【通信教育】浸透剄を習得せよ【独学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆aKIUm1yhU6
果たして通信教育・独学で浸透剄は使えるようになるか?
2 ◆aKIUm1yhU6 :04/02/02 11:36 ID:119PDkiT
イチの努力は某漫画の引きこもってワンツー5000回のように目をだすのか?
結果はそのうち出ると思いますんで
3イチ:04/02/02 11:49 ID:BVtJUoRu
 もう!! 『シントウケイ外伝 (王の帰還を待つものたち)』
ってするつもりだったのに!! とりあえずお疲れ様です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 11:58 ID:se4/+Dph
だから、剄じゃなくて勁だっつーの。

剄は訓読みで「くびきる」。刀で首を斬るって意味の漢字だぞ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:03 ID:JO6X1h9h
通信教育ってのは辛いな。
変な癖ついてても直しようがないし。


一時期空手とか合気道の通信教育がはやってたが
それなりの形になった人間はいるのだろうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:27 ID:t9yxxRTF

修得して・・・んで、どうするの?何かに使うの?修得して、何かいいことあるの?
自己満足?人に自慢するとか?でも,誰も「あ、そう」で終りだろうし。ホントに不思議な
ことをするんだなー。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:33 ID:JO6X1h9h
>>6
イチ君いわく武道家はシントウケイコンプレックスなのです。
だから習得するのです。


俺はシントウケイにコンプレックスなんてはじめて聞いたけどな。
ようは強打を当てれれば十分だし
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:49 ID:9iuRqGIF
真面目に答えると無理です。
実際に学んでいる人間でも修得出来る人が殆どいないのに。
9イチ:04/02/02 14:23 ID:vVIVyT5g
ここを初めて見ていただく方にも浸透勁を解説させていただこう。
浸透勁とは相手がどんなにガードを施してもその衝撃は内臓に浸透するという
恐ろしい打撃法であり、その技は日本古武道から中国拳法などに広く存在し
、極意という共通のキーワードに相当すると考えられる。これがどういうメカニズムなのかを
解明し実際にその鍛錬法をカリキュラム化して普遍化するとともに新たに
スピードの向こう側のような技を創造していくというのがこのスレの趣旨である。

前スレでは『基本』が出来れば『浸透する打撃』というのはできるという結論だが
私の求めているものとはちょっと違うようにも思う。がしかし基本ができないと
レースにならないと私も重い腰をあげて見学で動きを盗もうと思い申し込んだが
遅刻してあえて断念した。交通に無理があるというものだろう。
私的にはある程度ものにしてからスレを立てようと思っていたが、皆様の要望により
立てようと迷っていたら他の者にたてられて打撃を流されたようななんとも変な気分である。
ということで、私的にはあまり有益な話はできないかも知れないが、とりあえず
浸透勁談義に花を咲かしてもらいたい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 14:28 ID:6I06XP6/
>3
デルフィニア戦記?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 14:42 ID:JO6X1h9h
>>9
悪いことはいわん。
一度書き込みボタン押す前に三回深呼吸して読み直せ
12イチ:04/02/02 14:45 ID:SsOB20nD
>>2 殿  ある番組で船を設計図もなしで口伝のみで東シナ海だか南の海を横断可能な船を
      つくる民族の番組をやっていた。
      ここからも 設計図=先生  口伝=ネット先生
      という考えにもとずいて考える事ができよう。

>>4 殿 申し訳ない。 しかし他の発勁HPでも剄を使ってるとこは少なくない。
     あまり神経質になると、疲れると思われるので、私も極力 『勁』を使う事
     を心掛けるので容赦願いたい。

>>5 殿 私的には浸透する打撃というものがわかってきた時点で添削をお願いさせていただく
      ことを考えている。

>>6 殿 武道をやるということは『強くなりたい』とか『日本の文化を受け継ぐ』とか
    イロイロあろうが、しょせんどれも自己満足の域の中であり、
   私も『浸透勁』を打つという自己満足からくるものである。

>>7殿 前スレの方ですね。よくわかっていらっしゃる。

>>8殿 だからこそ楽しいのである。
13バター・ビーソ:04/02/02 15:43 ID:i2gJwnwF
敢えて遅刻して断念したのか・・。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 16:19 ID:2tgzl+x+
口伝って実際に目の前で細かい点指導するから成り立つんだが・・・
15イチ:04/02/02 16:55 ID:GgktK4vK
>>13殿 私のジンクスで最初の時点で行き詰まるものは、今までうまく行ったためしがないと
いう物がある。 逆に最初の時点で手ごたえを感じることが出来れば
例え途中で壁があろうとうまく行くようだ。
またその内 動く時が来るだろう。 それまでジッと待つのみだ。

>>14殿  今の時点ではそれほど高度なことは必要ない。私が聞いてきた時点で
答えていただければ幸いである。 
 
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 17:32 ID:QukL+1OT
サーバーの負担を増やすなってーの。
17バキシム:04/02/02 18:37 ID:2zXBM+kz
(゚Д゚)ハァ?
この手のスレ、何度立てれば気が済むんだ?コラ!
いいかげん気が付けや!独学なんてな
ム リ !
なんだよ、この!
チ ン カ ス !
そろそろ理解してさっさと道場逝くなり、あきらめてキモオタで一生過ごすなりしろや!

18イチ:04/02/02 19:02 ID:GgktK4vK
>>17殿  ハハハ真冬なのに 飛んで火に居るなんとやらとはこのことでしょうか?

      熊スレ、身体トレーニングスレ、一体幾つ論破されればいいのやら(w
      それにチンカスなんてお下品極まりない・・・・・・・。フウ・・・話になりません(苦藁
      あなたは現実世界でチンカスなどという言葉を使いますか?使わないでしょう。
      しかしあなたは掲示板では平気でそのような言葉を発する。それは心の叫びであり
      あなたの本性なのです。心の奥底から噴出した『チンカス』という言葉
      それがあなたの本性、程度だということを見つめなおして、子犬など飼って
      やさしい心を取り戻して下さい。
      今の時点のあなたのランクはDQNレベル。よってあなたの発言ごときではなんの
      説得力などありません。がんばって下さいね!!
      
      
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:26 ID:B8oPkwNp
>>18
お前さんは現実世界でもそんな感じなのか?
20バキシム:04/02/02 19:42 ID:S613uvM/
チ! ン! カ! ス! 〜ッ!

ああ、すっきりした!
あ?で?なに?
なんだっつってんの?あ?
とりあえずな、漏れはお前に論破されたこたぁ無えよな。
他スレがどうだか知んね〜けどよ、卑しくも武術において、独学なんてのはな無理なんだよこの

チ! ン! カ! ス! 〜ッ!

あ、またまたスッキリ♪
それに漏れがチンカスって言おうが言うまいが、喪前の妄想が現実世界で具現化する事ぁ無え〜の!

え〜と、もう一回だけ叫んでいいか?せ〜の!

チ! ン! カ! ス! 〜ッ!
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 20:20 ID:q23mkodD
まぁ、なんつーか。
世界って広いネ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:49 ID:r+3M97aS
あれ、ここはイチを叩くスレじゃなかったんか?

何で、イチが仕切ってるんだ?
23イチ:04/02/02 23:59 ID:RShfGMrb
>>19殿 そんなことはありません。 まず人間の心を動かすにはどうしたらいいか?
  このようなスレを立てて行く中でこのようなことを考えて行かなくてはいけません。
  怒らせすぎてはダメだし、レスを心から入れてあげようという気持ちにもさせて
  いかなくては行けないのです。
  要するに人の心を掴んでいこうと思わなければ、私のような情報が乏しい吹けば飛ぶような
  存在はこの流れが激しい板では一瞬で消えてしまうでしょう。
  ここまで話せば私が現実世界でどれほど自愛に満ちているかわかりますよね!!
  
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:15 ID:FOdBPE8I
>>22
あなた、いいところに気がつきましたね。

さぁ、みなさん。イチのおでましですよ〜
ゆ〜っくりいぢってあげましょう。
25イチ:04/02/03 00:34 ID:1zHc5rV0
>>20スッキリした?
   あちゃー負けちゃったー スッキリされちゃったよー イヤー参った参った
   オレの負けだ。
   これでドラえもんも安心して未来へ帰れますね。
   こんなところで簡単に自慰行為をできる人間なんてうらやましい!!
   さっすがオナニストバキシム!!一発だけでなく二発三発!!
   無制限ですよ!!当店は!!(w


     
    

       
   











26イチ:04/02/03 00:45 ID:1zHc5rV0
さて寝るかな。 今日はあまり板の動きもなかったようですね。
樹液の虫たちの集まり具合でたとえると、
アオカナブンとコクワガタあたりってとこですね。
ではまた。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:51 ID:mMmE6bgK
だって浸透勁ぐらい我流で身に付くしなあ
28ナウでヤングな妄海王(化):04/02/03 01:57 ID:ENkOJypf
F・R・E・E・D・O・M!自由〜駄!無!男!
うっひょひょ〜!今回も技術編はナシなのレ〜ス!
27サンの言うとうり我流でもイケル人はイケルのレ〜ス!
でもイチには無理なのレ〜ス!泥臭いゲンジツもバカバカしいタネアカシも「イチ妄想脳」の前には無力なのレ〜ス!
おそらく立禅も1番肝心の「立ち方(重心の置き方)」を無視しているから30分も立っていられるのレ〜ス!
自分にチャンとした負荷を掛けられる人だけ独習出来るのレ〜ス!YOU君も「深く考え込む」性格だから試行錯誤出来たのレ〜ス!

因みに「李酪農」氏は実はイチなんでは?と言う疑問が湧いてきたのレ〜ス!(もしくはイチに牛を殴らせてくれたオジサン(酪農家))
語り口調がシベリアンハスキーと戦闘シミュレーション(妄想)していた頃のイチにクリソツなのレ〜ス!
出された主張に対して脊椎反射的に屁理屈で対応していたため自論が矛盾崩壊。「どう稽古したらいいの?」に対しては地味な(イチの嫌がりそうな)方法と言う辺り、
実は「このままでは辛いゲンジツを受け入れねばならない。でもスレ立て逃げ呼ばわりされるのはイヤだ」
と言う葛藤から生まれたネタキャラなのレ〜ス。「太極、形意、八卦、心意」と来て「ハッキョク」が来ない辺り怪しいのレ〜ス!
まあ、惚けてても良いです。「そう言うことにしておいておく」のレ〜ス!
李酪農サン、違ってたらゴメンなのレ〜ス。でも、2,3レスで済む話をあんなに伸ばすのはヒドイのレ〜ス。
「浸透スレは後10年は戦える」「イチは滅びん!何度でもよみがえる!」
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 07:28 ID:9r2TPkpT
イチが武術とかに抱いているイメージは殆ど漫画とか武侠小説の
奥義とか秘伝とか必殺技のイメージそのままっぽいからな。

イチ君の求めているのは文字通り一撃で倒れてくれる北斗神拳的必殺技であり、
練習は地味な現代スポーツにもとりいれられていたりして運動生理学等の手垢にまみれたものではなく
水の上の竹にのったりという現代人には中々やりづらい行法だったり、
泥臭く地味な基本はいらず何だか胡散臭い秘伝だけ欲しいのだよ。


と言う事でどなたか波紋呼吸法でも教えてやってください
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 09:06 ID:7DNOidMv
あれを論破というのなら
オレンジ・一尺八寸尽・冒険あたりは論破した人間はそうとうな数にw
31イチ:04/02/03 09:39 ID:5S8Jk8NU
浸透勁ではなく、私を語るスレになってきましたね。

>>28>>ナウでヤングな妄海王様

      妄海王様、私は基本的にジサクジエンはいたしません。
      なぜかというとジサクジエンはかなりのリスクを背負うことになるからです。
      昔、わかりしかったころ、ジサクジエンでクッキーを消去せずに
      悪役で登場してしまった苦い思い出があります。
      そこで絶大な信頼を得ていたイチは、一瞬で奈落の底に落ち、そのスレを
      去らなくてはいけない状況に陥ってしまったのです。
      
      私はその時勉強しました。
      ジサクジエンはリスクを背負い、さらに他人を悪質に騙す行為だと。
      よって 人間としての信頼を一瞬で失い、人道的にも問題がある
      行為をと認識している今の私がジサクジエンを行うことは考えられません。

 しかし妄海王様、愛深きゆえに、愛を捨てたサウザーのような妄想お見事でした。
 
 
 
  

      
32イチ:04/02/03 10:05 ID:5S8Jk8NU
>>30殿
論破というのは私の論理に対する論理をぶつけて、グウの一言でも
いわしたのかい?ということです。
論争の間に息切れしたということは、自らのボキャブラリーが足りないゆえ
の結果といえるでしょう。 格闘でいうスタミナ切れッちゅうことですね。
その後現れないという事は逃げたと同じって事。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:10 ID:FwGqJ4mI
浸透勁って言う言葉を始めに考えた人誰?

34イチ:04/02/03 10:18 ID:5S8Jk8NU
>>29殿 レスが遅れて申し訳ありません。
秘伝をほしいのはヤマヤマですが、ロマンを感じたいというのもありますね。
例えば斉藤道三の城、稲葉城でしたっけ? あんな絶壁みたいな山の頂上に
よく城をたてましたなと、ヨーロッパでも絶壁のようなところに城があったりするでしょう。
そのような 私には想像もつかない『古き者』たちの計算しつくされた知恵に
触れたいというピュアな心が私を動かすのです。
単なる秘伝中毒者ではないということを覚えておいてほしいです。 
35イチ:04/02/03 10:21 ID:5S8Jk8NU
>>33おそらく中国語ではないようです。 拳時という漫画で初めて日の目をみる
形となったと考えられます。よってその監修者が考えたのでしょう。 
しかし 浸透勁という言葉を私は否定するつもりはありません。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:23 ID:rJeKIbGg
>28
漏れもそうオモタことあるアルヨ

>30
>浸透勁ではなく、私を語るスレになってきましたね。
最初からそうアルヨ

イチは(・∀・)ジサクジエーンのテクを磨いたってことアルネ
37バキシム:04/02/03 10:45 ID:+Ttus4Me
アイタタタタ〜・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
朝っぱらからイタイなイチよ♪
昨夜はぐっすり寝れたか?朝飯はちゃんと喰ったか?歯を磨いて寝癖は整えてるか?
え〜とな、先ずな、通信教育って時点で独学とは相反してるよな。
万が一、ここで誰かがイチに、浸透勁練習マニュアルを公開したとしよう、で、それって独学か?
因みに上記の2つとも、漏れに言わせれば、全くの無駄。自慰行為。第一、感覚も解からずにどうやって、浸透勁が成ったと納得するのか?
イチは34のレスで、なにげに、求道者にとって重要な極意を、おそらくなんの考えも無しに語っちゃってるの気付いてるか?
ま、気付いてねーわな♪

独学・拳児・秘伝
これだけ揃えば、もうイチの人格はモロバレチンカスなんだよ!

ふーっ、んじゃあ最後に言っとくか、せーの、

チ! ン! カ! ス! 〜ッ!

38イチ:04/02/03 10:47 ID:5S8Jk8NU
ヤサグレ妄海王様>>じっさいは少しはやりましたが、肝心なところが
抜けていたのです。 呼吸法は3種類ほどあるのですが
その基本の時点でどの呼吸をしたらいいかという
肝心なところが抽象的表現で説明されているのです。それで他のところで
分かるときまで待とうということになり、そのうちに消滅となりました。
   
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:51 ID:pU4ki5tI
イチに呼吸なんて高尚なもんは必要ない
まず言われた事を出来るようにしろ
40イチ:04/02/03 11:00 ID:5S8Jk8NU
>>37バキシム殿
独学云々>>バキシム殿、ここは私が開いたスレではありません。
490円様のアフォースレを見てください。私は今回はスレを立てようか迷っていたのです。
後、前スレをよく読んでここに来てください。あなたのようなDQN系の発言を
なさる方はほとんど私のコメントすらも読まずに一方的に発言されるので
逆に客観的に痛い発言になり、ろむっテル人間の嘲笑を浴びる事となります。

あなたはオンナ柔道についてのスレでも結構立派なことを言われているのに
そのお下品な発言でスルーされてますよね(w
私をグウと言わせたいのなら、まず私を理解し、お下品な言葉をやめることですね。
いつかは私とも同等の話ができるかもしれません。がんばってくださいね!!




       
41バキシム:04/02/03 11:14 ID:23oLFE00
何?ここはイチが建てたスレじゃねーのか?
ふう、スレくらい自分で建てなさいな、もうなんでも自分で出来なくちゃ駄目ですよ。
で、なに?前スレだ?読まなきゃ続かねースレなら、アドレスくらい貼っとけってーの。
ま、ここまでの経過でも、結局のトコロ収穫はゼロなんだろ?違うのか?
どうせイチは、自分の望まない(浸透勁習得に関係の無い)スレが付く度に「グウ」なんて言いまくりだろが?

さっさと、タウンページでも開いて、道場探せやこの
チ! ン! カ! ス! 〜ッ!



42イチ:04/02/03 11:15 ID:5S8Jk8NU
>>40 スルーはされてないようですね。申し訳ありません。
   しかし発展はせずに流された・・・・・私的には立派な発言と思いますがね
   しかしお下品なゆえにお馬鹿なコメントとして、情けでレスされたといった
   感じですね。バキシム様 コレは私の事云々どころではなくかなり損をされてますよ。
   まあ私ならあなたを向かい入れることはできますので安心して下さい。
   でももっとやさしくね(はあと) 

   
   
   
43イチ:04/02/03 11:22 ID:5S8Jk8NU
>>41
おやおや?テンションがさがりましたね。
だからいったでしょ?これは氷山の一角であり、
あなたは常に嘲笑の発言を繰り返しているのです。だからこそ私を理解しなくては
私と同じ土俵に立てないと言う事がこれでお分かりになったでしょう。

            師は必要な時に現れる

        それが私だったということですかな(プゲラッチョ

44:04/02/03 11:36 ID:BAWLpBNP
>イチ氏
古流使いの初です
前スレは、何人もの実力者や研究者が書き込みされ、非常に有意義であったスレでしたね
今回スレ建てしたのはイチ氏ではないそうですが、また有意義なスレになればよいと思います。


実際に似たようなことはできますが、このスレで忘れていた基本や、違う身体操作法をみることは非常に有意義なのです(笑
45バキシム:04/02/03 11:39 ID:wntParG4
オイオイ!また拳児ネタかよーっ!
もう、見てらんない!でも、観ちゃう!漏れの職場ヒマだからっ♪

で、なにが、私 を 理 解 し ろ だよ、このチンカス!
だいたいこのスレの主旨は、喪前がここの皆様から浸透勁習得の為の教えを乞うモノだろーが!
古今東西、弟子が師匠に私を理解しろ!なんて甘ったれたチンカスライクな関係が成立成就しねてねーだろ?

当然な、教える側も、一生懸命だ、弟子の才能、能力、性格、環境を知り、少しでも弟子を強く育てよーとするわな。
それが、自分の指導者としての評価、自派の発展に繋がんだから、当たり前っつやー当たり前だがな。

それでもな、弟子が自分から「漏れを理解しろ!」だぁ?
幸い、今は真冬です、おんもで頭スッキリ冷やしてから、またお出でなさいな!この、

チッ! ンッ! カッ! スッ! 〜ッ!

46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 11:43 ID:9r2TPkpT
>>45
そういう奴なんだよイチは。
教えてくれと言いながら自分は先生だと言ってるようなアレなんだから
47イチ:04/02/03 11:44 ID:5S8Jk8NU
>>44 初様>>おひさしぶりです。 前スレの最後の方で降臨されてありがとう
         ございました。 これからもよろしくお願いいたします。


         念願のランキングのランクインおめでとうございます(w
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 11:46 ID:ngvDtOUt
実際使える奴このスレにいないべ
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 11:49 ID:9r2TPkpT
>>32
いやみんなあきれただけだと思うけど…
少なくとも俺はこいつは言うだけ無駄なタイプだなと思ったぞ。
30であげたコテハンが活躍していた過去ログ見てみろ
50桑原和男:04/02/03 11:50 ID:2NI8TZzo
何ぃ〜〜?
51イチ:04/02/03 11:54 ID:5S8Jk8NU
>>45バキシム殿 >>あなたが最初から先生として降臨されればこのような
発言もなくわき合い合いとしたやり取りになっていたでしょう。
だから損をされているというのです。

あなたは降臨当時は『論破』にこだわった発言をなさっている。
だから私は『挑戦者』として凛としてあなたに付き合ったまでですよ。

仕事がなければスキルアップに努めなさい。 社会人として常識であり、武道家を語るなら
なおの事でありますよ。

>>46殿 私は教えてくださいとは言っていません。有意義なスレにしていこうと
努めているだけです。  
        
        
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:00 ID:9r2TPkpT
>>49
言うだけ無駄と思いつつも言ってしまう…
これがネタキャラに釣り上げられる人間の悲しい性か(w
53イチ:04/02/03 12:14 ID:5S8Jk8NU
>>39様 意拳先生でしょうか?おひさしぶりです。
     今 身体造りに努めている毎日です。またよろしくお願いいたします。
5433:04/02/03 12:14 ID:FwGqJ4mI
日本語なのか、浸透勁。

んで、実際体験した人っているの?この世にあるの?
55イチ:04/02/03 12:34 ID:5S8Jk8NU
>>49殿 あなたが偉大と思われている、有名コテの方々はある程度の知識という
     武器をもち、それはそれですごいとは思いますが、

     私はネタキャラではないので比べられるものではない。
     と言う事。

     どれほど強いかどうかは知らないが、私は彼らのことは眼中にもなく、私は私で
     やる事をやるだけということ。 
     
     言っても無駄>>それは論破されている自分を脳内変換で正常な精神に
                 保とうとしている働きからくるものだと言う可能性が高いと言う事

論破論破と飛び交っているようですが、私も前スレでは論破されています。
それは、皆さんも知っての通り『基本の重要性』を私の脳に根付かせたという
大きな功績があります。 論争は見下し合いだけではないと思うのです。
その中でお互いに学んでいく。そのような姿勢が有意義な論となっていくのでしょう。

56バキシム:04/02/03 12:48 ID:u4tAoM9C
オイオイ!漏れの社会人としての心配までしてくれんのかよ!
嬉しくって涙がちょちょぎれちゃうね!つД`)・゚・。・゜゚・*:.。..。.:*・゜
んで?結局成果はあったのかね?
漏れが先程レスった「第一、感覚も解からずにどうやって、浸透勁が成ったと納得するのか?」
には答えてくんないの?それってマジ悲しねー?悲しーよ。ああ、悲しい・゚・(ノд`)・゚・。

あとな、稽古中のお前の失態は、誰がつっこみ入れてくれんの?
自分で自分につっこみでつか?
んな事が出来るくれーなら、もう習得目指して、稽古する必要も無ぇーわな♪

つーかさ、漏れ客から電話かかってきちゃって、ちょいと忙しくなりそう。
レスつかなくなっても、寂しがる事ねーぞ。
ちゃんと、このスレは生暖かく見守ってやるからよ。
暫くは、ひとりで自慰ってなよ!この

チッ♪ ンッ♪ カッ♪ スゥ〜〜〜〜ッ♪♪♪
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:56 ID:9r2TPkpT
つかこのスレで妄想系ネタキャラと思ってない奴なんてどれだけいるんだ?
妄想じゃないと主張するなら結果だしてからいいなさいなw
58イチ:04/02/03 13:11 ID:5S8Jk8NU
>>56バキシム殿>>あなたの脳は鶏ですか?それで仕事してんの?
だから今は基本の体造りを模索してるとこなんですよ。
よってスレを立てようか迷っていたって、あなたさっき理解してくれたんじゃないんですか?

自慰ってなよ>>リボンをつけてあなたにお返しします。
           

    
59李酪農:04/02/03 13:20 ID:34kzUdIm
逃げるだのネタキャラだの言われてるようですが
新統計を使える人がいて自分を否定してるのですか?
それとも漫画の想像と違うので否定してるのですか?
中国でも浸透するように打てとはよく聞きますよ
ボクシングだって中に響くように打てと普通に会話するでしょう
剄道だの発剄だのと言葉を変えて
実はただのボディなのがそんなに嫌なのかな・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:33 ID:9r2TPkpT
ただの中国式のボディブローじゃ嫌なんです。
まったく違う理論体系で人が吹っ飛ぶような技じゃなきゃ嫌なのです。

そういやどっかで古流の方によく効く薬草の調合を聞きに行った時、
ついでに教えられた事が
「バ○テリンの方が効くよ」だったそうな(w
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:46 ID:6FGASomz
>>60
インドメタシン入りは浸透力も凄いぞ!
特に頸部に塗り込んだときの浸透感は凄いぞ。ヒリヒリするほどだ。

頸部に浸透
  浸透、頸部に
    浸透、頸
      浸透頸
          
            浸 透 剄 !
62SHAKE OMUSUBI:04/02/03 13:48 ID:t0tZwZd4
浸透ケイってゼロケイのことなんでしょうか?
それとも距離は関係なくて中に浸透すればいいのですか?
63イチ:04/02/03 14:10 ID:5S8Jk8NU
おお!!李酪農様、前回はあわただしく終わってしまったので、お礼も言いませんで
申し訳ありません。

申し訳ありません。質問されていることがよくわかりませんので
とりあえず質問にひとつひとつ答えさせていただきます。

浸透剄を使える人がいて自分を否定している? >>いいえしてません。

漫画の想像と違うので否定している?>>漫画のことは別にどうでもいいと思っています。

ただのボディ>>実際にボクサーが年老いて放つパンチと達人と言われる
老人とは放つパンチは違うのではないですか?
それはボクサーがはなつパンチとは違う技術があるからでは
ないですか? 無防備な状態であれば李酪農様はボブサップ
でも倒すことができると言われた。とりあえずはそんな技術の
習得を求めてます。あとここは私が望んで立てたスレではないのでその点を
ご容赦下さい。
  
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 15:14 ID:OVUR5bYf
「無防備な状態であれば」ね。
65バキシム:04/02/03 17:16 ID:bGlO4OyV
あんだよ〜、レス全然伸びてね〜じゃん。
なあ、おい、イチよ!全く、つまんねースレになったもんだなぁ!
しょーがねーから、この漏れが、いかに独学が無駄であるかを前提に、ヒマに任せてスレ伸ばしちゃうぞ!
>イチ
だからさ、間違いをつっこむ相方が、居ねーのに基本の身体作りなんて出来ねーだろ?
それが間違ってたら、基礎から全部パーだよチンカス!
>李酪農氏
ボクシングのパンチは知りまつぇんが、フルコンのボディーブローとも日拳直突きとも違います。
何が違うって、力の流れ、使い方が全然ちゃいますがな。
また、くらった感覚も、日拳突きは、グローブと面の御陰で、表面の破壊よりも内面へのダメージを実感しやすいんだけど、
浸透勁の突きってのは、もっとくらった部位に太い棒でも突っ込まれたかのように感じるんだよ。
>60
人が吹っ飛ぶようじゃ、浸透してねーな。
いや、もしかしたら流派によっては、そういう解釈をするところも在るかもしれんが、吹っ飛ぶってのは勁力が逃げちまってんの。
>61
勁の字、直してまたお越しください。
>SHAKE OMUSUBI氏
何?そのゼロケイって(w なんかカッコイイな(w
因みに多分それ、暗勁の事だな。一般的にはふれた状態から打つパンチと考えてくれ。
浸透勁ってのは、離れてようが、触れてようが、浸透する勁の事と、とりあえずは考えとけばいい。
親愛なる>イチ
おめーが望んでないとか、この期に及んで、往生際が悪りぃーな!チンカス!
相手が無防備だったら、サップだろうが、ミルコだろうが、カンケー無ぇーに決まってんだろ?
んな事よりも、そんな技術を習得したいんなら、今すぐ、引き篭もり生活に終止符を打てや、この、
チ! ン! カ! ス! 〜ッ!

66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:21 ID:pU4ki5tI
アンケイってのは動かずに打つことだっぺ
67李酪農:04/02/03 17:26 ID:91qXyiGd
>>いちさん
打撃面での違いはないですよ
打つ拍子が違うだけです
武道・武術の呼吸に関する歴史を紐といていけばいつか辿り着く境地ですよ
68李酪農:04/02/03 17:30 ID:wACyCJVA
>>65
まず質問があります
あなたの浸透剄でボブサップを倒せますか?
YES or NO
69バキシム:04/02/03 17:42 ID:bGlO4OyV
>66
動かずに・・・見えずに〜とか書き出すとマズイから、そうやって表現したのかい?
まあ、漏れも許される範囲で書くからな。
>李酪農氏
マジ?打つ拍子?いや、漏れ自身未熟なのは自分で知ってるが、勁力そのものに拍子が絡んでくるってありえんの?
つーか、中国拳法って基本は無拍子やん?ちゃいまっか?
だいたい、打撃面〜ってどっからそんな愉快な会話が出てきてますの?
っていうか、打撃面ってなんの事?単に当てる部位の事ならば、勁力語るのに重要な事ですんの?
いや、マジ、興味ありますわ〜。
あとさ、39も書いてるけど、とりあえず呼吸なんて先の話じゃん。
ただ、浸透勁が打ちたいんだけなら、関係無いじゃん?素人に余計な事教えると、身体壊させるんちゃうかな?
70バキシム:04/02/03 17:47 ID:bGlO4OyV
>68の李酪農 氏
ああ、やってみなけりゃ解からん!と言いたいが、まあ、漏れもサップ前にしちゃ、普通にビビルだろうね。
だし、純粋に浸透勁だけ打ってんじゃ、あの身体(実際サップの身体に触った事も無いが)には効かんでしょ?
もし、サップが漏れとやる気満々状態なら、ベストな形で当てる事すら難しいっしょ。

71名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:49 ID:pU4ki5tI
>>70
前スレ読んでみれ
また無駄にスレが伸びちゃかなわない
72バキシム:04/02/03 18:02 ID:bGlO4OyV
>71
は?意味不明?70は68への漏れ個人の返答だぞ。
それとも、69でレスった事に付いて書いてんのか?あんた李酪農氏なん?
別段難しい質問じゃ無ぇーしな。あんたじゃ無理かもしれんが、李酪農氏なら一言二言の返答で済むじゃん。
だしさ、それなら李酪農氏こそがまた前スレの内容持ち出してんじゃん。
いや、そのことについては、漏れ的には問題無ぇーけどな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 18:04 ID:pU4ki5tI
じゃあ勝手にしな
74バキシム:04/02/03 18:07 ID:bGlO4OyV
73氏から「勝手にしな」のお言葉を
GE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━T!!

お言葉に甘えて、勝手にしまつ♪
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 18:17 ID:57qkWBFo
 
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 18:36 ID:57qkWBFo
バキシムさんへ 前スレをちょこっとのぞいた者ですが・・・
前スレではこんな感じでした。

イチ 
「とりあえず、浸透勁したい。他はイラネ」
(おそらく、打ったら牛が吹っ飛ぶようなのを想定してる←私の推測(1))

李酪農 氏
「人が出せる力の最大値は体格から決まる。
(自分の力を最大に出せれば ←私の推測による補足(2))
あとは打ち方の問題。ここに中拳の凄さ、面白さがある。
力を有効に使うというのは、ボクシングや他でも大なり小なり技術があり、
そんなに中拳独自ってワケでもないと思う」

他の中拳実践者
「は?なんで発勁,浸透勁の話に打撃訣が出てくるわけ?」

んで、今回、李酪農氏がバキシム氏に
「サップ倒せる?yes or no?」と聞いたのは、
yesなら浸透勁で無限の力が得られるっていう夢見がちな人、
そんなの相手に話すのマンドクセってことだと思いますな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:15 ID:mMmE6bgK
マジレスすると浸透勁なんぞ知らんでもそれに匹敵する威力は出せる。
ただその場合、当然自分にもそれなりの反作用があるわけで。

その反作用をなくしつつ、少さい力でも効率的にそれを伝える為にやってるだけ。
無論自分が大きな力を使えばその分完全に浸透させるのは難しくなる。
強さで言えばもちろん力+浸透に間違いない、が・・・

それを言いだしたらキリがないってことです。
ちなみにボブサプであろうと完全な無防備状態ならいけると思う。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:26 ID:mMmE6bgK
あと人間は本能的に力をセーブして打ってるわけですが
浸透勁に心から自信持ってる人はその限界をじわじわ超えていけます。
なんたって自分が怪我する心配なくなるわけですからね。

でもそこまでのレベルで人を殴れる人は見たことないっす。
このあたりが「お前には教えられん」話の理由だと思われ。

・・・と、すげえ妄想チックな話になってしまいましたとさ。
79バキシム:04/02/03 20:54 ID:RLgRQn+Q
>76氏
ああ、だいたい事のあらましが見えてきました!サンクス!
>77・78氏
まあ、普通に稽古続けていれば、だんだん自分の突きの威力が、相手に浸透していくようになるからなぁ。ウチの場合(他の中拳道場は知らんので)
反作用の話しをすると、今度は自分に残った力(出しきれてない力)の話もせにゃならんくなるので、スルーしとく。
77・78氏もその辺、ふれる気は無いよな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:33 ID:mMmE6bgK
>バキシム氏
そうですね。
というか私程度の言語力では上手く伝わらないどころか、
できるものもできなくなってしまうかもしれませんから。

人間は簡単に歩いてますが
歩き方を完全に言語化し、理詰めで表せるのならば
二足歩行ロボットなんてとうの昔に出来ているでしょうしね。

「目標」とそれに対する「寄せ」が全てであるこの世界、
言語や理屈でたどり着ける境地など人間の作ったものにしか存在しないのれす。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:42 ID:5Fq669Tj
こちらでは初カキコになりますよろしくです

イチ殿>
私も言葉だけで浸透勁を理解するのは無理とは言わないまでも不可能に近いと思います
例えば太極拳の掩手肱拳についてですが
私は太極拳を習い始めてからすぐに簡単な外形動作だけは
全体練習で学びましたのでそれを元にし何冊も太極拳の本を買いその部分を読み漁り
教えてもらう前に自分でできるようになろうとがんばりました

しかし結局文章と連続写真だけではできるようになりませんでした
(できるようになった今ではそれらの本の解説がわかるようになりましたが)

習い始めてから数ヶ月して老師から掩手肱拳とその発勁動作を個人指導で教えてもらうことができました
しかしやはりすぐにはできませんでした。老師の動きを必死に頭にインプットして
マネをしようとしましたができませんでした。教えてもらって30分近くひたすらに
打ち続けてやっぱりできず休憩の時間に老師から『10年はかかるんじゃない?』とからかわれました
それでも必死にモノにしようと練習中に師兄や老師に質問をし、何度も動きを見せてもらい。
コツと思われる言葉をいろいろ伺い、何度も何度も打ち続けました。
そして見かねた老師が私のかざした手に向かって一発撃ち込んでくださったときにはっと気がつき、
その後何とかできるようになりました。
実際に手を取ってもらっても大変な思いをしたのに、それよりも情報量の少ない文字の文章だけでできるとお思いでしょうか?
そのあたりはどうお考えですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:49 ID:5Fq669Tj
ちなみに今振り返っても直接指導がなかったらできるようになるまでに
文章だけではまず『カッコ』や『外形』だけは出来たかもしれませんが
内部の力の使い方やタイミングまでは決してできるようになったとは思えません。

83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:49 ID:5+7UaSiG
この御仁が過去に立てたスレを俯瞰すれば、どう考えているのか判るのではないでしょうか。

浸透剄とは本当にあるのか2 (未html化)
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1068856608/l50

浸透勁というのは本当にあるのか? (未html化)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1050216810/l50

爆 発 呼 吸 と は?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1050464909/l50
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:53 ID:pU4ki5tI
そこそこ練習した人間なら
ある程度要素を抽出できることがわかると思う
イチにきちんと教えようというのでなければ
難度の低い要素なら文章で伝えることも可能だと思う
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:53 ID:5Fq669Tj
すいません82の文章の一行目の後に
>本当に10年かかったかもしれないし。もしできたとしても

がはいります(^^A;
長文失礼しました
86妄海王(化)@44馬鹿:04/02/04 01:29 ID:iaB39y7U
>李酪農サン
メンゴメンゴ。「イチが逃げる為ネタキャラ説」であってアナタが逃げ逃げ野郎な訳では無いです。
そんな李酪農サンに質問です。900代前半では「ガチガチの腹筋だと、相手は吹っ飛ぶだけで浸透しない」とのことでしたが、
>柔らかいものの後ろに張り付いてるボールより 
>硬いものに張り付いてるボールのが力を浸透させて飛ばせるに決まってますよ
浸透するの?しないの?バキシムさんはどう思います?
87信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/04 01:59 ID:rR4ZGhe2
928 :703 :04/01/22 21:14 ID:RKvIvl3m
>903 信じるも八卦信じぬも八卦
信じるも何もW
色々言ってますが
所詮自己流で作ったモノでしょ
バーチャル達人ごっこも楽しいでしょうけど
それを如何にも「伝統技」の様に書いて質問に答えて
全てを本気で信じてる人らに少しも悪いとは思わないですか?



88信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/04 02:00 ID:rR4ZGhe2
928 :703 :04/01/22 21:14 ID:RKvIvl3m997 :928 :04/01/23 23:31 ID:BT7n0qWf
>967
 ・・私は文面で相手の心を多少とも読み取れるのです。よって問題はないと思います。
それはあなたが素人だからです。あれじゃ使えませんよ。
      
 ・・もしかしたら928様がこのような技が表ざたになるのをよく思われてないという可能性も
考えられますが・・・
wとんでもない、表ざたも何もww
幾人か他の人達も言ってますが、浸透などは高級技でもなんでもないです。
正しい伝統武術なら全ての打撃が始めからそうです。
あなたは下らないマスコミが創作したイメージに踊らされているだけです。

本当に身に付けたいなら、良師を捜すべきです。
1度も自分が体験しない技を自己流で作る事など不可能です
>903 信じるも八卦信じぬも八卦
信じるも何もW
色々言ってますが
所詮自己流で作ったモノでしょ
バーチャル達人ごっこも楽しいでしょうけど
それを如何にも「伝統技」の様に書いて質問に答えて
全てを本気で信じてる人らに少しも悪いとは思わないですか?

今の話題と共通する所があるので一応貼らせていただきます。
89李酪農:04/02/04 08:40 ID:uLblJD8m
>>バキムシ 76氏
言いたい事は76氏が言ってくれた
バキムシはどちら側の人間なのですか?
もう一度聞きますがバキムシは新統計という技術を身につけていますか?

>>忘海王さん
当然硬いほうが浸透はしますよ 
ただ硬い腹筋に浸透させても鍛えていれば普通に耐えられます
中拳の方は腹筋が貧弱な方が多いから耐えられない技術と妄想しがちですが
ただ腹筋を鍛えてれば普通のボディです
常識的に考えてヘビー級ボクサーのボディを耐えられる人はここに書き込んでる人ではいないでしょう。中国の老師にしたっていないと思いますけど
ただ中拳の新統計の目的は硬い腹筋に打つのではない事を忘れずに
剄道にこだわる勘違い野郎が多いですが力で相手に勝るのを嫌うのが武術というものですよ
90バキシム:04/02/04 09:16 ID:zyChStnm
皆様 お は よ う ご ざ い ま す !
親愛なるイチよ、ちゃんと布団から出たか?朝飯は喰って歯磨けよ!質問には答えような!
では今日も73氏の遺言どうり、勝手に振舞わせてもらいますよぅっ!
>81・82氏
そう、形を完全に真似ているつもりでも、熟練者は日常で使う動作・筋肉とは違った力で動いている。
それは、実際に肌で感じ、その上で術理を教えてもらえねば、解かるものでは無いのだ。
内部とタイミング〜とあるが、それぞれ自律・他律の意味ならば問題ありませぬが、タイミングは開門で重要視すれば良いと思いますよ。
>84氏
そこそこ練習とは、どこどこまで練習した場合でしょうか?
武術の術理はそれこそ、上を見ればきりが無いでおますがな。
難度の低い要素で練習するよりも、筋トレでもしたほうが、心身共に健康になれます!もっとイチの事を心配してあげて下さい。
>妄海王(化)@44馬鹿
ガチガチの腹筋は関係ありません。
拳面の腹筋が、そのまま内部に凹むように押し込まれ、それだけでもエライ事なのに、さらにそこから、棒をねじ込まれたようなイヤな浸透が来ます。
念のために書きますが、これは、鋼の鎧も威力を通す、等と言うものではありません。
>88
そう、良師を見つけないとね、まあ、中には人間的にオイオイ、みたいな御人もみえるが、そんときゃそれも人生勉強だな。
>李酪農 氏
おぱにょ〜。今日も元気?
どちら側って・・・漏れを派閥争いに巻き込まないでん!(w
もう一度聞きますって・・・出来るかどうか聞かれたのは初めてですが、出来ますよ!
でもさ、これってドラクエの呪文のように、とたんに出来るもんじゃないよな。
出来始めのころは、出来たりあんまり浸透してこないよ、って言われたりしてましたが、いまは普通に打てるよ。
ただ、未熟な為、散手の時は出難いけどね・・・・(涙


91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 09:24 ID:FrV1htUY
>常識的に考えてヘビー級ボクサーのボディを耐えられる人は
>中国の老師にしたっていないと思いますけど
王樹金師の逸話は、ガセだとお思いですか?

>剄道にこだわる勘違い野郎が多いですが力で相手に勝るのを嫌うのが武術というものですよ

勁は蛮力じゃありません。全身の統合力を使った純粋な技術によって、生み出されるものです。
当然、勁力によるパンチはボクサーパンチとは異なります。
92李酪農:04/02/04 09:30 ID:uLblJD8m
>>バキムシさん 新統計を身につけているということですが
あなたが身につけている新統計はどんなに固い腹筋でも
威力が通ってゲロでも血でも吹かせる技術ですか?
自分の新統計だと思ってる技術とボディとの違いはなんだと思いますか?
93イチ:04/02/04 09:30 ID:gJ/DDRB9
>>65 バキシム君

レス伸びてねーじゃん>>本来レスのスピードはこんなもの。
10年かけて1000スレ達成しようというものまである。

つまんねースレ>>君にスレをたてて1000スレ達成できる発想力があるのかな?

基礎云々>>前スレでも散々言ってきた事。だから読んでくれといったのに。
君がいう基礎自体の基礎は習ったのかと。それをやらないで基礎をやってるわけですよね。
どんな達人もまた基礎にもどり永久に基礎を
追い続けるわけで、完璧はありえないという。ならば私もダメならもどりを繰り返す
までだと。その経過も楽しみな所と再三説明しているのだが?

大体 最初の修行者はいきなり基礎をやらされ黙々と行い、その段階に合わせて
練習法も変化していくのだろうが、これではどこまでが到達点なのかは
そのまま続けていくしかない。 これは地図を用いず標識だけで温泉にいくようなもの
しかし 温泉までの地図、方向さえわかっていれば、多少道は違えど修正は可能。
ドラえもん一巻を読んでみなさい。私の言ってる事がわかるでしょうから。

引き篭もり>>ハハハ仕事もせずに2ちゃんで私に論破されて必死な君に
         言われたかァないですね。
         まあボブサップを無防備でも倒せれば私的には満足ですね。 
         


                  
94バキシム:04/02/04 09:53 ID:+Ojs1cHQ
>李酪農氏
ボディービルダーとかの、カブトムシが張り付いてるような腹筋とかは、触った事無いから知らん。
この世に、どこまで固い腹筋があるのかも知らん。
だいたい、浸透勁ってさ、今から浸透勁を打つぞ!ってなもんじゃ無く、綺麗な(術理に則った)形で打った結果、打撃が相手に浸透したって事じゃん。
練習で胃液吹かせちゃった事はありますが、血は吹かせた事ありません。

ボディーとの違いってアンタ・・・90でも書いたけどさ、力の出し方が根本から、発想から全然ちゃうやんか。
浸透勁は結果っしょ。術理に則って出した力の結果。
ってか、あんた浸透勁出せる人と思ってたけどさ、ちゃうの?

>親愛なるイチ
いや、多分オメーの地図って、目的地からして間違ってるよチンカスカスカス♪
いやいや、だから、いつ漏れがオメーに論破されたのでありますか?
いやいやいや、またまた、仕事の心配までしてくれてアリガトウ。店やってっから、客こなけりゃヒマなのよ!

つーかさ、お二人とも、漏れ含めて、他の人の質問にもちゃんと答えようよね♪

95李酪農:04/02/04 10:15 ID:uLblJD8m
>>バキシム
本当に出来るのかな?
文章を読むとちゃんと教わってるようには見えないですね
新統計は今から打つぞってもんですよ
中拳は意念を用いるでしょう 打つぞって意識で打つんですよ

自分はボディと同じだと何度も主張してる者ですからね
貴方が違うと思うならなにが違うか教えて下さい
自分は相手が誰であろうと動けない状態まで打てますよ
打つ場所によって症状は違いますけどね
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 10:28 ID:2oW5g02h
シントウケイて八極なら、把子拳か掌使って、カンケイで打てばなるんじゃないの?
97イチ:04/02/04 10:51 ID:Typ7aAdW
41でまず論破。
私は君の発言一つ一つに対してコメントしている。
その事に関して、君は都合のいい項目に対してしかレスを返してない傾向にある。
よって他の項目に関しては論破したという認識されてもおかしくない。

藁ってしまうのが>>79のコメント。 君は>>76のコメントのニュアンス
をまるで分かっちゃあいない。 >>73のコメントを自分に都合の悪いことと
判断した君は奇声をあげて吼えたのだが、やさしく>>76に誘導されると
同じことを言ってるのになぜかお礼言っている。君は居酒屋の酔っ払い同様
店員にやさしく誘導されたッテ事。
要はコントロールされたッテコト。そんな事もワカラズ勝ち誇っているのなら
上の方同様嘲笑の的になるよと再三忠告してあげてるのにねえ。
で?私の質問ってなんでしたっけ?
あとこれもね
店云々>>君は最初職場という形で自分をアピールしていた。
     それを店なんだぞと言って勝ち誇られても「はあ」としか言いようがない 
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 11:07 ID:FrV1htUY
打った結果が浸透するかどうかであって、浸透勁なんて言い方が本来あまり適切じゃない。
発勁して浸透すれば浸透勁、ボクサーパンチで浸透すれば浸透パンチだわな。

た・だ・し !  

何度も言われてるけど、発勁はあくまで修練によって体内に勁道を形成し、その「道」に沿って発せられるもの。ボクサーパンチとはその発想から違う。

サンドバッグを打って打撃力をアップさせるものじゃない。
腕立てをして打撃力をアップさせるものじゃない。
ベンチプレスをして打撃力をアップさせるものじゃない。

套路や単式を何万回も繰り返すことによって、その各々の門派の勁道を築き上げる「純粋な技術」である。
99イチ:04/02/04 11:09 ID:Typ7aAdW
>>80殿 二足歩行のロボット云々>>それはどうですかね。
精巧にロボットを動かすためには高度のセンサーなりモーターを制御する
コンピュータ技術が要求される事が大きな要素を占めるかと思いますがね。


もともとロボットを二足歩行で動かそうというのは非合理的なのですが
あえて精巧さ、開発者の技術をアピールするために作られてるものなのです。

よって今までは合理的なものの開発が優先されていたという事も考えられます。


100バキシム:04/02/04 11:17 ID:+Ojs1cHQ
>李酪農氏
ちゃんと、習ってますよ。結構、有名な流派です。形意拳から発展した技術です。
漏れは中拳始める前に、某有名フルコン(一応黒帯び)と日本拳法(半年だけ)の経験があります。
その2つと身をもって比べてみても、力の使い方、出し方が全く違います。
相手のダメージが、どうか?と言う問題になると、まだ同じ相手に同じ威力で、その3つの突きを入れた事など無いのでなんとも言えませんが、
打つ自分の感覚で言えば、日拳のボディブローに比べ、中拳は当たった時の抵抗が全く感じず、浸透勁が使え出した頃は、なんで今の打撃で人が倒れるのか自分でも不思議でしたよ。
年齢的、技術的にも未熟だったフルコン時代は、ボディ一発でKOなんてなかなか出せなかったですよ。
特に、試合になれば、皆アドレナリン全開で、打ってる腕の方がだるくなっちゃって、もう打ってらんない状態でしたよ。
漏れにとって、フルコンボディは腰の回転〜腕の筋力、上手いこと急所に入れば効果抜群。
日拳ボディは相手にもたれかかるように、拳を押し込んでから、素早く引く。まあ、胴つけてるからバコ〜ンって音がして、一本取るって感じ。
中拳ボディは重芯操作、全ては套路のまま。だよ。
当然、意念はならってるが、浸透勁それ自体に意念は関係無い。むしろ套路(術理)を重用視すべき。
ああ、君がどう思おうが勝手だが、この場でこれ以上、套路の術理を語るつもりは無いからね。
他の質問ならどうぞ〜♪
君も皆の質問に答えなよん♪
101バキシム:04/02/04 11:28 ID:+Ojs1cHQ
>イチタン オイオイ・・・(汗
なんつーかさ、もう暦の上では春なんだよねぇ・・・。
レスの話はまあ、イイや。イチタンが浸透勁の技術には全然、近づいてない事に変わりは無いからね〜(はぁと

でさ、店っつったら、なんで勝ち誇ってる事のなるの?マジわからん?漏れ的にはさ、最初「職場」って書いた事のほうが、カッコつけたつもりだったんだが・・・。
102イチ:04/02/04 11:33 ID:Typ7aAdW
>>81殿 具体的な体験談ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
私は今回スレを立てるのをためらったんです。なぜかといえば前スレで集めた
情報を一つ一つ分析して、次スレで疑問点を質問していこうと思っていたのです。

文章によるやりとりでは不可能ということですが、私は可能と思っています。
まず私が具体的な現象を伝えれば、分かる人なら分かると思うし、それで
結果をだし画面の向こう側の方々を納得させれば、それが私の「浸透勁」 と
言う事になります。中国拳法を習うわけではないのです。

私は無理を承知でやってるわけです。そうそれはチャレンジなのです!!
私はバッターであり私の求めているのは相手のピッチャーなのです。
罵声を浴びせ困惑させるキャッチャーは基本的にいりません。
   
103イチ:04/02/04 11:50 ID:Typ7aAdW
>>101 バキシム君 100は中々よかったよ。
まあその調子でやってくれれば、君の格式も上がっていくだろう
がんばってくれたまへ。
浸透勁云々>>やれないことをやって結果をだすから英雄という言葉がある。

店云々>>君が私に対して語る浸透剄のような事だ。わかってもらわなくても
いい
      
104李酪農:04/02/04 12:04 ID:uLblJD8m
>>98 技術というからには老若男女関係なく使えるんですね
あなたの文章を見てると何十年もかかってトウロで培う筋力がないと使えない様に感じますよ
それはようするに筋力でしょ?
筋力を必要としないならコツだけで誰でも出来ますよね?

新統計を貴方は恐らく習ってないのでしょう
ちゃんとこれが新統計だよと習いましたか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 12:07 ID:RQ21BAnl
人間には重力が掛かっている
筋力を使わなくても使える力が常に溜まっているということだ
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 12:09 ID:RQ21BAnl
それに人間は筋肉が無ければ動けないと思うよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 12:19 ID:TD0SAtDi
おまえらアホか、そんな小手先の技術に・・・
十分で習得可能だよ。
それじゃ実戦じゃ使えないけどな。
108イチ:04/02/04 13:10 ID:/hOH0A1v
おお!! ホントですか!!
早速 発表して頂けると幸いです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 13:40 ID:ULAIPC+P
道を使って温泉地図云々なんて説明しているが、
ど素人に地図渡したって現在位置もわからなければ見方もわからないから
師がナビシートから「違うぞボケ」とか突っ込みいれながら変な道行こうとした時点で修正してくれるんだが
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 13:52 ID:FrV1htUY
およそ、あらゆる動物は筋力なくしては行動し得ない。武術なら尚更。
套路の繰り返しによって勁道を得る、というのは、言ってみれば(その門派の)発勁に都合の良い筋力を鍛えることだ。
ただここで言う筋力は、腕等の部分的なものではなく、全身運動(套路鍛練)によって鍛えられた総合的なものを指す。昨今注目されているインナーマッスルを効率よく鍛える。
套路動作は、複雑なものでなければ老若男女行え、その習熟度如何によっては相当の功夫も蓄えられる。
以前、浸透にもレベルがあると言ったが、そのレベルはこの習熟度によって決まる。まあ、集中して鍛える練功法もあるにはあるが。
何十年もかけなくとも実用には足るが、何十年も鍛練すればそれだけ功夫は深まり、常識外に見える威力をも発揮する。
通常のスポーツでは殆ど有り得ない、五十代・六十台、はたまた七十台のご老人達の逸話が國術家に多いのはそういう理由からである。

それより、王樹金の逸話はガセとお思いか?レスがまだだが?
111イチ:04/02/04 14:22 ID:6+8ks28F
>>109 見方がわからなかったら、まずはその温泉がある都道府県を
目指せばいい。関東にいるなら北海道なら北、九州は南へと
その都道府県についたら地図と現在位置を見比べて序々に近つく
そこで人に聞くなり、標識を見るなりしても目的地に着いてもいい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:26 ID:ULAIPC+P
>>111
だからド素人の場合は現在地なんてわからない、標識が何を意味しているかもわからない、
道について聞ける人もいない、
とないないづくしの状態なのがわからんのか?
113イチ:04/02/04 14:28 ID:6+8ks28F
ちなみに目的地とは違う温泉もあるかもしれん。
旅とはそういうものさ

大昔、錬金術という金を作り出そうという馬鹿馬鹿しい研究が行われていたようだが
この錬金術の研究で新たな科学の進歩に影響を与えたことはいうまでもない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:30 ID:ULAIPC+P
>>113
よーするにシントウケイなんぞ出来んで言い訳か?
115イチ:04/02/04 14:40 ID:6+8ks28F
>>112 殿  んじゃあ ぶっちゃけて関東にいるとして北海道にいくなら北
九州にいくなら南にいけばいい。方向がわからなければ
人に『こっちが南ですかね』ってかんじで聞けばいい。
近つけば、聞こうと思わなくても場所の声が聞こえるもの
ちなみに私なんか車でどこかへ行こうと思ったとき地図もナビも使わない。
感覚でいつも向かってる。それで着くんだから。私にはそういう能力があると考えられる。

 
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:42 ID:ULAIPC+P
>>115
この場合は地理じゃなくて武術という非常に専門的な知識であるから
誰それに聞いたから正しい方向がわかるとは限らないと言うことがわからないのか?
117イチ:04/02/04 14:53 ID:6+8ks28F
>>114殿
いやいやそういうわけではない。
錬金術で培われた科学技術は当時の文明とは比べ物にならない科学技術を
培っているということ。

まあ武道に例えると、最終的にキーワードをつかんだ時点であらゆるところから得た
エッセンスが化けますよと言う事。私は全てを独学で行うとは一言もいった覚えは
ない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:02 ID:ULAIPC+P
>>117
「一芸は百芸に通じる」と言いたい訳か?一つの技がそれなりにできるようになったころ全体的な術利が見えてきた経験があるから否定はしないが、
あくまで一芸が完成しなきゃ話にならんよ。

458 :断 ◆417iLoveLc :04/01/28 17:22 ID:25T7XNhW
初めて秘技・秘伝を教えてもらった時は
「うわぁ!しょボ!なにソレ!!つまんねー、もっとためになること教えろよ」

と思ったが、今では、先人は偉大だと思う

目の前に良いものを出されても、本人がその段階になっていなければ、何の理解も得られない
119イチ:04/02/04 15:02 ID:6+8ks28F
>>116殿
ある意味賭けかもしれませんね。 賭けはリスクを背負う現実を背負うもの。
だけどそこがおもしろい。
しかし一人だけに聞くわけではありません。
何人かの人に聞くことで共通の方向が正解。

武術は自然の流れを表現したものという。
地理も自然、武術も自然
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:04 ID:FSmXeDxm
イチ「ハワイにはどうやって行くのですか?」
「まず、成田に行って・・・」
イチ「待ってください、私はハワイに行きたいだけで、成田に行きたいわけじゃない」
「いやでも、普通は・・・」
イチ「みんなはそうかも知れないが、そのやり方にはきっと無駄がある」
(・・・そんなことないと思う・・・)
イチ「方向はどっちですか?」
「・・・南ですけど・・」
イチ「じゃあ、まず、南に向けて進んでみます」
「無理だと思いますよ?」
イチ「コロンブスだって、インドに行くつもりでアメリカを見つけました。
 旅とはそういうものです。」
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:09 ID:dt5BFG7O
>>120
うまいねぇ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:13 ID:ULAIPC+P
>>119
そもそも複数の人間に聞いても共通の方向がでる保障はないぞ。
君は温泉へ行きたいと行ってるだけで箱根温泉という特定の温泉を指し示しているものではないから
人によってちぐはぐになる。
単純に浸透させる方法と言っても俺の知る限り三種類ある。
一つは教えてもらったもので、残り二つは聞いた話から力学的な推測。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:18 ID:ULAIPC+P
ちなみにその三つは過去ログにも大体似たような話はあるけど
イチは理解しているのだろうか…
124イチ:04/02/04 15:42 ID:6+8ks28F
>>120殿 そーれはちょっと違うでしょう。あくまで例えを日本国内にしぼった
      事。ハワイに行くのが目的ならそれなりに考えますよ。

南に行って『ここで行き止りか?』 そうだよ
『じゃあハワイにいくにはどうしたらいい?』
『そこの空港で飛行機に乗ればいいんじゃよ』
『ありがとう!!おっさん』ってことになりますよね。その気になれば船員に金をはらって
船でハワイに向かえばいい。
そういえば 江戸時代だかで島流しの刑にされた重罪人の一人が流されたのが
ハワイだったとか。 
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:46 ID:ULAIPC+P
>>124
君の行動を十分あらわしているぞ。
みんなが「入門しろ」いってるのに「浸透ケイがしたいだけで入門したい訳じゃない。自分ひとりで何とかできる」と
頑なに主張してる訳だし
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:57 ID:dt5BFG7O
>>イチ
どっかで教えてもらえ。そもそもそういう打撃は食らったこととかないだろ?
127イチ:04/02/04 16:01 ID:6+8ks28F
>>123殿 まだ理解はし切れて居ません。テンプレートを作成しながら
復習するつもりなので。

>>125殿 うーんちょっと違うんですよねえ・・・・・・。そこが皆様との溝というか
壁というかそんな感じだと思うんですよねえ。 
128120:04/02/04 16:12 ID:FSmXeDxm
>>124
>あくまで例えを日本国内にしぼった事。
どうして国内にしぽるの? 
独習が可能っていう盲信を表してるように見えるけど。
(自力でハワイに行くのと同じくらい)独習が困難って指摘には
いつも聞く耳もたないよね?

>それなりに考えますよ。
ホントに?

>南に行って『ここで行き止りか?』 そうだよ ← 独習が行き詰った
>『じゃあハワイにいくにはどうしたらいい?』 ← 2chでスレを立てた
>『そこの空港で飛行機に乗ればいいんじゃよ』 ← 「入門すれば?」と言われた
>『ありがとう!!おっさん』ってことになりますよね。 ← ?なったっけ?

>その気になれば船員に金をはらって
>船でハワイに向かえばいい。

やって見てくださいな。うまく着けるといいですね。
129イチ:04/02/04 16:13 ID:6+8ks28F
>>127 まあ一回くらいは見てみるのも勉強かと。
    セミナーや見学で盗んでやりますよ!!まだ先の話ですがね。
    盗むにも着眼力というものが必要でしょうから。

某HPで楊○秘○太○拳を扱ってるところがありますが、その発案者は陳○溝
に出稼ぎ労働者として入り、当時パオ拳と言われていた秘伝拳法を盗んで
覚えてたと。 そして大火事が起きたときその騒ぎにまぎれて抜け出したとの事
その後 発案者がその拳法を世に響かせた時、陳○溝の人々が
対抗してパオ拳から陳○太○拳と名乗ったというのが事実らしいですね。
私も見習おうと思います。
130イチ:04/02/04 16:38 ID:6+8ks28F
>>128殿 いやたまたま日本の話にしたってこと。しぼったという発言がよくなかった。
ハワイだろうがブラジルだろうが同じことであります。
飛行機をはじめとする高速機関は道場として例えてはいません。あくまでも
足の一歩とその方向になんら変わりはありません。
ハワイの空港が目的ではありませんからね。あえてしぼるならカメハメハ大王像前
ですかな。飛行機でカメハメハ大王像にはいけません。
    
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 16:51 ID:Ja5wprht
ネタでもマジメでも、皆よく相手し続けているなあ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 16:56 ID:k4ednebu
浸透勁が勁だけじゃないだろうに。前にも書いてた人がいたが独習じゃ限界あるよ。
勁だけじゃなく訣もあるし、戦闘において当てなきゃ意味ないし、当てた上で
抗力を発しなきゃいけないし、防御で勁を消される高等テクニックも存在するし
独習は無理だし、たかだか浸透勁ひとつできるようになっても、ま〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ったく意味ないよ。
きちっとした師に学べ。
133 ◆7aa5WOPpfI :04/02/04 16:58 ID:T1svt+3u
>129
そんなに伏せ字にしなくても「盗拳」って小説になってるよ。
日本だと「月下の拳」という題で福昌堂からでてるよ。
134イチ:04/02/04 17:06 ID:6+8ks28F
>>132殿 私には意味があるのです。これからの計画にね。
そのためには自ら見出さなくてはダメなのです。

>>133殿 ああそうでしたか。いやあまたバキシム君のような輩が現れると
論破するのも疲れますから。 不安材料は出したくないかなって感じで。    
135信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/04 17:28 ID:rR4ZGhe2
>イチ
そう?態度は別として、彼はなかなかに良い事言ってると思いますが。
13680・81:04/02/04 19:32 ID:dMDlVDuc
イチ氏・バキシム氏>
よろしくお願いします^^

バキシム氏>
そうですよね。外見は同じフォームでも全然力の使い方が違うんだと言うことを
実際に衝撃を感じて悟りました。

現状では浸透勁をご存知そうなのは李酪農氏とバキシム氏のようですね
ただお二人の浸透勁は全く場所の違う温泉のようです。(広義で言えば同じなんでしょうけど)
イチ氏のたどりつきたい温泉はバキシム氏の方の温泉に近いようですがお二人は交戦中の模様ですね(^^A;
一番近い道をご存じの方が通せんぼされてるという皮肉な結果ですね。

ちなみに私もイチ氏と同じく寸勁と浸透勁を一日も早く身につけることは最終目的の一つです。
ただイチ氏とはルートが違います。
私は柔法もしくは内家拳で強くなりたかったのでそれ系の道場をまず選抜しました。
いくつも道場を見て回り、実際に道場主に遠回しにそれらの存在を訪ねて回ったり
ある時はそれをマスターしている人に実際に自分の体に打ち込んでもらって
衝撃を記憶に刻み込んでそれを糧に毎日研究しています。
現在は最終的に身につける技を太極拳の『双按』に絞り込み道場に通い
道場以外でも一日も早く習得出来ることを願って
毎日自宅や職場で時間を割いて基本功を練習しています(というと努力家のようですが実際は夢中になってるだけです)

イチ氏は浸透勁を一日でも早く身につけたいならばやはり同じようにやるべきだと思いますが
同氏は『インターネットと文章を介して』習得することに価値をおいておられるようです。
逆に私はマネ出来ないのでそれはそれですごいかもと思ってます。
13780・81:04/02/04 19:36 ID:dMDlVDuc
ちなみに最も早く習得する方法は某Y心流で開催された
この間のセミナーに参加することだったかもしれません

私は当然熱いメッセージとともに申し込みましたが
武術マニア呼ばわりされて断られました(^^A;
13880・81:04/02/04 19:59 ID:dMDlVDuc
イチ氏>
イチ氏の目的は一日でも早く浸透勁を身につけることで相違ないですか?
それとも『インターネットと文章を介して』浸透勁を身につけることができた
初めての人間になりたいのですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:11 ID:k4ednebu
たかが浸透勁なんて、ちょいと習えば誰でもできるんだがなぁ。何故、そんなにも
夢中に?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:38 ID:m6YmXX/z
前スレで浸透勁のやり方はすでに出てたじゃん。
あとはおまえが独学でどこまでやれるか。
書き込みなんてやってネェで、練習しな。







畳の上の水練って知ってる?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:47 ID:uSJ8G3Q2
イチは、トレーニングの「意味」が掴めないようだな。
運動とは、脳が各部に「指令」を送って動く「結果」だとかいうような事を、どこかに書いてたな。
そんな事いうようなヤツは、絶対に「何も」習得できない。
これは「理論」とかより、既にたくさんの「結果」が物語る「事実」。

まっ、こうやっていってやったところで、また「論破」されるだけなんだけどな。
引きこもりは、どうしようもない自己流で、空しく空を打ってろってこった。
分かったか?イチよ。

つーか、リアルでもこんな奴だったら、救いようがないな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:52 ID:k4ednebu

夢を見ていられる間だけが幸せなんです。ただ、それだけなんです。
現実を知っちゃったらツライじゃないですかぁ。シントウケイ・・・
この言葉の持つ神秘的な響き。できるようになったら「俺って凄い!」って
自信持てるような気がするんです。だから、このまま夢を見続けさせて
下さい。


                             by イチ
143李酪農:04/02/04 23:03 ID:olCUCXtN
>>110 ようするに全身運動による筋力が一定以上ないと使えないんでしょう
そんなの技術じゃなくて全身運動による力技でしょう
技というのはコツだけで使えないと意味ないですよ
筋力を鍛える技術は中拳は優れてるのは認めます
しかし新統計や化剄などの技術の分野はコツだけで次の日から使えるしろものですよ
教えられないのは自分では出来るけどなんで出来るのかよく理解してない老師達だけです

王樹金の話
あの体格であの程度の相手ならボブサップにもできるでしょう
その程度のパフォーマンスですよ
144李酪農:04/02/04 23:11 ID:olCUCXtN
>>いちさん
講習会でもいいから出るのは大事なのは確かです
ただ新統計程度なら2ch掲示板でも十二分に習得できますよ
寸剄はまず日本の老師につている場合
自分で試行錯誤しないと習得できないですね
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:12 ID:Ja5wprht
これだけ興味本位のスレをいくつも消費してきて、
イチ氏が身に付けた技術がなにかあるのかどうか。
実用を伴わず、興味本位、及び話のネタ用に知識を収集しているだけと承知して
みなさん付き合っているのなら、ずいぶん気前が良いやら人が悪いやら。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:11 ID:2iARXdcA
↑殆んど実践者の無いトンデモ論ばかりだから・・・・・・・・



147信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/05 00:12 ID:DwopVDfk
135の彼=バキシム氏です。ゴメンなさい。
148イチ:04/02/05 00:34 ID:TUvWifuB
>>135八卦先生 いやあ彼がどれほどの実力の持ち主かは知りませんがね。
   前スレも読まずに人をチンカス呼ばわりですよ!!
   こんなことを言ってる人のことなど今の時点ではなんの説得力もありませんね。





とちょっと前までは思っていたが、私も大人げなかったし、君の性格を考えると
チンカスも愛情表現だったんだと思うと飯がまずい
バキシム君>>また気が向いたら来てもらってもかまわない。
今までのキャラで好きにやってくれ。
んじゃまた。
149イチ:04/02/05 00:42 ID:TUvWifuB
135以降の皆さんのレスは遅いので明日読ませてもらいます。

ところで私が独学では無理という意見に対してなぜに頑なに『可能』だというのか
あまり言いたくはなかったが、

         私はすでにひとつの『秘伝』の開発に成功している




のだ。 まあ詳しいことは明日の午前中くらいかな。手応えを感じたら話そう。
150妄海王(化)@44馬鹿:04/02/05 00:42 ID:QHufA6bh
チワす。バキムシ師匠(ママ)李酪農サマ、お返事アリガトウございます。
李酪農サンのお答えだと「チミには無理でもボキには余裕かナ…」と言う風に取れますね。
ハイ負けました。これから全部スルーさせて貰います。この返事もイランですハイ。逃げ逃げします。
バキシム師匠は日拳もやられていたんですね!協会でしょうか?関西でしょうか?
まあ、シントウケイの感覚に関しては(オイラは日拳しか知りませんが)極めて正確だと思います。
イチさんには健康になって欲しいDEATHネ!前スレからのオイラのお願いです。
>八卦師匠
オイラが酪農氏にカラんでいたのが気に障っていたならスイマセン。ただ、あの見下した態度と変節っぷりには辟易だったモノで。
私の「李酪農はイチの自作自演?」の発言は八卦師匠に絡んでいた輩と何ら変わることのない行為であった事をお詫びします。
>親愛なるイチさんへ
関東でしたっけ?新宿まで出られるなら休みにでも稽古つきあいますよ?関東のどこら辺ですか?
あと1虫歯を治す2腕組みしない3背筋は伸ばす4鼻詰まりなら耳鼻科に
とりあえずこれだけ気にしていれば大分ちがうよ
あと「バキシム師匠」でしょ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:49 ID:lfpn61lV
皆はイチのことを勘違いしている。彼は皆を笑わそうとしている、いい人なのだ。
152信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/05 01:05 ID:DwopVDfk
>妄海王様
私が前スレのコピペを貼った事でしょうか?
気になんか全然障っておりませんよ。
まぎらわしい真似をして申し訳ございませんでした。
私が前スレのコピペを貼ったのは、
>イチ
さんとかに、「秘伝の動作と基本的な動作って何所が違うと思う?」
という質問投げかけをしたかったからです。
そしてその上で彼の発言は、非常に有効な教材となると思ったので
貼らせていただきました。
誤解を招く行為をしてしまい、申し訳なく思っております。
今後ともヨロシクお願いいたします。
153忘海王(化)@44馬鹿:04/02/05 02:56 ID:yMYvZAjt
>152八卦師匠
オイラのカン違いでしたか。まあソレを抜きにしても「サスガに言いすぎたか?」と反省していたところなので。
オイラ的には「近代だって伝統だって力技だってコツだっていいジャン!流した汗は須く尊い」なので。
その上で「他流をコケにする」って奴は大概ヘタレ。つまり「オイラ=ヘタレ」

>80・81サン
太極拳(何式でしょうか?当方24式)頑張ってください。
イチさんも太極拳に関する質問は80・81サンにすると良いと思います。

>イチさん
>盗むにも着眼力というものが必要でしょうから。
解ってんじゃん!オイラの貧弱な観察力でもバキシム師匠から「盗む」べきモノは多いのは解るよ。
因みに「3年掛けても良師を捜せ」の意味は「何でも3年はやらなきゃ良師を見抜く目は出来ないよ」と解釈してます。
>その気になれば船員に金をはらって船でハワイに向かえばいい。
ハワイ?台湾に行きたいンじゃないの?また拳児?俺も好きだよ、拳児。動物とかにも好かれてイイ奴だよな。拳児。イカス必殺技とかもあったよな。

毎週読んでるよ「スクールランブル」。ハリー・マッケンジー


154バキシム:04/02/05 09:00 ID:bRGSEquM
おっぱにょお〜ん!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ  
親愛なるイチよ、あいかわらずのチンカスっぷり!あきれちゃうね♪
「秘伝」開発ん、楽しみだにゃ〜ん♪
>144李酪農大王
え”・・・・・何? に・・・2ちゃんで・・・って貴方様・・・ご・・・ご乱心かしらん?
っで、何?寸勁っつったってさ、結局、正しい術理で出した打撃の結果とちゃいまんの?
いうならば、拳を出した瞬間から、そこには重さが乗ってるじゃん。
正しいフォームならば、寸勁・暗勁も結果的に可能でございますよな?

>忘海王(化)@44馬鹿 氏
おはいようございまっす。
もう止めてしまった(しかも通ったのは半年)、日拳を語るのは心苦しいのですが、たしか日本拳法空手道という名前ですた!
2種類の日拳がある事は、当時から知っていました、先生からは、澤山(だったっけ?)マテンの方です。協会・関西って呼び方は聞いたかなあ?忘れたんかなあ?
日拳の先生からは、ガタイのわりに突きの威力がねーよ!と言われ、毎日、壁に向かって拳を突き出し、体重をかけて、体重の感覚がわかったらひたすら直突きやってた記憶しかありませんな。
そういえば、間接技を補撃と呼んでいましたが、もう殆ど覚えてませんな。イッキ・カジワラの受け売りで打撃信仰から逃れられまつぇん!
155イチ:04/02/05 09:33 ID:7q6GB0hK
秘伝といっても武道ではない。

           イチ式飛毛脚といいったところか。
開発当時私は浸透勁ではなく『長距離を猛スピードで走るにはどうしたら?』
というテーマに悩まされていた。 そして案の定、完成したということだ。
まあ反応がまだまだ薄いんで、詳しいことはまた後で。
156李酪農:04/02/05 09:46 ID:uw91//b7
>>バキシムさん
いまのところ寸剄に関して言ってる事は間違いではないけど
1000人に一人しか打てる人がいないと言われてる技術を貴方が習得してるとは思えませんね
157イチ:04/02/05 09:50 ID:7q6GB0hK
>>136様 こちらこそよろしくお願いします。

交戦云々>>別に交戦はしていません。私が一方的にイジメテしまったのでは
ないかという罪悪感に天国イチが悩まされてただけです(w

寸勁云々>>私など比べ物にならない研究家なのですね。
尊敬します。もしかしたら質問などさせていただくこともあるかも知れません。
その時何か答えていただけると幸いでございます。
ところで尋ねて回ったりとありますが、どうやっていくのですか
『すいませーん見学させてもらっていいですか?』みたいな感じですか?

インターネット云々>>まあそんなところですね。ある程度ものになれば
              オフなども考えております。


  


     




158イチ:04/02/05 10:00 ID:7q6GB0hK
>>137殿 ほう・・・・・・。
そのような特殊なセミナーがあるとは!!
アンテナの周波数が合ってなかったようです。
メールの件ですが

逆に『僕は中国拳法を習いたかったけど、家が忙しく今まで機会がなく、ようやく出来る
体制ができました!!
そこで当会のセミナーを発見しこれを機会にセミナーを受けて見たいと
思ってます。よろしくお願いします。』という純粋な少年の心で教える側の
『教えたい』という心をくすぐるメールの方がよかったかもしれませんね。
今度そのようなセミナーにメールを送るときは私に教えてください。
HPからメール傾向を考え、お力になれるかもしれません。
159バキシム:04/02/05 10:19 ID:tN48+InB
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(   )━(   )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━ッ!!!!!
155の親愛なるイチよ!
まぁ〜〜〜た!拳児ネタかよぉ〜〜〜〜っ!!!
まあ、すぐさま反応できる漏れもなんだが、チンカスもそこまでくるとモニター通して臭ってきそうダナ!オイ!
悟雷さんから、秘伝の薬も貰っとけよな!

>李酪農大魔王様殿
1000人に一人って・・・・・流石のオイラもアナタの電波っぷりには、頭が下がるおもいです。
もっと、エロマンガとか読んで、誰からも一目おかれる「電波バキシム」として2ちゃんで活躍していきたいです。
で、アンタはその1000人に一人なん?


ああ、それとなイチよ、セミナー逝った時には、漏れは独習の末その技術の理論は知ってます〜みたいな事は言わん方がええぞ!
あくまで、謙虚に、なんも知らん振りしとけよチンカスカスカス♪

160イチ:04/02/05 10:19 ID:7q6GB0hK
>>139殿 できれば公表していただけることを期待しています。

>>140殿 そうですね。ここは私が開いたスレではありませんが
わざわざ開いてくれた方のことを考えて、皆様の質問に答えてるところです。

畳云々>>いやあ わかりませんねえ。

>>141殿 脳が体を動かしていることは事実だと思います。 そして管理するのも脳です。
体は脳を生かすための手段であり、その逆は考えられません。
拳法の情報もすでに既設されていると考えられます。我々はそれを引き出す手段を
あれやこれやと考えてるのではと思います。

わかったか>>わかりません。

リアル>>うーん大して変わらないんじゃないかなあ。
でもやるしかないんで、こんなイチですがよろしくおねがいします。

>>142殿 まあ何も考えず生きていくより夢があった方がいいんではないですか?
浸透勁は夢ではないと思いますけど。
       
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 10:20 ID:QlP/n4nF
ほんと、神経痛ほどつらいものはないですよね
162バキシム:04/02/05 10:36 ID:7/CgWVWz
>親愛なるイッチータン
リアル>>うーん大して変わらないんじゃないかなあ。
・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)

いや、いいよ、オマエ!サイコウ!サイキョウ!なんだったら、もう、ムテキって感じ(はぁと
漏れもな、あんましチンカスチンカスって書いてると、今週道場逝った時「自分2ちゃんよく見るンスけど、もしかしてコテハン名のってません?」
とか、後輩から煽られそうだよ、このチッンッカッスゥー!!!!
163イチ:04/02/05 10:46 ID:7q6GB0hK
>>159バキシム殿>>テーマが沸いたのは
『松雄芭蕉』からきています。 記録では常人では到底考えられないスピード
で各所をまわり、『忍者説』があるのは有名ですよね。
しかし忍者といっても肖像画では『病気がちなオッサン』にしか見えません。
『このオヤジが常人以上のスピードで走って、澄まして俳句なんか読んでいる。
走りに秘伝がありそうだな』 と考えてたわけです。
それが発端ですね。
   
164本舗・毒蹴格闘術宗家:04/02/05 10:49 ID:QlP/n4nF
どんな格闘家も神経痛にはかなわない
165イチ:04/02/05 10:57 ID:7q6GB0hK
>>144李酪農様 おお!!たのもしい発言 心強いです。
 >>81様のお話のように有意義な講習会を吟味して参加してみようと思います。

166イチ:04/02/05 11:17 ID:7q6GB0hK
>>150妄海王(化)@44馬鹿様
自作自演云々>>私に李酪農様ほどの知識があればロサンゼルス級の
原潜並の破壊力になってしまうでしょう。

新宿云々>>わざわざありがとうございます。新宿ですか・・・・・・。魔都と呼ばれるところですよね。
 『実話ナックルズ』というあやしい雑誌で新宿の話がよくありますが、とても私のような
 田舎ものが逝けるとこではなさそうです。
 『青龍刀』=新宿という印象があります。ある程度武力がついたらよろしくお願い
  いたします。     

         
167本舗・毒蹴格闘術宗家:04/02/05 11:19 ID:QlP/n4nF
魔都なんて言葉を使うところを見るときさまはラバブ派だな
168李酪農:04/02/05 11:58 ID:hKpfTrvn
>>バキムシさん
寸剄は1000人に一人とは武術で馬傳旭老子が雑誌で語る言葉ですよ
電波電波とウザイのでもう書き込むのはやめますが
自分が語る言葉は殆どが達人と呼ばれる人の受け売りです
自分を電波という事はどっかの老師を貶してるのと同じですよ
まぁ出来ない技術を想像で言ってるのでは話が合ないのはしょうがないかな・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:15 ID:n77Ot36H
う〜ん。
老師はわざとそういう言い方をしている訳だけどなぁ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:21 ID:Pz6KQ/My
神道系習得したらどうやって確認するんだい?

2ch でOFFでも開いて試すの?
そんときはぜひ参加したいです。

師匠に習うか独学かはともかく、習得までの実験相手はどうすんの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:28 ID:xGukTrHz
イチって人の仕事の心配はするけど
本人も平日の昼間から毎日のようにアクセスしてるんだよね…
172イチ:04/02/05 12:33 ID:/lKzXaJ1
>>159バキシム殿 

漏れは独習云々>>それくらいはわかってますよ。よく『これはDS論ですね』
とか説明している時に知ったかぶるお馬鹿な初心者の話をどこかのスレで見ましたが
バキシム殿が私を相手の神経を逆なでしていることがわからない、鈍感野郎と
勘違いされているなら、まだまだ私を理解されてないようですね。(w

チンカス>>だんだん『ブヒィーブヒィーブヒィヒィ』のようになってきましたよ(w
乱発しすぎると チンカス=バキシム殿となっていく傾向があるのでご注意を
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:39 ID:WmV8etoV
>>171
それは言ってはいけない約束・・・

自分が昼間働きつつ2ch → 他の人が昼にレス → 『似たような仕事の人かなぁ?』

自分が無職で昼から2ch → 他の人が昼にレス → 「君、仕事大丈夫〜?(w」
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:43 ID:BKfV6Fdi
失礼します。
自分はたぶん中拳の人からは嫌われるような、筋トレ空手馬鹿です。
でも、浸透勁というよく分からない言葉に興味を持ったので、見てみました。
ですが、>>9の説明を見て逆になんか全然分からなくなったのですが。

これって言うのは、攻撃の対象物の中心の内臓『だけ』を狙って、
それ以外は例えば胸筋や腹筋はもちろん、ガードした腕や脚にさえ、
関係なく与えずにダメージを与え、破壊するような、
北斗神拳とかのような魔法みたいな攻撃ですか?
それとも、相手の筋肉を突き手の延長として利用するような、
あの相手の腹にズブズブっと行く感じのある、力積の大きい打ち方のことですか?
前者だったら凄い…というより武術じゃなくて魔術だろ!って感じですが、
後者だったら、筋トレ万歳なフルコン馬鹿の自分でも出来てしまう訳でして…。

勿論打ち方はおよそ試合から離れた鈍い突きになりますが、
あの相手の背骨を打つような感覚さえ掴めば、魔法みたく騒ぐようなモノではないですよね。
あ〜やっぱり自分の言ってるヤツとは違う技術なのでしょうかねぇ。

失礼しました。
175忘海王(化)@44馬鹿:04/02/05 12:45 ID:f0JkTrMm
>バキシム師匠
コニャニャチハ。
防具、補撃って所からみて多分関西(主流)だと思います。
オイラは大学時代、協会(猪狩シェンシェのいる方)でやってました。
因みにマッハパンチの打ち方は「相手が出てくるのに合わせてバシャーン、と撃ちます」だそうです。(苦笑)
「1日10000回は撃ってください」5000じゃ足りないみたいです。
>ひたすら直突きやってた記憶しかありませんな。打撃信仰から逃れられまつぇん!
オイラもそんな感じでした。「J隊Qoo艇団(五級)」とか見てると昇段級も馬鹿馬鹿しく思えてしまう。
>もっと、エロマンガとか読んで〜
昔、「ツワモノ蘭丸」というマンガがあって主人公が七星蟷螂拳の使い手でした。
目隠しをして、的に向かいチンチンで「ちぇすと〜」ブスッ!ブスッ!
「マグナム坊主」のサンドバッグに「ヒュドッ!ヒュドッ!」には負けますが…

176174:04/02/05 12:46 ID:BKfV6Fdi
失礼します。

>関係なく与えずにダメージを与え、破壊するような、

ゴメンナサイ、正しくは
「関係なくダメージを与え、破壊するような、」
です。

失礼しました。
177イチ:04/02/05 12:52 ID:/lKzXaJ1
>>161殿 神経痛? 浸透勁ですよ浸透勁

>>164本舗・毒蹴格闘術宗家様 
そうでしょうね。 神経がだめであれば拳法もできない。脳からくる
指令を伝達する唯一の手段ですからね。

ラパブ>>そのラパブってのがよく耳にするんですけど、意味がよくわからんの
ですよね。 

>>170殿 んーまあ そうですねえ。習得までは牛 とかでためしたり
      金払って試し打ちをさせるかですね。正直そこまで考えてなかったですね。

>>170殿 まあマルチで物事を考えれる新人類ってとこですかね(w



  
178イチ:04/02/05 12:56 ID:/lKzXaJ1
>>168李酪農様 申し訳ありません。ちょっとアレな人を招きいれるような
形になってしまって。李酪農様のお話は私にはちょっと難しいところもありますが
大変有意義なお話と思っております。またよろしくお願いいたします。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:57 ID:xGukTrHz
>>174
イチが言ってるのは完全に武侠小説とかレベルの魔法のお話。
直ぐにできるようになるとか簡単と言ってる人間のは大抵が後者の重い打撃の事でしょう。

イチ君はリアルで触れた事がないからイメージをそのまま神聖化してまう節があるんでしょう。
たしかハイキックもらったら気持ちよくなるとかほざいてたくらいですから。
童貞が女性の処女性に幻想をもっているようなものでしょうかね。
180イチ:04/02/05 13:03 ID:/lKzXaJ1
>>152八卦先生 レスが遅れ大変申し訳ありません。
流れが加速してしまって、自分でも何をいってるのかわからない状態なのです。
貼っていただいたものは後で見ておきます。
181イチ:04/02/05 13:38 ID:/lKzXaJ1
>>174殿 はじめまして
まずここは中拳に限ってのことではありません。
あらゆる武道の浸透勁について語るスレなので何も遠慮されることはありません。


まあ二択でいうなら前者でしょうね。後者ならわざわざ頭を下げてまで
聞くものではありませんから。 前々スレから見ていただくとよくわかると思いますよ。

背中を打つ云々>>それは中拳の打訣にもあるようで、
ヨーガ式発勁の後編でもそのようなことをいってましたね。
浸透させるのは常にそのような感覚が必要になってくると言う事かもしれません。
182本舗・毒蹴格闘術宗家:04/02/05 13:43 ID:QlP/n4nF
どんな格闘家も神経痛にはかなわないよ
183174:04/02/05 14:01 ID:BKfV6Fdi
失礼します。

>>179
あ…そ、そうなんですか?…なるほど。
自分は後者しか知らないし出来ないので、何とも…。

>>181
初めましてです。
えと、前々スレですか…出来ればアドレス等教えて頂きたいです。

あと、「後者ならわざわざ頭を下げてまで聞くものではありませんから」
は言われた自分がちょっと切ないです。
簡単とか自分でも出来るとか言ってますが、
この打撃が貫通する感覚を得るまで何年もかかったので…。
「馬鹿にすんな、お前に出来ること程度、俺にも出来るんだよ」
って言われたように感じたので…うう、すみません低能で。(泣

ところで、例えば外側をすり抜けて内臓を痛めることが出来る、
ということは、例えば密着した3人の人が居るとしますよね。

 人人人

こんな感じで。
こういう状態で一番左の人を打っても、左と真ん中の人は平気で、
一番右の人だけ「ぐはー!」とダメージを受けるとか、
やっぱりそういう状態も起こりうるんでしょうか。


失礼しました。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 14:09 ID:WmV8etoV
>>174氏の問いかけには
李酪農氏とバキシム氏にも答えて欲しいところだ。
純粋に興味ある。

それに、もしかしたら二人の話の齟齬の突破口になる可能性も・・・

イチの回答は・・・どうでもイイや。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 14:12 ID:xGukTrHz
>「馬鹿にすんな、お前に出来ること程度、俺にも出来るんだよ」
安心しろ
奴はまだ何一つ出来る段階じゃないから
186本舗・毒蹴格闘術宗家:04/02/05 14:12 ID:QlP/n4nF
本当にイチの解答はどうでもいいや(w
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 14:29 ID:WmV8etoV

200X年・・・
イチ、「波動拳を独習するスレ」を立てる。

日拳の人「これって言うのは、手から何か飛び出すような、魔法みたいな攻撃ですか?
     それとも、日拳の?」

イチ  「まあ二択でいうなら前者でしょうね。
     後者ならわざわざ頭を下げてまで聞くものではありませんから。」

188イチ:04/02/05 14:29 ID:/lKzXaJ1
>>182殿 ん?秘伝のヒントかな?

>>183殿 申し訳ありません。ここにいる人の90パーが私への叩きレス
なのでどうも煽り癖のようなものが付いてしまっているようで、以後気をつけるように
いたします。
私の枕詞と思ってくだだき、気にしないで下さい。 

アドレス云々>>ざわっとしました。テンメェーアドレス教えろ!!というのかと思いました。
           えーっと前スレのアドですね。>>83にありますよ。
           2の方が有意義かと思います。

人人人の件>>鎧を徹すという技があるならそのメカニズムは?というのが
前々スレの趣旨でした。真法八極拳という本には、あなたが疑問に思われている
浸透力をコントロールする修行法が載ってますね。本は図書館とかにもあると思いますよ
その修行法がホントとすれば実在するのでしょう。
      

  
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 14:49 ID:xGukTrHz
石○先生は自分の恥ずかしい構えが完全に出来ていると信じ込んでいたんだろう…
イチも同じような事であることに何故気づかないのだろうか…
190 ◆3VmAdU7QpA :04/02/05 14:55 ID:WmV8etoV
188 :イチ :04/02/05 14:29 ID:/lKzXaJ1
>>182殿 ん?秘伝のヒントかな?

・・・えっと、コレが分かんなかったら
「浸透させる目的」が分かんないじゃないですか?

確かイチさんは「大ダメージ」とか言ってたかな?
つまり・・・
「どうして浸透させると打撃が効くのか」ってコト。
191イチ:04/02/05 15:52 ID:lIDGa9Ll
>>190殿 
ん?どういうことかな?地雷をさわっちゃったかな?

浸透させる目的>>私的な考え>>強固な肉体にもうまく衝撃を
            内部に浸透させ、内臓類に深刻なダメージを与える事。

>>182の件>>浸透させて自律神経系にダメージ、よって内臓の動きを遮断
          させることによって死、後遺症が残るってことかな?
抽象的すぎて良くわからないな。
192イチ:04/02/05 16:37 ID:lIDGa9Ll
なんだ私の秘伝には誰も食い付いてこないや。まあ今後独学を糾弾してくる輩
に対抗する手段としてとっておくか。
193170:04/02/05 17:03 ID:Pz6KQ/My
>>イチ
    うん、習得してからじゃなくて習得までにそういう実験が欠かせないんだよ。
    そして、「金払って打たせてもらう」ところが道場ってところなんだ。

    教えてくれるのは師匠や師匠の口伝だけじゃなくて、打ってくれる先輩や
    打たせてくれる後輩達なんだ。

    
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:10 ID:7H/7AYef
最後は感覚を人から授けて貰わないといけないというのは同意
でもそこに行く前にやることが沢山ある
初歩の初歩ならこうやれと言うだけでも出来るだろう
195170:04/02/05 17:38 ID:Pz6KQ/My
それと、議論が「モノとしての人体」に偏りがちになると思うから、一つ提案しておこう。

さほどスピードも無い拳(掌)がなんで効くのか?という理由の一つに、
力学的な意味の他に「予想できないタイミングと予想できない角度」というのがある。

これは反射反応の問題で、一人稽古では絶対に身に付かない。
衝突タイミングがばれにくいタイミングの取り方、てのがある。
こういう検証も、やはり人体実験抜きにはありえないのだよ。
196バキシム:04/02/05 17:57 ID:oaUguEKB
親愛なるイチ 及びイチの為に尽力を尽くしてくださる生温かい皆様
(=゚ω゚)ノ コ ン バ ン ニャ ! !
イチになり代わって、厚くお礼申し上げます!

なんつーか、相変らずチンカス臭せースレだよな、ココはYO!
先ずは>「大天才 李酪農 武神」殿
ありゃん、拗ねちゃったかにゃ?も〜おこちゃまでちゅね〜。
漏れ的は「大天才 李酪農 武神」殿の質問には全部答えたつもりなんだけどさ、
アンタも、そろそろ答えてくれないかしらん(はぁと
とりあえず、一個だけでいいからさ・・・・・アンタは何?1000人に一人の人間なワケでちゅか?
YESorNO

>親愛なるイチタン
チミの敬愛「大天才 李酪農 武神」殿が漏れのせいでスネちゃったみたい。
もう彼が、こなくなっちゃたらゴメンね♪
でも、彼の代わりに、チミにネット上で術理を語るような、チンカスっぽいことは未来永劫しないからね。

気を取り直して
>174氏
まず一つ、この場で断言しますが、一般的なフルコンのボディブローはこのスレで語られる(漏れが語ってる)浸透勁とは全く違う技術・術理です。
解り難い表現を書きそうだが、174氏が突き込む時は、当たった物の抵抗を感じ、それを突き破る様にさらに押し込んでません?
例えば、自分と同じウェイトの者に、それを行った時と、さらに重い者に行った時では、突きが当たってから、同じ事をしようとしても突き込む動作にタイムラグが起ってません?
仮に、最初から重いウェイトに突き込む為に、間接を用心して打てば、従来のスピードは出ないよね。
あとは、漏れもこのスレん中でいろいろ書いてますので、探してみてねん。

と、人人人の件は〜、スマソ!解かりません!そんな波紋みたいな事は考えた事なかったよ〜!
明日、道場の日なので気が向いたら試してみようかな〜ん。
でもね、90や100でも書いたけど、その感覚をもとに考えると、最後の人に浸透する前に前の2人もダメージうけると思うよ。
197バキシム:04/02/05 18:06 ID:oaUguEKB
>174氏
196の補足
ようは浸透勁はそういった、感覚を打った側が受けないわけヨ!

文章が長すぎる〜って出たんで、調子に乗って削除したら、必要な文章も削除しちまったい!
198イチ:04/02/05 18:20 ID:lIDGa9Ll
バキシム殿>>スキに議論してくれてもかまいませんが、私の浸透勁習得のじゃま
は許しませんよ!!

李酪農様がバッタ者なわけがありません。
あなたのキャラに付き合うのが疲れるのでしょう。

199名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 18:24 ID:n77Ot36H
いや、仮面ライダーでしょう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 18:26 ID:LdXnTJCa
浸透勁の通信教育ってどこでやっていますか?
201ニワトリ忘海王(化):04/02/05 18:49 ID:VA0gsiDP
>192のイチの秘伝とヤラに幸アレ!ハンセイ?3歩歩いたから忘れた。だってオイラは「忘海王」(皆さん、ココは笑うところですよ)

>985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 20:35 ID:jkKdk0V4
>力が抜けるだけが浸透ケイ?
>相手が自分の生理反応で自滅するのは浸透ケイに入るのだろうか?

>992 :@@@ :04/01/23 23:15 ID:JqGyQ65y
>>985 そんなのは入らない
>物理的に自分の体が相手の体に当たって
>目標を正確に壊す技術ですよ

とりあえず前スレから拾ってきました。今日は休みだったけど昼間は遊びに出てたYO!
スキルアップに努めなくてグミンナサイ。
所で「文面から心が読める」なら前スレで「予備勢」の解説直後にオイラがアキレちゃってたの解るよね?
でも、オモシロイから楽しんじゃう。


202バキシム:04/02/05 18:49 ID:oaUguEKB
>イチタン
( ゚Д゚)y─┛~~ふーっ・・・・李酪農な・・・・
ありゃあ・・・夢だったんだよ・・・(*´ー`)・・・・。
漏れ達、修行者が信じて止まない、現代によみがえる伝説の達人・・・・・。
それが・・・李酪農だったんだよ・・・・。
(´ー`* )でもさ!寂しがる事は無いんだ!
だって・・・・だって李酪農は、いつまでも漏れ達の心の中で、輝き続けているじゃないか!

だから、漏れは・・・泣かない( ´Д⊂ヽ

泣いてなんか居ないんだ!!つД`)・゚・。・゜゚・*:.。..。.:*・゜
203妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/05 19:00 ID:VA0gsiDP
あれあれ?202と203が同じ18:49だネ。
てっきりバキシム氏は忘海王(化)の自作自演だと思ってたYO!
まあ、忘にバキシム氏ほどの実力が無いのは分かり切ってたけどな!
20481:04/02/05 20:19 ID:Ztt41VKm
すいません私80・81ですがよく見たら80は私の書き込みじゃないですね
失礼しました、HN変えます。(^^A;

>忘海王氏
24式?套路じゃなくておそらく流派のことと思いますが千葉で陳式太極拳を習っています。

>「3年掛けても良師を捜せ」
私はそのまま受け取ってます。道場探して歩いてたときに各道場で『技を一手かけてください』
といって自分の体でその道場の先生の力量を判断しました。

>李酪農氏
>1000人に一人しか打てる人がいない

たぶん解釈の仕方を変えればまず武術を志す人が100人に一人で最終的に打てるのがその中で10人に一人とかの解釈も可能かと(^^A;
現に某y心流では秘伝はコツにすぎず教えれば誰でもすぐにできるものだ。だから教える人を選ぶといっていますからね。

>イチ氏
私はまだ太極拳を習い始めて5ヶ月ちょっとにすぎない未熟者ですので尊敬には値しないと思います(^^A;
同じ最終目的を持つもの同士お互いがんばりましょう。^^
セミナーに関してはすでに向こうの道場には私はなぜか武術マニアのストーカーという認識で
ブラックリストに載せられていると思われますので近づくこともできないと思います。(^^A;
近くにk察があるから無理にきたら取り押さえてもらいます、とのことです。
しかしセミナーのレポートを読んでみるとやはり即席で浸透勁を指導していたようなので
実際にイチ氏が入会して道場主を拝師して何でも素直に言うことを聞けば教えてくれると思います。
今のところ冷静に考えてこれが最終目標への『最短の裏近道』とおもっています。お試しになられては?

20581:04/02/05 20:29 ID:Ztt41VKm
>ところで尋ねて回ったりとありますが、どうやっていくのですか?
えーっとどこか道場で習おうと思ってインターネットタウンページや雑誌『秘伝』『武術−うーしゅう−』等で付近の道場の情報を集めまして
電話で練習時間をきき、実際に週末に足を運んで道場をいくつか見学して回りました。そして練習中もしくは
練習がおわってから道場主にいろいろと話をして浸透勁の話をほのめかし、上記のように一手技をかけてもらい
道場主の腕前を評価し今の道場を選びました。もう後は迷わずひたすら練習するのみですね(^^A;

>浸透勁の定義
ちょっといろいろと話が出ているので私も一つ。私は浸透勁を『なつきクライシス』や『拳児』で知りました。
寸勁はブルース・リーの有名な実演シーンをビデオで見て驚愕したのが最初です。
私は理系の出なので『そんなのほんとにあるのかヨ!』って言う感じで研究を始めました。
寸勁についてはある程度データがそろいました。一方で浸透勁の方ははじめは懐疑的でしたが
取材を続けている内にイチ氏のいう浸透勁と同じものがあると確信しました。
というのは某有名先生の講演会で実際に浸透勁を自分の体を実験台にしてうってもらいまして、
噂にある『筋肉を締めて防御しても背中に衝撃が突き抜ける打撃』というのを体感したからです。
おそらくそれらは李酪農氏のいう打撃をや174氏のいうめり込むものとは本質的に違うものと感じました。
それもそれで浸透勁の一種だと思いますが、私やイチ氏の最終目標ではないと思います。」

浸透勁を身につけたかの検証>
ウチの道場で人体実験の被験者を募るしかないですね(w
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 20:39 ID:GQg7ZzPA
ここでまじめにイチの相手してる人が可哀想でなりません。
どうかまじめに答えておられる方々、ここからは今すぐに去られた方が良いです。
あなたのためになりません。

イチは、全くトレーニングや指導を受けるつもりはないんですから...
20781:04/02/05 20:48 ID:Ztt41VKm
174氏>
人人人で最後の人にだけ打撃を通すってのは『天上天下』にもありましたね。
私は今のところそれを受けたことはないし見たこともないのでわからないです。
あったら習ってみたいですね(^^A;

>浸透させる目的>>私的な考え>>強固な肉体にもうまく衝撃を
>内部に浸透させ、内臓類に深刻なダメージを与える事。

私はこれの最後が『内臓や脊椎もしくは脳に深刻なダメージを与えること>>打たれた相手は前もしくは真下に崩れ落ちる』
と定義してます。
李酪農氏や174氏はこれに該当しますか?

208名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:17 ID:WmV8etoV
素朴な疑問として・・・・

→人人人で、右端だけ倒す必要のあるシチュエーションってどんなだ?
→人_人_人 じゃあ、当然無理だよね?
20981:04/02/05 21:18 ID:Ztt41VKm
さあ?
これについては私は見たことも体感したこともないので何とも・・・・・
たしか類似の技に瓦割りをするときに上は割れないで下のの何枚かだけ割る
という技があるとか噂を聞きましたが・・・・同じ原理でしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:43 ID:7H/7AYef
あれは上の瓦がずれてるだけ
211妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/05 23:13 ID:E4TtavKN
メンゴメンゴ。201の貼り付けは191に対するお返事ね。
191のコメントがイチさんのヒデン(192)だとカン違いしてました。
192のヒデンって「秘妄脚」だっけ?アレって絵を見る限り「ウォーキング」なんですけど?
まあ、パワーリスト、アンクルつけて疲れない「歩き方」ではあるよね。頑張ったジャン!
オイラの「ナントカ歩き(忘れた)」とどっちがDIET効果あるかな?

174氏のパンチについてだけど、日拳でも「スコーン」って抜ける感覚はあります。
胴打ちやってて最初は前腕の筋肉を痛める。で、力を使わず締められるようになると次は肩を痛める。
当たるまで脱力(感覚的に)で当たった瞬間だけ「腹で拳を造る?」的な。喰らった時も同じ要領でシノぐ感じ?
やりすぎると自分の腰にダメージが来る。
イカン、上手く説明出来てねえ。まあ、「波動拳(うちらは波頭突き)」の要領で。

あ、>バキシム師匠、イチさんはPON拳でシントウケイやりたいそうです。HEKI無しで。
今ンとこ教えられそうなのアナタだけっポイのでお暇なら教えてあげてチョ。(はあと)
血が〜イテ〜よ〜(はあとサマ)
21281:04/02/05 23:22 ID:Ztt41VKm
>日拳でも「スコーン」って抜ける感覚はあります。

うーん、私は打たれたことはあるんですが打った方はどんな感覚なんでしょうか?
バキシム様が私の知りたい浸透系に一番近い位置にいらっしゃると思うのですが
どんなかんじなのですか?
213日本古伝:04/02/05 23:40 ID:d7wCfS3F
↑私の場合は
重みのまるで無い「水風船」に手を入れた様な感じです。
打たれた方は身体の中に「爆薬」を放り込まれた様な感じがするそうです。
威力を中に入れるのは実はとても簡単です。
良師について、型の姿勢を正しく守れば、筋肉の柔かい人ならその場で出来る様になる事もあります。
214日本古伝:04/02/05 23:51 ID:d7wCfS3F
他にも実際に古式の打撃を使われてる人の
打った感覚を是非教えて下さい。
21581:04/02/05 23:51 ID:Ztt41VKm
>日本古伝氏
>打たれた方は身体の中に「爆薬」を放り込まれた様な感じがするそうです。

そうそうまさにそのような感じでしたG(>▽<)
なるほど水風船に手を入れた感じなんですか〜(メモメモ)
貴重な証言ありがとうございました^^
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:19 ID:sa97ZXnU
>205
ブルース・リーの寸勁が理解できれば、浸透するパンチが簡単に打てるはずなんだけど。
っつーか、うちらの場合、浸透するパンチからリーのワンインチパンチの解析をしたけどね。
21781:04/02/06 00:27 ID:9fCN4AVt
>>216
私が寸勁で理解出来たのは相手を押しとばす方の寸勁で
その場に崩れ落ちる技法はまだ研究途上です。

>日本古伝氏
>威力を中に入れるのは実はとても簡単です。

自転車に乗れる人が乗れない人に『自転車に乗るのはとても簡単です』
って言われてるような感じですね。がんばります(^^A;

218妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/06 00:33 ID:BMDtATz5
ヤベ、日本古伝氏に先越された。因みに「スコーン」は打った方です。
まあ、日拳は「丸い物体の中央を撃ち抜く」技術になってるからなァ。浸透スレではヤッパお門違いか。
因みにオイラの場合、「浸透させる」より「浸透させない(相手のを)」の方に興味があります。
リスペクトFOR樹金老師…
相手の技を喰らっても殴った方がひっくり返る…
そんな(嫌な)人にワタシハナリタイ
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:34 ID:QYRNZGdw
>>217
遅いか速いかの違いだけぽ
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:42 ID:HrfJlDyY
そんな技が実際あるんならプロの方々が見逃すわけないと思うんだが・・・・ 
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:54 ID:QYRNZGdw
あるとかないとかの話は不毛だから
ある前提で話しようか
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:01 ID:dfxobCIk
>>220
プロはそんなまどろっこしい技よりもワンツーの方を信頼すると思うよ。
実際、KOを確実に取りたいならワンツーのほうが良いからね。
とりあえず当てないといけないのに、浸透系なんて狙って打つ余裕無いだろうし。


223174:04/02/06 02:58 ID:N3cosovI
失礼します。

>>イチ氏
どうやらまだ読めない様ですので、もう少しあとで読んでみますね。

>>バキシム氏
初めましてです。

いえいえ、腹に密着させて→さらにめり込ませていくという、
2段階に打ちこんでいるというわけではないです。
何と言うか、背骨をつかむ感じでしょうか…腹や胸の表面より、
さらに向こう側に本来突くべきマキワラがある…みたいな意識を置いて、
ついてる感じです。
なんで自分の言っているのは、>>211で忘海王氏の仰っている、
「スコーンと抜けるパンチ」に近いとのかなぁ…思いました。
といっても、自分的にはあまり「抜けた」という感じがしないので。

これまでのバキシム氏ご意見の中に、「棒をねじ込まれる」「重芯操作」という、
不思議な言葉がありましたが…あくまでこれは私的解釈ですが、
体重をどうにかしてそのまま肩まで持ってきて、肩から拳に乗せていく技法を、
イメージとして語られた言葉ではないかと考えます。

的外れでしたらお恥かしい限りですが。(;´Д`)


長文になりましたので、一旦失礼します。
224174:04/02/06 03:17 ID:N3cosovI
>>81
初めましてです。

えと、「天上天下」というのは何かの流派の名前でしょうか。
それにしても…これは、流石に魔法レベルですよぉ。(;´Д`)


>>忘海王氏
初めましてです。

思い当たるふしがあるというか…。
自分には、仰るような「スコーン抜ける気持ちの良さ」は無いのですが、
腹で拳を作るという感覚が、自分がよく人に言う「背骨を掴む様に」と、
似たものではないかなぁ…と思ってみました。

ですが、やはり勘違いしている可能性は否定できません。
その時は思いきり笑ってやってください。(w


失礼しました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 04:37 ID:OXZ/Xqrf
>>224
>>「天上天下」
トンデモ系格闘漫画です。
22681:04/02/06 07:37 ID:lVmeBJ4A
>>224
>>「天上天下」
素手でコンクリートを砕いたり
離れたところのフライパンをさわらずに吹っ飛ばしたり
トイレの扉の裏にいる敵を扉を開けずに吹っ飛ばしたり(鉄拳チンミの通背拳ぽいです)
宇宙人が出てきたりとまあ資料的価値は鉄拳チンミと同じく低いですね(^^A;


227バキシム:04/02/06 08:55 ID:H/sk2d0m
今日も朝から、2ちゃんに引き篭もってみっかな〜!
>211の妄海王(化)@お腹いっぱい氏
はよ〜〜〜っすぅ!
え〜とな・・・ダメです、イヤです、時間の無駄です、動物園の檻に生まれ、檻の中で育ち、一生を終える虎に、狩りのレクチャーは必要ありません。
ヘタに人肉の味でも覚えられたら、大変な事になります。
>81氏
感覚はどっかで、書いてる、さがして見て。
>174氏
ただのフルコンじゃねーな!もしかして、太氣とか取り入れてる系の道場?
なんにせよ、これ以上の術理を文章で的確に言い表す事は、至極めんどくさいのでしません。
キミ、なかなかの求道者やねぇ。

イチはもう布団から出たんか?
228イチ:04/02/06 08:57 ID:6ZLcncMD
>>194意拳先生ありがとうございます。ホント心強い『やらなくては』という気持ちに
なります。 今は前スレを参考にさせていただいております。
229イチ:04/02/06 09:35 ID:vEiHtTCc
>>195殿 

力学的な意味の他云々>>『原説太○拳』の本と同じ著者の『極意の○明』
に出てた事と同じことでしょうか? 相手の気が集中している逆を攻撃するみたいな。
相手がフックを打ってくるようなら、アッパーで攻撃するような感じで。
逆に相手に攻撃させようとするとこにつんのめるような形で相手を硬直させるとか。

これは次の段階と考えられますね。まだ体もできてないんで。
                  
230イチ:04/02/06 10:04 ID:vEiHtTCc
  _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/  この>>202のような
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」')  無礼極まりない男は
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ) これでも喰らえ
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
231イチ:04/02/06 10:07 ID:vEiHtTCc
     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < わたしが常駐させたのを忘れてました。
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |

232イチ:04/02/06 10:37 ID:B8kFexD7
>>204殿 HNは(^^Aでいいんじゃないですか?
セミナーのノウハウ参考になりますね。
警察ですか・・・・・・・。そりゃまたずいぶん熱烈なレターを送られたんですね。
でも熱意は伝わります。私はそういう行動力を尊敬させていただいてます。

ストーカーなんて言葉はアメリカから来た言葉でちょっと前までは
ドラマとかでも彼女の家の前で雨の中ずっと待ち続けたりすることとか平気でやってたし
新婚さんいらっしゃいなどでも、家の前でずっとすわりこんで、落としたとかいうのが
美談のような扱いになってましたからね。ストーカー行為がかならずしも悪い行動
とは僕は思えませんね。だから悲観せずにいっしょにがんばって行きましょう。
233イチ:04/02/06 10:44 ID:B8kFexD7
>>205殿 武術を習うってのは、かっこよさを求めるのが皆さん第一なんでしょうね。
私は健児、健児と言われてますが、私的にはジュウザの『激壁背水掌』が
一番好きですね。 ジュウザは我流にもかかわらず、ら王にすざまじい攻撃
を二度も加えたという無冠の帝王のような印象がありますね。

234イチ:04/02/06 10:55 ID:B8kFexD7
>>206殿 トレーニングやってますよ。

>>208殿 私が上の方でいっていた『二足歩行のロボットの開発のようなものですね』

>>211妄海王様
ダイエット効果は普通のマラソンの方が高いかと思います。
しかしある筋肉を意識して動かすようにしてその動きの中で鍛えないと最初は疲れます。
完成すれば町の群集の中を風が吹いたの如くかけぬけることができましょう。
でも誰も反応しないんで、論争の武器にすることにします。
235イチ:04/02/06 11:11 ID:B8kFexD7
>>213日本古伝殿 おひさしぶりですね。またよろしくお願いします。

>>223 174殿>>おおもどってきてくれましたか。
森首相のような御馬鹿な失言をしてしまい、自分でも情けないやらで、
でも来てくれてよかったです。
懲りずにここでドンドンお話してくださいね。 

専用ブラウザがあると読めますよ。OPEN JUNEがおすすめです。 
236イチ:04/02/06 11:13 ID:B8kFexD7
んじゃ あげ
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 11:29 ID:mM7KQEAs
バキシム氏の言うシントウケイって
「アレ?はずしたかな?」と思ってたら相手が倒れているというアレか?
あれは反動を感じないぐらい綺麗に打ち抜いただけと思ってたし、何度か経験あるけどそんなに珍しいの?
空手やってて、経験してる奴もそれほど少なくない訳じゃないぞ
あれは普通に重い打撃が結果的に浸透するのと何が違う訳さ?

>>206
このスレの主な運用目的は
平日の日中から仕事もせず
漫画の世界を夢見て2ちゃんねるに張り付いて妄想を爆発させている奴を
隔離しておくためのスレです。なんら問題ありません
238李酪農:04/02/06 11:35 ID:VEBha6zn
まともに話を聞いてくれる人がいるみたいなので書き込みますね

>>184
174氏の背中に効く重い打撃で正解ですよ
その打撃を相手がかならず緩んでいる状態で当てる技術があるんですよ中拳には

他の方が語る漫画のような突きぬける打撃は新統計とは言いません
ただ腹筋が弱いだけ・・・ヘビー級にボディ殴られる所を想像して下さい
またはミルコにミドルを食らう ここに書き込んでる人なら普通に倒れるでしょう 
それを新統計だと思ってるだけです
そんな簡単な技術なら相手の腹にタオルでも重ねて打てば中に浸透していきますよ
もちろん鍛えてたら効きませんけど
239李酪農:04/02/06 11:39 ID:VEBha6zn
寸剄について
寸の距離から相手が血反吐を吐いて倒れないと寸剄とは呼びませんよ
皆さんのはただ押し飛ばしてるだけじゃないですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 11:50 ID:BvRV7e1S
>李酪農氏
その思い打撃ってどうやって打つの?
腰をグッと切ってバーンって感じ?
241李酪農:04/02/06 11:55 ID:VEBha6zn
ただの腹に効くボディですよ
人を殴ってる人ならなんとなく解るでしょう
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 11:59 ID:QYRNZGdw
古流なら納得できるんだけどなあ。
ぶっちゃけ内家は形なぞった程度なんでしょ?
243李酪農:04/02/06 12:06 ID:VEBha6zn
>>242
あなたも過大な希望を中拳に抱く方でしょうか?
180cm100kg以上のクラスと稽古した事ありますか?
体重が20kg以上離れていた場合 形意の打撃なんて全然効きませんよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:13 ID:QYRNZGdw
あなたの言う事が同じ内家拳士として聞くに堪えないだけです。
腹、腹ってそんなにお腹が好きなんですか。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:15 ID:82L0EY16
>李さん
次ヨシが現れたら、彼を説得してくれ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:24 ID:HrfJlDyY
だからさ、このスレん中に寸剄みたいな技使えるヤツがその動画をうpしろよ。文章でだけなら何だって書けるだろーが。
オレは寸剄だの浸透剄だの信じられねーんだよな。そりゃ中国の山ん中で毎日毎日何十年もその寸剄やらうさんくさい技を
研究して練習してるような60過ぎぐらいのおっさんが「私は寸剄を放てます」って言うんなら納得もできるが。
それを通信教育で会得できるんならオレも会得したいがねw 

う さ ん く さ 過 ぎ 
247李酪農:04/02/06 12:32 ID:lDn3WHX0
>>244 なんか勘違いしてませんか?
浸透するって言ってるから固めた腹筋を漫画のように倒せるのですかと聞いてるんですよ
自分はただのボディだと何回も言ってるだけなのに・・・
中拳特に内家拳やってる人は元々腹なんか狙わないから腹筋鍛えないでしょう
だから腹を殴って新統してると勘違いしてる人が多いと言ってるんですよ
248李酪農:04/02/06 12:33 ID:lDn3WHX0
>>245 ヨシって誰?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:38 ID:QYRNZGdw
>>247
ふうん
じゃあもうしばらく静観してみる
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:49 ID:BvRV7e1S
>>249
うん、それがイイ!
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 13:15 ID:P67yMGnK

・・・群盲撫象・・・なのか?

・・・意外に有意義かも。
252イチ:04/02/06 13:17 ID:6ZLcncMD
李酪農様>>また来ていただいてありがとうございます。
ヨシ様は前スレによく来ていただいた四百九十円というコテハンを使う方です。
アフォー会話道場というのが四百九十円様のスレになります。
最後の方は荒れ気味になってるようですので、不愉快になられるかもしれませんが・・・・。
253イチ:04/02/06 13:30 ID:6ZLcncMD
 >>246殿 申し訳ありません意味不明なので立て読みかと思ったのですが・・・・

 山ん中で毎日毎日うさんくさい技を>>その毎日毎日やってるということは証明しなくても
 納得?

 60過ぎぐらいのおっさんが『わたしは寸剄をはなてます』>>60過ぎだとなんで納得
 できるのか?

 それを通信教育で会得云々>>何を信じるか、納得するかが
 支離滅裂ですね。 釣りをやるんなら書いた後推敲することをおすすめします。    
     
254李酪農:04/02/06 14:22 ID:o9OPOC3V
>>いちさん
前スレにいた方ですね
こちらに来たら相手しましょう
255イチ:04/02/06 14:58 ID:JPN4QGu/
李酪農様 私は論争をけしかけているわけではありませんので・・・・・・・。
なにとぞ 角のたたない形でお願いいたします。

256名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 16:44 ID:HrfJlDyY
>>253

読解力なさすぎなんだよw  つーかおめーは使えんのか?
257:04/02/06 17:18 ID:B516sabI
あ、日本古伝氏の発言はうちの流儀にもある打法のひとつです。たぶん。

打ち抜くというより、打撃力を『そこ』に置きにいくという感覚で使う打法のひとつではないでしょうか?
浸透とはちょっと違う感覚ですが、面白い打法ですよね。


日本古伝氏のは、似た別の打法かもしりませんがたぶん伝わるはずです……
258イチ:04/02/06 17:32 ID:H+Kpkcm+
>>253読解力ねえ。私が読解力がないにしても、
相手に読解力を求めようとするなら、DQN発言は不愉快なだけで損するだけですよ。
目にとまるのは私くらいのもんです。

通信教育で>>私は全てを通信教育で行うつもりはありません。

要は画像なり山奥からやってきた拳法家のおっさんが目の前で『私は寸剄がはなてます』
っていうのを見れば納得するってことですよね。

じゃあそのような形でしか納得できないなら、そのような形をとってからくればいいし
それがメンドクサイならこれ以上議論する必要はありませんので、
早々にお帰りになった方がよろしいかと。
画像はビデオとかもでてますのでそれを見てください。



 
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:59 ID:0wCzowST
ビデオがあるの?なんてビデオ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:20 ID:BvRV7e1S
北斗の拳とか言うなよ
261イチ:04/02/06 18:20 ID:H+Kpkcm+
ったくメモッてくださいね。
拳法全般に目を通しどんなものかを見てみることですね。
まあ 一つ一つが結構高いんでそんなに買えないだろうが。
浸透勁だけのビデオというのはない。しかしこの三つの拳法のビデオを見れば
浸透というか寸勁のシーンはでてるでしょう。
まあ形意拳、心意六合拳、八卦掌、
最近でてるのでは『火の呼吸合気編』 『火の呼吸ヨガ発勁後編』などにも寸勁はでてるようです。
ただし 本当にやってるかというのは実際みてもわからないだろう。

疑心暗鬼でも興味が尽きないというのなら、セミナーか何かに参加して
実際にやってみてもらえば話が早い。

めんどくさいならこれで話はおしまいです。
しかしバッタものであればここまで違う人間が同じキーワードを唱えるかというと
それはおかしい。バッタもあろうが、本物もかならずあるシチュエーション
だと思います。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:36 ID:0wCzowST
要するに浸透剄はビデオで見れなくてそれに「近い」ビデオはあると…こういう事でつか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:43 ID:RSPYm7Oc
寸勁のやり方のビデオは、アメリカのウィンチャン系サイトにあるよ。通販もしてる。
ちゃんと打てば浸透もするよ。
264イチ:04/02/06 19:06 ID:jMsdm/Kf
そういうことになりますね。浸透勁というのは俗語のようなものであり
実際は武道用語ではないと思われます。
そちらが画像を見れば納得するといったから、紹介させていただいただけです。
まず浸透勁とはどんな技なのかをみるのは十分かと思います。

実際浸透してるかどうかなんてのは、疑心暗鬼であるばあい、
自分で打ってもらうか何かしないと信じられないでしょう。


私の場合さまざまな情報から実在すると確信しています。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:08 ID:0wCzowST
イチさんは浸透剄みたいなものを実際受けたことはあるんでつか?
266イチ:04/02/06 19:10 ID:jMsdm/Kf
>>263殿 そのウインチャンってなんですか?
英語のビデオで日本語訳はあるんでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:21 ID:RSPYm7Oc
>>266
英語のみ。Wing chung kung fuは「えーしゅんけん」って言われてるやつ。
15分ぐらいのビデオがあるので、探してみるといいよ。
アメリカのほうが、技術公開は進んでるんで、秘伝系に興味があるなら、英語サイトに行きましょう。
あまりに普通に書いてあるんで大事なとこを見逃すかもしれないけど。
268イチ:04/02/06 19:27 ID:jMsdm/Kf
>>265殿 いやありません。 
しかし私はさまざまな情報から実在することは確信しております。

浸透勁とはいえないだろうが、似たような遊びはしたことがあります。
まず二人組みになります。案の定打つ側と打たれる側に別れます。
打たれる側は息を口からハーっと肺から全部吐き出すようにします。
吐き出したと同時に打つ側は相手の胸に手を置きグイーっとゆっくり強い圧力を
加えます。すると相手は白目を向いてビックンビックンします。
そのままにしておくと危険なので軽く蹴っ飛ばしたりして活を入れます。
気絶する時はフワーって感じです。痛みはありません。
なんか死人もでたっていう話も聞いたことがあるのでおすすめはできません。
あくまでもこのような遊びがあったということ。

本で読むと、太極拳のソウアンや八極拳のコボクなどの技は胸に圧力を加えて
倒す技みたいなので、上で言った症状になると考えられます。
26981:04/02/06 19:41 ID:ct7Ybqze
>イチ氏
>激壁背水掌
..........同志がいましたね(w
私もあの漢の技を極めてみたいですね。私の最終目的が『双按』というのもその影響があるんですよね
ただ北斗の拳は天上天下と同じくらい資料的には価値が低いのが問題ですけどね(^^A;

>李酪農氏
>寸剄について
一般的にどうかは存じ上げませんが、私は個人的に寸勁は短い距離から打てる拳による攻撃。
浸透勁は衝撃を固めた筋肉を突き抜けて相手の体の内部に衝撃を伝達させる攻撃方法と定義してます。
両者は一部重なりますが寸勁のほうは押しとばす方法があるので重ならないこともあります。

>固めた腹筋を漫画のように倒せるのですか
私は空手をやっていましたので一般の人よりは筋肉はあると思いますし、
突きが当たったときに胸の筋肉締めて防御は当然していましたがそれでも衝撃が反対まで抜けていきましたよ
これでは回答になりません?

>>246
私はブルースリーのビデオ『最強格闘技ジークンドー』の中で初めてその動画を見ました。
27081:04/02/06 19:55 ID:ct7Ybqze
>イチ氏
そうですね、意訳するなら
『私は寸勁や発勁について非常に興味がありまして個人的に研究している
者ですがそちらの講演会(y心流HPをご参照ください。たぶんレポートが30日にUPされてます)
に参加申し込みをさせて頂いてよろしいでしょうか
云々』でしょうか?
それにそちらの腕を実際に試させてもらいたいチックなことを書いてたので
そちらに引っかかったのでしょう。(^^A;

y心流は経験者お断り&講演会内容のリークお断り&道場主の実力を疑ってはならない
というルールがあるそうなので三つとも引っかかってますね(w
271日本古伝:04/02/06 20:05 ID:bqZzut4x
>81さん
>自転車に乗れる人が乗れない人に『自転車に乗るのはとても簡単です』
って言われてるような感じですね。がんばります(^^A;
↑いや〜そんな捉え方をしないでください。
本当に威力を「浸透させるダケ」なら、良師に姿勢などを細かく修正してもらえば
かなり簡単にできる様になります。

難しいのは「ただ身体に浸透させるダケでは人は殺せない」という事実です。人間の身体は外も内も予想以上に丈夫です。
威力のパワーアップは形を洗練されていけば、それに即しておのずと内攻も強くなりますが。
人体破壊の用法は種類も無限に有り、方法論も大変精密で、それらを身に付ける事に大変な修行が必要になります。
私も本当にまだまだです(恥^^^^

>235イチさん
自分を覚えていて頂いてありがとうございます。
前回はまだ2CHにあまり慣れてなく、途中で引いてしまいまして(笑
あまり話せなく申し訳ありませんでした。
今回のスレも単発的に顔を出しますのでよろしくお願いします。



272名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:10 ID:4DpvyHT5
y心流についてしりたければJR山手線の駒込駅をでてすぐにある自由教室ってところで火曜の夕方稽古しているよ。
見学不可っていってもガラス張りだからそとから丸見え。

見れば程度は知れます。
あれで満足できる人はどうぞみてセミナーでてやってください。
273イチ:04/02/06 20:18 ID:H+Kpkcm+
>>270 81殿
y心流=日本古武道でしょうか?。

ちなみに頭は    コレ→楊でしょうか?
ぐぐってもでてきませんねえ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:20 ID:i3sPhfV3
>>247
浸透ケイをただのボディー…
あなたの浸透ケイは何ケイをつかって打ち出すんですか?
27581:04/02/06 20:21 ID:ct7Ybqze
>>272
んーたとえ私の求めるモノがそこにあったとしても
あの性格の道場主に頭下げて教えを請うなんてゴメンですね。

それなら今の陳式太極拳でがんばりますよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:21 ID:i3sPhfV3
>>273

武板にスレあるよ。
277イチ:04/02/06 20:24 ID:JPN4QGu/
ありがとうございます。
278日本古伝:04/02/06 20:36 ID:bqZzut4x
>初さん
私は現在日本古武術をやっている者です。初さんも古流の方の様なので嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。

>打ち抜くというより、打撃力を『そこ』に置きにいくという感覚で使う打法のひとつではないでしょうか?
浸透とはちょっと違う感覚ですが、面白い打法ですよね。
↑上記で書いたのは昔かじっていた沖縄空手の当てです。
私は元々フルコン上がりで、その後色々な格闘技武術をめぐり、その中で2.3種類の沖縄空手をやりました。
初めて古式の浸透させる打撃を身に付けたのが上記のモノなので、その時のことを書きました。
今習っている古流は柔術よりも拳法色が濃く。無数の打撃法が存在します。
初さんの「打ち抜くというより、打撃力を『そこ』に置きにいく」とは
私がある程度身に付けた数種類(沖縄空手も含め)の古式の打撃に共通する運動かもしれませんね。
全て見た目は殆んど「手打ち」で「当てるダケ」すので「打ち抜く」様なことはしません。
「打ち抜く」と威力は直線でしか働かないので、最後は体内から後に抜けて終わってしまいます。
それに「突き込む」と姿勢が崩れて「押し」になりせっかくの威力も死んでしまうと思います。
「打撃力を『そこ』に置きにいく」との表現は的確かもしれませんね。
初さんのされている流派のことを是非教えて下さい。





279イチ:04/02/06 20:57 ID:tP1do5On
遊心流見てきました。残念!!発勁はもうないんですね(ガックシ
レポートを見るとなんだか私のような独学者を嫌ってるようですね。
81殿はその人たちと勘違いをされてしまったんですね。
電話で教えてくれなんてねえ。私の上がいるようですね。世の中ひろいです(w

まだまだ先みたいだけど縮地法、交又法でてみようかな(w
280イチ:04/02/06 20:59 ID:tP1do5On
あっ電話で発勁を教えてくれといった香具師はレポートの中ででてきた
人ですからね。
28181:04/02/06 21:01 ID:ct7Ybqze
発勁の講習会は終わりましたが
まだ入門して習う手は残ってますよ。
その際は武術研究家や経験者などといった経歴は一切表明しないで
『あなたの色に染まります(はあと)』
ぐらいの心がけをすればすぐ習えると思います。

>残念!!発勁はもうないんですね(ガックシ

動画コーナーの下の方に二つほどあります
しかし発勁動作の動画を見る限りでは
太極拳の発勁ではありませんね?
あれが八卦掌の発勁なのでしょうか?
私がやってた空手に近いような気がしますが。
282イチ:04/02/06 21:01 ID:tP1do5On
日本古伝様>>こちらこそよろしくお願いいたします。
初様のほかにも、八卦先生、妄海王様などの古伝をやられている方がここには
おります。有意義にこのスレをお使いくださいね。
283イチ:04/02/06 21:20 ID:tP1do5On
81殿>>残念!!平日ですね・・・・難しい
      私、平日はビジネスがあるので・・・・・(ガクッ)

284名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 21:26 ID:QYRNZGdw
遊心流って両手に棒とか持ってくるくる回る奴か
あんなの習うもんでも無いと思うけど
285信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/06 21:53 ID:CPT3AD5i
全スレの最後のレッスンです。 頑張ってくださった人のために一応貼っときます。

【打ち終わるのと引き足の終わりと手の内の締め終わりが同時】

手首固めて筋肉で突くと、相手の腹筋で一旦吸収されて、余った威力が
外側からジンワリ急所に届く感覚がしますが、
手の内でストンと突いてやると腹筋というよりも、内臓が刺激され、
その結果内側から急所に届く感覚となると思います。

>イチさん
 「秘伝の動作と基本的な動作って何所が違うと思いますか?」
推測でも良いので考えて書き込んでみてください。きっと役に立つと思います。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:51 ID:OXZ/Xqrf
“浸透勁ってなに、どんなの?”って定義を再編しておかないと、
イスラム教徒とキリスト教徒でカミサマ語り合う状態になってるよ。
真摯な実践者と妄想オタネタのクロスオーバーは興味深いけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:10 ID:i3sPhfV3
>>286
それが言いたかった。
288李酪農:04/02/07 00:01 ID:BQlh/7+4
>>269 定義のしかたは悪くないですが新統計は破壊したい場所を直接叩く技術です
寸剄は寸の距離から相手を殺せる技術です

腹筋を突きぬけていくのは当たり前です
それはボブサップやミルコの打撃も同じですよ
しかし鍛えていれば耐えられるでしょ だからただのボディだといってるんです
耐えられない技術があるような書き込みをしてる方が沢山いるから違うと主張してるんです
289李酪農:04/02/07 00:08 ID:BQlh/7+4
>>274 なに剄?なんだって新統計になりますよ
天使剄を寸剄にして浸透させてもいいし、沈墜剄を寸剄で浸透させてもいい
分剄だろうと尺剄だろうと新統計になるでしょう
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:15 ID:gRWYHqn/
君は前に達人が何とか言っていたとか書いてたので
すこぶる印象が悪い
291李酪農:04/02/07 00:18 ID:BQlh/7+4
古流の空手のように握りを柔らかくして突くような突きを浸透剄か・・・?
と思ってる人がいるようですが、それはグローブを着けたボディと同じですよ
そこまででいいなら上でも書きましたがタオルを当ててなんでもいいから殴って下さい
同じ感じの打撃になりますよ。だけどそれじゃ鍛えた腹は倒れませんよ
中拳には相手が絶えられない状況で打つ技術があると言いたいんですが
なかなか伝わらないようですね
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:38 ID:gRWYHqn/
他の力と違い
ケイリョクは切れないという性質があるが
それについてはどうなの
293うどぅんでい:04/02/07 00:54 ID:BrnyPBrO
皆さんはじめまして。
その昔ボクシングで素手からグローブを付けて安全性を高めようとしたら
逆にKO試合が多くなったと言う話を耳にしたことがありますが?
294李酪農:04/02/07 00:57 ID:lQxbB6ao
>>292 ボディの力も切れませんよ
なんでそんなに他の格闘技と差をつけたがるのですか?
勘違いしないで欲しいのは皆さんが語る技術も新統計だと思っている事
自分が違うと言ってるのはいくら威力が上がろうとも相手は倒れないって事
浸透させる力が弱いんじゃなくて目的が違うんですよって事
中拳の新統計は硬い腹を叩いて相手を倒す技術じゃないですよって事です
295うどぅんでい:04/02/07 01:02 ID:BrnyPBrO
浸透剄は自重を乗せて突く那覇手としなりとスピードで突く首里手の
どちらのほうがより浸透するものなのでしょう?
自分は両方くらったことがありますが両方ともめちゃめちゃ痛いです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:06 ID:gRWYHqn/
>>294
切れないというのは中に残さずにに飛ばした場合
途中で踏ん張れないという事だよ(バランスが悪いとかは除く)
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:13 ID:gRWYHqn/
>>294
最初の頃はそんなものは嘘だって言ってたじゃない
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:15 ID:gRWYHqn/
ボブ撒布が力一杯押したって
吹っ飛びはするけどすぐに威力は無くなるだろう
ケイは威力が持続する
299妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/07 02:14 ID:TuRCobid
皆さんワンバンコ。
バキシム師匠。チワす。
>動物園の檻に生まれ、檻の中で育ち、一生を終える虎に、狩りのレクチャーは必要ありません。
ウイッス。無理ゆってゴメンナサイ。
イチさんヨウ!随分買いかぶられたモンですな!さしずめオイラは犬小屋のチワワか?(プ
81サン。コンチハ。勝手に「双按」氏と呼ばせて貰います。
24式とは簡化24式太極拳の事です(一応制定)陳式頑張ってください。
>天上天下がトンデモマンガ〜
メンタル面では良いマンガです。(拳ちゃんよりは)なつきに出て来る藤井タツマは「パチ拳」だけどナイスガイです。
オイラは「良い妄想」だったら何でもOKです。「妄カム」しましょう。
174サン。コンバンハ。
「抜ける感覚」で引き合いに出して頂いて恐縮です。「背骨を打つ」が秀逸な表現だったので。
「腹筋は硬い」というイメージを無くして「これは凄くヤラカイ物なんだ!」、で「腹で拳」は自分の拳はハラの延長なんだ!と言うイメージ。
因みに「スコーン」は防具とグローブだから…かな
300李酪農:04/02/07 02:23 ID:i6VSu6R9
>>295 両方とも浸透する力は変わらないでしょう
腹を殴る時のコツはどの格闘技・武術も同じですよ

>>297 今でもそう言ってますよ 新統計とは
腹筋を突きぬけてどんな相手でも倒れるなんて馬鹿な技術はありません
皆さん誰でもできるタダのボディを自慢げに書き込みしてるだけですよ

>>298 ボブ撒布が力一杯腹を殴ればここに書き込みしてる方はすべて倒れるでしょう
中国の老師が新統計かましたのと全く同じ症状でね
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:26 ID:gRWYHqn/
>>300
俺が言っているのは浸透させなかった場合どうなるかだよ
ボブサップが突き飛ばした場合
302妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/07 03:05 ID:PE6XPkHo
日本古伝師匠、お久デス!(一応)
>初様のほかにも、八卦先生、妄海王様などの古伝をやられている方がここにはおります。有意義にこのスレをお使いくださいね。
イチタンよ〜、日拳は「防具付き格技スポーツ」だっつってるだろ〜?引き合いに出されたお歴々にシツレイじゃね〜の?
それとも「古流スゴイスゴイアンサツケン」じゃねえと「わざわざ頭を下げてまで聞くものではありません」かい?
意拳は中国最新の武術じゃないのかい?生まれた時から年寄りじゃないと敬えないかい?
まあ、今ンとこ「双按」氏が一番このスレを有効利用してるみたいだね。
実はもうイチってイラネ〜ンじゃネエの?
>290サン初めまして。
不毛な議論はお止めになった方が良いでしょう。アナタの時間が無駄になるばかりか、アナタの門派、老師がケナされる事になります。
>李酪農タンへ忘海王(フォーティフォー馬鹿)より
サップやミルコの試合を裁ける猪狩シェンシェが最強じゃネエの?
あと、1力の出し方2当て方3効かせ方
2当て方の説明しかしてないけど他の二つは?要らないってんなら同意すんなYO!
イラン恥かいたよ。あと295への答え、アレじゃナゲヤリだろ? 
303双按:04/02/07 06:44 ID:IlzFKp4+
ども81です
いつのまにやら名前つけられましたね(w

イチ氏>
ちなみにy心流スレはみつかりました?
代表者N野氏の名前で立ってるかな?

日本古伝氏>
>「ただ身体に浸透させるダケでは人は殺せない」
>人間の身体は外も内も予想以上に丈夫

>八卦氏
>「秘伝の動作と基本的な動作って何所が違うと思いますか?」
私がちなみに浸透勁を体験したときの先生は通常の衝撃が表面で拡散するものと
背中まで突き抜けてくる突きの二種類を同じフォームで撃ち分けされていました。
おそらく内面的な操作かインパクト中もしくは直後にコツがあるのだと思います。
>うどぅんでい氏
上記の先生は首里手の突きをされていました。打ち終わりは拳が震えないで『スパッ!』ととまりました。

304双按:04/02/07 06:45 ID:IlzFKp4+
>李酪農氏
ふーむそのあたりが見解の相違が見られるようですね
>腹筋を突きぬけていくのは当たり前です
>それはボブサップやミルコの打撃も同じですよ
お見受けしたところ結構ガタイの大きな人にコンプレックスをお持ちのご様子
上記の浸透勁の先生は私(173cm83kg空手歴6年筋トレ&コンビネーション訓練受)より背は低かったし体重も重くもなさそうでしたよ

>なんだって新統計になりますよ
そうですね、どれも転用出来ると私も思います。

>中拳には相手が絶えられない状況で打つ技術
私もなかなか伝わりませんね。酪農氏のおっしゃるのは
太極拳の師兄がおっしゃってた相手の『虚』の部分を打つという方法だと解釈しています。
実演の時は今からここに打つよと言われたのでしっかり防御は固めてました(いわゆる『実』の状態)。それでも抜けてきました。

>いくら威力が上がろうとも相手は倒れないって事
うーんこれは威力を強化してその場で相手を真下に落とすくらいまで高めるか
それとも打点を工夫して衝撃を骨を伝導させて頭を揺らすなどと解釈してます。
305双按:04/02/07 07:09 ID:IlzFKp4+
すみません
>日本古伝氏
最後の相手は倒れないのほうがレスになってます

>李酪農氏
私もボディを殴られる訓練は受けてます。重い衝撃と(私の求めている)浸透勁
との区別はつきますよ。
逆にお聞きしますが日本古伝氏の言われる『体の中に爆薬を放り込まれる』
という衝撃をお受けになったことがありますか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 08:12 ID:nSmyIsVW
浸透勁が上手いヤシはセクースも上手なんだ。
307李酪農:04/02/07 08:13 ID:fslMi2LK
>>302 
1 力の出し方→なんでもよい
2 当て方→ボディ
3 効かせ方→相手が耐えられない状況で打つ
ちゃんと今までの書き込みでこれらの三点は書いてると思いますよ
308李酪農:04/02/07 08:27 ID:fslMi2LK
>>301 力はある程度大きくなるとかってに浸透してしまうので
浸透させないように打つ事はできないと思いますよ

>>双按氏
そうです虚を打つ技術です
だから新統計にはトレーニングをしていない女が出せる程度の力しかいらないと言ってます
しかしここにいる人は新統計の威力が足りないので
相手を倒すには至らないと解釈してるようですね
腹筋の件ですがあなたの腹筋で十分抵抗に成功してますね
もし老師が本気で打っても倒れたりしませんよと言ってるのです

295氏への回答が投げやりとの指摘がありましたが
どんな突きでも腹を殴るコツは同じだと言う事
那覇手であろうと首理手であろうと手段は違っても浸透させる事は可能です
書き込みを見た所古流ではなく現代風の打ち方でコツの部分は抜けてる可能性を感じます
空手の素手の部分は泊手のが得意というか現代になってわざわざ呼び名を決めたのであって
古流や本土(沖縄)の先生は好みで那覇や首理関係無くごちゃ混ぜに習得してるはずですよ
309イチ:04/02/07 09:02 ID:UtvzBFGV
>>285八卦先生 ありがとうございます。
もう少し落ち着いてからお返事させていただきます。
申し訳ありません。

310イチ:04/02/07 09:09 ID:UtvzBFGV
>>286殿 そうですね。 皆さんここまでお話がデットヒートするということは
皆さん自分の技術を信じてやっているのだから、それこそインタォーネツでやりあうのは
限界があるのかもしれません。よって

       浸透勁とは自分の体格より上の人間を合理的に倒せる打撃法

と定義して考えましょう。
311イチ:04/02/07 09:21 ID:UtvzBFGV
>>293うどぅんでい殿 はじめましてイチです。
それは私も聞いたことがありますね。 
じつは安全性を高めるだけでなく、試合を手際よく終わらせるためでもあるのです。
昔の試合は一日に何試合もおこなったり、即日試合なんてのはザラだったようです。
しかし素手なので怪我人が続出しドロ試合になって次の試合に響く
よって   
         ギャンブルというビジネスが成立しなくなる
ということになるんですね。そこでグローブが考案されたということになります。

利点は ダウン率が高くなり、泥試合率が低くなった。
      外傷率が低くなり、何試合も行けることができるようになった。
など、ギャンブルの元占めとしてはグローブは合理的だったということですね。

グローブは遠心力が大きくなれば、それ自体が武器になり接地面なども大きいことから
浸透性は高くなるでしょう。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 09:57 ID:gRWYHqn/
>>308
内家はケイを一瞬に出すか長く出すかの調整が出来る
それらが投げや打撃の表現の違いとなる
313イチ:04/02/07 10:05 ID:UtvzBFGV
>>302妄海王様 
あれ?前スレで八卦先生にイロイロ質問されていたので古流の方だと思っていましたので
忘海王様とか妄海王様とかわけがわからなくなっています。
もし私の発言に不快をもようしたのなら遠慮なく言ってください。申し訳ありません。
私的には他にも古流の方がいるので質問などされて有意義にすごされては
どうですかというつもりで言ったのですがね。


意拳云々>>最近私は意拳のことについて何も語ってませんが?
         どこでそのような言葉をいってるのか指摘していただけますか?

年寄り云々>>それって>>246さんのお話ですか?それだったらもう一度
          熟読された方がよろしいのでは?
          この方に私は逆に
          なんで60過ぎのおじさんだと信じるのか?と聞いてるんですがね。

なんか上の方で私が自作自演をしてるのかと思ってたとかいってるし。
するわけないでしょそんなこと(w

妄海王様、どうも最近私に対する発言が意味不明なところが多いですね。
偏差の影響ですか?お疲れなら休まれた方がいいのでは?

イチっていらねえんじゃネエの?>>いいのかなあ?そんな事言って
                       檻の中のトラを解き放つことになっちゃいますよ(w
 



         
 
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 10:07 ID:gRWYHqn/
お前は調子に乗るなよ
学習者としての謙虚さが足りない
前にコントロール云々書いてたけど
コントロールされてるのはお前じゃないのか
315イチ:04/02/07 10:20 ID:UtvzBFGV
あっ>>267殿 お礼いってなかった。ありがとうございます。
高度な英語翻訳ソフトを購入しなくては。
316イチ:04/02/07 11:39 ID:0Pae1gWB
>>314殿

コントロールですか・・・・謙虚さが足りないと言われてますが、まあ私もイロイロ
気を使ってるんですよ。突っ込みどころ我慢したりね。

ところで 私はこのスレで語り合ってほしいとは言っていますが、
教えてくれとは一言もいってません。そんなDQNな発言者といっしょにされては
心外だし、あなたも読みが甘いですね。
ところで上の発言にたいしてのリアクションでしょうか?
そうでししたら、私は間違っていないと思います。
このまま誤解されたまま、平謝りしていては私自体が損だし、あまり小難しい事
を述べても場がしらけるでしょう。

それにバキシム殿の件を言われてるのならさらに心外です。
彼は初対面にもかかわらず人をチンカス呼ばわりですからね。
でも私はそのようなキャラに徹しているんだと割り切って彼が満足の行く
方向で対応させていただいたまでです。

私はこのようなタネ証のような発言はしたくありません。
お互いのキャラを理解してつきあっていくのが2chなのでは?

317日本古伝:04/02/07 11:56 ID:s7EZ12nF
>妄海王さん。よろしくお願いします。
あとお願いですから師匠は止めてください!(笑

>双按さん。
>すみません
>>日本古伝氏
>最後の相手は倒れないのほうがレスになってます
↑?すいません。意味がよく分らないのですが。何処の部分の事でしょうか?

318名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:56 ID:OCD2r8DH
>>浸透勁とは自分の体格より上の人間を合理的に倒せる打撃法
いいのかそれで。
普通に近代格闘技でも扱っている技術では?
神秘性なぞ、かく乱目的以外ではクスリにしたくもなく、よいならよいで。
ついでに“勁”とは何か、を定義付けておく必要がある気もするが、
こちらはきりが無いので暫定無視かな?
319イチ:04/02/07 12:17 ID:0Pae1gWB
>>318殿 うーん 冷静に考えるとやっぱ普遍的すぎますかね。
かっこつけてもダメッちゅうことですね。

はい 浸透勁とは

 現代の打撃格闘技のそれとは違う、特殊な身体操作で自分より体格が大きい
 ものをも致命的ダメージを負わして倒す、合理的打撃法

ってことでどうですかね。
320一休さん:04/02/07 12:41 ID:qzc/BAsK
>イチっていらねえんじゃネエの?>>いいのかなあ?そんな事言って
>                       檻の中のトラを解き放つことになっちゃいますよ(w

さあ、その檻(妄想)の中のトラをここに解放してください。私が縛って差し上げましょう。
321日本古伝:04/02/07 13:55 ID:vWWXRhoC
「浸透勁」って松田隆知の造語じゃ????????

昔まだ古式の打撃など知らない頃に
ある太極拳の方に「浸透勁ってどう打つんですか?」と聞いたところ
「そんなモノは無い」「うちの打撃は全て身体の中を揺らす様に出来てるから、別に独立して威力を浸透させる技があるわけじゃない」と。
今はその人の言ってる意味が良く分ります。
そんな特別な技があるなら、わざわざ他の事など稽古せず。殺人術なのだからソレだけをやれば良いのであって
またその様に古式武術は成立してます。「浸透勁」という言葉に惑わされてはならないと思いますが。

322名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:27 ID:gRWYHqn/
>>316
わかった
もうお前には教えない
323イチ:04/02/07 18:04 ID:MwMVgYLg
>>322 様 本気で怒ってるんですか? 
謙虚謙虚って二言めにゃあいうけど、ここって私を叩くのが第一のスレなんでしょ。
そこで謙虚になってどうすんのかってことですよね。せっかく立ててくれた人にそれこそ失礼でしょ。
先生と自覚してるなら私に助け舟の一つくらい出してもいいかと思いますがね。

ビデオ紹介で意拳を紹介しなかったことを、妄海王様らしき人が指摘して
あーだこーだ言ったと。これは意拳っていうのはそりゃ内家拳のひとつだけど
ズブの素人には理解は難しいだろうし、訓練法が核心的すぎるんで勘違いを起こすんじゃないかと
思ってあえて紹介しなかったのです。 まあこういう部分で勘違いを起こされる方々を予測できなかった
のは、私的に負けですがね。

だから これを角のたたないような感じで突っ込みを入れて『それは私じゃないよ』
『ウッソすいませーん』で済むじゃないですか。そりゃ『おい俺を殴ってみろ』っていっといて
殴ったら『おまえなんて嫌いだ』っていってるのと同じと思いますよ。
まあ私もレスに忙しくて間違った事をいうかもしれません。それをやさしく説いてくれるのが
先生なんじゃないかなあ。


 
324双按:04/02/07 19:41 ID:Wn7APBAZ
どうもこんばんわー

日本古伝氏>
>「ただ身体に浸透させるダケでは人は殺せない」
>人間の身体は外も内も予想以上に丈夫

うーんこれは威力を強化してその場で相手を真下に落とすくらいまで高めるか
それとも打点を工夫して衝撃を骨を伝導させて頭を揺らすなどと解釈してます。

という風になるはずでした(^^A;
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:48 ID:gRWYHqn/
>>323
叩かれたいのか教えて貰いたいのかどっちなのか
教えて貰いたいならイチの態度は現実の先生と生徒の間では適当ではない
相手によって態度を変えるなんて色気づいた事するから
失敗するんだろ
326双按:04/02/07 21:44 ID:Wn7APBAZ
ふひー
よそスレでたたかれちゃってひとつひとつに反論しまくってます
イチ氏のご苦労が実感出来ます
尊敬です(^^A;
327妄海王(化) ◆jFsKmZWiMk :04/02/07 23:01 ID:Ae+lnbyp
ナントカ山に輝ける偉大なるスレ主、常勝無敗のイチ将軍マンセー!
「忘海王」「44馬鹿」はキミの敬愛する李酪農大先生の付けてくださったホーリーネームですっ。
>愛深きゆえに、愛を捨てたサウザーのような妄想お見事でした。
どっちかって言うと「愛故に鬼と化した修羅を喰う羅刹」の方が的確…と言ったら言い過ぎですかな?メンドイ事は他人任せだし〜
前スレの中盤はかなりコントロールしてたつもりだったけど、改めて見ると…
「名も無き拳法家」サン(でしたっけ?)には負けてました!
「イチ先生 いやあ李酪農タンがどれほどの実力の持ち主かは知りませんがね。
   スレの最初から読まずに人を「44馬鹿」「忘海王」「バキムシ」呼ばわりですよ!!
   こんなことを言ってる人のことなど今の時点ではなんの説得力もありませんね。」
他人へのプレゼントを無断でのし付けてお返しします(プ
あと「ID:gRWYHqn/」先生にシツレイだろ?

こんな連中に関わりあいになるよりはイロイロ語って貰えるとお互い有意義だと思います。
丁度中武の方々がイチに愛想を尽かしてしまったようなので。

最後にイチよ「論破」されたんだったらイチの考える「基本」について抽象的でも感覚的でも他人の言葉でも良いから語ってミ?
俺もつき合い良いよな〜「自愛(ママ)に満ちた」妄チャン(萌えキャラみたい)より
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:11 ID:UYcvv162
おいおい、尊敬するなよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:12 ID:UYcvv162
いけねえ、遅すぎた。>328は、>326へ
330信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/07 23:53 ID:FQdgZrL9
>イチ氏
そうですね。悪くはないと思います。
良く「基本に秘伝は含まれている。」と言う言葉を聞きますが、私は
「秘伝に基本は含まれている。」ものであると習いました。
ですから、基本を修練すれば、秘伝に近くなるのは当然のことで
そうでなければ困るわけです。
では、秘伝では何を教えるのか?これについては流派で色々あると思います。
例えば 「変え業」と呼ばれて理合そのものが変わってくる物もありますけれども、
ここでは、「本来の打ち」方が浸透する打ちであることは前スレで
書いたと思います。
331信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/08 00:57 ID:rK21XFsT
あ・・・・・
妄海王(化)様ゴメンなさいっイチさんが書く前に私が書いちゃいました。
書き込んでから気が付きました(汗)

332名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:17 ID:PphI5mMT
浸透剄をマスターするとサウンドバックとかが爆発するんですなね。
それか水の入ったドラム缶が爆発するとか。まるでチンミの通背拳
みたいに。
333妄海王(化) ◆jFsKmZWiMk :04/02/08 03:23 ID:KZPtElN0
冷静さを失って不毛な2ch論に加担してしまった!ソレはオノレの魂を汚す行為だ!まあヤッチマッタもんは仕方ない。
イチ氏も今までのキャラで楽しんで貰っても構わない。(プ
スレ主に迷惑を掛けない範囲でな!(ププ
気を取り直して皆さんコンバンハ
>スレ主双按サン
>(173cm83kg空手歴6年筋トレ&コンビネーション訓練受)
あの〜、これだけヤッテれば「見る目」なんてとっくに出来てると思うんですが…(3年掛けて良師を〜)
それだけやってて更に「双按」まで修得したいとは「雲のジュウザ」に対する情熱恐るべし!
空手から太極拳へのコンバートは上手く行ってるでしょうか?日拳からだと具合は良いみたいです。
>日本古伝サン、コンバンハ
師匠、と言うのは「我以外みな師」という殊勝な考えからでは無く「笑点」のノリで…(苦笑
「双按」という技は24式の場合「ランチュウェイ」の「極め技」で独立した技ではありません。(陳式の欄札衣の場合は按。確か)
太極拳の本質は「掴んで」「引きずり回して」「殴る」(極めて乱暴に言えば)
で、速すぎると表面で弾かれ、遅く使えば「投げ」に、「最速のユックリ」で初めて浸透すると思われます。
24式で人殴ったこと無いからワカランけど。
「ID:gRWYHqn/」サンの意見にも反応してみました。
あと、また読み返してみたけどバキシム氏は頭への打撃も想定してたけど?(日拳の面)
シントウケイって腹だけ?脳は浸透させないの?単鞭は震蕩ケイ?
334妄海王(化) ◆jFsKmZWiMk :04/02/08 03:51 ID:izCdmqoG
あっと、>「日拳突きは、グローブと面の御陰で、表面の破壊よりも内面へのダメージを実感しやすいんだけど〜」
か、シントウケイで顔面とは書いてありませんでした。シツレイ。
>331八卦師匠コンバンハ。
まあ、イチさんなりの意見を気長に待ってみますか…
自分の場合は「新概念を自得した〜俺は強くなった〜(タフ風)」で、家に帰って入門書を開くと
「あれ、こんな最初の方に…」と言うことが多かったデス。「これに早く気づいてれば…」
「私が10年掛けたことを数ヶ月で最現出来る」とはこういう事なんでしょう。但し…
335双按:04/02/08 07:55 ID:ZFqrGa20
おはようございますー
>318氏
>ついでに“勁”とは何か、を定義付けておく必要がある気もするが、

是非お願いします。ただの『強い力』じゃないですよね?
今度同僚の中国人の方にも伺ってみますので。

>八卦氏
>「秘伝に基本は含まれている。」ものであると習いました。
>ですから、基本を修練すれば、秘伝に近くなるのは当然のことで
>そうでなければ困るわけです。

.............
なぜできないんだ_| ̄|○
空手時代には撃ち合いで同じ衝撃を出せた人いなかったし・・・・
私がいた空手にはその打法が残っていないのでしょうか?

>>332
大きな瓶が粉々に砕けたり、壁の向こうの相手に衝撃を与えて吹っ飛ばしたり
・・・・・・・・・・できると思います?少なくとも私はまだ見たことがないです。

>妄海王(化)氏
>「見る目」
いやないです、一見と一触じゃ段違いです。
ですから引っ越しの後に道場巡りをしたときは道場主に一手御指南願ってたんです(w
やはり強さは体で感じなきゃね

336双按:04/02/08 07:57 ID:ZFqrGa20
>「雲のジュウザ」に対する情熱恐るべし!
身をすりあわすほどの超接近戦。わずかな間合いさえあれば全エネルギーを集中させ
瞬時に致命的な打撃と化すことができる・・・・・・あこがれですよ、真の漢ですよ!G(>▽<)
ただ体に油はちょっとできないので『化勁』か『受け>崩し』もしくは『歩法』で中にはいるしかないと思いますけど(^^A;

>空手から太極拳へのコンバート
私のやっていた空手は普通のガチガチ空手ではなくわずかに柔の動きが入っていましたので楽かと思いきや
相当苦労してます。やはり無意識にまで刷り込まれた空手の身体動作の性で力が入っちゃって腰から下の『勁』
を上体に伝えるまでにロスが多いです。でも『内勁』は力を抜けると出てくるという感覚はわかったので
今はロスを減らせるように練習中です。

>太極拳の本質
日本の古武術と違って一拍子で『受け(サバキ)>崩し』と『攻撃』を同時に行う運足があまり
ないですね?これは文化の違いでしょうか?太極拳の発勁(いわゆる掩手肱拳で見られるような横にひねる勁)の場合
どうしても足を地面につけてからひねるという『タメ』の動作がいりますので1拍子で打てないからその間相手を動けないように
しておくとの師兄から教えて頂きました。上級になるともっとすごい発勁があってタメがいらなくなるそうなので
そっちになるとできるのかなと思ってます。

>24式で人殴る
たぶんウチの老師は『高探馬』で人が殺せると思います(w

>シントウケイって腹だけ?脳は浸透させないの?
太極拳の本気の掌打を顔に入れたらどうなる?Σ(−▽−;)
なんか逝けそうですね
337イチ:04/02/08 13:00 ID:du1JeZgg
 >>325殿 叩かれたい>>私はMではありません。しかし私を叩きたいと思ってる
     人々がいるから、相手をしてるのです。そこのところを割り切っているの
     だと私は考えて相手をさせていただいてますよ。

     今回の意拳を紹介しなかったこと。については本来粗探し的要素であり、
     私のいってることは間違いではありません。

     失敗>>これはしかたのないことですね。それこそ相手によって自らの意見
           をかえるわけにはいかないし。これは車で走ってれば、かならず
           巻きこまれる事故のようなものですね。
           
   


       
         

     
    
338イチ:04/02/08 13:25 ID:du1JeZgg
>>326双按殿 自分の考えがまとまっていたら、相手が何を言おうと
         負けることはありません。多数があってるとは限らないのですから。
         がんばって下さいね!!

>>327妄海王殿 本来、固定ハンドルというのは本来コードネームのようなものと
考えられます。 よってさんや様などつけなくてもいいのです。
名前の誤字などは2ちゃんでは突っ込むのはあまり意味がないという風潮です。
しかし私の言われた『チンカス』とはまた話が違います。
よって切り株をスライスしてつくった葉書でお返しいたします。

失礼云々>>失礼もなにも私の論を説いたまでのこと。それにこの人が先生かどうかなど
         わかるものではない。  
339イチ:04/02/08 13:40 ID:du1JeZgg
>>330八卦先生 ありがとうございます。

秘伝というのはその武術の完成体であり、完成体というならば基本は必要であり、
秘伝はその武術の完成体になるためのきっかけと私は考えます。

340イチ:04/02/08 17:04 ID:du1JeZgg
私が『ちんかす』に対してここまでいってくるのか
これは私に対して発したからではありません。

彼はその言葉を発することで、私と同等の立場を強くアピ−ルしているのです。
だから私はそれなりの対応をしたまでのこと。
そこで外野から『先生と呼べ』だとか『調子に乗ってると』言われるのは
おかしいと思います。

私が先生となぜ呼ぶのか?それはこのようなほとんど不可能と言われる中で
あえていっしょにチャレンジに参加していただいてると思っているからです。


ってことで新巻鮭もつけてお返しいたします。
なお明日から昼間はそれほど入れられないと思うのでよろしくお願いいたします。
341:04/02/08 18:57 ID:NdJmsNJ1
>日本古伝氏
昨晩、なぜか書き込めなかったので遅れましたが(笑

書き込みをみて、やはり私の想像した打法と同じ系統のものだと思われます。
あの打法は、腕の重さを打撃力に変換するようなものですよね
私の流儀では、この打ちを当て身の基本としているようです
342うどぅんでい:04/02/08 20:43 ID:1Pjc5FtK
妄海王(化)氏素敵なお言葉読み返さしていただきました。
日拳と24式太極拳をなされているようで。
ところでイチさん色々教えてくれる皆さんは(たたきも含め)今まで
それなりに修練を積んできたからこその言葉であり、やはり聞くほうとしては
ある程度謙虚な姿勢が必要なのではないでしょうか?
後、私事ですがシントウケイを物にしたい気があるならやはり師につき
基本からやることが一番近道だと思います。
間違った姿勢や力の出し方を修正してくれる人がいないと自分ではあってると
思い続け結局正しい力の出し方が解らないまま不完全なものになってしまう可能性があります。
威力のともわない攻撃など怖くも何とも無いです。

343うどぅんでい:04/02/08 20:53 ID:1Pjc5FtK
>>311に対して
>グローブは遠心力が大きく・・・
とありますが分け解りません(?_?)
遠心力関係無い気がしますが?
そもそも突きは直線で打ち込むものなのに何故「遠心力」何でしょう?
聞かせていただきたいです。
344うどぅんでい:04/02/08 21:09 ID:1Pjc5FtK
李酪農氏
確かに当て方は重要ですね。自分も長いこと「かきえ」を練り肌感覚を鍛え
当て方は考えてきましたが、これが中々難しいものですよね。
結局「手刀内掛け」に頼ってしまう自分が恥ずかしいです。崩しからなら良い位置で
打撃を出せますもんね。
つまりちゃんとした姿勢と力の出せる状況を作らないと当ててもたいして効かない
当て方が悪いと威力も半減してしまうと言う意味では当て方は重要と言えますね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:19 ID:DMAgpqYd
>イチ
煽りには煽りで返すのがイチというキャラだと主張するならそれもいい。
では全員が煽りにまわったとすればお前は全員に煽り返すのか?
最初お前の周りは敵だらけだったが
それでも教えてくれる人間が出てきたのは
お前のやる気や態度を見たからではないだろうか。
今のお前は以前より増長しているように見えるぞ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:32 ID:DMAgpqYd
チンカスと呼ばれたから煽り返しているというのなら
お前は随分損をしている。
その言葉を我慢していたなら
色々なものを得られたかもしれない。
347鬼軍曹@妄お腹いっぱい ◆jFsKmZWiMk :04/02/08 21:35 ID:GR+v4oR3
度々名前が変わって申し訳ないが前の名前にケチが付いたので。
「妄海王」はずっと使うつもりだったのに…FNGは「サー」を付けろ!
FNG>「イチンカス」キサマに任務を与える!キサマにしかできない重要な任務だ!
このスレを読み返して1から全てのコメントに「ソウデスネ」と言い返せ!書き込む必要は無いから一人で「ソウデスネ」と言い続けろ!
「ID:gRWYHqn/」サンの正体は一日考えてピンと来ているのだが…
「やはりアナタでありましたか!サー!ココで正体を明かすとアナタの善意が無になるの様なので黙っています。サー!」
イチ・ハート・ポよ、「事故は必ず起きるモノ」と考えてる奴だけが何度でも事故る!
ん〜…なんか「誤字」が発生したようですが…まあ、2chではツッコミっこナシですか。サー!



348名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:36 ID:OAn44LHR
くだらないスレだ・・・いや、くだらないスレだな
349うどぅんでい:04/02/08 22:07 ID:1Pjc5FtK
鬼軍曹とは
休職食べなきゃ遊びに行けない・・・・・
の歌のあの鬼軍曹でありますか?サー!
「鬼軍曹氏本当に怖いシントウケイとは?御教授くだされ。」(バキ風)
350鬼軍曹@妄お腹いっぱい ◆Q/EJhLflCQ :04/02/08 22:30 ID:prA+pxc8
気を取り直して。
>307まあ、当て所はボディと言うことで。
1力の出し方>サップのパンチ、もしくはリミッター解除
2当て方>スイシュとタントウ3年間で出来る「中拳キュウキョクオオギ(修得できるのは1000人に1人)」
3効かせ方>グローブもしくはタオル(全裸に素手は浸透しない(天上天下?))
だと思ってました。ワタシガミジュクダッタミタイデスネ!サー!(尻尾を振る)
出来ればその「相手を無防備にする方法」を御教授願えませんでしょうか?サー!
なんかチュラさんみたいサー!
351日本古伝:04/02/08 22:57 ID:tDdhDRQO
>双按さん
>うーんこれは威力を強化してその場で相手を真下に落とすくらいまで高めるか
↑なるほどこう言う事でしたか。
仰る通り私は「強い衝撃を体内に浸透させればOK」的な発想を否定したのです。
それでは単なる効かせるパンチでしかなく。少なくても「殺しの術」とは異質のモノだと言いたかったのです。

>それとも打点を工夫して衝撃を骨を伝導させて頭を揺らすなどと解釈してます。
↑骨を揺らす事も揺らされる事も私は何度も体験しています。あんまり気持ちの良いモノじゃないですね(笑
前に太極拳?の方に打たれた時に胸骨などは「振動」しませんでしたか?
骨を揺らすのは「手加減」して衝撃を表面で止めている為だと思います。
脳の揺らし方は別にあります。

>初さん
・・・腕の重さを打撃力に変換するようなものですよね
↑すいません。これはどの様に身体を使われて「打撃力に変換」し、どの様な作用(衝撃)が出るのでしょうか?
今私の稽古している打撃類は「内功」を重視して「腕の重み」という操作?は使いません。
勿論公開を許せる範囲ダケで十分ですので是非お教えください。

皆さんすいません。
次回から(単発的になると思いますが)なるべく具体的に、自分の知っている古式の打撃の説明を書きますので。
今は時間が無いのでこれで今日の書き込みを終えます。
おやすみなさい。






352鬼軍曹@妄お腹いっぱい ◆Q/EJhLflCQ :04/02/09 00:25 ID:nRpe1/rX
ナンバーワンなスレになって来たようだな!FNG共!勝手に死ぬなよ!発言の前と後にはサーを付けろ!
>うどぅんでい殿!
シツレイしました!かなりの空手の実力者とお見受け致しました!サー!
小官は妄想家、妄海王の忘と妄のストレスの狭間から生まれた現実逃避用スタンドであります!
よって、イカス音楽のタイトルが名前の由来になっているのは当然なのでありマース!もっとユックリ〜!自分のペ〜スで〜!
「ヨロシイですかな…うどぅんでいシャン。妄なら忘、バキシムならバキムシ、等と返しているようでは下の下…
 真にシントウケイを極めたならば。周りの全ての意見が口伝に見え、荒らしもオノズと去ってゆく…
 だが、基本を巨大なチンチンに例えるならば、ワシもせいぜい一つウエノ男になった程度…」(喜平翁・談)
>双按ドノ!コンバンハであります!サー!
太極拳の技術論に関しては「太極拳始めました」スレが出色であると思います!双按ドノも参考にされたら如何でしょうか!サー!
>「ガオタンマで殺せる」タマランであります!>もっとすごい発勁があってタメがいらなくなるそうなので〜ロマンでアリマス!
ところで、「ポンケイ」の概念については如何お考えでしょうか!?自分は「ハッケイ」より重要要素だと考えまてオリマス!
>日本古伝ドノ!スミマセン!自分にはそろそろ付いていくのがキツイのでありますが!
日拳では当て所は主に「人中」「水月」に限定(金的も有り。但し寸止め)しています!
ただ、「壇中」は反則なのですが、基本練習ではその高さで練習するでアリマス!
壇中への打撃効果はどのようなモノでしょうか?ヨロシければご意見を伺いタイであります!
ヤヴァければスルーでケッコウでアリマス!サー!
>初ドノ!(直立不動!)
前スレ初期や他スレでご意見を拝見させて頂きました!「高段者と普通の撃ち込みの違い」はズバリ「キレ」であると思います!
そして、「キレ」とはやはり基本でしか身に付かない、というより、いかなる状況でも基本通りの打ち方が出来ることが重要と思います!
>イチ!気を付けィ!
FNGとはファイン・ナイス・ガイの略だ!DQNとはナニの略であるか!?
もう居なくなった「バキシム」「李酪農」両氏の事は忘れ、良スレにするよう邁進せよ!
以上!バキシム、李酪農両師に敬礼!
353元名は名無しの拳法愛好家:04/02/09 03:06 ID:4Ooq0uAP
御久しぶりであります! 亡海王鬼軍曹! サ−!
自分はこのスレに出ないつもりでありましたしたが、ひさしぶり軍曹!、サー!(軍曹なのにサー? ハッ!すいませんっ!)や八卦さん達やイチさんも煽られながら持ち前の感違いもそれなりに発揮してて、ついカキコしてしまいましたッ!サー!
イチさんへ、御久しぶりです。練習してます?八卦さんも書いてたけどバキシム氏はふざけた感じで書いてるけど、好い事書いてますよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 08:43 ID:3IEiFjWC
>>347
はて?
自分の正体には覚えがありませんが
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 10:40 ID:xB35pg7W
しかしよくできた皮肉だよな
色々と教えてくれた李酪農氏が頭さげてまで教えてほしいものじゃないといったもので
さんざん煽り返してたバキシム氏のものの方が知りたかったものに近いとは・・・

これが天の意思かw
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:39 ID:cjnW9nSL
グローブはめれば誰でも今よりは浸透するようになるよ。
手首保持されて重くなるし、柔らかくフィットするから力が逸れない。

力学的な意味はこの辺に尽きると思った方がよいよ、これをグローブ無しで
どうやって再現するか。

あとは形と意識の問題だけど…まあいいやめんどくせ。

357バキシム:04/02/09 13:02 ID:hFKC7qAk
天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ、チンカス煽れと漏れを呼ぶ。

親愛なるイチ!
ああ〜、も、ダメ!あかんあかん!
もね、このスレでね、浸透勁なんぞ学べませんね!確実!
だって、なんか、もう解かっちゃったもんね!
あとはね、ループよループ!このスレは抜け出せないね♪妄想の呪縛から♪まあ、チンカススレにはお似合いだ!
無くそう、職場の無理・無駄・ムラ!

ああ〜ん、せっかく煽りに来たのに、イチタンはどうやら昼からは来ないみたいね。
大天才・武神・李酪農 殿も来ないのかにゃ〜ん?
まだ、彼が1000年に一人の人間なのか聞いてなかったのになぁ〜ん。

358名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 13:11 ID:xyACEWSy
というかシントウケイコンプレックスって何よ?
格闘技やってて3年以上たつが自分にも知り合いにもそんな訳のわからん
技術に対してコンプレックス持ってる奴知らないぞ
359紅卍拳:04/02/09 13:16 ID:2QDq4dOR
>>357
1000げっと、おめでと・・・・・・。
360バキシム:04/02/09 13:28 ID:cv3mcPjR
>紅卍拳 氏
いやいや、ただの一度もレスった事の無いスレで、イキナリ1000GETとは何事だ!
とも思いましたが、ついムラムラとチンカスっぽくやっちまいました♪
カンベンしてちょ(はぁと

361紅卍拳:04/02/09 13:59 ID:2QDq4dOR
次は負けんぜ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:00 ID:QYn80wij
>バキシム
1000ゲトおめですが、
次スレ前に終わってしまうとは。誰が立てるかな?

しかし、あれだけいろんなスレに出没しているイチが、あのスレのことを知らないなんて考えられん。
まあチソ力スはどうでもいいけど。
363信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/09 22:22 ID:eVRg5Shi
>双按氏
>二種類を同じフォームで
>内面的な操作かインパクト中もしくは直後にコツ
レス返すのが遅れてしまって申し訳ありません。
身体的意見は私と殆ど同じです。
私は「意識の変化によって体の使い方が変わること。」
具体的には「意識の変化」=「技を何所から何所まで効かすのか。」
であると思っております。
当然、一つの技を効かせるポイントは一つだけではナイと思います。

>私がいた空手にはその打法が残っていないのでしょうか?
さすがにそれは分かりかねます。

遅れましたが、今後ともヨロシクお願いいたします。
364鬼軍曹@妄お腹いっぱい ◆Q/EJhLflCQ :04/02/09 22:28 ID:0R5/he9g
>偽悪者・バキシム大元帥閣下!ナイス凱旋であります!サー!
「いなかった!イチなどと言う男はいなかった!
栄えある震蕩スレに煽り叩き等と言う事実は必要ない!」
>拳法愛好家ドノ!お久しぶりであります!サー!
盛り上がりに欠ける不毛な基本論を「解ったこと」にして先に進めてしまうスレ操作術!
見事でありました!サー!(因みにGHQが来てた時はなんにでも付けてたサー!プロジェクトAも然り!サー!)
>354ドノ!そう言う事にしておくでアリマス!サー!
>362ドノ!いろんなスレに出没してるでありますか!サー!
 ドゥナルドはナンバ歩きしていたでアリマスか!?
イチもホーリーランドな生き方をしなくても良さそうなモノでアリマスな!サー!
「イチはココにイテもイインダ!」「オメデトウ、オメデトウ、オメデトウ…」

ネタキャラ楽だけど変化に乏しいので…
「なにをするだー?」「俺は軍曹を辞めるぞ!イチィ!」
あと、新JOJO、バーニーたん萌え
365双按:04/02/09 23:46 ID:wg1jv199
どもー

>日本古伝氏
>胸骨などは「振動」しませんでしたか?
うーむ、骨の振動と言うより体内で爆弾が炸裂したみたいでした。
その後、胸骨の部分を当てるとその振動が伝達して脳震盪を起こすとおっしゃってましたねー

>鬼軍曹氏
どもよろしくです。才朋勁ですか?うちではあまり言わない言葉ですね?
防御は化勁としか習ってないです。おそらくその中の技法の一つと思いますが
私はまだ推手はあまりやってないのでよくわからないです。すいません(^^A;

>八卦氏
>意識の変化によって体の使い方が変わること。
これを理解するのと他人に説明するのが非常に難しいですね(^^A;
こまったものだ

366信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/10 00:18 ID:OxFKu3o/
>双按氏
>これを理解するのと他人に説明するのが非常に難しいですね(^^A;
そうなんですよぉ・・・前スレで頑張ったのですけれども
最後の方のご返事で名無しさんから
>あれじゃ使えませんよ。
と言われちゃいましたw       
367イチ:04/02/10 00:44 ID:3OKWKTeU
>>342うどぅんでい殿 ありがとうございます。
   でも私は水泳、スキーと誰にも教えられずに、できるようになりましたし、
   自ら秘伝も開発いたしました。そして今回もその挑戦のためには自ら見出さなくては
   ならないのです。それになにもネットだけで行うということではありません。
   セミナーなどのにも参加してヒントをつかむつもりです。

   イチはやります!!これからもよろしくお願いいたします。
368イチ:04/02/10 00:46 ID:3OKWKTeU
>>343うどぅんでい殿
グローブ自体がすでに武器だということです。
369イチ:04/02/10 00:50 ID:3OKWKTeU
>>345様 ありがとうございます。増長というか知らぬ間に『剛』の叩きになってしまって
いたようですね。これからは『柔』を心がけろということですね。  
370イチ:04/02/10 00:53 ID:3OKWKTeU
>>346様 おっしゃる通りだったかもしれません。増長したせいで叩くばかりに
目が行ってしまっていたようです。
371イチ:04/02/10 01:01 ID:3OKWKTeU
>>347鬼軍曹@妄お腹いっぱい 様

レス云々>>そのうちやりますね。

事故云々>>10ッ回ぐらい事故ってますけど、普通じゃないですか?
         『自爆』 『ひかれたりとか』

DQN云々>> 昔やってたサルが人間にちょっと進化して『偉いね−』って言われる
           番組。 『見つめてドキュン』でしたかな?
372イチ:04/02/10 01:06 ID:3OKWKTeU
>>353元名は名無しの拳法愛好家様
おひさしぶりです。 これからもよろしくお願いいたします。

バキシム氏云々>>エエそうみたいですね。 彼は拳法ではすごいかもしれませんね。
373イチ:04/02/10 01:08 ID:3OKWKTeU
>>355殿 かもしれませんね。 しかしそれが本当の答えかはわからない。
      天は時に試練をお与えになります。
374イチ:04/02/10 01:09 ID:3OKWKTeU
>>356様 ありがとうございました。また機会があったらよろしくお願いいたします。
375イチ:04/02/10 01:12 ID:3OKWKTeU
>>357バキシム殿 まあ自分としては前スレを参考にするつもりでしたし
のんびりいきますよ。 
1000年じゃなく1000人では?
376イチ:04/02/10 01:19 ID:3OKWKTeU
>>358殿 すいません。 ただコンプレックスっていう自分がかっこよく見えた
      だけです。

>>362殿 信じられん>>私は昼間 仕事をしているのです。
      なんです?あなたは昼間っから1000げ・・・・と? 
      チンカスどころか社会にどうでもいいと思われてるのでは?
377イチ:04/02/10 01:22 ID:3OKWKTeU
>>363八卦先生 上の方で秘伝と基本の違いのことを書かせていただきましたが
    見ていただけたでしょうか? 
378イチ:04/02/10 01:23 ID:3OKWKTeU
んじゃ あげ
379妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/10 02:19 ID:0JrkgJxZ
とりあえず369と370だけ見てこの件はイッケンラクチャクとしておきますか。不毛だし。
このスレを立てて頂いたのは「イチを叩くため」ではなく、妄想家を隔離するためでもなく、
途中有意義だったにもかかわらず、不完全燃焼だった前スレの続きだったと理解して頂きたい。
これ以後イチ氏の被害者意識による「荒らし」が継続するようであれば、私は何時でも「妄想軍曹」に戻るつもりである。
なお、今までのイチ氏、李酪農氏に対する「悪妄想」に関してはこの場で謝罪する。
メンゴ。ま、そう言うことで、他の皆さんも楽しんでいきましょう。
380妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/10 03:05 ID:DoZAMWX/
>トンチのきいた妄想名僧一休禅師!オウワサハカネガネ。子供の頃からファンでしたよ!
>さあ、その檻(妄想)の中のトラをここに解放してください。私が縛って差し上げましょう。
じゃあ、オイラが縛る係ね。一休さん、虎を早く追い出して!ナヌ?違う?

独り言。試行錯誤の末、新概念を体得した時の感動の余り「それだけ」に偏ると言う事は良くある話です。
しかし、「得意技」の存在は「弱点」を浮き彫りにしてしまう。
「秘伝」だかの呉連枝老師の話(服部氏による)の「得意技?ねえな!好きな技?全部サ!」
という話はナルホドと唸らされるモノがあった。(因みに日拳の技は「直突き」「横突き」「揚げ蹴り」しか覚えてない)
技術とは、カンペキなバランス感覚の前提で成立する。
でナニが言いたいかというと
今のオイラの戦闘(多分使わない)理論
1力の出し方>ポンケイ
2当て方>ポンケイ
3効かせ方>ポンケイ
ポンケイ〜!マンセ〜!
381双按:04/02/10 07:24 ID:UBMqZK7b
おはですー

>妄海王(化)氏
>「それだけ」に偏る
>「得意技」の存在は「弱点」を浮き彫りにしてしまう

このあたりはやはり秘密主義にはいって得意技の対抗技を研究させないことが一つ。
(もちろん弟子以外で知った人はこの世から抹消するまで徹底するとか・・・・(^^A; )

もしくは得意技を徹底的に磨き込み本当に必殺の一撃にした上で、
どんなパターンからも最終的にその得意技が出せるようになるまで化勁、もしくは崩し・歩法といった、
防御技法を練習し、それらをつかって勝ちパターンに誘導出来るようにすればいいと思いますよ。G(>▽<)

昔の人で名前と同時に得意技などが併記されている人たちは(▽○の**老師)
主に後者だと思います。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 07:26 ID:yNMa5Sb+
せっかく良いスレなのに
イチがいちいち嘲り相手にするから直ぐ荒れる
このままいつクソスレになるか。。。。
それじゃ経験者の人の書き込みが減ってくるぞ!
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 07:56 ID:FSm7N4gJ
>>382
そんなのはじめから……。
384:04/02/10 12:31 ID:bYKoMnZG
>日本古伝氏
ありゃ? 違う系統の打法ですかね?

簡単に動きを説明してしまうと、剣術です。これ。
体軸と重心を合わせて、斬りつけるように振り当てる打法なのですが……違うとしたら、似たものでも様々な方法があるモノですね。
このスレは、そういった別の技法に触れることができるので好きなのですが……(笑
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:17 ID:9YRJZ7Ms
>>382
マジレスしとくが妄想を隔離しとくためのスレだぞ、ここは
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:42 ID:XeDjVAAO
>>385
こんなクソスレに書き込んだ君の勇気に乾杯!ぁあ,俺も書いちゃった・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 14:48 ID:p98fLEPk
オイラは中国武術の浸透ケイも
日本古流の浸透ケイも喰らったコトがあります〜
中国武術の方は表面はトン、中は煮え煮えで吐きそうになりましたし
なんかね〜、お腹の中でぐるぐる力が回ってるカンジで。
で、中国武術の身体の使い方をちょっと覚えた頃に
友人の付き添いで某合気道場に行ったら、そこの師範とは別の人に
「キミ、なんかやってるね?立ち方でわかるよ」と言われ
入門を考えてる友人じゃなく、オイラが実験台にされました〜
「中国拳法かな?こういうの、学んだ?」
そう言ってから軽くオイラの胸に掌を置き、
沈み込みながら腰を切って打ち込まれると、
スコーンと衝撃が背中に抜けて、力の通り抜けたトコが熱く感じました。
結局、その人を先生と呼ぶコトになったオイラだったりするんですがw
388李酪農:04/02/10 15:39 ID:hWl8z4hY
うーーーむ
老師達や師範クラスの人はスポーツ選手を見てあの人は剄が出来てると良く話してるのに
貴方達生徒達は何故他競技と区別したいかどうしてもわからない
自分達が教える立場になったら師範方と同じ思考レベルを身につけて貰いものです
中拳の凄い所は凡人に天才しか気づかない技術を基本で教えれる所なのに・・・
389双按:04/02/10 19:49 ID:DkLF7MxI
それうちの老師も言ってましたねー
某の相撲取りは土俵入りの際にみごとな勁を出しているって。
私にはまだわからないですけどね(^^A;
やはり内勁を知覚できてからようやく周りが見えるのではないでしょうか?
390双按:04/02/10 19:51 ID:DkLF7MxI
>天才しか気づかない技術を基本で教えれる所

恐ろしいほどの自らの身体感覚の深い観察とそこから構築され紡ぎ出された
技術の長い年月にわたる蓄積、
そしてそれらが途中で失われることなく
連綿と今日まで続いてきたことは驚嘆に値すると思います。
わたしはそれこそが『勁』だとおもってるっすG(>▽<)
391双按:04/02/10 19:54 ID:DkLF7MxI
でもどうしてそれがわかっている李酪農氏が
体重が重い人には突きなぞ効かないとか
浸透勁とは単なる重いボディだとおっしゃるんですか?
わたしはそれが非常に矛盾を感じますが(^^A;
392呉白円:04/02/10 20:44 ID:317hYxpW
なんとなく一言
浸透刑がなんでそんなにすきなのか分からないが、浸透刑なんてそれ以前の技法がないと意味無ぞ・・・。

まあ、確かに時間差で相手の体にダメージを爆発させたり、ダメージがいつまでも抜けないかったり、内臓が破損したりするけど、
そんなに神秘的なもんでもなんでもないし、複雑に理屈つけるとかえって見えなくなるじゃないか。
日拳のストレートの話の延長線上にあるもんで、別次元のモノではないと認めないと、一生打てないぞ。
確かに起きる作用はかなり違うが、同次元のものでしかないからな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 20:48 ID:I+CJQ80V
そのこと自体に異論は無いよ
しかし彼の場合ケイドウなどどうでも良いと言ってるから
それは片手落ちだろうと言っているわけで。
例え寝てる奴でも蚊が刺したぐらいじゃダメージ無いだろ。
394呉白円:04/02/10 20:57 ID:317hYxpW
>>393
彼てどの彼?

まあケイドウ意識しないで出来るならそれでも良いんだが、普通はケイドウ無視したら出来ないよな。
ただ、彼の思うケイドウの意味にもよるから、相手がケイドウって何と思っているかで、話は微妙に変わるぞ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:00 ID:I+CJQ80V
李酪農←
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:02 ID:ebVJQHf2
李酪農氏へ

打撃で人を倒すには、大雑把に分けると
1)自分の力を上手に出す技術
2)出した力を相手に上手に伝える技術
3)伝わった力を効果的に作用させる技術
の3つの技術が必要だと思います。

ここでは「シントウケイ」と言っていますが、
要は1)と2)についての話だと思うのです。
李酪農氏は3)と、たぶん2)の重要性を説いて居られますよね?

2)がオーバーラップするのが少々話をややこしくしている感がありますけど、
別に3)を軽視しているワケでは無いのです。
それに
「中拳には浸透勁っていう『他には無い』凄い技術があって、これを覚えたら無敵!」
とか考えているワケでも無いです(中にはそういう御仁も居るやも知れませんが)。

つまり、「もっと上手に力を出して」、「それをキチンと伝達させたい」と。
その名前はどうでも良いです。別に同じ技術がボクシングにあろうが無かろうが、
「もっと強い打撃が打てるようになりたい」のです。

それを踏まえた上で、李酪農氏から1)、2)の技術について意見を頂ければ幸いです。
397呉白円:04/02/10 21:18 ID:317hYxpW
>>395
OK、いまざっと読んでみた。
なんか着眼点が違うだけで、そんなに大きな間違いはない気もするが・・・
急いで読んだんで、読み飛ばしも多いだろうが。

意拳やジークンドーに近い着眼点で見てるから、ああいう言葉になるんじゃないかと思う。
それを読むほうが、自分の着眼点で読むから話がこじれてるようにも見える。
ただ彼は、誤解を招きやすい表現が多いのも確か。

聞く側が、工夫して聞けばいいんじゃないの?。聞きたいほうが努力したら解決じゃない。
答えてあげてるのに、質問側が冷静さを失って暴れてるようにも見えるしな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:25 ID:I+CJQ80V
>>954 内家と外家の違いは鍛錬ほうだけで目的は同じだと思いますよ
内家なら気を使って体を鍛えて 外家なら体を固いものを叩いて稽古をする
ようするに筋肉を鍛えてる訳ですよね

さすがにこれはどうなのかと
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:27 ID:I+CJQ80V
あと意拳なら尚更ケイを軽視したりしないと思うんだが
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:35 ID:I+CJQ80V
何か今読むと正しい気もしてきた
401呉白円:04/02/10 21:49 ID:317hYxpW
>>398
微妙な書き方だな。
極論というか、広義の意味ではそうだろうが、2ちゃんを見ている人たちが、それで納得するかどうかを少し考えたら、ちょっと
乱暴な説明だとは思う。
補足説明するにも長々補足説明が必要そうな内容だしなぁ。

>>399
「〜に近い視点」と感じただけなので、意拳そのものと言っていないので念のため。
正直に言えば、意拳というよりも某・・・、いややっぱりやめておこう。混乱を大きくしてもしょうがないからな(藁。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:56 ID:oFyQ0PVz
>397
ジークンドーとも違うと思います。ジークンドーなりの勁道(の様なもの)ができていないと
正しい強いパンチが打てません。ボクシングなんかとはちょっと違うと思います。

403呉白円:04/02/10 22:09 ID:317hYxpW
>>402
これはスレ違いになるんで、軽くすますが
ジークンドーにケイドウみたいなものが有るのなら、ボクシングにもあるぞ。
試合しか見ていないと分かりにくいが、全ての動きは全身を協調させたものばかりで、外家にケイドウがあるならボクシングにも
有ると考えても不都合は無いぞ。
一回習ってみれば分かるが、半端な中拳よりもよっぽど、踵の動きだの重心の移動だの姿勢だの、細かいところまでかなりうるさいくらいだ。
ボクシングは、ストレートもアッパーもフックも、全てに緻密な「型」が形成されていて、日々その制度を高めていると思っていいんでないか。

まあ浸透刑の話と関係ない余談なんでsage。
404日本古伝:04/02/10 22:11 ID:m24vrboC
>鬼軍曹さん
>自分にはそろそろ付いていくのがキツイので・・・
↑そんなことは仰らずに、知識だけのスレではつまらないですから
是非感想なども聞かせてください。それから話も色々広がるかもしれませんし。

>壇中への打撃効果はどのようなモノでしょうか
↑日拳でも打撃の基本は壇中を使うのですか。私がやっている古流もそうです。しかも組手では反則とは面白いですね。
うちの流派では基本ではココしか突きません。壇中のみで練習を積むと上下左右あらゆる場所をスムーズに攻撃できる様になると教えられています。
私の知る限りでは「壇中」と「両乳首」は直接心臓を破壊します。また「後当て」で呼吸困難や他の内臓に悪影響を与えます。
特に「壇中」は胸板骨下で柔かく(名前が出てこない)。ある微妙な角度で圧力を加えると非常に壊れ易く危険です。
「壇中」と言えば、かなり前にアマ相撲とリフターをやっている友人にぶつかり稽古の形を作らせ、私が片掌を付けた状態でふざけて「発剄ゴッコ」と押し飛ばして遊んでいたところ
両手で「カメハメ波」の形で押したら手の中で「壇中」の部分が軟らかくグニャリと曲がり、ゾッとして手を離した事がありました。
さいわい彼に怪我も痛みも無く良かったですが・・・、「壇中」は使うのが恐いですよ。

日拳では「人中」「水月」はどの様に使い、どういう効果があるのでしょうか?
他にも日拳の打撃類の事などを是非教えてください。

405日本古伝:04/02/10 22:35 ID:m24vrboC
>双按さん
>うーむ、骨の振動と言うより体内で爆弾が炸裂したみたいでした。
>その後、胸骨の部分を当てるとその振動が伝達して脳震盪を起こすとおっしゃってましたね
↑ほ〜〜〜う。こういう使い方があるんですか^^^
中を打ってから表面を当て・・・・これは私には初耳で大変面白いですね。
上記でも書いた通り、骨を当てるのは手加減でしか知りませんでした。
素晴しい先生に付かれた様ですね。
また他にも実際に稽古されての経験や話を是非書いてください。


その「爆薬」の感覚はテンシ剄などの回転力によるモノでは無いでしょうか?
後で初さんへの返事の所で少し具体的にその事を書きますので感想などを聞かせてください。

406名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:41 ID:oFyQ0PVz
>403
おっしゃるとおりです。
力の出し方が、ちょっと違うと言いたかっただけです。私の認識不足も大きかったですね。
あと、どのジークンドーを指していたか気になりました。

スレ違いですね。スマソ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:06 ID:FSm7N4gJ
青い鳥を追いかけ続けていたい方は好きなだけ頂ければ。
それはそれで貴いことですし、決して無駄ではないものと。
408双按:04/02/10 23:41 ID:DkLF7MxI
>呉白円氏
勁道というのは私の81の書き込みにある練習中に
私の腕の中をはしった熱い物の通った道筋という認識でよろしいでしょうか?
いまでもその道筋ははっきりと知覚できますけど。

>浸透刑なんてそれ以前の技法がないと意味無ぞ・・・
もちろん私はたとえ浸透勁をマスターしたとしてもそれらを軽視するつもりはありません。
当てなきゃ意味ないですからね

>396氏
>「中拳には浸透勁っていう『他には無い』凄い技術があって、これを覚えたら無敵!」
まあそうあってくれればいいと思いますが、別に私はまだ浸透勁がどういう物かが自分で出せないので
わからなくて、その威力の上限も想像出来ない段階です。

>日本古伝氏
>実際に稽古されての経験や話を是非書いてください
ですねーしかし浸透勁を実証するにはだれか人身御供がいりますね(w



409双按:04/02/10 23:46 ID:DkLF7MxI
現在のところ
イチ氏と私が浸透勁をマスターしたがっていて

イチ氏はまず『浸透勁』をマスターしてからそれを有効利用するための技法を開発もしくは習得されるというルートでこちらで情報を募ってらっしゃって

わたしは同じくマスターしたいのですがマスターした後は太極拳の『化勁』もしくは昔習った空手の『運足』から打ち出すという
ことを予想してますので実際に習いながら追求しているという感じでしょうか?

これであってますかね?
410呉白円:04/02/11 00:14 ID:yVpHaNZC
>>406
了解。
まあ、一応の補足なんで。
中拳やってるひとは、空手やボクシングに疎い人がおおいんで、念のためね。

>>409
それをケイドウと呼べるモノと思う。
でも、ケイドウってかなり広範囲な意味で使われていて、どうも人によって違う意味で使ってることもシバシバるみたいなんね。
だから意味の確認がほしかっただけなんだ。

人によっては気の経絡論のみを指していたり、方法論のみをさしていたりするから、誤解を招きやすい言葉だね。
とりあえず、力の伝わり方は、ケイドウと呼んでいいと思う。
そういう風に力が伝わる体になるのをケイドウが出来たと言っていいんじゃない。

その「ズズズー」と移動したモノが、俺は最初ケイの全てだと思っていたけど、実は違っていて、その「ずるる〜」と動いたものは、
砲錘などで加速させると、足先から一本の鋼のように走るようになるんね。
そうなると、あと少し工夫した動作を加えることで、相手の体内に「ビシュ」って感じに入るようになるから。
そしたら今より楽に浸透させられると思う。
いまでも浸透させられると思うけど、遅いし深く入りにくいし、威力小さいしで、難しいと思う。
まあ、真面目にやればあと一年もしないで分かると思うぞん。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:22 ID:CJUumwBV
意念あるなしで、結果は大きく違うぞ。これ以上は言えんので誰かに聞け。
412妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/11 00:39 ID:u40BVA6L
コンバンハ。ホントは日拳について語るつもりは無かったんですが、バキシム氏の日拳経験アリ
(しかも打撃オンリー)との意見を見てついついイロイロと書いてしまいました。まあ、随分前に辞めたので大分うろ覚えでしたが…
急所に関しては、1場所2効果3原因で書いてみます。(入門書より)防具付きでの感想も含めて。
1人中2即死3視覚紛才憂、呼吸妨害
最初の内はホシが飛び、奥歯がガタガタになりますが、アゴの引きと歯の食いしばりが出来れば
下手にかわすより余裕でしのげます。(首も出来てないとヤバイです。元アマレスが辛いと言ってたので使う筋肉が違うと思われます)
1水月2即死3神経震蕩、呼吸閉絶
息が止まりそうになりますが、腹筋をガチガチにするよりは、瞬間的に吐くようにすると衝撃もしのげます。
因みに強打者のパンチはマジに吹っ飛びます。こちらの方がファンタスティックです。
1壇中2即死3心臓激衝
水月と壇中の間を撃たれた事がありますが(誤って)気分が悪くなり、トイレで鏡を見たら顔がマッツァオになってました。
あと、素人に遊びでいきなり殴られて、三日ぐらい呼吸するのが辛かったことがあります。
なんだかんだ言ってもやはり「打撃」より「当て身」と言ったニュアンスで稽古したかったので、
打ち込みよりは波頭突きを多くやってればな…と今更思います。
因みに防具を付けるデメリットは「上半身を柔らかく使えない」(腹と胸の間の横回転)
に尽きると思います。
413490円 ◆Rj0LAvjf0M :04/02/11 01:40 ID:b203aOLN
李飛羽・能然師、
身長182センチ、体重92キロの僕が、
150センチ台40キロ程の直接の師に捉まれると、身動きが取れなかったという・・・。
八卦の拍掌で引っ叩かれ、地に叩き付けられたりもしたな〜あ・・・。
414李酪農:04/02/11 02:06 ID:tU0czxLt
>>396 だいたいそういう事です
1と2についてですが
これは門派によって違いますよ
太極拳なら借剄を使ってつま先をあげて下ろす動作だけでも十分に人を殺す威力がだせるし
形意拳や心意なら全身の突進力をつかって中門を踏みこみ相手を崩しておいて殺す威力を出す
八卦掌なら走圏で全身に整剄を発生させて触れた部分で殺す威力を出す
まぁ老人でも同じ威力が出せる所を考えるのが打撃のヒントですね
415李酪農:04/02/11 02:15 ID:tU0czxLt
>>双按さん 使い方が違うと主張し続けているんですよ
普通に考えて硬い腹筋を殴る為にどの技も作られていないんですよ
太極拳の双按だって乳中に点穴したり肋骨を折る技でしょう
格闘技のトップクラスの程よく脂肪のある鍛え抜かれたボディを
新統計なら血反吐吐かせて倒せる・・・なんて人は絶対にいませんよ
416妄海王(化)@お腹いっぱい。 :04/02/11 02:19 ID:zNNRF5c5
私の立場としては、
イチ氏には健全且つ健康になって貰いたいと思ってます。凶器としての精神と武器としての肉体の結合を実現しつつ…
図らずも古流の方々や双按氏と震蕩(浸透)談義になってしまいましたが、個人的には
24式の「ポンケイ」を練りたいと思ってます。(夢は王樹金老師)
現在、双按氏の探求心と妄想力に押されっパですが…(妄の名が泣いておるわ…)
遅くなりましたが「太極拳には一拍子があまり無い」とのご意見に対して。
バキシム氏の「つーか、中国拳法って基本は無拍子やん?ちゃいまっか?」との発言が参考になると思います。
日本古流=刀、太極拳=ヤリという構図を考えると左右の腕が連動して初めて太極拳の技になる。
新JOJO[スティール・ボール・ラン」のジョニイ(下半身不随)が転がる様に馬に乗るシーンは目から鱗でした。
あと八卦サマ
>【打ち終わるのと引き足の終わりと手の内の締め終わりが同時】
あの〜、これがいきなり出来る人こそ1000人に一人の天才なのでは?(苦笑)
正直、今でもこんなのカンペキに出来てる自信無いデス!(泣)
まあ、初サマの仰るとうりイロイロな技術を知るのは興味深いデスね。

因みにリアルファイト(それ自体が不覚ですが)で使えたのは「蹴った相手が勝手に転がる頑丈さとバランス感覚」ですか…

ポンケイ・ポンケ〜ィ!(シーマン・シーマ〜ン!風に)
417李酪農:04/02/11 02:53 ID:I+7gPEXl
手は腰の後からこないと手打ちですよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 03:00 ID:4Xe9OjNf
それってテレフォン?
419李酪農:04/02/11 04:59 ID:WtBnpztr
>>418 そうですよ
K1やプライドも力の乗ったパンチは腰の後に手が来るでしょう
テレフォンでも当たるんですよ
テレフォンが駄目だなんて言ってる人は漫画だけ
武術ではテレフォン(腰の乗ってない)ではないのは手打ちと言うんですよ
420490円 ◆Rj0LAvjf0M :04/02/11 05:30 ID:b203aOLN
・・・。
そんなんであなたは、強くなったのかな〜あ?
Rではテレホンになるような突きなど、威力的に論外と言われていたが・・・。
腰ね〜っ・・・。
それじゃ、本部朝基の突きも、宇城史範の突きも手打になるのか・・・。
K1ねぇ〜っ・・・。

まあ、がんばって10万年くらいかけて発勁を見につけてください・・・。

さよなら。
421李酪農:04/02/11 07:32 ID:V2I+GJnc
>>420 宇城氏の動きはテレフォンだらけですよねー
それに体が無意識に騙されてるのでどうしようもないんでしょ
古流の空手は握りを柔らかくして腰を先に出すんですよ
422双按:04/02/11 08:51 ID:qOJEhgvN
>呉白円氏
>「ずるる〜」と動いたものは、
>砲錘などで加速させると、足先から一本の鋼のように走るようになる

そうなんですよ!最初は塊と知覚していたんですが。何回か続けているうちに
その塊が走ったルートをその塊が形を変えて(びよーんと伸びて)線を作っていくようになってきました。
あとはその伸びた塊を相手に突き刺すようにすればいいんですね?
うわーすごいわかりやすいですありがとうございます!

>足先から一本の鋼
私はまだ脇の下からの感覚しかないです。師兄方からは『まだ上半身しか発勁できてない』や『もっと力を抜くとすごいよ』『今度は足の勁道を感じることができるようにならないとね』
等と言われています。昔やっていた空手の呪縛(無意識にまで刷り込まれている)でそうとう苦労しています。(^^A;

>妄海王氏
>「太極拳には一拍子があまり無い」
今習った発勁を使用する際にはどうしても足をつけてひねるもしくは押し込む動作(蓄勁)が必要なのでその間相手を動かさないように固定しておく技術(酪農氏の言われていること)
を必要とするそうです。そうすると日本の運足のように足を出すと同時に打ち込むことはどうがんばってもできそうにないと思います。
しかし師兄から伺った上級の発勁にはタメがいらない技法が存在するそうなのでそれを使えば1拍子にできると思います。ちなみにその技法は
空手(全部じゃないけど)や八極拳のように震脚を伴う物ではないそうです。

423双按:04/02/11 08:54 ID:qOJEhgvN
>李酪農氏
なるほど浸透勁は当てる場所も重要で本来は日本古伝氏の言われるように当てるべきポイントに必要な形の力を酪農氏の言われるように相手を適切な状態にして(100%に近い形で発揮出来る)
で打った末に相手が倒れるということですね?つまり『筋肉隆々』のところを当てたのではないのに見ていた人が
『すげー筋肉の壁なんて意味ねえよ!』と誤解して現在のイチ氏や私のように勘違いをした人がでている
とおっしゃりたいのだと思いますがあっていますでしょうか?
それはそれで大変結構だと思います。
わたしは自分でできるようになって実際にそれらの要素が無いと人は倒せないことがわかるのも一興だと思いますし。
もし筋肉すらも貫くような技であればもっと願ったりかなったりという姿勢で続けていますし、
ひょっとしたら酪農氏は威力を増す秘訣をご存じないだけと言うことかもしれませんので。
がんばっていきたいと思っています^^
これからも皆さんよろしくですm(__)m
424双按:04/02/11 09:03 ID:qOJEhgvN
>宇城氏の動きはテレフォンだらけですよねー
まあおそらく酪農氏は私を誰かすでにご存じと思いますからいいますが

私が立ち会ったときは『殺気』『予備動作』ともに全くありませんでした。
現にほかにも公演中数名格闘技をしている人が参加されていましたが同じく全く受けができませんでした。
その瞬間を私はつぶさに見ていましたがやられたほうはともかく攻撃の方は私の時とまったく同じでした
よ。
おそらくテレフォンの打ち方をされるときはおっしゃるとおり体が無意識に騙されてる状態を作る技を同時に
かけていらっしゃる物と思われます。ですが宇城氏はすべてテレフォンではないと思います。どちらもできる方だと思っています。
425双按:04/02/11 09:06 ID:qOJEhgvN
>396氏 酪農氏
ですね。私はまず自分の内面の方から作っていきたいと思っています。
打法はまたその後でお願いしたいです(軽視しているわけではありません。必要ならばそうします。
でもまずは自分の体を作っていきたいので)
まずどうやって浸透に効率のいい力を紡ぎ出すか、とそれをいかに相手に伝えるのかを重点的にお願いします。

426双按:04/02/11 09:10 ID:qOJEhgvN
>打法はまたその後でお願いしたいです
じゃなくてどこに当てるかや相手をどう操作して当てやすい状態にするかですね。(^^A;
失礼しました
427双按:04/02/11 09:24 ID:qOJEhgvN
>双按
私が見せてもらった発勁動作には『点決』の様な動きはなかったようでした。(手は掌打の形でしたし)
おそらく日本古伝氏のいうようなすごい殺人的に効果の出る当てる場所があるのかもしれません。
まだ勉強不足ですすいません><
428双按:04/02/11 09:25 ID:qOJEhgvN
点決じゃなくて点穴だよー><

429イチ:04/02/11 09:25 ID:j7fU29vM
>>388李酪農様
世界的なスポーツ選手では武道的身体が要求する条件がすでに出来ている時があるそうですね。
それを基本的に学べるのが、中国拳法ということですね。
でもそれを文章で説明することがうまくできず、『気』とかいう抽象的な言葉で解決してるということですね。

>>391双按殿
李酪農様のいうことを解釈すると常人がいくら鍛えたところで
ボブサップと同級のパンチにすぎず、ボブサップがそのパンチを食らう時腹筋を固めていたら
大して効かないということだと思います。だから無防備の状態をつくり打ち込むと。その時に放つのが
浸透勁ということなのでは。常人がボブサップを打ち込んでもおそらく腹筋の体積による強度ではじかれて
しまうでしょう。

>>403呉白円殿 これからも有意義なコメントよろしくお願いいたします。

>>409 双按殿 おお!!『理解する者』がここに!! そうなんですよ。わかった時点で
    他人にもわかりやすい言葉でカリキュラムを作成し、今の武道市場を破壊するのが最終目的なんですよ。
    あくまでも最終目的ですけどね。

>>410 490円様 お久しぶりですね。 アフォスレの私のコメントは全てスルーのようでしたが・・・・・。

>>416 妄海王様 いやこれでいいんですよ。これが当初から私の望んでいた形です。
           菊の栽培も無農薬でやると大変です。途中で虫がたかったり、病気になったりと。
           しかし最終的に花を咲かす。 運用はグローバルに考えなくていけないということですね。
           
     
     
430双按:04/02/11 09:55 ID:qOJEhgvN
>格闘技のトップクラスの程よく脂肪のある鍛え抜かれたボディを
>新統計なら血反吐吐かせて倒せる・・・なんて人は絶対にいませんよ

まあ太極拳の方である逸話なんですけど陳発科老師が北京で演舞したときのすさまじい発勁(建物の天上が揺れたんですっけ?)
や私が習いに行っている老師の老師である陳小旺老師が中国のある体育館で金剛トウスイで二階の窓ガラスを割っちゃったという
話があります。また噂ですがおなじく小旺老師が弟子かお子さんに掩手肱拳のMAXを見せようとされたときに震脚じゃないのに
床から『ドッゴーーーーン』というすさまじい音がしたという話を伺ったことがあります。
実在かどうかはわからないですがそんな威力で打たれたら浸透勁に限らす逝けますよね?(^^A;

イチ氏>
ライバル見参!G(>▽<)
負けませんよー
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:13 ID:4zyW2gl4
過去の栄光未来の希望、ひとしく意味はなく。
432双按:04/02/11 10:16 ID:qOJEhgvN
希望や理想は高く持ちそれにむかって進むことはたとえ理想という頂に達することはできなくても
理想に近づくこと自体に意味はあると思うしただ闇雲に目標もなくやるよりはいいことだと信じています。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:25 ID:4zyW2gl4
神の不在をわきまえ尚、真摯に祈り捧げる姿の尊さを。
434双按:04/02/11 10:25 ID:qOJEhgvN
もちろんそのような逸話は私も本当かどうかは半信半疑です
発科老師の演舞したときの建物の材質や年代にもよりますし。
小旺老師の体育館も日本のに比べると耐久度や衝撃吸収力、
ガラスの質のランクが違うとも漠然と考えてますからね。
でも現在の老師の金剛トウスイもすごいですし小旺老師はもっとすごいと思えば
そういう逸話も全く嘘じゃないかもしれないと思うし(割れたのじゃなくひびが入っただけかもしれないのを誇張したとも考えられる)

でもそういう風になりたいなとおもってやっていけばその通り道に私の求めている
『浸透勁』や『寸勁』の初歩はあるわけです。何か間違ってますか?>431氏
435イチ:04/02/11 12:22 ID:j7fU29vM
ははは 我が思想に『理を持つもの』が降臨した。
天は我らにありということだな。

さてマックでも食うか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 12:32 ID:nnJChiTP
しかしなあ…独りじゃぜったいたどり着けないとは言わないが
あれこれつまみ食いみたいな聞き方をせず、
それなりの自分の形ができるまでには一人の師の話だけ聞いた方がいいよ。
中国拳法と一まとめで呼ばれてこそいるが、形意と太極拳とかじゃ力の出し方が別物だし
同じ形意でも流派が変われば似て異なる部分が結構あったりするし。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 13:15 ID:dpkFo1C+
みんなそう言ってるわけだが、イチは耳に痛い事は聞こうとしないから
秘訣ばらして欲しいだけの人だし、イチは気にせず適当に雑談してたらいいと思うが
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:01 ID:vFfcjB7Z
ここは、イチを隔離しておくスレなのでちゃんと相手してあげてください。
でないと、あちこちで電波発射してしまいますから。(^^)b
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:56 ID:n/J2Iwcp
まあテレフォンでいいならスンケイなんて必要ないんだけどな
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 16:20 ID:n/J2Iwcp
>>430
俺の先生がハッケイしたら部屋が揺れるよ
だから別に嘘じゃないと思うけど
441李酪農:04/02/11 17:58 ID:OGOBRMaF
>>双按さん
自分の言ってる事はだいたい理解していただけたと思います
宇城氏のはなしはスレ違いなのでやめときます
理解していない部分なのですが
自分は前スレで体重で出せる力は決まってると書きました
ですから筋力のある無しに関わらず出せる最大の威力は同じなんですよ
だから体が壊れないように力が出過ぎないようにセーブしてるのが技術でしょう
だから力を出そう出そうとしてる人は理合いをまったく理解していない事になりますよ
442日本古伝:04/02/11 18:44 ID:wiLCayDA
>初さん
返事が遅れてすいません。仕事でナカナカ時間を作れないモノで、これからも懲りずにお付き合いをください。
書き込みの当ては心眼流の様なものでしょうか?鉄槌などを振り下ろす形なのですか?
打撃は「置く様に打つと威力が中に飛び込んで来る」のは経験上知っていますが。振り下ろす?使い方を私は知りません。
是非技の解説をして頂けないでしょうか。

かなり間が伸びてしまいましたが、前に書いた「爆薬感覚」の簡単な説明をさせて頂きます。
あれは以前かじった沖縄空手の那覇手系の当てで、私の知っている「那覇手系」は舌を丸め、前の経絡を切って、丹田からダイレクトに中指に内気を送ります。攻撃は中指拳・前腕部・つま先・足の裏を使いました。
この那覇手系のみそのままでは力が弱く、攻撃の際呼吸を使い(息を吐き)横隔膜を下げて姿勢を整えパワーを上げました。
型通りに引き手を作ると「胸と肩が抜け」リーチが拳2つ分伸びます。型を崩さず「手打ちの様に当てる」と最後に拳が膨れる様になり、「直線運動」だった威力が「回転運動」に変り「上へ」と方向も変ります。
この時の回転感覚を知人が「身体の中に爆薬を放り込まれたみたい」と言いました。
上級の当ては「上へ威力」が強く、腹を叩かれても首や頭を壊される様です。人間が真上に弾き上がると言われています。もちろん私はそこまで人を叩いた事も叩かれた事もありませんが(笑




443双按:04/02/11 18:50 ID:hicxqQff
>「胸と肩が抜け」リーチが拳2つ分伸びます
>型を崩さず「手打ちの様に当てる」
>「身体の中に爆薬を放り込まれたみたい

ちょっとまてーっ!
それって宇城氏の延びる突きと当破じゃないの?(^^A;
うわー日本古伝氏に実演を要求するーーーーー(T▽T)

これってまんま私の体験談と一致するんですが・・・・・・
ただ宇城氏は首里手の突きだったようでそこだけが違います
うう・・・・スレ違いジャン_| ̄|○
444双按:04/02/11 18:56 ID:hicxqQff
那覇手の突きって腕を伸ばしきらないはずですが(三戦の時のように)
それをのばしきれば首里手のようになって確かに拳2個分の間合いは稼げますがそれではないんですよね?
445日本古伝:04/02/11 19:26 ID:wiLCayDA
>妄海王さん
日拳の皆さんの身体は本当に丈夫そうですね(笑。私にはとてもついて行けそうに有りません。 
日拳は私が思っていたイメージとかなり違って思えてきました。何だか自分のやってる古流に似てる感がありますが。
私観ですが読ませてもらい「やはり壇中が一番恐ろしいな・・・」と。それだけパワーのある人らの殴り合いでは反則にして正解だと思いました。

>打ち込みよりは波頭突きを多くやってればな…と今更思います
↑波頭突きとはどういうモノでしょうか?

私の経験上で「ブ厚い筋肉の壁の上から効かす当て」は存在しますよ。
そして私が習った古式の当ての全ては「手打ち」です。見た目ダケはですけど。
前スレで少し書きましたが、今の古流の老先生に自分は両手で完全ブロックした胸の上から掌でチョンっと突かれて吐きそうになりました。身体の前面が波紋状に揺れ、胸骨らがギターの弦の様に振るえました。
ウチの流派には「鎧」の上から通し、人体の中を壊す法も現存しています。(まあこれはちょっと技術が違いますけど・・・)
前にやっていた沖縄空手の先生も相手に胸の筋肉を堅めさせ、拳を当てた状態からチョンっと中に入れ相手を苦しませていました。
私も昔若気の至りで、友人に腹筋を堅めさせ上に厚いクッション類を何枚か置き、その上から突いて体内に通す実験をして相手に下痢を起こさせました(謝。
筋肉は固めるとそれがクッションとなり(グローブの様に?)中に威力が入り易くなる。と今時点では思っています。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 19:44 ID:UxJs+Ns5
李さんは間違ったことは言ってないんだが、自分の得た実力以上のものがあるということを認識したほうがいいよ。
447日本古伝:04/02/11 20:03 ID:wiLCayDA
>双按さん
>実際に稽古されての経験や話を是非書いてください
ですねーしかし浸透勁を実証するにはだれか人身御供がいりますね(w
↑まあそれは追い追いで・・・(笑

>那覇手の突きって腕を伸ばしきらないはずですが
>ただ宇城氏は首里手の突きだったようでそこだけが違います
↑私の習ったモノは伸ばしました。ウシロ氏は内功はかなり那覇っぽく見えますね。

他に首里手の先生にも少し付いて習いました。
私の習った「首里手系」は周天させ、全ての経絡を通し、5本指先まで内気を通しました。攻撃は正拳・肘先・中足・踵などを使いました。
那覇と同じ様に型を崩さず型通りに引き手を作ると「胸と肩が抜け」リーチが拳2つ分以上?伸び。一見手打ちの様に当てます。
当てると威力は、当てた表面は「点」で、体内では「逆円錐状」に広がり、後に抜けずに「前へ」と戻ってきます。
突かれた人は「前から突かれたと言うより、身体の中が前に引き伸ばされる感じ」と言ってました。
首里手は他にも拳を固めて主に裏拳で叩きつける打法が有りました。これだと表面も中も壊されます。この修法ばかりやってる人は皮膚も肉も爪まで膨れ上がってました。
これはモノを叩いて鍛える様なモノでは無く、「型」で作った身体でした。軽く叩かれましたが石で叩かれた様に痛かったです。
2種類ともに、ゆっくりと打っても人に拳が手首ぐらいまで入ります。これは型の形によって「相手の身体を柔かくしている」ためと思います。
今やってる古流は逆に1cmも拳などは相手に入りません。これは当流における本来の実戦が「合戦」であり、「鎧の上からの打撃」だった為と思います。





448名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:23 ID:O3oqU5xl
浸透する突きっ…というのを、
あの〜、やってみます。
で、これは全部使いますが〜、
え〜、そうですね。
ま、膝ぐらいを
ちょっと、注意して見ていて下さい。
いきます。

ボスッ
ダッダンッダッダダ〜ン
449妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/12 00:33 ID:iNkzeZbx
コンバンハ。ナンか、【壇中】古流・空手反則技伝授!【頸椎】みたいになって来ましたが…
>日拳は私が思っていたイメージとかなり違って思えてきました。何だか自分のやってる古流に似てる感がありますが。
え〜、前スレでは八卦氏が「ナンかアンタの古流、近代的ダナア」とか名無しサンに絡まれていた様ですが、
オイラの現役時には「日拳てボクシング的だなあ」とか思って、無理に差を見いだそうとしていたモノです。
防具も最近のスーパーセーフ的なモノではなく、剣道の防具を「サップ用」に改造したようなモノを使います。
中学時代「剣道の防具は重くてイヤだから、次は空手でもやろう」とか思ったり、骨法に憧れたり…
日拳スレの書き込みで秀逸だったのは、
日拳君「良く防具ナシで組み手なんて出来るよな〜」極真君「おまえらも、良くあんな防具殴れるよな〜」
で、オチが「バカがやるのが極真、やるとバカになるのが日拳」(実に上手い表現と日拳やってたバカが馬鹿ウケ)
本人としては「古流や中武的ロマン」として楽しんでいたのですが、フルコン系の人からは「日拳とダケはケンカするなと言われている」(笑)

イイですか皆さん、日拳はボクシングとは違います。日拳は相手の攻撃を避けずに相打ちしか狙ってません。
防具を付けても「左の相打ち」以外やらせて貰えません。「左の前拳3発相打ちにして、ヨロめいたら右の後拳一発で一本」しかやりません。
何しろ源流が「古代相撲」ですから。(試合も蹲踞からの立ち合い)
ホント、やると馬鹿になるなあ。(もとから?YESorNO?)
450妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/12 01:07 ID:vOckVt/g
双按氏の震脚のお話ですが、日拳、24式共に震脚は出てきません。ただ、足を地に着いた状態から「ズシン」は何となく解ります。
おっと、関係ない話ですが、日拳では「踏み蹴りで一本」と言うのがあります。(危険なので空撃)
あと、他で見られない技として、(寝技)両膝を地に着いた状態(手は相手を抑える)から膝蹴り、と言うのもあります。
抑えて面、胴、膝蹴りは有効なのですが、使いすぎると最高師範に「あの男はケシカラン」と怒られます。
(バキシム氏も協会だったら楽しめたと思いますが…)

「腰まで引かないのは手打ちで、引くのはテレホン」みたいな話が出てたみたいですが、
日拳の突きは「最短最速。まあ、力学的には威力も比類無しだがね(はあと)」なので。
水月の位置で構えた拳が最短距離で相手のパンチの更に内から急所を撃ち抜く、と言うのが「バシャーン」になる訳です。
ムエタイのアップライトの隙間を縦拳ですり抜ける、と言うのがマッハパンチの正体です。(タフでも捻子拳という名前でパクられてましたが)
K1見てても「もっと真っ直ぐ撃てばいいのに」とか思ってました。
因みに我々日拳にとってK1とは、猪狩シェンシェのカックイイレフェリーっぷりを見るモノに過ぎませんでした。

波動突きに関してはまた今度。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 03:49 ID:K7/qWJR8
解かったからイチはとにかく自殺しろ。
クズが掃けてから。
話はそれから。
いいか本当に死ねよ?
452李酪農:04/02/12 04:17 ID:OuI+Aerg
>>446 自分の知らない知識があるなら逆に嬉しいんですが
どうもただのボディを多方面からの解説に聞こえてしょうがないんですよ
皆さんが食らった力は腹にタオルまけば誰でも再現できますよ・・・
ただ単に腹筋が弱いからゲロ吐きそうになるんですよ
まぁ何回いっても無駄みたいですが。。。
なんか新統計みたいな初歩の技術を神秘化されると
中拳が馬鹿にされてるように聞こえて腹がたちますねぇ
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 04:23 ID:8F0RwfUj
>>452
あんな一言レスしか返せない奴にカッカしちゃダメですよ。
実際を分からない奴ほど、訳分からんこと言うものなんですから。
妄想を持ちつづけたい人を否定してもしょうがないですから、前向きな話にだけレスつけて、後はスルーしましょうよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 04:38 ID:heTY9HVk
ひっきょう、武は文字の上には存在し得ないからなあ。
455双按:04/02/12 07:25 ID:fEeElmaJ
>日本古伝氏
>ウシロ氏は内功はかなり那覇っぽく見えますね。

ですねー突きは首里手系なのに呼吸を整えたり内功をするのは三戦でされてますね。でも全然ガチガチの三戦じゃないのが印象に残ってます

私は同じ流派の別の氏から『首里手系』と『那覇手系』の突きを学びました
首里手系は速度重視ののばしきる方で、那覇手系はチンクチを入れてのばしきらない突きでした(三戦の突き)
確かにこの二つの突きはだいたい『拳二つ分』ほどの間合いの差があり、使い分ければ『伸びる腕』の様にも見えるのではと
初歩的に考えていたのですが、古伝氏のレスをよむとのばしきった首里手系の突きでさらに拳二つ分の間合いを稼げるとのことですね。
実は宇城氏に立ち会いをお願いしたときに伸びた腕の間合いの差がだいたいのこの『拳二つ分』だったんですよね。
私の攻撃があと拳一つ分で届かなくて拳二つ分で打ち込めるくらいの間合いと見当をつけていたときに
宇城先生の突きは目の前に飛んできました。しかもちゃんと押し込めるくらいの余裕を持っていました。
先生と私はほぼ同じ背の高さで(若干先生が低いと思う)リーチはほぼ同じだったのでまさに
その『拳二つ分延びる突き』が私のなぞだったわけです。

>「手打ち」です。見た目ダケはですけど。
まさにそうです。自然立ちからの右の突きです。『当破』の時もそうでした。

日本古伝氏はまさに私の経験とジャストミートですね。できれば実演で教えて頂きたいくらいです。
こちらの文章もありがたいのですがかなり難しくて(^^A;
456双按:04/02/12 07:30 ID:fEeElmaJ
>「手打ち」です。見た目ダケはですけど。
補足です。外面的には全く腰は入れないのですが沖縄では『ガマクを入れる』という腰の入れ方があります
これはほとんど外面には見えないのでそう見えるかもしれません。
457双按:04/02/12 08:02 ID:fEeElmaJ
>李酪農氏
そうですね突きに対するご意見についてはまだわからないです。

あと酪農氏はまだ私の質問に二つほどお答えを賜ってないので
もう一度お伺いします
酪農氏は日本古伝氏の言われるように『ブ厚い筋肉の壁の上から効かす当て』
を体験したことがありますか?私が体験したときはまさに『体の中に爆薬を放り込まれた』感覚でした。
酪農氏は『十分抵抗出来ている』とおっしゃいましたがあれを本気で打たれたらどうなったかと私は今でも
想像せずにいられません。

ではお仕事いってきます
458双按:04/02/12 08:15 ID:fEeElmaJ
と思ったけど追記(w

重いボディを腹に食らったことくらい私もあります。
あれは確かに中まである程度きますけど、当破とは全然衝撃の方向が違いますよ。
ボディは外で炸裂してだいたい同じ方向で中に浸透してきますが当破は中にちょっと入ったくらいのところで
まさに爆発したかのように衝撃が広がっていき、全然減衰せずに広がり最後には背中の表面まで抜けていきます。表現するとまさに『体の中に爆弾』云々になります。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 08:25 ID:8F0RwfUj
>>456
『ガマクを入れる』っていうのは、外見的に腰を入れてる打ち方より威力が出たりとかしますか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 08:28 ID:e93Rg3fJ
まず腰が入っているという状態をはっきりさせないとねえ
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 09:05 ID:e93Rg3fJ
そろそろナイケイが身に付いてきたぽ
イチも頑張れよ〜
462李酪農:04/02/12 11:54 ID:XlqmkCQX
>>453 了解。次からはそうします
>>双按さん ありますよ
ようするにあれは威力があるボディでしょ軽く打つから吹っ飛ばないだけですよ
心臓を打つ場合は軽く打つ程度でもいいですが
硬い腹筋を殴って倒すとだけの威力となると必ず吹っ飛びますよ
一度知り合いに頼んでタオルを巻いた拳で殴られてみて下さい
同じ爆弾を放り投げられるような衝撃ですよ
双按さんにも質問です
ボブサップやヘビー級のチャンピオンのボディを耐える自信はおありですか?
463木炭:04/02/12 12:21 ID:sxcPPhAC
もうそろそろ力学的考察は終わりにしないか?
あと李酪農さんが提案する実験は未経験の人は必ずやっとけ。
464446:04/02/12 12:51 ID:wYMZK4lI
>>462
ああ、ゴメンナサイ。こっちが勘違いしてました。
最初から読み直したら言ってる意味がわかりました。
そういう考え方もあるんですね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 13:40 ID:VIgStG8p
>>463
実験ってもなあ、普通に打撃系格闘技やってりゃ日常茶飯事だけど、
逆に素人さんの素人パンチなら腹筋締めてると痛い程度の感覚ですむからな。
466双按:04/02/12 19:00 ID:G6SLCeOX
>李酪農氏
>一度知り合いに頼んでタオルを巻いた拳で殴られてみて下さい
>同じ爆弾を放り投げられるような衝撃ですよ
仕事場の知り合い(素人さん)にやってもらいましたが465のご指摘の通り
全くお話になってませんでした。(^^A;(打った方が押し返されてるし)
今度道場でやってもらおうかと思います。

>双按さんにも質問です
>ボブサップやヘビー級のチャンピオンのボディを耐える自信はおありですか?
一言で言えば食らったことないからどうにもコメントのしようがないです。
空手時代に一番近い経験といえば互いにペアを作って相手のボディを交互に打ち合うという鍛錬がありましたが
そのときに一番重い(90kg級)人に食らったボディは全然耐えられました
このときの経験ですが逆に50k台くらいの細いですが上手な人の方がより深くボディをえぐられましたよ(その人は三段です)
また仰向けに寝そべって次々と腹の上を踏みつけられる訓練もやったことがありますが多少おなかの具合が悪くなっただけで耐えられました。
でも宇城氏の打撃は今までに感じたことのない種類の衝撃であったのは確かですよ。
467双按:04/02/12 19:02 ID:G6SLCeOX
えーとまた李酪農さんに質問ですが(たびたびすいません)
仮に浸透勁が重いボディだったとして
では掌で行う浸透勁もただの『重い張り手』や『重い掌底』という認識でよろしいのでしょうか?
468双按:04/02/12 19:07 ID:G6SLCeOX
>>459
私の空手の師匠(二人目)は『ガマクを入れる』というのは
日本空手(沖縄でも一部ある)のように腰を振るのではなく『腰を入れる』のだとおっしゃってました
同じく宇城先生も全く腰は回されません。回すと『アヒル』と沖縄では言うそうです。
威力の点はよくわかりませんがテンポ的には
片側の腰を後ろに引いた瞬間に予備動作になってしまい一拍子とられるので
使い物にならないということはおっしゃってました(2番目の師匠談)

太極拳の初歩の発勁でも『蓄勁』動作で一拍子とられますが相手をその間動けないようにしておくので問題はありませんが。
空手の場合は受けから次に『崩し+攻撃』が二拍子ではいるかもしくは一拍子で『受け+崩し+攻撃』を行いますので
腰を入れるタイミングはとりにくいかと思いますよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:22 ID:8F0RwfUj
>>468
なるほど、ありがとうございます。
腰を切らないことで、一拍早めるんですか、難しそうですね。
でも、そういう打ち方でないと、浸透できても意味が無いんでしょうね・・・・。
470李酪農:04/02/12 21:22 ID:mqzpbb0m
掌も一緒です
元々初心者に拳を握らせてるのは掌だと相手が危険だからです
掌のが威力あるすよ
空手でも師範以上には秘密で教える所もまだあると思いますよ
471日本古伝:04/02/12 21:55 ID:8JdabBOy
皆さんこんばんわ。スレが荒れてなくて何よりですね。
>双按さん
>日本古伝氏はまさに私の経験とジャストミートですね。できれば実演で教えて頂きたいくらいです。
↑私は先天性ヘタレですのでガッカリしますよ。今でも素手で殺せるのは蚊ぐらいで、ゴキブリと闘うにも道具を使う卑怯者です(笑

私がかじった那覇・首里は共に胸や脇を「抜く」以外に「握り」をしっかり作る様に言われました。すると両方とも脇が締り、手先が伸び、正拳が綺麗に返ります。
この時「肘の中から威力が拳先に跳んでいく」様に感じ。「コブラのサイコガンみたいだ!(ふ、古い・・・)」とほくそ笑んでいました。
以上の様に三戦でも肘は伸ばしました。(上記で書いた様に二派は使う部位は違いますが)
やはり那覇系の方が身体が固まる感じで、首里系の方がリーチが良く伸び身体もぐにゃぐにゃになります。いかにも鞭と言う感じでした。

お話の「ガマク・腰を入れる」は私は知りません。あくまでも推測で書きますが、
猫背など使わず、上半身を柔かくし、腰骨から下を動かさずに腕を使えばオノズとそうなりませんか?
特別な動作を+アルファしているのでは無く。素直に?殴っている様に今は思えますが。
今の古流の師に居合いを抜いてもらったところ、上半身が「正面を向いたまま」で右手を殆んど動かさず、腰(脇)の引きだけで剣を抜きました。
自分は以前半身系の居合いなどをやった経験があるので、この動きには最初はかなり驚きましたよ。
この様な上体の働きの事ではないでしょうか?師も「剣は腰で抜く」と言っていました。現代の感覚で言葉ダケを聞くと間違えるでしょうね。
因みにウチの流派はこの「抜刀の形」がそのまま「裸拳の突き」になっています。

出来ましたら「首里手」の方の感想もお聞きしたいのですが。







472日本古伝:04/02/12 22:25 ID:8JdabBOy
>471の補足です。
あくまでも私の習った限りですが
「威力」を後に抜けさせたり。打たれた者の身体が後に吹き飛んだり。とする「当て」は古式にはありませんでした。
「後当て」などの特殊な場合を除いては、威力が逃げずに中に残す様、上記で書いた様に「上」「前」などに運動変化を起こしました。
今の古流でも威力の使い方はかなり変っていて、両手で挟み打ち胴内で威力同士をぶつけたり、連打で渦的に錐揉みさせたり・・・
とは言っても私も説明を受けただけで、実際に自分がこういった法を体験したわけでは無いのではっきりした事は残念?ながら語れませんが。
少しレベルが落ちますが実経験を書き込むと、
正面に立った師が私を抱きかかえる様にして、背中の腎臓辺りを掌を付けたまま手首を捻り「当て」を入れました。
すると私の身体の外側は一切揺れずに、中だけに「さざ波」が走り気持ち悪くなりました。
これをやられた後の数日は全身が重く、気分もすこぶる悪かったです。

>李酪農さん
私はBOXINGなどの格闘技の打撃を否定などはしません。
もうフルコン止めて何年も経っていて、Bサップどころかストロー級の選手のボディでも耐えられるか不明です。
あくまでも「質」として古式類とは特色が違うとは思いますが。
473信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/12 23:05 ID:lfhfbM83
>イチ氏
>>339
レス遅れてすいませんです。
良い答えだとは思いますが、一つだけ訂正させて頂くと
秘伝をならったからと言ってとてもとても武術が完成するわけありませんし、
そもそも武術に完成なんかないと思います。
その技に関する技術を全て習ったにすぎません。
>妄海王(化)様
>これがいきなり出来る人こそ1000人に一人の天才なのでは?(苦笑)
そうですね、今までで一番大事で一番難しい部分ですが、
この部分に意識が持てるか持てないかで、全然違います。
少しでもイチさんの意識が変わったらそれで、技は少し前進したと言えると
思うのです。
ですから、私は前スレから、無駄と言われながらも書き込み続けたのです。
474李酪農:04/02/12 23:52 ID:SBWQ465S
>>日本古伝さん
実体験を読ませてもらうかぎり良い先生についてるのに
習得してないのは勿体無いなぁーと・・・
急所は何十年も練習している気の許せる人にしか教えない先生が多いですから
なるべく一つの所に間があいてもいいからいるべきだと思いますよ

衝撃の体感ですが
ボディをもっと鍛えていれば多少痛いなぐらいですむと思いますよ
軽く打った方が中に響く感じが起きやすいんです
けど倒そうと思ったかってが違うですよ

ボディを鍛えたい時は
ボクサーなどが必ずやる空気を抜いたバスケットボールを腹に叩きつける稽古
あれ凄い効きますよお勧めします
古流やってるなら鍛える必要ないかな
475双按:04/02/13 00:35 ID:WHQ89vsG
>李酪農氏
どうもコメントありがとうございます
やはりイメージ的には私が求めている物はバキシム氏や日本古伝氏の物が近いようですね
なぜならば宇城氏の立ち会いの後空手の道場でじっさいに『体重をかけて打つ突き』と『首里手の突き』をやった経験が実はありまして、
わたしがもらったところと同じポイントに打ちこんで衝撃が違うかどうか聞いたところやはりどちらも『衝撃の質は全然違うけど背中に衝撃が抜けては行かない』
と相手から言われてしまったからです。酪農氏の話だとボディブローで行けるそうですが私の体格でも再現性がとれないと言うことは違う物だと思います。

わたしは空手で掌底は習いましたがやはり後ろに突き飛ばすといった感じでした
また掌底は手首をスナップさせることで衝撃を押しつけて伝えることはできます。こっちの方が近いような気もします。

一方で太極拳の横回転の勁で掌打が打てるようになりましたがこちらは上記二つの掌底とは違って相手にふれてから発勁の衝撃をまさにそのまま相手に伝達するといった感じで
こちらをあいてに打ち込んだらどうなるんだろうと考えています。今度道場でためしてみようかな・・・・

日本古伝氏>
是非一回お手合わせ願いたいです^^
実際に拳が伸びるところを見てみたいですし
私を実験台にして打ってもらいたいですね(w
476イチ:04/02/13 00:51 ID:dSt11ZIt
>>423双按殿 くすん・・・李酪農様の理は前スレから私は理解してたのにーっ

>>442日本古伝殿 質問させてください。

丹田からダイレクトに中指に内気を送ります。>>コれはどういうことでしょうか?
気を衝撃に加えると言う事ですか? よく経絡のお話が出てきますが
その気を使う事によって、何が利点になるのですか?
身体操作を細かく意識するためですか? 相手の経絡の流れを遮断するためのものですか?

胸骨らがギターの弦のように震えた>>普通に殴るだけではそのような特殊な振動
が起こるとはとても思えません。 それも気なのですか? 身体操作なのですか?

          
477イチ:04/02/13 00:59 ID:dSt11ZIt
>>451殿 解ったから>>何がわかったのでつか?

       自殺>>ええなんども自殺してますよ。
             自我を殺し新しいイチに日々蘇っているのです!!

>>461殿 おお!!賛同者がまたここに!!ともにがんばりましょう!!
      おそらく私の賛同者は日本全国で1000人はいますね。
478イチ:04/02/13 01:16 ID:dSt11ZIt
>>473八卦先生こんばんわ

秘伝をならったからと言ってとてもとても武術が完成するわけありませんし、
そもそも武術に完成なんかないと思います。>>

ええそれはわかっております。わたし的にはその武道という『ソフト』として
考えたということです。

秘伝なしの状態の武道は言い方は悪いかもしれませんが期限なしの『体験盤』
のようなものと考えます。 そのソフトは基礎的なものは全てそろっており
十分使えるものであります。 アップグレードすればネットにつないだり
イロイロなことがさらに出きるようになります。
しかし 体験盤で一体何をすればいいのかすらもわからなければ、アップグレード
しても意味はないということだと思います。

私は前スレから、無駄と言われながらも書き込み続けたのです。>>ありがとうございます。
479イチ:04/02/13 01:18 ID:dSt11ZIt
なんか日本語がおかしいような・・・・。読み苦しいかと思われますが
なにとぞご容赦下さい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 03:35 ID:lgJ0l71h
本当に謝罪の意思があるのならこれより
一切の発言を辞めたらどうだ? 生ゴミ野郎が
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 06:06 ID:9cMu9lLo
>>480
朝の毒舌巡回ご苦労さん。
お前も暇な奴だな。そんなくだらないこと書き込むために巡回しているんだからさ(笑。
どうせ書き込むなら、もっと気の利いたこと書けよ。
お前の書き込みはツマラン!(笑。
482双按:04/02/13 06:41 ID:KZG/a90V
>イチ氏
>くすん・・・李酪農様の理は前スレから私は理解してたのにーっ
まあ別に否定しているわけではなく同じ浸透勁で違う打法であると言いたいだけです。
私もイチ氏のお気持ちがわからなくはないのですが、これは再現性の問題です
例えば宇城氏の当破が私の目標の一つなのですが、酪農氏の説明通り重いボディだとすると
わたしやほかの道場の人たちの突きで未だかつて同じ衝撃が再現出来ないのがおかしいです。
現に道場の相手に同じポイントに私の知りうるあらゆる付き方を打ったのに
どれも同じ衝撃を再現出来なかったのですからね。(けんか殴りも含む)また当破と酪農氏が実際に体験したことのあるとおっしゃってる
『爆弾を体内に云々』の突きが実際に同じものであるのかを証明する方法が酪農氏に一度私をどついてもらうしかないと言うのが現状ですし(^^A;

一方で日本古伝氏のおっしゃる突きや掌打の術理、衝撃の解説は私の経験とぴったり一致しますし、
私がまだ他の人には誰にも言っていない『拳2個分』の間合いの伸びをすでにご存じでした。
どちらが近いか自ずとわかると思うのですが。
483双按:04/02/13 06:55 ID:KZG/a90V
次に汎用性です。
日本古伝氏やバキシム氏は『固めた筋肉の壁を貫いて衝撃を伝える』打法がある
とおっしゃっていますが。
酪農氏は『そんなことはない、相手をコントロールして自分の打撃をきちんと入れられるようにし、その状態であいての虚の部分を打てばそれが浸透勁なんだ』
とおっしゃっています。
では実際に打法を身につけたとしましょう。
私は将来的には運足から打ち出すことを目的としています。
そうすると酪農氏の打法は身につけても実際にすぐ使用することができません。同時に相手を固めないといけないのです
そして打つ場所も相手の虚の部分という限られた部分です。
そんなこと実戦でいちいちできるわけないですし、これでは1拍子で運足から打ち出すこともできません。
しかしバキシム氏や日本古伝氏ならば実際に打法を身につければ運足から打ち出すことも可能です
虚だけではなく実の部分でも打つことができるわけです。どちらが勝率が高いかわかりますよね?
私の言いたいことはそういうことです
484双按:04/02/13 07:07 ID:KZG/a90V
最後に経験です。
私は宇城氏に胸を当破と通常打法で『撃ち分け』された経験があります
打たれる側は通常の突きを打たれる対応でしっかりと胸の筋肉をしめていましたし、
インパクトの時に逆に相手をよろめかせるための押し返しの動作も当然いれてました。
(これは上記会社の同僚の素人さんが見事に押し返されていることからわかると思います)
私の打たれた部分が仮に酪農さんのおっしゃる打撃を効かせるポイント(点欠目標)だとすると
どうして同じ部分で2種類の打撃を撃ち分けできるのでしょうか?ただのボディですよね?
宇城氏に打たれて衝撃が表面で拡散した『通常打法』のほうはいつも道場で練習している際に受けている打撃でした
当破のほうは空手の練習でも未だかつて受けたことのない衝撃であったと私は言いましたが空手の経験者は普通のボディを打てないと言うことですか?
485双按:04/02/13 07:16 ID:KZG/a90V
私は別に酪農氏の打法を否定しているわけではなくて(どっちも浸透勁と思ってます)
ただ私の第一目標とは『違う』と言いたいだけなんですけどね(^^A;
486双按:04/02/13 07:30 ID:KZG/a90V
訂正:虚だけではなく実の部分でも打つことができるわけです
虚だけでなく実の部分の打撃効果点も狙撃出来るということです。威力を上げればともかくいくら何でも闇雲にうつのは無理でしょう(^^A;
487李酪農:04/02/13 11:57 ID:iNkIMELb
古流の方は別ですが空手家は普通のボディは打てませんよ
ためしにジムにいってみれば全てを訂正されるでしょう
だいたい空手家で顔面とボディを打ち分けてる人いますか?
488李酪農:04/02/13 12:06 ID:iNkIMELb
きっと双按さんは現代格闘技を馬鹿にしてる所があるのではないでしょうか?
最近のトップクラスは武術の技術もしっかり入ってますよ
逆に格闘技には科学的な理論が追いついてる分、古流で習うより技術習得は早いはずです
格闘技にないのは現代の武術家にもほとんど失伝している呼吸と急所だけです
宇城氏にしてもリングにあがったらあっさり負ける程度のレベルですよ
パフォーマンスと倒さなければいけない状況では使える技術が違います
トウハとか言ってますがあんなもんで人は倒れませんよ
489李酪農:04/02/13 12:16 ID:iNkIMELb
凡用性の話ですが
始めから相手の呼吸を盗む練習を何十年も積むのと
倒せるかどうか解らない未知の打撃を打てるようになるのに何十年もかけるのと
どちらが強くなると思いますか?
中拳の道にいるものならば一撃必殺ではなく
必ず勝てる状況を作れる功夫を身につけるべきだと思いますよ
490李酪農:04/02/13 12:34 ID:iNkIMELb
>>475の書き込み読むと掌打ではなく裏拳をやってるように読み取れるのですが
裏拳ではなく太極拳の按と同じ動作が空手にもあるんですよ
本来の空手は中拳の術理とほとんど同じです
よーく正しい型を理解していけばほとんどの中国の拳種の技術が隠されています
あと本土の人はあの型は○○先生が得意だからあの人に習えなどと言われて習うので
流派分けできるものじゃぁないですよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:38 ID:cI9BpGFx
>>現代格闘技を馬鹿にしてる所があるのではないでしょうか?
尻馬に乗ることは本意ではないのですが、転じて伝統武術や古流武術をも、
無邪気で身勝手な憧れによって軽んじる結果になっている、その自覚はありますか?>>双按氏
イチの人は、確信的に自省なく自覚していそうなのでどうでもよし。
双按氏は師に就いて学んでおられるとのことなので、センセーショナルな側面に囚われず、
まずは虚心にその伝を修めていかれてはいかがでしょう?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:54 ID:79k6JKSs
>>488
イチに至ってはもっと馬鹿にしてるぞ
現代格闘技は筋肉の力だけ打ってるなんて平気で言ってるぐらい。
レースには高い出力のエンジンだけあれば勝てると思ってるようなクチだろうね。

しかしイチは秘伝信仰にありがちな老人最強みたいな事いってるが中国拳法でも
膝腰を壊す人間は決して少なくないのを知ってるのだろうか?
それに空手・柔剣道でも持久力等こそかなわないものの
現役バリバリの相手にでも十分相手にできるジジイどもいるの知ってるだろうか
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 14:17 ID:8zgx+Fr3
>体験盤で一体何をすればいいのかすらもわからなければ
お前は師は何のためにいると思ってるんだ?

守の段階であれこれ難癖つけて屁理屈言ってる奴は大成できないぞ。
でかい口叩きたいならご自慢のシベリアンを倒せる崩拳でも見せてみろよ。
494イチ:04/02/13 18:16 ID:ZkScKDNJ
>>486双按殿 よくわかりました。私と大体考えてることは同じです。
今回の私のコメントは李酪農様の事でなく、私が勘違いというコメントがありましたので、それに対して言っただけです。
申し訳ないです。 私は外野がどう言おうが双按殿の探究心は尊敬しています。

>>492殿 私は現代格闘技を別に馬鹿にしてるわけではありませんよ。
私は格闘技は見るのは好きですし。ところで筋肉だけと考えてるといいますが、筋肉以外に何がありますか?
柔軟な筋肉によって引き出せるスピードと破壊力以外に何がありますか?
レースには高出力のエンジン=そのエンジンが完全にセッティングされてるとなれば、フィールドに対する
足回り、歩きによる下見などが必要でしょうが、私は前々スレからも申してますように、
浸透勁とはどういう原理、どういう力で出されるのかを考えているのです。それを知った上でどのように習得していくのか
というスレなのです。 実際日本古伝殿の先生が『抱きかかえるように腎臓を打ったらさざ波がきた』
とありましたよね。これは私的に考えてどのように力を出していくのか?現代格闘技の攻撃は素人から見ても
スピードと破壊力を追求した結果だと納得できるところがあるが、この抱きかかえる姿勢からどうやってさざ波
が起きるのか?ここが疑問なわけですよ。 ただ単に秘伝をあさったりする輩と思っていたら、あなたの
武道の探究心自体も其の程度と思われてもしかたありませんね。
秘伝信仰にありがちな云々>>私は老人最強などと謳ったことは一切ありません。
実際そのような話があるから ではどうするんですか?という疑問はありますが。 じっさい薙刀の達人とか
柔道の赤帯の老婦人が存在されてるのは聞いたことがあります。    

495イチ:04/02/13 18:22 ID:ZkScKDNJ
>>493殿 あきらかに私を召還しようという姿勢がミエミエですが、あえて釣られてあげましょうか
まず体験版ソフトというのは秘伝がなくとも使いこなせるには十分基本ができている武道ということです。
秘伝とはアップグレードしたときにプラスされたファイルの一つなのです。
しかし基本の使い方を知らんければ、アップグレードしても意味がないということ。体験版が使いこなせないんだから。
武道自体をソフトとして考えたという事。 ソフトも武道も使うのは人間ということ。
秘伝と基本の考え方を自分的に分析したのです。そこで師匠云々というのは、前レス読んでくださいとしか
いいようがありません。
 
難癖云々>>そうなりますと難癖つけているあなたが大成しているのかしてないのか、文章からよくわかります。
         よってあなたにウンタラ言われる筋合いはありません。
         
496イチ:04/02/13 18:31 ID:ZkScKDNJ
>>481殿 ジロウ!サブロウ!手ェだすんじゃねえぞ。こいつは俺が料理する(w

http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040213182806118.jpg

>>480殿
三日以内に見てね(はあと
497双按:04/02/13 19:20 ID:M/8yyy5u
>スレ主イチ氏
どうもです、スレを騒然とさせてしまってすいません(^^A;

>李酪農氏
私の空手時代の道場にはボクシングから転向された方もきていらっしゃって
そのときに一応ボクシングの突きと空手の突きの違いと言うことで少々ボクシングのパンチの技術を教えて頂きました
173cm 83kgの私がこれを打てば結構なボディになると思いますがいかがでしょうか?
空手家がボディ打てないなんてそういうことはないかと思います(^^A;

>きっと双按さんは現代格闘技を馬鹿にしてる所があるのではないでしょうか?
現代格闘技=ポイント獲得のために編み出された技、スピード&パワー&反射神経重視
古流=実際に殺人や合戦があった時代に生き残るために編み出された身体操作法および殺人・人体破壊法。
と解釈しております。バカにしている云々よりも『一部は重なるが別の物である』と考えています。

>最近のトップクラスは武術の技術もしっかり入ってますよ
私もそう思いますよ?以前にも申し上げましたが。
498双按:04/02/13 19:22 ID:M/8yyy5u
>宇城氏にしてもリングにあがったらあっさり負ける程度のレベルですよ
酪農氏は宇城氏と立ち会われたことがおありですか?推測と伝聞でのみ語っているならば実際に立ち会われることをおすすめします。
スピードやパワーおよび反射神経といった世界とは全く別の次元の強さをおもちです。
かくいう私も講演会に行くまでは同じ考えでしたのであんまり人のこといえませんけどね(^^A;

>始めから相手の呼吸を盗む練習を何十年も積むのと
>倒せるかどうか解らない未知の打撃を打てるようになるのに何十年もかけるのと
>どちらが強くなると思いますか?

どちらがという問題ではなく
私はどちらにも一生をかける覚悟です。
私は浸透勁だけを猿のように追い回すのではなくちゃんとほかの技術も
重視し同じように学んでおります
(化勁や酪農氏の強調される相手の体勢を固定したり虚を打つ攻撃も含めてです)

>書き込み読むと掌打ではなく裏拳をやってるように読み取れるのですが
どこをどうよんだらでしょうか?裏拳はナイハンチにある手の甲で打つ打ち方という解釈でよろしいですよね?
掌底は私の習っている流派では『鉄掌』という型で習いました。
(現宗家が考案されたので古伝ではありませんが掌底が連続で出てきます)
張り手と(私が習った手首をスナップさせる)掌底突きと太極拳の発勁を入れた掌打は全然違う物ですし撃ち分けもできますよ^^。

>本来の空手は中拳の術理とほとんど同じです
>よーく正しい型を理解していけばほとんどの中国の拳種の技術が隠されています

それを感じるのを楽しみに練習してますよ^^
何度も申し上げますが私が習得したい『当破(アティファ)』は酪農氏のおっしゃるボディとは別物であるということです。
499双按:04/02/13 19:23 ID:M/8yyy5u
>裏拳はナイハンチにある手の甲で打つ打ち方
詳しく言うと手の甲と拳骨でよろしいでしょうか?

500名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:23 ID:79k6JKSs
>筋肉以外に何がありますか?
効率的な身体運用法、およびその駆け引きの技術。
プロ野球などで一軍選手より二軍選手の方が身体能力が優れている話なんてざらにありますし、
人によっては高校生相手に体力的には負ける例すらあるそうですよ。
単純な体力差が一次元的に勝負の優劣を決めるのは2流レベルのお話か
大人と子供ほどの体力差があるときぐらいですよ。

人の探究心についてどうこういうのはかまいませんが、
あなたは実際に自分の足と頭を使ってどれだけの情報を得ましたか?
生理学・力学を勉強してその方面から考察しようとしたことはありますか?
実際得られたのスレから垂れ流れてくる情報を口を空けてまっていただけでしょ?
あなたの探究心は一度見学を遅れたぐらいであきらめたりしてたりするぐらいなのでしょ。


何度も言われていると思いますが下地ができていない状態で
つまみ食いみたいな方法では見つかるものも見つかりませんよ。
素直に一人の師を探すべきだと思いますよ。
501双按:04/02/13 19:31 ID:M/8yyy5u
>>491
>尻馬に乗るようですが
乗ってさえもいません。

>転じて伝統武術や古流武術をも、
>無邪気で身勝手な憧れによって軽んじる結果になっている、
>その自覚はありますか?

全くございません。今の太極拳も真摯に老師の言うこと・老師の動作・老師に直接教えて頂いた物
すべてを分け隔て無く練習しています。その中でも興味があるのが『浸透勁』と称される打法なだけです。

>>81では掩手肱拳のみを扱っていますがほかにも推手における化勁やキンダ(たち間接)といった戦闘法・基本功も同じ情熱で
老師に教わった物を一つでも多く一つでも早く完全に自分の物にしようと日々がんばっていますよ
また陳家溝で行われているタイプの『交手』のルールの練習にも参加しています。

>双按氏は師に就いて学んでおられるとのことなので、センセーショナルな側面に囚われず、
>まずは虚心にその伝を修めていかれてはいかがでしょう?

私は『浸透勁』のみをつまみ食いするつもりは毛頭ありません。もしこの先同打法を運良く修めることがあったとしても
決して途中で投げ出したりするつもりはない覚悟はできております。これでよろしいか?
502双按:04/02/13 19:37 ID:M/8yyy5u
>>81意外にも変なお話があります
老師が基本功の練習の時に『タントウを一時間はできるようにならないとね』
とおそらく冗談交じりでおっしゃったのでしょうが
私は本気にして次の日一時間チャレンジして54分で足腰立たなくなったと言うことがあります。
あとでみんなに苦笑しながら感心されました(^^A;
503双按:04/02/13 19:43 ID:M/8yyy5u
>老師に教わった物を一つでも多く一つでも早く完全に自分の物にしようと日々がんばっていますよ
これは太極拳に限ったことではなく宇城氏の講演会で実演された技も例外ではありません。
日本古伝氏是非ご教授くださいーーーーー><

504名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:43 ID:fvmVYZ1E
李酪農ってイマイチつかめないんだよなあ。この人は鋭いことも言ってるんだけど、
本当に内家、中国拳法やってるの?的な部分も多々ある。
某氏みたく複数でやってるのかなあ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:48 ID:2hNrU+L+
>>484
なんどもいわれてるが、君の行動は典型的なヲタの秘伝食い漁り状態だよw
求める方向性も恐ろしくあいまいで
中国拳法の流派関係なく日本古流も原理もちゃんぽんウンタラの状態。
前にも出ていたが中国拳法とはいえ流派が違えば原理の異なる力の出し方やってんだぞ、
初心者が下手に弊習してこんがらがって出来るものも出来なくなるなんてよくある話。
506双按:04/02/13 19:49 ID:M/8yyy5u
宇城スレッドでいいことが書かれていました

>(宇城氏が講演会を開いているのは)物凄いスピードでどんどん失われていく日本の伝統武術の素晴らしさを、それを生んだ国民に再度、
>知らしめるためではないか、と。

夢にすぎませんが私はそれらの方法を一つでも多く吸収し、体得し。研究しようと思ってます。
『浸透勁』についてもそうです。わたしもイチ氏と同様にこれを体得したら他の人にもわかりやすい文章で広く伝えたいと思っています。
昔の人たちが突き一つに対してもどれほどの情熱と絶えない努力の結果編み出された物であるかを他の人にも知ってもらい、
そこから今の人たちが忘れてしまおうとしている昔の人たちの研究の結果たる武術という物を見直してもらいたいと思っているからです。

507名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:53 ID:fvmVYZ1E
>>506
もしかしてあのHPの管理人さん?
508双按:04/02/13 19:55 ID:M/8yyy5u
そうです
509双按:04/02/13 19:58 ID:M/8yyy5u
>中国拳法とはいえ流派が違えば原理の異なる力の出し方やってんだぞ

できれば全部習得したいですが非才の身では一度に習得することはできないですね

>初心者が下手に弊習してこんがらがって出来るものも出来なくなるなんてよくある話。

太極拳と首里手および那覇手の付き方の違いだけでふーふーいってますよ。きをつけます
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:04 ID:8yBZr/TA
>>509
新垣氏の著書の中では首里手と那覇手の突きをいっしょにやってたら腕が壊れるといってただろ。
下手に弊習するぐらいならどれか一つを十二分に使えるレベルまでもっていった方がいいぞ
511双按:04/02/13 20:05 ID:M/8yyy5u
その著書はすでに読んでます。
同時にやるのではなく打ち分けています。
512双按:04/02/13 20:08 ID:M/8yyy5u
弊習が悪いとは思いませんけどね?
私の知り合いにも空手&合気道 太極拳&合気道やっているひといますし
こんがらがらせないで使い分ければいいと考えているのですが?
513イチ:04/02/13 20:14 ID:FSOZwJoO
>>500殿 効率な効率的な身体運用法、およびその駆け引きの技術。

人によっては高校生相手に体力的には負ける例すらあるそうですよ

柔軟な筋肉=効率的な身体運用法 結局筋肉ですね。 

駆け引きの技術=それは筋肉ができてからのお話だと思いますよ。それに年をとれば経験が財産となってきます。
ある程度予測ができてくるということですよ。最初から駆け引きの技術があればそれは天才です。
それに野球では経験者は体力を持つものの『支援者』であり、ナンバー1にはなりえません。
でもその情報を蓄積するためには、体力で乗り切っていかなくてはなりません。

それにチームプレイは一つ一つの個性がトータルするものです。よって武道のそれとは違います。
話を格闘技にもどすとなぜボクサーには階級があるのか?柔道も公式では階級がありますね。
ボブサップは? 有り余る体力で身体操作が売り物の選手を2度も倒しましたね。
     
特殊な身体操作があろうとも大部分は納得できてしまうんです。だから疑問の余地はないんですよ。

あなたの探究心は一度見学を遅れたぐらいであきらめたりしてたりするぐらいなのでしょ。 >>
そうでもないです。また申し込みましたよ。 実際教えられた地図も工事で違っていたし、時間的に数時間
もかかります。通うのは無理というものというものです。
地図が違ってるのを文句つけるのも向こうさんもかっこ悪いだろうし、それで遅刻したと
あえて自分が悪者になったというところですか。
今度のセミナーには全神経を集中させてヒントをつかむつもりですがね。
あなたも ステレオタイプで僕を見ずにいっしょにがんばっていきませんか?
  
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:15 ID:fvmVYZ1E
別に悪いとは思わない。弊習も良い。つまみ食いでもかまわない。
ただ先生についていないと不味いだろうね。
本やネットで…ってのはなあ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:23 ID:fvmVYZ1E
>ボブサップは? 有り余る体力で身体操作が売り物の選手を2度も倒しましたね。

もまいはあれに疑問をもたなかったのかと小一時間…。
それに、素人ではあれほどの筋力の差が無ければ技術を覆せないとも言える。
516日本古伝:04/02/13 20:29 ID:7Y637vak
皆さんこんばんわ。やっと週末ですね。
スレ開けてびっくり!盛り上がってますね〜〜〜。皆さん書き込みが本当に早いですね。

>李酪農さん
>実体験を読ませてもらうかぎり良い先生についてるのに
>習得してないのは勿体無いなぁーと・・・
>なるべく一つの所に間があいてもいいからいるべきだと思いますよ
↑具体的な事は申しませんが、まあ自分自身で十分納得して辞めましたので。
その後今の古流の老先生にお会いして、初対面でおもちゃにされまして(笑。長年色々経験してそれなりの自負心が有りましたが、全てがまったく役に立たなかったです。
柔でいい様に転がされまくり。怪我は何一つしませんでしたが、心は十分傷付きました(笑
是非とお願いして入門しましたが、その後先生がその時にどれだけ初対面の私に手加減して遊んでたか分りまして、さらに鬱になりました(笑
今は先生に150歳まで生きてくれとお願いしています。今後今の先生に続く人に会うのは本当に至難だと思っています。

>ボディを鍛えたい時は
>ボクサーなどが必ずやる空気を抜いたバスケットボールを腹に叩きつける稽古
>あれ凄い効きますよお勧めします
↑??これは中拳やってる人の意見には思えませんが??これではせっかくの「内功」も「姿勢」も死んでしまいます。??
「型」を練ればおのずと「内功」が練れ威力がパワーアップし、同時に身体の「外側も整い」衝撃からの耐久性も得られるハズです。
これはあくまで以前空手をやっていた頃の話ですが私自身、自分の身体の外側が何か薄いゴムの人形の様に感じ。太鼓の様に体内は空洞っぽくなり。
筋肉に隙間が無くなる感があり。全身の力を抜けば抜くほど、ある程度殴られても身体の内部に威力が浸透しなくなりました。打たれると太鼓の様に筋肉が揺れ中に入らずに外側で散ってしまいます。








517名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:34 ID:fvmVYZ1E
おそらく「中拳でボディを打つ人はいないからそんなんでも耐えられたのです」とか言い出すぞ。
518イチ:04/02/13 20:41 ID:FSOZwJoO
ボブサップはおまけの例です。
特殊な身体操作、そりゃありますよ。さまざまな技の使い方、タイミング。それがなきゃ格闘技とはいえない。
そこらのデカブツをあつめてくりゃいい。
でも階級があるでしょう。 特殊な身体操作が全てなら階級などいらないはず。
体力が大きな要素になってるからです。 雅人がK1チャンプといってもミルコとは戦わないでしょう。
雅人がミルコが無防備でボディーを打って一撃でたおせますかね?
その身体操作でたおせますかね?でもここの人たちの技術ではできるという。じゃあどういう原理なんだい
ってことですよ。

519イチ:04/02/13 20:42 ID:FSOZwJoO
ガーン 日本古伝様・・・・・・僕の質問はスルーナノデスカ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:53 ID:fvmVYZ1E
>>518
倒せるんじゃないの?>ミルコが無防備でボディーを打って
こんな状況なら。
やらないのはマサトが見るこの攻撃をくらったら洒落にならないからであって。それに技術もほとんど違うでしょ。
521日本古伝:04/02/13 20:58 ID:7Y637vak
516続きです。

関節も柔かくなり、サブミション・スリーパー類もあまり効かなく成りました。眼や喉を指で強く「押された」だけでは痛くも苦しくも無くなりました。
しかし、これらは自分の身の回りの人間ダケで試したのみで。グローブ類も一切試しませんでしたし。これでどんな衝撃にでも・・・などとは当時も思っていません。「型」って便利だな〜〜ぐらいで(笑
この時でも「金的」や「顔・後頭部」などは不安でした。また力と体重で「肉」をぶつけて来る様な打撃には役に立ちましたが、中に飛び込んで来るモノにはダメでした。
これを知り合った何人かの中拳の人らに聞いたところ、「型」でやはり同じ様な効果がある事を言われました。中には「眼球以外はOK」っと顔面も鼻先も後頭部も金的も一切効かなくなる。でもやはり中に入れ込んで来るモノには役に立たないと。
型までしなくても正しい「立禅」を練れば直ぐにそんな効果は得られると、言われた人もいました。

私の知る限りで、三戦などの「シメ」は効果的な「姿勢の脱力」を作りそれにより「内功」を練るのと、上記の様な「身体の外側を作る」為の意味がある様です。
詳しい事は省きますが世間一般?の殴られ強くなる身体の鍛錬らとはかなり根本が違う様です。

今の古流ではこの様な稽古はしませんので、私自身経験が浅く終わってしまいヤヤ未消化感が残っています。
これらに似た法の体験者の方がいましたら是非書き込みください。
もちろん李酪農さんもご意見を聞かせてください。


522日本古伝:04/02/13 21:04 ID:7Y637vak
イチさん。双按さん。こんばんわ。
順番に答えてるダケので、
>ガーン 日本古伝様・・・・・・僕の質問はスルーナノデスカ?
↑など考えないでください。
私は書き込むのが本当に遅いのです(泣
しかも時間もあまり取れず(汗
皆さんいつも返事が遅れて申し訳ありません。
次回には必ず書き込みますので(謝
523双按:04/02/13 21:52 ID:M/8yyy5u
李酪農氏の武歴に関しては私も伺いたいですね。
524双按:04/02/13 22:12 ID:M/8yyy5u
普通の内家拳をやっている方なら宇城氏の内功もわかるようなきがしますしねえ?
かくいう私は実際にふれてみて初めて宇城氏の恐ろしい内攻がわかったんですが(^^A;
525双按:04/02/13 22:13 ID:M/8yyy5u
>>514
私は師についてますよ(^^A;
本も読みますしネットも大変参考になっておりますが
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:21 ID:fvmVYZ1E
>>525
わかってますよー。
弊習の一番の害悪は師無しで学ぶことだと思うです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:46 ID:BcDuis9r
李酪農の書き込みってさ、なんか、本に書いてあることとか、人の言ってることの受け売りみたいに思えてきたよ。

それぞれ、結構いいこと言ってるんだけど(言ってないのもあるけどね)、組み合わせるとなんかおかしいんだよな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:12 ID:fvmVYZ1E
前スレから言ってることが2転3転してるのを指摘する声はあったよね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:44 ID:bF7lgrnf
ただの通りすがりですが。

浸透ケイは威力の大きなボディだ!って力説してる人。
コレ、左アッパーのボディ打ちのコトなら、肩までは正解だと思います。
左ステップイン、リングからの反発力が足首、膝、股を抜けて上がる。
飲んだ状態の腹を開く・アゴを引く・背中へ反発力を通す、と。
ここまでは実感として、八極のハッケイ動作と似ています。

ただ、問題はその後。
ボクシングには拳の先端までケイを乗せるメソッドはありませんぜ?
そりゃそうでしょう、ボクシングはバンテージとグローブで
肘から先を固定する作業と拳の重量を上げる作業を代用してる。
つまり、古流や中国武術の手の内や拳の作りを、
ボクシングはグローブで代用してるワケだ。
ボクサーのボディは浸透しますよ。
グローブという前提さえあればね。

ボクサーに素手でボディ打ってもらって、
中国武術のハッケイと同じぐらい効く、とおっしゃるんなら
単純に腹筋の回数増やした方がいいと思いますよ。





530李酪農:04/02/14 01:00 ID:Y9w06U3P
>>双按さん
宇城氏にあった事はありますよ
普通に攻撃も当たるし、腕相撲も弱かったですよ
当身だって拳の握りを緩くしているだけでしたが・・・
古流の空手の先生ならああいう方は多いですよね
素手の武術家ではレベル高い方ですけど剣の世界にはゴロゴロしてますよ
まぁあまり人の事をどうこういいたくないのでここら辺にしておきます
531李酪農:04/02/14 01:07 ID:Y9w06U3P
格闘技のトップにいる人達は技術としてではなく
間合い・呼吸を盗む・力の使い方などの一般人が何十年もかけて培うものを
才能で始めから持っているですよ
だから反射神経や筋肉だけだと思ったら大間違いですよ
格闘技だけではなくスポーツの世界も同じです
532李酪農:04/02/14 01:12 ID:Y9w06U3P
>>双按さん
ボディを実際見てないので解りませんが
多分手打ちなんじゃないですか?
ちゃんとテレフォンになってますか?
533妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/14 01:37 ID:XHN0F8CF
>527と528に一言言いたい。
【武道板道場訓】
一.未経験・初心者叩きは固くこれを禁ずる(プ

イチは今どんな練習をしているか報告せよ。で、PONをまだやりたいの?YES?NO?
確かにPONの中にも「無効化」の技法はあるよな。

>双按サン
下半身のケイドウが繋がってないそうですが、套路をユックリやるか、ユックリ歩きをやればスグに繋がります。
まあ、そこら辺は道場で。ポンケイに関しては八法の内の「才朋」ですが太極拳の全ての動きに要求されます。
ニュアンスで言えば「巨大なタマコロ」ですか…

>日本古伝サン
ナンか流れに乗り切れないデス。日拳の話は私にとってやはり「過去の栄光」であり「封印しておくべきトラウマ」でもあるのでこの位で。
波頭突きに関しては気が向いたら…(つうか日拳の人間なら誰でも知ってますが…)
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:53 ID:TrtTCDkA
>>529がいいこと言った
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:04 ID:Ed8cS4ZT
そういや、「指の付く距離からの瓦割り」って「発勁」のうちに入るんですかね。

「腕の先で体当たり」の一文で出来るようになりましたが。(当方素人)
536双按:04/02/14 06:37 ID:aRDPRttP
李酪農氏>
>宇城氏にあったことありますよ
>普通に攻撃も当たるし、腕相撲も弱かったですよ
おお、お会いになったことがあるんですか。私は例の延びる突きに完封されました。
あの広がる間合いを制されたんですね?やはり日本古伝氏のようにこちらも突きを延ばされたのですか?

では宇城氏の呼吸法についてはあれはどの中国拳法の呼吸法に近いですか?
私は意外にも吹奏楽の呼吸法に近いと思ったのですが。

>格闘技のトップにいる人達は技術としてではなく
>間合い・呼吸を盗む・力の使い方などの一般人が何十年もかけて培うものを
>才能で始めから持っているですよ
>だから反射神経や筋肉だけだと思ったら大間違いですよ
>格闘技だけではなくスポーツの世界も同じです

ですからわたしもトップの世界ではそう思いますと申し上げてます、スピードパワーは一般論。一部重なるというのは武術的な動きを取り入れる人が一部いるということです。
中国拳法はそういう天才の持つ技術を基本で習えるのがいいって上で書いてませんでしたっけ?

>ボディを実際見てないので解りませんが
>多分手打ちなんじゃないですか?
私が習ったのはフック気味に胸の筋肉を使って鋭く回転させミートの瞬間に体を硬くして全体重を乗せるやり方でした。
違ってますかね?

537双按:04/02/14 06:39 ID:aRDPRttP
>妄海王氏
>套路をユックリやるか、ユックリ歩きをやればスグに繋がります
師兄からもそういわれました。今ぼんやり感じるようになってきました。やはり胴体の中にも勁道は通るのですか?

>ニュアンスで言えば「巨大なタマコロ」ですか…
私は老師に推手の相手をして頂いたときに『巨大なこんにゃく人形(!?)』とおもいましたよ(w
こっちの攻撃がふにゃふにゃかわされるんです。(^^A;


>>535
「腕の先で体当たり」
ん?私のHPの解説ですか?太極拳の発勁ではありませんが
空手のインパクトの瞬間に全身を固めて体重を注ぎ込む技法に近いですよ。
中国拳法ではどうなんでしょうか?存じ上げないです。
538イチ:04/02/14 06:55 ID:bxbkw47s
>>522日本古伝殿 なーんだそうでしたか。 よかった。

>>533妄海王様
今はスワイショウを一時間ほどやって肩甲骨をのばしたりとか


その後ある程度結果がでてきたらリツゼンをもう一度やろうと思っております。


その後リツゼンに火の呼吸をプラス なんかリツゼンでやるとすごいパワーがでるらしいんで。

その後はまだわかりません。 ポンケンはやりたいというのではなく、最終的に
そのような形になればいいなということなんで。
539双按:04/02/14 06:56 ID:aRDPRttP
李酪農氏>
差し支えなければ武歴を教えて頂きたいのですが?
内家拳の方であるとしても太極拳の方ではないですよね?
バキシム氏は意拳系の方でしたが全然ご意見が合わなかったようなのでこれも違うと思いますし
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 06:58 ID:QTgL8o1B
>>538
だれかが我流で気功やると、精神に異常をきたすって言ってたぞ。
危険だからやめておけ。
オレンジみたいなキチガイになっちまうぞ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 10:11 ID:cuI8v9fa
>李酪農
>宇城氏にあった事はありますよ

なんで今さらWWWWWW

>双按
>おお、お会いになったことがあるんですか

おいおいW
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 12:41 ID:IMgZXy4R
何度も言われてることだろうし、やってる人間なら誰でも経験があると思うが
出来てないときはちゃんと要点を教えられても
自分のどこが出来ていないか、何故出来ないかが不思議とわからないんだよな。
もっと腰を落としてとか肩落とせとか何度もピンポイントで修正されつつ、
ようやく出来る頃になると、前までの自分がどれだけ下手だったか嫌になる程わかってくるんだ。
これが先生なしじゃ無理だと何度も言われてるところ。

間違いを指摘(足の向き等細かいとこに入るからもちろん文章で指摘は不可能)してくれる師か
自分の下手さを相対的に見れる練習相手でもいないと
自分の中でかってに満足する傾向が出てくるから、
石○みたいに恥ずかしい写真を平気で公開できるようになってしまう。
543李酪農:04/02/14 13:11 ID:+gp4WQbZ
>>516 実践を想定してる所なら内家拳も外功をとりいれますよ
だいたい内家拳ってのは孫老師達が適当にいいだした事で
純粋な本流は昔も今も外功はやりますよ
544双按:04/02/14 15:18 ID:E8Ow7+HT
えーと541でつっこみのあったとおり内心驚いております
李酪農氏は宇城氏と面会があり
しかも打撃を入れるという快挙までなされたと言うことなので
そのときのことを詳細にお願いします。
後に宇城氏に直に確認させて頂きたいので。
自分としてはあの鉄壁の精神防御と内功で得られた
あの動きをかいくぐって打を入れるというのがちょっと信じられないので

>純粋な本流は昔も今も外功はやりますよ
早速例外ですがうちではそういう練習は一切聞いたこともないし見たこともございません。
空手では当たり前のようにそういうことはありましたけどね。
545双按:04/02/14 15:20 ID:E8Ow7+HT
>日本古伝氏
古伝氏のおっしゃった方法で実際に『拳2個分』とは言いませんが『拳一個分』の間合いをのばすことに成功しましたG(>▽<)
さすが先生(先生と呼ばせてください(w)
つきましては研究成果をHPに書かせて頂きたいのですがこちらのコメントを抜粋させて頂いてよろしいでしょうか?
546双按:04/02/14 15:23 ID:E8Ow7+HT
>妄海王氏
>套路をユックリやるか、ユックリ歩きをやればスグに繋がります
今日の練習で足の勁道が所々知覚できるようになってきました。足の付け根のところで切れちゃいましたが
胴体部はどういう経路で流れているのでしょうか?体側に沿って?それとも丹田を通って中央?
547双按:04/02/14 15:48 ID:E8Ow7+HT
>呉白円氏
>「ずるる〜」と動いたものは、
>砲錘などで加速させると、足先から一本の鋼のように走るようになる

今日実験しようとおもいましたら実験相手が用事があっていらっしゃいませんでした_| ̄|○
さらにではとおもいつつほかの発勁ができる方にお願いして自分の体を実験台に打ち込んでもらったら
やはり違う衝撃でしたね。撃たれた跡は2時間ほど違和感がありましたが今は問題ないです
どうやらこれでもないみたいです、また来週老師はちょっと死ねそうなので上手な方にやってもらおうと思います。
548双按:04/02/14 17:44 ID:E8Ow7+HT
>日本古伝氏
古伝氏の言われる浸透する突きもこの拳が伸び打状況で行うのでしょうか?
結構力を入れるにはつらい状況なのですが・・・・・

太極拳の掩手肱拳か首里手の突きなら可能のようです。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:22 ID:q2NWrzv/
純粋な本流ねえ…
そのうち源流系とか言い出しそう。
550双按:04/02/14 19:20 ID:E8Ow7+HT
酪農氏:あんな物『普通』のボディ
私:知り合いにタオル巻いてもらって撃ってもらう>跳ね返して失敗>
酪農氏:『重い』ボディといい出す>私:重量級の私が打っても再現出来ず>
酪農氏:『ヘビー級チャンピオン』のボディ>
再現不能(^^A;
551双按:04/02/14 19:22 ID:E8Ow7+HT
こういうのを科学の世界では『再現性がとれない』といいます。
とある研究室の科学者Aが『こうだ』と結論を出してほかのいくつかの研究室で同じ条件で再実験をしても同じ結果が得られないのです
当然その人は失墜します。酪農氏は果たしてそれらと同列なのでしょうか?
552イチ:04/02/14 19:41 ID:bxbkw47s
>>540殿 心配性なんですね。でも心配してくれるってなんかうれしいな・・・・・。
でも火の呼吸は 『ヨガ』ですから。気功じゃないんですよ。
どうかそんなに心配なさらずに!!

スワイショウも気功だけど中国じゃあ健康法としてやってるらしいですからね。
でも形意拳からの発祥だっていうし。イロイロな武道の基本といいますからね。
とりあえずはスワイショウで活元運動がでれば一段落ってとこですね。


 
  
553匿名で失礼します。:04/02/14 19:54 ID:Pje0ixg/
ちょっとだけ失礼します。

私が紹介したモノに限らず、スワイショウはネットででているほとんどのものが健康法や気功としての用途が多いようです。
実際に武術・武道のものは少し違うようです。いくつかの武術としてのスワイショウをみたことがあります。
それでも私が薦めるのは現代人の体が健康法としてのスワイショウでも効果があるくらいストレスにどっぷりかかっていて凝り固まっているからです。

あとあのやり方を採用したのは偏差はおきにくいようだからです。

活元運動は野口整体という私が参考にしている整体の用語です。

そこらへんに色々興味があるならば太郎次郎社の「自然体の作り方(著・斉藤孝)」をぜひ一読ください。
ただし、何度もいっていますがこれをみてアレもコレも試さないこと。
ポイントを絞って1つのメインの鍛錬とそれに付随するサブ鍛錬を2つぐらいまでに抑えるのが上達のコツです。
趣旨にあわせた組み合わせをしないと体に異常を起こすのはアタリマエで私も一時期、胸をやられました(藁

ちなみに昔のカキコをみておもいましたが、イチさんは目を酷使することをやめて蒸しタオルを目の上にのせてソファにすわるか、布団の上でねてリラックスして1分ぐらい時間を作るだけで体がかなり変わるとおもいます。

それではどこぞのスレでまた会いましょう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:57 ID:q2NWrzv/
えー、イチには言ってません。

ヨガの独習は気功より更にヤバイデスヨ。無理な姿勢で無理な呼吸で無理やり効果を出す。
言い換えれば、精神的なウェイトトレーニング。とってもハードなものなので、独習は避けてください。

個人的にはちゃんとした人に習っているとしてもお勧めできません。
555李酪農:04/02/14 20:01 ID:hhMxgmgK
>>双按さん
情報が滅茶苦茶ですがまだ20代くらいなのかな?
最近では外功をやらない健康体操的な所も多いでしょうが
実践を想定している所どこでも外功やってますよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:03 ID:q2NWrzv/
>>555
外功って言うのは具体的にどの変までを考えてるの?
鉄砂掌みたいな物から、ウェイトまで多々あるけど。
557李酪農:04/02/14 20:05 ID:hhMxgmgK
>>550 だから普通のボディですよ
相手を倒せない技術をプロのボクサーがそれがボディだなんていいますか?
558イチ:04/02/14 20:09 ID:bxbkw47s
>>553様 このようなところでわざわざありがとうございます。
      とりあえずスワイショウを『意地』でやりとおしていきますよ。
      これからは2時間はやっていくつもりです。
559李酪農:04/02/14 20:09 ID:hhMxgmgK
>>双按さん 宇城氏についてはもうやめましょう

>>556 灰田功や壷を持つようなウェイトも含みますよ
560匿名で失礼します。:04/02/14 20:16 ID:Pje0ixg/
>558
時間はあまりとらないほうが・・・
時間を沢山とると能率が下がるというのが私の考えなので。
無意識のうちに手抜きしてしまうのです。
実際集中すればどんな稽古でも長時間できないはずです。
集中していれば集中していたらでぶったおれます。体もこわします。
(経験あり)


それより密度を上げる工夫をしてみてください。集中力です。
例えば足裏とか頭の上を意識するだけでいいです。この後の工夫は自分でしていってください。

一ヶ月に一度ぐらいだけ長時間するのはウマーだとおもいます。
但し、何も考えずにのんべんだらりしても成果は思うほどでません。常に問題意識をもつこと。

これに関してはあちらでも書くので夜にでも。それでは失礼しました。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:18 ID:q2NWrzv/
>>557
結果が同じでも過程が違うべさ。
もっと言えばおたくは浸透する打撃をボディだけしか打てねえのか?

>>559
ボロが出るから?

排打功、特殊なウェイトトレーニング。それを実際にやってみてどうでしたか?
特に特殊なウェイトトレーニングは、ボディービルなどのウェイトと比べてどのような違いがあるのでしょうか?
562李酪農:04/02/14 20:25 ID:hhMxgmgK
スワイショウを独習って無理ですよ
講習会でもいいんで誰かに習わなければ・・・
スワイショウの用法は無限にあるのに一人では思いつかないですよ
寸の差が将来千里も違ってきます
技術は掲示板で伝わりますが
気功やトウロなどの精妙な所は独習でやっても意味がないと思います
独習なら仏教の禅や自己催眠などがいいと思います?
563李酪農:04/02/14 20:31 ID:hhMxgmgK
>>561 結果が同じならいいんじゃないですか?
浸透する打撃は当たり前ですが色々あるでしょう
腹を打つコツは拳だろうが膝だろうが肩だろうが皆同じでしょう
ボディービルのウエイトと違うのは技と直結してる所ですね
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:35 ID:q2NWrzv/
>>563
質問が悪かったかな?腹以外を打てないの?
565イチ:04/02/14 20:36 ID:bxbkw47s
>>554殿 まあそう照れなくても(w
まだ先の話だし、本にでてることで、そんな危険なお話があるとは思えないなあ。

どんなスポーツだって事故はつきものだし、例えばハングライダーとかスカイダイビング?
あれなんてパラシュートが開かなかったらその時点で死ぬ。常に死と隣合せってことですね。
それでも、好きな人はやる。スポーツドライブだって1歩間違えば死。どんなにうまくても
天才と言われていたアイルトンも逝ってしまった。
まあなんでも怖がってたらなんにもできんちゅうことですな。
ある意味基地にならないと。

566イチ:04/02/14 20:47 ID:bxbkw47s
>>560殿 おお!!またまたありがとうございます!! わかりました。集中ですね。

李酪農様>>とりあえず肩甲骨を柔軟にすることを考えております。
えっ? 自己催眠?仏教の禅? もう少し詳しくコメントしていただけると幸いです。
         
567双按:04/02/14 21:36 ID:E8Ow7+HT
>酪農氏
言わないならあなたとあなたの発言ががここで信頼を失うだけです。
あなたの書いたことは薄っぺらなことばかりで中身がないです
武歴も不明。
ついでに言わせて頂ければあなたの発言には内家拳士いや同じ武術家(もあやしいけど)としての『実経験』
が欠落しています。そんな物に説得力はありません。
えらい人の言葉を引用してばかりではなく
ご自分の実体験から言葉を紡ぎ出されてはいかがですか?
それこそが血の通った言葉になり重みがでると思います。

568名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:44 ID:p155/25m
>>565

全くスレ違いなんで恐縮だが、コレだけ言わせてくれ。

ハンググライダ−はとても安全な乗り物だ。
なにせ事故の発生率が桁外れに低い。
そして事故のほぼ全てが地面との接触によるものだ。
空中での事故はまずないと考えていい。

バイク、車はもちろん、個人的には自転車に乗ってる時の方が危ないと思う。
569 ◆MtsageX9V6 :04/02/14 21:57 ID:TKbpDdX8
>533
>【武道板道場訓】
激しく了解したでありまつ!
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:54 ID:Srd+varH
ただの通りすがりですが。

浸透ケイは威力の大きなボディだ!って力説してる人。
もう、いいんじゃないですか?
レスの流れを読んでるかぎりでは、結論も見えてきましたし。
ひとつは、あなたが打たれ弱くて浸透ケイもボディも同じ様に効く人。
もうひとつは、あなたの知ってるボクサーは実は中国武術の達人でもあった。
あとひとつは、言わぬが華、ってヤツでしょう。

571信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/14 22:54 ID:6wJYxI65
私は以前、ボクシングをされている方のトレーニングを拝見させて
いただいた事がありますが、一言で言いますと・・・・・
「非常に良く稽古されている。」
と言った印象でした。多分稽古量では当流の誰もかなわないと思いましたし、
その方は鏡の前で何回も自分のフォームを見直して稽古されていましたし
ボクシングには組稽古もあるのですから、ボクシングの型を人に使う事など
造作もないのでしょう。
ただ、一連の動作を拝見して思ったのは、相手をブッ倒そうとしているな・・・
という事です。
常にぶんなぐっやる。という意識を感じずにはいられませんでした。
シビアに伝える意識の欠落と言っても良いかもしれません。
それぞれの武道が発達したバックボーンでその流派の意識は変わってくる物ではないでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:00 ID:QTgL8o1B
>>560
どのくらいの時間を練習に費やすのを推奨しますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:02 ID:QTgL8o1B
>>571
>常にぶんなぐっやる。という意識を感じずにはいられませんでした。
>シビアに伝える意識の欠落と言っても良いかもしれません。
>それぞれの武道が発達したバックボーンでその流派の意識は変わってくる物ではないでしょうか?

殴るという意識はいけないとお考えですか?
そのあたりの説明をもう少しお願いします。
それとももっと木鶏のようなほうが良いのでしょうか?。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:16 ID:iRjyxbSw
空手の裏当てと何が違うんでしょうか?
師匠にやられたときには確かに背中が痛くなったのですが。
突き方は習いましたが脊髄を痛めるから組手では使うなと言われました。
もっとも教わりはしましたができるのかといわれると怪しいですが。
575双按:04/02/14 23:18 ID:E8Ow7+HT
>>574
是非ご教授頂きたいです。
まさにその背中に衝撃が抜ける打法を研究中なのですm(__)m
576妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/14 23:39 ID:mShnDZmH
>双按サン
ん〜ナンか言ってみるモンですね。文章からは、ガムシャラっぽい印象が見受けられたので。
太極拳の技は「相手の速さをコチラに合わせて貰う」のがふさわしいのでユックリが良いのです。
足のケイドウは「コマネチライン」を意識すると胴体に繋がりやすいです。
個人的感覚の世界で恐縮ですが、日拳と太極(つうか中武全般)で違う、と思ったのが、
「頭の使い方」(ズノー、ではなく)一般的には「アゴを軽く引く」ですが我々的には「アゴを軽くしゃくる」になります。
チーシーの呼吸で「後頭部、もしくは頭頂での呼吸」が意識できます。これを「仙骨のバルバル感」「下丹田のボコボコ感」
がリンクして「ゴンブー時の背伸ばしで繋がる」
足裏>フクラハギ>腿>下丹田>側面経由で仙骨>背骨>頭頂(極めて感覚的なので参考になるか謎ですが…)
490円氏が「アフォー道場」で「暗ケイによるPON」を紹介されていたのでマネしてみましたが、
胸がムカムカして「こりゃ体に悪い」とか思った物です。体前面は横に通るモノしかないか、私が知らないかのどっちかです。
多分陳式ほど、「纏糸ケイ」を強調していない(私が知らない)という違いだと思います。
>イチへ。呼吸法
「火の呼吸」の逆腹式呼吸ってタダの胸式?ユックリで深い呼吸が理想だと思います。(火の呼吸初期段階もそうだけど)
>スワイショウ?前スレの経験は?ヨガの洗髄経が中国に渡って気功になったのと違う?
つうか「アフォー」で「衝脈」を語ったオイラの立場は?
>秘伝「イチ式飛毛脚」
秘伝の本質とは「伝える」こと。ミンナに「飛毛脚」を伝授してソレが伝わったら
チミのことを見直すかも。



577妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/15 00:06 ID:LDonKKsX
以前読んだ本(中国拳法戦闘法。現在カンフーテクニカルノートで流通中。愛隆堂)
で紹介されていた「スンケイ」の打ち方
1「1寸の距離で構える」2「神経を少しイライラさせる」3「インパクト」4「アゴを少し上げる」
日拳をやってた時、暇つぶしで買った本ですが、4の「アゴをしゃくる」がどうしても理解できませんでした。
2の「イライラさせる」がスゴイ秀逸だったです。
>酪農タンへ
一言だけ言わせて貰えば、宇城スレのチミの発言
「弟子が育たないのは師の責任」
はチミの態度が示してるよ。でもソレはチミ自身の責任。
自分で言ってて「道場訓」に礼!シツレイシマシタ!」(プ
578イチ:04/02/15 00:09 ID:Zsnghlcj
>>570 そういう言い方は感心しませんね。
実際に李酪農様の技術が他人に受け入れられないということは
武術的に限られたものであるという可能性もありますね。
ということはここで述べれば、わかってしまうという、可能性もあるわけです。

それに李酪農様がいうのは、皆が言っている浸透ケイが実際は中国拳法の
普通のパンチということであり、ボブサップのボディには効かないということ。
ハッケイという力の出し方は中国拳法のパンチの出し方にすぎないということ
でしょう。

しかし無防備の状態からならボブサップも倒すと言われている。
その無防備の状態から、特殊な技で倒すということをおっしゃっているのです。
普通ならボブサップなど倒せるわけがありません。


ここはネット上のことなので、言葉では伝わりにくいこともあると思います。
それゆえに尚更のお互いの尊重が求められるでしょう。
そうでないといつまでも不毛なお話になります。




579日本古伝:04/02/15 00:22 ID:6A+qOi0p
皆さんこんばんわ。いや〜このスレ動きが早いですね〜。って私の書き込みが遅いのですが。。。

イチさん。大変お待たせしました。返事を書かせて頂きます。双按さん。妄海王さん。後で返事を書き込みますのですいません。
では最初にあえて苦言を言いますが、イチさん、ヨガ・気功・活元運動等の独学などトンでも無いです!瞑想類は下手を打つと大変危険です!
武術の独学なら趣味で楽しいかも知れませんが、これらは師に付いて何年も真面目にやった人達でも心身に異常を来たす者らが多々います!
研究程度、知識程度で止めておくべきと思います。

>丹田からダイレクトに中指に内気を送ります。>>コれはどういうことでしょうか?
↑これは私の習った那覇系の内功がタマタマこうなっていたのです。どういう事と言われても、体感的にこうですよっと。
「送ります」と書きましたが、意識を使ってるわけではなく。型をやると自然にこうなる様にできています。種類の説明をしただけなんですけど。

>気を衝撃に加えると言う事ですか? よく経絡のお話が出てきますが
>その気を使う事によって、何が利点になるのですか?
>身体操作を細かく意識するためですか? 
↑ここでの気は「内気」の事でこれをしっかり通さないと筋肉が緩んで技が使えません。古式の東洋武術は全てそうです。今私が稽古している古流柔術や武器術らもしかりです。
でも内気だけを通しても所詮筋肉しか使えないので、身体の内外に「剄」が必要です。剄は多種多様で各武術・流派・人らによって使う種類も使い方もまったく違います。
これらはイメージの世界では無く体感として分り。また上達に従って変化して行きます。もちろん技にも明確に出ます。
実際に体験しないと分りませんよ。また先に知識を入れてしまうと自分で勝手に「体感を作ってしまう」のであまり良くありません。
「気」に関してはもっと色々使い方がありますがこの質問に関してはこの答えが良いと思います。
580日本古伝:04/02/15 00:23 ID:6A+qOi0p
579の続きです。

>胸骨らがギターの弦のように震えた>>普通に殴るだけではそのような特殊な振動
>が起こるとはとても思えません。 それも気なのですか? 身体操作なのですか?
↑これは「気」では無く「剄」の作用だと思います。前に書きましたが中を壊さぬ様に表面を打った為です。だから殆んど痛さなどはありませんよ。気持ち悪いですけど(笑
前に「型の形により相手の身体が柔かくなる・・・」と何処かに書いたと思いますが。思いっきりスルーされていましたけど(笑
こういった働きが突き一つの中にも入って上記の様な事が可能になります。古式の武術にはこの技術は多かれ少なかれ、また自覚無自覚問わず入っていますよ。
これも「剄」の作用の一つだと思います。でも実際使えても私はこの「柔かくなるメカニズム」は良く解んないんですよ(照)どなたか書き込みお願いします!
それと、
>相手の経絡の流れを遮断するためのものですか?
↑良くこんな事知ってますね(笑)何処で聞いたのですか?これは殺法ですよ!具体的な事は秘密(笑
581イチ:04/02/15 00:29 ID:Zsnghlcj
>>576 妄海王様

逆腹式>>逆腹式じゃないんですよ。腹式なんですよ。私が腹式の概念を勘違い
       していたのです。
       まだ先の話ですが

ヨガ>>それは知らなかったですね。まあ本にでてるから危険はないでしょう。
スワイショウ>>伸肩法に変わるものです。 その成果を前スレに活かすんです。

飛毛脚>>マダ言いません。流れや勢いという物を考えると今はその時ではないかと。 
582信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/15 01:12 ID:n1/ur7j+
>殴るという意識はいけないとお考えですか?
そんな事は無いですよ。私なんかも顔面は裏拳でガツンとやりますし。
その時その時で伝える事があまり必要ない事もあるでしょうし
その方が理合に合っている事もあるでしょう。
ただ、常にぶんなぐっやる。という意識であった場合は
もっと軟らかい思考が大事だと思います。
私が見た彼がボクシングの全てだとは思いませんが、
その君は、ストレート?やジャブ?であろうと思われる動作と同じテンポで
ボディと思われる場所に打ちを打っておりました。
確かに目が霞むぐらい早く、見事ではありましたが、
突きという技を効かしていると言った動作には思いませんでした。

まぁ、これには私の偏見が多分に入っておるかもしれませんが。
ちなみに、武道館内部で靴(シューズ)をはいていたのは
結構カチンときましたねw
583イチ:04/02/15 01:28 ID:Zsnghlcj
日本古伝様>>ありがとうございます。
その型が要求することをやることによって自然にそのような形
になるということですか。 考案した古人はすごいですね。いや素直な感想で。
ということは気の体感的なものは
るのでしょうか?よく言われる『熱い物が走る』とか

気功>>ご忠告ありがとうございます。 スワイショウは健康法として
行われているものなので問題ないかと。 まあこのスレで私がおかしいと思ったら
『あっこいつ気功やってんな』ってわかりますよね。その時は遠慮なく
『おい気功やってんだろ』といってくれれば。 

 
584信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/15 01:37 ID:n1/ur7j+
武術は、いろんな解釈が人それぞれであって良いと思うのですけれど
【腹筋を締められたら突きが効かない】
と言う事について私の意見を少々

腹筋を締められたら突きが効かないで、締めなかったら突きが効く
というのは真に変な話で、なら、腹筋より硬いメリケンサックや
寸鉄を持ったり、手甲をはめたりしたら突きが効かないかというと
そんな事はありません。
それどころか、杖を持っていても突きは効きます。
相手の力でこちらの技が効かないというのは、
例えるなら
【小手返しは相手が力を入れているとかかりません】
といっている様な物だと思います。
技というのは基本的には相手の力に関係なくかかるようでなければ
なりません。

ま、難しいですけどね。
585日本古伝:04/02/15 03:11 ID:RwM2uO/O
>妄海王さん
>ナンか流れに乗り切れないデス。日拳の話は私にとってやはり「過去の栄光」であり「封印しておくべきトラウマ」でもあるのでこの位で。
>波頭突きに関しては気が向いたら…(つうか日拳の人間なら誰でも知ってますが…)
↑いや〜すいません。私は色んなモノに興味が有ってついあれこれと足止め?しちゃいました。
日拳については自分でこれからも機会ある時に情報を集めますので、どうか御気使い無く(謝
 
で、また質問なんですけど(笑)
陳式太極拳の剄は本来「ポン(手偏+朋)剄」しかない。と何かの本で見たのですが、これは本当でしょうか?
「ポン剄」に関してご自分が体験された事や考えなど有りましたら是非書いて頂けないでしょうか?

また他にも「ポン剄」について明るい方いらしたら是非色々な話をお聞かせください。


586日本古伝:04/02/15 03:43 ID:RwM2uO/O
>双按さん。
>古伝氏のおっしゃった方法で実際に『拳2個分』とは言いませんが『拳一個分』の間合いをのばすことに成功しましたG(>▽<)
>さすが先生(先生と呼ばせてください(w)
>つきましては研究成果をHPに書かせて頂きたいのですがこちらのコメントを抜粋させて頂いてよろしいでしょうか?
↑お〜驚きましたね。大したモノですね。文章を読んだだけで短期間で出来る様になるとわ!まあ直接教えてもらえばその場で出来る様になりますけど(笑
先生はやめてください(笑。私は本当にへタレですよ。
ウシロ氏の突きの威力が「爆薬」なら、私の突きの威力は「エレキバン」ですね。私に突かれると敵は健康になります(笑
でも自分の書き込みが役に立ったのは冗談抜きに嬉しいです!あんな文でよろしければどうぞお使いください。
HPをお持ちで?これはご自身のですか?太極拳教室の?差し支えがなければアドレスを教えて下さい。私も是非見てみたいです。

>古伝氏の言われる浸透する突きもこの拳が伸び打状況で行うのでしょうか?
↑空手時代はそうですね。なるべく全開に伸ばしていたと思います。

>結構力を入れるにはつらい状況なのですが・・・・・
↑う〜ん。どんな風にされてるか分らないので何も言い様が無いですね。
ただ、「力が入らない状態が正しい」と思います。それでも双按さんがどんな感じで入らないのか分らないですので・・・

>太極拳の掩手肱拳か・・・・
↑これはどの様な技ですか?

>首里手の突きなら可能のようです。
↑貴方の今の「内功の種類」がこっちじゃないでしょうか?
587日本古伝:04/02/15 03:55 ID:RwM2uO/O
574さん。「前から突いて脊髄を痛める」いいですね〜。是非その技を解説して頂けないでしょうか。



「442」の初さんへの書き込みがスルーされてしまったみたい。書くのが遅すぎたか(泣

「516・521」は李酪農さんにスルーされてしまったみたい。まっいいか(笑
588日本古伝:04/02/15 04:19 ID:RwM2uO/O
>イチさん
>ということは気の体感的なものは
>るのでしょうか?よく言われる『熱い物が走る』とか
↑「気感」も「剄感」もあります。でもこれ!って言語化出来ないですね。
「熱い物が走る」のは血行が良くなった為です。別に熱感が無くても内気は通っている時は通っていますよ。

気や剄に関しては中拳の人の方が知識が明るいと思います。そちらの方に聞いてください。
私もこれらの言葉が使い易いから使っているだけで、もしかしたら本来の使い方からは間違ってるかもしれません。


589双按:04/02/15 07:00 ID:5cyOwRwO
>日本古伝氏へ
>「胸と肩が抜け」リーチが拳2つ分伸びます
どうもありがとうございます^^ 古伝氏が大変有意義なヒントをくださったおかげです
いろいろ内功のイメージが書いてあって難解でしたがその中で決定的だったのはこれです。
私は太極拳もやっていますので『胸と肩を抜く』というのは『抜胸』という太極拳の基本姿勢の一つと同義だと感じました
これは記号で書くと左を前にして上から体を見てみると『 )』という感じに見えると思います。
一方で空手をやっている人たちのほとんどは(古伝氏や宇城氏のように一部は現にすでにちがっています)
『空手の突きを撃つときには胸を張れ!』というほぼ絶対法則をたたきこまれています(空手家は平常時でも胸を張っていろと師匠に言われたこともあるくらいです)。
べつにこれが悪いと行っている訳じゃないです。
胸を張るのは一般的な空手の突きを効かすためのものですからね。このときの姿勢は極端に言えば『( 』こんな感じに見えます。
簡単に言えば胸をしっかり張った状態から太極拳の胸と肩を抜いた状態にすれば腕が『にゅっ』と伸びるわけです。
なれてくれば胸を張り両腕を前に伸ばした状態で片方だけの肩(肩部だけのパーツ)の『ロックをはずして』前におしだし、
胴体部はひねることなく片腕だけを『一拳分のばす』ことも可能です。この解釈でよろしいでしょうか?
問題はこの拳を伸ばした状態で相手に効く打撃を撃つことが問題になります。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:11 ID:vLBkS/AR
ガンキョウバッパイは
パンチを打つときに肩入れろってのと同じでしょ
591双按:04/02/15 07:12 ID:5cyOwRwO
>古伝氏
掩手肱拳・・・・・うーん言葉で説明しにくいですね。説明するとわたしヘタレなのですごい文章量になります(^^A;
首里手の方が双方わかりやすいと思います。この状態で『首里手の突き』を撃って『相手の内部に威力を浸透させる』
訳ですか、だいぶ絞れてきましたね。もうちょっと古伝氏の文章と格闘してみます(^^A;


592双按:04/02/15 07:15 ID:5cyOwRwO
>>590
えーと一般的にはそう思われがちですがちょっと違います。
通常『肩を入れる』という動作を普通の空手の方がやると
両肩をつなぐ線自体が傾きます、こんな感じです『 \ 』これわかりますよね?
でもこれじゃなくて胴体部をひねらずに『肩のパーツ』のみを前に出せば
胴体部をひねらないまま腕だけが伸びるんです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:18 ID:vLBkS/AR
求めてる原理は同じだよ
空手やってる人もそこらへんはわかってると思うけどな
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:19 ID:vLBkS/AR
ただ前に出すだけじゃ後ろに抜けちゃうから
胴体で受けられるように斜めに出すように教えないといけないと思うけど
595双按:04/02/15 07:21 ID:5cyOwRwO
しかもこの『 \ 』の状態は空手(私が習った中ですが)は酷く嫌います。
この状態で突きを撃てば腕を捕まれて引っ張り込まれると言われるからです(これはほかの本にも書かれていることだと思います)。
しかしこれを自然立ちで行い、まず最初に『肩を入れないで』突いたまま相手に間合いを
読み取らせ、次に『肩を抜いて』腕を伸ばせば胴体部をひねることなく腕だけのリーチが伸びます
宇城氏は拳2つ分距離を稼げるようです。先の先の取り合いで
この二つ分の距離がいかに重要かは組み手をされる方ならよくわかると思います
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:23 ID:vLBkS/AR
それは・・・どうかなあ
トリックとも呼べない前段階の物だと思うんだが。
あと肩ばかりに注目してるけど
胸と肩の連携、全体の動きに注目したほうがいいんでないかい。
597双按:04/02/15 07:26 ID:5cyOwRwO
まあ当然これは初歩の初歩だという自覚はありますよ
ほかにもいろんな要素が絡まっていると思います。

>胸と肩の連携、全体の動きに注目したほうがいいんでないかい
次の講習会でよく観察してみますね^^
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:27 ID:vLBkS/AR
多分そういう体の使い方を覚えた上でどうこうという話だと思うよ
599双按:04/02/15 07:31 ID:5cyOwRwO
>>598
すいません。今の手持ちの材料と身体感覚で解説出来る分はこれが精一杯です。
当然これでおわらせる気はないのでさらに追求していくつもりです。(^^A;
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:33 ID:vLBkS/AR
体を(の状態にすることで手は出て体は引っ込む。
相乗効果。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:34 ID:vLBkS/AR
慣れてくると自分から攻撃を迎えに行くことにも繋がるね
602双按:04/02/15 07:34 ID:5cyOwRwO

『( 』の状態にすると手が引っ張られて体ががでますよね?
603双按:04/02/15 07:36 ID:5cyOwRwO
最初に『( 』の状態で相手に目測をさせ、
撃ってきた瞬間に『 )』の状態にすれば少なくとも
足を全く動かすことなく胴体部への攻撃はだいぶかわせるとおもいます
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:37 ID:vLBkS/AR
どっちが背中でも胸でもいいけどガンキョウバッパイの事ね
自分の処理能力が上がる
605双按:04/02/15 07:37 ID:5cyOwRwO
ただ宇城氏は『壁に背を付いた状態でも』これができるらしいので
その部分の説明はできないと思います。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:40 ID:vLBkS/AR
だから何らかのテクを使ってるんでしょう
これはどっちかというと体術的なことだから
607双按:04/02/15 07:50 ID:5cyOwRwO
>何らかのテク
精神的な物になるのでしょうか?
もしわかったとしても説明が難しいな・・・・・

日本古伝氏>
ここでさらすのも場違いなような感じですので宇城氏のスレッドの406で
他の人に親切に紹介されていますのでそちらからお越しください。
間抜けな男が無様に宇城氏に挑んであっさり撃沈されたレポートがあります(^^A;
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 08:10 ID:vLBkS/AR
俺も読んだぜ〜
前にでてたHP云々ってこれの事だったのね
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 08:14 ID:vLBkS/AR
ちなみに\の状態でも引き手をしっかりと張っておけば
引き込まれても強いんじゃないかな
チョウチュウみたいな感じ
610双按:04/02/15 08:15 ID:5cyOwRwO
どうもありがとうございます。拙劣なHPで恐縮ですm(__)m
>>507
の『あの』HPですね(^^A;<前にでてたHP云々
611双按:04/02/15 08:18 ID:5cyOwRwO
自然立ちの状態で『引き手』の本当の意味を理解していてしっかりととった場合(いわゆる首里手の突き)
の場合は引き込まれにくいと思いますが。
少しでも『体重を乗せ』ようとしてしまえば踏み込みの瞬間にたちまち引き込まれますよね?(^^A;
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 08:25 ID:vLBkS/AR
さあどうなんだろう
空手は俺の専門じゃないからどうなるかわからないけど。
例えばチョウチュウの場合は後ろの手が背中に行くと途端に脆くなる。
全体で形作ってる円が崩れるから。


613名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 08:26 ID:vLBkS/AR
突きもしっかりとした土台の上で打つから良く刺さるんじゃないかな
614双按:04/02/15 08:35 ID:5cyOwRwO
>『抜胸』という太極拳の基本姿勢
含胸抜背が正しいです大ぼけすいませんm(__)m

>しっかりとした土台
>全体で形作ってる円
これらのイメージをわかりやすく伝える方法はない物でしょうかね?
実際にやっている人しかわからない世界なんでしょうか?
615双按:04/02/15 08:48 ID:5cyOwRwO
スレ主イチ氏>
私は酪農氏のおっしゃる『浸透勁』が、『浸透勁ではない』
ということを言いたいのではなく
『私の求めている浸透勁』の打法とは別物であると認めて頂きたいだけです
当然イチ氏は広く『浸透勁』を求めていらっしゃる姿勢はわかるつもりです

このあたりはバキシム氏の主張と何ら変わる物ではありません。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 11:44 ID:h5AWnw5z
>>565
ひとつ言っておくが
バイクに乗るとき死と隣あわせだと言ってヘルメットすら被らず走りますか?
道を歩いていたって車に轢かれる時は轢かれるといって左右の確認すらせず道路を横断しますか?
最低限の安全の確保もせずに行動するのは唯の馬鹿です。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 11:53 ID:h5AWnw5z
>>550-551
李酪農氏に直接打ってもらえばいいじゃん。
下手な細々とした理屈より直にやってのけれる技術が真実の世界なんだから
618双按:04/02/15 11:56 ID:5cyOwRwO
>>617
機会があったら是非お願いしたいですね^^
イチ氏のオフ会になるのではないでしょうか?
本人がそこにいらっしゃる気があるかは別ですが。
現に宇城氏と会われたこと自体についての詳細の返信がないため
私は現在それについては全く信用しておりません。
619双按:04/02/15 11:58 ID:5cyOwRwO
>>617
下手な細々とした理屈でも日本古伝氏のように私は再現させることはちゃんと努力しております
あなたは実際に再現される努力はされてます?しかもその努力の結果酪農氏のおっしゃることがどれか一つでも再現出来ましたか?
620イチ:04/02/15 12:03 ID:Zsnghlcj
おはようございます。
双按殿 それはわかっております。 私がいいたいのは、論争の中にもお互いに
やさしさというか武士道というか、そういうものがあってもいいのでは?
ということです。 相手の根本を曲げる事は、相当の仕事量であり
ネットでは表現力云々で情報を掴み損ねる場合も考えられるので、
不毛な話になりやすいのです。
しかし双按殿の言っている事が
不毛ということではありません。私どもには十分すぎるほど有意義なものであります。
もしここまで話が長くなると予想すれば相手のポケットの中身がなんであるのか?
それを知る以外に話は終わりません。



621名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:08 ID:IUc22QKC
基本功で肩甲骨周りの可動性をあげた上で肩から前にすべり落とすって感じですね

普段から肩落ちてるのを前に出すだけというか。僧帽筋で押し下げるのとは違うとはよく言われますけど。

>含胸抜背、沈肩墜肘
622イチ:04/02/15 12:09 ID:Zsnghlcj
>>588日本古伝様
ありがとうございます。 型の要求する動きを行っていれば
体、内功も鍛えられると言う事ですか。 合理的ですね。
私的には型というものは大昔の遺物であり、そこからエッセンスヲ抽出すればいいのではという
潜在意識があったようです。
有意義なお話でした。ありがとうございます。
623双按:04/02/15 12:15 ID:5cyOwRwO
<伸ばした肩から突きを打つ

あいたたた、調子に乗って練習してたら右肩が><
先はまだまだ長いですな(^^A;
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:15 ID:h5AWnw5z
>>619
背中に抜けるタイプなら使えますよ。これは功がなればわかるというレベルのものですから。
まあ自分は打撃力よりポジショニングの方が100倍大事だと思いますけどね。
あのミット越しにノーモーションで相手を悶絶させる蘇先生ですら
正面から戦うな横に回れ、打撃より投げたりする方が実戦的だと言ってるでしょ。
極端な話殺傷能力としては崩れたところに後頭部に肘・膝入れられ方が遥かに怖いですからね。
625双按:04/02/15 12:17 ID:5cyOwRwO
うう、是非実演をお願いしたいですね。
だめなら抜けるためのコツをお願いします。再現したいのでm(__)m

>まあ自分は打撃力よりポジショニングの方が100倍大事だと思いますけどね。
私はそちらの方を軽視しているつもりもないです。運足や歩法といった技法はすべてその
有利なポジショニングをとるための物ですからね。^^
626双按:04/02/15 12:21 ID:5cyOwRwO
>打撃より投げたりする方が実戦的だ
蘇老師はそうおっしゃられていますか、存じ上げませんでした。勉強不足ですね(^^A;
私の見解では投げというのは一見すごいですがそこから足を捕まれ倒される場合もございます。
またお互いの実力が伯仲している場合投げに行く余裕はありません
できれば(特に多数の場合も)一人あたりにあまり時間をかけずに『戦闘不能状態』に
する必要があると思います(^^A;
627双按:04/02/15 12:29 ID:5cyOwRwO
>日本古伝氏 624氏
もし機会がございましたら私のHP当てにメールをいただけると幸いです。時間と
距離的な都合が許す限りは私はいつでも実演を受けますので^^

日本古伝氏、HPについて草案ができましたので校閲をお願いしたいので是非ご連絡ください^^
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:31 ID:h5AWnw5z
コツか?
教えられたことでは
・ガラスを拳の形に打ちぬけ
・インパクトの瞬間腕が伸びる(伸ばすのではない、あくまで結果的に)
あくまで感覚的なものね。というかこの程度のものなら何処でも似たような事教えてるだろ。
黙々と練習しながら、一から十まであれ駄目、それ駄目と何かと言われるが、
出来たらわかる、出来なきゃ何言ってるかわからない世界だからな…
629双按:04/02/15 12:32 ID:5cyOwRwO
>ミット越しにノーモーションで相手を悶絶させる蘇先生
この話は有名ですよね?
やはりこれも酪農氏のおっしゃる『重いボディ』なんでしょうか?
私は違う物だと思っていますが624氏は同じと思われてますか?
630双按:04/02/15 12:34 ID:5cyOwRwO
>>628
非常に具体的なコメント
どうもありがとうございます。^^
参考にさせて頂きます。

>黙々と練習しながら、一から十まであれ駄目、それ駄目と何かと言われるが、
>出来たらわかる、出来なきゃ何言ってるかわからない世界だからな…

全く同感です。本を読んでも『何かいてるかわからない』ことでも実際にできるようになるとすごくわかることなんてザラですからね
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:38 ID:h5AWnw5z
>>626
なんか柔道で一本とれる投げ技を想定してない?
あくまで重要なのは転がす事。崩しの延長と考えても差し支えない。
そのまま倒れた相手に一発入れるのは簡単な事。
それに一度倒れた人間が起き上がろうとする瞬間は恐ろしく無防備になるもの。
632双按:04/02/15 12:43 ID:5cyOwRwO
>>631殿
>なんか柔道で一本とれる投げ技を想定してない?
いえ、そういうことではないです
投げというより『崩しからの倒し』といった感じですよね?
空手の『約束組み手』や太極拳の『推手』でよくやるタイプだと思います。

>そのまま倒れた相手に一発入れるのは簡単な事。
すいませんわたし実は投げととどめの一撃が苦手でして・・・・・(^^A;
足で踏み抜くか空手のように突きを入れるかですよね?
でももし一体複数だった場合はその時間が致命的になる可能性もございます。
私はそういう状況を想定してます。

>それに一度倒れた人間が起き上がろうとする瞬間は恐ろしく無防備になるもの。
私は空手の二人目の師匠から昔の沖縄でそれを利用して相手を引きずり込み何人もの空手家が
それで命を落としたという話を聞いてかなりびくついておりまして(^^A;
633双按:04/02/15 12:45 ID:5cyOwRwO
上記の理由で私はできるだけ『打法』で相手を『できるだけ短い時間』で『戦闘不能』にする
という意味で『浸透勁』に今目をつけているわけです(^^A;
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:47 ID:h5AWnw5z
>>629
本人曰く足を一歩分でも動かせなきゃ使えないって言ってるぐらいだから
力の出し方こそ違うけど、本質的には重いボディだと思う。
実際に食らったこともないし、動画で見た事すらないから断言はできないけど
635双按:04/02/15 12:53 ID:5cyOwRwO
>本質的には重いボディだと思う。
ふーむそうですか、そのあたりは酪農氏と同じご意見なのですね?
了解しました。
やはり再現法は私の食らった『当破』の記憶と一致するか否かですね・・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:56 ID:h5AWnw5z
>>633
ついでに言っとくけど少なくとも自分は動いている相手をダウンさせる程完全に入ることは滅多にありませんよ。
これは普通の打撃系格闘技全般の共通認識だと思うけど。
637双按:04/02/15 13:00 ID:5cyOwRwO
ああ、それは酪農氏の言われている相手を固める技法に解決策がございます。
動いている相手に100%の打を打ち込めると思ってはおりませんよ。
そのために日本の空手には『崩し』や『運足』、太極拳には『キンダ』、『歩法』という方法が考案されていますので^^
私はそちらもしっかりと学びたいと思います
638双按:04/02/15 13:03 ID:5cyOwRwO
おっと太極拳には『化勁』もあったんだった
失礼しました(^^A;
639イチ:04/02/15 13:17 ID:Zsnghlcj
>>616殿 私のいいたいのは、あなたの言う最低限の安全を守っても事故の確率は
ゼロになるものではないと言いたいのです。
それを恐れて車やバイクを運転しますか?ってこと。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:35 ID:YygyDLfP
>>双按さん
崩しについて、なんですが。
実戦の駆け引きの中で、一瞬で極める打撃は理想です。
しかし、理想の一撃は、今、私達の使っているモノとは違うと思います。
今学んでいる基本の延長線上ではあるが、遠い処にあるもの。
ですが、武術の生まれた性質上、極めねば使えないでは意味がない。
錬度に応じてひとつの技が千変万化し、またひとつに戻る。
その変化の中に、一撃で倒せない錬度の者でも優位に立つ為の技法も
含まれているのではないかと。
寝技のポジショニングと同じく、打つ事、受ける事で得られた優位を
少しずつ高める為の技法が「崩し」だと考えます。
ま、私の言いたい事は
「崩しや投げも打撃を極める為のひとつ」ではないかと。
優れた先生が目の前にいると、寄り道のように見えて無駄に感じますがね。

直線コースが最短コースとは限らないんで。

641双按:04/02/15 14:47 ID:5cyOwRwO
>>640さん
どうもです
崩しや投げを軽視したことはないですよ?
打を当てるために必要なことは承知です
私も『かきえ』や『推手』は打を当てるために重要であると思います
投げや崩しは苦手な部門ではあるのですが。
それで今はそちらをちょうど太極拳の陳家溝の『交手(投げと崩しが主)』
のほうで克服しようとそちらのルールの競技の練習もしています。
でもいざ崩し等が先に立ったとしても
必殺の一撃があることが前提で逆に言えばそれらの技法もその一撃が最後になければ成立しないじゃないですか?
それはイチさんも同意見のはずです
最後に決めとなり安心出来るまさに必殺の一撃、それが今ほしいのです。><
642双按:04/02/15 14:50 ID:5cyOwRwO
ついでにですが
別に必殺の威力がなければならないとは限りません。
その第一歩(入り口)だけつかめるだけでいいのです。

643イチ:04/02/15 16:18 ID:Zsnghlcj
>>641双按殿 そういうことですね。
相手のそのような一撃を持っていると思わせるだけでも、効果的ですからね。
無駄な戦いも避けられると言うものです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:02 ID:YygyDLfP
>>641 双按さん
>最後に決めとなり安心出来るまさに必殺の一撃、それが今ほしいのです。><
実を言えば私も欲しいですけどね(^^)
ただ、それは技術だけではなく、技量だと思うのです。
双按さんも空手や中国武術を真剣に学んでおられますよね?
今、双按さんが学んでいる技術の延長上に、
その一撃はあるのではないでしょうか。





645信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/15 23:45 ID:n1/ur7j+
>双按氏
>またお互いの実力が伯仲している場合投げに行く余裕はありません
どこからどこまでが当身でどこからどこまでが投げとお考えですか?
当身と投げはそんなに違う物でしょうか。
私はそうは思いませんが・・・・・
646妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/16 01:47 ID:Ka5qZCkn
前の書き込みが577…流れにツイテユケナイ。
ええと、ご質問の「ポンケイ」に関してひとくさり。私の太極拳はあくまで健康法であり、ストレス解消法であり、妄想ソースである事を前提で。
「才朋」と言えば、太極拳における八法「ホウ、リ、セイ、アン、サイ、レツ、チュウ、コウ」の一つで、「上に揚げる力」ですが、
言い換えれば全て「ポンケイ」の方向性を変えただけです。エライ人にはソレがワカランのです。

関係無いですが、中国武術を考える上で一番のネックは「漢字」だと思います。(極論)
この場合は「PON」という音だけで判断すれば、「ポンと弾ける様な膨らむ様な力…」に意味としての「手ヘン」が付いただけだと思います。

一般に太極拳は「脱力」と認識されている様ですが、実際には「全方向に張り出す力」を認識しないとイカンのです。
演武の際も「僅かな、しかし確かな」抵抗感を感じながら動かないと単なるタコ踊りになってしまいます。
一応、「チーシー」で説明してみましょう。足は肩幅、脇に卵一個挟む様にして、両手を前に出します(手のひらは下)
腰を落としながら、それに合わせて手を沈めて行きます。「風呂のフタを沈める様に」
手のひらを下に向けたままにしておくと「熱いモノ」が手を持ち上げてくるのでそれに合わせて膝を伸ばして最初に戻ります。
因みに、最初、普通のクラスに行った時はイロイロ教えてくれましたが、(動作3つ位)
間違ってエリートクラスに行った時は「そこでずっとヤッテなさい」とばかりにチーシーばかりでした。

ポンケイを極めれば打つ必要さえ無くなると思いますが…
と妄想してみる。
647うどぅんでい:04/02/16 04:21 ID:7kUrE2hj
皆さんお久し振りです。
妄海王氏はずいぶんと太極拳の功夫がおありのようですね。なるほど「チーシー」
ですか、今度練習してみます。その「チーシー」の動作には一回につきどのくらいの
時間をかけたら良いのでしょう?
648うどぅんでい:04/02/16 04:39 ID:7kUrE2hj
イチさんに尋ねたいのですが、以前の返答に「私は水泳、スキーと誰にも習わず
一人で出来るようになった。自ら秘伝を開発した・・・」と言うような内容の事を
おっしゃっていましたが。その水泳の技術でオリンピックに出られる事が出来ますか?
そのスキーの技術で大回転の世界記録に近づけますか?その秘伝でシントウケイが
身につき対象物に自分の思った通りの効果の打撃を打ち込むことが出来ましたか?
そこの所を詳しく教えていただきたい。
自分は基本の延長線上にこそ奥義(この場合シントウケイ)があると思っています。
正しい姿勢、動作、呼吸、力の入れ所や抜き所、バランス、志向性、の様な
要素の全てが我流で身に着くとは思えません。ぜひこの質問に対する答えを
詳しくお教え下さい。
649うどぅんでい:04/02/16 04:57 ID:7kUrE2hj
>>645 八卦氏初めまして「うどぅんでい」と申します。
自分も当身と投げはそんなに違う物とは思えませんね。私は対戦相手に
関係無く自分にとって都合の良い間合いをとる事を基本に考えているので
出す技も自分が一番出しやすい技を出します。基本的には後の先が好きですが
相手によっては先の先でいきます。何よりやり込んだ技のほうが出しやすく
威力も伴うと思いますよ。
650うどぅんでい:04/02/16 05:52 ID:7kUrE2hj
そうそうイチさんにもう一つ聞きたいのですが、柔軟について1日どのくらい
時間をとっていますか?

>双按氏、崩しの後一撃でだめなら二撃三撃と打ち込めば良いだけではないですか?
もし一撃にこだわるのなら、それこそ交差法で決めれば女性の腕力程度で十分だと
思いますが?
肌感覚である程度相手の行動の先を読めれば後は打ち込むタイミングと歩法による
入り方でいけると思いますがどうでしょう?
651うどぅんでい:04/02/16 06:10 ID:7kUrE2hj
みなさんに聞きたいのですが、前の「シントウケイ」スレを読ませていただきましたが。
イチさんは本当にシントウケイを身につけたいのでしょうか?
どうもいまいち気概が感じられなくて前回のカキコから間が空いてしまいました、
第一ナイフに対して拮抗力を働かせたいのなら。ボディービルでもして筋骨隆々に
なれば大概の輩に喧嘩を売られることは無くなると思うし。だいたいどうやって
「シントウケイ」を見せつけるんだろう?気になりませんか?それなら缶コーヒーの
ショート缶を片手でグッシャリと潰しきったほうが視覚的にも効果があるような気が?
書きこみながらだんだんこのスレを潰しかねない発言をしている気がしてきたので
言いたい事の1割も言わずにとどめときます。
まあ内容的には今回は「シントウケイを独習できるか?」がメインだからいいか?
長文すみませんでした。
652双按:04/02/16 06:52 ID:GkHfvhau
おはようございます^^
>妄海王氏
>単なるタコ踊りになってしまいます。
最初は『水の中で動いているように』と思ってただゆっくりやっていましたが
勁道が知覚できるようになってからはそれが断絶しないようにと意識しつつやるようにしてます。
他の人の演舞もだんだん勁が通っているかがわかるようになってきました。中には勁のつながっていない
たこ踊りをやっていながらも発勁の瞬間だけ一気に勁道が連動する器用な方もいらっしゃってすごいと思うこともあります。

>チーシー
具体的な感覚のお話ありがとうございました。氏の言われるような感覚はまだ一部身に付いていないようなので精進しますね^^
酪農氏とちがってやはり妄海王氏のお話には『血』が通っていていいですねー。

>ポンケイを極めれば打つ必要さえ無くなると思いますが…
まだ私は発勁にこだわっている段階ですね・・・・・がんばります_| ̄|○

>うどんてぃ氏
>要素の全てが我流で身に着くとは思えません
それは私がこちらに最初にこちらにときにすでに伺ったことです。
それらのリスクをすべて負った上でイチ氏はなお我流で『浸透勁』を身につける覚悟を持っておいでです。
それはそれでよろしいのでは?

>八卦氏 うどんてぃ氏
>どこからどこまでが当身でどこからどこまでが投げと
当て身は相手の体に打を当てることで投げは相手を倒す(地面に転がらせる)技の総称と思っていたのですが。(^^A;
その境界の認識が違うのでしょうか?両者の区別がとれないような技の例をご教授ください。
653双按:04/02/16 07:03 ID:GkHfvhau
>何よりやり込んだ技のほうが出しやすく
>威力も伴うと思いますよ。
私の一番やりこんだ技、この場合は『首里手の突き』ですがこれで相手を一撃で倒せると思ったことはないです
要するに今の自分の拳が信じられないんです。もし有事の際でそんな不安を抱えながら戦っててよい物でしょうか?
二番目の師匠がおっしゃいました。『実戦で使える技は多くても2つまでだ、たくさんの技を知っているだけでは意味がない、
たくさんの技は道場で教えるが自分の得意技を選択しそれを使えるようになるまで磨き上げろ』
ですから私はその実戦の切り札を『浸透勁』に今求めているのです。それではだめですか?

>崩しの後一撃でだめなら二撃三撃と打ち込めば良いだけではないですか?
私はブルース・リーではありません。また実戦の際に相手が一人とも限りません。多くても3人と考えた場合私は投げや『連打』の時間ロスを致命的と考えています。
ブルース・リーじゃなくても宇城氏のように『居つかない動き』をマスターすれば流れるように連続技を出せるのですが今のところ私はその動きを体得していませんし
太極拳の方はまだ練習中です。そのような状況なのですよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 07:11 ID:oWkuMqET
一回に三発打ち込めとかは言うよ
考えてみてよ
一つの手が当たるならもう片方の手も当てられるんじゃないかい
655双按:04/02/16 07:13 ID:GkHfvhau
>もし一撃にこだわるのなら、それこそ交差法で決めれば女性の腕力程度で十分だと
>思いますが?
交差法に関してはすべて『運足』の技法の中に入っていると思っているのですが違いますか?
また威力の点に関しては確かに『100%綺麗に決まれば』そうですが、うどんてぃ氏は常にその技を100%発揮出来ますか?
私はあたりそこね(例えば踏み込み先に段差や傾斜があったとか)もある程度計算に入れているので威力には余裕があった方がいいと思います。

<肌感覚である程度相手の行動の先を読めれば後は打ち込むタイミングと歩法による入り方でいけると思いますがどうでしょう?
非常に同感です。私はそれを浸透勁で応用する予定です。私は酪農氏の言われる相手を固定する方法を含めそれらの技法も一切軽視しません
最終的に『必殺の一撃』に持ち込める状況を作るためにはその状況を誘導する方法はいかなる技法を身につけるつもりです。

656双按:04/02/16 07:20 ID:GkHfvhau
>>654
少なくても空手の場合は片手は『受け&崩し』で相手を制するために重要です。
上級者になれば片手で『受け&崩し&攻撃』をできる先生もいらっしゃいますが
私はまだその域に達していません。

>うどんてぃ氏
あなたは浸透勁を身につけておいでですか?それともそれに変わる相手を一撃で倒すご自分の『拳』(にかぎりませんが)を信じておられますか?
657双按:04/02/16 07:29 ID:GkHfvhau
また私がHPで『寸勁』にこだわっている理由の一つは
上記片手が『受け&崩し』の状態にあるときでもその場所からバックスイングなしで一瞬にして最短で
相手に打撃を入れることを考えているからです。
658うどぅんでい:04/02/16 07:45 ID:7kUrE2hj
双按氏
>>652についてイチさんがそうゆうつもりならしかたないです。
  当身と投げについてはそのものを指して言った言葉ではなく当身なり投げなり
 技に入るにあたっての個々人での入り方を考えた物言いです。
  例えるなら柔道家がボクシングのワン・ツーパンチで相手を倒そうとして出すかってことです。
 ワン・ツー出しても牽制のためとかワン・ツーに見せかけて袖や襟を捕りに行くとか
 逆にボクサーが大外がりで戦いだすかって事ですよ。自分の間合いを保って戦うなら
 当身も投げも変わらないって事です。
659双按:04/02/16 07:49 ID:GkHfvhau
>うどぅんてい氏
なるほどそういう考え方ですか。勉強になります。私はいつも馬鹿正直に技を出すので(^^A;
660うどぅんでい:04/02/16 07:59 ID:7kUrE2hj
>双按氏
>>653についても貴方は首里手の練習を一番しているようですが首里手以外に
使える技でもっと威力のある技を使えば良いんじゃないですか?
自分がやり易く威力の伴う攻撃であればいいとおもいますよ。まさか双按氏は
練習しない技の方が威力ある攻撃になっているのですか?

>実際に相手が一人とも限りません。・・・とありますが
そんな状況作らないように、し・ろ!!!むしろ逃げろ!!!
実力無いならなおさらな!(プ多勢に無勢と言う言葉をおくります。(プ
そんな状況は恨まれすぎ(プ
もしくは、お姫様を助けに行くのですかい?(プ
661うどぅんでい:04/02/16 08:02 ID:7kUrE2hj
いやいや双按し失言失礼しました。
昨日の夕方から酒飲みっぱなしで人間が壊れてるであります。
ほんとすんません。
662うどぅんでい:04/02/16 08:12 ID:7kUrE2hj
>>655自分は試合中に出した交差法は成功率40%くらいですよ。ただ手刀内掛け
からの引き込み後の技は80〜90%決めてます。むしろ崩した後に決められないのは
恥かしい事だと師よりきびしく指導されたので。(ToT)あの頃は辛かった。

肌感覚に関しては重要なことなので身につけるように頑張ってください
自分は主に「かきえ」で練ってます。やればやるほど感覚は鋭くなりますよ。
663双按:04/02/16 08:13 ID:GkHfvhau
うどぅんてい氏
>貴方は首里手の練習を一番しているようですが首里手以外に
>使える技でもっと威力のある技を使えば良いんじゃないですか?
今のところ一番練度のあるのは首里手ですね。
次が那覇手の突きと太極拳の突きです。
おっしゃるとおりほかにももっと威力のある可能性のある技を列挙した上で一番現在可能性の高いのは『浸透勁』という打法だと思っているのですよ
だから身につけようと努力しています。もちろん太極拳にもいろいろな打法がありますがそれも同時並行していますよ^^
『浸透勁』が一番興味があるというだけです。

>練習しない技の方が威力ある攻撃になっているのですか?
いえいえ、もちろん練習は必要です。でも初歩を身につければだいたいそれを極めていけばどんな物になるかある程度見当がつきませんか?
とりあえずいろんな打法の初歩を身につけた上でどれをのばそうかと思っているのです。その中の有力株が『浸透勁』です。^^

>そんな状況作らないように、し・ろ!!!むしろ逃げろ!!!
私もバカじゃないですから可能なら逃げますよ。刃物を持った相手に絶対素手で勝つなんて信仰は持っていません。
それは酪農氏がおっしゃる『いかなる状況でも勝てる功夫を身につけるべきである』といういわゆる『戦略論』
だとおもいます。私も今の状況が『戦術論』であることは自覚してますよ。

664双按:04/02/16 08:15 ID:GkHfvhau
>多勢に無勢と言う言葉をおくります
私の考えはただの想定ですよ。
でも他の道場の道場主の先生からはそういう状況があってどう切り抜けたと体験談を聞かせてもらったことがあります。
しかも数人に囲まれたときに背後をとられないポジションの取り方なども練習しました。
空手も立派に一体数人を想定している技だと思いますよ。
体験状は私はいまのところ得物を持った相手と対峙したことがあるくらいでそのときも無難に避けました。
(相手を傷つけずに制する余裕がなかったので)
その後いいようのない不安感に募られちゃいましてね。
それで強さを求めているというのもあるかもしれないです。

>自分は主に「かきえ」で練ってます。
うちでもかきえはありましたよ。今は太極拳の推手ですね。私も重要だと思ってます^^

>80〜90%決めてます
す、すごい確率ですね><
尊敬します。

>失言失礼しました。
きにしてないすよーこれからもどんどん議論しましょう^^

ではお仕事行ってきます


665うどぅんでい:04/02/16 08:28 ID:7kUrE2hj
>>656「受け&崩し&攻撃」できますよ。と言っても相手の正拳を
「掛け受け→引き込み(崩し)→そのまま手を返して裏拳」程度でそのまま
では倒せないので追撃入れます。間合いによって双掌打や突き、蹴りなど
使い分けますが連撃に持ちこんだ時点で終わりまで行きますよ。

シントウケイが出来るかとの質問ですが、双掌打でならそのまま崩れ落とさせることが
できますが、直接威力なのか浸透力なのかわかりません。
透し打ちも出来ることは出来ますが透し打ちは人に試したことないです。
でも自分の武(師が教えてくれた事)に対しての信頼と自信はあります。
666うどぅんでい:04/02/16 08:37 ID:7kUrE2hj
>双按氏 
首里手打ちでも練習を積むことにより浸透力を十分得られますよ。
お仕事頑張ってください。
667うどぅんでい:04/02/16 08:57 ID:7kUrE2hj
双按氏もう一つ
>>663
  初歩を身につければだいたいそれを極めていけばどんな物になるか
ある程度見当がつきませんか?・・・・・・
 とありますが自分もひよっ子の頃そうゆう考えを持っていましたが、
師の正拳で自分の肉体にコブシ大の”ヤケド”が出来たときこれが完成刑か
とも思いましたが、師は「俺の正拳もまだまだだ。」と言っておりました。
私から見たらスピード、タイミング、姿勢、入り方、力の出し方何をとっても
師には遠く及ばず、まさに完璧な正拳に見えたのですが師にしてみたら
まだまだ到達できない領域つまり発展途上の正拳だと言ってました。
つまり1を見て10を知ることは出来ないのですよ。
だいたい木の板の木目無視してコブシ大の穴を空ける人がいるなんて想像
できませんでしたよ(ToT)
668李酪農:04/02/16 10:51 ID:nk1eaqcF
>>いちさん
自分の言いたい事が理解してもらえるようなので安心です
禅や自己催眠ですが
これは師がいなくてもスワイショウが必要としてる同じ効果が得られます
正しい姿勢やホウショウの感覚を覚えたりや気功的な効果もあるので
師がいない場合にスワイショウの根本的効果を得るにはいいと思います
669李酪農:04/02/16 10:55 ID:nk1eaqcF
>>双按さん
ホウショウが出来ていないから力を求めているのだと思いますよ
中拳は剄力や筋肉が威力を生むのではないのをまだ理解できないのでしょう
力を抜くと威力がでるんですよ
意味がわかりますか?
これはボクシングのボディにも通じる事
670李酪農:04/02/16 11:03 ID:nk1eaqcF
どの老師もリングに上がったらルールが違うから勝てないと良く言ってますね
何故だと思いますか?
ここの掲示板にいる一部の人の話だとどんな分厚い筋肉も神道する新統計を持ち
相手に自由に打たせても打撃が全く当たらない老師達
十二分に格闘技のルール内で勝てる条件を揃えてますよね
ここを理解してないと講習会好きな老師達の金儲けの為のパフォーマンスに騙されたままですね
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:18 ID:oWkuMqET
威力いらねーって言ってたじゃねーか
672李酪農:04/02/16 11:22 ID:nk1eaqcF
>>>>671
だから威力なんていらないんですよ
逆にホウショウで出てしまう威力を技術でセーブするんですよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:26 ID:oWkuMqET
例えば?
674李酪農:04/02/16 11:29 ID:nk1eaqcF
体捻ったり、拳捻ったり、シンキャク踏んだり色々
よく威力を出そうと大きな間違いをしてる人は背中や腰を痛めてますよね
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:31 ID:oWkuMqET
なんだろうか
シンキャクは全然別のことだと思うんだけど
676李酪農:04/02/16 11:34 ID:nk1eaqcF
シンキャクをよく威力を出すためにやってる人いますが
あれは膝や腰を壊しますよ
体を守る為にやるんですよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:35 ID:oWkuMqET
シンキャクやるのは最初だけじゃないの
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:36 ID:YOSzBX2P
他流の勉強が悪いことだとは言わないが
うまくいかないので、あれこれ他流を見て回って試行錯誤した結果、
結局最初に教えられてた事で良くて、単に錬度が低かっただけじゃないかという
道徳の教科書に載せたくなるような事があるからな…
679李酪農:04/02/16 11:40 ID:nk1eaqcF
>>667 そんなことない
動けない時にたたらを踏んだりもするし
もちろん威力が強すぎるときに力を逃がす為にも使う
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:41 ID:oWkuMqET
思ったんだけどさ
いつも間違いですよって言ってその後のフォローが何も無いんだよな
これこれこうだから間違いですよって言って貰わないと。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:43 ID:oWkuMqET
あとウシロ氏の件はちゃんと話しておくべきじゃないか?
このスレの誰もがあんたに疑惑の目を向けてるんだからさ。
682李酪農:04/02/16 11:46 ID:nk1eaqcF
そうですか?
最初に結論を書いてるからいいと思ってましたけど
疑問があれば聞けばいいし
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:49 ID:oWkuMqET
>>676
おっけ
>>682
それは良くない。
あんたの場合は演繹法で話を進めるべき。
なんせ最初から信用されてないんだから。
684李酪農:04/02/16 11:51 ID:nk1eaqcF
>>681 そうですか?
自分だけじゃなくて素人の人の打撃なんかはよく当たってるんじゃないですか?
講習会に出た人でそういう報告をしてくれれば解決だと思いますよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:52 ID:YOSzBX2P
まあ武板で簡単に信頼を得るにはオフで見せることなんだがな
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:53 ID:oWkuMqET
そこそこの威力があれば良いって人が歪んで
威力は要らないってなっちゃったんだろうけど
それじゃ人に理解されなくても仕方ないと思うなあ
だいたい意拳とかは力の扱い方ばかりで
トウロで養う当て方とかはほとんどやんないよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:54 ID:oWkuMqET
>>678
俺も一時は気功やろうかと思ったけど
全然必要なかったよ
688李酪農:04/02/16 11:56 ID:nk1eaqcF
うーーーむ
まぁ自由にいきましょうよ自由に
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:57 ID:oWkuMqET
動きの原則もやるか。
その時々で最適な動きが出ればよいって考え方だから。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:02 ID:oWkuMqET
ましてやここのスレの人達は云々ボディは云々言えばねえ。
あんたが何の内家やってるか知らないけど武術はあんたの所だけじゃないんだし。
シントウケイ身に付ける前に理解することがあるだろうってこと。
691李酪農:04/02/16 12:04 ID:nk1eaqcF
>>686 だから体重で威力は決まってると言ってるでしょう
どう矛盾してるのか指摘してもらえば解決すると思いますよ
意拳はやった事ないんでわからないですが
当て方ってなにが言いたいんですが?
貴方が何を言おうとしてるかわからない

>>687 気功の武術的な意味は聴剄にも通じますよ
丹田を意識したりするのにも効果的
692李酪農:04/02/16 12:06 ID:nk1eaqcF
>>690 なにがいいたいのか全く理解できない
もう少し噛み砕いて教えて下さい
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:07 ID:oWkuMqET
>だから体重で威力は決まってると言ってるでしょう
さあ知らん。

>気功
チョウケイに必要なものは結局神経でしょ。
わざわざ気功しなくても神経研ぎ澄ませばいいよ。
丹田も腹の筋肉の使い方覚えればいいし。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:11 ID:oWkuMqET
>>692
このスレにはあんたのほかにもシントウケイを使える人間が居るってことでしょ
あんたはたまたまそういう武術に当たっただけ
自分が一番と思うのは心の中だけにしておく
それが出来ないのは相手を理解できない子供ですよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:13 ID:oWkuMqET
>当て方
あんたが前に言ってた絶対にあてる方法
696李酪農:04/02/16 12:14 ID:nk1eaqcF
>>693 気ってのは便利な言葉で色々な意味がありますよね
その中の一つに神経を研ぎ澄ますってのを気を通すとかいったりします
同じ事ですよ
無理に気功しなくてもいいですが
内家拳は健康にいつまでも現役を目指してますから
やったほうが武術以外の面でも得をしますよね
自分は武術面はオマケとして中拳やったほうが長く続くと思ってるので
気功はお勧め
697李酪農:04/02/16 12:16 ID:nk1eaqcF
>>694 子供で何故いけない?
しかも新統計は誰でも使えると言いたいんですが・・・
女子供が使えない技術は技じゃないでしょ
そこを指摘してるだけですよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:17 ID:oWkuMqET
俺は気とか力とかいう言葉は武術の秘密を守るために
ぼやかして言ってるんだと思う
699李酪農:04/02/16 12:17 ID:nk1eaqcF
>>695 ???それで???
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:18 ID:oWkuMqET
>>697
すいません
もう少し読解力をつけて下さい
それとも本当に子供なんですか?
701李酪農:04/02/16 12:20 ID:nk1eaqcF
>>698 そう思うならそれで良いと思いますよ
自分は便利だから昔の言葉をそのまま利用してるだけだと思いますよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:22 ID:oWkuMqET
>>699
型を練習することで意識が技に引っ張られる
そのせいで体の状態などを無視して技を出そうとする
そういうものを捨ててその場に応じて最適な動きを生み出しましょうというのが
意拳の考え方

703李酪農:04/02/16 12:24 ID:nk1eaqcF
>>700 694で貴方の心得を語られても
自分には答え様がないんですが
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:25 ID:oWkuMqET
もう落ちます

>>701
俺はその手抜きで習得に苦労したから
人に教えるときにはその言葉を使わないようにしている
705李酪農:04/02/16 12:25 ID:nk1eaqcF
>>702 それで?
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:27 ID:oWkuMqET
精神的子供≠女子供がシントウケイを使う話
707李酪農:04/02/16 12:28 ID:nk1eaqcF
>>704 了解
手抜きでも伝統は伝えないと
自分達が知らない意味も言葉には含まれてるかもしれないので
言葉は変えない方がいいと自分は思いますよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:31 ID:oWkuMqET
>>705
当てる技術はあっても
神経を越える技といったような当て方を練るわけではない
709李酪農:04/02/16 12:31 ID:nk1eaqcF
>>706 直訳すると
「女子供は精神的な子供ではない」者が新統計を使える。ですよね
意味不明
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:32 ID:yVqlM9Pj
都合の悪い質問は全部無視ですねえ。

あなたはボディ以外に浸透する打撃を打てないんでしょ?
で、自分がそうだからそれ以上は無いとでも思っているんですか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:32 ID:oWkuMqET
>>709
もう訳がわかりませんね(^Д^)
それじゃ。
712李酪農:04/02/16 12:33 ID:nk1eaqcF
神経を越える技?
どんな技?
713李酪農:04/02/16 12:35 ID:nk1eaqcF
>>710 自分は新統計はボディに使う技ではないと言ってるのですが
硬い腹筋を貫いて新党させるって言う人がいるから
使い方を間違えてると・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:37 ID:yVqlM9Pj
>>713
はあ、また意見が変わりましたね。
前スレでは「腹のどこに浸透させるつもりなのですか?」と言っていたのに。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:37 ID:yVqlM9Pj
>>712
つくり以前の段階だろ。
716李酪農:04/02/16 12:48 ID:GkGgz6y7
>>714 自分は腹を浸透させるって言うから
腹に浸透させて何を狙ってどんな効果を期待してるか聞いたんですよ
ようするに腹に浸透させてどうするの?って聞いたんです
717李酪農:04/02/16 12:50 ID:GkGgz6y7
>>716 つくり?神経を越える技?
なにを言ってるのか意味がわからない
あなたの道場?の専門用語がちょっとわからないです
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:52 ID:yVqlM9Pj
>>716
つまりこういうことか。

世間一般の浸透ケイはボディーに当てる→ボディーなら別に特殊な操作をしなくても浸透するべさ。

と言いたかったわけかい?
719李酪農:04/02/16 12:58 ID:GkGgz6y7
>>718 老師達はボディに当てろと言ってないでしょう
浸透する力はこういうものだよっと体験としてわかりやすい腹を使うのであって
硬い腹筋を貫けるなどと勘違いするなと言いたい訳です
使う場所が違うと
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 13:01 ID:qslYiqwz
   【 結 論 】

 酪農の言うことは全て出鱈目
 雑誌で得た知識を妄想で捏ね上げ、思い込みのみで書き連ねてる

これでいいじゃん
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:19 ID:YOSzBX2P
この手の話になると永久的に平行線続くから
リアルで実際打って打たれるしか両者が納得する道はないな…
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:56 ID:yVqlM9Pj
>>720
いやねぇ、確かにおかしいところだらけなんだけどやけに自信に満ち溢れてるし、
もしかしたら俺の受け取り方が悪いのかと思っているんだが。
723イチ:04/02/16 18:17 ID:daIyuBYa
私の事を含め、もっと知ろうとする姿勢が必要だと思いますよ。皆さん自分と違うとイロ眼鏡で見る癖が
ついてしまっている
ように思えますね。
感情で発言していてはいつまでも相手を理解することはできません。
色眼鏡では見落とすものは多いのです。
724○今から○クリスマスまでに○がんがれ○:04/02/16 18:41 ID:EA16NOsY
おまえら去年はさんざんだったな
まあバレンタインも終わった事だしいまからがんがれ!
そうじゃねえとまた去年みたいな結果になるぞ!
725双按:04/02/16 19:05 ID:5bJZKM7V
みなさんこんばんわー
えらくスレ伸びちゃいましたね

>うどぅんてぃ氏
>間合いによって双掌打や突き、蹴りなど
>使い分けますが連撃に持ちこんだ時点で終わりまで行きますよ。

すごい!上級者なんですね。私は組手の時に思ったのですが
結構連撃入れても興奮している状態では痛みがなかなか伝わらずそう簡単に倒れないと経験上思いこんでます。
ですからその興奮状態でも否応なしに意識を断ち切るために強力な打法がほしいのですよ。(^^A;

>首里手打ちでも練習を積むことにより浸透力を十分得られますよ。
>師の正拳で自分の肉体にコブシ大の”ヤケド”
同じ首里手系列の私がいた道場もしくは研修会で参加される周辺の道場主の先生方いずれも
このレベルの突きもしくは宇城氏の『当破』を打てる先生はいらっしゃいませんでした。
ですから私にとって予測されうる10があまり威力のある『目指すべき目標』と写らなかったのです。
ところがうどぅんてぃ氏の先生や宇城氏に『10を超えた20の首里手の突き』の存在を教えてくれたので
また首里手の突きに自信が少しもてるようになりました。さらに精進します。

>1を見て10を知ることは出来ない
ひょっとしたら『浸透勁』はいろんな打法からでも応用出来る汎用性の高い打法なのかもしれませんね。
ですから酪農氏のように『ボディに違いない!』と固執する方もでていらっしゃるのでは?
私は首里手か太極拳の先にあると思われる『浸透勁』を身につけたいですね。
726双按:04/02/16 19:17 ID:5bJZKM7V
>李酪農氏

しばらく書き込みがなかったので心配しておりました。ご壮健そうで何よりです。
早速反論の方行かせて頂きます。

>ホウショウが出来ていないから力を求めているのだと思いますよ
>中拳は剄力や筋肉が威力を生むのではないのをまだ理解できないのでしょう
>力を抜くと威力がでるんですよ
私はすでに>>81の書き込みで掩手肱拳ができるようになり、>>410の呉白円氏のおっしゃっていることもわかりました。
空手時代にどんなにがんばっても知覚のできなかった『勁道』を知覚するのに力を込めていたらできないくらいすでに存じ上げております。
酪農氏は文章を読まれて理解出来なかったご様子。私の文章の稚拙さをお詫びいたします。
またこの『力を抜くと威力がでる』のはまさに『太極拳の剄力(他の内家拳にも共通するかも)』と私は理解しております。

>講習会好きな老師達の金儲けの為のパフォーマンスに騙されたままですね
そちらこそ古武術を色眼鏡を二三個重ねてごらんになられているご様子。だまされっぱなしの人ばかりではなく
ちゃんと私をはじめとしてその凄さを解析し少しでも近づこうと努力する人たちがいることをお見捨てにならないでください。

>あとウシロ氏の件はちゃんと話しておくべきじゃないか?

>最初に結論を書いてるからいいと思ってましたけど
>疑問があれば聞けばいいし

まあそうおっしゃらずに皆さんあなたの武勇談をききたいのですよ。
あの古武術を代表する一人である『宇城氏』に『打撃を入れ』しかも『腕相撲で勝たれた』とのことではないですか
ぜひぜひそう包み隠さず是非是非私たちのような若輩者にその時の『ご様子』を『詳細に』ご教授頂けませんか?
727双按:04/02/16 19:25 ID:5bJZKM7V
>自分だけじゃなくて素人の人の打撃なんかはよく当たってるんじゃないですか?
>講習会に出た人でそういう報告をしてくれれば解決だと思いますよ

お、でましたね。私が少し解析をして発表したとたんに『素人の人』の言葉が。
以前の文章を読んだのですが全然見つかりませんでした。まあそういう素人の人もいらっしゃるかもしれませんが
ご自身が率先してまず体験談をご披露くださいよ。できれば詳細な日時とその場の状況も含めてお願いします。
確認をとるときに必要ですので。^^

>>721
>リアルで実際打って打たれるしか両者が納得する道はないな…
別にその解決法もありますがその前に酪農氏はご自分の身にかかっている疑惑を解消されるべきかと。

>イチ氏
>ここまで話が長くなると予想すれば相手のポケットの中身がなんであるのか?
>それを知る以外に話は終わりません。
近い表現ではポーカーの最後で私が『ストレートフラッシュ(宇城氏との手合わせ&伸びる腕の解析の初歩)』を
見せているのに酪農氏は『私はファイブカード(宇城氏を倒した男)なんだ、あなたよりも上の手なんだ。でもそれ以上つっこまなければこのゲーム流してあげよう』と『フェイク』をいっている状況なのです
私や外野の人がそこまで言われては手札を見せて頂かなければ納得しますまい?
またこの疑惑を解消しなければイチ氏に教えられていることも『本当に役に立つ』かどうか疑わしく、イチ氏に下手をすると甚大な損害をもたらすかもしれないのです。
私としては同志イチ氏に被害が及ぶことは避けたい物ですからね。是非酪農氏には『手札を開示して』いただきたいものです。
728双按:04/02/16 19:29 ID:5bJZKM7V
>>リアルで実際打って打たれるしか両者が納得する道はないな…
ボディで『浸透勁』を撃つことができる方、実演して頂きたいのでいつでも連絡お待ちしております。
私のHPからいらしてください(^^;
729双按:04/02/16 19:33 ID:5bJZKM7V
>イチ氏
>皆さん自分と違うとイロ眼鏡で見る癖がついてしまっているように思えますね。
いやそうではなくて実際めがねを外しても違うんです。
酪農氏の言われる『ボディの先にある浸透勁』の存在は私は否定はしておりません。
ただ私の求める『首里手の突き』もしくは『太極拳の打法(拳や掌)』の先にある『浸透勁』とは
別な物であると認めてほしいだけで私は別に酪農氏のすべては否定しておりませんよ。現に『100%当てる打法』や『戦略論』は認めていますしね。
730日本古伝:04/02/16 22:11 ID:1+CaoOMT
>双按さん
HP拝見させてもらいました。ウシロ氏の講習会の記事は面白かったです。かなり楽しく読ませて頂きました。

>距離的な都合が許す限りは私はいつでも実演を受けますので^^
↑ではお言葉に甘えて「鎧通し」や「後当て」類の実験の際には是非!あと「試し斬り」なんかも♪
すいません(笑)冗談はさて置き、私は前に書いた通り沖縄空手は以前ちょろっとかじった程度で。古流の稽古を始めてからは今までまったくやっていません。
空手と古流の内功や外剄や戦闘目的までまったく違いますので完全に止めてしまいました。今は身体を古流の柔用に育ってている最中です。
前にこのスレを書いていて、少し突きなど思い出してやってみるとスグに身体が空手っぽくなってしまい慌てて止めました。それ以後は完全に止めています。御了承ください。

>HPについて草案ができましたので校閲をお願いしたいので
↑校閲?まったく好きに使ってもらって結構ですよ。逆に自分もどんなモノが出てくるか本当に楽しみにしていますし。
古式の空手は私の知る情報類程度でもかなり多種多様で流派数も豊富です。そのHPに色々な人からの意見や情報が寄せられると面白いですね。
731李酪農:04/02/16 22:27 ID:sUsXgoyC
>>双按さん
えっとですね
力を抜くことで威力がでる事を知ってらっしゃるなら
筋肉による威力アップは望めず
威力は押さえる事しかできないのを理解できますよね
って事は自分の体重で威力が決まるってのも賛同頂けると思います
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:30 ID:yVqlM9Pj
>>731
>自分の体重で威力が決まるってのも賛同頂けると思います

最終的にはそうなるだろうが、そこまでの威力に」するにはどうすればいいんだ?
733李酪農:04/02/16 22:33 ID:sUsXgoyC
>>双按さん
ホウショウが完成しているなら
浸透させた威力の限界も知ってる事になりますね
そうなると硬い腹筋に打っても倒せないのも知ってる事になる
宇城氏の打撃もエンシュコウスイが出来るなら打てるはずですよ

太極拳が出来るということは
日本武道のパフォーマンスは簡単だと思うのですが
講習会開く人は太極拳で初日に習うような事しかやってませんよね
734李酪農:04/02/16 22:36 ID:sUsXgoyC
>>732
何か習ってますか?
自分の門派に答えはでてるはずですよ
735李酪農:04/02/16 22:42 ID:sUsXgoyC
>>双按さん
宇城氏の事について
素人なら当たる理由に気づかないですか?
自分を守らずに相打ちなら当たるんですよ
あまりばらすと可愛そうなので
ここらへんで勘弁して下さい
736日本古伝:04/02/16 22:44 ID:1+CaoOMT
>妄海王さん。質問して大正解でした!ありがとうございます。

>「才朋」「上に揚げる力」
>言い換えれば全て「ポンケイ」の方向性を変えただけです。
>この場合は「PON」という音だけで判断すれば、「ポンと弾ける様な膨らむ様な力…」に意味としての「手ヘン」が付いただけだと思います。
↑なるほど。眼から鱗ですね。球でよく説明されているのはこの事ですか。

>実際には「全方向に張り出す力」を認識しないとイカンのです。
>演武の際も「僅かな、しかし確かな」抵抗感を感じながら動かないと単なるタコ踊りになってしまいます。
↑ほ〜〜〜う。膨らむのは筋肉の中が回転しているからでしょうか?所謂テンシ剄類ですか?

>「チーシー」
↑これは面白そうですね!
少し文章をまねするだけで、丹田から実に簡単に気が周天して手先まで通りますねW
自分では、手のリードで身体を沈めると力みが抜け、好い感じで動けます。温感が腕の下側半分に集まり、脇に汗が来ます。
胸が楽に抜け、おそらくこのまま続けていくと身体の中が下に落ちて行く気がします。
まねてみた今の体感をそのまま書きましたが。大体こんな感じでしょうか?

是非ポン剄と打撃のつながりをもう少し教えてほしいのですが。



737双按:04/02/16 22:48 ID:5bJZKM7V
>李酪農氏
ふうーーー(ため息)

>ホウショウが完成しているなら
>浸透させた威力の限界も知ってる事になりますね
>そうなると硬い腹筋に打っても倒せないのも知ってる事になる
>宇城氏の打撃もエンシュコウスイが出来るなら打てるはずですよ

>>547をお読みになるとわかるとおもいますが
掩手肱拳での打撃はすでに実験済みですがこれは浸透しませんでした。
発勁のできる人にやってもらいましたが当破とは違う衝撃でした。
実の部分で受けたからという意味ではないです、現に『当破』は抜けてきたのですから
次は掌打をやってもらうつもりです。よって浸透の限界はまだわかりません。

>筋肉による威力アップは望めず
>威力は押さえる事しかできないのを理解できますよね
>って事は自分の体重で威力が決まるってのも賛同頂けると思います

全然論法になってないような気がするな・・・・・残念ながら意味がわかりません
最大筋力については 『発勁の科学』 吉丸 慶雪 ベースボールマガジン社 に詳しいですから
そちらをお読みになることを推薦します。『外家拳』と『内家拳』の最大威力の違いがわかりやすく書いてありますよ。
簡単に述べますと体重で威力の最大が決まるのは『外家』のほうだと書いてあったはずです。

738双按:04/02/16 22:50 ID:5bJZKM7V
また信用を得たいならもっとわかりやすい文章をお願いします
っていうかその前に宇城氏に打撃を入れたときのことをお話ください
まともに話を聞くのはそれからです。
だいたいどっから持ってきた文章ですかこれ?中身がないことからあなたの言葉ではないはずです
参考文献教えてください。そっち読みますから

>太極拳が出来るということは
>日本武道のパフォーマンスは簡単だと思うのですが
>講習会開く人は太極拳で初日に習うような事しかやってませんよね

私が解析する前はそんなこと一言も言ってなかったじゃないですか

>自分を守らずに相打ちなら当たるんですよ
>あまりばらすと可愛そうなので
>ここらへんで勘弁して下さい

そんなことは私より先に解析してからいいなさいな!!!
私が解析した後からさも知ってたかのようにえらそうに!!!!
あなたは私の解析に関してなんの貢献もして無いじゃないですか!?
739双按:04/02/16 22:56 ID:5bJZKM7V
李酪農氏>
私はあなたのおっしゃることの断片は理解出来ますが
明らかに状況が変わるに応じて場当たり的その場しのぎ的な言動が多々見られます
要するに一貫性がないのです。
宇城氏に関するコメントのより詳細をいただけない限り
私はあなたを信用しません。
以上です。

740名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:05 ID:yVqlM9Pj
李酪農、もう誰にも必要とされてませんね。
これ以上は恥の上塗りになるだけです。
あなたが中国拳法、古流空手に対する理解が乏しいのはよーくわかったんで、もう来ないほうがいいんではないでしょうか?



ところで太極スレでも似た様なことしてませんでした?
741双按:04/02/16 23:08 ID:5bJZKM7V
>日本古伝氏
どうもあれちゃってすいません。礼儀はそれに値する人に使用するのが私のモットーでして。
古伝氏は当然値する人ですので礼を尽くさせて頂きます。
ホームページ更新しましたので感想をいただければ幸いです。
だいたいこちらに書いてあることをちょっとまとめたくらいですね。
それと+αかな?
いずれまた『当破』の解析で多分に引用させてもらうかもしれませんのでそのときはよろしくお願いします。m(__)m

>ID:vLBkS/ARさん
お言葉引用させて頂きました。スペシャルサンクスのところに名前を乗せさせて頂きたいので
もしコテハンがありましたらお教えくださいませんでしょうか?

742双按:04/02/16 23:15 ID:5bJZKM7V
>HP更新
講演会レポートの○伸びる腕のコラムところにリンクを挿入しました。
書き上げたのは15日ですので日付は15日になってます。
ご意見ご感想ありましたらメールでいただけると幸いです^^
743信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/16 23:18 ID:HEjVZhin
双按氏
投げとも当身とも区別がつかない秀逸な技とは、メジャーな所では
合気道の入り身投げが上げられますね。
では、相手に逃げられない様、首に当身を入れた後、1動作で首を絞めながら
引きずり倒したらどうなのでしょう?
結果として、相手が倒れるか倒れないかの違いがあるだけで、言葉上の
区別はありますが、やっている事はあまり変わりません。具体的に書くと
当身を入れた結果、相手が倒れたらこれは名前上は投げですが
やっている事は当身です。
このことから、私は、投げだから使えないとか、区別されるのはおかしいと
ご返事させて頂きました。
後、私もHPを見に行きたいのですが、どうすれば良いかわかりません。
教えていただけると幸いです。
744双按:04/02/16 23:23 ID:5bJZKM7V
>八卦氏
なるほど具体的な技の解説ありがとうございました。
同じ動作で当て身と投げ我はいる技ですね?
そういわれれば私も一つ心当たりがありました。顔に当て身を食らった後そのまま押し倒されたことがあります。
要するに打は打のみではなく必要とあらば臨機応変に投げにいける可能性をつねに含有しているということですね?

私のHP>
<心道流・宇城憲治先生 三戦>スレッドの406です。こちらでの公開はほかの方もご遠慮ください。
ひっそりとやっていますので(^^A;
745双按:04/02/16 23:26 ID:5bJZKM7V
>顔に当て身を食らった後そのまま押し倒されたことがあります。
掌底であごに入れられた後そのまま押されて倒れました。
当て身が入ったときに硬直してしまってもうどうしようもなかったですね。
746信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/16 23:29 ID:HEjVZhin
>双按氏
ありがとうございます。
早速、見に行きます、お手数かけて申し訳ございませんでした。
747双按:04/02/16 23:29 ID:5bJZKM7V
あ、そうそう
>>678
>道徳の教科書に載せたくなるような事があるからな…
ただ黙々と一直線に進むのもいいですがそれだと逆に他から見た自分の価値がわからないまま無意味に過ごして
進む道に対して疑念を抱くこともございます。
逆に人生回り道してこそ本来歩んでいた道の価値がわかることもございますよ。
もし結果的におっしゃるとおりだったらこの間抜けな人間の本を御執筆ください。m(__)m
748双按:04/02/16 23:34 ID:5bJZKM7V
>八卦氏
いえいえー
是非ご感想をお願いします^^

八卦氏 古伝氏>
精神操作による打撃を当てる方法ってわかります?ちょっと難解でしょうか?
あとお二人の流派にもそういう秘伝はありましたか?

749双按:04/02/16 23:41 ID:5bJZKM7V
とりあえず私のHPの今後の更新予定は
『当破』
『そのほかの浸透勁打法』

『精神操作法により突かれる心の隙』についてもう少しわかりやすく
解説を入れようと思っています

750名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:47 ID:oWkuMqET
読んだけどまだ理解が表面的なように思った
空を切る突き編は言いたかったこととちょっと違うけど
説明するのが難しいのでまあ頑張ってください
751双按:04/02/16 23:50 ID:5bJZKM7V
改めて動画を見直しましたが
最初のボクサー編の横から見た画像は確かに胸を開いているように見えるんですが
もう一つのほうはただ単に体をひねっているようにしか見えないですね
_| ̄|○

>読んだけどまだ理解が表面的なように思った

ご意見頂けると幸いです(^^A;
752双按:04/02/16 23:52 ID:5bJZKM7V
>>750
このままでは名無しさんのままですがご尊名(HN)をお願いします(^^A;
753李酪農:04/02/17 00:30 ID:kZYt3szk
>>双按さん
エンシュコウスイが浸透しないって修行不足ですよ
あれほどホウショウの結果が顕著にでる打撃はないのに・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:36 ID:an6WZwGQ
ホウショウってなんですか?
 ひょっとしてファンスンのことでしょうか?
755李酪農:04/02/17 00:37 ID:kZYt3szk
>>双按さん
ホウショウが出来ると言ったから話のレベルを上げたのに
まだ3年ぐらいの二路までいってない初心者かな・・・
話のレベルがあまりにも低すぎて理解させるのに疲れますね
それに吉祥丸氏は八景のはの字も理解してない人ですよ
信金理論とか言って嘘ばっかりでしょう
人間伸ばす力なんて存在しないんですよ
人間は縮む事でしか力を発揮できないんですよ
間違った知識を訂正してあげようと思いましたが
態度が悪いのでやめておきます
756李酪農:04/02/17 00:40 ID:kZYt3szk
>>754 それです
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:43 ID:ec9tQ4mR
ダンケイって言うんだっけ
それ使うには体を伸ばして張りを作らないといけないんじゃないの
758イチ:04/02/17 01:39 ID:P1RyTArk
>>648うどぅんでい殿
書き方が悪かったのかもしれません。
スキー、水泳と私の開発した秘伝とはまた別のものです。
開発した秘伝は走るためのものであり、スキー、水泳、シントウケイとは関係ありません。
ホントに前スレから読んでいただきましたか?と言いたいところですが
お酒を飲まれての発言ということなので、あまりそのことは問いません。
まあこの秘伝を身につければ、街中を風のごとく走り抜けることができましょう。

私がスキー、水泳のことを例えにだしたのは、私は逃れる事の出来ない窮地から
身につけたということです。加減の知らぬ大人たち。
例えば水泳は全く泳げない状態で、首根っこを掴まされ水中に押しこまれる。
もがいてもすごい力でびくともしない。気絶寸前にもどされる、その繰り返し。
悪意のないしごき、歪んだ愛情。コノママデハコロサレル。その生きる本能として
その大人の手から逃れるため泳ぎを覚えたのです。大人から教わってはいません。

私は幾度も同じような恐怖に合いながら、生きる術を身につけてきたのです。
『爆発呼吸スレ』を見てください。私はこれを『野生の勘』と呼んでいます。
私はこの野生の勘を使って、大人になってからもいくつかの窮地から脱出してきました。
その正体はすざまじい集中力なのではと思います。
そして今回このシントウケイも野生の勘で身につけていこうと思ってる次第でございます。



759イチ:04/02/17 01:54 ID:P1RyTArk
>>650うどぅんでい殿
柔軟ですが、今はスワイショウで30分、足などの柔軟でまあトータルで
一時間くらいですかねえ。

>>651 うーん うどぅんでい様 申し訳ないけどもう一度、シラフで前スレを
読んでいただいたほうがいいと思いますネエ。

まずナイフのこと。 これはナイフに対抗するためでなく、ナイフほどの
殺傷力を持つということです。 

私は喧嘩に強くなりたいのではなく『シントウケイ』を身につけたいだけなのです。

 
   
760イチ:04/02/17 01:56 ID:P1RyTArk
>>652双按殿 代弁ありがとうございます!!いやあわかってくれる人は
いるんだなあ。
761イチ:04/02/17 02:00 ID:P1RyTArk
>>661うどぅんでい殿
私は酒の失言で沈んで行った人間を何人も見てきました。
お気をつけなさいますように。
それに何かに囚われている人間は私はあまり好みません。
これからは私に愛される人になってください。
762イチ:04/02/17 02:05 ID:P1RyTArk
>>729双按殿 いや双按殿のことではなく、あまりにも他人の発言を理解せずに
自分の優位を誇示していく姿勢が見られたので、悲しく思ったのです。
その点双按殿はあらゆる視点から物事を考えられる人でうれしいです。
763妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/17 02:08 ID:otUKD9WL
>伸筋理論
伸筋を縮める事で伸びるんじゃないの?吉丸氏じゃないの?植芝吉祥丸氏とカン違い?
日本人は力むことで屈筋を使うことが出来るんだな。火の呼吸スレの受け売り?
ハッケイは横隔膜?ヤッパイチジャネエノ?
>758
こういうのが増長って言うんだよね。野生の勘トヤラはムツゴロウさんを越えたな。シベリー一撃。
牛がよろめいたらナイフなんて目じゃないね。

まあ、イチサマにも酪農サマにも退屈なスレでしたかな?

764妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/17 03:12 ID:3B/R5zuV
>双按サン、日本古伝サン、うどぅんでいサン
買いかぶられてチトこまる〜、ですが
今ンとこ、マジで太極拳で人をヤッツケヨウなんてつもりはアリマセン!

チーシーについてですが、皆さん飲み込みが早いです。
双按サンのHPではないですが「百聞は一見に如かず、百見は一行に如かず」です。
日拳の波頭突きに関しても「実は似た様なモノ」という認識ですが…理解が浅いカモ…

八卦師匠のご指摘の様に、「投げ」「当て身」の区別はヒジョ〜に曖昧です。
太極拳なら尚更。全ての技が「投げ」になります。むしろ「打撃」として効かせる方が難しいカモ。
「PON」で相手のパンチをコロしながらシーブーで密着、ゴンブーに変化するだけで結構カンタンに転がってくれるハズです。
少なくともシントウケイよりカンタンです。攻める時も「巨大なタマコロ」になって押し潰す。
そのためには「居着かぬ足サバキ」が条件です。因みに未だに「纏糸ケイ」「震脚」がワカリマセン(苦笑)

あと、off会の件ですが基本的に木曜休みなんで…関東だから新宿ぐらいまでなら行けますが…
スイシュはともかく「語る会」ぐらいならやってみたいデスね!
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 03:21 ID:GLqVdhbq
語ってどーすんだ、語ってよ。身体で語らんかい、身体で。新宿ならスポセン
あるし、軽〜くでもいいからスパオフ、もしくは技術交流オフ、やりたい人は
防具持参でやらんかいのぉ
766双按:04/02/17 07:27 ID:NEFm4ZB1
>李酪農氏
やはりあなたはかなりたくさんの本を読んでらっしゃるご様子ですが
自分の体をフィルターにしていないからあっちこっちの理論が互いに矛盾を内包しつつも気がつかないで
使っているため一貫性がないとおもわれます。

>ホウショウが出来ると言ったから話のレベルを上げたのに
>まだ3年ぐらいの二路までいってない初心者かな・・・
私はまだ初めて半年くらいしか立っていない初心者にすぎませんよ。
やっと勁道を知覚出来るようになったくらいだと
ログ読めばわかるじゃないですか?
できればこの初心者めにもう少しわかりやすくお願いしますよ。
外野の方も多数いらっしゃいますからね。

>エンシュコウスイが浸透しないって修行不足ですよ
>あれほどホウショウの結果が顕著にでる打撃はないのに・・・
当然私は修行不足ででるとは思ってませんが?ちなみに撃ってもらった相手は5年目の方でした。
だいたいあなたは太極拳の方じゃないでしょ?
呉白円氏や妄海王氏のように同じ太極拳をやっている上で共感できるような話を一つもされてませんからね。
767双按:04/02/17 07:29 ID:NEFm4ZB1
>妄海王氏
>off会の件ですが基本的に木曜休みなんで
私はその日は練習がありますが妄海王氏がいらっしゃるなら休んでいこってもいいかな
と思ったのですがしょうがないですね><

>身体で語らんかい、身体で。
私が拳で宇城氏と語り合ったようにですね?(w

768双按:04/02/17 07:34 ID:NEFm4ZB1
>李酪農氏
>態度が悪いのでやめておきます

あなたに物を教わるのは私にとってはy心流N野氏に物を教わるのと同じですね。
教えてほしくもありません。
769双按:04/02/17 07:39 ID:NEFm4ZB1
追記
>話のレベルを上げたのに・・・
全く今までのレベルと変わってないように見えますが・・・・・・
770双按:04/02/17 08:01 ID:NEFm4ZB1
李酪農氏>
あなたの話に『血』が通っていない実例をあげましょう。
例えば掩手肱拳ですがあなたはこれができる人は一足飛びに
『体重の出せる限界を知っているはずだ』
と思っておられるようですが、掩手肱拳自体は『横回転の勁(弾勁、ダンケイ)』で
出せます。当然私のいるのはこの段階です。
ところが掩手肱拳にはさらに『縦回転の勁(私の道場だけの用語だったらすいません)』
を加えることで妄海王氏のおっしゃるように足を地に着いた状態から「ズシン」(震脚じゃないです)
でさらに威力を乗せることができると師兄に伺いました。
この時点のことに気がついているのは妄海王氏です。
さらに呉白円氏の様にこのとき『内勁』は『足先から一本の鋼のように走るように』なります
これも私の感覚と一致します。
あれれ?李酪農氏はどこにつっこみをお入れくださいました?
この時点であなたが掩手肱拳の本質を理解していないのはバレバレと思いますよ。

771双按:04/02/17 08:04 ID:NEFm4ZB1
>『体重の出せる限界を知っているはずだ』
すべての合力できる勁を掩手肱拳に集中させた段階で最終的にはその限界に達するかもしれません。
でもあなたはその前の段階をご存じないじゃないですか?それともあなたは掩手肱拳ができた段階でいきなり一足飛びに
そこまで行った『超天才』なんですか?

772名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 08:37 ID:ec9tQ4mR
全身の張りから出るバネのような物はなんていうんだっけ?
773イチ:04/02/17 09:09 ID:74OBrJ7G
>>763 妄海王様
ゾウチョウですか。
ありがとうございます!妄様 質問があります。妄様が武道を習いにいきました。はい、基本な礼儀の二つとはなんでありましょうか?
774バキシム:04/02/17 11:11 ID:eAu6wRUy
ち ん か す ー っ !イチよ!元気か?どうだ?そろそろ浸透勁出来るようになったか?
早く皆に見てもらいたいもんな!浸 透 勁 !「みてみて、ボク浸透勁が出来るんだよ!ママ!独学でね、がんばったんだよ!」
って日が早くくるといいですねちんかす!

なにやら、荒れてきちゃったな(w
>758のイチ
なんかさ、喪前さ人生に対し、世間に対し、卑屈になりまくってんじゃねーの?
所詮チンカスはチンカスなんだからさ、チンカスらしく、楽しく陽気にやってこーじゃねーの!
さっさと、チンカスっぽく、道場逝って、そこでコロサレソウになって、野生の感を発揮なさって下さい。

>李酪農氏の件
だからね!李酪農ちゃまは、天才!武神!なのよ!
なんつっても、1000人に一人の天才戦士なの!

で、たぶん天才李酪農武神は、漏れの質問には答えてねーよな?
何聞いたかも覚えちゃいないけどな!聞く価値も無ぇーし♪

>773のイチ
だからよ、喪前!先ずはその偉そうな、口調をなんとかなさりなさい!
あのな、「他人を諭したい」っつう願望がプンプンしてんのよ!
喪前が浸透勁身に付けたいってのも、心の出所が一緒なんだよな!
もっと、チンカスっぽく謙虚に書けや!
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 11:12 ID:GLqVdhbq
>>身体で語らんかい、身体で。
>私が拳で宇城氏と語り合ったようにですね?(w

そうそう。てか宇城としたぐらいで自慢なのか自信つけちゃったのか
宇城と語ったと言えば「え!」と思うとでも思っているのか、随分と
何だか・・・こっちが恥ずかしくなる罠w
776うどぅんでい:04/02/17 11:34 ID:PvU6KcCW
バキシム氏、はじめまして「うどぅんでい」と申します。
イチさんてこのままでは30年たってもシントウケイにはたっせないと思うのですが
誰かその方向性を気づかせてあげられないものでしょうか?
まあ野生の勘とやらでこのまま逝ってもらっても良いか(~o~)/
777イチ:04/02/17 11:36 ID:HQi9WD+d
あっ バッキーさんだ。お久しぶりですね。今日あたりくるんじゃないかなあなんてと思っちゃったりして(テヘッ)ビンゴですね。まあそれはいいとして バキシム様 教えていただけますか?道場へ通うとして、二つの守るべき基本の礼儀というものを。

お暇ならお答えいただけると幸いです。

諭すといいますが、酔われてのお説教はかんべんしてくださいって事。絡む上司で人望のある人間はいません。
野生の勘ですが。まあ集中力みたいなものです。まあ話が長くなるのでそのうち縁があれば話しましょう。
778うどぅんでい:04/02/17 11:49 ID:PvU6KcCW
>イチさんへ
>>758は>648に対する答えとしては不充分に思えますが?
それこそバキシム氏の言うように道場いってどうしょうもないくらい強い人に
ボコボコにされたら「野生の勘」でどうにかなるんじゃないの?
まあ独学で「シントウケイ」もがんばってね。
イチさんに愛されなくてもいいから♪
そうそう柔軟な肉体はそれだけでケガをしにくくなるので頑張って続けてください。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 11:49 ID:sHlZPJyp
>>776
急所攻撃の頃から基本的にアレだし…
多分ズンや石○レベルぐらいの技術は身につけれそうですがw
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 11:58 ID:PvU6KcCW
>>779
急所といえば「ジンチュウ」(鼻の下)思いっきりぶったたくとその人
死ぬよね?シントウケイよりおてがる♪
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 11:59 ID:sHlZPJyp
急所といえば後頭部思いっきりぶったたくとその人
死ぬよね?シントウケイよりおてがる♪
782イチ:04/02/17 12:04 ID:HEdbCpL4
うどぅんでい様
あっどうも 説明が不十分ということで、申し訳ありませんね。
説明不足というのは
我流で全てを身につけられるのかちゅうことですかね。んもう だからちゃんと読んで下さいねっていったのにー。 当初はサナギだったので馬鹿だったんですよ。で 脱皮したわけです。ある程度
基本ができたら、オフやセミナーにも顔出すつもりです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:05 ID:GLqVdhbq
イチは現実を見るのがイヤとか?独学で浸透勁を、とか、2ちゃんで、とか
意味わからん。対人でやらない限り妄想の域はでられんよ。人に頭を下げて
習うのはイヤとか?習ってもできそうもないので、2ちゃんで語ってプライド
だけは維持したいとか? ホントにオフしてみなよ。ホントに引きこもりとか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:07 ID:GLqVdhbq
イチの言う基本とは? ますます訳わからん。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:07 ID:sHlZPJyp
基本が一番大事なので変な癖つけない為にもちゃんとしたところで
一番時間をかけて習い、練習すべきところだよw
というか基本ができてくると大体の術理みたいなのが見えてくるものだし
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:14 ID:GLqVdhbq
武術だけは、できている人に習わない限り絶対にできん。どんな天才でもな。
天才が過酷な試練を経て、それが何人も何代も積み重なり発見された術理だぜ?
俺,1人でできるようになったっていう人間見た事ない。中にはとんでもない
天才もいたけど、彼だって優れた師につかなきゃ無理だったろうしな。ただ
やっぱ天才は習うと凄く早く身に付けちゃうけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:15 ID:CovZ/uZ5
全くだ。基本こそ厳しく習うものであり応用なんかは自分で考えるもんだ。
788バキシム:04/02/17 12:33 ID:Wg95snBZ
>うどぅんでい氏
ちーす!もう過去レス読む勢いが無いんだけどね・・・沖縄古流唐手の方?
いや〜、漏れ本当はさ、古流の唐手がやりたかったんだよね!
ガマクとかさ、チンクチとかさ、意気揚揚と語りたかったのだよ!(w

>777の親愛なるちんかす。
え?なに?守るべき2つの礼儀って?
いや、マジ知らんのだけど・・・?
普通に、習いに行けばいいんちゃうの?
何?内弟子とか拝師するって事?
ちゃんと月謝払って、真面目に練習、イイ子にしてなさい。
あと、イチは、知ったかぶりしなきゃ良し。
789李酪農:04/02/17 14:44 ID:Cs2HjZpn
>>双按さん
半年ですか・・・なにもわかる訳ないですね
最低10年はやらないと力を抜く意味がわかるわけないですよ
私は太極・形意・八卦・心意を10年以上は軽くやってますよ
縦回転横回転とかいってる時点でレベルが低すぎて参加する気にならないんですよ
縦とか横とか言ってる時点で地球の力を使用する意味を理解してない人の話です
まぁ聞く耳を持たないならここらへんでやめておきます
790李酪農:04/02/17 14:49 ID:Cs2HjZpn
>>786 優れた師は大切ですね
しかし技術は3日もあれば習得できなくてはいけない
技術を習得した上で基本の力を生涯磨くんですよ
基本ができれば技術も自然に身につくので逆もまた真なりですがね
昔の方は技を一回みただけで盗めたものなんですが
最近は教えても全く駄目ですね
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:05 ID:6eKg9tc6
参加する気にならんという割にはやたら前スレから豊富な書き込み量が見られるが・・・
偉そうな態度で自分のプライド護って逃げる算段始めてるのかな
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:07 ID:CovZ/uZ5
いやあ、最近の人だって結構覚えるの早いよ。

ただ最大の違いは次の稽古ですっかり全部忘れてる点かな。
793李酪農:04/02/17 15:15 ID:Cs2HjZpn
>>791 逃げるもなにも豊富な書き込みしていたのは双按さんだけでしょ
聞く耳があるなら話続けますよ
>>792 それは・・・覚えるの早いというのか疑問です
やはり基礎がないから技術を覚えても役に立たない為
すぐ忘れてしまうのでしょうね
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:20 ID:sfINM6cb
>>793
俺は李酪農氏の話、興味深く読んでいたんで続けて欲しいです。
俺と同じように、書き込まないけど、楽しみに読んでる人多いと思います。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:20 ID:CovZ/uZ5
>>793 シンプルな事の積み重ねなんだ、て言っても(師自身の言葉であるにもかかわらず)
    どっかに特別な答えがあるとおもってっからね。(w

    まあいろいろ考える事だけは得意なんだわ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:22 ID:ec9tQ4mR
>>794
まわりまわってあの意見なんだから
まともに聞いてると間違うぞ
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:30 ID:ec9tQ4mR
でもやっぱりテレフォン云々もあるしな・・・
798李酪農:04/02/17 15:38 ID:Cs2HjZpn
>>794 自分の素性がばれないような質問にはなるべく答えるので
なにかあったら質問して下さい

>>795 そうですね結局は最初にならったもの理解度が深まるだけですからね
技だけ取り出して講習会で習っても
基礎を習わないといつまでたっても使えるものにはならないのが理解できてない
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:56 ID:GLqVdhbq

で,結局、全員、「口(くち)武術」なのであった・・・・。
800バキシム:04/02/17 15:59 ID:As1Hj0T+
ウソ800
GE━━━━|⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━T!!ずさー

801イチ:04/02/17 17:58 ID:8+yVHq05
>>727双按殿 気を使っていただいてうれしいです。 私はたとえ相手が間違った意見をされても
私のために意見してくれている。 そう思うだけでもありがたいと思っておりますので。どちらがどうこうと
言える立場ではありませんので、紳士的に話し合っていただければいいです。

>>783殿 だあかあらあ あえて独学でチャレンジするというのが趣旨なんですって。
オフもやりますよ。そのうちね。 引き篭もりではありません 働いてるんで。

>>784殿 んまあ とりあえず下地つくりみたいな物かなあ。 ピザも下地が硬いと食えないちゅうことですな。

>>786殿 それはゼロから探し出すことであって、今はその方程式のかけらがあちこちにあるわけで。

>>788バキシム殿 いや難しく考えてもらわなくていいです。 初心者として道場にいったとしてそこには
誰がいますか?ってこと。 知ったかぶり?はてさてなんのことやら?
 
802イチ:04/02/17 18:33 ID:cf6RtAgC
他の方が答えてもらってもいいですよ。 んじゃあまた
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 18:35 ID:86d7zdBX
>>798
当破→アテハ、アテファ。トウハではありません。
>吉祥丸氏は八景のはの字も理解してない人ですよ
ハッケイの科学は吉丸慶雪氏の著書ですよ。
しかもなぜ「伸」筋と伸ばすような書きかたをする理由も書いてあるはずです。
せめて参考文献ぐらいちゃんと読んでから書き込めよ。
また恥の上塗りだな。

そういえば宇城氏について言ってたな。「腕相撲も弱いですよ」と。
いったいどんな腕相撲をしたのですか?
804イチ:04/02/17 18:44 ID:cf6RtAgC
>>773ってそんなに偉そうかなあ?どうみても謙ってるようにしか見えへんけど。

頭を地面に擦り付けルほどヘリクダリャァいいってことなのですか?
それは私が教えをこう立場ちゅうことだからなんですよね。 バッキー様?
805双按:04/02/17 19:31 ID:qI50mIt/
バキシム殿ぉおお!お待ちしてました!また是非是非有意義なヒントのほどよろしくお願いします^^

>>李酪農氏の件
>だからね!李酪農ちゃまは、天才!武神!なのよ!
>なんつっても、1000人に一人の天才戦士なの!

私もそういう結論に達しようとしてます!他に考えようがありませんからね!
彼のような超天才は私たちごとき『凡才』の苦労して通る道なんて飛び越しちゃうらしいですよ!
しかも彼は『技を一回みただけで盗めた』らしいですからね!掩手肱拳ひとつに1時間以上も
かかっちゃった私は『今時のダメダメ若者』らしいっすよ!
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:34 ID:sfINM6cb
あんまり皮肉いって、話を感情的にしちゃだめだよ。
そういうのが少しずつ有意義な話を遠ざけるんだから。
807双按:04/02/17 19:36 ID:qI50mIt/
>李酪農氏
>私は太極・形意・八卦・心意を10年以上は軽くやってますよ
新しい『フェイク』ですね?私がそんなハッタリに押されると思ったら大間違いですよ
はやく宇城氏に勝った時のことを詳細にお願いしますよ!はやく手札を見せてください!
私のちっぽけなプライドなんて哀れがってくれないでいいですから!

>縦回転横回転とかいってる時点でレベルが低すぎて参加する気にならないんですよ
私が言うまで縦回転の『た』の字もでませんでしたね!相変わらずすばらしいコメントです!

>縦とか横とか言ってる時点で地球の力を使用する意味を理解してない人の話です
この話は今の道場で10年以上練習されているNo.2とNo.3の人から伺ったお話です!

>まぁ聞く耳を持たないならここらへんでやめておきます
確かに持ってませんが宇城氏の話ならダンボの耳で聞く用意はありますよ!ささ!遠慮無くどうぞ!
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:39 ID:Tb8t4Vqh
ってゆうか、宇城さんに確認取れば早いと思いますが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:39 ID:5QK/6ZYc
質の面で浸透勁の部分を含むような打撃を習得するのは独学でも可能だろう。
現代は情報が多いから。しかしそのような打撃を中心に攻防を組み立てるような
一貫した打撃訣を習得するのは難しい。大きな欠点のないような一人前の
格闘家になるのは決して優しいことではないからだ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:40 ID:WrbcWwzj
ってゆうか、はしゃぐな。
811双按:04/02/17 19:43 ID:qI50mIt/
>>806
彼から有意義な話を聞こうとは思いませんので大丈夫かと。(宇城氏の話以外はね)

>>799
あれ?私の解析再現出来ませんでしたか?(^^A;
どこかわからないところがありましたら詳しくわかりやすくお話ししますので

>>803
私は『アテハ』と読んでいました。月刊空手道の記事には『アティファ』と書いてありましたね。

>イチ氏
『浸透勁』の初歩の動作はおそらく『呼吸』等必要ないと思いますよ。

掩手肱拳の体験から行けば、私ができなくて悩んでいたときにイチ氏と同じく
『呼吸法ができないとだめなんですか?』と老師に伺ったところ
『まだその段階ではない』といわれたからです。
現在は『丹田呼吸』を動作に一致させられますが、これは威力を増すために
行っているのであって、最低限の外形動作だけなら呼吸なしでもできます。
浸透勁が同じであればですけど・・・・・・
812双按:04/02/17 19:47 ID:qI50mIt/
>>808
宇城氏の連絡先かメールアドレスを『Team4U』に伺ったところ『教えられない』とのことでした_| ̄|○
同じく合気ニュースにも電話で道場の所在地と電話番号を伺おうと思ったらおなじく電話番号は教えられないとのことでした。
雑誌秘伝の記事にあった道場の連絡先も住所のみで連絡は手紙オンリーだそうです。
まあできるだけこちらで情報を集めて今度の講演会か宇城塾で伺おうと思ってます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:48 ID:5QK/6ZYc
実際には浸透勁だけを単独で習得するのは却って難しい。
自分の諸間接の状態を把握することができれば、相手の反応に合わせて
自分の姿勢を微調整し、幾何学的に姿勢を均整させつつ全体重を
相手に押し込み、効果を浸透させるのはたやすい。
しかしその技術、感覚は相手の間接の状態の微妙な変化を
察知する能力をも向上させ、自由に相手の間接を制する技法へ直結する。
814双按:04/02/17 19:58 ID:qI50mIt/
>>775
たしかに得意になってひけらかしすぎた感がございますね、以後自重します。m(__)m

でも少なくともHPを読んで頂ければわかると思いますが
私は宇城先生に最初からやられるつもりでかけだめしを願ったわけではありません
私はそれまで道場で組手はやりましたが『名人』と真剣に戦ったことは一度もございませんでしたので
いわゆる『空手小公子 小日向海流』の 武藤竜二くらいの意気込みでいわゆる『名人』と呼ばれる人の
化けの皮をはがすくらいの意気込みであったことはご理解頂きたいと思います。

>>813
>全体重を相手に押し込み、効果を浸透させるのはたやすい
私のHPのワンインチパンチ研究にも同じく『一瞬で全体重を一気に押し込む寸勁』
の打法は紹介してありますが、私がやった感じではやはりこれをやると相手は『すっ飛んで』いきました。
同じ打法でも『浸透勁』たり得るのでしょうか?そのあたりのコツをお願いします。

815名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:04 ID:5QK/6ZYc
>>814
相手を斜め下に押し込むようにして打撃をすれば、
相手は前のめりになり、また地面の抗力をより有効に使い
相手の内臓を挟み潰すことが出来、結果として相手の体内に
打撃の効果が「浸透」する。別に手から怪しい何かがでて
効果が浸透するのではないので、その辺りを間違わなければ
わかる理屈だと思う。
816双按:04/02/17 20:10 ID:qI50mIt/
>>815
!?
なるほど!!
大変有意義なヒントがありました!確かに肩によるトウケイ(抖勁)で相手に衝撃を与えるときも
老師から『発勁は横じゃない!下に向かって!』と教えられ、先生に実演して頂きましたところ、背中どころか
全身が『ビリビリッ!』としびれたのを思い出しました。今度実験してみますね^^
どうもありがとうございました
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:21 ID:lRNraglB
>815
逃げ場をなくした強制カウンターって感じですか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:24 ID:5QK/6ZYc
>>817
抗重力筋に反射的に力を入れてしまうような輩を相手にするならば、
強制カウンターといえるでしょう。実際には慣性の法則を利用して、
相手の体重を利用した強制カウンターというニュアンスが強いようです。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:28 ID:lRNraglB
>818
お返事ありがとぷございます。
ここで言う慣性とは静止慣性の事になるんでしょうか。
重ねて質問しちゃってすいません、、、。
820819:04/02/17 20:31 ID:lRNraglB
やっぱなんか静止慣性じゃなさそうですね。
よく考えて見ます。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:34 ID:5QK/6ZYc
>>819
そうです。人間の、特に内臓にはある程度の弾性があるので、
それを活かして、相手の重心をなるべく動かさないように、
静止慣性と、相手がバランスを回復しようとする時に不随意に用いる
筋力の若干とを利用する、というのがオリエンテーションでしょうか。

822819:04/02/17 20:42 ID:lRNraglB
>821
すごく丁寧な説明ありがとうございます!!!
実験してみます。なんか柔道の崩しにも通じる気がしますね。
そう考えると戦術にも大きく影響しそうです。

823名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:47 ID:5QK/6ZYc
>>822
重心が微小に変化したとき、これを戦略をまったく考えず
反射的に修正しようとしてしまう素人ばかりではないので、
これは前提とせず、たまたま相手にそういう部分があったら
ラッキー程度に考えてがんばってくさい。
824819:04/02/17 20:54 ID:lRNraglB
策士策におぼれるってやつですね。
たしかに私、ひとつの技や作戦に拘って
痛い目にあった事が何度か。
相手の反応に対して対処するって大事ですね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:56 ID:5QK/6ZYc
>>824
意味を逆に取っている。重心や静止慣性(それに相当する中国語があるが忘れた)は、
相手の反応によらず常に利用できる。しかし相手の反応は相手次第なので当てにできない。
あくまで静止慣性を利用して相手の重心とこちらからの接触部との間の内臓を、
効率よく押しつぶす方法を追求すべきだ。相手の反応は重力と反対の方向に
働く傾向が高いので、上から下へ打つのがベターだというだけです。
826819:04/02/17 21:02 ID:lRNraglB
国語の勉強からはじめます。
失礼しました。。。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:05 ID:5QK/6ZYc
国語はいいです。軽く打っているように見えるのに相手のダメージが甚大で、
理由を聞かれたら「浸透しているから」とか答えてやって下さい。ご健闘を祈ります。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:09 ID:lRNraglB
>相手の重心とこちらからの接触部との間の内臓を
 重心が姿勢の関係で体の外に出ている時はどうなるんで
しょう??
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:13 ID:5QK/6ZYc
>>828
細かいですね。相手の全体の重心だけでなく、前腕なら前腕だけの重心を狙って打つのも可能です。
この場合は相手の前腕と接触部位との間の筋肉が潰れます。そうやってガードを取り払って、
しかし手の届く範囲で相手の体のパーツか、その組み合わせの範囲で重心の位置がわかる部分に向かって、
それがずれない程度の軽さでなるべく早く、連打するのです。
830828(819):04/02/17 21:15 ID:lRNraglB
って言うかだから下にって部分がより大事に
なるって事ですね。多分。要実験、やって見なきゃ。
831信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/17 21:18 ID:+Ln0Gsmj
>双按氏
HP大変面白かったです。空手の事はあまり知らない物ですから、非常に読みやすかったです。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:23 ID:5QK/6ZYc
>>830
そうですね。よく開門開門といいますが、実際には体当たりをして、
それで不都合があれば反射的に出足がでてリカバリーするというのが
いいに決まっています。おっしゃるとおりです。
833信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/17 21:24 ID:+Ln0Gsmj
>双按氏
>精神操作による打撃を当てる方法ってわかります?
秘伝ではなく、危険性のない中伝程度の内容ではありますが、ございますよ。
主に相手を居付かせる為に使うのですが、多少スレ違いですので
イチさんの許可があればさわりを書こうかと思います。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:24 ID:86d7zdBX
>>827
なるほど。下に向けて打つというのは地面との挟み撃ちではなく、慣性との挟み撃ち。
これ上手くやれば横でもできますね。今度試します。

>>双按さん
ワンインチパンチ打てるならば…
「屋敷」知ってますよね?あれのつもりで打ってみてください。
最初に相手に軽く触って筋肉が硬直し終った瞬間に打ってみたり、
軽く鋭く押しても反応が無いようにできるなら、軽く押し込んでから打ってみてください。
簡単な話片手での2度打ちです。
835バキシム:04/02/17 22:09 ID:Uq1P0nYH
おいおいおいーーーーっ!!!
んーだよ、この良スレっぷりはよ!
もっと、このスレはチンカスっぽくあるべきなんだよぉぉぉぉぉぉっ!

>834
アンタ理解力有りすぎです!
もう、こんなチンカススレに来なくって良いです。

つーか、な、それを可能にすんのが、基本であり套路なんだよ。
上手くやろう・・・って色付いたら負けだあな(w
836バキシム:04/02/17 22:20 ID:Uq1P0nYH
>双按氏
ういす♪
私はこのスレのチンカスっぽいトコが好きなので、有意義なヒントなんて出ないと思いまつよん♪

>816の双按氏
すっげー、重要!
下に向ってってやつ・・・・打て?下に向って打て!っつった?
多分、すべからく結果がそうあるし、そう在れって事だろうね。
837李酪農:04/02/17 22:30 ID:yZWN6mh2
>>双按さん 
講習会を開く側の人間はあんなので金が取れるなら楽で良いと思ってるのですよ
騙されてるのが可愛そうという慈悲だったんですがしょうがないですね
まぁ個人をどうこういうのは好きではないので
これいじょうの返信はやめにします
まぁ10年も続ければ理解できますよ
838双按:04/02/17 22:44 ID:qI50mIt/
>> ID:5QK/6ZYc
神光臨って感じですね
問題は実演ですが・・・・相手が必要ですね(w
819氏の言ってることは外にある重心までついて行けたけど
そこからは理解出来ないでした(^^A;
隠れてすごい人がいたもんだ・・・・

>八卦氏
どうもありがとうございます。今後もがんばりますので^^
>秘伝ではなく、危険性のない中伝程度の内容ではありますが、ございますよ。
ふえー、うちの道場では『最終的には殺気を消せ』と教えられてますがまだまだ無理です(^^A;
参考文献には秘伝として書かれてましたが重要度は流派によりまちまちなのですね?

>>834
HPには研究中の物を含めてワンインチパンチ(or寸勁)が7通り
我流の『浸透勁』いずれも未完成ですがが2通り撃ち分けできますよ。
技法的には『下半身の物』『手だけの物』『全身を使う物』と属性が違いますので
いくつかを選抜して連動させることも可能です。
これだけできて『浸透勁』が打てないんですよね・・・・・_| ̄|○

現在はこのカテゴリーには太極拳の発勁の『掌打』が入るので近いうちに追加するかもしれません


839名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:48 ID:Tb8t4Vqh
10年も続ければって、それこそ講習会と一緒でしょ。
840双按:04/02/17 22:53 ID:qI50mIt/
>>834
エアマスターの屋敷ですよね?知ってますよ^^
彼に化勁を入れたのが今のところの私の目標とする戦闘スタイルですね。

>片手での2度打ち
太極拳の掌打がこれに近くて今度実験する予定です。^^
相手にふれてから一気に発勁をして掌をつけたまま発勁のエネルギーを打ち込めると思いますが
これが浸透するかどうかはまだやってみないとわかりませんね
首里手の突きも実は上記伸びるパンチや掌打と同じで実は胸を張って止まるところで
当ててから伸びる分を『押し込む』ことが可能です。つまりこの二つはおっしゃるとおり『二段撃ち』ができます
これと先ほどの『下に向かって撃つ』の二つを実験しようかと思います。

841双按:04/02/17 23:02 ID:qI50mIt/
>酪農氏
あなたからのお話は宇城氏に勝ったときの詳細な状況報告以外は聞く耳持ちません
じゃあ10年後にでもまた( ^▽^ )ノ~~
842双按:04/02/17 23:08 ID:qI50mIt/
私のHPのワンインチパンチ研究のところでは
結構『なつきクライシス』を引用していますが
あれが宇城先生の隠れた『本』であることは皆さんご存じでした?
特に後半部は勉強になると思いますよ。私も講演会に出てから実感出来たんですけどね(^^A;
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:33 ID:lRNraglB
>双按さま
>『最終的には殺気を消せ』
>当ててから伸びる分を『押し込む』ことが可能です。
関係あるかわかんないですが、初心者のインパクト(極め)のない
攻撃は見えにくいですよね。
自然に極めやすいように間合いや体勢を整える動きが出てない
からだと思うんですけど、それを思い出しました。
打ち方ではなく当たり方や当たってからの操作で威力を出すことを
より意識するって事であれば両方に関係見出せそうな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:35 ID:lRNraglB
私もなつきクライシス読んでました。黒田先生や塩田先生の要素も
ありましたね。
845信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/17 23:39 ID:+Ln0Gsmj
>双按氏
>『最終的には殺気を消せ』
私が言いたいのはこういう小難しい事ではなく、もっと泥臭い基本的なことで
コツとして、誰にでもできる技として精神操作による打撃を当てる方法は
存在すると思いますよ。
私は基本的には難しい事は書きません。難しく書いた方が達人チックなのでしょうが
私は達人ではないのでw
846日本古伝:04/02/17 23:45 ID:ogQVbDmw
皆さんこんばんわ。荒れは落ち着きましたでしょうかW

>双按さん
HP拝見しました。「首里手」の方を使われたんですね。私観だと前にも書きましたがウシロ氏の空手は「那覇手」に近いと思いますケド。
「精神操作・・・」のことですけど、アレを見るとちょっとフェイク的に読めますが。質問はきっと「外気」などを使った「精神感応」系の技のことかと思います。
昔少し研究して少々何種類か使える様になりましたが。所詮は「底の浅い技」として否定しまして今はやっていません。
今の古流の道場にもありませんし、先生が前にやはり私の考えと似た様な事を言い否定していました。残念ですが他の方にお聞きになってください(謝


上記の下方を狙うハッケイの話は面白いですね。ウチの流派の基本突き(縦拳)の形もやや下方向に向けます。
今の時点では私が拳で打つと、威力が中で波紋の様になりながら入って行き、背中を抜けずにまた前に帰ってきます。以前書いた「首里手」に近い感じです。
この時波紋状の威力は前に帰って来る時に「やや斜め上」に向かいます。私が突き・押した者は前からの攻撃なのに必ず上に身体が上ります。
このワケが不明でしたが。上の書きこみ類を見て何となく少し分った気がいたしました。皆さんに感謝です。


質問なのですが。中拳の「シンキャク」は何故打つ「前」に使うのでしょうか?是非教えてください。

847タオイスト妄海王(化):04/02/17 23:46 ID:1bt5Ep24
二つの礼?孔子の説いたのは「物質的礼=おゼゼ」だよね?まあ、タオイストにとって礼なんて下から数えた方が早いし!
「厳勇」とか言うの?違う?(プ)でも、「人のために為す」というタオイストとしては最低の行為をしたからもお何でもイイや!
道場に行ったら誰がイル?2つ?3つじゃなくて?
まあ、2chは「俺がオモシロイ」からやってるダケで、つまんなくなったら何時でも止めるよ?
オイラの意見を「オモシロイ」という人がいれば尚楽しめるし。
まあ、自分に出来る範囲のことをこなしてるダ〜ケ!
コッチからも2つ質問です。都合が悪ければ答えなくて良いです。
1イチ式飛毛脚って「千年の疾風」?
2「スワイショウ」トヤラをミンナにデンジュしてよ。具体的に。(チーシーの如く)

あと熊スレみました。バキシム氏が誰だかワカリマセンでしたが、イチさんの正体は想像つきました。

「流れ星銀」
848李酪農:04/02/17 23:53 ID:HjCD7ZnY
自分が書くと荒れるかな・・・
シンキャクは腰を先につかって威力を相手の体に放りこむからですよ
打った瞬間は自分は次の動作に移れる便利な技法です
わかりやすく言うと野球のフォームと同じで皆さんの言うテレフォンです
テレフォンは早く動く秘訣ですね
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 00:07 ID:gTAhbb9o
中拳やってる人なら誰でも知ってると思うが、
震脚はその反作用を打拳に乗せるために行うのだが・・・。
850妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/18 00:27 ID:EK3fXUF/
酪農氏の発言は興味深い…
テレフォンって「バレバレのダメダメパンチの代名詞」なんだけどね。柳川理論では「そういうフィーリング」を身につけるだけ。
震脚(リュウチ用語?タホとチンポがごちゃ混ぜで意味不明)って居着く様な気がして使う気になれない。
あと地球の力って「コリオリりょく」の事ですか?
銃夢オモシロイよね!
誰か暇な人がいたら「酪農理論」をマトメてください。2〜3レスぐらいで。
参照:火の呼吸スレの会話
「骨法もダメだったし、伸筋理論もロマンネエよな!」
「ヤッパ中国はもうダメだな。俺らオカルトが満足出来るのはチベットかインドぐらいなモンか!」
「聞いて聞いて!酪農理論も大爆笑ダヨ!」
851名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 00:37 ID:wQW0VsVY
ヨーガ式は表面で爆発させるようにも浸透させるようにも打ち分けられるそうです。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 00:41 ID:5z59OoOS
そんなん当たり前だろうに。べつに特殊でもなんでもない。
853妄海王(化)@お腹いっぱい。:04/02/18 01:14 ID:gpxL24HX
え〜と、チーシーに関してデスが、そのままでは使えません。
太極拳の重大な条件の一つに反するからです。これはフィーリングが掴めればいいので回数をこなすことに意味はないです。
ぶっ倒れるまでやらないでください。あとはPONを効かせながら歩くだけ。
>酪農サン
宇城先生をやっつけた自慢話なら…宇城スレでどうぞ!
ミンナ聞きたがってるYO!(少なくともココより)まあ、一発でロンパされてヘタレになってるなら無理強いしませんが…
コレハコレハ、1000去力(コウ。1コウは1000ユガ、43億2000万年に相当)に1人の大天才(赤木しげる100人分)
天帝・李酪農猊下に対してシツレイでしたかな!?
>イチタン
これから一人称は「朕」で、ご自分にも敬語を使われたら如何ですかな!
事故10回が普通?「テメエの免許は何色だ〜!?」
うん、ヤッパ貴方は道場に行かない方が良いです。「野生のカン」で37564!にされたら大変ですから。
イヤナヤツ+イヤナヤツ=ミナゴロシ(ビデオで検証前に79へェ)
処で「禅、自己睡眠」の独習ってやってる?ケチ付けられたからやってない?
そうやって理由つけてナンにもしないのね。「ボクは何もしなくてもイインダ!」
サヨクの皆さん「オメデトウ、オメデトウ、オメデトウ」
まあ、ジムに通って水泳でもしながら水底の熊肉でもしゃぶってな!
「そのイヤナヤツは猛かい?孟かい?妄かい?」「そうだこんな言葉があった」
「白い犬も黒い犬も尻尾を振るのが良い犬である」「そうだ、毛だ!」
「このスターリン的独裁者め!」

【前からドウゾ】酪農友の会!何時でもOK牧場【宇城からドウゾ】(隔離)
ってスレ誰か作ンないかなあ(プ
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:25 ID:5z59OoOS
震脚、震脚と逝っているが、本当の震脚の意味を知ってるんだろうか?
本当の震脚を見た事あるんだろうか? どーも笑わせてくれるカキコばかり。
頭にキチャッてるんじゃねーのかね?w 太極でも八極でもいーけど、
膝壊すか頭にクルか。自己流&偽&バッタは止めといたほーがいーぞー。
855名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 01:32 ID:XW976OAt
火の呼吸スレのどこに酪農のカキコが?
856双按:04/02/18 07:15 ID:6KfyCBbk
おはようございまする

>>843
>初心者のインパクト(極め)のない攻撃は見えにくいですよね。
なんか受けるまでもないって言うかこんなもの当たっても跳ね返せるくらいへろへろで威力ないじゃん・・・・
とおもっても寸止め式ではそれがポイントになるから世の中わからないですね
逆に小中学生の初心者はそれこそ撃つ前にバックスイングしたりサッカーキックしてるから非常にバレバレです(w
真に恐ろしいのは『素人』さんの拳かなー、ほんとに受けにくいしよけにくいです(^^A;
両方に関係と言うことは、最初にへろへろパンチでヒットさせてそこからいきなり発勁や押し込みで相手にとって予想外の威力を乗せるってことでしょうか?

>八卦氏・古伝氏
うーむそんなに重要ではない技法なのですね?『はじめの一歩』似合ったみたいに
『殺気』の入ったパンチと入ってないパンチを織り交ぜフェイクを入れるとすごく怖い技にまとまるなとか
空手の『山突き』のボディねらいの方の拳を殺気を入れないで撃てばなど応用を考えていたのですが・・・。

ちなみに八卦氏は『相手を居つかせる』にも転用出来るご様子、是非詳しくご教授願いたいです^^

>日本古伝氏
内功は確かに『那覇手』ですが私は突きは『首里手』(私が主にやっていた方)だったと思います。
心道流の座波氏の師は知花朝信先生という小林流(首里手)の開祖ですからそちらの影響も無視出来ないと思いますが?
ただ古伝氏の『那覇手』はかなり特殊(いい意味で)ですからね(^^A; 私の思っている『那覇手』とはイメージに差違があるのかもしれません

>「外気」などを使った「精神感応」系の技
そうですね、究極の『フェイク』という感じで書きました。
うーむ精神感応ですか。私はその概念はあまりよく理解していないので
是非ご教授くださいm(__)m

>下に向かって
うーむ日本古伝氏も同意見なのですね?これは有望かな?

震脚>
空手も簡単な震脚をしますが拳が当てるとほぼ同時か一瞬遅いくらいだと私は思ってましたが?
857李酪農:04/02/18 07:22 ID:tYEcpMB4
やはり理解してないですか
威力威力って初心者ばっかりですね
鍛えてない一般の男性でも急所に当たれば倒れるのに
スポーツ的な相手が自分を守りながら戦う想定しかできていないのでしょうか?
武術は相手が常に攻めてくる事を想定している事を前提とした術理なんですよ
テレフォンが駄目なのはいつでも逃げれる状況にいるスポーツの世界だけ
858双按:04/02/18 07:23 ID:6KfyCBbk
>李酪農氏
荒れるとわかっていてなぜ書き込まれるんでしょうかね?
どうぜあなたのいってることは『10年後』にしかわからないんだし
あなたは『10年前』の段階にいる人に『わかりやすく歩み寄って』話す
という姿勢が全く見受けられないんだから10年後に話したほうがよろしいのではなくて?

>>851
呼吸法ができたから撃ち分けできるってのもあるかもしれませんが
私の乏しい経験では無くても初歩動作はできるとおもいますよ?
呼吸法はタイミングの一致や威力調整の意味合いが強かったようですが・・・

>>854
>本当の震脚の意味を知ってるんだろうか?
>膝壊すか頭にクルか。自己流&偽&バッタは止めといたほーがいーぞー。
私はマジで頭に衝撃が来てクラクラました(^^A;
是非頭が共振しないようなやり方を教えてください。あれ危険ですよね結構?
859李酪農:04/02/18 07:27 ID:tYEcpMB4
849さんの言うような一般的な間違いが原因で誰も技を習得できていない
地面からの反作用があると思ったら大間違いです
地面の力を利用した術理は存在してません
地面に対する摩擦力を考えて下さい妄想だとすぐ気づきます
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 07:29 ID:xDleUlAm
>>858
>>本当の震脚の意味を知ってるんだろうか?
>>膝壊すか頭にクルか。自己流&偽&バッタは止めといたほーがいーぞー。
>私はマジで頭に衝撃が来てクラクラました(^^A;

だから八極拳や形意拳にはバカが多いんですよ。
これは威力と交換した障害として諦めるしかないのでは?
本気で打ち込んだら絶対障害が残るはずですし、長生きできないと言われているんでなかったでしたっけ?。
861双按:04/02/18 07:29 ID:6KfyCBbk
>李酪農氏

>威力威力って初心者ばっかりですね
だって初心者だもん。あなたは達人なんでしょ?

>鍛えてない一般の男性でも急所に当たれば倒れるのに
>スポーツ的な相手が自分を守りながら戦う想定しかできていないのでしょうか?
初心者意見ですが急所に当てれれば問題ないですが常に実戦ではそのチャンスがあるとは限りません
だったら当たり損なっても相手を戦闘不能にできればなおいいのではないでしょうか?


>武術は相手が常に攻めてくる事を想定している事を前提とした術理なんですよ
>テレフォンが駄目なのはいつでも逃げれる状況にいるスポーツの世界だけ

テレフォンがだめなんて私は言ってませんよ?テレフォンの一部は威力増加に必要な場合がございます
その間相手を固定しておけばいいっておっしゃったのは酪農氏ですし私も否定はしてませんが?

>地面の力を利用した術理は存在してません
してるかしてないかはここでもすでに数人が『実験する』といってるからいいじゃないですか?
あなたははるかな高みから『あんなもんじゃできるわけねーよ』と私たちのはいずる様をご覧になっていればいいんですよ^^
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 07:31 ID:xDleUlAm
>>859
反作用でなくて、急加速or急停車でOKでしょうか?
863双按:04/02/18 07:31 ID:6KfyCBbk
>李酪農氏
今度は武歴に外家拳をぞろぞろ並べて『私はこれらを並学してウン十年なんだワハハ』
といいそうですな・・・・・・

864双按:04/02/18 07:37 ID:6KfyCBbk
>>862
もちろん862氏のおっしゃるように震脚で急加速&急停車も私わかります
私の空手式我流『震脚』では(なんちゃって震脚?)ではほかに
1)踏み込みの瞬間の加重をシンプルに体重にプラスして拳を加重する
2)踏み込んだ後の反作用を使用して拳を加重する
3)踏み込んだ時の振動を全身を伝わらせて相手に伝播させる

があると感じました
865双按:04/02/18 08:02 ID:6KfyCBbk
>李酪農氏
ようやくあなたの主張の中でつながっている部分がわかりましたよ
あんまりかわいそうだから少し弁護してあげましょう

酪農氏の主張では
>中国拳法には相手を固定する技がある
>こちらの打撃を100%効かせる部位を知っている(酪農氏はこれが現代では失伝しているとおっしゃってました)

>中国拳法の技術は『力をセーブする』ためのものである。

全くあなたの発言に実体験と間がないから周囲がわからないんですよ
あなたの言いたいことは
人は適切な体勢に固定して適切な部位に必要なだけの力を加えれば簡単に戦闘不能にすることができる
いたずらに大きな威力を若い人たちは求めるがそれで生じる不要な過剰威力の反作用で体をこわす人も大勢いる
威力を出すのではなく適切な威力を必要なだけセーブして必要なときにいつでも誤差が少なく出せるようになるのが技術なのだ。それを若い人に諭したいんだ
ってところでしょう(え?そんなのわかってるって?すいません私わかりませんでした(^^A;>外野)

えーと本当に実経験の伴った人の意見はこんな感じです。
陳式太極拳スレのsyamiさんの発言
>私の師も発勁は激烈でしたが、「走化」をより重視なさっていました。
>まぁ、私も若い頃はより「強大な威力」は求めましたけどねー。あっはっは。
(無断転載すいません)
私はこっちの方がわかりやすいような感じもしましたけどねー(^^A;
いかがでしょうか?
866双按:04/02/18 08:14 ID:6KfyCBbk
酪農氏>
とにかく今私やイチさんが求めているのは
『浸透勁』の入り口です
そのじゃまだけはしないでいただきたい
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:20 ID:JERto4H0
>酪農
シンキャクを威力を乗せるためにやるのが普通の使い方
あんたの言っているのは極論すぎる
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:22 ID:KMAMNdem
踏むんじゃなくて身を沈めた結果、踏んだことになることだったような気がしないでもないでもない
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:23 ID:JERto4H0
踏むというか体重をのせるんだな
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:38 ID:JERto4H0
あと摩擦力の下りがよくわからないな
常に引力が働いてるんだからそれに対する反作用はあって当然じゃないのか
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:41 ID:xDleUlAm
>>870
反作用=地面の力を否定したんではないかと思います
反作用=自分の体重って意味ではと思います。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:43 ID:JERto4H0
二つの違いが良くわからない
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:44 ID:xDleUlAm
もし浸透刑から脱線した内容になって書くのを躊躇されるときは

おす おら呉伯焔!2
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1075686017/

こちらをご自由にお使いください。
どうせ後は沈むだけのスレなので、リサイクルということで。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:47 ID:xDleUlAm
>>872
違いを感じない人も居ますが、人によっては凄く違いを感じてしまうんだと思います。
こういう小さい言葉の意味のすれ違いで、話が混乱しているように見えます。
お互い同じ意味の事を違う言葉で言ってるだけのようですが・・・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:49 ID:JERto4H0
そういう些細なことも含めて
明らかに違和感を感じるんだよな
最近書き込みを読む気にはなったけど
それでもどこか信用してない
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:50 ID:JERto4H0
これは読み手が内家拳を習ったことがあるかどうかで
大きく変わることだと思いますよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:53 ID:JERto4H0
体重を落としたときに体に返る反発は地面からの反作用と呼ぶと思うんだけどねえ
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:58 ID:xDleUlAm
反発力の話、読み返したら勘違いしていたかも・・・
摩擦力を考えたら・・・・て事なんですね。
失礼しました。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 09:26 ID:2u3v0qxi
摩擦って意味が何を言おうとしているか俺には分からないなぁ。>859
おれは地面の摩擦力と反発は利用してるけどね。

まあ、確かに地面自体に力は無いね。理想的な固定された物質だ。(w
880イチ:04/02/18 09:36 ID:M8DpyM/X
>>847 タオイスト妄海王様

2ちゃん云々>>それは妄様の任意です。
私的には楽しく拝見させてもらってる側ですけどね。

二つの云々>>うーんそんなコ難しい事じゃなくて、初心者が道場にいったら二種類の人間がいると思うんすけど。

飛毛脚云々>>カラオケで例えると、歌いたい気分でも「あれ歌ってよ」ってリクエストされると萎えるって
あるじゃないですか?でも 注目されてるので 少しだけお話させていただきますよ。
んじゃまず。
ジムにいってほしいなあ。上達の段階があるんすよ。その上達の目安を知るのに目盛りが必要なんですよね。
そこにルームマラソンのでっかいのがあると思います。それで普通のマラソンのフォームで時速15キロの速度で3キロ走れるようになってください。
スワイショウ>>後で私が採用してるリンク先を貼りますよ。
881イチ:04/02/18 10:02 ID:M8DpyM/X
>>853妄海王様
免許云々>>自然に逆らわず運転した結果です。酒は飲みません。
自己催眠>>パソコンで具ぐる暇もないのです。頭の片隅にはいつもありますよ。

嫌なやつ云々>>うーん実は朕は他人に対して最近個人に対して深い憎しみとかそういうのがなくなっちゃったみたいなんですよね。
物事を多面から見る癖がついてしまったというか。それをバーチャルで名残楽しんでるというのでしょうか。
よって妄様にはなんのウラミツラミはございません。
882イチ:04/02/18 10:16 ID:M8DpyM/X
八卦先生>>私のような弱輩者に筋を通していただきありがとうございます。
申し訳ございません。ここは私のスレではないのです。間違ってしまうのはしかたないと思いますが・・・・。しかし 1が名無しのゴンベではどうしようもないと思いますし
皆様も聞きたいとおもっておりますので、
精神操作のお話、私的にはぜひしていただきたいと思います。
883イチ:04/02/18 10:29 ID:w1Futlp5
李酪農様>>申し訳ありません。
自己催眠、仏禅の件
返事が大変遅れ 不愉快になられたと思います。今 モバイルで拝見する環境で非常に見にくいので、気づくのが遅すぎました。
手が空きましたら、調べてみます。ありがとうございました。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:03 ID:t0MQr7cY
>双按氏
上でも似たようなこと出ていたけど
あれだけの打撃力をもっている蘇老師自らが「一発や二発入れても構えてる人間は間単に倒れないよ。」とキッパリ言い切っております。
実際には相手が倒れる程の一撃を入れられるのは偶発的とも言えるぐらいですからね。
あくまで打撃はファーストコンタクトのためのもので、そこから相手が倒れるまで掴み・崩し・投げに行くべきそうです。
これはむしろ古流柔術的な発想に近いものですが。

10人以上相手に大立ち回り演じた人間の経験にもとづくものですからご参考までに。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:43 ID:hSFhWs3a
>>884
でも、あれだけの打撃力があるから相手に「あえて受けて反撃に転じる」という選択肢を選ばせないようにしているんだと感じます。
当たればその威力で相手が崩れてそこから追撃、崩し、挟み撃ちにつなげられるし、防がれてもそこを起点に崩し、追撃、挟み撃ちといけるわけだと思います。
そもそも威力が無かったら防御→反撃と喰らってしまいます。
必要最低限の威力とよく言われますが、それは当たれば相手を崩せるほどに必要であり、
それをあのスピードで繰り出せるほどに体が練れてないといかんと思うわけです。

>バキシムさん
834です。お褒めいただき光栄でございます。
>それを可能にすんのが、基本であり套路なんだよ。
確かにそのとおりでございます。精進します。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:04 ID:5z59OoOS
>860は完全な素人。威力と交換した障害とは大笑い。
テレフォンについても、素人ばかり。ま、2ちゃんでホントに習ったことある
秘伝を知ってるなんて人はいない、もしくはごく少数なんだろうな。

震脚について双按さんの質問だけど、ヒントとしては勁道についてもうちょっと
考えたらいいよ。それ以上は言えん。ただ、ちゃんとわかるまでしないほうがいい。
ホントにバカになるか膝を壊す。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:21 ID:5z59OoOS
もうちっとだけ書くか・・・。

震脚による力が膝にくる、頭にくる、ということは、力が相手に伝わる前に
自分で止めてる(自分を壊している)ということ。ゆえに○○拳(言えない)
では最初にゆっくりと力を通す道筋を確保し、勁道を練り鍛えていくんだよ。
他の門派でも「放鬆」を強調するでしょう?

あとは自分で楽しみながら色々考えてナー。べつに、武術で喰っていくわけじゃ
ないんだろ? 現代は楽しみながら趣味ですんのがいいぞ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:27 ID:JERto4H0
自分で止めてるっつーか
曲がるはずの道を間違って直進した結果じゃない?
ガンキョウバッパイとかも関係してると思うけど。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:28 ID:JERto4H0
だから半端にやって下手に道が出来てる時が一番危ないと思う
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:47 ID:5z59OoOS
お、レスがついてるw きちっとした師について

1、効果ある放鬆&鍛練方法を習っている。
2、それぞれの技について、正しい勁道を習っている。
3、勁の種類(門派によって特徴がもっともあらわれる)&発する方法(発勁)
  を習っている。

がなければ絶対に無理だな。この先にもまだまだあって、こんなんは初歩の初歩。
イチが独学で、なんて、もう大笑いw たぶんイチは、自分をよく知ってんだろ。
絶対に師に出会えない。出会えたとしても秘伝は習えない。習ったとしても
習得できない。でも、憧れはあきらめきれない。だから、独習ですることに
意味がある、なんて、自分を慰め誤摩化してんだろ。

ハッキリ言うが絶対に無理だ! 上の初歩3項でさえ、きちっと習わなければ
できない。自己流でできたとしても、その威力の差は言うまでもないだろう?
これは、できる人に試打してもらった事のある人ならわかる(もちろん、深刻な
ダメージの残らないようにだけどw じゃなきゃ生きてない罠)
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:52 ID:BaOaUKYe
大きな力を出しても反動で体を痛める事がないというのが放鬆なので、
単に脱力したり、脱力感を感じたりするのとは異なる。

放鬆をするのが震脚を伴う訓練のコツ、というのではなく、
放鬆を得るのが震脚を伴う訓練をする目的であると理解すれば、
上にあるような間違いは生じ得ない。自分の震脚の反動を感じるようでは駄目だ。
892李酪農:04/02/18 14:44 ID:Uhou0V1P
>>862 おしいですね もうちょい

>>名無しさん達へ
まず人間は自然と衝撃を緩和するように作られてるので
相手に伝わるほどの反作用はありえない
もし反作用があるとして考えた場合でも
地面を踏んだ摩擦力がそのまま威力の限界値になるでしょう
893李酪農:04/02/18 14:51 ID:Uhou0V1P
>>いちさん そんなにあらたまらなくても
あの二つは情報を集めやすい分野でハズレも少ないのですぐ効果でると思いますよ
894イチ:04/02/18 15:39 ID:6ry/hijQ
>>887殿 30パーはあってるかも。
バッキー様ですかな?私を理解していただいてるようでうれしいですね。ありがとうございます。
私的には少しずつ背伸びしていけばある程度は可能だと思うんですよね。
今回はあらゆるところでヒントが得れればオッケーだと思ってるし、ある程度出来てきてなんかあれば、詳細に報告するし、できなければ、新しく考えるしまあこれはこっちの仕事なんでその点は心配なさらなくてもいいっすよ。
895イチ:04/02/18 15:43 ID:6ry/hijQ
李酪農様>>恐縮です。
896李酪農:04/02/18 15:48 ID:Uhou0V1P
>>双按さん 返信しないと書きましたが
粘着されるとうざいので少しマトモナ方向で話をしましょうか
初心者が理解していない所は腰の使い方です
なによりも先に腰の使い方を身につけて下さい
横とか縦とか剄道とか腕とか足とか全部忘れて臍で打つ!
それと打つ時の場所を理解してないのが初心者のありがちなミス
目標の拳一つ先を打つ意識で突きこんで下さい
宇城氏のような現象を期待したいなら内臓を打ってください
最初は後ろから肝臓を狙って張り手するのが一番近い衝撃じゃないでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 16:31 ID:hSFhWs3a
>>896
腰で打つというのは、腰を回すということ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 17:40 ID:uYCTryV/
「臍で」といってる。
899双按:04/02/18 19:23 ID:OVY6oku8
>>884
>蘇老師自らが「一発や二発入れても構えてる人間は間単に倒れないよ。」とキッパリ言い切っております。
>そこから相手が倒れるまで掴み・崩し・投げに行くべきそうです。
『浸透勁』にその威力が望めないようであればそちらに戦術を変更することは十分あり得ますので問題はありませんよ。
とりあえず『浸透勁』とやらの威力がどれほど望めそうかが今の興味の段階です。
ちなみに皆さんは『蘇老師』ってどなたのことをご指摘ですか?拳児で有名な人ともう一人同じ性の有名な
方がいらっしゃる様なのですが
一般的に蘇老師って前者を指すのでよろしいのでしょうか?

>>885
ちなみに私が求めているのは885氏のおっしゃるような防御越しにも相手に浸透する日本古伝氏が以前書かれたような威力の『浸透勁』です。^^;

>震脚論争
うーん錯綜してますね。とりあえず私は我流の震脚は以前本当にクラクラしたので現在は封印してます。危なすぎです(^^A;

>>890
私も以前890氏と同じことを言いましたし他の皆さんからも何度も言われてますがイチ氏はそれでも習得する覚悟だそうですので
まあ威力についてはそうですが初歩の形なら可能と思いますし、イチ氏もそれで結構と思ってらっしゃる様なので
私たちは見守っていればいいのではないでしょうか?イチ氏は『浸透勁』の初歩ができるようになって
やっと威力の増し方やそれを有効に当てる方法などを学ぶためにどこかの師につかれるようになることもあると思いますよ。

900双按:04/02/18 19:27 ID:OVY6oku8
李酪農氏>
>粘着云々
宇城氏については別に私だけが開示を求めているわけではございませんし
ここの掲示板および宇城スレッドでも多数が知りたいと思ってるはずですよ。
さーさー遠慮無くどんどんそのときの様子をおっしゃってください。
その方があなたの信頼も一気に回復して大変結構ではございませんか?

>臍で打つ!
ようやく太極拳らしい発言が・・・
最初からそういえばいいのに何で今更って感じですが
うちの老師からは『ハラで打て!』と言われましたよ。同義だと思います。
実際に背筋力はそれほど意識しないでいいですからね。
でも酪農氏ってばここまで言われないと相手の段階を見切れないほどの天才拳士なのですなーつくづく

>腰を回すということ?
ハラで打てや腰を回すはどちらも重要ですが文章で伝えるのは大変難しいです。
これは他の人のを見た方が早いです。推手スレで近くオフがあるようなのでそちらを見学されれば
誰かが実演されるかもしれません。そちらを見られた方がいいと思いますよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:43 ID:hSFhWs3a
885です。
>>双按さん
まず間違いなく「蘇東成老師」のほうだと思いますうよ。そのつもりで885書いたし。
902双按:04/02/18 21:02 ID:OVY6oku8
やっぱりそうか・・・・・私はイクショウ老師かとおもった(^^A;
903双按:04/02/18 21:09 ID:OVY6oku8
蘇東成老師ってたしかバキの作者が書いた達人列伝に乗ってた作者を寸勁でぶっ飛ばした人ですよね?
904双按:04/02/18 21:10 ID:OVY6oku8
うわー勘違い恥ずかしい、すいません_| ̄|○<蘇老師
905日本古伝:04/02/18 21:54 ID:jGpz+syM
皆さん。こんばんわ

>双按さん。すいません。急用が出来ておそらく2.3日空ける事になります。帰る頃このスレは終わっている?と思われます。
私は「柔の当て」スレに顔を出していますので、ご質問や意見などまたあちらのスレでお伺いしたいと思います。
引き続き話がまた色々な方向に広がっていく様に楽しい書き込みを期待しています。
すいません。本日はこれで失礼いたします。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:03 ID:jKIr+NHs
震脚って言う言葉は使わないかもしれませんが、
ブルースリーはかならず当ててから踏み込んだ足を着地させないと
威力が出ないと言っていたようです。
確かに地面からの反作用を使う事なら後ろ足の押し込みを使っても
いいわけで、となると着地後に当てるのは、前足からの反動反作用
を使う理由があるはずです。反作用の力を殺さず速やかに使う為と
か、半歩踏み出す動作に勢いがつき過ぎないようにとか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:09 ID:5z59OoOS

まともなことを書き込むと、わかっていそうな香具師しかレスしないね。
もーいーや。バカらしいので来んの止めるわ。バイバイ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:15 ID:xDleUlAm
>>907
バイバ〜イ
909李酪農:04/02/18 23:03 ID:n6wufECt
>>双按さん
ここまでレベルを下げてようやく貴方が理解できるだけでしょう
まぁ聞く耳もたないなら粘着をやめて下さいね
臍で打ててないから横とか縦とかわけわからない馬鹿な話になるんですよ
天使だって横や縦に剄を流すのが目的ではないんですよ
910李酪農:04/02/18 23:08 ID:n6wufECt
>>906 そうなんですか?
ありえない気がするけど・・・どんな体の使い方なんですかね
>>907 名無しで指名なしだと入りずらいですよ
なにを書き込んだ方ですか?
911双按:04/02/18 23:13 ID:OVY6oku8
>酪農氏
>>81の段階から私のレベルをそちらが理解するまでかかった時間にもかなり問題ありげですが
他の人にも同じように個々に段階に応じたレベルで話をしてあげたらいかがです?
あなた多流派を一度に極めた達人なんでしょ?
ちょっと私が塩を送ったって少し調子に乗られているご様子
あなたは天才だからわからないのでしょうが途中をすっ飛ばすと誰も理解出来ないって未だにわからないんですか?

粘着云々>
あなたが釣ったんだからご自分の手で納めればよろしいでしょうに。
言っておきますが私一人が要求しているわけではございませんよ。

古伝氏>
お帰りお待ちしてます^^
まあすぐにイチさんが新スレ立ち上げてくださるでしょう
そのときにお会いしましょう。

912名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 23:15 ID:eqrfmU5f
どうでも良い話ですが二人の蘇老師は親戚同士です。
そして蘇東成老師の寸勁も手加減無しで打てば打たれたほうは全く吹っ飛ばないそうです。
913双按:04/02/18 23:16 ID:OVY6oku8
>二人の蘇老師
お二人ともすさまじい寸勁技をお持ちですよね?
ですからついうっかり取り違えてしまいました(^^A;

そうだったんですか親戚だったんですねー存じ上げませんでした
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:17 ID:kF4gp+Ti
>>912
おふたり親戚同士なんだけど、体格は随分違うんだよね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:21 ID:jKIr+NHs
色々喧嘩っぽい雰囲気もあるようですが、
読んでると一人一人同じ用語でも共通理解がない
状態に見えますね。それで否定してる人は自分が
何を否定しているのかわかるんですか?
916李酪農:04/02/18 23:22 ID:n6wufECt
天才でもなんでもないですよ10年もやれば誰でもわかるはず
極めるもなにも内家拳は10年やってやっと初段でしょう
これからですよ
粘着されるので答えますが3年は基礎をやるべきですよ
道場によっては自分のレベルに関係なく進んでしまうでしょうが
3年は基本功やタントウだけやったほうがいいですよ
917双按:04/02/18 23:23 ID:OVY6oku8
問題は簡単
酪農氏がその超天才ぶりで一気に間をすっ飛ばし『極論』のみを述べられているからですよ。
しかもその極論が至極難解で周りの人が理解出来ないのを見ながら少しもその人達にわかりやすくさとそうとせず
悦に浸っているのがみなさんの反感を買っているからです。彼は『あと10年もしないと自分の言っていることはわからない』
んだそうです
918李酪農:04/02/18 23:25 ID:n6wufECt
>>915 それは凄くシンプルです
世界トップクラスの硬い腹筋を新統計ならKOできるかどうかです
自分は出来ないと主張し
他の方は新統計なら倒せると主張し続ている状態
915さんはどちらですか?
919李酪農:04/02/18 23:31 ID:n6wufECt
>>912 蘇老師親戚なんですか
雑誌で読む感じからするとずいぶん違った考え方ですね
ただあの二人も固めた腹筋に打つような真似は想定してないでしょう
920915:04/02/18 23:36 ID:jKIr+NHs
>918
宇城師範の突きを受けた元シュートボクシング王者が、「ラモンデッカー以上」
と評したそうです。と、言う事は師範の体重やプロ格闘家ではないという事を
考慮すれば考えられない威力だが、世界トップクラスの硬い腹筋ならどうか、
像でも倒せるのか、と言えば「程度の問題である」というようにしかいえません
ね。しかし、腹筋に力がはいってない時に打つ、防御反応を起こさせない、事
をはじめとして、腹筋の真価を発揮させない事等も師範の著書にありましたし、
それは同時にそう不思議な技術とは言えません。およそ人間の体を対象にするなら
腹筋などで威力を完封されない、という事はあるでしょう。
921915:04/02/18 23:38 ID:jKIr+NHs
失礼>腹筋に力がはいってない時に打つ、防御反応を起こさせない、事
をはじめとして、腹筋の真価を発揮させない事等 
直接こういう表現で書かれていたわけではありません。
922915:04/02/18 23:53 ID:jKIr+NHs
>918
出来るか出来ないかに比べて「程度の問題」なんてのは答えとして不満かも知れませんが、
むしろ自分の主張した極論に引っ張られて次々精密さを欠いた分析や評価をするよりは
議論に副作用がなくていいかな、と思います。
相手の言ってることを正確に理解できない場合は、違った表現での再説明を「頼む」方が
「訳わかりません」って切ってしまうより建設的だとも思います。
923915:04/02/19 00:00 ID:2OAdAw30
>ただあの二人も固めた腹筋に打つような真似は想定してないでしょう

ついでに。ここまでの議論で出た「二度打ち」というのは二連発の威力だ、という意味も
あるかもしれませんが、腹筋を締めるタイミングを外す、ともいえますし、そう上の引用と
違った事言ってるとも言えないんじゃないでしょうか。
924信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/19 00:00 ID:mXauS3ed
>双按氏
では失礼して
精神操作による打撃を当てる方法 
のさわりだけでもチョットずつ書き込もうかと思います。
まず・・・・・・・頭を軟らかくする事です。
私には無念夢想の打ちレベルの事はとてもできませんが、
相手の精神を操作するのは、皆さん普通にやってるワケです。
広く取れば、構えなどがそうでしょう。
メジャーな所では制定居合で5本目、11本目など、上段に構える所が
ありますが、これは相手を威圧する様大きくに構えるワケです。(これは切った後ですけれど)
そして、その系統、を把握する事。
っても難しい事ではございません、制定の解説書にも載っている程度の事です。
その四種一系統は明日にでも書き込ませていただきます。
今日はおしまい。
925915:04/02/19 00:02 ID:2OAdAw30
再びすいません(涙
>923の引用は>919の李酪農 さんです。
ごめんなさい。
926おいおいW:04/02/19 00:48 ID:GUb+gife
李酪農さあ
「形意拳スレ」今すぐ見て来いよ
あんたの理論こと「中拳のお仲間達?」が世迷言あつかいしてるぜW
本当に自分が正しいと思うなら、あっち行って闘ってこい!
彼の信者?がいるならどうぞ一緒にあっちに行って
もういい加減顔だすなよ
恥の上塗りどころかベタ塗りだよ
927李酪農:04/02/19 00:58 ID:cO5YOzEh
>>915さん
自分も相手の腹筋を作用させない技術は凄く簡単なので持ってますよ
これを言おうとしてるんですがなかなかそちらの方向には発展しないのが現状です
こちらの板にいる一部の人は固い腹筋でもあてふぁ?なら透るとか
もっとレベルがあがれば倒せるのだと言い張ってるんですね
928李酪農:04/02/19 01:10 ID:cO5YOzEh
>>おいおいさん
ちょっと見てきましたが
なんか馬鹿にされているようでしたが
ああいうのは形意やってる人には多いんですよ
拳種には正確がでますね
まぁグローブして形意の技法で戦える人がでてない以上
100kgの形意ノミの選手が120kgのヘビーのボクサーに勝てると思ってる幻想を抱いてる人はそっとしてあげたほうがいいでしょう
とにかく素人がなにを言っても負け犬の遠吠えでしょう
まぁ悔しかったらK1にでて証明して下さい
自分の言ってる事は間違い無く正論ですよ
929おいおいW:04/02/19 01:16 ID:GUb+gife
↑だからこれを向こうに書いてこい!
何でここにいるんだ!
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:26 ID:gV8hiE+e
>>929
あんまり話の発展を止めないようにね。
彼の書き込みも、他の人の書き込みを誘発しているんだから。
書き込み無くなったら、有意義な話もなくなっちゃうでしょ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:39 ID:XPi+bZtV
>>929 そっとしておいてあげましょう
ッテ処読んでる? だからここに書いてるんだろうが馬鹿が
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:51 ID:PiUzTZ3F
>930
>有意義な話もなくなっちゃうでしょ

有意義?荒れていくだけにしか思えんが?



933名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 02:17 ID:Pw+jE7EX
>928 :李酪農
>自分の言ってる事は間違い無く正論ですよ

お前さんの正論はどうやって証明してくれるのさ
他の人にK1でて証明しろって云うなら
お前さんもナニカに出て証明してくれや
934双按
李酪農氏>
蘇東成老師は達人列伝で防具つけた筆者を寸勁でぶっ飛ばしてますよね
また912のお話では『全く吹っ飛ばない』ほうも打てると、
蘇イクショウ老師はもちろん同じく防具をつけた相手を寸勁でダウンさせてます。
宇城氏の『当破』も固めた筋肉越しに貫通してくるのは私が身をもって知ってます。
うちの道場で言われている陳小旺老師の『MAXパワーの掩手肱拳』や『昔の達人が暴れ牛を掌打一発で沈めた』という
逸話もございます。それらの伝説はみんなデマってことですか?