5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 10:16 ID:xqa/qHu2
ふう~ん
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:32 ID:UoL/m9E6
スレ立て、乙
スレ立て、乙です。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:36 ID:62Qlzr9Q
スレ建てoz
9 :
990:04/04/21 10:26 ID:1YkOP8Vl
以下「六」からのコピペです
10 :
990:04/04/21 10:29 ID:1YkOP8Vl
では、要点だけ書くよ。
よく勘違いしやすいのですが、正間から一歩前にすっと出る、
ただ前に進むのは、「前に出た」というだけで攻めではないんです。
これを中に入ったらもう攻めたと思ってる人が、多いようです。・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
剣道の基本的な概念は、「剣道は気で攻めて、理で打つ」んです。そし
て何のために攻めるかというと、打突の機会を作るために攻める。
だから現象面では、前に出たように見えるけれども、出るためにはまず
、気で勝ってないとだめです。・・・・・・・・・
高野先生は打突の機会は6つあるといわれました。ひとつは、相手の
実を避け虚を打て。実というのは相手の気迫、剣、体が充実した場合。
もっと分かりやすく言えば、行くぞ、となったときが実です。
・・・・気迫がかけていた場合、打たんとする意志が消えた場合、
体勢が崩れたときが虚です。・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
二番目は相手の起こりです・・・だから直線で攻めるか、
斜めから攻めるか、そういう意図があって攻めなければだめです。
三番目ですが狐疑心といわれました。・・・・・・・・・
後は相手が居ついた場合です・・・・・・・・・・・
それと相手の動作をせかせろとも言われました。心も体もです。
相手がただ当てに来るのは、こちらの守りが堅いからです。そうなると
相手の技があせってくる。それから相手に急かせる動作をさせるには、
打突を強く行く事です。激しく強く行くと相手は必ず、急くんです。
11 :
990:04/04/21 10:30 ID:1YkOP8Vl
六つ目が相手の技が尽きたところです。こちらが連続技で行くと、
相手が守る姿勢になって、出す技がない場合を尽きたという。・・
・・技が尽きたとき両足は止まるんです。
これを高野先生は六つの打つべき好機とおっしゃった。よく帰り道で、
「今日はなかなか攻められて、業が尽きてしまいましたね」と、
よくおっしゃられた。ただ業が尽きてしまったのをどうするかは、
自分で考えろと、いわれました。・・・それは十人いれば違う事。
そこが稽古の、修行の、あり方ですよ、と。
それから「三つの許さぬところ」というのがあります。今の人たちは、
一つ打って相手に受けられたら、元に返る、或いは又同じところを攻める。
これは愚の骨頂です。面業に言ったら下技に行くんです。剣道の打突は
円運動ですから、面は引き斬りで、きるんです。円運動ならば、上を攻めて、
相手に受けられたらすんなりしたにいける。小手に言ってはねられたり、
受けられたりした場合は上に行く。これが太刀筋です。今の剣道は
前に刺して打っている、刺した技は円運動ではないから、次の技が
出にくいんです。
12 :
990:04/04/21 10:30 ID:1YkOP8Vl
それから今の学生の試合を見てると、一足二刀、つまり、一足のうちに二回三回と
打ってるけど、これでは切れません。先生は一足一刀、一足踏んだら一太刀、
これが剣道だといわれました。
あと、谷口氏の話は、起こり頭、三殺法、正眼の構えなどに
展開してゆきます。
そして、・・
このようにして考えると、・・・・・・なぜ攻めるのか、が一つの
論点になるでしょうね。
それは打突の攻めるのです。その攻めの方法には、三殺法、六つの好機
、三つの許さぬところがある。この十二カ条をしっかり頭に入れる。
ただ前に進むのではなく、その好機をつかむために攻めるのです。
それから弓の言葉に「機、熟していまだ発せざるを中(アタル)」という
言葉があります。機が熟したときには、矢を放つ前から、当たる、
当たらないが分かるという意味です。剣道においても、機が熟するまでは、
技を出すなという事につながります。
気で攻めて、勝っていた時に技を出せ。そういうことを知らずに、
技を出すものではない、とおっしゃっていました。
そのご、当てっこ剣道是正の一考察、八段としての面うちを見せた
山田(熊本県警)、とつづき、行き着く先は呼吸法になるに続きます。
13 :
前スレ958:04/04/21 13:02 ID:e3JjiGph
990さん、ありがとう
やっぱり、とても難しいですね。
厳しい稽古を繰り返して、体得するしかないのか・・・
百錬自得 か ・・・・
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 12:46 ID:QEFtFTQ6
age
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:49 ID:Ts6A39VM
2ちゃんねるぷらすに2ch剣道部@関東が乗ってたぞ!
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:34 ID:96oJEX6w
誰かプライドとか出てる格闘家のカーロスニュートンと稽古した香具師いる?
パワー凄そうだが。まあ奴の場合頭が良いから力に頼らんだろうが。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:35 ID:eHxo702n
ニュートンって剣道してたん?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:35 ID:96oJEX6w
↑ちなみに剣道の防具つけてリングインの快挙を成し遂げた
男だ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:51 ID:4eAUyMoO
↑ビック・ザ・ブドウを思い出すな
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:45 ID:0cu0mz1w
>>17 日本マニアで宮本武蔵マニアなんだよね。合気道の技とかもたまに使うよね。
防具でリングインは剣道の先生のリクエストだって。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:26 ID:WnIDk866
age
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:36 ID:vUFQaY35
小学一年生から中学卒業するまで剣道(部活と道場)をしてたとして
何回剣防具を買い換えないといけないのでしょうか?聞くところによると
すべて揃えるのに10万円近くかかると聞いたのですがどうなんでしょうか?
あと上と同じく小1から中3の剣士が目指すであろう主要な大会を教えて下さい。
中学の剣道部では中体連剣道大会しか思い浮かびません。他にあれば教えて下さい
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:37 ID:vUFQaY35
最後に小学一年生から中学卒業するまで剣道を続けてたら
最高で何段までいけるのでしょうか?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:04 ID:NbLRV8v1
>>23 初段か二段・・・年齢制限がある!俺のときは14ぐらいだったかな?よく覚えとらんが・・・まあ、規定の
年齢以上にならなければ段位は取れない。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:10 ID:NbLRV8v1
竹刀でやるのって意味があるのかと最近思うのですが・・・小野派一刀流用の900グラム近い木刀を振らせて
貰ったら重い!振れない振れない!道場にある木刀なんか目じゃないぐらい重いです。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:15 ID:2vdIHrc3
>>22 竹刀から防具まで全部揃えたら10万ぐらいいくかもしれません
モノによりますけど
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:18 ID:xVbTN2iY
↑
そうですねぇ~!防具はピンきりなんで、その人しだいかな?
今だったら5万円以内で揃える事が出来ますよ。あと買い替えは、
成長に合わせて買うのがいいと思います。(ちなみに僕は2回だったかな?)
大会のことなんですが、道場しだいでかなり変わると思います。
僕は幼稚園の年長から剣道を始めて、幼稚園の間で小学1年の部で優勝したんです。
そうしたら父親が30キロ先にある有名道場に行かせるようになり、
その後は3週間に1回ペースぐらいで何らかの大会がありました。
まぁ本当に有名な大会は道場連盟の全国大会と全中くらいかな?
けど道場連盟にはそれ以外にも、内閣総理大臣杯の大会とか、東海大が主催する大会とか、
東京の夢の島でやる大会みたいに結構大きい大会はいっぱいありますよ。
最後に段は初段までだったと思います。(もしかしたら2段まで)
28 :
26:04/04/27 14:26 ID:2vdIHrc3
地域によって大会は全然違うよね
地域によっては2段まで取れるとか取れないとか。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:10 ID:oBUGIjbr
>>26 地域に関係なく、中学2年で初段が取得可能、2年で初段取得なら
中学3年で二段取得可能。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:12 ID:3yXuYZ9z
>>25 小野派一刀流のは重いけど長さが無いから結構振れるじゃない?
竹刀は軽さの割に長さがあるからコントロールが難しいよね。
意味があるかってのは・・無いと思うなら1キロくらいの竹刀もあるから
使ってみたら?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:30 ID:+2oR9K90
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:46 ID:G67n5Zk1
>>29 あれ?私は二段は高校生でとったような???
時代が変わったのかなあ?
中学ニ年で初段をとり、そのあと二年間は昇段審査を受けられなかったはず。
そして高校一年で二段とり、その後高校三年で三段をとっていたと思います。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:48 ID:+2oR9K90
>>29 俺も中学で2段って見たことないんだ(10年前ルール)
今は取れるのかねぇ…
34 :
32:04/04/27 18:55 ID:G67n5Zk1
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:01 ID:+2oR9K90
年齢制限って高段位になるとスゲー長いよな
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:01 ID:NbLRV8v1
>>30 壱キロの竹刀ですか!いいですねーって試合じゃ使えないでしょ!練習だって年寄り連中叩いたらあの世じゃない?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:04 ID:WnIDk866
>>32 >>33 実際、俺の行ってる剣友会に、中3で二段取ったヤシがいる。
http://www.kendo.or.jp/jp/rule/syogo-dani-kisoku.html に段位審査の規定がある。
初段は中学2年以上。
二段は初段取得後1年間必要だから、必然的に、中3では2段までしか取れない。
三段は二段取得後2年間必要だから、最短でも高2年にならないと取れない。
四段は三段取得後3年間必要だから、最短でも大学2年にならないと取れない。
要するに、中学では最高2段まで、高校では3段まで、大学では4段まで取れると言うことになる。
>>35 これも、審査の規定に書いてあるけど、一定年齢以上の人は、短期間で次の段位を受けられるという特別規定がある。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:10 ID:WnIDk866
>>37 次の各号のいずれかに該当し、加盟団体会長が特段の事由があると認めて許可した者は、前項の規定にかかわらず当該段位を受審することができる。
六段ないし八段の受審を希望し、年齢60歳以上で、次の修業年限を経た者
受審段位 修業年限
六段 五段受有後2年
七段 六段受有後3年
八段 七段受有後5年
実際、俺の行ってる剣友会で、30歳過ぎてから剣道を始めて、最近60歳過ぎで六段に合格し、次はあと5年とか言っている先生がいます。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:16 ID:FKCk3xku
昨日、厨房の指導の手伝いにいったのですが・・。
手の内が締まってないバカ、それも有段者が多すぎ。
力任せに振り回して剣道気取ってるんだから藁w
あんな気の抜けた気合じゃだめだし。
な~にが「おほめーーん」とか「ういういうやーっ」だよ!!
「うどぅうーーーっ!!」って何度も何度もいうアホがいるからさ、
「おい、お前なんていってるの?」って聞いてみたら、
「お胴、です。」だって。
フォームの確認の為の練習の時くらいキチンと発音汁!
まあ実のところ、指導してる俺の先輩が悪いのかもしれないが。
自主的に一流選手や一流指導者の技を研究する、
なんてことは厨房には期待できないのかもな・・。
40 :
30:04/04/27 21:22 ID:RtGQRgbG
>>36 何グラム以上~って規定だったはずだから試合でも使って良いのじゃない?
見た目の凶暴さが凄いよ。店の人が実際使ってみて言ってたけど
連続技は絶対無理だけど相面になったら相手の竹刀を弾き飛ばす威力がある
らしい。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:48 ID:6by+juo9
男で中学高校と部活で剣道をしてて、初段しか持ってないのって
やっぱ正直ド下手?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:50 ID:+2oR9K90
>>41 昇段試験受けてなかったかもしれなから何とも言えない
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:36 ID:931ApSL8
>>39 別に何言ってても良いと思うが…
俺のいっこ上の先輩は、対峙して声出す時、どう聞いても
「きしょーい!」って言ってるようにしか聞こえないしw
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:47 ID:iOcmaHoR
>>39 俺は高校生ですが「オラワッショョョョョーーイ!!」とか言いますよ
じゃあ今度「オニギリワッショョョョョーーイ!!」って言ってみてくれ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:49 ID:rcLEqUJR
>>39 私は、高校生のとき掛け声は「きえぇぇぇぇぇ~」
小手をきめたら「お小手お小手お小手お小手ぇ~・・・小手!」
と言ってました。
ほかのは普通に「めーん」「どおー」だったんですけどねぇ・・
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 04:00 ID:YwApo4H/
質問ですが都内剣道場で少年部があり
なおかつ都内でもトップクラスの強さを
誇る剣道場はあるでしょうか?(小学校の体育館でやるようなのじゃないです)
あと小学一年生から剣道始めたとして成人(20くらいかな)までに何回防具を
買い換えるのでしょうか?かなりお金がかかると思いますが。
何で知りたいの?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 04:49 ID:f/7m1yE3
中野の修道館とか有名じゃない?防具は小学で一個、カラダでかくなったら
一個で良いんじゃない?入会先によってはおさがりくれるところもあるよ
野球とかもなんだかんだでグローブ何個も買ったりスパイクかったり
だからあまり金もかかんない気もするなぁ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 08:16 ID:/INQrYWB
>>45 イイ!(・∀・)オニギリワショーイ!!
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:56 ID:EurFJjJF
自分の打ちは遅いんでいつどこを打ってくるかすぐわかるらしいんだが、どうやったら直ると思いますか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:03 ID:uxT0IMdw
練習すれば直る
どういう練習ですか?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:27 ID:vRm8ON2b
>>52 いくら振りが速くても色を見せる打ちをしていてはいくら素振りとかやっても無駄
他に問題ないですか?
56 :
53:04/04/29 00:28 ID:uxT0IMdw
打ちが遅いという意味がよく分かりません。
剣先のスピードがないってこと?
これは、打ち込み稽古掛かり稽古を反復練習するしかない。
一朝一夕にはスピードは出ないでしょう。
体の出も然り。
どこを打ってくるかすぐ分かるって言うのは
色を見せてるってことかなあ?
目の動き、剣先の高さ、姿勢、足の感覚などではっきり違い
がでてるのかな?
これも、練習を重ねる事によって、構えが座ってくるから
とりあえずあなたの場合、基本打ち等を数重ねるのが目の
前の課題だと思いますが
なぜ相手に、どこを打っていくかがばれるかを、自分で考える事も必要では。
>55-56
ありがとうございます
自分では集中して構えてるつもりなんですが、それでもばれるってことは動きがかたいのかもしれません
朝練の時は素振りを結構やってるのですがいっこうにうまくならないと思ってたんです
今度からは相手作ってやってみようと思います(竹刀でうけてもらったりして)
そもそもウチの学校は練習が週二日しかないので毎日朝練しないと絶対上達しそうにないんです
やはり実際に相手を打つ練習をしないとよくわからないようです 素振りだけじゃダメですね
よく考えたら当たり前のことですね...
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:46 ID:vRm8ON2b
>>57 色を見せるって分かるかな?例えばまだ初心者や始めたばかりの人だと
打って行く前に左足ついじゃったり右足半歩前に進めちゃったりなどなど
なかなか直り難く試合になったりすると高段者になってもついやってしまうもんです。
他にも色々あるのですが一度鏡の前やビデオに撮ってもらったりして
自分の打ちこみを確認するのも良いと思います。意外な悪い癖が発見できますよ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:41 ID:wI4n5vs2
>>58 フェイントというのはどういうもんでしょうか?
面を打つ色を見せといて小手に行くとか、胴に行くとか、あるいは、小手に行くような色を見せておいて、面に行くとか、そういうのは良くないのでしょうか?
あるいは、それはそれで、面と見せて小手に来るなという色が分かるのでしょうか?
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:59 ID:vRm8ON2b
>>60 中学高校くらいまでは色を見せてのフェイントも通用するでしょうが
それ以降はあまり通用しなくなります。
何故なら大学以降くらいから理合などがやっと理解してくる時期ですので
相手が打ちこもうとする瞬間を狙ったりが多くなります
自分の間合いに入ったら打ってやろうと思っている人とフェイントかけながら
打ってやろうと思っている人が同時に打ちこんだ場合どっちが早く打ちこめるでしょう?
究極の打ちとは全く色を見せずに打つのが理想です(あくまでも理想多分そこまで
は到達するのは八段取るよりも難しいと思われ)
すまん、高校になっても剣道続けようと
入部したのはいいが、俺だけなんだよ
顧問はルールも知らない人
田舎っぺなんで、近くに道場もない
なんか、みんながやってる個人練習ってない?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 06:56 ID:Vwx9CnZK
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:49 ID:dnQ+ckxm
66 :
66:04/04/30 18:53 ID:3AdfBczh
個人練習は絶対やめたほうがいい
ちゃんとした指導者についてやらんと
意味ねー
やらないほうがましかも
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:04 ID:muWCiDSU
>>62 どんな練習、どんな高校剣道生活を送りたいかにもよるので
一概には言えませんが・・・その辺どうでしょう?
>>66 そんなことは無い 現に私は殆ど個人練習ですが?
68 :
66:04/04/30 20:45 ID:Z0ycTQCU
>>67 あなたヘンな事教えちゃいけないでしょ
初心者が個人練習で、まともに上達なんてしないよ
あなたが上級者なら、一人でもある程度できるかもしれないけどさあ
それでも地稽古はいるでしょ
62さんには、ちゃんとした指導者のいる道場に通うべきだ
遠いのなら親に送り迎えしてもらうしかない
どうしても上達するにはそれしかないって、言うべきだと思いますが
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:56 ID:muWCiDSU
>>68 62さんがどの程度のレベルにあり何を目的に続けて行こうと思ってる
のかが分からないんで私もなんとも言えないのですが
「やらないほうがましかも」って言うのは言い過ぎでは?と思った訳です
折角、やる気もあるみたいなのに最初っから駄目だみたいな言い方は
良くないと思うのですが?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:22 ID:Ll6wqWPy
>>62 まとめ。
個人練習しながら出稽古に足を運び情報を収集。
で、道場やどこかのクラブを紹介してもらうんだな。
このネタ終了。
>>62 片手の剣士に次ぐ
一匹狼の剣士として
はばたけ
連休は皆さん修行中ですか?
変な気合(声)だす人いない?前大会行ったらヤリヤキヤーとかいってた。小手の時はヤリヤキヤコテヤー
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:31 ID:9gh5bSIC
>>73 ↑そういう君もやってると思うよ 自分の試合のビデオ見て・・・orz
もっとカッコ良い剣道してるもんだと思ってたのに・・・
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:34 ID:13hRMhYS
そういや、自分の剣道やってるとこ
ビデオで見たことないなあ
どんなんだろう
一度録ってもらおうか
でも、ショック受けてもいやだな・・
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:22 ID:9gh5bSIC
大体の人はショック受けるみたい 想像してたのと違う!って
悪い癖も見つかるから良いことの方が多いので一度、お験しあれ
結構、赤面するよ w
後輩の撮った試合のビデオ見て酔ったのは俺だけでいい・・・
撮るヤシがあまりにもヘタだと何の参考にもならんよな・・・
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:37 ID:zZ013sm6
79 :
エセ剣士:04/05/04 02:39 ID:zN+OrHaD
異種格闘技を見てたのだけど、キックや空手や柔道と剣道で戦ったら
剣道ってどうかな?よく剣道3倍段とか言うが防具付けずに木刀一本で
勝負して勝てると思いますか?懐まで一気に入り込まれたら打撃系をやっている
奴からはボディーに激しい一発を食らってダウンで柔道やってる奴からは
一気に投げられてダウソだと思うんだが・・・・どう思う?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:53 ID:ZYA8Bd5i
>>79 くだらん。
ボディーに激しい一発を食らっても死なないし、
一気に投げられても死にゃしない。
真剣で切ったら死ぬよ。
その差を埋めれる?
81 :
エセ剣士:04/05/04 04:13 ID:zN+OrHaD
>>80 君は、剣道しか知らないのだね。剣道は正直、物凄く強いよ。
だけど、空手の突きや蹴りを食らった事ある?体格良い奴の蹴りだったら
700~1tはあるし柔道家でも背負いで頭から突き落とす事なんて容易ですよ。
それに、よく文章見てよ。木刀で戦うって書いてあるのになぜ?真剣なの?
それに、俺は空手や柔道の突きや投げを食らって死ぬとも一言も書いてないよ^^
貴方の様な剣士が居るので剣道が舐められるんでしょうね^^プッ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 07:36 ID:WFDBKuYK
防具のことなのですが、ピッチ刺しというのは
どういったものなのでしょうか?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:27 ID:8tlM7J5i
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:31 ID:q2UqYW5U
副将ってどういう人がポジションに入るの?強さどんくらい(?_?)
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:51 ID:jELEAc2n
大将になれない人
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:46 ID:VhaMzAfu
>>84 正攻法から言えば
先鋒、中堅、大将に強い者を置く
副将はその次で次鋒よりもどっしりしたヤシをおく
と言うことらしい
けどチームの組み方なんてその時々で千差万別
漏れが厨房の頃の一つ上の学年は一番試合に強い先輩が副将で勝ちを拾う役目だったし
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:01 ID:4Ag03g7W
千葉栄次郎に勝てる自信ある?
[Arrowhead] From the `Last Samurai'
http://times.hankooki.com/lpage/opinion/200401/kt2004010819194911320.htm ラスト侍を見た韓国人のコラム
By Choi Yearn-hong
Poet, Professor at University of Seoul
------
誰が『最初のサムライ』だ?そうだ百済の将軍 Kyebaek だ。(漢字名は不明)
新羅・唐連合軍との最後の戦闘に進軍する前に、自分の妻と子どもを殺して辱
めを受けずに名誉を守った。
最初のサムライは Kyebaek だ。彼が日本のサムライの手本となった。
百済が滅亡すると、百済人は日本に渡り、日本の政治や社会の中心勢力となった。
そして、日本の戦闘民族たちに模範を示したのだ。
(略)
そこへ百済人が日本に渡り、現在の京都の地に定住するようになった。
その間に、Kyebaek 将軍の精神・勇敢さ・献身さが日本の戦闘氏族に広まったのだ。
これらの名誉心・献身性が日本の近代化を支えたのだ。
そして、日本の文化史上、最高の作品、黒沢の『49人の侍』に結実したのだ。
------
コラム最後の言葉
“ハリウッドもいつか近いうちに Kyebaek 将軍に興味を持つだろう”
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:51 ID:4Ag03g7W
Commodore Matthew C. Perry opened the closed door of Japan under the Tokugawa shogun in 1953,
まちがってる
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:02 ID:ZWDK+R8t
高野保(たかのたもつ)っていう奴、知ってます?
埼玉県の杉戸支部らへんの方なら分かると思います。
70歳過ぎのクソジジィで白髪でオールバック。
老眼。やや肥満。身長170未満。
近づくと変な匂いがする。(臭い)
4段のくせにもっと上の段の先生にいちゃもんをつける。
なんか自分が正しい的な事を言って、その先生達のやり方(素振り方とか)は
間違っているとかほざく。
そのくせに中学生に簡単に負けている。
それに70過ぎなんだから、普通は4段よりもっと上の段取れてるだろーが。
つまり、下手で弱いって事じゃん。
いつも、自慢話をしている。
セクハラジジィ。
キモい。
痰吐き野郎(ハンカチに吐いて、そのハンカチは懐に戻す)
図書館によく行くらしい(おかげで図書館に行きたいのに行けない)
住んでる所をウォーキングしてるらしい。色んなとこで歩いてるらしい。
(あのジジィが歩いていたら、不審者に思われて通報されないのかな?)
病院に通ってるらしい。
剣道時代を愛読してるらしい。
愛車は白のポンコツ車。(かなり昔の型)
昔、会社を経営していたらしい(どうせ小会社だろ)
最低最悪のクソジジィだから、見かけたら、近づかないほうがいいですよ・・・
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:32 ID:9lt4Pk+W
>>91 普通に段審査を受けてないだけかもしれないじゃん。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:53 ID:wazQthk6
>>91 埼玉の高野って、高野佐三郎の末裔?
ま、高野なんていくらでもいるわな
しかし、あんた実名出して中傷は、やばいよ
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:55 ID:GMZqplx0
皆さん試合ではどんな面打ちます?振りかぶって?またはさすような面ですか(?_?)どっちが良いんでしょうねσ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:32 ID:6l/9NfZ2
>>94 大きい面打ち or 小さい面打ちって事?
高校生ですが見て学ぶ上で剣道のビデオでおすすめのものって何でしょうか?
魁星旗・玉竜旗あたりを買おうかと思っていますが。
世界選手権を買ったのですが暗くてカットが多すぎて、
あまり満足できませんでした。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:33 ID:EbuFGtEb
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 08:18 ID:AWjdKeu2
>>99 みれない・・・
大分前だけど、トリビアの泉で剣道VSフェンシングがあったらしいけど
あの画像ないですか?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:00 ID:SSy8vZV+
>>100 >
>>99 > みれない・・・
>
> 大分前だけど、トリビアの泉で剣道VSフェンシングがあったらしいけど
> あの画像ないですか?
見えるが。
一応念のために言っておくが、kashiwaba2458.zip をローカルに保存して
解凍すると「トリビア.avi」ってのが出てくる。
あとはそれをダブルクリック。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:41 ID:+2+eRa6/
103 :
100:04/05/06 11:48 ID:3lTDHICZ
日本刀VS拳銃
やっぱ見えない。音声だけきこえる
でも雰囲気は分かった。もういいやW
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:27 ID:+2+eRa6/
>>103 早撃ちガンマンが打った弾を鞘から抜きざま真っ2つに切るんだから
凄いよね。ウプ。
みんなに質問。
自分、大学まで剣道して四段取るの忘れてたんだけど、
23歳から29歳の今まで剣道してない。
ぶっちゃけ四段てどれくらい練習すれば取れるんだろう?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:42 ID:BOVbZXvn
大きい面打ちor小さい面打ちってことです。どっちなんでしょう
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:20 ID:uO/QG6cI
今流れてるゲータレードのCMのような相面は美しいな。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 08:49 ID:bFgHVgBh
大学で剣道したって言ったって、ピンキリある
一概には言えない
30なら4段は随分受かりやすい
しかし長くはなれていたなら、実技でばたばたするかも
ま~、3回以内で合格するくらいの、腹積もりで恐らくちょうどよくなる
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:39 ID:cMgwjG55
106>
自分はやっぱり刺すような小さい面でしたね。
現役時代は、部内の先輩に相手の面の上にリンゴが乗っかっていて、それを突くような感じで面を打てって
言われましたし(笑。
実際、高校の県大会の中堅レベルくらいまではそれで何とかなりました。
ただ、強い人には全く通用しない打ち方でしたけどね・・・。
小さい打ちでも刺し面じゃなく、充分な攻め&手首の利いた打ち方が理想ですね。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:08 ID:gSk1Abbm
西山師範が・・・
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:24 ID:W+PMwJjj
>>108 どこの剣連なのかにもよるんじゃないかなぁ うちの剣連では年齢は
それ程重視されないのでバンバン落とします(特にここ二、三年)
113 :
108:04/05/08 02:08 ID:+nxO7Q+g
そうか...。まじめに稽古にでまつ。
ありがとう!
質問なのですが先日稽古で剣道形をやったのですが私はまだ剣道形がよく憶えられて
いない素人のなので相手の人がまず剣道の本などを読んで理論を憶えた方が良いと
言いました。それで先輩に剣道の本で良いのありませんかね?と聞くと先輩は剣道の
本なんてダメだ、そう言うのは体で憶えないとという風に言われました。
どちらが正しいのでしょうか?剣道の本って実際使えるのでしょうか?
使えるなら良い本を是非教えてください。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:59 ID:9GG1BZEp
>>114 本やビデオで研究すべし。
理合は本で、流れはビデオで覚えるとよいかも。
まずは3本目まで覚えましょう。
相手がいなくても練習はできます。
がんばってください。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:31 ID:bmVAMuWy
体で覚えるべき。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:02 ID:KOZgG6gR
理合と流れは本やビデオで「憶えて」、
次に実際の稽古で「身に付け」ましょう。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:01 ID:gSxlJ0dk
弾丸真っ二つ・・すげぇ。
そういえば以前ある法医学者が(上野氏)が日本刀で決して首は落とせない、
骨はきれない(骨と骨の間に運良く刀が入れば別だが)とか言ってたけど
トリビア見るとやっぱ首は落とせるなぁ
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:35 ID:QPKhPcMA
>>119 いいですね!このサイト。ビデオで見るより
判りやすいですよ。俺もこれ見て小太刀の流れ
つかまなきゃ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 15:24 ID:WPz+RxsA
>>119 確かに大作です。
このサイト、アニメーションGIFで剣道形を書かれた方が前の剣道日本(時代?)に
載ってましたね。
122 :
エリート剣道さん:04/05/13 21:34 ID:aZuyrqr2
(大学の偏差値/50)×段位=文武両道段
例)
東大卒5段
(偏差値70/50)×5段=文武両道段7段
アホ大卒7段
(偏差値40/50)×7段=文武両道段5.6段
高卒以下
警察官、自衛官以外は剣道やる資格無し、正に○チガイに刃物
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:29 ID:0nI7rM1q
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 18:27 ID:m5jA4Qhz
新しい面紐とか胴紐って触ると手に青いの移るじゃん
あれって、使い込んで消えるまで待つべきなの?
それとも、水につけたりするの?
使いこんでたら汗ですぐ消える様になると思うが?
6~7月に新しい防具一式が出来上がるなんだけど、
胴着白いから凄いばってんが付くだろうなぁ…orz
仕方ないから紺の胴着買うかな、でも似合わないんだよなぁ。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 15:55 ID:NF4lJ/+m
段持ってない奴は白の胴着、
初段以上は紺の胴着。これ定説。
そうなの?今までそんなこと言われたこと無かったから
ずっと白だったよ。
ま、まだ段持ちと言ってもひよっこだから、
なんか言われるまでは白にしとこう・・・。
でもうちの前の先生、範士八段だけど上下白着ていたような。
あ、範士じゃなくて教士だったかも・・・すまそ。
>>129 別にそう決まってる訳でもないからねぇ。
審査とかは紺の方がいいかもしれん。
最初ッから上下紺だったけどなぁ…。
白道着は、白装束が切腹用の衣装ってことで、
死ぬ気で練習する時に着るべし。
みたいに言われたことはある。
まぁ、もう初段取ったけどね。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:33 ID:rwWBuujm
中山博道の有信館がその昔男所帯だったもんだから不潔でしょうがない
ってんで白を推奨したんだよ。ヨゴレが目立つから。
で、中山先生が教えていた皇宮警察は今でも白胴衣なんだよ。
若い奴はあんまり似合わないよね。大先生だと何か神々しいけど。
段は今は紺じゃないと駄目だって先生に聞いたよ。なんだか近頃は
連盟がやたらと格式ばらせてるって嘆いてたな。個性がある奴は段は
受からないらしいしね。高段位の審査は篭手面は駄目らしいね。
「篭手が当たっているのに何故面を打つ」ってことらしい。
どうなんだ?国立派閥の全剣連さんは?
二段・三段程度なら上下白で受かったけどなぁ。oO
と言っても10年くらい前の話だけど。
若い女の人だと結構白いのいたような。
でもその白胴着の話は面白いね。
そういえば知人の皇宮警察の人はどうなんだろう?
今度聞いてみよう。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 01:03 ID:rwWBuujm
>>134 紺でないと駄目だって言うのはここ最近の話。
警察大会出ていても皇宮はちゃんと白着てるよ。
白は膨張色だから小さい人は白着てでかく見せるのも良いかもね。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 01:58 ID:5o42z6L7
うちの道場の先生は、ご自分で胴着を縫われた。
で、周囲の人にそれ差し上げてた。
木綿の布地を二重にして、手刺しで縫われる。
さすがに藍染めまではされてなかったが、・・
県の高段者の先生の中にも、うちの先生に胴着をもらった人が何人もいる
私も一着頂いた
今となっては形見となってる
>>135 そうなんだ、最近の話なのね。>紺
最近また始めたばかりだから知らなかった・・・。
確かに私、背低いから(´・ω・`)
練習では白着ることにします(w
>>136 とてもいい話ですね。しかも二重手刺しなんて凄い!
そんな素敵な形見って、手にしてるだけで引き締まる気がします。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 13:16 ID:aXBTLJvi
二重の手刺しなんて今は大学生でも使ってるぜ。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 19:21 ID:24ZwXVYQ
ヤバイヤバイヤバイヤバイ
27にメンバー選考の試合あるのに捻挫しちゃった・・・orzもう駄目ぽ
140 :
136:04/05/20 21:57 ID:UVGwXS87
>>138 自分で胴着を縫うってことがすごい
着たときの肌触りが違う
138は自分で胴着縫えるかい?
俺もいろんな先生に教えてもらったけど
胴着を自分で縫われる人は始めて、出会った
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:23 ID:aXBTLJvi
>>140 普通のみんなは分かってるから大丈夫。
ここ、たまにあほな事言うやつがいるね。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:41 ID:Xx3AN8x9
捻挫くらいよゆうじゃん
アキレス腱きれたけど国体選手なったし
145 :
140:04/05/21 08:48 ID:fapoDRPa
142.143
おまえら馬鹿っぽさが、文からにじみ出てるなW
大学生か?国体でたって?
中高で大して勉強もせずに、剣道だけで進学してるやつらは
大学生のうちに入らんぜ。W
勉強して入った学生からすれば、同じ大学生面されるのもいい迷惑だ。
卒業したらせいぜい立派な警察官か、やー公にでもなるんだな、あほども
146 :
143:04/05/21 12:09 ID:bdGsjfDS
>>145 何で俺にまで絡むんだ?
136の話読んで感動した口だぞ。
二重手差しを人のために一針一針縫って
贈るなんて、凄いよ。…と思ってたんだが。
それでそういうのは普通の人は読み取れるから大丈夫、と書いたんだが。
ついでに言うとな、学生の間に剣道で学校選びなんてした事ないよ。
んで職も全く剣道とは関係ないものに就いてるよ。
ただ好きでまったりやってるヘタレだよ。(国体なんてとんでもない)
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 12:24 ID:E+jzXBNK
IEでは、人大杉状態で123で止まってます。
へぇ、白胴着か・・・・
神奈川県も紺が多いな。私も紺を着ている。
高校時代の先生にも「段審査は紺の面袴で出なさい」っていわれたし。
もちろん白胴着の人もいるけど、段審査でテトロンって、と言われますなぁ。
別にかまわんと思うけど。
でも一番凄かったのは上が黒、下が白(テトロン)の中学生。
あれにはびびった・・・・
黒の胴着って全く見ないんだが、着てるやついるのか
私が二段受けたときだからもう三年前か。ずいぶん昔だけどいたよ。>黒胴着
ていうか、想像してください。上が黒(もしくは紺)、下が白・・・・
上が白で下が紺、黒というのは練習でなら結構見るけど、逆は珍しいでしょう?
152 :
139:04/05/21 19:42 ID:tq2ddJEI
足さばき無しの練習で効果的なもんって何あるかな?素振り?
>>152 素振りじゃなくて足を動かさないでできるウェイトトレーニングのほうがいいかも。
あーあ、今日の稽古サボっちゃった・・・・
30日試合だけど、まぁ、お祭りみたいな大会だしいいかなぁ。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:25 ID:WQISOf3w
犯罪を続けている小林正典に通知する
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/zkm/p10.html 日本政府国庫金補助対策事業の国税をかけた日本武道館開館二十周年
日中親善武道演武大会(中国国家武術代表団 馬賢達副団長)実行委員
東口敏郎(は親善大会後 営利関連武道武術専門誌業者の株式会社BABジャパンを
設立した)と小林正典の共同謀議による馬賢達の名を使った営利目的とする
武道武術専門誌とInternet商法で偽計を用い営業を行い利益追求の為、
虚偽の風説を流布し日本武道館による国庫金補助対策事業 日中親善武道演武大会
中国国家武術代表団 馬賢達副団長を金儲けに利用したため馬賢達の品位と被害者の
信用毀損妨害を犯し続けている事で下記の郵便物配達証明書を東口敏郎と小林正典、
内容証明書番号平成十六年五月十二日 東口敏郎、第53492号 小林正典、第53493号に
より通知したが小林正典は卑劣にも意図的に逃げ受け取り拒否を行い郵便物配達証明書が
被害者に返送された為 再度、信用毀損妨害の犯罪被害を受け続けている被害者として
Internet上で加害者 小林正典に公開通知し期限まで法的根拠のある回答書を犯罪を続けて
いる小林正典と東口敏郎に要求する
犯罪を続けている
郵便番号115-0055
東京都北区赤羽西6-16-4 WS赤羽第3 201号
馬賢達通備武術学院日本支部 小林正典殿
郵便物内容証明書通知により、二週間以内の期限をもって、馬賢達・馬明達両老師から
野上小達の破門状ならびに関係書面の提出を、被害者として、被害届および法的措置の
ため、加害者である東口敏郎と小林正典に要求する
>>152 気合(声)出しなんかはどうですか?
・・・練習と云えないかも知れませんが。
157 :
140:04/05/23 11:25 ID:IzeK4/d8
>>146 すまぬ、もーしわけござんせん、sorry、
141.142のまちがいでんした
なんで足捌き無しなの?
怪我でもしたのかな。
それなら、見取り稽古とか。
イメトレとか。
…足捌き以前に体動かさないでもできますけどねw
上のは
>>152に対して。アンカー付け忘れました。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:09 ID:wQ7ewrNh
高野 保(たかの たもつ)
剣道部の外部指導員。七十何歳のクソジジィ。
白髪でオールバック。老眼。埼玉県在住。
身長 約160cm(低い) 体系 やや肥満
セクハラジジィ。ベタベタ触ってくる。(誰か捕まえて下さい。)キモイ。自己中。
毎日来て、外部コーチのくせに練習メニューとかなんでもかんでも、勝手に仕切る。
(外部コーチってのは生徒の補佐をするもんじゃないのですか!生徒はなんかやってるってよりやらされてる感じがするんです・・・
部員は皆、その人のせいで部活が嫌いでやる気も起こりません。自分達の作った練習メニューがやりたいんです・・・)
近づくと異臭がする(マジ臭い、吐き気がする)
剣道4段。中学生に簡単に負ける。下手。
何言ってんだか、聞き取りにくい。
ハンカチに痰吐いて、そのハンカチを懐に戻す。
愛用者は白のポンコツ車。
昔、会社を経営していたらしい。(2社)
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:10 ID:wQ7ewrNh
↑の続き・・・
もう、この人のやってる事は犯罪だと思うんですよね・・・
お願いします。誰かこの人捕まえて下さい。
お願いします。解雇して下さい。外部指導員を辞めさせて下さい!!
もう、自分がどうなってもいいです。内申が下がってもいいです。
あの人を部活から追い出してくれれば・・・あの人さえいなければ・・・もう、思い残す事もないです・・・
俺らだって、部活がしたい・・・大会で勝ちたい・・・強くなりたいんです!!
けど、あいつがいるから、部活をやりたくないんです。
そりゃ、教えてもらってる身だから、そんな事は言えないのだけど・・・
人間には人権ってものがあるんですよね?うちの部にはそれが無い気がします・・・
あの人に中学校生活の思い出を奪う権利がどこにあるんですか!!
何か俺らが悪い事でもしましたか?今まで、誠実に生きてきたつもりです。
悪い事はできないで性格です・・・いつも、我慢してきました。でも、もう我慢の限界です。
何でいつもいい人が苦しまなきゃいけないんですか?
最後に楽しい部活をさせて下さいよ。お願いします。
どうか・・・どうか・・・お願い致します。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:11 ID:wQ7ewrNh
↑の・・・
多分、皆さんは俺の事、辛抱の無い奴・・・ワガママな奴・・・駄目な奴
・・・嫌な奴・・・と思うかもしれません。
そうでしょう、だって名前まで出して、中傷して、プライバシー侵害を
したんですもんね・・・お前のやってる事の方が犯罪だって・・・
けど、前にも書いたようにもう、自分がどうなってもかまわないのです。
覚悟はできてます。
皆さんに知ってもらいたかったんです。誰かに言いたかったんです。
それで少し改善できたらいいなぁと思ったんです。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:20 ID:2UePLIth
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:24 ID:j+inKQ7y
>>160-162 おまえは何のために剣道をしているんだ?
一生強くなれないぞ。心も体も。
>160
偉い迷惑。素直さの無い奴は強くなれねえぞ
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:28 ID:puiMFTB5
>>160 こういうのはここで書くんでなくて、
何らかの形で、自分が属するその組織を
自分がしたいように上手くやる方が先決でない?
こんなトコに書いても何にもなんないし、
あなたが組織内から変な目で見られるだけだよ。
レボリューションしなきゃ。
今のままではあなたはただの負け犬。
しかし、70代で4段って素人同然?!
167 :
638@:04/05/23 17:10 ID:KJ3SGJbq
>>160 実際問題として指導者しだいで強くも弱くもなるのが剣道ですよね....。
転勤の度に稽古する道場が変わってたんだが子供達がかわいそうと思うところもあったし
運が左右するんですよ道場選びは...。
まあ強くなれなくても楽しく出来れば我慢も出来るだろうがそれもなさそうですね...。
顧問の先生や両親、父兄会(あるならば)に相談して対応してもらうか、最悪なパターンだが
退部して町道場に通うってのも作戦ですよ。<俺は別の理由で町道場だけでした(中学時)
実名を晒したり内申なんてどうでもいいって言うくらいの勇気と根性があるなら剣道につかって
ほしいと思います。
結局自分に何とかしろってことだ。
しかし敬い慕うべき先生がそんなだと剣道嫌いになりそうだ。
>>160 実名晒しはマズイなぁ。
とりあえず、ご愁傷様。
自分がどうなっても良いって覚悟ができてるんだったら直接言ったら良いのに…。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 08:49 ID:th4NDqsH
なんで皆こうも実名晒しに敏感になるかな~
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:11 ID:+qjmn3PZ
マジレスすると実名晒し、更に中傷ともなれば訴訟沙汰の可能性があるから
捕らえ方によっては下品な話になるが
ノーパンでやってる香具師はどのくらいいる?
ちなみに俺は穿いてない。厨房の時内緒でやったときにノーパンの味を占めた。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 13:16 ID:bwQEGC6y
>173
漏れは穿き替えてまツ
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:54 ID:9d1z7p+p
俺は駄目だな 気のせいだと思うのだがプラプラしてる気がして気になってしまう
>>175 それはでかいからだよw羨ましい限りですな。
俺はノーパンだが邪魔にならん。。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:15 ID:d6kHxztL
夏は汗かいて気持ち悪いから断然ノーパン!!
漏れも脱いでるよ。穿いてやると結構むれたりするんだよね。
夏とか最高だよ、ほんと。
女には想像つかない話だけど、ちょっと羨ましいな(w
>>179 羨ましいか?
部室に男子の下着の転がっている様は思い出したくもない青春だ・・・
181 :
鎧宙 ◆hWS0rBdvFM :04/05/26 22:26 ID:+EpwkZvW
>>179 竹刀が垂をかすめるとヒヤリとするんだな。
なんだか涼しそうだな~と思うと羨ましいよ。
女性物のパンツはただでさえぴったりしてるからね・・・。
う~ん、トランクスですら羨ましいや(w。
>>182 男は越中ふんどしでやる本格派もいるから女性だったら腰巻とかでやると
良いような気がするね。
184 :
高2:04/05/29 22:06 ID:TVdluZYT
はかまとかで体育座りしたら
パンツ丸見えな事に今日気付いた。
もしこれが腰巻でやってたら・・・
袴で丸見えなのはアレだが、女子の大会では携帯のカメラでスカートの中身を撮っている輩もいるからな。
特にでかい私立校の下っ端系男子が暇でそういうことをしている。
用心なされよ、後輩のお嬢さん方・・・
それ犯罪じゃん
実際にいたんだよ。
私が引退したのは去年だから、まだその下っ端系犯罪男子どもは健在だろう。
神奈川県の剣道部女子部員諸君は足元にお気をつけください。
高校で途中で剣道部やめた人っていますか?
自分は大学生なのですが、世間で言う強豪校に入って地獄の日々を送ってきました。
何度も途中で辞めようと思いました。しかし、なんとか最後まで頑張りました。
ただ、途中辞めていたらどうだったのか?とふと思って書き込みました。
辞めた方、いましたらその後どんな学校生活送ったのか教えてください。
>>188 続けて正解。剣道は高校時代が一番重要だと思う。
高校でやっていた人間→ブランク→リバ剣=結構大人とやっても順応が早い。
高校で辞めた人間→ブランク→リバ剣=子供剣道(37しか使ってないから39振れない・出篭手ばっか狙う)
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:17 ID:bauXB3oj
今度俺三段受けるんですが先生に一拍子でスパーンと打てるようになんないと
受からないよとか言われたんですが、まだ瞬時に打とうとすると竹刀が軽く上がってから
打ってしまうんですが直すにはどんな練習すればいいでしょうか?
三段一回落ちたんでもう落ちるわけには、、
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:06 ID:zT/9/alc
>>188
通報しました。
左手の小指と薬指をパッと握れば手首が自然に曲がる
これに肩関節の動きを組み合わせればパッと打てる
>>188 スポーツ推薦みたいな形での入学者が退部したら退学でしょう。
普通に勉強して入学した人なら辞めても退学にはならないけど。
自分の学校は強豪ではなく昔強かった古豪wでしたので参考にはなりませんが。
自分の高校の剣道部は辞めても、別に困る事はなかったと同級生の友人から聞いてます。
逆に辞めたせいで、先輩に苛められた後輩もいます。
自分は高校入学式の日から二年に進級するまで古豪復活に燃える熱心な先生から誘われたのですが断り続けました。
誘われなくなったのは有望な新1年生が入ってからです。
それを境に先生は自分に対する態度が豹変されました。
その先生の授業を受ける時はとても居心地が悪かったですね。
194 :
190:04/05/30 13:49 ID:bauXB3oj
なんていうか下半身がとっさにに前に行かないんです。
三段ってどのくらいのレベルまで求められるんだろう、、、
>>193 今やってないの?やってた方が良かった?
>>逆に辞めたせいで、先輩に苛められた後輩もいます。
俺は逆に後輩苛めが凄い先輩と喧嘩して辞めたって奴なら俺の友達にいるな。
同級生があんまり〆られてるもんで頭にきて殴りかかったらしい。なかなか
男だよなぁ。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:06 ID:Ey8F6H0x
>>194 見たわけではないのでなんとも言えないですが左足の引き付け大丈夫?
左足の引き付け悪いと前のめりの打ちになっちゃうし一拍子の打ちにするには難しいよ
197 :
188:04/05/30 20:40 ID:VaPZH8AD
いろいろなご意見ありがとうございます。
昔ですが友人でほかの高校いったやつ剣道部やめちゃいました、
でもまぁ学生生活を楽しめたようで。
高校のときは毎日思いましたね。俺なんで剣道やってんだろうとか。
ほかの人が夏休み彼女と泊まりに行くとき、自分は合宿で剣道漬けの毎日。
これが青春なのだろうかとか。
自分的には両方ありだと思います。いろんな意見があると思いますが。
198 :
190:04/05/30 21:31 ID:bauXB3oj
>>196 引き付けは大丈夫だと思います。なんていうか相手がくる瞬間にもたついちゃって
自然に一足一刀の打ちができないんです。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:34 ID:B35nh3g1
足運びやりなさい。あと、相打ち面の練習。
>>195 >>今やってないの?
今やってませんが、いつか再開したいです。
一応、素振りはしてます。
>>やってた方が良かった?
剣道やってた時期を思い返すと、生ぬるい意識で剣道していたと感じます。
自分の場合、やらなくて良かったと思ってます。
続けていても、中途半端だったと思うので。
今度再開する時は本気で取り組みたいですね。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:51 ID:ErsZKW05
>>200 期を見て復活を進めるね。ちなみに素振り以外でやっぱ足鍛えておいた方が
良い。スタミナは昔みたいにあると思うと大間違いだけど。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:14 ID:kDLN0SRv
>>200 再開するなら、早くした方がいいよ。
リバ剣の問題は、頭は子供の時の動きを覚えているのに、身体がそれに付いて行かないこと。
ケガをする人も多い。アキレス腱は最悪だが、肉離れもある。
多少でも若い時に再開した方が、まし。
私、10年も間を開けて再開したからかなりしんどい・・・。
ほんと脳内と現実がかけ離れてる。
と言うことでわりと初心者コースの素振りから始めました。
アキレス腱切るのが一番怖いです。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:26 ID:XdWiUsys
アキレス腱は怖いなぁ・・・
高校時代に痛めまくって爆弾抱えて剣道していたし、今も続けているがアキレス腱は怖い。
キネシオテープをアキレス腱に添って張って、柔軟体操を念入りにやってから準備運動→素振り→面付け
って言う順でやると安心。少なくとも急に切れることは無いと思う。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:40 ID:KymmAZAM
撞木足になってるとアキレス腱切りやすいって聞いたよ。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:23 ID:/6K9FL4c
ねじれの負荷に弱いらしいからねー
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:59 ID:jMfoAdfT
>205
撞木足がアキレス腱切れ易いのは一般的な見解らしい。
左の膝の裏を良く伸ばすように意識すると、左足が真っ直ぐ前を向くようです。
その代わり膝が痛くなる。
208 :
ニセ沖田掃除:04/06/01 21:34 ID:LnTe1ZzM
チョイト質問一つあるんだけど、オレの小坊の時通ってた道場の先生が
『8段の先生方は、脂の乗り切った現役バリバリの全日本選手権者にも一発勝負なら必ず勝つ。
ただ体力がナイからトーナメント戦では勝てないだけだ。』と、言っていた。
これホントの話?
オレは絶対30歳前後の選手権者のほうが強いと思う。
試合をすれば必ず60過ぎのじいさん剣士達をボコボコにすると思うが、ドウヨ??
是非ともオマイらの意見を聞かせてほしい、マジレスきボンヌ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:39 ID:rJuGhfdH
勝てないと思うよ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:41 ID:rJuGhfdH
だいたい何で剣道だけ年寄りがウジャウジャいるんだよ。
なんとかしてくれよホントに
211 :
ニセ沖田掃除:04/06/01 21:54 ID:LnTe1ZzM
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:57 ID:rJuGhfdH
現役バリバリの方が強いに決まってるじゃん。
体力がないって言うのはなんか前提すら満たしてないような気がするよな。言い訳甚だしい。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:03 ID:5Tz3pba2
他の体術系武道と違いじいさんでも強い人はメチャメチャ強い!!
いくつか要因はあるが、まず剣道は腕力第一ではない、と言う事。
高校時代も馬鹿みたいに筋トレばかりやっていた記憶は無い。
必要最低限(そのラインが人によって違うが。。)の筋肉しか要らない。
だから御老体と言えども気を読めたり駆け引きが読めて
三つの許さぬ所、三殺法など基本の理合いが身についている人には
まず、太刀打ちできない。いなされて、居付かされてポンっと打たれちゃう。
でも、世の中には恐ろしい先生もいる。もう十数年前俺が現役バリの高校時代
新潟に住んでおられた二刀流を使う70代の先生が抗議に近くの大学に来られて
講習していただいた時、上段からの面みたいな事をされたんだが
ビュン!!ってふってピタッって俺の師匠の額に、まさに寸止めをして
なおかつ、その後師匠と稽古されてたが、県内でも強くて
まだまだ青かった俺がいっつも係り稽古状態になってしまう師匠が
その先生にはまさに逆、係り稽古状態になってた。
後、他のと剣道が違うのは、相手をボゴにするのが目的じゃない
って事かな?こっちがポンポン当てても、先生の一本の打ちに
まいりましたって感じる事あるし。ボゴにする事よりも
一撃で相手に死んだって思わせる様な打ちが大事だと思うし。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:09 ID:rJuGhfdH
そりゃアナタ、二刀流の先生の方が高段者だと思うからアナタの師匠が積極的に掛かって行って当たり前でしょうが。
バリバリ全日本とはどうなのかって話をしているんでしょう。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:16 ID:AqW5uqDI
現役バリバリのほうが強い。当然だと思う。
私の先生も(八段)、「試合をさせたら若い方が強いよ」と言っていた。
216 :
213:04/06/01 22:17 ID:5Tz3pba2
>214
実際、彼方の身近な御老体は体力ない?
俺は一概にいままで稽古して来た人が体力無いとは言い切れない。
リバ剣や30過ぎで始めた人は入れないでだよ?
それに技の冴えだって、尋常じゃない物だし。見た事無いの?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:26 ID:rJuGhfdH
体力がないかどうかはわからないが返し技だらけだというのは確かだよな。
攻守共にバランスよく稽古したかったら若い者同士でやってた方がいいと思う。
少なくとも俺はそうしたい。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:29 ID:rJuGhfdH
っていうか技の冴えとか剣暦とかじゃないでしょ。
バリバリ全日本と8段の先生がガチで「剣道の試合」で戦ったらどっちが強いかって話をしているんだよ。
>>213の先生云々よりも剣道界全体でみてどうなのかって話なのよ。
219 :
216:04/06/01 22:32 ID:5Tz3pba2
>217
若い者同士でも良い面あるけど、レベルにバラツキがあり過ぎ。
その点先生相手の時の方が俺は得る物が大きい。
大会メインの時は同世代の方が良いけどね?
社会人だし、大会なんてそんなに出れないし。。
220 :
219:04/06/01 22:35 ID:5Tz3pba2
>218
『8段の先生方は、脂の乗り切った現役バリバリの全日本選手権者にも一発勝負なら必ず勝つ。
ただ体力がナイからトーナメント戦では勝てないだけだ。』と思う。
221 :
ニセ沖田掃除:04/06/01 22:41 ID:LnTe1ZzM
>>215 あなたの先生(8段)が言うのだから間違いナイね。
ということで、やっぱりオレの先生(6段)はウソを言っていたということだな。
・・・でも、もっと話しを聞きたい。マジレス引き続き、どんどん頼む。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:46 ID:rJuGhfdH
まぁ、人それぞれ見方があるから実際に試合でもしてもらわない限りわからないんだけどね。
これが8段の先生方とバリバリ全日本で真剣で切りあったらどっちが勝つかって話しになると先生方の方が勝つんじゃないかなって思うし。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:47 ID:eXGOnDhc
>>218 試合は若い方が強いだろう。で、それがどうしたの?
全日本選手権者の近本あたりがよしんば八段戦に出ても子供の剣道
みたいに格の違いが見えてくるだけだろう。「はやいねー」とかで
終わり。馬鹿ってのは自分の了見だけでしゃべるからなぁ。
ま、高校生以上でそんな事言ってたら笑われるぞrJuGhfdHよ。
八段になるような先生は若い時はバリバリの天才児みたいなのばっかりだぞ。
稽古にはそういった若いバリバリ時代を通って来ている「先生」が居た方が
発展性があるよ。それを証拠に特連には八段の先生がいるじゃない?
つうか俺が習いてえよ。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:48 ID:rJuGhfdH
段位自体が試合の強さだけで判定されるものじゃないから段位で試合の強さはなかなかわかりにくいよね
あえて昇段しない先生だっているんだろうし
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:08 ID:rJuGhfdH
>>223 >試合は若い方が強いだろう。で、それがどうしたの?
ニセ沖田掃除氏の質問がそういう物だったから単純に答えただけなんだけど。
それがどうしたの?って聞かれてもそれ以上は何もないと思うよ。
8段の先生方の剣道の熟練度や冴えなんかを語り始めちゃうと質問に対しての答えがハッキリしなくなると思ったからあえて答えだけを言ったんだけど何か間違ってるか?
226 :
ニセ沖田掃除:04/06/02 01:28 ID:l05yisde
>>223 オレの質問の仕方が悪かったのかもしれないが、
>>209氏の回答のほうがオレの質問の本質に対して
核心をついているよ。別に子供の剣道だろうと内容が幼稚だろうと試合に勝てるのはドッチだ、と質問してるだけだから。
極論、例をあげるとすれば昔、初めて宮崎正裕が選手権者になった時、宮崎の剣道を外野は
レベルが低いだの姿勢が悪いだの、その他諸々いろんなことを言っていたが彼の剣道に
8段の先生方が一発勝負(全日本選手権と同じ試合条件)で勝てるのかどうかということ。
俺も8段の先生方の剣道はずいぶん見てるし、見たらみたで『ウーーーん』と唸るぐらい感心するよ。
話しを突き詰めていけば
>>223氏の言ってることが正しいんだけれど、そうなると剣道は武道だから
スポーツのようにルールのアル試合で結果を求めるのはオカシイということになるんだけどね。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:38 ID:ilV/f5xV
>そうなると剣道は武道だからスポーツのようにルールのアル試合で
>結果を求めるのはオカシイということになるんだけどね
よくある質問で恐縮ですが、武道とスポーツの違いは何ですか?
228 :
ニセ沖田掃除:04/06/02 01:49 ID:l05yisde
武 道・・勝ち負けにあまりこだわらない。心、志に重きをおく。
すぽーつ・・勝ち負けでハッキリ白黒をつける。時として引き分けもある。
こんな感じ???
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 03:24 ID:yV2QoTw/
武道=自分の理想を突き詰める。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 20:38 ID:97ZByigE
プ・・・
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:36 ID:m7c2NteO
兵庫県の高校の県大会
出る人いない??
そろそろ、総体じゃないか?
神奈川県予選はいつだろう?後輩を見に行く予定なのだが、日にちが分からん・・・
234 :
高2:04/06/03 23:09 ID:ki/eBa9e
地元紙には男子は育英の独壇場みたいな展望書かれてたなぁ<兵庫県大会
それだけでオチも何もないけどな
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 14:30 ID:fQlyYBMh
>>226 剣道は武道だからスポーツのようにルールのアル試合で結果を求めるのは
オカシイということになるんだけどね。
江戸時代から「試合」ってのはあるんですけど。
剣道家たちの意識の問題だよな。たびたび取りざたされるが
「ルールなら何やっても良い」のが競技化されたスポーツであって
武道家は「ルールとは「心得」と思うべきである」と言った違いが
あると思いますよ。
この話題になったら急にトーンダウンしちまったと思うのは気のせいか(W
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:43 ID:zJjch1lb
>>236 >武道家は「ルールとは「心得」と思うべきである」と言った違いが
>あると思いますよ
どういうことでしょうか?
「心得」と考える場合、スポーツの場合とどういう違いがでるわけでしょうか?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:33 ID:mxOVMhO9
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:27 ID:V9Jt0DFX
竹刀が物凄く速く、軽々と振れて、なおかつ
それについていける程足腰が鍛えられていれば、高校では活躍できますか?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:50 ID:EAhcrY1R
低学歴
社会に出ても
剣道以外にやることなく
七段取って
威張る威張る
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:03 ID:fQlyYBMh
>>237 武道では反則からもっとも遠いのが一番良いプレー
スポーツでは反則ぎりぎりが最も良いプレーってとこだな。
最も
>>236で十分理解可能だと思うけどな。
なんかここんとここのスレはガキが多いねどうも。
こういったくだらない疑問は大方嫌な顧問に頭ごなしに
「剣道は武道」って教えられてる人間が拒絶する話題なんですよね(w
でも
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:10 ID:3DpSBiqU
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:26 ID:R8mFSuNE
俺厨房のくせにここんとこ三八使ってて試合(部内だからバレてない)で大失敗したが、今日久しぶりに三七ふったらものすごく軽かった
そんなもんなのか
そんなものだ。軽すぎてちょっと使いづらくはないだろうか・・・>三七
高校の時、で500㌘超えてる竹刀使っていたら軽量の先生に笑われた。
女子で男子並みの竹刀使っている人っていないのかな?
ここで合ってるのかわかりませんが、短刀を逆手に持つって意味があるんでしょうか?
捌きやすいとか○○しやすいなどがあれば教えて欲しいです。
私の竹刀480㌘だよ。
ちょっと重いけど振りごたえあるし
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 12:47 ID:SceHkuwL
136 名前:風の谷の名無しさん[sage] 投稿日:04/06/06 05:06 ID:hJm/3KWk
体育でやったけど、部活でやってる奴らの強烈な叫び声を聞いて、
あんな奇声上げなきゃポイント取れないなんて、DQNな武道だよなぁと思った。
って、ありゃ武道じゃないのか。
最近はじめたもんなんですけど、左足の親指の下半分がもーベロベロに剥けて剥けて痛くてしょうがない。
ぶん殴るぞバカやろう!
足の皮が向けるのは痛かろう。でもそれを他人に言っても仕方ない。
消毒してガーゼ貼ってテーピングでぐるぐる巻きにして練習しろ。
大分違う。人に当り散らすなよ。
経験積めば皮が向けるのも慣れるから。
え、経験つんでも皮は剥けるの?堅くなって剥けないようになったりしないの?
ずっと痛いの?ぐぉぉ・・・。ぶん殴るぞバカやろォ・・
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 14:06 ID:wKzCspZA
>>246
わたし、竹刀常に男子用でしたよ。憧れの選手からもらったからつかってました。
>>252
経験つんでも、合宿とかでむけるときあるよ。
でも、普段の練習でむけることはすくない。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 18:10 ID:dI7/gYBW
低学歴
社会に出ても
剣道以外にやることなく
七段取って
威張る威張る
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 19:51 ID:VthPTz3l
>>254 この粘着ウザイな。お前はそいつ以下だよ。
>>252 高校ぐらいなら両足ベロベロになってあたりまえ。
一々人に言うほどの事じゃない。指くらいで情けない奴だな。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:59 ID:24Hz6dpe
面の金具と紐を結ぶ中間にある黒のやつってなんていう名称ですか?
俗に言う「はやとちり」か。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 13:12 ID:FGiUUUfs
>>252 いちいち痛がる奴は剣道向きじゃないからやめとけ。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 14:19 ID:x8OWJT8G
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 14:21 ID:x8OWJT8G
>>250-252 場所にもよるよね。
乾いた床の道場だと剥けにくいが、床が樹脂塗りでベタベタしていると剥けやすい。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 18:04 ID:N19Z7n3t
練習中、足の指の付け根部分(小指や薬指)が切れた。
家に帰り、疲れていたので足も洗わず汚れたままで、
さらに傷口も放置したまま眠ってしまった。
後日、切れた部分周りから派生して、
指先の皮全体がボロボロになってしまった。
こんな経験した方、おられませんか?
最近はほとんど治ってきたのですが
実は傷は関係なく、只の水虫ではないのかと悩んでおります。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:23 ID:x8OWJT8G
>263
水虫でしょう。
切れたのも水虫のせいと思われ。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:00 ID:N19Z7n3t
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:00 ID:Jpl1sGMp
自分は大学生で、今日高校生と試合をしました。
結果・・・・2コロされました。
まじへこみました。 ちゃんちゃん(死語)
私もこの前市の大会で高校生にやられました。
もう全然動きが違う!運動量多いし、攻めの激しいこと。
地域の道場で50過ぎの老人剣道とやっていると、どうしてものろくなってしまう。
高校生は毎日練習しているし、差は歴然だよね。
一年前現役だった頃の自分と比べても、今は明らかに別の剣道やっているからな・・・
・・・・高校生頑張れ、夏は短いぞ
269 :
256:04/06/07 23:10 ID:u/Se1so+
>>261 レスありがとうございます。助かりました。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 00:09 ID:oyp16qfg
うーん、なんだか皆さん精進していますね。
俺は今19歳で中学まで剣道していたんですが…
もう一度やってみようかな。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 00:28 ID:D2nHDbXt
272 :
267:04/06/08 02:57 ID:1M3C6AS1
>>268 自分は大学でも剣道部に所属し、週六回剣道をしているのです。
268さんが負けたのとはわけが違います。
それなのに・・・ああそれなのに・・ウワーン
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 03:47 ID:7HOn6sE0
いまだに合い面が打てません。出小手は得意なんですけど。
どうすれば打てますか?合い小手面でもたまに小手打たれます。
ショボイ・・・
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 04:21 ID:ivGVaeY7
大学の剣道部でかわいい子いますか?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 13:08 ID:XqJU2QW9
>>271 栄光は安いがオレ的にはイマイチ。八光堂のは軽いしかなりいいよ。高いけど
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:29 ID:8kGYy56Y
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:37 ID:8kGYy56Y
>>273 きっと「待ち」に入ってるんだと思う。それだと辛うじて出篭手には
行けるが面は負ける。ぐぐっと攻めて相手が我慢出来ずに出てくる
所を打つ事。それが先を取ってるッつう事じゃなかろうか。
相手に合わせるのではなくて相手をコントロールする感じ?
多分速さで負けてると思っていると推測出来るが速さでは無く
この「先」の取り合いを意識する事かな?
試合巧者の方々いかがでしょうか?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 16:40 ID:/0s73SvJ
確かに合面での打ち合いで勝つのは剣道の最高の技ではあるとは思うけど
体格差によっては打ち勝つのが困難の場合もあると思うので最初っから諦めるのも一つの方法。
体格に差もなく同じような相手に打ち負けてしまう場合には真っ直ぐ振り下ろしてない場合や打ちの弱さ
もしくは面に当たる直前の手首の伸ばし方。それ以前の「先」の取り合いで既に負けてしまってる
場合があると思います。
高校生の頃は相面得意だったな。
なんていうか、勢いがあった。高校生って凄い。
戻りたいなぁ
281 :
273:04/06/08 19:05 ID:7HOn6sE0
>>278,279さん、
大変参考になりました。ありがとうございました!
あと、振りの速さを速くするにはどうすれば良いですか?
手の内を鍛える良い方法とかありますか?
三段は何を意識して稽古すればよいですか?
質問ばっかですいません。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 19:57 ID:GNN5z7sG
剣道っておもしろいの?
なんか臭いからひいてしまうんだけど。
面白いよ。面白くなかったらやってないよ。
284 :
282:04/06/08 20:06 ID:GNN5z7sG
あの姿に憧れてるんですが。
臭いさえなかったら…。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:18 ID:/Znm+p5w
合面ってさ、左手を突き出すようにうつとはいるよ。合い面でまけなくなるよ。チョット練習すれば、すぐできる。
左半身全体でうちにいくかんじ。やっぱ剣道は左だなって思った。がんがれ
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:32 ID:NnS+bIOP
>>284 練習の頻度にもよるが数ヶ月やってれば結構慣れる
手入れをしっかりすることが前提だけど
まぁ、確かに臭いはマイナスイメージだよなぁ
しかし顔を覆う面に汗を掻く条件が揃ってる以上どうにもできんし
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:48 ID:/0s73SvJ
>>281 振りの速さと手の内はそのまま直結します。竹刀を振り下ろす動作というのは一見
肩→肘→手首の順に思われがちですが最後の手の内までしっかりやらないと
速さや打ちの強さなどに大きくひびきます。練習としては沢山素振りをだらだらやるのではなく
最初は大きく振りかぶりよりも振り下ろしに意識をおいて自分の面の位置にぶれることなくピタッと
止める練習をするのが良いと思います。
三段は一つの剣道としての区切りだと思うので今までの基本のおさらいと次のステップの準備ってとこですかね?
体力に任せてスピードと力に頼ることなく理合と打つ機会などに重点を置いて練習するのが良いと思います。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:19 ID:XqJU2QW9
>>273 深く考えすぎ。合い面なんて意識しないで我慢して攻めて打てばいい。それが結果的に合い面の形になったりするだけだからさ。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:05 ID:RzfBMU2l
合い面も各々の考えが出て面白いもんだね。
稽古をしているとある時突然こう言う「コツ」を掴む。
これがあるから止められないんだなぁ~。
微妙な差なんだけどそれを習得しただけで他人から見ても
全然違う剣道になっていたりする。ちょっと膝しめるとか手首の
返し方を変えたとかの微妙な差。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 16:21 ID:tDfPqYsP
>>279 体格差で最初から会い面を諦めてしまうのも戦法、との事ですが、
う~ん、確かにそうなんだけどな・・何と言うかでかい奴にこそ
立ち向かいたくなるってのもあるよね。無理は承知なんだが。
いや、稽古相手に凄い面打つ奴がいてさ。俺より5センチくらいでかい
のだけどそいつの気攻め、バネの良さ、はるかに俺を上回ってるんだな。
でも「俺は面だ」って思いが強いから何度打たれても合い面ばっかり
狙ってしまう。そりゃ抜き胴や出篭手狙えば良い話なんだが「試合に勝っても
勝負に負けてる」気がしてさ。そこんとこドライに行けば良いんだろうけど
それで勝ってもそいつの心を打ててないっつうか・・逆に俺はそいつに稽古で
毎回心を打たれてるんだけど。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:04 ID:j/VHIGeC
どうでもいいが、スポーツドリンクのCMでやってる合い面は
なんか近間過ぎるような気がする。
もう少し遠間からパーんって打ち合いしたら、
なかなかかっちょええ感じがするのだが・・・
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:29 ID:rJaRpBzO
練馬区友納五段出演
295 :
279:04/06/10 00:03 ID:XFo37wUM
>>290 あなたの考え方でも全然ありだと思いますよ。そもそも色々な考え方があるのが
剣道の長所だと思います。
私は合い面は諦めた口ですが・・ どうしても体格差が埋められずそれならばと言う事で
合い面と言うよりはより早く「先」を取っての出端面に重点を置きました。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 02:36 ID:MIrMosw0
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 03:43 ID:ZDuNTs9/
>>295 「サッ」「ターン」って奴ですね。あれも遠い間合いでの攻めの巧さが
出ますよね。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:49 ID:gkRZ3C94
友達の手の臭いを嗅いでしまった。
意外と萌えてしまいました。
何で?
299 :
298:04/06/10 21:59 ID:gkRZ3C94
追加
漏れは剣道未経験なのに??
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:27 ID:0Qo9xCwO
300
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:53 ID:CVpXf39X
301
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:11 ID:7wZImpZg
低学歴、社会に出てもやることなく
剣道三昧
己はラスト・サムライと勘違い
(しかも50過ぎ)
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:25 ID:+eFCJjCL
>>302 そういう事を言うほうが低脳丸出しだと思うが・・
剣道は、どこの地方が強いんですかね?
やってるわけでじゃないんですが
息子がやってるのを見てておもしろかったもので
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:46 ID:7wZImpZg
低学歴、
社会は総て剣道で成り立っていると勘違い
(しかも50過ぎ)
>304
本場は九州だと思われ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:11 ID:vnEMIA29
三段二回目で受かったよー。
すみません、質問があります。
人間が持つ事を想定とした木刀で最重の物は何kgでしょうか?
10kgまでは見つけましたが、それ以上は見つかりません。
剣道をされていて、木刀に詳しい皆様方、宜しければご教授下さい。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 11:43 ID:/GFegz+J
★出小手を打たれない面の打ち方★
突きを突く要領で右手左手ともに絞り(同時に足は踏み込み足の動作を始める)、そのまま振り被って面を打つ。
いわゆる、突きからの面というものだと思いますが、
これだと、出小手を打たれにくい、あるいは、出小手を打たれても、小手と面を相打ちにできると教えてもらったのですが、
誰か、エロイ人、それで良いのか、教えてちょ。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 18:42 ID:oetuio5M
>>307 おめでとさん。
これからもがんばって。
313 :
279:04/06/14 19:38 ID:FHXhVkp0
>>310 刺し面だね。これだと例え面と小手が同時に当たっても小手取られる確立が高いよ。
出小手に負けない面を打つには面を打つ前の気攻めの方が大切だと思いますが。
大体、出小手取られるってのは攻め込まれて慌てて出した面やなんとなく出して
しまった面が多いように思います。しっかり中心を取っって相手を制した状態なら
そうそう簡単には出小手は取られないと思います。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:11 ID:oy6iil/q
>>313 禿同。出小手打たれない面の打ち方なんてまずないから。そんな打ち方ばっかりやってると変な癖ついてしまうからな。攻めが効いてれば打たれない。例え相打ちになっても攻め勝ってれば審判は面をあげるよ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:20 ID:VDLSKVSq
今テレビ見てて思ったけど、剣道がCMで使われる時って
大体駄洒落でだよね。。メントスとかカップ麺とか
今度はジャパネットだったけど。。。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 05:41 ID:O4+iHsbl
>>314 でも最近の審判はアヤシイよ~。しっかり公正に見れる審判なら大丈夫大丈夫やけど。
317 :
309:04/06/15 06:26 ID:PzvCJAht
お取り込み中申し訳無いのですが。
すみません、どなたか・・・
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 08:11 ID:tEMz2IVl
>316その場合篭手は流れるかつまるかするから面が勝つよ
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:30 ID:O4+iHsbl
>>318 それでも見れない人は見れないからね~。絶対に審判を信用したらあかんね。
「コテも流れて、面も軽かった」なんて場合にアヤフヤな審判される場合が多い。
こればっかりはどうしようもない。
どんなアホな審判に見られても1本になる攻めと打突を身につけるようにしたい。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 14:44 ID:D2mS1ZMX
さて・・・これから大学の剣道の授業の最後の仕上げ、シロウト同士の試合なんだが・・。
まぁフルコンの如くドスドス前進あるのみ!!シロウトは腰が引けて直ぐに下がる!!
そして俺は、コテ→メンのコンビネーションで勝つ!!
まぁ俺も剣道シロウトだから、実際どうなるかわからんのだが。
てかもしかすると<<先生(警察剣道?の優勝者だとか)との試合>>かもしれないし(鬱)
>>309 あの、新撰組の紹介やってたときにしょっちゅうでてきた木刀、何kgだっけ?
あれが記憶にあるなかで1番重そうだったが、10kgもあったかなぁ。
…10kgっていったら探偵ナイトスクープで、
10kgのバーベル片手で一本ずつ振り回して、二刀流やって、
初段の人に勝とうとしてた人がいたなぁ。反則しまくりの上、負けてたけど。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:36 ID:C1CJnnxa
>>316 とても耳の痛い話ですな・・・ 私は審判講習会などにも出ている方だと思うけど
それでも試合後には後悔がけっこうあったりする。
競技としては最も誤審が多く曖昧な競技だと思うので努力はしてるのだが・・・
選手として出る時は319さんのような考え方が最高ですね
ああ、誤審かぁ。
うん、誤審やられると胸の奥がむかむかして剣道練習したくなるな。
誰が見ても一本、っていう面が打ちたくなる。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:16 ID:ookSGLSx
低学歴、社会に出てもやることなく
地元でこせこせ剣道三昧、七段取って威張りちらす
「俺の剣友会(小学校からやっている)で
新参者(大学出てから入会)がでかいツラするな」
>>324 お前なんかにでかい面ができるわけがあるか。お前迷惑なんだよ。
こんなとこでもそうなんだから普段からよっぽど非常識なんだよ。
未経験者で基本的なことなんですけど
試合前柔道だと左足だして礼 試合後礼して右足から退場だったのですが
剣道だと礼して右足から3歩進んで遜居から試合 試合後右足から5歩下がり
礼で良いのでしょうか 検索しても分からなかったので
よろしくおねがいします
試合後は左足から五歩下がる
じゃなかったかな・・・つーかずっとこれなんだけど、間違ってたら嫌だな・・・
誰か正しい知識を・・・
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:43 ID:MWt5L2L3
>>315 見た見たジャパネットCM
最初は おっ・・と思ったけどオチが・・・ワロタ
330 :
sage:04/06/15 23:54 ID:ookSGLSx
もう餌やらねえ。
332 :
309:04/06/16 06:39 ID:C6uWnTbD
>>321 天然理心流の木刀でしょうか?
最近結構人気らしいですね。
10kgの木刀は道場の飾りとしての木刀らしいです。
必要以上に重い木刀は存在しないのかもしれないですね?
情報有り難う御座いました。失礼します。
333 :
310:04/06/16 15:35 ID:5UpqIGTe
>>311 >>313 >>314 >>318 >>319 いろいろ有難うございました。
ちゃんと振り被るので、刺し面とは違うと思いますが、確かに、打たれないようにという考え方は、正しい剣道ではないかも知れません。
打って勝つのではなく勝って打て、ということですよね。
それから、捨て切って打てということですよね。
理屈は分かっているのですが・・・
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:40 ID:UXdsVmbC
試合で使える技教えて下さい。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:59 ID:7roqN7kF
なぜか剣道やってる香具師って大阪の人が多いなぁ。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 19:32 ID:ifia3uFV
>>334 試合で有効打突になってるのは、飛び込み面(小手、胴)、引き技等の先の技が多いと思う。
応じ技では、抜き胴、出小手、相小手面かな?
あと、意外に無視できない打突の好機として、鍔競り合いから相手が下がった所、相手が打ち抜けて振り向いた瞬間がある。
後者は、一歩前に出て相手の打ちを受け止めた上で、相手よりも先に振り向き間合いを測って待ち、相手の振り向き様を打ち込む。
但し、昇段審査では、一足一刀の間合いからの技が審査対象のメインとなり、引き技や下がった所、振り向いた所を待つ技は評価が低いので、要注意。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:33 ID:tG/fxLSF
>>335 それはきっと、単純に人口が多いからでは?
>>336 参考になりました ありがとうございます
学生時代にやってた剣道を再開しようと思ってるんだけど、近くに道場がない罠。
独学で練習しても効果あるんだろうか。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:24 ID:OBRbxAk5
>>340 相手がいないと剣道にならないよ。
都会では個人が道場を維持するのが困難なせいだと思うが、最近は、道場というものは少ないが、
小学校の体育館等で良くやっているので、近所の小学校に聞くとか、剣道連盟に聞くと良いと思います。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:34 ID:aQbOQccM
>>341 thx
でも周りに剣道やってる奴いないんだよね…。だのでひたすら走って素振りやるのみ。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:52 ID:OBRbxAk5
>>342 どこに住んでるかにもよるけど、例えば、東京なんかだと、区立体育館とか小学校の体育館で夕方から剣道やったりしているので、仕事帰りにちょっと稽古なんてこともできますよ。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 18:48 ID:cJxLDE8N
質問。
なんで、剣道は武道に拘るの?
今でも剣道は、十分スポーツしていると思うが、剣道やっている奴に言わせるとスポーツでなく、武道だそうな。
拘っているのはそいつだけなの?そこラ変教えて栗。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:34 ID:43IOYwpx
体が不自由で剣道やってる人知ってる?いちに会の投稿見たんだけど、昔世界選手権で両足を失った外国人選手がいたらしい。隻腕の剣士は有名だけど。知ってる人いたら教えてくださいm(__)m
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 20:24 ID:8eXgAYi1
素振りで使う木刀は何キロぐらいのものを買ったらいいのでしょうか?
ああ、漏れもリア厨の頃剣道やっててブランクがあるんだけど
また剣道やりたいなぁ・・・けど頻繁に通える範囲に道場が・・・
小学校で柔道やってるのは聴いたこと有るけど剣道は全くないらしいし('A`)ウボァ
>>344 柔道、空手、弓道なんかもかなりスポーツしてると思うのだが
つか試合やる限りスポーツという概念からは離れられないんじゃなかろうか
ということでその彼がこだわってるだけかと、まぁこだわる香具師は結構多いと思うが
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:15 ID:7PP3xjFL
>>345 ハワイ代表の黒人選手だったと思う。右片手上段で構えて左手で左足の代わりに飛び込んで
いた感じだったがテレビでやってたな
349 :
中3:04/06/18 23:52 ID:OvgbX2Nf
>>345 去年関東東北北海道の大会で左手だけで竹刀振ってる人が居ました。
近視なのでよく見えなかったんだけど…あれってやっぱり右手無いのかなぁ…
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:06 ID:7pCdbY0i
>>348、
>>349 情報ありがとうございます。やはりそういう方いるんですね。348さん、その選手が出場したのはいつの大会ですか?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:22 ID:eGPdVXkc
>>350 はっきり覚えてないのですが3大会前位だと思います。一回戦勝ちあがって二回戦で
突きくらって負けた記憶があります。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:24 ID:PH3PkKZS
>350
その黒人選手って京都で行われた世界選手権(95年か96年だったと思う)に出場していたよ。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:49 ID:7pCdbY0i
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 11:23 ID:BWZ4Eqrf
>>353昔社会人の大会で俺の先輩が片手、片足義足で左片手上段やってる人
見たって言ってた。踏み込み足が義足だって。しかも猛烈な気合で怖かった
って言ってた。やっぱその状態でやるのは根性あるよね。
俺なら特注で義足にスプリング入れるな。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:46 ID:BfHkB1tZ
試合規則はどう規程してるんだろう?
身障が公式戦に出場することを想定しているのかにゃ?
話おもいっきり変えますが、高校で剣道始めていま2年生になりました。
そんなに強い学校でもないのですが、部内ではそれなりに強い方です。
ここで、更に腕を上げたく思っているのですが、強い人に共通してるポイントとか
逆に弱い人が良くやってしまうコトなど、教えていただけませんでしょうか。
基本的なことでも構いません。もしかしたら忘れてることもあるかもしれないので、
なんでも言っていただければ嬉しく思います。
ちなみに、現在初段です。経験者の友人を倒したいので、是非とも情報を…。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 13:30 ID:EHbkWR3/
>>356 稽古は、できるだけ、高段位の先生に掛ること。
矛盾のようであるが、勝とうと思わないこと、しかし、負けない気概を持つこと。
勝とう勝とうと思うと、姿勢が悪くなったり、右手に力が入ったりする。
できるだけ大きな声を出すこと。大声を出すことを恥ずかしがっているうちは、全力を出し切ることがでできない。
>>356 試合で勝ちたいならひたすら試合経験を積んでくしなかないかな。
試合で勝つための勝負勘や細かい所を拾っていく技術ってなかなか稽古だけだと身につかないし。
試合を数多く見ること。他人の試合は観てて良くわかる。
あと自分の試合をビテオにとって見直すのもいいと思う。
稽古のやり方は357のとうりで良いと思います。
遠回りのようでも基本稽古が一番大事です。
稽古は試合の気持ちで
試合は稽古の気持ちで
360 :
356:04/06/21 16:59 ID:6OfLs1p4
>>357-359 ありがとうございます。
>>357 しかし…先生が居ない…(´・ω・`)ショボーン
もう根本からダメって感じですな…
でも、心構えというか、そういうのはよくわかりました。
>>358 経験ですか。なるほど。自分の試合も何度か見たコトはあります。
確かに、自分の動きが見なおせて良いですよね。
基本稽古、頑張ります。
>>359 …は、僕へのレスととって良いのかどうかちょっと迷いましたが、
それ、本にも書いてありました。でも頭でわかっていても、難しいですよね…。
ありがとうございました。他にもまだ情報待ってます。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:00 ID:kLFluZru
試合って、相手に対しての精神的な余裕が勝敗を分けると思う。
稽古は嘘をつかないから、稽古量が余裕に繋がる場合が多い。
相手に勝つ事だけを考えると、その時点で精神的な余裕は失われている。
>>356 漏れも全く同じ状況でつ・・・
高校から剣道はじめて、しかも指導してくれる先生はいない。
顧問は剣道未経験者。
でも漏れも先輩らの指導のおかげで初段とれました。
お互い頑張りましょう。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:51 ID:g+MKlnuA
>>356 血尿でるくらいまで稽古する。365日のうち、稽古休みは計7日~10日。日曜、祝祭日は2部練。これくらいやらんとあかんで。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:52 ID:uj6PLI8u
>>356 切り返しとかかりと相がかりいっぱいやれ。あと追い込み。
あと、仲間内でばっかりやってると「そいつ」専用の攻めばかりやるように
なってしまう。これが一番良くない。相手に合わせずに自分のテーマを
稽古毎に思う、もしくは週ごとに決める。俺は先生教えてくれなかった
けど(一応シカン。全然稽古に来ない)地区で決勝まで行ったぞ。
365 :
357:04/06/21 22:41 ID:Oyet0JCp
>>360 やはり、師は必要。
師がいないと、どこがどう悪くどうすれば良くなるのかも分からない。
週1回でも、月1回でも、近所の道場(剣友会)に行って高段位の先生に掛かった方が良い。
例えば、初段で6段の先生に掛かったとすれば、最初はかすりもしないと思う。
そのような中で、どうしたら良いのか教えてもらい、あるいは工夫し、向上がある。
高段位の先生に掛かると、不思議と短時間で息が上がるが、それを経験するだけでも意味があると思う。
高校の剣道部なら、部員の中に道場(剣友会)出身者がいるはずなので、その人に聞いて、道場(剣友会)に連れてってもらうと良いと思います。
ちなみに、道場(剣友会)では、有段者は指導者格になるので、月謝を払う必要は無いというのが、ほぼ全国共通だと思う。
>>365 俺、有段者なのに月謝払ってる・・子供にもコーチしてるのに。
新参者は辛いね。
367 :
357:04/06/21 22:56 ID:hO67790u
>>366 スポーツ保険の保険料や連盟の会費とかでなく本当に月謝だとすれば、ちょっと変ってる。
それとも、いよいよ道場維持のために大人からも月謝を集めるようになったのか?
>>356 362
先輩がいるなら先輩に掛かっていくのでいいと思う。
毎回稽古の最後に自分から打ち込みお願いするくらいの勢いで。
先輩のつてから道場紹介してもらうっていう手も在るし。
>>360 俺359だけどわかりにくてスマソ
俺が顧問によく言われるのは「力をぬけ」と「胸を張れ(胸を開け)」と「肩関節使え」とか
一番言われるのは「腰から出ろ」だな
やはりいい師がいないとこういうことは聞けないだろうと思う
あと、同じ相手とばかりやってるといざ大会に出た時に通用しないから、他の道場や学校と交流するのがいい(夏休みや冬休みみたいな長い休みがチャンスかな)
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:12 ID:/6rc/PIg
高校時代一ヶ月のうち3回(だいたい土曜から日曜)は遠征だったなぁ。遠征行かなくてもどこかしら来るしな。
>>369 今俺、良い先生に習ってるんだけど実際「こんなにちがうもんか」って思うよね。
教えるのが上手い人って居るもんだよね。今度八段受講される先生なんだけど
人間的にも尊敬出来る人でさ。「良い師は3年かかっても探せ」とは名言だね。
剣友会なんだけどそこの子達も週2の稽古のクセにやたらと上手い。
小学生の奴らも「目」が良くて手元を全然上げないし打ちも綺麗。
理合をしっかり追求している先生に習うとやっぱ違う。「基本」と「強さ」は
相反しないって初めて思ったね。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 16:54 ID:PZ/JFcmW
>>369 「腰から出ろ」は重要。
打ち気に逸ると腰が出ず、手打ちになる。
手打ちになると弾かれるので、弾かれまいとして、右手に力が入る。
右手に力が入ると、当らず逸れる。
悪循環。
腰で打てば、軽くてもしっかりした打突になり、きれいに決まる。
腰で打つためには、勝とうと思わない気持ちが重要。
剣道は、実に精神的なものであると思う。
373 :
361:04/06/22 18:08 ID:mVrULOSl
同感。太い腕より重要。
374 :
356:04/06/22 20:37 ID:CAvm2qK/
皆さん、ありがとうございます。かなりタメになります。
多分、1番イタイのは、先生どころか先輩も引退してしまっていて居ない、ということでしょうか。
あと、経験者が少ないってとこですね。
日本の道場出身、二人しか居ない…(しかも一年生です。
やっぱ先生ですか…師無しに強くなれるわけ、無いですよね…。
>>362 頑張りましょう!
>>363 それは流石に無理です…。
>>364 仲間内ばかり…なりますね。テーマ決めて行きたいと思います。
>>365 やっぱそういうモンなんですね…。
>>368 道場行ってた先輩も二人しか居なかったんですよね…。(一人は九州の道場。ちなみに関西の高校です。
>>369 先輩からも、腰、言われました。良くわかります。
>>370 す、凄い…。
ありがとうございます。他の話題等、やってもらって一向に構いませんが、何か他にあれば、引き続きヨロシクお願い致します。
356さんどこ住み?
なんか最近精神的なダメージがひどいので、いったん剣道から離れてみようと思うのですがどうでしょうか?
鬱な時に稽古しても身につかないと思うので(友達にちょっと説明しにくいですが...)
>>377 うーん、何が原因のダメージなのか分からないので何とも言い難いんだけど、
剣道離れて良くなるんか?
経験上、落ちてる時にやる事を減らすと、どんどん気持ちが中に入って行ってしまって
自分の中の暗い部分がどんどん広がって行ってしまうんだよね。
もちろん気持ちが前向きなときと同じ剣道が出来るわけ無いんだから
無理せずに自分の出来る範囲でやればいいと思う。基本を見直したりするのもいいと思うし。
自然に、自然に。煮詰まったら遠山の目付け。
俺が大好きだった彼女に振られたときは、
剣道行って仲間(事情は知らない)と馬鹿な話することでかなり救われてた部分があった。
家に帰ったらまたズドーンと落ちるんだけど。
そんな、彼女は来月結婚するってよ。ケッ
>>377 剣道やると、やった後なんか爽やかな気分にならない?
悩みも一気に解決!・・・はしないけど、心の持ちようが明るくなるというか・・・
高校の時、どんなに頑張っても伸びない時期があって悩んだこともあったけど、
何も考えないで剣道をやり続けたらそんな悩みに縛られなくなったし、
部活のメンバーとケンカしても、一緒に剣道をやった後はなんだか素直になれた。
友達とケンカして落ち込んでいても、剣道をやった後は暗くならずに済んだ。
私自身はこんな経験がある。
体を動かさないと、体を動かしていた時よりも鬱積がたまって具合悪くなっちゃう。
比例して精神ダメージも大きくなってしまうと思う。
稽古が身につく、身につかないじゃなくて、もっと大局的なことに目を向けてみなよ。
無心で挑めばいい。自分の今ある剣道を思いっきりやって、剣道やっている時ぐらい自由になった方がいい。
体を動かすことから離れるリスクって言うのはでかいよ。
380 :
378:04/06/23 16:09 ID:uQmbdKTA
書き忘れたんだけど、とことん落ち込むっていう手もある。
もう上がるしかないなと思えるまで落ちてく。
そういうやり方が会ってる人もいるし、そのほうが上手くいく場合もある。
結局大抵の場合、開き直るしか手が無いんだよね。
その切っ掛けをどこに持っていくかは本人次第なんだけど。
あんまり適当な事を言いたくは無いから、
頑張ってとも、そのうちいい事あるとも言わないけど、
まあ、見守ってるよ。
381 :
356:04/06/23 21:20 ID:ZimpKDRX
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:50 ID:je0GF9DB
>>356 血尿ってのは大げさだが、そんくらい厳しい稽古やらんと強くならんぞ。強いとこは毎日やってる。それに追いつくにはそれ以上やらんとあかんやろ。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:58 ID:hLbYy7VC
>>377 剣道してる時は悩みとか忘れないか?個人によって違うとは思うけど
俺の場合は剣道してる時だけは余計な事は考えなくて済んだから
吹っ切れたようなところあったけど・・・
おふくろの死を乗り越えられたのは剣道のお陰と思っております。
384 :
356:04/06/23 23:35 ID:ZimpKDRX
>>382 やっぱ厳しいなぁ…。
正直比較的…いやかなりマターリしてる部活なので、
もしやろうとしても周りが…着いて来ないかも…。
あ、大会(インターハイとか)に出たら、勝っても2回戦進出が関の山な現状です…。
385 :
382:04/06/24 00:00 ID:O3F5jCBA
>>384 インターハイとかって、インターハイ出たん?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 02:03 ID:3lNkioGu
>>384 間違ってもインターハイ二回戦が関の山とか言うなって。。。
うわぁぁぁぁん
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 03:33 ID:s18jTvYP
剣道くさい
稽古のあと、デートできない
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 08:21 ID:O3F5jCBA
>>388 だったら辞めちまえ。つーか普通シャワー浴びると思うが
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 08:25 ID:jEPLvjVC
>>384 「俺は凄く勝ちたいから練習厳しくしたいんだが」とか話をしてみれ。
引っ張ってやる奴が居ないんだから君がそれをやるしかないかな。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 09:26 ID:IlHW0E8J
臭くてデート出来ないとか話にならない。剣道なんて臭くてなんぼみたいな所もあるし。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:35 ID:ZC5Mi0ei
スポーツで臭くないスポーツはまずない。
でもまぁ程度の問題があるからね。
まっ、シャワーなり風呂に入って清潔にすれば関係ないんだけどね。
この間シャワー浴びる時間なくて、
汗拭きシート&スプレー駆使して飲みデートに行ったけど、
稽古して来たのを知ってたからか、何も言われなかったよ。
(あえて言わなかったのかもしれないが・・・)
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:51 ID:IlHW0E8J
部内恋愛とかなら問題にはならないね。部室でやっちゃったりとかあるし。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 14:51 ID:RSbkTjn9
俺も、思い出すが、高校の剣道部の部室、臭かった。
女子の部員もその部室の中で着替えしてた。
変な女だなと思ったものだ。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 19:19 ID:+4jJz06T
>>395 お前は何部よ?どうせ帰宅部だろうが。
部室的には靴履く部活の方が臭い。
サッカー部もテニす部もバスケ部もバレー部も臭い
特に野球部は臭い。ありえない臭い。
空手部は講堂のステージの上で稽古してろ。
弓道部は一年坊沢山入るけど、残らない。
柔道部は思いの他ヒョロヒョロのヤツ多い。
合気道部、少林寺部は・・・ない。。
397 :
356:04/06/24 21:44 ID:g2ApJc7+
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:00 ID:5/ARLp32
低学歴、
昇段餌に子分作り。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:52 ID:O3F5jCBA
>>356 京都だっけ?日吉ヶ丘とか久御山、立命館宇治とかあるだろ?確か日吉ヶ丘はそこそこキツい稽古してるから一回出稽古に行って、立てないくらいにボコボコにしごかれてきた方がいい。いい経験になる。
そんな繋がりの無い所にいきなり出稽古に行ったり出来るものなの?
こっちも強豪校とかなら分かるけど、高校から始めた奴が行って大丈夫?
ちゃんとした先生のところなら出来るよ。
402 :
399:04/06/24 23:27 ID:O3F5jCBA
>>400 大会前じゃなきゃ一回くらいなら平気だろ。稽古させて下さいって気持ち込めて頭下げれば断る監督はいないと思うよ。ただ出稽古に来たってことでみんな容赦しないと思うけどな。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 02:58 ID:g6ufHrE7
剣道はくさいといわれているが、他の部活のやつらよりはるかに清潔だと思うよ。
剣道は練習後、自分でも臭いの分かるから、それなりの対策をする。
シャワー浴びたり、制汗剤つかったりね。
他の部活は、それをほとんどしない。「そこまで臭くないから、シャワーは
後でいいや」ってなるはず。
そう思いません?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 09:52 ID:lF2qX9On
部内恋愛あるよねー。部室や道場でのセクースとか。
部内恋愛はあったけど、部室や道場でってのは聞かなかったな。
部室は狭いしかび臭いし、道場は外から中が丸見えだった。
てか、そんな所でしたいか?
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 13:31 ID:FdRjLdwE
話のながれぶっちぎりでスマソ。
剣道って無酸素運動かなぁ?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 13:41 ID:ijgfdzie
だろ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 13:46 ID:lF2qX9On
あえて部室や道場でしたかったって訳ではないだろうけど。やっちゃってたやつらいなかった?
410 :
395:04/06/25 13:46 ID:ZUh41QFo
>>396 僕ちゃん、剣道部でちた。
小学校から道場に通ってたので、他の部室に入ったことないでちゅう。
帰宅部って何でつか?(ゲラ
>>407 水泳が無酸素運動だったら剣道も無酸素運動だと思う
>>410 コピペにマジレスかこわるい
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:09 ID:ZUh41QFo
∧_∧
( ´∀`)
( )
| | |
(__)_)
413 :
356:04/06/25 20:46 ID:CKjwxDAS
>>399 ああ、日吉ですか…
確かに、行ったら良い経験になるだろうなぁ…。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:27 ID:uJxcQMqm
低学歴、社会に出てもやることなく(当然、出張・転勤無し)
地元でこせこせ剣道三昧、七段取って威張りちらす
「俺の剣友会(小学校からずっとやっている)で
新参者(大学出てから入会)がでかいツラするな」
下手にその剣友会で名が売れると今度は乗っ取り屋扱い。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:27 ID:ZUh41QFo
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:08 ID:HQ/30c4A
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 10:41 ID:JTpE/MBf
ヤフオク見たら防具って一杯出品されてるんだね。中古ってどうなんだか…
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 13:55 ID:N+vfjNdp
腰が出ない・・・。悪い癖がぜんぜん直らない。
自主トレで直すとしたら何したら良いかな?
>>419 腰は構えから直したほうが良いかも。
毎日風呂に入る前くらいに鏡の前で構えの練習。
構えが固まってきたら足さばきやって、素振り、基本打ち。
それ位しかないかも。
てか、俺なんてもっと酷い。
面を打つときに捨てられない。
気持ちの準備が出来ずに先も取れないまま入っていくから簡単に乗り返される。
攻め返されて小手が浮いてそのまま打って行くから思いっきり胴抜かれる。
相手が動か無かったら動かなかったで疑心暗鬼になって思い切って打っていけないから
相面で打ち負ける。
最近は格下相手に小手を合わせる事位しかできないです。
俺の剣道もうだめかも・・・・。
高校生に戻ったつもりで掛かり稽古でもやるかな。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 14:15 ID:w+A8PlMO
明日昇段審査です。頑張ります。
>>420 >最近は格下相手に小手を合わせる事位しかできないです。
わたしもです・・・。
だから気負わないで、遅れてもいいから正しい面を打つように
初心に帰って練習しようと思っています。
お互いがんばりましょう。。。
>>421 明日は初段審査だっけ?
気負わずがんがれ!
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:20 ID:Q7Vg9/rz
age
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 17:55 ID:PYZ/LV7P
>>419 腰が出ないのは、精神的なものが原因である場合が多い。
打ち気に逸ると上半身が先に出て腰が残る。
私はこれが原因のスランプに陥ったことがある。
打ちたい気持ちを捨てると、上体が真直ぐに伸び、腰の入った打突になる。
勝ちたい気持ちを捨てると当たるという嘘のような本当の話。
1つのバロメーターは小手抜き面が決まるかどうか。
相手の小手打ちに対し、足と体は微動もせず、手だけで竹刀を振り上げて、足を半歩踏み出しながら、相手の頭上に竹刀を振り下ろす。
これが決まれば、腰が定まっていると言える。
面を打って抜ける時後ろに仰け反ってしまう。
そのせいで腰が痛い。どうにかしてくれ。
>>425
打った後手を上げない、踏み込んだ後右膝で蹴り上げない
あごをあげて打たない。
後、構えてるときに仰け反ってるとだめなんじゃないですかね。
>425
構えが右足体重になってるのに
腰から出ようとすると余計な
負荷がかかって腰痛くなるよ。
>>425 そもそも構えの格好で重心が後ろ左足にかかってるんじゃないか?
私も昔そうだったけど、後ろに重心があると踏み込みが弱くなって打突の反動で腕が上がりやすくなる。
後ろに重心があるってことは構えの姿勢が仰け反っていることだから、構えから直した方がいいよ。
重心は、構えた時右足と左足の中間地点と意識するといいかも。
体重は左足でいいんじゃないですかね。高野佐三郎も左7:右3って言ってるらしいですし。
自分なんて9割くらい左足です。
ただ仰け反ってしまわないように左の爪先の上に腰、腰の上に頭が乗る感じに意識していますが。
あとお尻を押し出すように前に腰を出すのと、腰を入れるのは違うと思います。
腰を入れるには骨盤を縦回転させる感じで胃の辺りを突き出します。
結果としてお尻は後ろに出ます。
西川清紀先生や千葉仁先生を観るとそういう感じで構えています。
文章にまとまりが無くて申し訳ありません・・・
マウスピースつけて地稽古とか試合したら打ち込みがパワーアップして重くなるってマジっすか?
効果があるならやってみようかな。誰かやってる人いません?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:45 ID:7vDNN2eP
>>425 腰痛は剣道において避けて通れない持病のようなもの。
足の筋肉が硬くなると、腰の筋肉に無理がかかって腰痛になるから、足の筋肉のストレッチが重要と剣道時代の2004年3月号の「剣道コンディショニング入門」に書いてありました。
432 :
638@:04/06/27 20:11 ID:ht+Nr7NH
俺は重心は右足じゃなく体の中心より前にかけてます。
で、床をつかむ感覚が左右で7:3
右足にかけると足が前に出ないし左にかけると一度重心を
前にかけなおさないといけなくなるので足にかけるんじゃなく
腰のあたりで前にかけてるようしています。
でも前傾姿勢ではありません。
なんかうまく言葉に出来ませんが.....。
まあ、感覚の問題ということで。
433 :
638@:04/06/27 20:27 ID:ht+Nr7NH
↑
右7、左3です。
434 :
リバ剣40才:04/06/28 12:15 ID:3E0b+hBt
638@さんお久しぶりです。
選手権、いかがですか?
435 :
638@:04/06/28 20:10 ID:ssa+gFMG
>>リバ剣40才さん
お久しぶりです!!
実は月曜から金曜まで出張というハードスケジュールを送っとりまして.....。
先日も夏に向けての調整をかねてローカルな大会に出場させていただいたのですが
なんと!もしやの2回戦敗退....。
1回戦に上段の方と時間いっぱいまでやりあってしまい精も根も尽き果てて2回戦は
全く体が動かないというのを初めて経験しました。
小手面の二段技を食らったのですが小手も面も当たるという棒立ち状態で
周りの方からも「どうしたの??」と心配されてしまいました(w
本当に仕事が忙しくなりすぎてしまい体の疲れが取れないみたいです.....。
このままじゃまずいのでいろいろ考えているところです。
まあ、7月中には仕事もひと段落着きそうなので意外と心配はしていないのですが。
ここ2年ほど3位以下というのを経験していなかったので驕りが出てたのかも...。
気を引き締め直して選手権の予選には挑む所存です!!
436 :
425:04/06/28 21:14 ID:c8BuCaQm
皆さんアドバイスどうもありがとう。
今日から右足と左足の間に重心がくるよう意識してみました。
疲れてくるとつい悪い癖が出ちゃいますけど、慣れるまでがんばりますね。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:30 ID:aGNLC50n
ニュース速報
この度、文部科学省は「低学歴剣道禁止法案」を次期国会に提議する旨を発表した。
「修文練武」を標榜する文部科学省としては、剣道を教育の一環として捉え、
現状のようなDQNの剣道家を撲滅する方針である。
具体的には、偏差値50以下の大学及び、大学卒以下は剣道をする資格がないものとし、
剣道を必要と認められる特殊な職業(警察官、自衛隊員、剣道具店)を除いては剣道する
ことを全面的に禁止する旨である。
また、現在DQN(大学卒以下)ながらも剣道高段位を取得している者についても、
その段位を剥奪したり剣道を禁止することはないものの、高学歴者に向かって
暴言・高圧的な態度を示すことは処罰の対象となる旨である。
(23:30 共同通信)
突きを練習すると腰を入れて打てるようになるって聞いたよ。
>>437 まあ、突っ込みもなんだが・・・
「大学卒以下」ってなったら、大半の人はダメだよねぇ(藁
この時季になると剣道がやりたくなる当方30女。
また頑張ってみようかな。
がんばりましょうよ~。
私も最近復活したばかりの30近い女ですが
やはり楽しいですよ。
稽古のたびに脳内ギャップと戦ってます。
ただこの時期は、ちっとばかり暑くて苦しいけどw
わっ!
私も今年29歳の女子?です。大学まで剣道してたよ。
あの頃は阿蘇が強かったよね。
ホント最近、無性に稽古したくなる。
腹筋に力入れたら姿勢よくなるなんて初めて知った
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 12:33 ID:EQ5WJeHX
文武両道とか文武不岐とか言うけど、武は武で競い、文は文で競うものだと思うんだが・・・
その前提で、文武両道というのは、文も武もどちらも励みなさいという意味で、
文武不岐というのは、武を極めれば文にも通じ、文を極めれば武にも通じるというような意味合いではないだろうか?
445 :
440:04/06/30 19:57 ID:6Y7Z7ytC
とりあえず近所の道場を調べてみた。
たくさんあって驚いたよ。
さて、竹刀でも買ってくるかw
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:11 ID:N09a+PLZ
>445
低学歴(一応高段者)には気を付けたほうがいいよ。
やつら他にやることなくて手ぐすね引いて待っているからな。
そのうち恩を着せられるようになるぞ。
相変わらず面が打てない。
一拍子で打とうとするとかなり近い間合いからでも腰が抜けて左膝が開いてるのが分かる。
足首ねじって打ってるから足首が痛い。
右足もまったく出てない。
左の踵はあまり下げすぎないほうがいいのかな?
右の膝もあまり力を抜きすぎると駄目みたい。
そもそも形を意識しすぎなのかも。上手くいってた時は意識しなくても腰から出れてたし。
以上愚痴でした。
>>445 僕も何年かブランクがあって再開しました。
最初は竹刀ってこんなに重かったけ?という感じでしたが、
学生時代のやらされている感じではなくて
今は自分から考えてやっている感じでとても楽しいです。
道場探し頑張ってください。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 11:19 ID:+NpQolwm
>>447 漏れは、そういうのは、精神的なものだと思う。
足の動きが悪いとか、腰が出ていないのではなく、足や腰が前に出る前に、先に上半身が前に出て、手が出て、手だけで打つ形になっているのではないでしょうか?
打とう、勝とうという気持ちを捨て、その場打ちをする位のつもりで、上体を直立させ、肩の力を抜くと、前傾しなくなると思いますが、いかがでしょうか?
一拍子っていうけど、それは、振り被るときに一歩下ろすときに一歩ではなく、一歩の間に振り被って下ろすというだけで、二拍子と比べて速くするという必然性は無いと思いますが、いかがでしょうか?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 18:08 ID:5Y/gmPHw
上段って遠間から面打つ時は
半身になるもんでしょうか
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 18:35 ID:kTgkorup
>>449 右足踏み込み、左足踏み込みにもよるかと思いますが多少半身になるのは
人間の体の構造上、仕方がないと思われ 後足残ったり腰が開いたりするのは
まずいですけれど・・ それと正面過ぎると迎突きされた時、突き垂れに当たるのは
良いんですけど外された時、まともに食らうので当たり所によってはポキっと・・
数回、胸骨折ってます・・・
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 20:14 ID:M67S3Blk
>>450 迎え突きって、胸骨(=肋骨?)折れるものなんですか…。激しい。
突き垂れから外れて当たるということは面と胴の間に入るんだろう
勢い次第で骨も十分折れるんじゃないか
というか
>>450自身数回折ってると言ってるしなぁ
453 :
5番街の鞠糸会 ◆FHMFbamcTc :04/07/01 20:42 ID:MIXn1ir7
先月初段取ました。始めましてでつ。
ただ、困った事においらの身長が低い事が…(鬱)。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 21:38 ID:kTgkorup
>>451、452
胴胸部の上のあたりに入ると折れ易いです。第一・第二・第三肋骨って言うんですかね?
自分の勢いと相手の勢いでカウンターで入ると一瞬、剣先がめり込むような感覚。
家に帰ってからじわじわと痛みが・・・寝ると起き上がれない笑えないくしゃみすると地獄・・
自分はないですけど鎖骨にヒットしても簡単にいくみたいです
455 :
447:04/07/01 22:19 ID:euwxy39Z
>>449 僕の場合は腰が抜けて前傾しているので
>>448の言う通りです。
>>448 あと気持ちの問題だという点でも同意です。この間も余計な事を考えすぎだと怒られました。
振りの速さは特に気にしていません。
昔出来ていたことが今出来なくて、取り戻すために試行錯誤といった感じです。
>>454 それって突き止めじゃなくて、本当の意味での迎え突きじゃ・・・・。
相手の面に合わせて下から突くやつですよね。 (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:01 ID:oi1/mV+M
>>453 漏れも、とても背が低い。
でも、大人になって小学生相手の元立ちをやると、その気持ちは消えると思う。
で、背の高い大人を相手にしても、気後れしなくなるような気がする。
>>455 自分では経験無いけど、高段者が書いたものを読むと、そういう時は、試合や地稽古は暫く止めて、切り返しと懸り稽古だけしていると良いと書いてありますね。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:06 ID:l4R3fAEB
宮崎という方は、剣道選手として最高の実績と聞きます。
にもかかわらず、彼の剣風(?)には批判があったそうですが、
具体的にはどういう点が問題にされたのですか?
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:07 ID:hhNZuZG8
ハエ叩きのような面
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:11 ID:oi1/mV+M
>>457 正剣でないというような言い方をされたようですね。
要するに、ただ試合に勝てば良いのではなく、正統派の剣道でなければならないというような批判ですね。
>>456 なるほど…、小学生相手に元立ちやれば気にならなくなるのねん。
参考にしてみまつ…あっ、おいらが通っている所って成人オンリーのとこだった。
うみゅ~。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:28 ID:oi1/mV+M
>>460 ぜひ小学生のいる所に行くことをお勧めします。
正直言って精神衛生にとても良い。
ある先生は、応じ技は子供との地稽古で練習するものだと言っていました。
上達のためには、子供の元立ちは不可欠ですよ。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:42 ID:OrQhpPJX
オレ高校ん時、迎え突きで鎖骨折ったことあるぜ。だいたい先輩に稽古かかると首周りが真っ赤になる。うちの高校じゃスコップ突きとも言われてたな。
>>461 アドバイスありがとうございます。
今度、出稽古して実践してみます。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 01:18 ID:3tPrfyIK
先日段審査でみごと合格致しました。
社会人で忙しい中、モチベーションを維持するのは
昇段審査を目標とするのが一番と思いますが、
いかがでしょうか?
安直かもしれませんが頑張ろうという明確な意識付けが出来ると思います。
お勧めです。
>>463 背の高さやリーチの長さはあまり関係ないと思います。
私が昔行っていた道場に、背は低くても物凄く攻めの強い先生がいまして、
その先生に攻められると体全体を下から持ち上げられるような感じになり
その上体で打っていけば返され下がれば乗られといった感じで手も足も出ませんでした。
最終的には気と間合いの問題なんだと思います。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 09:23 ID:DuHZuGwk
>>458>>459さん。
正剣でない=ハエ叩きのような面
と言う理解で宜しいでしょうか?
ネット上で「正剣でない」的な批判は目にしたことはあるのですが、
(柔道で言えば、奥襟をとっていた小川に対する批判に近いものでしょうか?)
具体的にどういう点が問題にされたのか知りたく思いました。
当方、学校授業剣道だけの素人ですので、説明には難儀されるでしょうが
できれば具体的に教えてください。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 11:52 ID:7ERHDk4F
>>466 具体的な中身については、漏れは、足幅が広いとか、上半身が前傾しているとか聞いたことがある。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 16:47 ID:Z5prtN8m
剣道に全く関係ないが、初カキコがコテハンってd(ry
私は試合の時にどんどん打ってくる相手に
勝つことができませんどうしたらいいでしょうか
教えてください
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 20:12 ID:vC0AobRs
どんどん打って来る奴にはそいつよりどんどん打って行けばいい。そのたまには日々掛かり稽古、打ち込み。
>>465 結局は、「気」「間合い」が重要なのねん。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:35 ID:DuHZuGwk
ありがとう
>>467さん。
そうすると、正剣でない=姿勢が悪い、と言うことですか。
宮崎選手の場合は、左手を挙げての防御、
中心とか真っ直ぐにさほどこだわらない剣風、
右手打ちなどが色々文句つけられてましたね。
自分なんかは左足の引き付けの速さとか、
攻めの強さとかは実に見事である意味お手本のような選手だと思ってますけど。
打ちの強さとか、攻防のメリハリ、足を使うところなんかは個人的に大好きでした。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:16 ID:sYU9rUOr
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:10 ID:M4BZrfHD
皆さんはじめまして。
県警の7月採用に合格し武道に剣道を希望しているものです。
全くの初心者で試合のルールも分かりません。
どこか詳しく解説しているHPがあれば教えていただけませんか?
「過去ログ嫁!」と言われるかも知れませんが
あいにく入校まで時間がありませんので
皆さんのご好意に甘えされて頂ければと思っております。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:41 ID:sYU9rUOr
>>475 心配しなくても警察学校で1から教えてくれるよ。
普通のスポーツと違ってすぐに試合なんて出来ないから
ルールなんかもすぐに覚える必要なし。
それより上のリンク読んでやる気をなくさないかのほうが心配
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:43 ID:TUYWpMJJ
某大学剣道部なんて、全裸になった新入部員の性器を勃起させて2人ずつ性器で相撲を取らせ、先に射精したものが負け、という恐ろしい屈辱を味あわせている。
顧問はこれを先輩部員と一緒に酒の肴にして楽しんでいる。嘘だと思うなら武板の剣道スレで聞いてみな。本当に腐りきっているよ、剣道というお遊びは。
これの詳細教えてください
どこの大学?
そういうこというなよ。剣道はいいよ。マンネリになってしまえば上記のような
情けないこともあるかもしれないけど、精神・肉体両方を本当に鍛えたいと
想えば、決してそういう事態には陥らないはず。がんばれ。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:27 ID:BKSOn7gd
481 :
475:04/07/04 15:53 ID:M4BZrfHD
>476さん、ありがとうございます。
試合や型は出来なくても、この辺の筋力があると有利とか練習で疲れにくいとかありますでしょうか?
剣道には昔から興味があったので早く始めたいという気持ちが空回りしている感じです。
>474のニュースは私も読みましたが自殺された巡査はかなり性格の大人しい方だったのでしょうね。
自分の高校時代の部活の主将やってた奴は人一倍真面目で練習熱心なんですが
精神的に優しすぎるところがあり、常に周りから支えていないといけない感じでしたが
この方もそういうところがあったのかなと思っています。
自分も剣道ではありませんが武道を習っていましたのでこういった虐めにあったこともありますが、
全員には敵わなくても、そのうちの2人は泣いて許してくれと言うまで蹴りまわしてやりました。
>477の相撲の話は面白いですね(w
今度、男だけで飲んでて退屈になったら笑いを取るためにノリの良い奴とやってみたいので詳細をお願いします。
(ルールとか道具とか・剣道よりこっちが気になってきたかも・・・)
482 :
475:04/07/04 15:55 ID:M4BZrfHD
>480さん、ありがとうございます。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:03 ID:utHSHALh
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 20:37 ID:JDIaimBV
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:42 ID:es9GAUlr
今年の4月から剣道を始めたばっかの高校一年生の女子です!
強くなりたくて素振ったりダンベルやったりしてますが、
初心者が上達するのに効率の良い練習や筋トレってどんなものですか?
今はフツーに一挙動50本と左右面50本と早素振り50本に
筋トレ腹筋&背筋少々なんですけど・・・・。
良いアドバイス頂けたら幸いです。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:46 ID:jS8jmeBl
いい指導者に巡り会わないとその後の剣道人生が天と地程の差がつきますよ
基本の反復に勝る近道はない、特に初心者となれば尚更
正しいフォームでの素振りを繰り返すのが良いんじゃないだろうか
鏡を見ながら一本一本フォームチェックできればなお良い
早く振ろうとしたり数をこなそうとしてフォームを崩すなんてこともよくあるので
多少ゆっくりでも良いからしっかり振ることを考えた方が良いと思われ
あと、腹筋背筋も良いけど脚力も鍛えた方が良い希ガス
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:56 ID:RTfpIueI
>>486 マジメな話高校3年間、女を捨てることだな。3年間剣道一色。オシャレを考えるなら稽古のこと考える。うちの高校は女子はみんなスポーツ刈並に短髪だったしな。
>>475 481の書き込みを読んでるとお前が警官になることに不安を感じる。
はっきり言うとなってほしくない。
しかし苦労して試験に受かったんだろうからそれもかわいそうかもしれん。
だからせめて人の気持ちを考えることのできる奴になってくれ。
あと社会の常識を知り、守れる奴になってくれ。
>>486 ヤッパリ足捌きじゃないかな。あと鏡を見ながら構えをチャックするとか。
ストレッチやると怪我しにくくなるし、疲れ取れるのも速いよ。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:02 ID:gxyJwUWO
>>486 筋力の強化よりも力の入れるところ抜くところを覚えれば最低限の筋力で十分
488さんのいうように基本の反復練習に勝るもの無し
脚力ももちろん大事だけども初心者であるならば足捌きを正しくすれば十分補うことは可能です
493 :
483:04/07/04 23:53 ID:A6dpXISz
>>490 >あと社会の常識を知り、守れる奴になってくれ。
現実には社会の常識があると警察の常識には染まれんのじゃないか?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 09:18 ID:Szx9AzB/
ありがとう
>>473さん。
質問続けて恐縮なのですが、多くのスポーツでは連覇するような選手が出ればそのスタイルを真似する若者が出るものです。
剣道の場合、宮崎スタイルの模倣者は出現したのでしょうか?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 13:03 ID:MgVpjRch
>>494 いわゆる「格」を意識しない剣道が蔓延するようになったのは宮崎後。
それ以前の選手権のビデオと見比べてみれば一目瞭然で、剣道には
「宮崎以前」「宮崎以降」があるよ。
>>495 無くなったのは「中心」と「合気」だろうね、「格」じゃなくって。
20年位前の選手権のテープをコピーして貰ったんだけど、
技がすごい多彩で決まり手も応じ技が多い。
どんな技も満遍なく出てるし、すり上げ技抜き技とかも普通に出て決まり手になってる。
左手を中心から外さないし、呼吸を合わせてやってるから何時でも技が出る。
今は中途半端に「格」を意識して一本打ちで決めようとしてるくせに、
攻めたれたら直ぐに縁を切って左手を中心から外して防御しようとするから
剣道が一方通行で何時までたっても試合が決まらない。
書き忘れたけど、ビデオを見てる限り宮崎以前からもう始まっていたように見える。
西川清紀とかも応じ技出せてなかったし。
まあ、本人応じ技は苦手だってインタビゥーで言ってたから、その所為かもしれないけど。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 15:04 ID:FyayxMYp
今回の熊本での自殺事件は
権力闘争の巻き添えだったみたいですね。
有名人の子供も大変。。
高校時代、同期に警察幹部で超有名選手のご子息がいて、
お父様は立派だったが、息子は剣道も性格も今ひとつで、
二言目には「おやじが、おやじが、」で、私はとっても嫌ってたことを
思い出した。いじめたりはしてないけどね!
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 15:19 ID:oHySnGQy
中三です。この前の昇段審査で二段に合格したお祝いに先生から乳革をいただいたのですが、
高校生ってあまり変えてないみたいですが、どうなんですか?
強くもないのに変えていたら、高校の剣道部で生意気だと思われるのでしょうか?
乳皮なんて誰も気にしてないから安心しろ。
逆に自分から言わなきゃ誰も気づかんだろ。
それとも、すごい派手な乳皮なのか?
それでも別に誰も気にせんと思うが。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 15:37 ID:oHySnGQy
胸飾りと同じ紺に白い桜の模様です。
自分では合格のお祝いなので付け替えて高校にも行きたいと思っています。
お祝いってこともあって、とても気に入ってます。
かっこいいなその乳革。
少なくとも俺の周りでは鶴の色や柄皮の模様で怒られたという話は聞いたこと無いから
乳革も大丈夫だろ。
剣道にも虐めがあるんだなぁ。
俺は団体スポーツしかやったことがなくて、個人スポーツ、しかも武道には
憧れみたいなのがあったんだがなんか冷めた。どこでもいっしょか。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 16:20 ID:fDgqW1Ro
警察官なんてやってる事みたら糞の集団じゃんか。
あと剣道部の監督ってのも世間知らずの馬鹿ばっかりだね。
>>503 なにやってもアホはアホと。
どんなに良い参考書買ってもそこから学ばない奴はいるし。
剣道は良い参考書だと思うけど学ぼうとしない奴はどうしようもない。
>505
どのスポーツにも同じくらいの比率でアホはいるってことか。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 17:34 ID:oHySnGQy
502(500)さん
ありがとうございます。高校行ってもがんばります。
その前に受験がありますが・・・
熊本県警の話は、まわりではあまりうわさになっていません。
それで剣道はやめるつもりはないですが、いやな話題ですね。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 18:33 ID:KQfPhJYE
剣道やってるおっちゃんって皆ウザい人ばっか。
キモいし・・・。
何が、剣道やってる人は礼儀正しくだ!?お前らが一番礼儀がなってねぇっての!
人を思いやるという事ができないのかねぇ?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:18 ID:XFgl9PFE
>>508 禿同
漏れは高校の剣道部なのだが、よく「今の高校生の実力を知りたい」
とか言うおっさんがよくくる。剣道の実力自体はそこそこなのだが、練習後が
ヒサンだ。「ここは練習後の先生にお茶も出さんのか。砺波高校も底が知れたな」
と言うのだ。茶ぁくらいなんだよ。O橋逝ってよし。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:28 ID:MgVpjRch
お茶くらい先生に出せよ。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:44 ID:YAmzzZtq
>>509 それはただの剣道がそこそこ強いおっさんなのか
それとも正式な部の先生なのかどっちだ
あと、高校の名前出していいのか?(本名かどうかは知らんけど
剣道の奥義は
「人の振り見て、我が振り直せ」
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:08 ID:tvXYXs5G
剣道=武道=君主に仕える=派閥の兵隊=派閥外の者は疎外する=虐め
514 :
剣道ヲタ:04/07/06 11:50 ID:CidMFfUR
さっき道場を止めてきた。
理由は剣道がイヤになったのではなくて師の人間性についてゆけなくなったため。
陰湿な言動に傷つきこの所本当に辛く追い込められてた。
このままじゃ剣道自体を嫌いになりそうなので勇気をもって止めてきた。
しばらくエネルギーを溜めて必ず復活してみせる!
そしてすばらしい恩師にめぐり合えますように・・・
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 12:10 ID:3y9kU0Y0
>>剣道ヲタさん
いつか復活して下さいね。剣道を通じて自分自身と向き合う事は一生涯続きますから。
>>514 何年我慢してたんだYO?
俺も昔苛められてたよ
足やケツ叩かれてた
>>514 もうちょっと詳しくお願いします。
書きたくないくらい嫌なら構わないけど、
もうちょっと詳しく説明してくれないとレスの付け様が無いといか判断できないし。
>>516 その位で虐めって・・・。
足捌きが悪かったり腰が残ってたりするから叩かれるんだろ?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 13:18 ID:U6g4/V11
>>517 禿同。叩かれたくらいで…。高校ん時オレなんか素手は当たり前で太鼓の鉢なんかで相当殴られた。ケツ、足なんてほぼ毎日。でも辞めようとは思わなかったけどな。
519 :
剣道ヲタ:04/07/06 13:30 ID:CidMFfUR
>>515 ありがと。今優しい言葉に弱いでつ (;_;)
>>516,517
抽象的でスマソ。
師は心の支配者になるべく全ての価値観を強要してきました。
知らないうちにオイラは洗脳されていたようですばらしい師に見えていました。
しかし、それは虚像でしかなく自分と合わない人や辞めた仲間に対して徹底的
に否定・攻撃する師を見ているうちに洗脳が解け始めました。
それを察したのか矛先はオイラにも及ぶようになりました。
「それが師弟関係ってもんだ」なのかも知れませんが。
昔は前傾して打って行って、踏み込んだ後右膝で蹴り上げて上に伸び上がる癖があったから
打った所を上から頭抑えられたり、上に飛び上がった所を胸を押された引っくり返されたりしたけど
悪い所を教えてくれてるんだなと思っていたから全然気にならなかったな。
お陰で今ではすっかり矯正されました。
>>518 >高校ん時オレなんか素手は当たり前で太鼓の鉢なんかで相当殴られた
それは流石にまずいんじゃ・・・。
>>519 >全ての価値観
ここを具体的に。
どうも人間的に寛容な人ではないみたいだけど、
それが=価値観が間違ってるって事にはならないし、
やる気と信念が空回りしてるだけかも知れなし。
尊敬できる人では無さそうだけど
別に絶対悪を言うわけでもないので、
良い所は認め、悪い所は反面教師にするようにすれば貴方の成長にもなるでしょ。
一度でも師と思った人の価値観を単純に洗脳なんて少し悲しい。
ただ、苦しんだのは凄く分かるので今はゆっくりと。
落ち着けばまた新しいことも見えてくるかも。
あまり囚われないように、足元を見つめて自分を見失わないように、のんびりと。
522 :
521:04/07/06 13:50 ID:Sigcp4bk
ちょっとクドイかな。
ゴメン偉そうで。
523 :
私も辞めたよ。:04/07/06 16:25 ID:Dx535VJx
私はリバ剣士で、探して再開した道場が最悪。年寄り先生は稽古に来て話すだけ、一人面付けて受けていました。結果指導方法、考え方の違いで辞めました。この業界師弟関係とかややこしく、後々モメました。
524 :
518:04/07/06 20:04 ID:U6g4/V11
>>520 他の強い高校なんてみんなこんなもんだよ。ビンタ、パンチ当たり前だから。口でも辞めちまえ、お前なんかいらね、どーせ勝てない、こんな感じだよ。そんなこと二度と言わせねーって頑張ったけどな。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:40 ID:2K5guHkM
剣道=武士道=君主に仕える=派閥の兵隊=派閥外の者は疎外する=虐め
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:47 ID:fRiAbG33
うちの高校は女の先生だったし、そういう暴力とか全然なかった。
市では強かったけど、県予選だと三回戦くらいが関の山な学校だったからかもしれないけどね・・・
強くなれなきゃ辞めろって、なんか無茶苦茶。
でも、高校剣道だし、私立だと宣伝効果もあるから仕方ないのか・・・?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:56 ID:qfK8w0zk
いつもは、暴力まがいな指導をしてる指導者が、
ここ数日、妙に大人しいなんて感じた人いるかな?
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:15 ID:U6g4/V11
高校ん時、地方の招待試合で無名な学校に負けたとき全員誰もいないとこ連れてかれて全員平均10発くらい殴られて、次の日から全員五厘刈り。それで気合い入って選抜出場につながったがな。今となっちゃいい思い出。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:51 ID:/CI69+KU
漏れは剣道はやっていないので大きな口は叩けないのは重々承知してますが、
皆そんなにガチガチにやるモンなんでしょうか?
なんか、それこそ星飛馬みたいな…
いわゆる生涯スポーツとしてマターリやるという選択肢はないんでしょうか?
531 :
528:04/07/07 00:19 ID:NdvH6v8/
>>530 人それぞれだよ。マッタリやりたきゃ普通の学校に進学して趣味程度にやればいい。全国目指したきゃ強い学校に進学して私生活を犠牲にして厳しい環境で過ごす覚悟もってやればいい。オレは後者だが。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:24 ID:nd6Y7C4r
熊本県警の男性巡査(22)が5月下旬、寮の自室で首をつって自殺していたことが
分かった。 県警剣道部の派閥争いに端を発した部員による組織的ないじめが原因とみられ、
事態を重視した県警監察課は関係者から事情聴取を始めた。
県警などによると、自殺した巡査は県警機動隊所属。5月24日午前7時半ごろ、熊本
市内の寮の自室でタンスにネクタイを結び、首をつって死んでいるのを別室の同僚が見つけた。
関係者の話を総合すると、巡査は県警剣道部員だったが、約3年前から、先輩らにあいさつ
したり、話しかけても無視され、部員の結婚式にも一人だけ招待されず、練習日程を教えて
もらえないため、他の道場に通うこともあったという。
また、練習中、先輩から竹刀で後頭部をこづかれたり、のど元への突きを執ように繰り
返されていた。今年に入り、高校時代の剣道仲間が巡査ののど周辺に青アザや切り傷が
複数あるのを不審に思い詰問。嫌がらせにあっていることを泣きながら打ち明けたという。
巡査は01年4月、熊本県内の高校を卒業後、警察学校に入校。熊本市内の警察署を経て
昨年8月、機動隊に入隊した。剣道四段で段別選手権などの大会に出場、準優勝するなど
の実績があった。
父親は全日本選手権や世界大会で優勝するなど剣道界の第一人者として知られ、県警
職員の傍ら、武道全般の首席師範を務めている。
県警関係者によると、数年前、部OBの元警察学校教官を会長とするグループが剣道部内
に組織され、ほぼ全員が参加する中、巡査は勧誘されず入会していなかった。元教官と父親
が対立関係にあったためで、県警監察課は、派閥による部員間の勢力争いがいじめの引き
金になった可能性もあるとして、自殺の原因を詳しく調べている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040704-00000101-mai-soci
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:12 ID:tkwV/vcJ
今年の全国警察剣道大会っていつ行われるの?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 09:01 ID:1wQgUwzF
オラオラオラ!イジメてやるよばってん!
, ィ⊃ , -- 、
l⌒)OOo ,r─-、 ,. ' / ,/ }
∩___∩ { ) ) { ヽ / ∠ 、___/ |
| ノ ヽ | ::::::/ ヽ ヾ、 ' ヽ_/ rュ、 ゙、 /
/ ● ● | / ::::| \ l , _;:;::;:;)、! {`-'} Y
| ( _●_) ミ/ ) ,,・_ ヽj ,;:;:;ノ' ⊆) '⌒` !
彡、 |∪| / / ̄ ’,∴ ・ ¨ l ;::)-‐ケ }
/ __ ヽノ / / 、・∵ ’ ヽ. ;:丿‐y /
(___) / / (ヽ、__,.ゝ、 ~___,ノ ,-、
↑熊本県警「ゆっぴー」 ↑警視庁「ピーポ君」
535 :
516:04/07/07 11:24 ID:BF7sJ8bX
説明不足だったようで
道場の話です
木刀の腹で叩かれてた←ケツは野球バットスウィング、カカトはゴルフのスウィング
本気じゃないですよ、でも痛いですよ
もっと早く打てという意味で叩かれていたので
個人コーチになって頂いたのだと思えばいいのでしょうが
目上の人を体当たりで倒しておいて、その上を跨ぐような人はちょっと・・・・・
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 12:50 ID:1qrlbF9B
>>533 全国警察剣道大会は、9/17(金)
全国警察剣道選手権大会は、10/15(金)
共に、日本武道館だよ。色んな意味で注目かな。
>>532 やはり、部活動とかだと特にこういう事件って顕著かも。
うちの中学も、先輩があまりにDQNだったからなぁ…
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:20 ID:2HuHSF6S
おい、世の中の役立たず低学歴ども
今日も「剣道!剣道!」って言って、仕事もそっちのけで
チャンバラごっこしてるか?(ぷ
防具干さなきゃ・・・テストの勉強しなきゃ・・・三段の稽古を開始しなきゃ・・・
いいなぁ、剣道。
中学の時やってたけど社会人になってからでも
子供に混じって道場通ってもいいのかな?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:03 ID:SBybeQLJ
>540
いいと思うよ
でも、段ないと辛いと思うが、段は?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:42 ID:6UCgsHhQ
>>540 いいんじゃないですか?
リバ剣の人たちは体の感覚を大人の剣道にかえるのに苦労している人が多いみたいですが。
>541-542
レスありがとう。
初段です。でもブランクが12年・・・。
不安だけど近所の道場の見学に行ってみます。
でもあの暑さに今更耐えられるかなぁ?(´-`:).
544 :
:04/07/09 00:59 ID:45auoF84
ファブリーズもあまり効果なし・・
>>543 俺も2年サボっていただけで体が全く動かなかったから、大変だろうね。
たった2年で竹刀ダコ綺麗さっぱり消えてたし。
実は体力よりも気力の低下が気になる。
546 :
5番街の鞠糸会 ◆FHMFbamcTc :04/07/09 01:33 ID:DbFFs2+C
>>543 今日それを始めて体験しました。<でもあの暑さに今更耐えられるかなぁ?
マジで帰りの階段の上り下り辛かった。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:42 ID:SBybeQLJ
>543
漏れは、ブランク20うん年でリバ剣したが、1年ちょっとやってます。
今日暑かったね~!
リバ剣して間もない自分にゃかなり苦しかった・・・。
夕方から稽古して、今だに体が熱持っててほてって熱い。
そして気力はほんとに低下した気がする。
練習を積み重ねたらまた戻ってくればいいのだが。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 09:07 ID:GaBUTl4o
熱中症で死なないようにしないと
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 13:45 ID:SBybeQLJ
7月7日にゴルフに行った。
同伴者は、地獄のような暑さだと言っていた。
しかし、私は案外大変でもなかったし、そう汗もかかなかった。
真夏に屋内で稽古着に袴、防具を付けての稽古に比べれば、炎天下のゴルフは楽勝。
リバ剣したお陰で、肉体的にタフになりました。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:46 ID:uWj/a0qJ
今年の春、高校2年でリバ剣したけど結構しんどかった。
でも、16キロ太ったけど、1ヶ月で6キロやせた。
剣道の素晴らしさを知った今日この頃。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 16:01 ID:mFq84fLR
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 16:12 ID:uWj/a0qJ
いやー、レポート多すぎて思うとうりにいかないすっね
554 :
5番街の鞠糸会 ◆FHMFbamcTc :04/07/09 18:52 ID:zN1XIUrt
朝起きて、トイレ逝ったら午後茶のストレートの様な色の小が出ました。
昨日練習行って今朝それとは…。
無事に職場には行けましたが。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 22:22 ID:w8OiA+L/
低学歴、
自分の子供が入会すると
急に威張りだし。
556 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:54 ID:lmHqhWyb
>>509 自分は多分あなたと同じ県の高校生っす・・・。
ほんまに最近暑いですね。だいぶ落ちついてきたんで
これからは結構集中した稽古ができると思います。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:22 ID:MNC7UzAU
13年ぶりに剣道再開して半年になるんだが、足の甲が痛いのよ
(両足)!昔はこんなこと無かったんだが…何が悪いんですかね?
当方31歳3段
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:06 ID:H8h5V2m2
>>554 多少はしようがないでしょう。
漏れも少しは出ます。
今稽古から帰って来たんだけど、
ちょっと眩暈がして体の熱が引かない・・・
これが今話題の熱中sh(ry
皆さんも気をつけてくださいね・・・。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:25 ID:Ejcr9W2u
(燃焼系アミノ式のリズムで)
て、て、て。て、て、て。低学歴♪
て、て、て。て、て、て。低学歴♪
そんなに剣道だけ段位高くても(ダメ)
社会で~は、役立たず
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:50 ID:LMjFssUJ
>>557 ただ単に久々でってことかもしくは床が硬いと踏み込みの衝撃が
足の甲に抜けちゃって痛くなることはありますが両足ってことは
久しぶり故ではないでしょうか?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:59 ID:n85+jwIe
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 11:56 ID:OBrkiYdJ
>>560 甲学歴を華に欠けるから
定学歴が腹立てて
仕返しに 高段位を華に欠けるんだろう
も前 社会性なし
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 12:37 ID:ImTB1rgL
>>560 とうとう暑さでキティになったか 可哀想に。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:15 ID:foKS/+Qv
560しつけぇな~ スルースルー虫虫
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:28 ID:xjgnqjOh
>>560 >そんなに剣道だけ段位高くても(ダメ)
字余りで歌いにくいじゃねーか。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:21 ID:aLR1o8Mj
>>566 >そんなに剣道だけ段位高くても(ダメ)
そんなに剣道だけ高段位でも(ダメ)
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:24 ID:iV2KvWIO
剣道初めて半年ほどの新参者です。
「腰から出る」、「手の内を絞る」、「左足をひきつける」、「竹刀は左手で振り右手でコントロール」などなど先生によく注意されます。
これができてないから注意されるんだと思いますが正直ちょっと意味不明で理解できないのでわかりやすく教えてください。
自分的には
・腰から出る・・・・・・左足でダッシュ!!
・手の内しぼる・・・・・打突の際にギュッと握る(要握力)
・左足ひきつけ・・・・・・左足をすばやく右足の左後方に持ってくる
・左手で~・・・・・・右手は添える程度にして左の力全開で!!
こんなこと意識して練習しとります(・`ω´・)ノ
あとすり足ができないんですがコツとかあるでしょうか?自分の足裏が人よりグリップがいいのかキュッキュキュッキュいって
一向にすり足ができないのです 。サポーターってそのためにあるのかな?_| ̄|○
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:27 ID:HvwHhrVj
>「腰から出る」、「手の内を絞る」、「左足をひきつける」、「竹刀は左手で振り右手でコントロール」などなど先生によく注意されます。
低学歴が唯一先生ぶって教えられることw
30年剣道やってら、誰でも出来るよ。
初心者のうちは「右手でコントロール」は考えなくていいから左手の力だけで振るようにすればいい(一応右手も添えるべきだが)
その先生の言ってることはどれもかなり重要なことだ
特に「腰から出る」っていうのはいい打ちをするために最も重要(っぽい)
面ウチの時に相手の胴に自分の胴をぶつけるようにぶつかっていけばいい(とうちの先生が言ってた)
すり足は、足を前に出した時に指で地面をつかむようにするといい
とりあえず、先生にマンツーマンで指導してもらうといい
自分は何ヶ月も一人で研究して結局上達しなかったが、ここんとこニ、三日先生にマンツーマンで指導を受けたらかなり上達した(と思う)
やはり師は大切だ とことん師に教えてもらえ
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:55 ID:iV2KvWIO
>>569 詳しくはいいませんが私は先生のことを尊敬しています。誰にでも教えられることを言われるのはそれすら満足にできない
自分に非があると思ってます。
>>570 右手添えるだけにしてるんですがよく弾き飛ばされて竹刀が右手を離れることがいまのところ問題です。
自分の間合いもまだ曖昧でなかなか思うように踏み込めない点も課題だと思ってます。
先生多忙な上、道場生も多いのでなかなか指導が受けられないのが現状です。ほかの道場にも行って週五くらいで習おうかとも思ってます
手のうち絞る、はぎゅっと「握る」というより
打ちの瞬間に雑巾をきゅっと絞る感じ。
腰から出るってのは、大袈裟に言うとへそを突き出す感じで。
飛ぶ時に左足に意識的に体重かけて張らせて、
「ぱんっ」って感じで出ると腰が残りにくいと思うよ。
・・・あぁ、言葉にするの難しい。。。参考にならなかったらごめん。
>>571 はじき飛んでしまうってのは打った時かな?
そうだとしたら打突の瞬間絞ってないからかも。
あと他の道場行くのもいいと思うけど・・・
その先生に習ったきちんとした「型」がくずれないといいが。
腰から出るてのは感じ的には浮かさないように太ももから腰に掛けて前に突き出す感じ
手の内絞るてのは感じ的には前に前にねじり込む感じ
左手で打つてのは「右手は添えるだけ」スナップきかして
やっぱそのへんは経験だから左手だけで打ち込んだりしてるうちに感じがつかめる
左足のひきつけもひたすらすり足で一人寂しく道場走り回るとか練習量がものをいう
稽古中だけでも意識するだけでずいぶん変わってくる。
俺も足がキュキュいってて苦労した。あれは持病だと思って上手く付き合ってくしかない罠。
サポーターもいいけど踏ん張りがきかなくて滑りすぎるかもしれない。
でもまぁ、強豪校でも重点的にしごかれるのはそこらへんやからねー。
基本を大事にしてるってことはいいことだよ。その教えについてもなにも恥じることはない。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 04:14 ID:GRcJWaYq
>腰から出る・・・・・・左足でダッシュ!!
ちょっと間違いっす。手だけで打とうとすると前傾姿勢になりがちなので
(また、右手にもへんな力が入ったりするので)
下腹部あたりから相手にぶつかる気持ちで前に跳ぶ。←この辺の意識が大事
極端に言えば、体ごと前に出てれば
あとは、竹刀を軽く振り下ろすだけで、しっかりした打ちができる。
>手の内しぼる・・・・・打突の際にギュッと握る(要握力)
間違いっす。強く握っちゃイヤ~~ん。
文字どおり、内側にしぼる。←あんまりしぼりすぎないように。軽くです。
「スパンッ」てな感じで、打ちが締まる効果あり(両腕が真っ直ぐ綺麗に伸びやすかったりもする)
ギュッと握ると、叩きつけるような、「ボコッ」ってな感じになり
打たれる側はとても痛いのよん(見た目も、余計な力が入って見えるからよくないかも)
>左足ひきつけ・・・・・・左足をすばやく右足の左後方に持ってくる
バッチリっす。左足を素早くひきつけ、次の行動にすぐ移れる準備をするっす。
これができるようになると、バシバシ連続技も打てるっす。
>左手で~・・・・・・右手は添える程度にして左の力全開で!!
だいたい正解っす。右手は、慣れればそのうち離れなくなります。
ただ、上述のように打つ瞬間手の内を絞ることを忘れずに。
かなり極端にいうと
①打つ瞬間絞る + 右手(の小指・薬指)で竹刀の振りを止める
②すると、止め切れなかった勢いで、かってに右手首のスナップがきいて「スパンッ」
こんなもんで、どうでしょうか?
すり足は膝から出るとやりやすいですよ。
膝を抜く、という感覚でやってます。
このとき、膝として意識するのは腿の下端としての膝ではなく、
膝頭の下、脛の上端として意識すると抜きやすいと思います。
577 :
568:04/07/16 22:26 ID:iV2KvWIO
みなさん、丁寧な指導ありがとうございます(・∀・)
最後に手の内をしぼるのは気持ち絞るくらいでいいのでしょうか?
試しに素振ってみたところ右手に力が入ってしまい竹刀が手の内で時計回りに回転していってしまいます
腕が痛くなるのは今まで絞ってなかったから仕方ないと割り切ってますがすごい痛いです_| ̄|○
>>577 当たる瞬間、止める瞬間に絞るから、結構強めに絞っても良いんじゃないの?
気持ち絞って、竹刀が軽がると弾かれるくらいじゃダメだと思う。
>>577 私は、強く絞るのはあまり良くないと考えます。
ちょっと試せばすぐわかりますが、肘から先を振り上げる動作をすると手首は内側に回転し(回内という)、
振り下ろす動作をすると外側に回転(回外という)します。
つまり、竹刀の振り下ろし動作のときには手首は回外するわけで、その瞬間に内側に絞り込む動作を
するというのはかなり無理のある動作だと思うのです。
そのような動作を力を込めて行うのは故障の原因ともなるのではないでしょうか。
私の師範は「手を絞るのではなくて、打突の瞬間に体を締めるんだ。」という指導をされています。
ただ、私も小学校の頃は絞るように指導されましたし、そのような教えは広く行われているのも事実なので、
私の意見は一つの見方として参考にしていただければ幸いです。
無駄な力が入るとかえって動作が緩慢になる罠。
体の力抜いて自然にキュっという感じで。
高校のとき上段だったせかもしれないけど俺は本当に右手は添えてるだけになってる。
手の内を絞るというよりは左腕の筋肉全体を絞り込むようなイメージ。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 18:15 ID:k+yxMeoj
初心者の頃は雑巾絞りのようにしるってのが一般的だけど
慣れてきたら左手は小指薬指、右手は親指一指し指中指の計五本で
絞るのが理想みたいですね
理想か・・・
現実には左の親指、中指、薬指、小指で持ってた。人差し指、小手の中で浮いてたなぁ・・・
絞るというか、両手のの親指を内側に入れるつもりだったし。
583 :
涼:04/07/18 05:23 ID:JqStENlZ
中学の女子で一番大きな大会とか権威のある大会って何なのでしょうか?
中学で強すぎたら、国体とか(剣道競技はだめかもしれませんが)、
上のカテゴリーに入れたりする大会とかあるのでしょうか?
いきなりぶしつけな質問すみませんです
中学の部活だと男女とも総体なんじゃないか
道場とかそういうのは知らん
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:05 ID:x+OvmEDJ
面型のつけかたが良く分かりません・・・
どなたか教えてください!
お願いしますm(_ _)m
面型って・・・面のこと?
出来る人に現実でレクチャーしてもらった方がいいよ。
ここだと後ろでチョウチョ結びしろ、ぐらいしかいえない。後は自分で練習するべし。
面型って新品の面につける形のこと?
面ダレの前のほうのカドを面金の広くなっている部分にあわせて
面紐でくくってたけどな。一晩くらいで型ついたような気がするけど。
先輩か先生にしてもらいなよ。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:33 ID:MwzI9Wf8
かっこう良くするんならYシャツのノリで型つけるんだな
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:06 ID:rLtRffzQ
剣道漫画の六三四の剣って剣道に役立つなにかを得られるでしょうか?
近所で全巻セットがあったので迷ってます。技術云々じゃなく精神的に得られるものがあるだけでも買いかなぁと思ってます。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:42 ID:Pseuywog
ある!
、、、、と思う、少なくとも俺は親が全巻集めたてたんだけど
先週も読んだのを入れると5,6回は最初から最後までよみきって
しまった、なんか無性に読みたくなるときがある。剣道やってるなら読んどくべきでしょ
ただ後半は六三四が上段になってしまう。
>>585 ちょっと前の剣道日本に、高輪の選手がしている面型のつけ方が載っていたような・・・
たしか突きが外れたときに、突き垂れの横の隙間から竹刀が入ってしまわないように
面布団を突き垂れに密着させて折り曲げるみたいなことを書いてあったと思う。
あと
>>588が言っているように、型を維持するのにキーピングを使ってる人もたまにいるよね。
ただ変なにおいが付くけど・・・
>>589 モチベーションを高めるのに効果があると思う。
漏れの場合、「六三四の剣」を読んだ夜は次の日の稽古が待ち遠しくなる。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:45 ID:QwMhes+k
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 17:33 ID:9nVJ1aNJ
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:34 ID:hzD+gOUH
>>589 私はリアルタイムで読んでいた者でつ。当時、小学生でよく真似をして遊んでますた。
乾が好きだったなぁ・・・
あれから十数年経ち、何時の間にか二刀使いになってる漏れ。
合小手面のコツ教えてくだせぇダンナ
もなみちゃんファンだった漏れとしては
乾は好きになれなかったな~
中学から初めてあれだけ上達するとはうらやましい限りだわ
獅堂光見てると轟嵐子にダブってくるのですが…。
っていうか、何だか似ている様な…。
性格は違うでしょうけどねぇ。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:53 ID:MQ76qiok
>>596 相小手面は、間合いの攻防から普通に小手面を打ったら入りやすいよ。
変に意識するとだめ。相手の出小手にあわせて打つといい。
当たり前といえば当たり前だが。
特に振り返った瞬間は、出小手狙ってる人が多いから、そこで小手面を
打つと、勝手に相小手面になる。
小学生から剣道やってるけど、
あの技って不思議でしょうがない。
合わさった瞬間自分の腕も切れちゃうじゃん。
痛いじゃん。真剣なら、その後面にいけないはずじゃん。
いかにも竹刀剣道専用って感じで嫌い。
同じ理由で相面も嫌い。同士討ちで死んじゃうはずだから。
剣術起源の技なの?
誰か教えて下さい。m(。。)m
>601
じゃあ防具のないとこ打っても真剣だったら死ぬじゃん、ってことになる
603 :
638@:04/07/23 18:05 ID:1jUW3j8y
>>601 それは間違った相小手面を習ったから思うんじゃないですかね??
本当の相小手面は表から内小手を打つようにしかなりません。
(実際は鍔にお互い当たります。)
裏に回った=小手の時点で勝負は決しています。
自分か相手が竹刀が裏に回るくらい振りかぶっているということです。
この際振り上げてしまってるほうが小手を打たれています。
手元が上がればうまい人は当然そこを打ちますから....。
小手に対しての出小手ですよそれは....。
その後面に行ってるから相小手面に見えるだけで実際は違うと思います。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 20:41 ID:WOhBz9Cg
私は相小手面とは小手打ち落とし面の感覚でやってます
Σ(゚口゚;
今まで間違っていたのか。
確かにそういうやり方なら理にかなってるね。
相面も相手の竹刀を打ち落とす感じでやれば良いのか。
どっちが早く当てるかとかではなく、相手の面を割りながらやるわけね。
完全に早いと出端面になるわけか。
ありがとう。
あと
>>602さん。そういうことを私は言いたいわけじゃなくて。
剣道の体系化された技術に欠陥があるんでないの?と疑問に思ったの。
結局、自分とか、自分の周りの剣道が間違ってるんだけど。
気は悪くしないでね。
606 :
638@:04/07/23 21:47 ID:1jUW3j8y
>>605 >相手の面を割りながらやるわけね。
それが打ち落としの面です。
すこ~~し竹刀を斜めに出すと効果大ですよ。
相面も相手より振りかぶったほうが必ず負けます。
もし同じならやはりお互いで打ち落とすだけになるのであたってるということは
必ず勝負は決まってます。
そのときに少し竹刀を斜めに出していけば面白いように面が当たりますよ。
がんがってください!!
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 03:43 ID:l7UWBPEm
今度四段をうけるのですが、実技の点で何か注意する点はありますか??
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 08:09 ID:oOTYlyEO
>>608 数打ちせずできるなら10本以下で。当たった当たらんよりも打つまでの過程を見られるので
しっかり中心を攻めていて打つ機会を捕らえていればすぐ止めかけてくれます。
後、打った後のめりはりかなぁ。体当たりするならしっかり当たる抜けるなら抜けるのが大事、
中途半端が良くないです。一番の注意が実技の相手、噛み合わない相手だったら共倒れ・・・
幸運を祈りまする。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 08:10 ID:oOTYlyEO
↑自分にレスしてどーする・・・ 607さんね(苦笑
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 02:45 ID:7yfuneNu
楽な(という言い方は悪いけど巨人上原の省エネ投法のような)練習法ないですかね
お教え汁!!
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:48 ID:BX1an6ev
>>612 イメトレだな。意外と重要、とんでもない事を思いつく時がある。ある日を境に突然レベルうぷする
香具師が時たまいる。基本的な体力などが身についてることが前提ですが・・・
>>613 いや、あまり堅苦しいのも何なんで抜くとこ抜いてみました。
気に障っていたならすいません。
>>614 イメトレですか・・・素振りとかしながらは良くやってます。しかしパルプンテ的な物は全く思いつきません。
うーん、どちらかというと練習中が良かったんですが、
出すとこ出して抜くとこ抜くみたいな。
俺は強い俺は強い俺は強い俺は(以下略)
絶対勝てる絶対勝てる絶対勝てる(以下略)
・・・というイメトレを試合前にやるとコンセントレーションが高まって勝てる
かも。私は勝てた。
剣道に限らずプラス思考というか勝てる自分をイメージするのは大切だって話はよく聞くな
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:56 ID:42BLYYya
>>612 村上もとか「六三四の剣」や津本陽「明治撃剣会」などの剣道物の名作を読む。
一種のイメトレみたいなものだが、自己暗示がかかって抜群の効果がある。
>>607 四月に四段に受かったばかりの者ですが…。
やはりしっかり構えて中心を取って機会をとらえて打つ、ということになるでしょうか。
私は無理だと思った時は捌いたりよけたりしてました。
で、いける!と思った時には思い切って面に飛びましたね。
結局審査では面しか打ちませんでしたね。一回の立会いで5、6本くらいでしょうか。
でもそれもそうしようと狙った訳ではなく、結果的にそうなったという感じでした。
…あまり参考になるとは思いませんが、体験談のひとつとしてお読みいただければ幸いです。
高校生でつ。明日強化練習会なんですが、
9時くらいから3時くらいまでぶっ通しで試合稽古するらしいんです。
私は高校はいってから剣道始めた剣道初心者なのでまだ1級なのですが
何か試合の時にこれといって注意するところとかありますか?
621 :
638@:04/07/31 18:50 ID:N7VlizLr
俺は勝つためにスポーツカウンセリング受けてますよ。
集中力が高まるというよりは負ける気がしなくなるように感じます。
ある程度の技量になるとメンタルが一番コントロールし難いように感じるのは
皆さんも同じじゃないですかね??
フィジカルは稽古量や普段からの節制でコントロールできるけどメンタルは
その日の気分しだいということが多かったので思い切ってカウンセリングを
受けてみることにしたのですが、最近は以前のようにその日の気分しだい
ということが減ってきました。
その分仕事が忙しくなりフィジカル面のコントロールが大変になってきたという
オチも付いてますがね(w
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 08:04 ID:ysIWwixd
栃木県の中学校の県大会での出来事
その一
片手の剣士、試合中に止められ、試合続行は認められたものの
打っても一本にはならないとのこと。
障害者は剣道をやるなということか。
その二
専門部長大田原中学校長の一言
審判会議で
「アホ面こいて審判している先生がいる」
生徒の前で
「今日来てない先生方は信用できないからチェックしておけ」
仮にも管理者です。
片手で打ったからって一本にならないルールは無いよな・・・
確かに片手で打った胴や面は一本になかなかしてはもらえないけど、
良い打ちが入ったら一本にすべきだよね。
中体連申し合わせ事項。「片手打ち」の件があるのでは。
同様に突きも禁止行為になっているから,突いたら反則
取られる。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:35 ID:Tg+g/mRI
>>624 あ、そうなんだ。でも
>>622のような場合だったら
審判長の権限で今回だけ特例、とかできないのかな。
杓子定規に過ぎると思うんだが。
学校剣道なんだし、教育的配慮をしてほしいね。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:40 ID:u/qkrNqh
高3の女子です・・中学の時からずっと剣道に憧れてました。
高校に入った時始めようと思ったのですが体力ないし高そうで入れませんでした。
でもやっぱりやってみたい(/Д`)
と思うのですが17歳で1から始めるっていろいろと無謀ですか?
近くに道場があるんですが迷惑だったら悪いなぁと思いまして。。
>>626 全く問題無いと思われ。
…学校の勉強のことを気にしないのであれば…ですが。
道場だったら、私は行ったことありませんが、1から教えてくれるモンだと思いますよ。
まずは素振りから。
でもまぁ、高校生活も残りそんなに多いわけじゃないから、卒業して、春からやるって手もアリ。
628 :
626:04/08/01 23:02 ID:u/qkrNqh
>>627さん
レスありがとうございます。
本当ですか?じゃ勇気だしてやってみようかと思います。。゚+.(・∀・)゚+.゚。
ちなみに付属なので勉強はそこまで気にしてな(ry
それとも剣道習いはじめたら勉強がおろそかになるほど大変になるのかな・・
>>628 もちろん、ハマったら勉強なんt(ry
まぁ、疲れて家帰ったら即就寝とか言うヤツが周りに沢山いるんで
そういう意味でも。
でも、防具つけたりするのは早くても1,2ヶ月は先なんじゃないかなぁ…
道場はもっとハイペースだったりするのかな?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 09:05 ID:Zm6TfIc8
道場の痛いところは大人だけの道場でない限り
初心者は小さいガキと一緒に練習をしなくてはいけないこと。
ガキに紛れて練習している初心者の大人(といっても17歳か・・・)が
道場の先生に注意されているのを見ると漏れとしてはつらいのだが、
それに耐えられる?
よく道場なんかだと
子供がやり始めたからといって親も一緒に始めたりするから
結構大丈夫かもよ。
あと、今自分の行ってるところは体育館なんだけど、
大人の部と子供の部を時間で分けてる。、
そして大人にはしばらく防具の貸し出しがあるから、
そういうところ探すといいかもね。
ちなみに今50歳台の人が1から習ってますよ。
632 :
626:04/08/02 14:57 ID:jExE8D+f
皆さんレスありがとうございます。・゜・(/Д`)・゜・。
>>629 そんなハードなんですか(((( ;゚Д゚)))ってまあ当たり前ですよね・・・
でもずっとやりたかったんで頑張ります。多分
>>630 私としてはむしろ小さい子と一緒に習えるなら嬉しいです。
でも確かに一緒に注意されたらちょっと(´・ω・`)ショボーンですけど。
>>631 体育館!それ考えてませんでした。市民のとかですよね?
しかも防具の貸し出しまであるんですか。
ちょっとそっち探してみます。いい情報ありがとうございます。
>>632 そう、市とか区とかの体育館。
学生は年会費も安いしね。
そして自分で書いておいて何だけど、
もし練習するところで防具を借りられても
試しに着けてみて、まだ剣道続けていけそうだなと思ったら
特に面と小手は早いうちに注文したほうがいいよ。
臭いとか衛生的な問題もあるんだけど、
まず男子用の面は合わないんで使いにくい。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:22 ID:ojKBplJ4
玉竜旗のベスト4に入った4校知ってる人は教えてください?(>_<)
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 09:34 ID:n1OcUeHL
みんなはどこで剣道やってんのさ。
道場?
漏れの友人がNHKの剣道世界大会の番組を観て、剣道に興味を持って
木刀で素振りを始めたのはいいんだけど、買ってきた雑誌で覚えたらしい
「左手小指!左手小指!」ってうるさいんだよね。
どうやら右手はマジで輪っかにして通してるだけらしいんだが、これって正解?
今度の夏休み初めて出稽古してみたいんだけど、
出稽古する時って、事前にアポ取った方がいいのかのぅ?
出稽古した事ある人、教えてエロイ人!!
竹刀の持ち手の皮(布?)の部分が竹刀から抜けないのですが、抜くコツってありますか?
追記:手のひらにゴムがついてるヤツね。
>>640 レスありがとうございます。
しかし……軍手でもダメでした(泣)。
ものすごくきついんだよなぁ・・・
>>637 出稽古はそのままいってもいいと思うけど一番偉い先生によろしくお願いしますって一言挨拶するといいよ。
でかくて誰でもこれるようなところならそのまま逝っていいとおもう。
>>642 はずすやつあるよ。うってるはず。わざわざ買うのが面倒なら地道にぬくことをおすすめます。
追記:かかなくてもわかると思うけど偉い先生に挨拶するのは道場についた時のはなしね。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:13 ID:9sw6IJKk
竹刀の柄革を抜くのは、水に濡らせば革が伸びて抜けやすくなります。
また逆に乾けば縮みますので、ご注意ください。
>>643,644
レス有難う御座います。
町道場は前者で、区市町村の施設だったら後者で考えていいんですね?
参考になりまする。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:05 ID:ThcKX0BX
オレはカラカラに柄を乾かしたらすんなり抜けたぞ。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:02 ID:dfHM+RoU
>646
地域にもよると思うが、最近は町道場は少なくて、小学校の体育館などの公共施設で稽古している方が多いと思う。
公共の体育館でやってるのも、剣友会として剣連に登録し、代表者決めて世話役がいて・・・なんていうのもあるから、挨拶した方がいいのは変わらないと思う。
剣友会でやっている稽古なら、その剣友会に登録してしまった方が安心。必要な費用はスポーツ保険の保険料とその剣友会の垂れネームくらい。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:32 ID:m0i9bCy/
こんにちは。今中学3年で、初段です。竹刀は37をつかっていますが、
つい最近「風林火山」って銀彫りの茶色の竹刀をみつけました。
とても引かれたので、高くても買おうか悩んでますが、今ひとつ茶色の竹
というものの性質がわかりません。(丈夫さとか染めてるのか、もともと茶
なのかとか。)誰か知ってますか?
>>649 竹をあぶってるだけだろオレも茶色竹刀なら持ってる
が、普通の竹刀よりちょっと重いだけ(あぶってるせいかどうかは知らんが・・・
>>649 その竹刀を置いている武道具屋さんに聞くが一番早くて確実だと思う生んだが。
スス竹だろ?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:19 ID:WzUNJ8ep
バイオ竹刀も茶色です。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 20:43 ID:ThcKX0BX
風林火山って名前がな…。
>>648 なるほどなぁ…。
もう一箇所所属すると言う形なのねん。
その方がスムーズかも。
余談で失礼でつが、去年やった事なんだけど、大学の公開練習にも参加しますた。
656 :
5番街の鞠糸会 ◆FHMFbamcTc :04/08/07 16:18 ID:qOwfaik/
ビール瓶で左手首を鍛えるなんてのはどうよ?
瓶の中に砂入れてやると効果大
657 :
440:04/08/07 16:25 ID:uIoF0h3H
結局あれからもたもたしてしまい、8月から剣道はじめますた。
こんなに暑かったっけ?
ぼーちぼーち頑張るですよ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:08 ID:wnWmepre
みんなガンガレ!
平青眼ってなんですか?
ググったら画像出てきたけどよくわかりませんでした。。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:11 ID:3E+H693B
上段に対する構え
660 :
638@:04/08/08 00:03 ID:ObowMKBG
>>658 左上段に相対する時の中段の構えで剣先を相手の左小手につけます。
ちょうど相手から見ると左手が邪魔で剣先が見えない位置まで持っていっとくのがコツですね。
ただそこから左片手の突きは厳しいので諸手で突くことが多くなります。
片手突きが得意な方は普通に中段取るほうが有利かもしれません。
ちなみに俺は左上段が出てくると必ず平青眼をとります。
何故かと言うと実は突き技がへたなんですよ(w
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 06:35 ID:wA8A+2qC
暑中稽古のメニューはどんなものでしょう
防具の胴をきれいにしてみたいので
みがきかたみたいなのを
教えてください
一年半以上ぶりに試合で勝った
ずっと負け続けて何度もいやになってやめようと思ったけどやめなくてよかった
剣道続けてきてよかった 自信がついた
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 07:36 ID:c7S8nm9h
>>663 おめでとう
この一年半苦しかったろうね。
でもこの一年半、忍耐力がついたでしょう。
これだけでもすごく大きな進歩ではないでしょうか。
次回もがんばれ!
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:50 ID:zMk6QGfD
現在、21歳再受験のため浪人中なんですが
大学受かったら、精神を鍛えるために剣道を始めようと思います。
千葉県の浦安に住んでおりますがこの辺にありますか?
また、どれくらいの頻度で練習に励めばよいでしょうかね?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:55 ID:0hk2qRwt
>>666 つまり大学でなく道場でやるということ?
浦安に時々行くけどあんまり聞かないなぁ・・・
でも新浦安のスーパーで剣道着着た子供を見かけた事があるから、
そこらへんにはあるかもしれないよ。>道場
もしかしたら小学校等の体育館かもしれないけど。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:20 ID:0hk2qRwt
①②のサイト、、、あそこ終わってきてるな。
何とか君は話題が法に関するものになった瞬間にいきなり飛び出して
くるわけだが・・毎日全てのスレを目を皿のようにして伺って「これだ!」って話題に
喰いついてるわけでしょ。ある意味すげぇ粘着だよな。
相手がどこから書き込みしてるのかなども調べてパソ素人を追い込んだり・・・
おそらく法学部なんだろうけど何だかねぇ・・・
もう少し言い方があるでしょって感じ。管理人でもないわけだしさ。
サイトの中で技術論は殆ど語り尽くされてるし、試合結果は毎度のように審判問題。
親の掲示板?も似たような感じでしょ。とある道場では先生が~のようにする・・・etc
後はせいぜい雑談のところで中高生が恋愛トーク。
剣道雑誌に紹介される前のこじんまりとしてて人数が少なかった頃は面白かったのになぁ。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:25 ID:+FM1AqCM
剣道のルールでは試合中にガッツポーズをすることは非礼に当たるとして、1本をとった後でも
取り消すことができるとしている。
↑「取り消すことができる」のは取り消さなくても無問題ですか?
>671 レスありがとうございます。
670のルールのやつ、トリビアのVTRで見たけど、
ガッツポーズが相手に失礼とするのは分かると
しても、ポイントを取り消された後、相手側の
ギャラリーがギャーギャーよろこんでいた様子が
醜かったな。
人差し指の付け根の骨(握ると出っ張るところ)が折れた。
相係りや応じ技の時いつも打たれるんだけど、これって俺に原因があるの?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:59 ID:v8r0ZLn7
↑牛乳を飲みましょう
676 :
638@:04/08/15 15:38 ID:frrVOGxA
>>674 右手ですよね。
それって意外と竹刀が直接当たってないことのほうが多いです。
実は鍔の上から鍔ごと打たれてることが多いんですよ。
胴張り竹刀をつかって右手の絞りだけですりあげ技を使う人はこうなりがちです。
かくいう私もその一人でして....。
まあ、折れたことはないですがそのくらい痛いというのはよくわかります(w
私はそういうスタイルなので半ばあきらめています。
でも、本当に「折れたんじゃないか?」と思うくらい痛いですよね。
>>674 右手を竹刀の上から被せ過ぎなんじゃない?
>>674 私は右の中指の付け根が腫れた。
少し左に右腕をにひねって小手打ちの元太刀やってたら・・・
高校生男子の腕力とは恐ろしいものだ。
人差し指だと右が少し開きすぎなのかも。
小手の正しい部分に相手の竹刀が当たるように、打たれる瞬間に調節した方がいい。
同じところ叩かれて、また骨折したら馬鹿馬鹿しくてやってられないぞ。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:08 ID:w8BA2sVG
で、面とか突き食らって気絶することってあるの?
あるみたい
面喰らって脳震盪なら聞いたことある
681 :
高校生:04/08/18 23:09 ID:0kWq6kMy
なんで今年の夏はこうも暑いのだろう・・・。
去年は今思うと冷夏だったなぁ。残り10日間とはいえキツイ。
引退するときはいい思い出になるのだろうか?
温暖化が進んでるんだから仕方がない
特に都会は
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:30 ID:GyPahvsH
充分に水分補給をしましょう。
1時間に1回は絶対に取るべし!!
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:46 ID:86jvBHV1
どうして高段者はいばるのでしょう?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:56 ID:K6D0GTcn
>>681 2chに書き込めるくらいだからまだまだ余裕だよ。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:22 ID:pnmeEI6m
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:49 ID:lHGZQKvd
剣道の段位って、古流剣術と比較したら
初段、二段・・・・切紙・小目録(一応、剣は使えますレベル)
三段、四段・・・・目録・中目録(一人前の剣士レベル)
五段、六段・・・・皆伝・大目録(剣に熟達した強者レベル)
七段以上・・・・・名誉段位(五段・六段にさらに風格を加わったレベル)
のようになるかと思うんだが、異論ございますか?
688 :
5番街の鞠糸会 ◆FHMFbamcTc :04/08/19 22:11 ID:svWr3Hw7
>>687 古流はよくわからへんけど、何と無く納得かも…。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:53 ID:u5aurVuG
五段から6段でまず一番目の関門ですな。6段審査から地方の剣連から全国区
の審査になります。6段以上は一般にセンスが無いと受からないと言われます。
あと、7段と8段に物凄いひらきがあります。8段の先生は物凄いよ。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:06 ID:ezhaPts/
>>689氏の御意見を加味して訂正すると、
初段・二段・・・・・・・・初心者レベル
三段・四段・五段・・・・・実力者レベル
六段・七段・・・・・・・・剣豪レベル
八段・・・・・・・・・・・剣聖レベル
皆さんの都道府県では五段の合格率はどの程度ですか?
この間受けに行ったら25%くらいでした。
毎回この程度だそうです。
こんにちは
僕も剣道やってますが、皆さんなんか大人ですね。
僕は中3です。
ガッツポーズなんてした人は見たことがありませんが、
試合終了後次の選手に
「がんばれよ」てな気持ちで胴を籠手で叩いたら
ものすごく怒られていたのを覚えています。
剣道も柔道もほかの武道もそうですが、(たぶんスポーツも)
礼儀が大切だと思います。
それと
初段・二段・・・・・・・・初心者レベル
三段・四段・五段・・・・・実力者レベル
六段・七段・・・・・・・・剣豪レベル
八段・・・・・・・・・・・剣聖レベル
これはあまりいい表現ではありません。
五段でも弱い人はいます。
初段でも強い人は強い。
高校生でも全日本選手権に出ることができるのですから。
実際初段の某先生(ただ剣道の経験があるだけでなった顧問)は4級の生徒に負けたりしています。
剣道の強さは段・級で決まるものではない!
六三四の剣にそう書いてありました。
>>692 う~ん・・・
五段で弱い人って言うのは見た事あるけど。
初段で強い人って言うのは見た事ありませんねえ。
年齢制限があるから年齢にもよるけど。
あと競技としての試合とは違うところを段位は目指しているような気も・・・
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:01 ID:u5aurVuG
>>692 実力と試合(当てっこ)の強さが別ってわかるよな?まあ言いたい事はわかるよ。
弱いっつうかおじさんになると中学生と違って試合なんてめったに無いから
楽しんで剣道したり理合を求めたりが第一義になるってことだな。
君のに付け加えれば「剣道の強さは試合だけで決まるものではない」って
見方も出来るぞ。段重視の人から見ればね。
まあ俺は毎週の稽古が楽しみなだけでやってるから段とかどうでもいいけどね。
高校生は、結構やるけどね。
「ナイスファイト」って小声で言いながら胴に一発入れるの。
本当はやっちゃいけないんだろうけど、チームワークの大切さって言うのもあるのかな・・・
高校の試合ではなんというか、誰も何も言わないな。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:43 ID:ezhaPts/
>>692 いやまあ、あくまで「目安」で作った表ですから・・・
段位制は段の数が多すぎて、一般人には何段がどの位のレベルなのか解りにくいので、
あえてキリのいいところで区切って、言葉で表現してみたのです。
>>689氏のお話ですと、五段から六段になるには大きな壁(センス無き者は通らない)があり、
また八段(現代の最高段位)は別格とのことでしたので、それに初心者(二段以下)と実力者
(三段以上)区別も設けて設定してみました。
当然、下位段位で強い人もおられるわけで、そういう方は「実力何段」と評価すればよろしいかと・・・
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:25 ID:ow/CQnOr
>>693 >高校生でも全日本選手権に出ることができるのですから。
男子は不可
20歳以上が条件です。
女子はOKだが女子は全体的にレベルが......。
剣道に役立つ筋トレって何?
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:16 ID:J0aIJNqe
>>698 縄跳びとか、ボクシングで鍛える筋肉と同じみたい。
学生の時その手の本で見た事あるよ。
明日が初段審査なんですけど今日から学科の勉強始めても間に合いますか?
明日の朝からでも大丈夫。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:11 ID:k9vHgjv5
試験中に答え聞いたらほぼ教えてくれますけど。
地域差があるよな
その場で試験があったり
先に書いておいて提出させられたり
俺の時は試験官してた係りの人が答え言いまくってた
へ~、今は試験なの。
自分のころは課題が先に出ていて、
答案をあらかじめ用意していって提出だったような。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:33 ID:+v7ji3Qy
本日、全中決勝トーナメント1回戦。
千葉・逆井中VS佐賀・神埼中戦でのこと。
1対1、中堅で逆井が一本とってリードしたら
神埼の監督が異議ありの旗を持ち出し抗議しだした。
どうやら逆井の選手の面紐が長いとクレームをつけたのだ。
流れを取り戻そうと必死の作戦なのはみえみえ。
神埼の監督の汚さを見た。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 21:45 ID:4AmzCOSJ
>>689 8段の先生が物凄いと言うより、
8段になるような剣道家は物凄いんだよな。
8段になったら物凄くなるわけではなく
学生のころから強い人がほとんど。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 21:58 ID:4AmzCOSJ
>>690 剣豪とか剣聖とかいうのを軽々しく使わない方が良いよ。
今の全日本優勝者みたいなのを集め、さらにその中で
文字通り真剣勝負を勝ち抜いてきた人間が、剣豪。
さらに老いてもその強さを保ち人格的にも高い境地に
達した人間が、剣聖。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:43 ID:62Agaofv
2chで偉そうにしてる所が腹立だしい
剣道の裏技スレ落ちたな
保守しとけばよかった
正直今の剣道界に剣豪剣聖っている?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 06:52 ID:V5DeLaJ0
>>711 メディアに出ないだけで、それなりにいるんじゃない?
お前は剣道やってるのか?やってるんだったらスゲ―って
思える先生一人ぐらいは誰でもいるもんだろ?
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:08 ID:Woel9KEM
六三四の剣の二刀のじいさんは剣聖?
>>712 そりゃ凄いなと思う先生は沢山いるけど、その先生方が剣豪剣聖だとは思ってないんだよね。
自分の感性が鈍感になってるのかもしれないけどさ。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:32 ID:zoXM1jzE
>>713 古沢は剣聖というより剣鬼でしょ。
ところで六三四の剣の続編を読みたいな。
【全日本編】
教師となった主人公・夏木六三四が、東堂修羅、日高剣助、乾俊一らお馴染みのライバルと
剣道日本一の座をかけて全日本選手権で激突する。父っちゃ、オラは岩手の虎さなるだ!
【世界編】
六三四、修羅、日高、乾、古沢の日本代表ドリームチームが、世界の強豪と激突する。
対イギリス戦、日高の示現流が冴える、第2次薩英戦争勃発。
対中国戦、60年の時を越えて古沢の百人斬りが惨劇を巻き起こす。
そしてついに、クムドを駆使する韓国チームとの頂上決戦の時が。父さん、ボクの切り落としは完璧や!
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:31 ID:oE4u1v19
たしかに六三四、修羅、日高が一緒チームで戦うのは見てみたい。
蘭子が一緒にチームになれないのが残念だが・・・
古沢はどっか外国のコーチになってたらおもしろいかも。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:41 ID:0E16fxHF
じつは一番にお気に入りキャラは、乾俊一だったりする。
恐ろしく自己中な性格だったが、最後に六三四に負けた後、敗因を二刀を授けてくれた
古沢翁のせいにせず、自分の未熟さを反省するあたり別人のように成長してた。
古沢翁とは性格の悪い者同士、気が合ったのだろうか・・・
嵐子タソ、萌~…。
幼少時代の乱闘シーンにはワロタ。
自分は今、高校1年で昨日の日本武道館の都大会に先輩の応援で行ったん
ですが、やっぱ中学と違って上段の人多いなぁと思ったんですね。
で、上段は背の高い人向けと言われてますけど、今日の試合見たら
そんなに背の高くない人も使っていて、自分も前々から上段使ってみたくて
、左諸手の練習とかしてるんですけど、上段を使いこなせるようになるには
どれぐらいの身長ぐらいから使いこなせるんでしょう?自分今172㎝
あるんですが・・全然足りませんかね?1日牛乳2㍑飲んで頑張ってるん
ですが。。
それと最近、普通の胴打ちや引き胴が全くうまくできません。中学時代は
バンバンできたんですが。。なんていうかうまく当たらなくて、それで
先輩のほうが稽古相手多いんで、外しちゃったらやばいかなーとか思っちゃったり
して。。しかも先生からは回さないように打てとしつこく言われてるんで
・・。なんかコツかなんかありませんかね?
>>719 引き胴のコツ?
横から打たない!これに尽きる。
竹刀が横回しの胴は打ちが弱いから、高校剣道だと一本に判定してもらえないぞ。
斜め上から胴の真ん中を狙って練習を繰り返すしかない。
引き際の足裁きも重要だな。鍔迫り合いからのセットプレイで練習してみればイイとおもう。
うまく当たらなくて先輩に対して遠慮する気持ちわかるけど、
強くなりたいなら遠慮してる場合じゃないぞ。どんどんやらなきゃ。痛くて当然!
繰り返し練習して自分なりのコツをつかめ。
上段は身長じゃないぞ。つーか上段練習するより、中段で基礎しっかりやって強くなりなよ。
頑張れ高校生。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:34 ID:nULk7zaL
>>719 >外しちゃったらやばいかなー
と思うのが問題。
剣道というのは痛いものと割り切って、外して脇に入ったり垂に当ったりしてもひるまないのが重要。
勿論、外したら謝る必要はある。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:25 ID:4jA1/Ljd
身長伸ばしたいなら牛乳なんか飲んでも無意味
早寝することだ そうすれば成長ホルモンがたくさん出て背が伸びるらしい
早寝w
高校生で身長のばすのは難しいよ・・・
成長期が10歳ごろだと、その後全然伸びないもん。
成長期が遅いと高校生ぐらいでも伸びるけどね。女の子だと難しいかも。
ま、剣道は身長じゃないから自分に合った型で頑張ることだ。
早寝して身長が伸びるのは小~中学生だよ。
726 :
中倉先生:04/08/25 13:26 ID:Dx9RcDbq
齢27にして剣道やってみたいんだけど
どうしたらいいんだろうか・・・?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:35 ID:YU+xc28u
>>727 道場か剣友会に行く。
最初は、子供と一緒に習うことになるが、我慢しる。
30代、40代で、子供と一緒に始める人も多い。
道場と剣友会の違い教えて下され~
錬士、教士、範士ってなんのことですか?
>>728 最初は、って慣れてきたらどうなるの?
子供しかいない道場だったら、ずっと子供相手にやるの?
子どもしかいない道場なんてない。
必ず指導してくれる先生がいるから、基本が出来てきて防具をつけるようになったら
先生相手に打ち込みをさせてもらうようになるんだよ。
つーか、心配なら見学してみればいい。それで説明してもらえ。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:37 ID:QcktegjG
最近の研究では、戦後と戦前くらいの極端な栄養条件の差が無い限り、
身長は遺伝によりほぼ決定されるということが、わかってきた。
つまり、伸ばす方法は、ホルモン操作ぐらいしかないということで、
それも思春期以降は意味が無い。
しかし、172cmありゃ、十分でしょ。エイカさんだって宮崎さんだって、
低いでしょ。身長以外の要素に目を向けるべきかと。
身長がでかいだけでビビるやつもいる
例えば俺とか
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:58 ID:Uz1NnF1K
おまいら、胴衣の色何
黒呂色。
あ、胴衣か、すまそ。
この時期は白紺。
あの、730ですが教えてください
じゃなくて729でした
教えてください
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:29 ID:AIpGo8mo
>>729 道場は、道場を個人的に所有している人が代表になっている団体、
剣友会は、小学校の体育館等の公的な施設を借りて稽古している団体。
どちらも、高段者のお年寄りが代表になり、中年以上の高段者が何人かいて
初段以上の社会人数人と一緒に子供の指導をするのが活動の中心。
すなわち、参加している大人は初段以上で子供を指導する側。
しかし、子供が剣道を始めると、その親も一緒にやりたくなることも多く、
大人の初心者の稽古も認める団体が多い。
初段を取るまでは、子供と同様に月謝を払うが、
初段を取れば指導者扱いで、月謝を払う必用はなくなるのが普通。
道場や剣友会がどこにあるかは、各地域の剣道連盟に聞け。
各地域の剣道連盟の連絡先は、全日本剣道連盟のHP↓にある。
http://www.kendo.or.jp/jp/link/index.html
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:34 ID:AIpGo8mo
>>740 参加している大人は、必ずしも、子供の指導というボランティア目的だけで
来ているわけではなく、自己の修練(昇段)の目的で来ているのは当然で、
通常、子供の稽古終了後に大人または有段者だけの稽古の時間がある。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:37 ID:AIpGo8mo
>>742 連続カキコでスマソが
子供の打ち込みを受けるのも練習になるのは事実
足さばき、防御、応じ技などの練習は、子供との稽古でするものらしい。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:28 ID:QcktegjG
ぶっちゃけ、あんまり自分より強すぎる人とばっか稽古しても、強くならんのよね。
自分より弱い人とやらないと、地稽古の中で使える技がなかなか身につけられない。
地稽古で使えないから、試合ではさらに使いようが無い。
弱い人とばっかりやっても駄目なのは無論だけど。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:36 ID:36E8AAXq
鍋○玲子が剣道時代に載ってたね。
すっかり年をとっちゃってたけど
格上の先生とやる時はどうせ技なんて使っても通用しないんだから
割り切ってひたすら攻め練習。
簡単に崩せる格下とやる時は引き出して打つ練習。
同格とやる時はしかせ技の練習をしなさい、と昔教わった。
偉い先生に相手をしていただく時は、面しか打っちゃいけないんだってさ。
道場の面子に関わるんだと。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:46 ID:s8/0oyFy
中学の時に剣道をしていました。高校入って剣道辞めた事に今頃後悔・・・
今高3 剣道が懐かしくなったのと運動不足克服のため教の昼頃素振りをしてみた
右手を左手につけてやる素振りを70本ほどした。
手が痛くなったので両手てをみてみたら人差し指の付け根の外側?に豆が・・・
3年もブランクがあるとすぐまめが出来るんだな・・・ヘボ・・・と自分に涙
高1の終わりに自転車競技部を退部 この事には全く後悔していないが退部した後
何かしておけばよかったと思ったね
今更剣道を始めても遅いな 来年パティシエになる夢を追い県外の専門学校に行く
受かればの話だが・・・スポーツをするとしても時間がないのでせいぜいランニングくらい・・・
人口密度の多い場所なのでランニングも無理かもしれない 縄跳びや腕立てとかがやっとかも
剣道したい・・・あぁ辞めるんじゃなかった
ところで両手にまめができたんだけど潰さないほうがいいの???
748 :
747:04/08/29 16:49 ID:s8/0oyFy
「今日」が「教」になってた
訂正
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:39 ID:uJxA+nhs
おれは豆は針でちくっとやって血をぬいてるよ。
高校でブランクあっても大学で再会する人も多いよ。
剣道やろうぜ!
750 :
747:04/08/29 22:10 ID:s8/0oyFy
>>いや、血は出てないんよ 体液?みたいな透明な液体が溜まってる
中学の時は学校のやつだったけど大学とか一般の人ってMy防具買うんでしょ??どの位かかるの?
ああ、やべえよ。この時間までオリンピックみてもうた。。。
今、武道鈴木で20万くらいのセット買うと綿袴と胴着つけてくれる気がしたな
753 :
六甲山麓:04/08/30 10:41 ID:zC+/dhcO
はじめまして。最近剣道を始めた者です。質問させて下さい。
剣道に必要な筋肉・不必要な筋肉というのは
どこ(?)なのでしょうか??
とりあえず素振りはしていますが、
それ以外に効率的なトレーニング方法があれば教えて下さい。
出来ればでいいので、筋肉の名前も添えてくださると幸いです。
親切な皆さん、よろしくお願いしますm(_)m
>>753 筋トレする位ならひたすら足捌きの練習してるほうが強くなると思いますが、
どうしても筋トレしたのなら腹筋、背筋、ふくらはぎ、握力辺りを鍛えて置けば良いかと。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:36 ID:/MST9XX0
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 13:14 ID:t3j/KGLD
>>753 俺はどちらかというと下半身の筋トレをしたほうがいいと思う。
まあ剣道のための筋トレの本がたしか出てたと思うから(恵土先生が書いてるやつ)
それを参考にしてみれば。
腕立てすると手首柔らかくなるって本当ですか?
手首柔らかくするなら、竹刀や木刀持って手首動かすのが良いと思う
8の字を描くように回すとか
手首を柔らかくする為に腕立てするってのは、俺は聞いた事無い
759 :
六甲山麓:04/08/30 15:20 ID:zC+/dhcO
皆さんの意見に感謝御礼申し上げますm(_)m
握力を鍛えておけば刀はぶれないと思うのですが、
刀そのものの振りを速くするにはどうすればいいんでしょうか??
>>759 振りを速くするのは余分な力を抜くことです。
刀がぶれないようにするのも単純な握力ではなくて手の内での使い方の問題で、
力を入れすぎるとぶれます。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:37 ID:xCB3gx/w
>>747 別に余裕で剣道、再開できるでしょ。
その学校の近くの、地元の剣友会に入れてもらえばよい。
土日とか、週一回だけとかでも、できる。
8割がたの社会人なんて、続けているったって、そんなもんだよ。
で、ちょっと仕事とかに余裕ができたときに集中的に稽古して
昇段審査とか受ける。
週一でも続けていれば、まったくしないのとは雲泥の差ができる。
そんで、夏休みとかに集中的に稽古すればよい。
亀の歩みだけど、上達はできるよ。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:59 ID:xCB3gx/w
>>753 よ~く考えよう。
>剣道に必要な筋肉・不必要な筋肉というのは
>どこ(?)なのでしょうか??
これはありとあらゆるスタイルや、体格の個人差を考慮したうえで、完全に剣道に必要な
身体の使い方を知り尽くした人で無いと、正解は出せないよね?ある程度大雑把なレベルでも、
そんなことに答える資格のある達人って、どれだけいるのかな?
従って正解は、全身だよ。実際、どこか偏った一部位だけ鍛えようとすれば、スポーツ障害を
招くことが多い。それに人間の身体は一体なんだから、どこもかしこも重要なんだよ。
面白い例を挙げると、陸上の短距離走。20年位前までは、ひたすら大腿四頭筋を意識し、
そこを鍛えていた。しかし、10年位前から、さまざまな研究によって、実は大腿二頭筋こそが
重要であり、大腿四頭筋は大腿二頭筋との筋力バランスが崩れるまでに鍛えてしまうと、
逆に遅くなってしまうことがわかった。
このとき、もしそれまでの「必要な筋肉」とやらを信じていて、大腿四頭筋を鍛えまくっていた人が
いたら、どうだろう。皮肉なことに、その人は、その信念と努力のせいで、逆効果の道を歩んでいた
わけだ。これは決して架空の話ではなく、現実に日本のスポーツ界で起きたことだ。
そういうわけで、全身を満遍なく鍛えておくのが良い。そうすればハズレを引くことはないし、見た目や
健康の点でも、良いだろう。具体的には、ジムに行ってプロにメニューを作ってもらい、器具を使って
鍛えるのが一番良いがw、まあ手軽なところとしては、懸垂(手幅や手の向きでバリエーション有)、
腕立て伏せ(手幅や脇の開き具合などでバリエーション有)、短距離ダッシュ複数回、
四股、スクワット、クランチ(検索しよう)、リバースクランチ(検索しよう)などだろう。
腹筋、海老ぞりの背筋は駄目。これは解剖学的に、身体を痛める割に効果が無いからだ。
懸垂は公園のブランコの支柱等でもできる。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:31 ID:23yU4r6B
剣道を始めてみたい。
防具って安い買い物じゃないし、買うなら本気でやらんと。。
最初は防具を借りられる体育館とかで
やったらいいんじゃないか?
ついでに最初は防具要らないと思うよ。
胴着と竹刀系一式くらいで。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:56 ID:xCB3gx/w
つーか、先生の許しも無く、勝手に防具つけちゃ駄目。
766 :
六甲山麓:04/08/30 23:21 ID:zC+/dhcO
762さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
その人を小馬鹿にしたような口調はあまり好きではないですが、
(↑いや、勿論冗談。笑)
ホンマにに参考になりました。すっごく^^
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:51 ID:23yU4r6B
>>763 最近は安い防具も多いけどね、中国とか韓国製なら。
スキーとか始めるより安いんじゃ。
>>767 はい、別物です。
でも、道場によっては両方教えている所もあるようです。
神奈川県のしきたりに従って、上下紺だな。
つーか、神奈川ってなんかそういうルールでもあるの?
上下白の人なんて滅多に見かけないんだが。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:00 ID:eK/uKEox
>>770 神奈川県連の小林ヒデヲ範士は真っ白で剣日出てたぞい。
生成がかっこ良いぜ
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:05 ID:211ENtZx
いわゆる遅剣は、初級か初段を取るまでは、上下白を着るという考え方があるらしい。
そういう人は、かなりの高段者になってからも、初心に帰りたい時は、白を着るようですね。
773 :
1:04/09/01 17:35 ID:5mlUawHI
>>772 いや、母ちゃんに頭があがらんからだと思う(w
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:51 ID:kksqOC9Q
>>773 それは、白の方が値段が安いということ?
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:12 ID:QPjwi+zF
776 :
六甲山麓:04/09/01 19:19 ID:GYjFWWnQ
>>753です。
足捌きの練習方法を教えて下さい。
お恥ずかしい話で、私には師がおりません。練習も一人、庭です。
そんな寂しい(一人の)私でも出来るような練習方法はありませんか??(;_;
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:27 ID:47np5CBR
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:28 ID:pVMh+vdi
胴着や袴を染めている「藍」には、繊維を丈夫にする効果と殺菌効果効果がある
といわれています。そのため戦闘用の衣服には藍染めが用いられることが多かっ
たのですが、稽古着としては汚れが目立ちにくいために、ついつい無精になって
非衛生的になりがちです。
そこで中山博道の有信館道場では、清潔さを重んじて白の胴着・袴にしたと聞き
ます。現在でも、中山先生が指導に行かれていた皇宮警察や東京大学などは上下
白の伝統を守っているようです。
藍染めの稽古着に洗剤は厳禁ですが、白のならば洗濯機に入れて洗剤で洗えますので、
私も白の胴着・袴を愛用しています。
ちなみに遅剣ではありませんがw
>>776 とりあえず米の字とか四角とかに動いて、目を瞑っても元いた所に戻って来られるように。
余裕があるなら開き足とか、左足前とかやったらいいと思う。
てか、師がいないって、独学?
道場とか剣友会とかには入ってないの?
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:31 ID:tdIMhdPg
>>778 なるほど、それで居合の夢想神殿流は白が正式なのか。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:24 ID:EOZpMb1l
おいおい、日本の武道の道衣、袴が白という意味は、
白は死に装束の意味があるからだろ。
試合には死んでもいいという心構えで臨むという
意味があるからです。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:37 ID:pVMh+vdi
白は死に装束ですから、稽古着に白を使うことは本来タブー視されてきました。
中山博道は清潔さを理由に、敢えてそのタブーに挑戦したわけです。
ですから、当時はそれをこころよく思わない人たちも大勢いたようです。
その名残は今でもあり、例えば6段以上の昇段審査などに白装束で臨むと
眉をひそめる先生も多いと聞きます。
もっとも、それを理由に不合格にされるとしたら困ったことですが。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:49 ID:uZ6A8mup
23歳で剣道を始めたい者ですが、
段を取るのはどのくらい難しいでしょうか?
私は元アマチュアボクサーです。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:14 ID:k/UY7Mbl
ウチの県は全国で見るとレベルの低い県なんだけど
県内では強豪の部類で、県大会までは普通に
藍染めの胴着を使っているけど、それ以上の大会に
出る時は、OBが白胴着しつらえてくれた。
何故か女子は藍胴着。
>>783 剣道とボクシングは使う筋肉が同じような所みたいなので
突き的な動きではなく、上下に振る動きを体が覚えれば
すぐ上手くなると思いますよ。段位がどの位で取れるかは
住んでいる場所の剣連によるので一概には言えません。
ちなみに私の出身県では東京の二段以上の実力が無いと受かりません。
剣連の会長が馬鹿なので。。。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:22 ID:nJFrhdEW
確かに地域によって多少事情が異なってきますが、
道場や剣友会に通い、良い師に恵まれ、週に2~3回程度、
まじめに稽古を続けたと仮定すれば、
およそ半年から1年以内に1級を取得できます。
更にそれから半年ないし1年以内には初段が受けられます。
ですから今から始めれば、24歳か25歳で初段になれます。
25歳で初段に受かったと仮定すれば、1年後の26歳で二段を受審できます。
これに合格すれば、更に2年後の28歳で三段を受けられます。
ある程度の運動神経があり、適切な指導者に恵まれていれば、
ここまではほぼ順調に昇段できるはずです。
順調に行けば31歳で、四段を受審出来ますが、ここからは地域(都道府県)に
よって合格率に大きなばらつきが出てきます。
例えば東京のように受審資格があれば誰でも受けられる反面、合格率が2~3割
程度という地域もあれば、8割以上が合格という県もあります。
ただ、合格率の良い県は、受審に際して道場主や地域剣連の推薦がないと受けられ
ないなど、実質的な事前審査のような制度があるところが多いようです。
いずれにせよ、ここで大きく足踏みしない限りは、おおよその目安として、
32~33歳くらいまでに四段を取得し、40際前には五段までは行けると思います。
六段以上は全国審査となり更に難しくなりますが、頑張れば40代のうちに六段になり
50代で七段を受審出来るようになると思います。
剣道は生涯できますから、おおよその目安として60歳までに七段取得を目指せば、
結果的に小中学校から始めた人に追いつき追い越すのも夢ではありません。
ぜひ頑張って下さい。
787 :
5番街の鞠糸会 ◆FHMFbamcTc :04/09/02 00:30 ID:512RhkhL
>>781 敵討ちする時も確か白装束ですな。
返り討ち覚悟の上での意味もあるのでしょうか。
>>783 オイラのとこ(都内某所の場合)の審査の過程は・・・、
筆記試験問題は予め書いた物を提出
↓
実技
↓
型3本(5本目までの内3本のどれか、結局1~3本目でした。)
の流れでしたので、そんなに難しくは無いと思います。
ただ、地域によって審査の過程が異なる場合がありますので事前に確認を…。
あとは、当日登録料をお忘れなく。
特に型さえ忘れなければ問題ないでつ。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:40 ID:k/UY7Mbl
子供が、中学の部活の先輩の親に、地元の道場にも通うよう強く勧められている。
そこの道場に通っている子は、確かに強くなっているのですが・・・
たとえば、明らかにわざと防具を外して打ったり肘入れてみたり、
判で押したように、いわゆる「汚いこと」を覚えてくる。
わたしは、物凄く抵抗があって断り続けているのですが、
チームの勝敗にもかかわることだし
一人だけ綺麗事言ってられないのかなー。
でも、勝つための剣道って、こういうことじゃないですよね・・・?
うーん、そういうのは
せいぜいちっちゃい餓鬼くらいしかやらないと思ってたがなぁ。
わたしも子供の頃はやられてよく肘腫らしてたもんですw
んで、それは明らかに「勝つための剣道」とは違うと思うし、
子供も剣道嫌いor本当に勝てない子になると思うよ。
いい剣道を覚えないと、伸びるものも伸びないと思うし。
チームの中でどうかは別として、
子供にこれからもちゃんと剣道をさせてあげたいなら
大変だけど、何とか断りつづけてあげたらいいと思う。
…って無責任だね。すまそ。
791 :
六甲山麓:04/09/02 18:59 ID:VBdHD/uJ
>>779さん、ありがとうございます^^
おぉ!そんな練習方法が!!参考になりましたm(_)m
剣道の方は、基本以外は独学です。
学校の授業で剣道があるのですが、週一のペースです^^;
学校には剣道部があるのですが、別の部活もやりたくて兼部が難しいのです。
参考書を読んだり、学校の剣道の先生に聞いたりです
『独学なんて邪道な』と自分でも思います・・・。
(こんなこと言ったら「アホか」とか言われそうですが、)
もともとは日本史が好き → 武士に興味が → 剣道をすれば更に近づける(?)
それに加えて、剣道でストレス発散。叩き放題で、合法的ですから(笑)
長文スマソ
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:28 ID:2PZZKORu
>>791 地元の剣友会を捜すと良い。
剣友会とは、まあ、ボランティアの先生と地域の子供や大人が集まって
剣道を稽古するところだ。先生も普通のサラリーマンとかだし、
常設の道場でなく公営や小中学校の体育館を借りてやるので、
週1,2回しか稽古は無い。
しかし、独学で勝手にやるのとでは雲泥の差がでるよ。
部活でやってるヤツにはかなわんけどね。
町の剣友会は低学歴の巣窟
地元の剣友会で10年以上剣道やってるけど、学生剣道と社会人剣道の違いに頭が混乱してる。
間合いの取り方や面の打ち方にいちいち注釈が入って、とてもじゃないが剣道に集中できない・・・
どうやって切り替えるべきだろうか?
このまま中途半端にやってたんじゃ、三段が危ない・・・OTL
長かった高校最後の夏が終わった・・・。
終わってみれば早いもの、過ぎてみればちょっと良かったかもなんて
まぁ二度と体験したくないけど。
796 :
六甲山麓:04/09/02 21:40 ID:VBdHD/uJ
目標は、授業で剣道部から一本なのですが・・・。
目標は高い方がいいんで!!(笑)
道場より、剣友会の方が時間無くても参加し易いんでしょうね~。
ありがとうございます。参考にしてみますm(_)m
>>796 >剣道部から一本
絶対無理だから、やめておけ。
剣道部員にもプライドはあるんだよ・・・
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:05 ID:hrYFlDvQ
たしかに試合では部活でやってるヤツにはかなわんと思うが
剣友会や道場で教えてもらったほうがきれいな剣道が身につくと思う(まあ学校によりけりだけど)。
この1年や学校にいる間だけで剣道をやめるつもりなら今のままでいいかもしれんが、
末永く続けるつもりなら変な癖がつく前にちゃんと剣道を教えてもらったほうがいいと思う。
剣道の本来の目的は『試合に勝つ』事じゃなくて『強くなる』事だろ?
試合で汚い手を使う奴は何考えてるか分からん。
勝利より優先するものは無いと考えてる奴も結構いるけどな。
特に学生はその傾向があると思うが。
あとは、剣道の目的そのものが「相手を殴るため」と考えているか・・・
そういう奴は、最初は強い強いって言われるけど、時間がたつにつれて評価は低くなる。
放っておけ。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:40 ID:XQ12wBYa
高校生、大学生は当てっこ剣道。高校、大学で活躍した奴らが県警や警視庁行ったらなかなか出てこないのは当てっこ剣道を直すのに苦労してるから。
802 :
名無しさん:04/09/03 08:16 ID:CePfd49f
今どきの親に迎合する指導者よりも信念のある指導者じゃないか。
おれなんか餓鬼のころから迎え突きの嵐だったがなぁ。根性の無い餓鬼じゃい
時代が変わったんだよ
仕方ない
動画を見ればとても小学生に対する指導とは思えない。
ただのリンチ。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:37 ID:QsKToqLg
中学の剣道部から始めても全国クラスの選手になれるでしょうか?
>>803 ニュースの映像を見たか?
児童虐待の見本のような傷だったぞ。
808 :
名無しさん:04/09/03 20:44 ID:R5s72Osp
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:45 ID:a/wTEGo5
ほーれミロ、俺の言ったとおりだ
『町の剣友会は低学歴の巣窟』
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:49 ID:+o+Yhutn
現代ではスパルタンなやり方は受け入れられないね。時代か・・・。
でも映像見たら行き過ぎって感じもしたね。体罰にも加減が必要ですよね。
高校だとこのくらいは結構あるけどね
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:03 ID:Mhu0hNKl
これはひどいなぁ…。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:09 ID:+o+Yhutn
これくらいやられてもくじけない根性が欲しかったんでしょ、指導者としては。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:01 ID:YQfZPtHE
なるほどこういう目に合う事もあるんだな。
よーく分かったよ。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:16 ID:a/wTEGo5
K士館の腹蹴り、K本県警のいじめ(むかえツキ等)自殺、
そして今回の小四虐待
何か、本質は同じだね、、、
最後まで信念を貫き通す指導者に8万ペリカあげたい。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:52 ID:dPbFqjAZ
>>806 素質と死ぬほどの努力さえあれば、大学生から始めたって日本一になり得るだろう。
全日本大会優勝者で警視庁の師範でもあった故西山師範などは高校生で始めたそうだ。
逆に言うと、素質と努力の両方が無い限り、赤ん坊のときから剣道したって無理。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:45 ID:Zk5B7+kf
自分は48才ですが、この年になって剣道をしてみたくなりました。
祖父は7段で道場主でした。父親も警察関係で剣道をしてまして
三段でした。弟もやっていました。
自分はバドミントンとかテニスとかスキーとか、女子と知り合いに
なれたり、もてたりするスポーツ一筋でした。
ところがこの年になって、父親も亡くなり、家族の血なのか不思議に
剣道がしたくなってきました。
また、年を取るにつれて、やたら意味もないのにつっかかったりする
若者の存在を疎ましく感じるようになってきました。
最近の一部の若者の中には(男女を問わず)、ヤクザ者には、おべっかを使う一方で
年をとったものを馬鹿にして、強い気になって攻撃する者がいます。
おやじ狩りと称される襲撃にあった者も身近にいるようになってきました。
武道を嗜めば、そういう場合にも対処できる可能性があると思うのも
理由の一つです。
他スレにも書きましたが、自分のような人物を受け入れてくれる
道場なぞあるのでしょうか。
>>819 頭の悪い若者相手に対処出来るかどうかは分かりません。
対処出来るかどうかは人によるのではないでしょうか。
年齢は関係ありません。
剣道やってみたいだけなら、幾らでも道場は見つかる筈です。
一度、道場を見学されて話を聞いてみるのが良いでしょう。
話を聞く限り、何か剣道と縁があるのかもしれません。
レス、感謝します。ある程度自習したあとに近くの道場
を探して尋ねて見ることにします。
822 :
638@:04/09/04 18:11 ID:p655w6G+
全日本神奈川県予選速報です。
優勝は高鍋進選手、準優勝は小山潤選手、三位は北条将臣選手でした。
正代選手はベスト8で惜しくも敗れました。
それでは来年に向けて稽古に行ってまいります。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:49 ID:5nT5Gc1H
東京都の予選は、優勝小関選手、二位原田選手、三位中田選手、もう一人誰だったかはっきり見てなかった・・・!他の都道府県は、どうなんでしょうか?
全日本女子選手権の情報をご存知の方はいらっしゃいますか?
>>825 ありがとうございます。結果はどうなったんでしょうかね・・・?
関東学生でも勢いのあった鷹見さんなんかがきそうな気もします。
ちょっと質問・・・
色をみせない面(面だと気づかれにくい)はどのように
すると習得できますか?
練習方法などを教えてください。
お願いします。
828 :
638@:04/09/05 20:21 ID:gLIks2Y2
>>827 面だと気づかれないように面を打つということ自体に色が出てると思われます。
色を見せない「攻め」が大事なのであって特定の技を打つことにはつながらないんじゃないでしょうか?
要は「打つ気」を見せないということです。
私は剣道には3種類あると思っています。
1、剣先を押されると押し返す人
2、剣先を押されると間を切って中心をはずす人
3、剣先を押されると打ってくる人
必ずこのどれかに当てはまります。
そしてこの3種類の人は「打つ気」が出ています。
しかしごくまれに(私は私自身しか知りませんが...。)4番目の反応をする方がいます。
そこに「色を見せない攻め」のヒントがあります。
ただ827さんの年齢や剣道のスタイルによってはこの攻めは向かないということも考えられます。
さらには試合には出ず、審査のみの剣道をめざすのなら必要のない攻め方です。
私もまだまだ現役選手ゆえいつ827さんと対戦するかわかりませんのでヒントだけで勘弁ください。(w
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 06:51 ID:lyryr2tp
私の友人は剣先の強い相手には無理に取り返したり,
間合いを切ったりせずにそのまま剣先を下げてたよ。
本人いわく「下で中心取ってるから別に困らない。」らしい。
僕はできないですけどね。
831 :
リバ剣40才:04/09/06 12:19 ID:sy57XFDa
>>822 638@さん、ご苦労様でした。また、頑張って下さい。
私は、今年の夏二段の審査に合格し、2年後の三段審査に向けて稽古に励んでます。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:26 ID:sy57XFDa
>>830 下段は、守りの構えと言われるが、竹刀剣道では下段はほとんど見ない気がす
る。
竹刀剣道での下段の効用は、実際、どの辺にあるのでしょうか?
例えば、中段同士で相手が振り被って面を打ってきた場合、中段の手をそのま
ま延ばせば相手の突き垂を捉えることができるが、相手が刺し面だと、せいぜ
い面金を捉えられるくらいになってしまい、場合によっては、こっちの竹刀は
中心から外れてしまう。
このような場合、下段から上げていけば、突き垂を捉えることができる。
このようにして、竹刀を下段に下げることは、相手に対する牽制になると思い
ますが、このような点が、竹刀剣道における下段の効用かと、私は思うのです
が・・・
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:20 ID:GSzFlryk
>>832 下段では無くて平行よりちょい下げるって事でしょ?相手が突っ込めなく
なります。下段は守りでもあるが突きの構えでもあります。剣が交差しない
ので起動が流れないわけです。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:31 ID:tBtw0wTt
常盤剣友会の合宿での小4虐待の件は、(1)日本がつい54年ほど前に戦争
をした国だということを思い出させ、(2)剣道は70歳を超えた老人でも現
役で指導ができるスポーツだということを再認識させてくれた事件だと思う。
あの頃、剣道は、軍事教練の一環だった。だから、足払いもあれば、防具の無
い所を打突することもあったであろう。厳しい指導でケガをしても、その位で
文句を言う人もいなかったと思う。だって、戦争に行けば死ぬのだから。
剣道には歴史的変遷があるが、平和な江戸時代よりも、戦争の昭和初期の方が
荒っぽかったのではないかと思う。
最も荒っぽい時代に小学校・中学校で剣道を習った人たちが、今、70代で高
段者・指導者として、子供に剣道を教えるから、このような事件がおきるので
あろう。
他のスポーツであれば、戦争時代を過ごした人は、皆引退してしまって、指導
者として存在することは無い。
私も、子供の頃剣道を習ったが、「突き」で飛ばされた事や、「私は中国で人
を斬ってきたが、君たちのようなそんな刀の振り方では、人は斬れない。」と
いう叱られ方をしたことを思い出す。
時代錯誤の事件だとも思うが、やはり、幾らやり方や言い方を変えても、剣道
の本質は、日本刀を武器として戦うための訓練から発したものであるから、あ
る程度の野蛮さを伴わざるを得ず、今回のような事件が起こるのも避けられな
い事態かも知れないと思う。
指導者が60歳だから戦時中は餓鬼もいいとこだよ。
もう軍隊剣道のじい様達は大半昇天めされてますよ。
俺の習ってた爺さんは「人斬り」を楽しんでた奴を蔑んでたな。
まあ他スレでやってくれ
836 :
638@:04/09/06 19:52 ID:9qjsqRgI
>>リバ剣40才さん
二段合格おめでとうございます!!
次は三段めざしてがんばってください。
応援してます!
私がお世話になってる道場も私の知り合い(50代女性)がはじめたのをきっかけに
少年剣士のご父兄の方々がはじめられました。
来年の春に向けて本人たちはもちろん私たち指導陣も一丸となって初段を目指しております。
まあ、その前に私自身の審査もあるのですがね.....。
去年は審査中に竹刀を投げてしまい不合格でした。(人生初めての不合格でショックでした。)
今年はアロンアルファ持参で行ってまいります(w
高校の時の体育の先生が"俺は中国ではよう人殺しをした。"って言ってた。
そんなんじゃ自分の足が切れるぞとも言われた。
現代の日本は幸福な時代だと思う。
竹刀吹っ飛ばされて初段に落ちた
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:32 ID:WmP82sE8
>>836 すみません。突然ですけど大学はどちらの方ですか??
もしかして関東の都内のしかもかなり都心の大学ではありませんか??
人違いだったらすみません。
ちなみに特定しようとしてるわけじゃ絶対ありませんので安心してくださいw
>>839 飛ばされたことより拾い方じゃないか?
きちんと片膝付いて拾ったか?
無造作に腰まげて刃の部分とか掴んだらだめだぞ
841 :
840:04/09/07 00:54 ID:nvjG3us6
>>839 おい、638@さんは30代だぞ。
>>822 来年がんばって!しかし高鍋今年は頑張ってほしいなぁ。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:52 ID:c4kWYUMU
私も全日本神奈川県予選を観戦してきました。
個人的には、高鍋選手、北条(兄)選手、朝比奈選手の剣道が素晴らしいなと感じました。
3人が同じブロックだったのが少しもったいなかったかなと。
高鍋選手、北条(兄)選手の2人の準決勝で思ったのですが途中、北条選手が良い小手を2本ほど入れていたような気がしたのですが、
ああいう横小手っぽいのは一本にはならないんですかね?
高鍋選手の最後の引き胴は素晴らしかったです!
正代選手は調子が悪かったのかな?余りキレが無かったように感じました。
去年は安心して観られるぐらいだったのですが・・・。
個人的には小山選手の上段は余り品が無いように思うんですが(笑)、正代選手の分まで頑張って欲しいです。
北条(弟)選手は小山選手に対してちょっともったいない負けでしたね。
宮崎選手のお兄さんも観戦に来られてました。
弟さんは残念でしたけど・・・。
844 :
638@:04/09/07 19:05 ID:b9KM9ADj
>>843 北条選手の小手ですが私もやはり横からの小手には審判厳しいなという印象を持ちました。
高鍋選手の胴は私なら旗あげないと思いました。
理由は抜けの悪さというか切れの悪さというか冴えの部分が感じられなかったからです。
また正代選手ですがあんなに下がっては上段としてどうかな?と思いましたね。
もっと前に出る本格派の上段を見せてほしいです。
その点、小山選手のほうが私は「怖い上段」だと感じました。
まあ、偉そうに評論する立場ではないので戯言と思ってください。(W
845 :
638@:04/09/07 20:50 ID:b9KM9ADj
>>843 すみません!もう一言(w
>小山選手の上段は余り品が無いように思うんですが(笑)
私の個人的な意見なのですが....。
上品、下品というのはなんとなくわかるので(w)一言!
私の中では上段で強い人は「下品」という決まりごとがあります。
その方の人間性に負うところが多いと思うので当然例外はいると思いますが強い上段は私の知る限り(身近で)
普段の生活から下品な方が多いです(w
私が幼少のころ習った上段の先生たちは小中相手に上段から片手横面を打つような先生ばかりでした。
で、そこの先生たちも例に漏れず剣風もそうだし普段から若い父兄のお尻に触るような下品先生でした。
こういう流れから私は個人的に(トラウマ?)下品上段=強い、怖いという決まりごとを持ってます。(w
で、一応いっときますが小山選手が性格的に下品かどうかは全く知らないので誤解のないようお願いいたします。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:22 ID:mxXvidQ1
今年の五月から剣道始めた者ですが、私は背が低く、なかなか面が打てません。
それで仕方なく篭手と銅で頑張ってるんですがそれだけでは当然駄目だと思います
良い方法教えてください。
847 :
638@:04/09/07 21:52 ID:b9KM9ADj
>>846さん
おそらく一番必要なのは開き直りです。
私も背が低く、大きい人に面を飛び込むのは怖くて怖くて仕方ありません。
いまでもそうです。
でも、実際には面を打っていったところで殺されるわけでもないし
稽古だったら負けるわけでもないわけですよ。
せいぜい出頭を打たれるか返し技を食らうだけです。
そう考えると気分も楽だし力の抜けたいい面が打てると思いますよ。(w
言い方変えれば「捨てる」に通じるものだと思います。
もし試合ならば「勇気」が一番必要になりますがそれは面うちの技術が自分の物に
なってから考えればいいと思います。
さらに試合では好機を捉えるのが一番重要になってきますのでそれを稽古で身につけるように
がんばってみてください!!
初段受かりました!!
5人受けたんですが3人落ちちゃって
ちょっと気まずかったけどよかったです・・・
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 10:36 ID:xZL0DhTl
844、845>
なるほど、実戦的な剣道をされている638@さんがおっしゃられるのでしたら、
高鍋選手の引き胴は一本じゃなかったかもしれません(笑。
私は場外付近で北条選手が体勢を崩した所を打突したので良い技だなっと思ってしまったわけですが、
冴えの部分までは分かりませんでした。
正代選手が下がっていましたのは、相手が同じ県警で手の内をお互い知りすぎていて警戒していたからですかね?
どちらかと言えば上段でも左手が低い位置にありますよね?(少し八双っぽい)
そこからの連打が華があるというか、お客さんを沸かせられるというか、
余りいない剣風なので個人的には試合を観るのが非常に楽しみなんですが・・・。
過去2回の選手権でもお客さんを沸かしていましたし。
850 :
849:04/09/08 10:46 ID:xZL0DhTl
これもまたまた個人的な意見なのですが、審判員が余り自信が無さげに感じました。
一人が上がると他の二人もパラパラあがるというか。
これは残心を見てるとかの意味があるんですかね?
全日本の本大会だとそういうのは少ない気がするんですが・・・。
それとやはり県警有利の判定はありましたね(笑。
もちろん県警の方の剣道は素晴らしかったですけど。
剣○会の選手が結構出られてましたけど、一般にしては結構強い人達がいましたね。
いずれにせよ、同世代の方々が出場されていて非常に勉強になりました!
>>846 背が高くたって面に飛び込むのは怖いです。
背の低い相手に下からグイグイ攻められるのは嫌な物ですし、
返し胴や出小手がある相手に面に飛び込む事は出来ないです。
結局は攻めや崩しの強さになってくると思います。
出小手や返し胴を見せて相手が出れなくなったところに面を打つなり、
使い方と使うタイミングしだいで面で一本取れるなると思います。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:46 ID:MBfmoYhu
篭手面早く打つコツを教えてください。やっぱ筋トレしかないですかね?
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:39 ID:MC2rGmxb
千葉、埼玉などの全日本選手権予選などの結果は、どうなんでしょう?
>>846さん
自分も身長が低く(19歳で160もう成長しなかなぁ・・・)
相手によっては面が当たらない時がありますがそれでも面を狙います。
決め技はやはり篭手や胴を選んでしまいますが
自分で技のパターンを減らしてしまうのも勿体無いのでどんどん打って見ませんか?
他の武道はやった事ありませんが剣道は体格で勝負が決まる競技ではないので
大きい相手にはどんどん下からかちあげるようにぶつかって行きましょう。
自分は体格が大きい人とやる方が好きなんだよねぇ
小さいくせにぶつかり合いが好きだからかな
855 :
846:04/09/08 22:44 ID:MBfmoYhu
うお!!1日ぶりに来てみたら早くもこんなにレスが!!レスしてくださった皆さん、
本当にどうもありがとうございました。私も高校1年で160なのですが、回りがみんな
背が高くて困ってるんですよね。しかしはやり勇気が必要なのですね。先輩にも
良く言われるのですが、私はよく打とうとしても途中で不安になり止まってしまう事が
あります。「はいらなくても良いからとりあえず打て」とよく言われますね。
やはりその通りなのでしょう。失敗しても良いから思いっきりいけばいつかは
当てる事が出きるようになるかもしれません。そのためには日ごろの努力が
必要なのかもしれませんね。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:05 ID:w79sKgCr
ゴルフに例えると、
街の剣友会:教え魔のオヤジ集団
道場:レッスン・プロ
>>846 他の方が書いてらっしゃるのと被るんだけどすまそ。
私は女子で155しかないんで、
ある程度までは小手とか胴中心でやってたんです。
やっぱり入りやすいんでつい使っちゃうんですよね・・・。
だけど、次受ける段からはそれじゃ絶対だめだって
先生から指導を受けてるので、
初心に帰って、当たらなくてもまっすぐ面を打つ練習をしています。
今は当たらなくても、打ち負けない自信がつけば
何とかなるんじゃないかな、と思っていたりします。
お互いがんがりましょう。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:12 ID:KC4VmRQA
852>
852さんが、どれくらいのレベルでの小手面をされているのか分からないのですが、
小さく打っても普通に小手を打ち→面というのはスピードからするとやはり遅くなりますよね。
早く打つには、左足を固定するような感じで、右足だけで2回小手、面と踏み込むようにするとスピードは早くなります。
①右足で踏み込む(小手)→②左足を引き付ける→③右足で踏み込む(面)
の②動作をいかに少なくするかです。
筋トレよりも懸かり稽古、技の稽古などで意識して練習するのが一番だと思いますよ。
ただし、もちろん普通に小さくしっかりと打つ小手面も重要です。
自分は試合でも両方使いますし。
篭手面、篭手を思いっきり打ちに行くことで動かない相手を動かす
→結果的に相手が篭手に反応して打ちに出て来る所に面が決まるってのが
俺の篭手面だな。待ち剣親父に有効。
>>858さんの篭手面が「ダダーン」だとするとこれは「バン、バン」と
速さよりも思いっきり打つことが大事。速いのと重いのの二つ出来ると
便利かも。
860 :
852:04/09/09 15:56 ID:FvEgW3ju
私の篭手面はバン、バンになっています。同僚や先輩には、「篭手はあくまでオマケ
メインは面だから」と良く言われるんですが、どうしても篭手面ではなく
篭手、面になってしまいます。
>>860 一つ速い技があるとそれも活きるようになる筈。俺の場合面が速いから
遅く強い篭手面がチェンジアップぎみにタイミングがずれる事によって
相手を惑わすわけです。あと、篭手面もちゃんと中心を取る事が重要と
思う。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:36 ID:zez0IsRG
私も背が低いので、面に苦手意識がありましたが、
大人になってから小学生を相手に元立ちをするようになって、
そのコンプレックスは無くなりました。
いくら背が低くても、さすがに、小学校の低学年よりは、背が高い。
小学生低学年を相手にバンバン面を叩くと、自信がつくと思う。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:56 ID:jry8aOMK
手首はある程度鍛えておかないと、連続技は遅くなるな。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:50 ID:/0Bu7gbb
>>860 小手面の小手がおまけなわけないから、そんなミーハー的なアドバイス聞く必要なし。別に早く打つ必要ないんだからよ、基本通り打突を強くしっかりだな。
>>860 打つときに腕にあまり力をいれずに手の内で打つ。
小指を絞めると剣先が加速します。
あとは足を速く。
膝を上に上げてしまうとその分遅くなるので床すれすれに出す感じで。
左足はある程度腰から打てていれば自然と着いて来るはずなのであまり意識しなくてもいいと思います。
>>632 小学生に打ち込んで自信つけるって・・・なんか、間違ってない?
恐怖心は確かにある。
それを打ち消すためには、自分よりも背の高い相手とひたすら相打ち面の練習をすべきだと思う。
小学生相手になまじ手ぬるい面なんて打ってたら、誰とやっても打ち負けることになりかねない。
つーか、小学生の元太刀やるのに、そんなふうに自分の練習優先してると小学生の方が伸びないぞ。
間合いや打ち込みの瞬間を感覚的に覚えるための地稽古なのに。
自分より上の人と下の人の両方と稽古すべきだな
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:39:36 ID:AjpPxyFd
保守あげ
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:08:00 ID:aF5+p051
審判やってて思うんだけど篭手面も篭手とるよな?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:40:16 ID:29MfIGWz
>>866 技は、子供との稽古で練習するものだと、良く聞くけど。
あと、懸り稽古や打ち込み稽古は別として、地稽古の場合は、子供相手でも本気でやらないと、子供のためにならないと、私は思う。
お年寄りの6段くらいの先生が小学生との地稽古で、少しも手を抜かず全力で立ち向かっている姿を見て、これぞ、一期一会、不許初太刀の精神かと思って、ある意味感動した経験がある。
>>869 面が入らなかった場合は小手をとるな。
あんまり見たこと無いけど・・・
>>872 面が外れても籠手が完璧だったら籠手取る。
ただ面打つと残心が無いって言って取り消す人もいるね。
打ち方によるのかもしれないけど。
874 :
某研究者:04/09/15 06:08:52 ID:aix+riia
薙刀には脛当ては有るだろうし
脛当てを付けて足を狙える様には出来無いのかだが
どうなのだろうか
876 :
869:04/09/15 16:05:51 ID:jYrt4lEs
>>871,872,873
こないだ審判してたら出篭手のタイミングで篭手面を打った人がいてさ、
出篭手のタイミングが最高に良かったので篭手上げたんだ。
で、そのあとの面もバックリ入ったんで旗三本だったのだが、俺は篭手をとった。
変かな?
いや、変じゃないと思うよ。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:02:20 ID:NwedtRgZ
栄花の足裁きもすごかった。
パッと間合いを切ってほとんど相手に触れさせてないし。
とまってる
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:04:56 ID:5vt8VnXl
あからさまに押し出して場外にして、出た方が悪い…反則。
なんか納得できない…。
自分がコレで負けたんじゃないんだけど、後輩が突き外されてそのまま思いっきり場外に押し出されたから…。
なんでなのかな?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:23:03 ID:Mw11E4Fx
>881 すぐ押し出されるひとが悪い。押し出されたら負けてしまうって気持ちがあれば耐えられる。体格が違う?そんなのいいわけ。だいたい相手があからさまに押しだし狙ってれば審判は反則とるし。
>>881 突きが外れた時に審判は止めをかけるべきだったとは思うけど。
でも、突きが首に入ったりした時でも
竹刀で払ったり体よじったりして竹刀外せるよな。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 08:58:54 ID:WF6mmCU9
その時、竹のササクレが刺さったりしたら
アピールして相手に整備不良の反則を取れないものかな?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 16:52:17 ID:jaUKtAtE
全然話が変わって恐縮なのだが、昨日の予告トリビアで剣道の試合シーン
がでて「剣道は・・・」で終わってたよね。剣道で何か面白いネタになりそうな
ことってあったっけ?思いつくのは、「剣道は、技が決まっても喜ぶと取り消し」
くらいなんだけど、他に何かある?
決まり手が色々あったとか。
脛とか面突、胴突?
昔の話じゃ?
胴突は、今は駄目だしね・・・
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:34:08 ID:jaUKtAtE
実はチョンの投稿で、「剣道は・・・日本ではなく韓国発祥」とか言い出したらどうしよう・・・
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:39:57 ID:C6NXGPMv
剣道は・・・防具が超臭い。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:44:08 ID:zqPnL9Cp
>>889 それは手入れを怠るからだ。
使った後、きちっと汗を拭って除菌消臭スプレーをふれば臭いなんかしない。
空手着や柔道着でも、洗濯もせずに放っておいたら臭いのと同じだ、阿呆。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:06:49 ID:c9NjrN/T
で小手をよくうたれるんですが・・・。
どうすればそれがかいぜんされますかね?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:18:04 ID:c9NjrN/T
ってか小さくはやく面って振りかぶるとき
右手とかをはやくあげたほうがいいのか
それともかまえたその場からスナップ
でうつべき?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:56:57 ID:i4i8GKzc
>>891 小手が絶対打たれない面打ちなんてないから。要は攻めが大事。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:01:19 ID:OErBe6IC
>892 右手を上げるより左手を前に出す かな
895 :
猷仁流:04/09/23 20:01:39 ID:oeG2vrlq
俺は福岡にすんでるんだけど、中学3年の時にアメリカに留学にでたわけよ。
んで、剣道はずっと続けたかったから、道場の先生なんかとも話して「上段」
の使い方を仕込んでもらって、留学先で教えるつもりだったのよ!
たった二段しかもってなかったんだけど、行き先が剣道があまり普及してない地域
だったから、少しでも剣道普及に努めようとおもってね。
んで、いきました。俺が住んでた町には案の定一軒も剣道場は無くて、「出番だ!」
と思い、アメリカの高校で剣道部を作って、遠い中西部の道場から中古防具の余りを
パーツパーツで集めて、「いざ開部!」って時に、練習場所の使用を巡って、
なんやら「伝統西洋剣術のアンプカー部」って奴らともめあいになっちまって・・・
仕方なかったから「お互い剣術なわけだから、剣術で決めよう!」って事になった。
そしたら、学校の広報部が学内新聞に取り上げて「Japanese swordmanship vs Ampqua!」
ってタイトルで日時まで決めて全校集会で試合することになった。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:10:39 ID:c9NjrN/T
897 :
猷仁流:04/09/23 20:17:56 ID:njVqXgNc
んで、ルールとかの話し合いが学校の体育教師を交えて行われたわけだが、
はっきり言って絶対勝つ自信があったので「ルールはAmpuquaに合わせるが、
防具と竹刀は日本の物を使え!病院にいって欲しくない!」と言ったところ
相手は薄ら笑いしながら承諾。
本番、なぜかスターウォーズのテーマがマーチングバンドによってBGMで
流され、変な雰囲気。 「変な展開になったな」と思いつつも、試合開始!
相手のルールは脛、腕、背中、肩、首の横薙ぎもポイントになるので少々
てこずり、脛攻撃で1点先取(5ポイント制)された。でも、普段慣れない
攻撃を受けて無性にムカツイテしまい、即効で「巻き落とし」をかけ、相手
が手ぶらになったところで怒りの脳天面一撃!それで相手は脳震盪ぎみになって
うずくまり勝ったんだが・・・。
その後、全校生徒の観客からの大ブーイング!「武器を取って攻撃するのは
フェアーじゃない!!!」とさ・・・。これにもムカツイタおれは、翌月の
学校新聞の一部に「武術は本来敵を制する術である!」を掲載。
すると、「日本人は危ない!」「暴力的だ!」「剣道は殺人術だ!」
と、とんだ展開になってしまった。
まあ、その後、笑顔を絶やさずに部員集めをした結果、スターウォーズオタクや
宮本武蔵オタクが十数名の立派なぶにはなったが・・・。
試合の功績は認められず、練習場所は屋外のレンガ布きの上となった。
>>891 そんなに出籠手バシバシ打たれるんだったら、
起こりに何かしらの色があるんだろうな。
足を接いでるとか体重を乗せ変えてるとか。
面を打つときは下半身から出て
手はギリギリまで動かさない。
あとは中心をしっかり取る、
相手の構えを崩して打つ。
まあ基本通りの面うちを心がければ簡単には打たれないはず。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:50:29 ID:RdZCCOXn
>>895 >>897 ワロタw
そういや、俺もスターウォーズのジェダイ騎士に憧れて
棒きれ振り回してたなあ。
900 :
猷仁流:04/09/24 12:02:05 ID:wX4EpGHP
いえいえこれだけではありまそん。その後があるのです・・・。
聞きたい人はageてください。
眉唾っぽい話だがage
902 :
869:04/09/24 14:18:07 ID:PSJNvDzT
高校で剣道必修科目でやっていて質問なんですが、
初心者なので少しルールに疎く気になることがあるので。
・相手の竹刀を力任せに弾いたり叩き落したりするのはOKなんですかね?
・鍔迫り合いみたいな時にこれも力任せに相手を押し出したり、転倒させてもOKなんですか?
相手の反則を利用して勝つのは士道に背くから逆に反則負けとか
そういうルールってあったりするんですか?
弾く、叩き落す、OK
押し出しOK 転倒 故意でなければ多分OK
反則利用勝利OK
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:49:22 ID:ANY3M5aB
>>903 弾いたり叩き落すのはいいけど、失敗したら
隙だらけ、剣道部の連中には使わないようにね
試合場の中心部から鍔競りで無理やり押していけば反則
また、足を掛けたりしたら反則だよ
打突後の体当たりで相手が転倒しても反則にはならない
反則勝ちでも勝ちは勝ち、でも後味は少し・・・。
>>904-905 レスthx
なるほど。明らかにきちんと戦わないでやるようなのは駄目なんですね。
剣道で型そのものには制約ってあるんですか?
正眼や上段でないと駄目だとか、
それともかまえ自体はどんなのでもいいんですかね?
居合いみたいに持って大きく横薙ぎして叩き落すとか・・・
それと、手軽にできて、剣道に於いて効果的な練習方法ってどんなのですかね?
ご教授よろしくお願いします
907 :
638@出張疲れ:04/09/24 22:35:37 ID:/Y4RwyX8
>>896 出小手を打たれない面を打ちたいのならば相手の竹刀が小手側に変わらないように打てば小手打たれませんよ。
右手は起こさないように振りかぶれば(竹刀を起こせば)これも小手は打たれにくいです。
左手を低い位置で押すのが一番右手を起こさずに竹刀を立てる方法ですね。
この面打ちはしばらく真大人面という名前をつけ研究したのですが完成前に自分でその面を破る技に気づいてしまい
企画倒れに終わっています(w
同門の連中には通用しないということがわかりました。
ただ私と同じその技を使う方が身近にいなければかなりいけますよ!
ちなみにその技は私の2大必殺技のひとつです。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:23:04 ID:c3Bpv857
相面で負ける気が・・>真大人面
>>907 その638の必殺技知りたいな
でも、現役選手って事でNGなんだろうね
638のレスは勉強になる
910 :
638@稽古疲れ:04/09/25 23:52:09 ID:+SgvSZAy
>>908 確かに刺し面で来られると相面ではスピードで負けますが
竹刀を起こす時間が少しだけあるので相手が刺し面で来るのがわかった時点で
打ち落としに変更できる便利な面です(w
もちろん相手が大人面の場合はさらに余裕があります。
>>909 すみません!御察知のとおりNGです(w
しかし真真大人面が完成の折には必ずここで公開することを約束いたします!!
で、皆さんに質問なのですが近眼剣士の方はコンタクト、メガネのどちらをつかわれてますか?
私はコンタクトなのですが試合中は瞬きの回数が減り乾いちゃうんですよ。
で、スペシャルメガネを専門店でこしらえたのですが.....。(来月頭に完成予定)
ちとご意見を聞かせてくだされば幸いです。
おれはコンタクトです。
おれがかなり汗をかくせいか面つけている時はあまり気にならないかな。
目に入ってくる汗を利用みないな感じで。
あと寝るときも着けっ放しで寝ているので乾いた状態に慣れているのかも。
逆に面をつけない形稽古の時なんか大変なことに・・・。
あ、でもこの間稽古中に外れた・・・。
コンタクトは外れると鏡がないと戻せないのが面倒くさい。
裸眼ですわ。両方0.1。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 08:03:44 ID:MC+2+nj7
914 :
猷仁流:04/09/26 13:38:44 ID:kpvwVjD4
担ぎ面は有効ですよ!刺し面に来る奴の出鼻で合い面に見せかけておいてそのまま
一度「トンボ構」に担いで、その時相手の剣先を右に流すんですよ!そしてそのまま、
脳天のズド-ンッ!ってトンボ構からのフルスイング面を叩き込んで決まったらもう
脳震盪は必至って感じっす!それと、篭手を誘って、出てきたところで、自分は左前に
斜めに出て(相手側からいうと右横くらい)、その出る時に、「脇構」になる。んで、
相手の真横からすかさず面なり、引き篭手なりを叩き込む。これも有効。
とりあえず、剣道ってのは他の日本武道に比べると、「直線的な動き」にこだわりすぎ
なんで、合気道でいう「転開」みたいな斜め円形運動にはめっぽう弱い事がわかった。
特に、打突の瞬間は、全ての体重が直進前方にかかっているので、横に体を捌かれたら
二の太刀は出ない。前に誰かがカキコしてたけど、「剣道は一の太刀から二の太刀に繋げる
のが目的」って、正にその通り!逆をいうと、剣道家は一の太刀をかわされると連絡技に
繋げきれないっていうパターンが成立するわけよ。っていう俺は、剣道と空手の両方を
小さい頃からやってるんだけど、伝統派空手の動きも剣道に似ていて直線的なんよね。
これはおそらく、「一撃必殺」って概念が通じて在るからだと思う。
剣道用眼鏡あるけど使ってる人どう?
レンズにゴムバンド付いてるタイプや面に付けるタイプあるけど
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:31:08 ID:qr6EBPuQ
使い捨てコンタクトレンズ(ソフト)
ま、社会人になって稽古回数減ったからね。
学生だと、費用的に辛いかも
(自分の学生時代は裸眼でOK(0.7)だった、今は0.3くらい)
917 :
638@:04/09/26 20:35:37 ID:WAPVukxi
>>915 あれはどうしてもルックスが許せませんでした(w
あとスポーツ専用の物がありますよね。(某古田選手で有名なのとか....。)
あれも周りが何人か試して見たんですが汗や曇りで剣道向きじゃないことが
判明しました。
結局コンタクトが一番向いてるとは思うんですがどうしても違和感バリバリになるんですよね~
そこで某メガネ店の協力を得て先ずは試作一号を作ってみた次第です。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:56:47 ID:gNRgS42m
>>914 審判によっては、なかなか取ってもらえなさそうな・・・
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:08:53 ID:sLDKWFd5
30歳の友人が「剣道を始めたい」と言っているのですが、どんなもんでしょうか?
1:30歳の素人がいきなり入門してやっていけるようなものなのか(道場の雰囲気含む)?
2:やはり当分(というか相当な期間)は子供に混じっての練習となるのか?
3:初段を取るために必要な期間は?
1番の「道場の雰囲気」などはそれぞれでしょうが、そこを何とか一般論でお願いします。
本人は2・3番が気になるようですが、漏れはそいつの人見知りで人付き合いが
超苦手な性格からして1番が最大の難関だと思っておりますので是非知りたい所です。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:24:00 ID:GRNP1cZz
一般の会員が多いような所なら問題ないんじゃないでしょうか。一年もやれば、初段位は、取れると思います。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:47:50 ID:2uAtVS/D
>>920 何ケ所か見学する事をお勧めするね たまに勘違いした偉そうなセンセが
いたりするから要注意だね
>>920 うちの道場には40過ぎてから始める人結構いるよ。
道場って言うより、剣道好きの同好会に近いけど・・・雰囲気はいいかも。
練習は個別でやってくれるし、先生方が親切だからね。基礎は大学生が教える。
探す気で探せば、この程度の道場はすぐ見つかるはず。
初段になるには二年かそこらかな・・・
ま、本人の資質次第だけどね。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:13:42 ID:l3v2Ijy7
老け具合ってのも人それぞれだから、30歳なのでどう、と一概には言えないよね。
さてそろそろ次スレ。
提案ですが、(part七)は消して
剣道総合其之八
にしませんか?スッキリ見えますし。
926 :
920:04/09/28 22:34:43 ID:sLDKWFd5
>>921-924 レスありがとうございます。
大変参考になります。
そいつは理想に燃えて「雰囲気とかどうでもいい。とにかく厳しい所がいい」とか偉そうな事を言ってますが、
もう少し雰囲気や親切で丁寧な指導を優先する方向で勧めてみたいと思います。
ちょっとでも行き辛くなるとたちまち行かなくなってしまう可能性が極めて高いので(前科アリ)・・・。
防具洗ったことある人いますか?
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:02:56 ID:eTLBxEjw
この前実業団の大会に出てきましたが、審判の判断が
気にくわなかったのか早口で
「オメェラこれで小手じゃねぇなら、何が小手なのや!」
と早口で怒鳴っていました。それ以後審判はその選手が幾ら
有効打突を極めても、一切旗を揚げてませんでした。
審判も人の子とは言え、その場で選手に警告・指導をせずに
無言で勝敗に影響するような態度をとるのは常々どうかと
思ってましたが。。。
>>925 でも、漢字だけだと分かりにくい
それから(part八)じゃなくて(part8)にしてほしいな
英語と漢字合わない気がするし
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:14:03 ID:Ifg7zw5z
<<298 実業団に、そんなことを言う選手がいるのですか?
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:01:59 ID:UK/m9yNz
>>927 新しい防具買ったのを機に、20年来初めて防具を洗ってみたよ。
バケツの水、すんげー色になった。
注意すべきところは、皮の部分かな(特に縁皮)。
あまり擦り過ぎると破けてしまう(まぁ20年ものだから)。
陰干ししたらいいって師に言われたんですが、どうなんですか?
あと小手は一番乾きにくいって聞いたんですが、どうやって洗いましたか?
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:36:15 ID:f7r0l3X9
小手の洗い方は
バケツにぬるま湯を張り
浸けてモミモミ、どす黒い液体が出てくるよ
水を替えてまたモミモミ、これを数回行う
革用の洗剤を使うのもよし
その後、タオルでぐるぐる巻きにして
脱水機にかけるのもいいが、陰干
干している時に、時々揉み解すように
革が堅くなってしまうから
以上、小手の洗い方でした
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:36:26 ID:HbrPLjyo
千葉に大久保って先生いなかったっけ?
師範代で、すげえ強いらしいんだが…一度でいいから稽古お願いしたい。
俺神奈川県民だから千葉には行けない orz
どこに所属してんだろう…教育委員会に勤務しているって話は聞いたんだけど、
大久保先生のいる道場に一回でいいから通いたい。
千葉県民の方、誰か教えてくれ。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:25:11 ID:bg5TogWW
中学の剣道部から剣道始めても全国レベルになれる?
止めておけ。
剣道は強弱を争うスポーツではなくて
上に服従することを学ぶ作法だから
937warota
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:24:26 ID:Is7uHQDy
<<396 中学のうちは、無理かもしれないけど、高校か大学生になるころなら十分可能だと思うよ。中学で始めた人で全日本選手権に出てる人もいるし。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:28:46 ID:Is7uHQDy
<339ごめん、番号書き間違えた!
>>936の努力とセンス次第でなれると思う。
自分のまわりでは中学から初めて、県大会で優勝した人や、
インターハイ出た人いるよ。
中学の上下関係なんて、高校、大学に比べたらまだまだ甘いよ。
>>936 剣道ずっとやる気なら、強くなるものいいけど、別のこと目指した方がいいよ。
別のことを極めた結果が剣道の強さなんだから。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 09:35:53 ID:iaiUoLdF
返し胴の打ち方を教えてください。
どうも間合いが詰まりすぎて元打ちになってしまうし、体は前に出て行かないし上手くいきません。
上手い人はスパーんと横を抜けて行きますよね、そういう感じが理想なんですが。
近くで受けすぎなんでしょうけど、どうも感覚がつかめなくって苦労しています。
どうかコツみたいなのがあったら教えてください。
944 :
638@:04/10/03 15:04:21 ID:s14Oi/9j
>>943 返し胴は出来るだけ自分から遠い位置で竹刀を受けるのがポイントです。
竹刀を地面と水平にして相手の面をとめていませんか??
構えをそのまま左上前に出すようにして竹刀の出来るだけ先のほうで(中締めのちょい下くらいが理想です。)
相手の面を受けましょう。
そのときに相手が打ってくるのを待って止めるのではなく自分から受けに行くように右前に体を捌けば
自然に相手の胴を自分の目線の先で捉えることが出来ます。
後は基本の胴打ちのように竹刀が当たるまで相手の胴をよく見て抜けていけば返し胴の出来上がりです。
ちなみに明らかに相手のスピードが自分を圧倒してる場合は返し胴を狙ってる場合じゃありません(w
抜き胴のほうが有効です。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 18:33:36 ID:z3fDshJG
防具クリーニングサービス出したことある人いますか?
剣道日本等に広告でたりしていますが・・。
きれいに使いたいとは思いますが、変に色落ちしたり痛んでしまうと後悔するでしょうし。
親父にもらって大事に使っているものなので随分古いのですが、逆に大事に使っています。
どなたか経験者のかた教えてください。
946 :
943:04/10/03 23:00:39 ID:d+PhuVOT
>>944 頭では分かっているのですがいまいち感覚がつかめないんです。
竹刀を上げるタイミングが分からないというか。
相手が動こうとした瞬間にもう竹刀を上げて胴のモーションに入っていく感じですか?
面を見てからだとどうしても遅れてしまうんですが、そんなに早く手元を上げて良い物なのかどうか分からなくて。
あと、手は顔あたりまで上げたほうが良いですか?
それとも手首だけ返して手元はそんなに上げない方が良いのでしょうか?
638氏じゃないけど…
タイミング的には出小手と同じくらいのタイミングで打ってる。
というか、面を見てからでは自分は全然間に合わない。
動いた瞬間にこっちも動いて、面だったらそのまま胴を打つ。小手だったら防御のままストップ。
上手い人ならどっちが来ても大丈夫なんだけど、とりあえず返し胴がしたいだけなら一か八かで良いんじゃない?
自分は一か八かでやってるけど小手が来ても多分防御間に合うはず…。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 03:20:35 ID:9hR7AYVP
俺は、抜き胴の方が得意なんだけど。返し胴って竹刀で受ける分距離が詰まってやりにくくない?でも胴は、結構手前で打つ位の意識でやるとちょうどいい間合いで打てると思う。
949 :
638@:04/10/04 06:37:29 ID:8JpxmAUF
>>947 私も出小手と同じタイミングです。
後は今夜、出張先から詳しく解説いたします
950 :
638@出張中:04/10/04 19:53:15 ID:AUOJWk0z
で、解説ですが。
面を止めるとき相手の竹刀と縁が切れてませんか??
自分の竹刀を相手の竹刀から離してはいけません。
表側ですりあげるようにというか相手の竹刀を追うように止めるんですよ。
構えを左前上にあげれば自然に相手の竹刀を離さずに追える(止めれる)はずです
相手の竹刀を離してしまっては小手に相手が変化した場合対処できません。
これも対出小手と一緒で相手の竹刀を裏に回してはいけないことの応用です。
相手の面を止めるという意識ではできないことなんですよ。
おそらく上で書いたように竹刀を地面に水平に上げるような止め方になってるんだと思います。
起こりを見て相手に竹刀を追うように、すりあげるような感覚で止めれば返し胴は簡単なんです。
上で書いた迎えにいくというのはこういうことなんです。
よって自分の反応が出小手のタイミングとまさに同じことだと言うことが少しは理解していただけると思います。
951 :
943:04/10/04 21:08:26 ID:zNaamPMF
なるほど、出小手と同じタイミングなんですね。
相手の竹刀を追っていくというのも分かりやすかったです。
なんとなく想像できました。
早速明日ためしてみます。
皆さんどうも有り難うございました。
952 :
638@出張中:04/10/04 21:58:03 ID:AUOJWk0z
お役に立てれば幸いです。
あくまでも竹刀を地面と水平にして止めるのは体が崩れてる際の
緊急防御姿勢だと思ってください。
技に変化したいときは必ず相手の竹刀を追うように止めれば
返し技はもちろんすりあげ技にも活用できます。
技に変化するときは相手に打たせないといけないので攻めも強くなります。
(私は相手に打たせるのも技術だと考えます。)
技は最近の剣道では「待ち剣」とかいわれてよく思われないようですが
私は技師こそ究極の剣士と思います。
技が使える人は攻めがなければならないからです。
>>948 高段者はメン返し胴は、重々しい技
メン抜き胴は軽々しい技って考えているようだね。
何故だかは知らぬ。
954 :
638@出張中:04/10/04 23:31:50 ID:AUOJWk0z
>>953 でも実際に難しいのは抜き胴だとおもいます。
抜き胴は返し胴と違い技術ではなく勘とスピードと勇気で決まりますからね。
高段者でも抜き胴ができない方はいくらでもいますが返し胴ができない方は稀です。
試合に出てる現役(学生含む)選手はうまい方が多いです。
逆に審査剣道に行った方はできない方が多い技のひとつですね。
>>954 誰か、六段、七段の審査で抜き胴やって
受かった奴いる?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 15:31:03 ID:EwhQRtF2
普通に受かるよ。最近の傾向は8段でも「強さ」も重要視してると聞いた。
段審査では返し胴は打てないなぁ・・・なんか怖い。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:19:12 ID:7MBfBEuf
おいおいフェイスピック知ってるか?俺は知らなんだ!!
つーか誰か持ってるか!!
ちょっと欲しいって思ったw
俺は知ってた。
961 :
638@出張中:04/10/06 21:53:01 ID:EsxiiILs
ガキのころからしってます(w
使ってるのを見たことはありませんが・・・。
フェイスピック?何それ?
てか今日久々に部活出て剣道した。
つかれたけど、やっぱいいな剣道
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:02:48 ID:b5Rmffhw
今日のトリビアの剣道ネタは、なんだったのですか?見ようと思っていたのに、うかつにも寝てしまったのですが・・・!
>>962-963 面付けた後で顔痒くなるでしょ
面金の隙間からフェイスピックっていう棒で掻くのよ
ただの棒
それだけ
漏れも知ってた。
てか行きつけの武道具屋が安信商会だったからな。
966 :
962:04/10/06 22:32:33 ID:Z1tecNGz
なるほど画期的な商品だなw
ウチんとこの部活は割り箸で代用してる。
それか頑張って指突っ込むか
指突っ込んだら抜けなくなりそうで怖い
目じりは小指で十分届く。勿論物見から指を入れる。
あとあごの下も届くね。面がねの一番下のところは意外と広いし
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:53:34 ID:wgy2+ZnI
何気に防具の盗難ってあるんだよね。
あるらしいね。
私も最近防具作ったんだけど、
「しばらくは持って帰りなさいよ」って言われた。
マジで?
うちの高校、盗難事件(財布、外部活シューズ、水着、ボール)が多発してたけど、
流石に剣道部は狙われなかったぞ・・・
部室が屋内にあって二重鍵って言うのが効いてたのか?
まぁ、確かに防具はそれなりでありさえすれば価値あるからな・・・
遅ればせながら、638さん、返し胴の話参考になりました。ありがとうございました。
私も抜き胴しかできず、頑張っても返し胴のタイミングがつかめずに苦労してました。
周りからは「抜き胴の方が難しいのに」と呆れられる始末。
今度の稽古で早速試してみます。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:35:58 ID:njstU61y
>>970使い込んだら流石に要らないっつうか嫌だもんな
974 :
638@:04/10/08 22:07:22 ID:edq5e0A8
>>972 参考にしていただければ幸いです。
是非うまく行ったか教えてください。
最近、少年剣士の指導でもなかなかうまくいかなくて
教え方が悪いのかな?と悩んでるところです。
言い回しが難しいとか、理解できないとか言う意見があったら
教えてください。
ここで少年指導のための勉強が出来ればと思っています。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:35:42 ID:mcc5Z2qX
私も最近小学生教えてるんですが、みんな踏み込みができないですね。
というか、教え方が難しい。
なにかいい方法あったらおしえて下さい。
976 :
638@:04/10/10 20:06:00 ID:ow2G3+iP
>>975 関東の方でしょうか??
もし関東の方なら「踏み込み」を意識して教えすぎです。
関東の剣道を否定するわけではないのですが、私が習ったのとは明らかに違うんですよ。
とにかく強い打撃にこだわるという感じで必要以上に強く踏み込ませる傾向みたいです。
だから右足が高く上がったり左足がついてこない打ち方になるのです。
しかも踏み込んだときの音が「ベチャンッ!」という音になってるのでカッコワルイです(w
私は「体を前に倒していくと転びたくないので右足を前に出して体を支える。」
これが踏み込みです!と教えています。
もちろんこの前の段階で体の重心の話をしとかないといけないのですが。
ちなみこういう風に教えると館長先生にいやな顔されますけどね(w
>>976 はい。関東です。
意識し過ぎなんですか・・・
>私は「体を前に倒していくと転びたくないので右足を前に出して体を支える。」
これが踏み込みです!と教えています。
なるほど。参考になります。ありがとうございます。
私のところは低学年の子が多くてなかなか教えるのが大変です。
気長にやってみます。
即レスどうもです。
978 :
638@:04/10/10 21:01:44 ID:ow2G3+iP
>>977 いえいえ、参考になれば幸いです。
で、重心なのですが体は前傾にならず腰の重心を前にかけるように
教えてください。(右足7に左足3、これで左足の膝が曲がらなくなります。)
その状態で振りかぶって竹刀を前に倒しながら(面を打ちながら)体も倒していきます。
そうすると右足を杖代わりにつく筈です。
このときに右手に力が入ってると体が半身によじれるのでそれも修正してください。
あと左足が相手に対してまっすぐじゃないとこれも体がよじれるし膝が曲がります。
全てがまっすぐいってると左足は自然にひきつけるはずです。
杖になってる右足が苦しいですからね(w
これで面うちの完成です!!
僕はあまり右足体重で倒れこみながらという教え方は好きではありません。
何故かというと:
1、頭が前に出た前のめりの打ちになりやすい。
2、左足を継ぐ癖がつきやすい。
3、頭から動くので起こりが見えやすい。
とこのあたりが理由です。
それと現時点では良いかも知れませんが、
後に腰から出る打ちを意識させようとした時に障害になってしまうのでは無いかと思うのです。
ただ踏み込み足を意識して教えすぎというのは非常に同感で、
足捌きと素振りをある程度しっかりやっておけば、
あまり言葉で細かく説明しなくてもすんなり出来ると思います。
僕は「踏み込み足は送り足の大きい奴」としか教わっていませんが結構すんなり出来ました。
最初はあまり強い踏み込みにはならないかも知れませんが、
それは打ち込みや掛かり稽古をやっていくうちに自然と足に勢いが出てくると思います。
それと小学生の場合単純に筋力が足りない可能性が高いですから、
筋力を付けるためにも足捌きや素振りに時間を割く必要があると思います。
ゲーム形式でダッシュや反復横跳びをするのも良いかも知れません。
私は学校で初めて足捌きを習った時は
最初は基本のすり足。(ほんとに基本で前後左右に動くやつを音楽に乗って)
そのつぎは踏み込み。これは結構単調で10回1セット3回位やってました。(腰に竹刀を当てて姿勢を正しながら)
その次にすり足で鬼ごっこをしてました。すりあしドッヂボールとか。
鬼ごっこは鬼はタッチする瞬間に踏み込まなければいけないとか、
バリヤ鬼の場合はバリヤを張る時に踏み込め。とかドッヂは逃げ回る時にすり足で逃げてました。
それが終わったら素振りで、初めの方はこれだけで終わってました。
面つけ始めてからはこれら足さばきレッスンが無くなり、
また1年生が入ってくると鬼ごっこやドッヂをしてましたw
でもその後に面つけて稽古をしたら予想外にしんどかった。
でも鬼ごっことかは楽しんでできるし良かったと思います
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:56:03 ID:toO2WImn
>>638@ 私は福岡出身ですが素振りの次足裁き、踏み込みを重点的に習いましたが。関東は踏み込みを~と言いましたが関東限定ではなく、全国各道場の館長の教えによってでは?
982 :
681:04/10/11 01:05:01 ID:toO2WImn
>>677 それと人間が前に倒れると自然に足が前に出ると言うのが踏み込みというのは特に小学生には分かりやすい教え方だと思います。重心が~と言うのは確かに理論的に正しいですが小学生に理解できるでしょうか?
右足を前にして右足に体重とかけて前に倒れたら普通は左足を前に出しますよね。
984 :
638@:04/10/11 08:38:43 ID:UeuheQeI
腰を重心にということは体が前のめりにならない(竹刀を操作する)ためで
顔(上体は)完全に起きてるので前のめりにはなりません。
前のめりになるのは竹刀を起こしてない証拠です。
竹刀をしっかり起こせば上体は起きたままです。
倒れこんでいくのは腰の重心から下なんですよ。
>>983 そうならないように左足にも30%の荷重をかけてかかとを浮かしてるんだと
私は解釈しております。
>>981 もちろんそうだと思います。
ただ関東にきてからはめったやたらと強い踏み込みにこだわってるなと
思ったのです。(多数の道場で見たことです。)
そのせいで右足が真上に上がったり、左足が撥ねたり、ついてこないというのは
問題があると感じました。
剣道に筋力はいらないって聞いて始めたけど実はある程度は力が無きゃダメだってことに最近気づいた
kendo-world.comにこの間の43回全日本女子の動画がうpされてる。
高校生ベスト8の菅原さんの試合が見たかったけど無いみたい・・。