一太郎 総合スレッド その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
一太郎に関する総合スレッドの続きです。

前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1049298066/

ジャストシステムHP
http://www.justsystem.co.jp/

一太郎Web
http://www.ichitaro.com/

ATOK総合サイト
http://www.atok.com/
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/13 23:33
まだ使っている人いるの?
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/13 23:55
3太郎
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/14 00:09
一太郎は純然たるワープロとしてみれば使いやすくてとてもいいソフトだ。
太文字(w5)明朝書体を標準で装備したり、豊富な校正辞書を搭載した日本語対応校正機能や
ロジカルな日本語類義語辞書を搭載した全文検索機能など国産ワープロならではの特長が
うるさいユーザーにも強い支持を受けている。
もっとも特色ある点は、標準添付の日本語FEP「ATOK」が同類ジャンルでは最高の変換効率を誇ることだ。
うれゆきも上々らしいが、ユーザーの意見を無視した毎年バージョンアップや
駄作ととられても仕方なおないWord・Excelとの貧弱なデータ互換機能など
目の利くユーザーは、浮川社長のビジョンのない戦略に愛想を尽かしはじめている。
ポイントとしては最近はATOKのみを購入したり、OpenOfficeのWriteに乗り換えるユーザーも多くなっていることだ。
新機能の「説明文付き画像枠」、Word形式で保存すると画像無しのテキストボックスになってしまう……
これのどこが「Wordとの互換性が向上」?
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   
   _、_    /
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ! >>1
フ     /ヽ ヽ_//
>>1
スレ立て乙です!
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/14 15:02
文字の変換が確定するまでは青色で表示されますが、
これをwordのように黒色でアンダーライン方式にするにはどうすればいいのですか?
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/14 15:10
>>8
ヘルプは読んだか?
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/14 15:34
どうやって検索かければいいのかわからないんです。
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/14 18:53
Ctrl+F12→「キー・ローマ字色」→表示色カスタマイズ
>>11
ああ、ここだったのか。「下線」のある・なしがこんなところにあるとは。。。
まぁとにかく、ありがとう。
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/15 00:14
リラックスビューの背景は新規に加えられて、プロフェッショナルの背景ではできないのか理由がわかんね
一太郎メイクで作った各一太郎のキー設定を統一する方法は
ありませんか?
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/15 00:35
正直Ver10でも十分だろ
いや7でも.................
いやDOSの方が使いやすいかも
>>15
俺は9以降だな
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/15 03:32
ATOKの次の対応方言って何?
しかし2004とかごたいそうな名前付けたわりには、
ほんとに意味のないバージョンアップだったね
いつまでこんなことを繰り返すのやら
1年後には当たり前のようになんら変わってない2005がでるんだろうな
>>18
だーかーらー「最新バージョン1年間使用権料」だって言ってんだろうがよ。
しかも継続使用料金を払いたくない場合でも旧バージョンを返却する必要もない
ずっとそのまま使えるんだぜ。電気通信ガス水道代なら即刻止められてしまう事を
思えばジャストの太っ腹さに感謝するべきだぞ。
20河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/15 09:36
新スレお目。

>>19
DOS版のATOK8&9を常に製品にバンドルする事を約束してくれたら、
最初の一回だけは、死ぬほど感謝してあげる。
>>19
年間使用料8000円か。
そんなソフト、今どき他に何かある?
Nortonだってそんなにしないよね。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/15 15:46
>>21
('A`)
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/15 16:01
ここで聞いていいのか分からないけど、一太郎に関して質問です。
特定の文字を変換しようとすると、「辞書として扱えません」と出てきます。
「ぼ」だけ変換できないようで、他の文字はちゃんと変換されます。
今朝から突然不調に・・・何か新しくインストールしたとかはありません。
使っているのはATOK14です。解決法はあるのでしょうか?
板違いだったら申し訳ないです。
24蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/02/15 16:44
>>21

PhotoShopなんかはほぼ毎年Ver.upで一回25000円。

それに比べると、一太郎+花子で辞書まで買っても
2万円程度で収まるんだから安いもんだ。
WXGと同じで買いたい奴だけ買えばいいということ。
>>24
解決しました。ありがとうヽ(TдT)ノ
>>25
そんなにすんのか!
だから割れるんだな。
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/15 22:04
>>5

同意。テキストだけしかない文書をワード形式で保存したら、
字間・行間を維持できない。
これでどこが「Wordとの互換性が向上」なんだ?
まぁ、Wordとの互換性が完全になったなんて書いてないしな。

買ってから、速攻で幾つかのWord文書を読み込んでみたけど、
レイアウト情報は殆ど絶望って感じだな。これ使うぐらいなら、
OpenOffice使った方が遙かにマシ。
設計思想がまるっきり違う両者で上手く変換させようってのが
そもそも無理なのかもしれないが。
高いと言ったり、もっと高いのがあったら「割る」と言ったり、忙しい人たちですね
ワードは作業が滞って不愉快。
一太郎に不満は山ほどあるが、もうジャストと心中するよ。
…ってジャストの思うつぼだな。
激しくスレ違いかもしれんが、俺もちょっとややこしい文書の作成のときはMSWordに
激しく不満をもってた。が、一太郎にしようとは思わんかった。近頃では2〜3ページ
までの文書なら、Illustratorでやっつける。ただし、他人とデータのやり取りの無い場
合に限るが。邪道?
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/16 01:21
>>33
フォントにもよるけど、Illustratorの方が行間綺麗だよね。
「大体部品の至急を早急に養成する」

2004の修太、別製品にするくらいだからよほど優秀だろうと期待していたが……
上の文章を全く指摘できず。
大体→代替
至急→支給
養成→要請
なわけだが……。

できれば修太の辞書もATOKの辞書と共用できるようにして欲しい。
ATOKで用例登録されていても修太では別辞書のため反映されない
一太郎でファイルを開くとき、保存するときのダイアログをWindows標準に
設定できないかなぁ
代替部品を早急に支給してくださるよう要請いたします。

うむ。一発で出た。俺のATOK17は賢い。
>32
>もうジャストと心中するよ。
シャレに聞こえないのは気のせいか…
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/16 07:31
>>35
漏れのATOK17。
「だいたい部品の至急を早急に養成する。」
ATOK15時代から2年ほど使っているからかな…。
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/16 08:59
だいたい部品の至急を早急に養成する

>>39と一緒だった、、、atokスレネタだな
一度「代替部品の支給を早急に要請する」で確定する。

次に「大体」「至急」「養成」で確定。

そのあとちょっと表現を変えて
「だいたいぶひんをしきゅうしてもらうようはやめにようせいすべき」で変換すると
「代替部品を支給してもらえるよう早めに養成すべき」
となった。                   ~~~~~
「代替」−「部品」
「部品」−「支給」
「早急」−「要請」
で用例登録されたので「早急」を「早めに」に変えると「要請」が出なかったわけか。
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/16 13:09
ダイナのOpenType使うと、一太郎2004落ちるんですけど。。。
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/16 14:30
すみません。一太郎と言う人はどんな人ですか。教えて下さい。
慎太郎なら知っているのですが。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/16 14:52
>35
気持ちは分かるが、やっぱ校閲の仕事は、どうしても最後は人間の目が必要かと。

修太とATOKの辞書共用は良いアイデアだね。
>>44
それならば、今回から同音異義語のチェックを限定的にしたのには疑問が残る。
明らかに間違った文章なのに指摘されない。

「代替」「部品」の場合、用例辞書にないので指摘無し、
「熱い」「夏」なら用例辞書に「暑い」「夏」があるから指摘する、という
アルゴリズムに過ぎず、結局は用例辞書のボリュームに校正精度が依存する。

これでは指摘漏れが出るのも自明の理であり、前の「同音異義語はすべて指摘する」という
システムも残しておくべきだったと思う。
OpenOffice も一太郎も「完全」に再現は出来ないでしょ?
少なくとも、前作よりかはマシになったという程度で・・・。
>>46

それを言ったら、Word間だって・・・(^^;
Wordでも、全バージョンとプラットフォーム(macとwin)を揃える必要がありますw
49 :04/02/17 20:59
12から2004にアップしたけど。
ルビ機能がすごいね!!!

全部選択して,ルビにすると,一気に全部ふってくれる。
これはすげーぞ(*^ー゚)b グッジョブ!!
レスが急に減った…
ダイタイ部品の子宮を送球に夭逝する。  ・・・ダメダ 永徳16
>>51
辞書が変な学習してるな、つうかネタだろ。

>>49
全選択しなくても「すべての単語」で表外漢字や初出漢字のみに振ることも出来る。
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/17 22:21
索引作成機能も面白いけど、まだちょっと発展途上って感じかな
大腿部品の死球を送球に養成する
             By MS-IME95
>>53
索引作成機能って以前と何か変わってる?
56河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/17 23:14
>>54
紛らわしいナァ。
ATOKが狂ってるのかと思ったら、MSの商品か。
そりゃあ、狂ってて当然だわ。使用だモン。
大体部品の至急を送球に要請する
by MS-IME2000
代替部品の至急を早急に養成する。ふーむ…
大体部品の支給を早急に養成する。

2005の頃には矢田亜希子がCMで変換していそうだ
(入れた手のお茶。ナツカスィ)
大体部品の子宮を早急に要請する
ATOK16
ネタじゃなくどういう使い方してるか一発でわかるな
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/18 09:26
アウトラインモードとマルチビューモードってかなり使えるね。
解説書買ってよかった。説明書だけじゃ使いこなせない。

大学生協では特別版ということで、
「一太郎2004+明鏡・GENIUS英和・和英」
のセットで9800円で売っています。



62名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/18 10:54
なあ、スレ違いだとは思うが、SASUKE2.1をハッピーマンデーに対応させるにはどうすりゃいいんだ?
自分で休日設定するしかないのか?
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/18 17:52
一太郎の質問ってここでしてよいのかな…?

イメージ編集画面で、改ページを表示させない方法ってあります?
テキストエディタみたいに、全部一続きで表示させたいんですが……(縦書きで)。

ドラフト編集画面で縦書き表示ができればいいんですけどね。

64名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/18 18:31
一太郎13を使用しているのですが、文章内の数字の増減を一括変換するマクロに
おいて、【】内の数字だけを増減変換するような条件設定は可能でしょうか?
どのように指定したらいいのかわからなくて困っていますので、教えてください。
画面表示設定−イメージ編集−ページ間マージン領域表示
のチェックを外す。
それでもほんの少し残るけど。
>>62
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1067607300/
Shurikenスレの方がよくないか?
一太郎2004のフォントや文字サイズのメニューが
ホイールでスクロールできないのは俺だけでしょうか?
IntelliPoint5がはいってるせいかなぁ…
>>67
漏れもできない(ロジクールのコードレスマウス)。
Wordだとホイールスクロールできる。
>>67
心配するな。お前だけじゃない。
一太郎は以前のバージョンからソレができない。
>>69
12だとOKなんだ?
>>62
ハッピーマンデーってうちのSASUKE(2.11)ってすでに対応してるけど、
知らない間にアップデートしていたのか?

自分の持っている一太郎の最新アップデートを入れるか、
SASUKEのアップデートモジュールを入れればいいんでない?
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/19 16:49
>>71
成人の日や体育の日は対応してるが、海の日や敬老の日が対応してないんだよ、うちのは。
なんでだろう…

一太郎は13で最新アップデート入れてます。SASUKEもXP対応モジュールとか入れてますし。
7363:04/02/19 17:06
>>65
レスサンクス

うん、それはやってみたんだけど。
やっぱり、完全には消せないのかな?
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/19 22:22
>>67
ジャストはウィジェット(GUI 部品)を自前で作ったりしてるからなあ。
>>72
海の日は7第三月曜日だよね。
敬老の日は9月第三月曜日・・・

sasuke、問題ないなぁ?
Shurikenのバージョンは?
>>73
我慢汁。機能とトレードオフとおもへ。
77河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/20 22:34
一太郎じゃないけど、98SE&ATOK17&ワークス4.0を、
24MBのノートでポチポチしてたら、固まる固まる。
まるでコンクリートだ。







日本ブレイク工業よ。出動を要請する!!






非力なマシンじゃ使えないね。
RAM24MBのノートっていったら、相当昔の機種だよな。
CPUスペックとしてPentium120〜133MHzってトコじゃない?
固まる原因はWin9x系列のOSだからというところだろうけど、
OS変えても遅いだろうし(それ以前にインストーラーのCPU
速度チェックで弾かれるだろうが)、買い換えるのが一番早いな。

これくらい昔の機種なら、すっぱり諦めがつくから
却っていいのではないか?
2004を導入したけど
イメージ&縦書き表示で、スクロールが徐々に重くなってくるよ
こいつは、ちと困った
80河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/21 08:27
>>78
\500で買った日立のノート。
本体メモリ8MB+増設16MB
無印P太郎100Mhz。800×600

もう、OS自体をジャストが一から構築してくれて、
CD−ROM起動にでもしてくれると、嬉しいんだが。
どうせ、執筆専用マシンにするつもりだったから……
8172:04/02/21 09:40
>>75
太郎は13、ATOKは17を入れたばかり、、シュリケンはPRO3です。
何がいけないんだろ…
82ジャケロ:04/02/21 10:52
「一太郎2004」の辞書「岩波・国語」「研究社・英和」がキライで「明鏡国語辞典・ジーニアス英和・和英」を一緒に買ったけど超使い難い!良い方法あるんですか?
8363:04/02/21 12:47
>>76
だね。

軽さとかを抜きにしても、やっぱりエディタとワープロって使用目的が違うね。
全ての需要を満たしたソフトって無い。(あたりまえか……)
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/21 14:05
2004にはメールソフトは体験版だけか..............
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/21 14:06
Sを21にもしたいんですがどうすれば?
>>85
フォント作れ
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/21 16:11
>85

一太郎2004上で有効なわざだけど、

挿入−記号/リーダー/スペース−重ね文字
で、可能。あんまりかっこよく作れないんだが・・・。
>85
重ね文字は?
半角で21を入力、範囲指定して、
挿入→記号/リーダ/スペース→重ね文字。
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/21 16:28
>>85
重ね文字
9085:04/02/21 16:44
できた
これっていくつのVer.から?
9190:04/02/21 16:45
一太郎2004上で有効なわざだけど
って書いてあった。
>>88
>>85ではありませんが、ありがとうございます。
一太郎13でもできました。
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/21 18:11
大体部品の至急を送球に要請する  ←MSIME2002
だいたい部品の至急を早急に養成する  ←ATOK17

どっちもダメポ。。。
>>93
取りあえず「さっきゅう」ね。
だいたい部品の子宮を早急に養成する
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/21 19:53
だいたい部品の至急を早急に要請する ATOK16
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/21 19:53
だいたい部品の至急を早急に要請する 
IME2003なんだけど、やはり「大体」になる。
「だいがえ」だと一発で「代替」。
まあ辞書は育てる(調教する)もんだけどね…。
>>80
うちと状況が似ているな…
俺はPen100の98NOTEにDOS入れて
ジャンクで買ったATOK8とフリーのエディタを入れて執筆専用にしている。

8年前のノートPCだがDOSで動かしているから動きが速い速い。
一太郎ネタではないのでsage。
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/21 22:14
代替部品の支給を急速に要請する。
bY atok17

辞書引き継がなければなんとか。
>>99
その環境いいですね。
そのくらいのスペックで持ち運びができて、単三アルカリ電池で長時間駆動するパソコンが欲しいです。
スペックはもっと下でもいいなぁ。486クラスで十分ですよね。
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/21 22:39
大体部品の供給を早急に要請する。
ATOK17です。
10399:04/02/21 23:07
>>101
同意。
この時代のノートPCの難点といえば持ち運びが大変(俺のは3kgぐらいある)なのと
バッテリーが死んでいること。
元々ジャンク品で買ったから、今更バッテリーの交換で何万も払いたくないし。
486〜無印Pentium、乾電池動作で本体重量1kg前後。OSなしのノートってのがあればなぁ。

スレ違いなのでこの話はこの辺で。
DOSモバイルギアなら軽くて乾電池駆動なのだが、
如何せんDOS/V用のATOK8が手に入らない罠。
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/22 11:51
三年ぐらい前のPCを安く買ってきてDOS運用ならそんなに電池も食わないでしょ。
電池の持ちはOSにもだいぶ依存するよ。
>>104も読めないとは可哀想だ
>>104
Winnうわやめろなにをすry
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/22 15:14
ジャストシステムのサイトで、古い一太郎やATOKも売ってくれたらいいのにね。
ダウンロード販売にしたら、パッケージとかを用意しなくてもいいだろうし。
>>108
そんなことしたら、現行バージョンが売れなくなるだろ。
ATOK14はまだ売ってますよ
(たぶんwin95対応の最終版だから)
要望出してもあんまり意味ないだろうから、
PC-98とかMS-DOS/V用の一太郎は結局ピーコしかないのか。
https://www.justsystem.co.jp/ask/
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/23 08:51
>>109
旧版を並列して売っても、特別なディスカウントをしているのでなければ現行バージョンにそれほど影響が出ると思いませんが。
DOS版や古いWindowsの一太郎やATOKが欲しいという人にはありがたい素敵なサービスだと思いますよ。
もっとも、サポートがすでに打ち切られているのかもしれませんが。
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/23 10:13
>>112
でもそんなのヤフオクとか友だちに売ってもらった方が安上がりだけどね
>>112
「一切のサポートをしません」なんてソフトを売り出せる訳がない
セキュリティホールなんか公開されたら、目も当てられない
>>112
旧版の利益よりも、そのサポート費用の方が上回る。
ソフトのサポートって、とりあえず一般的なプラットホームは全て準備しなけりゃならないからね。
例えば、OS10種×ATOK10種×一太郎10種だとしたら、1000種のプラットホームが必要。

現状なら「win98以降対応」を謳ってるものだけで済むからね。
過去に重要なお知らせということで
一太郎ver6.3以前の製品はサポートしないというメールが来たはず
だったらオープンソー(ry
俺的にはまだWin98無印が動作環境に入ってるだけでも
偉いと思ってしまうんだが…、振り回されすぎか。
justにとっては可哀想なことに、MSがサポート延期したからね・・
次のバージョンでもwin98対応せざるを得ないかも
120河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/24 06:37
>>118
う〜?
技術的に、難しいことしてるわけじゃないし、対応できるOS
には可能な限り全部対応して欲しい。

次の一太郎が出たら、パッケージまた買って、今のは古いマシンに
譲る。を延々と繰り返したいから。
そりゃ、金と人が無限にあったらいつまでもサポートも続けられるさ
(やっとNT4を切って、ほんとはMEも切り捨てたいところなのに)
ソフト開発を舐めるな
>>120
技術的に難しい。
特に、MSのサポートが切れたOSの不具合でATOKが動かないとなったらなおさら。
Justsystemではどうしようもない。
>>120

作る方の都合から言えば、XPのみ、譲ってもXPと2000のみで切りたい。

同じWindowsだと思うかもしれないけれど、OSの設計思想自体
ころころ変わってるし。9x系列のOSは、ユーザーの環境次第で
まともに動かんことも多々あるから、商用アプリケーション開発者
の殆どはMeまで含めてさっさと消えてくれと思ってるよ。
Windows98を使いつずけるよ
125河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/25 06:32
>>123
そうなんか。。。
切りたいんか。。。

でもよう。そうしたら、パッケージ分割して、
9X刑とNT系にわけた方がいくなくない?

そんなに面倒なら、
9X形には、初回得点とか付けなくてもええでよ。
95も98も、ほとんど中身一緒だべ?
>>125
>パッケージ分割して、9X刑とNT系にわけた方がいくなくない?
2系統作るのは面倒だべ。
土台のOS自体が、9x系を捨ててNT系に絞っていってんだから、
その流れに乗るだけだべ。
MSが完全に9x系を捨てたら、これ幸いと、うちも捨てるだけだべ。

>95も98も、ほとんど中身一緒だべ?
違うべ。
一緒だったら、95だけ「サポート外」にする理由はないべ。

>一緒だったら、95だけ「サポート外」にする理由はないべ。
サポート外にしないと、95と98が中身いっしょだったことが
ばれるんでない?
128河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/25 21:57
95も98も同じだべ〜。

95SEのう゛ぁーじょんが4.00.9xxx
98SEのう゛ぁーじょんが4.10.xxxx

同じ4バージョンだべさ。

95のバグ取ったのが95SEで95SEを正式にUSB対応
させたのが98でえくすぷろーらーが一体化するとは何事か〜
と突っ込まれて修正加えたのが98SEだべ〜。

で、根っこからつくりなおしたMEは村中から袋叩きにあって死んだべ。

と申しますか。
TurboLinux3.0に一太郎orATOK入れたいんですが、
Turbolinux4.2Proに付いてるATOK12でOKですか?
なにかパッチ当てますか?
そもそもはじめから不可能ですか?
あげますか?
95SEってなに?(OSRってつくあれ)
MEって、実質98サードエディションかと思いましたけど、
どの辺りの根っこから作り直したの?
俺の結論としては、

 さっさと 2000/XP にしろ

って感じかな。
同感。GHz級のマシンが5万ありゃ買える時代に
何が哀しくてリソース不足に怯える9x系のOSを使わなきゃいかんのか。
>>131
環境を再構築するのが面倒だから。
そんなの個人的な問題じゃないか
環境再構築するのが面倒だから旧OSのサポート続けろなんて、
ガソリン入れるの面倒だからってJAF呼ぶようなもんだ
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/26 20:39
>>133
132はべつにサポートを要求しているように見えないけれど?
135河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/27 04:03
>>131

5万円有ればペンティアム・ノートが
30台は買えるご時世だから。

>>129
起動時にDOSで動いているのが
カモフラージュできるくらいの根っこから。
5万でゴミみたいなのを30台買ってどうすんだか。
それと、カモフラージュレベルの事は根っことはいわないでしょ。
基本は同じなんだもの。
137スレ違い:04/02/27 20:50
数年ごとにOS入れ替えを共用してくるMSの戦略の方がよっぽど犯罪的。
世の中には新しいOSなんて全然興味ない俺らみたいなのもいる。
ただPCが起動して、ある程度安定して、たまに新しいアプリを購入する。
それで満足してるのになんで「時代の流れ」とかで使い慣れた環境を放棄せにゃならんのか。
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/27 21:11
9x系よりもXPの方が断然快適ですが?
>>137

確かに最新環境マンセーとは言いませんが
9x系で
> ある程度安定して、
安定してますか?怖くて使えませんが?
>>137
別に今の環境で満足しているなら、買い換えなくてもいいのでは?
MSは、OS入れ替えを強要はしてませんよ。
>>137

 「強要」じゃないと思われ。「推奨」だと思われ。
完全にスレ違いな話題が続いてるな。
143河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/28 11:08
んもう、MSについていくのを辞めたので、
ゴミと呼ばれようが、ペンティアムノートで
十分さ。

だから、それに見合った商品出してよ。>>ジャスト
RAM16MBで見栄え良くてそこそこ動くヤシ。
なんなら、ジャストOS作っちゃっても良いよ。
ちゃんと正規版買うからさぁ……
そんなもの出したって売れないんだから出すわけないじゃん
ボランティアじゃないんだから
MSと戦わせたいだけの無責任な連中に乗せられて
Office Suiteを作ったり、MSN対抗のJustNetを作ったりして
今の悲惨な状況がある。
>>145
いや、一太郎OFFICEやJustNetを始めた頃は、
今日ほどの差はなかったと思うよ。
JustNet:1995年8月
MSN:1995年11月
>>145
ジャストシステムに関しては全てMSが後。
全部つぶされたような、企業努力が足りなかったような…
>>148

単純に企業体力の差だと思うが。
150河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/29 00:26
もしかして、
TRONに乗せれば、無敵になれませんか?
>>148
あとというか、同じようなことをして負けたというか

もっと違ったことをやれば変わっていたかもしれない。
むしろ、MSが「うちにATOKを売れ!」と持ちかけたとき、
パテント契約でも取り付けてれば…
>>150

優れているという意味での無敵なら無理だね。

TRONと言うからにはBTRON-OS、超漢字を指しているんだろうが、
超漢字上でのアプリケーションデータのフォーマットはTADで
規定されているから、これに準拠するとなれば表現力は大幅に落ちる。
逆に、独自のTADデータを規定すれば、BTRONの特徴である互換性
が崩れてしまう。

更に、超漢字の拡張漢字はUNICODEともJIS第3、第4水準とも違う
別方式のものだ。これを使用すれば、どの環境にも負けない字数の
漢字がサポートできるが、それは逆にどの環境にも持って行けない
データになる。

他にも開発環境が貧弱でデバッグが困難とかいろいろあるけどね。
154河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/29 14:03
>>153

ジャストシステム製のトロンキボン
JRの改札口で無意味に労働するATOK。
>154
定期券を発券出来る券売機で名前入力のときにだけ労働s(ry
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/29 18:03
一太郎って入力中の文字に下線って引かれないのですか?
いまこの2ちゃんねるの投稿欄では入力中の文字に下線が引かれますが、
一太郎にはこのような機能はないのでしょうか?
>>156
一太郎じゃなくて、ATOKのプロパティで変えられる。
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/02/29 19:07
>>157
ATOKの設定が一太郎に反映されないんです。
プロパティの「表示色カスタマイズ」で設定することはわかるんですが、
色は反映されるものの、下線については反映されない。。。
坂村健が、TRONの流儀に従わないのなら、
ジャストにソフトを作ってもらわなくても結構、とか言ったそうだけど。
「TRONに一太郎はいらん」と言うこと。
別にWindowsにもいらんような気もするけどな
相変わらずATOKの価格設定は消費者を馬鹿にしていますね。
消費者から搾り取ろうというのがミエミエだと
応援する気が無くなる。
>>161
同意。
まぁ、あれだATOKで利益でなかったらやばいもんな。
俺はその辺妥協して応援してるわけだが。
>>158
ほんとだ。一太郎に設定するような項目も見つからないし、ダメかも。
アップデートモジュール キター!
───────────────────────────────────
      一太郎2004 アップデートモジュール(3月2日公開)
───────────────────────────────────
 【回避項目】
 本モジュールの導入により、以下の現象を回避します。
 ※下記回避項目は抜粋です。詳細はダウンロードページをご確認ください。
 ……………………………………………………………………………………………
  ・一太郎2004で作成・保存された Microsoft(R) Word(R) 形式の文書のレイ
   アウトがずれてしまう現象
 ……………………………………………………………………………………………
>>165
嘘 (・A・) イクナイ !
 ……………………………………………………………………………………………
  ・一太郎2004または花子2004を導入すると、一太郎13以前で作成した一太郎
   文書内の花子文字枠が縦横に2.5mmずれて表示される現象
   また、一太郎2004で作成した花子文字枠が、一太郎13以前で縦横に2.5mm
   ずれて表示される現象
 ……………………………………………………………………………………………
  ・[ツール−オプション−オプション]または[罫線−オプション−
   罫線の太さを調節する]で罫線の太さを調節しても、印刷結果に反映
   されない現象
 ……………………………………………………………………………………………

>一太郎2004で作成・保存された Microsoft(R) Word(R) 形式の文書のレイ
>アウトがずれてしまう現象

捏造したかった理由を小1時間語ってくれ。>>165
>>165
ワラタ
>>165が本当だったらどんなにうれしかったことか…_| ̄|○
>>165
                     /                       ○
              |_     \                ○     /\
      \/\    _|   \/     _  ○/     | ̄    \
_| ̄|○    /○   ○   ○   ○|_|    \/\    ̄|    /   _ト ̄|○
>165

 ( ´_ゝ`)…。
>>165
わろた
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/03 03:33
>>165

そう捏造したい気持ち、よくわかるよ・・・・
単なるテキストファイルの字間・行間も維持できないんだからな。
文章作成の思想(否、宗派か)からして違うんだから互換性なんてハナから
期待してない。字間・行間の話に限定すれば、一太郎派には「m/n改行幅」
指定を駆使して複数行を重ねたりする事は至極当然だと思うのだけれど、
Word派からすれば、それは万死に値する大罪だそうだ。「0改行」で
自由に重ね文字、なんてやってる人間を見る目はまるで下等生物を前にした
それのようだ。両者が解り合える日は恐らく永遠にやってこないだろう。
MSWord使い始めの頃、2行の文字のちょうど中間に「様」とか打ちたい
場合に、いつも発狂しそうになってた苦い記憶。
>>175
> 2行の文字のちょうど中間に「様」とか打ちたい

あれ?ワードでも行間設定替えれば出来たような気が。
でも、自分でそういう文書作ったのは97の頃だから、
2000以降できるかどうか自信ないけど。
しかも印刷では出るが、画面上からは消えてしまう。
>>175

> Wordとの互換性UP
>
> WordがなくてもWord文書が開ける
> 一太郎ではWord文書を開くことができます。
> 一太郎2004では、その互換精度にさらに磨きをかけました。
>
> レイアウト精度の向上
> Word文書との互換精度を向上し、Word文書を読み込んだときの
> レイアウトの崩れを改善しました。
>
> Word形式での保存も簡単!
> 一太郎では、Word文書を開くだけでなく、Word形式での保存ももちろん可能!
> 一太郎の保存用ダイアログボックスには[Word]ボタンが用意されているので、
> ワンタッチでWord形式で保存することができます。

これがJUSTSYSTEM社の言葉なわけだが。
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/03 20:32
どうも非常な初心者質問で申し訳ないのだが・・・・くわしい人たちに教えて欲しい。

ATOK17環境で一太郎やこの2ちゃんに書き込みをしていて、(これでも、わたしは
タッチタイプでうっていてキーボードの盤面は見ていない)たぶん、キーボードの
下のほう、CtrlかShiftか無変換キーかALTかカタカナ/ひらがなキーか、そこらへんの
キーを間違って押してしまうと、勝手にATOKからMS−IMEに切り替わってしまう。

いちど切り替わってしまうと、いったん一太郎を終了させないとATOKが復活してくれない。
盤面を見ていないので、どのキーを押すとATOKが死んでしまうのかが再現できずに
困っています。
ミスタイプをするなと言われるとそれまでだが、ときどきMS−IMEになってしまい、
イライラしてもどかしいのです。

いったいわたしは、どのキーを間違って押しているのでしょう?
また、ミスタッチしても、なにかATOKのままで入力できるような解決方法はないでしょうか?
XPなら、
コントロールパネル→地域と言語のオプション→「言語」のタブの、「詳細」をクリック。
んで、「インストールされているサービス」の所から、ATOK17以外の奴(MS-IMEとか)
を全て削除してしまうとよろし。
>>33
イラレでページ物が出来たらねえ……インデザイン高いし。
>>180

同感。InDesignと全く等価である必要はないが、
せめて、OpenTypeフォントの機能(字詰め・異体字)を
生かせるような作りにしてほしいな。
>>178
>ミスタッチしても、なにかATOKのままで入力できるような解決方法はないでしょうか?
については、>>179が書いてるように、MS-IMEを消してしまうのが一番。

>いったいわたしは、どのキーを間違って押しているのでしょう?
コントロールパネル → テキストサービス → 基本設定 → キーの設定 → 入力言語のホットキー
に設定してあるキー、ということになる。

183名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/04 15:31
>>158
それ、まじバグっぽいな。ジャストシステムに通報すべし。
184178:04/03/04 16:32
>>179->>182
ありがとう。いま、MS-IMEを削除したりました!ハアハア
いままで、MS-IMEは削除できんもんだとばっかり思いこんでました。。。。
>>184
MS-IMEを削除されたら、スタートアップで起動されている
ctfmon.exeをストップさせるといいらしいです。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/009/
>180
ttp://202.83.137.29/webdata/catalog/a/apu/apue004.htm

スレ違いですが、イラレにページ機能。
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/05 10:10
>>185
当方WindowsXPで
何度ストップさせてもまたゾンビのように起きあがるので
しかも対象ファイルをリネームや削除してもシステムファイルの
保護機能で生まれ変わるので
同名の空ファイルを用意して置き換えてしまいました
188178:04/03/06 23:18
>>185
さんきゅう。さっき、ctfmon.exeもチェック外したりました。
いまのところ、順調に作動しております。
>>181
スレ違いでスマソ
OpenTypeフォントと、TrueTypeって何が違うの?名前以外で・・・。
OpenTypeのいいところってなぁに?
>>152
遅レスだが

いまだにDOS版MS-IMEは密かにバンドルされ続けてるわけだが、AIソフトに金入ってるんだろうか?
馬鹿な質問かもしれませんが。
2004のアウトライン機能を使いながら作成した文書を印刷しようとしたところ、
脚注が表示されていませんでした。イメージ編集でみると脚注は確かにあるのに、
印刷プレビューと印刷イメージになるとなくなっています。
ちなみにワードファイルに変換してワードでひらくと注はついていて印刷もできます。
もう何がなにやらわからなくて困っております。
もしアドバイスいただけるとありたがいです。
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/08 17:54
>>191
「脚注エリアを印刷する」のチェックがはずれているのでは。
「挿入」ー「脚注」ー「脚注オプション」で入れ。
いえ。それがきちんと印刷するになってるんです。
13以前でつくった文書だときちんと脚注入ってるのに。うーん
>>193
修正モジュールは入っているか?
>>194
いえ、入れてなかった・・
そのせいですか。
で、早速試してみましたがやはりだめです。どうもすいません。
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/08 22:20
>>196
再現できるんなら、サポートに不具合として報告したら?
そうします。お騒がせしました。
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/09 01:14
>>198
ぜひ、サポートの反応を報告してください。
200初心者ですみません:04/03/09 13:50
今まで一太郎9を使っていたのですが、このたび2004に変えました。

ところで質問させていただきたいのですが、一太郎9には、読み上げ機能(文章を一太郎に読ませる)機能があったのですが、
2004にはその機能が見あたりません。

2004では、逆の機能(音声を入力すると、文字に変換してくれる)機能はあるようなのですが、
2004には、一太郎9にあったような読み上げ機能がついていないのでしょうか?

201196:04/03/09 16:45
>>199
今サポートに電話して聞いてみました。
どうもファイルの書式部分が破損していたようで、「修復して開く」をすることで直りました。
サポートにははじめて電話したんですが、非常に丁寧におしえてもらえましたよ。
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/09 22:33
ATOK16使っているけど、オンメモリ辞書使うと、
ユーザ辞書、ちょくちょく壊れる。
バグかと思うが、同じ状態の人いない?
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/09 23:10
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/09 23:48
草薙が変換できんぞ!!!!!!!!!!!!!!!
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/10 00:19
>>204
草薙

一発で変換できたよ。
今まで、入力した覚えがないから、初めての変換だけどね。
こちらは ATOK16

ついでに、MS-IME 2000 でも、一発で変換できたよ。
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/10 00:30
>>205
SMAPのほうだじょ
有名人なのになぎができん!!!!!!!!!
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/10 00:53
>>204
一太郎2004(ATOK17)なら「ATOK17第三・第四水準漢字辞書」を
辞書セットに追加しる
208お願いします:04/03/10 01:05
 どなたか教えていただけますか? スレ違いだったらすいません。
 一太郎13を使ってます。 直前に保存したファイルだけが読み込めなくなりました。 
 スキャンディスクをかけても問題なく、前のファイルの大きさと比べてみて保存はできているようです。 
 再起動を繰り返して、何度試みても無理でした。 ヘルプに書いてある、「ファイルを開けない」の項目にあることもすべてやりました。
 サポートに行って、「書きかけ終了を実行し、再度起動後、編集した文書を上書き保存するとその文書が開けなくなる」の、不具合のアップデートも終えました。
 それからもう一度ヘルプにあることを一通りしてみましたが、読み込めません。
 この不具合の前に保存してしまったファイルはもう開けないと言うことでしょうか? 
 OSはXPです。 途中までのバックアップがあるので、中身を見られるだけでも、それを見ながら書き足しますから、かまわないのですが・・・。 
 はじめての書き込みで、失礼なところがあったらすいません。
>>208
前に私もファイルが開けず困ったことがありました。その時は、

「ファイル―開く」の「表示」メニューに
「ビューア付き一覧」というのがありますが、このビューアには
ファイルの内容が出ました。

かなり大きいファイルでしたが飾りや何か全部付いて最後まで
表示されましたので、それをマウスでコピーして新規文書に
貼り付け、救出しました。
この方法でうまくいくかどうか試してみてください。
>208
中身を見られるだけで良いというのでしたら、
こんなの↓もありますので、参考にしてみてください。
ttps://www.ichitaro.com/viewer/download.html
211お願いします:04/03/10 11:26
209さん、210さん、親切にレスしていただきありがとうございます。
さっそく試してみました。 けれど、「ビューア付き一覧」から開こうとすると、フリーズしてしまい、
一太郎ビューアも、ダウンロードして試してみましたが、やはり「問題が発生したため・・・・」と出て、開けません。
どちらもこのファイル以外では開くことができました。   
やっぱり、ファイルの方に問題があるのかもしれませんね。
もう一度スキャンディスクをかけた後、もうすこし色々試して、がんばってみようと思います。
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/10 11:33
10から2004にアップしました。

フィールドを使った書式を多く使ってきたのですが、
2004では、フィールドを選択した場合に
フィールドが灰色になって F2:編集 F3:変更 のを選ばなければならなくなって、
面倒で仕方ありません。

10までのとおりの操作でいけるように出来ないものでしょうか?

どなたか教えてください。
>>212
11からそうなっていました(^^;

私も振り仮名や割り注の多い昔の史料の入力を大量にしているので
困るのですが、如何ともしがたいのではないかと。
214210:04/03/10 13:14
>208
ダメでしたか。

>212
10での操作方法がどの様なものだったか思い出せません(汗)が、
フィールド内の文字を編集→フィールドをダブルクリック
幅の変更→フィールドを右クリックして「フィールド幅変更」
では、ダメですか?
215お願いします:04/03/10 13:21
208です
諦めてサポートに電話しました。 一通り試したことを伝えたところ、データが壊れている可能性があるから無理ですね、と言われました。
どなたか修復できるようなツールを知りませんか? 壊れててもファイルの中身の見えるようなビューアをご存じないでしょうか?
探しているんですが、やっぱりなかなか見つかりません。
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/10 14:05
>>213
11からでしたか、、、

>>214
フィールドをダブルクリックで、
そのままフィールドに入力できるようになりました。

F2ボタンと違って、
ダブルクリックなら、慣れれば何とかなるでしょう。
ありがとうございました。
>>208
ダメもとですが、MS-Wordで開いてみるというのは。

ケースが違いますが、昔のMS-Wordのファイルで、今のWordでは
読めないのに、一太郎なら開けたということがあったので。
>>212
メニュー[ツール-オプション-オプション]で、グループ[操作環境-コマンド操作]の、
「文字枠の操作にF2・F3キーを使用する」を「しない」にすれば解除できる。
(一太郎12で確認)
大腿部品の至急を早急に要請する
220お願いします:04/03/10 21:48
217さん、レスどうもありがとうございます。 試してみましたが、・・・無理でした。
いろいろやっているうちに、読み込もうとして失敗した後、(私は原稿用紙スタイルを使っているのですが)
太線でマス目がずれている不具合に気が付きました。
それで、おそらく、そこらへんに原因があると思って、もう一度サポートに電話して試みましたが、やっぱり結果は変わりませんでした。 
しかもマス目がずれる不具合は残ったままです・・・。 
今日一日ググッてなにか手がないか探してみましたがやっぱり見つかりません。 
なかの文書ファイルが壊れているようには思えないのですが、もう手が見つかりません。 諦めようと思います。 
原因がわからないままなので、また保存したファイルが開けなかったらと思うと・・・少々不安ですが・・・・。
お返事をくださった方々ありがとうございます。
はじめて書き込んだのですが、本当に返事がもらえて、すごくうれしかったです。
もし自分でわかるようなことがあったら、今後わたしもお役に立てるようになりたいと思います。 
もし何かあったらその時は、またよろしくお願いします。 お騒がせをして申し訳ありませんでした。
221212:04/03/10 22:18
>>218

>>212を書いた者です。
確認しました。

本当にありがとうございました <(_ _)>
一太郎12を使っています。
ふりがなのたくさんある文書があるのですが、
ふりがなの大きさがまちまちになっています。
これを一括して統一する(ふりがなのサイズを統一する)
方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。
223お願いします。:04/03/11 12:06
一太郎2004を使用していると、突然画面が落ちて勝手に再起動することがたびたび起こるのですが、
対処方法が分かりません。
どうしたらよろしいでしょうか?よろしくお願いします。


224名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/11 12:54
>>223
ハードの問題じゃないの?
再起動するのは一太郎使ってる時だけ?
225ありがとうございます。:04/03/11 13:08
>>224
レスありがとうございます!
何度か勝手に再起動したのは一太郎2004使用の時だったのですが、他の方が使用して落ちたのはインターネットに繋げている時でした。
ハードの故障でしょうか?
>>225
それって、ウイルスに感染してるんじゃないですか?
>>226
ウィルスバスターで定期的に検索しているのですが、最近は何もひっかかりません。
(これは職場のPCなのですが、以前は何度か感染していたようです。
駆除も隔離も出来ないものに関しては、サポートセンターに相談しつつ取り除いていました。)

228名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/12 07:42
ハードというよりはOS関連だと思う
なにかしらの常駐割り込みとカチ合ってるとか
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/12 12:21
>>227
電源かもしれんなー。
マザーボードのコンデンサが液漏れした時もそんな感じだった。
>>223
下記の掲示板でのやりとりも参考になると思います。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/masuda/pcbbs.cgi?pick=501
給料出たら2004買いにいこうっと。
花子スペシャルパック、まだ残ってるといいな・・・。
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/13 18:28
ことしは一太郎のバージョンアップは止めにした。
どう考えてもアウトライン編集なんて機能、自分のばあい不要としか
思えなかったから。

そのかわり、ATOK17の辞書付きを買ってきた。OAシステムプラザで
ちょっとだけ安かった。いれてみてビックリ。変換候補の横に自動的に
ヒロヒロヒロヒロと辞書が出てくるのな!おもしれえわコレ。
233231:04/03/13 20:01
>>232
面白そう。一緒に買おうかな。
>232
ちなみに、一太郎2004と組み合わせると、ナレッジウインドウの
文例/ATOK表現変換で、確定済の文字からも辞書引きや連想変換が出来る。
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/14 15:20
一太郎2004をWindowsXP SP1上で使っていますが、最近まで
Windows98で一太郎11を使っていたときには表示されていた文字が、
正しく出ない症状があります。
他の方にも同じ症状が出るかどうか知りたく思います。

1 まず、文書を書式設定で縦書きにします。
2 JIS補助漢字にある文字の一部を、ATOKの文字パレットを使って
  表示します。

 たとえば、足へんの13画のUnicode 8DE2の文字(足へんに多)とか、
 雨かんむりの24画のUnicode 9747の文字(雨かんむりに龍)などですが、
 
すると
3 イメージ表示では、文字が出ずに「・」だけ表示される。
4 ドラフト表示では文字は表示されるが、次の文字と重なる。カーソルが
  文字の中央部に来る。

という症状です。

横書きの文書ではこの症状は起きません。

どうもATOKの文字パレットの「漢字検索」に出るリストの中で、
一部の文字は一回り小さく表示されるのですが、そのような文字を
出そうとするとこの症状が起きるような感があり、JISにない補助漢字なら
全部そうなる訳ではありません。

皆さんのではどうでしょうか?
236235:04/03/14 15:35
補足。ビデオはチップセット(SiS651)内蔵です。
237235:04/03/16 21:26
色々やってみると、>>235の不具合はMS明朝の時に生ずるのですが、
書体を中国語繁体字フォント(PMingLiU)にすると治ることがわかりました。

一体どういうわけでこんなことになるかは判りませんが、Win98+一太郎11
では出なかった不具合で、当時はMS明朝でちゃんと表示されていた
のだし、変だな。……
一太郎連携のジーニアス英和辞典を使っている人いますか?
カタログをみてもよくわからなかったので伺いたいんですが、
たとえば I love you. という文があって、loveの意味がわからないとき、
loveの上にカーソルをあわせる(or反転表示させる)ことで
その単語の意味が出てきたりするんですか?
そうだとしたら激しくほしいのですが・・・。
>>238
それは「ドクターマウス」(http://www.justsystem.co.jp/drmouse/)でそ。
240238:04/03/17 23:57
>>239
レスどうもです。そういうのがありましたか。参考になります。
カタログをよく見たら、ジーニアスの方は、
カーソルをあわせてナレッジウィンドウのメニューをクリック、という作業になるようです。
ドクターマウスの方が簡単だし、一太郎以外のソフトでも使えるので、
そっちにしようかなあ・・・。辞書がちょっと古いのが難点ですが。
>>240
外語辞書でしたらバビロンなんかはどうでしょう?
フリーなので気軽に使えると思います。
スレ違いですが。
242241:04/03/19 01:41
5年ぐらい前の記憶で話していました・・・
今は有料ソフトになってるんですね。
スレ汚しすいませんでした。
http://www.faireal.net/articles/6/13/#d31116
babylon使うならこれ、フリー版のインスコ法
244238:04/03/20 01:30
>>241-243
情報どうもです。

英語の文章をスキャナで読み取り、OCRソフトでテキスト化、
一太郎で表示、わからない単語にカーソルをあわせると意味がポップアップ。
・・・ということができたらいいなと。
スキャナとOCRソフトは買ったんですが、試してみると結構時間がかかりますね。
普通に読んだ方が速いかもw
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/20 04:24
__________
|              |
|    一太郎      |
|              |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑このように、セル内のど真ん中に文字を置くにはどうやればいいの?
>>245
セルの中で右クリック→「セルの体裁」
→文字揃えを「センタリング」、行揃えを「中寄せ」に設定

表全体を設定したい場合は、
「セルの体裁」のところで「表枠の体裁」を選ぶ

その他、行単位、列単位でも設定可能
やってみそ。
>>245の質問って、てっきり罫線枠のことだと思ってたんだけど、
今の一太郎って表枠なんてもんがあるんだねぇ。
感心したけど、オブジェクトだったら表計算ソフトのオブジェクトを
貼り付けるのと大差ないような気がする。

いや、別に煽りとかではなく単なる感想だけどね。
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/20 18:19
>>247
表計算ソフトが無くても良い。というのは、メリットなのかもね。
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/20 18:30
一太郎2004がワードと親和性が高まったと書いてあったので買ったが
読み込みは綺麗に出るがワード形式の書き出しではやっぱりフォーマットが崩れる
買った意味なかった
使いやすいソフトなんだが、大多数の人はワードしか使わないんだから
ワード形式の保存で体裁が崩れないようにしてくれ
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/20 20:25
特殊記号が化けるぞ
251245:04/03/20 22:13
>>247
そうです。罫線枠についてです。
「センタリング」はできるとしても、「中寄せ」は罫線枠ではできないのでしょうか?
結局、「表作成」するしかないのでしょうか。
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/20 22:16
>>251
もともとがワープロソフトなのだから仕方ない。というところなのでしょうね。
凝ったものを作りたいときには、花子を使いましょう。というのが、ジャストシステムのココロだとおもいます。
253245:04/03/20 22:45
そうですか。。。
残念。
254247:04/03/20 23:16
>>251

罫線枠ならば、改行幅を変えていくしかないと思うなぁ。
1/2改行とか使ってね。DOSの頃(Ver3とか4の頃ね)は
その手で調整してたけど、今のように複数の大きさの字が
混在する環境下ではちょっと難しいかもね。
255246:04/03/20 23:49
そうか。罫線枠のことだったか。
だから完全にスルーされたわけだな。

罫線枠の方は行間ラインが表示されてることからわかるように、
行を無視した位置の調整はできんだろ。自分で改行するしかないな。
256245:04/03/21 00:07
こういう状況にあると、WORDのほうに目が移ってしまいますね。
WORDならば罫線枠でも、「セルの配置」でできますからね。

>>246
スルーしてすまんかった。(^^;
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/21 07:37
一太郎2003なのですが、
今日の日付と現在時刻を入力するコマンドかショートカットキーってないでしょうか?
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/21 11:05
>>257
一太郎2004であれば、右クリック→よく使う言葉 の中にあります。
なお、よく使う言葉 は、SHIFT+F3で出せるので、マウスを使わなくてもOKです。
F4キーを押してもさぁ・・・・
ふぁっきゅーもさのばびっちもあーすほーもしえっと!も
まざふぁっかーもおお、まいごっも英語に変換してくれないのな。
なんでだろ?
しぇけなべえびなー、もダメだな。
罫線はただの線の集まりって感じですかね
ワード使ってみて枠内の文字のレイアウトが簡単なのにはびっくりしました
一太郎の罫線はもともと文字ですからね(罫線文字という)。
これをくっつけて、他の文字を挿入してもずれないように保護しているだけ。
それはそれで、一本線が自由に引けるなど良いところも多いのですが。

罫線といえば、罫線で表を作って中の文字の書体などを変えようとして
一度に複数箇所を指定すると、

「罫線行に複数の範囲指定が存在するため実行できません。」

と言われるのは今の2004でも解消されてませんが、これは何か不都合が
あって出来ないのか、利用者側からすると、どうして実行できないのか
わからないのですが。
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/21 19:05
>>259
「ふぁっく」「ゆー」
「おー」「まい」「ごっど」
のように、分けたら出るものもありますね。
わからないのは
「おー」でF4を押すと「オー、ワタシニホンゴワカリマセーン。w(^o^)W」ってのがでてくること。これはいったいなんだ?
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/21 19:22
>>263
顔文字辞書だよ
>>263
ワロタ
ホントに出てきた
他に面白いのないですか
>>258
やってみました。

一太郎2003だと“今日の日付”はでるみたいですが、
“現在時刻”は出ないみたいです・・・。

とりあえず日付がでるようになったのでよしとします。

ありがとうございました。
一太郎2003
一太郎20003
269257:04/03/22 04:26
一太郎2003じゃなくて一太郎13でした・・・。ぼけぼけです。
あちこちいじり倒してるからわからないんだけど、デフォルトで
時刻って出なかったっけ?

いずれにしろマクロでできるから、この機会に挑戦してみよう。
271韓国語を勉強中:04/03/22 16:12
教えてください。
ハングルのワープロがないので。
ハングルフォントを使えば、一太郎でハングルを扱えますか?
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/22 16:54
チョソ語か…
愛国的日本語文章作成ソフトで扱えるかな?
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/22 17:24
ハングルならワードの方が使いやすいかも・・・
そーいえば、フジコーキでカンコックキーボードやら仏蘭西キーボードやら
売っているが、あれはどーゆーふーに使うんだろお?わからんね。ふふ。
一太郎2004でも「よく使う言葉」には日付はあるけど時刻は出ないよ。
>>266
一太郎ではなくATOKの機能だが、Shift+Ctrl+F11 キーで
お気に入り文書ボックスに登録すれば、現在時刻も出せるよ。
一太郎2004でマクロを使って日付時刻を挿入する方法
(かなり手抜き)

1. 「ツール」→「マクロ」→「ステートメント実行」
2. 「ステートメント」に以下の1行を入力して「登録」
Insert(ThisDateTime())
3. 「マクロ登録」が開いたら「マクロ名」に適当な名前を付けて、
   「マクロ種類」を「システム」にして「OK」
   「マクロステートメント実行」を閉じる。
4.「ツール」→「割付」→「キー」で「システムマクロ」の中に 3.で
   登録したマクロがあるのでそれを適当なキーに割り付ける。
2004スレで聞いてみたのですが、
質問はこちらだそうなので、教えてください

 一太郎で画像なんかをドラッグ&ドロップすると
 画像が挿入されないで何かの枠みたいのができてしまうんです
 
 一応メニューから画像取り込みはできるようなんですが
 ドラッグ&ドロップで画像は取り込めませんか?
釣り?
>>278
うちの一太郎2004では普通にD&Dで取り込めますが何か?
>>278
俺と全く同じ
枠だけで○○.jpgとか文字がある
>>281
リンクになってるだけ
詳しくはヘルプをどうぞ
>>275
2004もだめですか・・・。
次の太郎に期待することにします。

>>277
できました!
これがあるだけで文章かくのが随分楽になります。

ありがとうございました。
>>278
俺の一太郎2004でやってみると、「マイ ピクチャ」フォルダからの
ドラッグ&ドロップでは、ファイルがBMPなら、ちゃんと画像が出る。
JPEGの場合は、「○○○.jpg」とかいう文字しか出ない。

ドラッグ&ドロップではなく「挿入−絵−画像枠作成」でやると、
JPEGでも普通に絵が出る。
どうもドラッグ&ドロップの場合はファイルの種類に制約があるみたい。
>>284


>282 04/03/23 00:56
> 名無しさん@そうだ選挙にいこう(sage)

>>281
> リンクになってるだけ
> 詳しくはヘルプをどうぞ
>>285
ヘルプのどこをどう探せばいいのかわからん(´・ω・`)
>>286
■イラストや写真を貼り付ける
文書上に画像枠やオブジェクト枠を作って、イラスト・写真などの画像データを貼り付けることができます。

すでに保存しているイラストや写真のファイルを貼り付ける
→画像枠として貼り付ける

→オブジェクト枠として貼り付ける

>>287
■画像枠とオブジェクト枠の違い
画像枠([挿入-絵-画像枠作成]・[挿入-絵-写真の取り込み]で作る枠)
貼り付けたデータをハートや月などの形に切り抜き、その形に沿って文字が流れるようにできます。
貼り付けたデータの輪郭に沿って文字が流れるようにできます。
BMP・GIF・JPEG・WMF・EMF・PNG形式のファイルだけ選択できます。
花子フォトレタッチがセットアップされていれば、枠内をダブルクリックして、貼り付けたデータを修正できます。
貼り付けたデータのファイルを変える場合は、[挿入-絵-画像の変更]を選択します。
オブジェクト枠([挿入-オブジェクト枠-作成]/[編集-形式を選択して貼り付け-形式を選択]で作る枠)
枠内をダブルクリックすると、自動的に作成元アプリケーションが起動し、貼り付けたデータを修正できます。
リンクを設定できます。リンクを設定しておくと、作成元アプリケーションでデータを修正して保存すると、自動的に一太郎に貼り付けたデータにも、変えた内容が反映されます。
[挿入-オブジェクト枠-作成]で、新たにデータを作って貼り付けることができます。
データの一部を貼り付けることができます。作成元のアプリケーションでデータを開き、貼り付けたい部分を範囲指定してクリップボードにコピーします。その後、一太郎で[編集-形式を選択して貼り付け-形式を選択]を選択します。
289286:04/03/23 21:28
>>287-288
画像枠の説明はわかったけど、ドラッグ&ドロップで貼りつけられるかどうかが
ここでの問題。
>>289

>287-288
に出てる言葉を手がかりに
自分でヘルプを見ろという意味です

検索して下さい
291281:04/03/24 02:46
つうかD&Dでは取り込まないから別にいいんですけどねw
参照して指定すればいいだけだし、むしろその方がいいし
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/24 05:49
会社のPCで、省入力機能の候補に2ch語
とかいっぱい登録されてしまったんだけど
配置換えでPCを後任者に引き渡すことに
なりますた。Ctrl+Deleteで1つずつ消すの
ではなく一括して全候補消去する方法って
ないでしょうか?
ATOKのプロパティを開き、[入力・変換]タブのツリー内[確定履歴]を選択、
[確定履歴のクリア]を押す。
いま気付いたが、ATOK17は「修太」という言葉を知らない。……
あれ「しゅうた」でいいんだよね?
「躯体」がATOKで一発変換できねえ、、、。
外国人のMS-IMEが一発変換するってのはどうしたことよ_| ̄|○
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/24 23:28
一太郎12を使用しています。
国語の教科書や新聞のように縦書きで入力し、A君やOKと入力すると
「A」や「OK」が倒れて(右が上、左が下。90度右に回転した状態)表示・印刷されます。
アルファベットを縦書きにしても、そのまま表示や印刷するにはどこをどのように設定したらよいでしょうか。
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/24 23:45
>>296
方法@
アルファベットを全角にする

方法A
「書式」→「文字割付」→「縦中横」

他にあったら他の方よろしく。
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/25 00:53
>>294
衆多

わらた・・・
299 名前: 296 投稿日: 04/03/25 12:33
>>297
入力の時点で全角にしていましたので、方法2で試したところ、成功しました。
有り難う御座いました。
300 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう [sage] 投稿日: 04/03/25 14:40
一太郎では行送りを固定にすることは出来るでしょうか。
割注を含む昔の文書をよく入力するのですが、割注はデフォルトだと
本文の半分の大きさになり、小さすぎて見にくいため、たとえば標準が
10.5ポイントなら、14ポイントぐらいに変えます(割注文字はその半分の
7ポイントになる)。
ところがそうすると行間が自動的に広がってしまいますが、これを広がらない
ようにしたい時は、どうしたらよいでしょうか。
301 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう [sage] 投稿日: 04/03/25 22:23
一太郎の場合、縦書きでダーシュ(――)を印刷した場合
ちゃんとくっついてくれますか?
302 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう [sage] 投稿日: 04/03/25 23:25
>>301
「書式―文字割付―密着割付」をやればぴったりくっつくはず。
それかダッシュを横二倍にするかですね。
303 名前: 301 [sage] 投稿日: 04/03/25 23:47
>>302
なるほど、うまく印刷できました。
ありがとうございました。
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/31 12:07
ユーザー登録したら変な業者からDM届くようになった・・・
他じゃ使ってないアドレスだし流出元確実だな・・・
低脳派遣社員あたりが個人情報横流ししとるな

徳島出身のため郷土のほこりである一太郎を使っております。
いくつか質問があって書き込みいたします。
1.脚注がある程度ある文書で頁末ではなく、文末注にした場合、脚注のエリアが異常に重く編集が困難になります。
これはCPUの性能(現在セレロン2GHz)をあげれば改善されますか?
2.Wordの校正機能では「してている」など明らかな日本語タイプミスを発見できますが、
一太郎の校正機能は通常はどうでもいいところしか発見してくれない(しかも動作が重い)ような気がします。
一太郎の校正機能でタイプミスを発見させるにはどのようにすればいいでしょうか。

つまらない質問ですみません。
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/31 16:20
一太郎2004て次回起動時にウインドウ最大化が記録されていない。
>>306
確認したがそんなことはないが
ただプロフェッショナル画面を使うと変なことになった
308306:04/03/31 20:14
そのプロフェッショナル画面を常用しているのです。
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/31 22:45
プロフェッショナル画面を解除するとウインドウ最大化が保存されるが
プロフェッショナル画面だと保存されない。
バグかな
310名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/04/01 21:30
ホームページ上でCtrl+A,Ctrl+C
一太郎上でCtrl+V。文字しかもってこれません。
形式を選択して貼り付けでもだめです。
写真や図などはどうしらもってこれますか?
>>310
マウス、右クリックして、貼り付け
うちの2004ではプロフェッショナル画面でもウインドウ最大化は
保存されるけどな。
もっとも、いま試しに2回ぐらいやっただけだから、駄目なときも
あるかもしれないけど。
313312:04/04/03 12:15
何度かやってみましたが、プロフェッショナル画面でも最大化は
ちゃんと保存されます。
環境はWindowsXP SP1 1280×1024です。

今までやったことのなかったプロフェッショナル画面ですが、
ESCキーで操作していた昔の一太郎みたいな感じですね。
ただ妙なことに気がつきました。画面右上に、ナレッジウインドウを
操作するボタンがありますね。左から

  左向き△(ナレッジウインドウ最大化)
  右向き△(ナレッジウインドウ最小化)
  □(ナレッジウインドウ表示設定)

の三つのボタンが並んでいますが、プロフェッショナル画面では
このうち右端の□は半分ぐらいしか表示されません。
そしてプロフェッショナル画面をやめて通常入力に移ると、
この欄はさらに縮小して、2番目の右向き△の半分しか表示されません。
つまり□のボタンがあるかどうかもわかりません。
プロフェッショナル画面を使ってみて、初めて四角いボタンがあることに
気がつきました。
ナレッジウインドウはほとんど使わないので個人的には不具合とは
思いませんが、これでいいのか。……
314306:04/04/03 17:51
自分のPCはwin98se 1024x768です。多分、98だからなのだと思います。
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/03 20:16
ジャストシステム認定一太郎インストラクターの今年の実施要領がアップされてた。
http://www.justsystem.co.jp/educate/instruct/index.html
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/06 20:51
アップデータでたよ
317名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/07 15:07
13太郎です。
差込を使って文書を作りたいんだけど
差込枠って8個が限界なんでしょうか?

9個作りたぃょぅ(つд⊂)エーン
>317
自己解決しましたヽ(´ー`)ノ
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/08 00:11
(p_q)イナイイナイ




ヽ(゚∀゚)ノサイタマー
一太郎の検索には奇妙なバグ?があります。
次の文章は昔のもので、羊羹をもらったという単文ですが、

「すけ殿よりやうかんまいる。」

この「やうかん」が検索できません。
(上のかっこ内だけの文書を作って検索してみればわかる)
「や」の前に「り」など、特定の文字があるとダメのようです。
この前まで使っていた一太郎11でもそうだったが、2004でも
そうです。
321320:04/04/11 16:34
追記。ところが「あいまい検索」をOFFにすると、この「やうかん」は
ちゃんと検索できます。
あいまい検索は便利なのでOFFにはしたくないのですが。……
>>320
あいまい検索詳細設定で、「イ、エ段に続くア・ヤ」をOFFにすると検索できる。
ONにすると、検索文字の先頭にある「ア」「ヤ」が同一視されず、「ア」でしか検索できないみたい。
(検索文字が「あうかん」だと検索できた。)
323320:04/04/12 06:54
>>322
あっ、そうだったのか! ありがとうございます。
リヤとリアなど、あいまい検索で検索したいのもありますしね。
でもこの「やうかん」がそれに引っ掛かって検索できなくなるとは。
2004で作ったjtdファイルが開けなくなった。
クイックビューアでコピーはできたので新規にファイルを作成して事なきをえた。
原因不明で少し焦った。
Lite3マダー?(AAry チンチン
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/20 20:41
現在編集中の文書にURLを埋め込んでますが、ハイパーリンク自動設定に
すると、Enterを押したとたんhtmlがHtmlと勝手に修正されます。
これを抑制するにはどうしたらよいのですか?
>>326
うちのはそんな風にはなりませんが……。
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/25 15:31
質問です

罫線で行が引かれた書式にあわせて文章を入力していく時、
一行を越えたら、自動的に次の罫線の行に改行することはできないのでしょうか?
長い文章を入力すると罫線一行の中で改行が起こってしまうため、今は改行された分を切り取って次の行に貼り付けています。

みなさん、そうしておられるのでしょうか?非常に面倒なんですけど・・・
解決策があれば、ぜひ教えて下さい。
ちなみに一太郎9をつかっています。
>>328
罫線内で改行していくのは当たり前。
君の望む動きは「罫線」じゃなくて「アンダーライン」じゃん。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/25 19:26
ソフトウェア板に書いてしまったんですが,こちらの方が適切そうなので書き直し。

現在一太郎12を使ってるのですが,2004を買うかATOK17のみにするか
迷ってます。12から2004って実際使い心地は大きく変わるものでしょうか?
>>330
13よりもさらに起動が軽くなった様な気がします。
12って特に重くないですか?

2004って殆ど使ってないなあ。
自分はATOKだけで良かったのかもしれません。
いや、別にATOKも毎年買わなくてはならない程の物でもないのかも・・・
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/25 22:42
>>331
他のと比べて無いので何とも言えないのですが,やはり重さは感じます。
立ち上げとともに起動するようにしてるのですがちょっといらつくことも
ありますね。

起動が軽いのは結構ポイントですね。
333328:04/04/25 22:58
>>329
そうですね。
しかし、決められた書式が罫線をつかって行が描かれたものなんですよね・・・
この書式に合わせて文章を入力せねばならず、大変苦労をしています。

どなたか、何か良い方法をご存じでしたら教えて下さい!
>>412
誤爆か?w
335333:04/04/25 23:54
>>334
えっ・・・
>>333
次のいずれかかな。
・文字下の線を「罫線」or「アンダーライン」で最後に書く
・文字下の線をあらかじめ「斜線」で書いておく
・「オーバーレイ」を使って,「書式ページ」へ重ねるように文章を書く
>>331 >>332

 一太郎12を使用しているが、やはり動作はかなり重い。
 とある学校で体験した一太郎13は低スペックながらも軽快に動いた感じは
 したからなぁ。買い換えたいけど、金がない。
338333:04/04/27 21:11
>>336
なるほど
しかし,罫線を越えて改行をすることは無理なのですね・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

どうもありがとうございました。


ジャストシステム、一太郎とATOKのLinux対応版を12月に発売
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2004/04/26/2146.html
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/03 20:37
    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',    ぬるぽぬるぽぬるぽ!!
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.    ぬるぽぬるぽぬるぽ!!
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
ガッ以下略
ずっと一太郎Liteを使っていて、最近2004を買いました。

仮名変換で入力しているとき、シフト+「は」で小さな「ゎ」とか
シフト+「か」で「ヵ」とかギャル語みたいな文字が出るのが、
ウザくてたまらないです。使わないっての。いらないっての
そんな字。
こういうのを辞書から抹消する方法ってあるのでしょうか?
>>342

ATOK17プロパティの「入力・変換」で
「入力補助」「特殊」の
カナ入力時の「ゐ・ゑ・ヵ・ヶ・ゎ」入力を有効にする
のチェックを外してみては?

しかし・・・世の中、JISカナ使っている人もいるんだねぇ・・・。
#自分も親指シフトだから人のことは言えないが
>>343
ありがとうございました。おかげでだいぶ入力が楽になりました。

仮名入力の人って確かに私の周囲にもほとんどいません。
ワープロ時代にうっかりこれで覚えてしまったために、もう他の
入力方法だと手間がかかってかかって……普通に日本語を打つ
だけなら、社内で一番早いですが、英文打つときは五月雨のように
ぽつぽつとしか打てません(笑)。


ホントだ
漏れもカナ入力です
たまに゜と゛を間違えます
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/09 04:49
すみませんこちらが本スレとのことで自らのレスを転載です↓どなたかわかる方いらしたら教えてください

254 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 04/05/09 04:41 ID:E10/br/5
ワードしか触ったこと無かったけど、一太郎にもチャレンジしてみたくなったんですが
キャンペーン版とアップグレード版って何が違うんですか?
アップグレード版のほうが安いようですが
もしかしてアップグレード版単体ではインストールできなかったり付いてくる機能が少なかったりするんでしょうか?
キャンペーン版:一太郎以外のジャスト製品、または競合する製品を持っている人向け
アップグレード版:一太郎を持っている人向け

アップグレード版ではインストール時にジャストシステムのユーザ登録IDを訊かれる。
キャンペーン版は多分インストール時には何も訊かれないと思うが、もしかしたら競合
製品のインストールディスクを要求されるかもしれない。
どうもありがとうございます
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/09 18:46
文章の向きが全て横書きで、
用紙の向きが縦と横のページが混ざっている文章で、
奇数・偶数ページ印刷機能を使って両面印刷する時に、
用紙の向きが横のページだけ、
内容の全てを上下反転させて印刷したいのですが、
なんとかなりませんか?
>>342
大丈夫、何も聞かれないから
通常パッケージとキャンペーン版は何ら変わらないよ
アップグレード版は旧版がなくてもインストールすることはできるけど、
使用許諾契約書上では不正になる。
ユーザIDの書式はab-cdef-ghijで最後の桁のjはチェックデジット
(検査数字)になっているらしい。
a〜iは全桁、0123456789のうち好きな数字で埋め、jは0〜9までを
順番に試していくと、正解に当たる。但しab=00で始まるものは生成
できないと思う。
>>346 箱の能書きをよく嫁。
あと、老婆心ながら、今までWordで特に不満がなければ、
一太郎はまず不要だと思う。趣味なら別だけど。
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/10 09:07
すみません。一太郎に一番詳しい方々がここにおられるようですので、
どなたか分かる方がいましたらお答え下さい。
少し前に兄から貰ったPCに一太郎7が入ってました。
そこにはさらに古い一太郎4.3のデータが大量にありました。
現在は一つ一つ4.3のデータを7で読み、それから
普段使っているパソコンのWordで読んでいます。(7形式なら読める)
これをまとめてWord形式にする方法はあるでしょうか?
また、一太郎7は兄の名前で登録してあるのですが、私が自分の
新しいパソコンにアップグレード版を買って入れていいのでしょうか?
>>353
「リッチテキストコンバータ」を使え。
Word内蔵の変換読込では、変換しきれない部分が多すぎる。
リッチでまとめて 4.3 → Word 変換。

> 一太郎7は兄の名前で登録してあるのですが、
> 私が自分の新しいパソコンにアップグレード版を買って入れていいのでしょうか?

インストールするPC以外からはV7を削除し、
新PCにて一太郎新版のみ使用するということなら、
同一家族内であればギリかなぁ。
ただし、V7がバンドル版なら不可。

一太郎信者だから言うが、一太郎を使う気があるのなら、悪いことは言わん。
Wordから完全に一太郎に乗り換えてくれ。
良かったと思う日がきっとくることだろう。
355353:04/05/12 00:38
>>354
丁寧なお答えありがとうございます。
「リッチテキストコンバータ」について調べてみます。

残念ながら同一家族内と言いづらい状態
(兄が引越しするにあたり古いパソコンを処分がてらに送ってきた)
ですので、無理のようです。

私は昔、一太郎を使っていて、
実務上Wordが必要になったのでWordに移ったものの
日本語はやはり一太郎の方が何かと使いやすいと思っている状態です。
もう一度一太郎に戻ることも検討してみたいと思います。
一太郎13を使ってますが
丸付き文字って作れますか?
例えば 1→@ みたいに漢字一文字を
作りたいんですが
そういうのは外字エディタの仕事
Windowsには漏れなく付いてくる

ないように見えたらインストール(外字エディタでぐぐってくれ)
358356:04/05/19 17:22
>>357
サンクス
>>356
一太郎13のメニューバーに
挿入 → 記号/リーダ/スペース → 重ね文字
ってあるならそれで作れる
今日、一太郎2004買ってきました。
早速インストールして、2004.04.06版のアップデートモジュールを適用。
そしたら、メニューボタンを押してもドロップダウンリストが表示されなくなりました。
Altキーの方からは表示できて、一度表示できたリストは回復するのですが、
一太郎を終了してしまうとまた元に戻ってしまいます。
再インストールもしましたが、症状は変わりません。
( ´_ゝ`)フーン



ていうかバグと思われ。ここじゃなくてJustsystemに連絡しる。
OSとか環境を詳しく書いてね。
ガイシュツだったらめんご。

ネトゲでwwwwwwとか入れること多いんやけど、ATOK17だと

っっっっっっっっっw

てなるのよね。
色々調べたけど、変換時にwwwてする方法が見つからん・・・
shift押しながら、ぐらいしかないんかいな・・・
>>362
wwwwwwwwwwwとしたいなら、小文字ならF10を
大文字ならF9を入力した後、押してみるが吉
>>362
俺は「無変換」を押してから入力するよ。日本語に戻るときにもう一度「無変換」。
>ネトゲでwwwwwwとか入れること多いんやけど

入れるな
アドレスバーにwwwとか入れること多いんやけど
>アドレスバーにwwwとか入れること多いんやけど

あー面白いね君って
くだらねえ
MMOで、wの連打はもう流行ってない。時代遅れ。
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ところでキャンパスキットって使用許諾契約どおりだと家族は使えないのね。これはおkじゃねえぞ。
ま、裁判やって法的に有効になるかどうかは激しく怪しいけどさ。
371362:04/05/31 13:51
ありがとです。

とりあえず時代の流行追いかけますwwwwwww

うはwwwwwおkwwwwwwっうぇうぇwwwww
親は放送大学に通わせとけ
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/10 03:03
justsystemからウイルス付きメールが届いたあげ
>>373
それって、送信者偽装でJustsystemになってるんじゃないの?
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/10 20:11
すまん。
安置一太郎の俺様だが、心を入れ替えるので、教えてくれ。

ある文書の1ページ目の2行目以降が全く印刷できない。プレビューでも見えない。
実際は15ページ位あって、編集は異常なくできる。もう、困って困ってまいっちんぐマチ子先生だ。

まじ、これ印刷できないと、俺、クビかも知れん。

他の文書は全く異状なし。
376蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/06/10 21:39
>>374
送信者偽装もありうるが、祝日法改正情報に気付かず従来の祝日の
ままソフトを作ったという間抜けなことをした会社だから、
サーバーのセキュリティが甘いってこともあるかも。。。
373氏はそのメールのヘッダを確認しる。
本当にjustsystem.co.jpから送られてきてたら大変なことだ。
「ウィルスに強い」Shurikenを開発・販売してる会社なんだから。
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/12 00:13
アウトライン編集とオートブックを組み合わせて使っていますが,
普通,「タイトル」の段落はレベル1になるのでは?勝手に本文レベルまで落とされちゃうのですが。
WORDではリットルが記号で出せるのだけど,一太郎12でどうやってだすの?
コピペだと「?」になってしまう・・・。教えて!偉い人!
>>380
ATOKだったら、クリックパレット(ATOKバーの右の方にある、豆腐に
マウスカーソルを乗せたようなマーク)で出せると思うけど。

でもWordと一太郎のgが違うとは知らなかった。
うーんとgはスペースキーだけで出せるのです。
エルの筆記体というか,あれが出ないのです。
ユニコードでulとmlとdlはあるくせにリットルだけない(涙
クリックパレットではでてこないので文字パレットで探しとるわけですがー。
むふぅ・・。
383375:04/06/13 00:50
>376

ありがとう。おかげでクビがつながったよ。

心を入れ替えて一太郎erになろうと思ったが、もうこんな目に遭うのはたくさんなのでこれから先もWorderであり続けます。
>>382
あ、筆記体のリットルのことでしたか。失礼しました。

この字はUnicodeにあります(2113)。
うちの一太郎2004/WindowsXPでは文字パレットのUnicode表にあり、
MS明朝では文書にも表示できます。
これとWordのはやっぱり違うんでしょうかね。……ハテ
ありますたー!!!!!3395あたりをずっと探してマスタ。(´・ω(´・ω・`) ω・`)
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/13 16:22
一太郎2004を使用していますがシートタブに色を付けたいのですが
どこを設定すればいいのでしょうか。
387sage:04/06/13 16:24
すまんあった。
久しぶりに買ったよ。
浮川め、おぼえてろ。
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/15 14:24
User ID用パスワードも座右の銘も忘れてしまいました。
どうすればいいですか?
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/15 20:56
>>389
電話すれ
>>389
 ジャストのHP等から問い合わせする
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/16 00:05
我か。
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/20 12:21
質問です。

罫線をつかって、文章を入れる枠を作ったのですが、
枠内で改行をすると、カーソルが枠をはずれて、次の行の用紙の左端まで移動してしまいます。
罫線内でのみ、文字を入力できるように設定できませんか?
394393:04/06/20 14:08
疑問が解決しました。
直線ではなく、四角を使えば良かったんですね。
毎年買おう買おうと思うのだが、なんだかんだで見送って、気付くとあと半年で次バージョンが出てしまうので見送る。
>>395
同意。同じ状況になり、一太郎11を現在も使用しております。
つい毎年買ってしまうんだよな・・・
>>397
メーカーからしたら、いいお客様ですね。
ウィン95のpc9821で一太郎10を使っているんですが

ワープロ検定のやつみたいに

罫線で3*3とかの表作成をして文字を入れたときに

上の箱が5文字で

下の箱が6文字のときに

検定の模擬問題集では

文字数が違うのに文字の幅が

ぴったり合っているんですが、

これはどうすればこんな風になるんでしょうか?
意味がよくわからんが、均等割付とは違うの?
401399:04/06/30 00:15
均等割付だと セルの端まで文字が伸びてしまうんですよ

見た目は センタリングだけど、
文字数が違うにもかかわらず文字の間を調節して幅を合わせているような幹事で

ちなみに
文字の大きさも同じなんですよ
>>401
意味が分からない、
>文字数が違うのに文字の幅が
>ぴったり合っているんですが、
これって均等割付ってことじゃないの?
>399=401
書き込みを見る限り、多分、
「罫線セル属性」の中にある「均等」を使ってるんだろうけど、
皆さんが言っているのはそれではなくて。
(例えば一太郎13だと)

「書式」→「文字割付」→「均等割付」を使え。

と言うことです。
質問です。
ワードみたいに、縦書きにしたときも縦スクロールに出来ますか?
出来たら買うんだが。
>>403 大変よくわかりました!ありがとうございます。
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/01 01:24
>>404
たぶん出来ないと思う。でも、縦書きの文章を横スクロールできるのが
ワードにはない一太郎のメリットだと思います。
縦書きで行頭から行末まで表示しておけば、あとは横方向スクロールで
表示が見切れることなく読み続けられるので、一度使ったら、縦書き
横スクロールの方がいいと感じるのではないでしょうか。
人それぞれ好みがあるでしょうが、自分は縦書き横スクロールができる
ということで一太郎に移ったので。
>>406
他のエディターで、縦書き横スクロールは経験済みです。
私には合いませんでした。
頻繁にスクロールしてしまって落ちつかないんです。
一頁全部書き終わるまでは、スクロール出来ない状態にしたいんです。ま、単なる癖だけど。

いろいろ不満はあるけど、一太郎にその機能が加わるまで、ワード使うことにしまつ。
408403:04/07/01 13:00
>404=407
表示倍率を変更すればいいのでは?
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/02 23:38
こんばんは。DTP・印刷板から来ました。個人で親子で印刷屋やってます。自分はいま一年目です。
質問です。先方が一太郎13でくれたデータを一太郎2004で開いて、モノクロPSプリンタで
(OKIMICRORINE803PS2+F)でプリントアウトしたんですが、平成明朝と
hutominの文字が重なり合う部分が白抜けしてるんですが。。なぜこうなるのでしょうか?
PS依存でプリントしたら、OKでしたが、@とかAの文字コードが違うため飛んでしまって。。
どうしたらいいんでしょうか?最近報告書とかはダイレクト多くて、、
しかも納期近くて(大泣)OKIのはけっこう持ってる方がいるのではと、載っけてみました。
すいません長文&理解しがたい文章で。。解決法はなんでしょう??
単に隙間が広いだけじゃないよね
単語はそれ以上分割しないため、英文が入るとよくなることなのだが
>>409

一度PDFに変換して、それを印刷するというのではどうかな?
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/06 02:36
一太郎てエミュレータで走ります?
Xで動くて言うけど、MSのWinX?
413みすず:04/07/06 02:46
http://members.goo.ne.jp/home/vvvnanakovvv
あのーこれって地道に儲けている人沢山いるってテレビ、知っとく、
で見たのですがパソコンがベテランでないと駄目なのかなー??
他のインチキとは違って、だいぶ努力は始めに必要らしいですが
ねずみ講であろうがインチキであろうが実際収入が入ればいいと
思います、頑張らないと上の人だけ儲かるシステムらしいですが
どうなのかなー?気になってます・
『一太郎2004/ATOK17ヘルプアップデートモジュール公開』

>◆ヘルプアップデートモジュールとは???◆
> ………………………………………………………………………………………
>  ヘルプアップデートモジュールをダウンロードすると、製品発売後に
>  サポートに多く寄せられたお問い合わせと回答がヘルプに追加されます。
>  インターネットに接続しなくても、最新のFAQをヘルプで見ることが
>  できるようになるため、操作中の困ったことをすばやく解決できます。

【ダウンロード:ツール&マニュアル:ATOK17 ヘルプアップデートモジュール】1,436,075バイト
ttp://www3.justsystem.co.jp/download/atok/ut/win/040706.html

【ダウンロード:ツール&マニュアル:一太郎2004 ヘルプアップデートモジュール】2,868,514バイト
ttp://www3.justsystem.co.jp/download/ichitaro/ut/win/040706.html

新しいコンパイル済htmlファイルが素で公開されているので既存の奴に上書すればOKのようだ
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/09 23:54
俺は、縦書きにしたときに横にスクロールするのと、ATOKのキー割当も変わってしまって訳がわからなくなるのが気が狂う程うざいとおもう。
>>415
ドラフト編集モードにすれば印刷時だけ縦書きになるが、入力・編集
の時には横書き・縦スクロールになるので、やってみては。

入力時にも縦書きがいいのなら、それを「縦スクロール」したいと
いうのは正直意味がよくわからん。
417415:04/07/10 11:32
>416

だって、縦書きなんだから、スクロールも縦方向の方が目やホイールの動きとシンクロして読みやすいと思わないか?
画面上は縦書きだけど、ページは上下に連なっていて、上下方向にスクロール
する方がいいということですか。
そういう意味なら、個人的にはあるページの左端の行と次ページの右端の行
とが離れるので、見やすくないと思う。
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/18 15:29
部屋を整理してたら一太郎9のCD-ROMが出てきました。
以前使ってたものですが、今はどのPCにも入れてません。
これを現在使用中のPCに入れるのは問題あるでしょうか?
シリアルナンバー等は不明になってます。(探しまくれば
どこかから出てきそうですが。)
ハード面、OS面は問題ないと思われます。
>>419

ライセンス的な問題以前に、今日日のOSでは上手く動かないんじゃないかな。
シリアル番号は登録さえしてれば、ジャストシステムのWebで確認できるよ。
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/18 18:10
>>420
一太郎9以降はWindowsXPでも動作とjustsystemのサポートページにある。

>>419
・インストールにシリアルナンバーが必要かどうかは知らん。
一太郎7では、ナシでもインストール作業はできるとサポートページにあるが。
・ライセンス関係の問題は知らん。

422名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/18 23:19
一太郎9を根拠に、一太郎10以降のバージョンアップ版を
購入していれば、許諾書上は旧バージョンの使用に条件が
加わるけど。
個人使用ではそんな細かいことを気にすることもないかな。
ライセンスの話は
メーカーに聞くのが一番だと思うよ。
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/23 10:17
>>419
インストール作業自体ではシリアル番号なしでも最後まで行ける。もちろん不正はいかん。

既出だが、WindowsXPでも使える。但し、パッチをいくつかあてること。「モジュール」と
いうのかな。JustsystemのHPにある。

一太郎9はそれなりに大きいので、古いPCに入れるとHD的にもメモリ的にも困る
ことになるかもしれん。不要なら入れない方が無難。当たり前のことじゃが。
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/27 16:15
一太郎13、ATOK17、WinXP環境なんだけど。
とつぜん、日本語入力の切り替えが半角全角キーで出来なくなりました。
もう日本語しか入力できなくて、英文字を入力するときはF9、F10キー
でいれるしかなくなりました。

それまではふつうに切り替えることが出来たのに。ある日、パソコンを
立ち上げたら急に日本語入力の切り替えが出来なくなっていました。
んん〜?なにかオカシナことをやっちゃったのかなあ?どうしたら良いの?

Win付属のメモ帳とか2ちゃんへの書き込みは半角全角キーで切り替えることが
できます。切り替えられないのは一太郎17の画面だけ。しかも一太郎内のヘルプの
キーワードなんかに書くときは不思議と切り替えることが出来ます。なんでだろう?

とりあえず、一太郎を一度アンインストールして、再度入れ直してみたりしたけど
ダメでした。どうしたら良いでしょうか?
>>425
俺には、わからん。Justsystemに聴いたらどうでしょう?
427蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/07/27 23:54
>>425-426
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?24771+0214
> ATOKの半角/全角キーに割り付けている日本語入力オン/オフの
> 切り替えの機能を、一太郎上では無効になるようにすることが
> できます。一太郎で、ワープロ専用機互換のキー割付を有効にして
> いる場合に利用します。
...??

http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?24996+0215
etc.
428425:04/07/28 15:39
>>426
レスありがとう。
>>427
レスありがとう。
ATOKのプロパティでオン/オフ無効にチェックが入っていたわけでは
ありませんでした。でも、下欄で紹介してもらったリンク、割り付けキー
変更の手順で無変換キーに割り付けてみると、一太郎画面でも日本語入力
オン/オフができるようになりました。メモ帳でも2ちゃんでも切り替える
ことができます。ヨカタ・・・

半角全角キーが機能しなくなった原因としては、メモ帳ではちゃんと切り替える
ことができたところから、べつにキーボードの故障ではないとおもう。
直前にPCに加えた変更として、AnyDVD(プロテクト解除ソフト)のバージョンアップ
をしたことしか思い出せない。AnyDVDはドライバー状態で有効になるソフトらしいので
ひょっとしたらこれがナイショでイタズラをしていたのかも・・・・

ともあれ、無変換キーに割り付け変更したことで、かえって一層使いやすくなったみたい。
どうもどうもでした。
一太郎2004をお使いのみなさまへ
「一太郎2004 アップデートモジュール」更新のお知らせ

▼一太郎2004 アップデートモジュール▼
http://www3.justsystem.co.jp/download/ichitaro/up/win/040302.html
(ファイルサイズ:約13.2MB)

■本モジュールをご導入いただくことで、以下の現象を回避します。
・ 罫線表があるWord文書を読み込むと、罫線表の右側に余分なセルが作成される場合がある現象
・ 段組内に罫線表があるWord文書を読み込むと、段組内の罫線行の字間が狭くなる現象
・ ヘッダ・フッタの文字列の末尾に、均等割付・縦中横・割注のいずれかが設定されている
 Word文書を読み込むと、Word形式での保存ができない場合がある現象
・ 特定の文書ファイルにおいて、Word形式での保存ができない場合がある現象
・ [ファイル−電子署名−署名の検証]の[証明書を登録]で、証明書チェーンの登録が正常に
 行えない場合がある現象
・ Shurikenのツール起動などで、一太郎の電子署名セキュリティ文書を開こうとすると、
 「この文書にはセキュリティが設定されているため読み込むことができません。」の
 メッセージが表示される現象
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/29 23:42
超初心者スレから誘導されてきました。
今一太郎を使って文書を作成していたのですが、突然エラーになり何もできなくなってしまいました。
「JSTARO3」のバーで「internal application error」と表示され、何度OKを押しても消えません。
(一応反応はするのですがまたすぐに出てきます。今も出てます)
文書にまったく触れない状態になってしまいました。これはどういうエラーなのでしょうか。
解る方がいたら教えてください。ちなみに一太郎10で、それ以外(他のアプリケーションの起動)については
問題ありません。
431蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/07/30 00:27
>>430
( http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?4765+0034 )
 > 一太郎10の動作が不正になる場合の確認事項
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/03 14:20
教えてください。

一太郎で作成した表を、エクセルにコピーしようと考えています。
一太郎側の表のひとつのセル(マス)に入っているデータを
そのままエクセルのセルに入れていくようにコピーしたいのですが
どのようにすれば可能でしょうか。

おねがします。
433蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/08/04 01:26
>>432
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?24374+0219
> HTML文書として保存する
(w

http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?24443+0219
> 罫線表のデータをセル単位で書き出して保存する
xxx


http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?23266+0214
> 表枠作成ツール...作った表のデータをCSV形式で保存できる。
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/15 02:07
今、一太郎9を使っているんですが、どうも変換機能などがアホで使いにくいです。
新しい一太郎は9よりは改善されていると考えていいでしょうか?それとも、それほどには変わらないですかね?

あと、毎年一太郎の新製品は何月頃に発売されるのでしょうか?
また、量販店などでは、発売後、時間が経つと値段引きしていくものですか?
>>434
一太郎9よりは10以降の方が全然いい

毎年2月にバージョンアップがあるのは定説
次期製品が出るとなると、旧製品は無償バージョンアップを付けて
前日まで発売をして、新製品発売と同時に旧製品はメーカーが
店頭・流通からすべて返品させて回収するパターンになっているよな。
他のメーカーは旧製品が安く売られているケースがあるけど、
ここはないようだし。
437434:04/08/15 21:10
どうもです。
2月ですかぁ。半年・・・中途半端だなぁ
でも、買おうかな。
>>436
在庫管理がボロボロなショップは大丈夫(何が?)

叩き売りすることも(ショップ閉店セール以外は)ないが
旧版を安く売ればいいのに
\3,800いや\2,900で
そしたら結構広まるはず
ATOKも付くから安すぎるか
一太郎の旧版を安く売ったらみんなそっちを買うような気がする。w

1980円で一太郎12くらいを2005の発売に合わせて売ったらどうかなぁ・・。
ソースネクスト・・・
もし今まで1980円で売ってたら
500円にしろって言うだけだろうし
昔の値段考えたら今の値段は安いだろ
>>439

価格的には一太郎Liteあたりがその条件を満たすんだろうな。
ただ、互換性の点でちょっと難があるかもしれない。

そういえば、JustMyshopでWin95ユーザー用に
一太郎の旧版が売られてたな・・・と思い、検索かけてみたら、
>【本製品は2004年8月17日10:00をもちまして販売終了となります】
なのだそうな。

まぁ、>>442の云うとおり、昔の一太郎の価格を考えれば
一太郎2004なんて随分安くなったものだと思うよ。
444439:04/08/17 11:38
自分は高くても最新版買うんですよ
一太郎が好きだから
この性能にしては安い位ですしね
この良さをもっと多くの人に知って貰えたらなぁと
本来マイナーに甘んじる程度のソフトではないんですがねー
>>444
いくら良いソフトでも,社内フォーマットがWordに限定されているところも少なくないからね。
長い間,一太郎で作成 → Word形式にして提出/Word形式でもらう → 一太郎で編集
って二度手間かけてたけど,結局面倒になって,仕事:Word/仕事以外:一太郎
っていう住み分けに落ち着いた。
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/18 23:14
一太郎で「改行」をまとめて消すことは出来ますか?

つまり、

あした

天気に

なあれ

 という文章を

あした天気になあれ

 としたいのです
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/19 00:28
一太郎か
もう5年くらい使ってないかも
ATOKは常用してる
MS-IMEは馬鹿すぎて使えない
448蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/08/19 01:24
この情報は、お客様のお役に立ちましたか?
 解決した。

 解決しなかったが参考になった。

 参考にならなかった。

一太郎Lite2を購入しようかと思うのですが
縦書きは可能でしょうか?当方 文筆業なもので・・・
451蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/08/21 20:42
HP見たら、販売終了と書いてありますけど、
まだ売ってるんですか? >lite
一太郎Lite2 /R.2なら売ってるはず。古いバージョンは売ってないと思う。
店頭では売らず、JSオンラインショップでの販売のみと言うことでは?
まあ、店頭では売らないとあっても、ラオックスのような店では
置いてあることがあるけど。販売店からの取り寄せ注文の可否は分からん。
>>451
ありがとうございました。
エディターソフトを使うならこっちの方かなと
思っていたので大助かりです。
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/26 12:37
ノートPCでVer12を使ってるのだが、

スクロールバーがどうも見にくい(灰色のバーと、バーの背景がほとんど同じ色)
バーをつかんでページを上下させようにも、どこにバーがあるのかわからん

Windowsの設定でも不可能のようだし、こりゃどうにかなりませんかねぇ
誰か知ってる人いる?
タッチパッドでスクロール
バー意識すること自体がジャストに申し訳ないだろ
457蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/08/27 00:35
458455:04/08/28 11:00
>>456
漏れの機種はマウスをつなぐとタッチパッドは無効になる

>>457
サンクスと言いたいところだが、こりゃプロフェッショナルモードのことだろ・・

やりたいことは、スクロールバーの背景に色をつけたい。
又はスクロールバーのつかむ所に色をつけたい
>>458
パコバリ
>455
一太郎2004だと、プロフェッショナルモードじゃなくても>457の方法が使えるけど、
一太郎12じゃダメなのか?
それから、2004だと余白の部分でドラッグしてもスクロールできるんだが、
12だとできないのか?

色の変更方法は知らんので、俺から言えるのは
・一太郎2004に変えろ
もしくは
・ホイール付きのマウスを使え
だな。
一太郎4.3を98ノート(NA/C)で使おうと思うのですがドライブが一個しかありません。固定ディスクもありません。
どのように運用してよいか途方にくれています。神よ私にアドバイスを!!!!
>>461
それはJustsystemに聞いたほうがいい。
今、一太郎をハンドルしたメーカーPCってあります?
みんなWordになtっちまってる・・・・・・
いや、どっちのファンでもないけれども、なんかこう・・無力感みたいなものを感じる
>>461
当時1ドライブのノートPCが流行した頃、
1ドライブ+RAMドライブで動くワープロが結構出たはず。

Justsystemも、一太郎 DASHだっけ?なんか出してたから、
そっち使うのがいいんじゃないかなぁ。

一太郎4.3って相当重かったと思うし。
>464
同じことをJustsystemからも言われました…。てことで秋葉にでもいってジャンクでHDD漁ってきます。。
466455:04/09/02 23:46
やはり2004か_| ̄|○

そろそろ買おうと思っていたところだったので

思い切って買うことにするよ
>466
あと半年我慢汁
2005が出る
新バージョンが発売間近になると、店頭では現行品に
無償バージョンアップのシールが貼られるので、
その時に買えば、二つのバージョンが手に入ることになる。
無償バージョンアップによる新バージョンは特典が
付かない等の制約はあるが、今後も1年ごとに発売される
見通しなら、こういう買い方もありかな。
新バージョンは、最低1回はパッチが出ないと安定しないから、
468の買い方は良いかも知れない
これはいいことを聞いた
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/07 18:06
あれって、従来のユーザには適用がないのがセコいよな。
>>469

そうか?一太郎4と7ぐらいじゃなかったっけ?
最初がメタメタだったのって。
全般的にジャストの製品品質は良いと思うよ。
>>472
メタメタってことはさすがにないが、不具合にぶつかると鬱だ
特にATOK

毎回バグがあちこちに出てくるから、高品質とは思えないな
バグつぶしにエネルギー足りてないという気がする
ただ、ジャストの場合、パッチ(修正モジュール)さえ出れば大丈夫なので、
それを待つべしって感じかと
出ている修正パッチの内容を額面通りに信じるなら、
大半は色々な条件が重なったとか、環境依存とかの場合だから、
これで品質が悪いというのはどうかなという気がする。

最近のソフト開発ではソフトの複雑化によって全パターンの
組み合わせ評価が困難になってきている。自動評価ツールを
駆使してもカバーしきれない部分があるというのが現実だ。
しかも、ベースとなるOSが複数種類あって、OSごとに微妙に
挙動が変わるんだから、今の品質でもかなり頑張ってると
思うけどな。
自分のPCの問題でもバグだらけなら、
ATOK=バグだらけって評価しちゃう人がいるから
一太郎ver9〜ver15まで(OSはWindows95、98、2000)使ってて、
パッチは、出れば一応あてるけど、一太郎、ATOKともに、
今までに不具合にあった事はないなぁ。
>>476
おいらもそう思う。一太郎とATOKは不具合らしい
ものは出ていない。只 Dr.Mouseはパッチを当てない
と本当にダメダメ
>>476
確かに一太郎9以降大きな問題は起きていないな
7、8はひどかったが
>>478

7〜8と言えば、丁度Wordとのシェア争いがピークだった頃。
ついでにいえば、Windows3.1から95への世代交代時期で
マイクロソフト以外の会社はノウハウがなくてかなり苦労
してたんだよな。

確か、度重なる出荷延期と出したら出したで無茶苦茶重くて
即座に改訂版を出さざるを得なかった。この時にWordへの
雪崩現象が起きたと記憶してるよ。

まぁ、あのあたりでマイクロソフトと張り合ってた会社の殆どは
息の根が止まったからな。未だに新製品が出せる体力が
残っているだけ、ジャストはマシな方ではあるのだが。
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/10 17:16:40
>>478
7だけはWin32一太郎として共存が許されないからな。
ホントに、良くやってると思いますよ。
>>480
そうそう、
一太郎7環境に他のジャストシステム製品をインストールするとOffice8相当品に
なるという謎仕様があるよな。
じじい達で昔話してんじゃねぇよ。
>>482
じじいじゃねーよ


ババアだ
>>482
温故知新って知ってるか?
臥薪嘗胆の仲間ですか?
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/12 18:10:20
教えてください。

パソコンが壊れたのでWinXPのを新しく買い、一太郎9をセットアップしようとしましたが
「既存アプリケーションの情報を収集しています」のダイアログの後、「申し訳ありません、問題が発生したため・・・」のエラーがでて続行できません。
ジャスト公式でもXPでも一応動くようなのですが、同じ問題に突き当たった方、または情報はありませんか?

一応、機種はHP製のd330MTです。
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/12 20:02:46
>>486
ぱっち当てた?
>>487
インストールが完了できないとパッチを当てることもできないわけだが
>>486

素直に新しいのを買った方が良いのでは?

価値観の違いといってしまえばそこまでなんだが、何日もトラブルで
時間を潰されるぐらいなら、アップデート版を買ってトラブルフリーで
いけた方がいいんじゃないだろうか。
1万円弱かかるとはいえ、最新にすれば、たとえトラブったとしても
メーカーサポートも受けられるし、一太郎やATOKも5世代進化した
ものが使える。決して、無駄金にはならないと思うよ。

http://www.ichitaro.com/2004/verup/09.html 機能比較
全く(または殆ど)進展しない Word に比べれば一太郎はまだマシな方だと思う
491487:04/09/13 00:58:09
>>488
フヒヒヒヒ!すいません!
492486:04/09/13 12:53:42
>489
いや、実は必要なのは一太郎8のデジパレのほうなんですよ。
長年愛用だし、いざ別のペイントソフトとなるとペン1本にまでアンチェイリアスかかるし、フリーソフトはGIF使えないしで。
そんな矢先にこれ見つけまして。
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/243

前のWinMEには問題なくインストールできたんですが、くまった。
>>492
互換モードは試した?
>493
試しました。が、結果がちっとも変わりません。
さらばデジパレ、ついにお別れなのかー  ̄|_|○
7年くらいか。至上最も漏れが愛したパソコンソフトだった。

ジャストの本質には全然ズレたソフトだったけど。(w
>>492
>フリーソフトはGIF使えないし

ttp://www.woodybells.com/jtrim.html
496476:04/09/14 08:50:52
>486
プレインストールソフトが影響していませんか?
もし、アンチウィルスソフトなど常駐しているものがあったら、
一太郎のインストール時に、一時的に常駐を解除してみては?
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/15 01:03:40
>>492
一太郎花子パック10についている花子フォトレタッチ2が
デジパレに最も近いと思われ
っていうよりデジパレの後継

Ver10(太郎花子パックでないと入っていない)なら
ヤフオク等で底値だと思うがどうだ?
498486:04/09/15 04:07:39
>496
なるべく停止してみたり、挙句の果てにセーフモードでインストールしましたが変わりません。
setup.exeを互換モード設定して直接やっても変化なし…
朝になったら(ドライブがうるさいので)CD-ROMの内容全部コピーしてやってみるつもりですが、微妙な予感が。

>497
くっ…   その発言は神かもしれない。
それでインストールできなかったら爆笑だけどw
いまどきそういうの出品したり落札したりする人いるわけ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h18886977
なんでいるんだ?
499486:04/09/16 21:38:15
スレ汚し申し訳なかったです。
ジャストのサポートで一太郎9のセットアップという最高に厨な電話に30分も付き合っていただいた結果、
「レジストリ操作が正しく行えていないのではないか」
との結論に達しますた。
で、Windowsのクリーンセットアップからやりなおしまして、導入に成功しますた。

一応、症状詳しくまとめておきます。(ちょっと症状が変わりましたが)
■OS:WindowsXP SP1■ソフト:一太郎9
■症状:セットアップ実行中、「ディスクの空き容量をチェックしています」のダイアログ表示中に「申し訳ありません。不具合が発生したため…」のエラーメッセージでセットアップが不正終了する。
■サポートの推奨操作:
1.常駐ソフト切ってセットアップ→失敗、
2.セーフモードで→失敗、
3.CD-ROMの内容をHDDにコピーして→失敗、
4.ファイル名指定して実行でe:\setup\setup.exe /wでレジストリ消して→失敗。(但し1〜4を実行前にc:\jsstart.$$$\という一時フォルダを毎回削除の事)
■サポートの結論:レジストリ操作の不具合の可能性
■漏れの対応:OSインストール直後に一太郎9セットアップしてALL OK

おはよう、デジパレ!
500486:04/09/16 21:38:58
うぁ、


スレの皆様、ありがとうございますたorz orz orz
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/16 23:37:53
>>499-500
ちゃんとJSにもフォローの電話を入れて人柱報告として生かしてくれ、と伝えなさい。
担当者の名前控えといて、別な人にその人に世話になった位言っとけ
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/20 20:51:26
スタートメニューの項目名やフォルダ名に半角カタカナ使うのは
そろそろやめるべきだとおもうよ
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/20 21:28:49
DOS版時代の名残かもしれないが、こだわりがあるのかも。
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/20 22:34:01
質問よろしいでしょうか。
一太郎10です。
画像貼り付けようとして、画像枠作成から画像(JPEG)を指定すると、「ファイル名が不適切です」と出てしまい、貼り付けられません。
ヘルプやジャストシステムのサイトを見たのですが、分りませんでした。
お分かりになる方はお教えいただければありがたいです。

506蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/09/21 00:25:57
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/21 10:10:33
>>506
ありがとうございます。
しかし、画像名をいくら変えても駄目なのです。
一太郎10でウインドウズXPです。
508蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/09/21 10:58:35
>>503
半角カタカナ多用してますよね
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/23 12:25:15
一太郎もロータス1-2-3見たく近い内に開発中止になるの?
ビジネスソフトで会社で全くというほど使われないんじゃ、もうおしまいでしょ
>>510

ジャストの社内事情までは知らんが、官庁や教育現場では、一太郎はまだまだ主流だよ。
うちの高校は確かExcelでなくロータスが入ってた。
でももう数年前のことなので、今どうなってるかは不明。
あ、もちろん一太郎も入ってたよ。
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/23 21:20:17
徳島は、県庁の仕事などしたら
まとめた書類などは、すべて一太郎で提出だろう。
今でもそのはずだが?
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/24 00:54:48
https://www.justmyshop.com/detail/contents/9000952.html
すでに、一太郎関連ソフトで製品化中止事例が出ている。
最後は新製品開発中止、最終版をしばらく販売継続って形になるかもね。
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/24 00:58:33
横浜は一太郎王国だったけど
強引にWordにさせられた
行き着くところはSONYに資産を売却、解散or吸収ですかね

Longhorn完全対応(WinFXで書かれた)一太郎を見ることは出来るだろうか?
>>515

売れなかったからなんだろうけど、これからの時代、
XMLサポートをやめるという決断はあんまり賢くないような。

ページ見る限りでは、結構魅力的な製品に見えるけど、
無料とはいえ専用ソフトを必要とする点が嫌われたのだろうか。
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/24 06:54:54
現在ワード使ってます。自分は今現在はワード派です。(過去は一太郎派)
今現在、自分の所属しているところが、昔からの慣例という理由で一太郎に変更するよう圧力がかかってます。
そのおかげで、当初、ほぼ全員ワード派であったのに対し、今現在9割が一太郎に寝返りました。
もはや、自分は孤立しているような状態に陥り、まだワード使っているの?という視線が痛いです。

しかし、ワードを使いこなしている私の作る文書に対し、一太郎を使っているメンバーの作る文書は、
ワードもろくに使えないような人たちが作っているので、ひどいものです。
それでも、ワードを使っているからというだけで、私の文書は非難されます。

今までに私は、パソコン苦手な人のために、ワードでテンプレートなどを作り、
ほとんど文字を入力するだけの状態にし、簡単に全員同じ形式でファイルが作れるようにしてきたのです。

しかし、もう限界だと感じ始めています。
そろそろ、一太郎へ移る時期だと思います。
正直、私も一太郎を使いたいです。

しかし、1点だけとても気になることがあるのです。
この問題が解決されれば、私は一太郎へ移ることが出来ます。
一太郎へ移った後は、一太郎でテンプレートを作り、全ファイルの形式統一作業を行いたいと思います。

有識者の皆様、どうか、私の次の質問に答えて下さい。
>>519
コピペ?ネタ?
521519:04/09/24 07:08:19
質問は、一太郎11で、原稿用紙、罫線、ヘッダーについてです(多分)

コクヨヶ-75A4縦を選択。
この左から3マス目と4マス目の間に、原稿用紙の外枠いっぱいまで、1本線を引きたいのです。
この線は文書に影響しないものです。
文書自体はぶら下がりインデント3文字にします。

私の選択が間違っていたのかもしれませんが、
挿入>作図>簡易作図開始>始点と終点を選択
これを選びました。

しかし、引いてみると分かると思いますが、微妙に上まで引けてないのです。
下はきちんと引けます。しかし、上が引けないのです。
どうも1行目の文字のところまで引けているのですが、その外枠まで引けていないのです。
どうやら、ヘッダーのエリアがかぶっているようです。
では、ヘッダーのエリアを狭めるか、移動すればいいと思いましたが、
なぜか開始位置は指定できるのに、終了位置が変更できません。
ヘッダーの終了位置は、余白の設定から-1mmのようです。

また、それと同様の線を、前ページに引きたいのです。

この問題が解決できないうちは、どうしてもワードが手放せません。
522519:04/09/24 07:10:46
>>520
真剣に悩んでおります。

どうか、いい案がありましたら、お教えください。
>>519
隣の同僚にでも聞いた方が早くないか?
>>519

一太郎11でできるかどうかわからんが、一太郎2004なら文書に背景
画像を入れることができる。その機能を用いて、文書背景として条件に
合致した画像を入れてみてはどうだろう?

ヘッダ・フッタで複雑なことをさせるってのは一太郎は苦手で、
この点についていえば、Wordの方が優れていると思う。
#まぁ、Wordにしたところで、ヘッダ・フッタの罫線と本文内の罫線を
#組み合わせるとかいう細工をしようとすればボロボロになるのだが。
そうだそうだ。
わかったか、>519めっ!
526519:04/09/24 23:33:46
>>524
どうもありがとうございます。

つまり、罫線やヘッダーなどの設定では、解決できないと言うことですね。
残念です。

一太郎のように原稿用紙の1マスのサイズが大きければ、
ワードでも文句言われないのでしょうが、
原稿用紙ウィザード使うと、升目の数はあっていても、余白調整するとぼろが出てしまうので、
残念ながら、ワードで、一太郎の書式に合わせることが出来ず、
「未だにワードでやってるのか」とばれてしまいます。

>>523
彼らは、こんな便利なご時世に、
罫 線 を 手 書 き で 書 類 に 引 く
という原始的な方法で済ましています。

毎日毎日、定規で線を引く作業を30分ほどしています。
私には、そんな時間の使い方はできないので、真似出来ません。
527524:04/09/25 01:10:12
>>526

うーん、解決できないかどうかは試していないので何ともいえないなぁ。
もしかしたら解決できるのかもしれないけど、それを検証するほど時間が
余っているわけでもないので。

もっとスマートな解決策が必要なら、ジャストシステムのサポートに
問い合わせるか、一太郎Webの何でも相談室を利用することを勧める。

でも、私だったら、そこまで拘泥せず、さっさと別の方法を模索するけどな。
この罫線を印刷しないんだったら、画面上の見かけの問題、無くてもかまわない。
一方で印刷するんだったら、その罫線だけを先に印刷しておいて、
本文は別途印刷をかける。別に2回印刷かけちゃいけないわけでもないでしょ。
態度の大きい質問者・・・
こんなくだらんソフトを使ってやってんだから、使い方ぐらい教えれ・・・
そう言うんだったら聞く相手はここの住人でなく公式サポートだろ。
526はリアルで友達いなさそう
わざわざここで悪口言わなくてもいいのに・・・
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/25 14:38:56
ジャストシステムの製品戦略はイマイチよくわからない
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/25 14:46:57
一太郎ビューア
Office 入れていないマシン(サーバマシンとか)
で .doc ファイル見るのにとても重宝しています。
ありがとうジャストシステム。
>>526
マジレスしてみる。
過去に何百種類のテンプレートを献上したのか知らんが,大勢が一太郎に移行している
なか,しかも自分も本心では一太郎を使いたいと思ってるのなら,さっさと移行すればよい。

>彼らは、こんな便利なご時世に、
>罫 線 を 手 書 き で 書 類 に 引 く
>という原始的な方法で済ましています。
結構なことじゃないか。あなたのなんでもPC上でやろうとする固い頭の方が
よほど原始的。流れに乗ろうとしないヤツは職場で迷惑だよ。

繰り返すが,あなたが一太郎を嫌っているのならまだしも,使いたいのなら,
さっさと移行した方がよい。研の罫線は,手書きをいとわない人達に30分でも1時間でも
引かせておけばいいだけのこと。そんなことに目くじらを立てるより,職場の和を大切に
する方がよほど重要だよ。
他にいい方法を知ってるなら教えてあげればいいのに・・・
心の中で馬鹿にしてるのって醜いよ
そうだそうだ。
わかったか、>519めっ!
一太郎のインターフェイスってWindows3.1時代からのを流用(改造)している感じがする。
個性的ではあるが、いい加減ワードやエクセル等の標準的なアプリケーションインターフェイスに
改善して欲しいな。もちろん一太郎固有の「ESCコマンド」等は残して。
>>535
一太郎上でやることにこだわらず,皆と同じく「罫線は手書きしろ」と書きましたよ?
いや,違うな。
「罫線書きをいとわないヤツにやらせとけ」だな。
535は526宛です
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/28 06:26:14
質問よろしくお願いします。

オークションで一太郎11を落札し、インストールしました。
インストールはできたものの、
実際に起動しようとしたら、
「不正な処理を行ったため強制終了されます」とか出て、強制終了されてしまいます。

どうやれば普通に起動できるようになりますか?
もしかして、windows98の再インストールが必要なのでしょうか?
542蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/09/28 11:17:27
543541:04/09/28 22:41:09
>>542
ありがとうございます。

リンク先を見ていろいろ試したところ、
プリンタドライバとの関係で問題が生じているようでした。
具体的には、今使っているエプソンのプリンタを通常使うプリンタから外すと
普通に起動できました。
しかし、リンク先に書いてある通りに
プリンタドライバを削除し再度組み込んでみても直りませんでした。

お手数ですが、どうすればよいか教えて頂けませんでしょうか?
544蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/09/29 00:58:15
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/29 07:20:19
Linuxで動く一太郎ビューア、公開してください
一般発売決定したLinux版一太郎を買ってあげて下さい
Justが潰れないように
JUSTSYSTEM ツール&ユーティリティを
アンインストール出来ますか?
548548:04/10/01 22:42:27
一太郎11使用者です。ATOK14を愛用しています。
MS-IMEでは http:// または www. と入力するとIMEがONになっていたとしても
自動的に半角に置き換わってくれますが、ATOK14の機能で同様の設定をする
ことは可能でしょうか。
ジャストシステム出版部の「ATOK14・200の秘技」という本を持っているのですが
載っていなくて。もしご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/03 16:34:14
>>534
>研の罫線
「件」の罫線と書きたかったんだろうな。

だが、読み方は「けん」じゃなくて、「くだん」だぞ・・・

( ´,_ゝ`)プッ
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/04 17:22:53
Atokパレットがすぐに見つからなくなります。
たいがい、タスクバーにあるのですが、
どこで設定すれば、再度、見られますか?
>>549
件の罫線ってどういう意味?
>>551 辞書引け。
>>550
 ATOK15ならば表示出来るようにするための修正パッチが公開されているので
 適用すれば復活できるはず。Office XP(/2003)の環境ではそうなる場合がある。
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/10 00:41:42
質問です。見出し等の設定があるときに段組を組むと、
段組ごとで行幅にずれができるのが美しくないと思うのですが、
標準の整数倍にぴたっと改行幅を揃える簡単な方法はありませんか?
>>555
ヘルプに乗ってる方法って面倒か?
>>556
文書スタイルで改行幅を調整しようとしてもなぜか微妙にずれるんですよね。
一太郎lite3出せや
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/14 19:51:13
一太郎12にてヤフーオークションに出品するための説明文を書いています。
[商品]○○
[説明]××
として、htmで保存したのですが、この文章をヤフーの説明欄に貼り付けてみると
[商品]○○[説明]××
となってしまいます。
どのようにしたら、きちんと改行されて表示されるでしょうか。
560いなむらきよし:04/10/18 21:29:05
一太郎なんてまだ使ってる奴がいたとは驚きだキケー!
>>559
一太郎の問題じゃないとおもう。
改行したいところに <br> って書けばできない?
>158の現象の解決方法ってありますか?
一太郎2004だけ設定が効かない…
563559:04/10/20 21:12:01
>>561
やむを得ず、一太郎で作成したファイル(jtd)を一太郎で(htm)へ変換し、
エディターでhtmを開き、<br>と入れています。
それって敢えて一太郎で書かなきゃならんものなの?
普通にhtmlエディタ使ったほうが早いし、簡単だと思うんだが…
>>563
貼り付け方が間違ってるのでは?
566559:04/10/22 19:38:51
>>564
htm言語?は全く知らないのです。一太郎で作ったものが簡単にhtmへ変換なれば楽なので。

>>565
一太郎で<BR>とすると、文字と認識されるようなのです。だから貼り付けても<br>と表示されて、
改行されません。
うーん…素直にテキストの羅列にするんでなきゃ、やっぱりhtmlエディタ(WYSIWIG編集対応)使った方が良いと思う。
あるいはオークション出品補助系のソフトとか。ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/net/www/auction/
一太郎でやることじゃないように思える。
568559:04/10/23 08:42:06
>>567
htmlエディタなるものがあるのですか。見てみます。
どうも有り難う御座いました。
一太郎2004では、画像の貼り付けに関連する処理が、
以前のバージョンと比べると非常に使い勝手が良くなっているように思えますが、
実際に使っている人の意見はどうでしょうか?

今は一太郎10を使っています。
今までMe+一太郎10だったが、つい先日XP SP2に乗り換えて一太郎10入れたら…
スタイルの設定で凍る…。もちろん修正モジュール適用済み。

一太郎2004に乗り換えろと暗に勧められているのだろうか…
XP対応モジュールではあっても、XP SP2対応モジュールじゃないからね・・

それにしてもSP2は最狂のウィルスだな
ジャストシステム製品で一太郎12以前をWindowsXP SP2にインストールするのは
ちょっとやばい予感。
インストール時、エラーがでなかったか?>>570
573570:04/11/01 22:27:23
エラーは無く、すんなりインストールできましたよ。

スタイル設定をしなければ使えるから、2004買うまで我慢します…。
>>573
念のため2月まで待ってみ。
2005がでる「はず」だから
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
           一太郎2004をお使いのみなさまへ
   ………………………………………………………………………………
       「一太郎2005 RTM版」テストにご協力ください
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 日頃は一太郎をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

 ジャストシステムでは、次期Windows版一太郎となる一太郎2005の
 開発を行っております。
 この度、より使いやすく安定した、完成度の高い製品をご提供するために、
 「一太郎2005 RTM版 *1」テストの参加者を募集します。

  *1 RTM版(Release To Manufacture)とは最終製品と同等なもの、
    という意味です。

 このテストは、お客様の環境で、実際に「一太郎2005 RTM版」を導入して
 ご使用いただき、様々な条件下で発生する問題点をご報告いただくことに
 よって、さらに完成度を高めることを目的としています。

 なお、お申し込みいただいたお客様には、12月6日(月)から順次、
 「一太郎2005 RTM版」CD-ROMをご登録住所に発送させていただきます。
 
 「一太郎2005 RTM版」テストの主旨をご理解いただき、ぜひご協力を
 お願いします。


 ┏━━ ▼一太郎2005 RTM版テストのお申し込みはこちら▼ ━━━┓
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/15 02:14:07
一太郎 for Linux with ATOK17
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100446032/
イチローに続け、ジャストが一太郎の次世代技術「xfy」で米国に乗り込む
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/17/news047.html
プログラマーだった初子さんが開発を総括しているの?
一太郎2004です。
1ページ目→11月18日
2ページ目→11月19日
3ページ目→11月20日
       ・
       ・
       ・
というふうに日付を入れる方法はあるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
超亀レスですまんが1から読んでたら見つけたので
>>235-237
> 2 JIS補助漢字にある文字の一部を、ATOKの文字パレットを使って
>  表示します。
>
> たとえば、足へんの13画のUnicode 8DE2の文字(足へんに多)とか、
> 雨かんむりの24画のUnicode 9747の文字(雨かんむりに龍)などですが、

U+8DE2もU+9747も補助漢字には「ない」ぞ。
したがってMS 明朝にもはいってない。その場合XPは
他のフォントから借りてこようとするわけだがその処理が
バグってて文字が重なったり小さくなったりする模様。

解決策だがXPの自動リンクに任せず手作業でSimSunを
MS 明朝にリンクするとよさげ
http://blue.ribbon.to/~akene/fontlink.htm
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/22 13:31:02
すんまへん、一太郎2004で困ってます。

編集中の文書の表示倍率を変更したいのですが
一太郎ヘルプのキーワード「表示倍率」に記載されている
[表示-表示倍率]がメニューバーに見あたりません。

同様に簡易作図をしたくてもヘルプに記載されている
[挿入-作図-簡易作図開始]がメニューバーに見あたりません。

どうすれば、これらの機能が使えるのか、ご存知でしたらご教示願います。

インストールはフルインストールで、すべてデフォルト設定です。
もちろんユーザ登録もしてあります。
動作環境は Windows XP Professional Edition の SP2 です。
倍率は下の方の〜%と書いてある所をクリック。
ツールバーの追加は 表示-ツールボックス-表示切り替え。

584名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/23 02:47:03
>>583
ネ申!! ありがとうごぜえますだ
ばっちり表示倍率、簡易作図できますた
ありがたや ありがたや・・・
このスレちゃんと機能していたんだね…(゜ーÅ)ホロリ
来年こそ新しい一太郎買うぞ!
>582=583
メニューとツールバーを勘違いしてたのか?

それらならいいが、もし、メニューに「表示倍率」や「作図」がないのであれば、
それはそれで問題だと思うのだが。
来年はドクターマウスとセットにしてくれないかなぁ。
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/26 17:35:23
俺の一太郎は11で止まったままなんだけど、2005は新しいの買おうかな。
>>589
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカ-マ!
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/26 23:33:40
2005は何が変わるんだろう?
バージョン
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/27 00:18:04
言うとおもったー
面白いっ ぱちぱち
一太郎2005/ATOK18は今ベータテスト中なんだよな。
ベータテストに当たった人は新機能の概要を書いてくれ。

個人的に気になるのは・・
Opentypeフォントの異体字はサポートされたのか?
異体字って、17でも普通に使えなかったっけ?
たぶん誤解してる。
異体字はJIS漢字の範囲ではかなり少ない。

たとえば「辺」の異体字はJISの範囲では2つだけだが、
OpentypeのPro書体を使うと20種類以上の異体字が選択可能だ。

この場合、それぞれの異体字に独立した文字コードが振られている
わけではないので、アプリケーションソフトが内部で異体字の識別子
を持つ必要がある。DTPソフトではAdobeのInDesignなどがこの機能を
サポートしているが、一太郎やWordはサポートしていない。

この機能がサポートされていた場合、名字などを正確に書くことができる。
しかし、10万もするInDesignは、おいそれとは買えないのが普通だから、
一太郎(or楽々はがき)でサポートされれば、非常に大きな売りとなる。
が、契約上ここに書けないのがつらい。
>>597
なんの話だ?
>>598
>594
>>594
β当選者は12月上旬あたりにディスクが届くから報告はまだかと。
タスクバーを右クリックした時のメニューの一番下に
スタートアップに登録するのを置いておくのは止めてくれ。
終了しようと思ったらスタートアップに登録した、って事が何度も…
βテスタがいたらその点の要望お願い。
もう届いてるけど・・・
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/04 14:36:28
ttp://www.computernews.com/award/html/2005/2005_soft3.htm#3

店頭に限れば,まだまだがんばってるな。
Officeとして買うから、ワープロ単体のWordを
買う人が少ないだけじゃないだろうか。

仮名漢字変換にしてもIMEは販売してないのだから
売れたソフトとしてはATOKになるのも至極当然。

個人的には統合ソフト部門でジャストが3位に
つけている方が驚きだ。一太郎&花子パックのことかな。
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/04 17:47:13
それでも表計算店頭市場ではMSに5割のシェアがあるわけだが
それと比較しての話では
>>605
「一太郎+Excel」使いならExcelを単体で買うし、
「Word+Excel」使いならMS Officeを買うからだろ。
>>581
超亀レスに対する亀レスだが……

> U+8DE2もU+9747も補助漢字には「ない」ぞ。
> したがってMS 明朝にもはいってない。その場合XPは
> 他のフォントから借りてこようとするわけだがその処理が
> バグってて文字が重なったり小さくなったりする模様。

U+8DE2もU+9747も補助漢字には「ない」のは確かだが、
「その場合XPは他のフォントから借りてこようとする」のは
間違いだろ。

フォントに入っていない拡張漢字が用いられるとき、
「JS拡張漢字設定」に従ってJS平成明朝体W3に置き換えられる。
よってOSがXPだろうが2000だろうがATOK・一太郎の入っていない
環境ではフォントを置き換えたりしない。

「スタート」−「プログラム」−「Justsystemアプリケーション」−
「Justsystemツール&ユーティリティ」−「JS拡張漢字設定」で
「system」の割付書体を「未登録」にしてみると置き換えられなくなる。

※ただし「FontLink」されているものはOSが置換する(Tahomaなど)
 ttp://blue.ribbon.to/~akene/fontlink.htm
一太郎2005 2月10日発売
http://www.ichitaro.com/2005/?m=ict8503
俺のコードが入ってしまった・・・。
正しくは、http://www.ichitaro.com/2005/
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/07 15:56:16
UTF-16サロゲートペア対応

一太郎2005は、UTF-16(サロゲートペア)にいち早く対応しました。
これにより、2004年に改正された規格「JIS X 0213:2004」対応のフォントが利用できます。
これまで表現できなかった人名や地名などに使われる難しい漢字が表示できるようになります。
ユーザー登録された方には、専用フォント(2書体)と入力を補助するATOK 2005用変換辞書を、
2005年2月10日(木)より無償でダウンロード提供します。


※ Windows XP以外のOSでは利用できません。
※ 一太郎2005でご利用ください。
UTF-16(サロゲートペア)に対応できてないアプリケーションでは表示できない文字があります。
※ インターネットをご利用のユーザー様限定で、フォントをご提供します。


いいね。ただXP専用っつうのが。。。2Kじゃだめなのかなぁ?
>>610
日本語読めないの?
三四郎2005って・・・・今までの三四郎を改題しただけじゃないのかな?
とあるPCゲームメーカーみたいに「完全版」とかリメイクキャンペーンとかに発展しなければいいけど。
>>607
MS明朝等は中国、韓国系フォントにもFontLink張っている。
それ以外のフォントで、これらのフォントにFontLink張って無くても
借りてくるかどうか…。
OpenTypeはFontLink無くても借りてくる傾向があったような。
TTで、ありふれているJIS+α程度のフォントだと、借りてこない。
>>608
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
今度こそ買うぞ!
なんで「チカラ」とカタカナで書くのだろうか?
やっぱり一太郎マニアは扇子と手ぬぐいを両方コンプするために箱買いするのかね?
こんどこそ本当か
「Wordとの互換性向上」
今回は買おうかな、と。
「はだしのゲン」の台詞が変換できるか試したい。

三四郎がバージョンアップとはなぁ。
(大地と五郎は何処へ行ったんや)
619610:04/12/07 22:38:30
>>611
読めるよ。ただサロゲートペアに対応したのはWin2Kがはじめてだったから
なんでXPだけなんだろう、と。
三四郎だけ買うか
一太郎2004を買って、インストール後に1回起動しただけで
もうバージョンアップか〜。
月日が流れるのは早いモノじゃ・・・。
俺も2004で一度もファイルを作ったことないよ。
三四郎2005

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
いつの間にか一太郎トリビア出来てるね。
ttp://www.ichitaro.com/20th/trivia/index.html

・太郎の名前は浮川社長の教え子から取った
 知ってる・・・。

・初代ロゴは浮川社長の手書き
 知ってる・・・。

・ブランドの赤は日の丸意識
 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

・一太郎Ver.5のパッケージは4kg以上
 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
今度のATOK、
  ミョンドン→明洞
が変換できます、だってさ。韓流ウザッ
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/08 09:00:08
> ・ブランドの赤は日の丸意識
>  ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
もう買うのやめようかな
12、13、2004 とアップしてきたけど
10回も起動してないしな
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/08 11:03:56
すいませんが教えて下さい。
一太郎でA4文書を作っているのですが
右下に承認印を押すための2行×2列の罫線枠を作りたいのです。
でもツールバーにある"表作成定型"のアイコンを使うと一行全てを使った
罫線枠になってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
>>627

できあがった罫線枠の左側の縦線を、Shiftキー押しながらドラッグするとサイズが変わる。

てか、罫線→罫線で、自分の引きたいところにカーソルを持っていって書いた方が早いよ。
罫線引く前にF8キーを押したら、
通常罫線から行間罫線に変わる。これで引いては如何?
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/08 15:09:10
>>628
なんとか出来ました。ありがとうございました。

EXCELで作ろうかとも思ったのですがワープロで罫線を使う機会が
ほとんど無いので練習がてら使ってみましたが、2つの枠を同じ幅にしたり、
枠の移動とか、罫線の縦位置の指定とか、ワープロの枠罫線は難しいですね。
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/08 15:15:26
>>629
書き込んでいる間に追加のアドバイスありがとうございます。
とりあえず出来ました。
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/08 15:24:36
また分からない事が出てしまいました。

罫線枠を作るときに間違えて"レイアウト枠の作成"で作った"レイアウト枠"を
消す方法がわかりません。どうすればいいのでしょうか?
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/08 22:28:59
>>625
次から大極旗になります(w
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/08 22:30:56
http://www.ichitaro.com/2005/taro/toku04.html
互換性向上って読込みよりも書込みの互換性を意識してほしい。
wordの文章読むのは自分なんだからレイアウトが崩れても気に入らないなら直せばよい。
wordの形式で提出しなければならないものを一太郎で作りたいユーザのほうが多いはず。
書き込みは十分じゃないか?
>632
レイアウト枠の外側の黒い線の部分を左クリック
(枠のまわりに黒い四角が表示される状態にする)
         ↓
Deleteキー(または右クリックして「切り取り」)
>>18
こいつすげえ
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/09 12:08:11
容易に想像がついたわけで
今のうちに予言しとくか

しかし2005とかごたいそうな名前付けたわりには、
あまり意味のないバージョンアップになりそうだね
いつまでこんなことを繰り返すのやら
1年後には当たり前のように殆ど変わってない2006が・・・
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/09 14:00:42
まあATOK以上に無意味なバージョンアップにしかみえないというのは確か。
バージョンアップ客はかなり少なくなるかも。
毎回無意味だと言われるけど
ビジネスとして成り立ってる以上
売れてるんじゃねーの?
2004以降毎年出すと言っていたから、今更後には(ry
2004の2005年版てことね。
そうか三四郎も毎年出ることになったのか・・・
三四郎を今入手しても、使い所がわからない
なんでこのスレにいるの?
2005の試用具合ってこのスレに投下して良いの?
>>647
スレ読んで判断しろよ
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/10 00:59:37
Wordにはある改訂履歴とフォント埋め込みは何で採用しないの?
JSには技術的に無理?
特許
>>649
 上層部の命令
652632:04/12/10 11:39:09
>>636
返事遅れましてすいません。
出来ました。ありがとうございました。
俺みたいにすべてのバージョンをそろえて本棚に飾って喜んでるヤシはいないのか?
もっとも半分以上は億で安く買ったものだが・・・
ver1と2と4が手に入らない・・・
654570:04/12/10 17:45:15
その本棚見てみたいな。
PC-100も買わないとね
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/10 22:12:50
age
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/10 22:25:34
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/12 07:59:37
DOS/V版の一太郎Ver.5は出ないかなぁ・・・
5千円位、サポートはWeb限定で。オクだと高騰するんだな。

>653
漢ならDOS版ATOK9も確保したんだろうなw
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/12 10:20:05
JSは「蘇るPC-9801伝説永久保存版」のときも、付属CDに
DOS版一太郎の収録を拒否したよな。既に販売終了しているのに。
社長はOK出したのに、広報がダメと言ったとか。
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/12 11:17:32
>>58
いや、女装すると精液の量が増えてマジで気持ちいいんだよ。
騙されたと思ってお前らもやってみろ!!!
テレビでよく出てる植草教授もやってるんだぞ。

>>58
いや、女装すると精液の量が増えてマジで気持ちいいんだよ。
騙されたと思ってお前らもやってみろ!!!
テレビでよく出てる植草教授もやってるんだぞ。
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/12 12:46:00
【新・mac】 一太郎 for mac-justsystemスレ-
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1102612423/l50
>>659
おつかれさま
>>658
出ていたよ
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/13 05:11:24
>>659
ハァ・・・そういうねじれ現象があったのか。
純正系パーツが積んである奴なら結構動くのになぁ。
それに、それ目当ての奴は既に何らかの形で
ジャストシステムに「出世払い(w」してると思うんだけどな。
JS数式作成ツールで作った数字を
文字と同じ扱いにする方法ってないかな?
画像と同じ扱いになってしまう。
>>666
MS数式3.0もそうだが。ていうか文字で扱えないから専用ツールがあるんだろ。
668666:04/12/15 00:26:43
>>667 レスさんくす
言いかた悪かった。
ふつうに貼るとグリッド線をどかせて数式が貼り付けられてしまう。
そうじゃなくてグリッド線とグリッド線の間に
文字と並んで貼るようにしたい、ということです。
会社のはそうなっているのに、誰もやり方知らない・・・
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/15 12:27:27
>>668

(1)数式を作る。
(2)数式を動かして、入れたい行にアンカーを移動させる
(3)右クリック→枠飾りと文字の配置
(4)「枠のサイズと位置」の「メニュー」から、「1行の高さにする」を選ぶ。
(5)「行方向のずれ」を0mmにする

これでおそらく大丈夫だと思う。
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/15 12:28:47
>>668

ああ、あとは「枠飾りと文字の配置」で、「文字の配置」の「枠の基準」を「文字」に
するのでもできるかな。

こっちの方が楽かも。
671666:04/12/15 23:46:05
>>669ありがとう

>>670ありがとう
会社のは、まさしくこの状態でした。
おかげでやっと解決できました。(´∀`)
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 09:39:09
一太郎2005て単品で2万いくのか
2月にWord2000から乗り換え版買ったけど5800円くらいだったぞ
2万出すやつはいないだろー
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 10:23:44
実際に買う人がいなくても構わない展示用でしょ、
価格比較させてキャンペーン版等を買わせるための。
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 11:08:23
『価格革命』でさえ58000円だぞ、昔はこれ以上ないほどのぼったくり会社だったろうが。
普通にいるとおもう・・・
いないと言い切るのが異常
キャンペーン版買わずに、新規製品版買う椰子がいたらかなり馬鹿だろ。
キャンペーン版でも買った奴は馬鹿だろ
ここにいるやつはみんな割ってる
昔は1円で家も買えました
今の数千万円はぼったくりですねw
一万円単位の出費でもそんなに気にしない人もいる
価格コムで500円の安さを追求する奴もいれば、
定価で電化製品買う奴もいる
2万円というのは、官公庁からぼったくるための価格だろ。
納税者をなめんな。
官公庁が1本単位で買うのか?
ライセンス販売でないと、箱の置き場にも困ると思うぞ
ある程度「定価」を高くしておかないと、キャンペーン版の値段を打ち出せないからでは?

定価20,000円でキャンペーン版を15,000円にするのなら割安感はあるけど、
定価16,000円でキャンペーン版を15,000円にしても割安感ないし。

ジャストシステムも、キャンペーンやら優待やらライセンスやらで値段が安くなることを見越して
ある程度の高さの定価にしているんじゃないかな。

ぼったくりの基準が主観のみなのはやめないか?
684素質問:04/12/17 15:23:02
ここで聞いていでしょうか。
一太郎でドラマの脚本原稿を書いてるのですが
フォームを改善したいのです。

横置き、縦書きの三段で
上から「場面」「人物」「セリフ」って切りたいのですが
罫線で3段に区切ると、改行した時に段内でしか進まず
各段に対して改行を挿入しないといけません。
その場所以降すべてがずれるように設定ってできないのでしょうか。
word単品が25千円くらいなんでこの価格にしているだけでしょ。
官公庁向けのライセンス販売の場合、
一太郎がJL-Standard(1本ごとの契約)で14,000円〜16,000円、
JL-Excellent(複数本契約)で9,000円〜13,000円だそうだ。

パッケージの箱まみれになった方が安いじゃん。
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/17 17:33:24
ジャストシステムのlicense販売は安くない
業界の常識
>684

下段への移動 → TAB
上段への移動 → SHIFT + TAB
でちょっとはましになりませんか?
>>25
>PhotoShopなんかはほぼ毎年Ver.upで一回25000円。

それはアドベがアコギなだけ
>>686
もうそろそろ2005が出るというのに何をトチ狂ったかライセンス購入しやがった
しかもPDF栗と一緒にw
今すぐ必要ならいたしかたないのでは?
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/18 01:05:56
Photoshop の新規価格を考えたら全然あこぎじゃないけどな
どうして用途の違うPhotoshopと比較するんだか。
あこぎっていいたいだけだろ
もし安くなってもアコギっていうやつは減らない
今のロータスをあこぎという奴はいない、693は明らかなアホ
ロータススレ読んでみろよw
バカ発見
一太郎って昔はもっと高かったよね?w
でも、分厚いマニュアル一式が付属して、サポートも
回数に関係なく無料だったはず。
サポートは使わない人は使わないんだから
有料にしてくれると有り難い。
マニュアルも別売りにして欲しい。
たしかにマニュアル不要論もあるのか
同意に一票を投じながら700を獲得
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/19 00:38:14
>>684

Shift+Insertで1行挿入になるから、これで全部の段が1行空くはず。
>>690
実は必要なかったw
>>691
その新規価格自体アコギなんだよ。
>>699
激しく同意。オンラインヘルプかマニュアル別売りにして欲しい


#割れ対策もあるのかもしれんが
今の製品に付いてるマニュアルって、
主要な機能をさらっと書いてあるだけの簡易版で、
細かい機能の説明は別売のマニュアルになる。

オンラインマニュアルはHTMLヘルプが付属してるし、
ジャストのサイトにはかなり充実したサポートDBがある。

とりあえず、求めるような形にはなってると思うけどな。
pdfのデータ,具体的にはフリーで公開されている白地図なのですが,
それを一般的なPC環境で,一太郎に貼り付けるにはどのようにすれば良いでしょうか?

pdfを表示させた状態でスクリーンショットを取り,画像として貼り付ける方法は思いつくのですが,
スクリーンショットを取る段階で面倒がる人が多くて…

pdfを右クリックで保存 → 貼り付け のようにPCに疎い人でもラクにできる方法が
知りたいのです。
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/21 00:58:26
>>704

AdobeReader6なら、「スナップショットツール」(カメラのアイコン)が表示されるはず。

それをクリックして範囲指定。そうするとクリップボードに画像がコピーされるので、
あとは一太郎の側で右クリック→貼り付け。

これでどうかな?

>>705
未だに4の人が多いので,6の導入を勧めてみます。
6に変えるとなると,ADOBE READER SPEED-UP の導入もしなければ…

どうも。
>>706
Acrobat Readerの6は激重なのでおすすめできない。
あまりに不評だったため、今度出る7は軽くなっているらしいが。
7いれたけどめっちゃ速くなってるよ
その通りやね。Adobe Reader 7.0はかなり速くなっている。
Reader 7.0のコピペ機能を利用する事をお勧めする。
>707-709
重いとか軽いって意味判って使ってる?

で、Reader7についてはこんな理由があるわけだが・・・
ttp://www.tnk-bootblock.co.uk/index.php?day=23&month=12&year=2004
>>710

つまり、OSの起動時に読んでると。
別にいいんじゃない?IEだってやってることじゃん。

ま、IEの場合はそれでも他のブラウザに負けてるけど。
また感情論とダブスタかよ
いい加減不良マンセーがうざいな
>>710
確かに7をインストールすると,勝手にスタートアップへ
Adobe Reader Speed Launch.lnk
が入れられる。でも,これを削除しても十分速い。
レジストリのRUN関連を見てみてもそれらしい記述はない。
>>740
要約ぐらいしろよw
英文読めないやつのほうが多いぞw
ロングパスおめ
714 名無しさん@そうだ選挙にいこう sage 04/12/26 18:33:11
>>740
要約ぐらいしろよw
英文読めないやつのほうが多いぞw

↑白痴の典型的な症状
大変だな740
>>740
責任重大だぞ。ガンガレ。
>>710は、「7は常駐してるんだから起動が早いんだよ、騙されんなよ」と言いたいんだろうね。
でも、>>707-709のレスとは関係ないと思うが。>>713を加味するとなおさら。
大部分のユーザにとっては
常駐してようがしてまいが
なんとなく早くなってれば満足する。
一太郎の常駐よりははるかにまともに動いてるし
722710:04/12/28 21:06:07
>719
違うよ。
重い・軽い と 起動の速さは別物だって言いたいんだよ。

6でも、>706氏のように”ADOBE READER SPEED-UP”を使えば起動は速くなる。
だから707-709のレスは的外れ。
ついでに、ADOBE READER SPEED-UPの作者サイトにリンク張ったのだな。
6使ってる人は試してみれば?
>>722
ADOBE READER SPEED-UPとやらを使うと6の起動時間も速くなるそうですが、
それは7(の一部)を常駐させて起動する場合よりもずっと速いのですか?

両者に大差がないのであれば、今からバージョンアップする場合、
6よりも7の方がおすすめということに変わりはないと思うんですが。
わざわざADOBE READER SPEED-UPとやらをインストールしなくてすむわけだし。

しかも、>>713情報では、本体の起動時間は7の方が速いらしいし。
707以下のレスが的はずれで、6をすすめる理由がわからないのですが。
ビジネスユース的には出たばっかの7よりも、
枯れた6の方が安心できるというのがあるかもしれないな。

ただ、Speed-Upを適用した6と7なら、どう考えても7だろ。
Speed-Upを適用した6でトラブっても自己責任だし。

私が導入責任者なら、問答無用で7にする。

・・・ところで、ここって一太郎スレだよな?(^^;
>723
馬鹿の相手は面倒なのでこれ以上解説しない。
>>724
>Speed-Upを適用した6でトラブっても
単に,使用頻度の低いプラグインを別フォルダに退避させてるだけだから,トラブりようなんて…
>>723
もう一度スレ読んで
ちゃんと理解しろ
と巡回粘着野郎がおっしゃってますので
と巡回粘着野郎がおっしゃってますので
三四郎がついてくるのか。
使ったことないけど、これ使えるの?
1・2・3を三四郎という名で開発・販売してくれるのが
長年の夢なんだが。
1・2の三四郎
一太郎は漱石と関係ないのか
今一太郎10持っていて2005の一太郎&花子欲しいんだけど、
2004の一太郎のみ買って5000円でバージョンアップはできないよね?

何でそんな売り方するんだろう・・・
素直に無料バージョンアップか、
送料分の1000円でバージョンアップできますキャンペーンに
すればいいのに・・・
貴方の買い方のほうが変則だろ。
既に一太郎10持ってるなら、素直にUG版一太郎&花子買えば?
>>733
そんなことやるメリットが本当にあるとおもいますか???
736蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :05/01/01 18:42:13
737733:05/01/01 20:45:39
書き忘れたが花子も持ってるんだった。

2004買わずに2005を買えばいいってこったな。
2005ってアクティベーションある? 無いなら乗り換えも検討。MSOfficeのONE NOTE並みにテキストと画像を混在できたら買うよ
>>738

ジャストのライセンス規定から考えると、アクティべーションはないだろう。
・1台のPCを複数のユーザーが使う
・複数のPCを1人で使う
のいずれかであることがライセンス規定にある。そのため、自分一人のみが
使うと保証できるなら、数十台のPCにインストールしても構わない。

OneNoteがどういう代物か知らないのだが、テキストと画像の混在は
どこのワープロでも普通に実現できる機能だ。別に問題ないと思う。
>738
ONE NOTE とは別物、MS製品で比較するならWordです。
旧版ですが製品比較
ttp://www.ichitaro.com/word/index.html

>739
あえて言うなら、タブレットPC用アウトラインプロセッサ。
ワープロのような個人使用ではなく、ブレインストーミングなどで使う事で真価を発揮します。
>[素早く]Microsoft Office OnenNote[メモ]
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1064048677/
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/02 12:56:37
>>739 ども 
>>740 画像以外にも、mpegやmp3などをノートの上にガンガン貼り付けられるような感覚のワープロソフトがほしいんだよね。
手書きはさほど必要では無いが。
現状では編集の容易さからいってONENOTEが一番ほしいものに近いんだけど、アクティベーションがなー
自宅でも会社でも複数台のPC使ってるのに、3つも4つもライセンス買わないといけないのはちょっと。
あ、あとhtmlやmhtでの保存が可能な事。ONENOTEはmhtが可能なんだが。
PowerPoint みたいな使い方をしたいんですか?
この種のソフトで、手軽さをうりにしているのって他にはmacくらいでしょう。

アクチ不要のプレゼンソフトならフリーランス(LotusSuperOffice)、
あるいは目先を変えて、ホームページビルダーやFLASHあたりを検討してみては如何。
ホームページビルダーとflashはもう持ってる(w
どれももうちょっとなんだよね。 
気軽にベタベタ貼り付けられて、文字入力もできて、かつweb用にhtmlやmhtでアウトプットできるっていうと。
アクチに拘る奴はウザイ・・・
全部のソフトにアクチ導入してほしいよ・・・
会社が消滅して認証できなくなったら、
クラック&パッチが必要になってくる。
そうでなくても、会社によっては一定期間過ぎたら、
アクチ受付終了ということをやりかねない。
今も割ればいいだけじゃん
違法コピーをなくしたいという気持ちは理解できるんだけど、
アクティべーションだと気軽に再インストールができないんだよね。

こないだHDDクラッシュでAd○beに再発行依頼をする羽目に
なったとき、つくづく不便だなぁって思ったよ。

>>746の懸念も同意。製造コストは多少増えるだろうが、
コピー防止なら素直にUSBドングルにしてくれと思うよ。
割れがなくならない限り、
高くなるか、インストールに手間がかかるかどっちかしかないきがする。
どっちにしろ正規ユーザにしわ寄せがくるのが嫌だけどね・・・
確かにアクティベーションの手間考えたら、大企業以外はUSBドングルのほうがよほどペイするんじゃないのか?
あっと、オフィスとかって一応「デスクトップ1台、ノートPC1台」にインストールしていいことになってるんだっけ。
ソフトごとにUSBトングルつけるのはUSBの数足りなくならない?
ノートパソコンだと持ち運ぶのも大変になりそう・・・
アクティベーションするならきちんと安くしてほしい
アクティベーションそのものにも開発費用がかかるんだから無理
でもそこはお互い様ってことで、ユーザーは不便なんだから、少し安くする。
メーカーは最初はお金かかるけど、不正ユーザーが減ることで、
将来的にはソフトを買うという習慣が身についてさらに不正が減る。
というか今度のやつってアクティベーション必要なの?
PageUp、PageDownキーで文章を1ページずつ送りたいのですが
拡大縮小率をどう弄ってもずれてしまいます。
1ページ送るボタンでもずれます。
Wordではきれいに一ページずつ送れたのですが。
対策をどうか尾根ギアします。
Windows 98のプリインストールPCが出回っていた頃は
一太郎+花子+三四郎+ロータス1-2-3という組み合わせのプリインスコ版があった。
元々中学で一太郎を使用していたので勉強のために欲しいなぁと思っていた。

が、結局word98(word97の改良)モデルになってしまい、結果的にword派になってしまった。
今の一太郎は教育機関とかで使用される場合があるが、そこで一太郎を覚えたヤシがwordを
使うと大変だろうな

>>754
 利用者数にもよるから多分実装は無いと思われ。
>>756
>大変だろうな

そうでもないよ。もし大変だったら,ちゃんと一太郎も売れてるはず。
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/10 17:41:16
Word「派」はマゾ
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/11 00:28:44
>>755

一太郎のPageUp/Downは、どうも
「画面に表示されているぶん」を1ページとしているみたいだね。
だからページ単位で移動しないようだ。

そうすると、マクロで「次ページ()」を記述してシステムマクロとした上でキー登録するか、
ESC→J→N(次ページ)/B(前ページ)と順に押していくのがいいかも。

そんなことより
>>755
>尾根ギアします。
に気づいてやれよ。
気づいていたけど、誰かが言うだろうと思って、つい・・・(^^;
GKが悲愴な抵抗しすぎ
>>759
うー。うまくできませんでしたが有難う御座いました。
その辺は妥協します。
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/11 18:40:52
JS数式作成ツールがないんだけどなんでだろ?
普通にインストールしてるのに。JS関数グラフとかはあるのに・・・
765蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :05/01/12 03:57:06
「尾根ギアします。」はATOK2005のキャッチコピー
「入れ立てのお茶」はどのバージョンだっけ?

あれ? ↑ 「煎」が出るんじゃなかったか?

767蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :05/01/13 03:13:02
数式エディタで思い出したんだけど、今度カルキングJっていう、
数式書いたり計算したりするソフトが出るんだね。

これはほしいね。きれいに数式が書けたり、グラフに補助線を書き込んだりできるのは
ありがたい機能だ。

でさ、ふと気づいたんだけど、「ネタの種」って、「紙」なんだね。

スレ違いなのでsage。
カルキング

元々はコレ → http://homepage2.nifty.com/autumn-soft/calking.htm
それをパッケージソフトとしても売り出した。それがコレ → http://www.simplex-soft.com/

ネタの種しかり,カルキングJしかり,自分のところで開発する体力もないのか?ジャストシステムは。
つまり,
カルキングJ 9,800円は,
カルキングVer6.0(通常版) 48,000円
カルキングVer6.0(アカデミック版) 25,800円
のサブセット版ってことだ。

※価格はいずれも税別
カルキングJのJはJustsystemのJ!!!!!
ViaVoice-J ってのも無かったっけ?
>>769

別にそれはそれで営業戦略としては間違っていないように思う。
別の会社から出ているソフトウェアを、自社製品と連携できるということを打ち出して
宣伝することは悪くないと思うなあ。そしてそれを自社の関連商品として出すことも。

自分とこで全部そろえようとすれば当然のことながらカネも技術も必要だしね。
マイクロソフトだって、買収という手段で同じようなことしてるし。

774名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/14 00:38:01
MSを中傷する奴はこういう風に都合よくMSを持ち出すダブスタの例
sage進行してたスレをageてまで訴えたかったようですw
巡回してたんですなっw
今日JustMyShopを見てたら、
いろいろな辞書類が「ATOKと同時購入で1050円引き」となっていた。
一太郎と同時購入ではダメらしい・・・ちっ。
そして次バージョンでは全て使えなくなる、と
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/14 13:54:13
一太郎買うならどこが一番安い?
JustMyShopって定価だから高いよね?
特典がついてるからなあ、値段だけで比較すれば確かにそうだが。
通販なら何ヶ所か探せばそれらしい業者からかなり安く買えそうだけど。
今一太郎10使ってるんですが、
そろそろ新しいバージョンに変えた方がいいでしょうか
そんなこと云われても……
>>778
どうせ割るつもりなんだろ?
クズは黙ってろ
去年の2004の発売の時には、角川の辞書付きとかでいろんな店が
通販してたんだけど、今年はどうですか?
100円ショップで買えそうな変なCDケースもらったって仕方ないし、
どこかお得な店の情報があればキボン
値段だけならソーホー屋
辞書そのものの内容が改訂されたならともかく、
ATOKのバージョン追従のためだけに改訂されたものに
金を出したくないよなぁ。
VerUpっても、実際はジャスト≒ATOKの維持費だろ。
納得できないならバビロンにでも乗り換えれば?
ttp://dn.altech-ads.com/babylon/index.htm
とりあえず、俺はATOKがなくなったら困るから、
JUSTSYSTEMを支援するつもりで、
一太郎+花子+三四郎+ネタの種+カルキングJを注文したよ otz
自分でも、信者の小布施だと思ってる
っていうか、すれ違いだが三四郎のバージョンアップはマジでうれしい
多少危なくなってもソニーから工作員と資金が流れ込むから大丈夫
ソニーもそろそろ危なくないか?
送られてくるDMに「弊社が店頭販売価格を定めることはできません」
とはあるものの、各販売店でも、結構定価もしくはこれに近い価格が
多い気がする。
仕切価格が定価に近くて殆ど販売店は利益がないからあまり
値引けないのか、それともジャストが価格統制をしているのか。
>>791
憶測だけでそよこまで否定できるんですね・・・
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/16 00:32:33
『よそこ』はどうでもいいが、痛いとこ突かれそうになって無様な真似はするな
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/16 08:15:12
会社で一太郎を使っています。先日異動があり前任者の使用していた
一太郎文書ファイルを引き継いだのですが、一部パスワードがかかっ
ていて読めない文書があります。前任者は会社と喧嘩別れして辞めて
しまったのでいまさら本人にパスワードも聞けず、ほとほと困ってい
ます。

一太郎文書を完全に開くというワガママは申しませんが、せめて何か
のビューワでテキストの中身を見ることは可能でしょうか?

知っているかたご教示いただけませんでしょうか?

スレ汚しスマソです
パスかけた本人に聞け。喧嘩別れだろうが、最低限の引継ぎの義務くらいあるだろ。
拒否されたら法的手段に訴えるべし。
これがWordならパスワード探索ツールもあるのだが・・・
一太郎では片端から手打ちで試すしかないだろうなぁ。

まぁ、相手は生きているんだから、
頭下げてでも聞けば何とかなるでしょ。
せめて最新用語辞書のアップデートは不定期でいいから無料でやって欲しいよな。
「ヨン様」とか「セカチュー」とか(古いけど)を流行の最中にアップデート出来たらいいんだけどね。
M$もようやく最近無償で最新用語アップデートを行うようになったけど、IME2003は妙に動作が
重いし。かといっていちいち用語を登録するのも面倒だし。
その分製品価格に転嫁
太郎8から全く買ってないのに、今回も健気にバージョンアップの知らせが届く
昔登録した時の太郎7と8のインスコIDまでしっかり登録されていた

シャレで買ってみようか、無駄になるから止めようか
−−−−ここからチラシの裏
いちたろーは全然使わんのに無意味にATOKwithいちたろーを買ってしまう、うちに乾杯。
なんでいちたろーライセンスでATOKのUPDATE版買わせてくれないかな。・゚・(ノД`)・゚・。
また今年もATOKwith辞書かATOKwithいちたろーかで悩む罠。
−−−−ここまでチラシの裏

>791
ttp://www.geocities.jp/sonydamepo/densetsu
ttp://www.geocities.jp/syakarikisony/
SONYさんもすごいですね

>802
そんな版からでもちゃんとUPDATE可能なんだね(;´∀`)
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/19 04:50:30
>>791
そのフレーズはジャストに限らず、何処のメーカーでもやってるお約束。
慣習に則った上代価格の水準がこの位ですよ程度のこと。

今日、ジャストから御布施のお願いが届いたのだが、今回の新製品である
>769-771
カルキングJ(V6含む)とJS数式作成ツール
図解マスターと花子形式
の相互互換性は取れないようです。
取れれば数式作成は高いソフトの買えない中学校や高校でも重宝されただろうし。
もちろん、計算機能やグラフ機能を付けろとは言わないよ。
図解マスターから花子形式へ書きだしできればVisio対策にもなったのに。
理想は相互コンバートだけどね。

やる気がないのかやるカネがないのか、どうももの足りないですなぁ。
ネタの種
FireFoxとかOperaとかには対応してないのか?

だったら「紙」で充分だよ
文章を直すときに
「」内をのぞいて。の後は改行というようなことが一括で出来ればと思ったのですが
このようなことは一太郎で可能ですか?
出来るソフトが他にあるものでしょうか?
どなたか教えてください
>>803
シェア版の紙copiならFireFox対応してるよ。
だから「ネタの種」も対応してるはず。

>>804
マクロでもちろん出来ますよ。SuperPlayLiteっていう言語。
ちなみに一太郎は10年以上使ってますが全く覚える気になりません┐(´ー`)┌
Excel VBAならすぐ覚えられたんだが。。。
ゲートキーパー警報
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/20 00:05:54
abriel!!
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/24 22:14:46
一太郎13使ってるけど2005に変えるメリットってあるかな?
809蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :05/01/25 02:49:03
>>808じゃないですが、>>809を見て購入決定しました。
現在一太郎11。
2004があるのに、2005を予約した。三四郎を試用したいから。
123も一太郎同様に20年近く使ってるが、123は新OS(現在2000)
の動向次第ではもう限界だろう。そろそろ他に変えねば、と思ってたとこに、
三四郎。
ジャストシステムさん、毎年金払ってもいいから、三四郎の開発を続け、
123そっくりさんにしてくれ。新機能はいらん。
三四郎が届くまで、胸ワクワク。関数入力が「=」キーならがっくりだ。
ガックリしてくれ
一太郎2004なんですけど、
文字を選択した状態でスペースキーを押すと再変換されちゃうの
オフにできませんかね?
カスタマイズしろ
現在、一太郎13花子10ATOK17辞書付き。
ほとんど不満なく使用しているし、アウトラインとかの
新機能はいらないし、実際のところ、使わないと思う。

でも、ことしは、一太郎花子ともバーチャンアップしてみよう。
そう決めた。店売りのパックでも三四郎がついているなら
三四郎もインストールしてみよう、べつに表計算なんて
使うこともないのだけれど・・・・。

なんとなく、わたしがお布施を施さなければ、ジャストシステムが
なくなってしまうような気がするのだ、、、なんとなくだけど。
気のせい
817813:05/01/28 19:32:31
>>813ですが、やっぱり無理でしょうか
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/28 21:17:17
おじたん。
なんさいでつか?w
>>817
>814
>>818
50代
やはり業界用語は違うな
ttp://www.ichitaro.com/twservice/mod/bbsSearch?ti=02
投稿者名:Hirosan 2005/01/21

コンピータ会社
ワークステーシン開発
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/28 22:43:23
2桁はよせ・・・
821 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[sage] 投稿日:05/01/28(金) 22:40:16
やはり業界用語は違うな
ttp://www.ichitaro.com/twservice/mod/bbsSearch?ti=02
投稿者名:Hirosan 2005/01/21

コンピータ会社
ワークステーシン開発
824813:05/01/29 08:08:39
>>819
方法がわかりません
来年のバージョンアップの目玉は64bit対応になります
再来年のバージョンアップの目玉はLonghorn対応になります
ソフト作る人間からすると、Win.XPだけであと5年ぐらい
引っ張ってほしいんだけどな。
次から次からOSが新しくなると動作検証が大変なんだよ・・・。
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/30 12:32:46
「w」を連続で打ちこもうとすると
「っっっっっっっっw」になってしまいます
解決方法わかる人いますか??
志ね
>>827
マルチ
一太郎13を使っている母が罫線云々でトラブルを起こしています
私自身いじってみましたが全然わからないので質問させてもらいます
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/37297.jpg
上のような状態になってしまい移動させることができません
コピペでその前後を移してみましたが駄目でした
SSを撮れればよいのですが学校関係の物のため止めておきました
ご教授の程よろしくお願いします
>>635
座布団の下じゃないけど椅子の下にあったー!
>>69
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/30 23:53:47
>>830
リンク先見ても、状態がどうなっているのか、全然わからんよ・・・
833蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :05/01/31 00:59:05
知り合いんとこで未だに一太郎Ver.5(DOS版)使ってる。

んでプリンタ換えたいらしいんだけど、LIPSIIIのプリンタ定義ファイルなんてまだ買えるんかね?
835名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/31 22:21:46
一太郎で原稿を作ろうとしています。
24字×37行に統一しようとしています。
しかし、今まで一太郎で作っていた文章を文書スタイルの変更で
修正しても、一行の文字数が変わらない部分があります。
どのようにしたら、全ての文書を24字×37行に統一
できるのでしょうか?
836蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :05/02/01 00:45:06
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 15:15:46
「一太郎」販売差し止め 東京地裁が判決
【15:06】 松下電器産業が、ジャストシステムの製造するワープロソフト「一太郎」などに特許侵害部分があるとして、
製品の販売差し止めなどを求めた訴訟で、東京地裁は1日、請求を認める判決を言い渡した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 15:17:24
まじかよ!
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 15:26:45
今月発売の一太郎2005のパッケージすでにかなり生産してるのにな

ジャストシステム逝ったあああああああああああ
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 15:43:15
廃棄を求めるっておかしいだろ。
普通は、ライセンスの支払いを城みたいな判決になるはず。
よく見りゃこの裁判長、味の素の発明対価の時に、あり得ない判決を出した人だな。
高裁で楽に覆せるな。
今のうちに2004買うしかないのか。
しかし現時点での廃棄命令自体はイキじゃねえの?
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
2005の発売はどうなるんですか…
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 15:47:41
判決でたって確定するまでは、販売継続するだろ。
だいたい、何で争ってたんだ?
>>845
アイコン操作についての特許権を侵害された

だとさ
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 15:51:19
>>846
それだけで分かるか?
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 15:54:13
>>847
ぐぐってみた。
多分これかと。
ttp://www.ntspat.co.jp/pdf/B92803236.pdf

読んでもよくわからん・・。orz
今回の裁判長 「 高部真規子 」 でぐぐってみれ。
>>845
いや、取りあえず販売停止命令は効力発揮する。
迷惑な糞裁判官だ。
全バージョンが対象 一太郎訴訟
【15:51】 一太郎、花子の訴訟で、製造、販売禁止や廃棄命令の対象となるのは両ソフトの全バージョン。

orz
ATOK単品なら買えるのかな・・・。
今後発売されるはずだった製品とか、現在持ってる製品のサポートが
どうなるか聞きたかったのに、電話が全く通じない(´・ω・`)
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 16:04:06
>>848
アイコンに関するヘルプみたいなもん?確かによくわからんorz
そんなことで生産中止とはこの裁判官アホだな
著作権侵害と訴え続けていたら特許侵害で訴えられ敗訴と.
ジャストシステムなんて元々火の車経営してきたからここでトドメですね?
このまま確定するとは到底思えないが影響は計り知れないだろうな・・・。
ATOKは大丈夫なんだろうか。
【16:01】 一太郎訴訟判決で東京地裁は、判決確定前の仮執行を認めなかった。ジャストシステム側は控訴するとみられ、直ちに販売禁止などの影響が出ることはない。
この様な修羅場になった場合、いまのウチにパッチをダウンロードしていた方がいいよ。
閉鎖される可能性がある
それなら一応買えるのかね。
>>860
>仮執行を認めなかった
それを早く書けよニュース(;´Д`)
何だ。仮執行ないのか。
>>861
急いで見に行ったけど、一太郎11のは新しいのないや'`,、('∀`) '`,、
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 16:11:39
しかし。。販売直前に判決かよ・・・・
マネシタ電器もタチ悪すぎだな・・・・
一太郎に登録してある使用者を異動させようと思ったけどマンドクセからほったらし
仮執行が認められるとjustは飛んだでしょうね。
http://www.ntspat.co.jp/pnr/so_2004_09.htm
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7506/hanrei15.html
http://www.hanketsu.jiii.or.jp/hanketsu/jsp/hatumeisi/news/200412news.html
この辺にもこの訴訟関連の話題いろいろ出てるね。
「アイコンの機能説明をさせる第1のアイコン」をクリックしてから
第2のアイコンをクリックすると、第2のアイコンの機能説明をしてくれる処理、についての特許って…
なんだか松下、印象悪いね。
つかもっとまともなところで勝負しろよな。
松下、AV事業でMSとの裏取引。
第2のSCOか!?



と、2割くらい思ってみた。
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 16:20:42
これって、、HintTextのことか??
だったらほとんどすべてのソフトに該当するともうが・・・・?
シャレにならんね。

>「一太郎」「花子」の製造・販売の中止と製品の廃棄を命じた。
>「一太郎」「花子」の製造・販売の中止と製品の廃棄を命じた。
>「一太郎」「花子」の製造・販売の中止と製品の廃棄を命じた。
コレはバカ裁判長の無知が原因だろ、他にも幾らでもあるじゃんか(w
 松下電器産業(大阪府門真市)が、ジャストシステム(徳島市)の製造する
ワープロソフト「一太郎」とグラフィックソフト「花子」に松下の特許権を侵害す
る部分があるとして、販売差し止めなどを求めた訴訟で東京地裁は1日、
松下の請求を認め、製造、販売の差し止めと製品の廃棄を命じた。
文系の女裁判官じゃな・・
ウィンドウズに入ってるワードじゃ駄目なの?
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 16:40:52
>>876
!!!!

…松下は何考えてんだ…
まさか販売中止なんて・・・
予備的請求のつもりだったのに・・・
みたいな感じかも。
>>876
ワラタ。
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 16:51:00
この判決、一番驚いてるのは当の松下なんじゃないか?
biz+板は例によってバカだらけだな
GKが必死こいてるのも混ざってるだろ
無事発売するのかね。
>>876

クオリティ高いなwww
発売はされるだろ、今逆ギレしてるのはどうせ買わないかピーコかnyで手に入れる
ような連中ばかりだしな。
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 17:04:08
本当に販売禁止になったの?
さっきテレビでやってたよ!
発売日に届くように予約していたのに。orz
atokにしとこうかな。一太郎使ってないし。
>>887
2005はならないと思う
松下も死者を鞭打つような真似をしなくてもいいだろうに。
いや、まだ一応生きてる半死にか・・・

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/01/news052.html
「アイコンの機能説明をさせる第1のアイコン」をクリックしてから
第2のアイコンをクリックすると、第2のアイコンの機能説明をしてくれる処理、
について。ワープロ用の技術だったとされる。

ヘルプマークをクリックしてから画面上の項目をクリックすると
ヘルプ文章が表示されるってこと?
仮執行命令出てないからとりあえず発売出来るだろうけど。
今から延期とかありえるのかね。
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 17:10:24
つーか、アイコンクリックしたときのヘルプの出方みたいなものまで特許として認められたら、
ソフトウエア業界がめちゃめちゃになる予感がするんだが…
ハイパーリンク特許問題の時のように。
普通そういう特許は同業他社にとられて使えなくなるのを防ぐために取るものであって、
それで訴えて金儲けしようなんて考える松下は心が狭い。
608 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:05/02/01(火) 17:07:43 ID:De8uJ1Pc
判決文より。↓ジャストの主張が本当だとしたら、かなりのDQN判決だな。

>例えば,「トピックの検索−一太郎Home2ヘルプ」ウィンドウは,「Windows」が標準で
>備えるヘルプ表示プログラム「winhelp.exe」が表示するものである。すなわち,「?」ボタンに引
>き続いて「表示」ボタンをクリックすると「表示」ボタンの説明が表示されるが,この説明は,
>「一太郎Home」に係る説明ではなく,「Windowsが標準で備えるヘルプ表示プログラム
>winhelp.exe」に係る説明であり,その内容もマイクロソフト社が提供するものである。しかも,
>このように各ボタンの説明が表示されるか否かの制御は,すべて「Windows」が標準で
>提供するプログラムが行っているのであって,「一太郎Home」は一切関知しないのである。
>さらに,このような機能を備えたヘルプ表示プログラム等は,他のアプリケーション・ソフト
>ウェアを実行している間においても利用可能である。すなわち,本件製品をインストールする
>としないとにかかわらず,「『?』ボタンの指定に引き続いて他のボタンを指定すると,当該
>他のボタンの説明が表示される」という機能が実現されているのである。これは,本件製品の
>機能ではなく,「Windows」の機能なのである
つうか内容見ないで反射的に発狂するバカ多すぎ
誰も発狂というほど興奮してないじゃん・・・。
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 17:30:35
>>895
>H16. 8.31 東京地裁 平成15(ワ)18830等
今回の判決じゃないじゃん。

ジャスト側が勝った判決だし。

なにが、「DQN」なんだ?
「DQN」と言いたかっただけだろ。
> 判決では松下側が求めていた仮執行は見送られており、ただちに販売停止にはならない。控訴した場合は判決は確定しない。
ほらやっぱりDQNだ
901どういうこと?:05/02/01 17:54:26
特許権侵害で「一太郎」「花子」の製造販売中止命じる

 松下電器産業がパソコン用ソフト会社「ジャストシステム」(徳島市)に対し、
「アイコン操作についての特許権を侵害された」として、
ワープロソフト「一太郎」とグラフィックソフト「花子」の製造・販売の中止と、製品の廃棄を求めた訴訟の判決が1日、東京地裁であった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000111-yom-soci
おまいらおちつけよ
ここでもつまらんあらそい起こすなよ
執行猶予は?
904名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 18:15:08
実刑何年?
まぁ、予約している2005をどうするかな。
何となくATOK単体に予約変更したくなってきた。

>>903
そういう話ではないかと。
控訴してひっくり返るから安心しろ。
それよりこの裁判官を訴えろ。毎回とんちんかんな判決くだす頭おかしい奴だ。
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 18:23:20
>>905
「一太郎2005」は予定通り発売 2月10日から
【18:02】 ジャストシステムは、新発売の「一太郎2005」について、東京地裁判決で特許侵害とされた機能を含むものの2月10日から予定通り発売することを明らかにした。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
共同通信
 
判決自体はヴォーグの奴除いて極めてまともだと思うけどな、

こんな特許が認められていることが問題なんであって判決は正しい。
まぁ裁判官なんて法律の知識で頭がいっぱいで常識に欠けるバカばっかりだからな。
一太郎、今後発売されない可能性も考えて、2005買っといたほうがいい?
それとも、2006ぐらいまでは控訴の判決がでないからOK?
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 18:32:36
明日は松下、空売りですね
>>907
おぉ、サンクス。
あんまり一太郎使ってないけど今裏切るのは可哀想だしな。買おうっと。
松下さん、さようなら。
>>907
舐めてますね。毎年似たような製品を買わされるのは困ります。
とっとと潰れて欲しいです。
この裁判のおかげで2005が逆に売れるヨカン
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 18:39:15
ver2からの一太郎ユーザーとしては、
このニュースに焦っているぞ。
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 18:44:04
「一太郎」の販売差し止め 地裁「松下の特許を侵害」
 松下電器産業(大阪府門真市)が、ジャストシステム(徳島市)のワープロソフト「一太郎」と画像ソフト「花子」に
松下の特許権を侵害する部分があるとして、販売差し止めなどを求めた訴訟の判決で東京地裁は1日、松下の請求を認め、製造、販売の差し止めと在庫製品の廃棄を命じた。
 
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=main&NWID=2005020101002653
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1107205881/19
つか一太郎を販売中止に追い込む松下グループの不買運動でもやりたいくらいだ

-------------------------------
クソニー社員が早速暴れてるな
ジャストシステム、東京地裁での敗訴を受け会見 〜 最高裁へ控訴、製品販売も継続
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0201/just2.htm
NHKキターーーーーーーーーーーーーーー
NHKキターーーーーーーーーーーーーーー
NHKキターーーーーーーーーーーーーーー
>>919
なんで地裁の次がいきなり最高裁なんだ・・・・?
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 19:07:20
一太郎が消えてなくなると聞いて来ますた。

記念かきこ
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 19:11:36
俺は裁判のことはよく分からないのだけど、松下は廃棄を要求するような
裁判を起こすのはよくないんじゃないの?特許侵害しているから金よこせ、
というのなら分かるが。

よって、松下に抗議の声をおくろう。
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 19:12:37
>919
生死にかかわる重大すぎる判決なので「即時抗告」?
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 19:12:40
こりゃ、どっかのソフトウエア団体だったかデザイン団体だったかが
JavaScriptのポップアップウインドでビジネス特許を取って、ゴラアと
脅しまくっていたのと同じだと思われ。

あのDQNな特許はどうなったんだろう?
NHK見て飛んで来ますた
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 19:26:47
昔聞いた話
松下の社員が、あまりに研究開発部門がしょぼいんで
社長になんとかしてくれと直訴したところ社長曰く
「何逝ってるんだ、うちにはソニーという立派な開発部門があるだろ。」
と言ったとか言わないとか。
一太郎には正直いなくなって欲しいが
この裁判はないよな、さすがに
>>923
インプレスの記事によると、ちょっと飲めないような額をふっかけられたそうなので。

「そんじゃ息の根を断ってやるよ」ってことじゃない?
一太郎とレッツノート、両方が好きなオレはどうしたらいいんだ。
PCはまだ他のメーカーでも我慢できるが、一太郎はWordじゃ代用にならんしな。
やっぱりジャストか。
>>921
控訴をしない取決めがあるとか



特許権侵害で「一太郎」「花子」の製造販売中止命じる

 松下電器産業がパソコン用ソフト会社「ジャストシステム」(徳島市)に対し、「アイコン操作についての特許権を侵害された」として、ワープロソフト「一太郎」とグラフィックソフト「花子」の製造・販売の中止と、製品の廃棄を求めた訴訟の判決が1日、東京地裁であった。

 高部真規子裁判長は、特許権の侵害を認め、「一太郎」「花子」の製造・販売の中止と製品の廃棄を命じた。

 ジャストシステムによると、「一太郎」は1985年8月の発売以来、約1800万本が出荷され、今月10日にも15代目の改訂版が発売される予定。
(読売新聞) - 2月1日15時29分更新
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 19:58:17
>>910
いままでの分は問題の部分を削るパッチを出すことで和解になるか、
製品発売が中止になっても、問題の部分削ったやつを
新しく出すだろうから
一太郎自体は残り続けるでしょ

ジャストシステムにとっての一番の問題は、
売り上げとかではなくて、流通分も含めた在庫の処分でしょ。
すでに生産ストップしてる悪寒
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 20:08:44
>>932
つーか、訴因になってる機能が一太郎の機能じゃねえやん
マネシタはおそらく知っててやってるんだろうけど
Windows の機能を徳島の特許侵害と因縁つけられたところへ
DQN裁判官がお墨付きくれちゃったんだろ

こーゆー類に何も感じてないんだろうな、あのバカアマ

司法制度を悪用したゆすり・たかり
http://allabout.co.jp/family/bohan/closeup/CU20040930A/index.htm?FM=cukj&GS=bohan
某国家元首が裏で手を引いている大企業の庶民いじめ(日本上陸は時間の問題)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050117105.html
MSかと思ったらえらいとこが潰しにかかってきたな
>>931
単なるミスでしょ。
それに最高裁への上訴は上告と言うダス。
http://www2.pf-x.net/~lazydog/orewiki/pukiwiki.php?%B0%EC%C2%C0%CF%BA%A1%D7%A1%D6%B2%D6%BB%D2%A1%D7%A4%CE%C0%BD%C2%A4%C8%CE%C7%E4%C3%E6%BB%DF%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
適当にまとめたので、間違いがあったら修正とかしてください。
あと>>664氏の画像を勝手に使わせて頂きました。ごめんなさい
ごめんなさい、書き込むスレ間違えましたorz
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 20:35:49
サブマリン特許は全世界の敵だ!
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 21:05:13
松下逝ってよし!
>>935
そうかな。
最高裁判所と稿当裁判所普通間違えないけどな
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 21:10:08
こんなとこで油売ってないで松下に抗議状を出そう!
サブマリン特許で仕事の邪魔をしやがるアホンダラを許すな!!
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 21:11:59
きっとこの裁判官が判決文を書くのに使用したソフトは
エクセルに違いない。
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 21:24:47
>>942
まじでありえそうでワラタ
一太郎って名前がダサいから俺はエクセルつかってま〜す
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 21:32:01
>>944
は?エクセルは三四郎だろ
一太郎はワード
花子はパワー
うちの冷蔵庫は松下製なんですが壊して良いですか
破壊完了前に>>946の冷蔵庫をたかりに行くoff
Win版はいいからMac版出せ!
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 22:05:33
>>944
エクセルで文章書く強者がいるらしいぞ
それを皮肉ってるんだろ
>ジャストシステムにとっての一番の問題は、
>売り上げとかではなくて、流通分も含めた在庫の処分でしょ。
>すでに生産ストップしてる悪寒
仮執行が認められなかったのでこういう心配はいらない。
ジャストは確定までに、当該機能を置き換えた新ヴァージョンに
切り替えれば良いだけだろう。
どうせ後数年はかかるから、次のヴァージョンで別技術を使えば
すむ話ではないか。
その後、損害賠償の訴訟が提起された時点でその特許の価値が
判定されることになるのでは?
>>949
うちの職場にマジでいる。
様式集とかのフォルダを開いてみたら起案書なんかが全部Excelだったので仰天した。
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 22:19:10
原告と被告の両方が必ず控訴しそうな「珍妙判決」で
あたちわかんな〜いを常習的にやってるクルクルパー判事だな
近年、知的財産の重要性はますます高まっており、その法的な保護は今後の産業発展の急務の課題となっております。
コンピュータソフトウェアもまた、ソフトウェアメーカーの知的創作活動の成果であり、重要な財産です。
 ソフトウェアメーカーにとって、正規品をご購入いただき、また、適正にご利用いただくことが、新たな知的創作活動のインセンティブとなり、よりよい製品を適正な価格でお客様にお届けするための原動力となっております。
 一方で、海賊版の横行や組織内部での不正使用など、ソフトウェアメーカーの許諾を得ないソフトウェアの利用はソフトウェアメーカーに多大な損害を発生させており、ソフトウェア業界をあげて、啓発活動や民事・刑事の両面で法的措置を含む対策を積極的に推進しております。
 ソフトウェアをご使用いただく皆様におきましては、是非とも正規のソフトウェア製品を購入していただきますようお願いいたします。
また、正規のソフトウェア製品をご購入いただいたお客様には、製品に添付される使用許諾契約(ライセンス契約)の内容をよくご確認のうえソフトウェアを適正にご使用いただきますようお願いいたします。

ソフトウェア著作権に関するお願い ]  ジャストシステム
http://www.justsystem.co.jp/just/nocopy.html
最高裁だったら、真っ先にこの裁判官に対して国民投票で×印だな。
> 「1億8935万円支払え」。人工甘味料の製法を開発した「味の素」の元社員が、
> 発明に対する対価として20億円の支払いを東京地裁に求めた訴訟の判決が
> 下されました。先の青色LED訴訟と比べて、両者に利益の違いがありますから
> 金額的に違いが生じたのは当然のことですが、それ以外に、もう一つ、注目す

> べき違いがあります。それは、 高 部 真 規 子 裁判長 が「特許の権利化には会社

> が多大な労力を費やした」と述べ、成瀬さんら6人の研究チームの貢献度を
> 5%とし、成瀬さんの貢献度はこの半分の2.5%とした点。但し、青色LEDの
> ケースよりは会社の貢献度がかなり高く評価されましたが、依然、商品化や
> 販売過程での会社側の貢献度は評価されていないようです。企業は今後、
> 「特許侵害訴訟」と同時に、「発明対価訴訟」に対してもそのリスク管理に迫
> られそうです。 (2004/02/25)
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 22:40:26
アスパルテームの利益をどう計算したらああなるんだよ・・・発狂判事逝ってよし!
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 22:41:02
とりあえずアホが立てたから有効利用してやってくれ
許せん!糞松下が一太郎潰しにかかる。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1107264687/l50
次スレね
もれも文書は専らエクセルだよ
取引先にはエクセルでA1サイズのプレゼン用書類作るようなツワモノがわらわらいた
俺はたまにイラレで作ってる。
印刷して配るだけのやつね
ワードパッドとペイントで原稿作ってる
判決びっくりした。勘弁してくれ。社会への影響が。
日頃MSつぶれろと思うこともあるが、
もしWordとかが同じような判決で即執行となったら…想像するだけでぞっとする。
こういう判決はだめだと思った。

しかし、松下は自分の息の根を止めようとしているんだろうね。
今やデジタル関連は伸び悩み。
唯一の望みはソフト改良による買い換え需要だと思うのだが…
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 00:44:06
>>961
高部真規子でぐぐってみろよ
食傷するほどのバカ判決のオンパレード
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 00:50:17
社会保険庁解体より、DQN裁判官の一掃が先だな。
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 00:53:58
ATOK14ですけど
XPにしてからctrl+英数のボタンで
英語と日本語に切り替わらなくなったんですけど
どうしたらいいでしょうか?
教えてください。
弾劾しようぜ!
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 01:02:10
応援感謝セール キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

ttp://www.justsystem.co.jp/
特許は認可しているのだから負けは負けである。全て製品は廃棄しろー!
特許は認可しているのだから負けは負けである。全て製品は廃棄しろー!
特許は認可しているのだから負けは負けである。全て製品は廃棄しろー
特許料の支払いを求めるだけならまだしも
製造販売の中止と製品の廃棄まで求めるのは
法律的には知らんが一般客の受けるイメージは悪いね。
偽ブランド商品みたいな扱いじゃん。
今回の判決で、「ひょっとしたら近いうちに一太郎が買えなくなるかもしれない」と焦らせる
 ↓
タイミングよく新バージョン発売
 ↓
焦ったユーザが購入し、バカ売れ
 ↓
Justウマー


こんなオチだと思いたい
>>962
了解。こういうのは国民審査にもかけられないわけか…

さて、こんなこともあっていよいよ間近の2005が楽しみになってきたわけですが。
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 01:22:26
予約しないとだめなんだよね?
予約の期限はいつまでなのでしょうか?
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 01:24:17
キャンペーン版があるけど
前のバージョンが入っていないと
インストールが出来ないのでしょうか?
教えてください。
>>972

必ずしもインストールされている必要はないと思うが、
ディスクチェックぐらいはあるかも。
>971
予約は不要、普通に店頭売りもある。
直販で2/3 10時までならオマケが付く程度の話。
ttps://www.justmyshop.com/app/mypage/doc/index.html
量販店だと扇子が付いてくるらしい。

>972
問題なし。
キャンペーン版とVerUp版の違いは新規ユーザー登録の可否くらいだったかな?

ちなみに、真っ当に製品版買うよりLotusSuperOfficeと一緒にキャンペーン版を
買った方が安かったりする。
>>972
Microsoft Office/Wordを持っている人も対象だし、
購入時に証明書の提示も不要だから、実際は誰でも買える。
976蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :05/02/02 03:21:46
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 06:52:53
一太郎は国産ワープロ専用機なみにオリジナル原稿用紙のレイアウトができないから作り直してくれよ
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 08:18:35
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 在庫は廃棄だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
(-@∀@) <最高裁は一太郎ユーザー
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 11:47:33
>>967
松下社員乙age
>>969
一太郎が亡くなるかもしれない
 ↓
ああ、発売だけどやばそうだから回避だな
 ↓
予約取り消しが多数
 ↓
Justマズー

ということにならないことを祈りつつ。



ま、俺は予約取り消すつもりなんて全くないが。
上告でも松下が勝訴。
    ↓
ジャストシステムの経営がゆらぐ。
    ↓
一太郎が販売続行不能に。
    ↓
裁判所を含め政府機関はほとんど一太郎。
    ↓
全ソフトをMS-Wordに入れ替える費用はまかなえない。
    ↓
松下が政府から叩かれる。
次スレ

一太郎 総合スレッド その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1107318546/
>>983
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 14:10:39
ソフトウェア板から来ました。
記念カキコ
986名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 14:42:43
>>974-975
ありがとうございます
キャンパス版は8000円だけど
この製品は普通に値引きなんてやらないですよね?
今からキャンペーン版を予約しても遅いかな?
>>986
2004のキャンペーン版がまだ売ってるくらいだから2005なら余裕
ttp://www.kakaku.com/sku/price/032040.htm
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00014GHAC
販売停止を訴えておきながら一方では一太郎専用のOCRアドインを発売
しているなんて訳がわからん。
皮肉を込めてこんなスレを立てたくなってきた。


パナソニック  一発!OCR Pro for 一太郎
ttp://panasonic.co.jp/pss/pstc/products/iocrpro/index.html

「一発!OCR Pro3 for 一太郎」 とは、日々の業務などで増え続ける紙文書を
スピーディに一太郎データに変換することができる高性能カラーOCRソフトです。
今バージョンでは、新たにナビゲーション機能「かんたんナビ」を搭載し、
操作手順がわかりやすくなりました。
また、自動アップデート機能が追加されると共に、英語認識モード、傾き補正機能が強化されました。
「一発!OCR Pro3 for 一太郎」は、次回発売予定の「一太郎2005」に
対応しております。

※通常製品版以外に、一太郎2005ユーザー様向けに製品版よりお求めやすい価格の
『一発!OCR Pro3 for 一太郎 [一太郎2005ユーザー限定版]』の発売を予定しております。

989987:05/02/02 15:55:21
尼の2005キャンペーン版はこっちだ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006YYLIC
もともとWindowsの基本機能の上で提供されるものであり、今回の判決が通るようだと、全世界で利用されているソフトの標準機能を否定されることとなり、ソフトメーカーにとって許されざる事態になる。この判決が無効であると思い、真っ向から戦う
問題になってる機能は一度も使ったことなかったっつーか、知りもしなかったな
松下電器産業製品不買運動
http://miuras.net/matsushita.html

一太郎・花子を支持します。
http://free.hostdepartment.com/i/ichi/moneysit/boyctpana.htm

松下電器産業製品不買運動ページ作った人のブログ
http://d.hatena.ne.jp/Sampo/
松下叩くよりも、裁判官を叩く方が正しいと思う
一太郎3から使っているが、この度の案件のヘルプ機能の使用方
法がわからず、情報を仕入れ、試すのに半日かかった。
10日に配達される三四郎を123の後釜にするから、頑張れよ。
今まで同様毎年アップデートするよ。
昔の一太郎は一強多弱で暴利を貪っていた。値段が高かった。
MSの一人相撲になったらこの繰り返し。というか永久に高値維持。
GK乙
むしろ妄想発狂乙
>>993
判事は杓子定規で判決を出したに過ぎない。
それと単なる叩きは自分のストレス発散
MGK乙
 
一太郎 総合スレッド その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1107318546/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。