日本の剣術・居合術 第二巻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1剣術家
参考前スレッド

激動のPART1
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1003506186/
居合道はまともに語られたのかPART2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1012867265/
真伝!日本の剣術・居合術
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1024067564/l50

色々な日本の剣術・居合術の長所・短所・欠点について
皆さん熱く語ってください。
2autocad_love:02/10/05 01:08 ID:hgs8AZ7n
ばんざーい
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 01:42 ID:CxIV6RCg
乙カレー
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:09 ID:J1O7zRsW
コテ禁止とかどうよ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:22 ID:qYUU3LrZ
居合道はどこへ行く?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030210726/

●居合について その壱●
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1024726358/

【心気剣体】北辰一刀流剣術【心気剣体】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1024088848/

日本の剣術vs西洋のフェンシング:もし闘わば
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1010832306/

☆おまけ☆

国宝級の刀剣術?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1033546459/

日本刀のことは、趣味板日本刀スレ、軍刀スレに逝きましょう

★★日本刀がたまらないの2★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1027265861/

▲▼▲やっぱり!軍刀でしょ▲▼▲
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1025393601/

参考スレ追加。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:24 ID:WbhxncF/
>>4
賛成。
コテハンは、こんな所で自己主張してどーんだろうな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 08:22 ID:A+HlHThm
>>1
甲シチュー
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 08:51 ID:yZrt7hRg
>>6
では私もコテハンのと見なされているようなので、
皆さんの激論を温かくROMさせて頂きます。
でも、くれぐれも前スレの最後ような不毛な流派批判にならないようにして欲しいです。
その前の鏡云々のような議論の方がずっと皆さんの意見が聞けて面白かったです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 17:30 ID:HUHQF043
流派さえ名乗れれば、別にコテでもいいと思うけどね。
うちみたいに10人くらいしかいないとこだと名無しじゃないとかけないが・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 23:46 ID:hihlP3Of
柳生流ウザイ
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 05:31 ID:ci/9+A1g
>>10
なんで柳生流?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 06:23 ID:ErHViF31
>11
おちょくるのには手頃な集団なんだろう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 17:42 ID:MlHYs575
前スレのまとめは柳生会はクソという結論でよろしいでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 18:05 ID:ci/9+A1g
>>13
だから、何で?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:35 ID:JVRIoFcO
剣術、居合術って
剣道、居合道と違うのですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:41 ID:PXxb0JBt
10=13=15だろう。いい加減ど素人は引っ込め。目の毒だ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:31 ID:hzUf4NNh
おいおい
全然=じゃないって、純粋に術と道の違い聞いてるのに
へんなつっこみやめろって、こっちこそ迷惑。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:09 ID:3p1zM8cf
>>15,>>17
そのくらい、少しは自分で調べて見ろよ。
検索ぐらい、出来るだろ?。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:23 ID:3p1zM8cf
>>16

本当は、>>10>>13= 前スレで電波を出し捲っていたど素人

が、正解でしょう。
特に、前スレでは「アンチ柳生流=電波厨房」と云う事が発覚しましたからね。
他流を叩く事でしか自分達の存在意義を見出せないみじめな人達です。
しかし、柳生流の過去の栄光に未だに嫉妬し続けているなんて、痛々しいにも程がありますよね(w。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:53 ID:1twav46L
能書きはいいから、柳生家で徳川三代以降で有名剣士って誰よ?

と、言ってくるに3000雷刀!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 02:32 ID:iq5E24z0
それに答えられないに5000蜻蛉。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 02:39 ID:1twav46L
柳生厳長にスーパー津本陽を掛けます。
理由は松田なんとかのインチキ本に出てきた事があるから!!
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 06:02 ID:3p1zM8cf
>>20-22
へぇ、有名剣士を排出し続けられないと、クソなんだ。
じゃあ、殆どの古流が当てはまると思うけどな。
因みに、君の流派はどうなの?(w。
答えられなければ、クソだな(w。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 06:22 ID:YcRljx8B
連也とか宗冬あたりはまだ徳川三代のころなの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 06:39 ID:tl59cdMM
23の猿の糞は粘着君だな。
26浮舟:02/10/07 11:13 ID:sbFqDjuc
>24
連也とか宗冬、十兵衛は三代将軍、家光の頃の人です。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 19:37 ID:3p1zM8cf
>>10-23>>25

 ど素人が電波を出して他流を貶しているだけのスレって、此処ですか?。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:01 ID:gLY3tL3s
>27
いえっさー。
ど素人相手に半泣きで噛み付いている柳生流剣士がいるスレでもあります。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:34 ID:CkjIqofY
>27
ここは電波同士が鍔迫り合いしてるスレです。
とりあえず、ここに置いておけば他のスレは安心なので、どうか生暖かく見守っていてください(w
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 23:20 ID:gEZMn+gc
オマエラ、古流の剣術学んでるんだったら、新陰流をバカにすることが
自分の流派をバカにしてる事に気づくはずなんだけどな
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 01:35 ID:RHnZ6f+f
>>30
それこそが、ど素人の由縁なのさ(w。
32剣術家:02/10/08 02:15 ID:VkHNbHH0
あの、私見なのですが新陰流について話し合うのは結構ですが、
何処が正統だの、有名剣士がどうのこうの話より、
この流派のこういう技術が無駄だといったもっと技術的な
踏み込んだ話を聞きたいのですが。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 02:34 ID:RHnZ6f+f
>>31
ど素人が子供じみた嫉妬と偏見でもって電波を出しているだけですから、
そういった建設的な話を期待する方が無駄だと思いますが。

第一アンチ新陰流の方達は、肝心の新陰流の技の中身については一切御存知ないど素人の方々なのですから、議論の進めようも無いわけです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 02:37 ID:t+q5s5eY
剣道でいう上段の構えは、新陰流の雷刀が最初ってマジですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 02:38 ID:RHnZ6f+f
>>28
半泣きで噛み付かれただけで、アンチの方々はみんな逃げ出してしまったようですね(w。

>>29
そのように言う事で必死に相手も巻き込もうとしているようですが。
端から見る限りでは、電波はアンチの方達だけでしたが(w。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 03:18 ID:FpAdsPPh
信者必死。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 03:37 ID:RHnZ6f+f
>>34
剣道だから、小野派一刀流の型が元なのでは?。
それに、殆どの古流に上段の型は有ると思いますけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 03:37 ID:RHnZ6f+f
>>36
電波厨房、必死だね(w。
以後、放置決定!。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 03:58 ID:owb9YMfr
>以後、放置決定!。
柳生流も取り残され組だもんな。
仲良くしようぜ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 05:26 ID:T1tOh54m
>半泣きで噛み付かれただけで、アンチの方々はみんな逃げ出してしまったようですね(w。


釣れた魚に餌は無用。


41名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:20 ID:LilTH+tn
>>37
違いますよ。
古流の古式の型で、上段といっても振りかぶる程の事はしません。
なぜなら、兜が邪魔だからです。
最初に、現在の上段にもっとも近い構えを考案したのは、尾張柳生
の利厳が考案した雷刀です。
他の流派が、それの利便性に目をつけて広まりました。
良いモノを吸収するのは当たり前です。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:34 ID:RLxfhIPy

.    \    ヽヽ   、     |       //     //
.      \\  ヽヽ   ゙、    ∫      //    .///
      \    ヽ      (   ,〜'~`〜'~`〜'~`〜'~`〜、
   `-、,,  \   ウジュル    )  ( 柳生をバカにしたなコノヤロ〜! )
      `-、,, \ウジュル   _/⌒ヾ、 `ν〜、_,〜、_,〜、_,〜、_,' ~
   ,,,,,,___   `      ∧ ∧   )   /        ___,,,,--
      ''''''--,,,,,,,    (l|l゚Д゚il)ヾ/ ) / l l   ,,,,,,,--''''''
       / l l      (  U  ヽ | / ̄ / l l
────/ ̄─/ l l   l /ヾ-ヽ  |_)   ./ ̄─/ l l──────
       __  / ̄   (n)   | .| ,,|        / ̄ ・・・
 --''''''''''~~  , - '`      .(,| ,| .:.   `-、
     ,.- '`     /    ...| |:::::.. \   `-、
  , - '`  ,,-''  /    ,,,,;;;;(m,);;,,, \\   `-、
 '`   ,,-''   //     '''''''''''''    \\    `-、
    ,,-''    / /               \\    `-、
   '    / /                    \     `-、
     /  /
  ,〜'~`〜'~`〜'~`〜'~` 、  。 ((( )))。゚
 (  ひぃえぇぇぇぇぇ   )  ゚ (゚´Д`゚)っ゚
  (  誰か助けてぇ〜!!! >  (つ   /
  `、_,〜、_,〜 、_,〜 、_,〜'     |  (⌒)
                   し⌒^
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 18:31 ID:VY8acvOd
>>42
ワラタ
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 19:25 ID:owb9YMfr
お笑い道場 柳生新陰流
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 19:29 ID:N2MOpLCg
なぁ柳生がダメダメだと決めると誰か得をするのか?、なんか持論を論破されたのを
自分の人格か矜持を傷つけられたと勘違いしてしつこく煽ってるのが居る様だが、
いい加減飽きたよ、鍔迫り合いのはずがいつの間にか面を寄せて、唾迫り合いしてる
見たいで醜い事この上無し。
技術的にも歴史的にも間違っていたのはもうハッキリしてるんだから、不毛な詭弁は
止めれ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 19:34 ID:RHnZ6f+f
>>30
実際の所、新陰流が古流剣術の各流派に与えた影響って、どの程度なの?。
4730:02/10/08 20:27 ID:cpVlkFGb
>>46
柳生会はすべての流派の祖であり、現在実戦で使える唯一の剣。
ププそんなこと日本人なら小学生でも知ってる常識なのに・・・
もしかして半島の方ですか?(W
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:49 ID:tHN3Yv6l
>>47
下手な煽り入れてるなよ。
目的がバレバレ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:22 ID:cpVlkFGb
>>48
柳生会の功績を認めようとしないなんて・・・
やっぱり半と・・・(以下略)
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:59 ID:eAv+meKV
>>47=49
アンチ柳生ウザイ。
全ての流派の祖なんて、新陰流を学んでいる奴が思っているわけがない。
そんなこと教わらないからだ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 03:35 ID:N1zyOtt2
>>47

>>46氏は新陰流が古流各派に与えた歴史的な影響を訊いているのに、
何故柳生会という現代の組織の話をしたり、実践云々と訊かれもしない事に答えているのですか?。
この程度の事は小学生でも>>46を読めば分かる常識的な事の筈なのに。

もしかして、前スレで電波を出した挙げ句柳生ファンの人から半島人に認定された方ですか?。
そんな些細な事を、未だに根に持ってらっしゃったんですか?。
彼の民族の粘着気質は相変わらずですね。
でも、正直ウザいです。
52名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 04:35 ID:1msIm6Wx
>もしかして、前スレで電波を出した挙げ句柳生ファンの人から半島人に認定された方ですか?。
>そんな些細な事を、未だに根に持ってらっしゃったんですか?。
>彼の民族の粘着気質は相変わらずですね。
>でも、正直ウザいです。

こういうのも電波なんだろうなー。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 05:28 ID:GBWdyk0i
>>52
オマエモナー
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 11:17 ID:e7PnCX7O
つか、柳生は業の本数が多すぎなんだよ・・・
業の保存状態がいいと言えばそれまでだが、
使えるようになるまでに何十年もかかるようでは、意味がない。
理にかなった2-30本の業で、限界まで身体を練る方がいいのでは?
などという浅はかなことを考えつつ撓振ってます。

しかし、柳生ネタは盛り上がるねぇ(w

たまには一刀流ネタでもやってくれ・・・
あと、示現流がどのくらい実践的なのか?とか
他流の情報キボンヌ
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 12:13 ID:UXM8KYMb
古流剣術は頸動脈やすねを切るなど実戦的だと思いますが、
剣道ルール(面・銅・小手のみ)で剣道をやったとしたら、
どうなるんでしょうか?
どの流派も同じになってしまうんでしょうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 18:20 ID:N1zyOtt2
>>54
>あと、示現流がどのくらい実践的なのか?

今は知らないけど、
昔の事なら、幕末の記録を見ればある程度は分かると思うが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 19:08 ID:IkfSO0M2
47=49=54 「・・・」がチャームポイント♪
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 23:12 ID:6BrWyLmI
>>54
確かに多い、だけど、やはり最終的には三学圓之太刀になるんだよ。
他流も最初に学ぶ型に、その流派の神髄があったりするしね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 00:50 ID:UKKW0lPV
示現流の凄い所は
倍達より先に「チェストー!!」と叫んだ事。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 00:57 ID:5Ab8FN6G
そもそも押忍も薩摩用語なんでしょ。
学校の先生によると、徹底したスパルタ教育だった薩摩の若者達は、その境遇を
「押して忍ぶ」ということで「押忍」と声を掛け合って、励ましあったのが始まり
っだっとか(細部違っても気にしないで)

そして空手の本場は琉球。琉球は薩摩の管理下にあった王国。

そうかんがえると、空手の勇猛な感じは示現流の影響?
などと今軽く妄想してしまいました。チェストー!
61名無しさん@お腹いっぱい:02/10/11 02:10 ID:HfYGHge3
首里手の松村宗棍翁は示源流免許者であり、巻藁による鍛錬は示現流立木打ち稽古を
基とした鍛錬法との説もあるようです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 03:52 ID:UTuCNO/2
>>61
示源流免許ってなんだ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 12:49 ID:aMQrgy82
大垣藩にあった唯心(古藤田)一刀流のことが知りたいです。
現存する等のたぐいは噂でもかまわないので情報ください。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 15:22 ID:tuaqYy9M
唯心かどうかわからないが、忠也派の一刀流で小野派とはまったく違う
一刀流を千葉市でやっていると聞いたことがありますよ。
調べてみてはどうですか?
65   :02/10/11 16:22 ID:A+uvwD2J
一刀正伝無刀流はまだ現存してますか?
天真正伝一刀流は?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 16:44 ID:VdKs3uef
急な質問ですが
刀の重ささってどのくらいですか?
後、素人が勝手に素振りして足を怪我したって昔は
良く聞きましたが都市伝説なんですか
某板で有りえない
刀は女子供でも無ければ軽いって言われたもので
67柔道部:02/10/11 16:48 ID:CkkkEa1+
>>66
850〜1kくらいじゃない?
ただ、良い刀は振ってても重くないと聞くよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 16:54 ID:VVUVErBc
>>66
最低100回振ると、重さが身にしみるって言う程度だ。
1-2度くらいなら、女子供でも振れるだろ。
ただ、足は怪我するか地面を叩く恐れ有り。
素人だと、振ることより、正確に止めることの方が難しいと思われ
重さは、800g-1kg前後なので、バランスが取って有れば軽い。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 16:55 ID:VVUVErBc
>>67かぶった、スマソ
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 20:16 ID:DwLQZuXz
一刀流もいろいろあるね。
>大垣藩にあった唯心(古藤田)一刀流のことが知りたいです。
笠間藩でも唯心(古藤田)一刀流は盛んだったらしいよ。
71水瀬秋子:02/10/12 08:38 ID:bBFNZP3y
前スレで柳生流以外はクソという結論がでていたはずなのに
なんで他流派の話がいまだにあるの?
7263:02/10/12 22:15 ID:mNeOwemY
早速のレス、ありがとうございます
>64
googleで調べましたけど、それらしいのが見当たりませんでした。
もう少し調べてみますので、また何かあったら教えてください。
>70
笠間藩のサイトはチェックしました。
示現流についても載ってましたね。

たかだか百年前には伝える方々がいたのに、
なんか悲しいなあ・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 22:41 ID:Fjv6HqbH
無刀流はしっかり残ってるよ。自分で検索してみ。サイトあるし。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:34 ID:CBafve5r
>>72
時代に合わないモノは、淘汰されてしまうよ。
北斗の拳みたいな時代に戻れば、古流も活気づくかもね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 22:31 ID:++IWVrt0
>>71
アンチ柳生流、ウゼェ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 00:53 ID:ImIto5DI
それより、真面目な質問なんだけど新陰流の合撃は可能なの?
なんで後から振った刀が相手の刀を弾けるのか、理解できないです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 05:22 ID:ofS9H1EW
>>76
和卜のこと?。
同じ技なら、小野派一刀流にもあるよ。
確か「切り落とし」とかいう名前だったっけ?。(←うろ覚え)
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 08:35 ID:MAImRj9F
>>76
part1の最初のほうに色々書かれてましたよ。
自分のしのぎを使って相手のしのぎをはじく(表現あってる?)みたいです。

やはり
ドン シンク フィ〜ル
なので、体に覚えてもらったほうが良いんじゃないですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:32 ID:jW8H14Av
香取神道流ってどうですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 17:53 ID:NMO9AcMe
物理的に考えて、相当、スピードに差がないと相手の刃が先に当たると
思うんだけどね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 00:18 ID:ZTlVHiZX
津本陽はわからなかったんだね。そこのところが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 16:54 ID:YMESKYb9
先達よ
防御法、かわし方について
御伝授ください
83シンカゲ修行者:02/10/15 17:12 ID:SzyjtK75
それより、真面目な質問なんだけど新陰流の合撃は可能なの?
なんで後から振った刀が相手の刀を弾けるのか、理解できないです。
 津本さんは素人でしょう。
和卜(ガッシとは違います。)の術理はそれほど難しくないです。動作は難しいが。

ガッシ、尾張の内伝にある技です。本伝とは動作が違います。タイミング、拍子と刃筋の問題ですね。誰が見ても本伝は充分使えるように見えます。
ガッシの効能については具体的には、許しを得ないと説明できません。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 17:25 ID:wlUY0808
>新陰流の合撃は可能なの?
>なんで後から振った刀が相手の刀を弾けるのか

型上で簡単に言うと打ち太刀側が一歩踏み込むぶんだけ時間的余裕があるのです。
あとは打ち太刀は身を狙うのに対し、使太刀は小手や刀を狙う分だけ距離が短いです。
付け加えると
小手や太刀を打ち落としたあと、その太刀を引かずにつきこんだり切り落としたりするのです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 18:19 ID:+xqh5dlL
確か相手の打ち込みを鎬で逸らした後、そのまま相手の胸を突く技が何処だかの
流派に有ったけれど、あれなら相手より始動が遅くても間に合うね。切り落とし
と逆に、間合いが少し開いてる方が良いのかな?。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 18:52 ID:uryWIIUq
>>76
現代剣道でさえ、合撃打ちの形で決まることがあるが?
頭だけで考えるとこうなるという見本だな。
物理的に考えてなどと頭の悪さをさらけ出す奴もいるし。
まあ、お互いの間合いや頭の位置が全く変わることなく、
両者が全く同じ軌跡を描いて剣を振れば合撃打ちは不可能
だろうけど。
そうでない限り、物理的に不可能ということはない。
考えようによっては合撃打ちよりも出ばな技の方がはるかに
不可能な気がするが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 19:16 ID:Dcf5vdiy
新参者なので、前スレ等で書かれていたことは調べていないので
判らないのですが、
ガッシ打ちは、相手がどのように打ってくるのかが判らなければ
出来ないと思っています。
果たして相手がどのように打ってくるのか判るようになった人は
現在20歳から40歳までの方で、おられますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 22:35 ID:wlUY0808
いや、根本的に発想がズレてます。
打ち太刀を誘うと言うか誘導するのです。
構えとか気配とかでですね。
型をよく咀嚼すれば見えてくると思います。
現代剣道でもボクサーのカウンターパンチャーでも誘いを仕掛けるでしょう?

誘いを裏読みされたらと質問されたらどうするかと言われそうですが
ただのカウンターと違うのは
相手の動きに連なって変転し一重の手段をほどこすところですね。

もちろん剣聖がつくった剣なのでその境地は想像を絶する高みにあります。
合撃打ちは最初に習いますが極意技でもあるので難しいのは当たり前です。
でも、まったく誰もできない技ではないですよ。
彼我の差によって成功率は違ってきますけど。
でもまあ、江戸時代に試合勢法ができたのは、やはりあの時代でも
そこまでのレベルに達するのは難しかった証と考えるのですけど。


89名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:06 ID:y/fm9cd/
煽りのつもりはないけど、以前、ビデオで見たときは
打太刀が竹刀を寝かせ気味で受けてあげてるような感じに見えました。
(ニュアンスが伝わりにくいかもしれないけど)
型稽古以外で、狙って出来る人っているんですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:28 ID:ypQCeB9P
もし新影流修行者なら、その問いを先生にぶつけてみればどうですか?
納得いかない答えが返ってくれば、止めればよろしいのです。

91名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:43 ID:T+VYqvhl
兜割りって本当にできるんでしょうか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:07 ID:3XuyzInp
可能かどうかは兜によるんじゃない
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:13 ID:S0vljxBN
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:16 ID:3XuyzInp
折れ曲がって斬れないんじゃないか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:24 ID:S0vljxBN
二重に汁
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:34 ID:VG2TofXP
木刀や棒の材質の固さや強度について知りたいのですが、一般の木刀は樫が多いと思いますが
他には、びわ、黒檀、竹(これは竹製の木刀と言う事)の他に何があるのでしょうか?
あとそれぞれの利点、不利点を教えて貰えないでしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 01:02 ID:Py23GAUC
最も密度が高いというか、硬いと思われるのは鉄刀木。
これは希少だし、もうすぐ日本には入ってこなくなる材質なので入手は困難。
他、黒檀、枇杷、スヌケ、赤樫、白樫、桐などの木刀がある。
材質が一緒でも形状の異なるモノでは利点や不利点が違ってくる。

黒檀はいわずと知れた高級木刀。重くて硬い。意外と割れやすい?

枇杷の特徴はやはり実際に相手を叩いたときの殺傷能力。
樫で叩けば骨はポッキリ折れるが、枇杷は複雑骨折をおこす。

赤樫や白樫は最も一般的。赤樫の方が丈夫で重い。

桐の木刀は、素振り用の超軽量木刀。

こんなところでよろしいか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 01:33 ID:VG2TofXP
>97
詳細な解説ありがとうございます。
ただ当方不勉強な為、不明な点があるので質問を。

鉄刀木やスヌケとはそう言う種類の木があるのですか?

枇杷とは何と読んだら良いのでしょうか?

堅くて頑丈な順に並べるとすると

鉄刀木>黒檀>枇杷>スヌケ>赤樫>白樫>桐
と言うような順序になるのでしょうか?

99名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 02:16 ID:Py23GAUC
鉄刀木やスヌケはそういう種類ということです。
枇杷はびわ、とよみます。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 02:55 ID:Z5YGPJMp
>>97 白樫より、赤樫のほうが丈夫なの?
そうなの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 05:50 ID:JPXs9oGW
>97
>枇杷の特徴はやはり実際に相手を叩いたときの殺傷能力。樫で叩けば骨はポッキリ折れるが、枇杷は複雑骨折をおこす。

これは本当なのだろうか?
何らかの裏を取った上での発言なのでしょうか?それとも昔からの言い伝えのたぐいなのですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 15:37 ID:0+ltv+yD
普通、赤樫より白樫の木刀の方が高くなかったっけ?
なのに強さでは劣るのだろうか?
103 :02/10/17 15:53 ID:vR2wtwci
一度だけですが、赤樫と白樫とで打ち合ったら赤樫は一発で折れました・・・。
クシャって感じの妙な手ごたえだった。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:29 ID:jSu/eH9a
浅山一伝流の剣術を伝えている所って現代ではもうないんですかね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:31 ID:gDhAAOBI
その例の、合撃と切り落としは別モン?同じ??
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:50 ID:p1tLWhJF
>96
材質による分類だと、高い順に檀木・枇杷・山枇杷・樫
黒檀や紫檀は通常はどちらかというとステイタスアイテム。枇杷の木刀も比較的高級品。
他に山枇杷というものもあるが、枇杷とは別物。一般的には白樫や赤樫が耐久性とコスト
面から人気がある。

スヌケというのは本来材木の中心部分を指す。よく売っているのはイスノキという固い木
のスヌケが多い。黒っぽいスヌケというのは大体コレ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 02:36 ID:ZfounXb9
>97
>樫で叩けば骨はポッキリ折れるが、枇杷は複雑骨折をおこす。

枇杷製の木刀が欲しくなってきたよ。特注で作るかな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 03:01 ID:g/SeqVlE
>>107 危ないことを考えてるな?しかし、値段と使い道を考えると、
打ち合わせ用としては、
使い捨て気分でがんがん使える白樫がやっぱり良いと思う。
素振り用としては琵琶など重さが関係してきて判断が分かれるところだけど、
赤樫は、値段分も使えないよ。あっという間に折れる。
どう考えても赤樫より白樫のが強いと思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 03:06 ID:wC5Udwbq
>108
赤樫は二通りの値段のものがある。
一つは1600円前後のもの。これは折れやすい。
もう一つは2800円前後のもの。これは白樫より重く、頑丈。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 23:23 ID:7SYkCKZ5
>>109
そんなに安いの?
白樫を道場で買ったら、もっと高かったよ。
流派特有の形状でないよ。
もしかして、ピンハネされたのかな?
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 03:02 ID:wIu42CRr
いや勉強になりました。
赤樫は素振り用、白樫は組太刀で使ってますが
言われたまま、やってるので深く考えてなかった。
ちなみにスヌケは赤樫みたいに太くならなくても重量がある。
枇杷はいいけど値段が高いぐらいしか聞いてませんでした。
さっそく木刀の部分コピペさせて頂きました。感謝
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 00:58 ID:yRCNtAXL
琵琶は成長が遅いので材木自体が高いと聞いた事があります。その分目が詰まっている
そうですが、実際に使った事は無いので・・・使い込むと落ち着いた色が出るそうです。
骨については初耳だがお話としては面白いですな。

山琵琶は一本持っていますが、木の特性か均一に目が詰まっている様でバランスが良い
です。耐久性の問題か、白樫よりも太めなのに軽く感じます。でも表面に塗料が塗って
ある様で、使っている内に剥れてくる&柔らか目なので表面がボコボコになるのが欠点。
見た目も美しいので素振り用にした方が無難か。

白樫・赤樫の2千円以下の安い奴は、剣道の人が日本剣道形用に使うと聞いた事がありま
す。審査前にチョットだけ使うもので、殆ど打ち合いもしないので材質もそれなりの物だ
そうです。

>110
値段は道場が何処のメーカーから買っているかにもよります。あとは道場の買い置きだと
保管の面から多少上乗せされているとか・・・仮に中間マージンが入っていたとしても木
刀の耐久性から考えて十分減価滅却可能な筈です。それでも気になる場合、その分稽古し
て技術的なもので取り返すのをお勧めします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 20:31 ID:uvImAaFQ
>104
>浅山一伝流の剣術を伝えている所って現代ではもうないんですかね?

日本古武道振興会主催の「古武道大会」(毎年4月の第3日曜頃に開催)にて演目として紹
介されていますが、剣術なのかどうかまでは知りません。

余談ですが明治時代に制定された警視流剣術の六本目に「阿吽」という技があるのですが、
これは浅山一伝流から来ていると言われています。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:19 ID:L3/ftiOQ
>>109 高い方じゃないの?赤樫1000円、白樫1200円、
白樫(鎬の角の多い物)1300円 すべて税抜き 漏れの近所だとこんな値段だったように思う。
製造元に近ければ下がるよ。
高い方の赤樫ってのは、太い木刀ってことなの?
鍛錬用のぶっとい木刀は赤樫が多いし、それが良いだろうね。

>>112 参考になります。ありがとうございます。
11563:02/10/21 08:46 ID:/zLdDtrC
流れの途中に御無礼します。
以前、唯心一刀流について尋ねた者です。
あれからいろいろ調べたら、とりあえず維新までの伝承の系統と伝書の
保管場所が判りました。
大垣市立図書館に一刀流剣法うんたら目録(旧正木家所蔵:正木流の正木家)
が数冊(巻?)残されているようです。

そこで皆さんの意見が聞きたいのですが、
伝書と他の一刀流から技を再構築、復元することは無理があり過ぎるでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 14:41 ID:qry33oQF
>115
>伝書と他の一刀流から技を再構築、復元することは無理があり過ぎるでしょうか?

伝書や絵目録から武術を復元したと言われる方は世の中にいるにはいますが、私個人としてはそれは正式な伝統を持った古武道としては
認められないと言うのが感想です。失伝しかかっている流派の伝承者が古の伝書などを頼りに復元や付加、再構築を試みると言うのなら
まだしもゼロから復元するのは正確には復元ではなくて創作と言うのだと思います。
まあ本人がそれで満足ならばそれはそれでいいのかもしれませんけど。

117名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 22:26 ID:ckU7IgSe
http://www.budoshop.co.jp/Yoshimine%20/bh2002/021011-Musashi.pdf

に古武道評論家の吉峰氏が書いている脇差しや鎧通しを右差しにする話って本当なの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 00:51 ID:5oDIC9b2
昨日ビデオ借りてきたんですビデオ。
「ハイランダー」とかいうのを。
なんか剣をクルンクルン廻してるんです。外人さんが。
映画版だとショーンコネリーが出てるんです。
テレビ版だとモータルコンバットに出てた人?が主人公なんです。
「勝者は1人」とかエコーかかって言ってるんです。
基本的に勝負は1対1で、相手の首を跳ねないと死なないんです。

で質問です。
実際剣で切り結ぶ時はあんなに火花が散るんですか?

119名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 05:12 ID:uiLXTiuA
>118
火花は特撮の一種で、編集の時に後から火花のエフェクトを追加しているのです。簡単に説明すると
フィルムA:「役者さんの殺陣シーン」とフィルムB:「ブルースクリーンの前で電極同士をバチバチ」
を合成します。期待を裏切る様で悪いのですが、実際にあんな火花は跳びません。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 09:57 ID:ClzfrmVp
>>117
左にばかり武器を差し重心が偏ったまま乗馬すると不安定なため、
右にも差してバランスとる。
121118:02/10/23 17:03 ID:OhocW+LG
>>119
ありがとう。
そうですか。本物では火花出ませんか。やっぱり。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 18:33 ID:mFt4R/Yp
>118
「ハイランダー」と言う映画は知りませんが、私が過去に見た無双直伝英信流居合の組太刀の
型では火花が散っていましたよ。ただ映画と比べると微々たるものなのでしょうが。
123118:02/10/23 20:05 ID:U2/2xGuk
>>122
ありがとう。
もしよかったら、そのビデオの詳しい事が知りたいです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 20:06 ID:gyMCXDZo
ハイランダー面白いよ。ドラマ版がかなり好き。どんな話かって言うと……
「超長生きの刀使いが愛人と丁稚を引き連れ人の首を次々とぶった斬って回る話」
まあこんな感じか。ウソはついてない。
試しに一度見てみるとよいかも。
125118:02/10/23 20:14 ID:U2/2xGuk
>>124
そうそう、主人公が美術商やってて、日本刀持ってる。
ドラマ版はビデオ3本なんですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 22:16 ID:HuXVKOzL
>123
>もしよかったら、そのビデオの詳しい事が知りたいです。

その演武はビデオじゃなくて演武会で見た演武で火花が散っていたのです。
見て驚きました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 22:47 ID:ojwmzJvz
古流とか言って
無外流って金儲け
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 22:50 ID:gyMCXDZo
>125
ドラマ版は確か2クール、全24話だったかと。ビデオは最低でも六本。
スレ違いにつきさげ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 23:18 ID:hlajl0U7
>>127
無外流って?
130118:02/10/24 18:16 ID:lPGN/gU6
>>126
そうですか。残念です。ありがとう。
>>128
もう三本探してみます。ありがとう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 11:51 ID:wGqdzjDl
↑の刀かっこいいぞ! 祝・刀
132あげ:02/10/26 07:33 ID:qpMZwvi5
日本以外にも居合のような技法はありますか? 
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 18:43 ID:3MKQE2wM
 アメリカに有ります、クイックドロウと言いまして如何に相手より「後から」
武器に触って、かつ相手より「早く」攻撃するといったものです。これは慣例的に
「後から武器に触れたのなら正当防衛と認める」、といったアメリカ西部の風習
から発達した技術です。
134あげ:02/10/27 06:10 ID:WxYif/u4
>133
あ、そういうレスくるかな? と思ってました^^;。
刀剣の話です。
133は銃の話ですよね? 
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:56 ID:H6cCV6Kv
 矢張りお約束ですから。自分が知る限り、後はナイフ戦闘術で
居合いに似た様なのが有るとか無いとか、言う話しか聞いた事が
有りません。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 13:06 ID:gs3HgwNn
保守age
ナイフだと、急いで抜刀しなくても良い気がするぞ?
あ、でも小太刀だと、稲妻とかあったなぁ・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 14:59 ID:Jk9DARcT
11月2−4日に銀座でポントーの展示即売会があるね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 16:32 ID:9qe+jWI8
それポントー?なんつって。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 17:51 ID:KtUQgISF
>138
…………!
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 11:14 ID:qLp/evw/

ど う す る >>138 よ !
14163:02/10/30 15:16 ID:fJuJQYe/
>116様
確かな見解ありがとうございます。
おっしゃるとおり自己満足の世界に成り下がるのがオチなんですよね。
やっぱり、伝承している方がいるのを祈って地道に探します。

岐阜(大垣)の古藤田家はどうやら東京に移り住んだことが判明しました。
元NHKアナウンサーの古藤田(旧姓不明)京子さんが嫁入りしたとわかりました。

しかしこれ以上の調べが全く進みません。何か情報ありましたらお願いします。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 15:51 ID:AVtqoApn
古藤田一刀流は「自分が伝承している」と口で放言する人が国立の方にいるにはいるけど
どう考えても、嘘としか思えないんだよねぇ〜
国立の鈴木さんって剣道と古武道と滅茶苦茶にやっているみたいだけど。一刀流は全部や
ったとか言っていたけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 17:03 ID:2tm6SsuO
自分の習っている流派は夢想神伝流ですが、宗家については聞いたことがありません。
宗家は今どこにいるんでしょうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 17:31 ID:Ewq5Vdho
138を死ぬまで抱き締めたいと思う今日この頃。
14563:02/10/30 18:08 ID:gXBpXXir
>142様
おお、こんなに早く情報が手に入るとは・・・。
そんな方がみえるのですね。一条の希望の光が・・・
たとえ疑わしくても何の情報もないより、ずぅ〜っと良いです。
ありがとうございます。

できましたら、もう少し詳しくお願いします。
道場を開いてるとか、大会に出るとか、どの道場に出没するかなど
お教えくださるとうれしいです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 19:31 ID:MU3SVcE8
>63
142で書いた内容の人物は嘘をついていると書いているんですよ。(自分が伝えてもいないような古藤田一刀流
を伝えていると吹聴していた)
どう考えても伝承している筈がない人だから。色々と金銭面でもトラブルを起こしているようだし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 21:30 ID:DUN2BDJx
>146
国立の鈴木さんだね
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 06:39 ID:SJooBor3
>143
その話題を振るという事は、貴殿は居合の世界に身をおいて間もないと考えて良いかね?
もしそうなら一つだけ忠告をしておこう。この話題を振っても良いのは、「相手がどの流
派に属しているか判っており、その流派と自分の習っている流派との関係を熟知している
時のみ」だ。でないと要らぬ諍いを巻き起こす事になる。

つまり、掲示板で聞く内容では無いという事だ。

稽古を重ねて情報を集めれば自分の流派の事は自然に判って来る。この情報がまだ貴殿の
元に伝わっていないという事は、まだ貴殿は流派の秘密(?)を知るに足るだけの腕前に
達していないという事になる。悪い事は云わんから、今は稽古に集中しなさい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 17:26 ID:UtqMc/SZ
秘密なんて大層なもんじゃないよ。夢想神伝流には宗家なんていない。
夢想神伝流を名乗った中山博道の死後に弟子達が相談して勝手に作った流派なんだから。
中山博道の弟子の中には今でも長谷川英信流居合を名乗っている所もあるんだし。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:44 ID:50vDKtc7
>>147
日本古武道連盟・松風館のスズキさんだね。
一刀流兵法・兵法二天一流・関口流・甲州正伝心形刀流・神道精武流・神無想無楽流を
伝えていると秘伝の付録に書いてあるけど、系統が怪しいの?
151143です:02/11/04 05:33 ID:sDxh/Qh5
>>148
居合は今年の6月に始めました。
武道板を見ていますとと宗家に関する書き込みが多いから、自分の習っている流派の宗家について疑問に思ったんです。
でも道場ではまだ聞きにくいからここで質問しました。
>この話題を振っても良いのは、「相手がどの流派に属しているか判っており、その流派と自分の習っている
>流派との関係を熟知している時のみ」
すみませんが、ここのところがよく分かりません。どのような意味ですか?
また、148様はとても偉そうな文章を書かれていますが、有名な先生ですか?

>>149
宗家のいない流派なんてありなんですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 07:58 ID:68jb/b7J
ありだよ。
宗家はいなくて師範だけってのが昔は普通だった。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 08:08 ID:gX0x3yKh
それに宗家を勝手に名乗るなんてしょっちゅうだしね。
前出の鈴木氏にしてもそうだしね。
ちょっとやっていた人を見つけて習い、宗家を称する
とか、祖父に習ったとかね。

まあ内容の問題だから、別にそれはいいとは思うが、
大概そういう人たちは内容にも問題があるからね。
要は学ぶ側が自分で物事を判断する目を養うという
ことだと思います。
15463:02/11/04 11:39 ID:yGjxxoxZ
>146様
やはりかなり怪しい方なのですね。
でも、鈴木氏が古藤田派を名乗ろうとした理由はなんでしょうね。
>147様
自分は岐阜のド田舎に住んでいるので、すぐにはピーんと来ませんよ。
>150様
古武道連盟所属の方と判断してよろしいのですか?
でも、あの団体は系譜、伝承がしっかりして無いと認めないはずですよね。
どうなんでしょうね?




15563:02/11/04 12:04 ID:yGjxxoxZ
すみません、間違えました。
加入を認めないのは古武道振興会でしたね。
訂正します。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:03 ID:5uiAAoiv
>154
古武道連盟を名乗っているのは鈴木さん自身で鈴木さんの主催する団体が古武道連盟の筈。
それなりに由緒なり権威があるのは日本古武道協会と日本古武道振興会、国際武道院(連盟?)くらいでしょう。
鈴木さんは確か何処にも所属していない筈。
15763:02/11/05 00:53 ID:01UkbdbK
あれから秘伝誌で確認したところ
01年8月号まであった唯心一刀流の文字が9月号からは削除されてました。
この辺りで何かあったのでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 01:10 ID:frsyfsXN
>157
過去に鈴木氏の古武道連盟で教授されている流派名から削除された流派には他には
無限神刀流居合と山本角義派大東流合気柔術もあります。
いったいなにがあったのでしょうか?
ここの会は時々、教授する流派名が突然に増えたり減ったりする不思議な道場です。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 22:30 ID:lOaTaUGE
>156
怪しげな自流派への権威付けの為に、他流派を承認する自分連盟を
でっち上げたのか。新興宗教のギルド見たいなもんだな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:31 ID:vrxYAVbp
大刀剣市に行って来た。凄い数の真剣の数々だったよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:38 ID:yS4pnsI9
>104
今年の水鴎流の大会で浅山一伝流の剣術をみたので、伝承していると思われ・・・。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 00:18 ID:8gfN0zXC
3日の古武道振興会の演武大会で浅山一伝流の剣術の演武やっていましたよ。
素朴な型で個人的には好きかも。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 20:56 ID:IgLH7hDq
保守age

据え物斬りように新しい日本刀がほしいなぁ・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 15:29 ID:Inp9Qu0B
最近同じ道場のおばさんがうるさくて、参っている。
小さな参加者の少ない大会で賞を貰ったらしく浮かれているが、
もう話を聞き飽きますた。おばさん、いい加減黙って下さい。。。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 01:29 ID:sroyr+xA
→右斜め前の敵を袈裟切り
→左斜め前の敵を切り下ろし
→斬りかかってくる正面の敵の剣を刃でしのいで止め
→右横の敵の胴を切り払いながら後ろへ向き
→真後ろの敵を切り下ろし
→正面向き直って一歩追足して切り下ろす

これなんだかわかる人いる?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 09:47 ID:1hPDbQ7x

ほざくんじゃね〜よ
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 11:26 ID:SbO+TPgK
甲野という人が剣術に関する本を何冊か書いているみたいだけど、
この人はどういう人なんですか?また、技術的には信頼できる人でしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 12:12 ID:+l+VUcp7
甲野さんはヲタの師匠です。技術的にはアンチ・グローバルスタンダードです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:40 ID:XxKuqGaD
>>165
番外ですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 23:56 ID:DbY30E2T
>150
松風館はスズキさん1人で教えてるわけではないですよ。
各流派で宗家は違うし、スズキさん自身もいくつか流派教えてるけど
松風館の代表だから名前出してるだけ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 00:30 ID:QjW0lmTk
ど素人ですが、この前中村泰三郎の試斬りのビデオ買ったんですが、正直言って思ってたイメージとかなり違ってこんな
ものなの?って思いました。小説なんかの抜く手も見せず!っていうのが居合っておもってたんですが。
まあ小説のようにはいかないにしろ、あの人の速さって、居合の世界ではどのくらいのレベルなんですか?
実践では強かったらしいですけど。
172PURE-GOLD:02/11/16 00:38 ID:EnVyClqK
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
 ◎情報、広告掲載無料受付中!◎
http://www.pure-gold.jp/koten
=================
17363:02/11/16 01:14 ID:jzB9y3+5
170様
松風館の(古藤田派)一刀流は、どなたが教えていらっしゃるのでしょう。
伝書を見る限り、小野派系統の技の名が明らかに違うのです。
これらの技の動きを是非知りたいので
知っていることがあれば教えていただけませんか?お願いします。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 01:55 ID:vjQ1Fenl
>171
実戦で強かった?中村師範が?
ただ、人を斬ったことあるってだけじゃないの?
ちなみに抜刀道は居合ではないです。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 02:59 ID:TE2mx2fW
>170
松風会の鈴木さんのところは二天一流と関口流抜刀術は稲村清師範を顧問に迎えているから
立て前上はちゃんと伝承している事になるのだろうけど、これについても関口流居合の激し
い踏み違いの動きをかなりの高齢で膝だか足を痛めていると言われている今の稲村師範がお
手本を見せる事が出来るのだろうか?
その他の流派については誰がどの流派をなんの権限で指導しているのか?が大変に疑わしい。
特に心形刀流と神無想無楽流の伝承は怪しすぎる。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 16:15 ID:v715a9MP
>>171
ドシロウトとおことわりしてでのことだったのでお手柔らかに
で、実際あの人のレベルってどうなんですか?
ビデオでは居合がどうこう言ってましたが 抜刀とどう違うんですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 05:06 ID:91AFsRDc
>176
居合は不意の攻撃に対して抜刀して応戦するのが主目的だが抜刀道は基本的に
巻き藁などの物を切断する技術を磨くのが主目的になっていると思う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 15:32 ID:llh1qM1r
どうもです。で、あの人のレベルってどうなんですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:27 ID:2UXQObCG
抜刀道と抜刀術の違いも押さえて置かないと。実際のところ
抜刀道は試し切り道(試斬道)の方が正確だと思うけれど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:31 ID:FFdk5Luz
抜刀術と言ったら普通、立合の状態から刀を素早く抜いて敵の攻撃に対応したり
敵に対して駆け寄りながら抜刀しつつ斬り掛かる技術と言う解釈でいいかな?
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 03:50 ID:obFBl+Qf
前田英樹という方は、どういった人なんでしょう?
甲野と言う人と一緒に本を書いていたけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 09:15 ID:tnRsB3o2
↑その本読んだよ。わたしもそこは気になります。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 14:20 ID:2r1WkAdG
182
「その本」ってどういう本なの?なんて題名の本なの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 15:53 ID:UFL9ufWP
タイトルは『剣の思想』
甲野って人、立教大の教授らしい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 16:50 ID:obFBl+Qf
立教大の教授は前田って人のほうでは
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:40 ID:/Ee++rU9
武道具店を探しています。
古流剣術流派の木刀を販売している武道具店を教えて下さい。回れる限り回ってみたい
と思っています。
現在判明している武道具店は
東京都内では

水道橋の尚武堂、水道橋商会
九段下の櫻屋、陽明堂
の4店のみです。他に東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬で古流流派の木刀や特殊武器を
扱っている武道具店をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:49 ID:jdwCY0xi
JR飯田橋駅から歩道橋を渡ってすぐの路地にひっそり隠れた感じの武道具屋
があります。古流剣術流派の木刀がけっこう揃ってましたよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:54 ID:/Ee++rU9
>187
飯田橋の武道具屋さんは何と言う名の武道具店なのですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 00:06 ID:2EoD5KXC
ごめん、名前は覚えてない。今地図で確認してみたけど、住所は下宮比町
一丁目だと思う。みずほ銀行の傍なのですぐ分かる。店の前に自動販売
機がぞろぞろと並んでて入り口がちょっと分かりにくい。水道橋から近
いのでついでに行ってみてはいかが?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 01:23 ID:Qv469rEz
今日、飯田橋の武道具店さんに行って来ました。
本当に影にひっそりとある武道具店さんなんですね。発見に少し手間取りましたが。
取り扱っている物は剣道具が6割に対して、その他4割と言ったところでしょうか。
面白い物としては直心影流の勝扇(木扇)とか直心影流薙刀術で使う木刀(例の直心
影流剣術で使う太いのとは別の物)と短刀の木刀(細身で全長1尺2寸5分位)なん
て物がありました。あとステッキ術用のステッキが数種類あったのも印象的でした。
流派物の木刀も調べて見れば色々と出てきそうな店ですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 14:54 ID:eXqki15Y
スレ違いかもしれないけど日本の槍術で使う槍の長さって一般的にはどのくらいの
長さだったんだろう?
どういう長さの種類があったのか知っている人誰かいませんか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 21:08 ID:5m0qytyd
>191
槍の一般的な分類として、長さで分けると大体こんな感じ

長柄槍:主に雑兵足軽が使用する
4.5m(二間半)から6.3m(三間半)位まで

持槍・徒槍:いわゆる足軽の槍。長柄槍と区別している家もある
3.6m(二間)から4.5m(二間半)位まで

槍:いわゆる武者槍で色々な長さがある
2.7m(一間半)から3.6m(二間)位まで

馬上槍:騎乗した時に使う槍
1.8m(一間)から2.7m(一間半)位まで

名前忘れた:時代劇等で廊下に置いてある槍(江戸時代になってから一般的に)
1.8m(一間)前後

手槍:護身用の槍
90cm(半間)位から

恐らく戦場での槍働きを目的とした古い流派なら、上から2番目の槍(武者槍)を教えて
いただろうし、新しい流派なら平和になってから普及した下から2番目の槍(室内の槍)
を教えたのではないかと推測される。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 21:58 ID:5m0qytyd
槍の流派は現在、奈良の「宝蔵院流」、広島の「佐分利流」、名古屋の「尾張貫流」位しか残
っていません。ちなみに、一般的な槍(素槍)の長さは3.6m(二間)だそうで尾張貫流も確か
この長さです。福島正則の日本号は3.21m、宝蔵院流の槍は2.7m(一間半)との事。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 14:54 ID:85tkaSGj
確か大阪に風伝流槍術も残っているようですね。ここは素槍の流派のようです。長さは不明です。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 15:56 ID:85tkaSGj
宝蔵院流と佐分利流、尾張貫流で使う長さはどの位の長さの槍を使っているのか
知っている方います?
演武会などで見ると佐分利流は結構短いような印象がありますね。
貫流>宝蔵院流>佐分利流
と言う長さの順になるような気がしますが。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:41 ID:O8Dn1Rrr
宝蔵院流は長刀の技術が取り入れられているから、振り易い様に
短めなんでしょうね。尾張貫流はそんなに長かったっけ?一応
名古屋に住んでるけれど、道場なんて知らないからなぁ〜。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 11:54 ID:CoF2q9Lp
http://www.tanteifile.com/index.html

これのあぶない探偵ってとこに剣術やってる人
がでるけど実力はいかほど?師範は結構いけてる
気がするけど
198Xin ◆kq2ZTEcXpE :02/11/23 14:55 ID:i70L1Y+7
>>195さん、
日本武道館発行、ベースボールマガジン社発売の「日本の古武道」によると、
 佐分利流は、長さ九尺の柄に二尺一寸の穂先
 尾張貫流は、二間を標準とし、遣い手の体型に応じて変化する
とあります。
 宝蔵院流については長さに関する記述が見当たりませんが、>>193さんによると一間半とのこと。
ですからおっしゃるとおり、
 貫流>宝蔵院流>佐分利流
で合っていると思います。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 15:53 ID:ENSqm+ln
成る程
尾張貫流=2間 (10尺)
宝蔵院流=1間半(15尺)
佐分利流=9尺+2尺1寸(1間1尺1寸)

と言う事になるのかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 00:49 ID:Tmhpy/7V
今、専門でなくとも槍術を伝えている流派って他に何処があるのかな?
あと演武とか稽古で使う槍を売っている武道具屋って都内に何件くらい、何処に
あるんだろう?
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:02 ID:eoXgqYKg
馬庭念流、鹿島新当流、香取神道流は伝えてるよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 07:11 ID:Tmhpy/7V
199の計算間違ってない?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 01:03 ID:a+8lmt/i
ageじゃ
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:28 ID:87IP9HQl
保守しておきます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 10:41 ID:wsVDoN+d
保守上げ。
荒らしが居ないのは良いことだが、閑古鳥が鳴くのもねw
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:48 ID:W1i9TrmP
鹿児島は不思議な地域。
いまだに家伝として剣術があちこちに残っているみたい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 19:32 ID:n1Fcl5sf
今の時代家伝と言っても信じてもらえない事もあるよね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 11:46 ID:UaEVIeIj
九段下の陽明堂と言う武道店は酷い店だ。
俺が今度買う為の木刀と袋竹刀の値段の下調べをしていたら、店の親父が「値段をメモにとるのは
止めてくれ」と言って来た。
店内で他の客の迷惑にならないように静かに見ていただけなのに。
あそこの店は本当に「店」なのか?それとも親父が趣味でやっている「店に類似した所」なのか?
何処の店で買うのがいいかくらい品物の質と価格を見てから客にも決める権利がある筈だと思うが
「迷わず自分のとこで即金で買え!余所とは比べるな!」と言う事なのか?陽明堂よ。
あまりにお高くとまった態度に、久しぶりに嫌な気分になった日だった。
良い意味で頑固なのと狭量なのは別だと思うのだが。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 15:39 ID:JY3r7pJ5
武道具屋って癖のある主人のいる店が結構多いのかもね。
武士の商法、殿様商売でなんとかなる店なんじゃないの?陽明堂ってとこは
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 03:52 ID:WrXA4Sm2
俺も陽明堂では嫌な思いをしたことがあるよ。
あそこの店って独特の雰囲気があるよね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 18:32 ID:E0gQrKGD
前にテレビでやってたけど、お店で値段をメモるのは厳密には違法らしいよ。
実際には許容してるお店がほとんどだけど、追い出そうと思えば追い出せるらしい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 06:37 ID:gkOd90QS
木刀の素材にはどのような物があるのでしょうか?
教えて下さい。
赤樫、白樫、枇杷、黒檀があるのは判っているのですが他にどういう物が存在する
のかが判りません。

それと私もよくメモを取るのですが店内でメモを取る事が違法らしいとのお話ですが
一体どういう法律に抵触するのでしょうか?これも教えて頂けるとありがたいです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 16:34 ID:EDhSA7Kq
誰も判らないみたいだね。木材については。俺は樫で事足りているが。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 00:32 ID:JYnJGrgs
>>212
北辰スレだかどっか他の剣術スレにガイシュツだし。
自分で探してちょ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 12:37 ID:/SYM2ku4
保守ageします。居合系スレ少ないので。
216堅の字 ◆8IjDo/eb.c :02/12/19 00:46 ID:Az9DzMXz
>>212
290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 05:28 ID:QgyKz/4h
>289
オタの独り言として聞いておくれ。

木刀は白樫、赤樫、枇杷、黒檀、イスノキ、スヌケ(イスノキの特殊材)
と言った種類があって、もっとも比重が高いとされるのは黒檀、次にスヌケ、
比重が最も軽いとされるのは枇杷。
九州地方ではイチイガシという樫の一種が長槍の柄として重宝されたと聞くが
この樹を使った木刀があるかは不明。

樫も産地等の差によって比重が変わるので軽いのから比較的重いものまで
多数あり、値段も2千円前後から2万円程度まで多数ある。
(黒檀、スヌケだと5万円位する物もある。)

鍔を付けない事も多いが付ける場合は、塩化ビニル(?)製、木製、水牛の革製
といったものがあって、塩化ビニル製だと数百円だが水牛の革製になると
3千〜4千円もする。

実際の使い勝手は経験者の人達に話しを譲ります。
補足、あるいは間違いがある時には訂正をお願いしますね。

ところで最近の木刀って安っぽいのが多い気がしませんか?
現在の多くの武道具店で見る木刀より、20年近く前に近所のスポーツ店で
買った木刀の方が余程いいくらいだと思うよ。



剣道と古流剣術の違いスレからコピペしてみました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 15:40 ID:JYEk2g2S
武徳会のことを知ってたら教えてほしいんですけど・・・・
誰か見てたらレスくらさい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 13:01 ID:C80djOdm
>217
大日本武徳会
1895年に民間有志によって創設された団体で、桓武天皇の平安
奠都 (てんと) 1100年にあたり,記念大祭を機に設立された。
武徳会は,平安神宮境内に武徳殿を建てること,毎年武徳祭を催
すこと,武道の保存・奨励・普及をはかること,武器・用具・史
料などを収集すること,会誌の発行などをおもな事業とていた。
1945年の第 2 次世界大戦敗戦によりGHQに禁止される。


>177
居合は抜刀の一部で座ってするもの立ってするのを立合という。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 13:08 ID:FwTkFIBF
>218
てきとうなこと言うな。
立ってるのは立ち居合だ。座って抜くのは座居合。
居合というのは刀法のスタイルの一つ。
抜刀というのは鞘から抜く動作を指すのであってそれは居合の一動作に過ぎない。

も一つ。抜刀術と居合は似て非なるものだからそういう意味で抜刀という言葉を用いたなら
こじつけるのは難しい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 20:36 ID:C80djOdm
218です。
座るという表現が曖昧ですみません。坐る×、据わる○
立つに座るだとたいがい坐るで取られますね。
219さんへ
流派とかの関係で仰ったのなら別ですが、元々「いあい」と
云う字は抜刀と書き江戸時代に立合に対し居合という字が当
てられたことでこう書くそうです。
行住坐臥(ぎょうじゅうざが)いつ斬りかかられても居なが
らで対処できると云う意味で居合という字句だそうです。
立合は、立った状態で接近する前に抜く刀法というような感
じです。
221217:02/12/26 23:05 ID:IOptSYPt
>218
レスさんくす。
武徳会が所蔵していた資料はどこにいったか
知ってたら教えてくらさい
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 17:06 ID:KPIJFj0I
歴史的経緯はしりませんが、現在、抜刀という言葉を用いている
団体は伝統的な居合とは別の系統であると思われます。
223サニー:02/12/29 20:01 ID:ugsSD+yw
日本古武道連盟の鈴木さんのことが書かれていますが、これは少し前まで府中居合同連盟に親子でいた、あの鈴木さんのことですか?
でしたら良く話しに聞きます。
私は多摩地区で居合をやっているものですから。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 20:06 ID:cjktlVuM
>223
>日本古武道連盟の鈴木さんのことが書かれていますが、これは少し前まで
>府中居合同連盟に親子でいた、あの鈴木さんのことですか?でしたら良く
>話しに聞きます。

多分、その鈴木さんだと思いますよ。
どういう話を聞かれるんですか?
225サニー:02/12/29 20:37 ID:oQZtlQXA
誤解のないように事実だけを。
最初は「青少年のためになにかしよう」のような話しで、府中を割って、国立で稽古をはじめました。
そのうちいろいろな流派を名乗り出したので、副会長などの幹部その他まじめな人は、辞めたようです。

今残っている人の大半は、「おまえを師範にしてやる」とか。「支部長にしてやる」とか。「宗家を継がせてやる」とか。乗せられた人だと思います。
多摩地区の居合や剣道の人で、あの鈴木親子を、まともに思っている人はいません。
「フィクサーだな!」と笑っています。

いろいろな流派を名乗っては、辞めているのも事実です。
以前は秩父の方の柔術を名乗ったりしていましたね。あれもいつのまにか消えました。
神刀柔進会(山本派大東流・無限神刀流)も、一時盛んにやっていましたが除名になったそうです。日本古武道振興会に聞けばわかることでしょう。
なぜだか知っている人がありましたら、教えてください。

226名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 23:01 ID:fJdiOL4c
>225
鈴木師範は一時期、日本古武道振興会に加入していたけど、現在は除名されたと
言う事なのでしょうか?
どうも権力志向の宗家病の方のようですね。
神長さんや田中さんと同類の人物のようで。
227サニー:02/12/30 00:11 ID:5ACxrvs2
私の手元にある彼の名刺の裏には、たくさんの流派名(8流派)が列挙されています。
いったいこれだけの流派を、いつ修めたいうのでしょう。
ただ二・三回やっただけとか、ビデオを見ただけとか、若い者にやらせただけなのでしょう。
ここにはまだ、二天一流が出ていませんね。いまやっていますよね。そのうち辞めますよ、きっと。
稲村先生でしたか?まったく鈴木さんを、相手にしていないそうです。これもほんの数回、稽古をしただけなのでしょう。
内部の人間がそう言っています。

鈴木さんの松風館にいる人は、次ぎの三つのパターンです。
@欲得で武道をやっている人
A鈴木さん親子のめちゃくちゃに気づかず、乗せられちゃっている人
B鈴木さんが変な人だと知りながら、適当に付き合っている人

とにかく居合道連盟の審査会に出てくる鈴木グループは、あまりに内容がひどいのです。
やっている本人達も、早く気づくべきだと思います。
私はこういう掲示板は好きではありませんが、つい本当のことを書いてしまいました。
最後に一言、誉めさせてください。
松風館を辞めた人がたくさん地域に流出しているおかげで、裾野を広げるという功績があるということです。
入会した人の8割以上は、すぐ辞めるのではないでしょうか?

228名無しさん:03/01/02 23:57 ID:ZPnHfKVR
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 00:11 ID:ZkDeVUIj
>227
そんなに鈴木師範のところは酷いのですか?
松風会でしたっけ?
名刺の裏に流派名ずらりと言うのは凄いですね。
ただ、二天一流の稲村先生は松風会の会長じゃありませんでしたっけ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 08:41 ID:Ma96xFhI
前々から疑問だったのですが、戦国の末期に上泉伊勢守が袋撓を発明して安全な稽古方法を確立したと
思われるのに、江戸中期頃には何故かそれとは全く別に防具竹刀の剣術が出てくる。
袋撓の稽古じゃ何か問題があったのかな?防具や竹刀を使った稽古みたいにアーマーを着込まなくても
いいぶんきっちりした稽古が出来る様な気がするんだけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 20:58 ID:h1z4/Fhw
袋撓は打った時、先っちょがへなへな曲がってどうも性に合わん。
刀は曲がらんっちゅうねん。(ワラ
そう感じるもん他におらへんか?
わてだけか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 10:35 ID:M5Up/Xrm
居合に使う真剣って千葉、東京あたりではどこの店がいい?また幾ら位する?
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:04 ID:MH+kIpqN
剣術って切っ先三寸で斬るんじゃなかったっけ?
先っちょがへなへな曲がるって事は斬る場所が元か中で単に棒の叩き合いに
なっているんじゃない?
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 17:30 ID:pwZKmZgI
剣術はものうちで斬るのでは?切っ先3寸てのはただの目安だとおもいます。
私のものうちは切っ先から9.09センチよりもっと離れたところにあります。剣道の竹刀のように、
一般的な刀より長いものだと、自然とものうちと切っ先の距離は広くなると思われます。
先っちょがヘナヘナ曲がるのは、ものうちで斬っていても、ものうち自体が切っ先から距離があることが原因で
そうなることもあり、斬る場所が違うからと一概には言えないと思います。
乱文ですが、なんとか理解していただくとありがたいです。
235炎の剣士:03/01/07 22:21 ID:UcoauJog
是非とも大太刀術も語って欲しいのですが・・・
情報が少なくて困ってます・・・
一応、剣術に入ると思うんですけど

236名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 23:11 ID:uliEIW14
大太刀術って野太刀術の事?
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 23:50 ID:gwCPhI/N
>>234
あふぉが約一名紛れ込んでるな。切先3寸てのはどこのこと言ってるのか
わかってるのか、おらあ!!!そこは物打ちという場所なんたよ。
これを証明できるものはだね、太鼓の撥で柄と刃を支えて、刃の方の撥をずらしていく。
そして刃で立つ部分が物打ちなんたよ!!!それが切先3寸ということなんたよ!!!
さらに言うならスエモノ斬る時は物打ちよかやや手前で当てるように斬らなければいかんのだよ!!!
物打ちでちょうど当てるようにして斬ると往々にして斬りきらないものなんたね!!!
今の俺に説教や反論は無用!!!酔っ払ってるからな。



あースッキリした。じゃ、ありがとね。寝るわ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 00:45 ID:W/dMUmTF
武道(もしくは武術)が心身修養に必ず役立つとは限らないということが
今確認されますた。おめでとう。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 01:27 ID:lwZfvzoJ
馬庭念流が毎年公開で行っている鏡開きって今年はいつだっけ?
もう終わっちゃったのかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 02:23 ID:Vdipv5HA
あ、それ気になるなー。
241炎の剣士:03/01/09 21:40 ID:luTVfJi3
野太刀術です、はい。
あんまり資料が無いもんで困ってます。
大木太刀があっても使う技術がないのです・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 03:08 ID:ljIEUiET
小野派一刀流の打ち太刀が野太刀みたいな、かなり長い木刀を使うよね。
あと甲源一刀流もかなあり長い木刀を使う。
野太刀の流派を標榜している流派としては、薬丸示現流(字間違い)がありますね。
あそこは別名野太刀ジゲン流を名乗るみたいですから。
243総長:近藤 勇足:03/01/10 03:44 ID:3vKLKvCy
>炎の剣士君
持ってんの?大木太刀。
どれくらいの長さで目方はどれ位?
244総長:近藤 勇足:03/01/10 03:53 ID:3vKLKvCy
>>242
小野派の木刀ってあのゴッツイ奴?
あれ別に長くないけどあれと他にあるの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 04:20 ID:ljIEUiET
>244
小野派の木刀は三種類あるみたい。
普通の2尺3寸5分の打刀の木刀、1尺5寸の小太刀の木刀と、もう1つ異様に長い敵設定で使う長い木刀があるようです。
私も3回くらいしか売っているのは見た事がありませんが。徳川幕藩期に入るまでは太刀も長いのを使っていた人もそれなり
にいたでしょうから、そういうのに対処する必要性もあったんじゃないのかな?

それと小野派の木刀ってそんなにゴツイかな?私はそんなにゴツイと思わないんだけど。感覚狂っているのかな?
246総長:近藤 勇足:03/01/10 04:36 ID:3vKLKvCy
ほほう。やっぱりそれは小野派は刀は2尺8寸を使うことと関係してるんだろうか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 13:26 ID:WvN27AEG
何故に2尺8寸?
248炎の剣士:03/01/10 18:02 ID:XflAHBN5
大木太刀
長さは全長150cm 5尺ですね。
重さは1,8キロくらいです。ちょっと重いです。
249真剣の手入れ:03/01/11 03:01 ID:JQv1+npw
竹を切ったら真剣に油が付きました。
なかなかとれません。
うまく取るにはどうしたらよいでしょうか?
実は、シミを作ってしまいました。もったいないことをしました。
前回油を取りきっていないことに気が付かなかったのです。
今回、まじまじと見て気が付いたしだいです。
皆様、竹の油を取るのにどうしておられますか?
2505後 tea ◆37slW55CyA :03/01/11 09:13 ID:XrxXcWbf
林崎の3尺3寸・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 15:20 ID:J3qRkKqF
>248
全長が150センチと言っても柄の長さを引いた分がその太刀(木太刀)の長さに
なる筈だよ。例えば柄8寸だとしたら約25センチ。150から引くと刀身は125センチと
言う勘定になる。だと4尺ちょいの大太刀だね。
252真剣の手入れ:03/01/12 00:50 ID:ynUtQapH
>>249
にレスが付かないので、「居合いについて その壱」 に移動しま〜す。
253山崎渉:03/01/14 00:26 ID:78T5PLDY
(^^)
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 18:11 ID:rto9F/Pi
剣術では人が斬れるが剣道では人を叩く事しか出来ない!
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 19:33 ID:DRJTLmXg
剣道では人を叩けるが、剣術では切っ先が届く間合に入り込むことすら出来ない!
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 05:35 ID:RhELWgDq
竹刀では幾ら叩いても人は殺せない!
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 07:54 ID:1cSpXzI/
切っ先が当たらなければ、逆に殺されるだけ!
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 12:38 ID:u74RqY3q
剣道家じゃなくても間合いに入れますが…。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 13:10 ID:05L0bCft
どうやって?。相手も刀を持ってるよ。
260総長:近藤 勇足:03/01/15 14:43 ID:csS30xki
>>259
槍術家、棒術家、長刀術家、杖術家あたりなら余裕かと。。。ダメッすか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 15:15 ID:05L0bCft
だから、昔から槍や薙刀などの長物は比較的有利とされている。
でも、ほぼ同じ長さの刀対刀の場合はどうする?
262総長:近藤 勇足:03/01/15 15:19 ID:csS30xki
さっさと逃げます。
263総長:近藤 勇足:03/01/15 15:32 ID:csS30xki
ウソウソw
逃げれない場合のことですよね。
自分から仕掛けるならもちろん突きです。多分、片手突きになると思う。
敵から仕掛けてくれる場合のがどちらか言うと楽だと思うな、真剣勝負なら。
精神的に耐えられるかどうかわからんけど。。。
264炎の剣士:03/01/15 22:26 ID:Kt/1EXNG
両方覚えて使い分ける方が良いんじゃないのかな
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 23:18 ID:1cSpXzI/
安易に片手突きなんかしたら、払い落とされて自爆の可能性大。
相手に先に仕掛けさせるのは確かに正解だけども、相手もたぶん同じことを考えてる。
だから、ここに虚実の駆け引きが生まれ、それを触刃の間の争いと言う。
剣道で剣先をカチャカチャ触れ合わせるのはそれがため。
266アスリート名無しさん:03/01/15 23:37 ID:kp3oWImQ
近藤勇とかいうなら逃げるとか言わないでください。
267総長:近藤 勇足:03/01/16 02:00 ID:zdiMYCse
>>265
もちろん仕掛けも応対もどちらも安易にはやりませんよ。そんな勇気も胆力もないですし。
ただ上で言ったのは相手を仕留めるものがどういったものでやりにいくか、ってことで言ったつもりでした。
ただ、実際には自分はほとんど待ちに徹する方になると思う。得意が平青眼と右下段だから。
剣道もやってたけど、互角稽古では待ち中心だったから。
268総長:近藤 勇足:03/01/16 02:01 ID:zdiMYCse
>>266
私は近藤勇ではなく近藤“勇足”なのです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 06:40 ID:Aq2h/dPc
やっぱ実戦で使うとしたら突きよりも袈裟斬りじゃないですか?
袈裟、逆袈裟のような斜め攻撃はなかなかに捌くのは難しいと思われますが。
270総長:近藤 勇足:03/01/16 10:56 ID:zdiMYCse
>>269
相手を急襲する場合は非常に効果的だと思います。
では、決闘など一対一の勝負ではどうでしょうか?
敵も刀を抜いて構えているわけですし。私は向突きがコワイです。
むしろ避けずに同時に正面斬り下ろしてしまえば袈裟には対処できてしまう罠。。。。
271総長:近藤 勇足:03/01/16 11:00 ID:zdiMYCse
追加。
突くように小袈裟で頚動脈を斬るのは十分仕掛けとして効果的であると思います。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 13:52 ID:bzbepP9O
実戦では、いきなり間合に入り込んで、そこで大きく振りかぶって
袈裟に斬り下ろすなんて刀法は使えない。
出来るのは、近藤勇足氏が言うように、遠間から敵の刀を避けて飛び込み
突くような感じで手首を小さく使って斬りつけるのが精一杯。
しかし、この時に敵の顔面を狙って斬りつけ、額に押し切りで剣先を打ちつける
ことが出来れば、敵の体勢は大きく崩れ、その隙に深く間合に入って振りかぶり
袈裟切りに斬り殺すことが出来る。

実は、敵の体勢を崩すための第一撃(初太刀)を繰り出す呼吸の虚実を学ぶのが剣道の目的。
だから、剣道の打突方法は理に適ったものであり、切れないから実戦的でないとは言えない。
むしろ、一人稽古や寸止め約束稽古しかしていない居合のや古流剣術の流派は、この斬りつけの
呼吸やタイミングを身につけることが難しいから、据物は切れても、武器を持った人間には
その間合に近づくことすら出来ないだろうと思う。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 14:39 ID:cYLx/9io
理に適った打突方法が相打ちにしか見えんが。一人一殺でお終いでつね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 14:46 ID:bzbepP9O
初心者は、その相打ちに見える稽古を通して、微妙な呼吸を体得してゆく。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 15:30 ID:DE8w4UG7
剣道家と言うか愛好者が必死に自流の優位性と正当性を誇っているね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 16:12 ID:bzbepP9O
古流剣術家が、日本剣術の維持発展のために、剣道稽古法の必要性を訴えているのです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 16:48 ID:DE8w4UG7
剣道にしても剣術にしても乱戦を想定している師範や流派は少ないんじゃないのだろうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 16:48 ID:cYLx/9io
微妙な呼吸を体得しても相打ちではな。敵よりもわずかコンマ何秒かでも長生きしたとか、
そういうことでつか?
279総長:近藤 勇足:03/01/16 16:53 ID:zdiMYCse
乱戦つーか多人数の形はあるけど、あんなのホントに出来るのか?という感じ。

実際ならいかに一対一で戦うか、というのと如何に敵の斬撃から逃げるかが
ポイントになるだろう。乱刃の中では敵を倒すことより逃げ切れることのが大事だと思う。

と、某有名空手流派の師範の体験談を聞いて素直に納得しますた。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 16:56 ID:doVCen6O
試しに4人立たせて、切り込んでもらったが
3人までだな相手できるのは。
修業が足りない罠>漏れ
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 17:11 ID:bzbepP9O
防具と竹刀での稽古を、20〜30年ぐらいきちんと積めば、相打ちにならずに
打ち込める微妙な呼吸を掴めるようになるはず。
しかし、一人稽古や寸止め約束の形稽古だけでは、100年経ってもその呼吸を
掴むことはおぼつかないだろう。
もちろん真剣や木刀を用いた実戦を経験しつつ修練すれば、僅か数年でその呼吸
を掴むことも出来るかもしれないが、それは命がけの修行。

命がけの真剣勝負などあり得ない現代で、古流剣術の本道を次代に継承しようと
する者ならば、剣道は叩き合いだから実戦的ではないなどと非難する前に、
せめて竹刀剣道しか知らない現代剣道家には負けないくらいの剣道技術をも身に
つけているのが本当の古流剣術家であるべきだというのが私の考え。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 17:19 ID:/M9mORuA
> せめて竹刀剣道しか知らない現代剣道家には負けないくらい
剣道ルールで剣道に勝てるのなら誰も剣道習わないのでは?
まぁ、嚢撓とか使ってもっと組み討ちするべきだと思うが
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 17:29 ID:bzbepP9O
さわれば1本の中高生向けスポーツ剣道普及用のルールは論外。
一足一刀の間から、姿勢を崩さずに確実に相手の面を打ち込む技術を持たなければ、
剣術緒流派の形稽古で学び覚えた刀法も、ただの踊りになってしまう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 17:36 ID:DE8w4UG7
剣道は剣道のルール内で特化した技術体系だからこそ、その土俵の上では強くて当然なのでは?
古流剣術を剣道の土俵に無理矢理登らせて、そこで剣道のルールに沿って勝て!と言う方が無茶
な話と言うよりも少々狡い話だと思うが。
自分に都合の良いルールに隠れていないで外の世界に出ると以外と大変と言うのはスポーツチャ
ンバラでは剣道有段者が上手く勝ち残れない事を見てみても明らかなのでは?
281さんは何か個人的に古流剣術か道場または指導者に恨みでもあるんですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 18:26 ID:cYLx/9io
>防具と竹刀での稽古を、20〜30年ぐらいきちんと積めば、相打ちにならずに
つか、古流剣術なみの、神がかり的な論理ですな。
よーするに、相打ちだらけでいつまでたっても決着のつかない全日本レベルは、
まだまだ修行不足、と。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 19:47 ID:sITPtvji
剣道の全日本は、スポーツ剣道としての頂点であって、
武道としての剣道はその先にあるというのは剣道界の常識でしょ。
全日本の覇者を子供扱いにする高段者はゴロゴロいるし、
その高段者を手の平に載せて遣う名人級も剣道界には居る。
287ケビン・マスク:03/01/16 19:49 ID:aQbARJUY
ところで・・藤岡弘は居合いの名人なのか・・・。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 10:41 ID:cnrMmSv0
284>281さんは何か個人的に古流剣術か道場または指導者に恨みでもあるんですか?

恨みなんかない。私も古流剣術家の端くれ。
そもそも剣道と古流剣術の土俵が違うと考えるところが、間違っていると思う。
剣道は広義の意味の剣術に必要不可欠な技術要素を学ぶための訓練法というのが
私の考え。
たとえて言うなら、ゴルフの素振りや打ち放し練習は居合・剣術であり、剣道はコースラウンド
のようなもの(あくまで「たとえ」)
奇妙奇天烈なフォームでそこそこのスコアで満足している「剣道家」がいるのも困りものだが、
素振りと打ち放しの練習場だけで自己完結し、コースに出ようとしない古流剣術家が多いのも事実。
現代において剣術家を唱えるのなら、少なくとも普通の剣道家並みの修練はしておくべきだし、
できれば現代剣道家といえども、基礎的な居合術や古流剣術の形と理合は学ぶべきだと思う。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 11:09 ID:EuiBYa6b
>288
>そもそも剣道と古流剣術の土俵が違うと考えるところが、間違っていると思う。

貴方の考え方は貴方の考え方なので尊重する。私とは考え方が違うと言う事だろう。

>剣道は広義の意味の剣術に必要不可欠な技術要素を学ぶための訓練法というのが
>私の考え。

現代剣道は広義の意味での剣術の要素を表現した物ではなく、剣術のごく一部分の
稽古方法を特化した剣術の中の狭義の部分的な存在と私は考える。

貴方の例えを使わせて貰うと剣術とは本来はオールラウンドに対応出来なければな
らない、コースラウンドのような物であるのに対して、剣道はクラブの素振りや打
ちっ放しのように条件を限定化した中での技能の優劣を求めているのが剣道である
と考える。
打ちっ放しでどれ程に飛距離が出ても、コースラウンドでは飛距離だけではスコア
を出せないのと同じような面があると思う。

剣道家に比べて剣術家の修練が足りない事が多いのは多くの場合、認めざろおえな
い点だと思われるが、剣術の一部分を抜き出して少ない実技のみを磨き上げると言
う剣道の方針は剣術とは相容れないのではないかと思う。
明治〜戦前の剣道家は剣道家である前にまず1つの流儀を背負った剣術家であった
と思うが現在の剣道家は根無し草の剣道競技家になってしまっているように思う。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 11:25 ID:cnrMmSv0
289>貴方の考え方は貴方の考え方なので尊重する。私とは考え方が違うと言う事だろう。

同じじゃないの?

>現代剣道は広義の意味での剣術の要素を表現した物ではなく、剣術のごく一部分の
>稽古方法を特化した剣術の中の狭義の部分的な存在と私は考える。

ということは、剣道は剣術の稽古法の一部と言うこと。
それ故、剣術家も剣道の稽古をすべきだというのが私の考え。

>貴方の例えを使わせて貰うと剣術とは本来はオールラウンドに対応出来なければな
>(中略)らない、コースラウンドのような物であるのに対して、剣道はクラブの素振りや打
>を出せないのと同じような面があると思う。

これも、例えの対象が逆なだけで、言っていることは同じ。
オールラウンド(剣術)を目指すなら、素振りや打ちっ放し(剣道)もやらなければならない。

>剣道家に比べて剣術家の修練が足りない事が多いのは多くの場合、認めざろおえな
>い点だと思われるが、

そのとおり。
現在の多くの剣術家に不足しているのは、剣道で学ぶことができるごく一部分の技術要素。
ごく一部分ではあるが、実戦性を訴えるときには必要不可欠の技術要素でもある。

>明治〜戦前の剣道家は剣道家である前にまず1つの流儀を背負った剣術家であった
>と思うが現在の剣道家は根無し草の剣道競技家になってしまっているように思う。

つまり昔は古流剣術家と剣道家は同体であったということ。
だから現代は古流剣術から入った人も剣道をやるべきだし、剣道から入った人も
古流剣術に目を向けるべきだと言っている。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:11 ID:EuiBYa6b
剣術家が剣道競技を行うべきかどうか?は流派によって対応が異なると思われる。直心影流や中西派一刀流、北辰一刀流のように
稽古大系の中に剣道競技(竹刀稽古)が含まれている流派においては型と共に大いに剣道形式の稽古も行うのも良いだろう。しか
し元来、稽古大系の中に竹刀稽古が含まれていない、又は採用していない流派に無理矢理、剣道形式の稽古を導入する事を強要す
る事は他人の家に土足で上がり込むが如き行為だと思う。

ゴルフの例えを再度用いるとするならば、クラブの素振りだけ(型稽古)を行う流派もあれば、実際に打ちっ放しで飛距離を追求
する訓練(剣道竹刀稽古)をする流派もあるだろう。所詮これらは、どちらが是でどちらが非と言う問題ではないと思う。己が最
良と考える稽古方法を選択すればいいのであり、また己の必要とする稽古大系を備えた流派を選択して学べばいいだけに過ぎない。
型稽古にも足りない点があるだろうが、竹刀稽古にも問題点がないとは言えないと私は考える。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:39 ID:cnrMmSv0
だから、剣道の稽古法を取り入れていない流派が、剣道は叩き合いで斬れないなどと
非難すべきではないし、当然古流を知らない剣道家が剣術云々を論ずべきでもないと言いたい。
もちろんあなたが非難していると言っているのではなく、これはこのスレ254からの流れ
全体に対しての意見だから誤解無きように。
もっとも、254を書いたのは、おそらく剣術家でもなければ剣道家でもない素人。
そんなのに目くじら立てる必要もないのだが、最近剣道と剣術の優位性を比較するこの手の
素人の議論が多いので悲しくなる。
しかも議論の対象となっているのは、せいぜい中高生の剣道と2〜3年かじったほどの古流剣術。
これでは、幼稚園の運動会を観て、陸上競技における短距離走と長距離走の技術論議をしてるようなもの。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:47 ID:cnrMmSv0
ついでながら、

>型稽古にも足りない点があるだろうが、竹刀稽古にも問題点がないとは言えないと私は考える。

だからこそ、両方やったらいいというのが、私の個人的意見。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:57 ID:EuiBYa6b
私自身はやっていないので書くのは気が引けるのだが、剣道式の竹刀稽古をやるよりも新陰流で採用している袋撓を
用いた稽古がもっと多くの流派に広がったらいいのではないかと思う。上泉伊勢守が袋撓を発明していると言うのに、
何故、江戸中期?に防具と竹刀による竹刀稽古が発生したのかが私には大変に不思議である。木刀に比べれば遥かに
安全とは言え、素面素小手ではやはり怪我が多かったと言う事なのだろうか?

それと型稽古には不足の点があるだろう。だが竹刀稽古を行う事によって悪癖がついてしまう事の方が私は怖い。そ
う言う意味で竹刀稽古にも問題点があると考えている。
295総長:近藤 勇足:03/01/17 13:04 ID:1EhdUQ4u
というか、居合や剣術をやらしてもらってる人間からすると、もっと修行者は
竹刀や袋撓のような伝統・・・というよりも骨董品のようなもの使ってないで
もっと真剣に近い用法のできる安全なモノつくれるだろうからそれを考える努力をしろと
問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。。。
296ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/01/17 14:00 ID:1lS+pbx5
>>295
これまでの伝統を打ち破るにはかなりの労力が必要でしょう。
剣道の面の顔を守る部分(名称知らず)がプラスチックでできている
ものが出始めたときもかなり賛否両論あったようですし。

剣道の竹刀や防具はあくまで稽古のために開発されたものなのだから
その形状、素材に必要以上にこだわるのは何か本末転倒な気がしないでも
ありませんね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 14:06 ID:cnrMmSv0
真剣勝負における基本原則は、第一撃(初太刀)を持って相手の顔面を打つことにある。
なぜなら、真剣勝負のような極度の緊張下では、人間はちょっとやそっと斬られたぐらい
では痛みなんか感じないもの。つまり中途半端な斬りつけをしてしまえば、その直後には
自らが斬られてしまう可能性が大きいのである。
しかし、顔面を狙われると、人間は反射的に目をつぶったりのけぞったり首を曲げたり
という回避行動をとってしまいやすい。そしてこの回避動作が体勢の崩れを誘い、
そこに一瞬の隙を生じる。そこで、その隙に乗じて、もう一歩間合いを詰め、
日頃形稽古で鍛え上げた必殺の刀法で仕留めるというのが真剣勝負における戦い方の基本。
居合などの基本の形を見ても、初太刀は抜きつけの一刀で相手の顔面を打ち、その後の
二の太刀で切り下ろすなり突くなりして仕留めるという組み合わせが多いのに気がつくだろう。
剣道は、もともと初太刀で敵の顔面を打つ呼吸と刀法を学ぶために考え出されたもの。
だから初期の防具は今の防具のように頭頂部を保護する面垂れはなく、顔面を保護する
面金部分だけだった。だから今でも剣道のかけ声は「アタマ!」ではなく「メン!」なのである。
現在のように長い竹刀で頭頂部を打つようになったのは、普段の稽古では、より遠くの間合から、
顔ではなく頭頂部を打つぐらいの勢いを持って飛び込む訓練をしていないと、
いざ真剣を持った実戦では、その切っ先が相手の顔面に届かないことを、
昔の人は知っていたからである。
そして、幕末の動乱期に竹刀剣道が盛んに行われたのは、実戦では形稽古で習い覚えた
必殺の刀法を駆使することよりも、いかに初太刀で敵の顔面を打ち、その体勢を崩すことが
出来るかどうかということのほうが勝敗の行方を大きく左右したからである。
298総長:近藤 勇足:03/01/17 14:12 ID:1EhdUQ4u
>ガジロー君
競技として成立してしまっている剣道では難しいだろうが
稽古の一環として考えている居合や剣術がなかなかそれをしないのは
なんかズレてると思われ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 14:24 ID:cnrMmSv0
>近藤勇足どの

先に書いたように、剣道は本来、遠間から飛び込んで初太刀で敵の顔面を打つ
訓練のために行われたもので、多種多彩な刀法駆使して敵の身体のあちこちを
竹刀で自由に打ち合うためにやるものではない。
だから、高段者になればなるほど、姿勢を崩さず初太刀の一刀で面を打つこと
のみを求められるのである。
(剣道家であっても、このことを知らない者が多いのは情けないが)

いずれにせよ、剣道本来の目的にてらせば、現在の竹刀と防具は、先人が
よく考えて作ったものだと思う。
もちろん現状に満足せず、これからも材料や形状の改良は重ねてゆかなけれ
ばならないが。
300総長:近藤 勇足:03/01/17 14:26 ID:1EhdUQ4u
某スレの腹いせに300げとーーーーーー!!!
301居合な人:03/01/17 18:00 ID:O26NBm5E
そんな熱くかたらないでぇ〜武道は楽しく美しく戦いましょうw
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:43 ID:DlanInk9
>297
>剣道は、もともと初太刀で敵の顔面を打つ呼吸と刀法を学ぶために考え出されたもの。

それって、あなたの持論?それとも師範からの伝承?
少なくとも幕藩時代の竹刀剣術で遠間から飛び込んで来るような技を使う人間がいたと言
う話は聞いた事がないけど。これは近代剣道になってからの特殊進化した技術の1つでし
ょ?駆け抜けるようにして斬ると言う話はあるけどさ。
それと剣道では面も重視されるけど小手打ちも同じ位に重視されている筈だけど。他に竹
刀剣術の時代は臑を斬る事で一世を風靡した流派もある位だし。
303ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/17 23:41 ID:1EhdUQ4u
>>302
現代剣道は剣道派生のころとその成り立ちが違うから
そう考えれば299さんの言うことも一理ある。

個人的に組手形式の稽古法は流儀に関係なく取り入れるべきだと思ってる。
もちろん流儀ごとに色んな制限を設けることになるとは思うけどね。
そしたらもちろん、剣道家でも「お?」と思わせられるくらいの対人技術
くらいは要求されて当然だし、またそれが本来だとも思ってみたり。。。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:28 ID:MdNnrsnl
>303
>組手形式の稽古法は流儀に関係なく取り入れるべきだと思ってる。

組手形式の稽古法とは組太刀の事を指しているのですか?

>もちろん流儀ごとに色んな制限を設けることになるとは思うけどね。

どういう意味なのでしょうか?

305ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/18 00:41 ID:P/rQMiez
組太刀じゃなくて空手とかの組手のことでし。
スパーリングちゅうか、剣道の互角稽古ちゅうか。。。

流派ごとに重視するものって違ってくるでしょ?
そうなれば当然打ち合う際は流儀の方針にそってやるっしょ。
そういうのって空手とかでも一緒じゃん。個々にルールが違うのって。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:44 ID:O9P93zp+
>304
俺、総長さんじゃないけど・・・
一般的には相手の動きを止められないと思われる弱い打撃だとカウントされないと
かじゃない?
流儀ごとだと、例えば甲冑装着を前提にしてれば有効打突部位が限定されるとか、
小太刀の流派なら刀を握らない腕を防御に使って切られても攻撃続行OKとかかな?
307ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/18 00:45 ID:P/rQMiez
そう!306さんうまく下拙の言いたいこと言ってらっしゃる!
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:50 ID:MdNnrsnl
剣道や剣術の竹刀の撃ち合いと空手の組手はかなり違うと思うのだが。
片方は特に得物を持っているので技の展開が劇的に違うと思うが。同じように
感じる人もいるのか・・・・・・・・
309ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/18 00:57 ID:P/rQMiez
>>308
意見が上手く伝わってらっしゃらない!!!
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 01:04 ID:eF196WUF
愛洲陰流というのは現在は受け継がれているんでしょうか?
それとも完全に失伝してしまったんでしょうか?
311306:03/01/18 01:42 ID:O9P93zp+
>総長さん&cnrMmSv0さん

もし東京近辺に在住なら一度某サークルにいらしてみませんか?

312名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 03:50 ID:MdNnrsnl
基本的に愛洲陰流の伝承が残っていると言う話はこの12年の間、聞いた事がありません。
新陰流(尾張)、九州の新陰流(柳生か?)、大石新影流の伝承は聞いた記憶がありますが。
313流れ武芸者:03/01/18 04:02 ID:BrlzsE4+
コテハン禁止か…と思ってROMしてたんだけど、
少し参考になりそうなことがあるので一つ。

少し前にたった一回で終了した(笑)関西でのサークルで、
剣道・スポチャン・居合道の経験者と手作りの袋撓で試合したのだけど、
足止めてやや深めに正眼で見合うと
如何にもきれいに小手とか入れてくるんだよね。
彼のはちょっと変形の横からの打ちだったから、
いろいろ技術が混ざっているのかもしれないが。
でも古流で普通にやる相正眼から歩きながら、
剣道の構え方だと面や肩はちょと遠いので小手を狙い打っていくと
そのまま下がって行っちゃうんだよね。こちらも足を止めないので。

まあ体系の違う者が試合したら
間合いが違うのはしょうがないだろうとは思ったけど、
でも居合もやってるはずなのに、間合いが少しでもずれると打って来れないし、
どうしても正眼からしか出てこれないんだよね。
こちらの足が止まるときれいに打って来るのだけども。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 08:57 ID:Pi76JD9p
>>310
ググったら、ヒットするけど、陰流単体でやってるとこはなさげ
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 09:25 ID:uflCi4vw
>>302
>それって、あなたの持論?それとも師範からの伝承?
質問の意図が分からない。私の持論ならば信用できないが、師範からの伝承ならば
信憑性がありそうだとでも言いたいのだろうか?。30数年に渡る、剣術・居合・
剣道等の修行から得た私の持論だと言っておこう。

>少なくとも幕藩時代の竹刀剣術で遠間から飛び込んで来るような技を使う人間がいたと言
>う話は聞いた事がないけど。
それは、あなたの勉強不足。

>これは近代剣道になってからの特殊進化した技術の1つでしょ?
>駆け抜けるようにして斬ると言う話はあるけどさ。
これもあなたの剣道に対する認識不足。

>それと剣道では面も重視されるけど小手打ちも同じ位に重視されている筈だけど。
敵の顔面打ちに対して自らの体勢を崩してしまったら、それは負けに通じる。
対抗するには、相打ち覚悟で我からも打ち、一瞬の呼吸のうちに鎬で敵刀を摺落とし、
そのまま顔面を打つか、喉、胸を突き打つ。これが一刀流の切落や新陰流の合しと呼
ばれる技法の呼吸。しかし彼我の技量に差があり、我に多少の余裕があれば、敵の打ち
出しの瞬間に、その刀を持つ手を切り落としたり、ぎりぎり見切って敵刀を受け、
素早く刀を返して腹を切り裂くこともできる。それ故、剣道では小手、胴、突きなども
打突部位として認められてはいるが、基本はあくまで面を打つことにあり、その呼吸を
学ぶことが剣道の本道。

>他に竹刀剣術の時代は臑を斬る事で一世を風靡した流派もある位だし。
通常より極端に長い竹刀を用いて、遠間から突きを打ったり足を打ったりする
某流派があったことは事実。しかしこれは剣の理合ではなく、槍・薙刀の理合。
いつの時代にも、剣の本道をわきまえず、当たればよい、打てばよいと考える
馬鹿者はいる。しかし、結局こういうものは長続きしない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 10:44 ID:Pi76JD9p
>>315
新陰流はあくまでもコテねらいなんだが・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 10:47 ID:uflCi4vw
>>316

技法の呼吸 と言っている。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 11:04 ID:Pi76JD9p
スポーツとしての剣道と、組打稽古としての竹刀術がおなじ
剣道って単語で語られてるから、意味が通りにくいのだと思うが?>>315
あと、俺は>>302じゃないので別に剣道は否定しないよ。
ただ、スポーツ化している剣道の技術と、自分がやっている剣術の理合いが違いすぎて、出稽古は無理だし、結局仲間内でチャンバラごっこになってしまうから、大所帯の会派でちゃんとしたカリキュラムを考えないとなぁ、とはおもう。
319ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/18 11:13 ID:P/rQMiez
>>311さん
某サークルって?どんなことやってるサークルですか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 12:23 ID:uflCi4vw
一般に「スポーツとしての剣道」と言われるものは、剣道の初歩的な稽古法の
ひとつとして行われる競技形式をとった「技比べ」のイベントであり、一般の
人がそれを観て、それが剣道の全てであり、そのイベントで勝つことが剣道の
目的であると誤解してしまうところに、現在の剣道界が抱える問題がある。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 12:46 ID:xUJL1fs3
>>319
この板にスレッドのある「総合武道サークル(仮)」です。
>>ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1011953577/l50

技術交流、自身の技術の検証・向上などを目指しほぼ毎週スパーリングを行ってます。
あくまでスパーリングであり勝負ではないので自分で枠さえ決めとけばなかなか有意
義です。ちなみに自分のはめてる枠は、真剣では不可能な動きだった場合(自分、相
手共に)竹刀がヒットしても無効、ってとこです。
322ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/18 12:51 ID:P/rQMiez
面白そうですね。得物は竹刀なのですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 13:14 ID:xUJL1fs3
怪我さえしないものなら別に何でもOKです。自分はなるべく真剣に近い感覚で
使えるように重くした自作竹刀を使ってますが、本人が納得してるならスポチ
ャン剣でも問題ないです。竹刀でスポチャン剣のスピードに対処するのは大変
ですが、世の中には真剣をスポチャン剣同様に扱える化け物がいるかもしれま
せんのでそれもまたよい経験と思ってます。
324ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/18 13:26 ID:P/rQMiez
押忍!自分は居合なので竹刀だと勝手がよくありません。
現状で安全な得物だとスポチャン刀くらいしかなさそうですね。
スピードは抜刀ならスポチャン刀より真剣のほうが速いです。
立合いからは使い方によりけりです。
情報ありがとう。近日中に予定を空けて行ってみたいと思います。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 23:30 ID:LCeydeYF
突然おじゃましてます。
実は居合をやろうか、古流の剣術(まあ居合のあるところが大半かも)
を習おうか迷ってますが、ちょっとだけ柳生新陰流に興味あります。
質問したいことがありますので、新陰流を都内で習っていらっしゃる方がいたら
返事をしていただければ幸いです。
いらっしゃいますか?
326名無しさん@お腹いっぱい:03/01/20 15:10 ID:qnyfiKGD
東京なら中野の体育館かどこかで稽古してると思いますよ。
一度見に行けば?ネットでもいっぱい出てくるはず。
327ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/20 15:42 ID:wjd4amvr
都内は柳生先生のところもあるけど渡辺先生のも結構盛んみたいじゃない?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 17:08 ID:2RMVN6s9
>>315
>通常より極端に長い竹刀を用いて、遠間から突きを打ったり足を打ったりする
>某流派があったことは事実。しかしこれは剣の理合ではなく、槍・薙刀の理合。

短銃に対抗する技術ではないでしょうか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 23:15 ID:tLzEcHGa
>325
都内の道場の情報が欲しいなら秘伝2月号の道場総覧辺りが参考になると思われ。
直接コンタクトした方が速いし、何よりココで新陰流の事を聞くと場が荒れる。
330325:03/01/21 00:52 ID:ylQXBNW3
>>326
>>327
ありがとうございました。
>>329
わかりました(笑)
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 00:56 ID:rarDEMpn
よく考えたら、ここの剣術居合いスレの最初は、
一つ勝vs合し打だったんだよなぁ
332ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/21 01:12 ID:Kq7j0qOj
>>331
一刀流対新陰流なんて宿命の対決やね。。。
333名無しさん@お腹いっぱい:03/01/21 11:02 ID:lXX3SW8a
確かに新陰がでるとあれるね〜。
新陰をよくしらん人があおってるような気がするが。。。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 11:14 ID:yGPRMj1V
新陰はあれる元か.....幕府と関係あるのか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 06:12 ID:zrxrP+dg
幕末の竹刀剣術に関して誰かネタない?
俺的にはいろいろと聞きたいんだけど。
336山崎渉:03/01/22 16:53 ID:RWfvTGvy
(^^;
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 21:39 ID:kaOuooFx
柳生新陰流と二天一流の道場ってどこにあるんですか?
二天一流は熊本でしたっけ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 01:27 ID:dTKhi/x/
二天一流は結構各地に道場があるよ。
熊本、小倉、北九州、福岡、東京、埼玉、長野、岡山おもいつくままに書いたけど
他にもある筈だよ。
339おれ用倉庫:03/01/23 01:31 ID:SaG9Nb4H
Configuration Error
The server encountered an error while processing your request.
Please contact the administrator of the referring document and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.

340名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 01:45 ID:kxD32Ddn
>>338
関西にもかなりあるよ。

ところで、小倉は北九州の一部なんだがw
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 14:53 ID:vZU3LXTH
新陰流は本物の技が残っているけど、一刀流のほうは、一部の技のみでほとんどが
残っていないっていうのは本当?誰か詳しいこと知ってる?
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 15:11 ID:vZU3LXTH
小野派一刀流はほんものだろ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 17:15 ID:3UTIMXS2
新陰流モナー、石舟斎と連也斎以後の型全然違うし
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 20:36 ID:fqPFNyLu
やっぱ、二刀流だね。武蔵!
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 21:18 ID:Zq0kW81H
石舟斎の頃の新陰流の型って いまじゃ奥の高段者しか習えないのでは・・・

如雲斎・連也斎以後の型は戦国期に比べて体力の著しく劣った侍用に レヴェルダウンされた
代物らしいし 決して工夫発展させたものじゃない
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 21:38 ID:dFsjkbAK
>341
ほんものって何を根拠に言っているの?
それとほんものでない一刀流ってどういう一刀流の事?
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 21:51 ID:Nx2r6Zgy
数年前、日本武道館で見た溝口派一刀流の演武はすばらしかった。
348 :03/01/24 02:10 ID:gjrfejm2
>345
おいおい、レベルダウンて・・本当ですか?

石舟斎の新陰流は介者剣術なのでは。
兵庫や連也斎以降の技は素肌剣術ではなのでは。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 07:40 ID:8LQ3ZObm
直心影流第十七代宗家 秋吉博文師範とは何者なんでしょうか?

http://www.jabbagraphix.com/shop.html
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 08:20 ID:xJEyWCDT
石舟斎の頃の新陰流は 剣の攻防だけで勝敗を決めるのではなく
臂極め・柄とり等など剣を使いながら柔術もやってるような感じ
そのまま 無刀取りなんかに移行しやすい

兵庫や連也斎以降は柔術的なモノを重視せず 剣のやり取りだけで
勝敗を決しようとする傾向が強い

石舟斎の頃の新陰流の勢法が 最後の方に教授される
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 12:28 ID:4c6GzrRe
竹内流なんかを見ても同じだが、昔の伝にどんどん付加伝を加えて行くから本来の元々の伝は、
どんどん奥の伝になっていってしまって、最後の秘伝扱いになってしまう。
まあ昔の人が出し惜しみをしたと言うよりも、より高見に登れるように、弟子が強くなれるよう
にカリキュラムを整理して新しい技術を付加して行ったと言うのが真相なんだろうけど。数がド
ンドン増えて行って習得するのが凄く困難になって行ってしまうと言う罠
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 18:07 ID:9vaqBWdn
346 本物かニセモノかと言う意味ではなく、昔からの型が無くなってしまって
現在一部しかみんな練習してないと聞いたから、書いたんだけど。
たえば小野忠明の時から、五点は、五種類あってしかも入門時にそれを練習する
そうなんだけど、昔からの稽古方法で練習しているところあるのかなと思って
聞いて見たんだけどね
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 21:23 ID:Go0oyrt1
>352
五点の形は流祖、伊藤一刀斉の時からある筈では?
師匠の鐘巻自斎から伝授されたと言う伝説があったはずだが。元々、五点の形は鐘巻流の極意の
形だったとか。
354uuee:03/01/25 22:27 ID:yInf3HWT
【日本の剣術vs西洋のフェンシング:もし闘わば】の後継スレ
【日本の剣術vs世界の剣術:もし闘わば2】を作りましたのでよろしく > All
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1043500891/
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:49 ID:Cc9Iy8T1
五点にいろいろ名前があるのはどうして?
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 11:36 ID:43EXd9Dh
>355
色々な名前があるとはどういう事?
それは五点の表記の仕方の事?それとも五つの型の名前の事?
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 12:57 ID:hkTTxCob
電光、明車、円流、浮身、払車
妙剣、絶妙剣、真剣、金翅鳥王剣、独妙剣

などの、型の名前のほうです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 19:13 ID:unm8Zuq0
一刀流極意にも書いてあるけど、5点の技の名前はその通りなんだけど、
その5本を1セットにして、真 行 草 楷 立 の5セットがあり、
同じ名前だけど、本数にすると5X5=25本になるそうです。
しかもこれを忠明の時代は、入門者が稽古するものみたい。
これがほんとだと、今の言われている稽古の手順がずいぶんと違く
なりますね。 
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 02:02 ID:erJX4hFJ
槍には勝てないよな〜
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 13:52 ID:YEceI6IJ
五点を最初に教える一刀流の派ってなかったっけ?
甲源一刀流だったか、何処だったか忘れたけど。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 15:03 ID:GV/X972i
北辰一刀流などの剣術の構えの写真ありませんか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 06:01 ID:YQfd/Tt9
秘伝のバックナンバーを探せば載っているんじゃない?構えの写真。
一刀流特集もあったと記憶しているが。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 06:28 ID:1eXadMkM
>360
そうそう、甲源一刀流では五点を初めの頃に学ぶらしいね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 06:33 ID:1eXadMkM
「宮本武蔵」では小野忠明、佐々木小次郎に敗れるストーリーに
なっているが、忠明にしてみればエライ迷惑。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 13:13 ID:aG16J0QP
名古屋市昭和区に新陰流の人がいたような気がする。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 21:03 ID:BoQaV6OC
確か尾張貫流鎗術と新影流を教える道場が有ったはず
367357:03/02/04 00:11 ID:alpWoLTC
んで、各派の五点の違いって何かな?
368:03/02/06 17:30 ID:bzSnH+V1
はじめまして
今度、居合をやってみようかと思います。

質問なのですが、
道具の相場はいくらぐらいなのでしょう(居合刀、居合着、袴など)
それと、一番安く手に入るお店をご存知でしたら教えてください。

お願いいたします。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 18:25 ID:sPdvCRVc
入門する道場に行って、先生に紹介してもらったら?
道場経由だとびっくりするくらい割り引いてもらえるかもしれない。
370:03/02/06 22:04 ID:bzSnH+V1
ありがとうございます。

一度見学に行くので、
その時、教えてもらいます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 01:25 ID:2kQ91CLU
無外流を習いたいのですが、
千葉または都心近辺で土日もやってる道場ってありますか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 01:39 ID:pxTTp8WW
吹毛会のHPに載ってると思いますよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 17:49 ID:dFF9MX0l
初めて居合刀を買おうと思うのですが、
どんなのを買ったらいいのでしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 20:23 ID:csQiLpLX
居合、保守
375371:03/02/08 01:36 ID:IUyf/RnB
>>372
ありがとうございますた。
結構あるんですね。
376当方居合歴6年:03/02/08 01:50 ID:i9nbUHxK
>>368 >>373
まさにピンキリ。
僕は居合刀¥35000、稽古着(袴セット)¥10000
帯¥2000〜¥3000位かな?
長く使うつもりで買ったんでそこそこのグレードのものを買いました。
近くに武道具店があればいいのをあわせてくれるはず。
無料カタログなど参考になると思います。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 04:57 ID:gcx5ZYlY
居合い着は上下でだいたい1万円くらい。剣道着などの流用も利くよ。
それと帯は居合い帯じゃなくて角帯を締めようね。
居合刀は真剣までの繋ぎなので、あまりに高い物を買う事はお勧めしません。
飾り物ようの大小セットは論外だけど、5万越えるのは、ハッキリ言って自己
満足の世界だと思う。2万〜4万ので十分でしょう。ただ2万を下回るとバラ
ンスとかの最低限のレベルをクリアしていないものになってしまうと私は思い
ます。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 12:00 ID:V51Uam8n
3万から4万くらいの奴がいいとおもう>擬刀
2万5千の奴を振らしてもらったが、振って止めると
刃がびよよよよ〜んって振動するし、柄が直ぐへたれる。
刃が飛ぶかもしれないので、要注意
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 23:51 ID:xF927Hq+
意外と居合スレ多いね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 19:40 ID:d3eHSa8J
>373
5万の居合刀もってる奴から借りて振ってみたけど
バランスよくてすごく振りやすかった。
381たろ:03/02/13 19:55 ID:q7J5fBLz
>>378
それって各自の腕やメンテナンスの問題だと思います。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 10:56 ID:RGU2/UZg
剣術なんて所詮は余技。
本来の武士の武術は弓術と馬術。
昔から弓馬の術とか弓馬の家と言うでしょ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 13:21 ID:O/7fTBv5
>>381
持ち比べたら、造りの甘さがすぐわかるよ。
まず、軽い・・・これだけでげんなり。
600-700gしかないので、真剣振ってる奴にとっては、
片手打ちの打刀振っているような感じ。
重ねが薄くて、素材が柔らかすぎ。
高い奴は、鉄の弾性に近い感触である。(堅くても困る)
新品なのに、目釘や縁、切羽が遊んでて鈴が鳴る。
鞘は、中心で張り合わせてあるしな。
初心者が使うからこそ、頑丈でないといけないと思うのだが?
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 16:19 ID:9Q4ePbwO
それは2万5千円だからではなく、600〜700くらいの刀だからでは・・・。
そんな軽いもの使うからいけないと思うのは俺だけだろうか。
安くても900以上の模造刀ありますよ。

あとやはり刀を乱暴に扱わないように心かけて稽古させればいいのでは?
そうすれば早く刃筋が通るようになるかもしれませんよ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 16:48 ID:vUDKJZAz
それは居合練習用では無くて、只の装飾・鑑賞用のじゃぁないのけ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 16:12 ID:yADvWOwh
武道具屋で買った?
387穴留珍子:03/02/17 16:30 ID:c+Yze8pu
二天一流は「獲物を選ばず」でちゅうよ。
闘う時は、きゃい〜ん わんわんわん コーヒーの空き缶だって武器にするんだぴょん!!

ズボンのベルトだって、ボールペンだって、ビルの壁だって、わんわんわん
武器にするんだよぴょんぴょんぴょん!!

今でも活きている二天一流で〜ちゅう  ぽん!
388名無しさん:03/02/19 13:57 ID:xlTIwnzo
ところで剣聖・上泉信綱の上泉新陰流って現存してないのですか?
柳生新陰流はまだ残ってるようですが
389穴留珍子:03/02/19 15:26 ID:Syvyw0bh
>>388
疋田豊後郎ちゃん 小笠原ちゃん 丸目蔵人ちゃん かな?
390穴留珍子:03/02/19 22:56 ID:O+voEzlD
平田無二斎の十手術 夢精権之介の棒回し 宍戸梅林の鎖釜 牛若丸の鞍馬下駄蹴り流

宮本武蔵のバット二本振り(これは中々できないよ)

やはり武蔵先生が一番強いですね。
ためしにバット二本同時に振り回した事あるけど、すぐに息切れでした。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 18:35 ID:gVwoYvLl
今まで現代剣道しかしたことがありません。
一刀流を習いたいのですが、雑誌で道場を調べてみたところ
いろんな一刀流があるのですね、どこが良いのか教えてくれませんか?
392ヽ(≡|≡)ノ:03/02/20 20:11 ID:fy+1iNiN
私も剣道しかやっていませんが、示現流って響きに憧れますね。
一刀流なら私は北辰一刀流ですね。
393穴留珍子:03/02/20 21:37 ID:vrQD5CDi
一刀流って、眠っていてもカユイ所へ自然と手が逝く事ですよねえ?
対戦相手を極視せずとも、相手が向かってくると同時に自然と刃が動く!

394穴留珍子:03/02/20 22:22 ID:vrQD5CDi
二天一流・多敵の位に対するは、柳生新陰流・十兵近衛八重垣

武蔵の64人斬り? 十兵近衛の48人斬り? 荒木又衛門の36人斬り?
歴代最高・・・1日に8万6千400人斬り!!(1秒に1人斬る計算)
395名無しさん:03/02/21 11:16 ID:U+WjCQIX
江戸柳生と尾張柳生って今でも二つに分かれてるんですか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 18:57 ID:hR6a9s2w
土方歳三の「平突き」は実戦でも有効なワザだったんでしょうか?
あと、当時「平突き」は革新的なワザだったんでしょうか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 19:39 ID:V/sLCdA5
「平突き」ってどんな技なの?通常の刃を寝かせた突きとは違うの?
腕を真っ直ぐ出して突くより捻りこんだりした方が正確に狙えることも
あって、突きで刃を寝かせるのは一般的に行われているわけですが。。。
398穴留珍子:03/02/21 19:50 ID:6APSCCXm
壱に突け! 現代の表現は・・・位置に着け!  と成ります。

学校の運動会でも、ラジオ体操でも・・・ハ〜イ 位置に着いて〜!
剣術でも、ハ〜イ 壱に突いて〜!  と成ります。




399名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 20:40 ID:zYhPch8g
>>350
戦国期や江戸初期なら、ルール無用の実戦での強さを
第一としなきゃならないし、
平和になって斬り合いが無くなったら、
試合での強さを追求しなけりゃならなかったから、なのかな。
なんか、現代の空手とかの話しと似てるかも。
400400:03/02/22 06:28 ID:UQLO8yfG
400げと。
では、これからスッパ抜きの練習をしてきます。
では皆様御武運を。
401穴留珍子:03/02/22 15:17 ID:Kb5Yl7IK
「この流派がこの流派よりも強い!」「この流派が最強」と云うものではないでつ。

示現流のトンボでも新当流の鍋蓋でも土方とっちゃんの平突きでも・・・
一個人の剣技が一つの技に優れていれば、他流派の一個人に勝ちます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 00:55 ID:IWM3gufQ
終了。
403穴留珍子:03/02/23 17:19 ID:5Na+jUnY
愛巣淫行斎の陰流は、いわゆる「何々陰流・何々影流」の創始者なんだよねえ?

今でも、受け継がれているのかな〜?
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 22:48 ID:qPAlCa0/
保全
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:01 ID:fiJlIULt
つーか、終了だろ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 05:52 ID:6ka9J+kq
北辰一刀流スレなくなったね。すきだったのに
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 09:23 ID:p3p6f8m6
結局、名前だけの胡散臭い道場なんだろ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 15:44 ID:6ka9J+kq
まあな
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 16:44 ID:Hg/gdvjb
山口県のどこかに神道無念流の道場があると聞いたのですが、誰か知りませんか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 02:05 ID:6cuLfo43
ああ、あるよ。
松蔭塾のちかくだよ
411山崎渉:03/03/13 15:40 ID:jgCggR0u
(^^)
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 23:12 ID:SFFzIwki
>>410
サンクス!!
ということは萩市ですね?
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 22:55 ID:Bw9XXUO5
保守
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 15:46 ID:J7YXnZUs
名古屋ってやっぱ柳生しかないのかなあ。
稽古場が毎回転々と変わるから習ってみたいけど不便そう
他に古流はないんですかねえ、名古屋は。誰か知りませんか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 16:05 ID:QCJnVgat
名古屋と言えば、尾張貫流槍術が二系統伝わっているでしょう。片方は新陰流の剣術も教えていたはず。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 20:05 ID:ABodWWFv
春○館ね。いいうわさ聞かないね、あそこ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 21:47 ID:vs4l68ec
鯉口がすれてすかすかになってしまいました。
どなたか直し方知りませんか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 21:56 ID:UcQMnG/L
聞いたら寺で経木をもらってはれと言われた が、そんなんないと言われたから封筒の紙を切って重ねて貼ってる 滑りも良い
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 00:04 ID:h3o64p4e
試合のある長刀流派は直心影流だけ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 11:45 ID:m9HRmAkO
>>417
割り箸を薄く削ったものを、ご飯を練って糊にしたものを用いて
鞘の峰側に貼り(濃い口からはみ出るくらいの長さにしておく)
で、刀を入れて半日放置した後、はみ出た部分を切り落とす。
はがきでもOK
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 18:10 ID:CdyJRcCN
ここに昔の剣術の事が書かれていましたよ
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 19:11 ID:iAkvA8Rp
>ID:CdyJRcCN
コピペうざい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 11:25 ID:14Alygo9
昔の剣術の事なんて、どこにも書いてないじゃん。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 12:48 ID:Oid0ek09
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 06:13 ID:6gSRFLuh
情報を求めているのですが、戸田流居合と言う流派が神奈川県内に本部か支部があるそうです。
ご存知の方がいらっしゃったらお教え願えないでしょうか?
大変に優れた、試斬演武をされる流派だとお聞きしたのですが。
それと紛らわしいかもしれませんが、戸山流居合ではありませんので。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 17:09 ID:HKIHKh1x
刃引きや木刀で組太刀をしてると
型だとわかってても、顔の横を刃が通り過ぎてくと
びびってしまうのだが、
もまいらは、どうやって恐怖心を克服しましたか?
427堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/04/16 02:02 ID:o/PLucyE
>>396
遅レスですが、刃を寝かせた状態から突いて、外しても、
一番近い血管を狙ってすぐさま切りつけるための技だったらしいと
何かで見たような覚えがあります。
実際に見たことが無いので断言は出来ません。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 08:55 ID:Jjtzprgz
平突きは、よくある業だと思うが?
あばらの間に、うまく入るし、
首ねらいの場合、かわされてもすかさず頸動脈を斬り付けられる。
429山崎渉:03/04/17 11:08 ID:KUjQvS3w
(^^)
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 16:05 ID:r5kSh/uS
ある番組映像の情報探してます、情報お持ちの方おられますか?
映像ソースだけの情報でも結構です。

榊原建吉による明治天皇天覧、南蛮鉄兜割の実証再現ドキュメンタリー番組です。
地球浪漫「甦る秘剣!戦国兜割り」(昭和62年TBS)放送


名前と内容を噂で知っただけの番組なので実際に見たことありませんがとても
見てみたいです。

(もし過去にもこの話があったとしたら、ゴミ書いてごめんなさい)
431山崎渉:03/04/20 05:54 ID:JSkzjcdW
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 09:37 ID:ZQMCqgzc
新陰流って、とうとうここを追い出されたの?

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1050855354/l50
433須加バカ1 ◆njsK9r1FDk :03/04/22 09:38 ID:1hdpwd2G
>>430
高校のLL教室のビデオ資料室にあった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 10:56 ID:T1GSBzT3
面白かった?
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 13:46 ID:5wUYYZMa
>>433
高校のLL教室にあった!!!!!!!!!!ホント?!

初めてのソースに関する情報です。
嗚呼何とかして、一度見たかった。でも知らない高校では無理か。

436名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 15:09 ID:gxXDfQHv
>430

http://www.bpcj.or.jp/
上の所に問い合わせてみれば?
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 19:59 ID:5wUYYZMa
>>436
残念ながらリンクで紹介されたページは私も以前に調べましたがデーターベース
に当該は有りませんでした。

問い合わせは効くかどうか知りませんので・・・・実際どうなんでしょね。


他にソース、情報、お持ちの方等の書き込み求むです
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 20:01 ID:Un4NosHD
なんかこのスレに馬鹿が居着いてるみたいだ
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1050998328/l50
>俺日本人だけど剣道が韓国起源ってのは正しいと思うよ。
>そもそも日本には武士というものは存在しなかったんだね。
>武士が日本に起こったのは関東に坂東武者が棲み付きはじめてから。
>坂東武者ってのはお前ら知らないかもしれないけど、朝鮮半島からの
>亡命者達なんだね。
>だからあながち韓国が起源ってのも間違ってはいない。

日本剣士のみなさん、低レベルな捏造で日本の文化を汚そうとしている
馬鹿がいます。
一寸除いて、笑うもよし軽く捻ってやるも良しです。
439剣道やったこと無いでつ:03/04/24 18:42 ID:AlLPjrUC
刀の刃でわずか1cmの深さ斬られるだけでも、もうギブアップでつね。
血管が切断するもんね。 すなわち、流派の型に関係なく
どこを斬られても・・・いた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!!
440須加“the”バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/04/24 18:47 ID:MwK/PF2z
>>434-435
スマンが見てないというか、掃除当番になったときにチラッとビデオの手書きの背表紙が見えて手にとって見たら、フツーのビデオにダビングしたものだったみたいだから写真もついてなかったし。
ただ、その題名が面白そうだったので印象に残ってただけですので・・・。

ちなみに神戸の高校です。当時LL教室が2つ(今は三つらしい)ある特殊な学校なので分かる人は分かるカモ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 21:09 ID:z7C/V9WX
>440
追加書き込みありがとう。

内容が面白いかとうかは個人の主観が入るのでなんとも言えませんが。
この番組は海外でも評価があったらしくカンヌ映画祭で何かの表彰された
らしいです。

求む!更なる情報!!!!!!!!!!!!!
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 08:31 ID:Pz6iI0wA
居合やってる人も全日本剣道連盟に抗議してくれ。

【剣道の危機】韓国が剣道の国技化を開始【対策を】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1051506979/l50
【日本式禁止命令】韓国が剣道の国技化を開始
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1051509268/l50 
443柳生石舟 ◆6jn9C75mOs :03/05/05 22:40 ID:32TLa7qe
>>440
●戸高校ですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 11:54 ID:ba7Nkjk8
中国の世界的な歴史学者、馬明達老師による 歴史上、日本、中国、朝鮮、刀剣武芸交流考を
紹介してますのでご利用下さい。
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
歴代日中剣道連盟編の部へリンクして下さい。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 22:35 ID:W0muYMjI
http://www.sekiryu.co.jp/
居合まんせぇ
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:41 ID:2hgJML84
東京23区在住です。
居合道に興味を持っています。
どこか、一般の人間が今からでも入門できる道場はないでしょうか。
ネットで検索してみたのですが、さすがに京都方面には多いものの、
東京で良さそうなところはあまり見つかりませんでした。
どうやって探すのがオススメですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 21:44 ID:HWz6P939
       , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.,, ガ
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,//ク
          i              人 l、     ヾ    `´      /// ガ
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,| ∪. | | | | |   /  // ク
          "i     /^ヽ! / !,/    |,/ |   ハj     | | | | |  人ヽヽ  ブ
         i    l ハ i/   丿  \    ヽ. l/ /   .| | | | |   ゙ヾ.ヽヽ ル
         ゙l.   ヽ_     \     { 、_ソノ \;,,,,.  -  ..、      '; !~l ブ
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'   ;;;;;'      ` :,    ヽ!| ル
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ○     ;      ヽヽ, ガ
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"/ タ
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: ○,:' ,:'     `  -  、し ,,.. --‐ // ガ
     /l         ,. - ´ /    \ヽ`´,. '           ` ~    /l|| タ
    i  !         /    /      ;;;`'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  | | ブ
.     l  i     /     l       '''' .| !  ` -: '    '   ィ       i.| ル
    l    !   /       l        \\   ,...、__,,.-;; /;'ノ      l | ブ
    |   ヽ/         !         ヽ `-:イヽ-' ////      ;リ/ ル
   |             





 
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:36 ID:w+5N4wlg
>>446
まず、ググれ。
次に、秘伝を本屋で立ち読みw
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 23:58 ID:NR/mFMCK
怪我したことは?
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 09:41 ID:Fu4QgIGE
>>446
武田流中村派
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 22:50 ID:nZz5zHal
>>446

http://dojos.org/index.html

などでも居合もしくは抜刀系の技法をもつ団体はいくつかあるようですが。
制定居合なら都内でもいくらでもあるし。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 18:34 ID:zICHhjFs
座頭市みたいに逆手に刀を持つ技は実際にあるのでしょうか?
居合には使えそうだけど、斬り合いのときは間合いが短いから不利
だと思うんですが。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 08:58 ID:11DzSMgA
>>452
流派によってはある。
それに、間合いが近すぎるというわけでもないし。
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 14:25 ID:AJMatdxt
>448

剣道連盟の東京の支部に電話する。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 19:56 ID:yuZuONGl
>446
神田神保町の書泉グランテの武道書のコーナーに行って、秘伝って雑誌に二月号だか三月号を
買えば、道場ガイドと言うのが付録についています。そこに沢山の流派の一覧紹介が載ってい
ますので、かなり役に立つと思います。
都内でも結構、沢山の流派があったと思います。それと武田新当流は新興流派です。
456山崎渉:03/05/22 01:42 ID:FK7JaLjE
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 03:51 ID:eyQdenNs
>430
>榊原建吉による明治天皇天覧、南蛮鉄兜割の実証再現ドキュメンタリー番組です。
>地球浪漫「甦る秘剣!戦国兜割り」(昭和62年TBS)放送

ウチの道場に録画があったから見てみた。お話としては明治時代の榊原建吉による兜割を現代に
再現しようという主旨で、それぞれの分野のプロフェッショナルが集結する。刀鍛冶、研師、鞘
師などの作刀に携わる人、そして斬り手である斬り手は香取神道流の人。

見届け人(直新陰流の人)が立会い、皆が見守る中でいよいよ兜に刀が吸い込まれる!結果やいか
に・・・という所で場面が変わって、まず日本刀の作り方。材料である鉄から始まって鍛造方法や
日本刀の特徴、各時代の姿の移ろい等簡単な解説が行われる。

次いで試し切りのシーンに移るが、竹や桶、畳やら何やら切りまくり。でも一番の見所は洋鉄素延
べの刀と日本刀での「パイプ椅子試し切り」ですな。椅子の脚を斬ると洋鉄素述べだと刃先が捲く
れてしまって一発で使い物にならなくなりましたが、日本刀ではアッサリ切断。刃毀れ無し。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 04:10 ID:eyQdenNs
何だか洋鉄の材質に仕掛けがあるのでは?と思えてくる位の演出ですが、とりあえず今回の刀の性能
に満足した所で次は兜の解説。刀の解説に較べると大分アッサリしています。

今回使用する兜は戦国時代の桃成りと呼ばれるタイプに平べったい水牛の角のような天衝きを付けた
形。ブリキで出来た張りぼてでは無い様です。ここで作家の津本先生がコメントを述べていますが本
筋とは関係無いので割愛します。

試しに今回の刀で同じ様に中空構造で頑丈に作ってある、バイクの燃料タンクに切り込んでみました
がベコリと凹んだのみで一刀両断とはいきませんでした。これではイカン!と斬り手の先生が稽古と
いうか特訓を重ねるシーンが暫く続きます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 14:28 ID:xxfr5gaN
単結晶ブレードとかのほうが強そうだけどなぁ。
日本刀の刃の作り方は大気中なのがまだ進歩の余地が有るところですね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 16:52 ID:C+Ks+RfT
傾斜素材などの複合材の方が良くね?
>>459
かなり軽くて切れ味がよい刃だと
剣道の理合いの方が良いような気もする。
早さと中心の取り合いだけでやれそう
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 07:26 ID:iYqItk9Z
458の続き

特訓シーンに続いて、お約束の武道家のプロフィール紹介があります。香取神道流の稽古風景
は貴重なので、興味がある方には良いかも知れません。でも、今回の企画になぜ香取神道流が
選ばれたのかという解説はありませんでした。

次にいよいよ兜割に移ります。道場中央の台に固定された兜、刀を八双に構えた先生、それを
見守る関係者の人達。呼吸を整え、兜に歩み寄る先生・・・皆が見守る中でいよいよ兜に刀が
吸い込まれ、聞き慣れぬ音がして刀がめり込む。カメラが寄る!物打ちから30センチ程の所で
長さ10センチ程が兜に切り込みを入れている様子。ナレーションがややオーバー気味に成功を
叫びますが、先生ちょっと不満そうです。

その後、カメラがは斬り込みが入った兜の裏側や刀身を映し出します。裏側を見ると内部の緩
衝材は取り除かれておりスキマから洩れる光が「斬れている」事を演出します。刀身に目を転
じると金属が当たった後が生々しく残っていますが、刃毀れは有りません。刀匠の人の笑顔に
ズームアップして番組終了、だったような気がします。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 08:05 ID:T2OIA0kU
>>461
香取神道流ってことは、八相(陰の構え)から青眼に付けて、更に
左上段巻打ちに踏み込んで斬り込んだんですかね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 12:09 ID:fP+vVdg3
NHKの京都の番組でジローラモが、居合の試し切りを
させてもらってた、東京の神座流ってどういう系譜なんでしょうか?
詳しい方教えてください。
どうみても、あの先生はウマイと見えなかったんですが。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 20:56 ID:c2Vezf5R
通販で模造刀買ったら、鯉口がムチャクチャ固くてなかなか抜けません。
どしたらいいですか?
465堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/05/26 04:58 ID:S1aL6Ncg
>>464
最初はそうでも、
そのうち馴染んでくるんじゃないでしょうか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 08:06 ID:mslgWJiG
購入したばかりの場合、465の言う通り単に馴染んでないだけという事も有りうるので
下手に削ってしまうのは避けたほうが良いでしょう。簡単な処置としてはハバキの所を
カーワックスで磨いてみる方法があります。単に擦り合わせが悪いだけならこれで解決。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 10:01 ID:4gx2fvMD
シリコンスプレーが一番良いけど
鯉口は堅い方が良いと思われ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 12:39 ID:yfwcbFqq
刀油塗ってみ
469山崎渉:03/05/28 16:39 ID:ViQbqmZ0
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 22:30 ID:+3kz+wKX
NHK大河ドラマ「武蔵」の殺陣を剣術家の皆様はどう思われますか?
殺陣師の林邦史朗氏は自信満々の御様子ですが。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 16:37 ID:txxOhd+v
たぶん既出だと思うのですが見当たらなかったので質問させていただきます。
居合刀を購入しようと思うのですが、重さはどのくらいがいいでしょうか。
経験1年弱。現在使用870g(借用品)です。
個人的には1200g位のものが気に入っているのですが・・・。
真剣はあと3年ほど稽古してから使用するつもりです。
色々な考え方があると思いますがよろしくお願いします。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 14:23 ID:Yj8mswEN
居合に使う刀の場合、1200gと言う重さは重過ぎます。肘や手首を壊して
しまう可能性があります。刀の重さは流派や使う人の体格によっても違います
が、大体800g以上1000g以内というところでしょう。それと質問にはなかった
ですが居合いの場合刀の長さも重要なポイントです、男性なら2尺3寸くらい
から2尺4寸5分の間くらいを使っている人が多いです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:33 ID:JqEyVr+O
>>472
やはり重すぎますか・・・。すると上級者用として売っているのでしょうか?
重いもの、長いもので稽古した方が真剣に移行したときに軽々抜けるかと思ったのですが。
普段の稽古では900gを使い、たまに違いを確認するために1200gを使うくらいなら
構わないのですかね。ただ、そうなると財布が大変ですね。
ちなみに私の場合、長さは下に持ったときに、2尺4寸5分で床に着かない、
2尺5寸で床に着く長さです。
アドバイスありがとうございました。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:43 ID:wD4U2QPx
>462
兜の方にばかり興味が行ってしまい、斬り方の方は良く覚えていません。申し訳無い。
でも、晴眼には付けてはいなかったような・・・

475名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 07:24 ID:1ECJrgz9
>>474
462です。久しぶり潜行スレを覗いてみれば、御丁寧なレス、どうも恐縮です。
香取神道流で津本陽がからんでいたらどうしても大竹先生御一門を想像して
しまいますが、まさか川崎の杉野先生(御老体、当時)でもなかろうし。まあ
どちらかの師範代の方が太刀を執られたのでしょうか。でも、兜割りなんて、
キワものですよ。戦国時代なら五尺か四尺の大太刀でも振り下ろして叩き割っ
たんでしょうが(w 「明治兜割り」ではあの超人(アル中だが)榊原健吉が、
刀は同田貫まで探させ、満身の気合いを込めて臨んだんだからなあ。そう簡単
はいかないと思いますというか、やっぱり武術として邪道ですよね(w
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 11:42 ID:QaeNmiX9
>471
鞘払って1200g?
かなり重いですね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 17:45 ID:xGYHw7if
>475
>香取神道流で津本陽がからんでいたらどうしても大竹先生御一門を想像して
>しまいますが、

津本さん、竹刀での稽古で大竹さんをコテンパンにやっつけちゃって津本さん本人の
方が驚いてしまったと言う話だからね。
478動画直リン:03/06/05 17:46 ID:zPX/wWhb
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 00:12 ID:cdALBqci
棒の攻撃を日本刀で受けるなら、鎬で受ける?刃で受ける?
鎬で受けてたら刀が折れ易い気がするし、
刃で受けてたら刃がボロボロになる気がするし…
どっちが好ましいんだろう?
特に棒術も併伝している流派の方、どうなんでしょう?
480早乙女主水介:03/06/06 00:18 ID:9Pll7SyJ
棒の最大撃力を受けなければならない時は刃、踏み込んではずしながら受ける時は鎬。
ありきたりな答えですまん。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 00:40 ID:cdALBqci
>>480
うちは剣術系ではなく棒術系ですので、その辺りは結構ぞんざい気がします。
でもって、太刀側は棒の攻撃を体で捌くか、でなければ全て鎬で受けて止めます。
が、棒術系といっても六尺棒のように長い得物で強力な攻撃を行う訳ではないので、
もしかしたら全て鎬で受けてもさほど問題ないのかもしれませんけど。
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 15:38 ID:Ps+i4hHS
鎬で受けるのは、受け流すときだと思っていたのだが。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 08:22 ID:DClUZkLD
>>479
棒を太刀の鎬で受けたら一撃で刀が折れてしまうでしょう。棒はその軸方向の
周囲360度が打撃面になりますが、刀はあくまで刃筋を立てないと。撃ってくる
棒を棟で弾くか、刃で受けるかですよ。それに、戦国時代の棒なんて八角の赤樫
の棒の周りに鉄菱をつけた鉄輪を巻いていたとか…(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 08:42 ID:DClUZkLD
>>471
鞘払いで1200gというのは、いきなり重いですよね。まあ長さにもよりますが。
真剣でも蛤刃、厚重ねの肥後同田貫、二尺三〜四寸クラスですか(w
いっそのこと剣道形用模造刀で居合でも形でも鍛練したらいかがですか?
鞘払いで1100gぐらいですが↓。100gの違いは大きいんですよ。振ってみる
とね。
     http://www.n-p-s.net/
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:20 ID:x8xMJ9rg
このムービーのあるHPって何処にあるかご存知ありませんでしょうか?

file:///Macintosh HD/Desktop Folder/zantetsuken07.rm
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 22:33 ID:krRmy5r0
探偵ファイル
ttp://www.tanteifile.com/
>>485
487立禅さん@肩痛いぞ肩:03/06/11 18:53 ID:ac8RJPRB
自分は太気拳という中拳をやってる者ですが
剣術や居合に興味があります。
剣や居合の持つ一太刀にかける集中力が興味を持ってる理由です。
剣や居合の一太刀にかける集中力というのはどうしたら身につくんでしょうか?
あれだけの集中力を今の拳法に生かしたいと思っています。
実際に剣等を実際に習わないと身につかないものでしたら仕方ありませんが。
普段から出来る稽古法等がありましたら教えていただけないでしょうか。
大変失礼であつかましい質問かもしれませんがお応えいただけたら光栄です。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 21:00 ID:Cjc4w95k
模擬刀を相手に振ってもらって
ギリギリでよける練習を汁。
起こりを読まないと、確実に泣きを見るという恐怖心と、それを超えたところに
集中力が生まれるかと思われ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 02:53 ID:OpZdv2mH
>479
洩れが教わったのは、以下の方法。

1)初心者向け:「刃で受ける」
側面の鎬等で直接打撃を受けると刀身が曲がるか折れる危険がある。この為、刃で垂直に
受ける。刃で受ければ刃毀れはしても刀自体が使えなくなる事は無い。

2)中級者向け:「鎬で受ける→巻き落しに移行」
鎬で受けるといってもガッチリ受け留めるわけではなく相手の打撃を直接受けずに、峰経
由で鎬で受けるので刃も刀も傷まない。相手が元手を締める瞬間に手元に引き込んでやる
事で相手の力を殺すと同時に、相手の姿勢を崩す事も可。

判りにくくてスマソ・・・
490立禅さん@肩痛いぞ肩:03/06/12 08:19 ID:JjJM72vn
488さん。
大変ためになるアドバイスをいただき嬉しいです。どうもありがとうございます。
凄い集中力がつく稽古なのはよくわかりましたが。
ただ模擬刀も振ってくれる相手もいないのが難点ですね〜。
他になにか探さなければ駄目でしょうか?

491総長(以下略:03/06/12 09:52 ID:32cQgSDD
手っ取り早く集中力を磨く方法は
真剣を購入して剣道連盟制定形の一本目だけでもいいから
覚えてそれを真剣で稽古すれ。

もしくは抜刀納刀を暗闇で行う。
そしてそれができるなら抜刀納刀を鞘無しで行う。
それを恐怖心を取り除きスムーズに行うにはどうするか。
自ずと集中力が身につきます。
492立禅さん@肩痛いぞ肩:03/06/12 14:27 ID:ID/rofWS
総長さん。
アドバイスありがとうございます。
真剣はお金をためて買ってみたいと思います。
それにしてもこのスレで(似たようなスレもありますが)真剣の怖さを知りました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 19:23 ID:fPEDRqq8

日本剣道界、中国武術界、衝撃の初公開。
 日本剣道の源流 歴代日中武術交流史の要であり、伝統中国武術の至宝
「苗刀」を国家中国武術協会認定人間国宝郭瑞祥氏による謝伝苗刀を一部映像に
より紹介していますのでご利用ください。
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
歴代日中剣道連盟編の部へリンクして下さい
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 19:29 ID:k5cxkHBZ
実践的なのは、居合より剣術の方がいいですか?
495総長(以下略:03/06/13 02:15 ID:yXfhuGq1
実践的なのは剣道とかスポチャン、さらにいうなら武器術など実践的ではありませんが。
496479:03/06/14 01:21 ID:W0/hR9Il
自分にとっては、>>489さんのお答えが最もしっくりするやり方のようです。
でも、まだ中級者レベルのやり方は満足にできないレベルですけど…
497断 ◆417iLoveLc :03/06/18 00:12 ID:s0TKY0Li
実践して見ませんか?

7月13日に大阪でOFFを開きたいと思います
『得物』技術交流OFF『解禁』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044509787/
主催:断
場所:大阪市天王寺区国分町5-6大和エステート 3F
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/8337/iten.html
某総合実戦護身術さんの道場をお借りします
時間:午後 1時〜 集合 未定

初心者未経験者大歓迎です
素手で武器を倒してやるぜという熱い男も大歓迎です

また、吉野愛氣塾塾長のご好意により
午前中:吉野愛氣塾平野喜連瓜破教室 体験無料
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/hirano.htm
が行われる予定です
498断 ◆417iLoveLc :03/06/18 00:24 ID:s0TKY0Li
>>497のOFFは、諸事情により7月21日(日)開催となります
13日で予定を組んでいただいた方、真に申し訳有りませんでした
499堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/06/21 21:14 ID:Cw9g1878
今日は技の今昔について教わりました。
英信流は宗家によって形の細部が違うのでややこしいです。
まあ本質は変わらないので、そういう技の違いを知るのは
非常に面白い事ですが。
500総長(以下略:03/06/21 21:22 ID:ZvxBglkD
500げと!ズサー
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 15:03 ID:lPVBZqNF
昔 俺の師匠がおっしゃっていたが、剣術で早く振るものは技が未熟で
ゆっくりと柔らかく振る者はかなりの使い手らしい。
真剣ではゆっくりと切ったほうが致命傷を与えやすいらしいな。
あとは心を鍛えなければだめだと言われた。
502堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/06/23 10:24 ID:8DwIY4rA
>>501
とても興味深いお話だと思います。
言われて見ると自分の先生も技がどこか柔らかであるような…。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 10:52 ID:8Ggx7oYH
ウチは、速いとこは速く、遅いところは遅く、
と、いつも怒られてます。
504:03/06/23 11:28 ID:fkdpi2RO
余計なお世話ですが、今年の7月21日は月曜日です。
505堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/06/24 00:11 ID:Al9XzB9p
最近「居合の極意は鞘の内に有り」って言う言葉がよく頭に浮かびます。
自分がこの言葉をねじまげて解釈しているせいなのか…。
そんなこんなで、暑さも相まってつい夜更かししてしまいます。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:52 ID:x4OqSp4r
皆さんにお尋ねしたいのですが、富田流もしくは戸田流と言う流派の居合もしくは剣術を現在も伝えている流派は残っているのでしょうか?
噂では居合の戸田流と言うのがあるとも聞くのですが。
507某 ◆EQSYURIDAs :03/06/26 03:31 ID:3+uC8FL2
私は空手を行っている者なのですが、剣術をされている方々にお聞きしたい事があってお邪魔しました。

「日本古武術の真半身の構え」という言葉を聞いたのですが、この「真半身の構え」というものは本当にあるのでしょうか?
あるとしたら、どういった構え(態勢)で、どういった用い方を行うのでしょうか?

スレ違いなうえ、漠とした質問をしてしまい申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
508断 ◆417iLoveLc :03/06/27 12:38 ID:NvFQCgpv
>某さん
真半身と言う言葉は知りませんが、半身が基本です
前向いてると、急所相手に見せる事に成り
相手が武器持っていた場合危ないからってのが基本です

詳しい事はこっちのスレで聞くと良いかも
日本古流系の柔術、まだいますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1027043618/l50
509教えて君ですいません:03/06/27 16:37 ID:Gr6d1qHA
ちょっと皆さんすいません
滋賀県周辺で剣術、居合術、居合道、を習いたいのですが
どーにも道場が見つかりません
どなたかご存知の方はおられませんか?

制定居合には興味がございません。あしからず
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 18:09 ID:85CE8Eq/
>>509
質問ですけど、何で制定居合は駄目なの?
すでに何か習ってからの結論ですか?
511教えて君ですいません:03/06/27 23:17 ID:h+iGUWYC
>>510
はいそうです
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 23:27 ID:85CE8Eq/
>>510
どこが、だめだったんですか?
513教えて君ですいません:03/06/28 00:14 ID:swKnCW2I
道場を教えてくれる御仁はおられませんか?

どこが駄目であるかは個人的主観により
それぞれの意見があると思いますので2チャンでは論じる気がありません。

制定居合以外の道場を探しているために書きました
気を悪くされた方がおられたらすみません。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 00:30 ID:2JtDPMs/
>>509
剣連に水鴎流
全居連に英信流がありますが、
それぞれの組織には、”組織で決められた”業があるはず。
それでも良ければあとは、それぞれの組織へお問い合わせを。
515 :03/06/28 01:11 ID:bGJQGcP5
あげ
516総長(以下略:03/06/28 07:18 ID:SQOLpOZM
>>509
滋賀には居合で有名な先生がいたな。剣連の人かどうかは定かじゃないけど。
横一文字に抜きつけたら止まることなく連続して左右に横一文字を斬りまくる
ちょっと人間離れした技を持った先生なんだが、名前が思い出せん。。。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 18:05 ID:jYt48IZ5
>>219
そんなの流派によって違う。
うちは柔は江戸時代の伝書によると座って行う形を居合という。
518堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/06/28 19:37 ID:BI8Zi+tD
そういえば居合と立合があるのでふと思いましたが、
立ち技の事を立ち居合って言うの面白いですね。
いや、それだけなんですが…。
519堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/01 21:57 ID:nteu7mMw
今日練習中に、居合の間合いと抜いた後の展開について
自分の腕前では、抜きつけてもかわされちゃうんだろうなあ、とか
運良く反撃されなくても、斬りあう事になったらどうしよう、とか
無駄に想像していました。剣道なりやっときゃ良かったなあと思う瞬間です。

立ち合いを経験された方に、その時の感じをお伺いしたいと常々思います…。
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:19 ID:pUmlsPyV
抜き打ちでかわされたら二撃三撃でしょ。
でも、何で抜いてる敵にワザワザ抜き打ちなんて仕掛ける事考えるのか
不思議だ。抜き打ちは本来イザ勝負という感じで試合に使うような
刀法ではないんですけど。。。
521堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/03 00:01 ID:lnmak8vg
>>520
ああ、いや、抜いてない敵に先手を打ったが、
(良く殺気を感じて斬りつけるんだって教えられますが)
かわされてしまった、と。で、ここですぐさま次の攻撃に移るのは当然としても、
相手が抜刀して戦闘態勢を整えてしまった…と、そういう事を考えていたんです。
抜いてる相手にわざわざそんな事は致しません。

もし自分が上のような状況になったら、逃げてしまうかもしれませんね…。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 01:19 ID:xS55xCQC
>521
なるほど。
そういう設定の話ね。

確かにどうしても抜き打ちにした方が
妥当な場合も無きにしも非ずで、そういう状況は
好ましくないのですが、色々な場合があるからもしそうなったら
その一刀で何としても敵を仕留めないとこちらが危ない。

その場合にもし一刀をはずされたら、こちらが先なのですから
其のまま先で勝つのが良いのでは、と思います。
打って後、其のままの心持を残して気持ちが途切れずに
敵を好く見て、位詰めなり連打なりすると敵を圧倒して勝つ事が上策です。

敵が抜刀して戦闘態勢を整えるとなると、これは
主導権が自分の方に完全にあるという状態ではないので
お互いが膠着状態に入る事になりますね。
その場合はお互いが抜きあった状態ですから
主導権争いになるはずです。

基本的に居合いも想定された状況を型にしているだけで
対敵の理合いは剣術剣道そのものだから其れを知らないと
斬り合いは出来ないでしょう。

それと上のレスで、自分の腕じゃかわされて云々と言う事を
おっしゃっていましたが、それは何を以って未熟をおっしゃっているで
しょうか?



523堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/03 02:03 ID:lnmak8vg
>>522
そうですね。
おっしゃるとおり、一番いいのは何としても最初の一撃で
敵を仕留める事だと思います。
それとこれは私の言葉足らずが悪かったところでして、
自分が考えたのは横一文字の抜きつけ(私は英信流を習っているのでこれが浮かんだのです)
からの話だったのですが、522さんはどのようなものを想定されましたでしょうか?
もしよろしければお聞かせ下さい。

>基本的に居合いも想定された状況を型にしているだけで

自分もそうだろうと思います。敵と切り結ぶのは物凄く怖いでしょうから、
逃げてしまうかも知れないと思いました。
斬りあいの場では、剣術や剣道の理合いを知っている…という事が
主導権争いでは有効に働き、また支えになるだろうと思います。

それと、自分が未熟だと言うのは単に居合を習い始めて
まだ二年もしないからです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 18:27 ID:vkxHPTFd
522です。
想定は色々有りますが、基本的に抜き打ちと言うのは
先の何者でもない分けですから抜く前に敵に勝っていないと
ダメなわけです。抜き始める所からどのようにでも切り込んで
勝つくらいの先の位を練る事が肝要だとおもいます。
私の考えとしては鞘手から抜き打ちに入る前に先の意を持って
抜き始めるわけですが、抜き始めるとすでに敵を一刀の元に
倒している位の気合と溜めをもって切り込みますが、その間に敵が
変化しても敵の変化を見て、その変化に応じて抜き打ちを仕掛ける事が
良いと思います。型は横一文字なら横一文字に抜きますが
千変万化を秘めているわけです。
敵の変化をみて幾らでも敵に従って隙を見て切り込むのが
抜き打ちの極意だと思います。ですから、抜き打ちに速度のみを追求すると
よく相手の働きを見ている敵ならば必ず対応される事でしょう。

切り込みの速度が速いと言う事は小拍子で間合いは近い。
其れと共に、敵が変化した場合は敵の変化を見ることが
できないと言う短所があり、そのあたりも考慮しないと
非常に偏った技になる可能性があります。
多く居合いの流儀にはそのような偏った技を特徴としている
ものが多いから残念に思います。
525堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/03 20:01 ID:lnmak8vg
>>524
非常に良くわかりました。確かにその通りですね。
自分もそれを念頭に置いて、これからも練習していきたいと思います。

>多く居合いの流儀にはそのような偏った技を特徴としている
ものが多いから残念に思います。

自分は他の流派の居合の抜き打ちを知らないのですが、
上のお話だけ見ますと、示現流のようですね。
あちらは物凄い斬撃ですが、一太刀目を何とかして外すという部分で
似ていると思いました。居合の達人は、どんな戦いをしたのでしょう。

若輩者ですが、技術論のお相手が出来たことを嬉しく思います。
ありがとうございました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:53 ID:P2JonpdC
・抜きに関しては相手となるべく正対しない 死角に移りながら抜く
(死角に移ってから抜くのではなく移動と抜きを同時に行う)
・手裏剣・つぶてなどで相手の気を逸らしながら間を変化させつつ抜き(是も移動しながら)
 <手裏剣・つぶてを打った手がそのまま柄にかかり 止まらず抜き>
・抜きの刀で相手の刀を十字で受け流し そのまま入り身接近 柔術的展開に持ち込む
・こちらの抜こうとする手・柄が捕られた時 それを外す手ほどき的技術の後 止まらず抜き

居合を主に剣術・柔術が渾然一体となっている
527堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/03 22:08 ID:lnmak8vg
>>526
達人の戦い方についてのレスでしょうか。
とても合理的な戦法だと思います。
やはり敵の隙をついて一気に斬る事が肝要なんですね。
三番目は自分に柔術の知識が無いので
その後の展開がちょっと想像つきませんが、
刀を持ってしても有利な展開になるのはわかります。

あと個人的には、四番目の敵の手を外す技は、
是非習得したいと思います。
もちろん技の発動を押さえられないのが一番なのでしょうが…。
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:43 ID:+dijN7Qi
524 ですが私は示現流ではないでつ。
示現流の考え方は非常に剣術の本質を
ついていて、日本の武術の最も優れている点は
先先の先の位であって他国の武術の及ぶところではないと
思っています。その特色を遺憾なく発揮している流儀だと思いますよ。

それに、闘い方は千変万化だから色々頭でシュミレートしても
イミナイデス。頭で考えたようには行きませんので。。。
正しい技を純粋に稽古して工夫する他、手はないですね。
出来たら剣道か剣術も稽古されるとよろしいかと思います。
529堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/04 00:02 ID:CoBZS9BX
>>528
すみません、また言葉足らずだったのに気づきました。
物凄い一撃というイメージから示現流の名を出しただけで、
524さんの流派を特定する意図はありません。

示現流といえば、いわゆるトンボというのを是非一度見てみたいですね。
いつか示現流を見に九州へ行きたいです。

>闘い方は千変万化だから色々頭でシュミレートしてもイミナイデス
そうですね…。
もし自分を自在に変化させる事が出来れば、対応出来るかも知れませんが…。
とはいえ、自分はそんな高みには全く達しておりませんので、
今はとにかく稽古に集中いたします。
ご助言、ありがとうございます。頑張ります。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 00:38 ID:gJLtDvoN
528です。
示現流は古武道大会で演武されているから
一度見に行かれてはどうですか?
他流の事は色々と奥深い教えがありますので
見た感じでしかお話できませんが、トンボと言うのは
所謂ハッソウの構えですよ。
示現流の太刀は一太刀と申しておりますが、その一刀で
敵を圧倒して勝つように見受けられます。
しかし、その激烈な先の働きは尽きる事の無い
連打の斬り込みだとおもいます。
そういう考えから申しますと、恐ろしい太刀であることは
間違いないですね!

上のレスに柔の事が書いてありましたが、離れれば鉄砲、弓。
更に近ければ鑓、薙刀で、その働きを応用した棒術杖術があり、
更に近い間合いでは太刀があり、小太刀短刀となります。
更に接近戦になれば空手拳法柔術で敵を倒し、無刀と言う
高度な働きまであります。これらは適材適所の道具の使用で
如何に敵より有利に戦闘を為すかの問題ですね。
柔と居合いは密接な関係にあり、柔の手は帯刀していて
その抜こうとする手元や柄を捕られたという所から始まっているため
居合いと柔を併習している流儀が多いわけです。

千変万化というのは非常に大事なことで、武道でこれが出来なければ
始まらないといえますが、誰もがこれに苦労するところで
何年やっても中々分からない世界でもありますから気長にやるしか
ないですね〜。確かに代表的な流儀の宗家や剣道でも7段8段の
先生になればそういう境地に達している人が見受けられますが
そういう先生方でも容易な事ではないようですから大変です。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 17:43 ID:sjuePL73
断、一剣客、剣術家、近藤勇、酔剣、梅菊とか言う妄想剣術家コテハン6人衆が「居合は奇襲の技術では無くカウンターの技術だから、普通に立ち合っても勝てる。相手が抜いても抜く必要は無く、カウンターの機会をじっと待てば良い」
とかアホな事を揃いも揃って言ってたな。100%カウンター決める自信がおありのようで。そんなに腕が立つなら普通に抜いてやり合っても100%勝てるんでしょうな。
532堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/04 20:33 ID:CoBZS9BX
>>530
古武道大会ですか。恥ずかしながら、今まで思い当たりませんでした。
もしかしたら前に先輩の方がそんなパンフレットを読んでいたかも知れません。
ありがとうございます。是非行って見ます。

>如何に敵より有利に戦闘を為すかの問題
そうですね。
色んな技術は、より戦いを有利に運ぶためのものと思っております。

戦いの中で移り変わる状況に対応するため、
自分を変化させる事はやはり大切だと思います。
それが戦いにおいて有利な展開を呼び、
また自分を無用な戦いから遠ざける術になると思います。

>>531
皆様に剣術の技術があれば、抜刀した相手に対しても渡り合えると思います。
また剣術の技術が無くとも、敵の隙を誘い、付け入る技があるのなら、
戦っていけると思います。
ただ私はその技術が無いため、敵より先に動き、倒すのが肝要だと思っています。
カウンターにしろ先制攻撃にしろ、いつかは仕掛ける隙を充分に見極め、
確実に敵を制することが出来るようになればそれが一番だと思いますが、
まだまだそれには至りません。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 21:26 ID:sjuePL73
蜻蛉の構えは八双とはちっとだけ違うかな。真っ直ぐ上に向けるよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 21:32 ID:sjuePL73
棒を身体の右側に立てて構える棒使いに対して居合は抜かずしてどう対する?
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 21:38 ID:P9aYQHsw
二天一流とかやってる人いない?
派手な奴とか、静かな奴とか、色々有るみたいだけど。
536堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/04 21:48 ID:CoBZS9BX
>>533
真っ直ぐですか。
その状態から勢いを増すためにどのような振り下ろし方をするのでしょう。
やはり現物を見てみたいですね。
>>534
棒ですか…。具体的にどのような状態でしょうか?
剣でいう八双の構えのような姿でしょうか。
また、棒術で使う棒というのは普通どれくらいの長さがあるものなのでしょう?
刀の間合いに比べればきっとかなり長いものだと思いますが…。
>>535
自分も興味がありますね。そういえば二刀流についてのスレッドがありましたよ。

「二刀流って実際のとこどうなの?」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1053125538/
537桑畑四十郎:03/07/05 07:50 ID:Q0cTX6gJ
 
538断 ◆417iLoveLc :03/07/05 12:53 ID:NUhfgpHy
>>531
かも〜〜ん

7月21日(祝)に大阪でOFFを開きたいと思います
『得物』技術交流OFF『解禁』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044509787/
主催:断
場所:大阪市天王寺区国分町5-6大和エステート 3F
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/8337/iten.html
某総合実戦護身術さんの道場をお借りします
時間:午後 1時〜 集合 未定
道場の都合場、一様参加人数を10名と限定させていただきます

初心者未経験者大歓迎です
素手で武器を倒してやるぜという熱い男も大歓迎です
539kd:03/07/05 16:34 ID:uQknQhTT
失礼!剣術ってまぁ流派によって違うでしょうけど、
稽古は形(型?)が中心のトコが多いんですか?
日本剣道形ってどの剣術流派でも教えるものなのでしょうか?

540名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 17:39 ID:CFckDMkF
剣道以外で、剣道形を習うとこあるのか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 20:45 ID:52t/hAVv
剣道型はインチキだから、あんなの人前でやらないようにね
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 21:07 ID:w+OE6iRG
剣道型の存在価値がわからん
俺の知り合いで型落ちて 2回目も落ちたとき
もう おまけで合格とか 先生がおほざきになられてたし・・
型落ちて実技だと次回 型だけでいいってのもなめてる・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 21:18 ID:CFckDMkF
つか、試合ルールで、剣道形使うと反則になるのはどうよ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 21:33 ID:2cImEQG5
審査前以外に稽古しないってのもどうよ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 21:39 ID:yI8w3lIb
まあ居合道家はみな阿呆だろ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:07 ID:lCG3CMtt
>>541
別にインチキじゃないだろう。
どこがインチキなの?
>>542
いったい、どんな形をやったの?
>>545
別にみなアホじゃないだろう。
どこがアホなの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 23:28 ID:ftRaSmyT
たった今日本刀で敵を斬らなければいけない!という状況になったならば、
相手より先に抜刀して、相手より先に刀を振り回し、そのまま勝ちを得たい。
先を取って、そのまま先を取り続けて勝つ。

実際のところ、かつての生き死にの懸かった実戦では細かい合わせ技は
末技だったのではなかろうか?
もちろん使えるに越したことはないが、使う機会はほとんど無かったのでは
ないか?と勝手に憶測している。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 00:57 ID:5UjytV7K
>>546
おまえがアホ
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 01:07 ID:dRROPXxY
>>548
お前がアホだよ
550堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/06 01:39 ID:cbo90K0/
>>545
シャンとした居合道家もいらっしゃると思います。
>>547
細かいあわせ技というのがどんなものかちょっとわかりませんが、
アドレナリン全開で斬りあうとなれば確かに小手先の技や小細工は
あまり用が無かったかもしれません。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 01:55 ID:5UjytV7K
>>550
アホ。アドレナリン全開だからこそ大雑把にやると動きが剣道家みたいに単調になり、下手すりゃ初心者にも負ける。
アドレナリン全開でも、それは斬られても倒れない気力と相手を威嚇する気勢と振り下ろす時の迷いの無さに充てるべき。
552堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/06 09:42 ID:cbo90K0/
>>551
成る程。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 11:04 ID:5s904cOx
つーか俺が居合道はアホっていったのは実際やつらあんなタコ剣法で人が斬れる思っている
いるから阿呆っていったのよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 12:55 ID:Jfc9leYX
>>553
斬ろうと思えば斬れるだろうよ。
でも、斬った後は刑務所逝きだ罠。
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 13:50 ID:BNrqKJhn
>553
>つーか俺が居合道はアホっていったのは実際やつらあんなタコ剣法で人が斬れる思っている
いるから阿呆っていったのよ

居合がタコ剣法ならば剣術はイカ剣法か?
556ドージョーシンカゲ:03/07/06 13:52 ID:IpVQsx4H
タコ剣法で悪かったな。
大体、元々人なんか斬りたくねよ。
でも斬るつもりで練習しないと上達しないし・・・。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 13:58 ID:5zwwpeQG
個人個人によるんじゃない。
どんなに優れた稽古大系でもやってる者がいい加減ならダメだろう。
居合にも剣術にも剣道にもアホもいれば、立派な使い手もいるだろう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 14:01 ID:DEdxKD77
そう、他流をタコ剣法ってバカにする奴のように。
他流を侮るような奴にろくな実力者はいないよ。せいぜい、どっかの剣で初段とって2チャン読みまくって情報あつめて調子に乗っている香具師だろ?

ドージョーシンカゲ さん、きにするなよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 14:01 ID:3DsBAB/0
>>555
>「つーか」←と云う言葉遣い・・・君は厨ボーでつか? 洪ボーでつか?

40回った兄ちゃんらは「つーか」←は使わないよ(w
560ドージョーシンカゲ:03/07/06 23:10 ID:L+h8c7G4
自分の実力で”人を斬れる”と思えるのがすごいです。
僕はまだまだ。いつもこれで勝てるのかと不安です。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 23:15 ID:5s904cOx
>>560
なにあんた居合してるの?
やめた方がいいよ後悔するよそのうち。
ちなみに何流?
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 11:52 ID:wnpSE5ct
fdgh
563断 ◆417iLoveLc :03/07/07 11:53 ID:VdyW5WU1
実際に合って立ち会ってみれば、無用な言い合いも必要無いでしょう
どうですか?OFFに出ませんか?

7月21日(祝)に大阪でOFFを開きたいと思います
『得物』技術交流OFF『解禁』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044509787/
主催:断
場所:大阪市天王寺区国分町5-6大和エステート 3F
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/8337/iten.html
某総合実戦護身術さんの道場をお借りします
時間:午後 1時〜 集合 未定
道場の都合場、一様参加人数を10名と限定させていただきます

初心者未経験者大歓迎です
素手で武器を倒してやるぜという熱い男も大歓迎です
564ドージョーシンカゲ:03/07/07 14:49 ID:aQLVZFjS
習っています。流派は名前を見たら分かるだろう。
先日、小刀で相手を刺そうと飛び込んだら、
逆に小手投げをされて、あげくに掴まれた親指の腹の部分が内出血しました。
手が痛くて刀が振れません。居合って強いです。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 16:53 ID:NDgbxIO+
居合道やってみたいでち
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 17:25 ID:1ykUCQtD
>>565
妄想世界にようこそ
567堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/07 21:04 ID:yA5Kk7ju
>>565
居合を教えている道場を見学に行かれてはいかがでしょう。
案外身近にあったりするものです。

もし居合のみを純粋に習いたいのであれば別ですが、
剣術の流派によってはその流派の居合の型があると思います。
例えば北辰一刀流や天然理心流には居合の型があります。
(見学に行ったとき、たまたま拝見することが出来ました。)
剣術を学んでみても面白いかも知れません。こうお勧めしますのも、
自分は居合を習っていますが、立合の世界にとても興味があるからです。
これは個人的な意見ですので、聞き流していただいて結構です。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:19 ID:32qsE7AC
二天一流にも居合いあるよ。
宮本武蔵が二階堂兵法・松山主水との果し合い現場で盗み取ったものでつ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:31 ID:YL0+z14U
>>568
初耳っす。今でもやられているんですか?
570ドージョーシンカゲ:03/07/08 01:03 ID:tKtvzAZ6
撃剣にも居合が!?
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 08:09 ID:ES/zR78x
昨日、テレビで子連れ狼の拝一刀が「真剣白羽取り」をお披露目してますた。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 10:36 ID:IxEhHm1K
尾州の新陰流でも制剛流居合ならえるぞ
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 12:20 ID:YL0+z14U
>>568
その二天一流の居合ってどんなの?どこでやってるの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 12:33 ID:mi5KssWv
居合い=抜刀の素早さ=二天一流も、居合いと同じこと!!
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 13:04 ID:JcRLvklX
>>574
はあ、居合は抜刀の素早さ?
何わけわからないこといってるの。
理解不能。何考えているの?
素早く刀を振るのが一番なわけ。
武道やってるの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 13:29 ID:5FdAlZ09
>>575
林崎居合いに訊いてちょ!!
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 15:25 ID:n68IawFU
自顕流にも居合いに似たものはありますね。かの人斬り半次郎こと中村半次郎
の得意技だったとされている「抜・即・斬」と言う技です。抜いた時が斬った
時とされる、又下から頭上まで斬り上げる電光石火の凄まじい技だと聞いてい
ます。薬丸野太刀自顕流は人を斬った時が免許皆伝とされる人斬り剣法と言わ
れ、幕末、かの新撰組局長近藤勇も恐れたと言われています。また、中村に対
しても、隊士が幾人か切り捨てられているにも関わらず「アイツにだけには手
を出すな」と言ったとか、逸話も残されています。あの殺伐とした時代に隠れ
もせず堂々と京の町を行き来できた西郷は「オイには中村さぁがおいもんで、
心配なか」と言い放っていたそうです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 15:38 ID:pmYbl9JQ
>>568
やはり二刀同時に抜刀するのでしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 15:46 ID:cPsZQ1gi
>>578
左右同時に抜刀「霞斬り」でつ!!   
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:06 ID:FCk/kYZr
立身流にも「向」「円」の抜刀型があります 最初に習うのも
この向円からです
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:22 ID:mo118JcB
とにかく居合はだめ、絶対。居合道連盟は腐っているからだんだん昇段できずに
年寄りになってその時後悔するよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:56 ID:YL0+z14U
>>568
どんなものなの?

>>581
何が腐ってるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:09 ID:mo118JcB
>>581
あのじじいの機嫌を損ねたら即昇段不可という所と、あんな剣法で人が斬れると思っている地上最低な野郎だからです
584ドージョーシンカゲ:03/07/08 18:21 ID:BWuDlvWc
居合同連盟ってなに?
日本の各流派は加盟しないといけないものなの?
ちなみに私の段位認定書にはそんな組織の名前は書いてないです。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:23 ID:mo118JcB
ドージョーシンカゲさん悪い事は言わないからさっさとやめて
剣道か抜刀道に鞍替えしなさい
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:25 ID:yDGRjqvW
段が欲しくてやってるならやめた方がいいんじゃない?
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:30 ID:YL0+z14U
>>584
居合道は、全日本剣道連盟やその他の居合道連盟が発行しているそれぞれの段と各流派、道場で免状をくれる場合とか色々あるそうです。
全日本剣道連盟が一番多いのかな。ただ、剣道連盟では、制定居合をしなければならないので、それを嫌って他の団体や道場で独自の段をだすところもあります。

588ドージョーシンカゲ:03/07/08 18:42 ID:BWuDlvWc
実は以前転勤で道場に通えなくなった時、抜刀の道場に居候していました。
抜刀を習ったわけではないですが、元の道場に帰った時、自分の斬り方が自流と少し違っている事に気づきました。
”久しぶりなのによく斬れるな”との師範のつっ込みにどきどきしながらも、
抜刀の道場にいた事は秘密にしています。
もう元に戻りましたけどね。

>>587
つまり、どこの連盟にも特に権威は無いと言う事ですか。なるほど。
国に武道庁なるものができて、段位を発行してくれたらいいのに。
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:52 ID:ew0/FPM+
抜刀はまた色々団体があると思います。
居合で一番権威があるのは剣道連盟では。ただ他の団体にも実力者はいると思います。
590堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/08 19:04 ID:MTaTL2aa
これは自分の思うところですので、他の方はどう思うかわかりません。

ただ、居合を習っている者として、私は段を求めるのは否定しません。
でも別に段位に固執するつもりもありません。
他流の技や剣術や抜刀術、徒手術に興味はありますが、
技が他流と比べて劣っているか優っているかという事にはさして興味ありません。
居合が腐っているというならそれは葉枝の問題であり、
根がある限りいくらでも立ち直ることが出来ると思います。
なので自分は、技について真剣に勉強して理解することが第一と思っています。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 21:53 ID:mo118JcB
ドージョーシンカゲさん分かっているならその抜刀道場に入って今の道場やめなさい
ほんとうにバカなじじいに洗脳されているあなたに同情しています
                       ・・
592断 ◆417iLoveLc :03/07/08 21:56 ID:ko7ztULh
居合が悪いわわけジャあるまいに
自分が偶然悪い道場にはいったからといって
それを人に押し付ける事も無かろう

とくにドージョーシンカゲさんは
ID:mo118JcBさんが嫌う居合道連盟とは無関係のようだしね
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:11 ID:mo118JcB
>>592
私は居合そのものを嫌っているのであって連盟、小道場すべて嫌いです。
なぜなら居合には勘違いしている人が多いと思います。前にも言いましたが
あんなタコ剣法で人が斬れると思っているひとがいるし
第一居合になんの意味があるんですか?剣道は撃剣をして腕を磨き全国大会で
優勝するなどできます。抜いて自分自身と戦う。
阿呆臭いと思います。所詮刀は人を斬る道具。だからと言って愛刀家を否定
するわけではありませんが、ドージョーシンカゲさんは居合に対する意識を
考えるべきだと思います 
594断 ◆417iLoveLc :03/07/08 22:18 ID:ko7ztULh
ああ、そうなんだ
別にそれでもいいと思うよ、あなたの考え方としてはね
でもね、昔からあるものはそれなりの意義があって有り続けるわけだ
つまりあなたにとって無価値であっても、それが必ずしも全てではないということ

それを理解できないからといってその全てを否定してしまっては
古来より受け継がれた英知の恩恵にあずかることはできない
古来から現代まで受け継がれてきたということはそれだけの価値があると言うこと
理解できないからといって叩くのは、もったいないよ
595ドージョーシンカゲ:03/07/08 22:45 ID:XHquoLeV
皆さんのお話の中で、疑問があります。
居合の段とか強い弱いはどこで判断するのですか?
型がきちんとできいると言う所ですか?

ちなみに私の道場には型の審査はありません。
さらにうちは兵法道場なので門人は自身のことを”居合家”とはいいません。
兵法家です。そのため居合を止めろと言われてそれだけをやめるのはむずかしい。
それに、バカじじって誰のこと?有名な先生のことかなにか?
596_:03/07/08 22:46 ID:z400yPOz
597断 ◆417iLoveLc :03/07/08 22:48 ID:ko7ztULh
ちなみに私は抜刀術を使う流派の人間で
素手・棒・他色々扱う人間です

基本的に自流の事なら、型見れば大体の事分かります
他流については興味無いのであんまり知りません
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:51 ID:3f/rUInR
居合に何の意味がある?か・・・
術理や体の制御法なんかを研鑽するのが面白いから 
日常生活にもいろいろ活かせるしねぇ
どっちにしろ自分が満足できればいいんじゃないの?
599断 ◆417iLoveLc :03/07/08 22:54 ID:ko7ztULh
まぁ、ホントに言いたい事はこんな所ではなかなか言えないのですが
とりあえず、居合は素晴らしいが、もちろん欠点もある
でもそんなのはあらゆる流派・武術に言える事で、居合に限ったことでもない、と
600断 ◆417iLoveLc :03/07/08 22:54 ID:ko7ztULh
地味に600
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:59 ID:mo118JcB
>>599
いやいい所なんて一つもない
>>598
術理や体の制御法なんかを研鑽するのが面白いから日常生活にもいろいろ活かせるしねぇ
日常生活で刀なんか使ってたら基地外だし、体の制御体制なんてできてあたりまえ。
赤ちゃんが歩き方を教わるとのと同じ。居合は幼稚。大体斬らないなら真剣使わなくていいじゃん。
高いし、勿体無いし
602断 ◆417iLoveLc :03/07/08 23:00 ID:ko7ztULh
>>601
わから無いならそれで良いよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:02 ID:mo118JcB
>>602
どういう意味?
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:03 ID:pGx/YX2d
居合は座禅のようなもので、自分自身の心の有り様、技の理合いを深めるためには
よい稽古法の一つだと思います。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:05 ID:YL0+z14U
>>593
>抜いて自分自身と戦う。
別にいいんじゃない。俺は、他の武道もやってるから充分満足してるよ。
学ぶことも多いし。
他流については、師匠の影響か勉強の為に関心を持って見てるよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:05 ID:mo118JcB
>>604
だったら刀使わなくっていいじゃん
刀なんか使ってさ基地外だよ居合は
607断 ◆417iLoveLc :03/07/08 23:07 ID:ko7ztULh
>>603
まだ分かる段階じゃないんじゃない?と言う意味

分かる必要も分かろうとする心構えも無くては
わかるものも分からない
でもべつに分かる必要が無いのだから
分かる必要も無い

ようするに縁が無いってこと
他の事やってた方が幸せなら
他の事やってた方が良い
ただ、やたらに流派を叩くのは
本人にとってもヨロシク無いと思うだけでね
608ドージョーシンカゲ:03/07/08 23:07 ID:XHquoLeV
>>601
結局何がいいたいの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:10 ID:YL0+z14U
>>606
606さんは剣道やってるの?
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:13 ID:YL0+z14U
ドージョーシンカゲさんは、総合武術を学んでいるみたいだから、居合だけやめなくていいんじゃない。
606さんは居合だけの流派や道場が特に嫌いなんじゃないかな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:13 ID:ccsHDMbI
606さん 何をいいたいのかよくわからないのですが。
貴方の居合全否定の根拠がわかりません。もう少しやさしく述べてくれませんか。
私、剣道も居合も全く知らぬ男で
こんど居合を始めようと思ってここをのぞいているのですが。
612総長(以下略:03/07/08 23:15 ID:EnGf2Qvy
居合でもみっちり稽古すれば同段位くらいの他武道家と渡り合える。
つまり、そんなもの。居合が好きなら居合、剣道が好きなら剣道。
どれでも同じ。好みの問題。どの道も楽ではないよ。
613断 ◆417iLoveLc :03/07/08 23:17 ID:ko7ztULh
ようするにID:mo118JcBは何もヤッた事が無いのさ
ただ煽りたいだけで
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:17 ID:xQBrbtO/
居合いに強いも弱いもないとおもいますよ。
居合いは実際に打ち合って稽古するものではないから
上手いとか下手とか立派な姿だとかそういう事で
判断するもでしょう。
だから、居合いだけの修練で斬りあい、試合に
勝てると言うのはちょっと考え物ですね。
居合い術は剣術の初歩的なものですから
剣術剣道を知らない人は禅をやっているのと
同じ世界ですよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:18 ID:T4WS5iTK
>ただ煽りたいだけで
同感
616居合嫌い:03/07/08 23:19 ID:mo118JcB
居合嫌いに改名しました
>>611
早まらない方がいいですよ
やるなら剣道絶対お勧めです。私は剣道家ではないですが
相手の緊張した試合を楽しむ事ができます。
要するに居合は剣術ではなく只の踊りです。刀を使えるからいいと思っても
大間違いです
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:22 ID:YL0+z14U
じゃあ、居合嫌いさんは、何をやってらっしゃるの?
618居合嫌い:03/07/08 23:22 ID:mo118JcB
>>615
>>613
>ただ煽りたいだけで
心外ですね。私はただ居合の阿呆臭さを皆さんに理解してもらおうと
しているだけです
619断 ◆417iLoveLc :03/07/08 23:23 ID:ko7ztULh
何がアホクサいの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:23 ID:YL0+z14U
もしかして、居合をやってたの?
621611:03/07/08 23:24 ID:ccsHDMbI
すいません 私けっこう年でして。
とても走り回る剣道できません。
実は気が弱く、精神鍛錬の意味で居合をやろうと思いました。
もちろん道場でなく 市の武道館の警察官が教えてくれる講座みたいなのです。
それと私 刀怖いので模造刀しか使わないつもりです。
禅寺の方がいいのかしらん。
622総長(以下略:03/07/08 23:27 ID:EnGf2Qvy
居合が強いか弱いかなんざ、その人が抜いてるとこ見りゃ大体分かるし、
実際に剣道やってる人とかに立会いを申し込んで異種試合するもよし。
とにかく、確かめる方法なんていくらでもあるよ。
ただ、普段はそんなことしないけどね。

やった経験から言わしてもらうと居合でも十分だってこと。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:27 ID:mo118JcB
>>619やってる事すべて。
詳細をあげると居合は当初実戦向きだと聞きましたが、今はまったく
その伝統がいかされていない。その証拠に居合の型は隙だらけ。
それと、昇段試験を受けるために馬鹿馬鹿しい金をかけ田舎の旅館まで
試験官のじじいのごますりしながらする腐った根性があほくさいです
624断 ◆417iLoveLc :03/07/08 23:27 ID:ko7ztULh
>611さん
いや、ふつーに居合やればよいのでは?
批判する人の情報鵜呑みにしてたらなにもできませんよ
特に ID:mo118JcBこと居合嫌いさんは
「なぜ」居合がダメかも説明していなのに
それを鵜呑みにするべきでは無いでしょう
625居合嫌い:03/07/08 23:28 ID:mo118JcB
>>623
なまえいれ忘れました
626堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/08 23:28 ID:MTaTL2aa
せっかく皆様が集まっているのですから、
こういった議論だけにスレを費やすのは少しもったいない気もしますが…。

こう思うのは私だけでしょうか。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:29 ID:YL0+z14U
>>621
結構歳でも、剣道を始める人はいますよ。別スレに何人かいらっしゃいます。
居合もいいと思いますよ。六十過ぎから始められる方もいます。
それぞれ、いいところがありますよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:31 ID:xQBrbtO/
素人考えで居合いを見ると
非常にアホ臭いと感じる人もいる
事でしょう。そういうことで良いのでは?

629名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:31 ID:YL0+z14U
居合嫌いさんは余程嫌な道場に入門されたんですね。
630断 ◆417iLoveLc :03/07/08 23:32 ID:ko7ztULh
ん?刀を持つ武術が、それ単体で穴だらけなのは当たり前の事なのだが何か?
前述したけど欠点があるのは何も居合だけじゃないし
それに型を型どおりに受け取ってるの?型は体の使い方を示すものに過ぎないよ

私は
>それと、昇段試験を受けるために馬鹿馬鹿しい金をかけ田舎の旅館まで
>試験官のじじいのごますりしながらする腐った根性があほくさいです
こんな目には一回も合った事ありませんが何か?

てか、実戦実戦いってたら、この世には新に実戦的な武術など無いから
なんにもやれない罠
631居合嫌い:03/07/08 23:32 ID:mo118JcB
>>621
では抜刀道はどうでしょう?
あちらの方が腐った踊りタコ居合より心身の鍛練になると思います。
中村流抜刀道は組太刀という型もやっていますので歳に自身がなくても
いいと思いますよ。(私は中村流とは関係ありません。ねんのため)
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:32 ID:cRH3eSx/
>>597
竹内流でつか?
633断 ◆417iLoveLc :03/07/08 23:33 ID:ko7ztULh
>堅の字さん
正論ですね
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:34 ID:mo118JcB
>>630
武道家としての心構えとして・・・・
635断 ◆417iLoveLc :03/07/08 23:34 ID:ko7ztULh
ちなみに抜刀道は居合道よりなお評判悪いです、てか最悪です
これ以上は仮にも抜刀を使う私の口からは話せませんが
636総長(以下略:03/07/08 23:34 ID:EnGf2Qvy
>>631
別に居合にも普通に組太刀くらい存在しますが。。。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:34 ID:T4WS5iTK
>>632
断たんの流派は詮索しないキマリになっています(w
638居合嫌い:03/07/08 23:36 ID:mo118JcB
>>635
まあこれは私個人の意見ですから。
ついでに何処か評判悪いかお教え頂けませんか?
情報源がないので是非
639居合嫌い:03/07/08 23:37 ID:mo118JcB
>>637
気になる!
640ドージョーシンカゲ:03/07/08 23:37 ID:XHquoLeV
うちに来たら、打ち下ろされる刀をぎりぎりでかわし、
眉一つ動かさないで人を斬る訓練ができます。
精神修練にはもってこいです。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:37 ID:pGx/YX2d
やりたいの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:38 ID:YL0+z14U
居合嫌いさんは、抜刀道をやってらっしゃるんですか?
ところで、昨晩、出てきた二天一流の居合について知ってる人いませんか。
書き込んだ人いないのかな。
643居合嫌い:03/07/08 23:39 ID:mo118JcB
>>640
ちょっとあぶねぇ
644断 ◆417iLoveLc :03/07/08 23:40 ID:ko7ztULh
ちなみに私の流派は一部の人にはバレバレですが、詮索せんといて
詮索する前例作ると、他の人にも迷惑だから

中村流抜刀道といったら、数ある抜刀流派の中でもその組織の大きさからか
一番問題も大きい流派でしょうが
645ドージョーシンカゲ:03/07/08 23:41 ID:XHquoLeV
>>643
それは言わない約束でしょう。
646堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/08 23:42 ID:MTaTL2aa
>断さん
恐縮です。

>>642
自分も二天一流の居合には興味があります。
是非続きを伺いたいですね。
647居合嫌い:03/07/08 23:42 ID:mo118JcB
私の道場も黙秘・・・・・(詮索してもかまいませんよ。わからないだろうから)
648ドージョーシンカゲ:03/07/08 23:44 ID:XHquoLeV
陸軍抜刀道はどの流派でしたっけ?
戸山流?大森流?中村流?
649堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/08 23:45 ID:MTaTL2aa
>>648
陸軍は戸山流だったと思います。確かではありませんが…。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:46 ID:YL0+z14U
戸山流だったかな。
651居合嫌い:03/07/08 23:46 ID:mo118JcB
>>649
戸山流です
652ドージョーシンカゲ:03/07/08 23:46 ID:XHquoLeV
ありがとうございます。
653ドージョーシンカゲ:03/07/08 23:48 ID:XHquoLeV
私の流派は”新戸山陰流改”とでも名乗るかな。
654ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/07/09 00:04 ID:OJUR68FK
二天一流の居合は実際に見たことがあります。
演武者が修行のために後に作れられたもので歴史は浅いと言っておりました。

ダイナミックな動きのある技でしたよ。私が見たのは立ち技だけでしたが。
655断 ◆417iLoveLc :03/07/09 00:05 ID:OcvveEbr
ま、私の道場は基本的に型稽古しかやって無いけどね
必要だと思う稽古内容は、工夫して補ってる

それでも不充分だけどね
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:10 ID:DAogeekU
>>654
じゃあ、二天一流居合の松山主水とかの話は間違いなんだね。
657ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/07/09 00:12 ID:OJUR68FK
>>656
いや、実は歴史の部分を上の空で聞いてたものではっきりとはわからんのです。
お役に立てず申し訳ない。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:46 ID:KpzKiI9V
>656
二天一流とその居合やってるひとしってるけど、
「やってる」というのをきいているだけで、見たことないの。。。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:57 ID:XNfIwkLs
二天一流の居合?
関口流抜刀術とは違うの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 02:13 ID:zmDo9fa1
断って頭堅いっていうか、自分の知識が絶対としか思って無い感じで、
リアルでも表面上は友達多そうで、何気に嫌われてそうなタイプだよね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 09:05 ID:HOEajh+R
>>660
その意見は個人への単なる攻撃に与いするよ。  武芸への意見とは取れないよ。


662断 ◆417iLoveLc :03/07/09 09:29 ID:lfloLh1p
>>660
ん?私のファンですか?
私はこのスレで大した知識も理論展開もしていないはずですがね
ま、文句あるならこのOFFにきて、実際に直接言ってくれれば良い
お互いネットだけじゃぁ上手く意思の疎通も出金でしょう

7月21日(祝)に大阪でOFFを開きたいと思います
『得物』技術交流OFF『解禁』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044509787/
主催:断
場所:大阪市天王寺区国分町5-6大和エステート 3F
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/8337/iten.html
某総合実戦護身術さんの道場をお借りします
時間:午後 1時〜 集合 未定
道場の都合場、一様参加人数を10名と限定させていただきます

初心者未経験者大歓迎です
素手で武器を倒してやるぜという熱い男も大歓迎です
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 09:37 ID:83k/6mO4
>>660って格闘・武術雑誌でちやほやされてる人の意見を鵜呑みにして
信じきるタイプだね
解ってるつもりでも実際には体動かして自分で実践してない頭でっかちで
頓珍漢なことしかいえない

リアルには友達もいないから嫌われるもなにも関係ないタイプ
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 09:38 ID:DAogeekU
>>660
そんなこと云っちゃダメだよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 10:22 ID:abon3GGS
家庭用の包丁で部屋を飛び回るハエを真っ二つ・・・一度チャレンジ〜〜〜♪
666居合嫌い:03/07/09 12:09 ID:a4VO47JT
>>665
やめなさい、怪我しますよ
667ドージョーシンカゲ:03/07/09 13:05 ID:X8+yLDG4
>>660
論点を外して相手を非難するというのは、議論でもなんでもないです。
あなたの行動の意味がわからないです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:12 ID:F4irje65
剣術にしろ居合にしろ、鍛錬法としては有用だと思う。
好き嫌いは個人の勝手でかまわないけど。こういう文化は
大事にしたいもの。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:24 ID:F4irje65
よく実戦ということばがでるが、掲示板で言う実戦は兄弟げんかに等しいと思う。
集団戦では個人の技術など大勢に影響ない。兵士は剣術や居合など知らなくても
よいのである。宮本武蔵は島原の乱で誰が投げたかわからない石によってけがをして
手柄を立てられなかった。だけど武術の心得があったから生き残った可能性があった
のかも知れない。だから常日頃の鍛錬が大事。
670???????¢:03/07/09 17:48 ID:a4VO47JT
sge
671ドージョーシンカゲ:03/07/09 18:59 ID:nAZTQFxD
後ろに忍び寄った敵の攻撃はかわせますか?
僕は殺気を感じる事が出来ないので、何かしらの音で反応するしかありません。
でも、敵が背後から突きをくれてきたら、刀を振る音もしないので刺されると思います。
攻撃の時には”えいっ”と一声かけてください。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:31 ID:Jn9Z+kdj
>>671
オレは後方から走ってくる自転車の音が聞こえません。 たぶん耳が悪いと思う。
しょっちゅう自転車とぶつかりそうになりますよ(w  でも気にしないですよ。

凶器が来る殺気と、自転車が来る快感とは別物だと思っていますから(www
673_:03/07/09 19:32 ID:8mHIL5vI
674?????????:03/07/09 22:35 ID:a4VO47JT
SAGE
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 23:27 ID:DAogeekU
>>657
じゃあ、松山主水と関係がある居合はないんですね。
山東派の二天一流は、8代の青木先生が関口流抜刀術をやっておられたため、今でも両流儀を併習する道場が多いそうです。
その中で青木先生の弟子の一人が、関口流と神伝流を習っていたため、両者を参考にして居合の形を作り、自分の弟子に二天一流の居合として学ばせたそうです。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 23:46 ID:n+iqbr3W
>>675
長編小説「その後の武蔵」にて・・・

武蔵「主水! 二階堂兵法・・・ この武蔵、しかと見切った!」
武蔵「主水! 御主には悪いが・・・お前を斬ったあと、二階堂兵法 使わせてもらう罠」
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 23:50 ID:DAogeekU
>>676
「それからの武蔵」じゃないのかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 23:59 ID:n+iqbr3W
>>677
「その後の武蔵」は、漏れが創りました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 00:26 ID:TqXfJQo1
>>678
あはっ、そうなんだ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 08:18 ID:PQZYYLAQ
http://www.21th.ac/cgi-bin/ashasin/iii/3961.jpg 二刀流の構えってやっぱりカコイイ
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 10:26 ID:W42RIj1J
何かよく分かりませんが、
ここにティッシュ置いときますね。

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘


682名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 11:12 ID:HosIif0H
>>680
二天一流・流水で処理してくれようぞ!!
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 16:20 ID:nP8S4qKo
影流17代 宗家 秋吉博光ってどうなの?
684683:03/07/10 17:15 ID:nP8S4qKo
日本刀スレの人が、すごいって言ってたんだけど、
詳しい人いませんか?
影流を、見てみたい。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:53 ID:2w0QC1qf
HPみてきたけど....黙。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:17 ID:QQrBdVfz
漏れも見てきたけどなんだかなぁ。。。。
687ドージョーシンカゲ:03/07/11 00:36 ID:ASoXOujW
見ますたぁ!!
って影流ってなに?
688無料動画直リン:03/07/11 00:36 ID:Rvx59Eoa
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:53 ID:ORY3Y7iS
>>682
あはっ、おもしろい。通ですね。

690ドージョーシンカゲ:03/07/11 01:06 ID:ASoXOujW
影流って一体なんなのさっ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 09:50 ID:pw4sneSv
刀屋でしょ。こてつ70万。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 23:26 ID:P4cUNNu0
安っ!!
693ドージョーシンカゲ:03/07/11 23:50 ID:JSJxm4tI
今虎徹ってやつ、昔虎徹くらいよく斬れるんなら買います。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 01:01 ID:dQLFnPKb
薩摩影之流ってのはあるけどね。
影流ってのはやっぱ刀屋だね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:12 ID:cRvNgZp7
影流知らんとは・・福岡の長刀居合の流派として有名だろ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:36 ID:51D2XQXp
しらねーな、ヘッ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 22:08 ID:WsEZ0K2S
今虎鉄は、よく切れると評判だが、そこの宗家が選んでるそうだ。
宗家の腕はどうなんだろう?
サイトどこ?
698ttdd:03/07/12 23:14 ID:aBW6Bv12
西洋甲冑剣術Avalonのトーナメント。
8月2/3日浜松町産業貿易センター。
ミリタリーイベント「ブラックホール」会場内5f。
プレートアーマー、チェインメールの騎士達がブロードソード、
盾、バスターソード、ツバイハンダーで戦います。
日本ではここ以外にない西洋剣術の公開なので来てください。
西洋剣術には和式剣術にはないキワモノ的な技があります。
西洋風の剣で叩くような斬り方とはどのようなものか?
簡単なレクチャーなども予定してます。
目に鱗が着く事請け合い。
和式剣術の方のご感想などもぜひ聞いてみたいです。
lord sporran

699名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:56 ID:9QmXvyfC
☆★☆パチンコ・パチスロ攻略情報掲示板☆★☆
無料で攻略情報を公開しています。
あの情報もここが発信源でした。
http://jbbs.shitaraba.com/game/6771/kakuhenn.html
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:57 ID:3lgIaTg5
居合は幕末に新撰組の誰かが否定していたように思いますが、何か実戦で活躍した事などあるのでしょうか。
居合の名人と言われていた志士を追走した、間の抜けた斬撃をするやつとの記録があったと思います。
土方の記述だったと思います。
詳しい方宜しく〜。
林崎甚介が加藤家に伝えた居合は、現在の物とはかなり異なるとも聞いております。
朝鮮の役の合戦で加藤家の兵が、居合の技法で朝鮮兵を大勢切り殺したのは本当でしょうか?
居合の実戦談、誰かしりませんか?
701ドージョーシンカゲ:03/07/13 00:03 ID:it+DTR/i
>>695
長刀(なぎなた?)。
影流居合道ですか?聞いたときないです。

>>697
その秋吉さんが影流の宗家で刀を試し斬りして、斬れるヤツを選んでる。
と言う事ですか。

あのじいちゃんが宗家・・・。

702名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 14:51 ID:MKhknIbR
>>701
ちょうとうすら読めないの?アホ?
703ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/07/13 17:56 ID:RvAaHLVX
>>702
長刀=「なぎなた」とも読みます。なぎなたで変換すればわかります。
704堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/13 18:41 ID:o7VNm8e3
>>700
居合の名人とは中井庄五郎のことかも知れません。
他に該当する人物が居るかもしれませんが、ちょっとわかりません。

自分も居合の実戦談は是非聞いてみたいと思います。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 19:26 ID:2d4+iuFF
長太刀とも書くが、なぜか変換されない。>なぎなた
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:18 ID:d/oLpI1T
以前テレビでニューギニアの原住民の男が、槍を片手で100m以上投げてたけど
本当に100mも投げることできるの?
707ドージョーシンカゲ:03/07/13 21:36 ID:fe+cwWET
”長刀(ちょうとう)”ってなんだよ?
長い刀か?
708堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/13 21:55 ID:o7VNm8e3
>>707
そうですね、やはり長い刀の事ではないでしょうか。
薙刀は習ったことがありませんので、
薙ぎ払う他の用途はピンと思いつきませんが、
長刀も同じように間合いが広いので、薙刀に近い戦法は取れると思います。
それで、漢字の読みはともかく、長刀居合というからにはやはり
薙刀ではなく長い刀なんじゃないかとは思いますが…。
自分も影流の居合を拝見したことはありませんので、確かなことは言えません。
709ドージョーシンカゲ:03/07/13 22:23 ID:fe+cwWET
もしかして単に短刀に対して長刀って言う言葉?
つまり普通(定寸)の刀を使った居合なのかな?
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 22:31 ID:pii1fpbY
>>706
それはウーメラと呼ばれる特殊な細工がされた槍で、
200m飛ばすことも可能。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 22:53 ID:q4DPkKMY
長刀って色々調べてみたけど、ここでは長寸(少なくとも2尺7寸以上くらいでしょうか)の刀のことを意味していると思うぞね。
上記の影流以外にも、3尺程の刀を抜くという居合や抜刀の流派(神夢憩林崎流や圓心流等)があったぞね。
712堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/13 22:54 ID:o7VNm8e3
>>709
いや…短刀に対して定寸の刀を指す場合は単に刀で良いと思います。
普通の居合でしたらわざわざ長刀居合で有名な、とは書かないでしょうから、
この場合の長刀とは、三尺かそれ以上の長さの刀を指しているのではないでしょうか。
713堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/13 23:00 ID:o7VNm8e3
>>711
そういえば、伯耆流の片山伯耆守久安は普段から
三尺を超える刀を差していて、兄に「それで居合の技が出来るのか」
と聞かれて、その刀を自由自在にふるって見せたと言いますが、
伯耆流には長刀居合は伝承されていないのでしょうかね。
なんだか興味が出てきました。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 01:11 ID:xhep+F8G
だから長刀って書くんじゃねーよ。ナギナタだよ。オマエらマンガばかり見てるから日本語滅茶苦茶。
2尺以上、6尺でも12尺でも刀は刀。
715堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/14 01:37 ID:NpZS1LN+
>>714
>>711で書かれているように、分りやすくするための呼称だと思います。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 08:48 ID:OISpDb4J
長刀とは一般にナギナタのことでは。
717堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/14 09:03 ID:NpZS1LN+
自分が気になるのは、長刀居合というのが
「長い刀」で居合の技をやるものなのか?
それとも読んで字のごとく、「薙刀=長刀」で居合の技をやるものなのか…?
という事だけです。
>>695では確かに長刀居合と書いてありますが、
ネット検索にもどうやら引っかかりませんので、ますます気になります。
やはりこの目で見たいと思いますが…。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 10:24 ID:xhep+F8G
なぎなたの居合なんてあるわけない。
長刀をちょうとうと読むなんて日本史始まって以来、21世紀の大珍事だな。
刀や太刀は長い物と相場は決まってる。
719堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/14 10:39 ID:NpZS1LN+
>>718
そう…ですよねえ…。

こういう断定は嫌いなんですが、私はどうやら長刀居合という言葉に
してやられてしまったのかも知れませんね…。

まあ、それはそれとしても影流の居合はやはり見てみたいと思います。
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 10:41 ID:Jo5rcsVf
便宜上、長尺刀とか*尺刀(*には適当な数字3とか4とか)って言い方はある。
あくまで便宜上。刀身クソ長いのに刀銘が切ってあったりすると、たまにこう呼ぶ。
マイナーだけどね。
ソレを漫画とかが曲解して(いや演出もあるだろうけど)、鵜呑みにしちゃった奴が結構いるのかな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 15:04 ID:CK07UeVr
ちょう‐とう【長刀】チヤウタウ
1 ながい刀。大刀。
2 なぎなた。薙刀。

なが‐がたな【長刀】
刀身の長い刀。

なが‐たち【長太刀】
1 (「長剣」「長刀」とも書く) 古代、儀式用の飾太刀かざりたちの代用とした、細くて長い太刀。
2 (→)長巻ながまきに同じ。

[広辞苑第五版]
722ドージョーシンカゲ:03/07/14 15:09 ID:c0UKYFDM
結局は長い刀って事ですね。
ちなみにうちの道場は刀は小刀、脇差、大刀と呼称します。
先生のうちに二メートル近い刀が置いてあったが、あれはなんと呼ぶのか知らん。
723702:03/07/14 15:41 ID:AFpRN47L
薙刀居合なんてあるか。長刀居合は長刀居合。
福岡県柳川市の影流長刀居合は三尺八寸の長刀を抜く。
724ドージョーシンカゲ:03/07/14 16:18 ID:c0UKYFDM
ながっ!
725ドージョーシンカゲ:03/07/14 16:23 ID:c0UKYFDM
>>723
ああ!お前、俺をアホ呼ばわりした奴じゃないか。
自分の知識がある事を誇るのは構わないけど、他人を見下すんじゃねぇよ。

それと、影流について教えてください。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:28 ID:gpmjVg5j
自分の剣祖について勉強した方が良いぞ?>>725
ググレはいくらでも出てくる。
中国でも研究されてる名剣法だしな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:46 ID:gpmjVg5j
柳川藩傳と言うことは、大石進が居た道場の系統か。
728居合嫌い:03/07/14 17:08 ID:KIaSkkvn
まだこのスレ続いてたんだ・・・・・
729702:03/07/14 17:39 ID:AFpRN47L
柳川の長刀居合は二段動作で抜くんだよ。今年あった剣客商売でも似たような抜き方をする剣客が出てたよね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 17:42 ID:gpmjVg5j
太刀や大刀を使うところは、
鯉口斬って、次に峰を持ち、刀を送り出ししたりするよな。
731ドージョーシンカゲ:03/07/14 18:09 ID:CK7IksDB
>>726
なんのこと?愛州さんの陰流について知っとけと言う事?

>>729
とても見てみたい。
732堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/14 18:15 ID:NpZS1LN+
>>723
三尺八寸ですか!いやあ、それは凄い。
是非抜くところを拝見したいですね。
>>727
大石進ですか。その名前を聞くと白井亨を思い出します。
確か、何か関係があったと記憶しているのですが…。
>>729
小説の剣客商売で読んだことがあります。
あれは六尺近い刀を抜いていたような…。
確か途中で刀身を持って送り出していましたね。
>>730
抜くのには大変な技量が要りそうですね…。
やはり一度、拝見してみたいです。
733山崎 渉:03/07/15 11:41 ID:yDmJb88i

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
734京都刀剣祭:03/07/16 01:57 ID:5nVTrYxl
スレ違いかも知れないですが。
どなたか大和龍門の主催している無双館について知ってる方居ませんか?
もしくはそれのスレ板があったら教えてください。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:12 ID:ugt1N3CW
ノックアウト剣法「闘剣」というスレがだいぶ下のほうに落っこちてるよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 12:42 ID:ahxFxWS3
闘剣がしたいの?
737京都刀剣祭:03/07/16 21:25 ID:5nVTrYxl
いや、別に習いたいわけではないです。
あそこのHPでムービー観たんですが。餓鬼の喧嘩にしか見えなかった物で・・・。
ここはどんなこと教えてるんだろ?と思いまして。
ちなみに皆さんは「闘剣」についてどうお考えですか??
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:26 ID:XqC7E+yL
そういえば日本刀剣愛好保存会ってサイトあるじゃん
あれどう思う?
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:32 ID:SzLOrJe1
刀の事は詳しいのかもしれないけど
居合いとかそういう質問に対する答えは
いい加減で偉そうでまぁ大した事もやってないんだろうなぁ、と
思いましたよ。
刀剣と試し切り好きの集まりかなんか出ろうけどね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:37 ID:CgNmiMS1
ただのド根性主義だね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:38 ID:CgNmiMS1
闘剣は。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:41 ID:Sv8/ofRf
あのスタイルなら、合気杖のほうが効果が大きそう
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 02:44 ID:PLvnHb6o
殴り合いができるという根性は
普段生きていく上でも有用だ
744ドージョーシンカゲ:03/07/18 00:27 ID:iaXabdlv
私は闘剣と実際立ち会ったら間違いなく負けます。
情けない意見ですいません。

あれは撃剣なんですか?それとも居合なんですか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:31 ID:l41qhkpW
>>744
「闘剣」
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:10 ID:ORwNWC3z
居合をはじめたんですが、刀をどれを買えばいいのかわかりません。
どんなものを買えばいいのでしょうか?
お勧めのお店、大体の価格帯などを教えてください・・・
お願いします。
747746:03/07/18 11:20 ID:ORwNWC3z
身長は165ぐらいです。 どれくらいの長さを買えばいいのでしょう・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:34 ID:dv5vMDs0
俺と同じだな。俺も背が低い。
真剣だと二尺三寸五分位の方が良いが、
初期練習用なら少し長めの方が良いかも。
俺は二尺四寸五分使っていた。
心持ち長めを使うと鞘引きが正確になる。
749総長(以下略:03/07/18 13:27 ID:QjD/Pjjj
>>746
刀の長さは流派にもよりけりだと思うから、その流派が
比較的長めのものをつかうのか、それとも短めを使うのかによるんでは?
一般的にその身長なら二尺三寸五分〜二尺四寸程度が適当でしょうな。
女性ならその長さより五分差っ引いたものが適当でしょう。

ちなみに漏れの基準だとその身長なら二尺五寸が適当な長さだと思うんだけど。
これは明らかに一般常識から外れた長さだからお勧めはしませんが。。。

値段についてはとりあえず始めてみようって
感じならそんなに高くないもので良いんじゃない?
どんなに高い模擬刀でも所詮模擬刀であって真剣じゃないわけだから。
まあ、すぐ違う模擬刀を買うか真剣を買うつもりなら3万円くらいでいいし、
長く使おうと思うなら5、6万円クラスを買えばいいと思う。
750ドージョーシンカゲ:03/07/18 14:45 ID:TFa2TOXO
模擬刀の刀身が折れました。手の内が決まっていない。はい、その通りです。
次は折れないやつを買います。
見た目重視の刀身は折れる可能性があるので、なるべく太目のダサいやつをお勧めします。
お土産用の模擬刀は三ヶ月持ちませんでした。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:54 ID:dv5vMDs0
金持ちなら、剣道形用の撃ち合い可能な大小がお勧め。
木刀の代わりに撃ち合える
752トオル君:03/07/18 18:28 ID:k9ceEd22
あれはちょっとやめといた方がいい。切り結びとか激しくすると模造刀が刃こぼれして、その破片が目に飛んできて危ない。まだメッキとか付けてない模造刀ならグゥー
753堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/18 19:38 ID:G5kwz2kX
自分は虎徹モデルの模擬刀を使っていますが、
鞘が太くて丈夫なので、まず鞘割れする心配が無いそうです。
重心が手元にあるので振りやすいらしいです。確かに振りやすいと思いました。
参考にもなりませんが。
754ドージョーシンカゲ:03/07/19 15:22 ID:PwuX6u5J
ところで闘剣の話はどうなったの?
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 15:23 ID:bAxjKMJD
トウケンってまだやってるの?
よく道場生確保してるな・・・
756総長(以下略:03/07/19 16:41 ID:ULqiWOAF
闘剣って普段は防具有りでやってるっぽいから
昔の海軍剣道みたいなもんじゃないのかな。
それをもっと力ずくにした感じ?

殴ってKOするのは斬る技術とはちと異なるからアレは
専門家には勝てないだろうな。。。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 08:45 ID:pV6qsI+z
>>749
手前味噌かもしれないが、某居合術と試斬の立場からいうと身長・膂力に関わらず、
二尺二寸くらいが一番振りやすく、抜きやすいと思う。もちろん、真剣の場合
だが。身幅、重ね、長さがちょうど調和して、強度的にも操法的にも一番いい
寸法と思うが。振ってても疲れないし。最近、下手なやつに限って長尺刀をや
たら振るのは何故?(ワラ ヲレのお勧め。

 ・長さは二尺一寸〜二寸
 ・鉾子(切先)は小振りで軽量かつバランスがよく、抜きやすく、
  振ってて疲れない刀。
 ・下手ほど長い刀を振りたがる(w
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 10:27 ID:QJw6M6WI
長尺刀は下手では振れません。居合いに使う刀の場合バランスや反りには
こだわりますが、重さ、長さに関してはあくまでも武器としての用をなす刀
を使わなければ意味が無いと思います。二尺二寸で軽い刀を振ってもそれは
居合いではなく刀踊りでしょう。
昔の武士の身長と使っていた刀の長さ現代人の体格に置き換えてみると、
173cmの身長なら2尺6寸以上になります。うちの流派では150cmそこそこ
の女性でも二尺二寸五分くらいの刀を使っています。749さんの身長が140cm
くらいだったら何も言いませんが、平均的な体格の男性だったら恥ずかしい
ですね。それに、軽い刀を振っている人は手先で振ってしまうようようになり
体全体で振ることをおろそかにするという弊害もあります。
759746:03/07/22 11:42 ID:YSQrNRUe
レスありがとうございます。
参考になりました。

それと、居合着、袴を探しているんですが・・・
一番安いのはどこで売っているどんなやつでしょう?
知識がないのでまったくわからない・・・
教えてください、お願いします。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 13:50 ID:6cWyheS8
アンタんとこは先生いないのかよ?普通、2chなんかで聞くこっちゃねーぞ。逝ってよし!
761ドージョーシンカゲ:03/07/22 14:47 ID:+uVa+3SL
>>758
体全体で振るという事をもう少し詳しく教えてください。
もしかしたら、僕は手先だけで振ってるかもしれない。
762m:03/07/22 14:47 ID:S6EogDmA
★☆男性専科☆★やっと見つけました!!無料でーす!!★☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
763堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/22 21:31 ID:DODIvzQo
>>758
体全体で振るといえば、例えば剣道の強い方は
全身で振っていらっしゃるように見えますね。
肩には力を入れずに振るというか…。
そういった意味合いでしょうか?
764むいむい:03/07/22 22:32 ID:UjSXUik5
長い刀も短い刀も全身で太刀を使うというのは
変わらいでしょう。
肩に力をいれたりするのも力みなりますね。
全身の働きは肘の関節、手首、拳を使わずに全体の
働きとして一つとして使う事です。
どこかを極端に使うとやはり力みとして現れると思います。
丹田に力・気合いを込めて其れが中心となって
胸、背中、脚、腕全体が一致してしかも切っ先に気合と
切り込みの勢いが乗って行くと鋭く冴えた打ちが出来ます。
どこか体の一部の関節を緩め過ぎるのもダメですね。
力を抜けと言われると脱力してしまう人が居ますが
それも良くありません。
「均等な力」を全身に保って、しかも軽く使うと言うのが
本当の脱力だと思います。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 22:54 ID:rdkF/S36
型だけ居合、刀の刃を立てない居合、実戦は長い刀が有利に決まっている。
766総長(以下略:03/07/22 23:50 ID:/g6olRWp
>>765
扱いきれれば、の話だと思うけど?
しかし、現在居合で使われている常尺はちと現代人には短すぎるように
感じるのう。。。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 04:44 ID:LJcVNXIg
2尺3寸5分とかかってに使いやすいとか決めているけど実戦だったら2尺5寸の
方が有利、刀が薙なたに勝てないのと同じ。確かに短い方が使いやすいが。
768746:03/07/23 10:32 ID:Lth3G41q
先生はいるんですが、いいところを紹介してもらえなくて・・・
ネットでみるより高いものが・・・

ですから、安いものとはいくらぐらいなのかをお聞きしたいのです。
よろしくお願いします
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 11:31 ID:4s7dzg2X
安い模擬刀なら2万から。
ただし、実際に見たらオモチャかと思うくらいチャチな物らしい。
とてもじゃないけどオススメできないって、先生はおっしゃってた。

自分の場合、先生にお店紹介して貰った上で、5万円台のを買ったよ。
真剣だと23万位からベンツCクラスの新車1台分くらいまでだという記憶がある。
770ドージョーシンカゲ:03/07/23 14:25 ID:kdy3EXUK
刀が長いほうが有利と言うのは敵より遠い間合いで斬る事が出来るからってこと?
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 16:22 ID:f7lnLhcn
初心者に刀の寸法すら教えない居合道なんて、やめといたほうが良いと思うが。
総長に弟子入りでもしたらどうだ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 19:11 ID:nndNTV2q
道具よりも業なのだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 19:38 ID:MThQPHEN
2万の居合刀を使ってる俺はどういえばいいんだろうか・・・・
おもちゃだなんて・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 00:06 ID:qbH+qa8x
>>770
脳みそないのか、こいつ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 00:22 ID:h9MJs/td
長い刀を使いうのは他になんか理由があるの?
776総長(以下略:03/07/24 00:44 ID:2uTWcSm8
長い刀、と一言に言っても長すぎるものは居合ではNGだと思う。
自分の扱い切れる最大限の長さであるべきか、と。
長尺刀を使う利点はや間合いの問題もさることながら、
大きく体を使うが故に刀を軽く素早く扱うことが出来るようになる。
それに長く重い刀は力の伝達がよくないと上手く振れないし体の捌きが
微妙になる為妥協を許さない稽古が出来るという利点もあるかな。。。

他の長尺刀を愛用する人がどういう理由で使ってるかしらないけど、
漏れはそういう理由で使ってる。

でも。。。ずぶの素人から居合を始めるなら最初は二尺三寸五分とかの
手ごろな長さで重さも男でも750gくらいのかる〜い刀から始めて
徐々に重く長いものに替えていくのが一番良い方法だと思う。
お金は随分かかるけどね。。。
777ドージョーシンカゲ:03/07/24 00:44 ID:HERFTBOW
一応あります。・・・って忙しいな。
778総長(以下略:03/07/24 00:47 ID:2uTWcSm8
>ドージョーシンカゲさん
777おめ
779ドージョーシンカゲ:03/07/24 00:50 ID:HERFTBOW
ありがとうございます。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 00:56 ID:snaJOuL/
それは二尺三寸の刀より長い刀がいいということ?
781総長(以下略:03/07/24 00:58 ID:2uTWcSm8
さあ。。。流儀流派によりけりなんじゃない?
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 01:20 ID:IoEHaAku
三尺でやる猛者はいないのか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 01:29 ID:VIKdgzmS
長巻で有名な流派ってありますか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 03:09 ID:8puKLcbo
長巻は影流でしょ?
居合っの基本って居合抜きのこと?鞘から抜いて速攻で斬りにかかること?
鞘から抜いて直ぐに相手が倒れなかったらそのあとどうする?
居合抜きでなくなる?
所詮型か?
785ドージョーシンカゲ:03/07/24 15:07 ID:dXLoU0e0
居合抜きの後は撃剣と一緒じゃないの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:36 ID:6/E7jmjp
大刀は打刀から変化したものですからそれほど長い必要はないと思いますよ。
それよりも軽快に振り回すことに目的をおいた方がよい。
刀よりも遠い間合いは素直に棒や槍、薙刀などを使用すればよいのであって
やくざの長ドスの発想はやめたいもの。
練習はどんな長さでも使えることが必要で別でしょうけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:42 ID:+/qor3s2
>>784
居合抜きも剣術の流派の一つと考えていいとおもうよ。
民弥流の流祖は居合のみだけど 尾張柳生の石舟斎だか兵庫助
だかと同等にやりあって200石?だったか承ってるよ。
788ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/07/24 17:59 ID:E3F2OAYH
>>773
私も最初は2万のを使ってました。実際に打ち合ったりは出来ませんが
一人で型を稽古する分には問題ないと思います。むしろ模擬刀に5万も
10万もつぎ込んで意味があるのか、と思ってしまいますね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 09:32 ID:AabInow9
林崎夢想流と伯耆流は三尺以上抜いてたというし
居合いって元々長物を抜く技術じゃなかったの?
素朴な疑問。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 09:56 ID:aWYEWAc+
模擬刀5万のものを使っていますが、見た目はもちろんの事、重さも考えると
後に真剣を持った時に扱いやすいと感じるはず、と先生に言われたけど、違うんですか?
昇段試験で初段取る時など、あまりオモチャっぽい刀だとあなたが恥ずかしい思いをするよ、とも言われましたけれどね。

別に5万のを買えると自慢していたわけではありません。
ここは3段以上の者だけが書き込むスレだ!!と主張なさるなら消えますが
先生にいわれれば、そうかな?と思う初心者ですから。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 10:29 ID:d5DM+MyW
模擬刀は当然ですが真剣に比べると材質の強度が弱いためある程度丈夫
に作ろうと思えば重くなりがちです。一般的に言って真剣の方が振った
ときのバランスはいいです。そこで模擬刀の値段ですが、1万円台から
10万円以上のものまでありますが、やはり4〜5万円のものをお奨めしま
す。値段の差はバランス、使用感をいかに真剣に近づけるかのノウハウ
代と言えるでしょう(例外もありますが)。
拵えに凝ればそれだけで10万くらいはすぐに行ってしまいますが、あく
までも刀身のバランスにこだわって選択されることをお奨めします。
全剣連の大会で上位入賞者の大部分が使っている銘柄があります。
模擬刀にも人気ブランドがありますので調べてみたらいかがですか。
792ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/07/25 16:30 ID:/7gI/zdV
>>790
なるほど。私の使っていた2万の刀も先生から紹介されて買ったものです。
私の地元の人たちは最初はほとんどが同じ2万の刀を使うもので正直5万の
模擬刀というのに抵抗があったのです。気分を壊されたのなら申し訳ない。

私の使っていた模擬刀は少しぶつけただけで曲がってしまうものでした。
見た目はまあそこまでオモチャということもなかったですが長期の使用を
考えるならば多少高い刀のほうがいいかもしれませんね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 10:55 ID:B7gLHOyB
>>789
度量衡の統一は豊臣秀吉以降ですから、この3尺というのも今日の3尺
と等しいという保証はないかもです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 11:10 ID:B7gLHOyB
>>793
3尺もある長い刀は携帯に不便なため家来に持たせるのがふつうです。
用途は威嚇と儀仗だと思います。槍や身の回りの品も家来に持たせます。
これがステータスですから、まともな武士なら手綱捌きの邪魔になる状態、
たとえば馬の腹にあたってしまうような長刀を帯に差したかどうか・・・・。
795ドージョーシンカゲ:03/07/27 22:08 ID:YZ4HOGrp
素朴な疑問ですが、居合の刀を差して座っている状態と言うのは、
どういった状況なのでしょうか?

正座するにもあぐらで座るにも刀を差しているのは想像しがたいです。
普通は腰から抜いて座るんじゃないの?
796総長(以下略:03/07/27 22:34 ID:91K0tQrR
>>795
形は実戦じゃないからね。その辺よく考えれば答えはでるかと。。。
797ドージョーシンカゲ:03/07/27 22:41 ID:YZ4HOGrp
居合は実戦に使わないの?
今どき実戦が有るか無いかは別として。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:13 ID:SPrA3fMz
>795
「あぐら」ではなくて、立膝とか、居合膝とか言わないか?

それはおいておいて、例えば、戦場で落馬して、体勢を立て直した所とか、
倒れて起きあがった所で敵におそわれるとか、はいかが?
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:19 ID:mEyC/OYz
座ってうまく抜くにはね
体幹を上手に使わなければいけないの

林崎系の趺踞(ふきょ・・・あるいは民弥流の座構え)から居合腰に変化させるためには
脚より体幹の働きが重要になるのです
初めから立ってやると脚部の動き・感覚が強すぎて腹・体幹の感じ方が鈍いの

体幹部開発の方便なの
800ドージョーシンカゲ:03/07/27 23:23 ID:YZ4HOGrp
>>798
たてひざ、いあいひざと言うのですか。勉強になります。

>戦場で落馬して、体勢を立て直した所とか、倒れて起きあがった所で・・

鎧を着たまま居合膝から、トッと抜きつける、ですか?
居合膝から立ち上がって抜くんですよね?
鎧を着たまま居合膝から立てますかね?
鎧だけで三十キロくらいあるんでしょう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:36 ID:ge8D9DzB
>>795
正座は普通にあるよ。
鎧を着た状態であぐらはかけないので、立膝という独特の座り方をする。
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:40 ID:ge8D9DzB
ところで、濃州居合堂ってサイト閉じちゃったんですかね。
それとも、まさか閉店? 知ってる人いませんか。

2000年のカタログに載ってたアドレスはなくなってるようです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:41 ID:FDOlwgSX
801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/27 23:36 ID:ge8D9DzB
>>795
正座は普通にあるよ。

夏厨は作法も知らずに適当な事喋るな。死ね
804ドージョーシンカゲ:03/07/27 23:42 ID:YZ4HOGrp
>>801
立膝。なるほど、独特の座り方か。
それで、その鎧武者は刀を腰に差しているんですね。
そこから、抜くと・・・、でも敵のどこを斬るの?
鎧の無い手首とかを狙って斬るのですか?

それと刀を差して正座??画的にすごーく違和感があるんですが・・・。
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:47 ID:ge8D9DzB
>>803
なんの流派か知らないけど、少なくとも無双直伝英信流には正座十一本がある。
一番最初に習う、いわば基本だね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:53 ID:ge8D9DzB
>>804
フツーに正座できます。
鞘の先(コジリ)が床に当たるようなら、単に刀をちゃんと帯刀できてないだけ。
コジリ(漢字が出ない)を下げてルーズに帯刀するのがカッコイイとされた時代もあった
ようですが、刀を使わなくなってからのものでしょう。
807ドージョーシンカゲ:03/07/27 23:59 ID:YZ4HOGrp
>>806
その技があるのは分かったのですが、
一体どういう状況で刀を差したまま正座しているのか、分かりません。

例えば親の仇の家に乗り込んで座るのであれば、刀を一瞬たりとも身から離せない
といった様な状況ですか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:01 ID:6Si6iyWt
>>804
だから正座の型は足腰を鍛える為にあんの。
それと型はそのまんま実践で使えないって事をまず認識汁!
809ドージョーシンカゲ:03/07/28 00:03 ID:6T09Fw/B
>>808
ものすごく理解しました。ありがとう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:23 ID:Pub038Hd
正直、私もまだまだ型を覚えていく段階なので、わからないことだらけです。
やっぱり、あくまで型は基本なのかもしれませんね。他の武道でもそうでしょう。

道と名がつくものは全てそうかな。書道で、先生に習う字なんてごく一部でしょうし。
経験を積んでいけば、習っていない字も書けるようになるのかな。

でも、型もちゃんと理合があって、「右にいる人が柄を押さえにきた」とか「右のその次の
人が柄を押さえにきた」で型が変わってきます。
障子があったり、敵ではない人がいたり、壁があって普通に刀を抜けない場合など、色々想定が
あるようです。
奥の技では、挨拶で頭を下げた後に切りつけるものまで・・・(もちろん殺気を感じてのこと)
811堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/28 00:29 ID:xQjEZ/2L
>>810
挨拶で頭を下げた時に切りつけるというと、暇乞いですかね。
自分も早く習いたいですねえ…。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 10:49 ID:psIU9Pa7
>>810
暇乞くらい皆知ってるっつーの

>奥の技では、挨拶で頭を下げた後に切りつけるものまで・・・(もちろん殺気を感じてのこと)

プ
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 11:41 ID:cflf16IB
> 暇乞くらい皆知ってるっつーの
知ってるだろうが、習えるのは先だと思うが?
ウチの流派にもあるが、ウチでは奥の型じゃない
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 12:01 ID:Pub038Hd
武道のスレも他と変わらないんだね。
居合は、動く座禅とも言われているようだけど・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 12:51 ID:cflf16IB
禅に例えられない道はないぞ?

私見だが、抜くまでに勝つ方法を練る武術だと思う>居合
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:15 ID:uX2KnmcT
>800
> 鎧を着たまま居合膝から、トッと抜きつける、ですか?
> 居合膝から立ち上がって抜くんですよね?
> 鎧を着たまま居合膝から立てますかね?
> 鎧だけで三十キロくらいあるんでしょう。

居合を学んでいるのは大鎧をつけるような上級武士ばかりではなく、
足軽とかのもっと軽装の人たちもいるでしょう。
それに、古武道大会の写真などをみると甲冑つけて演武している人を
みるので多分動けるんでしょう。

>807
元禄期とかのお伽草紙とかみたら意外と帯刀で部屋の中で向かい合ったり
座っていたりしてる画像があります。普通の会話しながら。

まぁ、実際の状況云々ではなく、修練のためのものという説もありますし。
定説などないような。。。
817ドージョーシンカゲ:03/07/29 00:34 ID:pDpmlIlc
>>816
武道大会見た事ないから見てみたいな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 07:27 ID:ll8pq+Wk
>>795
おいらの場合、師範から教わったのは、居合腰で帯刀するのは、夜間、自宅を
襲撃された場合の室内格闘戦の形と云う事だったよ。正座とか座るってんじゃ
なくて、あくまで「居合腰」ね。闇中で姿勢を低くしていれば立った姿勢で飛
び込んでくる敵を視認しやすいし、間合いも読みやすく自分の頭上を防御しな
がら、敵の脛も薙ぎやすいし、飛び上がって抜き討ちも浴びせやすい。脛に抜き
つけて、更に下腹部を突く事もできるし…、まあそんな感じだよね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:05 ID:5Hvejngd
模造刀や真剣の刃を寝かせて実戦は無いでしょう、刃は立てないと・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 19:49 ID:BUPuRoWZ
>>218

とんだインチキ師匠だ(爆笑
夜間、自宅で帯刀とはwそんな侍、当時だったら腰抜け扱いだったろうよ。
いつ来るか一生の内一度来るかどうか分からない襲撃のために、一晩中帯刀で居合腰ですかw
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:16 ID:LmrhjUHV
↑・・・まー落ち着いて 書き込みなさいよ・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:50 ID:ArNEN6tB
>>820 
 ってかさ、一晩中帯刀で…ナ訳ないじゃん。
 んな妄想してしまっちゃう貴殿がイ○チ○ぞな。
 あくまでも、(仮に寝ていた場合には)物音もしくは、殺気を感じて、それか ら臨戦体制たる居合腰へ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:32 ID:BUPuRoWZ
アホか。殺気や物音を感じたんならさっさと抜いて戸脇で振りかぶってろよ(爆笑
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:41 ID:2Tb3hRr8
>823
そんな最高なことがいつもできれば苦労はしないだろ。

危険は忘れたころにやってくる・・。
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:02 ID:BUPuRoWZ
いや、だから物音感じて帯刀する暇があったら、
鞘なんて差さずに普通抜き身を構えるだろ。812、822の想定が意味不明過ぎるのよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:09 ID:QCzaIrBD
実践剣術は少ないね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:34 ID:h9DOCIDn
居合には斬首の技(?)があると聞いたのですが実際のところどうなのでしょうか?
828堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/07/31 00:40 ID:aW1FQP4+
>>827
居合で斬首の技というと漠然としていますが、
切腹の時に介錯したり、罪人の首をはねたりすることでしょうか。
それでしたら、例えば英信流には切腹の介錯をする型があります。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:47 ID:gmcOnsiN
>>825
鞘を忘れるとは、おまえはよほどの慌て者だな。そのまま屋外に飛び出して
追跡または、多勢に無勢、あるいは逃げる事になるかもしれんのだぞ。おまえ
は、だらしなく抜き身だけをもったままで走り回るのか?恥だぞ。そりゃ。
武士道とは、スタイリッシュなものだったんだよ。慌てるな、臆病者!(ワラ
あと、いくら闇夜でも抜き身もって構えてたら察知されるかもよ。それより
鯉口をきって、低い姿勢でいつでも抜き打ち・抜き付けができる体勢がいい罠。
斬り付ける時間は同じだよ。もちろん抜いたらあとはそのまま戦えばいい。
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:01 ID:0XQmqRvl
>>820 >>825 は百姓出身だろ。小屋の中で、竹槍持って構えてろよ(プ
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:35 ID:f0bf2HW2
なんか馬鹿がいるね。
>>829
825が言ってる事は正しい。敵がすぐ戸の向こうにいるのに刀を腰に差すゆとりなんかあるか。

>闇夜でも抜き身持って構えてたら察知されるかもよ。

敵は逃げてるはずなのになぜ「察知」なの?状況変わりすぎでは。
それに襲われた奴に、町中が敵だらけなわけでもなし、なぜ奉行所の連中も呼ばずにたった一人で多人数を追いかける必要があるのだ?
あらゆる事において想定が曖昧過ぎるよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 02:52 ID:eoYOZKrG
>>829
察知されて敵が退けばそれはそれでよいのでは?
敵を迎え撃つのなら、帯刀姿勢よりも抜いて構えてる方がどう考えても有利だと思うが。
833総長(以下略:03/07/31 03:06 ID:k35sPWOL
物音だけで敵と断定するのは早計に過ぎるのではないかな?
もしかしたら間男かもしれぬし、注進に駆けつけた使いの者かもしれない。
そういう者であった場合いきなり抜き身持って応対とはいかがなものか。
武士として礼を欠くものにはならないだろうか。
戸の向こうの敵に用心は越したことは無いが、敵でなかったことを想定せねばならん
のも面子が大事な武士の世界。そういう意味で静かに待つ、というのは正解。
しかし、帯刀までするかどうか。それは時と場合による。

居合の形とは所詮実戦そのものではないからその想定内では本当にそうであったとして
ひたすら勝つために斬ることを考えて抜けばよいが、形自体の意味を考えるのも大事かと。
で、何の話でこうなったんだっけ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 03:08 ID:2ERZPo/K
>>829
スタイリッシュねえ・・・・
そうなると、足袋、袴、草履の用意も当然必要だな(w
835スタイリッシュなんだよ!:03/07/31 09:42 ID:7csMVudU
侍の思想は現代の我々とはかなり違うものでつよ。
もまいら(831,832)の常識が正しいとは限らないのでつ。
その上武士は細かい作法でがんじがらめに縛られているのでつ。
ゆとりが無くてもゆとりを見せるのが武士、有利不利ではなく意地と名誉で死ぬのがお侍様なのでつよ。
21世紀のゲームオタの妄想世界とは訳が違うのでつ。
>なぜ奉行所の連中も呼ばずに
まさか、お侍が携帯電話でも持っていたとでも思ってるのでつか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 10:45 ID:f0bf2HW2
>なぜ奉行所の連中も呼ばずに
まさか、お侍が携帯電話でも持っていたとでも思ってるのでつか?

こんなハァ?な事言える人の方が21世紀のゲー(ry
837スタイリッシュなんだよ!:03/07/31 11:15 ID:7csMVudU
いやー、拙者のイヤミを全然理解されておられないとは...
まさか、武士たる者が本気で奉行所へ駆け込むとでも思っているのだらふか?
836のバカさ加減には恐れ入り申した。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 11:20 ID:YmnjTU0p
・・・・皆さんそろって幕末の京都へ・・・西国浪士として行けば
もれなく自宅へ踏み込んでもらえます・・・
839スタイリッ(以下略!:03/07/31 11:41 ID:7csMVudU
バカの根源は820でつね。
どこをどう読んでも意味なし。自分勝手な妄想で暴走してまつ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 14:12 ID:tkeydVyA
それほど細かい作法で縛られているのなら、
居合なんて何の役にも立たんということだな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 19:41 ID:f0bf2HW2
そういう事。
スタイリッシュなんだよ!とか言う恥ずいコテ君は、
腕においても作法においても、一生守破離の守のままで垢抜けないお侍ゴッコを得意げに続けると思われ。
842ドージョーシンカゲ:03/08/01 00:10 ID:oTKChjk7
居合はダメだけど撃剣は良いと言いたいんなら、
非難するだけじゃなく、もっと撃剣のことを語れよ。
わかんないだろ、2つの違いが。
843スタイリッ(以下略!:03/08/01 00:28 ID:BZoDYMY0
武板ってほんとにバカばっかりだねえ。840みたいなセリフは初めて聞いたよ。
細かい作法、礼法があるから居合が成立したんだろが。
841も見当はずれなレスだよな。脳みそあるのかコイツら(w
844酔剣:03/08/01 00:31 ID:DDhBLgHT
おひさしぶりです
私のこと覚えてますか?
皆さんの剣に対する考えがあまりにも甘いので
イライラしてついカキコです
またまたよろしく
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:34 ID:QLvuA/YB
>>843
>細かい作法、礼法があるから居合が成立したんだろが。

一番バカはアンタだよ・・・
846スタイリッ(以下略!:03/08/01 00:49 ID:BZoDYMY0
>一番バカはアンタだよ・・・
聞く耳持たねーよ。武板はこんなのばっかだな。居合のいの字もわかっちゃいねーのかよ。
847スタイリッ(以下略!:03/08/01 00:52 ID:BZoDYMY0
ところで、バカの根源820は何してんのかな?あまりにバカにされすぎて卒倒しちゃったかな?
848スタイリッ(以下略!:03/08/01 00:58 ID:BZoDYMY0
>夜間、自宅で帯刀とはwそんな侍、当時だったら腰抜け扱いだったろうよ。
プププのプ!その「当時」をちゃんと考証したのかよ?おバカさん。
>いつ来るか一生の内一度来るかどうか分からない襲撃のために、一晩中帯刀で居合腰ですかw
武士がどうやってメシ食ってたかよく考えてみな。わからねーだろうが(w
夜中にゲームやってる連中とは訳が違うぞ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:02 ID:0xHcdj1m
そらしてんじゃねーよ。
>>845にちゃんと反論してみろよ。(w
850スタイリッ(以下略!:03/08/01 01:08 ID:BZoDYMY0
教えてほしけりゃちゃんとアタマ下げろ。
オマエ林崎流の演武見たことあるか?小笠原流知ってるか?
さっさとレスつけろ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:08 ID:EMpX5rC6
作法、礼法から居合が成立したって根拠を、是非聞きたい。
852スタイリッ(以下略!:03/08/01 01:09 ID:BZoDYMY0
0xHcdj1m早くしろ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:17 ID:JKwN4h8a
武家の作法がいつの間にか 居合の作法に変わってる・・・840あたりからか

>それほど細かい作法で縛られているのなら、
>居合なんて何の役にも立たんということだな。

細かい作法でがんじがらめに縛る事で武術を使う機会をなくしてるのです
「何の役にも立たんということだな。」ではなく
「何の役にも立たないようにしている。」であります
建前として武家だから武術を習得させているが、実際は使ってもらっては困るのだから
血気にはやって力ずくで物事を解決しないように
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:20 ID:ltWoKW9k
布団に入った状態から物音を察知して敵を斬る型がやりたくなってきた。
855スタイリッ(以下略!:03/08/01 01:21 ID:BZoDYMY0
まだか?
856スタイリッ(以下略!:03/08/01 01:23 ID:BZoDYMY0
見たとか知ってるとかくらい、言えるだろが。
857スタイリッ(以下略!:03/08/01 01:25 ID:BZoDYMY0
>>854
それ伊藤一刀斎じゃん。
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:31 ID:EMpX5rC6
>>853
城内での作法など、戦国から遠ざかるにつれ、どんどん細かくなっていった様ですね。
武家の作法は流行の様なもので、江戸初期と幕末頃では大きく違うようです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:34 ID:Td6OT3zA
>>848
>プププのプ!

こいつ終わってるね。こんな小学生まがいの事書いて恥ずかしく無いんだか・・
こういうのは相手にするのやめよう>ALL 頭からウジが湧きそう。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:38 ID:EMpX5rC6
スタイリッ(以下略!さん
851にはレスして貰えんのだろうか?
861スタイリッ(以下略!:03/08/01 01:40 ID:BZoDYMY0
いや、相手にされてないのはキミだよ、キミ。どうせ0xHcdj1mだろ?
バカの根源、820様だろ。
>頭からウジが湧きそう。
早く気づけよ。もう湧いてんだよ。手遅れかな?かわいそうだね、820様。
862スタイリッ(以下略!:03/08/01 01:45 ID:BZoDYMY0
は、860様、失礼いたしました。
>>851
漏れは作法礼法のことばかり言うつもりはないが、抜刀の技術だけが居合ではないよな?
剣術は抜刀する(している)ことを前提にしているが、居合は違うだろ。
武士と武士が居あう場には、必ず礼儀作法がある。腹の中で何を考えていようがね。
だから抜刀するまでは互いに礼を尽くさねばならない。それが出来なきゃ武士とはいえないし
武家社会で生きていけないよ。
「成立」という定義は漏れにはできましぇんが、抜刀、抜き打ちの早さだけが居合ではない。
863カタイナカの玉子様:03/08/01 01:50 ID:MkwqjP52
みんな色々大変だね〜(■ー■)
864スタイリッ(以下略!:03/08/01 01:53 ID:BZoDYMY0
林崎甚助の敵討ちはそういう武家社会の礼儀作法を無視しては成しえなかったと思いまつ。

では、クソして寝まつ。コテハンもやめるでしゅ。元のおとなしいボクちゃんに戻るでしゅ。
バカの根源820様、さようなら。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:59 ID:EMpX5rC6
>>862
それはその通りだと思いますが。
このあたりは流儀によるのかも知れんが、居合は元々は剣による闘争技術の一派で、
抜刀の妙をもって敵を制するというのがやはり根本にあるのでは?
時代を経るにつれ、礼式や作法に伴って技も変化せざるを得なかった事は多かれ少なかれ
どこの流儀でも同じでしょうね。
ただ、作法や礼式から成立、というか生み出された居合もあるのかな?と思いましたので。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:14 ID:BZoDYMY0
旧スタイリッ(以下略!です。
居合とか、抜刀という言葉が人によっては受け取り方が違うからあまり拘りたくはない部分ですな。
>抜刀の妙をもって
これはその通りですね。林崎甚助が敵討ちのために最も工夫したでしょうから。
作法や礼式から「成立」というより、礼儀作法が「不可欠」といったところでせうか?
礼節を尽くして敵を油断させ、本懐を遂げたというのが定説ですので。
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 06:46 ID:JKwN4h8a
居合と言うは、居組てのわざのみにあらず。(・・略・・)
人常に立てば、刀たいがい自由也。座しては不自由也。
依りて、平生座して刀を用いる事、稽古の為也。
座して刀自由なれば、立てば弥に自由に能く叶なり。
居合の道理、居組て勝有物と心得て悪し。・・・以下略
   田宮流極意 三十八ヶ條より

田宮流は先づ表に伝ふる所は居合の態(わざ)也。
それより、太刀となり、打合の勝負を専一に修行す。
名は居合にして、勝負する所は太刀態(わざ)也。
   撃剣叢談〜田宮流〜
868断 ◆417iLoveLc :03/08/01 11:35 ID:5eJWGs/7
刀礼や礼儀作法には、その流派の秘伝が含まれてたり
思想が一杯詰ってるのに、理解できない人はかわいそうですね

礼儀作法はカッコイイからでも慣習だからでも無く
礼儀作法を守る事で自分に利ができるからまもるのです
869剣山:03/08/01 11:43 ID:gXstYFYN
刀礼は、
例えば、礼の最中に斬りかかられても良いように、とか、
刀の具合を確認、とかおばあちゃんの知恵袋的アイディアがつまってるし
その流派の理合を体現していてためになりますよね
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 16:09 ID:nCkIKS9Z
ア〜イアイ〜おさーるさーんだよぉ〜
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 16:39 ID:OE27kGLD
返り血について話し合いませんか?
体のどの部分をどう切ったかによってどのように血は飛んでくるのか、と。
そして目などの急所に如何に血がかからないようにしていたか、とか。
物理学的な見解や、医学的な血管のめぐり方等も念頭において話しませんか?

おそらく突きを入れても血は返ってこないと思いますので突きははずしましょう。
ちなみに僕は突き否定派です。理由はおいおいと・・・
872ドージョーシンカゲ:03/08/01 17:12 ID:oTKChjk7
袈裟で斬ったら首の動脈は切れるのでしょうか?
もし、袈裟で斬った後、血が噴き出したらもろに浴びてしまう。
873総長(以下略:03/08/01 17:54 ID:QWrHlYOZ
血ってそんなに勢いよく噴き出すものだろうか?
動脈切ってもそこまで凄い勢いでは飛ばないように思うのだがどうでしょう?

874剣山:03/08/01 18:32 ID:+IoWvtMs
当流先代の大陸の経験談によると、首をはねてもすぐには血が吹き出ないと聞きました。
袈裟はどうだか聞いていません。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:44 ID:4lfBiNco
袈裟に斬れば、鎖骨下の動脈を断つので血が勢いよく
吹き出すそうです。血が軒まで飛んだとか、天井まで散る表現は
コレだと思います。  ブラジリアンナイフでも、出血多量の
急所として鎖骨下を鉤突きます。
876ドージョーシンカゲ:03/08/01 20:16 ID:oTKChjk7
首の件ですが、当流先代の大陸の経験談によると、
返り血を浴びたら、風呂に入っても全然取れなかったと言っていました。
血は取れても臭いが取れなかったそうです。

そんなの最低です。返り血なんて浴びたくないです。
877ttdd:03/08/01 21:07 ID:nlSowhbC
動脈出血は3mほど飛びます。ゴムホースで水をまくがごとし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:58 ID:Td6OT3zA
>>873
総長ってあんまり詳しくないんだね。ちょっとガッカリ
879断 ◆417iLoveLc :03/08/02 00:01 ID:1jPJucjX
>>878
君は実際に人を斬ったことがあるのかね?

斬った事がない以上、伝聞には有る程度の疑問を持つのは当然だと思うが
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:28 ID:vwXF/RNq
>>879
断も総長も常識知らずのただの剣術オタですか。たかが知れますね。頚動脈限定の話をしてるのに「人を斬ったことがあるのかね?」だって。
頚動脈切断の際の出血の勢いは、検死関連の書籍を読んでる人にとっては常識。読んでなくても動脈の血圧と血管の厚さというものを少しでも理解してる人にとっても常識です。
頚動脈を切断した場合、その出血の勢いはゆうに2m近くに及びます。天井を血に染める事も稀ではありません。
881ドージョーシンカゲ:03/08/02 00:31 ID:2h4QXGm6
>>880
頚動脈とはなに?首の動脈のこと?
882断 ◆417iLoveLc :03/08/02 00:31 ID:1jPJucjX
>>880
じゃあ君はそれを見たのかい?
私も頚動脈を斬れば相当の血が噴出すとは思うが
それを鵜呑みにするほど素直な人間ではなくてね
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:36 ID:P7ttusJb
そんなこといったらネット掲示板の意味がなくないか?
884堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/08/02 00:50 ID:qo5gBcSN
ではどうでしょう。
血が勢いよく出るところなどはやはりそうそう見られませんから、
見たことの無いものについて話しても堂々巡りになるかも知れません。
ここは>>880さんのお話を信じるとして、皆様の
返り血についての対処のお話をお聞かせ願えませんでしょうか?
885断 ◆417iLoveLc :03/08/02 00:51 ID:1jPJucjX
どうだろう?
実証出きる事は実証すれば良いし
実証できないものは、疑問と資料の刷りあわせにより
有る程度の予想を立てれば良いのでは?

血圧と血管の直径から考えて、かなり後が噴出す事は予想できるが
>>874のような情報も有り、、何が確かと言いきる事は出着ない
予想はできても、実証はできないでしょう
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:14 ID:9QUV3y3U
刀で自分を三度切った事ある。。。
手の平と小指の外側は時間が経ってからかなりの出血。
ダラダラボタボタ。
脚は2ミリくらいの深さでやっぱり直ぐには血は出てこないんだけど
後で見ると切った瞬間だろうけど、服に血の点々が無数に飛び散っていた。
痛かった。
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:27 ID:jeCon7Uq
2mも噴出するとすれば、完全に浴びずにかわすのはかなり難しいですな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:18 ID:bX5MqVHT
>>880
>頚動脈切断の際の出血の勢いは、検死関連の書籍を読んでる人にとっては常識。
検死関連の書籍を読むこと自体そんなに常識ではないような

>読んでなくても動脈の血圧と血管の厚さというものを少しでも理解してる人にとっても常識です。
動脈の血圧と血管の厚さというものを少しでも理解してることもそんなに常識ではないような
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:32 ID:vwXF/RNq
882 :断 ◆417iLoveLc :03/08/02 00:31 ID:1jPJucjX
>>880
じゃあ君はそれを見たのかい?
私も頚動脈を斬れば相当の血が噴出すとは思うが
それを鵜呑みにするほど素直な人間ではなくてね

ではあなたはここに何をしに?自分の見たもの以外は信用せず、テレビを疑って書籍を疑って新聞を疑ってネットを疑って。
結局私が「血がほとばしるのを見ましたよ」と言っても「それを鵜呑みにするほど素直な人間ではなくてね」と仰るんでしょうね。
あなたの書き込みからは、ご自身の知識を披露する為だけにここに来ているように見受けられますが?
890胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/08/02 02:38 ID:1IZdiulP
南京で人を試し斬りした祖父曰く「袈裟に斬っただけで、一昔前の時代劇みたいにドバっと出るぞ。」
だそうです。

日本刀で斬っただけでこんなに酷いんなら、
ギロチンってさぞかし凄い処刑法だったんでしょうね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:42 ID:vM5essnU
佐々淳行氏が、三島由紀夫氏切腹の現場へ行った時、部屋へ入った途端に足元がジュクっと
するほどの血の海だった、という話を何かで読んだ記憶があります。
一気に噴出するのかどうかはわからんが、かなりの量の出血はあるようですね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:01 ID:vwXF/RNq
>>888
血圧と血管の厚さについては中学理科2分野で習いますが。義務教育は終えていますか?
ちなみに大動脈は直径約4cm、頚動脈は手指くらいの太さがあります。内径はもっと狭いですが。

静脈と動脈、どちらからの出血かは血の出具合で分かります。
静脈はダラーッと垂れてきます。勢いが弱いので出血が止まるのも早く、出血量も総じて少ない。
一方で動脈は足、腕や手首なんかだとドク、ドク、ドク、と脈打つように激しい勢いで流れ出ます。圧迫止血しないとヤバいです。
末端部位の手足でドクドクですから、激しく脈動する筋肉の固まりのような大動脈の真上の頚動脈は言わずもがな。なにせ全長9万キロに及ぶ血管に血を押し出す筋肉ポンプの真上ですから。押さえたホース口から飛び出る水のようにびゅーっと噴出します。
そして血液の循環量に比較して血管が細い頭部では脳天から噴水のようにピュ-ッです(これは見た事ある人多いでしょう)。砲弾の欠片で頭上半分が飛んだ人の映像見た事ありますが、真っ赤なシャワーでしたよ。
893888:03/08/02 03:16 ID:bX5MqVHT
>>892
>義務教育は終えていますか?
なんてやらしい言い方にも程があるな
具体的にどれだけ、なんていちいち覚えてないよ
実際どれだけ血が吹き出ることがって事じゃなくて
vwXF/RNqは自分の常識を人におしつけすぎ

>あなたの書き込みからは、ご自身の知識を披露する為だけにここに来ているように見受けられますが?
それは自分に言ってるのか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:19 ID:vwXF/RNq
少なくとも断さんのような、「都合の良い疑い深さ」はもっていません。
ネットで無意味にソースの提示を迫ったり、ソース自体を疑う事なんて何の発展性も無いですし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 04:42 ID:bX5MqVHT
>>894
断氏はソース求めてるわけじゃないし
ソース自体を疑う以前にソース自体出てないような
それに>>885のような発言もしてるわけだし

というか話の焦点のすり替えかい
896あぼーん:あぼーん
あぼーん
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 07:14 ID:Z6g0vKo4
>そして血液の循環量に比較して血管が細い頭部では脳天から噴水のようにピュ-ッです
(これは見た事ある人多いでしょう)。
すまねぇっす 見たことないっす そんな漫画見たいな血のでかたみたいっす
それにしても グロ画像を直視できるなんて すごいっす
898総長(以下略:03/08/02 07:28 ID:V6UhV/By
>>878
そうだね。自分で稽古してこうだと分かったこと以外にはかなり疎いかも知らん。。。
899胴締め剛術家 ◆nN7vo1x8mE :03/08/02 07:33 ID:7yip6F7U
オ・ナニー?  
900総長(以下略:03/08/02 07:38 ID:V6UhV/By
>>897
漏れは頭切れたこと二度ほどあるけどピューッとは血は出なかったよ。
頭から傷以上の出血はしたけど、でろ〜んって感じで垂れてきたのだが。

居合の試合で血振りの時真剣で頭はつって辺り血だらけになった惨劇に
遭遇したことはあるが、血が吹き出た瞬間を見れたわけではなかったので
そのへんはよくわからない。。。
901総長(以下略:03/08/02 07:39 ID:V6UhV/By
間違えた。上は>>892だね。


そして900げと。
902断 ◆417iLoveLc :03/08/02 09:04 ID:1jPJucjX
コウトウブを7針程縫う怪我をした事があります

確か立ちあがってソッコーで出血多量で意識を失い
気付いた時には病院のベッドの上でした
頭部を傷付けるのはマジやバイです

でも、自分では出血している事すら気付きませんでした
何時の間にか自分自身がシャットダウンしちゃった感じです
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 09:37 ID:PSvrmSvT
血圧が250mmHgとしても、3mは飛ばないよな。
904剣山:03/08/02 11:06 ID:8sVJ/xel
介錯や雁落の用に斜め後ろから首を落とすと
1秒くらい間があって前方に血が出るので、
後ろの人はあまり血しぶきを浴びずにすむらしいです
袈裟だと、鎖骨>胸骨>肋骨と骨盤の間と刀が抜けるので
血がすごそうですね。左袈裟の場合心臓がまっぷたつですし。

なんか、スレの展開が、猟奇趣味の人の自慢大会にしか見えないのは気のせいか?
905ドージョーシンカゲ:03/08/02 11:26 ID:2h4QXGm6
読んでるだけで気分が悪くなりました。マジで。

袈裟で斬ったら少なくとも首の根元は背中側も切れている訳ですが、
血も前と後ろに吹くのでしょうね。壮絶な光景だ。
そして、相手はこちら側に倒れてくるでしょ?
どーすんだ。

>>904
一秒の間があるの?一秒間は血が止まるってなぜだろう。
906ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/08/02 11:39 ID:1HEGfy0i
私の流派の技の最後には必ず血振りがありますが、果たして刀を振るっただけで
ついた血糊がちゃんと落ちるのかと疑問を持っています。

血がついたまま鞘が汚れるし、やっぱ実際は懐紙か何かで拭うのが一番なんでしょうか。
907ドージョーシンカゲ:03/08/02 11:58 ID:2h4QXGm6
>>906
血のりは斬った後、血振りをしてさらに納刀の前に紙で拭う。
でも、その後、いくら手入れをしても完全にはとれないそうです。
研ぎに出すしかないと聞きました。
908断 ◆417iLoveLc :03/08/02 12:00 ID:1jPJucjX
血糊は〜血振りした後〜左肩でぬぐう〜

動物の血が結構落ちにくい事を考えると
人間後もそう簡単には落ちないでしょうね
909(ノ・▲・)ノ55茶 ◆55CYApnpFE :03/08/02 12:17 ID:Z6g0vKo4
生肉斬って血がどばどば付けば後々臭くなりそう・・・・
910堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/08/02 12:56 ID:qo5gBcSN
血が簡単に落ちないのは、やはり脂が含まれているからでしょうか。

自分も稽古するとき常々考えています。この血振りで血が完全に飛ぶのかと。
ひょっとして達人というのは、刀に血が付かないように斬れたんでしょうか?

なんにしても、斬り合った後大抵は返り血を浴びることになるのでしょう。
新選組の記述あたりを引っ張ってくると、色々書いてありそうですね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 16:44 ID:XwmGQ0Qh
>>920
チェチェンの首切り
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 17:26 ID:lQkXzRbJ
>>920
(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
913剣山:03/08/02 20:55 ID:7ZaVxLk7
刀身の血は、懐紙で拭いてから納刀しろと言われた。
なんか、鞘の中に血だまりが出来て腐るそうだ。
あと、束の中にたまるとも聞きました・・・(((( ;゚Д゚))))
914堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/08/02 21:03 ID:qo5gBcSN
>>913
それは聞いたことがありますね。
だから柄に血が入らないように切っ先を下に向けておいたとか。
刀で人を斬るって言うのは、物凄く大変だったんですね…。
915ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/08/02 21:54 ID:1HEGfy0i
真実かどうかは分かりませんが鹿のなめし皮を使って研ぐようにして拭えば
血糊が落ちると聞きました。よく時代劇で血を拭わないでそのまま納刀して
るのを見ますがあれをやると鞘の内部が汚れて腐ってしまうようですね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:50 ID:kEY979YS
test
917剣山:03/08/02 23:54 ID:7ZaVxLk7
昔の時代劇は、懐紙で拭いて、紙を巻くのが様式だったのですが
ある時から峰打ちになり、最近では切っても血が出ないように・・・
野蛮とか、そういう理由なんでしょうかね。
918アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/03 00:32 ID:LwMc0Dzh
>>913
新撰組土方歳三の親戚への手紙で、人を切りすぎてナカゴに血が溜まり柄が腐ってしまった、と言うのがあるそうです。
なんと、くさった柄が同封されていたそうな。
送られた親戚は、頑張ってるな歳三!って思ったのか、うわ!こわーって思ったのか。
そっちの感想が気になる。
柄はかなり悪臭を放っていたのではないかと思うのだけど、土方は気にしてなかったのだろうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:37 ID:oQ0aSMnY
>>910 絵の具で試してみるのもいいでしょうね。
模造刀で私も実験してみようと思いますが、
真剣での人柱してくれる方いませんか?
結果報告待ってます。
920ドージョーシンカゲ:03/08/03 00:42 ID:5Reh5whS
ちょっと疑問に思うんですけど、
人を斬ったとして刀身に血がダラーッてつくかなぁ?
つかまでたれてくるくらいにさ。
まあ歳さんがそう言っているのであるからそうなのでしょうか。
自己完結。
921剣山:03/08/03 00:44 ID:pUt4/rhz
樋が入っていたり、斬った後も、構え直して次の敵に対峙してたら
はばきと刀身の隙間から入ってきそうだな。
コワ(((( ;゚Д゚))))
922堅の字 ◆8IjDo/eb.c :03/08/03 00:59 ID:krInf9XU
>>920
新選組は一対一で戦って、いちいち懐紙でぬぐって、というよりは、
乱戦でたくさん敵を斬るから、どうしても刀身に血が付くのではないでしょうか。
そして戦う時間が長いほど、どうしても切っ先を下げているわけにはいかないので
血が流れ込んでくるのではないでしょうか?
私が想像できるのはこの程度ですが…。
923ドージョーシンカゲ:03/08/03 01:08 ID:5Reh5whS
>>922
そーですね。戦闘で気も立ってるだろうから、
拭う事すら忘れる事もありそうだしね。
924 :03/08/03 01:33 ID:i0nT+2Wz
人工心臓作ってる所を見学したときに、人間の心臓の性能ってのを
見せて貰ったんですが4mぐらい吹きあがっていた覚えがあります。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 05:39 ID:FpXlSmt2
うわ〜、、、血振りで頭はつるとは・・・
よく想像はするが、観た事はない・・・考えたらドキドキしてきたな
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 19:05 ID:Y1QEdts2
「首を切られたらどのくらい血が噴出すのか?」という問いに
対して、チェチェンは一つの答えになるかもしれない。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 21:06 ID:t+LT7Ae/
age
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 01:18 ID:Dzi7rv2w
さっき初めてみました。
チェチェン首切り画像 なんか別の意味で感動しました。
壇ノ浦での、熊谷次郎直実が平 敦盛の首をかききるシーンを
思い浮かべました。刀で首を取るとはこういうことなんだなと・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 01:21 ID:Dzi7rv2w
イラク新法で自衛隊員さんたちが、戦地へ行こうとしています。
つまり、こういう経験をして帰ってくるのかなぁと・・・
志願した自衛隊員さんが身近にいると、なんか胸に迫ってきますよね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:06 ID:0AEuQgkJ
首切り画像見たことねーや……。どっかで見れる?
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:06 ID:kUTgMqic
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:13 ID:Czm3n3Mx
>>931
これ、カラー版もなかったっけ?
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:33 ID:LBf2o+K3
居合いを始めて、かれこれたちますが未だ敵が見えません
どの様な稽古がよいですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:21 ID:rKFkhvTE
>>931
マジで鬱になったよ・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:30 ID:0TxQvq53
>>933
見えないのが正解。
遠山の目付けで正確に仮想敵の位置を設定するのは不可能。
936ドージョーシンカゲ:03/08/07 22:33 ID:2hd+jVv4
>>931
見る勇気がありません。えぐいんでしょ?

>>933
誰かに対峙してもらったらいいんじゃない。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:56 ID:vIYvZgPf
>>931
一生モノの傷を心に負いました。
938ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/08/08 13:44 ID:f/hmhZSk
うーん、グロイ・・・。でも思ったより血が噴出すというわけでは
ないみたいですね。それにしても首切り役の人の精神状態というのは
一体どういうものなのか。悲鳴を上げる被害者に構わず淡々と牛か豚で
も捌くように首を斬りおとすというのは普通の人にはとてもできない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 21:19 ID:sU+l+Zuj
>928
一ノ谷だ。
940アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/09 07:58 ID:yGkNQ3/N
こういうのを見ると、神様なんていないんだと思う。
神様がいるなら、人類史の悲惨な出来事なんてないはずだもんな。

首を落とされる人も、神様は何をしてるんだと思ったかもしれないな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 02:08 ID:7sExjh4x
プ
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 06:35 ID:CH3I1e3q
>>940
(リンク先は怖くて見てないんだけど&スレ違いなレスだけど)
神様って、いるとしても
人を助けたり願いを叶えたりする立場じゃないのかも
悲惨な事が起きたり、悪が横行したりするのを
なんとかするのは人類全体の試練で
それを箱庭のマウスのごとく見てるか
それとも人間全体の成長を見守ってるのか
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 09:04 ID:4ttVURoJ
「神仏を尊び、神仏に頼らず」
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 15:08 ID:XgVxh8sN
931見てしまったではないか!

幕末までは首取りは日本人の戦の象徴でもあったわけだし、
さらに自らの手による腹切りなどというさらにグロイことは、
先の大戦中でも発生したりしているんだよね・・。

闘争の最中である首取りはさておき、
切腹にしろ打ち首にしろ、醜悪に見えないように作法があったり、
敵であっても丁重に葬ったり、そういうある種の美学とセットと
しての武家の礼法が日本に伝わってきたことの意味が分かる気がする・・。

敵をひたすら動物のように切り刻んでお終い、というのは今も昔も日本人の
感覚(宗教なのか美意識なのかは分からないが)では受け入れられない
945928:03/08/12 01:04 ID:yu6cNQDI
>>939 一ノ谷ですね。ありがとうございます。
>>944 そうですよね。美学・礼法くらい付けなくては救いがないものね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:59 ID:yu6cNQDI
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 10:28 ID:bSo3JJ32
ギャアアアーッ!
948ドージョーシンカゲ:03/08/12 13:29 ID:/UIMFUSO
>>947
なに?どうしました?
上のリンクですか?またグロですか?
949アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/12 13:42 ID:hvUHsZeQ
>>942
>>943
宗教でメシ食ってる奴にとっては、神様は居るんだろうね。生活を支えてくれる存在だもんね。
税金もかからないし、ホントありがたいだろうね。


950944:03/08/12 23:27 ID:ULrMhUxL
>945
残酷でグロイものを美的な振る舞いによって中和する、というか
殺した方も殺されたほうも最終的に一定の様式にのっとって
敵に礼を尽くしたり醜悪に見せないことで、精神的に余裕が持てる、
というか・・・それが日本の普通の人の精神の根元にあるような。
残酷なものをできるだけ隔離する。一方切り離された残酷性は際限なく
膨張してゆく大陸的(ヨーロッパ、中国問わず)な発想とは何かが
違うのかもしれない

951山崎 渉:03/08/15 21:57 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
952( ´∀`):03/08/15 22:06 ID:QygmMmvu
ガンバレ!
953山崎 渉:03/08/15 23:34 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
954( ´∀`):03/08/16 01:10 ID:jVeZAw23
ガンバレ!
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 02:12 ID:1dMLZ1wL
>950
鎌倉期以降は、異民族との戦闘があんまり無かったから、それほど残虐にもならなかったのでは?

詳しくは知らないが、蝦夷相手の戦争ではかなり残虐なことをやってたという記述を
どこかでみた憶えがある。

宗教・習俗が異なる異民族相手では同情の心もわかず、皆殺し戦になりやすいんでないの。
中国とかヨーロッパはそういうのをずっと経験してきてるから、彼らから見れば、
日本は甘ちゃんなのかも知れないね。

もっとも、先の大戦ではヒドイことをしちゃったけど。
956944:03/08/16 03:04 ID:O8+JMX5k
残酷、非残酷さという点のみ絞ればそうかもしれないが、もっと深い歴史
があるように思う。
僕が思うには日本人は『巨大な原住民』。
言葉以外のコミュニケーションを多用するところ、
一神教ではなくアニミズムのような宗教意識を抱いているところ、
集団における各個人の行動パターンなど、秘境などの原住民と
似ている、という話を聞いたことがある。
普通、文明と平和的に接したり、文明を武器とする民族に支配されたり(こっちの
方が圧倒的に多い)すると失ってしまう要素を日本人はずっと持ち続けているらしい。
普通は原住民と呼ばれる人々は隔絶された秘境に住むか、文明の民の中に
消滅してしまうか、のいずれか。彼らの文化もまた同じように隔離されて
原始状態のままか、消滅するかの運命をたどる。
翻って原住民を何千年もかけて洗練させたパターンが日本人ではないかと。
地理的、民族性(?)など色々な要因により、平和的に文明が伝わった
稀有な存在。
日本人の死生観やそれに伴う美意識ははるか昔のものを引きずっているの
ではないかな、と。
戦になれば大なり小なり残虐になるのはどこも同じ。
その残虐性を相殺する儀式をしつこく抱え持っているところに、何か文明以前からの
つながりを感じる。

あとヒドイことをしたのは、
市街地を絨毯爆撃をして、原爆を落としたアメリカや、
不可侵条約を破って武器なき邦人を襲ったソ連や、
近代戦では違法な『便衣兵』を用いて戦争を遂行した中国や、
日本が敗れるや、またインドネシアに戻って再び植民地獲得に乗り出そう
としたオランダとか、
白人の手先となって現地人を搾取する東南アジアの華僑とか・・・
みんなヒドイです。
とてもとても一面的には語れないです。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 01:13 ID:iwYLuB+D
刀についた血をすばやく落とさなければならないときには
馬糞の中に刀をつっこむとよろしい、とさる伝書にありました。
958( ´∀`):03/08/17 02:14 ID:sGnLOdXu
刀を突っ込むほどの馬糞を素早く見つけるにはどれくらいの時間が必要だろうか?
てゆーか、馬糞を探すヒマがあるならゆっくり血を落としてれば良いのじゃないだろうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 02:42 ID:W+GJj4Ao
血糊については、附くと斬れ味が鈍るという意見と、そうでもないと言う意見が見受けられますね。

包丁で肉を何枚もさばいても、大して切れ味が劣らなかったのですから、もっと鋭利な日本刀が
血脂で斬れなくなることはないと思うのですが・・・。

馬糞に刀を突っ込めば、斬られた相手は破傷風or感染症確実でしょうね。これぞ必殺の剣かな?
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 07:36 ID:vwfRc+w4
>包丁で肉を何枚もさばいても、大して切れ味が劣らなかったのですから
プ 血抜きした死肉と同じですか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:29 ID:oMSmunxr
空手道に対抗できる中国拳法の基準、
中国武術の歴史的意義および社会性、
中国国家武術協会認定 人間国宝 
通臂拳家 郭瑞祥氏による馬英図伝
劈掛拳を映像によってそれぞれ公開
していますのでご利用下さい。

http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 16:28 ID:Euq3bDzH
e2
963剣山:03/08/25 22:52 ID:hCpOzroc
某演武会で各流派の演武を見ることが出来て勉強になりました。
たまには、こういう場所に参加するのも大切だなと痛感
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 17:45 ID:14GKq+07
つい今さっき、ホームセンターで
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:12 ID:E2j6fMb2
必携
 軍刀(旧日本政府 文部省 陸軍省 認定教本)を読む事で、日本国と中国の
歴史的事実がわかりますので、日本武道 中国武術の視点から、それぞれ各人の
立場による日中の歴史認識を知り、日中両国の恒久平和を願う礎となる資料を、
是非ご利用下さい。
 また、一般の方にもおすすめします。
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 09:18 ID:jYchAMxY
第三巻作らね?
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 09:51 ID:M7FEQ1EA
一刀流系、新陰流系、神道流系、念流系【伝統剣術】

という類似スレが立っちまいました。居合「抜き」って感じか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:57 ID:Kxf4zn6R
数人相手して刀が斬れなくなるのは極度の緊張による疲労のためです
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 04:19 ID:E45Gpr4/
便衣兵ってなに?
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:24 ID:Stif2KDP
ヤフーBBの勧誘ウザイ!うちにはパソコンねえって言ってるだろ!
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:07 ID:K+N0u1bM
>>970
そういう話題はナンセンスです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:28 ID:Eo/JRisw
あ。レスついてる。スンマソ、あんまりしつこいんでキレちゃった。やらずボッタクリ反対!
973名無しさん@お腹いっぱい。
ヤフーBBの勧誘ウザイ。