(゚д゚)
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 09:40:00
あげ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 19:50:38
地デジってゴーストないね。 小型のチューナーも発売になったし早く全国に普及するとええね。
普通に置くだけじゃダメだよこれ?固定しないと んで固定するなら柵にした方が安定するし邪魔にならんと思うが
柵ですか。何かアンテナ設置するだけでも凄いお金かかりそうだな
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 22:07:49
過去ログ見れないんだがUWPAって他とそんなに違うの?
ベランダに柵無い家なのか? それともコンクリ柵で縛るトコ無いとか? どっちにしてもそれだけじゃグラグラしてすぐ倒れるよ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 19:04:45
LS14TMHで62〜63あった某局が、UBL-62DAに換えたら44まで下がりましたorz やっぱりこのアンテナだめぽ DXには期待してたのに。
13 :
sage :2007/06/26(火) 22:10:46
そもそも受信環境(所在、受信局)を晒してないのでは 答えようがないし 20以上は長すぎてこのスレの趣旨にあわないかと。
15 :
sage :2007/06/26(火) 23:35:33
>>14 すみません。
20素子未満限定とは知りませんでした。アパート住まいで
勝手にアンテナを立てれないので、室内での使用を考えていたのですが、
申し訳ありませんでした。
因みに、受信環境は、大阪府高槻市役のすぐ近く。受信局:大阪テレビでした。
他で聞いてみます。失礼いたします。
こういう電波は放置の方向で
>>13 です。
重ね重ね申し訳ありません。
>>14 さんに書き込み頂いて申し訳ないと思い、
>>15 を書きました。
本当にすみませんでした。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 23:54:07
て る て る
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 10:50:17
スレ復活した! ちなみにUwPaを購入して室内と屋外で実験しました。 場所:東京タワーから35km付近 横浜郊外住宅地(ブースター使用) 屋内と屋外の映りに違い話ありませんでした。屋外ではアンテナの高さが高くできるので 室内より感度がいいだけで、高さが同じであれば同じレベルの感度であった。 室内の方が部屋の天井付近(本棚)に乗せると感度がよく、放送大学とMXTVが見れなかったのが 見れるようになった。(雨天ではMXTVのみブロックノイズが発生) 基本的に場所が良ければ、屋内でアンテナ設置した方が良い!
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 12:28:40
>>13 ,
>>15 設置場所を少し変えてみてはいかがでしょうか?
LS14TMHはかなりの高性能なので、高槻でのTVOならかなり有望です
さらに市役所の周辺なら結構ビル等もありますから、反射波も相当拾える
と思います。無理に20や30にすると、重量など他の負担が大きいですよ
生駒方向がベストと考えずに、色々向きを変えてみては?
>>16 お前が電波じゃ!カス
>>19 UWPAで屋外とか
その時点でかなりのアホとしか思えんw
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 23:53:10
>>20 さん返信有難う御座います。
私が住んでいるのは、アパートの1階で隣の家の壁と1M位しかなく、
手前から3部屋目、奥から4部屋目なので、何度も調整したのですが
他のチャンネルとの兼ね合いで、今が一番ましな状態です。
現在アンテナは天井からワイヤーで(床から2.5M程の高さの小窓に向けて)
吊るしています。
重量はワイヤーの数を増やせば何とかなると思います。
ただ、カタログを見ていると半値角度が狭いのが気になります。
もう少し、情報を探してみます。
本当に有難う御座いました。失礼いたします。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 02:19:25
>>13 アンテナを変更するより設置場所と方角を変更したほうがいいんじゃないか
埼玉北部、東京タワーから68kmです。 アパートの2階、ベランダ手すりにすでに4mのポールを建ててありますが、 東京方面は20m向い隣棟の陰になります。 榛名方面は自棟の屋根の陰になります。 6mのポールなら隣棟や自棟屋根の頂点を超えられるのですが、 さすがに無理です。 この4mポールにLS14TMHかUBL-62DAで東京は狙えますでしょうか?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 10:21:42
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 11:27:21
ミニーのMMU-7とマスプロのLS5ってどっちが利得がいいんだろう? MMU-7は7素子パラスタッグだけどミニーだからな…
天井にスカイファントム逆さ吊りしたら邪魔かな・・・
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 19:43:27
>>26 >日本語でおk!
↑これは日本語とでもw
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 08:50:15
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 14:53:04
>>31 >日本語でおk!
↑これは日本語とでもw
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 17:37:27
>>27 ミニーってまともな会社?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 22:38:23
同軸簡単アンテナすごい! ちゃんと映るようになりました!!
強電界ならふつう
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 09:43:56
34>>日本語でおk! ↑これは日本語とでもw
お前らにょほんごできゃいわしろよ。
う〜ん いい感じに電波を感じる
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 05:40:01
電波って言うより、むしろ、シンナーでラリッてるのではないかと。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 16:02:11
夏ですからねぇ〜。頭の中はマムコでいっぱいなんでしょうww
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 09:18:11
PON
こうゆうアンテナって個人でつけれるの?業者に頼むの?屋根に上じゃなくていいの?
>>44 多少のウデがあれば素人でも全然平気。
電波が充分に届いてる場所に建てられるなら屋根でなくてもよい。
そうですか。屋根は危ないのでベランダに立ててみてみます。
そもそもこのスレは何らかの事情で室内か軒先でしかアンテナ設置できない 人向けのスレじゃね?
多摩地区(直線27km程度)でMXを室内アンテナで受信出来るんでしょうか。 UwPAやLAUDで大丈夫…?
>>48 どんなところに住んでるかによるんじゃね?
部屋の階数とか
>>48 MXは地域によってかなり違う。
キー局と比べて出力が小さい上に送信アンテナの高さが低いので受信条件は厳しい。
とりあえず同軸自作アンテナとか何かのアンテナで見てみるか
業者に頼んで電波の強さを測ってもらわないと確かめようがない。
部屋が見通しの悪い1階なら27kmではまず無理。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 23:53:10
>>48 多摩地区で30km付近でMXを室内アンテナで受信しているけども
基本的に晴れの日で電波の状態がよければ問題なく受信できる。
雨の日には映りもしない! 但し、ブースターは絶対に必要。
>>51 何階?
地上からアンテナの高さは?
そこを書かないと。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 11:28:38
>>52 わりぃ! アパートの2階で部屋床から2mくらいに設置
(多摩地区は起伏が激しいからあまり意味がない気がするが、やっぱり場所によるだろ?)
雨の日に映らないなんて多摩んねーな。
ぎゃー
>>53 貴重な情報ありがとうございます。
明後日から多摩でお世話になることになり、ケーブルではU局が見れないのでどうしようかと思ってました。
因みにアンテナの価格帯はどれぐらいですか?
地デジ用アンテナが\5k〜10kくらい UHF用ブースターが\8kくらい 多摩だとTA-DUF01、LAUD、TT2、TT2B(ブースター付)辺りの14素子相当以上を推薦
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 14:47:15
LAUDに関して質問! これって値段がちょっと高いけど、ブースター内臓? ブースター後付けしないとダメ? 多摩地区35km付近在住
22インチぐらいのでこれはってのはある? CRUCEは欲しいけど一人部屋には大きすぎる
誤爆した・・・
すてき
埼玉県さいたま市南区に住んでいますが、お勧めはありますか? 今のところテンプレにあるLS14TMHを購入するのが無難なのかなと思ってますが。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 23:52:47
>これって値段がちょっと高いけど、ブースター内臓? ぐぐる知恵はないのか?
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 23:55:56
あるわけ無いと理解することも出来ないのか?
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 01:56:42
築15年のアパートなんだけど今の古いアンテナで地デジが受信できる可能性ってどのくらい?
>>66 何県何市 くらい書いてもらわないと分からない
地域によって放送事情が違うので
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 02:28:55
>>68 いまのアナログテレビで
東京MXテレビ(14チャンネル)は映る?
映るなら地デジも映る可能性が高い。
映らないなら時デジは100%無理
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 02:59:17
ありがとうございます
誰だ! 今まで地デジのアンテナは普通のUHFアンテナで充分とか書いてた 関東のカスは! LS14TMHじゃないと隣県の電波さっぱり拾えんやないか! いい加減な事書くなよ広東人!
隣県のような超遠距離受信は特殊なケースのような・・・
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 11:28:10
電波な糞は、脳内電波でも拾っておけ!
>>72 よその県の電波を受信するなんておかしいだろ
佐賀とか瀬戸内とか岐阜南部とかは仕方ないけど
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 13:24:38
>隣県の電波 ローカル局は県内域放送なんで他県に見せるために放送してない
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 20:52:26
>>73 >>75 アフォか
うちは隣県3県の県庁所在地まですべて20〜30キロ以内だ
どこが超遠距離受信だ
東北や北陸のド田舎と一緒にするな!
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 20:59:04
訂正 東北や北陸や甲信や山陰や九州のド田舎と一緒にするな!
すまん、小さい土地でも悲観せずに強く生きてくれ
県庁所在地って言うのが田舎っぽい
>LS14TMHじゃないと隣県の電波さっぱり拾えんやないか! それが田舎の証拠 距離の問題じゃなく電波の強さの問題 田舎ほど出力が小さいだろ? 都会で20〜30km圏ならそんなアンテナは不要
都会なら室内同軸アンテナで
都心部なら針金15cmで
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 03:59:15
糞関西人は田舎者の癖に分をわきまえないから困るよ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 04:46:03
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 05:26:57
>>80 県庁所在地言っとかないと、県境の辺境部と思われたら困るからな
>>81 バ〜カ
隣県電波とは独Uの事言ってんだ
独Uがそんな高出力出すか!バ広東人(笑)
越境受信には高性能アンテナ使うのは当たり前。 無知にも程がある。
東京MXも独立Uだけどな なんでか3kW
3kWの癖に八王子超えるとデジタルTOKYO MX映らない件、逆に500Wデジタルテレ玉・1kWデジタルtvk・500Wデジタルチバテレビが見れる件
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 10:35:56
放射ビームは同心円ではない。 新宿に壁があるし。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 11:16:52
>86 アニヲタかよw
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 11:29:28
関西人でアニオタなら人間やめたほうがマシだな。
>>89 八王子の市街地は盆地なんだが
八王子といってもいろいろある
大田区中央 南向きアパートの1階 同軸簡単アンテナでレベル45 作り方書いてくれた人ありがとう!
地デジ受信では地形の起伏も結構重要。 凹より凸が有利。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 14:06:48
レベル45って充分見れるレヴェルなの?
43以上でokな東芝なんだろう
REGZA 26C3000だが レベル40くらいでブロックノイズもなく余裕で見れるよ 30台になるとちょっとキツいね
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 15:33:26
>>81 通販で5000円で買えるんだから文句言うなよ。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 19:01:57
埼玉県三郷市 11F TA-DUF01室内置き(引っ越してきたばっかなので) テレビ・三菱REAL H32MX60 アンテナレベルがテレビ東京・テレビ埼玉以外は28〜29 ベランダ(東京タワー方向)向けても変化なし。 マスプロの骨買っても変わんないかな?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 19:02:02
>99 何がw
>>100 窓の外(ベランダ)に出せば改善するんじゃね?
103 :
100 :2007/07/08(日) 21:39:52
>>102 いやー、ベランダ出して振り回しても28〜9以上にならないんですよ。
一応、反対側のベランダでも振り回してみましたがダメ。
ちなみに、うちのテレビは受信レベル26〜29でデータ取得できます。
三菱は他とレベル表示違うのでしょうか?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 21:46:06
>>91-92 勝手にアニヲタと決めつけるな。そういうお前がアニヲタだろバ広東人w
リモコンボタン空きチャンネルだらけのバ広東なら、さぞかしイライラするだろなw
と、二次元が申しております
なんで田舎モンが関東を煽ってるんだ?このスレ
なんで上方が東国を煽ってるんだ?このスレ
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 23:43:53
東京ほど田舎モンの集まりはないからな
X 東京ほど田舎モンの集まりはないからな ○ 東京ほど田舎モンの集まる場所はないからな まずは普通に日本語を話せるようになれ
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 23:59:43
それが日本語に見えないなら重症だな
どっちでもいいわ 要は東京は臭いって事だ
どっちにしろ東京に出来てる"田舎者"が問題だってこったろwww
田舎はその臭いの元・・・
余裕でワンセグ見れている室内なら、 室内アンテナ使って地デジって見れると考えていいでしょうか?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 08:51:31
>>115 ものは試し
現地の電波状況をそれだけで他人が分かる訳がない
その余裕とは?
ch毎に
受信レベル:dBμ
C/N比:dB
答えられる?
あーいたい
芝機でLAUD使ってMXをやっとこさっとこ受信できるようになったけど、 レベルが37前後で行ったり来たりして車が来るとブロックノイズが… こういう場合ブースターを挟んだりすれば何とかなるんでしょうか?
>>118 ブースターで改善できるのはC/Nで2dB程度。
あとは自己判断で。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 21:56:14
カーナビ用のアンテナで地デジ受信ってできますか?
カーナビ用のアンテナってUHFの受信が出来るのか?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 22:45:49
2000年モデルのカロツェリアのだけどMXやら千葉テレビ、TVKうつるよ
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 01:05:50
UHFを受信したいならアンテナがUHFに対応していればいいだけ。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 01:07:35
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 01:15:17
カーナビのアンテナは室内だったら厳しくないか?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/12(木) 23:14:53
ケーブルTVがきたんで用なしになったLSL30そのままベランダについてるけど 台風が着たら飛びそうだから明日有給使ったからついでに撤去しよっと。 倒れたら瓦に穴が開きそう
ワケテクレ
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 02:54:44
マスプロ電工 U14TMH の実力を教えてください 弱電解地域ですが安いので試したいのですが
LS20TMHよりLSL30をおすすめするよ
LS30TMHをおすすめしてみる
U14TMH買ったんだけど 先端の棒が曲がってた 戻そうとしたらポッキリ折れた オワタ
>>129 まずすることは
メーカーサイトでカタログ比較
今日 山羊アンテナUWPA付けたら 綺麗に見えた!
同軸アンテナでも十分綺麗だよ
誰もがお前の家と同じ立地ならそうだろうな
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 21:30:17
都内東京タワーまで10kmですがUWPAなら室内設置でokですか?
つ 針金
このスレは参考になりましたので当方の結果も書いときます。 川崎市、木造アパート2階、東京タワーから15km程度でTT2B部屋置きで問題なし。 ベランダが南向きなんでそこの窓際に置いてます。 ただし床置きだとほとんどNG、高いとこに置くとOKでした。 メタルラックの支柱に付属のパーツを使って取り付けています。 あと台風が来るかもしれないので念のために雨戸しめたらなにも映らなくなった。 一瞬ビビったがよく考えたらあたりまえか。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 09:19:24
142 :
25 :2007/07/14(土) 12:15:00
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 12:26:28
怪しすぎる
144 :
130 :2007/07/14(土) 12:31:52
無責任にLS20TMHとか言ってすみませんでした まさか本当に買うとは思いませんでした とりあえずレベルが高くて良かった 68kmで50〜60は凄いのでは?
145 :
25 :2007/07/14(土) 12:47:57
>>144 いえいえとんでもないです。
一応、私は
>>129 ではありませんが、LS14TMHでは厳しかったかも。
アパートのベランダにポン付けだとレベル40ぐらい。
こう見えてもLS20TMHって人間の身長と同じぐらい長いんですね。
アパートの外壁にリフレクターが当たっちゃって方向変えられない…。
仕方ないんで手すりに登って背伸びして持ち上げた位置があの高さ。
それでも屋根の斜面とリフレクターがギリギリ。
アンテナレベルは機器のメーカーで違う 東芝でそれなら凄いとは思うが
147 :
25 :2007/07/14(土) 14:44:31
DVDレコ 東芝RD-92XD テレビ ビクターLT-37LC70 ch 局名 局 T社 V社 13 NHK-G 児玉 40 41 18 tvk 横浜 0 0 NG 19 GTV 榛名 12 10 NG 20 MX 東京 8 6 NG 21 CX 東京 56 58 22 TBS 東京 58 60 23 TX 東京 56 59 24 テレ朝 東京 59 62 25 日テレ 東京 61 63 26 NHK-E 東京 60 62 27 NHK-G 東京 60 62 28 放大 東京 44 41 32 テレ玉 さいたま 36 39
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 14:53:28
何が言いたいの?
住居を特定してみろ、って事じゃね?
東芝でこれだから凄いんだと言いたいのでは?
またレグザ厨か
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 01:45:03
25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/28(木) 09:14:18 埼玉北部、東京タワーから68kmです。 アパートの2階、ベランダ手すりにすでに4mのポールを建ててありますが、 東京方面は20m向い隣棟の陰になります。 榛名方面は自棟の屋根の陰になります。 6mのポールなら隣棟や自棟屋根の頂点を超えられるのですが、 さすがに無理です。 この4mポールにLS14TMHかUBL-62DAで東京は狙えますでしょうか?
>>152 東京タワーから68kmで利得0dBのアンテナで受けておよそ70dBu
フェージングマージン削っても60dBuでまずまず
ケーブル損をS5CFBx10m=1.9dBとして
障害なしならU14TMH(利得10dB @18ch)でもいけるが
障害の強さによってはLS20TMH(利得13dB @18ch)が必要
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 04:42:44
良い人だ
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 00:20:36
屋外用アンテナを室内においても十分に受信することはできますか?
そんな質問の仕方では誰も答えようがない。 自分で試せ。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 07:35:18
>>158 全く物の言い方を知らない高飛車な大バカ者だな
ニートか?
多分だめでしょう、周囲に障害物が少ない住居の2階か、高い位置でないと
ぐらい言えねーのか知的障害w
えーと157=159で釣れた♪ってことか? あまり人のこと言えないような気がするな
私は157ですが159ではありません 規制されてて書き込めませんでした とりあえず買ってみます
ttp://www.satellite.co.jp/chijyou-digital.html >【屋根の上からアンテナが消える?】
>皆さんは「屋根裏アンテナ」ってご存知だろうか?
>地上アナログ放送ではVHFとUHFのアンテナを屋根の上に高く設置しなければならず
>家の美観も悪くなるし台風などの時にアンテナが倒れるというリスクもあった。
>しかし地上デジタル放送ではアナログ放送の時に問題となったゴーストが発生しないし
>アナログ放送に比べて受信レベルもかなり低くても大丈夫という利点があるので
>屋根裏に八木のUHFアンテナを設置しても問題なく受信できる。これが屋根裏アンテナである。
>最近は地上デジタル放送用の変った形のアンテナが各種発売されていてこのようなアンテナを
>ベランダに設置するのも良いのだが、この屋根裏アンテナが結構良いように思う。
>通常の家では分配器等を屋根裏に設置しているケースも多いので配線はいたって簡単だし
>家の美観も守れるし、おまけに台風が来ても倒れる心配がなく風雨にさらされないのでアンテナの寿命も格段に伸びる。
>強電界地域の木造の家でアナログ放送はもう見ないよという方はこの屋根裏アンテナを検討してみては如何だろう?
>ただし衛星アンテナは屋根裏設置はできないのでご注意下さい。
こういうのがやりたいのか?
価格コムで埼玉県の木造住宅に設置したら映ったとあったが
本当に大丈夫かどうかは知らない
>>157 送信所までの距離と送信出力
自宅のアンテナ設置高さとアンテナ利得から総合的に判断するんで
その情報を全く書かずに十分か?
と聞かれても正確な答えは出ない。
それすら自分で調べられないなら電器屋で聞くべき。
>>159 チラ裏程度の答えじゃ同類だろうに。
エスパーじゃないのか。
期待したのに残念だ。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 19:40:02
>>163 お前みたいなのを電波オタクって言うんだよw
実際には他電波や雑音源、反射波の絡みもあるのにそんな杓子定規に行くかよ!
一日中計算でもしとけw
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 19:55:26
強電界市域って東京タワーから10km以内でした?
こないだからアンテナ位置を必死で調整してるんだが、 MXが入ればチバテレビが入らず、チバテレビが入ればMXが入らない@東京江戸川区 フラストレーションたまりまくり。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 19:59:01
ロター買え
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 20:11:44
>>167 地デジではよくあること
克服した時こそ喜びが大きい
REGZA 42Z2000買って念願の地デジと思ったらマンションがVHFしか来てないってオチで マンションオーナー兼管理人に電話したらマンション契約する時気づかなかったんだが実は中国人で 「2011年までにはなんとかするアルヨー」 って言われて途方にくれて、ググったりヨドバシで聞いたり色々調べて TT2B買って試してみたんだが、部屋に置くとアンテナレベル20〜40くらいで 全然安定しなくて、ベランダに置いたらフジだけ37くらいで低めだけど 他は40〜52くらいでそこそこ見れるようになった。 でも、東京MXが部屋の中でもベランダでもアンテナレベル10前後とかでビタイチうつりません。 放送大学は30くらいで一応映ってるけど弱め。 なんとか東京MX見れるようにしたいんだけどなんか手はないもんでしょうか? 賢者の皆さん知恵をお貸しください。 東京都品川区在住です。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 20:24:05
>>167 江戸川区なら室内アンテナで充分でしょ?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 20:26:31
引っ越す
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 20:27:27
>>170 品川区ならUWPAとかDUCAで大丈夫じゃない?
>>169 がんばるわ…
>>171 UWPAだよ。
寮住まいで設置アンテナがVHFしかないので購入した。
入るときはチバテレビがレベル50くらい、MXが35くらい。
でも片方が映るようにするともう片方が全く入らなくなる。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 20:39:09
UWPAなら室外出しただけども効果がでるよ
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 20:40:00
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 20:51:11
>>175 同意。
あとは
>>168 かな?
もう1個買ってそれぞれのベストの場所に1個ずつ置いて混合したら‥?
(混合ロスのほうが勝っちゃうかな?w)
でもこのUWPAの人にはエラい優しいな
この前俺が相談した時は、UWPAと書いただけでおもいきり馬鹿にされたのに
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 21:04:55
>>180 東京タワー側と千葉側からきてると思うんだけど、どっちも西向きではいるんだよ。
西側に大きな団地があるので、チバテレビの電波はそれに反射してるんじゃないかと…
MXが入りにくいのも団地のせいかなと疑ってる。
キー局はバリバリ入るんだけどね。
>>174 >でも片方が映るようにするともう片方が全く入らなくなる。
が角度が微妙にずれていてダメということならUwPAの半値角では足らないことになる。
TT2(ブースターなし)かTT2B(ブースター付き)だと1本で両方入る可能性が高いな。
>>182 結構値が張りますなあ…
検討します…。
実際に問題なのは角度差? 何度くらいずれているんだろう。 反射波のチバTVの方が厳しそうだが。
>>184 どちらもピンポイントでしか入らない。
棚の上(床から2メートルくらい)でMX、棚の中段(70センチくらい)でチバ。
MXは入っても30〜40、チバは入ると40〜50くらい。
どうしたもんでしょう。
>>186 寮住まいなんですけど、俺の部屋、ベランダないんですわ…
>>170 もしかして1〜2階?
周囲がビルだらけだとしたら4階以上でないと難しい。
フジだけ低いのは調整不足では?
物理的に無理だとしても上下左右に2mくらいは振ってみないと最適箇所はみつからない。
189 :
167 :2007/07/16(月) 22:40:24
たいした手間でもないし、さしあたっては見たい局にあわせて位置を移動させます。 じき買い換えを検討すると思うけど… アドバイスくれた皆さんありがとう。
190 :
170 :2007/07/17(火) 00:55:33
書き込みから今まで試行錯誤してました。
>>172 _
>>173 友達がUWPA持ってるとの事でさっきムリヤリ持ってこさせて試してみた。
結果はほぼ変わらず。
他のチャンネルは40〜50程度でMXは10前後。
要するに・・・オレは無駄に高い買い物をしたわけか(´・ω・`)
>>188 3階です。
まさに7階建てだの10階だてだののマンションがベランダから東京タワーの方角に建ってます。
この書き込みみてからベランダでTT2B持って大移動したら手を目いっぱい上げた位置でまさにビルとビルの隙間めがけた所に持っていったら
MXのアンテナレベル38でうつったー━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
けど思いっきり空中なわけで、そこにどーやってTT2Bを固定しようかと(´・ω・`)
要するに4階だったらなんも問題なしで見れたわけで
部屋選ぶ時に3階と4階が空いてて3階選んだオレは・・・
おつ
>>190 ベランダでアンテナ固定に使う突っ張り棒のようなものがあるんで探してみては?
だから地デジの受信エリア判定は地上から10mで行っているので それ以下の高さではエリア内でも受信できないケースが多発している。 もっと 『地上から10mでエリアの判定』 をしてることを強調すべきなんだが。 この注意書きがあるのとないのとでは『エリア』の受け止め方がずいぶん違うはず。 だから簡素な室内アンテナに『地デジ対応』なんて書いてあったら エリアマップを鵜呑みにしてそんなアンテナを買って来て「映らねーよ!」ということになる。
14素子は最低ないと
中〜強電界なら14素子、もしくは14素子相当アンテナで十分。 と思っているとそうでもなかったりするんで難しい。 結局はアンテナの高さがもの言う。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 23:31:54
>結局はアンテナの高さがもの言う。 確かにそのとおりだが、常に高さが高ければよいと言うものではない。 ハイトパターンがあって、今アンテナがあるところよりも低い位置のほうがレベルがあがる場合もある。 特に、反射波は顕著。ただ、チャンネルによってレベルの高低が変わるのでそこがつらい。
地デジになってアンテナのベストポイントが見つけにくくなった。 ということはある。 波長単位で干渉しているので半波長の整数倍の位置ずらしが効果的といっても なかなか理解されてないし。
そういう話はアンテナ機器メーカーが自社サイトで詳しく書いてくれると助かるのだが アンテナ工事のノウハウが公開されたら施設業者の売り上げダウンになるのでムリか…
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/18(水) 19:49:15
>>1 に書いてある「同軸簡単アンテナの作り方」のリンク先なんですが
これって作った同軸アンテナをTVのUHFと接続するって認識でOKですか?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/18(水) 20:07:19
OK!
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/18(水) 20:49:59
あくまで脳内アンテナ アンテナを作る場合測定器が必要だから
>>200-201 なるほど。もう少し調べてから挑戦してみます。
ありがとうございました〜
手作りアンテナで部屋中(ベランダ中)を 高いところからなにから受信状態のいいとこを探しまくるんだよ 市販品を買うかどうかはその後の話
8素子のアンテナは、どのメーカのも大体1000〜2000円位なんだけど あまり使っている人はいないのかな?
>>201 VSWRいくつを狙う気だ?
正直に答えてミ?
自作簡易アンテナ作ろうとしてるんですが 網線が上手くひっくり返せません…コツ等あったら何とぞ(´・ω・`)
あああ今上手くひっくり返せたのに位置Aの被覆を2mm切ろうとしたら中の線も切れてしまった
下品な例えですまんが、 網線はチンコの皮を剥くように縮めると膨らんで折り返しやすくなるよ。
>>207 太い5Cのケーブル使ってる?
手先の不器用な人間は細いケーブルだと作業しずらい
レスありがとうございます。 ひっくり返そうとすると途中で締まってしまい、いかんともし難い状態になったので、 時間をかけて網を全部解きました。そして被覆2mmカットを失敗しました。 この2mmカットってのがすごく難しくないですか?? ケーブルは家にあったやつなのでよくわかりませんが、細いと思うので明日太いの買ってきてみます。
カッターの刃で切込みを入れて あと少しを残してケーブルを転がしながら刃を少しずつ押し下げていく。 このとき軽〜い力で時間をかけるのがコツ。 焦ったらダメ。
いてててて
そこ切っちゃだめ。
>>213 切り込みを入れて、下方向に引っ張ればいいんでしょうか?
それとも引っ張ったから切れちゃったのでしょうか?
引っ張る以外に2mm裸にする方法が思いつかなくて…
面倒ならライターであぶって ハサミか何かでつまんで引っ張れば即取れる
押してだめなら引いてみな 引いてダメなら押してみな って話なんだが・・・
>>216 芯線に傷つけず白い(または半透明の)誘電体部分のみ切るには
ある程度切れ込みを入れたら誘電体をくるくる回すんだよ。
薄皮でつながっているだけにして回すと薄皮が切れて移動できる。
←∠___(刃)→ …左右に動かす
◎ (同軸) …くるくる回す
┏━━━━━━┓ …机
ある程度切れたら
芯線の周りの誘電体のところだけくるくる回す
皆様ご丁寧に教えて頂きありがとうございました! それっぽいのができたのでベランダまで伸ばしてみたところ、地デジ映りました! 千葉で7chです。これで普通でしょうか? 近くの電器屋で聞いたら「この辺の地域は弱電界地域なので」と言われLS20TMHの設置を薦められていたので これだけで映るとは思ってませんでした。 受信レベルは大体40から50ですが、雨天等を考慮しても LS20TMHのような大きなアンテナを買わなくても大丈夫でしょうか。
普及型のアンテナで大丈夫でしょう、ベランダにつけられるような簡易型でも行けるかも 心配ならU14TMH辺りを勧めておくがLS20TMHは不要
>221に1票
これはすごい
>>221-222 ありがとうございます。
U14TMHが気になってたので、早速買って設置してみることにします!
>>220 >>224 >受信レベルは大体40から50ですが、雨天等を考慮しても
送信所までの距離は確認した方がいいよ。
地デジの電波自体は雨くらいでは変化しないが
反射波の強さは雨で変わるので影響はある。
その影響の度合いは送信所と自宅の距離による。
50km以上あるとかなり。
>>220 >千葉で7chです。
それは本当のチャンネルではない。
取り説読みながら物理チャンネルを確認されたし。
アンテナが実際に受信するのは物理チャンネルの方。
そのチャンネルに合わせてアンテナを選ぶ。
千葉でリモコン7ch・・テレビ東京 23ch?
タワー発信の7波と言う意味では無かろうか
横浜市鶴見区の9階建てマンションの部屋は9階、ベランダの向きは東京タワーの正反対向き 共同アンテナでMXが低いときでレベル7、深夜などにレベル30近くまで上がるけどNG 千葉テレビも低いときでレベル10前後、最高でもレベル23程度でNG 他のチャンネルはレベル40〜60でブロックノイズも皆無 室内用の地デジ対応33dBブースターを最大で使用してもレベルは変わらず この状況でTT2B等のアンテナをベランダ置きで使用して 共同アンテナ使用時よりもMXやチバが受信できるようになる可能性はありますか? ベランダが東京タワーの正反対を向いていてはベランダにアンテナを置いても無意味でしょうか?
TVKのレベルは? 東京タワーから電波を受信していて 在京キー局が40〜60出るのにMXが7〜30と変動あるなら ベランダに付けてアンテナ位置の変化で可能性があるかもしれんが微妙。 チバTVは共同アンテナと向きが違うだろうから救える可能性がなくもないが 反射波狙うなら反射する高いビルがないとムリ。 とりあえず自作同軸アンテナで試してみたら?
>>230 TVKはだいたいレベル60です。たまに60越え。
同軸ケーブル調達して試してみます。
マンションだと分配前にブースターが既に付いているので 室内に追加でブースター付けても今より良くはならないよ。 マンションの地デジ対応をMXまで広げるなら 今のアンテナの設置位置も含めて再検討が必要になるんでまず無理だと思う。 調査・工事費用負担をだれが持つかで揉める。
アナログの時に使ってたブースターが地デジ非対応だった場合、 それを使ったら地デジの受信レベル下がったりしますか?
そういうこともある
>>233 夏休みで暇なんだろ?
日中にメーカーに型番伝えて聞けば直ぐかつ正確な回答を得られるよ。
べつにこのブースターは非対応ですか?とかこのブースターはレベル下がるか?と聞かれてるわけじゃなく そういうことがあるか?ってだけだから型番や正確な解答はいらないんじゃないの?
前に住んでいたアパートで アナログは映るがデジタルは映らないので管理会社に頼んで業者に見てもらった。 結果はアンテナは地デジの電波を拾ってる。 ブースターに入る前はシッカリレベルがあるが ブースターを通すと地デジの電波がかなり減衰して駄目だと分かった。 結論は地デジ対応ブースターへの交換。 が大家が費用を出し渋っているので交換はできないとのことだった。 10年くらい前の卓上ブースターを共同受信用に使っていたこともわかって かなり呆れたよ。
238 :
233 :2007/07/25(水) 08:06:02
あ、これってもしや全然関係ないものでは(´・ω・`
これ換気システムじゃないの?
やっぱり…ということはうちはブースター使ってないのかなぁ すいません出直してきます。どうもです。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 23:04:03
何故か知らんが、東京MXTVの電波がいきなり弱くなったんだが?
テレビ局に禿増しのお便りを出そう!
>>243 反射波を利用しているなら、よくあること。
随分安いね
あまりの超性能にびびったけどブースタ込みだよね?
肝心なのはアンテナ単体の利得 ここが2〜3dBしかないならゴミ ブースター付ければ見かけ上の利得なんてどうにでもなる 強電界用なんて但し書きつけて売るならゴミ確定
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/27(金) 21:22:27
ブースタなんてアナログ時代の話
シッタカ乙
>>248 >●ブースタ内蔵で地上デジタル放送の電波を確実にチェック
だいたいアンテナなのに青色LEDなんて必要か?
>>246 素の特性がUHFが10〜19dB、FM/VHFが18〜24dBだったら室外アンテナはいらんなw
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 00:15:32
>>253 室内に置けるのが室内アンテナなんだが
室内アンテナのレベルをそもそも知らないんだなw
>>252 TV信号を検波して十分なレベルがあるなら青色LEDが光る。
と言うなら意味あり。
ま、室内インテリアにそんな芸当は期待できんが。
青色のLEDって明るさが結構あるってイメージがあって テレビの隣に置いて「まぶしい」んじゃ意味が無いかなと こういうのは任意で切れるようにスイッチつけといてほしい まぁ現物見てないからなんとも言えないんだけど
業者の設置工事費惜しさに、やらなきゃいいのに、東京タワー方面が 開けていた(約30km)ので、一軒家2Fベランダ設置でいけるかなって UwPA買ってみたけど、まったくダメ見事玉砕でした。アンテナレベル5w とりあえず物干し竿で2Fベランダから4mくらい上げてみてようやくアン テナレベル30なので、素直に最初から業者に屋根馬設置してもらうべきで した。安物買いの銭失いとはまさにこのことw
なんで事前に同軸簡単アンテナで確認しなかったんだ? 目の前数キロが開けてるといってもタワーとの間の地形も 考えないとダメだろう
同軸簡単アンテナでどのくらい見えればOKなんでしょうか?
261 :
258 :2007/07/28(土) 10:40:27
いやーほとんど衝動買いだったんですよw ホームセンターで部材眺めてたら、なんか出来そうな気になってきて、 見事玉砕w UwPAは今後の戒めとして飾ってあります。
そもそもタワーから30kmって強電界地域じゃないんじゃないの?
同軸アンテナって向きあったんだね… 今まで空に向けてたのをくにゃっとタワーに向けたら一気にレベルが上がって吃驚
>>261 地形的に窪地になっていると前が開けた2階でも無理だねぇ。
UHFはVHFより周波数が高いので直進性が強い。
これを逆に取って反射波を狙うのも手。
U14TMHをベランダに設置してみたけど同軸アンテナと殆ど変わらないのはなんでだろう
>>266 アンテナの利得が大きくてもアンテナに信号が入ってこなければアンテナからの出力は大きくならない。
それだけのこと。
上下左右前後に3mくらい移動してみたか?
>>263 水平偏波はアンテナを水平に
垂直偏波はアンテナを垂直に
と覚えておこう。
但しこれは電界アンテナの場合。
磁界アンテナは逆になるってことはとりあえず忘れていい。
電界と磁界は直交している。 なつかしいなぁ。
電波は電磁波。
大阪市内中心部 天王寺周辺の住宅1階でUWPAで受信できますか?生駒からは 20Kくらいですが、当然市内なんで近隣にはマンションや病院が点在しています。 現在アナログはマンションからの共同視聴です。当然、普通のUV室内アンテナで はアナログはV、Uともほとんどみれません。地デジチューナーにつないでも、 まったく数字はでません。(室内で)地デジアンテナならどうかはわかりませんが。
483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2007/07/30(月) 10:52:06 New!! 大阪市内中心部 天王寺では1軒家で地デジ受信できますか。ベランダにアンテナ 設置予定です。UWPAでは無理でしょうか?
なんかねえデジタルだからって期待し過ぎなんだよ。 綺麗に映すには一定以上の信号の強さと純度が必要。 それは個別に調べるしかない。 まず室内やベランダで実際にアンテナ使って受信してみないと 全くの憶測でしかアドバイスができない。 業者に頼めないなら自作同軸アンテナでどこまでレベルが出る ってとこまでは自分でやってもらわないと。 実測の基礎データがあれば じゃあアンテナはどれがいい。 と次のステップへ進める。 まあ憶測では周囲がビルで1階ならかなり難しいと思うよ。
まずは同軸!まずは同軸!
>>274 ,275 同軸作ってみましたが1F部屋ではまったくだめでした。
ケーブルの長さがないので2回のベランダへはだせませんでした。
世田谷区の下北沢周辺 賃貸2階の北の方角のベランダで 同軸やってみたんですけど NHK総合 20前後 NHK教育 20前後 日テレ 42前後 TBS 40前後 フジ 40前後 テレ東 40前後 日テレ TBS フジ テレ東が一応見れます たまにブロックノイズになりますが 同軸からUWPAに変えると変わるものなのでしょうか?
>>278 同意。
>>277 同軸アンテナを横に寝せて送信所方向に平行にしてみてレベルが上がるかな?
上がればその場所にUWPAを設置すれば反射器が付いてる分良くなるんじゃね。
>>277 おめでとう
次のステップへ進める。
同軸アンテナは利得が0dB。
UwPAは5dB以上。
この差がレベルUPになる。
その40が換算値2倍(アンテナレベル=C/Nx2)だとするとUwPAで45〜50くらいは出そう。
そのままでもふつうに映ると思うが安定に映すには50以上欲しい。
だとするならその1クラス上の利得7dB程度のアンテナを選ぶといい。
まあどこまで安定受信を望むかと懐具合とを相談してアンテナを選べばいいだろうね。
同軸アンテナで外で十分なレベルがないなら室内アンテナなんて到底無理。 身の程知らずだな。
282 :
277 :2007/08/01(水) 17:35:25
UWPAに変えたらNHK以外60弱ぐらい NHKは45前後で全部見れるようになりました 本当にありがとうございました。
オメ&乙 同軸アンテナを使って下調べすればよくわかるという好例。
284 :
278 :2007/08/01(水) 21:10:22
同軸で外なんだから室外なんでないかい?
質問です。 賃貸なので廉価で地デジ導入したかったので 実家に着いてたホームセンターで1980円位だった アンテナをベランダにキラキラポールを立てて見てました。 キー局は問題無かったのですが東京MXだけがギリギリ映る感じだったのですが BSと混合したところMXが映らなくなりました。 ブースターを買おうかと思ったのですがひょっとしたら アンテナを地デジ対応品に買い替えた方が効果が高いでしょうか? @西東京市なのでMXのエリア外ではなく付近に大きな建物もありません。
その1980円くらいのアンテナが何かによる
>>289 こんなのじゃなくて
受信チャンネル範囲と利得がいくつか書けないの?
UW19で合ってるのか?
そこがポイントなんだが。
U-W19 オールチャンネル用UHFアンテナ 素子数:14 動作利得(dB):7.0〜12.2 電力半値幅(度):±28〜±17 前後比(dB):13〜21 こんなアンテナでMXを受信しようなんて正気の沙汰ではない。
つ LS14TMH
つ U14TMH 安物買いの銭失いを地で行ってるなぁ
大阪市内中心部でLS5−SETを購入1戸建2階のベランダに南側に設置したところ 全局受信できました。平均で65以上80以上の局もあります。 ただサンテレビが受信できないみたいです。方向を変えれば可能でしょうか? KBSはアンテナの質と設置場所から言って無理だと思いますがサンテレビはぜひ みたいです。
>>296 なお1Fの室内ではまったく受信しませんでした。無理だと思いましたが
2Fのベランダでは受信できました。UWPAでも見た目はよかったかもしれませんが、
LS5の方が利得がよかったのでまあ満足しています。
>>297 サンテレビは反対側だから、神戸方向に向けてもう一本立ててUU混合器かな。
って、ベタな回答だけど。
>>298 回答ありがとうございます。北側にはつけれそうにないんで、高いポール
につけてみてベランダにたてて試してみようと思います。物干し棒でもいいかも
しれません。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/05(日) 18:09:14
保守age
携帯でワンセグを何とか受信できる環境なんですが、 普通のテレビ用地デジを受信するのに、利得3dbくらいで 大丈夫でしょうか? やはりブースターは必要でしょうか?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/05(日) 23:59:35
U144G LS14 U14TMH LS14TMH のうち指向性が 1番鋭いのは LS14TMH でおk?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/06(月) 00:17:34
>>304 ごめんね。
マスプロHPは何度も見てるんだけど、
記載されている場所が見つけられなくて・・・。
半地角度だよね?
そうそう 素子数に関係するから素子数が同じなら基本的に同じ
308 :
305 :2007/08/06(月) 00:40:40
>>307 ありがと。
今、確認しました。
半値角度
U14TMH 33〜50
LS14TMH 30〜42
ってことは「LS14TMHの方が指向性が鋭い」でおk?
309 :
301 :2007/08/06(月) 00:42:59
>302 早速ありがとうございます。 エリア内にはもちろん入っています。 東京タワーから25km前後かと思います。 戸建てですが、諸処の事情により室内アンテナで行ければと 考えています。 周囲に高い建物ありませんし、気持ち程度高い場所になります。 ただし、送電線がやや近い場所に有る関係で、VHFについては 電波障害地域になっています。 ワンセグでなんとか、というレベルですと、ブースターは必須の ようですが、後はアンテナ利得がどの程度必要か、ですね。 引き続きご助言よろしくお願いします。
東京タワーの受信だと無難にU14TMH、LS14TMHだろうね。 25kmとVHF障害が微妙だけどもしかしたらTT2Bでもいけるかもしれない。 地デジが映るTVかレコーダーがあるなら とりあえず15cm皮むきの自作同軸アンテナで試してみては? アンテナ選択とブースターの有無は同軸アンテナで試してからでもよいと思うが。
>>308 指向性に関してはおkだけど
地デジ受信なら利得の方が重要じゃないの?
>>310 室内アンテナで最強はTT2B。
まあベランダに出した方がいいけど。
313 :
305 :2007/08/06(月) 01:36:13
>>308 電波は充分来ているんだけど、反射波を
利用している為(タワーから180度逆向きに
アンテナを設置している)指向性が気になって・・・。
反射波を利用する場合、指向性が鋭いと受信が不利
だと聞いたんで・・・。
314 :
305 :2007/08/06(月) 01:38:44
>>313 >反射波を利用する場合、指向性が鋭いと受信が不利
>だと聞いたんで・・・。
確かにそうだね。
レベルが十分あるなら半値角が広めの方がいい。
それなら14素子よりはるかに広い90度あるTT2Bがいいと思うよ。
電波状況にもよるけど。
316 :
301 :2007/08/06(月) 06:37:06
>310 引き続きありがとうございます。 自作同軸アンテナ・・ 同軸ケーブルをアンテナの用途で使うことですよね? なるほど、試すには良いかもしれません。 地デジを受けるには、どれくらいの長さが必要でしょうか? よろしくお願いします。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/06(月) 13:57:07
先日SONYのテレビを買ったのですが、地デジ見れません。まずは何をしたらいいですか? 東京江戸川葛西のマンション一階です。 ご助言お願いします。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/06(月) 13:59:11
連投すいません。 電気系はまったくの素人なので詳しく教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。
1.スレ先頭のテンプレを見る 2.リンクされてるページを片っ端から開いて読む 芋づる式に知識が増えてウマー
UWPAで勝負かけようと思ってる船橋市民だけど、 通販はやめて会社帰りにアキバに寄って詳しそうな店員に相談してから最終決断をしようと思っとります。 アキバで\4,000程度でお持ち帰り可能な店をご存知の方はいますか?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/06(月) 21:59:06
>>322 どういう状況かわかんねえけど、LS14TMHを送料込み6000円くらいで買ったほうがいいと思うけどな。
ここで2000円ケチると、結局中途半端にしか受信できないとか、損することが多い。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/06(月) 23:24:18
325 :
322 :2007/08/06(月) 23:28:01
>>323 返答ありがとう。今日は我慢して帰宅しました。
状況
・CATV引き込みの賃貸マンションのためUHF受信感度ゼロ。
諸事情により大家に地デジアンテナ立てろと言えない。
・来春入居予定の分譲マンションにはスカパー光が備え付け。
葛藤要素
・パーソナルアンテナはそれまでのつなぎ。
今どんだけ良いのを買っても来春には無用の長物になるかと思うと
少しでも安いのを・・・。
・単純に屋外設置アンテナから室内へのケーブル引き込みが手間。
・TV(アンテナ)設置場所がちょうどアンテナを向ける方角 (東京タワーのみ、ローカル局は不要)
に向いた窓際なので、カーテン1枚以外は外に設置するのと大差ないのかと感じてしまう。
現状の部屋は2階、20〜30m向かいに2階建ての戸建群が並んでいる他は
目立った遮蔽物なしと言った状況。窪地でもない。
こんな私でも中途半端にケチると後悔しますかねぇ。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/06(月) 23:30:51
>>325 来年の春まで使うなら
>>323 の言うとおりにしておけば?
+2000円をケチッて運命が分けれてしまうかも
>317 へ、簡単なんですね。 途中の2mmだけ芯を出すとか、地味なノウハウに感謝
>>325 テレビに直づけで映ればいいんだったらUwPAでいけるはず
ウチは東京タワーから20kmちょいで全く問題ない
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/06(月) 23:47:25
俺なら保険だと思って2000円増資するな
室内に魚アンテナはちょっとね。
明和電機製か?
333 :
322 :2007/08/07(火) 08:17:27
結局ついさっき駆け込みでUWPAを尼の本日到着お急ぎ便でポチってしまいました。
>>328 の実例に勇気をもらいました。
映らなければオクに流して来春まで我慢します。差額は勉強代と思って。
アドバイスいただいた方、どうもありがとう。
恩返し?のつもりで設置後の様子はここで報告します。
334 :
322 :2007/08/07(火) 22:34:35
結果報告 テレ朝を除く各キー局+千葉テレ+放送大学が50前後のアンテナレベルで映像安定。 何故かテレ朝のみ43程度、でも一応映像安定。 おかげさまでなんとかなりました。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/07(火) 22:34:50
どうだった?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/07(火) 22:35:32
室内ですか?
337 :
322 :2007/08/07(火) 23:16:55
いけね。設置状況報告忘れてました。
>>325 で述べた予定通り室内設置です。
窓際に置いてあるテレビの上に置きました。
外付けデジタルチューナをTVの上に置いて使用していますが、
その上に重ね置きしたら干渉が発生したのか感度が悪かったです。(総じて40前後)
チューナとアンテナの重ね置きをやめたら上記のアンテナレベルで安定しました。
ちなみに手で窓のほうへ更に近づけるだけでアンテナレベルは60前後まで上がり、
屋外設置の偉大さも同時に悟りました。
※ただし窓へ近づけても、高さを腰下程度へ低くすると受信不能なレベルに下がりました。
似たような状況の人のお役に立てば幸いです。他にも確認したいことがあれば遠慮なくどうぞ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/07(火) 23:26:57
14素子のアンテナを買ったのだけど千葉テレビのアンテナレベルが20前後しかでないんだが どうしたらブースター付けたら映りますか?
>>337 おめでとさん
船橋って広いけど沿岸部なんでしょ
奥の方で地形に起伏があるとこは厳しいらしいね
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/07(火) 23:29:08
すまん日本語がおかしかったww アンテナレベル20前後でもブースタをつけたら映りますか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/07(火) 23:29:39
日本語でおk
>>338 送信所まで何km?
そのTVが必要なアンテナレベルはいくつ?
アンテナはどこに付いている?
まずは基本事項を書こう!
便乗ですが、私にもご助言頂けませんか。
ブースター付の室内アンテナって、劇的に受信感度上昇するんでしょうか?
共同アンテナが地デジ対応してなくて、困ってます。
うちは
>>1 の自作アンテナで25〜30という所でした。
送信局まで22km、テレビの受信可能レベルは45です。
ちなみに福岡の片田舎です。
気休め程度
>>343 不足分はレベルで20、C/Nで10dB(レベル換算値=C/N*2として)
同軸アンテナの利得が0dB
から
必要なアンテナ利得は10dB以上
該当するのはU14TMH以上
室内アンテナのカテゴリーだと
TT2(ブースター無)、TT2B(ブースター有)
LAUD
TA-DUF01クラス
但しこれらはノーマル14素子相当なので
U14TMHより利得の上で劣る
が指向性(半値角幅)が広いので地デジには全く不利でもない
あとは運次第
347 :
343 :2007/08/08(水) 03:20:33
>>345 >>346 どうもありがとうございます。
必要なアンテナ利得10dBとのご説明、たいへん参考になりました。
TT2Bが30dBのアンテナ利得との事ですので、まずはこれを試してみます。
あるいはU14TMH室内設置+ブースター、という線も検討してみます。
349 :
343 :2007/08/08(水) 04:19:29
>>348 なるほど、アンテナが拾う素の信号が重要だという事ですね。
強力なブースターで増幅しても、素が弱ければ意味がないと。
とはいえ1m超のアンテナを室内に設置するのはさすがにアレなので、
腹くくってTT2Bを導入してみます。
色々アドバイス頂き、ありがとうございました。
350 :
338 :2007/08/08(水) 05:15:54
riverと書いてある時点で嘘くさい
>>338 >>350 古いケーブルを5C-2Vと断定して
例えば10mのUHF帯の損失は
S-5C-FBのケーブルで1.9dB
5C-2Vのケーブルで2.8dB
15mだとこの1.5倍になるが差は1.4dB程度なので大きくはない。
地デジ千葉TV 30chを狙うなら
LS14TMH、LS20TMH、LS30TMHから設置スペースを考えながらできるだけ大きいものを選ぶべき。
>>339 沿岸部ってほどでもなく、内陸ってほどでもない。
中山競馬場近辺です。
状況を整理しますのでご参考にどうぞ。
◆設置状況
・仕様アンテナはUwPA
・アンテナケーブルは特別なものではない。(家に転がってたおそらく超安物)
・千葉県船橋市(中山競馬場近辺)、集合住宅の2階に居住
・東京タワーまでの直線距離20km強
・東京タワー方向に開いた窓際に設置済の厚型TV上に外付けチューナーとアンテナを設置
※チューナーとアンテナを重ね置きしたら感度低下のため
TV上の両サイドに各機器を配置(勿論窓サイドがアンテナ)
・窓側(東京タワー方向)には、20〜30m向かいに2階建ての戸建が並んでいる
◆受信状態
・NHK及びキー局(テレ朝除く)+千葉テレビ+放送大学
→アンテナレベル50前後、映像安定
・テレ朝
→アンテナレベル40ちょい、映像安定
※TVと窓は1m弱離れており、アンテナを手でその空間へかざすと、
総じて10程度レベル向上
>>353 どうやらケーブルは3cの銀メッキしてある低損失型のようです
それでもやっぱりアンテナを新調したほうが良さそうですね、学生にはつらい出費になりそうです
ありがとうございました
>>355 とにかくできることはやってみよう。
アンテナをベランダに立てているなら隅から隅まで移動してみるとか
背伸びして手も伸ばして高くするとか
逆にしゃがんだり床すれすれまで下げてみるとか
アンテナが移動できる範囲の空間を30cmのメッシュにみたてて
すべてのメッシュの交点に移動してみる
というきめ細かい地道な努力が地デジには必要
どっから飛んで来ようが一定以上の電波の強さがあれば映るのがデジタルなんで
アナログ時代のようなアンテナ調整ではピンポイントで最適箇所を見つけることはできないよ
電波が目で見えるわけないんで細かい調整を数こなせるかどうかが鍵
>>356 みたいな書き込みを見るたびに、
アンテナが地デジのタワーと全然違う方向に向いてるのになんの調節も無し、
今まで通りの配線で普通に地デジが見れてる自分の環境は恵まれてるんだなぁ、って思う。
地デジがはじまった時、数年前に買ってた室内アンテナを適当につないだら きれいに映った俺も恵まれてるのかなあ。どこでもこういうもんだと思ってた。 アナログはノイズとゴーストでひどいもんだったけど。
忘れがちなのは地形 小高い所と窪地じゃ条件が違い過ぎる。 地デジUHFが500MHz前後として波長=約60cm VHF 1chは3.3m VHF 12chは1.4m 波長が短いほど物陰には不利。
>>358 それは強電界地域だからだねぇ。
強電界でもビル密集地帯なら4階以上でないと難しいねぇ。
置き場所を工夫しても
>>354 のテレ朝みたいに
1〜2つは低い数値になることはあるわけで
視聴可能なアンテナレベルの下限+5程度の
チャンネルがあってもいいのならそうなるな
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/11(土) 15:02:42
>>354 が置き場所工夫しているとは言わない
ただ窓際に持って行っただけ
工夫するとは地デジの周波数の波長を考慮して
30cmの整数倍で前後左右と高さ方向に5倍くらい移動して様子をみることを言う
丘の上good! まず巷で噂の同軸アンテナで試して味噌
ワンセグOKなら、いけそうかも。
>>365-366 サンクス。ワンセグ、アンテナにアルミ箔巻かないと見れないんだけどね。汗
とりあえず、レグザ26C3000買ってきて同軸試してみようと思う
ワンセグ見れてもフルセグ入るとは限らないよ ワンセグでさえギリギリなんだったら室内アンテナなんて到底無理。
室内アンテナに妙な拘りを持たなければ幸せが訪れることでしょう。(-人-)
>>368 でもワンセグが届いてるなら電波は来てるってことだよね?
だとしたらpc付属のワンセグアンテナ+アルミ箔よりは
室内アンテナのほうが感度いいだろうからいけそうな気がする。
地上波デジタル放送のほうが情報量が多いから受信できないってことはない
と思うんだけど、どうなんだろ。
まあ、同軸アンテナで試してからその後を検討してみます
ワンセグOKでも12セグがダメな場合があるのは変調方式の違いが主な理由 ワンセグはもともとある程度受信環境が悪くても復調できるようになっている らしい。
スゴ録スレより、誘導に相乗りして来ました。 新高島平のVHFのみマンション一階、東京タワー方向建物隙間なし、ベランダ方向公園と 色々と\(^o^)/な環境ですが、直線距離が16.6kmだというのがせめてもの救いです。 とりあえず近日中に手作り同軸アンテナを試してみようかと思います。
1階室内でデューカ受信、デューカに カモン製ケーブル3m、カモン製2分配器、カモン製ケーブル15mと20m経由で 2台の#TU-HD200に繋いだところ、地デジは受信レベル60(最低局)〜78(最高局)で 十分綺麗 デューカの最適?設置位置は50分くらい時間をかけて、じっくり探りました
テレビメーカーや機種で安定受信レベルが違うので レベルだけ書いても話し半分にしかならない メーカーや機種名も書こうね
>>374 “2台の#TU-HD200に繋いだ・・・”
↑このデジチューナーの受信レベルだろ
なあ、思うにある仮説がたったのだけどどう思う。以下 地上デジタルを受信できるかどうかは、デジタル塔に近いかどうかというよりは 受信アンテナの設置場所が建物、壁などで阻まれてない高い場所にあるかどうか
結局、アンテナに電波が十分入らないと無理
378 :
372 :2007/08/12(日) 21:52:25
必要機材買ってきたー。 今から挑戦!
>>378 幸運をいのる!そして事後レポートもよろしく!
380 :
372 :2007/08/12(日) 22:46:33
(′A`)
やっぱ、建物とかがあるとハードルが一気にあがるのかな? 直線距離が16.6kmだったら距離だけでみたら十分合格点だと思うんだけど。。
じゃあ、太陽光はその建物を透過しているのか? 光も電波も同じ電磁波だ。 周波数が上がれば上がるほど直進性と反射率が上がり、浸透性は下がる。
385 :
372 :2007/08/12(日) 23:17:29
テレビ埼玉って東京の局じゃないよな……
手作りアンテナ、とりあえずそれっぽいの完成(>212のように全解きしたため時間かかった)
↓スゴ録RDR-D77Aに接続
↓どのチャンネルに変えても、うんともすんとも言わない
↓アンテナレベルみたら5〜17あたりで動いている、でちょっとキタ---(゚∀゚)---な気分
↓ベランダにアンテナ線を出してみる
↓何も変化がない(ここで>380を書き込み)が、全チャンネルでアンテナ線を動かすのを試してみる。
↓ある位置で、一局だけ40前後のレベルで受信出来るのを発見
↓番組名から検索してみると、テレビ埼玉だということが判明(←いまここ)
UwPAを買おうかと思ってたんだけど、これって買った場合映る可能性はあるんでしょうか……。
>>383 建物もありますが、多分東京タワーから真反対の方向にテレビとベランダがあるのが
大きいと思います。
387 :
372 :2007/08/12(日) 23:57:39
388 :
372 :2007/08/13(月) 00:39:53
お、を、おぉおお! テレ玉見てて、あぁデジタル放送きれいだなー、なんて思いながら何となく チャンネルを回してみたら、フジテレビで40前後(たまにノイズ)、日本テレビで 約30(極稀にブロックノイズ付きで映る)が出たー!(他も20半ばで安定、でも映らない;;) 今映る3チャンネルだけでも見るために、UwPA買ってしまおうか…。 この簡単アンテナからUwPAだと、どれくらい受信レベルがあがるものなのですか?
なぜUwPA? 直接受信不可(反射波狙い)なら、TT2Bをおぬぬめするが? まぁ、屋上の八木には勝てないわけだが。
390 :
372 :2007/08/13(月) 00:57:07
>>389 amazonで安く買えそうだからです。
でもミキサー・ブースター分を買うと考えれば、悪くない選択肢ですね。
今すぐ用意できるものでもないので、ゆっくり考えて結論出した後、買うのを決めてみます。
おぬぬめして頂き、ありがとうございました。
同軸アンテナでレベル40出ていれば(但し安定受信が40以上だとして)UwPAでも勝算有り。 但し1局でも40切るならTT2(とりあえずブースターなし)やLAUDの選択もあり。
水平偏波の地域なら同軸アンテナを横に寝せてゆっくり一回りしてみそ
何度も買うつもりなら、色々試してみるのも良いけど…。 うぱとかTT2シリーズとか同じ系統じゃあまり費用対効果がないので、始めからTT2Bの方が財布に優しいよ。 複数試すならLS5とかLS14とかの高性能八木を試してみるのがイインジャネ?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/13(月) 12:03:13
LAUDってのが室内でなかなか良いとの事で試しに買ってみた。 今まで、UwPaってのを使用。ブースター併用。 場所:東京郊外・住宅地(2階)・東京タワーから約35km 基本的には全てのchのレベル状況はUwPaとLaudは同じくらいで 電波状況により若干変わるので、UwPaよりレベル2〜3高いだけである。 ちなみにMXTVがレベル35〜36でぎりぎり見れたが、38で安定した。 その他のchは、レベルが2〜3上昇しても十分なレベルの為、意味が無いので 映りは変わらない。 安いアンテナでも十分って結果が出たので、気象状況でLAUDのほうが安定した レベルになると思うので、MXTVを見なければ安物アンテナで十分だと思う。 結果としてブースタが高性能だとアンテナ自体でそれほど変わらない事がわかった。 どうするかは自己判断するのが一番! それじゃみんなもがんばって!
>>394 ブースターなしにするとどんなもの?
ブースターは単に電波を増幅させるだけだから、雑音以下の微弱な信号では増幅しても
受信状態は改善されないってあるけど。。
分配しないならブースターなしでも問題ないかな?
>>394 こういう具体的なアンテナ同士の比較は参考になるな
GJ!
UwPAとLAUDの利得差約2dBを考えるとレベル差2〜3はまあ妥当な線 電波状態が乱れたときのマージンを考慮するとLAUDかTT2Bが有力
アパート一階でTA-DUF01を使ってるけど アンテナ単体の利得は一番いいんだな TA-DUF01 6〜9dB LAUD 6.5〜7.6 TT2B 5〜7dB
TA-DUF01とLAUDはツインループ そこが違う
共同アンテナの親戚宅で地デジが見れません。 同軸アンテナで試して見ようと思いますが、地デジ未対応なビデオ⇒地デジTVだと映らないですか?
>>400 同軸アンテナを"わざわざ"使う意味は何だと思う?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/13(月) 22:10:28
>>400 何の意味かわからん?
同軸アンテナ?
地デジは未対応では映らない・・当たり前。
>>400 地デジが映る映らないの判断をする為にはまずレベル判定が必要。
それなしに唐突に「うちでは映るか?」
と聞かれてもハッキリ言って知ったこっちゃない。
どうすれば映るか、綺麗に映るかを知るには
現状の受信状況を客観的に知る必要がある。
その目安になるのが誰でも安易に作って使える同軸アンテナ。
このアンテナは動作利得が0dBとわかっているので
このアンテナで地デジを受信してレベルが幾つか?
がわかればそこの受信環境であとどれだけ不足がわかる。
その不足分から市販品のアンテナを的確に選択する足がかりとなる。
同軸アンテナは地デジ受信のための基準として使うんだよ。
もちろんこのアンテナで十分ならそのまま使える。
手作りアンテナで済むようなとこに家があったら 楽だし金かからなくていいな
送信所まで3kmでアパートの2階だが結局普通にアンテナ建ててしまった。 ここ見ていろいろ考えたが下手な室内アンテナとかブースターを使うより確実だと思って。 安いし。
アンテナがどうだろうと チューナーから見れば一定以上のレベルの信号が来ればいいだけ
408 :
400 :2007/08/14(火) 12:57:23
>401-407 サンクス、共同アンテナで地デジが見れない時点で 共同アンテナが悪いと思ってました。が、ふとビデオデッキの事を思い付いて質問しました ですんでアンテナが地デジを拾ってるかの確認が出来たらと。 やって見れば済む話ですが、親戚宅なんで。明後日行くんでその時確かめます。
>>408 まあガンガレ
具体的に書くほど具体的なアドバイスが受けられるよ
まあ、初心者は何が具体的なことかを知らないんだが 適切な状況提示ってそれなりの知識がいるんだよ。 地デジTV買ってアンテナつないだけど地デジが映らない。 どうすればいい? ってしか聞けないなら電気屋に行ってくれと。
電気屋でどう聞けばわからないから2chで聞いているのでは?
>>411 一度、お近くの精神病院へ行かれることをお勧めします。
日本語でおk
414 :
400 :2007/08/18(土) 21:23:29
共同アンテナが地デジを受信している。と仮定して アンテナからの信号を地デジ未対応ビデオデッキ⇒地デジチューナー内蔵TVと接続した場合映らない? と聞きたかったんです。地デジの信号は未対応機をスルーするのかどうか、という所です。 説明不足ですいませんでした。 因みに直結して見ましたが無理でした。
>>414 要するに先にビデオデッキのアンテナ入力に入れて、デッキのアンテナ出力から
出てきた信号をテレビのアンテナ入力に入れて地デジタルが映るか、ってことか。
普通のアンテナで地デジを受信している場合はこの接続でも問題なく映る。
直結で無理ということは共同アンテナの設備が古く地デジ未対応ということになる。
管理者に相談するか、自分でアンテナ立てるか、あきらめるかしてください。
416 :
400 :2007/08/19(日) 00:36:15
>415 サンクス、地デジ対応してなくても信号は通るんですね。 とりあえず、あきらめるそうです。
お前ら高校ぐらいは出てるだろうになんだその低レベルな質問は
>>400 地上波TVはVHFとUHF
地デジはUHF
地デジかどうかじゃなく
通る信号がUHFで周波数がいくつからいくつまで
ってことくらいなんで理解できんの?
アナログはSHFな中継所もあった希ガス
,、‐ " ̄:::゙:丶、 ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::! ヾ l:::::::/ 丶 `ヾ ィ、:::| |;:r::| O` 'O ゙ハ| < ないない ヽハ :.:. :.: レ ´\ r‐--‐、,ノ r、 r、/ヾ ̄下ヘ ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ \>ヽ/ |` } n_n| | ヘ lノ `'ソ l゚ω゚| | /´ /  ̄|. | \. ィ ___ | | | ノ l | | | | i:| |
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/19(日) 15:36:23
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/19(日) 18:33:02
ま〜だ〜?
__ .r8'´::;、::::`ヽ, i;/;:/ノ ヽ\、i i;/で) で)i/ .ゝ、" ヮ.ツ
/ ! l ヽ | \ / i ,'l | ', | i , / i l /| ! l lヽ l ' ,' l l | _/ ! ,' .⊥.L_', l | i . ′ | _,./ ァ'´/ !/ !l `iーli、l ! | 私の魅力には敵いませんことよ . ! | レ'´ 〃,' / / !| l: | !|i | . ! | l ´! .//// __ 二..__ !| ! ! ! l | ! l |/〃'z=_== ´, :¬:、ヽ !|l l,! ! ! |' //´..:.:.ヽ i:.:tッ:.:.i ヽ !:! | ! l l/ {:.:.ゞ':.: } t ー-;ノ i{リ | . l ,'| ,l ヽこ..ク `¨ | | . !. { l | , l ! . ! `| | , l i. l | / ! ! l : l\ r−‐, / ! |! l : . l: !: 丶、 ` イ : | : ,′ . |j .l : . l: !:、: : : `:i ー- .__ -‐1´: l:| : l : ,{ __ . ,' : :! : :. l:ヽヽ ___: } ヽ: :!: : ! : ;′ハ 〃⌒ヽヽ / : :l :! :!: .i-ァ'´, '´! `ー / :./ ,′.ヽ l! } } / . :,{: :ヘ .ト、:ヽ,.イ .' / :〃 /、: . ヽ\ ノノ
/ |||_l/ lト、_, |! | | l lヽ_/、|// ` ‐- -‐ 'l´ 、 |L_ |__,..ィ ! | |`k! N {. | | | 、 { , ,ニミ. ',ニ.、ヽ } | | | トj / |:.:.:.:.| |:.:.:.:.| l {_ ,| | | |l∧ 辷ソ .辷ソ ,- ∨ | | | |ヽ.| . ) / | ! l | '. ,.- ′ .! ′ l | \ / | ′ l.| `丶 .._ ' __,. ィ | / N _,ノ ̄ 、_ j/ f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐f‐fぃ | | | _|_ i | i ∧__∧ r┴ 、 /_,ノ ヽ|ノ l::=::::=::| _フヽ、| . | ,二) | |:::::::::::::| |ーへ 〉 . |',. -イ | ノ:::::::::::::::\ てヽ j ヽイ |ニ イ:::::::::::::ト 、> ト、ノ | | |::::::::::::::| | | | | l::::;ハ::::| | | | l /:/ ヽ| | | | 三= ̄- ̄ | |
VIPで死ね
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/19(日) 20:55:39
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / D | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l D ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | V l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | V | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | D | | l | ヽ, ― / | | l D | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ  ̄ ̄ | /  ̄
ちーちゃんじゃないのか
B / (\___/) \_WW/ ・ ≪ ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄) ≫ B ≪ S ≪ / ● ●| ≫ ・ ≪ ・ ≪ | ///l ___\l ≫ S ≪ E ≪ l▲ ( 。--。 )\ ≫ ・ ≪ ! ≪ / ■_\_(( ̄))´/ ≫ E ≪ ≪ \|-─○─○ ̄ / ≫ ! ≪ MMM\ |■ ▼ / ̄ /MMM\ | /\ \ | / )▼ ∪ ( \ \_)
_ /〜ヽ (。・-・) プリン ゚し-J゚ ♪ ♪ _ /〜ヽ プルルン (((。・-・))) プルルン ゚し-J゚ プルルン ルン _ ♪ ♪ /〜ヽ プルルン プルルン (((・-・。))) プルプル プルルン . ゚し-J゚
アンテナ2本つけて片方は普通につなげる もう片方をブースタの出力から分配したものにつなげる するとその近くでは同軸アンテナで綺麗に映ってしまう しかし不要電波です おまけに免許無いので違反だろうな
「 ̄ ̄了
l h「¬h < はーい
>>435 が通るからどいて
/ ̄ ̄\__,ト、Д/____
/ / ̄Yi. / jテ、 f ̄ヨ
/ /∧ / / /.i l iー――‐u' ̄
./ / Д` / / / / l l
i' / l ヽ../ レ' l l
. / _/ \ !、 lヽ____」 l
. !、/ \. \ \l ト./
ト、__\/ト、/ト、 y l
l  ̄( )y ) /l i
l l Y''/ー' / .l l
!、 l l./ / l l
/ / l/ ,/ i' l
/_ ./l l`ー‐〈 ト.__」
L_``^yト._」、ー" `ヽ_」
`ー' `ヽ_」
浦和南部の集合住宅5階(南西向き)ですが 簡易同軸ケーブルアンテナを室外に出して東芝ノーパソに つないでみたところ、レベル50〜60(MX含む)で全局綺麗に写りました。 UwPAを買う予定でしたが、買わずに済みそうです。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 09:22:22
高い階に住んで人はいいよなあ 同じ集合住宅でも1階と比べたら 文字どおり天と地の差があるな
ベランダ、軒先なら4階以上でないと正直難しい。
光が電磁波だって??(笑)
>441 シッタカ乙
443 :
白装束 :2007/08/23(木) 20:24:30
世界中の禿親父に帽子着用を義務付けろ
今までベランダにアンテナ取り付けて受信できていた テレ玉デジタルが突然受信不可に 昨日まではまったく問題なかったので頭をひねるばかり 接続不良も疑ったが他のCHはまったく問題ないので その線でもなさそう 反射波を拾うというイレギュラーな方法だったのでなんらかの 外的要因なのかもしれないが突然見れなくなるってあるのかなあ
越境妨害
>>446 なるほど
それがあったか
どうにも20以上行かなくなったんで???だったんだが
なんとなく合点が行った
もう少しあがいてみてダメだったらあきらめるよ
ありがとう
テレ玉だけなら32chであることが謎の鍵
ヒントは
>>445
450 :
449 :2007/08/26(日) 06:17:06
誤爆スマソOTL
LAUDがなにかに似ていると思ったら X68000だった
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/28(火) 10:05:38
八木アンテナのDUCAにしようかLAUDにしようか?と思ってるのだが 素子と利得がよくわからない。 DUCAはカタログ見ると動作利得0 素子相当は書いてない LAUDはカタログ見ると動作利得6.5〜7.6で14素子相当 とないっているがDUCAの方が性能が落ちるっていう事なんでしょうか?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/28(火) 11:09:50
>>453 dクス・・そうなんですか。
という事は、室内で使う場合なのですが家の構造がコンクリートなんですが
感度が低くなるわけだからなるべく、感度の高いものを入れた方が無難みたい
ですか?
ちなみに家は高台に有って直線距離で10KmくらいでTV塔が見えるような
地形です。周囲の家は8〜14素子くらいのがついてる感じです。
魚の骨みたいなアンテナと、屋内屋外兼用みたいなものではやっぱり性能に
違いが出てきますか?どうしても魚の骨みたいなアンテナは使いたくないので
思案中なのです。
>>454 骨タイプは安くて性能はいいが長い
最近のコンバクト地デジアンテナは骨よりコンバクトだが精々14素子相当
でもそれはそういうもんだ
電波塔が見えて10kmなら窓際に置けばLAUDで十分だろ
今地デジTVあるなら同軸アンテナを自作して見てみればいいよ
これ以上アドバイスがいるなら
その電波塔の送信出力と何階かを書かないと無理
距離だけでは情報不足
電波塔が見えて距離は10〜13kmで送信出力は1kwですが部屋は1階です。 どうでしょうか?
1Fで電波塔見えるの?
窓から見える山の頂上付近に電波塔らしきものが見えるのですが・・・ この山から送出していると聞いたので。
同軸アンテナ自作しました。 鉄筋コンクリート12/15階のマンション。 当方、川崎。東京タワーは北方向で隣のマンションの影で見えない。 南方向のベランダ近くの壁に貼ったら反射電波(?)で見事受信。 MXTVが見えないけど、集合アンテナが対応する迄これで乗り切ります。 かかった費用、モール代¥260-のみ。 wikiの方、本当にありがとうございました。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/28(火) 14:54:59
>>455 dクスです電波塔はデジタルタワーなんで3〜1kWです。
2階がリビングなんで最悪、屋上につければいいかと思っています。
同軸アンテナでぴくりともしなかったら、どのアンテナ買っても無理ですかね・・・ 埼玉なんだけど、凹んでる地域で携帯の電波もよくなかった J:comが入ってて地上波見れるんだけど、U局流れてなくて涙目
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/28(火) 15:19:21
ケーブルに池!だろ?
>>456 うちと同じような距離・・・でも送信塔は2Fでも直接は見えません。
送信所:標高70m+50mくらいの鉄塔
受信場所:標高120m+2F軒先ならアンテナ高7m、ポールのばせば10mくらい
距離:11kmくらい
地形図に線を引いて確認してみると、間の標高は最高で130mくらい
なんですが、2km先で、標高130mに建つ9階建てのでかい建物があります。
あー、あの建物の陰に送信塔があるのね・・・・orz しています。
UHFのローチャンネルって、どれくらい回り込むものですか?
>>460 電波塔が目視で見えて2階ならかなり可能性はあるねぇ
出力1kWで距離10kmとして同心円のビームなら同軸アンテナでも十分拾える
>>461 窪地じゃ地デジは大抵ダメなんだよ
あのアンテナでレベル表示がほとんど0なら地デジの電波が弱過ぎ
あとは屋根に登ってみるしかないな
電波塔のアンテナは見えるの?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/29(水) 08:33:18
>>464 dクスです、早速試してみますw綺麗に写ったらいいなぁ。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 15:57:34
>>468 骨でもなかなか、かっこいいな。買ったら詳細キボンヌ!
>>470 以前から不思議だったのだが、みんなこれカコイイと思うのか???
LS5あたりの方がましだと自分には思えるのだが・・・・
こっちの方がカコイイというのが普通なら俺もこっちにしようかな?
スカイファントムは骨じゃないアンテナなんだよ 物干しハンガー?
「軒下設置の時に邪魔にならずに洗濯物が干せる」 くらいしかメリットないね・・・
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/31(金) 08:43:33
>>471 ははは、今までの奴に比べればだよ。LS5はちょっと一般的に見て
ヲタっぽく見えるな。
>>472 物干し・・・言い得て妙だな。確かに物干し竿でありそうだなw
>>475 >LS5はちょっと一般的に見てヲタっぽく見えるな。
対ゴジラ兵器って感じだな(w
てか、一般人は他人の家のアンテナの種類なんて見やしない
それを言っちゃあおしまいだよ
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/31(金) 17:51:51
今気づいたんだが・・・漏れの家の近所は送電線&鉄塔が多いので電力会社 が補償でアンテナ建ててた。賃貸なんだが6年も住んでいて今頃かよOrz
予算の枠があるから順番待ち
うちのマンションのアンテナ、地デジの信号送ってる場所と正反対の中継局を向いてます。 その中継局は地デジの信号は出していませんが、それでも6局のうち3局は見れてます。 反射波を拾ってるのでしょうか?なんとか6局とも受信したいのですが、 こういう場合、無指向性のDUCA等をベランダに設置してみるのは有効でしょうか?
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/01(土) 00:04:37
>>482 お宅が強電界地域ならばやってみる価値ありかな。DUCAは素子に
換算すると、さほど性能は良くないよ。価格が安いから写ったら儲けもの位
で考えた方がいいんじゃないかな?
八木アンテナなら アンテナの「正面」の次に感度が高いのは「真後ろ」だろうしなぁ・・・
485 :
482 :2007/09/01(土) 00:12:36
>>483 ,484
どうもです。たぶん強電界地域ではないです。TT2も似たようなもんでしょうか?
どうせベランダに設置するなら素子の多い八木アンテナを信号出してる
方向に向けて設置する方がいいですかねえ。
でも、LS20なんかを設置するっていうと大家さんの許可がおりなそうですなあ…
>>484 > 八木アンテナなら
> アンテナの「正面」の次に感度が高いのは「真後ろ」だろうしなぁ・・・
はぁ?
勉強シル。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/01(土) 00:40:23
オマエガナー
八木といってもVとUでは特性が違うか・・・
もちろん特性は違うが、一般的な八木アンテナの真後ろが2番目の感度を持つことはない。 正面に近い角度ほど感度が高く、左右方向で最弱になる。 真後ろは、反射器・導波器で弱められて感度がかなり下がっている。 まさか!指向特性の図の見方(書き方)ぐらい解っているよね? アンテナの周囲360度を多数の方向で測定して感度を角度と距離に置き換えてプロットしたものだ。 それとも君の生きている世界は、前・後・左・右のたった4方向しか無いのかい?
まさか!w
>>489 アンテナの感度分布図とか見てると斜め前方サイドローブの方が後方より感度高いのが多いみたいね
>>485 地デジの送信所の向きは窓がある方向?
直接狙いでも反射狙いでもTT2Bはそれなりによいアンテナだけど
部屋が4階以上でないと窓際、ベランダ受信は厳しいよ
493 :
485 :2007/09/01(土) 12:56:24
>>492 窓はあります。簡易アンテナつくって受信レベルの大きい方角を探って見ましたが
送信所とは90度ほど違う方角でした。最大レベルは35ぐらいでした。
自分のREGZAではなんとか映るレベルのようです。いつもはブロックノイズだらけの
局も簡易アンテナで一番いい方角ではなんとかきれいに見れました。
部屋は2階ですがTT2Bではやはりきびしいですかね?
見た目にあまり拘らなければ、TT2Bの元箱の上に載せるとちょうど良いぞ 俺は窓際でそれやってるw あとは逆さづりにしていい場所探すか作るかだね
496 :
493 :2007/09/02(日) 22:58:43
できればBS/CSアンテナとTT2を同じ場所に設置したいのですが ベランダのコンクリート壁に2つを取り付けできる金具は存在するでしょうか?
DXが歪んだポールを出してるよ パラボラのポールの先に継ぎ足しできるやつ 言葉では説明が難しい
金具の先端にTT2を、根元にBS/CS共用アンテナつければ?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/03(月) 09:56:21
RCの家の壁にドリルで揉んでビス付けするの?重さ大丈夫なのかな? 躯体にあまり重過ぎるものをビス付けするの嫌がるけどな。
スカイファントム付ける余裕あるならもう魚でよくね?
重量はちゃんと調べて対応シル。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/03(月) 11:16:33
マスの規格表には書いてあるが衛星アンテナは嵐の時には女子供の体重並の荷重が掛かるぞ。 生半可な取付方法では万一の時に傷害・物損が発生するからね。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/03(月) 14:34:25
通常はドリルで揉んで、中にチューブのねじ切った奴を接着させてビスでアンテナ
固定だろ?
>>502 の指摘した嵐とかの時にRCの躯体自体に負荷がかかって、
最終的にひび割れてくると思うけどね。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/03(月) 15:48:18
アンカーボルトなら間違い無いけど工具とかが高杉で一般的ではないな。 アンカーボルトは出っぱてる釘状のピンを叩き込むことで底部が拡がる構造なのでビスとは比較にならない引き抜き・殲断強度が有る。 下穴開けるのに太めの錐(これが高い)が要るしあまり角側に寄せすぎるとトラブルのでプロに任せたほうが安心。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/04(火) 08:53:03
TV見るには問題ないのだが、自宅の前が道路である車が通るとごくまれに ノイズブロックが発生する(微妙な)これって何が原因なの?電波レベルは十分だし カーナビか携帯電話かECUが原因なのか? みんなのはどうよ?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/04(火) 10:41:31
アンテナが低い?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/04(火) 11:32:15
アンテナ位置が高くても乱れるなら車載違法CB無線の影響だろうな。 アナログ時代に時折変なオサーンの声が入ってたりしたなら間違いない。 あれは電波利用デバイス全てに悪影響及ぼすから。
1階で室内アンテナつないでるTVはトラックやバスが通るだけで乱れる。 屋根上(二階建て)アンテナから引っ張ってるほうは近所で新幹線の工事が始まってから特定のトラックが走るときに乱れる。 早く工事終わんねーかなー。
同軸アンテナで、 ch REGZAのアンテナレベル ------------------------- 21ch 12 22ch 10 23ch 15 24ch 20 25ch 15 26ch 7 27ch 9 ------------------------- 東京タワーから、19km 1階です。 REGZAのマニュアルでは、アンテナレベル43以上で合格になるみたいですが TT2Bで何局か見れるようになりますでしょうか? 宜しくお願いします!
高いところも含めて部屋中動いてもそのレベル? 30位あればとりあえず映るけどちょっときつそう 簡易アンテナの段階で何局か30超えてないと
>>509 俺の条件に近いんで参考までに
東京タワーから20kmくらいのアパートの1階、REGZA 32H3000
で同軸アンテナのレベルが20〜25だったが、LS14TMH+室内ブースターで
最高38くらい、運が良ければ写ることもある、というレベルだった。
あと一歩という感じの微妙さだったのでどうすべきか思案中
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/05(水) 00:18:34
車が通りとノイズブロックが発生するってあったが、普通の車でもなるし トラックでもたまになるし、調べたら、ランダムに発生するので、多分 携帯電話をして運転している車で、電波の中継ポイントが走行中に切変わるので 電波干渉が起きている可能性がある。 多分この影響で一瞬ノイズブロックが発生するのでは ないかとおもう。 ちなみに自動車がよく走る幹線道路(国道など)のそばの家に住んでて 地デジの人ってどうよ? 室内アンテナ以外でも発生するのでは?
>> 510 室内だと頑張って+1〜2です。 窓を開けて、アンテナ(3m)を外に出しても... 24chで22ぐらい。 公園の先の団地方向に向けると... 37になり映るポイントがありました!! 室内だと無理そうだけど室外で、TT2Bなら行けますかね。 アンテナレベル幾つぐらいで、37迄増幅できそうででしょうか!
>>513 テレビによって必要なレベルは違う
鳥説読むかメーカーに聞け
話はそれからだ
>>511 情報Thanksです。
同軸で20〜25、動作利得12db(←良く意味が判ってないです。)の
アンテナ+ブースターで+13〜15なんですね。
TT2Bは、動作利得6dbぐらいなので REGZAのアンテナレベル+7〜9upが見込みですかね。
・室内→最高で、27〜29 NG
・室外→何局かうまく固定できれば映りそう。
でも、自分も思案しちゃうと思います。
どないして、ケーブル引き込めばええんじゃ orz
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/05(水) 08:16:03
>>505 エンジンノイズかな。プラグ点火による。
普通車よりも単車のほうがよく発生するな。
おいらのところも、道路に面してるしかつ反射波受信だからよくなるね(3階)。特にレベルの弱い局が。
レベルの強い局は、エンジンノイズは許容範囲みたい。
LS-5買って、取り敢えずつけてみたら映った!! いやっほい!! 近くに新幹線通ってるからアナログは諦めてたんだが、こうもアッサリ行くとは これでケーブルともオサラバ!!
車や電車が影響するなら垂直スタック 次点でパラスタック LS5はパラスタックなので効果あり
台風でアンテナが倒れないか心配だわ
室内設置だから倒れるとかの心配ゼロなのはいいところだな もっとも瓦が窓を突き破って(ry
利得というのがよくわからないんですが
>>3 U14TMH/利得:9〜12dB(13〜28ch)/重さ:約0.9kg
>>256 内蔵ブースタ利得(dB):FM/VHF18〜24、UHF10〜19
前者のほうがいいということは
この利得のdBが低いほど
よく地デジの電波を拾って綺麗に見えるということですか?
http://www.blullian.co.jp/ ここで室内アンテナを見ると
>動 作 利 得 :7〜8dB
>動 作 利 得 : 5〜6dB
利得が低いのが沢山ありました
>動作利得の数値が高いほど電波の受信率が高く、快適に地デジがご覧になれるという訳です。
しかし説明を読んでみると
利得が高いほど受信率が高くなると書いてあります
ますますわからなくなりました
実際はどうなんでしょうか
>>521 違う。
おおざっぱに言えば、受信電波がTV視聴に向くか向かないかは、
入力の強さにもよるが、もう一つ信号とノイズの比率にもよる。
音楽で言えば音量があっても雑音だらけでは×、って感じ。
アンテナの利得というのは、ノイズはそのままで放送入力が利得分だけ高いと思っていい。
よって利得の良いアンテナはその分信号雑音比も良好。
それに対して、ブースターってのは増幅器で、ノイズも信号も両方増幅してしまうので、
信号と雑音の比率は変えない。しょぼい利得のアンテナ(雑音多い)にブースターって
組み合わせだと、雑音が多い強い信号になってしまい、必ずしも視聴には適しないものになる
デジタル放送の場合信号雑音比は一定の基準をクリアしていれば大丈夫なので、
まずアンテナでそこそこの利得を確保し、そのあと分配状況に応じてブースターで増やすのが基本。
電波の強さを示す電界強度を水槽の中の魚の数 アンテナ利得を網の大きさとすると 電波の強いところでは水槽の中の魚の密度が高いので小さな網でも一度に多くすくえる 電波の強いところでは魚の密度が低いので大きな網でないと沢山すくえない すくったあと ブースターで増幅するのを魚の繁殖とすると 金魚(信号)に雑魚(ノイズ)が混じっていると 金魚と雑魚が一緒に増えて比率は変わらない 繁殖の水が汚い(ブースターのノイズが多い)と雑魚がより増えて金魚の比率が減る まあそんなところ
>>523-524 うーん、、、、言ってることは理解できますが結論に至りません
うちは電波が弱い地域のようで
ワンセグだとNHK教育や日テレあたりが途切れます
こういう地域で室内アンテナを買うのであれば
具体的にどれぐらいの数字の利得を選ぶべきでしょうか
いろいろ室内アンテナを調べてますが
0dB ? 2〜3dB 5〜6dB 7〜8dB などありました
室外アンテナをみると
11〜14dB のように利得が大きいのが目立ちます
5〜6dBのように低い利得の室内アンテナは
やはり電波が強い地域向けなのでしょうか
>>525 ワンセグすら入らないところで室内アンテナはムリです
ぐだぐだ言ってないで、まずは同軸アンテナ作ってレベル計測 窓際でンセグが全部受信できるなら、望みはまだあるだろう まあ最低でもU14TMHクラス必要っぽいね
>>525 室内では屋外と比べて受信レベルで10〜20dBμくらい落ちる
地デジの表示レベルで言うと20〜40または30〜60落ちる
まずは現状把握が先
>>527 の言うとおり自作同軸アンテナでいいから
全chのレベルを調べないとそれ以上のアドバイスは不可
尤も室内アンテナに拘るなら絶望に近いよ
みんな夢見すぎ。
>>525 ワンセグがみえないか・・・室内アンテナなら厳しい。せめて軒先で。
軒先だってどうかわからんので、まずは
>>1 の一番下のアンテナを作ってこれを試せ。
これで軒先でかろうじてでも受信できるなら、5-6dBのアンテナにブースターかましてどうにかなる・・・かもしらん。
ちなみに5-6dB利得ってのは中くらいの地域向け。14素子相当かちょい落ちるくらいなので決して悪くはない。
アンテナだけで11-14dBってのはかなりでかいぞ。
なお、たいがいのアンテナ、特に小型のものは(「京阪神用」ってのを除けば)
低い周波数(チャンネル番号が小さい方)が感度悪い。
そしてたいがいの地域では低い周波数側に地デジ放送は集まっているので、
たとえば6〜9dBと書いてある場合は6dBと考えるべし。
>>530 この簡易アンテナを作ったとして
数字はどこで見るのでしょうか?
ググれ
>>531 TV又はチューナーによる。アンテナレベルって書いてあるところを探せ。
>>530 >アンテナだけで11-14dBってのはかなりでかいぞ。
あ、意味わからんな。
アンテナだけで11-14dBってアンテナは、かなりばかでかい20素子以上のアンテナ。
グロ注意
グロじゃねーよ お前は遠距離受信スレにもいる自称電気屋の餓鬼か
>>535 被覆に一周切れ目を入れるときのカッターの使い方、あぶない・・・・
水平編波ってなんだよ
と文句いいつつ、GJ。
網線を剥く手つきにワロタ
>>538 あぶないどころじゃないだろ、この手つきは。
どこの小学生だ、コイツは…
>>539 笑うっちゅうか剥き方汚すぎ。
包茎のチンコ、シゴいてんじゃねぇんだから…
俺は包茎じゃねえよ
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/08(土) 17:30:11
良く見れば手付きが調理師に見える 魚をさばいてゴボウの皮を剥いているようなw でもこれで映るから凄い
あいかわらず網線は剥いてるのな
東京都荒川区左の方、南向きマンション3Fで受信してみました。
547 :
546 :2007/09/08(土) 23:49:10
書き込んでしまったOTL レグザZ2000で同軸アンテナから試してみましたが、ベランダに出なくても窓付近でキー局+MXがレベル39付近をうろうろ。
上です。 書き込みミスりまくり('A`) 同軸でもいけると思ったんですが、まぁ念のためにLS5を買ってきてベランダ設置しました。 この状態で全局レベル57以上。十分安定して見れます。 試しに受信部のみ取り外して部屋の奥に持ってきても映ってる・・・。 コンクリマンション3Fなのでこれは驚きました。 ベランダに出したままだと隙間ケーブルがいるので、今は受信部のみカーテンレールに挟んでありますw この状態でキー局+MXがレベル47前後。テレ玉は35付近でたまに映るくらいです。 おもちゃみたいな卓上アンテナでもいけましたね。以上、東京都荒川区某所からの報告でした。
>>544 圧縮度高くてわかりにくいのだが、芯線側の絶縁体の周りにも何か網線か金属箔がかぶっているように見えるのだが・・・
>>549 その通り、最近の同軸は二重シールド構造が多くなってきました
事例の同軸は、芯線<白い絶縁体<アルミ箔<網線<被覆 という二重構造です
アルミ箔のない白いポリエチレンのような絶縁体だけの同軸であれば
2mm程のカットは不要です
>>550 え!?そなの??
なんだ・・・・絶縁体だけの同軸で2mmカットしていたよorz
>>550 間違い
絶縁体をカットするのはアンテナ根元の芯線周囲の誘電体を空気(εr=1)にするため
カットしないならλ/4の波長が変わるだろ
約15cmでなくなる
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 08:35:34
全然関係ない話だが、地デジでTVの映りが悪くなり始めると 次の日が雨にあることに気付いた。
地上デジタル放送受信可能地区から5キロほど離れているんですが、 アンテナで受信できるんでしょうか? 室内・屋外どちらでもかまいません
>554 屋外でそれなりに利得が高いアンテナ使えば受信できるんじゃない? D-paのエリアはあくまで目安だから。といってみるテスト
>>555 安い八木アンテナ見つけたんでそれ買って試してみます
14素子のやつですが、大丈夫でしょうか?
利得は7,0〜12,2DBとありました
4階以上なら可能性はある
>>557 1戸建ての2階建てなんですが、
2階のベランダだと厳しいですか?
家はそれなりに標高が高い位置にあるんですが(具体的には分かりませんが)
もしくは素子が多いアンテナを買うという手もありますか?
>>553 一度、アンテナとか分配器とか、伝送経路を見直した方がいいぞ。
湿度が悪さしてるぽい。
>>558 基本的に情報不足
適切なアドバイス受けたくないなら別にかまわないが
受信したいchはどれとどれ?
八木式(骨タイプ)のアンテナ利得はchで変わる
どのchかで同じ14素子でも選ぶべきアンテナは変わる
わからないなら自分で調べて
送信所の出力と距離も少なくとも書くべき
エリア外で2階ベランダで14素子なら全ch受信はまず無理だが
標高が高いならそれを考慮に入れるべく地図で調べて何mか書かないと
自分のことなんだから基本的なことは自分で調べてくれ
ネット使っていて調べられないんじゃ
あとは電気屋で聞いてくれ
>>560 分かりました
電気店で相談してみようと思います
それと今は共聴アンテナなんで、
管理者にデジタルに対応しているか問い合わせてみます
それから考えますね。CATVも視野に入れます
ありがとうございました
地図見りゃ標高くらいわかるだろうし 放送局名知ってれば地デジのchわかるだろうし 親局か中継局かがわかれば出力も距離もわかるだろうし 検索もできず 結局自分で何にもしないで 映るか? と聞くのはいい加減に止めてほしい
アンテナレベルと映る/映らないの境界線はメーカーによって違う どこまでのレベルが必要かをまず知っておいた方がいいよ 松下は40以上 シャープは60以上 が目安 表示の数値は違うが表示の計算の仕方が違うので この2つは実は同じ値(C/N)を示している
お買い物ページしか見てないようじゃまだまだだよなぁ
エリア内なら1階だろうがビルに取り囲まれていようが映るとでも思っているのだろうか? 自分の所の周囲の環境とアンテナ立てている所(2階建て屋根上、ベランダなど)とか晒さずに エリア内だから映るか? と聞かれてもエスパーじゃないんだから答えようがないのにな そもそもそのTVで地デジが映るレベルの目安くらい取り説に書いてある それすら読んでないとか、書いてないならメーカーに聞くとか ここで聞く前にすることがあるだろうに とにかくアンテナ付ければなんとかなると安易に考え過ぎだよ
無知なヤシほど願望が先に来て真実が見えないんだよ
カーナビ用のガラスに貼るアンテナは使えるのかなぁ?
たしかに電波の強い地域なら使えるかもしれんが 弱い地域では使えないだろうな 感度を期待してはイカン
あぁ〜んもぅ〜 感度を期待してはいかんど! でしょ
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/17(月) 07:22:54
>>204 CATVでパススルーされていないU局の地デジを見たくて
都内の団地1階南向きベランダの天井近くに
ダメ元で980円の8素子の八木アンテナを付けてみたら
テレ玉の反射波をうまくキャッチして綺麗に受信できた
8素子アンテナは低価格で試せるのがいいね
これって電波泥棒では?( ̄□ ̄;)!! テレ玉映らないだよね、普通では(;゜O゜)
>>575 何をもって電波泥棒だと?
自前でアンテナ用意したんだからいいんじゃねーの?
>2011年からは圏外の電波を拾うことを禁ずることになったが、長年境界に住んでた人にとってはデジタル
イミフメ
空飛んでる電波に網かぶせて捕まえる気なんだろ?
東京を超えて神奈川から受信してる人が通りますよ
>>575 それが電波泥棒なら、勝手に人の敷地に入る電波は不法侵入電波かな。
自分で書いててつまんね。
銀行電波強盗とか電波誘拐事件も起きそうだな もう訳がわからない
電波遺棄罪とか電波迷惑防止法とかもあるよ
ごくろーさん 去年このスレ来たときはにくちゃんで過去ログを漁ってたけど 新規に来る人はやることがハッキリしてて楽だな
588 :
586 :2007/09/18(火) 02:27:06
>>586 質問です
電線モールってどこで売ってますか?
できればネットで買いたいのですけど
検索の仕方も知らない?
>>590 電線モールはなくてもいい。
非金属素材でケーブルをその部分だけまっすぐに保つものなら棒きれでもなんでもいい。
>>592 よく解かりました
ありがとうございました
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/19(水) 22:39:56
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 13:48:11
TT2Bを買おうか迷ってるのですが 地上デジタルの室内アンテナも南側が理想なのでしょうか? 部屋が北側でベランダも北側にあるのですが(太陽は西日しかあたらない環境)
釣られないようにします
>>595 釣りじゃなかったら電気屋に聞いた方がいい
>>595 とりあえず、アンテナに日光浴をさせる必要はない。
釣りでもどっていでもいいが「南側が理想」の根拠がイミフメ
みんな南側云々について大体推測できてるだろうに釣られないな。 このままこのまま。
BSと混同してるのかな?
日当り良好な物件なんだろ? 家賃いくら? 駅から何分?
いや、主は北側なんで日当りは悪い
>>601 >地上デジタルの室内アンテナ「も」南側が理想なのでしょうか?
と書いてあるからね、その辺か。
>>595 放送電波がやってくる方向に置くのが基本。
方角がわからないなら調べろ。
終了していた(´・ω・`)
BSは衛星から
地デジは地上から電波が来る
ってことを知らない振りしてるだけだろ?
>>595 ナイスボケ!
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/22(土) 23:22:17
>>606 595がマンションの上の方に住んでいるなら、
> 地デジは地上から電波が来る
読んで
今頃、真下に向けてるヨカン w
穴掘ってるアンテナ埋めようとしている可能性 75%
アース棒を埋めてる可能性 5%
あれ?アンテナってアースしないの?
_ _
( ゚∀゚ )
し J
>>595 が己の魂で電波を感じることができれば…
| | この勝負、勝てる!!
し ⌒J
>>610 ついでに電灯線アンテナもやってください
お邪魔します。 自分は、埼玉県さいたま市在住です。東京タワーまでの距離は大よそ30kmです。 先日、手持ちのテレビに地上デジタルチューナーを接続して、14素子UHFアンテナ(アナログUHF放送用 輻射器長=約27cm 地上高 約6m)で受信したところ、以下のように散々な結果に終わりました。 うち(2階建)から見て南南東の方向、約40mほど離れたところに5階建マンションがあり、端的な表現をすると 東京タワーの右半分がマンションに隠れて見えない(マンションの左端、縦辺がちょうど、タワーの 方角に重なる)状態です。このようにかなり不利な条件なのですが、アンテナを本格的な14素子アンテナ (LS14TMHなど)に変更することで、在京キー局を全て受信できるようになるのでしょうか。あるいはもっと 利得の大きなアンテナが必要なのか? 助言をいただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。 NHK教育1 52 テレ玉1 58 テレビ東京1 38 放送大学1 38 上記以外の局は、チューナーの自動スキャンで検出されませんでした。 因みに、ダブレット(l=30cm 地上高 6m)を真南に向ける(この方向には、マンション右側の空間が 広がっておりマンションの存在は障害になりにくいと思います)と、以下のようです。 NHK教育1 55 テレ玉1 63 日テレ1 40 テレ朝1 43
すいません。書き忘れました orz 14素子UHFアンテナを使用した時は、アンテナの後ろに U/V混合器−>ブースタ−>分配器(4分配)が 入ってます。ダブレットアンテナ時は、アンテナ出力を直接チューナーにつなぎました。
受信レベル全局68前後って電波状態良好な方?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 19:19:56
地デジを室内アンテナで見ていますが、欲を出して 屋根馬にマストを刺してLS14TMHを取り付け それを室内において地デジ受信を試みました 結果は惨敗でした 室内アンテナの方が受信レベルが高かったです 原因は何?窓からの距離?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 19:26:18
>616 ううん、うちのテレビでは全局108000くらいだから まだまだだね
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 19:58:45
>>615 まずは、U/V混合器と分配器(4分配)を外してどれだけ改善するか試してみたら。
もし改善するなら、ブースタを高利得タイプに代えてみるとか。
>>614 まず不明なのはそのTVで安定受信できるレベルはいくつ以上なのか?
1機種しか持ってないとわからないだろうがアンテナレベルはメーカーや機種の違いで表示レベルが違う
業界統一などしてなく機種依存の表示なので数字だけ書かれてもなんのことやら
タブレットアンテナが比較的レベルが高めなのは指向性が広く反射波を受けていることもありえるが
今使っているUHFのアンテナの向きが今現在最良なのかと
もうひとつは直結と混合の違い
混合するとそれだけで2dB程度ロスするのでその差も出ていると思われ
あと確認すべきなのは
マニュアル設定で受信できてない局のレベルはいくつかを調べること
受信できている局とできてない局のレベル全体を見ないことには
不足分がどれだけあるかわからないので他のアンテナに換えるとして
あとどれだけアンテナ利得が必要か全くわからないので
アドバイスのしようがない
>>617 LS14TMHを窓から出してぐるっと廻してみたらよくわかるよ
>>614 >>147 のように物理chで並べて一覧にできないもんかね
物理ch=周波数なので
こうやって一覧にすると一目瞭然なんだが
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 21:30:17
>>621 送信所は窓から正面で障害物無し、遠距離ではあるが
室内アンテナでレベル50以上でてるんで大丈夫かと思い込んでたよ
家の中に入るとUHF電波って極端に弱くなるのな・・・
>>623 指向性を比較しろってことがわかってない?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 23:53:33
>>614 こしがや在住の漏れがやってきましたよ。
> アンテナの後ろに U/V混合器−>ブースタ−>分配器(4分配)が入ってます。
との事ですが、ブースタの利得はどの程度?(カタログ表記ではなく実際の調整値)
もしかして最大値にしてませんか?
この程度の距離では、豚噛ます事によって逆に受信感度が落ちる事があります。
まず豚の調整部分を最低値にして、そこから少しずつ上げて最適値を探すと良いですよ。
漏れも入力が余り良くなくブースターを強力型に換えたり随分悩みましたが、
逆に出力を弱める事で解決しましたから。
もし違ってたらスマソ
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 00:23:55
>>624 室内アンテナとLS14TMHの指向性を比較してどうする?
そんなわかりきったこと・・・
LS14TMHを屋外に設置するのも無理っぽいし、あきらめる!
LAUD設置してレベル上がったんで、もうアンテナいじくるのやめにするわ
地デジ見られるようになって少々浮かれてたみたいだ
気づいたら財布空っぽ・・・
>>626 室内ってのは電波の反射干渉で、場所によって激しく電波レベルが変わる。
そんな場所で八木アンテナ使っても本来の性能を出せないこともあるだろうし、
そのアンテナの設置場所でもころころ結果が代わると思うよ。
ついでにそのでかいアンテナ、手持ちしてうろうろすれば、持ってる人間も影響を与える。
運が良ければレベル上がるが運がわるけりゃ室内アンテナより悪いってことはあるかと思う。
Wikiの皮むき動画ってどこ?
>>626 >>627 の言う通りだ
LS14TMHが利得が高い理由は何だ?
素子数を増やしてパラスタックにしているからではないのか?
指向性を絞って利得を上げているからではないのか?
指向性が狭い故に上がっている利得を室内置きで生かしきれないことの方がわかりきったことだよ
LAUDの半値角が何度かも知らんのか?
それと比較して見ろと言われているのに自分の無知に開き直るようじゃまだまだだな
どうせカタログの動作利得しか見てないんだろ?
みなさん、レス、ありがとうございます。
アク禁を食らってしまって(自分が原因ではありません)、遅くなり失礼しました。
>>619 さん
早速、試してみます。
>>620 ,622さん
テレビは、アナログ専用のブラウン管テレビです。チューナーはAvoxのYDIT-10という安物で
取説を見た限りでは、マニュアル設定ができないようです。少なくとも公には自動スキャン
機能だけしか備えていません。ウラ技があるのかもしれませんが。
チューナーをいいものに買いかえるしかなさそうなので、
>>619 さんのアドバイスを試してダメ
そうなら諦めます。
ありがとうございました。 m(_ _)m
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 12:41:01
>>627 八木アンテナを室内において(天井から吊り下げたり)受信しているという話を
2チャンで聞いていたので試しにやってみたのさ・・・
>>630 やかましい、このボケ!
比較した後でどうすると聞いているのに発展しない話で盛り上がるんじゃねぇ!
外に出せるんならとっくの昔に外に出してるにきまってんだろうが!
なんで室内に置いたのかそれくらい気づけ、アホ!
>>631 死ね!
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 12:53:39
>>635 人の揚げ足取る事しか出来ないやつが社会性云々言ってんじゃねぇ!カスが!
>>636 他人の忠告に聞く耳を持たないお前はおとなしくアンテナ磨いてろ
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 13:01:06
>>637 はいはい、わかったわかった、もういいよ、うざいから・・・
一番ウザイのお前だし。 真っ赤になってないでさっさと出て行けよ。 何の価値もない反論レスいらないから。
617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/09/23(日) 19:19:56 地デジを室内アンテナで見ていますが、欲を出して 屋根馬にマストを刺してLS14TMHを取り付け それを室内において地デジ受信を試みました 結果は惨敗でした 室内アンテナの方が受信レベルが高かったです 原因は何?窓からの距離? こんな弱腰だったのがいつの間にやら死ねだのボケだのほざく始末 自分の考えが正しいといつまでも思いこんでるようじゃ他人のアドバイスに聞く耳を持つわけがないな まずは己の無知を知れ
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 13:22:02
おいおいおいおい、袋叩きだな! そりゃ最初は低姿勢でいくさ いきなりボケだの死ねだのじゃ、いくらなんでも社会性が無さ過ぎる しかし何だな、ここにいる連中、よっぽど普段抑圧されてんだな ほんのちょっとしたきっかけで、こんなに叩かれようとは 普段からガス抜きしておけよ 犯罪に走らんように
>やかましい、このボケ! >死ね! こんなレスしてた人が「社会性が無さ過ぎる」ですってw しかも自分が言われた台詞のオウム返しww
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 13:31:06
笑って欲しくてそう書き込んだが、笑うポイントがちょっとずれてる っていうか、真に受けすぎてる まぁ、いいけど・・・
>>643 聞く耳持たんなら初めから聞くなよ
自分のしたいようにするならアドバイス不要だしな
礼儀知らずの上に無知ならアドバイスのしようもない
質問が終わっても上げていること自体礼儀知らずだ
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 13:59:20
もう終わりかい? じゃ、また夜に・・・
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 14:10:34
>>644 おっ?まだレスつくんだ!
いいじゃねぇか!それくらい
そんな御綺麗なスレでもないだろうに
もっとざっくばらんでいいんじゃないか?
どこまでもアフォだな
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 14:19:59
褒め言葉と受け止めておこう
2ch諺 出る馬鹿は叩かれる 馬鹿に付けるまともなレスはない
なかなか痛々しい奴だな
川崎の東横沿線 マンションの共同アンテナではTVKしかみれませんでした。 四方をマンションに囲まれた四階建ての一階 ダメ元で同軸アンテナでベランダの電波調べたら 東芝の機器で30前後有りました。 本日ベランダにアンテナとブースターを設置した所 ギリギリですが無事に在京キー局すべて視聴出来るようになりました! このスレのおかげです。ありがとうごさいます
案ずるより産むが易し
川崎の東横線沿線ならブースターはずした方がレベルが良いかもしれない
目黒の東横線沿線だけどブースター付けないとほとんどの局が映らないよ 立地が最悪なだけだけど
同軸アンテナ4階のベランダに立てたがまったく受信できない・・・。アンテナレベル0て。 一応中野区のはずれで線路沿い4階南向きなんだけど、ベランダのすぐそばに電柱あるからこれの影響かな・・・。 ワンセグも電波1,2本で画像とまりまくりです
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/25(火) 04:49:49
尼崎市だけど、八木の四〜五千円ぐらいの室内アンテナ窓際に置いたら全局受信できた ほとんど20前後しかないけど問題無し テレビは三菱の32型REAL、もっと早くアンテナ買っとけばよかった(´Д`)
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/25(火) 05:50:13
624以降、この一連の流れどこかで見たような・・・デジャヴか?
>>630 こいつが一番笑える、こいつの一言が流れを決定付けたといってもいいw
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/25(火) 08:50:21
>>618 108000とは、すげーな・・・どんだけ〜
>657 そうやって更にウマシカを晒している喪前が一番笑われているw
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/25(火) 13:45:45
>>656 20前後で問題無しって、REALのアンテナレベルMAXっていくつだっけ?
マスプロのTT2Bを買いました 明日取り付けします。家は練馬のほうになります うまくいけばいいのですが・・・・
>>660 REALの表示レベルは他のテレビの半分になるはず
>>655 東京タワーは南東〜東南東方向に10kmってとこですか?
簡易アンテナでも簡単に受信できそうですけどねえ。電柱1本くらいで問題ないと思う。
一度、google mapでも使って自宅と東京タワーを結んだ線を引き、この線が本当に
ベランダから見える方向なのか確かめてみては?南向きといいつつ南西向きだとか。
もしくはスリーブアンテナの作成ミスとか・・・
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 14:37:04
>>663 じゃあ、ぎりぎりじゃん!
パソコン起動したらブロックノイズ出まくりだよ
俺はそれで苦労した
マスプロTT2取り付けました 他のチャンネルは見られたんですが なぜかTBSだけが見られない・・・・・ 何か問題でもあるんでしょうか
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/27(木) 23:35:00
>>667 TT2Bをあっちこっち動かしてみ、基本窓側で・・・
俺も試行錯誤してベストポジション探したんだから
腕がつりそうになったよ
なんとかTBS見られました うん、きれいですよ 日曜日のソニープレゼンツ世界遺産が楽しみです
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 00:55:30
>>671 垂直になってるんじゃ・・・
水平ならば豚いらんだろ
水平では取付が難しいのか?
>>671 木造はこういうことができるからいいなあ・・・・・
>>671-673 屋根はトタン
それに >671は補強用の鉄骨が見えているけど・・・
どうなんだろうな
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 19:55:25
>>671 屋根裏か・・・屋根裏があったか・・・
しかし、もう俺はLAUDで十分アンテナレベル上がってるからいいや・・・
漏れも使ってるけどLAUDいいよね。
屋根裏は、風雨や紫外線でアンテナが傷まないメリットが大きいよなぁ。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 16:48:24
CATV
CATVだな
>>678 10キロなら窓際の高い位置でいけそうだけどな
家中上下左右に大胆なるも微に動かしてみそ
同軸アンテナを換気口から出して壁にニョロニョロしかないな
>>678 家主とかけあって共同デジアンテナでも建てさせれば
英雄になりそうだな
集合住宅の家主って基本的にデジタルに疎い人多いよね。 住んでる人が言わないことにはどうにもならないんだと思う。
練馬区、マンション2F、テレビのある部屋は西〜南方向に窓。 この条件だと、東の方にある東京タワーから受信するのは厳しいでしょうか。 DUCAで室内から試してみたのですがアンテナレベルが0のままなのです・・・。
DUCAで反射波拾えないなら無理
688 :
686 :2007/09/30(日) 01:49:01
そうですか・・・ケーブルずーっと延ばして東の窓付近に置かないとだめかなぁ。 長細い置物になりそうな気がしてきました。
>>686 家と全く同じ条件
室内は無理だったけどベランダにUwPA出したらキー局は全部映った。
東京MXだけはレベルが低く不安定だったのでブースターをヤフオクで買って
取り付けたら安定受信したよ
690 :
686 :2007/09/30(日) 02:14:39
>>689 マジですか。
ベランダが西南向きでもいけるなら長めのケーブルで試してみようかな。
アンテナを窓の外に出さない段階で既に負けている
>>671 これで映るのか、無理して屋根の上に設置する必要ないかもしれん
無茶しやがって・・・覚悟で設置しようかと思ってたけど
ベランダにLS14TMH建ててみます
漏れは、LAUDを外付けで使ってまする。ヂューカもいけるだろ?
>>689 なんていうブースター買ったの?
うちも都内であとちょっと上れば途切れずに見れるんだよね・・・。
現在都内目黒区マンション4Fに在住。 共同アンテナでキー局+MXのアナログと地デジとBSデジタルが見れてます。 あとかろうじてtvkのアナログが汚い映りで見れてました。 しかし昨日あたりからtvkが完全に映らなくなり地デジも電波が減退、特にNHKなんかがブロックノイズでまくりで見れたもんじゃありません。 これってつまり共同アンテナのUFHアンテナに問題が起こったって事でいいんですかね? 元々tvkだけじゃなくMXも放送大学もアナログはゴースト入りまくりで酷かったんで UHFに関しては地デジが問題なく映る事も不思議だったんですが 例えば、自分で室内(ベランダ)UHFアンテナを買って 今の混合されてる共同アンテナの電波(VHF(アナログ)は綺麗)と混合するってのは可能でしょうか? アナログはアナログで録画機器の都合上やはり見れるようにしたいもので・・・ それとも自分でU/Vアンテナを買った方がいいんでしょうか? ただデジタルはともかくアナログはよっぽど条件よくないと室内(ベランダ)アンテナじゃきついのかなとも思いまして・・・ アドバイスお願いします
補足です。 ちなみに1.5Mの短いケーブルで同軸アンテナ自作して作ってみましたけど デジタルは映りました。NHKとかMXとかchによっては角度を考慮しないとブロックノイズ入るくらい乱れるけど 短いケーブルでテレビ周りでこれだったんできちんと場所を設定すれば問題ないと思います。 アナログはtvkは以前の状態程度では映るようになりました。 他の局は・・・まぁUHFアンテナなんでしょうがないですけど酷いですね。すべての局がtvkかというくらいゴースト入りまくりです。 やっぱり共同アンテナのようには綺麗に映りません。
697 :
689 :2007/09/30(日) 19:21:46
>>694 東海電波製 TVブースター<型番> TDB-2577CK
と、言うものらしい。
中古で箱もなし。現物のみ。2600円でした。
>>694 あとちょいなら
ふつうに売っているGain=30〜33dB、NF=3dBの"地デジ対応"ブースターで十分だろ
今も売ってるが"地デジ対応"でないものはアナログ波+デジタル波が多数入ると歪むのでパスすること
レベル調整がないもの、入出力端子がF接栓でないものもパスすること
>>696 その自作アンテナを窓際〜窓外に持って行きカスカスでブロックノイズが出る程度ならTT2Bで十分いけるはず
サイズを選ばないなら別だが室内・軒先アンテナでTT2Bに勝るものはないのでこれで駄目ならかなり難しいな
700 :
695 :2007/10/01(月) 16:51:07
先ほど確認してみたところ なんとウチはVFHとBSだけで元からUHFのアンテナは立ってないという事でした。 それでもデジタルが見れているのは飛び込みのを拾ってブースト調整してるかららしく それでデジタルは見れるのにMXやTVKの映りが悪かった理由も納得しました。 ただ飛び込みなので不安定らしく今回映らなくなったのもそのせいだという理由には 今まではそんな事全然なかったので(TVのアンテナ強度が普段より20〜30落ちてる) ちょっと腑に落ちない点はあるんですが、アンテナなしで見れてた奇跡的状況だった事には変わりなく 今後もどうなるかわからない以上やはり自分で室内アンテナ購入してみようかと思います。 なお混合に関してはUとU/V用の混合器で問題ないと言う事でした。 あともしブースター必要そうなら混合してからでも室内アンテナの方でもなく テレビ用コンセントからきてる共同の方にかました方がいいとの事。なぜ???
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 18:58:42
混合器でVHFがロスらないように共同の出口に ブースターを入れてから室内アンテナと混合 した方が良いの意味だと思われ
>>700 目黒区で4階なら東京タワーにかなり近く地デジも強電界なので
こっちにもブースターかますとほぼ確実に地デジ信号が歪む
TVコンセントの方は戸数分分配しているのである程度信号は弱まっているから
ブースター入れるならこちらを優先にという意味
現状でTVコンセントからは
VHF:通常受信
UHF:飛込みをかろうじて受信
BS :通常受信
でUHFの地デジも来てしまっているので
室内アンテナのUHFを素でこれと混ぜるとせっかく綺麗に受信した地デジ電波に悪影響する
できればVHF/UHF分波器またはVHF/UHF混合器の逆接続でTVコンセントからのUHF信号をカットするのがよいよ
↑分波器と分配器は違うので注意
703 :
695 :2007/10/01(月) 21:09:46
>>701 >>702 なるほど、混合器でロスってからブーストしても意味ないってことですね。
んでUHFの方はデジタル用途だから下手にブーストかまさない方が無難と。
本当はtvkなんかが綺麗に映ればなんて欲目もあったんですが
どっちみち東京タワーに向けてるアンテナじゃ無理っぽいし
そっちはそっちでまた別(そっち用のUHFアンテナをさらに買うとか)の機会にって事ですね。
で混合器なんですけど
ネットなどで色々調べてもU/Vはあっても言われたU/UVなんて都合の良い混合器が見つからないない・・・
>>702 さんのおっしゃる通り現状TVコンセントからUHFが受信されてる以上下手に混合して影響出るのも怖いので
通常のU/V混合買ったらV側で勝手に12ch以上のUHF電波カットしてくれるのではなんて軽い考えもってたんですが甘かったですかね・・・
やっぱり今TVコンセント側はBS/UVの分波器を既に接続してるんですが
さらにUVを分波、もしくはBS/U/Vの三分波器(そんなもんあるのか?)を買い直さないとまずいですか?
皆さんの御意見を参考にして、ダメ元で超格安のCS-H772あたりを 逆接続にして共同アンテナと自作同軸アンテナを接続してみるとか・・
705 :
704 :2007/10/01(月) 22:02:05
г------------ TVのBS端子 共同アンテナ-------■分波器 ----■------ TVのUV端子 UHF室内アンテナ----------」 2分配器(逆接続) VHFの信号強度がそこそこで、室内でも問題なく地デジが受信できるならこれでいいと思うけど・・
>>703 三ツ池向けてもタワー受かるんじゃない?
708 :
695 :2007/10/01(月) 23:49:19
分波じゃなくて分配の逆接続ですか? 確かに値段的にもそれで上手くいくのが一番理想ではありますね。 BS/UVに分派してさらにU/V分波してそしてVにブーストかまして最後に混合だと色々お金かかりますし・・・。 ただ分配器って結構注意書きに「入出力逆だと無理ですよ」みたいなのが書いてるの多いですけど それって無視しちゃっても大丈夫って事ですか?
>671 画像見逃した。再アップお願い!
671の画像キャッシュにあるな
マスプロ地上デジタル卓上ブースター内蔵アンテナ UDF2Aで受信試みてみました。 NHK総合 ブロックノイズまじり不安定 NHK教育 一応受信 民放各局 受信可 MX 不可 テレ玉 不可 ぎりぎりのラインで受信可の模様@都内練馬区の真ん中辺
0と1の情報じゃ意味が無い
普通の卓上ブースターで増幅した電波を簡易同軸アンテナに流したほうが飛ぶのかな。どうだろ。
>>703 通常のU/V混合器のV側は、UHFはカットされるので
[アンテナ]───U側[U/V混合器]OUT─→地上デジアナ入力
┌──┘V側
壁─[BS/UV分波]BS────────→BS/CS入力
でよいと思われる。
[U/V混合器]の地デジ対応屋内用で入手容易なのは
日本アンテナMXVUSがあるが、
他社の屋外用地デジ対応品でもOK。
716 :
695 :2007/10/03(水) 02:04:45
>>715 レスありがとうございます正直どうしようかまだ迷ってましたw
とりあえずアドバイス通り混合器のみ買って見ようかと思います。
しかし色々調べてみてわかったんですが混合器って安いのはほとんど同軸直付けばかりなんですね。
それでF型になると一気に値段が跳ね上がるんだから不思議です。
室内アンテナ→ブースター1→ブースター2→TV みたいに、ブースターを繋ぐのは有効ですか?
そりゃ有効な場合もあるだろうけど大抵無意味ってかむしろ悪くなるね ブースターは基本的に分配損やケーブル損を補償するためのものだから 室内アンテナで良好に受信して地下室で見るなんて場合位かな
ありぁ… ブースターは損失を補填するモノでしたか 当方、恥ずかしながらブースター=増幅器の認識でした 室内アンテナ→ほとんど映らん→ブースター1→お、ちょっとましに→ ブースター2→かなりましに→……かと( ̄Д ̄;; ご教授ありがとうございます。 ブースターを3つ程、購入しようとしてました。
ノイズも増幅されるのを忘れずに。
>720 ブースターは定格出力までは増幅するがそれ以上信号は大きくならない 30dBのブースター3つ使って90dB増幅するわけではない まあ2つなら場合によっては効果があるが カタログの『仕様』をよく嫁
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/05(金) 04:47:24
>>723 >アンテナ禁止地区なので闇に紛れて設置&撤収
そんな地域があるなんて知らなかった。
でも、その類まれな好奇心と行動力に感動した!
@江戸川区ですが住宅密集地でまともにアンテナを立てられないで
悩んでいたんで、とても励みになりまちたw
ありがとん!
てか、立ってりゃバレんじゃないの?w
撤収したと書いてあるじゃないか アンテナ禁止区域なんてあるんだ。禁止されるなら他に補填されなきゃダメだよな 無料でケーブルとか引かれてんのかね
集合住宅なんかだと景観を損ねるってんでアンテナ禁止多いね ベランダの布団干しも禁止とか
洗濯物は乾燥機、布団は布団乾燥機使えってか。 あんまり日本では一般的じゃない気がする
やっぱり布団はお日様で干さないとな
うちは唯一の窓の前が開かずの踏み切りでいつも車が止まってるから 洗濯物も布団も干せないぜ Panaのアンテナをつけてるけどトラックが停車すると遮られる
現在、大阪市城東区のマンションでCATVのパススルーでキー局+SUNをデジタルで受信しています。 KBSがCATVだとアナログに限定されててアレなので、同軸簡易アンテナでKBSデジタル(ch23)が 入るかどうか試したところ、アンテナレベル40以上でたので、適当なアンテナ買おうと思うのですが、 CATVのパススルーの電波と、買ってきたアンテナの電波ってUU混合は可能でしょうか? あと混合できる場合、混合器の選択で注意する点ってありますか?
>>723 夜中だけそんなアンテナが立ったらなんかすげーぁゃιぃ秘密結社でもあるんじゃないかと思ってしまう(w
>>732 出来るけど混合した時点でレベルが足りなくなる予感
>>732 普通のUU混合器で混合すると干渉とかして映らなくなるかも
特にCATVの電波は結構強い
特定地域向け混合器でよさそうなのがあればそれを使うのも一つの方法
うそだと思って調べたら金沢区に本当にあるんだなw 普通にアンテナ立てられるだけで恵まれてるのか〜ww
>>723 そこまでして頑張ったのに・・・
(´・ω・)カワイソス
LS14TMH買ったけど写真みたく赤くないな。 二階なんで電線が割と近いのですが、できるだけ離した方がいいですか?
秋が深まると赤くなるよ
赤いのは旧タイプ、シルバーが100g軽くなった新タイプ 網目の密度が低くなってるのね
TT2Bを買おうと思ってて、地デジの受信ができるかどうかとはやや違う質問っぽいんですが知ってる人いませんでしょうか…
内容は、
TT2Bを室内に置いた時、他の無線機器に悪影響を及ぼす事ってありますでしょうか?
現在↓のUWL-1という物を使ってます。
ttp://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=UWL1S 隣の部屋に置いてあるデスクトップPC → UWL-1の受信ユニットをつけたアンプへ無線で音楽を飛ばして聴いてます。
アンプはTV台に、スピーカーはTV脇に置いてあるという状況です。
UWL-1は無線LAN環境があると頻繁に音飛びする製品なのですが、
地デジの室内アンテナでも影響を及ぼすでしょうか。。?
いまのところ無線LANを入れる予定なくて問題なく使えてるんです。
影響があるようならTT2Bを室外に置くか、素直にLS14TMHにしようかで迷ってます。
よろしくお願いしますm(__)m
>>742 何か勘違いしてる
その無線LANは2.4GHz帯を使う
TT2Bはブースター付きアンテナだが
その周波数は470〜770MHz
周波数帯が違うので直接の影響はまずない
想定される懸念はスプリアスだが
ブースターは入ってきた信号を増幅するだけで自分自信は発信器は持ってない
例えば62chの映像信号は765.25MHzでこの3倍の高調波が漏れたとしよう
その周波数は2.2975MHzで2.4GHz帯の無線LANの使用周波数は2.400〜2.497GHz
両者の周波数は一致しないのでこれも干渉しない
ブースターが62chを増幅してブースターのフィルターが不十分だと
干渉する可能性が無くもないが
>>743 土台となる知識なにもないのですが…なんとなくのレベルでわかりました。
あとは純粋な室外アンテナにしてベランダ設置にするかどうか。。(隣家の外壁が迫ってるんです)
急ぎではないのでもう少し検討してみます。
ありがとうございました!!
>>741 なるほど、確かに横棒が半分に減ってるな。
性能は同じなのかな。
なんで八木アンテナの話が全くでないの?もしかして地雷なの?
八木宇田アンテナと八木アンテナ株式会社のどっちの話しかなぁ? ってのはあるけど、別に地雷じゃないよ 何かいいアンテナあった?
環境が良ければ3,000円代のUwPAで十分で Laudを買う位なら同じ値段でTT2Bを買えるから 自然と話題にならなくなっただけだろ
分配しないならTT2BよりLAUDのほうがいい。 と言ってみる
なるほどそういう訳か、とくに八木のクオリティが どうのという訳ではないのね でTT2Bってのを調べたらブースター無しだが 室外設置も可能なTT2ってのもあるのがわかったが これTT2Bを室内で使うのとTT2をベランダ設置で使うのじゃ 同じ電波強度ならどっちが感度が良くなる可能性が高い?
>>750 TT2Bのブースター無しバージョンがTT2なわけで
両方とも屋外設置できるよ
やっべー、マップで確認したら 見事なまでにウチは強電界地区w もしかして安い利得が低い室内アンテナでもバリバリに映るか?w
>>753 強電界地区を表示したマップなんて公開されてるの?
>>756 いや普通のどのぐらいのエリアが視聴可能かのマップ
でそれには電波の発信源が載ってるじゃん?
それがウチの裏山だったんで勝手にそう思い込んだんだが
もしかして間違ってる?ぬか喜び?
>>758 757ではありませんが45Kmで3kwってどうです?
ここのスレを参考に同軸アンテナを作成し、本日受信感度を確認しました。 状況は、東京タワーから約40キロの多摩地域、東側にながらかに下がり斜面で程々の見晴らし。 結果、最大でTV東京が50dB。しかし、場所は庭のど真ん中。 ベランダの端だと良くても30dB前後でした。 どうやら東側の家の木の陰の入ると、感度ががくんと落ちるようです。 義父の家なのですが、地区の協定とやらで屋根にアンテナが設置できません。 この場合、UwPA等をベランダに設置する事で受信が可能なのでしょうか? 参考までに教えてください。
>>758 ざっと見て裏山まで3〜5kmぐらいかなぁ
でも明らかなアンテナらしきものが確認できないんだよね、なんでだろ?
>>759 どうですかね?って漠然としすぎですね
聞きたかったのはアンテナとしては
LS14THMとかでどのくらいの受信レベルが期待できますか?
アンテナと受信レベルを参考までに
いろいろ書いていただけると助かります
>>762 送信アンテナの種類にもよるらしいので、一概には言えないだろうけど、
とりあえず地デジのエリアぎりぎりの場所で10mの高さに14素子程度の
アンテナを置けば充分受信できるということらしいです。
あとはエリア縁までの距離とあなたの家までの距離で判断。
障害物しだいなので机上の計算に過ぎませんが。
>>760 物干し竿(先っぽは塩ビか木の端)に付けて高さをかせぐ
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/08(月) 23:21:34
>>760 UwPAよりDXのUDA−700の方が14素子相当なので良いと思いまつ。
東京タワーから40kmだと天井裏に設置は難しいのかね タワーまで障害物のない地形なら高さを稼げて景観にも影響ないし 30kmくらいの埼玉で大丈夫というのは見たことあるが
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/08(月) 23:54:21
東京タワーから5kmしか無いんだけど集合住宅でVHFアンテナしか立ってません。 MX見たいと思って簡易同軸アンテナで室内・ベランダとテストしましたが 音と白黒かつ砂嵐の画面しか出ません。 アンテナ買ってもムダなんでしょうか? ウチは4階で周囲は四方とも10階建てぐらいの同じような建物ばっかりです。 またベランダは東京タワーと反対向きです。 地デジスレなのに関係無くてすいません。 何か分かることあれば教えてください。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/09(火) 00:02:52
>>767 確かに価格が高いでつが以前UwPAを使っていてMXがまともに見れなかったのが
UDA−700に変えたら見れるようになったので推薦してみまちた。
値段の事考えてなかったんでゴメンチャイでつorz
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/09(火) 00:14:13
>>768 東京タワーから5kmで4階という事なのでアンテナを試しても良いのではないかと
思いまつ。
MXーTVのHPにリーズナブルな価格で専用アンテナ販売してまつから
よく見て考えてから是非チャレンジしてみてくだちゃい。
ちなみにホームセンターなどで売っているツッパリポールなどを利用すると
アンテナの方向調整や角度調整が簡単に出来て便利でつよ。
勿論、アンテナ同軸ケーブルはF型プラグで5CFBで繋いでくだちゃい。
771 :
768 :2007/10/09(火) 00:27:51
>>770 早速ありがとうございます。調べてやってみます。
やはり室内アンテナは厳しいんでしょうかねぇ?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/09(火) 00:40:25
>>771 室内アンテナでつと14素子相当のものでないとかなり厳しいと体験上思いまつ。
そして屋外アンテナより高価格なのが辛いところでつね。
MXで販売しているものは比較的コンパクトなので屋外でも室内でも邪魔にならない
限界サイズではないかと個人的には思いまつ。
サイズを気にしないのであればLS14TMHが安くて高性能でつよ。
773 :
760 :2007/10/09(火) 01:15:56
>>764-767 早速のご指導ありがとうございます。
次の休日にでも、ご意見を参考に挑戦してみます。
ありがとうございました。
>>769 出来れば挑戦してみます。
UwPAはコストパフォーマンス良過ぎ LAUDとかTT2Bとかこれより性能上のやつがせめて6〜8千円くらいだったらいいのに 一気に値段上がるんだもん(実際はUwPAが性能の割りに安すぎるだけだが)。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/09(火) 01:18:52
宣伝乙
>>768 はアナログ受信か?
アナログ受信はその環境だと絶望的。
デジタルにしな。
23区で3階だけど道はさんだ向かいのタワー方向に4階建ての建物があって、そのせいかLAUDをベランダ置き+ブースターでギリッギリなんですけど、もしかしたら強電波地区でも障害物などで受信レベルが悪いときはUwPAでもそう変わらないとか?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/09(火) 02:52:57
>>777 >もしかしたら強電波地区でも障害物などで受信レベルが悪いときはUwPAでもそう変わらないとか?
その通りでつw
だから設置場所を慎重に探してベストポイントを見つける努力が必要でつ!
LAUDは高性能なので、まずはブースターを外して受信レベル最良のポイントを
ジックリ探して下ちゃい。
反射波を拾う場合もあるので根気よく頑張ってね。
品川区、3階マンションの1階、TT2B導入。 四方マンションや壁に囲まれているけど、うまく 反射波が拾えるポイントあれば、何とかなる例。 共同アンテナ+ブースター: NHK40-50(× ノイズ多し)、民放50-68、MX30(×) TT2B(室内): NHK60-64、東京66、民放70-80、MX40(×) TT2B(屋外)*室内から1m先のベランダ: NHK/東京70-80、民放80-95、MX65-70(○) マスプロの白いアンテナは化け物か。 室内でパソコンが2m以内にあると、東京TVのみ 30に下降するのが難点。他のchに影響は無し。 1階なので、屋外アンテナのベランダ設置は盗難 されそうで、室内で使用中。MXの反射波が屋外の ポイントから、誘導・反射できればいいのだけど、 そんな方法ないよね。
アンテナ泥棒って聞いたこと無いな
杞憂だろうけど、最近治安良くなくてねぇ。 洗濯物も盗まれてるし。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/09(火) 17:15:02
>>779 とても励みになる素晴らしいレポートでつ
1階での盗難問題でつが一部の@江東区では白いBSアンテナにはスプレーで
悪戯が多く、この前「鈴木参上!」って書かれたマスプロのBSアンテナを
見た時には涙が出そうになりまちた。
思いっきりお辞儀してたし(TT)
ちなみに斉藤さんの家でちたがw
>室内で使用中。MXの反射波が屋外の
ポイントから、誘導・反射できればいいのだけど、
そんな方法ないよね。
これからの季節では辛いところがありまつが、サッシのそばにアンテナを
設置してMXが見たい時にのみ必要最小限度でサッシを開閉する(^^;
俺もアパート1階、しかもベランダが道路に近いので盗難心配だよ。 TA-DUF01Kなんで、持っていこうと思ったらすぐ持っていかれそう。
>>784 うちもまったく同じです
アパート一階道路沿いで つっかえ棒を縦にしてTA-DUF01K使ってます
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/09(火) 17:48:18
>>784 >>785 TA-DUF01Kはデザインが良くて目立つ為か、DQN厨房に大人気でつから
盗難には十分用心してくだちゃい!(−−;
ちなみに@江戸川区の知人のTA-DUF01Kは「つや消し黒」にされまちた!
結構、綺麗にスプレーしてくれたらしく本人には好評らちいでつ(^^;
どうやら側に干しておいたWWEのTシャツがまとめて盗まれていたので
記念カキコ&お礼?のつもりらしいでつw
>>778 どうもでつ。LAUDだと向きがあるからかえって反射波を拾いにくいかもしれないですね。DUCA買って試してます。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/09(火) 20:32:54
>>787 DUCAは確かに無指向性で反射波を拾ってくれるかもちれませんが利得0でつし
価格も結構高いので受信に失敗したら死にたくなりまつ。
ベランダに直置きとの事なので、ここは突っ張りポール(¥2000位)で
高さを稼いでベストポイントを探した方が見てくれ的にも経済的にも
無駄がないと思いまつので諦めないで頑張って下ちゃい!
789 :
768 :2007/10/09(火) 21:01:57
>>772 色々ありがとうございます。
LS14TMHはかなり大きいですね。
ウチの環境ではベランダがアンテナだけになっちゃいそうですw。
導入するとしてもMXで売ってるUNO-200-Uにすると思います。
しかし、ちょっとMX見たいと思っただけで大変なもんですね。
元々テレビ持って無くてPCに小窓出してVHF見てただけなんで
あまり大がかりな話になるとMX諦めようかなという気にもなってきます。
>>776 そうですアナログのつもりです。
上にも書いた通り必要最小限でMX見たいというのが元々なんです。
だからまだ地デジにしなくて良いと思ってるんですが
上のアンテナ買ってアナログでダメでもさらに地デジチューナー買い足せば良いんですよね?
790 :
768 :2007/10/09(火) 21:05:11
>>772 色々ありがとうございます。
LS14TMHはかなり大きいですね。
ウチの環境ではベランダがアンテナだけになっちゃいそうですw。
導入するとしてもMXで売ってるUNO-200-Uにすると思います。
しかし、ちょっとMX見たいと思っただけで大変なもんですね。
元々テレビ持って無くてPCに小窓出してVHF見てただけなんで
あまり大がかりな話になるとMX諦めようかなという気にもなってきます。
>>776 そうですアナログのつもりです。
上にも書いた通り必要最小限でMX見たいというのが元々なんです。
だからまだ地デジにしなくて良いと思ってるんですが
上のアンテナ買ってアナログでダメでもさらに地デジチューナー買い足せば良いんですよね?
791 :
768 :2007/10/09(火) 21:05:38
連投スマソ orz
>>789 同軸ケーブルアンテナは水平に置いてる?
東京タワーは水平波なので垂直にしてはNG
23区内の強電界地域なら
LS14TMHではなくU14TMHでも大して変わらないよ
元々電波が強い地域なんだし遮蔽物で電波が弱くなってるなら
LS14TMHにしたところで改善幅は知れたところ
東京タワー地デジ受信の目安になるのは14chのMXではなく16chの放送大学
こっちはどう?
これが映るならキー局の地デジ受信の可能性が高まる
地デジに限定するならアンテナ特性の半値角幅に注目
90度くらいあるLAUDやTT2、TT2Bがお薦め
>>792 水平でも垂直でもあまり変わらないですねぇ。
一応、水平で放送大学とMX共に砂嵐カラーになるぐらいの場所はありましたが・・・。
またLS14TMHやU14TMHの骨系統は導入する気にならんというのが正直な所です。
ただでさえ狭いベランダが余計に狭くなりそうで。
なので導入はLAUD、UWPA、DUCA、TT2、TT2B、TA-DUF01みたいなものを考えてます。
後、MXで売ってるのも小さいので候補です。
情報をたくさん出していただいたので却って何が良いのか分からなくなってます。
そもそも同軸テストで砂嵐だったら776さんの言うとおりやはり
アンテナ付けてもアナログUHF受信は無謀なんでしょうか?
アンテナは室内置きでもベランダ置きでもどちらでも良いんですが。
また半値角幅というのが何だか分かりませんです。
カタログ値が大きければそれで良いんですか?
>>793 教えていただきありがとうございます。
候補に入れてます。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/11(木) 00:07:55
ユニデンのUHF卓上ブースタRB30Uを使ってみた。 3500円(送料込み)で性能もまあまあ。 しかも結構小さいところが良い。
>>795 どんな効果があったの?
ブロックノイズが出ないように安定したとか?
>>795 俺もどんな効果か知りたい。
具体的にヨロ。
ブロックノイズがでてるのをいくら増幅しても意味ないんじゃ
いや地デジのブロックノイズはブースター増幅で解決するだろ 増幅しても最低限の規定値に達しなければもちろん意味ないけど その場合はそもそも元々ブロックノイズどころかまともに受信自体できてない感じじゃないのか
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/11(木) 19:17:15
素人に教えて頂けませんか? ここでは、TT-2(B)が人気のようですが、パナのTA-DUF01の方が、 わずかながら利得が高く、有利なように思えます。 それでもTT-2が良いのでしょうか? 状況によって向き・不向きがあるのでしたら、何か例を示して頂けないでしょうか。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/12(金) 01:46:09
UHF放送はアナログだときれいに映りますが、それをデジタル入力にアンテナを差したら映らず 測定器ないので測ってないです それならUHFブースターの方がいいですか? それかUHFアンテナですか? 団地なので、ベランダに出すのもあれだし、ケーブルをエアコンのスリーブに通さないといけないのも 水が心配だし・・・室内アンテナってまともに映るもんですか?横浜市内の山頂の団地ですが
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/12(金) 01:49:00
↑ですが、横浜市緑区です TV神奈川はアナログできれいに映ります
団地ってことは共同受信設備がデジタル非対応なだけってオチかな?
>>804 おそらくそうだと思います。
築8年くらいですが、デジタルは非対応なはずです。
ってことは、ブースターかましても意味ないですよね。
スレ見たらマスプロのTT2Bがよさげなので、明日買ってきて屋内と屋外で試してみます。
>>802 42chのアナログが綺麗に映るなら18chの地デジが映ってもおかしくないが
ケーブル差しただけでchスキャンしてないとか?
>>806 一応チャンネルスキャンはしましたが、全滅でした・・・
>>807 横浜市内だとランドマークを受けてるところもあるからね
アナTVKは42?48?それともVHF?
へーTVKがUHFじゃなくVHFでって場合も環境によってはあるのか。 よっぽどでもない限り大抵のUHF環境だったらチューナーさえ用意すれば地デジは拾えるだろうしね。
>>809 俺も横浜市内だが、地デジはtvkしか映らんぞ
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/12(金) 12:21:37
ワンセグが普通に映るエリアなら、地デジも映ると考えていいですか? 両方とも東京タワー発信なんで
電波が弱い地域だとワンセグは問題くても フルセグにはノイズが出る可能性もある たしかに映る可能性は高いけど、絶対大丈夫とは言えない
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/12(金) 13:08:09
なるほど・・・ ワンセグの電波ってすごい微弱な気がして アンテナ三本立ったかと思うと数センチ動かすと一本になったりする 地デジの電波も同じように繊細な感じですか?
このスレを初めから読むか検索しろよ
その地デジの電波の中にワンセグ信号が含まれてるんだが… ワンセグでそんな状況なら、少なくとも室内アンテナは止めた方が無難
てか数ミリ動くと映らなくなるって状態は、 普通に映るとは言わないだろ、普通にw
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/12(金) 14:08:32
基本的に三本立つけど、動かすとすぐ受信感度が変わるから不安定 ワンセグって所詮通信移動体向けだからそういうもんだと思ってたよ
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/12(金) 14:14:42
確かに上のほうに何人も同じことを聞いてる人がいました 私の不注意でした。さーせんwww
室内アンテナだと分かるけどアナログもデジタルもラジオも少し動かすだけで感度は変わる 携帯電話の安定性が異常
USBワンセグチューナーは久々の人柱アイテムだった…
ワンセグのスペックを知ってれば専用チューナーなど買うわけがないものを・・・
>>819 送信アンテナの数が桁外れに違うものを比較して、「異常」って…。
さすがゆとりダナ。
ゆとりがゆとりを笑うスレはここですよ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 04:12:05
夜になると室内アンテナの地デジの受信が悪くなる 窓閉めたら安定する わけわからん
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 09:51:35
>>795 ですが、細かく説明すると、
今まで、コンセントブースタVRC-201を使っていた(UHF最高利得21dB)。
ちなみにアンテナは、LS14TMH。受信地域は東京タワーから25.5kmで反射波受信。
NHK、民放キー、tvkはこれで問題なく受信できる。MXもアンテナ高さを60cm高くするとレベル40になり、安定して映る。
しかしながら、アンテナを60cm高くした状態では日テレの映りが悪くなる(レベル25〜45と変動)。
そこで仕方なく、日テレを優先し、アンテナを元の高さに戻した。従って、MXはレベルが低くて受信できない(季節による)、あるいはブロックノイズの場合が多かった。
そこで、RB30Uを通販で購入。送料込みで3980円であるが、会員登録すると(無料)、即座に500円ポイントが付き、それを利用して、3480円で購入。
早速つけてみると、今までレベルが低く、復調率の低かったMXが受像。
そして本日、アンテナを60cm高くしたところ、MXのレベルは40となりかつ日テレもレベル60前後と改善した。コンセントブースタVRC-201に比べて、RB30Uのほうが発信しにくいのだろうか。
発振の意味を分かっていないな
>>829 3局以上受かる所では仕様外になるので使わないように
>>831 是非アンテナもマストも黒の艶消しを塗ってください
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 12:15:41
>>795 です。
>発振じゃなくて歪み
なるほど。勉強になります。
>>829 言われてることの意味不明。
まあ、おいらは、RB30Uで満足に映ったから、あなたの意見はどうでもいいけど。
RB30Uの仕様が損な書き方してるってことだろ?
地デジ用と謳っておきながらかつ地デジが7波くらい入っても普通に使えるのに
仕様が2波だけじゃ糞性能と思われる。
アナログ7波+デジタル9波で95dBuとか正直に書けばそれなりの性能が出るまともな製品だとわかる奴にはわかる。
映ればいいだけの
>>835 にとってはどうでもいい話だがw
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 18:01:31
技術的なこと考える必要は全く無い 要は映ればいいだけ 使って駄目ならヤフオクで売ればいいしさ 地デジ難民はいくらでもいるんだから
>>837 オレもそうなんだけどそういう人はここスゲー書き込みしにくい
アンテナが1000〜10000円ブースターが5000〜30000円くらいだからな CATV契約すること考えたら2,3回のトライ&エラーなんて痛くもかゆくもないな
>>795 おれも買った。結構熱持つけどちょくちょくノイズ入る局が若干だけど改善された。
>>839 がいい事いった。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/15(月) 01:51:11
余った機材は知人かオクで処分すればok
>>840 ブースターでノイズが改善されるからくりは
信号C/Nとチューナー内部のNFと受信系全体のNFの関係
地デジはC/N>20dB(できれば22dB以上)を推奨しているが
それはチューナーが実際に受信している状態での話だ
チューナーから見えるC/Nは信号のC/Nに自分のNFが加算される分Nが増える
が
ブースターを使ってかつチューナーのNFよりブースターのNFが小さければ
信号のC/Nに加算されるNの成分が減る
一般に地デジチューナーのNFは5〜7dBくらい
ブースターのNFは2〜3dBくらい
NFが5dBから3dBになったとすると総合NFは2dB改善し(実際はブースター→TVのケーブルロスのNF増加分も改善)
C/N=20dBがアンテナレベル40で表示する機器なら
38が42になるかなという程度
このレートだと38でブロックノイズが頻繁に出ていたのが
40超えればそこそこ安定するから出にくくなる
ブースターで改善といってもこの程度なので
元が酷いならアンテナを高利得のに換え、立てるところも変え
それでも駄目なら引越しも考えねばならん
まブースターだけでなんとかなると過信してはならぬと言うことだね
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/15(月) 13:52:14
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/15(月) 16:13:14
Tシャツアンテナワンセグ用?
カツラの裏地に… オヅラさん、出番ですよ
蒸れるだろう
東京都江東区で東京タワーから7,8kmのマンション4階 芝RD-300をつこうとりますが、地元CATV局がチバテレビをパススルーしないということなので、 ベランダから千葉方面へ見通しがいいということも考慮に入れて、ベランダにTT2Bを設置しました。 結果、キー局とMXはCATVのアンテナレベルを超えて安定しているのですが、チバテレビはアンテナレベルが10前後・・・ この際は仕方ないので多少大きなアンテナをつけようと思ってます。で、どのようなアンテナがいいのでしょうか。 LS5のような小さめのアンテナで事足りるのならそれで済ましたいのですが・・・。
>>848 方角は違ってない?
チバテレビは船橋市三山から送信されているから、千葉市に向けると映らないと思う。
>チバテレビはアンテナレベルが10前後・・・
北区でYAGIのDUCAでもそれくらい出るから、いくらなんでも低すぎると思う。
(CATVでテレ玉がパススルーされないので導入。地上高5mくらいの窓際に設置。
芝Faceでテレ玉のレベルは40以上、キー局は30〜40、MXは映らない。)
ああ、RD-S300でした。
>>849 正確に言うと、"ベランダから左方向が船橋市三山方面に見通しがいい"です。だから方向自体は間違っていないかと思います。
説明不足ですまなんだ。
ベランダにおいてチバテレビの携帯のワンセグも入るので、アンテナを立てれば簡単にチバテレビが入ると思ってたんです。
今現在はベランダの格子にTT2Bをつけているのですが、
少なからずベランダから飛び出たマンション各戸ごとの敷居という障害物で邪魔されている・・・と言えなくもない状況です。
なので今度は少しでもその障害物を回避できるような取付金具を使用して設置してみることにします。
それでもダメなら、別のアンテナを考えて見ますか・・・。
ちなみに各局のアンテナレベルは、キー局が50〜60、MXが45前後、チバが10前後です。
てか内蔵ブースターが元凶なんじゃない? おそらく強烈な芝波(特に50kwのアナログ放大)で入力が飽和して 十分な増幅ができていないような気がする
>>850 江東区から港区と船橋市は90度くらい方向が違うと思うが?
TT2B回転させてチバTVのレベルを最優先するとキー局とMXはどうなる?
>>850 >>851 それだ!俺もS300だけど感度良すぎで入力過大になり
アッテネータ(裏面のスィッチ)入れたらスキャンOKね
848です。
みなさんありがとうございます。
>>851 、
>>853 を参考にしてRD-S300のアッテネータをオンにしたところ、
チバテレビの受信レベル20前後までが上がりました。キー局、MXも50〜60で安定しています。
オマケとしてテレ玉が10、tvkが5で入るようになりました。
しかしこれではまだ受信できるレベルでは・・・
>>852 チバを最優先とすると25くらいでした。キー局、MXはCATVを使えば見られるのそこまで気にする必要はなかったりします。
まだベランダ上の隅々までチェックしてないのでチェックしつつ、別のアンテナを視野に入れて考えてみることにします・・・
アッテネーターが合ってねーたー?
>>855 どうだ?
ここまで反応が無い気持ちは?
24時間以内に雑魚が一匹釣れたw
848です。 結局TT2Bでチバを受信することが出来なかったので、LS14TMHを買ってきました。 チバがアンテナレベル40強、他のキー局、MXも40〜55くらいで同時に映りました。(ちなみにRDのアッテネータOFF) しかし、当初の予定ではCATVと混合するつもりでしたが、CATVと混合するとチバが全く映らないのです(アンテナレベル5くらい)。 元々CATVの方は入力レベルが飽和気味で、RDのアッテネータがOFFのままだとアンテナレベルがギリギリのところを推移していたので、 今度は別にアッテネータを用意してCATVの入力レベルのみを減衰させてみようと思います。
>チバがアンテナレベル40強、他のキー局、MXも40〜55くらいで同時に映りました。 そこまで映っていて尚CATVと混合する理由がミッドバンドなら混合器を考えるべきだな UHFはLS14TMHルートのみで十分だろ
>>859 2ちゃんのスレの片隅で
さびしそうな二人が出会う
wの応酬をしながらも
二人とも楽しそうである
>>860 混合器は日本アンテナのM-UUF-SPを使ってます。
CATVでパススルーしているのは、VHF帯にアナログキー局とMX、ミドルバンドにアナログのチバ、tvk、玉の再送信と、
スーパーハイバンドで地デジ各局の再送信をしているのでこの混合器で問題はないかと思ったんですがどうなんでしょうか。
今までtvkと玉は見ていたので継続して見ようと思っていたんですが・・・。
あ、ミッドバンドだったか・・・
バトミントンだろ
いやそこはバミトントンだな
バトミントンは間違いなのは確実だな
正確にはバドミントンです
実はバドワイザーでした
>>862 おそらく、CATVのUHF帯に
他の放送が入っているものと思われる。
混合器をフィルタ入りにしないとダメ。
VHF〜CATV(〜450MHz)と、UHF(470MHz〜)の
日本アンテナMX-VU 、MXC-VUP2が該当する。
※一般の店頭にはないので、通販か注文で。
>>869 東京ベイネットは450MHz施設だからUHF放送帯域を使用していないし
スーパーハイバンドでの再送信は放送大学以外の東京タワーデジタルだけのようだから
質問者と>860の通りVU混合器で間に合っているのでは?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/18(木) 23:28:21
北京原人なら室内でも綺麗にうつるで
848です。 今日はうまく反射波を拾っているからなのか、テレ玉が綺麗に映ってびっくりしました。 V/U混合器を買ってきてCATVと混合したところ、CATVのアナログ再送信は正常に見られたのですが、 チバと玉のアンテナレベルが10近く落ちブロックノイズだらけになってしまいました。 このような状況でブースターを導入したら改善されるのでしょうか?
>>873 =848
>869みたいにアンカー入れてくれよ
スクロールするの面倒くさいから
あるいは名前欄に数字入れるか
875 :
848 :2007/10/19(金) 20:55:01
>>874 おっと、それは失礼した。
以後は気をつけます.
うむ。これなら見やすいぜ。
答えてやれよw
なんか考えるの面倒になってきた CATVのサポートに電話して教えてもらえばいいんじゃないか ウチは同一周波数パススルーじゃないそうで 自前のUHFアンテナのみにしてアナログは捨てた
目的のデジタル局が不安定だと録画コピー制限など気にしない人でも アナログを捨てきれない状況に陥ってしまうから難しいところだと思うよ
>>873 ブースターを入れると振り出しに戻る。
16ch(アナログ放送大学)を減衰させるフィルターは必要だろうね。
>>873 CATV経由のUHFの減衰が足りてない
V/U混合器のVHF入力の前にもう一つV/U混合器を入れてUHFの減衰を2倍に汁!
つかCATVから16chが強力に入って来てないか?
883 :
848 :2007/10/20(土) 23:43:32
皆さん意見ありがとうございます。 うーむ、今度もう一つV/U混合器買ってきます。 それでダメだったらアナログはあきらめることにします。
>>883 買い足す前に一つ試した方がいい
混合器外してCATV直結にすると地デジのチバTVとテレ玉は映る?
地デジは映らないとしても
地デジのチバTVとテレ玉のchに周波数変換で何か放送しているならアナログで映るのでは?
該当chでアナログが映るなら混合器2個で足りるかどうかだな
885 :
848 :2007/10/22(月) 22:41:04
>>884 CATVとチューナーを混合器挟まずに直結ってことですか?
CATVはデジタルでチバと玉を再送信してないから映るはずがないのですが・・・
CATVでUHF30chと32chにおいて、デジでもアナでも何も映らないです。
CATVを混合器のVHF通過側につなぐと、スーパーハイバンドで再送信されている地デジ各局のアンテナレベルは、
落ちてない局もあれば極端に落ちている局もある状況です。混合器2個で足りるんかな・・・。
CATVとの混合が思ったより面倒で、アナログは捨ててもいいかな、と思えるようになって来ました。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 12:00:35
すまん、デジタル映るのになんでアナログにも固執するの?
俺もそうオモタ。 コピワン対策なら、アナで録るより、デジで録ってDVDにした方が綺麗だしな。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 14:15:57
>>885 考え方として
チューナーは地デジとアナログの区別無くフロントエンドまでは同じUHFとして扱う
地デジの受信chのレベルが大きく落ちるとすれば
@同じchに地デジが大きな遅延がかかって合成された
A同じchにアナログ放送がかぶった
が考えられるが
>>885 の内容から考えてそれはなさそう
つまり混合器の2段付けは効かない
次に考えられるのは
B他のchで強力な放送がある(放送大学とか)
Bがあるとチューナーの中のフロントエンドの最初のアンプが歪んで地デジが受信しにくくなるので
その特定のchだけを排除するフィルターを付ける必要がある→16chトラップとか
TVに映った画面だけ見てもわかりにくいからBが原因なら電気屋に見てもらった方がいいね
>>886 俺んちなんか時によってはディジタルはブロックノイズでぐちゃぐちゃな時があったり
するがアナログは普通に見られたりする。だから雨の日なんかはアナログを
残して欲しいと思ったりする。
>>886 アナログチューナーレコーダーもまだ健在だからね。
デジタルチューナーレコはまだ発展途上ですので、もうしばらく待ち。コピワンダビテン騒動も収まってないし。
ビデオエディター買えばいいじゃない
893 :
848 :2007/10/24(水) 01:52:23
>>886 デジタルで映らないtvkで見ている番組があったからです。
玉はたまにブロックノイズが出るレベルなので、保険の意味を兼ねてアナログでも見られたらなぁと考えてました。
>>889 その中だとBですか・・・。とても面倒なことになりそうなので、アナログは諦めることにします。
わざわざ色々と考えていただきありがとうございました。
そうかぁ・・・アナログも捨てがたい事情があるんだね。
アナログは電波が弱くても受信して画面に映す事ができる デジタルは映るか映らないかの二択しかない
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/25(木) 13:28:36
総務省死ね
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/25(木) 15:50:25
LS-14TMHをネットで探してたんですけど東名坂専用ってどういう意味ですか?
東京名古屋阪神てことよ 周波数が13〜36なら、どこでも使える
なるほど d
地デジチューナー導入初日、埼玉西川口 雨だしケーブルも長さが足りないからとりあえず3階の窓、南の東京タワー方面に同軸アンテナ向けてみた レベルだいたい45ぐらいでキー局は映ることは映るけどブロックノイズ多発、テレ玉15ぐらいでMX受信できず 今度北の浦和送信所に向けてみたらテレ玉のレベル80ぐらいで安定、でも屋上までケーブル届かないからキー局受信できず 千葉方面に向けたら横のマンションが邪魔で千葉テレ受信できず 神奈川方面に(ry どうすれば・・・ とりあえず今度長めのケーブルでまた挑戦(´・ω・`)
>>901 TT2Bを屋上に設置すればかなりの局数を安定に受信できるさ
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/28(日) 13:54:54
>>901 同軸アンテナでそれだけ映るなら、ベランダから魚の骨アンテナならかなり期待できるだろ。
>>902 TT2BってLAUDと比べて強電界地域用だから大きく違わないよね? 23区だけどLAUD+ブースターでスレスレだから心もとない・・・。
LAUDは発売直後に指向性が強いんじゃという話が出てた 強電界地域でも受信状態が良くない場合は TT2Bの方が反射波を効率よく捕まえてくれそうな気がする ブースター無しのTT2とかSC2で試してみれば? UwPAでもいいかもしれんけど
>>904 さほど高くはないU14TMHの方が幸せになりそうな希ガス
LAUD、TT2、TA-DUF01で駄目なときの次のステップがこれなんだが
14素子シングルなんで案外軽いし
八木アンテナQ&Aより抜粋 一般的にワンセグの方が地上デジタル放送よりも電波の弱い場所でも受信が可能なように工夫されています。
アナログでは、中電界くらいの地域に住んでて、こないだAQUOS買ってSK-24A使ってたけど、NHKは総合のみ、民放は5局中3局しか入らなかった。しかも、安定受信は1局のみ。 見かねてTT2Bを購入した。そしたら、1局のみたまに不安定になるものの、ほぼ全局安定した。中電界地域でしかも、送信所方向とは反対側の部屋なのでもともと悪い部屋なんだけど。
そんなアンテナとTT2Bを比較してはTT2Bが気の毒 勝って当然
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/29(月) 22:28:46
>>906 俺もそう思う。はじめから、魚の骨アンテナでいいよ。
格好付けのアンテナなんて、2〜3日でどうでもよくなる。
携帯の電波すらたまに圏外になるうちの部屋で 同軸ケーブル買ってきて試してみるぜ
携帯の電波は全く関係ないぞ
俺は1階のベランダで980円の8素子骨アンテナを使ってる ダメモトでお試しのつもりだったが 狙った局が反射波でうまく受信できて大満足
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/30(火) 16:45:50
U14TMH安いね〜 初めての地デジなんだけど 大阪の池田市でも映るかな 何か山多いから心配だわ(´・ω・`)
当方、江戸川区なんですけど、今、同軸簡単アンテナ作って受信状態を 試してみた。 NHK総合、TBS、放送大学、フジテレビが受信できたけど、後はダメだった。 受信できるところも50後半〜45ぐらいまでしか、受信強度出ず。 この状態で、ブースターと室内アンテナでキー局全部受信出来ますかね? 部屋は二階です。
場所は柏市です ベランダ置きのUWPAで平均受信レベル69で分配なし 今のとこぜんぜん障害もないし、きれいに見えてます。 そこでホームセンターで売ってる 安い21素子のアンテナに取り替えると もっと受信レベルが上がりますかね?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/30(火) 17:59:06
>>916 地上デジタル放送ですよね。
21素子の方がレベルは上がるとは思いますが、現在、安定に見えているなら
21素子にしても安定度、綺麗さは何も変わりませんよ。
それがデジタルの特性ですから。
むしろ指向性あがることによって落ちる局があるかも
920 :
911 :2007/10/30(火) 21:02:51
名古屋市西区でちょっと低いところなんだけど TVA以外全部映った TVAは受信レベル30程度(機器はDST-TX1) 室内アンテナで全部映りそう・・・?
921 :
915 :2007/10/30(火) 22:32:49
誰か、経験談とか聞かせてけろ。
922 :
915 :2007/10/30(火) 23:29:38
夜になって、NHK総合、TBS、フジテレビが受信レベル60を越えるようになった。 でも、受信できるチャンネルは増えてない。orz
メーカーと推奨するアンテナレベルを書かないと 同一メーカーの機器を持ってる人間以外答えようがないような
924 :
915 :2007/10/30(火) 23:57:32
>>923 メーカーってチューナー(テレビ)の?
AQUOS LC-32DS3使ってます。
推奨アンテナレベルって60以上じゃないんですか?
アンテナのメーカーや型番を書いてる人はいるけど、チューナーのメーカーを 書いてる人はあんまりいないだろ。 それに、ここはアンテナスレ。 同軸簡単アンテナで同程度の受信感度で、室内アンテナ導入した人の話が 聞きたいだけじゃん。
自分がわかってる=みんなもわかってる じゃないんだよ
928 :
911 :2007/10/31(水) 01:12:53
アホくさ。
うつりゃあいいんだよ ガムテがすぐはがれそうだけど
932 :
915 :2007/10/31(水) 13:28:27
あれから、更に色々設置場所を変更してみたところ、盲点的な場所でベストポジションを見つけた。 NHK総合、NHK教育、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、放送大学 が受信可能。 NHK総合と日本テレビが受信レベル50弱でブロックノイズ出まくりだけど、 あとは60以上をキープ。 同軸簡単アンテナって結構使えるね。 この場所なら、UwPAあたりでもいけそう。 でも、東京MXテレビがだめ。 今日一日様子をみて、アンテナ決めようと思う。 誰か、アドバイスくれる方、いたら何か情報求む!
散々他の人も言ってるけど 魚の骨アンテナを使ったらいいんじゃない 小さいのでも室内とかデザイン重視のアンテナに比べたら はるかにマシだろうて
934 :
915 :2007/10/31(水) 14:15:16
>>933 あぁ、そういうこと?
昨日、やけに冷たくされたから、なんか変だと思ったんだよね。
スレタイ読んでここに来てるのにさ。
屋根にホネホネアンテナ、そのうちやると思う。
でも、家にも事情があって、今は間に合わせで室内アンテナなの。
家の場合はね。
ここで室内アンテナ使おうとしてる人も、骨アンテナ使いたいんだけど
何かの事情があって室内アンテナ使おうとしてるんだと思う。
アパートやマンションでまだ対応してくれないとかさ。
そんなことより、なんかアイデアないかな?
マイナス極性を高める方法とか。
なんでも良いので、何かあったら教えてくれよ。
悪いね、教えて君で。
何でこのスレではみんな八木アンテナって言わないの?
宇田新太郎さんがかわいそすだから
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/31(水) 21:16:06
>>934 屋根の上に魚の骨アンテナを設置する必要はなく、ベランダに魚の骨アンテナを設置すればいいやん。
UwPAなんか使わんでも骨8素子で十分だろに
TT2Bで駄目なら骨しかないが 5素子8素子で十分な所もある
>>926 >アンテナのメーカーや型番を書いてる人はいるけど、チューナーのメーカーを
>書いてる人はあんまりいないだろ。
>それに、ここはアンテナスレ。
何のためにアンテナ使うんだ?
ノイズ無く映すために
そのアンテナがそこの環境に合っているかを判断するには
アンテナレベルと機種の情報が必要。
アンテナレベルと機種がわかればC/Nも大凡わかるんで
その数値を見てアンテナの利得不足分を推定する。
アンテナだけ書いてレベルと機種名書かないならチラ裏。
自分だけで好き勝手にすればいい。
俗に言う受信レベルが、全メーカー全機種共通だと思ってるヤツ多すぎ 一回説明して理解できない馬鹿は放置しとくに限る
942 :
915 :2007/11/01(木) 09:57:05
>>939 やっぱり、室内アンテナ最強はTT2Bなのかな?
地デジは反射波をうまく利用できるのがいいね ベランダの天井近くにUHFの骨アンテナを取り付けあるが アナログ放送ではゴーストが激しくて見れたもんじゃなかった放送局が 地デジではブロックノイズもなく綺麗に映ってる
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 22:14:08
>>943 そのとおり。
反射波でも映るのはありがたい。
その代わり、道路に面してるとレベルの弱い局は車が通るつどブロックノイズが出やすくなる。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/02(金) 00:06:21
TA-DUF01Kが最強じゃない?
>>941 レベルと機種名をセットで書かないとそのレベルがC/Nいくつになるかわからない
ということが初心者は全くわかってないんだよ
>>942 最強と言われる理由くらいわかるよな?
947 :
915 :2007/11/02(金) 09:36:11
>>946 解かんない。
スレの雰囲気でそう思っただけ。
なんで?教えてくれm(__)m
948 :
915 :2007/11/02(金) 09:38:55
ごめん、途中で書き込んでしまった。
>>945 それ、電気屋で聞いたら指向性が高すぎて使いものにならん、みたいなことを
言われたけど…。
>>72 というかLS14TMHも普通のUHFアンテナの1つでしょうに。
U14TMHいいね大阪でも兵庫よりの所に住んでて アナログでも受信しにくい所だったのに このアンテナに変えたらアンテナLV10ぐらいなのが 60ぐらいで安定しだしたよ ただちゃんとした方向から少しずれたら0になるけど ハハハ(`・ω・)全く几帳面な奴だぜっ!
TT2B注文した。 これでダメだったら潔く魚の骨みたいなの使うかな・・・
954 :
915 :2007/11/02(金) 18:22:03
>>951 なるほど。
公表数値上は広いんだね。
でも、その店員は経験談で言ってたような。
「やって(設置して)みたけど、ありゃダメだよ。」
みたいな感じではあった。
それより今、ヘンテナ作ってみたんだけど、受信局が増えた。
東京MXまで全部受信できるようになった。
ただ、受信レベルが少なくなった局、多くなった局が発生。
う〜ん、難しいね。
室内・軒先で最初にLS14TMHを考える人ってかなり珍しい
向きで変わるなら、アンテナ二つつければよくね?
>>952 >ただちゃんとした方向から少しずれたら0になるけど
そりゃch(周波数)で違うでそ
マスプロのグラフで明らかなようにローch側の方が半値角幅は広くハイch側は狭い
どのchでそうなるかまで書かないとチラ裏にしかならない
>>954 その電気屋の腕が悪いだけでないのか?
TA-DUF01が使えないところで「使えない」と言っているだけのような
指向性云々でなくて14素子相当ではアンテナ利得が足りないだけだろ
958 :
915 :2007/11/02(金) 23:40:08
>>957 そこまでいくと解からない。
どんなところに付けたのかまでは聞いてないからね。
でも、TA-DUF01って基本的に軒先用なんだろうけど、室内もいけてるデザインだよね。
ちょっと聞きたいんだけど、
>>954 のヘンテナ、NHK教育(26ch)の映りが悪いのよ。
NHK総合(27ch)、日本テレビ(25ch)は映るのに。
寸法としては28.5cm×9.5cmで、電極(?)は下から9.5cmのところに付けた。
何か考えられることって無い?
仕様の一部として、ワイヤーは1.2mmの銅線。
電極部分は半田ではなく、平行フィーダ用F型プラグを付けて、そこから
同軸ケーブルでテレビに繋げてる。
F型プラグは雄同士の結線用プラグで繋いでる。
全体的にちょっと不安定になった傾向がある。
でも、受信可能なチャンネルは増えたんだよね。
同軸簡単アンテナのページでアマゾンの写真をすげ替えようとしたら アマゾン自体が販売しない品物は画像を引用出来ないらしい どうせ誰もみちゃいないだろうけど一応は連絡を
>>958 映りが良い/悪いじゃ何もわからんとなんども書いてあるがまだわかってない?
アンテナのf特がわかるように
現状で
受信ch:受信レベル
の一覧ぐらい書いてくれよ
受信レベルの全貌がわからないとエスパー以外コメント不能
チラ裏なら以降誰も相手をしなくなるよ
つ 放置
962 :
シロウト :2007/11/04(日) 00:48:43
映ったよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 住所:横浜市戸塚区平戸2丁目(盆地の内側の斜面中腹) アンテナ:マスプロ LS5 5千円(骨の軒先アンテナ、水平偏波用(−)ですが垂直偏波(l)を受信する向きに設置) ブースター:マスプロ UB33GN 8千円(室外用) ケーブル:30メートル 2千円 テレビ:東芝レグザ 受信レベル:48から55(全チャンネル良好に受信) 設置場所:アンテナは2階の窓際、テレビは1階 設置所要期間:構想から1か月ぐらい、土日気が向いたときに1,2時間づつ、 楽しめたよーーーーーーーーーーーーーーー ワンセグの受信状況は、1階は全チャンネル良好に受信できず、2階はほぼ全チャンネル良好に受信できる所が1畳位ある ワンセグが全チャンネル良好に受信できるポイントが室内にあれば、軒先アンテナ又は室内アンテナ+ブースタで地デジを良好に受信できる可能性は十分(五分?)あると思います。
ん? 戸塚って湘南平から受けるの?
964 :
915 :2007/11/04(日) 12:01:18
>>960 受信レベル一覧(テレビ:AQUOS LC-32DS3)
NHK総合 :65~67
NHK教育 :44~47
日本テレビ :64~67
テレビ朝日 :51~58
TBS :77~79
テレビ東京 :51~57
フジテレビ :70~72
東京MX :30~31
放送大学 :75~77
こんなん出ましたけど。
ちょっと、計測時の受信状況は全体的に低い。
何か改良点とかあったら、アドバイス求む!
物理chが抜けているし 物理ch毎に並べるから意味があることを解ってない やっぱその程度か
気持ち悪い自治厨だな
967 :
915 :2007/11/04(日) 12:47:02
>>965 改訂版
放送大学(28ch) :75~77
NHK総合(27ch) :65~67
NHK教育(26ch) :44~47
日本テレビ(25ch) :64~67
テレビ朝日(24ch) :51~58
テレビ東京(23ch) :51~57
TBS(22ch) :77~79
フジテレビ(21ch) :70~72
東京MX(20ch) :30~31
>>966 俺もUNIX板ではくだ質スレでアドバイスしたりしてるが、回答する方に
とってのノイズがあるように、質問する方にとってのノイズもある。
ノイズは取り払って読むのが一番。
>>965 物理chって言ってるからそんなTV局あったかなとおもってgoogle探しただろボケ
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 13:18:43
東京タワーから何キロぐらいが強電界?
971 :
シロウト :2007/11/04(日) 19:08:15
>>963 アンテナは、湘南方向に向いてます。
平塚局の電波を受けていると思ってました。
戸塚は、地形の凹凸が激しいので、近所でもアンテナの向きはまちまちです。
>>970 相手のレベルを考えずに話す技術者ってヤバいね
絶対に出世しない
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 20:28:30
>>970 一般市民は物理チャンネルなんてシラネよ
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 20:55:14
>>970 スキルや知識の必要な遠距離受信のスレならともかく、
このスレでは突っ込みすぎかとw
ヘンテナ作る椰子を一般市民とは言わないw 物理chで並べないと意味無い 物理ch知らねなら電気屋に頼めばいいさ
一人だけ痛々しいのいるな
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 21:17:30
ま、物理なんたら(この場合、物理チャンネル)と、論理なんたら(リモコンID)の区別が出来ない人が多いのは仕方ないかと レイヤーが違うからの呼び名な訳だけど、ものには一つの呼び名しかないと思っているのが大多数だから もっと建設的な書き込みしようぜ
まあ地デジじゃなくてもアナログUHFをリモコンに合わせて1〜12に振ったりしてる罠 画面に出るチャンネルだけで話を進めもワケワカメになるよ
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 21:38:23
ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。 ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。 ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。 ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。 ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。 ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 21:39:44
ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。 ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。 ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。 ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。 ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。 ここは無知・無能・無理解者が精神疾患者を誹謗中傷により 粘着的なかつ同じ事の繰り返しでイジメを行うきわめて危険 なスレである。回答を求めても「タヒね」としか言えない。 人権問題にも発展する可能性がある。
>>967 映りが悪いと言う前に
そもそもどの周波数で設計したとか
バランをどうしたとか
話のスタートはそこだろうに
建設的な話しようよ
>>967 26chに着目して給電点をずらして調整してみたのか?
漏れなら人に聞く前にch毎に微調整してみるが
アンテナ設置位置を左右に2m動かしたり
給電点微調で変わらないならSFN障害がありそうだな
何をどこまでやって効果があったかorなかったかを晒してくれないとアドバイスのしようがない
何も書かないならただ作っただけでアンテナ知識0だからアドバイスしても無理だろうと思われる
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 22:03:02
ch 中心周波数 13 473.142857 14 479.142857 15 485.142857 16 491.142857 17 497.142857 18 503.142857 19 509.142857 20 515.142857 21 521.142857 22 527.142857 23 533.142857 24 539.142857 25 545.142857 26 551.142857 27 557.142857 28 563.142857 29 569.142857 30 575.142857 31 581.142857 32 587.142857 33 593.142857 34 599.142857 35 605.142857 36 611.142857 37 617.142857 38 623.142857 39 629.142857 40 635.142857
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 22:04:08
41 641.142857 42 647.142857 43 653.142857 44 659.142857 45 665.142857 46 671.142857 47 677.142857 48 683.142857 49 689.142857 50 695.142857 51 701.142857 52 707.142857 53 713.142857 54 719.142857 55 725.142857 56 731.142857 57 737.142857 58 743.142857 59 749.142857 60 755.142857 61 761.142857 62 767.142857
987 :
915 :2007/11/04(日) 22:06:08
>>981 13ch:473MHz(中心周波数)
28ch:563MHz(中心周波数)
ということで、
(473+563)/2=518
300/518=.57...
1λ=57cm
1/2λ=28.5cm
1/6λ=9.5cm
として、
>>958 のように設計した。
ただ、試作なので改良できるところがあれば知りたい。
今、考えてるのは、13chではなく20ch(中心周波数515MHz)で計算したほうが
良かったかな?と思ってる。
また、電極部分のパーツの点数を少なくして、減衰機会を減らしてみるかな?と。
なんかアイデアorアドバイスない?
989 :
915 :2007/11/04(日) 22:15:10
>>984 なるほど、そういう調整があるのか。
とりあえずウェブサイトみて、決め打ちで付けたのでやってない。
スライドできるようにはなってるんだけど、なんせ電波の知識無しでアンテナ自作
という、無謀な挑戦をしたもんでね。
やってみるけど、基本設計に問題はないかな?
指摘できるところがあったら、指摘してくれ。
>>958 読んだが
75Ωの整合はそれで取れてる?
VSWRは計算値、予測値でどれくらい?
そこがズレていたらそもそも(ry
991 :
915 :2007/11/04(日) 22:22:10
>>990 全然解からん。
ググってみるけど、出来れば解説が欲しい。
992 :
915 :2007/11/04(日) 22:40:52
やべっ。 ケーブルに付いていた紙を捨ててしまい、Ω数が解からん。 UHF地デジ用として売られていた、5C-FVとしか解からない。 多分75Ωのものだとは思うけど。 同じケーブルでスリーブアンテナ作って、受信できたから。 どうしよう?orz
安心汁! ケーブルの型名で"C"は75Ω、"D"は50Ω 5C-FVなら"C"だろうに 大丈夫か?
995 :
915 :2007/11/04(日) 22:47:49
>>994 そうだったの?
いやー、安心したよ。
実は記号の読み方も知らなかったんだ。
5が太さなのは知ってたけど。
996 :
915 :2007/11/04(日) 22:52:36
っていうか、これで75Ωの整合は取れていると言えるのか? ちんぷんかんぷんな計算式が、今の俺には理解できん。
自作アンテナの話ならこっちで
>>988 誘導されているんだから素直にあっちで頼むよ
ume
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 23:03:12
室内アンテナにしたい場合、TV1台ごとにアンテナを1台設置しないとダメですか?(直接TVと接続の必要あり?) それともアンテナ1台を家の中心に置けば、(無線LANの様に)無線で電波を飛ばしてくれるのですか? 地デジをあまり分かってないので変な質問でしたらすみません。
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 23:03:59
あ・・・・新スレで質問しなおします
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。