一武氏と語りたい人の為のスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーディエンス君
余計な御世話と知りながら、
そんなあなたの為に立てました。
私も一武氏の語りを満喫してみたいです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:30 ID:tNELfXq+
             八 天 春
             幡 照 日
             大 皇 大
             菩 大 明
             薩 神 神
                宮

こういうスレをたてるならこれを
貼っていただきたい。
3オーディエンス君:01/10/15 22:32 ID:I1XkeTrp
>>2
失礼、忘れてました。やはり本物は違いますね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:36 ID:tNELfXq+
古来我が国ではそれぞれの稼業ごとに
神々を信仰してきた。
昨日の寅さんを見た人はいるであろうか?
寅がアル中のじいさんの家を尋ねて神棚を
見るなり、「ご同業ですね」と言ったのは
テキヤは神農を信仰しているからである。

それと同じように武道家には武道家の信仰する
神が昔からあるのだ。
先人からの技術遺産を食い散らすだけで、先人達が
信仰してきた神々をコケにするものは武道家とは呼べぬ。
己の傲慢さを恥じよ!
5オーディエンス君:01/10/15 22:40 ID:I1XkeTrp
不動明王なんて武道家に似合いそうですが。
マリシテンや帝釈天は武家の守護神とも聞いた事あります。
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:42 ID:xCQEESZj
>>4
神様は本当にいるんですか?
お願いごとをかなえてくれるんですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:49 ID:tNELfXq+
>>5
その通りです。
剣の鹿島大明神はもちろんのこと。
摩利支天、不動明王、大威徳明王、弁財天、千手観音、
鬼子母神などへの信仰を持つ流派も多くありました。
8弟子だめすか?:01/10/15 22:50 ID:iwTOph93
>オーディエンス君ありがとうございます
先生思い切り武板の奴らにブチかましてください!!!
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:50 ID:tNELfXq+
竹内流の愛宕神も有名ですね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:53 ID:Gb43PfWY
>>7
武道は禅だと訊いたんですが違うんですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:56 ID:tNELfXq+
鎌倉以前では
スサノオミコト、タケミカズチオノカミ(鹿島)、日本武尊、
神功皇后、坂上田村麻呂
の五柱の神が軍神としてよく信仰されてました。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:58 ID:tNELfXq+
>>7
禅の要素もありますが、それだけではありません。
仏教の神々と神道の神々が混在しているのを見ても
わかるとおり、多くの要素が絡み合って武道を形成しているのです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:59 ID:tNELfXq+
理想の武道家として日本武尊や源義経、楠木正成などが
武道家達の憧れの的でした。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:00 ID:9uxqRxnP
>>12
武道の「道」、道場の「道」は
仏法の修行を指す言葉から生まれたと聞きましたが
武術と武道では違うのではないですか?
15オーディエンス君:01/10/15 23:02 ID:w9iOXwNG
ちょっと見ぬ間にレスが増えていましたね。
一武氏の博学さが身にしみます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:03 ID:tNELfXq+
武道と合戦は切り離せない関係にあり、
かつての武道家は戦場での礼法をも伝授されていました。
三島由起夫も切腹の作法を柔道家から教わったそうです。
(三島由起夫は剣道をやっていましたが、皮肉なことに
切腹の作法を知る剣道家はもはやいなかったようです。)
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:05 ID:HT48Z8aG
物知りだなこいつ。今も拳法やってるのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:05 ID:tNELfXq+
>>14
武道の道とはあえて起源を言うならば
道教の道から来ている。
武道と仏教の関係は深いが全てが仏教というわけではありません。
19オーディエンス君:01/10/15 23:06 ID:w9iOXwNG
>>18
TAOですね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:08 ID:KcNEejXJ
>>18
>道教の道から来ている。

それ何が根拠なんですか?
21独り言@浸透K:01/10/15 23:11 ID:dCekuNFD
道(タオ)とは万物の根源定理なり。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:12 ID:tNELfXq+
>>20
「老子」です。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:14 ID:KcNEejXJ
>>22
老子と武道の関連の根拠を聞かれているんじゃないですか?
24貴公子 p18-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/15 23:15 ID:Z5g05nXY
「みち」はやはり日本の言葉として考えないと。
中国やインドの思想が絡んだ言葉で考えてはいけないよ。
それらが日本に入って来る前から「道」はあったのだから。
たまたま似たような意味の字をあてたに過ぎない。
これは「氣」や「和」という言葉でも一緒だ。
25オーディエンス君:01/10/15 23:15 ID:w9iOXwNG
>>22
さすがです。あなたはやっぱり本物だ。
私はあなたに何度この言葉を投げ掛けたか分かりません。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:17 ID:tNELfXq+
既に泰平の世を迎えていた
江戸時代には武芸修行の意味に
自己教育、精神修行の意味合いがもたされていました。
27オーディエンス君:01/10/15 23:18 ID:w9iOXwNG
>>24
>中国やインドの思想が絡んだ言葉で考えてはいけないよ。
>それらが日本に入って来る前から「道」はあったのだから。
煽る訳ではなのでで、誤解しないで欲しいのですが、
日本に入ってからだと思いますが、根拠はあるのでしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:18 ID:tNELfXq+
>>24
うかつでした。
たしかに漢字の「道」だけを考えてしまっていたようです。
恥ずかしいかぎりです。
29一応みなさんご確認の上:01/10/15 23:19 ID:CHcHSTl5
これまでの1=一武道家のあらすじ

名無しで書くことも多く、自作自演が多いです。
自分がそうなものだから対立相手に味方がいると自作自演呼ばわりする。
「〜であろう」「〜ですな」という語尾が特徴。
たまに別の角度から意見が出たりすると、
それが自分の味方だと思い込むおめでたさがある。
自分の意見が論外だと言外に言われていることも気がつかない。


http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=994589775&ls=50
2ちゃん仮想神殿
スレを立てたのが一武道家。
「神道精神をもたなければ武道家を名乗る資格はない」
などと言い出したために
それはどうか?
という疑問を19=24なる博学な人が投げかけ
相撲の歴史から武道の成り立ちまで親切に講義。
そのやり取りの中で無知を晒すも、どういうわけか
「相手のレスを読まないで何度も同じことを訊く。読んでも自分の都合のいいように頭悪く解釈する」
という行動原理がわかります。
途中「お前らはまともな反論ができないない」と、まともな反論ができずに逃亡。
後半、次のスレへ繋がる「武道とは何か」の話題がある。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=997849367&ls=50
まじめに考えよう武道とは何か
仮想神殿のつづきともいえるのがこちら。
武道の成り立ちにとは何か、について。
人の道や道徳が武道である、と説く一武道家。
だったら武道じゃなくてもいいじゃん、というツッコミから逃亡。
相変わらず人のレスを読まない。読み間違える。



http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=997950906&ls=50
中国武術は近代の創作
このスレを立てた一武道家が国粋古武術オタクだということがわかる。
中国武術にものすごく無知なのに
「日本古武術最高!」と言いたいがためだけに中国武術を批判。
当初まったく相手にされない。
技術論的なことは徹底して間違えており、
根拠となる資料の読み間違いのみによって主張を繰り返す。
その読み間違いを指摘され沈黙&逃亡
名無しで今も相手のことを「中国武術の知識がない」と煽っている。
30オーディエンス君:01/10/15 23:21 ID:w9iOXwNG
>>29
私は老子説が正しいと思いますが。
確か何かの本で読んだ事があります。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:23 ID:Xttq4Svp
>>28
今日見た感じ、ウサに対しては徹底的に卑屈だね
32オーディエンス君:01/10/15 23:28 ID:WkNunjWA
>>31
何か訳有りなのでしょうか?

>>29
このスレは一武氏と語り合う為にあるので、今までの確認はそれ
までにして下さい。
一武氏の様な博学な武道家とは滅多に語り合う事は出来ないので、
一武氏の御話しを聞こうではないですか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:28 ID:tNELfXq+
>>31
武道家は武道家を知るということですな。
己の素性をさらけだして敢然と立ち向かう
貴公子殿に武道家魂を感じずにはいられません。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:30 ID:CHcHSTl5
>>32
なるほど趣旨あいわかりました。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:30 ID:Xttq4Svp
>>33
ああ、その通り。ウサのそういう所はホントに武道家だと思うよ。
それに比べてお前ってヤツは…。名無しで自己弁護したり
ろくなことしないもんな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:32 ID:Xttq4Svp
>>32
ここは療養所ってワケか。患者を刺激して悪かった。
37貴公子 p18-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/15 23:34 ID:Z5g05nXY
>>27
根拠も何も、「みち」なんてものは獣でも作るよ。
もうひとつ、たとえば神道のことを例にあげようか。
仏教や中国思想伝来以前は、神道は単に「みち」とか「かんながら」と呼ばれていた。
外国からの思想や宗教が入ってきてから、それらと日本古来の思想を区別するために、神道という言葉が生まれた。
確かに鎌倉室町以降の武士は、外来文化の影響を受けていたから、禅や老荘の思想と重ね合わせて「道」を捉える人が多かっただろうけどね。
人がいて文化や習慣があれば必ず「みち」は出来る。
それを「道」と言うか言わないか、整理するかしないかというだけの話だろう。
西洋には騎士道があった。これはおそらく仏教や老荘の影響は受けていないだろうね。
38オーディエンス君:01/10/15 23:38 ID:WkNunjWA
>>37
そうですか。神道が「みち」と呼ばれていたのは知りませんでしだ。
「かんながら」は聞いたことが有りますが。
再び、煽りでは無いのですが、騎士道とは単に和訳の問題では
ないでしょうか。気を悪くしたらお詫びしますが・・・。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:39 ID:wwpJt+7D
>>18
ん?
>>29の最初のリンク先によると神道の「道」だと書かれていますが考えが変わったんですか?

>>37
ウサさん。
しかし、「武道」を言い出した柳生但馬守は
明らかに禅を取り入れて「道」や「道場」という言葉を使い始めたのではないのですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:42 ID:tNELfXq+
貴公子殿、縄文神道は別として神道はかなり古くから道教や
五行説などの外来思想の影響を受けております。念のため。
41オーディエンス君:01/10/15 23:44 ID:WkNunjWA
きしどう【騎士道】
chivalry
1 騎士道(精神):礼節・女性尊重・勇気・武芸など騎士の資質
a romance of 〜  騎士(道)物語.
2 (中世の)騎士道制度(の慣行)
the Age of C〜  騎士道時代(10−14世紀).
3 《古》《集合的に複数扱い》騎士団;勇敢な武士[紳士].
4 《古》騎士道にかなった行為.
語源 アングロフランス語cheval(馬)+-ie -Y3(抽象名詞語尾).CHEVALIER, CAVALIER

と有りました。語源は馬に乗った騎士にある様ですね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:45 ID:OrOiBvf/
>>40
お前の言ってるのが吉田神道のことなら
それは物笑いになるからやめとけ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:50 ID:tNELfXq+
>>42
アホか。
出直してこい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:53 ID:OrOiBvf/
>>43
吉田神道なんだろ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:54 ID:XN3BLATn
    ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\´ー`)/|  < どれどれ、おもしろそうなスレッドだ・・・
  ○  \/ζ ○   \__________
  |   |旦 |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |                   |

    ∧_∧  ビリーー  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\ΦДΦ) /| < っざけんな!出て来い>>1(゚Д゚)ゴルァ!
  ○  >  ζ > ○   \_____
  | <   旦 <  |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |                   |
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:56 ID:YlKuhyTo
早く、赤本開け!
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:56 ID:tNELfXq+
どうでもいいが、武道から神道を除いて
語るのだけはどう考えてもおかしいと言わざるを得ない。
「道」の意味がどうのこうのとごまかしたって
武道と神道の関わりは否定できない。また、仏教も
関係していることも事実である。
自分の好きなものだけとりだして、他のものを認めない。
これを驕慢という。
武道を学ぶものは、それを丸ごと受けとめねばならない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:57 ID:hZkBjPG2
>一武さん

お友達のキックをやっていた人にこのスレ見せましたか?
http://yasai.2ch.net/budou/kako/999/999272734.html
49オーディエンス君:01/10/15 23:57 ID:WkNunjWA
>>42
私の資料によると、
天太玉命(あまふとたまのみこと)の後たる忌部家(いむべけ)が
太占(ふとまに:神道の元祖)の行事を司っていたが、後世に至りて、
宮中に陰陽寮を設け、陰陽頭、陰陽博士を置き、太占と周易(道教)と
を同化せしめて、神託を受ける唯一の大法としたと有ります。
50貴公子 p18-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/15 23:57 ID:Z5g05nXY
>>39
武道の中にもいろいろな道があります。
合気道の言う道は唯神の道。これは仏教や中国思想に影響を受ける以前の道のことです。
植芝開祖は、それまでの武道から離れ、新たな道の解釈、武道の考え方を世に出したのです。
ですから柳生但馬守の武道とは別物です。
このように「道」というものは、これがこうと決められるものではないし、そんなことを議論しても仕方がないということを言いたいわけです。

>>40
僕は「神道以前」の話をしていたのです。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:57 ID:tNELfXq+
>>44
たーけ。出直して来いちゅうのがわからんのか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:00 ID:9NMm65RE
>>49
それ吉田神道。
53オーディエンス君:01/10/16 00:01 ID:dkewtkVY
>>50
>そんなことを議論しても仕方がないということを言いたいわけです。

その通りですね。でも、歴史は結構面白いですね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:03 ID:viEDsnso
>>48
やつは強いぞ。
なんと言っても元王者だからな。
その他、名前は出せないが空手の数派の大会で
もぐりで出場して総なめにしていた。
おそらく現役時代のやつはこの武道板でも最強の
部類だ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:04 ID:viEDsnso
>>52
なんも知らんやつはだまっとれ
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:05 ID:9NMm65RE
>>55
お前、もしかして吉田神道を知らないのか?
57オーディエンス君:01/10/16 00:05 ID:dkewtkVY
>>52
ちょっと興味があるので、聞いてしまいますが、それでは、
貴方の言う神道とは何ですが?是非、御聞かせ願いたい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:06 ID:viEDsnso
>>55
おまえもしかして吉田神道しか知らないだろ(w
59貴公子 p18-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/16 00:07 ID:56KAu7rw
レスが遅くなったけど、>>38
そうですよ、「訳」の問題です。
「道」も一緒ですね。完全に一致する「訳」なんてものはないでしょうね。
同じ国の人、同じ武道をやっている人でも、それそれ言葉の解釈が違うのですから、まして異国の言葉や文化習俗を完全に訳すことなど出来ません。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:07 ID:rdI9w/jJ
>>54
さっきからともだちの話になると途端に強気になるよね。
名前は出せないが、とかいつものパターンだけど。
もっと具体的に語ろうよ。
61オーディエンス君:01/10/16 00:07 ID:dkewtkVY
>>58
まさか両部神道とは言いませんよね。
お断り:煽りではありません。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:11 ID:viEDsnso
わしはそろそろ寝ます。
あとはよろしく。
ついでにオーディエンス君、
「オーディエンス」って日本語で言うと何かな?
私としてはやはり横文字よりか日本語にして欲しいなあ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:14 ID:9NMm65RE
>>57
>>40のいう
>神道はかなり古くから道教や
>五行説などの外来思想の影響を受けております

は室町時代に成立した比較的新しい吉田神道のことのみを指しているということ。

吉田神道は中世に神道原理による宗教世界統一を企図した神道。
吉田神道=神道という考えは
神道の歴史を知らずに明治以降の一般的に流布されている神道観を鵜呑みしている人の考え。
もし武道の歴史の神道の歴史をリンクさせたいなら
吉田神道が特殊であることを考慮するべきではないでしょうか?
もう少し神道のことを勉強されては如何?
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:14 ID:viEDsnso
>>60
具体的に語ったら素性がばれちまうだろが。
よく考えてからもの言え。
65オーディエンス君:01/10/16 00:16 ID:dkewtkVY
>>62
オーディエンス
(聴衆です=ROM オンリーでは無いですが・・・)
audience
オゥディエンスの方が音的には正確かも知れませんね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:16 ID:viEDsnso
どうやら、この武道板から武道精神を否定する
輩が駆逐される日は近いようですな。
みなさん、「日本武道」のために一致団結して戦いましょう。
ご協力ありがとうございました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:18 ID:viEDsnso
>>65
なるほど。
では「聞き手君」や「聞き役君」
というのはどうでしょう?
あるいは「地獄耳君」とか。
68オーディエンス君:01/10/16 00:19 ID:dkewtkVY
>>63
吉田神道=唯一神道ですよね。それ以前というとどんな事が
分かっているのでしょうか?興味有りです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:20 ID:rdI9w/jJ
>>64
>33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 23:28 ID:tNELfXq+
>>31
>武道家は武道家を知るということですな。
>己の素性をさらけだして敢然と立ち向かう
>貴公子殿に武道家魂を感じずにはいられません。
誰かさんは言ってることと実際のギャップが激しすぎるんだが。
ま、お前は武道家じゃないから武道家魂を感じさせなくてもいいってことかな?
あと、オーディエンスの意味も知らないってことは
相当なドキュソだってことだね。ホントに大学逝ったのか?
70オーディエンス君:01/10/16 00:22 ID:dkewtkVY
「地獄耳君」はアラシっぽいので勘弁して下さい。
オーディエンスはもう半分日本語ですよ。
国語辞典にも有ります。

オーディエンス
(英audience)ラジオの聴取者、テレビの視聴者、新聞雑誌などの読者の総称。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:25 ID:viEDsnso
>>68
そもそも神典たるところの古事記、日本書紀に
陰陽五行説や道教思想の影響が見られます。
しかも生半可な理解ではなく、相当深い理解が
あり、それを見事に文章の中にとりいれているところ
などは支那も真っ青です。
当時の日本人の勤勉ぶりがうかがえますね。
72オーディエンス君:01/10/16 00:25 ID:dkewtkVY
それでは、私も失礼します。
楽しい時間を有難う御座いました。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:26 ID:9NMm65RE
>>68
それは私を試しているんですか?
それとも本当にご存知ないんですか?

どちらでもかまいませんが私の指摘が何か間違っていますか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:27 ID:viEDsnso
>69
卒業して2、3年もすれば君にもわかるよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:28 ID:rdI9w/jJ
>>71
だからお前のカキコには具体性がないっていってんの。
どの箇所がそれに該当するのか記紀からそれぞれ引用してみなよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:29 ID:viEDsnso
いつか「中国拳法は近代の創作」第二弾を
ぶちあげたいと思います。その時はみなさん、よろしく。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:30 ID:9NMm65RE
>>71
その解釈も吉田神道以降のものなんだけどね。
君は本当に物を知らないな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:30 ID:rdI9w/jJ
>>74
普通に生活してりゃ一生忘れねえよ。基本的過ぎて
本来解説の必要もない単語だぞ。上で言われてるとおり
半分日本語になってる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:33 ID:9NMm65RE
>>76
お前はあのスレで逃げただろ。
まだ恥かき足りないのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:33 ID:viEDsnso
>>75
おまえわしをクビにする気か?
この不景気に寝不足で仕事失敗したら
えらいことだぞ。
少しは相手のことも考えろ。
「自他共栄」の精神を学べ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:35 ID:viEDsnso
「博愛衆に及ぼし」という教育勅語の精神
の重要性を改めて認識した。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:39 ID:9NMm65RE
>>80
>>81
逃げてばっか。

お前は神道語る資格なし。
愛国者を騙って神道を貶める非国民だよ・
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:39 ID:rdI9w/jJ
>>80
本気で参考にしたいからどの箇所がそれに相当するのか
聞いたみたかっただけなんだけどね。
言いっぱなしにすることなら誰でも出来るよね?
でもそれが自己流の解釈だったり事実と違ってたらどうするの?
キミのカキコを鵜呑みにした奴に迷惑が掛かるじゃない?
今すぐって言ってんじゃないんだよ。他人の受け売りなら
ともかく、自分で調べたんならどこだかすぐわかるはずだろ。
最低限の責任は持てよ。
「自他共栄」が聞いてあきれる。
84貴公子 p18-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/16 00:40 ID:56KAu7rw
>>71
その頃はすでに中国を手本にして国家造りをしていたんですから。
記紀は天皇家の正当性をアピールするために作られた官製の書物なんですよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:40 ID:rdI9w/jJ
だいたい寝る寝る言って結局まだいるじゃん。
キミホントはただのヒッキーなんじゃないの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:42 ID:9NMm65RE
とことん無知無教養を晒してくれるよな。
面白いよキミ
87Echo:01/10/16 00:59 ID:mGQc6gJj
宇佐先生博識だなあ・・・。
意外とか言ったらお仕置きかな・・・?
88厳格番長:01/10/16 02:10 ID:yeoEKwWg
やっぱ最高だなコイツは。このスレッドが立ってよかった。
89一武:01/10/16 19:49 ID:PhVkLc5Z
そもそも日本人のルーツ自体が北方、南方の
混血という説が強いのである。
であるから、神道が外来の要素を含んでいても何ら
不思議でもないし、それは恥ずべきことではない。
あるものは大陸の月の砂漠を、またあるものは南方の
金波銀波の海を越えてこの島にたどりついたのだ。
その勇者の子孫が日本人である。

「カミ」の語源はアイヌ語の「カムイ」。御幣の原形は
アイヌの「イナウ」。狛犬のルーツはエジプト、ペルシア。
神社が南面しているのは「易経」の影響。
さらには禊ぎさえも道教に由来し、「かんながら」の語
さえも「晋書」の「隠逸伝」に由来するとの説さえもある。
伊勢神宮別宮、伊雑宮お田植祭で用いる「太一」は道教の
太一神である。そして、日本武道の関節技は騎馬民族から。
これら世界の様々な要素が二千年の年月を経て統合し、昇華され
純化されたものが日本文化である。
このことはまさに日本人が誇るべきことである。
90一武:01/10/16 19:52 ID:PhVkLc5Z
それから貴公子殿。
「天皇家」などというのは左翼がかった
連中が広めた言葉ですよ。
「皇室」というのが正しい言い方です。
91一武:01/10/16 19:55 ID:PhVkLc5Z
ちなみに古の武芸家達は皇室に深い崇敬の念を
抱いていました。
それは、もともと武芸家達が武芸を手に漂白する
存在だったこと、そして皇室と武芸の起源が密接
な関係にあることによるものです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 20:04 ID:95SM+BfP
>>91
武芸家?
何それ?そんな日本語ないよ。武芸者の間違いだろ?
お前なんでも「家」とかつければいいと思ってんの?
読んでて無教養が感染しそうで恥ずかしいよ。
93貴公子 p16-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/16 20:06 ID:p4fFG7xI
>>90
天皇家だろうが皇室だろうが、意味がわかればいいんだよ。
皇室なんて言葉も最近出来たもの。
そんなものが記紀の時代にあったわけでもなし。

そういう言葉の拘りがいかんのよ。
サヨクが悪いというならウヨクっぽいこと言う奴も同じことだな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 20:17 ID:vtZnTUVg
>>90
>>91
あなたが皇室を語ること自体が不敬罪です。

もし、あなたが御国の為にご奉公できることがあるとすれば
それは死んであなたという国辱的な存在を抹消することだけです。
さあ、すぐに実行を。
武道家なら自決主義ですよ。
これが武士の情けです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 20:34 ID:PhVkLc5Z
>94
やれやれまたも中味のない罵倒レスか。
煽りにしてももう少しまともなのを頼む。
96名無しさん@浸透K:01/10/16 20:36 ID:JzQ0a8Ag
>>95
>>93にレスはしないのですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 20:37 ID:PhVkLc5Z
学生時代にアカ成敗の際につけられた
天下御免の向こう傷。
ご存知一武道家見参!
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 20:39 ID:pdf8pNJz
>>97
お前の考え方ってすごく共産主義者みたいで嫌い。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 20:42 ID:R1SDfZyu
>>95
同意。
100貴公子 p16-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/16 20:48 ID:p4fFG7xI
どうしてHNで投稿しないの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 21:08 ID:IT+VR+CO
一武さんはなんでいつも逃げるんですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 21:09 ID:dXRHa91a
名の知れたコテハンに弱いのね。
103貴公子 p16-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/16 21:12 ID:p4fFG7xI
こういう流れになると話がしにくいなあ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 21:13 ID:IT+VR+CO
>>102
なるほどね。
105ジャイロ:01/10/16 21:18 ID:R1SDfZyu
>>100
照れ屋なんです。
俺は一武氏じゃないですよ、貴公子さん。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 21:19 ID:IT+VR+CO
>>105
誰?
107貴公子 p16-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/16 21:21 ID:p4fFG7xI
>>105
99にレスしたのではないです。
ま、せっかくHNで書き込まれたのですから、どうぞそのままで。
108ジャイロ:01/10/16 21:28 ID:R1SDfZyu
じゃ、遠慮なく。

あと一武さん、ユニークなの頼みます。
109オーディエンス君:01/10/16 23:02 ID:coSQRaxT
今日は一武氏は手早く切上げた様ですね。
ネットを出たら責任ある立場の方と思いますので、
御身体に気を付けて、程々に頑張って下さい。
110オーディエンス君:01/10/16 23:14 ID:coSQRaxT
>>73
遅レスですみませんが、純粋に伺ったまでです。
それと間違っているとは思いませんが、

>吉田神道は中世に神道原理による宗教世界統一を企図した神道。
は少し凄すぎると思いました。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 01:37 ID:iUmMy+G0
一武って前にJさんに突っ込まれたときも速攻逃げたけど
ウサからも逃げかよ。
あと、自分の意見が正しいと思うんなら名無しで様子見するなんて
姑息なことはやめたら?
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 05:32 ID:zLc1rKXP
キックの元チャンプって向山?
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 06:37 ID:PAF/pvS9
神道話にはついていけない。
葉隠ぐらいから語って欲しい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 09:34 ID:/83NgG1a
>>113
それは「武士道」なので「武道」と混同するとかなりおかしな話になる。
関係のないものとして考えなけらばいけない。

あと、一武の神道の話は、
吉田神道という、比較的新しい神道(いろいろこじつけと正当化のための捏造が入っている)を根拠にした神道観なので
室町時代以前の歴史をつっこむと色々とボロがでるので
逃げてしまう模様。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 09:36 ID:/83NgG1a
>>110
別にすごくないんじゃないですか?
吉田神道を間に受けていたのだとすればショックかもしれないけど
それ以前の神道の歴史を知っていれば
「なぜ吉田神道を成立させようとしたのか」ということは
常識だと思いますが?
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 17:33 ID:cewzCsc9
井沢元彦氏が「葉隠はガチガチの朱子学であり、当時のメジャーな武士道観とは違う」という旨を書いてたと思うが、どうなんだろうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 18:19 ID:nm/ee58V
『葉隠』は武術に否定的な見解。武士はいざとなったらただ死ねばいいので
あって、武道などをやると死ぬことに躊躇するようになるかららしい。

朱子学をはじめてする儒学とも全然違う論理。
118貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/17 18:26 ID:Jb8KiYq6
武道と武士道を混同している人は多いね。
僕もある人に武道家なら、新渡戸稲造を読めと言われたし。(^o^)
武士道は今の公務員の人たちがもっと読めばいいんじゃないの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:20 ID:iow/hO+E
>>114
>>89 読んだのかよ。ボケ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:21 ID:YJON97Zz
>>119
ハア?
121Y2K:01/10/17 22:26 ID:5REivMcv
俺を叩いてたのって一武なんですよね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:29 ID:Q/AmVCla
>>112
もっとおやじ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:29 ID:YJON97Zz
>>119
ああ、そうかようやく飲み込めた。

ようするに「一武は吉田神道=神道と考えている」ということを言いたかったのね。
指摘を認めると。

では改めて。

だからなんだってんだよ?
124一武:01/10/17 22:32 ID:iow/hO+E
>>117
読みが浅い。
葉隠れは芸に頼り、芸におぼれることを
諌めているのだ。
各人それぞれ思いあたることがあるのではないか?
実戦では小手先だけの小細工は通用せぬぞ。
よって、日本の誇るべき戦士たる侍の武士道が
武道とまったく関係ないはずがないのである。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:33 ID:q710hLhj
>>124
おまちしておりました。
126一武:01/10/17 22:33 ID:iow/hO+E
>>123
以後黙殺
127一武:01/10/17 22:34 ID:iow/hO+E
一.あからさまな煽りや叩きには完全無視こそ最良の返し技
128Y2K:01/10/17 22:35 ID:5REivMcv
123は叩きや煽りじゃないと思われ
129貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/17 22:38 ID:Jb8KiYq6
>>124
>よって、日本の誇るべき戦士たる侍の武士道が
>武道とまったく関係ないはずがないのである。

まったく関係ないとは思わないよ。
武士道は武道の一部ではあると思う。
武道は武士だけがやるものではないからね。
しかし武士道は武士の道でしょ。
百姓町民も公家も武士道に生きなくていいわけだから。
江戸時代、武士は全人口の7%しか占めていなかった。
そんな少数の人たちの価値観でしかないんだよ。
僕の先祖は武士の出ではないからなあ。武士はあんまり好きじゃない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:39 ID:YJON97Zz
>>126
吉田神道なんてイカガワシイもいいところじゃねえか。
お前ってやたら歴史捏造だなんだっていうけど
お前の論拠の足もとから見直したほうがいいんじゃないか?

最初に「サンタさんがいる」って教わったらずーっと信じてるようなもんだよ。
131一武:01/10/17 22:42 ID:iow/hO+E
>>130
おい、おまえちょっと待て。
なぜわしが「歴史捏造」だという言葉を
よく使うことを知っているのだ?
そりゃ、他の板での台詞だぞ。コラ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:43 ID:Nlpil9wl
とりあえずさ、ここで喋ってる奴ら(一武含む)はかの名作『武士道』(新渡戸稲造著)を読んだことがあるのか?
一世紀以上昔に書かれた本だけに、当時の「武士道」とは何かがよくわかる。
俺もあの本を読んでから武士道というものに対する見方が変わったよ。
どうもこのスレをロムってると、思い込みだけで武士道を論じてる気がしてならない・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:44 ID:YJON97Zz
>>131
おまえさ、
本当に「吉田神道」って言葉すら知らないの?
それ以外に神道がないと思ってない?
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:46 ID:YJON97Zz
>>132
だから武道の本筋じゃないって言ってんだけど?
論じるとしても武道論の中のミクロな各論なので、それを=武道として語られることには抵抗があるってだけ。
あと、語ってないし。
135貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/17 22:46 ID:Jb8KiYq6
>>132
新渡戸稲造と福沢諭吉は大嫌い!(^o^)
136一武:01/10/17 22:51 ID:iow/hO+E
>>129
そのように階級を固定して考えると
そうなるかもしれませんね。
たしかに江戸時代はそういう面が他の
時代にくらべ強かったのは事実ですが、
幕末を含め他の時代では「武士階級」なんてのは
けっこうあやふやなものです。
奇兵隊や新選組、坂本竜馬の坂本家などは有名ですね。
「武士」というものは日本という土壌が生んだ戦士の
ひとつの姿であると思ってください。
ここでいう「武士」は現実にいた武士というよりも
ひとつの戦士の理想として想定されていた武士のことです。
武士の発生についてはいろいろ言われていますが、百姓の
自警団的存在がはじまりだったというような説もあります。
戦う百姓こそが武士なのかもしれません。
137132:01/10/17 22:52 ID:aHjwkxDq
>>131
>だから武道の本筋じゃないって言ってんだけど?
お前俺の書いたこと理解してないだろ?
もうこの発言からして武士道、武道ともに知識が不足してるんだよ。
議論するのは最低限知識を詰め込んでからにしろよ。

>>135
先入観だけでは損をしますよ!
新渡戸稲造やソレ系の本が嫌いなのなら「日本の弓術」などどうでしょう?
比較的新しい時代のものですが、日本で弓術を習った外国人が著した本です。
当時の達人の話や、外国人から見た武士道などについて書かれていてとても興味深いです。
現代に生きる我々の思想からしてみれば、武道、武士道について当時の外人とほぼ同程度の認知度しかないと思われますので、
著者に共感しつつ読んでいくことが出来ますよ。
138一武:01/10/17 22:53 ID:iow/hO+E
>>135
福沢諭吉は私も大嫌いです。
日本が不景気なのは一万円札の顔が悪いからだと思います。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:54 ID:YJON97Zz
>>137
日本の弓術は有名な「武道論」
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:56 ID:YJON97Zz
>>137
最低限の知識として「武道」と「武士道」の混同だけは避けていただきたい。
141一武:01/10/17 22:56 ID:iow/hO+E
>>132
どんなものが「武士道」だと思っていて
新渡戸稲造の「武士道」を読んでどう見方が
変わったのですか?
私も読んだことはありますが、そのように
見方が変わるということはありませんでした。
よければ参考までにお願いします。
142一武:01/10/17 23:00 ID:iow/hO+E
>>137
「弓と禅」というオイゲンヘリゲルの
有名な本もありますね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:01 ID:wzzhz0of
君たち どこでそんなこと覚えてんの?ドキュソ空手家の俺はついていけない
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:01 ID:qgs31LjG
>>140
そもそもこのスレで武道と武士道をわけて論じているのが何故か理解できないのですよ。
これは本当にわからないのでお聞きしますが、あなたは武道の定義を書き出せますか?同様に武士道の定義も?
私にはできません、感覚的には違うものとのイメージはありますが、ではどこが違うと言われてもわかりません。
あなたにわかるのなら、是非書いていただければ嬉しい限りです。

>>141
まず、私が読んで目から鱗だったのは、私は「武士道」を読むまで武士道とはある特定階級(主に武士階級)のものだと思っていたのですが、
実は近代以前の日本では(不完全ながらも)武士道が一般道徳として広く一般民衆の間にも認知されていたということです。
特に、江戸時代の武士道には多大に男尊女卑的な思想をも含んでいたと思われるのにもかかわらず、
女性にも浸透していたというところに一番驚きを感じました。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:01 ID:YJON97Zz
>>142
あ、間違えた、有名なのはそっちだ。
失敬。
146貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/17 23:03 ID:Jb8KiYq6
>>136
その戦士っていうやつは日本では嫌われ者なのよ。
日本人は平和が好きだから。

>>138
そうやそうや!
一万円札はやっぱり聖徳太子でないとあかん!
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:04 ID:YJON97Zz
>>144
もし大マジメそれをやりたいなら
それは別スレを立てる方向で。

ここのスレの趣旨は一武が主役です。
それを一武に語らせ質問するというのならアリです。
主役を差し置いてやりあうつもりは毛頭ありません。
悪しからず。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:06 ID:qgs31LjG
>>147
これは失敬、仰るとおりです。
しかし前々から一武氏の発言には色々と共感することが多かったもので、ついつい熱く語ってしまいました。
ロムに戻るとします。
149一武:01/10/17 23:08 ID:iow/hO+E
>>144
なるほど。
たしかに今の歴史教育ではあたかも日本にも階級闘争が
あったかのごとく、それぞれの階級を分離させて描くので
そのように武士道が武士だけのものだと思っている人が
多いですよね。
あなたが実際に「武士道」を読み、その重要な点に目をつけられた
慧眼に敬意を表します。

>特に、江戸時代の武士道には多大に男尊女卑的な思想をも含んでいたと思われるのにもかかわらず、
>女性にも浸透していたというところに一番驚きを感じました。

日本は今も昔も「建前」社会です。
実際には庶民ほどかかあ天下の世の中で、こと江戸に
おいては男女差にひらきがあり、女性が大変希少価値が
あったので女のがえばっていたのです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:13 ID:q710hLhj
>>149
なるほど。
151一武:01/10/17 23:14 ID:iow/hO+E
>>146
日本が平和主義なのは事実で、
その戦士も江戸三百年の泰平の世では
刀を抜く機会などほとんどなく、町人、百姓に
からかわれていたそうです。
そんなわけで相手を傷つけずに制圧することができる柔術が
この国で発展したわけですね。。
152貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/17 23:18 ID:Jb8KiYq6
>144
>そもそもこのスレで武道と武士道をわけて論じているのが何故か理解できないのですよ。

理解出来ないから互いの理解を深めるために話をしているんでしょう。

>あなたは武道の定義を書き出せますか?同様に武士道の定義も?

そんなものはそれぞれが定義を持って話をしていると思いますよ。
僕は武道を宇宙法則に従って生きる道と定義していますし、そういうことで常に合気道を語っています。
武士道は武士階級の道徳規範だと定義しています。

>私にはできません、感覚的には違うものとのイメージはありますが、ではどこが違うと言われてもわかりません。
>あなたにわかるのなら、是非書いていただければ嬉しい限りです。

わかるわからないではなく、あなたがどう定義しているか明らかにしないと、話合いになりませんよ。
こんなものに正しい正しくないはない。ただ相手の考えが理解できればよいだけ。違いますか?
だから互いに自分の定義や考えを明らかにしてから話が始まると思います。

>実は近代以前の日本では(不完全ながらも)武士道が一般道徳として広く一般民衆の間にも認知されていたということです。

認知されていたことと、それが一般民衆の道徳規範となっていたこととは別ですね。
武士とはそういうもの、自分たちは自分たち。武士は偉い。
だから武士階級はわずか7%で、日本の指導者の地位にいられたのです。

>特に、江戸時代の武士道には多大に男尊女卑的な思想をも含んでいたと思われるのにもかかわらず、
>女性にも浸透していたというところに一番驚きを感じました。

日本の社会はずっと女が強い社会ですよ。いかに武士道が表面上男尊女卑の思想を唱えていても、実質は女性の力が強かった。
表と裏があるというのが日本の社会。表向きだけの武士道はだから一部にしか過ぎないと考えるわけです。
153一武:01/10/17 23:19 ID:iow/hO+E
>>146
やはり一万円札は聖徳太子ですよねえ。
聖徳太子はじつは武道とも関係が深く、
実際に聖徳太子が伝えたというのは怪しいものの
太子流という兵法もありました。
太子流は大東流にも影響を与えたと言いますから
合気道家たる貴公子殿にも無関係ではありませんね。
154一武:01/10/17 23:23 ID:iow/hO+E
神武天皇、日本武尊、聖徳太子、源義家、義経、楠木正成らは
後世の人々にとっての憧れのヒーローですからね。
(敗戦までは)
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:24 ID:zUrFGVu8
>>152
すみません、以後ロムると書き込んだんですが、折角レスがついたので・・

定義云々の部分は貴公子さんの仰るとおりです。ですが、私はどうしても言葉での定義ができないのですよ。
それから、貴公子さんの仰る
>認知されていたことと、それが一般民衆の道徳規範となっていたこととは別ですね。
この部分は私の表現力の無さからきた誤解です。すみませんでした。
私がここで言いたかったのは、武士道が、一般民衆の間にも一般道徳として広まっていたということです。
一武さんも仰ってますが、武士道とは決して7%ぽっちの特権階級の考え方ではなく、
もっとずっと懐が深いものだと思うわけです。
当時(江戸時代)の武士道を語るに、大分広い範囲(それこそ庶民の生活にも影響を及ぼすような)
での道徳観が含まれていたのではないかと愚考致しているわけです。
156一武:01/10/17 23:25 ID:iow/hO+E
いかん、そろそろ寝ないと
仕事に響くぞ。
迫り来るリストラの恐怖には武術技も通用せぬからな。
157神武以来の大馬鹿者:01/10/17 23:25 ID:q710hLhj
>>154
感服しました。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:28 ID:zUrFGVu8
>>156
お休みなさいませ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:30 ID:YJON97Zz
今日の一武のレスは毒にも薬にもならない独り言ばかりだったな。
相変わらず肝心なことからは逃げるし、盛り上がる話題には入っていけないし。
寂しそうだな。
160フルコン者:01/10/17 23:31 ID:zmErchQ3
こんな感じで毎日 来て欲しいよ。
161貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/17 23:32 ID:Jb8KiYq6
>>159
どうして一武さんは、こんなに煽られるのだろう?
僕にはちっともわからんなあ。
じゃ、「このスレッド」では今日はおやすみ。(^o^)
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:33 ID:zUrFGVu8
>>161
全くですね。至って普通の方だと思いますが・・・
それでは私も失礼させていただきます。
色々と適当な持論をぶち上げてしまい、すみませんでした。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:41 ID:YJON97Zz
>>161

これ読めば納得していただけるかと。

これまでの1=一武道家のあらすじ

名無しで書くことも多く、自作自演が多いです。
自分がそうなものだから対立相手に味方がいると自作自演呼ばわりする。
「〜であろう」「〜ですな」という語尾が特徴。
たまに別の角度から意見が出たりすると、
それが自分の味方だと思い込むおめでたさがある。
自分の意見が論外だと言外に言われていることも気がつかない。


http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=994589775&ls=50
2ちゃん仮想神殿
スレを立てたのが一武道家。
「神道精神をもたなければ武道家を名乗る資格はない」
などと言い出したために
それはどうか?
という疑問を19=24なる博学な人が投げかけ
相撲の歴史から武道の成り立ちまで親切に講義。
そのやり取りの中で無知を晒すも、どういうわけか
「相手のレスを読まないで何度も同じことを訊く。読んでも自分の都合のいいように頭悪く解釈する」
という行動原理がわかります。
途中「お前らはまともな反論ができないない」と、まともな反論ができずに逃亡。
後半、次のスレへ繋がる「武道とは何か」の話題がある。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=997849367&ls=50
まじめに考えよう武道とは何か
仮想神殿のつづきともいえるのがこちら。
武道の成り立ちにとは何か、について。
人の道や道徳が武道である、と説く一武道家。
だったら武道じゃなくてもいいじゃん、というツッコミから逃亡。
相変わらず人のレスを読まない。読み間違える。



http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=997950906&ls=50
中国武術は近代の創作
このスレを立てた一武道家が国粋古武術オタクだということがわかる。
中国武術にものすごく無知なのに
「日本古武術最高!」と言いたいがためだけに中国武術を批判。
当初まったく相手にされない。
技術論的なことは徹底して間違えており、
根拠となる資料の読み間違いのみによって主張を繰り返す。
その読み間違いを指摘され沈黙&逃亡
名無しで今も相手のことを「中国武術の知識がない」と煽っている。

参考
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=991710291&ls=50
こちらは良スレ。
一武道家はこれを斜めに読んで「打撃の限界」スレを立てたと思われる。
微妙に間違っているのはいつもお得意の「読み間違い」のため。
また、一武道家自身に何の経験もないため、
このスレに書かれていることがあまり理解できず、表面をなぞったにすぎない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:42 ID:YJON97Zz


http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=999272734&ls=50
打撃の限界
俺にも理屈はよく分からねえが、何やら打撃に限界を感じたらしい
一武道家が立てたスレ。
最初は面白かったが、次第に中弛みし始める。
しかし、「関節技は騎馬民族発祥」と言う文字通りの持論で
もってギャラリーを湧かせ、大盛況のまま幕を閉じる。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=999441267&ls=50
組み技の限界
上の余波で立てたと思われるスレ。面白くない。

http://yasai.2ch.net/budou/kako/100/1000740735.html
大相撲@武道板 〜武道家の見る相撲〜
恐らくケンカと試合スレの「相撲的戦い」にインスパイアされたために
ニワカ相撲ファンになった一武は、ここで周りに技術論を語らせようとし盛り上がるスレの1になろうと企図。
文字通り他人のフンドシで相撲をとろうとした。
が、立てた奴が立てた奴だけに、「お前さっきから適当にうなずいてるだけじゃねえか」「お前の技術論とやらは観戦者の域を出てない」
「お前がまず語れ」「お前は中国武術を散々バカにしてたじゃねえか」とツッコまれ、ついに逃げる。
165弟子だめすか?:01/10/18 16:21 ID:ce7UPzGD
壱武先生自分柔道の古式の型を国体の演舞で見たんですけど凄い迫力でした。
先生もあのくらいは当たり前にできると思いますが詳しい解説お願いできませんか?





弟子だめすか?
166オーディエンス君:01/10/18 18:39 ID:Wk4c9wf8
一武氏ってもしかしてあのジジ様ですか?
なんか似てるなって思っていましたが。
ジジ様だったら感激です。
167貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 18:42 ID:amY0+wMv
とりあえず>>163-164の言うことは僕にはわからないな。
リンクしてるところにもほとんどいけないし。
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 18:45 ID:aFdZ2+l+
>貴公子
いけなかったところでは下の方に
「隊長! 過去ログ倉庫で、スレッド ×××× を発見しました。」
というのが出るからとりあえず読んでみるべし
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 18:52 ID:cfSfug7k
>>166
俺もそう思う。
170貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 18:56 ID:amY0+wMv
>>168
ごめんね。面倒くさいよ。
僕はここではほとんど発言に対してレスをつけるだけだから、過去の発言はどうでもいいことと思ってる。
どこの誰かも知らない人に、そこまでの思い入れはないのよ。
171オーディエンス君:01/10/18 19:06 ID:4uugqE2n
>>170
一武氏は2ちゃんでは有名な方かもしれませんよ。
歴史捏造を他の板でやってた人と言えば、2ちゃんねら
の方はやはりジジ様を思い起こすのでは?
172貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 19:13 ID:amY0+wMv
>>171
僕は2ちゃんはほとんどここしか見てないしなあ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:17 ID:0eZYFSst
>>171
一武・・実はそんな大物だったのか。
まぁ、「ボクシングは古流柔術の亜流」とぶち上げた時点でただ者じゃないとは思ったが、な・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:18 ID:X0ejN8RZ
ジジ様って誰?
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:18 ID:aFdZ2+l+
>貴公子
>>161で一武が煽られるのを疑問に思ってると書いてたよね。
だから163の人はわざわざ教えてくれたんだね。
そして167でアンタは「過去ログが読めない」と言ってたから
168でアドバイスをくれたわけたわけだ。

自分の発言に責任を持ってくれ。
事情を知らずにデカイ態度をとるのも頂けないな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:19 ID:X0ejN8RZ
>>173
それはデマでしょ
177オーディエンス君:01/10/18 19:19 ID:4uugqE2n
>>172
私もここに出入りする間に殆どここオンリーになってしまいました。
最近は直接この板に来てそのまま帰るパターンです。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:20 ID:aFdZ2+l+
アドバイスをくれたわけたわけだ×
アドバイスをくれたわけだ○
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:23 ID:4uugqE2n
>>173,176
一武氏があのジジ様かどうかは解りません。
一度本人に確認したいです。

>>174
ある板の老師的な方でした。今でも現役かどうかしりませんが。
私もそれと別の他の板で評判を聞き、ジジ様のスレだけはチェック
する様になりました。信者は多数いると思います。
180オーディエンス君:01/10/18 19:24 ID:4uugqE2n
179にハンドル入れ忘れました。
ごめんです。
181貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 19:24 ID:amY0+wMv
>>175
疑問に思っても僕はその答えを教えてくれって言ってないよ。
勝手にアドバイスしてくれてもそれを聞く必要は感じないな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:25 ID:aFdZ2+l+
堅苦しい精神論は置いといて
大学で拳法をやっていた一武氏に技術を語って頂きたい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:29 ID:aFdZ2+l+
>181
うん、俺もそれは人の自由だと思うよ。
無理に読んでもらいたいワケでもない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:30 ID:qUU1iuyC
>>182
彼は技術論と称して
「ケンカしたら小指を突き指した」
と、「自分は突きがヘタクソだ」という以上の意味がない
ありふれた体験談しか語れませんので
まったく期待できません。
非実践者なので体験に根ざした技術論は無理です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:35 ID:aFdZ2+l+
>184
彼の友人のキックボクサーの話だと暴れると手がつけられなくなることで有名だったらしいが?
というかあの友人は実在するのか?
186一武:01/10/18 19:36 ID:vSwuNI5g
人違いです。
技術論?
んなもんねえよ。
喧嘩は勢いのあるほうが勝つんだ。
強いて、技術が使われるとしたら組技だな。
突きなんて最初の一発だけだ。あとは組み技を
制したあとの決めで使うくらいかな。
これは俺が経験から得たこと。
大抵先制パンチを放っているがそれで相手がどうと
倒れたことは一度もない。ただ、さがったよけようと
するやつはその後、追い詰めてタコ殴りにすることが
可能。そうでなければ大抵取っ組み合いになる。
俺は達人でも何でもないが、当時の大学拳法部では
もっぱら空乱ばかりやっていたので打撃については
素人よりか当然自信があった。
しかし、実際には取っ組み合いになった時には柔法を
知っているということのほうが心強かった。
187一武:01/10/18 19:36 ID:vSwuNI5g
>>186
人違いというのは「ジジ様」のこと
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:37 ID:aFdZ2+l+
>186
喧嘩の話はどうでもいいから、
貴方の拳法の得意技の解説などを聞きたい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:38 ID:XtZeaed4
>>165
先生↑お願いします。
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:40 ID:fDKm71df
>>176
デマじゃない、過去ログが流されてしまったのではっきり提示することができないのが残念だが、
彼は「ボクシングの技術はシルクロードを伝わっていった古流柔術の当て身を発展させたもの」といった趣旨の発言をしていた。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:42 ID:qUU1iuyC
>>186
キミのヘタレなパンチの怪我経験は
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=999272734&ls=50
で読めます。

それから
本当に
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=991710291&ls=50
をよく読んで勉強してくれたね。
努力を認めるよ。
ところでその理屈は360の中国武術の人が公式にしたんだけど
アンチ中国武術なキミはそれを認めるんだね?

ところでなぜキミは中国武術を目の敵にするの?
一度じっくり聞かせて欲しい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:43 ID:ZpZOAjiF
>>181
お前、ガキか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:48 ID:cTVJVEcz
一武さん
>「ケンカしたら小指を突き指した」
その後はタテケンですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:49 ID:qUU1iuyC
たった今、流れ武芸者氏のナイスなレスが入ったのでこれも。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=1001316748

技術論を語れないくせに中途半端なウンチクを垂れて
本の知識だけだということを
暴かれてしまう一武くんの実力を裏付けるやり取り多数。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:53 ID:w8IHnce9
こいつ、「犬山道説」を名乗ってるとき、柔道始めるとか言ってなかったか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:55 ID:qUU1iuyC
>>193

206 名前:一武術家 投稿日:01/09/02 00:02 ID:VaV32gkU
じゃー、技術論かたったるよ。
おまえら、素手で顔面殴り合いした経験は
どれくらいあんだよ。
俺の学生の時の同期だけで、二人も
相手の頭と拳が当って拳の甲の骨
骨折したやつがいるぜ。
俺もクリティカルにヒットさせたら
一発で拳いためちまってあと痛くて
使いものになんねーことなんて
いくらでもあるぜ。
最低でも1週間は使えなくなるな。

207 名前:Echo 投稿日:01/09/02 00:03 ID:v/Tvt98I
俺小指の付け根骨折したら3ヶ月は使いもんになりませんだが・・・

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/09/02 00:04 ID:4P3k3M1Y
>>206
ちょっと待ってくれ、
それって技術論か?
…いや、まてよ?

                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /

210 名前:一武術家 投稿日:01/09/02 00:04 ID:VaV32gkU
とくにもみあいながらフックうったり
する時は小指の拳のほうからはいったり
して拳をいためることがはなはだしいな。

211 名前:一武術家 投稿日:01/09/02 00:06 ID:VaV32gkU
>>208
あご押さえてしばらくしゃがみこんでたよ。
しばらくまともに口が利けなかった。
あごがはずれたのかと思って心配しちまったよ。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/09/02 00:06 ID:4P3k3M1Y
>>210
それはお前の素手の拳の使いかた下手なだけじゃないのか?
生兵法は怪我の元だよ。
素人へのアドバイス。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:01 ID:qUU1iuyC
>>190

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/16(木) 17:35
学会では定説らしいね。
実際今の中国拳法が姿をあらわしたのは
明治維新のころ。
古流柔術家の小佐野淳氏は中国のキンナ術は日本柔術の
亜流だとはっきり言ってますね。
合気の原理は剣術が主流の日本でしか生まれないらしい。
意拳を創った人も柔道なども参考にしるらしいし、
最近では防具をつけたの打ち合いを行っていますが、
これも日本のぱくりですね。
もともと中国拳法というのは明確なものはなく、
共同体に伝わる踊りのようなものでした。
近代に創出された近代中国拳法は使えそうな
技はなんでもとりいれてできていますし、
今でもそうしています。
キンナは合気道や柔術に似た関節技があるそうですが、
殺人術である中国拳法でこれらの技が発展するとは
思えません。中国拳法の本来の関節技は相手の関節を
ぶち折る荒っぽくて危険なものが本来のものです。
また中国拳法は本来打撃を主体としたものです。
中国拳法が他流派間の交流を行わなかった原因の
ひとつもそこにあります。
敵も傷つけずに取り押さえるような技の発想は中国
拳法からは生まれません。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/17(金) 06:04
インド武術も日本武術のパクリだよ。
少林寺拳法経由で中国に伝わった日本の柔術の技法が
インドにも伝わったんだな。まちがいない。
中国拳法者は少しくらいまともに反論してみろよ。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/17(金) 06:15
ボクシングも日本武術のパクリです。
のろまでデクの坊の外人にあんな高度なフットワークが考え付くはずがありません。
あれは、刀で戦っていた日本人だからこそ必然として生じた古流柔術の歩法が源流です。
刀を常に帯びていず、銃で戦っていたヨーロッパ人に
そんな発想ができるはずがないということは、少し考えれば自明です。
遣唐使が中国に伝え、シルクロード経由でギリシャにパクられたのです。
ボクシングが近代になって創作されたというのは学会でも定説だそうですが、
それまでのボクシングはギリシャ時代のものとは違う、単なる力比べのダンスでした。
足を使って小をよく大を制す、というような技術の発想はヨーロッパでは生まれません。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/17(金) 06:34
まあ>>90,>>91はないな。
インドのあのヘンテコな武器は日本にないしな。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/17(金) 06:40
>>95
貴様、それでも日本人か?
ヘンテコな武器はただの踊りの道具だ。
そういう瑣末な部分にばかり目を奪われてどうする!
武道的な部分は全部日本武術の技法から盗んだものだと言うことが分からないなんて
お前は武道経験が無いオタだろ?
優れた技術や制圧するための関節技や投げ技は全部日本武道からのパクリだ。
そういう発想が外国にあるはずがない
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:05 ID:w8IHnce9
こうやって痛いとこを突きまくると後で捨て台詞吐きにくるぞ
199一武:01/10/18 20:06 ID:CS+wneS4
>>191
まーたそのスレかよ。
芸のないやつだな。
俺はそのスレを金科玉条のごとく信奉する
てめえのへたれぶりにはうんざりだ。
おまえのようなやつを虎の威を借りる狐っていうんだ。
てめえの言葉で反論してこいや。スネオもどきが。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:07 ID:w8IHnce9
ほらね
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:08 ID:ZpZOAjiF
>>199
きたきた(w

>おまえのようなやつを虎の威を借りる狐っていうんだ。
てめえの言葉で反論してこいや。スネオもどきが。

それお前の事だよ、馬鹿。
202一武:01/10/18 20:11 ID:CS+wneS4
>>191
ちなみにそのスレの初期の頃に
俺は参加していたんだがな。
今、軽く見てみたが、28、30、31
は俺の発言だぞ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:12 ID:w8IHnce9
だから?
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:14 ID:qUU1iuyC
>>199
そのスレを一知半解って奴で語って欲しくないね。

ところで少林寺の柔法は学生時代ちゃんと練習したのかね?
あまり理解してないところを見ると練習してなかったようだが。
205一武:01/10/18 20:16 ID:r1IG5BtI
>>191
おまえが信仰するそのスレの初期
メンバーの一人は俺だ。
皮肉なことにな(w
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:17 ID:w8IHnce9
>205
いや、だから何?
207一武:01/10/18 20:19 ID:r1IG5BtI
ムキになってかみついてくるのは
一部の中華主義万歳の中拳野郎だな。
「中国」という国自体が近代になって
登場したのだという歴史的事実を知らないようだな。
208一武:01/10/18 20:20 ID:r1IG5BtI
>>206
負け惜しみか。
みっともないマネはよせ。
負け犬の遠吠えほど見苦しいものはない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:21 ID:w8IHnce9
別に中拳やってるからって中華主義万歳なワケじゃないと思うぞ。
なあ、何か拳法の技術を語ってくれよ。
そしていつものように自爆して笑わしてくれ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:22 ID:xv95yxN/
>>205
あのスレの1で360です。
あなたのことが大嫌いです。
皮肉なことに。

あなたのレスからは実践者の匂いがしません。
無難なことを言ったり、適当に頷いているだけなので同レベルで語られたくありません。
さようなら。
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:23 ID:w8IHnce9
>208
いつも負けてるのはお前。
それもヨボヨボの負け犬。
212一武:01/10/18 20:26 ID:r1IG5BtI
隠れて人の悪口か。
暗殺拳だか何だか知らないが
己の手で己の拳法を汚していることに気づかぬか!
213一武:01/10/18 20:28 ID:r1IG5BtI
武道精神を解さぬものに喝!
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:28 ID:w8IHnce9
>212
分かった、じゃあ、君が実践者であることを証明するために、
君がやってきた拳法の技を一つ取り上げて、分かりやすく解説してくれ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:29 ID:ip16X5Di
>>212
>暗殺拳だか何だか知らないが
>己の手で己の拳法を汚していることに気づかぬか!

フロイト先生、これはどういう妄想ですか?
オレンジ老師にも似た症状ですが?
216貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 20:29 ID:amY0+wMv
コテハンと名無しの争いじゃあ、最初から勝負がついてるね。
もちコテハンの勝ち。
名無しの投稿は何の意味があるのだろうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:30 ID:ip16X5Di
>>216
ウサセンセイ。
それはどういう根拠ですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:30 ID:9aupqjj/
>216
コテハン野郎は逝ってよし
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:31 ID:w8IHnce9
>216
邪魔すんな
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:31 ID:+jLsQ3Di
一武氏と語りたい人の為のスレだろ
221貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 20:34 ID:amY0+wMv
>>217
名無しの煽り目的は何?
コテハンで発言する人の目的より大きい意味があるのかな?
満足感はどう?僕は空しさのほうが大きいと思うな。
だから僕はコテハンの勝ちと判定する。
もっとも僕の判定だから、好きにすればいいと思うけど。
222一武:01/10/18 20:35 ID:r1IG5BtI
>>216
武道家としては名乗りもあげずに
攻撃してくるとは武道家にあるまじき卑劣な
行為ですね。
ま、連中が好きなのは武道ではなくゲリラ戦のようですので
軍事板にでも行っていただきたいものですね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:37 ID:w8IHnce9
>221
事情を知らない奴がでかい態度を取るなと言ってるだろ。
一武は名無しで発言することも多いぞ。
224貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 20:37 ID:amY0+wMv
>>222
僕にすれば名無しの煽りなんてものは、ゲリラの攻撃にもなってない。
今まですべて自分の力として取り入れてきたからね。
一武さんもそのつもりで頑張ってちょうだいよ。
225一武:01/10/18 20:38 ID:r1IG5BtI
名乗りもあげずに攻撃してくる
卑劣な蒙古高麗もどき野郎どもは
神風に吹かれて逝っちまえ
226貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 20:39 ID:amY0+wMv
>>223
僕もたまに名無しで発言するよ。
それがどうかした?
227一武:01/10/18 20:43 ID:r1IG5BtI
一部(一人)の中華主義者の中拳者君。
君は近代以前のいつに「中国」という
国があったと思っているのかね?
そのへんのところから何か人工的で作為的な
欺瞞性を感じはしないのかね?
228名無しさん@浸透K:01/10/18 20:44 ID:9xD28PGb
書き込みに名無しもコテハンも関係ない。
良いカキコは良いし、悪いカキコは悪い。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:46 ID:w8IHnce9
まず、拳法の実践者であることを証明してほしいのだが。
さっきからこればっかりは無視し続けてるな。
230名無しさん@浸透K:01/10/18 20:47 ID:EXACVk7n
宗教や歴史の話より、技術論を聞きたいです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:48 ID:N3qmJwCc
>>226
少しあなたに大人の対応を求めたい。
あなたは一武がこれまでこの板で散々煽り散らしていた
>>163
>>164
キチガイじみた主張を読んでから
ここでのお行儀の良さを疑ってもらいたい。

これまであれだけ無礼を働いたことから
総スカンを食らっている一武が、もっともらしく当り障りのないことを言って
一人まともなような顔をしているのが
気に入らないというここの名無しさんたちの気持ちが
十分の一くらいは分かると思うから。

パレスチナの過去を知らずに盲目的にアメリカ万歳を言う愚民と同じですよ。
232流れ武芸者:01/10/18 20:49 ID:DEfN3mgT
>>197のコピペ、なつかしいね。改めて読んでもなお痛い(笑)
この90なんか、もう…
私、嵩山少林の実践者なんだよな、2chでは肩身が狭い(笑)
ある意味少林寺門外の武術家王宗仁さんの弟子川口君より痛い(笑)
ま、それは兎も角。
なんで日本の、宗道臣さんの自称を信用すれば北派少林白蓮拳、だったっけか?
系統の少林寺拳法から、嵩山少林寺本山経由で、更にインドまで?
少林寺拳法自体の成立は戦後だぜ?
だいたいこんな言葉を、文革当時を逃げさ迷いながらも隠れて練習し、
耐え忍んで伝統を守った老武術僧に投げかけれるのかね?

91だって、足を使って小をよく大を制すってなんだ(涙)
ボクシングでそんなこと言う?

>>199
コピペからで悪いけど、自分の言葉で反論したよ。
あのスレでも君は具体的な反論をぶつけてこなかったよね。
今度はきちんとレス返して来いよ?捕って食ったりしないから。
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:49 ID:N3qmJwCc
>>227
ガムやる。
234一武:01/10/18 20:54 ID:r1IG5BtI
>>232
あのなあ。
ボクシングが柔術源流だとか
インド武術が日本のぱくりだとか
明かな煽りやってるのは俺じゃないぞ。
そんなことも見抜けないで、四の五の抜かすでない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:56 ID:w8IHnce9
>234
いい加減 技術を語ってほしいのですが。
それともやはり非実践者なのでしょうか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:58 ID:N3qmJwCc
>>235
彼の語る技術は
>>196が関の山。

笑ってあげよう。
237一武:01/10/18 20:59 ID:r1IG5BtI
結局、中国拳法の欺瞞性をわしに
よってあきらかにされてしまった一部中拳者
の逆恨み的ストーカー行為というわけか。
技だけでなく武道精神もとりいれて欲しかったものだな。

そもそも、あれだけ文章に書き記すことが好きな
支那の人々が今の中国拳法が近代以前にもあった証拠
を残さないはずがないだろ。
支那の歴史を一から勉強しなおして来い。
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:01 ID:9aupqjj/
>>196
これ読むと一武さんの言葉に厚みが無いと感じるのは
私だけでしょうか
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:02 ID:w8IHnce9
>238
同意。アウトロー板し同じレベル。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:02 ID:w8IHnce9
板し×
板と○
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:05 ID:ZpZOAjiF
>>237
お前こそ、武道を一からやり直してこい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:07 ID:N3qmJwCc
>>237
お前あのスレで言い負かされて逃げたじゃん。
こういうレスが出たのにお前はまだ認めないのか?


361 名前:可愛い本屋さん☆ 投稿日:01/09/08 19:30
あ、いらっしゃ〜い。
何かお探しですか。ほう、近代以前の中国武術に関する資料ですか。
お客さん、ただ者じゃありませんね〜。

えーと、近代以前てのは明治より前ってことでよろしいでしょうか?。
なにしろ清王朝てのは厳密には1583年からですし。日本はその頃桃山時代でして。
因みにその前の明は1368年からですね。日本はまだ南北朝時代でした。

あ、すいません。脱線しちゃいましたね。なにしろ探してみますね。

いやー、イロイロ出て来ましたよ。ゲホゲフォ、もう、全身埃だらけ。お客さん、ホントに全部見ますか?。
えーと。じゃ古い順にイキますよ。覚悟して下さいね〜。

■「漢書」:後漢時代(AD25〜220) 「兵技巧」内の「手搏六篇」「剣道三十五篇」
■「馬槊譜」:随(521〜618) 槍術に関する記述
■「角力記」:宋初(960頃) 角力や拳法に関する記録
■「武編」:明、嘉靖年間(1522〜1566) 各種武器術、拳術(ex趙太祖拳)の詳細な由来、技法の記録
■「唐荊川文集」:明、嘉靖28年(1549) 「游崇山少林寺」「楊教師槍歌」「峨嵋山道拳歌」を収める
■「正気堂集、上下巻」:明、嘉靖44年(1565)、隆慶3年(1569) 「剣経」にて剣術&棍術の記述
■「江南経略」:明、隆慶2年(1568) 趙太祖拳、蕪湖下西川、抹陵関打、韓童掌拳、西家拳、
       温家鈎掛拳、孫家披掛拳、張飛拳等130種類の拳術の紹介
■「紀効新書」:明、万歴12年(1548) 「拳経」内に宋太祖三十ニ勢長拳、六歩拳、猿拳、囮拳、
      少林寺棍法、巴子拳棍(八極拳の古称)等が詳しく図解されている。
■「五雑爼」:明、万歴年間(1573〜1620) 少林拳に関する記述
■「陣記」:明、万歴19年(1591) 各種武器術、宋太祖三十ニ勢長拳、六歩拳、猿拳、囮拳等の紹介
■「続文献通考」:明、万歴31年(1603) 「総論軍記」内に武器術、拳術の記録
■「三才図会」:明、万歴35年(1607) 武器術、拳術の記録
■「少林棍法闡宗」:明、万歴44年(1616) 少林棍法の解説
■「長槍法選」:明、天啓元年(1621) 梨花六合槍の解説
■「湧童小品」:明、天啓元年(1621) 拳術、武器術にて人を殺傷する者の記録
■「武備志」:明、天啓元年(1621)「紀効新書」からの転載が多い 日本の陰流剣術の紹介もある
■「白打要譜」明代(詳細年不祥)各種拳術の解説
■「拳術」明末>清初(詳細年不祥)拳術の記述
■「手臂録」清、康煕元年(1662) 槍術、剣術に詳しい

ざっとこんな所ですよ、お客さん。あっでも「漢書」と「馬槊譜」、「白打要譜」は
今在庫がありませんね。注文しても入荷するかどうか........。

え〜と、ここまで合計で238万円になりますけど......毎度ありがとうございま、あ、え、ちょっと、お帰りですかお客さん?。ちょ、せっかく探したのに、お客さ〜ん
243貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 21:12 ID:amY0+wMv
>>231
>パレスチナの過去を知らずに盲目的にアメリカ万歳を言う愚民と同じですよ。

僕がいつ万歳などと言った?
ほとんど対立した意見を言って来たと思うけどなあ。
しかし同意できるものは同意する。
それが大人の対応ってもんじゃないかい?
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:14 ID:N3qmJwCc
>>243
ちょっとこのガムあげるから
ソレ噛んで黙っててくれる?
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:17 ID:Tu54Mrrg
>243
だから、過去を知らずに発言するなって
246貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 21:19 ID:amY0+wMv
>>244
そうやって、僕から逃げるのか?
それじゃあ、一武さんのことを言えないと思うな。(^o^)
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:22 ID:N3qmJwCc
>>246
過去ログを読まないですむように逃げてるのはあなた。
めんどくさくてもアレを読破するのがこのスレの参加資格です。
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:22 ID:Tu54Mrrg
>これまであれだけ無礼を働いたことから
>総スカンを食らっている一武が、もっともらしく当り障りのないことを言って
>一人まともなような顔をしているのが
>気に入らないというここの名無しさんたちの気持ちが
>十分の一くらいは分かると思うから。
普通はここら辺に目線がいかないかな?
249貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 21:23 ID:amY0+wMv
>>245
僕は過去には興味がない。
あんたは過去に興味がある。
僕はこちらからあんたらと話をするつもりはないよ。
話が合わないから僕に声を掛けずに無視してろよ。
あんたらが声を掛けるからこっちは応えてやってるだけなんだからな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:24 ID:Tu54Mrrg
>249
>パレスチナの過去を知らずに盲目的にアメリカ万歳を言う愚民と同じですよ。
じゃあやはりこれが当てはまるな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:27 ID:ZpZOAjiF
>>249
お前、大人になれよ。餓鬼のへ理屈ばっかりだな。
自分の発言に責任持てよ。
一武はそれができてないから、批判されるの!
分かった?過去に興味ない?かっこいいとか思ってんだろ?
252貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 21:27 ID:amY0+wMv
>>247
ほう、どこにそんな参加資格が明記してあった?
スレッドを立てた人の意見はどうかな?
まずそれを聞くことにしょう。
あんたの言うことを聞く必要は感じない。

>>248
じゃ、一武さんと話をしたいという僕の気持ちはどうなんだ?
僕はわかってくれとは言わないよ。
無視しろよ、無視を。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:28 ID:N3qmJwCc
>>249
>僕は過去には興味がない。
>あんたは過去に興味がある。

過去に興味があるんじゃなくて、
俺は一武をめぐるこれまでの歴史の文脈で一武と話をしているの。
その文脈を知らないで俺を煽り扱いするあんたが、
知ったようなことを言うんじゃないってだけだ。

>話が合わないから僕に声を掛けずに無視してろよ。
>あんたらが声を掛けるからこっちは応えてやってるだけなんだからな。

そうしようと思ってガムをやったんだけど
逃げるな、なんて言って、かまって欲しいみたいだからレスをしたよ。
もうこれっきりだ、ガムやるから黙ってな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:29 ID:ZpZOAjiF
>>252
はあ?僕の気持ち?
お子さんは早く寝ろ。
255貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 21:30 ID:amY0+wMv
>>251
名無しでしか発言出来ない奴に大人になれなんて言われてもねえ。
あんた自分の発言の責任はどう取るつもりだ?名無しなのに。
自分が責任を取れもしないくせに人に責任を求めるなよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:32 ID:N3qmJwCc
ハンドルにこだわる宇佐先生は
どうやらIDで見分けをつければいいという知恵がない模様。
257貴公子 p04-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/18 21:33 ID:amY0+wMv
>>253
僕は名無しにかまってもらおうとは思ってないよ。
こっちがかまってやるだけだ。

>>254
結局ここも僕と語るスレッドか。
人気者は忙しいわ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:34 ID:+BC0deMp
名無しを煽りとしか受け取れないなら一武とはメールで話せばいいだろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:34 ID:N3qmJwCc
>>257
いいからさ、もう一枚ガムやるから消えろ。
誰もお前なんかと語りたくねえ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:35 ID:ZpZOAjiF
はい、皆さん無視しましょう、無視。
で、何のネタで語ろうか?
261貴公子:01/10/18 21:35 ID:gmm2ULQD
>>256
ID?そんな簡単に変えられるものをあてにしてるの?
ほら、僕のID変わっただろ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:36 ID:N3qmJwCc
宇佐先生。自分がこのスレのアラシだという自覚がない模様。
正直、消えて欲しい。
263貴公子:01/10/18 21:37 ID:gmm2ULQD
>>258
そこまでの思い入れはないって言っただろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:38 ID:ZpZOAjiF
無視すりゃいーんです。
彼は一武とメールで会話すりゃいーのよ。
265すん・とめ太郎:01/10/18 21:38 ID:OzOsnqqJ
ガム配ってる奴って芸がないなぁ。ひきこもりかい?
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:39 ID:N3qmJwCc
>>263
うるせえな。
ガム噛みながらクチャクチャしゃべんじゃねえよ。
育ちが悪い野郎だぜ。
ほら、今そこに吐いたガム、ちゃんと拾って帰れよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:40 ID:N3qmJwCc
>>265
また来たかコジキが。
わかった。
お前にはハムをやろう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:40 ID:+BC0deMp
>264
こいつが出てくることで一武が論題をズラすのが問題。
269貴公子:01/10/18 21:41 ID:gmm2ULQD
>>262
だったら僕に話しかけないことだよ。
本当に無視をしたまえ。
いいかね、荒らしを受けるものはそれなりのことをしたからだよ。
アメリカがテロを受けたのもそれなりの原因があるわけだ。
己れのことを振り返ることも大事だよ。
ま、今日のところはこのスレッドから消えてあげるよ。
一武さんはもういないしな。
じゃね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:41 ID:N3qmJwCc
>>268
ごもっとも。
一武が
>>242に何ていうのか楽しみだったのにな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:43 ID:ZpZOAjiF
>>268
確かにそーですが、こいつも同じですよ。
ほとんど荒しですから。
272流れ武芸者:01/10/18 21:45 ID:yj3JLXW1
>>234
それは君の論法で書かれたもんだろ?
そーじゃなくて、君が書き込んだんじゃないとしてもだ、
賛成か否やとか、レスに対しての意見とか書けば良いんじゃない?
それに君の言っている事は五十歩百歩、さして変わらないよ。

必要な事は、こちらが見ぬく事じゃなくて、君がはっきり違うと見せる事だよ。
君を語るスレで貼り出されたものに対して、
捨て台詞を返したのは君じゃないのかい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:47 ID:+BC0deMp
とりあえず貴公子がコテハン至上主義だったのに萎えた。
誰もコテハンにしろなんて頼んでないのにね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:53 ID:ZpZOAjiF
>>273
あいつ、「無視してくれ」ってわりには反応するんだよな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:55 ID:Tu54Mrrg
まー こういう電波どもがいるからこそ楽しいんだけどね
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:05 ID:ePqqFr+q
いやー、おもしろいスレを見つけました。
貴公子と一武の豪華二本立てとは。
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:11 ID:cKhPbh4d
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとすげえ関係ありありなんだけどさ。
このあいだ、一武氏と語りたい人の為のスレッド行ったんです。
そしたらなんかレスがめちゃくちゃいっぱいで読みきれないんです。
で、よく見たらなんか貴公子が延々とレスしてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、ちょっと自分が語れる内容があると思ったくらいで普段来てない一武関連のスレに来てんじゃねーよ、ボケが。
一武って、あの技術論が語れない自作自演大好き都合悪くなったら速攻で逃げる、あの一武だよ。
なんか一武と礼儀正しく会話してるし。一武とまともに語ろうってか。おめでてーな。
「どうして一武さんは、こんなに煽られるのだろう? 僕にはちっともわからんなあ」とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、ガムやるからもうレスすんな。
一武スレってのはな、一武の欺瞞を暴く場であるべきなんだよ。
名無し同士の阿吽の呼吸であいつのバカさ加減を楽しむ、見知らぬ者同士が示し合わせたわけでもないのに、
別のスレでの敵味方を超えて 一致団結する、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。叩かれコテハンは、別のスレで叩かれてろ。
で、やっと一武を問い詰めたかと思ったら、貴公子の奴が、
「過去には興味がない。一武さんと話をしたいという僕の気持ちはどうなんだ?」
とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、お前と一武の会話なんて誰も読みたくねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「僕の気持ち」だ。
お前は本当に一武と話をしたいのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間問い詰めたい。
お前、ウンチク垂れたいだけちゃうんかと。
一武通の俺から言わせてもらえば今、一武通の間での最新流行はやっぱり、
「一武センセイ、やっぱりボクシングは日本柔術が起源なんですか?」これだね。
古流柔術世界一+神道精神を持たない者は武道家を名乗る資格なし+技術論は語らない。これを待ち構えるのが通。
古流柔術が世界一なのは、フェンシングの源流だから。これ最強。
しかしこの一武のレスをネタだと思うと、一武の本質を見失うという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、ウサは、「貴公子と語りたい人の為のスレ」でも立てて、いつまでもつかないレスを待ってなさいってこった。
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:13 ID:Tu54Mrrg
>277
イイ!
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:41 ID:GvWcvGrR
>277
おいおいおいおい、お前上手すぎ。イイ!(・∀・)b
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:43 ID:63Mg4MnN
>>278
>>279
お褒めをいただき、光栄に存じます。
281名無しさん@浸透K:01/10/18 22:48 ID:EXACVk7n
>>277
(゚д゚)旨(・∀・)イイ!
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:11 ID:ZpZOAjiF
>>277
最高です!感動しました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:31 ID:U/T9gW6a
>>277
俺にはネタ職人の自負がある。
だが・・だが、こいつを読んだときには思ったゼ。
『負けた・・・』ってな。
まさか定番吉牛ネタでここまでのものを作り出せるとは思わなかったゼ。

・・完敗だ、強敵(とも)よ・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:33 ID:63Mg4MnN
みなさまの絶賛を受け
報われたと思いました。
ありがとうございます。
285フルーツキング:01/10/19 01:57 ID:XkPLbmqd
うーん、過去スレ全部読んでないんですけどね。
なんで一武さんて、中国拳法者=中国礼賛派って決め付けてるんです?
私も中国拳法やってますし、個人的に中国人に悪意はないですが、
国家としてのえげつなさや、チベットでの民族浄化に辟易してます。
あらためて無知で世間知らずの我々に高みからご高説頂かなくてもね。
なんか、反中国を言いたいために、中国武術をダシに使われてるみたいで、
ご発言の勇ましさと合反する姑息さが見えるような・・
少なくとも、今後の発言は上記の前提を外して頂きたい。
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:31 ID:iOBfGNrQ
>285
いや、そういう人だ、とわかってて、色々楽しむスレなんだよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 14:27 ID:MsIhhKf0
一武は
>>242に答えるように。
288貴公子 p03-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/19 16:47 ID:dc6fappr
>>273
>とりあえず貴公子がコテハン至上主義だったのに萎えた。

コテハン至上主義というのではないよ。名無しは「分際をわきまえた」投稿をしろと言うことさ。
ここは武道板だからね。

>誰もコテハンにしろなんて頼んでないのにね。

当たり前だ。頼まれてするわけじゃない。
あんた頼んだらコテハンになるか?

今日はここまで。
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 17:22 ID:qohXG7jP
コピー本売ってこづがい稼ぎしてるモグリの師範が
「分際をわきまえろ」だとよ(ギャハ
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 17:40 ID:kdeuals8
>>288
ああ、ガムやるよ。
291コテハン名無し:01/10/19 17:55 ID:nZeW245i
>>288
>コテハン至上主義というのではないよ。

と言いが、

>名無しは「分際をわきまえた」投稿をしろと言うことさ。

これは至上主義ではないんですか?
そのあとにこう続く理屈がわからない。

>ここは武道板だからね。

これはどんな根拠があるんでしょうか?

ところでコテハンの定義はなんですか?

カキコミするときは必ずそのハンドルを使うというのなら
>>226の貴公子さんはコテハンではありませんね。

ハンドルを持っているかどうか、ということであれば、私も持っていますよ。
あまり使いませんが。私はコテハンですか?

ハンドルで書かれていてもそれは責任を持ったことにはならないと思います。
ここにある価値は責任がどうのこうのというより
「いいレス」か「悪いレス」か、それだけだと思います。

あなたのレスはこのスレでは「悪いレス」です。
>>277がユーモアを持って全てを語ってくれました。
292おーぽん:01/10/19 18:23 ID:5rkVBnZ3
>>288
相変わらず矛盾の多い男だな。
言ってることが支離滅裂。自分にとって不利な点を無視するとこは
一武と一緒。類は友を呼ぶとは、正にこのことなり。
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:00 ID:s7V9e9Mw
>>277
マジ凄い。 あなた天才?
294一武:01/10/19 19:12 ID:tRix/of5
>>242
ただそういうものがあったという記録が
ほとんどで中味が全然ないな。
これなら古事記のタケミカヅチ、タケミナカタ二柱
の神々の力くらべの話しのがよっぽど具体的だ。

武器術につていは、まったく否定するつもりはない。
当然、支那の戦乱につぐ戦乱の世の中で実戦的な
武器術が発展してきているはずだ。

問題は「中国拳法」である。それが当時から今の
ような形だったのか?ということである。
散打や対練からしてあきらかに日本武術の影響に
成立しているのではないのか?

戦乱の歴史の支那大陸で徒手による攻防が発達したのは
なぜか?
その血塗られた残虐非道な歴史の中からどうやって柔術に
類する技が生まれたのか?

答えはあきらかである。
明治以後の支那と我国の交流は我々の想像をはるかに超えて
盛んであったのである。
文明開化によってまったく価値を失った柔術は明治以降海外
各地に伝播しているのは歴史的事実である。
295一武:01/10/19 19:24 ID:tRix/of5
現在、アメリカでは、
ウーシュウー(中国武術)と言うと、健康体操や、型を演じる、
非実戦的な武術を指します。
それは、なぜか?
それこそが中国武術の真の姿だったからです。
アメリカでは中国武術が伝わった当時の姿と言葉を正確に
伝えているということですね。

逆に日本では中国武術は神秘の実戦派拳法というイメージが
喧伝されていますが、これは戦後に広まったイメージです。
戦前では日本武道家と中国武術家の交流はけっこうあり、
それに中国側が勝つようなことはきわめて稀でした。
もしも、そんなことがあれば新聞沙汰の大ニュースになった
わけです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:27 ID:o6y1+jLa
一武さん、自分は極真空手の実践者なのですが、
中国拳法の話だけでなく空手についての話も聞きたいです。
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:28 ID:3jSXljfp
>>294
>ただそういうものがあったという記録が
>ほとんどで中味が全然ないな。

キミは、とことん現実を見ないんだな。
「歴史的事実」ってやたら使うけど
吉田神道を神道の歴史的事実だと思い込んでいるキミが言うと
まったく説得力がないよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:34 ID:5rkVBnZ3
>これなら古事記のタケミカヅチ、タケミナカタ二柱
の神々の力くらべの話しのがよっぽど具体的だ。

はいはい。了見が狭いと、この程度でも武術記録って言っちゃう
のね。矛盾すぎないか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:34 ID:V/TzM98C
一武さん。

空手は近代以前から中国に渡って武術を習って帰ってきた人が多いんですが
それは正確でない伝播だったんですか?

東恩納寛量先生や上地完文先生の空手は、中国武術なんですが
やっぱり踊りだったんですか?
300一武:01/10/19 19:35 ID:tRix/of5
さて、中国拳法の定番武器のヌンチャクといえば
ブルースリーの映画で見て「中国拳法家」の使う
武器と思われているかたが多いのではなかろうか?
ヌンチャクは武器と言っても、その形態からして徒手系の
拳法家にふさわしい武器と言えよう。
まさに、実戦派中国拳法の歴史の証だと思わるかもしれません。
しかし、残念ながらじつは違います。
ヌンチャクは沖縄で生まれた武器なのです。
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:36 ID:o6y1+jLa
>300
その後はカラテに続くんですよね?
楽しみにしてます。
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:36 ID:5rkVBnZ3
>>300
早く続き書けよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:36 ID:V/TzM98C
>>300
一武さん、いまさらそんなこと得意げに言わなくても
あなたが博学なのは誰でも知ってますよ。
もちろん、そんな知識も誰でも知ってますが。
304一武:01/10/19 19:38 ID:tRix/of5
>>296 >>299
空手は地理的関係からして
支那の文化の影響を受けて成立しているのは事実です。
しかし、空手はもともと沖縄に存在していた「手」が
原形で、それに支那の武術の影響を受けて成立したものです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:40 ID:V/TzM98C
>>304
その「手」の達人や修行者が
なぜわざわざ武術を学ぶために福州に渡ったんでしょうか?

東恩納寛量先生は福州の拳法を学んだことで大きく空手を成したと
自身で語っていますが?
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:53 ID:o6y1+jLa
フルコンタクト空手について語っていただくとウレシイのですが・・・。
307一武は:01/10/19 19:56 ID:5rkVBnZ3
>>305
今、ネタを仕込み中です。お待ち下さい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:58 ID:V/TzM98C
>>307
待ってます。
恐らく「東恩納寛量」で検索中かと。
309一武:01/10/19 20:00 ID:QApOSKZn
空手の支那の武術の影響は

一、もともと投げや逆技もあったというものの、これはおそらく
  日本の柔術の影響であり、支那武術の影響によりほとんど当身
  だけのものとなった。(実際に投げや逆技のある伝統的な形は
  存在していない)

一、実戦で行われるパターンを形にした本土と違い中国拳法の影響に
  より、実戦とはかけはなれた形が成立した。

一、中国拳法の影響により独演が基本である。(今日、行われている
  自由組手、約束組手等は空手が日本で日本武道化した時に成立したもの。
310一武:01/10/19 20:02 ID:QApOSKZn
>>306
フルコンタクト空手はもはや日本武道の一つであり、
そこに見られる中国拳法の影響はミジンコレベルのものです。
琉球で生まれ日本本土で発展完成した日本武道であると
言って間違いありません。
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:04 ID:V/TzM98C
>>309
それはなんのコピーですか?
検索のキーワードを教えてください。
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:05 ID:V/TzM98C
>>310
沖縄剛柔流や上地流の存在をご存知ですか?
313一武:01/10/19 20:06 ID:QApOSKZn
ところでつっこんでくるやつは
自分の都合のいいとこだけしかつっこんでこずに
俺の疑問にはさっぱり答えてくれないな。
いつも、俺に向かって「都合の悪いことになると逃げる」
などとほざいているが、そんなこと言う資格が貴様にあるのか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:08 ID:V/TzM98C
>>313
>自分の都合のいいとこだけしかつっこんでこずに

あなたの都合の悪いところの間違いではないですか?
どこかで拾ってきたあやふやな知識を得意げにふりかざして
鬼の首を取ったような顔をするのがいつものパターンですよね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:08 ID:5rkVBnZ3
>>313
武芸家の疑問って何よ?
武芸者の俺には分からんけど。俺はどの武道も否定しないし、
コケにもしないよん。
316一武:01/10/19 20:15 ID:QApOSKZn
>>312
名前程度は聞いたことがありますが、
それらが既に本土上陸以前にフルコンルール
を行っていたということですか?
317一武:01/10/19 20:16 ID:QApOSKZn
>>311
検索しても無駄です。
私が独自に研究した結果です。
318一武:01/10/19 20:17 ID:QApOSKZn

問題は「中国拳法」である。それが当時から今の
ような形だったのか?ということである。
散打や対練からしてあきらかに日本武術の影響下に
成立しているのではないのか?

戦乱の歴史の支那大陸で徒手による攻防が発達したのは
なぜか?
その血塗られた残虐非道な歴史の中からどうやって柔術に
類する技が生まれたのか?

答えはあきらかである。
明治以後の支那と我国の交流は我々の想像をはるかに超えて
盛んであったのである。
文明開化によってまったく価値を失った柔術は明治以降海外
各地に伝播しているのは歴史的事実である。
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:18 ID:5rkVBnZ3
>>316
空手の事、本当に知ってるのか?なあ?
320一武:01/10/19 20:19 ID:QApOSKZn
現在、アメリカでは、
ウーシュウー(中国武術)と言うと、健康体操や、型を演じる、
非実戦的な武術を指します。
それは、なぜか?
それこそが中国武術の真の姿だったからです。
アメリカでは中国武術が伝わった当時の姿と言葉を正確に
伝えているということですね。

逆に日本では中国武術は神秘の実戦派拳法というイメージが
喧伝されていますが、これは戦後に広まったイメージです。
戦前では日本武道家と中国武術家の交流はけっこうあり、
それに中国側が勝つようなことはきわめて稀でした。
もしも、そんなことがあれば新聞沙汰の大ニュースになった
わけです。
321一武氏擁護人:01/10/19 20:19 ID:1k4sPW13
いきなり失礼します。
例えば誰が中国に日本武術を伝えたんでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:20 ID:o6y1+jLa
一武さんは随分 中国拳法の成り立ちにお詳しいようですが、
中国拳法に興味があるのは何故ですか?
323 ◆FqW8MNFM :01/10/19 20:20 ID:gxwJYd78
現代行なわれている気功法の成立に、藤田式呼吸法や岡田式静座法が
深く関わっているという話は聞いたことがある。
324一武:01/10/19 20:21 ID:QApOSKZn
>>319
すみませんが一体何が言いたい
のかさっぱりわかりません。
剛柔流や上地流が空手の本土上陸以前に
既にフルコンを行っていたということでしょうか?
もし、そうなら私の勉強不足ということですので
ぜひご教授ください。
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:27 ID:HO29mUQY
>>317
では論拠となった資料の提示をお願いいたします。

歴史的事実とおっしゃるならそこの検証はおろそかにできません。

まず、
>一、実戦で行われるパターンを形にした本土と違い中国拳法の影響に
>  より、実戦とはかけはなれた形が成立した。
ですが、実戦とかけ離れた型とはなんのことでしょうか?
また、中国武術における型が実戦のシミュレーションではなく
錬体の方法であるという考えをご存知か、
あるいはこれだけ聞いて理解できるかどうかということにお答えください。

>一、中国拳法の影響により独演が基本である。(今日、行われている
>  自由組手、約束組手等は空手が日本で日本武道化した時に成立したもの。
空手にはかけ試しと言って、辻試合が盛んだったことをご存知ではないようですね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:28 ID:HO29mUQY
>>324
かけ試しは寸止めではなく、相手が参ったするまで行うので
もちろんフルコンタクトですよ。
327一武:01/10/19 20:32 ID:QApOSKZn
>>321
誰がというよりも技術を明記した伝書自体が
明治維新後二束三文で露天で売られていたり、
支那からの留学生が技術自体を持ち帰るような
こともあったでしょうから、「誰が伝えたか」
というようなことはわかりません。
アメリカでも1899年の世界ライト級王者のプロレスラー
のジョージ・ボスナーがジムで柔術を教えていたというから
それ以前に柔術はアメリカに伝わっていたことになる。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:34 ID:IVJWva1Y
>>327
日本の柔術というのは伝書を読めば日本語を読めない外国人にも
容易に習得できるようなものなんでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:35 ID:o6y1+jLa
一武さんのこのHPを見てもらっての感想が聞きたいです。
ブラクラじゃないですのでご安心を。
http://www2.inforyoma.or.jp/~misa/rhizome/kill/kill.html
330一武:01/10/19 20:36 ID:QApOSKZn
>>325 >>326
それでは日本本土では辻斬りという
日本刀によるフルコンタクトが行われて
いたということですね。
331一武氏擁護人:01/10/19 20:37 ID:1k4sPW13
>>327
なるほど、そういう伝わり方ですか。
中国武術に多大な影響を与えるにはやや弱い気がしますが、
朝鮮半島でテコンドーが広まった経緯を考えると
100パーセントありえない話でもないと思います。
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:38 ID:swIJZZts
>>327
>技術を明記した伝書自体が
>明治維新後二束三文で露天で売られていたり、
>支那からの留学生が技術自体を持ち帰るような
>こともあったでしょうから

えー?
>明治以後の支那と我国の交流は我々の想像をはるかに超えて
>盛んであったのである。
>文明開化によってまったく価値を失った柔術は明治以降海外
>各地に伝播しているのは歴史的事実である。
この大仰な「歴史的事実」の根拠ってこれだけ?

ただの妄想じゃん。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:41 ID:56lZazzr
>>323
現代中国気功の成立にはむしろ太霊道などのいわゆる「霊術」の影響が大きい。
気合いで病気を治したり離れたところから人を動かしたりする芸当を
日本人がやってきて広めてるのをみて、なんだあれくらいうちでもできると
道教・神仙道の修行者が日銭を稼ぐために大道芸を始めたのが最初。
いまでは民間宗教が共産主義下で生き残るためのカムフラージュ。
スレちがい陳謝。
334一武:01/10/19 20:42 ID:QApOSKZn
>>328
絵がついているのでわかります。
また柔術のちょっとした技は北斎漫画に見られる
ように、庶民の
間にかなり広まっていたので、日本に来た
外国人なら学ぶ機会はふんだんに会ったはずです。
少し昔の特撮ヒーローものでもハンマー投げや
腕拉ぎのような技がよく使われていたことを
覚えておられるかたもいるのでは?
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:44 ID:dwpGPe46
>>334
絵を見て理解し習得できるようなものだと認識しているんですね?
336一武:01/10/19 20:45 ID:QApOSKZn
>>323 >>333
じつは私もそのようなことは
昔どこかの記事で読んだのですが、今探しても
一向に出てこないので困っていました。
たしか、もともと中国の気功は体内で行うもので
外に出すような気功の方法は日本の影響だとか
書いてあったと思います。
情報ありがとうございました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:47 ID:dwpGPe46
>>334
あなたの
>技術を明記した伝書自体が
>明治維新後二束三文で露天で売られていたり、
>支那からの留学生が技術自体を持ち帰るような
>こともあったでしょうから
という想像を
「歴史的事実」と言い切ることに
あなた自身なにか疑問を感じませんか?
「歴史的事実」とは、あなたが想像したことを言うのですか?
338一武:01/10/19 20:50 ID:QApOSKZn
殺人拳たる中国拳法になぜ
投げや関節技が必要なのか説明していただきたい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:52 ID:o6y1+jLa
>338
投げや関節技は打撃に比べ人殺しに向かないということですか?
340一武:01/10/19 20:53 ID:QApOSKZn
>>337
柔術の伝書が露天で二束三文で売られていたのは
事実。
また、留学生の話しは推測にすぎないが、先にも
あげたように庶民の間にかなり広くやわらの技は
浸透していたので可能性は充分にあるということ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:54 ID:fbeNLtm9
>>332
まあ、おもしれえじゃん
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:54 ID:dwpGPe46
>>338
相手を転倒させ
自分が立っていれば制圧が容易だから。

なんでそんな簡単なことを疑問に思うんですか?

それより「歴史的事実」と大上段に言い放った根拠が
あなたの妄想だけだということをお認めになるんですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:55 ID:5rkVBnZ3
>>335
えらく簡単に修得できる武道なんですね。そう、思いますよね。

私、テコンドーやってまして、向こうのテキスト(英語板、
ハングル板)持ってるんですが、それじゃ無理ですね。
写真もあるんですが、今一つ。動きが不完全。
人に教えてもらわんと駄目です。まあ、武道は何年かかっても
マスターしたとは言えませんが(私的には)。

英語板では東洋思想も解説していましたが、
簡単にしか説明されていませんね。完全に理解させるには
言葉では難しいし。
344一武:01/10/19 20:56 ID:QApOSKZn
>>339 >>342
その前に急所に打撃をくわえて相手を
仕留めるんじゃなかったのですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:59 ID:dwpGPe46
>>340
で、売られていたことと、
それを外国人が読んで習得したという結論は
どうやって繋がるんですか?

そこからが妄想です。
また、可能性が十分ある、といいますが、
それだけで中国武術が日本の柔術から技術を輸入したという可能性を
「歴史的事実」と本気で言い切るんですね?
かなり変じゃないですか?
「歴史的事実」は可能性なんですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:00 ID:dwpGPe46
>>344
あなたはどこで中国武術の知識を仕入れているんですか?
マンガですか?
347ほんと:01/10/19 21:01 ID:5rkVBnZ3
>>345
記録で残っている中国の書物を「その程度」で片付け、
柔術伝播については「可能性」だけで立派な根拠にしてしまう
この方には感心しませんか?
348一武氏擁護人:01/10/19 21:01 ID:yKTnN6xq
338は恐い質問ですね。
どなたか明確な答えをお願いします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:02 ID:5rkVBnZ3
というわけでこれ以降
可能性=歴史的事実と認定しましょう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:03 ID:dwpGPe46
>>348
答えましたが何か?
351一武:01/10/19 21:05 ID:QApOSKZn
>>335 >>343
ですから、まったく同じとは言っていません。
しかし、それをヒントに独自の技を開発することは
不可能ではないでしょう。
実際ドイツには嘉納式柔術なるあやしげな柔術が
誕生したりしていました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:07 ID:dwpGPe46
>>349
分かりました。
それでは色々と歴史的事実はありますね。
「太平洋戦争に日本は勝った」
「原爆は落ちなかった」
「ボクシングは柔術のパクリだ」

いかん、ネタスレになる。

一武さん。明確な答えをお願いします。
歴史的事実=可能性の言い換え
で、よろしいですか?
広辞苑にもイミダス最新版にも乗っていませんが
2ちゃん用語辞典に申請しましょうか?
353一武友:01/10/19 21:07 ID:FMjV9Hop
>同期の桜よ!今夜も小難しい話で盛り上がっておりますな。
申し訳ないが私にはわからない問題ばかりです・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:09 ID:o6y1+jLa
>353
あなたもいつもタイミング良く出てきますね
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:10 ID:dwpGPe46
>>354
同感。
以後、都合が悪くなった一武が「なつかしいな」とか何とか言って
昔話を始めウヤムヤにしようとする展開だと予想。
356一武友:01/10/19 21:11 ID:FMjV9Hop
>354
いつもと言われても今日で二回目なんですけど・・・
お邪魔ですかね?
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:12 ID:dwpGPe46
>>351
同時の技術なら関係ないんじゃないですか?
>不可能ではないでしょう
また可能性ですか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:14 ID:o6y1+jLa
>356
>申し訳ないが私にはわからない問題ばかりです・・・
俺といっしょにおとなしく見てましょう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:14 ID:dwpGPe46
>>357
×同時
○独自
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:15 ID:5rkVBnZ3
>>351
独自の技ってのはきちんとした下地があって可能になる
もんですよ?武道やってたなら、分かってるでしょうけど。

ちなみにテコンドーだって創設者のチェ・ホンヒ氏が
日本で空手をきちんと学んだ上で作り上げた武道。
(ですから、これは日本起源と言えます)
独学やかじりで、そう簡単に独自の技は生まれませんよ!
361一武:01/10/19 21:22 ID:QApOSKZn
>>345
外国人が習得したのも歴史的事実です。
1899年の世界ライト級王者ジョージ・ボスナーは
ジムで柔術技を教えていました。
その弟子のアド・サンテルは裏投げからバックドロップ
を開発しました。
既に1670年版のウェブスター・カレッジ版に「柔術」
の語が出ているので、この頃からすでに柔術は海外に
知られていたようです。
また戦前では「ジュージュツ」は国際語であり、名探偵
シャーロック・ホームズにはジュージュツの心得があり(コナン・ドイル
「空家の冒険」)、怪盗紳士アルセーヌ・ルパンはジュージュツの
達人でした(M・ルブラン作、1907、明治37)
362一武友:01/10/19 21:23 ID:FMjV9Hop
>358
タイミングよく出てきたかどうかは知らんが
おとなしく見てないあなたに一緒におとなしく見てましょう
と言われたくはないのだが。
まあわからん問題にはシャシャリ出たりはしませんよ。言われなくても。
363一武:01/10/19 21:26 ID:QApOSKZn
>>353
いやいや、どうも。
アホどもの戯言は無視してください。
今、中国拳法というのはじつは踊りのような
もので、実戦派と称する中国拳法は日本武道の
影響下に成立したものだという話しをしていたところです。
そもそも、「中国」という国自体が近代に成立したものですからね。
(中華民国、中華人民共和国)
364一武:01/10/19 21:28 ID:QApOSKZn
>>362
キック王者の蹴りなら中国拳法の
連中なんて一撃でKOできるんじゃないの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:30 ID:dwpGPe46
>>361
その名が知られるのと
習得しているのは別の問題です。
ましてやフィクションの人物を引き合いに出すのは知名度の話にすぎません。

>1899年の世界ライト級王者ジョージ・ボスナーは
>ジムで柔術技を教えていました。
>その弟子のアド・サンテルは裏投げからバックドロップ
>を開発しました。

これは伝書とやらでそれ学んだと推測するのですね?
初耳でした。
こういうケースを一つ取り出して世界中に同じようなことがあったとするのは
やはり想像にすぎません。
一を挙げて百とするのは無理がありませんか?
本題は中国武術のことです。
これを歴史的事実と言ったあなたの発言について訊いているのです。
366一武:01/10/19 21:31 ID:QApOSKZn
煽りが消えた。
どうやらこのスレでも中拳の欺瞞性が
あきらかにされ、日本武道が勝利したようだ。
KO勝ちというとこか。
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:32 ID:dwpGPe46
>>363
>そもそも、「中国」という国自体が近代に成立したものですからね。
>(中華民国、中華人民共和国)

あの…、
まさかと思いますが、中国でも「中国武術」と呼んでいると思っていて、
それを論拠にされているんですか?
だとすれば、私はあなたに対する認識を大きく改めざるを得ません。
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:34 ID:fbeNLtm9
>>363
>実戦派と称する中国拳法は日本武道の
>影響下に成立したものだという話しをしていたところです。
具体的にどの中国拳法のどんな技がどの日本武道に影響されたのか
説明してください。
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:37 ID:5rkVBnZ3
>>366
相変わらず、可能性と記録だけで「歴史的事実」
してますね。なら、例の中国拳法の書物も
歴史的事実として認定して良いですか。
人が出なくなったらKO勝ちですか?簡単な決めつけですね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:41 ID:dwpGPe46
>>366
煽りではないですよ。
あなたの発言を確認しているんです。

あなたは自分が支離滅裂なことを言っているということに
気がつかないんですか?
371一武:01/10/19 21:43 ID:QApOSKZn
>>365
先の引用で「ジュージュツ」が世界的広まっており
その技法もまがりながらも広まっていたということは
理解できましたか?
さて、ちょうどそれ以降打撃技を主体とするはずの中国拳法の
中に似たような技が登場するようになりました。
似たようなと言っても関節の逆をたんにとるというのなら
世界中どこでやっても似たようなものになるでしょうが、
相手を倒し、無傷で取り押さえるような技、またはそれに
つながるような技のことです。
これらは中国拳法の歴史的背景思想からはかけ離れた技術
であります。
この二つの出来事(柔術が世界的に広まったこと、
中国拳法の中に柔術に類する技が誕生したこと)は偶然の一致でしょうか?
372一武:01/10/19 21:45 ID:QApOSKZn
>>367
現在、アメリカでは、
ウーシュウー(中国武術)と言うと、健康体操や、型を演じる、
非実戦的な武術を指します。
それは、なぜか?
それこそが中国武術の真の姿だったからです。
アメリカでは中国武術が伝わった当時の姿と言葉を正確に
伝えているということですね。
373Echo:01/10/19 21:46 ID:23Ccer6b
一武さんよ、あなた少林寺遣ってたんだろ?
他流をコケにする発言して恥ずかしくないのか?
そんな奴に少林寺は名乗って欲しくないよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:47 ID:dwpGPe46
>>371
>さて、ちょうどそれ以降打撃技を主体とするはずの

この「はず」にはどんな根拠があるのか教えてください。

>中国拳法の
>中に似たような技が登場するようになりました。

これはいつから、どこの地域のどの門派なのか、
そしてそれを特定する資料を挙げてください。
その以前にそういう技法がなかったという根拠もお願いします。

いずれもあなたの妄想にすぎません。
375一武:01/10/19 21:47 ID:QApOSKZn
さてと、今日はこのあたりにしておくかな。
一から十まで子供の質問に答えるのは大変だ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:48 ID:5rkVBnZ3
>>372
答えになってませんけど…しかもコピペですし。
377一武:01/10/19 21:51 ID:QApOSKZn
>>373
いやいや、私のやっていたのは
少林寺と名のついた殴り合いの練習ですよ。
おこがましくも少林寺をやっていたなんて言えません。
ま、武道の精神的な教えを学ばなかったものの悪い例の
一人ですよ。私は。
おっしゃる通り、ちゃんとした少林寺の教えを受けたもの
ならこんなことは言わないと思います。
378あらあら:01/10/19 21:51 ID:5rkVBnZ3
>>375
やばくなったら、子供扱いですか?
相変わらず汚い人ですね。

よってあなたのレスは、根拠の無い妄想として
認定しますよ。あなたのTKO負けってことで良いですか?
379Echo:01/10/19 21:51 ID:23Ccer6b
>>375
あんたホントに少林寺やってたんだろ?
恥ずかしくないのか?
380Echo:01/10/19 21:52 ID:23Ccer6b
>>377
わかってるなら言わないでよ。
見てて悲しいよ、俺は。
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:53 ID:mr4GAVSQ
>>372
じゃあ、今の古流柔術が型を演じる非実戦的な武術なのは
日本では伝統にのっとって当時の姿と言葉を正確に伝えているということか。
どうりであんたが非実践者っぽいわけだ。
なっとく。
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:53 ID:o6y1+jLa
>379
このあたりになると少林寺や武道やってたとかの問題じゃないでしょう。
単に彼の人間性の問題です。
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:54 ID:5rkVBnZ3
>>377
いつも武道の精神的な事を語っているくせに
大変矛盾した事をおっしゃいますね。

まあ、武芸家の事は、我々武芸者には理解できませんから。
384一武:01/10/19 21:54 ID:QApOSKZn
>>380
つまり武道精神を解さぬものは
こうなるという反面教師ということですな。
身をもって武道精神の重要性を訴えているのです。
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:56 ID:sqXyMMOy
>>382
その通りです。
彼は自分の人間性その他欠点を
すべて何かのせいにしています。

よく日本がダメになったのは日教組の教師せいなどと言う発言からも
主体性のない悪しき衆愚の見本だとわかりますよ。
386一武:01/10/19 21:56 ID:QApOSKZn
>>381
形稽古を軽視しすぎですな。
もっと精進されよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:57 ID:sqXyMMOy
>>386
実際に使えないじゃん。
二人でやるダンスだよ。
お前ってリズム感わるそうだな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:57 ID:5rkVBnZ3
>>386
墓穴を掘るの見本的レスですな。
389一武:01/10/19 21:58 ID:QApOSKZn
>>387
使えないのはあなたの鍛錬が
足りないせい。
形稽古と乱捕りがそろってはじめて真の武道が会得できるのです。
390ジャイロ:01/10/19 21:59 ID:2hdkoVyK
>>386
稽古から早く帰って来てよかった。
うおおおっ!
391名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:59 ID:sqXyMMOy
>>389
いや、お前が使えないっていってんの。
実際、借り物の話ばかりで体験が語れないし。
392 ◆//GOTYuE :01/10/19 22:00 ID:isPCZH5G
古流柔術修行者は乱捕りしてないじゃないですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 22:00 ID:5rkVBnZ3
>>389
どの武道でも一緒でしょ。
中拳でも柔術、空手、カポエイラでもね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 22:01 ID:sqXyMMOy
>>392
それね多分、「歴史的事実」って奴。
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 22:01 ID:5rkVBnZ3
>>394
可能性ですか?(笑
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 22:03 ID:sqXyMMOy
一武の理屈で言うと
古流柔術は日本に伝わる二人で行う踊りだったものが
近代に入って嘉納が柔道という武道にしたというのが「歴史的事実」ってことになるな。
なんせ可能性の話でいいんだから。
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 22:08 ID:sqXyMMOy
真実の講道館柔道スレに逃げてるよ。
あのバカ。
398一武氏は今、:01/10/19 22:09 ID:5rkVBnZ3
● ☆真実の講道館柔道(嘉納流)!! ●
というスレで頑張ってます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 22:20 ID:5rkVBnZ3
取りあえず今日のところは
可能性=歴史的事実で締めますか?

というわけで妄想でしたと。
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 22:21 ID:sqXyMMOy
>>399
異議なし。
401ジャイロ:01/10/19 22:22 ID:2hdkoVyK
やっぱ、俺のは踊りだったか、、。
402審判:01/10/19 22:26 ID:gBbCtYqa
判定

一武の妄想TKO負け
403オーディエンス君:01/10/19 22:46 ID:9iUbGiwz
予想通りの盛上がり様ですね。
一武氏はジジ様でなかったのですね、了解しました。
一武氏がよく解らないと言っていた剛柔流と上地流ですが、私は上地流は知りませんが、
剛柔流なら、一般知識として以下の様な事を知っています。

東恩納寛量から那覇手を学んだ宮城長順が単身中国へ渡り、中国拳法を習得して
沖縄に帰りました。その後那覇手と中国拳法を融合させ新しい空手を体系だて
ました。それが剛柔流の原型となったとの事です。
剛柔流は一般的に中国の南拳が入っていると見られています。

以上、私に出来る事はこれくらいです。
一武氏もこれで、彼等の言い分を理解できるのではないでしょうか。
一武氏、頑張って下さい。
404一武氏擁護人:01/10/19 23:04 ID:g+yfc2D3
一武さんの説は平上信行氏の説に良く似てますね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:06 ID:uaMQPGpF
平上信行氏?
Who?
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:06 ID:yanp3ge5
上地流とは
上地完文(明治10年5月〜昭和23年6月)を始祖とする流派で、沖縄空手の四大流派の中では
一番歴史の新しい流派である。上地流は祖師上地完文が中国福健省で周子和に教えを受け
た虎拳(パンガイヌーン拳法)がもとになっている。
407 ◆//GOTYuE :01/10/19 23:10 ID:hXA6Kg9q
平上本人だったりして..........ケラケラ
408オーディエンス君:01/10/19 23:11 ID:WrRCz5h7
>>406
有難うございます。勉強になります。
型とか他の空手と異なるのでしょうか?
409一武氏擁護人:01/10/19 23:14 ID:g+yfc2D3
>>405
平上さんは秘伝誌を中心に活躍されている武術研究家です。
日本武術マンセー的な説を展開されています。
どこかに専用スレがあったと思います。
悪口しか書かれていませんが、、
410 ◆//GOTYuE :01/10/19 23:19 ID:hXA6Kg9q
平上氏は『秘伝』誌上にて、釈迦が琉球拳法の達人であったことなど、
数多くの論文を発表されています。
411オーディエンス君:01/10/19 23:23 ID:V2aZfQsp
>>410
釈迦が琉球拳法の達人とは大胆な発言ですね。
カリヤパラットでは無いのが凄いと思います。
412貴公子 p22-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/19 23:28 ID:BWZxNIG6
>>389
>形稽古と乱捕りがそろってはじめて真の武道が会得できるのです。

これはまた異なことを仰る。
代表的武道である、「弓道」の乱取りとはどういうものなのかな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:37 ID:yanp3ge5
平上さんは受けを狙ってるとしか思えないんだけど。

>>408
一番特徴的なのは拳をほとんど使わず、貫手を多用するところ。
三戦も貫手で行い剛柔流のそれと比して突きを速く行う。
あと、つま先の蹴りで板割るし、ガンガン身体打ち合って鍛えてるし
まあすごい空手だと思います。
414一武氏擁護人:01/10/19 23:38 ID:g+yfc2D3
>>412
面白い指摘ですね。
しいて言うなら、ケモノ狩りや流鏑馬がそれに当たるのではないでしょうか。
415オーディエンス君:01/10/19 23:41 ID:V2aZfQsp
>>413
本当につま先で板が割れるのですか。
素足ですよね。今まで見た事ないです。凄いですね。
416貴公子 p22-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/19 23:45 ID:BWZxNIG6
>>414
それって弓道ですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:46 ID:6ALDRcY/
>>403
その東恩納寛量も単身福州に渡って中国拳法と習得した人です。
サンチンや開手のセイユンチン、シーソウチンをおそわり、
武器やチーシ−、てつわ、握りガメ、差し石、石下駄を習いました。
中国での試合の話も残っています。
418一武氏擁護人:01/10/19 23:47 ID:g+yfc2D3
>>416
私のこじつけです。
弓道家に怒られますね。
419貴公子 p22-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/19 23:49 ID:BWZxNIG6
>>418
一武さんが今はいないようなので、これにて。
420オーディエンス君:01/10/19 23:51 ID:V2aZfQsp
>>417
それじゃ、二代に渡って空手と中国拳法をミックスした結果が
剛柔流なんですね。
中国での試合の話しまで残っているんですか。是非聞いてみたいです。
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:55 ID:V2aZfQsp
>>419
貴公子氏のここでの活躍をいつも楽しみにしています。
私も一武氏とリアルタイムでまぐわえないのが残念です。
422オーディエンス君:01/10/19 23:57 ID:V2aZfQsp
また、HN忘れました。->421
でも、不思議と鬱にはなりませんでした。
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 00:01 ID:KbLFmKAX
>>420
ミックスと言っても
少なくとも基本であるサンチンが中国武術である以上
那覇手そのもののエッセンスがどこにあるのかを探す方が困難といえます。

特に、基本となるサンチンの技術は沖縄において正しく伝えられたのは中国に渡って修行した人だけだったため、
有名な「サンチン裁判」と言われるサンチンの正しい方法を争うなどの議論も起こりました。
424オーディエンス君:01/10/20 00:05 ID:w+0ZEnPH
>>423
三戦は中国武術なのですか。
知らなかったです。勉強不足ですみません。
三戦という南拳共通の型か何かでしょうか。
小念頭というものに似ているという事は聞いてはいたのですが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 00:11 ID:KbLFmKAX
>>424
サンチンは南派少林拳と呼ばれる中国武術に殆ど共通して見られる
南方の中国武術のエッセンスです。
426オーディエンス君:01/10/20 00:17 ID:w+0ZEnPH
>>425
因みに、古い沖縄空手には布団で何十にも巻いた瓶を
外から突いて割る練習があると何かの本で読んだのですが、
やはり、その様な稽古があるのでしょうか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 00:20 ID:KbLFmKAX
>>426
存じません。
428オーディエンス君:01/10/20 00:24 ID:w+0ZEnPH
>>427
元来、鉄下駄もつま先蹴りの時に足の指で突き刺す動作を練習する為に
あるとも書いてありました。相手に触れた瞬間につま先で突き下す
感覚という事でした。
429オーディエンス君:01/10/20 08:38 ID:WmgugWJ0
訂正します。
>>411
はカラリパヤットの謝りです。
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 08:42 ID:32E/zarX
あっ、あげておこう
431オーディエンス君:01/10/20 08:54 ID:WmgugWJ0
再び、訂正します。
>>429
は誤りの誤りです。朝は駄目ですね、低血圧ですからボケてます。
432一武氏擁護人:01/10/20 09:25 ID:cSrNjF6D
一武氏がかつて「関節技騎馬民族起源説」で引用されていた
松浪健四郎氏は、「どの民族にも打撃系と組技系2つの格闘技が存在する」と述べています。
様々な民族の交流があったはずの中国大陸に限って、組技系武術が無かった、というのはやはり無謀な説かと、、、
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 12:31 ID:SnTI7Hw2
少林五獣拳は近世の創作らしい。
酔八仙拳は伝説の拳法だけどJ・チェンがやってるのはまったくの創作。
それにそっくりな某有名老子がやっているのも相当怪しいです
434貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/20 17:22 ID:l4N18nBq
飛騨ちゃんねるにこんなスレッドが立ったのだけれど・・・
誰か心当たりある?

日本武道の源流 古流柔術
http://hidach.kbnet.jp.org/read.cgi?bbs=budo&key=1003500671

柔道と合気道
http://hidach.kbnet.jp.org/read.cgi?bbs=budo&key=1003557871
435征夷大将軍:01/10/20 17:25 ID:8BSHchI/
http://www.tokyo-bay.ne.jp/~kiyokazu/index.html
貼り忘れた。


16 名前:14 :01/10/20 17:11 ID:8BSHchI/
時世に媚びず、俗に流れず、権に屈せず、利に走らず、虚名を追わず、悪名を甘受し、起っては斬奸の剣を振ひ、漂々弧高の祖国愛に生きるもの、之を真の武道家と云ふ。
                                                                        −両刀使い先生談
436貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/20 17:29 ID:l4N18nBq
>>435
照れるなあ。(*^o^*)
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 17:34 ID:lUEhDdyT
>>434
がははは。

お似合いだよキミ達。
そっちでやってくれ。
438Y2K ◆TlmunGs. :01/10/20 17:45 ID:jKhYLLk7
439可愛い☆本屋さん:01/10/21 00:18 ID:aNHVHZQZ
あ、一武さん。いらっしゃいませ〜。お久しぶりですね。今日はまた何かお探しで?。
え?「中国武術に於ける関節技及び投げ技の由来を確認出来る資料」ですか......。お客さん
もお好きですね〜。ちょっと待ってて下さいよ.......。

いやー。結構出て来ましたよ〜。
■「史記」『秦ニ世(在位紀元前209〜207)は甘泉宮にて角抵を作す。』との記述
■「漢書」『元封3年(紀元前108)角抵を作りし、三百里より皆来て観る。』との記述
■「角力記」:宋初(960頃) 角力や拳法に関する記録
えーと、角抵とか角力とかいうのは相手を投げ倒して雌雄を決する格闘技で、当然関節技も
含まれますね。少なくとも、大陸ではそういう発想が2000年以上前からあったみたいですよ。
因みにその手の武術は現在も才率角(シュッカク)という名で伝わっていますけれども。まあ
モンゴルには古くからモンゴル相撲もありますから、そういう格闘の方向性は大陸でも特に
珍しいものじゃないんじゃないでしょうか。

お次はなんでしょ。え?、「中国拳法が当時から今のような形だったのか」を検証する資料
ですか.......。これは難しいですよお客さん。なにせ写真もビデオも無い時代のハナシですからね。
て言うかですね、お客さん中国武術はあまり御存知ではないん.......、あ、いや失礼しました。と言いますのもね、套路や套路の各動作を書き出した「拳譜」ですとか、口訣を詩の様な形にまとめた「拳歌」なら
どの門派にも伝承されていまして、ウチにも幾つか在庫があるんですけども。中国武術というにのは、
教師が学生に手取り脚取りしながら教えるものでして。そうして直接教わっても苦労する技術でしょ。
細かな技法を解説したような書物を作る必要がそもそも無かったんですよ。ただ、
■「紀効新書」:明、万歴12年(1548)
にはかなり詳しく各流派の動作が図解されていますから、ある程度の参考にはなりますが。ああ、
これに収められている流派の多くは現在まで伝承されていまして、多くの套路や動作名が記録に
あるものと一致していますから.....全く別物というのは有り得ないでしょうね。

あ、まだあるんですか?。なになに、「血塗られた残虐非道な歴史の中から生まれた殺人拳たる
中国拳法に、なぜ投げや関節技が必要なのか」を検証する資料ですか.......。血塗られた殺人拳....
ですか.....ってアレ?お客さん、前に「中国武術は村祭りなどで行われる踊りのようなもの。」
とかおっしゃてませんでしたっけ。あ、ま、それはイイでしょ。えーと。まず、「一撃必殺」
は中国のものに限らず、古流の武術にはよく有る傾向ですよね。決められた時間内に攻防の技術
を競い、ポイントもしくはKO等で勝敗を決し、競技者及び第三者がそれを楽しむ事も重視する
「近代格闘技」と違って、なるべく闘いを短時間に終わらせて相手に反撃の機会を与えない様に
するのが、術者の生命維持を最優先にする「武術」というものの性質ですから。
440可愛い☆本屋さん:01/10/21 00:19 ID:aNHVHZQZ
ただですね、殺人拳とか一撃必殺とか申しましても、それはあくまで「そういう事も可能だ。」
というだけのハナシみたいですよ。中国の全ての武術家が立ち会いの度に相手を殺していたら、
中国の今の人口は5分の1くらいになってますよ、きっと。アハハ。どの武術・武道にも「加減」
てのはありまして。投げる、組み伏せる、などの方法で争いが終われるのであれば、そうする事
もあるでしょうね。もちろん、そうすることでその後の展開(例えば打撃の続行)が容易になる
という場合も多いでしょう。

その、「中国武術には必殺の打撃しか有り得ない。」とかいう発想は、あんまり視野の広い見方
ではありませんね。私も長年本屋やっててつくづく思いますけど、この世の全ての物はもっと複雑
で多様なものですよ。特に中国は民族も言語もバラバラな人達が集まった巨大な国ですから。
たとえばこの本をめくると....ホラ、陳式太極拳の「単鞭」の様に、打撃・投げどちらの解釈も可能な
技は珍しくありませんし、蟷螂拳の様に精妙な投げと打撃を同時に行うような流派もございます。
この辺りを見るだけで、投げや関節技が後から付け足されたものでは無くて、体系自体にかなり
有機的に組み込まれている事が想像出来ますね。

え、まだ何か?。あー、柔術の技法を中国武術が取り入れた事を証明する文献ですか。聞いた事
ありませんねえ....。「苗刀」って言いまして、和冦が中国に伝えたとされる剣術の資料なら結構
あるんですが。
■「武備志」:明、天啓元年(1621)
にも日本の陰流剣術が紹介されてますし。そういう経緯があれば、それは何らかの形で記録される
と思いますよ。って言うか、お客さん矛盾してませんか?。お客さんの言う「村祭りなどで行われる
踊りのようなもの」が、どうしてワザワザ「実戦的な日本の柔術の技」を取り入れる必要があった
んでしょうかね?。

余談ですが、「中国拳法」っていう呼称は最近のものですよ。古くは「技撃」「手搏」なんて申し
まして。「中華人民共和国の建国」と中華国術の本質にはあんまり関係がありませんね。

あ!これはこれは、坂本先生じゃないですか。どうも、いらっしゃいませ〜。一武さん、御挨拶
されないんですか?。一武さんが通われている中学の先生でしょ?。あ、なんでお顔を赤らめて
ダッシュで出て行かれるんですか、ちょ、待って、あ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 00:30 ID:IGXm5sVi
可愛い☆本屋さん、ウケマシタ!
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:52 ID:vR+MJvtM
おいおい、中国拳法とシュツカク、キンナは厳密には別分野のものだろ。
さも、詳しいように語って人々をだまくらかすのはやめい。
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:58 ID:vR+MJvtM
>>439
>中国武術というにのは、
>教師が学生に手取り脚取りしながら教えるものでして。そうして直接教わっても苦労する技術でしょ。
>細かな技法を解説したような書物を作る必要がそもそも無かったんですよ

あいたた。
「教師」に「学生」かよ。
もっと勉強してこいつーの。
中国拳法はもともと村落共同体に伝わる踊り。
だから、アカの多他人に教えるようなことは近代以前では
まずない。
あったとしたらそれは中国拳法ではなく、喧嘩自慢が若者に
教えていた喧嘩の仕方のようなもの。
今でも門弟を家族として扱うのは村の踊りだった時の名残。
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:01 ID:vR+MJvtM
>>440
>中国は民族も言語もバラバラな人達が集まった巨大な国ですから。

わかってるじゃないの。
「中国」なんてのはそもそも近代にできた国なのだよ。
これからは支那拳法とでも名乗りなさい。
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:02 ID:vR+MJvtM
中国四千年の歴史が生み出した偉大なるチベット仏教の
指導者ダライ・ラマはインドに亡命しましたとさ(w
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:34 ID:vR+MJvtM
なるほど。
この時間帯には粘着ストーカーはいないと
言うことか。
それとも、徒党を組まなければ何も言えない根性なしか。
ま、いずれにしろ、武道家とは呼べないようなやつだな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:36 ID:d/HUaVzA
>>一武さん
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/budou/1003385850/l50
このスレについてどう思われます?
448可愛い☆本屋さん:01/10/21 03:52 ID:aNHVHZQZ
あ、一武さん。お戻りですね。良かった〜。いやー、さっき「自転車通学用の白いヘルメット」を
忘れていかれたんで、正直学校の方にお電話しようかどうか迷ってたんですよ。坂本先生もお帰り
になりましたし。

え?拳法と才率角は別?。私、一度でも「一緒だ。」って言いましたっけ?。もちろんそもそも
「別門派」ですよ。だまくらかすだなんて滅相も無い。ただ、お客さんが「大陸には投げ技や関節技
は無かった」と仰るので、「そういう種類の武芸(発想)は有った。」と申したまでで。一介の本屋
にそうからまれましてもね〜。まあ、例え別門派でも同じ土地でのことですから、それらの技法を取り
込んで展開していく、というのはどこの武術・武芸にもあることで。現在の拳法各派にもそうしたもの
も織り込まれていると見るのが妥当でしょうね。むしろ、何も無い所から突然高度な技術が発生する事
の方がレアでしょう。

ああ、また「踊り」ですか。ですから、なんでそのたかが「踊り」が実戦的な柔術の技法をパクらなきゃ
ならないんで?。そんなの必要ないでしょう、「踊り」には。

あとお客さん、ウチもこういう資料を扱う商売してまして疑問に思うんですが、お客さんはウチがお見せ
した文献を御覧になって「ただそういうものがあったという記録がほとんどで中味が全然ないな。」と
仰りますが、もし本当に「そういうものがあった」程度の記録しかないなら、お客さんは一体どうやって
「投げ技や関節技が無いこと」や「村落共同体に伝わる踊りであったこと」や「アカの多他人に教える
ようなことは近代以前ではまずなかったこと」をお知りになったんで?。

「教師」「学生」は大陸や台湾の武術界でも使われる語彙だそうですね。ま、別に「老師」でも「師父」
でもいいんですが、お客さんは大陸の武術に関する知識をあまりお持ちでないようでしたので、まあ、
日本語にも共通の、なるべく易しい単語を使わせて頂いたまででして。

あははは、支那拳法ですか。「支那」は本来、「清」王朝を意味する当て字ですよね。ですから英語や
独語でもつづりは「China」なんですよ。ですから、1583年から1912年までに成立した門派に限っては、
お客さんの言う通りでいいんじゃないでしょうかね。ただそうなりますと、当然それ以前に成立した門派も「前漢拳法」「後漢拳法」「魏拳法」「呉拳法」「燭拳法」「梁拳法」「隋拳法」「唐拳法」「宋拳法」
「明拳法」と呼ばないと厳正は期せませんから、これはかなり面倒ですね。取り敢えず現在の当該地域の
国名である「中国拳法」と呼ぶのが簡単でいいんじゃないですか?。
449一武氏擁護人:01/10/21 04:59 ID:4hHvM9AW
>「支邦」は本来、「清」王朝を意味する当て字ですよね。

呉智英氏や高島俊男氏によれば、「支邦」は「秦」からきているそうです。
日本では最近差別用語として使われなくなりましたが、元々は今で言う中国を示す地方名であって、
差別的な意味合いや、特定の王朝を指すものではなかったようです。
多分、一武氏はこの辺の事情を知って「中国拳法は支邦拳法と呼べ」と主張しているのでしょう。

横から失礼しました。
本屋さんさんの博学ぶりには毎回脱帽です。今後の活躍にも期待します。
450フルーツキング:01/10/21 05:30 ID:U750XaZi
本屋さん、今日は。
書誌学をやらせたら、専門の学者ごときは古書店にかなわない!
という定石どおり、素晴らしい博識ですね。非常にためになります。

ついでにユーモアとエスプリが効いてます、一本!
またご教授願います。
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 06:25 ID:GwrdgtZM
http://judoweb.net/cgi/support/wforum.cgi
位置武こんなとこにも出没してる……。
しかもお得意の自作自演。
いい加減に城よ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 06:58 ID:e6aH+Vy7
>>451
カキコで自作自演の雰囲気はわかるんだが
IPは確認できる?
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 07:01 ID:e6aH+Vy7
と思ったら全員gooのフリーメールかよ。バカだねえ。
あんなことやってホントに空しくないのかなあ。
よっぽど現実生活で不遇だってことか?
ちょっと同情したくなるよ。
454可愛い☆本屋さん :01/10/21 09:43 ID:aNHVHZQZ
>441&449&450のお客さ〜ん。毎度です〜。

あ、そんな。恐縮です。みなさんの方こそいろんな事を良く御存知で。勉強させて
頂いております〜。自分なんて、よく言う「門前の小僧〜」ってヤツですから...。

えーと、「支那」の件は調べてみますね。清王朝成立以前からこの名称は使われて
いたかどうかが一つのポイントでしょう。この件は古書の仕入れで行った中国で、
地元の方に聞いたお話なんですよ。私も耳知識ばっかでダメですね〜。
455オーディエンス君:01/10/21 09:55 ID:VeoWmVvu
>可愛い☆本屋さん氏
いつもご苦労様です。
私も大変勉強になります。知ってはいても、明確な指摘というのは
難しいものですから、あなたの様に正確に書込んで下さる方がいる
というのは大変貴重な事と思います。

でも、貴方が書込むと一武氏は雲隠れしてしまいますね。
私としては、そこからの一武氏を一番見てみたいのですが。
一武氏にももっと頑張って欲しいです。そうでないと今まで
と変わりなくなってしまいます。皆さんは、そうは思いませんか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 11:00 ID:7AitKKEH
>>449
一武氏擁護人の意外な博学ぶり。
見事なカウンターがはいりましたね。
457オーディエンス君:01/10/21 11:17 ID:qBR5Tqj/
>>456
一武氏が絡むと多面的な知的議論が展開できると信じています。
(そうならない場合も多いですが・・・)
そう言った意味では、一武氏は貴重な存在と思います。
458一武氏擁護人:01/10/21 11:29 ID:pmtkwsmY
>>459
あの、いちおう擁護人を名乗ってはいますが、盲目的な擁護はしないつもりです。
オーディエンス君さんがおっしゃるような、多面的な議論のお手伝いができれば、と思っています。
今のところ本屋さんさんの方が説得力ありますね。
一武氏にも頑張ってもらいたいです。
459一武氏擁護人:01/10/21 11:30 ID:pmtkwsmY
間違えました。458は456に対してです。
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 11:33 ID:Naytw9GO
正直、清って説は初めて聞いた。適当にだけどネットで
検索しても秦説しか見かけなかった。
もし清が語源だとすると、それまでは別の単語が使われていて
「China」系統は17世紀以降(王朝名が清と制定された後)に
生まれ爆発的に普及したってことか?
日本だと「唐」以外にも今昔物語集に「震旦部」という中国の
話を取り扱ったパートがあるように、「震旦」という名称が
あったようだが、これは「China」系統じゃないか?
西洋ではキャセイパシフィック航空の名前などで使われる
「Cathay」系統の契丹(キタイ)が語源のものも使われては
いたようだが、清が成立するまではこちらが使われていたのだとしても
契丹族が王朝を立てるほどに盛んになるのも世界史的にみればそれほど
昔ではない10世紀くらいだろう。
日本で言う「唐」が残っていないように、それ以前に使われていた単語は
消えてしまったのかな?気になったのでこれから図書館にでも逝ってくる。
ま、どっちにしろこれに乗じて一武がつけ上がらないことを祈るよ。
>>455
どうしてそんなに一武に期待してるの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 11:34 ID:7AitKKEH
しかし、なかなか興味深いスレですが、
スレのタイトルが「一武氏と語りたい人のためのスレ」
では普通の人はまず開かないでしょうね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 11:37 ID:7AitKKEH
>>460
本屋さんは聞いた話しだと言われてましたね。
「秦」と「清」を間違えたのではないでしょうか?
ま、間違えは誰にでもありますよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 11:38 ID:nZTfMxb4
いつもメチャクチャなこと言ってる一武がこの程度のミス(?)でつけ上がったら
笑える。
こういう時にこそ武道家らしい態度を見せてほしいな。>一武
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 11:41 ID:Naytw9GO
そうそう、英語で陶磁器のことは「china」って言います。
ちなみに漆器は「japan」。
陶磁器は唐の時代に既に主要な輸出品だった。
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 11:47 ID:Naytw9GO
>>463
ここで言わなきゃ多分ゴチャゴチャ言ってたと思う。
彼の言動は自分に優しく他人に厳しいのが特徴だから。
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 11:59 ID:Naytw9GO
オーディエンス君、
>>455
>どうしてそんなに一武に期待してるの?
に答えてくれ。気になって外出できない。
467オーディエンス君:01/10/21 12:01 ID:qBR5Tqj/
>>460
>どうしてそんなに一武に期待してるの?

457でも述べましたが、多面的な知的議論を展開するトリガーと
なり得る方と思っています。
例え誤った内容を書込まれても、他の方がそれを指摘し、正しい
内容を書込んで下さる。

この様な展開の中で、武道・武術の枠の内側だけでなく、枠の外側の
知識まで共有し合えるのではないかと思っています。
トリガー的書込みをするのは誰でも出来ると思うのですが、それに
レスが付いて来なければ議論となり得ません。

一武氏の場合は、その独特のキャラクタでレスを呼寄せる感があり
ます。これは真似しようとしても、難しいのではと考えています。
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 12:10 ID:7AitKKEH
煽り屋ってことだね
469貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 12:14 ID:uATaVaB7
飛騨ちゃんねるからは退出するらしいよ。
せっかく煽りのいない場を提供してあげたのになあ。

日本武道の源流 古流柔術
http://hidach.kbnet.jp.org/read.cgi?bbs=budo&key=1003500671&ls=50
470オーディエンス君:01/10/21 12:18 ID:qBR5Tqj/
>>468
言葉を悪くすればそうなるのかも知れませんが、一武氏の場合は、
そこから展開される(というより展開可能な)内容を考えると
所謂、煽り屋とは区別したい気持ちです。

実際、一武氏の発言から荒れる事も沢山有りますが、それは、一武氏
の発言を以って荒らす雰囲気に持って行っている人が居るからでは
ないでしょうか。
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 12:20 ID:pXmgt019
どうだろうねーー。
確か以前 どっかのスレで
「俺を非実践者とか言ってた奴一発ずつ殴らせろやコラ」って言ってたね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 12:22 ID:Naytw9GO
>>467
レスありがとう。おかげで外出できる。
>一武氏の場合は、その独特のキャラクタでレスを呼寄せる感があり
>ます。これは真似しようとしても、難しいのではと考えています。
うーん、なんというかオーディエンス君はお人よしにしか見えないな。
彼のカキコってのは知識あるように見えても
かなりツッコミどころが満載だから、それに対して他の人が
ツッコミを入れずにはおれないってことは間違いないけど。
何よりも一武って武道に対して常に他人事でしか語って
ないんだよね。自分がやっていたという少林寺に対しても
何かととやかく言いたがる柔道に対しても、
なんと言ったらいいか、やっていた人間なら持っているはずの
愛や思い入れが感じられないんだよ。
他人事として空虚な理想論や観念論やら起源をどうこう言うだけ。
自分の主張を認めさせるための道具としか捉えてない。
こんな人間が武道に対してどうのこうの言っても
オーディエンス君の言う枠の内側すらおぼつかないよ。
誰かが、一武は思いっきり自信たっぷりで
告白したのに、振られたら「冗談だよ」っていうタイプ、
と表現してたが、まさにこれが一武の本質だと思う。
一武の人間性については「その独特のキャラクタ」で済ましては
いけない。彼はIDでバレるまで名無しで自分を擁護し、
指摘された後もなんの弁解や謝罪もしないような人間。
武道板にIDがなければどうなってる?

では、失礼。
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 12:25 ID:Naytw9GO
>>469
一武がどうして叩かれるか、少しはわかったでしょ?
今度こそ失礼。
474オーディエンス君:01/10/21 12:26 ID:qBR5Tqj/
>>471
そういう所が一武氏らしいと思います。
それが長所なのか短所なのか私としては判別不能です。
それが無ければ、この様なスレも立たないかとも思いますし・・・。
不思議な魅力のある方と思いますよ。
475貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 12:31 ID:uATaVaB7
>>473
ここの連中の叩き方はわからんね。
ここの連中の多くは叩いているのではなく、煽っているだけだね。
叩くというなら、ちゃんと彼のこのスレッドでの発言を捉えて、発言に対して意見を言えよ。
叩くというのは暴力か?
僕は暴力は認めないよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 12:32 ID:pXmgt019
>475
どう捉えるかは受け手しだい。
武術と一緒ですね。
477オーディエンス君:01/10/21 12:34 ID:qBR5Tqj/
>>472
有難うございます。貴方の仰る事は良く解ります。
私が一番期待してるのは、一言でいうと起爆剤(荒しではなく、
あくまで議論のです)としての一武氏です。
問題提起的な役割を期待しています。
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 13:05 ID:PzvxHTA1
このスレで一番立派に見えるのは
オーディエンス君のような気がするのは私だけでしょうか?
オーディエンス君、あなたの正体は一体?
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 13:07 ID:PzvxHTA1
オーディエンス「君」
などと名乗っているがかなりお年の方のようですね。


78 名前:オーディエンス君 :01/10/21 09:08 ID:vK15dLTa
>>75
畳返しや手裏剣も良かったですね。忍者の武器の類いが沢山でてきてワクワクして
ました。

>>77
実写版の忍者服部君もファンでした。やたらと顔が大きかった印象があります。
当時は忍者物がブームで沢山忍者物のTV番組が有りましたね。
私は、ぴゅんぴゅん丸なんかも好きでした。あと、カムイですか。

カムイは二度と再放送はしないでしょうね。
そう考えると少し昔は、今よりかなり世間が大らかだったんでしょうか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 13:13 ID:tckPBOL/
オーディエンス君は40近いだろ
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 13:19 ID:V2oBZBeR
オーディエンス君〉本屋さん〉〉一武擁護人〉〉〉〉〉〉〉〉〉ウサ〉〉〉〉〉〉〉〉〉一武
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 13:24 ID:e5nZNoGb
これからはオーディエンスおじさんと呼ぼうよ。
「君」なんて言ったら失礼だよ。
483オーディエンスじゃないけど:01/10/21 13:57 ID:eWs9CPhx
俺今18だけど小学生のときにカムイ見てたよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 14:21 ID:e5nZNoGb
実写版のハットリ君はないだろ
485オーディエンス君:01/10/21 17:05 ID:7STVq48T
>>478
恐縮です。私はそんな立派な人間ではありませんよ、俗物と自覚しています。
正体と言われると困りますが、HNと同様にあくまでオーディエンス的視点から
御話しさせて頂いて居ります。

>>480
私は40近くは有りません。年齢は内緒ですが・・・。

>>482
オーディエンス君で結構です。

>>484
実写版のハットリ君は有りました。途中でカラーになったかも
しれませんが、最初は白黒のはずです。
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 18:08 ID:p/VIfZnZ
>私が一番期待してるのは、一言でいうと起爆剤(荒しではなく、
>あくまで議論のです)としての一武氏です。
>問題提起的な役割を期待しています。
要は、ナントカとはさみは使いようってことか…。
オーディエンスさん、達観してるネ。
487一武:01/10/21 19:37 ID:QaXW8O3X
それはそうと、
禅と武道の結びつきでよく柳生宗矩を出すご人がおられるが
それ以前にかの宮本武蔵が深く禅に傾倒していたことは
ご存知だろうか?
武に道を見出そうとした先人達の多くが禅に傾倒していたのは
事実ですね。
488一武:01/10/21 19:43 ID:QaXW8O3X
しかし、このスレで発言することは
果たして有意義なことなのであろうか?
「一武氏と語りたい人のためのスレ」などという
ところで発言したところで世間の皆様が一体どれほど
489オーディエンス君:01/10/21 19:44 ID:tZODbJJi
一武氏、御久しぶりにシンクロ致します。
やはり、武家の宗教は禅宗が基本である事も一因ではないでしょうか。
残念です・・・、折角シンクロ出来たのに、訳有って落ちなければ
なりません。
今宵の展開を楽しみにしています。
490オーディエンス君:01/10/21 19:47 ID:tZODbJJi
>>488
落ちる前に一言書きます。

大変有意義です。私の発言で何か誤解された様なら、その旨お伝え下さい。
後程、弁明させて頂きます。
491貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 19:51 ID:uATaVaB7
>>487
世の中何でも結びついているのだろう。
武術だけが禅と結びついていたわけでもなく、武術が禅だけと結びついていたわけでもない。
それを何か特別な結びつきでもあるように考えるのは、その人がそういう「傾向」にあるということだよ。
武術において「傾向」は感心しないな。それは癖にも通じるものだからな。
492貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 19:55 ID:uATaVaB7
>>488
有意義なものにするか意義のないものにするか、それはあなたの決めること。
読んでいる人にはまた読んでいる人の価値観があろう。
人の感性は千差万別。
とすれば自分に有意義なように話をもっていけばよいのではないか?
ここではあなたが中心だ。
493一武:01/10/21 19:57 ID:QaXW8O3X
果たしてこのままだらだらと
このようなスレにい続けて一体何の意味があるのだろうか?
そして、いまや完全なるネタキャラと化してしまった
この「一武道家」なるHNを使用し続けて世間に訴える
価値とは?
4941,000万円:01/10/21 20:00 ID:1j5ewTeq
嫌になったらいつでも書き込みを辞めればいい。
495一武:01/10/21 20:00 ID:QaXW8O3X
>>491
武道と禅の「特別な結びつき」は事実です。
さすがに武道=禅までとは言いませんが、
特別な関係にあるのは事実です。
496貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 20:01 ID:uATaVaB7
>>493
自らの存在に疑問を抱いたのなら、もう現れないことだよ。
少なくともオーディエンスさんは、あなたに期待をしている。
その期待に応えることに価値を見いだせない、あるいは応える自信がなければ、消えるがよかろう。
497貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 20:08 ID:uATaVaB7
>>495
また事実という言葉を使うのか?
少なくとも僕の武道には禅の影響などほとんどない。
武術を行う者すべてが禅の影響を受けていたとどうして言える。
昔は文盲の者も多かったはずだ。
文盲の百姓が武術を行うことはなかったのか?
一向一揆はどうだ。
禅などに触れた者は、一部に過ぎないのではないか。
文献や資料を重視する者の陥りやすいところだ。
後世に残っている資料は、当時の一部分を伺い知るものでしかないのだよ。
498一武:01/10/21 20:08 ID:QaXW8O3X
誰かさんの影響ではないが、近頃再び禅に
生きることこそが武道家たる態度ではないかと
ここ二日ばかり家にこもってパソコンにかじりついて
妄言を吐いているうちに気づきはじめたのである。

こう見えても学生時代は禅寺に泊まり込んで修行した
こともあるのだよ。
4991,000万円:01/10/21 20:13 ID:1j5ewTeq
>>498
禅に生きるなら、不立文字・・・。
2ちゃんねるなどに書き込まれるのは辞められるが良かろう。
500一武:01/10/21 20:14 ID:QaXW8O3X
>>497
>昔は文盲の者も多かったはずだ。

ノープロブレム。
「不立文字」である。
501貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 20:18 ID:uATaVaB7
>>498
それはあなたの自由だよ。
だからといって、何も武道と禅の関係を特別なものとする必要はない。
禅と武道が結びつくなら、お茶と武道も結びつき、舞と武道も結びつく。
何を結びつけようとその人の自由だよ。
しかし全く禅と関係のない武道も存在するであろう。
だから「武道」という漠然とした言葉を使わないようにしたまえよ。
502一武:01/10/21 20:19 ID:QaXW8O3X
>>499
まったく持ってその通り。
この板で武道の精神や武道を行うことの価値に
ついて語ることができるのなら、それはそれで
意味があろうが、もっぱら末節の技術ばかりに
こだわり、あまつさえお互いを罵りあうことに一体
何の意味があるのだろうかと考えざるをえない。
これは、はじめは遊びのつもりで書きこんでいた
私がいつのまにかこの妄言の世界にすっぽりと陥って
しまっていたことに気づかずにいたからである。
503貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 20:20 ID:uATaVaB7
>>500
「不立文字」とは文字が読めてこそ価値があるのだよ。
504貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 20:23 ID:uATaVaB7
>>502
世間の俗塵を離れた山門にての修行はまだまだ未熟ゆえの修行。
己れの未熟を自覚したなら、この俗世界から潔く去ればよかろうよ。
505一武:01/10/21 20:27 ID:QaXW8O3X
やいやい、さっきからがたがたうるせえな。
人がせっかく禅境に浸っているのに横から
がちゃがちゃ口だすなや。
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 20:28 ID:8uVEs9Xn
>>497
武術と武道の混同では?
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 20:29 ID:8uVEs9Xn
>>487
果たして宮本武蔵が禅を言い出すのか柳生宗矩以前なのか?

これも「歴史的事実」ですか?
508一武:01/10/21 20:33 ID:QaXW8O3X
>>504
あんた一体何様だよ。コラ。
ああ、そうだよ俺は未熟だよ。
じゃあ、あんたはどうなんだ?
てめえに志ねだとかくたばれだとか言われる筋合いは
ねえんだ。この_変僕め。
509貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 20:35 ID:uATaVaB7
>>505
左様に未熟なのだから、雑音のないところで思う存分禅境とやらに浸られよ。
510一武:01/10/21 20:36 ID:QaXW8O3X
俺ぁバカだが自分でバカだと自覚してるバカだからな。
てめえのことをお釈迦様か神様だとかと勘違いしてる
脳病者と話す言葉はもってねえだよ。
5111,000万円:01/10/21 20:38 ID:1j5ewTeq
>>505
あなたは今、掲示板に書き込むという行為をしている。
「禅境」とやらに浸っていて、他の人の発言をちゃんと聞くことが
できないのは、はっきり言って禅のではない。
しっかり掲示板に向き合いなさい、それが禅であろう。
512貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 20:39 ID:uATaVaB7
>>508
もちろんあなたよりは未熟ではなかろう。
武術は相対のものだからな。
今はあなたより少しばかり高い位置まで降りてきてやっている。
そんなに心乱れては、禅境には入れんぞ。
513一武:01/10/21 20:40 ID:QaXW8O3X
>>511
おお、あんた随分と詳しいな。
言われてみればその通りよ。
514貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 20:42 ID:uATaVaB7
>>510
と言いながら話をしているということは、話す言葉を持っているのではないのかな?
そろそろ頭がパンクしてきたか?脳力の限界か?
禅がどうのこうのと言うのも口だけか?
515一武:01/10/21 20:43 ID:QaXW8O3X
>>512
けっこうだよ。
舞いあがってどこぞへども飛んでいきやがれ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 20:47 ID:8uVEs9Xn
>>502
>もっぱら末節の技術ばかりにこだわり、

技術論が語れないのは末節の話だからだってことですか?

あなたのは問題が違うと思います。
517貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 20:47 ID:uATaVaB7
>>515
僕は降りてきてると言っているのだよ。
武道は自らは舞い上がりはしない。相手を舞い上げるのだ。
あなたが僕を舞い上げると言うのなら話は分かるが。
518Echo:01/10/21 20:47 ID:8fUH//Bz
「禅境」ねえ・・・。
519貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 20:49 ID:uATaVaB7
>>518
Echo君は禅境にも詳しいのではないのかな?
520一武:01/10/21 20:50 ID:QaXW8O3X
>517
たーけ。てめえで舞いあがってる
ことにきづかねえのか。このハゲが。
何が「僕」だ。いい年こいて、恥ずかしかねえのか?
ああ?なにか自分で偉い人だと勘違いしてませんか?先生よ。
521Echo:01/10/21 20:50 ID:8fUH//Bz
>>519
いえ、昔禅の坊さんが書いた本を読んだだけで
ほとんど素人ですよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 20:54 ID:yKFj05AE
一武とウサ・・・武道板の二つの光が今激突!!
523一武:01/10/21 20:55 ID:QaXW8O3X
さてと。
いやいや、しかし今回はいい勉強になった。
昔も今も己の地位にあぐらをかいてふんぞり
かえっている連中がいるが、そうなっては
おしまいだと言うことだな。
常に求道者でありたいものよ。
524一武:01/10/21 20:57 ID:QaXW8O3X
道の真中でどっかりと腰をおろしてえばって
おられる方々は蹴飛ばして踏み越えていくべき
障害だと言うことだ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 20:57 ID:yKFj05AE
俺は
議論において先に言葉が汚くなった奴は敗北者だと思っている
526Echo:01/10/21 20:59 ID:8fUH//Bz
禅ってたしか、
親に会ってはそを殺し、仏に会ってはそを殺し、
何者にも囚われず、天衣無縫の境地に遊ぶ、ものじゃなかった
ですっけ?
なんか、色んなものに囚われまくってるような・・・?

いや、知らないですけど。
527貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:02 ID:uATaVaB7
>>522
僕と彼とは対照的だ。
一方が光であれば、一方は闇だろう。

>>525
開き直ったんだろうと思う。
最初から開き直っていればよいものを。
変に自分を繕うからいけない。
それが弱さなんだがな。
それとこんなものは議論ではないよ。
528一武:01/10/21 21:03 ID:QaXW8O3X
>>526
臨済録ですね。

仏にあっては仏を殺し、
祖に逢っては祖を殺す。
羅漢にあっては羅漢を殺せ
529貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:04 ID:uATaVaB7
>>526
いやいや、それだけ知ってればいいんじゃないの。(^o^)
530Echo:01/10/21 21:05 ID:8fUH//Bz
俺は詳しくないから不参加を決め込ませていただきます。
531Echo:01/10/21 21:06 ID:8fUH//Bz
>>529
フレーズを知ってるだけですよ(笑
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:07 ID:8uVEs9Xn
一武くん。
貴公子先生とのケンカが終わったら
本屋さんのツッコミに答えてね。
楽しみにしてるよ。
お得意の「歴史的事実」が飛び出るのを。
533一武:01/10/21 21:07 ID:QaXW8O3X
>>525 >>527
ふはははは!
おぬしら喧嘩の仕方を本当に知らないようだのお。
いつまでも議論が喧嘩になってることに気づかない
で、そっちだけ議論してたらやられてしまうぞ。
それから、喧嘩が終わってるのに気づかないで
相手を殴り続けるのもよせよ。
今度は下手したら喧嘩が殺人事件にまで発展してしまうからな。
本当に最近のやつらはろくに喧嘩もせずに育つもん
だから、いつまでたっても喧嘩のやり方がわからないらしいな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:09 ID:8uVEs9Xn
>>533
ああ、ケンカか。
キミはケンカになってることを知らずになんか大事なものを削除しちゃったのに
卑怯だとか言ってたね。アレ、面白かったよ。
キミってケンカ下手だよな。
535貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:09 ID:uATaVaB7
>>533
また唐突に、どこの誰が喧嘩などしていたのだ?
どこに議論があったのだ?
536貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:11 ID:uATaVaB7
うむ、独り相撲ならぬ、独り喧嘩か。
それなら納得できる。
537一武:01/10/21 21:12 ID:QaXW8O3X
>>448
>ああ、また「踊り」ですか。ですから、なんでそのたかが「踊り」が実戦的な柔術の技法をパクらなきゃ
>ならないんで?。そんなの必要ないでしょう、「踊り」には。

つまり近代になって諸外国、特に日本の武道家達との交流によって
中国拳法が踊りにすぎないことがわかるにつれ、彼らは
それを実戦的なものにするために日本の技術をとりいれていったんですね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:12 ID:yKFj05AE
貴公子は終始 武道家らしい態度で人間の格の違いを見せていた。
喧嘩のつもりだったのは一武だけ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:14 ID:8uVEs9Xn
>>537
踊りがなんで実戦的なものを取り入れるの?
540一武:01/10/21 21:15 ID:QaXW8O3X
>>534
だから喧嘩の仕方を知らないっつうんだ。
おまえらくそガキは。
すぐにナイフだしたり、集団で一人を殴り続けて
殺したりしちまって。それが喧嘩だと思ってるんだからな。
始末悪りいよ。
おまえらは武道なんて習う必要ないだろ。
どこぞで拳銃でも手にいれたほうが早いだろよ。
541一武:01/10/21 21:17 ID:QaXW8O3X
>>539
踊りが嫌だったんだろ
542貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:19 ID:uATaVaB7
>>540
ではあなたの喧嘩はどんなものだ?
今ここでやっているように独りで舞い上がるのか?
人のことをもの知らずのように言うのなら、あなたの意見を添えるべきだろう。
543一武:01/10/21 21:20 ID:QaXW8O3X
>>534
しかし、ああいうやり方だけは
絶対にゆるせんな。
誰かあれやったのが誰か知らないか?
544一武:01/10/21 21:21 ID:QaXW8O3X
>>542
やれやれ。
もう終わったんだよ。
貴公子さん。
流れを読めないようでは、武道家としては失格ですぞ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:22 ID:yKFj05AE
今度は一人で完結してるし。
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:23 ID:8uVEs9Xn
>>543
さあ?
ただ、キミと一対一でやりあったことだし、
キミの伝で言えば
ケンカが始まったことに気がつかなかったからキミがやられてしまったんだろ?
一言で言えばキミはケンカに負けたんだよ。かなり鮮やかに。
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:25 ID:8uVEs9Xn
>>541
これ、何?
キミは答えに窮するととたんに言葉少なくなるね。
548一武:01/10/21 21:25 ID:QaXW8O3X
時に>>448 で本屋さんはシュツカク、キンナが拳法とは
別のものであることを認めているが、それではいつ頃
これをとりいれたと思っているのだ?
やはり、近代になってからだろう。
つまり、「中国拳法は近代の創作」であることに間違いは
ないのである。
549貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:27 ID:uATaVaB7
>>544
では、禅境とやらに浸りに行きたまえ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:27 ID:8uVEs9Xn
>>548
>やはり、近代になってからだろう。

これもキミの妄想の中で規定される可能性の話=「歴史的事実」ってヤツ?

シュツカクもキンナも中国大陸の武術だろ。いわゆる「中国武術」だよ。
551一武:01/10/21 21:27 ID:QaXW8O3X
>>546
てめーか?
あれやったのは。
おまえがやったことは掲示板の範疇を越えた
ことだろ。おお?
じゃあ、とことんやってやろうじゃねえの。
名前と住所出せや。コラ
552名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:28 ID:yKFj05AE
俺はあの場にいたんだが、あれは笑えた
553名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:29 ID:8uVEs9Xn
>>551
やれやれ、冷静になれよ。

俺じゃないよ。
それってやっぱり
キミの妄想の中で規定される可能性の話=「歴史的事実」ってヤツ?

それより俺の
>>550に答えてくれよ。
大体、中国拳法ってどういうものだと思ってんの?
どこで知識仕入れたのか教えてくれないか?
554貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:30 ID:uATaVaB7
>>551
まずキミが出せ。
武道家を名乗ってるんだろう?
555一武:01/10/21 21:30 ID:QaXW8O3X
>>546
いつまでも名無しでこそこそやってんじゃねえよ。
掲示板の範囲を越えてやろうってんだろ?
おい!
やったろうじゃねえか。おら。
名前と住所出してこいや。
先に掲示板から越えたのはてめえのほうだからな。
てめえから公表しろや。
556貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:31 ID:uATaVaB7
>>555
キミも名無しだよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:32 ID:yKFj05AE
>555
先に名乗るのが礼儀でしょう。
558一武:01/10/21 21:32 ID:QaXW8O3X
あれやった小僧。
どこのどいつか知らんがここにメールせえ。
いつまでもこそこそしてんじゃねえよ。
てめえはネズミ男かよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:33 ID:8uVEs9Xn
>>555
またいつもみたいに逆ギレのフリして逃げるのか。
それイイ手だと思うけど、もう通用しないよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:34 ID:yKFj05AE
直接やったのは君だろ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:34 ID:8uVEs9Xn
>>558
よう、もう話そらすなよ。
答えてくれよ。
それからさ、そのメアドは無意味だよ。
562一武:01/10/21 21:35 ID:QaXW8O3X
ここで何言おうが、何書こうが、けっこうだが
人の人情を踏みにじったあの行為だけは
誰が何と言おうとゆるせん。
このようなことがまかりとおってそれで良し
とする今のこの社稷の風潮も我慢ならん。
天に代わって成敗してくれる。出てこい!こら!
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:37 ID:8uVEs9Xn
>>560
同意。
一武くん、
自分でやったことには自分で責任持てよ。
なんで他人に責任を押し付けるの?
自己責任って言葉知ってる?
実社会でもそうやって生きてるんだろうね。
とても責任ある仕事はできないな。

どうでもいいけど>>550に答えてくれ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:37 ID:yKFj05AE
俺ですが、何か?
お前がマヌケなだけだ!
565貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:40 ID:uATaVaB7
>>562
天に代わって成敗などと、天があなたにそんな権限を与えるとは思えないが。
天の意志は今、このスレッドを見ている人たちの意志なんだよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:40 ID:8uVEs9Xn
>>562
キミはここでキミに好意をもって何かしてくれるような人が現れるようなことをした憶えがあるかね?

キミは嫌われるようなことしかしてないだろ?
自分のことをよく振り返ってみれば、親切な人が現れると思っているほうがおかしいよ。

キミに情けをかけるひとがいると、本気で思っていたなら自分が嫌われているという自覚がたりないんじゃないか?
567一武:01/10/21 21:45 ID:QaXW8O3X
やれやれ、じつにくだらないやつらばかりだ。
好き、嫌いの次元の話しか?
ここは幼稚園か?
568貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:49 ID:uATaVaB7
>>567
好き嫌いの次元の話ではないよ。
あなたが問題に対して正面から向き合うことの出来る人かそうでないかの問題だよ。
逃げてはいかんな。武道家を名乗るのであれば。
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:51 ID:8uVEs9Xn
>>567
なんにせよキミは自分が逃げてばかりいて発言に無責任で卑怯なために
好かれていないということを自覚するべきだ。
570一武:01/10/21 21:52 ID:QaXW8O3X
はいはい、もうくだらんから
おしまいだ。
君らがつまらんことでしか絡んでこれないから
おもしろい芝居にならなかったね。
今日はとんだ茶番でした。

お粗末。
571名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:53 ID:8uVEs9Xn
>>570
>>559で指摘したとおりの展開か。
本当にお粗末だな。
ゲス野郎。
572一武:01/10/21 21:53 ID:QaXW8O3X
それから、貴公子さんよ。
そろそろそのわかりやすい分身の術はやめられい。
とうにお見通しだぞ(w
573貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:54 ID:uATaVaB7
一武さんは飛騨ちゃんねるのここを読んだのかね?

http://hidach.kbnet.jp.org/read.cgi?bbs=budo&key=1003500671

引用してあげようか。

40 名前: ウサ 投稿日:2001/10/21(日) 12:10 ID:.a1rP2wk
>>39
>随分と熱くなってますね。

今更、こんなもんで熱くなるかいな。
2ちゃん武道板の「現コテハン王者」を見くびるな。(^o^)

そう、人の信仰は否定するな。当たり前のことだ。
人は誰でも信仰を持っている。キミも信仰を持っているはずだがおそらく自覚が足りないのだろう。
己れの自覚のないあやふやな信仰で、他人の強固な信仰を否定するから否定仕返されるんだよ。

だから自己の信仰を見つめ直し、他人の信仰を尊重し、否定ではなく己れの主張として語ればよい。
僕はキミの信仰をさらけ出させるためにレスをつけているのだ。互いが互いをさらけ出さないと、真の和合には至らない。

断定的なものの言いようであっても、それは単なる主張でしかない。真実は各々の心の中に存在するもので、事実などそれぞれの人に取って何の意味もないことを悟りたまえ。
合気道の歴史にしても、部外者と実践者、下級者と上級者では真実は異なるもの。事実などというものは単に一個人の見方の集積でしかなく、多数が正しいわけでもない。
例えば南京事件にしても事実は事実としてあるが、真実は関わった人の数だけ存在するものだろうが。

>ここは門外漢の私がしゃしゃりでてきたのが間違いのようでした。

ここは門外漢を拒絶してはいない。大いに歓迎するところである。
だからたくさんのレスがつく。レスがつくことが嫌なのか?それとも賛同のレスだけが欲しいのか?
そういう気持ちでは、どこの掲示板やスレッドに行っても同じである。
そんな脆弱な神経をした者が「武道家」などと名乗るな。
キミがその態度で「武道家」を名乗る限り、いつまでも僕の攻撃対象であることを覚悟しておくことだ。
長野氏や小濱氏に僕がどれだけしつこくつきまとっているか知っているだろう。

>それじゃ、みなさまがた、ご迷惑をおかけしました。

ここにはキミごときを迷惑に思うような脆弱な神経を持ったものは来ないよ。
ここは僕の定住する「武道場」である。
574オーディエンス君:01/10/21 21:55 ID:2kU2hRh5
>>534
>キミはケンカになってることを知らずになんか大事なものを削除しちゃったのに
>卑怯だとか言ってたね。アレ、面白かったよ。

これはsage.exeの時の事でしょうか。そうならば、あれは少し酷すぎると思いました。
そのタイミングでsage.exeを削除してしまった他の人もいると思います。

その後、一慈善家のHNでsage.exeの削除は必要無いと書込んだのは私です。
575一武:01/10/21 21:55 ID:QaXW8O3X
>>571
うるさいハエだな。
ペシッ!
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:56 ID:8uVEs9Xn
>>572
キミは俺の質問から逃げてばかりいて挙句貴公子の分身よばわりか?
今ならバカのフリってことにしておいてやるから
>>550の質問に答えてごらん。
577名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:56 ID:yKFj05AE
そうやって残り少ない人生を妄想にふけって暮らしてね
578一武:01/10/21 21:57 ID:QaXW8O3X
>>574
あなたは本当に良識ある人ですね。
このような掃溜めにあなたのような人が
いるとは驚きです。
なにか武道をされている方ですか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:57 ID:8uVEs9Xn
>>574
一武くん以外にいないと思います。
昔からある古典的なネタだし。
580貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 21:59 ID:uATaVaB7
>>572
あなたは自作自演信仰家だったのか。(^o^)

お見通しと言うのなら、どれとどれが僕の発言か指摘できるのかね。
やってごらんよ。
あなたの信用が益々落ち、僕の信用が上がるだけのことだ。
581一武:01/10/21 21:59 ID:QaXW8O3X
>>573
読みましたよ。
そこに書いてあるとおり、あなたの信仰を
否定するつもりはないので、潔く身をひいたのです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:59 ID:yKFj05AE
>578
ワラタ。心底 ゲス男。
583一武:01/10/21 22:01 ID:QaXW8O3X
>>576
だから「中国拳法」のこと
話してんだよ。
よく読めや。面倒くせえこと言わせるな。
584貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 22:02 ID:uATaVaB7
>>581
心して読むべきは最後のほうだよ。
あれは予言とも言えるものではないか。
どこに行っても一緒だと。
あなたに聞く耳があればよかったのだが。
585一武:01/10/21 22:02 ID:QaXW8O3X
>>582
またハエか。
うっとおしいな。
バシッ!
586オーディエンス君:01/10/21 22:03 ID:2kU2hRh5
あくまでオーディエンスという立場なので、種類は伏せますが、
打撃系をやっていました。

現在は暇が無くてやっていません。子供の頃から武道・武術が好きで
現役の頃は武道一色で、今考えると少し危なく思える位でした。
剣道もかじった事はあります。

徒手格闘技では、寝技や投げの入ったものを体育の授業以外では
やった事が無いので、その手の武道には未知数的な怖さは感じます。
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:04 ID:8uVEs9Xn
>>583
バカなのかねキミは。
中国拳法ってなんだ?
何が拳法で何が拳法でないんだ?

その変な知識はどこから仕入れたんだ?
588一武:01/10/21 22:05 ID:QaXW8O3X
>>584
あなたがメインの板であることを考慮して
こちらが身を引いたのです。
それくらいの心使いはわかっていただきたいものです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:06 ID:8uVEs9Xn
>>586
誤爆?
そうじゃないなら空気を読んでくれ。
一武くんがまた話をそらすから。
590一武:01/10/21 22:09 ID:QaXW8O3X
>>586
打撃系ですか。

>徒手格闘技では、寝技や投げの入ったものを体育の授業以外では
>やった事が無いので、その手の武道には未知数的な怖さは感じます。

いやいや、よくわかります。
私も柔道経験者に殴りかかって言って大外刈りで
叩きつけられた時には、組み技の恐ろしさを身にしみて
感じましたよ。

以前「打撃の限界」というスレをたてたこともあります。
591オーディエンス君:01/10/21 22:09 ID:2kU2hRh5
>>589
失礼、流れに乗っていなかったですね。
あくまで、>>578に答えたまでです。
592一武:01/10/21 22:10 ID:QaXW8O3X
>>587 >>589
君、邪魔だよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:10 ID:yKFj05AE
「打撃の限界」スレもひどい有り様だったけどな(w
594貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 22:11 ID:uATaVaB7
>>588
身を引いた?
あそこは別に僕がメインの板ではないよ。
たまたま僕の投稿が多くて僕がメインになっているだけだよ。
あなたがメインになればいいのだ。

あのスレッドはあなたが立てたスレッドだろう。
僕がメインの板と思っているのなら、何故あそこに行ってスレッドを二つも立てたのかね。
ウサと語ろうで話をするだけのはずだがなあ。

誤魔化してはいけないよ。
武道家を名乗るなら。
595Y2K ◆TlmunGs. :01/10/21 22:11 ID:b1hNmu4G
これが一部同化ですか
596一武:01/10/21 22:12 ID:QaXW8O3X
8uVEs9Xnを相手にする気はない。
あまりにも程度が低過ぎる。
597名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:12 ID:8uVEs9Xn
>>592
自分が間違ったことを言ったときは逃げるわけね。
とことん卑怯だね。
598一武:01/10/21 22:15 ID:QaXW8O3X
>>594
煽りなしで語りあえる
というのでお言葉に甘えてたてさせていただきましたが、
どうやら、私のほうの勘違いがあったようです。
板の雰囲気も読まずに勝手なスレを立ててしまった
ことをお詫びします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:16 ID:8uVEs9Xn
>>596
あー、
痛いところをつかれると程度が低いっていう理由で逃げるんだ。
キミの「中国拳法」って結局キミの中の想像(妄想)以上の情報がないってことを
確かめたかったんだけど、それは当たりだったな。
いわゆる「歴史的事実」(=キミの妄想における可能性)ってヤツの範疇のことだな。
600貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 22:17 ID:uATaVaB7
>>598
あそこで煽りがあったかね?
何が勘違いだ?
まさかあなたへの「反論」や「質問」を煽りと言っているのではないだろうね。
それで武道家をまだ名乗るのかね。
601一武:01/10/21 22:19 ID:QaXW8O3X
>>597
ほんとじゃまくせえな。
最初に「中国拳法」とキンナ、シュツカクを包括
して「いわゆる中国武術だよ」と
言ってきたのはそっちだろ。
なぜ、キンナ、シュツカクも中国拳法だと言わずに
わざわざ中国「武術」などと言ってきたのだ?
そっちが中国拳法について定義できてないからだろ。
適当な煽りで人から答えを引き出そうなどという
浅ましいことはやめなされ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:21 ID:UuRWzXPl
お前が何歳なのかは知らないが高校生の俺より格下の人間に思えてならない。
軽蔑すべき人間の見本とはなったが。
603一武:01/10/21 22:22 ID:QaXW8O3X
>>600
おい、人が頭下げて詫びいれてんだ!
たいがいにせえ。
604一武:01/10/21 22:24 ID:QaXW8O3X
>>602
そういうことは思っていても口に出すものではない。
605貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 22:25 ID:uATaVaB7
>>603
頭を下げて詫びを入れている?
そうは見えないな。
ここの人たちとの応対の仕方は何かね。
僕はあなたが態度を変えずに武道家を名乗る限り、しつこくつきまとうと言ってるはずだよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:26 ID:8uVEs9Xn
>>601
いや、中国拳法って言い方は日本人しかしないって知ってる?

俺は普段から総合武術として捉えているから「中国武術」って言ってんだけど、
キミみたいな門外漢が「中国拳法」って言う場合は
どうも何か限定したものを想像しているように思えてね。

キミが中国武術=中国拳法と捉えているならキンナもシュツカクも中国拳法(中国武術)だよ。

これで納得してくれるなら
>>548はキミ自身で否定したことを認めるね。
これはキミが1スレぶち上げたテーマだということをお忘れなく。
607貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 22:26 ID:uATaVaB7
>>604
あなたも武道家として口に出すものではないことを、たくさん言って来ていると思うが。
608一武:01/10/21 22:29 ID:QaXW8O3X
>605
人がおとなしくしてりゃ、調子の乗るタイプの
ようだな。
他の人間が何の関係があるんだよ。
あんたと俺の問題だろ。
他の人間も巻き込まないとものいえんのか。おめえわ。
以前からの粘着ストーカーはてめえか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:29 ID:a24gjW4z
ウサさん人に教えてるんでしょ?
こんな所で遊ばずにもっと修練しなよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:30 ID:UuRWzXPl
>608
ストーカーがいたの?何てやつ?
611一武:01/10/21 22:31 ID:QaXW8O3X
>>607
それはたしかに耳が痛いですな。
612一武:01/10/21 22:33 ID:QaXW8O3X
>>606
あんた頭悪いだろ。
いや、冗談じゃなく。
俺ははじめから中国武術と中国拳法をわけて
発言している。過去レス読みな。
613貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 22:36 ID:uATaVaB7
>>608
あなたと僕の問題などではないよ。
あくまでもあなたが公開の掲示板で武道家と名乗っていることだけが問題だ。
そして僕はあなたに武道家を名乗る資格を問うているのだよ。
あなたがあなた以外の人との関わり方は全てその問題に関係すると僕は考えている。
それと、僕があなたの存在を知ったのはつい最近だ。
それまであなたのことは目の中に入って来なかったのでね。
あなたの方から僕の目に付くところに出てきたのではなかったかな。

>>609
これは僕の修練のひとつでもあるのですよ。
614一武:01/10/21 22:36 ID:QaXW8O3X
おい、そろそろずらかるぜ。
あとはおめえらで好きにしろや。
悪口はほどほどにしとけよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:37 ID:UuRWzXPl
>614
悪党は息をするんじゃねえ!
616名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:38 ID:8uVEs9Xn
>>612
じゃあ、キミの言う中国武術と中国拳法の定義をきかせてもらいたいね。
どうもキミの中国武術・中国拳法に対する知識がかなり特殊なようだから
恐らく一般の中国武術実践者とは文脈に隔たりがありそうだ。
もし、ここに言葉の用い方が違っていたというだけだったということが明らかになれば
少しは面白いことになりそうだね。
これは今までのキミの中国武術・中国拳法に対する無礼を無かったことにしてあげる
唯一のチャンスだ。
心して答えるように。
617貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 22:41 ID:uATaVaB7
>>614
主役がいなくなったので、僕も今日のところはここを引き上げます。
618オーディエンス君:01/10/21 22:43 ID:2kU2hRh5
一武氏、ここで去ってはいけません。
せめて一言発言して去るべきです。
先程から書込もうにも私が参加できる雰囲気では
無かったのでROMしていましたが、ここで一言発言して
から去って下さい。
619名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:44 ID:8uVEs9Xn
>>614
次に来たときまでの宿題だ。>>616
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:45 ID:8uVEs9Xn
>>618
何期待してんのか全然わかんない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:49 ID:a24gjW4z
>>620
もちろんネタだよ キミィ



 
つーかロムってても最近全然面白くない。
一武、当初の勢いが無くなってきてんじゃないの?
出始めの頃は、もっと上質なネタを提供してくれてたのになぁ・・・
622オーディエンス君:01/10/21 22:50 ID:2kU2hRh5
>>620
今回は私が期待しているものではありませんでした。
618で私が言いたかった事は、616に何も反応せずに去って
行くと今までと同じパターンになってしますので、ここで
一言頑張りが欲しいという一武氏よりの気持ちの現れです。
多勢に無勢の姿に、少し気持ちが入ってしまいました。
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:50 ID:UuRWzXPl
ただのドキュソ親父に成り下がったな
624貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 22:55 ID:uATaVaB7
引き上げると言いましたが、ちょっとだけ。

今日は彼は彼なりに頑張ったと思いますよ。
あれだけみんなから寄ってたかって言われたら、パニックになって当たり前です。
未熟であることは否定出来ませんし、このような状況になるのは彼の自業自得ですが。
もう少し余裕を持たせて話をさせてやれば、また別のよい部分が出てくるかも知れません。
625名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:57 ID:8uVEs9Xn
>>622
>>616は言い訳のチャンスを与えただけだ。
最大の譲歩の手打ちを持ちかけてやったんだよ。
正直、逃げてばっかりで飽きてきたからな。

もっとも、もっと笑わせてくれることを言い出したら面白いかな、とは思うが
無理くさい。
626オーディエンス君:01/10/21 23:06 ID:2kU2hRh5
>>625
あなたのアプローチの方法に若干の思いやりを感じるのは
私だけでしょうか。
果たして一武氏は宿題に対してどんな回答をしてくれるのでしょう。
次回の楽しみにとっておきます。
627おいおい:01/10/21 23:11 ID:G5sFi76J
勝手に一人で切れて、一人で完結。
未熟者の理想的な姿ですな、一武って。

ご免、俺には常識的な人間というより、
まじで精神異常にしか見えないんだけど…。
628オーディエンス君:01/10/21 23:32 ID:m7yRiBtG
>>624
貴公子氏も実は思いやりのある方なんですね。
一武氏に対してのやり取りでも感じます。
恐らく一武氏も本心では感じている事と思います。
629貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/21 23:56 ID:uATaVaB7
>>628
僕もそう期待したいです。
彼のエネルギーは認めています。
そのエネルギーの使い方の転換をしてくれればよいと思うのです。
630名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:15 ID:xfYH6qut
なんでもいいが、中学生を惑わすのだけはやめて欲しい。
http://judoweb.net/cgi/support/wforum.cgi

護身拳法or マイケル東郷 orミスターモト氏よ。
遊ぶならここだけにしろ!
631名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 17:01 ID:I0DIl+6Q
壱武先生自分柔道の古式の型を演舞で見たんですけど凄い迫力でした。
先生もあのくらいは当たり前にできると思いますが詳しい解説お願いできませんか?
632貴公子 p22-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/22 17:23 ID:sHivuMD4
>>630
そう言えばある掲示板でマイケル東郷という人に「奇遇ですなあ」と声を掛けられた。
彼は一武さんだったのか。
633貴王子:01/10/22 22:49 ID:bfnL46SP
一武先生。
天津祝詞の「カムロギ、カムロミ」ってなんですか?
634オーディエンス君:01/10/22 23:01 ID:2rgckwQC
今日は一武氏はいらっしゃいませんね。
御身体も大事ですので、ゆっくり休養して下さい。
635一武氏擁護人:01/10/22 23:16 ID:Hv9mh+wT
>貴王子さん
もしかして私の昔のHNもじった?
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:46 ID:uUDN38cZ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/budou/1002862535/-100
一武さん他皆さん。オフ会でようよ。
637オーディエンス君:01/10/22 23:53 ID:oaJRlamX
オフ会ですか。オフの後は皆仲良しになったりするかもしれませんね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:56 ID:uUDN38cZ
そうですよ。うさぎだピョン先生、オーディエンス君や他の方々も来て欲しいなあ。
639貴公子 p14-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/23 00:01 ID:AyfE6ULQ
>>638
10月27,28日ならよかったのにねえ。
せっかく横浜まで行くのに。
ま、次回に日が合えばね。
640オーディエンス君:01/10/23 00:08 ID:RfRQEUbL
>>638
私も無理ですね。残念ですが。
でもオーディエンスなのに行っていいんでしょうか。
葛藤します。
貴公子氏や一武氏には出来れば是非行ってもらいたいです。
641一武:01/10/23 19:14 ID:o8SZsFxJ
<むすびにかえて>

幾多の新興道場、流派ができては消えていく
今日。
あたかもその技術を自分自信が創始した開祖として
ふるまうおもいあがった武術家のなんと多いことか。
とかく、武に頼みがちな人間は、自分が強くなって
しまうと、それまで教えてもらった技術等を自分の
専有物だと勘違いしてしまうらしい。
考え方の相違により、流派を割るのはともかく、
あたかもその技術のすべてを自分が創始したかの
ようにふるまう愚か者は新興宗教の教祖よりもタチが
悪いと言えよう。
しかし、そのような言動をとる新興道場主や武道家は
あとを絶たない。
先人達が血と涙の歴史の末に私達に残した技術を私して
ただただ金儲けのために利用しようとは言語道断の行為である。
私が多くの武道のルーツに古流柔術があることを強調するゆえんである。
「ルーツなど関係ない、その技術がよければいいのだ」
これほど、武道の歴史とそれを伝えてきた先人達に対する侮辱の
言葉はないであろう。まさに現代人の思いあがりである。

強さを求めるものは強さに弱い。
自分が強くなったと思った途端に弱いものを軽んずる傾向のあるもの
もまさに自分の強さに溺れてしまった結果であろう。
私はここで告白するが、もっとも武道精神から遠いところにいるのが
他ならぬ私であろう。
教えてもらった殴り合いの技術で強くなったと思いあがった私は
大学を卒業後、他ならぬこの格闘技術を使ってしまったおかげで
何度も職を転々とすることになりました。
武道で喧嘩が強くなっても何も意味がないことを私は私の人生を
通して痛感したのです。
これが私が武道精神を強調するゆえんです。

この板に集う若い諸君が、私の言動を見て「こうはなりたくない」
と思うのなら、武道に喧嘩の技術を求め、そこに意味を見出すのでは
なく、武道を通じて自己を鍛える武道精神をこそ重視してください。

また、中国拳法については専門家による客観的な学問的研究が
進みその実態がさらにあきらかにされることを希望いたします。
その時に私の言動が少しでも参考になれば幸いです。

平成13年10月23日          
                       一武道家
642名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 20:44 ID:wdXjJ/yF
>>641の要約。
行空けごとにまとめました。

一武は「自分の妄想における可能性」の話を
なんの裏付けも行わずに
「歴史的事実」と言い換えることや、
自分の言うことだけが正しいとして疑う姿勢を持たないことを
思い上がりとは思わない。

一武は武道をかじっていたがために
乱暴になったドキュンである。
同じく武道を修行する者を
勝手に自分と同一視してお節介を焼くものである。
武道をやっていたことを自分の道を踏み迷わせた原因だとして、
自分の性根に問題があるとは微塵も疑わないものである。

一武は技術論を論じることと、
それを実際に行うか行わないかという倫理的な問題を同じに考える、
という勘違いには
最後まで気がつかなかった。

中国武術の問題については結局宿題も放り出して逃げた。

以上。
一武くんの人柄がしのばれる<むすびにかえて>でした。
643名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 20:58 ID:fWSkLANs
ええ、もうこのスレ終わりなんですか?
毎日ROMっていたのに残念です。
644名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:01 ID:+n18AnK9
うーん、頑固でいやな奴だけど自分の信念を持っていて、好きなキャラではあった。
俺は煽ってたけど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:07 ID:fWSkLANs
頑固でいやな奴なのに好きなキャラ?(藁
646名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:09 ID:+n18AnK9
そう。
ドラえもんか何かに出てくるガンコ親父に本気の憎悪を抱くやつなんかいないだろ?

でも、中拳や柔道の人にはホント嫌われてるみたいだけど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:14 ID:+n18AnK9
いなくなったらなったで寂しいんだよ。
ていうかいなくなったのか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:15 ID:+n18AnK9
いなくなったと見せかけて名無しでカキコしてたらうれしい
649名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:40 ID:O/xdjW6P
>>642
傲慢、不遜、お節介、カン違い、責任逃れ、
5拍子揃ったダメオヤジだね。

現代日本の尊敬できない大人の典型的な見本でした。
「反面教師」という共産主義者の言葉を体現したキャラは
最後までみっともなくカッコつけようと足掻いたわけだ。
650オーディエンス君:01/10/23 22:16 ID:TVDU1qgx
一武氏、本当に終りですか。
貴方が望むのなら私は何も言いません。
御自分のテーマでスレッド立てて頂ければ嬉しいです。
651オーディエンス君:01/10/23 22:30 ID:TVDU1qgx
このスレッドの最後に私の正体を明かします。
IDを見てて下さい。
652幻のブルース ◆qlXaK6ok :01/10/23 22:32 ID:TVDU1qgx
これが1つ前の私のHNです。
大変楽しかったです。
又、御一緒しましょう。
653一武氏擁護人:01/10/24 01:34 ID:6FwZvDeP
一武氏、オーディエンス君さんご苦労様でした。

一武氏の<むすびにかえて>は私の胸に深く刻み込みました。
また擁護できる日を楽しみにしています。

オーディエンス君さん、あなたのHNには心当たりがあります。
以前から好感を持っていました。
654名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 20:51 ID:JD9vYrs4
名無しで地下活動を展開します。
けっこう昔からそうしてたんですけどね。
あらためて見たら「少林寺の使える技(柔法編」
とかにも私の古い書きこみがありました。
実戦がどうのこうのと言っているのは私の書きこみです。
これで俺が実践者だとわかっただろがゴルァ!
655貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/25 21:01 ID:r+lvxTiY
>>654
>これで俺が実践者だとわかっただろがゴルァ!

あのう、ここではしょせん匿名は匿名で、実践者という証明は出来ませんよ。
実践者だと認められたいなら、住所氏名道場名等を明らかにするか、オフ会などに出て複数のコテハンに実際の姿を見せるしかないです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:08 ID:DyhSrFSH
「むすびにかえて」には感動した。

ありがとう一武氏。あなたの忠告を胸に、武道精神を追い求めて生きていきます。
まだ若い身空の自分ですが、武道家として護るべき大切なことを伝えてもらった気がします。
ありがとうございました。押忍。
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:08 ID:8XLbV0EP
生きていればいつか姿を見せてやるよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:09 ID:wKwSf5yy
自作ジエーン
659656:01/10/25 21:12 ID:DyhSrFSH
>>658
自分のことを言ってます?
だとしたら違いますよ、私は一武氏ではありません。
正直、彼はネタだと思っていましたが、「むすびにかえて」を読んでそんなことはどうでもよくなりました。
武道を続けていく上で大事なことが書いてある、それは疑いの余地のないことです。
口先だけではない深い考察と、懐の深さを感じることができました。
皆さんも先入観を捨てて一武氏のあの文章を読むことをお勧めします。
660おおやま:01/10/25 21:39 ID:8XLbV0EP
私も感動したよキミィ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:40 ID:8XLbV0EP
「むすびにかえて」
だけはネタじゃなかったみたいだね。
おっさん、苦労してたんだな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 22:50 ID:/VA+tbPO
一武氏、「むすびかえて」とても感動的です。
やはり、あなたは本物です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:09 ID:gN/1PheQ
一武って本当に卑怯な野郎だな。
「歴史的事実」って共産主義者がよく使う言葉だけど、
こいつ本当はアカじゃないのか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 02:42 ID:H0i9uUAJ
一武氏は偏った考え方の持ち主だと思ってたが、
<むすびにかえて>では、なかなか立派なことを言っている。
見直した、かなり。
665可愛い☆本屋さん:01/10/29 03:23 ID:Z7PUbP07
一武さんは今、

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/996282110/l50

にお見えになってますよ。中国拳法に関しては「拳法が完全な踊りだったかというと
それはやはり言い過ぎで、実戦で使える技術を踊りの中に盛りこんで伝えてきたと
いうのが真相 」というように、主張に若干のトーンダウンが見受けられますが、基本的な
論法&論旨は「むすびにかえて」以前と変わってらっしゃいません。
666名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 04:10 ID:wBRNxofu
>>664
立派なもんかよ。
自分がクズなことのエクスキューズを武道をやってたからってことにしているし、
反面教師にしてくれなんて言って、未だに自分がクズなことの言い訳にしてるだけじゃねえか。
結局自分のdデモな珍説・主張を覆す追及が始まって答えられなくなって逃げただけ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:12 ID:xAoA5A9V
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/991432384/l50

他のスレでまた出て来たようです。
・・・一武節ばくはつ。何度言っても聞いちゃいねぇ。
彼と話し合う前に、情報の認識ってものについて、
小一時間問い詰めてみたいのだがね。
あと、なんで彼は自分の意見をあくまで認めさせようとするのか?
とにかく、彼が現れたとたんに議論が進行しなくなる・・・。(進ませてるつもりだろうが)
残り書き込みが少ないスレなのにな。もう駄目かも・・・。
頭と腹が痛い。
668667:01/10/29 20:15 ID:xAoA5A9V
おっと、諦めちゃいけないな。彼とも分かり合える日がくるかもしれない。
僕は信じてるよ。
って考えるのが金剛善・・・。

正直、精神に負担かけすぎ・・・。
669名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:16 ID:WCzy6pNP
同意。
彼氏は本気でカンフー映画の殺陣から
中国武術の本質がわかると思っているらしい。
670元一武:01/10/29 20:25 ID:4qkmQCCu
どうでもいいが、俺がボクシングやフェンシングの
源流が古流にあると言っただとか、神道の起源が
吉田神道にあるなどと主張しているなどというデマを
飛ばすのはやめんか。
そういう卑怯なやり方をするのは例の2ちゃんウイルスの
デマ流した約一名の某コテハンだと推察できるが。
他の連中はもっと正々堂々とした議論をしてくるぞ。
おまえだけだ、匿名掲示板の悪利用をしているのは。
671名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 21:15 ID:6FeMWyto
おいおい某スレの901!
なんでID変わってるんだよ!

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 20:06 ID:WCzy6pNP

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 20:35 ID:WCzy6pNP

916 :可愛い☆本屋さん :01/10/29 20:57 ID:Z7PUbP07
>>901&908さん
お気持ちは良く分かります。しかしこちらは少林寺拳法の貴重な情報が垣間見れる、
大変貴重なスレです。「一武道家さん」問題でこちらでスペースを頂くのは、こちらの
みなさんの迷惑になってしまいますね。中国拳法系スレに移動しましょうよ。

918 :901 :01/10/29 21:09 ID:O4ONMCL+
>>916
了解しました。

また
立場・主張をご理解いただき感謝します
672名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 21:19 ID:3Ayuf6Wz
>>671
一度回線を切ったのでは?
673名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 21:20 ID:/HJCFoV7
>>672
自作自演をするために?
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 21:24 ID:S+FmbNYO
つまらないことにこだわるね。
一武さん。
私が「本屋さん」と自作自演だとか、そういうことを疑っているなら
本当につまらないね。
人から「電話欲しい」って携帯にかかってきたから
いったん切って用事を済ませてから繋ぎなおしたんですが、何か不審ですか?
あなたのIDも変わってますよ一武さん。
他人の行動を全て自分の行う姑息な行動の動機に置き換えることしかできないというのは
本当のようですね。
先入観から他人の立場に立って考えることが出来なかったり、
悪意以外で他人の意見を読めないあなたらしいですよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 21:51 ID:RxlUWjCS
>674
この人は携帯からこんな長文を打ちこんでいるのか。
ご苦労なこった。
しかし、言葉が比較的丁寧なところから見て、例のネット
犯罪者とは別人と思われますので、どうやら見当違いな
疑いだったようです。失礼しました。
676名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 21:57 ID:S+FmbNYO
674の意味を取り違え、そのように誤解するところを見ると
やっぱり一武さんご自身が携帯を使って自作自演をされているように思えてきました。

ではうかがいますが、
---------------------------------
901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 20:06 ID:WCzy6pNP
>私は中国拳法の全てを否定しているわけではありません。
>古くから伝わる套路の存在は否定しません。

古くから伝わる套路というのは何を指すのでしょうか。
そういうものが存在するのなら
あなたの「中国拳法は近代の創作」であるという主張と矛盾しませんか?

>しかし、近代になってにわかに多くの套路や技が創られた
>というのも事実なのです。

発展と、改変と、創作
この点をあなたの中で、どう区別しているのか、ハッキリさせていただきたいですね。
あなたの「創作」という言葉の使いかたには悪意しか感じられません。
ましてや、日本柔術が源流などというあなたの妄想の中での「可能性が0ではない」というだけの根拠で
述べられる「歴史的事実」という言い換えは、不愉快の極みです。

>初期のカンフー映画では中国拳法家は中国武術の武器や中国拳法
>ならではのスピーディーな打撃技で次々と敵を倒していたものですが、
>時代が最近のものに近づくにつれ擒拿を使う場面がやたらと目立つ
>ようになってくるのもなんだかおかしい気がします。

もしかして
あなたの言う「中国拳法」とは「アクション映画の殺陣」のことを指しているのでしょうか?
そうだとすれば、あなたの間違った中国武術観はすべて映画の世界のみの知識から
構築されたということで納得できます。
お教えしますが、それは、眠り狂四郎の「円月殺法」のようなもので
フィクションです。
あなたがこのカン違いに気がついてくだされば幸いです。

ちなみにあなたが根拠とされているカンフー映画ですが
初期のジャッキ−チェンの殺陣の中にも関節技や逆技を利用した投げ技・固め技は多用されていますよ。
(これは横道なのでこちらに食いつかないように。ビデオでご確認ください)
----------------------------
に対するお返事を
ここでいただきましょうか。
677名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:00 ID:lKiT2zPZ
ていうか自作自演は最近の一武の得意技じゃん。
自分では「分身の術」って言ってたっけ。

おっと、今はもう一武じゃなくて「最低くん」で通ってるんだっけ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:01 ID:o0KRDRcP
いま>>676は良い事を言った!
一武氏には、ここでその発言の真意を語ってもらおう。
これで件のスレのレス数の節約が出来るかも・・・。(かどうかは分からない)

と言う訳で、お願いします。一武さん。
679名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:03 ID:S+FmbNYO
「最低くん」はどこのスレで付いた名前でしたっけ?
読んだ記憶はあります。
一武さんは名乗らないでも、そのような名前がつく自分のレスを
もう少し読み直してはいかがでしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:06 ID:qfMi4EGS
なぜ、この一武氏はこんなに叩かれているのですか?
最近のY2Kといい空手虫といい、この板はコテハン叩き
が盛んなところのようですね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:08 ID:lKiT2zPZ
いや、皆 問題ある人ばかりだから。

普通のコテハンが叩かれても、皆(名無しもコテハンも)がかばってくれるのよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:10 ID:S+FmbNYO
>>680

>>163-164を読んでください。
その質問をして一武さんへの追及を逸らす行為は
一武さんの自作自演と思われますよ。

以前、このスレで貴公子さんという人が同じことをして
叩かれました>>277が傑作です。
683名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:17 ID:AXu8cha6
182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 22:09 ID:qfMi4EGS
ここでもコテハン叩きが行われていますね。
思うにこの板でコテハンを執拗に叩いている
人はある一人だと思うのですが、この板にほぼ
常駐しているのでタチが悪いですね。


183 名前:1 :01/10/29 22:15 ID:iFHEVOp7
>>182
有名な一武氏ですね?
ここはスレ違いですのでお引き取り下さい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:19 ID:uLRkhqbU
他のスレで見たけどこの人「プロレス技の起源は日本武道にあり」
だなんて言ってるって本当?ほとんど漫才だね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:24 ID:S+FmbNYO
>>684
本気なんじゃないですか?
このスレでも古流柔術をならったプロレスラーのことを書いてましたから。
686名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:53 ID:tGYEfTbM
また逃げたか。
クズ野郎。こんな卑怯者に武道精神を云々して欲しくないもんだね。
687貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/30 00:00 ID:FvrV2ir4
>>682
僕が叩かれる?
そんなことが出来る人がいるの?
僕の自作自演発言はどれとどれ?
688名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:12 ID:P1kPqXZT
カン違いでつまらないことに反応しないほうがいいと思いますよ。
そんなことどこにも書いてないじゃないですか。
689一武氏擁護人:01/10/30 00:28 ID:EDpiCe4G
一武さん
以下のお話について詳しく語ってほしいのですが。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 22:37 ID:ZrIi/wcx
>>16
日本武道のルーツは皇室の歴史と非常に
縁が深いのです。
さらには、漂泊者だった初期武芸家達は
大変な尊皇家が多かったのです。
20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 22:47 ID:ZrIi/wcx
>>18
なぜ初期武芸家が尊皇家だったかというのは
少し説明がいりますね。
そもそも武芸家というのは、その当初は一般の
人から卑しい存在として見られていました。
これは芸にたずさわるもの全てに言えることですが。
そのような言わば一般の民とは次元を異にした職業の
人々は幕府や大名が現実の世の中を支配する当時にあって
当時既に伝説のような存在と化していた朝廷にその希望の光を
求めたのです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:32 ID:P1kPqXZT
>一武氏擁護人さま
筋から言えば一武さんは
>>676の質問に答えるのが先だと思われます。
しばらく遠慮していただけませんか?
691一武氏擁護人:01/10/30 00:37 ID:EDpiCe4G
>>690
これは失礼しました。
本音を言うと中拳問題は一武氏の負けなんですよね。
私も擁護の仕様がないし、一武氏も多分答えないでしょう。
と、思って勝手に話題を変えようとしました。すみません。
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:12 ID:xWW6CnJM
・・・駄目だ。過去の決定的な失敗を調べあげようと思ったけど、数が多すぎる!
「彼もいつかは変わるさ。」と思う事にしたが、書き込みを見る度、思わず苦笑。

●●●みんなで掲げよう!一武語録!!●●●
1、「あなたの事実誤認です。」
1、「これ以上のレスはひかえさせてもらいます。」
1、「スレ違いなので黙殺します。」

まだまだあるぞ・・・。もう調べる気力無くなったけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:15 ID:xWW6CnJM
あー、でもなんだか、一武氏擁護人さんの気持ちが分かってきたぞ。
板違いな話になるけど、つまりこれって、
「ウノコーホーファン」の心情に近いのかな・・・?
694名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 22:11 ID:eZHWCXk0
ウノコーホーファンって何?
695名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:01 ID:xWW6CnJM
ウノコーホー
暮らしっ苦の評論家。
クラ板に行けば、彼の人気の程が分かります。
696一武氏擁護人:01/10/30 23:12 ID:Aa1suk15
今日も色々もめてますね。
ちょっとお願いがあるんですが、
アンチの方もコテハン名乗ってもらえませんか?
一武氏に噛み付いてる人って2〜3人ですよね?
コテハンにした方が一武氏も相手にしてくれると思いますよ。
697某スレ1:01/10/31 16:31 ID:qxMRSAXe
再確認します。
「可能性は歴史的事実である」
698名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 18:36 ID:bk1ZcVd5
699名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 18:52 ID:Dg7L+zsL
>>698
これって、一武氏のHPですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 19:34 ID:ZjDT/FN/
そのようだね(藁
701名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:29 ID:jc3wFjCJ
>>688
>全ての日本武道の起源は中国にあり!

これの1の李って奴は一武だったんだな。
自作自演で中国武術を貶めようとするあたり、たしかに彼氏らしいよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:38 ID:gVu0nlaG
一応評価2にしといたけどリンク集と活動記録だけじゃツマラン。
ヘノみたいに工夫しよう。
703名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:40 ID:olaeefPW
べつにおもしろくしようと思ってはおらん。
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:42 ID:5n4DV99T
>481 :李 :2001/06/25(月) 21:24
>背負い投げは中国拳法のくずしを用いたいい技ですね。
>相手を背負い投げなどで投げる場合、まず相手を押し、
>押されると相手は反射的に力に抵抗しようとして前に出るので、
>それにあわせて相手を引っ張ってやる。そうすると、
>相手は勢いあまってつんのめり、重心を狂わす。
>これが「くずし」であり、そのまま背負って投げれば、
>相手はなんの抵抗もできずに投げ飛ばされてしまうのである。
やっぱこれも一武ってことだね。投げ技スレで見つけた
長々と書いて中身空っぽのレス。柔道家がメインのこのスレで
初歩的なことを無神経にも長々と書き連ねることなんて
一武にしかできないよな。
705一武氏擁護人:01/11/05 00:11 ID:y1aFXH2k
>一武氏
相撲スレはリンクしないんですか?
私が一武氏を擁護するようになった思い出深いスレです。
706名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 00:32 ID:UHz5LM6L
一番恥じかいたスレだからじゃないですか?
707一武氏擁護人:01/11/16 17:41 ID:CUt89oQ3
俺、「支那」を「支邦」と表記していた。
恥ずかしい・・・。
708名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 11:51 ID:M3zWccO7
日 神 不 摩 八 春 天
本 武 動 利 幡 日 照
武 天 明 支 大 大 皇
尊 皇 王 天 菩 明 大
        薩 神 神
            宮      
709名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:44 ID:8AlMvtYX
個人的には、不動明王と摩利支天が好きですね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 20:28 ID:4icDDmbq
私は風神雷神が好きですね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:43 ID:4Kdk1gDV
また一武氏が活躍しているようですね。

<決定版> 中国拳法は近代の創作である!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1005799881/

一武氏擁護人さん、どうしましょうか?
712海ゆかば:01/11/19 18:04 ID:golW6+an
元一武氏擁護人です。
「擁護人」引退しました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:16 ID:lXz4QBvQ
>>712
どうして引退したんですか?
714海ゆかば:01/11/19 23:17 ID:hQ35v+dh
別に一武氏のこと嫌いになったわけじゃないよ。

アンチが多い中で一武氏の面白さを伝えてきたつもりだけど、大体目的を達成したこと。
一匹狼の一武氏にとって、そもそも擁護人など必要ないこと。
擁護不可能な話題の時、身動きが取れないのがイヤ。
一武氏擁護人という少し堅いキャラに飽きた(俺もはじけたい)
本屋さんに刺激されて俺も一武氏と正面から論争したくなった。

こんなところかな。
気ままに一武氏側についたりアンチ側についたりするよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 23:40 ID:F9mAeGnT
『一武氏と語りたい人の為のスレッド 』に一武さんの連絡先がないのはものたりないデスネ〜♪

今世紀最初にして最大のHPだすよ〜♪

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/1008/


も〜すっごいっすから!HP自体はたいしたことないけどここから2CH武道掲示板の謎の数々があかされる!

ファンのみなさん、彼の掲示板に一筆そえてくだせぇ!だれもかいてあげてないから!(プ)
716可愛い☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/19 23:59 ID:bFlh9LRX
>714海ゆかばさん。
 なんか私も....もう私の出る幕ではないかな?とか思ってます。
だってもう、みなさんの方が私なんかより一武さんの事を御存知
なんですもん。(w

 え?私が刺激を?.....これは真剣に恐縮です。だって、私今回は新ネタ出してませんし、
第一論争してませんし。「一武さんの発言集作ってる」ようなもんですから。
彼ったら、御自分でドツボに嵌まられてしまうんですもん....。
717名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 12:43 ID:sO1iuaxe
http://jz.st89.arena.ne.jp/budou/

でもおおあばれ(笑)

またしても御自分でドツボに嵌まられてしまう要因つくっているんですもん☆
718いちぶ:01/11/20 13:47 ID:naE2HY/6
>>714
>本屋さんに刺激されて俺も一武氏と正面から論争したくなった

気力旺盛ですな。
是非、ともに日本武道の素晴らしさについて語りあいましょう。
もちろん、正面からのぶちかましも大歓迎です。
(やらないとは思いますが、誰かさんみたいな卑劣な行いはやめてください。)
719いちぶ:01/11/20 13:51 ID:naE2HY/6
>>716
>だって、私今回は新ネタ出してませんし、

はなから議論する気もなく、ただ罵詈雑言を
書きこむだけなら、第三者にも影響を悪い影響を及ぼす
だけなので、はじめから何も書きこまないでいただきたい。
少しは真面目に話す気がある時にだけ書きこみをしなさい。
720名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 13:54 ID:sO1iuaxe
某スレッドのROMでござーい。

私などとちがって本屋さんは議論しているとおもいますが・・・・ちがいますか?
ならばどのようなものが『議論』なのでしょうか?

一武さま、おこたえください。

根拠も何も無く『常識だろ』とか『承知のことである』とか言う人がいてこまっているんです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 14:00 ID:5numa6uu
>>720
とりあえず、根拠薄弱な自説を押しつけることに終始して
それが上手くいかなければ脱線を繰り返し、
本来なんのための議論であったのかすら
忘れてしまう人には議論する、ということが
どう言う事なのかじっくり考えて欲しいですね。
あと、元ネタを消化しきれずに丸写しすることで
精一杯な人も参加している気になって欲しくない所ですね。
722いちぶ:01/11/20 14:35 ID:naE2HY/6
人の悪口しか書きこめないやつよりマシだろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 14:41 ID:sO1iuaxe
720でござーい

ううん、間違えをさぞ真実のように話すのはちょっといただけないね。
『悪貨は良貨を駆逐する』じゃないけど間違った知識をマトモにうけて勘違いする人がでてくることをかんがえているのもかなりの重罪だ。

キミは贋金を作る連中を擁護するのかい?キミがやっているのはそれとおなじっす
724いちぶ:01/11/20 14:52 ID:naE2HY/6
いえいえ、はじめにニセ金を作った人がいるので
そのニセ金をなくそうと努力しているのが私ですよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 14:54 ID:sO1iuaxe
・・・・・・・・・・・・・・悪貨を回収して処分しているつもりで良貨を回収して処分していることがないことを祈ります。

ただ、どの程度の実力と知識、その他の要因があれば悪貨と良貨の区別がつくのでしょうかね。
これは個人的な興味なので流してくれて結構です。

あと、前々からでていますが、いちぶさまの武道・武術、格闘技の経験歴をお書きくださいませ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 15:22 ID:iirnE93y
ひとに聞く前にご自分の武歴を書き込まれたらどうですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 15:32 ID:sO1iuaxe
すいませんね、私はすでに過去に何度か自己紹介していただいているのに返答がないので今回ははしょっちゃいました。

でも
>ひとに聞く前にご自分の武歴を書き込まれたらどうですか?
といわれるってことは私が言えば今度こそ書き込んでいただけるのですね?

(マシントラブルでおちてしまってIDかわってしまいましたが、私は煽りも批難もできるだけ同じIDでやるのが最低限のラインと思っているので先にいっておきます。成りすまし扱いされたくないので)
728可愛い☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/20 15:49 ID:zA1ycHh1
>724一武さん。
 僕、そのニセ金見てみたいです。見せて下さい。あ別に僕が
そのニセ金使う訳でもないんで、正直どうでもいいんですが。
729726:01/11/20 15:53 ID:SNLD8WUT
727さん
わたしは一武さんではございません。
725を読んだ時点では725さんの武歴は解りませんでした。
過去に自己紹介し、最低限のラインを守られてるかたですか。
それなら失礼いたしました。
730いちぶ:01/11/20 15:56 ID:ptV+A4Am
>>727
>私は煽りも批難もできるだけ同じIDでやるのが最低限のラインと思っている

えらい!

ちなみに>>726 はわしじゃない。
731名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 15:59 ID:sO1iuaxe
727っす。なぜかしらんがIDかわりません。まぁええや

じゃ改めてかきますわ。わたしゃ合気道やっています。

最近はキックとB柔術もサークルで細々とならっていますわ。

で、一武さんは?
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 16:01 ID:sO1iuaxe
じゃ改めてかきますわ。わたしゃ合気道やっています。

最近はキックとB柔術もサークルで細々とならっていますわ。

で、一武さんはなにをされているので?
733名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 17:13 ID:ff89pyfn
一武道家さん、お答え下さい!
734731:01/11/20 17:24 ID:sO1iuaxe
あなたもかかなきゃだめだってさ(藁)>733さん
735733:01/11/20 17:29 ID:ff89pyfn
>>734
わかりました。週二回程度
柔道を同好会で細々と続けています。
では一武道家さん、お願いします。
736731:01/11/20 17:31 ID:sO1iuaxe
ども、ありがとうです(笑)>734

では一武道家さん、お願いします♪

いや、いったほうが一武道家さんの武道歴にあわせててより有意義なお話ができますって!絶対!
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 17:42 ID:ccFwBxsv
一武道家氏は、自称、大学少林寺拳法部出身。
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 17:49 ID:sO1iuaxe
いや!是非ッ!一武道家どのから直接、その御言葉を賜わりたくございまする!・・・・・・・・どこの言葉だよ(笑)
739いちぶ:01/11/20 17:54 ID:QgwDfsUg
俺か?俺は喧嘩拳法だ。
以上!
740名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:05 ID:sO1iuaxe
・・・・・・・・・・・・・・・・・・あの〜それがこたえなんですね?

喧嘩○○と称する流派・道場がありますがそういう類ですかい?
それとも完璧な独学でしょーか?

いちぶさんの今までの発言をみるかぎり、
なんらかの道場にいったか
本よみまくった気がするので完璧な独学はどうでしょうかね〜。

まさか!まさか!武道ヲタとは私はおもってもいません!

ってか、ホントに我流で喧嘩バリバリの方はわざわざ2CHまできていろいろな流派のことをいうようには小生にはおもえませ〜ん♪
741名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:09 ID:UxrKRGQI
もしかすると件の少林寺すらやってなかったと仰るわけですか?
嗚呼…。弓道を嗜んでいたと仰られていたのも…?
742いちぶ:01/11/20 18:09 ID:QgwDfsUg
一応、いくつかかじってますよ。
ただ、人に言えるようなものではありません。
えばれるとしたら満身創痍となった喧嘩話しだけでしょうな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:13 ID:sO1iuaxe
いや、わたしも人にいえないよーな低レベルのようなものもかきましたよ。
道場の名前を出すと差し支えあるようでしたら大雑把でいいのでおこたえください。

空手とか合気道みたいに会派をかかないで大雑把にいっていただくだけでも結構ですよ。
それでも差し支えあるようでしたら打撃主体とか、組技、立ち関節というふうないい方でも結構ですよ。

それすらいえないのでしたら、『えばれるとしたら満身創痍となった喧嘩話』を是非、ききたく存じます。
えばれるっていうことはお話することができるということですよね?
744名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:17 ID:UxrKRGQI
>満身創痍となった喧嘩話
つまりぼこぼこにされたってことですか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:19 ID:sO1iuaxe
みなさん!せっかく一武道家さんが自分の武道歴をはなしてくださるのであおらないでNE!

最後まできいてから判断しましょう(笑)


中途半端な所で煽ると途中できれてオイシイ発言がきれちゃうので。


ま、互いに建設的にいきましょうや
746いちぶ:01/11/20 18:21 ID:QgwDfsUg
打撃主体です。組み技は素人ですが、その恐ろしさは体験しています。

喧嘩話しについては、既に他のスレに書きました。
最近ではストーカー氏の影響で私の発言はすっかり
信憑性がないような扱いなので、どれが私の発言か
言うとそれもネタ扱いされる可能性があるのであまり言いたく
ありません。
747名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:26 ID:sO1iuaxe
なるほどー。
僕はキックやっているとは書いたのですがムチャ才能ないんですよー。
B柔術や合気道のほうがあっていそうな感じで。

ってわけで打撃主体で組技の経験をされている一武道家サマに質問です。

打撃主体にとって何を組技使いにされるとこわいっすかねぇ?
打撃対策としてしりたいで〜す
748名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:29 ID:sO1iuaxe
しゅーせー

(X)打撃主体で組技の経験をされている一武道家サマに質問です。

(○)打撃主体で組技の恐ろしさを体験されている一武道家サマに質問です


みんな!あせっちゃだめだっちゃ!いろいろ質問してみるだすよ!親切な一武道家さんがこたえてくれるでごんす♪
749いちぶ:01/11/20 18:35 ID:QgwDfsUg
ずばり大外刈りです。
路上でも柔道着を着ていなくても正確にかけられる
上に専門家のそれは受け身がとれません。
下手したら殺されます。
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:36 ID:sO1iuaxe
なるほど〜ありがとうございます〜
諸手刈りはどうでっか?

あ、私そろそろかえるので他の方、ガンガン質問しちゃってください☆
751名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:39 ID:8gIElvCx
>>749
柔道着をつけてなくても掛けられる割には
レスリングや相撲でほとんど見られないのは何故ですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:39 ID:sO1iuaxe
お膳立てはばっちりしておきましたから!!  b( ゚ー^)
753名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:40 ID:sO1iuaxe
質問しやすいようにお膳立てはばっちりしておきましたから!!  b( ゚ー^)
754いちぶ:01/11/20 18:55 ID:QgwDfsUg
諸手刈りはやられたことはありません。
見よう見真似でやったことはありますが、上から潰されました(w
レスリングや相撲で見られないのは最初の間合いの問題でしょうか?
なぜでしょうね。私もよくわかりません。
755や、すごいっすね(藁):01/11/20 19:47 ID:sO1iuaxe
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1004248398/33

33 名前:いちぶ :01/11/20 19:44 ID:MdpFwwls
>>31
珍のくそガキの家に怒鳴り込んだおかげで
地元民にヤクザもの扱いされてる私の立場は?
756いちぶ:01/11/20 19:50 ID:MdpFwwls
本当の話しだ。
もう祭りも出れなくなったぞ。
(既に3、4年前に酔っ払って大暴れして以来出てないが・・)
757いちぶ:01/11/20 19:52 ID:MdpFwwls
なんてたって俺は無職だからな。
地位も名誉もハナからないからな。
捕まろうがなんだろうがかまわねえからな。
正義は我にあり!
758名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 19:53 ID:6/+vxKrg
ほんとうだ。凄いじゃないですか一武道家さん。
こういう逸話をもっと聞かせていただければ
武道板の他のみなさんもあなたを本物と認めざるを得なくなり
ストーカーとやらの跳梁する余地は無くなりますよ。
759や、すごいっすね(藁):01/11/20 19:51 ID:sO1iuaxe
これがホントの後の祭り・・・うわ、おれ、最悪っす!じゃかえります〜また〜

PS。ターちゃんじゃないんだから飲んであばれないでつかぁさい(藁)
760や、すごいっすね(藁):01/11/20 19:54 ID:sO1iuaxe
これがホントの後の祭り・・・うわ、おれ、最悪っす!



>地位も名誉もハナからないからな。
>捕まろうがなんだろうがかまわねえからな。
>正義は我にあり!
ってか、それはジャスティスちゃうです。

PS。ターちゃんじゃないんだから飲んであばれないでつかぁさい(藁)
761いちぶ:01/11/20 19:56 ID:MdpFwwls
>>758
そんなに凄いことか?
じゃあ、集まってる珍に日本刀ちらつかせて
注意したこともすごいことか?
762や、すごいっすね(藁)@りたーんず:01/11/20 19:57 ID:sO1iuaxe
すごいです!もっといってください!

いえにかえってからたーんとよみますから!!
763名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:00 ID:6/+vxKrg
すごいすごい!それこそ武道家ですよ!!
764や、すごいっすね(藁)@りたーんず:01/11/20 19:59 ID:sO1iuaxe
くどいよーですが、みなさん、一武道家さんがすべてはなしてくれるまであおりや下手な突っ込みしちゃだめよ☆
765や、すごいっすね(藁)@りたーんず:01/11/20 20:01 ID:sO1iuaxe
すごいっすよね?おれにはまねできないなぁ!
日本刀だけなんですか?他にはないんですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:04 ID:6/+vxKrg
>>761
ストーカーなんか一太刀の元に斬って捨てることも
出来そうですね。
767いちぶ:01/11/20 20:09 ID:MdpFwwls
>>766
それは無理です。
模造刀ですから(w
768いちぶ:01/11/20 20:12 ID:MdpFwwls
酔っ払って止めてあった珍のバイクの
ミラーに正拳かましたこともすごいことになるのか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:24 ID:6/+vxKrg
一武道家さんは空手の人だったんですか?
毎日マキワラ等を叩いて鍛えたりもしているわけですね。
770いちぶ:01/11/20 20:30 ID:MdpFwwls
学生時代に空手部のマキワラを突かせてもらっていました。
>>768 はその当時の話しです。
ちなみに、当時の空手部の友人は酔っ払った勢いで黒人に
からんで、
「アイ アム カラテマン。ルック ヤマトタマシイ。 オス」
とか言う啖呵を切っていました(w
771いちぶ:01/11/20 20:34 ID:MdpFwwls
いまでもたまに拳立てしたり、そのへんのもの
殴って鍛えてます。
打撃系をやるなら拳を鍛えることは絶対条件ですからね。
772いちぶ:01/11/20 20:36 ID:MdpFwwls
ところで、ストーカー氏いなくなったな。
まさかとは思うが、これしきの書きこみでびびったんじゃ
ねえだろな。(しかもネット上なのに)
773いちぶ:01/11/20 20:38 ID:MdpFwwls
ネット上じゃ誰も殴られやしねえよ。
こんなとこでびびってちゃ、実戦になったらどうしようもねえぞ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:40 ID:4SK+cRvB
今は道院に通ってねえの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:41 ID:6/+vxKrg
はっきり言って一武道家さんが実践者なのは
疑いようの無いことだと思うんですが
また、かなり博識な方のようですがそういった知識は
どこかで体系だったものを学ばれたのでしょうか?
あるいは稽古の中の先生の訓話などが
元になっているのでしょうか?
776いちぶ:01/11/20 20:46 ID:MdpFwwls
>>774 >>775
上の発言から見てもわかるよに
正直言って社会落伍者です。道院に顔を出せるはずもありません。
知識があるように見えるのは、まがりなりにも大学を出て
いるからです。
今となってはまじめに武道に取り組み、ちゃんとした段位を
取得して、そして武道精神を身につけ、まじめに働いていれば
よかったと思っています。
武術、武道を喧嘩の道具にしか思わなかった男の哀れな末路です。
777いちぶ:01/11/20 20:49 ID:MdpFwwls
ほんと言うと、酒と喧嘩と肉体労働で体もぼろぼろです。
将来が不安でなりません。
778いちぶ:01/11/20 20:51 ID:MdpFwwls
ここを読んでおられる若い方々の中に
私のようなものが出ないことを切に祈っております。
779名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:58 ID:4SK+cRvB
一乱暴者に名前を変えたらどうだい?
780名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:06 ID:yeXM6m+Z
「むすびにかえて」は良かったのになぁ。
あれで消えとけば良かったのに。俺あれだけは参考にしてるよ。喧嘩はやめてないけど
781名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 22:21 ID:hSlwnfRO
一武は失敗して、なお武道にこだわってるなら
合気道でもやったらどうよ?
貴公子に習うもよし(w
782可愛い☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/20 22:29 ID:zA1ycHh1
>772一武さん。
 ちゃんとロムってますよ。私がいちいちお邪魔しちゃ、みなさんが
御迷惑なんですよ。私なんぞ気にせず、どうぞお進めになって。
783名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:05 ID:MmPR8TR6
や、ただいまです。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:41 ID:6/+vxKrg
はっきり言って一武道家さんが実践者なのは
疑いようの無いことだと思うんですが
また、かなり博識な方のようですがそういった知識は
どこかで体系だったものを学ばれたのでしょうか?
あるいは稽古の中の先生の訓話などが
元になっているのでしょうか?


ここらへんの話、わたしも興味ありますねぇ。
一武道家さんは広く本をよんでいるか、幅広い人脈がおありのようで
784いちぶ:01/11/20 23:34 ID:lfGpFGra
>一武道家さんは広く本をよんでいるか、幅広い人脈がおありのようで

過大評価のしすぎです。
無職暇人の社会落伍者なので調べものをする時間が
あるというだけです。人脈については学生時代の良き
同志達が見捨てずにいてくれるだけです。
785はいはい:01/11/21 19:24 ID:cp1I03VO
>>784
だろうね、こんなレベルの低い人間に人脈なんてあるわけが無いですから。
786おい:01/11/22 00:04 ID:497IoBdk
ストーカーやそれに便乗して人の陰口を叩く卑怯者ども。
わしのホームページチェックしてみろ。
わしに関係のある人物の写真が見れるHPにリンクしておいた。
ほえづらかけ。くそぼけどもめ。
787この人、クラブマガを馬鹿にしてます:01/11/22 00:32 ID:9nmndcCr


175 名前: 一武 投稿日: 01/09/27 21:47 ID:kRGFn8DU

最近、他のスレに書き込まないように
しているが、案の定またくだらない板に逆戻りし出したようじゃな。
ま、おぬしらがそれを望むなら何も言わないが。

1: ■■■■■■■■■浣腸■■■■■■■■■ (7)
2: ●●クラブマガ●● (70)
3: 関西地区のスポーツ施設 (2)
5: (HENO)写真集 (123)
6: ☆グラップラー刃牙★ (419)
8: 武道板コテハンランキング  Part2 (612)
14: ゲームセンターのパンチンぐマシーン (121)
15: 大山倍達第二弾!!! (72)
16: ☆ キミィ!六段 ☆ (731)
22: 女に負けた (53)
23: (´-`).。oO(なんでだろう?) (127)
24: 大道塾or極真&柔道
28: ◆ネタ武道 ラバーブレード(護身館) 第5章◆ (204)
30: Y2Kvs空手王 (185)
788名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:38 ID:9nmndcCr
>>786
見たけどリンクをいくらたどっても写真なんか出てこなかったよ。
http://www.sln.ne.jp/inochi/zenkoku/index.html
の「生命の貯蓄体操普及会本部」の建物の写真があったくらい。
なんか変なのと関係あるんだねー(w
ほえづらかいちゃったよ。すごいねー、えらいねー、頭良いんだねー、満足したー?
789名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:46 ID:Rj9l8SY3
すごいねー、クラブマガにあげなことできるだなんて・・・中東か関西いってきてクラブマガとたちあってきてください♪
790ブクモン☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/22 03:12 ID:47joEbxf
>786一武さん。
 あの、煽りでもなんでもなく、真剣にどの画像の事を仰ってるのか分から
ないんですけど。

 あちらのサイトではまず「気海丹田」はサーバー不明で飛べないんですね。
んで、もう一つのHPにはコレ↓か
ttp://www.sln.ne.jp/inochi/iroiro/nobose.html
コレ↓
ttp://www.sln.ne.jp/inochi/goods/index.html
くらいしか人物の画像って無いんですが.........。

もしお分かりなら、その画像のアドレス教えて頂けませんか?。
791名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 11:17 ID:zszTpKdH
自分らでよく探せ。
そりゃ、わかりやすいようにはリンクしてねーよ。
だが、見たら一目で俺の関係者だってわかるはずだ。
おぬしら目付けが甘いのお(w
792名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 11:30 ID:hdrmYgY3
また見得張って。
相互リンクじゃないのに「わしに関係ある人物」
とか言ってオチは「人類皆兄弟」か?おめでてーな。
勝手に直リンクすんなよ。相手が迷惑してるじゃねーか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 11:42 ID:zszTpKdH
相互リンクじゃボケ
794名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 12:50 ID:/cJ0BeyC
おやおや、ストーカー氏も急に黙ってしまったようだ。
よっぽどびびってしまったようだな(w
わかったかコラ!
なんでもてめえの物差しでものはかって人にえらそうな
口聞いてんじゃねえってことだ。
ここに書きこんでるのがみんなてめえと同じ軟弱野郎だと
思ったら大間違いだぞ。
よく反省せい。ボケ
795名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 12:56 ID:/cJ0BeyC
おいストーカー、びびってものも言えなくなったようだが
いままでの詫びくらいいれろや。コラ。
さんざん人をこけにしやがって。
それでやばくなったら黙ってとんずらか?
今度はスネオからノビタへの転身かよ(w
796名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 12:57 ID:/cJ0BeyC
ストーカー野郎の土下座写真でもとっておきたいものだな
797名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:15 ID:/cJ0BeyC
この板のやつらは人の発言をけなしておきながら
利用する時は利用するんだな。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 12:49 ID:HL8e4ovF
あれ、少林寺ってやっぱり中指と薬指と小指で突くの?
最初はそう習ったような気もするけど途中で小指側で突くと心臓が悪くなるという話を聞いたので
(理由は聞かなかったが)中指と人差し指で突くように変えた。
もしかしてこれは間違いなのでしょうか?

剛法のメインである水月(横3枚、三日月も?)確かに下から上へ当てる(当身の角度)急所なので
中段突きでまっすぐ打っても小指側が出ているので自然に下から上への突きになっていたので、
小指側で突く理由もわかる。

本当のこと教えてください。
ついでに柔法では何故か中指と薬指(と親指)だけ力を入れてつかむと習ったのですが、
よく考えるとこれも理由がわかりません。
実際はどうなんですか?もしそうならその理由も教えてください。


143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 12:52 ID:/cJ0BeyC
>>142
だから俺が前から言ってんだろ。
小指側で突くとケガするって。下手すりゃ骨折するぞ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:17 ID:/cJ0BeyC
こんなことも知らずに人を非実践者呼ばわりか。
笑わせるな。


145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:03 ID:+9/ySOyz
>>142
拳立ても小拳頭(中指〜小指)の方でしてはいけません。
但し水月は小拳頭側で突きます

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:06 ID:/cJ0BeyC
>>145
拳立ては人差し指、中指のほうでやるもの。
中指〜小指でやるとたしか肝臓あたりを痛めます。
また水月の場合にそちらを使うことはすでに私が
以前から述べています。
799名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:20 ID:/cJ0BeyC
なんだよ。本当にびびってるようだな。
だから、俺が前から言ってるだろ。
喧嘩は小手先の技術でやるもんじゃねえって。
そんな根性じゃ、本当に喧嘩のひとつもしたことねえんだろな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:24 ID:/cJ0BeyC
相手が弱そうだと調子にのってけなしたり
罵倒したりして、一旦相手がやばそうだと
わかったとたん、とんずらか。
武道家としては絶対に許せない外道どもだ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:26 ID:/cJ0BeyC
まあ、今回のことを教訓にしておめーらも
書きこみには充分注意するこったな。
こんな調子じゃ新たに書きこもうって武道家、武術家が
いなくなるぞ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 13:28 ID:/cJ0BeyC
それとあとから四の五の書きこむな。
いつもだったらこんだけレス書けばストーカーが
食いついてくんだからよ。
それがないってのはあきらかにびびってる証拠
だからな。
人をなめるのもたいがいにせえってことだ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 14:07 ID:7euj9ixW
おい、小僧ども。
弱きを助け強きを挫くのが武道家たるものだぞ。
貴様らは武道家でもなんでもない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 14:14 ID:bYeL3nzc
自分の友人の力を誇示して得意になるのはみっともないと思ったり。
805名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 14:16 ID:7euj9ixW
>>804
それにびびっていままでの威勢はどこへやら。
とんずらした卑劣な根性なしどものがもっとみっともない。
というよりハラが立つ。
806Echo:01/11/22 14:18 ID:bYeL3nzc
おっと、HN忘れてた。
つーか、世間にはおもろい人が多いもんやな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 14:30 ID:7euj9ixW
おもろいか?
808ブクモン☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/22 14:59 ID:47joEbxf
>786&795一武さん。
............大丈夫ですか?。

 あの、煽りでもなんでもなく、ほんっとうに真剣にどの画像の事を仰ってるのか分から
ないんですけど。
 あちらのサイトではまず「気海丹田」はサーバー不明で「飛べない」んですね。
んで、もう一つのHPにはコレ↓か
ttp://www.sln.ne.jp/inochi/iroiro/nobose.html
コレ↓
ttp://www.sln.ne.jp/inochi/goods/index.html
くらいしか人物の画像って無いんですが.........。
もしお分かりなら、その画像のアドレス教えて頂けませんか?。

っていうかですね。あなた私の事、スネオ的性格がどうとか仰って
ませんでしたっけ?。
809いちぶ:01/11/22 16:33 ID:bvlpqR8f
本屋さん、あなた武道武術家としては失格だな。
目付けがぜんぜんなってないよ。
いったいどこ見てるんだか。
世の中の真理がいつもみなにわかりやすいように
案内してあるとはかぎりませんぞ。
トップページからリンクしてあるから遠山の目付けで
もって全体を見てごらんなさい。
810いちぶ:01/11/22 16:34 ID:bvlpqR8f
それともとぼけているのかな?
811名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 16:51 ID:Gct9xel+
一武さん
HPの丹田のところで肥田式強健術の聖十字架操練法を取り上げて
いたが、あれは引っ込めた方がいい。
あの呼吸法は、肥田式の呼吸法の中で最奥義とされているもので、
初心者が行なってもまず期待するような効果は得られない。
むしろ危険かこしれない。
肥田式には、初歩の自然呼吸法、腹式呼吸法があるので、はじめは
それから取り組むと良い。
812いちぶ:01/11/22 16:59 ID:bvlpqR8f
>>811
ご助言ありがとうございます。
しかし、聖十字架操練法が危険とはいかなるわけでしょうか?
たしかに原典は読んだことはないが、初心者、病人にもすすめる
という記事がのっているので何ら問題はないと思いますが?
よかったら危険な点をもう少し教えてください。
813名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 17:05 ID:v7XTmHG2
神道天心流拳法−真実−告発
神長−偽宗家−武道精神皆無
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1004176819/l50
814一肥田式愛好者:01/11/22 17:29 ID:04ISyRAY
>>812 一武さん
「危険」というのは、ちょっと言い過ぎだったかもしれませんが、
初心者の方がいきなり聖十字架操練法をやると、無理に息を止め
たり、力んで呼吸をしてしまったりします。これらが、心臓などに
悪影響が与える場合があります。入門書には「初心者・病人」へと
奨められていますが、実践者の立場からは、少々疑問を感じます。

前述のように肥田式には入門用の自然呼吸法、腹式呼吸法、胸式
呼吸法がありますので、まずこれを充分に会得する必要があると
思います。

「丹田」の養成ということであれば、肥田式の腹式呼吸法などを
紹介されてはいかがでしょうか? 聖十字架操練法よりは簡単で、
なおかつ気力・体力を養うのに優れた呼吸操練法です。
815一暇人:01/11/22 19:17 ID:NYdcQXNl
……「関係のある人物の写真が見れるHP」というのは、
ひょっとしてトップの一番下に小さな文字でいくつか
コンテンツがある中の「裏」をクリックすると行ける
所なんでしょうか?

一武さんと関係があるのは見て一発で分かりましたが、
これが周到に仕掛けられたギャグなのか、それとも本
気なのか、今真剣に悩んでます。
816ブクモン☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/22 19:27 ID:47joEbxf
>本屋さん、あなた武道武術家としては失格だな。

僕、武道武術家でしたっけ。

 正直、あなたがどなたと関係有ろうと興味ありません。
817可愛い☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/22 20:00 ID:47joEbxf
>815一暇人さん。
>裏の件。

 コレね。一暇人さんの素直な直感と感情を信じられるといいかと。
私は..............................いやー「有意義」でした。
では、落ちます〜。
818名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:29 ID:parIYMbG
>>861
ころころと意見を変えるのはやめなさい。
男なら筋を通せ。
>>808 でアドレスを教えろと言ってきたのはあなたです。
正直言って私はもうあなたと関わりたくありません。
わざと人の感情をさかなでするような発言をしたり、
議論のすりかえ(やってるのはあなたです)
あげくのはてにはウソ、ほら、ごまかし。
あなたのような人間に関わっていると人間の質が落ちて
くるのを感じます。
私もけっこう落ちていますが、あなたほどではありません。
もうこれ以上落とすわけにはいきませんからね。
それに精神衛生上や血圧にも悪い影響を与えているようです。

あなたがどんな武術や武道を習っているのか知りませんが、
もう少し「道」を習いなさい。
また、あなたのことですから、グチグチといいわけと嫌味を交えた
文章を書くでしょうが、このスレに関しては私はもう二度と開かない
ことにしたので、何を書いても無駄ですよ。
負け犬の遠吠えと知りなさい。

以上。
819名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:22 ID:GJskNVby
>>809
人間としても失格のあなたが言う話しではない。
精進しろ!外道!
820ブクモン☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/22 23:38 ID:47joEbxf
ウオオオオオオーーーンン。(<古本屋の遠吠えでした。)

みなさん、終わっちゃったみたいです。あーあ。御免なさい.......。
821名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:54 ID:NVkPFzy3
それにしても今日は、ずいぶんとIDが変わっていらっしゃるようで。
おまけに、あなたに呼応するお方もずいぶんと増えたようですね。
今日は新しいHNの人もたくさん来たようですし、いや、素晴らしい事です!

はっきり言って、ばればれすぎて、見てるみんなが
「うぁ、相変わらず痛い奴だぜ。」
って思ってるの、わかんないのかなぁ?
わかんないのよねぇ?

♪毎度、自作自演ご苦労様♪
822名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:08 ID:y7ReSjXw
>>一武
>関係のある人の写真云々の件

ようやくみつけたよ。

ギャグであってほしい。
なんぼか救われるよ。
本気なら…
823小林寺太郎:01/11/23 00:13 ID:Jg2xe3Az
一武さんに関係ある写真?
ぼくもみたいなあ。おしえてくだはい。

うちの部で指名手配します(藁
824名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:15 ID:y7ReSjXw
スレをよく読んでください。
700以降からでいいです。
見つかります
825小林寺太郎:01/11/23 00:16 ID:Jg2xe3Az
うー、めんどいなあ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:18 ID:y7ReSjXw
一武のHPのトップの一番下にある「裏」というリンクがそのようです。
かなりアレなところなので心してください。
どうも本気でアレな人だったようです。
本当に電波系って奴みたいです。
827海ゆかば:01/11/23 00:19 ID:9g19G3Gb
一武氏はホントに面白いな。
リンク先も本気であって欲しい。
828小林寺太郎:01/11/23 00:19 ID:Jg2xe3Az
え〜、なんかこわいなあ。
やめといたほうがいような気がしてきた。
829小林寺太郎:01/11/23 00:22 ID:Jg2xe3Az
>海ゆかばさん

おもしろかったんですか?826の人はこわいとこだってゆうし。
どーしようかなあ。気になるなあ。
830:01/11/23 00:23 ID:Qvx9C/kX
一武=電波、これ古武道界の常識!
831海ゆかば:01/11/23 00:28 ID:9g19G3Gb
>小林寺太郎さん

未成年なら止めた方がいいかも。
832名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:28 ID:fnI+xCNC
>>>830
あ、やっぱりそうなんですか? 貴さん。
中国拳法関連だけじゃなくって、古武道関係の方からも、
迷惑がられてるんですか?

と、言うよりも、武道版全体からか。
833名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:29 ID:y7ReSjXw
この分析当たっていると思ったよ。
電波系だもん。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1005799881/619
834小林寺太郎:01/11/23 00:30 ID:Jg2xe3Az
>831
マジでこわくなってきたっす。なんかやばいことにかかわるみたいで
ドキドキします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:32 ID:FCY9MqTW
どきどきするの?はじめてなのね・・・・こんなDQNは♪
836小林寺太郎:01/11/23 00:34 ID:Jg2xe3Az
>835
おねえさまですか?
よかったら今度いっしょに練習しませんか?ボクは神奈川県です。。
837名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 01:01 ID:aQCrsSpH
この電波HPって一武本人のだろ?
色んな電波見てきた経験から言わせてもらえば間違いなくホンモノです。
シャレじゃないよ、こいつ。
838ブクモン☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/23 01:01 ID:slpKYNWY
>821さんて.....一武さん?。
だとするとこれって一武さん>私でイイのナカ?。

>それにしても今日は、ずいぶんとIDが変わっていらっしゃるようで。
>おまけに、あなたに呼応するお方もずいぶんと増えたようですね。

 や、なんかね。例のスレのお陰でみなさん僕のこと「コワい人」だと思われちゃった
みたいなんですが。ここんとこ、他スレで本来の「仲良し&いい加減&下ネタ」を愛するキャラを
回復しつつありまして。みなさん気軽に話し掛けてくれるようになりました。
感謝感謝感謝。
839小林寺太郎:01/11/23 01:03 ID:Jg2xe3Az
うー、見たくなってきたぁ!
840小林寺太郎:01/11/23 01:05 ID:Jg2xe3Az
>838
あ、本屋さん!ぼくも一武退治に参加させてください。
841名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 01:05 ID:aQCrsSpH
>>383
いや、一武に言ってんだと思うよ。中国拳法は近代の〜スレでのことでしょ?
今日はホラ、多かったじゃない、彼の遠吠えが色んなカタチで(w
842名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 01:14 ID:fnI+xCNC
>>840
一つ聞くが、君は一体何歳だ? (煽りじゃなく
出来れば教えて君には傍観してて欲しいと、
みんな思ってると思うんだが。

あと、無駄にレスの数を増やさないで欲しいんだが。
少しは待ってくれよ。
我慢できないと、イイ思い出来ないぜ。
843YSK:01/11/23 02:09 ID:n0PThr7p
>小林寺太郎
此奴俺が立てた厨房スレにもいたな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 02:14 ID:zWW248P0
あんまり弱い奴、追い込むなよ。
弱い奴って○ちぶね。念のため。
845Echo:01/11/23 02:17 ID:66MHmpaH
横山さん、俺が思ってる事を端的に表現してくれたな・・・。
流石だ・・・。
846海ゆかば:01/11/23 02:43 ID:26WQaoFd
>>838
俺は本屋さんのこと恐いと思いますよ。
底の見えない知識というのは恐怖です。
和食スレでののらねこさんの最初のとまどいも分かる気がする。
だからこそ、本屋さんに立ち向かう一武氏には
純粋に尊敬の念を抱いてしまう。ドン・キホーテですね。
847 :01/11/23 02:44 ID:0KkSvq7t
>>615
【殷】
【周】
【春秋】
【戦国】
【秦】
【前漢】
【新】
【後漢】
【三国】
【晋】
【南北朝】
【隋】
【唐】
【五代】
【宋】
【元】
【明】
【清】
【中華民国】
【中華人民共和国】
848名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 02:56 ID:xiNnQGdN
弱いだけじゃなくてアタマもよわいよ・・・・

ことばだけ馬鹿丁寧でばかにしているセリフでほめられているとおもって自分の経歴あらいざらいはいちゃっているし・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 03:00 ID:224NZRQI
独り言的書き込みが多いね・・・。
誰かに見て欲しいという思いが強いんだね。

超既出。
850名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 04:21 ID:Z9j7x4Qn
この板はなぜかガキが集まりやすい板なんだな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 04:25 ID:Z9j7x4Qn
>>846
一武氏は多くの敵を向こうにまわして
一人で立ち向かっていますからね。
じつに男らしいと思います。
なんというか現代には失われた男気を感じますね。
852海ゆかば:01/11/23 04:38 ID:limjBs9+
>>851
そこまで誉めてないですよ。
リンク先見ていきましたが一武氏は尊皇派ですか?
俺は佐幕派です。
853名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 04:39 ID:Z9j7x4Qn
>>852
徳川慶喜公は大の尊皇家だったって知ってますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 04:41 ID:Z9j7x4Qn
ついでに言うと日本の武道家、武術家は
伝統的に尊皇家というか朝廷を崇敬してきた
歴史があります。
855名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 04:46 ID:Z9j7x4Qn
さっきまで深夜番組の映画見てたんだが、
あれはよかったなあ。
ロバートデニーロが出てたやつ。なんとかの手紙ってやつだよ。
ああいう幸せに憧れるよ。
この感動を胸に寝るとするか。
856海ゆかば:01/11/23 04:53 ID:limjBs9+
古代、武士(戦士)として立派な実力を持っていた天皇なら
尊敬できますが、中世以降の貴族化した天皇一族には???ですね。
俺は、武士として実力がある者こそ政権を握れ、
という意味で佐幕派ですね。
「文化天皇」は面白い意見です。良いと思います。
857名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 08:05 ID:uDEGfbyp
本屋の書き込み、きしょいで。
858ブクモン☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/23 08:53 ID:slpKYNWY
>846海ゆかばさん。

 ううっ...うっ、えぐっ...........う..........ぐっ.........うう.......こっここ
こわ.........うぐっ.........こ、こわぐ......こわ、恐くないってええっ。
恐くないってええええええええええええええええええええええ
ええええええええええっっっっっっっっっっっっ!!!!!。

>857さん。
>きしょい件。
 「恐い」よかいーや。
859海ゆかば:01/11/23 10:04 ID:Jp3j62c1
>本屋さん
恐いけど好きっすよ(はあと
860いちぶだゴルァ!:01/11/23 13:05 ID:Vj2vI4by
>>846
そうだろうなあ。
本屋さんも私の底の見えない知識には恐怖しているようだ。
まさか一無職人間に本屋たるものが知識で劣るとはプライド
が許さないだろうしね。

>>856
フレイザーによれば古代の王というのは呪医または呪術師が
直接的に発展したものだそうです。
当然、我が世界最古の皇室もその流れをくんでおり、戦士と
しての側面をなくした平安以降も祈りと文化によって
我が国を支え続けてこられたのです。

佐幕といっても慶喜公をはじめ会津藩、新選組の中にでさえ
尊皇派はいたのですよ。
当時の人々にとって天皇というのは本当に神的な存在だったわけ
ですね。現代人とは天皇に対する感覚が違うわけです。
861名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 14:08 ID:yazI+erb
>>860
ところでドン・キホーテって何の事か知ってる?
862名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 15:30 ID:VI3dy+Lt
>>861
ワラタ
863名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:45 ID:HDzm0ERK
佐幕とか尊皇とかってなんのこと?
864名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:51 ID:9XyoPLHo
ただの歴史オタが幕末の志士気取りか。おめでてーな。
お前は尊王って言いたいだけとちゃうんかと問いたい(後略)
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:48 ID:I8A3Voy2
琴光喜ーー!!
866名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:50 ID:I8A3Voy2
>>861
ヨーロッパの武士道精神を体得した偉大な騎士のことだろ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:51 ID:I8A3Voy2
琴光喜!!
868名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:52 ID:I8A3Voy2
あーあー負けちゃったよ
869Echo:01/11/23 17:55 ID:5/mznhOf
鈍器・ホーテってのは当時のオランダ(だったか)が大国
イギリス(だったか?)に喧嘩を売るのを、「バッカじゃね〜の?」
って感じで風刺した作品だよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:56 ID:wTaM4a0o
>本屋さんも私の底の見えない知識には恐怖しているようだ。
イカレてんのか?笑わせんな
871名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:03 ID:I8A3Voy2
>>869
なるほど。
つまりドンキホーテというのは弱きを助け強きをくじく
男の中の男だという意味ですね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:04 ID:W2/UU9dj
力関係が見えていない馬鹿って事だろ?
873Echo:01/11/23 18:35 ID:/GhPiy4m
>>872
そう。と言うか作中で見当外れの物に喧嘩を売るキチガイのように描かれている。
・・・ああ、たしか彼が風車に喧嘩売るのがオランダに喧嘩売るのを暗示してたから、
イギリスの話だったか・・・?
874名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:41 ID:ufem+sR7
>>869 >>873
あーあ、一武本人に説明してもらう計画が台無しだ。鬱だ。

ところで一武よ、
>知識があるように見えるのは、まがりなりにも大学を出て いるからです。
って書き込んであるのをを見つけたんだが。
・・・自分には教養があるとおもってるのかい?
ドンキホーテがどんな作品か知ってるのかい?
そこら辺、小一時間問い詰めたかったんだが。
875Echo:01/11/23 18:52 ID:iLKV2LZm
>>874
いや、絶対無理だと思ったから書いてしまった・・・。
スマソ
876ブクモン☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/23 20:59 ID:slpKYNWY
>860一武さん。
>本屋さんも私の底の見えない知識には恐怖しているようだ。

キョーフっていうか........正直、もうあなたに関心ありません。

>プライドが許さないだろうしね。

プライド?そういうのブクモン食べた事ないから。モモーン。

ってかアレ?「二度と開かない。」とか仰ってませんでしたっけ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:52 ID:/dcf5Zvj
ん〜、なんだかんだ言ってこのスレ生き残ってるのね!!
チョッピリうれし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 16:29 ID:1VPYh97/
オーディエンス君?
879名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 00:30 ID:cyDwakvo
日 神 不 摩 八 春 天
本 武 動 利 幡 日 照
武 天 明 支 大 大 皇
尊 皇 王 天 菩 明 大
         薩 神 神
             宮
880名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 00:31 ID:cyDwakvo
日 神 不 摩 八 春 天
本 武 動 利 幡 日 照
武 天 明 支 大 大 皇
尊 皇 王 天 菩 明 大
         薩 神 神
             宮
881名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 11:16 ID:Om8N7qc9
今月の秘伝を読んだ方はおられるだろうか?
野中師、初見宗家ともに武道精神を忘れた戦後日本への警鐘を
鳴らしておられた。
あの記事を読んで何も思わないものは武道家失格である。
882名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:33 ID:lylsX97f
勘違いする奴も武道家失格である
883名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:39 ID:T/eaYvRU
>>880
なんで、彼はいつも神仏を羅列するのでしょう?
しかも、字がずれてること多いし…(ワラ
884名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:47 ID:lylsX97f
それは神に見放されているからです(笑)
885名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:49 ID:y3gtl6GE
>>881
どんな記事で、それに対し
どんなことを思ったのですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 18:00 ID:dsXskd1M
>>881
野中氏には、甲斐氏と立ち会いで決着をつけてほしい。
それこそ武道精神の体現だと思う。雑誌でごちゃごちゃ言ってほしくない。
887ブクモン☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/27 17:06 ID:Gp+ssOge
>883さん。
>なんで、彼はいつも神仏を羅列するのでしょう?

 僕は最初「神頼み」の類いかと思ったんですが。「場を浄めようとしてるのでは?。」
という指摘を他所で受けまして。今はこの説を支持しています。
888名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 17:57 ID:WNPKbVCp
日 神 不 摩 八 春 天
本 武 動 利 幡 日 照
武 天 明 支 大 大 皇
尊 皇 王 天 菩 明 大
          薩 神 神
               宮
889名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:02 ID:/iezgwqv
>>887
武道の伝統を重んじているからですよ。
また、あなたが生死のやりとりをも考慮に
いれた真の武道家であるなら神仏を崇めてきた
日本の武道家の伝統も理解できるでしょう。
890名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:04 ID:K7wY9qr4
自分の思想の押し売りだろ。
生言うな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:11 ID:/iezgwqv
それを思想としか思えないあなたの次元はきわめて低いと言わざるをえない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:14 ID:/iezgwqv
>>890
あんたがやっているのは武道でも武術でもないスポーツだってことを
自分で宣言しているに等しい発言だぞ。
893Echo:01/11/27 18:28 ID:LlHufJ2+
武蔵って神仏を敬い、神仏に頼らず。とか言ってなかったっけ?
894可愛い☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/11/28 01:20 ID:Fw5yyRCP
>889さん。

武道....家.....って....本屋ですが?。
895名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 04:40 ID:BOC+4+v+
神仏も一武なんぞに担がれてさぞ迷惑であろう。
896(●^ヮ^)丿あげま〜ス
http://ccs.slyip.com:38420/test/vote/tvote.cgi?event=sakurahn&show=all

一武氏がエントリーされてるので、一票入れてきました!