デジタル放送の将来を危惧してはなりません Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
・コピワンが大嫌いで、自由にコピー編集することは絶対的権利だと確信している
・コピワンとB-CASを一体視する
・著作隣接権者を叩いて、著作権者を擁護するかのようなレスを繰り返すが、結局はただで著作物を
利用したいだけの乞食精神の持ち主
・著作隣接権者が著作物のプロモートに果たした役割を黙殺する
・ローレンスレッシグの受け売りが得意
・プライバシーが三度の飯より大好きで、しがない自身の個人情報に価値があると思いこんでいる
・当然住基ネットにも反対で、左翼的・市民活動家的心性を隠さない
・正当な利益を「利権」と称して人の妬み根性を刺激するのに躍起
・違法ファイル交換を「著作隣接権者の横暴」「B-CASの利権」を理由に正当化する
・著作権者の経済的モチベーションを否定する共産主義者
・著作権ビジネスを否定し、「面倒くさい」「金を払いたくない」等の餓鬼じみた理由でDRMに反対する
・知財立国を目指す我が国の政府財界に逆らうしか能がない反日分子
・諸外国で進行するテレビ放送のデジタル化に反対し、我が国の国際的地位を下落せしめようとする非国民
・放送を録画編集してライブラリを作成するのが「私的使用」目的に含まれると思いこんでいる
・コピーワンスの「コピー」の意味が解りづらいと難癖を付ける語彙不足の馬鹿

こうしたデジタル放送反対派をみんなで叩いて、素晴らしいデジタル社会を論じるスレッドです。

前スレ
デジタル放送の将来を危惧してなりません Part3
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1105268737/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:41:43
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ  ジャーパネットー ジャパネットー 夢のジャパネットたかたー♪
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●// 
  `‐|   U  /ノ   高田社長が2getだ!!
   \ ━ /   
   ((Οっ V>       オラお前ら!ウチの商品買え!
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \     >>3 型落ちのパソコン使ってんじゃねーよ(プ
   / / ヽ ヽ    >>4 電子辞書使って日本語覚えろよ(プ
   ト-<    |_/'.'.┐  >>5 今どきカセットテープなんて使うなよ(プ
.               >>6 30万画素のカメラでプロ気取りか、おめでてーな(プ
.               >>7 VHSより時代はDVDレコーダーだよ、3倍ヲタク君(プ
.               >>8以下は金利手数料は自分で負担しとけ(プ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 16:49:18
【巨大利権】ニューB-CASを斬る!【コピーワンス】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1118592675/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 07:32:07
デジタル放送のメリット
・地上放送はゴーストのないクリアな映像
・一部の番組が高画質なハイビジョン
・双方向通信で番組に参加できる

デジタル放送のデメリット
・コピーワンス
 ダビングできない、DVD-Rに録画できない
→編集・アニメマニアが困るだけで、一般人には関係なし
・「額縁放送」が多く、画面が小さくなる。
 ワイドテレビの拡大機能とか使えない。
 レターボックス+額縁という信じられない番組まである。
 録画した場合、実質的な水平解像度が大幅に下がる。
 (VHSで額縁放送を録画したら、字幕は読めない)
→まもなく解消されます
・アップコンバート放送ばかり
 ドット妨害やクロスカラー等、前時代的な障害が起きる。
→まもなく解消されます
・常に局のロゴが入る
→著作権保護のためには不可欠であり、これも録画・アニメマニアが困るだけ
・機材が非常に高価 (チューナ単体でも5〜7万円以上)
→まもなく解消されます
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:13:09
デジタル放送のメリット
・地上放送はゴーストのないクリアな映像
→アナログ+ゴーストリダクションでもそこそこキレイです
・一部の番組が高画質なハイビジョン
→小型テレビしか置かない(置けない)人には、あまりメリットありません
 海外ソースは当分4:3アナログが多いし、中継回線が細いと画質低下するし、
 過去のライブラリはほぼ全てが4:3アナログだし・・・
 スタジオやスポーツ中継の大型カメラは早期にハイビジョンに移行するだろうけど
 小型の取材カメラは長期にわたって4:3カメラが残ると思われます
・双方向通信で番組に参加できる
→1回10円払って繋ぐものでもないような・・・流行のIP電話やインターネットに
 対応すれば面白い使い方が出来るかも
6 ◆NoDTVbQX1M :2005/07/02(土) 10:10:45
確かに、「危惧」するべきではありませんね。

確実に失敗しますから。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:20:47
やあ、元編集長。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:51:07
>>6
デジタル板名物の極左非国民降臨
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:34:26
>>1のコピワンをCCCD(コピーコントロールCD)に置き換えると
iPodユーザーは例外なく【反日共産左翼活動家&乞食馬鹿非国民】に。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 08:38:14
iPodユーザは必ずしも著作権嫌いではないだろう。
議論を混乱させようとする工作員か?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 09:21:37
小型取材カメラがそんなに長いこと4:3が残るか?
既にHDハンディカムが市販されてる時代だぞ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 09:32:09
>>11
ソニーのそれならまだ発売はされていないはず。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 12:24:09
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/07/27(水) 11:58:33
BSラジオ民放5社ら、ラジオ事業撤退方針固める
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:23:24

■テレビがネットを嫌う本当の理由■
http://blogs.yahoo.co.jp/hbikimoon/archive/2005/4/25

15 ◆NoDTVbQX1M :2005/08/06(土) 13:35:34
>>1
>こうしたデジタル放送反対派をみんなで叩いて、素晴らしいデジタル社会を論じるスレッドです。

と銘打ったスレが立って一ヶ月以上経ちました。
このスレにさっぱりレスが付かない事自体が、
「素晴らしいデジタル社会」など可能性もないという証拠ですね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:49:47
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:33:18
デジタル放送の将来を危惧してなりません Part3
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1105268737/
デジタル放送の将来を危惧してなりませんPart2
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1104588890/
デジタル放送の将来を危惧してなりません
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1095950033/

これらの正当スレは立たなかったので、
継続スレはここです。

【巨大利権】痛快B-CASを斬る!【コピーワンス】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1123173162/
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:29:36
喜んでるのはヲタだけという現実です。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:21:31
今の所はな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:31:32
電気屋に行くと、アナログ放送が終わるということはあんまり積極的に
宣伝していない。そういう不安を煽ってやればいくらでもデジタルテレビが
売れそうな気がするのだが、さすがに電気屋業界も地上デジタルが
成功するとは思っていないのだろうか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:29:30
まだマンションとか非対応が多いから素人が文句付けるからだろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:21:49
>>21
そのとうりだね
23 ◆NoDTVbQX1M :2005/08/22(月) 16:51:33
「素晴らしいデジタル社会」とは具体的にどんなものでしょうか。
デジタル放送、特に地上デジタルの推進派に聞くと、驚くほど何も出てきません。
いったい、地上デジタルが普及すると、一般視聴者にとってどのようないいことが
あるのでしょうか?

推進派は、「とにかくアナログが終了する、だからデジタル対応テレビを買うしかない」
というばかりです。必要もないものを「とにかく買え」などという商法は
聞いたこともありません。
地上デジタルが、いかに根本から出鱈目な計画なのかよく分かります。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:04:06
>>4
「→まもなく解消されます」って、いつ?
2020年くらい?
25素晴らしいデジタル社会:2005/08/22(月) 21:20:23
・良質・高機能なコンテンツ配信
デジタル化による厳格な著作権保護により、はじめてコンテンツホルダーの違法コピーへの不安が払拭され、
高解像度の映画・ドラマなどのコンテンツが放送可能になる。また高機能なデータ放送・双方向放送により、
PCスキルの低い中高年にも楽しめ、デジタル・デバイドの解消に一役買う。

・CAS登録と電話回線・インターネット接続必須化による視聴管理
猟奇犯罪が起きた際に、犯人が好みそうな番組を視聴していた世帯をリストアップすることでより早期の
検挙が可能になる。また、世帯の年収や住所などの属性と視聴履歴をリンクさせれば、マーケティングに
活用でき、スポンサーに貢献できる。これは無料放送における良質なコンテンツ制作のためには必須。

・視聴エリアコントロール
アナログ放送下では越境受信が蔓延っていたが、デジタル放送では電波出力の細かな調整とCASによる
視聴規制で、本来のエリアに居住する者以外は視聴できなくなる。これにより、地域情報や文化を伝える
地元放送局の健全経営をもたらし、ひいては国民意識を形成するための全国ネットワークの維持にも繋がる。
また放送局間の番販や番組共同制作にも資するだろう。

これらのメリットには、一見すると放送局・コンテンツホルダーの利益にのみ関わるかのような事項も含まれる。
しかし、究極的には国民の利益に繋がることを看過してはならない。
来る総選挙でも知財立国を推進する現内閣が圧倒的支持を得ていることが明らかにされるだろうから、
録画おたくやコピーマニア、またはそれらに媚びる一部評論家がいかに反対しようともテレビのデジタル化は
つつがなく進行することになる。
無論、ホームネットワークに対応するために一部手直しは必須だろうが、一部妄信者が主張するような
コピーフリー化などは全くの想定外であることを、十分認識していただきたい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:06:25
>>25
>猟奇犯罪が起きた際に、犯人が好みそうな番組を視聴していた世帯をリストアップすることでより早期の
警官になれば、そういう世帯のリストが見れて、脅し放題ってことですね。
たしかに素晴らしいデジタル社会だ。

といっても、そのうちリストが金玉ウィルスで流出するわけだがwww
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:08:15
>>26
おまえみたいな民主党支持者はお呼びではない。
いざとなったら警察に泣きつくくせに、警察を揶揄したり批判してばかり。
みっともないね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:35:57
>23
> デジタル放送、特に地上デジタルの推進派に聞くと、驚くほど何も出てきません。
出ていますが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:50:38
>>27
>おまえみたいな民主党支持者はお呼びではない。
民主党は支持してないし、どっちかというとウヨなのだが?

だから、もし素晴らしいデジタル社会が実現するなら、警官になるよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:58:04
っつうかスレタイワロタw
アイデアの勝利だな、こりゃ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:59:22
>>23
デジタルテレビなんか買わなくても廉価SDチューナーを買い足せば済むはなし。
32 ◆NoDTVbQX1M :2005/08/23(火) 22:08:24
>>25
>・良質・高機能なコンテンツ配信

高解像度の放送を望んでいるユーザーなどごく一部ですし、
コピワンによってコンテンツの内容がよくなるという根拠もさっぱりですね。
その一方、コピワンは明確にユーザーの不利益です。

>・CAS登録と電話回線・インターネット接続必須化による視聴管理
>・視聴エリアコントロール

視聴者はまるっきり望んでいないことばかりですね。

結局、「素晴らしい」というのは、「テレビ局にとってぼろ儲けできて素晴らしい」という
だけのようですね。
でも、視聴者が望まないデジタル放送は失敗しますから
結局はテレビ局も損をするだけですね。
33 ◆NoDTVbQX1M :2005/08/23(火) 22:09:42
>>28
出てませんよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:15:17
>>32
これらのメリットには、一見すると放送局・コンテンツホルダーの利益にのみ関わるかのような事項も含まれる。
しかし、究極的には国民の利益に繋がることを看過してはならない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:19:47
>>32
> 高解像度の放送を望んでいるユーザーなどごく一部
根拠がないのはこの部分でしょ。低解像度と高解像度を見比べて、あえて低解像度を選択するような
視聴者はいるのか、よく考えてみようね。

> その一方、コピワンは明確にユーザーの不利益です。
コンテンツベンダは高解像度のコンテンツ配信には高度なDRMを望んでいます。しかし日本では
視聴者の利益も考慮する見地からコピーワンスという制限の緩いDRMを採用しました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:15:15
音楽の世界ではCDよりAAC(iTunes)を選択するユーザが結構いるみたいね。
ユーザにとっては品質より使い勝手の方が重要だというのは常識だと思うぞ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:18:19
素人にはPCMとMP3やAACなどの違いはわからないよ。
だけどさすがにHDとSDならわかるはず。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:42:47
>>35
君はバカと呼ぶしかないね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:47:32
>>38
鏡に向かって何を言っているの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:59:06
受信機の値段が一緒なら間違いなく高解像度を選ぶけど、高解像度の値段が高い場合は
S-VHSとVHSの普及台数を参照のこと。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:04:57
S-VHSは認知率が低すぎた。
マーケティングに失敗しただけだよ。

たとえばS-VHSとVHSで同一の番組を録画したテープを店頭で大画面テレビに
再生してみせれば、かなりのユーザが触手を伸ばしたはず。
ソニーのHDVカメラもそれなりに売れていることからしても、一般人の高画質への欲望は
それほど低いとは言えない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:29:09
テープはどんどん安くなったのに3倍モードどころか5倍モードなんてもの
が登場してきたことをどう説明する?
HDVカメラが主流になると本気で思う?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:42:08
Hi-8とS-VHS-Cが旧来の8ミリとVHS-Cを置き換えた点からすれば、結構普及するだろうね。
一般消費者がデジカメの画素を異常に気にする点からしても、残しておきたい大切な記録なら
高画質への欲望を顕わにするよ。
VHSの低画質を受け入れているのは、一度見ただけで消してしまうタイムシフト目的だから。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:49:29
国民の何割かでも地上波のHDを望むのは確か。
それでデジタルを推進する理由には十分である。

アナログ停波には別のメリットがある。
だからこれもやるべき。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:14:26
なるほど。録画して残したい人が高画質を望むと。
そうでない人は低画質で十分。ということは...
4644:2005/08/24(水) 02:23:02
俺は全然残さないが高画質がよいな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:23:48
>44
メリットとデメリットを天秤に掛けるという発想はないのか。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:25:43
デメリットはたいしてないな。
高画質要らない人や貧困層も停波直前に廉価SDデジタルチューナーを買い足せば済むからな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:25:48
>44
俺も一度しか見ない(見る時間がない)からこそ最高の環境で見たいと思う
方だが、我々はマイノリティなのであろう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 10:00:37
>>41
>S-VHSは認知率が低すぎた。
>マーケティングに失敗しただけだよ。
で、HDや地デジが失敗してる言い訳も「マーケティングに失敗しただけ」なんだろ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:16:20
地上波の放送局はもう増えないの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:42:25
昔から思ってたんだけど、
デジタル用のカメラも円形のレンズだよな。
カメラから取得した情報をより多く送信するなら、
16:9よりも4:3の方が上なんじゃないのか?
(最大は正方形)
16:9にするメリットってなんだ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:33:40
廉価のSDデジタルチューナーなんて発売されるのかな?
結局3波共用の高いものを買うか、1セグ専用にするかの選択を迫られる悪寒。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:38:47
>>53
・莫大な需要
・軽微な在庫経費
・軽微な設備投資
・予想しやすい総売上台数
・情報番組やニュースでの無償宣伝
・メカが無いので軽微なサポート
・環境対策商品としてアピール可能

これだけのメリットがメーカーに有るので廉価SDチューナーは出るでしょうね。
55名無しさん@お腹いっぱい。.:2005/09/01(木) 22:42:42
>>SDチューナーって1セグ専用チューナーのことだと思うが
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:51:18
>>55
もしそうだとすると(テレビにつなげて使用する)需要はほとんど無いと思われ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:19:13
SD地デジ専用にしたところで大してコストダウンできないような。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:07:17
SDだと計算が大分省けるから近々、SDデジタルチューナー内蔵テレビ用に
廉価デコーダーがでるね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:25:47
このスレに限らず”廉価SDチューナ”って言葉がよく出るけど、
廉価っていくらぐらいなの?
例えば↓のようなものがでるとした場合。それぞれ。
・外付け廉価SDチューナ
・廉価SDチューナ内蔵20V型液晶テレビ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:45:50
30型以上のテレビになるとSDは汚くて見れたもんじゃないんだが。
反対派は貧乏人の集まりか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:52:28
コピワン反対している奴がいるが、アメリカじゃコピー可のフリー放送な
んて糞番組ばっかり、まともな番組は録画不可のPPVばっかりになって
ることを知らんのか?つーか、そっちの方が良いと思ってるの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:15:52
まともな番組かどうかの基準は人によって全然違う。
PPVの方がよいと思えば金払うから余計な世話はイラン。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:04:25
>>61
日本じゃ糞番組までコピワン
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:30:18
みんな分かってないね
コピワンのおかげで良質な番組を安心して見られるのに
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:51:55
一部分かってない人がいるね。
コピワンが掛かっていることが良質な番組の定義なのに。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:08:03
いや、釣りにしても下手だから、それ。
67ホリエモン:2005/10/01(土) 12:25:59
テレビなんて、10年後なくなってますよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:11:27
脳で見るかも
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:29:58
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:45:46
DVDで売っている有料&優良ソフトと同じものを、
ハイビジョンで無料で見られるのは何故か。
コピワンのお陰なんだよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:54:43
>>70
スポンサーのお陰です。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:49:34
>>70
確かにそうだ。
しかし、それ以外の番組をコピーフリーにして欲しい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:23:22
>>72
自演キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:42:20
>70
DVDを購入してくれる層に売り尽くしたから、その後で放送するわけですが。
7572:2005/10/09(日) 22:28:32
>>73
ハズレ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:54:50
>>70
DVDで売っている有料&優良ソフトと同じものを、
痴情波アナログで無料で見られるのは何故?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:25:15
>>76
アナログでかつDVDよりだいぶ画質悪いから
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:25:02
>>76
今はアナログからデジタルへの移行期間なんだから仕方ないだろう?
いずれ必ずデジタル放送じゃないと見られなくなるのですから。心配ご無用。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 22:22:25
結局、デジタル放送は大成功だったね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:42:40
この板、最近、やたら書き込み増えたな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 18:27:39
>>80
それだけデジタル放送に関心を持った人間が増えた証拠。
デジタル失敗を願ってる人間にとっては悲しい現実だろうな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:15:41
>>81
アンテナに雪が積もると見れなくなるのも悲しい現実だ。_| ̄|○ タスケテ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 03:47:40
おまいら、費用対効果って知ってるか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:03:04
いい加減に車載チューナーも地デジ対応すべき。
85新人:2006/03/04(土) 15:55:05
 デジタル放送に関しては素人です。
皆さんにお聞きしたいことがあります。
地上デジタル放送時代における地方テレビ局の役割には、どのようなものが
あるのでしょうか?皆さんのご意見を聞かせてください。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:50:37
神戸サンテレビはつぶれるでしょう。
87新人:2006/03/04(土) 17:01:06
どうしてつぶれたのですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:21:01
>>85
役割つーより
生き残るためには、ヤフー通してネット配信
これしかないだろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:03:04

いっそのこと、日本全国を東京都にすればいいのにね

90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:07:03
ワロタ。すごい市町村合併だな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:35:35
関連すれ

【ボイコット】東京都限定 地上デジタル【不買】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1141908285/

【ボイコット】千葉県限定 地上デジタル【不買】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1141909274/

【ボイコット】山梨県限定 地上デジタル【不買】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1141913279/

自分の地域のスレが立ってない人は立ててちょ 
同じ書式で頼みます
92 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/11(土) 19:57:01
お久しぶりです皆さん。
使用している機械のトラブルの関係でトリップが使えなくなっており、
半年ほどご無沙汰しておりました。

さて、久しぶりにJEITA統計を見てみましょう。
ただいま2006年1月までのデータが出ていますが、とりあえず2005年一年間のデータを。
単位はすべて千台です。

まず、テレビすべての出荷台数。
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2005/ship_12.htm

CRTカラーテレビ   3,982
PDP            468
液晶カラーテレビ   4,217
合計           8,667

そして、地上デジタルテレビの出荷台数。
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2005/index.htm

地上デジタルテレビ合計 3,312
(累計)           5,182

以上のデータから分かることは、去年一年間でテレビの出荷台数の合計が866.7万台、
地上デジタルテレビの出荷台数が331.2万台ということです。
つまりね、デジタル対応テレビはいまだ、販売されているテレビの4割以下でしかないのですよ。
実のところ、販売されるテレビのうちデジタルテレビの割合については
4割くらいに壁があるので、これ以上デジタルテレビの割合が増えることは
できないといはいいませんが、簡単ではないでしょうね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:44:43

まだまだアナログテレビが新発売で出ているしな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 12:49:23
>>92
随分と弱気になってきたな。
95デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/20(月) 18:57:18
>>92
よく来た、よーくその目でこれからの地上デジタル放送の普及を見届けていくがいい。
我が予想が正しければあなたは2007年中旬に地上デジタルの普及が止められないことに
気づくでしょう。そして、2007年下旬もしくは2008年上旬にひっそりと消え去ると見た。
後1年半後が目安でしょうね。今年はまだまだ大丈夫ですよ。あくまでも地上デジタル普及元年ですから。
真の意味で普及が加速するのは来年ですから。テレビの売上げの5割がデジタルなんて来年になれば
簡単ですよ。それどころか6割から7割だって行きますよ。
ただ今年に限ってはあなたの言うとおりでしょう。
96 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/20(月) 19:35:24
>>95
あなたは根本的に分かっていないようですが、地上デジタルが成功するためには
あと一億台は売らなくてはならないのですよ。
そのためには地上デジタルテレビが、新規テレビ販売数の六割や七割になったとしても
全然足りないのです。十割になったとしてもまだまだ足りない。
地上デジタルが成功するには、新規テレビ販売のほとんどがデジタルテレビになった上で
なおかつ、テレビ自体の販売数が猛烈な勢いで伸びなければならないのですよ。
そんなことは不可能です。
97デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/20(月) 19:55:33
>>96
テレビとチューナーだけなら難しいでしょうね。でも来年ぐらいからは
状況が違ってきます。必ずしもテレビを置き換えなくても視聴する方法が
増えます。PC・DVDレコーダー、そして、すぐでは無いにしても家庭用ゲーム機
にすらチューナーが内蔵される日がやってくるでしょう。
他にもCATVテレビや光ファイバーによる地上波デジタル放送の再送信と言う方法があります。
テレビとチューナーだけがデジタル放送の普及に役目を果たす時代は今年一杯までの話だ。
98デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/20(月) 19:58:52
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1121954292/l50
ブロードバンド放送の一般化は地上波デジタルの普及に将来役に立つ。
たとえデジタルチューナーやデジタルチューナー内蔵のテレビを持っていなくても
ブロードバンド放送として地上デジタル放送が光ファイバーを通して再送信される。
チューナーや内蔵テレビを買うのが嫌なら光ファイバーに加入して地上デジタル放送を
視聴すればいいだけの話。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:14:37
チューナーも何もついていない39800円のデスクトップでも買ってきて
ネットにつなげば立派なデジタルテレビになるということか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:47:02
>>99
そういう事。IP通信を利用して地上デジタル放送の再送信をテレビ局はやる気マンマン。
2008年から始まるようです。もちろんハイビジョンでね。
上でも書いたけど必ずしもチューナーが必須ではなくなるわけ。
テレビ局としたらどんな方法でも番組を視聴してもらえれば良いわけでそれは地上デジタル放送の
普及と同じと言う事だ。何度も言うがデジタルチューナーを買わせるだけが地上デジタルの普及に繋がるわけじゃない。
IPマルチキャストによる再送信・・・・これが普及の鍵となるでしょう。
ブロードバンドがあるから地上デジタルが必要ないのではなく、ブロードバンドがあるからチューナー無しでも
地上デジタルが普及するのだ。同じ番組をサイマル放送するわけだから方法が違うだけで両者はイコール。
101デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/24(金) 21:49:03
>>100
続き、コテハンが消えていたが上はデジ至である。
正しFTTHに加入している必要があるね。アナログモデムやISDNなんかでは視聴できませんよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:09:06
VDSLでは話にならんな。
103 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/24(金) 22:23:38
>>100
それが地上デジタルの普及といえるか疑問ですがね。
そうなったら、番組制作部門はともかく、放送施設側のテレビ局は不要になってしまうわけでしょう。
しかもそうなると、番組制作会社がテレビ局を通さず、直接ネットで番組を放送することも容易になる。
なにしろ、「ネット放送を受信できるテレビ」というのはパソコンそのものだから。
いずれにせよ、テレビ局の独占は崩れてしまうわけです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:42:15
配信会社は仕事増えて喜んでるだろう
なにしろ、テレビは時間もチャンネルも限られているのに
ネットの方はチャンネルも放送時間も無限に広がる
まあ。予算は恐ろしく少ないだろうが商売を広げるチャンスであるな
一方の放送局は無数にあるネットチャンネルの一つとなってしまい埋没するかもな
しかも東京のキー局だけではなく大阪名古屋ほか、地方の放送局が我も我もと配信を始めれば
もう、ぐちゃぐちゃでほとんど収拾つかなくなって、とても面白そうだ
テレビのことなんかみんな忘れてネットに行ってしまいそうだな
つーことだと、やっぱりせっかく鳴り物入りで作ったデジタル放送が
構造不況業種の道、最後の花道 樹海への階段、破滅への投資となってしまうわけで
何のために多額の投資をしたんだかわからんうちに潰れてしまうんだな
かわいそうに
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 07:59:28
放送は移動体相手に特化するしかないな。
106 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/25(土) 14:12:50
>>104
そのとおりです。
それを最も恐れているのが、今まで電波を独占してきたテレビ局。
だから、これまでテレビ局は、ネット配信に断固反対していた。
しかし、ネットが将来の姿というのが明らかになり、電波での地上デジタルが
普及するのは無理というのが明らかになってきて
テレビ局までも、ネット配信を数に入れるしかなくなってきたわけですね。

戦略目的で言えば、ネット配信を入れた時点で既にテレビ局の負けです。
まあ、一気に死ぬかじわじわ死ぬかという選択でしかないのですね。
107デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/26(日) 00:15:11
>>103
著作権とかその他もろもろのノウハウもテレビ局が有している。配信会社はテレビ局から
番組を購入して地上デジタル放送を再送信するわけでテレビ局からしたら巨大な電波塔を
わざわざ建設する手間が省けてかえって好都合。
ブロードバンドの事業者がインフラを整えてくれて、テレビ局は番組を提供すればいいだけで
コスト的にもおいしい話だ。もちろん番組制作会社が配信会社に直接番組を提供して独自の
番組を放映する事もあるでしょう。だがそれはCATVだってやっていることで
取り立ててどうだと言う事は無い。
108デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/26(日) 00:21:16
ブロードバンド(FTTH)の普及=地上デジタルの普及と考えている。
なぜなら2008年から光ファイバーに加入している人は100%地上デジタル放送
市長可能世帯となるからだ。チューナー無くても番組が見れる。チューナーを
売りたいのは家電メーカーの話。テレビ局はチューナーだろうがCATVだろうがブロードバンド
だろうが関係ない。用は地上デジタル放送の番組が視聴できるかどうかが問題なのだから。

重要なのはデジタルチューナーを全ての家庭に普及させる事ではなく、全ての家庭で地上デジタル放送が
視聴できるかどうかだ。視聴方法なんて些細な事ですよ。
FTTHはおそらく2011年ごろには2000万世帯〜3000万世帯に達している事でしょう。
つまりこれらの数千万世帯がデジタル放送視聴世帯になるわけですよ。

デジタルチューナーが一台売れるのとFTTHの加入が一件増えるのは2008年からは同じ事になりますのでね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:38:49
>>108
だったら地上デジタルなんかやるだけ無駄だろ?
みんなネットで見えるんだろ?
止めちまえば?
110デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/26(日) 01:04:39
>>109
では番組はドコが提供すればいいのだ。最もコンテンツを保有しているのは
映画会社とテレビ局。ネットの配信会社だけでその代わりができるわけが無い。
テレビが開局して既に数十年テレビ局の持つ資産は計り知れない。
ネットの配信会社はテレビ局から番組を買う側でしかない。
番組を供給するのは地上デジタル放送を製作しているテレビ局なのだということを考えねばならない。
111デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/26(日) 01:10:37
ネットの配信会社はテレビ局では無い。テレビ番組を放送する以外にも
やることは沢山あるわけでテレビばかりにかまってられない。
番組一つ作るのに時間も労力もかかりすぎるしね。テレビ局から番組を
購入するのが一番手っ取り早い。独自の番組もその上でやればいいだけ。
IPマルチキャストによる再送信で地上デジタル放送が見れる。
これはコンテンツを得たいネットの配信会社にとっても好都合。
テレビ局は上でも書いたように電波を無理やり飛ばす為に施設を作る手間が
省けてやはり好都合。両者共にうまみがあるのだよ地上デジタルは。
だからネット配信会社もテレビ局に擦り寄っているのだ。
決して敵対する存在ではない。通信は放送の補完的役目を果たす。
112 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/26(日) 03:32:44
>>110
多くの番組は、製作会社はテレビ局とは別の会社ですが。
まあ、ネット配信するようになったら、遠からず製作会社が直接配信するようになって
テレビ局は、ただの製作会社の一つになってしまうということですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 06:41:16
>>110
つか、「地上デジタル」自体を止めて、テレビ局は配信に一本化したほうが良かったんじゃないか?
高額な設備投資をしたり、テレビ塔を建てなくて済む
今からテレビ塔を建てたって、償却済まないうちにテレビ局がなくなっちまうかも
しれん
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 06:42:15
アメリカはコピーフリーになったんだから日本もフリーにすればいい。アナログもフリーだったんだし、同じことだ。
115デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/26(日) 17:12:28
>>112
そんな事は今までCATVだってやっている事。製作会社がテレビ局を通さずCATVで
独自の番組を放映している。それとなんら変わりが無い。
テレビ局はこれまで通りだ。何も問題は無い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:41:24
電波(少ない地上テレビチャンネル)と関わるために、
番組制作会社はテレビ局と付き合ってきた。

経済産業省や、アニメ界の流通を調査した東京都の指摘にもあるが、
契約はとても公平とはいえず、
企画ごと外注しているのに制作費を半分持っていく、
著作権ごと取り上げるようなことがまかり通っている。

また、地上テレビチャンネルが少ないから視聴者が集中してきたし、
テレビ局の影響力も大きかったし、スポンサーも高い金を払ってきた。
日本のテレビ局には、経済的価値に見合った電波使用料が課されていないため、
あたかもすべて独力で視聴者を獲得したかのように、利益を独占できた。

テレビ局ビジネスモデルは、関所の通行料独占というべきもの。
番組評価(コンテンツ力)はその仲間内での分配に作用するだけ。

ブロードバンド普及は無限の抜け道が出来てしまうことを意味する。
ほぼ自動的に入ってきた通行料は無くなり、これからは番組評価額しか受け取れなくなる。
通行料は生活必須として社会に受け入れられてきたが、
番組視聴料は必須でも何でもない、極力タダで済ませたい程度のモノ。

「テレビ局はこれまで通り」なんて見通しが甘すぎる。
117デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/27(月) 01:36:46
>>116
でも既にCATVが通常のテレビ局とは別の事業として同じ事をやっているのだが
テレビ局は同じようにしてきた。
もし何かが変わるならばCATVがネットの事業を始めた時に何かがあるはず。
しかし、何も無くCATVはCATVでテレビ局はテレビ局でこれまでどおりやっている。
CATVがあるからといってテレビ局の影響は落ちなかったわけだ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 06:13:16
だってCDTVって金いるじゃん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 07:56:42
テレビ局の力なんて、ブロードバンド元年の5年前から毎年確実に落ちてきているよ
新聞社もね
聴取料も購読料も値上げできなくなってきている
値上げしたら、それを契機に新聞を取らない、NHKには払わない家庭が一気に増える
広告料収入も落ちてきている

しかも今年は動画配信元年
チューナーがなくともテレビが見えることが、徐々に知らされている
今までテレビを点けてながら視聴していた代わりにgyaoやyahoo動画でながら視聴する
これからパソコンを選ぶとき動画がきれいに見えるか、音がちゃんと聞こえるかが基準となる
もう、いままでとは違うのだ
120デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/27(月) 18:12:50
今年は地上デジタル放送普及元年。
と言うよりも今年は全県庁所在地で視聴可能になる年ですね。
2007年度からもう手がつけられないほど普及していくと予想します。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:00:16
週間アスキーの発行部数はなんと5万部を割り込んだそうだ
パソコンを始める人間は必ず通った雑誌だったはずだが、完全に終わってる
俺が10年以上読みつづけていたアスキーの最後の号が1999年の号
パソコン通信から、インターネットに切り替えだした頃に符合する
アスキーに載ってることはすべてインターネットの中にある
インターネットに最初に潰されたモノが雑誌ということだろう
新聞も必要を感じないが、とりあえず女房が広告を欲しがるのとお袋が見るために取っている
テレビは子供とお袋が見ているが、俺はほとんど見なくなっている
しいていえば、車の中くらいだ
今は大和の株式ワイドを横目で見ながら株価チェックをしているわけで便利な世の中だ
WBSを待たなくて済む
なんでテレビが必要なのか俺にはわからんな
新聞もテレビも遠からず雑誌などと同じ運命をたどりだすだろう
122121:2006/03/27(月) 23:49:40
×週間アスキー
○月間アスキー

それにしても、最近アスキーは小さな雑誌になったんだな
広告が取れていないんだろうな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 02:29:49
×月間アスキー
○月刊アスキー
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 09:30:22
【格差拡大】 グレーゾーンサラ金・パチンコ広告で荒稼ぎ電通・マスゴミの給与減らせば日本は大きく変わる。金目当てのメディア・ジャーナリストはいらない★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143504578/
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 15:23:55
>>117
>CATVがあるからといってテレビ局の影響は落ちなかったわけだ。
テレビ局に対抗させないため、わざわざ、CATVは免許制にして市区町村単位の小規模事業しか
許可しなかったわけ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:14:05
>>92
その計算だと2011年7月24日82%の国民がテレビみれなくなるわけだw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:51:23
http://www.dibeg.org/news/news-3/news-j3.htm
2011年7月24日時点で世帯普及率1割ぐらいじゃないの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:52:58

新聞社の発行部数は大嘘
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:26:47
「新聞読む」92・5%…協会調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060516-00000318-yom-soci

日本新聞協会の調査では
>新聞は92・5%の人に読まれており
>「情報源として欠かせない(53・6%)」
>「社会に対する影響力がある(53・4%)」
>「地域や地元の事がよく分かる(52・1%)」
>多メディア時代においても新聞が生活に結びついた基幹メディアとして認知されていることが分かった。


インターネットなんかは敵ではないというアンケート結果だったようだなw

130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:58:44
>>129
つまり、新聞社は特殊指定など不要と主張してるってことだよな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:49:33
やっぱりデジタル放送は普及しているな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:58:01
「インターネットを使う」92・5%…協会調査
http://uso800.yahoo.co.jp/hl?a=20060516-00000318-uso800i

日本インターネット協会の調査では
>インターネットは92・5%の人に使われており
>「情報源として欠かせない(53・6%)」
>「社会に対する影響力がある(53・4%)」
>「地域や地元の事がよく分かる(52・1%)」
>多メディア時代においてもインターネットが生活に結びついた基幹メディアとして認知されていることが分かった。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 07:32:54
公的資金で地方放送局のデジタルに投資した負債を圧縮したところで
キー局が吸収合併、東京放送局の支店になる
局員リストラして放送設備だけタダ同然で手に入れて
地方放送局に回るはずの広告料もキー局の懐に
実にウマーなことになる
かように地方は東京に搾取され過疎にされ
地方住人の屍の上に、東京にますます富が集中することになるわけさ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:12:19
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:45:40
うちにはテレビが無い。

数ヶ月前、実家に帰ったときに久々にテレビを見たわけだが、
ボクシングの試合をやってた。
試合後に、勝ったヤツがマイクを持って歌いだした。

ナンジャソレ???

やはりテレビはいらないと再認識。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 03:18:02
>>135
アナログ停波に障害無し!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:16:18
>>134
地デジ機器なんて騙されて買わされてる世帯は、鴨なんだから複数台買わされてるだろ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:56:02
実家の年寄りが、今のテレビ使えなくなるんだろ?
どうしようって言ってきた
安心しろ、今のまま5年は使えると言ってやったら
なんだ、そうなのかと安心したようだ
年寄りを不安にさせて、使わなくていい無駄金を使わせる
こんなやり方は良くないと思う
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:12:42
>>138
5年前に言わず半年前、もしくはPSE法みたいに数週間前に認知する方が良心的って事か。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 04:20:22
>>138
うちの実家にも5年後でいいと言ってある。
5年後に何が起きるのか楽しみである。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:34:27
>>138
>>140
心配するな。5年後に慌てて、結果的にその時点で一番高いTV買わされたあげく
アンテナもなけりゃ宅内設備もアナログで全く写らず1年後には
その年寄りはデジタルを見ることなく死亡
無駄金を無意味に使って自分は何も恩恵を受けず死んで行くだけだから
そのTVを形見として譲り受け、それが唯一の相続財産になるw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:52:46
>>141
マジでそういう家多くなりそうだw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:01:16
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:07:56
のんびり、のんびり。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:17:00
>>141-142
ネット・地上波両対応TVが実現していて、地上波の準備はできていないけれど
LANだかAC100Vのネットワークで放送を受信している家が一時的に増える予感。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:55:12
俺はアナログ停波してから、一年くらいたってからどうするか考えるよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:02:49
>>145
結局宅内設備に金かけるんじゃんwww

>>146
アナログ停波してから、すぐ死んでいいよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:48:18
地上デジタル難視聴地域に補助 総務省が概算要求へ
ttp://www.asahi.com/digital/av/TKY200608260260.html

>一方、受信点を1キロ以上移す必要があり1世帯の改修費が30万円を上回りそうな
>約20万世帯については、通信衛星や放送衛星など別の手段で番組を送ることを検討し、
>年内にも方針を決める。

通信衛星や放送衛星なら地デジじゃねーじゃねえか
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:50:43
>>148
既に地アナも離島などにはしてるんじゃ。。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:23:19
>>148
アナログ可の地域を100%カバーすると豪語してるNHKに任せろよ
集金人を200人クビにすれば、10年で100億くらい捻り出せるだろ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:22:58
>>150
中継局への補助から受信設備への補助に変わったんだよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:41:29
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:48:46
デジタルラジオは空中分解
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 12:33:22
デジタルテレビも空中分解
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:03:04
>>154
拙宅では映っているけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:21:45
視聴者「特技は・・・アナログ停波?とありますが?」
広瀬 「はい。アナログ停波です。」
視聴者「ア、アナログ停波とは何のことですか?」
広瀬 「地デジです。」
視聴者「え、地デジ?」
広瀬 「はい。地デジです。敵全部に大ダメージを与えます。」
視聴者「・・・で、そのアナログ停波は当方において視聴するうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
広瀬 「はい。敵が襲って来ても守れます。」
視聴者「いや、当方には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
広瀬 「でも、警察も抱き込んでますよ。」
視聴者「いや、抱き込むとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
広瀬 「敵全員にCPRM機器買わせられるんですよ。」
視聴者「ふざけないでください。それにCPRMって何ですか。だいたい・・・」
広瀬 「コピー制御の方式です。EPNもやれます。コピー制御というのは・・・」
視聴者「聞いてません。帰って下さい。」
広瀬 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。アナログ停波。」
視聴者「いいですよ。使って下さい。アナログ停波とやらを。それで満足したら帰って下さい。」
広瀬 「運がよかったな。今日は地デジ普及率が足りないみたいだ。」

視聴者「帰れよ。」
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:21:25
デジタル放送にはDRMが不可欠。
158デジタル至上主義者【祝Dチューナー内蔵プラズマ200万台突破】:2007/04/05(木) 23:44:06
BPAが統合されたがその直前のデータによると現在デジタルチューナー内蔵プラズマテレビが
200万台を突破した模様。
プラズマだけで200万台たいしたものだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:33:30
地上デジタルなんてハードとしては新技術かもしれないけど
システムとしては時代遅れの思想と思うけどなあ
光回線をインフラ化して、電線を使ったネット回線と2本立てで相互補完
しながら電話、ネット、放送を送るようにして、地上波はワンセグだけに
すれば電波はもっと余裕できるし、大体緊急放送なんてワンセグで十分だろ
 地上波にこだわるのは、全国放送を寡占状態にしたいキー局と、少ない
パイを奪われたくない地方局と無線放送でなければ放送局をコントロール
できなくなる政府の利権や既得権益の一致の賜物だろうよ
全国配信できる局が増えれば番組制作会社が買い叩かれること無く良い
ソフトが放送され、大阪局や名古屋局は東京局と異なった個性の番組を
作って、視聴者側にはメリットが増えるんじゃないかなあ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:07:42
>>159
BSはけっこう全国配信出来るぞ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:47:41
最近特に感じるのはテレビ局のスタンスの変化だな
テレビ放送開始時は、番組を作れば見てもらえ
次は、面白い番組を作れば見てもらえ
次は、マーケティングのもと、視聴者が求めているものを作り、
その発展形としてマスコミが視聴者をコントロールし、市場を
作っていた。それがマスコミスタンスの最終形態と思われていたが、
ネットの普及により、国民が相互に自由に情報や意見の交換をする
ようになり、若い世代を中心にマスコミによるコントロールが効か
なくなってきた。
それにより、マスコミは視聴者の希望や、コントロールも放棄し、
だまされる人間だけを視聴者として意識し、残りの意識をすべて
自社の体制保護や監督官庁の覚えを良くすることなど既得権益や
利権保護だけに向けているような気がする。
もはや視聴者が嘘に気づこうが、どんな意識で見ているのかなどは
眼中にないのだろう。よって、国民がデジタル化を望もうと望むまい
とアナログは停波されるだろう。ただし、ハード的に普及率が低すぎ
ると官庁が待ったをかけるだろうが
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:06:08
> 若い世代を中心にマスコミによるコントロールが効か
> なくなってきた。
ここは笑うところですか?
むしろ家族や職場学校、地域といったコミュニティの弱体化で
マスメディアの影響力は一層強化されているよ。
たしかに「左翼」的なマスメディアの力は減退しているが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:48:12
影響は瞬間的なものだけになってる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:41:04
>>162
誰でも簡単に不特定多数と情報交換ができるようになり
マスコミを疑えるだけの情報を得て、簡単にだまされなく、
または163の方が言うように影響は一時的なものになってきているよ
だからマスコミも多数意見を気に留めないで、だまされてくれる視聴者
のみだませばいいというスタンスになってるよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:34:08
マスコミに対抗しうるメディアとしてインターネットを高く評価する声が多いが、
実際のところはどうだろう。

ネット上で話題になる事柄の多くは当初マスメディアが報じたものであり、
純粋にネット由来のムーブメントは数少ない。
またマスコミの報道同様に、ネット上の情報も必ずしも真実性は
担保されておらず、比較的小さな労力で情報操作、工作活動ができる。
政党や大手企業もこうした事実に気付いており、さらにはそうした工作活動を
専門に請け負う企業すらある。

無邪気にネットを理想郷のように持ち上げるのは無理がある。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:11:23
ネットは万能じゃないよ。
ただTVの力が落ちてるだけ。
167デジタル至上主義者【祝!!アナアナ変換完了】:2007/05/13(日) 00:59:33
アナアナ変換が遂に完了した。これでもう地上アナログを停止する事は止められなくなった。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:21:43
>>167
というか、せっかくだから地デジをすっぱりやめて、アナアナ変換で空いた帯域を
そっくり携帯電話屋に渡せばいいんだろ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:15:43
そっくり全域では無い

携帯以外の通信用にも予定あり(UHF)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:19:52
空いた帯域はソフトバンクが買ってテレビ放送やるそうだぞ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/15/news036.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:32:48
チョンテレビ?

イラネ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 18:58:14
総務省の知障共はどうして受信エリアを県単位で考えおるのか
生活圏が県単位なんて北陸や東北のド田舎ぐらいだろうが
大阪市の隣はすぐ兵庫県だ、なのに大阪府じゃないからエリア外(TVO)
とかふざけまくっとる
都市圏で考えろ、京阪神都市圏で。
テレビ大阪は大阪府域ではなく、京阪神都市域を正式エリアとすべき。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:30:42
>>172
つ歴史的経緯
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:26:18
>172
大阪市の隣は尼崎あたりじゃねーの

バカテレビ見たければ引っ越せよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 04:17:45
【著作権】 “日本だけの不便なルール” デジタル放送のコピー、制限緩和要求へ…9回までOK、孫コピーは×★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183915806/

【新商品】一見ワンセグ、ハイビジョン対応USBチューナーが99ドルで新発売[06/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182211152/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:22:32
日本はほんとひでぇな、海外で日本向けに作ってもらえんかのぅ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:00:22
>>161
監督官庁はグルだから、期待しないで。
むしろネット制限で妨害しようとしてるよ。

ネットを使った、そこそこの解像度配信が広まり
テレビで視聴可能になれば
地上波あぼーーーん。

その時、いくらコピーフリーにしても、誰も見なくなってるんだろうな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:49:41
CCCDのように後で泣きを見るのが地デジだろうな

数年後評論化もどきが出る

コンテンツの多様化 ネット動画の普及 違法コピー増
が原因でTV視聴者減とか言いそうなのが俺でも分かるw不思議だw

むしろネットでCM付動画を丸々UPしてコピーするのもめんどくさく思うほど利便性よくすれば
上記3点の問題は解決するし
新たな需要やネットを食う勢いになる可能性も大いにある

番組をリアルタイムでニコニコ動画のようにコメントと出したり
CM製品をワンクリックで買えたり
流れているBGM、曲を即ダウンロード
他のネットメディアを一掃しそうなのに勿体無い

これこそTVが元々望んでいた姿のはずだが
現実はコピワン+PC録画付加
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:45:55
>>178
> 番組をリアルタイムでニコニコ動画のようにコメントと出したり

それはさすがにうざいと思うw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 03:15:50
>>178
こういう奴の御目出度い戦略見てると
放送業界の馬鹿と同類なんだろうなと思うw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:53:52
>>179
いや、その辺はコメント非表示にすればいいだけだが

>>180
現実こんな簡単にはいかないだろうが間違っても今の状況が
今後の放送業界の発展、消費者の為にはならないことは間違いないと思う

このままではIP放送とワンセグなどの手軽な方法で消費者はTVから
離れていくだろうし
時代に逆行して家族みんなでTV見るなんてことは今後考えられないから
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:06:29
まぁ現実なんてこんな物だし〜

著作権】 「コピーワンス緩和、納得しにくいが譲歩…しかしそれなら『私的録画補償金不要』はない」 権利者会議が緊急声明
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184693165/
183うぇ:2007/07/19(木) 21:53:44
俺適予想




地デジのおかげでTVから消費者がいなくなる

視聴率が下がりTV局が困り果てる

困ったテレビ局はGYAOやYOUTUBEのような動画サイトにコンテンツを売却

ネット(今後TV、PC、モバイル好きな端末で視聴できる)で好きな時間に視聴できる

TV曲は動画サイトの下請け

動画サイトウマー

今後コンテンツは色々な動画サイトに流れ
あとは付加価値をつけた(字幕、画質、投票、サーバーのスムーズさや使いやすさ等)
動画サイトの争いでどの動画サイトに流すと視聴率が高いか?の争いになるなんて妄想w

184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 10:23:28
パソコンの前に座って長時間動画を見る人はそんなに多くない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:09:53
ならばダウンスキャンコンバータを使えばいいのでは。

そのうち動画サイトへ接続して好きな番組を選択したら
テレビで再生できる専用の機器が販売されるんじゃないの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:52:23
iTVとかWii用のRimoとかあるしな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:26:14
山間部はジエンドか。
188デジタル至上主義者【祝!!BSアナログハイビジョン放送停波】:2007/12/08(土) 18:17:30
BSアナログハイビジョンが完全終了した上に、3000万世帯に普及した将来は安泰である。
189JONE
明日から地デジ始まるってのに、直前まで4:3の画面比率でCMしてそうな企業は?

例 カトキチ