全空連ナショナルチーム情報パ〜ト3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いなかっぺ大将
新スレです。
日本空手道界の発展及び私のような3流選手の
技術力向上のためにガンガン書き込んでやってください。
2断 ◆417iLoveLc :03/07/14 13:56 ID:I/Rwi099
            ,:::-、       __
      ,,r   〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃   ,::::;r‐'´       ヽ::ノ
    ,'::;'   /::/  __
     l:::l   l::::l /:::::)   ,:::::、  ji
    |::::ヽ j::::l、ゝ‐′  ゙:;;:ノ ,j:l
    }:::::::ヽ!::::::::ゝ、 <:::.ァ __ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=‐'´:::::::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
          `ー-"

おらおら、WWF (World Wide Fund for Nature:世界自然保護基金)の
愛くるしいパンダ様が2ゲットだぜ! 頭が高いんだよ、ボケ!

>>1 クソスレ建ててんじゃねーよ。ビンスみてーに裁判で潰しちまうぞ。 
>>3 2ゲットも満足にできねーお前は、俺の着ぐるみ着てプラカード持ってろ(プ
>>4 お前はカキフライのAAでも貼ってりゃいいんだよ、リア厨ヒッキー(プ
>>5 汗臭いキモヲタデブは2ちゃんと一緒に人生終了させろ、バーカ。
>>6 いまさら2ゲット狙ってんじゃねーよ、タコ。すっトロいんだよ。
>>7 ラッキーセブンついでに教えてやるが、俺はストーンコールドが好きだぜ。
>>8 知性のねーカキコだが、お前の人生の中で精一杯の自己表現かもな(プ
>>9 つーか、自作自演でこのスレ盛り上げて何が楽しいんだ? 
>>10-999 WWEなんか見てるヒマがあったら、俺に募金しろカスども。
>>1000 1000ゲットしたって、WWF時代の映像物に販売許可はださねーよ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:13 ID:bNETrqqO
全空連ナショナルチーム情報
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1042012804/
ttp://www.genomouseion.com/karate.html(糸東系指導員様提供)
全空連ナショナルチーム情報U
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1054108742/
4空手ファン:03/07/14 15:10 ID:tyQXVcwG
ん〜〜。いなかっぺ大将さんありがとう。
なぜか、新スレが立てられなくなってしまって、焦ってました。
学連が面白かったみたいですね。
5糸東系指導員:03/07/14 18:52 ID:xDvce96S
新スレ立て乙です。
前スレはまたもや一応html化して僕が保存しておきます。サーバにアップ次第お知らせ致します。
この前の日曜日は、僕は都の個人戦に出場してました。
形は1ヶ月前から毎日練習したかいあって、ベスト16(でも残念・・・)だったのですが、組手はボッコボコにやられてしまいました。
考えてみたら、僕は達人様直伝のスウィッチと、ヨーロッパ・スタイルの蹴りの練習しかしてなかったのです。
バカな僕は、それだけで勝てると本気で思ってました。
いや、中にはそれだけでも勝てる人はいるのでしょうが・・・。
他の試合も見て僕が思ったのは、やはり僕くらいのレベルの人間には、まだまだ突き技の修練が必要だということです。
モーションのない速い突っ込みと、突きの連打(両方とも苦手)を身に付けるため、また一からやり直しです。
もともと組手の方が得意だったので、早く感覚を取り戻したいです。
それにしても、鼻が尽きで曲がってしまい痛いです。トホホ・・・。
6///:03/07/14 21:05 ID:0U4zij00
>788さん
同じ名前を使ってしまって・・・全然気付きませんでした。
多分、もうカキコしないと思いますので。。。失礼いたしましたm(_ _)m
7・・・:03/07/14 21:05 ID:0U4zij00
>空手ファンさん
同じ名前を使ってしまって・・・全然気付きませんでした。
多分、もうカキコしないと思いますので。。。失礼いたしましたm(_ _)m
8いなかっぺ大将:03/07/14 21:07 ID:tBhwHmE1
私もこの日曜日は県大会だったのですがやはりボコボコにやられました。
せっかく前スレで刻んで候さんや高校コーチさんに戦術を伝授してもらったんですが、
スピードに勝る、ガンガン出てくる相手にまったく反応が追いつきませんでした。(やっぱり若い者はスピードがあっていいな)
全日本のビデオとかを見ているとトップ選手はあれだけのスピードを見切って突きを出したり、紙一重で攻防しています。
あれだけの反応を得るにはどのような練習が効果的なんでしょうか?
やはり生まれつきなのでしょうか?それとも速い選手とやりなれて目が慣れているだけ?
質問ばかりで申し訳ないですが、ご教授お願いいたします。
9競技の達人:03/07/14 22:30 ID:MXI8GnOs
>>9
 何度も違う言葉で、同じ内容を繰り返してすみません。反応が早いというのは、
一般的には動体視力がものをいいますが、私自身、現役のボクサー時代経験した
ことは、構えた体勢が「すわり」が良いと、自然に反応できた。
 昨夜のK-1での富平がそうでした。私は1R開始早々、「おっ、構えが良くなっ
たな。体重が前に乗っていて、すわりが良いぞ。」と、善戦を確信しました。
 セフォーのパンチをうまくかわせただけでなく、あれだけ打たれても倒れなか
ったのも、すわりの良い構えに原因があります。
 何事も、すわりの良い「姿勢と構え」が大切ではないかと思います。もちろん、
それだけではありませんが、その自分のポイントを見つけると、面白いくらい動
けてかわせて、自然に攻撃できるようになります。
 全日本レベルクラスの選手をみると、すわりの良い姿勢で思い浮かぶのは、松崎、
今井、永木等ですか。が、逆にそれを見失っているトップ選手も多く見受けら
れます。

 最後に、いなかっぺ大将さん、新スレ立ち上げてくれてありがとうございました。
10競技の達人:03/07/14 22:44 ID:MXI8GnOs
前スレのレスです。
>>789
 あごひげ先生って、私は本当に好感が持てる良い人だなと思います。ボヤキが
なんとも味がある。空手感に関しては私とは大きな隔たりがありますが、それも
大いに結構。
 要は、「いかに良い指導をして、人を育てることが出来るか。」これに尽
きます。あの先生であれば、先生のやり方で十分に社会に貢献できると思う。
 いつか、本音を議論してみたいなと思いますが、喧嘩にはならないでしょうね。
その前に人間的に好きになってしまいそうだから。

>>791
 理想をいえば、体脂肪率が少ない、ボクサーのような身体でしょうけど。体格の
違いは、空手の場合、相対的には不利になっても絶対はないでしょうね。
 そりゃ、競技組手において手足は長い方が良いに決まっています。藤村や高橋優
子なんかはヨーロッパ人と比較しても全然見劣りしないくらい手足が長い。
 形の選手はあまり手足がひょろひょろだと、見かけが悪くなってしまいますが、
重ければ重いなりの形、小さければ小さいなりの形でカバーは出来ますよね。
 空手協会の全盛時の川和田さんの方は見事でした。体重の方は随分とオーバー
かなという感じでしたが、それを逆に重厚感に変えていた。

 ただし、空手がオリンピック種目になれば、随分と変わるかもしれません。
均整の取れた体格の選手が勝つケースが増えると思います。
 あまり、答えになっていなかったかな?
11サイタマ義士:03/07/14 22:47 ID:5jwcCkeE
サイタマ義士と申します。

武道板に「大和魂」と題するスレがありますが、このスレを立てた‘硬派バンカラ熱血野郎 ◆cgd9zsIaJg‘
が荒し行為に恐れをなして、逃げてしまいました。新しく「大和魂」を盛り上げてくれる主宰者を探しています。

主宰者たる条件
  ・ 1000を超えるまで、スレを見捨てない。
  ・ 荒らし行為に負けない。
  ・ 常に有意義な意見・疑問を書きこむ。

       大    和   魂
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1047022543/l50

主のいなくなった、スレを誰か救ってください。お願いします。






12競技の達人:03/07/14 23:01 ID:MXI8GnOs
9のレスは、>>8でした。すみません。
 ところで、私は明日から1週間、海外指導に出ますので、書き込みが出来ません。
皆さんで盛り上げておいて下さい。22日に帰国します。
13競技の達人:03/07/14 23:13 ID:MXI8GnOs
>>791
 あっ、どうでも良いことですが、片田は痩せ型ではありません。けっこう、
おデブです。
 ついでに、本当にどうでも良いことですが、片田って角盈男にそっくりだな
と、しみじみ思いました。
14あ突き男:03/07/15 03:34 ID:zTh2dIGb
競技の達人先生、カルガリー指導へは今日からだったのですね。
ある年間行事予定表には13日〜と書いてあったので、もう行かれていると思っていました。
お気を付けて行ってらっしゃいませ。

この前の日曜は大会の山組みに行ってきました。
出場選手名簿の中に競技の達人先生のお弟子さん達がいるのを見つけた女子学生が、キャーキャー騒いでいました(笑)
有名なんだなぁ…、って思いました。

それにしても、競技の達人先生の『大会参加申込書』の書き方は素晴らしくキレイで編集しやすかったです。
15伝統だが:03/07/15 03:37 ID:V8eSvDXy
日曜の学連の東西対抗戦は盛り上がりました
男子組手の決勝は微妙な終わり方でした
とても残念
16山崎 渉:03/07/15 11:33 ID:5fHDO77O

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 12:00 ID:nS28rsxl
age
18競技の達人:03/07/15 12:26 ID:fujn4F31
成田へ出発前のage
19刻んで候:03/07/15 15:37 ID:nS28rsxl
>>いなかっぺ大将氏
新スレ立てお疲れさまです。
後、大会もお疲れさまでした。
お互い打倒!若い連中ですな(笑

>>糸東系指導員氏
その気持ち良く解ります。
私も新しい試みを試した当初はそれだけで勝てそうな気になってくる物ですが、
対外、負けます(笑
自分のスタイルを変えるとうのは、難しいですよね。
まあ、逆に言えば自分の殻にもなってしまうので、それにあまり捕らわれたくないという
気持ちもあるけど。
稽古、在るのみですね。

>>競技の達人氏
行ってらっしゃ〜い。
土産話楽しみにしています。
お体には氣お付けてくださいね。


所で、前スレでも出てましたが近代の松久君の組手を見た方他にいますか?
私も残念ながら彼の組手はまだ一度も見た事がありません。
間違いなく、逸材なのでとても気になっています。
20いなかっぺ大将:03/07/15 23:01 ID:Z2gXJgXG
私も松久君の組手をみてみたいです。
JK FANの7月号で写真が載ってたけど、あの顔だけで私は失神しそうです。
特に106ページの写真は・・・まるで悪魔が飛びかかってくるような・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 23:07 ID:L4hbZe4f
「あっ、熊」ですか?
22糸東系指導員:03/07/15 23:31 ID:xI+WCu98
>19
刻んで候様
そうなんですよ。なかなか自分のスタイルを変えてしまうと勝ち方がわからなくなってしまいます。
僕なんか、不器用なくせに、すぐに感化されて自分のスタイルを変えてしまうんですよ。
ま、今日、僕の兄貴に言われたことなのですが、技術以前にやるべきことがまだまだあるということですよね。
僕は次の大会に向けて、筋力強化を重点において稽古するつもりです。
技の以前に、その技を出せるような筋力が不足していると切に感じました。
足腰、背中、体幹部の強化が必要だそうです。
考えてみれば、それはそうで、やはり地道なトレーニングが最後はものを言うのでしょうね。
23糸東系指導員:03/07/15 23:46 ID:xI+WCu98
続けて書き込みます。
今日、うちの親父殿(道場主です)と、毎年開いている素人向けの空手セミナーのことで議論になりました。
今回はいつもと違って集まってくる人数が多いのです。
これは集客のチャンスなので、僕としては色々と趣向を凝らし、「空手とは楽しいものだ」と思わせることが出来ればいいなと思っているのですが、
親父殿の考え方は違い、やはり基本重視でいくと言い張ります。
それはそれでいいのですが、やはりお客さん達を楽しませることも大事だと思うのです。
最初はもちろん、初めて習うことですから楽しいとは思いますが、所々に刺激を持っていった方が僕はいいと思うのですが、どうでしょう?
例えば、ミット打ちをやらせたり、派手な蹴りを教えたり・・・。
ま、出来るわけはないのですが、重要なのは楽しさを知ってもらうことだと思うのです。
セミナーが終了して正式に入会した後で、きっちりと教えればいいわけですから。
どう思いますか、みなさん?
24いなかっぺ大将:03/07/15 23:59 ID:Z2gXJgXG
>>21
ちょっとベタっすね(笑)
>>23
やはりきっかけは大事だと思います。最初に楽しい、怖くない、強くなれる
ということを分かりやすく教えてあげると入会者の数も激増するのではないでしょうか。
ただそのあと続くかどうかはその人によると思いますので、どっちみち残る人は同じになる
のではないかと思いますが。
25刻んで候:03/07/16 01:39 ID:RvSij6XF
>>糸東系指導員氏
経営者としては糸東系指導員氏の考えは正解ですね。
趣向を凝らすのは全く悪い事ではありません。
唯し、空手職人としては、親父殿の気持ちは良く解ります。
せっかく教えても次の日から来なく成るのは、空しいですから。
それが多かった日には……自分の何かがいけなかったのだろうかと苦悶すること…(苦笑
解っていても、やはり減るのは寂しいものですからね、それなら最初から来なきゃ良いんだと思ってしまう。

でも、やはりそんな事もいってられないの現実ですからね。
例えば、基本をやるにしてもそれがなぜ、必要なのかを前もってか最中でも良いから
理論的に分かりやすくセミナーに来た人達に教えてあげると良いと思います。
一日足らずでは、体には何も身に付かないでしょうから、頭に身に付けさせれば良いと思います。
理論的に説明してあげて納得してくれれば基本練習重視でも入ってくれる人は出て来ると思います。
それで、最後の方に熟練者の組手を何パターンか見せてあげて、
基本の先に有るものを認識させて上げれば、尚効果的でしょう。

で、その合間にキックミットを蹴らせて上げたりとかを混ぜると良いかもです。
26空手ファン:03/07/16 17:22 ID:Exkq+ZR7
>6,7さん
 書き込みはどんどんして、情報交換しましょうね。
27糸東系指導員:03/07/16 22:16 ID:YgigGX/0
>24
いなかっぺ大将様
>25
刻んで候様
うーむ、確かに途中で辞められてしまうとへこみますよね。
でもまあ、慎重に個人個人のニーズに多少なりとも応えていけば、続くような気がするのですが・・・。
道場を経営するのはなかなか難しいですよ。
うちは営利主義じゃないですし。

ところで、今日日曜日の大会でケガした鼻の痛みがピークに達し、とうとう仕事を休んで医者に行ってきました。
やはり、折れていたようで、鼻の中に変な器具を入れられ、へこんでいるところを元に戻すためにグイグイやられました。
その痛いのなんのって。涙が出ちゃいました。
いい教訓になりましたね、今回のことは。
鼻の形が元に戻るといいのですが・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 09:58 ID:Prs3TN+L
age
29糸東系指導員:03/07/17 11:02 ID:nwaOrmwQ
新垣清先生の沖縄空手の極意の1巻を読み終えました。
正直、僕には難しすぎて理解出来ませんでした。
沖縄古来の身体操作感覚の言語化を試みているようなのですが、その実、感覚的な言葉が多く、実際に新垣先生に師事するか同じ身体感覚を持っている人でないと理解は不可能なのではないかと思いました。
ただ、現代の空手界への問題提議としては意味のある著作だとは思いますが。
皆さんはどう思われましたか?
達人様が帰ってくるまでスレを盛り上げなければいけないと思うので、どんどん書き込んで欲しいです。
読まれた方の感想や、実際に練習に活かした話などを聞きたいです。
30糸東系指導員:03/07/17 11:06 ID:nwaOrmwQ
あと道場運営のことや、指導の苦労話なんかでも盛り上がりませんか?
31あ突き男:03/07/17 17:06 ID:aTZdjo9S
>>30

秋から初めて道場専任指導をやらせてもらえる事になったので、私も道場運営についていろいろ勉強したいです。
32いなかっぺ大将:03/07/17 23:11 ID:NzRyYKHT
みなさんの道場ではどのような稽古及び基本をされているのでしょうか?
基本といってもありきたりの移動基本から達人様の所のように実際の組み手に
発展できる基礎稽古などさまざまだと思います。
このような稽古をしたらこういうところが良くなったとか是非教えていただけないでしょうか。
ちなみに私は今ほとんど道場で練習出来ないので(時間がなくて)家で鏡の前でひたすらステップから
技の入りの練習ばかりしてました。おかげで自分の技の起こりが第三者からの視点で見えるようになってきました。
そのせいかこの前の試合でも出会いを合わせられるということはなかったです。
ただこの練習ばかりだと自分から出るときにはいいのですが、相手から来られると反応が悪くなります。
おかげでボコボコですよ(笑)当たり前ですよね。
33糸東系指導員:03/07/18 09:29 ID:eW8CgrMD
なんだか書き込みが少ないですね・・・。
>32
いなかっぺ大将様
やはり、新しい考え方や感覚を身に付けるには、総合的に判断しないと痛い目にあうようですね。
僕なんか鼻の骨折ですから・・・。

僕の道場では以前は、1時間基本稽古(移動稽古も含む)をやった後小休止を挟んで、組手稽古(打ち込み等)30分形稽古30分って感じでやってました。
正直言って、競技に勝つための練習ではなかったですね。
形なんか、みな好き勝手なものをやって、指導員が道場内をうろうろして悪いところを訂正するといった感じでしたから。
もう、子供達なんかダレちゃってしょうがないですよ。
競技の達人様に出会ってからは指導方法を大幅に変え、上級者と初心者のクラスに分けて、初心者は基本中心、上級者は競技用の稽古中心というふうに変えました。
これも、まだまだ始めたばかりで、試行錯誤が続いております。
結局、みんなそれほど空手に燃えてないんですよね。
まあ、それを燃えさせるのが優れた指導員なのでしょうが。
はっきり言って、僕の道場は今ダメダメです。
皆さんは、生徒にやる気を起こさせるためにどうしてますか?
34空手のおばちゃん:03/07/18 10:16 ID:hLhHFFVN
私の道場もやっと丸3年経ったところです。だからまだまだ手探り状態。
それに幼稚園から低学年向けで始めたので一番上が5年生。

特に2年前にどっと入ってその子達がそのまま進級していき去年は入会者がほとんどなくて(サッカ−のため?)
今年又たくさん入会、ということで道場のレベルが見事に二つに分かれている。

今は前半は初級者でも出来る基本をしっかりして基本型もやって後目先を変える為に打ち込みなどをレベルで分けてやらせて
後半は初級者が終わった後組手に結びつく基本や上の級の形をしています。
ただ子どもたちがみんな元気で一生懸命やるのでこちらもかなり乗せられてがんばってます。

やる気を出させるためにはうちは子供たちのうまいもん順で並ばせてます。
でも本当の位置付けというよりは結構ゲーム的な感覚でその日の中でもどんどん順位を入れ替えちゃいます。
小さい子はこれでそれなりにやります。
高学年が難しいですね。

道場運営で一番困ったのがオープン当初でした。親に言われてきている子がほとんどで楽しさをわかって欲しいといろいろ工夫したのですがだめでした。
結局、子供に合わせるよりこちらがやりたいことこちらの指導方針をはっきりさせてそれで押し進めたほうがうまくいきました。
ちょっと厳しくなったけどそして基本も多くなったけど分るまでやらせて身に着くようにさせれば強くなるのがわかってどんどんがんばるようになりました。
ミット打ちで興味が引けるのは最初だけですね。下手にたくさんやらせると悪い癖がつきやすくて後で困りました。
35糸東系指導員:03/07/18 12:01 ID:eW8CgrMD
>34
空手のおねえ様
なるほど、凄く勉強になります。
指導する立場の人間が、しっかりとイニシアチブを握らないとダメみたいですね。
うまいもん順で並ばせるのはいいですね。
ですが、ヘタな方に行った子がふてくされないですか?
子供達が一所懸命でうらやましいです。
具体的に、練習はどんな順序でやられていますか?
36高校コーチ:03/07/18 13:13 ID:bdxxgiFV
皆様お久しぶりです。高校コーチです。
私が指導しているのは、公立高校の空手道部なので、3年生の高校総体までと考えると稽古するのは実質2年2ヶ月。
ほとんど全員が初心者なので2年生の秋の大会から出場したとして1年半で組手と形を2つ何とか成るようにするにはかなり苦労します。
無理やり練習させられるよりは、本人がやる気になって稽古するほうが効果があると思っているので、進歩していることを本人がわかるように誉めるようにしています。
一生懸命稽古する雰囲気になった学年は驚くほどのスピードで進歩します。
他の何かをやるよりも、空手の稽古のほうが楽しいと思ってもらえれば成功です。でも、私の場合他の指導者に楽しくやりすぎ、甘いといわれることもあります。
稽古内容は、基本40分、形40分、組手40分をめどにしていますが、なるべく単調に成らないように工夫しています。
最近は基本と形を同時進行するようにして、形の動きの中から基本の動作を抜き出してその場基本、移動基本にしています。
ここで勉強したスウィッチや蹴りの稽古もしているので、基本+形60分、組手60分ぐらいの感じになってきています。
37空手のおばちゃん:03/07/18 14:10 ID:hLhHFFVN
うまいもん順なんですけど個別にはここが一番っていうのをいっぱい作ってます。
気合が一番、蹴りがかっこいい、突きが早い、一番集中している、姿勢がいい、立ち方がいい、などなど。

だから悪いところも言うけどできるだけ何かでよかったといって上げられるようにしています。
勿論あんまり悪いときはちゃんと叱ったり他の子の練習を見せながら一生懸命やることが大事と何度も言い聞かせます。

それと私以上に親が怒ったりもしている(家などでも)場合もあるので様子を見ながら親にもいいところ悪いところは説明するようにしています。
でないとなんであんたは下手なのといい続ける人もあるからです。

練習はサーキット、基本(移動を含む)、基本形、形(出来ない子は分けて基本)、打ち込み、一本組手です。
あとは上級者は残ってそれぞれの課題で練習します。
今は体力づくりがちょっと足りないと思ってそれが重点です。
子どもなので脱力や抜きなどもやりますがこの辺は姿勢や正中線の意識を作ることが先だと思うのでこれも子供に合わせて分けています。

いまの子どもは体力差が大きくて一つに扱うのは難しいところです。
ですがうちは指導員が私一人なのでお互い考えて練習させるようにしています。
やっていることをはっきり意識すれば無駄が少なくなるので1年生ぐらいから自分の意見をはっきり持てるように働きかけています。

>高校コーチ様
まさにそのとおりですね。一生懸命する雰囲気になると違いますよね。
楽しく見えてもみんなががんばっていればいいと思います。
うちも多分そうです。

厳しさが足りないように見えるかもしれませんが確実に上達しているので厳しいこともがんばれるみたいです。
38刻んで候:03/07/18 15:27 ID:1RS6qTqP
道場経営は大変ですよね。
見ていて本当にそう思います。
特に、今の時期は不景気で昔に比べて人が集まり難くなっていますしね…

因みに、私の過去の失敗談ですが、
当時、先生に一日だけ代理でちびっ子達の指導を頼まれた事が在りました。
で、私はそ日緊張半分、張り切り半分でそこのちびっ子達を指導していました。
そこは、私が普段練習している道場では無く公民館の武道場の空手教室でしたので、
そこの子供達とは私も余り面識が無く、色々と前の日に練習内容を考えたりもしました。

で、自己紹介をしてから練習を始めましたが、なかなか元気が良く、真面目に練習に取り組んで暮れたので、
私みたいな未熟者でもとんとん拍子に練習が進みました。
で、最後の方に補強もかねて武道場の壁から壁までなん往復かダッシュをさせました。
私もいっしょに参加してやりました、まあ軽いお遊びもかねていたので、
子供達もそれまでの真面目さはどこえやらで「きゃ、きゃ」言いながら走り回っていました。
で、私もつい、緊張がはずれ「おい!しっかりやらんか〜!」
「てめ〜なにサボってるんだよ!」等々少し口汚くどなっていました。
勿論、それは本当に怒る為の言葉では無く、子供達の勢いについ出てしまった言葉です。
だから子供達は全然気にしないで元気一杯にダッシュを楽しんでいたのですが、

ふと武道場の入り口付近を見ると妙齢のご婦人が一人…………親御さんの方でした……
私は内心一気に冷めてしまいました。


それでもその人から後日
「○○さんは本当に元気があって良いですね、内の子も大好きですって(笑)」
と言ってくれました。
今だったらどうなっていたか…………………………

以上、私が大学生の頃の話でした。
39糸東系指導員:03/07/18 17:06 ID:eW8CgrMD
>37
空手のおねえ様
なるほど、非常に参考になるレスです。
僕はこのレスを読んでは考え、読んでは考えを10回くらいは繰り返しました。
教えている内容は、恐らくどの道場もそんなに大差がないのだと思います。
ですが、指導の仕方がうまいと上達も早いのでしょう。
生徒達のやる気を出させつつ、自主的に考えさせ無駄をなくすということは、僕にとってはとても難しいです。
僕はまだまだです。生徒達に申し訳ない・・・。

>38
刻んで候様
僕も結構口汚く指導してしまうときもあります。
やはり良くないですかねえ。
ただ、最近の子は少々ワイルドさに欠けるため、多少荒っぽい指導の方が後で効果を発揮することもあるのです。
入門したての頃は弱々しくても、大抵1年くらい経つと元気に道場内を走り回ってますからね。

ああ、しかし色々と考え過ぎて脳みそがパンクしそうです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 17:13 ID:Znj2BVGl
第28回全日本空手道選手権大会プログラム
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00011/mokuji.htm
「第27回全日本空手道選手権大会」プログラム
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00374/mokuji.htm
「第26回 全日本空手道選手権大会」パンフレット
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1998/00604/mokuji.htm
第25回全日本空手道選手権大会パンフレット
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00067/mokuji.htm
第24回全日本空手道選手権大会パンフレット及び記録
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00556/mokuji.htm

選手紹介に時代を感じるなあ。
41刻んで候:03/07/18 17:45 ID:1RS6qTqP
>>糸東系指導員氏
私も同じ考えです。
多少乱暴な言葉でも構わないと思います。
元気が無い寄りも、在る方が何倍も良い。

だけど、親御さんはそうではないですよね。
上記で競技の達人氏もおっしゃていましたが、親御さんは空手を通して
よい子に成って欲しいという願いも在ります。
昔からあった事ですが、最近は特にその考えが強い人も見受けられます。
だから、私は大会等でいっしょに成った時は、良く親御さんと会話をします。


因みに考えが煮詰まった時は一度箇条書きにすると良いですよ。
それで消去法で消して行くとかね。
42糸東系指導員:03/07/18 17:57 ID:eW8CgrMD
>41
刻んで候様
父兄の方々と話すことは重要ですよね。
今度父兄参観日を設けようと思っています。
うちの会の父兄の方々は、こちらに丸投げして、後は知らん振りという方が多いので。
父兄も巻き込まないと子供もやる気が起きないと僕は思うのですがどうでしょう?

箇条書き実践します。アドバイスありがとうございます。
まあ、今夜親父や兄貴とじっくり話し合えればいいなと思ってます。
兄貴がもっと道場運営に積極的なら、問題はほとんど解決してしまうと思うのですが・・・。
やはり自営業だから難しいのですかね。
43金色のファルコ:03/07/18 19:48 ID:A1Z5qd91
遅くなりましたが、先日の学連の決勝戦についてどなたかいけん聞きたいです。
最後の松久選手の内廻しはあんなにヒットしていないと思います。
亀山選手の動きにも微妙でした。当てられるとあんなになるものですか?
あと本部席にもたれるほどの衝撃なのですか?
チャンプでビデオ出しても微妙な決勝戦ですよね!
44るんもぱ ◆kLl1WbJUXg :03/07/18 20:03 ID:j81UDM87
>>43
自分も納得いきません
あそこから何故本部席まで移動したのか疑問です。
普通あんなになるくらいの威力で当てられたらその場でダウンでしょう。少なくともあそこまでは行きません。
試合中にあんな酔っ払いみたいな千鳥足であそこまで歩く選手は初めて見ました。
学連にはナショの選手に有利なジャッジをする伝統があるのか、
あるいは亀山先輩の作戦勝ちか。
いずれにしても審判は絶対なのですが。
あれが本当だったら亀山先輩には失礼だけど松久先輩がお気の毒です。
決勝で反則勝ちというのはなんとも・・・
45空手ファン:03/07/18 20:56 ID:2aHlvvsk
いろんなところで話題になってますね。その決勝戦は。
46刻んで候:03/07/18 20:59 ID:1RS6qTqP
>>糸東系指導員氏
父兄参加は良い企画ですね!
本当に親御さんとのコミュニケーションは大事だと思います。
何より子供達に一番影響力が在るのが親御さん達ですからね。
道場で、頑張っている姿を見て貰うのは、子供達にもそうですが、
何より親御さん達にとってっも良い励みに成るのではないでしょうか?

>>金色のファルコ氏
>>るんもぱ氏
成る程、微妙な結果だった用ですね。
私は、当日観ていないのですが、無理をしてでも行けば良かった…………残念。

因みに私の経験ですが、かなり効いても気持ちが切れなければ何とか歩く事は出来ました。
まあ、私の場合はその後、試合どころでは在りませんでしたが………
47いなかっぺ大将:03/07/18 23:13 ID:EKr0f39z
いやあ糸東系指導員様も空手のおねい様もすばらしい考えですね。
上手いもの順にランク付けしたり、父兄参観をもうけたりと他の道場経営をされている方々にも
大変参考になる考えだと思います。
なによりそこまでいろいろと子供たちのことを考えてあげられる指導者に恵まれて
子供たちも幸せでしょう。
>>高校コーチ様
私の経験ですが、私が通っていた高校の練習はとても厳しく最初はいやいや
やらされておりました。でもそれによって試合に勝ち勝つ味を覚えてからは
それまでいやだった練習をむしろ自主的にさらにそれ以外でも行うようになりました。
本人をやる気にさせるという点では同じだと思います。そのようにもっていくのは
非常に難しいですが・・・高校コーチ様のほめるというのもいい方法ですよね。
48いなかっぺ大将:03/07/18 23:18 ID:EKr0f39z
>>金色のファルコ氏
>>るんぱも氏
是非見てみたかったです。でも本当に効いた打撃は千鳥足で方向も
ままならないですよ。フルコンの試合でハイキックをうけた人はよく
そのようになります。
ただし内回し蹴りはコントロールしやすく威力は弱いですからよほどいい角度と
タイミングで決まらないとそんな風にはならないとおもいますが・・・
49金色のファルコ:03/07/19 00:32 ID:XRy1uhOr
皆さん大変なご意見ありがとうございます。
でも、決勝戦の試合の松久選手の蹴りや突きはかなりポイントでした。
家の子は小3だけど俺が主審をやる と叫んでいました。
でも東西対抗はすごい盛り上がりました。
先鋒のリチャード選手は最高です。副将や大将の試合も良かったです。
本当に空手は身長は関係がないのでしょうか?家の子は背が高くありません、大丈夫でしょうか?
永木選手や、二瓶選手、山本選手の横に何気なく並びましたが私より低かったです。
でも勝ちました!!!すごいですね!
一番凄かったのは、やはり松久選手の顔です。本当に眉毛がなかった!
そういえば朝、入り口のところに型のアベさんいましたよね。コーヒー飲んでいました。
50刻んで候 :03/07/19 01:03 ID:YgLXl5zZ
>>金色のファルコ氏
ああ、なんだか氏のレスを読んでいたら本当に悔しく成ってきました。
前日まで迷っていたんですよ。
ちょっと無理すれば見にいけるな〜って。
とても悔しいです。
個人的にはお金払うからもう一度やってくれませんかね〜いや、本当に(笑

リチャード選手は私も好きです。
組手に気持ちが見えるのが良い。
見ていて気持ちの良い位です。
まあ、良く暴走していますが(苦笑

因に、身長ですが、要素としてどれだけの比重を持っているかと考えれば比較的大きな比重になります。。
リーチの長さは他の打撃系の武道を見てもそうですが、空手も例に漏れず、
大きな武器になります。

ですが、一流に……いや、そこまで行かなくとも結果を有る程度残す選手はみな
自分の欠点と闘って来てそれを克服出来た人達ばかりです。
完璧な人間など当然ですがいないので、余り気にする必要は無いのではないでしょうか?
リーチという武器が無ければそれ以外のモノで補えるのも空手の素晴らしい所だと思っています。

それよりも、ご子息には自分の欠点と向き合ってそれを乗り越えられる強さを
磨かせてあげて下さい。
私は、そちらの方が大事だと思っています。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:03 ID:pEoHoNXd
52あ突き男:03/07/19 03:09 ID:OTIYFJSu
>>糸東系指導員様
>>空手のお姉様
>>刻んで候様
>>高校コーチ様
>>いなかっぺ大将様

皆様それぞれ工夫して素晴らしい指導をされているんですね!いろいろ勉強になります。
私は前に、ある団体で指導員(研修生?)をしていました。そこでどうやったら子供達が上達するか・集中するか等、私なりに工夫してやってみました。
ほとんどの子供達は、指導者が先頭に立って本気で見本を示せば、一生懸命やろうという雰囲気になり、上達も早くなりました。しかも自分の練習にもなる!
その逆で、指導者(私ではない)が練習中に子供達と一緒になって遊んでいると、普段真面目に稽古する子も集中できませんでしたね(あたりまえ!)。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 15:44 ID:tu3c5nG1
う〜ん、参考に成ります。
54空手のおばちゃん:03/07/19 22:58 ID:rUCEXIrl

>>29
そういえば、新垣先生の本どの辺が分りにくかったですか?
私も少し前は全然分らなかったのですけれど。

>>52
まさにそのとおりですね。こちらのやる気を見抜くのも速いです。こっちがいいかげんなときは向こうもやりません。
それに私の道場はいいですが師範の道場に代稽古のときはやっぱりなかなか・・・(;^_^A。
しっかり舐められてます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:08 ID:9KibPs9H
age
56糸東系指導員:03/07/21 13:17 ID:I/2v/oXU
>46
刻んで候様
>47
いなかっぺ大将様
>52
あ突き男様

お褒めに預かり嬉しいです!少し自信が出てきました。
週末の稽古も上手に教えることが出来たので、嬉しかったです。
少しずつ邁進したいと思います。

>54
空手のおねえ様
具体的には、「縮地法」とナイハンチの解説、「浮く」ことがよく掴めませんでした。
逆に、突きの説明や「仮想の重心」、重力を味方につける等の考え方は「なるほどなあ」と感心させられました。
正直、実際に目の前でやっていただかないと、なかなか理解出来ないように感じました。
他の巻も読んだほうがいいのでしょうか?
57糸東系指導員:03/07/21 15:29 ID:I/2v/oXU
前スレをhtml化してアップしておきました。
ttp://www.genomouseion.com/karate2.html
大変勉強になるので未読の方はぜひ。
58高校コーチ:03/07/21 17:39 ID:3tNymsdi
JKFan 9月号届きました。
皆さんお待ちかね(笑)のオリンピック、ビアモンティ、広角蹴法2載ってますよ。

空手の採用は早ければ2008年の北京。組手競技のみか?詳しくはJKFanを見てください。
23日発売ですが、定期購読だと早く届くときがあります。(また宣伝しときます。)

ついでに、特集は空手協会の全国大会です。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 20:36 ID:28JZQ56k
皆さんのご意見をお待ちしております。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1041272285/l50
60しつもーん:03/07/21 20:45 ID:4e/rMObN
ナショナルチームの方などの有名人のホームページってないんでしょうか?
また高校や大学空手道部の強豪校とか、いろいろみてみたいです。
ちなみに当方柏原、近大工、帝京大だけわかっております。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 21:49 ID:g36L0fjG
大学の空手で組み手が強いのは近畿大学だけど、形はどこかな?
62刻んで候:03/07/21 23:30 ID:jfXWO+h8
今、世界水泳真っ盛りなので、ちょっと小話。

以前、スポーツセンターのプールでバタフライ100メートルで国体2位の実績を
持つ人と話をした事が有ります。
その背中の筋肉の厚さと来たら!・・・・惚れ惚れしました。
また、脇の下の筋肉の厚みも素晴らしい!!
いやー端から見たらそれ系の趣味の持ち主と誤解されそうで自分でも恐かったですが(笑
思わず、空手に誘ってしまいました。
63_:03/07/21 23:32 ID:pvevR3Qb
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 23:32 ID:g95DhtNF
◆男性専用◆無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:54 ID:QcYR9Ef8
>61
総合的に言ったら青山学院大じゃないですか
66あ突き男:03/07/22 10:42 ID:bBmWBsLj
行事予定によると、競技の達人先生がカナダから帰国されるのは今日みたいですね。
海外指導のおはなしが今から楽しみです(^_^)
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 12:27 ID:Oyo54wJO
>61
形は大学で強くなるというより強い人が行った大学が強いのでしょう。
68糸東系指導員:03/07/22 17:12 ID:FCsq4v+S
>58
高校コーチ様
あれ、もう着いたのですか?僕も定期購読しているのですが、まだ来てません。
個人的にはビアモンティの記事が楽しみです。早く読みたいなあ。

>62
刻んで候様
他の競技をやっている方に思わず空手を勧めてしまうことってありますよね。
僕はサッカーをやっている友達を誘ったことがあります。
あの太い足で蹴られたら、たまったものではないと恐怖を感じましたが、幸か不幸か友達は僕の誘いを断りました。

やはりどんな競技でも筋肉の量(もちろん質も)がものを言うような気がします。
でも、なかなか付かないですよね、筋肉って。
皆さんが実践している変わったトレーニング方法とかないですか?
69糸東系指導員:03/07/22 17:20 ID:FCsq4v+S
僕は引き足を速くするため(つまり太ももの裏を鍛えるために)こんなトレーニングをたまにやってます。
まず片脚で立ちます。
そして、その脚でジャンプして、その脚で蹴り着地するというのを、片方20回ずつやるのです。
蹴った後はなるべく引き足を意識します。
実際には同じ脚で着地しなければならないので、あまり引けないのですが、終った後は太ももの裏がパンパンになってますよ。
そして、やたら疲れます。
僕にとってはあまりにも辛いトレーニングなので、たまにしかやらないのですが・・・。
いい練習方法かどうかはわからないですが、少なくとも肉体、精神ともに疲れることは間違いないです。
70高校コーチ:03/07/22 18:11 ID:qJFBqmJ1
糸東系指導員様

JKFan 先月は発売日ギリギリに届いたのですが、今月は早かったですね。
でもまだちゃんと読んでいません。今日と明日は忙しいのでそれからですね。

数年前に水泳でかなり実績のある生徒が入部してきたことがあります。
期待していたのですが、スピードの速い動きができないようで数ヶ月で退部してしまいました。
筋肉の質の違いが原因だったのでしょうかね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 19:01 ID:oJBe/4to
協会の本部の練習体系に沿ってやれば 筋肉の質など関係ありません。
特に高校生くらいなら一番のびる時かと。出来ないことを生徒のせいにしてしまっては
指導者としてはよろしくないのではないかと・・・。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1041272285/l50
72高校コーチ:03/07/22 19:49 ID:o/z33tJX
>>71
そうですよね。私の指導力のなさなんですよね。
うちの部の入部者は空手未経験者がほどんどで、スポーツ経験者も多くない状態なので、中学時代に水泳でかなりの実績があった生徒に期待しすぎたようです。
本人も思うようにいっていないのが解かっているようで、極力声をかけてあげてたんですけどね。
目標は、入部者全員が途中で止めないで続けることと、全員が強くなることなんですけど、なかなか上手くいきません。
私は基本稽古重視でやるほうで、試合結果よりも見る人が見れば君達の基本の正しさ、空手の力量が解かるはずだ、なんて思ってやってました。
でも、高校の大会に出る以上は勝たせてあげたいと思い、組手のテクニックや、多くの指導者の考え方を知たくてここで勉強させてもらっています。
今までは、その場基本、移動基本、五本組手、基本一本組手、自由一本組手、自由組手。といった組手の流れ。
形は平安全部というわけにいかず、慈恩と得意形というように稽古しています。
私は協会の本部の通常の稽古に出たことがありません。見学した人の話では後屈立の立ち方一つでも腰の使い方にかなりの時間を割いて稽古していたと聞きます。
どのような練習体系にすると効果的でしょうか?ぜひ教えてください。
73弱小学連ですが:03/07/22 19:54 ID:oJBe/4to
高校時代ラグビーをやってきたという者が入部してきたのですが・・・重い!
なんとか筋力を保ったままスピードアップというか競技に使える体・動きに
出来ないですかね・・・?
74競技の達人:03/07/22 22:53 ID:2Q3oe54c
 今日、カナダから帰ってきましたよ〜。実は、JKFanの締め切りに追われ、向
こうにパソコン持って行って、朝方まで記事書いていましたが、なんと!部屋から
インターネットにつなげたんです。そういうことで、2チャンは、毎日見てい
ました。でも、書き込みができなかったんで、ROMっていました。
 なんか、協会スレが異常に盛り上がっていますね。

 カナダのことはいろいろ報告がありますが、少しづつ書き込んでいきます。
75刻んで候:03/07/22 23:07 ID:1orrxwT9
>>糸東系指導員氏
解りますか(笑
一般的に言うアスリートの人達の肉体はその競技に特化してしているので、
彼等に空手をやらせたらどうなるか個人的にとても興味深いです。
競技が発達すればする程、技術の差が少なく成るので僅かな肉体能力の差が大きなポイント占をめると思います。
そういう意味では、空手家の肉体はアスリート達に比べてまだまだ、貧弱だと思います。
また、
>>高校コーチ氏がおっしゃる様に空手と相性の良い競技、悪い競技というモノもきっとあるのでしょう。
取り合えず私の経験からですがサッカーと空手はとても相性が良いと言う事は解りました。
サッカーを数年館真面目にやっていた子が空手をやると対外伸びるのが速い。
勿論、個人差は有りますし絶対と言う事は有りませんが、少なくとも私が知る限りでは、
サッカー選手に空手は合ってると思っています。

>>弱小学連ですが氏
そのラグビーの子の重いというのはどの様な意味で重いのでしょうか?
1.反応が遅い
2.動きが固い
3.単純に動きが遅い
1.と2.の様な症状でしたら例えば壁際に立たせて5メートル手前から
テニスボールを投げてそれをステップで躱させるという遊びをやってもみても
効果は有ると思います。
反応を速くする為に自然と力を抜いたり小さなリズムを刻む事を覚えると思います。
また、例えば以前競技の達人氏がおっしゃた二人にゴムのチューブを付けて
走らせるやり方等も有効だと思います。

まあ、重いのならば思いなりの戦い方というのも有ります。
例えば、崩し技のスペシャリストに仕立て上げても良いでしょうし、
身長が多少でも有るのならば、蹴りを覚え込ませても良いでしょう。
競技の達人氏が紹介している広角蹴法はスピードが無い者でも、勝てる蹴りなのです。
事実、私の知り合いのイラン人はスピードこそは殆ど有りませんでしたがこの蹴りで勝ち進んでいました。
膝が相手にまっすぐ出るので相手はカウンターを取り難い蹴りなのですよ。
その分、使いこなすにはちょっとコツが要りますが。
76刻んで候:03/07/22 23:15 ID:1orrxwT9
>>競技の達人氏
あ!お帰りなさいです。
お待ちしていました。

なんとカナダまで行ってお仕事ですか!!・・・・・本当にお疲れ様です。
その内、逃げ出したく成る病に掛かりますよ。
お気を付けて下さい(笑

協会スレは今あごひげ氏が獅子奮迅の活躍をしていて、
これに両刀使い氏も加わり、
なんだか凄く盛り上がっていますが、ちょっと書き込むのに躊躇してしまう程です(笑
77競技の達人:03/07/22 23:16 ID:2Q3oe54c
 まず、今回は一人ではなく、当会の会長にお供する形で行きました。オープン
セミナーではなかったので、主に当会の伝統的技法を中心に指導を行いました
が、今更というか、一つ発見があった。
 当会のカナダ支部は、あまり競技には興味がなく、伝統技法を中心に普段は練
習を行っています。
 1日目は基本を中心に行いました。私は時々、参加者の姿勢を直したり、お
手本を示しながら、一緒に動きましたが、なんか普通よりもバテる。確かにカル
ガリーは標高が高いので、空気は薄いのですが、それでも筋肉の疲労が激しいの
で疑問に思っていました。
 その日の夜は、久々の筋肉痛。で分ったのですが、私はどちらかというと、伝
統的な練習体系を普段行わずに、ヨーロッパ的練習体系で稽古を行っている。
 そうすると、突きにしても蹴りにしても使用する筋肉が全然違うんです。だから、
自分でも不思議なくらい疲れた。結果的に、普段使っていない筋肉を使ったか
ら。
 3日目は今度は、私が競技としての組手を指導しましたが、私は、次の日、
昇段審査があるので、楽にゆっくりとステップワークを取り入れて指導しましたが、
私は何でもなかったのに、参加者のふくらはぎと、尻がパンパンに張っちゃっ
て、みんな苦しそうに歩いている。
 こんなにも練習体系の違いで、使用する部位が違うのかと、本当に驚きました。

 続く・・・。
78競技の達人:03/07/22 23:38 ID:2Q3oe54c
>>77
 じゃー、どこがそんなに違うのかというと、これは皆さんは私とはちょっと
違う感覚になると思います。なぜならば、人はそれぞれ、同じ技や動きでも、
微妙に動員される筋肉に相違が生じますから。

 私の場合は、基本を徹底的に行ったら、体幹部に近いところに疲労を感じま
した。それで感じたのですが、私が疲労を感じた部分というのは、年齢がいっ
ても衰えが少ない部分なんです。だから、歳をとっても強さを保ちたいのなら、
やっぱり基本というのは大切だし、正しい基本を行っていれば衰えが少ないの
です。
 形をやっても主にこの部分の筋肉に疲労を感じます。よく、「形は実戦には使
えない。」と言われますが、用法的には桧垣先生がご自身のHPで説かれている
ような方向で考えてゆけば、十分に実戦的です。
 また、鍛錬法としては、確かに筋力を向上させるためにはあまりにも負荷が
軽く、鍛錬としては不適格かもしれませんが、本当に必要な筋肉を使えるように
なるんです。
 多分、若いうちは全く分らないと思いますよ。私は全く分りませんでした。最
近ですよ。組手で「ここが大切なんだよな。」と思う筋肉と、形で使用される筋
肉が一致していることに気がついたのは。

 なんか、言葉で言うと違ってきてしまうのですが、自分では、「これだよ。」
という感触がありました。今後は指導において、どのように伝統的な基本と今私が
提唱しているステップワークを、双方殺さずに活かしてゆけるかどうかを、模索
していかなければなりません。
79競技の達人:03/07/23 00:41 ID:x/lVn8DR
でも、今回一番勉強になったのは、空手の社会的なあり方です。ヨーロッパ
もそうだけど、こちらはどんなに社会的に偉い人でも、道場に入門すれば、一
切の妥協を許さず、若い人間と対等に汗を流す。
 先日、バーべキューパーティーに招待してくれた石油会社の大社長さんも、
セミナーにフルに参加してくれて、昇段審査も受けました。
 こちらの審査はとにかくタフです。審査項目が多く、ちゃんとできないと、
迷わず落とす。組手だって男女とも地稽古ですよ。その社長さん、一所懸命
になりすぎて、相手をボコボコ殴るわ、大変でした。でも、息子も一緒に昇
段審査を受けたし、クロージングセレモニーでは、親子で演武も披露したの
ですよ。奥さんは、ボランティアで受付を担当し、Tシャツも販売していた。
日本なら大企業の社長夫人が受付なんてありえないですよ。
 欧米では、師範・指導員・一般会員の違いが大きい。何かにつけ、差をつ
けます。食事も師範が一番、次に指導員がとった後に一般会員が取る。でも、
威張れるということは、それだけの価値を証明するということ。練習も一般
会員と同じ量をこなし、演武は必ず全員がしなければならない。
 日本では、私の周りにあまりにも酒の時だけ大師範という人が多すぎる。汗
を流さない机上の武道家とか、口だけ喧嘩十段とか。
 酒飲んで、「空手は武道だ、なんて言うな!そう思うなら稽古で汗流せ。」と
フラストレーションが溜まっていたところで、カナダの黒帯の健全な姿を見て、
ホッと一安心。
 カナダの土産に彼等の爪の垢でも持って帰って、口だけ大師範たちのお酒
にこっそりと入れようと、本気で思ってしまいました。
80競技の達人:03/07/23 08:21 ID:x/lVn8DR
 刻んで候氏の62の書き込みから、他種目の競技者の筋肉の話が出ていますが、
これもタイムリーにJKFanに今村先生と西村先生が掲載されています。私個人と
しては、両氏の意見とは少々違い、「基本・形・組手の動きは全く別物ではない
のではないか。やはり、関連性がある」と思います。それを77と78に書きました。
JKFanは、上記の書き込みの後、寝る前に読みました。
 辛口の意見になりますが、この記事は内容的に少々期待外れでした。

 ただ、71さん。いくら協会本部の練習体系を実践しても、数ヶ月で空手の筋
肉にすることは不可能です。本人と指導者の双方が、我慢して続けることで、
徐々に空手に適した筋肉が出来上がりますが、最低でも1年か2年は見なければ
いけないでしょうね。
81糸東系指導員:03/07/23 09:57 ID:xnDkmgcX
>70
高校コーチ様
JK Fan届きました。まだパラパラと読んだだけですが、面白そうです。特に達人様のビアモンティの記事は興味があります。
自分にも使えそうな技術があったら早速応用したいと思ってます。
僕の生徒にも水泳の選手がいます。その子もやはりスピードが遅いですね。
ただ形が非常にうまく、僕も力を入れて教えています。
あれでキレが出れば最高なのですが・・・。何か、子供向けのキレを出すための練習方法ってないですかね?

>75
刻んで候様
空手家が他の競技の選手よりも貧弱というのはわかる気がします。
ただ、空手は単純な競争ではないですから、筋肉がなくとも戦略やセンスのみで勝ってる人がいるから一概にそれが悪いこととは言えないとは思いますが。
まあ、あるに越したことはないですよね。僕も筋力強化してます。

>77>78>79
競技の達人様
お帰りなさいませ。
練習体系が異なると疲労する筋肉が違うという話は興味があります。というのも、うちの道場でも似たような体験があるからです。
僕と兄貴は組手のやり方も練習方法も全然違うので、僕が兄貴の練習をするとヘトヘトになってしまうのですが、向こうも逆にそうらしいのです。
達人様のレスを読んで理由がわかりました。

カナダはとても健全な環境のようですね。ちょっと関係ない話ですが、地稽古が出来るなんてうらやましいです。
僕の道場はどんどんソフトな方向に進んでいってるので。荒々しい練習をしてしまうと、みんな辞めてしまうんですよ・・・。

>80
僕も基本・形・組手には関連性があるのではないかと思います。競技用の空手と武道空手も共通する何かがあると僕は信じています。
割り切ることは必要でしょうが。実際の話、達人様の記事と新垣先生の本には共通することがいくつかあると思います。
82空手のおばちゃん:03/07/23 10:14 ID:+GwgwBsn
>56,69
糸東系指導員様。
遅くなってすいません。分りやすい説明が思いつかなくて、ちょっとだけヒント。
形で飛び動作がありますね。
あれってほとんど後半とかかなり無理な体勢とかで飛びますよね。
それに新垣先生が形に飛ぶのはないんだなんて書いたら本当に飛ばなくした人もいて・・・。
でもね、あれは浮きを使えということなんです。
飛ぶのではなく重心移動から来る浮きを使う。
そうやって見るとできる人は本当にふわっと浮きます。スーパーリンペーでも。

糸東系指導員様のトレーニング面白いと思いますのでそこに重心を上に移動させる意識を入れてみればなにかつかめるのではと思います。
重心移動はとりあえず意識と膝の引き上げぐらいを使ってみればいいかと思います。
83競技の達人:03/07/23 10:24 ID:x/lVn8DR
 なんか、日本には本当に汗一つかかず、酒の席ではすべてを悟ったかのごと
く訓示をたれる輩が多く、まいります。特に私のような人間は彼等にとっては
とんでもない存在だと思うので、余計に風当たりが強いのでしょう。
 先日も我々のグループ内での合宿に、当道場生が最近一人も参加せず、非協
力的だとの事。私の生徒たち曰く、「先生は朝寝ているくせに自分達だけ早
く起きて意味のないラジオ体操を何故やるのか。」「練習も若い指導員に任せ、
支部長クラスは礼だけしてあとは座って話をしている。もっと教えてほしい。」

 あ突き男君は分っていると思うが、当道場生曰く、「張り切っているのはいつ
も○○会の指導者で、○○連盟の先生達は酒を飲みに来ているだけのような気
がする。」というのです。親も「3万円も払って、先生のだらしない姿を子供に
見せるのなら、無理して行かせないほうが良い。」と言う。

 そんな人たちが、「そもそも空手道とは、一撃の必殺技を磨き・・・。」な
んて訓示を垂れたら、子供たちは内心「うぜ〜っ」と思うに決まっている。

 続く・・・・
84競技の達人:03/07/23 10:26 ID:x/lVn8DR
>>83の続き

この前も「先生方に、もっといろいろと教えてほしいという意見があるんで
す。」と、会議で言ったら、「高度な形を教えたって、意味がないだろう。」
と、わけの分らないことを複数の先生から言われた。
 つまり、「いろいろと教える=たくさんの形を教える」としか解釈できな
いほど、自分が勉強していないということです。一瞬「私なら1日中基本ばか
り教えても、生徒を飽きさせない自信がありますよ。」と、言ってしまうそ
うになり、ハッと思いやめました。

 「試合に走ると生徒が勝つことばかり考えて良くない。」というのなら、「伝
統技法でもいいから、欧米人並みにしっかりとやってみろ。」と言いたくなる。
 そんな人たちが4段5段を持っていたら、外人に「お金があれば段が買えるんで
すね。」と、笑われますよ。事実そういう意見が多いのですが・・・。

 長々と、愚痴になってしまいました。あ突き男君、私の周りの状況はこんなも
のなのですよ。この間、○○会の合同練習に行った時、うちの生徒達が、「○○会
って先生達みんな一緒に練習するよね。偉いね。」と、言っていました。そうい
うところを子供たちが敏感に感じているのを、空手をやらない先生は分からない
んですよ。
85競技の達人:03/07/23 10:31 ID:x/lVn8DR
 日本に戻ると、とたんに愚痴っぽくなる私でした。
86空手のおばちゃん:03/07/23 10:39 ID:+GwgwBsn
この間のオフ会大人だけどは5時間基本だけで誰も飽きてなかったもんなあ。
基本だけでも自分がどんどん変わるのがわかれば下手に覚えられないことをたくさんやるより楽しいです。

でも私も最近もしかして・・・。
87糸東系指導員:03/07/23 11:25 ID:xnDkmgcX
>82
空手のおねえ様
なるほど、形では飛ぶのではなく浮くのですか。それはなんとなく実感としてあります。
早速片脚ジャンプ蹴りのトレーニングにも活かしたいと思います。今日稽古なのでやってみます。
「縮地法」のことはわからないでしょうか?
素人考えなのですが、相手に接近する際あの方法だと簡単にカウンターを取られてしまうような気がするのですが、それとも僕の捉え方が間違っているのでしょうか?
あの運足法の意図がよくわかりません。
ただ、新垣先生は若い頃5Mは縮地出来たと書いていましたから、もし可能ならこれさえ正しく身に付ければ勝ちまくれると思うのですが、どうなのでしょう?

>83
>84
競技の達人様
非常に共感出来ます。
僕の会では指導員も教えながら一緒に稽古しないと師匠に怒られてしまいます。「教えている人間も努力している姿を見せなければ誰も付いて来ない」と師匠は言ってました。
その通りだと思います。ちなみに、うちの師匠は会の中では1番練習量が多いです。70をとうに過ぎているにも係わらずです。
ああいう人間になりたいものです。生徒にも僕に対してそう思わせることが出来ればいいのでしょうが、まだまだのようです。
やはり実績がないとダメですね。言葉がウソ臭くなってしまいましから。
88糸東系指導員:03/07/23 11:30 ID:xnDkmgcX
×しまいましから。
○しまいますから。

1日中基本を教えても飽きさせないようにするには、どうしたらいいのでしょう?
理から入るのでしょうか?やはり手を変え品を変えエンターテイメントするのでしょうか?
今度初心者向けのセミナーを開くのでぜひとも知りたいです。
そうだ、近々またお伺いしてもよろしいでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 11:57 ID:bgJUC551
今、JKFan9月号買ってきました。
ビアモンティのスーパーテクニック・・・うーん思わず唸りました。
以前TVで放映された、内田塾の支部長との試合で、その問題外の外的な強さに驚いた
ものでしたが、競技の達人氏の詳しい解説でその強さの理由がよくわかりました。
今の日本選手では太刀打ちできないですね。
ただこれからの若い選手に「脱力」「膝の抜き」「リズム」を徹底させていけば、
北京オリンピックでメダルを期待できるかも知れませんね。

それから、質問なのですが、着用されている(ビアモンティも着ています。)
アディダスの空手着はどこで求められたのですか?
また、使用感はいかがでしょうか?
私も探してみたのですが、現在日本では入手できません。名古屋の「東洋」という
ところが、この夏に発売予定だったのですが延期になったそうです。
90高校コーチ:03/07/23 12:06 ID:SZ0n5KYr
>>糸東系指導員様
私が筋肉の質の違いを意識するようになったのは、ある本に載っていた、少年スポーツで各種目のトップクラスの心肺機能のデータを取った話を読んでからです。
ベルトコンベア状のマシンを呼吸の量を測るために測定器を背負って走るという測定だったと思うのですが、水泳の選手のデータがとれなかったそうなのです。
水泳選手ももちろんトップクラスの選手なのですが、測定器を背負って走るうちに倒れてしまい走りきることができなかったそうです。
その選手は幼少の頃から水泳一筋で、走る筋肉がついていなかったのが原因だったはずですが、かなり驚かされました。

水泳にも色々な種目があるので一概には言えないと思いますが、私の指導した生徒は動きの初速を早くすることが苦手のようでした。
私の経験からはこの生徒に限らず、女子生徒は脱力した状態からキレ良く動くことが難しく、男子生徒は力むことが多く脱力するのが難しい場合が多いように感じます。
私もキレ良く動く練習知りたいです。
91競技の達人:03/07/23 12:39 ID:x/lVn8DR
 ビアモンティに関しては、後編で具体的な技である、蹴り・足払い・投げの
解説をします。毎試合彼は、これらの技を繰り出し、よく3ポイントをとって
います。
 ヨーロッパでは、伝統的な空手の技法から、彼らにあった使用法を導き出して
試合に使えるよう変化させています。例えば、交差立ちを試合に使う日本人っ
て誰かいましたか?彼はしっかりと使っています。

 糸東系指導員さんの師のK先生、マスターズに出てもひときわ拍手や声援が
多いのも普段の生活態度を皆尊敬しているからでしょう。第1回の時よりも昨
年の第2回のほうが、格段に形が切れていました。本気で勝ちにきています。
今年はどうでしょうね。

 アディダスの空手着は、個人差もあると思いますが、現在では組手に関して
は最高だと思います。私は組手の時は、アディダス以外は着ません。今、海外
の代理店と交渉し、ある店で取り扱うよう、そこの社長に言っているところで
す。もう少し待ってください。
92糸東系指導員:03/07/23 16:23 ID:xnDkmgcX
>90
高校コーチ様
なるほど。興味深い記事です。僕の親父は過酷な山スキーをやっているのですが、あれだけの足腰の強さを持っていながら四股立ちが出来ません。
長時間立っていることが出来ないのです。不思議です。重装して雪山を平気で登っているのに。
やはり、それぞれの競技に合った筋肉になっているのでしょうね。
そう考えると、競技にあった筋力トレーニングをしないと無駄になりそうですね。

>91
競技の達人様
師匠が誉められるととても嬉しいです。苦労を知っているだけあって涙が出そうになります。
去年は組手で肋を折っていたにも係わらず形を出場してましたからね・・・。
もちろん、本気で優勝するつもりで日々研究し練習しているようです。
組手の研究も怠らず、達人様のJK Fanの記事も読んでいるみたいでした。
弟子である僕が不甲斐なくて、いつも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
93競技の達人:03/07/23 20:48 ID:x/lVn8DR
今、日本空手協会のスレが、あごひげ先生の登場で異常に盛り上がっていますね。
私も参加したいけど、今参加したら、バトルロワイヤル状態になってしまうので、
気になった点のみをここで、述べてみます。これは、いずれ連載で発表しようと
思っていたことです。

 全空連式の、ひいては外国人の突きは本当に軽いのか?という問題です。
結論からいうと、軽くはありません。実は、何故現在のルールがこうなったのか
というと、1970年代初頭、まだ空手協会式の組手が全盛だった頃、外人は、「何
故これだけ威力のある自分達の突きが一本じゃないいんだろう?日本人の弱い
突きがポイントになるのに。」と不満があり、徐々に自分達にふさわしいルール
になっていった経緯があります。

 こんなことをいうと皆さんは驚くかもしれませんが、外人特に黒人には、空手協
会式の身体操作はほとんど不可能な業なのです。やろうとすればするほど、逆に
威力がなくなってゆくのです。つまり、日本人がいうところの「極め」は、インパ
クトの瞬間に身体を剛体化することですが、黒人達の身体意識の中に、それは存在
しないものです。
94競技の達人:03/07/23 20:49 ID:x/lVn8DR
>>93
 だから、世界的に名の知れた空手協会所属の黒人の組手選手はいないと思い
ます。つまり、どの民族にも平等で、かつ威力のある突き蹴りを行う身体操作と
いうのは、現在のWKFの基準の方が公平ともいえるのです。
 難しい問題ですが、空手が競技として世界的に認知されるには、空手協会式の
ルールではそういう問題が生じます。ただし、日本人の民族的身体文化の観点
から言えば、協会形式の技のほうが日本的ではあるのです。
 だから、武道とかスポーツとかの問題以外に、身体文化の観点から、世界的
に平等な競技として空手を発展させるか、あくまでも他民族のことは考慮せず、
日本民族独自の身体文化の継承を心掛けるのかを考慮する必要があります。

ご意見お待ちしております。
95競技の達人:03/07/23 21:03 ID:x/lVn8DR
>>94
 もういっちょう行きます。「軽くても上段に足が届けば3ポイント」これは、
思い切り蹴ったら、大方の異民族の身体操作では技が止まらないからです。止
まるという表現が不適切であれば、「極まらない」としても結構です。
 では、日本人選手の蹴りは止まる(極まる)のか?答えはイエスです。でも、
からくりは、蹴りがとまる(極まる)直前に腰の回転が止まり、足先に伝えた
運動量が体幹部に逆流することにより、関節を本能的に保護している。
 感覚的に極まったと思うだけで、実は無意識のうちに威力を落としているこ
とになります。

まだまだ、続きがあるよ。
96競技の達人:03/07/23 21:11 ID:x/lVn8DR
>>95
 「何いってるんだ!当たればあんなに効くじゃないか。」という反論。そうです。
だって、当てる時には極めずに蹴り抜いてから、引き足をとるから。それが日本人
的屈筋優位の蹴りであれば、そのギャップが少ないが、西洋人的伸筋優位の蹴りで
は、寸前で止める場合と、蹴り抜く場合のギャップが多きすぎるので、使い分け
ができない。
 だから、ああいった軽い蹴りにならざるを得なくなるのです。
 もし、直接打撃制であれば、こんな身体意識の差などあまり問題にならないので
すがね。私の結論は、「極めるにしても止めるにしても、シュミレーションの
域は出ない。」といったところです。
 夢を壊してごめんなさい。
97競技の達人:03/07/23 21:21 ID:x/lVn8DR
93から96、これは、JKFan12月号で、「外人の技は本当に軽いのか?」という
タイトルで掲載予定です。
98刻んで候:03/07/23 21:57 ID:uqRWVMXW
JKFanざっと目を通しました。
扉での蓮見副会長の「最高の勝利はオリンピックでの勝利……」ん?
とかなんか取って付けた様な文章が気になりましたが(笑

楽しみにしていたビアモンティ選手の解説はとても面白かった。
改めて彼の凄さが解りました。
まさにヨーロッパ空手の至宝ですね。
競技の達人氏、前編、後編の計12ページ?で説明するようですが、
それでもページ数が足りないと見ました。
この選手の解析だけでなんか本が作れそうですね。
さぞかし、大変だったのでは無いですか?(笑
後、「ミラクル・ストレッチ」は羨ましかったですか?
別にモノクロでも良い内容なのにカラーでしたね(笑

それとオリンピックはどうなるのでしょうね〜
テコンドーとの兼ね合いになるのでしょうかね?

後、浪速高校空手部の特集良かったと思います。
こうやって、高校空手に的を絞って特集を組めるあたりはまさに機関誌ならではですね。
後上記でも指導者としての有るべき姿に付いての議論でも出ていましたが、
監督の今井選手が自ら率先して動くからその生徒達も稽古が辛くとも付いていけるのでしょう。
強くなる筈ですね。
まったく。
99いなかっぺ大将:03/07/23 22:31 ID:yJHznjHk
達人様お久しぶりです。帰ってこられたのですね。
外国人の身体操作については大変興味があります。先日もチャンプの新作「全ヨーロッパ空手道選手権大会」
を購入して研究しております。
やっぱり彼らの動きはすごいですね、全く力みがなくスムーズな動き。
速くしなやかで強く重い。日本人ではまねできないでしょうか?
ただテクニックの面では大変参考になる動きばかりです。
また日本人が有効に利用できるテクニック及び身体操作があれば是非ご教授ください。
100いなかっぺ大将:03/07/23 22:38 ID:yJHznjHk
あとヨーロッパの審判は誤審が少ないですね。
私の目では追い切れずスローで見たものでも正確に旗が揚がっていました。
日本の審判もこれだけ見る目を持っていたらなーと思ってしまいます。
ただ投げに関しては判定基準が曖昧なのかな?腰で投げるような投げもバンバン
ポイントとってました。(特にオープンでの決勝最後の3秒で仕掛けて逆転した投げは
完全に柔道の大腰でした。)
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 23:06 ID:NGiGx9E/
私も「全ヨーロッパ空手道選手権大会」購入予定です。

と、いうのもJKFanビアモンティ選手の解説を見て実際の動きと照らし合わせて
見たいと思ったからです。
ただ、脱力は何となくわかるのですが、次がわかりません。膝の脱力をし
前後、斜めに、足を替え移動・・・・・。

これだけでは、さわりの部分ですよね。ビアモンティ選手の特集も興味深い
のですが、脱力のステップの後の練習バリエ−ションと注意点等、その先の
特集をお願いします。

切符の買い方を教わったが、どの電車に乗るのか分からないような・・・。
102高校コーチ:03/07/23 23:13 ID:vu4vHjmj
競技の達人様
協会式の極め、身体操作に関する解説ありがとうございました。
以前に協会と全空連に関して書き込まれていたことが納得できました。
蹴りの極めに関して質問いたします。
極める場合は無意識に威力を落としていて、当てる場合は振りぬいたのを引く違う蹴りだと解説されています。
私が試合や稽古で上段蹴りで相手を倒してしまった時は、目標寸前で極めた蹴りが誤って当たってしまったものでした。
極めて威力が落ちていると思えないのです。
私がそう感じているだけなのでしょうか?
103競技の達人:03/07/23 23:14 ID:x/lVn8DR
>>101
 そうですね。分らなくて当然かと思います。ただ一応、ビアモンティのテク
ニックと、「熱き男・・・」の技術編は切り離して考えて下さい。あの練習を
ヨーロッパでやっているわけではありません。あれは日本人が膝の抜きや脱力
をするにはどうすればという事を主旨に、私が考案したものです。

 いずれは、セミナーで紹介する予定です。それまで待って下さい。


 審判の件、誤審が少ないのは本当です。以前も説明したように、誤審をする
と、ペナルティの対象になることもあるほど厳しいからです。今のルールも、
より誤審を少なくする為のものですが、私が講習を受けていても、世界と日本
は基準が違いすぎるような気がします。「世界ルールを日本流に解釈した」と
でもいうような、しっくり行かない気分です。
104101:03/07/23 23:22 ID:NGiGx9E/
もう一つの疑問です。
ビアモンティ選手の反射神経、動体視力、瞬発力等は一般の競技者
と比較してどうなのでしょうか?。
並外れた身体能力とは違うのでしょうか。
105競技の達人:03/07/23 23:27 ID:x/lVn8DR
>>102
 ようやく、質問が来ましたね。大方の人が高校コーチさんと同じ意見をお持
ちかと思います。結論からいうと、いくら無意識に関節を保護するために威力
が落ちているとはいっても、空手家の蹴りですから、全く威力がないわけでは
ありません。素人と比べれば数倍の威力はあるかと思います。
 私もそのような経験がありますが、もっと極端に言えば、裏拳打ちでもジャ
ブ程度の刻み突きでも、当て方によっては一瞬で相手が倒れるものです。当て
の良さとでもいいますか。この「当ての良さ」とは、スナップのことです。
 古い話で申し訳ありませんが、モハメド・アリが、ソニー・リストンをKOし
た時、誰もパンチが当たったと思わずに、八百長だという噂がとびかいました。
それほど軽いジャブ以下のパンチで、10カウントを聞いてしまったからです。

 これを考えると、私の説明では、いかにも極めが止めと同様のような誤解を
与えてしまいますが、感覚的には大きく異なるが、物理的には極めも止めも、
「どうやって止めるか?」の差です。しかし、極めようという感覚で突くのと、
止めようという感覚で突くのでは、確かに衝撃に差が生じます。
 おそらく、最大衝撃力の増加という形で、数字にも現われるのではないでし
ょうか。
 まとまらなくなってしまったので、次のレスで・・・。
106競技の達人:03/07/23 23:47 ID:x/lVn8DR
>>104
 やはり、並外れている事は確実でしょうね。

>>105の続き
 ちょっと、説明が不足してしまいましたが、突きの威力というのは、
力=質量×加速度です。腕が伸びきった瞬間は、スピードがゼロですから、力
もゼロです。
 空突きの場合は、腕が延びきる瞬間まで、加速し続けることはありえません。
私の調査では、伸びきる10cm手前で最大速度に達し、その後急速に減速します。
肘の角度でいうと140度くらいです。その瞬間に全体重を乗せて目標に当たれば、
一番効果的なのです。
 物理的な極めの瞬間は、明らかに腕が伸びきった瞬間ではなく、10cm程度手前
なのですが、感覚的には伸びきる瞬間に極めるという感覚で良いのではないかと
も思うのです。
 この感覚的極めと、物理的極めのギャップを埋めるのには巻き藁突きが不可欠
となります。ですから、私は極めの感覚を否定しているわけではなく、ここまで
やらないと本当に止めになっちゃうよというところまで書きたかったのです。

 長くなるけど、大切なことなので、続く・・・。
107競技の達人:03/07/23 23:57 ID:x/lVn8DR
>>106 の続き
 そして最初に戻りますが、腕が伸び切っていても、身体自体が全身運動を続
けていれば、力はまだあります。この場合、切れというよりも感覚的には重い
攻撃になります。最大衝撃力よりも力積の増加です。この力積の増加には、イ
ンパクトの瞬間に身体を剛体化して全体重を拳又は足先の目標に当たる部位に
加えることが大切。

 でも、この極めと剛体化は、どちらかというと屈筋優位の身体操作になるので、
欧米人、とりわけ黒人には至難の業となってしまうのです。彼らは打ち抜く感覚
はすぐにつかめるが、極める感覚は我々では考えられないくらい、できないと思
います。
 のこぎりの刃の方向が違うということは、そのくらい致命的なことなのです。
それを同じ土俵で戦わせようというのだから、多少以上の矛盾点が生じてくるの
も当然かと思います。
108競技の達人:03/07/23 23:58 ID:x/lVn8DR
うわっ!自分で見ても何を言いたいのか分らない。明日は早いので、今日は寝
ます。ご質問があれば、明日の夜まで待ってくださいね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 23:59 ID:6fj3z1KW
★☆見られるのはちょっと恥ずかしいけど、、、★☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
110競技の達人:03/07/24 00:07 ID:rwUibpYN
寝る前に、もう一つ。
「全空連には極めがないが、協会には極めがある。」という意見。これは、両
方共に極めは存在します。
 WKFと日本の協会にしたほうが、対比しやすいかな?
 要は質の違いかと思われます。WKF式の外人の技は、最大衝撃力、つまりスナ
ップが効いている。よって切れる。対して、日本の空手協会式の技は、力積が
大きい。よって重い。

 能動筋力と受動筋力の割合は、WKFは比較的前者が割合的に大きく、日本の協会系は、
比較的後者の割合が大きい。

 分らない人は、ここを流して結構です。私も早く寝たいので、文章が分りづらい乱雑
なものに、なっていますから。 おやすみなさい。
111刻んで候:03/07/24 00:20 ID:TvQe5PoB
まあ初心者がいくら極めの真似事をしても「パン!」という衝撃しか出せないけれど、
熟練者の極めは「ズン!」という衝撃が来ますからね。
これが、中々難しい。

所で、練習で「キレ」を出す方法ですが、三人横に並べてその内一人に、
動きにキレのある子を入れてで、手を叩くのを合図に刻み突きなり順突き成りをやらせると良いですよ。
キレのある子の動きに他の子達も釣られるので自然と動きにキレが出てきます。
112高校コーチ:03/07/24 00:35 ID:KugQIKqw
競技の達人様
遅くまでありがとうございました。
私も今夜は休んで明日また読ませていただきます。
寝る前に読んでみたらあまりに魅力的な書き込みに就寝時間オーバーです。(笑)
刻んで侯様
キレを良くする稽古、明日からの稽古でやってみます。ありがとうございました。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 02:33 ID:ezBcJkV4
ビデオを見て研究したいんですけど、
空手のビデオって形(型)のも組手のも
相場からして高いと思いませんか?
空手協会の全国を買おうか、WKFのスペイン世界選手権を買おうか迷ってます。
どっちにしても1万円ちかくかかってしまいます。
全空連の全日本はNHKでよく見ますが、協会独特の試合やWKFの世界の組手を
見たことがありません。
JKFANや月刊空手道の特集だけではやはり分かりにくい部分と伝わりきらない
部分が残ってしまうと思います。
これから先、ビデオの安価化はないんでしょうか?
114競技の達人:03/07/24 03:19 ID:rwUibpYN
 ちくしょう!朝5時半に起きるはずだったのに、もう起きちゃったよ。時差ぼけだな。
ヒマついでに、WKFの見解を書いてみようかな。WKFでは、空手競技をスポーツ空手と
呼ぶことが多いのですが、スポーツの意味は、日本と海外では大分違います。日本
では、とかく娯楽的に捉えられやすい。
 しかし、海外ではスポーツは自己の娯楽ではなく、人間形成を目指し、社会
の共同体の一員として貢献することを第一義としているので、日本よりも遥か
に、武道に近い理念であるという現実があります。
 しかし前述のように、ルール上は、万人に対して公平でなければならず、そう
いった意味で、ルールの改正で日本の文化的背景を無視した結果になっているのも
事実。
 そこまでは私個人は、「致し方ないかな。」とも思います。公平である。
これを重視すれば、日本方式の判定では、黒人は圧倒的に不利だし、白人だって
日本人を超えることはできなくなるから。
 でも、今度はオリンピックでもお分かりのように、商業戦略が絡んでくる。エ
ンターテイン的要素が盛り込まれると、私も????ということが出てくるのも
事実。
 私は、空手は世界のKARATEとなった今、武道性を備えたスポーツであって良いと、
思っている。しかし、娯楽性を備えたスポーツになると、ちと疑問を抱かないでも
ないが。
115_:03/07/24 03:21 ID:pGZ7s/uR
116競技の達人:03/07/24 03:49 ID:rwUibpYN
 今度はルールについて

1、白が青に:
  もともと白い空手着に白の拳サポーターでは、保護色で極め際が見えにくい。
人間の目は、赤と青が一番良く見えることから、ボクシングでもグローブは赤・青
です。空手も誤審を少なくする為の手段として赤青になりました。

2、2つのカテゴリー
  これは、ルールを明快に簡潔化しただけ、慣れれば簡単です。

3、主審は、3人の副審の1人でも賛成であれば、後の2名が反対でも、思い通りに判定できる。
  2対1で主審が1の方を採用することもできる。これは、実際にやってみ
れば分かるが、主審は、自由に動けるので、常にベストポジションで技を見る
ことができる。よって、副審1に対し、主審は1.5の権限を持っている。また、
レフリーライセンス保持者は、ジャッジライセンス保持者よりも数段技能が
上であり、選ばれたものだけが試合を裁くことができる。日本みたいに持ち
まわりでグルグル回って皆で主審を平等にやっているわけではない。そこには、
厳然たる差が生じている故のルールです。

117競技の達人:03/07/24 03:50 ID:rwUibpYN
続き

4、審判同士、会話ができない。
  国際大会を経験すれば、会話することがいかに困難かを理解できます。皆
英語がペラペラしゃべれるわけではなく、会話なしでもコミュニケーションを
とる方法で捌くのは当然の結果です。

5、笛がない。
  いちいち笛を吹いて、選手の集中力を邪魔するよりも、副審が大きな動作で
意見を示せば、解決できる。また、白熱した戦いの場面では、笛の音さえも聞
こえないので、音は意味がない。

6、8ポイント差
  これは、見た目にエキサイティングになるよう、変革したもの。スポーツと
しては面白いが、武道性は薄れる。意見の分かれるところ。

7、上段蹴りは3本、突きは1本のみ
  旧ルールのように、完璧な技は2ポイント、そうでないものは1ポイント
というのは、多分に主観的であり、その場の雰囲気や個人差で相違が生じてし
まう。難易度により、ポイント数をきめる方が、公平に競技ができる。

8、形も旗で判定:
  点数制と旗での判定、一長一短があるので、なんともいえないが、判定の
瞬間の緊張感があるのも事実。個人的には点数性に賛成。

 といったところが、私の見解です。判定方法はより明確になり、誤審が少なく
なりました。観客にも分りやすい。
 でも、娯楽的要素が強くなったのも事実。
118693:03/07/24 07:21 ID:+w0+1Q5p
組手はスナップ、形は極めって感じでしょうか?
組手で極めると次の動作が遅れる気がします。
119高校コーチ:03/07/24 09:58 ID:+V54xfqU
>>競技の達人様
最近ここで話題に上った「最強格闘技の科学」と「沖縄武道空手の極意」を読みました。
この二冊は西洋体育的な体の使い方、東洋身体文化の代表的なものだと思っているのですが、これだけではなくもっと色々な要素が絡み合ってくるようですね。
達人様の書き込みも含め再度読んでみます。ちょっと失敗したのは、家で「沖縄武道空手の極意」を読み、出張中「最強格闘技の科学」と同時進行で読んだため混同している部分があるのです。
だって、飛行機や新幹線で隣の席のゴツイ男が新垣先生の写真バシバシ載っている本読んでたらいやですよね。(笑)
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 10:26 ID:gi59OCzD
形にキレを出す方法。
手技を切れよく見せるには確実に足を速く動かし足が接地して立ち方がきまる間に手を動かすようにする。
そして手が止まるぎりぎりまでトップスピードを保てるようにする。(この辺は脱力で行なう)
脱力のままだと肘や肩を痛めるので止めるときに拳を握って腕全体を剛体化する。
止まった瞬間に又脱力するがそのときはその場に腕を置いておく。
これが出来れば形では極めがあるように見える。


足を速く動かす。技が極まる瞬間に腰を切る。(ダブルツイツトです)
例えば追い突きです。(左足前前屈から)
左前足、膝の抜きでスタート、右足も脱力でひきつけてそのまま前に振り出し踵接地、左足の膝を絞りながら伸ばす。
足とともに腰も前方に回転これで腕を振り出す。腕が伸び切る直前に腰を逆に切る。
拳を握って極める。

呼吸を合わせることが大事です。呼吸が合うと早いし極めも強くなる。
この辺の強弱の差があればあるほど極めもあるように見える。
又とにかく運動の起こりを見えにくく瞬間的に出来るのが大事なのでその1点に意識を絞って練習するのもいいです。
うまく補助を使って神経系により早い動きを経験させるのは切れを出すにもスピードを出すにも効果的です。
突きで後ろから肘を押してやるとか前に進むときにやはり後ろから腰のあたりを押してやるとかです。(補助が強すぎると関節を痛めるので注意)

補助つきの練習はどちらかというと神経系のトレーニングになるのでまったく疲れていたいときがいいように思います。
自分の脱力はやはり疲れていないときかあるいはオールアウトまでやって1線を超えるのもやっぱりありかな?
121糸東系指導員:03/07/24 10:56 ID:laMOJ6fk
>99
いなかっぺ大将様
僕もそのビデオの購入を検討中です。技の研究はもちろん、エンターテイメントとしても楽しめそうですね。
ただ、僕が思うに、あまり彼らの動きに影響を受けるのもどうかと。
彼らに勝つには、彼らの戦い方や動きを研究し、日本人(自分)に合った対処方法を考案するのが1番の近道の気がします。
身体操作の仕方が違うわけですから。

>111
刻んで候様
キレを出すための練習方法良さそうですね。僕も早速次の稽古で試してみたいと思います。

競技の達人様
帰国早々凄まじい情報量の書き込みですね。ホント勉強になります。これってお金払ってでも聞くべき話ですよねえ。
そう思いませんか、みなさん。スレをまとめて本に出したら売れるだろうなあ・・・。

>118
693様
それって凄くわかる気がします。形と組手がなかなか両立出来ないのも、その辺にあるのかもしれないですね。
競技用の形は居着かなければならず、極めも強くなければならないですからね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 11:52 ID:ezBcJkV4
全空連の突きや蹴りで人を倒せますか?
123刻んで候:03/07/24 12:37 ID:r3Ii3+j+
>高校コーチ氏
>糸東系指導員氏
キレを出させるのは難しいですよね。
その人その人の身体操作が違うので、はっきりと「こうやれば出る!」という
モノがありませんしね。
最終的にはその人間に自分のやり方を発見させなければ行けない。
けれど頭で考えさせすぎるとかえって混乱してダメになる。
だから、感覚的に解る方法を取るのが一番じゃないかと個人的に思っています。

負荷をかける方法も在るけれどこれも身体の使い方を意識しないとあんまり意味がないんじゃないかな〜と
思っています。
上記のキレの在る子の動きに釣らせるやり方は注意点は、その子の動きが突出し過ぎても行けないという所です。
あまりに突出し過ぎると他の子が諦めて自分のペースでやってしまうからです。
大事なのは、その子達にどうすればあんな動きが出せれるのかを考えさせて、実行させる事。
手を叩くのを合図にしてあげると惰性でやらなくなるのでこれも集中してやるには
良いと思っています。

それで在る程度善くなってきたら軽目の重りとかを手足に付けると効果が在ると思います。

>>糸東系指導員氏
>>そう思いませんか、みなさん。スレをまとめて本に出したら売れるだろうなあ・・・。
私も実は以前からちょくちょく競技の達人氏に言っています。(笑
まあ、この内容をそのまま出すとちょっと競技の達人氏の実社会での
立場が大変に成るかもですが(笑
124いなかっぺ大将:03/07/24 14:22 ID:sAo6hZkw
>>121糸東系指導員様
そうですね、またこの間の試合の二の舞になりそうです(笑)
しかしまねしようにもとてもとてもあのような動きはできません。
ただ日本人があまり使っていないけれど使えそうな(有効な)技はいくつかありました。
それと投げが多いです。これから日本でもあのように投げができないといけなくなるでしょうね。柔道もいっしょに習わないといけませんね(笑)
>>123刻んで候様
キレを出す方法とてもためになります。また良い練習法など有りましたらどんどん書き込み
お願いいたします。
125あ突き男:03/07/24 15:53 ID:jHkzM+k1
競技の達人先生、おかえりなさいませ。海外指導お疲れさまでした。

達人先生には私が誰だかバレてしまってますね。
会の全国大会では宜しくお願い致します。
126競技の達人:03/07/24 19:37 ID:rwUibpYN
 実は先日、高校コーチさんから平成12~14年の空手協会全国大会のビデオを
送ってもらい、興味深く観させていただきました。ここに率直な意見を書き
込みます。

 トップ選手達、特に尾形選手、椎名選手の姿勢は素晴らしい。練習で練り
こみ、空手に必要な筋肉をしっかりと鍛えています。(尾形選手はバク転も
できたと思います。私は観たことがあります。関係ないか)
 いわゆる空手協会独特の姿勢は、尻とハムストリングスが適度に締まって
いるのが特徴。その為、背中がまっすぐでも、リラックスしているので反応が早い。
 特に椎名選手は膝が柔らかい。あれで距離をうまく自分の間合に合わせて
いる。
 形は男子は、最近レベルが落ちてきているのでは?昔の大阪先生・矢原先
生や川和田先生の印象が強烈なので、余計にそう思う。
 女子は、中田選手はしなやかです。身体を柔らかく使っている。
 大学生の団体組手、武道を目指すなら、ガッツポーズはいかがなものかと。
この辺は、一般男子選手の試合態度を見習うべき。

続く・・・。
127競技の達人:03/07/24 21:47 ID:rwUibpYN
>>126の続き
 審判に疑問を持ちましたが、「続けて始め」は、反対側に移動してもいいの
ですか?だとしたら、ちょっとせわしすぎるような。特に選手の前を横切るの
は、集中が途切れたりしませんか?
 13年度の決勝戦だったかな?尾形選手の抜けている突きを植木先生が技あり
を与えて、その後、中途半端なジェスチャーで一本にしてしまった。このあた
りは、旧全空連ルールでも同様のケースがありました。だから、現在は技の種
類でポイント数を決めようとなったわけです。
 このあたりは全空連も含め、日本は審判の年齢が高過ぎるのでは?

 でも、選手はあの年齢になっても強さを維持できるのは、ご立派ですね。私が
カナダで、この筋肉は年齢がいっても衰えないといったのは、まさに協会の選手
たちが皆鍛えられているその部分なのです。
 戦法としては無拍子が主体でしたが、WKFの乱拍子・囮拍子・合せ拍子を使った
ゆさぶりには、どのような対処をするかなというのは興味深いところです。

 総評は、ハード部分はご立派、ソフトの面でもうひと工夫が必要かなという
ところですか。
128競技の達人:03/07/24 23:46 ID:rwUibpYN
 今、120の書き込みを改めて読んだら、凄いですね。見事に的を得ています。
もしかして、この書き込みは「空手のおねえさん」?
 誰が書き込んだにしても、凄いですよ。私も参考にします。

 あとね、今「日本空手協会」スレの方で、私のここでの書き込みに関するレ
スがありましたが、私は全空連の立場を代弁しているのではなく、現在のWKFの
競技空手の主旨を代弁していると受け取ってください。私には全空連を代表で
きるだけの権限はありません。世界は尚更ですが、一応11年もいろいろな国の
組織に関わってきたので、そのあたりの説明をこの場を借りてしています。

 私が一番言いたいことは、武道とスポーツ比較論ではなく、93から95に書き
込んだ、「どの民族にも公平な統一基準による競技化」につきます。
そこんとこをよろしく。
129競技の達人:03/07/25 01:25 ID:n/kLxEyA
 今、世界水泳を観ながら、連載を書いていますが、北島の泳ぎは素晴らしいですね。
200m平泳ぎでロシアの選手と競り合いましたが、50mの折り返しで、勝負はつ
いていましたね。北島が長いストロークでのびのび泳いでいたのに対し、ロシアの
選手はピッチが早すぎた。世界新2つは快挙です。

 ところで、皆さん水泳選手が泳ぐ前に、盛んに体中をゆすっているでしょう。
それに注目してテレビを観て下さい。あれは空手の世界大会でも、フランスの
選手が盛んに行っているものです。
 絶えずゆすることは、筋肉の緊張を押さえる効果があり、最大限のパフォー
マンスを発揮する為のセレモニーなのです。日本の選手は大方は、ジッと座っ
て呼吸を整えていますが、これは精神的には集中できても筋肉は緊張してしま
う。
 見栄えは悪いのですが、足をブラブラ、手をブラブラすることで、ゆるむことが
でき、パフォーマンスを向上できるというわけです。でも、日本では受け入れられ
るかな?私だって、マスターズの時に出番前に身体をゆらゆらしていたらみっ
ともないなと思い、やれなかったもんな。
 こういったことも、今後日本の空手界は、真剣に研究してゆく必要があるので
はないかと思います。
130糸東系指導員:03/07/25 09:08 ID:XFDWWQW+
>120
なるほど。補助することによりキレとはどういうことかを体に教え込むことが出来そうですね。
とても参考になるレスです。次に書き込むときは、ぜひコテハンで。

>124
いなかっぺ大将様
ルールの改正により、これからは投げから入ることも出来るようになったので、投げの研究は進んでいくでしょうね。
何か効果的な練習方法はないものでしょうか?やはり柔道をやるのが1番の近道ですかね?

>129
一定のリズムで体をゆすったりするのは効果がありそうです。
というのも、脳に一定のリズムで刺激を送るとリラックス出来るからです。
よくイライラしているときって貧乏ゆすりしますよね?あれは脳をリラックスさせるための動作なんだそうです。
まあ、体までほぐれるかどうかはわからないですが・・・。
131高校コーチ:03/07/25 11:20 ID:ebm7olsJ
>>競技の達人様
協会のビデオの解説ありがとうございます。私の解かる範囲で少しだけ。

大学生のガッツポーズ、実は私はこれに一番驚きました。中でも一番ひどかったのが私の後輩達でしたね。
私達の頃は、対戦相手に失礼だからとガッツポーズする選手なんて一人もいなかったんですけどね。
当てられてオーバーアクションし過ぎなんて話も最近ありましたが、それでいいのか?後輩達よ。

主審の位置ですが、主審から見て左の選手が右足前、右の選手が左足前で構えると両選手の背中側から見ることになりますよね。
その場合は、主審が反対側に回ることが多いです。(もちろんルール的にどちらに立ってもいいのです。)
ただ、技有りや場外等のポイントのコールのときには通常の位置でコールしないといけないので、技有りとコールしてコートの反対まで動いて続けて始めとなるのでせわしない感じはあるかもしれません。
でも、これは主審が一番見やすい位置に立つということからだと思います。実際反対から見たほうが見やすいし、双方中段逆突の場合は見えませんよね。

審判の年齢ですが、ビデオに出ている試合はほとんどが2日目の試合です。2日目はA級審判の有資格者(実力6段以上)が審判しています。
協会スレでも書いたのですが、協会の審判の受験資格が改正され今までA級審判は六段以上だったものが五段から受験できるようになりました。
来年から若い審判も増えるかと思います。



132競技の達人:03/07/25 12:04 ID:n/kLxEyA
>>131
 ご丁寧にありがとうございます。そうですか、協会はそういった意味で、審判
に関しても進化していますね。私は欧米のように、30代から本格的に審判の勉強
をすべきと思います。日本は、30代では、「お前もそろそろ審判技術を習ってお
きなさい。」程度ですからね。
 良い傾向ですね。形はともかく、組手は動体視力が相当影響していますから、
40代後半くらいの審判が主流になるべきかなと思っています。
 でも、大学生の試合態度だけを見れば感心しませんが、一般の指導員クラスの
試合態度は立派です。当てられてもエキサイトすることなく、スッと立って再び
始める。
 まさに、あれでしょうね。 ありがとうございました。
133競技の達人:03/07/25 12:14 ID:n/kLxEyA
>>131
 全空連でも、全国審判で一番優秀なのは、40代後半の先生方です。でも、大事
なところで使われないんですよね。だから、大事なところであんな誤審だらけ
になる。
 うちの長男が昨年の全日本選手権で行った模範試合を捌いてくれた先生方は、
皮肉なことに、テレビ放映された分の試合を裁いた先生よりも良く技を見てい
ました。
 監査にベテランを置いて、間違いがあったら即指摘するようにしておけば、
主審と副審は若くても良いと思います。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 12:40 ID:xwP+sb1w
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
135和道 ◆Wado/di/UI :03/07/25 13:42 ID:nVpEWW3U
>>90
うちの部にも水泳出身のものが二人居ますが、やはり二人とも動きにキレを出すことが苦手です。
どうやら加速度の大きい動きが苦手のようです。
手足の動きをゼロからトップスピードまで持っていくための「正の加速度」と
トップスピードからゼロにする(極める)ための「負の加速度」のどちらともが小さいために動きが緩慢なのです。
昇段審査でも良い動きが出来ず、何度も落ちてかわいそうでした。
多分水泳はある程度のペースを保って動き続ける運動がメインだからかと思います。
やはりサッカーなど緩急の激しいスポーツ出身のものにそのあたりでは分があるようです。
同じ理由で考えると、マラソン等の長距離走の選手も空手の動きは不得意かもしれません。

因みに水泳出身のその二人は、体格が大きいのを利用した押しの強さで組手を乗り切ってます。
136空手のおばちゃん:03/07/25 14:01 ID:FL+drzpJ
>128
ピンポン。分りますか?誰も反応がなかったのでちょっとあせりました。
もっといろんな練習法ありますよ。ナショナルチームの人たちがやってたこと。
書いていいのかな?やっぱりトップシークレット?
この辺は躊躇するところがあります。
でもせっかく競技の達人様にもいろいろ教えてもらっていることだし。

>糸東系指導員様
補助をつけるというのは神経伝達と筋収縮を早くするトレーニングと同じものです。
陸上で坂を下ったり、自転車で引っ張ったりしてより早い筋収縮を体に覚えさせるものです。

キレを出すときには特に突きや蹴りの出だしに集中してやるとかなりいいです。特に糸東系の形はね。
(私も糸東系です)
137競技の達人:03/07/25 15:53 ID:BR4bqBVq
 今月号の月刊「空手道」を見ました。内容が素晴らしいですね。「新ルールを
攻略せよ」は、まさに私が研究していることと同じ方向性です。そんなわけで
チョット焦りましたけど、自分の講習内容とは違っていたので、一安心。
 ただ、皆さんにとっては、西村先生、国分・阿部選手の解説の方が分りやすい
でしょう。技を写真で解説していますから。
 私はどちらかというと、術を重点的に考えているかなと言う感じですか。だから、
言葉であらわして、それをどう体現するかというのが、実際に見てもらわないとご
理解しづらいかなと思っていますが、要は私の文章が下手なだけか。

 Sさん、予告されていたスリランカの香川先生の記事を読みました。感動ものですね。
思わず自分の体験とオーバーラップして、ウルウルと涙腺がゆるんでしまった。
 香川先生には頑張ってほしいものです。でも、自分の思い通りに体制作りができるには、
最低5年はかかりますよ。ですから、皆さんもすぐに結果は求めず、5年間は香川先生を
黙って応援して下さい。途上国は、連盟内で自分に嫉妬する人間から邪魔が入
ったり、金がなくて海外遠征に行けなかったり、選手が殺されていなくなっちゃったり、
自分が脅されたり、急に連盟から除名(私も経験しています)されたりと、信じら
れない事が多くおこります。

 私もかげながら応援しています。
138糸東系指導員:03/07/25 16:31 ID:XFDWWQW+
>135
和道様
やはり、空手への転向が向いてないスポーツもあるようですね。
生徒達には、身体能力の向上のため他のスポーツもやるように勧めているのですが、種目を選ばなければいけないようです。
まあ、球技全般はいいような気がしますが。

>136
空手のおねえ様
出だしに集中するというのは、具体的にどういうことなのでしょうか?初速を速くするよう意識するということですか?
それとも、モーションをなくすことを心がけるということなのでしょうか?ぜひともお教えください。

>137
競技の達人様
月間「空手道」早速購入します。うちの道場でも新ルールに対してあれこれ対策は練っているのですが、なかなか・・・。

ガッツポーズについて色々と論議が出ていますね。僕は本人が努力してその成果を得られたのだから、多少は許してもいいような気がします。
もし自分が負けて、相手のガッツポーズに腹が立つなら、もっと精進すればいいだけの話ではないでしょうか?
空手は確かにスポーツ化してますが、武道としての側面は文化としてある程度は残すべきだと思います。
しかし、勝ったのに喜びを表現してはいけないというのは、今の子供達には理解しがたいのでは。
空手は楽しむためにやっているのだから、もっと気楽に大らかに競技進行したほうが人も増えると思うのですが、どうでしょうか?
139競技の達人:03/07/25 16:57 ID:BR4bqBVq
>>138
 それはいろいろと人により意見が分かれるところと思います。私は、子供で
あれば、ガッツポーズもひとつの表現方法としては良いかなとも思いますが、
大人にはやはり相撲のような、相手を慮って、感情をおさえることまで指導す
べきではないかなと思うのです。

 自分が仮に世界大会で悲願の優勝を果たした瞬間を想像したら、どういう
態度をとりますかね?やはり、ガッツポーズが出てしまうかな?昨年のマスタ
ーズの時は、あんまり感情がわかず、「ああ、そうですか。」程度だったので、
ちょっと分りませんね。

 でも、話を戻すようで申し訳ないのですが、まず「武道」の定義付けをしな
いと、ガッツポーズは武道に悖る行為か否かもまちまちの意見になってしまい
ます。
140糸東系指導員:03/07/25 17:27 ID:XFDWWQW+
>139
競技の達人様
確かにまず武道の定義付けは必要かも知れないですね。
確か、前々スレで紹介されていた、型の分解の秘密を講釈されているサイトに明確な定義付けがされていたように思います。
僕は武道と礼節は全く別物と考えています。そして、礼節とは表面的な形式的な慣習でしかないと思っています。
実は、ガッツポーズの件でああいった意見を出したのは、皆さんに物事を多面的に捉えて欲しかったからなのです。
僕は内心ガッツポーズはしてもしなくても、そんなことはどっちでもいいと思ってます。
礼節を重んじなければならない場面では、トラブルを避けるために感情を抑えなければならないこともあるでしょう。
うちの道場でも礼節を前面に出して指導していますが、それは「武道=礼節」というイメージを利用した集客のためです。
本当に重要なのは、表面的な礼節ではなく思いやりではないでしょうか?
ガッツポーズをしたら相手に悪いと思う心、ガッツポーズをされても相手は自分以上に努力したんだからと賞賛する心が大事な気がします。
空手という「村」の中にいるとなかなか本質を見失いがちですが、たまには距離を置くことも大事かもしれません。
よく、こういったことで親父と議論になり険悪なムードになってしまうのですが、ときには違った見地から考えてみるのもいいことだと思うのです。
141S:03/07/25 17:36 ID:LqEYeAOa
>>競技の達人様
私の拙い作文を読んで頂いて有難うございました。
掲載する写真が、香川先生のホームページのものでは引き伸ばせないので、
スリランカからわざわざ写真を送って頂いたのですが、結局印刷に間に合わず
ホームページの写真を使うことになるなど、最後に混乱して大変でした。

香川先生のお話では、28年前に発足したスリランカ空手道連盟は、今日まで
連盟規約がないままだったのが、ようやく規約作成までこぎつける事が出来た
そうです。
ただし、これから実際に規約を実施するとなると各道場の経営者の利害うんぬん
がらみでいろいろとトラブルが考えられる様です。
しかし、連盟の役員達と信頼関係を築く事が出来たので、何とか問題をクリヤー
していけそうだとの事でした。

前回、アディダスの空手着の件で質問させて頂いたのも私でしたが、いつもすぐに
的確な返事を有難うございます。
142あ突き男:03/07/25 18:55 ID:hthTd88l
ガッツポーズについて。
私は学生の頃、団体戦でどうしても負けたくなかったので、チームの志気と自分の志気を上げる為、「オッシャアー!!」などと大声を出しガッツポーズやってました。
審判によっては「元気があって良いチームですね」と言われたり「やり過ぎです」とコーチ経由で注意も受けました。

その後自分の試合をビデオで観ました。
…ガッツポーズはやり過ぎだったかな?と反省。
選手としてチームの雰囲気を盛り上げる方法は、派手なポーズ以外にもいろいろあったなと今は思ってます。

試行錯誤だった学生時代の話なので、許してくださいm(_ _)m
143いなかっぺ大将:03/07/25 22:09 ID:PyW+Ef1c
>>120 空手のおねい様
補助をつける練習は組手にも応用ができそうですね。
以前私の同期の者が補助を斜め前に立たせて突くと同時に帯を引っ張ってもらい
普段自分の経験しているスピードより速い動きを神経及び筋肉に覚え込ませるといった
トレーニングを考案してきました、しかし一回やっただけでその後はやらなかったような・・・
今考えると結構有効なトレーニングなのかな?
ただどれくらい(回数及びセット数)やれば効果的なのかわかりません。
>>140  糸東系指導員様
>>本当に重要なのは、表面的な礼節ではなく思いやりではないでしょうか
そのとおりだと思います。まさに本質。
ただ人によってはそのような気持ちのかけらさえない者がおりますので、
表面的な礼節も必要ではないかと。
でも私も大事な試合でここ一番でポイントをとったとき思わずガッツポーズをしてしまったような・・・

144空手のおばちゃん:03/07/25 22:21 ID:FL+drzpJ
>138
どちらも意識したほうが良いです。
それと膝の動きと腰の回転そして手と脱力していきなりトップスピードに乗せる感覚をやってました。


>143
陸上などでやるときは前から引っ張るのは足の回転を早くします。
組手練習でも後ろからゴムチューブなどを引くときは歩幅が広くなるパワー練習ですが前からなら追っていく足の回転を早くするようにします。
野球でも軽めバットでスイングスピードの早いのを経験させると元に戻しても早くなるそうです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 22:33 ID:nBGuLB3S
武道ならガッツポ−ズ等で嬉しさを表現してはいけないとなると
会場での応援も自粛しなくてはいけないのではなりませんか。

応援もなければ拍手もなく、ただ黙々と試合をし、勝っても喜ばず、負けても
悔しがらず・・・・そんな空手家に私はなりたい       宮沢拳士
146競技の達人:03/07/25 23:48 ID:n/kLxEyA
>>145
 今、家に帰ってきました。ガッツポーズ云々は、簡単なようで難しい問題で
すね。私は、応援まで自粛しろとは言いませんが、それこそ、空手協会の指
導者の態度をそのまま学べば良いのではないかと思います。
 私が、久々に協会のビデオを観て、真っ先に思ったのは、技術ではなく、
この試合態度の素晴らしさでした。当てられても痛いそぶりも見せません。
「こりゃ、協会だ、全空連だ言わず、皆が見習うべきものだな。」と、思っ
たのです。そういった意味では、極真会の選手たちも立派です。私は、競技は
スポーツで良いと思っています。もっと大会も趣向を凝らし、演出もあって
良いかなとさえ思っています。が、こういった試合態度は、武道性を失わずに
いてほしいと、思います。だから、武道性を秘めたスポーツという言い方を
しました。
147糸東系指導員:03/07/25 23:50 ID:qBZzmZha
>140
武道の定義付けがなされているのは桧垣先生のサイトですね。
このサイトはとても論理的に誰でも納得がいくように説明がなされています。この方はとても説明がうまいです。

>142
あ突き男様
笑。僕も実は似たような経験をしていて怒られたことがあるのです。いわば、ガッツポーズへの擁護は自分を守るために他ならないのかもしれませんね(笑)。

>143
いなかっぺ大将様
そうですね。僕も表面的な礼節というものは社会にとって必要なことと思います。
しかし、人の意識が格段と向上すれば、実は礼節は本当は必要ないのです。でもこれは理想論で、共産主義が成功しないのと同じことです。
なかなか難しいです。僕もそんなことを偉そうに言うほど人間出来てないのが実状です。

>144
空手のおねえ様
明日稽古なので早速生徒に試してみます。スピードの遅い子が何人かいますので。
っていうか、自分自身だれかにやって欲しいですね。僕も組手ではスピードを発揮出来ないので。

>145
僕は正直言って、応援されたいし、勝ったら喜んで負けたらみっともないほど悔しがりたいですね。
まあ応援されるほどの選手じゃないわけですが。僕は何もかも未熟です。トホホ・・・。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:01 ID:Pz7sRVuE
鹿児島城西高校って今つよいの?鬼のたから監督

宮崎第一はどうかな
149競技の達人:03/07/26 00:15 ID:JUU3SySW
 空手協会の両刀使いさんのスレ、力作でした。面白くて一挙に読んでしまい
ました。度々私の事も話題にしておられますので、そこのところを補足説明し
ます。

>話はそれますが、全空連スレ>>93 >>94の部分に関しては、競技の達人先生とは違う
>意見で、あくまで体の使い方ではなく、ルールが先にありきで、試合の見方の違いが
>技術の差を生んでいったと考えています。 つまり協会系の「極め」を作る稽古をし
>ていた者同士での組手ルールが広がるにつれ、「先に技が当った方がポイント」とい
>う事となり(協会では厳密には先に当った方ではなく、しっかりと「極め」のある技
>を取る事になっています)、それに合わせた技と体の使い方に変化をしていったと
>思っています。

 そのとおりです。最初はそうでした。試合の見方の違いが技術の差を生んでいった
のです。例えば、私が海外で審判講習を受けた時、「先に入った技が少々甘くても(あ
くまでも少々ですよ)、完璧に入った後の技でなく、先の技をとるべきだ。」と、
いわれました。なぜなら、「先に入って技が本当に当たっていたら、後からの技は完璧に
なるはずはないからだ。」という理由です。
 でも、それと同時に、私が言うように「極め」の感覚的相違も大きく、彼らには理解
できなかったのです。日本人同士であれば、多くの言葉を有さずとも、春には梅を観て、
桜の花に感動し、秋には中秋の名月を詩に詠んで育ってきましたから。何となく理解で
きることも、これほど文化的背景・身体意識の違う民族がいきなりノン・コンタクト
というルールで試合をやり始めたので、細部において感覚の相違があったのです。

 私も、両刀使いさんの書かれたような事を先に説明しておけば良かったので
すが、長レスになるので、これでも短くしようと努めて、逆に説明不足の文章
になってしまいました。

眠いので、今日はこの辺で、また明日の朝、書き込みます。
150競技の達人:03/07/26 00:42 ID:JUU3SySW
>>149
 う〜ん、寝る前にもういっちょう。
日本空手協会スレの850、両刀使いさんがおっしゃっていること。

>・・・・基本や移動・形が出来ない人も多くいると聞いています。・・・・

 これなんですよ。ここで、私の93・94のレスにつながるんです。つまり、海外では
何故できないかというと、練習をしないからできないのではなく、日本的身体操作が
困難であることが原因なのです。
 やっていないからできないのなら事は簡単、やればいいだけです。でも、や
ってもできないのなら彼らは徐々に彼らにあった体系やルールに変えなければ
いけないわけです。

 試合ルールの見解の相違プラス身体意識の相違、これで事が相乗的に複雑に
なっていったわけなのです。私は、アフリカで黒人相手に2年間指導していました。
確かに、日本の方式は、彼らには無理ですよ。

 
151競技の達人:03/07/26 01:06 ID:JUU3SySW
それともう一つ疑問が。まあ、反論と言えばいえなくもないのですが・・・。

同様に空手協会スレで、838のあごひげ先生が両刀使いさんのレスを引用され
ていました。
>そんなことより、とても興味のある、両刀使いさんの書き込み。これを見よ。
>ここに違いが凝縮。これが言いたかった!
>(両刀使いさんより)総本部での審判資格審査では川和田先生が指導等を頂
>くのが多いのです。常に言われるのは
>「選手がベストを尽くせる様に正確に技を見てあげる事。動作の間違いは二
>の次です。動作などは後からでもついてくる。」でした。
>実際、審査でも動作の間違いを強く指摘をされる事はなく、「なぜその技を
>取ったのか?」という点であったと・・・・・

 これは、「協会は技を観るが全空連は形(ゼスチャー)を重視する。」という
事かと理解しましたが、もしそういう意図でお書きになったのであれば、私の意
見は、「全空連云々ではなく、単に良い審判と悪い審判の差では?」と思いました。
 「技を観るのは審判として常識以前の問題(最もそれが一番難しいのだがね)」
「加えて自分の意志を明確に表現し、毅然とした態度により、選手が精神的に
集中して、実力を十分に発揮できるような雰囲気を作るのも良い審判の条件だ。
よってジェスチャーも大切な要素ではある。」とも、私は言われ指導されてい
ます。
 すみません。こちらのスレで意見を言ってしまうと、皆さんあっちこっち観
るのが忙しくなってしまいますね。でも、少なくとも、国際審判、全国審判共に、
良い先生は形式よりも本質を見ますよ。
 もう一つ、これは国際審判講習会でいわれた事です。
「主審は動くことができるのだから、見えないというのは理由にならない。選手の
動きを後から追うから死角ができる。試合の流れを掴み、選手の動きの先を読んで、
技を出すところで待っているようにならなければダメだ。審判は試合を支配すると
いうのは、こういうことだ。」と。
 
152刻んで候:03/07/26 02:05 ID:O5hHrAt1
なんというか、協会スレと相乗効果を起こして凄い事になっていますね。
両刀氏の力作レスに競技の達人氏も刺激されていますし……
話題のスピードが速い上に濃いですね〜
付いていけませんよ〜(笑

で、今更ですが競技の達人氏のレスを私なりに纏めると、
既に世界はその国の民族に合った独自の空手を形成してしまっている(もしくは、これからしようとしている)
そして、ルールも世界中の空手家が公平に闘える様に整理して、それでナンバー1に成れる様に準備を怠っていない。

しかし、日本は未だ日本空手のみに主眼を置いている為に、
現行のルールに適応出来ていない選手が多く、また日本空手の情報しか無いので、
外国の空手を理解出来る人間が少ない。

こういった所でしょうか?
>>競技の達人氏。
153空手のおばちゃん:03/07/26 05:48 ID:yvLMChUw
協会スレで>120の話が出てましたね。
私も書いて形極めを作る練習も一緒だなあとどこを意識するかで変わってくるだけなのかなあと思いました。
結構細分化して同じように今度は極めるところを意識することもしています。
又キレのある動きが出来るから極めが強いとも考えられると思います。

高校生ぐらいで形で強いけれど安定しているだけで腕の振りがとても遅い子達がいるのですね。
極めの部分になるとぜんぜんだめ、まるで車がブレーキかけて止まるように止まる。
だから体が安定しているのですがこれでは形にはなっても空手としては役に立たない。
この前全小に出る子の形を見て本当に腕の振り、蹴りが遅くなんでこれが代表なんだと思いました。
だからしっかり立ってなくても極まっているように見える。でも立ち方もぜんぜんだめ。
これは審判がただぴたっと止まっているのを極めがあると勘違いしているからです。

私は前のほうでキレとは運動方向の急激な変化によると書いていますから極めをトップスピードから一瞬でとまることとすればこれも同じ範疇に入ってくる。
あとはこの瞬間に全力で力を込めることだと思います。
思いっきり腕や足が振れていても立ち方ができていればふらつくことはありません。
この辺は丹田に意識を置いて体を練っていかなくてはいけないのではないのでしょうか?


実際早く点が取れる形にさせようと思えば強い突きや蹴りを出す指導はしないほうがいいのかもしれません。
(だめだこの間これで負けたのでちょっと感情的になってきたので止めます)
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 11:02 ID:yvLMChUw
良い審判と悪い審判の差というのが本当でしょうね。
でも協会の方々本当に空手に対してまじめな人が多い。
真剣ですね。協会では結構審査で落とすでしょう。

かたや全空連。全体が悪いわけではないのは分ってますがやっぱりなあなあで段位をもらったりということも多いです。
実際にあの人が4段と思うと情けなくて受ける気なくなるような人もいます。

こんな人が指導や審判やっても見えていないです。だから技の本質がわからなくなって競技がいいかげんになってくる。


段位も審判資格もお金と時間の余裕があるから取れるというものではなくちゃんと指導力のある人には指導員として生活を安定させて資格を取らせて行くべき。
協会はそれが出来るからレベルも保っていけるのだと思います。
段位と資格に誇りがもてるというのは大切なことです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 11:44 ID:ejky+vVd
>>128 :競技の達人さん。
>私が一番言いたいことは、武道とスポーツ比較論ではなく、93から95に書き
>込んだ、「どの民族にも公平な統一基準による競技化」につきます。
>そこんとこをよろしく。
僕はこの部分が好きです。
僕は空手を日本民族スポーツと考えています。
日本人だけがやっている場合には、日本民族の価値観で終始して問題はないでしょう。
(と言うよりも、他の価値観を取りようがない)
これを外国に普及しようとした場合、第一世代は少数の日本好きが中心でしょうから、問題は小さい。
ところが、世代が代わり、普及が進むにつれて、各民族の価値観が空手に逆流してくるのではないでしょうか。
そうなると、「どの民族にも公平な統一基準による競技化」が必要になるのだと思います。

ただ、それは同時に日本民族が空手の核心と考えている部分の削除でもあるので、日本人空手家にとってはどうしても受け入れがたい状況でしょう。
要は、民族スポーツを国際的に普及しようとする場合に生じる文化的衝突です。
ですから、問題は空手だけではなく柔道にも、剣道にもあると思います。
「柔道とJUDO」であるとか、「武道とスポーツ」と呼ばれる問題の実質は、この点にあるのではないでしょうか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 11:44 ID:ejky+vVd
数年前のカラー柔道衣の問題を例にしてみます。
審判や観客からすれば、青白道衣の見やすさは明々白々です。
また、技を出したり受けたりする時に、青道衣だとできなくなるものでもありません。
しかしながら、日本人柔道家にすれば、道衣は白でなければならず、カラー道衣は柔道の本質を損なうものだったようです。
これは技術的な問題ではなく、文化の問題だと思います。

上は柔道とJUDOの関係ですが、民族スポーツの文化的衝突の問題と言うことであれば、何も日本に限ったことではありません。
ムエタイとキックボクシングの関係もそれと同様に理解できると思います。
ムエタイはタイ民族スポーツですから、それを日本や欧米に輸出しようとした場合には、やはり文化の衝突が起こり、変更を迫られていると思います。
肘打ちや首相撲の制限、試合中の音楽の削除等々はその例です。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 11:45 ID:ejky+vVd
思うに、母国がその民族性を他民族にどの程度強いることができるのかは、例えば日本が白柔道着を国際試合で強制することができるか否かは、母国の文化力・経済力・政治力などの強弱にかかっています。
日本の場合は、その民族スポーツに他民族を引きつけるだけの力はあるけれども、従わせるまでの力がないのが現状ではないでしょうか。


エラソーですんません。
158競技の達人:03/07/26 12:02 ID:JUU3SySW
>>155-157
 凄い!!!!全くもって問題はそこにつきます。私が言いたくてもうまく
表現できず、逆に新たな誤解を生みかねないレスを書き込んでしまって、四苦
八苦していたところ、救いのレス登場です。

 特に「世代が代わり、普及が進むにつれて、各民族の価値観が空手に逆流して
くるのではないでしょうか。」ここです!これは致し方ないことであり、逆流
をストップすれば濁流となり、ますます混乱してきます。
 ですから、残すところは残し、変えるところは変える。そこの調整をすべきで
あるのです。

 もう一度言います。155-157のレス、お見事でした。

 
159空手ファン:03/07/26 15:12 ID:sShzKKeG
しばらく、遊びに行っていたら、とんでもなく伸びてました。読むのが一苦労です。
160ガラス屋館長:03/07/26 15:17 ID:+363xw5x
161競技の達人:03/07/26 22:45 ID:JUU3SySW
>>153
 う〜ん、毎回毎回、本当に良いことを書くなー、脱帽。特に下記の箇所で思
うところが・・・。

>高校生ぐらいで形で強いけれど安定しているだけで腕の振りがとても遅い子
>達がいるのですね。
>極めの部分になるとぜんぜんだめ、まるで車がブレーキかけて止まるように
>止まる。

 これ、うちの長女がそうです。見ていて腹が立つほど極めが弱い。でも、動きは
早いから県大会レベルでは、勝てる。でも、これを何とかしないと、高校に行った
らだめになるでしょうね。力は信じられないくらい強いんです。腕相撲で男子にも
負けたことがない。でも、これって屈筋が強いんであって、時にはこれがかえって
邪魔になることもあるんですね。
 反面、長男は動きでいえば信じられないほど早い。インパクトの瞬間も物凄くビ
シっと極まる。でも、逆にあの年齢で、動きが早すぎるが故に突きがブレる。
「基本ができているのにブレる」という変な現象が起こるのです。長男は速筋の割
合が大きいことに加え、伸筋優位の身体操作である事が故に、突きがブレてしまう。
やはり、拮抗筋とのバランスも大切な要素です。
 イチローは、その割合が理想に近い数値であるとか。強ければいいってもんじゃ
ないんですね。だから、ウェイトトレーニングでも、「筋力がつきました。で
も、パフォーマンスは落ちました。」ということが、しばしば起こる。
 また長男は、駆け足で20mまでは誰にも負けない。でも、昨年の市の大会で
は、予選5位で決勝にいけませんでした。「空手は100mの距離を攻撃することはない
ので、大丈夫。」というのは、間違い。ピッチは早いがストライドが短いとい
うことは、一本の突きも移動距離が短いということ、チビの選手は逆にストライド
が大事。
 長男が今後、チャンピオンロードを歩みたければ、ストライドを伸ばす練
習と、屈筋の強化が不可欠。

 という意見はいかがでしょ?
162刻んで候:03/07/27 00:28 ID:NnBF8exQ
ふと、思ったのですがこのパート3も何処まで持つのでしょうかね。
果たして1000までいけれるのでしょうか?(笑

>>155-157
見事な洞察力ですね。
簡潔に日本と世界とのスタンスの違いと関係を表せていると思います。
お見事です。

>>競技の達人氏
競技の達人氏のご子息は将来有望そうですね。
技がぶれる程の速筋が在る等私などにしてみれば夢の様な話しです。
このまま、空手を楽しんで成長して欲しいと人様のお子さんながら思います(笑

所で月刊空手道を読んでみていよいよ、日本も本格的に新ルールに対応する術を模索し始めているなと感じました。
国分選手の記事もとても面白かった。
やはり、全空連、協会と両方に渡ってトップクラスを今日まで維持しているだけ在って、
柔軟な考え方の人なんだなーと改めて思いました。
競技の達人氏と似通った部分が在りますね。

それで、思ったのが「投げ技」なのです。
新ルールで一番大きく扱いが変わるのがこの技に成ると思います。
それまで突きの後の流れとして認められていた、いわばおまけみたいな存在だった技が、
これからはメインで使えれる。
それこそ、極端な言い方をすれば柔道のスキルの在る人間が工夫をすれば勝てる事になる。
欧米等で投げが多いのもこのルールを有効に使った結果ですよね?

彼らは投げに対してどの様な練習をしているのでしょうか?
とても気になります。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 01:04 ID:Bu2txH6L
JKFanの広角蹴法の屈筋を活かす蹴りと伸筋を活かした蹴りと書いてありましたが
いまいちよく分かりません。よろしければ詳しく教えて下さい
164いなかっぺ大将:03/07/27 01:20 ID:VTTzc9xZ
>>161 競技の達人様
ご子息の○次郎君にはがんばってもらいたいですね。
あの年で動きだけなら高校生のトップクラス級ですよね、技がぶれるのも
年齢に伴って筋力が発達すれば自然に補えるのではないのでしょうか?
でもなにより素直ですね、それが一番の才能ではないかと思います。
あと○次郎君はボクシングも習っていると聞きましたが、ボクシングテクニックは
伝統空手においても非常に有効なのでしょうか?
>>162 刻んで候様
投げ技に関してはやはり柔道大国のフランスが抜きんでているように思います。
やはり柔道も重複してやっているのでは?
ただビアモンティー選手の投げは(私のビデオでは一つの投げしかしてませんが)
中段の回し蹴りに対して捌いて、蹴り足をおろしたその足を引っかけるように刈りにいってます。
これは柔道というより空手の動きの中で研究された投げだと思います。(相手が中段の回し蹴り
にくると反射的に体が動いているようでした)
165競技の達人:03/07/27 03:50 ID:MStTEYg/
>>163
 よく、回し蹴りをすると、身体がくの字になるでしょう。あれは屈筋を使う
割合が大きいからそうなる。大陸的身体操作では、蹴りをほおり投げるような
感じになるので、インパクトの瞬間は、身体がピンと伸びる。
 でも、必ずしもどちらが良いというわけではない。相手に捕まれたりしない
のは、屈筋優位の蹴りのほうですから。でも、今の競技スタイルならば、伸筋
優位の蹴りが有利であることは事実。
 でも、何でもかんでも伸筋とか、全部屈筋を使っているわけではない。これは
どちらかというと、その傾向が強いということです。
 これは、まだ定説化されていないので、他にうまく表現できる人が現われれば
もっと、うまく説明できるかもしれません。私だと、まだ「頭の中では自分で分
っているんだけど、うまく説明できないよ。」程度なので、お分かりづらいと思
います。ちょっと注目のデータを次のレスで。
166競技の達人:03/07/27 04:39 ID:MStTEYg/
 大腿部、つまり太ももを例にとると、前と後ろの部分のバランスが、高いパフ
ォーマンスや怪我の防止に大きな比重をしめる。
 瞬発力が要求されるスポーツは、前100に対し、後ろが65くらいの比率が理想
だということです。

 日本人も西洋人も割合でいうと、ほとんど同じはずです。大体こんな傾向がある。
程度で、筋力を測定するとたいした差はない。でも、その数パーセントの差は、大
変大きな身体操作の相違になって現われてくる。でも、前述のように日本人の中でも
私の長女のように、屈筋優位だったり、次女や長男のように伸筋優位だったりもする。
 だから、大切なのは「こうじゃなきゃいけない。」という決めつけではなく、多
くの選択幅を待たせて、その人間に一番会う指導法や技術を与えることに尽きるかなと
思います。
167競技の達人:03/07/27 04:58 ID:MStTEYg/
イチローのストレッチは、メジャーリーグでも注目されていた!!!

 数日前に世界水泳の身体をブルブルに注目してくださいと書き込みました。
イチローは、メジャーリーグでもその練習方法が注目されているようです。そ
の一つに、守備についている最中、常にどこかの部分をストレッチしている。
 肩を回す。股関節を開く。手首をブラブラ、足をバタバタ。野球は1cm打撃
箇所がずれただけで、ホームランが凡フライになる。頭で描いているイメージ
と、実際のスウィングを一致させるには、ストレッチが不可欠。
 思い通りできないというのは、頭から出している指令と実際の肉体の動きが
一致していないという事。

 筋肉中には、「筋紡錘」という虫のような形の感覚器官があるそうな。これ
が伸びたり縮んだりすると、電気信号が発生し、脳に達して、それを基にまた
脳から支持を出す。極度に激しい運動を行うと、その信号が乱れ、実際の動き
とはズレてくる。運動を止めても、しばらく(10~30分)は、筋肉の興奮は収ま
らず、信号も波形が乱れているとか。
 これは、筋疲労とは違います。自分でも自覚できない、ズレの話です。これを
ストレッチを行うことで、早く元に戻すことができるというのです。それは、
きついストレッチではなく、脳から何も指令が行かないで、身体の重みで行うよ
うな軽いものが理想だとか。
 だから、次の試合に備えて、ストレッチを行うことも大変重要なのです。特に
股関節を四股立ちになって、開くことは大変良いということです。
168競技の達人:03/07/27 05:11 ID:MStTEYg/
 また、眼球を動かしている6本の筋肉を調べると、その人が今までにどのよ
うな感情を主に抱いてきたかが分り、性格を分析できるそうです。
 イチローは、視野全体の中で、特定の絞り込まれたターゲットに集中する
能力(探索視能力)が高く、逆に視野全体に注意を分散させる能力(周辺視
能力)が弱いそうです。これは、野球には向いているということ。逆にサッ
カーのミッドフィルダーは、常にグラウンドの配置に気をつけなければいけ
ないので、周辺視能力が発達している方が良い。
 これから、イチローは、周囲の意見に惑わされず、自分を貫き通す強い意
志を持つが、否定的な形で出ると、人の話に耳を傾けず、独善的になりやす
いそうな。

 そうか、それで分った!イチローはそれが肯定的に出て成功したが、私は
否定的に出たので、こんなになっちゃったんだ。人生失敗組ですな。
169競技の達人:03/07/27 05:29 ID:MStTEYg/
>>162
 月刊「空手道」の記事、本当に感心しました。私が注目したのは、「構える事
をしない方が良い。」という事と、井上先生に教わったという「拳の握り方」です。
私の練習に参加された方はお分かりと思いますが、「構えるという意識ではなく、
相手と自分の身体の間に腕を挟んでおくという程度に肘を曲げろ。」と、指導し
ています。意識の持ちようによっては、構えると腕の重みで、僧坊筋が緊張して
反応が若干遅れる。ビアモンティがあんなにフニャフニャなのは、それを分って
いるからです。
 井上先生に教わったという握り方、私は聞いていませんが、奇しくも先日のカ
ナダで、その話が出ました。私は「日本製の拳サポーターは、はめた時の手の角度
が悪く、握る力が必要なので、突きのスピードが落ちる。」と言ったのを、私の
師であるYGが聞いていて、「そうだよ、握るというのは屈筋なので、腕の伸張行為
の時に握るのは、逆効果だ。昔の先生達は、突く時は拳を半分開いていたよ。
当たった瞬間に、グッといれれば良いんだ。」と、教わりました。

 な〜んだ、私が実験のデータから導き出した事を、昔の先生方は皆、本能的に
分っていたんだ。苦労して発見したと思っていたのに。
170空手のおばちゃん:03/07/27 07:07 ID:tQbw+4Lr
>161
なるほど伸筋の割合が多すぎるのか。うちも一人いてるのです。そういわれてみればそうかも。
彼女の場合は体重が軽すぎるのもあるのです。凄いスピードで手足が振れるのですが立ち方を直してもどうしてもぶれる。
まだ2年生なのでそれほどの筋トレもさせてないしね。

お兄ちゃんぐらいなら軽いウェイトを持って突いたりするといいのではと思いますけれど。

蹴りは昨日ちょっとやってみました。
今までの蹴りと伸筋を生かした蹴り。
うちの世界大会があるのでその子たちにやって見せてたのですが目が点でした。
171三流競技空手人:03/07/27 20:10 ID:kiS7cMe7
>168 競技の達人様

>きついストレッチではなく、脳から何も指令が行かないで、身体の重みで行うよ
>うな軽いものが理想だとか。

成る程、ビアモンティは試合の最中、これを行っているようなものですね。
遅まきながらJKfan読みました。面白かったです。
第38回のヨーロッパ選手権のV9のビデオの彼の試合をスローで観てみましたが秀逸です。
この試合で彼は牽制に近い横蹴り以外はカウンターに終始していることもありますが、
彼は一度も踏ん張っていません。後ろ足で地面を蹴って前に進むということが一度も
ありません。上半身の意識、あるいは達人様のよく言われる抱え足の勢いで技を出し、
(踏ん張ってうねることなく)ですからおそらく予備動作は相手には全く察知できないはずです。
まさに薄氷を踏むような足裁きで、踵から接地したり踏みならしたり踏ん張ったりしていません。
相手のTriantafyllisは時折、前足を踵から地面に着けて、足の指で踏ん張って技を出して
います。多分ビアンモンティのゆるんだ膝、股関節の動きには追いつかないのも道理です。

第16回世界大会のビデオで、志水選手が映っていますが、逆突きで出る際に、明らかに
後ろ足の指でコートを蹴って前に進んでいます。なるほど連続技に入ってしまえば突進力
とスピードはピカイチに見えますが、総合的な早さはどうでしょう?

協会の選手は無拍子にこだわっているようですが、ビアモンティの足裁きは有る意味
極めて武道的な無拍子のようです。ヨーロッパスタイルは飛び跳ねるようなフットワークと
いいますが、選手によっては、日本選手より初速の早い無拍子を実現しています。
172三流競技空手人:03/07/27 20:30 ID:kiS7cMe7
つづけて、口ばっかの三流選手の戯言を許してください。

多分、松崎選手のカウンターの前拳は、ジャンピングパンチってなこと言われていますが、
原理は多分一緒だと感じています。足が宙に浮いているのは、多少大げさですが、つまり
踏ん張らずに、身体全体が一瞬にして”極まる”ということだと思ってます。
脚→腰→肩→拳と、地面の力をうねりながら伝播させるのではなく、身体全体が、ゆるんだ
膝、股関節と一緒に、バッと一斉に変化する。カウンターとしては早いはずです。

基本練習で、腰を落とせ!踏ん張れ!下半身だ!ふくらはぎを鍛えろ!って怒鳴っていた
先輩に、どういう意味でいっていたのか、今になって問いただしてみたい気分です。
筋力は大事ですが、体幹部が最も重要で・・・・・と思う今日この頃です。

JKfanに解説されているビアモンティの100mダッシュの体勢からの連続突きも、多分踏ん張ら
ずに、上半身の意識と、骨盤の前傾位置からほとんど無拍子に近く出ているのではないでしょうか?
ダッシュというより前に自然落下する感じで、極めのある突きが繰り出されるのではないで
しょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:32 ID:NnBF8exQ
>>三流競技空手人さん
すいませんちょっとお聞きしたいのですが、
第38回のヨーロッパ選手権のビデオは私の様な三流選手でも教材として、買いでしょうか?
いかんせん、現在金銭の余裕が無いので、確実に参考に成る教材を探しているのです。
ビアモンティ選手を初めヨーロッパの選手の身体操作は日本人とは、かなり違う事が
ここのスレで解りました。
そのトップ選手達の動きが果たして私レベルの選手に取って参考に成るモノなのでしょうか?
174三流競技空手人:03/07/27 20:57 ID:kiS7cMe7
>173様
すいません。ほんっとうに私も三流選手です。
世界大会、ヨーロッパ選手権のビデオを購入しようと思ったきっかけは、日本の一流選手
が惨敗している訳を知れば、三流選手にも日本の大会で勝つ、あるいは一泡吹かせるチャンス
があるのではと思ったからです。
出身大学も空手としては三流で、よく、他大学から、”達人空手だな〜””下手くそ外人
みないな空手だ”と冷やかされて、癇に障ることが在学中多かったそんな大学です。
世界大会で日本選手が惨敗していることが、購入の動機です。
セレクションのあるスポーツエリートを擁する一流大学に勝つヒントがないかと思ったのです。

という、不純な動機です。三流でしょ。16回世界大会のビデオは、そんな目的だったのに
なんと、日本組手選手はあまりの早期敗退にほとんど映っていません!
個人的には第37回ヨーロッパ選手権のビデオの方が、第38回より団体戦が盛り上がっていて
面白かったと思ってます。
(助言に全くなっていませんが、いかがでしょう?本当にすいません)
175173:03/07/27 21:12 ID:NnBF8exQ
>三流競技空手人さん
ありがとうございました。
参考に成りました。
私も、まさに同じ動機です。
「打倒大学生!!」程度のレベルなのですが(笑

ヨーロッパの選手達の組手が彼らに勝つ為の良い教材になるかな〜?
と考えていたのですが、ここのスレを読んでいるとそんな朝知恵で真似出来る
レベルの話しでは無い様なのでちょっと尻込みしてしまいました(笑
176173:03/07/27 21:15 ID:NnBF8exQ
でも、
>なんと、日本組手選手はあまりの早期敗退にほとんど映っていません!
というのは、現時点では仕方ないとは言え、寂しい話ですね…
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 21:57 ID:ukYVUM2l
諸岡選手のサンデースポーツの取材の放送って今日でしたっけ?
178後ろまわり蹴り:03/07/27 22:39 ID:R/jXCYSX
日本でも少しずつ脱力のステップを使った組み手をする競技者が
増えてくるのでしょうね。

NHK見てみて




179後ろまわり蹴り:03/07/27 22:41 ID:R/jXCYSX
諸岡選手でてますよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 22:49 ID:tQbw+4Lr
すげえ、どんぴしゃ。>177見て慌ててTVつけたら始まった。
かっこいいね。あんなに早いんだ。
でも糸東会だろ。何で恩師が・・・?
181競技の達人:03/07/27 22:54 ID:MStTEYg/
>>171
 相変わらず、一流の見識人さんですね。

>・・ですからおそらく予備動作は相手には全く察知できないはずです。・・

 そうなんです。だから安定して勝つことができるのです。JKFan次回の後編
は、実際の蹴り・足払い・投げですが、蹴りは一旦両手をすぼめて胸を閉じ、
両手を広げて胸を前方に突き出す勢いで、一気に間合を詰めて蹴りを決めてい
ます。
 通常の日本人であれば、「あんなでかいモーションで蹴ったら、合わせられる
よ。」と、思うでしょう。でも、実際は誰も合わせることができないんです。
 あれほど大きなモーションでも相手が反応できない。そこを誰も分っていない。
時に拍子というのは、あるほうが合わせずらい。何故日本人はわかんないの?
皆無拍子だから逆に合わせられている。
 このからくりが分らないと永久に勝てませんよ。
182空手のおばちゃん:03/07/27 23:13 ID:tQbw+4Lr
伸筋優位の蹴り。やってみると面白いですね。
軌道の変化もつけやすいし、脱力と腰の切れ何ていう今まで書いていたことが使いやすい。
膝を下ろさずに何度も蹴るのもやりやすい感じでした。(尤も私のはスピードないです)
183競技の達人:03/07/27 23:18 ID:MStTEYg/
>>162
 前スレでも書きましたが、フランスで競技を志す者は、テコンドー、サバット、
そして柔道を学んでおり、それぞれの良いところを空手に取り入れていました。
投げも、最初は柔道の技を模倣し、徐々に空手に使えるように改良してきました。
 そして、決定的に違う点は、柔道は基本的に屈筋優位で投げる。しかし、ビア
モンティはじめ欧米選手は、完全に伸筋優位の投げです。そこをビアモンティ解
析の後編で書いています。
 だから、よほどそこまで理解していないと、ビアモンティの真似なんて我々には
できないんです。

>>164
 ボクシングは、見方によっては空手の習得に邪魔になり、別な見方では大変参考
になります。打ち方が空手本来の突きとは異なるからです。
 でも、私の息子は、どちらかというと空手の突きよりも、ボクシングの身体操作を
初めからしていました。だから、ジムに通った時も、「以前はどこでやっていたんで
すか?」と訊かれ、最初からミット打ちを相手してもらった。コンビネーションなん
か、元プロの私よりも早くてうまい。
 だから、こういう方向で技を固めてしまおうと思って、ジムに一緒に通っています。

 あと、ヨーロッパ選手権のビデオは、連載で私の一連の解説を読んだ後であれば、学
ぶことはたくさんあると思います。でも、そのからくりが理解できないと、「な
んだ、俺達には無理だな。」となってしまいます。
184天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/27 23:20 ID:4CzUsIvf
>>181
> このからくりが分らないと永久に勝てませんよ。

なんで分からせられないの?

>>182
しかし、空手の世界にも「伸筋」「屈筋」などというトンデモな話が広がっているのか・・・
185競技の達人:03/07/27 23:21 ID:MStTEYg/
>>182
 おもしろいでしょ?連続蹴りは、膝の伸縮を意識したら遅くなります。足先に
意識を持っていって下さい。引くことはあまり考えなくてもいいんです。伸びた
勢いで勝手に戻ってきますから。
186空手のおばちゃん:03/07/27 23:36 ID:tQbw+4Lr
連続で蹴る方法論が違いますね。
感覚を掴むといいのですがその違いがわからないと難しいかな?

目の前の相手が出せばどういう感じだろう。子どもたちは凄く戸惑っていたけど。
どうして受けるんですか?って。

いろいろ練習する暇がないので膝が上がったら前に出ろですけどね。でも怖いな。
膝が前にあるから攻撃もしにくいし。うまくは入れれば崩せる?
187三流競技空手人:03/07/27 23:36 ID:kiS7cMe7
>183 達人様 
な、なるほど。確かに、大流行しているであろう大外刈り系の投げが、明らかに柔道とは
異なります。当然、投げまでにもっていく”つくり””崩し”ステップがうなってしまう
程独特です。確かにビアモンティが投げに対する返し技を喰らっている姿を見ると、本当
にヨーロッパスタイル選手の共通意識としての投げの工夫が伺えます。(実は私は柔道経験者)


そもそも、ヒトを投げる、投げられるというのは、投げられる側の重心がある程度まとまっ
ていないと難しいものです。(結構、素人を投げるのは難しい)
組み技型の人間を投げる技術と、絶えずステップを踏む立ち技型の人間を投げるのとは
全く異なるはずで、やはり、絶えず工夫しないとならないのでしょう。

多分、組み技もあるフルコンタクト系の空手で、柔道出身者が、ちぎっては投げるという
光景が見られますが、それとはWKFルールの投げとは異種の技術というのは納得できます。
型の分解で、よく柔道そのものの投げをしている場面をみますが、いつも???です。
188空手のおばちゃん:03/07/27 23:43 ID:tQbw+4Lr
空手の投げはもともと伸筋優位でしょ。
普通の技と同じ状態で同じ軌道で投げに入れる。
ヨーロッパに行った子が投げの練習と受身の練習があるのを見て驚いていました。

でもやっぱり私は形の分解の投げはできるけど組手ではどうかな?
189天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/27 23:48 ID:4CzUsIvf
>>187
>投げられる側の重心がある程度まとまっていないと難しいものです。

重心が?
う〜〜ん、表現としてはあまりよくないなあ。

物体の重心はひとつだよ。人も物体だからね。
重心の位置を定めないと難しいとするほうがよいだろう。

>(結構、素人を投げるのは難しい)

そんなバカな。
固定すりゃあいいんだよ。それが「つくり」の役割。

>組み技型の人間を投げる技術と、絶えずステップを踏む立ち技型の人間を投げるのとは
>全く異なるはずで、

一緒一緒。

それと柔道が屈筋群優位ってのは、何を根拠に?
キミの経験かな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:19 ID:uHwqAvOT
なんで?
191三流競技空手人:03/07/28 00:26 ID:xvzbHvBN
>189様
本当にすいません。三流選手が(空手も柔道経験も)さも判ったような文章を連ねて不愉快
だったと思います。勘弁してください。

自分より大きな素人を投げるときって、うまく”つくらないと”難しくないですか?
重心がですね。なんか一個じゃなくって不安定にぐらぐら動くような気がするまでです。
”つくる”とすぐ硬くなり、重心の位置が定まるひとはやはり簡単ですが、そうでない
素人がどうもいるようです。逆に、不安定を使いこなす方も当然いらっしゃるでしょう。
まあ、その程度のレベルでしかないということでくれぐれも許してください。

柔道でははるかに実力が上という方と、柔道、空手それぞれで組手をしているとやはり
足払いや、投げが極まる場面というのは、それぞれで、やはりかなり異なります。

屈筋群優位というのは、いわゆるつくりも含めてです。特に、柔道では最近はやりの
巻き込み系へ結びつける過程を含めると、”私の経験”では屈筋系かと。”つくり”
が引きつけが必要なものは、特に。すべて屈筋と思っている訳ではさすがにありません。
WKFでは一瞬で投げて、投げた相手が、自分にくっついていると、ポイントにならない
ので、巻き込んでも背中を付ければ有効、あるいは効果がもらえる最近の柔道とは異なり
相手だけ投げて、その後、極めを入れるにはやはり多少工夫が必要なようで。

以上、三流選手の感覚までです。レベルが異なれば当然、全く考えも異なることでしょう。
不愉快な部分は、聞き流して(読み流して)頂ければ結構です。
192競技の達人:03/07/28 00:32 ID:d/6f871p
>>187
>そもそも、ヒトを投げる、投げられるというのは、投げられる側の重心がある程度まとまっ
ていないと難しいものです。

 ビアモンティは、相手と自分を一体化し、その中で重心を作り出している。つまり、
巻き込む時に自分も回っているんです。だから、重心は相手と自分の間に移動している。
これが大きな特徴です。
193三流競技空手人:03/07/28 00:44 ID:xvzbHvBN
>192
達人様。来月のJKfanを楽しみにしています。
WKFルールに最も近い投げって、芦原会館や円心会館がかなり近い位置にあるような感じが
します。
”有利なポジションを確保し”>巻き込むときに自分も回る ところは参考にしやすい
ような。しかし、ヨーロッパの選手の工夫と視野の広さは、脱帽するしかありません。
でも、日本にも身近に沢山ヒントがあるはずと思いながら、楽しく空手をしたいと思ってます。
本日は駄文に、レスをいただきましてありがとうございました。
194天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 00:53 ID:peFt2Uh4
>>191
いやいや。不愉快とかそういうことではないよ。

まず「重心がまとまっていない」という表現では、重心が何箇所かに分散して存在するというイメージを抱く者がいると思う。
実際は重心はひとつで、そのひとつの重心の場所が移動するんだよな。
もしだよ。人に対して指導にあたるのであれば、なるべく人によってイメージが変わるような表現は避けるべきと思ってね。
わかってる者はいいが、わかってない者が勘違いしてわかったつもりになってはいかんから。

>自分より大きな素人を投げるときって、うまく”つくらないと”難しくないですか?

大きかろうが小さかろうが、つくらないと筋力勝負になってしまう。
しかし素人を投げるのが難しいと言ってしまえば、玄人は投げられ易くなるために稽古を重ねてるのかってことになるよな。
195天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 00:53 ID:peFt2Uh4
>重心の位置が定まるひとはやはり簡単ですが、そうでない素人がどうもいるようです。

それは怖がって逃げる奴が多いってことじゃないかい。同じ柔道選手でも、逃げる者は投げにくい。
だから指導や注意などの「反則」というものが定められているんだよな。
これは空手の試合でも言えることだろ。

>逆に、不安定を使いこなす方も当然いらっしゃるでしょう。

うん。もちろんだね。
196天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 00:54 ID:peFt2Uh4
>屈筋群優位というのは、いわゆるつくりも含めてです。

屈筋が必要な場合、伸筋が必要な場合。そしてその両方のバランスが必要な場合。つくりにしても様々な場合があるよ。
例えて言えば、相手が突っ込んで来た場合。相手を自分の懐に入れないためには伸筋で突っ張る。そしてそのバランスの主導権を取って作る。
逆に相手が逃げようとしたり引き込もうとした場合は、屈筋で逆らってバランスを取る。しかしそれは体のごく一部分の現象でしかない。
どこかの屈筋を使った場合、どこかは必ず伸筋を使う。そしてその逆もある。
その時々で違うものだよ。けして「柔道は屈筋優位」などとひとくくりには出来ない。
また部分的な「投げ」とういう行為の場合。腕を曲げては投げにならない。投げとは放り出す行為だからだ。

しかし、緊張すると屈筋優位になるということはある。
だから柔道でも、下手な選手は屈筋優位の傾向があるとは言えると思うが、柔道そのものが屈筋優位であるとは言えないと思う。
それと柔道でも間違った指導をしている指導者や思い込みをしている選手はいると思う。
197天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 00:54 ID:peFt2Uh4
>不愉快な部分は、聞き流して(読み流して)頂ければ結構です。

愉快不愉快ではなく、読み流せない部分はレスをつける。それが俺のスタンス。
もちろん、見てればの話。いつも見てるわけではないよ。
今回はたまたま目についた。それを読む人が幸と取るか不幸と取るか、快と感ずるか不快と感ずるかはわからんがね。
198天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 01:45 ID:peFt2Uh4
自己レスしておこう。
これも誤解をする奴がいそうだ。

>また部分的な「投げ」とういう行為の場合。腕を曲げては投げにならない。投げとは放り出す行為だからだ。

腕を曲げてはならないではないね。
最初から曲がっていてそのままを維持する場合もあるから。
だから、「曲げようとしては投げにならない」としとこう。
また「投げとはまず放り出す行為」ともしておこうか。
ボールじゃないから投げっぱなしではない。
力は投げ出してまた腹におさめて来る。
このおさめて来る時には屈筋優位だ。
199三流競技空手人:03/07/28 01:48 ID:xvzbHvBN
投げは、新ルールの最も重要なキーワードの一つと思って、思わず真面目にレスしたのですが・・
いろんな意味で筋が全くずれましたね。スレッドの皆様大変申し訳ありませんでした。
(はやり掲示板関係は苦手です)
200天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 01:58 ID:peFt2Uh4
>>199
いやいや。筋はずれてはいないと思うよ。
柔道の対する認識と同じように、空手に対しても間違った認識があるのではないかと思う。
ここで伸筋屈筋と言われてるものは、具体的には一体何のことか考えてみる必要があるだろう。
伸筋を使うにしても、空手の突きはどこの伸筋を使うのか。蹴りはどこの伸筋を使うのか。

例えば、右手で正拳突きを打つとする。
一番意識して使わなければならない伸筋はどこか?
例えば右足で前蹴りを放つとする。
一番意識して使わなければならない伸筋はどこか?

これが多くの空手人が間違って考えてる部分ではないかと俺は常々考えている。

誰でもいい。勇気を出して答えてみてくれるかね?
201刻んで候:03/07/28 02:02 ID:kzMBMJbs
>>いなかっぺ大将氏
成る程、やはり柔道が密接に関わっているのですね。
そう考えると日本は、投げの部分では完全にヨーロッパに遅れを取っている感じですね。
未だ、空手の投げのみで満足してしまい、柔道の技術を吸収するという所まで行っていない。
せいぜい、個人レベルですしね…
かといって、その空手の投げも果たして、ヨーロッパよりも練度が高いと言えるかどうか…

>>空手のおねいさん
なんと!受け身や投げが体系として練習の中に組み込まれているのですか!
今日本の大体の選手達が、投げられる事を繰り返していくうちに受け身の様なモノを覚えているというのが現状ですよね。
そこまで、しっかりと練習の中に組み込まれているのですか……む・む・む。

あ、因に広角蹴法ですが、膝を相手に突き刺すイメージでやると良いと思います。
私は、そんなイメージで練習していました。
後は軸足の替えしで、間合いを稼ぐ事が出来る様に成るとバリエーションも広がりますよ。
これは、上段の連蹴りでやると意外に決まったりします。

>>三流競技空手人氏
ビアモンティ選手を初め松崎選手やヨーロッパの選手の投げに大しての
見解お見事です。
勉強になりました。
本当に、これからは日本も、もっと柔軟に考える様にしないと行けないと思います。
柔道や合気道等本当に学ぶ必要が有りそうですね。
あと芦原会館や円心会館ですか?
これは、どう言った技が有るのか私は知りませんが興味深いですね。
名前だけは聞いた事があります。
202天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 02:09 ID:peFt2Uh4
>>201
>柔道や合気道等本当に学ぶ必要が有りそうですね。

中途半端に学んでも誤解をする部分が多いように思う。
空手の本当の理を学べばそれで十分と俺は思う。
あれやこれやと表面上のことばかり見すぎ。
これが現状の日本武道界だと思う。
もしやるなら本気でやらねばならんよ。
そうすれば空手や柔道や合気道や剣術などの共通の理が見えてくる。
ああ、一緒だったんだと気づく。
それをさせまいとする雰囲気が日本武道界にはあるんじゃないかな。
203天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 02:11 ID:peFt2Uh4
まあ、今日のところは寝るよ。
面白いレスがつくようならまた来る。


無視されたりして。(^∇^)
204刻んで候 :03/07/28 02:31 ID:kzMBMJbs
>>競技の達人氏
井上先生のページの下りはまだ目を通していませんでした。
ただ、「構える事をしない方が良い。」という考えには個人的にも賛同出来ます。
結局、自然体に近い「構え」が最も理想的な構えなんじゃないのかな?
と思っていたりします。
様は、脱力ですよね?
でも、無構えで闘える事を可能にする為には技術と経験が必要ですよね。
良く、若い子達には「構えを上げろ!」と指摘しています。
まだ、経験と技術も浅い者には、構えは必要なんですよね。
武術の技を効率的に突詰めると結局、昔の方々の言う通りに成る様な気がします。

因に、日本人にとって無拍子の技と言うのが一番武術的に理想に近い技だという概念が有りますよね。
これは、もう既に我々日本人の脳内にインプットされている既成概念ですよね。
確かに実際、無拍子の技は追求するだけの価値の有るものだと思いますが、

まあ、私の経験になりますが、一度そのリズムが読めてしまうと今度は、逆にコントロールしやすくなる。
なぜなら、そういう選手とやる時は幾つか罠を作ってあげれば自分のペースにする事が出来るからです。
だから、あんまりプレッシャーを感じない。

でも、これが例えば協会の様な一本勝負ならば話は変わるでしょうね。
205刻んで候:03/07/28 02:46 ID:kzMBMJbs
>>天下無敵!氏
お久しぶりですね。
相変わらず、忌憚の無い意見ありがとうございます。
そうですね、まったくその通りだと思います。
上辺だけみて軽く学んでも、それはプラスには成らないでしょう。
かえって、マイナスに成ると思います。

ヨーロッパの空手界にしても何年もの間、交流していた結果が今の訳なので、
今更、我々が慌てても何の意味も無い。
けれど、私は日本ももっと交流出来る様になれればと思っています。
良くも悪くも空手家は空手だけ柔道家は柔道だけという風潮が日本にはありますよね。
(個人でのケースはまた別ですが)

だから、今回の新ルールによって日本の空手家達が他流派の技を学ぶ姿勢が出て来たら
これは、面白い事になるぞと密かに期待しています(笑
まあ、期待してもしょうがない事かもしれませんけれど。

で、まずは私からですね。
さて、どうしましょうか(笑
206競技の達人:03/07/28 07:11 ID:d/6f871p
 いや〜っ、夕べは無性に眠くて、書き込みを途中で止めて寝てしまいました。
話は変わって昨日、T件のMK町オープン大会があり、数名の選手を連れて行っ
てきました。本当のド田舎で、のんびりしたところですが、選手たちのレベル
は結構、地力があり、将来が楽しみな地域。また、連盟を運営している人たち
が若く、会派間のいがみ合いも全くない。
 その近辺の先生方だけ参加するのかと思っていたら、なななんと!全空連
でも重鎮のひとりである、並○先生も来られている!加えて某国副会長(日本
人)も列席している。こんなド田舎になんでこれほどのメンバーが集まるのか
と驚きました。T県は私の故郷でもありますがね。

 以下、久々に審判をやって思ってことを書いてみます。
207競技の達人:03/07/28 07:22 ID:d/6f871p
 昨日、思ったことは、やはり審判技術が上達すれば、選手の技術も上達する
ということ。良い技をとれば選手は次も同じ良い技を出すが、悪い技を取れば
悪い技を次も出す。
 
 ここで、空手の知識や技を見る目は審判の必要条件ですが、動体視力という
のも重要であることは、前述しました。その動体視力についてチョット語って
しまいます。
208競技の達人:03/07/28 07:41 ID:d/6f871p
 動体視力と我々は言っていますが、動くものを見るという能力は、
1、ほんの一瞬見えたものを素早く認識する「瞬間視能力」
2、動いているものを追跡する「追跡視能力」
3、奥行きや位置関係を正しく認識する「深視力」
4、視点の中心ではなく、視野全体を丸ごと認識する「周辺視能力」
5、たくさんの物の中から目的の物を瞬時に探し出す「探索視能力」

 と、いろいろとあるそうです。また、瞬間視能力を例にとっても、
右から左に読み取る能力と、左から右に読み取る能力が違う。こう
してみると、審判の目は、技を見る眼と同時に、物を見る眼が必要
である。技を見る目はここでは省きます。

 審判は、「視力」よりもこの総合的な「視覚」を鍛える必要がある。選手が
向かい合った時は、選手2人を全体的な視野に入れ、かつコート全体の空間も
感じておく。どちらか一方、または双方が技を出した場合、技を追跡し、極め
際の瞬間をしっかりと認識する。
 審判もセンスの良い人はすぐに上達するが、センスのない人は、ある程度で
上達が止まる。その場合、技を見る目が養われていない(こりゃ即審判失格)
のか?視覚能力に問題があるのか?を分析できれば、審判能力も向上するので
すがね。私なら、トップ審判を対象に、視覚テストを実施するけどな。
209競技の達人:03/07/28 07:56 ID:d/6f871p
 視覚については、これが最後です。
 最近疑問に思う事。何故、選手たちは試合会場で準備運動を入念にやって試
合に備えているのに、審判は何もしないのだろう?
 勿論、良い審判は精神的な集中は行っていますが、同時に眼の周りの筋肉を
ほぐす準備運動が必要ではないのか?
 眼球の周りの筋肉のストレッチ、焦点のあわせ方の練習等、審判講習会で体
系化したら、審判の能力がそうとう向上するかなと思います。私は最近、原稿
書きで眼が疲れ気味なので、これを痛切に感じました。
 選手達の勝負の判定を行うという責任を考えれば、これは当然のことではな
いのかな?と、思います。いかに進んだWKFといえども、このアイデアはまだ
ありません。日本がいち早く世界に発信できれば、審判技術の上でも、地位が
向上できるかなと思うのです。
210ガラス屋館長:03/07/28 08:07 ID:ueCYzM6A
211天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 10:06 ID:3A6F/7Ld
>>205
>相変わらず、忌憚の無い意見ありがとうございます。

(^∇^)
すまないねえ。キャラはそうそう変えられないもので。
最初に「天下無敵!」で書き出したからなあ。今更「万有愛護♪」に変えるのもなんだし。
ま、「万有愛護♪」でも言いたいことは言うのだけど。

>ヨーロッパの空手界にしても何年もの間、交流していた結果が今の訳なので、
>今更、我々が慌てても何の意味も無い。
>けれど、私は日本ももっと交流出来る様になれればと思っています。

そうだな。慌てても意味はないというか焦っては逆効果。
ここは長期的視野に立って、先々のことを見れる人物が増えることを願う。
しかし、社会的に認知された武道や団体は、なかなかそれが出来ないものだよ。
保身的な、お偉いさん方とそれに追従する人が多いから。
こういうところ、農耕民族の性だと思う。
212天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 10:06 ID:3A6F/7Ld
>だから、今回の新ルールによって日本の空手家達が他流派の技を学ぶ姿勢が出て来たら
>これは、面白い事になるぞと密かに期待しています(笑

実際に芦原・円心や大道塾の人などと手を合わせてみるとわかるが、まだまだ表面的な捌き・崩し・投げの技術しかないように思う。
柔道や合気道を専門にしてる人でも、きっちりした理論構築がなされていないのだから当然のことと思う。
新ルールによって、より表面的な「形」ばかりの技が増える可能性もあるよ。そして間違ったものが定着することになるかも知れない。
打撃と投げは別技術ではなく基本は同じ技術。応用が違うだけ。
まずこの認識を徹底させることから入らねばならないと思う。

>で、まずは私からですね。
>さて、どうしましょうか(笑

フルコンやサバキ空手の人たちは結構オフ会などに出てくるけど、伝統の人は少ないねえ。
213天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 10:13 ID:3A6F/7Ld
まあ、動体視力云々なんて言ってるうちは駄目だろうね。
その言葉自体がそもそも誤解を産む。

視覚の前に知識がなければな。
審判基準の統一もされてないんじゃないのかい。
その前に必要なのは技の統一、そして理念の統一。

統一は無理なら「理解」だな。
214_:03/07/28 10:15 ID:owdPIetC
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 11:15 ID:+WOHP0sB
>>213
オマエの存在がスレ違いなんだよ。
まして誰も意見を求めていない。
ここの人たちは人がいいからはっきり言わないがな。
自分のスレに帰れ!
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 11:34 ID:1P6fWaNT
俺はHAJIME先生大好きなんだが、このスレの雰囲気にはちょっと厳しいかも。
あごひげ先生の方が気が合うかもね。
217天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 11:55 ID:3A6F/7Ld
>>216
このスレの表面上に顕れてる雰囲気には合わないと思う。
しかしROMの中には俺のシンパもいるだろうし、納得出来る者もいるだろう。
納得出来ないまでも、何かの気づきを与えることが出来ればいいと思ってる。
まあそんなに発言しまくるってこともないので安心しろ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 12:00 ID:fVrMPtMf
空手の審判をやるほどの腕前?になって、結局動態視力がいるんですか?
なんかちがう気もしますね…
219猫足で転掌:03/07/28 12:04 ID:HexJo+G4
昨日はお疲れ様でした。

ロ−カルな大会ですが、競技の達人さんの生徒達が参加した事で非常に刺激になりました。
親御さんは驚嘆するばかり、子供達もレベルの違いに口をあんぐり。
指導者は・・・・・。

ロ−カルな大会ゆえ良い事もあります。
フロア−で観戦出来るので間近で立体的に選手の脱力、ステップ、リズム、
間合い、誘い等を観察できました。
これはビデオや二階席からでは感じることが出来ないものではないでしょうか。

12月の予定を楽しみにしております。



220競技の達人:03/07/28 12:25 ID:d/6f871p
 天下無敵! ◆sBAKA1sNcE 君、ここで率直な意見を言うことは大いに結構だ
が、他人の批判に終始し、君の結論は当たり障りのない一般論で締めている。

>フルコンやサバキ空手の人たちは結構オフ会などに出てくるけど、伝統の人
>は少ないねえ。

 私はオフ会も大いに結構だと思っているし、私もそういったことを良くやっ
てきた。でも、オフ会で勉強したつもりになっていたら、それこそ、中途半端
になる。

>中途半端に学んでも誤解をする部分が多いように思う。・・・もしやるなら
>本気でやらねばならんよ。・・・

 本気でやっている人間は、学びたいと思っていることを、それこそ、そこに
弟子入りするつもりでやっている。それをオフ会云々言っていたら、反論する
気にもなれない。

 結論からいう。以前は君の書き込みに対しレスをしていた。ラバブを攻撃す
るのは、本人に会ってから止めたようだが、ああいった集団でのイジメに参加
するような輩は一番嫌いなんでね。そういうスレで活躍するに留まってくれ。
そういう人間に空手を語ってほしくない。
 私は、実格さんやあごひげ先生は個人的に好きだ。単にポリシーの違いで、
意見が異なるが、人間的には行為が持てる。集団でイジメをするような人間に
は今後レスをしないのでそのつもりでいてほしい。
221刻んで候 :03/07/28 12:26 ID:MGqCLEBx
>>競技の達人氏
審判の条件で「視覚能力」を導入するという考え方は、私も今までまったく考えもつきませんでした。
でも、言われてみればその通りなんですよね。
結局、技を判別するのに一番大事な能力が「視覚」な訳ですからね。
これを、条件に入れるのは全く持って正論ですよね。
成る程、流石です。

後、眼球の運動を審判用に体系化するというのも面白い。
本当に、選手達はその大会に向けて準備をして来ている訳ですから
審判を勤める人もそれに見合った準備をする必要が在ると思います。

本当に審判の意義を問われる様な人いますからね。
「いや〜、昨日飲みすぎちゃったよ〜笑」・・・・・・おいおい、な人いますし(苦笑
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 12:28 ID:VY0H35N/
また、自意識過剰なアホが紛れ込んでるな(w
223刻んで候:03/07/28 12:32 ID:MGqCLEBx
>>競技の達人氏
まあ、まあです。

で、話を戻すのですが上記の審判技術に対する提案は本当に面白いです。
言われるように審判の技量が上がれば競技の質も上がる。
昔から、プロの試合でもその試合を良くも悪くもするのは、審判だと言いますしね。

この考え方が導入されたら画期的な事に成りますね。
224競技の達人:03/07/28 12:33 ID:d/6f871p
>>218
 審判は、知識だけでは務まりません。まさか「心眼で技を観よ。」と言うわ
けにはいかないでしょう。
 だから、「私は技を観る目」と、「物を見る目」の双方が大切だと思ってい
る。
 私もコテハンでは「達人」ですが、実際は凡人です。やはり、実際の眼でし
っかりと見ないと分らないんですよ。
 物を見る目としての視覚は、とても大切なことです。
225昔から手か ◆bXwR28Iwxw :03/07/28 12:34 ID:XPyjRVjn
>>200
天下無敵様

>例えば、右手で正拳突きを打つとする。
>一番意識して使わなければならない伸筋はどこか?
>例えば右足で前蹴りを放つとする。
>一番意識して使わなければならない伸筋はどこか?

こうして具体的な質問を列挙してもらうと、「伸筋屈筋」の定義付けがあやふやになってきますね。
私はまともに答えることができません。

そして、単語を「伸筋→筋肉」に置き換えて
>1.例えば、右手で正拳突きを打つとする。
>一番意識して使わなければならない筋肉はどこか?
>2.例えば右足で前蹴りを放つとする。
>一番意識して使わなければならない筋肉はどこか?
と問われたとしても難しいですね。

あえて答えを出すなら、
1.右手の前腕部の筋肉
2.腹筋、左足の臀部の筋肉
といったところでしょうか。
226天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 12:35 ID:3A6F/7Ld
>>220
>君の結論は当たり障りのない一般論で締めている。

俺はまだ結論なんぞ言っちゃいないぞ。
俺がここで語りだしていいならやってやる。
が、ここにはそれを歓迎しない者がいるだろうから遠慮してんだ。
だから匂わす程度のことしか言わない。
それでわかる者がいればいいと思うんでな。
227天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 12:36 ID:3A6F/7Ld
>でも、オフ会で勉強したつもりになっていたら、それこそ、中途半端
になる。

当然だ。
俺もオフ会などはお遊びとしか認識しちゃあいない。
俺はお金を頂いて指導をするのが本道。
その前の下地作りの意味でオフ会を捉えてる。
掲示板への投稿も同じだ。
228天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 12:36 ID:3A6F/7Ld
>それをオフ会云々言っていたら、反論する気にもなれない。

反論の必要などないだろうに。

>ああいった集団でのイジメに参加するような輩は一番嫌いなんでね。

俺がラバブをいじめてるってか?(^∇^)
ある者にはラバブ擁護と言われるし、○くんには感謝されるし、人によってホント取り方様々だな。(^∇^)
229天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 12:42 ID:3A6F/7Ld
>>224
>審判は、知識だけでは務まりません。まさか「心眼で技を観よ。」と言うわけにはいかないでしょう。

心眼「でも」観よ、じゃないかな。
230天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 12:45 ID:3A6F/7Ld
>>225
昔から手か ◆bXwR28Iwxw というHN、なかなかいいねえ。

>>1.例えば、右手で正拳突きを打つとする。
>>一番意識して使わなければならない筋肉はどこか?
>>2.例えば右足で前蹴りを放つとする。
>>一番意識して使わなければならない筋肉はどこか?

>あえて答えを出すなら、
>1.右手の前腕部の筋肉
>2.腹筋、左足の臀部の筋肉
>といったところでしょうか。

回答ありがとう。俺の回答は大まかにこうだ。

1.両足の大腿筋
2.軸足の大腿筋

昔から、パンチを手で打つなどと言う話をまともな人から聞いたことがない。
剣でも手打ちはいかんというのが常識。
231 :03/07/28 12:49 ID:HUDhHkkD
ところで空手に柔道みたいな投げ技をとり入れた場合、床はどうなるんでしょうか?
柔道用だと遠間は動きにくくないですか?板だと投げられるとかなり痛いと思うし。
みなさんどう御考えでしょうか?
232天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 13:02 ID:3A6F/7Ld
>>231
今まで固い床で稽古して来た空手家は柔らかい床では感覚狂うぞ。
まあ柔道のように一本取れる大きい技は要らんだろうけどな。
トドメを打つために都合のよいポジションに持ってくる投げがあればいいんじゃないか。
233がっかり:03/07/28 13:07 ID:sL0WZbvh
一ヶ月前くらい前に田舎のある高校のインターハイ予選を見に行ってきました。
一番驚いたのは、審判のレベルの低さです。
今年からルールが変わったとのことで選手は各々の学校で新ルールに向けて
練習を積んでいたようで突きから蹴り技につなぐコンビネーションを多用しているのが目立ちました。
新ルールで有効となった背中への蹴り、最初から投げにいく行為を全て反則にしている審判と
意識的に蹴り技をとっている審判とに分かれていました。
そのため選手にしてみればどのコートで、どの審判にあたるかで結果が大きく変わっているようでした
選手は新ルールに対応してレベルアップをしているのに審判はまるで変わっておらず
競技の足を引っ張っているのが現状ではないでしょうか。
しかも、参加校が少ないので判定が偏っていて、どちらが強いという先入観で裁いているようでした。
高体連の先生が道場で選手と一緒に練習していたり、教えていたりというケースがほとんどで
審判をしていないときは、声援を送ったり、ひどいときには野次を飛ばしたりしていました。
WKFや全日本選手権など目立った場合でもミスジャッジ等があると思いますが
地方大会ではこんなの当たり前なんだなぁと感じました。
地方にも才能あふれるいい選手がいるのに、インターハイや選抜で勝てないのはこのような
ミスジャッジやひいき目な審判がまかり通っているからではないでしょうか。
選手は高校から空手を始めるのがほとんどだと聞きました。
せっかく三年間必死に練習してミスジャッジがあって負けたというのは悲惨です。
地域審判のレベル向上が全空連の一番の課題ではないでしょうか
234あ突き男:03/07/28 13:39 ID:1cfRVAyB
>>233
確かに、その気持ちわかります。

最初に投げに行く技を反則にされたとき団体戦の場合、監督が抗議するなどできないのでしょうか?
235昔から手か ◆bXwR28Iwxw :03/07/28 13:58 ID:/gz/RZwq
>>230
天下無敵様
こちらこそ回答ありがとうございます。

>昔から、パンチを手で打つなどと言う話をまともな人から聞いたことがない。
そうですね。良く聞くのは「腰で打つ、突く」ですね。
>剣でも手打ちはいかんというのが常識。
そのとおりです。ただその一方で「手の内ができている」とか「手の内を締める」とも言いますよね。
236天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 14:13 ID:3A6F/7Ld
>>235
>良く聞くのは「腰で打つ、突く」ですね。

そうだろう。
しかし実際は腰だけが動くなんてことはないからな。
腰を動かすために最大に使わなければならんのは足の筋肉。
そして足の筋肉で一番太くて力のあるのは大腿筋。
メインは大腿筋で、その他の筋肉はその補助・補足的な役割をする。

>ただその一方で「手の内ができている」とか「手の内を締める」とも言いますよね。

そういうことだ。
これは言い換えれば「しっかり固定されている」ってことだな。
空手で言えば、しっかり拳が握れてるってことに通ずる。
剣でも拳でもよい握り方は、伸筋屈筋の両方のバランスが上手く取れている。
そのことと「手打ち」であることは関係ないな。
手打ちというのは下半身の力が腕に上手く伝達されていない状態のこと。
どこかで緩んでるか途切れているかだ。
腕の筋肉で突こう(打とう)とすると緩むんだな。
つまり腕の筋肉の力量分だけしか相手に伝えることは出来んのだよ。
だから「弱い」のだ。
237結論:03/07/28 14:40 ID:4WW/M79e
天下無敵!=白痴
238天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 15:50 ID:3A6F/7Ld
ちょいとサービス。
打撃とは関係ないように見えるかも知れんが、これも足を使えって話だ。
http://members13.tsukaeru.net/hansha/shimane-b.mpg
239競技の達人:03/07/28 15:57 ID:YhRocaKV
 もし、もしね。突きを手の力で打つと思ってる人って、このスレ呼んでいる
中にいませんよね。メインは下肢であることは、明白ですから。
 でも、力の伝達部位である腕の動き、それをつかさどる筋肉にまで、言及し
て話をしているんだから、そんな時に何故他の部位のことまで全部説明しないと
いけないのかな?
 だから、そんなことはここのスレで書かないで下さい。

 以前、イチローの壁についてのトピックを出した時も、そんなこと常識と書
いたものがいたが、こちらはその壁の質を問題にしているのよ。イチローの
みが壁作りに頑張っているなんて思う人は、本当にこのスレ呼んでいる人の中
にはいないでしょうね。

 彼は、1軍にいた時、あるコーチに、「1軍に残りたければ、我々の言うこ
とをきけ。」と言われ、自らの信念を貫き通す為に2軍に落ちたんですよ。そ
して、河村コーチと共に、再び自分達の理論を実践するために、ひたすら2人
3脚で頑張った。その一つが壁作りであって、結果あの素晴らしい壁になった
わけです。
 屈筋と伸筋でも、私は日本と西洋の身体操作にその割合で違いが生じるのは
数パーセントと言っているよね。でも、その数パーセントの違いが大きいと。
 何も、屈筋だけとか、伸筋だけとは一言も言っていない。要はバランスだと
いうのは、当たり前です。それでも屈筋優位という言い方をしているのは、バ
ランスを保つ為に、メインの部位が、どちらか言うと屈筋を主に使用している
ということで、何も屈筋だけを使うという意味でない。
 そのくらい皆さん分ってくださいね。

 あと、「心眼でも観よ、じゃないかな。」という答え。だからそれは、
「技を観る目」と同じことで、それを否定していない。でも、その他の部分を
私はトピックとして話題に出している時に、そこまで説明させるなと言いたい。

 そういうことです。
240天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 16:10 ID:3A6F/7Ld
>>239
おいおい、どうした達人。落ち着け落ち着け。

>突きを手の力で打つと思ってる人って、このスレ呼んでいる中にいませんよね。

そんなこたあないだろう。どこのどんな奴が読んでるかわからんのだから。

> でも、力の伝達部位である腕の動き、それをつかさどる筋肉にまで、言及し
>て話をしているんだから、そんな時に何故他の部位のことまで全部説明しないと
>いけないのかな?

そんなことに言及してまで書いてたんか。
ただ伸筋、屈筋と漠然と言ってただけのように思えたのだが。

> だから、そんなことはここのスレで書かないで下さい。

それは書く者の勝手だろう。お前に指示されることではない。
241天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 16:10 ID:3A6F/7Ld
>こちらはその壁の質を問題にしているのよ。イチローの
>みが壁作りに頑張っているなんて思う人は、本当にこのスレ呼んでいる人の中
>にはいないでしょうね。

な〜るほどぉ。その頃からねえ。(^∇^)

> 何も、屈筋だけとか、伸筋だけとは一言も言っていない。

それこそ誰もそんな指摘はしていない。
242天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 16:10 ID:3A6F/7Ld
>それでも屈筋優位という言い方をしているのは、バランスを保つ為に、メインの部位が、どちらか言うと屈筋を主に使用している
>ということで、

それが本当なのかよってことを知りたいんよね。
そしてその屈筋ってのはどこのどんな働きをする屈筋のことなんだってこと。
俺の「投げ」に関する常識と、まるで異なった意見だから興味あるんだよ。

>でも、その他の部分を
>私はトピックとして話題に出している時に、そこまで説明させるなと言いたい。

別にお前にしろとは言ってないよ。
放置しとけ放置。
243刻んで候:03/07/28 16:30 ID:MGqCLEBx
>>天下無敵!氏
私は、正直貴方のキャラクターは嫌いでは無いです。
他人に誤解されようとも気にしないそのアクを貫く強さは見ていても、
ある種好感を持てます。

ですが、このスレは同スタイル者故の共通認識を持って話が進んでいるので、
他流者の人が読むと「ん?」と思う内容も在るとは思いますが、
その辺を一つ一つ突っ込まれると始終他流の人達に説明しなければ行けなくなるので、
話が進まなくなってしまいます。

疑って掛かる氏の姿勢は間違っては居ないと思いますが、
このスレの主旨とずれてしまう恐れが在るので、ちょっと控えていただけないでしょうか?
244 :03/07/28 16:34 ID:FISA/MaG
たしかにズレてきてる。
245天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 16:39 ID:3A6F/7Ld
>>243
>その辺を一つ一つ突っ込まれると始終他流の人達に説明しなければ行けなくなるので、
>話が進まなくなってしまいます

う〜ん。
他流どうとか言い出したら、柔道などの他武道の話を持ち出すからこんなことになるんじゃないかとも思うぞ。
この伸筋云々の話は、もともと吉丸慶雪の「合気道の科学」あたりから出てる話じゃないのかな。
俺はこいつのこの理論が、合気道を駄目にすると日頃から主張してる。
それが空手の世界にまで進出してるとなると大変だと思うのだよ。

>ちょっと控えていただけないでしょうか?

ま、達人の様子がこれ以上おかしくならないように、ちょいと控えておくか。
もう言いたいことは言ったし、貼るものは貼ったし。(^o^)
246天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 16:45 ID:3A6F/7Ld
ま、達人さん。
話題提供も大変だろうと思うけど、あんたはいろいろなことをアレコレと喋りすぎ。
たくさん喋れば喋る分だけ突っ込まれる可能性も多くなるってことよ。
もっと基本のことを深くみつめたほうがいいと思うよ。

じゃあね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 16:56 ID:casw9XZP
天下あのな〜刻んで候さんは優しく言ってるがな。


訳せば、「お前の存在は激しくスレ違い」なんだよ。


もう、二度と来るな。
248だから:03/07/28 16:59 ID:mbojRi3v
天下無敵! = 白痴

なんだって
249天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 16:59 ID:3A6F/7Ld
>>247
>お前の存在は激しくスレ違い

なんでかなあ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:00 ID:mbojRi3v
>249

白痴
251あ突き男:03/07/28 17:00 ID:1cfRVAyB
>>246「もっと基本のことを深くみつめたほうがいい」


競技の達人先生の指導を受けたら、そんな事言えませんよ。基本大事なのは当たり前だし。
252天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 17:01 ID:3A6F/7Ld
>>251
>競技の達人先生の指導を受けたら、そんな事言えませんよ。基本大事なのは当たり前だし。

受けたい受けたい。
いつか会えると信じてるよ。
253刻んで候:03/07/28 17:04 ID:MGqCLEBx
>>競技の達人氏
まあ、ご覧の通りの方です。
2ちゃん武道版の名物の人なので広く皆に認知されています。

本人これで悪意は無い?ので、気にしなくて良いと思います。
気が向いたら答える位で。(笑
254あ突き男:03/07/28 17:05 ID:1cfRVAyB
>>249

《全空連ナショナルチーム情報》だからじゃないからでしょうか?

話題がズレ過ぎなければ良い話だと思います。
255天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 17:12 ID:3A6F/7Ld
>>254
ふむ。
俺も一応空手関係だから、一応技術的な話が出てくれば噛んで来る可能性はあるよ。
ナショナルチーム情報には関係ないから噛まない。
その話題が終われば去るし、誰もレスつけなきゃ去るよ。
まあ、そんなにカリカリしなさんな。

あ、吉丸くんへの批判はここに掲載してる。
http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/021029-1.htm

じゃ皆さん、しばらくさいならね。

>>253
どこの誰か知らんがサンキュ!
256_:03/07/28 17:12 ID:owdPIetC
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:35 ID:7uw33wNx
>>天下(略)
下手糞とかセンス無いヤツに限って
ゴチャゴチャ言うんだよ。
大した事ない奴が人に
えらそうな口すんじゃねー。
ふつーはな、空手の世界つーもんは
先生師範の前はオスしか
言えねえもんなんだよ。
黙って話聞いてろ。
258昔から手か ◆bXwR28Iwxw :03/07/28 18:59 ID:OJlRO9i+
すみません。
「投げ」の流れを無視して、問われるままに「突き」「伸筋屈筋」の発言したのはまずかったですね。

もう少し天下無敵さんと「伸筋屈筋」とか「突き蹴り」の話をしたいのですが、
どこかいいスレはないですか?空手虫さんのスレでもいいですか?
259天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/28 19:05 ID:3A6F/7Ld
>>258
じゃあ俺のスレに来ればいいやん。
【万有愛護】入身転換術反射道 4 【天下無敵】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1054918467/l50


260にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/28 20:11 ID:d4DTedtN
達人の・・・・w

バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ♪

バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ

バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ♪

キャハハハハハハ・・・

HAJIMEとオフで手合わせしレ!!

 >達人ww
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:33 ID:uFqEdCa4
う〜ん、にわとりが来ちゃったか……
262フルコン茶帯伝統黒帯:03/07/28 20:38 ID:Y8u1GQ8I
にわとりって 動画を公開した人?かなりの素人さんですよね?偽物かな??
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:02 ID:w0DiNbf5
せっかくの良スレが天下とにわとりに荒らされてるし...

>>にわとり
オマエのような小僧が来るスレじゃない。
帰れ!
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:14 ID:uh/iMoBT
いいスレだったのに
HAJIMEがきたんでつまらないスレになった

265名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:23 ID:tXPJODIs
っていうか、225からの質問及びその流れはHAZIMEの自作自演でしょ。
はずかしいおっさんだよ、まったく。230の回答とやらは笑ろうたで。>>1.両足の大腿筋
2.軸足の大腿筋>>
って大腿の筋肉の中でも伸筋という筋肉群と屈筋という筋肉群があるんだよ。人体の構造、高校生程度でも知ってることが
わかってないんやから自慢げに答えてるととても恥ずかしいよ。しかもこの回答間違ってるし(ゲラゲラ)
おまえは空手関係ちゃうやろ、ひとり合気道スレでオナってろ。
みなさんHAZIMEは無視するに限ります。年中パソコンの前に座ってるオタク合気道家だからレスも速いしね。
答えてたら荒れるばっかりだし。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:26 ID:tXPJODIs
達人さんもこんなアホにかまわなくていいですから。
寂しいんですよ。ここが心のよりどころですから。
さあどんどん空手の話で盛り上がっていこうではありませんか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:29 ID:w0DiNbf5
>>238
これさぁ見たよ、、、

恥ずかしくないのか?
理論と実技の乖離もはなはだしいな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:37 ID:U0U3BqDG
恥かしくないからここに来れるんだよ(藁
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:59 ID:sQuPeLBs
相手にされない。

注目してもらいたくて、大きな話をしてしまう。

つっこまれて、メッキが剥がれる。

更に大きな話、シッタカ教養でお茶を濁す。

更につっこまれ相手にされず。

アスキーアートで、自分の教養の無さをごまかす。

ますますつっこまれる。

更におおきな話で注目されようとする。


無限るーぷ。。。。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:02 ID:sQuPeLBs
講習会の告知をしつこくする。

みんなに嫌われる。

テンカムテキと名乗り居直る。

よけい嫌われる。

オタ相手の講習会で口糊をしのぐ。

評判悪く相手にされない。

ゴチン訪問で○を石丸くんと持ち上げる。

メルマガでクソミソ。

ラバブマニアにも嫌われる。

自分の女をお嬢様という。

写真見た人から中年オバハンと突っ込まれる。

ハジメと仲間たちがラバブスレ荒す。

ハジメよ、お願いだから芯でくれ
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:16 ID:nZYy2GQL
233>>
234>>

解釈にもよりますが、コート主任(監査)に指摘するのはいかがかと思います。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:19 ID:sQuPeLBs
反射洞のHPのカウンターみたよ

30〜40位でウロウロ(脱セー

そんで空手のスレまで宣伝に来たんだ

カワイソウダネ。相手にされなくて(藁
273猫足で転掌:03/07/28 23:20 ID:S50mMsin
審判の立ち位置について伺いたいのですが、どの位置に立つのが見やすいのでしょう。
ある先生に聞きますと、選手と選手を結んだ線に対し真中直角ではなく、片方の
選手側からやや斜角に見たほうが見やすいと教えて頂きました。
しかし、選手と選手を結んだ線に対し真中直角に立って見ている審判が多いように
感じます。
どこに立つのが正解なのでしょうか?

新ル−ルは掲載されることはありますが、同時に審判のテクニックを掲載した雑誌も
必要と思います。野球を始め他の競技では立ち位置や見方等、マニュアル化されて
いるように感じますが。
ル−ルを覚えて公正にジャッジしようと努力しても秘訣が分かりません。
たとえば上段突きと中段突きが、ほぼ同時に起動した場合、焦点は何処に
おいたらいいのでしょうか?二つの拳先に同時に焦点を合わせることは
無理ですよね。


274糸東系指導員:03/07/28 23:31 ID:xsc3Idyl
しばらく来ない内の、スレの伸びと荒れように驚きました。
もう少しお互い相手の姿を想像し、思いやる気持ちが必要なのではないでしょうか?
パソコンを仲介して掲示板などで人と接していると、相手の姿が見えないものだからつい無遠慮なキツい言葉を使いがちになるのもわかりますが、
実社会において果たしてその態度は正しいでしょうか?
実際に人と会った時に、相手にいきなりタメ口をきかれたり、中傷されたりしたら自分はどんな気持ちになるでしょうか?
日本社会のベースに礼節を重んじる文化がある以上、ほとんどの方はよほど特殊な育ち方をしてない限り不快なはずです。
例え世界で最も偉い人でも、相手の文化背景を理解しなければならず、誇りを傷つけるようなことはしてはいけないのです。
考え方が正しいか正しくないかは別として、自分のレスが原因で荒れてしまったら、ちょっとスレから離れて自分を見つめ直してはいかがでしょうか?
これは僕個人の意見なのですが、このスレは空手に関して色々な悩みを持っている僕にとってオアシスのようなところなのです。
どうか、みなさん、普通に一般社会的通念を持ってレスをお願いします。
楽しく、そしてマジメに一緒になって空手を学んでいきませんか?
275糸東系指導員:03/07/28 23:45 ID:xsc3Idyl
>273
猫足で転掌様
JK Fanなどで審判テクニックの紹介などがあると面白いかもしれないですね。
僕も一応は審判資格を持っているし、将来はきっと登録して実際に審判もするでしょうから興味があります。
実際に選手として活躍していたり、常に最新情報を勉強したり、組手や形の練習もマジメにやっているような人でないと、いい審判にはなれないような気がします。
選手の動きをある程度読めないと、選手が蹴りで決めようとしてるのに、その前の突きを取ってしまったりと弊害が出てしまうでしょうから。
でも審判のレベルを上げるには、日本のスポーツに対する体制を根本的に変えないと無理だと思いますが。
276271です:03/07/29 00:00 ID:rxeV+b8J
全空連ナショナルチーム情報のファンの一員としてこの荒れ方は残念でなりません。競技の達人殿初めとして先生方の復活を切に願います。

ところで全空連ナショナルチーム情報ということでたいした話ではありませんが、某市民大会では松崎君(最近は富山なので参加してませんが)・稲田君は審判として参加しています。さすがに良い目をしています。これも香川先生の方針なのでしょう。

277天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/29 00:29 ID:lMpDdAGo
>>274
ここは2ちゃんの武板だからねえ。
そりゃあキミのような考えもあっていいとは思うけど、特殊な部類なんじゃないの。
278あ突き男:03/07/29 00:33 ID:bYyd0Mqq
>>271

選手が監査に抗議をする事は認められていません。
監督なら抗議できると思うのですが、高校の地方大会ではほとんどの場合監督は側についていないですよね。
市町村クラスの大会で、ひどい時なんか監査もいない場合がありました。
審判員の数が少ないのが現状なのでしょうが。

ダメ審判に振り回されるなんて、選手がかわいそう!

あ、私は審判資格を持っていないけど大会で審判やった事あります。いわゆる『ヤブ審』です。
でも大会前一週間前〜前日まで、競技規定・審判規定を復習します。

審判の先生方、頑張りましょう!
279猫足で転掌:03/07/29 00:37 ID:G1XY2hiw
>271さん
>松崎君(最近は富山なので参加してませんが)・稲田君は審判として参加して
います。さすがに良い目をしています。

思うのですが「速さへの馴れ」という事はないでしょうか。
バッテングセンタ−でも目が慣れてくると速い球にも怖さが減少してきて
当たるようになってきます。

という事は、速い突きに慣れなくてはいけないということか・・・(自問自答)
280猫足で転掌:03/07/29 00:47 ID:G1XY2hiw
>277
という事は、私も特殊な部類の人間だし、ここの住人は特殊な人が多い
ということです。
まともな人には不向きなスレですね。
281天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/29 00:53 ID:lMpDdAGo
>>280
>まともな人には不向きなスレですね。

なんでそうなるんだい?
282競技の達人:03/07/29 01:04 ID:T9bbf/eX
>>271
 そうですね。ルール上は、テクニカルミステイク(いわゆるルール上の間違
い)のみ、監督は監査にクレームがつけられるようになっています。233の場合
は、明らかにルール上の間違いかどうか、難しいところですが、一応やんわり
と訊いてみるのは可能かと思います。

>>273
 審判の位置というのは、双方が左足前で構えていれば、中央よりやや右側、ミ
ラー(一方が右足前、もう一方が左足前)で構えていれば中央、と言われますが、
これこそが経験がものをいいますね。
 また、ご指摘のように、二つの拳先に同時に焦点はあわせられないのですが、
二つとも見る能力が必要です。それがまさに208で書いた視覚能力のすべてが要
求されるのではないでしょうか。

>>279
 現役選手が眼が良いのは、日曜日やはり審判をした、○崎にもいえます。決ま
った技がちゃんと見えていますね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:04 ID:vuenAUwW
age
284競技の達人:03/07/29 01:32 ID:T9bbf/eX
>>282
 あっ、ごめん。間違えた。>>273へのレス、お互い左足前で構えていたら、中
央より左側でした。
 また、お互いにグルグル回っている時には、それこそどのあたりで選手が技を
出すか考えて先回りし、相当鋭角の角度から見る場合もある。
 経験の浅い審判だと、集中するあまり、近くに寄りすぎて逆に視界を狭くしが
ちです。選手と審判の距離も大切な要素。
 やはり、そういったマニュアルも必要でしょうね。審判講習会ではあの大人数で、
細かいところまではしてくれませんからね。
 私は比較的小さな大会で、国際審判の先生や、全国A級審判の先生に指摘して
もらいますが、大変参考になることばかりです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:33 ID:n1aW0H2j
>>達人氏

にわとりの動画
ttp://www.geocities.jp/niwatori847/index.html



こんなレベルの奴ですから構うだけ無駄です。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 02:10 ID:f2jw4Yfa
287刻んで候:03/07/29 08:13 ID:hfllzrm6
みなさん、おはようございます。
私は今自宅に帰った所です。
ふ〜。

審判の話題で、昔こんな事がありました。
有る大会の高校生の部での団体戦で私がいる道場のチームが出ていました。
その大会では、幸いな事に個人戦では、高校生の子達が好成績を収めていて、
(まあ、私は程々でしたが・苦笑)先生もご怪訝でした。
で、団体戦の時に監督として登録していた先生が、急用で先に帰ってしまったのです。
それで、まあ私が先生の代わりに監督ではありませんが、審判の人達に事情を話して、
了解をとって、いざ試合が始まりました。
一回戦二回戦は順調に勝ってくれたので、3回戦もこの調子で行くかな?と思っていたら
予想に反して大苦戦です。
先鋒の子が勝ちはしたもののその後が良く無く気が付いたら、2対2で大将戦を迎える事になってしまった。
これは、今回の大会の山だな。と内心思って試合を迎えました。
内容は私の道場の子が押していたので、あ。これは行けそうだな・・・・・と思った次の瞬間。
相手の子の上段逆突きがでたのですが、それは完全に抜けていました。
私の場所からは本当に良くみえていた、実際、副審の人達も取らないもしくは見えないのジェスチャーをしていた。
しかし、主審の人はそれに有効を取ったのです。
私の目にはポイントをとった筈の子も戸惑っている様に見えました。
でも、一番戸惑っていたのは、ポイントを取られた子でした。
その試合をみていた人間の多くが、(周りの人達には確認しましたが)、
あれは、抜けていると行っているのに唯一主審だけが、取っている…
その子は、そのままずるずると行って負けてしまった。
まあ、内容がどうであれ、負けは負けなのでしょうが無いのですが、
288刻んで候:03/07/29 08:14 ID:hfllzrm6
287の続き。


その後が行けなかった。
どうしても納得いかなっかった我々が主審の人に抗議に行ってしまったのです。
私も今思うと大人げない事をしたと思います。
子供達と一緒になってしまってどうするのかと……
でも、あの時は我慢成らなかった…あんないい加減な審判しやがって…と。
この大会の為にどれほどあの子達が練習したと思ってるんだ!!……と。
で、最初に監督が急用で居ない事を伝えて了解を取っていたのにも関わらず、
「監督を呼べ!!」って言われてしまって、我々は絶句。


今、思うともっと毅然とするべきだったと思うし、大体終わった後で抗議に言っても覆る訳がないのだから
意味の無い事をしたと本当に思います(反省
まあ、人間だもの(苦笑
ああ、なんか支離滅裂だ…
取りあえず風呂入って寝ます。
289刻んで候:03/07/29 08:17 ID:hfllzrm6
間違いです。

>一回戦二回戦は順調に勝ってくれたので、3回戦も

では無く。

>一回戦は順調に勝ってくれたので、2回戦も

でした。
ああ、記憶が滅茶苦茶だな……
はよ寝よ。
290_:03/07/29 08:20 ID:bWwEseKa
291刻んで候:03/07/29 08:47 ID:E9mw2vuC
寝る前に一言。

>>糸東系指導員氏
>>275
>>JK Fanなどで審判テクニックの紹介などがあると面白いかもしれないですね。
は面白いと思います。
確かに、審判に関する技術も選手達の試合の技術と同じくらいか……いや、下手をすると
それ以上に大事な技術ですよね。
思えば、審判員も偶の講習会以外は殆ど実戦の場で修得するしか無いというのが、
現状だから参考書みたいな物があって然るべきだと思います。
これは、JKFanさんには是非取り上げて欲しいですね。
292空手のおばちゃん:03/07/29 09:24 ID:jJghN8AL
刻んで候様
うちのヨーロッパに行ってた子はもう帰っていてますから練習方法など詳しく聞いてみたいと思います。
それで参考にすべき方法があれば書いていきます。
ただ昨日一緒に練習したのですが日本ではあれは直されるだろうなあというのが印象です。
うまく整合性を見つけて彼のスタイルに取り込めるといいのですが。
(昨日は話す暇がなかった)

審判のテクニックは本当に本でもあればいいですね。

それにしても、多くの先生が講習会とか大会とかほとんど出ずっぱりになっているので大変です。
293猫足で転掌:03/07/29 14:55 ID:iQcBP5HC
皆様が同意を示してくれたのでホッとしています。

先日の大会では主審を辞退し副審、監査だけにさせていただきました。
自分自身ジェスチャ−、ル−ルは問題ないかと感じていますが、主審として
技を見る自信がなかったものですから。
審判長の方に「見えた技だけとるように、見えない技を「だろう」では取らないで
下さい。」とアドバイスを受けました。

国体や全国大会の予選の段階で「だろう」の誤審で泣いてきた競技者も
多いのではないでしょうか?。予選の段階から知名度での先入観、審判の所属
道場などの「ひいき」もあるように感じます。

ロ−カルな大会でも審判の質が向上すれば、それに伴って競技者の質、技術の
向上にもつながるのではないでしょうか。
294携帯から失礼します:03/07/29 16:16 ID:h8nyH4Ew
質問です。中段突きはどの範囲まで有効(ポイントになる)なのですか?大きめの空手衣に腹あてをしていて脇腹がたぼっとふくれていたら やっぱり不利ですよね?抜けていても審判には当たって見えるから…。
295糸東系指導員:03/07/29 16:58 ID:f9IEtokU
>287
>288
刻んで候様
その気持ち凄くわかります。僕も団体戦で全くポイントを取ってもらえなかった経験があります。
試合終了後、同輩の選手が主審に直接抗議しに行ってました。まあ、無駄な行為だったのですが・・・。

うちの会では、高校生以上の選手にはたまに審判の練習をさせています。やはり若いうちから慣れさせておくのも重要なのではないでしょうか?

>292
空手のおねえ様
ヨーロッパでの練習方法は、聞き出したらここである程度教えていただけませんでしょうか?
きっと他の皆さんも興味があると思います。ぜひお願いします。

>294
突きにしろ蹴りにしろ、新ルールでは体から2〜5cm離れたところでポイントを取るというようになってます。
これからの試合では、きっと武道性が段々と失われ点取りゲームのようになって行くでしょうね。
それはそれで面白いとは思いますが。今はどこの道場でも練習方法の転換が必要となっています。
296糸東系指導員:03/07/29 17:04 ID:f9IEtokU
>292
あ、書いていきますって言ってますね。すみません。よく読んでなかったです。
297271です:03/07/29 21:12 ID:XN13XyUP
空手の達人様言葉を補っていただきありがとうございます。

全空連審判規定には「競技進行の運営が規定に反して行われた場合、コーチはコート主任に直接指摘することができる。コート主任は主審に告げる。」とあります。この競技進行についての解釈ですが、ルール上の間違いとも解釈出来るので書き込みさせて頂きました。

294>>
中段は「胸部・腹部・背部・わき腹」とあります。帯から下でも恥骨の上までならOKです。肩甲骨でも得点の対象です。

298名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:23 ID:OU7HkffU
情けない(涙)

ポイント
ポイント
ポイント
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:44 ID:ccm/hHkC
おかど違いだ。

失せろ。
300空手のおばちゃん:03/07/29 21:51 ID:jJghN8AL
>>295
案外本人もネット好きなので2chに書けと言えば書くかもしれません。
すでに向こうから達人様にメールなども出しているようです。
他の先生方にも・・・。
ただ理論的に整理されているか?
文章化するのが難しいかもしれないのでとりあえず聞いてから私が書こうかなと思っています。
(昨日の移動基本ではぜんぜん止まらなかった。)

投げの種類なども大学の道場は和道なので柔術でやっていたそうですがうちの会派はどうだったのかなども聞いてみたいのです。
301いなかっぺ大将:03/07/29 22:51 ID:HHswxfCv
いや〜しばらく忙しくて見てなかったらめちゃくちゃスレが伸びてますね。
まあ荒らしなど気にせずにどんどん行きましょう。
>>183
達人様レスが大変遅れて申し訳有りません。
> ボクシングは、見方によっては空手の習得に邪魔になり、別な見方では大変参考
になります。打ち方が空手本来の突きとは異なるからです。
とありますが大変参考になる点というのはどのようなことなのでしょうか?(スリップやスウェーなどの防御技術?
もしくはフットワークなどの足捌きでしょうか?)
>>201
刻んで候様 芦原会館や円心会館の技術は確かにWKFのルールには適していると思います。
ここの基本はポジショニング(相手に反撃されない自分に優位なポジションをとることです)
そこから右手で相手の左袖をつかんで(相手が左足前だとすると)左手で相手の頭を左から抱えて
自分の左足を(この場合後ろ足になります)反時計回りにスライドさせて相手を引き回します。
ここからなら相手の足を刈るなり、左手をはなして距離を少し置いて上段回し蹴りで決めるなり
相手は引き回されてバランスを崩しているので簡単に決めることが出来ます。(他にも沢山の崩し技があります)
もちろん伝統空手の方がスピードが有りますので、いかにして相手に決められずにつかむかということが大事ですが。
302いなかっぺ大将:03/07/29 22:58 ID:HHswxfCv
>>空手のおねい様
是非ヨーロッパの練習方法知りたいです。よろしくお願いいたします。

いやーこのスレはほんと私からすれば雲の上の人ばかりで、本来ならこんなに気軽に
質問や意見をぶつけることは出来ないんですが・・・
だから荒らさないでくださいね。私の楽しみがなくなってしまいます(笑)
303両刀使い:03/07/29 23:50 ID:8j4nJJFY
協会スレの脳内武道家の両刀使いです。 カキコさせて頂きますが、脳内オタなのでスルーをして頂いて構いません。

>>291 刻んで候さん
>>293 猫足で転掌さん

成人の試合はまだとる技がある程度統一されている方なので向上をさせればよいと思うのですが、
少年少女の試合などを中心に実力が統一されていない、もしくは有級レベルでの試合での「ポイント」
観る基準があまりに統一をされていないのでは?と思う事があります。 多くの先生方が「成人の有段」
レベルの技の視点から観てしまい、結局はガチャガチャした泥仕合になってしまうケースが多い様に思います。
そのレベルに合わせた見方、もしくは試合を通じて技を伸ばしてあげれる様なジャッジは地方大会中心に必要ではないかなーと常々思っています。


競技の達人先生

ちょっと海外で指導をする機会が先般ありまして、そこにいた数名のヨーロッパ人に練習方法などを質問をしましたが
「競技をやっている人達は、全然別のトレーニングをやっているから知らない。彼らはアスリートで
武道家ではないでしょう? 日本ではそう考えないのか?」と反対に意見をされて困ってしまいました。
フランス人(糸東流)・ベルギー人(協会)たちでしたが、道場などや指導者の考えで随分稽古内容が違うのはどこも同じなのかなーとも思ってしまいました。
 稽古時間の制限がある中伝統的な稽古と競技向けの稽古を結び付け、両方を伸ばすのは本当に難しいと思う今日この頃です。 
先般のご指導を無駄にしないようにがんばっていきたいです。
304271です:03/07/30 00:12 ID:fsD9KC/J
>空手の達人様言葉を補っていただきありがとうございます。
競技の達人様でした。お名前を間違えまして大変失礼いたしました。

ところで、掴みについてですが投げに入る為の一瞬の掴みか、意味の無い掴み(C2の反則)かを見極めるのが難しいと感じています。

一例ですが上段蹴りで、抜けていると思っても一本になる事がありますし(上段蹴りの入り方・足の甲その他の位置関係による)、私は審判と選手とのギャップを良く感じます。海外ではどのようにしてギャップを埋めているか何かありましたらお教え頂きたく思います。

私は某大学の指導員をしており、当初は関係のある大会しか審判をしていなかったのですが、最近は知り合った先生方に誘われていろいろな大会に審判として参加したりしています。全国ではありませんが公認審判資格を持っています。
305猫足で転掌:03/07/30 00:15 ID:TfUo82S2
>両刀使いさん
>もしくは有級レベルでの試合での「ポイント」
観る基準があまりに統一をされていないのでは?と思う事があります。

仰る通りだと思います。

A団体はきちんと止めるように指導されてる。B団体は軽く当ててもいいと
指導されている。これは事前の申し合わせでの徹底したル−ル統一が必要だと
感じますし、そうしないと戸惑うのは子供達です。

それに伴い審判のコンタクト等ジャッジ統一が必要ですよね。
泣きながら帰ってくる子供達が得るものが、痛みと根性では可愛そうですよね。

 
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 00:39 ID:YDEWW6vK
>>両刀使い氏
海外でのアスリートと武道家の解釈の違いについてもう少し教えて
いただけませんか?非常に興味深いです。

最近は日本でも割合と競技志向とは違う流れもあるように思います。
307競技の達人:03/07/30 00:39 ID:tN91J7D5
今日は、B会のS先生が当クラスを見学に来てくれて、今まで一緒に飲んでいました。
やはり、頭が良い人は違う!それに元全日本チャンピオンなのに、全く偏見がない。
凄い人ですよ。

 さて、審判の判定で一つ。一昨日の大会で、私のコートで試合をして、負けた選
手が、「中段突きが何度も入っているのに全然とってくれないんだよ。」と、同じ
道場の人たちにぼやいていました。
 私が主審だったのですが、半身に構えている相手の真ん中を狙って突いているので、
届いてはいるが、抜けていると判断したのです。やはり、的には直角に当たらなけ
ればいけない。本人は届いているつもりでも、もし、本当に当てたなら、どのくら
いダメージがあるかを考えることも審判の技術です。

 両刀使いさんお帰りなさい。ヨーロッパでは極端に考えが分かれています。
武道を求め、競技にはあまり関心のない団体。これは日本団体の参加にある
道場に多いパターン。次は、武術とスポーツ双方に関心を示す道場。そし
てスポーツとして空手をやっている道場。
 ただし、今選手として一線で活躍している選手たちは、確かに伝統技法は
継承していません。ただし、引退後は伝統技術を学ぶ選手が多いと言うのも、
一つの回答かなと思います。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 01:16 ID:56PTAhPx
>>競技の達人先生。
>>武術とスポーツ双方に関心を示す道場。

これは、ある日本の空手道場と近いスタンスですよね?
この場合、日本と比べるとどう違うのでしょうか?
とても、気になるのですが……
309蛇足ながら。:03/07/30 01:19 ID:56PTAhPx
ああ、良かった……


今日は、諸先生達もとうとう2ちゃんにあきれてもうこのスレ終わりなのかな〜
とがっかりしてましたけれど。
また、元に戻ってホッとしました。
310両刀使い:03/07/30 02:29 ID:zcWnInXe
>>305 猫足で転掌さん

そうなんですよね、一生懸命やっている子供の為なのです。
私もある試合で副審をやっている時に、主審(全国をもっている先生)のジャッジで物言いをつけて随分試合を止めた事があります(反省)。
ある道場の子供達は誰一人として技をコントロールをせず、試合相手(私の道場生ではありません)の方がいい技を先に極めているにも関わらず、
ガツンと後から当てた方を取り、また思いっきり当てられるものだから泣く訳です。それに対して容赦なく10カウントルールで泣いた子供が回復・泣き止まない理由で失格にする。
をいをいと、ルールどおりかもしれないけれども「それなりの対処」をするべきではないかと、意見をさせていただきました。

当てないと取らない、というのは子供も大人も現行ルールではほとんど既成事実ですが、私は少なくとも子供達の試合に関しては「安全」を前提にし、競技を参加する事によりその子達の発展に寄与できるようにしたいと思い審判をしています。
猫足さんも同じ思いかと思います。 自分が関係する地方の小大会ではそういう「統一」も事前に行っていきたいと思います。


>>306さん  

すいません、それをここで言う程の経験は私にはありません。
競技の達人先生のご意見が全てかと思います。
(ましてや今般海外で指導を行ったのは「伝統」ではないので、、、)

>>307 達人先生

またご意見を拝聴しにお邪魔をしたいです(笑。
311競技の達人:03/07/30 06:00 ID:tN91J7D5
 海外で興味深いのは、フルコン派伝統派という分類がない事、まあ、あるにはあ
るが、あまり使われません。
 その代り、武道空手(または伝統空手)とスポーツ空手(またはモダン空手)と
分類されます。日本は、試合のルールによって分類するが、欧米は試合をするか伝
統技術を追求するかで、呼び方を変えます。勿論、その両方をやっている道場も多
いです。
 各道場間の交流が盛んなので、日本でいう伝統派とフルコン(または実戦)派が
争うなんて事は、ほとんどありません。
 でも、伝統空手はスポーツ空手を「あんなのただのスポーツ、空手じゃない。」
なんていう人は、結構多いですね。つまり、空手をアートとして捉えるか、競技
として捉えるかの違いです。
 でも、前述のように、引退したら空手をアートとして続ける人間が結構多いのは
良いことだと思っています。
312名無しさん@お腹いっぱい。 ◆MDoycUbh16 :03/07/30 08:01 ID:xcj+pp9m
初歩的な質問なのですが、

試合で「始め!」の合図で相手に対して真っすぐ構えるのではなく、
ナナメに歩み出てから構える人いますよね?
左構えなら右ナナメに、右構えなら左ナナメにってな感じで。

これってどういう意味があるんですか?

奇襲防御?相手にペースを握らせない?コーナーを背にする(相手に
とっては背にさせる)ことを狙ってる?
などなど色々考えてみたのですが、いまいちわかりません。
どなたか教えてください。
313糸東系指導員:03/07/30 09:27 ID:4evWdC2m
>305
猫足で転掌様
>310
両刀使い様
ローカルな大会で審判の基準が統一されていないとの話ですが、前もってその大会のために審判講習会をしたらどうでしょうか?
僕の地元の大会では必ず参加団体に通知を出し、講習に来ていただいて審判の判断基準の統一を図っています。
しかし実際には個人個人で若干の基準の違いは出てしまうのですが・・・。
なかなか難しい問題ですよね。
>311
競技の達人様
空手をアートとして捉えているというのは面白い発想ですね。
平和なため武道としてのアイデンティティがほぼ失われている現代では、そう解釈する方が健全なのかもしれないですね。
アートというのはなんかビビッと来ました。実は、僕は空手以外にも色々と自己表現する場があるものですから。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 09:44 ID:TNfNY+fd
「当てたら威力があるかどうか」を仮想するから揉めるのだと思います。
端から当てればいい。こんな単純なことをいつまでも論議しているから
「スン止め」と云われるのでしょ。「スン止め」の日本王者だか何だか
知らないけど北斗旗に出たら通用しないよ。「スン止め」の稽古者たち
は新興宗教の信者と同じですよ。だから五輪競技になれないんだ。外国
での普及状況を引き合いに出して「スン止め」は軽蔑されてないと主張
しますか?実戦なんて語る資格もない「スン止め」が理論武装にやっき
になってもローキック一発でぶっ飛ばされてしまいます。もっと現実を
見ましょう。こどもたちに嘘を教える罪は大きいですよ。
315刻んで候:03/07/30 09:58 ID:qgw0Po4m
>>314
忌憚の無い意見をありがとう。
世の中には色々な人間が要るのだから、貴方の考えも有りだと思う。
どうか、貴方の空手道を頑張って欲しい。
316刻んで候:03/07/30 10:10 ID:qgw0Po4m
>>空手のおねいさん
お手数をおかけしますが、楽しみに待っています。
待つのも楽しいですから(笑
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:14 ID:w2MkSNHQ
314はスルーで良いと思いますが一応。。。

競技である以上仮想を含んでいないものなどないですねw
単純な話素手とか一対一ということがそもそも仮想です。
喧嘩を引き合いに出すのは気が引けますが
完全に相手の虚をついて先手を取るのでもなければ
競技そのままの戦いになることなんてほとんど無いですね。
たまたま相手も似たようなスキル?で反撃した時だけです。
北斗旗が悪いとは全然思いませんが
やはりルールと顔面のみ防具という
特殊な状況によって作られた非現実的な攻防は多く見られます。
練習では打ち合うというか当てることも必要だと思いますが
競技ルールで実戦性云々なんてのは全く意味が無いです。
わかりやすく言えば
寸止めの選手がナイフでなくても五寸釘一本持って向かってきたら
314さんはどうするの?かわせるの?ということですよ。
漏れは寸止めルールは間合いとスピードの練習には最適だと思ってます。
フルコン系とは派生ルールも含めて鍛えられる要素が違うだけで
どっちが優れているとかいう考え方は視点が最初から間違いです。
318刻んで候 :03/07/30 10:24 ID:qgw0Po4m
>>312
そうですね。
人によってそれぞれでしょうが、大体が貴方の考えで良いと思います。
基本的には、相手の正面に立つ事は避けるべきです。
これは、競技の達人氏もおっしゃってますが、
相手から見て斜め45度位のポジションが理想的だと思います。

因みに、私もやる時あります。
理由はその時の状況で違います。
ペースを握りたい時や自身の心を解したい時等。
319314:03/07/30 10:31 ID:L1J3TUqb
>>317
スルーしないで下さいよ。寸止めの選手が五寸釘を持つのは「?」ですね。
これは卑怯でしょ。鍛えられた正拳に自信があれば五寸釘は要らないと思う
のですが。ましてやナイフなど「?」。ならば最初からナイフ術をやった
方が応用が利くと思いますが。伝統派の選手は喧嘩ではモノを持つのが基本
ですか。反応の訓練と仰いますが、フルコン競技が反応の鈍い者の集団だと
思っているんですか?

まぁ、寸止めvsフルコンの優劣は何万回と語られてきたでしょうから、これ
以上は云いません。ただ、少年部の選手が泣きながら試合をしていると聞き
可哀相に思ったのです。判定基準が曖昧な競技に心を痛めているはずです。
不満を感じて空手を辞めてしまう子供だっているでしょう。そういうことを
疑問に思わないのか?と。
320糸東系指導員:03/07/30 10:33 ID:4evWdC2m
>314
まず、このスレを最初からお読みになればお分りになるかと思いますが、僕達が目指している競技空手は基本的に「実戦(僕はこれを実際の喧嘩もしくは殺し合いと判断しましたが)」といったものからは価値基準が遠く離れているのです。
スポーツとして世界中に普及しており、ルールが定められているのです。僕が思うに、そういった議論は100m走と走り幅跳びのどちらが上かを争うような意味のないものではないでしょうか?
一方で確かに武道も追求しているのですが、ほぼ形骸化し、文化的側面が強いというのが現実です。実際に他人と戦わなければ生き残れないような状況には、日本に住んでいる以上滅多にないことでは?
もし頻繁にあるようでしたら、それは生活態度や危険認知度に問題があると思います。
もちろん、いわゆる伝統派の中でも実際の強さを求めている方もいらっしゃるでしょうが、強いとか弱いとかのみの価値基準でものごとを判断されるのは少し浅いような気がします。
何事も多面的に捉え、お互いの違いを認識し、学べるところは謙虚に吸収するのが人としての道かと僕は思いますが、いかがでしょう?
何が虚か実かは、僕も経験がありますが、外から見ただけではわかりませんよ。
321天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 10:38 ID:TAh2Ebto
>>317
>漏れは寸止めルールは間合いとスピードの練習には最適だと思ってます。

間合いでは最悪じゃないかな。
本来打ち出した突き蹴りは途中で止まらない。
それが止まっているということは、当たらない距離で当たらない力で打ち出しているということ。
そしてそれが「習い」になっていくものだから、動く人間相手には「効かない」ということになる。
まして「スピード」などは武術的には意味が無い。

>寸止めの選手がナイフでなくても五寸釘一本持って向かってきたら
>314さんはどうするの?かわせるの?ということですよ。

そういう仮想同士の言い争いをしても意味がないよ。

そもそも「寸止め」というものは、どういう考え方のもとに考案された稽古法なのだろうか。
それを語ってくれる人はいないかね?
322刻んで候:03/07/30 10:43 ID:qgw0Po4m
>>314
少年部の話は審判に対しての論議で出てきたケースなので、
この場合、貴方が言わんとしている事とは違うと思うのですが、どうでしょうか?
323天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 10:43 ID:TAh2Ebto
>>320
では一体何に価値基準をおいているというのかね?
明確なものがあるのかい?
324刻んで候:03/07/30 10:44 ID:qgw0Po4m
>>323
それは、人それぞれで宜しいのでは?
325314:03/07/30 10:49 ID:L1J3TUqb
>>糸東系指導員 様
丁寧なレス感謝いたします。危険認知度の喩えは言い得て妙です。
私も常時闘争にかかわっている訳ではありません。
また、文化的側面の強調も納得がいきました。スポーツなのですね。
大変失礼いたしました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:52 ID:w5519GHg
すまん。おまいら他でやってくり。

今ごろそんな疑問持ってる奴がいるとは正直、驚いた。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:54 ID:fqF5pOHP
>>314

お前はバカか?柔道家にかかれば空手は一発で投げらる的理論はおかしいだろ。
ルールで戦い方も練習方も変わる。強さとは空手の団体や流派などをすべて
超越したところにある。しいて言えば、強いやつは何をやっても強い。

このスレをただ読んでましたが、競技の達人さんはさすがに勉強をしてますね。
あなたの探求心には脱帽します。しかしながらそれに嫉妬していろいろバカな
ことを書いてくる心無いやつにはがっかりだね。まともな理論を投げかけて
くるならまだしも、ローキックでふっとぶだの、ほんとナンセンス。
ふっとばねーつーの。314に言っておく。おまえは二度と来るな!
328天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 10:55 ID:TAh2Ebto
>>324
人それぞれということなら、当然審判基準も人それぞれになるぞ。

武道家たる者が、己の価値基準を曲げてまで組織に迎合するとは思えない。
フルコン系の空手は流派を飛び出して、新しい団体を創設するだろう。
組織の中に留まったとしても、力のある者は己の価値基準に皆を従わせようとする。
国際的にも、力を持った国々がより都合のよいようにルールを改変する。

価値基準が違うのなら分かれればいいじゃないか。
互いを尊重して棲み分ければいいのに何でそうしない。
何で「伝統派」としてまとまってるんだ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:56 ID:5mRdb3pt
天下無敵!さんってなんか凄い人なんですか?
なんか言ってることが机上の空論って言うかつまんないですよ?
人の揚げ足とったり批判したりしかしてないけど
競技の達人氏や刻んで候氏みたいにしっかりと考察・研究してから
言ってみてください。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:58 ID:fZew+TTh
皆さん荒らしなんて相手にしないで下さい。

どう、打っても自分の思いたい様に解釈して延々と付きまとうのですから。
どうか、放置の方向で。

このスレの質が下がるのはとても残念です。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:00 ID:X/sTacOk
>>330
全く同意。

天下氏なんかはもうちょっと武道家としての礼儀があるのかと思ったのに
残念だよ。
332天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 11:01 ID:TAh2Ebto
>>329
キミやここ皆には悪いが、「達人氏」や「候氏」では俺の考察・研究には到底追いつかないよ。
ここの皆はいつでも俺を試していいんだよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:03 ID:mafivH/a
>>319の「卑怯」には笑ったが…
あのね、ジャッジの曖昧でない競技なんてあるんですか?
判定の曖昧な競技は存在意義はないですか。
どうすれば公平にジャッジできるかという意見を出したほうが建設的ですね。

ちなみに当てる競技だって、どっちがより効いてるかっていう判断、かなり曖昧ですよ。
334刻んで候:03/07/30 11:03 ID:qgw0Po4m
>>328
私は貴方の武道哲学に対して延々とここで理論する気はありません。
私は、あなたのキャラは嫌いでは無いが、このスレの主旨と違うのでこの辺にしと来ます。

その内、気が向いたら貴方のスレに出かけますね。
取りあえず、これで宜しいか?
335天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 11:04 ID:TAh2Ebto
>>331
匿名や名無しに対する礼儀なんてこんなもんでいいと思ってる。
俺も一応HNで書いてるから、俺に対する礼儀も問わない。
実生活で相対したら、敬語使わないアホは相手にしないけどな。(^o^)
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:09 ID:X/sTacOk
>>天下氏
>キミやここ皆には悪いが、「達人氏」や「候氏」では俺の考察・研究には到底追いつかないよ

>匿名や名無しに対する礼儀なんてこんなもんでいいと思ってる

矛盾してますよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:10 ID:fZew+TTh
>>332
ああ、解ったからもう個々に来るな。
338天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 11:11 ID:TAh2Ebto
>>334
何がスレの主旨と違うのかわからんよ。
達人氏や両刀氏も交えて、審判のあり方云々の議論をしてるんじゃないのかね。
そりゃあ俺はナショナルチームには関係ないよ。
しかしこれでもある空手団体の顧問ではあるし、指導も行えば生徒を試合にも出す。
その目から現状の空手界への批判や意見を加えてるつもりだ。
俺の批判や意見に対応することがナショナルチームの現状と認識を皆に伝えることにもならんかね。

2ちゃんでやってる以上これくらいの横槍は入るものと覚悟してんじゃないのか。
339天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 11:12 ID:TAh2Ebto
>>336
意味不明。
340糸東系指導員:03/07/30 11:14 ID:4evWdC2m
>321
天下無敵!様
AとBという人が戦わなければならない状況に陥ったとして、Aの方がBよりもスピードがあるとしたら、それはその側面のみ見ればAの方が有利だと思います。
武術的に意味が無いとおっしゃっているのは、技術によってスピードを出せない状況にBが持っていくことなのでしょうが、示現流の雲耀に例があるように、古来の武道でもスピード重視の考え方もあります。
一概にスピードは意味が無いとは言えないと思いますが、どうでしょう?

寸止めは、剣道の竹刀、柔道の畳、フルコンの防具のように練習で怪我をしないようにとの配慮から考え出されたものです。そして、それが特化して競技となっているのです。

>323
刻んで候様がおっしゃるように人によって様々でしょうが、僕はここでは「競技に勝つ」ということに価値を置いてレスしました。

>325
314様
いや、納得していただいて嬉しいです。僕は314様のレスは別に失礼には当たらないと思います。
お互い頑張って自分の道を追求していきましょう。
341314:03/07/30 11:17 ID:L1J3TUqb
>>327
なぜ貴方にそんな言い方をされるんですか。私は中学で柔道をやり初段です。
高校では糸東流をやり初段です。大学では極真をやり初段です。今は大道塾をやり
白帯です。ここに辿り着いたのも必然だったと思っています。柔道だけでは不足。
かといって空手をミックスしても不足でした。自己の経験に基づいて発言します。
>>330
なぜ「卑怯」の観念に笑うのですか?得物持って勝ちたかったら最初から剣道を
やればいいじゃないですか。素手で勝ちたいから空手をやる訳でしょ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:19 ID:29fyWWka
>>314 の他の部分は別として、
>「当てたら威力があるかどうか」を仮想するから揉めるのだと思います。
は、核心を突いていると思う。
もちろん人間が判断することだから、KO制でも誤審はある。
ただ、KO制の方が誤審は少ないと思う。
ダウンは誰の目にも明らかだし、グロッギーも誤魔化しにくい。
クリーンヒットして頭が跳ね上げられたら、審判にもわかりやすい。
煎じ詰めれば、仮想ではなく現実に基づいて判定する分、誤審が少ないと思う。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:20 ID:29fyWWka
と言うと、ボクシングを例に出しての反論があるかと思う。
実際のところ、プロボクシングの判定がもめるのは、タイトルマッチに集中している。
つまり、両陣営の利害が先鋭に対立するから、ジャッジの公平性に疑いがもたれる。
言い換えると、いわば「どうでもいい」8回戦以下の試合だったら判定は相場の範囲内に収まり、もめることは非常に少ない。
だから、ボクシングの判定の問題点は、如何にして公平な人選をするかという点にあって、ルールそれ自体ではない。

対して、全空連の場合は、大試合ではなく、公平な人選をしてもなお誤審の問題が頻発するのではないか?
だったら、それはルールそれ自体の問題だと思う。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:20 ID:29fyWWka
ボクシングや、キック・フルコン・北斗旗の誤審は、第三者から見て「本当は甲が勝ってるのに、乙の勝ちになってる」という状態。
全空連だと、そもそもどっちが勝ってるのか非常にわかりにくい。

別に全空連に今のルールやめろ云々と言うつもりはないけど、>>314 の問題提起には賛成するし、その点をふまえて考えなければならないと思う。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:21 ID:bEzhPWt1
アマボクは?
346刻んで候:03/07/30 11:23 ID:qgw0Po4m
>>344
それは、面白い。
ではその様なスレを立ち上げてください。

お願いします。
347天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 11:24 ID:TAh2Ebto
>>340
>AとBという人が戦わなければならない状況に陥ったとして、Aの方がBよりもスピードがあるとしたら、それはその側面のみ見ればAの方が有利だと思います。

よくわからんねえ。どの側面かね。

>武術的に意味が無いとおっしゃっているのは、技術によってスピードを出せない状況にBが持っていくことなのでしょうが、示現流の雲耀に例があるように、古来の武道でもスピード重視の考え方もあります。

相手のスピードを利用されたらどうする?武術というものは「エネルギーの転換」の技術だ。
空手の技術、突き・蹴り・打ちにしたってエネルギーを転換しているわけだよな。伝統派空手には相手のエネルギーを転換する技術は無いのかね。
そんなことはないはずだし、スピード云々を言えば年を取ると弱くなるよな。

>一概にスピードは意味が無いとは言えないと思いますが、どうでしょう?

いいや。俺は常に速さを否定し、早さの重要性を説いているものでね。
早さとは「間合い」の領域だ。

>寸止めは、剣道の竹刀、柔道の畳、フルコンの防具のように練習で怪我をしないようにとの配慮から考え出されたものです。そして、それが特化して競技となっているのです。

それだけか。他の意見はないか?
誰でもいいが。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:25 ID:mafivH/a
>>341
別に素手で勝ちたいと思いませんけど。
卑怯とかいうのはそれこそスポーツ的な発想だと私なんかは思いますけどね。
349無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/30 11:29 ID:29fyWWka
>> 345
>ア マボクは?
もちろんアマボクでも人間が判断することだから、誤審はある。
ただ、全空連に比べたら誤審は少ないと思う。
ダウンは誰の目にも明らかだし、グロッギーも誤魔化しにくい。
クリーンヒットして頭が跳ね上げられたら、審判にもわかりやすい。
煎じ詰めれば、仮想ではなく現実に基づいて判定する分、誤審が少ないと思う。
350刻んで候 :03/07/30 11:29 ID:qgw0Po4m
現状の全空連のルールに対しては私も思う所はあります。
ですが、ここでそれを言っても何の効果も在りませんし意味も在りません。

せいぜいが流派を変えるか、自身がフリーで出る、
もしくは流派を立ち上げるしかないでしょ。

なので、連盟に直接抗議をして下さい。
私も及ばずながらお手伝いします。
構成位は出来るので。
351にわとりオッサン ◆QaQ4.DcHqQ :03/07/30 11:31 ID:kuHTUHpe
アマボクは「完全ポイント制」だぞ!
グロッキーが判りやすいって・・何言ってんだ?ww
352天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 11:32 ID:TAh2Ebto
>>350
おいおい。
キミたちはここで、どこそこの試合がどうこう審判がどうこうと意見を述べていたのではないのかね。
高校や子供の試合のことでだ。
ここは何をするためのスレッドなのだ?
353刻んで候:03/07/30 11:36 ID:qgw0Po4m
少なくともネガティブに否定した覚えはりませんよ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:36 ID:29fyWWka
>>351
同意する。安直なコピペだった。アマボクに関する
>ダウンは誰の目にも明らかだし、グロッギーも誤魔化しにくい。
は撤回する。
355314:03/07/30 11:37 ID:ZQy2ggIn
>>348
そうですか。卑怯というのはスポーツ的発想ではないのです。
「美意識」です。私は小学生の時、親に言われて剣道をやっていました。
6年間やりましたけど、ある時ガキ大将と喧嘩になり竹刀で滅多打ちに
してやりました。巨体の相手でしたから素手では勝ち目が無かったです。
ところが、私の喧嘩が大問題になり校長先生に呼び出される破目になり
ました。親と一緒にガキ大将の家まで謝罪しに行ったのは屈辱でした。
勝ち誇った醜い笑顔のガキ大将。後日、そいつにボコボコにされました。
武器を使った喧嘩は支持を得られない。こういう経緯で素手に拘るように
なったのです。

356名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:38 ID:bEzhPWt1
アマボクに詳しくないみたいだから>>349全部撤回したら?
357天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 11:38 ID:TAh2Ebto
>>353
それなら結構。
358無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/30 11:41 ID:29fyWWka
ID:bEzhPWt1は、アマボクと全空連の判定の曖昧さ・明快さは同じ程度と考えてるの?
359_:03/07/30 11:43 ID:ovpJL9Z7
360天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 11:45 ID:TAh2Ebto
>>355
お前のその説明では「美意識」の説明になってない。
戦いであるなら卑怯は当たり前。
いかに卑怯な方法を考えつくかが勝利の鍵だ。
上手く相手を騙すことも、日本人の美意識の中にある。
源義経、楠正成など。
361314:03/07/30 11:55 ID:ZQy2ggIn
>>360
そういう美意識ではないのです。あくまで市民社会が受け入れる範疇の喧嘩。
正当防衛に近い形の闘争なのです。ヤクザ・暴力団とは一線を画す闘争手段。
源義経は戦争でしょ?戦争は想定していないのです。
362天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 11:59 ID:TAh2Ebto
>>361
ガキの喧嘩で竹刀振り回したら卑怯と言われて当たり前。
それがなんで大人になっても素手に拘る言い訳になるんかね。
伝統が5寸釘持って掛かってくるのも、ガキの喧嘩じゃないわな。
だから卑怯云々を言うなよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 12:01 ID:mafivH/a
>>361
手段ではなくて発想の話だと思いますけどね…
たとえば、ある範疇の中でも裏をかくことは必要でしょう。
364314:03/07/30 12:03 ID:ZQy2ggIn
>>362
原体験ですね。大人なら尚更武器を使ってはいけない。刑罰が重くなります。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 12:03 ID:w5519GHg

どうでもいいことで盛り上がってるね。
もう、終わりじゃ、ここ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 12:05 ID:wcZmC6r9
せっかくの良いスレだったのに・・・・。
367天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 12:06 ID:TAh2Ebto
>>364
空手は平和ボケ日本でだけやってるわけではないんでな。
368314:03/07/30 12:07 ID:ZQy2ggIn
>>366
乱してすみません。私は去ります。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 12:30 ID:F1L0PY+L
取りあえず、此処を荒らしている奴にはその論理を疑う。


2ちゃんだからじゃなく、2ちゃんだからこそ希少なスレ名のに。

もう本当にお願いします。
悪意を感じるレスは多少腹が立っても放置して下さい。
370天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 12:36 ID:TAh2Ebto
>>369
俺は荒らされていると言う奴の論理を疑うね。
ま、そんなのは人それぞれの感じ方考え方だから、俺は気にしない。

>悪意を感じるレスは多少腹が立っても放置して下さい。

そうすりゃいい。心の問題だ。
こんなもんで心が荒れてるようじゃあ、試合でも勝てやしないからな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 12:40 ID:TPNHpnYG
>>天下無敵!

白痴は黙ってろよ
372にわとりオッサン ◆QaQ4.DcHqQ :03/07/30 12:42 ID:kuHTUHpe
ぱぁ〜、ヒョ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン♪
373天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 12:43 ID:TAh2Ebto
>>372
白痴に反応したんか? (^∇^)
374横隔膜:03/07/30 12:48 ID:wEXRAi8D
375横隔膜:03/07/30 12:51 ID:wEXRAi8D
>>347
>早さとは「間合い」の領域だ。

意味が分かりません!

>>寸止めは、剣道の竹刀、柔道の畳、フルコンの防具のように練習で怪我をしないようにとの配慮から考え出されたものです。そして、それが特化して競技となっているのです。
>それだけか。他の意見はないか?

安全性以外に寸止めの理由はないと思います!
376横隔膜:03/07/30 12:56 ID:wEXRAi8D
あっ、「間合い」って空間的なものだけでなく時間的なものも含めてってことですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:04 ID:1VhuOh1y
このスレ荒らしているのは、はじめ一派か?
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:04 ID:fqF5pOHP
競技の達人さんに質問します。

移動基本(前屈立ちで移動し追い突き)をする時、前脚の脱力から始まり、
後ろ足も脱力して引きつけるという指導法は、ここで空手のおねえさんも
おっしゃってたし、ナショナルコーチの○本先生もおっしゃってました。

空手の運足は後ろ足で床を蹴るなと言うのも聞きますが、どうなのでしょうか?
物理的というか運動生理学からいうと速く前方へ移動するには後ろ足の力は
必要だと思うのですが。それと前膝を脱力させるための指導法なのですか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:07 ID:fqF5pOHP
>>378
すみません最後の行訂正です。
それと前膝を脱力させるための指導法なのですか?→×
それとも前膝を脱力させるための指導法なのですか?→○
380天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 13:13 ID:TAh2Ebto
>>375
横隔膜、ありがとうな。(^∇^)

>>早さとは「間合い」の領域だ。
>
>意味が分かりません!

「間合い」とは何か。間とは距離(空間)のことだけではないよな。タイミング(時間)が加わって「間」だ。
空間と時間は密接な関係にある。この宇宙は4次元宇宙だ。だから空間と時間の観念を同時に合わせない術は宇宙法則に合致しない。
初心の稽古の間は別々に教えればよいだろう。算数だって足し算引き算から教えていくし、国語だってまずは平仮名から覚えさせる。
しかし仮想現実空間の稽古とは違う、現実実践の場では、総合力が必要になる。
空間と時間の観念が合わさった、4次元感覚がなければ使い物にならん。
たとえて言えば、戦術戦略は時空を超えた4次元感覚。未来を見通す目が必要なのだ。
現代の日本武道界がこの「間合い」というものをどれだけ大切に捉え、認識し、教えているかは大いに疑問だ。
381天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 13:13 ID:TAh2Ebto
>>>寸止めは、剣道の竹刀、柔道の畳、フルコンの防具のように練習で怪我をしないようにとの配慮から考え出されたものです。そして、それが特化して競技となっているのです。
>>それだけか。他の意見はないか?
>
>安全性以外に寸止めの理由はないと思います!

先に言ったように、打ち出した打撃は止められない。剣で言えば振り下ろした剣は途中で止まらない。止まる地点に到達した時に止まるのだ。
打ち出した拳や蹴りが相手に当たる前に止まるということは、つまりは間合いの外から打ち出しているということにならないかね。これでは武術的にもおかしいと考える。
そこで俺が考える「寸止め」の意味。
剣は振り上げで止める。または当てに行くだけで止める。振り下ろしの前段階のところで止めるからこそ止まる。
剣術ならそれで彼我の勝ち負けを悟らねばならない。真剣だからだ。
本来一撃必殺の空手の突きや蹴りも同じではないか。剣の振り上げや当てに相当するところで止める。これが本来の寸止めではないか。

振り上げや当てが正しい姿勢で正しい位置に正しいタイミングで入って行われたかどうか。
それを見極めるのが、寸止めルールの審判の役割ではないのか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:17 ID:rKtTw4BQ
解ったからとっとと自分の巣に帰れ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:18 ID:P9J0PiTy
>>378
これって,藤○幸雄先生が1999年頃からおしゃっていることですよね?
本もあります。
384天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 13:26 ID:TAh2Ebto
>>381を補足するために。
空手の試合でも重要な「気合」について。
いわゆる「決まり手」の気合は、どのタイミングで発せられていることが多いだろうか。
拳を打ち出す瞬間からか?
385糸東系指導員:03/07/30 13:27 ID:4evWdC2m
>378
>379
それは凄く的を得た質問ですね。僕も知りたいです。僕が思うに、脱力→体重移動→床を蹴るというのが実際の動作かと。
あまり脱力に着目し過ぎて、本来の目的を逸脱するのは危険なような気がします。
もう、達人様は書き込んでくれないのでしょうか?

僕も他に質問したいことがあります。今月のJK Fanの広角蹴法の練習方法で、脚を降ろさずにランダムに出した的を蹴るというのがありましたが、
軸足をどういうふうにすればうまくいくのでしょうか?というのも、向かって、相手が右側に的を出したときに、左足で蹴るとバランスを崩してしまうのです。
脚力の問題なのでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:29 ID:R4VUtxWr
軸足が決まってないだけだと思うけど
蹴りは蹴り足よりも軸足のほうが大事だよね
軸が安定してればいくらでも体重乗せられるし
387天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 13:34 ID:TAh2Ebto
>>386
>蹴りは蹴り足よりも軸足のほうが大事だよね

同意。

>軸が安定してればいくらでも体重乗せられるし

不同意。おかしい。
体重乗せるということは相手に乗りかかるということ。
それでは軸の安定は崩れる。
空手だけでなく打撃系の武術武道の問題点がここだ思う。

「体重を乗せる」という言葉を安易に使うな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:36 ID:R4VUtxWr
遠心力を付けるにはしっかりとした軸が必要になると思う
威力に見合った軸の強さがあればよいのでは?
389にわとりオッサン ◆QaQ4.DcHqQ :03/07/30 13:39 ID:kuHTUHpe
■ 軸についての、一考察

  陸上の「走り幅跳び」・・・全体重をワンキックで10m向こうへ飛ばす!
  ここでの「軸」に該当する言葉として、「対外重心」なる考え方が有るそうです!
390糸東系指導員:03/07/30 13:41 ID:4evWdC2m
今月のJK Fanの西村先生の記事を皆さんはお読みになりましたか?
競技間の身体操作の共通性について書かれていました。ちょっと前にここで議論していたことが、タイムリーにも記事となっていたのです。
競技空手において、形・基本と組手の間には共通性があまりないようなことが書いてありました。
以前のレスで競技の達人様はその考えを疑問視していて、僕もそれに同調していたのですが、あの理路整然とした記事を読むと考えさせられます。
確かに、形がうまい選手が組手で強いとは限らず、組手が強い選手が形がうまいとは限らないからです。
ですが、僕は全く関係ないのかといったらそうではなく、場合によっては組手に形や基本が役に立つことはあると思うのです。
例えば、僕くらいのレベルだと、基本通りの技を出したほうが決まる場合が多々あるからです。
皆さんはどう思いますか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:41 ID:R4VUtxWr
直線的に蹴る場合は
当たる直前に軸足の屈伸で力を送るようにしてる
392_:03/07/30 13:43 ID:ovpJL9Z7
393天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 13:49 ID:TAh2Ebto
>>388
>威力に見合った軸の強さがあればよいのでは?

軸の強さとは一体なんで生まれるのか?
筋力か?

>>391
まずはそれでよい。
>>230,>>236はそういうことだな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:51 ID:R4VUtxWr
軸の強さは砲丸投げで玉を引っ張る力と同じだと思う
395天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 13:53 ID:TAh2Ebto
>>394
いまひとつ、よくわからんなあ。

じゃあハンマー投げではどうだ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:54 ID:MoIBW4KI
>>天下無敵

さっさと消えろよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:54 ID:R4VUtxWr
軸足を地面に噛ませて足の重さに対抗することかな
398天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 13:56 ID:TAh2Ebto
>>397
バランス取ることだよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:56 ID:R4VUtxWr
軸足がきちんと決まってないから
体勢を維持するのに無駄に筋肉を使う
軸が取れてれば虚弱体質でもしなる蹴りが打てると思う
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:57 ID:R4VUtxWr
だから蹴りの重さに対して自分の重さを反対に掛けるんでしょ?
401天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 14:00 ID:TAh2Ebto
>>399
いくらなんでも虚弱体質じゃいかんだろ。(^∇^)

軸が取れてるだけでもいかんしな。
バランスというのは「土台」ってことだ。
土台がしっかりしてるだけではよい建物とは言えない。
402天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 14:01 ID:TAh2Ebto
>>400
何言ってるかわからんわい。

それと名無しは好かん。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:02 ID:R4VUtxWr
片方が重くなれば片方を重くすればバランスが取れる
404天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 14:04 ID:TAh2Ebto
>>403
じゃあ足を上げたら、もう片方に体を傾かせるのか?

(^∇^)
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:07 ID:R4VUtxWr
そうしなければ倒れるのでは?
ハジメは回し蹴りどうやるの?
406横隔膜:03/07/30 14:08 ID:wEXRAi8D
>>381
>本来一撃必殺の空手の突きや蹴りも同じではないか。剣の振り上げや当てに相当するところで止める。これが本来の寸止めではないか。

相当するところがどのへんか分からなかったので下で確認しました。
http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/021113.htm
突きは相手に触れた状態ということで納得ですが、蹴りは足を上げた状態??
おかしいです!
407天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 14:11 ID:TAh2Ebto
>>405
お前の回し蹴りは、一人で数秒間停止しなくちゃいかんものかな。
体操か?
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:13 ID:R4VUtxWr
どうして数秒停止するの?
409天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 14:20 ID:TAh2Ebto
>>406
だから「当てに相当する」という言葉を入れてある。
もし膝蹴りの寸止めやると考えたらどうなるかな?
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:22 ID:vG1g8emw
なぜ、このスレではじめ一門が居座っている?
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:22 ID:wCCgmqCj
なぜ、このスレではじめ一門が居座っている?
412天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 14:24 ID:TAh2Ebto
>>408
そうじゃなきゃ、倒れるなんてこと考えられんだろ。
相手もいるし足も着くのに。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:25 ID:R4VUtxWr
倒れるのが怖いから思い切り蹴り込めないんだと思うけど
414天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 14:26 ID:TAh2Ebto
>>410-411
一門からは俺しか来てないようだが。
誰か呼んでほしいか?(^∇^)
415天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 14:28 ID:TAh2Ebto
>>413
怖いって、それはお前のことか?
416横隔膜:03/07/30 14:28 ID:wEXRAi8D
>>384
私は拳を打ち出す瞬間からです。
剣の振り上げ振り下ろしでは振り下ろしでと習いました。
でもそうすると剣との相関を考えるHAJIME理論では、
振り下ろし部分の存在しない寸止めルールにおいては「気合い」もする必要がなくなる!
なにかがおかしい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:29 ID:Nb66k6sK
だから何で全空連スレではじめ一門が居座っているんだ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:30 ID:R4VUtxWr
俺だけなんかな
スリップしていいなら蹴り込むけど
転んじゃうしな
419天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 14:42 ID:TAh2Ebto
>>416
>私は拳を打ち出す瞬間からです。
>剣の振り上げ振り下ろしでは振り下ろしでと習いました。

それは単独の突きの稽古の時などではないか。
相手がいる時にそれでは、読まれるだろう。
剣で言えば振りかぶってから相手に向かって行くようなもんだ。
もちろんそういうのもあるが、それは相手の力量が著しく低い場合か、誘いを掛ける場合だな。
単純単調な攻撃でそれを行うとやられる。

>振り下ろし部分の存在しない寸止めルールにおいては「気合い」もする必要がなくなる!
>なにかがおかしい。

試合では引き手の時に大きく気合を発してないか?
決まり手をアピールすることはないか?
420にわとりオッサン ◆QaQ4.DcHqQ :03/07/30 14:43 ID:kuHTUHpe
>>418

>>285 の私のHPへ来て、動画を見るようにww
     バンバン飛び込んでハイッキックやってるヨ♪
421いなかっぺ大将:03/07/30 14:45 ID:46UkOdWg
>>390
私も基本や形は組手に全く無関係ということではないと思っています。
組手に必要な足腰の筋力や、突き蹴りにおける下肢から体幹そして攻撃部位へと力を伝達させる筋力。
これらは個々の筋力だけを鍛えるウェイトトレーニングだけでは身に付かないものです。
あと競技組手では反則となるような技(実戦的に相手の急所を攻撃する物)も多数あり
武道としての空手という面ではとても大切です。
空手である以上伝統技法の継承は大事で、それが空手の定義でもあると思います。
ただ現在の競技化された形であればやはり競技組手と矛盾した体の使い方もあり
単に組手に強くなりたいのであれば、形や従来の移動基本をやるよりもっと効率の良い練習方法は
あると思います。ただそれではあまりにも寂しいような気がしますが・・・
もっとも本来の古流の形にはもっと組手に生かせる動きがあるんでしょうけどね。

422名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:46 ID:R4VUtxWr
ほんまやね
まあ俺は回し蹴り使わないしな
423横隔膜:03/07/30 14:52 ID:c07Tpmd/
>>419
>試合では引き手の時に大きく気合を発してないか?
>決まり手をアピールすることはないか?

やっているかもしれませんが、一応そういうのは恥ずかしいこと、
やらないほうが良いことだと思っています。
HAJIME先生はそれを肯定しているのですか?否定しているのですか?
424天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 14:59 ID:TAh2Ebto
>>423
肯定している。残心だからな。
決まりましたよ、って形だからだ。
またそれこそが日本の文化でもある。

アピールって言っても、当たりを見回して審判にわざとらしくアピールするんじゃないぞ。(^o^)
425天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 15:04 ID:TAh2Ebto
俺が生徒に説明する時はこう説明する。

突き刺したドスは刺しっぱなしじゃいけない。
空手の引き手は、「ドスを抜きました。次に刺す準備完了です」って意味だ。
もう片方の手は相手を突き放す、もしくは中に入れないように防げ。
それが出来て一本。
426横隔膜:03/07/30 15:08 ID:ltV9rKPr
>>424
なるほど。じっくり考えてみます。
今日はありがとうございました。
HAJIME先生と全空連側がうまく絡めばと思いましたが全く力不足でした。
スレ汚しスマソ。
427天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 15:09 ID:TAh2Ebto
まあはっきし言って、気合がなきゃ技に気づかない審判もいるこのご時世。
アピールすることも試合に勝つためには不可欠な基本テクニックとも言えるかな。(^o^)
428天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 15:10 ID:TAh2Ebto
>>426
いやいや、ありがとう。
発言の機会を与えてくれて感謝する。
429糸東系指導員:03/07/30 15:14 ID:4evWdC2m
>421
いなかっぺ大将様
まさしく僕が言いたかったことを全て書かれています。さすがです。
基本は、空手的な身体操作法を身に付かせるのに効果があると思います。競技用の居着いた形でも、それはある程度言えると思います。
古来の形は、競技組手ではあまり役に立たないような気がします。用途が全然違いますからね。
身体操作の部分では、きっと役に立つこともあるのでしょうが。
全空連は伝統派と銘打っている以上、もっと形の解釈の研究に力を入れるべきだと思います。
文化は達人様がおっしゃるように変容していくことは避けられませんが、世界に普及している今だからこそ日本人としてのアイデンティティを守るためにルーツを見直す必要があると僕は思います。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 15:55 ID:wCCgmqCj
ハジメの中に「俺の方が上」なんて思いこみが有るんじゃ
絡める訳が無い。

取りあえずハジメが来るまでは良いスレだったのに…………
431天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 16:00 ID:TAh2Ebto
>>430
相手のほうに「ひょっとして俺の方が下」って不安があるんじゃないかい。
どっちも「上」と思ってるなら大いに絡んでくればよいと思うのだがなあ。

>取りあえずハジメが来るまでは良いスレだったのに…………

そう。珍しいスレだったのに残念。
432天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 16:06 ID:TAh2Ebto
もう一度>>220を読み返してみよう。

> 結論からいう。以前は君の書き込みに対しレスをしていた。ラバブを攻撃す
>るのは、本人に会ってから止めたようだが、ああいった集団でのイジメに参加
>するような輩は一番嫌いなんでね。そういうスレで活躍するに留まってくれ。
>そういう人間に空手を語ってほしくない。
> 私は、実格さんやあごひげ先生は個人的に好きだ。単にポリシーの違いで、
>意見が異なるが、人間的には行為が持てる。集団でイジメをするような人間に
>は今後レスをしないのでそのつもりでいてほしい。

今度は俺一人で全空連スレの奴らにイジメしてるとでも思ってるのかも知れんな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:09 ID:1VhuOh1y
ハジメさん貴方だけの責任でないにせよ、
貴方のレスがスレに波紋をお越し
荒らしの人を呼び込んでいるのも事実です。
みていると此処の人達は余り2ちゃんに馴れていない人が多そう
なので此処は一つ貴方が、
引いてくれませんか?一派の長としての対応を
お願いします。
そして、こんごこのスレには来ないでいたたけませんか?

勝手な事言っていると思いますが何とぞ宜しくお願いします。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:10 ID:FhKm+VKK
>>420
リールプレイヤーてなんですか?有料?
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:15 ID:xEzRwe5P
荒らさないでくれ…
436天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 16:15 ID:TAh2Ebto
>>433
名無しのあんたが言ってもなあ。

>>220発言の撤回がない限り、俺も一団体の長として引く気はない。

>そして、こんごこのスレには来ないでいたたけませんか?

俺がこの武板で一番嫌いなのはそう言う輩なんだよな。
火に油を注ぐようなものだからやめとけ。
放置してりゃあ、いずれどっかに行くよ。
嵐の過ぎ去るまでおとなしくしてなよ。
437にわとりオッサン ◆QaQ4.DcHqQ :03/07/30 16:15 ID:kuHTUHpe
>>434 無料!(リンクを辿れば入手出来ます。)
438天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 16:18 ID:TAh2Ebto
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:23 ID:MY9hGPDu
ハジメさ………
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:54 ID:MNlcIkPP
>>420 にわとり
キックもどきの蹴りで自慢するな。
少なくとも空手の蹴りではない、恥ずかしくないのか。

はっきり言って天下はこの板のヤクザと同じだよ、、、
暴力団追放が方針の飲み屋にいやがらせするようなチンピラに等しい。
下手に出ると付けあがるだけだ。
丁寧にお願いしたって俺の気が済むまで勝手にやらせろとほざく人間
なんだよ。無視が一番。
441天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 16:59 ID:TAh2Ebto
なんだか名無しが増えて来たように思うのは気のせいか。(^∇^)
442糸東系指導員:03/07/30 17:17 ID:4evWdC2m
まあまあ、皆さん、もっと落ち着いて楽しくいきましょうよ。
ここは誰もが書き込める掲示板ですから、色んな人が来るのは当然だと思います。誰かのレスに対して、もし腹が立ったのなら、取り敢えずは抑えませんか?
喧嘩で無駄にスレッドが伸びてしまうと、後で読む人が大変ですし、その間にある重要なレスを見逃してしまう恐れがあります。
スレッドの性質上、ここは全空連の技術等を質問及び議論する場所となっております。スレにふさわしくないレスだと自分が感じたら、無視すればいいじゃないですか。
ここのスレは僕も含め、読むのを楽しみにしている人はたくさんいると思います。もっと有益な討論なり質問をするように心がけませんか?
ここで一旦私怨は切りましょうよ。キリがないですから。
さあ、皆さん、普段から思っている素朴な質問でも初歩的だなと思われることでも何でもいいから書き込んでいきましょう。
一緒になって色々と考えていきませんか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 17:43 ID:w5519GHg
無駄ですよ。確信犯やな、こいつは。

いい加減もう見る気が萎えた。
達人さんも既に見切りを付けた事でしょう。

何か他にまともなとこ無いですかね?
空手について、まともに話せるとこ。
2ちゃんねる以外で。
444あ突き男:03/07/30 17:50 ID:Ogh67Rdx
>>421
いなかっぺ大将様。

私は高校から空手を始めたのですが、その高校空手道部は組手中心の練習でした。
基本はそこそこやって、形は審査二日前に動作だけおぼえ、約束組手はまったくやらず、組手とトレーニングばっかりでした。
部の目標として『組手競技』だけ勝ちたかったようです。『組手競技』だけやるならそれで良いのかもしれません。
しかし選手現役引退(高体連)したあと、大学のセレクションを受ける生徒もいます。そこで試験科目である基本と形が出来ないのです。公認段位審査でも、初段に受からないのです。
なので全国大会出場常連校のわりに、卒業後空手を続けている者はほとんどいません。

『組手競技』から空手に入ってしまった私の立場から言うと、基本・形・組手はバランス良く練習なければいけないと思います(普通な事なのですが)。
でも、国や県などの強化選手で勝たなければならない選手は、『組手競技』『形競技』に合った練習に集中する事が必要な場合があると思います。

…私は空手道経験が浅いもので、誰でも知っているような事しか言えません。すみませんm(_ _)m
445_:03/07/30 17:52 ID:ovpJL9Z7
446天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 17:55 ID:TAh2Ebto
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 17:59 ID:w5519GHg
>>446
Good! Thx!!
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 18:49 ID:uSg56VNR
>>>444
最近は増えている。
試合の結果がすべてなのか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:06 ID:DnUBCZP0
450刻んで候:03/07/30 21:45 ID:qgw0Po4m
さて、そろそろ軌道修正をそましょうか。

>いなかっぺ大将氏
そのポジショニング技術を発展させたモノが伝え聞く「サバキ」という事でしょうか?
確かに我々の空手にそのまま、適応出来るかと言えば難しいでしょうが、
恐らく、根本的な部分は通ずるモノが在るのでしょう。
月刊空手道の国分選手の特集でも在りましたが、
投げも相手の重心を崩す事が完璧に出来れば殆ど力を使わずに投げる事が出来ますよね。
興味深いです。
451あ突き男:03/07/30 21:50 ID:yAGMcKZ1
>>448
そうです。
恥ずかしい話し、大学空手道部に出会う前まで「空手ってそういうもの」だと思ってました。

もっとも、私は高校三年間練習について行くのがやっとの、レギュラーになれなかったダメ選手でした。
452猫足で転掌:03/07/30 22:00 ID:iShcm7dh
>314さん
泣きながら・・・・この書き方は全部という意味ではありませんよ。

今時の女子高生は自分の下着を売って・・・とか、出会い系・・・と書いても
全部の女子高生でなく一部の女子高生であることは容易に想像できます。
伝統空手の試合に携わっている方なら容易に想像できる話なのです。

子供達を可哀想に感じてくれてありがとうございます。この部分は同じ
感情の部分も多いに含まれていると思います。

314さん、私の配慮不足でご心配をおかけしました。
謹んでお詫び申し上げます。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:03 ID:pyfoU/59
皆様すみません。一言だけ。

>>446
ずいぶん空手を舐めてますね。
そこまで自信があるならそこの掲示板で名乗って荒らしてみろよ。

454天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/30 22:06 ID:TAh2Ebto
>>453
どうしよっか?(^∇^)
455猫足で転掌:03/07/30 22:07 ID:iShcm7dh
310、両刀使いさん
>>307 達人先生
またご意見を拝聴しにお邪魔をしたいです(笑。

私も高速を乗り継ぎ参上いたします。御一緒させてください。


456刻んで候:03/07/30 22:10 ID:qgw0Po4m
審判の問題は、まさに今が折り目の時期なのでしょうね。
旧ルールと新ルールの狭間に在るので、審判(特にお年を召した方々は)は
切り替える事が困難のなのでしょうね。
私もいきなり投げに行った選手に反則や待てを取る方を何人か目にしました。

いずれにしてもこの先、オリンピック云々というのであれば審判問題はもっときちんとするべきだと
考えます。
457いなかっぺ大将:03/07/30 22:20 ID:46UkOdWg
>>429 糸東系指導員様
>世界に普及している今だからこそ日本人としてのアイデンティティを守るためにルーツを見直す必要があると僕は思います。
全くそのとおりですよね。全空連も競技の発展と同じくして武道としての空手の追求も力を入れて欲しいです。
その方がより空手の神秘性というか奥深さが出ると思います。
>>444 あ突き男様
そうですね、やっぱりバランスよくしなければいけないでしょうね。
まったくできないと昇段審査などでも困りますしね(笑)
でも組手から入る空手もいいと思います。高校の3年間では出来ることなんて限られてますし。
勝つ喜びを覚えれば自然と空手が好きになりますし。そこから更に武道としての空手を追求していくのも
いいのではないでしょうか。
ただ卒業後空手を続ける人が少ないのは寂しいですね。でもこれからオリンピック競技化すれば空手界の未来は
明るいでしょう。
458猫足で転掌:03/07/30 22:25 ID:iShcm7dh
糸東系指導員さん

片足連続蹴りのポイントは股関節の柔らかさはもとより、蹴り足膝下の脱力
かと思います。
459刻んで候:03/07/30 22:26 ID:qgw0Po4m
因みに私も高校生の頃は試合だけの練習しかやりませんでした。
私も高校デビュー組だったので当時の私の空手感はその部活の練習内容が殆どでした。
3年間という限られた時間の中で空手の何を伝えるのかは本当に難しいと思います。
そのうえ、学校という組織に取り込まれているので学校側の顔色も気にしなければ行けない。
だから、どうしても競技メインになってしまう。
でも、内何割かの高校生達は部活の後に道場にも通っているので、
(当時の私もそうでした)
それはそれで一つの形態としては良いのかもしれないのかな?

個人的には、「部活空手」というものから抜け出て初めて自分の空手道を歩んだ気がします。
誤解を恐れないので言うとすれば、競技メインでも良いと思っています。
競技にめり込む時期があっても+になりこそすれ−に成る事は無いと思います。
奇しくも国分選手が言っていましたね。
「これからは試合は試す場になる」と。
そうやって割り切ってどんどん練習して、それでその先のモノを求めるのであれば、
そこから例えば伝統技術の追求や他流の練習をやるというのも手ですね。



因みに、私は試合で如何に基本の技を使うのかが、ここ数年のテーマになっています。
460刻んで候:03/07/30 22:28 ID:qgw0Po4m
一部訂正

>誤解を恐れないので言うとすれば、競技メインでも良いと思っています。

>個人的には、競技メインの時期が合っても良いと思っています。
461いなかっぺ大将:03/07/30 22:35 ID:46UkOdWg
>>450 刻んで候様
前に私が書いた物はあくまでサバキの基本形の一つです。他にもちょっとやり方を
変えればWKFルールに適応出来る技もたくさんあります。(でも私はあくまでサバキの門下生では
ないです、D塾にいたときに研究していただけです。ちなみに塾長と円心会館の二宮先生はライバルで
あったので塾長の前でサバキをやってると殴られます(笑))
フルコンも伝統から波及して独自の発展を遂げたとはいえ、伝統にはないすばらしい技
もたくさん生み出されています。食わず嫌いではなく、いろいろな格闘技のすばらしい部分は
素直に認めて、どん欲に取り入れていくのも必要ではないでしょうか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:08 ID:2/lNyOhB
>>454
|∀・)ニヤニヤ
463両刀使い:03/07/31 00:21 ID:4hIvzA1b
>>314 は、当然このスレではスルーなのでは?
反応をしてしまったからには致し方ない。

今は試合規約とその運用を話している。それに準じてレスを
入れて欲しい。 君の妄想だけでは何とも返答が出来ない。

大道塾であれば3年程前に出場希望を出したが断れた。

大道塾世界大会で無差別3位になったアンドレア(今は大道塾
総本部の合宿に弟子共に参加をしている筈だが)と組手も
やった事があるが、彼は彼で当然強いし、勝てるとは思っては
いないが伝統系の技に反応が全ては出来なかった。つまり
伝統系の技を持っても戦え得るのです。
私は、少なく共実証はしています。 で貴殿は?
464両刀使い:03/07/31 00:22 ID:4hIvzA1b
>>312 天下無敵先生

ちょっとした期間にキャラが変わりましたね(笑。
いつのまに良スレ荒しを行なう様になったのですか?
ご自分の意見や流れを作り出したいのならここはちょっと場所が違います。
ご自分のスレでやるべきで、誘導が必要ではないでしょうか。
話は聞きましたが例の事件以降何か考えが変わったのですか?
実はもっと深い考えがあっての行動であればそれはそれで説明下さい。

>>462 >>454

実践でやるのであればある程度武道家としての心構えが出来ているのでしょう。
であれば都合がつけば私が行きます。場所と時間を話合うので連絡を欲しいです。

>>461さん

あの技術体系は極真ルールの戦い方をするのが前提の捌きですので、なかなか応用は難しいと感じます。
意義はあると思いますが、現行のルールの中で使うのは至難の技であるかもしれません。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:33 ID:g3ny+GAT
>>両刀さん
>場所と時間を話合うので連絡を欲しいです

これは天下へのレスですよね。
466天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/31 00:35 ID:q//OOCI1
>>464
ありゃりゃー。
せっかく「候」さんのおかげでおさまりかけてんのに、キミが反応しちゃあしょうがないねえ。

>ちょっとした期間にキャラが変わりましたね(笑。
>いつのまに良スレ荒しを行なう様になったのですか?

さあねえ。俺はちっとも荒らしてる気はないんだけど、荒れちまうんだよなあ。
このキャラは天下無敵!が登場して以来、ずっとこのキャラ。

>ご自分の意見や流れを作り出したいのならここはちょっと場所が違います。
>ご自分のスレでやるべきで、誘導が必要ではないでしょうか。

ここでやるから意味があるんだろ。空手の人たちに意見つけてんだから。

>話は聞きましたが例の事件以降何か考えが変わったのですか?

例の事件って何のこと?わからんよ。

>実はもっと深い考えがあっての行動であればそれはそれで説明下さい。

独断でそんなこと言わんほうがいいと思うよ。
俺が喋るだけでここは荒れるそうだから。
467天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/31 00:36 ID:q//OOCI1
>>465
あ、そうなん?
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:41 ID:gys1wBBu
菊鬼との一件?
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:49 ID:3tI1crGU
343 名前:両刀使い 投稿日:03/07/31 00:29 ID:4hIvzA1b
はじめさん
全空連スレでもレスをしましたが、何か実力をしめす場が欲しいのでしょうか?
そうであれば当方にでも連絡を頂ければ、貴方の相手になりにお邪魔をします。
稽古をつけて頂くという訳には今回はいかないですが。


男だねぇ、両刀さんは...
470両刀使い:03/07/31 00:52 ID:lQr7ZtGC
>>465
そうです。 あと+一名ですね。

>>466
収まりかけてるなにも、自分がやっといてその言葉はないでしょう。
すでに見識を含めて話が合わないのが分かった上であれば、それは
確信犯ですね。
471天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/31 00:54 ID:q//OOCI1
>>470
>すでに見識を含めて話が合わないのが分かった上であれば、それは
>確信犯ですね。

話がかみ合わないってのは、誰とのことだね?
ちゃんと話がかみ合っている人もいたわけだが。
それともここは一部の者だけの占有スレなのかね。
472両刀使い:03/07/31 00:58 ID:lQr7ZtGC
>>471 天下無敵先生
わずか1名を持って他多数をがかみ合っていたとは思えません。
かみ合っていないという事じたいがご理解を頂けないのでしょうか?
申し訳ないが、ここでレスを入れるつもりはありません。
メイルを下さい。
473天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/31 01:01 ID:q//OOCI1
>>472
わずか一名か。
ま、キミがそう見るんならしゃあないね。
キミが言うようにキミとここでのやり取りはやめておこう。
それこそ、スレの主旨に反するからね。
メールするよ。
474にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/31 01:01 ID:RYe0Zgdd
 両刀 →    ∧彡▲   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ´犬`) < ダーリン、なんで逃げるっちゃ?!
         /    /   \______________
      / ̄ - - ヽ
     /  ィ  _  _Y
   / / ヒ彡≡彡≡)
  / /   〉  ̄   ̄〈 
 / /  人  -p 〈 \
/ |  (ミ≡==彡)qμ)
ШP   ヒミ≡≡≡リ
     |   ̄T ̄ |              
      |   |   /
     |  |  ノ                    ∧_∧
     人_ノ―イ                     ( ;´Д`) こわいよ〜!
    /ミ≡≠=ノ                     / つ_つ
   /ミ≡≠=/                      人 Y
  /ミ≡≠/                       し'(_) ( HAJIME )
  fミ≡|シ´
  ヒ≡シ
475にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/31 01:03 ID:RYe0Zgdd
ぱぁ〜、ヒョ〜〜〜〜〜〜ン♪
476昔から手可 ◆bXwR28Iwxw :03/07/31 01:06 ID:7JD71wlp
地獄への道は善意の小石で敷き詰められている。
by・・・誰だっけ
477にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/31 01:07 ID:RYe0Zgdd
>>476 ゲッ!怖い
478にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/31 01:11 ID:RYe0Zgdd
しかし・・・

達人ちゃんはイカン人だな〜w

何で、両刀さんに「尻ぬぐい」さすかな〜??

自分が行けば良いだろうにwww
479両刀使い:03/07/31 01:12 ID:W6C8A5iJ
にわとりおっさん氏もいたのか!? 貴殿の所にも行きますね、メイル下さい。
480にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/31 01:15 ID:RYe0Zgdd
本来、両刀さんが言うようなことは・・
達人ちゃんが言わなきゃダメだろうが??

自分とこの生徒がチンピラに嫌がらせを受けててww

後輩に根回ししている、馬鹿!がww

どこにいるんだ〜〜!!

キャハハハハ・・


バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ♪
481にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/31 01:17 ID:RYe0Zgdd
>>479 両刀さん♪

  >>480 参照w
482両刀使い:03/07/31 01:18 ID:W6C8A5iJ
>>480 意味不明なレスをつけてどうする. 俺は達人先生の後輩ではないが?
483にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/31 01:19 ID:RYe0Zgdd
>>482 どうも・・スンズレイすますタ!(撤収
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:20 ID:CQ0EtNm1
こらこら、にわとりその編にしとけ。
達人さんはお前と違って、普通の人なんだから。
その上、お前よりも遥かに上の人だ。
年齢的にも実力的にもな。



あんま飛びハねってると丸焼きにして豚に食わせるぞ?
485両刀使い:03/07/31 01:23 ID:W6C8A5iJ
各位、
大人気ないレスを多くいれました。
稽古から帰ってみれば、読むのも疲れるこの有様。呑んでいる事もあり反省もしています(本音ですが)。
486にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/31 01:23 ID:RYe0Zgdd
>>484 どうも・・スンズレイすますタ!(撤収 PartU
487にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/31 01:28 ID:RYe0Zgdd
■ 最後に・・

  実れば実るほどw・・頭を垂れる稲穂かな?www

本当に、「お前よりも遥かに上の人だ!」かな?
何か上を勘違いしてないかな〜?

両刀>達人に思えますが?何かww

オイ!判らないだろう! >>484
488両刀使い:03/07/31 01:28 ID:W6C8A5iJ
自分の言質の責任は取りますので、元のお話に戻して頂ければ助かります
489にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/31 01:36 ID:RYe0Zgdd
全く!w

成金がほざく様なセリフだ! >>484

激ワラww
490にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/07/31 01:37 ID:RYe0Zgdd
ココは・・・www

「小物スレ」!

以上。
491昔から手可 ◆bXwR28Iwxw :03/07/31 01:43 ID:7JD71wlp
僕の前には道はない。僕の後には道がある。by高村光太郎(と思う)
492あ突き男:03/07/31 01:57 ID:c1KTGN9z
中段逆突きについて質問。
普通に構えてそこから中段逆突きは出来るのですが、フットワークしてスイッチしたあとの中段逆突きがうまく出来ません。
遠くに突くのが苦手で、より遠くに突こうとすると後ろ足がズルッと滑り技が崩れます。
ちゃんと腰を切って突いているつもりではいますが…。
どなたか『スイッチ→中段逆突き』をスムーズに出来る方、やり方やコツを教えて下さい。
お願いします。
493_:03/07/31 01:58 ID:4JbthLSD
494_:03/07/31 02:07 ID:4JbthLSD
495競技の達人:03/07/31 05:55 ID:5v5Q6hCa
 皆さん、どうもすみませんでした。私は、書き込みの時間を見れば分るかと思いますが、
今週は、早朝6時に家を出て、帰ってくるのが深夜1時近い日が続いているもんで、書き
込みができませんでした。
 今からまた出かけますが、今日の夜は多少時間が早いと思うので、物凄いレ
スの伸びですが、読んでみます。
496 :03/07/31 07:04 ID:q0rcU1oI
ハジメさん、合気道は試合がないじゃないですか。いい悪いは別にして。
試合のない人間が、試合をやっている人間に対してケチをつけるのはどうかと思いますが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:28 ID:D+OdPfgK
俺は正直元さんの書き込みは興味深かった。
元さんは別にケチはつけていないし、荒らしもやっていない。
ハジメさんのツッコミが間違っているなら、それを正せばことは収まる
はずでは?いきなり荒らし断定して締め出すのは一ROM者として疑問です。
荒れてもそれで議論が深まるなら荒れてもいいと思います。
でもにわとりさんはただの荒らしみたいですね。
498 :03/07/31 07:50 ID:q0rcU1oI
>>497

1から空手について知りたいのであればもう少し質問の仕方があるはず。
ツッコミの内容が間違ってる以前にこのスレタイから趣向がズレてる。
試合というのはどこの流派にしろ完璧に武道というものを体現できている
ものではない。それを前提に話しをしているのにここでは場違いだし議論の深まりようがないです。
499 :03/07/31 07:56 ID:q0rcU1oI
>>497

競技水泳の試合見て、『もっと体を水にまかせて浮かんでいれば距離がかせげる』と
いっているようなものです。
500空手のおばちゃん:03/07/31 09:19 ID:HzbjWEqO
>492
スイッチして中段逆突き。
これはスイッチをただの体の入れ替えとしてだけ使っている?
スイッチの一番の利点は相手の攻撃の間をぎりぎりで切ってこちらが攻撃出来ることにあるのだから遠くをつく必要がないと思います。
相手はそこにいます。

フットワークとして体の入れ替えを行ない中段逆突きを突くというのなら・・・どうなるんだろう。
スイッチした時点で重心移動をして斜め前に入っている・・・逆突きを遠くに・・・だめだ。ちょっと私のイメージとは違いますね。
501糸東系指導員:03/07/31 09:36 ID:q1Ui4qfA
>458
猫足で転掌様
アドバイスありがとうございます。昨日稽古で意識してやってみました。そこでいくつかわかったことがあります。
この練習方法は広角蹴法用のものなのですが、そうすると片脚をずっと上げたままなので、蹴りの性質上、上体を倒しておかなければなりません。
僕の体が硬いからなのか、軸足の付け根が剛体化してしまい、左足で向かって右側の的を蹴ろうとすると上体が大きく動き軸足をずらさなければならず、バランスを崩してしまうのです。

そこで僕は試しに広角蹴法ではなく、普通の蹴りで試したところ、上体は倒さないのでうまくいきました。
やはり単純に軸足の強さが必要なのですかね?
502糸東系指導員:03/07/31 10:00 ID:q1Ui4qfA
達人様が戻ってきましたね。良かった。仕事で忙しかったようですね。
達人様を中傷してるレスがありますが、お気になさらぬようお願いします。達人様が素晴らしい方だということは皆知ってますから。
503S:03/07/31 11:48 ID:nU5A/Wol
明日から二日間、東京で松涛会の全国大会が開催されます。
うちの方からもたくさんの師範が審判のため上京されます。(仕事休んで)
個人組手の部は、永木伸児、個人形の部は、山本和貴の帝京大コンビで固いと
予想していますが。
去年は高校生組手の部は、うちの道場生で一位から三位まで独占してくれました。
もっとも浪速高校で今井謙一氏に鍛えられたのが大きいのですが。
504_:03/07/31 11:50 ID:08nrSFEk
505刻んで候:03/07/31 13:28 ID:r4RRfChB
両刀さんはまさに武人ですね。
いや〜昔の両刀さんを知っている身としては、最近の氏の落ち着かれ様に、
ちょっと物足りなさを感じていました(笑


私の様な者には爪の垢を分けて欲しい位です(笑
506刻んで候:03/07/31 13:29 ID:r4RRfChB
松涛会のみなさん大会頑張ってくださいね。
出来れば、大会結果と内容をアップして欲しいです。
507あ突き男:03/07/31 15:30 ID:LjsV8x8+
>>500空手のお姉様。
アドバイスありがとうございます。
『相手はそこにいる』という意識を忘れていました。これからは意識して練習します。
508競技の達人:03/07/31 17:51 ID:5v5Q6hCa
 今日は、早く家に帰れました。昨日は深夜1時を過ぎてしまい、今朝は朝レ
スしましたが、5時に起きて出かけたもので、5分しか読めませんでした。
「なんか私がいない間にとんでもないことになっているな。」と思っていま
したが、昨日のレスの伸びにビックリ!内容にまたビックリ!「おいおい!
何で俺がいない間に話がこんなにでかくなっちまったんだい。」と、口が開
きっぱなしでしたよ。

 でもね。確かに私も2ちゃんの他のレスはあんまり見ないもので、理解して
いない部分があった。このレスにあったので【万有愛護】入身転換術反射道 4
【天下無敵】も読んでみて、流れが分りました。
 刻んで候さん、本当にありがとうございます。向こうの330のレスを読み、
そのとおりだと思います。そして、天下無敵はとんでもないやつだが、次の
331のレスを読み、理解できた。
 【万有愛護】的表現であれば、私も素直に意見の交換ができましたが、天
下無敵氏の挑発に乗ってしまいましたな。

 向こうのレスを読むまでは、「発言の撤回なんかするか!」と、思ってい
ましたが、先方のレスを読み終え、元氏の思惑が理解できた。とりあえず
>>220の私のレスは撤回です。

 あと、ニワトリオッサン、動画も見たよ。お互いもっと修行しような。

 溜まりに溜まったレスは、少しづつ答えてゆきます。
 
509猫足で転掌:03/07/31 20:08 ID:t4eBfuqi
様付けされるのは年賀状と、銀行くらいなので緊張します。

>糸東系指導員様
アドバイスには程遠く申し訳ありません。

難しい事はわかりませんが、以前、蹴りのスペシャリストの方が、
最初から高い位置を的にせず、低い位置から段階的に上げていけば
良いと教えてくれましたよ。



510刻んで候:03/07/31 20:31 ID:r4RRfChB
>>競技の達人氏
いいえ、感謝には及びませんです。
このスレは最近個人的にとても気に入っている場なので。
少々出過ぎた真似をしたと思っている位です(笑

達人氏は元よりその他の皆さんのお話もとても面白く興味深い。
天下氏もまあ、根本は同じなのでしょう根本は(笑笑
511へたれ:03/07/31 21:45 ID:+0m7iBy3
天下無敵さん、色々読みましたが最初の方の「ドスを引いていつでも刺せる姿勢が
残心・・」と生徒に教えてるようなヤクザが何かを語る資格もないですよ(笑)
人間としてもう少し考え直して成長するようにしてくださいね。そのような
人間に教えてもらってる生徒やその父兄が本当に可愛そうですから(笑)
人はいつまでも勉強ですよ。おいくつか判りませんが思いやりを持つべく
また喧嘩などはしないまともな人になるように頑張って下さい!
応援してます!!
512競技の達人:03/07/31 23:12 ID:5v5Q6hCa
さあ、随分と前に戻って。ナンセ、数日で300も書き込みがありましたからね。
>>204
>良く、若い子達には「構えを上げろ!」と指摘しています。
>まだ、経験と技術も浅い者には、構えは必要なんですよね。
>武術の技を効率的に突詰めると結局、昔の方々の言う通りに成る様な気がし
>ます。
 これ、私も同様の考えです。やはり、正眼の構えが基本で、そこから変化さ
せる場合は変化させる。させない場合はそのまま。初心者には構えは必要ですね。

>>233
 いま、選手たちが一番戸惑っているのが、審判の判定基準の不統一でしょうね。
ただこれは、地方の大会等では、余計に審判資格を持たない人たちが審判を勤め
る場合が多いので、基準自体が曖昧になるのです。
 その点、東京都空手道連盟などは、春の講習会ですり合せを行い、ここまでは
ポイント、ここからは反則。これは弱い技なので取らない。これは良い技だから
取る、といった基準をはっきりさせます。
 他の県も、審判長がしばしばコートを回り、ドンドン注意しても良いと思いま
す。
513競技の達人:03/07/31 23:31 ID:5v5Q6hCa
>>301
 いなかっぺ大将さん、レス遅れました。ボクシングで参考になる点は、いろ
いろあります。私自身、一番重視しているのは、構えた時の状態です。空手の
ように背筋をピッとは伸ばしませんよね。あの姿勢のほうが良い選手がいるの
です。その典型が、敬愛女子高校の藤原菜希です。春の選抜は自分の姿勢を忘
れており、膝の怪我も影響しダメでしたが、ナショナルチーム入り後はメキメ
キ調子を上げてきました。6月の強化練習の時、ナショナルチーム内での組手
試合で9戦9勝ですよ。先輩達を総ナメです。
 姿勢が決まれば、反応が早くなり、パンチの回転も良くなる。体の連動がな
され、威力もつく。ただし、パンチの打ち方そのものは、西洋的身体操作です
ので、本来の空手の打ち方とは異なります。
 それと、ボクシングを習うと、パンチの当て(インパクト)が強くなります。
空手協会でいうところの「極め」とは違うのですが、似たところもある。でも、
やはり空手の極めは、巻き藁の方が鍛えられると思います。
514競技の達人:03/07/31 23:41 ID:5v5Q6hCa
海外の空手の捉え方についてもう一つ。
空手(もしくは武道全般)は、アートであるとしばしば言われることです。そ
れは、日本で言うところのアートの感覚ではなく、「武道としての生き様」
「究極の身体操作」「修練過程」等が、とても品があり高度なものであると、
捉えられているからです。
 ですから、競技は「スポーツ空手」という言われ方をするようになったので
す。ですから、フランスなどは競技としては、日本の指導者を呼ぶ事をしませ
んが、沖縄の先生方をしばしば招き、空手本来の技を学ぼうとする姿勢は盛ん
です。そういう人たちは、試合には興味がない場合が多く、ひたすら伝統技術
を追求しています。
515競技の達人:03/07/31 23:54 ID:5v5Q6hCa
>>378
>空手の運足は後ろ足で床を蹴るなと言うのも聞きますが、どうなのでしょう
>か?

 「後ろ足を蹴るな。」というのは、感覚的にはそうであるけれど、実際は
蹴っています。でも、特殊な身体操作によって、最小限の力で素早く移動で
きる。それを感覚的に捉えているのです。
 柳川先生は、「床が身体を押す。」感覚とおっしゃる。私は重心移動が最
も大切であり、その為には、後ろ足で床を蹴る感覚は、あまり持たないほう
が良い、と思っています。
516競技の達人:03/08/01 00:08 ID:rKD5fSez
>>385
>軸足をどういうふうにすればうまくいくのでしょうか?というのも、向かっ
>て、相手が右側に的を出したときに、左足で蹴るとバランスを崩してしまう
>のです。
 私は、「軸足の膝に多少の遊びがある程度」と、理解しています。軸足が突
っ張ってしまうと、変化に対応できなくなりますから。膝に遊びがあるという
ことは、身体を支える筋肉の緊張を抑えているという事です。

>>390
 西村さんと今村先生の記事は、興味深く、今までは言いたかったけどタブー
とされてきた事ではないでしょうか。私は個人的には違った意見だというのも、
どちらが正しいかではなく、どのような過程をたどって、技を作り上げるかと
いう、過程の差ではないかと思っています。
 でも、西村さんだって基本練習はしっかりと行っていますよ。私も西村先生
のクラスに参加させていただいたことがあります。
 あそこで言いたいのは、選手としての練習では、もっと練習方法を分化させ
た方が良いのでは、と捉えてみると分るかもしれません。
517いなかっぺ大将:03/08/01 00:21 ID:w3op2LAz
達人様レスありがとうございます。
もう戻られないのかな?と思っていたのですがレスを頂いてうれしい限りです。
達人様はさすが心が広い。
なるほどあの前傾姿勢が競技空手にも生かせる選手がいるのですね。
私もD塾時代は前傾気味の姿勢であったのですが、伝統に復帰するとやはり昔取っていたスタイル
(D塾より以前は高校で伝統をしていたので)つまり後傾気味の姿勢に戻ってしまいました。体がスタンスによってとる姿勢を覚え込んでいるようです。
その辺うまく融合させるといいのでしょうが。
たしかに前傾姿勢の利点は感覚的には分かります。パンチの回転も速いですしカウンターも入りやすい。
しかし藤原菜希はすごいですね。ナショナルチーム9人抜きですか!
向かうところ敵なしといった感じですね。これにおごらず常に向上心を持っていれば
世界でもしばらくは無敵のチャンピオンになれるでしょうね。
いや〜しかしすごいな〜
518競技の達人:03/08/01 00:35 ID:rKD5fSez
>>492
>>500
 スウィッチして中段逆突きは、用法としては空手のおねえさんのいうとおり
です。でも私の場合は、これをステップワークのエクササイズとして捉えてお
り、技を作る段階では、大きな動作で覚える事を指導しています。
 私が高校時代、野球部の時、監督は元プロ野球選手だったと書きましたが、
ピッチャーには、100球の投球練習のうち、70~80級が、アウトローギ
リギリのコーナーを狙う直球を投げさせました。
 ここが一番フォロースルーが効いて良いフォームなので、ここでフォームを
固め、加えてここを狙えれば、後の3コーナーはさほど難しくない。

 私は現行の競技組手においては、突きは低くて遠いところを、蹴りは近くて
高いところを狙わせています。長い突きを短くするのは簡単ですが、逆は難し
い。近くを蹴れれば、遠くを蹴るのはあまり難しくありません。
 そういう意図で、このエクササイズも、「体の最大振幅」を考慮に入れ、遠
くを突くように奨励しています。
519競技の達人:03/08/01 00:41 ID:rKD5fSez
 今日は、連続してレスしてしまいました。ちょっとタイミングが悪くて、連
日早朝に家を出て、深夜帰宅が続いちゃいました。私も火曜日深夜に書き込み、
水曜日朝と木曜日朝に書き込んでいますので、できるだけやっていたのですが、
 さすがに連夜の3時間睡眠では体力が持ちませんでした。水曜夜はパソコン
を起動せず、バタンキューでしたね。
 金曜日は、再びコンピューターでの作業なので、時々書き込みができます。
 今日はこれで、おやすみなさい。
520万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/08/01 01:28 ID:36nG+yy7
競技の達人さん、糸東系指導員さん。
わざわざ僕のスレにまでお越しくださり、ありがとうございます。
いやあ稽古に行ってるうちにやられた〜、と思いました。
あのようにご丁寧なご挨拶をいただいては、「天下無敵!」はこちらには出入り禁止にするしかないですね。
「天下無敵!」のバカに成り代わりまして(笑)、今までの悪口雑言を陳謝いたします。
今後こちらには僕が参ることにいたします。「どうぞよろしくお願い申し上げます。

では少々、「後ろ足を蹴るな」について。
僕は「最初から蹴るな」と教えます。最初から蹴ると相手に意図を察知されるし、伸びが効かない。
また体重移動ということですが、体重移動の最初は「自重落下」を使えと教えます。
しかし基本的段階では、前傾姿勢には駄目を出します。前のめりの体制を立て直さないまま突っ込んでしまうからです。
相撲ならはたき込まれますね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 05:35 ID:svsTuXJW
俺は胴体前半分を腰からずらして下に落とすような感じにしてる
522競技の達人:03/08/01 08:19 ID:rKD5fSez
>>520
 後ろ足について、私も言葉こそ違え、「自重落下」と同じ事を言います。
その手始めとして、JKFanの連載で膝の抜きを説明した時、1週間何も食べ
ていないイメージで、膝の瞬間脱力云々を書きました。
 あと、ボクシングの姿勢ですが、前のめりと言うよりも、中丹田を中に引っ
込めるという表現のほうが適切でしょうか。私は決して前傾とは思っていませ
ん。和道流開祖の大塚博則先生がそういう姿勢だったように思います。
 
 フランスのビアモンティが、突く瞬間に前傾姿勢になるのは、中丹田が発達
しており、2段ロケットのように、ググッと加速するのですが、足がついてく
るので、上体が突っ込んでいないんです。チョット、特殊な身体操作です。
 3連打の時、1本目の突きの時は加速している最中で前傾姿勢をとって、身
体が浮かないようにしていますが、3本目で相手に決まった時は、もう足が追
いついて、身体がまっすぐになっています。私もあのような身体操作は初めて
見ました。
 
523競技の達人:03/08/01 08:41 ID:rKD5fSez
>>521
 私の長男が、この腰からずらしてというのを良くやります。主に、相手の攻撃を
 スウェーバックでよけ、「入」の字の姿勢になった瞬間に、後ろ足の膝を抜き、
地すべり的に骨盤を前方にスライドさせます。そのスライドを利用して、前足の膝
を抜くと、スーッと決まります。
524空手のおばちゃん:03/08/01 09:34 ID:vbKW1IDH
>492
>518
となるとこの足がすべるということに答えなくてはなりませんね。
今の状態は遠くへということを意識しすぎて体が浮いた状態で床を蹴っているのだと思います。
なので出るときはやはり>515、>520〜523の事を意識するのが大事ということですね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 09:56 ID:svsTuXJW
腰骨を回さずに腰を回してるから上体がついていってないんでない?
足から回すようにするともっと身体が切れるよ
526糸東系指導員:03/08/01 10:35 ID:OU+i3RMR
>512
僕も構えは重要だと思います。
脱力するためには腕を下げたほうがいいのでしょうが、僕のレベルだと相手の突発的な動きに反応できないので、対処するために構えを上げています。
僕の構えはやや上段に手を持っていくやり方です。敵の素早い蹴り対策です。この構えだと中段が空いてしまうように思うでしょうが、脇を締めておけば肘でブロック出来るので便利です。
ま、これはあくまで僕のやり方ですが・・・。
>514
きっと海外の人たちは空手を自己形成の一環として捉えているのかもしれないですね。
わざわざ沖縄から先生を招いてまで学ぶ姿勢は素晴らしいですね。僕も沖縄本来の技や考え方にとても興味があります。
以前、摩文仁賢和先生の息子さんの本を立ち読みしたことがあるのですが、形の解説に感動したことがありました。
例えば、公相君で低い後屈立ちになるところがありますが、あれは夜に襲われたときの対処法なのだそうです。
暗い所では、低い所から見たほうがはっきり物が見えるそうです。これは司馬遼太郎の忍者ものの小説にも出てきますね。
写真では額のところにある手には石が握られてました。いつかお金に余裕があったら本を購入したいです。
527昔から手可 ◆bXwR28Iwxw :03/08/01 11:48 ID:WubXJUoU
>>512 競技の達人様
全空連スレ正常化おめでとうございます。
私の至らないレスも、今回の騒動の片棒を担いだ原因となり大変恐縮しています。
にわとり様のレスに便乗した「小物スレ」発言も軽率でした。撤回します。

早速ですが、少し質問させて下さい。
512のレスで言う「青眼の構え」についてですが、攻めや守りの考え方は、
剣道の「青眼の構え」から引用していると解釈してよろしいでしょうか?

具体的には、
前の手の拳先が相手のどこを攻めるのか?
剣道と同じ条件設定でお互い右構えの場合、相手の左目を攻めるのか?攻めないのか?
といったところです。

もしよろしければ、
糸東系指導員様にも、ご自身の構えについてもう少し具体的に
前拳、後拳の位置設定、拳の向き
(拳の延長線上は相手のどこを攻めているのか?もっぱら守りに徹した設定なのか?)
といった点を説明頂けたら比較参考になると思います。
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:21 ID:S4fGV2Ef
みなさま、大きな相手。手の長さ、足の長さ、
および根本的な馬力が違う相手にはどういう戦法、
を取られますか? また特に気をつけることなど
は? 私はいつも大きな相手にボコボコに
やられて悔しくて悔しくて。・゚・(ノД`)・゚・。

相手は4級になったばかりですが、190cm、推定
100kg以上。黒人とヒスパニックのハーフです。
技は荒いですが、速いです。最近になってタイミング
の取り方もうまくなってきました。体格で劣るとはいえ、
黒帯の私がボコボコにやられるのは恥ずかしいです。
ちなみにうちの道場はアメリカです。

もちろん彼には天賜の才があり、
それに加え努力もしているワケですから、
才能のない私が勝つのは難しい出しょう。
別に相手よりも多くポイントを取ろうとか
逆にボコボコにしてやりたいとか言いません。
ただ3分の試合中に一発や二発でも良いから
クリーンヒットを打ち込みたいです。勝てる
までは行かなくても、そこそこやり合える
レベルにはなりたいものです。

もちろん、ネット上で活字のみを通しての
質問/指導には限界があるので、実際に指導していただくのが
一番なのでしょうが、自分自身、藁にもすがる思いなので、
もしもコツみたいなもの、あるいは自分はこうやって
いると言うようなことがありましたらお聞かせいただ
けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

529糸東系指導員:03/08/01 13:38 ID:OU+i3RMR
>527
昔から手可様
僕ごときの構えは参考になるかどうかわかりませんが、きっと同じ身体操作感覚とレベルの人になら少しはお役に立つのではないかと思います。
先に、僕は左足が前になるスタイルの選手だということを踏まえてください。
まず、手の位置です。手は脱力のため開手気味にし、左手は顔の真前、右手は耳よりも前に置きます。両手共に顔の位置まで引き上げてます。
脇を締め、肘は結構曲がっているのですが、これは上段蹴りに対処するために手を顔の近くに持っていきガードするためです。
両手とも真っ直ぐ出せば、相手の目に当たるようにして置くのです。
この構えの欠点は、腕が疲れてしまうことなのですが、時々間合いを外し、手を下げて休ませたりします。
続く・・・。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:40 ID:85ntR1xd
学連のスレ、たてました!

★【大学空手】学連スレ【空手道部】★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059712677/l50
531糸東系指導員:03/08/01 13:52 ID:OU+i3RMR
次に上体です。上体は肘の辺りを中心に曲げ、脚の付け根と肘の間の空間を埋めるようにします。
これは中段蹴り対策です。僕はこれで何度も攻撃を防いだことがあります。
全体的に半身に構えておけば、防御率もアップするでしょう。
そして脚ですが、基本的には前脚に重心を掛け、膝を曲げ、スタンスはやや広めです。こうしておくと、相手の攻撃に対しカウンターを取りやすいからです。
しかし、今までの説明で注意して欲しいのは、その時の状況に応じて腕の位置や上体の形、スタンスや重心が変わるということです。
例えば、膝ブロックや前脚での蹴りをする場合は重心は後ろに下がり、スタンスも狭くなります。
僕のこの構えは、相手との間合いを詰めなければ意味がありません。
前に前に出て、連突きや蹴りを殺し、攻撃またはカウンターを取るためのものです。
達人様のやり方とは全く異質なものです。
532刻んで候:03/08/01 13:54 ID:kGAVMkp3
>>528
私も殆ど同じ経験をしていますよ。
人ごととは思えない!(笑
自分よりも身体能力があってセンスの在る者に技を潰され圧倒された時の敗北感と来たら!(笑笑
取りあえずは、はっきり言ってしまえば、今の3倍稽古をしましょう。
となってしまうのですが、それを言ったら始まらないので、私の考えを今から書きます。
参考なるかどうかは、保証できませんが(笑

まず、小さい者は真っ正面からいったらダメです。
基本的に小さい者は大きい者よりも弱い。
これは概念として捕らえてください。
なので、組手でも頭を使いましょう。
1.相手のリズムを読み制する。
2.足払いや投げなどのスキルを伸ばす。
3.カウンターの技術を磨く。
4.蹴りをもっと上手くする。
等々。
方法は、幾らでもありますが、大事なのは
自分の武器で相手に対抗出来そうな部分を見つける事だと思います。
人それぞれなので、ここでは何も断言は出来ませんが、
その部分をメインに延ばしてで、それを主軸にする。

それと、
けして相手の真っ正面に立たない。
居着かない。
この二つが出来ないと相手の身体能力に簡単に潰されると思います。
頑張ってください。
533刻んで候:03/08/01 13:59 ID:kGAVMkp3
どうでもいいですが、ふと自分のレスの書き方が達人氏に似てきているな〜
と思っちゃいました。

影響されやすいな俺(笑
534糸東系指導員:03/08/01 14:14 ID:OU+i3RMR
>528
僕も背が小さい(166cm・58kg)ので、よく大きい人相手に組手になることがあります。
その時に僕が心掛けることは、いきなり相手の間合いに入らないことと、常に回り込むようにして動くということです。
こちらから責めるときは、お互い左足が前で構えているとしたら、右から回りこむようにして相手の左肘に向かって1歩進み3連突きします。
この時、相手の間合いに入ってはいけません。相手が手を伸ばしても届かない位置までまず進むのです。手を伸ばすと、相手の肘辺りに届く程度です。
そこまで行けたらもう勝ったも同然で、相手の左腕を押さえ込み突けばいいのです。
つまり連突きで、完全に有利なポジションに付くのです。相手の片手に対して両手で対処すれば、勝つ確立も高くなるように思います。
相手に責められたときも、真っ直ぐ下がらずに回り込むようにするといいと思います。前の足を軸に回転しましょう。
その際、両手を前の方に置き、相手の力が乗る前に突きを殺すようにすると無理なく防御出来るかと思います。
ま、こんな偉そうなことを書いてますが、僕も全然ダメな選手なので参考になるかどうかはわかりませんが・・・。
535競技の達人:03/08/01 14:37 ID:KXTGFICN
>>527
 いえいえ、あなたのレスには悪意は感じられませんでしたから。時々こちら
に参加して下さい。
 で、ご質問の正眼の構えですが、剣の道からの引用の延長線上にあることは
否めないと思います。これらは空手が日本本土に伝わってから日本の伝統文化
としての武道と融合して再編成されたものです。
 戦いの基本としては大いに参考になりますね。以前私が引用した。拍子につ
いての記述も、現在行われ、研究されていることが、ずっと昔から既に体系化
され、今よりもずっと高度なレベルで実践されていたわけですから。
 ただ、ご質問の答えとなると、まだ空手界には剣術ほどの高度なレベルでの
体系化はなされておらず、個人個人の力量に委ねられているのが現状です。
 どこを狙うというのも、前手は相手の喉元というのが一般的かと思います。

 ただし、実は自分から言い出しておいてこういうのも矛盾しているんですが、
競技組手においては、私はあまり重要視していません。もともと沖縄では、そ
ういう概念がなかった。拳も握って脇を締めて構えます。
 あまり答えになっていませんね。私はこと競技組手に関していえば、沖縄で
培われた技術や身体操作の方が、現在のルールに適応できるのではないかと思
っています。そういった理由で、構えもとりあえずは正眼に構えることを教え
ますが、その後は、ここのスタイルで変化させ、そこで自分にあった構えを見
つけさせるようにしています。 
536万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/08/01 14:40 ID:+Y0TDJpO
参照

以前黙殺された?ページ

1.立ち方 2.吉野歩き 3.構え方
http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/021008.htm
537528です:03/08/01 14:41 ID:S4fGV2Ef
msg528を書いたものです。

糸東系指導員さま、刻んで候さま、
よろしくお願します。お早い回答
ありがとうございました。

私も色々試してはいるのですが、
根本的に個々の技の精度が低いから
中途半端な攻撃で終わってしまうのが
一番の原因かも。稽古あるのみです。
現在は打ち込みや蹴りこみ、フットワーク
の稽古を繰り返しています。あと短距離や
長距離を走ったりもしています。他に
これをやったほうが良いよというものは
ありませんか?

とりあえずキーは、相手の技が出せない
ところから自分の技を出せる状況に持っ
ていくことのようですね。回り込むのも
私はうまくできません。相手の攻撃を
紙一重ですっと流せたら爽快だろうな〜。
538昔から手可 ◆bXwR28Iwxw :03/08/01 14:52 ID:3TJ7z12c
競技の達人様、糸東系指導員様
レスありがとうございました。

尋ねたいことがまだあるのですが、
今から合宿の準備があるので取り急ぎお礼まで。
539刻んで候:03/08/01 15:24 ID:kGAVMkp3
>>537
それでは、もうちょっとつっこんだ話を。
まず、技の精度を全体的に上げると言う事は基本的として、
その上で、得意な技を集中的に延ばすというのも手です。
身体が小さいモノが一番やっては、行けない事が中途半端な攻撃、
踏み込みです。
自分よりもずっと大きい相手に思いっきり踏み込むのは勇気がいる作業ですが、
これが出来ないと何をやっても通用しないでしょ。
なぜなら、貴方にとっていつもより一寸浅い攻撃は、相手にとっては怖くも何とも無い、
カウンターにはもってこいの攻撃に成るからです。
だから、いつもよりちょっと深い位の意識をもって攻撃出来るようにならなければいけません。
だから、これは!という攻撃を身につける事を私はお奨めします。
感触と自信が付いたらどんどん技のバリエーションを広げるという選択しも在るかな?
と思います。

後は、以前競技の達人氏が推奨していた400メートル。
これは、本当に効果があると思います。
ただし、きついですよ?(笑
540刻んで候:03/08/01 15:30 ID:kGAVMkp3
と、539は私の経験を踏まえた上でのレスなので、
参考になるかどうかは解りませんが、
こんな風に思います。
541糸東系指導員:03/08/01 15:31 ID:OU+i3RMR
>537
528様
何だか最近は仕事が暇すぎて、つい書き込みが多くなってしまいます。
3連突きをする際、回り込むと書きましたが、正確には軌道は真っ直ぐです。つまり攻撃を開始する位置を、一足分右側にするのです。
誤解を招きました。すいません。
連突きは早ければ早いほどいいです。僕はこれを出す際、基本からははずれるのですが、手を握らず脇を空けて打ちます。
そうすると、連突きの苦手な僕にでも速くだすことが出来るのです。
あと、その際の運足の距離は短いです。この距離が長いと、それだけ時間が掛りますし、僕の場合足腰が強くないので前のめりになりカウンターを取られやすくなってしまうからです。
まあ僕が思うに、刻んで候様の言うように自分の身体能力をよく観察して自分に合ったやり方を考案された方がいいのではないでしょうか?

その人に勝ちたいだけなら、その人の普段の動きをよく観察しておいてクセを覚えておくのもいいかもしれないですよ。
あとはひたすらスピードとパワーを付けるためのトレーニングかと。

・・・僕の助言って達人様のようにかっこよくないですね。トホホ。
542にわとりオッサン ◆QaQ4.DcHqQ :03/08/01 15:42 ID:Vfb4OkFO
>>528

今更、圧倒的に体格・身体能力で劣る528さんが、
 走ってみたりの無駄な努力をしたところで・・ぶっ殺されるだけだから!ww

 自分が思う対処法

 1.相手の攻撃をブロックしてみる!
 2.ブロックの成功率が上がってきたら、足技(サバキの類)を加える。
 3.1.2が出来てきたら、合わせ技を試してみる。
 4.最終段階で、1.2.3をくっししてポイント勝ちを狙う!

 こういうプロセスで勝ちにいくのはどうでしょう♪

 ダメか?ww
543528です:03/08/01 16:25 ID:7xVa5Eu/
>>刻んで候さま
>>糸東系指導員さま

様々なアドバイス、参考になりました。
色々考えて稽古に励みたいと思います。
またご指導ください。

実は私は陸上競技(短距離)を本格的に
やっていたので、走るのはかなり得意です。
400mも結構速いですよ。
544競技の達人:03/08/01 16:31 ID:KXTGFICN
>>536
 面白い!私もこのようなものには大いに興味があります。今度はこれを我々
がどのように実際の戦いに応用するかですね。勿論、あなたは分っているでし
ょうが。

>>542
 うわ〜!ニワトリがマジレス?!?!?!
 でも、ダメではないと思う。これも、対処の方法としては段階的にうまくも
って行っており、真理をついていると思います。
 細かく言ったらキリがないが、結局受けに自信がもてれば、紙一重で捌ける
から、結果的には受けなくともよくなる。
 初めからでかい相手に受けの練習をしても跳ばされるだけなので、他の相手
で試しながらのほうが良いかもしれませんね。

 因みに、私ではなく、私の子供たちがやはり小さくて、いつも大きな相手と
やっています。特に二女(小6)は男女混合だと、時には身長差40cm体重の2倍
以上の男の子としばしば対戦します。その時の対処を見て思ったのは、

1、距離を中途半端にとらない。思い切りくっつくか、遠くに離れる。
2、動き回って、相手の隙を作り、相手の仕掛け際を狙う。
3、ここだと思ったら、一気に連打で攻める。
4、攻めたら一気に射程外に逃れる。

また、長男の場合。
1、自分から攻めず、相手が攻めるのを待つ。
が、加わります。

 試合ならこれで、十分に通用するのですが、地稽古では難しいかもしれませ
んね。受けも含んだ接近戦の技術を磨くといいのですが、これじゃあまりにも
大雑把で分りませんよね。
 稽古の時間なので、後は夜にレス入れます。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 16:32 ID:svsTuXJW
でかい相手にはやっぱり横の動きで勢いを回避
横の動きは相手より先に動く&貯めずに動く事が大事
横に入って前の相手に何かをしようというのだから
1ステップ段階が多くなる
それをこなすには動きの起動を早くするのが良い
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:17 ID:svsTuXJW
あとでかい相手の攻撃は力いっぱい受けては駄目
固まったら相手に飛ばされる
受ける手は固めつつ全体に遊びを持たせておくことで
クッションのように勢いを抜くことが出来る
547凡人:03/08/01 19:38 ID:GK3mHhUY
リーチの差がある場合の対策

1.相手が左足前の構えだったら右足前にする→間合いが遠くなる
2.フットワークとフェイントを使い相手の攻撃を引き出す
3.攻撃の中でカウンターの技をブロックして間合いに入っていく

説明を加えさせていただくと、1.は多分に感覚的で理解しにくいと思いますが、
分かってくれる人もいると思います。2.はごく一般的なパターンですね。
3.は、エゲア選手がうまかった。スペインで一緒に練習して間近で見ました。
548糸東系指導員:03/08/02 00:48 ID:VGqNQSNp
>545
>546
>547
皆それぞれに工夫しているのですね。とても参考になります。凡人様はヨーロッパで実際に練習されていたのですね。
向こうの練習方法を出来ればお聞かせ願えませんか?
549刻んで候:03/08/02 01:34 ID:GrhP+nvW
ふと見渡してみると凄い密度ですね。
ここ、二日だけのレスでも一つ一つのレスの密度が高くて、
テーマの数が多い。
今日も、書きたい事があったけれど、それもどっかに行ってしまった(笑
550刻んで候:03/08/02 01:46 ID:GISBL3TP
>>万有愛護♪氏
>>536
の内容は面白いですね。
とても興味ぶかい。
和道会の柳川先生とも通ずる所がありそうだ。


因に、私は「腹で突け」と教える時がありますよ。
551528です:03/08/02 02:08 ID:IGvbiKkG
528です。皆さま、ご指導ありがとうございます。
競技の達人さまの話の続きを楽しみにしています。

さて、大きな相手、自分よりも身体能力の勝る
相手に対するステップですが、これはこのスレッドで
たびたび話題になっている乱拍子のことと考えて
よろしいのでしょうか。前スレ、前々スレにビート数と
相手との波長など、色々議論されておられますが、
なんだか実行しようとしても難しくて頭がパンク
しそうです。

私のステップは、自分自身はあまり動き回らず、前膝の
しなりで相手との微妙な距離およびタイミングを測る
スタイル。ナショナルチームでは清水裕正選手に近い
でしょうか。と書くと清水選手に失礼というか、もち
ろん彼の技術と比べると月とすっぽんで、清水選手の
ように相手の一瞬の隙をついてズバッと入れるどころ
か中途半端な出会いを蹴り返されてうずくまる毎日です。
トホホ

そういえばジョージ小高が全米大会などで
ジョン・フォンセカやアリ・アニッシポアなど
自分より大きく、かつ強い相手とやるときに
複雑に見えるステップ(しかも速い)
で相手をけん制してます。彼の動きが乱拍子の
理想形なのでしょうか? でもあれはそう簡単には
まねできないですね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:32 ID:JUtdOX11
知ってると思うけど見てから動いては遅いよ
見る前に動かないと
553万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/08/02 02:33 ID:/7QLkO3T
>>550
今回は候さんには本当にお世話になりました。
ぜひお礼をしたいので、メールをくださいね。
達人さんもどうぞ。
554あぼーん:あぼーん
あぼーん
555あ突き男:03/08/02 06:07 ID:z4vT1kW7
>>空手のお姉様
>>競技の達人先生
>>525

遅くなりましたが逆突きの件、アドバイスありがとうございます。

今日から合宿なので、練習では意識してやってみます。
556競技の達人:03/08/02 06:31 ID:Nku+Dcjl
>>528
 最近、連日帰宅が深夜だったので、さすがに昨日の夜はバタンキューとなり
すぐ寝てしまいました。さて528さん、あなたもいろいろと知識がおありで。
全スレのこともご存知であれば、話が早い。
 さて、ここで我々が気をつけなければいけないのは、多きい人間に対応する
技術も段階的に分かれているということを認識すべきでしょうね。その人のレ
ベルによって対応策が変わってくる。初級者が上級者の策を実行しようとして
も机上の空論となる。

初歩的段階 = 1.相手よりも速く動く。(スピードをつける)
        2.遠い間合を保ち、一気に入る。
中級的段階 = 1.受け技を鍛え、すべての攻撃を受けられるようにする。
        2.少しずつ、受けた瞬間に力を逃すようにする。
        3.受けながら中に入り、間合を殺す。
上級的段階 = 1.相手のリズムを外す。
        2.相手の動きや技の先を読んで制する。

 でも、本当にうまい人は、これらを複合的に用いて相手の動きを封じていま
すね。本当は初歩的段階も、簡単なことではない。書いていて思ったのですが、
この段階は、体→技→心(術)となっている。だから、一つ一つ独立して行う
のではなく、3つが揃って使えるようになれば良いのではないか?
 
 因みにわが子の大きい相手の対処法、自分の子供の自慢になってしまいます
が、私よりも遥かにうまい。自分より小さい相手とやることがほとんどないの
で、それが日常となってしまっている。だから、先を取っているので、めった
に当たり負けすることがない。

557競技の達人:03/08/02 06:33 ID:Nku+Dcjl
>>547
 凡人さん、私もエゲア選手のことはJKFanでちょっと書きましたが、1980代後
半、イギリスを中心とした大きな黒人選手達が、我が物顔に世界を闊歩してい
た時、一人の小柄なスペイン選手が大きな選手を倒して、世界の頂点に上がっ
て行った。
 黒人選手独特の、乱拍子・囮拍子を、スペインのフラメンコのリズムを持った
エゲアが、合せ拍子・無拍子で、先を取った故の結果でした。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 09:22 ID:oXpvlnS1
乱拍子。ある方が強いのはとんでもない音痴だからという人がある。
559凡人:03/08/02 10:04 ID:CXKYuahl
>>548、糸東系指導員様
私がスペインの練習に参加したのは短期間です。いかにも「ヨーロッパに長期
滞在してました」みたいな書き方をしてしまってすみません。
さて練習方ですが、結構前のことなのでよく覚えてないのですが、二人組で
行う練習が多かったです。移動基本等はほとんどやった記憶がありません。
二人組では、日本的に自由に打ち込みなどはやらず、Aの動きに合わせ、
Bが反応するといった内容が多かったです。例えば、Aが上段突き、Bが
ブロック、さらにAはBの構えのあいたところに攻撃などです。これだけ
だと、なーんだ日本でもどこでもやっていることだ!思われがちですが、
基本通りの突き方や受け方を重要視するわれわれのやり方とはまったく
別物だと感じました。私は文章能力がないので、実際やって見せないと
表現できません(-_-;)すみません。
560凡人:03/08/02 10:07 ID:CXKYuahl

>>557、競技の達人様
さすがに世界中の選手を網羅されてますね。感服です。
確かにエゲアは80kg級にしては身長はかなり低いと思います。
私なりの彼の分析をさせていただくと、間合いにどんどん入っていき、
相手の攻撃を受けやブロックで封じつつ自分の間合いを作り出し
技を極めていたようにみえました。似たような選手で65kg級のルビオ
という選手もいましたが、彼に至ってはワンツーのツーステップが
できない!いや、やらないのか?後ろ足を大きく寄せてから前足を
振出すという運足でした。しかし、身長差20cmくらいの相手はもろ
ともせず、真正面から遠間の距離を一気に詰めてました。ちなみに
彼の身長は165cmくらいだったでしょうか。両選手に共通して言える
事は、小柄でも、筋肉はしっかりとついており、とてもパワーがあった
という事です。
561空手のおばちゃん:03/08/02 10:16 ID:oXpvlnS1
>>559凡人様
>基本通りの突き方や受け方を重要視するわれわれのやり方とはまったく別物

そういうことはうちのヨーロッパに行っていた子も感じたようです。
私にもらったメールでもどうやら彼らには揚げ受け、下段払い、
突きなどという言葉も単なる符号でしかなく技そのものの軌道などから
直接感じて使用法を考えているのではないかと思います。

技を言語化するのも大切なことですがその言語に発想が制限されてしまっていることもあるのではないか?
と思います。
彼らには意味のない名称。だから自由な発想で形や組手を考えていく。
少ない情報だからこそ流派などを超えて研究してきた。
それが今の状態を作っているそう思います。

562競技の達人:03/08/02 10:26 ID:Nku+Dcjl
>>560
 いずれ、連載で書くつもりですが、日本選手が世界で再び頂点に立つには、
最終的にスペイン選手のスタイルを研究し、日本人的にアレンジするのが一
番かと思っています。
 ただし、リズムとは何かということを理解する為には、一度イギリスの黒
人選手の動きを研究する必要があります。結局、他のヨーロッパ諸国は、10
年以上前に彼らイギリス選手の乱拍子を見切り、合せ拍子や無拍子で制してい
る。
 日本は、まだ彼らの乱拍子に乱されている状態です。ですから、研究の順序
として、イギリス→スペインの順に行けば、最終的には自分達の技で対抗でき
る術を見つけることができるかと思っています。

 2年前の秋田のワールドゲームスで、松崎が黒人選手に一方的に負けてしま
ったのも、彼が日本スタイルだから負けたのではなく、乱拍子の選手が今まで
日本にいなかったために、間が全く合わなかったからです。だから、経験さえ
積んで、誰かが的確なアドバイスを与えることができれば、彼はあのスタイル
でも十分に世界を狙えるということは、私が前スレで常々言っていた事です。
563競技の達人:03/08/02 10:52 ID:Nku+Dcjl
>>561
 至極名言ですね。型にはめることは勿論悪いことではない。でも、型によっ
て自分の動きが制限されてしまうのならば、無駄になる
 「動けばすなわち技となる」ところまで到達したいものです。

>>558
 それはあながち冗談でもありません。私の生徒で、高校時代からリズム感が
悪く、しばしば動きがトリッキーで皆から笑われていた者がいました。黒帯を
とった記念にと、1990年のメキシコでの世界大会に出たらナントトップ8に入
ってしまった。
 その後、そのトリッキーなリズムで勝ち出し、1993年の第1回AUKOでは、準
優勝、1994年の世界大会でついに3位に入賞してしまいました。股関節も固くて
開脚もできないような選手でしたが、集中力が異常に高く、そのトリッキーな
動きでチョットでも相手が崩れると、すかさず攻め込んでいました。
 周りは、彼の長所を、「オフタイミング(乱拍子)とキラーインスティンク
ト(闘争本能)」と言っていましたが、そのとおりです。
564凡人:03/08/02 11:07 ID:CXKYuahl
>>561 空手のおねえさん
>突きなどという言葉も単なる符号でしかなく技そのものの軌道などから
>直接感じて使用法を考えている
この言葉かっこいい!というかまったくおっしゃる通りだと思います。

>>562 競技の達人様
なるほど、イギリス選手の中では、オットーあたりが私は最強かなと思い
ました。サウスポーで後ろ足体重、そのため前足が自由に動く、前足の足払いは
払うのではなく、刈り込むという表現が適当でしょうか。また、大きいリズムと
小さいリズムを使い分け、一瞬タイミングをはずしたかと思うとすかさず中段突き。
それも下半身→腰→肩→腕へとうねるように全身を使って突いてくるので、伸びも
威力もある。という感じでした。黒人には独特のステップワークやリズムワークが
あると思います。確かにこれを研究しないと勝つ事は困難ですね。



565名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 12:11 ID:6Eq+KmIm
>>562
松崎選手が二年前にワールドゲームズで完敗したとありますが
それは本当ですか?
松崎選手のファンなのでショックです。
どのような試合展開だったんですか?
教えてください。
566S:03/08/02 17:03 ID:+HRpnC4y
松涛会全国大会終了しました。
形の部は、男子が土屋秀人選手(群馬県)が優勝。演じた形はもちろん「壮鎮」。
女子は山内幸子選手(帝京大)が優勝。形は同じく「壮鎮」でした。

組手の部団体戦は、帝京大チームが優勝、準優勝は東京都チームでした。

組手個人戦男子は、優勝山口貴史選手(東京本部)、準優勝は金山亨選手(東京本部)
つまり本部の38歳の師範同士の決勝戦だったわけです。
女子は、形も制した山内幸子選手(帝京大)でした。
567へたれ:03/08/02 18:56 ID:gTy4r8EX
松崎選手や稲田選手、永木選手はどうしたのかご存知ですか?
土屋選手の型は速いだけでイマイチ納得がいかないのですが皆さんはどうでしょ?
568いなかっぺ大将:03/08/02 21:19 ID:Cms+8xf7
いやーみなさんの戦略非常に参考になります。私も身長の大きい相手はあまり得意ではないので。
ただ私は背の小さい相手(私も低いですが、更に低い相手)にこれでもかと低く低く入られて合わせられるのは
いやだったです。乱拍子が出来れば合わせられにくいんでしょうね。
ここに書き込まれている方々はみなさん相当の選手及び知識人ですね。
毎晩ここを見るのが楽しみです。
でもこういう相手をシュミレートしての戦術の討論はおもしろいですし、是非ここを見ている方々も
いろいろと(ネタでもかまいませんし)書き込んでくださいね。
ご自分でレベルが低いと思いこんで遠慮はいりません、なにせ私という3流選手がおりますので(笑)
>>566 組手の個人は38歳の方同士の決勝ですか、協会系の(今は協会ではありませんが)大会はベテランの方の
活躍ぶりが際だちますね。何か秘密があるのでしょうか?
私もその年齢まで現役でいたいです。
569競技の達人:03/08/02 22:16 ID:Nku+Dcjl
 今日、錬成大会を観てきました。形で勝ち進んだチームのみが組手で争うこ
とができる、というルールは中々良いアイデアです。両方良くなければ優勝で
きないわけですから。
 チョットここで気になった事を1点。
 私の席の斜め前のオジサンが、いきなり気が狂ったように怒鳴りだしました。
3人の子供たちが、自チームを応援せずに遊んでいたことにいきなり腹を立て、
本当に狂ったように怒鳴って、バチバチ子供たちの頭を何発も殴りだした。
 挙句の果てに正座をさせ、試合を観させたが、今度は彼の2歳くらいの子供が、
お父さんの真似をして、3人の小学生達の頭を「コラ、コラー。」と言いながら
ポカポカ殴りだす。それをその道場の大人たちは止めもしない。
 そして、自チームの応援をしているは良いが、とにかく品がない。反則で相手
をもろに殴っても、「おおっ、いいぞー。」ってな調子。
 結局そのチームは今日、優勝したのですが、私と一緒に観ていた先生も、なんか
嫌なものを見てしまったような気分に。
 人前で子供を気が狂ったように殴り、自分の子供にまで殴らせるような、子
供のプライドを傷つけるような事をさせ、そんなチームが優勝してしまう。
 もう少し子供たちへのせっかんを続けていたら、人事とはいえ、私も彼らに
意見をしようと思ったほどです。明日はこんな光景を観ないように願いたいです。
570競技の達人:03/08/02 22:47 ID:Nku+Dcjl
>>564
 今、ウェイン・オットーは、イギリス人では最も売れっ子のインストラクタ
ーとして、引っ張りだこです。自分のスタイルも素晴らしいが、それを他人に
伝える術も心得ている。
 昨年、私たちがイギリスに行った時も、当初はオットーも指導をしてくれるは
ずでしたが、オーストラリアでのセミナーが入ってしまい、実現しませんでした。

>>565
 私も、実際にその試合を観ていません。ビデオでも観ていないので、他人から
聞いたのですが、「やつのスタイルじゃ、海外では通用しない。」と、複数の人
から聞きました。私もそう思っていたのですが、実際に彼と会って動きを見た時、
「いや、彼こそが独自のスタイルで、ヨーロッパに対抗できうる選手じゃないか。
ただ、今まで情報が全くなかったがために、対応できなかったのだろう。」と、
思いました。
 2年前は、AKFもありましたが、決勝でイラン選手に敗れています。それが
「松崎は世界では通用しない。」を決定付ける事となりましたが、あの時は、
試合自体ができないほどの病気を患っており、点滴を打っていたほどで、逆に
「良く試合ができたな。」と、驚くほどです。ですから、彼はまだ、「世界で
通用しない」とのレッテルを貼るには早すぎるような気がします。
571空手のおばちゃん:03/08/02 23:34 ID:oXpvlnS1
>563>564
お褒めに預かり恐縮です。

ですが私もかなりの3流選手だったのです。
特に組手はいまいちなので皆さんの書き込みはとってもためになります。
私も女子選手としてもかなり背が低いほうですし。
やっといろんなことが分ってきたので今から試したいところです。
だから38歳の人の活躍はうれしいですね。(私も!)

572スレ汚し、ゴメン。:03/08/02 23:39 ID:02QwS88g
今日まで、仕事を理由に空手をずっと中断していました。
でも、このスレを見る様になってからまた空手の熱が再燃して、
何かを理由にしていたらづっーーと出来ないな、と思い付近の空手道場を、
調べていた所、なんと家から30分の所に道場が!
これは、もう天の啓示とかしか思えなくって見学に行ったら、
やっぱり自分は空手が好きなんだなと自覚してしまいました・・・・

近々そこを通おうと思っています。
私も技を磨いてここで質問出来る様にまた頑張ろうと思います。

話の流れを無視したレスでゴメンなさい。
どうしても、皆様にご報告したかったものですから。
それでは、失礼します。
573いなかっぺ大将:03/08/03 00:03 ID:UblAW5B5
>>572
いえいえ、とんでもない。仕事などでやりたくても出来ない人って多いと思います。
私も今仕事が月から土まで9時くらいまであります。だから道場に通えない。
だからほとんどいつも一人で鏡が相手なんです(笑)ここの書き込みも合間で書いていることが多いです。
でもたまに昔の空手仲間が深夜に稽古相手をしてくれるので、そのときは格闘技の楽しさを痛感しています。
やっぱり好きだと難しくても続けたいですよね。
どんなことでも遠慮なさらずどんどん書き込んでください。
他人の書き込みを見てると、いろいろ自分の気づかなかったことを気づかせてくれることがあり
大変勉強になります。
さ〜今夜も嫁の冷たい視線を浴びながら稽古だ!!
574いなかっぺ大将:03/08/03 00:18 ID:UblAW5B5
>>569
情けない大人が多すぎますよね。私の県にもそのような指導者はいます。
第三者がみる目で自分を見直してもらいたいものです。
子供はやはり大人(先生)を見て育ちますし、手本にならなければいけないんですから。
575高校コーチ:03/08/03 10:27 ID:+Ucnize+
全日本少年少女ですね。見に行けなくなってしまいました。
出場される選手達の健闘を祈ります。

競技者の態度、指導者の態度は考えさせられることが多いですね。
道場によっては指導員の方が、道場の先生の息子に敬語使ってたりするのを見たことがあります。
指導員のほうが、息子が生まれる前から空手をやってる大先輩なんですけどね。次期道場主なんでしょうが、どうかと思います。
応援も道場によっては過激なところもありますよね。強い道場が過激だと他も真似するようになってしまいますよね。
凛とした態度、相手を尊重する気持ちがなければいけないと思います。
試合に勝って、態度も見本にされるようなチームになりたいものです。

道場運営また道場で稽古されている方々、加入している保険について教えてください。
私は高校の指導をしているため、日体協のスポーツ指導者総合保険(指導者自信の障害、他人への損害賠償)に入っています。
今後、道場開催のため生徒が加入する保険をスポーツ安全協会のスポーツ安全保険にしようと考えています。
この他の保険に入っている方いらっしゃいますか?
576競技の達人:03/08/03 23:20 ID:kemPa5Yw
>>572
 いえいえ、すれ違いだなんて、とんでもない。日本の空手界を支えるのは、
決してトップレベルの人たちだけでなく、そういった草の根で「空手が好き」
という人たちが大勢いることがひいては空手界の発展につながっていると思
います。

 話は変わって、今少年少女大会から帰ってきました。第3回目の今年は、格
段にレベルが上がっていましたね。うちも次女が優勝でき、ナショナルチーム
の長崎が観ている道場、いわば孫弟子も優勝できました。
 長男は、試合中にマットに足の指を引っかけ、脱臼してしまい、2回戦で消
えました。調子が良すぎた為に、必要以上のスピードが出て、マットの感触に
なれる前に怪我をしてしまったようです。
 また、ここにも時々書き込みをいただいている、ランティスさんの道場生も
優勝しましたよ。午前中は、一緒に練習をしていました。
 この大会の感想を次のスレで。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:28 ID:oU18vRvB
スポーツ空手、まんせー。
おめーらにはゼッテー負けない。
フルコン茶帯より。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:29 ID:oU18vRvB
リズムの取り合い、楽しいか?
579凡人:03/08/03 23:29 ID:GQBz4Q29
>>576 競技の達人様
長女さん、どうもおめでとうございました。さすが英才教育の成果ですね(^^)
しかし長男さんケガの方心配ですね。お大事にして下さい。
大会のご感想楽しみにしております。

>>570
オットーさんはそれほど人気者なのですね。すごい!
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:30 ID:oU18vRvB
ビアモンティて、そんなにすげーのかよ。ちいせぇ野郎じゃん。
要するにフェンシングだよ、君たちのは。
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:35 ID:oU18vRvB
競技の達人は武道家だよね。
荒らしには反応しないもんね。
人間関係においても間合いの操作に長けているよ。
俺なんかフルコンだから人間関係においてもガチ。
きっと嫌われてるんだろうね。
競技の達人はスマートだ。ちょっと尊敬しているよ。
582競技の達人:03/08/03 23:38 ID:kemPa5Yw
 試合場でチョット寂しかったこと。集合がかかって、練習場からアリーナに
選手が移動した後、多くの団体が、ペットボトルを会場に散らかしっぱなしに
していったこと。その中には、日本でも全国的に有名な道場も含まれていまし
た。また、大勢で乗り込んできた前述の道場は、自分達の応援は盛大にやるの
に、うちの道場生が応援していると、「うるさいんですけど。」とか、「あ〜、
耳が痛い。」と、いやみを言ってくる。試合後はそこもゴミを散らかしっぱな
し。常日頃から、「他人を育てる。」と公言している道場なので、本当に失望
しました。練習場所も自分達で大きく場所をとり、他に使わせない。
 本当に、「勝てばそれで良いのか。」と、聞きたくなります。「人を育てると
公言するなら、席を立つ時に、掃除くらいさせろ。」と、小一時間。
583凡人:03/08/03 23:41 ID:GQBz4Q29
>>582 競技の達人様
それはがっかりですね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:51 ID:htfRk1Lz
ダークパワーは素晴らしいぞ!!
585競技の達人:03/08/03 23:58 ID:kemPa5Yw
 582で、常日頃から他人を育てるじゃなくて、人を育てるでした。変な文章。
今日の運営もまずい点があった。確かに主催者は一所懸命に大会を成功させる
為に努力しているので、非難をする前に、「ご苦労様でした。」と、言わせて
もらいます。しかしですよ。
 大会前に、各県監督1名コーチ4名まで許されていましたが、今年は、アリー
ナには監督1名しか入れない。じゃー、何のためにコーチはIDカードをぶら下
げていたのか?1人で24名の選手を見ることができるのか?中には、コーチに
任命されたので、仕事も休暇をとって、泊りがけで東京に出てきた人もいまし
た。
 それを直前になって監督以外を怒鳴って追い出す役員がいた。会場の数ヶ所
で、「いったい何様だと思っているんだ。」という非難の声が聞こえました。

 組手選手全員をアリーナに入れておいて、それから審判の打ち合わせと式典を
行うのも、どうかと思いました。冷房の効いたアリーナでずっと座っていたら、
せっかくアップして暖めた身体が冷えてしまい、怪我が多くなる。中には退屈し
て眠っている子もいた。
 また、うちのケースのように、長男が怪我をして病院に行くよう言われていても、
次女が決勝まで残っており、ドンドン試合をするので、家族を呼びに行くこともで
きない。あと数試合だから待っててくれと救護係りに行っているにも関わらず、放
送で嫌みったらしく、「早く迎えに来てください。」はないでしょう。
 だったら、複数のコーチをアリーナに入れておけば、解決したこと。
 ちぐはぐな対応が目立ちました。
 
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 00:22 ID:zMfLr0zB
帝京大の山内幸子さんて大山幸子じゃなかったっけ?
結婚したんでしょうか?
587572:03/08/04 01:03 ID:FgvwuD2f
>いなかっぺ大将様
そうですよねーやっぱり「好き」という事が一番の大きな原動力に成りますよね。
今思えば、大学を卒業した時に空手も辞めてある種の開放感を当初味わっていましたが、
それから今日までずっと何かを失った様な日々が続いていた様に思います。
仕事の忙しさを理由にそれから目を背けていましたが、いざ決心したらとても簡単な事に気が付きました。
空手はもはや自分の一部なのでしょうね。

>競技の達人様
ありがとうございます。
とても、良い励みになります。


所で、今更ながら初歩的な質問に成るのですが、このスレでも多く議論されている現行の「投げ」なのですが、
これ例えば、巴投げや後、諸手狩り等はどうなるのでしょうか?
たしか、ルールブックでは腰より上の回転を必要とする投げは反則となっていますよね?
ならば、これらは投げて直ぐに攻撃出来るのであれば反則には成らないのでしょうか?
それとも、危険な投げ技として分類されるのでしょうか?
588空手のおばちゃん:03/08/04 04:58 ID:5t8Fjwsl
>達人様
おめでとうございます。
>582
しかしなんかがっかりです。目標をどこにおいて良いのかわからなくなります。
589koko:03/08/04 05:06 ID:LrKDr7Nb
>>577

争ってやろうという気を起こした時点
でお前はすでに負けていることに早く
気づけよ。
590競技の達人:03/08/04 06:27 ID:KWdH/eZG
 一夜明けて、昨日の少年少女大会の追加報告。
 昨日、目を見張ったのが、蹴りで3ポイントを取るケースが大幅に増えたこと。
それもなかなか格好が良い、きれいな蹴りが目立った。どこも研究していますね。
なんか、高校生・大学生・一般の試合よりも3ポイントを取ったケースが物凄
く多い。
 これは、私が常々感じていたことですが、優秀な指導者は高校大学よりもむしろ
小中学生の指導者に多い。一から選手を作らなければいけませんから、能力がはっ
きりと結果に出ます。
 この1年間、少年少女大会への出場をかけて、蹴りの練習もしっかりとやってき
たのでしょう。柔軟なルールへの対応という点では、素晴らしい大会であったと思
います。
 今年は波乱が多かったですね。昨年の入賞者があっさり負けることが多かった。
それだけ実力が紙一重だということです。
591競技の達人:03/08/04 07:07 ID:KWdH/eZG
 少年少女大会報告の続きです。
 今回、組手以上に番狂わせが多かったのが形です。これには2つの理由があ
りました。まず、良い方の理由、ベスト8までは平安・ピンアン・撃砕のみで
あり、その後も全空連指定形しか使えなかった為、審判が基本を重視し、基
本どおりに演じていた選手の勝ちにした事。
 もう一つは、2人同時に演武し、双方が同程度のレベルであった場合、長い
時間演武したほうが勝ちになるケースが多い事。

 やはり、3対2で判定が割れるケースが多かったのですが、会場から見てい
ても「ええっ!!!」というケースが多くありました。今後、試合用の形と
して、演武時間を伸ばす。相手よりも演武時間の長い形を選択する等の作戦
が立てられてしまいそうです。そうならないように祈りますが・・・。

 この演武時間の長い形が有利というのは、私自身も審判をやり、「あれっ?」
と、思ったことでした。心理的にそうなるのでしょうが、これも審判講習会の
ときに指摘した方が良いのではないかと思いました。皆さん無意識のうちにそう
しているのでしょうから。
 でも、全国審判クラスは、演武時間に左右されず、さすがに良い方に旗を上
げていましたね。
592S:03/08/04 07:59 ID:Qeq0fX6a
>>586
失礼しました。
大山幸子選手の間違いです。
593高校コーチ:03/08/04 09:46 ID:rgJ/BO8B
>>競技の達人様
娘さん良かったですね。おめでとうございます。息子さんは残念でしたね。来年に期待してます。
監督1人で選手24名とは大変ですね。選手係等きちんとしているのでしょうが、低学年の選手などはコーチが誘導してあげたほうが試合進行スムーズに行きそうな気がしますがどうなんでしょうね。
コート数が多くてアリーナにあんまり人を入れたくなかったのでしょうか?なんにしろ当日急にコーチを締め出すのはどうかと思います。

>これは、私が常々感じていたことですが、優秀な指導者は高校大学よりもむしろ
>小中学生の指導者に多い。一から選手を作らなければいけませんから、能力がはっ
>きりと結果に出ます。

来月には私もこじんまりですが、道場スタートできそうです。
私の能力不足で生徒達が不利にならないよう勉強していきたいです。
全国少年少女や各大会でここの皆さんのお弟子さん達と戦ってみたいですね。
まずは、挨拶やごみ片付け等のあたりまえのことがあたりまえにできるということからはじめます。

長崎選手の生徒さんも優勝したそうですね。この生徒さんは空手歴短いのですか?

594高校コーチ:03/08/04 10:02 ID:rgJ/BO8B
>>572
私も大学時代の稽古があまりにきつかったため、大学卒業したら空手をやめようと思って実際にやめていました。
一年ほどたち、月刊空手道に協会の全国大会で同い年の連中が活躍しているのが載ってました。
一生空手をやることは無いと思っていたのに、心の中に消えたと思っていたのが消えきれずにくすぶっている火がついているのに気づきました。
それで道場を探したのですが、たまたま協会の本部指導員だった師範がいらっしゃって、気軽に始めたつもりがどっぷりはまり込むことになりました。
自分でやりたくて始める稽古っていいものですよね。充実感が違いますよ。
お互いに頑張りましょう。
私と似ている環境なんでレスさせていただきました。
595競技の達人:03/08/04 15:52 ID:OPou26K+
>>587
 ご質問にお答えするのがすっかり遅れてしまいましたね。さて、投げに関し
てですが、まだ空手の試合では柔道のように多彩な投げ技が使われているわけ
ではないので、その投げを放った時点での審判の判断になるでしょうね。
 巴投げなんかは、私はきれに決めればOKだと思いますが、中には反則にと
る審判がいるかもしれません。まだまだ、これに関しては、明確な基準がない
というのが正直なところです。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 15:56 ID:hOnC/p7d
打撃の試合では掴んで投げるのは使いにくいかな
引っ掛けて投げる
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 18:28 ID:2CM7BNkK
柔道でいう「○○投げ」という名称の投げ技は空手では反則じゃないんですかね。
諸手狩りはいきなり両足を持って倒したら反則だけど、蹴り足を持って相手を倒す
のはOKじゃないかな?
59826:03/08/04 19:22 ID:t2KGDtUk
>>592
いえいえ、たしかにJKファンや月刊空手道を見ると山内幸子さんでのっているんですよ。
だから気になりまして
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 19:49 ID:oIKT5MYL
山内幸子ですいまは。
親が離婚し山内姓の人と結婚し山内幸子になったということです。
高校生までは大山でした。
600猫足で転掌:03/08/04 20:06 ID:EMUXSqw9
>597さん
>蹴り足を持って相手を倒すのはOKじゃないかな?

ル−ルとしては?ですが危ないのですよ、これ。

私は蹴り足取られて、持たれたまま軸足を刈られ頭から落ちると感じたので
手を着きました。結果、脱臼です。
ヘタレは承知、自己責任とはいえ仕事が出来ないのはきつかった・・。

特にマットが無い場合、相手の胴着を持って軸足を払わないと事故が
おきるのではないでしょうか。

皆様はどのように対処しますか?
601いなかっぺ大将:03/08/04 21:30 ID:OJHMELFB
>>達人様
娘さんのご活躍おめでとうございます。ただ息子さんは残念でしたね。
あのマットは意外にそういう怪我が多いです、クッションがあるから引っかかりますよね、
私も親指を捻挫したことがあります。足の指の怪我は思っているより治りが悪く、しばらくは安静に
していないと後に痛みを残してしまうことが多いですから、お大事にしてください。
>>600 猫足で転掌様
ルールとしてはOKみたいですよ。西村先生のビデオのパンチテクニック編にこの技でてきます。
ただ蹴り足といっしょに襟はとらないと危ないですよね。
新ルールではそれで怪我をしたものが棄権ということになるのでしょう・・・
最低限後ろ受け身と横受け身は練習が必要になってきますね。


602にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/08/04 22:00 ID:duO8YSrm
達人さん!

フリーメアドの収得を希望します!ww
(例:私みたいにネ!ww)

質問・その他、お話したいこと・・・一杯!

-------------------------------------------

PS

  バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ♪
603にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/08/04 22:04 ID:duO8YSrm
>>602

達人さ〜〜ん♪w

 私の、ハンドルをクリックしてチョ♪
60426:03/08/04 22:25 ID:HrL0OMRe
>>599
そうでしたか
失礼なことをお聞きしたのをお許しください
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:37 ID:HrL0OMRe
ところで今年の国体の形競技はトーナメントという噂を聞いたのですが
どうなんでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:39 ID:35+DFJf0
>にわとりオッサン
達人さん独り占めイクナイ!
スレで聞けよ。
オッサーン
607_:03/08/04 22:39 ID:L+huXeQz
608にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/08/04 22:41 ID:duO8YSrm
■ 達人ちゃん♪  

  早くメール頂戴ネ!(お願い!

  
 < にわとりバルタン >

   (V) ∧_▲(V)
    ヽ( ´犬`)ノ  フォッフォッフォッ
.     /   /
    ノ ̄ ̄ゝ


.          (V)▲_∧(V)
           ヽ(    )ノ  フォッフォッフォッフォッ
.           /   / 
       .......... ノ ̄ ̄ゝ
609にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/08/04 22:42 ID:duO8YSrm
>>606

違う!ちゅ〜〜のw

 私用なんですヨ!(マジでw
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:45 ID:35+DFJf0
あ!そうなん?
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:47 ID:35+DFJf0
つーーか、おっさーんの私用でなんで達人さんと絡む?


ま・まさか告白か!!
オッサーーん!
612競技の達人:03/08/04 23:07 ID:KWdH/eZG
>>608>>609
あれ〜?もうメール送ったよ、ニワトリさん。届いてない?
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:12 ID:f8BZfhnD
なんじゃ このバカは
614にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/08/04 23:13 ID:duO8YSrm
>>612 いや〜〜w

    先生!どうも〜〜〜

    即、ご返事致しました!
615万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/08/04 23:27 ID:t/9R+Dni
僕やにわとりさんなど、何人かの2ちゃんねらーが集まって「HAJIMEの部屋」というチャットを開いています。
もしお暇な方おられましたら、ぜひ一度覗いてください。
合気道以外の武道や空手の方も歓迎です。
ただし、参加するにはYahoo!のIDとYahoo!メッセンジャーが必要です。
http://chat.yahoo.co.jp/c/roomlist2.html?.rmcat=552003856&identity=chat_pf_2&client=Java&.dsplist=user
616刻んで候:03/08/05 01:48 ID:MVxDxq8Z
突然のトラブルで休日返上してしまいました…いや〜、月曜じゃ無くって自分的には既に木曜日の疲れが…(トホホホホ

所で、最近自分の右足(奥足ですね)の上段蹴りがスムーズに出ない。
練習の時では出るけど、試合の時には出せれない。
なんというか、少しギクシャクしている感じなんです。
何が、原因なんだろ……
どなたか、私と同じ様な経験の人っていませんか?
617刻んで候:03/08/05 02:01 ID:MVxDxq8Z
>>競技の達人氏
以前、水泳選手が飛び込む前にやる体を揺らす体操が良いと書いていましたよね?
あれ、本当に良いですね。
まだ、ちょっと周りの人達の目が気になりますが(笑
上体の力を抜くにはもってこいの運動ですね。
618高校コーチ:03/08/05 15:55 ID:gKp4cYH6
高校総体始まりましたね。
土曜日曜と長野で協会の全国小中、土曜は武道館で練成、日曜は全小。
さらに、今日から長崎でインターハイ、続いて金曜日から北海道で全中。
全部にお弟子さんが出ている道場の先生は大変ですね。
私のところは、インターハイにでられなかったので、下記のアドレスで速報を見ています。

ttp://www.pref.nagasaki.jp/yumesoutai/index.htm
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 00:24 ID:NlhA9TfJ
>>618
おお!ありがたい!
620糸東系指導員:03/08/06 13:03 ID:ydJi/ca4
>591
競技の達人様
形の演武時間が長いと有利というのはおかしな話ですが、それを逆手にとって、長い形を練習しておくといいかもしれませんね。
審判の質が悪いと愚痴をこぼしたところで、結局はその状況下で勝たなければいけないのですからね。
621競技の達人:03/08/06 13:49 ID:2WPkLaL1
 すみません。最近、頻繁に書き込みができなくなって。あさってから今度は
北海道で全中です。
 さて、刻んで候さん、身体を揺らす事、本当に良いんです。私も良く経験し
ているんですが、演武のときになって、別に緊張しているわけでもないのに、
力が入らない事があります。ずっと、気になっていましたが、身体をゆすって
いると、そうならずに自分の力が発揮できます。
 本当に周りの目ですね。気になるのは。

 糸東系指導員さん、日曜日は会場で、ある先生とその話をしました。私は昨
年から審判をやっていて、その傾向を感じていたんです。
 例えば、同レベルのバッサイ大とセイエンチンを比較した場合、セイエンチ
ンにキレがあれば、セイエンチンが有利になる。だから、「同じ形でも15秒
くらい引き伸ばす事も考えなきゃな〜。」と、その先生はおっしゃっていた。

 とにかく審判が無意識のうちに、時間の長い形の方に旗を上げやすいのであ
れば、それは早急に統計をとって、誰かが発表し、審判に警告すべきだと思い
ます。
 
 それと、スピーディーな形と、スーパーリンペイのようなアクセントのある
形を比較しても、同じレベルであれば、より速いところとゆっくりしたところ
の格差のある形が有利のようです。
 正式なルールでは、2人が同時に行う場合がないので、テキストやマニュア
ルを作成するのは難しいと思いますが、全国少年少女大会のような、全日本ク
ラスで同時演武を採用しているのであれば、同時演武時の形の見方も、指導す
べきではないかと思います。
622競技の達人:03/08/07 00:22 ID:mIPAtGnM
「東京都は千葉県に学べ」が今回のトピック。
さっき、空手のおねえさんのHPにも同様の内容を書き込みました。日曜日の
全日本少年少女大会は、大阪と埼玉で全24種目中、半分の12人の優勝者を
出しました。まあ、埼玉は出来すぎですね。大阪の7つも出来すぎだけど、今
日本で一番強いのは大阪だと思います。
 今回、東京は優勝者ゼロ、でも、銀1銅7を獲得しているので、決して弱い
わけではない。でも、組手に関して、東京の低迷は2月の東京武道館杯を見て、
ある程度は予想していました。
 辛辣な表現をすると、「工夫がない」のです。当たり前の組手をしすぎる。
私は常々、「関東の空手は杓子定規すぎる。関西はメチャクチャだけど、個性
があり、参考になる。」と、言っていました。
 その杓子定規の関東で、異彩を放っているのが千葉県の選手たちです。今回も
小学4年生男子で連覇した森戸選手、うちの二女と決勝を争った建部選手と、
一見、他の選手と変わりないように見えますが、私の得意とする解析をすると、
明らかに他の選手と違いがあるのです。
続く・・・・。
623競技の達人:03/08/07 00:24 ID:mIPAtGnM
>>622
続・東京都は千葉県に学べ。
 私の二女は、1回戦から準決勝までの獲得ポイントは、6・7・6・7・7と、
多くのポイントを取ることができましたが、決勝の建部選手だけには、3ポイン
トしか取れなかった。勿論、連続して試合をして、酸欠であったことも原因です
が、一番の原因は、建部選手のスタイルでした。
 対戦選手中、唯一「面の組手」を行っていました。他の選手は、まっすぐ攻
めまっすぐ後退するのに対し、建部選手は、横に動くので、連続して攻める事
が出来なかった。
 4年生男子の森戸選手は、これとはまた違った特徴がある。思えば、昨年の全
中の女子組手で優勝した柴山選手も、独特のタイミングを持っている。つまり、
みんな自分の特徴を活かした組手をするのが、千葉県の選手なのです。
 その秘密は・・・・、次回に。
624????:03/08/07 01:49 ID:BQlJ3cx9
????????????????????????????
???????????????????????????????
??????????????????????
????????????????????????????????????
???????????
????????????????????

?????????????????????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
625刻んで候:03/08/07 01:50 ID:BQlJ3cx9
昔から上手さの関東、強さの関西という傾向がありましたね。
関東…取り分け東京の組手スタイルは本当に個性が薄いと思います。
なぜか皆同じ様なリズムでスタイルも似ている。
だから、極端な話東京のトップクラスの子一人に対しての対策が出来上がれば、
全員にそれが通用する。
勝利への効率重視の指導の弊害でしょうか?

思うに、帝京大だけ関東の中でも頭一つ実力的に抜けているのは……勿論全国から有望な人材を集めていると言うのも
大きいのでしょうが、何よりも香川監督の工夫をこらした稽古法に有る様に思います。
626刻んで候:03/08/07 01:51 ID:BQlJ3cx9
>>624
は私です。
なぜか、化けてしまいました…
お見苦しくって申し訳ない。
627競技の達人:03/08/07 07:53 ID:mIPAtGnM
「続々・東京都は千葉県に学べ」

 なぜ、千葉県の選手は突発的に全国で勝てる選手が出てくるのか?一つは
メンタルタフネス。しっかりと実力を出し切っています。もう一つ、千葉県
の特徴。通常は各都道府県で強い道場というのは、2つか3つしかない。だ
いたい、良い選手が出てきたら、「ああ、あそこの選手だな。」というのが
分る。でも、千葉はどこの誰の道場生が出てくるか分らない。だから、組手
の特徴もまちまちで、「こうだ」という一定の傾向がない。
 でも、他見に比べ、そんなにレベル的には高くないんですよね。競争率も
「中の上」といったところ。
 要は、各指導者が、良い意味でいい加減な人が多い。東京都の先生方は、
教え方が細かすぎるのではないかと思っています。

 欠点を修正するよりも、良いところをドンドン伸ばしてガンガン行け。
という指導が、千葉県の先生方にはできているんではないでしょうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 13:30 ID:1PAib455
アディダスの拳サポーターためしました
確かにはめやすくにぎりをあまり意識しないで組手ができそう
特に子供にはいいかも
ただ一組4000円はきびしい
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 19:18 ID:N4w6QNaG
>>628さん
そのアディダスの拳サポは何処で購入されたんですか?
是非!教えてください。
お願いします!!
630競技の達人:03/08/07 23:04 ID:mIPAtGnM
 インターハイは、随分と波乱があったようですね。やはり、どんなに強いチーム
でも、時の勢いに乗れなければ、勝つ事はできない。その分析は後日という事に。

 まずは、全日本少年少女大会の県別結果から。
総合成績:
 1.大阪  金8 銀4 銅3  計15
 2.埼玉  金5 銀1 銅2  計 8
 3.千葉  金3 銀7 銅1  計11
 4.兵庫  金3 銀2 銅4  計 9
 5.静岡  金2 銀1 銅4  計 7
 6.京都  金1 銀2 銅2  計 5
 7.北海道 金1 銀1 銅0  計 2
 8.宮崎  金1 銀0 銅0  計 1
 9.熊本  金0 銀2 銅1  計 3
10.東京  金0 銀1 銅7  計 8
11.神奈川 金0 銀1 銅3  計 4
12.長崎  金0 銀1 銅2  計 3
13.岩手  金0 銀1 銅0  計 1
14.岡山  金0 銀0 銅3  計 3
14.山梨  金0 銀0 銅3  計 3
16.奈良  金0 銀0 銅2  計 2
17.栃木、茨城、岐阜、島根、新潟、山形、大分、富山、長野  銅1

 今年の傾向は、全種目3位以内96名中、上位5件で過半数の50人の入賞
者がいること。特に大阪は、形・組手とも今回はダントツの安定感。
 続く・・・。
631競技の達人:03/08/07 23:17 ID:mIPAtGnM
>>630
 こと組手に関しては、千葉県は9個のメダルを獲得。大阪も6個を数える。
組手は3位以内は48名だから、15名ということは、この2件で3分の1近
いメダルを獲得したと言う事。
 反面、形は大阪がダントツの9個のメダル。続いて埼玉4個、兵庫7個。やはり、
上位3県で、48分の20ですよ!

 傾向としては、今大会で、良い成績を残した県は、今まで活躍した道場に加え、
新たな道場が名乗りを上げて、まさに群雄割拠の状態になっている。昨年、大阪は
松浦3兄弟が全員優勝しましたが、今年は1名のみ。それでも他に3名も優勝でき
る程、層が厚い。

 私は、小学生の時から、必死に勝ちに行く必要はないという意見を持っていますが、
この県別のメダル獲得数を比較していると、やはり県の特徴が如実に現われている。
 勝つには、勝つだけの理由があるということです。
 でも、これが、高校になると勢力図がまたドンドン変わっていくんですよ。山梨は
形で銅3個のみですが、長谷川3兄弟の手にかかると、彼らのこれからが恐ろしい。
 とにかく、小学生は日本空手界の宝ですから、大事に育てましょう。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 23:21 ID:HmeTXITb
今日のご褒美に!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 08:53 ID:TF7mvDHd
今日から全虫ですが、飛行機動いたのでしょうか?
開催できるのかな?
634両刀使い:03/08/08 23:49 ID:c67JjYoP
age
635酒乱 ◆QDdpQtcQEU :03/08/09 19:10 ID:x0Uysz4m
競技の達人様

来週バンコクの空手道場の方が
日本に行かれるそうです。
お付き合いして頂ける事が
有難いと思うほどのお人柄の方ですね。

日本では達人様にお会いすると仰っておりました。
2ちゃんへの書き込みお薦めくださいませんか?(w

どうぞ宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
636競技の達人:03/08/11 01:12 ID:8TA6WV/p
 今、北海道から帰ってきました。年々レベルアップして、勝つのが至難の業に
なりました。面白いのは、少年少女と違い、メダルが、特定の県に集中しなかっ
た事。
 私は、決勝まで観戦していましたが、目に付いた点を何点か。
1、組手においては、昨年の勝者が緒戦で姿を消す事が多かった。
2、形は、やはり必ずしも昨年の入賞者が勝っていない。
3、女子の組手は、格段の進歩を見せていた。
4、沖縄勢の形は圧巻だった。
5、北海道連の運営は、手馴れており、会場の素晴らしさも合せ、素晴らしい
  大会にしてくれた。
6、組手に関しては誤審が少なく、全国審判が多くコートに入っていた。

 特に、女子の組手は、入賞者以外に非常に魅力的な組手をする選手が多くい
た事。男女とも、新ルールにうまく対応しており、審判もその技を的確に取っ
ていた。(とはいっても、中段蹴りに関しては、時折「あんな軽いのがポイン
トなの?」というのがあった事はありましたが)
 男子形で優勝した沖縄の選手は、「これぞ本当の剛柔流!」といえる素晴ら
しい形であった。おそらく、ただひたすら形を練習するだけでなく、三戦やチ
ーシー・サーシーで、鍛えこんだ故の結果であろうと思う。
 続きは明日に・・・。
637競技の達人:03/08/11 01:14 ID:8TA6WV/p
>>635
 えっ!どうして知ってるんですか?まだ、皆さん知らないはずなのに。もし
かしてあなたは、CIA?
638万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/08/11 01:26 ID:BQLE1vnw
(^∇^)(謎
639競技の達人:03/08/11 09:57 ID:8TA6WV/p
>>638
 あなたが↑を書き込んだ時間、私は合気道論を読ませていただいていました。
面白かった!
640万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/08/11 10:03 ID:sntkZj2a
>>639
合気道論を読んでくださってありがとうございます。
それと酒乱は、バンコク在住の「悪徳商人」らしいです。(^o^)
641競技の達人:03/08/11 10:16 ID:8TA6WV/p
 昨日に続き、全中について書き込みます。
 パンフレットに、過去の大会の入賞者が書いてありました。中学生の大会と
して、この大会は文字通り「日本一」を決める大会のはず、でも過去の入賞者
で現在、ナショナルチームに在籍しているか、または学連・高体連等で活躍し
ている選手達が極端に少ない。
 単純に考えれば、ここで上位に入っている選手が、日本空手界の主流になる
のが当然のはず。チョット考えさせられました。

 勿論、中には別の進路をとったり、進学先が強豪高でない為に、チャンスが
ない場合も多くあると思います。そして、優勝した選手も緒戦で負けた選手も、
実力的には紙一重ですから、当然ずっと勝ち進んでいく事は至難の業ですが、
それでも私は何か引っかかるものがある。
 中学の時にピークをむかえ、強豪高に進学したにも関わらず、以後目が出ずに
終わってしまうケースも多いのではないかと思ったのです。

 皆さん、どう思われますか?
642競技の達人:03/08/11 10:23 ID:8TA6WV/p
>>635
 そうか!あなたは悪徳商人さんで、CIAではなかったのですね。何とか
SEAゲームスで、メダルが取れるよう、微力ですが協力させていただきま
す。書き込みは、タイ人じゃ文字が、*?%&#!¥てな具合で、我々には
読めませんので、同伴のN君に頼みますかね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 10:56 ID:sbP2t4ey
すいません、ちょっと質問させてください。
私は、最近空手に復活した者ですが道場の練習にもようやく馴れて身体の切れも
まあ、往年とまでは行かないモノのだいぶ取り戻した頃の話しです。
そこの道場に来ている高校生達はいわゆる高校デビュー組とでも言いましょうか、
空手暦自体はとても短くまだまだ基本も余り上手くありません。
それで、道場の他の人達と話をした折りにその彼らの指導を私にもやって欲しいと言われました。
彼らの指導をする事自体は問題ではありませんが、問題は私が教えていいのか?
という点です。
上記の通り彼らはまだまだ基本が甘く、私としては一から教えたい位なんですが、
私自身道場には余り来れないので、そんな事を偶に教えてもまるで意味が無いでしょう。
また、基本が甘い者達に当てるような指導をしてしまった場合反則続出になり、
勝てなくなるのでは・・・・?
という危惧が在ります。
私の時代と違い今の高体連の試合は反則に対しても敏感と聞きます。
元々高校の空手競技はスポーツ競技色が強いので、今の時点でしっかりとした空手の指導をするよりも
競技主体で教えた方が良いのか・・・・・?と迷っている所です。
なにせ、彼らは高校三年間という貴重な時間を空手に費やすのですから、
少しでも実りのあるモノにしてあげたい。
けれど、それは私の空手とは違う…………………と切々と悩んでいる所です。
宜しければ、ご助言を貰えないでしょうか?
644競技の達人:03/08/11 11:12 ID:8TA6WV/p
>>643
 あまり参考になるかどうか分りませんが、一言。
 私は、あまり基本ができないうちに組手をさせることは賛成できません。や
はりある程度の技の完成ができてからでないと、危険であるということに加え、
その後の上達度に関わりますから。
 しかしながら、彼らが競技に参加の意志があり、3年間である程度の結果を残
したいのであれば割合を考え、基本を重視しながらも少しづつ、競技としての
練習も組み込んでいった方が良いかと思います。
 しかし、一番大切なことは技術的なアプローチではなく、コミュニケーショ
ンではないかと思います。
 しっかりと言って聞かせて、彼らが納得すれば、貴殿の思い通りの指導がで
きるが、「あんなの古い」と思われてしまっては、どこかで反発が出てくる。
 決して迎合ではなく、自分を理解してもらい、相手の考えを聞いてあげる事
がお互いのギャップをなくす最善の方法かと思います。

 当たり前すぎちゃいましたかね?
645643:03/08/11 11:21 ID:sbP2t4ey
>>競技の達人先生
いいえ、気が幾分軽くなりました。
相談して良かったと思います。
やはり1人で悶々と考えるのは良くないですね。
私ももっと彼らと接する時間を増やして少しでも多くのコミュニケーションを取れる様に頑張ろうと思います。

それで、もう一度質問させてください。
その様な彼らにでもパンチングミット等を使った当てる練習をさせても良いモノでしょうか?
これが大学生とかならば、私もどんどん当てさせるのですが、
やはり高体連の競技の嗜好を考えると躊躇してしまいます。
上記の通り彼らは三年間で成るべく結果を残せるような指導を受けているので、
打撃もいわゆる寸止め空手の技になってしまっています。

勿論、本来の空手道からみればそれは邪道以外何物でもありませんが、
彼らの事情を考慮すると私も否定は出来ないのです。
646競技の達人:03/08/11 11:31 ID:8TA6WV/p
>>645
 これは、個々の指導法により、大分変わってくると思いますので、軽く参考
程度に捉えて下さい。
 私は、初心者には蹴りでミットを使う事はしますが、手技に関しては、相当
に基本がしっかりしてからでないとさせません。基準は、脇をある程度締めて
突く事が習慣付けられたかどうかです。脇が空かなくなれば、ミット打ちも行
って良いかと思います。
 競技を考慮した当てる当てないの問題は、その次の段階でよいかと思います。
私の場合は、とりあえずは当てる事から教えます。そうしないと、手打ちにな
ってしまうし、拳を開いて突くなんてのも出てきます。
 子供たち(小中学)でも、私は基本ができた生徒に関しては、ミットをドン
ドン突かせますが、あまり多くすると形が崩れてしまいますね。その配分が問
題かと、思います。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 12:37 ID:WD8rmTyc
全中の詳しい結果をご存知でしたら教えていただけませんか?
648643:03/08/11 13:16 ID:sbP2t4ey
>>競技の達人先生
ありがとうございました。
私自身目先の事に意識が行き過ぎていたように思います。
大変参考になりました。

上手く、空手の楽しさを覚えてもらってそれで高校三年間の部活動だけに留まらず、
しっかりと己の空手道を持って貰えるように私も頑張って見ます。
本当にありがとうございました。
649スレ汚し失礼:03/08/11 13:53 ID:mtl4iFmU
アーナンと言う型は徳島県の阿南市と
なにか関係があるのでしょうか?


650名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:51 ID:Fs+KyTBK
>649
ない。
651競技の達人:03/08/11 23:50 ID:8TA6WV/p
>>647
 私も全中の詳しい結果をメモしたわけではないので、名前等は分りません。
男子個人組手は、優勝 京都の高邑慧選手、準優勝 沖縄の国吉慎太郎選手、
3位は、荒賀龍太郎選手ともう一人は分りません。
 荒賀選手はやはり非凡なものがあります。あの小柄な身体で相手を翻弄でき
る。
 女子個人組手は、福岡と長崎の選手、名前は分りません。でも、このクラス
は途中で姿を消した中に逸材が多くいました。
 男子個人形は、沖縄の選手、圧巻でした。久々に本物の形を観ました。準優
勝は東京の茂木勇樹選手、3位は兵庫の新馬場一世選手だったか?
 女子は、ちょっとどこの選手が優勝か忘れました。確か兵庫だったような。
2位は神奈川の近藤絵里奈選手、3位は、忘れた。
 ここも、予選で姿を消した中に、将来の逸材がゴロゴロいました。

 団体組手は、男子が静岡の焼津市立大富中学校、女子は神奈川の山手学院。
女子団体形は、沖縄の中学校、男子団体形は、北海道の釧路市立別保中学校、
準優勝は群馬の富岡市立北中学校。

 記憶にあるのはこの程度です。
652649:03/08/12 04:59 ID:fNI3WAjI
じゃあどういう意味なのでしょうか? >アーナン
653_:03/08/12 05:03 ID:CK99cmy/
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 08:06 ID:h/+912nO
>アーナン

アーナニソレ → アーナニ → アーナン  10年後は ア〜ン 
655競技の達人:03/08/12 09:42 ID:CgWKVYVa
>>652
 アーナンの意味は私も分りません。
 形の名前と言うのは、意味は誰にも分らないのです。何故、セーサン(十三)
やセーパイ(十八)、ニーセーシ(二十四)、サンセール(三十六)、スーパ
ーリンペイ(一百零八)等、何故数字なの?とかね。

 当然、いろいろな先生が形の意味の語源を研究しています。多くの人は当て
字に誤魔化されているようです。例えばセイエンチンは、征遠鎮とか、征引鎮
とか書かれ、相手を征して鎮めるなんていう人がいたりする。そりゃ、後から
名前に字を当てただけで、何の根拠もありません。

 ある先生は、セイエンチンは、中国語のスウェイ(自由に)チン(動く)から
この名を付けられたと言っていますが、定説とはなっていません。

 だから現時点では、形の名前の意味を探ることは本当に難しい事だと思います。
656修空館道場あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/12 10:07 ID:NXeAxGF6
競技の達人先生、始めまして。
>>654 に(初!)書きました。ふざけて書いてすみません。私にはやっぱり匿名は似合わない。
時々見ています。競技の達人先生のコメント、、あまりにも的を得た答えが並ぶ・・。
そしてその・・空手大好き人間の人間性というか・・・人間性にもいろいろあるわけですが、
そこに打ち込む姿がひしひしと伝わる明快な答えがならびます。
のぞくひとは皆とても勉強になり、活力になっていると思います。
これからも・・・空手道を通じた人づくり(と私は解釈しているので・・)に頑張って欲しいと
心から願っています。

ただ・・先日の回答・・おそらくは先生の心の中でもそうあるような・・疑問点もたくさんありますので、
いづれ不満を書き込むかも知れませんよ。そのときはよろしく御願いいたします。
私のは・・非難に見えるかもしれないが・・空手界にこうなって欲しいという願望の強さです。(のつもりです)
私は、理論・・とかいうよりも一人一人の人間性に触れて得るものを大事にしたいと思っています。。。

■JKA修空館道場(氣の道場) http://www.syuku.com/syu_keiji3/yybbs.cgi
■日本空手協会2ちゃんねる http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059666222/l50
657競技の達人:03/08/12 10:22 ID:CgWKVYVa
 いや〜、ご丁寧にありがとうございます。私も先生のHPや空手協会スレを毎日
チェックさせていただいています。とても気になる存在なもので。
 先生のクラスは大繁盛というのは、レスを見ていれば理解できます。こんな人なら
生徒が集まって当然だと納得します。
 荒らしや煽りが多いのも、先生の人気の賜物かと。先生を本当に嫌いで煽っ
ているやつは少ないと思います。私もそのやり取りを読んでいて、思わず笑っ
てしまう事がありますから。
 こうやって、「ふざけてすみません。」と、謝ってしまうところが、先生の
お人柄かと思います。不満はドンドン書き込んで下さい。真っ向から受けて立
ちます。
 私はどうしても理論的に追求するのが仕事のようになってしまっていますか
ら、理論が先に来てしまいます。でも、先日の全日本少年少女大会のように、
親や先生が、会場のゴミさえも片付けることを生徒に教えていないのを観ると、
「何の為の空手か!」と、怒りがこみ上げ、先週1週間は怒りがおさまりません
でした。まっ、北海道の全中では、そういうことがなく、道連の先生方の努力で
素晴らしい大会だったので、すっきりしましたが。

 これからも、時々来てください。
658_:03/08/12 10:23 ID:CK99cmy/
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 11:12 ID:I85R/OBP
競技の達人さんありがとうございました。私は奈良県なのですが去年男子形で3位だ
った選手はだめだったみたいですね。去年、1年生だったので楽しみにしていたのですが
660ランティス@剛柔流:03/08/12 20:20 ID:uV38Mi+m
みなさんお久しぶりです。プロバイダー規制でしばらくカキコミできませんでした。復活しますのでこれからもヨロシクね。

あごひげ先生始めまして、2chに先生がカキコミ始める前より先生のことをネットで知っていました。K市T先生のHPでよくカキコミを見ています。
私はそこからリンク張っていただいている剛柔流道場の責任者です。よろしくお願いします。
661競技の達人:03/08/12 22:56 ID:CgWKVYVa
>>659
 でも、決してその選手がダメだったのではなく、本当に紙一重の戦いが1回戦
から繰り広げられたので、審判の見方や順番も、微妙に影響したのではないで
しょうか?
 ですから、決して実力がなかったわけではないと思います。

 このスレでもあごひげ人気は凄い!まったく警戒心のない純粋な人柄が、人
気の秘密でしょうね。人気投票をやったら、私の10倍くらいの票が集まっちゃい
ますね。私も1票入れちゃいます。
662修空館道場あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/13 00:07 ID:FqsipmxD
達人先生。
氣になる存在ではなく、氣にいらない、氣にかけなくてもいい存在になっていくと思います。そのような能力はない単純バカですから。
今日はいろいろ忙しいので、いずれ、別件、立ち合い!御願いいたします。ただ、一言言っておきますと、私は理論派は嫌いなのです。
机の上で勉強して500点満点のうち480点以上もいつも取っているような人が空手をやり、これが空手だとなったときに、
その机の上にある内容以外の実践経験とか、人それぞれの感性とかを受け付けられない偏った人間になっている場合が多いと
言うことです。自分が勉強したものがまず完璧に近いのだからそれ以外のことは受け付けない、、、そんな輩が多いのです。
こういう人間は最もイヤです。。。達人先生は、同じ理論派でも、今までの書き込みからしてそういう人でないことは明白ですが…。
大会でのゴミ片づけの姿勢がなっていない・・これはその支部の指導者の問題でしょう。。。。。
(と、今思い出したのですが、一度達人先生のレスに書き込みした記憶が・・)
そしてそういう指導者は現実多いのです。日頃から、道場での靴の脱ぎ方を徹底できていないから、大会でも掃除一つ
徹底できないのです。少林寺拳法や合気道、剣道、の皆さんはきちんとしています。でも、空手はどこの大会、
昇級審査会にいっても・・靴の脱ぎ方一つ徹底しているのはほんとうに少ないのです。
(なぜでしょう。。。ここに武道追求とスポーツ追求の差が出来ていくのではないでしょうか。空手が発展することと、空手が
世の中のためになっていくこと、この辺は全然別物のようです、残念ですが。)
私は、たとえば昇級審査の会場でも・・・わざと・・どこの支部だ、恥ずかしくないのか、親はなんとも思わないのか、
とマイクで声を荒げます・・・。
こんなやつも組織に一人は必要なのです。
つまり、大会などで、ゴミ片づけが徹底されない、ということは、一つにはその指導者を取り締まる側の問題、
大会主催者側の持っていき方にもよると思いますし、団体、組織としての怠りない武道性追求こそ、今最も大事なのでは
と思うのです。

と、気に障る書き方をしました。
663万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/08/13 00:32 ID:e6RmZRDd
>>662
え〜、自称理論派の者ですが。(^o^)

>その机の上にある内容以外の実践経験とか、人それぞれの感性とかを受け付けられない偏った人間になっている場合が多いと
>言うことです。

ま、こういうのは理論派というのとはちと違うような気がしますね。
理論オタとでも表現してくださるようにお願いしたいです。(^o^)
やはりきちんとした理論の裏づけによる指導を行う指導者が増えて欲しいです。
もちろん理論の検証は欠かさないように。
計画、試行、チェック、実行のサイクルを回し続けることが、よい指導の必要条件と思います。

申し遅れましたが、僕は武板にてこういうスレを立てております。

【万有愛護】入身転換術反射道 4 【天下無敵】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1054918467/l50
664修空館道場あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/13 00:33 ID:FqsipmxD
達人先生、ランティス@剛柔流さん、おやすみなさい!

■日本空手協会2ちゃんねる http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059666222/l50
■JKA修空館道場(氣の道場) http://www.syuku.com/syu_keiji3/yybbs.cgi
665ランティス@剛柔流:03/08/13 00:40 ID:mtO+f+a7
少年少女大会当日、達人様の道場に混ざってウォーミングアップさせていただく機会が
ありましたので遅くなりましたが、レポートします。

少年少女大会練習場でまず達人様にご挨拶をさせていただきました。それから我々が
アップを始める予定だったのに対し、達人様のところはすでにアップ終了しており、
技の調整をしておられました。聞いたところによると、全参加者で真っ先にアップを
始めたそうです。13時開始予定の組手で、朝9時すぎからアップ始めるなんて・・・。
最初のショックでした。
 まず、ストレッチです。2chでもカキコミされていましたが、ハードル選手の
準備体操です。バランスを取りながら股関節を後ろから前に回すのですが、これが
また難しい。30回ずつ左右をこなすのですが、立っていられない。何度か脚を
着いてこなしましたがそれだけで汗がにじんできました。これはイイ。普段の練習に
早速取り入れなければ!
 そして開脚なのですが、以前に誰かがおっしゃっていましたが、達人先生の道場生たちの
体の柔らかいこと。開脚180度べったりで体も前にべったり倒しています。この状態で
子供たちは休憩しているようにリラックスして寝ています!我々みんな目が点、そして絶句・・・。
666ランティス@剛柔流:03/08/13 00:43 ID:mtO+f+a7
 その後いっしょに軽く組手をやりました。いや〜達人様の道場生のすごいこと、
私なんかでは見たことも発想もしないような連続ケリを駆使して動きまくる。
「すご〜い(@@;)こんな怪物クラスが集まる大会だったのか、こりゃヤバイな。」と
今頃焦る私。そして皆、動きがめちゃくちゃ柔らかくてシャープ、予想もしないところから
伸びてくる蹴り、軸をはずして飛び込んでくる突き、まさにカルチャーショックでした。
こんな組手があるなんて、出来るなんて。
 その後30分前になると自由時間にして、それぞれ思い思いの方法で集中するよう
指示を出されました。この辺のメンタルコンディショニングも強さの秘密なんでしょうね。
 この間を利用して、JKFANや2chで紹介されていた技(箱型菱形ステップ・
広角蹴法・リズムの刻み方など)の解説などもしていただきました。これに関しては
内容が難しすぎるので、私にはレポート不可。すみません。
 そして選手が会場に入場していき、練習場は私と達人様が最後に出たのですが、達人様が
ここでカキコミされていたように、空きペットボトルなどが練習場の周りにそのまま
捨てられていました。ざっと50本はあったように思います。
これに関して達人様はものすごく怒っておられました。私も同感です。
(ゴミが無かったのは、達人様道場の使用していたところだけです。)
私も自分の道場に帰ったら、絶対にしないように注意・指導します。
自分たちの使った練習場所・観覧席くらい掃除して帰りましょう!
667ランティス@剛柔流:03/08/13 00:44 ID:mtO+f+a7
最後に、
ここで何度も話題になっているアディダスの空手衣はすごく良いものだった。
生地がメッシュ状になっていて熱もこもりにくそう。なんでもアディダス製の
空手衣にも数種類あり、そのなかでマスター衣というもののみが良いらしい。
そのマスター衣にも3種類あるそうだ。ほし〜い!!

達人先生は、本当に気さくな先生でしたよ。

空手のおねえさん、メールありがとうございます。まさか正体がバレるとは(笑)。

668修空館道場あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/13 00:45 ID:FqsipmxD
↑バランスを取りながら股関節を後ろから前に回すのですが

これは?・・片足立ちで単に膝を後ろから回すということですか?

明日見ます。
669競技の達人:03/08/13 01:20 ID:wkM6Luuk
>>662
 いえいえ、気に障ったりは致しません。どうかこのスタンスで書き込みをし
て下さい。私も万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY さんと同意見でして、理論付け、定
義付けは重視すべきかと思っています。理論と道場でのしつけは全く別の問題
ですので、両方大切かと思います。
 確かに空手は他武道に比べ、そこのところが疎かになっているかもしれませ
ん。あごひげ先生と同じような存在の方、東京都空連にも○本先生がいらっし
ゃいます。私もこっぴどく説教された事がある。「審判たるもの、選手と私語
を交わすとは何事か!」と。また、選手が足を投げ出して出番を待っていると、
「何故お前等はあの選手を注意しない?」と、まず審判を怒ります。
 だから、組織がビシッと締まる。公平になる。「うるさい人間は組織に一人
は必要。」これはあごひげ先生に賛成です。

 ただ、私が先生のご意見と違うのは、そういったマナーは、武道>スポーツ
ではない、ということです。スポーツでも、マナーは最も重視されるものです。
言い換えれば、武道・スポーツに限らず、人格形成主義か競技偏重主義かの違
いではないでしょうか?
 勝つ事に全力を尽くすのは当たり前の事。でも、勝った後に敗者を思いやる
気持ち、周りに感謝する気持ちを教えることは、武道に限らないと思っていま
す。
 私の子供たちも良く経験しています。負けた相手が握手をしようとした手を
払う。キッと睨み返す。影で悪口を言う。本当にストレスが溜まっているんだ
なと子供たちに同情します。
 反面、しっかりとした道場生は、「次頑張って下さい。応援してます。」と、
相手を称える事ができる。そして、それが縁で友達になる。
 ゴミの問題、親のエゴ、そして相手を称える事、こういうマナーは、武道以
前の問題だと思います。

 私も寝ます。おやすみなさい。
 
670刻んで候:03/08/13 01:42 ID:ipwzgrQO
最近私もご無沙汰でしたが、
>>ランティス@剛柔流氏
お久しぶりです。
そうですか、大会で達人氏とご一緒に成られたのですね。
レポートとても参考に成ります。
早速、私も股関節を左右30回やってみましたが、これはなかなかの運動ですね。
私の場合、なぜか左右とも20回を超えた当りから股関節からコリコリと音が・・・・・何だろ・・・・
でも、これ良さげですね。
達人氏には悪いけどパクらせさて貰います(笑

>>あごひげ氏
ようこそ!!
お待ちしていましたよ(笑
何を隠そう私もあごひげ氏のファンの一人です(笑

>>万有愛護♪氏
お久しぶりです。
最近仕事が立て込んでいて2ちゃんを余り見る暇がありませんでしたが、
相変わらず、お元気そうですね。
またまた、天下無敵氏で猛威を振る割られていますか?
また、そちらのスレに遊びにいきますね。
671天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/13 01:51 ID:e6RmZRDd
>>670
>またまた、天下無敵氏で猛威を振る割られていますか?

はい、最近暴れたと言えばやはりここです。(^o^)
「合気会の熟女アイドル師範スレッド」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059997358/l50

>また、そちらのスレに遊びにいきますね。

よろしくお願いしま〜す。
672競技の達人:03/08/13 01:53 ID:wkM6Luuk
>>670
 刻んで候さん、お帰りなさい。股関節の運動の一部は、今月のJKFanに
掲載予定です。参考にして下さい。準備運動でも股関節をグルグル回すので
すが、これを準備運動で入念にやると、形も組手も格段の違いが出てきます。
 技の切れに加え、間の取り方も絶妙になります。股関節がゆるむと、距離
の微調整や、タイミングの合わせ方が、ドンピシャリ!
 でも、ゴリゴリいうのは確かに気にかかりますね。

 あれっ、さっき私は「おやすみなさい」って行ったはず?今度こそ、本当に
おやすみなさい。
673???? :03/08/13 02:07 ID:ipwzgrQO
>>??????
??????????????????????????????????????????
???????????????????

?????????????????????????
1.??????????????????????????????????????
2.???????????????????????????????????????
???????????

????2??????????????
?????2??????????????????????????????????
??????
674万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/08/13 02:09 ID:e6RmZRDd
>>673
またですか。(^o^)
675刻んで候 :03/08/13 02:13 ID:ipwzgrQO
>>競技の達人氏
上記で中学で活躍した者で高校や大学で殆ど活躍出来ていないというご指摘がありましたが、
それに対して私も一考ありました。
その要員の一つに中学で燃え尽きてしまう少年達がいます。

ある少年をA君とB君がいました。
A君は中学時代から空手の稽古に熱心で父親もまた、そこの道場に通っていてマネージャの様な事まで
やっていたので、まさに空手漬けと言う感じでした。
それに対してB君は空手の他にサッカーもやっていました。
なんでも地域のチームのレギュラーを務めているらしく、その分空手の練習は当然、削られていました。
で、大会では常にA君は上位に食い込み優勝もまちまち。
大してB君は上位に食い込んだり1回戦で負けたりと全然安定しない感じでした。

で、高校に進学して二人ともその学校の空手部に入ったのですが、
A君は県内の名門空手部がある高校でB君はそこそこ、名の知れた空手部の有る高校でしたが、
びっくり!高校の三年目に成るとB君の方がA君に勝つ様になっていたのです。
これは、なぜでしょうか?

二人とも高校に入学しても道場には通っていましたが、年を追う程にA君の練習に対する、
姿勢に覇気が見えなく成って来ていました。
対して、B君は昔と変わらずに空手を楽しんでいる様に私には見えました。

なぜ、A君がそう成ってしまったのか?今でも残念でなりません。
と、随分長くなってしまいましたが、私が言いたかった事はモチベーションを
高く持たせる工夫は、私は空手の指導者や関係者は必要なんだと思っています。
これは、本来どの競技でも監督は一人一人のモチベーションを大事にしないと行けないはずなんですけどね。
けれど、時に名門と呼ばれる所に限ってそれが全然駄目な所が有る。
「付いて来れない奴は知らん」と言わんばかりの。
そりゃー甘やかす必要は無いけれど少年少女達の指導者でもある訳なんだから、
メンタル面ももう一寸見てあげて欲しいよ・・・・
彼等に才能を潰す権利が何処にあるのだろう。
676刻んで候 :03/08/13 02:14 ID:ipwzgrQO
ゴメンナサイ。

なんか、調子悪いんで寝ます(笑
677刻んで候 :03/08/13 02:21 ID:ipwzgrQO
あ、寝る前にもう一つ。
私は675で監督の所為の様に書いていますが、
これは、同時に私どもにも責任が有るのです。
やはり、どんなに大人びていようとも子供なのだから、当然、ストレスに弱い。
そこの所をやはり気をつけてあげるべきだったと今でも思います。
皮肉な話ですが、中学時代にあまりパッとしなかったこの方が、
変な期待をされないだけ伸び伸びと空手をやって結局大成してしまっている子が多い様に思います。

我々が未熟なのでしょうね。
678修空館道場あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/13 07:23 ID:uEYzYnsC
達人先生!
>スポーツでも、マナーは最も重視されるものです。言い換えれば、武道・スポーツに限らず、人格形成主義か競技偏重主義かの違いではないでしょうか?

つまり空手は競技偏重主義になりつつあるということですね。どうやったら人格形成主義に変えていくことができるでしょうか。
選手が仲良く握手をすること、それを奨励することがマナーの向上に直結していくでしょうか。
昔は握手なんてなかった。。たしか、テレビのUWF高田選手・・この辺の影響を受けたかどうか・・
試合を終えたそのままのコートで選手たちが握手をするようになったのではと記憶しています。
握手までルールに入れたらいいのか、外でやるように指導したらいいのか(論外かもしれませんが、)、、
徐々に野球のようなハイタッチとかも出てくるのではないでしょうか。礼をして試合が終わったら何をしてもいいわけですからね。
このスポーツチックな礼儀?を、きちんと指導していかないと本来の武道としての礼儀そのものが崩れていく
一つの要因になっていくのではと思います。

そして達人先生の道場だけがゴミ問題きちんとなっていたとどこかに誰かが書いていましたね。
達人先生、それはどのようにしてそのように出来たのでしょうか。それから、なんで、他の道場生、
そして親たちが出来ないのでしょうか。なんで?を追求すべきだと思います。いい答え、いい方法が見つかれば、
みんなでそれを広めていく、2ちゃんねるは多くの人が見ているのでしょうから、影響力を駆使していってもらいたいです。
試合をさせるよりも、正しい握手?を奨励するよりも、、、、ずうーっとずうーっと以前の問題として親たち、子供たち、に
指導していけないでしょうか。
679修空館道場あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/13 07:29 ID:uEYzYnsC
と、達人先生に向けて、またまた氣にさわる書き方をしてしまったようです。ちょっと最近根性が悪いので少し休もうと思います。

刻んで候さん、のおかげで、うち出身のの只野がインターハイ個人組手準優勝できました。準決勝において不得意?
とする相手の攻略法を実は内緒で教えてもらいました。大変ありがとうございました。
こちらの掲示板は、すごい方ばっかり出ていますね。勉強になります。
私のような単純バカのでている場所ではないかも、です。
680空手のおばちゃん:03/08/13 08:13 ID:7K54kUxR
>ランティス@剛柔流様
全小での優勝おめでとうございます。
まさかこんなにお近くの方だとは!
うちも来年ぐらいからちゃんと戦えるようになると思いますのでよろしくお願いします。

それと大会のレポート大いに参考になりました。
しかしこういうことが今悩みの種なのです。
うちは指導員が私だけ、一般部がいないので私がコートに入ると大会当日子どもたちはほったらかしなんです。
アップしとけよ。と言ってもやる気のある一部だけ、あるいは親ががんばるところだけ、という状態。
これをどうにかしたい。
その点ランティス様のところはみんなでしっかりサポートしている。これ大きな違いです。

それとうちの親たちはランティス様のところを見て目が点になってます。
みんなの目標です。なんだか目標がぐっと具体的になってきました。
681競技の達人:03/08/13 10:01 ID:wkM6Luuk
>>678
 あごひげ先生、いいんですよ。ここでもあごひげ流を通して、気に障る言い
方をどんどんして下さい。私も達人流で先生の嫌いな理論で通しますから。そ
のほうが、読んでる人が面白いでしょう?
 私は、以前ガッツポーズのところでも言いましたが、ガッツポーズや握手等
も子供のうちから徹底して「良い」「悪い」と、教える必要はないと思ってい
ます。要は相手を慮る気持ちを養う事で、それを子供らしい表現でする程度は、
私は許容範囲であると考えます。
 大人になれば話は別ですがね。そこは、空手協会の指導員は本当に立派です。

 日本スポーツマスターズ、来年以降、先生も出場されて下さい。40歳以上の
日本選手権です。いつトイレに行ってもスリッパをキチンとそろえてある。ゴ
ミなんて落ちていない。ガッツポーズなんてしない。
 技術だけじゃなく、そういうところが若い選手達のお手本になっています。
682競技の達人:03/08/13 10:12 ID:wkM6Luuk
>>678
 また、ゴミの問題ですが、私はほとんどの大会は審判か役員なので、子供た
ちの練習を見る暇がないし、観客席にもいけません。だから私は黒帯たちや親
たちに、徹底して綺麗にするよう指導していましたが、今では黒帯たちが率先
して周りの席のゴミを片付けるようになりました。
 でも、私が時々、「あのゴミも拾って。」というと、「あれはうちのゴミじ
ゃないよ。」という子もいます。「じゃー、他の人のゴミはほったらかしにす
れば良いのか?」なんて会話がまだあるので、うちの道場もまだまだ指導不足
です。
 今は、学校でそういった躾を教える事ができなくなってしまった。だから、
空手でそういうことを教えたいと思いやっていますが、本当に少年少女大会の
時は、私も初めてというくらい、汚かった。
 皆さん、月刊「空手道」や、JKFanに投書して下さい。私は、周りの関係
者に真っ先に報告しました。「皆さんはアリーナにいらっしゃったからお分か
りにならないと思いますが、あんな汚い会場を見たのは私は初めてです。これ
をどうにかしましょう。」とね。
 
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 10:36 ID:g11CgvFA
おーーーーーーーここでもあごひげか

>ここでもあごひげ流を通して、気に障る言い方をどんどんして下さい。私も達人流で先生の嫌いな理論で通しますから。そのほうが、読んでる人が面白いでしょう?

これは笑える。納得 達人も大人よのうー--

あごひげ流に応援するよ。

きらいだけど好き

理論に染まらないところがいいなあ きらいだけど んーーーーーーー
684競技の達人:03/08/13 10:40 ID:wkM6Luuk
>>675
 ある大会での事、初日にある団体の選手がみんな緒戦で負けてしまった。そ
の日の夕食は、みんなお葬式のように静かになっていた。ある保護者が子供に
向かって、「私はこの10年間、何の為にあんたを育ててきたのか。」と、言っ
たとか。
 これも、ここだけ読めば「ひどい親だ!」となるでしょうが、道場主の普段
の方針や親の子供への接し方、これを考えると、悪くとれば「じゃー、勝てな
い子供は育てる意味がないのか?」となるが、良くとれば、「人を育てるため
に厳しくしているのだから、真剣に生きて、強い子に育ってほしい。」という、
親や指導者の願いとも取れる。
 多くの子供は、こんなプレッシャーの中では、いずれつぶれてしまう。でも、
「武道とはこういうもので、そんなに甘いもんじゃない。負けは許されないの
だ。」という人がいれば、そうかもしれない。
 私は個人的には反対ですよ。だから、少年少女大会と全中に参加して、「一体
誰の為の空手か?」と思ったわけです。でも、こういう考えもあるし、それも
一概には悪いとは言い切れないと思います。

 これも、当事者は人格形成の為と思うでしょうし、他からは勝負至上主義と
とられるでしょうね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 10:42 ID:g11CgvFA
>>668 あごひげがだれかに質問しちょる

股関節のまわし方

だれか教えてやれ矢

あごひげきらいだけど
686競技の達人:03/08/13 10:42 ID:wkM6Luuk
>>683
 この書き込みが、あごひげ人気の証明。なんか無視できない存在でしょ?
嫌いだけど好きなんですよ、みんな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 10:47 ID:g11CgvFA
いいや達人もいいよ

あごひげがそれを引き出していけばみんなもいいなあ

こりゃ面白ーーーなるぜよーーーーー
688競技の達人:03/08/13 10:49 ID:wkM6Luuk
>>685
 では、教えてしんぜよう。あごひげ先生、今月発売のJKFanに掲載予定で
す。でも、それはある程度、蹴りに必要な筋肉を鍛える目的もあるので、純粋
なストレッチではありませんが。毎回続けると、蹴りが飛躍的に上達しますよ。
 股関節のストレッチは、いま体系付けている最中です。とにかく開脚のよう
に一方向にいくら180度開く事ができても、空手の動作の多様性を考えたら、効
果的ではない。肩と股だけは、球状の関節なのですから、ストレッチも球状に
行おうという事で、やっていたら驚くほどの効果をもたらしたのです。
689伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/08/13 11:54 ID:MM5Lo0lr
初めまして。合気道と空手を少々かじってる程度の体力のない女子です(笑)。
よろしくお願いします。

伸び悩みについては私も思うところがあります。
自分がやっていたあるマイナーな球技でもそういうことはままありました。
また運動に限らず勉強でもそういうことはありますね。

指導という立場からみれば
勝つことに目的を置いて
早くから詰め込みすぎということがあるのでは?と思います
例えば中学なら中学で勝てるように教えてしまう、
そのためにある意味小さくまとまめてしまったり。
競技であるとしてもどの時点で完成近く持っていくのか
中学なのか、大学なのか、そういう展望なしに「今、勝たせよう」と
することというのは選手の芽をつぶしてしまうでしょうね。
そもそも中学で技術的に完成するものでもないでしょうし。
690伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/08/13 11:54 ID:MM5Lo0lr
また本人には勝って当たり前というプレッシャーが付きまとう
でしょう。
A君のようなケースなら家族も、空手関係の人もそう思うでしょう。 
それがかなりのストレスになるのは想像に難くありません。
B君にはそういうストレスはかかりませんね
刻んで候さんのおっしゃるとおり
適度に息を抜きながら楽しんでいたと思います。
もちろん空手に対しての真摯な思いはあるのでしょうけれど。

このような事例を見聞きするたびに
よい指導者に出会うことは本当に大切だと思います。
691競技の達人:03/08/13 12:39 ID:wkM6Luuk
>>689
>>690
 私も全く同意見です。道場としては、選手が勝てば経営がうまく行くという
ところも多いはず。でも、少年野球のように、将来の逸材をドンドンつぶして
しまうような空手界にはしたくない。最終的にトップに立っていれば良いので
あって、今トップになる事に執着すべきではないと思います。焦らず、ジック
リと子供を育てる。ここが一番大切かと思います。
 でも、その方法論においては、千差万別。

 指導者・保護者・生徒間の相互理解があれば、どんなに厳しくしても大丈夫
でしょうし、そこのギャップがあればどんな方法をとってもひずみが生じてし
まう。

 ところで、皆さんに質問です。空手の稽古は上記のことを踏まえた場合、週
何回程度が妥当と考えますか?ある程度、躾もできて大会でも良い成績が上げ
られ、選手もモチベーションが下がらずに、将来的に目標が持てる。
 勿論、練習時間のみでそれらを決める事はできませんが、私が知っている道
場なんかは、週6回というところがザラにある。加えて試合前には合宿をしてと
いう、空手漬けの生活。でも、その苦しさも良い思い出と人生の自信になるこ
ともある。私も何が良いのか分りません。
692競技の達人:03/08/13 13:09 ID:wkM6Luuk
 今日は面白い書き込みが多いなぁ。>>678のあごひげ先生へのレスで付け加
えるところがあります。
 まず、私は試合後の握手を奨励していません。否定もしていません。うちの
3人の子供たちの中でも、時々試合後に握手をするのは二女だけです。二女は
審判の号令で礼をする時には、大きな声で「お願いします。」「ありがとう
ございました。」という習慣がついています。これは3人ともやっていますね。
でも、二女が特別大きな声を出す。私はそれも教えたわけではありません。

 私としては、表現方法として、よほどまずい行為(ハイタッチ等は私の基準
では×)以外は、その子に任せているのが現状です。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 17:12 ID:7K54kUxR
ところでインターハイは?
結果は分っているけど実際に見た人印象に残ったような試合や出来事ありました?
694伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/08/13 19:45 ID:MM5Lo0lr
>>691
ご賛同ありがとうございます。

強かった子が大きくなるにしたがって
勝てなくなるのは指導というのが
大きなポイントだと思います。

強かった子をそのまま延ばしていけばいいと
今までの実績に甘んじて
指導の計画を見直し、改善を加えるということを
おろそかにしているのではないでしょうか?

>指導者・保護者・生徒間の相互理解があれば、どんなに厳しくしても大丈夫
>でしょうし、そこのギャップがあればどんな方法をとってもひずみが生じてし
まう。

そこも含めてうまく行ってるのかどうかのチェックを
しないといけないのでしょうね。
A君についても勝てなくなってきたという事実が、
それまでの指導ではこの先駄目だということを
さしていたのだと思います。
695伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/08/13 19:45 ID:MM5Lo0lr
稽古の回数については小学生なら
週二回ぐらいが生活に負担がかからなくていいと思います。
多ければ多いほどいいに違いない
という概念からなかなか自由になれませんが…
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:58 ID:7GE4YBdB
あごひげ、もう書くな、ウザイし、おまえの存在自体ムカつく。
市ね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 22:25 ID:7GE4YBdB
やっぱり書き込みしてください。
どんどん書き込みしてください!
そして皆に嫌われまくってください!
お願い致します。
698あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/13 22:52 ID:Tk4rts91
いやだ!
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 22:56 ID:7GE4YBdB
あははww
根性なしめ!
もうギブアップか?
その程度の人間だな。ww
700あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/13 23:06 ID:Tk4rts91
おいおい何だよ!そんなにあごひげが好きなのかよ!
696〜699・・・みんな一人芝居ではないか・・
俺も好かれたものよのう・・・
俺はhttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059666222/l50が忙しいのだよ邪魔するな
(愛する日本空手協会だよ)

稽古の回数ね。
・週一回・・・ちょっとしか進歩しない。
・週二回・・・少しは上達する。
・週三回・・・まあまあ上達する。
・週四回・・・かなり上達する。
・週五回・・・大会一ヶ月前の日数。
・週六回・・・やりすぎ、親も疲れる。
・週七回・・・いつか退会する。
701競技の達人:03/08/13 23:13 ID:wkM6Luuk
>>700
 おお、これは分りやすい!
 伊那爾さんも695のレスありがとうございます。他にもドンドンご意見を書
き込んで下さい。
 あごひげ先生の回数の解説はなるほど的を得ている。
 あとは、指導者が何を重視して行くかでしょうね。それ以外にも場所の問題
やらいろいろあるでしょうが。
 技術的にはあごひげ先生のおっしゃるとおり。また、伊那爾さんのご意見の
ように、生活に負担がかからない程度に抑えるというのも、長い目で見れば良
いと思います。
 ただ、指導者にその勇気があるかどうかも問題になりますがね。
702あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/13 23:26 ID:Tk4rts91
あとね!
回数の問題よりも・・集中力の問題だと思う。集中力は指導者の問題でもあるけど。
さらに、稽古の中でどんなときに上手になるのかな!?って
子供たちに教えてイくべきだと思うね。
やってもやってもうまくならないとき、ちょっとやってもうまくなるときがあるなあ。
それはどんなときだろう???
な〜んでだろう〜〜って歌いたくなるよ。
703刻んで候 :03/08/13 23:32 ID:y4lilPcd
>>競技の達人氏
端から見たら勝利至上主義に見える様な指導でも私は良いと思っています。
上記で子供はプレッシャーに弱いと打ちましたが、
だからといって甘やかす様な指導は必要無いと私も思っています。
あえて厳しい環境に置くやり方も十分意味が有ると思います。
けれど、私個人の思いとしてはやはり目の前で才能が潰れていく様はとても見ていて辛い。
彼等一人一人が日本の空手界の宝なのだからもう少し一人一人の精神面のアフターケアーの
部分にも気をつけてあげても良いと……理想論ですね。
実際は、監督だって万能では無いのだからそこまで気がなかなか回らないもんですよね。
名門高校の空手部にだけでも心理面担当の技能を持った人がいれば、日本の空手界は飛躍的に
伸びると思うんですがね………無理か(笑

因に、私は小学生は週2で良いと思っています。
中学・高校で週3でしょう。
(まあ、内中学・高校は部活に入っていると言う事が前提ですが)
私に取って週6は論外です。
大半の子達が燃え尽きるのが目に見えているからです。
当たり前ですが、彼等のプライベートの時間も大切にして上げなければ行けない。

>>伊那爾さん
まさにです。
的を得ています。
少ない回数の稽古でも本当に集中させてポイントを的確にしてあげれば十分伸びます。
ただ、惰性で壊れたレコードの様に「基本・基本」とやらせても無駄だと私は思っています。
704刻んで候 :03/08/13 23:42 ID:y4lilPcd
>>あごひげ氏
好かれていますね(笑

因に伸びる道場の秘けつは、
私は、まず指導者の情熱が第一前提だと思います。
指導者に熱意がある道場は自然と練習にも活気がでる。
反対にこれが薄い人はそれだけで論外ですね。
で、次に必要なのがどれだけ謙虚でいられるか。
これが難しい。
周りの人達から「先生・先生」と何十年も呼ばれているとだれでも驕りが出て来る。
まあ、人間だもの多少は仕方ないとしてもこれも度が過ぎれば自分の考え以外何も見えなくなる。
だから、気がついたら練習もマンネリ化してしまし道場正達も練習に飽きてしまう。
これでは、何時間やってもたかがしれると思います。
705競技の達人:03/08/13 23:49 ID:wkM6Luuk
>>703
 要は、絶対的な方法はないのは当たり前、でもそういった意味で多様性を
持たせ、子供の資質や環境に合わせて道場やクラスを選択できれば良いと思
います。
 例えば、私は試合で負けると悪口をいうような選手もいると書きましたが、
試合をしないで何もストレスを感じないところでいるよりも、そのような
プレッシャーの中で、なおかつ毅然とした態度を保つ努力をするほうが、人
格形成には、プラスになるという言い方もできる。

 まあ、「試合をしないのはぬるま湯と言う意味か?」などと、突っ込まれ
る前に言っておきますが、試合という目先の目標がないのに、頑張り続ける
というのは、これも大変な事。ですから、競技指向であればあるで良いが、う
まく競技というのを人格形成に持っていくことが大切かと思うし、競技を目
指さなければ、今度は自分の到達地点や目標をどのように定める事ができるか。
これらをうまく持って行く事ができれば良いかなと思うのです。
706あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/13 23:51 ID:B1zg5cvL
>気がついたら練習もマンネリ化してしまし道場正達も練習に飽きてしまう。
刻んで候さん、ありがとう。
そうそう、練習のマンネリ化!これが一番恐ろしいですね。
今は夏休み、各高校に散らばった高校生、大学生が帰ってきて後輩たちの面倒を見てくれる。
好きなように指導しろ!声だけはださせてな!と頼む。
頼まれた高校生は、自分が学校でやってきた、いいものを出して指導しようとがんばっている。
それを見ない振りして横目で見る。
あっそういう方法もあったのか、、、あるいは、あっそうだ、昔あんな稽古もやったはずなのに
わすれていたな、って思い出す。
指導者の指導力・・どうしても先細りするね。これは仕事でもなんでも同じだと思う。

だから!2ちゃんねるがいいのですよ!
達人先生の理論・・・理論派きらいだけど勉強になるよ!

寝ます。
707競技の達人:03/08/14 00:00 ID:1LoG2aDA
>>706
あら、もう寝ちゃうんですか先生。そうですよね。いつも朝早くから頑張って
いますからね。おやすみなさい。
708ランティス@剛柔流:03/08/14 02:00 ID:PBbjkNcu
寝る前にレスチェック。おっあごひげ様から私に質問が来ていたのか。
達人様、代わってお返事ありがとうございます。

空手のおねえさん、お祝いのメッセージありがとうございます。本人にも伝えておきます。
しかし道場全体で考えると、そんなに驚かれるほどのレベルの高さにはまだまだ届いていませんよ。
 アップの件、大きい大会でアップの指揮を取るのは私の道場でも私一人。
小さい大会では私も公務がありますから高学年の黒帯に指揮を取らせています。
彼らは大きい大会での私のやり方をマネして行えばよい。しかし今年、大きく
メニューを変えることになりました。子供たちもしばらく戸惑うことが多いでしょう。
アップで基本やっている道場もあるが、当日にそんなことをしても時間のムダ。
試合前の限られた時間、効率一番で考えないと!
 私の道場のサポート体制は、7年前に構想を作り、3年かけて形にしました。
まだまだ成長しますよ。我々の今のモデル道場は、ズバリ達人様のところです。
 どんな形でもポリシーが弱い指導では、レベルが上がらないことに最近気づきました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 02:01 ID:kEo7cflS
あごひげは、すぐにムキになるから面白くて仕方がないwwwww
710三流競技空手人:03/08/14 09:10 ID:bv369rd8
ある不用意なレスが、スレッドが荒れた原因になったかと思い、
しばらく怖くて此処がのぞけませんでした。皆様の懐の深さに感心するばかりです。

さて、アップが話題になっていますが、組手の試合前のアップは具体的には
どのような方法、手段があるのでしょうか?特に団体戦等で行動する場合です。
選手権等で見かけるのは様々です。騎馬立ち中段突きから真面目にやっている
団体もあれば、極端にはランニングから皆でやっている所もあります。
”普段とおり”の練習ってことなのでしょうが。
某全国大会で、海外チームが出場していたとき、唯一其処だけが、試合後のクールダウンや
マッサージを徹底しているのを見て、驚いたことがあります。
海外チームのアップのやり方や、ナショナルチームも知りたい所です。
指導者の皆様、知恵や工夫をよかったらご教示ください。
(個人的には試合前、団体でアップすること自体、土台無理と思うのが私のレベルです。)
711競技の達人:03/08/14 09:45 ID:1LoG2aDA
>>710
私も、今それに一番注目しているところです。今までは通常のウォームア
ップにストレッチをして、技術面の調整を重視してきましたが、選手が私の
イメージどおりに仕上がらない。試合の動きがなんか言葉ではいえないけど
違うんですよ。子供はすぐに仕上がっちゃうから、尚更ウォームアップには
無関心になってしまう。
 私が以前からやっていたのは、組手の場合、
1、基本の突き蹴りは、身体があったまる程度の、正拳突き20~30本、前蹴り
  20~30本で、終了。打ち込みはなし。(別にあっても良いとは思いますが)
  この時点で、一度大きな声を出させます。
2、すぐに相手をつけて、ゆっくりと動きながら、自由組手を行い、間の調整
  と技の軌道を確認する。
3、1~2度程度、速い動作で動く。するとその日の調子が分り、ゆっくり動い
  た時と同じイメージで動けるかどうかが、認識できる。
712競技の達人:03/08/14 09:59 ID:1LoG2aDA
>>710
 その程度でしたが、今は少年少女大会や全中の様に、時間があれば1時間程
度は、ウォームアップに時間をかけるようにしました。特に最近、股関節を
ゆるめると、動きが格段に違う事に気付いた。
 また、動いたら柔軟、動いたら柔軟を繰り返し、試合前も身体をゆすって
ほぐしておく。当然整列している時に身体をゆすったら怒られますから、脚
を軽く叩いたり、時々状態をクネクネさせる程度です。
 
 形も同様で、時間をかけて身体をほぐした後に、ゆっくりとイメージを持
って技の確認をする。そして、確認が終わったら、速く動くを繰り返す。
 全中の形の選手で、形の調整を完璧に行っている選手がいました。何でも
その子は学校の成績も1番だとか。納得しました。あの調整ならば先生は要
らない。チョットのスペースがあれば一人で全部調整しちゃいますね。
 実は昨年の関東中学の時も、後ろに気配を感じて振り返ったら、その選手が
練習していました。「あんな選手も空手界に出てきたんだな。」と思って、う
れしくなりました。

 そのレベルまで行けば、調整は個人個人に任せた方が良いと思います。ナ
ショナルチームレベルでは、全員でやるよりも、個人かグループでやるべき
ですね。
 私の生徒でそれができるのはほとんどいません。全中の時も本人にわざと
任せっきりにしてら、ただボーッしている時間が多く、技の調整もできない。
当然本番は思い通りの形ができず1回戦負け。
 そのレベルの選手には、全員でもいいから、支持を出しながらアップを行
ったほうが良いでしょうね。
713空手のおばちゃん:03/08/14 10:53 ID:yBP88kJQ
練習回数は私も中学生ぐらいまでは週3,4回でいいのではと思います。
個人的には週7日9本ぐらいと言う時期もありましたが体が壊れます。

空手ではないですが中学のときの学校は週4回しか部活できなかったのですが県で1,2位を争ってました。
それでもその後同学年と一つ下20名中5人ぐらいが全日本メンバー入りしました。
集中力と長所を伸ばす指導はずば抜けていたと思います。

アップは前述したように悩みの種です。子どもの場合は親が付きっ切りでやらせているというのが大体どこも同じではないでしょうか?
やらせすぎた後は足らなかったり手探りです。
個人差も大きいので自分の体と相談できる知性が必要ですね。
いい感覚を掴んだらそれを忘れないように軽く動くこととストレッチに切り替えるように行ってるのですが。
でも子どもの試合は並ばせて据わってる時間が長かったりするのでその辺にすごし方教えなくてはなりませんね。
この前の試合ではせっかくの形決勝が並んでいるうちに寝てしまった子がいて・・・。
714伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/08/14 13:54 ID:WAzkUUgb
競技の達人さん、刻んで候さん
レス、ありがとうございます
あごひげ先生、はじめまして。

あごひげ先生の回数の目安はわかりやすいですね。
確かにそんな感じですよね。

ただ指導者も自分が関わっている間に何とか成績を上げさせたい
と思うでしょう。
自分の実績にもなりますから…
実績が出来れば、それを守りたいでしょうし、
そのような気持ちは今までの指導をよりよく変えていこうという
指導者としての成長を妨げるかも、と思います。
大先生になればなるほど難しいかも…
常に自分をチェックする目を持っていたいです。
715伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/08/14 13:55 ID:WAzkUUgb
>少ない回数の稽古でも本当に集中させて
>ポイントを的確にしてあげれば十分伸びます。

結局はそこに行きつくのでしょうね。

大勢で稽古ということになると
どうしても細かいところまで指導が行き届かなくなりませんか?
例えば集中力についても、一番大事だと思うのですが
大勢でやってる場合は流れでやってしまいがちです。
特に回数が多くなればなるほど惰性になりがちです。
子供なんかは顕著ですよね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:57 ID:1LoG2aDA
 随分落ちたんで、とりあえず上げるために書き込みます。
 週にどのくらいの練習が適当か?私は4回程度やりたいと思っていますが、
子供たちは、塾や他の習い事で忙しい。私のクラスは、それほど競技に勝ち
たいという子供が集まっているわけでもないので、尚更です。
 という事で、現在は週2回のみ、物足りない。やはり、週4回やっている
道場と比べると、練習量の差が歴然です。
 でも、子供が空手を好きになるには、精神的に負担とならない程度の稽古
量が妥当だし、そうすると伊那爾さんのおっしゃるとおり、週2回が妥当か
も。
 一番良いのは、週2回をベースとして、やる気のある生徒は、特別クラス
か他の道場・クラスにも参加できるようなシステムかもしれませんね。
717競技の達人:03/08/14 23:58 ID:1LoG2aDA
716は私です。
718三流競技空手人:03/08/15 00:38 ID:LJoJTDfZ
週二回の練習ですか。前か、その前のスレッドでも話題になっていたと思いますが、
少ないですよね。でもやはり密度と集中力の問題でしょうか?
つい最近、出身大学の練習にちょびっと顔を出しました。やはり、体系として大事なところがずれているような。
”バスケットボール革命”というビデオを見たことがあります。恐ろしい進学校での
バスケット部のお話ですが、1時間20分程度(うろ覚え)の非常に少ない時間中、生徒は
全く無駄なく、絶えず動いていました。ぼっと見ているという場面がないのです。
パス練習では、数十人が10個以上のボールを使い、全員が動く。シュートの後、定位置に
戻るまで、片足で跳びながら、トレーニングしながら戻るという具合です。
それに比して、どうも時間の無駄が多いような気がします。
動きながら身体を休ませるということはあってもよいが(ロング・スロー・ディスタンス)
どうも、休憩中にばったり休んでしまっているし、小休止がしょっちゅう入るし、
おまけに、練習の始めに、筋トレ系のトレーニングが入っていて、疲れて技術系に
移っている傾向があるし。
三流大学ほど、工夫しなければならないのに。と感じた時間でした。

難しいですね。
後輩達も、試行錯誤しながらでも、空手を好きになって欲しいところです。
いつか私も、達人様の所で、稽古に参加させてください。
719ランティス@剛柔流:03/08/15 00:53 ID:EP301Av2
 私ん所は週3回開いていて、そのうち2回以上参加してもらっています。
これならどこかで塾などが入っても週2回確保できます。
大きな試合前なら選手だけ集めてさらに週1〜2回の特訓です。
逆に試合がしばらく無いときは初心者〜初級者を集めて特訓し、
レベルの底上げもしています。(1年に2〜3回)
 その他、同じ組織の他支部や他流派の道場にお願いして出稽古させて
もらったりして、よそのいいところを吸収するよう心がけています。
720競技の達人:03/08/15 00:55 ID:OYme8Kkn
私ところは、1クラス1時間半、週2回です。まあ、居残りクラスとして希望者は
もう1時間練習ができますが、少ないですね。でも、逆に今年入門して、週3時
間しかやっていない子が、今年の少年少女大会の代表になってしまった。たった
4ヶ月で代表に選ばれた本人は、何がなんだか分らなくて逆に戸惑ってしまった。
プレッシャーをもろに感じて可愛そうでしたね。
 1回戦で優勝した選手と対戦して負けましたが、試合が終わったら開放感で
さわやかな笑顔でした。あの子には、「今度は優勝だよ。」なんて言わずに、しばらく
居残りもなしで、のびのびやらせます。
 やはり、それなりの努力をしたものが、それなりの大会に出たほうが良い
という典型でした。

 週4回は指導したいというのが本音です。ところで、最近私は、使っている
スペースが狭いので、いっぺんに形や組手ができない。そこで、2つのグルー
プに分けて、一方が形や組手をやり、休んでいる方のグループには、柔軟
(特に開脚)をさせるようにしました。身体が温まっている時にやるので、効
果が大きいです。
721競技の達人:03/08/15 00:58 ID:OYme8Kkn
>>719
 ランティスさんは、経営の能力があるんですね。私はどちらというと職人
なんでしょうか。そこら辺が疎いかも。
722ランティス@剛柔流:03/08/15 02:15 ID:EP301Av2
 経営能力なんてないですよぉ。会費−経費=赤字ギリギリ で経営していますよ。
全国大会の旅費なども考えたら赤字カモ。別にいいけど・・・。
 出稽古は同じ市内で無理をお願いできる、そしてレベルの高いところだけに
厚かましくお願いしています。
お互いが刺激になっているし、同じ学校の友達もいるので、みんな喜んでいます。
そして普段やらない身体操作をさせるクロストレーニングの意味も考えています。
 また私自身、他流の型を見る目のトレーニングを兼ねているのですよ。
小さな大会では私も審判しなければいけないから、おかしな判定をしないために
出来ることはしておきます。でないと選手に失礼。
723空手のおばちゃん:03/08/15 08:46 ID:tMorpH1f
うちは私の道場が週2回1時間半と居残り1時間。
師範の道場が週3回でそのうち2回を私が中心で見ているから
その2回に出稽古に来たい子は来る。まあ1回来る子が多い。
3月から出稽古にくるようになったからやっと最近効果が出て来た。
それでその子達が上達するのを見てちょっと増えてきている。

実際、週2回と3回では効果が倍ぐらいは違う感じ。

でも集中している子では週2回で十分という子もいる。
ほかにも習い事してたりするし。
724空手のおばちゃん:03/08/15 09:50 ID:tMorpH1f
達人様、
見ているほうは開脚をしているというのは空手界ではそれだけでも画期的かも。
見取り稽古は姿勢を正してというのが普通。
この場合は見取り稽古ではないかもしれないけれどやっぱりそういう発想は少ない。
725競技の達人:03/08/15 11:11 ID:OYme8Kkn
>>724
 股関節、膝、足首をゆるめると、とんでもない動きになると実感しましたの
で、何とか1時間半の間にそれを行うと、どうしても正座をして見ている時間
にやらないといけなくなってしまいました。

 前レスでは書いていませんが、柔らかい動きというのは、足首の柔らかさが
そうとうの比重をしめるようです。結構、足首を疎かにしていましたよね。
726万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/08/15 11:44 ID:hhoCuhTy
吉野愛氣塾メールマガジン第八十号
「気!」
吉野愛氣塾の気の稽古の一端をご紹介。(^o^)
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000098755
727糸東系指導員:03/08/15 13:23 ID:2jn2qFLT
みなさん、お久しぶりです。お盆休みに入り、少し空手から遠ざかって他の趣味に没頭してました。

とても興味深いレスが多く刺激的です。股関節の柔軟、試合前のアップ、練習時間等・・・。

股関節の柔軟はJK Fanに詳細が載るようですね。非常に楽しみです。どうやら、片足で立ったままバランスを取りながらやるみたいですね。
これをやるだけで形と組手がよくなるなんて夢のような話です。早く詳しく知りたいです。

ちなみに、うちの道場の練習時間なのですが、週に3回です。初心者向けの練習が、水曜日の夜に1時間、土日の午前中に2時間ずつです。
選手や黒帯は、土日に2時間ずつと1時間ずつ自由時間があるって感じです。
うちはシニアがとても多く、また、ちびっ子もやたらいます。中学生や高校生ももちろんいるのですが、哀しいことに、空手をメインで考えてる子は少ないです。
ほとんどの人は、練習に来るというよりも、友達に会いに来てるって感じです。まあ、それはそれでいいのですが。
中には、2〜3人ほどセンスのある子はいるのですが、そういう子に限って他のスポーツもやっていて、しかもそっちがメインなので週に1回来るか来ないかとなってしまいます。

皆さんの書き込みを読んでいると、あまりの差にヘコみますね。まあ、仲良し空手サークルにもいいところはあるのでしょうが。
僕はもっと競技偏重主義に走りたいのですが、現状では人格形成主義に逃げないと人は集まって来ないですね。
でも、逆に言えば、僕のような実績のない人間でも、人格形成主義でいけば充分に道場を経営していけるってことですかね。

なんか久しぶりに書き込んだのに愚痴っぽくなりました。すみません・・・。
728刻んで候:03/08/15 13:41 ID:uJrDf5n6
>糸東系指導員氏
お久しぶりです。
他の趣味に没頭する事も大事な事ですよね。
空手だけでは、返って視野が狭くなってしまう事が在るから。

所で、氏のレスで若干気になったのですが、
>僕はもっと競技偏重主義に走りたいのですが、現状では人格形成主義に逃げないと人は集まって来ないですね。
というのは、恐らくもっと競技の練習に時間を割きたいという事なのでしょう?
けれど、これだと人格形成は無駄とも取られかれないのでお気を付けて。
人格形成と競技は相反するモノでは無く、表裏一体だと私は思っています。

最も経営上どちらかを売りに宣伝しなければ行けない時は勿論ありますが。
729刻んで候 :03/08/15 16:45 ID:uJrDf5n6
>>競技の達人氏
改めて目から鱗です。
「ウォームアップ」ついつい、省略しがちですよね。
大事なのは理解しているつもりなんですが。

勉強になります。
730小さい空手家:03/08/15 17:02 ID:488eZylg
皆さんこんにちは、いつも拝見させてもらっています。そして
参考にして出来るところから実践しています。
ここは本当にすばらい板ですね。

8/16〜17に和道の全国大会が行われます。私自身は怪我のため
エントリーしてもらえませんでしたが、応援には行きます。
参加される方は怪我をしないように、そして17日の決勝で武道
館に立てるように頑張って下さい。

731山崎 渉:03/08/15 20:53 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:14 ID:b2mOspTe
age
733競技の達人:03/08/15 23:36 ID:OYme8Kkn
 あごひげ先生〜!こちらのスレ見てますか〜?空手協会スレに書き込みたか
ったけど、荒らしを呼び込みそうなので、こっちに書きますよ。

 カンクウ大の第16挙動で、後ろに振り返って手刀打ちするところですが、先
生は下段手刀受けを抜かしているとおっしゃっていましたね。それで、お怒り
になっていらっしゃった。
 確かに、日本空手協会師範会の「空手道型」には、「左手刀後方下段払い・
左掌上段受」と書かれています。ですから、今の空手協会は、そうしなければ
いけないのでしょう。
 がしかし、ベスト空手第6巻のカンクウ大、第16挙動には、「左掌額前上段受」
となっており、当時は手刀払いではなかったのではないですか?」
 加えて、空手道型には、作成の為に比較検討した教範や指導者は、船越先生の
空手道教範から、ベスト空手を含め、6冊の本の名が記されています。
 ということは、明らかにひとつ手を抜いているのではなく、新たに制定された
ものが協会内部で、まだ不徹底であるということではないでしょうか?
 これは、全空連の責任ではないでしょう。
734競技の達人:03/08/15 23:37 ID:OYme8Kkn
 また、先生のつぶやき、味があります。また、あんなに本心が言える事、凄い
です。そして、全空連だけでなく、協会上部にも苦言を呈していることは、尊敬
します。
 でもね。全空連というのは、技術体系・理念の違う団体同士が、集まって結
成された英語で言うと、アンブレラオーガニゼーションです。当然、個々の団
体の技術体系や理念等は、100%反映されません。
 空手協会は、その点一つの理念で統一され、技術体系も自分達で作れる団体
です。糸東会、和道会、剛柔会しかり。ですから、その団体内での理念の違い
は、多少はあれど、統一理念として確立される事は、さほど難しい事でなない
が、全空連はそうではないのですから、空手協会と同じ基準で語るのは、不可
能ではないかと思いますよ。
 「本当の剛柔流が他流派に分るか。」「うちみたいな小さな流派じゃ、指定
形もないし。」と、不満はそれぞれあります。でもみんな一緒にやっています
よ。

 ご意見お待ちしています。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:02 ID:8gDOJo7q
>>730
自分も明日明後日行きます。
あの大会は結構レベル高いので子供も大人もなかなか勝てません。
まあ、いい勉強にと道場生には参加させてます。
一般部の方も学連が多くレベルの差を感じて帰ってくること多いです。
736糸東系指導員:03/08/16 00:59 ID:i8L0xDR1
>728
刻んで候様
ご指摘ありがとうございます。誤解を招いてしまいますかね?
皆さん、僕は別に人格形成にたいしてネガティブな考えを持っているわけではないということを念頭に置いておいてください。
ただ、道場を運営するにあたり、何を売りにするかをアピールしなければいけないのです。
自分の子供を道場に入門させる目的は、大概、人格形成といった精神的な場合が多いです。
うちの道場の父兄の人達は、そういった理由で入門させているから競技で勝つことに執着がありません。
何せ子供が大会に出るのに、観に来ない人が大半ですから(もちろん、来ないのには理由があると思います)。
それはそれで、いいことなのですが、教えている側のエゴとして、もう少し競技よりの考え方をして欲しいと願っているのです。
ま、僕の愚痴です。
うまく人格形成への道を、競技の方向へ向けることが出来ればいいのですが、なかなか難しいです。
うちの道場のソフトさ(要は勝負にうるさくないところ)が好きで来ている人も多いですから。
みんなで仲良く、楽しく、それほど辛くなく空手をやっていくってのもアリだとは思いますが、もうちょい競技で勝つ練習を重視して欲しいと僕独りが勝手に思っているだけなのです。
737空手のおばちゃん:03/08/16 06:51 ID:zUaDSm1P
>736
私のとこにもこんな道場あります。(私は複数の道場の補助に入っているので)
立地条件なのかな?同じように教えていても競技に興味のないところがあるのです。
親もそれほど勝てると思ってないみたいだし、事実あんまり勝てないし何が違うのか?
大会にもほとんど出ないです。

それがいいならそれでもいいかと思ってます。
教えるほうとすれば試合の練習が面白いけどね。

でもこの場合人格形成と競技志向は対立はしませんが親が思っている人格形成の方向とは違うようです。
やっぱり競技では順位をつけるわけだし・・・。
738競技の達人:03/08/16 07:02 ID:Be7TXoSn
>>737
 私の道場も、3分の2は、全く試合には興味のない親ですよ。親といったのは、
最近は子供が出たいという意志ではなく、親の意志で出るか出ないかを決めて
しまいますから。
 試合に良く出る生徒は、40名中10名くらいです。私もその持って行き方が下手
なんだろうけど、一般的に試合に出ない子は、親のモチベーションが低い。しっ
かりとした子に育ってくれれば良い、と言いますが、親が熱心じゃないとそれは
無理ですよ。競技で勝ちたいと思う生徒は、親がしっかりと家庭でしつけている
場合が多い。
 だから、糸東系指導員さんの言っている事は、危険かもしれないが、当たって
いるかもという気持ちもあります。
 勝てなくなると急に、「俺は勝負に勝つことがすべてじゃないと思っている。」
なんて、当たり前の事を言いはじめる指導者もいますから。だったら、勝ってい
る時に自慢なんてしなきゃ良いのに、なんて思いますから。
739競技の達人:03/08/16 07:10 ID:Be7TXoSn
 738を補足すると、私は親に、「ご家庭の都合で用事のある時は、出場でき
なくても仕方ありません。」「しかし、試合に出る出ないは、あくまでもお
子さんに決めさせて下さい。」と言います。
 そして、試合前は生徒一人一人に、「今度は試合に出るの?」「何の種目に
出るの?」と聞くようにしています。子供が「分んない。」と答えたら、その
子は伸びませんね。
740達人先生!あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/16 08:20 ID:mbuxX+mj
さらっとあっち、協会2ちゃんに書きました。
まだよく読んでないので、また読んでまたあとで書きます。では。

■日本空手協会2ちゃんねる 
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059666222/l50
■JKA修空館道場     
http://www.syuku.com/syu_keiji3/yybbs.cgi
741あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/16 21:57 ID:3qgneexv
書き込みが止まっているので書きます。達人先生、あっちにも書きます、これから。

■糸東系指導員様、初めまして
私は子供たちの姿勢は指導者の姿勢、そして親の姿勢も指導者次第だと思っています。
指導者の情熱、、、このように指導したいという熱意次第で皆変わるものと思っています。

@指導者が親より年令が下・・・親たちは指導者が年下でも一生懸命であればよく面倒を見る時代。
A指導者と親が同年代・・・・・親のほうで勘違いして言いたいことを言いトラブルことが多い時代。
B指導者が親より上の年代・・・経験から、子供たちに空手をさせる意義を親にも指導できる時代。
742競技の達人:03/08/16 22:11 ID:Be7TXoSn
>>740
 あごひげ先生、ご丁寧なレスありがとうございました。先生の後、朝から誰
も書き込みしていない。これは先生を挑発してしまった祟りか?
 まあ、それは良いとして、もう少し質問させてください。

>素人的!踊り的!演武でないと勝てないという。
>この競技偏重、勝敗追求重視が武道と言えるだろうか。空手はどうして唐で
>はなく空の文字がついたのだろうか。

 先生、これはチョット他流に対して失礼ではないかと思います。ここまで自
分の流派を持ち上げるのならば、既に、日本空手教会というカルト教団になっ
てしまいますよ。
 次に形を踊りというのは、他流に対して失礼というよりも、ダンサーに対し
て失礼です。この言い方はやめた方が良いです。
 私はプロのダンサーがどのくらいの覚悟を持って、踊っているかを多少は知
っているつもりです。自称武道家を名乗っている人よりもよほどの覚悟があり
ます。
743競技の達人:03/08/16 22:15 ID:Be7TXoSn
>>740
>(あっ、だから、道を取って空手なのかな?しかし、大会は空手道・・・だよね。)

 これも日本人の大いなる勘違いです。確かに外国人は競技をスポーツとして
捉えています。しかし、彼らが武道と軽々しく言わないのは、武道というのは
我々が軽々しく名乗れるほど、甘くないのを知っているから故ですよ。
 日本人みたいに趣味でやっている空手を武道武道と言っているバカさかげん
を笑っています。今、世界で何カ国が、内戦常態か戦争状態にあるか知ってい
ますか?
 私もクーデターの中での戦闘をこの目で見ました。同僚のコーチ2人は、射殺
されています。私もマヌケにも刺された事があります。私の弟子のナショナル
チームのある選手は、軍隊の検問をゲリラの強奪と間違え、逃亡をしたら、後
ろからアーマライト(機関銃)で蜂の巣にされました。親父が政治家で暗殺さ
れたものもいます。(なんかこれ書いてて、俺の体験ってラバブに似てきたな
と、自己嫌悪に陥った)
 そんな国ばかりではありませんが、これは全部実話です。軍で教えていた時、
彼らはジャングルでゲリラと戦い、実際に人を殺している者が何人かいました。
 私は正直、「こんなやつ等に私なんかが、武道武道と威張れないな。」と、
自信がなくなりましたよ。だから私は競技でも良いと思っています。自分の子
供にはそんな体験はさせたくないですから。
744競技の達人:03/08/16 22:16 ID:Be7TXoSn
>>740
 すみません、あごひげ先生。別に先生に怒っているわけではありません。先
生であれば少しは理解していただけるかなと思って、率直に書いていますので、
お許し下さい。
 まだ続きがあります。
745競技の達人:03/08/16 22:30 ID:Be7TXoSn
>>740
>指導者は子供たちを預かっている。多数あずかって日頃から子供たちを育て
>ている人が審判員、および各流、全空連の上層部であって欲しいね。

 これは私もそう思います。でも、特定の人物・団体を批判しても仕方がない。
我々のできる範囲で、全力を尽くすしか方法はないと思います。
 私も、海外でのナショナルコーチ時代、下手な形は教えられないと思い、必死
に形を覚えました。90の形を覚えましたよ。だから、松濤館も本もこうやって持
っているのです。
 何で、他流の形も覚える必要があるのか?とお思いでしょう。それはナショナ
ルコーチだからです。他に教える人がいないんですよ。だから、日本に帰国する
と各流派のこれだと思う先生にお願いし、教えを乞い、現地に戻ってその記憶を
頼りに、他流派をせっせと教えたのです。
 ナショナルコーチは、その国のすべての空手(時には直接打撃制も)を発展さ
せなければいけない。オールマイティが要求されます。役不足はわかっていても、
やらないよりはやったほうが良いからやるのです。
746あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/16 22:43 ID:3qgneexv
達人先生!
お怒りはごもっとも。私も言い方を氣をつけます。
ただ、
>素人的!踊り的!演武でないと勝てないという。
これは、他の誰かが言ったコピーです。つまり、このようにとらえている人が多くいる、
ということではないでしょうか。言ったことも問題ですが、そう想われるのも問題ですね。

>この競技偏重、勝敗追求重視が武道と言えるだろうか。空手はどうして唐ではなく空の文字がついたのだろうか。
けして自流を持ち上げる目的で書いたのではなく、
仏教の空から来ている、それはどういう意味からか、ということを忘れてはならないのでは、
と思っているからです。日本人の心だと思います。

あちら見てください。
747競技の達人:03/08/16 22:54 ID:Be7TXoSn
>>746
 え〜と、全空連と協会におどちらに書き込みして良いのか、私も分らなくなっ
てきた。
 ↑の点、了解いたしました。これで納得です。

 もう一つ、質問させて下さい。なんだかあら捜しのようで、これはチョット
気が引けたんですが、武道を徹底して追求するのであれば、そして、試合後の
握手も指導する必要があるのであれば、何故空手協会は、毎回選手宣誓を行う
のでしょうか?この習慣は、日本にはなく、スポーツですよね。また、選手は
行進で、役員の前を通った時、右手を斜め上にピッと伸ばす団体があります。
 全部スポーツではないですか?私は個人的にはスポーツでも良いと思ってお
り、これらの行為は別に気にも留めませんが、先生のおっしゃる武道性とは、
協会の大会は相反しているように思えるのですが、いかがでしょうか?
なるほどです。達人先生は世界の達人だから、答えが漏れて来るのでしょうか・・・
ただですね。やっぱり私は空手は日本が生んだ日本人の精神が脈々と伝わる武道
であってほしいと願っているのです。
つまり、私は世界を見ないで国内の、柔道、弓道、剣道などとどうしても比較してしまい、
達人先生は、世界の空手の中からスポーツ的見地から見てしまう。
ここにどうしても違いが出るのでしょうか。この二つのことを同時進行していくことが
難しいとおっしゃっているのでしょうが・・・私はそれが残念でならないのですよ。
749競技の達人:03/08/16 23:32 ID:Be7TXoSn
>>748
 そうなんですよね。私も「先生の考えが間違いだ。」と、言いたいのではあ
りません。お考えが分らないわけではないのです。でも、私は海外の立場で、
11年も空手をやってきた。人生の4分の1以上を、海外のナショナルコーチとし
て生きて来てしまいました。
 だから、海外の人の考えも分るし、日本人がそれを誤解するのであれば、私
が非難を浴びてもそれを修正しないといけない。その気持ちが強いのです。

 まあ、自己中心的ではありましたが、先生のおかげですっきりできました。
「おいおい、あれだけまくし立てて、勝手にすっきりしたはないだろう。」と、
ROMっている人の怒りが伝わってきますが、とりあえずそれは無視。
750ねるぽ・・あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/16 23:38 ID:3qgneexv
はい、達人先生、、、今日は・・もう寝る時間!になって大変でしたね。
お蔭様でした。ありがとうございました。

ところで、達人先生、そして刻んで候さん、空手のおばちゃん、などここの常連は
どうして2時頃に寝るのかな??
みんなそれでは不健康ださ・・・
12時前に寝ましょうよ。。
すると朝も必ず運古が出るのですよ。。。子供にばっか、不規則な生活はいかん、とか
言っててはいけませんよーー!

あこひげ  ねるぽ
751競技の達人:03/08/16 23:43 ID:Be7TXoSn
>>750
 あはは、そのとおりだ。でも、私は夜中に原稿を書き込まなくてはいけない
のですよ。じゃないと、編集部のTさんから催促のお電話が来ちゃうので。
 でも、早寝早起きが一番、今日はこれで寝て、快便を心掛けましょう。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 00:17 ID:VvY9/epT
あごひげさんは、なんで2chにまで出てるの?
自分のHPの掲示板で十分なのでは?
そんなに有名になりたいんですか?
あなたは、そんなに偉いの?
一体何者ですか?
田舎のヒーロー?
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 00:20 ID:VvY9/epT
でも、たかが2chでムキになる、あごひげさんが楽しい♪
相変わらずバカだなーってw
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 00:32 ID:9vXI8EwW
あごひげ先生をバカだとか言うのは止めましょうよ。
ただ、議論したいのだったらあごひげ先生ももうちょっと冷静に、
論の流れを大切にしながら書き込みをしたほうがいいと思います。
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 00:38 ID:pOp5V5ZA
まあ、あごひげさんはこのキャラで既に認知されているから良いんでない?
756空手のおばちゃん:03/08/17 01:28 ID:BYaOZZBF
あごひげ先生ご心配ありがとうございます。
でも規則正しく朝は5時から5時半には起きる生活です。
本当はもう少し早く寝たいけどいろいろあるのでしょうがないのです。
うちは子供もまだ小さいですしね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 03:04 ID:/A5DXhhU
我が空手部の掲示板に、あごひげさんより宣伝があったので
様子を見に来ました。
758空手のおばちゃん:03/08/17 05:36 ID:BYaOZZBF
おはようございます。あごひげ先生。
こんな感じです。でもきょうは本当は夏休みなんで少しゆっくり出来ます。
6時ぐらいから仕事です。

学校が始まれば早く寝るようにします。仕事も練習も増えるので体がもちません。
でもあごひげ先生いろんなところに宣伝してるのですね。
759競技の達人:03/08/17 06:16 ID:w3Sm830y
 おはようございます。わたしもこんな感じで、遅寝早起きです。
はい、宣伝・・・

昨日は東京六大学に・・2チャンネル・・(と自分のも)掲示板の紹介をしました。
いい掲示板、そして、多くの人に見てほしいからです。

今日は大会。また。
761あぼーん:あぼーん
あぼーん
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 08:08 ID:VvY9/epT
あごひげさんは、ある意味、人を呼び寄せる力があるみたいですね。
あごひげさんの性格羨ましいなー(^^;
763名無しさん@お臍いっぱい。:03/08/17 12:16 ID:DvPsuGCK
オイラはここのコテハンだが、内容がキケンなので名無しで。

近くの道場にこんなところがあります。
流派:4大流派の一つだが、JKF団体外
自称:「その流派の源流であり、やっていることはフルコンだ〜。」って言っている
道場生:子供約100名 週2回
練習内容:ドッヂボール、綱引き、その他(基本)
親の見学:禁止(子供が集中できないかららしい)
人数:会員100名、その中で上手な10人くらいが選手
型技術:最悪(小さな地方大会で決勝出場経験0)
組手技術:対戦相手のエサ(シード権もらったと同じ)

※我々は本物の武道だって言っていましたよね先生?ドッヂボール・綱引きが
本物の武道なんですか?源流の教えなのですか?
先生いつも私服で教えて(遊んで?)いるのはなぜ?子供も上着シャツだけ??
なぜ空手衣着させない?
「型の部でいつも点数低いのは、審判には我々の良さを理解できないからだ。
我々の流派は本来こうあるべきなのだ」って言っていましたよね?
オイラも他の先生もみんな影で笑っていますよ。アナタの教え子も笑われていますよ。

誰か、この道場の弁護してもらえませんか?
764:03/08/17 13:12 ID:HRzP7JkY
どこ?実道場名キボ〜ん。中傷じゃないからOKでしょ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 13:15 ID:KyFkjzpX
なぜ弁護の必要が?
766***:03/08/17 13:41 ID:FdvC2ALT
競技の達人様
関係ない話ですみません。
ここに書き込むべきではないのでしょうが、ご容赦下さい。

黒磯市が吸収合併されてなくなるそうです。
候補に上がっている新しい市の名称にも「黒磯」は入らないようで、主人も悲しんでいます。

どうも失礼致しました。
767ランティス@剛柔流:03/08/17 18:42 ID:mt4t1UxO
市の合併が増えているが、地区予選から都道府県大会に勝ち進むのには
ハードルが上がることになるのかな?
合併前A市B市から各2人、合併後A+B市から2人。
町道場にとっては大変な問題ですね。
768競技の達人:03/08/17 22:54 ID:w3Sm830y
>>766
 今、帰って来ました。はい、そのようですね。合併しても、名前は何でも、
牛の数と、田んぼが増える程度でしょう。人間はそんなに増える事はないで
しょうね。
 今年は忙しくて、墓参りもできませんでした。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:57 ID:cAMuHf14
ああ、市町村合併問題が、
こんな身近な所で関係していたとは!(笑

実際、さいたま市などはどうなっているんでしょう?
大阪なんて、「関西州」論も出ている様で・・・
770糸東系指導員:03/08/17 23:36 ID:cH93zy1L
>741
>私は子供たちの姿勢は指導者の姿勢、そして親の姿勢も指導者次第だと思っています。
>指導者の情熱、、、このように指導したいという熱意次第で皆変わるものと思っています。
あごひげ様
理想はそうですね。
ですが、それは指導する立場の人間が、かなり強い個性や自我を持ってないと難しいと思います。
僕の地元は田舎のせいもあるのか、あまり裕福な方がいません。
子供が空手をやることに対して熱心な方は、一概には言えませんが生活に余裕のある方が多いようです。
普段は夫婦ともに生活のため、子供のために一所懸命に仕事をし、休みは子供の習い事に顔を出すということは、皆に出来ることではないでしょう。
子供を託児所代わりに空手道場に預けて、休日はゆっくりと過ごしたいという本音も少しはあるはずです。
子供を空手に通わせるということだけでも、僕はそれなりに立派だと思ってます。
ただ、もう少し空手に関心を持ってもらいたいと思っているのも事実ですが。

ちなみに、うちの会の本部道場は裕福な地域にあるので、父兄の協力が凄まじいです。
まあ、我が師匠の努力のおかげでもあるのですが。

所詮、人生を楽しむための趣味ですから、あまり深く考えない方がいいのかもしれないですがね。
771小さい空手家:03/08/17 23:41 ID:pkAPbniA
>735さん
こんな時間に帰ってきました。
私たちは結局最後まで?一般団体の決勝まで見ていました。
かなり見ている側からすると見ごたえのある内容のように思えました。
来年こそはあの場所に立って見たいナァ・・・

ところで16日の親睦会には参加されましたか?
772あ突き男:03/08/17 23:44 ID:UmqpoPGo
競技の達人先生、大会お疲れさまでした。
タイミングが合わず、御挨拶出来なくて申し訳ありません。
今回は近隣で大会が重なったので審判員や係員が少なく、大会運営が例年より大変だったように感じました。
先生の教え子達、強すぎです!
自分は今回一勝も出来ず、今日は一日中応援でしたが、来年こそ入賞出来るよう頑張ります。
773糸東系指導員:03/08/17 23:50 ID:cH93zy1L
今日、東京都の本戦を観に行ってきました。
やはり、形は演武時間が長い方が有利な感じでした。
新ルールとなって、形のバリエーションが増えたので、やる方は大変ですが、観る方はなかなか楽しめました。
形の評価で気になったのは、基本を重視したやり方よりも、演技を重視したやり方の方が勝ちやすいってことです。
これは、他の地域でもそうなのでしょうか?
しかし、やはり全然系統の違う形同士で巧さを競い合うのはおかしいような気がしました。
あと、いつもの通りというか、実力ではなく「顔」で勝ってる試合がいくつかありましたね。
結局、審判のレベルが低いのでしょうが。

組手は全体的に動きが良くなってる気がしました。
やはりルール改正のため、皆がそれぞれ工夫しているせいでしょう。

全体的に、男子のレベルが上がって来ているのに対し、女子はイマイチって感じでした。
これは東京都だけの傾向なのでしょうか?
774735:03/08/17 23:55 ID:djyo8ttc
>>771
懇親会はまだ参加出来るような身分ではないので出ていません。

自分の道場の子は一人以外1日目で全滅でした。その一人も2日目の初戦で負けました。
団体戦もエントリーしたのですが、3ペコ喰らって初戦敗退。
言い訳になっちゃうけど、この負けを近々ある地元の市民大会に生かせてくれればと思ってます。
775猫足で転掌:03/08/18 00:00 ID:I4NIu1qf
>競技の達人様
お疲れ様でした。
ちゃんと近くのゴミを拾って帰ってきましたよ。v(^^)v
776競技の達人:03/08/18 00:25 ID:acUQmygM
>>775
 ありがとうございました。772と775は、知らない人は何の事かとお思いでしょう。
本日は当会の全国大会で、私が実行委員長でした。結局、後かたずけで、9時までか
かりました。でも、本当にゴミは、まったく落ちていませんでしたね。私も今度は
片付ける方だたので、客席を見回りましたが、本当に綺麗なもんでした。安心しま
したよ。
 当会は、子供のレベルが格段に上がっていますね。確かにあの中に、錬成大会と、
少年少女のメダリストが、多くいましたし、昨年だったら優勝を争うくらいの選手が
形で、敢闘賞がやっとでしたからね。
 でも、一般のクラスはチョット???????かな。形だって子供のほうが全然
うまいし。
 あ突き男君も負けはしたが、2ちゃんねらー対決でしたね。あいつのステッ
プは、ちゃんと110BPMでした。もう少し、脱力ができれば、学連でも少し
は、勝てるかも。
 うちも、優勝5、準優勝3、3位1だったけれど、予定ではあと2種目とる予定だ
ったので、結果としては×です。
 今、ビデオ観ていたんだけど、新たな発見!うちの長男の蹴りが綺麗に決まって
いるのに、審判は誰も旗を上げない。なぜかと思っていたら、裏回しを縦に振
り下ろし、脳天を蹴っていたんです。
 これも、股関節の柔軟効果。新しい蹴りがドンドン生れてくる。
777競技の達人:03/08/18 00:50 ID:acUQmygM
 こんなケースは、どうなんでしょう?
 今、今日の大会のビデオを観ていました。中学生女子は、うちの長女と当道場
生が1位と2位。でも、私は全く点数が同じと思っていたら、発表は0.1違って
いた。「おかしいな?」と思い、記録用紙をみたら、やっぱり0.1違う。でも、
娘に聞くと、「Nちゃんと全く同じ点数だったよ。」という返事。
 今、ビデオで、点数確認したら、やっぱり同点(内容も互角)でした。つま
り記録係が点数を間違って記入してしまったのです。
 今から、訂正になるんでしょうかね。それとも終わっちゃったからもうダメか?
ルール的にはダメなんですが、2年前も後から発覚し、同点で優勝というケースが
当会にあります。全く、低レベルなトラブルですね。
778 :03/08/18 01:04 ID:3V/4esTm
>>競技の達人さん
>裏回しを縦に振り下ろし、脳天を蹴っていたんです。
それって・・・・・殆ど踵落としじゃないですか?(笑
779競技の達人:03/08/18 01:08 ID:acUQmygM
>>773
 私も今日は、東京都の本戦を観たかったのにな。残念です。形は、フラッグ
方式はやはり一定の傾向がある。長い方が有利とか、形と形の相性とか。

 でも、これは二人同時に演武するからです。全空連では、基本を重視に変わ
ってきています。道着を鳴らす者は、減点するよう、具体的に指示があること
が多いです。また、立ち方を重視するよう指導があったりとね。
 でも、まだまだ現場では不徹底ですね。
 顔で勝っているのも、確かにある。自信のない審判は無難な方にあげますから。
一流の審判とは、先入観なしでジャッジできる人ですね。
 東京都の組手、変わってきてはいますが、まだ時間がかかりそうです。
780競技の達人:03/08/18 01:13 ID:acUQmygM
>>778
 踵落としではないんです。上足底を落としていますし、脚を掻い込んだとこ
ろから、斜めに振り上げ、決めているので、脚の掻い込みと軌道が違います。
 「裏回し落とし蹴り」とでも言うんでしょうかね?
781 :03/08/18 01:19 ID:3V/4esTm
>>競技の達人さん
はあ〜〜〜なんというか、凄いですね。
達人さんのご子息は、完全にナショナルメンバー予備軍という感じですな。
782競技の達人:03/08/18 07:49 ID:acUQmygM
>>781
 蹴りについては、面白い事が起こったんですよ。当初、股関節の準備運動を
十分にするよう、言っておいたんですが、長男はそれで蹴りが良く出た。でも、
いつもは上段蹴りがうまく決まるのに、今日は相手の頭の上を通過してしまう。
 股関節がほぐれているけど、身体がそれに慣れていないので、調節ができな
かった。2回くらい頭の上を通貨しましたね。
 その後に、その誤差を修正するカタチで、落としこむような蹴りを放つように
なりました。長男も本能的に修正したのだと思います。いくら身体を柔軟にして
も今までの感覚と、ほぐれた感覚のギャップを埋めるまでは、「技が決まらない。」
という現象も起きる。
 それが、先々週では、試合中の足の指の怪我になったし、昨日は蹴りが高すぎ
るという現象が起きた。ここまでいくと、技の微調整が必要になります。
783競技の達人:03/08/18 08:07 ID:acUQmygM
>>781
 もう一つ、エピソードがあるんです。実は、二女は個人組手で男女混合でし
たが、圧倒的な優勝候補でした。それが、3回戦に同門対決で、いつも一緒に
練習している選手に延長戦で敗れたんです。本人は「今日は身体が重い。」と、
いっていたのですが、少年少女大会の後の気のゆるみもあったような気がしま
す。
 ただし、調子が悪い時は、ちょっと構えを変えれば何とかなる。団体戦の前に
実行委員長の身でありながら、本人にそれをアドバイスしてしまいました。でも、
それで元に戻って、団体戦では、長男と二女は全勝で優勝できた。
 そのアドバイスは、企業秘密です。教えると、みんな勝っちゃうから。
 長男も、少年少女の時、コート脇にいて、同じアドバイスをしてあげられた
ら、怪我をせず、多分優勝できていたんです。
 ヒントは、ある部分に意識をおいて組手をする事、それだけです。そうすると、
相手に技を合わせられる事がなくなります。
 だから、コーチの仕事はたくさんあるんです。当日の身体の状態を把握し、姿
勢の微調整。これを私は重視します。でも、いつも役員なんで、分っていてもい
えないんですよね。戦いの戦術や技の種類のアドバイスならば、あとから反省会
をすれば良いんだけれど、姿勢に関しては後からいってもダメなんですよ。
 姿勢の微調整に関しては、その時じゃないとね。だって、試合が終わって冷
えた身体じゃ、実感できませんから。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:33 ID:K8BKUrY4
全中の詳しい結果が知りたいです
785ランティス@剛柔流:03/08/18 18:11 ID:CFdQ7VX5
達人様
長男さんの怪我、重くなさそうで安心しました。で、優勝ですか!?
やはり我々とはレベルが違いますね(ToT)

ところで、少年少女で見せていただいた両面ミット、新型旧型があるそうですね。
値段もかなり違いますが、ぶっちゃけどっちがオススメですか?
熱心な親にも声をかけて、数量まとめて購入しようか検討しています。
ビデオもあるそうですが、やはりオススメでしょうか?

110BPMって音楽に疎い私にはよくわからないのですが、
1分間に110回リズムを取るってことですか?
786競技の達人:03/08/18 19:39 ID:acUQmygM
 長男は、少年少女大会のうっぷんを晴らすように、後半は絶好調でした。
個人戦・団体戦合わせて13試合しましたが、5ポイント先取りで、全試合5ポイ
ントをとり、失点は3点のみでした。
 でもそのうちの2点は、同門対決だったので、あまり手の内を見せないほう
が良かったかも。

 両面ミットは、新型と旧型というよりも、試作品を売っちゃったんですよ。
お奨めというより、あれは完成していない段階のものだから打っちゃまず
かったんですけどね。
 ということで、完成したやつを高いけど買って下さい。ビデオも、あまり
私自身は、付け焼刃のようでお奨めしたくないのですが、新しい練習はてん
こ盛りだと思います。是非買って下さい。

 110BPMとは、Beat per minutの事で、トントントンと1分間に何回、ビー
トを刻むかということです。
787c:03/08/18 19:39 ID:Wxzg4WKr
「今私のオッパイ見てたでしょう。」ってそりゃ見ますって。
これだけの立派なオッパイが目の前にあったら。
淫乱女教師がフェラ、パイズリで同僚の先生を責めまくります。
挿入部のアップも豊富なのでオマンコもモロ見えですよ。
無料動画をどうぞ
http://www.exciteroom.com/
788ねるぽ!・・あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/18 21:14 ID:yJS2eJD6
■健康の三要素・・・・快食、快眠、快便・・・・・あのね、規則的に食べて、12時前に寝ると、運古も毎朝同じ時間に出るよ。
■太極拳の三要素・・・調心、調息、調身・・・・・氣功はこれに 氣感 が加わる。
・・・・・・・・・・・意念、呼吸、動作

ねるぽ  明日は2時間もかけて行って90分の太極拳。がんばる。
789刻んで候:03/08/18 21:41 ID:GV/ZLgRu
>>あごひで氏
無理をせずにマイペースで書き込みをしましょう。
何でもそうですが、無理をし過ぎるといつか、どこかで破たんが来ますからね。
それが、楽しむコツでもありますし。
撮り得ず、あごひげ氏の書き込みを楽しみにしている者の一人として、まあ、気長にやってくれると嬉しいなと(笑
遠慮せずにビシビシ指摘しちゃってください。

因に、私は仕事柄常に不規則な生活を余儀なくされているので、
少年少女達にはけして、その点では注意はしません。
というか、出来ません(笑

>>競技の達人氏
大会の方は、まずまずの成績でおめでとうございます。
私も当日は当会の全国大会で私は出なかったのですが、応援で会場に駆け付けました。
まあ、結果は残念ながらですが一つ気になったのは以外にゴミなどが少なかった所…
案外。2ちゃんを見てる人達が気を付けてくれてたのかな?
790糸東系指導員:03/08/18 22:02 ID:s4+PghKe
>779
>全空連では、基本を重視に変わってきています。道着を鳴らす者は、減点するよう、具体的に指示があることが多いです。
また、立ち方を重視するよう指導があったりとね。
競技の達人様
本来ならば、定められた形を忠実にこなすのが正しいのでしょうが、何もかも全空連が定めてしまうと、個性がなくなりつまらなくなってしまいそうですね。
形のルールはもっと明確にするべきだと僕は思います。
演出の許容範囲を明確に決め、その上で、正確さ、力強さ、速さ、キレなどを個人で追求する方が割り切ってて競技としてはいいかと思います。
そして、形の難易度をランク付けし、総合的に数値化して評価すると公正なのではと思います。
形は、競技としては今まではあまりに曖昧だった気がします。
ヨーロッパでは、組手の勝ち方がマニュアル化されているように、形もマニュアル化されているのでしょうか?
791両刀使い:03/08/18 22:05 ID:Pkiyb1SI
(やばい遅れた!)遅レス失礼! 達人先生、お子様のご入賞おめでとうございます!!
792ランティス@剛柔流:03/08/18 22:08 ID:CFdQ7VX5
>786
わかりました。完成品とビデオを購入します。
BPMも理解しました。明日さっそく計測してます。

>788
私もあごひげ先生のカキコミを楽しみにしている一人です。
達人先生もあごひげ先生も空手に対してのポリシーが強く感じられ、
本当に尊敬しています。もちろん他のコテハン先生にも同じ思いです。
私なんか本当にまだまだ力不足だなと、痛感しました。


今日、2ちゃんねるのカキコミが元で、中学生が補導されたようです。
幸い武道板からではないですが、悪いカキコミしている人が多いので
世間は2ちゃんねら〜に冷たい目を向けられている事実もあります。
ここには新人2ちゃんねら〜が多いみたいなのでトラブルには気をつけて!
サカキバラセイト、ネオ麦茶などの有名な犯罪者も排出している2ちゃんねるです。
ちなみに私は5年くらい2ちゃんねるのコテハン者です。犯罪暦まだ無し。
793空手のおばちゃん:03/08/19 00:00 ID:4P795pOU
達人様
子どもたちの活躍おめでとうございます。

今日はお盆明けで久しぶりの練習、いろいろとやってみました。
見学のときの柔軟を含めてやりましたが確かにそれをしながらの組手では蹴りがよく出るようです。
ステップワークがうちの道場1期組がぜんぜん出来なくて2期組は出来る。この辺が不思議なのです。
どう教え方が違ってたのか?自分でもよくわからなくて。
この違いはまるで別の道場をみているほどの差があります。

794遅筋マン:03/08/19 00:45 ID:TX/D6Bm4
初めまして、私はいつもこのスレで勉強させてもらっている者の一人です。
で、最近壁にぶつかっています。
それは、連突きが出来ないんです。
三連突きや四連突きが出来ない。
やると大抵手突きになり伸びも無い。
なんというか、動きがバラバラな感じなんです。

もしもよろしかったらどなたか、連突きの為の練習のコツをご教示願えないでしょうか?
結構、真剣に悩んでいます。
795競技の達人:03/08/19 00:48 ID:JA3v0auY
>>793
 みんな言うんですよ。同じ事を、既存の稽古を長くした者ほど、ステップワ
ークを会得するのは時間がかかります。だから、私は子供の指導に熱心なので
す。子供は小さければ小さいほど、身体が柔らかく、早く覚えます。

>>790
 形の採点の基準化はみんなが思うことですが、簡単ではありません。その今
日範囲での具体的基準のひとつが、「道着を叩いて音を出すな。」でしょうね。
 難易度も難しいかもしれません。個人差がありますから。わたしは、スーパ
ーリンペイよりも、サイファの方が難しいです。
 松濤館も、ワンカンは、たしか4段でやるようになっているかと思います。違
うかもしれません。でも、あれって、難易度からいえば、バッサイ大や、カン
クウ大よりも、簡単だと思うし。
 沖縄の多くの先生が、スーパーリンペイよりも、セイサンのほうが、最後の
形としてやっていたりと。だから、アイデアは良いのですが、現実問題として
は難しいかと思います。

>>791
 ありがとうございます。なんか久々ですね。
796競技の達人:03/08/19 01:17 ID:JA3v0auY
 もう一つ、大会の事。息子の事ばかりですみません。センスのある子供とな
い子供。長男は前述のとおり、股関節がゆるみ過ぎて上段蹴りは頭上高く抜け
てしまう。新しい蹴りは、審判が理解できなくて取ってくれない。そこで、今
度は、中段蹴りに切り替えたら、決まるわ決まるわ。13試合で確か8~9本、中
段蹴りを決める事ができました。技の調整を一人でやっていたんですね。
 反面、長女は今回は準優勝。負けた相手はいつも一緒に練習をしいる仲間。
攻撃するところを上段を合わせられて連続4ポイントを献上。綺麗に裏回しが
決まったけど、審判は見えていない。普通、このタイミングだったらやばいと
感がしてくるでしょう。
 相手に合わされるのは、自分の事しか考えないから。「相手を思えば、こ
っちが攻撃すれば、相手も反応すると思え。」と怒りましたが、本当に
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 03:53 ID:HoFbiyzH
そら無茶やで
勉強になるね!
ここはいいスタッフが揃っている・・・
刻んで候さん、気長に・・・・・うん、ありがとう。
799糸東系指導員:03/08/19 09:29 ID:xtJwjel1
>794
遅筋マン様
連突きが遅いのは、もしかしたら、全ての突きにキメを作ってるのかもしれないですね。
用途にもよりますが、僕は連突きは、最後の1本を抜かして全て手打ちでもいいと思ってます。
ときには、その最後の1本ですら、手打ちの場合があります。
相手の懐に入る取っ掛かりとして連突きを放ち、その後の技で極めるというのはどうでしょうか?
中国拳法の蟷螂拳なんかは、攻撃の6〜8割は虚らしいです。

コツは人にもよるでしょうが、僕は手を握りこまないようにし、突いたときに手首がやや上に曲がる感じでスナップを効かせる感じです。
ボクシングのように脇を空けておくと、より速く打てるようです。拳を引いたときに、引き過ぎないようにするのもいいかもしれません。
あくまでも僕の例ですが、参考にしてくれると嬉しいです。

ちなみに、うちの道場にも連突きが出来ない人がいますが、上記のコツでもやはり速くは打てないようです。
僕が思うに、無理に連突きをせずとも、勝つ方法はいくらでもあるのではないでしょうか。
800競技の達人:03/08/19 10:35 ID:JA3v0auY
>>796
 あれ?書き込みが途中で途切れてる。実は昨夜、寝不足が続いてパソコンの
前で、寝てしまったのです。ちょっとしたミスでした。

>>798
 あごひげ先生、毎日書き込んでいただき、ありがとうございます。先生は私を
持ち上げ、頭が切れるなんておっしゃっていますが、私の突っ込みに対する先生
のお答え、素晴らしいと思いました。
 実は私もちょっと意地悪心を出してしまい、協会の大会でも選手宣誓をする云
々と突っ込んでしまいたが、先生のおっしゃる事は最初から理解しているつもり
です。己の生き方、また何を追及するかが大事であり、それをあれは武道、これ
は武道じゃないと、いちいち言っても仕方がないんですよね。そんなところは
別に理屈じゃない。
 やはり、あごひげは素晴らしい先生ですよ。
801高校コーチ:03/08/19 14:13 ID:UghVjb7E
>>ランティス@剛柔流様
赤白の両面ミットですよね?私も達人様の稽古を見学した後購入して使っています。
片面のミットと違い、蹴りの方向を変えて練習するときや、連続技のときに流れが途切れなくていいですね。
2セット購入したのですが、もう少し欲しいですね。

>>遅筋マン様
連突きですが、私の場合は手技と足の動きを合わせることから始めます。2回突くなら足を2回、3回突くなら3回足を動かすようにして手足のタイミングを合わせます。単発の突きを続ける感じです。
次の段階で、足を1回動かす間に2回突く、次に足1回で3回突くようにします。足と最後の突きとタイミングを合わせるといいと思います。
最終的には、足は身体を移動するために使い、突きは突きで自由に何回でも出せるようになると思います、突きと足がバラバラなようでまとまってくると思います。
連続技を使うとどうしても意識が後の技にいくと思いますが、初めの技が大事だと思いますよ。1本めの技が終わった位置が悪ければそれまでです。1本目で相手を捕らえる位置につければ後は楽だと思います。
802あ突き男:03/08/19 15:10 ID:/4V8vpkB
>>800競技の達人先生、お疲れさまです。

いくつか質問があります。
形(型)競技でも眼鏡をかけることは禁止されているのでしょうか?
一昨日の大会で、眼鏡を外すよう注意を受けていた選手がいましたので。

もうひとつ。
誰でも疑問に思う事だと思うのですが、組手競技で『中段』の『刻み突き』ってとってくれませんよね?競技規定に無効な技として書いてあるわけでもないのに、何故でしょう?

誰か詳しい方、教えて下さい。
803競技の達人:03/08/19 15:21 ID:JA3v0auY
>>802
 眼鏡は、使用できません。これはルールに明記されています。ただし、恐ろ
しく視力が悪くて、外すと何も見えなくなるほどでしたら。審判長判断で許可
する事もあります。原則的には×と思ってください。

 また、中段刻み突きは、基準に達していれば当然、ポイントになります。た
だし、一般的には弱いと判断されるようですね。昨夜、ある元全日本選手権者
の先生の道場で、一緒に稽古させてもらいましたが、その時の会話で、逆突き
と刻み突きは、熟練者に関しては、全く威力が同じか、かえって刻み突きのほ
うが強いんです。
 でも、競技において、それを見られる審判が何人いるかということと、刻み
突きをそのくらいのレベルで使用できる選手がいるかということが問題。
 本当はこんなゴマカシのような事をいいたくはないのですが、移動距離を長
くする、つまり技を大きくすればとってはもらえると思います。でも、本当の
素晴らしい技としての刻み突きは、近距離からのものです。だから、これは邪
道かもしれませんけどね。
804競技の達人:03/08/19 15:34 ID:JA3v0auY
前レスで、昨夜元全日本選手権者のある先生の道場で稽古させてもらったと書
きましたが、以前その先生は、私の稽古を見学され、「○井先生のは、競技を
考えればとても合理的で、目から鱗が落ちたよ。でも、俺のは日本の伝統的身
体操作なんで、試合には使えないんだよね。」と、言っていましたが、基本を
みていたら、解説や練習内容まで、ほとんど私が道場でやっていることと同じ。
 
 「先生、これって私の道場の基本稽古と全く同じなんですけど。」って、言
っちゃいました。膝の抜きによる自然落下を最重点で教えているので、やるこ
とが同じになっているんです。
 帯を使った蹴りの練習というものまで、全く一緒だった。
 一見違うと思っている事も、突き詰めれば、段階的な相違でしかない。例え
ば、私は「腰を切れ。」と言っていますが、腰は切るものではなく絞るものと
解釈しています。
 でも、練習生に絞れをいっても感覚がつかめないので、とりあえずは切れと
教え、ある段階に達したら絞るように指導する。

 結局、そういった誤解がなくなったら、「あら、みんな同じですね。」とい
うことになっちゃった。やっぱり、文章ではそこのところが伝わらないんです
ね。
 
805遅筋マン:03/08/19 16:17 ID:lK2p73X8
>>糸東系指導員様
>>連突きが遅いのは、もしかしたら、全ての突きにキメを作ってるのかもしれないですね。
まさに、その通りです!
びっくりです、私の悩み所をズバリ言い当てられています。
そうか〜〜〜そんなに固く考えなくって良かったんだ・・・・・・・
目から鱗です、ありがとうございました。

因に、私が連突きにこだわっているのは、
相手を詰める時にカウンターを取られるので、連突きで追い込める様になりたいんです・・・

>>高校コーチ様
ありがとうございます。
大変参考になります。
そうか、確かにその通りです、一撃めを疎かにしているし手足の連動がバラバラ・・・・
早速やってみます。



大変、ありがとうございました。
相談して良かった。
806あ突き男:03/08/19 17:28 ID:XmradQaE
>>803競技の達人先生。ありがとうございます。
中段の刻み突きについて、以前ある先生に同じような事を聞いてみたところ「中段の刻み突きは弱い技だからダメだ!」と言われた事があります。

>>804の帯を使った蹴りの練習とはどんな練習法ですか?
807空手のおばちゃん:03/08/19 17:29 ID:Um5mDAax
>804
昨日は私たちは***さんのところで協会と糸東流、剛柔流の腰の使い方、
その稽古法に差があるか何ていう話が出ていたのです。
でも時間が無くて途中でおわちゃった。

あって話して一緒に練習すると話が早いんですよね。
流派が違うと用語が違ったり表現が違ったり、
同じ流派どうしだと講習会などでイメージの統一は出来ているから
ああ、あれの一言で通じるんだろうけど。
808ランティス@剛柔流:03/08/19 17:41 ID:GdlaIU1A
高校コーチ先生も使っていらっしゃるのですか。使い心地よさそうですね。
最近、ケリに凝った練習を増やしているのですが、
私んとこの子供たち、試合形式の練習でなかなか使ってみようとしない。
遊べる相手と組ませても、突きで攻めて楽に決めてしまう。
意外と幼児の新人のほうがケリを多くつかう。
あの達人道場生のケリ、使えたらものすごい有利なのだから是非覚えさせたい。
あと、あのフットワーク。

達人先生、また質問させてください。
足関節の抜きを覚えるには、箱型・菱形ステップの脱力スウィッチ以外に
別の練習などは行っているのでしょうか?
>725の足首の柔軟について、よかったらもう少し詳しく教えてもらえませんか?

裏回し落とし蹴りの件、本来脳天は有効範囲なのでしょうか?
(踵落としも有効ですか?昔、反則技だと教えられましたので)
ここは活発ですね。達人先生を中心にしてすごい渦巻きが・・・・・。
達人先生の書き込みはいつも明快です。
あごひげはすばらしい?・・と書くのは・・きっとそうなってほしいとの喝!と受け止めます。
全然素晴らしくありません。いつもおどおどしてやっと書いて悩んだ挙句にポンとここに出しているだけ。
見てくださいよ。渦巻きの中心は達人先生、しかも、渦巻きを起こし構成している取り巻きたちの
優秀なことを。。。

>己の生き方、また何を追及するかが大事であり、・・

これは、、、何度も言ってるのに分からないのか!と。
私もそう思ってますが・・・まだまだ納得したくないところ多々あり!!!
修業と勉強、一緒に続けたいのですよ。
ただし、少々病気がちゆえ、刻んで候さんのご忠告どおりに気長に・・・
わたしも・・・・・

>>804 の帯を使った蹴りの練習とはどんな練習法ですか?
811空手のおばちゃん:03/08/19 18:09 ID:Um5mDAax
>808
そうそう両面ミット、私も欲しいなあと思っているのです。
ビデオ見ましたし。本も。どこで扱っているのでしょうか?

蹴りは本当に入ったばかりの幼児のほうがよく出しますね。
でも私はそのままずっとさせるので幼児から入った今の2年生軍団は蹴りが多いです。
それで柔軟をさせておくとまじに頭の上を通過させる子が早々に出てびっくりでしたがまだそれを修正する技はないのでそのままです。
でもこの子達喜んで蹴りの練習をしています。
だけど3、4年生以上が蹴り、ステップともにいまいちです。彼らは小学生からはじめた子。それに最初の1年は私の練習法が確立してなくて。
まあどっちにしてもまだまだこれからの年ですね。
812高校コーチ:03/08/19 18:30 ID:zMpKqUym
>>空手のおねえさん
赤白両面ミットは、東京守礼堂さんです。
蹴りのことを書きたかったのですが、仕事のためこれまでです。
残念。
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 21:43 ID:rYudlB2y
競技の達人さんって○井先生ですよね。
HPは復活されないんですか?
結構ファンだったんですけど。
814競技の達人:03/08/19 22:19 ID:JA3v0auY
 うわっ、稽古から帰ってみればこんなに書き込みが。順にお答えします。
>>806 >>810
 帯を使った蹴りの練習とは、いくつかのパターンがありますが、一般的
ものをお教えします。
 2人1組になり、帯を胸くらいの高さでお互いが持ちます。まず、後ろ足
の蹴りは、膝を帯に近づけるように掻い込み、そこから回し蹴り・裏回し
蹴りに変化させる。帯を持っていると、バランスを崩さず、頭の位置がぶ
れません。
 前足で蹴る時は、脛の外側を帯に近づけるように掻い込み、そこから回
し蹴りと裏回しに変化させる。
 慣れてきたら、帯をも持ったまま蹴りだけの組手を行い、動いてみるの
も良いですね。
 細かく言うと、ただ正面から蹴るだけでなく、線を外すこともこれで学
べます。というのも、帯を正中線上に持っているので、外す事を学びやす
いのです。でも、これは実際に見てもらわないと分らないので、機会が
あれば発表します。
 チョット不器用な生徒には、帯を持って蹴らせると、スムースに出ますよ。
815競技の達人:03/08/19 22:32 ID:JA3v0auY
>>807
 そうですね。昨夜も元日本選手権者のS先生の道場で練習し、W会の先生も
一緒でした。彼は、一昨日の日本武道館で試合をしていたんですよ。
 それぞれ、流派色に自分の経験を踏まえ、面白かったですよ。
 3人とも流派が違うし、それぞれの経験も全く違うので本当に話が盛り上がる。
昨夜は実に楽しかった。

>>809
 あごひげ先生、私は決して喝をいれるつもりで書いたのではありません。先
生の言葉には重みがあるので、説得力があるんですよ。親からすれば、「こん
な人に自分の子供を預けたいな。」と思わせるものが先生にはあるということ
です。
 
>>808
 はい、たくさんあります。箱型と菱型ステップは、基本中の基本なので、こ
こからいろいろと変化させていきます。また、箱型・菱型の前にも、もっと動
く以前の抜きの練習もあり、それらを織り交ぜて行っているのが私流の基本稽
古です。
 とは言っても、いつもいつもそればかりやっているわけではないですよ。皆
さんと同じ基本もやります。型もね。因みに全中は、当道場生が個人型の部で
6年連続県代表になっています。
 でも、やはり全中レベルで勝つには、稽古量が圧倒的に足りない事を実感し
ました。
816糸東系指導員:03/08/19 22:38 ID:XHXdy1LB
>814
競技の達人様
帯は、腰からはずして使うのでしょうか?そして、片手で持つのでしょうか?
具体的にどう持つのかを細かく教えて欲しいのですが。

>808
>811
なぜ幼児の方が蹴りを多用するのでしょうか?身体が柔らかいからですかね?
よく考えてみると、うちの生徒は蹴りでポイントを取るのがあまり得意ではありません。
蹴り自体は皆割と巧いのですが、ポイントを取るとなるとどうも・・・。
皆さんが教え方で工夫していることってありますか?良ければ教えてください。
817競技の達人:03/08/19 22:41 ID:JA3v0auY
>>808
 蹴りに関してですが、確かにかかと落としは、1980年代後半に、鎖骨を折る
事故が多発した為に、禁止になりました。私の長男がやったのは、今ヨーロッ
パで流行っている蹴りです。真横からの蹴りでは、受けやすいので、一旦相手
の顔の斜め前に振り上げ、斜め下に振り落とすものです。長男の場合は股関節
がゆるみすぎて、それが頭部に当たったものですが、頭部はルール上、脳天で
もポイントになります。

>>813
 あのHPはあくまでも間借りをしていただけなので。また、乱文が多いので
ちゃんと整理してHPを改めて立ち上げたいと思っていたら、連載が2つになっ
て忙しくなっちゃいました。
 なんとか、自分のHP立ち上げたいですね。
818競技の達人:03/08/19 22:52 ID:JA3v0auY
>>816
 道場にスペアがあれば問題ないのですが、通常はどちらかのモノを外して
使用します。持つのは片手です。後ろの手で持った方が良いかと思います。

 次は、久々の重要レスです。

819競技の達人:03/08/19 23:19 ID:JA3v0auY
>>816
 皆さん、蹴りが上達しない事でお悩みですね。新人や幼児の方が蹴りを多発
するのは当然なのです。決して新人の方が身体が柔らかいわけじゃないでしょ
う?でも、蹴りが多い。
 それは大人でも同じです。白帯の方が下手だけど蹴りが良く出る。原因は、
身体が柔らかい事と、柔らかく使う事は別物だからです。新人や幼児は身体を
柔らかく使う事ができ、経験者は柔らかく使えません。

 原因は通常の基本稽古にあります。正拳突きを極める時、我々は上体、特に
後背筋を固める行為、つまり剛体化をします。剛体化することにより、腰と肩
をほぼ同時に、同方向に回転することになります。
 しかし、蹴り技は、腰と肩を同方向ではなく、反対方向にひねる事でバラン
スを保ち、かつ威力を持たせるので、この剛体化が蹴りの邪魔をしてしまうの
です。結果、「基本ができている人ほど、蹴りが下手」という現象がおきる。

 剛体化自体悪い事ではありません。でも、こと蹴りに関しては、柔体化を行
わないと実戦では、あまり蹴りが出ませんね。
 だから、私は、剛体化と柔体化の練習を分けて行っています。直線的技の
場合は剛体化、曲線的技には柔体化というように。
 故に、私は初心者のうちから上段の回し蹴りや裏回し蹴りを多くやらせて、
蹴りの時に剛体化するのを防いでいるのです。
 逆にテコンドーの選手は、いつも柔体化の身体操作が身に付いているので、
空手的な基本ができませんね。
820空手のおばちゃん:03/08/19 23:33 ID:Um5mDAax
書いているうちの達人様のレスが入っちゃった。(長すぎて蹴られた)
これ読んで私のレスはやや間抜けですがせっかくなのでアップします。

>816
一番にはただの好み。彼らは○○ごっこでカッコつけて蹴っているだけ。
次に足が軽いので蹴りやすい。幼児の場合頭が一番重いです。足は軽いし短い。
体も柔らかい。それにバランスを崩してもこけることが怖くないのです。
プラス失敗することを恥ずかしいと思ってない。だからどんどん蹴る。
かっこいいのを見せてほっとくと勝手に一生懸命やってます。
その乗りを潰さないように育てている。うまく行っている子はいい感じで蹴りを覚えてきてます。

ところが技の獲得がもう3,4年生になると体も足も重たくなっている。
体が小さい子はいいけれど大きい子は筋力不足も手伝ってもう辛い。
そしてバランスを崩してこけるのが怖い。だからなかなか思いっきり蹴っていない。
この辺が原因してもう蹴りの練習はそれほど楽しくないのです。
突きの方が楽。かつ組手でも体重を利して突きの突きあいは大きい子ほど有利。
だったら技的にも蹴りを使う必要が無い。

どうするか?達人様の帯を使った練習は上記のマイナス要因が一つ減るのでなるほど。
そして、軽くリズムよく動きの中で蹴りを出す練習。これ大事です。
一つ一つ極めたりすると使えないかもしれない。
私は今これで何とかしようと思ってます。
剛体化と柔体化・・・・・さすが達人先生。なるほど!

達人先生・・・なんか朝からずーっとパソコン?何の仕事かわからんけど、大丈夫なのかなあ。

今日も一日勉強になりました。     ねるぽ
822競技の達人:03/08/19 23:49 ID:JA3v0auY
>>819
 続きですが、一つの技の過程の中にも剛体化と柔体化は当然必要ですし、場合によっては、
部分的剛体化と部分的柔体化を同時に行う事も必要になります。念の為。
823ランティス@剛柔流:03/08/19 23:56 ID:GdlaIU1A
>彼らは○○ごっこでカッコつけて蹴っているだけ
それは大いにある。今日の練習で、緑帯の子が「ジャンピングキィッーク!」とか吼えながら
飛び蹴り(体当たり?)仕かけてきた。相手をしていた黒帯はカウンターで上段回し蹴りを
ジャストミートでキレイに決めた。結果緑帯君は墜落し、口は血みどろ。
周り爆笑、親も爆笑、本人は泣いていた。(黒帯はあの6年女子ですよ、達人様)
でもね、危険な格闘技の練習をしているんだから、まじめにしないと怪我するんだよ。
これが本人や周りの教訓になったら良いけど。

居残り練習で、私も他の指導員と組手した。
ミラー構えから前足で上段回し蹴りを見事きめたが、そのあとは・・・。
金的蹴られ、上段内回し蹴りもキレイにとられた。
はぁ、はっきりいって練習不足!
824ランティス@剛柔流:03/08/20 00:03 ID:86DX1r1u
ちなみにこの黒帯は、1ヶ月前まではまったくケリが使えなかった選手です。
今や必殺の得意技。少年少女の大会で、感じるものがあったんでしょうね。
逆に優勝した子は、蹴りはまだまだ使えない。
みんなこんな感じでケリを使えるようにするのが当道場の目標です。
825ランティス@剛柔流:03/08/20 00:29 ID:86DX1r1u
達人様、たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
>819はホント重要なレスですね。
ところで、すでにある程度経験を積んで剛体化しちゃった人(私も含めて)に
関しては、いまから柔体化することなんてできるのでしょうか?
とりあえず、ストレッチは細かくやっていますが、まだまだ硬いです。
826競技の達人:03/08/20 00:43 ID:GDa182qp
>>825
 はい、できると思います。と、自分でできていない私が言っても説得力が
ありませんがね。
 私は、アフリカにいた時、黒人達の動きを見て分ったんですよ。彼らは究
極の柔体化による身体操作を持っているのに、剛体化の空手を教えても伸び
ないって。テコンドーならば、すぐに上達するんですよ彼らは。
 今、ランティスさんとこにメールしときました。見て下さい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 08:59 ID:cScJsTLs
自分は幼児にも指導しているのでわかりますが、幼児の場合蹴りのがよく決まります。
幼児の回し蹴りが決まる理由のもう一つは、防御が出来ないことでしょう。
彼らはまだ学習能力に乏しく同じ技を何度も喰らう事が多い。
828糸東系指導員:03/08/20 09:28 ID:9qieG4Ff
>819
競技の達人様
基本ができている人ほど、蹴りが下手っていうのは、なるほど納得です。
基本が出来ている人は体幹部を剛体化してしまう傾向があるようです。一度これを覚えてしまうと、柔体化が難しいみたいですね。
僕が都の大会などで観察したところ、組手の強い選手は大体この体幹部がグニャグニャみたいでした。
最近では、うちの道場でも意識して練習させてるのですが、なかなかこの身体操作を理解させることが出来なくて難しいです。
特にシニアの人たちが、ガチガチで、ダメですね・・・。

>820
空手のおねえ様
その説明は、とても納得です。確かにそうですね。
背が高くなり、それに筋力が追いついてない子は蹴りが苦手みたいです。言われてみて気付きました。
今日は稽古なので、早速帯を使ってみます。
>827
確かに言えてますね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 10:52 ID:3QL6VAz8
蹴りを極める時は剛体化(?)しないのですか?
830あ突き男:03/08/20 11:37 ID:G9n19Yb7
>>814競技の達人先生。
蹴りの練習法の解説、ありがとうございます。
西村誠司先生のビデオでそのような練習法が少しだけ紹介されていたと思いました。(違っていたらごめんなさい)

直線的な技とは突き技・前蹴り・後ろ蹴り、曲線的な技とは回し蹴り・裏回し蹴り、と理解してよろしいですか?

特に生徒を1から教える場合に、突き技や前蹴りは基本をみっちり教え、回し蹴りは基本をやらせない(?)ほうが良いという事でしょうか?
前屈立ちや四股立ちなど基本の立ち方をしっかりと練習させる事(剛体化)によって、回し蹴りの(柔体化の)練習の妨げになったりはしないのでしょうか?

『剛体化』という言葉を、私は『体を固める』的な表現として捉えているので、違っていたら指摘お願いします。
逆に『柔体化』は特に力を入れないで動いている状態、というか『普通に歩いている』状態と同じ(もしくは近い)と思っています。
831競技の達人:03/08/20 13:15 ID:DVc6mlA3
828から830までの答えですが、やはり結論は、完全な剛体化や完全な柔体化というのは
なくて、両方存在するんです。蹴りの時だって、当たる瞬間は締めが必用ですし、追い
突きは剛体化の典型なんだけれど、決める瞬間に上体は剛体化するけど、下肢は柔体を
保たなければ、勢いが死んでしまいます。
 だから、一言で説明すると大きな誤解が生まれるのも事実、たとえばその典型は、日
本空手協会の練習体系は、剛体化の極致ですが、だからといっていつもいつも剛体化し
ているわけではない。
 田中昌彦先生の蹴りを見て下さい。腰と肩をぐっと捻り、ものすごいインパクトを作
り出している。だから、空手協会の稽古をすると柔体化できないのではなく、どこで剛
体化し、どこで柔体化するかくを体で覚えていれば問題ないのです。流派会派に関わら
ず、蹴りの上手い人は、そこのところが出来ています。

 基本が出来ている人ほど、柔体化できないと書いたのは、中途半端に基本が出来てい
る人の意味です。本当の基本というのは、このように何時、どこの部分を剛体化ま
たは柔体化するかということも、身体操作の重要な基本であると思っています。
832競技の達人:03/08/20 13:26 ID:DVc6mlA3
今、タイのナショナルチームと練習中で、昼休みに書き込んでいるのですが、タイは
世界的にレベルの低い東南アジア地域の中でもさらに低い空手のレベルでした。彼
女たちの指導は今回が初めてではなく、2年前の東京レディスカップ、当会のオー
ストラリアでの世界大会、その前も長野で我々がやった国際大会にも来てくれたし。
 でも今回、形はそれなりで余り高いレベルではないけれど、組手はもの凄い上達
振りで、びっくりしました。
 私のやっている基本のステップが難なくできる。両面ミット蹴りも、難易度A
クラスの連続蹴りが、3人とも完璧に出来ている!「なんだいこりゃ!」と、逆に
私が驚きましたよ。距離に合わせて軸足もスライドさせ、体重の乗った思い蹴りを
放つ。
 3ヶ月も練習したら、動きだけなら日本のナショナルチームとも互角で戦えますね。
でも、勝つにはまだ入り方や極めぎわの精巧さがまだ不足していますが、優秀な
コーチが指導したら、世界レベルだって夢じゃないですよ。本当にびっくりしました。
一人はまだ茶帯、勉強も忙しく、練習時間もろくに取れない中で、こんなにも上達し
たのは驚きです。
 又、午後練習です。
達人先生、海外でのご指導、お疲れ様!
水、食べ物、サーズ・・・充分に氣をつけてご活躍ください。

おらも達人に負けないようにがんばる!さあ稽古!!!
834競技の達人:03/08/20 18:27 ID:GDa182qp
>>833
 あごひげ先生!私は海外ではないのです。日本にいますよ〜。タイのナショ
ナルチームの選手達が日本に来てくれているので、指導してきたところです。
また、あとで報告を書きます。
835万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/08/20 18:28 ID:KETC2nkt
酒乱のことも聞いちゃったんでしょうか?(^o^)
836競技の達人:03/08/20 18:31 ID:GDa182qp
>>835
 はいっ、酒乱さんのことも知っていました。
837競技の達人:03/08/20 20:43 ID:GDa182qp
 いや〜、本当にビックリしましたよ。タイの選手たち、みんなうまくなって
いて。残念ながら形でメダルを取るのは厳しいかも。東南アジアも、そうとう
形がうまくなっていますから。1週間の指導じゃ、根本から治すことが出来な
いので、残念です。

 組手ならば何とかなるのにな。蹴りなんか、本当にスッと伸びてきて、体重が
のって重いんです。バランスがいいから、連続で蹴っても崩れない。突きはス
ムーズに伸びる。せめて、今回教えた事をタイに帰ってやってくれたらと思い
ます。

 本当に明るいですよ。また、頭が良い!すぐこっちの意図を理解する。集中
力がある。勉強も熱心にやる子たちだから、そうなんでしょうね。彼女達を見
ていたら、日本人がアホに見えてくる。
 練習後に礼をしたら、真っ先に雑巾をもって掃除。これも唖然。そういえば
2年前に教えた時も、弁当の空を日本人の分も全部集めて、仕分けしていたっ
けな。日本のマナー、どうしちゃったんだろう?
838猫足で転掌:03/08/20 23:02 ID:lZIl6D06
遅レスご勘弁ください。

>競技の達人 様
先日の大会での裏回しに関してですが・・・

ご長男の蹴りがメンホ−にヒットしても取らなかったのではないでしょうか?
審判がしなる裏回し蹴りを有効と感じてないように見えました。
しなる裏回し蹴りは、しなる事によってヒットポイントへの強さ、止めを調整し、
自分の体への衝撃を和らげています。
もし、しなる裏回し蹴りを、しならずに止めると内膝と腰にかなりの負担が
かかります。
ご長女の時も、本当に綺麗に決まってましたが、審判が見えていなかった
のではなく取らなかったようにみえました。何と言うか、審判が判断できない
蹴りのようでした。

全国少年少女や全中の大会だったらポイントになったのでしょうか?

それともう一つ
上段蹴りが軽くヒットし審判が一本を上げます。直後、相手のふらつきが
大きいと一本は取り消されて反対に警告を貰ってしまいます。
多少強くヒットしても相手が大したアクションを起こさなければ一本です。
上段蹴りを貰ったら大げさにふらつけば有利に判断される気がしました。

839競技の達人:03/08/20 23:37 ID:GDa182qp
>>838
 私が思うに、うちの子供たちの蹴りが何度となく入っていましたが、とっても
らえなかったケースが多くありましたが、理由は以下の点ではなかったかと思
います。

1)コントロールが良く、相手に当たる寸前でスナップを効かせているので、
  相手も全く反応しない。また、審判も見えていない。
2)裏回し蹴りという技自体、見慣れていないので、見えていても得点の対
  象としていない。
3)長男の蹴りは、時に相手の突きをかわしながら蹴るので、尚更、見えて
  いない。

 実は、新年のI会の大会でも、1試合に3度、完璧に決まっているのに、1
回も取ってくれなかったことがありました。当たっている時は3ポイントく
れるのに。
 全国審判クラスであれば、間違いなくポイントをくれますが、ああいった蹴
り自体を見慣れていない審判だと、得点の対象外になってしまうか、蹴り自体
が見えていないように思います。
 やはり、決まり技の90%以上がまだ、突きによるポイントで、審判も突
きはしっかり見るけれど、蹴りに関しては当てないと取ってくれない傾向に
あるようです。
 事実、長男の中段蹴りは、面白いように決まっていました。それは、中段
なのである程度、当てているから音によって判断している為かと思います。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:13 ID:pA4H3Jh/
タイの合宿は、どちらでされてるんですか?
日本のナショナルチームと一緒にしてるとか?
841猫足で転掌:03/08/21 00:27 ID:iLqo5bGM
気になった事をもう一つ

ある選手が多用していた松崎選手のような飛び上がってのカウンタ−(軍鶏喧嘩に
似ている)、これもポイントになっていなかったように感じました。
私も見ていて突きの強さは感じませんでした。

この突きってどうなのでしょうか?
そのうち小学生でも使いそうな気がしますが・・・・
842競技の達人:03/08/21 01:06 ID:s6XO33A8
>>841
 飛び上がる事自体は、問題ないと思いますが、問題は本当に威力のある突きを
出しているかどうかでしょうね。

>>840
 合宿は都内某所です。ナショナルチームは今岡山です。明日、アジア大会の選
考会ですよ。
843糸東系指導員:03/08/21 09:13 ID:tYWCbSiO
>841
猫足で転掌様
>842
競技の達人様
以前、東京都の審判講習会で、うちの生徒さんが選手として借り出されたときの話です。
うちの生徒さんは、幸か不幸か細谷選手と当たりました。
2-1で負けてしまったのですが、そのときの1ポイントは飛び上がっての突きで取られたのです。
一見弱そうに見えたあの突きも、食らった本人にしてみれば、相当の衝撃だったようです。
実際、軽い脳震盪を起こし、倒れそうになったと言ってました。何せ、食らった後、片膝付いてましたから。
一概にこの突きのやり方が弱いとは言えないようです。
ただ、ルール改正にともない、ポイントを審判に取ってもらうための6つ(でしたっけ?)の条件に、あの突きは入らないかもしれないですね。
突いたときのフォームが悪いですから。ルール改正前は、よくあれでポイントを取っている選手がちらほらといましたが。
844糸東系指導員:03/08/21 10:53 ID:tYWCbSiO
皆さんに相談したいことがあるのです。
うちの生徒で、形の基本は非常によく出来ているのですが、技に気を入れることが出来ない子がいるのです。
表情も無く、能面のような顔をして形をやってます。
以前、達人様が、形には人間性が出るとおっしゃってましたが、その通りかも知れません。
この子は、社交的で明るい子なのですが、自分の本心は決して他人には明かさないところがあり、表面的には外交的なのですが、実質は内向的なのです。
どこか、諦観のような冷めた感覚があるようです。面には出しませんが。
こういった子に、どうやって技に気を入れることを教えたらいいでしょうか?
うんと疲れさせて必死の表情を作らせたり、怒らせて険しい顔をさせようとしたりと、色々試みてはいるのですが・・・。
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:56 ID:/dIxFAtZ
ええっ!競技の達人様、アジア大会は再開決定したのですか?
自分は本年度韓国の代表に選ばれましたが、今年はSARSのため軒並み大会が中止になってしまって…
現役は今年までと思っていたので非常に悔しい思いをしておりました。
もし可能でしたら詳しい日程を教えていただくわけにはいかないでしょうか?
情けない話なのですが、韓国語があまりできなくて韓空連に問い合わせることが非常に難しいのです。
ぜひお願いいたします。
846猫足で転掌:03/08/21 16:27 ID:ls5ecuwq
>糸東系指導員様

確かに威力はあるのですよね。
私が見たある選手というのは有名な選手だと思います。(高校生で達人様の生徒)
動きがすばらしく多彩な技を出していました。
飛び上がっての突きを見た時、審判は取らなかったし「どうなのかなぁ?」と
思いました。
それに、本人は「ポイントになったはず」と感じたのかなぁ。
847競技の達人:03/08/21 20:53 ID:s6XO33A8
>>844
 私も、こういったことはあまり得意ではないかもしれませんが、いくつかの
成功例がありますので、紹介します。最近は多いんですよね、このての子が。
 うちにもいます。こういう子は、生活環境の中で自分の居場所がない場合が
多い。空手が楽しいとか、強くなりたい前に、学校でも道場でも、「俺がいなく
ても世の中は回っている」的な考えの場合がある。
 違うケースもあるけど、この場合はまず、君がこの道場でどんなに大切かを
しつこいくらい分らせる。具体的にはほめ殺しです。みんなの前でお世辞と分
っていても、ほめる。またほめる。
 当然、家庭内での環境が一番影響しているので、それですべてが解決するわ
けではありませんが、ある程度の効果はあります。

>>845
 時期に関しては、私も詳しい事はまだ分りません。でも、6月くらいから、
SARSが一段落したので、やるということは言われていました。
848競技の達人:03/08/21 20:58 ID:s6XO33A8
>>846
 それって、私の生徒、IYだったんですか?あいつは蹴り良し、投げ良し、
力も男並み。でも、攻める時にあわせられる傾向がある。昨年の国体でも入
賞していますが、やはり、トップレベルにいくには、技の多彩さだけじゃ無
理です。
 でも、あいつの突きなら、跳んでもポイントになるくらいの強さはありま
すね。でも、もっと突きに気持ちを込めたほうが良いといつも私は思ってい
るので、そこら辺が原因で取ってくれなかったのかも。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 22:06 ID:LUB8E3WJ
850inspire:03/08/21 22:09 ID:gbdXxkx5
〉〉844:技に気〜
大人は力むことで気が入ったつもりになりますが・・・
分解とか挙動の意味と使い方など、特別講習はどうでしょう。挙動の意味がわかると動作がちがってきますよね。
もうされているかもしれませんが・・・。
それから形の号令の声の大きさでも力(気)の入り方がちがってきますよね。
うーん、難しいですね。うちの道場では先生が「もっと強く!」「力一杯!」
とかガンガンに勢いをつけさせるように指導されることも多いですね。
だから大人顔負けの気の入った形をする子(小学校3年生)とかいます。

〉〉ジャンピング上段突き
レベルが高い大会でなく申し訳ないのですが、春の大会(市民大会)での長男(小6)の組手。
しょっぱなの優勝候補最右翼の子と戦うことになり、身長差20センチ以上をものとも
せず、苦手な中段突きでポイントをとりながら圧倒して勝ってしまいノッタのか、
3回戦のやっぱり20センチ以上も大きな子との対戦では、前蹴りの軌道から変化させて
見事な上段回し蹴りで3ポイントとったあと、なんと間合いに入った瞬間突然ジャンプして
上段突きをいれました。かなり見事な突きで空中とは思えない突きと引き手、そして残心(^^)
審判も全員が直ちに旗をあげ、場内大うけでした。
(その後も圧倒して勝ち進み彗星のごとく優勝してしまった。子供は1試合ごとにレベルアップすると唖然としました)
教えたことは勿論ないのですが、中高生や大人と組手をするうちにスキルを身につけたようで(^^)
そうそう、言いたいのは当たり前ですが「入った!」云々ではなく、きちんと技としてのレベルかと。
あれを上のレベルでも自然に出せたら全国入賞も夢じゃないかも(^^)。
851猫足で転掌:03/08/21 22:40 ID:ls5ecuwq
>糸東系指導員様
私は指導下手ですが、やはり目一杯誉めてます。稽古時間内に必ず一度は名前を
呼ぶようにしています。
 何となくですが、その子は感情を表に出さない事で安定しているのでないで
しょうか?。家庭環境で性格も形成されてしまいますよね。
空手が好きで、友達が好きで、先生が好きで道場にきているなら、個性として
認めてあげるのもいいのかな、と思います。

眉間に画鋲が刺さっているイメ−ジを持たせると顔つきだけでも変わるかも・・

見当違いなレスでしたらご勘弁ください。

>競技の達人様

はい、IYさんです。
この生徒さんはボクシングもやっているんですか?

そういえば香川先生もボクシング部と交流させていましたよね。
852競技の達人:03/08/21 22:52 ID:s6XO33A8
>>851
 えっ、IYのボクシング、何で知ってんですか?確かに4月始めにNHKの6
時のニュースで特集もされましたけどね。高校の方針で最初はやらせたけれど、
いろいろと経験するのも、将来技術や考え方に幅が出て良いかなと思っていま
す。
853刻んで候:03/08/22 00:06 ID:hQPJhUdd
みなさん、中々活発な意見交換をされていますね。
所で、最近私はとに思う事なのですが、
「肘打ち」はポイントに成りませんかね?
形等を見ても肘という技は立派な空手の技ですし、
またその実戦能力の高さも折り紙付きでしょう。
用途としては、これから投げが全面的に使える様になっているので、
接近する機会が以前よりも多く造れると思うんです。
投げに行くと見せかけて肘とかね。

みなさんどう思われます?
854競技の達人:03/08/22 00:25 ID:Pv3Kqz6I
>>853
 以前は、使っても良かったんです。稀にではありますが、肘でポイント
を取った事を観た事がありますし、接近戦のときは使うよう、選手にも指示を
出していました。でも、確か今は、ルールで禁止になったように思います。
 肘打ちという技が悪いのではないんです。使う人間が汚い使い方しかしない
から、規制されてしまうのです。残念!
855競技の達人:03/08/22 01:01 ID:Pv3Kqz6I
>>845
 私にメール下さい。詳しい事が分ったら、お知らせしますから。
856刻んで候 :03/08/22 01:07 ID:Sl2rjkUQ
>>競技の達人氏
なんと!知らなかった・・・・・
というか、気が付かなかった・・・・(苦笑
これは、なんとも勿体ない事ですね。

まあ、確かに一部の選手達が反則覚悟で使いそうですモノね。
しかし、本当に勿体無い。
8571ファン:03/08/22 06:30 ID:fJK6smDw
突然、お邪魔します。
こちらに来たら何か解かるかと思い来ました。
本題ですが、今年の全小の大阪代表の組み手女子選手のことなんですが、
大会の1週間ぐらい前に、とある掲示板に、実名で誹謗中傷されていた子がいます。
投稿者はHさんです。
これは誰ですか?どこの人ですか?
おそらく、大の大人と思いますが、小学生捕まえて、愚痴愚痴書き込むなんて
許せない(怒)
人に聞けば、大会当日、怯えて震えて泣きながら試合していたらしいです。
事実なんで、知っている人がいたら教えて下さい。
許せない。
そういうのは絶対に許せない。。。
俺たちは空手が好きだから・・・だけであっては成らない。
指導者?? 指導者だとしたら、尚、許せない。
指導者は、今の子供たちの置かれている状況、環境を憂いるべし。
子供たち一人一人が明日を担う日本の、世界の、財産であることを忘れるべからず。
だからこそ、空手道を通して、何を学ぶのか、を指導者としても各自が持っておくべきだと思う。

今日から氣功の合宿のため、あごひげ3日間、居ません。見れないのが残念。
達人先生とその取り巻きの先生たちのハイレベルな技術論、心術論が毎日何よりの楽しみです。
859競技の達人:03/08/22 07:52 ID:Pv3Kqz6I
>>857
 それは、自分の子供の事ですか?先生が書いた?でも、あの応援の凄さから
いうと、そんな雰囲気がありましたね。
 周りが期待しすぎれば、子供だってプレッシャーがかかります。そんなこと
もあろうかと思います。その意味で、以前のレスで、「一体誰の為の空手か、
と疑問がわいた。」と書きました。
 「たかが空手」というと、また誤解されるかもしれませんが、そういった考
えも持たないといけないかも。
860糸東系指導員:03/08/22 09:15 ID:26VzEVkv
>847
競技の達人様
いや、そこまでネガティブな子ではなく(笑)、一応、空手に自分の居場所を認識してるようなのですが、まだ選手としての自覚が足りない感じなのです。
将来は、きっとうちの指導員になるような子なのですが。そんなに小さな子ではなく、実は高校生の女の子です。
おっしゃるように、誉めてうまく気を引き出すのがいいのかもしれないですね。

>850
inspire様
「もっと強く!」「力一杯!」という号令はいいですね。僕も似たようなことはやってます。
子供達の意識は高まるようですね。でも、女の子達には、この手の号令って、ウザッたがれるみたいです。
斜めに構えられちゃって。結局、僕が舐められ過ぎなのですが。

>851
猫足で転掌様
眉間に画鋲ですか(笑)!それはいいかもしれないですね。早速指導してみます。

861高校コーチ:03/08/22 09:43 ID:J/kMscPS
>>刻んで候様
>>競技の達人様
肘打ちについて、ルールブックに書いてあったはずだった見てみました。
禁止行為でカテゴリー2「頭部、膝、肘での攻撃」と書いてあります。
かなり前(十数年)にNHKのスポーツ教室で技の紹介?で肘打ちの打ち込みがあったはずです。
選手の名前は覚えていませんが、素晴らしい肘打ちだったので記憶に残っています。
いつ頃から禁止になったのでしょうね。

あと気になっているのは、禁止行為のカテゴリー1で「貫手又は開手による顔面への攻撃」があります。
これは背刀打ちだと側頭部に決まれば有効で、回り込みながら等で顔面に決まれば反則ということですよね。
顔面でも有効になっている場合がありませんかね?
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:58 ID:C9LY8mdl
>>861
この「貫手又は開手による顔面への攻撃」って項目は自分も気になって審判講習会の時に質問したことがあります。
ここでいう開手というのは「張り手」のことらしいです。
背刀打ちや手刀打ち(空手チョップ)は大丈夫だそうです。
「心配ならば、横拳か鉄槌のすればいいんじゃない?」との回答が返ってきました。
863高校コーチ:03/08/22 18:02 ID:gUxWjM3D
862様
ありがとうございます。
私も全国審判に確認しました。
背刀は可で、禁止は張り手でした。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 21:11 ID:+ms04Z8b
競技の達人様
アジア大会の代表が決まったら、教えてもらうことはできますか?
865競技の達人:03/08/22 22:04 ID:Pv3Kqz6I
アッ、今家に帰ってきたら、ルールの件は決着していましたね。そうです。そ
ういうことなのです。肘打ちは、現在は膝蹴りと並んでラフな技と見なされる
ようになってしまいました。これは、全空連というよりも、WKFでの決定で
す。以前は、綺麗に肘うちを決める選手がいました。けれど、興奮して肘や膝
を出す選手もいて、このような良い技が禁止されてしまうのです。

 背刀はおっしゃるとおり、OKです。
866競技の達人:03/08/22 22:06 ID:Pv3Kqz6I
>>864
 まだ、アジア大会は先のことなので、今すぐには決めないそうです。選考
会も最終と言う意味ではなかったようです。私も残念!
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 08:25 ID:VSFsSrUj
>866
お返事ありがとうございます。
これからも、お忙しいと思いますが、
いろいろな情報おしえてくださいね!
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 13:56 ID:KW5d2EKe
age
869競技の達人:03/08/24 21:02 ID:Zcjd9ibE
 今日、関東大会を観て来ました。日本のトップレベルの選手が多数参加する
この大会は、各種目とも熱戦が繰り広げられました。そこで思ったことですが、
ナショナルチームの選手たちは、昨日岡山での合宿が終わって、昨夜遅くに現
地入り。1週間の合宿の疲れが残り、大変だったと思います。
 しかし、このスレのパート1かパート2でも書き込みがありましたが、それ
でも周りが期待するのは、圧倒的な格の違いではないでしょうか。ナショナル
チームというのは、国を代表する選手でなくてはならず、当然他の選手との違
いを見せ付けなければ、周りは納得しないはず。
 その意識が薄いのではないかなと、ちょっと苦言を・・・。反面、元ナショ
ナル組のベテランの頑張りが目立ちました。彼らは肩の力が抜け、かつ気迫十
分の戦いをしていた。
 正直言って、ナショナルチームの練習は、科学的なアプローチに欠け、「果
たしてこれで良いのかな?」と、多少の疑問を持っていましたが、確かに今の
選手たちに必要なのは技術ではないかもしれません。日本を代表して世界に出
るんだという、気概が一番かもしれませんね。その意味では、技術的にはマイ
ナスになっても、今の地稽古式の練習はあながち間違いではないかもしれませ
ん。
 どこでもいつでも、道着には日の丸が縫い付けてある事を、忘れないように
することが、大切かも。
 苦しいとは思いますが、ナショナルチームの皆さん、頑張って下さい。
870糸東系指導員:03/08/24 21:05 ID:gde7C/Pd
今日は、暑かったですねえ。稽古だったのですが、バテバテでした。
今日で、以前カキコしたように素人向けのセミナーが終わりました。
で、結果はというと、入会希望者が、50人中、5人くらいでした。ま、そんなもんですかね。
僕としては20人くらい一気に増やしたかったのですが、なかなかうまくいかないもんですな。

ところで、皆さんは、練習時間中にどのくらいの頻度で休憩を入れてますか?
うちの道場はエアコンがないので、今日なんかは30分おきに休憩してました。
水分も補給させないと熱中症で倒れてしまいますからね。
僕も含めて、みんな顔が真っ赤でしたし。
871無知な男:03/08/24 23:55 ID:t+dEBi5n
>>870
道場にエアコンがあるものなのですか!?
私の道場もエアコンはもちろん無く、やはり30分に一度は休憩を入れてます。

872和道 ◆Wado/di/UI :03/08/24 23:57 ID:rt8RohzI
なんとうちの大学の道場にはある!
自分も最初びっくりしましたが。
873高校コーチ:03/08/25 09:22 ID:2xc2Chmz
私も土日と大会に行っていました。
そのときのルール説明で私も含めて勘違いしていた人が多かったルールを書いておきます。
反撃せずに後退する逃避行為(カテゴリー2)についてです。
「残り時間が10秒未満であれば審判員は違反者に警告を課し、相手側に1本を与える。カテゴリー2の違反が前にあった場合、次のランクの懲罰が課せられる。」
具体的には、カテゴリー2の反則がない状態で10秒未満に逃避すると相手に1ポイントで、カテゴリー2の反則が1つある状態で10秒未満の逃避をしても1ポイントだったのですね。
てっきり反則が1つある状態だと2ポイントの反則になると思っていました。ちょっとわかりにくい文章だと思ったのですが、あらためて見ると次のランクと反則という意味がわかりました。
おもしろい方法ですよね。
他にもルールで勘違いしやすいところがあったら教えてください。
874ランティス@剛柔流:03/08/25 22:59 ID:ZDsD3Upw
エアコンより、冬に暖房欲しい・・・。

>873
難しいですね。理解に時間がかかりました。
しかし、30秒前の「あとしばらく」コールのあと、大きなタイマーでも使わない限り、選手も審判も残り時間が10秒未満なんて
気がつかないというか判らないのではないでしょうか?
全国少年少女大会でも手元のストップウォッチでやってましたよね?
で、逃避行動の基準も難しい、誘って下がったりステップで避けたらどうなるの??
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:07 ID:8EI4Tepa

お気に入り集 ☆

http://beauty.h.fc2.com/
876審判の卵:03/08/25 23:41 ID:Ssoh5MXi
>874

10秒未満かどうかはヤメをかけた後に主審が残り時間を時計係に確認することになっています。
逃避行動の基準はあからさまな場合はともかく、微妙な場合は審判の判断しかないです。
877朝!あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/26 07:41 ID:Zw4CvI7g
達人先生・・・どこに行ったのかなあ・・・またまた合宿かな。
お忙しい方ですね。
からだに氣をつけてがんばってください。
878糸東系指導員:03/08/26 09:17 ID:pOZsuGv6
>871
無知な男様
あるところには、あるんですよねえ。和道様のところのように。うちの本部道場にもエアコンはあります。
だから本部で稽古するととても快適です。
ランティス@剛柔流様がおっしゃるように、うちも冬は手足が凍えます。
道場を運営するにあたり、冷暖房設備の有無はポイントかもしれないですね。
まあ、あの環境が子供達をワイルドにしていくのですが。

>873
高校コーチ様
逃避行為は確かに判断が難しいですよね。これは逃げるにしても、チョビチョビと反撃っぽい行動を取れば反則にはならないのでしょうか?
戦略的に逃げているのに反則を取られるのも遺憾ですよね。ルールだから仕方ないですが。

無防備も判断の難しい場合があります。
相手の攻撃に対し、顔だけで避けていると反則を取られかねません。ある程度手を添えたり、常に相手から目線をはずさないように気を付けなければいけないようですね。
879糸東系指導員:03/08/26 15:53 ID:pOZsuGv6
今月号のJK Fanを皆さんは読みましたか?パラパラっと読んだのですが、相変わらず濃い内容のようです。
熟読するのが楽しみ。僕はいつも隅から隅まで読んでます。子供の教育の記事や道場経営の記事もなかなか参考になります。
読んですぐに実践というわけにはいきませんが、せっかくお金を出して買っているのだから、己の血肉にしないともったいない気がします。
実際にいいことが書いてありますしね。

そして、今日はとうとうヨーロッパ選手権のビデオを注文してしまいました。今から見るのが楽しみです。
雑誌のビアモンティ選手の記事と合わせて、少しでもインプット出来ればと思います。
まあ、高度すぎて無理かもしれないですが。

なんか、宣伝しちゃってますね、僕(笑)。
880空手のおばちゃん:03/08/27 00:38 ID:GRGjjdms
うちもエアコンはついています。(機械室に頼むのですが)
それで他の団体が使用したあとはついているのですが切ってもらってます。

狭くて天井が低く風がうまくまわらなくて。
汗をかいているところへエアコンの風が当たると咳をしてます。
だからきるようにしています。

でも窓が少なく換気もいまいちなので倒れそうです。何かいい方法はないかな?
さすがにフル装備付けての組手は嫌がります。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 02:54 ID:NeTDjg7F
はじめまして。僕は高校の空手部に所属している高3の者です。
顧問が指導者でなく、自分達だけで練習している日が多いこともあり、
試合では皆二、三回戦負けといった感じです。自分の得意技は上段逆突きからの
ワンツーと左足回し蹴りです。自分が一番恐れている事は打ち込みなどで出す技に
酔って、気をつけるべき注意点を忘れてしまうことです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、上段逆突きの注意点を教えて下さい。
入り方や有効なステップなどを教えて下さるとありがたいです。
技術面だけでなくどこか精神的に弱い部分のある自分に打ち勝ちたいので
お願いします。
■稽古時間・・・日本空手協会2ちゃんねるhttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059666222/l50
で、こちらでの話題をどう思うかと問われ次のように書きました。
競技の達人先生、また合宿か何か忙しいようなので私も書きますね。(あちらと同文です)

集中力の問題ですね。ダラダラと力を抜いて何時間したって上手くならないし。
小さい子ほど休みを入れてやるべし、ただし、やる時は指導者自ら、『やるぞ−!』と氣合い入れるべし。。
小休止をしない道場ってのは一番良くない。次に小休止の時間が決まってないというのも集中力は出ないね。
私の道場は、小休止を10分づつ2回取ります。稽古時間は30〜35分を3回ということになります。
子供の集中力・・・学校の指導要領でも、一つの授業を2回に分けて指導するようにとあるようです。
つまり、子供の集中力を文部省は20分位と捉えているのでしょう。私は15分だと思います。
だから、同じ30〜35分の稽古の中身も緩急つけたり、または別メニューで一度切り替えて行くように心がけています。。。
883修空館道場あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/27 06:22 ID:tMCi2SGK
■冷暖房・・・
昔は、寒くて手刀受けやるときに、手の指がこわばっていて中々開かないときもありました。すごく寒いとき、
また大雪の時は3人しか稽古に来なかったという記憶もあります。それもいい思い出ですが。
ただ、今は暖房がなかったら・・・次々に退会でしょうね。寒い時期は11〜3月。この期間は暖房必要でしょう。宮城はなおさらです。。。
小さい子供が、寒い〜〜!と泣いているようでは稽古に集中もできません。うちの道場では暖房器具は必須です。
一番つらいのは足!ですね。足の裏が凍りのようになる。身体は温まっても足だけはそうはいかない・・・
足の裏は血流の折り返し個所。不健康極まりないってことにもなります。
私の道場は六つの道場にすべてマット!敷いています。今年春には貯金はたいて・・・(ふところが寒い・・・)
まだなかった道場二箇所、300枚新しく入れました・・・トホホのホ・・でも子供たちは最高に喜んでいる。
さらにマットでは転んで頭打つ場合でも・・・怪我防止にもなる。
冷房?エアコン?・・・窓のないところだったら考えるかも知れません。しかし、窓があるのであれば、
自然の風が一番でしょう。エアコンは身体に悪い、絶対やめるべき。(・・と思う)
必要なら扇風機、天井に扇風機をつければ大丈夫。(でも場所借りているところはそうもいかないか・・・?)
私の道場は・・下はマット、上は天井扇です。暑さにくらいは耐えさせねば・・・。
884糸東系指導員:03/08/27 09:32 ID:aFQPmccx
>880
空手のおねえ様
みんな苦労してるみたいですね(笑)。体に貼り付けるシップみたいな冷却材を付けながら稽古するとか・・・。
冷たすぎちゃいますかね?水を浴びながら稽古とか。う〜ん。

>882
あごひげ様
なるほど、子供の集中力は15分しかもたないですか。それは知らなかったです。
確かにうちの子供達も途中からダラダラしちゃいますね。こまめに小休止を入れるといいようですね。
早速実践します。
>883
住んでいる場所によってはそうですよね。根性とか言ってられないくらい寒いところもあるんでしょうね。
うちはなんとか、根性の許容範囲内の寒さですが。
885高校コーチ:03/08/27 09:46 ID:5VJq9Jeh
>>ランティス@剛柔流様
>>審判の卵様
>>糸東系指導員様
逃避の見極め難しいですよね。競技既定によれば逃避は「反撃をせずに絶えず後退し、相手に得点の機会を与えない競技者」となっています。
また「相手が無謀で危険な攻撃をしてきたために競技者が後退しているのかどうかを見極めなければならない。その場合、攻撃者に罰則が課されるべき」という内容の文章もあます。
逃避でのペナルティは良く見ますが、逃避を誘うための無謀な攻めでペナルティを取られたのは見たことないです。
886糸東系指導員:03/08/27 09:48 ID:aFQPmccx
>881
僕自身、上段の逆突きから入るということをしないので、なんともいいアドバイスは出来ないですが、自分が負けるパターンをよく研究すると勝つ確立が高くなるかもしれないですね。
練習をビデオに撮って研究したり、仲間同士でお互いの欠点を指摘し合うのもいいかと思います。
それか、逆に勝負にはあまり拘らず、空手自体を楽しむという選択肢もあるかもしれません。
文化としての空手を研究するのも、これはこれでなかなかやりがいのあることだと思いますよ。
競技はあくまで空手の一側面でしかないです。
高校を卒業と同時に空手を辞めてしまうのではなく、一生涯続けて欲しいと個人的には願います。
ま、あくまで僕の考えですが。
887競技の達人:03/08/27 23:07 ID:PMOrS6Ir
しばらく書き込みが出来ませんでした。今週は満足に眠れないほど忙しかった。
先週からいろいろありました。日本の空手研修生の受け入れに対する重要な問
題に遭遇してしまったのです。それは後日問題提起として書き込みます。
 明日は、6時に千葉県某所に行き、夜中に関西某所に向けて出発します。帰
りは日曜日深夜になるので、それまで書き込みが出来ません。
 あごひげ先生!そういうわけですので。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 01:50 ID:nz7rkS+A
糸東系指導員様アドバイスありがとうございます。
ちなみに自分は松とう館です。ビデオ研究ですか。是非やらせて頂きます。
スポーツをする上で楽しむことは前提であり、やはり空手をやっている
以上、勝負には拘りたいと思います。そのためには空手の勉強が必然的であり、
それがまた楽しいです。自分なりの答えを見つけたいので大学でも空手を続けるつもりです。
11月に最後の試合があるのですが、世話になった方々への恩返し、
そして自分で納得できるようにという意味でもなんとしても勝ちたいです。



889修空館道場あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/28 07:33 ID:8LyCIQA9
>>887 :競技の達人先生!
そういう時期もあるからね。人生にはサイクルがあります。
いくら忙しくとも、辛くとも、大変でも、向こうから乞われてそのように成っている場合は
それは期待に応えなくてはならないですね。
多少、無理が利く年代なのでしょう、達人先生。
ビデオ拝見しました。イメージとしてはシャイ?と思っていたのですが・・・
中々どうしてがっちりした体躯、さらに、静かな中に闘志あふれる稽古方法の
紹介でした。そして子供たちの柔軟で俊敏な動き、シャープで多彩な蹴り・・・すごい!
私も先生(と子供たち)のファンになってしまいました。
もっともっと先生から吸収したいと思っています。

と、ここでは今までの流れからすると書きたくはなかったのだが・・・これは本音です。
達人先生が居ないときは糸東系指導員さんががんばってくれているようです。
睡眠は上手にとってください。昼寝を15分必ずやると・・夜1時間分の疲労回復になります。
890糸東系指導員:03/08/28 09:06 ID:J9CuBm62
>888
自分なりの目標がしっかりと確立しているなら大丈夫ですよ。
それに対する努力を惜しまなければ、きっといい結果が得られると思います。
11月までに仕上がるように、計画的にトレーニングを重ねるといいかもしれないですね。
あと2〜3ヶ月ほどありますから、今から鍛えると丁度肉体が出来上がってくるときに試合に臨めますね。
悔いのないように頑張ってください。僕も陰ながら応援してます。
891糸東系指導員:03/08/28 09:19 ID:J9CuBm62
達人様はまだ戻って来られないようですね。寂しい限りです。

>889
え?そのビデオは売ってるんですか?見てみたいです。

昼寝はとても体にいいらしいですね。僕も実践したいのですが、職場ではなかなか・・・。

ところで、皆さん、またうちの生徒に関する悩みなのですが、聴いてください。
うちに中学1年生の男の子の選手がいるのですが、最近非常にだらけてます。
練習させていても、全くやる気がみえません。注意しても、反抗期なのか言うことを聞かず、やはりだらだらとやってます。
本質的にはとてもいい子で、家の手伝いもするし(家事が主婦のようにうまい)、とても気の優しい子なのです。
僕も、この間、彼は蹴りが苦手なので、例の帯を使った蹴りの練習方法を教えているときも、だらだらやっていたのでつい怒鳴ってしまいました。
やはり、怒鳴った後も態度は改善されませんでした。とても難しい時期のようです。
皆さんだったら、こういう子に対してどう対処なさいますか?
892修空館道場あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/28 10:30 ID:Tx6zAmNG
達人先生のビデオ紹介します。私がみたのは・・・

(株)東京守礼堂が総発売元  『(組手必勝!)コーチングミット練習法』です。

達人先生が動きの基本、そして子供たちを使い、両面ミットによる実践のトレーニング方法を
紹介しています。両面ミットの紹介ビデオですが、組手の勉強にもとてもいいです。
短い30分だけど、私はすごく勉強になりました。自分が出来ないから教えるのどうしようか、、、
という部分はあるけれど、とにかく、この両面ミットはいいですね。

(株)東京守礼堂 に問い合わせてください。カラー30分 3800円です。

■それから、指導する・・って、段々と自分の指導範囲が先細りしていって不安になるよね。。
子供たちの組手指導に役立つビデオ!ありませんか?!是非ご紹介ください。 (またおでかけ!)
893糸東系指導員:03/08/28 12:59 ID:J9CuBm62
>892
あごひげ様
ありがとうございます。
ビデオの内容とてもいいみたいですね。購入を検討します。
僕も組手指導に役立つビデオなり教本が欲しいですね。誰か知らないですか?
894猫足で転掌:03/08/28 21:50 ID:OgOhRw5x
>あごひげ様
凝ったHPですね、ついつい覗いてしまいます。
妥協し流していた部分を指摘されたようにでハッとさせられました。

私が参考にしてるのは達人様では特に脱力、シンクロ等々とビデオ。
前田利明先生の最近出版された技術本。藤田先生の予備運動の一部。
西村先生のビデオの一部。その他。

達人先生は失敗作ビデオのように仰っていましたが、内容はすばらしく
コンビネ-ションや準備運動等、子供達にそのまま使えるようです。
他の先生のビデオもすばらしいのですが、対象としているのが上級競技者向け
の感じがして、私の指導レベルでは厳しいように感じました。

ラダ−トレ−ニングの効果は思っていたよりあるようで、つま先、足首、膝の
使い方が上手くなって驚きました。

私も両面ミットが欲しいのですが、今月はチョット厳しいです。

895修空館道場あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/28 22:13 ID:KVM/fPWu
>>894 :猫足で転掌 さん、ホームページ見ていただきありがとうございます。
怠け心から・・・最近更新していません。
少し、2ちゃんを休んで?修正、追加したいなあと・・・。
修空館道場 http://www.syuku.com
(掲示板もありhttp://www.syuku.com/syu_keiji3/yybbs.cgi

私も先生と同じで、上級競技者向けのではなく、子供たちの指導に使えるビデオ、本
があれば是非に!と思っています。
達人先生に、ビデオこれからも何本か出してもらいたいですね。
子供たちがモデルでちょうどわかりやすくていいと思います。

>前田利明先生の最近出版された技術本。藤田先生の予備運動の一部
どんな内容でしょう?、予備運動ってのはどんな内容でしょうか?
本でしょうか。何と言うタイトル?出版社は?どこで買えばいいんでしょうか??
896猫足で転掌:03/08/28 23:05 ID:OgOhRw5x
>あごひげ先生
前田利明先生のは「一本をとる。空手道 上達BOOK」成美堂出版です。
参考にしてアレンジしてます。

藤田先生のは歩きながら、走りながら、刻み、逆突き、ワンツ−を出すものです。
止まらないで連続技を出す目的でやらせてます。

先日、他の道場の女の子が練習に参加してくれました。
その子には慣れないせいもありますが、一つの技を出す度、極めてしまい
次の動作にスム−ズに移行できませんでした。
達人先生ご指摘の基本移動稽古のマイナス面が出てしまったようです。

普通は基本移動を教えるのが先でしょうけど、あえて後に回しています。





897あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/28 23:43 ID:FLorKIyD
達人先生は月曜日に帰ってくるようですね。月曜日からここに登場できるようですよ。
私は、達人先生が大阪から帰ってきた次の日に大阪に行くようなのです。
すれ違い・・・会えなくて残念。
そり二つ、是非ほしいです。ありがとうございます。
藤田先生のは本でしょうか。ビデオでしょうか。どこで買えるのでしょう?
基本稽古と組手・・・難しい問題なのでしょうが・・やっぱり私は基本が一番最初だと思います。
一つの技そのものに工夫した練習、、たとえば自由一本組手を、実践を想定した応用編
で稽古させてはいかがでしょうか。

ねるぽ   です。
898あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/28 23:45 ID:FLorKIyD
4行目  そり二つ → その二つ  です。
899猫足で転掌:03/08/29 01:33 ID:9gxmJrmE
藤田先生のは本も出てますがビデオ(チャンプ)を参考にしています。
ビデオはスロ−再生できるので細かい動きが解り易いから好きです。

>基本稽古と組手・・・難しい問題なのでしょうが・・やっぱり私は基本が一番
最初だと思います。

確かにそうなのですが、練習時間が足りなく(週一)基本稽古に重点を置いて
しまうと先に進めないのが現状です。
試合の勝ち負けではないのかもしれませんが、試合らしくならないと子供達が
可哀想ですし、練習時間の差は承知していても親御さんは期待して応援して
くれています。
最近の試合後「割り切らないと無理かなぁ」と感じてそうしています。

>自由一本組手を、実践を想定した応用編で稽古させてはいかがでしょうか。
メニュ−を組み立てているところなので是非、加えたいと思います。
頭を痛めているのは基本から応用の発展を効率よく教えるメニュ−作りです。
無い頭と少ない知識では少し辛いです。


900刻んで候:03/08/29 02:49 ID:wizr0ho/
前田先生の著書はいいですね。
基本的な事をオールカラーの写真付で親切に
記してあるからとても解りやすい。
初心者から熟練者まで耐えられるなかなかの名書だと思います。

藤田先生のは名書「強くなる方程式」ですね。
901素朴な疑問:03/08/29 06:29 ID:jVOKbxaN
>>900
前田先生の著書はいいですね。
基本的な事をオールカラーの写真付で親切に
記してあるからとても解りやすい。
初心者から熟練者まで耐えられるなかなかの名書だと思います。
  つまり、いい本は書けるが実際の指導は下手ということだね。
  だって前田先生は東海大学の監督でしょ。言っちゃ悪いが指導力はCクラス
  らしいじゃん。おまけにこの人ナショナルコーチのまとめ役だろ。
  肩書きだけが先歩きだな。
902あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/08/29 06:45 ID:IlwyZj0p
>藤田先生のは名書「強くなる方程式」
出版社はどこでしょうか。ビデオも同じ名前ですか?ビデオと本はどっちを最初に買ったら
いいでしょ。どっちも買え、かな・・・。紹介ありがとうございました。他にもいいのありましたら教えてください。

猫足先生、
週に一回の練習ではつらいですね。いくらも覚えないし、試合を優先するのであれば試合の稽古しか
できませんね。それでは試合、焦りますね。何人かで手分けしてせめてもう一日増やしたいですね。
>子供がかわいそう、親も期待する・・・
空手をなぜ学ばせるのか、空手道を通して何を学ぶのか・・・ということを
もう一度考えるべきだと私は思います。靴、挨拶、返事、掃除・・・こういうこともきちんと
指導すればするほどもしかしたら時間の無駄に思われる親たちの空氣?・・ではないと思いますが。
私は、10分前に迎えに来るように言い、正座の時間、子供たちの後ろに親も座らせ、
日頃感じていることを言うようにしています。
子供たちをどのように導いていくべきか、何が大切なのか、どうしてか、そういうことを
何度も言っていくこと、必要だと思っています。みんなを変えていくのは試合そのものではなくて、
普段の小さな積み重ねと指導者の、引っ張っていこうとする氣概だと思います。
・・・・・見ず知らずの人に勝手なことを言いました。ごめんなさい。
・・・・>無い頭と少ない知識    それは私のことですよ。
903猫足で転掌:03/08/29 09:10 ID:SlG8dYps
行政にはお願いしているのですがスポ−ツが盛んな地域ですので場所の確保
が出来ないのです。
ほとんどの子供達は部活との両立は難しいので小学生で巣立ってしまい
ます。私が携わっていられるのは巣立つまでの短い期間ではありますが出来る
だけの事はしてあげたいと思っています。
何とか週二回練習させたいので、近くの市町村の施設を借りようと考えて
動いています。

>空手をなぜ学ばせるのか、空手道を通して何を学ぶのか・・・ということを
もう一度考えるべきだと私は思います。靴、挨拶、返事、掃除・・・こういうこともきちんと
指導すればするほどもしかしたら時間の無駄に思われる親たちの空氣?・・ではないと思いますが。

極端な事をいいますと空手でなくとも同じ事を教えていると思います。
挨拶・・時間の無駄という雰囲気は一つもありませんし、練習を見ていてくれる
親御さんが多いので感謝さえしています。

あごひげ先生のHPを拝見して少しずつ妥協してしまっている自分に気がつき
ハッとした次第です。

>・・・・・見ず知らずの人に勝手なことを言いました。ごめんなさい。
いえいえ感謝しております。
自分の「氣」が緩んできたら、あごひげ先生のHPを拝見し「氣」を入れ直し
たいと思います。
904三流競技空手人:03/08/29 09:20 ID:Iln8cE0j
>901
東海大学の空手というのは見たことがないので、どうも云えません。
セレクションのある大学なのでしょうか?
藤田先生は筑波の監督ですが、おそらく国公立でド素人を教えているはずです。
このスレッドにいらっしゃる方々のレベルでは、もしかして見向きもされないかもしれませんが、全国国公立大学大会などという内輪的大会がありそこでは、防衛大とならんでの優勝候補です。
(しかも毎年はずれがありません)

セレクションを受けて入ってくるような、一流高校選手を更に一流選手に育てるのか、また、大学から始める素人をどのように成長させるのか?
はたまた、子供を指導するにはどのようにすべきか?
それぞれに異なったものが要求されるような気がします。
もしかして、根本は一緒なのだろうか?(ちょっと違うと思います)

高橋優子選手があの極めて短い空手歴で、あの成績を収めているってことは、大正大の関係者、指導者一同が極めて優れていると思います。

荒賀選手が京都産業大から団体戦、個人戦の試合にでていませんでしたが、非常に気になっています。
(本年度途中から特別枠でナショナルチーム入りって報じられていましたね)
中学、高校のトップ選手が必ずしもナショナルチームへ進まないことに、現在の指導体系のなにか、根本的な問題点があるような気がします。
905高校コーチ:03/08/29 10:25 ID:hpCB69L5
>>三流競技空手人様
数年前団体組手で女子優勝筑波大、男子優勝防衛大で、両校にうちの卒業生が入っていて、優勝報告の電話で初めて国公立大の大会があるのを知りました。
この時の生徒がが夏休みなどで帰省したときに動きを見ると見違えるように良くなっていて、藤田先生、防衛大は協会の谷山先生、両先生の指導力の素晴らしさに感心しました。

空手の指導難しいですよね。最終的な到達点は同じだと思いますが、年齢や競技へ対するかかわり方、空手を始めた動機などもぞれですよね。
私のところは高校の部活動なので空手でもやってみようかなんて始める生徒も多いです。
指導力があり生徒の全ての目的に添うことができればいいのでしょうが、現実的には難しいですよね。
私は、空手をやってよかったと思ってもらい、できれば長く続けて欲しいと思っています。
うちの卒業生は続けているのか数えてみました。
私が本格的に母校を指導するようになってから13期約90名の卒業生がいます。
空手を続けている人数を数えたら20人ほど2割強でした。もう少し続ける人を増やしたいですね。
906教えて君:03/08/29 10:34 ID:Gnu6yNLY
スレ違いですみません。東海堂のシルクの黒帯を使っている方はいますか?どんな感じですか?
907刻んで候:03/08/29 10:35 ID:EvQdVQYB
>あごひげ氏
すいません私名前を間違っていました。
正式名称は 「強くなる空手」動きの方程式 です。
藤田先生の著書は、科学的で明確に記されているので解りやすく、
また、面白い内容になっています。
なので、一応他の二冊も記しておきます。
因みに出版社は「福昌堂」です。
興味のある人はお奨めの諸本です。

フットワークが勝利へ導く!!
強くなる空手 動きの方程式
著:藤田幸雄
定価●本体1748円+税
判型●A5  頁数●216頁
◎スポーツ科学が明かすフットワークの真実。多角的にメスを入れフットワークをめぐる神話を暴く!写真・図版多数のビジュアル編集。
908刻んで候:03/08/29 10:35 ID:EvQdVQYB
空手のスポーツ科学、第3弾!
強くなる空手 組手上達7つの秘訣
著:藤田幸雄
定価●本体1500円+税
判型●A5  頁数●206頁
◎今なお現役選手として活躍する著者がその経験に基づいた科学的トレーニングで組手の上達法を伝授する。 初級から上級へとステップアップを目指す君にうってつけの一冊。

科学が君を強くする!
カラテ解剖学
著:藤田幸雄
定価●本体1456円+税
判型●B6変  頁数●232頁
◎伝統的稽古か? 科学的トレーニングか? 互いの長所がここに融合。最新理論が明かす、画期的な空手稽古革命。
909刻んで候:03/08/29 10:39 ID:EvQdVQYB
因みにビデオと本のどちらが良いかは、私には解りません。
なぜなら、私はビデオは持っていないので(笑
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 12:25 ID:XD5GUc/o
空手なんか真剣にやったところでたかがしれてる。金にならへんもん。だから俺は
インターハイでたけど空手を選ばず勉強を選んだ。
911糸東系指導員:03/08/29 13:00 ID:I2yuo63F
そろそろ新スレが必要ですね。このスレは、また僕がhtml化して保存しておきます。
新スレを立てた後にサーバーにアップし、アドレスを皆さんにお知らせ致します。
早いですね、しかし。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 13:11 ID:aaEIIjqd
本もビデオもよかったですよ。
本は整理されて書かれているし、でも自分のイメージ能力で理解が限定されるところはあります。
それでだいぶたって最近ビデオを見ましたがなるほど〜。という感じであっていたこともあったしちょっと違っていたものもありました。

ビデオはある意味一目瞭然。
でも自分で考えたり工夫する余地が少ない。
913審判の卵:03/08/29 15:58 ID:uuhSJx1l
901殿,三流競技空手人殿
>東海大学の空手というのは見たことがないので、どうも云えません。

私は同じ流派・区郡市です。10数年前(私が大学生のころ)は結構強かったです。今もそれなりだですが一歩伸び悩んでいるように思います。

前田先生には時々お会いしますし、講師の時に講習会に参加した事がありますが、指導力はCクラスって事はないです。ただ、最近やさしくなったと感じます。
914刻んで候:03/08/29 22:09 ID:DRnOATpX
>>糸東系指導員氏
毎回毎回お手数ですが、今回もよろしくお願いします。
私も偶に1や2で復習をしているのでとても助かっています。
前回は、途中で終わっちゃたから今回はなんとか1000まで持って行きたいな〜(笑


所で、今月の月刊空手道を読んだ方はおられますか?
西村先生のページは、アプローチこそ違えどまさに競技の達人氏と同じ視点で、
語っていますね。
さすがですね。
あの様な方が要ると思うだけでもとても心強く感じました。

ただ、西村先生は「ゆらぎ」と説明していましたが、結局は脱力がポイントだから、
そこをもう一寸解りやすく説明してあげないと出来る人と出来ない人に別れると思います。
915糸東系指導員:03/08/31 20:35 ID:E1J58A3h
まだ書き込めますよね。
さっき、埼玉テレビで関東大会の様子を放映してました。
形の撮り方に問題あり過ぎで怒り心頭だったのですが、組手が素晴らしく怒りも収まりました。
正直、先日購入したヨーロッパ選手権のビデオよりも楽しかったです。
特に団体戦決勝の先鋒戦が凄まじかったですね。
あの鬼のような突き蹴りの攻防に感動でした。あの東京都のニ瓦選手の上段内回し蹴りの速さには驚きました。
ヨーロッパ選手権は、僕には戦っているというよりは、ゲームしている感じで動きもあまり激しくないのでつまらなかったです。
ただ、ヨーロッパ選手権を観た後に日本の試合を観ると、随分と硬いなと思いました。
脱力の仕方の違いでしょうか・・・。僕にはよくわからないのですが。
ところで、関東大会をDVDで録画しようと思ったのですが、操作に慣れてないせいか失敗し録画出来ませんでした。
誰かお礼をしますので、ダビングして頂けないでしょうか?
916そのまんま
■■ 大阪!コンタクトスパーオフ ■■
大阪での打撃系スパーリングオフのお知らせです。
10月4日(土)14時〜16時半、豊中市立武道館「ひびき」で行われます。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1062701089/l50