日本の剣術・居合術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
日本の剣術・居合術について各流・各派の人々にいろいろ聞きたいデス。
まず、自分の習ってる流儀で一番実戦的と思われる技の名前とその理合い
を教えてください。とりあえず。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:54 ID:+pJuuhk5
小野派一刀流ですが当流の切落しが最強だと思います。理合いは「後の先」といわれるもので
片目はずしの青眼で相手にプレッシャーをかけ相手に先に斬らせておいて遅れ拍子に自分の刀
が上太刀を取るというものです。相手の面を打ってきた刀はしのぎ落とされて逆に面を取られ
るという今風に言えばカウンター戦法ですね。
他の流派の方なにかありますか?柳生流や示現流、二天一流の方の意見も聞いてみたいです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 03:34 ID:n/U2RkcS

       ∧_∧
      ( ´Д`)
     /    \
  __| |   3 | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 03:35 ID:Co9Zcm9f

       ∧_∧
      ( ´Д`)
     /    \
  __| |   4 | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 03:35 ID:dOF9Q89v

       ∧_∧
      ( ´Д`)
     /    \
  __| |   5 | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 03:36 ID:Co9Zcm9f
今だ!6番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 03:40 ID:opUYxV3P
       ∧_∧
      (  *'‐'*)  宮本武蔵嫌いなり☆
     /    \
  __| |  7  | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 04:01 ID:Co9Zcm9f

       ∧_∧
      ( ´Д`)
     /    \
  __| |   6 | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

暇なヤシが居るな
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 04:02 ID:Co9Zcm9f

       ∧_∧
      ( ´Д`)
     /    \
  __| |   9 | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

鬱打
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 04:14 ID:lGEF4bE6
       ∧_∧
      < `Д´>      一の太刀修得
     /    \
  __| |  10 | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:25 ID:LEXzj4Cg

       ∧_∧
      ( ´Д`)
     /    \
  __| |  11 | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:27 ID:dgZZq67B

       ∧_∧
      ( ´Д`)
     /    \
  __| |  12 | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

>6は氏に値するな
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:56 ID:VxIJ5gN9

       ∧_∧
      ( @Д@)< ダメだコルァ!
     /     \
  __| |  13  | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:39 ID:8fBtD022
さぁさ。そろそろ全剣連居合最高実力者のお言葉があっていいのでは。
この板で恥をかかされた先生も多いのですから、自分だけはゆるされんですよ。
昇段試験受験のテクニックとか、金の有効的手渡しかたとか、ご教授ください。
たいして実力も無いくせに、先輩に偉そうに言うとか、あんまり知らん技を
大先生に伝承された様に吹聴するとか、チィトとんでも世渡りの技を教えてください。
好きやなぁ。人間臭い居合道の自称大先生。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:39 ID:HQ1s+07n
>>2
>小野派一刀流ですが当流の切落しが最強だと思います。

小野派一刀流に「切落し」なる極意があるという話は何かの本で読んだことが
ありました。
が、どういう状況になるのか具体的なイメージを描くことができずにいます。

>相手の面を打ってきた刀はしのぎ落とされて逆に面を取られる

「相手が打ってきた刀をしのぎ落とす」というのは、どんな感じなんでしょうか。
ご存知の方、是非お教えいただきたく。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:46 ID:HQ1s+07n
小野派一刀流と新陰流との術理面における決定的な違いって
ズバリなんでしょうか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:47 ID:SXqgmIPZ
神道夢想流杖術の引落打ちにさもにたり。ただし打太刀はとまっていない想定で。
五月雨の一文字という型がこの切り落としとほぼ同じ動きをするとおもわれ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:11 ID:nIoAGICh
>>16
あ、それ僕も教えて欲しい。新陰流の「合撃」って解説書とか読む限り一刀流の
「切落し」とそっくりに思えるのだけど、どうなんでしょう?見学で見た限りで
は切落しの方がより上から乗りかかる印象ではあったのですが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:37 ID:9jdYfSLf

       ∧_∧
      ( ´Д`)
     /    \
  __| |  19 | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 03:02 ID:98ESoWZa
>>17
おお、興味深いポインタが。ありがたいことです。

神道夢想流杖術も含めどっかに「切落し」な動画がないか探してみたんですが、
まあそんなに都合よくはいかんかったですね。

今やっている武道で手一杯で掛け持ち入門できるような状況ではないので、
道場見学には行くつもりはないのですが、いずれにせよナマで見たいので、
演武会情報などに網張っておくことにします。
2116:01/10/29 03:12 ID:98ESoWZa
何か聞いてばっかりですまんことですが。

乱取というか自由組手というか、そういった感じの試合稽古がある古流剣術って、
東京地区では、新陰流(ふくろしない)、北辰一刀流が思い浮ぶんですが、他に
何処かありますか?

個人的にそういう要素がある稽古が好きなもんでして、古流剣術ではどんなこと
をやっているのかなーと。
222です:01/10/29 13:13 ID:DKkU9uuF
小野派一刀流と新陰流の両方経験があるのである程度答えられると思いますが、
>15 「相手が打ってきた刀をしのぎ落とす」というのは、どんな感じなんでしょうか。
>18 新陰流の「合撃」って解説書とか読む限り一刀流の「切落し」とそっくりに思えるのだけど、どう
なんでしょう?

切落しと合撃の理合はほぼ同じものです。ただし相手の刀をしのぎ落としたあとは双方違いますけどね。
一刀流は切落しと同時に喉に突き入れます。これは一刀流の極意で2挙動(切落しと突き)を1挙動で
行ってしまうもので、頭をずらして切落しを防いだとしても突きは防げないという恐ろしい技です。
新陰流の合撃は尾張柳生の内伝「三学円の太刀」の一本目「一刀両断」で車の構え(脇構え)で待っていた
ところ正面から打ってきた刀をしのぎ落としそのまま相手の手に打ち乗り押さえてしまいます。新陰流では
西江水を使って「合撃し込む」という口伝ありますが、手を押さえた後胴へ突きがあります。

>17 神道夢想流杖術の引落打ちにさもにたり。五月雨の一文字という型がこの切り落としとほぼ同じ動き
をするとおもわれ

すみませんが神道夢想流杖術は見たことがないので分かりませんが、理合は同じなんでしょうか?

>16 小野派一刀流と新陰流との術理面における決定的な違いってズバリなんでしょうか。

小野派一刀流は剣道と同じで正眼は常に相手と正対しており正面突破を術理としています。相手が打ってき
ても絶対正面から退かず切落します。
新陰流は一刀流とは違って青眼は半身で構え、「転身転」(てんしんまろばし)を術理としています。これ
は言葉で説明するのは難しいのですが、右半身から左半身に転身したり横に変わって、相手の軸を奪ってし
まうというものです。今月号の「秘伝」(BABジャパン)で新陰流の前田英樹師範が説明していますのでご覧
になってはいかがでしょうか?

また新陰流で猿廻という太刀筋があるんですが、鹿児島で伝承されている示現流のトンポの打ちの太刀筋と
全く同じものであると聞いたことがあります。
23一剣道家:01/10/29 14:45 ID:8JgSksSx
プッ。一生型の練習やって強くなった気分に浸ってればぁ?(冷笑
剣道初段の打ち込みで気絶する、自称8段のショボショボ剣術家(嘲笑
お前らなんか竹刀で十分勝てる。振りまわせもしない真剣持って強くなった気分に浸ってるヴァカ(プヒー
それこそまさに豚に真珠。ウマの耳に念仏(完全勝利
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 15:25 ID:RZF2wOsI
22さんの解説が現時点で順当な思考なのはわかるけど、
その理解って一体なんなんだろうね。
逆に言えば、煽ってる訳じゃないんだけど、何にも発現してないようにも
思えるね。
一刀流から見て、新陰流が似ていると言う発想もね、よく考えると
一刀流自体ぜんぜん理解されていないかもしれないと言う視点も
考えられるよね。
何でも切り落としゃ、入り身に入りゃ、勝てると総括してしまうのは
武術として苦しすぎないか。小野ジロウザエモンが素手でフィリオに
負けるとは思えんしね。
「切り落とし」の大切な部分を、攻防一体性を揚げる人が多いが、
私はそれは結果に過ぎないと思う。大切なのは身体技術として、
切っ先と体が同時に直結変化する身体性なんだね。まるでターミネーター2の
新型のヤツみたいに。
一見、科学的・物理的な説明ほど怪しいものないよ。
時間と空間と言ったって、野球でも0.00何秒の世界でいい悪いが
決まるんだよ。視覚と言うより予測イメージ力の戦いに近いでしょ、本当は。
もっともらしいのが一番スケベというのもあるよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:09 ID:Gz9GF/BK
>>24
コピペ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:02 ID:gXGL59BK
23の一剣道家は面を打たれすぎて脳障害をわずらっています。
皆さん相手にしないようにしましょう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:04 ID:tPBkP84L
っていうか俺ら徒手格闘から見れば剣道も剣術もなんで遣ってるのか意味不明なんだよね。
一体何やりたいの?真剣も竹刀も普段持ち歩いてたらただの変質者じゃん。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:15 ID:/gdJI9CQ
すみません、ごめんなさい、普段外出の時の
70パーセント以上は日本刀持ち歩いてると思います、自分。
週7回稽古してるんで。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:20 ID:tPBkP84L
>>28
それで? 絡まれたときには相手にちょっと待ってとかいって布袋あけて真剣取り出すの?

別に蔑むつもりはないが、剣道×剣術で実戦がどうとかっていってるのは筋違いだと思う。
俺も棒術習ったことあるけど、喧嘩の時に使おうなんてこれっぽっちも思ったこと無いよ。法治国家だし。
30 :01/10/30 00:42 ID:6OM0iCq/
何か徒手空拳やってる連中って、武器を持つ事は弱者の恥晒しみたいな風に捕らえるよね。
武器持たない事にポリシーを抱いて、ナイフで刺し殺されても誰も誉めてくれんぞ。
真剣で自分の身が守れるなら迷わず真剣を振るう。これのどこがおかしいんだ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:47 ID:ryDNAsXo
>>30
そうじゃなくて、普段布袋に入れて持ち歩く真剣がいったい何の役に立つのかってこと。
たとえば抜き身の真剣を持ってあるいたり、木刀を腰にさしたりしているのならわからんでもないが、
現実問題そんなことはできはしない。ようするに剣術も剣道もすぐれば武道、武術だとは思うが実戦性はもう殆ど残ってはいないのではないかということ。
もっというのなら両方とも武芸の域に入っているのでは。
そんな二つの流派が実際には使えないだの脳しんとうを起こすだの書いてるのみて「なんか違うだろ」って思っただけ。
3231:01/10/30 00:48 ID:ryDNAsXo
誤字が多い・・打つ代行
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:09 ID:UeKcl18U
そんなこと言ったらさ、この平和な日本で一生のうちに何回が実戦あんのよ。
オレから言わせれば実戦の機会が殆どないという点で、
剣術だろうと徒手格闘だろうと実戦性ほとんどないです。
アホっぽい議論ですよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:14 ID:ryDNAsXo
アホっぽいってわかってるなら剣道家は竹刀しか振れないとか
剣術は使えないとかいう議論そのものがアホ。
俺はそういうことをいいたいのだが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:19 ID:UeKcl18U
そういうことですか。たしかにそいつはアホですな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:22 ID:ryDNAsXo
わかってくれた?
なんか剣道スレだと剣術家が、剣術スレだと剣道家がお互いに煽りあってるのを見てアホだと思ったわけ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:25 ID:DM2yRAyc
戦士の魂は武器にあらず。
3828:01/10/30 01:49 ID:e5G1ZEnn
まぁ、実戦云々は別として、
剣道が竹刀道とかいうならば誰も文句は言わんと思うのです。
ところが、

剣の理方の修錬による人間形成の道

といっているからバッシングされると思うのです。剣道は。
剣術屋の言わんとするところは、
あれは剣の理方になってない、と
いうことだと思います。
39流れ武芸者:01/10/30 02:20 ID:dt5UHYxK
>>24の言う事は分かるけど、ここは技法的な理解の範囲で論じましょう。
>>22の言うのは一般的に良く言われる事だけど、私なんかはどうだろうか?と
思ってしまうね。一刀流では奥の口伝に「真の右(左)足」と言う、
後ろ足をずらして相手の太刀をはずし敵の中心を取る技があるし、
一重身に開いて手首を切って勝ような型がいくらかあるよ。

新影流で有名な型「一刀両段」は伝書では左一重身から左足前のまま
左こぶしを打つ前半部分は「そのまま勝」太刀筋。
後半は左拳をやや切り下げて太刀を避け、
敵の上段脇に退く所を位攻めに付き掛けて勝、と言う一連の型だけど、
所謂「伊勢守流にては抜けて勝」というようなもので、
どうも印象が違うんだよね。それでも、こう言う比較をすると
存外似たところはあるのが面白いね。

小野派一刀流の特技(笑)が切落しや摺上げだとしたら
新影流でのそれは間之太刀、クネリ打ち、左太刀辺りじゃないだろうか。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 12:29 ID:R6Zbo7fX
24です。ではこういうのどうでしょうかね。

一刀流が中条流小太刀の工夫から発展した形という話があるね。
だからという訳じゃないんだけど、個人的な思いつきなんだけど
刃物というイメージを利用した拳法特に意拳に似てなくも無い気がする。

一刀流が小太刀の工夫からだとすれば、新陰流が無刀への前段階に今度は
小太刀に集約されるところがある。

演繹と帰納なんて色気のない結論だけどね。

ただ中心を取り合うから似ているなんて発想自体、設問が可笑しい
と思うのだけどね、間の太刀、クネリ打ち、左太刀を技法的特色と
いうしか話はなくなるのだろうけど、それもどうも本質的とは
ならないでしょう。

ここからはホント直感的で大胆推論なんだけど、
一刀流はヤッパ、刃物的というか刃物を身近にした者が飛び込む
形で生まれてきた小太刀の生い立ちを感じてしまう。
意外と具足に近い存在であったような気がする。

逆に新陰流は陰流シナ伝書の大太刀のような薙刀に近い
存在ではあるまいか。かなり飛躍して・・・ゴメン。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 22:35 ID:F7eJLo61
現代野試合連盟って何?
ttp://www.bushinavi.com/~nojiai/index.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:56 ID:rOFfK7am
剣道を河原とかでやる団体じゃない?
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 01:03 ID:BXz+RI4l
切り落としの話に戻るけど
上段から真っ向切り込んでくる幅の厚い木刀や竹刀ならまだしもあんなに薄い日本刀をしのぎ落とすということが果たして
実戦で可能なのか疑問だ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 01:06 ID:rOFfK7am
普通はムリだわな。
でも、それを出来るようにするのが修行だと思うのです。
4516:01/10/31 01:29 ID:YeLUKPDF
>>43
そう、そういうことで、ぼくも、切落しの具体的イメージ(あるいはシーンと
いうか)が今ひとつ湧かなかったのです。

でも、真剣で斬り合いをしていた当時から、「基本にして極意」として存在し
ていたようなので、実際にはあり得るのでしょう。
なので、具体的にどのようなカタチで為されるものなのかを知りたくなったの
です。

竹刀ということであれば、今ふと「おれは鉄平」(ちばてつや著)の最終巻近く
に出てくる剣道の試合を想い出しました。
菊地という選手が見せる神業。
もちろんあれはマンガの話だし仮にあったとしても竹刀ならではなんでしょうが、
切落しのイメージってすごく極端に言えばあんな感じ?
(すんません、ちと妄想寄り)
4616:01/10/31 01:53 ID:YeLUKPDF
>>40
>一刀流が中条流小太刀の工夫から発展した形という話があるね。
>だからという訳じゃないんだけど、個人的な思いつきなんだけど
>刃物というイメージを利用した拳法特に意拳に似てなくも無い気がする。

ふむ。意拳が刃物というイメージを利用した拳法なのかどうかは、ぼくはわからない
のですが、    #まあ確かに形意拳の方は槍由来のようですね

>>24
>大切なのは身体技術として、
>切っ先と体が同時に直結変化する身体性なんだね。

ということであれば、思い当たらなくもないですねー。
打突即ち体全体の瞬時の協調、みたいな。
47流れ武芸者:01/10/31 02:21 ID:dUP8d0M6
>>40
がっかり。読み違いもいいとこ。
>ただ中心を取り合うから似ているなんて発想自体、設問が可笑しい
そんな事どこにも書いてないよ。
前に挙げた「真の右(左)足」に対して新影流の型を挙げるなら
「和卜」「明身」「活人刀」の三つだろうし、新影流の体系的な内容からして、
重要視されている事がわかるよね…て、
どうせ君にはこの手のことは読みこめないだろうし興味もなさそうだ。
「取り合い」と「取る」は違う事だがわかってないよね。

これ、小説や雑誌の受け売りがごちゃごちゃに入ってるだろ。
普通はこう言うのは飛躍じゃなくて妄想って言うんだよ。
意拳にもおかしなイメージ持ってるしさ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 12:13 ID:DRDA8f3r
47
ある意味、礼を感じるところもあり、そうじゃないところもあるので
複雑な気分ですが、ちょっとだけ返させていただきましょう。

総じて、机上の研究者的、見解を逆に私は感じましたよ。
意拳も一般的じゃない見方を示しましたし、一刀・新陰にしても
確かにどこにも書いてないような展開を書いたのは、
最初に両者を比較して書いてた人の話のレベルを批判した以上、
可能なかぎり、未知にもつっこんで書かないと面白くないでしょ。

ただ面白がっている訳じゃないよ。
ちなみに、剣道で相手の打ってくる面を弾いて切り落とす
技を実際に必ず決めるのは、相当な技術がいる。

空手の突き・蹴りをほとんど触れるくらいで止めることが
出来ても、竹刀をはじく方が私には難しく感じるよ。
そんなことはどうでもいいのだが、
個人的な感想では、実際戦ってない人に感じるね。
道具でも、素手でもだけど。
空間的工夫でも、手の内的工夫でも、どうにかなるもんじゃ
ないと思うよ。どこでもいいから、警察道場にいって試して
見ればいい。

専門書を越えて、自由に書いてみたつもりなんだけどな。まじめに。
逆に教科書や雑誌の知識を越えて、ヒリヒリするような世界に
来てほしいな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 17:32 ID:FzRTRnWN
勝手にヒリヒリしてなさい(プ
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:24 ID:QVb3bO2E
まじめにやりなさい。
51武の人:01/10/31 19:33 ID:N61E15dA
実戦が命の遣り取りがそう度々ないので考える必要ない?それは違うぞ。
死ぬまで平和だったとしても戦いに備える心ーーそれが武道じゃ。

刀や竹刀を袋に入れてるからイザという時使えない?

私は2刀入れのレザーバックを使っていたが作法を無視し刀袋を使わず剥き出しで
刀を入れていた。つまりチャックを少し引けば柄を握って出せる体制だ。
バッグのまま柄当ての練習もした。・・・心有る武の人なら誰でもやっているだろうが・・・

空手や拳法の人が武器を否定するのは短絡過ぎるぞ。空手の型は武器を持っても使えるように
出来ている。私の道場では右手に真剣、左手に鞘をもって「平安3段ー大刀!!」と
叫んで演舞をやっているが?
アメリカに進出したら射撃術と剣道、空手の型を合体させるつもりだ。

使えるから武道なり。使わず全うするも武人なり但し備えなきは武道に非ず。
52 :01/10/31 19:44 ID:FzRTRnWN
空手は素手での戦いを美徳と捕らえ過ぎ。
だからといって、51の意見を極論まで突き詰めると忍びになってしまうんだがね。
俺は角指と分銅鎖を持ち歩いてるよ。死んでから後悔したくないもんね。
誰かに殺されずに一生を終える事ができるなら忍びにだってなりたいよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:12 ID:m71D2cpF
忍術は武道ではない。
正々堂々の武士道精神あってこそ武道だ。
また武道とは「術」のなかに「道」を見出すことだぞ。
だから、術自体がなってないやつは武道の前に武術ですらない。
それは体操だ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:28 ID:jfM9ObQ0
>53
では、戦闘術になるのかな?
だいたい道ってなに?
ぶどうってのは暴力を有効的に使うための技術で精神鍛錬はむりでは?
守るためにだけに使うと言っても、守る為に人を殴り、助けるために人を
倒す、人を傷つけないと物事を解決できない手段しか選ばないのが
武道なの?
ようは殺人術なんでしょ。

武士道精神ってのもよくわからん。
武士がいない時代に武士道精神も無いだろ。
妄想狂のオナニーか?

体の操作運用技術において、武道以上の技術体系をもつ体操術を
見下したその態度。
やっぱり、武道家は馬鹿の集団に間違いないようだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:30 ID:QyflgnxG
>>53
一武氏再来あげ!
遂に剣術系スレにも進出か?!
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:39 ID:W1TCXVtV
ああ、一武だ。
やれやれー。そんで氏ね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 01:02 ID:A9Rb5/aS
54はバキ信者
58流れ武芸者:01/11/01 06:14 ID:/Eb+pkDH
>>48
だから読み違いだって言ってるんだよな。

>どこにも書いてないような展開を書いたのは
妄想だよ(笑)
裏づけが無いと教科書や雑誌も超えられないねぇ。
まじめに出鱈目書いてどうするのさ。

個人的な力量の話をしてないのにこういうふうにもって行って何か面白い?
面打ちを弾くのなんてそんなに難しいかえ。
そんな事言ったらどれも難しいし、第一相手による事じゃないかい?

剣道やってるのかも知らんが、古流の稽古してない人かい?
>空間的工夫でも、手の内的工夫でも、どうにかなるもんじゃ
こう言う事も言ってないしね。
型の話をしただけだし、こう言う事を書くことが
机上の研究者的、て言うのは一面正しいよ。
しかしながらちゃんと読み込まなきゃ理解して記述出来ないよね。
そしてそのためにはきちんと練習しなきゃね。

私は闘争的な人間じゃないが、誰とどう試そうが私の勝手、
そんな事まで指定されても、そんな暇人じゃないし。
つーか、君は「自分はおまえ等よりレベルが上」て言いたいのかい、
それとも剣道で戦ってる自分が思う事だから一理ある、とでも言わせたいの?

まあいいや、一人でヒリヒリしてなさいな。
一武も来た事だし、このスレも終わるか(笑)
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 12:20 ID:tWJWXLhT
58さん
どちらレベルが上とか言う話じゃなくて、
技の話を表面の机上で理解しても、
読み違えるどころかスタートラインにも立てないかもしれない
と言ってるんですよ。
パズルの理解ような話では、結局意味がないんじゃないかと
いうことです。

剣道やってて、空手の突きを確実に触れるだけで止められるわけ無いでしょう。
逆に、たまに剣道やって剣道に「切り落とし」を確実にかけるのは、
意外と難しいと思ったことを書いたのですよ。
相手の生身より竹刀を制御する難しさを書いたのです。

できるのなら、個人的に大したものだと思っていますよ。
そんなこと状況で変化する技とおっしゃるのなら、
読み違えるどころか、残念ですが、最初から突っ込んだ話するレベルでは
ないようにお見受けします。
60流れ武芸者:01/11/02 05:03 ID:SY+fej8z
>>59
うーん、なんと言ったものか。
君は自分の書き込みが凄く浅い、て思わない?

私は身につけた範囲でしか発言しない主義なので、
>表面の机上で理解しても
ちょっと日本語に問題があると感じつつ(笑)
この様に決め付けられてもね。
型の内容から流租や流派の特色をあらわせれるんじゃないかと考えて
思い込みを覆すような技法であるとか
代表的な型の内容を紹介したり
特長的な技法を挙げてみたりしただけだよ。
君こそ表面的に技法の羅列と見たんじゃないのかい?
だから読み込めてないって言ったんだよね。

私は武器術の方が得意だから、むしろ竹刀の制御の方がやりやすいよ。
相手のでも自分のでもね。ま、たまに剣道やって、じゃ難しいだろう、そりゃ。
あとは相手の腕に拠ると言う、無味乾燥な問題があるだけだ(笑)
だいいち剣道の話じゃねーよ!別に相手が剣道家でも良いけどね。

うん、最初から突っ込んだ話が出来るレベルじゃないよね。
あの文面じゃ相手を最初から下に見てるようにしか見えないし、事実そうだろ?
掲示板で技法的な事を解説的に書き込んだ事のみから
机上の理解などと言われ、その当人に仕入れ先も良くわからない様な
妄想を列挙されて、あまつさえ
>そんなこと状況で変化する技とおっしゃるのなら
ときた。

んな事言ってないし、ニュアンスの微妙な表現するなよな。
否定すれば変化できないような固定的な技など無意味!とか
肯定すれば出来ないからと避けるなとかどちらでも揚げ足取れるだろ?
そもそもなんで書き込みごとに語調が違うの?

もうなんでもいいよ。うん、自由に何でもやってくれ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 11:30 ID:UsN5r2gP
60
伸びやかに、自由にやらせてもらって最初に絡んだのはそっちでしょ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 12:49 ID:R67vTo7W
>>59=61
キモイ。文面からして粘着臭がする(クサッ
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 16:44 ID:vtB/RskU
62
そもそも「新陰と一刀」を安易に比較してしまう話題・テーマが
こうさせるんじゃない。
踏み込んだテーマを気軽に出しといて、適当にお茶を濁す方が
オレから見たらキモイな。

いつも傷つかない所にいるオタクのローションの匂いが
するな。
64:01/11/02 17:41 ID:Qs0ktN1c
小野派一刀流はどこで習えますか?関東で。
65流れ武芸者:01/11/03 01:52 ID:NzpbRNAe
>>60
おいおい、じょーだんだろ?自分の書き込み忘れちゃったのかい?
からんできたのはそちらでしょ。

>>64
家元の笹森さんの道場が東京は世田谷にあるんじゃなかったっけ。
名前は礼楽堂。実はキリスト教がらみなので、そう言うのが嫌いな人は
事前に確認した方が良いかも。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 13:13 ID:xcPYrivX
65
40番のスレでこんな見方どうでしょうかねー。
押し付けじゃなく自由な感想を書かせてもらったつもりなんですけどね。
飛躍のさせ方においてお辞儀して書いてるでしょ。
それを読み違えてるとご自身のテーマにあくまでもこだわったのは、
どうだったんですか。「なんでも自由にやってくれ」ってそれじゃまるで
お子様じゃないですか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 13:23 ID:MJCz1uSg
読み返してみたが、最初に絡んだのはどう見ても流れ武芸者だよな
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 13:28 ID:NHnYIcGL
埼玉の東松山あたりで小野派一刀流を教えているところがあると聞いたことがありますが
誰か知っているひといますか?教えてキボーン
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 13:35 ID:STNA6QKK
黒田鉄山が最高なのでは?黒田鉄山を見慣れると剣の基準が分ってくると思いますー。
70梅菊:01/11/03 17:10 ID:hGgpYNKM
本題から聊かずれますが、黒田氏と聞いて連想したことがあったので一言良いですか?
自分は幼年期に黒田氏の所同様廻剣素振りを行う剣術を習っていまして、今でも思い出しては公園で夜一人素振っていたりするのですけど、先日通報され警官が駆け付け注意されてしまいました。
何故注意されなければいけないのでしょうか?
非常に不服でした。
廻剣素振りですから剣道素振りより尚大分空間はとりませんし、それならばそこいらの道端でバットを素振っている少年青年の方が余程危険でしょう?
ああした短絡的な風潮を改めなければ日本の文化、加之日本人全般の品質は落ちる一方ではないかと感じました。

又、刃筋の確認の為立木に向かって素振ることもよくありますけれど、あろうことか自分と立木の間を兵器で通っていく人もいたりします。
19世紀前半の地方などで武士にそのようなことを行ったら、その場で斬られても文句は言えなかったと聞きます。
これもまた日本人の(生活場の)間合感覚の鈍化などに通脈するのでは、と思いました。

以上、私事の記述で場を濁してしまったことは御寛恕の程を。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 17:34 ID:A4+0nOuI
>70
一つ確認なんですけど、振っていたのは木刀ではなく
真剣ですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 17:39 ID:41r4hvlQ
>>70
あなた武士ですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 17:48 ID:Crj6i7SN
良いじゃないか、その場で切られるような文化はいらんよ。
現代のほうがずいぶんマシだよ。
剣におぼれないようにな。
戦士の魂は武器にあらずだ。
74梅菊:01/11/03 18:00 ID:hGgpYNKM
反応ありがとうございます。
振っていたのは木刀です。
武士・・・ではないと思います一応、今は御一新後の世の中ですから。
素より自分も積極的に人を斬ることを是と考える訳ではありません。
75駒川改心流って:01/11/03 22:14 ID:kgNUTv7f
>>70 おっ元改心流の方が登場ですね。

黒田鉄山師の「剣術精義」で一本目の「涎賺」の前半部は新陰流の参学の「一刀両断」
そのものという文章がありましたがぜんぜん新陰流と似ていないんですけど。
改心流の「涎賺」の「魔の太刀」廻剣理論は新陰流でいう「魔の太刀」とはぜんぜん
別物だと思います。新陰流の「魔の太刀」は受け流すのではなく、間が取りずらい太刀
という意味で片手で斬っていくんですけど本当に新陰流の流れを汲む剣術なのでしょう
かね?

青眼が形としては似ているけど新陰流の場合切先は相手の首すじに付けると習うんですが
改心流は切先を眼に付けているんでしょう?剣術としては新陰流とはは別物だと思います
けどね。
76???:01/11/03 22:38 ID:npBt4yOi
>>70
なぜ木刀の素振りをK官に咎められなくてはならんの?
あなたは理由を聞いたのでせうか?
77そのときの警官:01/11/03 23:01 ID:fQDeZcD3
 だって,刃筋がよれてたし肘がちゃんと伸びてなかったんだもん。気になって・・・。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:09 ID:q8tua7HW
木刀の回剣素振り程度で咎められる筋合いはまったく無い。
どこがまずいんだか説明してくれって警官に反論すれば良かったのに。
絶対まともに返答できないよ。
79そのときの警官:01/11/03 23:12 ID:fQDeZcD3
いやだから右手が斬り手になってなかったんですよ、それジャー輪の太刀にならないでしょ?
80??:01/11/03 23:26 ID:npBt4yOi
>79 ワカタ。 ?がひとつとれたよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 17:50 ID:hpJBMWCB
>75
魔の太刀の廻剣理論はかなり近いものがあると思いますよ。
ただそのベースになってるからだの使い方が違うだけで。

>新陰流の「魔の太刀」は受け流すのではなく、間が取りずらい太刀
>という意味で片手で斬っていくんですけど

別にこれだけが魔の太刀じゃないんだけどね。廻し太刀はみんな
魔の太刀って呼ぶって習わなかった?

とはいえ僕も実は駒川改心流と新陰流は水と油の流儀だな
と思ってますけどね。
82流れ武芸者:01/11/04 18:34 ID:WVTEXlPW
>>66
自由に書いたことに読み違いって言ったんじゃないよ。
その自由さに付いてははっきり妄想、って評価したはず(笑)
>>67
ちゃんと>>22からの流れで読んだ?私は22に関連して書いたんだし、
その時点では24に対しては具体的にはなにも言ってないよね。
その24から人のレスに対して貶めるような表現を絡めてる。
この様な事を普通に発言して、気がつかずにいたのなら、
確かに私のほうがうかつだったかもしれないが…なおさら話にならないよ?

もうレスが伸びてるので今更どうか…とも思ったけど、
やっぱり気になるので。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:54 ID:K/fnXf6o
「貶めるような表現を絡めてる」とお受け止めになるのは
勝手ですが、そもそも新陰流の技と一刀流の技を安易に比較して
語ること自体に、「貶めるような表現が絡められていなかったのか」の
視点が抜けているでしょう。それを受けての本質論だったのが始まりでしょ。
踏み込んだ世界での優劣が現れ易い技術論を人の頭を撫でるような視点で
同じ土俵で語ることができない82さんが混同なさっているんじゃないですか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 12:02 ID:j9v4alA4
間が取りずらい太刀=「魔の太刀」。
改心流と新陰流、どちらも同じ事を言っていると思われ。
85流れ武芸者:01/11/05 22:11 ID:Evn49pyR
>>83
技術の比較が「貶める」事になるなら、その通りだが…
並べただけじゃん、他人が興味があれば読むだろうと思って。

過去の人物を云々して、本質論も無いだろうに。
それに、君がどう言った所で、私は型の事で書き込みたっかったんだから、
同じ土俵である必要も無し。

ちなみに、誰も興味が無くて指摘しないんだろうが、
君の例の飛躍の根拠には沢山間違いがあるよ。調べてみて。

>>84
改心流では入り身に使って、相手に詰めるわけだけど、
新影流では太刀遣いの一つとして、「下段にもじる」太刀のの変化の一つ、
と言う気もする…でも、深いところでは同じ気もするね(笑)
打ち込ませながら、自分が勝、と言う使い方は一致する。
でも新影流の魔(間)之太刀が片手切りの空打ちなのは、
改心流の方で伝承の間に変わっていったと見るべきなのか、どうなのか、ねえ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 22:30 ID:JntxfD/k
私は浅学ですが。
理解している限りでは、魔之太刀とは動きと動きの間を作らずに
太刀を使っていくことだったような。
型そのものや手順ではなかったかと思います。
廻剣素振りが基本としてあることの意味がそこに現れているので
はないでしょうか。
とは言え、私は未熟者ですので間違っているかもしれませんが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 22:35 ID:+NUCc4pb
>83
武道家は馬鹿が多いという見本のような人だな。

言葉にできないなら、無理して書かないでくれ。
全体のレベルが低く見られることになりかねん。
剣だけでなく文もたしなまれよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 11:40 ID:wMZK52Dk
85
「同じ土俵である必要もなし」とおっしゃるのであれば、
訳知りの書き方も勝手にやってくれと放り出す言葉も変でしょ。
逃げてますよ。机の上でも、地面の上でも、モニターの上でも。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:57 ID:n5QPJ7xC
>>85
お前の妄想癖と同じ土俵である必要はないって意味だろ。
有意義なカキコをしてくれる実践者の邪魔すんな。
9089:01/11/06 14:04 ID:n5QPJ7xC
しまった>>85じゃなくて>>88
91鉄山オタ:01/11/06 14:49 ID:0UIwhF7n
鉄山は今何してるのかな?柔道整復士って骨接ぎみたいなもん?
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 15:19 ID:V6zVJD5v
柔道整復士と骨接ぎの違いってなんなの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 15:55 ID:T76AJS5J
黒田って、ただ単に4つのマイナー武道の宗家なだけでしょ?
全く以って実力は皆無。居合の納刀とか、見て吹き出したよ(W
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 16:03 ID:2iaj1Sml
89
今度は「みんな」に逃げるんですか。
あまりカッコイイ姿じゃないですね。
寄り道・道草にいいものあるかもしれないなと
いうのが楽しみの一つじゃないですか。
それをなにもあなたが決めつけることじゃあないでしょ。
それなりの礼儀があれば膨らみのある話もありなはず。
通り一遍の世界にない良さがネットの世界ですよ。
最後まで品格は保って欲しかったですね。
なにかが、ばれちゃうなんてこと、寂しいじゃないですか。
9593:01/11/06 16:06 ID:T76AJS5J
ちなみに
88=89=94ね。ID→IPにできるの知らなかった?
9689:01/11/06 16:43 ID:/iYQJI6C
88と94は俺じゃネーヨ。このホストを他人が使うことも有り得ない。
ダイヤルアップだからIPかぶっても不思議は無いが。
9775だけど:01/11/06 18:11 ID:mEGXQCJ/
新陰流は魔の太刀を放った後入り身で一気に入っていき、折甲などに繋げていくので恐れられた訳で
改心流の廻剣理論とは何の関係もない。新陰流が一大流儀なので鉄山が剣術精義で無理矢理に石舟斎の
伝書に結び付けようと解説しているが全くの笑止千万。
大体廻剣して斬るよか真っ向上段雷刀から斬る方がよっぽど速いじゃない。まじめな顔してオカルト雑
誌『秘伝』に登場し、祖父が祖父がを連発するお茶目な鉄山は全く何から何まで笑わしてくれるよ。
流祖が上泉伊勢守の弟子の駒川某と言っているけど聞いた話よると鉄山の先祖が改心流の型そのものを
変えてしまっているそうじゃない。それなのに新陰流の名前を利用して自流を売り込もうとしている魂
胆がありありと見える。全く藁かしてくれるよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 18:22 ID:BmEYPMqZ
廻剣も雷刀も状況によってとられる太刀捌きかと思われ。
どっちが速いとか比較するようなものでは無いと思われ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 19:02 ID:Mit7naXr
>>97
>魔の太刀を放った後入り身で一気に入っていき、折甲などに繋げてい
>くので

すみませんがあまり新陰流に詳しくないもんで技の名前だけだとよくわ
からないです。できれば具体的にどういう動きなのか説明を加えていた
だけるとありがたいです。興味津々です。

>鉄山の先祖が改心流の型そのものを 変えてしまっているそうじゃない

そういえば昔の鉄山スレでも一刀両断と全然似てないってことでもめた
なぁ。
100流れ武芸者:01/11/06 21:18 ID:w7lhjwL2
>>86
改心流では、その通りだと思うよ。
でも、新影流では、もっと技法的なものを指してるよね。

>>89
その通り!ま、有意義かどうかは判らないけど(笑)

>>94
89は私じゃないよ。HN換えて書き込んだりしない性質だから。
他の人にまで言掛かりつけちゃいけないよ。私も御免蒙りたいが(笑)

>>97>>98
新影流の表現で言えば涎賺の廻刀の捌きは魔之太刀とは言えないし、
類似動作はあるものの、少なくとも黒田さんの表現は些か直感的に過ぎるよね。

一刀両段の序の切相、「一刀両段の車」から斜めの太刀筋を以って、
敵の上段脇から切り込む左手首を切り押さえるとき、
左足前の構えのまま体転する勝ち口、これを新影流では「そのまま勝」と言うのは
以前書いた通りであるけれども、この部分は確かに涎賺の初手の仕太刀と
ほぼ同じとは言っても良いと思うよ。ただ、改心流では右足を前にして使い、
打太刀の間詰を封ずる心身の働き、これは改心流独自の工夫として
もっと評価しても良いんじゃないかな。

民弥流は黒田正郡が改変し泰治が型を増やした、とは聞いたけど、
改心流はどうだっけ。
まあ家元が決めた事にとやかく言えないのが古流ってものだからねぇ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 21:59 ID:T76AJS5J
絶対に言える事。鉄山みたいな伝統後継者なんかより国井善弥の方が遥かに強い。
102流れ武芸者:01/11/06 23:24 ID:Io0iFJ6c
うーん、そこまで言うのはスレ違いだと思うね。
神流について語ってくれるんならずっと良いんだけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 02:48 ID:BV9zYzkB
黒田鉄山はまァ、本物だろ。
少なくとも全剣連の居合道家どもとは比べ物にはならんだろ。
でも廻剣しか使わんのか?あそこの流派。
世間一般の基本中の基本である上下振りはどうなんだ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 14:01 ID:cYnHcMd/
竹刀稽古では1秒間に六から八回打つそうですが可能なのそれ?

国井ってそんなに凄いのかなんかいろんな武道家に喧嘩売ってる狂犬って感じするけど・・・。

連載復活したら又鉄山スレ作りたいな。
105居合使い:01/11/07 14:05 ID:8uEXeepQ
国井は超一流の武術家で、三流の武道家、そんな印象があります。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 17:57 ID:gCHLDm1I
>104
良く聞くけど、実際にその映像を見た事ないんだよな。
それに、大体、速く打てればいいほど単純な世界でもないし。
いや、訂正。速く打てればいいかもしれんけど、連打ができる必要性は無い。
107梅菊:01/11/07 21:24 ID:koCzggqE
漠然とした意見ですけれども、新陰流は後半の真の意味を隠している(だから前半もそれに応じて異なる)印象を受けます・・・。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 21:27 ID:6nL9zUSM
北辰一刀流って何で組太刀が5本しかないの?
109流れ武芸者:01/11/07 21:49 ID:jvo9i9MG
>>106
私も見た事ないね。
でも、連打は出来た方が良いと思うよ。
単位時間内に相手よりより速く、より多く打つ事が出来れば
その分だけ有利だと思うよ。明らかな差になる。

>>107
どうだろうね。相手が位攻めから挽回の為に足を引いて去るのを
間髪入れずに更に左手首を押さえ、襟首、左目と位詰める
体捌きと心の働き、これだけだって、
教えなけりゃ充分隠し通せそうだけど(笑)
古式の演武ではただの半身になっての突きとしか見えないけど
所謂「今の型」では斜めに切り込んで終わる型になっている。
「連れ太刀」の口伝意外になんか意味あるんだろうかね。
梅菊さんはどこからそう言う印象を受けたのかな。
とりあえず一刀両断で考えてみたんだけど。
11081:01/11/08 00:00 ID:PDOSBMdB
>99
>>>97
>>魔の太刀を放った後入り身で一気に入っていき、折甲などに繋げてい
>>くので
>すみませんがあまり新陰流に詳しくないもんで技の名前だけだとよくわ
>からないです。できれば具体的にどういう動きなのか説明を加えていた
>だけるとありがたいです。興味津々です。

それは技ではなくただの形です。
新陰流の燕飛という6本ある形の中の月影という形の打太刀が
行うもので、簡単に言うと相手の手を片手切りに切りつつ、
それを相手が避けるのに連れ従って体当りをかますって感じの
使い方です。
実際表に出ている新陰流の魔の太刀ってあれくらいだから
あれが魔の太刀だと思っちゃうのはまあいいんだけど、
あれは魔の太刀といわれる技法群の一表現に過ぎないんですよ。
だから短絡的にあれが新陰流の魔の太刀だなんていわれちゃうと
困っちゃうんです。
11181:01/11/08 00:09 ID:PDOSBMdB
スポチャンなんかで、剣術のけの字も知らない人がむちゃくちゃに
振り回しながら変なところを打ってこられると意外と避けるの難しい
んですが、それと一緒でああいう打ちかたって意外と避けにくい
もんです。だからそれなりにああいった攻防に慣れても避けようと
すると体勢も崩れやすいし、体を抑えたり折甲で入り身するのって
結構やりやすいんですよ。
11281:01/11/08 00:24 ID:PDOSBMdB
>100
>一刀両段の序の切相、「一刀両段の車」から斜めの太刀筋を以って、
>敵の上段脇から切り込む左手首を切り押さえるとき、
>左足前の構えのまま体転する勝ち口、これを新影流では「そのまま勝」と言うのは
>以前書いた通りであるけれども、この部分は確かに涎賺の初手の仕太刀と
>ほぼ同じとは言っても良いと思うよ。ただ、改心流では右足を前にして使い、
>打太刀の間詰を封ずる心身の働き、これは改心流独自の工夫として
>もっと評価しても良いんじゃないかな。

そこまで読んだんだったらその先の
「他流には車はくるままわると云心にまわって勝」ってとこまで読んで欲しかった。
右足を出して打つのが「まわって勝」で、左足で勝つのが「そのまま勝」
だったはず。
113さすけ:01/11/08 00:31 ID:e9QUb7gz
>>95
ネタか?ワラタ
114流れ武芸者:01/11/08 18:16 ID:6RNwYp4Q
>>110
燕飛の初手、打太刀の正眼から、切っ先下がりに振りかぶって大きく切り込むのも
「新当流間之太刀」とか言うと思ったけど、違ってたっけ?

相手との間を詰めるのに、下段にもじる構えから二足で切りかける
と言うのはだいたい間之太刀と言うと考えて良いと思うが、
公称としては技法としてのかたて空打ちで通っているよね。

型としては燕飛、月影、浦波、あと浮舟の序の切相もそうだね。
それから八重垣、乱剣辺りか。

>>112
柳生厳春「陰流書」だね?そこは正確には
「車は車のまはると云う心、他流にては廻て勝、当流にては其侭勝也」
だから、少しニュアンスが違うようだね?
私としてはこれを暗記してた訳でもないのだけど
指摘されたので調べてみました(笑)で、改心流ではここで体転するとき、
踏み込んで切らずに左足前につけて間合いのぎりぎりまで詰める。
ここが新影流にもなく他流にも無い工夫だと思うんだよ。
11599:01/11/08 23:17 ID:STttIm4D
>>110
どうもありがとうございます。大体イメージはつかめました。いろいろな方の書き
込みを総合すると(紛糾してますが)、間之太刀というのは片手斬りで間合いをか
せいだり、スイングのタイミングを変えたりして相手の意表をつくことで有利に運
ぶテクニック一般を指す、ということに思えるのですが、これでよろしいでしょう
か?

ところで、「日本の古武道」シリーズの「柳生新陰流剣術」を見て確認しようと思
ったのですが、燕飛って連続して使われているせいかどこが月影なのか全然わから
なかったです(笑)。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 12:56 ID:EqHtJZTj
ちょっとお伺いしたいのですが、
今まで話の流れから、
新陰流の口伝で言われるところの「サソク」の解釈と転身の解釈の
つながりが見えてこないように思われるのですか、
いかがなものなのでしょうか。

上泉伊勢守が極意一切が参学円太刀にあると言っている
一切とは何を指しているのかにも掛かってくると思うのです。
それは新陰の特徴・特色なのか、運動原理のすべてなのか、
生半可な気持ちで極意一切が含まれてるとは言えないように
個人的には感じます。

その参学の中でもとりわけ重要と言い伝えられ、一本目に来る
一刀両断なのですが、その「一刀両断」だけの修練を持って
極意一切の可能性を示した上泉伊勢守の新陰流。
当然、その深奥の術技性は中国内家拳に匹敵するものを
内蔵してしかるべきものと考えられます。

戦いにおける戦略・戦術のレベルで、あらゆる状況に汎用性を持たせた
勝口を得ることが本当に出来るのかが試されることのなると思うのです。
私個人の浅薄な感想で申し訳ないのですが、
従来の一刀両断の解釈における、身体技術の汎用性に得心しがたいものを
感じてしまいます。
117流れ武芸者:01/11/09 18:28 ID:lRnXlN0x
>>116
>上泉伊勢守が極意一切が参学円太刀にあると言っている
無かったよ(笑)
多分新影流の一番特徴的で、重要な型は燕飛六箇じゃ無いかな。
参学円之太刀は位五大事を専らとする、基底的な型なんだと、
柳生神秘抄などでは書いてあったような気がするね。ま、これは江戸系だけど。
出典は何だか忘れたが、参学が上手くなれば他の太刀は自然に上達するとか。

一刀両段はそこまで便利でも汎用的でもないよ。
根底的で学びやすいから一本目なんじゃない?簡単って意味じゃないけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 19:02 ID:R8e+OXZP
何でそんなに新陰流に詳しいんだよ?凄いな。兵法家伝書
読んでも意味分からない俺とは大違いだ。
11981:01/11/10 01:15 ID:sAHKSOTo
>>114
>燕飛の初手、打太刀の正眼から、切っ先下がりに振りかぶって大きく切り込むのも
>「新当流間之太刀」とか言うと思ったけど、違ってたっけ?

それは初耳。僕の勉強不足ですね。何かに載ってます?

>相手との間を詰めるのに、下段にもじる構えから二足で切りかける
>と言うのはだいたい間之太刀と言うと考えて良いと思うが、
>公称としては技法としてのかたて空打ちで通っているよね。

そうですね。だいたいそんな感じだと思います。

>型としては燕飛、月影、浦波、あと浮舟の序の切相もそうだね。
>それから八重垣、乱剣辺りか。

ですね。でも一番目立つのは山陰だと思う。
それに、浮舟と乱剣ってどの辺が魔の太刀使ってるの?

>柳生厳春「陰流書」だね?そこは正確には
>「車は車のまはると云う心、他流にては廻て勝、当流にては其侭勝也」
>だから、少しニュアンスが違うようだね?

ごめん、読んだのが少し違いましたね。僕が確認したのは兵庫助の口伝書
でした。厳春のは探すのに時間がかかりそう。今度確認しときます。

>改心流ではここで体転するとき、
>踏み込んで切らずに左足前につけて間合いのぎりぎりまで詰める。
>ここが新影流にもなく他流にも無い工夫だと思うんだよ。

間の攻防の無い流儀って無いような気がするんだけど違うかな?
左足ってのもあるよ?
12081:01/11/10 01:18 ID:sAHKSOTo
>115
>間之太刀というのは片手斬りで間合いをか
>せいだり、スイングのタイミングを変えたりして相手の意表をつくことで有利に運
>ぶテクニック一般を指す、ということに思えるのですが、これでよろしいでしょう
か?

今の僕の理解もそんなところです。まだ違う意味もあるかもしれないですけど。
12181:01/11/10 01:19 ID:oES9xDOq
>116
>上泉伊勢守が極意一切が参学円太刀にあると言っている
>一切とは何を指しているのかにも掛かってくると思うのです。
>それは新陰の特徴・特色なのか、運動原理のすべてなのか、
>生半可な気持ちで極意一切が含まれてるとは言えないように
>個人的には感じます。

それは原理が含まれているという意味じゃないのかな?
むしろ特色とか特徴とかいわれるものの雰囲気は三学には
薄いかもしれないです。

>戦いにおける戦略・戦術のレベルで、あらゆる状況に汎用性を持たせた
>勝口を得ることが本当に出来るのかが試されることのなると思うのです。
>私個人の浅薄な感想で申し訳ないのですが、
>従来の一刀両断の解釈における、身体技術の汎用性に得心しがたいものを
>感じてしまいます。

言いたいことが分からない(~_~;)
いくら汎用性といってもたった一つの形がオールマイティじゃぁ他の形の意味が
ないんじゃない?
12297です:01/11/10 01:32 ID:6obS+d/7
>>116 上泉伊勢守が極意一切が参学円太刀にあると言っている一切とは何を指しているのか

伊勢守が著した参学には新陰流の極意「懸待表裏一隅を守らず」という思想で貫かれているからです。

>>117 多分新影流の一番特徴的で、重要な型は燕飛六箇じゃ無いかな。参学円之太刀は位五大事を専ら
とする、基底的な型なんだと、

燕飛六箇は新陰流の源流である影流の表太刀だよ。影流の裏太刀は天狗抄で新陰流ではそのまま転用
しているはずだが。参学は伊勢守が影流を発展させた極意の型であることは伊勢守本来の使い方である
本伝(古伝というが)を見るとよく分かるぞ。でも本伝は一般公開はほとんどされていないから見る機
会はないだろうけど。

>>117 一刀両段はそこまで便利でも汎用的でもないよ。根底的で学びやすいから一本目なんじゃない?

流れ武芸者さん、いい加減なことを吹かれては困るよ。一刀両断は「十文字勝ち」という新陰流の極意
ではないの(笑)古流というのは一番はじめに修得する型、技が一番難しいんだよ。
まさか流れ武芸者は単なる武術オタでは?古流武術の学ぶ者の言とはとても思えない。

ちなみに参学の二本目の「斬釘截鉄」の打太刀は新当流の「一つの太刀」であるという言い伝えが新陰流
であるけどどうなんだろうね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 12:00 ID:MzxZ69hx
では「懸待表裏」とは何か。ただの「思想」なのか。
たとえば、太極拳では陰と陽が未分化の太極状態の身体の働きを
「思想」の旗頭としますがそこには当然その裏づけとして、具体的な
「始めがなく、終わりのない身体制御」の動きを暗に隠し示しています。
その精緻な制御をして初めて、「化かす」と呼ばれる世界が現実の
格闘の世界に有用な武器となり得るのです。それなりの有用性での
応用は多くなされてきましたが、原点・もしくは原典(太極拳経)の
表現する世界に届くことは大変難しいようです。

武術における流派の「思想」とは身体表現に還元されなければ意味が
ないように思われます。
そう言った意味で確かに参学円太刀には新陰流の「思想」である、
「懸待表裏」が顕されていると私も考えます。
しかし、太極拳でもそうですが、陰陽の太極思想で武術を解説される
方は多くいらっしゃいますが、なるほど確かに「太極状態」とよく
言ったものだと得心され、伝えられる伝説的技法を身体表現される方は
至極まれであるようです。

最初の設問に戻るようですが、石舟斎が「サソク」を極意の一部にするほど
大切にした「左足で間を越えて相手に浸入する転身技法」に
相手の視覚反射を狂わせ、戦闘フィールドを圧倒的有利に展開させる、
「身体技法の根幹的な運動思想」が存在したのではないかとする
考え方が一つの見方であるようにも考えられます。
124流れ武芸者:01/11/11 03:21 ID:ucwmY6xv
>>119
>何かに載ってます?
何かの雑誌で、家元の演武の連続写真の解説で、載ってた気がする。
ごめん、うろ覚え。

>浮舟と乱剣ってどの辺が魔の太刀使ってるの?
浮船は序の切相、打太刀の浦波の折甲の入り身を打たれた直後、廻刀して片手切り、
刀捧の入り身を行う。
乱剣はこれも序の切相、互いに正眼打ち太刀の進んで切るのを片手の横雷刀から
左足踏み込みクネリ打ちに引き切る。この後中取りして打ち込みを待つ。
これはちと無理矢理か(笑)

>間の攻防の無い流儀って無いような気がするんだけど違うかな?
 左足ってのもあるよ?
こればかりは見てもらわないとなんとも言えないね。

>>122
>極意一切が参学円太刀にあると言っている
正伝新陰流には載ってたね(笑)流租の言葉かどうかは確認できなかったが。

>「懸待表裏一隅を守らず」
これは影目録第一燕飛の言葉だから、象徴するのは燕飛じゃ無いのかな?

源流の猿飛を新たに編んで燕飛とした、て言われなかった?
天狗抄については抄は掠め取るの意、てぐらいしか知らないが、
陰流の目録にはそんな名目は確認できなかったけど…そう言う口伝があるのかな?
古式の型を本伝、古伝と呼ぶと言う事は転会の人?
古式の技は、連也斎以降、失伝して道機斎厳春が
伝書を発見するまで行われていない証左も有るが(たった1世代だけど)
それは兎も角参学は自ら諸流より真体を抽出したところの転、
これを象徴した五箇(所謂五箇は眼・意・身・手・足也…燕飛より)
の象徴なんじゃない?

十文字勝ち(十字手裏剣、手実手裏剣)は新影流の極意で
すべての太刀に貫かれているから、一刀両段もそうなんだけど、それ自体は
話題にして無かったし学びやすいのは手順の話で簡単と言う意味ではないとは
はっきり書いたよ?そんな事言ったらなんでも難しいよ。どれが、ではなく。

>まさか流れ武芸者は単なる武術オタでは?古流武術の学ぶ者の言とはとても思えない
そうかもしれないがそれはそれとして
練習はしてるし君の知ったこっちゃ無いよ(笑)
そう言う事じゃなくてちゃんと読んで、良く考えて発言しないとね、お互い。
125流れ武芸者:01/11/11 03:36 ID:o3etBkxx
「懸待表裏」でふと思い出したので一つ。
表裏はともかく(だいたい含まれているからね)
懸が九箇、待が参学じゃなかったっけ。
あくまで傾向の話だが。
12681:01/11/11 12:03 ID:vKlxzWsl
>>124
>>浮舟と乱剣ってどの辺が魔の太刀使ってるの?
>浮船は序の切相、打太刀の浦波の折甲の入り身を打たれた直後、廻刀して片手切り、
>刀捧の入り身を行う。

そこって浮舟じゃなくってまだ浦波なんじゃなかったっけ?
でも確かにあそこも魔の太刀だね。気がつかなかった。

>乱剣はこれも序の切相、互いに正眼打ち太刀の進んで切るのを片手の横雷刀から
>左足踏み込みクネリ打ちに引き切る。この後中取りして打ち込みを待つ。
>これはちと無理矢理か(笑)

でしょ?ちょっぴり悩んじゃった。

>>「懸待表裏一隅を守らず」
>これは影目録第一燕飛の言葉だから、象徴するのは燕飛じゃ無いのかな?

考えようなんだけど、上泉の時代は恐らく今のように三学を最初に教えたのではなく
燕飛を最初に教えたんでしょうし、(影目録の一巻が燕飛で三学が出るのは三巻目)
「縣待表裏一隅を守らず」ってのも全ての形に通じる転の一表現だから、
正伝新陰流に書いてるように、三学が「新陰流転の道の真体」であるならばそうとも言えるかな?

>天狗抄については抄は掠め取るの意、てぐらいしか知らないが、
>陰流の目録にはそんな名目は確認できなかったけど…そう言う口伝があるのかな?

僕も初耳。じゃあ何で石舟斎が初期に出した金春七郎(でよかったっけ?)への伝書には
太刀名称が違ってたりするのかな?それは石舟斎が纏めたからなんじゃないの?
ただ、新当流系統の伝書でたまに天狗勝っていうのがあるから全く無かったとは
言えないけど。

>古式の型を本伝、古伝と呼ぶと言う事は転会の人?

僕もそうじゃないかなと思ったよ。

>それは兎も角参学は自ら諸流より真体を抽出したところの転、
>これを象徴した五箇(所謂五箇は眼・意・身・手・足也…燕飛より)
>の象徴なんじゃない?

正伝新陰流のP271をもう一回読んでみて。ちょっと長いからここに書くの面倒だから。

でもあの本ってほんとに良い本ですね。おかげで久々に読み直す気になりました。
127流れ武芸者:01/11/12 00:26 ID:e2/OuSUg
>>126
>そこって浮舟じゃなくってまだ浦波なんじゃなかったっけ?
正伝新影流にもそれらしい事が書いてあるし、浦波の打ちが終わった後だから、
あそこの輪の太刀から浮船で良いと思ったよ?
ちなみに柳生神秘抄でも同じ解釈だね。

>正伝新陰流のP271をもう一回読んでみて。ちょっと長いからここに書くの面倒だから。
読んだ上での書き込みだし、だからほぼ同じ意味になってるよね。
柳生神秘抄でもだいたい同じ事が書いてある。
それに122へのレスだしね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 03:44 ID:kChCuLZx
あの。このスレを新陰流で占領するのは止めて欲しいんですけど。他の雑談スレにでも行って下さい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 00:14 ID:G94BrPWp
別にレス違いじゃないしいいんじゃないですか?細かいとこはちんぷんかんぷんだ
けど部外者の僕にもそれなりには読んでて面白いですよ。
それに新陰流ばっかしでいやと言うなら自分から新しいテーマを提供するのが筋で
は?でも甲野、長野、黒田ネタは勘弁(笑)。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 01:15 ID:TOzjodAD
正直、流れ武芸者はスレッドストッパー
どっか逝って欲しい
131122:01/11/13 12:12 ID:GV66XWIz
本伝、古伝を古式の型と呼ぶと言う事は柳生会の人?
僕もそうじゃないかなと思ったよ。

>>126
>僕も初耳。じゃあ何で石舟斎が初期に出した金春七郎(でよかったっけ?)への伝書には
太刀名称が違ってたりするのかな?それは石舟斎が纏めたからなんじゃないの?

訂正するよ。たしか天狗抄は石舟斎が影流の裏太刀をまとめたんじゃないかな。

自分も新陰流のことばっかじゃ面白くないから二天一流あたりの話をしない?
例えば果たして大分(だっけ?)の今井宗家は正統な継承者なのかとかさ。なんかキナくさい話聞くんだけど
真実を知る人いない?
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 12:24 ID:MB9SstEX
多くの流派のご宗家はきな臭いと思われ。
それを語るのに一流派だけを取り出すのは不適切かと思われ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 13:12 ID:jqbPnoBe
上泉伊勢守系列のマイナーなやつをやってるけど、「最強の剣」について
言いたいことは山ほどあるんだけど、
あまりにもマイナーなので、技の名前出しただけでわかる人には流派も出身も割れそうだし、
さらに自流派の技については門下生は他言一切禁止となっているので、
何も言えない……。普通、古流ってそんなもんじゃないのかな?

それに書籍には自流派の技ってそんなに詳しく書いてあるものなんですか?
うちは一番重要なのは口伝だよ。極意だって、よほど高段にならないと本当には理解できないっていうし。
雑誌…取材になんか来たことないよ(涙)
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 16:49 ID:GV66XWIz
>>132特にきな臭いのは柳生新陰流の現在の宗家と思われ。
>>133身元がバレるのが恐けりゃカキコするな。誰もそんなあまりにもマイナーな流派
なんか興味ないって。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 20:22 ID:/kTJa9Op
最強の剣などと言っている時点でアウト。
どんな物事にも言えることですが、自分のやっていることを過大評価するのは
危険な状態です。
武道の修行には常に自戒と自省が必要とされます。
136達磨:01/11/14 02:37 ID:Zuc1nam2
鹿島シントウ流をやりたいと思ってるんですが
このスレに登場してこないところを見ると あそこは最強にはなれない?
出来れば フツミタマの剣につながる剣術をやりたいんですが
どこか良い所は無いでしょうか?
137悪気は無いんだが・・・:01/11/14 10:18 ID:Z9T4ugnZ
このスレにいるヤツ端から見たらただのヲタクだな(笑)
知り合いで古流やってる人でそこまで家伝書とか研究してるヤツいないよ。
138流れ武芸者:01/11/14 10:55 ID:SphNpj/k
>>130
確かに私の書き込みで終了したようなスレッドも有るけど
石戸谷君のとか(笑)
そんなに多くは無いし、第一長文を入れるのは
それだけの量が必要な説明をする為で
ふだんたいした書き込みもしてないのにね。
技術系や知識的なレスが嫌だったら、読み飛ばせば良いのに。
でもそう言う書き込みが要らないんだったら、こう言うスレって意味ある?

まあ、私もちと細かくレス返しすぎたから、ちょっとうざかったかな。
他人も読むものだからねぇ。うむうむ反省反省。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 14:13 ID:R5j8olHP
>>136
最強になれるかどうかは、修行次第ではないでしょうか?
タケミカヅチ、フツヌシなどを軍神とするが殆どの流派ですから、遠回りであっても、
結局はフツノミタマの剣につながると思います。

新陰流ばかりと言う方もいらっしゃるようですが、このスレのお陰で、門外漢の私にも
古流剣術を垣間見ることができて、非常に有難いです。
140達磨:01/11/14 15:52 ID:EjJ429cM
ありがとうございます 殆どが繋がるんですね
もう一つ質問があるんですけど宜しくお願いします
よく宗教(宇宙)の思想と一つになって最強の流派になっている武道が多数あると
思うのですが。例八極拳・太極拳・合気道など
剣術で同じように宗教の思想と一つになっている所は無いでしょうか?
どうも宗教の思想と一つになってない武道は最強を求めすぎて
若さに勝てない気がしてしまうので と偏見を持っていたりします
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 17:40 ID:5jYimS8e
860 名前:流れ武芸者 投稿日:01/11/14 11:38 ID:J0ktVWXg
素振り木刀、500本。
うお、足の感覚が無くなった…と思ったら、しびれる、しびれる。

私、いつも500本だからなあ(笑)減らす事は有っても増やした事無いはず。
ううむ、そのうち数えますか。

どーでも言いが、初めてコテハン批判されたよキミィ!
喜んで良いのか悲しんで良いのか(笑)
どうも妄想系と読み流しオンリーな人からは嫌われてるようだね。
知識系のレスは我慢してもらうしかないとして(笑)
おかしいレスを何でそう言うのか突き詰たくなると、わりとしつこく
書き込んでしまうからねぇ、でも
そう言うのって、たいがい感情的な揶揄が入っているので、
どーしても突つきたくなる(笑)
しかし
その程度の事で止まってしまうスレと言うのはちと浅いんじゃないかねえ、とか。


・・・138も重ねて自身のレスが知的だと言ってる時点で武道家としておしまい。

ハッキリ言って、お前痛いよ。
142流れ武芸者:01/11/14 21:31 ID:IUrLfGPZ
本当は煽りに反応しちゃいけないんだけど、
>>141は最強の剣豪はだれ?スレで同じコピペした人だよな。
君にとっては知識系=知的なの?
いつから同じ漢字使えば同義語にして良い事になった?

うん、痛いね。
それはいいから、コピペなんかすんなよ。人に迷惑だろ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:54 ID:5jYimS8e
>うん、痛いね。

自分に同意を求めるなよ、チンカス(w
144一剣客:01/11/15 01:29 ID:VQqdI9rx
いや、ここで流れ武芸者さん無い知識で必死こいて叩いてる君らの姿のほうが痛々しくて見てられ無い。
同情を通り越して、哀れにすら思うよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:36 ID:2HOiVrqN
ねぇねぇ。コテハンの人達ってどうして私の行く先々のスレッドを長文レスで荒らすの?
私のお気に入りだったマターリ素振りスレまで君達の「くだらない」知識お披露目の場になってしまったし。
君らだけだよ、無意味に10行以上もレスする人達。そんなに長々と書き込むならメールでやればいいのに。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:46 ID:2HOiVrqN
>>144
連続で書き込むけど、それにしても君さ、武道止めた方がいいよ。
武道で知識が全てにおいて最優先されると思ったら大間違いだよ。学校じゃないんだから。
もうちょっと頭を冷やした方がいいと思う。それはかなり恥ずべき発言だよ。
147一剣客:01/11/15 03:39 ID:HmUxycmi
>武道で知識が全てにおいて最優先されると思ったら大間違いだよ。
だから、誰がそんなこと言ってるんだよ。
私は知識なんか全然無いし、日々の鍛錬と学問だけで(武道以外のね)毎日が過ぎてく生活をしている。
だが、私以上に鍛錬を積んでてなおかつ武術における知識も豊富な方だったら、尊敬して当たり前じゃないか。
そりゃあ、君の言うように知識だけの頭でっかちの武道家だったら軽蔑するよ。
でも、そうじゃないでしょ?
148流れ武芸者:01/11/15 09:59 ID:m8UL/QmU
>>140
多くの流儀が神道や禅に縁起を持っているけれども実技的にそれほど
論理的な反映はされてはいない傾向はあるね。もう新影流の話はいいか(笑)
その代わりに林崎系居合(具体的には田宮流系)などでは
伝書に常の心得がこまごまと記されているのは興味深いね。
口伝はしないのか?と言う話もあるが、これ自体秘伝だったりするようだ。

>>147
そんなことより、他人に武道辞めたほうが良いとか言うのが許せないな。
剣術・居合術の事書き込まないのは、荒らしではないのかい、とか。
だいたいうちらの書き込みなんて、
他のスレの人に比べてもたいした長文じゃないよね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 13:18 ID:2HOiVrqN
>いや、ここで流れ武芸者さん無い知識で必死こいて叩いてる君らの姿のほうが痛々しくて見てられ無い。
>同情を通り越して、哀れにすら思うよ。

ハッキリ言ってるじゃない。知識が無いと反発も許され無いのか。それじゃ進学校の教師と言ってる事が同じじゃん。
150一剣客:01/11/15 17:04 ID:gNW7k6+I
日本語のわかってないやつだなぁ。
いいかい?
我々武道家がここに書き込むってことは、大前提として個々が鍛錬を一生懸命積んでいるという条件があるわけだよ。
そうじゃなきゃ恥ずかしくて書き込めないだろ。
そうやってみんなそれぞれの鍛錬を積んでる上で、なお知識がある人がいるならそれはその人のことをすごいな、とどうして思えないの?
君や私は、稽古するだけで精一杯で知識をなかなか積めないのに、その人はさらにその上に知識を積んでるんだから。
それは「武道に関して」我々より努力してる証拠だ。それをなぜ認めようとしない?
君らは「反発」することばかり考えて「認める」事を忘れてる。武道に関して謙虚さが無いよ。

>知識が無いと反発も許され無いのか。
じゃあ、言わせてもらうが例えば君は私の専門である経済学のクールノー・シュタッケルベルグ均衡とナッシュ均衡に関して私と論議ができるかね(笑)
おそらく君にはこのことに関して知識が皆無だろうから私と何も論議が出来ないだろう。

それと同じように、反発を許す許さないの問題以前に、知識が無いと論議が成り立たないんだよ。
だから、反発しようにも出来ないはずなんだ。
論議したいなら、そのことに関して最低限の知識はもっていることが礼儀だよ。

あと一つ。礼儀という言葉を使ったから言うけれど、私が一番許せなかったのは「痛いよ」「チンカス」などという言葉をぶつけて平然としている君らの態度だ。
そう言う品性のかけらも無い人々に対して腹が立ったから、下品なその態度が「痛々しい」と言ったのだよ。
それが君でなかったのなら、そのことについては謝りたい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 17:48 ID:2HOiVrqN
>知識が無いと反発も許され無いのか。
じゃあ、言わせてもらうが例えば君は私の専門である経済学のクールノー・シュタッケルベルグ均衡とナッシュ均衡に関して私と論議ができるかね(笑)
おそらく君にはこのことに関して知識が皆無だろうから私と何も論議が出来ないだろう。

・・・絶句。井の中のかわずというものを始めて見た。もう何も言うまい。
152一剣客:01/11/15 21:41 ID:Ny82xP1U
>>151
お前さん、ちゃんと後ろの文読んでる?
と言うか国語から勉強しなおしなさいよ。
その文がどういう流れで、どういう文脈で、どういう必要性で出てきたのかわかるようになるから。
それまでは、確かに君はもう何もいわないほうがいいと思うよ(笑)
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:44 ID:bT6rEQs7

隊長!厨房番号151を発見しました。
回収します。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 04:41 ID:Lb+MrNel
居合のことは誰も語らないのか?
155達磨:01/11/16 05:35 ID:Yh4D5B96
>>流れ者武芸者さん
剣の世界は宇宙とか気とかの思想は出てこないのですか・・・残念
武器に頼りすぎてるからかなー それとも日本刀が優秀すぎるのか
なんにしても武道で宇宙が出てこないのは不思議だ
>>154確かに居合最強って話だけは良く聞くのにね
竹之内流とかもでてこないのかな・・・
156/名無しさん[1-30].jpg :01/11/16 08:34 ID:+mTYlsvN
この板の住人自体がイタイな
157流れ武芸者:01/11/16 09:09 ID:OHHSksP/
>>155
いやいや、言うだけなら結構有るんじゃないかな。
直心陰流などはその代表的な流派だよ。型の解説などで
陰陽、宇宙の霊気、云々の言葉は使われてるね。
今その部分を久しぶりに見てみた。
これは太極拳に匹敵する規模と内容があると思うね。
ただ、余りこう言うのは一般的じゃないね。おそらく
多くの流租達は社会的地位が並以下で
高度な教育を受ける機会が無かったからじゃ無いだろか。

居合は私はかなりやるし、好きなんだけど、技とか言われると結構困るんだよ。
普通そんな想定おかしいだろ?…て言うのが多くて(笑)
で、結局使うとなれば横に払うか逆の袈裟か、と言う事になっちゃうし。
私はあれは「練習用の難しい動き」だと思ってます。
もっと詳しい人の情報求む(笑)
158居合使い:01/11/16 23:59 ID:WNFJHZgj
居合は平和な時代の武である。
その証拠に座った時に大刀を腰に帯びているなんてありえない想定。
でも、これにはちゃんと意味がある。
座技は立技のための身体を鍛えるなどという目的もふくまれる。
故に座技を立技で演武することも、流派によってはある。はず。
居合の形はただの実戦想定にとどまらず、特別な意味を含む形もあるので、
実戦とは微妙に違う動きなどもふくまれる。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:22 ID:IhJSlaJ9
日本史板で剣豪・剣術の話しをしたら、武道板の住人は妄想だから
相手にしたくないと言われたよ(泣
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:46 ID:5O10Qz28
私も両方の板を見てますけど。
日本史板の方には、軍事板から流れてくる人が多し。
彼らはとにかく、合理的でなければ、納得しませんね。私は日本史から武将、剣豪を
などを見るので、彼らとは話がかみ合わないです。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:26 ID:+pcidA05
>>158

>座った時に大刀を腰に帯びているなんてありえない想定。

礼法ではそうだが、警護の場合は刀を差して座ることもあったよ。
162居合使い:01/11/17 07:34 ID:qAG7AYPo
そうなの?小刀だけでなく?初めて知った。
俺がもし、そんな奴が自分の前に座ったら、っていうか、
そいつが家に入ってきた時点とかに、「お腰の物はお預かりします」って、
家中の者とかに預けさせると思うけどな。普通に。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 10:02 ID:PJt6i15s
新陰流の方々の書き込み興味深いですね。そこまで書いていいんですか?(笑)
ところで示現流(薬丸ではなく)の蜻蛉の太刀、例えば「立」や「満」の場合、
太刀を右手の親指、人指し指、中指でしっかりと保持し(他流と逆。この場合
礫、手裏剣を投げるのと同じで右下搏部・体側の筋肉が緊張しない)、右後方
に向けた刃を回し打ちしながら敵に切り込む瞬間に小指、薬指を締め親指、人
指し指を解放するという複雑な手の内を修練します。ただし左手は常に「麻痺」
した如く添えるだけ(左肘切断)。これら手の内は他流の方々には「理解でき
ない」といわれます(笑)。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 11:35 ID:dtR01qBI
>>162

相手が、自分より上位者の場合、その相手とその側にいる護衛には、
そういうわけにもいかんでしょ。
そういう場合、御本人は太刀持ちに刀持たせて座るだろうけど。
165新陰流修練 ◆eKY2Eviw :01/11/17 12:22 ID:cLfCm+x9
>>163
ハァ?親指と人指し指と中指だ?そんなんでマトモに握れるワケがない。
示現流がまさかそんなイモ剣法だったとは思いもしなかったよ。
それに俺らは新陰流以外の流派書き込みには興味がないから、ハッキリ言って控えてもらいたい。かなり不快だ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 12:38 ID:wCRdhzho
163さん
示現流のあの分厚い本をたまたまもらってたまに読むのだけど、
手の内の具体的なことは初めて知りましたよ。

私は示現流じゃないのだけど、いつも示現流関係の資料を読むたびに、
その方法論の面白さ、独自性、表現力には驚かされます。
今回の手の内のお話も、手の内を締めない中の工夫と表現するより、
指の締める場所を瞬間的に変えさせるという発想はそれはそれで、
優れた指導方法に私には感じます。
そう言う意味では、舌や指や肘に奇妙で具体的な要求をして、感覚(味)を
伝えようとする示現流の独自性は他流のことはあまり知らないのだけど、
日本剣術に燦然と輝く流派のように思えます。

ちなみに空手の始祖といわれる松村宗棍が示現流を修めて、
中国で武術家10人に剣術で圧倒的な力を示したと伝えられていますが、
示現流のような表現力を空手にあまり感じませんな。
それでも当破の口伝の一部などには見事な表現を見ることがあります。
示現流を作った人は相当、個性的というかイケテルというか、
味のある人だったんですね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 12:45 ID:wCRdhzho
流派は違えど、示現流の面白さが理解できないのでは、
新陰の危ういように感じます。

新陰の石舟斎が示した「身懸かり五箇条の教え」の構えだって、
相当に変ですよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 13:02 ID:yRbfkhmN
>>163
う〜ん、確かに理解できない(笑)。この手の内は刀を早く振るための
ものなのでしょうか?それとも別の利点があるのかな?慣れ親しんでな
いのが理由なのでしょうが、試してみたけど格別に早く振れそうにはな
かった。
あと、左肘切断なんですが、これって最後まで続けるのでしょうか?そ
れともやはり当たる瞬間に締める?右手だけだとどうしても威力に欠け
るように思えるのですが。

ところで新陰流や二天一流はかなり軽い木刀を使っているように思える
のですが、真剣でも同じ動きができるように訓練してるのでしょうか?
うちは重い木刀→真剣なのですが、それでも感覚が違いすぎて苦労しま
す。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 13:22 ID:pGvT+UB4
剣を扱うのに状況に応じて手の内の使う部分が変化するのは
ごく自然なことと思え。
手を一つのモノとして使ってしまうのはもったいないのでは。
握り込んでしまっては使い分けはし辛いですし。
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 13:27 ID:MjrP0r6c
>>76
そもそも、2CHで天心流を知っている者が、
どれだけいるか、疑問に思われ…。
sage
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 13:29 ID:MjrP0r6c
170は、スレ違い。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 14:14 ID:yRbfkhmN
>>169
168ですが、僕へのレス?
僕も当然ながらガチガチに握りこんだりはしませんし、状況に応じてど
の部位を使うは変化します。でも163のような教えは初めて聞いたので、
なにかよほど特別なものがそこにあるのでは?と思って質問してます。
というのも、示現流の刀の振り方ってビデオ見ても上手くマネできない
んですよ(威力もスピードも出ない)。ぜひいろいろお話を聞いてみた
いところです。
173中年少年:01/11/17 17:12 ID:Ezs7pi1D
ほうき流ってどうなの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 18:10 ID:NAjELtUV
打ち込みの瞬間に小指、薬指を締めるってのはわかるかな。
親指の解放ってのは軽く開く程度ならまぁ理解できるわ。
要はぞうきん絞りでしょ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 18:39 ID:Vn0BdOsS
右手だけでは雑巾絞れないのでは?
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:09 ID:NAjELtUV
揚げ足かよ。例えただけだろうがド低能。
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:29 ID:cxfKAEsI
一応ポイントだけ捉えて真面目に書いたつもりなのだが。。。失礼。
普通なら左手も絞り込むから雑巾絞りになるけど、左手をそえてるだけ
なら右手絞り込むと刃筋が安定しないのでは?と思った次第。
178居合使い:01/11/18 00:03 ID:hNlahiuj
164
相手は敵だぞ?敵に上位者もくそもあるまい。
それと、居合の意味合いから考えて警護の時の想定っておかしくないか?
「居ながらにして合わす刀法」だろ、つまり不意の攻撃に対する動きなワケだ。
普段の生活の中における刀法が居合なら、警護の時ってのは単なる抜刀術では
ないのかい?もし、あんたトコの流儀(もしもちゃんと稽古してるなら)その技
があるなら、その想定は多分特別な意味をふくんでいると思うよ。
一辺流儀の偉い先生にそのへん聞いてみたほうがよいぞ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:23 ID:xoKB5uwn
正味の話、日本刀とフェンシングは
タイマン勝負ならどっちの方が強いんでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:38 ID:soPO9C2I
認めたくはないけどフェンシングの方が勝率高いと思われ。
確かに威力だけなら日本刀の斬りの方が強いかもしれない。

でもね、あれ捌くの厳しいよかなり。肉を斬らせて骨を断つ
なんてのが実際できるかどうかも疑わしい。

斬り払いをほとんど防御に特化させて攻撃は突きを特化させててね、
突きに関してはかなわないものがある。
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:41 ID:kXCjtabt
そりゃ180みたいな口だけなら銃持ってようが負けるだろうさ(w
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:46 ID:VhlnegTx
>>165
ここは「日本の剣術・居合術」のスレ。
新陰流のスレではありません。
私には新陰流の話も、示現流の話も面白いです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:49 ID:soPO9C2I
>181
ハイハイ。
ネットじゃ証明できないしどう思ってもらっても良いよ。
184居合使い:01/11/18 00:51 ID:hNlahiuj
もしも、剣道とフェンシングなら、多分フェンシングのが強い。
突きのような面打ちとただの突きでは突きのが早いし、今の剣道には
斬る「技」がなさすぎる。速さとタイミングのみって感じがするな。
それだけとはいわないけどそれが剣道の体系の主軸になっている昨今、
剣道はフェンシングには勝てない。
誰だか剣道の偉い先生も、「あれでは当てっこだな」なんて言ってた。

剣術の技はほとんどカウンターの形式になっていて、
相手に打たせて技をかける。それで勝つ。
だから、速さは勝負の絶対要素とはならないと思う。
フェンシングはカウンターではなく自分から打って出て勝つという感じ
があるな、今の剣道みたく。
素人が短期間で上達しようと思ったらフェンシングのが良いと思う。
ただし、技のレベルの上限や達人域では剣術のが上なんじゃないのかな。
以上が机上論。理屈です。
何にせよ、フェンシングを自分で習っていないので何とも言えん。
185名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 00:53 ID:Zy+F31CA
>>179 ヨーロッパの貴族の決闘は「死ぬまで」はやらなかったらしい。
剣を使う場合は、「相手の体のどこかに傷をつける」ことで決着したのだそうだ。
「殺害」を目的とした日本剣術とは趣旨が異なるよ。
186居合使い:01/11/18 00:55 ID:hNlahiuj
付け加え
自分の経験ではフェンシングやってた奴に勝ったけど、
ハッキリいって彼と自分とではレベルに差があったように思うので
あまり参考にはならなかった。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 03:03 ID:xoKB5uwn
なるほど。フェンシングはもともと相手の殺害が目的ではないのですね。
西洋にも突き主体のフェンシングではなく戦争用の巨大な両刃剣から発達した
斬り主体の剣道があったら日本の剣道と比較できて面白かったところですね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:14 ID:y85Qrtk0
>>178
流派に関係なく、
刀を差して座ることがあるということと、
いつでも腰の物を預けさせることを出来るわけではない、
と言いたかっただけなんだがね。

大して稽古しているわけでもないが、ウチの流儀には、
「自分が座って警護、もしくは廊下に座って控えている時、
自分と同様に隣に並んで座っている者(同僚?)が、(裏
切って?)自分を斬ろうとする」という状況があった。

>>178
フェンシングでもフルーレとエペが決闘のルール(突きのみで、先に
相手に傷を付けた方が勝ち)で、サーブルが斬りと突きの両方があり。
189188:01/11/19 00:17 ID:y85Qrtk0
すみません、後の>>178>>187の誤りでした。
190居合使い:01/11/19 01:17 ID:Z+a/PKYV
188
ゴメン、ウチの流儀は殿様剣法だから、次の間に控えるなんて
卑賤な状況ないんだわ。あと私見だけど、そういう格調を落とすような
想定って個人的に好かんな。悪い、別にアンタを否定しているわけではないんだよ。
居合道家は武士道精神で常に油断無く、ってのは分かるとして、精神的位置づけ
の低い形があるのが、居合の本義から外れているような気がしてならなかっただけ。

あと、サーブルって種目は元を正せば馬上剣術ではなかったかな?
191愛染明王:01/11/19 18:02 ID:l/jNtnGI
居合経験者の方にお聞きしたいのですが、袴をもっていないので、空手着の帯に
居合刀差して、その状態から刀を抜いているのですが結構抜きにくいです。
正式の居合ではもっと抜き易いものなのですか。空手の帯びはきつきつです。
192レプタリアン教授:01/11/19 18:28 ID:DgYPw70N
帯の結び方からして違うし・・
193フェンサー:01/11/19 19:18 ID:Waa3aTEp
どうも、誤解があるようなので。
フェンシングは決闘用と戦場用に別れます。
レイピアを使ったものとエストックと呼ばれるものに大きく分けることができます。
そして逆腕にはマンゴーシュと呼ばれる、防御専用の剣を持ちます。
ですから、基本的に二刀なのですが、日本の二刀流剣術とは性質の違いがあります。
194188:01/11/19 19:35 ID:Ud+mCHtx
>>193
で、サーブルは決闘用と戦場用のどっちです?
195フェンサー:01/11/19 19:38 ID:Waa3aTEp
フェンシングは現在は儀礼的でありスポーツにはなっていますが、日本の剣術の
ように古典派と言う形で残っています。
西洋鎧は圧倒的な防御力がありますが日本鎧のような運動性の高さがありません。
そこで、身軽な鎧で相手を突き倒すフェンシングが生まれました。
196フェンサー:01/11/19 19:54 ID:Waa3aTEp
>194
はい、サーブル(日本語表記はサーベルになります。)ですね。
結論から言うと、戦場用になります。
もともと、サーブルは盗賊・山賊用と言われています。
戦場で使われなくなった折れた剣や斧などを無理やり武器の形に
したのが始まりです。
サーブルは戦場では指揮棒として使われ、現在の居合い用の剣よりの
遥に軽く剣としては機能しないほど脆いものです。
のちにレイピアに対抗すために発達したサーベルは別の名前で呼ばれるように
なりました。それはバトンといいます。
使い方は日本の十手に近いものです。
197フェンサー:01/11/19 20:01 ID:Waa3aTEp
その昔、長崎には出島があり西洋人が多くいました。
ひょっとしたら、フェンシングを受け継いだ剣士がいたかもしれません。
その反対に青い目のサムライ・スオードの使い手がいたかも知れません。
それとも、日本刀とレイピアを融合した剣術があったかもしれません。

現代においても、剣士の心意気を無くさないように修行していきたいものですね。
198フェンサー:01/11/19 20:04 ID:Waa3aTEp
どうも、スレ違いの話題なのに書き込みを許していただける、皆様に感謝します。
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 20:16 ID:6gW1yTnK
>>198
実に興味深いです。
200梅菊:01/11/19 22:58 ID:JBeS+4IO
何度かお邪魔している者ですけれど、いあいは剣術の構えに入るぶぶんの抜きをわりと厳しく行っていた以外未経験ながらいくらか印象点・疑問点などあります。
現代においていあいは精髄論から純粋剣術との優劣論まで色色なされているみたいですけれど、単純に剣術の上達補助技法群との印象を持ったのですけれど。
限定的条件を課すことでより剣術が理解し易くなる、剣術的動きにならざるをえない、ということで。
だから例えばいあいはとにかく難し過ぎるとか奥の型では剣の型そのものになるとか、のよくある認識はいくぶん的外れにも感じました・・・。
私見ではいあいは剣が(もと)じゃっかん不得手かとにかく教伝体系の完備に長けた素晴らしい指導者の人々によって中興されたもの、という気がします。
まあ思い付きです。
ちなみに自分は剣をやめたずっと後年(80年代中期)とある西日本の伝統いあい教室でちょっとやってみたところ初めてで基本のてあい数種はぬけまして矢張り剣術と変わらない印象を持ちました。
いあい自体の積極的な意味とは何でしょうか誰か教えてくれはしないですか、なにぶん素人なもので?

ところで、
フェンサーさん、
197の最後の一行は正しくそのとおりだと共感しました、感動しました。
201居合使い:01/11/20 02:02 ID:aDYcXsJW
居合自体の積極的な意味ってなんですか?質問の日本語がわかりません。
知っていることであれば情報提供させていただけるかと思うので、
分かりやすく直してください。
202梅菊:01/11/20 03:13 ID:tXafeL45
残念ですが、その程度の日本語の強要も持たない人と語る事は少ないと思います。
文無き武はただのままごとですよ。
203居合使い:01/11/20 04:18 ID:CJk8wSfa
アンタ、それは物を聞く態度じゃないね。喧嘩売ってんの?
大体積極的な意味ってなんだよ?本義ってことか?眼目のことか?
それとも具体的な技術論かよ?どれも積極的だぞ。何が言いたいんだ?
人に意見させてただ否定したいだけなら他あたれ。

あと、オツムの方は文部省のおスミ付きだから心配無用。
馬鹿に居合は出来っこない。
204梅菊:01/11/20 09:03 ID:tXafeL45
ちょっと君の性格を覗かせてもらう為に、一つからかいを入れてみたら、案の定というか・・・
途端に口調を翻しましたね。武道で何の教養も得ていない証拠じゃないですか。
自ら文部省のお墨付きとか言ってる時点で、もう話す事はありません。
せいぜい自称居合を続けてくださいませ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:01 ID:rT/Yy4jr
居合いの積極的な意味=みんななかよく
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:45 ID:kbFOhkYP
>202&204
本当に本人?
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:46 ID:nCKS2uw9
age
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 12:20 ID:V3qYLIS0
梅菊さん、文字の変換がメチャクチャなんですけど。

貴方の方が無教養に見えるのは私だけでしょうか。文章もひどいし。
どちらにせよ、煽りならば消えていただきたいですね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 13:24 ID:ODy2MaHY
>>208
禿同
210居合使い:01/11/20 13:28 ID:BlQrWfir
まあよい。暗愚な梅菊さんに教えておいてあげよう。
せいぜいこの知識を使って他のスレで威張ってくれ。

居合の本義は「抜刀」にある。居合ってのは部類的には剣術の一種だが、
「立合い」の対極の技術。いざ勝負で始まらないのが居合なんだから、
抜・即・斬でなければならないし、抜き打ちが物も斬れないヒョロヒョロな
抜き打ちでは「立合い」に対抗できない。剣術上達のための補助なんかではないんだよ。
居合そのものが剣術なの。次に眼目ね。梅菊さん、眼目って意味わかるか?
何のために居合をやるかってことだよ。居合はね、平時の武道で戦時のものでは
ないんだよ。これはつまり、武士が常に対敵動作を忘れないため、まあ平和ボケ
しないためと、居合修行による人間的完成が目的なわけだ。だから、アンタみたいな
人を挑発してものを計ろうとする奴は眼目が欠けてるんだよ。人間的完成ってのは、
別に敬語で話すとかそういうんじゃないことは分かるよね?

アンタの文読んでると現役ではなさそうだけど、少しでも日本の「武道」かじってた
んなら少しはそいつを活かしたらどうだい?
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:24 ID:2pfRuLy/
古流−天心流−偽宗家−告発
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1004176819/l50
212愛染明王:01/11/21 00:30 ID:mNb6F1VI
>>210
いやあ勉強なりました。居合は平時の武道やったのじゃ。
あんまりその辺は考えないでやっていたなあ。まあ道場行かずに
我流なので仕方ないかもしれないけど。
213 :01/11/21 00:33 ID:wjcX+bh7
俺の会社で、九州出身で家が武家だとかいう奴がいて、
そいつ電車で財布をひったくられ、抵抗したら殴られて欠勤してやんの。
武家も居合も絶対ウソ。
こういうバカが武道の名を語って粋がっているから、困ったもんだ。
214居合使い:01/11/21 00:54 ID:A8nCZZvq
まあ、武家って言っても、強い弱いは結局個人の問題だしね。
でも、何流って名乗ってた?もし、路上で流儀名乗って喧嘩して負けたら破門だよ。
武道の世界って、そういう面子は大事だから・・・。
ま、勝っても厳重注意くらいはされるだろうが・・・。
で、そいつのその後は?
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 17:43 ID:jx9N7ORr
梅菊がとうとう本性表したな・・・
216梅菊:01/11/21 20:33 ID:08OpyDiV
200突飛。

居合使いさん、
途中いくどか同名の投稿が入ったみたいですけれども、それは全て自分本人ではありません。
投稿された方の真意は謎ながら、どんな形にせよ結果居合使いさんに不快な印象を与えたのなら自分から謝罪します。
すみませんでした。
ともあれ丁寧に答えてくれたことには感謝です。
以後もおりおり教えてください。
217フェンサー:01/11/21 20:55 ID:CGDct4Jm
日本の剣術・居合術家の方に質問があるのですが、数ある技の中で
他の流派と似たようなところが、まったく無い独自の技をお持ちの
かたっておられますか?

私はフェンシングですがマント使った受け・攻撃があります。
218居合使い:01/11/22 00:35 ID:0rN9WaNv
梅菊さん
か、影武者でしたか・・・。いやはや、これは失礼しました。
自分はネットの世界には暗いですが、自分みたいなタイプは簡単に寝首をかかれる
世界のようですな。こちらこそ未熟者ですがどうぞお見知りおきを。

フェンサーさん
技と術の違いはお分かりでしょうか?技は流派によって様々ですが、
術においてはさほど独創的なものは存在し得ないと思います。
私自身の経験の中では左手による抜刀逆袈裟(相手の左脇腹から右袈裟への
逆袈裟切り上げ)から左右逆手による斬撃なんかは珍しい技ではないでしょうか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 02:34 ID:e/YTATSx
>>216
トリップ入れてないのを言いワケに、好き勝手な事言った後に全部騙りのせいにできるからいいもんだな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 01:38 ID:vF1s18FF
技術そのものは掲示板では伝わらない。
しかし、私は掲示板でも伝わるものがあると信じています。
それは仕方。というわけで、日本の剣対異種武器で、剣技による勝ち方を
ご教示お願いします。

剣対杖、剣対ヌンチャック、剣対薙刀、剣対十手、それから日本剣術対フェンシング等。
体験談は大歓迎です。相手がどうやってきたとか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 02:09 ID:ftHzvtvx
>>217
私の祖父が戦前に習っていた剣術が柳剛流って
流派で刀が長くて、脛とか切ってもOKだったようだ。
戦前の日本剣道連盟みたいなとこからは邪流と
よばれて段はとれなかったんだとさ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 02:28 ID:KJ3cpj5Z
あずみ最高に強いですね
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 10:05 ID:PHiLAH8I
>>221
脛斬り自体は古流では珍しくないけど柳剛流ってそれで有名な流派ですよね、確か。
何か特殊な斬り方をしてたのでしょうか?それとも単に刀の長さを生かしてるだけ
で変則的ってわけでもないのでしょうか?
脛斬りといえば白土三平の漫画(カムイ外伝)で、地面にゴロゴロ転がりながら相
手の足を狙う剣士が出てきて、面白かった。中学生の頃あれをマネしようと木刀持
って畳の上で試したけど、漫画はやはり漫画だった(笑)。
224221:01/11/23 11:12 ID:RR5tNxJb
>>223
竹刀を使った稽古は脛当てつけて脛打がある
以外は割と一般の剣道と変わらなかったらしいです。
脛打無しで他流試合もしてたようです。
特殊な斬り方はちょっとわかりませんが
刀は長くて、刃先から少しまで両刃の刀が
柳剛流奨励だったらしく、かわされたら
そのまま刀を返さず両刃の部分で
切る技もあったようです。
225 :01/11/23 11:46 ID:DVK0ffuC
>>224
お前馬鹿か?両刃の刀なんて、この世にないんだよ!
二輪の自動車とか四輪の二輪車とかあるのかよヴォケ!
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:47 ID:sCjld96s
>225
馬鹿はアンタだよ。
両刃の刀はある!
もちろん片刃の剣もある!
特に先っぽだけ両刃とゆー刀は普通にある。
恥かしすぎ。
227居合使い:01/11/23 13:22 ID:noKzilZP
烏丸が両刃の刀では有名ですね。
でも、あれでは居合は出来ないな。
228223:01/11/23 16:12 ID:oNqxI2EB
>>224
なるほど、薙刀ルールの剣道といった感じなのかな。
先端だけが両刃の刀は僕も知ってる。一体どういう利点があるのかと思ってたけど
そうやって使うのか。僕だと袈裟斬りかわされたらそのまま突きに連続することは
あるけど(つうか、フェイント気味に袈裟→突き)、脛狙いがかわされた場合なら
的が小さい分斬る方が確かに効果的に思えますね。

>>227
居合で使えないのはなぜなんでしょう?抜刀の際に親指で触れたりしてるのでしょ
うか?抜刀術とは抜き方が違うのかなぁ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 19:35 ID:BeySGSde
225は片刃なら刀、両刃なら剣といえ、ということじゃないの?
かなりプッツンなさってるようですが。

先っぽだけ両刃というのは、刀と剣、どっちなのかな?
230梅菊:01/11/23 22:31 ID:P+zJVZgn
フェんサーさん、
それは又ずいぶん珍しい技法ですね。
手拭十手のような用法でしょうか。
実戦の場では本能的に使ったりしてしまうものではあるけれど、型としてあるのはちょっと聞きません。
日本は楯剣法的なものからして珍しいし。

居合使いさん、
左手抜刀逆袈裟とは、それ又ずいぶん珍しいです。
明治以降は知らず、一部の琉球古武術以外日本の古流では寡聞にして聞いたことが無かったです。
ところで、内容が進んでしまって入りづらいけれど、出足払いを喰らった気分のいあいのお話少しぶりかえして質問よろしいですか。
{自分の「いあい」の表記は(もう滅んでしまった)流儀独自の表記をかくすための”美意識”ゆえです。}
まず定義的には立合との対置が必要十分的にいあいと等しいというつもりで出したのではないですけれど、まあ各流儀の定義付があるでしょうからそこは緩く考えます。
さて、たしかに天神差を入れない切り上げや更にその手首を返す型、種種の変化技や大森流などに顕著な正座の型など剣術のみの経験では一朝一夕に出来ない奇抜な技がありその意味でいあいは冒険心をくすぐるものです。
本質的難しさは別として。
自分が積極的意味と言ったのは(積極的)実用性の比重が大きいです。
例えば、現実にいあいで剣に対抗しなければならない状況はほとんどあり得なかったとの言い伝えが(おもに自分の所属流儀に)あったので先述の疑問を抱いたのです。
では剣やらの型にもしばしば見られる非現実的設定と同じく、単なる学習効果を超えてたとえ僅かな可能性にでも対処し得る技法群を完備させておくべきとした所産(←いあいは)なのでしょうか?
だとすれば個人の追究の余念の無さには頭が下がる思いです。
もうひとつ、けっきょく不意打ち用技法なのだとの話も聞きました。
すこし悲しい気分だけれど、ならばその対処として磨いておくべきものなのかとも思います。
素よりこれらはいあいが実用的にじゃっかんでも不利ならばの話です、そこで物理的特性として考えられるのが「鞘走り」の部分です。
ただ自分はここには疑問を持っています。
じっさいのところどうなのでしょうか?
短くまとめるため前回に続きやや煩雑になりましたけれど、これらをふまえて意味を問いたかったのです。
また丁寧なお答えを期待しています。
231梅菊:01/11/23 23:27 ID:P+zJVZgn
 ↑
今見て訂正。
個人 × → 古人 ○
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:48 ID:rqPts/+k
先っぽだけが両刃の「日本刀」といえば混乱しなくていいんじゃない
だろうか?
しかし、片刃なら刀、両刃なら剣ってのが大陸では正しいのかも知ら
んけど、日本じゃ「剣道」だし、こだわる必要はないような気が。
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 18:56 ID:yWegeF+4
>>梅菊
あんだけ酷い事言っといて、よくもまぁいけしゃあしゃあと・・
234 :01/11/24 19:15 ID:wBkIsqC3
剣は刀を含めた総称でもあるのだよ。
235フェンサー:01/11/25 21:22 ID:YHpHW9Lc
>居合使いさん
レスどうもありがとうございます。
どうやら僕は術と技の違いはわかりません、できればご教授願いたいのですが。
もしよろしければお願いします。
しかし、日本の剣術は奥がとっても深いのですね。

>梅菊さん
レスどうもありがとうございます。
はい、基本的に盾を使います。
盾はバックラーと呼ばれるフリスビー程の小さな盾です。
受け止めるよりも受け流すとゆー使い方をします。

日本刀を片手で使い、盾を持った人は歴史上いなかったのでしょうか?
興味が湧きます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:40 ID:uzJCoXRF
>>217
伯耆流に、刀に手を掛けた敵の刀の柄を、自分の刀の柄で押さえて、
(押さえているので、自分の刀の柄は動かせないので)鞘を引いて抜
刀(但し、ある程度抜けたら普通に柄を動かして抜く)して抜き打ち
に敵の肘を斬る形がありましたけど、これは珍しいでしょうか?
237:01/11/26 13:31 ID:yYDZr4KJ
押さへ抜ですかね?
基本的にほうき流はなんか変わってる気がする。
238居合使い:01/11/26 15:21 ID:oZOmjrah
梅菊さん
居合は不意打ちの技術ではなく、不意打ちに「対応する」技術です。
「居ながらにして合わす刀法」が居合の意味です。つまり、敵が襲い掛かってきてから
対応して、なおかつ敵に勝てるという非常に高度な技術(カウンター技術)です。
だから居合自体の実用性は非常に高いですが、それを実戦に投入できるレベルもまた相当上になります。
現実に居合を実戦の対人技術として教えている流儀・団体はほんの一部であると思います。
「鞘走り」のことは本当です。というか、抜刀が正しく出来ていれば自然と盛り込まれている
技術、それが鞘走りです。ただ、言葉の上では居合の教えはどこでも似たようなこと
を教えておられますが、肝心の体裁き、剣捌きの出来ている人・団体はわずかです。
居合がちゃんと出来ていれば難なく剣術に対応できます。
しかし、梅菊さんのご質問は相変わらずちょっと意味不明瞭です。
鞘走りのどのへんに疑問があるのか、言ってほしかったです。

フェンサーさん
技と術の違い。意外と知らない人は多いです。
分かりやすく言えば、技は一つの形、術は一つの技術です。
形はいろいろなシチュエーションがあり、術をそれに対応した形で
盛り込んでいます。術とはその体裁き、剣捌きの基本原理というか、基本技術体系
というようなもので、例えば抜刀横一文字は一つの術であり、前の敵に対そうが、
後ろの敵に対そうが、それは同じ術であり、違う技です。
そういう意味で、いろいろな状況での戦闘は想定できるので技は多様ですが、
術において突飛な術は存在しにくいということです。
239居合使い:01/11/26 15:25 ID:oZOmjrah
それから両刃の刀で居合が出来ない理由。
納刀が出来ません。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 16:06 ID:rKejWpbQ
剣心は逆刃刀で納刀してるね。
241居合使い:01/11/26 17:19 ID:ScJOQWPd
マンガだからね、あれは。逆刃刀って日本刀の構造上無理があると思うし。
242レプタリアン教授:01/11/26 17:55 ID:lazr+a+w
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/arekore.htm 剣を嗜む者は先ず剣を知るべし
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:00 ID:UZ8Vtnaf
>>239
あ、もしかして烏丸って刀は全部両刃ってことなのかな?
どっかに写真とかupしてないかなぁ。

ところで逆刃刀って存在するのでしょうかね?仮にあったとしても鉈みたく先端を重くし
ないとバランス異常に悪そうだけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:27 ID:G7ec4uoz
雨だれが雨どいから地面に落ちるまでに3回切ったっていう話は本当ですか?
人斬り半次郎は。
全部一度鞘に納めたらしいんですけど、作者の誇張ですかね?
245居合使い:01/11/27 02:35 ID:9ntw9WS+
さあ・・・。
3回斬るだけなら出来るだろうけど、全部納刀したとなると難しいなんて
レベルじゃないかも。

山内容堂公は2メートルの高さの枝からジャンプして地面に降り立つまで
に抜刀して納刀できた、っていうけれどこれだって相当なレベルだし。

大体中村半次郎は示現流でしょ?示現流に抜刀術なんてあるのかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 07:01 ID:I720kRL+
示現流に抜刀はあるよ。野太刀ジゲン流のほうにも。
型に出てくる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 11:09 ID:vRh3Nkjn
鉄山!!
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 19:09 ID:70HJVDN3
>238 居合は不意打ちの技術ではなく、不意打ちに「対応する」技術です。
>敵が襲い掛かってきてから対応して、なおかつ敵に勝てるという非常に高度な技術(カウンター技術)です。
>居合がちゃんと出来ていれば難なく剣術に対応できます。

>>居合は単に鍛練でないの?俺も抜刀術を習っていて居合・立合って分かれていて居合は昔の武士の鍛練だって
習ったぜ。大体侍が座っているのに刀を腰に差しているシチュエーション自体が非常識なんでないの?
居合使いさん、もっと現実を見つめて鍛練と割り切ったほうがいいんでない?
249居合使い:01/11/27 23:40 ID:uTEDNRSF
248さん
私前に書かなかったかな。「居合は平時の武道だ」って。
でも居合はちゃんと立合に対抗できますよ。木刀でやったことありますから。
現実を見ろというのなら、私にはそちらの方が現実で、居合が使えないという人は
明らかに稽古不足です。抜刀術をやっていらっしゃるなら当然巻き藁くらいは
切れると思いますが、では座技抜き打ちで巻き藁切れますか?私は切れますよ。
まずはそこから始めてください。文句はそれから、ということで。
250レプタリアン教授:01/11/28 01:00 ID:gLjJLjow
個人的に正座技と立膝技は必要無いと思う。刀を腰に差して座して、敵となり得る人間と向かい合うなんてありえん。
251居合使い:01/11/28 01:39 ID:H97pIewv
正座で、立膝で居合をやるのには意味がある。決してただ型どおり
の想定をこなすためだけに非ず。
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:49 ID:qHYGd1F8
250さんに同意。普通刀は腰から外して右に置くんじゃなかったっけ?竹ノ内流みたいに
正座から脇差を抜いて対応、ってのならなるほどと思うけど。

でも249さんの木刀使って試したことがあるというのには興味あり。詳細希望です。
どういう状況設定だったんでしょう?使用したのは鞘付き木刀?
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:54 ID:9GHNFE76
居合が使えないと思う方は大阪府寝屋川市の京阪寝屋川駅から
徒歩15分くらいの所にある居合道場(神社)に行って先生と勝負してみたら。
駅のホームにポスター貼ってるよ。
ただし数年前な情報なので先生は存命かどうかはわからんが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:57 ID:9GHNFE76
それと杖術もやってるよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 02:08 ID:d6LIUsS1
様々な状況を想定し、対応できるようになることが、必要ないとは思えませんが。
256レプタリアン教授:01/11/28 02:29 ID:gLjJLjow
>>253
勝負をするとして、その先生が立ち合いに居合を使おうものなら、抜く前に速攻で右手を切り付けて勝つ。
人並み外れて抜刀が速いなら、遠間から小柄やら分銅鎖やらを投げまくる(w 
・・飛び道具ダメ?なら脇構えでジリジリ間合いを詰めよう。右か上からしか斬撃が来ないと分かってるし。

立ち合いで居合ってリスクが多過ぎない?抜打ちスカすと即死亡だし、突きはいなせないし、受けるには抜かないといけないし、
柳剛流の脛切りなんかされたらどうしようも無いじゃん。
257居合使い:01/11/28 02:53 ID:H97pIewv
レプタリアン教授
立合では立合の技術を使うべき。
でもあなたの言うことも間違っている。
抜き打ちは相手が斬ってきた時にやるもんだ。振りかぶった時じゃないよ。
いわゆるカウンターの技術です。それから左からでも刀は出るし、突きにも
対応している。全てに対応していなければ居合は武道にならんだろ。
それから柄手の小手が斬れると思うのは素人の考えだぞ。
また、柄手の小手を斬られる程度の奴も素人の域を脱してない。

252さん
立合対居合は鞘付き木刀でやりました。
やり方は、ある程度の間合い(一足一刀くらいか、もうちょっと遠いくらい)
で斬ってきてもらい、それにあわせて居合を仕掛けるという具合です。
刀の置き方、礼法では右です。でもそこからでも抜き打ちは出来るし、
油断のならない場所では左におく場合もあります。
無論、脇差による居合もありますし・・・。
258レプタリアン教授:01/11/28 09:17 ID:gLjJLjow
左からも刀が出る?ミラクルだな。
で。実際に柄手を狙われたらどうするわけ?漫画みたいにカッコ良く柄で受けとめるの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 10:44 ID:d6LIUsS1
教授ならどうしますか?
260236:01/11/28 12:37 ID:rgI0oeCY
>>253
その先生は存じております。M先生のことでしょう?

>>256
あの先生には、書かれた方法はどれも駄目でしょう。
遠間から間合いを詰める速度がもの凄く速い。
個人的には、鉄山でもあそこまでは遣えないだろうと思う。
あの先生に関しては、実際に立ち合うまで信じられないと思う。
ただ、性格が・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 12:49 ID:+RYtgcpR
あれ?最初は居合を正座や立膝で使う意味があるのかという論旨だった
と思うのだが、いつのまにか立合いでの抜打ちになってる・・・。
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 12:55 ID:g0fgmI9I
性格が・・って、どんな性格なのですか?
263236:01/11/28 13:43 ID:rgI0oeCY
>>262

突然、家に遺書を置いて、山に修行に行くとか、
突然、刀差して、大阪から奈良に行くとか・・・
264236:01/11/28 13:46 ID:rgI0oeCY
あと、前触れもなく、早朝の石上神宮に一人で現れて、
掃除をしてた祢宜さんに「奉納演武させてください」と
言って、演武し始めるとか・・・
265262:01/11/28 14:30 ID:g0fgmI9I
>>236

お返事ありがとうございます。
異常な性格でなくて安心。
一途に生きる方に見受けられがちなエピソードですね。
266居合使い:01/11/28 15:15 ID:14HJRWdy
レプタリアン教授
実際に柄手の小手は狙うもくそも、正しい抜き打ちでは柄が邪魔して切れないよ。
それでも狙ってくるならそれはものすごくおいしい。小手抜きの抜き打ちで
仕留めるとか、体だけ捌いて抜き打ちざまに右片手で突くとか色々できますよ。
左から刀が出るのは左手の抜刀の話。大体左から刀がでなかったとしても、
自分から仕掛けない限り(カウンターである限り)右からだけで十分です。
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 17:17 ID:+To/bx6K
>実際に柄手の小手は狙うもくそも、正しい抜き打ちでは柄が邪魔して切れないよ。
???
268梅菊:01/11/28 19:06 ID:kQuW0D/d
居合使いさん、
お答え感謝。
まあ確かにわかりづらい提議でしたね。
一度に論点詰め込みすぎるとああなるという反手本です。
というより、いあいという文化そのものに論点が多いからとの話もあるけれども・・・。
まあそれに現実の、しかも現役の修行者に意味論投げかけても余計なお世話かも知れないし。
ということで、地道に、手軽に一点づつ絞って論じていきましょう。

鞘走りへの疑問とは、それが本当に(剣術に対して)速さの点で「物理的特性」と成り得るか、ということです。
通常剣術の斬りと全く同一の状況はそれこそ物理的に無理なので、ある程度直接比較に困難性は伴うものの。
自分の体験では、鞘走りに乗った(いあいに特化された)抜きは、剣の重さを心地よく感じたすぱあんという手応えのものでした。
腰で抜く、腹で割る等の言伝えが正に実感されたタイプのもので、実際抜けていると言われ、また実際制定居合などの組型に応用しても本来受流しのところが容易に直接斬り合せが間に合ってしまったものです。
いっぽう、左右の頭頂骨や左右の肋骨や左右の仙骨等を前後にずらす全くの剣術式で――本当はそんな大雑把でない――全身を駆使して抜いてみると、鞘がむしろ空気のようなぱっとした体応えがしました。
これもまた抜けていると言われ、実際間に合ったりしました。
それで、個人的にだけれど、後者の方が速く感じました。
まあ自分は数を抜いた訳でもなく実験を多く重ねたのでもないのだけれど。
でも、すると、ということで個人的には剣術で全て事足りるのではとの実感を(あさはかにも?)抱いてしまった次第なのです。
これが提議の一点です、まずは。
もう一度まとめると、無論二つの抜き方(←そもそも弁別可能なのかも疑わしくはある)は相互にクロスオーヴァーすれども。
いあいに特化された体用はさほど必要ではなく、従って鞘走りの物理的特性に疑問を持ったということです。
うーむ、多少挑発的になってしまうけれど飽く迄質問なので、まあ手軽にお答えください…。
269レプタリアン教授:01/11/28 19:30 ID:gLjJLjow
>>梅菊さん

もうちょっと簡略に。

>>266

なんだかんだ言って、立ち合いで居合を使う気満々だね。
大体、居合ってカウンター技だったっけ?相手が柄に手を当てたら先手必勝なんじゃなかったっけ?
左手使って抜刀しても(相手から見たら)右からしか来ないよ。確か、左からも来るって言ったでしょ?
それに、(相手から見て)右からの抜打ちで十分と言っても、体捌きにしろ何にしろ、そこまで理屈通りにいくかな?右半身ガラ空きなんだよ?
個人的には切り下ろしより速い抜打ちは有り得ないと思うんだけど。軌道も単純だし、外したら終わりだし、弾かれても終わり。
抜打ちって、結局(相手から見て)右からの薙ぎ払いと右上からの小袈裟しか無いワケでしょ?
もし示現流のてだれが居合道家の右手側に回りつつ、蜻蛉の構えでにじり寄ってきたらどうするよ?絶対勝てないよ?
大体、抜打ちにこだわってそんな事やるくらいなら、俺なら相手が間合いに入る前にさっさと刀を抜いて構えるけど。
270レプタリアン教授:01/11/28 19:32 ID:gLjJLjow
>実際に柄手の小手は狙うもくそも、正しい抜き打ちでは柄が邪魔して切れないよ。
これの意味が良く分からないんだけど。
271梅菊:01/11/28 19:37 ID:kQuW0D/d
フェんサーさん、
日本に楯剣法は型として殆ど・・・というより全く無いのでは?
古代岩壁画にあるけれどこれでは不満でしょうし(笑)、竹内流柔術の鍋蓋術はまんま「(飽く迄)鍋蓋術(=楯術)」ですし。
知る限りの仙台藩伝柳生心眼流兵術では陣笠剣法があるけれど、これは陰から剣を発するもので緻密な攻防動作が組まれている訳でなし…。
伝承によれば塚原ト伝の鍋蓋仕合、対大石進戦の千葉周作の採った戦法が唯二の(明確な?)楯剣法使用例でしょうか。
更に伝説によれば宮本武蔵の二刀剣法が、養父・無二之助創流の伝授は固より、正にト伝からの影響だとも・・・(可能性ゼロではないみたい…)。
だから武蔵の二刀剣法が、実は日本では最も楯剣法らしいと言えばらしいと、自分の知る限りではそういったところです・・・。
余り具体例を知らずに、つまらないお答えですみません。
知っている方おられましたら教えて下さい。
あとフェんサーさん、楯はかぶり受け的に使用したりはするのでしょうか?
変わった技術体系なので、色色非常に興味深いです!
272レプタリアン教授:01/11/28 19:41 ID:gLjJLjow
ローチンとティンベーは入らないの?
273梅菊:01/11/28 19:50 ID:kQuW0D/d
れぷたりあん教授、
>もうちょっと簡略に
はい、ごめんなさい。
ほんとーにおっしゃる通りです・・・。

>>272
よく知りませんけれど、琉球古武術ですか?
亀甲等を使ったもの散見します、けれど楯「剣」法は見ないような気も・・・?
274レプタリアン教授:01/11/28 20:25 ID:gLjJLjow
バックラーの他に、盾の代用としてマンゴーシュ(ソードブレイカー)という短剣を使ったりもするね。
275愛染明王:01/11/28 20:33 ID:yVHendla
>>272
それは琉球古武術やから、日本の古武道には厳密にははいらないと思う。
しかし盾で目隠して、槍もしくは刀状のローチンでつくあの技。けっこう実戦
では強そう
276レプタリアン教授:01/11/28 20:37 ID:gLjJLjow
>>275
まぁ、分銅鎖や三節混みたいな多関節武器だったら盾は無力化するけどね。盾の向こう側に回り込んでバチコーン!
277フェンサー:01/11/29 00:45 ID:c1gx3Q4c
>居合使いさん
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。

>梅菊さん
ほんと、盾って無いですよね。ココまで無いとゆーのも非常に珍しいです。
かぶり受け?
良くわからないんですが、盾は滑らせて流す方法と野球のボールを受け止めるような止めかたが
あります。
>レプタリアン教授さん
そうですね、盾では多関節武器は防ぐのがとても難しいですね。
そのためにフェンシングではマントで受け止める技があります。
278レプタリアン教授:01/11/29 00:55 ID:yA9ULaT/
いいなぁ、マント。馬に乗れば背後からの矢も防げるという。
279シロウトさん:01/11/29 02:28 ID:rX6J3Th8
どうも、初めて書き込みます。いろいろ教えてください。

「鞘走り」というのはどういう技法なのでしょうか?(初歩的過ぎ?素人なもので・・・。)

昔、見に行った居合道大会で「シンカゲ流」という流派で左手の抜刀を演舞していたのを思い出しました。

剣術家が、居合術家に対して切先を鯉口に付け間断無く詰めていったなら(江戸時代の剣術伝書には対居合の技法として書かれていたそうですが。)どうでしょうか?。素人目にはかなりきついのではないかと思いますが。

戦国時代には、斬りかかる相手の刀を左手の鉄の甲手で受け止め、右手の刀や槍で敵を倒すのは珍しくなかったみたいで、一種の楯剣術みたいなものだったのでしょうか。それにしても諸手で長い刀を扱う形が何故日本で発達したのだろう?不思議ですね。

あと、先の方が両刃になっている刀をどっかの博物館で見たことがありますけど・・・。

いろいろ書いてしまいました。盛り上がっている話しの腰を折ってしまわなければ良いのですが・・・。
280居合使い:01/11/29 05:17 ID:BPtz2pLY
レプタリアン教授
もっと前文をよく読みなさい!あなた理解が足りてないよ?
右半身?マンガの読みすぎかな?構えた時は正面に正対してるし、
斬る時だってグッと腰入れてなきゃ人どころか巻き藁だって斬れないよ。
斬る軌道に複雑な軌道なんてないし、外しても弾かれても終わりなのは剣術も
一緒だよ。左手抜刀は相手から見てちゃんと左からでるんだよ。
じゃなきゃそんなこと紹介しないって。それから抜刀は袈裟、横一文字、
逆袈裟が主だよ。やる気満々っていうか、使えるって言っただけ。
アナタそう聞いたでしょ?勝負するとして・・・とかなんとか。
だから経験談を披露しただけ。ご不審ならお相手しますよ?
言っとくけど、剣術にしろ居合にしろ、術というものはシロウトでは到底不可能な
事やるから術なんだよ。シロウトにそれはムリとか言われても仕方ないけど、
やれるんだからしょうがないじゃん?
・・・まあ、いいや。このことはこれくらいでお終い。

梅菊さん
居合は剣術の一技術体系です。それほど難しく考える必要はないと思いますよ。
抜刀が本当に出来たかどうかは拝見しない限り分かりづらいですが、
文を読んでいる限りはいいんじゃないですか?その抜き打ちで。
でも抜き打ちだけが居合ではないですよ、分かっているとは思いますが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 05:47 ID:6mI3nunQ
どうも、レプタリアン教授は居合、立合いに関して、かなり見識不足に感じられます。
269のコメントでは、反射神経やスピードのみで剣術を語っているようですが。
282レプタリアン教授:01/11/29 08:19 ID:yA9ULaT/
なぜにそこまで抜打ちにこだわるのか分からないんだけど。
不意打ち云々言う前に、実戦目的なら剣術習ってた方がよっぽどマシだと思うんだが・・
居合って今じゃ日常作法みたいなもんじゃん。居合使いさんは合気盲信者みたいな危険な雰囲気が漂ってるんだけど。
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 12:55 ID:5RfZBKzN
居合い習ってる方に質問なのですが、居合いの基本的な考えというのは、普通に刀
振るよりも鞘走りさせて抜き打つ方が早い、というものなんでしょうか?それとも
相手の方が早くて、その相手の太刀筋を躱しながら抜き打つ、というものなんでし
ょうか?自分は昔からなんとなく前者のイメージを持ってるのだけど、これまで聞
いて確かたことなかったもので。
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 14:10 ID:6mI3nunQ
レプタリアン教授って、軍事板の人?
285居合使い:01/11/29 16:21 ID:drDoNvHu
レプタリアン教授
分からないんだな、抜き打ちにこだわってるんじゃなくて、重要って事だ。
日常作法?馬鹿言っちゃいけないよ。失礼だけど、全剣連とかの制定居合とか
と一緒にしないでくれ。何度も言うけれど、そんなに不審があるならお相手するって
言ってるでしょ?何にもやってないにも拘らず文句を言われてもねえ・・・。
あなたには技術云々以前のことを分かっていただきたいものです。

283
どう言ってよいか分からないけど、その両方です。
振りかぶって斬ってくるのよりは速くも抜けるけど、時と場合で
必ずしも抜き打ちで、とはならないです。
286レプタリアン教授:01/11/29 18:15 ID:yA9ULaT/
居合やってるけど。英信流。やりながらも懐疑的。何か?
>振りかぶって斬ってくるのよりは速くも抜けるけど
オイオイ・・・もしそうなら、伝説の剣豪はこぞって抜刀術を習ったろうよ(;´д`)
287283:01/11/29 19:49 ID:oFe7RBze
レスどうも。自分は剣術(補完的に抜刀術)ですが、その抜刀術は基本的には283で書いた後者の考え方、や
り方です。
285さんの書いていることと同じかどうかわかりませんが、自分の流派では練習は常に相手に斬りかからせて
行いますが、小さく鋭く斬ってくる相手だと抜き打ちではそのスピードを凌駕することはまず不可能です。た
だし、正眼から振りかぶって「大きく」斬ってくる相手よりは速く抜けます。よって体裁きによって相手の太
刀筋を外しながら抜刀することが基本で、相手によっては抜き打ちになることもある、というものです。これ
って居合の考え方、やり方と同じでしょうか?
288253:01/11/30 02:15 ID:ROh2EkUS
レブさん>
ごめん、その先生はとても強いが、おれが聞いた立合いの話は
居合ではなかったような・・・今おもいだした。
でも相当強いから、ここで居合がどうのこうのいうよりその先生に聞ければば
早いんだろうけどなぁ。
右半身ががら空きになる・・・みたいなレベルじゃなく相手の意識的な隙をつける
ような達人らしい。
俺がきいた話では空手家に勝負を挑まれた時、その先生の剣を防御できれば空手家の
勝ちというルールでやったらしい。(空手家はトンファーかなんかをもっていた)
空手家は防御しようと構えていたが先生はスッとあいてるわき腹に剣を潜り込ませた
とのこと。何度しても同じ結果で空手家は負けを認めて帰った。

263さんが言ってたように、剣術バカ(言い方が悪くてすみません)みたいで、
相当人並み外れた修行したらしい。
だれか詳しく知ってる方いないですか?まだまだ相当面白い話がありそうな方です。
もちろん腕前もふくめて。
289居合使い:01/11/30 02:43 ID:61vqcOnX
レプタリアン教授
居合やっててその程度ってことは、入った道場が悪いのか、ただあなたが稽古不足
ってなだけです。何か?じゃありません。
実戦の対人技術を考えない道場行ってもそういう技術は伸びないですよ。
そういうのを居合の世界では「踊り」といいます。

283さん
まあ、大体一緒じゃないですかね。居合と。
上段から一足踏み込んで真っ向斬って来るのよりは速くきれますけれど。
間合いと敵の斬りどころなどによりけりです。時と場合です、要は。
290レプタリアン教授:01/11/30 10:17 ID:12AdlcOj
今の居合は殆ど踊りだと思うが・・・実戦的な意味合いを重視して稽古してる道場は稀だよ。
似非居合の神伝流が隆盛極めてるくらいなんだから。
実戦的云々言うなら、全剣連に文句言って来てくれよ。あいつらさえいなけりゃ古流の練習だけできるのに。
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 10:29 ID:UsYNqoFD
ここでの「踊り」の使い方は踊りを真面目にやっている人に
失礼では。
今の居合いやら剣術をしている人よりも踊りをやっている人
の方が身体の使い方に関しては一段も二段も上かと思われ。
292レプタリアン教授:01/11/30 10:31 ID:12AdlcOj
武の性質に欠けているという意味での「踊り」ね。
踊り自体がヘンチクリンなんじゃない。
実際、日舞の達人は凄まじい身のこなしらしいし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 12:17 ID:UsYNqoFD
>>292レプタリアン教授さん
了解です。
なんか話に水さしたみたいで申し訳ないです。
294居合使い:01/11/30 15:31 ID:RfkbyP9h
神伝流って長谷川英信流中山博道派みたいなもんでしょ?

279のシロウトさん。
すみません。忘れてました。
そうそう、「新陰流」に左手抜刀「左剣」という技がありますね。
私が紹介したのはそれです。昔に新陰流やっていたもので・・・今は別流儀ですけど。
相手の鯉口を攻めるのはどうでしょうかねえ。多分それって抜き打ちを牽制
しているつもりなんでしょうけれど・・・わからないですね。
でもそれだと既に対峙している状況ですよね。居合は相手が「襲って」くる
時の技ですからな。主に。
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 15:32 ID:Zdc3GvwP
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 21:06 ID:SH4U1eGy
サンテレビ見れ!大和龍門が出てる
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 01:38 ID:uskGEudD
>>288

その先生自身は、柔術は初伝の数手しか習っていないといってるが、
素手でも、同時に攻撃する数人を、いともたやすく抑えたあとで、
「私は杖術を十年以上やってたから、こんなことが出来る」とのた
まったそうな。
その場にいた門弟が「杖術十年以上やってても、素手に応用できるのは、
あんただけやっちゅーねん」と心の中でつっこんだ、という話を聞いた。

その先生も英信流なので、レプタリアン教授が英信流に懐疑的でしたら、
是非会ってみるべきだと思いますよ。ただ、現在でも御存命なのかどう
か。
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 01:57 ID:d8j4r8Ok
>>288
それは先生が達人うんぬんという以前に空手家の設定したルールが間抜けなのでは?
相手が防御しかしないとわかっていれば別に達人でなくてもそれくらいはできそう。
ジリジリ詰めて一瞬フェイント入れると相手はもう対応できないんじゃないかな?
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 11:48 ID:rPGF5Xku
>>288
私が聞いた話では、相手はヌンチャク振り回して防御していたのに対し、「いいかい?いくよー」の声と
ともに、遠間から一気に飛び込んで、刀をつきつけた、とのことだった。
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 11:52 ID:rPGF5Xku
書き忘れたが、目撃者によると、飛び込む前は刀は納刀した状態で、いつ抜刀したのか見えなかった、とのことだった。
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 18:25 ID:CzDOhVd2
昔の極真のビデオに真剣白刃取り(両手で挟んで刀を奪い取る)の演武が出てきます
が、剣術で同様の型(注:無刀取りではなく)を持ってる流派って存在するのでしょ
うか?もしあったら笑う・・・。
302253:01/12/01 19:09 ID:AFbeUXW4
>>298さん
私の話があいまいなので、いろいろ突っ込みたくなるのはわかるけど
そういうレベルの方ではないのは間違いないよ。
299さんのいうとおりジリジリ詰めて・・・というような戦いではなかったと聞きました。
よく昔の話にでてくる達人ってこういうもんなんだろうなぁって感じです。
ただかなり年齢がいっていたから、御存命かどうか・・・。

知らない方にはうそ臭い話だと思うかもしれないし、私も何年も前に数度しか
お会いしたことがないので、突っ込まれれば何ともいえないので、
もっとこの方を知っている人の話を聞きたいと思って書き込みさせていただきました。

修行内容とか面白そうなので。
303298:01/12/01 20:13 ID:jwo1xxMD
>>302
いや、別にその先生にケチつけるつもりじゃなくて、その空手家が間抜けというか、
剣術を舐めてるんじゃないか?と思ったのです。
288の書き込みからは空手家が攻撃を捨てているように読めたのですが、もしそうな
ら上の真剣白刃取りの話じゃないですけど、剣術屋ってものをよほど工夫の無い人
種と勘違いしてるとしか思えない。

ところで253さんのおっしゃる「意識的な隙をつく」とはどういうものを指している
のでしょうか?「ジリジリ詰めて・・・」ってのは剣道の抜き胴のイメージで書いたの
ですが、抜き胴も相手が気おされて意識が一点に集中したときに使う技ですし、あ
る意味「意識的な隙をつく」ものではあると思います。こういうのとは別のことなん
でしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 20:50 ID:PHdZjFqW
>301 剣術じゃないけど、合気道に白刃とりがあったんじゃないかな
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 21:13 ID:WPDf+uR3
個人的に、253はどうしても最終的に居合最強説に持って行きたがってるようでウザい。
視野狭過ぎ。居合だけで勝てるほど、速い抜打ちだけで勝てるほど、剣術は甘くない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 22:21 ID:YMQQIFhg
>>304
マジっすか。ちょい幻滅。
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 22:31 ID:yKaI0gZY
>>303
実際に立ちあってみないと、その凄さは分からないでしょう。
私は302じゃないけど、古流剣術の上手に相手になってもらったことがあります。
こちらはフルコンの有段者。

動きが見えないんです。本当に。さっと視界から消えてしまう。
全く気配を見せないで動くので、目が追うことができないのだとのことです。

>>253
その達人のお名前キボーン
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 22:44 ID:YMQQIFhg
>>307
その古流剣術の流派名希望。
309253:01/12/01 23:56 ID:AFbeUXW4
>>305さん
別に俺は居合どころか剣術もやってないです。フルコンです。
ただその先生をたまたま知っていただけで、居合が強かろうが剣術が
強かろうがどうでもいい。「居合で強い方を知っている」といっているだけです。
それと俺自身その方の話をあまり知らなかったので、途中から知ってる方に
いろいろ聞きたくなった。
剣術が甘くなくてもどうでもいい(w 居合が最強なんていってないし、その方が
最強とも言ってない。思ってもいないし。あなたちょっとひねくれすぎなんじゃない。
「居合で強い人知っている=居合が最強」 に思えたのですか。

>>307さん
大阪府寝屋川市 京阪寝屋川駅から徒歩15分ほどにある道場で教えています。
そこは神社でした。(枚方市だったけ?)その当時(数年前)は駅のホームにポスターがはってました。
流派は忘れました。杖術(神道夢想なんとか)というのも教えてました。
剣術には興味がなかったので、名前もはっきり憶えてません。
297さんの方がよく知っていそうですね。
ちなみに対決した空手家は私ではありません(w
310253:01/12/02 00:06 ID:1ZDAmdT1
>>303さん
上で書いたように私は剣術はまったく知りません。「意識的な」とは
話を聞いたときに感じたもので、具体的な技術論ではありません。
動きでフェイントをして相手が引っかかったら、その逆をつくと
いうのではないので、そう書きました。

空手家との勝負は、真剣で切るわけにはいかないから、勝負のルールを
決めようとなって、たしか「空手家が先生の打ち込みを防御できれば勝ち」と
なったと聞きました。
311253:01/12/02 00:13 ID:1ZDAmdT1
最後に、
居合がどうの剣術がどうのって盛り上がっていたので、こういう方を
知ってるってちょっと軽い気持ちで書き込んだのですが、
「剣術を知らないくせに、てきとうな事を書き込んで」と
不快にされた方が居ればすみません。もう書き込みませんので。
312居合使い:01/12/02 00:30 ID:gWs9bCt/
253さん
いやいや、どうぞお構いなく。
空手の方にも剣術の方にも広く意見を述べてもらいたいものです。
我々とて演舞をしているのではなく、フルコンのあなた同様「武道」を修行している
つもりなので。少なくとも私はそう思ってます。
313299:01/12/02 00:36 ID:0ngrd3jJ
>>305
もしかして、私の書き込みも253さんと間違われてる?
314居合使い:01/12/02 00:43 ID:gWs9bCt/
313さん
そうかもね。

305さん
「居合だけ」で?その表現は正しくないよ。
315303:01/12/02 01:46 ID:GBt8eOCH
>>253
自分は剣術ですが全然不快に思ったりしてませんよ。面白い話があればどんどん書
き込んでください。

>空手家との勝負は、真剣で切るわけにはいかないから、
うん、そんなところだろうとは思ったのですが、ヌンチャクはスポンジ、刀は袋竹
刀とかにしてフルコンタクトでやらないと刀の方があまりに有利すぎると思います。

>>307
動きが見えないってのはよく分かるけど、視界から消えるってのは謎ですねぇ。も
う少しそのときの状況が知りたい。307さんも刀持ってました?それとも素手?自
分から攻撃しました?
316297:01/12/02 02:48 ID:0ngrd3jJ
>>307
>その達人のお名前キボーン

大阪府寝屋川市には、そこしか居合道場がないらしいので、調べれば
すぐわかると思います。神社が道場なのは、その神社の神主が本業だ
かららしいです。

その先生は、大江正路から無双直伝英信流居合を、小橋日感(円心流
先代宗家)から円心流の居合と柔術を習い、居合では小橋日感を凌い
でいたそうです。(神道夢想流杖術は誰に習ったのか知りません)。
あと、心月無想柳流柔術の岩永源一(柳流先々代宗家)の道場の客分
扱い(柳流を習ったわけではないそうな)だった頃もあったそうです。

その先生は「私はまだ、流れる水を斬れない、だから私は達人ではない」
と言ってるそうです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 14:22 ID:RydScrhF
>316
何か、自分のことのように嬉しそうに語ってるね。
318297:01/12/02 18:47 ID:gg2h82cR
>317
そうですか・・・
他流の先生のことを嬉しそうに書いているように
思われるのは、書き方がよくなかったようです・・・
319307:01/12/02 20:02 ID:UILJoALU
>>317
いや、嬉しそうに書いていいと思うよ。読んでるこちらも嬉しくなってくる。
その先生の事をもっと沢山教えて下さい。参考になります。

こちらは竹刀を持っていました。打ち込んだ瞬間消えました。回し蹴りを
打ったときもそうでした。柔らかい動きで、どちらにどう動くのか予想がつかない。
こんな動きを見たのは初めてでしたので、戸惑いが大きかったのは確か。
フルコンの動きと武器術の動きは全然違うんですね。
320いちぶ:01/12/02 20:08 ID:+1kPjQvE
ところで居合をやっているみなさんに質問ですが、
座っている時も刀を腰に差しているのはどういうわけでしょうか?
当時の武士も果たしてそのように刀を腰に差したまま
座っていたのでしょうか?
321さんまるさん:01/12/02 21:14 ID:apN/OVXr
>>319
なるほど、大体分かりました。剣術初心者が先輩にやられてビックリす
るパターンですね。確かにフルコンの動きと武器術の動きは全然違うと
思います。武器による攻撃は絶対に身体で受けてはいけませんので、デ
ィフェンスの方法論が全く違ってきてしまうのでしょう。
でもまあ、フルコン経験者の307さんなら何度か経験すればすぐに目が
慣れると思いますよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 21:36 ID:gg2h82cR
>>320
このスレの161に書いてあるよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:50 ID:C0dotqCj
>>322
ありがとうございます。
立ち技の時の稽古も含めているというのは納得しましたが、
警護のものがどうのこうのってのは納得できませんね。
つまり、刀を室内にもちこんだ場合でも、それをいつまでも
腰に差しているなんていうのはありえないことなのです。
座る時は差している刀は抜いてわきにおくはずです。
そのわきにおくのも普通に左におく場合と敵意がないことをしめす
ために右におく場合があるというような話しを聞いたことさえもあります。
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:55 ID:gg2h82cR
このスレ最初から読んだんだが・・・
フェンサーさんが書いた196の

>もともと、サーブルは盗賊・山賊用と言われています。
>戦場で使われなくなった折れた剣や斧などを無理やり武器の形に
>したのが始まりです。

というのは、疑問です。
 調べてみた限りでは、ハンガリーで使用されていた弯刀がオスマン・
トルコ経由でヨーロッパに入ってきたもの、ということですが。
(参考論文 柴田将男「近世西洋剣技に関する一考察」1983年)

 フェンサーさんがいう「折れた剣や斧などを無理やり武器の形に
したのが始まり」なのは、たしか別の武器(名前は忘れた)だった
と思いますが。
325161:01/12/02 22:03 ID:gg2h82cR
161の書き込みをした者です。
「礼法ではそうだが、」という部分に注意してください。
たしかに通常は差料を左に置きますが、警護の場合は、
差したままであることが、認められていたようです。
326161:01/12/02 22:21 ID:sF1F9zRa
>>320
>>323
320さんがお聞きになってるのは、
「武士が刀を差して座ることがあるかどうか」なのでしょうか
それとも「居合の想定として刀を差して座っているということ」
に対する疑問でしょうか?
一応、前者の疑問と思って325の書き込みをしたんですが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:17 ID:3cPtssh+
私は居合には素人ですが、刀を差したまま座るはずはないとか、礼法ではこうあるはずだ、
と言ってて、目の前にそういう常識のない人間が現れた場合、ただ狼狽するだけで良いのでしょうか?
そのような万が一の場合に備える修行を、無駄とか、意味が無いなんて、言いきれるとは思いません。
328居合使い:01/12/03 00:52 ID:kq0Rpjx9
いや、すでに320に関しては以前答えたと思うが・・・。
では私は326さんの後者に対して。
居合は戦場における技術ではない。普段の生活における「平時の武道」である。
よって、座技には立ち技の補強目的以外に、流儀の基本理念や技術上の特徴の稽古、
武士の戦場作法的な心得などの習得、さらには本当に座技の為の技(形式上大刀を
帯びているが、本当は刀は置いてあったり、または脇差的な技法であったりもする)
など、座技の習得目的は実に多岐にわたる。よって、座技は居合にとって非常に大事な
鍛錬方法と言える。これでお解かりいただけただろうか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 01:00 ID:vs4qe+r7
>>327
なら銃を持った相手と対峙した時の為に銃を持ち歩くのか?刀を奪われた時の為に刀を5本くらい持ち歩くのか?
ヘリが墜落して来た時の為にスティンガーを持ち歩くのか?
一生の内に一度あったら奇跡であるかのような事態の為に備える必要性は無い。
330居合使い:01/12/03 01:08 ID:kq0Rpjx9
329さん
そういうアナタは武士っていうもんが分かってない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 01:19 ID:5dfxWHfj
>>330
あなたは武士なのですか?
332居合使い:01/12/03 01:25 ID:kq0Rpjx9
花は桜木、人は武士。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 01:29 ID:DZqFCnc6
武士より武富士のおねーちゃん。
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 01:29 ID:5dfxWHfj
>>332
家柄が正統な武士の人かと思った。
俺の連れにいるけど、ちょっとヘンなヤツなんで・・・
335居合使い:01/12/03 01:37 ID:kq0Rpjx9
聞くが正統な武士ってなんだ?
士族出身てことか?それならウチもそうだぞ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 01:39 ID:5dfxWHfj
>>335
なんか戦国時代ん時からの系譜があって、
ずっとさかのぼると桓武平氏に行き着くんだとか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 09:15 ID:vs4qe+r7
>>332みたいなこと真顔で言って、ちょっとひいた。
居合使いって現代に生きる武士のつもりでいるんだろうか。おめでたいね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 11:55 ID:5dYHa9C+
>304 剣術じゃないけど、合気道に白刃とりがあったんじゃないかな

合気道にそんなものはない。
339居合使い:01/12/03 12:38 ID:J33fPFtW
ハハハ、おめでたいか・・・。329での発言してるような
アンタよりは武道家であり、武士の魂ってもんが分かっていると思うよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 15:28 ID:vs4qe+r7
なら、常住死身になってると自負できるんだな?
言っとくけどな、この世の中で武士の心を持つものは、間違い無く牢屋の中か山奥で隠遁した生活を送っているはず。
文明に浸りきり、自分のプライドを傷つけたヤツを命に代えても殺すほどの気概の無いヤツが武士を名乗るなんてチャンチャラ可笑しいね。
死ね。見てるだけで腹立たしい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 15:36 ID:vs4qe+r7
武士は礼節正しい武道家では無い。
自分や主君の誇りを傷つけた者を、如何なる手段を以ってしても殺す。
そして、自分の過ちに対しては潔く死を選ぶ。
命よりも誇りを何より重んじる彼らの価値観を、武術を身を守る為、自己満足の為に学んでいる現代の人間が理解できるワケが無い。
武道家なら武士の魂が分かる・・か。苦笑するしかないな。根本的に何か勘違いしてないか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 16:27 ID:JwTW9Gji
>>325 >>326
つまり居合というのは警護のものがする少し特殊な武道ということですか?
なんだかあまりピンとこないのですが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 17:10 ID:DEzjJ4W7
>>340,341
みっともない書き込みはするなよナ。
相手を貶めるカキコしてどこが面白いのか。
武士の魂を持っているというならば、それでいいじゃないか。
そういう人には敬意を持ちこそすれ、文句を言う気にはならないがな。

>言っとくけどな、この世の中で武士の心を持つものは、間違い無く牢屋の中か山奥で隠遁した生活を送っているはず。

おいおい、決めつけるなよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 19:01 ID:NvJ6gLQ+
>>340 341は、大隠は、町に住むことを知らないようだ。
これだから、武道板が、脳味噌筋肉といわれるんだYO。
恥…
345327です:01/12/03 20:47 ID:3cPtssh+
329での発言の意図がさっぱりわからないんですが、
>一生の内に一度あったら奇跡であるかのような事態の為に備える必要性は無い。
武士や帯刀の廃れた現在では、刀の使用そのものがあなたのおっしゃるとおりだと思いますが、
居合や剣術の必要だった江戸時代以前には想定できる状況だからこそ、そのような技も
考え出されたのではないでしょうか?
たしかに、墜落ヘリのためにスティンガーなるものをいつ、どこで使うことになるのか、
わかる訳はありませんが、かといって、それ以外のこともすべて有得ない事だと決め付けることも
出来ません。
329さんにとって敵というのは、自分の想定どおりに都合良く襲ってきて、必ず、あなたの
技によって倒されるべき存在なのでしょうか?
346梅菊:01/12/03 21:39 ID:FIbYn/iQ
いつもながら投稿に間があくと話が進んでしまっていて入り辛い。
いちおう言っておくと、『無敵流兵法目録』などに典型な鯉口に向って剣先を付けていく戦術論が矢張り物されていたみたいですね。
これ、実は対いあいの最優位な戦術(太刀筋)ではないのです、それは自分も剣術で最も得意としていた太刀筋だけに美意識から秘密だけれど。
まあ、どのみち抜き論の突詰めは他の機会にということで・・・。

さて、今は状況設定論ですか、また手軽な一点に絞って提議掛けしたいと思います。
本当に手軽な歴史論からだけれど。
たとえば新田宮流伝書『所存之巻』(by 藤田貞固)によると、いあいの発祥は
「古者奥州に林崎甚助重信と云う者あり。
  [・・・(中略)・・・]
 弥和羅と兵法との間に今一般剣術有るべしと工夫して、
 抜くと打つとの間髪の入らざる事を仕出し、
 参尺参寸の刀を以て、
 敵の九寸五分の小刀にて突くを斬止める修行なり・・・云云云云」
とあります。
一方江戸期からの所謂講談系に脈脈と伝わる事由では、
こちらも林崎甚助が不意に某武芸者と立合うことと相成り、刀も抜けないまま右往左往して追詰められ、
終に倒れこむように座込んだところ偶然に抜打ちが発現し、それが正にいあい技法全般の濫觴となった、
というものがあります。
どちらが正しい伝承なのでしょう?
後者はかなり珍しい状況だと思えてしまうのですけれど。
すると矢張り前者?
するとこちらも多少剣術自体と乖離した設定付けということに成り、又設定論を複雑化します。
天正年間の発祥を「中興」と意図的に自分が表記した前述の理由も、ここにあったりします。
誰か、ここらの設定論を、どう思いますか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 21:54 ID:nbXwWmJE
>>338 白刃取りといっているのは、たぶん太刀取りのことじゃないのかな?普通の人は素手で相手の刀を封じるのはすべて「白刃取り」だと誤解しているからなぁ
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 22:30 ID:76l/KGaj
>>346
>>抜くと打つとの間髪の入らざる事を仕出し

含蓄のある言葉だなあ。
349柳生の人:01/12/03 22:33 ID:NvJ6gLQ+
白羽取りするくらいなら、無刀取りするよ。
あぶないじゃん。
子連れ狼では、柳生の業になってて、非常に萎えたが……
350338:01/12/03 22:34 ID:Xq/Oc31Y
>>347  このスレは居合もしくは剣術なので、当然、刀或いはそれに準じたものを
用いてのこと。ながれからゆくと、本身を使用しての業と解せられ、「白刃取り」つまり
「刃」を取る技で、全く違う。と、一言いったまでです。

>>304のレスは、あなたの言うようにまったくの誤解なのでしょう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:35 ID:VVb9jr60
>>349
お気の毒様。心から同情するよ。
352:01/12/03 23:45 ID:TL7Ttj04
 皆さんは普段道場以外ではどこで修行していますか?
私は家の近所の神社でよく練習しています。
神社の神秘的な?雰囲気の中で刀を振ると、とても集中できるのです。
しかし修行中に神社の管理者でもないのに警官気取りで注意しまくってくる
おじさんには本当に腹が立ちます。
確かに青少年の犯罪は増えたかもしれませんが全部が全部
犯罪者のように思われるのは迷惑です。
私は居合いの練習をしているだけなのに・・・
そのくせ自分は犬に紐もつながずに歩き回る始末、神社の境内は
ペットの連れ込みが禁止になっているのに!
そのことを注意すると神社の神主に許可を得ているとか言って言い逃れる。
規則に例外は無いというのに・・・
こういったおじさんにはどう対処すればよいのでしょうね。

愚痴になってすいません・・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:50 ID:vs4qe+r7
それを相手に言えよ。ここで言っても何の解決にもならん。
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:58 ID:qPxGNqfl
>>352
練習の一環としてその爺さん斬り殺せば?
355:01/12/04 00:30 ID:q8m6xfr6
 本当に斬って捨ててしまいたい・・・
356居合使い:01/12/04 03:08 ID:W7kZkadR
梅菊さん
ほとんどの居合の流派は林崎重信に関係のある流派かと思います。
で、私はどちらかいうと前者に聞き覚えがあるような。
私は林崎重信は仇討ちの為に鞘のうちの妙を開眼したとか聞いたことがあるけど。
どうなんでしょうねぇ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 09:42 ID:mEKnGpOd
>>316
その自称「達人」、『師匠を凌いでいた』なんてよくもそんな恥知らずな・・・。
その流派には確か何人もの免許皆伝者や宗家がた(分派含む)
がいらっしゃるのに。

もともと剣道連盟の七段を剥奪されて、
英信流に逃げ込み、そこでも段位がもらえないのでモメて、
師匠筋の弟子を大量に引き抜いて自流派を立上げて八段を称したり、
ということを延々と繰返し、
神社を買ったか作ったかして神主に納まったハズ。

腕も大したことない(居合経験者から見れば)。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 10:09 ID:HYgSYCB2
なーんだ。結局316は青木の八極拳に疑問一つ抱かずについていくヤツらと同じなのね(プッ
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 10:29 ID:ZrCZaTOx
師匠を凌いでいたというのは、316が書いていること。

本人は自分は達人でないと言っているらしいから、問題ないんでないの。
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 11:43 ID:rDCa9Iw2
>>342
居合は普段の状態で襲われてた場合のことを
想定しているはずで、警護の場合だとかそういう特殊な
状況を想定しているわけではありません。
腰に刀を差したままの型演舞と堕してしまった現在の
居合は居合とは言えないと言う人もいます。
真の居合は失われてしまったと。
361357:01/12/04 14:22 ID:mEKnGpOd
>>359
それは、316氏が、先代の師匠とその神主さんを見比べた場合にのみ、
言えること。
ちなみに、その師匠はすでに故人です。かなり前に他界されています。
すさまじい手練れであったと聞き及びます。

本来なら他流派の人間がとやかく言うべき問題ではないのですが、
先代の師匠を馬鹿にして自分を達人扱いしたがる、
そのインチキ神主と弟子316が、余りにも人間として見苦しいので、
あえて書き込みました。

        −恥を知らざる者は武士に非ず−
362梅菊:01/12/04 19:49 ID:uxtJRRDx
刀さん、
お気持ち痛いほど察します。
自分の>>70の投稿にもある通り、現代の剣術練習者にはついてまわる壁ですね。
素振り中すぐ背後を無配慮に通られるのも非常に不愉快です。
むかしは連れ犬におそいかかられ反射的に斬捨てたことさえありました。

これもむかしの話だけれど、そばの桜の枝でも手当たり次第に斬れば少しは腹立ちまぎれになります。
迷惑人を尾行して当人の庭の樹でも斬倒すのも可。
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 20:01 ID:HYgSYCB2
>>362
・・・・・・・・・・・・アンタ、刀を持つのやめなよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 20:10 ID:7SqFbNvJ
・・・・・・ネタだよね・・・・・・?
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 20:20 ID:89BvSW97
>>352
生まれる時代を間違えたようだね ヽ(´ー`)ノ
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 22:59 ID:HYgSYCB2
梅菊って明らかに犯罪予備軍だな。誰かスレ立てろ。
個人的に、こんなヤツが武道家名乗ってるなんて、非常に不快だ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 23:22 ID:Nsa6BELI
>>362
無駄な殺生は駄目よ ヽ(´ー`)ノ
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 23:58 ID:0PhZNxHh
>>360
刀を腰にさしたまま座っていざという時に
体捌きができるんでしょうか?
古武術家の寺尾正充氏は居合の伝統は失われた
とはっきりと言われていますね。
369316:01/12/05 02:23 ID:yk4kZzrZ
>>357
>>358
>>359
>>361

伝聞ですので、
>凌いでいた「そうです」
と伝聞型で書いたんですが。

それから、私の流儀は英信流でも円心流でもありませんし、
その先生の弟子でもありません。
370♯かも:01/12/05 02:26 ID:n4YHKOjB
、、
371316:01/12/05 02:28 ID:yk4kZzrZ
「」は強調のために付けました。
もとの書き込みにはありません。
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 06:17 ID:AauSiKpk
>>368
普通に考えれば動きにくい状態をあえて作って、
それでもなお動く工夫をすることが居合の妙と
思われ。
状況設定は一方便にすぎないと思われ。
373 :01/12/05 09:30 ID:I53GiRvw
>>368
>古武術家の寺尾正充氏は居合の伝統は失われた
とはっきりと言われていますね。

「寺尾」は平上ノブユキの筆名。
そんなクズ本を引用してくるお前は、いったい・・・。


それから、ついでに。
梅菊ってヤツ、腐ってるな。
前にも、誰かにさんざん食って掛かっといて、後で
「あれは他人がなりすましたのです」なんて書込んでたな。
いけしゃあしゃあと。
現代の穢多非人だよな。
374プロ中のプロ:01/12/05 15:54 ID:ozyesvZO
居合は大昔の近接戦闘術。
太刀から打刀に変わった時に一度大きく変わっている。

今QCB(近接戦闘)といったら徒手格闘術、ナイフ術、近接射撃術だろう?

今の剣道、居合道は近接戦闘というより精神を鍛えるものだろう?
どッかの弱虫オタクみたいに着物着て刀差してりゃ別だがw

神社で振り回せばじいが文句つけるのは分かる。
夜中に神社、公園で練習すれば?おれが品川区の公園で練習してた時は
チーマーとかいっぱい来たが真剣と分かり「後ろに逝くと刺さるから気をつけろ」
というとビビッて下がってたw

そのうち私服の公安(親父カットのヘアにジャンパーじゃすぐ分かるぜw)
がじっと見てたが古流の型を正式にやってたので来なくなったけどなw
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 18:06 ID:FAN2jrrR
武士の座り方で、大刀を、横にして
スネのしたに敷く座り方があるのでしょうか?
以前、時代劇でみたのですが、どなたか教えて
ください。この不自由な中で大刀を抜いて
いました。
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 18:44 ID:jPTxL/VK
>>372
だったら刀を右に置いた状態から
抜き付けを行う練習をすべきだ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 19:05 ID:j+qa4xwA
>>376
するべきだと思ったらやれば良いと思われ。
378プロ中のプロ:01/12/05 19:25 ID:ozyesvZO
書き忘れたが夜中に神社公園で演武する場合はヤクザとか
ヤクチュウも来るので腕に(てゆうか度胸なんだがw)自信のないやつは
やらねー方がいい。
じじいと口喧嘩してるほうが安全だもんな。

刀の曲抜きなんて大部屋俳優なんかふつーに知ってるよw
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:19 ID:L7AxLPT1
公共の場で刀振ってたなら、注意されてもしょうがないだろ。
どうしても外で刀振りたいなら自分で土地買えば?
一般の人から見ればただの危ない人にしか見えないよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:20 ID:OOw/glwa
381フェンサー:01/12/05 21:51 ID:3TWnU98B
僕は練習している姿を人に見られるなとマスターに教わりました。
剣を見られるときは敵がいるときだけだとおそわりました。
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:19 ID:AauSiKpk
>>381
かっこいい!
人に見せるために武道やってるんじゃないしね。
383:01/12/05 22:35 ID:qTgsCz0h
>381
 確かに修行中を敵に見られれば手の内を読まれてしまいますね
以降気を付けます。
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 23:42 ID:qNTmeO33
実際、模造刀でもいいのに、わざわざ真剣で、しかも人目に付く公園とかで素振りをしてる人って、
なんだかんだ口上垂れても、結局は目立ちたいだけなんだよね。
現代剣術家が現代武道家の中で一番ショボイよね。技術も、思考レベルも。
魔の太刀がどうのこうので関係無いスレ乗っ取って延々とレス連ねていたコテハンがいたけど、
マジでどういうつもりなんだろう。あぁいう頭デッカチな武道家にはなりたくないね。
385居合使い:01/12/06 00:05 ID:6qP2ziI0
フェンサーさん
一つ質問。フェンシングって競技種目っていう感じの印象が強いんだけど、
そのマスターの話しっぷり聞いてると何かとっても東洋の武術みたいなかんじだね。
流儀とかそういうのあるの?西洋剣術には。
見られるな、ってことは見学希望者とかもお断り?昔の日本の道場みたく。

384さん
あなた剣やってないね。模造刀と真剣では技術的にも
細かいトコロで大きく変わってくるよ。しかし、人目につきやすい所でやるのは
私もどうかと思う。ウチのマンションはまん前の道は路地で夜はほとんど人通り
なくなるからね。でも現代剣術家を馬鹿にする前に一度立合ってみたほうがいいよ。
まともなトコロに行けば剣道なんかじゃ到底敵いっこないから、技術的に。
386さすけ:01/12/06 00:08 ID:fHZmn5TI
武術的なフェンシングを習えるところとかもあるのかなあ?
スポーツ要素ではなく
387384:01/12/06 00:22 ID:eNaTwRuy
>>385
ハァ?アンタ何様?
剣術の衰退は認めてるが、俺だって剣術やってるさ。勝手に決めつけないでくれる?
屋外で真剣を振る事に、周りの人を不快にさせてまでの意味合いがあるのか、と聞いているんだ。
何、あんたも梅菊と同じように、不快になって注意して来た人を切り捨てたりするわけ?
そりゃー貴方ほどの使い手なら、一般庶民の安全なんか二の次で真剣振りますわなぁ。
388さすけ:01/12/06 00:32 ID:fHZmn5TI
>>387
梅菊たんは犬を斬り捨てた夢を見ただけだよ。
389TTDD:01/12/06 00:47 ID:p0GPk/cr
さすけさん、スポーツフェンシングではなく、古典スタイルフェンシングを遊びでするところは
ありました。フェンサーさんの言うマントなどを使って戦います。基本はエペですが、カットもあります。
SCAと言う団体で騎士ごっこを体験する会です。鎧を着て盾を持った剣術、ツーハンドソード、などの一つとして
古典スタイルが学べます。福生ベースで少数の外国籍人がいてますが、中心メンバーの日本語
ができる友達が12月に戻って活動再開します。
390居合使い:01/12/06 00:48 ID:6qP2ziI0
・・・あのねえ。
何度もいうが私はちゃんと人目は憚ってやってるんだよ。
それくらいのこと、上の文で察してくれ。
391さんまるさん:01/12/06 01:29 ID:v3jgPDOf
>>389
面白そうですねぇ。一度見学に行ってみたいです。でも福生はちょっと
遠いなぁ・・・。都区内ではやってないのでしょうか?
392TTDD:01/12/06 09:55 ID:8Uop5kYb
391さん。小平の児童公園でもしてました。そろそろ復帰する予定ですが。

http://member.nifty.ne.jp/bintaro/index.htm

再開したらここでお知らせします。
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 10:39 ID:++/ysQzX
居合使いさん、煽りにいちいち答える必要はないですよ。

煽り人間の頭と性格の悪さが良く出ている384の書き込み。
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 11:02 ID:TtTooj+Y
>>393
384じゃないが、コテハンに媚びて「〜さん、こんな奴放っておきましょうよ!(ゴマスリ」
とか言う奴が一番見苦しい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 11:12 ID:k7YUhX7h
>>387
この意見は言葉は悪いがごく一般的なものかと思われ。
それを煽りと捉えてしまうのはいかがなものか。
396プロ中のプロ:01/12/06 17:24 ID:ZdVXUHj4
人に隠れて練習する?
大和政府占領下の沖縄唐手じゃないんだからw

問題は夜中にヤクザモンやチンピラや売人が集まる中で練習する度胸があるか
ないかじゃないか?(昼に年寄りや子供しかいない公園で武器振り回す奴もイタイが・・・

まあ、本当の初心者なら筋トレでもやってガタイだけでも鍛えてチンピラが
気軽に喧嘩売ってこないぐらいになってから夜中の公園で練習するんだな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:54 ID:k7YUhX7h
>>396
公共の場で自分勝手な行為をするのはいかがなものか、と言う
話のような。
ヤクザやチンピラとかは置いといて。
398音速の名無しさん:01/12/06 17:55 ID:GiG0HpYe
2ちゃんねるから本が出ます
http://ura.gozans.com/yoya-ku/reserv.html
399プロ中のプロ:01/12/06 17:59 ID:ZdVXUHj4
>>367
そうだね。自信ある武道家や武者修行はヤクザの事務所の前で
やってこそ漢だね。

日本のヤクザはパンピーには強いが腹の据わった外国マフィアや
本当につええ奴には全く弱いから心配ないって
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:34 ID:APPQgVYz
剣豪小説読むとでてくる「切紙」「目録」とはいまの剣道の段位でいくとそれぞれどのへんなんですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 19:38 ID:oYw8Ukjq
 あのぅ〜ちょっと質問ですが、ここの方々は注意しながらであれば、公園や道路で
真剣を振り回して良いと本気で信じている方ばかりなのでしょうか?。公徳心とか人目
って言葉はご存じ有りません?。半分ネタで書き込んでいる物と信じたいのですが、
大丈夫ですよね?。
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 19:42 ID:eNaTwRuy
>>401
マジらしいから恐いんだよ。剣術を学んでいれば時代は関係無いと思ってるらしいね。本気で。
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 19:43 ID:XFNzj9HZ
暗闇でポン刀をぞろりと抜かれると模造刀でも
ぎょっとさせられますね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 20:19 ID:9N9ZP2bp
武道云々以前に常識のない人達が多いような。
その常識のなさを競っているような。
おかしな人達がいるもんだ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:52 ID:++/ysQzX
今は自宅の庭で素振りしてますが

アパートに住んでいたころは、公園で稽古していた。もちろん夜、夜中。水銀灯の下で。
警官とも顔見知りになって、全く問題なかったけど。居合は室内でやっていたが。

>>401
だったらどこで素振りすればいいのでしょうか。

>武道云々以前に常識のない人達が多いような。

常識的ではいたいと思うけど、常識を守ってヘタレになるよりは
非常識でも稽古したい、と思うが。
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:53 ID:SuoqzO4Y
ヘタレが嫌なら武器に頼るな。
男なら拳で勝負しろや。
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:58 ID:APPQgVYz
>406 セクハラ...
408名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 22:01 ID:SuoqzO4Y
409405:01/12/06 22:11 ID:++/ysQzX
水銀灯の下でやっていたのは主に空手。木刀も使っていたけどね。
空手だろうと剣術だろうと、見るほうにとってはそんなに変わらないと思うけど。

拳で勝負、しようと思えばできますが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 23:05 ID:eNaTwRuy
>>405
散々迷惑かけて、最後には不慮の事故で誰かを斬り殺すタイプだな。
411フェンサー:01/12/06 23:32 ID:1lPg6tW8
>居合使いさん
現代においてフェンシングはスポーツになっていますし僕は別にそれでも良いと思います。
ただの殺人術であったフェンシングが、人を育てることのできるものに
変わっていったことは、良いことだと思います。
とくに快活・元気・自由の心構えはすきです。

ですが、今の時代にも居合使いさんのように剣術家がおられるように旧大陸にも剣士はいます。
ただ日本と違うのは拳銃を使うことと銃士(銃剣士)と呼ばれることです。
銃士は時代・状況にあった最良の戦術・武器を使います。
ですから戦場用フェンシングは今なお進化しつづけていますし、命取りになるかもしれないような
人に技を見せるようなことは決していけないことになっています。
ですから残念ながら見学はできません。

あと、剣士は決して騎士ではなく紳士であれとマスターに教わりました。









 
412405:01/12/06 23:43 ID:++/ysQzX
武道板なのですから、体験から出た技術論などを語りあいたいですね。

フェンサーさん、カッコイイですね。
413さんまるさん:01/12/07 01:18 ID:YkwSQrNi
>>392
よろしくお願いします。
ところで392に貼ってあるアドレスのHPとその団体は何か関係あるのでしょうか?
なかなかに内容の充実したHPでしたが。

>>411
肝心なところはあまり見せられないというところは洋の東西を問わないのですねぇ。
いつか誰かが剣術系オフ会を開いてくれないかとひそかに期待しているのですが、
これじゃ難しいかも。
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 01:59 ID:zl2WcqJa
>>400
 段位制度をつくった当初は、初段が切紙相当の実力、五段で目録相当、
七段で皆伝相当、八段以上が名人、という説明をしたこともあったと何か
に書いてた。
ただ、現在の段位保持者の実力が、これに相当するかどうかはわからない。
 第一、切紙とか目録は、どこまで習ったかを示すという面もあるので、
段位と比較するのが正しいかは疑問だと思う。
415TTDD:01/12/07 09:58 ID:lBgvXgrP
392です。HPと団体は直接関係ありません。私がHPの常連でして騎士ごっこグループに所属しており、
掲示やリンクを張らせて頂いております。リンクから海外のそれが見られます。
 それから、常連さんのOFF会があります。考え方は様々でしょうが、私どもは
できるだけ、オープンにしております。先日も素手で刀を奪う奥義を見せていただきました。
ここのHPの方々は紳士淑女でして敷居が高いかも知れませんが、さんまるさんもフェンサーさんも
お越しください。マナーを守ってくれる人ならば大歓迎です。
>>>>>tada
416TTDD:01/12/07 10:33 ID:lBgvXgrP
392です
http://thehaca.com/

http://www.sca.org/welcome.html

小平と横田の騎士ごっこグループの母団体です
417居合使い:01/12/07 14:56 ID:qCHkFcJ/
フェンサーさん
ふむふむ。なるほどね、時代・状況にあった最良の戦術・武器を使うのは
兵法の基本ですからな。銃士って、日本でいう兵法家みたいなものですかねぇ。
剣客とは微妙に違う気がします。いろんなところで。
ところで、西洋剣術には日本剣術のような形とかってあるんですか?
練習は主にどんなことやるの?
418梅菊:01/12/07 16:14 ID:ZP43EQ4m
まだいあいの話引いていますか?

ではまた一つ。
手軽に伝承論からでも。
いあいの本質を探るにはやはり中興時の実相を知ることも一助とはなるでしょう。
しかしながら、あいにく林崎甚助中興時の原点的文献というものが見つからないのですね。
天正年間の伝書が残存するとの話も聞いたけれど、自分は見たことがありません(誰か知っている人?)。
そこで現存流儀から推測するよりないのだけれど、一般に林崎新夢想流居合術が最も原点的遺風を伝えるとか言われたりしています。
まあ確かに居合膝(英信流では立膝?)・とにかく真剣の使用・しかも真剣での組太刀型・ご丁寧に長剣の使用、
とあらゆる要素が(基本として)揃うのはここだけとなってしまったりします。
でも自分の印象としては、いあいはやはり独演。
そして伝書その他から散見するに(長剣こそ使用しないものの、いや「だけに」)、田宮流が最も本質を伝えていた気がするのですけれども。
組太刀型が原点である場合とは若干本質が食い違ってきますので。

少しゴチャゴチャ。
でもいあいの本質論の一環として。

ところで田宮流の現在の伝承状態知っている人います?
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 17:39 ID:m+z8UYi1
>>414 ありがとうございます。よく分かりました
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 18:00 ID:m+z8UYi1
http://web.chungnam.ac.kr/circle/gukgum/images/gibon/gumges.JPG
http://web.chungnam.ac.kr/circle/gukgum/jas.JPG

韓国の剣道の団体な流派の方の写真ですが、持ちかたかわってますよね。この持ち方で、人はきれるのでしょうか
421梅菊:01/12/07 18:19 ID:ZP43EQ4m
↑左利きなのでしょう、たぶん。

但し今一つ握りを緩やかにしないと使えはしません。
422日本陸軍@戸山学校:01/12/07 18:20 ID:3FETqp39
握りの極意を教えてしんぜようか?
423プロ中のプロ:01/12/07 18:20 ID:+m9YA++a
姿はいい日本刀である。
鍔元深く握ってるからといって訳知り顔で批判はやめよーぜ。

この人の腕の太さと姿勢のよさからいったら単に人を斬れるか?
なんて愚問にはこのスレのほとんどの者より優秀とプロの目から答える。

まあ、剣道居合を武道として捉えず。歴史学やサバゲやコスプレで
楽しんでる向き(まあ趣味としては否定しない)には
夜稽古や胆の鍛錬や人を斬る云々は所詮頭の中の絵空事かな?
424梅菊:01/12/07 19:40 ID:ZP43EQ4m
プロ中のプロさん、
握りの位置の問題ではないのでは。見ての通り。
批判ではなく現実を言ったまで。
また、腕の太さという問題でもないのでは。
姿勢、ですか・・・・・・腰ですね、すこしきびしいでしょう・・・。

それと、現役で真摯に修行を積まれている方も複数いるのだから、
独り大所高所に立って「君ら全員水準未満!」的ないっしょくたの批判発言はどうかと思いますよ。


日本陸軍@戸山学校さん、
ぜひ。
425クリフ:01/12/07 19:40 ID:DqhoHdSe
梅菊のように、一般人の迷惑省みず日本刀をふりまわして、
武人気取りの大馬鹿者を生み出すの今の武術界の現状か?

日本刀を屋外で振ることじたい、社会の良識から考えて
おかしい事すら分からないんだものな。
426さんまるさん:01/12/07 20:01 ID:SN+bKPbD
>>415
416の上の方のHP(特にスパーリングの箇所)を流し読みしましたが、いやこれは
ぜひとも一度見学に出掛けなくては。ところでスパーリングには日本の剣術でも参
加できるのでしょうか?当方、もうずいぶん長いこと対人練習をつんでないので滅多
打ちされるとは思いますが(笑)。
427:01/12/07 20:25 ID:O6zXGWlv
 前後の話とまったく関係ありませんが皆さんはどういった刀を使っていますか?
私の使っている居合刀(模造刀)は2尺7寸の長刀で
真剣が2尺8寸7分の無銘の刀です
どちらも普通の物より長く使いこなすのが難しいですが
佐々木小次郎を目指してがんばっています

>フェンサーさん
 フェンシングの剣はどれくらいの長さの物なのですか?
428居合使い:01/12/08 00:16 ID:OWI9tvoa
420の写真について・・・。
さあ、どうでしょうね。実際、日本刀の切れ味を以ってすれば女子高生が
上から刀を振り下ろしただけでも巻き藁くらいは斬れるから、刃筋さえ通せば
切れるんじゃないですかね。対人技術としては・・・切先は飛ばなさそうですな。
どんな運剣をするかは分からないので何とも言えないが、日本剣術と同じ操法なら、
「斬れない」でしょうな。あと、あの構えって、袴の効力を理解してないよ、多分。
使っているのはおそらく韓国刀だろうが、韓国刀は切れ味いいよ。
すごいカミソリ刃だし。スエモノ斬りではもしかしたら日本刀よりよく切れるかも知れない。
でも、包丁だからね、韓国刀は。斬り合いなんかできたモンじゃないよ。
あと、スレ違いなんだが、あの柄の巻き方ね。あれは倭人独自の巻き方なんだよ。
古代朝鮮の剣の柄巻きはああいう菱をつくらない。たしか。

日本陸軍@戸山学校殿、梅菊さん
刀はやんわりと持つ。ゴルフクラブ持つ感じとか傘差す感じに近いのかな。
小指、まあ最高でも薬指まで、だけは少しキュッと締めておく。
それでも強くは締めないこと。振り上げて斬り下ろす時に、小指から順に
素早く締めながら斬り下ろす。すると筋力に頼らず速く振れる。
こんなことでいいのでしょうか?何か誰でも知ってそうなことしか書けずすまん。
あとは日本陸軍@戸山学校殿に期待!

刀さん
随分と長いモノつかってるんですねえ。
佐々木小次郎は刃渡り3尺5寸だっけ?新陰流の大太刀と同じ寸法だったよね、たしか。
私は現在2尺3寸5分使ってますが、近々2尺4寸超のものにするつもり。
個人的には2尺5寸超でも抜けるんですけど、抜刀の速度が追いつかないっぽいので・・・。
2尺4寸5分までは普通に抜けます。一応。
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 00:25 ID:Cdabpu4P
130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 00:17 ID:UKEu1buq
>プロ中のプロはヒョロとしたオタ風の人
藁た。やっぱヨワッチイ奴だったか。
しかもモデルガンマニアか?
ヲタ中のヲタか、ザコ中のザコに改名するように。
何がプロだよ。笑わせるな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 13:30 ID:R+zDgS02
無外流ってどうですか?
431フェンサー:01/12/08 18:55 ID:sNnRy4XP
>居合使いさん
練習ですか?
基本は走ることと壁のぼりと丸太振りです。
形はもちろんあります、大きくわけて5つあります。

>刀さん
僕が使っているのは1.3メートルです。
スポーツ用とは基本的に違います。
重たいです。
マスターはもう少し長くても片手で持てます。
432柳生の人:01/12/08 19:22 ID:Nx5uof6E
漏れは、定寸>居合使いさん
背が低いのよ、俺。
4寸5分を越えると、つらい。
うちは、抜刀術じゃないから良いけどね。。。
433日本陸軍@戸山学校:01/12/08 19:51 ID:oqvquTSV
>>424 >>428
みなさんこんわんわ。
本日は大東亜戦争開戦六十周年にあたる日であります。
さて、日本陸軍では握りの極意として次ぎのような
言葉をもって教えておりました。

『闇夜に霜の降る如し』

と。
参考にしていただければ幸いです。
434柳生の人:01/12/08 22:23 ID:Nx5uof6E
韓国式で握って降ってみた。
以外と刀振れたよ。
抜刀は、どうやるのか、皆目検討つかん
435梅菊:01/12/08 22:30 ID:UYA2cKK7
日本陸軍@戸山学校さん、
ご回答感謝です。
なるほど〜、味わい深い極意です・・・。
本当にすごい・・・。
およそ圧力感とは無縁ですね。
こうしたイメージングの部分というものは、実は膨大な威力を秘めているものですからね(それを解しない人も多い)。
大事に身体にとっておかせて戴きます。

居合使いさん、
お答え感謝です。
そうですね、現実に日本刀は左手の示指・中指・拇指の三本で動かす手応えになるところでしょう。
昔とある研究室にて実地に物体を斬りながら測定したところ、右手圧力計と右下腕筋電位測定機が殆ど無反応だった経験があります。
ちなみに自分は左利きだけれど、日本刀だけは何故か初めから右前でないとどうしてもなじみませんでした。
それを左前で扱える韓国剣術・・・やはり根本的に身体が違うのですかね。

ところで、長剣抜刀は何か居合抜みたいで自分にはソリが合いません。
どうなのでしょう、いあいの本質を掴むには必要なのでしょうか?
436一暇人:01/12/08 22:48 ID:Pz1d3vfN
>>433
それ、刀の握りの事っすか?

俺が知り合いに聞いたハナシじゃ、それは旧日本軍の
射撃における引き金の指導の時の文句じゃない?
「心で引かず手で引かず、闇夜に霜の降る如く」
ってやつ。

「どっかの古流砲術の口伝を引っ張ってきたんじゃ
ねえか」って会話になったんだけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 23:16 ID:rNIpzs17
闇夜に霜の降る如く。
カッコいんだけどさ。霜降り肉を連想してしまったのはオレだけですか。
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:15 ID:zQbvlNCG
梅菊まだいるの?お前は社会勉強をするのが最優先だと思うが。
439名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 03:27 ID:dYKTfIWY
漏れの中では、右手小指の力加減と
左手首のスナップが、斬の極意だと思うのですが?
どうなんでしょ?
440TTDD:01/12/09 09:36 ID:8utBvxoL
フェンサーさんがたしなんでおられるのは、競技フェンシングではないのですね。
もし、よろしければ、どのような物か伺いたいのですが。
私も古典フェンシングを少ししましので、とても興味があります。
TTDD
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 10:12 ID:+39ehNXH
厚さ7,8ミリぐらいB5版ぐらいで、表紙が
薄紫っぽい、剣道と居合いの違いを書いた、
表紙に「XXX不動智神妙録XXXXXX」題名の中に
不動智神妙録が含まれる、日本剣道協会か
居合い関係の団体が出された本を探していますが、
どなたかご存じのかた、お教えください。
題名もうる覚えなもので。
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 14:17 ID:2rjdfj/W
>>433

それは旧軍で、銃の引き金の引き方として教えていたものだと、
私も思いますが。
443401:01/12/10 00:45 ID:zLc9VJ0+
 どこで素振りをなさっても構いませんよ、木刀くらいなら。ただ素手であろうと、
人によっては非常識に感じる事はある様ですから御気を付けて。以前に講演で2人で
対練を行っていた所、喧嘩と間違われ警察沙汰に成った事が有りますので、ご忠告
までに。
 それと大前提ですが、「何処で素振りをすれば良いというのか?」では無く、
「どこでさせて頂くか?」です。貴方の為に世界が有る訳では無いのですから、
えらそうに言って申し訳有りませんが。
444401:01/12/10 00:51 ID:zLc9VJ0+
失礼>>443「講演」では無く「公園」です。
445405:01/12/10 01:12 ID:P8VZLxjX
>それと大前提ですが、「何処で素振りをすれば良いというのか?」では無く、
「どこでさせて頂くか?」です。貴方の為に世界が有る訳では無いのですから

おっしゃる通りですね。反省します。
446居合使い:01/12/10 06:15 ID:V0q2b8iG
梅菊さん、柳生の人さん
居合において長剣抜刀の練習は、出来るならやった方が良いんではないですかねえ。
むしろ長いやつで抜刀を研究したほうが、抜刀のコツが分かりやすいように思います。
右手を前に出さずに抜くとか、左半身の使い方とか、まあいろいろ・・・。
それに長い刀が使えるなら使った方が実戦において有利なのは言うまでもありませんし。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 14:54 ID:ybrXa8HG
剣戟がリアル(うそくさくみえない)時代劇、映画ってどんなのがありますか?
448プロ中のプロ:01/12/10 15:28 ID:z9HcPRjs
私は日本にいる時確かに某講習会を受けに行った。わざと漫画の金田一少年のような黒ブチ眼鏡で変装して行ったんだが・・・
ヨワッチイオタに見えたそうでまさかスーパーマンの古典的変装が図にあたるとは(苦!

>447
プロの目からみれば現存する居合の型の演武もうそ臭く(役に立たなく)見える。
いわんやテレビとか映画なんて笑止!!

素振り、型練習はわざとヤクザを呼ぶなら寂しい時間場所を選ぶ。
どだいじじいや子供ビビらせてどーするの?
449さすけ:01/12/10 15:55 ID:d2eJvksW
>TTDDたん

おもろいサイトだねぇ。
いきなり騎士が載っててびびった ワラ

これからじっくりみてみよっと
450居合使い:01/12/10 16:53 ID:nKKz8tIx
447さん、プロの中のプロさん
おいおい、テレビの時代劇が全部駄目なんて、ちゃんと見てないんじゃないの?
昔の剣戟映画、「椿三十郎」「座頭市」あたりの動きはかなりいけてると思うよ。
「椿三十郎」のラストは凄い。殺陣は武道に立脚したショーだからね。
よーく注意して観ていると、殿中での進み方などの体捌きなんかも出来ている人は
ちゃんと出来ている。最近では・・・いないかな。
451クリフ:01/12/10 19:01 ID:68bQ/kba
今の時代に実戦で居合いを使うやつなんているのか?

というか昔の侍が戦場で居合いを使ってたというのか?

もし一対一の決闘だってまずお互い抜いた状態で実戦がはじまりそうなものだが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 19:33 ID:P8VZLxjX
居合は実戦で使うことよりも、身体捌きの修業をするためのもの。

状況設定にたとえ無理があったとしても、構わない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 19:54 ID:y7J3P2R1
そもそも、刀剣類は、実践武器じゃあ無い。
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:37 ID:N6SJhJbB
>>451
ログ見たけど、なんか立ち合いでも居合は使える、
達人は目に見えないほど抜打ちが速い、みたいな妄想クンが一人だけいるね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:39 ID:N6SJhJbB
具体的に言うなら285とか287とか。あ、2人か(w
456居合使い:01/12/11 00:01 ID:9oxUvvL3
クリフさん、453さん、454さん、
っていうか、もうこの件に関してはいい加減ケリついたと思ったんだが・・・。
何度もいうが居合は平時の武道であって戦時のものではないんだよ。
だから戦場なんかの技術ではないし、無論決闘専用の技術でもない。
私が言いたいのは本来居合というのは敵が斬りかかってきた時の技術なんだから、
斬撃に抜刀でも対抗し得るし、それはつまり立合いでも使い得る技術だって言ったまで。
誰も達人の話もしてないし、居合のほうが立合いの技術よりも有利などと言っていない。
前にもちょっと書いたと思うが、立合いでは立合いの技術を使うべき。
あと実践武器云々だが、戦時中の日本兵はゲリラ戦などにおいて刀を使用し、
敵をさんざん苦しめた。それを踏まえて刀の実践性云々を言っているのかね?
とはいえ現代において相当特別の場合を除き、刀を腰に帯びて外を歩くわけでは
ないから徒手空拳が脚光を浴びたわけだ。実戦性とか殺傷能力如何に関わらず、
刀を使用して人を斬る時代ではなくなった。それは事実である。
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 00:39 ID:FcxZyfHi
>>257でアンタ矛盾しまくってるね。
教授に居合は立会いの技術とは別みたいな言い方をしておいて、
すぐ下には立合対居合みたいな事書いてるし。

それに

>抜き打ちは相手が斬ってきた時にやるもんだ。振りかぶった時じゃないよ。
>いわゆるカウンターの技術です。

あんまりヌケヌケと嘘をつかない方がいいよ。みっともないから。
458居合使い:01/12/11 01:19 ID:QOrnaXAp
457さん
ウソねぇ、っていうか、日本語の理解がなされてないよ。
257の最初の点では「居合は立合と比較して決闘に適しているかどうか」
の観点でモノを言ってる。で、その下は「居合は対人技術として使えるかどうか」
でモノを言ってる。どこが矛盾だ?アンタの場合、後者に「決闘のみが対人技術云々の場」
という枠を設けてしまっている。だから矛盾に思えるんだよ。

カウンターの意味が分からない?それじゃあ話にならないね。カウンターには
主に3つの種類があることは分かるかな?居合はその3つの機会にやるもんだ。
しょうがないから具体例で説明してあげよう。横一文字で相手の脇下を斬る時、
相手がまさに踏み込んで斬り下ろしてくるその瞬間を斬る。
これは立派にカウンターでしょ?違うかな?まあ、どっかの大流では
逃げる相手に追いすがって抜き打ちにするなんて技もあるようだが、あれは
厳密に言うと居合ではない。

一点と大局、両方同時に話を進めているんだから、ただ一点のみのことを
他のことと同じに考えるのは筋違いでしょ。文句を言うレベルがだんだん低くなってるよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 10:24 ID:20v21HoQ
黒田鉄山師の居合を観たことがあります。
ほとんど見えない。ロケットが鞘から飛び出すような感じがした。
よく刀身が吹っ飛んでゆかないものだと思う。

居合は充分実用的な武術だと思う。
460居合使い:01/12/11 13:45 ID:B1+QTsNo
459さん
ふむ。黒田先生の居合は確かに速い。私も見たことがある。
でも黒田先生は長い刀使っているから分かりにくいけど、切っ先が飛んでない。
それに、あの民弥流は袴の外に帯を緩く巻いて刀を腰にぶら下げるように差している。
あれなら刀を腰に差してないも同然だから、こういうのは失礼だが誰でも速く抜ける。
しかし、黒田先生著「居合術精義」における理論は私にとっても参考になるところがあった。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 15:48 ID:FcxZyfHi
>>458
カウンター狙える時点で居合わせた状況じゃないだろうが。
本当に突然い合わせたのなら後の先を狙うのが人として当然、というか自然。
振りかぶるまでに斬れるのに、アンタはわざわざ相手が振り下ろすまで待つのか?
100%カウンター決めれる自信がおありのようで。理論(屁理屈)先行の武道家ほど見苦しいものは無いね。
自分の中の理屈は自分の技量に伴って高めていくもの。
傍から見て、自分よりも遥かに高い理想、その遥か下でアンタが「これが俺の理屈だ!」と胸を張ってるように見える。虚勢とはこの事か。
462401:01/12/11 19:55 ID:1HWsWIOZ
>>445
 ああっ成るほど、どうも何人か武道を知らないor遣ってない方がチラホラと
書き込んでいる雰囲気ですね。私の書き込みも誤解を受けた様です、煽りと誤解
されたのでしたら申し訳無い。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 22:20 ID:w5oVbc19
鞘付きの木刀買えるところ教えて下さい。
464柳生の人:01/12/11 22:45 ID:jx7FMASl
うちは、尾張柳生なので、嚢撓(革巻の竹刀)と、真剣での組立ちが、主なんで
参考にならんと思うが、(居合ではない兵法)
出来るだけ、カウンターを狙うのは、良いことだと思う。
ウチの流派の抜刀は、必ず回避動作で、林崎系とは違いますね。
まず、相手に剣を抜かせてしまうような状況を作った時点で
兵法としては失敗と思ってます。
それでも、斬りかかられると仕方ないから、抜刀するので回避行動になる。
ウチの流派が、刀を真上に抜くのは、それによって相手のケサ切りをかわすため。

とかいいつつ、居合にちょっとあこがれる今日この頃。。。
465居合使い:01/12/12 00:29 ID:/aciOjlL
461さん
得てして人間はね、振りかぶった時点では違う行動への変化は出来るが、
一旦振り下ろす力を発動させた場合に違う行動は出来ないものなんだよ。
そうした真理をついたものが技であり、技は千変万化。私のいう具体的な例は
一例に過ぎない。一足一刀で、相手は上段に剣を構えており、こちらは鞘のうち
の状況は居合わせた状況であるとおもうんだけどな・・・。敵の襲撃は突然であるが、
間合いはその時々でしょ。大体アンタ後の先って意味分かってるのか?
もっとよく考えてから発言してくれ。
466ちゃむ:01/12/12 01:03 ID:yw08+cAp
>465
>一足一刀で、相手は上段に剣を構えており、こちらは鞘のうち
>の状況は居合わせた状況であるとおもうんだけどな・

ちょっと気に障ったのでひとつ。
居合わせるって言葉の使い方おかしくない?
相手は抜き身の刀を常に上段に構えて街を徘徊してるの?
461さんが言いたいのは、抜くまでに斬ることができればベストだ、って事でしょ。
あなたなんかズレてるよ。
467居合使い:01/12/12 01:13 ID:/aciOjlL
ちゃむさん
普通そんな奴はいない。
でも実際に襲撃してくる状況では向こうはこちらを斬る体勢、
こちらは普段の体勢で両者の間が詰まっていくもの。
そして抜き打ちを発動させるのが一足一刀から相手が踏み込み斬りに来たとき。
だから上段の例を出したまで。
何度も言うが異議がある場合はよく考えてから発言してくれ。
468ちゃむ:01/12/12 02:13 ID:yw08+cAp
なんかあなたの発言っていちいち気に障るんだよね。
高圧的というか、排他的というか。自分の理論に絶対の自信があるのかな。
その理論を実践できる力量があるのかな(到底思えないけど(;^^)。
あなたの理屈だけの妄言を聞いてるより、
喧嘩スレで喧嘩の実体験、対処法を聞いた方がよっぽど為になる。
要するに、あなたのレスは一見「高尚な」内容があるようで、
自分の身を交えていない伝聞、受け売りにしか見えないってこと。
お偉い方からの聞きかじりはもう結構。
469居合使い:01/12/12 02:29 ID:/aciOjlL
私は自分で今実践していること、そこから分かったことが
主なんだけど?その中から言っているからこの程度で済んでるんだろ。
それとも何?もっと意味不明なお偉方のありがたいご高説が聞きたいの?
日曜武道家と思われるのは実に心外だな。これでも毎日稽古してるんだが。
気に障ったのは正直すまないとは思うが、特に技術的な疑問がなければ
つまらないレスはつけず傍観しててくれ。以上。
470ちゃむ:01/12/12 02:37 ID:yw08+cAp
え、あなた、マジに居合の状況設定とかやってチャンバラやってるの?
なら殺陣でもやればいいのにね。
今の時代、剣術家がやれる事は技を磨く事と理合いを学ぶ事くらい。
それ以上にオサムライさんの時代を味わいんなら、それはただの時代劇オタク。
一生「はい、丁度そこの木陰からあなたが刀を上段に構えて飛び出してくる!」みたいな事やってなさい。
471居合使い:01/12/12 02:50 ID:/aciOjlL
・・・。そこまでいうならアンタのレベルにあわせて言おう。
木の陰から上段に構えて飛び出した敵があったとする。
刀抜けないから死にます、じゃあすまないだろ。
これは大局的な話になるが、居合とはそういった不意に遭遇する窮地に
おける技術なんだよ。それが「居ながらにして合わす刀法」の意味。
理合いを学ぶとはそういうこと。技を磨くとはその状況に対応できるような
技術を身に付けること。
472:01/12/12 02:53 ID:yDh6rWDG
 最近は風が冷たくて外で修行をするのがつらいです
 夜の神社、真っ暗でとても怖いですが暗闇の中での修行はなかなか・・・

>居合い使いさん
 追いかけて斬るのがあるのは夢想神伝流でしたっけ?
ほかにも連行される場合の反撃などがありますよね(警察にではないですよ)

 居合いは其れのみにて事を成せず
不意打ちをくらった時などに初めて真価を発揮するのかもしれませんね
473居合使い:01/12/12 03:16 ID:/aciOjlL
刀さん
>居合は其れのみにて事を成せず
意味深ですが、真理です。まず、普段ノンベンタラリンとしていては
居合は絶対できません。兵法的な心得は必須だし、少なくとも
剣術としての刀法が出来なければなりません。故に「居合は剣術中の精髄」
なのだと思っています。ですから、真に「居合」が出来る人なら
私の行ったような約束稽古ではなく、いわゆる「立合い」において
も居合での対抗は可能なのだと思います。
474通りすがりの者:01/12/12 08:33 ID:VEv2j3Vn
>>468 自分の身を交えていない伝聞、受け売りにしか見えないってこと。
お偉い方からの聞きかじりはもう結構。

君は居合をやっていないだろう。「居合使い 」さんのレスは彼の居合観で、
決して君の言うように「お偉い方からの」の物ではないであろうことは、
居合をやっていれば、解る。なぜなら、居合、剣術、抜刀は十人いれば
ほぼ十人とも細かい所の解釈が違う。私も「居合使い」さんとは、流派も
違うであろうし、考えを異にするところがある。

しかし、君の
>>マジに居合の状況設定とかやってチャンバラやってるの?
>>「はい、丁度そこの木陰からあなたが刀を上段に構えて
   飛び出してくる!」みたいな事やってなさい。

は、真剣に居合、剣術、抜刀を研鑽している人に失礼です。
君の発言のなかに、「理合い」と言う言葉が出てくるが、意味が
解っていないみたいだし、君こそ誰かの受け売り、聞きかじりで喋っていないだろうか。
475ちゃむ:01/12/12 15:08 ID:yw08+cAp
>>居合使いさん
もし私があなただとしたら、「居合使い」だなんて奢ったHNは名乗らない。少なくとも修練を積んでいる者なら、
一生見習の心持ちで努めている筈。

>>とおりすがりさん
多種多様の解釈があるのは分かります。しかし、460におけるレスや、
他人の意見を見下しているかのようなレスを見れば分かるように、
彼のレスからは、彼がいささか自分の知識中心にしか考えて無いように感じます。
476プロ中のプロ:01/12/12 15:30 ID:XgX52hMF
居合使いに限らず、武道を現代にも生かそうという心、心得があれば

例えば、引越しをした新しい部屋で抜刀を試して見て振り回し具合をみたり、
一旦、緩急に備えて日本刀や猟銃なんかの管理をするのは武道家として当たりまえ。

古流の壁際とか棚下なんてマサに部屋にいるときの心得の抜刀法。
私の部屋の壁紙と天井灯のカバーには切れ込み傷がある。

現代の武人なら同じことヤッテルよ。普通にね
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 15:44 ID:xnx7zpoz
つまりあなたは、いざというとき、ポン刀や、猟銃をつかうのね。
ふーん。
478プロ中のプロ:01/12/12 16:09 ID:XgX52hMF
猟銃は持ってません。しかし武人がもし持っていたら厳重に管理しつつも
有事には必ず使えるようにするでしょう。

模範的な市民としてテロに遭って殺されるより、例え駄目でも持てるポテンシャルを
全て駆使して生き残る努力と工夫をするのが本当の武人ではないでしょうか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 17:45 ID:/DASfjFB
>>476
その通り
同感ですな。
480401:01/12/12 18:49 ID:kTlKfBa6
>>470
 失礼ながら、貴方の書き込みは最初から因縁を付けるつもりで揚げ足とりと
悪罵を吐いている様にしか見えません。此処の方々が売り言葉に買い言葉で書き
込みをしているのも、それが原因かと思います。
 このスレッドで語られる「武道の実戦性」を疑う一方で、「実践的である」
との返答に対して、「今の世の中で実戦など無いから無意味だ」と言うのはどう
でしょうか?。ましてや「実戦を想定する武道家は危ない奴だ」などと人格を
攻撃するのは、フェアで無い上に失礼かと思いますが?。
481さすけ:01/12/12 18:59 ID:bHcaOOpz
つーか実戦はあるし。やろうと思えばあるし・
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 19:01 ID:MlAanMQ8
468 :ちゃむ :01/12/12 02:13 ID:yw08+cAp
なんかあなたの発言っていちいち気に障るんだよね。
高圧的というか、排他的というか。自分の理論に絶対の自信があるのかな。
その理論を実践できる力量があるのかな(到底思えないけど(;^^)。
あなたの理屈だけの妄言を聞いてるより、
喧嘩スレで喧嘩の実体験、対処法を聞いた方がよっぽど為になる。
要するに、あなたのレスは一見「高尚な」内容があるようで、
自分の身を交えていない伝聞、受け売りにしか見えないってこと。
お偉い方からの聞きかじりはもう結構。

470 :ちゃむ :01/12/12 02:37 ID:yw08+cAp
え、あなた、マジに居合の状況設定とかやってチャンバラやってるの?
なら殺陣でもやればいいのにね。
今の時代、剣術家がやれる事は技を磨く事と理合いを学ぶ事くらい。
それ以上にオサムライさんの時代を味わいんなら、それはただの時代劇オタク。
一生「はい、丁度そこの木陰からあなたが刀を上段に構えて飛び出してくる!」みたいな事やってなさい。

475 :ちゃむ :01/12/12 15:08 ID:yw08+cAp
>>居合使いさん
もし私があなただとしたら、「居合使い」だなんて奢ったHNは名乗らない。少なくとも修練を積んでいる者なら、
一生見習の心持ちで努めている筈。

>>とおりすがりさん
多種多様の解釈があるのは分かります。しかし、460におけるレスや、
他人の意見を見下しているかのようなレスを見れば分かるように、
彼のレスからは、彼がいささか自分の知識中心にしか考えて無いように感じます。
483通りすがりの者 :01/12/12 19:35 ID:u2z6VCzd
>>475 :ちゃむさんへ

>474の 君は居合をやっていないだろう。は取り消します。

>475のようなレスをつければ、正論として読めます。

   >>彼がいささか自分の知識中心

と考えるならその部分に反論すれば、煽りと取られません。

  >190 :居合使い さんの
     >>ウチの流儀は殿様剣法だから、次の間に控えるなんて
        卑賤な状況ないんだわ。

は、正直なところの彼の居合観なのでしょう。

私などは初心者ですから難しい理論は解りませんが、例えば
居合使い さんの「居合は平時の武道だ」と言うのは、私の流派
とは考え方が少し違うと思うし、
 
   >>不意打ちに「対応する」技術です。

や、何度も出てくる
 
   >>カウンター技術

などは、居合を狭義に解釈しておられるようにしか思えません。
が、しかし居合使い さんが流派を明らかにしていない以上
そう言う考えもあるのだろう、と拝見しておりました。
484通りすがりの者:01/12/12 19:59 ID:u2z6VCzd
480 名前:401 さん

    >>「今の世の中で実戦など無いから無意味だ」と言うのはどう
       でしょうか?。
     >>「実戦を想定する武道家は危ない奴だ」などと人格を
       攻撃するのは、

のレスは、誰の発言で、どのようなことについて、の意見かはっきりレスを引用
しないと、>470 :ちゃむ さんの発言と誤解されます。
確かに、
    >>貴方の書き込みは最初から因縁を付けるつもりで揚げ足とりと
      悪罵を吐いている様にしか見えません

は、当たっていますが。

私も、>401であなたが言っていることに同意する者ですが。
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 20:17 ID:4rpNyGzJ
>>ウチの流儀は殿様剣法だから、次の間に控えるなんて
  卑賤な状況ないんだわ。

笑えますね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 20:19 ID:yw08+cAp
>>通りすがりさん
丁寧かつ的確なレスどうも。どうやらこの板は、武道となんら関係無い語句のHNの方が、聡明な方が多いようだ(おむすびさんとかね)。
空手虫とか一剣客とか、武道をほのめかすHNの人はどういうつもりなんだろうか(しかも自分の流派にとらわれて、ことごとく視野が狭い)。
自分が武道家である事をステータスとでも思って名乗ってるんだろうか。
他の板でもそのHNで通してるんなら呆れる他に無い。
487名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 20:30 ID:xnx7zpoz
えと、私は今の今まで居合いというのは<抜かぬこと>に
本義があるのだとばかり思ってました。
たとえ相手が刀を抜いて構えていようと、
あくまで説得、逃走にあいつとめるべきで、
それでもなおかつ相手が切りかかるって来たときに
切る。と・・・
そのような状況で<抜き即斬>の
抜き打ちの術理に到るのはある意味当然なのかなと・・・
自分は門外漢ですので、曲解でしたらすみません。
488梅菊:01/12/12 21:23 ID:zxAzYhEL
間が空いて読んでみたら、何だか険悪な雰囲気になっていますね。
みなさん参入者の人格や修行状態などに憶測などから批判的手を付けずに、平和的純粋的に技術論でも語合いましょう。

>>459
黒田師ですか。
現代の人をあれこれ言うと問題が生じかねませんので、いちおう一言だけ。
確かにあれでは佩く太刀に近いでしょう。
抜きの醍醐味は差た太刀にあります。
しかし(近年の)師の演武写真など散見する限り、動きが腰的腹的ではなくより純剣的な全身的でありそうなことは非常に好感が持てます。

柳生の人さん、
真上に抜く、という部分興味があります。
天神差は入れないのでしょうか。
回避抜刀は一部の一刀流にありますね。
あれは専ら十字受流しだけれども。

プロ中のプロさん、
478の弐段落目、非常な共感を覚えます。
ところでプロさんならばご存知かも知れないけれど、1970年代辺りまでは白昼街中でも目撃者反撃者作らずの抜ナイフ殺傷という「文化(?)」がありました。
自分が一貫して提議しているいあいの意味論において重要な部分であるかと思います。
正にこの文化こそが江戸いあい文化の雛型であるとも言われます。
事実そうした文化の実践者に成るならばいあいは必須であろうし、そうした文化が厳然と存在する以上その反文化としていあいの醸成もこれ又必須でしょう。
これが畢竟いあいという文化の真姿なのだよ、と自分は教わってきました。
プロさんにはプロならではの身から、具体例技術論交えて様様見解をききたいろころです。
489401:01/12/12 21:27 ID:yaJSoMuM
>>484 通りすがりの者さんへ
 私は正にその「ちゃむ」さんの一連の発言に付いて言及しました、理由は「>>482
に何方かが纏められた書き込みが、既に因縁付けに成っていると考えたからです。
そもそも最初に>>401を書き込んだ理由は、本当に真剣ないし模造刀を公園や道路で
振るう方が居るのか心配になり、注意を喚起したかったが為です。
490梅菊:01/12/12 21:45 ID:zxAzYhEL
401さん、
はじめまして。
練習場所が公園になることは、庭・十分な自宅建物内余空間・所属道場等を持たない等諸条件が揃わない身の方々には致し方のないことでしょう。
道路で振るうのは、野球練習者がバットをでしょう。
誤打による悲劇的事件は多いです。
刀の誤打による事件は、自分は寡聞にして聞いたことがありません。
491401:01/12/12 22:10 ID:yaJSoMuM
 振るわずとも、光り物をちらつかせるだけで、不快になる通行人は多いと思いますよ。
繰り返しますが、木刀くらいに留めておいて下さい。もっともきちんと胴着を着用した
上でなら、模造刀を抜き差ししていてもハッキリ「ああっ稽古してるんだな」と物珍しげ
に見られる位で、大概大目に見てもらえるようですが。
 因みにより極端な話では、アパートかマンションの空いた場所で手裏剣を打っていると
言う書き込みを見た事があります。むろん正装でですし、本人も充分謙虚に「仕方が無く
此処で遣らせて貰っています」という内容でしたが。

 どうも色々とえらそうな能書きを垂れて申し訳ありませんでした、此にて失礼いたします。
492居合使い:01/12/13 00:20 ID:b47+Vr58
なんか急にレスがつきましたな。

まず私の言うカウンターという言葉について少し説明して分かりやすくしようと思う。
前にも言ったとおり、カウンターには大きく分けて3つの機会がある。
一つ目は先先の先を取ること。つまり、敵に反応して機先を制するというもの。
二つ目は後の先。敵の太刀をかわし、敵の太刀の死んだ瞬間をねらうもの。
そして3つ目は同時の勝ち。なんとも表現しにくいが、先にだした抜き打ちの例なんかは
これに入るのではないか、と思う。
居合に限らず武道の技術のほとんどはこの三つのカウンターの中で技を施しているのではなかろうか。
なぜならこの三つこそが“必勝”の機会であるはずだから。

それと居合の究極的な眼目について。
究極的に<抜かぬこと>にいたるのはおそらくそうだろうと思う。
武道と名乗る流儀・流派ならばそれはおそらくどこでもそう変わりはしないと思う。
しかし、残念ながら私はまだそんな段階ではない。今はひたすら「速い居合」「強い居合」
を目指して技術、気力を高めようと思っている。

それから190での私の発言はハッキリ言って、うまい表現ではないと思っている。
しかし、その後にちゃんとその発言理由を述べたと思う。
そこまでちゃんと読んでくれただろうか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 09:27 ID:nH8NkJYx
もういいわ。おまえら全員藤四郎。
ROMしてるだけではっきりわかる。

そうじゃないなら、せめて段位ぐらいここに明かしてみな。
流派まで晒せとは言わないよ。
494通りすがりの者:01/12/13 09:54 ID:Y4QZ/lzw
>>493 おまえら全員藤四郎。
せめて段位ぐらいここに明かしてみな

君の方が素人だろう。 居合をやっている者なら、段位があてにならないことは
皆知っているよ。
495通りすがりの者:01/12/13 10:20 ID:Z4dRMxzs
>>492 居合使い さん
    >>しかし、その後にちゃんとその発言理由を述べたと思う。
      そこまでちゃんと読んでくれただろうか。

私の読み落としでしょうか。

>>490 :梅菊 さん
     >道路で振るうのは、野球練習者がバットをでしょう。
      誤打による悲劇的事件は多いです。
      刀の誤打による事件は、自分は寡聞にして聞いたことが
      ありません。

もう少し大人になって下さい。なんの理由説明にもなっていません。

     >>練習場所が公園になることは、庭・十分な自宅建物内余空間・
       所属道場等を持たない等諸条件が揃わない身の方々には致し方の
       ないことでしょう。

一般的には、これを利己主義と言います。
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:03 ID:JZGhl6yt
刀の誤打って、そりゃ殺人……いや、なんでもない。
ところでオレ、ナイフはともかく居合については全くの素人なんだが、
逃げる相手に対してはどう対応するんだ?
誰かご教授頼むッス。
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:46 ID:nH8NkJYx
>>494
そうか?
読んでるだけで全員藤四郎だと分かる、と言ってるんだよ?
ここのコテハン連中は、あんたがいくら親身になって、
同じレベルまで下りていって話し掛けたって、
あんたを同レベルの人間と見なして、
なめてかかってくるだけだよ。

「梅菊」だの「プロ中のプロ」だの「居合使い」だの、
自分のことが恥ずかしくないのかね?
HNからして、恥ずかしいわな。

特に、梅菊=虞犯者(犯罪者予備軍)。氏ね。
498プロ中のプロ:01/12/13 13:38 ID:BA93Ywmj
>488
プロなのでやばいことはコメントしません。488が公安関係者かもしれませんから。

プロや注意深い人、公安はノイズの中から情報拾ってる。
分からないからといって否定するのは間違い。

俺はアメリカ本土での武装ボディガードだから後ろめたくはないが・・・
499居合使い:01/12/13 16:53 ID:qtCCEW1G
496さん
基本的に居合において逃げる相手を追う必要はないでしょう。

通りすがりの者さん
居合における精神の話です。
しかし、まあこれも流儀上の概念から脱却してない範囲ですが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 17:46 ID:9DjxnH0D
500ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(`∀´⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
501梅菊:01/12/13 18:59 ID:RGSXqPfP
401さん、
>>491
分かりました。
ちなみに私事に亘りますと、自分は繰り返している通りとうに現役ではないので今の所有は木刀二振竹刀二振程度です。
稽古着さえ持ち合わせておりません。
まあ、だから自分は別としましても、真剣を振るう方々へのご意見ですね。
401さんは礼節的人物であられそうだし義憤的感覚から述べられたのでしょうので、確かにそれは幾理もあります。
しかし一般には、真剣を持っていれば即危険人物としてしまうのは、時代錯誤の差別主義へと容易に発展してしまう危険を常に内包していましょう。
遥に巨大な積極的攻撃的意味合いを含むこちらの認識にこそ、自分も問題を感じて余りあるのです。
まあ、当り前に理解された上での一応のご勧告であるとは思っています。

通りすがりの者さん、
>>495
・・・・・・???
まあ、少し冷静になってください。
失礼ながら、キチンと投稿した方がいいと思います。
イタズラに見えてしまいますので。
一応参考の投稿として>>405があります。
405さんの参段落目に全て雄弁に説明し切られていたものと思っていました。
502ちゃむ:01/12/13 21:23 ID:ssWk8PJ5
>しかし一般には、真剣を持っていれば即危険人物としてしまうのは、時代錯誤の差別主義へと容易に発展してしまう危険を常に内包していましょう。
>遥に巨大な積極的攻撃的意味合いを含むこちらの認識にこそ、自分も問題を感じて余りあるのです。

なんか日本語になってないんですけど・・(苦笑
知ってる言葉をただ並べられても困ります。
503401:01/12/13 22:40 ID:kDew+S7O
 前言を撤回して申し訳ありませんが、どうも此方のスレッドと連動して
非難を煽っていらっしゃる様ですね、武道云々以前の問題だと思います。
ご自分の発言で、既に自覚なさっている様ですが、単に言い負かされた
私怨で何時までも非生産的な事を為さるのは止められては?。此処の書き
込みでやり込められたとて、そんな事は貴方の人格を否定する物でも有り
ませんし、逆にやり込めたりこのスレッドを潰した所で、ご自分を貶める
のみの不毛な行為です。

★剣術家の倫理観を問う!!★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1007476045/l50
504居合使い:01/12/14 00:54 ID:LjQ1+Sbr
503
何か、私に対する非難もあるようだな。
影でこそこそと何やってんだか・・・。
505梅菊:01/12/14 21:35 ID:hZnxjPEv
401さん、
>>503
・・・こ、これは、・・・対象人物は自分なのでしょうか・・・?
ハッキリ判り次第何かコメントします。
506フェンサー:01/12/15 17:09 ID:cebdIboa
お久しぶりです。
ふむふむ、なんだか色々揉めておられるようですね。
皆様、紳士的にいきましょう。
僕たちは戦闘力をお互い持っているからこそ、無駄な争いは避けるべきです。
507フェンサー:01/12/15 17:21 ID:cebdIboa
質問なのですが、日本の剣術は「突き刺し」と「振り切り」ではどちらが
重要ですか?
僕のフェンシングは「突き」よりも「振り切り」が重要です。
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 17:25 ID:Ce8gIaMT
えと、無料の教室があるのでフェンシング始めたイッス。
空手をやっていますが、フェンシングに役立つ部分ってありますでしょうか?
スレ違いすみません。
509つきつきだいつき:01/12/15 18:34 ID:DWQqwOOe
>僕のフェンシングは「突き」よりも「振り切り」が重要です。
その辺を詳しく聞きたい
510梅菊:01/12/15 21:35 ID:Znc8cIj2
フェんサーさん、
>>506
全く同感です。
自分も、通りすがりさんや401さんから対象人物や論題の明示のご回答が来ないみたいなので、
もう素振り場所問題にこちらから論及することは止めておきます。
ところで、突刺しと振切りの具体的意味を知りません。
教えてください。
また、フェンシングにはギン(・・・と言うのかな?)で叩く技術や、
そこに手を掛けての棒術的展開というものはあるのでしょうか。

ちゃむさん、
どうも、はじめまして。
昨日は時間不足でお答え出来ず終いで。
とはいえ説明すること自体が空気を悪くするみたいなので極めて簡潔に行きます。
時代錯誤とは刀が危険武器として最も頻繁に使用された江戸年間以前の嫌悪感をまだ引き摺っていて、という意味でです。
遥に巨大〜、とは、まあ刀が放射能汚染されている等の特殊な場合を除き、
携行姿を見た”だけ”で有無無く心身共への攻撃へと転じるならばそれは、
頻度や公徳的意味合いにおいて刀が醸す嫌悪感の側より遥に正道に悖る、
という意味です。

プロ中のプロさん、
なるほど。
蓋し理想的なお答えですね。
なぜ技術部分を乖離して語れないのか、も解る人には解ってしまうだろうし。
愚問でした、色色な意味で現役を遠ざかって長いので少し鈍くなっておりました。
反省することシキリ。
プロさんは武術の方便を現代にあっても見失わない稀少な存在のようですね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 14:27 ID:MBDGbikL
久しぶりに来たら、荒れてますな。

>>487
>私は今の今まで居合いというのは<抜かぬこと>に
>本義があるのだとばかり思ってました。

伯耆流の伝書に、そういう内容があったと思います。
ただ、そのあとに、「今の時勢では、仕方がないので
やむを得ず、勝負を争う法を教えている」と書かれ
てたと思いますが。

>>496
逃げる相手を斬る型がある流派もあったような・・・
ま、必要はないかも知れませんが。
512一剣客 ◆VYt0whw. :01/12/17 13:18 ID:66zEPArx
>>496
逃げる相手を後ろから斬る必要性は第二次大戦中に生まれました。
その頃の兵士には一緒に自分の足も斬ってしまうという事故が多く、
その事故を防ぎつつ、かつ合理的に逃げる相手を斬れる刀の長さというのが二尺一寸から二寸まででした。
ですからこの頃に粗製濫造された昭和新刀が比較的短いのは、このためです。
>>509
西南戦争で死亡した兵士の検死記録を見ていただくとわかるのですが、
ほとんどの兵士が左右袈裟で死んでいます。逆袈裟や胴で死んでいる例はほとんどありません。
突きで死んだ例は2例だけあります。ただ、どちらももみ合いになっている二人を味方ごと突き刺して殺してしまったというのが本当のところのようです。

とはいえ、これは集団戦の乱戦における話で、一対一の立会いにおいては突きは非常に有効です。
この場合、同時に相手の突きをもらわないように、刀の鎬で相手の剣先を自分の正中線からわずかにずらしつつ、
こちらの突きは正確に相手の正中線を狙って突きます。

ところで居合使いさん、私はあなたのレスを読んで、あなたの正体に関して興味が湧いてしまいましたよ。
正直なところ、居合に関しても抜刀に関してもずいぶん私より勉強していらっしゃるようにお見受けします。
一つ、質問に答えてください。
鹿○神宮の大会、出られましたか?
513居合使い:01/12/17 16:35 ID:HV56H8v3
一剣客さん
いいや、出てませんが・・・。
誰か似たようなこと言ってるか、やってる人でもいましたか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 19:03 ID:aVckNmTq
勉強していても頭でっかちじゃ無用の長物だけどな。
コテハンの馴れ合いウザい
515富山県人:01/12/17 23:22 ID:rQDbgjEt
結局スポチャンが最強なんだよ
516一剣客 ◆VYt0whw. :01/12/18 01:28 ID:bgHLXqpm
>>513
あれ、ヤマが外れた。ちがうのかあ・・・
そうすると、年齢はおいくつぐらい?だいたいでいいので。
>>514
あそこに書いてある「勉強」のニュアンスに「修練・鍛錬・経験」の意味も含まれていることも読み取れない君。
頭でっかちも考え物だが、小さすぎるのも始末におえんとは思わんかね?
>>515
スポチャンは、刃筋を狂わせないようにやろうと思うと意外に苦労するはずです。
一度、試してみてはいかがでしょう。
517プロ中のプロ:01/12/18 12:07 ID:8ROA14cB
>512
勝手な補足
軍刀はコンクリート塹壕の中の白兵戦を想定してる。地面を叩いても中々折れないがコンクリート(べとん)だと振り下ろして腋が甘ければそのままぶつかり折れる。
剣道が75.5センチを定寸とすれば陸軍は55センチから67センチぐらいで軍刀を作った。
片手で持って振り下ろせば軍刀は足の近くでやっと先が地面につく。剣道の定寸だとだいぶ手前で地面を打つ。

後、飛行機や戦車にも載せたので短く太くしたのであろう。

後ろを斬るかは知らないがトレンチでの白兵戦って喧嘩道具みたいな武器ばっかりだった。
メリケンに剣やピストル付けたり・・・

現代ではコンパクト軍用自動散弾銃やマシンピストルが喧嘩用の武器である。
コンパクトな自動火器に簡便な軍用喧嘩武器だった刀もようやく道を明け渡したのだ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 12:43 ID:5UV3Tu0C
どっかから検索してきたような文章だね。
519フェンサー:01/12/18 17:11 ID:AtrcV8lb
>508さん
ココはあくまでも日本の剣術・居合術のスレッドなので、僕としてはフェンシングのみ
質問に答えるには心苦しいので、できたらスレッドにかかわるような問題にして下さい。
僕は空手をしたことが無いので、わかりませんとしか言えませんごめんなさい。

>つきつきだいつきさん
それは現代においてナイフ戦闘(ほぼゼロ距離戦闘)に対抗するためです。
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 19:28 ID:iVVxyGPn
>>517
 いぜん会津若松へ行った折りに、白虎隊などが戦闘に使った日本刀を見た事が有り、
意外に短い事に驚きました。そもそも江戸時代でさえ、幕府により2尺4寸を常寸と
すると定められていた訳で、塹壕戦を引き合いに出すまでもなく軍刀の短さは理屈に
合うと思います。
521独善竜:01/12/18 20:57 ID:le5khdIE
皆さん、今日は。
私は、普段 高岡スレと、南郷スレの住人ですが、
このスレッドは、興味深く読ませていただいておりました。
フェンシングと空手の話が出たので、書き込む気になりました。
と言うのは、昔フェンシングの写真を見て、突いた瞬間の
姿勢があまりにも空手の刻み突きにそっくりで驚いたからです。
そこで、フェンサーさんにお尋ねしたいのですが、
フェンシングでは前手で突いたときに、腰はどのように使うのでしょうか。
空手(松涛館流、いわゆる寸止めルールの流儀)では、刻み(左手順突き)時に
右腰を前へ切ります。つまり、ボクシングなどでは、左前手=ジャブ時に
前手がより前に伸びるように左腰を前に回転させるのですが、それとは
逆のことをしているわけです。
よろしければ、お答えください。
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 21:36 ID:y3JZzFOg
>空手(松涛館流、いわゆる寸止めルールの流儀)では、
>刻み(左手順突き)時に 右腰を前へ切ります。
うっそだー!
523独善竜:01/12/19 00:03 ID:7/skQ8fT
>>522
なぜ?
私は、そう教えられたし、やってたよ。
刻み=前進時に腰を入れることで体重が載り、
到達距離も伸びるわけじゃん。
基本の順突きでは、当然ですよね。
(順突き=基本形、刻み=組手用の順突きと
して言ってます。)
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:13 ID:uCKbF1vn
韓国人が、剣道もサムライも日本刀も韓国がルーツで日本に伝えたんだ
と主張しているぞ! しかも、国家ぐるみで世界に向かって。
韓国がそれらの日本文化をパクリにきているんだ。

【剣道の起源は韓国にあり!?Part10】
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/korea/996898107
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:18 ID:uqxNHIWI
>>524
なんだって!
それは初耳だ!

これでいいか?
526レプタリアン教授:01/12/19 00:38 ID:BrfT/bPr
>>523
ハァ?本当に左手で突く時に右腰を前にやるのか?その師匠ってよっぽどインチキジジイなんだな。身体壊すぞ。
527富山県人:01/12/19 20:54 ID:wuMg+inZ
スポチャンが最強
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 23:04 ID:51gXVXIO
>空手(松涛館流、いわゆる寸止めルールの流儀)では、
>刻み(左手順突き)時に 右腰を前へ切ります。
独善竜さん、違うでしょー!
元・松濤館流だけど、左手の刻み突きの時は、左腰を前に切るって、習ったぞー!
529独善竜:01/12/19 23:21 ID:5oj5qT2j
>>528
まじ?
刻みは、前足が着地してないんだから、左腰を前に切るのは
そもそも無理だと思うが。
剛柔流とか、あっち系の動きじゃないの、それって。
530フェンサー:01/12/19 23:36 ID:Rd/COWWj
>梅菊さん
ギン? すみませんよくわかりません。日本語は難しいです。もっと勉強します。
棒術ですか? 敵の剣を絡めて折る技法ならありますよ。

>独善竜さん
腰の使い方ですね、おおよそボクシングのジャブが一番近いと思います。
フェンシングは突きが基本ではありますが、それはあくまでも両手での攻撃時のみです
片手の時はどちらかと言うと切ることが中心です。
空手はさっぱりわからないので、比較対照できないので説明が下手ですみません。
531フェンサー:01/12/19 23:40 ID:Rd/COWWj
皆さんに質問なのですが、相手の刀を折る技というのは日本の剣術には
あるのでしょうか?
あと、小さな疑問なのですが、なぜ日本の剣術は刀を使っているのに
刀術とは言わないのですか?
皆さんが刀といつも言っているのに、なぜか剣術これいかに?
532独善竜:01/12/20 00:53 ID:HqRxuAw3
>>531フェンサー様
ありがとうございます。
ボクシングのジャブに近いということは、私の習った空手とは
動きが少々違うようです。
フェンシングって、今までは ひたすら突くものだとばかり
思ってました。勉強になります。
533居合使い:01/12/20 01:14 ID:4Jp9HM1t
自宅のパソコン、proxy規制に引っ掛かってレス出来んのよ。

一剣客さん
私は今をときめく20代ですよ。

フェンサーさん
日本でいう「剣」とは刀、剣などもろもろを総称して剣だったと思います。
刀を折るのは鉄扇術など対刀の武術に含まれていますね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 02:09 ID:sTRKxA1W
みなさん稽古はどれぐらいしてるんですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 10:34 ID:RYRqeCWX
みなさん稽古はどれぐらいしてるんですか?
536プロ中のプロ:01/12/20 13:15 ID:4iILRQgK
私もプロになる前学生の時は協会派空手でした。居合も射撃もだから基本は協会の時の体作りや基礎動作が影響してます。

キザミ突き、順突きの腰のひねり方向ですが半身からだと中心に向かいます。
しかし基本は基本なのでたとえばトウマから追い突きするときなんか外側に向かっても間違いではないのでは?

今基礎稽古はほとんどしてませんが危ない時間、場所へ行くときは軽くシャドウして筋ー神経の作動をチェックします。
537梅菊:01/12/20 18:47 ID:QH8ysoG6
獨善龍さん、
はじめまして。
凄い投稿名ですね(笑)。
逆腰を前に出す所謂腰を切る動き、非常によくわかります。
逆腰が載ってしまっては寄掛る動きになってしまい、威力どころではなくなりますので。
柔道や現代空手に特化的な動作ですね。
散見した限りの古典空手には見られませんでした。
剣術では、少なくとも基本としては腰を切ることは戒められます。
袈裟斬や横払に特徴的なのだけれども、刀の走行先側の半身が飽迄全身的に後方へズレる動きとなります。
なので例えば素手の突き動作に応用すれば、空手的観点からは只の手打ちに見える、しかしその実体内がクンッと切れる動きになっているといったところでしょう。
そうした本質〜具体性に亘る相違はあるけれど、まあ要は半身の載り過ぎを避ける体の使い方ということで通脈点はあるということです。
腰の切りも、徒手戦闘的方便では必要でしょう。
空手で腰を切る練習を入念に行っていれば、たとえ柔道選手に組まれえても袖手などを容易に切れるものかと自分は思います。
538つきつきだいつき:01/12/20 19:50 ID:NQvcblMR
>フェンサーさん
質問に答えてくれてありがとう
>相手の刀を折る技
ミネを斬ると、以外と簡単に、相手の刀を折ることが出来ます。
受けるときは、力を少し抜いて、必ずシノギで受けます。

じゃないと、叩き折られる。
539レプタリアン教授:01/12/20 20:27 ID:9hW0fdrN
>>538
なんか矛盾してない?
540独善竜:01/12/20 23:56 ID:bVv0VwFU
皆さん、いろいろご返事ありがとうございます。
空手の技は、沖縄からの伝承の事情や、試合のルールのよる変化、
同流派であっても先生による個性とかで、どれが正しいとは
一概に言えないものかもしれないですね。
自分もあまり偉そうな事を言える人間ではないのでここまでにします。
541さんまるさん:01/12/21 00:26 ID:JvgcCkJR
この度ビデオの「日本の古武道」シリーズでト伝流を買って見てみたのですが、
なかなか技術的にしっかりしてそうで、これまで買った中では一番興味を惹か
れました(映像的には盛り上がりゼロでしたが(笑))。
確か津軽あたりに伝承されていると思ったのですが、東京でちゃんと教えてい
るところはあるのでしょうか?一度見学してみたいです。自分でもネットで検
索してはみたのですが、忍者系のとこしかヒットしなかった。。。
542名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 03:34 ID:ZXRXwSb8
>>539
刀のミネは弱い、シノギで受ける、これは常識。
543つきつきだいつき:01/12/21 11:48 ID:iF2ON9wk
>>539

ミネは、焼きが入ってないから、柔らかいんです。
だから、刃に負けてしまって、ポキってなる。

シノギでうけると、曲がるだけ。
幅広の直刃とかだと、堅すぎて折れるけどね。
柔らかいと斬られるし、堅いと折れる。
名刀は、この矛盾を解決してるから名刀ダターリする。

で、受けるときは、シノギで相手の刃を滑らすように
受けて、シノギを削ろう。
544梅菊:01/12/22 02:39 ID:Vu3Ltu32
寝付けない。
思わず投稿してしまう。

フェンサーさん、
棟とは言いたくなく鎬もやはり妙なのでより包括的な表現の崟を使ってしまいました。
単純に刀身の意味で受取ってくれてかまわないです。
じぶん西洋刀にはあかるくありません。

刀と剣ですか。
刀は片刃の音変化とも聞いたことがあります、
どのみち字象通り反りの入りに伴い平安年間末期に使われ始めたらしくもあるけれど、
神代に敬意を表して剣の表現を多用するとも教えられました。
現実に則して刀と言いたい気はしますね、
まあ技術全般を剣と呼ぶことに対して道具自体を刀と呼ぶ傾向にあるみたいではあります。

単純な、あまり役にも立たない投稿でおじゃましました。
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 03:15 ID:vUianvqA
>>539
衝撃があった時に応力のかかる部分の靭性の問題だよ。
峰を打たれた時の刀の変形を考えると、打たれたほうと反対側の刃がのばされる方向に
力が加わる。刃部は刀のなかで最も硬くて脆い、しかも一番薄い部分だから、こう
されると最も破壊されやすい。一番弱いところに一番変形のストレスをかけるわけだからね。

いっぽう鎬を打たれると反対側の鎬に応力がかかる。これは比較的軟らかい部分であり、
また鎬を打たれて刀が曲がろう、変形しようとする時に、刃の部分も確かに曲がるんだが
刃自体を伸ばそうとする力は働かない、つまり脆い部分の変形が少ない。一番変形のストレス
がかかるのが一番タフな部分なので、この方法が理に適っているんだ。

変形に強いといえば刃から峰に向かう方向なんだけど、刃で受けるとたとえ刀が
最も折れにくいとしても、刃先という極細の線のさらに一点に衝撃が集中するので、
刃がへこんだり欠けたりする可能性がとても大きい。これが刀対刀の闘いだとして、
攻撃を受けるだけじゃやっぱり勝てない。相手を最終的に倒さないと勝てないわけ
だから、自分の攻撃力をむやみに落とすような防御はすべきでない。

だから鎬で受けるのが(刀にとっては)ベストなんだ。
もちろん、鎬で受けるのが体勢上無理ならどこでだって受ける。体で受けたらシヌ。
でも刀の特性をどう生かし、欠点をどうカバーするかを考えた戦闘法を教えるのが
武術の最低限の理だろうね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 00:56 ID:9OHr7Vo2
上げておきます
547プロ中のプロ:01/12/27 16:25 ID:Jn38QJdK
みんな近いねー。
受け流し習ったことある人で先生が本物ならしのぎでモロ受けるんじゃなくて腕の筋肉をバネにして衝撃を吸収する話聴いたかな?

さらにしのぎを滑らして力を殺すんだよ。

峰は折れやすいので刀の破壊試験に峰打ちがあった。清麻呂伝説にそんな話があった。

ところで衝撃に一番強いのは刃側なんだ。ここが強くなければマジ使えないじゃんか?
刃こぼれとかするかもしれんがここが本来叩き付ける部分だからだ.そうゆう風に作ってある。
548名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 14:23 ID:pqe/JHA5
>>547
受け流しの技法は、しのぎを滑らして力を殺すんじゃ無くて
力を流す技法なのでは?
正眼で構えて、その状態から相手の振り下ろしを
刀の先の小鎬からすりあげるように受け流すと
それだけで相手の刀が、うまくすれば自分の後ろに飛んでいき
あとは自分の刀を振り下ろせば斬るだけよみたいに
斬る前の動作をつなぐ流れの技法が受け流しなんじゃないでしょうか
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:56 ID:CMHvMvYz
>斬る前の動作をつなぐ流れの技法が受け流しなんじゃないでしょうか
禿胴
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 20:49 ID:wLb4Epbw
>>547
棟を打つのは荒試しの通常ルーチンの一つにあったよ。荒試しと言ってもいろいろ
あるんだけど伝説とかいうレベルの話ではない。
ただ、そこそこの刀でもそこに行くまでの間に、鎬を叩くテストで落ちてたみたい。
551初心者:01/12/31 16:29 ID:CvEiymSO
夢想神伝流居合道につき、ご存知のことを教えてください。
552名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 17:23 ID://hC2Ws5
誰か無限神刀流について教えて?だいぶ前に見学にいったら、蹲踞の姿勢で横一文字に刀振り回していた。ありゃ何だ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 22:34 ID:Mh4KC+fv
無限神刀流見たことあるけど、時代劇には向いている気がしたよ。
大東流を習得した山本さん?が創った流派だったような…。
554 :02/01/05 17:25 ID:ZUcbFv+y
555フェンサー:02/01/05 18:06 ID:f0KqxIe4
遅くなりましたが、皆様明けましておめでとうございます。
しばらく、故郷に帰っていましたもので久しぶりの書き込みです。
レスポンスありがとうございます。

>居合使いさん
鉄扇術ですか。
日本の武道は奥が深いです。

>梅菊さん
なるほど、日本の剣士は歴史にも造詣が深いのですね。
もっと僕も勉強します。

>つきつきだいつきさん
いえいえ、お互い強くなる為には努力の毎日です。
刀を折るには、ミネを狙えばよいのですね。
一度、チャンスがあればやってみたいです。

刀を折る為の技術があったり、折られないように受ける為の技術があったり
奥が深いです。

僕は、基本的に剣を両手に持って闘います、日本には二刀流使いは
現代にもいるのでしょうか?
556とおりすがり:02/01/05 18:12 ID:f8sarSDl
>刀を折るには、ミネを狙えばよいのですね。
みねを、どこで打つのですか?
刃こぼれ覚悟でみねをうつのですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 19:41 ID:AR4unxhC
みなさん、どのくらい稽古なさっているのですか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:18 ID:N5hS6X4g
剣を両手に?それって、中国拳法みたいに使うのですか?
559レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/06 22:14 ID:LXEhHvn3
左手にマンゴーシュって事だろ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:22 ID:gmDoLhq7
ソードブレーカーってのを持つ場合もあったり
なかったり
561560:02/01/07 00:23 ID:gmDoLhq7
562初心者さん:02/01/07 16:14 ID:ID5lCXiD
突きの時は利き腕と同じ方の脚を出すんですかね?
思い切り突きができないというか、力が入らないのです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 20:42 ID:KNMYRQvg
「みなさん、どのくらい稽古なさっているのですか?」

って質問は禁句なのですか?
必ず放置されるみたいですが。
564さんまるさん:02/01/07 23:45 ID:+O9sNrVe
>>562
流派によって突きの考え方が違うかもしれないので断言することではないけど、体
重乗せてないんじゃないですか?あと、どういう構えから突きを出してるのでしょ
う?正眼からだと辛そう。

>>563
自分の稽古量を先に言えば反応してもらえるのでは?ちなみに私は現在稽古相手い
ないので、自分の部屋で2、3日に一度、一時間くらい真剣を振ってる程度。
完全になまってます。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 19:37 ID:Mjs+Vllb
なんだ。
やっぱりただのオタじゃん。(w
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:07 ID:5Co72Y85
 ネチネチ因縁付けてるヲタよりも、例え僅かでも拳立てや素振りをやってる人の方が
好意が持てるな。と言うか「みなさん、どのくらい稽古なさっているのですか?」と
聞いて置いて、「ハイ!罠に引っかかった」とばかりにその返答に対して貶されるん
じゃあ、答えたく無くなるだろう。>>563への返答が「そう、その質問は禁句です。
理由は見ての通りですから、必ず放置しましょう」ってな事に成る。

 大体イチャモン付け様と思えば幾らでも出来る訳で
「1日8時間がノルマです。」
      ↓
「嘘付け、何して食っている?」or「戦国時代でもあるまいに、無駄な自己満足に
血道上げる剣フェチ」

とか

「〜流の師範代です」
   ↓
「本物が此処に書き込む訳無い」or「本物なら名前(&住所、TEL等)UPしろ」

等々。聞きたく無いなら、端から聞かなければ良いのに……。百歩譲って、自由にケチ
付けても構わないとしても、最終的にはスレ自体が廃れ書き込む意義も場所も無くなる
だけなのですが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 09:44 ID:HJLV9ixa
いつ俺が人の稽古をウソ呼ばわりしたよ?
実際に稽古してないで、口先でああだこうだ、この流儀の技はこうだ、
この型はこうなってる、とか、「秘伝」読者レベルじゃん。

第一、人格崩壊してるコテハンのカキコばかりでつまんないんだもん。
しかも、口先だけで腕前も伴ってないのが丸分かりだからさ。(溜息)

もっとも、居合やら古武道やる人間なんて、この水準なのかもね。
こないだ、仕事で大阪に行ったら深夜TVで、
英語で落語を演じる外人さんを特集しててさ、それ自体は構わないんだけど、
都島区だったっけ?柳生新陰流兵法を名乗る刀屋のおっさんが
刀を振るってたよ。
インチキまるだし。武道では5級レベルかな。
もう俺を笑い死にさせる気か、という感じ。
それでTVが「達人の技!」とか持ち上げるんだもん。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 11:00 ID:h0YPoBoU
刀屋のおっさん

大和柳生会副会長
武徳会教士七段
全日本試斬会七段
空手道六段
569TTDD:02/01/09 12:32 ID:wzpMHG4J
フェンサーさん。私はとてもあなたに興味を持っております。「剣術家の常識を問う」スレットに、
書き込みましたが、スレットが見つからないので、再度こちらに。

 私はオリンピックフェンシングをたしなみ、現在は以前,HPアドレスをここに載た
「騎士ごっこグループ」で古典剣術をしておりますが、そこは「騎士ごっこ」の遊びの要素が多いのです。
もちろん、そこでも当時の剣術を教えてくれますが、フェンサーさんがお習いのものとは、
かなり違うようです。

日本で言うところの「古典剣術」の技術と精神を継承している西欧剣術を教えている人は、
日本にいないだろうと思っていました。

 お答えできる範囲でよいですから、いくつかの質問にご回答願えませんか?
1,ご使用の剣ですが、我々はバスターソードなどは手作りで木に鉄の護拳を取り付けた物、
レピアーはフェンシング用の物に十字鍔などを付けた物で練習しています。海外通販の練習剣は
鉄製なので、国内持ち込みが困難です。フェンサーさんは、何を使っておられますか?
2,できれば、見学したい物ですが、それが困難そうなので、教本、ビデオなどの資料など
私が入手する事が可能ですか?
3、フェンサーさんが習っておられる、フェンシングは一般にオリンピックスタイルと区別して、
なんと呼称していますか?
4,バスターソードなども練習なさいますか?
5,左手の使用、盾(バックラー、ラウンドシールド)パイリーンダガー、両手レピアなども
練習なさいますか?
6,防具はどのような物を着用なさいますか?

 リスク承知でこちらのアドレスを出しておきます。
2週間ほど出張しますので、ご回答頂いても返事ができなくなりますが、
ご容赦ください。
               TTDD
570TTDD:02/01/09 12:45 ID:HIqg8f+0
追加質問
7,接近した場合、ポンメルや護拳でなぐる、手首をつかむ
などのスポーツでは危険行為のような、しかし実戦的な技もあるのでしょうか?
      
                  TTDD
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 13:33 ID:DfcYgcqJ
>>567
 「剣術家の常識を問う」スレット以来楽しみに読ませてもらってるけれど、
>568が事実なら、節穴って事じゃ無いの?。もう少し気の利いた事書きなよ。
サアッ!負けるな何か言い返してやれ、取り敢えずソースを尋ねるのが定番だ。
572ほげほげ:02/01/09 13:58 ID:Lol0/SS3
>>567
たぶん、剣術と居合いの区別が
ついてないのでは?

まぁ、新陰流は、見てもすごいように
思えないくらい自然に刀ふるしね。
573プロ中のプロ:02/01/09 16:50 ID:SWmjT8m7
古武術の真髄は失われている。
いい加減な型稽古や口伝なんてあてにならん?いわんや最近はやりのコスプレして棒を叩き合う芸は・・・・

昔の刀を使っての殺し合いはボクシングの試合のようなもの。型なんてない。刀はどう使おうが自由。大きさや長さ形だって自由。
薄い剃刀のような刀もどこ叩いても折れない曲がらない太い刀もみんな刀。

古武術の演舞なんて素人向けのオドリ。本当のプロはひたすら刀を振り、巻き藁を斬り、筋トレをして刀を使った。
刀は道具です。目的や体力に応じて形や大きさが変わり、使い方も変わる。・・・道具なんだから。
ボクシングの試合が一番ちかいかな?バカボンドみて気づかないか?いい加減。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 17:36 ID:ikju3hI0
573よ・・・。刀に触った事も無いのにマンガで見た知識で適当にいっちゃだめよ。誰でも簡単に扱えるなら流派(現代居合も含む)なんて終戦後、ニーズ(運用者)無く、とっくにこの世から抹消されてるぞ!
確かにあなたの言う通り、普段、ろくすっぽ練習せん者が演武会に出てるのは事実だが、ダメな奴(練習不足の人)は素人が見ても簡単に良く分かる。
ちなみにその対比(良し悪し)は試し切りの断面、位取り、納刀等が判定のポイントともいえる。
ただ、断っておくが彼らがあなたの様な「プロ中のプロ」でない事は差し引いておいた方が良いかも・・・(プラス爺さんと言う点も)。
ところであなた本当にプロ?俺も剣術・居合は素人だが、あなた、あまりにも不勉強すぎるし刀の造詣も詳しくないぞ!この程度でプロとはお里(流派)が知れてるぞ。
575プロ中のプロ:02/01/09 17:53 ID:msQpBIjc
バガボンドは結構当時の感覚を伝えていると思おうよ。

さて、刀の登録証は今はほとんどラミネートだけど昭和20年代のものは
紙が剥き出しだったりビニル袋に入ってる。
こんなとこでいいかな?
刃物スレや捕縛術スレみれば私がプロの武器ユーザーだと分かるよ。

池袋北口のカタナヤなんか若いオタクが「あらにえが〜」とか相棒のオタクに
声高で喋っているよ。

試し斬りは中村先生から離れてしょうもない団体の資金源になってるだけなので興味ない。
古竹刀を3本縛って袈裟きりで斬って門松を造ったりしたもんだが・・・

プロボデイガードで国や状況によっては日本刀を使う場合もある。
主にクライアントのさらにゲストへ演武で見せるために使用するだけだが・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 18:09 ID:Lka4/+Vi
自分をプロと言うヤツにマトモなヤツはいない
577ほげほげ:02/01/09 23:06 ID:DbZA4rxT
だから、居合と剣術を一緒にするなYO。

新陰流の、抜刀と納刀が遅いとかいう馬鹿もいたなぁ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:14 ID:ije2I7a3
>>575
あなたは四十代の刃物オタクですね。

文を読めば誰でも判るから、もう止めたほうがイイのでは。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:52 ID:516D+qy/
>>575
遂にこんな事を言い出したか・・・
型の重要性を分っていないなんて。 ところ構わず喧嘩をふっかける
ただの馬鹿な煽りだと思いたい。

武道板の古流空手スレをよく読んでごらん。それから型について述べるべし。

因みに576に激しく同意 あんたも厨房と同レベルではないの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:55 ID:sr9iwL2F
だと思うなら放置プレーしたら?
あきらかにウサンクサイデムパ巻き散らかしてるんだから。

敢えて反応してるのは、何かひっかかるものでもあるのかい?
581プロ中のプロ:02/01/10 10:01 ID:dSaf7jjt

ふ、カンのいいやつはやっぱりプロの凄さが分かるらしいな?

或いは、注意深くレス読んでる人だな?
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 12:39 ID:SzioaJlj
マンガ読んで頭も筋トレなんだね。
武蔵オタには古武術なんてわかる訳ない。めくら滅法に刀振り回すだけ。力の限り。
583567:02/01/10 13:46 ID:rxTTet4a
ここまでのレスを読んで呆れました。
やっぱりここのコテハン、馬鹿ばっかりだ。(w

その刀屋のおっさんは、
「型を見せようか」と言って居合の型をしてみせた。
誰がどう言おうと、レベルが低いものは低い。
「大和柳生」か・・・やっぱりインチキ炸裂だね。
柳生烈堂が開祖とか名乗ってる、正真正銘のインチキ。
しかも戸山流とは。
早く氏んじゃってください。(w

それでは。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 14:29 ID:1m6hsVg4
age
585プロ中のプロ:02/01/10 15:20 ID:XRuBjYbX
>582

ちょっと考えてみてくれ。実際の斬り合いのほとんどが
>めくら滅法に刀振り回すだけ。力の限り。
じゃないの?

それとも約束組み手みたいな意気の合ったパターンを出し合っていたとでも?
586レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/10 15:31 ID:78Qrdd2X
>>585
ボロを出したな
587プロ中のプロ:02/01/10 15:45 ID:XRuBjYbX
↑てゆうか時代劇の見すぎじゃないの
技知ってるから勝てるなんて漫画のみ。体動かそうね?
588尾張柳生の人:02/01/10 16:23 ID:V6vBt6XG
一見荒れて来たように思うが
みんな含蓄ある言葉が多いね。
袋撓いで打ち合いしたら、大抵、盲滅法になって
恥ずかしい思いをします。
精進せねばと反省。。。

大和柳生さんとは、おつき合いがないのですが
居合いを使われるのでしょうか?

確かに怪しいですね。

では
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 16:29 ID:SzioaJlj
>>587
アンタはも少し頭使えよ。
力自慢は単なる世間知らず。井の中の蛙。
590薩摩出身:02/01/10 17:39 ID:EZYGE/q0
先週帰省した折に薩摩示現流の道場へ見学に行きました。
有名な門派なので、さぞや練習生も多いのだろうと思っていたのですが、
年初めの稽古&儀式に出席していたのは宗家の東郷重徳氏と、
後継ぎの息子さんを除いてはわずかに5名…
それでも気合に満ちた立て木打ちと、型の演武は素晴らしかったです。

鹿児島に住んでいる方でも、
現在は練習はしていないと思っている方も多いと思いますが、
薩摩示現流は健在です。
そして、男性であれば誰でも入門できるようです。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:04 ID:TL4pn1Ut
>とおりすがりさん。
はい、実はどこがミネなのかよくわかっていないのですが
打つ場所は決まっています。
曲がってしまうと思いますが剣先と根元の2ヶ所です。
刃が最初からないので、刃こぼれの心配はありません。
やってみないと、どうなるかわかりません。

>名無しさん@おなかいっぱいさん。
僕は基礎練習の頃は、学校を休んで練習しました。
それが原因で留年しました。
いまは、毎日2時間は練習できるようにしていますができない日もあります。

中国拳法はわからないので、比較できません。
ごめんなさい。
592フェンサー:02/01/11 01:49 ID:TL4pn1Ut
>591は僕です。

>TTDDさん。
お久しぶりです。
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

1:マスターからもらったもので練習していますが、最初は鉄のバールで
  練習しました。
2:残念ながら見学は無理です。歴史的な資料はおそらくありませんが
  現代のセキュリティ・スペシャリストの教本が参考になると思います。
3:正式名称はありますが言えません。 あえて言うなら戦場格闘術になります。

4・5:僕のフェンシングは効果的に敵を倒せるようにする為に
    色々な武器を使いますが、古典的な武器ばかりでは勝てませんから銃も練習します。
    盾は今でも役に立つものだと僕は思います。
6:防具は昔のような鎧はきません。
7:ありますが、特別変わったことをしているわけではないと思います。
これで、質問に全部答えました。

逆にお聞きしたいのですが、知ってどうするのですか?
教えてください。

ロマンチストな考えは僕にはありません。
僕は自分を守る為、守りたい人を守る為に必要だから、練習しているのです。
ただそれだけです。
マスターと知り合ったからフェンシングをしているだけで、柔道に出会っていれば
おそらく柔道をしていたと思います。

日本の剣術・居合術に興味があるのは、もし敵として戦うことになった時に
備えているだけです。





 


  
593レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/11 02:38 ID:KARdRZdS
>日本の剣術・居合術に興味があるのは、もし敵として戦うことになった時に
>備えているだけです。

すげぇな(w
594 :02/01/11 09:20 ID:j5b9JlsO
フェンシングなんて実践で役にたつのかよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 09:48 ID:7xgdASL6
>>594
実践があれば役に立つと思われ。
596レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/11 14:46 ID:KARdRZdS
まぁ、震災が起きて無法地帯になったら分からんでもないが、
にしても、そんな状況でデュエル形式なんてあるのか?
フェンシングって2人以上同時に襲われたら無力だと聞いたけど。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 08:07 ID:VDzmJK+F
...全然話は変わるけど、剣術だけじゃなくて、手裏剣とか柔術とか抱き合わせで稽古する流派ってどこ?
598ド素人:02/01/12 18:57 ID:L6IQuQEP
あの、質問なんですが
居合をやっているみなさんは真剣を持っているのですか?
普段の練習も真剣を使うのですか?
599∇∇∇∇&rlo;vvv:02/01/12 19:59 ID:d0mLDaFK
>普段の練習も真剣を使うのですか?

真剣じゃないと、カンがつかめないからね。
つくりが根本的に違うし
緊張感が抜ける…
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 23:44 ID:T7ULlnJd
金持ちはええのぅ
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 00:05 ID:7sDiTA6u
真剣振る時は自宅で振ってくださいね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 18:04 ID:1EnnFvXA
公園や神社で真剣で素振りをする常識知らずの上に、
人に注意されると、尾行していって
その人の自宅の植木を切ることを楽しみにしてる、
武道家の面汚し、というより犯罪者がいるらしい。

ここの住人じゃぁないだろうな?
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 23:54 ID:+O3Nx46o
それじゃ、武道家じゃなくてただのバ家だよ。
ココの住人だとおもわれ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 14:52 ID:0wUy6ePK
すいません、日本刀と古代刀と現代刀と居合刀の違いってなんですか?

どれもこれも一緒に見えてわけわかりません・・・。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:50 ID:W7wq7AyA
>597
メジャーどころだと鹿島神道流とか竹内流、といった所。
調べれば他にも出てくると思うけど、貴殿の住まいの近くに在るかどうかは別の話。
606:02/01/14 18:07 ID:gCyTg/2K
>604

 日本刀と現代刀は同じ物。
これらを鉄製の真剣とすれば、居合刀は模造刀(亜鉛などの合金製)
ということになるのかな?

 古代刀は初めて聞く名前でわかりません。
古代に作られた青銅の剣とかかな?
<古刀>という分類であれば日本刀の中に入ります。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:40 ID:fzzxoaAM
模造刀買おうと思うんですけど、耐久力ありますか?
608:02/01/14 18:49 ID:gCyTg/2K
>607

 強度は物にもよりますが、居合い用として売っている物であれば(2万円くらいから)
素振りや抜刀など実用には十分に耐えます。
1万円前後で売っているものは柄がプラスチック製ですので耐久力はありません。
あれは玩具ですね。

 5〜6万ほど出せば錆び身の真剣が買える場合もあります。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:22 ID:oGj0/5RD
>>606
ありがとうございます。
つまり見た目はどれも一緒ってことなんですね(藁。
居合刀は金属の種類が違うんですね。
よくわかりました、ありがとうございました。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 00:44 ID:HHDDHahX
岐阜で剣術・居合など習ってみたいんですが。。
えいしん流と新影流(これらは道場のサイトもあるみたいです)
を見つけました。迷ってるんですが、流はの特徴など何か意見下さい。
見学は今度いってみます。これら以外にも道場はありますか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 01:37 ID:ZIgNQNMf
>604
日本刀と言う大きなカテゴリーの中に時代や用途によって名称の異なるものが存在
します。いわゆる「古刀」や「新刀」といわれるのは造られた年代によって分けた
ものです。「現代刀」もその一つですね。
(これに関しては検索すれば解説ページが芋づる式に出てきますのでご自分でどうぞ)

居合刀というものその名の通り居合を練習する為の刀で、登録証無しで所有できる物
ですので銃刀法的に見ると刀剣には該当致しません。いわゆる模造刀に近いものから
ほとんど真剣と変らぬ物までピンキリですが、いわゆる真剣ではありません。
(この辺りの事情は武道具屋さんのHP等で解説されていますのでそちらを参照下さい)
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:10 ID:FWD4LNF0
>>611
なるほど、ありがとうございます。
居合刀って凄く微妙な位置ずけの刀なんですね。
これじゃ素人の僕が見てもどれがどれだか区別つきませんね(藁
つまり居合も実戦でやるときは居合刀じゃなくて普通の真剣を使うのですね。
ありがとうございました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:13 ID:FWD4LNF0
>>606 >>611
古代刀じゃなくて古刀って言うんですね・・・・・・。
ありがとうございました。
614居合使い:02/01/15 03:21 ID:Iv9cbm1v
ふ〜、久々にカキコ。
やっぱ、ここは荒れやすいみたいだな。

とりあえず。
前に書いたと思うけど、稽古はほぼ毎日行ってる。
そして真剣も持ってる。それが、どうした?

610さん
英信流はでっかい流儀だから、広い交流はできるかもよ?
あと、全剣連で高段になるときに顔が利きやすいらしいし。
新陰流は、愛知と岐阜に広がってるんだっけ?
でも居合のほうは柳生先生の新陰流ではないよ?

あとは・・・
そうそう、実戦云々での刀の技術論ね。
ひとつ参考までに。
新撰組の斎藤一は天満屋で海援隊と乱闘した際、
「そいつ着込みを着ているぞ!」「斬らずに突け!」
と言われているのが聞こえたので、
「それならこうだ!」
と刀を盲滅法に振り回した、らしいです。

でも、思うにその盲滅法って普段の稽古でやっていることだったと
思うんだよね。剣道経験者なら分かると思うが、大事な試合とかで
出せる技って、結局最も稽古した技1,2個くらいなんだってことが。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:36 ID:ZIgNQNMf
>612
貴殿の言う実戦というのが何を指すのか、非常に怖いのだが・・・
とりあえず登録証無しで買える物としては、主に下記のような物が存在します。

@模造刀:主に床の間の飾りやお土産用。素振りすると刀身が抜けるかも。
A居合刀:素振りや抜きつけの稽古に使用可能。見た目は質素。
B観賞用刀剣:刀紋や拵えを見て楽しむ高級なオモチャ。
どれも刃はついていません。また、刃同士を合わせる様には出来ていない為、
チャンバラごっこをすると刃が鋸引いたようになってしまいます。
型稽古に使用する等、刃同士を合わせる場合はそれ用のものを使用して下さい。
例として「日本剣道形用真剣」(名前に反して真剣では無いのだが)等、類似
の品が存在します。
616レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/15 11:21 ID:c3L8R8Ad
>>614
あの、修練を十二分に積んでる人なら、学んだ技術が体と一体になり、相手の動きに対応して、さも当然のように動くのであって、
メクラ滅法に振りまわしてるのは単なる修練不足のヘタレでは?
大体、新撰組が集団戦法しか脳のないイモ剣法集団だったのは周知でしょう(一部除く)。例に用いるにはいささか・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 11:42 ID:HHDDHahX
>>614
>英信流はでっかい流儀だから、広い交流はできるかもよ?
>あと、全剣連で高段になるときに顔が利きやすいらしいし。

そうなんですか。色々な人の技を見れるということですか?
全剣連というのはあまり良い噂は聞かなかったりするのですが・・。

>新陰流は、愛知と岐阜に広がってるんだっけ?
>でも居合のほうは柳生先生の新陰流ではないよ?

すいません。。これはどういうことでしょうか??
その道場のことを言っているのですか?

# それと剣術と居合の違いはわかっているのですが、調べると、抜刀道、剣舞などの種類もあるらしく、
よくわからないのです。。これらはどのような事をやるのでしょうか?
長文失礼。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 11:51 ID:voVpnHWg
剣舞は、剣術、居合とは関係あるません。いわゆる舞踊です。
619レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/15 12:09 ID:c3L8R8Ad
抜刀術って、本来は長い刀を抜く為の技術、まさに文字通りの抜刀術だったんだよね。
それが居合という、敵と居合わせた時に短い刀を素早く抜き付ける技術に変わった、と。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 12:50 ID:zcFbIZ9k
617さんの言うとおり全剣連は評判が悪い。
剣道、杖道、居合道、を全剣連で35年遊んだからよくわかる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 14:44 ID:a8cZjnoE
>617
入門レベルと仮定させて頂くと剣連をお勧めします。また、他の団体と交流が
ある所の方がその後の知識の吸収及びご自身の進むべき方向を見極めるのに役
立ちます。

>620
剣連所属の者として敢えて弁護させて貰うと、異なる理論及び技術体系を持つ
3つの武道を1つの組織で管理運営しているのだから問題が発生するのはむしろ
当然と言えます。剣連に所属していない団体から批判が出るのもむしろ納得可。

しかし、どのような組織にも内包する問題点というのは存在するものであり、
「剣連所属以外の組織に属せば全て解決」というわけでもありません。一匹狼
の所にもそれなりの悩みや問題が生じますし・・・まあ、武道の世界に限らず
人間の社会では組織の分離独立、合併吸収は世の常というやつですな。そんな
中で剣連は健闘していると思います。今後もこのままで良いかは別の話ですが。
622居合使い:02/01/15 15:45 ID:Iv9cbm1v
はい。お答えさせていただきます。
英信流は神伝流と並んで現代居合の中の最大流派。
全国に支部があり、様々な団体が流儀の中に存在しています。
当然高段者も多数で、全居連や全剣連といった組織で重きを成すのは
大体この2流派のお偉方なわけです。

新陰流の居合を柳生延春先生は認めていません。
あれは鹿島清孝先生伝新陰流居合であり、内容は制剛流抜刀術とほぼ同じはずです。

そして新撰組の例の話ですが、
あなたもカッコで一部除くと書かれている通り、斎藤一は新撰組では
紛れも無くその一部の人間だと思ったのですが、違いますかね?
新撰組三番隊長、剣術指南役。どうでしょう??

全剣連でもやってたことありますが、
流儀流派を問わず、あれは剣舞だというのが私の正直な感想です。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:14 ID:oFT04mLT
>>615
すいません・・・実戦と言っても別に僕がやるわけじゃなくって、
たとえ話です。変な書き方しててすいませんでした。
つまり、真剣にはいっぱい種類があってその中に居合専門に使う居合刀って言うものが
あるのかなー?と最初思ってたんです。
で、そうじゃないんですね・・・(汗
模造刀も刃の入ってない刀は、全部模造刀って言うのかと最初思ってたんです。
でも、それも全然ちがうんですね、
その違いも詳しく教えていただいてありがとうございました。
よくわかりました。
624:02/01/15 18:59 ID:xaEu9QUQ
 かつての日本三大流派のひとつ神道無念流について
どなたかご存知の方はおりませんでしょうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:14 ID:nW4SPZR0
柳生延春先生って……あの柳生?。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:18 ID:GyNa1XHC
英信流=現代の創作居合。
いろんな流派の業をパクッて合成した流派です。

う〜んと踏ん張って、右手でゆっくり抜きます。
(口では、左半身(ハンシン)で抜くとか、腰で抜くとか言ってます。)
それで力いっぱい、グッと振ります。
この時、右腕と刀の角度が90度になりますので、
英信流の方たちが「三角の規矩」を知らないことが
良く分かるはずです。
そして、目にも留まらぬ速さで納刀します。
(のろま抜きの速おさめ)

もちろん、巻物伝授などの古式ゆかしい儀式はありません。
巻物自体がありません。
自称宗家が沢山います。


ただし、私は剣道家(≠居合道家)のことは尊敬しています。
能力・人格とも、居合をやってる人間とは比較にならないほど、
レベルが高い。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:23 ID:c3L8R8Ad
>>626
面白い
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:27 ID:HtBgMi8V
>目にも留まらぬ速さで納刀します。
おれも、あの、素早い納刀が理解できん。
納刀はゆっくりした方が、リスクが少ないのにねぇ。
煽りじゃなくて、まじで、質問でした。。。。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:34 ID:tzLiU960
>>626
>能力・人格とも、居合をやってる人間とは比較にならないほど、
>レベルが高い。
大した違いなんて無いんじゃない?
所詮は個人の問題。あえて悪し様に言うと、他人に対しての
アピールの仕方を知ってるだけかもよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:35 ID:tzLiU960
ついでに、(半端だけど)630Get、と。
631プロ中のプロ:02/01/16 09:56 ID:Fwfoyb4b
>>626
面白い話しだけど神伝流と間違えてないか?英信流は普通、神伝OR直伝って区別されてる。
元は土佐の居合を中山博道がまとめたものが神伝、地元大阪関西の八重垣会などが直伝。

1.三角の矩について他流派にも分かりやすく解説求む(短くていい)

2.抜いたあと90度とは神伝、直伝、制定居合の前でもある抜きつけた時の形を言ってるんだろうが
あれは教本にもあるとおりコメカミに斬り付けてるんだ。だから余程手ダレじゃないと斬れないんだ。
有段者でも細い巻き藁さえ切り放せない。(横浜の八段の先生は見事切った。)
・・・あれは極めじゃなくてあいきや柔術の当身みたいな初動の技で相手の気勢を制する技。
その証拠に必ず立て斬り(実戦では袈裟斬り)が連動動作で組まれているはず。

だから、その形が理合いにあってないのは当たり前、本来斬るためじゃ無く牽制の初動じゃな?

3.抜きが遅くて納刀が早い?残心を心得てる有段者なら納刀の最後のほうは物凄く遅いはず?
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 12:22 ID:TIRJupS8
ちょっとお聞きしたいのですが
映画などで切腹の後、介錯をするシーンがありますが
真剣って一振りで人間の首を落とせるものなのですか?
実際にそんな事をされた方はいないと思いますが
どんなものでしょうか。
煽りじゃなくて、マジな質問です。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 12:33 ID:9zS4TsLq
>>636
一々返事を書いてやるのも馬鹿々々しいが。

1.三角の規矩も知らんくせに、「プロ中のプロ」か・・・。
  誰が教えてやるか。

2.>形が理合いにあってないのは当たり前、
  >本来斬るためじゃ無く牽制の初動じゃな?

  はい、所詮は素人だということを白状してしまいましたね。(藁
  流石は力任せに振り回すことを信条としているだけのことはある。

3.>面白い話しだけど神伝流と間違えてないか?
  >英信流は普通、神伝OR直伝って区別されてる。

  文章が支離滅裂。
  精神病質であることも、自分で明らかにしてしまいましたね。(藁
634プロ中のプロ:02/01/16 13:25 ID:5kNHa55B
↑なんだ〜捕縛スレにシッタカ書き込んでた一武氏かあ?
そうすると英信流なんていう前にまたシッタカしてるわけだからマトモにこたえらるわけないな(苦笑!)

いいよ。制定さえしらんオタ君に正確な情報は期待してない〜(藁!)
オタ君はほっといてと・・・
誰か分かる奴はいるよね?
635 :02/01/16 13:48 ID:Dokg3TMK
京橋にある柳生新陰流ってどうよ?
636通りすがりの者:02/01/16 14:06 ID:F2h8hmvk
>>633
俺も「三角の規矩」は知らん。 別に、631 :プロ中のプロの
ことを弁護するわけではないが、おまえも他流派を批判するなら、
もう少し勉強してからにせいや。
 
   >>のろま抜きの速おさめ

って、おまえ刀抜いたことあんのか、手を切るぞ、理合を考えずに早抜き競ってると。

    >>英信流=現代の創作居合。
    >>いろんな流派の業をパクッて合成した流派です。

を、具体的に言うてみい。「いろんな流派の業」って言うが、
仰山あるぞ居合いの流派は。おまえの言うその流派てどこや、
それがいつできて、英信流がなにをパクッたんや。

>>628 さん
英信流の納刀だけが素早いと云うのはどうでしょう。
無外流、神道無念流、水鴎流、伯耆流(全日本居合道連盟)の流派ですが、
みな、其程とりたてて云うほど、切っ先を納める早さは違わないのでは。
ただ、英信流の中伝、奥伝の納刀は、少し納めるのが早いのですが、
それも刀の途中までで、あとはゆっくりです。

プロ中のプロさんへ、
抜きつけを説明するのに、「あいきや柔術の当身みたいな」は、ないでしょう。
勉強不足の煽りの奴に説明などいりません。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 14:52 ID:3jH8LyRe
>>633
お前恥かしい・・
638通りすがりの者:02/01/16 15:12 ID:mix+PGV8
プロ中のプロ さん
    >>英信流は普通、神伝OR直伝って区別されてる。

意味がちょっと解らない。
「新伝か直伝の区別されてる」って、どういうことでしょう?

前に「むそう」ってつくけど、無双直伝と夢想神伝、字が違うこと
知ってるよね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 15:16 ID:3jH8LyRe
>>638
プッ
640プロ中のプロ:02/01/16 17:22 ID:Fwfoyb4b
剣道関係のスレは子供じみたアラシが多いがムシしましょう。
昭和初期の剣道家の中山博道先生が土佐まで逝って古流を教えて貰ったのを東京で広めたのが
夢想神伝英信流。技が大きく円運動を取り入れ柔術における柔道みたいに普及した。
嘉納先生が柔術から柔道を広めたのと似ている。

本家の土佐英信流は昔からお家争いで枝葉が分かれており東京で勝手に宗家を名乗ってる人もいるし
(居合術だっけ?)
一番まとまった団体が武徳会時代からある八重垣会、これも2分派ぐらいあるのだが
無双直伝英信流として関西に多く普及している。

抜きつけを当身と置き換えて話ししたのは分かり易くするためで古流やってる人からはオイオイコールがあるかもしれませんが・・・・

しかし有段者でも抜きつけで巻き藁斬り放しは難しいのは周知のとおりであり実戦では顔面を制して動きを止めてから
袈裟斬りしたと「前」を解釈したのでそう書きました。

空手でいったらキザミ突きをはなの前に出して(実戦では鼻を潰す)から利き腕の逆突きで極めるかんじ。

横きりするならバット振り式で斬れるのは刀を実際使うつもりのプロじゃないと知らないところです。(実証!実証!
(道場でやると嫌がられますが・・・現代の古流(!)には伝わってない斬り方だそうで・・
外人はこの切り方で巻き藁斬ってます。バカ力で刃筋狂ってると刀身痛めますが・・・
袈裟斬りが無理な室内戦、赤穂浪士や新撰組の乱闘も屋内では横の叩き斬りあいでやったのでしょう?
641通りすがりの者 :02/01/16 19:29 ID:O2PXvZ3y
プロ中のプロさん

夢想神伝英信流と言う流派名を始めて聞きました。
私が英信流の歴史を知らないせいなのでしょう、失礼しました。

ところで、私の所有している昭和33年発行の無双直伝英信流歎異録では、
昭和21年の全日本居合道連盟総会決議の中で水鴎流や無外流、柳生流、
伯耆流にまじって、神伝流範士中山博道と出てきますが、これは、「夢想神伝英信流」の
ことなのですか?

夢想神伝流と云う流派と考えた方が整合性があるように思いますが。
確かに系譜の中では、英信流から分かれたとなっていますが、
分かれた時点で(大正なのか明治なのか知りませんが)、英信流は英信流。
神伝流は神伝流。と、呼ぶべきでは。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:43 ID:UH+DGeiY
厨房な質問で悪い、と断りを入れた上で質問。
「夢想神伝流」の「夢想」という部分は神伝流から分かれた一派が神伝流と
区別する為に頭に「夢想」をつけたのでしょうか?(例:一刀流と北辰一刀流)
643居合使い:02/01/17 01:24 ID:qSWRA2Ez
プロさん
それ違うぞ。
中山博道先生が細川先生ら土佐の英信流系2流派を学ばれたのは事実だが、
中山先生は存命中は長谷川英信流として居合を抜いていたはずだ。
自分の工夫した技などをまとめた書物には夢想神伝流抜刀術と記されているが、
それは公にされていなかった。
この神伝流の名前が公にされたのは中山先生が他界された後、弟子たちが中山先生伝
英信流をそう広めたのが始まりのはずです。

あと、連盟所属団体を指して、何々流はこうだ、と決め付けない方がいい。
正統のそれと連盟所属団体のそれでは中身が全然違うから。

それから「三角の規矩」なんて私もよく知らんぞ。
黒田鉄山先生あたりがそんなことを言っているのかな?
644素人 :02/01/17 01:36 ID:xP9nREsJ
>>プロ中のプロさん
 居合斬りって剣術の中でどれくらい早いんですかね。
また他の剣術(フェンシングとか。)
と戦った経験はありますか?
645レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/17 03:09 ID:yOl7DoyE
あれでしょ、右手と刀と胴体が為す角度が160°くらいだったら斬れるってヤツでしょ。
646居合使い:02/01/17 07:25 ID:qSWRA2Ez
そうなの?
私の試し斬りの経験ではは空手の突きみたいに
しっかり腰入れて斬らなきゃ、抜き打ちなんてとても斬れるもんじゃなかった
けどね〜。全剣連風のあの半身の抜刀じゃ巻き藁に弾かれるだけで
刃なんか入りもしないもんだけど。
それで、その「三角の規矩」使って誰か巻き藁斬ってる人いるの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 07:28 ID:Y8N1j+g9
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 07:56 ID:/xAIuE6h
神夢想一刀流
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 08:50 ID:ENYuwL2C
oO(((((・?・)

 プシーヽ /  
     ソ/⌒
   ( ゚?゚)  ∠
   (丶丶) //AAA
oO(((丶丶) |/ A  A


650名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 10:45 ID:oaaj6yqI
皆さん永いことご苦労さん



     ____
   /      \
  /____    \
  |(・)(・)  |   | ̄
  | O      |  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ←―〜 @ ノ ノ  < 逝ってよしででござる                   
  `ー┬―  イ 且  \_____
   ∩⌒У ̄⌒)屮
  (ξ)⌒_メ  )
   ( ̄(   丿
   (┬ (┬― )


            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /               /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)

651プロ中のプロ:02/01/17 10:53 ID:aa5lpcXg
>皆様
言葉の表記は間違いがあるやもしれません。道場では神伝、直伝としか言ってなかったもので・・・
それでご迷惑があったらご勘弁を!

私はプラグマテズムの実践者ですから歴史より技や試合そのものに興味があるものです。
間違いや、不足は皆さんのご賢察ですぐ指摘して正しい情報を皆で共有しましょう!

相変わらず程度の低いアラシはムシで・・・・(まあ、武道家という以前の社会人でさえない人かな?
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 10:55 ID:oaaj6yqI
  ∧__∧
 ( ´∀`)オマエ
 (    )モナー
  | | |
 (__)_)
653プロ中のプロ:02/01/17 11:01 ID:aa5lpcXg
居合斬りで早いのはテレビと映画の中だけでしょう。
現在の型試合では早抜きはありえません。
しかし昔の人はしずくを切って鞘に収めたとか言う話も伝わってます。

プロとしてはどこかに書きましたが自室で普段着や裸の時でも狭いところでも
抜き斬りが出来る様に嗜みとして練習してます。電灯の笠なんかに切れ込みあります。(笑止)

他流試合はスポーツチャンバラなんかをデータとして類推してください。
私はナイフ格闘や護身術対実戦拳銃射撃のシュミレートしたことあります。

個人的仕事で使った経験はさし控えさせていただきます。ご賢察下さい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 11:16 ID:oaaj6yqI
   知ったかぶり
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  __∧∧__
/\(゚ー゚*)  \          (´´
\/| ̄∪ ̄ ̄|\     (´⌒(´
  \|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 12:39 ID:XUYuBl0i
プロ中のプロyo
生半可な知識を振りまくな!
未熟者のくせに逝てしまえ。

656名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 12:51 ID:42dLkHBw
居合は戦場抜刀術として生まれたんでしょうが、
その後、対柔術、短刀ETCを想定することによって
精妙に発展していったという説がありますが、
どうなのでしょうか?
それと正座からの居合は小笠原流礼法の影響をうけた
大森流がはじめたものだそうですが
現在、あぐらからの抜刀がある流派はありますか?
質問君ですみません。
657プロ中のプロ:02/01/17 12:55 ID:OuLTHGFG

・・・そうどちらかというと私は知というよりも武の人やもしれん・・・


そして、本物が来ると無名に隠れて荒らしてる一武くんって?・・・

我、莞爾として笑う。私は本物でなければ生きていけない世界に生きている。
一武君は幸福モノじゃないか・・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 13:02 ID:XUYuBl0i
>656
あぐらに似た立膝と云うのが夢想神伝流と無双直伝英信流にあります。
あぐらの座業があれば私も知りたい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 13:56 ID:XUYuBl0i
>632
かなり古くなりますが、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で起きた三島由紀夫事件で剣道五段の神大生が仲間の首を切り落とした事実があります。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 13:57 ID:ymuX/ozN
体育座りからの技ってありませんか?
661レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/17 14:59 ID:yOl7DoyE
三島由紀夫って、1回じゃ首を落としてもらえずに、何度もガシガシされたらしい。エグィ・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 15:06 ID:XUYuBl0i
そう。三島の首をガシガシ落とした者の首を一刀で刎ねたのが神大の五段。
663居合使い:02/01/17 16:39 ID:qSWRA2Ez
居合の抜刀速度は・・・って、
何度も同じこと繰り返してるから過去レス読んでくれ。

居合は戦場技術発祥じゃないよ。
林崎重信が居合の祖となってるんだが、彼は決闘技術として
鞘のうちの妙を会得して仇討ちに役立てたのが始まりだったはず。
664偽プロ中のプロ:02/01/17 20:17 ID:oRAQ5ba7
(ノ ̄□ ̄)ノえ〜い age
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 20:18 ID:4XiMvSux
森田某age!
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 02:24 ID:hmxqO8qd
必勝〜
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 08:58 ID:inNfPT7l
>651   653
面白い人だね〜あんた。
もう少し勉強してから云ってくれよ。もしかして師匠は江沢民?
みんなに嫌われる奴!
668626=633:02/01/18 21:54 ID:MA9ZxPC+
>>634
一武って何?意味不明。
煽っているつもりはないが、
自分が刀を力まかせに振り回さなければ切れないからと言って、
新撰組もそうだった、とか妄想が過ぎる。
単なる修行不足の下手糞じゃない。
それで知識不足を指摘されたら、「私はプラグマティズムの武の人だから」

???

「恥」って言葉、知ってますか?
669626=633:02/01/18 21:55 ID:MA9ZxPC+
それから、「三角の規矩」を知らない人がいるのは驚きです。
私に聞くよりは、ご自分の師匠に尋ねてください。
目の前で見せてもらえば一遍に理解できると思います。

>>636
「お前知らないくせに、アオリだろう」とか、
意味不明なことを書き込む人へ。
そういう悪口を言わない人は、知ってるから黙っている。
自分が知らないから、相手も知らないと思うのが不思議だ。
河野百練も書き残してるから、知ってる人は知ってる。
抜刀時の刀の角度のことだけど。

とにかく、自分が実技も下手糞で歴史の事も理合も知らない
からと言って、他の人もそうだとは限らないよ。
ここのコテハン連中は、DS信者と同じ腐臭がするね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 22:19 ID:/kxJB9ZJ
626=633 さん
まともに怒ってはいけません。
ボクも読みましたが、このスレに出てくる
”自称”居合使いの約半数は逝かれてます。
(確実にヒッキーかヲタです)なんせ
@居合は一人で練習できる
A家の中でもできる。
B当然試合するわけでないから、自分の弱さを無視できる。
だから好きなだけ妄想にふけれる。
C試合が無いから実体験に基づく反論がくる恐れが少ない
だから、本の知識さえあればなんとでもええカッコできる。
(やったことなくてもね)
Dしかも、日本刀というヲタ好みのアクセサリーまである。
626=633さん、こんな所見捨てて他の所いこう(W
怒るだけ無駄無駄。
671626=633:02/01/18 22:27 ID:MA9ZxPC+
>>670
了解しました。
ありがとう。
672 :02/01/18 22:32 ID:1scqaQai
ここで語られる居合って元々戦うもんなの・・・?
673値打ちなし:02/01/18 22:48 ID:NtK+mVAU
>>ここで語られる居合って元々戦うもんなの・・・?
・・・・なるほど、改めて読み返すと実践というよりヲタの知識自慢だな(W
くだらん。
674通りすがりの者:02/01/18 23:30 ID:YjArMo5C
>>669
    >>「お前知らないくせに、アオリだろう」とか、
      意味不明なことを書き込む人へ。

というが、私には君の言う、

    >>一々返事を書いてやるのも馬鹿々々しいが。
     1.三角の規矩も知らんくせに、「プロ中のプロ」か・・・。
     誰が教えてやるか。

     >>文章が支離滅裂。
       精神病質であることも、自分で明らかにしてしまいましたね。(藁

は、煽りにしかうけとれない。

   >>とにかく、自分が実技も下手糞で歴史の事も理合も知らない
     からと言って、他の人もそうだとは限らないよ。

確かに、私は居合の歴史に詳しくなく、技術も未熟ではあるが、あなたのように根拠も示さず、

    >>いろんな流派の業をパクッて合成した流派です。
    >>のろま抜きの速おさめ

などと発言するから、「なんでや」と言いたくなる。
まして、
    >>能力・人格とも、居合をやってる人間とは比較にならないほど、
      レベルが高い。

などと宣うところをみると、「剣道家の能力や人格はレベルが高い」のかも知れないが、
少なくとも君の人格はレベルが低い。と、思われても仕方がない。

    >>そういう悪口を言わない人は、知ってるから黙っている。

って、私は悪口を言った覚えはない。英信流を貶すなら根拠を示せ。と、
君の口調に合わせて大阪弁で言っただけだ。

    >>自分が知らないから、相手も知らないと思うのが不思議だ。

誰もそんなことは言っていない。そう思う君のほうが、私にとっては「不思議だ」。
私は、知らないことを恥だとは思っていないし、此処で正論を言っている人の書き込みでは
色々勉強させてもらっている。









675居合使い:02/01/19 00:18 ID:pZcNyVhf
670さんと623=633さん
随分前にも書いたと思うけど、私は技術的なことに関しては
主に経験の中からカキコしてるんだが。
大体「三角の規矩」なんて小難しい言葉、知ってる奴ほどあやしいぞ。
相当な達人か、なんかの本をソースにしてるヲタの可能性が高いと思うのは
私だけなのか。それを知ってる知らないを嘲笑する前にあなた自身は斬れるのか?
抜き打ちで巻き藁を。斬れない奴が斬れる奴に文句を言う資格はないよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:28 ID:Vbn7fEWQ
ま、藁だろうが人間だろうが気合いと根性でぶった切ってみよかぁ
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:33 ID:dYlRJSYC
>>675
まあ あんたの言ってる事もわかるが
プロ中のプロとかレプタリアン教授とか
どう考えても逝かれてる連中が多いのも
事実だしね(W
それともお仲間かい?

678名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:34 ID:Vbn7fEWQ
>>677>>675の同類
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:35 ID:howQTTuW
>ま、藁だろうが人間だろうが気合いと根性でぶった切ってみよかぁ

「切る」ではなくて「斬る」なんですが、お子チャマくん(笑


680名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:37 ID:Vbn7fEWQ
ああ!俺はお子ちゃマなのね〜失礼しました〜

あひゃひゃひゃhyはy
681コピペ:02/01/19 00:49 ID:EZdS1C5v
Y先生の功**セミナーで漏れはみた、プロ中のプロの真実
やせ型でひょろひょろのメガネ男。顔色青白くヒョウタン型。
まったく運動をしていない引きこもりオタクの体型。
改造銃に弾入れて Y先生を撃とうとしたが、あの素早い動きを読めずに3回挑戦して3回とも失敗。
失敗したあと、しょんぼり涙ぐんでた。

1*やせ型でひょろひょろのメガネ男。顔色青白くヒョウタン型。
2*まったく運動をしていない引きこもりオタクの体型。
3*40歳のガンマニアで引きこもりオタク、これって危なすぎ
4*妄想にふけりながらオナニー、口と指だけが動く。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:53 ID:J7r71i+F
↑やはりそうか(W
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:53 ID:Vbn7fEWQ
>>681
初めから弾を込めとけばいいのに。
アホやねそのガンマニ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 01:06 ID:J7r71i+F
>>683むろん弾は込めてあったさ。
685フェンサー:02/01/19 01:55 ID:WFZH18jz
なんだか、揉めていますね。
快活に議論をしましょう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 09:06 ID:ZPm0mwQJ
>>679
>ま、藁だろうが人間だろうが気合いと根性でぶった切ってみよかぁ
>「切る」ではなくて「斬る」なんですが、お子チャマくん(笑

→変なところにこだわる(ププ
この辺が”ヲタ”(プププププ
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:51 ID:/M75Vk/R
>>686
全く同意だけど、プとかも”ヲタ”入っててアレなんでやめようよ。
688679:02/01/19 23:21 ID:yZGThFo5
>>687に訊きたいけど。ウソだろ、刃物は誰が使用しても「切れる」物だけど、
技術を駆使して「切れる」刃物を使って「斬る」のが居合術の本懐のハズ。
「切る」と「斬る」の違いを認識しながら技術の修行を進めるのではないのかい。

それから686の工房には用はありません。冬休みが終わったんだから早く寝てね。
689686:02/01/19 23:33 ID:6sCPyQag
>刃物は誰が使用しても「切れる」物だけど、
>技術を駆使して「切れる」刃物を使って「斬る」のが居合術の本懐のハズ。
>「切る」と「斬る」の違いを認識しながら技術の修行を進めるのではないのかい。
だって。ムキになっちゃて(ププ
夜になったんだから早く寝てね(プ
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:46 ID:0OfmBvoj
あからさまな煽りや叩きには完全無視こそ最良の返し技
691676:02/01/19 23:59 ID:CQLPUkU9
漏れも居合の切ると斬るの区別を知る為に居合をはじめるぞ!

とりあえず日本刀を買ったぞ!

刃がないので切れんがね。

とりあえず刀買ったので次何すればいい?
692:02/01/20 00:08 ID:GQp4gCv8
www.jttk.zaq.ne.jp/nihontou/index.htm

日本刀剣愛好保存会のHPです。
ここの<名品紹介>の<戦場の傷跡>に
江戸時代に実戦で使用された刀の画像があります
物打ちの部分に大きな刃こぼれがあり、何度も相手の刀がぶつかった後だとか。
ぜひ御覧あれ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:08 ID:3dFSlWYi
剣術の小野派一刀流って切り落としってありますよね。あれってでも正面打ちを切り落とすわけではなく,若干曲がった面打ちを切り落としますよね。それってただ相面を割っているだけでは?
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:20 ID:Wpi/nyI4
>>691
とりあえずタウンページだ!道場を探すのだ!
小難しい理屈は抜きにして、まず抜くのだ!
そして居合人口をふやすのだ〜
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:23 ID:kQS7zRB+
相面を割る型は真陰流でも同じように一刀両断の型で言われているけど
現代の型に術理があるのか私も不思議に思っています。

確か無住心でも同じ事をいっているけど・・・失伝しているのかも。
誰か教えて。
696プロ中のプロ:02/01/20 00:48 ID:4AOXbg4+
>>681
プロは仕事で銃器や刀剣を使う場合が多いから護身の公開セミナーで拳銃取りの実験をしても何の不思議も無いはずだが?

Y先生の護身術が充分本物であったと実証出来たわけだ。

そしてプロである私も刺客がY氏クラスの武術家であった場合、クライアントをどう守るかのシュミレーションが出来た。
別スレで散々書いたがY先生の間合いの外からの2メンジョブによる60度交叉射撃だと結論つけた。

機会があればまたY先生の胸を借りて技の完成度をあげたいと思っている。

私は仕事柄単に古流教条主義では無く、バット振り式の斬り方なども実践している。よくスレをROMって批判して欲しい。

小説家のネタ本で三角の矩ってあったような気がしたが他流派の術語は普通知らないのが当然では?
また、千葉周作が言ってるように難解な術語は金儲けの手段であり、エルゴミクスに基ずく武道の技、動きは本来自然なものが多いと・・・

私は真剣触ったこと無い人でも史実の好きな人やノイズの山から正確な判断が出来る人は認める。

以上横レス御免!
697676:02/01/20 00:53 ID:zSaviepy
>>692
おお!ナイスなHPを紹介してくれてサンクス。
でも、もうこれ↓買っちゃった、安かったから。
http://www.n-p-s.net/sirasayahontogi.htm
居合の練習にどうぞって書いてあったし・・・。
ところでそのHPって会費取るのかな?

>>693
名古屋だ!漏れは名古屋に住んでるので名古屋の道場さがさなくては!
でも、道場っていくらぐらい金とろんだろ?
698:02/01/20 01:07 ID:GQp4gCv8
>697

 白鞘の刀を買ったのですか。
残念なことに白鞘は刀を保存する為の物で、戦闘用には作られておりません。
そのため素振りをすると柄が割れてしまいます。
居合いなどに使わないほうが良いでしょう。
居合いなどをやるのであれば拵え付きの物をお勧めします。

 余談ですが白鞘のままで刀を持ち歩くのは、自分の娘を裸で人前に出すような物だとか。
699676:02/01/20 01:46 ID:zSaviepy
↑ぐはっ
まあ、安かったらいいや。
割れたら次にもう少しいいの買うよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:16 ID:zSaviepy
700Get
701679:02/01/20 02:18 ID:Aobm+5N7
>>676さん。
失礼しました。
修行の途を歩き始める人を馬鹿にしたりして。
その道の楽しみを享受できる事を祈ります。
702レプタリアン教授:02/01/20 04:15 ID:min5ZPns
荒らしのせいで、程度の低いスレになっちゃったね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 08:16 ID:gcSs2YCh
>>702
程度が低いと感じたら自分でスレ立てなさい(W
あと騙りはいかん。
本物は レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI だ。
付け加えるとそいつは外基地だ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 14:54 ID:73QGH3O+
問題コテハン共に告ぐ!
>アマ中のアマ(シミュレーションだっつーの)
>居合使い
>レプタリアン
つーか何スレにもわたってオマエラ書き込み過ぎ。
口を磨くより技を磨け。

まずは切り返し百本やってからカキコしてこい。
705676:02/01/20 15:36 ID:dg8+AjHy
>>701
あ、ど、どうもです。
とりあえず始めたからにはがんばってみます。
706アマ中のアマ:02/01/20 22:28 ID:nLfF7akq
1.問題コテハンってオイオイ俺は一回しか書き込んで無いぞ、それも別スレ
 「@@@捕縄術スレ@@@」にだ。
2.(シミュレーションだっつーの)って何が言いたい?意味が分からん。
3.何スレにも渡って?此処に書き込むのは此が始めてだが?
4.俺は武道より歴史に興味が有る人間ですが?。
5.そもそもプロプロに軽く突っ込んで、本人に切り替えされるならまだ
  理解できるが、何で赤の他人が妙な解釈で切れる訳?。

カルシウムと繊維を取れ、そして書き込む前に黙想せよ!。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 22:33 ID:UIFEmqk2
>>706
>>704はプロ中のプロの誤りと思われ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 12:31 ID:r5afKQJC
プロ中のプロさん
>あれは教本にもあるとおりコメカミに斬り付けてるんだ。だから余程手ダレじゃないと斬れないんだ。
有段者でも細い巻き藁さえ切り放せない。(横浜の八段の先生は見事切った。)

横浜の全剣連所属にはいない。全居連か抜刀道連の自称八段?
教えてもらえませんか。
709プロ中のプロ:02/01/21 12:47 ID:P3b1icIL
横浜?
ぜんけん連は神奈川県で統一してるはずだが・・・
現役のプロなので詳しいことは業務上いえませんが、スタジアムでちゃんとしたぜん剣連で
試し斬りを楽しんでいた時期があるのです・・・

これ以上はカウンターテロ任務上言えません。特定されるとまずいので・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 13:26 ID:8PklKuU/
全剣連所属(当然県連で統一)の横浜の.…と書きださなくてもわかると思ってましたが、
横浜?→?
スタジアムとは山蔦重吉範士九段が名誉師範をしていた○○横浜○○会のことですか?
だとすれば(八段の先生は見事に切った…)は嘘でしょう。あそこにはそんな八段いませんよ。
711プロ中のプロ:02/01/21 13:42 ID:P3b1icIL
そう,その先生です。お懐かしい。
チョコンと簡単に切り離して居られました。
その後自分でも試してその難しさを体得した次第・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 14:59 ID:kNRHSZBM
そうですか。山蔦範士が九段になったのが昭和41年だから、八段の時代だとすると37年以前になるから、
プロさんもかなり古いですね。
713川崎市在住:02/01/21 16:42 ID://RNh2x0
うちの近所に香取神道流の道場があります。これはいかがでしょう?
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:53 ID:Fm+g8U/k
>八段の時代だとすると37年以前になるからプロさんもかなり古いですね。
そうするとプロ中のプロさんは40代前半だから3〜4才の頃に御覧になって感銘したんですな。いやー、さすがプロ中のプロ。
715偽プロ中のプロ:02/01/21 20:58 ID:Lp0Ox7DH
/) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < 逝ってよし。
    ~爻     \_/  _, 爻~      \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_
716全部呼んだ人の素直な感想:02/01/22 02:00 ID:3rKT2sXD
プロ中のプロさん、アメリカうんぬんと前に語られているので
英語できたら英語でレスしてみてください。あとプロなのに
よく2CHにかきこしてるなーって思いました。ひまなんですか?
煽ってるわけではありません。なんとなくです。
717ちょんまげ:02/01/22 10:37 ID:OQVC8QWm
>716
みんな時間があるから覗いてるんじゃないの。人の詮索するもんじゃないよ。
あんただってひま人だろうが。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:00 ID:akCYd3NJ
/) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < 暇人はみな逝ってよし
    ~爻     \_/  _, 爻~      \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_

719713:02/01/22 14:09 ID:ZIvPgCtd
あのう、香取神道流はどうでしょうか?
720居合使い:02/01/22 15:22 ID:GsNsoUnU
なんかだんだんひどくなってくな、ここ。

713さん
香取神道流ねぇ、私は良く知らんけど、
随分と古い流儀だね。剣術だけじゃなくて
槍とか棒とかもやる総合武術だったような気がした。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:30 ID:2sNuTncv
age
722抜・即・斬:02/01/22 17:48 ID:aNLFI70v
 初めて書き込みさせて頂きます。私は鹿児島生まれの都市近郊に住む、中年オジサン
であります。剣術は幼年の頃、田舎の境内で自顕流の横木打ちを遣らされていた位で、
後は、ズブの素人であります。祖父と父が剣道家で刀剣コレクターであったため、何故
か形見として、二本の日本刀を所持し「○○に刃物」状態であります。
 皆様にお聞きしたい事は、長刀和泉守兼重と無名だとばかり思っていた、脇差橘康広
の詳しき素性を教授願いたいと言う事です。また、居合道を実践されている方の所持し
また使用している刀の素性たるやとても勉強になると思いつつ、支障のない程度にお教
えくだされば幸いです。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:52 ID:NPqGnsu+
なんでも鑑定団にお葉書出したほうが早いのでは?
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:10 ID:AP1wzp0X
           ∫∫
   ∧,,∧    ∬    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  <  >720 うるせータコ
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \_
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
725居合使い:02/01/22 23:40 ID:GsNsoUnU
724さん
おーおー、煽っとる、煽っとる。
元気がいいねぇ。恐い恐い。

抜・即・斬さん
いらっしゃい。いつぞやどこぞのスレでご意見ありがとうございます。
さて、和泉守兼重ですか。・・・えーと、「はじめ和泉守、のち藤堂和泉守に
仕え上総守、さらに上総介とあらためる。正保時代」らしいです。
ちなみに私は現在2尺4寸超の古刀で無銘を使ってます。
726:02/01/23 01:07 ID:zO3oGwCH
 >722さん

 和泉守兼重といえば剣豪宮本武蔵が使っていた刀として有名です。
詳しいことは解りません(笑)。

 ちなみに、私が使っている刀は2尺8寸7分の無銘の新々刀です。
727居合使い:02/01/23 01:26 ID:yrnPeVxw
刀さん
2尺8寸7分!?長いですね〜(驚
剣術なんですか?居合じゃなさそうなので・・・。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 04:52 ID:3VdzqzqP
すいません、「尺」「寸」「分」をセンチに直すと何センチですか?
729 颪:02/01/23 08:59 ID:DSpBzrW6
刀さん
参考までに私も是非お聞きしたい(私が使っている刀は2尺8寸7分の無銘の新々刀です。)
とは何に使ってるのでしょうか?


730名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 11:21 ID:NGk+IeKY
>>728
1尺で30cmだったと思いますうろ覚えですが。
731TTDD:02/01/23 11:22 ID:fc/1gN1E
フェンサーさん
ご回答有り難うございます。
ご質問への回答ですが、
そう、私の場合はロマンを剣に求めているようです。
フェンサーさんの書き込みをよんで私が見知っている、いくつかの西洋剣術
とは異なった物のようでありいたく興味をそそられました。
お話から察するに、現代に即したあらたな剣術のようですね。
732抜・即・斬:02/01/23 11:57 ID:zaftRFHB
居合使いさん・刀さん、貴重な御話、誠にありがとうございます。
 「兼重」、父から貴重な一振りだと聞いてはいましたが、かの剣聖、宮本
武蔵が好んで使っていたとは驚きです。兼重は2尺4寸5部、父から聞いた話だと
熊本の友人から手に入れたとの事、旧細川藩との流れを感じてしまいます。
 私は、形見として父から譲り受ける時、本当は種子島から仕入れたと言う、
無銘、2尺6寸超の如何にも切れ味過ごそうな刀が欲しかったんですが、今思う
とこちらの方が特したみたいですね!
 それと、居合使いさんお聞きしたいんですが、2尺8寸超になると居合では
あまり使用されないのでしょうか?かの薩摩の抜きの達人中村半次郎は後年は
2尺9寸と言う長刀を愛刀としていましたが、流派によって異なるものなのでし
ょうか御教授お願い申し上げます。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:41 ID:p56LN4qB
短い方が抜刀しやすいのは当然ですが、
大太刀(三尺以上)を素晴らしい速さで抜く流派もあります。

(追記)
刃渡りの数え方
一尺=30.30cm
一寸= 3.03cm
一分= 0.30cm
734プロ中のプロ:02/01/23 12:46 ID:Jl+M5jFl
刀はある時代の実用道具であった。
時代時代の様式、流派によって長さ、反り,形、拵えみんな違う。
道具であるゆえ,使用者の体格によっても長さを変える。
私と同じプラグマテズムの織田信長が正宗を刷り上げて(散弾銃みたいにソードオフすること)
使い倒した話は有名。

私も仕事で刀剣が必要な場合は勿論使う。
735>734:02/01/23 12:59 ID:/sZXaGZL
プロ中のプロさん、お仕事もやはり剣術関係なのですか?
736プロ中のプロ:02/01/23 13:11 ID:Jl+M5jFl
スレ違いになりますが私はプロのボディガード業で主に海外で合法的活動をしてます。
企業関係のごたごた防止が多いです。
銃火器も使用しますが大型の刃物もTPOによりつかいます。
FBIなんかも鉈型のナイフを脇に吊って使用してるのは公知ですが・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:19 ID:x7reky18
ぬほ
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:49 ID:p56LN4qB
>>736
正直に失業中だと言いな。(w
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:28 ID:m3IlCbh3
>プロ厨のプロ

そこまで来ると笑うしかないな(w
とらいあんぐるハート3とか言うエロゲーで、
アンタが言ってるのと全く同じ設定のキャラが存在すると聞いたんだが(剣術家で小太刀しょって海外でプロのボディーガード)、
・・・まさか、そうなの?(プッ

エロゲ板へご案内致します http://www2.bbspink.com/hgame/
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:01 ID:TWMjrPGN
プロさいてー
741 颪:02/01/23 16:17 ID:LFf4mQaS
プロさん 708です。
再度質問ですがスタジアムの道場に在籍したことありますか。
それとも>714さんの言うとおりなんでしょうか?
是非お聞かせください。
742:02/01/23 16:50 ID:rJi4MrEa
 >727 居合い使いさん
 >729 颪さん(何と読むのでしょうか?)

 わたしは古流剣術を学んでおります。
二尺八寸七分の刀は、形稽古と試し切りに使っています。

 >プロ中のプロさん

 もしかしてあなたの所属している組織は、SRTではないでしょうか?
違いますか?
 SRTは民間とはいえCT訓練からEP訓練・HALO訓練・対ゲリラ戦闘訓練・ダイビング訓練
などを行っており、各種機関にも顔が利くとか…。
しかし、剣術や武術を取り入れていたというのは初耳なのですが…。
いかがな物なのでしょうか?
743プロ中のプロ:02/01/23 17:23 ID:+hDTnpBg
>>741
スタジアムの件は口が滑りました。業務上個人特定されたら不味いので藁って黙殺してください。

>>742
プロはサバイバルスクールや米国本土の幼年学校は在籍したことはありません。
射撃はドイツ系アメリカ人から本能的射撃(実戦射撃術のひとつ)を学びました。
剣道や空手は学生時代がメインなので基本技だけです。

>>740
私のカバー技術が完璧ですな?
744728:02/01/23 18:16 ID:C4rwkQx8
>>730 >>733
ありがとうございました。

2尺8寸7分って本当に長いですね。
野太刀とか大太刀とか言うやつなのかな?
よく知らないけど・・・・・。
745 颪:02/01/23 18:17 ID:4gY03/Lo
>742 刀さん わかりました。颪=やまおろし です。
>743プロさん 山蔦範士には指導を受けたことがありましたのでプロさんに興味を持ちましたが
もう詮索は止めます。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:27 ID:7+sMR98Q
>>745
ぜんぜん関係ないんだけどたまたまスレッド流してたら目に付いたので。
そのハンドルなんて読むよ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:34 ID:m3IlCbh3
>>746
究極のヴァカ発見
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:43 ID:s+EWT+pE
本当に、抜き付けできれるのだったら、
「三角の規矩」の口伝がなくても、多少の解説を読むだけでわかるはずです。
探せば、その解説はあります。
英信流でも「三角の規矩」として、口伝があるところもあれば、
違う言い方で口伝があるところもあります。
(すべてに伝わっているということではありません。)
他流でも同様の口伝はあります。
たとえば黒田先生の本にも解説はありますが、
本当に斬れるのならば、
(居合ならば抜刀一瞬に斬れなければならないと思いますが)
その解説を聞いた瞬時にわかるはずです。

あと、少しだけ。
巻物は、いくらでも後から作れます。
もっともらしく伝授しても、本物かどうかは疑問です。

まず、権威などに頼らず、自分の目を肥やして、
各々の技量を判断できるようになることが大切です。

たまにしか書き込みできませんので、レスは多分できません。
あしからず。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:32 ID:TH1ruNAA
     / ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄\
    /   ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,  ヽ
   /  /   === \  ヽ
  /__ /   ┏      ┓\__ヽ
   ̄| |     ⌒    ⌒ , | |
   |  |      (●  ●)  | |
   |  |    丿/二\(  | |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | |    //ー-\\  | |    <  
   |  \__/ \__∧__/ \_| |     | 君とは親友になれそうだ
   \              /     \_________
    \            /
     \,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 20:49 ID:lYYOsVjQ
>>746-747
良いボケとツッコミだ
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 21:11 ID:TDpm+kRJ
さて、市井のデビューはどうなろうか。
正式な日取りは?注がれる金と力は?
限りなくソロに近いのかツートップか。
予想外の追加メンバーはあるのか?
ハロプロは?

752居合使い:02/01/24 01:13 ID:Yy0X+Ppe
抜・即・斬さん
いえ、長すぎると居合の観点では実戦的でないのでそう思っただけです。
居合ではなく抜刀術は本来長いものを抜く技術だと聞いていますが・・・。
中村半次郎は抜刀術だったんじゃないでしょうか?

748さん
そこまでいうなら自分で説明すればいいのに・・・。
まぁ、とにかく、あんな半身からの抜き打ちじゃ斬れっこないよ。
試せば分かる。やってみ?
口伝云々はいいけど肝心のそれで斬れる実物はいるのかね?
私は見たこと無いぞ。
753抜・即・斬:02/01/24 09:46 ID:Cm1KXH/A
居合使いさんご回答ありがとうございました。
 薩摩の薬丸野太刀自顕流には示現流にはない、「抜・即・斬」と言う技が存在
します。抜いた時が斬った時と言われる様に、電光石火のごとき相手の股下から
斬り上げる凄まじい技です。私も居合使いさんと同様、この技は居合いではなく
抜刀術に近いものだと思います。
 調べてみたんですが、半次郎が人斬り時代に使用していたのは、野定(和泉守
兼定)2尺4寸7部だったそうです。後年の長刀はステータス保持のため所持して
いたんでしょうか。いろんな史実で半次郎は、居合の達人だったと記述されてい
ます。私もよくよく考えて見たんですが、半次郎は抜刀(抜・即・斬)を変化さ
せた独自の居合術を確立していたんではないでしょうか?「雨だれが落ちる間に
三度抜いて三度鞘に納めた」と言われる話はあまりにも有名ですが、彼の技は、
示現流・野太刀自顕流のどちらでもない中村流次元流?だった様に感じてしかた
ありません。私の考えすぎかもしれないでしょうが・・・。
754プロ中のプロ:02/01/24 12:41 ID:rDvm6Dck
>>748
確かに居合使いさんの言うとおり!
そこまで書くなら自分で簡単に説明すればいいのに・・・
少なくとも自分で持ってきたテクニカルタームを権威つけるためだけにロムってる
みんなに調べさせようって浅ましい魂胆が武道家の潔さからは異質じゃな?

まさか薀蓄厨の壱武君かな?
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 04:51 ID:meJ1COuF
抜き付け?
抜き打ち?

何か違う?
ってかそれって何ですか?
756 :02/01/25 10:05 ID:UCvf7GHY
>>755
何が?
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:42 ID:bEyytTI4
>>755
ここは素人ヲタが中途半端な知識をひけらかすための隔離板です。
こんなとこで聞かない方が良いでしょう。

ここのコテハン連中は技術も非常に程度が低く、
(段位を聞くと「段位なんか意味が無い」「お前こそ素人のくせに」と答える)
理合も全く知らず、
しかも知識も三流オカルト雑誌「秘伝」の読みかじりで集めた程度です。
(まともな人が我慢できずに忠告したり批判したりすると、
 「アオリだろう」「お前こそ知識自慢のオタクだ」と逆ギレします。)

「三角の規矩」についての問答の経緯。
A:英信流は「三角の規矩」も出来ていないから駄目だ。
コテハン:「三角の規矩」とは何だ。
A:自分の師匠に聞けば良い。
 (師子相承であれば当然の返事。師匠の許しを得て、免許皆伝の者が
  自分の選んだ門弟にのみ伝えることが許されている。)
コテハン:お前はアオリだ。お前こそ何も知らないんだろう。
コテハン:君は巻藁を切れるか、切れねば君の言うことは無意味。
       ↑
    特に意味不明。
    (自我を保つため、相手を否定したくてたまらないらしく、
     突然、何の脈絡も無い話を相手にぶつけている)
B:(知っていても古流の掟でこんな所で公開できないから、ヒントを示す)
コテハン:ただの知識自慢のオタクめ。

ここの板の住人の異常ぶりが良く分かるでしょう。
758プロ中のプロ:02/01/25 11:53 ID:GvE0+cFo
というキミ自身がどこかで聞きかじった:「三角の規矩」について一度も自分の言葉で誰にでも分かるように
説明していないのだが?

捕縛スレで薀蓄厨房が捕り物三つ道具について何も説明できなかった経緯とおんなじだな?
しかもプロである私が明快に説明すると今度は名和先生の例外的な用語まで持ち出して・・・
真の三つ道具とか元祖三つ道具とか正当三つ道具とかそんなに都合よくあるのかな?

自分で説明できないレベルの薀蓄厨房のレベルはこんなもの?
聖書にある意味不明自分も一知半解の事しゃべって民衆を惑わせる道化のバルバロィってのは
キミみたいなやつだな?
759757:02/01/25 13:31 ID:bEyytTI4
>>758=クズ中のクズさんへ。
俺はあんたの想定してる人物とは全く別なので、
捕縄スレだの何だの言われてもさっぱり分からん。
あんたを馬鹿にする人間は、たった一人じゃないよ。(w

それから、757でも書いたけど、頭が悪すぎて理解できないらしいから、
もう少し補足する。よく味わって読むこと。
 古流の正式な弟子がこんな所で
 口伝の意味を解説することなぞ、有り得ない。
 だから解説することは無いし、
 自分の弟子でもない、橋にも棒にもかからないクズ、
 しかもどこの馬の骨とも知れない輩を相手に
 説明してやる義理も全く無い。
 だから、前の方でレスした人たちから、あんたに回答することはない。
 すぐに「本当は知らないだろう」とか言われるから、
 知っている証拠に、彼らはヒントだけを示している。
どう?わかった?
潔いとか悪いとかじゃないの。

武道界の評判を傷つける、程度の低いあんたが相手にされてないだけなの。
いい加減に理解しろよ。

「師匠に聞け」とか、これほどあんたにとって
親切なアドバイスは無いんじゃないか?
760居合使い:02/01/25 13:51 ID:V3oH7/+q
自我を保つため?
別に私はそんな必要はないよ。
知識があるのは構わないし、それについて尊敬もするが、
実際斬れないんだったら無意味じゃん。
そんなもん、るろ剣にでてくる架空の技を肯定してるのとおなじだよ。
それから誰かその「三角の規矩」とやらで斬れる人間知ってるか?
それ実際に見たことあるか?って聞いただけでお前斬れるかとまで断定してないよ。
斬れないお前がそれ言う資格ない、といったのは中傷する資格なし、と言う意味だからね。

それから段位についてだが、私の年齢で取れる段位の最高段位ですよ。
とりあえず。

755さん
さて、抜きつけ、抜き打ちの違いだけれども、
全剣連の座技にみられるやつは抜きつけ。
あれは両断を目的にしてるんじゃなくて、軽く相手をかすめて、
相手に刀を向けることが主。
抜き打ちはそのまま斬ることが目的なもの、かな。感覚的には。
詳しい定義は誰か他に聞いてくれ。武板の知識豊富な方々に。
761プロ中のプロ:02/01/25 13:58 ID:K5a8ateY
プロ的視点
1.所詮恥じを知らん弱気者の言い逃れ(ネットならではの許される存在か?
2.まあ同じ程度の薀蓄厨房が複数いて同じような定型的問題行動とっても臨床上不思議はないわな。
・・・兄弟みたいに酷似したダウソ顔貌だったらさらに笑えるが・・・

師匠=父性の象徴か?前頭葉未発達で見当識も危ないヒッキー指示待ち。
或いは権威パシリ主義だな?おそらく片親か崩壊家庭の犠牲者かな。

キミのお笑い3カク論聞かなくて幸いかな?
762プロ中のプロ:02/01/25 14:03 ID:K5a8ateY
↑スマソ、本当に武道やってる人(しかも複数)が薀蓄厨房にやさしく諭してるレスと重なって。
プロの怒りはあくまでも妄言厨房君へのレスなので
>>759
キミだよ。実践者を困らしちゃ駄目だよ。
763柳生の人:02/01/25 14:09 ID:oFwVbHpQ
>「三角の規矩」

うちは、居合いじゃなくて剣術なんで
そんな言葉をもちいらないので
解説を切に希望したいのですが?

駄目でしょうか?

うちはそもそも抜き打ちという概念自体が、重要視されていない
764居合使い:02/01/25 14:16 ID:V3oH7/+q
柳生の人さん
新陰流の方ですか?
もしそうなら、抜き打ちのこと、おそらく分からないと思います。
制剛流では他流派の「抜き打ち」とは根本的に技術がちがいますから。
横やり失礼しました。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:24 ID:HVx0BVj7
剣術でも「三角の規矩」をもちいるところはありますが
主に構え、防御に関することで、
ここで使われてるのとは違うみたいですね。
私も解説きぼーん。
そもそも口伝なんてものは「それをどう使うか、使えるようになるのか}
が重要なので名前のついてる技術の解説程度は
ルール違反でも何でもないはず。
そもそも流派違いの人間でも知っているべき常識、と
笑ったのだから、これを出してきた人の流派の秘匿技術、概念では
ないはず。解説して何の問題もないはずです。
またそうするのが礼儀だと思いますが。

766柳生の人:02/01/25 14:38 ID:oFwVbHpQ
柳生で制剛流も使うとかいうと
私の個人名称がばれるので
ご容赦だで。
767755:02/01/25 15:04 ID:qb+pyCEA
>>757
あわわわ・・・・・。

>>760
おお!わかりやすく説明してくれてどうもです。
よくわかりました。
ありがとうございました。
768通りすがりの者:02/01/25 16:54 ID:/IScTXwr
>>761 プロ中のプロさん

訳の解らないことを言う、757やその他の者を批判するのはよい。が、
      >>兄弟みたいに酷似したダウソ顔貌
      >>おそらく片親か崩壊家庭の犠牲者

などは、批判や貶しでも最低のル−ルは守るべきで、上記の書き込みは大変
失礼です。それに加えてあなたの居合、剣術に関する見識や、人間性にたいする
不信をかいます。


769プロ中のプロ:02/01/25 17:18 ID:BBIRi15P
プロは決して感情的にならない。

そうですか、相手の精神年齢を考えてワザト怒らせて本音を晒す作戦でしたがギャラリーに不快感を与えた屋も知れませんな?

2chでも武道板はモラルの高い人が多いですな?まあ出てこない厨房のために皆さんに不快感を与えた段、ご容赦下され!
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 17:38 ID:tyR6Itbw
HNなきゃ一武と区別つかんわ・・・
771通りすがり:02/01/25 20:44 ID:7k9m1ePh
>>760
居合使いサン。アンタ”俺は斬れる、俺は斬った”ってえばってるけど、居合やった人なら
わかるけど、別に斬るなんてそんなにすごい事じゃない。
よほどのバカじゃない限り、4-5年も練習すれば誰でも大体思い通りに斬れる事ぐらい
アンタも居合使うなら知ってるだろう?10年もやってれば片手でも抜き打ちでも自在だよ。
つまり、日本刀はもともと斬る為の道具なんだから、だれでも練習すれば斬れるわけ。
誰でも練習すれば出きる事をあんまり自慢したら笑われるよ。
(俺は自転車の運転ができるぞ!って威張ってる人、横から見たらバカだよ)
それより、薙刀のことを”ぶっとい棒に日本刀くっついてる”やつと表現する
アンタに武道家らしいところを感じる事は私にはできないね。
(このスレではないけど、別スレでそう言ってるね、居合使いサン)

蛇足で付け加えると、
>>それから段位についてだが、私の年齢で取れる段位の最高段位ですよ。
とりあえず。
って言ってるけど、この答えなら、一緒に年齢も公開しないと答えにならないよ(W 
居合使いサン(W
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:56 ID:57oZPZfs
age
773居合使い:02/01/25 23:28 ID:V3oH7/+q
年齢公開ですか?
大まかになら以前しましたけれどね。それ以上はご勘弁。
大体で想像しておくんなまし。

薙刀のことは何せ知らないもので・・・。

斬る斬らないの話ですが、
抜いて斬るのくらいはどこからでも斬れますよ。ある程度やりゃあね。
私だって抜いてりゃ15センチくらい間隔あけたくらいでチョコンと斬ることはできます。
抜き打ちで斬るときの斬り方、通りすがりさんはあんな半身で斬るんですか?
そりゃあ凄いですね。私も世間が狭いようですな。一度拝見したいです、是非。
774通りすがり:02/01/26 00:44 ID:yNfqLbkO
>>773
居合使いサン。アンタなんか勘違いしてるね。
私はアンタが斬れないなんて一言も言って無いし、思ってもいない。
(わざわざ15pがどうしたこうしたなんてムキになりなさんな)
私も三角のナントカなんて知らないし、半身でうまく切れるともいっていない。
(そんなのは実際にやればすぐわかる事だ。あんたが1番良く知ってるだろ?)
ただアンタがあちこちに出没して”斬るの斬ったの”いってるから、日本刀で斬るなんて
たいして自慢できる技術じゃないし、薙刀をあんなアホらしい
表現しかできないなら、そのうち笑いもんになるよ、って教えてあげただけ(藁
最後の質問で揚げ足とったのは文字通り蛇足。深い意味なんてありません。
775居合使い:02/01/26 03:37 ID:swz6HUcw
そうですか。ご忠告どうもありがとうございます。
私はただ、実際に対人技術としての居合術を追究しているつもりだし、
これからもそうありたいと思っています。
まあ、斬る斬らないの話はちょっとしつこかったですね。

あと、通りすがりさんに対しての斬る斬らないの発言ですが、
決して煽っているのではなく、純粋に半身で斬れるのならどう斬るのか
正直にただ拝見したかっただけなので他意はありませんです。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 12:30 ID:PjLs0Oud
居合い:失われたら二度と復活させる事の出来無い伝統芸能の一種。
    「本当に相手を切る技量が無ければ、居合いをやる意味が無い。」
    と書き込んで置いて、常連の返答に「今時刀で人を切る事など有り
    得ない、お前はヤクザか?」と突っ込む”切り返し”なる技が存在
    する。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:04 ID:nsKFJNYp
    \\ \
     \\  DON!!
    \  〇\  \    
        \ \\     ∧凸∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ \\ \ \  (´∀` )_< お前ら居合いなんてやる暇あったら社会のため働け!
         \ \ \ ̄ ̄ ̄ ̄/   \\__________
          \ /\ \    /     \
      __   /  \ノ   / __    \
     /  /_/      _/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   / _//  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ _/  ◎ ◎ ◎  \
   | ̄_|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ _| ◎ .┌───┐◎ |
   |__||______|__|   └───┘  |
   |__| \         |__| ◎ ◎ ◎ ◎  /
   \_ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ \______/

778キリ番ゲッター:02/01/26 20:09 ID:jQu9ebL3
ああ・・・777が・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 15:04 ID:iXYuRyHf
>>766
個人名までは不明にしても、あっという間に参桁以下の人数になってしまいますな。
私なんかだと習っている流派を書いただけで、いきなり特定される可能性がありますが。

狭い世界です。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 15:24 ID:s94HVuYf
未経験者諸君!見るよりやろう、書きこむだけより楽しいぞ!
http://www.meijijingu.or.jp/whatsnew/shiseikan/entry.htm
781766:02/01/27 22:08 ID:X6vPm07c
>>779
そうそう、人口の少ない剣術は、匿名にならないから
こういう掲示板は辛いよなぁ。。。
782居合使い:02/01/28 01:26 ID:DrLNXUA1
個人的には立合いも興味がある。
783こいつハズカシィ!:02/01/28 10:13 ID:12C3WStr
以下の問答を見て、どう思いますか?

>>761 プロ中のプロさん
>>兄弟みたいに酷似したダウソ顔貌
>>おそらく片親か崩壊家庭の犠牲者
などは、批判や貶しでも最低のル−ルは守るべきで、上記の書き込みは大変
失礼です。あなたの居合、剣術に関する見識や、人間性にたいする不信を…。

769 :プロ中のプロ :02/01/25 17:18 ID:BBIRi15P
相手の精神年齢を考えてワザト怒らせて本音を晒す作戦でしたが
ギャラリーに不快感を与えた屋も知れませんな?
まあ出てこない厨房のために皆さんに不快感を与えた段、ご容赦下され!


精神病者か、こいつ?>プロ中のプロ
784 :02/01/28 12:49 ID:SQE2qiE7
ところで>755さん
抜きつけの件ですが、(軽く相手をかすめて、相手に刀を向けることが主。)と云ってる人がいましたが、
居合の生命は抜刀した最初の一刀(抜きつけ)だと思うんです…鯉口を離れる一瞬に心気を充実させ、必殺
の鋭さで抜きつけるものではないでしょうか。
だから相手に刀を向けることだけでなく、一刀で相手の顔又は首(想定によっては右拳)を斬り落とす業
だと思いますが。
785居合使い:02/01/28 13:22 ID:DrLNXUA1
784さん
それを言ったのは私です。
あなたの言っていることは、多分抜き打ちだと思うのですが。
いくら首が柔らかくて細いといっても斬り落とすとなれば、
例えば全剣連の前などのような抜きつけでは決して斬れません。
どちらかといえば「抜き付け」は相手をかすめて敵を崩すようなもの
じゃないかと思いますが。
786通りすがりの者:02/01/28 13:49 ID:Ru50BTFm
>>783 こいつハズカシィ!さん

あなたも人のことは言えないですよ。
    >>精神病者か、こいつ?
で、何もかも括ってしまう。これも、プロ中のプロさんにではなく、
その他の人に失礼です。

>784さん
抜き付けで、首を斬り落とすなどいくらなんでもでないと思います。
致命傷を与えられないので、つぎの斬りおろしがある。と、当該流派は、
教えていますが。


787 :02/01/28 15:23 ID:852fanjz
>785さん
>786さん
おっしゃる通りです。少し言葉を誤りました。
修練のうえでは斬り落とすくらいの気力と鋭さが必要と思ってます。
788プロ中のプロ:02/01/28 17:58 ID:q5U6NAEp
プロの洞察力は生死を分ける鋭いものじゃ。
図書館で騒いで失業者ポコリ殺す厨房君などには厳しい注意も必要じゃろ・
しかし、武士たるもの情けを持って言動せねばならない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:12 ID:skHVebcI

        バタン !!
 _______ミ  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄\     \ (´∀` )<>786 はいはい。逝ってよし♪
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|⊂    ) \_______
 |   |:      .:| | | |
 |   |:      .:|(_(__)
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:21 ID:XkGaNc7t
 居合いは鞘の内に有り、とか言いながらも続けて連続で斬りつけるのが本当の
居合いの技の様です。建前と本音と言うよりも、理想と現実でしょうね。比較的
昔のままの技が残っている居合いでは、最初の斬りつけが失敗した時に備えて、
ちゃんとフォローが有る様ですよ。
 同じ理由で示現流も面白い稽古があるそうで、有名な立木打ちも先に進むと、
何本も並べた立木を走りながら連続して打つ稽古が有るそうです。やはり実戦を
想定しての事でしょう。
791私と古流剣術:02/01/28 22:05 ID:kpgso50j
関東に転勤したら、職場から車で通える範囲に
なんと古流剣術の道場があった。
ここに入ればかの有名な拝一刀の同門になれる!
心弾んでさっそく電話をかけた。
「すいません、入門して免許までどれくらいかかりますかぁ??」
「まあ、20年は覚悟してください。場合によってはもっと・・・」
・・・・・さようなら古流剣術(オイラは転勤族)
792通りすがりの者:02/01/28 22:41 ID:v7ptxAIh
>>791さん
それは、ネタですか。運転免許じゃないのですから。
水鴎流の道場は全国に結構あるように思いますが。
転勤族でも頑張ればどうでしょう。3年ごとの転勤なら、
20年で7つも道場体験できますよ。
793私と通りすがりの者:02/01/28 22:57 ID:avQUWF7N
>792
残念だが、今俺がいる県にはないぞ(藁
それから、通りすがり、を名乗ってスレに居付くのは感心できんね。
居付くつもりなら、名前を変えなさい(藁藁
794通りすがりの者:02/01/28 23:13 ID:v7ptxAIh
>>793
    > 残念だが、今俺がいる県にはないぞ(藁

ネタで言ったまでです。

    >名前を変えなさい(藁藁

いやです。通りすがりの者 もれっきとしたHNです。
それと、ここの掲示板はどうも、ハンドルネ−ムを貶すことが
多いので、これなら貶しようがないので、そうしている。

795レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/29 00:57 ID:uHaAuozg
えっと、通りすがりさん、そのHNでスレに居座るのはウザいんでやめて下さい。
796 :02/01/29 09:35 ID:LxkumU/t
>793
通りすがり、を名乗ってスレに居付くのは感心できんね

いいじゃないですか、名乗ったほうがわかりやすい。
何故感心できないのか私にはわからない。
それとレプタリアン教授さん人のHN言う前にご自分のことも考えたら?
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 09:42 ID:sK/BhvCL
居合の通信教育はないのか?
798通りすがりの者 :02/01/29 11:06 ID:Hza4sNWH
>795 レプタリアン教授 さん、

    >>えっと、通りすがりさん、そのHNでスレに居座るのは
      ウザいんでやめて下さい。

私は、このスレッドで始めから「通りすがりの者 」と名乗っております。
他に拝見したところ、このHNで書き込みをしている人はおりません。
「レプタリアン教授」と「通りすがりの者 」とどちらが「ウザい」かなど、
それぞれの見方です。
それと、「ウザい」とはうるさいとか、煩わしい。と、言う意味なのか。
関西人なので分かりません。 HNが「ウザい」って、どうも分からん。
 
799HAJIME p07-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/01/29 11:25 ID:AJrT8UFo
>>798
「通りすがりの者 」はこの掲示板でも頻繁に出てきますし、他の掲示板等でもいくらでも出てきます。
意味としては「匿名希望」にちかいと思いますが、通りすがりと言うのなら通り過ぎて行くのが普通でしょう。
居座るのなら居座るという意思表示をするべきと思います。
たぶん、そういうことを言われているのでしょう。
HNを決めないのなら、数字で入れたほうがよいと思います。

それと、僕も関西人ですが、HNが「ウザい」って感覚はわかります。
わかりたくないなら、通り過ぎたほうがよいでしょう。
800 夢酔:02/01/29 12:37 ID:Uj3C1+1k
何故そんなにHNに拘るのでしょう。それぞれの方は特徴があってユニークで私は好感が持てます。
もし、どうしても気にいらないなら無視する位の度量があってもいいと思います。
この話題はこれくらいにして武道の話に移りませんかね。
801レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/29 14:21 ID:uHaAuozg
どうせ通りすがりのものってHN、「”多少”知識のある人が、”たまたま”通りがかったスレの住人の、
知識の乏しさに見かねて、老婆心ながらに知識の助言をしてあげる」、みたいなセコイ意図でつけたんだろうな。
結局居座って同レベルで騒いでるから一緒だけど(w
802居合使い:02/01/29 16:04 ID:1ZHKpJaE
居合・剣術に話題を戻そう、いいかげん。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:22 ID:PBbvTEbo
居座り合い
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:53 ID:qy8fDMm7
>「すいません、入門して免許までどれくらいかかりますかぁ??」
>「まあ、20年は覚悟してください。場合によってはもっと・・・」
>・・・・・さようなら古流剣術(オイラは転勤族)
サラリ−マンが片手間にやって数年で、免許と言う方に
教わりたいでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:13 ID:nWVTfe9P
 どうせ現代では役に立たない技術ですから、精神修養か教養を学ぶつもりで、
ゆっくりと身に付けて行けば良いんですよ。途中で止めても良い、死ぬまで免許
が取れなくても良い、免許を取っても終わりじゃ無い。そもそも免許皆伝の意味
なら10年単位は当たり前(江戸時代でさえ!)、一応使える様になるまで3年
位を目途にしていれば、サラリーマンでも充分意義が有るかと。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:53 ID:jxhrG07v
免許皆伝、というと格好いいですが、正直稽古量と年月が半端ではありません。
大げさに言えば、これは人生賭けなくてはできません。
サラリーマンが仕事の合間に
そこまで行くのは、やはり少し無理があるように思います。
これから始められるなら、まず普通の剣道か居合道で始められたらいかがです?
教えてくださる所も多いし、競技人口も多い。転勤してからも続けやすいですよ。
○○流やってます、というとなんか格好良い感じがしますけど、古流で無くても
剣は楽しいし素晴らしいですよ。大切なのは、○○流という名前ではなく、自分が続けて行く事
であり、その過程でよい先生、よい友人と出会う事だと思います。


807名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 11:31 ID:E6Gcq+4U
>>805-806
久しぶりにまともなレスに感動した!

そうなんですよ。
習う目的、自分の環境に応じて決めたら良いと思うんですね。
 目的:@文化の継承
    A自己啓発、自己研鑚
    B同じ趣味の仲間と楽しく過ごす(例:草野球)
    B腕力を自慢する
    C武器マニア
          ・・・

自分はこれまで10年間@でやってきたけど、
(確かに人生の大部分を代償にしてきました)
本当はBが一番羨ましいです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:02 ID:nTBga5na
>>807
馬鹿?
まあ、つまらない自尊心をお大事に・・・・・。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:40 ID:Qp0+UDmz
わたしはCです
810プロ中のプロ:02/01/30 17:20 ID:G4P4eAbf
D仕事
私はDです。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:24 ID:huN79HpX
>プロ中のプロさん
どうすれば、ボディガードになれるのですか?
警備会社に入れば良いのですか?
それとも外国の軍隊に入ってからじゃないとなれないのですか?
812プロ中のプロ:02/01/30 17:36 ID:G4P4eAbf
>警備会社に入れば良いのですか?
駐車場や道路工事がほとんど。
>それとも外国の軍隊に入ってからじゃないとなれないのですか?
前線の後方でドカチンか物資輸送やらさられるだけ。
それで軍事評論家になった親父顔のオヤジとヘタレ顔のへたれが2名ほどいた・・

あと先祖代々VIPのボディガードだった・・・確か堀辺さんだったっけ?

電話帳にものせないし看板もない。
ヒントはサラ金で借金をすると女は風呂に沈められますが男は内蔵売るか・・・
これ以上は仕事に差し障るので類推してほしい・・・
813居合使い:02/01/30 17:42 ID:zHpCKfzv
今、2ちゃんねるはPROXY規制でne.jp以外は
カキコできないと思うんですけれどね・・・。
プロさんは今日本にいるんですか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:46 ID:vttYskno
>あと先祖代々VIPのボディガードだった・・・確か堀辺さんだったっけ?

プロ中のプロのくせにこんなホラ話を真に受けないで下さい。
815プロ中のプロ:02/01/30 18:00 ID:a1od4xT9
IPや鯖を隠すためリンクを利用することはあるがどちらにしろ
私のいる場所が特定されたらクライアントに迷惑がかかる。御承知願いたい。

堀辺さんは中々いいこと逝ってる。でも真に受けてるかいないかは流れを見れば分かってくれると思おうが・・・

武道は現代では仲間同士の遊びや知識欲を満たす史実化してるが
本来の意味を忘れないで欲しい。

闘う心を常に秘めていて、武の人であってほしい。
816レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/30 18:22 ID:3aB70m5I
>プロ中のプロ

あんまり知ったかぶってると、いつかボロが出るよ。
大体、IPを隠す為にリンクを利用するって何よ(爆笑

業界のプロだと思わせるような(全然思わないが)青臭い知識まみれの達観したような書き込みを繰り返して、
俺はお前らとは違う世界に住む人間だぞ、って事をどうしても思いこませようとしてさ。アホじゃない?

まず
1 聞かれもしないのに自分からプロだと名乗るヤツは、大抵半端な知識だけ持ったヒキコモリDQN。  
  よしんばプロだとしても、プロ中のプロじゃなくて、プロ中のヘタレ。

2 プロがベラベラと仕事の事を語るワケがない。ましてやボディーガードが。
   しかもちょっと突っ込まれると、「クライアントに迷惑がかかるので」「仕事に差し障りがあるので」、と沈黙。
   浅い知識にツッコまれるのがイヤなら最初っから知ったかぶって言うなっての(プ
   たまにいるんだよね。「まぁ、私は重役ですからこういう場に来るのも差し支えがあるのですがね・・ふふっ」
   とか痛い書き込みをした挙句、IP晒されてリア厨だった事が判明したヤツとか。


さぁ、早く妄想小説の続きを書きなよ。ヒキコモリの自分がプロのボディーガードになって大活躍するお話をさ(爆笑
817レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/30 18:25 ID:3aB70m5I
761 名前:プロ中のプロ 投稿日:02/01/25 13:58 ID:K5a8ateY
プロ的視点
1.所詮恥じを知らん弱気者の言い逃れ(ネットならではの許される存在か?
2.まあ同じ程度の薀蓄厨房が複数いて同じような定型的問題行動とっても臨床上不思議はないわな。
・・・兄弟みたいに酷似したダウソ顔貌だったらさらに笑えるが・・・

師匠=父性の象徴か?前頭葉未発達で見当識も危ないヒッキー指示待ち。
或いは権威パシリ主義だな?おそらく片親か崩壊家庭の犠牲者かな。

キミのお笑い3カク論聞かなくて幸いかな?



持ちうる知識総動員って感じ(プッ
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:29 ID:knc97WMa
ってかネタでしょ
819プロ中のプロ:02/01/30 18:31 ID:a1od4xT9
>816
キミがどう頑張っても私の使ってる鯖を特定出来ないのがそれです。
私の仕事はクライアントの有事に備える・・・98%待ちの仕事なのです。
情報収集を兼ねて2チャンで遊んでるわけです。

教授って名乗るのは学歴にこだわりがあるのが分かります。こういった分析も
私には訓練になるのです。

恐れや妬みはいいから何か役立つ情報をカキコしなさい。
ニセや教条的な矮小な知識でもそれはそれで面白い?
820プロ中のプロ:02/01/30 18:46 ID:a1od4xT9
いつもさだまさし風のへたれたカバーで街をうろつきます。
たまたま出逢った人(女性ね)にも私の仕事は話せません。リスクがあるからと
相手が付き合っていたカバーと全く逆の本姓に嫌悪感を抱くことが多いのです。

こんな私は別に レプタリアン教授 ◆ox4ILOLが恐れるような危害を加えるツモリは
ありませんし、妬まれるような多くの知識やオイシイ仕事をしてるとは
思ってません・・・
ただ、多くのジャンクの情報から本物の情報を選り分ける遊びをしてるだけです。
プロ固有の凄みを嗅ぎ取りビビッタかもしれんが子供は相手にしないから
マジ安心して欲しい・・・
821プロ中のプロ:02/01/30 19:00 ID:3aB70m5I
取り合えず、ここにいるアマ集団が何を言おうと、私のプロ意識も、言うのも憚られる年収も変わらないということです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:01 ID:knc97WMa
ってかプロプロが荒れの原因か
823プロ中のプロ:02/01/30 19:06 ID:a1od4xT9
さて皆さん821のレスのIDを見て見ましょう?

380 名前:レプタリアン教授 :02/01/30 18:28 ID:3aB70m5I
シュアファイアって銃にも対応できるからいいよね。攻撃射程、初速、共に最強。しかもノンリーサル。

まあ、教授にあこがれる懐中電灯握り締めたマニアさんだったことがわかりましたね?

レプちゃん。プロを語るなら別のPC使うか一度電源切りなさい?
824プロ中のプロ:02/01/30 19:07 ID:3aB70m5I
言うのもアレだが、レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI が十人かかって来ても秒殺する自信はある。
一人目を1教で押さえ、かかって来た二人目にぶつける。そしてその二人目の後ろに回り込んだあと
手早く首を折る。3人目の股間を後ろ蹴りで潰し、4人目に腕を取られるが、呼吸投げで返す。
5人目以降は逃げ出す。これだから根性無しの素人は困るな。
825プロ中のプロ:02/01/30 19:13 ID:a1od4xT9
泣きながらバレバレのID:3aB70m5I(817 名前:レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/30 18:25 ID:3aB70m5I)
を晒しながら荒らす?

これじゃあ鯖特定どころか名和さんの本や堀辺さんの爆笑本も知らない児童さんなわけか?
取り敢えず泣きながら自分より強いものへのなりきり行動は止めようね?
826プロ中のプロ:02/01/30 19:15 ID:3aB70m5I
>>823
常時接続だと丸1日ID変わらないの。OK?
827プロ中のプロ:02/01/30 19:19 ID:a1od4xT9
ははははは、泣きながら精一杯って感じだね?
おじさんは怖くないよ?もう相手にしないからね。
OK?に爆死するとこでした。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:25 ID:GgZj9eqT
もしかして自作自演ですか?
829レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/30 19:27 ID:3aB70m5I
う〜ん・・得意になってるところ失礼。
さっきから何か分かりきったように鯖鯖言ってるけど、本当に分かってるの?
私が使ってる鯖って事は、自分で鯖立ててるって事だよね(まさか串の事じゃないよねぇぇ?)。
じゃぁさ、システム構成を簡単に教えてくれる?
830プロ中のプロ:02/01/30 19:31 ID:a1od4xT9
今、ロムッてる多くの人が大爆笑してるの分かりませんか?
プロ中のプロ名乗って荒らそうとしたレプ教授なる電灯マニアが
名前に続くIDで騙りがバレチャッタんだよ。
もうこのコテハンは使えないな?レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/30 18:25 ID:3aB70m5I)


プロ中のプロは逃げも無名に隠れもせん!いつでも来なさい(御子茶間は遠慮します)
831レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/30 19:35 ID:3aB70m5I
>>830
アレをマジにとるか・・今時。
まーそれで大爆笑してくれるなら本望だな(;´Д`)y-~~
832居合使い:02/01/30 19:36 ID:zHpCKfzv
は〜、教授とプロの煽りあいになっちゃったか。
規制の話題だしちゃったことに責任感じるな・・・。
もっとなんか技術的な話題とかにしないか?
せめて剣豪話とかさ〜。他のスレ立っちゃったけど異種試合とかにおける
剣の技術とかさ〜、読んでて「お!」って思うカキコしませんか?
833プロ中のプロ:02/01/30 19:38 ID:a1od4xT9
賛成!
もう笑いすぎてコロサレルとこだった・・・
マンガ喫茶ゲラゲラ新宿店も大爆笑聞こえた!
834レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/30 19:41 ID:3aB70m5I
>>832
それでいいんだけど、
プロ厨のプロってどのスレに行っても、イチイチ「私の仕事柄〜」と口を挟んできて、
意見に突っ込まれたら「仕事に差し支えあるので〜」だぞ。
ハッキリ言って、議論向きの人間とは思えん。自己顕示欲の塊だ。
835:02/01/30 19:45 ID:2PJ0K9T3
 >プロ中のプロさん

 本物のプロなのかどうかわからないので、いくつかの質問に
答えていただけると幸いです。

1:情報収集において、情報を集めるには何を分析することが重要か?
  (個人でも企業でも国家でも基本は一緒ですよね?)

2:要人護衛において、<屋外>で襲撃を受けた場合(相手が銃を持っている)
  まず何をするべきか?
  (四択です)
   1・犯人の排除 2・現場からの離脱 3・要人の防御 4・警察への通報

3:要人護衛において、<屋内>で奇襲を受けた場合(相手が銃を持っている)
  まずどう行動すべきか?
   1・犯人の排除 2・現場からの離脱 3・要人の防御 4・警察への通報

4:要人護衛において、現場にチームの誰かが<血糊>を持っていくことはありますか?

今はとりあえずこんなところです?
試すようですみません。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:45 ID:3aB70m5I
>>834
激しく同意!!プロ中のプロってウザ過ぎ!!
837プロ中のプロ:02/01/30 19:50 ID:a1od4xT9
はははははは、バレバレのコテハン騙りアラシばれてもまだレス続けるところに
恥も責任もない児童君のもの凄さがあるね?

潜伏場所書いちゃったからクライアント連れて移動する。
クライアントもワラちゃって動けない・・・マジ死ぬとこだった。
>834でも今マンガ喫茶で大爆笑また起こった!ホント惜しいキャラだね?
まあ、まともに子供から情報は取れないからレプちゃんネタはもうしません。

・・これでまた爆笑の波来るんだろうな?
838レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/30 19:53 ID:3aB70m5I
あ、ネタキャラって判明しちゃったね。もしくはプロプロの騙りか。
もうアホらしいからやめるけど。
839レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/30 19:54 ID:3aB70m5I
つーか騙りだな(w
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:55 ID:GgZj9eqT
>潜伏場所書いちゃったからクライアント連れて移動する。
ネットに潜伏場所書いて移動!?それでプロ?
アマ中のアマに変えたら?

あっ マジレスしてしまった・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:07 ID:PKCJ4IvG
読んだけどサ
このスレのどこが”日本の剣術・居合術”なのかサパーリわからん。
いっそ罵倒道場とか妄想バカの楽園とかに名前変えたら(藁
それにしてもプロ中のプロとかいう人、どこからアクセスしてるのかな?
ひょっとして精神病院の中からかな?
どっちにしてもこのスレで剣術や居合の話題探してもしゃーないね。
いまや妄想バカの基地外劇場だもんね、ココ(藁


842名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:19 ID:E6Gcq+4U
そのとおり。
アホの隔離病棟ですよ、ここは。

新宿の漫画喫茶に一日中居座って2ちゃんにアクセスしてる、
変態童貞ヒキコモリ32歳を観察しましょう。
知識や腕前が足りないことや論理の矛盾をちょっと突付くと、
素晴らしい反応が返ってきますから、
精神病の症例研究にぴったりです。(w
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:48 ID:pYpxljTi
ま、プロプロが自作自演のお子ちゃまだとわかったから一件落着。と。
844太極剣家:02/01/30 22:08 ID:Mo+4O1YV
太極剣表演してると剣舞と間違われちゃうんだよなぁ。
845居合使い:02/01/30 22:09 ID:zHpCKfzv
おお!初めての中国剣術家!
ぜひとも太極剣について語ってください。
846太極剣家:02/01/30 22:17 ID:Mo+4O1YV
右手一本で扱いしかもマッスグだから絶対斬りは掴めんって日本の剣からは批判されるんだけどな。
だがだからこそ身体の中心で扱うことと、ま、そりゃ重量器械にも通じるが、それとマッスグだからこそちゃんと武器の先端までケイ力伝わってるかの
チェック要求されて体の使い方が高まるんだと思うんだが。
剣をそうやって扱えるようにしてかなきゃ太極刀も本当には打てない。
日本には右手剣術って無いのか?
847太極剣家:02/01/30 22:19 ID:Mo+4O1YV
↑ケイ力=けいりょく と読む。ケイの字が出ねえんだ、しっかりしろよ俺のコンピューター。
848 :02/01/30 22:19 ID:T2QbjE6M
プロ中のプロさん忙しそうな仕事のわりには
毎日書き込んでるよね・・・
849居合使い:02/01/30 22:35 ID:zHpCKfzv
プロさんの話題はさておき、
これでやっと和洋中の剣がでた!

太極剣家さん
日本の剣はいわゆる諸手操法が主ですが、片手技は左右両方あります。
右手技の最たるものはやはり抜き打ちではないでしょうか。
ほかは片手突きや片手斬りもあるにはあります。
真直ぐな剣でも捌くとか摺り落とすとかそういうのが主であれば
威力のある斬撃を防ぐことは可能なのは日本の剣術でもいっしょです。

ところで中国の剣は日本の居合のような抜剣技術は存在するのでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:43 ID:pYpxljTi
何で中国の剣ってあんなにまがってるのー?
かっちょわるいよ。
851居合使い:02/01/30 22:51 ID:zHpCKfzv
剣は真直ぐだとおもうが、どうした?
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:59 ID:ZrlWNr7E
>>850
あれは刀だよ。
回転しながら斬るんだよ。
刀より剣の方が難しいんでないの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:59 ID:81W/P/gQ
>>850
それは逝龍刀などをさすのでしょうか?
曲がりっぷりならショーテルなどインド辺りのが凄いです。
それから基本的に剣という単語は真っ直ぐな物を指します。
大極剣とか中国にも真っ直ぐなのはいっぱいありますよ
854太極拳:02/01/30 23:18 ID:Mo+4O1YV
ほい。

>850
青龍刀のことかえ?かっちょいいよ、しかもスッパスパに斬れる。
俺の友人で練功中にミスって己の首飛ばした悲しい御方がいたような気もする。
ここは余り突っ込まないで欲しいが。

>852
難しさは本当にそのとおりだ。詳細は追々論じ合って行きたいが、実用はやっぱ刀が多くなる。
剣はその難しさを練る事で刀と拳を引き上げるという思想がある。

>居合使いさん
剣では抜刀は出来にくいし中国には帯刀の習慣からして無かったから体系立てられた抜刀の技術は存在しないかなぁ。
だが道家の思想で帯はユルイから、帯幅はあるが本来服装的に向いていなくもないハズ。
で実は外家拳でベルト式の剣ってのがあってシュルって抜けるんだ、俺も学んだが、こういう珍しい形では抜刀術は存在する!
熟練すれば殆ど紙細工の素材でも(剣は引っ掛けるだけでいいんだから)出来る、武器に見えないから専ら暗殺用だね。
実は現代でも実用されてる。

とりあえずこんなとこ。色々続きましょ。
855太極剣家:02/01/30 23:22 ID:Mo+4O1YV
↑HN間違えちったよ。

そうそう、道家の思想ってのは気の通りを良くするため、ってことね。
ちょいズレルが日本(の剣術)に気の概念ってあるのかな。
856居合使い:02/01/30 23:36 ID:zHpCKfzv
気の概念はあります。
私は気は技術体系の一つと考えていろいろ試行錯誤しているんですが
何せまだ未熟なせいか、今一技術的説明がつきません。

斬ること自体には日本刀より青龍刀のほうが日本刀より適した形状だと
思います。

ところで中国の剣ってどんな戦い方するんですか?
中国武術は謎すぎて・・・やはりフェンシングみたいな感じですか?
すいません、ほんとうに中国武術には無知なんです。
857居合使い:02/01/30 23:41 ID:zHpCKfzv
無知ついでに真剣の長さ(定寸とか)や重さ、
撓り、強度、切味などいろいろ聞かせてください。
858太極剣家:02/01/31 00:02 ID:hiXHGegD
ごめん、エラーで手間取ってた。
859太極剣家:02/01/31 00:29 ID:hiXHGegD
>居合使いさん
それでは練功法からかな。太極拳鍛錬の王道に推手というお互い足を留めあって(これを定歩という)腕同士を決して放さず推し引きの駆け引きで崩しあう練習法(=勝負法)があります。
実は形意拳(太極拳の開掌と異なり拳同士で行う)や八卦掌(左腕と右腕、右腕と左腕というふうにケンカ二つで行う)にもあるんだけど、段階が進めば。
半組み技の崩し合いって思想だね、要は。
同じ事を剣でも行う。意念の持ち方として大事なのはとにかく実際触れることのない左手を、例えば引き込むときは相手の剣身や右前腕に添えるように扱うとか、
常時働かせる事。そして何より全部の動きを腕に頼らず体の中心から深く支えるように心がける事ですね。
これが出来れば次は動き回って(活歩という)行う、だから踊りやお約束に見えても公園中をスイスイ動き回って推剣出来てる二人組みいたら結構な段階だと思っていい。
基本的に太極剣で練るのはこの軽く触れた局面だけかな、戦闘理念としちゃ崩し合い、これは離れてても同じだね。
だからカンカンやたら打ち合うって概念じゃないことは確か、俺も未熟だしさほど自由攻防積んだんでもないから大きな事は言えないが。
でも崩しあいの局面を徹底して強めてけばそれなり自信は持てるかな、いちおそんなとこです。

860太極剣家:02/01/31 00:40 ID:hiXHGegD
ところで俺が持ってるのは剣も刀もステインレス製だからねェ、あんま器械を一括した事いえないなぁ。
どっちも総長で90センチ程度かな、重量は漠然と400グラム台、どう軽い(w
特徴は刀が柄まで刀身と点対照的に反ってること、剣は鍔が剣盤じゃなくって(」「 ←)こんな感じの護手が付いてる形のこと。
あんま試し斬り的なのやんないが刀はとにっかく斬れる、モチ初心者がムリだが机に置いたリンゴが手首返す程度であっさり斬れちゃう感じ。
まずこれっくらいかな。

詳細や続きは追々。あまり居座る気は無いが。
861:02/01/31 00:45 ID:Bv3yFxZZ
 >859

 この話を聞く限りでは、中国剣同士での戦いは付かず離れず
しかし剣が舞うように戦うようですね?
もしくはベーゴマの戦いのような感じかと。(推測)
862太極剣家:02/01/31 00:59 ID:hiXHGegD
↑これは本当にそのとおり。一瞬で粘っこく弾けるような崩し合いだね。

戦闘形態を崩そうと遠間から振り込もうとしても粘っこく付けてく動きの方が速いんだから簡単にゃ崩せないし、やっぱお約束的攻防に引き込んじゃうんだ。
勿論なんつーか空間全体を支配するって言うか、常に相手と一体感を取ってくようにすること、
そのためには普段の独演と対練で徹底してそんな感覚作ってかなきゃならずそれが出来て初めて出来るっていうこと、
などなどが前提にあるんだが。
とにかく単純なスピードや反射神経の世界じゃないんだ、太極拳にはもっと高尚な理念がある。
863太極剣家:02/01/31 01:09 ID:hiXHGegD
器械は軽いと言ったがバーベル太極拳なんてのもあって、俺もやってる。
太極拳流筋トレだね、使うのは30キロとかかな、ケイの強化が目的。
だが究極的にゃ体に馴染まないんだよな、そこで重宝してるのが西洋物の槍とかで重さ十数キロのヤツ、
形は近くても武器だけにヤッパ人間の原始感覚に訴えるのかな、これ両手に独演してると不思議な事に全然違うんだ。
ケイ道が浮かび上がってくるようなんだよ、それほど体にしっくり響いてケイの強化に繋がる。

864居合使い:02/01/31 01:12 ID:PNuuDUM6
剣でガンガン斬りあわないのは居合との類似点なのかな?

これは私の仮説だが、居合の形の練習って、
もともとは剣術の組太刀から発展した練習法なんではないかと思う。
要はある程度まで剣術ができるようになったら、ことさらに組太刀を
繰り返すのではなく、その流儀における剣術の刀捌き、体捌きなどを
独習できるように、と。ゆえに居合は剣術の精髄なんて言葉が残ってるんでは
ないのかな・・・。

何の根拠もなくふと思った話題はずれな話でスマソ。
865太極剣家:02/01/31 01:18 ID:hiXHGegD
ウェイト太極拳で奇しくも分かり易いんだけど、太極拳には器械は術ではなく法、
つまり拳と体を高めるための手段及び媒介と捉える思想がある。
帯刀の歴史を持つ日本剣とは思想の方向が逆なのかもね、一致点が見出せれば嬉しいんだが。

俺は道具には結構暗い。余談。
866居合使い:02/01/31 01:26 ID:PNuuDUM6
日本の剣術における形のほとんどは
実地における技術を表す非常にストレートなものが多い。
一言で言えば、状況ごとの必勝法こそが形。
その辺、随分違うようだけれども。

ところで、中国剣術はやはり直線的な動き(突きなど)のほうが
円の動き(斬撃など)にくらべて多いのでしょうか?
867太極剣家:02/01/31 01:28 ID:hiXHGegD
>居合使いさん
うーん、居合(つーか日本剣術全般)はよく知らないが何やらスゴクわかってそうな発言だ。
俺のナケナシの体験とも微妙に相通ずるものありそうだ。
あなたはさぞイイ腕をお持ちなんだろうね、こういう掲示板では貴重な存在だ。
浅く見渡してみた限りマトモな実践者がいなそうなんだよね、あなたみたいに本当に剣が身にしみてる人って他にいるかな?

868太極剣家:02/01/31 01:38 ID:hiXHGegD
867は864に対してね。

そうだねェ、例えば学んだ陳式伝統刀ではトウロ全体でも真っ向は一動作しか出てこないし確かに突きが多いと言える。
推剣では極めの部分は明確に表現されない事多いが、相手の崩れ方の状況に応じて何でも使っていいとはされる。
しかし結局斬る感じの突きが一番多用されますかねまとめると、ヤッパ攻防の間合い上。
869850:02/01/31 01:43 ID:EWfGlccc
剣と刀って違うんですね・・・よくわからんけど。
>>852-854わかりました、サンクスです。
870居合使い:02/01/31 01:46 ID:PNuuDUM6
太極剣家さん
分かっていると言うより、今まで出合ったものがそういう感じだった、
というべきですかね。無論、上でいったことは少し大袈裟ですが・・・。
敵がこう来たら自分はこうして勝つ、というのが大体の流れで、
その中に、技術以外に、気なるものがあったり、文化的なものが含まれたり
してます。
871居合使い:02/01/31 01:51 ID:PNuuDUM6
ちなみに870は866に関することなので、
太極剣家さんのレスとは、ずれました。
872ここは変態隔離スレ:02/01/31 08:40 ID:Dx6ZMRd0
太極剣家=DSスレを荒してる「高丘」「ブサイク」「太極拳家」

こんなのと同レベルで話の出来る「居合使い」というのも、
プロプロと全く同じでウザイから、氏んだほうがいいんじゃない?

ま、この「居合使い」も、「私の年齢で取ることの出来る最高段位だよ」
とか偉そうに書いてるけど、
内容から判断して、実年齢13歳くらいなのが丸バレだね。


このスレでは、実のある会話は出来ない。
よって、

−−−−−−−−−−−終−了−−−−−−−−−−−−
873居合使い:02/01/31 12:08 ID:PNuuDUM6
過去レス読め。
私は何歳くらいなのか大体だが書いてるんだから。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 13:18 ID:Dx6ZMRd0
>>873
ハァ?

キチガイと同レベルの会話をしてる自称「居合使い」もキチガイだ、
って言ってるだけだよ。

お前こそ、自分で自分の会話を読み返してみな。
875居合使い:02/01/31 15:26 ID:PNuuDUM6
おー、そうか?
じゃあ、そんなに不服なら相手になるから返事をちょうだいよ。
低レベルかどうかは自分の腕で判断したら?
876プロ中のプロ:02/01/31 16:35 ID:i15YWVS6
また、図書館追い出された児童がひとしきり暴れて逝ったみたいだな?
まあ、御子茶間はムシムシ?

中国片手剣は確かに面白い。我がほうの宮本武蔵、二天一流も片手の日本刀二刀流じゃ。
左右同じように使えたという。

プロの戦略コンピュター並みの頭脳と凄ましい経験則からいけば下げ緒とか柄の中にバランスウエイトなぞ
仕込んで工夫していたはず。彼は過去の剣道を全く変えた革命的天才児であるからだ・・・・
腕も鍛えて常人の2倍の膂力を持っていたに違いない。
>875
居合使い氏、子供は相手にしない。泣かれたら面倒じゃ

しかし、昨日はマンガ喫茶ゲラゲラが本当にゲラゲラの渦に包まれていた!
アホノ坂田ツラの鈴木宗男の笑い顔がテレビでアップになって癪に障っていたのが解消されたワイ
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:03 ID:OPzu44Dp
上の方は大荒れだが水面下でマターリとネタを提供。

剣は蝶の如く刀は猛虎の如く・・・というわけで刀剣に関する話題は出ましたが
中国と日本で槍の使い方に違いはあるのでしょうか?聞くところによると中国の
槍につける赤い房は伊達ではなく穂先から血が流れてくるのを防ぐ為であるそう
な。日本の場合はどうやって対処していたのでしょうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:14 ID:qObCbHjo
↑人の生き血を吸ってどす黒くなるほどいい槍だとか(藁
何か日本ってそんなイメージが・・・・・。
879レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/31 20:16 ID:49Sq5u/C
樋(ひ)というものがあります。
880名無しさん@お腹いっぱい:02/01/31 21:13 ID:OPzu44Dp
樋(fuller)を引くだけで対処ができたのでしょうか?素人考えだとそのまま
垂れてくるような気がします。878氏の話ではありませんが、それこそ真っ赤で
ヌルヌルした柄を持つのはイヤ〜な感じです。
881レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/01/31 21:20 ID:49Sq5u/C
だから血振りがあるんでしょ。
何か大陸で頑張った将校さんは、鞘が臭いのでひっくり返したら、腐った血がデロデロ出てきたそうな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:08 ID:uJJrDR2L
>>876
>彼は過去の剣道を全く変えた革命的天才児であるからだ・・・・
激しく藁多YO
どうせバカボンドしか読んでないんでしょ?
883:02/02/01 00:34 ID:vZZrlWFJ
>プロ中のプロさん

 残念ながら835の質問には答えていただけませんでしたね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 12:27 ID:Tx4Potx9
剣道専門ページにこんなカキコがあった。

はじめまして、最近北辰一刀流の剣術の道場へ見学に行ってきました。そこでは開祖千葉周作の
制定した組太刀が43本あり、今も受け継がれていると、「秘伝」という雑誌にも載っていたので
すが、行っていた組太刀は5本だけ。そこで、「43本の組太刀はやらないのですか」と聴いたとこ
ろそこの館長先生が大変お怒りになって、「そんなものをやっても全く意味がない。あんな古臭
いことをやっても力は上がらない。この5本の方だけやっていれば竹刀剣術など何てことないん
だ」、といって質問には答えてくれませんでした。おまけに、私が「剣道連盟に所属しているの
か」と聴かれて、「そうです」と答えると、「剣道連盟のやってることなんかやってもだめだ。
あいつらはなっちゃいない。こないだの全日本の大会もどってことない。あんなことをやっても
強くなれない。うちの5本の組太刀と切り返しと掛かり稽古だけであんなやつらに負けはしない、
うちにきて練習をしなさい。」といって、興味のあった組太刀については何も答えてくれません
でした。
これはどう取るべきなのでしょう?私自身北辰一刀流には興味があったし、一刀流の切り落としは
ぜひとも学んでみたいと思っております。しかし、切り落としの型の練習は全くなく、行っても剣
道連盟の事を悪く言われて、自分が若い頃軍隊の大会で優勝したことの自慢話や戦争に生き残る
にはどうするかといった話をえんえんされるばかりで精神的につらいです。正直言って人間とし
てもどうかと思ってしまいます。やはり流派の名前だけで入門するべきではないのでしょうか?
古流の方はどこに深い意味があるのかよく分からないので、入門するとき何を見て決めたら良い
のかわかりません。古流を選ぶ時にはどうしたら良いのでしょうか?

これってほんとですか?


--------------------------------------------------------------------------------


885名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 12:40 ID:KCdF6aXX
>884
ソレハ キット キイタヤツノ タイドガ ムチャクチャ ハラッタタンダローヨ。
ダイイチ コノスレニ コリュウ ホントニ ヤッテルヤツ イルノカヨ〜
バカジャ ネエノカ オマエ?

ダイイチ ヒデン ナンカヨンデル ドキュソノ イウコト マニウケル ジテンデ バカ バカ オオバカ(ワラ
886プロ中のプロ:02/02/01 12:50 ID:xpoKY1mE
さて、粘着厨房のレプ君はその粘着性格でみんなから反発食らってるけど
武道板のマイノリテイ剣道部厨房(数少ない=貴重)なので
プロとしては見守ってやる。懐中電灯や得物に頼らず喧嘩出来る真の漢に
育ってくれ。

>>刀氏
すまそ、クライアント保護のため移動してたもので。
設問だがプロの対処は教科書的なものではない。完全な現場主義なのだ。
・・・これは武道書では右に逝けば助かる!なんてカタログ的、教条的答えなんてないのだ。

だから答えた後で不確定要素をいくつでも挙げられる設問はプロとしては遠慮するしかないんじゃ。
事件は現場で起こっている。そして現場の対処法は1つじゃないし完全な正解はない。
言えるのは失敗すればクライアントや自分が死ぬことは確実だ。

プロのマインドセットは意識しなくても航跡を隠すように言動するように習慣つけられてる。
私が居場所を本当に固有名詞まで出して正確にカキコしたと思って煽った厨房君は
よっぽどオポチュニスト(業界ではカモのこと)なんだね。
そうゆう人ばかりだとやり易いんだが・・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 12:51 ID:DUPG/0Uy
↑世間知らず
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 12:52 ID:DUPG/0Uy
ごめん世間知らずは>885
889プロ中のプロ:02/02/01 15:12 ID:Y/J6er/F
しかし小声のアラシ君はなかなかいいとこ衝いてはいるな?
初対面で飯ネタ全部明かしたらやっていけないしな?
またしょせん48手?とか実際には使えないかもしれんじゃんなー?
自分で技開発したほうが早いかもな〜?
890富山県人:02/02/01 17:42 ID:kY1T2prf
>太極剣家
武闘派で知られてる人だね?
僕と真剣で斬り合いしない?
相手してくれる人がいなくて困ってるんだよ。
もうアンタしかいない!

太極剣なんて日本剣術の相手にならないよ。
891レプタリアン教授 ◆ox4ILOLI :02/02/01 17:52 ID:QncN/3kc
結局「クライアントに迷惑がかかるので」か。なかなかうまい事キャラクター設定したね。
892プロ中のプロ:02/02/01 18:08 ID:Y/J6er/F
いや君の教授にはマンガ喫茶全座席沸き返ったよ?
立ち直ったようで何よりじゃ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 19:38 ID:sqE2MQOx
ここは電波と電波の合戦場か?、プロとレプは別スレでやってくれ、と言うか逝ってくれ。
894太極剣家:02/02/01 20:10 ID:f2QdNTa1
宮元武蔵ね。言われて見りゃ片手剣ってことになるのかな。
俺もそりゃあ西洋体育やら剣道やらのごく一般的身体操法で育ったからな、初めは右片手剣に戸惑ったもんだよ。
だが慣れれば、左右で力が中和しないっていうのかな、全ケイ力を叩き込めるってんで片手が遣り易くなった、つーかそれじゃなきゃ扱えなくなった。
人差し指伸ばした持ち方が多かったりするぞ。
そうそう、太極剣には「剣指」と言って(ふつう表演は左手把持に始まるが)空いてる方の手を常に特有の形に保つことが要求される。
全身の統合が目的です。
日本じゃ空き手の形は特別な要求されてるのかな?
無論、推剣の段階が進めば手の形には拘らなくなる。そっからが本当の剣の修行だ。
895太極剣家:02/02/01 20:35 ID:f2QdNTa1
>プロ中のプロ
武蔵はウェイト的鍛錬をしてたって考えられるのかい?
ウェイト太極拳のように武技に特化された筋肉を増強してたのかな、それとも全体的に筋肉付けて必要な筋肉を補完してた?
太極拳と相通ずるとこって、どうだろうか。


ところで筋力やら力やらっていやあ、太極拳じゃトウロや立禅とおして腕・脚・躯幹部に充実した重味感じられるように鍛えていく。
単純筋力とは違うと思う、体がこう変わってくれば例えば剣が触れ合った状態から粘っこく引き崩す動きの中にも自然に発力が入ってくる。
前段階では柔で抜いて崩すんだが相手も柔が高まってくるとラチあかなくなる、そこで剛で割りいらなきゃいけなくなるんだ。
引く動作に見えて実は剣通じて力を発してるんだ(トウケイという)、外から見ただけじゃ分からないが実はびっくりする威力で、相手を大きく崩すことが出来る。
だから磨いてるのは局面的技術に見えてそれなりに実効力ある。
繰り返すがこれは腕・脚・躯幹部の重味が出来てはじめて、しかし自然に出来ることなんだ。
日本では、こういう体の変化要求され、行うものなのだろうか?
例えばそのイナシ系攻防でも、進めば発力って入ってくるものなのかな?
天才ならどっちも知らず知らず身についちゃってるんかもだが。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 22:00 ID:oaEgfAvB
自作自演やめれ。
897太極剣家:02/02/01 22:04 ID:f2QdNTa1
↑それはもしかして俺に言ってるのか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 22:25 ID:/UsAhsML
なんかわけのわからん漢字がいっぱいでわけわからん
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:22 ID:X6yQMrRO
なんかわけのわからんヤツラがいっぱいでわけわからん。
900シロート:02/02/01 23:27 ID:G2FidJyw
>>854
>俺の友人で練功中にミスって己の首飛ばした悲しい御方がいたような気もする。

マジ?突っ込むなって書いてるから突っ込むけど(関西では、これがシキタリ)
なにをどう間違えて自分で自分を首チョンパしちゃったんだろう。

あと机の上のリンゴを真っ二つってあるけど、リンゴ程度なら文化包丁でも出来るような、
てゆうかできた。(さっきやってみた)

刀の切れ味で思い出したけど、何年か前テレビのニュースで居合いの大会?みたい
なのが紹介されていて、その試合かデモンストレーションかで立てた畳を
文字どうり一刀両断しているのを見てタマゲタ事があるけど、居合いをやってる人からしたら
畳をマップタツにする事なんて朝飯前なんだろうか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:34 ID:Z6ER5Crn
シロート君!見るよりやろう、書きこむだけより楽しいぞ!
http://www.meijijingu.or.jp/whatsnew/shiseikan/entry.htm
902:02/02/01 23:52 ID:4YaXEjXJ
>895

 それを読む限りでは、中国武術においては己のからだ全体を制御して戦う?
というような形になるのでしょうか?
体全体の筋肉や腱や骨など・・・

>プロ中のプロさん

 一応答えが存在するのですが・・・・
質問は極基本的なことなのですし。
状況次第といえばそれまでですが、正解のような物はあります。
とくに1番は。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 12:25 ID:e7PP68kZ
852です。
しばらくこない間に、あれてるなァ。
いろんな人がいてわけわからん。

日本刀は、中国の刀と剣のどちらに技術的にちかいのかな?
上下中央左右に斬撃する点では中国(太極)刀の方かなぁ。
中国剣はやっぱ舞踏はいっているよね。
でも技術としては、相手の中心を取る高度な操作方法をしてるよね。
904居合使い:02/02/02 16:03 ID:vvT1pGyA
884さん
ハッキリ言って流派の名前だけで判断されるのはやめたほうがよろしい。
あくまでその稽古内容で決めなければ古流はだめです。
組太刀のことは、おそらく小西先生か、その先生あたりが改編されたのでしょう。
だから、昔の方を評価されたような質問に快く思われなかったのかも知れません。

太極剣家さん
894の空いている手のお話は居合にも合い通じるところがあります。
空手などのように居合も「引き手」を重要視しますから、結果手の位置や
形なども中国剣法ほどではないにしろ、決まっています。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 17:51 ID:FRKANBko
ツイニ カクヤツガイナイカラ シナケンジュツノ オハナシ(ワラ
ケンコウタイソウ ノ フロク ノ ハナシ ナンカ キイテモ イミ ナイゼ.
シナノ ケンジュツ ソンナ モン デ タタカエルト シンジテンノハ
チュウケンノ ドキュソドモ ダケダゼ(ワラ
エラソウニカイテルヤツモ アリガタガッテキイテルヤツモ バカ バカ オオバカ(ワラ

906名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 20:05 ID:P0CBrlbz
>>903
すまん、別の門派だけど、中国の剣の簡単なつかいかただけ説明しとく。
あれじゃなんか信じられないだろう。

1.突く
これは想像通り。軽く片手で半身にまでつかえるから速い。
ともに標準的な技量の持ち主であれば日本刀の突きより速い人の方が多いと思う。

2.切る
剣がよく切れるのは事実だけど、骨まで断つほどの威力には欠ける。
ではどうするかというと、軽さを利用して、手首でも前足の腿でも浅くて
いいから切りまくる。この時、剛体の日本刀と異なり剣はばねのようにしなり、、
予測が困難な動きをする。(使ってる方にもわからんのだが、どこか切れれば
それでよしなのだ←このへんが中国風の発想)
で、その結果として、しばらくしたら相手は出血多量で動けなくなる
→そのままトンズラするか、動きが鈍ったところでとどめです。

健康体操じゃないよ、一応(藁
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 21:55 ID:qnBQXyft
 そう言えば少し前の雑誌武術(ウーシュー)に撃剣術だか打剣術だかとか言う名前で、
剣で打ち合う練習方法が紹介されていた。その先生の時代は真剣で練習していたから、
生傷が耐えなかったそうな。嘘とは思わない、10年以上前にTVで中国の武術大会を
見た事が有る、真剣で勝負してやがった!正気か?(信じられないだろうけど実話です)。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 05:57 ID:9g2EDhxO
↑死人もでるんじゃない?
居合も真剣で打ち合い練習したらどうなる?
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 16:43 ID:cyyeiA3v
 少なくとも怪我人は続出だったけど、見ていた範囲で死者は出なかった見たい。
居たとしても放映しないだろうなとは思うけれど。
910名無しさん@お腹いっぱい:02/02/04 03:16 ID:24lI905p
刃引きくらいはしてあるんじゃないの?
アタリ所が悪けりゃ結果は同じだけど。
TV・中国・10年前ならヤラセの確率高いです。
文革などの政治的な理由から、連綿と稽古してた訳では
有りませんから。少林寺とか見れば分かるでしょ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 07:52 ID:CTRUReZD
中国って人口多すぎるからマジでやってそう
政府から無理やりやらされてたりしたかもウフ
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 09:26 ID:r/mMSQVy
中国人は出ないで下さい
世界で一番害をもたらしている中国人はこれ以上の生存はただの害悪でしかありません、
もぅ、生存自体が悪です。つまらない反論などせずに全員自殺するなり、お得意の人肉食いでもお互いにやりあって滅んでください。
913プロ中のプロ:02/02/04 09:33 ID:9KflFlLS
ここは本物の武道家が少ないから少しでもリアルなカキコをするとすぐ自作自演って
言う判断のレベルしかない人がいるんだね?

武蔵は厨房の時、既に大人の賞金首を一人で叩き殺している。筋トレもやったが
ガタイも並外れて大きかったと考えられる。

練習、身体、そして独創性(頭脳)いずれも常人を超えたミュータントみたいな男で
当然、当時の社会からは浮いて不遇だったわけだ・・・・


真剣で打ち合い型稽古すると刃が飛ぶのでもったいない。
ハリウッド映画の忍者ものみたいなハバキのない鉄板の刀身で稽古してるんじゃないかな?
相手の同じつくりの刀にあたればガッキ!って火花出るしね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:23 ID:OcN0/BI3
「はばき」の意味、知ってる?
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:38 ID:rgc7Z6C8
はばきの有無って稽古に関係無いじゃん。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:52 ID:Bo73jy7k
「はぼき」なら、掃除道具で「スーパーハボキ」なるものがある。
980円で窓枠の掃除が大変らくになる。
通販でかうと、おまけに「ミニスーパーハボキ」がついてくる上に
窓拭き用の洗剤と水滴取りようにゴムのワイパーまでもがもれなく
ついてくる。
さらに北海道・沖縄及び離島以外は送料は無料だ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 15:34 ID:ah1of1Oz
仕事休みだから2chに訪問したんです。久しぶりに。
そしたら日本の剣術・居合術ってスレを発見したから読んでたんです。
で、よく見たらなんか盛り上がってて、プロ中のプロ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、相手見えないからって調子こいてんじゃねーよ、ボケが。
お前だよ、お前。
なんかベジタリアン教授とかもいるし。馬鹿が集まって居合か。おめでてーな。
”ここは本物の武道家が少ないから少しでもリアルなカキコをするとすぐ自作自演って
言う判断のレベルしかない人がいるんだね?”
とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、模擬刀やるからチャンバラゴッコでもしてろ。
武術家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
正面向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと書き込み消えたかと思ったら、次の奴が、”「はばき」の意味、知ってる?”
、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、はばきなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、はばき、だ。
お前は本当の”はばき”の意味知ってるのと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、はばきって言いたいだけちゃうんかと。
居合通の俺から言わせてもらえば今、居合通の間での最新流行はやっぱり、
破れ傘刀舟、これだね。
一人ひっそり誰にも迷惑かけないでビデオ鑑賞。これが通のやり方。
で、てめぇーら人間じゃねーやって言いながら刀振り回す。これ最強。
しかしこれをやると次から周りの居合仲間にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、好き勝手言ってなさいってこった。

918プロ中のプロ:02/02/04 15:55 ID:9KflFlLS


↑チミハハバ気じゃなくて切羽詰まってるな?



919居合使い:02/02/04 17:18 ID:uuZmuuWX
         
   〓■■■   死刑   ■■■〓
                ||
                ||
               ∧||∧
              (/ ⌒ヽ
               | |   | <<おおプロしき
               ∪ / ノ
                | ||
                ∪∪
                 ;
               -━━-
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:19 ID:OskvuUnc
はばきって鯉口切ったら出てくる金具のことだよね?
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 18:23 ID:L0hZ2HL9
アマ厨の薄っぺらい知識の皮が剥がされたね。

これから彼をハバキ厨のハバキと呼んであげましょう。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 18:24 ID:oBxYimTg
歯ボキ?
923プロ中のプロ:02/02/04 18:29 ID:9KflFlLS
>>921
おめ−は自分が何も分かってないって露呈したね?頑張って付いて来な?
>918ではまた爆笑の波が・・・・・・
924中華中の中国人:02/02/04 18:41 ID:AZ+eQ1F+
 あの試合では火花は飛んで無かったなぁ〜、まあヤラセかも知れないけれど。
何にせよ、あの時見た映像が目に焼き付いて剣道なんて始めた訳で、今まで素直に
感動していて疑ったりはしなかった。

 所で宮本武蔵は歴とした剣術を幼い頃から学んでいたはず、吉岡流との戦いも、
元はと言えば父親の無二斉と吉岡憲法(字は有ってるかな?)との試合に始まる、
お互いに親子二代に跨る確執だったし、単なる力持ちと思い込むと見誤るよ。
 って言う前に宮本武蔵の最初の武勇伝で殺された武芸者も、名の有る武芸者で
挑戦者を求めた高札を出したら武蔵がそれに応じた訳で……。ひょっとしてバガボ
ンドしか知らないの?、本当に剣術を知っていて書いてるのか疑問なんだけれど。
例え剣術を知らなくても、少し歴史小説や剣術に付いて書かれた本を見れば分かる
事ですよ。まあ、外国暮らしが長くて読めないのかも知れないけれど。
925破れ傘刀舟:02/02/04 20:19 ID:sry7Xufx
そんな事より>>923よ、ちょっと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、ネットカフェでヤフオクのチェックしてたんです。ヤフオク。
そしたらなんかそこの店からヤフオクまでのトラフィックがめちゃくちゃいっぱいでアクセスできないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、ヤフオク無料体験、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、月額基本料金280円無料如きで普段来てないネットカフェに来てんじゃねーよ、ボケが。
280円だよ、280円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人4台占有でネットカフェか。おめでてーな。
よーしパパAIBO落札じゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、280円ずつやるからその席空けろと。
オークションってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
パソコンのモニターの向こうに座った、たくさんのライバルどもといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
自動延長のないオークションで、残り1分で入札するか、それとも30秒か。それでも自分が落札できるとは限らない。そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとアクセスできたかと思ったら、隣の奴が、自動延長の項目にチェック入れてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、自動延長なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、自動延長だ。
お前は本当に自動延長を望んでいるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、落札価格釣り上げたいだけちゃうんかと。
ヤフオク通の俺から言わせてもらえば今、ヤフオク通の間での最新流行はやっぱり、
ネット詐欺、これだね。
やや良心的な価格設定の代引き宅配便。これが通の頼み方。
このヤリ口ってのは代金受け渡しに代引きの宅配便を使う。そん代わり中身は重さをごまかす石ころだけ。これ。
で、それに配送料金も代引きに上乗せ。これ最強。
しかしこれを頼むと次から愛知県警にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら厨房は、割れずCD-Rでも売ってなさいってこった。
926プロ中のプロ:02/02/04 21:05 ID:3AsPYIhm
haoda-tonnti-!

折角、本物同士のキャッチボールが出来てたのに・・・
バガボンドの次は長編の武蔵の小説読んで見ます!!!サイツエン!ラオシー!
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:59 ID:5iAOVyJs
でたぞ刃刃牙!
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:41 ID:jCSxR7y8
プロ中のプロは以後徹底的に無視した方がいいです。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1008054621/l50
のようにされたら、もうおしまいですよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:46 ID:XSbjciKY
ハバキって>>920のであってるのか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:00 ID:ZW8DSXQe
いや、しかし。プロ中のプロはとても素人が知らないようなことをポロって
言うんだよね。
そのポロがオレの琴線に触れる事があるのよ。コイツ知ってるなってね。
その万に一つのポロが判ってもらえないと、荒らしに変身なんだな、コレガ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:01 ID:Odt6s2Kx
930=プロ中のプロ
自作自演(藁
932930:02/02/05 00:03 ID:ZW8DSXQe
いや、ゴメン。
本人じゃないんだよ。
933居合使い:02/02/05 00:09 ID:wo199UYv
919さん
おお!私もついに影武者でるほど知名度上がったのですか。
そろそろまともなPART2を作らないとだめですね。
934名無しさん:02/02/05 00:38 ID:vzHrcon+
うんうん、つくってえー。
足を踏み入れたはいいが、900以上あるなんて。
げんなりするわ

935太極剣家:02/02/05 01:46 ID:0GjuMRbK
>シロートくん(馬鹿にしてるんじゃないよ、素直にHN呼んでるだけ)
太極刀ではチラチラ体の周り巡らす動作多くてね、勿論基本的に刃が体を向く状況は無いんだが、遠心力付いてるからね、
初心の速い形式で打っててしかも手首こねちゃう人だと、すっぽ抜けたとき悲劇が待つ。
何せ斬れる、柳葉刀は。話しそれるが日本刀で首を飛ばす自刃やってのけた人って歴史上いるのかな?
殆ど不可能に見えるが。
それと素人なのにリンゴ斬れるとは凄いな、アンタ天才かい?
一応突っ込むがリンゴは固定しないのと、あくまで横払いの話だが、ちゃんとそうやってるのかな。
畳もそうだが、縦と横じゃ話が違う。
936居合使い:02/02/05 01:54 ID:wo199UYv
歴史上では清河八郎が抜き打ちざまに町人首すっ飛ばして
その首が3間向こうに落ちる前に刀を納めていたという物凄い逸話があります。

日本刀では斬るのに技術を要します。
日本刀の切れ味を最大限に活かすと巻き藁斬ったときに巻き藁がずれるだけで
なかなか落ちないこととかあります。
937太極剣家:02/02/05 01:58 ID:0GjuMRbK
>刀氏
そうそう、そうだね、初めに体(を変えること)ありきって思想だね。
腱や骨出してきたのはいいセンスしてます、実は関節の隙間の充実感ってスゴク大事なんだ。
骨髄中の厚実感も・・・しかしこう内功的話だしちゃうとキリ無くなっちゃうしスレ違いになるから深くは控えるが。
実戦段階では体の使い方なんてイチイチ考えない(し感じない)けどね、概念としちゃ輪投げの時イチイチ体の使い方考えないのと同じようなもの。
だから日本でも結局天才は同じ内的動作してるのかもだ。


938太極剣家:02/02/05 02:08 ID:0GjuMRbK
>居合使いさん
清河八郎・・・スゴイ話だね。
巻き藁斬りは、へエーそうなんだ、全然触れたこと無いが常識的実感でその熟練段階の斬りはスゴイってわかる。
中国には試し斬りの概念は稀薄だし、それ用の技術もある程度必要だろうけど、リンゴもヤッパズレル程度だしね。
斬る時の体の使い方には共通点あるんかもです。

939太極剣家:02/02/05 02:20 ID:0GjuMRbK
>プロプロ師匠
ヤッパ宮元氏は筋トレやってたですか。
中国武術の外功にあたるものに、結果としてなってたってとこなのかな?
独創性って大事だよね、厳密なトウロ組まれててもそれは基準だしその上で多くの発見要求されるものだし。
俺は半ば独学だけど、だからこそ型の厳守とともに独創性要求されるし、それにそういう「1年に一回師匠に見てもらい手直ししもらう」的やり方って、
どうやら本来の(伝統的な)武術のあり方らしい。
何故か今は「一つの方を徹底追究する」んじゃなくて、「手取り足取り常時真伝を受けたから知ってるんだ、エライんだ」とか、
型コレクターやらのほうが持て囃される傾向あるけど。
940太極剣家:02/02/05 02:21 ID:0GjuMRbK
>905
いい加減その中拳って馬鹿にした呼び方止めてくれないか。言うまでもないが健康体操じゃないしな。
941太極剣家:02/02/05 02:24 ID:0GjuMRbK
ところで素朴な疑問だ、日本剣術に居合以外で独演型ってあるのか?
その際、太極剣に以外にも多出する飛び跳ねる動作があるのかどうかも知りたい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:25 ID:FvS/x9qO
清河八郎が辻斬り強盗をしていたのは江戸の剣客たちには有名な話。
943居合使い:02/02/05 02:34 ID:wo199UYv
さあ・・・。
剣術自体が専門ではないもので。
居合には飛び跳ねる技は結構いろんな流派にあったはずですが。

え、清河八郎は強盗してたの?
金には困っていなかったはずだが・・・何ゆえに?
でも、当時北辰一刀流お玉が池道場の双璧と呼ばれていた
清河八郎と山岡鉄舟、その山岡が一瞬何が起こったかわからなかったと
言われるその町人斬殺の抜き打ち。どんなんだったか、見てみたい・・・。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 06:00 ID:L6zBgsWi
誰かパート2のスレ作ってちょ
945(@゜д゜@)ウマ―:02/02/05 06:43 ID:i8VqAqZ3
(*・∀・)ノ
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:50 ID:MYNuFALx
253 :プロ中のプロ :02/02/03 00:13 ID:GbtGaBBw
私は獅子だ。私の潜在的強さを嗅ぎ当てた臆病者はアドレナリンの臭う弱者のおびえの汗をかく・・・・
私にはその匂いが分かる・・・ハンニバル・レクターphf.doctor

251くん!虎のいない間に騒いだネズミかな?
私は戸山流をキミに一番分かり易いから紹介したまで。切り口の利鈍を逝って戸山流をバカにしたつもりかな?

キミは大工さんか?カンナがけと間違えてないかな。

プロの格言
へたれが止まったシン抜きのゴザ丸めた巻き藁をドレダケ滑らかに斬れても
プロが敵を倒す汚いがスザマシィ切り口に適わない。ソッコ−倒されるのみ?

あと、戸山流をバカにするな。中村先生は熱河作戦に日本刀持参で参戦。クリークや塹壕での白兵戦で敵を倒しまくった。

軍刀拵えもバカにするな。突兵拵え以降、近代装備の軍隊が使った最後の日本刀拵えだ。
戦闘機にも戦車にも潜水艦にも搭載された。
私も仕事では使わんがその姿に英気を養っておる!


254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:36 ID:VXAyjEos
>253
バカはてめえだ。
中山の武勇伝が与太だって事は武道界じゃ常識だ。
大体熱河地方にクリークなんてねえよ(藁
”河”って書いてあるから河が流れてると考えてる
お前のバカさ加減、救い様が無いな。
それからアホのお前に教えてやる。
潜水艦や戦闘機に搭載された軍刀なんてもんは日本陸海軍には無い。
調べてからぬかせ。ボケ。


947名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 09:03 ID:MYNuFALx
日本の剣術・居合術PRAT2へ続く

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1012867265/
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:31 ID:Y6k1myGJ
続き方にワラタ
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:15 ID:MAxzNQUJ
sage
950田中真紀子:02/02/06 13:47 ID:m1aBsPOA

            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /               /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:49 ID:m1aBsPOA
sage
952名無しさん@お腹いっぱい。
sage