◎ ドライブイメージ ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
誰かCD-RWに書き込んで何回も使っている方いますか?

説明書見てもまったく分からん!!
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/02(土) 23:37
最初PCにインストールする。次にスタートメニューから緊急ディスクを作成する。
FDが3枚作られるのでそれを使う。
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/03(日) 00:12
>2
CD-Rではうまくいくんですが、同じようにCD-RWだとエラーがでます。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/03(日) 00:15
>2オット、エラーは1802だす。
>>1

CD-R使え。

終了。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/03(日) 11:18
エラー1802:バンドル情報が壊れています

http://www.netjapan.co.jp/ps/PowerQuest/support/error/list/1700-1999.html
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/03(日) 11:39
エラーパンドルとは何ですか?
だからRW使うことないだろ。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/04(月) 09:37
これやったことある人いますか?

http://www.netjapan.co.jp/support/index_support.html
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/04(月) 09:45
オット失礼
上のサポート→PowerQuest製品→実験工房→DriveImage4.0
のことです。
CD-RWを再利用するにはフルイレースしないと駄目なんじゃないの?
ISO9660互換で書いているみたいだし。

12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/05(火) 01:05
フルイレースというのは完全に消去してからと言うことですか?
File Editorで消去したんですがだめでした。
この方法じゃダメですか?
それから、説明書には未フォーマットを使用してくださいとあったようですが、
以前PowerQuestに電話したところフォーマットしても使えるよと言われ
DirectCDでフォーマットしてしまいました。
それでもできず悩んでます。
よいお知恵をください。
CD-RのイメージをHDDにコピーしてからリストアしてみたら?
ドライブイメージを使っているんなら、データ用とかにHDD分割しているじゃないかな。
っていうかエラーがでるのがイメージの作成時なのか復元時なのか分からないけど。
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/06(水) 00:25
復元時です。
手持ちのCD-RWすべてフォーマットしてしまったので新しいの買って試します。
しばらく時間ください。

それから
>9・10
面白そうですね。
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/06(水) 20:55
DriveImageを紹介されたんですが、
自分としては、システムのバックアップなんか取らずに
ダメになったら再インストール って考えてたんですが。
あったら便利ですか?

16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/07(木) 21:10
便利です。

買いましょう。
1715:2001/06/08(金) 09:44
>16さんサンクス

紹介してくれた人のを使ってみたんです。
Ver.2.0.305ですが、私のシステムはWin2000なんで
起動ディスクからやったんですが、起動させると
いきなり「パーティションテーブルの先頭と開始値が
一致しません」と出て、これを無視してイメージを作ろうとしたら
「イメージファイルが開けません」 ってエラーでした。

これで試して、良かったら買おうとしてるんですが。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/08(金) 22:18
>17
Ver.2はWin2000に対応しているのかな?
私が使っているのは、Ver.4だから・・・

19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/08(金) 23:56
NT4 SP4 以降は V3.02 以降が必要
ドライブダメージ
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/09(土) 00:30
14です。
一部訂正します。
CD-RWへの書き込むと復元は正常にできました。
ただし、1回のみ。
2回目をやってみようとしていますが、
上書きはできず、ファイルを消すことができません。(File Editorを使ってもできませんでした。スミマセン)
CDを直接開いても消去はできません。
ISO9660形式でフォーマットし、書き込もうとすると「新しいのを入れろと」言ってくるし・・・
やっぱりCD-RWに何回も書き込むことはできないみたいですね。

あーあーどうしよう。やっぱり5さんが言ったようにCD-Rだけでがまんしようかなー。
2217:2001/06/09(土) 10:45
>18さん、19さんありがとう。
そうか。やっぱりWin2000+NTFS5では使えないのか?
アップするとNTFS5対応って書いてあったんですが、
これはWin2000以外のNTFSにはOKということ?
それか、Win2000をFATで使えば良いんですよね。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/09(土) 15:27
>>17
これファイルシステム形式の問題じゃなくてパーティションの切り方の
問題で、永久に出つづける可能性もありますよ。
ドライブイメージもパーティションマジックも、PowerQuest の製品は、
BIOS ベルで読み取れるパーティション境界などのディスク物理構造を
厳しくチェックしてるみたいで、この段階でエラーになると、
どうやっても操作できないです。(経験者)
H/W 的には HDD 8GB までサポートの古い M/B で、Win2000 などを
使って 10GB クラスの HDD を組み込んでいたりした場合に、これが
起きます。
予防策としては、パーティションを切る時は同じ PowerQuest の
パーティションマジックを使うことです。
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/09(土) 15:29
>BIOS ベル
BIOS レベル
25名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/06/09(土) 17:10
>17
そのエラーが出てる時は本当に
ほとんどパーティションがおかしくなってる時だよ。
まれに23さんのいうようなケースもあるけど。

FDISKでパーティション解放した時に、
きちんと手順を守らずに新しいパーティション切ったり
ごちゃごちゃやってるとよくその症状出る。
大抵ローレベルフォーマットすると直るけど。
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/09(土) 22:52
Drive Image 4.0 でリストアしようとすると必ず
「1023 シリンダを越えて移動します。
 パーティションを起動できないかもしれません。」
という警告が表示されます。
この警告を無視してリストアしても実害はないのですが
なんか腑に落ちません。

詳しい方の情報を求む!
27名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/06/10(日) 15:06
なんだったかな、そのエラー、
1023シリンダを超えると一部のOSじゃ起動できなくなるから
出してる警告だったかな。
NT4とか、初期のWIN95向けの警告じゃないか。
詳しくは今思い出せないが、OS自体の起動ドライブのサイズ制限
あるだろう。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/10(日) 23:05
あのー9・10の件なんですが。

CドライブのイメージをハードディスクのDドライブに保存した後、CD-Rメディアにライティングソフトを使用してイメージを書込み、ブータブルCDを作成する。
(DriveImage4.00)

どなたかやった方いらしゃいますか?
できた方は、やり方を詳しく教えてください。
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/14(木) 15:35
>>17
これ何度か経験した事あります。
原因は他の方が答えられてますのが、家の場合をお伝えします。

<例1>
FDISKで操作して作成したHDD(20GB)があるとします。
PartitionMagicで(一部のパーティションの)リサイズを行った。
その後、DriveImage2.0を使用しようとしたら
「パーティションテーブルの先頭と開始値が一致しません」のエラーが出た。

→NetJapanに確認したところDrivImage2.0は基本的に16GBまでしかサポートできない。
 PartitionMagicでサイズを変更した後に・・本来はパーティションテーブルが壊れては
 いないのに壊れている(位置がずれてる)かのようなメッセージを出してしまう。
 解決策はバージョンアップする。または問題のパーティションを一旦開放して再構築する事です。

<例2>
最初のFDISKはマザーボード上にあるIDEコネクターに接続した、
つまりオンボードのインターフェースを使ってHDDを構築した
その後、UltraATAカードを購入してHDDをそちらに繋ぎ変えた。
そして再びFDISKで一部のパーティションを操作した。
その後、DriveImage2.0を使用しようとしたら
「パーティションテーブルの先頭と開始値が一致しません」のエラーが出た。

→NetJapanの回答としてはUltraATAなどの追加ボードやRAIDなどの
 インターフェースはサポートしていない。
 UltraATAカードはOS上はSCSIとして認識するのでその辺が影響するようです。
 解決策は、最初にFDISK操作したオンボードIDEにHDDを差し戻し、問題の
 パーティションに対しFDISKをやり直す。

以上、私の経験談です。

30ちい:2001/06/14(木) 16:12
幼太郎さんへ
Office XP日本語とWindows XPをお願いします。Windows XPの裏技も教えてください。
メール送ったのですが、帰ってきちゃいました。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/22(金) 13:50
GHOSTのほうがいいでち by ちびぎこ
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/22(金) 14:41
31>
なにがいいんだよ。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/22(金) 14:42
>31
34DriveImage4.0ユーザーだが:2001/06/22(金) 15:38
31の意見は「安いから」でしょう。
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/24(日) 23:12
どっちが使いやすいの?
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/30(土) 19:42
>>35
難しいこと考えたくなかったら、DriveImage使っとけ。
日本語版だし。
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/02(月) 19:10
Windows2000環境で
リカバリーCD(できればブータブル)の作成は可能ですか?
可能な場合、
おすすめのバックアップ・ツールがあったら教えてください。
ちなみに、
「HD革命」はWindows2000には対応していないので×。
「Drive Image」もWindows2000では一部制約があるようですね。
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/04(水) 15:14
Windows2000ではどんな制約があるの?
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/05(木) 19:32
>>38
「WinPC」8月号の特集で読んだんだけど
Windows2000のダイナミックディスクに対応してないんだってさ。
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/06(金) 12:29
>37
Win2000使ってるけど、リカバリーCDたくさん作ってますよ。

それと、ブータブルやったこと無いけど
http://www.netjapan.co.jp/support/index_support.html
にやり方あるみたいだからできるんじゃない。
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/06(金) 16:18
>40
>>39に書いてある
「ダイナミックディスクに対応していない」というのは
問題ないんですか?
>>41
http://www.netjapan.co.jp/ps/PowerQuest/di/V40/info/di40.html
のご購入前の注意に、
『Windows 2000で導入された「ダイナミックディスク」には対応していません。』
と載ってるから無理でしょ。
というかダイナミックディスク使ってるの?
デフォルトだとベーシックディスクだと思うけど。

うちは、イメージが1枚のCD-Rに収まる場合だとブートしてそれだけで復元出来るんだけど、
イメージが2枚のCD-Rに分割される場合だと、1枚目の読み込みが終わって2枚目に入れ替え、
読み込み終わったと思ったらそこでフリーズして何も操作出来なくなってしまう。
緊急用ディスクから立ち上げると問題無く復元出来るんだけど。

ちなみに今はGhost使ってる。
俺はこっちの方が好きだな。
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/06(金) 19:49
>42
Ghost使いやすいですか?
DriveImageしか知らないもので(恥)

作業は、すべて日本語表示ですか?
よかったら、詳しく教えてください。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/07(土) 01:22
>>42
GhostはWindows2000環境で使用する場合に
制限事項とかないのでしょうか?
WinPC立ち読みしてきたけど、市販ソフトに関しては
HD革命とDrive Imageの事しか書いてなかったので・・・
42ではないが、
>>43
英語表示です。
Ghost エクスプローラ(DriveImageでいうFile Editorでしょうか)や、
ブートウィザードというやつは日本語表示ですが。
イメージ作成・復元などの作業は全て英語表示です。

>>44
Readmeに載っていましたが、
Windows 2000 システムのクローン作成後に起動に失敗する事があるそうです。
ちなみにウチはWin2k SP2使ってますがそのような事態には陥った事は無いです。
(原因・対策が載ってます)

雑誌で見かけましたがDriveImageよりGhostの方がイメージの圧縮率が高いと載っていました。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/07(土) 03:13
>>45
個人的には、イメージの圧縮率なんかよりも
信頼性と機能性の方が重要なんだけど?
圧縮率が高くても復元できなかったら意味ないし。
そういった観点で、
GhostとDriveImageはどっちが良いのだろう?
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/07(土) 12:04
>>45
英語表示で分かりますか?(レベル低くてスミマセン)
やっぱり素人に使いやすいのは、DriveImage?
検索したら引っ掛かった。
http://www.da.il24.net/~wkt/softs/gho.html

>やっぱり素人に使いやすいのは、DriveImage?

私もそう思います。
Ghostより高いけどね。
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/08(日) 01:42
>>48
リンク先見たけど、機能面ではGhost褒めちぎってるね。
対するDrive Imageはどうなのよ?
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/08(日) 09:07
>>45
GhostがDriveImageより優れているところは、

簡単にブータブルCDができる。(英語が分かり、知識があれば?)
ネットワーク(ピアツーピア)で繋いであるPCを保存先に指定することも出来る。
LPTポートでのクロスケーブル接続やUSBLinkでの接続もサポート。(これも簡単にできるのかな?)

反対にGhostの方が劣るのは、

操作が英語。(英語分かる人は関係ない?)
ある程度知識が無いと使えない?

こんなとこですか?
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/08(日) 11:29
オールNTFSなんだけど。
そういう環境だとGhostは使えないよね。
DriveImageなら強引にNTFSに書き込んじゃうけど。
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/08(日) 13:42
Win_CDR使ってます
Systemのバックアップできるし、ブータブルCDもできるよ
バクルで買ったCD-R/WについてきたB's Recorfer GLODでもできる
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/10(火) 11:45
結局どのソフトがブータブル作成する場合に簡単なの?
全部ご存知の方お願いします。
54 :2001/07/11(水) 02:22
むしろCD-R"W"が使えるやつがほしい。
55 :2001/07/12(木) 17:39
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/12(木) 17:41
テスト
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/12(木) 17:47
テスト2
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/12(木) 23:28
>>53
DriveImage CD-Rってのがあるけど。CD-R専用で、ハードディスクには書けない。
DriveImage 4.0でもCD-Rに直接書けたはず。
どっちでもいきなりブータブルCDになるけど。
59 :2001/07/13(金) 09:52
バクルだって ぷ
防止sage
age
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/14(火) 00:20
誰か壊れたイメージからファイルぶっこ抜く方法知らない?
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/26 23:36 ID:LGGumrAA
空age
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/27 15:51 ID:SSIa/CZg
>>62
何で壊れていると分かっているの?
ファイルが壊れたら無理だろう。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/29 17:42 ID:ivD5nrIg
>>62
TOCが無事であればCDMageあたりで抽出できるだろう。
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/29 21:19 ID:pnQ4RZ.Y
>>65

ドライブイメージとTOC(東京卸売りセンター)は関係ねーだろ?

>>62

イメージ作り直してからブッコ抜けばいいじゃん。


結論:アホばっかだな。
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/30 09:31 ID:GuzcqHzM
>>66
イメージ作って元を消してしまったがイメージも壊れてた、ってパターンじゃないの? それで最低限必要なファイルだけを抜きたいのだと思うが、
>>62
俺も同じ状況になったことがあって素直に泣いたよヽ( ´∀`)ノ
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/01 17:03 ID:cLtiEscc
>>66
ネタにしちゃ頭悪すぎだな。どっちのレスも。
真性だな
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/01 20:35 ID:rBDGRIBc
>>67
で、重要なファイルの抽出はできたのか?
それとも・・・
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/01 21:38 ID:VjHuWKyY
D2F使ってるけど何か。
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/04 01:12 ID:2xasMPtA
今まで英語版Pro使っていて新バージョンにバージョンアップしたんだけど
ドライブイメージって名前じゃなくなった。(オンラインダウンロード購入)
でぷろいなんちゃら(忘れた)って名前に変わってた。
7271:01/09/04 01:13 ID:2xasMPtA
で、Windows XP対応になってたって書き忘れました。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/21 23:29
DriveImageより、PartitionMagicがいいよ。
大は小を兼ねる
PartitionMagicはDriveImageをかねてないと思うけど。
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 01:30
DriveImageのProfessional版ならPartitionMagicも付いてくるよ。
ただ、Pro版ならリサイズコピーも標準で出来るけど。
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 20:26
ゴーストはイメージより遅いよ。
なんでやねんというくらいに。
77コナ:01/09/25 00:41
重要なファイルの抽出は場合によってできます。イメージファイルエディタというのを使用します。
CDRWメディアは消去しておけば大丈夫みたいですよ。でも基本はCDRメディアです。
78 :01/09/30 08:18
浮上
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 22:34
今、DriveImage4.0を買うと、
5.0が無償で貰えるみたいやね。
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/08 00:14
イメージファイルの作成、
HDDに作成するのとCD-Rに作成するのと、どっちにしてる?

基本はCD-Rかな?
でも、時間かかりすぎない?
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/08 13:20
CD-Rに焼きたいんですが、復元はDIの起動ディスクから
DIを起動して、CD-Rからの復元。って言う事で
できるんでしょうか?
CD-Rドライブのパスをconfigとかに書き込まないといけないとか。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/09 08:08
>>80 HDDに(出来ればFAT32領域で)作成後、CD-Rに焼く方が速いです。

>>81 DOSと同じやり方でCD-Rドライブを認識させればOKです。
age
8481:01/10/21 11:52
>>82
どうもありがとう。
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/24 21:21
DriveImage4と2001って違うものなんですか?
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/26 14:51
イメージをCDRに焼こうと思います。
復元は、
Win98ならWin98起動FDで起動して、DIの起動ディスク
と進めば、CDRから復元できますが、
Win2000の場合はどうやるのでしょうか?
同じようにWin2000起動FDを入れて起動しても
Win98のようにDOSの画面にはならないですよね?
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/01 19:41
どっちにしろブータブルCDになるからCDから起動するのでは?
CDから起動するとDOS起動だから
そういう話じゃない?
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/03 00:18
競馬ニュース 。
http://anbiru.hoops.ne.jp/
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/05 01:04
初心者ですまん。
DOSからUSB接続のCD−R/RW
を認識させるのってどうやってやるの?
どっかにドライバ落ちてない?
>>89
俺が知ってるのはこれぐらいか、ドライバ入れ替えれば使えるかな。
ただDIはUSB接続はだめじゃなかったっけ?
http://www.kme.panasonic.co.jp/kikusui/ja/cdrrw/kxlrw10an/tool.htm
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/17 21:45
ゴルァー!ドライブイメージ!!
WIN2Kのイメージを復元したら、パスワードを入れてもエラーになって結局再インストロールしたぞ!
こんな人、他にいませんか?
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/18 00:28
>>91
私は、そういうことは今までないっす。
WIN2000+DriveImage4.0
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/18 22:54
DriveImage5.0でイメージをCD-Rに直接焼いて
それで起動してみましたが
DOSでの操作がまったく分からんです
手順的にはどうなってるんでしょう?
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/18 23:51
>>93
ユーザーズガイド、ちょっとわかりにくくて不親切ですが、一般的な説明の他に、
具体的手順が書いたページもあります(DriveImage4.0ですが)。

それは「事例」とかいう表題になってます。
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/19 00:21
>>94
マニュアル無いのですよ・・・。(亡)
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/19 21:19
誰かDriveImage5.0で作ったリカバリCDだけでの復元の仕方教えてください
DOS上での作業が分からんのです。
97 :01/11/20 00:00
>91
fdisk /mbr
でマスターブートレコードを消すといいよ。
たしかパーティションの構造とかが変わるとそういう症状になるんだと思う。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP249/3/21.HTM
ていうかたぶんこのことだと思う。>91
違ってたらゴメンね。
>>97-98
情報サンクスです。ゴルァ!
>>91に書いたようにWINDQS 2K を再インストロールしちまったので、また、同じ目に遭った時の
三光にさせていただきます。ゴルァ!
>>99
100GETだゴルァー!!
書き忘れてましたが、>>91
Cドライブ:WINDQS Me
Dドライブ:WINDQS 2K
のデュアルブートでした。ゴルァー!
101もうすぐ購入予定:01/11/23 00:10
IBMのThinkPadのリカバリーCDがもろDriveImage3。
あまりに便利なので勝手に色々使って実験してます。
使いこなしたら最新バージョンを買う予定ですけど、システムコマンダー
でマルチブートしてるからちゃんと使えるかどうかが心配。
結構コツがいるらしい。
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 00:26
NT4サーバもWIN2000サーバもインストールできないだけでFDからなら
イメージとれるし、復元も可能。(サポートはないけど)
ドライブイメージはサーバの復旧に非常に便利。
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 13:05
>>101 富士通のノートはもろノートンゴーストだったよ。
PCのリカバリCDとしてOEM?で供給する方も以外と稼ぎ頭になっているかもね。
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 14:00
>>101,103
ソニーのリカバリCDも、NortonGhostかな。
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 06:36
同じ容量の2台のHDDを用意して、定期的(一週間おきぐらい)に
完全にミラーさせたいのですが、この操作はNorton Ghostで出来ますか?
ミラーリング時には、差分のみコピーしてくれるのが必須条件です。

OSはWindows 2000で、いざとなったらその予備のHDDからも起動出来るように
して欲しいのですが。(通常のファイルコピーでは出来ない、MBRやら
ブートレコードやらのあたりも同期して欲しいという意味です)
106105:01/11/27 06:39
補足ですが、RAIDのミラーリング機能の、手動版みたいなイメージです。
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/12 16:30
DriveImage5.0を使ってみようと思ったていろいろやっているんですけど、
仮想DOSっていうんですかね、あれの起動自体からえらい遅く
(5分ぐらい)、その後も一つ一つのステップに数分かかるような
状況です。昨晩バックアップを試してみましたが、8時間で72MB
しかCDRに書き込めていませんでした。こんなもんなんですか?

OS:Windows2000sp2
HD:10G
CDR:TEAC W524E
自作機にて使用。HDはBXのマザーボードなので、Promiseの
UltraATA66のポートにつながっています。この辺が問題なんで
しょうか?
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/14 00:17
自分はDriveImage4.0の緊急ディスク(3枚組)を使っているけど、1枚目のFDは使わずに
Win98の起動ディスクにCD-ROMとマウスのドライバを組み込み、DOSを立ち上げてから
2枚目のディスクに入れ替えて「PQDI」とコマンドを入れてDriveImageを起動させて使ってる。
それとHDDのイメージを直接CDRやMOに書き込むのは非常に時間が掛かるから、一度HDDに
イメージを作ってからそれをCDRに焼けば、それ程時間が掛からないと思うよ。
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/14 00:17
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/14 00:54
↑ブラクラ 注意
↑ブラクラ 注意
↑ブラクラ 注意
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/28 01:05
DriveImage CD-R 2001で作成したCD-Rをコピーすることってできますか?

B'sでドライブイメージの書き込まれたCD-Rをコピーしようとすると、
イメージファイル作成途中で読み込みエラーが発生します。
Clone CDでのコピーはなんとかできたのですが、ディスクの
セッション情報が微妙に異なっているようです。
同様の経験をされた方はいらっしゃいませんか?
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/28 02:57
>105
Win2Kサーバ版なら、ミラーボリューム作る。
フリーなら、ベクターのバックアップから該当ツールを探す。
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/28 13:26
DriveImageとDriveImageCDRってどう違うんですか?
>>113
Drive Image 5.0 日本語版とDrive Image CD-R 2001の相違点
http://www.netjapan.co.jp/ps/PowerQuest/di/info/DIvsCDRlist.html
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/28 17:12
>>110
>>109はブラクラじゃねーじゃん。
116113:01/12/28 19:47
>>114
ありがとう。
ここ読んだけど、DriveImageを買っとけば
DriveImageCDRの機能も使えるってことみたいですね。
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/01 17:50
いや〜、まずってしまいました。
DRIVE IMAGE 5.0のインストール途中でフリーズして、
電源を落とさざるを得なくなったんですが、再起動後、
DRIVE IMAGE 5.0のアンインストールも追加インストール、再インストール
もできなくなってしまいました。

install shieldウィザードが起動しても以下のパスがおかしいとか言われます。
c:\program files\installshield installation information\{9075fca2-7b7e-46a3-841a-52519270c1b2}
ソフトもちゃんと動作しません。

インストール関連のFAQがあまりないしサポートも休みで困りました。
何かアドバイスがあったらお願いします。
118名無しさん:02/01/01 17:56
>>117
レジストリ削ってみれば?
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/01 18:13
なんでそんなにCD-Rに退避させるのにこだわるかよくわからん。
遅いし、めんどくさくないか?
HDDが60GBで15000円しないんだから、DI専用にひとつ用意してもいいだろう?
用意したHDDはDIするときだけIDEと電源に繋げばいいじゃないか。
120117:02/01/01 22:28
>>118
レジストリをいじるのは怖いので、しばらく放置する事にしました。
他のソフトの動作に影響する事もないでしょうから、多分・・・。
>119
ノートだとCD-Rの方が楽なんだよ。
122名無しさん:02/01/04 20:30
Windows2000のリストアに失敗(ログインできない)。
調べてみるとMBRが変わるためらしい。
結局、フリーのWASHMBRでMBRを復元してなんとかリストアできた。

PowerQuestは事前にテストしないのか?
フリーのソフトで解決できるようなこなのに。WashかGhostに乗り換えようかな。
DI5で作ったイメージを一応CDRにも焼いておこうと思います。
このCDRから復元したいとき
1.DIの起動ディスクから起動する。
2.CD-ROMドライブにイメージCDRを入れる。
3.起動したDIからCD-ROMドライブを指定。
で、CDRから復元できますか?
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/06 21:36
DriveImage2.0以来、久しぶりに使った。
2.0だとWindowsのDriveImageからイメージの作成とか
できたけど、5.0だとDOSからしかできないんですか?
あと、普通にイメージを作るのは、DriveImageDOSから
作るんでしょうか?
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/06 22:42
>>123 もちろんOK。自分はいつもそうしてるよ。
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/07 00:46
USB外付けのCD-R/RWを購入予定です。

メーカーサイトを見ると、イメージを焼くのはATAPI又はスカジーの
ドライブしか対応してないのですが、やっぱダメなのでしょうか?
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/07 02:46
>>127
直接イメージをCD-Rに焼く場合はATAPI or SCSIじゃないとだめだね。

例えば、HDが2ドライブ(パーティション)以上で、
尚且つ空き容量があってどちらかのドライブ(パーティション)の
イメージを作成する場合は一度HDにイメージを作ってから
Windows上でCD-Rに焼くのであればUSBドライブでもOK。
128127:02/01/07 02:47

>>126の間違い
129126です:02/01/07 03:10
127さん ありがとうございます。m(__)m
安心しました。メーカーリカバリーCDしか無いので
万一HDD交換になったときのために作ろうと思います。
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/07 17:33
drive image 5.0を使っています。
drive image DOSで、イメージファイルをCDRに保存したいのですが、
「参照」を押しても候補にCDRドライブが出てきません。
どうやったら認識させられるでしょうか?
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/07 21:30
>>130 起動ディスクにCD-ROMドライバを組み込むべし。
132131:02/01/07 21:47
うそを書いてしまった。スマソ。
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/08 21:12
ドライブイメージ5を使ってるんですが、イメージを作る時って
「DriveImageDOS」から作ってます?「QuickImage」から
作ってます?
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/09 17:30
>>133
私はDriveImageDOSしか使ってない(^^)
理由は特に無いけど。
135名無しさん:02/01/16 22:39
>>134
やはりそのほうがなんとなく安心感があるよね。
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/17 06:59
ドライブイメージ4&WIN2Kだけど、FDからしか立ち上がらない。
WIN上からDriveImageDOSを起動してもハングしてしまう。
FDは3枚あるからバックアップとるのが億劫になってる・・・マズイ
DIを使うためにパーティションの構成とか考えてます?
今は40GBのHDDが2台でそれぞれ1パーティションなんですが
(Cにシステムとアプリ、Dにデータ)
DIを使うんだったらCドライブを小さくした方が良いとか。
C・D・Eくらいに変えて、Cシステム5GBくらいが適当でしょうか?
WinXPです。
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/18 11:14
DriveImage5.0 起動FDを作っていますが、
WindowsXPにしたら、起動後マウスが使えなくなりました。
起動FDを作るときにはSCSIドライバのみ選んだのですが
これがまずかったのでしょうか?
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/18 19:55
40GB、1パーティションのCドライブ(使用領域10GB)を
イメージ化しました。イメージの容量は6GBほど。
今回、パーティションを20GBずつ2つに切りたいのですが、
その後、このイメージを20GBのCドライブに復元することは
できるでしょうか?
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/19 05:39
>139
ちょっと微妙かも。
同じく40GB、1パーティションのCドライブ(使用領域は1.7Gぐらいだったかな)を
800MBちょいのイメージにして、8GBにきったパーティションに復元しようとしたら、
「26GBないと復元できないよー」とかDIが言ってきた。バージョンは5.0。

仕方がないから元の40GBパーティションをパーティションマジックで8GBに圧縮して
それをイメージ化し復元。イメージファイルの大きさは同じだった。
ただ、そのドライブはNTFSだったから、もし異なるファイルシステムだったら
結果が違うかもしれない。
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/19 09:20
>>138
起動ディスクにMOUSE.COMが入っているかの確認と、AUTOEXEC.BATに
MOUSEと記入されているかを調べてみよう。
142138:02/01/19 14:22
>141
ありがとう。
この起動ディスク、プログラムメニューの「緊急ディスクの作成」から
作ったんだけど、何回やってもダメなので、
DIのCD-ROMから作ったら、動きました。
何でだろうか・・・

 #起動ディスク2、3はDドライブにコピーしていたので確認したら
  MOUSE.COMはありませんでした。ディスク1はフォーマットして
  作り直したので、確認できませんでした。でもディスク1読み込み時には
  Install と表示してたんです。
driveimage5使ってるんですが、
今日、突然起動できなくなった、、

DOS起動して
d:\execute\pqdiとやればいつもはすんなり起動できたのに、
今日やってみたらstack overflow!のエラーがでる。。。
試しにdriveimage3でやってみるとうまくいくのに。。。
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/21 11:05
FAT32で作ったイメージをNTFSに復元することは
できませんか?
>144
FAT32 のまま戻して NT/2000/XP で convert /FS:NTFS するのは駄目なの
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 00:43
パーテイションマジックは
ドライブイメージのような機能も付いているのですか?
>146
パーティションをバックアップイメージにできるかって意味だったらついてない。
アプリの目的と用途が違う。
わからなければカタログや記事読んで勉強して。慣れないうちは区別が難しいと思うけれど。
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 13:02
DriveImgae5.0で、緊急FD2、3をDドライブにコピーしておくと
緊急FD1で起動した後FD2、3を入れ替えなくて良い。という方法を
とってるんですが、
1.FD2とFD3にある「DIHELP.DAT」が同じで、FD3をコピーするときに
 上書きされるんです。→これでいいのでしょうか?
2.緊急FD1で起動した後、バッチを抜けるのにCtrl+Cを使うんですが
 その後、Dドライブに移動するのに「D:」の「:」が打てないんです。
 「´」になってしまう。
>148
1 は多分ヘルプファイルだから問題なければ気にしなくていいと思う。
2 は DOS が英語モードで立ち上がってて英語キーボードの設定になってるから。
CONFIG.SYS か AUTOEXEC.BAT のキーボードドライバのオプションを編集する必要がある。
(Caldera DOS だと日本語対応の設定あったかな?)
150148:02/01/22 16:24
>149
ありがとうございます。
ひょっとして、WinXPなのですが、よくある
106キーボードなのにデバイスマネージャー
を見ると101/102キーボードと表示されている
ってのではないでしょうか?
うちがそうなんですが。
>>148
shiftキーを押しながら;を押す、で入力できませんか?
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 21:32
BXのマザーボードを使っていて、HDはオンボード上のPromise UltraATA66に
つなげています。
この状態で5.0でのバックアップなんですが、HD上にイメージを作成してもえらい
時間がかかります。やっぱりOS上もUltraATAのHDがSCSIドライブと認識されているので
しょうがないのでしょうか。それともNTFSだからでしょうか??
153148:02/01/22 21:39
>149
ありがとうございます。
「:」は「Shift+;」で入力できました。
ただ、D:\DI のなかにあるPQDI.exeを
叩きたいんですが、A:\D:で
Dドライブに移動しないんです。
A:\D でもだめでした。
154153:02/01/22 21:55
>149 →>149、150 です。
失礼しました。
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 22:58
A:>D:
D:>PQDI
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 23:25
>153
1. ドライブレターが変化している
2. ドライブが DOS から読めないフォーマット (NTFS など) になっている
157153:02/01/23 14:15
>155-156 さんありがとう。
A:>D:
D:>PQDI
これができないんです。
Dドライブに移動してくれない。

あと、フォーマットはFATなんですが、変わっちゃうって事は
ないですよね。
FAT32 ?
159157:02/01/23 20:53
>158
元のWinXPはFAT32 です
ドライブイメージを使ってバックアップするには、
システムとアプリを
いっしょのパーティションに置くのか良いの?
別のがいいの?
>>159
外してたらごめんね。起動ディスクがDR-DOSだったとして、
DR-DOSはFAT32をサポートしてないのでは?と思ったんだけど。
>160
そういうのを本末転倒って言います。
バックアップのやりやすさじゃなくて復旧のしやすさで考えれ。
アプリが OS のレジストリなどをいじりまくってるなら、OS が戻らないと
復旧のしようがないから同じパーティション。
フリーソフトやコマンドラインツールなど、PATH を通すだけで使えるツールは
OS をインストしなおした場合もすぐ使えるように別パーティション。
DI5.0買いました。
パーティションを切り直したので当然OSも入れなおし。
CドライブにWinだけ入れてイメージを作ったら成功したのですが、
とりあえず使うだろうと思うアプリを入れて4GBほどにしてから
2つめのイメージを作ろうとしたら、「#エラー1810 イメージファイルが開けません」
だって。領域が壊れたんでしょうか?
164困ったなあ:02/01/27 20:09
win2ksp2でDI4.0を実行し、イメージを作成しようとすると、
「メモリ不足です」とのエラーが発生し、イメージの作成ができません。
いままで、win98で使っていて問題なかったのになあ…

ちなみに作成画面でなぜかフロッピーディスクが2台認識されており、
HDのパーティションにはドライブレターがふられていませんでした。

何か設定等必要なのでしょうか?
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/06 16:36
1日悩んだ。
w2k、osのドライブ圧縮がされていると
vflファイルが圧縮されているとvfloppy.sysが認識できず
boot出来ない
faq?
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/06 16:37
>>165
>vflファイルが圧縮されていると

すまん、これは消し忘れ
167助けてー:02/02/07 00:22
win2ksp2にDI4インストールしてdosで再起動したら、
Verifing DMI Pool Data...
U....
となったままとまってしまいます。
CDブートして修復を試みたんですが自分には手におえません・・・。
起動ディスクも作ってないんですけどどうにかなりませんかー(泣)
168 :02/02/07 16:02
>>167
DriveImage5ならできるから、4であれば・・・あきらめろ
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/12 09:38
OSがWin2kProのみでDriveImage5.0を導入した場合、
DriveImageを起動するには緊急用FDからだけになるんですか?
フロッピー起動は遅いから避けたいんですよね。
Win98とデュアルブートにするしかないのかな?
>169
>DriveImageを起動するには緊急用FDからだけになるんですか?

うちではそんなことはない。

スタート > プログラム >PowerQuest Drive Image 5.0 >
Drive Image DOS でリブート後に立ち上がる。
171名無しさん:02/02/12 12:03
>>169は何か勘違いしてると思われ
DriveImageでクローニング作成をしています。
Win98SE IE5.5SP2 Office2000PREMIUM SP2の環境で
個別の設定としてプロダクトキー、コンピュータ名、IPアドレス
を変更したのですが、フリーズしまくってます。
個別の設定として足りないものがあるのでしょうか・・・
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/17 16:10
DriveImage5.0を使ってWindows2000の入った
HDDの内容を新しいHDDに丸々コピーすることは
結構簡単に出来るものなのでしょうか?
>>173
はい
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/17 22:53
>172
もしかして、PCのハード構成に違いが有るのでは?
マザボ違いますってオチはやめてくれよ(藁
176172:02/02/18 09:37
>175
全く一緒です>構成、というか今回はオチ、ネタ無しです

Win98でもWin2000のSIDに該当するものがあるのでしょか

DeployCenter導入かGhost導入の選択の瀬戸際でして
何とかDeployCenterにしたいのでDriveImageで
成功させたいのですが・・・
177175:02/02/18 18:24
>176
スマソ、てっきりウケねらいかと思ってました

そうなると、このソフトの意味が無くなりますね
雑誌でも推奨してたんだがな?

あと厨房みたいな質問だが
>個別の設定としてプロダクトキー、コンピュータ名、IPアドレス
プロダクトキーとは、なんですか?
OSなんかをインストするとき以外で聞いた事がないもんで・・
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/18 19:53
XPに体験版入れたんだけど、DOSが起動しないのはなぜ?
Cannot Load Dos Press Key Retryと出ます
どうすればいいのでしょうか?
179172:02/02/19 14:05
>175
OSをインストするときのアレです
クローン作成時に情報を丁寧に移行したかったものでして
個別設定のリストに入れました。
180175:02/02/20 09:04
>172
プロダクトキーって後から変更できるものだっけ?
それとも、漏れが変な勘違いしてるかな?
自分のところも今、2台のマシンを置き換え導入中で
1台はOffice2000などの必要なソフトまでセットアップして
そのマシンから丸ごとイメージを2台目に移す途中です
作業が終わったら又カキコするよ
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/20 15:08
>178
MBRになんか入っていると、VFDのコードを書き損なってVFDから起動できないことはあるみたいだけど。
前それではまって、FDISK /MBRしてもまだなんか残ってたみたいでだめで、
0シリンダ全部消してから、もっかいブートコード書いてなんとかって感じだったかなあ

>180
なんかツールつかえばできるのでは?
>>178
起動ディスクを作成してそれをVFDにコピーする。
183172:02/02/21 02:12
>175
レジストリに該当する項目がありまして、確か
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\microsoft\windows\CurrentVersion
ってところにProductKeyってあるのでそれを削除して再起動すると
プロダクトキーを変更して登録できます。

あくまでWin98SEでの話なので、他のPCと一緒だと起動できない・・・
ってことはないのですけどね
あまり使ってない・・・というか面倒で使いこなせていない。
分割ということに気づかず。CD-R何枚無駄にしたろ・・・w


185175:02/02/21 10:55
>172
なるほど、勉強になりました。ありがと
あと、ちょっと思ったんだがクローンで作ったマシンの
プロダクトキーを元のマシンと同じままではまずいのかな?
あ、もちろん台数分のライセンスは有るのが前提なんだけど

>181
了解 ベクターにそれらしいのがありました
186172:02/02/21 23:48
>175
98だったらキーが同じでも動いていますので心配ないかと思います
一応体裁を気にしてということで個別にプロダクトキーを
変えておこうという考えてました。

プロダクトキーが貼ってある場所、正直見づらいですw
覗き込みながら入力してます。
ノートPCの場合、底面ですからさらに「あいたた」です
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 23:31
DriveImage5.0でWin2Kのシステムを新しいハードディスクに
コピーして起動させたいのですが、その場合は
ディスク間コピーで出来ますか?
188sage:02/02/23 22:02
>187
コピーそのものはできるけど、MBRとかは自前で書かないとだめだったかも。
Win2KのCD-ROMで起動して、コンソールでコマンドあったと思うけど。
DriveCopyはMBRも書いてくれたはず。

189188:02/02/23 22:03
間違えた…むう
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 09:38
DriveImageのVer4 で、イメージファイルの概要はファイルを作るときしか
書き込めませんが、Ver5からはファイルエディタで書き込めるように
なったのでしょうか?
191172:02/02/25 03:15
自己レスですがDriveImage5.0でWin98SEのクローニングできました。
無線LANカードのドライバがしっかりとインストールされていなかったという
鬱死なミスでした。プロダクトキーとプロダクトID、DigitalProductID、
コンピュータ名、IPアドレス、メールアカウントを個別の情報ということで
設定に利用して元気に稼働しています。

真面目に再インストールすると3〜4時間かかるものを、20分で
できてしまうっていいですねw

192175:02/02/25 09:55
>172
おーおめでと
土日、クローン作業やろうと思ったが
風邪でダウン 鬱死
DeployCenter って、パーティションマジックがバンドルされて無いのね。
萎え。
194 :02/03/02 00:15
パーティションマジック7.0とドライブコピー4.0は
CD-ROMから起動できますか。
ドライブイメージ5.0はできますが。
>193
でもスクリプトで必要なことはほとんどできるよ。
まーPartitionMagicがついてたほうが楽だけど。

>194
できないのでは。
個人的にブータブルにしたCD作っているけど
196 :02/03/07 00:58
ttp://www.mnet.ne.jp/~angie/kbase/bootablecd.html
ここを参考にして
パーティションマジック7とドライブイメージ5を
一緒にしてブータブルCD作ってみた。
一応動いているみたい。
197名無しさん:02/03/07 19:58
>>196
俺も作ってみた
エラーがでるけどちゃんと動くみたい
結構便利だ
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/07 20:11
ブータブルCDってどういうものですか?
199172:02/03/08 02:46
>194
PartitionMagic7.0とDriveImage4.0のCDを見てみましたが
ブートイメージがありませんでしたので、195さんのおっしゃる通り
ブートは無理でしょう。

>198
bootable=boot+ableで「起動できる」って意味
PCをハードディスク、フロッピーから起動させる代わりに
CDからも起動できるってことでブータブルCD
CDの自動再生とは違うものですのでご注意を。

・・・ネタだったらヤだなw
>>199
やさC
201 :02/03/16 22:35
USBマウスでイメージ作ろうと再起動してDR−DOS立ちあげると
マウスが表示されません。
DR−DOSで利用できるUSBマウスドライバしりませんか?

それとも私が勘違いしているのでしょうか?
USB は DOS がすっかり Windows 9x に入れ替わった後になって
出たものだから、DOS 用ドライバなんてないんじゃないかなぁ。
どっかで作った人いるかもしれないけど。
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/16 23:42
Drive Imageならキーだけで十分では?
>>203
答えになってない。
おまえはガキだろ?
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/17 01:44
>>202,203は良いこと言った。
>>204は...
USBのDOS Driverがある可能性は否定しないが
一般的には出回ってない事を認識できていないの
がイタイ
BIOSがエミュレーションしてれば動くけど。
>>203=>>205くさいな
匂う
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/17 14:48
>>206
そんなに ちっちゃく出来ないよ
>>202
USBマウスをPS/2ポートにさせるアダプタを使うとか
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/17 22:52
>>209
偉い!
>209 技あり一本!

それ、意外に入手に手間取ったんで、つい‥展示品から…(爆)

(汎用じゃないから単品では無いです。と言われてしまって… 余裕で使えましたが)
MSのUSBマウス使っているけど普通に表示されてます
環境によって違うんでしょうか
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/19 22:52
まあ、一部のBIOSはエミュレートしたりすることもあったり。
それよりUSBのDOSの汎用のストレージドライバはないものか…
214 :02/03/22 08:36
DriveImageなどをDOSで動かしているのが時代に取り残されている
原因なのでは?
DR-DOSやMS-ODSでFDブートするのではなく、LINUXでCD-ROMブート
するような製品に改良してほしい。
LINUXならドライバの問題は何とかなりそうな気がする。
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/di/V50/info/di50.html
>DriveImage5.0
Drive ImageのCD-ROMから直接起動
パッケージで提供されるDrive ImageのCD-ROMから直接Drive Imageを起動可能です。
※CD-ROMブートが可能なBIOSを内蔵しているPCであることが条件です。
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/24 01:13
HDの容量がきつくなってきたんで、初めてQuickImageから
直接CD-Rに焼くバックアップして見た。ルートのCドライブ約2.08GB
を二つのCD-Rに約15分ぐらいで焼き終えたよ。なかなかすごいね。
おかげで別ドライブに保存してたpqiファイルを削除出来て容量が
空いたよ。まぁ問題は復元できるかなんだけど。。こえぇー!!
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/24 04:25
>>216
検証した?
たぶん大丈夫だよ
218顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/24 07:24
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/25 11:00
このまえ初めてイメージってもんを作ってみたのだが
実際に復元してテストしてみねえと意味ねーよなあ
復元失敗してもなにも起こらん?大丈夫?ハアハア・・・・・
>>219
付属のイメージエクスプローラでイメージファイル (*.PQI)の中を
覗いてみれば? そこから個々のファイルやフォルダが復元できる。
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/25 19:14
何で最後ハァハァしてんだよ。。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/27 23:18
>>217
今初めて復元した!やっぱCD-ROMからだからHDからに比べて
復元遅いけど出来た!いい!
>>222
おめ
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/28 15:35
DriveImage5.0だと、QuickImageがついているから、GoBack3要らないな。
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/29 17:17
このソフト、パーティション毎にバックアップ取れるみたいだけど
Eドライブとかにおいてあるデータを残したまま、OSを含むC
ドライブだけバックアップ時に戻すことってできるの?
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/29 18:36
>>225
DriveImage、出来るよ。
オレは、CドライブにOS、Dにソフトウェア、EにData入れてて、
OS入れ直すような事態起きたら、CやDだけ復元させてます。
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/09 03:21
OSクリインスとしてDriveImage5.0を
いざ入れてバックアップとろうと思ったら
QuickImageだろうがDrive Image DOSだろうが
BIOS起動後《Cannot Load Dos Press Key Retry》
で起動できねぇ。。なんでだ。。以前は簡単に使えてたのに。。
救済ディスクは使ったらできるんだろうけど意地でも使わない!
だって壊れてねーもん!!
228227:02/04/09 03:40
救済ディスクでバックアップとれたっけ?
どうでもいいが。忘れちゃったよ。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/09 06:38
春だね〜
とれるよ>228
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/24 10:34
Drive Image 2002は
バックアップにUSBやIEEE1394(iLINK)経由のデバイスが使用可能だそーね。
少し前のCD-Rの付いていないようなPCのバックアップには便利かもね。
>>231
へぇ そりゃ便利そうだね
ブータブルもできたら最高だね
ちとHPみてきます。
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/26 22:20
>>231
でもC:はやっぱりDOSみたいだねぇ、HPみると。
DualBootにしてWindows2ついれればいいのか?
234 :02/04/29 23:14
>>231
>Drive Image 2002
>バックアップにUSBやIEEE1394(iLINK)経由のデバイスが使用可能だそーね。

そんなのねーだろ?ゴルア
どこに紹介されているの?
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/29 23:49
さつまあげ
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/30 10:23
237232:02/04/30 13:23
>>234
232だが、なんか言ったか?ゴルァ
236さんが貼ったリンク先に書いてるよ。
ようやくWindows上でイメージ作れるようになるね。
(システムパーティションはダメらしいが)
しかし、なぜ6.0じゃなくて「2002」に?
パーティションマジックも「2002」になるんだろうか?
>>238
今後DriveImage6.0出したときに「2002と6.0どっちが新しいんだ?ミ,,゚Д゚彡ゴルァ!!」
となり、古い2002の在庫がはけやすくするため。
2001と4.0のどっちが新しいのかわかりにくかったように。

類似商品
 PowerDVD 3.0とVR-XとXPなど
 
240お願い、:02/05/05 01:10
DriveImageでCD-Rドライブ認識しないので、ファームウェアを更新しろと
ここに、http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_test/cdr/test1.html 書いてあり、
ここから、http://ext.ricoh.co.jp/cd-r/support/download/mp6000/index.html
Windows3.1x、MS-DOSをDLしてインストしようとしたら、
  "Adaptecの16ビットASPIマネージャが必要"と言われ、
http://www.adaptec.co.jp/support/download.htmlここから
 ”ミニポートドライバ/ASPIマネージャ セットアップディスク Version 2.0”
を選んだけど、
Wのアップデートの方法が解りません、
何方か、MS-DOSプロンプトのやり方教えて下さい。
>>240

Win98 スタート -> MS-DOSプロンプト
Win2k スタート -> アクセサリ -> コマンドプロンプト
XP,Meは知らんよ
242お願い、:02/05/05 02:47
あのぅ、http://www.adaptec.co.jp/download/scsi/mini/index.html
ここに書いてある、"W.アップデートの方法"をやろうとしてるのですが、

“ MS-DOSプロンプトから次のように実行してください。
     操作例: MSI321J1 ”
とあり、この操作例ってMS-DOSプロンプトで
どうやってやるのでしょうか?
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/05 23:25
ちょっと質問なんですが、以下のメッセージが起動時のBIOS画面後出るようになりました。
経緯として、初めてインストール後ほとんど使うことなく削除したあと出てくるようになりました。

Err 5: Error finding VFLOPPY.SYS
Err 8: Fake Floppy driver not found
Press any key to boot active partition

ドライブイメージを一度削除して、もう一度入れなおしても出てきます。
どうやったらこのメッセージが消えるのか、教えてください。
>>242
MSI321J1.EXEってファイルを実行するって意味だよ
DOSプロンプト起動して(バックが黒の窓が開く)
ダウンロードしたファイルがDドライブのルートにあるなら D: と入力enter押
D:>となるから
D:>MSI321J1 と打ち込んでenterだよ
後はadaptecの説明通りだ
もし downloadファイルがどっかのフォルダーにあるならcd フォルダ名の打ち込みは
大変だから D:\のルートに copy しれ簡単だから。
245お願い、:02/05/06 01:42
>244さん、出来ました。
ありがとうございます。
デスクトップに置いていたもので、、、上記のほうが簡単でした。
日本語名だとどうやるんだろ? 多分できないんでしょうね、

”ミニポートドライバ/ASPIマネージャ セットアップディスク Version 2.0”のフロッピーディスク要求されて、コピーしてやったのですが、出来なかった。ので、GIVE UPでした。
結局、DriveImageでCD-Rドライブ認識は諦めました。
素人には難しい、
もっと簡単に、CD-Rドライブ認識させる方法ないの?
>>231
>Drive Image 2002
>バックアップにUSBやIEEE1394(iLINK)経由のデバイスが使用可能だそーね。
システムパーティションだめじゃーーーん(T-T)
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/09 17:45
DI5の対応CD-RドライブってDIから直接イメージの書き込みができるか否かって意味だよね?
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_test/di/dij5.0test1.html
でブートCDを作っても非対応ドライブだとまったくDIが使えないってことじゃないよね?
>>247
そのとおりだと思う。
ちなみにウチのNEC NR-7900A は対応ドライブリストには
入っていないみたいだが、ちゃんとDI5で認識されたよ。
>>248
ありがとう
その通りっていうのは
>DI5の対応CD-RドライブってDIから直接イメージの書き込みができるか否かって意味だよね?
に対してですよね?
家のドライブは非対応に入ってるんでちょっと面倒になるなー
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/09 20:49
>>243
"MBRが壊れている" に1ゴールド

(いや、たぶん本当にそう)
251age:02/05/14 22:24
2002発売1ヶ月切りage
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/14 22:38
DRIVECOPY でないとMBRは再現できない。
これの方が最強だぞ。WIN2000まで対応。

全く同じHDが再現できる。パーテイションもそのまま再現。
そのままそのHDで起動もできる。

>>252
DriveImageでもMBR保存・復元はできますが、何か?
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/15 15:07
>>253
だよね。
昨日、ノートPCのハードディスク換装したんだけど、
DriveImageで換装前のハードディスクのバックアップを取って、
換装後、復元したらMBRも書き込まれた。
換装直前にココのを読んで、DriveImageじゃMBR復元できないのかと焦ったよ。
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/15 16:21

>>252です。
メーカーにTELで聞いて知ったので、間違いならすまんがサイトにも
その事、確か書いてあったような・・・
さっそく確認します。

256名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/15 16:32

調べました。
 ↓の解説にできないと明記してあるが。
ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/sol132.html
意味の取違ならすまん。

257254:02/05/15 17:05
>>256さん
出来ないと書いてありますね。

新しく購入してきたハードディスクに
以前にDriveImageで作成したイメージを復元したら、
何の問題もなく起動できたので
MBRも復元されたと勘違いしました。

失礼しました。
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/15 22:38
なんかオプションみたいのなかったけ?>MBR
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/16 10:44

DriveCopyに買い換えた方がいいと思うが。
イメージで残すのでなくHD丸ままクローンが出来るので一番安心。
容量変わっても対応するしフォーマットもいらないし一番楽だ。
CD立ち上げ出来るけどFD立ち上げの方が楽でいい。
ノータッチで終わるのもいい。

260名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/16 13:25
>>258

PQDI /IDE=ON /OVI=1
↑ハードディスクの転送速度が速くなる。
(プライマリマスタ→プライマリスレーブで520MB/分位だった)
PQDI /MBI=1
↑ディスクナンバー1のハードディスクのMBRを保存。
PQDI /MBR=1
↑ディスクナンバー1のハードディスクに保存したMBRを復元。
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/16 17:48
>>259
NortonGhostも結構便利。
262258:02/05/17 01:18
>>260
Thx.
520M/分??そんなに速くなんのか…うちのチンコパットだと100Mくらいだよ。
まー同じハードディスクだけどさ。
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/28 13:48
漏れのはDI5.0で、win2kでディスクのクローンは成功せず
後でわかったけど、MBRがおかしいままになるってよ。
箱の中の、補足説明みたら、win2000/XPのドライブ間コピーはできません
って明記してあるぞ。 

お前らはクローンに成功したかもしれないが、メーカはWin2k/XPはサポート外と
言っているので気を付けるように
265age:02/06/03 16:25
2002へのアップグレードの案内が送られてきたYo!
特別価格5900円だったYo!
漏れもIMキタよ!
交換しませんか?って
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/05 09:15
DRIVECOPY でないとMBRは再現できない。

これの方が最強だぞ。WIN2000まで対応。

全く同じHDが再現できる。パーテイションもそのまま再現。
そのままそのHDで起動もできる。

イメージで残すのでなくHD丸ままクローンが出来るので一番安心。
容量変わっても対応するしフォーマットもいらないし一番楽だ。
CD立ち上げ出来るけどFD立ち上げの方が楽でいい。
ノータッチで終わるのもいい。
Drive Image、Ver.2以来なんだけど、Net Japanにバージョン
アップ申し込むより、ビックで普通の買った方がやすい。ポイ
ント入れるとさらに安い。

今度の日曜買ってこようかな。
圏圏圏圏圏圏圏圏圏圏◎国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国◎◎◎
圏圏圏圏圏圏圏圏圏国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国国◎◎◎◎
圏圏圏圏圏圏圏圏◎国国国国国国国国国国国国国国国国国国◎◎◎◎◎◎◎◎
圏圏圏圏圏圏圏◎◎国国国国国国国国国国国国国国国国◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
圏圏圏圏圏圏国国◎国国国国国国国国国国国国国国◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
圏圏圏圏圏国国◎国国国国国国国国国国国国国◎◎◎◎◎○○◎○◎◎◎◎◎
圏圏圏圏国◎国国国国国国国国国国国国国◎◎◎○○○○○○○○○◎◎◎◎
圏圏圏圏国国国国国国国国国国国国国◎◎○***○○○○○○○○○◎◎◎
圏圏圏国国国国国国国国国国国◎◎○○*******○○○○○○○○◎○
圏圏圏国国国国国国国国◎◎○○*+*++*****○○○○○○○◎○○
圏圏圏国国国国国国国◎*++++:+++*****○○○○○○○◎○○
圏圏国国国国国国国◎+:::::++:+*****○○○○○○○○○○
圏圏国国国国国国◎+:::::::+++*○**○○○○○○○○○○○
圏圏国国国国国◎*:::::::++++○**○○○○○○○○○○○○
圏圏◎国国国国*+:::+::::++********○○○○○○○○
圏圏国国国国◎+++::+:::++********○○○○○○○○○
圏圏国国国◎*+++:::::++++++**○○○○○○○○○○○○
圏圏国国国*+++:::++:+::+++**○○◎◎◎◎◎◎◎○◎◎
圏圏国国◎++++:::+::+::+:+○◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
圏圏国国○++++::::+:+::++○◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
圏圏国国○++++::::+++:++○○◎◎○○○○◎◎◎◎◎◎◎◎
圏圏国◎*+++++::++++++**○*******○○◎○○○◎
圏圏国国*+++**+**+++:+*+++:::*○○○○○◎◎◎◎
圏圏国国*+○◎◎◎○○○*++++**○*:+○*○○◎◎◎◎◎◎◎
圏圏国国○*◎◎◎◎○***+++*○○○++**◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
圏圏国国○◎◎◎***○○**++○○◎○+○○◎○◎○◎◎◎◎◎◎◎
圏圏国国○○*+::+**○**○◎◎◎◎*○◎*◎◎○*○◎◎○○○
圏圏国○○*+::+***○○○+○○◎◎○○◎+:+***○○○○○
圏圏◎国◎◎+***○◎◎◎◎○**○○◎○++::+*○○○○○○○
圏圏圏圏◎○*◎◎◎◎◎◎◎◎○++◎○◎◎+++*○◎◎◎○○○○*
圏国圏圏国◎○◎◎◎国○◎◎○○*:○◎◎◎*++*○○○○○****
国○◎◎国◎○◎*◎◎*○○**::*○◎○*++**○○○****○
圏◎国国国国○○+++*○○○+.:*○○◎○*+++***+**○○
圏国圏圏圏圏○+++*○○○○+.:*○○○◎○**++++**○○○
圏圏国圏圏圏○++*○◎○○*:.:+*○○○◎○**+****○○○
圏圏国圏圏圏○+*○○○○○++::+*○○○○◎◎*+****○○○
圏圏圏国圏圏○+○**○**++.:+*○◎○*○◎◎○*+**○○○
圏圏圏国国圏◎+++**++*+::**○○○○○◎◎◎○***○○○
圏圏圏圏国国○:++++:+○+++○◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○**○○○
圏圏圏圏圏圏◎:+++++*+++*◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○
圏圏圏圏圏圏◎++*+++○**○◎国国◎◎国◎◎◎◎◎◎◎○○○○○
圏圏圏圏圏圏国+++::+◎○◎◎国国国◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○○
圏圏圏圏圏圏圏*+::+○◎◎◎国国◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○○
圏圏圏圏圏圏圏○+++*○国◎+**++**○○○○○○○◎○○○○○
圏圏圏圏圏圏圏国++*○◎国◎+++++*++○○○◎◎◎◎◎○○○○
圏圏圏圏圏圏圏圏***○◎国○++++++:*○◎◎◎◎◎◎◎◎○○○
圏圏圏圏圏圏圏圏◎*○◎◎国*++++++*◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○
圏圏圏圏圏圏圏圏国*○◎◎◎*****◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○
圏圏圏圏圏圏圏圏圏○○◎◎○***○◎国◎○○*○○○◎◎○○○○○○
圏圏圏圏圏圏圏圏圏国○○○**○◎国国○++*○◎◎◎◎○***○○○
圏圏圏圏圏圏圏圏圏圏○****○国国◎*○◎◎◎◎◎◎○****○○○
圏圏圏圏圏圏圏圏圏圏◎**+*○◎**○◎○○○○○○****○○○○
圏圏圏圏圏圏圏圏圏圏国**+*○◎+*○○*○*○○*****○○○○
>>269
加藤紘一?
271 :02/06/13 17:34
ver.2002明日発売age
秋葉、新宿で店頭イベントありまする。
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/15 10:21
ついさっき2002が送られてきました
274 :02/06/15 17:07
上に同じ。
さっきインスコしたんだが
エラー1811とか出て復元できん・・・
で、前verとの違いは何?
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/15 18:45
>>286
ネットジャパンでアップグレードしたほうがぜんぜん安いと思いますが、
ビッグカメラだといくらで売ってるんですか?
>>277
bicbic.comだと9080円(税別)。ver.1,2,3からのアップだとこっちが安い。
店頭価格はどうなのかな?

もし、bicbic.comと同じだとすると往復の電車賃足しても安上がりになりそう。
Bic P Kan新宿西口店に行って来た。
Drive Image2002の店頭価格は9080円でした。
キャンペーンで、オリジナルタオルをもらった。
280 :02/06/16 16:04
で、前verとの違いは何?
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/16 19:50
Drive Image 日本語版 各バージョンの相違点(3.02から2002まで)
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/sol144.html
283277:02/06/17 11:55
>>278
Ver 1,2,3 からのアップグレード料金は5.0から(5,900円)より高いのですね。

>>279
標準価格は15,800円なのに、販売価格は9,080円ですか。安いなぁ。
>>283
つーか、20万本キャンペーンで、12800円なのです。

ブータブルCDクリエイターで、CDRに書き込もうとしたとき、
書き込みエラーです、とでて書き込めないよー。

WIN2k、対応ドライブなのに。
285227:02/06/17 21:09
そうなんですか。

1.0(の英語版)からずーとバージョンアップして使っている俺にも
なんかサービスしる! > Net Japan
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 14:23
2002、機能減ってるね。
よくなった点が見つからん。
未だにBigDrive対応してないし。
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 17:06
減ってる?
どの機能?
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 23:29
初めてドライブイメージ2002を使ってみたけど
イメージの作成設定を行った後、OKを押すと
再起動を促すメッセージがでるんだけど
普通に再起動してしまい、何も起こりません。
WinXPで使用出来ないの?
できるでしょ。
っていうかできてるけど、ふつうに
290名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/06/19 02:07
ブータブルCDクリエイターって,べつのCDになってるんですか?
一応,インストしたけどデフォルトではインスト
されませんよね?
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/19 12:35
>>290
ドライブイメージのCDの中に入ってるよ。BCDCってフォルダ。
292284:02/06/19 22:18
BCDC、2kで使えなかったですが、XPにしたら使えました。

ブータブルで焼いても、起動したとき、CDドライブを認識してない。
フロッピーイメージを編集しないといけないのかな。
CD起動したときはATAPI以外はだめでそ。
そういう話じゃない?
294284:02/06/20 20:44
>>293
ええ、だからPCカードインターフェースのものを買ったのです。
VAIOR505RAKとPCGA-CDRW51の組み合わせ。

とりあえず実際にフロッピー起動ディスクを作ってこのCDRWドライブを
認識させるようにしないと。
>>294
ああ、なるほど。
あれ?VAIOのその組み合わせって、BIOSがATAPIに接続するんじゃなかったっけ?
505はだめなのか?以前C1とCDR50使ってたときはDrive Image使えてたけど。
起動すると、ATAPIになってたって意味ね。
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/20 23:48
DriveImageはFD Driveのないノートパソコンでも
バックアップと復元は可能なのでしょうか?

Windows上で操作ができると本で読んだのですが・・・
CDBootできれば可能
ハードディスク大尽ならハードディスクにいれとくのが楽だよ
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/21 00:52
>297-298
ありがとうございました。

CDドライブもFDもついていない
ノートパソコンを使っているので、
Cドライブの内容をDドライブにイメージバックアップをしておいて、
問題が発生したら、DドライブのイメージからC(システム)を復元できればと思っています。

このような使い方はできると考えて良さそうですね?間違ってませんよ...ね?
ok
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/21 05:16
>>299
俺はいつもそうしてるよ。
そんでDドライブのPQIファイルを外付けHDDにコピー。
ノートのHDDが壊れても安心。
パーティションを分けてデュアルブートにしとくと、もっと楽。
システムが起動しなくなっても、片方のOSから起動して上書きリストアで簡単に復活。
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/21 14:49
>301
なるほど、素晴らしい発想ですね。
FDからDOSが使えないから・・・と困っていたのですが、
この策は素晴らしいと思いました。

MBRが保存、復元されないという書き込みがありましたが、
LILOやBootMagicを使用していない環境(Windows98 & 2000)なら
問題ないと思って大丈夫でしょうか。
303284:02/06/21 17:33
>>295
そうですよね。BCDCで作ったCDRで起動したのだけど、DriveImage
機動までは出来たけどイメージのあるCDDriveが認識されてないんです。

今フロッピー起動でCDRW51を認識させようとしているのですが、
CDDRIVEのドライバがうまく組み込まれない。PCカードのソケットサー
ビスは大丈夫なのに。

ところでATAPIとIDEはまったく別物なのかな?
MBRも保存してイメージを作成する場合。
  PQDI /MBI=ドライブ番号

MBRも一緒に復元したい場合。
  PQDI /MBR

305名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/21 17:43
>>302

>>260にオプションがあるね。MBR保存ユーティリティってのもあるけど、使ったことないからよくわからん。

Win2000はちょっとした問題があって、前に>>98に書いたんだけど
http://www.microsoft.com/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/kb/articles/JP249/3/21.asp
ここにあるとおり、復元位置を変えちゃうと、ログオン画面の永久ループになるから
気をつけたほうがいいよ。LILOやBootMagic以外を使ってる環境っていうとMBMとかGAGとかかな?
XOSLなんかもいいよ。すげーかっこいいし。
http://www.xosl.org/
ここにある。
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/21 17:44
あああ、2分差でかぶっちゃった。
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/21 17:54
>305
>LILOやBootMagic以外を使ってる環境っていうと

紛らわしい書き方で失礼しました。
LIROとかは使っていなくて、
Win98の後でWin2kを別パーティションにインストールした状態という説明をしたかった訳です。

スキルがないのでMEMとか、ややこしい?ことはしていません。


> ここにあるとおり、復元位置を変えちゃうと、ログオン画面の永久ループになるから

素直に C を Dに保存
DからCを復元

と基本的な使い方なら問題はなさそうですね。

ご親切にアドバイス、ご助言ありがとうございました(感謝
なんかしらのBootLoaderつかうなら、MBRは気にしなくていいのでは。
というより、MBRもどされると迷惑なことのほうが多いような。
構成変わったときは、使っているBootLoaderにまかせたほうがいいよ
XOSLいいよね
2002からWin上で操作が行えるようになったけどやっぱりDOSを選ぶ私
win上で操作ができるのってシステムパーティション以外だけなんですよね?
それって意味があるんでしょうか?
私はCドライブしかバックアップしないのですが、アップグレードする意味はあまりないですよね?
まあ、意味を見出せないならアップグレードしなくていいのでは。
マルチブートにすれば、一方から他方とれると思うけどね、たぶん。
>310
Cのバックアップできるでしょ。
Windows上で操作したあと、自動で再起動してDOSとしてバックアップされる。
2002からWin上だけでできる機能がついたの
今はそっちの話
>313
>312の方法は2002の前のバージョン(5?)でもできるわけですね?
2002しか知らなくてすみません。
315284:02/06/21 23:15
Cドライブは稼働しているシステムがファイルを書き換えたり
するので、Win上からはバックアップできません。

だからDI2002でもいったん再起動します。

DI2002のWin上でバックアップできる売りは、DOSのドライバ
がないi-LINKのCDRドライブなどにも、直接イメージを作りな
がら焼けることです。

DI2002とBCDCで対応しているドライブは別々なのでNetJAPANの
サイトで確認。

yes
ただ5のはWin上つってもDOSでやる設定をWinでやってDOSでバッチ処理って感じ
>316
有名なGhostではこれは不可能なので
DriveImage最大の魅力だと思います。
家のはなぜかエラーが出てできないけどな
無くても設定なんてほんの些細なことなんで別にいい
D2Fって撤退しちゃったの?
>>316
Cに関しちゃ2002でも同じだけどね。

ちょっとだけパーティション操作できるようになったのが
中途半端で便利なんだかどうなんだか
2002でDOSからCを保存したら検証でエラーが出た
5では問題なし
ImageExplolerの検証でも問題なし
2002の評価が下がった
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/22 19:00
>321
なーんだかなぁ・・・ DriveImageってイメージの作成で失敗がよくあるの?
Ghostで100回ぐらいやってるけど、ただの一度も失敗したことがないのだけど・・・
Ghostもだめなときはだめだと思うが…
ハードディスクにパーティションコピーすんのが一番安心だろ。
すでにGB単価120円なわけだし
>323
Ghostの方が失敗が少ないのは定説だと思ふ
325321:02/06/23 01:32
ついさっき復元でも検証でエラーが出た
2002で作成したのを5のファイルでDOSでCDRから復元で
1831 イメージファイルが見つかりません
作成ではちゃんとHDに作成されていたし、復元でもCDRにファイルは存在しているのになんなんだ
2回目ではエラーは出ないで成功
わけわからん
結局5のままがベストということか・・
327323:02/06/23 04:01
>>324
そか。
漏れはDrive Image ProとGhost 7.0で、20台X5回くらいテストしたとき、
どっちも数%くらいのエラーだったのよ。
Ghostも100%ってことじゃなかったよ。ただ、Ghostのほうが安いんだよね、量が多くなると。
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 04:58
>327
両方使ってる人に聞くと
Ghostを100とすると
DriveImageは70ぐらいの信頼性と聞きます。

私もGhostで失敗した経験は一度もありません。
>328
おっと、Ghost2002で検証です。
DriveImageでしかできないこともあるようなので、
そのような方には選択肢はないと思いますが、
Ghostの信頼性は、さすがシマンテックと思っています。
さすがシマンテックって…
ちょと怖い
シマンテック社員、必 死 だ な 
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 23:32
>>329
DriveImageにしかできない事というと、ネットワークの先の共有フォルダに
イメージを保存できる機能かな?

Ghostはネットワーク先のマシンにも Ghost入れて領域取らないと駄目だっけ?
333254:02/06/24 11:48
DriveImageでエラー起きたことなんてねぇよ。

もうじき起きるさ
彼女に浮気されたことなんてねぇよ。
>>332
試したけど、Norton Ghost2002 では、
共有フォルダへのイメージの保存はやっぱり出来なかったよ。

LAN経由のP2P接続はあるんだけど、
イメージファイル置き場にするPCもいちいちリブートして、
Ghostを起動させる必要があるので、とっても不便。

FATにしかイメージを作成できないので、
イメージの保存の為だけに大きなFAT領域を確保しておく必要があるのも辛い
(NTFS DOSを使えば別だろうけど)

なんで個人的には、イメージングソフトとしては落第かな。
Symantec Ghost 7.5 なら共有フォルダへの保存が出来るみたいだけど、
個人で買う奴はまずいないし。

Ghostのメリットっていうと、
・FD一枚に収まる。
・空きパーティションも無い、LANも無い、ドライブも増設できなくても、
 シリパラ経由でイメージを作成できる道がある。
ぐらいかな。

>>329 Ghostの信頼性は、さすがシマンテックと思っています。
Ghost は、とてもシマンテックとは思えないほど、信頼性があると思う。


337名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/25 01:37
一方、DriveImage だと、共有フォルダにイメージが保存できて非常に便利。

共有フォルダの実体がFATであろうがNTFSだろうが関係なしにイメージを作成できるし、
当然ファイルサーバ側をリブートする必要も無い。

1ファイルのサイズが2GB迄の制約は受けるけど、
分割ファイルにしておけばOK。
CD-Rに収まるサイズにしておけば、
後で、好きなライティングソフトとドライブを使って
直接書き込みよりも高速に焼ける。

また、DriveImage本体も共有フォルダに入れておけば、
起動FD 一枚で、DriveImageが使用できる。

LANが使える起動FDを作るまでがちょっと面倒だけど。
>>336
>Ghostの信頼性は、さすがシマンテックと思っています。
>Ghost は、とてもシマンテックとは思えないほど、信頼性があると思う。

どっちだよw


BCDC使ってみたが激しく時間がかかった。
4倍で3枚焼いて、1時間超。
やってらんねぇよヽ(`Д´)ノ
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/01 01:16
かなり前からブート時に>>243と同じ症状がでてます。

Err 5: Error finding VFLOPPY.SYS
Err 8: Fake Floppy driver not found
Press any key to boot active partition

ただこっちの場合はイメージ作成の設定して再起動した場合に必ずでます。
仕方なく回復コンソールでfixmbrするのですが、そうするとイメージ作成が無効になります。
結局DriveImageのCDで起動してイメージ作ってるんですけど、何か対策ありませんか?
バージョンは4、5、2002と試してるんですが…

当方W2K(NTFS 圧縮)と98SE(ともにCドライブで相互非表示)を98SEにいれたBootMagicでデュアルブートしてます。
これはメーカー製の2Kプリインスト機(クリーンインスト不可)に後から98SEを入れたためです。
DriveImageは、自分でDOSを起動して使うべし!
俺はバージョン1.0の頃からずっとそれでやってるが、トラブルがおきたことは一度もない。
VFDはMBR一時的に入れ替えるから、そのせいと思われ。
BIOSのVirusチェックとかかなあ。
あ、NTFS圧縮のせいかも。
あるいはMBR一度全部クリアして書き直さないとだめかも。

今Readmeみたら、Wipeなんとか使うとMBR消せるみたいだけど、
標準状態以外でさくっと消したらブートしなくなるよなあ、と思うんだけどどうなんだろう。

人柱キボンヌ
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/02 02:21
他スレから、こっちに誘導されました。
2回読んじゃった人、スマソ。

DriveImage 2002 なんだけど、
ネットワークにシステムパーティション保存するときって
DOSがネットワークドライブ認識するまで、試行錯誤が必要。

ネットワークドライブの接続先が、WindowsXP だとダメだったり、
パス名が長いとダメだったり、いまいち原因がつかめない。

接続先が Win2000 で、接続先のパス名を短くしたらうまくいった。

Invalid Syntax ってエラーなにだろ。
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/02 05:56
ネットジャパン・テクニカルサポートです。
いつもお世話になっております。
この度は弊社製品をご購入いただき、誠にありがとうございます。

この度の件ですが、DriveImage2002は環境移行ソフトではなくイメージ作成ソフトですので、
基本的にイメージを作成した環境と全く同じ場所に復元することを前提としておりますが、
CPU、HDD、メモリ、CDドライブ等を変更させた環境に復元を行なっても基本的に問題ありません。
ただし、マザーボードに関しましては不可能とお考え下さい。

以上、宜しくお願い致します。
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/02 06:53
>>344
お前はシステム戻したいときは、新規インストールするのかい?
>>343
XPでもできてるけど。アクセス権の問題では?
パス名は、DOSのLANMAN使っているみたいなので、
スペースとかあるとクォートしてやらないと駄目なのかも。
コマンドラインの文字数制限だったりして。
347343:02/07/04 04:33
ぜんぜん、規則性が、わからん。

サポートに問い合わせても開き直られちゃって最悪。

「こちらでは動いてます。検証終わり。だってさ。」

以前、DriveImage 2000 の CD-R でトラブったときと
かわらない対応。
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/04 11:08
2002買いました。さっそくCドライブのイメージを作ってみたんですが
オプションでサイズの分割を指定していないのに、勝手に2Gずつ分けられてしまいます。
ImageExplorerで検証したくてもエラー1810が出て無理です。アクセスすりゃできません。
どうすればいいですか?

349名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/04 14:21
>>348
自己レスです。
NTFSの領域にイメージを作成すると、アクセス権を与えないといけないみたいでした。
無事にイメージにアクセスできたのはいいとして、何故2Gづつ分割されるのかわからない。

やっぱ、ドライブイメージ用のパーティションはFAT32にしておくのが吉なんですか?
>>349
漏れもアクセス権はまったよ。あれ変だよね。
FAT32のほうがDrive Imageからのアクセスが速い気がする。

2GBというサイズを考えると、FAT16の制限を考慮してなのかねえ。
あるいはDR-DOSのせいかもしれないと今思った

351名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/04 17:50
>>350
348です。2Gで勝手に分割されるのは仕様なんですか??もしそうならいいんですが、
なにかうちのPCに問題があるのかなって思いまして。もう1度説明書とかじっくり見てみます。
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/04 20:19
イメージファイルをFAT32やNTFSからFAT16に移したくなった時を考えれば、
最大2GBで分割なのは当然のように思えるが…
FAT16のサポートを止めれば必要なくなる制限だろ。
止めていいってリクエストすれば。
>344

さすがにマザー変えたら無理なのか。
HDD変えたいときは良いかな?
DriveImage4をHD移行に使ってみたんだけど
コピーした新ドライブが立ち上がらなくて

仕方なく旧ドライブで立ち上げ直したら
Cドライブ以外見えなくなってて、なおかつ
DriveImageも立ち上げ不可(パーティションがおかしいとかエラーが出る)
仕方なく緊急ディスクで立ち上げて見ても殆ど同じエラーがでて
不良ディスク扱いで復旧不可

でも他のソフトで(B’zClipとか)で見るとドライブレターは無いけど
パーティションはあるみたい(?ドライブになってる)
なんとか元の状態にならんだろうか?
ガーン ( ̄□ ̄;)!!
2002って、JustLinkには対応してなかったのか…。
アップデートで対応して下さい。
おながいします
>>355
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/justlink/j_07.html
「JustLinkはライターソフトとは無関係に自動的に機能します。」

となってるけど。DOSで動くソフトでは関係があるのか?
357355:02/07/07 13:51
ちょっと書き方がマズかったかも。すいません。
DOSの場合、関係あるのか分からないのですが、
DriveImage 2002に付いてきた緑色の20ページあるREADME/FAQ (2002/06/14版)のP6に
|BURN-Proofへの対応は行っておりますが、JustLinkへの対応は行っておりません。
|JustLinkを利用しているドライブで、書き込みエラーが発生する場合には、
|書き込み速度を落としてバックアップを行って下さい。
と書いてありました。
358 :02/07/07 22:48
私、WindowsXPでPQDI5を使ってましてPQDI2002へのアップグレード
案内ももらったんだけど、起動ドライブのバックアップにしか使って
ないからアップグレードしないつもり。でもDOSの緊急起動ディスクに
ネットワークアクセス機能を組み込んでくれるならアップグレード
しますよ>NetJapan殿

>358
NICがDOSに対応していなければ意味なしの要望。
>358
そうなったんじゃなかったけ?起動ディスクがMS LANMANのクライアント
ディスクになるという。
でも、359の言うとおりの罠。

うちではつかえたけどな
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/08 22:40
ドライブイメージはOSもコピーしちゃうの?
セーフモードでディスクコピーを始めたら残り時間8時間!
U6 60G->AVVA 60Gのコピーなんだけど、こんなに時間がかかるものなんですかね。
ディスクチェックに時間がかかるのかな。
363362:02/07/08 23:30
やぱい、雷雨になってきた。瞬停になったらどうしよう。UPSなんて付けてないし。
残り5時間
>363

  落☠雷☠祈☠願

>363
終わった?
Seagateってすぐ壊れるよね。WDよりましだが
366362:02/07/09 21:19
>>364-365
朝起きたら無事終了してますた。
AVVAから起動したらドライブレターが変わっててちょっとあせった。
U6が臨終間近では無かったんだけど、なんか遅くて。

日中に落雷したみたいでブレーカー落ちてたけど。
367age:02/07/14 18:26

368名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/15 00:05
362さん、おつかれぇー
マジでそんなに時間かかんの?
>>363
お前はシステム戻したいときは、新規インストールするのかい?
370362:02/07/15 20:16
>>369
インストール直後のイメージとることにしてるからそれをを書き戻すよ

>>368
4時間ぐらいはかかったみたい。高速モードは怖くて試してない。
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/18 01:01
>>370
どれくらいの容量をバックアップされたのでしょうか
そんな気かかるのかどうしよう・・・
>>371
60G(2パーティション)を丸ごとセーフモードでコピー
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 15:17
ノートパソコンを使っています。
DriveImage5.0を使ってWindows2000の入ったHDD(NTFS)の内容を
CDに焼いてそれを換装後のHDDに入れたいのですが出来るものなのでしょうか?
CD-R/RWドライブは外付けのiLink接続です。
お願いします。
>>373
5.xはFirewire deviceなんかは未対応。2002は知らん
>>374
そうなんですか
知らないで買ってしまいました。
1万円損した…
376::02/07/23 11:54
一度HDDとおせばいいじゃん。
>>373
換装したHDDはパーティション分けるんだろ?
とりあえずc:にリカバリディスクでOSを入れる。
そのOSを立ち上げ、d:にi-linkCD-Rドライブのイメージをコピー。
DriveImage5.0をインストールしてDriveImage5.0を立ち上げる。
d:のイメージファイルを指定して復元。
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/23 18:32
>>377
ありがとうございました
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/23 20:56
スレが立って
1年以上過ぎてるってのも
すごい話だ
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/23 21:01
>>375
DI2002なら
USB,IEEE1394(iLink)接続のCD-R/RWドライブ 正式サポートだよ

5.0からなら5900円でバージョンアップできるじゃんよ
>>380
ありがとうございます。
>>381
一応NetJAPANのページで確認しとけよ。対応ドライブとか、
出来ること出来ないこと。
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/23 23:27
Drive Image 2002で質問です。

起動ディスケット(フロッピー)で操作する場合、

DMA転送を有効にするために PQDI /IDE=on を使用しますが、
同じように転送率を高めるための物理メモリーエリアを指定する
オプションパラメーター /OVI=<数値> というのがありますが、
この数値にはどのような数値を割り振ればよいのですか?
KB単位で割り振るのでしょうか?

PCの搭載メモリーは512MBです。
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/28 17:18
DI2002についてるdatakeeper入れてみたが・・・こりゃ糞だな

OSはXP何だが、起動時に毎回「ファイルシステムがロードできない」とエラーを出す。
スタートアップに入れなきゃエラーにならないのだが、この糞ソフト
スタートアップから消しても消しても、任意に起動した瞬間にスタートアップに
登録しちまうんだ。
とんでもない度素人プログラムだ。
いまどきシェアウェアだってこんな間抜けな作りはない
( ´,_ゝ`)プッ
この板はなかなか落ちないんだね
DriveImageが販売されている限り落ちません
最近DI5で作ったイメージファイルがおかしい。
イメージエクスプローラで展開できないし、復元できないこともしばしば。
いやん。
389関連スレ:02/08/09 22:21
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1003505627/l50
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/10 00:16
>>384
説明書を良く読めよ。XPにはインストールしないようにって書いてあると思うが。
ダウンロードしてインストールすべし!
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/18 03:57
このソフトでリカバリーCDは作れないのでしょうか?
作れる。
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/19 15:27
えー、お伺いいたしますが、
プレクスターW8432TiでDI2002は使えますか?
動作確認ドライブ一覧には載ってません。
かと言って、ダメな方にも載ってません。
8倍速ですが、「MMC-2」準拠かどうか分かりません。
395393:02/08/21 20:04
>>394
ご助言ありがとうございます.
体験版落としてやってみましたが,未対応のようです.
でも買っちゃいました.
製品版でもW8432Tiには直接書込みできませんでした.
んで,HDDに分割して保存して,BCDCでRに書き込んでます.
まだ1回も戻してないので,復元に関しては未検証です.
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/21 23:23
2000sp3入れたら イメージ作る準備できたから、再起動しろという
メッセージが、でてもイメージ生産されないウウゥッ
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/24 02:07
うちはできたよ。sp3
うちも出来たよ。
SP3クリインスト後。
age
>>384
うちも任意起動モードだが、別にスタートアップには登録されないよ。
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/10 21:15
イメージファイルのパスワードは何文字まで対応してますか?
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/16 12:16
GoBack3とどちらを買うか悩む…
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/16 12:31
>>402

具体的な用途は? (こういうバックアップがやりたいとか)
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/19 02:39
質問です。
今 C:- Win2k D:-WinXP
と言う構成なのだがDriveImageを使ってDドライブの内容を
フォーマット後のCドライブに移したいと思います。
しかしこの場合今CドライブにあるNTLDRが消えてしまうので
ブートローダーを入れてからD:\(WinXP)の内容をコピーしたいと思いますが可能でしょうか?

不可能です。
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/19 21:08
>>404

フォーマットしないといけない理由があるのですか? DriveImageなら
素直にそのままCドライブを復元先に指定すればいいだけだと思うの
だけど。

ただし、バックアップ元とバックアップ先のドライブが変わるときには
boot.iniの違いにちういすること。
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/20 03:26
ぺけぽんSP1のはいったパーティションをイメージ作成したらエラー。
SP1くらい対策しろよ。
>>404
要するに、XPをD:からC:起動に移したいんだろうけど、無理。
だっていたるところにD:って設定がかかれているからな。

すなおに再インストールしとけ。
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/20 15:06
SP1だが、俺も1回目の再起動ではエラーが発生した。
しかし、とりあえずもう一回やってみるというプログラマに良くあるサガに
従って実行させたら難なく成功したよ。
その後は平気。
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/20 18:24
>>409

イメージ検証してみ。エラーかもよ(w
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/20 19:35
>>410
そりゃバックアップしたら検証くらいはしている。いざ必要になったときに
腐ってたら泣くに泣けないからね。正常だよ。

もしかして、410はバックアップに失敗するほうが嬉しいのか?
412(・A・):02/09/20 21:21
どなたか教えてください・・・。ドライブイメージでCドライブのイメージをDドライブに入れたんですが、
1.5Gくらいになってしまいました。CDRに焼こうと思ってもどうしていいかわかりません(;A;)
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/21 14:11
イメージを上書きする時に、パーティションや未使用領域を対象にした場合は、
元のイメージよりも大きくても、それを全部使って1つのパーティションを作
る。

また、パーティションを対象にした場合は、直接後続する未使用領域があると、
それまで含めて1つのパーティションにしてしまう。(後続する領域を含まな
いようにするには、その領域をフォーマットして置く必要がある。)

以上の理由で、イメージを回復したときに元のサイズより大きくなることがあ
る。
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/22 14:02
>>412

マニュアルちゃんと読んでる? DriveImage 2002ならクイックスタートガイドの
20ページあたりにやり方が書いてある。(あとから分割の方法)
415(・A・):02/09/23 22:00
ドライブイメージPRO 5.0 なんですが、人からの貰い物なんでマニュアルありません・・。(;A;)
むりなんですかねぇ。(;;)
MBMと併用して使うとかなり便利!
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html

トップページにあのスキンを表示させるのは
イメージダウンだと思うんだけどな〜。。。(ボソ
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/23 22:28
>>415

もちろん、DriveImage PRO 5.0でもできる。マニュアルに書いてあるよ。

# PRO版を人からもらうというあたりのリアリティがな・・・。
DVD-Rに焼け。割れ房。
419(・A・):02/09/24 18:33
外付けDVD(USB)しかないのよ。だめだ・・・。
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/25 18:42
DriveImage2002使ってるんですけど、
作成したイメージをイメージエクスプローラで見ると、
表示されないフォルダ・ファイルがあるんです。
例えばProgram Files内にあるフォルダなら、
半分くらいしか表示されていません。
イメージ全体を復元したら何も欠けることなく復元できるんですが、
個々に復元したくても出来ないです。

よろしくおねがいします。
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/29 20:59
イメージをDVD-RAMに直接は書けないらしいけど、
作成したイメージをDVDに入れるのは可能なの?
>>421
市販のDVD対応焼きソフトを使えば出来るんじゃない?
423421:02/09/29 23:10
>>422
あ、説明不足スマソ

DVD-RAM使ってるんでエクスプローラでやるんですけど、
イメージ壊れないのかなって不安で。

今思ったんだけど、DVD-RAMに対応していないのはファイル形式の問題じゃなくて、
DOS上でのドライバの問題って事かな?
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/02 00:09
質問です。
復元作業を自動化できないでしょうか。
つまり、PCについてくるリカバリCDみたくしたいんです。
よろしくお願いします。
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/03 14:53
>>424
俺はCDに分割すると18枚ぐらいになるのでネットドライブ保存しか
使ってないけど、ここに書いてあるよ
ttp://www.netjapan.co.jp/mark/yuri/di08.html
426425:02/10/03 14:57
ああ、DVDには出来んよ
427>>425:02/10/04 05:17
どうもありがとうございました。
ところで、
http://www.netjapan.co.jp/mark/yuri/di09.html
に書いてある「バッチファイル」の作り方はご存じないでしょうか?
cd入れたら無人で復元作業をさせたいんです。
hpに書いてあるようなソフトは買えないので方法があればご教授いただきたく思います。
428n:02/10/04 05:48
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/04 19:22
Cドライブ(Windowsが入っているドライブ)をバックアップとったのですが
これを復元するとレジストリもすべてバックアップ時のものに戻るのでしょうか?
Win2000、DriveImage5です
430 :02/10/04 20:29
バックアップしたパーティションが
バックアップした時と全く同じになります。
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/07 22:47
イメージをCD-Rに焼きたかったので667MBほどに分割し、できた2つのファイルを
discjuggler4で焼きました。そして復元できるか試したら、イメージファイルが
壊れているというよなエラーが出て復元できません。
イメージをCD-Rに焼きたい場合はdriveimageでもって焼かなければならないのですか?
ソフトはdriveimage5です
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/07 23:36
そんなこたーない。元イメージファイルが本当にこわれてたんだろ。
agesage
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/09 13:13
誰かドライブイメージのオプションスイッチ教えてください。
サイトでもよいので・・・。
いくら検索しても見つからない。
お願いします。
>>434
いつも通りの答えだがマニュアルに書いてないか?
436>>435:02/10/10 06:22
マニアルには書いてありません。
今気付いたのですが、ゴーストみたいなオプションスイッチ、ないということなのでしょうか?
情報求む。
>>436
コマンドプロンプトで、ドライブイメージの実行ファイルに /? をつけて
実行したら出てこない。
同じ PowerQuest 製 PartitionMagic はこれで表示されるが。
>>437
コマンドプロンプトじゃなく、別窓に表示されるんですね。
Winのイメージはサイズがでかくなりすぎて保存するだけで
復元させたことが無かったけど、マルチブートで勉強中の
Linuxのイメージを試しに復元させたら完璧に復元できて
感動しますた。
スバラスィ
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/18 16:44
>>436
俺のマニュアルには書いてるけど。 バージョン4だけど。
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/19 01:27
drive imageってタスクバーに常駐するタイプのものなの?
DTMにパソコンをつかってるので、DTMソフトを使ってるときは余計なパワーを
食いたく無いんで常駐を切りたいんだけど、できるのかな?

とゆうのも、以前使ってたPOWER QUESTのSECOND CHANCEは常駐を切ることが
できなかった!!常駐を切るにはアンインストール以外手が無いっちゅうクソ
ソフトだったんで、DriveImageはどんなもんかと。
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/19 07:10
>>441
DriveImageに同梱のおまけ的なDataKeeperっていうソフトは常駐して
変化があれば自動的にバックアップしていくソフト。
DriveImageはある時期に任意手動でまとめてごっそりバックアップ
するタイプなので常駐しない。自動で動作するようにタスク
スケジューラに登録させることは出来る。
毎回、パーティション単位のバックアップなので元のサイズが
大きくなると時間はかかる。
どっちも根本的に別ソフトなのでDatakeeperが嫌なら起動
させなくてもいい。
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/19 10:29
>>442
>DataKeeperっていうソフトは常駐して
>変化があれば自動的にバックアップしていくソフト。

Goback3と似たようなソフトでしょうか。

GoBack3
http://www.roxio.co.jp/goback3/
GoBack 3ってどうよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1005870532/l50

444名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/19 14:50
>>443
Gobackもノートン2002に付いていたので使ったことがあるけど
たぶん似たようなもんだろうね。
バックグランドでカラカラカラカラ、HDDに頻繁にアクセスして
動作も遅いし鬱陶しいからどっちも使ってない。
445s:02/10/19 15:07
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/20 02:47
datakeeper 

XP DOCUMENTA_SETTINGフォルダーを監視させるとエラーを起こす
XPでは使えない
>>446
バージョン古いんじゃないの?
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/20 18:56
え?
あたらしいバージョンがあるんですか?
DI2002のCDに入ってたものを使用したんですけど・・・
>448
密かにアップデートされたのかもしれませんねぇ、とか言っちゃう〜
>>448
なら古くないや。うちは動いてるよ。
XPでふつうにMyDocuments(パス長いから省略)とかだけ監視できているけど。
DOCUMENTA_SETTING ってのは打つの面倒だから省略しただけだよね?
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/20 22:14
C:\Documents and Settings 以下のすべてを監視させるとエラーになるけどなぁ
ならない人がいるんだ
ふしぎだなぁ

>>451

・・・アクセス権はどうなってんの? デフォルトのセッティングだとDocuments and Settingsの
下にはローカルの全ユーザーのいろんなデータが入っているから、Administratorででも
なけりゃ、そりゃエラーにもなるだろう。もしこれが原因なら、プログラムの問題じゃないよ。
当然、管理権限持ってログインしてます

私のいいたいのはですね
XPは特異な圧縮とか:強力にロックしてファイルがあるので
基本的に無理ですとネットジャパンサポートが言っているのに
出来てる人がいるから不思議でならないのです。


あー地震で揺れました
>>453 
なんだ、煽りか。
そこまでわかってて、不思議だとかなんとかいやらしい言い方を…
そういう理由でだめならXP APIでI/O使ってるプログラムは全部だめだろ。

>>450はMy Documentsだけと言っているところを
>>451で、以下すべてとすり替えているあたりが、なんとも

と、ここまで書いて気がついたが、もしかして、エラーで落ちて終わるのか?
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/21 02:35
>>446->>454

データキパー使ってる香具師が入るのにはちょと驚いた
そんなもの使うなよ
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/21 02:49
457454:02/10/21 14:04
言いっぱなしでもなんなので、試した。
XP SP1、DataKeeper 5.0、NTFSで圧縮、暗号はなし。
でDocuments and …以下全てチェックして
初期バックアップと、監視を開始で問題ないみたいだけど…ふしぎだね。
Sparseとかあるとだめなのかな。
458454:02/10/21 14:04
言いっぱなしでもなんなので、試した。
XP SP1、DataKeeper 5.0、NTFSで圧縮、暗号はなし。
でDocuments and …以下全てチェックして
初期バックアップと、監視を開始で問題ないみたいだけど…ふしぎだね。
Sparseとかあるとだめなのかな。
459454:02/10/21 14:05
言いっぱなしでもなんなので、試した。
XP SP1、DataKeeper 5.0、NTFSで圧縮、暗号はなし。
でDocuments and …以下全てチェックして
初期バックアップと、監視を開始で問題ないみたいだけど…ふしぎだね。
Sparseとかあるとだめなのかな。
460454:02/10/21 14:07
言いっぱなしでもなんなので、試した。
XP SP1、DataKeeper 5.0、NTFSで圧縮、暗号はなし。
でDocuments and …以下全てチェックして
初期バックアップと、監視を開始で問題ないみたいだけど…ふしぎだね。
Sparseとかあるとだめなのかな。
うわ。ごめん。
ゾヌで送信したんだけどエラー出たので何回も送ってしまったら…
しかし4回も書くかなぁ
それは置いといて
アドミニの話が出てたけど
問題の出る人、
マルチアカウント(ユーザー)で使用してないか?
問題のない人、
シングルアカウント(ユーザー)で使用してないか?
何故かCD-Rにバックアップ時
最後の1枚の最後の書き込み(メディアを閉じていますのところ)
でエラーが出て失敗・・・
使えねぇ
メディアがもったいない
>>463
メディア容量<書き込もうとしているファイルサイズ
かも。。。
466あちゃみ:02/10/25 15:45
質問があります。DriveImagePro4.0を使用しているんですが、
どうしても外付けで使うUSBのCD-ROMドライブを認識してくれません。
CD-ROMドライブは"TEAC CD-210PU USB Device"です。
DISK1を入れたときに【Invalid Parameter】と【Device Driver not found】
と出てしまいます。どのように対処すればいいですか?
マニュアルの通りにCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATのファイルは編集してあるんですが
・・・後は何かが足りないのでしょうか?教えてください。
>>466
それは、DOSのUSB CD-ROMのドライバが必要だからでは…
どこで手に入るかは不明
dos用のUSBドライバーなんてあるんすか?
>>468
あるよ。
でも機種依存が激しいのです。
GhostのUSBや1394サポートもDOSドライバがついてくるだけで、
機種依存ばりばりなものなのです。ケケケ
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/27 08:49
そんなより、ここでダウンロードすれば
ノートンゴースト2003 起動ディスクが手にはいるよ。
1枚のフロッピーディスクに納まり、DVDに書き込めるなった。
ttp://www.filemirrors.com/
でghortで検索
ghost3.exeをダウンロード。
その後解凍しフォーマットしたフロッピーディスクをいれて実行ファイルを
ダブルクリックし書き込み終了後、フロッピー起動でパソコンをたちあげれば
OK
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/27 08:52
訂正
ghostで検索でした。、
ghost2003.rar

いろいろありますね。

ウィルス付きとかスパイ付きとか、いろいろありますね
473あちゃみ:02/10/28 10:03
ありがとうございます。DOS用のUSBドライバーって必ずどこかにあるものなんですか?
買ったUSB機器に付いてなかったら
そりゃもう無いと思うが
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/02 06:29
外付けのHDDにイメージ作成って出来ないの?
やろうとすると、「ブート上では何たらかんたら」ってなってエラーが出る
内蔵のHDDの別パーティションにイメージ作って、それから外付けにコピーしたらいいのかな・・・?
そとづけのHDDが

dosで動作出来るなら可能だよ

477名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/02 06:42
>>476
バックアップ用としか使ってないから出来ないっぽい・・・
dosをインストールすれば出来るようになるのかな
ファイルサーバーの起動ディスク(いまどき8G)を40Gのやつに換えようと思って
ディスクコピー始めたら、「このパーティションは対応してません」とかいいやがった。
そうか、Ver.5はext3には対応してなかったんだね(´・ω・`)ショボーン
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/04 10:42
Norton Ghostで質問させて下さい。


このソフトはまだ購入していないのですが、
Cドライブの丸ごとバックアップをしたいので利用しようと考えています。
そこで以下の環境でCドライブのバックアップが可能でしょうか?

[OS]
WindowsXP HomeEdition(OEM版)
:まっさらなHDDに手動インストール

[内蔵HDD]
IBM 60GB
:XPのセットアップ上でのNTFSフォーマット
:Cドライブに60GB丸ごと割り当て

[外付けHDD]
60GBを40GB/20GBの2つのドライブに分けて利用
いずれもNTFSフォーマット。
USB2.0にて接続。

ここで、このCドライブ60GBのバックアップを、
外付けHDDの40GBに作成可能でしょうか?
保存先がNTFSフォーマットですが大丈夫ですか?
これが不可であれば、
ネットワークコンピュータ上の共有ディレクトリへはバックアップ可能でしょうか。

お手数おかけいたしますが、ご回答のほど宜しくお願いいたします。


>>479
こっち↓で質問したら?

norton ghostでCD-Rのバックアップは・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1000985674/l50
481takechanman:02/11/04 23:31
DriveImage2002を買ったのですがユーザーガイドと公式ガイドブックの両方
を見ても良く分かりません。Windows2000(NTFS)でHDDが2台(80GBX2)ある場合に
NO2HDDを完全にバックアップ用に使いたいのですがどうするのが一番良いのでしょうか?
(DriveImage,DataKeeperの使い分け等)
あれもできるこれもできるといろいろ書いてあるので迷ってしまいます。
アドバイスをお願いします。
ウィザード使っても理解できないなら

正直、無理でしょ

他の人に頼んだほうが良いよ
>>481
いろいろ書いてあるのを一つづつ試してみろ。話はそれからだ




よね?
484takechanman:02/11/05 20:58
>>482
Advice有難うございました。
「Wizard使っても理解できないなら」ということではなくWizard使ってImageFile
を作り検証し、Datakeeperも使って定期に自然とメンテされるDataFileをいずれも
2ndHDDに保存しましたが果たしてこの方法が2ndHDDをバックアップ用として使う場合の
のBestSolutionなのかどうか実際にトラブルが起きて復元してみないと分からないので
諸先輩方のご意見をお聞きしたいと思ったのです。マニュアルはバックアップ先がCD/R
とか同一HDD内に新Partitionを作る事例ばかりで私のようなケースに触れてないので
本当にこのやり方でよいのかなーというところです。
>>483
Advice有難うございました。
おっしゃる通りです。ただこのSOFTも歴史が古いので私が人柱ではないと思うので私と
同様の環境ですでに実行されこれがBESTというAdviceをいただける人はいないかなと
思ったものですから。
>>484
80GBを1パーティションで使ってるのかな?
ラクチンなStandbyDisk 2000-XPを買った方が良かったんじゃないの?(w

まあ、いろいろ方法はあろうが
バックアップ機能の方でなく、ディスク間コピー機能の方使って、2台目にま
るごとコピーし、2台目から問題なく起動できることを確認したら、XCOPYの
バッチをタスクスケジューラで自動実行させるか、手動ならタイムスタンプで
新しいのだけをコピーできる適当なファイラーで定期的に1台目から2台目に
差分コピーしたらいいんじゃない?
>>485
(爆w
DriveImageをわざわざStandbyDiskモドキにするとは!
XCOPYのバッチをタスクスケジューラで走らせるなんて、まんまStandbyDiskの
差分バックアップじゃん!
だがHD2台で運用するんならこれがベストなのかも
1台目壊れても2台目からすぐ起動できるし、リストア時間もいらんし(w
487takechanman:02/11/05 23:58
>>485
ご明察の通りNo1HDD,No2HDD共に1 Partition で使っています。
又DriveImage2002を買った後,NetJapanのH/Pを見て、StandbyDiskの存在を知り
確かにそちらのが良かったかなと思いました。

で、Adviceに従ってディスク間コピーをしてみようと思います。
ところで後段の「XCOPYのバッチをタスクスケジューラで自動実行させるか・・・・・」
の意味(やり方?)が分からないのですが、もう少し詳しく教えていただけませんか。
>>487
「XCOPY バッチファイル」でgoogleで検索したら情報あるぞ。
489takechanman:02/11/06 00:56
>>485,486,487
「StandbyDiskもどきの使い方・・・」で気になることがあるのですが。
現在No1HDD(Master)No2HDD(Slave)共Primaryで接続していますが(Secondaryは光学ドライブ類)
NetJapanのH/PでStandbyDiskの説明を読むとNo1HDDがPrimary,No2HDD
がSecondaryと書いてあるのですがこれは必要なことでしょうか?
>489
必ずしも必要じゃないはず。
パフォーマンスの問題では?
別チャンネルにしたほうがいいでしょ、ってことだろう
古いIDEはSlaveはMasterに頼ってたから。今はそうでもないらしいけど。
あと起動できるかって問題があるけど。
>>487
ん〜バッチファイルとかタスクスケジューラとか知らないんだったら
説明長くなりそうだから忘れてね。スマソ
代わりにDataKeeper使ったらいいかな?
ディスク間コピーで2台目から起動できたら、DataKeeperのバックア
ップ先をC:の適当なフォルダにしておいて、1台目から起動し直して
DataKeeperのバックアップ先をD:の先ほどのフォルダにすれば、障害
時に2台目から起動してもDataKeeperで最新のデータ復旧できるよ。

しかしDドライブも消しちゃうようなウィルスに感染したらダメか!
StandbyDiskは2台目をWindowsから見えなくしてるんで大丈夫だが、
しょせんモドキはモドキかも。
2台目はリムーバブルケースに入れて抜いとくんじゃダメ?
492takechanman:02/11/09 00:42
>>491
いろいろとご親切に私のレベルに合わせたかつアイディアあふれるアドバイスを有難うございます。
「2台目はリムーバブル・・・・」というのはPC周りをすっきりさせたいという主義に反するものですから
もともと2台目増設の目的がバックアップ用ですから。
やはり無駄なようでもStandbyDiskを追加購入するのが無難でしょうか?
493takechanman:02/11/09 05:28
ところでWin2kの標準バックアップとこれらのsoftとどう違うんでしょうか?
>>493
じぇんじぇんちがいましゅ
>>492
まあ、あなたの環境だとStandbyDiskでしょうね。
でも、せっかくDriveImage買ったんだし、すぐに買い換えるのもどうかと...
とりあえずNetjapanのHPからStandbyDiskの体験版落としてテストした上で
考えたら?
>>492
あと、誤解されてるみたいなんで一応...
リムーバブルケースと書いたのは、PCの筐体の5インチベイに付けるもの
で、簡単にHDを抜き差しできるトレイのことです。
5、6000円くらいで売ってると思います。
USBやIEEE1394で外付けするケースのことではありません。
497takechanman:02/11/09 21:24
>>495,496
有難うございました。
そういえば体験版というのがありましたね。早速試してみます。
リムーバブルケースというものの存在をはじめて知りました。
このような目的のためのものですか?
498名無しさん:02/11/12 12:22
パーテーション単位でなく、フォルダーをCD−R(複数枚)
に直接バックアップできますか
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/12 13:08
不可。
作成したイメージからフォルダ、ファイル単位での復元は可能
500498:02/11/12 15:44
>499
アリガトウ
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/17 10:20
復元先のパーティーションのサイズを減らしたら復元不可となりました。
これは仕方がないのですよね?
(パーティーションのサイズを増やした場合は復元可能だった)

イメージファイルをいじって、容量を減らしたパーティーションに
復元するとかはできないでしょうか?
>>501
復元先を縮めたい時は、復元する時は大きめにとって、復元後Partition Magicで
減らしてるけどな。
そういうところで手間を惜しんでもろくなことないよ。
Drive ImageやPartition Magicは単機能に徹してるから使いやすくて信頼できるんだし。
>>502
>復元先を縮めたい時は、復元する時は大きめにとって、復元後Partition Magicで
>減らしてる

同じく。
>>501
イメージファイルを作るときに
ぎりぎりまでパーティションを小さくしています。
>>504
パーティションサイズ変更前のバックアップには
そうもいかない罠(笑
>>505
今までPartitionMagicで失敗したこと無いけど
そのためのバックアップなら2回イメージファイルを作ることになるでしょうね。
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/17 16:58
501です。
やはり、イメージファイルの作り直しが基本ですかね。
下手にイメージファイルいじって壊したら元も子もないですもんね。
>>507
それができるならいいですが
基本は>>502さんのだと思います
>「復元先のパーティションを一時的に拡大してから、イメージを展開」
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/19 12:16
DriveImageは4からずっと愛用してるんだが、2002が今日突然Win上から起動
しなくなった。
付属のApplication(ImageExporerその他)はどれも普通に起動するのに
本体だけはタイトル表示後そのまま起動せずに終わってしまう感じ。

アプリケーションの追加と削除ではオリジナルのアイコンが表示されていないが
アンインストール自体は問題なくでき、ファイルもレジストリも残らずきれいに
なる。3回ほどインストし直したが症状は変わらず、インスト時のマルチユーザー・
シングルユーザーも両方試したがダメ。アンチウイルスソフトを切っても効果無し。

FDからの起動では普通に動作するのでとりあえずは大丈夫なのだが何が原因なのか
非常に気になる。
環境はWin2ksp2。これについてなにか知ってる人いたら情報キボ〜ン
510bloom:02/11/19 12:28
>>509
起動中のアプリは終了させてください、ってなアラートが出ない?
512509:02/11/19 13:20
それがエラーは一切でないんだ。
起動するとタイトルが出て「読み込んでるな」…と思ったら消えてそれっきり。
もちろんアプリケーションは全部終了させてからやってるんだけど。
>>512
DIの問題と言うより、OSの方だろ。
その症状が出るより以前のイメージファイルがあるなら復元してみたらどうだい?
514509:02/11/19 14:12
さっき新しいイメージ作った時に前の上書きしちゃったよ ( ⊃Д`)
そうか、システムのほうがおかしいのか。じゃ仕方ないな…
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 18:46
>>509
漏れは
SMART Defender Monitorを入れたら
Winからの起動が出来なくなったよ。切ると出来るようになった。

同じようにドライブを監視するソフト等があると出来ないのかもしれない。
さっき2002でイメージを復元しようとするとエラー1831が出て復元できませんでした。
前日に全く同じ環境で作ったイメージからは復元できました。

OSはXP home
CのXPをDにバックアップ
CとDは物理的に別ドライブ
ファイルシステムは両方ともNTFS
です。

全く同じことをしても失敗するときもあるのでしょうか?
ヽ(`Д´)ノage
保守
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/30 17:47
あさげ
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/03 03:32
>>516
XPでは良くあるよ
NetJapanも知ってるよ
原因はわからないとの事
多分XPが持つ圧縮機能が影響しているのではといってた

windowsを起動しなおしたり
一旦ログアウトして再びログイン
改めてやるとうまくいく
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/06 10:01
DI2002で作ったイメージファイルってコピーしたり移動したり出来ないの?
「送手側のファイルが使用中の可能性があります」ってエラーが出るんだけど。
DIは起動してないし、他のパワークエスト製品も起動してないのに。
バージョンアップの受付は終わったのかな?Webでは載ってないけど
>466
まだ見てるかな。
ttp://www.ictnet.ne.jp/~kuma/Windows/laviemx.htm
DI5.01JでCDRに書き出ししたんだけど、2枚目で失敗しやがった。
途中から再開できないのが痛い
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/25 19:39
DriveImage2003販売のうわさ、ありますか?
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/27 15:24
FAT32領域をイメージにしたものがあるんですが、これをNTFS領域に
復元できないでしょうか?
復元先をNTFSにしてから戻すとか、復元する時にオプションにフォーマット設定があるとか。
convert.exe
529あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>527
今は無理だよ。ていうかなんで、ものぐさだからってそういう発想するんだか…
プログラマの立場から言うと、
 NTFS変換機能みたいなのをつける
 =そのための機能やプログラムコードを追加しなければいけない
 =テストの手間がかかる、操作が増える分失敗する可能性のある箇所が増えて信頼性が低くなる
 (=ユーザーは自分でつけろと言ったくせにトラブルと文句を言う)
素直にFAT32で復元してから>>528やれよ。NT/2000/XPが標準サポートしてる
コマンドだから信頼性ある。
531527:02/12/28 17:40
>528、>530
ありがとう。convertでやっておきます。
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/08 15:18
DI2002 起動FD何度作り直しても2枚目でcritical error 出ちゃう。
アンインスコしてもNG なんで??
ノートならDriveImageでいいと思う。
デスクトップならStandbyDiskしかない。
これみてくれれば分かると思う。
http://impress.tv/im/ondemand/imstv021120p.asx
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/09 11:01
DI.5を使ってるんですが、2002になって
・Windows上でのCD-Rへのイメージファイル作成
・ネットワークドライブへのイメージファイル作成/復元
ができるようになったとの事。
CD-Rにイメージを焼いておいて、これから復元ってのは
どちらでもできるんですかね?
とりあえずネットワークドライブから復元できるんで
買っとこうかとおもうんですが。
535山崎渉:03/01/15 16:44
(^^)
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/18 20:30
ノートパソコンの6G以上あるCドライブのイメージを直接、外付けSCSIHDDに
作成したいのですが、無理でしょうか?
>>536
出来るんじゃないかい。イメージの保存先の指定で外付けSCSIHDDにすればいい。
538536:03/01/19 13:07
>>537
レス有難うございます。
PCカード経由だとDOSでSCSIHDDの2G以上のパーテション(FAT32)が
正しく認識されません。何かいい方法があったらご教授ください。
>>538
DOSって事はフロッピー起動?
このスレのFD起動でCDROMドライブを認識させるレスを検索してみて。

CDROMドライブをHDDに置き換えれば参考になると思う。PCカードの機種名が
わからないが、PCカードのDOSドライバがFDかCDROMに収録されてないかな。
そうそう、昔IODATAのPCSC-FにつないだMOドライブでDIの起動ディスク作った
ことがあったな。PCカードを認識させれば、MOドライバ無しでOKだった。

541536:03/01/19 15:00
FD起動です。
PCカード(PCSC-F)は正しく認識されてます。問題は、そのPCカード
に接続された外付けHDDのFAT32形式のパーティションが
DIから正しく認識されないのです。FAT32形式のパーティションは
ASPIFORM.EXEで作成しました。よろしくお願いします。
FATが認識できているなら、使用しているポイントイネーブラの制限です。
543536:03/01/19 19:10
どうやら無理なようですね、どうも有り難うございました。
>>541
PCSC-Fでしたか。うちにもSCSIHDD有るんでためしてみようかな。

DEVICE = \ASPIDISK.SYS /ID=n,n,nは試しました?nは認識させるSCSIIDです。

545名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/20 10:27
W2kでDrive Image 20002を使ってC:ドライブをD:ドライブにバックアップしているのですが、
ImageExplorerでそのバックアップファイルを検査すると「バックアップファイルが壊れている」
などと言うメッセージがでます。実際復元しようとすると壊れている時もあれば、壊れて
いない時もある。
バックアップして直後にDOSで検査後してOKでも、W2kを起動してImageExplorerチェックすると
100%壊れてる。とメッセージがでる。
WinXPの環境では、この障害が出ないだけど、W2kだけどうしても駄目。
なんか環境に問題があると思うのですが、なにが考えられるでしょうか?
546みるべし:03/01/20 16:01
★2003年初頭の目玉となる ビックブレイクシステム。
 全て無料登録!!
内容は、今まで有りそうで無かった本格的多段階アフィリエイトシステム。      
詳細は http://www.webhouse.ne.jp/n/n.htm で確認できます。
システムに違法制がないかと心配される方がおりますが、特許システムであり
イーバンクとの契約が合法立証しております。
第●付きましては、登録仮予約を実施します。
登録希望者は [email protected] まで。
下記項目をコピー記入の上至急ご連絡下さい。
**********************************************************************   
◎件名: 貯金クラブ「登録仮予約希望」 でお願いします。     
・〒・住所:・氏名:・年齢:・携帯:・電話番号:・メールアドレス:
547名無し:03/01/20 21:02
>>546 寝済甲
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/29 04:29
age
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/31 01:57
age
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/04 01:10
age
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/06 00:57
age
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/07 01:47
age
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/10 02:39
age
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/11 03:36
age
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/14 02:42
age
556覚え書き:03/02/14 21:27
常駐ものをみんな終了させたはずなのにDriveImage2002のウインドウが
表示されたとたん「深刻なエラー」ウインドウが表示されます。

常駐ものがあると確か、「アプリを終了させてください」というようなメッセー
ジが出たはず。

で、いろいろ試した結果、ntoskrnl.exeを標準のものと差し替えていると
(bootlogoの差し替え)上記の通りのエラーが出るようです。

標準のntoskrnl.exeで起動したらエラーは出ませんでした。
>>556 チェックサムを検査してるのかもしれないですね。
Windows側からはあまり起動したことがないので出会ったことがないです。
>>557
俺もCDブートで利用できるのを発見してからインストールさえしてないからなぁ
559556:03/02/15 22:42
確かにバックアップイメージを焼き込んだCDRで起動してもOKなのだが、
何となくC:ドライブのDI2002から起動したい気分。
>>559
ちょっと違って、俺はDIのインストールディスクでCDブート
561556:03/02/16 00:59
>>560
うちのノートPC+純正PCカードCDRWドライブではDIのインストールディスクで
起動しないんです。

普通はインストールディスクで起動できるはずなんだけど。
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/22 02:28
age
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/06 01:51
age
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/06 05:55
http://www.kisslovetoco.com/
Simple Lives for u


macのひとのMp3ありんす・・・。
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/08 01:55
age
566山崎渉:03/03/13 16:38
(^^)
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/16 16:01
保守age
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/20 04:02
age
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/20 06:08
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/20 13:53
WinXPでDI2002なのですが、皆さんはインストールして使ってるんでしょうか?
起動ディスクが、DIをインストールしなくても作れるなら
余分なアプリをインストールしなくてすむ、
それの方が良いような気がするのです。
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/23 11:49
DIを効率よく使うためのパーティション構成ってどうなんだろ?

自分はC:システム+アプリにしてるけど、システムだけにした方
がイメージを更新しやすいとか言われる。
システム+アプリでイメージ作ってる人いる?
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/23 12:01
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/23 16:03
自分とこも、C:はシステム+アプリです。
アプリのほとんどがデフォルトでC:Program Filesにインストールするし、
それをいちいち変えるの面倒で(w
以前はそれでイメージ作ってました。

でも、こないだStandbyDisk 2000-XP Pro入れたから、
イメージ作ってない(w
575572:03/03/23 19:26
>574
> 自分とこも、C:はシステム+アプリです。
> アプリのほとんどがデフォルトでC:Program Filesにインストールするし、
> それをいちいち変えるの面倒で(w
> 以前はそれでイメージ作ってました。

自分も、できたらアプリは全部C:Program Filesにインストールし
たいんだけど、C:にシステムとアプリを入れてイメージ取るってど
うやってたんですか?
自分の場合は、クリーンでインストールした直後のきれいな状態の
時にシステムのイメージを取って、最小限のアプリを入れた後二つ
目のイメージを作ってたんですが。

D:にアプリを入れる場合は、
・C:のシステムだけイメージ化する。
・システムに書き込むアプリをインストールした後や、Winの更新
をした後はイメージを新しく作るか、更新しておく。
・復元時はD:のアプリをインストールする必要がないので楽。
かなと。

576名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/24 00:08
Cにアプリも入れると、イメージを作るタイミングが難しいですよね^^;
ある程度使って設定が変わった頃にイメージ作るのが吉なんでしょうが、
ある程度使った時点で不安定になっても困るし^^;

とりあえず、クリーンインストールした後にイメージとってた記憶はありますが、
結局のところ、それを復元することはなかったし、仮に復元することがあったと
しても、クリーンインストール状態に戻すには再度クリーンインストールしたほうが
精神衛生上よろしかろうと思ってました。

最終的には、アプリも全部入れて、適当に使った頃にイメージをとっていました。
ただ、いつイメージをとろうか、今とるべきか・・・そんなことをいつも思ってました^^;
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/07 12:39
age
578山崎渉:03/04/17 11:38
(^^)
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/20 07:10
age
(株)ネットジャパンがバックアップソフト、Drive Image 2002用
リカバリーDVD作成ソフトを4月14日より提供開始
http://www.netjapan.co.jp/mark/newsrelease/PQ/BCDCPlus.html
>>580
DriveImage2002のおまけソフトのDVD対応版ですね。結構よさげなんだが、
記録DVDドライブ持ってない。(TT)
582山崎渉:03/05/22 01:58
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 09:18
>>580
BCDC+  なかなかいいね

RWの消去も出来るから
DVD-RW持ってないCD-RWユーザーも
使って味噌
BCDC+ PQIファイル専用っていってるけど、他のファイルでも警告だけで書き込みはできるので、
ちょこっとなんかをDVDに書く時使ってます。
まあ、サブフォルダとかは書けないんだけど、誰かにもの渡すときとかにちょっと便利。
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 15:36
V2i ProtectorTM2.0 7月18日発売記念age

DriveImagは2002のバージョンで終わりみたいだね。
V2i ProtectorTM2.0プレスリリースはこちら。
http://www.netjapan.co.jp/mark/newsrelease/PQ/V2i/V2i2R.html
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/25 07:49
発売記念キャンペーンが
5000本限りで3000円引き?
売れないこと知ってるようだな(w

DIユーザーへのうpグレサービスあるんだろうな
新しい名前にはインパクトがないな(w
589山崎渉:03/05/28 16:37
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
>>588
正直読みにくいな、という印象。
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/06 19:36
ネトジャパン
番号変わった挙句
何度電話しても繋がらず

復元でエラーが出てこまつた
エラーコード1802 ってなによ?
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/12 08:11
Image Explorerでバックアップファイルを検証すると
「イメージファイルが壊れています。」となるのですが、
DOS画面の復元にある検証では「異常ありません。」と
なります。で、実際そのファイルで復元が可能です。
WindowsアプリのImage Explorerでのみ正常に検証できません。

何かご存知の方、もしくは同一の障害を経験されたかた
いませんか?
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/12 08:12
↑ちなみに、製品バージョンは、Drive Image2002です。
594592:03/06/12 08:23
自己レス

以下が原因のような気がします。

http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol91.html

しかし、バックアップファイルと同じディスクにファイルを置くなと言う
のも不便な話しだ。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/12 08:29
“ヘ( ̄- ̄ )カモォーン♪
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/13 20:17
7月にDI2002ユーザーにV2iの更新案内が届くそうです。
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/18 11:33
Drive Image7って日本では売らないのかな?
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/18 11:49
V21売るみたいだし

2つのサポートは、リソース的に無理なんだろ

599名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/24 15:55
事実上NTFSにバックアップできないDriveImageは本当にうんこだな
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/27 10:39
>>599
V2iは、NTFSに普通にバックアップできるのだろうか?NTFS上にバックアップファイルを
置いて、それが分割ファイルになったら仕様で使い物にならないファイルになるんじゃ
なんの意味もない。
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/28 09:48
次スレ

▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1056460128
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/28 10:10
オマエ、他にも同じのはってるな

勝手に仕切ってんじゃないよ

ドライブイメージしか興味がない香具師もいるんだよ

ばか!
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/30 16:07
ID2002のユーザなのにV2iの優待販売の案内こないな〜。
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/30 17:28
既存のユーザーへの案内はV2が店頭に並んでからです
netは、いつもそういうやり方です
7月に案内が出ます

DI2002 ビッグドライブには対応していないかのようにHPに書かれていますが、
シーゲートの160GBつけてみたら問題なく使用できました。

念のために、ジャパネットに電話して聞いてみたら・・
「発売時は、ビッグドライブはが、なかったので検証できませんでしたが、
今は、広く出回っているので検証するすべがあります。
こちらでも、(BIOSレベルで対応しているのであれば)
問題なく使用できることを確認しております」
と言うことだった。

DOSベース、Windowsベース、どちらからも使用できたのでこれで十分です。
当面、バージョンうpは、しないことにしました。
バックアップソフト V2i Protector
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1057308322/
606山崎 渉:03/07/15 11:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
607 :03/07/28 03:49
age
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/28 04:23
さて、夏厨ばかりでうんざりしているそこの貴方に、こんなスレを紹介しよう。

さて、お前はまた騙された訳ですが・・・
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1059322343/

一見「またお前は騙された訳だが」系のスレに見える。
実際、ここの>>1はそのような目的でこのスレを立てたようなのだが、
なかなかレスが付かないことに腹を立てたのか、自分で「うわー騙された」などとレスを付け始めたのだ。
漫画サロン板は強制ID表示。IDが露出している事を気づかない>>1に、当然スレは(・∀・)ニヤニヤ状態。
夏厨の極みとも言えるこのスレ、一度読んでみることをお薦めする。

また、空気が読めない者は来ないで頂きたい。
609_:03/07/28 04:40
610_:03/07/28 08:10
611SEX:03/07/28 09:09
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | エロタン星人のSEX作品は最高ですぅ〜!
  \____ __________________
           V
      , -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /了 l__〕      〈]    /同人で、ラブラブSEXモノですよ!
    7| K ノノノ ))))〉 ,、  | http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
    l」 |」(l| ( | | ||.  !lm  \_  _________
    | |ゝリ. ~ lフ/リ  lアノ     V
     | | /\∨/‐-/`'/
.    l l | /ヽ/==|‐-- '
     !リl/ //   ヽ   _ , '⌒ ⌒\
   _〈 //      \\\ ノ// ヘヘ、
.  `つノl//       ヽ  // |||)、 
                 //'へ゛ーノ
                     < お絵描きBBSもありますよ!
612 :03/07/28 22:44
>>594 >>599
今までGhost使ってきて、ドライブイメージも使ってみようかな
っ思ってたが、こんなんじゃ困る。買うのやめたよ。
もちろん、ドライブイメージには、このソフトなりのいい所が
あるんだろうが。
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/29 17:26
ぶっちゃけ、あまりいいところはないw
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
616山崎 渉:03/08/15 23:30
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/25 18:21
そーなのかな?
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/29 22:25
イメージ復元後、NortonのLiveUpdateが効かなくなった
ような気がするのですが・・・
経験された方いませんか?
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/29 23:15
んあことあるわけない
620618:03/08/30 01:00
確かにきかなくなってるなるのだが・・・
NIS入れ直すか・・
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/31 12:46
期限が切れたとか。
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/01 00:08
DriveCopy Plus が良いですね。
全くのクローンを作るわけでもっともシンプル確実ですね。

そのまま立ち上がるわけですからね。

もちろんイメージとしてのバックアップも出来る。
でも、クローンというもっとも安心なバックアップが出来るのが安心です。
イメージでのバックアップなんて糞食らえです。

ドライブを外部から隠す設定も出来、すぐに認識もさせることも出来る。
もう、これ以外必要ないですね。

623名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/09 06:34
ソフト板で聞いたのですが、誰も知らなかったので・・・

DriveImage2002でバックアップをブータブルDVDにしたいんですけど、
DMAを有効にするには、どこをいじるんでしたっけ?
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/09 06:56

DMAをいじれるのは、FDのブート時だけだろ

625名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/09 08:47
VFDでの起動でもVFDエディターで起動FDと同じ様に書きかえれば
DMA有効にできますよ。
マニアックな事考えないで
素直にBCDC+使いなさい
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/09 09:28
>>624
標準状態で作ったら、リストアがめちゃくちゃ低速なんですよ・・・

>>625
DI2002.VFDの中のAUTOEXEC.BATに PQDI /IDE=on を加えればいいんでしょうか・・・?

>>626
BCDC+使うつもりです・・・
628625:03/09/09 17:43
>>627
その通りです。
BCDC+は使っていないのでわかりませんが
DIからのDR-DOS起動ではDMAが有効になります。

BCDC+ってBootable CD Creator Plusか。
PowerQuestの製品というだけで信用ゼロ、使う気も起きないわけだが。
DriveImageでエラーも出さずにイメージ作成に失敗してた(しかもそれが仕様!)
恨みは一生忘れんよ・・・・
自分のPC環境がクソなのに
Diのせいにしてる畜生

おまいは、何をやっても駄目!だよ
DriveImage3.0辺りからずっと使ってるが、ウチでは一度も失敗したこと無い。
イメージ作成失敗なんてこともあるんだな。

おそらく、検・証診断にチェック入れもせず使ってる香具師と見た
633629:03/09/18 11:50
>>630
だーーかーーらーーー
俺のPC環境の問題じゃなくて仕様なんだって。
NTFSドライブを保存先にすると失敗することがある、つか
中身がカラじゃない限りほぼ必ず失敗するのは。

>>632
それはその通り。
で、上記の「仕様」も、ホームページの片隅にこっそり書いてあったよw
しかし普通にバックアップ終わったように見せて
エラーメッセージの一つも出さないとはね・・・ ヽ(´ー`)ノ
ま、どうせ調べたりなかった俺が悪いとか言うんでしょ?
それならそれでいいよ。
俺は二度とこんな不親切(という言葉でも生ぬるい)な作りをする
メーカーのアプリにデータ預けるような真似はしないがね。
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/18 12:20
ドライブイメージはね

保存したあとにデータの有効性を検証しなきゃ駄目なソフトなんですよ

昔っからそうだかんね 忘れちゃいけないよ
>>633
だーーかーーらーーー
不親切な作りじゃなくて仕様なんだって。
俺なら仕様通りにやらずに文句つけるような真似はしないがね。
馬鹿ばっかりだな
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/24 15:03
大変ですよー

シマンテキに買収されてしまいましたよー

Diとかもう無くなるかもよー
Symantec、PowerQuestを買収

 米Symantecは9月23日、企業・個人向けにソフト導入自動化やハードディスク管理、災害復旧などの技術を手がけているPowerQuestの買収に向けて合意に至ったと発表した。

 PowerQuestの技術を、コンピュータの管理や保護、復旧のための企業向けソリューションに統合する計画。

 規制当局とPowerQuest株主の承認を得た上で年内に買収を完了する見通し。

Symantec、PowerQuestを買収
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/24/nebt_24.html
コレですな。
640DC55HELP:03/09/26 01:09
DeployCenter5.5にて質問です。
サーバー:Win2kServer
    (DHCP,Unicast,PXE)のサービス起動
クライアント:不治痛ノート P4-2G 512M
    OS:WinXP Pro Sp1

ノートをPXEブートさせイメージ(SysPrep済み)を
Unicastサーバーのディレクトリに作成できるのですが、
同じノートに作成したイメージを戻すと途中(進行度:3%)で
フリーズしてしまいます。(検証チェックはOKでした)
Toshibaのノートで検証とってた時はOKだったのですが、
本番機だと固まります。
BIOS更新したりしたが駄目でした。

このノートはchkdsk /fしないとイメージすら取れないし。。。
(開封直後のマシンでも同様で2台ためしてみました)

どなたか解決策知ってたら教えてください。。。

ドライブイメージ3のイメージを4で復元使用したらエラーが出た
3のイメージを5で復元しようとしたらできた
なぜ3と4は互換性ないの?
642DC55HELP:03/09/28 19:57
640です。
自己レスですが、解決しました!
機種により色々イメージの作成、復元のオプションスイッチを
触らないといけないみたいですね〜。。。
ダイナブックではOKだけどLifeBookだとNGみたいな
本番機がデスクトップ、A4、B5とあるので検証とるの
しんどい。。。

ではさやうなら



643名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/29 11:32
>>641
多分、ドライブイメージが 糞 だ か ら だと思うよ。マジで。
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/06 19:43
結局ドライブイメージって
WINXPのSPはバックアップできなってことなの?
SPの復元に関して
詳細教えて
>>643
>>644
おまいらって・・・・・・


バカだろ?
646644:03/10/06 22:24
>>645
くだらないこといわないでください。
WINXPのSPはドライブイメージで
バックアップできるのかできないのか
誰か詳細
教えて
あんたさ
マジレス欲しいなら
Spとかいう 自分だけわかる記号書いたって
ほかの人は分からないっつーの

648名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/06 23:08
SPってサービスパックだろ
そんなの
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/07 00:17
はぁ?
じゃぁ
WINXPのSP(サービスパック)はドライブイメージで
バックアップできるのかできないのか
てことで、644は馬鹿丸出しジャン
650644:03/10/07 01:26
それでXPのサービスパックはドライブイメージで
バックアップできのでしょうか?
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/07 01:28
結局ドライブイメージって
WINXPのSPはバックアップできなってことなの?
SPの復元に関して
詳細教えて
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/07 16:31
結局PowerQuestは、Symantecを目指したものの
しょせん3流、4流の製品しか作れない会社だったな。
買収されたのは当然の流れ。
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/07 17:55
そうじゃねーだろ
マニア向けで素人には、価値が理解出来なかったのと
価格設定が高すぎたんだよ

営業的な失策だな
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/09 09:53
実際に製品が良かったのかどうかも そーとーにあやしい が、
それ以前にDOS時代からの実績の積み重ねがあるノートン先生と
比べると、ちょっとミッションクリティカルな用途には使う気になれなかった。
少なくともわざわざ選ぶ気には。
せめて値段でアドバンテージを確保すればよかったのにねえ。
ミッションクリティカルな用途にノートン先生を使うのか…すごいな…
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/09 10:15
ノートンゴーストのほうが、先に出てきたと思ってる人がいるんだな

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
シマンテックはパブリッシャーであって、デベロッパーではないわけで。
ゴーストだって、買収したとこだし。っていうかノートンもAVも。
売れないんで価格的アドバンテージに走ったのはゴーストのほうだもんなあ。
マザーボード買うと只でついてくるようなもので
満足できるとは、実にうらやましい。
>>654
すごいぜ、あんた!
>>657
でも>>652>>654みたいにシマンテック信奉者(信者までは言わない)が
できあがっちゃってる時点で、シマンテックの勝ちだな。
ブランドイメージは強いね。
かく言う漏れもPartitionMagic を愛用しててDriveImage を使ってたんだが、
ブランドイメージにつられてゴーストに転んでしまった。

>660
まあ、胴囲かな。
よく、シマンテックの技術力を…みたいなこという思考停止な香具師はいるしね。
ちょっと考えれば、シマンテックはPQの技術が欲しくて買ったわけだしね。
まあ、そういうこった。

これで来年あたりPartitionMagicやV2iの値段が下がるならいいんだけど、シマンテック寡占になったとこで、
どーんと値上げ、とかでないといいけどねえ。
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/10 08:51
同一人物の書き込みが惨いインターネットですね ( ´,_ゝ`)プッ
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/29 00:51
Drive imageかGhostかどちらを買うか迷ってます。
CドライブのHDを買い換えて、そのまま環境移行したいだけなんですが
どっちのソフトが適してますか?
どっちでもできるよ。
でも、その用途だと、DriveCopyのほうが楽なんでは?
この過疎板で>>655-661の書き込み量は異常に不自然(ry
1ヶ月以上前の流れにレスしてるあんたのほうが、よほど不自然。

こんなスレ 忘れてる人が多いのに
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/20 13:30
´,_ゝ`
sageなのに7分後。
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/12/10 11:26
5.0を使ってるんですが、WinXP無印のときに作ったイメージに
SP1にしたらアクセスできなくなりました。
SP1非対応でした?
イメージはHDD 1のCドライブをHDD 2のEドライブに作ってますが
HDD 1とFDDの内容しか見ることができないんです。
起動FDを作ってこちらから立ち上げてます。
>>655-661
しみじみありえないカキコ量。

>>665-666
辛抱の足りないヤシだな。
>>669
HDD2がIどういう接続になってるかによる
IDEならOK
外部なら不可
672669:03/12/10 13:38
>671
ありがとうございます。
IDEです。
もう一度試してみます。
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/12/14 13:28
緊急ディスクを作成するには一旦インストールする必要がありますか?
674名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/01/04 14:50
すいません、教えて下さい

Win2k+DriveImage5.0でシステムドライブのイメージを作ろうとしてます。
しかし何回やっても、実行中に「#701」が出て止まるのです。
システムドライブをパーティション削除->パーティション作成・フォーマット->win2k再インストールとやり直しても一緒。
USB外付けHDDはUSBを引っ込ぬいて、現在インストールされているのはWin2k+ドライバだけなのに…。
HDDがおかしいのか?と思ってシステムドライブでないパーティションをイメージ作成するとうまくいきます。
以前のマシンでは同じ状況でちゃんとシステムドライブをイメージ作成できてたのになんで???
保守
2002でデータを違うハードディスクに復元しようとしたんだけど「再起動しますか」って出たOKした後になんか「再起動できません、終了コード17」って出てきました。FDから起動してもエラーが出てできません。

OSはXPです。知ってる人がいたらお願いします。
>>676
経験無いのでカンで。

これなんか参考にならない?
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/101-200/sol145.html#24
「Drive Imageと相性の悪いソフトウェアはありますか?」

あと
・BIOSでVirus Protectionとかを有効にしてるとか?
・Big Drive未対応の環境で大容量HDDに復元しようとしてるとか?
 (そう言えばDriveImage2002も未対応だな)
げげ DriveImageは失敗多いんですか?

いまCドライブにシステム・アプリで
Dドライブにデータ・バックアップイメージ
を置いてます。

失敗の原因は断片化らしいのですが
Eドライブのパーティション作って
バックアップイメージ専用にしたほうがいいですか?
デフラグするぐらいではだめなんでしょうか?

それとも実際はそんなに気にするほどのことでもない?
>>678
これを見てくれ。
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol91.html
「NTFSパーティションへのイメージファイル保存の注意」

NTFSドライブならバックアップ専用に。
ええ おれもそのページ見て、上の質問したんですよ
で、いろいろ試してみたんです。

パーティション切ってイメージ専用にすると
たとえばイメージのサイズが4GBでも
5〜6GBくらいのドライブにしないと
書き込めないんですよね
なんかもったいないので(貧乏性)

いまのところは
Dドライブをデフラグで整理したあと
イメージを書き込み(断片化はしないハズ・・・)
こまめにイメージの検証・・でやってます

甘いですかね・・・?
>>680
言いたいことは分かるが、
いざ復元に失敗した場合は、取り返しがつかない訳で。

サポート情報通りに運用するかしないかは、680が自己責任で。
誰も保証出来ないし。

ちなみに
俺は他ファイルと同居したイメージからの復元に失敗したことは無い。
682680:04/03/05 00:23
>>681
結局は自己責任ってことですね

>>629はたぶん検証もデフラグも
してなさそう

>>俺は他ファイルと同居したイメージからの復元に失敗したことは無い。

参考になりました。失敗の原因がちゃんとわかってれば
ふせげるんだろうと思いますね。
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/17 19:16
購入する前に聞いておきたいのですが
DriveImageで、Cドライブ(5G)をイメージ化させて、
容量の異なるハードディスクのCドライブ(8G)に復元することは可能ですか?
バージョン的に3以降なら可能でしょうか?
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/22 22:30
戻し先が、実容量以上のエリアがあるなら可能

当たり前の事なんですけどね
685マンセー名無しさん:04/04/05 09:58
age
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/05 16:27
このすれもういらないようだな
こんなスレまだあったんだ。
漏れは、IOのDVR-ABN8を使っているが、DVDドライブを認識させるとDR-DOSが起動しない。
仕方がないからBIOSでDVD認識を切ってFDを起動して使っている。
V2もあるが複数ドライブで1枚のDVD−Rに書けないんだよね。以上愚痴でした。
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/09 18:56
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/11 23:22
ミラーイング
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/20 00:27
DI4.0でどうやってもCD-R認識しねぇよクソッ!
HDDもしくは起動ディスクから起動すれば認識するとか書いてあるのにできねぇ!
あーまじでムカツク。

これってライティングソフトみたいに対応していうドライブじゃないと認識しないとかあるの?

あー、もちろんDOS上でCD-ROMドライバは読み込んだよ?
Win2ksp4のCD-Rは認識できたし。

イメージを一度HDDをに作ってからCD-Rに保存してもいけるみたいなことが
ログに書いてあったと思うんだけど、
1枚のCD-Rに収まらない場合ってどうやって分割するの?
質問です。ドライブイメージのディスク間コピーを使って
800MのボロHDDから80GのHDDに環境を移行しようとしました(ATAPI)。

ドライブ構成は800Mがマスター(C:FAT16、D:FAT32)、
80Gがスレイブ(E:FAT32、F:FAT32)でFAT16のCドライブに入っていた
Win98SEの環境をそのままEに移そうとしてDOSモードでDI立ち上げて
「アップグレード」にてEドライブにコピーしました。

その後マスターとスレイブを入れ替えて起動しようとしたところ、
「オペレーティングシステムが見つかりません」となって起動せず、
仕方ないので古いHDDをマスターにして接続しても同じメッセージが出るように。

緊急DISKで起動してHDDを見たところ、古いほうにも新しいほうにも
Windowsのシステムファイル含め存在しているようなんですけども、
DIによってなにかブート情報が書き換えられてしまったのでしょうか?

アドバイスおねがいしますm(_ _)m
んっ!
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/08 12:05
DI5でネットワークドライブにイメージって作れましたっけ?
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/09 12:52
ageとく
保守。
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/20 16:28:41
DI5を起動しようとDI5から再起動しようとすると「終了コード2」と出て再起動できません。
FDDの起動ディスクからは起動できますがCD,DVDドライブとも認識しません。
どこが悪いのかわかりますか?
Win2000sp4,NTFSです。
ブータブルDVDの作り方がわかりません。問題点の指摘よろ


DI2002のCDで基本ドライブ(C:\、NTFS、6G/10G)をパーティションで区切ったD:\にイメージで保存。
D:\に保存したファイルが移動不可能だったのでセキュリティで適切なアクセス権の設定。
ImageExplorerでファイルの検証→有効
VFDの内容にCDドライブ認識関係がなかったので以下の追加後、新規VFDファイルで登録
 ATAPI_CD.SYS、MSCDEX.EXEの追加

 autoexec.bat
LoadHigh A:\Mscdex.Exe /D:PQcd001 /V /L:Y
@echo off
mouse
pqdi

 CONFIG.SYS
device=himem.sys

DeviceHigh=A:\Atapi_cd.Sys /D:PQcd001 /V
LastDrive=Z

BCDC+でDVD-Rに焼く

で、起動しようとしてもなぜかDR-DOSの起動→再起動のループ

長文スマソ
698697:04/11/05 01:22:08
書き忘れ

D:\はNTFSの15G/50Gのパーティション
OSはWinXP Pro SP2

緊急用FDのautoexec.batやconfig.sysにさっきのDVDドライブ認識関係の
記述を加えてやれば見えるからドライブが対応してないって事はないと思う
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/07 15:40:32
>>697
たしか付属のDR−DOSってverが古くて最新ハードに未対応のものがあったはず。
同じドライブでもBIOS次第で上手くいったり駄目だったりとかあった。

とりあえず98なりmeなりのDOSを利用してみたら?
>DI2002のCDで基本ドライブ(C:\、NTFS、6G/10G)をパーティションで区切ったD:\にイメージで保存。
この意味が全然わらないんだけど?
要するにブートイメージの内容はどうなってるの?
>>700
四ヶ月以上前の書き込みにレスしたって
当人見てないと思う
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/04 15:39:50
おれもBCDC+をダウンロードしてはじめてブータブルDVD作ってみた。
なんのことない。VFDはデフォのやつ?ですんなりいけたよ。DI2002最高!
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/04/20(水) 00:05:18
今までDドライブはFAT32にしていたんだけど、NTFSに変更する予定なんだ。
そうしたら、もうドライブイメージでDドライブに
バックアップファイルを作成できなくなるなぁ。
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/04/20(水) 11:27:43
>>703
DI専用のパーティションを別で作れば?
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/04/30(土) 08:53:53
>>703
C:もD:もNTFSだけどバックアップイメージは作っているけど。
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/06/18(土) 21:47:03
ほっしゅ〜っ♪・ほっしゅ〜っ♪
707703:2005/06/28(火) 15:16:10
TrueImage買おうと思ってたけど、
容量の大きいHDDに買い換えて(20GB→80GB)
DI専用パーティションを作ったよ。
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/06/28(火) 18:14:53
すげー歴史のにおいがするスレですね
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/08/26(金) 20:49:56
捕手
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/26(水) 00:32:44
保守age
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/29(土) 13:01:21
結局、シマンテックに移ってなくなっちゃたの?
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/29(土) 13:02:54
ドライブイメージに変わるソフトって他にいいのない?
できれば、リカバリディスクが作成できるのがいいんだけど・・・
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/02(水) 11:55:29
バッファロのHDDに付いてくるやつで緊急ディスクつくって、それで起動しようとしたら
二枚目のフロッピー入れて画面出た時点でまったく進まなくなったよ・・・orz
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/02(水) 23:49:12

715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/03(木) 19:56:01
そうなんだよね・・・・

あたらしい構成のpcだとフリーズしたりするんだよね。

シマンテックからも新しいのは出ないようだし、別のを探すか
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/04(金) 14:40:44
160GBのHDDではなんとかつかえてたけど
250GBに換えたらとうとう保存データが認識できなくなかった
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/19(土) 02:09:13
いまだにdrive image5を使ってるのはダメなのかね
先日DVDドライブ買ったらついてきてウハウハで使ってるんだが
USBの外付けHDDにあるイメージからブートしたくて悩んでここに来た
人がいませんけどねorz
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 13:58:14
ドライブは実際に行こう!
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/18(水) 22:50:08
もうすぐ丸5年がたとうとしている
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/02(木) 20:10:56
まだまだ現役
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/04(土) 08:42:47
ライブステートリカバリーの方が遥かに使い出があるよ
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 00:50:19
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/17(水) 03:07:17
ネットジャパン製品 FAQ

https://www.netjapan.co.jp/r/faq/
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/19(金) 01:25:04
>>721
分かってるけど売ってネーもん
仕方ない partitionImageに乗り換え
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/03(月) 13:59:42
Drive Image 日本語版 各バージョンの相違点(3.02から2002まで)

http://www.netjapan.co.jp/r/_oldinfo/PQ_solutions/101-200/sol144.html
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/03(木) 10:26:17
ドライブ行ってきます
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/08(火) 13:52:22
DriveImage5.6のFDを使って、外付けUSB HDにBKUPをとりたいんだけど、
できるのかなぁ
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/24(木) 10:32:15
 カキフリャー!
 ,.、,、,..、.,、,、、..,_          (´´          
 ;'(゚Д゚)、.:、:, :,.: ::`゙:. ≡≡≡≡≡(´⌒(´≡≡           
 '、;: ..: ,:. :.、.:',.: .: _;.;;.;′ ≡≡≡≡(´⌒;;≡                   
  `"゙' ''`゙ ` ´゙`´        (´⌒(´⌒;;                   
      ズザザ―――――――
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/06(水) 14:01:44
本当のドライブいけよ!
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/08(金) 04:21:53
車持ってない
無職だから
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:12:50
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/08(金) 16:55:14
ほう
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/11(月) 14:11:56
車でドライブしろ!
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/12(火) 13:01:55
なにこの 2001/06/02(土) 16:53 からあるスレ。

1810エラーがでるから困っていたが原因わからず、ほかのドライブに書き込んでいる最中。
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/29(水) 18:26:27
>>727
どうだった?
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/21(木) 12:39:41
DriveImage5.0を使用しています。
320GのHDを分割すれば十分使えますね。
ただ、AVAST4をインストールしたイメージを復元したときシリアル情報がリセット
されてしまったのですが、こんなケース他の人でもありますか?
再度シリアル入れなおせば問題なく使えるんですが、ちょっと気になったので・・・
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/24(日) 13:12:20
これVistaインストールすると使えなくなるね。イメージ復帰ができん
VistaがMBR書き換えてるのか?
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/23(火) 03:33:41
>>736
俺なんてBigDriveにシステム復元したらパーティション情報ぶっ壊れてしまって
その後色々やったら137G以降のデータゴッソリ破損したよ。
ファイルもあるしサイズも同じなんだがバイナリの最後だけ化けてるの。
作ったイメージもBigDriveの時なのになあ。160G時のイメージ→換装した250Gの時にトラブった。
同じイメージで160Gに復元してた時は何ともなかったのに。
破損状態はMS06-049の不具合(詳しくはWin板のNTFSスレ)と全く同じなんだけど
イメージ作ったのは2004年だよ。昨日もう一度試したけど見事に再現したし…
DOS版のイメージ作成失敗とかはまだ許せるがこういうのは怖えーよ。
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/26(金) 12:14:30
リカバリ直後ってXPSP1以前のはBigDrive認識させ直しになるんだっけ
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/24(木) 11:57:13
HDDを40GBから換装しようと考えているのですが、
120GBにしておくのが無難のようですね。
741memo:2007/06/25(月) 18:27:12
BOOT.INIの修正の方法(NTFSINI.EXEの使用法)
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/others/boot_ini.html
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/23(月) 18:47:23
だーーーーーーーーーーーーーまーーーーーーーーーーーーーーーれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/16(木) 22:48:38
>>712
True Imageはどう?
Personalなら1980円だよ。
シリアルATAにも対応してますし。

http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 09:11:29
(^o^)ノ ドライブするぞー

ブーーーーーーーーーーーーン・・・・・
キキキキイイイィッ!!!!!

ドンガラガッシャーン!!!

チュドオォン!!
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 17:46:47
だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
746Help me:2008/02/24(日) 02:52:31
DriveImage5.0でLet's Note (WindowsXP)のDiskImageを作成しようと
したのですが、DOS起動のところで
Err 5: Error finding VFLOPPY.SYS
Err 8: Fake Floppy driver not found
Press any key to boot active partition

ここでKeyを押すと
Err3:Operating system missingと出て起動しなくなりました。



747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/26(火) 00:29:14
CDから起動してみたらどうでしょう?
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/15(火) 01:03:03
>>746
バーチャルフロッピーでの起動?
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/01(火) 14:14:14
>>746
XPも起動しなくなってしまったの?
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/09/05(金) 10:00:31
ガソリン代ケチる奴が増えて、女をドライブに誘ったら成功率高いぞ!
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2009/07/13(月) 23:23:38
2002使ってます。
復元するとき、指定先を検証 ってやつ、スルーできませんか?
全程1時間のうち、40分も使って検証しやがるんですが。
壊れてねーっつーの、復元作業だけやってろやオラー。
教えてちょんまげ。
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/07/18(日) 00:24:28
かわいいなあ
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/26(日) 21:48:07.18
今ならBD-Rで
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/09(火) 04:53:09.60
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/19(土) 00:48:36.41
便利だよ
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/23(日) 23:37:24.13
最近の高容量HDDのシステムバックアップには使えないな
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/07(土) 12:51:36.67
ドライブイメージ
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/14(月) 20:56:03.16
760電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【31.3m】 :2014/01/19(日) 12:44:06.38 BE:496625377-PLT(12081)
使ってない
761名無しさん@そうだ選挙にいこう
ぬるぽ