が自作自演したとネチネチ絡んでるのがいたけどねぇ・・・w
884伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/17 11:03:17 ID:XsOl9Iw2
>883
>↑これをまたやってるわけやね

やってませんよ。
思い込みって怖いですね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 11:05:46 ID:AplIoIYm
まぁあとは、これを見た武板の住人が、どう判断するかだろう
がんばっていい訳してくれ
信者なら騙せると思うぞ
886伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/17 11:14:41 ID:XsOl9Iw2
まあ、事情を知らない人がそう思ってしまっても仕方ないですね。
887Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 11:26:23 ID:XsOl9Iw2
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 11:31:40 ID:Q7Os2ErS
>>873
2ちゃんねるの武道板で、飲食店の宣伝行為を妨害されてるスレはこちらですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 11:41:16 ID:Q7Os2ErS
あと>>887のスレは宣伝の為に立てられたスレですか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:50:13 ID:V/gp/Tg7
よくもまぁ飽きずに粘着できるもんだ・・・病んでるねぇ。
煽りはハジメ専用スレがあるんだからそっちでやれクズ
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:05:20 ID:mQXGB7dr
>890はハジメ氏が名無しで書いたにしては珍しく
なんのひねりもないな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:10:06 ID:Xj3G+PUF
伊那爾 ◆INANI2rSCQ こいつはなんだ? マスターと反応口調
そっくりだな。奥さんか? 夫婦は似てくるからな。
食事が命を作るゆうから、ま、同じもんくってりゃにてくる。

田村亮子が谷とにてきたらしいけど、谷はどうする?
おれはこれが気の毒で
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:11:16 ID:Xj3G+PUF
>>なんのひねりもないな。

君がひねくれすぎだろ。別人だとおもうが
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:16:20 ID:Xj3G+PUF
しかしいよいよマスターが、勝俣状態を映像で
公開される日も近いのか・・・・・・

勝俣、格闘家に向かって、よしゃー!かかってこい!俺は見切った!

   <いたいた!やめろよ!やめてください!>

 あいつまじだもん、冗談通じねーのか?と

たぶんマスターも冗談でとぼけたふりしてるのに、まじで
ぼこる映像公開されるのも・・・偲びない。   
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:35:13 ID:rVimz52f
>892って一見バカにしてるふりして、違う話題ふろうとしてるな、
ミルコの例を出した時みたいに。

これにハジメが反応して「谷がどうした〜」とかでまたスレを消費するのかな?
896Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 13:35:15 ID:XsOl9Iw2
>>894
僕は映像を公開されてもいいですが、古武士さんが承諾してくれるかどうか・・・

僕は古武士さんにそんなこと言い出せません。
どなたかお願いしますね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:44:13 ID:Xj3G+PUF
お、受諾証明ログ。

>>僕は映像を公開されてもいいですが



898Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 13:54:20 ID:XsOl9Iw2
ちなみに、今までに古武士さんから公開許可を得た映像はこちらです。
http://ginsa.net/hanshado/mawaru.mpg
http://www.contact-o.jp/shop/dvdform/dvd-3/dvd_3.htm
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:57:31 ID:Q7Os2ErS
>>898

>>887は「コンタクト」の宣伝目的で立てられたのですか?
900Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 14:03:00 ID:XsOl9Iw2
>>899
もうないです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:05:20 ID:Q7Os2ErS
ありゃ?ホントだ…
ま、いいか。
あなたはあのスレを「コンタクト」の宣伝目的に使っていましたか?
902Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 14:06:05 ID:XsOl9Iw2
>>901
もちろんです。

ここもそうですけど。(笑)
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:13:18 ID:Q7Os2ErS
>>902
2ちゃんねるの削除ガイドラインに、

>宣伝・罠・実行リンク
>明らかに宣伝を目的としたリンク・クリックや訪問で課金が発生するもの・等は、
>宣伝掲示板以外では削除します。

と明記されています。
なぜあなたはそれを平然と破り、開き直るのですか?
904古武士:04/09/17 16:25:21 ID:1VMfgMYo
削除ガイドラインは削除の基準であって禁止事項じゃないからでしょ.

>>840さんの返事は?
交通費と飲食費が出るなら顔晒しくらい構いませんよ.>>896
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 16:58:47 ID:Q7Os2ErS
>>904
迷惑な話だなー。
ガイドラインは気持ちのいい環境を生み出すことを目的としているのに、
この人は自分の利益の為だけにそういった行動をするんですね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:02:55 ID:Xj3G+PUF
>>898 リンク映像拝見しました。合気道とゆうより、大東流の柔術技法に
近いですね。より実戦的といいましょうか。そして2chねらーに言われているほど
未熟には映りませんでしたし。

しかしですね、あの受動態勢ではやはり、ミルコの攻撃何一つとして
対処できないと申し上げるべきですか。目が覚めたら道場の隅で
横たわっていた結末になると思います。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:11:50 ID:A2syZtUt
>>905
そのとおり
908Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 17:16:51 ID:XsOl9Iw2
>>906
>しかしですね、あの受動態勢ではやはり

あれはヤラセのお稽古ですよ。(笑)
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:26:57 ID:N2kHJG3h
ハジメの話題は新スレで。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1095408777/
910Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 17:35:47 ID:XsOl9Iw2
↑も「コンタクト」の宣伝スレということでよろしいでしょうか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:37:59 ID:Q7Os2ErS
>>910
さあ?削除依頼出してみたらヨロシ。
それより>>904の古武士さんのレスは無視するの?
>>840でスパーオフの誘いがあるようですよ。
912Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 17:40:00 ID:XsOl9Iw2
>>911
>さあ?削除依頼出してみたらヨロシ。

そんなもったいないこと出来ません。

>スパーオフの誘いがあるようですよ。

ぜひ実現していただきたいです!
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:44:08 ID:Q7Os2ErS
>>912
なるほど。
ではMasterさんと古武士さんがスパーをするのですね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:47:15 ID:lt9YmYw9
スパーより公開処刑キボン。
915Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 17:50:19 ID:XsOl9Iw2
>>913
滅相もありません。
僕はもうスパーなど出来ません。
伊那爾さんが代わりにスパーをします。
僕は撮影係をします。
916Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 17:51:38 ID:XsOl9Iw2
二次会のお料理の支度もしなくちゃなりませんし・・・
917伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/17 17:52:56 ID:XsOl9Iw2
いえ、私には他に大事な仕事が…
918Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 17:54:25 ID:XsOl9Iw2
じゃあ小学2年生のユースケ君にやらせましょうか。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:55:02 ID:lt9YmYw9
それじゃオヒラキだな。
儲け損なったな、ハジメ。
みんなはおまえがボコられる映像が欲しいんだよ。
920伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/17 17:56:48 ID:XsOl9Iw2
>919
なんと!
それでいくら儲かるんでしょう?
ここからは営業の私の出番かも???
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:57:16 ID:Q7Os2ErS
>>918

そういえばあなたから直接>>903の答えを聞いていませんでした。
なぜガイドラインを無視して宣伝目的のスレを立てるのですか?
922Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 17:57:57 ID:XsOl9Iw2
そんなに欲しいのなら撮らせて差し上げますよねえ。
お金次第で。
923伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/17 17:58:20 ID:XsOl9Iw2
>922
もちろんです。
924Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 17:58:41 ID:XsOl9Iw2
>>921
古武士さんの>>904に同じです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:00:32 ID:lt9YmYw9
>>920
こらこら、ハジメの悪い癖が感染しとるぞw
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:00:44 ID:Q7Os2ErS
>>924
ふむ。
禁止事項でないから好き勝手にやって良いと言う事ですか?
927Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 18:02:27 ID:XsOl9Iw2
>>926
合気道以外の話題ですし、続きはこちらでしませんか?↓

◆◆ BUDO SPACE Contact を潰そう ◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1095408777/
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:04:38 ID:Q7Os2ErS
>>927
必要のないスレは書込みせずdat落ちさせた方が良いです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:06:31 ID:Q7Os2ErS
>13 名前: Master ◆Foscyjlk9M [sage] 投稿日: 04/09/17 18:03:24 ID:XsOl9Iw2
>926さんへ

>>禁止事項でないから好き勝手にやって良いと言う事ですか?

>はい、そう思ってます。


了解しました。あなたは非常に自己中心的な人ですね。
930Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 18:06:51 ID:XsOl9Iw2
>>928
では僕も、このスレでは必要なしとしてあなたへのレスはこれでやめておきますね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:08:44 ID:bcdrujup
古武士真実話せば終了なんだけど金でももらったのかな?
932Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 18:10:05 ID:XsOl9Iw2
何度か奢りました。(笑)
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:21:22 ID:VYGuvGOK
まあ、古武士氏も酔っ払ってつい喋っちゃった(テヘ)みたいな感じじゃないかな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:24:47 ID:Q7Os2ErS
しかし不思議だ・・・
板違いスレを立てる人間が、「スレ違いだから他に行こう」と言う。
その割にそれまでの会話がスレ違いじゃないかっていうと・・・疑問。

スレ違いの会話は確かにスレの住民には迷惑だと思う。その意味では
正論だと思う。でもそれが分かっていながら板違いの宣伝スレ立てたり、
削除議論に乗り込んで削除人と喧嘩して武道板の印象を悪くするのは
武道板の住人全員に迷惑がかかる。そっちは分からないんだろうか?

結局この人、自分の都合の良いよう話を進める為に口先だけで
色んな事言う人なんじゃないだろうかと思う。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:27:28 ID:vzaeRDr0
876 名前:Master ◆Foscyjlk9M 投稿日:04/09/17 10:10:31 ID:XsOl9Iw2
金か真実かどっちを取るかと問われれば、僕は迷わず金を取ります。


877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/09/17 10:14:30 ID:PUR0ANaL
だからそれ言ったら駄目だってばw
また叩かれるネタ増えたな…


878 名前:伊那爾 ◆INANI2rSCQ 投稿日:04/09/17 10:19:05 ID:XsOl9Iw2
とりあえずオフ会の会場はここをお勧めします。


879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/09/17 10:33:34 ID:AplIoIYm
>>876
>>878

アホが調子に乗ってるから大恥晒すはめになるわけだ



これは・・・
936古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/17 18:28:32 ID:+3Ep4Zfi
なんか他の事非常に書きづらい雰囲気ですね〜。この調子だと今日中に1000
まで行くかもしれませんね。次のスレに持ちこさないようにここで決着つけば
宜しいんですが(笑)
937断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/17 18:29:08 ID:fuEYLkwf
交通費くれるなら、私もぜひマスターの所に行きたい
タダで練習して飯食わせてもらえるなんて、夢のようじゃないかい
特に飯
938断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/17 18:30:57 ID:fuEYLkwf
>古流使いさん
この決着は永遠に付きません
仮にマスターが2chを引退してもです

それが2ch名無しの粘着と言うものです
939名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 18:33:45 ID:Xj3G+PUF
いずれにしろ、マスター氏VSコブシ氏のスパー映像を
閲覧できるわけだな、ここで、しかも近日中に。

でも正直それより、マスター氏の門下生に美女がいるのか
気になる。西○派なる流派にはなぜか美女がおおい、だから
いんちき呼ばわりされても男性門下生たえんのだけど。
門下生美女集DVD希望。ではお食事に。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:35:15 ID:Q7Os2ErS
>>938
粘着とは私の事ですか?
宣伝目的スレが削除されたのは事実ですし、Masterさんが削除議論で
削除人さんと揉めたのも事実です。

実際に面識があるのは分かりますが、間違ってる部分を面と向かって言えないのは
ただの馴れ合いではないですか?意味もなく庇うのもどうかと思いますよ。
941古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/17 18:35:24 ID:+3Ep4Zfi
>>938
なるほど。昔は寝技系の人は粘着質だと良くいわれましたが。そんな粘着
ならいいんですがね(笑)しかしマスターさんは良く流してますね。まさに
達人技です。でもここの七誌さんは他の板より上品ですよね。(笑)
942Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 18:35:47 ID:XsOl9Iw2
>>938
>仮にマスターが2chを引退してもです

僕が2chを引退したら、間違いなく断さんが次の槍玉に上がります。

>>939
>マスター氏の門下生に美女がいるのか

天地神明に誓って、

 い ま せ ん !
943Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 18:36:53 ID:XsOl9Iw2
庇う?
断さんが?
僕を?

 あ り え な い !
944古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/17 18:39:36 ID:+3Ep4Zfi
>>942
>マスター氏の門下生に美女がいるのか

天地神明に誓って、

 い ま せ ん !

これは酷いですね(苦笑)
945Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 18:41:41 ID:XsOl9Iw2
>>944
大丈夫です。
僕の生徒は心の痛覚が麻痺しかかってますから。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:44:04 ID:Xj3G+PUF
>>天地神明に誓って、

 い ま せ ん !

だからこんなに嫌悪されるのかな、マスター氏
仮に門下生に美女がいれば、2CHねらーもそうは
責め立てないはず。あの美人門下生がゆんだから、
ここはひこうとね。最高の合気は美女に見つめられる
こと。まさに心臓ばくばくへなへな状態。

947名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:45:42 ID:Xj3G+PUF
不細工DVD出しても平気なくらい?>僕の生徒は心の痛覚が麻痺しかかってますから。


948Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 18:47:27 ID:XsOl9Iw2
919 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/09/17 17:55:02 ID:lt9YmYw9
それじゃオヒラキだな。
儲け損なったな、ハジメ。
みんなはおまえがボコられる映像が欲しいんだよ。


920 伊那爾 ◆INANI2rSCQ 04/09/17 17:56:48 ID:XsOl9Iw2
>919
なんと!
それでいくら儲かるんでしょう?
ここからは営業の私の出番かも???


922 Master ◆Foscyjlk9M 04/09/17 17:57:57 ID:XsOl9Iw2
そんなに欲しいのなら撮らせて差し上げますよねえ。
お金次第で。


923 伊那爾 ◆INANI2rSCQ 04/09/17 17:58:20 ID:XsOl9Iw2
>922
もちろんです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:49:29 ID:In5VJONb
てか削除人にケンカ売ってる時点で普通に電波確定だろ。
950Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 18:50:56 ID:XsOl9Iw2
>>949
結局「管理人裁定」で、僕の言い分が認められたわけですけど。(笑)
951伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/17 18:57:00 ID:XsOl9Iw2
>945
確かにいませんね
952三点掌:04/09/17 19:38:15 ID:1+xHmk7T
>>951
貴女がいるじゃないですか!
953Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 19:41:16 ID:XsOl9Iw2
伊那爾さんは山田花子に似てます。
954Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 19:45:33 ID:XsOl9Iw2
「某氏」作成の伊那爾さんのアイコン。↓
http://www.hanshado.org/inani1.gif
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:12:55 ID:QfXh9SYw
>>951
人妻が危険なところに出入りしちゃいけないよ。
956古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/17 21:42:37 ID:ShlsHtpa
他の流儀に比べれば合気道は女性比率が多いような感じですね。
相対的に美女が多いかも。私的には少々うざいですが、確かに練習は
華やかにはなりますね。個人的には弓道がいいですね。(なんの話だ。)
 
>>857
了解しました。今後とも宜しくお願いします!
>>858
なんて言うか筋肉かはわかりませんが、あまり目立たない筋肉です。繋がり
役といいますか、補佐筋肉といいますか。合気道の秘密と関係あるかと考えます。
>>859
熊ですか?もちろん私の圧勝です。(不戦勝)私の合気に恐れをいだいて
200m先nでも逃げていきましたよ。やはり強さを分かる野生の感ですかね?(笑)
(動物は通常人間から逃げます。これが普通(笑)野犬は別ですが!)
まあ、いじめるのも可愛そうなんで、わかりやすいように鈴でもつけてあるきますよ!
(まじめにびびりますよ(笑))
957古武士:04/09/17 21:54:21 ID:1VMfgMYo
9/23は武道板コテハンのハリィさんの
ホールでの試合を応援に行く予定なのを思い出しました.
そのかわり9/24は既に有給休暇を取りました.

後は>>840さんが交通費と飲食費を出すと言ってくれれば
9/24に大阪入りしてコンタクトで前夜祭
9/25は一日コンタクトの武道スペースでビデオ撮影
その後はコンタクトで打ち上げをして
9/26の午前には出発して途中で名古屋草格に顔を出して帰京.
こんな素晴らしいプランがほぼロハで出来ます.
折角の連休,早く予定を決めたいので返事待ってます.>>840
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:02:30 ID:om1lrRy5
チッ武士と名をつけているくせに買収されおって…
959三点掌:04/09/17 22:07:39 ID:1+xHmk7T
今日、西尾先生の合気道入門書を読んだのですが、当身に使用するものに
貫手、中指一本拳など、最近の空手でも一般的には、あまり鍛錬しないよう
に思われるものが載っていました。また柔術家2人が、昔30人相手に戦った
ときに投げ技は、最初の一人目を倒したときだけで、後はすべて当身で倒した話を
例にだされ、実戦では投げていたら間に合わないので、当身を磨くことの
重要性を説いておられました。もちろんショウテイや手刀など10種類の
当身に用いる武器を載せておられるので参考になります。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:08:34 ID:mXFtN1Kh
>957
不戦勝って第2種接近遭遇ってやつですか?
ばったり出くわしたんじゃなくて何よりです。
突然目の前に現れるとパニクッて襲いかかってくるらしいですね、
国内の熊って背は人と同じくらいだけどウェートが違いますもんね。

無差別級すぎる。
9613級:04/09/17 22:19:22 ID:82iB+OJh
>>956
>個人的には弓道がいいですね。
あぁ、すっげー良く解るw リンとしたあのね、あれですよねw
アッパークラスへのコンプレックスですかね、憧れますよね、
「すましやがって」と「友達でもいいです」が同居するみたいなw
あぁ、そういう意味じゃない?自分だけですか、、失礼しました〜
>>959
>西尾先生の合気道入門書
書名教えてもらえないでしょうか?興味津々です。
962三点掌:04/09/17 22:57:52 ID:1+xHmk7T
>>961
合気道(許しの武道)だったと思います。
今日は、萩原俊明先生の「合気道武道化への道」を買ったので、次回購入しようか
迷っているところです。「合気道武道化への道」も、現代合気道の問題点に真っ向から
取り組んだ先生が書かれていて大変興味深い内容です。
ご一読をお勧めします。当身のことや鍛錬法のこと、乱取りのことなど真剣に
考えられていて、納得させられることが多い内容です。
963古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/17 23:10:08 ID:ShlsHtpa
>>960
マタギに聞きましたが、本土のあの小さい月の輪熊でも、メスで50〜125、
オスで100〜200kgあるそうです。しかもあのパワー!犬だってあんなに強いのに。
服や敷物広げてばさばさやるといいそうです。八甲田山系の野犬の集団は、最近では
数少ないですが、一番の脅威です。次はハチですね。格闘技ではどうにもならん(笑)
ちなみに北海道のヒグマは一撃で道産子馬の首が折れ、そのままひきづっていった
そうです。素手で勝てれば神ですな!(笑)

>>956
他流から見れば合気道の女性もそのようなイメージがあるみたいですね(笑)
私的には弓道の胸当てが・・・・。失礼しました。
合気道の本といえば最近は「柴田晃一」さんの護身術の本を読みました。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:27:48 ID:r7HTiys/
>>963
恐るべし野生動物、当方は箕面の猿にすらおびえてます。
いやマジで、ガリガリ君とかかじってると飛びついて来ますからね
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:29:48 ID:I8K9+B0Q
http://www1.ocn.ne.jp/~tora999/aikidou.htm

>>962 萩原俊明先生の「合気道武道化への道」
確かに稀にみる洞察眼力有した御仁であり当然、名著の部類に
いれても差し支えなかろう。それと同等の価値のある合気道論
を講じたサイトが上記に貼り付けたURL.是非閲覧し、感想
求めたい。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:35:27 ID:I8K9+B0Q
愛の軌道を描く合気道の演舞。
愛を起動させる合気道の演舞。
愛の気道(気の管)が身体と化す演舞。

愛来導 愛がきたり手われを導く。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:37:15 ID:I8K9+B0Q
早朝演舞が待ち遠しい。言霊のス〜〜〜で始まりス〜〜で
終わる演舞が私の日課。
968Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 23:42:45 ID:XsOl9Iw2
>>965のページ
>いきなりココに来た方には、メインのHPは、ネタがヤバメなので非公開です。

ですって。(笑)
969古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/17 23:43:43 ID:ShlsHtpa
>>964
いくら「人間の方が怖い」といっても動物は話つじませんから(笑)
>>967
いいですね!なにやら清浄な感じが良いです!

他スレで私、大学生の初心者レベルと断じられてしまいました。やはり合気道
で実践、または武道的な行動をしようとすれば、まだまだ精神性がわかっておらず、
ガキレベルなんですかね。しかし、他流派に使えてナンボだと思うんですが。
それが勘違いなのかな?
970断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/17 23:45:22 ID:2Jl7f/gq
頭が弱いから、せめて体くらい強くなりたいのです

馬鹿でごめんなさい
971Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 23:46:12 ID:XsOl9Iw2
>>969
>しかし、他流派に使えてナンボだと思うんですが。
>それが勘違いなのかな?

ここ(武板)で使えなければ初心者と思われる。
ここはそういうところです。
972断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/17 23:47:32 ID:VW8S8IAu
あ、蝶誤爆
9733級:04/09/17 23:57:33 ID:82iB+OJh
>>962
三点掌さんありがとうです。
当て身の件、どうしても読みたいんで買ってみますね。>ごめん俺の財布

>>963
>次はハチですね。格闘技ではどうにもならん(笑)
奴等巣の上に必ず斥候置いてますからね、
斥候がガチガチ顎を鳴らして警戒してたら近寄らないのが勝ちかと。
あとバトミントンのラケット、あれはいいです。一撃必殺ですよ。
ただ巣の近くでは厳禁ですw。攻撃を受けた一匹が警戒ホルモン?とかいうのを
ばらまいて全軍で襲ってきます・・・

>他流から見れば合気道の女性もそのようなイメージがあるみたいですね(笑)
どっこにもいやしないんですけどね、そんなのw
はい、凛々しい男もいやしません。(←バランスとりました)
974古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 00:03:54 ID:Fdui8HXo
合気道の技を実践してみたい!どれくらい通用するのか?と行動する事自体
が未熟なのは存じてますが、やはり試さなきゃわからんもんはわからん!
といってる事自体がまだ合気道が解ってないって事なんですね〜?
技があっても心がともなってない(苦笑)開祖や先達が許されて、現代の
者が許されないのはおかしい!・・・と一人ほえてみます。
975三点掌:04/09/18 00:05:57 ID:3uWkR41O
>>969
>他流派に使えてナンボだと思うんですが。
合気道は、武道なのだからまず使えてナンボのものだと思います。
精神性を云々するのは、実力が伴わないと説得力も出ませんね。
私の知人に3段だとか言って、素人には自慢するのに、他武道経験者の前で
は小さくなる人が居て、さびしくなりますね。
976Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 00:07:31 ID:Wb1sQaoK
>>974
やはり海外にでも出ないと、今の日本じゃなかなか難しいのではないでしょうか。
9773級:04/09/18 00:09:07 ID:QLqid9l2
>>974
>開祖や先達が許されて、現代の
>者が許されないのはおかしい!・・・と一人ほえてみます。
禁じても古流使いさんのようにはみ出す者がいる事を見越しての「禁」じゃないでしょうか。
多数に向けてはやはり消極的な教えを採るしかないように思えます。。。
978古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 00:18:28 ID:Fdui8HXo
>>975、977
その「禁」こそが合気道の合気道たる所で、精神性も素晴らしい!とは
理解しております。その3段さんも「争いを避ける」という考えでは正しい
と思いますが。師匠も武道の話は人前ですれば争いの元になると言って
おられました。宗教と政治もそうですね。(笑)

>>976
昔、中国で、練習を見ていたらスパイと思われ青竜刀の集団に囲まれた
ことが(笑)殺されるかと思いました。
979Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 00:20:11 ID:Wb1sQaoK
>>978
武勇伝のチャンスですね。
980古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 00:30:21 ID:Fdui8HXo
>>979
そんなチャンス、「伝説」クラスの人だけにあたえてください。私は
いやです。飛行場できずいたらライフルをもった兵隊に囲まれた事も
良い思いでです。(泣)
今回の青森の三沢航空祭でも、米兵になぜか車の中に連れていかれ、
「ブシ」「マスター」だのなんだの言われ、さらに日本の軍歌を聞かされ、最後に
「鎮魂」と書かれた日の丸手ぬぐいを貰って帰ると言う貴重な体験を
しました。(なんでいつもいつも・・・・)その時の格好は上から下
まで真紅のジャージでした。シャア専用って感じです。別に右翼ぽくは
ありませんでした。
981断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 00:30:32 ID:3Jvn3Nv2
動物はこわくないよー

動物が怖いのは、こちらが動物を怖いと思ってるからだよ
野良猫もライオンも熊さんも基本的には変わらないから
野良猫をなつかせる技術があれば、基本的に大丈夫なはずだよー
愛機の範疇越えちゃうかもしれないけど


私は試したくないけどな
982古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 00:35:04 ID:Fdui8HXo
>>981
今日は良く断さんとご一緒しますね(笑)
ですから、以前私がいったように、ムツゴロウさんこそが合気の体現者!(笑)
ただし動物専用。
983断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 00:38:23 ID:3Jvn3Nv2
ふふふ、普段は合気系はROM専ですから
今日は絡めそうな話題なので、カキコしてるだけです
いつも古流使いさんはシカンされているのですよ

私の知ってる動物と仲良しになる方法は、呪術系なんで
ムツゴロウさんは偉大な呪術師と言うことになります
984古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 00:44:57 ID:Fdui8HXo
>>983
怪しい(笑)
呪術といえば、私の古流は修験道とも密接な関係もあり、そのおかげ
で山に入るのですが、(半分以上趣味。今回はJ隊のRバッチの者たちと)
山に篭れば「武道」が強くなると考えている方、まだまだ多いんですね。(笑)
山に篭って身につくのは、「山に篭れる」スキルだけなのに(笑)
精神的ものもわかりませんね。
985断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 00:46:38 ID:ffwIeArw
洞窟の中に閉じ込められると
何か見えるような気がする
気のせいだけど

でも、鼻息で舞い上がった雪を見て
発明につなげた人もいますから
986古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 01:06:37 ID:Fdui8HXo
>>985
山好きなら誰しも経験した事があるとおもいますが、山で野宿してると、
普段は気にしない気配、怪しい気配に囲まれる事や、幻聴、幻視は確かにありますね。
それを武道に結びつけれるかどうかですかね?(笑)
987断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 01:08:17 ID:eEmfgQYm
山篭りをする流派・・・いつの間にか武道を辞めて、山好きになってる馬鹿多発
988Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 01:09:34 ID:Wb1sQaoK
山・・・

もう見るのも嫌です。
989古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 01:16:39 ID:Fdui8HXo
>>987
あまりいないでしょう。修行での「山」は。マスターさんじゃありません
けど、本気で嫌です。
990断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 01:20:26 ID:wD+WZ6/j
私の身の回りにはちらほら
山の神秘はすばらしぃぃぃぃいい

でも、武道と関係ないけどね
マスターは、いやになるくらい山見てきたんでしょう
991古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 01:26:22 ID:Fdui8HXo
>>990
私とはまったくレベルが違いますが、私の知り合いで、山にのぼり
ゴミ拾いしている奴がいます。以前コーヒーのCMにでていました。
「違いがわかる男」で大笑いしていましたが。でもあの行動力、精神力
は凄いものありますね。

1000まであと残りわずかですね。
992三点掌:04/09/18 01:28:15 ID:3uWkR41O
>>989
そういえば、ヒクソングレイシーも山で特訓してましたね。
自然界の気が入るから強くなれるとか言って。
私もさすがに山に一人で泊まる勇気はありませんが、
週に1回は、山道を散歩します。(笑)
993Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 01:28:22 ID:Wb1sQaoK
次スレはこれでいいですかね?

合気道ばんざい!
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1088264003/
994断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 01:30:15 ID:GP3ROFew
おのれ、人が黙って狙っていたことを口に出すとは・・・

山は、日の出とダイヤモンドダストとブロッケン現象と、時間後とに色合いを変える山々と
美味しいカレーが大好きです
995断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 01:34:36 ID:GP3ROFew
山で飲む水は旨いです
武道やってるくせに、部屋に岳人とかおいて合ったら気をつけましょう
そいつはマジもんです
996断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 01:37:55 ID:GP3ROFew
潜伏いくない

せん ぷく いくない
997断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 01:39:42 ID:0vaN54PA
もしかして、誰もいないのか!!
998断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 01:41:09 ID:0vaN54PA
ど!どうなんだ!!
999古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 01:41:14 ID:Fdui8HXo
>>992
一人でする分にはいいんですよ。わずらわされませんし、時間がいくら
でもあると言う所が良いです。(食料調達も入れば違いますが)
師匠がいれば・・・・・・。地獄です(泣)
確かに確実に体が締まりますね。毒がなくなるって感じですか。

>>995
岳人てなんです?
1000断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 01:42:25 ID:0vaN54PA
他流の私が奪っていいのか!!このスレの○○を!!

知らなければ知らないでいいです
ググルと分かります
山生きたくなります
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。