どうやったら地上波デジタルをつぶせるか?part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
地上波デジタルは、日本の産業にとって意味のあるものになるのだろうか?
デジタル機器が日本で生産される確証は無い。
負担と低効果しか生まない政策に用は無いので、なんとか潰したいなあ。

でも、本気でつぶせる案はなかなか出ていない。
更なる議論と話題を求む!

part3はこちら。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1028555796/l50
part2はこちら。
http://tv.2ch.net/bs/kako/1018/10187/1018716578.html
part1はこちら。
http://tv.2ch.net/bs/kako/1008/10081/1008163765.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:58
◇関連スレ 地上波デジタル凍結派・懐疑派◇

◎平井卓也(衆議院議員・自民党)
「アナログテレビはなくならない」〜地上波デジタル凍結を提言する〜
http://www.hirataku.com/contents/seisaku/seisakus/analog1.htm
「地上波ディジタル計画を見直せアナログ放送終了期限の撤廃を」
〜日経ニューメディアのインタビュー抜粋
http://www.hirataku.com/contents/seisaku/seisakus/nikkeinewmedia.htm
☆「異色対談 吉田望meets平井卓也いま敢えて問う『地上波デジタル凍結』」☆
http://www.hirataku.com/contents/seisaku/seisakus/analog.taidan.htm
http://www.nozomu.net/cgi-bin/webnote/thinking/19_index_msg.html

◎吉田望
4月6日発売 週刊ダイアモンド掲載 「地上放送のデジタル計画は即刻凍結して見直しを」
http://www.nozomu.net/cgi-bin/webnote/thinking/20_index_msg.html

◎民放労連
地上デジタル放送開始計画についての民放労連のパブリックコメント(2002年8月28日)
http://www.iijnet.or.jp/minpo/message/message.html#020828

3名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:58
◇関連スレ 地上波デジタル推進派◇

◎首相官邸 IT戦略本部
(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部)
http://www.kantei.go.jp/jp/it/network/index.html

◎総務省
「ブロードバンド時代における放送の将来像に関する懇談会」中間とりまとめ
2002年7月17日
http://www.soumu.go.jp/singi/b_kondan/b_kondan0717.html
「衛星放送の在り方に関する検討会」中間取りまとめの公表
2002年7月19日
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020719_2.html
「地上デジタル放送を活用した地域情報提供に関する研究会」の開催
2002年9月12日
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020912_2.html

◎民放連
IT戦略本部「IT関連規制改革専門調査会」報告に対する意見の提出について
http://www.nab.or.jp/htm/press/press2002011801.html
IT戦略本部「IT関連規制改革専門調査会」報告に対する民放連・氏家会長コメントについて
http://www.nab.or.jp/htm/press/press200112201.html

◎NHK
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/itvision/

◎JEITA(社団法人電子情報技術産業協会)
片山総務大臣宛地上デジタル放送の推進に関するお願いについて
http://home.jeita.or.jp/ps/DTV.pdf

41だってば ◆F27wFt6w :02/10/03 07:48
お約束

不用意にI田氏、N氏に絡むようなレスをしない。

と言うのを追加したかった。。。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 04:33
そろそろageておこう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:58
あっ、勃ってる。ショボーン。
71だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/05 18:26
トリップは、桁数が増えたらしいので。
今までと、ちょっと違います。
81だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/05 18:28
頭に、 kaが増えますた。
以後、よろしく。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 18:48
地上波デジタル放送への国費投入に反対する

http://www.telecon.co.jp/ITME/Signature/0808.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 21:52
>>9
その記事突っ込みどころいっぱいやん。
デジタル賛成派に塩を送るようなものだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 01:44
2007年に完成を目指した新東京タワー
http://www.sankei.co.jp/news/021005/1005sha077.htm

デジタル放送開始して4年後で十分なのはなぜ。
デジタル放送が普及してないから。それとも本当はいらないもの。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 02:16
こんなにビルの増えた東京で、いまだに「放送」のモデルに固執するバカさ加減
にはあきれるね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 08:57
>12
ふむ。東京だけ地上波デジタル放送なしでも良いと思うよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 09:26
欧米先進国の多くの都市では、屋根にVHF・UHFのアンテナを
立てることは美観的な問題で禁止されている。(共同アンテナ
もしくは屋根裏にアンテナ設置が強要される)

地上波デジタルがこの側面から全く論議されないほど、日本は
遅れてる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 09:46
中継局の位置が変わったり、UHFになったりするから、これまでのビル陰対策は
全部やりなおし。東京だけでも数百万世帯の難視聴対策をやり直さなければなら
ない。「放送波のほうが安い」などといっているのは、実は素人。
>>15
日本は欧米ではありません。
あんな格好付けだけが取柄の不平等社会の猿真似を
する必要はない。日本はごっちゃ煮の文化だ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 10:08
あなあな変換を手掛かりに地域共同視聴化したほうが
合理性がありそうな。各家庭で高いデジタルチューナを
設置してアンテナの向きを変えるより。
192チャンネルで超有名:02/10/06 10:08
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
202チャンネルで超有名:02/10/06 10:08
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
─┬┴│ノハ☆o∈
┬┴┬│^▽^)<新スレおめでとうございまーす♪
┴┬┴|⊂丿
─┴─│∪
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 11:50
>>17
正直に言って日本人の家は汚い
家の中も汚いが、外観が特に汚い
美的センスがないと思われる
アンテナやら電柱やら立てまくってブロードバンドとは笑わせる
有線だってただのやくざでしょう
>>22
クライン何某やマークス某の読みすぎとちゃうか?
アメリカマンセーが淘汰されつつあると思ったら
今度は西欧崇拝か…
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 12:16
家の中狭くて大きなテレビがおけない。
地上波デジタルは4:3のアプコンだけにして欲しい
というのが、庶民の切実な願いだと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 12:28
>>24
小型で安価なデジタルテレビも計画されている。
アナログ廃止(予定より遅れるだろう)までには、今のテレビがヘタる
だろうから、そのとき買い換えればよい。
そのころまでには安くなってるだろうし。テレビ買い替えに関しては
あまり心配することはないと思う。

だから地上波デジタルは安泰かって言うと、>>16 みたいな問題があるから
難しいんだが。
2624:02/10/06 12:35
>>25
>小型で安価なデジタルテレビも計画されている。

これって小型のテレビも横長(ワイド)を普及させるってことですか?
それだけが心配なんです。
2725:02/10/06 12:44
>>26
そりゃワイドになるでしょうね。ワイドであることがそんなに問題ですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 14:29
地上波デジタル用のテレビでも、いちばん売れるのは、現在と同じ20インチ
前後の大きさのテレビだと思う。
大半の人は画質も、音質も、どうでもいいと思ってるよ。
面白い番組があれば見るだけ。
291だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/06 15:22
>16
その対策費は、どうカウントされて、誰が負担することになっているのでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:46
>>26
今まで録画したのが4:3だから?

何にしても20〜29インチのデジタル受信機が、早いとこ安価に出回ってほしいものだ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 17:39
>>23
しかしですよ
家の前の電線が3段重ねになっている
一番下のケーブルは光プラスメタルで
太いケーブルの周りをくるくるとメタルが取り巻いている
これがケーブルとUSENとNTTでやられているんだから
たまらない
ヒステリックな工事で2階のリビングの前が
電線だらけになっているんですよお
電柱もワイヤーで引っ張られて
道路側に10センチくらい傾いている
別にマークス何某の本を読まなくても
日本の電柱は汚い
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 17:50
>>31
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20020613/100736/
ガイシュツかも知れんが・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 18:14
個人の敷地の中に立っている電柱もある
もうこういうことはよそうよ
地中化すればFTTH普及しないんだというのなら
その程度の負担も出来ないビジネスモデルは
成立しないということでしょうねえ
管理組合の賛成が得られないので
窓の外50センチに光ファイバーが3本通っていても
利用できないんだよ
景色が悪くなる
鳩のウンコがベランダに飛び散る
中国人が這い登る
嫌な事ばかり
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 18:15
ところでFTTH使って何をするんだっけ
何もしないんだろう
当てもなく引いているだけだろう
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 18:52
FTTH引いて何をするんですか
USENは事業として成り立っているんですか?
2000人の工事部隊を2年間稼動させて
どのくらいの利用者がいるんですか?
FTTH=本命
ADSL=つなぎ、一時しのぎ
みたいに言われていたが、ADSLって定着しそうじゃない?
FTTHって意外に普及しないんじゃなかろうか。
>>34-35 が言うみたいに、何のために必要なのかよくわからないし。

スレ違いなのでsage
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:26
FTTHはだめ。NTTも、Bフレッツはまじめに営業してない。
DSLは意外にいけるらしい。銅線は、接続部分さえ補修すれば永久に持つ。
VDSLは52Mbpsまで出る。
地上波は、田舎むけの特殊なインフラだろう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:52
うちもBフレッツ申し込んでみたけど、
マンションなんで、管理会社の許可とか管理組合の許可が必要
ということで、実質的にFTTHを引けないことが判明。
つい最近建ったマンションを除いて、ほとんどの集合住宅が
だめだそうだ。NTT-MEの工事の人によると。
ISDNも回線交換の電話もなくして、メタルをDSL専用にすれば、
もっと速度アップできるだろうから、その方がいいね、安いから。
電話は、どのみちIP電話になるんだし。
ストリーミングだって、30メガほどあれば、余裕のよっちゃんだしな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:55
DSLで現状のテレビと同じ品質の番組が流せるのかな?
光でも良いけど。
帯域保証で高速な回線が来ても難しいような気がするけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:00
>そりゃワイドになるでしょうね。ワイドであることがそんなに問題ですか?

ワイドになるはずがないだろ(笑
20インチのテレビにHDTVの映像を映してどうする?
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:04
>DSLで現状のテレビと同じ品質の番組が流せるのかな?

末端のアクセス回線の問題は大きな問題ではない。裏のバックボーンNWや映像配信サーバの負荷の問題の方が大きい。
つまりFTTHがどうだこうだというのは本質的な問題ではなく、電話で食えなくなりつつあるNTTのプロパガンダに過ぎない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:04
BSデジタルのHDTVをS端子出力で10年前の4:3のテレビに出しているけど
地上波やBSアナログより綺麗だよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:06
>つまりFTTHがどうだこうだというのは本質的な問題ではなく、電話で食えなくなりつつあるNTTのプロパガンダに過ぎない。
これってどういう事ですか?
もう少しわかりやすく説明して頂けるとありがたいです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:08
>うちもBフレッツ申し込んでみたけど、マンションなんで、管理会社の許可とか管理組合の許可が必要
ということで、実質的にFTTHを引けないことが判明。

管理会社に説明して許可を取ればいいだけのことだ。それに今時、
光ケーブルを使った通信サービスはBフレッツ以外にいくらでもあるけどね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:13
>USENは事業として成り立っているんですか?

成り立っていない(笑
「インフラを拡大すれば新たな市場が生まれる」
↑こういう妄想がバブルを生むのは、オランダのチューリップバブル以来、世の必定といっていい。
アメリカのワールドコムなんかの通信バブル崩壊も同じ発想。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:15
DSLがこのまま普及していくと仮定する。
そうすると、
新規に膨大な設備投資が必要な地上波デジタルをやるのと
すでにあるメタル回線を使って放送するのの
どちらが安上がりかは、
おのずと答えが出ていると思う。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:17
>地上波やBSアナログより綺麗だよ。

走査線の数が多いんだからきめが細かくて綺麗なのは当たり前だろ(笑
だったら地上波デジタルでは携帯電話向けの放送も行われるが、あの小さい画面に
HDTVの電波帯域を使って映像流すことはコスト的に適切な事業なのかあ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:17
>>44
44は、マンション住人じゃないんでしょ。
そう甘くはないんですよ。現実は。
なんかまた変な方向に話が進み出したな(w
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:24
>>44
あなた本当にマンションに光を引こうと思って
理事会に提案したことありますか
光の事業者の説明させられ、資料をまとめられ
使うかどうかみんなに意見聞かれ
メディアコンバータの金をどうするかまで調べて
それでも「業者がいくつもあってどれが本命か分からない」
「MCがなぜ高いのか」「使わない人もいるぞ」
「ADSLで十分」といわれ、下手をすると妙なビジネスでも
やろうと思っているんじゃないかと疑惑をもたれるのが
関の山
本当に疲れた。もう二度とやりたくない
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:26
デジタル化の最終出口はFTTHだから
これがだめだということを最初に言っておく
まさか15000本の鉄塔が、
本当に建つと思っているんじゃないだろうな
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:28
> これがだめだということを最初に言っておく
何が駄目なのだ? ようわからんのだが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:28
>DSLがこのまま普及していくと仮定する。

この仮定がそもそも無茶だ。

>どちらが安上がりかは、

前にも書いたが、全国の家庭4千万世帯に3〜6Mbpsの映像配信をする
サーバを誰が用意するんだ?ネットワーク費用がいくらかかるか考えたことあるか?
全国のNTTの1000個の局舎1つ1つに巨大映像配信サーバを置けばなんとかなる
かもしれんが、そのサーバに映像を同じに送るには結局は電波を使うことになる。
似たようなことはCS放送でやっていたはずだ。(マイナーなサービスだが)
それくらいだったら普通に放送見るなら、家にアンテナ立てて直接受信した方が
社会的な総コストははるかに安い。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:31
またか。
地上波デジタルに反対する人は、往々にしてブロードバンドを引き合いに出して
墓穴を掘る。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:32
家に立てるアンテナに届く電波が来るかよ
ばか
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:33
ブロードバンドも地上波も出来るわけがない
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:33
50さん
失礼しました。そこまでやったのなら仕方がないですね。
ただBフレッツを引いた所で何か革新的なことが起きるわけではないので
ADSLで十分だという理事会メンバーの意見は冷静で賢明だと思いますけどね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:35
地上デジタルの出口はFTTHしかないが
これが難視地域や都市部で行き渡るには
膨大な費用が発生する
だからだめだといってるんだ
そんなことも分からんのか
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:39
>>58
結局地上波デジタルも光ファイバーで配信するしかなく、
光ファイバーを張り巡らすには膨大な費用が発生するから駄目だというのだな。
最初からわかりやすく書けよ(w
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:42
>>59
だって簡単な話じゃないか
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:43
>家に立てるアンテナに届く電波が来るかよ
ばか

お前の家はCS放送が受信できないのか?地下鉄の駅で暮らしているのか?
最近はI田でさえも言ってるだろ。FTTHも地上波デジタルもクソ。全部CSでやれと。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:44
>>57
冷静に考えればADSLで十分でしょう
だけど個人的に光を使いたい人もいるけれど
集合住宅で普及するはずがないと
言いたかったんです
途中で、こりゃあ無理だなと痛感しましたよ
コンバータの置き場所もないんだもん
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:47
>>58
それにな、NTTが言ってるFTTH、つまりBフレッツはマンションタイプと
ファミリータイプとでは全く違う方式を使っている。ファミリータイプは
STM-PON方式だったはずだ。一件家にFTTHが本当に普及すれば、今の
8MのADSLより速度が遅くなる可能性が大。なかなかNTTは面の皮が厚い。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:48
>>61
俺が言っているのはUHFに来る電波のことだ
言っておくが
110度CSの使っていない偏波部分を使うとしても
CSのアンテナもケーブルも受信機も全部新規になるんだろう
いくらかかると思っているんだ
この糞野郎
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:52
ようするに放送を
デジタルにするいい方法は無いということですね
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:53
>>47
指摘したいのは現状の古いテレビでもハイビジョン放送をNTSCに
ダウンコンバート(正確ではないかな?)したものでも綺麗だよということ。
>40 が小画面テレビには無意味だという風に指摘しているから。
ソースの捜査線(?)や受像器の走査線(?)ではなく
現状のテレビでもHDTVのメリットが感じられた。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:55
>>61
大体、アナアナ変換1800億円は受信世帯の
チューナーの調整、アンテナの向きを変える費用だ
放送用鉄塔、受信機の値段は入っていないぞ
CSを使えば1800億円をはるかに突破するぞ
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:57
>地上デジタルの出口はFTTHしかないが

そもそも地上波デジタルを推進する大義名分は、携帯電話の帯域が逼迫して
いるから放送と携帯電話で電波の割り当てを変更することだったはずだ。
しかしG3はこけてるし、最近はPHSの基地局を使った定額料金のIPケータイも
出てきている。2005年あたりにこっちの方面からも地上波デジタルに
待ったが掛かるのではないかと思っている。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:58
地上派もFTTH派もCS派も、
自分に都合の良いことばっかり言っているが
どの方法でもとんでもない予算がかかることだけは明白で
とても出来そうにないことも分かりきっている
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:59
本命は無線LANじゃないの。
サーバの負荷がどうとかいう人は、マルチキャストって知らないのかな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:00
あした官邸にe-japan計画を
やめるようにお願いする
オフ会をやらないか
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:02
>69
3つの中では既存のインフラを利用できる地上波が
もっとも有力だと思うけどな。次点はかなり離れてCSかな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:02
>>70
あのなあ、無線LANをあまねく設置するのに
一体いくらかかると思っているんだい
その送信側に引く光もかかるぜ
もちろんのぼりの問題も出てくるぞ
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:03
>>72
その既存のインフラを活用する
というのが、事実上、暗礁に
乗り上げているわけでしょう
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:05
>74
ダメな所もあるしそのままデジタル波出せる所もあるらしい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:05
大体、上野に600メートルの鉄塔を
立てる費用を誰が出すんだい
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:07
>>75
その予算計画書を見たことがないんですけれど
イギリスはこれで失敗したよね
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:10
>>75
>>ダメな所もあるしそのままデジタル波出せる所もあるらしい。

こういう中途半端な意見が一番良くない
データで示さないと
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:13
地上デジタルに絡んでいるやつって
馬鹿ばかりだな
簡単に結論出ちまったぜ
けっ
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:16
地上デジタル放送は
最初からCATV頼みだったと思うよ
きっかけは衛星で、CATVが機能したことがあって
総務省官僚の頭に引っかかったんだな
それで、今度は地上をデジタル化して
それをFTTHかCATVにつなぐ前提で
計画を立てたんでしょう
でも、頓挫しちゃったのね
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:17
>>77
イギリスはどう失敗したの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:18
はいはい
4スレ目で問題はすべて明らかになった
子どもたちの時間はもう終わり
この掲示板ももう終わり
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:19
>>81
アナログの鉄塔にデジタルの送信機くっつけたのだが
干渉と回り込みで電波が予定の
4分の1しか届かなかった
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:21
>>79
この彼も頭の良い方には思えませんがね。

賛成反対どちらでも良いがもう少ししっかりした事書き込んで下さい。スレがもったいない。
出来なければ黙っていて下さい。
見苦しいです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:25
>83
日本のとは方式が違うから単純比較は難しいですね。
何か参考になる資料無いでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:28
ま、何度もこのスレで蒸し返されてるパターンを繰り返してるだけだね W

結局、今のアナログ放送をそのまま続けるのがいちばんいいんじゃないの。
とりたてて大きな不満はないでしょう。
ゴーストがいやだという人はケーブル使えばいいし。

もうやめようよ、デジタル化。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:34
要するに、良い方法がないというのが分かった
でも地上波をアナログ化することは意味がある
伝送路の問題は大きい(BBありという前提で)
どのくらいの期間をかけて
業界再編成も織り込んで
どこをどのくらい助けていくかが問題なんでしょう
いつまでもアナログのおざっばな作りっぱなしの
放送を続けていくわけにも行かないんですよ
きちんとアセットマネジメントをおこなって
視聴者管理と権利管理を行って
多様な伝送路に流していくことが重要なんです
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:36
みんな意見バラバラ。
見切り発車して既成事実化した方が勝ち。推進派の思う壺。
一番悪い道を進むのが確実ですね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:38
>>73
50万円@基地局あればいいから、アナ変の1800億円があったら30万局以上建てられ、
全国カバーできる。5GHz帯を使えばHDTV放送もできる。
中継系は、すでにほぼ100%光化されているから問題ない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:41
賛成か反対かは別にして、ネガティブになりすぎてはいけない
粛々とするめる、その方法を考え出さなければ
だめだあーというのは簡単なんだよ
ほかのちょっとよさそうな意見をつまみ食いするのも簡単なんだよ
でも、そういう意見は結局のところつじつまがあっていないんだ
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:42
>でも地上波をアナログ化することは意味がある

それデジタル化だよね。具体的にどんな意味があるの?
まさか今更、双方向だとかデータ放送だとか言い出すんじゃないよね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:44
>>73
30万局ですむわけですか
山の中の無線局までケーブルを引いて50万円で住むんですか
ばらばらに広がっている地域はどうなるんですか
受信側の設備の更新費用はどのくらいかかるんですか
都市難聴にはどうするのですが
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:44
>>91 言い出したら面白かったのに。わざわざ釘刺すなよ(ぷ
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:45
>サーバの負荷がどうとかいう人は、マルチキャストって知らないのかな。

マルチキャストパケットをルーティングできるルータがどれだけ設置されているのか知ってんのか?
一時はやったCDNにでさえほとんど採用されていない。ってか、まさか普通のルータで
マルチキャストが出来るなどと無知丸出しの恥ずかしいことは言っていないよね?
そうだと信じたい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:46
アナログ放送のままで、デジタル化したと言い張るのも面白いかも
しれない。
テポドンは、人工衛星を打ち上げたんだ、みたいに。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:49
>>91
多様な伝送路を利用して配信することが出来る
コンテンツ管理を徹底することが出来る
メタデータを利用して再使用できる
視聴者管理、受信機の管理と連携させてコンテンツの正確な
需要形態が把握でき、再使用や他のコンテンツとの連携が出来る
データ放送を利用して他のメディアとの連携が出来る
双方向が出来るのも若干将来になりますが大きな利点です
EPGのような便利な道具も使えます
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:56
みなさん
本当に地上デジタル放送に意味がないと思っているんですか
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:57
>あのなあ、無線LANをあまねく設置するのに一体いくらかかると思っているんだい

無線LANの基地局を作るのは1つ初期費用は(まだ高い今でも)1〜3万円というところだろう。
1000万個つくって日本中を埋め尽くしても1000億円。地上波の費用よりは安いな。
家庭に(例えばNTTでいえばMフレッツで契約して)置かれるタイプはもっと安い。

>その送信側に引く光もかかるぜ

各家庭への引込み線の工事を伴わない配信点までの工事なら、それほど費用も
住民交渉の労力もかからないと思うが。

>もちろんのぼりの問題も出てくるぞ

双方向なんてやめちまえよ。どうしてもやりたければ携帯を使えばいいんだよ。
今の時点でも加入者の数は7000万人、将来は9000万人にまで増えるんだし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:58
自分は大いに期待しています。
ゴースト無くしてください
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:58
放送の最終段階のデジタル化です
ここで、きちんと著作権問題や
将来の課題を見据えて
国家の骨格を作るつもりで
本気で骨を埋める気で
やらなきゃあ駄目なんですよ
半身で、利口ぶるのはやめてください
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:01
そんな大げさなもんではない。
たかがテレビ。
滅びてよいと思う。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:02
>98
昨年始めて導入したADSLルーターが3万円だったよ。
ホントにそんな額で出来るの?
1000万個の電気代は誰が負担するの?

それやったら過疎部では車等ですらテレビ受信出来なくなるよね。
それホントにメリットあるのかな?
それやるんだったらアナログのままの方が万人にメリットがあると思うのだけど。
お金かけて使い勝手悪くしてどうする気ですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:10
>>98
メルコの11aでも14万円するぞ
ひょっとして11bの話しているのか
馬鹿じゃあないか
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:11
>98

>もちろんのぼりの問題も出てくるぞ
双方向なんてやめちまえよ。どうしてもやりたければ携帯を使えばいいんだよ。

LANだから上りの信号だしてデータ下さいという風にしないと
下りのデータが来ないよと指摘しているのではないかな?
人が多い所では成立しないシステムでは?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:12
>>98
そうやって無線LAN網を構築できたとして、何を流すのだ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:12
ははは通信の確立が前提だったよ
こりゃあ
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:13
2時間で50レスかせいだぞ
まだまだ元気だな
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:14
>>98
はコンピュータをまったく理解していないと思われ
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:15
70レスだよ
画期的だなあ
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:15
無線LANでの代替案 はダメと言うことで、この話止めませんか。
レスするの止めましょう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:16
105は放送を流すって言ってるんでしょう
でも20Mbpsだと1チャンネルしか流せないよね
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:17
わるいわるい
無線LANは幼稚園でやってね
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:18
>多様な伝送路を利用して配信することが出来る
で?それが視聴者にとってどんな意味があるんだ?

>コンテンツ管理を徹底することが出来る
逆だ。デジタル化によってコピーが容易になって劣化もしなくなって
コンテンツ管理の問題が持ち上がった。お前は本物のアフォ?

>メタデータを利用して再使用できる
それは放送局内のデジタル化によるテープ管理の話だ。放送のデジタル化と混同してる。

>視聴者管理、受信機の管理と連携させてコンテンツの正確な需要形態が把握でき、再使用や他のコンテンツとの連携が出来る
そんなことまでやったら必ずプライバシーの問題になる。
資料履歴を無条件に放送局に渡すことに同意する視聴者がどれだけいる?
そもそも放送という広告媒体事業は原理的にマスが相手。
わざわざ巨大な視聴者データベースを作ってCRMやることに何の意味もない。

>データ放送を利用して他のメディアとの連携が出来る
どんなメディアと連携する気があるんだ?やろうと思えばスカパーでは既に
いくらでも出来るがどこもたいしたことやっていないな。

>双方向が出来るのも若干将来になりますが大きな利点です
アフォ?BSデジタルの双方向番組は早くも縮小して行ってるぞ?

>EPGのような便利な道具も使えます
多チャンネルなら便利だが、例によって地上波でも放送村の論理によって
新規参入は排除されたから、別に無くても構わない。放送局が今よりたくさん番組作る気があるなら話は別だが、デジタル化で広告料が2倍になる
わけでもないのに、そんなことはあり得ない。

結論:お前は知ったかぶり野郎だ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:21
放送事業者にとってデジタル化は大きな意味があります
ですから、この事業は進めるべきなのです
もちろん様々な恩恵が視聴者にもたらされることも
間違いありません
上の反論を書いていたような人たちが
隠しておきたい事実が明らかになれば視聴者の権利も
大きく前進するはずです
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:22
>113

EPGは便利だけどなぁ。


>結論:お前は知ったかぶり野郎だ。

憤慨しているのは分かるがもう少し穏やかに進めること出来ませんか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:23
コピーが容易になったのですから
適正な権利保護処理をして流通させればいいでしょう
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:24
>>114
隠しておきたい事実ってどんな事なのですか?
気になるなぁ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:24
>LANだから上りの信号だしてデータ下さいという風にしないと
下りのデータが来ないよと指摘しているのではないかな?人が多い所では成立しないシステムでは?

無線LANってのは、早い話が無線Ethernetだろ。CSMA/CDでレイヤー2以下を
通信しているのではないのか?ちなみに、前にMACアドレスに向けて映像配信
するシステムを見たことがある。

君はHTTPリクエストの話をしているようだが、それと無線か有線は関係ない。
ついでにいえばWEBでプッシュ型サービスをやるのは難しくない。
ただし、HTTPまでケアして、つまりストリーミングで「放送」するのはあまりにも非現実的だ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:25
マスが相手でも
きちんと把握できるのがデジタルの魅力です
あやしい統計学で100世帯で1000万人を代表しているなんて
言われなくてもすむはずです
VRとニールセンのデータは何であんなに違っていたんですか
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:28
メタデータを利用して再利用するのは
視聴者です
この仕組みが必要です
だって、視聴者が記憶しているのは番組とか言う
大雑把な単位ではなくてシーンだったり
カットだったりするんですよ
ザッピング時代にそんなことも分からないのですか
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:28
視聴率ははなからでたらめ
広告屋の道具にすぎないからよ
同じ問題でも事業者側と視聴者側では当然見方が異なるんだよねえ。
今度はその争いに突入するのか。飽きないな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:30
113は放送はアンテナ立ててみるもんだという
アナログ思考ですね
それは分かるし、分かり安すぎると思いますが
アンテナで届かなければBBもありうるしほかの媒体もあるでしょう
インターネットで見てもいいんですよ
そういうことにこだわるというのが分からないなあ
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:30
>>120
そんなことまでして過去の番組、見たくもないけどな。
テレビなんて、流れた瞬間、消えていくもんだろ。

まじめにテレビに付きあう必要なんてないよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:32
>>119
それは放送局側の論理。
私はどんなテレビを見たかを全部記録されるのは嫌ですね。

>>120
ザッピング時代なんでしょ?ザッピングばかりしている視聴者の
視聴データにどんな価値があるんでしょうか?WEBマーケティングと同じですね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:34
今の計画だと地上波デジタルは東京ではVHF局7波がとりあえず出すよね。
その後にローカル局や放送大学も出すのかな?
そうすると。

約20Mbps * 9波 = 180Mbps

となるけど無線LANでまかなえる?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:35
マスがマス掻いている間に
いろんな事業者が出来ていましてねえ
そういう人は、本当の情報を出そうとしているんですよ
放送事業者でもマスということで自分の仕事が
埋もれてしまうことがいやな人はいっぱいいます
そういう細かいところの変化に鈍感だから
雑な意見を居丈高に叫びまわるのですね
あなたが考えているマス番組の制作者に聞いて御覧なさい
あなたにいやーな顔を向けるでしょう
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:38
>>125
これは放送局サイドでなく
利用者側の話です
言いにくいですが、あなたは視聴率にとらわれていませんか
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:39
>>126
さっきまで無線LANを推してたヤシはそんなことは何も考えてないよ。きっと。
もうどうでもいいやん。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:41
今だってプロデューサーの手抜きで
視聴者が望んでもいない人が
バランスとか付き合いとかで
画面を占領していますよね
ああいうのっていやじゃないですか
もっと視聴者の反応を伝えたほうがいいんじゃないですか
今のテレビって鈍感ですよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:43
デジタルって中抜きだって言いますよね
テレビでも同じです
きちんとした制作者
きちんとした技術者
きちんとした視聴者が向き合うべきなのです
変な業界人や広告屋さんが適当なことをいう世界ではないのです
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:56
彼らは所詮、他人なんだよね
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:57
世間では一番知っているように振舞っている人間が
一番疎外されているって言う悲しい構図なんだな
そういうことが、こういう変革期には無慈悲に出てくるんですね
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:58
I田さんも、所詮、その世界でやっていけなくて
ドロップアウトしたんでしょう
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:59
哀しいやね
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 02:25
>>126
今はだめだけど、5GHzは400MHzぐらい空く予定だから、
HDTVでも20チャンネルぐらい取れる。
ルーティングも一般のISPを使うんじゃなくて、
放送の中継網を使えばいい。
少なくとも、今の地上波デジタルより1桁以上安くなることは確実。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 06:35
どうでもいいけどさ、無線LANの技術がこれから10年で大進歩するって
可能性が高いことは、考えたことないの? 802.11b の11Mbps は
確立した技術だし、802.11a/g の 55Mbps はまだ高価だが市販されている
技術だよ。現状の技術だけで 2011 年を占うのは、おかしな議論じゃ
ないの? キーとなる技術は CMOS による Radio on chip です。
みんな Atheros とか知らないの?
http://www.atheros.com/pt/ar5001X.html
無線部を含めて one chip にしてしまっているわけで、劇的なコストの
減少となります。現状ではRFアンプのゲインが十分ではなかったり、まぁ
完成品とは言えないけど。でも、可能性は感じるでしょ?感じない?
あとTVなんてとりあえずはSD画質で十分。デジタル化と称してHD化も同時に
押しつけちゃおう、というのはおかしいと思う。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 07:38
別に放送村のスペックにこだわる必要なんかない。
ビルの下まではほとんど光なんだから、そこからFTTHが無理なら
802.11aにするかVDSLにするかという選択だろう。
ほっといてもそうなると思うよ。
いつまでも放送波にこだわってる地上波デジタルは、死にたきゃ勝手に死ね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 08:36
ここまで読んできてふと思ったんだけど
「放送村」って言葉使っている人って
ただ煽りたいだけみたいだな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 08:50
>137
地上波デジタルは来年には電波出るはずだよなあ。
なんで10年後の技術を待つ必要がある?
SDTVって事は無線LANだと地上波デジタルよりスペックが劣るって事ですね。

>138
過疎部、山間部は見捨てるって事ですね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 09:01
いつまでもわからないんだね。だから放送村っていわれるんだよ。
伝送路なんか何でもいいの。そのとき一番いい技術を使えばいいんだよ。
自分のカネで建てるんなら、1本1億の中継局でも何でも建てろ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 09:06
> 地上波デジタルは来年には電波出るはずだよなあ。

東京タワーのまわり1kmでね。放送村の村内放送か。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 09:22
放送業界という古い体質の業界が自分たちの既得権益を
守りたいがために必死で抵抗してるんだよ。
放送はなくなりはしないけど、環境に応じて、放送波とFTTHなりFWA
などを使い分けるようになるのは、当然。
結果的に、放送局の位置づけは、低いものになっていく。
何か、またまたキー局落ちの私怨厨房と負け組みネット関連香具師が
何時の間にか紛れ込んでる予感・・・。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 09:33
>>140
802.11aはもう実装されてる技術だよ。
チャンネルプランも二転三転する地上波のほうが10年先じゃないの。
そのころにはもうテレビ局がないか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 10:08
>>140
そうそう、地上波デジタルって、普及するどころか、まだチュナーも
市販されてないじゃない。
地上波デジタルの電波が出るのは事実だけど、2011年にならないと
アナログ停波しないんだから、その時点で利用可能な技術で考えれば
いいんじゃん。無線LANは、アナログ地上波に相当するものがないんだ
からさ。
とにかく「今、店で売っている」802.11a でも、55Mbps は確保できる
わけ。10年後はどうなるか、考えたことないの?いずれにせよ、伝送路
が多様化する可能性は高いと思うよ。放送波しか考ええようとしない
のは、思考停止だと思うけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 10:10
あとさ、地上波デジタルは電波出すかもしれないが、コンテンツがHD
化するのは、どうせ遠い先だよね。BSデジタル見ていると、そういう
予測の方が当たり前のような気がするけど。コンテンツができてない
のに、放送波のスペックだけ先に行ってもどうしようもないと思うし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 10:21
>>140
放送業界も、最近は光ファイバというものがあることを知ったらしいが、
無線LANもちゃんと勉強すれば。802.11aで受信できるHDTVもあるよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 11:04
放送波だけにこだわるのは、絶対に変。現に、電波障害などで
CATVじゃないと受信できない家庭っていっぱいあるじゃん。マルチパス
はデジタル化で改善するだろうが、ビル影はアナ・デジに限らず
放送波じゃどうせカバーできないじゃん。放送波はアナログのままで
CATVのデジタル化を通じてデジタル放送する(CATV局までは光ファイバー
で伝送)という解もあり得るとは、考えられないのかな?セットトップ
ボックスは、すでにLSIの集積化が進んでいるから10年後ならワンチップ
化は当然で、価格も1,000円とかになっているはず。
10年経ったら経ったで、そのときはまた同じような議論をしてるんだろうな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 12:15
10年後は、地上波デジタル普及率 3% で、アナログ廃止は絶望、という
状況では?みんな、アナログCATVで見て満足という状況(笑)

光ファイバーは、先が見えてこないなぁ。何かすごいビジネス
モデルがあればブレークするのだろうけど。「ゆうせん」もアダルトな
コンテンツぐらいしか光ファイバーCATVの需要を掘り起こせてないらしい。
>151
てか、大手ネット系でも広告影響、顧客集客、コンテンツ、収益モデルでは
絶対マスメディアには勝てないと自覚してるしね・・・。
手垢の付き捲った二次、三次転売の既存コンテンツを各業界から
引っ張るのに必死だけど、
映画、ドラマ、ニュース、スポーツ、アニメ・・・
結局は立場の弱い「回線」貸し屋&諸権利の複雑さで、
(回線を)安く買い叩かれor(コンテンツを)高く売り叩かれる・・・。
ブロバ化に関係なく単純に割に合わん。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 19:40
144みたいな奴が、これから落ちこぼれていく。
だって、今のキー局は、とーちゃんのコネで入った無能なぼんぼんが
あふれかえってるからな。
そういう業界は、長くはない。
153みたいな粘着私怨坊が
何時の世でもネットヒッキー認定だろ・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:41
つまらん展開になったなあ
IP系が入ると、まともな議論が出来ない
「店で売ってる802.11a」とかいうが
強力な電波であれば放送免許を
もらう必要があるだろうが
店で売っているのは構内用だろうが
馬鹿じゃーねーのか
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:41
知ったかぶりなんですよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:42
まあ、まともな社会人じゃないね
その上、親のコネもねーのか
じゃ、社会を恨むよなあ
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:42
煽るの止せよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:58
最低になってきたな
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:26
>>155
>強力な電波であれば放送免許を
>もらう必要があるだろうが

馬鹿はお前だ。5GHz帯は屋外も無免許だよ。
>>158-159
まあまあ、もともと糞スレなんだから。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:39
馬鹿はテメーだ
こんなことも知らんのか

5ギガ帯は免許制
基地局の半径500
メートルでの利用

163名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 23:04
総務省は、無線アクセスに5GHz帯を利用可能とするため、
電波法施行規則や周波数割当計画の変更を電波監理審議会
へ諮問した。新しい施行規則のもとでは、小電力の移動局
(5GHz無線LAN端末)が、現在のIEEE802.11b端末同様、
免許なしで屋外利用できるようになる。

http://www.zdnet.co.jp/broadband/0205/16/xjrb_08.html
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 23:22
>>162
5GHzで半径500mなんですか?
現在の地上波テレビと同じエリアを網羅するにはどのくらい基地局が必要になるのでしょうか?
それをメンテナンスする費用はどこから出てくるのでしょうか?税金の無駄遣いは止めて欲しいね。
屋外の5GHzだと大雨の時に減衰が激しいというような事は無いのでしょうか?

>>141
キー局にデジタル化の費用は出ないんですよ。

>>142
広範囲になります。

>>146
55Mbpsは帯域保証出来るのですか?

>>147
カラー放送が始まった当時は全ての番組が現在のようにカラーではありませんでした。
カメラ等は更新時期が短いので早い時期にHDTV対応となるようです。
スペックが決まらなければそれに合わせることが出来ないでしょう。

>>149
放送波しか受信出来ない所はもっと多いのです。
あなたの希望的観測の価格予測は説得力に欠けます。
1651だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/07 23:22
>>83
それは、日本でもあり得るのでしょうか?
それとも対策がうたれているのでしょうか?
実験しないと判らず、加えて実機でも発生してしまう可能性があるのでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 23:45
>>163
あのねーその記事は間違いでしょ
8月7日の新聞でも見てよ
「5ギガ帯は現在、携帯電話会社も使っているめ、免許制とするが、屋外でも基地局の半径500メートルでの利用が可能になる。
セスでも利用可能となる。」
5.0GHz帯は通信事業用に免許制で開放される周波数帯である。
大体、中継局問題で技術的困難性まで浮かびあがっているんだぜ
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 23:50
>>164
Zeffの周波数特性を見る限り、
レーダー反射因子は14GHzでも5GHzの1.03倍
実際に降雨減衰が問題となるのは15GHz以上ではないか
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 23:51
どうもおうちの無線LANとの
区別も分からん奴がいるみたいだ
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 23:54
>>163
ネタ元はRBBTODAYか
あぶないあぶない
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 23:55
>>167
BSは11〜12GHzあたりを使っていたような気が。
大雨の時にはダメですよね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 00:01
>>166
携帯電話会社の使ってるのは4.9GHz。5.03-09GHzは
航空無線用で空いてるの。
それに今後、5.35GHzから上はすべて無免許で開放する。
だいたい5GHz帯は世界中どこでも無免許なんだよ。
4.9GHzなんか空けるのも日本だけ。使い物にならない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 00:16
>>171
5GHz付近は航空、船舶のレーダーではないでしょうか?
こんな所を使って交通機関に影響は無いのでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 01:01
だからさ、多様化って言っているじゃん。CATVだって、無線LANだって多様化の
ひとつの方法。マルチキャストを実装し、すべてIPに統合せよ、というのも
10年程度の短期間では、無理だとは思うよ。でも、放送波がすべて、という考えは
おかしい。もちろん、無線LANで日本中をカバーできるわけもない。言うまでも
ないと思うけど?放送波は、もちろん、有力な方法だよ。ただ、それだけでカバー
する時代はかなり昔に終わっている。一つの例がCATV。分かっていても無視
しちゃうのでしょう?
あとさ、田舎はアナログでいいじゃん。つーか、日本中の放送波をデジタル化
するのはスケジュールが大幅に遅れるに決まっている。なにせ、アナログ廃止
なんて絶対にできないんだから。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 01:08
>>173
徐々に反対派の主張も変わってきたのはこのスレの成果でしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 01:18
>>164
> それをメンテナンスする費用はどこから出てくるのでしょうか?税金の無駄遣いは止めて欲しいね。

放送業界では、インフラは税金で作るものなのか?
無線ルータは小さな箱を置くだけで、放送のバカでかい
中継局みたいな「メンテナンス」はいらないの。
もうちょっと業界の外のことも勉強したら。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 01:25
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/10/04/spdnt.htm

802.11a を屋内専用だと思っているのも、現時点ですでに古い。しかし、何か
放送村の住人は、本当に面白い人ばかりだね。こうやって 2ch でインター
ネットを使っているのに、そのインパクトが分からないのかなぁ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 03:08
>164
>カラー放送が始まった当時は全ての番組が現在のようにカラーではありませんでした。

そこ、まさにそこが肝心なんだよ。
カラー放送は、モノクロテレビでもそれまでと同じに見られる形式で始まった。
現在だって、モノクロ受像機があればそのまますべての放送がモノクロで見られる。
音声多重放送も同じ。すべて、これまでのテレビではこれまでと同じに見られる
方式で行われた。
ところがデジタル放送ってやつは、これまでの受像機では見られない。
ここにすべての頭痛の種があるんだよ。
そのために、デジタルに移行するためには日本中のテレビを全部置き換えなきゃ
ならないという、気が遠くなる作業が必要になるんだよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 05:17
で、結局テレビ買い換えなくちゃならないの?
このまま全てデジタルに移行するのですか?

結論を教えて。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 05:27
>>176
インパクトって
これ通信事業じゃないの
双方向通信用でしょう
放送とは形態が違うけれど
こいうこと気にならないで
投稿しているの
あなた
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 05:34
>>173
>>だからさ、多様化って言っているじゃん。
そうして、勝手に他人にばらばらな送信設備を
買わせて、メンテナンスもやれって、言っている方は
気楽ですが、やるほうは大変なんですよ
金を払って、自分たちでやるからには
納得のいく方法を使う
インターネット坊やの思いつきに付き合っている暇はない
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 05:35
大体、インターネット屋の言っていることなんか
千にひとつも成功したことないじゃないか
全部、不良資産化しているだろう
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 05:44
>>173
CATVはCATVのやっている事業です
放送局の事業ではありません
あなたが無線KAN共聴という
事業を起こして、総務省に
認めさせれば良いんです
やってください
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 06:42
>>178
テレビ本体の買い換えが絶対必要というわけでもない。
外付けチューナーという手もあるから。
というか、一斉に買い換えが起こったら環境問題が発生する。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 09:25
というか、一斉に買い換えが起こったらメーカーがウハウハ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 09:50
>>178
全てデジタル化、アナログ廃止ってことになったら当然テレビ買い換えか
外付けチューナが必要。
しかし、アナログ廃止は計画でも2011年、実際はもっと遅れると思われる
ので、今のテレビも当分使える。
その間には寿命を迎えてどうせ買い替えが必要になる。
一斉に買い換えが起きるなんてことはないし、必要もない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 10:15
>185
アナログテレビがほぼ消滅するには、アナログテレビが販売されなくなってから
10年くらいは必要。
未だ地上波デジタルテレビが販売さえされていない状況では、今から
アナログテレビがほぼ消滅まで少なくとも20年はかかるだろう。
それが、今後最低20年はアナログ地上波は廃止されないと予測する根拠だ。
1872チャンネルで超有名:02/10/08 10:23
http://wqll.jpn.ch
http://my.post-pe.to/tthujk/


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 10:30
TVは使えます
アナログのチューナー部分だけが使えなくなる
この部分を地上波用のチューナー経由で
置き換えれば、何も変わらない
TVの買い替えなんて起こりません
地上波用のチューナーの新規購入のみです
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 10:54
>>180
放送村では、いまだにコンテンツと伝送の区別がついてないらしいな。
おまえらが伝送路まで「自分たちでやる」必要はないの。
中継系はNTTコムがやるんだから、アクセスもまかせればいいのに、
電波利権にしがみついて、自分で墓穴を掘ってるんだよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 10:57
たかがTVくらいで何をそんなに大袈裟な事を言うかな?
見られなくなったら買い換えれば良いだけじゃん。
今使ってるTVだって一生物でも無いし。いつかは買い換
えるんだし。
家とか車とか買うほどの決心を強いられ程の価格でもなか
ろから、見られないとなると買い換える人が大半だと思うよ。
所詮娯楽の道具なんだから、買い換えてまでして見たくない人
は、この際TVを持つ事をやめればすむ事だし。無くても命に
関わる様な物でもないし。かえって健康的な生活出来るかも。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:02
>>180
コンテンツと伝送の区別をつけているのは
郵便配達とか電話局員だよね
毎日ご苦労さん
あっと、それから顧客情報を外部に漏らさないでね
それは君たちも禁止されているから
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:03
誰かCEATECでNTTコムのブース見た人いる?
相当ぼろな会社だと思ったが
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:04
>>180
コンテンツをどぶに捨てたり
勝手に中身をあけちゃだめよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:06
>>180
といって緊急災害時に
送信設備を放り出して
逃げたりするなよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:27
「水平分離したら緊急報道ができない」とかいう業界の公式見解を
信じてるわけだ。笑えるね。
それじゃ水平分離してるヨーロッパでは、緊急報道はやってないの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:37
>>194
こいうヴァカが堂々と出てくるのが、2ちゃんねるのおもろいところ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:46
NTTには、もうそんな余力はありません
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:49
>>中継系はNTTコムがやるんだから、アクセスもまかせればいいのに

全国、あまねくやれるというわけか
だったらまかしたら良いじゃないか
ところで、コムはどう言っているんだい
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:54
水平分離で送信設備のあまねく義務を
背負うことの出来る通信事業者がいるかどうか?
いたら教えてください
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:55
結局、何にも知らない坊やが
勝手なことを掻いて(藁)いるだけだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:56
通信系って、昔から「電波系」って言うけれど
本当にそのとおりだなあ
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:57
>>194
放送村の「民俗信仰」を末端の工作員まで信じ込んでるのか。
こりゃもう現代のガラパゴス。天然記念物だね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 12:02
>>199
地上波デジタルは「あまねく」普及するんでしょうか。
民放関係者は「半分ちょっとが精一杯」といってますが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 12:20
>>198
アクセスは地域会社でしょう。
Bフレッツ売れなくて困ってるみたいだから、喜ぶと思うよ。
エビジョンイルも「光波長多重」を使うといってるじゃないか(笑)
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 12:40
結局のところ、放送波中継にせよFTTHのシステムを
利用するにせよ、費用を縮小するには田舎を切り捨て
るしかない。田舎の住民には衛星で我慢してもらう、
この大英断によって地上波デジタル放送は設備投資
もスムースになり一挙に普及することになる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 13:11
>>205
そこまで英断するなら、いっそのこと放送は全部衛星でやって、
地上波は都会も含めて全廃でいいんじゃないか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 13:15
郵便と貯金は一体でないと「万が一」のとき困るとか、
「全国あまねく」配達するには国営でないとだめだとかいうのと
同じだな。もうちょっとうまい屁理屈を考えろよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 13:18
>>202
ガラパゴスというより北朝鮮だろう。「首領様」もいるしな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 14:58
>>アクセスは地域会社でしょう。
でやるわですか
やれるわけはないよね
2102チャンネルで超有名:02/10/08 14:59
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 14:59
そろそろ通信投資も終わりですよ
恐慌が来ちゃったもん
ではリストラの嵐をどうぞ
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 15:00
通信地獄の予感
ネットバブル崩壊以降、インフラ、コンテンツ問わず
ネット関連企業はずっと地獄絵図ですが・・・。
この上更に淘汰が来るのか・・・。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:36
デジタルやめて
通信系企業と縁を切って
ゆっくり竹下財政を楽しむとするか
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:37
なんか急に元気がなくなったぞ(藁
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:40
>>215
ガラパゴスの住人は
竹下と竹中の違いも分からんのか!アフォ!
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:19
>186
19年でも21年でもない根拠は?
その根拠はあなたの予想でしかないので説得力はありませんね。
>188氏の指摘のようにモニターとして使えるのでテレビ自体の問題は少ないでしょう。
UHFもアナログBSもBSデジタルもそうでしたから。

ご家庭のテレビで20年前の物を使っている方はかなり珍しいし
メインのテレビではないのでは?
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:35
>>189
おまえらとは穏やかでない書き込みですね。
貴殿の意見が正しいく多くの人に認めて頂きたいのであれば
気をつけたほうが得では?
その事だけでただ騒いでいるだけと勘違いする人もいるでしょう。

伝送路を自分たちで持つ必要は無いとのことですが
今以上に維持、保守費用が発生する仕組みを使う事もないのです。
特に民放は利益を追求する会社ですので。
同じ事が出来るのであれば低コストが良いにきまっています。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:38
>203
それを言っているのは放送局の方?
放送局に使われている外注の方?
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:42
最近出て来ている光ファイバーなんですけど
停電時にも機能する仕組みってあるのでしょうか?(中継機器など)
断線時には別ルートで瞬間的に切り替わったり出来るのでしょうか?

銀行?等の重要な仕組みの場合はどうなっているのでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:16
放送業界のやつらってほんとレベル低いね。
頭悪い上に、勉強はしないし、人格も低劣。
ここの書き込み見てると勉強になるわ。
書けば書くほど墓穴を掘ることになるから、どんどん書き込んでちょ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:32
>>221
それはどうもお門違いなんじゃあないですか
全体状況も良く見えずに、業界紙に書き散らしてあるような
情報を報道発表で確かめずに、思いつきで言っている方が
多いような気がします。
ライフラインを預かるインフラはラーメン屋さんの
棚の上に「ごめんよおっ」って無線LANを置いて帰って
終わりというようには行かないんです
家の中に上がらせてもらい、チャンネルを合わせ
アンテナの方向をあわせ、それを一軒一軒やっているんです
15000本のアンテナの維持管理にどれくらいの手間がかかるか
想像がつきますか
そういう意味では私どもは大人の仕事をしているわけです
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:39
>>放送業界のやつらってほんとレベル低いね。
>>頭悪い上に、勉強はしないし、人格も低劣。
>>ここの書き込み見てると勉強になるわ。
>>書けば書くほど墓穴を掘ることになるから、どんどん書き込んでちょ。
どういう捻じ曲がった心で、こういう書き込みが出来るのかわかりません
放送業界というところは送信部分も死に物狂いですし、報道や制作の現場は
また厳しい風にさらされています
新しい時代に取り組むことも重要ですが
日々、ライフラインに直結する仕事だけに苦労もあります
お互いが、理解しあって、何らかの成果を見出そうとする
という対話の基本的な考えがあるなら
こういう心の捻じ曲がったような書き込みはやめてください
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:59
心の捻じ曲がったというか、幼稚な発言は無視してはどうでしょう。
煽りや妄想系も放置して然りです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 22:08
>>224
>心の捻じ曲がったというか、幼稚な発言は無視してはどうでしょう。
>煽りや妄想系も放置して然りです。

同意。

礼節の無い乱暴な書き込みも無視でお願いいたします。
デジタル化反対派、賛成派ともにお願いいたします。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 22:37
>>218
クイズです:1本1億円の放送中継局と、1個5万円の無線ルータ(802.11a)と
どっちが「低コスト」でしょうか?
227218:02/10/08 22:55
>>226
1本1億円の放送中継局がカバーできるサービスエリアを
1個5万円の無線ルータでカバーするには何台必要ですか?

1本1億円の放送中継局がカバーできる受信世帯数をカバーするには
1個5万円の無線ルータが何台必要ですか?

1個5万円の無線ルータが使用する回線の費用負担はどうするのですか?
年回保守費用はどのくらいになりますか?

1個5万円の無線ルータでは同時に何人の視聴者がテレビ番組を視聴できますか?

1個5万円の無線ルータで地上波デジタルと同じデータ量を伝送可能ですか?

1個5万円の無線ルーターでテレビ番組を視聴する場合はパソコンだけで視聴するのですか?
パソコンを持っていない人はどうするのですか?
テレビで視聴する場合は専用チューナーを開発するのですか?
その場合はどのメーカーが開発しているのですか?
いつ頃世の中に出てくるのですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:20
>217
>19年でも21年でもない根拠は?

あのね〜。
「今後20年はかかると予測される」という意見に対して
「19年でも21年でもない根拠は?」って聞き返すわけ?
馬鹿にされるよ。

>その根拠はあなたの予想でしかないので説得力はありませんね。

別に説得力持たせようとは思ってません。今後明らかになることだから。
ただ、予想の理由を言うなら、まず、デジタル放送テレビがこれから出て
新製品のほとんどがデジタル対応になるまで10年くらい、そしてそれから
現行のテレビのほとんどがデジタル対応に置き換わるまで10年くらいは
かかると考えるからです。

>188氏の指摘のようにモニターとして使えるのでテレビ自体の問題は少ないでしょう。

ここに5インチのポケットテレビがありますが、これに内蔵できる
地上波デジタルチューナーは発売されるんですか?
ポケットテレビに据え置き型のデジタルチューナー付けて使えとでも?
それ以前に、デジタル対応のポケットテレビはいつごろ発売されますか?
ポケットテレビなんて例外的なもんだとか言わないでよ。
そういうものまでデジタルに置き換えられて、初めてアナログを停波
可能になるんですから。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:38
>>227
お前は算数も出来ないのかよ。
真性バカ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:41
>>222
テレビがライフライン?寝言は寝てから言え。
真性バカ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:41
>>227
ここは子供相談室じゃないよ。
無線通信技術の勉強ぐらいしてから出直してこい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:44
>>228
地上波デジタルには携帯電話向けの放送帯域が割り当てられいることすら知らない。
当然ながら、ARIBの規定にも固定受信(Aオプション)の他に、Bオプション、Cオプション
として携帯向け、移動体向けがあることも知る由もない。
それにも関わらず、知ったかぶりしてマヌケなことを恥ずかしげもなくほざく。
真性バカ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:46
ざっと読んだが、ここはレベル低いな。呆れた。あばよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:48
>232
Bオプションがまだあると思ってるの?
Cオプション対応機が出ると思ってるの?
お前のほうがバカ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:49
>228
物持ちの良い方はいくらでもいるから、それらが全て
置き換わってからだというのは理想(ある一つの)ではあるけど
ちょっと現実味や説得力に欠けるな。

民放の放送局はお金儲けで頼んでもいないのに放送波を送信しているんだよね。
あなたからお金を貰って放送事業をしているわけではない。

で、あなたは
勝手にポケットテレビ等を買って
勝手にその放送波を受信し
勝手に好きなチャンネルを選択し
勝手に視聴しているわけ

そのポケットテレビ等を購入するときに
永久に放送を受信でき物として売買契約をポケットテレビ製造会社や放送局と結んだのか?
というとそんな奴はいない。

その放送局は勝手にアナログ電波を止めると言うわけだ。
でも移行期間としてサイマル期間を設定し約9年?で放送止めてしまうよというわけ。

見られなくなったら見るのは止める。
見たくなったらそれなりの投資をしなければならないというのが
俺たち凡人の選択肢なのかな。
何らかの救済はあっても良いと思うけどな。
早期導入割引なりキャッシュバックなり

そんな台数の出ていないポケットテレビに内蔵出来るチューナーなんて絶対発売されないよ。
俺も持っている(涙)
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:00
>>235
現在テレビの買い替えがだいたい10年だから
自然にアナ→デジ変換するならその倍の20年かかるんじゃないか。
>>228 のいってることは真っ当だと思うが。

それから
>見られなくなったら見るのは止める。
>見たくなったらそれなりの投資をしなければならないというのが
BSやCSならまだしも、地上波はその理屈は通らんだろ。
237235:02/10/09 00:07
>>236
>BSやCSならまだしも、地上波はその理屈は通らんだろ。

でもやるのではないの?時期が多少遅れるのかな?
CSは契約してお金払っている仕組みだから無料の放送とは比較出来ないよ。
実際チューナー配ったんだっけ?
俺たちお金払っていないからなぁ
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:08
特定の端末に向けた伝送実験が公開できるようになりましたとかって状況で
実際に何百世帯とか何千世帯に何chも送信するような放送が可能になんの?

802.11a程度で放送ができるなんて言ってる人はほっとくとして

>>230
災害時に
「人の生き死にがかっかっとんじゃ! もっとしっかり放送せぇ!!」
って怒鳴りながら文句言ってたひとは真性バカなん?

ポケットテレビなんて5年も使えばどうせまともに映んなくなって
新品を買うことになると思うけど
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:13
無線ルータって送受信アンテナ間の距離が離れるほど
伝送速度が低下するようですがコレじゃ動画がかなりマズイ状態になるのでは?
また、送受信間のアンテナが見通しでないとダメなようですが都市部ではアンテナが乱立?
場所は何処へ?
その土地代は?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:15
>>237
いや有料・無料というよりは
地上波ではほとんどの人間に見てもらいたい
(と放送局側が考えている)わけだから
視聴者選別になる理屈は通らんだろうと。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:17
なんだか無線ルータ案もお腹いっぱいになったので
VHF案のように終了にしませんか?

ここ数日は小馬鹿にして放送事情に詳しい人のコメントを求めている煽りじゃないのかな?

面白くないです。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:19
>>240

それは了解しているのですが
デジタルに移行しないと放送免許あげないよって言われたら
2011年に会社終了(全員失業)だからそうするのではないのかな?
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:20
出来ない事を話ててもしょうがないしね
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:25
実際、民放について言えば
視聴者の都合より
スポンサーにとって都合が良いかどうかが問題なんよな

出来る出来ないの話とかしてるってのが
それ以前の問題って感じなんだが
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:27
携帯や車、電車などへサービスが可能ならばOK
視聴者嫌がってデジタル化遅れればNG
って事ですかね>スポンサー
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:30
>>242
いまのままならね。
テレビ局が総務省に直接反旗を翻すことはできないだろうから。
地上波デジタルは、もう政治問題としてしか解決できないと
俺は思う。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:34
しかも現在のところ共産党以外は
みんな地上波テジタル化推進派、
そんななか異議を唱えたのが平卓たったひとり。
さあどうしましょうってとこだな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:38
国力や技術って事から考えると推進した方が波及効果は大きい様な気がするけどなぁ
伝送技術や放送機材開発など。

映りの悪い地域では口コミであっという間に普及したりして(笑)
チューナーは安く出して欲しいね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:39
>244
>245

NHKだけはそんな問題とはかけ離れた特別な立場で、
さらに他の放送局とくらべて絶対的に優位
ってのがやっぱズルイよなぁ

なんて、さらに話の向きをそらすような発言してみたり
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:45
>>248
純粋に技術面ならそうなのかもしれないが、
素人からみて、地上波デジタルで新たに得られるものが
乏しいよ。
携帯などとの連動できるメリットと
莫大なコストが発生するデメリットを両天秤にかければ
大部分の人は現状維持を支持するのでは。
この計画がバブル期だったらまた違う展開だろうが
いまのこのご時勢じゃねぇ。

251名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:58
竹中先生の銀行ぶっつぶし路線で、日本経済は大恐慌になるだろう。
国債はジャンク債になって財政破綻。
もう国もテレビの面倒なんか見てくれないよ。
252氏家斎一郎:02/10/09 01:08
>>242
初めて問題の本質をついた指摘が出たな。
そうなんだよ。わしもいつもいっているように、やりたくないんだが、
免許を取り上げられると終わりだから、馬鹿な社員をだましてやってるんだよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 01:23
>252
免許は既存アナログ事業者にしか与えられない。
新規事業者が参入してデジタル免許取得ができないんだから、
「何なのこれっ。ゆちゃくってやつね」と誰でも思う。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 14:15
>>253
うーん。
アナログ終わった後にデジタルテレビがそれなりにはやってたら
「もう1社,2社入れるか」ってことになるんじゃないかと。
流行ってなかったらその帯域は別のサービスが使うことになるでしょうけど。

正直既存業者の間だけでもどこに妨害与えるだの与えないだの
面倒くさいことになってるので、わざわざ折衝の対象を増やして欲しくないなあと思う。

それに、デジタルが普及してから新規業者が入るならこの苦労いらないから
楽だよなあとも思う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 19:04
>流行ってなかったらその帯域は別のサービスが使うことになるでしょうけど。

なるわけないだろ(笑)
BSを見よ。ソフトバンクと朝日のときもそうだった。
電波利権は既存の放送局がどんな犠牲を払ってでも守り通そうとする。
総務省も本音ではそれを望んでいる。
それに地方放送局は政治家まで絡んでいるからさらに難しい。
CATVに至っては堂々と国会議員が社長や主株主だったりするから恐ろしい。
日本とはそういう国だ。
256氏家斎一郎:02/10/09 20:54
>>254
まるで自分の電波みたいだな。まだ免許も下りてないのに、
どういう権利があって自分のものだと思ってるんだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:31
>「もう1社,2社入れるか」

癒着を癒着とも思わず、既得権益が当たり前だと思っている厚かましさ。
救いがたい業界だな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 23:30
>>256
>>257
単純にチャンネルがぶつからないで問題にならなければ
新規に免許が与えられるという可能性を示唆しているだけでは?
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 23:37
その権利はどうやって手に入れたわけ?
公募して資格審査したのか?
それともカネ払ったのか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 23:42
電波はだれのものだと思ってるんだ。放送業界の私有物じゃないぞ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 23:45
放送免許には審査があったような。
資本の割合とかもあってかなり厳しいような事を聞いたことがある。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:02
BSデジタルでは一応審査があったけど、結局キー局系の5社に
免許を出すという八百長。
地上波デジタルは、審査も何もなしに既存局に無条件でおろす予定。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:07
>電波はだれのものだと思ってるんだ。放送業界の私有物じゃないぞ。

実質的に、電波は放送局と総務省と電通のものであると断言できる。

外務省の批判を毎日やっているNステの久米宏が総務省の電波行政を
一度でも批判したことがあるか?
金融庁、財務省バッシングを毎週のようにサンデープロジェクトで
やっている田原総一郎も同様。
メディアのタブーに挑戦するという位置付けで10数年もやってきた
朝まで生テレビでさえ、天皇制や部落問題は取り上げられても郵政省
(総務省)の電波行政については討論すら過去に一度もやっていない。
地上はデジタルについても、問題だらけのこの流れについても、最後まで
テレビでは語られず、活字離れの進んだ日本人の多くはこの問題について
何も考える機会を与えられないまま、業界利権の論理で進められることは間違いない。
日本とはそういう国だ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:08
そもそもアナ→デジの移行なのだから
審査をしなおす必然性はないのでは。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:13
>>262
激しく同意。
例えばスペインではデジタルには新規の業者が参入しており、
テレビでメールサービスの提供も行われていると聞いている。
日本では固定受信はおろか、携帯受信でさえ放送局(&電通)が
「スポンサー営業的にメールは望ましくない」といってメール機能の
削除をARIBに要求している。(もちろんドコモやauは大反対している。)
日本とはそういう国だ。本当に残念なんだが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:50
>>264
「同じ事業者でデジタル化する」とは法律のどこにも書いてない。
サイマル放送も「努力規定」で、それもなし崩しになくなろうとしている。
それなのに、免許はなぜか既存局に無条件に与え、既存局が権利を
放棄したら新規参入を認めるということになっている。
おかしいと思わない?
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:52
>>265

> 「スポンサー営業的にメールは望ましくない」
って何で?
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 01:09
>263
取り上げないのはただ単につまらないからでは?
やっぱり視聴者が見てくれるような番組でないと数字取れないし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 01:36
まあ今さら新規参入をつのっても、このボロボロの
状況では、だれも応募しないだろう。
自業自得だけど、浪費される電波がもったいないな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 03:25
ハードだけは開発されゆく。ハードだけは
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ex01/210924
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 03:35
↑でもこのスレとは全然関係無い
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 10:57
>>266
目的の1つは周波数帯域の整理なわけで、
そのために代替帯域なしで電波取り上げるようなことしたら
そっちのほうがおかしいよ。

これは放送局に限らず、どこの無線局でも同じ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 19:49
北朝鮮では「電波は自分のものだ」という洗脳が行われてるらしいな。
デジタル放送は「新規免許」で、これから申請を受け付けるんだよ。
だいたい代替周波数をもらった上に補助金もらうってどういうことだ。
世界中で、こんなでたらめな電波行政をやっている国はないよ。
既得権益べったりで大失敗したアメリカでさえ、国費は投入してない。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 19:51
>266
>サイマル放送も「努力規定」で、それもなし崩しになくなろうとしている。

これって具体的にどんな事?
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 21:05
>>267
番組放映中にスポンサーを罵倒する類のスパムメールが大量配信される
可能性を危惧しているのではないのかなと思う。彼らの理屈では、同じ
画面にスポンサーの意向に反するものが出るのは絶対にいかんということ。
番組の中で偶然スポンサーの競合他社の商品の映像が入っただけでも、
不自然なことは承知でぼかしを入れるくらいだからね。

ドコモ側は番組を見ながら、例えばドラマやスポーツ見ながら友人に
メールを送ったりするサービスを提供したいと言っている。
俺としてはドコモを支持するが。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 23:09
>>272
周波数は免許が終わったら取り上げ、「残存簿価」だけ補償して
取り上げるのが原則。なんで放送業界だけが1800億ももらえるんだ。

http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020628_1.html
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 23:20
>>267
CMの時間に画面をウェブやメールに切り替えるのがだめらしいよ。
「放送中に他のサービスは一切できないようにしろ」と
テレビ局側が要求して、携帯業者は困ってるらしい。
この調子じゃ、唯一期待されてた「モバイル放送」も空中分解だな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 23:30
>>276
1800億円って放送事業者が貰うわけではないぞ。
大半は受信者対策費用。
もっともアナアナそのものが受信者対策だが。
まぁ業界といえばそうかも。

取り上げたら会社どうするんだよ。
許認可事業でルールにのっとり事業していて何もしないで取り上げて補償に税金投入か?
JRや航空などの運輸業界で免許更新しないで来月から運行停止なんて出来るか?
その場合国が鉄道や航空機買い取るのか?
放送機器、スタジオ、送信設備、ソフトをどうやって補償できるの?
各地の建物更地にして国有地にするの?

279名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 23:45
>>278
総務省にいえ。ヴァカ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 00:51
たのむから税金使うのやめて。利権の巣窟の地上派なんてどーでもいいよ。
BSとCSで十分っす。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 00:56
>279
つまりその程度しか考えてないのに>276の発言をしているということ。
あなたも何かつぶせる案出せないの?気がすんだ?
荒らすのならばよそでどうぞ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 01:24
「つぶせる案」なんて出す必要ない。もう実態つぶれてるじゃないか(W
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 01:28
考えてないのは総務省だろ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 01:30
>>282
なに!もう潰れているの?
どこらあたりが?
285氏家斎一郎:02/10/11 01:31
>>281
「つぶれない案」はないのかね。
わしは事業として成り立たないと思うんだけど、君は成り立つと思うのなら、
どうするのか教えてくれ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 01:38
世界中で地上波デジタルが全部失敗してるのに、日本だけが
「首領様」のおかげで奇蹟のように成功するってか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 01:39
>285
う〜ん。アナログ終了は2011年かわからないけど
東京タワーにはデジタルのアンテナついたみたいだし
普及するのではないかな?

>282
何がどう潰れているの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 01:43
>286
その中には欧州の地上波有料放送だった放送事業者も
含まれているのか?
有料放送で目玉コンテンツ購入できないくて経営に行き詰まれば
アナログだろうが衛星だろうがなんでも潰れるだろう。
全部同一視しては物事を見誤る。
289氏家斎一郎:02/10/11 01:53
>>287
わしがいつも「国費がないと事業としてつぶれる」と言ってるだろう。
君は民放連会長よりよく知ってるのか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 01:54
>289
一部のことはよく知っている所もあると思う。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 01:57
こいつは真性のアフォだな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 04:10
>>282
BSデジタルの先例、アナアナ変換の煩雑さなどをいわんとしてるのかな?
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 21:24
まずは地方テレビ局を潰してしまったらどうよ、
もうローカル局の存在価値なんて無いだろ?
デジタル多チャンネルの時代だよ、1県にCS放送の1チャンネルで
いいじゃん。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 21:35
>>293
地方局は制作部門だけ残して再構築しれ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 00:19
CATVなんて本当に必要なのかね
CSで十分だろう
緊急網はメタルで十分だし
なんで地域情報化なんて言っているのだろう?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 00:29
潰すべきはまずBSデジタル。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 00:46
BSデジタル5社は、2004年には債務超過でつぶれる。
WOWOWも2度目の債務超過で、今度は本当につぶれる。
プラットワンはすでにつぶれてスカパーに吸収。
そのスカパーも累積赤字が1000億を超えて、間もなくつぶれる。
こんな状態で地上波デジタルやったら、**朝もつぶれるよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 01:02
「どうやったら地上波デジタルを救えるか」というスレ
立てたほうがいいんじゃないか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 07:47
オレの場合、もしWOWOWがつぶれて地上波デジタルがはじまると
BSデジタルの意味がなくなるなあ。今持っているBSD&CS110チューナ
はCS110専用になってしまう。仮にスカパー(2含む)がつぶれたら
全く用無し。
よし今のウチに見られるだけみとこ。
300300:02/10/12 13:12
300
301名無しさん@お腹いっぱい:02/10/12 19:46
なんの本か忘れたけど、地上波デジタルチューナーの仕様は、
デジタルBS,110度CSも受信できる仕様で、定価は8万くらいになるそうな・・・。

これでは、BSデジタルの二の舞で全く普及しないのでは?
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 20:31
>>301
うそ
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 21:54
「スミマセン 地上波デジタルを普及させる方法があったら教えてください」

ってスレを立てた方がいいのでは
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 22:42
>301
もうからないんだから売らなくていいのよ。あるいは、NHKが買い取って、
2万円で売ったらええよ。
305氏家斎一郎:02/10/12 23:08
デジタル・チューナーを国が買い取ってタダでばらまけばいいんだ。
1個5万円としても、4000万個で2兆円。銀行に比べれば安いもんだ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 23:11
そうだそうだ。みんな国営放送になればいいんだ。
どうせ実態はそうなんだから。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:50
国から免許をもらい、1800億のカネまでもらうテレビ局が
「報道の自由」とか「反権力」とか「メディア規制反対」とかいうのは、
聞いてて恥ずかしいからやめてよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 00:55
>307
少なくとも、キー局はカネをもらいませんが何か?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:57
>>307
そもそも、国の都合でデジタルに移行するんだから
何がしかの国費負担は筋だろう。
それと「報道の自由」などを絡めて論ずるのはおかしい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:05
直接カネ払ってチューナー買うのは嫌なのに、
税金で間接的に取られるのはいいのか。
なんちゅう低レベルな主張だよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:11
>>310
>直接カネ払ってチューナー買うのは嫌なのに、
ん? だれかそんなこといったか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:12
>>309
携帯電話がデジタルに移行するとき、ドコモはカネをもらったか?
世界のどこかに国からカネもらってデジタル化してる放送局があったら
言ってみろ。
おまえらの業界は、サイテーの放送業界の中でも世界サイテーだという
自覚もないみたいだな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:18
>>312
携帯電話の技術開発費はどうなっているんだよ。
国費、融資を1円も使ってないのか?
電電公社時代から開発しているんだぞ。
公社だぞ公社。
そんな物と比べても比較にならないよ。


電電公社時代に電話の契約で70000円強払ったあれは何処に行ったんだ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:20
>312
それだけ儲かっているということでしょう。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:21
>>311
誰もはっきりとは言ってないが、
NHKが買い取って2万円で売ったらいいとか、
国が買い取ってタダでばらまけばいいとか言ってるのは、
結局自分から金を出してまで買いたくないってことじゃないの。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:24
>307
ある決まりを守らないで無秩序に電波をだしたら
テレビどころか何も使えなくなるからね。
免許はしょうがないよ。

放送局がもおかしな事をやっていると免許が下りない事もあるかもな。

報道の自由と絡めても説得力無いな。

技術、政策、メディアと物事を分解して説明した方が良いのでは?
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:24
ごまかすな。
ドコモがデジタル化に国からカネもらったかと聞いてるんだろ。
318 :02/10/13 01:26

先生!、俺より○○君の方が悪いことしてます!
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:28
>317
もう少し穏やかな書き込み方は出来ないのですかね。大人げない。

ドコモの生い立ちを考えてみては?


携帯電話のデジタル化って国主導だったのかな?
回線増やしたいからキャリア主導で行ったのかな?
だとしたらより儲かる方を選択しただけとも考えられるけど。
識者いませんか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:29
>>317
おいおい、突然ドコモができたわけじゃないだろ。
電電公社→NTT→ドコモと続く系譜を無視してるぜ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:35
世界中どこの通信業者も放送業者も、デジタル化でカネもらった
ところはありません。

「国の事業」だというなら、もうけも国に返せよ。
まあもうからないだろうけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:38
>>317
そもそも何故携帯電話と比較しなければならないの?
ただ単に
アナログ>デジタル
の部分しかあっていないじゃない。
そこに無理があるのでは?

携帯電話は電話出来ることを契約して利用者は毎月お金払っているんだよね。
無料のテレビ放送とは比較にならないよ。
デジタル化によってメリットあるのはキャリアかもしれない。回線多く取れる>契約者数up可能

何か根本的にあなたの指摘間違っていない?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:40
>>321
>「国の事業」だというなら、もうけも国に返せよ。
>まあもうからないだろうけど。
なんかよくわからないこと書いてるが(w
「電波使用料」の件なら、キー局などはしかるべき金額を
払うべきだとは思うがね。


324名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:43
放送局はボランティアでやってんの?
国から補助金もらって、もうけは自分のものって、そんな楽な商売
他にあったっけ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:47
ここは北朝鮮か。
日本は資本主義の国だろう。国のカネがほしかったら、国営放送になれよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:48
>321
仮に世界がそうだとしても
世界に合わせることが将来の日本にとって本当に良いことなのか。

また、日本ほど人口密度が高く、このような地理的条件で、放送ネットワークが緻密に張り巡らされている国も
ありませんよ。

他国と比較することは重要だけど合わせる必要はない。
一部の欧、米に比べて「デジタル化」についてはスタートが遅い分より良い仕組みや機能を持たせている。

まぁ余計なお金を掛けずに出来ればそのほうが良いが。

何かを開発しないと20年、30年というスパンで日本は苦しい立場に・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:49
テレビ業界って、国のカネも自分のカネも区別つかないんだろ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:50
デジタル放送なんて必要ないんだから、カネがないなら
やらなきゃいいの。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:52
>>324
補助金もらってる産業は放送や通信に限らず
いくらでもあるけど。
>>325
つーか、国のカネはもうもらっています。
「政府広報」という名の番組で。
こっちのほうが問題があるという意見は前からある。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:52
>>327
ていうか、国のカネも自分のカネだと思ってるんだろ。
まあそのうち、こういう「たかり」もできなくなるさ。ほっとけ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:54
>>327
>>328
俺も地上波デジタルには反対だが
あんたの論理では誰も納得しないよ。
もうちょっと冷静になれ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:58
なんで国からカネもらってまで無理してデジタル化しなきゃならないの?
通信はもう100%デジタル化してるよ。
光ファイバーでもADSLでも映像伝送はできるんだよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:00
>>332
テレビ局は国にせかされて、いやいやながらデジタル化をするんだよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:00
それじゃ家電業界にも補助金やれよ。
なんでテレビ局だけもらうんだ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:01
>>332
キー局にはデジタル化の費用が出ません。

光ファイバーや無線LANでの映像配信は現状ではコスト、技術的に
地上波デジタルほどの優位性がみられないようです。
過去ログ参照してください。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:02
>>333
いやならやらなきゃいいの。だれも頼んでないんだから。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:04
>>336
アナログ放送の開始はあなたが頼んだのですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:04
>335
N*Kには出ます。
インターネット時代に地上波に「優位性」があるなんて信じてるのは
放送村の田舎者だけです。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:06
>>336
そうはいかない、免許をもってる総務省様に逆らえないからね。

>>335
確認したいのだが、
「キー局は、国からデジタル化費用を受け取るのを断った」
と俺は認識してるんですが、そこのところはどうなんですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:07
まあ歴史が証明するさ。
2年後にはBSデジタルもスカパーも全滅で、地上波も立ち往生するだろう。
死にたきゃひとりで死ねばいい。税金を浪費するのはやめろ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:11
> 「キー局は、国からデジタル化費用を受け取るのを断った」
よくいうよ。野中先生を怒らせてアナ変の費用がキー局の分だけ
減らされたとき、キー局が大あわてしたことも知らないんだね。
おたく素人さん?
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:13
>338
ホントに出るの?いくら。

なんども田舎者を連呼し放送をバカにしているけど
あなたの発言って技術なり法なり業界等の話を交えて
具体的に説明していないよね。
こうすれば地上波デジタルより良くできるという案を提示してよ。
単なる宗教だみっともないし、説得力もない。
過去に散々指摘された問題事項の具体的な解決策を示していなから
なんだかな煩い書き込みとしか思えない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:17
>>341
はい、素人ですが何か?
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:18
> ホントに出るの?いくら。

新聞読めば書いてあるよ。こんなことも知らないで、あつかましく
「国のカネをもらうのは当たり前」だと。あきれたね。
>>338
>>342
その話のループはもうやめれ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:24
>>342
>>345
答えられないから無駄だよ。
田舎者発言は無視すればよいだけ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:24
なんだ工作員じゃなくて、ただの素人だったのか。
それとも工作員のレベルが素人以下なのかもな。
つきあうのはアフォらしいから、もう寝るよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:25
>>347
素人にも教えてあげれば良いだけでは。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:31
田舎者発言だけではなく工作員発言も無視対象に希望
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 02:38
なぜに2ちゃんねるの人は皆、ケンカ腰ですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 04:12
事実関係もよく知らないのに「国のカネもらって何が悪い」とか
いうから荒れるんじゃないの。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 06:58
>333
>テレビ局は国にせかされて、いやいやながらデジタル化をするんだよ。

それなら、どうして表立ってデジタル化に反対しないのですか?
国というのは国民の集まりで、国民と別に国があるわけじゃないです。
テレビ局で共同のキャンペーンを張って国民を動かすのは、テレビ局は
お手の物でしょう。なんで、「デジタル化反対」のキャンペーンをやらないの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 09:12
見るか見ないかを決めるのは、最終的には、視聴者=国民だから。
ま、やらせてみればいいんじゃない。
面白くてタダなら見てやるよ。
354氏家斎一郎:02/10/13 09:25
> それなら、どうして表立ってデジタル化に反対しないのですか?
免許事業だから国には逆らえないんだといっとるだろう。
商売にはならないが、国のためにやるんだから、国のカネをもらうんだよ。
何が悪い?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 10:26
>350
協調性や社会適合性が欠落しているから
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 10:29
>>351
それは荒れる原因の理由にならない。

幼いからでは?
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 11:03
>>352
国と国民は別だと思う。
地上波デジタルは国の方針だが国民の総意じゃない。
もっとも、そういう政府を選挙で選んで作ったのは国民だからという
言い方もできるが。
それにしても、国民は総意が無いというより地上波デジタルが何者か
分かっていない人がほとんどでは。テレビ局は反対もしない代わりに
地上波デジタルについてほとんど詳しい報道を行なっていないみたい
だから。
3581だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/13 15:01
良いとか、悪いとかではないのですが、スレ自体がなかなか進展していかなくなってきましたな。
参加者の入れ代わりもあると思うのですが、同じ疑問と同じ解答がくり返されているようです。

このスレはなぜか長く続いていますが、その間に報道されたこの話題関係の番組は少ないですね。
一番参考になったのは、アメリカのデジタル化事情を報道した日高某氏のワシントンレポートしか無かったような。。。

この、世間への報道の少なさがスレが続く一因と内容のループを招いている原因なのではないでしょうか。。。


今日は、特別書くことが無かったのでこのへんで。
スレ汚しスマソ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 15:08
>>352
前にも何度も指摘されてきたが、放送局としては地上D化は嫌なんだが
電波権益の世界に新規参入が認められるのはもっと嫌、というか死んでも
電波利権だけは絶対に守らなければならないということだよ。
公共の財産である電波を無料で使って番組製作会社の作った番組を
安く買い叩いてテレビに流せばいいんだから、こんなにおいしいことはない。
しかも放送局の社員の給料は都市銀行よりも高い。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 15:10
ずーっとループしてるね、ここ。楽しいのかな。こんなとこで
なんか言ってるのが?
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 15:11
>>358
そりゃそうでしょ。
地上波デジタルはまともに取り上げにくいことだよ。
反発がもろに返ってくるからね。

メディアがこの件を取り上げる順番は
雑誌→新聞→→→→→テレビ
じゃないかな。
俺としては第二の平卓が現れるのを待っているんだが。
(妄想モードで)そして知事選前にここに書いたが、
康夫ちゃんに期待してるんですがね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 15:23
>358
>一番参考になったのは、アメリカのデジタル化事情を報道した日高某氏のワシントンレポートしか無かったような。。。

あまりテレビで報道されないね。
参考にするのは良いと思いますがアメリカでの事例をそのまま日本には当てはめられない部分が
沢山あると感じた、あの番組。
363_:02/10/13 15:35
 |  さいたまさいたまさいたま!をやっていいですか?
 \____  ________________/
    /||ミ  V          
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
 |:::::::::::::::||    〈 .||
 |:::::::::::::::||,,/\」 .||          …
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                        ∧_∧
   \ ::::||                       ___\(・∀・; ) < こ、こでやるのかよ・・・
    \||                       \_/⊂ ⊂_ )
                              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
3641だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/14 00:34
>362
それはそうですね。
ただ、失敗している事例の分析には役立つと思いましたよ。
なんせ日本では、PPVや、多チャンネル自体が一般化していないなどの
もっと不利な状況を持っているので、事業構成を考える参考にはなると。

いろいろなレスを見ていて、問題は技術的なものでは無くて、結局、人間の心理的な問題に大きく左右されるのでは無いかと思う今日この頃。
総無償は、急いで社会心理学者を検討会に入れないといけなくなってしまうのでは無いかと言ってみるテスト。

表立ってやると、この手の大衆誘導はえらいことになるけどね。(W
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 09:04
>354
>> それなら、どうして表立ってデジタル化に反対しないのですか?
>免許事業だから国には逆らえないんだといっとるだろう。

他の件ならば、散々政府の方針に反対してるのがマスコミでしょうが。
いつも国に逆らってるじゃない。どうして、デジタル化の件だけ
国に逆らえないわけ?

結局、>>359 の言ってるのが正解だね。
      \ │ /       
         / ̄\
       ─( ゚ ∀ ゚) サイタマサイタマ!
         \_/
        / │ \
             ∩ ∧ ∧ ∩
      ∩ ∧ ∧  \( ゚∀゚)´/ サイタマ
サイタマ〜! \( ゚∀゚ )/  〉   <    サイタマ
        〉   < ̄ ̄    l     サイタマ!
        | ,へ_」 ̄ ̄ ̄| /
         V    ↑    V
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 20:18
>>365
田原総一郎か久米宏、筑紫哲也でもいいが、普段えらそうなことをテレビで
叫んで正義の味方ヅラしている「テレビ文化人」に一言いいたい。
「総務省の電波行政に対する批判を一度でいいからしてみろ!」
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 09:01
このスレも終わりにしたら?
どうせほっといても、BSもCSもepも地上波も全滅するんだから。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 14:19
>>359
>無料で使って
電波利用料は払っているわけで。
払う料金の差は片方向サービス+対象とする受信機の性能の差で十分説明できる。

>放送局の社員の給料
都市銀行より高い可能性があるのはキー局だけ。
かつそのキー局はデジタル化に当たって補助金をもらってない。
さらにいうと、キー局の給料が高いのは残業代のせい。
残業代がもらえるのは、古い局は労組がしっかりしているから。

ということを念頭においてから煽ってくれ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 20:28
>>369
番組作ってるのは下請け制作会社。
制作会社の給料は、べらぼうに安い、ということを知ってから、
煽ってほすい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 21:24
>370
製作会社の給与体系まで論じてもしょうがないよ。
他に給与が安い仕事だっていくらでもある。
それこそ煽り。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 21:31
>電波利用料は払っているわけで。
80%を携帯電話会社が払うんだけどな。

>都市銀行より高い可能性があるのはキー局だけ。
可能性じゃなくて実際に高い。去年の週間東洋経済の「テレビ局が危ない」を読め。

>さらにいうと、キー局の給料が高いのは残業代のせい。
経理や人事も残業しまくってるか?基本給からして高い。ついでにいえば銀行だって残業は多い。
バカ高い人件費をかけて非効率な経営をやっても儲かってるのは新規参入を
排除しているからに他ならない。文句があるなら水平分離を行って電波利権を手放して
370の言うように製作会社と番組の質だけで勝負してみろ!
373深田 恭子:02/10/15 21:38
TV局負担の電波利用料、大幅引き上げ
民放キー局年間300万円→数億円 総務省

 携帯電話会社やテレビ局が国に支払っている電波利用料について、総務省はテレビ局の負担を大幅に引き上げる方針を固めた。
今月中に局側に方針を説明する。
年末までに正式決定し、来年の通常国会に電波法改正案を提出する構えだが、負担が数十倍に跳ね上がる可能性がある民放キー局などの反発は必至だ。

 現在の電波利用料はNHKが年間2億円弱、民放キー局1社あたりで年間300万円程度。
総務省は、NHK、民放とも値上げする方針で、近く日本民間放送連盟(民放連)とNHKに説明する。
民放キー局は1社あたり数億円にし、ローカル局については極力、負担増を圧縮する考えだ。

 電波料引き上げは平成15年末から始まる地上波デジタル放送をにらんだもの。デジタル放送と現行アナログ放送の混信を防ぐ対策費は1800億円かかるとされる。同省は電波利用料で全額まかなう方針で、13年度と14年度で対策費245億円を計上した。

 
374深田 恭子:02/10/15 21:39
当初、同省は混信対策費について、年間450億円から500億円に上る電波利用料収入から「7−9年程度に分けて拠出すれば賄える」とし、「利用料の引き上げは必要ない」と説明してきた。
しかし、それだと電波利用料収入の半分近くが混信対策費となる。

 さらに現在、電波利用料の大半が携帯電話側の負担という事情がある。
13年度(暫定値)で450億円の同収入のうち、携帯電話・PHS会社が約93%の420億円負担。
テレビ局は5億円弱で全体の1%程度だ。

 携帯電話は基地局に加え、端末1台ごとにも電波利用料が課されるのに対し、テレビは電波が遠くまで届き、基地局も少なくて済むためだが、携帯電話・PHS会社は「1%しか負担しないテレビ局の対策費に大半を使うのはおかしい」と主張。
NTTドコモなど携帯4社は電波利用料で賄うことを批判する意見書を総務省に提出した。
こうした状況から、総務省もテレビ局の負担増はやむなしと判断した。

 ただ、テレビ局側は早くも「地上波放送のデジタル化は国策」(民放)と反発。総務省は「来年度予算大綱の策定(12月中旬)前に結論を得る」としているが、調整は難航が予想される。





--------------------------------------------------------------------------------




375深田 恭子:02/10/15 21:40
↑のソースは株zakzakだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 21:41
>>372
>80%を携帯電話会社が払うんだけどな。
携帯電話会社の利益が桁外れに多いのだから問題はないだろう。

>文句があるなら水平分離を行って電波利権を手放して
>370の言うように製作会社と番組の質だけで勝負してみろ!
水平分離するとまず真っ先に制作費削減に向かうと思われるが?

377名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 22:49
> 携帯電話会社の利益が桁外れに多いのだから問題はないだろう。

ドコモの決算みたことあるのか。今年3月期の当期利益は8億円だよ。
赤字になったら返してやるってか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 22:51
僕都市銀行に勤めてるけど、もうすぐ国営銀行になりそうです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 23:05
>>378
がんばってね。公務員さん。
380氏家斎一郎:02/10/15 23:05
わしんとこもみんな国営になるよ。
まあもともと社会主義だから、「民間放送」なんていうのが嘘なんだけどね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 23:43
「破綻する前に公的資金」っていうのも似てるね。
もらっても破綻するってところも、たぶん同じだよ(W
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 04:08
>>377
投資失敗したんじゃなかったけ?

純粋に携帯電話利用料だとどうよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 06:20
>>377
海外投資の大損を償却したから。
営業利益がどれだけあるか知ってるだろ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 07:01
電波利用料の意味を知らないみたいだな。
もうけたらたくさん取るなら、赤字になったら返すのか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 07:09
>>384
多くの周波数帯を使い、莫大な利益をあげている
携帯電話会社が電波利用料の大部分を支払っているんだろ。
問題ないじゃない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 07:15
なんかテレビ業界は「携帯業者はもうけてる」といいたいらしいが、
キー局がプロダクションを搾取してボロもうけしてないとでも?
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 07:18
>>385
携帯電話よりテレビのほうがたくさん周波数使ってるんだけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 09:28
あげてみよ。
漏れも3年組だが。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 09:31
>>387
使ってる周波数の数は携帯が圧倒的に多いよ。
テレビ局は、映像周波数と音声周波数だけだから。

放送用に割り当てられた帯域は広いけどね。
UHFなんて長い間、がらがらで放置。これをなんとかしろと。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 09:35
371がどの業界の人間か知らないが、(ま、プーか学生だろうけど)
もし、放送業界の人間だとしたら、
もう終わってると言ったほうがいいな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 09:43
周波数の効率利用を進めるためにも、
利益が多いかどうかで電波利用料を決めるのではなく、
使っている周波数の料で電波利用量を決めるってどうよ。

たとえば、首都圏のテレビ局は、
6MHz x 東京タワーからサービスしている面積(km2) x 単価 +
6MHz x 多摩中継からサービスしている面積(km2) x 単価 + ....
のように決めるとか。
で、単価は、需要に応じて変化させると。
# たとえば、VL,VH,UL,UM,UHやチャネルごととかと、人口密度を勘案して。

少なくとも、携帯のほうが儲かっているから使用料も高いというのはおかしいと思うなぁ。
# こうしちゃうと、アマチュア無線は払えるのか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 09:59
>>391
電波利用料はそういう計算方式だよ。
個々の送信アンテナごとに、そのアンテナから出る電波の強さに応じて料金を払う。
だから、強い電波を出す送信アンテナが多いほど、電波料をたくさん払うことになる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:30
んなことより申請じゃん
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:31
>>393
ん、もうちょっと詳しく書いてみて。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:00
>390
構造がおかしいのならばデジタル化が問題ではないだろう。
彼を非難してもしょうがない。くだらない批判はよしてくれ。
あなたは仕事持っているのかもしれんがまともには思えないな。
貴殿の論点がずれている事を指摘しておく。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:21
>>395

相手にするな。
疲れるだけよん。ほっときなさい。
397現実論として:02/10/17 02:00
 地方局の一局でもいい
「こんなもうかんない商売ヤメヤメ」
と免許返上・事業終了を言い出したら
総務省の対応はガラッと変わると思うよ。
 それが出来ないと思われてる限り
いまの銀行業界の様な扱われ方をしていくんだろうな>>民放

当然デジタル化も
「ブチブチ文句を言いながらも結局はついてゆく」・・と

398名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 09:07
>>394
詳しくは申請書に賀来。
しかしその中身すらすらすらかけない局ってと小一時間。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 09:24
さて、命題のどうつぶすかだが、考えんでもつぶれるぞ。
ったくIT産業の損失補填かよ。とにかく業界に流れ込んでるシステム開発陣のレベル低すぎ。
素人の漏れでもわかる。
まあ発注側もアフォだからこうなってるんだが
高層(でもないが)ビルを知り合いの町大工に頼んでるようなもん。
ばんばん億単位で金流れてく。2ちゃんねらーで開発したほうがまし。
上はいわれるがまま金ながすし、途中で抜こうとするヤシもいるわ、やりたい放題。
あがってきたものはひどいレベル。版管理すらできてない。
今ならねらーが英雄になれるぞ。頼むよ営フォー
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 09:43
>>399
放送業界、関連業界はみんなアフォだよ。
頭のいいやつは入らないよ。
>396 >395

こんな奴らだからねぇ・・・・・
BSデジタル放送、地上波との一体運営→BSデジタルでの全国放送が主体に→
ローカル局の存在意味薄くなる→地上波デジタルの放映時間は北朝鮮並みに

…という妄想をして、寝る。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 05:29
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 06:04
405フォロ−したりする:02/10/18 08:26
>>403
で取り上げてる「放送政策研究会by総務省」のページ
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/housou_index.html

但し、記事に該当する回はまだの様子

*どーでもいいけど旧郵政省のページにも同じ物があって
*去年から更新されていない・・悩んでしまった
>>402
俺、402は相当現実的な解だとおもうんだがね。
・民放5系列がBSデジタルに移行
・地上波アナログはNHK1波+ローカル民放1ないし2波に集約
・空いた周波数帯でデジタルでも携帯でも好きなようにやってもらう
視聴者の負担が小さく、既にある機器が無駄にならずの
案だと思うが。
4071だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/20 23:16
>406
とりあえず、BSデジとキー局の運営一本化になりそうだね。


先日、賛成派側のスレを作ってみたが、既にこっちに似てきてしまった。
推進派の人の参加も少ない様子。はあ〜。
デジタル計画を認知させる為の議論も進まない中で、反対意見しか見られないと言うのは
やはり問題なのでは?
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 23:19
>>407
それは同じ書き込みする人たちだけなんだから
難しいよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:12
>>407
よく読めよ。何が何でも反対みたいなことは言っていないよ。
デジタル化で増えたチャンネルを公明正大に開放して新規参入を
認めるんだったらやぶさかでない。が、キー局と総務省はBSと同じ
パターンにしようと企んでいる。

デジタル化そのものの技術論には必ずしも反対ではない。ただし、
HD放送といいつつ実はSDのアップコンをやって新規参入を排除して
電波利権を独占しようとしている奴らの企みに賛成できないだけ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:21
>>409
>新規参入を排除して
>電波利権を独占しようとしている奴らの企みに賛成できないだけ。
新規参入はBSアナログが終了したあとの周波数帯でやれば
いいんじゃない。
利権に対して嫌悪感があるようだが、先行者の優位を認めないと
「後だしじゃんけん」のように後発組のみ有利になるよ。
4111だってば ◆kaF27wFt6w :02/10/21 06:58
>409
だから、その展開でないものにしたいんだが。。。
デジタル化の推進と、参入規制は別物としてさ。
だって、新規参入ができたとしても、それがデジタル化の何かに影響が及ぶのかどうかは、わからない。
また、デジタル化自体が失敗なら、参入は可能であっても実施0になるだろ。
逆に参入可能でも、これまでと事業モデルが同じなら、これまで言ってる通り失敗の可能性大なんだから、と言ってみるテスト。
412 :02/10/26 08:58
電波利用料、放送局負担を10倍超に・総務省方針。
今まで儲けたんだから、それくらい払うがいいさ。
http://it.nikkei.co.jp/it/top/index.cfm?i=2002102508884j0
413:02/10/31 00:07
テレビでこのこと報道してた?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 17:12
age
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 11:19
地上波、アナログBSが無くなれば絶対普及すると思うが。
これで日本もだいぶ景気が良くなるだろう。
>>415
×絶対 ○少しは
×だいぶ ○うっすら
417文化通信(速報):02/11/04 19:25
文化通信(速報)14年10月29日
◎未成年者のインタビュー放送は許しがたい
   上期業績は営収7%減、営利・経利40%減
    日テレ、28日の一般紙「定例会見」で語る
日本テレビは28日、一般紙「会長・社長会見」を行い○1期末期首特番○2
10月新番組○3ホイッスル制度○4上期業績○5地上波・BSデジタル兼業論○6
電波料問題○7拉致関連報道について等大要次のとおり語った。
(略)○5アナアナ変換は問題があっても
予算内どおりやるが、問題はデジタル化あとのステップをどうするか。B
Sデジタルで儲かっている所は一つもない。メディアの巨大化もあった
が、要は経営の問題としてみないといけない。原則論で物を言ってもらっ
ては困る(会長)。経営問題であり集中排除はソフトの問題である。いま
のままではどこもつぶれる(漆戸BS日テレ社長)。姑息なやり方ではダ
メ、つぶれないかどうかの問題で考えないといけない(会長)。○6国の政
策には協力するが、原則論でなく金の使い方は国民の声に耳を傾け、世論
の動向を考えないといけない。正式に総務省から言ってくれば考えたいと
思う(会長)。(以下略)
(会長)=氏家会長
418文化通信(速報):02/11/04 19:31
文化通信(速報)14年11月1日
◎制作現場の充実へ04年度は各分社で採用
CXヘギョンさん〜は少々情緒的だった
TBS井上弘社長「一般紙会見」で語る
 TBSの井上弘社長は30日の「一般紙会見」で、○1秋改編の評価○2横浜
ベイスターズ○3BSデジタル○4CX放送のキム・ヘギョンさんインタ
ビュー○504年の採用計画、などについて大要次のとおり説明した。(略)
○3今のBSデジタルを取り巻く経済状況は厳しいものがあり、昨年度に比
べて今年度のBS全体の売上げは下がっている。ただ、私どものBS−i
では、上期より下期の方が少し売上げが増えそうで、底を打ったかなとい
う気がしている。BS−iに関しては、設備投資は当初から非常に少なめ
に抑えてきたし、人員に関してもできうる限りのコストミニマムという体
制でやってきているので、そういった意味での経営姿勢については各大株
主の方々にもご理解を頂いていたと聞いている。来年度については、各電
機メーカー販売目標や大型販売店がBSデジタルテレビをキー商品と捉え
ていることなどを考えると、我々としてはそう手放しで楽観もしていない
が、全く悲観しているわけでもない。(以下略)
419文化通信(速報):02/11/04 19:41
文化通信(速報)14年10月29日
◎やまとなでしこのリメイク権韓国に販売へ
新ドラマ視聴率は軒並み実力より数字悪い
フジテレビ村上社長「会見」海外番販など
フジテレビ・村上光一社長は25日の「一般紙会見」で、○110月改編○2
「拉致家族」報道○3「北の国から」等国際戦略○4営業状況○5地上デジタル
関連○6世界柔道選手権、などについて大要次のとおり説明した。
(略)○5(電波料値上げの話題について)正式にお話を頂いていないが、何
十倍ということは、地上波デジタルに向けて投資がかさむ地方局にとって
は厳しいことになる。民放連の中でもいろいろな意見があり、ぜひリーズ
ナブルな形になって欲しいと願っている。免許申請に向けて社内の準備委
員会で放送形態等について検討している。HD制作は既に、連続ドラマ
「柳沢教授の生活」で始めているが、1月ドラマでは2つの連続ドラマを
HD制作する。(以下略)
420文化通信(速報):02/11/04 19:51
文化通信(速報)14年10月23日
◎キー局の電波利用料の若干増加はやむ得ない
営業90・4%だが放送外収入で経常利20億へ
テレ朝広瀬社長、22日会見で視聴率上昇など
テレビ朝日広瀬道貞社長は22日、一般紙会見を行い、地上波デジタル化に伴
う電波利用料の値上げ問題で「ローカル局の現状を考えると、東京キー局の
若干の負担増はやむを得ないのではないか」との考えを示した。また「県域
に縛られている地方局の放送地域の決め方を見直すチャンスでもある」と述
べた。さらに、先頃、民放系BS5社が地上波との一体運営を放送制作件に
要望したが、「BS事業に関しては、キー局の出資枠を増やすとか、番組支援
などを可能にするとか考えられてもいいのではないか」と語った。(以下略)

421文化通信(速報):02/11/04 20:01
文化通信(速報)14年10月25日
◎電波利用料の負担増額は筋違いではないか
アナアナ変更送信対策は5局で35億円負担
テレ東菅谷社長、24日「通信会見」で語る
 テレビ東京・菅谷定彦社長は24日の「通信記者会見」で、地上波デジタ
ル化に関連して電波利用料について言及し「中継局の数で負担すると決
まっている電波法の論理は正しいと思う。放送局の電波利用料負担増の話
題があるが、放送局は公共的放送のために中継局を使用しており、通信事業
者は個人利用のために使用しているという違いもある。アナアナ変更の財
源をどこから出すかは国・総務省が決めることだが、基本的に、放送局の
電波利用料増額でというのは筋を違えているのではないか。国策であるデ
ジタル化で、本来国が負担すべきインフラ部分の費用負担も不条理だが従
うほかなく、我々は歯を食いしばって負担する。国もやるべきことをやっ
て欲しい。これからの日本で重要なのはeジャパンの推進であり、その中
でも特に重要なインフラの整備に厚く費用配分するべきではないか」と議
論の方向性に難色を示した。
422文化通信(速報):02/11/04 20:12
(続き)
 この他、○1地上デジタル関連○2視聴率・編成関連○3営業状況○4開局40
周年記念事業、などについて大要次のとおり説明した。
○1(上田克己常務・経営戦略本部長)アナアナ変更の送信対策で、関東
地区の要対策局所数は全部で70ヶ所ある。うち民放広域局の対象局所数は
28ヶ所。民放キー5局では皆やろうというスタンスであり、5局で約35
億円でかけて変更する。混信が多いといわれる多摩地区から着工し、その後
北関東(栃木・成田など)等へ進み、04年夏頃までに完了するのではない
か。(社長)新タワー問題は、上野案もさいたま案もまだ消えてはいな
い。だが、進展もしていない。将来的に都内の高層化なども考えれば、新
タワーは必要だ。だが(東京タワーから地上デジタルの電波を出し始めた
後、新タワーでは)二重投資になる恐れも大きい。その場合は、CATV
などの別な手段も考える必要があるかもしれない。(以下略)
423法の下に平等:02/11/05 19:23
放送局てなんだ?
民間会社(NHKを除く) ・給与が高い・美人が多い・いつもトイレで
盗撮される危険を負っている・電波の独占・電波使用料をすずめの涙しか
国に返していない・地上波デジタルで更に3CHを独占する・地上波デジタル
の設備に金がかかり、経営を危うくするので、国や自治体に税金の援助を
お願いする・特権階級企業・地方局はろくな自主番組も作らず、キー局番組の
垂れ流しで、ついでに広告料も付いてきて、ぬるま湯経営で高給がえらる・
営業能力は地に落ちている・地上波デジタルを地方局に広める前に、自分とは
競合関係にある地方局を整理しないと特権階級を”維持できなく”なると
思っている・給与の削減が特権意識の為できないと思っている。

運命を持つ地方局の悩みは深い・
 3chの番組をいかに確保するか。
 インターネットとどのよう共生するか。
 キー局が衛星デジタル放送を始めると地方局が見られる必要がなくなる。
   ジャイアンツの試合は日本テレビの衛星デジタルを見ればいいので
あって、わざわざ垂れ流しの地方局を見る必要はない。
放送の10%にも満たない自主番組しか制作できない地方局は、衛星デジ
タル放送の1chをもらえば、十分今の放送枠を維持できる。だけど
視聴者に見てもらえるかどうかはわからない。

まだまだ続く銀行の特権階級の破壊の後は、
いよいよ放送局の特権階級破壊だ。
さよなら地方局
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 03:22
ここにきてNHKとTBSがCASカードの個人情報を使いたいとか言い始めた。
NHKは言わずもがな受信料の取りたてに使うつもりで、TBSは有料(PPV)で
なんとか儲けたいという魂胆らしい。
またもめて開始遅れるぞ、コレ。
425おやおや:02/11/07 21:21
>>424
自分達でカネ集める能力無いから
BSを無料放送にしたんだけど>>TBS

大手広告代理店にBSデジタルが見捨てられつつあるのを
見越しての対策だろうけど、
スカパーWOWOW以上に巧くやれるとは
おもえないなあ。

いまの地上波民放の高収益は
惰性というか習慣上見ててくれている
「何となく視聴者」がいるからこそ成り立ってるんで
BSデジタルが生き残っていくためには
その「何となく視聴者」を地上波から奪うしかない
(勿論その過程で地方民放に血が流れるだろうけど)
その惰性を止めるような行為はいかなる行為でも
収益上マイナスにしか働かないんではないのかな?
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:36
テレビ局の再編   総務省の案
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1036411498/l50
議論中です。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 05:33
でも民放でPPVはやってもいいんじゃないの?
CMが入らないノーカットの映画かドラマなら
数百円は払うかも
せっかくのマルチチャンネルなんだから同じドラマを片方はCM有り無料
片方のチャンネルはCM無し、PPVとかやってみたい。
PPVの方はCMの時間が余る分、最後に特典映像を挿入(ぽろりもあるよ!)みたいな。
4291だってば ◆kaF27wFt6w :02/11/09 10:20
>427,428
むふふ。多分最後まで手をださないと思うなあ。
CM無しの場合に入手できる収入が、CM放送の時よりもはるかに低下するから。
(制作費+スポット)>>>>>(PPV-制作費)
これに挑むのは、放送局では無いと思われ。

前から言ってるが、428の余りの時間に視聴者が気がついたら、TV業界自体がやばいんだし。


>426
どうも。途中経過をROMしてますが、現実的にはかなりもめそうですな。
一体どうなることやら。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 20:02
NHKの海老沢が、2007年以降のBSアナログ放送継続(新たなBS衛星を打ち上げる
のだろうか?)を主張しました。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 21:31
>>430
個人的には喜ばしいなぁ
標準画質ではアナログの方が圧倒的に綺麗。
さすがにMUSEは終了なのでしょうか?
4321だってば ◆kaF27wFt6w :02/11/18 22:02
ご無沙汰してます。
最近は、デジタル化関連はどこかで見たような話しか出てきませんな。
結局は、誰が考えても止め無い場合の選択肢は限られているようです。
総無償はありとあらゆる方法で、デジタル化のせいで潰れる会社がでないような仕組みをつくるでしょうね。
とりあえず、移行してから数年は。途中ではしごを外すはずなので、気を付けなくてはいけませんが。

さて、このまま行くのか、止める、延期する、新しい事業展開になる、どの道が待ち受けているのか。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 09:40
電波料の払えないTVが使用できる帯域は狭くなるのは当然。
地上波デジタルでさえ甘やかしすぎ。地上波全廃でも当然だと思う。
せいぜいBSD+コミュニティTVがあるべき姿なのでは?

>430
海老沢はアホかただのポーズ。衛星いったいいくらだとおもってんだろ。
4341だってば ◆kaF27wFt6w :02/11/27 00:03
>433
収入の約束されているNHKだからできる技。
法律改正されて、視聴料収集の方法が変更になったら言わんだろ。きっと。

でもまあ、そん時は民営化で、スーパー強力な民放として存在する訳だから、それでも可能かも。(W
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 14:28
ところで、このままいくと来年末には確実に地上波デジタル放送は始まるのですか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 17:51
お役所の利権絡みだから始まるだろ。
ツケは国民(税金&電波利用料)に回すだけ。
民放も自己負担なら反対するだろうが費用負担の問題が
解決すれば監督官庁のいいなりになる。

まあエイズみたいに命まで取られないだけましか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 14:51
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021127/zooma85.htm

>関東エリアでは現在多摩地区にUHF局があるため、
>こことの混信を避けるために、デジタル放送の電波出力は
>半径たったの1kmしか出ない

>関東、中京、近畿の3大広域全域でデジタル放送が行き届くのは
>2006年度中と、3年も下方修正された。
438 :02/11/28 14:54
>>437
ADSLみたいだな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 02:42
あげ
440岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 02:53



ここのスレッドにタムロしている暇な暇な2チャンのクズ共へ

お・だ・ま・り・だ・わ。ほんとにウザいわねぇ。
あたしのゴーカなホームページ「K.OKADAワールド」
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/
を語るスレッドには邪魔よ。出てってちょうだい。
オネェ言葉も使えない、あったまの悪い奴ね。

皆さんが死んでくれたらインターネットは快適になるわ、ホントに。

441名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:59
>>437
あの記事はおかしな記述がいっぱい
もっと勉強して欲しいモノだな
4421だってば ◆kaF27wFt6w :02/11/30 10:22
>441
記述内容おかしいの?
技術に関しては相変わらず良くわからんが、事業展開に関する部分には同意するのだが。。

特に、通信なら金を払って、放送なら金を払わないという利用者の行動予測は間違って無い。

しかし、編集機材を置くスペースが倍必要になる可能性が有るというのは思い付かんかったなあ〜。
言われてみれば、そうなんだけど。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 10:03
地上波デジタルの開始予定はどんどん延期されているのに、
廃止予定がさっぱり変更されないということからも、
この予定が無茶苦茶なことがわかるな。
4441だってば ◆kaF27wFt6w :02/12/07 23:39
NHKは、とりあえず衛星の交換をすることになりましたな。
さて、これでデジタル化が失敗してもアナログ受信者の救世主になる道はできました。

さてさて、民放各社はどのような覚悟で望むのやら。。。
川崎共同病院殺人に対する日本共産党員の発言。

「どっちにしてもこんなつまらない事件を
大々的に扱うこと自体に恣意的なものを感じるな」

446名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 01:57
http://www.tokyo-dtv.org/
カウントダウン!地上デジタル放送
NHKと民放キー局との6社で共同運用
盗撮容疑で共産党職員逮捕、パソコンに600人分

 新潟県警生活安全企画課と新潟中央署は13日、女性のスカートの中を盗撮していたとして新潟市寺尾台2、日本共産党同市議会議員団事務局職員、吉富智道容疑者(29)を県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで逮捕した。
今年7月以降に撮影されたとみられる約600人分、計2500枚の盗撮画像が入力されたパソコンなどが、自宅から押収された。

 調べによると吉富容疑者は先月17日から同20日にかけて、女性4人のスカート内を盗撮した疑い。同20日午後6時ごろ、同市内の書店で、小型のデジタルカメラで撮影していたところを店員に見つかり、110番通報で駆けつけた同署員に取り押さえられた。

 吉富容疑者は、同党の新潟地区委員会に今年1月採用され、同議員団事務局で働いていた。

(12月13日13:38)

盗撮容疑で共産党職員逮捕、パソコンに600人分

 新潟県警生活安全企画課と新潟中央署は13日、女性のスカートの中を盗撮していたとして新潟市寺尾台2、日本共産党同市議会議員団事務局職員、吉富智道容疑者(29)を県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで逮捕した。
今年7月以降に撮影されたとみられる約600人分、計2500枚の盗撮画像が入力されたパソコンなどが、自宅から押収された。

 調べによると吉富容疑者は先月17日から同20日にかけて、女性4人のスカート内を盗撮した疑い。同20日午後6時ごろ、同市内の書店で、小型のデジタルカメラで撮影していたところを店員に見つかり、110番通報で駆けつけた同署員に取り押さえられた。

 吉富容疑者は、同党の新潟地区委員会に今年1月採用され、同議員団事務局で働いていた。

(12月13日13:38)

448名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 18:40
和田アキコ粘着の次はバカ右翼か・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 12:09
12/15 24:05 ドキュメント’02
2011年7月24日 今のテレビが消える
制作 = 日本テレビ
■内容
来年、三大都市圏で始まる地上波デジタル放送。9年後には完全移行し、1億台近くある
今のテレビが全て使えなくなる。買い替えだけで40兆円、国家予算を凌ぐ210兆円の需要効果が
見込まれている。IT時代、地上波デジタル放送は国民に何をもたらすのか?放送局の果たすべき
役割とは何なのか?すでにデジタル放送を開始したイギリス・アメリカ、韓国を取材。
日本の地上波デジタル放送の取るべき道を考える。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 12:51
450>
どこまで放送するのか・・・
4521だってば ◆kaF27wFt6w :02/12/15 13:31
>450
見ねばなるまい。。。
しかし、210兆とは一体???また正体不明の数字が出現したのか??
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 13:47
昔のUHF放送が始まったときみたいに、テレビ局がコンバーター(チューナーかな?)を配ってくれないかなぁ。
規模が違うから無理か…
アナアナ変換を考えず、全家庭にデジタルチューナーを一度に無料配布したほうが
はるかに安上がりという主張を目にしたことがある。
これは正しいのか?
仮にそうだったとしても、
中国製チューナーの大量無料配布じゃ儲からないじゃぁないですか。
>>454
考えるまでもない。出来ない。有得ない。安上がりな訳がない。
>>456
参考までに根拠は?
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 10:21
しかし本当に、BSデジタルも地上波デジタルも大失敗に終わるのを横目に
みんなインターネット放送に移行して、電波としてのテレビは廃止になるんじゃないか。

と言うと、インターネット放送など実用になるはずがないと言い出す奴が必ずいるが、
インターネットラジオは、今この時点で完全に実用になっている。
その明確な事実を前にして、2010年以降のスパンで
インターネットテレビができるはずないなどという奴はアホだろ。
>>458
ところはそうはならないから世の中面白いんですよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 11:22
>459
ほうほう、どうしてそうならないと言えるの?
461ななしのごんぺいとう:02/12/17 11:31
 >459,460
 別に、今結論付けなくても・・・。いまでも、インターネットテレビを楽しんでいる人はいるし、ぜんぜんインターネットテレビなんて見たことない人もいるし・・・。
 ちなみに、僕のまわりに、ガンダムシードを、インターネットで見てる人ってけっこうたくさんいるけどね・・・。
 BSデジタルだって、始まってたかだか2年しかたってないし、地上波デジタルなんて、まだ本放送が始まってもいないのに、成功だの失敗だの結論づけるのも、意味ないと思うが・・・。
 
462某CATVの人?:02/12/17 11:34
>>458-460
「インターネット放送に移行して、電波としてのテレビは廃止」
って典型的な無限ループ議論のような気がする・・・。

とりあえず、このスレを一通り読んでみたらいかが?>>460
463某CATVの人?:02/12/17 11:41
素朴な疑問なんだけど、地上波インターネット移行論者の方々は
地震とかに光ファイバーが寸断された時とかにテレビ放送を継続する
ための方策を考えているのだろうか?

まさかブロードバンド対応携帯とか無線LANとかは言い出さないだろうが(w

地上波はライフラインなんですよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 12:48
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 13:00
>462
とっくに読んでから言ってるよ。

>463
もう一度言うが、
「インターネットラジオは既に実用になってる」
それで、どうしてテレビが実用にならないと言えるんだ?
466某CATVの人?:02/12/17 13:19
>>465
このスレでも散々書かれていることだから詳細は省くけど、
ラジオ(音声データ)とテレビ(映像データ)ではサーバーへの負荷とか
トラフィックとか、条件が相当に異なるでしょ。

それに地上波の場合はライフラインだから、危急時のことも十分考慮
しなければならないよね。
デジタルにせよアナログにせよ、現行の「放送」というシステムなら
送信側なら放送局やテレビアンテナ塔が破壊しても緊急減力放送で
対応できるし、受信側にしても自宅のテレビでは受信できない状態でも
携帯テレビで受信できるし、危急時にも比較的フレキシブルに対応
することができる。
だが、光ファイバーや無線LANに依存した放送システムでそうした柔軟な
対応ができると思いますか?

確かに海外では既にインターネット(IP網)で放送を実施している地上波局も
あるけど、完全にネットに移行した局など皆無。
(外国人向けの短波放送をインターネットに移行するなど、ごく一部の例外を除いて。)
467某CATVの人?:02/12/17 13:21
ちなみに私も「未来永劫永遠に」インターネットへの移行が
不可能とまでは言うつもりはない。
けど、ここ10年のスパンで考えると地上波をネットに移行させるなど
夢物語だと思う。。。

スケーラビリティの全くない今のネットラジオやネット放送が実用になってるとかって
言ってる時点で、実態をよくわかってらっしゃらない方の発言であることの証明なので、
まぁ無視してもよろしいかと。

469西へ飛べ:02/12/17 13:38
おっと、いまどき、インターネットでテレビの代わりができると
思っているバカがいたのか?

よく考えろや。地上波は数百万とか一千万世帯が同時に見るのだぜ。
数百万が同時にアクセスしてサーバーが絶対にダウンしない動画配信
システムを、どこのだれがつくれるんだ?

それは大部分の時間は、百万人も見ないかもしれないし、
真夜中は数万人しか見ないかもしれん。それでも何千万人が見ても
大丈夫なように投資せにゃならん。だれが、そんなムダなことするかよ。

お前ら貧乏人のADSLじゃ、動画はタバコかマッチ箱の大きさで、
ちょっと(千の単位で)アクセスが集中すれば、ブツキレになるだろが。
そんなもん、ビジネスとしてカネが取れると思うのか。
お前らのパソコンは何インチなの? テレビは29インチが標準だぜ。
どうやって対抗するんだ。
年金暮らしの年寄りなんかにもパソコン買わせて、水戸黄門見せるのか。

いま、光ファイバーが開通している家は、日本全国に15万もないんだぜ。
1年で10万やそこらしか増えていない。4700万世帯にほぼ普及している
テレビと、10年たっても入れ替わるはずがねえだろうが。

そんなアフォな話が成り立つかもしれんと思うバカは、ネットも
テレビもなにもわかっていない極めつけのバカ。
クソでもくらってサッサと西へ飛べ!
470某CATVの人?:02/12/17 13:43
地上波って(少なくともNHKは)ユニバーサルサービスですよね。
はて、FTTHや無線LANがユニバーサルサービスとなり得るのは
何時の話なんだろうか?
471西へ飛べ:02/12/17 13:57
ちなみにいっておくが、地上波デジタルは、このままでは絶対に失敗する。

2003年京阪名でスタートなんて、全然意味ない。

東京タワーの半径1キロ圏の放送なんて、実験の意味すらない。

計画通り電波を出したという格好をつけるだけ。

すでに、某県民放トップは3社ガンクビそろえて総務省に出向き「うちらのとこ
では、地上波デジタル化は無理」と訴えたが、「あ、そう。免許だしませんから」
といわれ、引き下がったらしい。

だが、そのような民放が続出すれば、地上波デジタル化計画は公式に見直しを
打ち出さざるをえない。

むろん、現時点でも、2011年に地上波を止められると本気で考えている
テレビ関係者など、ほとんどいない。

NHK会長のようにテレビづくりの経験がない、政治部記者上がりのトップは、
わかっていない者もいるが。

東京キー局では、他社がやめるといえばやめると公言するトップもいる。
2003年は、地上デジタル見直しの機運が高まること必定である。
472西へ飛べ:02/12/17 14:13
>>470

たとえば北海道の全世帯でFTTHを実現することは、
コストがバカ高すぎ、20〜30年先でもたぶん無理。

しかもデジタルハイビジョン画質・音質の画像をFTTHで送ることは、
さらにコストがバカ高すぎ、最初から諦めるほかない。

話しても無意味だから、地上波デジタルの話に戻せや。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 16:11
>466
>ラジオ(音声データ)とテレビ(映像データ)ではサーバーへの負荷とか
>トラフィックとか、条件が相当に異なるでしょ。

この10年でCPUの性能やネットワークの速度がどれだけ向上したか知ってる?
2010年には十分可能になるよ。
数が少なければ、現在可能なんだし。

>それに地上波の場合はライフラインだから、危急時のことも十分考慮
>しなければならないよね。

インターネットの経路は冗長性があり、一つの経路が不能になっても
即座に迂回路が使用できるので、ちっとやそっとで通信できなくなりません。
もし自宅のすぐそばで断線すれば、そりゃ受信できなくなるだろうけど、
それは「地上波やBSは、地震でアンテナが倒れても受信できるべき」
というのと同レベルの要求。

>だが、光ファイバーや無線LANに依存した放送システムでそうした柔軟な
>対応ができると思いますか?

もちろん。

>確かに海外では既にインターネット(IP網)で放送を実施している地上波局も
>あるけど、完全にネットに移行した局など皆無。

それは、「移行には時間がかかる」というだけの話。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 16:13
>468-469
473に書いたとおり。
ま、そういう旧態依然な発想の人がやってるから
BSデジタルも地上波デジタルも失敗するんだね。
なお、NTTの技術者に聞いてみたが、現在の技術でも
本格的なインターネットテレビは十分に可能と言ってたよ。
>>473
だから素人は黙ってろ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 16:17
ついでに。
>469
>いま、光ファイバーが開通している家は、日本全国に15万もないんだぜ。
>1年で10万やそこらしか増えていない。4700万世帯にほぼ普及している
>テレビと、10年たっても入れ替わるはずがねえだろうが。

それを言うなら、地上波デジタルにしてもBSデジタルにしても
10年でアナログと入れ替わるはずがないね。
こっちは別に10年で入れ替えろなんていってないよ。
光ファイバーの普及と共に、ゆっくりと現在のテレビから
インターネットテレビに置き換えればいい。
ただ、現在のBSデジタルや地上波デジタルに金を費やすのは
無駄だからやめてしまう。

>そんなアフォな話が成り立つかもしれんと思うバカは、ネットも
>テレビもなにもわかっていない極めつけのバカ。
>クソでもくらってサッサと西へ飛べ!

そんな話が成り立たないと決め付けるのは、
いつまでも既得権益が続くと思っている頭がぼけた放送局関係者。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 16:19
>475
>だから素人は黙ってろ。

わあっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ!
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 17:37
>>473
インターネットの経路に冗長性があるって言うのは、少なくとも日本ではずーっと幻想だぞ。

アメリカでもネットがWEB型からスター型になって、冗長性が損なわれるのが
問題になっているんだけど。

まあネット放送の未来はどうなるかわからないけどな。
うまくいったときに乗り遅れたくないからトレソーラなんてものを
一部キー局はやってるわけだし。

個人的にはLinuxが普及したときWindowsが駆逐されたのではなく
商用Unixがシェアを食われたように、
ネット放送が一般的になると地上波ではなくCSが食われると思うがな。
479ソネットTV普及委員:02/12/17 17:50
恐らく、こういう事じゃねーの。
ネット放送が今後、現状を大きく上回るハード・インフラの技術革新により、あるいは国民の意識改革が進んだとして・・・。
そのいわば、MAX状態でも地上波を越えることは出来ないのでは。

地上波は、いわば無料国民大衆超受動型放送。いわば、定番の日替わり定食。
 これが、消える事はない。大多数の視聴者は安いし、日替わり定食で満腹感を得られる。
大量に作るから安くて、食堂サイドも我々も嬉しい。
しかし、地上波放送のいわば「日替わり定食」に満足できない 食通の皆は別に、お金を払って個人の嗜好にあった物を食べてください と。

その個人注文のオーダーメイドが、BSであり、CSであり、ネット放送であり。
要するに、ネット放送が今後考えうるMAXの技術革新を迎えても、それは有料放送の一つの選択肢ができただけ。

地上波放送が消える事はない。
ただ、影響力は現状より落ちるだろうよ。

480bloom:02/12/17 17:52
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 17:53
>>473
まぁ、まず過去ログ読むことをお勧めするよ。
>>473
今でも日本のインターネットシステムだったら東京があぼーんされたら結構ダメージがでかいと思うよ。
しかし地上波のテレビだったらロッドアンテナでも受信できる。デジタル放送になればあるC/N比以上のレベルが
取れていればアナログテレビよりも鮮明に受信できるし…。(でも、そのレベルを下回るといきなり受信できなくなるが…)
もし、近所で大地震があって家から焼け出された場合どうやってNetにつないでテレビを見る?とりあえず送信所が
生きていれば(死んでいても局からの緊急放送はできるし)地上波放送の受信のほうがはるかに現実味があると思うが…

やっぱ、スカパーやね。
変な盛り上がり方してるな・・・
確かに今のバックボーンでTVをインターネットへ全面移行なんてのは無理。
しかし災害時のことを考えて地上波TVは必要というのは詭弁だ。

光ファイバーが寸断されているような状況になったとして、その時電気は
止まっていないという保証がどこにある?そのとき電話はどうなっている?

電気が来ていて、電話が使えるならインターネットもつかえる可能性が高い。
停電してたら、TVだろうがインターネットだろうがどっちみちダメ。そういうことだろ。
>>484
だから、ポータブルテレビは単三電池で動くんだが?
自家発電器ってしりませんか?? >>484

487某CATVの人?:02/12/18 11:21
>>473
無限ループ。。。

>インターネットの経路は冗長性があり

大手町@東京に集中。。。

>それは「地上波やBSは、地震でアンテナが倒れても受信できるべき」
>というのと同レベルの要求。
だから地上波は「地震でアンテナが倒れても」極力「受信でき」るような
システムになっているんですよ。
送信側にしても東京タワーが倒壊しても各テレビ局の屋上に設置されている
臨時アンテナから減力放送が行えるようになっているし、それすら利用
できない状況でも移動車から放送が行えるような体制が取れる。
受信側はそれこそ携帯テレビ(ラジオ)が使えるしね。


>もし自宅のすぐそばで断線すれば、そりゃ受信できなくなるだろうけど、
オレはCATV業界の人間だからホントはあんまし有線放送システムの
欠点や悪口は書きたくないんだけど、有線に依存した放送システムが地震などの
災害には脆いということは先のアメリカのロサンゼルス地震で立証済みだと
思いますけど?
(なぜ脆いのかを書くと長くなるので省くけど。)

GALAC編集長の坂本衛氏は地上波を「生き死にに関わるメディア」
と言い表しているけど、「生き死にに関わるメディア」だからこそ
ケーブルが断線する程度で受信不能になるようなシステムに全面的に
依存してはいかないと思うよ。
488某CATVの人?:02/12/18 11:37
>>479
>地上波は、いわば無料国民大衆超受動型放送。いわば、定番の日替わり定食。
>
>その個人注文のオーダーメイドが、BSであり、CSであり、ネット放送であり。
>要するに、ネット放送が今後考えうるMAXの技術革新を迎えても、それは有料放送の一つの選択肢ができただけ。

秀逸な表現を使うもんだねえ。
オレもソネットTV普及委員氏の意見に近いな。
489ななしのごんぺいとう:02/12/18 12:20
>469 お前ら貧乏人のADSLじゃ、動画はタバコかマッチ箱の大きさで
ちょっと(千の単位で)アクセスが集中すれば、ブツキレになるだろが。

ごめん、そんな放送見てみたい。どこでやってるか、教えてくれw・・・。
 
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 18:13
さっぱり普及しない場合も有り得るが
急激に普及する場合も有り得ないことも無い
にもかかわらず期限だけ区切るのはどうだか・・・
韓国は普及率で現行方式の停止を決めるという
合理的なことをやってる。
ったく日本の官僚は・・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 10:59
>>487

<<GALAC編集長の坂本衛氏は地上波を「生き死にに関わるメディア」
と言い表しているけど、>>

出典を教えてくれませんか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 11:55
>>491
487じゃないけど。

それこそ、GALACに書いてあったのを読んだ覚えがある。

#ただ、あの文脈は「だから仕組みが複雑化するデジタル化には反対」だったとは思ったけどな。
>>479の洞察力が光る。あの、それパクらせてもらいます。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:56
でも>>479の言ってる事って基本的にスレ違いなんだよなー、残念ながら。
デジタル放送の必要性に対する考えを聞いてみたいのだが。

ネット放送は、地上波よりレンタル屋を潰す勢いで頑張って欲しいね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:18
いいかげんネット万能信仰から目覚ましーな。
ネット放送(厳密には放送ではない、ネット配信)は著作権上の問題多し。
ttps://www.netsecurity.ne.jp/article/4/658.html
スターデジオ裁判関係を読んだらネット配信に関してはもう音楽関係は絶望だね。
レンタルビデオにさえコピープロテクトが入る映画のネット配信ができるわけねーやろ。

もし権利関係クリアーしてネット配信が可能になってもバカ高いな。
レンタルとかPPVと同様、利用価値は生中継とか限定ものにしかみいだせない。
ネット配信でのGackt(12/24ライブ)は2100円、WOWOWはHV放送(アナ2000円、デジ2300円)
と勝負にならん。WOWOWはライブ関係だけでGacktの以外で12月は小柳、福山、桑田、
CHARCOAL FILTER、AAA2002協賛を放送。(ワシはWOWOW関係者じゃないただのテレビ好きだ)

無料で成り立つのはNHKニュースとかTBS-newsiみたいなニュースダイジェスト(番組宣伝
手段のためにあるもの)、映画の宣伝番組、ドラマの次回予告、音楽の視聴PVかな。
あとはレコード会社に相手にされない奴とかや自主制作映画の配信とかもあるな。
トレソーラも課金でやってる。過去物はCMなしでコンテンツとしての販売だ。
しかもバラ売りだから割高。あくまでもトレソーラが実験的サービスだから関係者の許可が
でているにすぎない。本格的サービスになったらはたして許可が下りるだろうか?疑問だね。
視聴者から搾り取れるだけ「トレソーラ」かな。

BSデジタル、スカパーに慣れてしまうと地上波も早くデジタル化してほしい。
地上波のデジタル化はもう止めれんよ。
ちょっと横道にそれたがこのスレの命題の唯一の答えは、
来年あるであろう衆議院解散総選挙で地上波のデジタル化の反対派候補者を擁立・当選させて
圧倒的多数を占めることや。
いいかげんネット無能信仰から目覚ましーな。

  -以下省略-
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 01:55
ネット関連はIPV6とマルチキャスト次第。
これがなければアウト、逆を言えば今までのネット放送の事は
一切考えなくてもよい。。

既得権益はどこに存在するかと考えると、実は電波ではなくテレビのリモコンの
ボタンに存在するといえる。そして普及台数からしてアナログ地上波が圧倒的、
この事実はしばらく変わりが無い。そしてこれから普及させるとなれば
メディアの種類によって受信機普及の事情が変わる事もあまり無い。
価格とメーカーの主力機種に入っているかどうかがカギになる。

結局のところ受信機の問題になるわけで、ネットに関してはTVの背面に
100Base-Tが付けば成功し、付かなければ失敗という言い方も出来る。
そこから上流に関しては、現在でもアンテナ回りのことなど電気屋任せな現状、
消費者は知らなくてもいいだろう。

例えばSONYあたりがTVのリモコンに、アナログ地上波に加えてSKYPerfecBBの
チャンネルを割り当てたとすればどうか。視聴者にとってはボタンを押して画面が
出て来る事には変わりはないのでそれなりのユーザー数が見込めるだろう。

そう考えるとキー局がネットを嫌がるのも当然といえるな。
ここでもNHKは有利で、「実験的に」とかの名目でやりだすとうまくいくかも。
498某CATVの人?:02/12/20 11:52
>>491
>出典を教えてくれませんか。

たとえばこれとか。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital/csbunka.htm

「つまり、災害時に放送を見て避難するというような役割をCSに求める
ことは、ハナからできない。CSは、遊び、趣味、教養といった、
人の生き死にとは関係のないジャンルにむいたプラスアルファのメディア
なのだ。」
499某CATVの人?:02/12/20 11:57
>>490
>にもかかわらず期限だけ区切るのはどうだか・・・
>韓国は普及率で現行方式の停止を決めるという合理的なことをやってる。

おそらく日本も2011年を目前とする頃(2、3年前?)には方針転換するんじゃない?
「デジタル放送受信機器の普及率が当初予測より低く、視聴者保護上2011年
以降もアナログ放送を続ける必要がある」とか何とか理屈をつけて(w
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 14:49
地上波デジタル放送ってテレビわざわざ買い換えなきゃいけないでしょ?
今までのアナログでも不満はないのになぜそんなことするんだろう?
出費がやたら多いだけじゃん。国は一体何を考えてるんだ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 16:01
>>500
テレビ買い換えるのが無理ならチューナーだけとか
それ対応のビデオを買い足すだけでも観れるでしょう。
ハイビジョン対応機種を買おうと思わなければ
現行の地上波テレビと同じくらいの値段になるかと。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 19:16
韓国のネット放送。
ここで議論されてるネット放送ってこんな低画質じゃないよね?

>http://www.tbc.co.kr/
>http://www.imbc.com/
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 20:23
まったくの無知の者なんですが、そこらのオバちゃんとかお年よりの人たちに
「今のテレビ、もうすぐ見らんなくなるよ。買い替えるかチューナーいるよ。」
って言ったら、どう反応するんでしょう・・・。

普通のニュース番組でも徐々に触れるようになってきてますが、
利点ばかり挙げていて、「負担」にはあまり言及してないような気がします。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 20:51
「超高精細映像システム」
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/dayori-new/jp/rd-0209.html

こういうのはやっぱりインターネット放送なんでしょうね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 21:44
>>504
データ多くなるんだから、こういうのこそ放送なんじゃないの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 14:17
>>505
圧縮したとしても、少なくとも数百Mbpsになると思う。
ギガビットクラスのネットワークが必要・・・
電波でそれだけの帯域を確保するのはちょっと難しいかも。
アナログ放送、11年にデジタル放送に完全移行へ
http://www.asahi.com/business/update/1225/014.html
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 19:11
地上波放送局員です。

スレ全部読ませてもらいましたがネット放送が
技術論や通信容量論になってるのが残念ですね。

たしかにIPv6及びマルチキャスト対応ルータ
の普及が必要だけど、ネット放送局が成功する可
能性は大きいと考えています。

地上波放送局各局のデメリットはエリアマーケ。

ネットワークがあっての全国放送な訳で、今後配信コストに
関して言えば、1.ネット放送 2.CS 3.BSデジ
4.地上波全国ネットワークの順になるのでは。

だから番組というコンテンツの送出を確実にできれば当然地上波
放送局もネット配信を実験から本放送に変える可能性あるけどな。

著作権なんて番組作る前にネット放送について触れていればいいだけ
のこと(出演料等はあがる)。音楽も決着してなければJASRAC
フリー音源にせざるをえないけど。

今後コンテンツをもたない視聴可能世帯数の少ないローカルが厳しい
んじゃないの?
510某CATVの人?:02/12/30 15:42
>>509

>地上波放送局各局のデメリットはエリアマーケ。

そう言えば、少し前、大阪有線(有線ブロード)がニッポン放送とか
TBSラジオの全国向けへの違法再送信をやめて事業「正常化」を
図ったけど、結局地上波ラジオの再送信はエリア内再送信にとどまったよねえ。

>音楽も決着してなければJASRACフリー音源にせざるをえないけど。

でも、ネットでも包括契約にしないとネットラジオ局を採算ベースに乗せるのは
難しいんじゃないの?
フリー音源で何処までリスナーを引き寄せられるコンテンツを作成できるのか
大いに疑問なんですが。
5111だってば:02/12/30 17:10
お久しぶりです。
今日(12/30)の日経の景気指標欄には珍しく前向きな意見が出ています。
技術輸出に関してメリットをとれる可能性を書いているが、機器生産の海外移転によるマイナス要因を考えていないようですが。
技術移転が、国内生産の減少を補えるほどの規模であれば良いのだが。。。

そんな外出議論はさておいて、509の方にお問い合わせ。
これまでのスレを見ていただいたのなら話が早いのですが、ネット放送になった時の
視聴料の徴収については放送局内ではどのような案が出ているのでしょうか?
大きくは、
広告による無料放送
個人契約者からの徴収
のふたつしか無いと思っているのですが。。。
どちらが、より実現性が高いと考えられているのでしょうか。
あるいは、第3、第4の選択肢を持っているのでしょうか???
512509:02/12/30 19:28
>510
言葉足らずですいません。テレビの話のつもりでした。
ラジオでJASRACフリーは確かに無理っす。
包括契約できれば一番だというのはその通りっす。

>511
多分どこも基本的には韓国モデルに傾斜してると思います。
なのでおっしゃる通り2番目の有料課金で薄く広くを模索
してます。
韓国SBSは放送翌日からビデオオンデマンドでのネット
放送で月商1億(日本円で)ほど稼いでいるようです。
1本100円とかで見逃した番組を見るような感じです。
まだ本放送をネットでという議論は自分の首を絞めることに
なるので誰もしません。まだ補完的な意味合いでしか語られ
ないっす。
ただ個人的には危機感があるので509のような発言になって
しまいました。

現状のインフラでも広告放送が出来るだけのネット放送局
及びコンテンツができれば地上波ネットワークの危機ですね。
513509:02/12/30 19:47
韓国が全国民が持つ13桁の住民登録番号で
有料課金しやすいとか、公衆送信権の概念
が希薄だとか、PC房の普及で有料化に低
抗がなかったとかもともとテレビをPC画面
で見てる人も多かったってのは知ってるの
でカラまないで下さいね。

日本の動画配信はホントこれからって気がします。

まだスカパ1の300万世帯に月額1000万円程度の
アップリンク費用ってのが配信コスト一番安です。
>>513
> 韓国が全国民が持つ13桁の住民登録番号
あんな全体主義国家の真似をして国民監視体制を導入するぐらいなら
動画配信なんて要りません。
515509:02/12/30 19:58
教えて君で申し訳ないんですがSTBでネット放送見てる人いる?
松下のブロードナウとか300人限定なんだよね?
516509:02/12/30 20:08
>514
住基ネットには登録されてないんですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 20:10
すでにBSDのB-CASで視聴内容はスパイされている。
抵抗は無意味だ。
5181だってば ◆kaF27wFt6w :02/12/30 22:39
509の方、どうも。
韓国式ですか〜。思い付く範囲で一番現実的な路線なんでしょうな。
そうなると問題は、日本人の行動が同じようになるかどうかですな。
見忘れた番組を後で見るのに金を払うかどうか。。。
局にとって怨デマンドでの送信にはCMを含めることは難しいと思うので、
この収入は副業程度にもなるのかどうか。と、いうのが俺の関心事。
月商1億ってのは、凄いんですか?
519509:02/12/30 23:53
確かに日本で有料化は???

韓国の1億円は日本で3億程度の価値って聞いてますが、
番組の2次利用なんで配信コスト以外は全て利益って
のが美味しいかも。
番販や映画・アニメ等の出資を含むソフトライツ売上
としてみるなら月商1億は大きいですね。

主体となるタイム・スポット売上げには全く及びませんが。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:09
>>509
>著作権なんて番組作る前にネット放送について触れていればいいだけ
>のこと(出演料等はあがる)。音楽も決着してなければJASRAC
>フリー音源にせざるをえないけど。
決定的に疑問に思うのはここなんだなぁ。
番組作る前に一文入れた契約書を交わせば楽勝、てな具合に考えてる
ようなら甘い。
アナログ地上波の後継であるデジタル地上波は著作権者にとっては
「主戦場」なのだから、そう簡単に料金・料率が決まるわけがない。
そりゃみんな「テレビ局からもっともらっていいはずだ」と思っているから。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:09
続き
JASRACは日本最大最強の団体であり、「闘う組織」だよね。
折り合わなければ裁判も辞さずだから、ここで難航すれば他の
著作権者たちも黙ってはいまい。
音楽著作権のベースが他の著作権の金額に大きな影響を与えるからね。
それに >>510   CATVさんもいってる通り
フリー音源だけでテレビ放送が作れますか?
そりゃ絶対無理だよ。
522509:02/12/31 00:20
編成じゃないからあまり詳しくないけど、
JASRACはネットでの料率決めてたと
思うよ。
ただ著作隣接権者に対してが不明瞭なんだよね。

フリー音源だけでのテレビ放送は確かに見栄え
悪いです。当然避けるべき」でしょう。

CS24時間ニュースの某局の海外のサッカーニュ
ースが地上波版では選手の写真に差し換わるよ
うなもんですね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:34
>>522
それから、テレビ番組の二次使用について、
「テレビ局が制作会社に対して優越的地位を乱用している」と
公取委や経産省が調査していたはずだけど。
当然ATPも前から反発してるよね。
テレビ局が昔みたいに簡単に権利を獲得するのは難しいよ。
524509:02/12/31 00:34
520・521の言う著作権者って誰を言ってるの?
タレント?使用楽曲の著作権者?作家?制作会社?
よく見るとネットのことじゃないんだね。
制作会社と局が結ぶ番組販売権譲渡契約書とかって
見たことあります?
同じ地上波であれば、アナログであれデジタルであれ
権利料の差はないと思いますが・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:53
>>524
>同じ地上波であれば、アナログであれデジタルであれ
>権利料の差はないと思いますが・・・
だから、その「前提」が通用するかどうかわからないでしょ、
といってるのですよ。
テレビ局側は今までどおりと考えてても、相手(著作権者)はそうは考えていない。
またテレビ局と制作会社の関係でも
>制作会社と局が結ぶ番組販売権譲渡契約書
で、テレビ局が次々と権利の拡大をしてきた歴史があるわけだから。
制作会社はデジタル化という一大転機に、むざむざとOKを出すとは思えない
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:07
そうだねえ、コピーも絡むから「デジタル」ってキーワードがつくと対応違うしね
527509:02/12/31 01:09
>525
番組の作る主体が今はテレビ局主導だからそれは
仕方ないですね。
アメリカのように制作会社がリスクを背負って
番組制作し、放送局に売りにいくスタイルになれば
考えられるとは思いますが。
制作会社さんも局に虐げられてるイメージはないと
思いますけど・・・
制作会社さんもCS放送局やってるとこもいっぱい
あるし、ネット放送局立ち上げたとこもいっぱいあ
るし、仕事は企画と料金って感じでビジネスライク
ですよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:23
>>527
>制作会社さんも局に虐げられてるイメージはないと
>思いますけど・・・
うわぁ、本当にそう思ってるの?
>制作会社さんもCS放送局やってるとこもいっぱい
>あるし、
CSをやってる制作会社がいっぱいある?
すまんが、実例を挙げてくれないか。
鳴り物入りで始まったJICは頓挫したし
確かエクスプレスはスペースシャワーのメインだったけど
途中で経営権を伊藤忠に譲ったよね。
今他にあるかい?
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:24
ドカーン
530509:02/12/31 02:04
>528
エキスプレスのことかな?
確かにスペースシャワーは伊藤忠がメインだけど
他にもトラベラーズTVとかやってるよ。
まだ他のチャンネルもあったと思うけど。
CSあまり詳しくないけどイマジカや東北新社とか。
東北新社は6〜7チャンネルやってたような。
日経CNBCも日経映像だし、日活とかも。

CS詳しくないし他にもあるかも。

なんか趣旨が変わってきてるんでもう逝きます。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 02:13
「通信と放送の融合分野における競争政策上の課題(中間報告)」
  ― 政府規制等と競争政策に関する研究会 ―
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/01.december/01122502.pdf

文献情報
http://www.icr.co.jp/newsletter/bunken/2001/b200112.html
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 03:51
情報通信総合研究所
http://www.icr.co.jp/

InfoComニューズレター
http://www.icr.co.jp/newsletter/
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 04:42
インターネットTVについて質問です。

現在のインフラでも、ネット人口が全員で見られるネットTVは可能なのではないか
と思うのですが。
nntpを参考にしたプロトコルを作ればいいと思うのです。どうでしょうか?

------
nntpとは、ニュースグループというネット掲示板システム(OutlookExpressなどで
見ることができます)を動かすためのプロトコルです。
以下、いいかげんな説明。

2ちゃんのように全ユーザが共通のサーバにアクセスするのではなく、
各プロバイダごとにサーバがあって、ユーザは自分のプロバイダのサーバにだけ
アクセスします。
サーバ同士は、自動的にデータを交換・共有するので、どのプロバイダのユーザも
(ほとんど)全ての掲示板を利用できます。
メリットは、ユーザがプロバイダとしかアクセスしないので、ネット上のトラフィックが
非常に少なくてすみ、サーバにアクセス集中しても問題がない。
デメリットは、WEB掲示板とちがって、自分で勝手に新しい掲示板を作れないこと。
(ボランティアの管理グループに許可をもらう必要がある)
バックボーンの回線が太くなるにつれ、文字情報のトラフィックはあまり問題に
ならなくなり、自由に開設できるWEB掲示板に押されて下火に…。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 04:52
>>533です。省略されてしまった。すみません。

TVは基本的に双方向じゃないから、nntpより簡単ですむと思います。
TV局のサーバに直にアクセスするのは、プロバイダのサーバだけになるわけ。

将来的には、今のインターネットラジオのように、局のサーバにユーザが直に
アクセスする時代が来ると思うけど、それまでのつなぎとしては十分だと思います。
つまり、やろうと思ったら、技術的にはすでに問題はなくて、後は法律と経済の
問題だけだと思うのですが。どうでしょう?

2ちゃんも転送量が問題になって、nntpに移行するという話も出ていたけど、
その後話を聞かない。どうなったのだろう?
nntp板
http://pc.2ch.net/nntp/
ここを見ても全くわからない。
535ハア・・・:03/01/02 02:55
>>530
「509」さんには一度「放送レポート」なる雑誌を
バックナンバー4年分くらいじっくりと読んでもらいたい気分
「番組販売権譲渡契約書」だって、とても公平な立場で
締結してるとはいえないことはすぐに分ると思うよ。

*精算契約どころか番組放送後に契約を締結することも
*珍しくないとかかかれてたな

http://tv.2ch.net/bs/kako/1008/10081/1008163765.html
の276,278,279を書いたのは実は俺なんだけど
279のBSフジ編成部長(当時)の発言(1999/11)
での製作会社との立場認識と
「509」さんの現在の認識が同じということは
ATPの地位改善運動は
ここ3年は全く意味が無かったのだろうなあ(ショボン)

 まあ、そうでなかったら
経済産業省のアニメ製作会社振興策に
「著作権は俺たちが持ってるんじゃゴラア」と
民放連が食ってかかるわけはないか・・
536509:03/01/02 18:44
CS局についてまたカラまれてるかなと思ってきました。

>535
なんか感情的になられてるようですが、過去のアニメや
ドラマが系列が違う局で放送されてるのを見た事あります?

局が放送権を持ってるのって2年とか数年ですよ。
しかもその間の番組販売額の何割かは制作会社に払うんですよ。
番組制作料はテレビ局持ちで。
金集め(単体では大抵赤字)から権利処理から全てのリスクを
テレビ局が負って制作会社が権利だけ主張しすぎるのは???

527で書いたけどアメリカ式に金集めから制作会社がリスクを負って
番組ソフトを制作すべきでは?
有望なソフトには局が揉み手で地上波放送権だけでいいんで売って
くださいってなると思う。

音楽ソフトだってゲームソフトだって自社でリスクを負って作ってる
でしょ?



537535:03/01/02 20:47
ハア、ATPの意見を書いたら「感情的」ですか・・・
>>536

ハイ、その教科書的「局側の論理」は
「放送レポート」の記事群の中でも
何回も何回も繰り返し主張されてきましたし
そのたびに製作者側からは反論が出てきたように
覚えてますよ。

で、
>>535
で引用した書き込みすら
お読みになって無いようですので

該当部分だけ引用しますよ

(次に続く)
538537の続き:03/01/02 20:51
初代スレの276より

「放送レポート」の161号(1999年11月)
パネル・ディスカッション/
テレビ番組ソフトの制作と流通を考える
より

オフィス・トゥー・ワン取締役
全日本テレビ番組制作社連盟理事
高村裕 氏 の発言

 民間放送は本当に私企業なのか、と
いう思いが私には強くあります。電波行
政のなかで認可される一つの形態だと言
われていますが、私から見れば官の要素
が強いのです。もしかしたら官じゃない
かと思うほどです。似たような形態の私
企業として、日本には電力会社という地
域法人がありますが、これも完全な民だ
とは私には思えません。料金が勝手に決
められ、選択の余地がないからです。放
送局も半分官ではないかと思うのは、そ
の点です。(後略)


「ハァ」←これは止めた方が。
相手を感情的に中傷しているように思われますよ。
540vvv:03/01/02 20:51
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
541537の続き2:03/01/02 20:59
で、それに対して279に

BSフジ編成部長(当時)
金子修 氏 の 御発言
(改行一部変更)
(引用開始)
(前略)
            もちろん、局によって差はあるし、民放とNHKとでも
違います。しかしその中で、私は間違いなく民放は、いい方向に進んでいると
思っています。権利のことだって相当詰めてATPさんとも話をしているし、制
作会社ともしています。番組制作に関して、劣悪な環境を強いたり、優越的な地
位を濫用したりということも例外としてはあると思います。しかし、おおむねそ
うしたことはない方向に向かっていると私は思ってます。
 たとえば「ライツ推進部」はおかしいという意見がありましたが、では放送局
は送出会社にすぎないのでしょうか。放送局には「企画力がない」「制作力がな
い」という話もありました。では何百人といる局の編成や制作の人たちはいった
い何をしているというのですか。ドラマやバラエティは誰がつくっているんです
か、局の人たちは企画力も制作力もないとおっしゃるのですか、といいたくなる
のです

509さんの意見もこれと同様でしょ?だからちーとも問題の構図は変わってないでしょ?
542509:03/01/02 22:22
>539さん
代弁ありがと。
>541
少し違うんだけどな。
番組送出のチャンネルは増えている訳だし、
もっとチャレンジすればと思うんだよね。
前述だけど放送局をやってるとこもあるし、下請けから
抜けてないとこもあるし、制作会社も色々だけど。
テレビ局が希少な電波を貸してもらってる甘い
業界ってのは理解してるし、上記の単なる送出
会社にしようと思えばできるんだよね。

イチ視聴者としてテレビ見てもどこも似たりよったり
だし(理由はあるんだけど)広告主偏重だし違う形も
あると思うんだけどなぁ。
で個人的にはネット放送に期待してる訳で競争の原理を
取り入れない限りテレビ局は変わらないとは思いますね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:39
>>530 別にCSについて絡むつもりはないけどねー
まず、おっしゃる通り >>528 のエ「ク」スプレスは間違いでした。我ながら情けない…。
で、>>529
>CSあまり詳しくないけどイマジカや東北新社とか。
>東北新社は6〜7チャンネルやってたような。
>日経CNBCも日経映像だし、日活とかも。
「制作会社」という定義にもよるけど、
イマジカはCS事業ありきで制作もやっている(むろん本業は別)
東北新社だって本業はCMと洋・邦画の配給で、ドラマなどの制作は
東北新社クリエイツで少々やってる程度。
今の日活はCSが稼ぎ頭だけど、もともとはご存知の通り映画会社。
あなたのあげた例と、いわゆる「制作会社」は違うのでは?
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:40
しかも、CSの分野でも早くからテレビ局は直接的にも間接的にも進出していた。
古くはNNN24(さらにG+)、JCTV(CNN)、GAORA、スカイ・A、
最近ではフジテレビの2チャンネルやTBSチャンネル、
さらには、JSKYスポーツや日本映画専門・時代劇専門だってテレビ局抜きには
生まれなかった会社だ。
あなたが例に出した日経映像も日経新聞だけでなくテレビ東京とも密接な関係が
あるじゃないか。
コンテンツを抱えるテレビ局が有利な構図が、ここにもある。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:40
>>536
突っ込みを入れればキリないが(w
>音楽ソフトだってゲームソフトだって自社でリスクを負って作ってる
音楽は、レコード会社のほかに音楽出版社やアーチストの事務所がリスクを
分散している場合も多いし、
ゲームソフトだって制作会社と販売会社に分化しているケースの方が多いのでは。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:40
>>536 それで本論、
スポンサー→広告代理店→テレビ局→制作会社 という風に
お金は流れていると聞いているが
>番組制作料はテレビ局持ちで。
はどういう意味、ちょっと説明してほしい。
>金集め(単体では大抵赤字)
これも信じがたいなあ、それに
“金集めから権利処理から全てのリスクをテレビ局が負う”
ってマジですか?
テレビ局が広告営業に直接汗を流すなんて聞いたことないよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:40
昔は再放送だけしかその番組を生かす機会はなかったから
「番組販売権譲渡契約書」もあっさりしたものだったろうが、
出版化権、ビデオ化権、衛星権、ゲーム化権など次々と権利の範囲を
広げた。それに見合った「報酬」を制作会社に支払ったってきたのかな?
>527で書いたけどアメリカ式に金集めから制作会社がリスクを負って
>番組ソフトを制作すべきでは?
だったら、まず先にネットワークを解体すべきだろうね。
そして、キー局の制作部門も切り離す、それならいいんじゃないの。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:58
てか、お前ら必死だな(藁
所詮ブラウン管のこっち側の、テレビを見せられてるだけの「いいお客さん」癖に。
お前らはテレビ局にとって、ただのカモなんだよ。

早いとこ気が付いたら、ティンポしごいて寝ろ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 23:05
>>548
別に
>「いいお客さん」“の”癖に。
っていわれてもなあー。
ただのカモでも、全部のカモがテレビを見なければ成り立たない罠。
>>549
燃料にもならない釣りを相手にすることはない
551541:03/01/02 23:24
>>542
>広告主偏重だし

例えばよく「スポンサーは神様」だとか広告主を尊重してる
ようなことを放送局の人間はいうけど、じゃあ広告主に
番組企画の説明会とかやってる?

 実は漏れも広報宣伝業務の発注に関わったことがあるけど
放送局から返ってきた書類は請求書が一通と例の「広告放送証明書」
なるフザケタ書類が一通、それでも文句は言えない
そんな代理店を怒らせるようなことできるわけが無い
経験的に言えば「広告主偏重」ではなく「広告代理店偏重」ではないの?

552541:03/01/02 23:38
あと、ちょっと質問
>>542
>番組送出のチャンネルは増えている訳だし、
>もっとチャレンジすればと思うんだよね。
例えば、既存の地上波各局(とりわけ地方局)
には地域(金融・電力)資本や中央キー局資本の
バックアップがついていて
「民間版第三セクター」というひとまでいるよね?
そういう団体と一中小企業を比較するのは無理なのでは?
*第一CSやるにも衛星使用料が馬鹿にならないらしいし

>上記の単なる送出
>会社にしようと思えばできるんだよね。
これって今民放連が猛反発してる「水平分離」の話そのものではないの?
それを「やれる」というのなら諸手をあげて大歓迎
だろうけど<特に総務省方面


5531だってば ◆kaF27wFt6w :03/01/04 23:03
久々の参加者ですな。509、541の方。
簡単なお約束なんですが、できれば自分の知識と他人の知識の差を埋める際、それを知らないことを”悪い”としないことにして下さいな。

で、ちょっとだけ横レスですが、
・局と制作会社間の契約に関しては、この業界だけの特有の問題では無いこと
を念頭に置かれるのが良いかと。
某社会学者(?)の説によると、社会情勢の変化(詳細略)によりこれから契約による安心を確保する社会が訪れるらしい。
だから、これまでの契約形態や、想定されてい無かった使用形態に関して整備されるのはこれからだよ。
そう考えると、権利保持者の区分が行われるのはこれからなので、局の論理も制作会社の論理もこれから変化するはず。

そこで、お二人に質問ですが、この部分が整理された場合なにが起きそうですか?
水平分離が訪れる可能性が大きくなるのでしょうか??
554509:03/01/05 06:28
久しぶりにきてみるとかなり進んでたんすね。
全部に反論したいけど面倒なんで少しだけ・・・
>CSについてはそうくると思ってました。
>テレビ局は当然営業してるよ。代理店だけと思った?
>なんでわざわざみずからネットワーク切る必要ある?
>「放送確認書」のことかな?1社提供の広告主には
 その番組の内容説明ある程度するけど単発30秒や
 スポットしただけのとこにする必要ないじゃん。
 放送前に納得して出稿したんでしょ?
 広告主偏重ってのはもっと深い意味あるんだけど。

>553
契約に関しては近年かなり複雑になってきてるけどね。
特にタレント事務所(特にホリプロ)なんかが権利意識
が高いかな。
なんでも口約束だったこれまでがアバウトすぎたんで、
これから健全になるのかも。
ただ契約に対するスタンスは同じだと思うけど。
費用負担が増すと思うが。
5551だってば ◆kaF27wFt6w :03/01/05 18:43
>554
権利意識ってどんなもんですか?
著作権や出演料ってのは、消費者個人から収入を得る以外は、全て広告費が廻って来るもんですよね。
この辺に事務所は気がついているとは思うんですが、どうなんでしょうか。
広告費の取れる割合を表現しなおして、指標としたのが視聴率である訳なんですが、番組の延長としてのCMが見られているかどうかを出演者は気にしていません。。。
俺は所有権や2次使用権ってのは、あくまで主目的である広告費を原資とした収入の分配を行った後の付属物だと考えているんだが。。。
最初から、2次使用権を考えて契約するのは良いのだが、その権利料の設定に思い違いは無いのかしら?
かなり前だが、もし仮にこの前のW-CUPでやったように、価値の高いコンテンツ放映にCMを挟まないという対応が常態化すると視聴者はますますCMを邪魔物扱いする気がしているのだが。
CM開始とともに、WEBを使うという行動パターンが出来つつある中、これまで通り広告料ってのは入手できる前提で良いのかしら。と思う今日この頃。

局の入手する広告料が低下する場合、事務所への配分原資が同じく減少すると考えるのだが、そういうことを考えている気配はあるのでしょうか。
この場合、2次使用権の扱いは非常に重要になってくることになりますがね。
556541=551:03/01/05 19:32
>>554
最低限どのレスに対する返答か?くらいは
・・書いた後見直すとかするとよいかも
で、
>1社提供の広告主には
> その番組の内容説明ある程度するけど単発30秒や
> スポットしただけのとこにする必要ないじゃん。
> 放送前に納得して出稿したんでしょ?
 ええ、じゅーぶんにわかっております。
提供番組の内容も時間帯も費用の内訳も
なーんにも知らされない状況で
「納得しなければならない」立場だということを

というか、ここまであからさまな本音を書いてもらうというのも
感激ですな

ただ、その単発なりスポットなりは
最低でも年間数十億=10万都市の自治体予算並
を扱うテレビ局の皆様方にとってたかが
数百万であったり数千万なのでしょうが
わたしら弱小企業にとっては血を吐く思いであげた収益の
かなりの部分を清水の舞台から飛び降りるつもりで
出した金です、当然担当者は責任を問われます。
場合によっては首が飛びます。
決して”たかが”ではありません
557ど素人:03/01/05 21:25
いきなり大変化はないとオモワレ…。
558509:03/01/06 00:07
>555
権利意識っていうか、これまでは番組スタート時にあまり
詳細な契約交わしてなかったんすよね。
で、タレントにも番販がうまくいった際など、これまでの
関係(貸し借り)でただにしてもらったりとか多かった。
近年はタレント事務所でも強いとこは、二次使用の料金交渉
なんかで絶対引かないようになってきたかなってとこ。

>556
どんな出稿したのかは?だけど、タイムではセールスシート、
スポットではスポット案で事前にCM放送時間等は必ず説明して
るはずだけど。特番等での枠移行なんかも文書できっちり。
その出稿した局もしくはAGがDQNなだけですよ。
坂本弁護士事件以降放送番組を事前に見せることがダメなだけで
タイムならある程度内容もわかるものを出してるはず。
1社提供社には台本出したり立会い認めたりするケースあるってこと。

そんなに局を苦しめたければアクチュアル補償しろって言えば?

559509:03/01/06 00:20
>555
↑では答えになってないか。
テレビ局も予算立てが収入と支出が別なんで、実際広告費が
分配されてるなんて認識は誰も持ってないっすよ。
前述もしてるが局は自社制作の番組は大抵赤字っすよ。
そこで視聴率高めてスポットや購入枠なんかで帳尻あわ
せてるだけっす。

今後広告費低迷が予測されますが、トータル収入が減れば制作
予算も減るので、使うタレントもショボくなっていったりとか。
560傍観者:03/01/06 00:46
おお、ひさしぶりにのぞいてみたら realtimeではなしが進んでる。
今の話はネット放送に向けた権利とかの話ですかな?
それともネットは置いておいて、契約慣習がいまのまま続くのかって
話かしらん。
いや、こうして確認していないと、話の流れがどこにあるのか
混乱してしまうわけで..

561名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 01:09

    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
                          
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 02:03
>>554 まず、CSについては反論なしということでよろしいか?
(事前に伏線はっているみたいだけど)
次にテレビ局が直接営業する件だけど、ざっくりどのくらいありますか?
圧倒的に広告代理店経由だと俺は認識しているけどそれは誤りかね。
それからネットワークを解体せよ、キー局の制作部門を分離せよといったのは
(今は違うらしいが、)アメリカではかつて長い間ネットワークと制作会社が
分離されていたこと踏まえてなんだけど。
今の日本の状況では公平な競争状態はできないでしょ。
あなたが >>542で 
「競争の原理を取り入れない限りテレビ局は変わらない」といっているけど
矛盾していないかい?
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 02:04
>>559 で自社制作番組は大抵赤字といってるけどどうなんすか?
いくらスポットなどの収入を含ませているからといって、ほんとに赤字番組なら
会社全体であんなに利益はでないでしょ。
要は社内の予算との対比というだけの話では?
ATPが主張しているのは、キー局が制作費を据え置きどころか何かにつけ
引き下げまでしてきたという歴史的事実だ。
一番ひどい分野はアニメで、マーチャンダイジング収入があることをいいことに
「その分の利益があるからいいだろ」と制作費を大幅にカットしてきた。
大抵赤字なのは元請けのアニメ制作会社だよ。
564 :03/01/06 02:21
2010年には地上波デジタルチューンナーいくらになってるんだよ
565556:03/01/06 08:27
>>558
>タイムではセールスシート、 (後略)
広告代理店様が企画書(案)中に
「この予算だとCMはこういう感じ」という風な資料がありましたが
あれのことですかね?
 まあ、私らのような会社の人間に放送局の担当者様が会って説明する
わけではありませんので
「必ず説明して」というのは代理店様だろうし
そのあとがどうなろうと知らん、というのは正論ですね

>そんなに局を苦しめたければアクチュアル補償しろって言えば?
ここいらが「広告費を出す側」と「流す側」の意識のズレの一番大きいところ
だと思いますね、
視聴率云々・延べ視聴人数云々というのはさほど気にしていないのですよ
広告主は、ただ、代理店さまはそのまま受注金額に響くのでこだわるケースが
あるようですが
 私らが「あるといいなあー」と思うのは
1)見積(企画内容と各項目別予算)
2)精算報告および成果物(実際の放送内容および使用金額の報告)

といった感じのものです、FBSの時も上司etcから
「うちのやつも損害にあってないか証拠を見せろ」
とかいわれて苦しんだ担当者は多いようですし・・
5661だってば ◆kaF27wFt6w :03/01/06 23:35
>556
もしかしたら、すげー的外れな質問かも知らんが、問い合わせ。
・広告主は、視聴率や延べ視聴人数を気にしないのかね???
それと、見積もりや番組の放送内容ってのが欲しいと言うのは、スポットではなく、
提供扱いの場合?かしら??

なんか、509の人の回答との間にずれがあるような気がしたので。

>563
これまた素人の想像で申し訳ないが、局にとって最も効果的な増益策は、放送時間の削減では無いかと思う今日この頃。
多分、儲かっている時間帯は限られていて、残りは放送せざるを得ない時間なのではないかと。

>559
どうも。広告費の配分によるものと考えていないとは思っていました。
著作権絡みの話(特に番組)の場合には、大抵この考え方は出てきませんしね。
番組をコピーされて視聴されても損害が発生するのか否か。。。
同じ時間分のCM視聴時間減少と広告効果低下による収入減少を局が言うならともかく、ビデオ化もされないケースで
制作者が損害といっても。。。
しかし、この考え方が支配的な状態が続くと番組には良い影響がなさそうですな。。今後。

>560
多分両方混ざっています。(笑
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 10:19
半島の組織票に逆転されました。
一人でも多くの協力が必要なんです
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1039531056/926
CNNのアンケート
合衆国は北朝鮮と不可侵条約を締結するべきか?
Noに投票してください!

投票所:http://asia.cnn.com/の右下
祭り会場:http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1041681450/
568556:03/01/07 20:04
>>566
>・広告主は、視聴率や延べ視聴人数を気にしないのかね??? (後略)
まず前置き(長いよ)
 世の中には大手広告代理店対等に渡り合う宣伝部という部署がきちんとある企業というのも存在する。
そういった企業に関しては多分私の経験とは別世界のものだろうと思う。
だからそういう部門にいる人たちは、F1M1だのアクチュアル保証(補償じゃないと思うんだか?)だの
というところで判断してるのかもしれない。

で、私らのような営業部兼宣伝部門・総務部兼宣伝部門で
代理店さんの口から出てくる
横文字に目を白黒させてるような連中のはなしです。

 ある意味視聴率・視聴人数というのは
「(CMを流したという)行為の結果・成績」であって
決して無視していいというものではありませんが
それが直接「CMを流すか否か」という行為に影響する
とは思ってません。
 ですから「CM時間×回数×視聴率」がイコールならば
問題ないとはならないと思ってます。

まず「対価を払った対象が何か?」を詳しく知りたい
その上で「効果があったか否か」を考える
無論、あくまで希望です、こういったことは力関係で決まる
というのは商売の常ですので・・・

*「放送確認書」が出るようになった分マシになったのは事実
*というか今のところ貴重な書類です
569509:03/01/08 05:30
またたくさん書かれてあるなぁ。
>562・563
現状の地上波テレビ局について俺は嘘言う必要もないんで、
そんなことにカラまれてもねぇ。
CSについても制作会社と思ってるから書いてる訳だし。
>565・567
補償ってのはアクチュアルダウンの際の補償だから間違って
ないと思うんだけど。実際にやってる局はないと思うけどね。
効率を求めてない広告主ってのはほとんどないけどなぁ。
>566
局のネックは特に報道なんすよ。
体制を維持するのに金がかかり過ぎる。
儲けようとすると番組を作らず映画なんかを流して
AG持込番組や通販ばっかにすると現状は高収益になる。
でも未来が見えてこない。
今後局はどのようになって行くのかは???だけど、ソフト
制作には様々な業種から制作委員会形式でファンド作っていく
映画やアニメの方式を取り入れたりいろんな形で金集めしない
といいソフトは生まれていかないと思いますね。
リスク分散し権利も出資割合に応じて分けるような。

技術面ではまだまだだけど、ネット放送局は報道の義務もないし
全国ひいては世界からも視聴可能なんでほんと脅威になるかも。
570565:03/01/08 08:22
>>569
>効率を求めてない広告主ってのはほとんどないけどなぁ。
そりゃそうです、「他の条件が同じなら」一銭でも安いほうがいい
のは商売の常ですから、ただ、CMを流す意味が「延べ視聴率・視聴率」
というパラメータで全て測れるとは思っていない、そういうことです。
>補償ってのはアクチュアルダウンの際の補償だから間違って
>ないと思うんだけど。
んーこの場合「補償」だから
「延べ視聴率が達成できなかった場合、広告主に金銭的還付を行う」
という解釈でよろしいですか?
別の機会に放送することで充当するのだったら「保証」だと思うのですが?

*とまあ、こういう風に相手から出てくる横文字を必死に調べながら
*対応するというのが私らの常でしたのよ、ホント(笑)
いつの間にやらスポンサー論になっている…
デジタル放送はどこへ行った?
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 17:28
デジタルに話を戻すというのなら、これはどうすか?

元旦の日経1面から、
『NTTの光波長多重技術サービスが今秋から実用化スタート。
 早速、CSスカパー&NHKが採用の方向。』
 通常波TVはファイバー1本で500ch伝送可能。
 さらに、同ケーブルで同時に100MBのBB通信が両立というオバケインフラ。
NTTは世界標準規格をめざしているとか。
記事イラスト図では、
衛星波だけでなく、しっかりと地上波局がこのインフラを利用して
コンテンツを住宅・マンションに配信する説明になってた。
もちろん、回線は戸別の光アクセスシステムとかいうBOXから
TVとPCの両方につながっていたっす。

いわゆるIP型のTV&ネットの両立インフラですよね、これって。
これで半端なCATVは消滅か?地上波デジタルは不要かね?

573名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 17:39
ゴジラにたのめ

★ゲイorショタビデオマニアに★
パソコン初心者向けに詳細解説
ネット上から落とすので0円
Q2&国際電話一切関係無し
サンプル有り
http://www2.free-city.net/home/aliceya/shota.html
575509:03/01/08 20:48
>572
難視聴対策と思われ。
NTTが本気で日本の総世帯数4801万世帯の大部分に敷設する
とは考えられないのですが。。。
5761だってば ◆kaF27wFt6w :03/01/09 00:27
>572
NTTがインフラ規格で、放送機器業界に進出するつもりみたいですな。
決して放送業界自体に挑む訳ではないでしょう。
この場合、導入は放送局の決定事項なので現在の放送方法と置き換わるかもしれんね。
でも、500chまかなうことが出来ても、フル能力は多分使われない。。。はず。
これまでにも書いている通り、多チャンネル化と機器のデジタル化、PCとの親和性の向上は視聴者に一方的な一時のメリットをもたらすだけだけだと思うので。
金を払わない視聴者にこれ以上メリットを与えることは、自滅行為だと思うのだが。

>571
スマソ。俺的にはデジタル化を潰す案は、スポンサーにとっての広告効果の低下を示すことが最有力だろうと考えているもんで。
必要コスト側からの話では、政策の変更はなかなか。。。
技術面からはこれまでにも書いているが、解決されない問題は無いので、不可。
著作権単独の話でも、なんらかの解決策ができるはず。。。
こうなると、事業自体の根幹を揺るがす可能性があることを示せれば効果があるかな、と考えている。
で、放送局の事業収入の基本であるCMに興味と関心がある。
幸い、両方の立場の人がいるようなので聞いて見てると言う訳。

577山崎渉:03/01/09 06:07
(^^)
578age:03/01/09 09:48
上げ
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 00:35
近所の、市会議員夫人であり“知識人”を自負する某オバチャンは、地上波デジタルなんぞ全く知らない“無学な主婦”を相手に、「お国が各世帯を臨戸して家にあるテレビやビデオを“デジタル”に改造しにくるのよ」などとユニークな“知識”を自慢げに披露していた。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 01:44
改造(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
581 :03/01/21 23:02
はじめまして。某ローカル局の営業です。
509さんは経営企画的な部署にいる人なんでしょうか。(現場の制作・営業なんかだったら尊敬しますね。)
いろいろと参考になります。
我々ローカルの人間は、どう考えても単独でやれる事は、はっきり言って限られてます。
そもそも「生き残れないかも」という諦めの境地に近いですし…。

で、565さん(でいいのかな?)は、
広告の費用対効果というような点で書き込みしているんでしょうが、
これをテレビに求めるなら、
「いくらの料金でいくら物が売れた」的な、テレショップのようなビジネスしかないんじゃ?
それとも、制作費の内訳を知りたいということですか?

多分、「テレビはなんでこんなに高いのか?どこに金かかってるの?」
ということなんでしょうが、これについての答えは、「それでもお客さんがいる」からです。
もちろん、自分たちが守られた業界って事は自覚してます。
ま、地上波テレビって(もちろんBSも)時間を売ってるわけですから、
増収するには料金を上げるしかないって面もあるんですが…。

あ、ちなみにアクチュアル補償は「補償」です。
スポットなんかの場合、局は「これだけの視聴率を保証しますよ」って事で販売してます。
実際に視聴率がその数字に満たなければ、「補償」になりません?
582続きです。:03/01/21 23:09
なんか書き方が悪かったですね。

>「テレビはなんでこんなに高いのか?」
についての答えが、
>「それでもお客さんがいる」から
でした。

どこに金かかってるかは、
…う〜ん、人件費だけでもないんですけどね。
583509:03/01/22 02:32
>581・582
久しぶりにレスあったんでまたカラまれてるのかと
思って来てみたら同業の方じゃないっすか?
お互いですが今後は大変っすよねぇ。。。
いい優良なソフト作ってワンソフト・マルチユース、
その地区での優位性の確立しかないですよね。
だからって夕方に地域密着ワイド番組をするのが全て
ではないと思うんだけど。

広告主も外資系が増えて、アメリカのようなフィー
方式になっていく可能性も多々あり、代理店業界も
マージンカットでの取り合いから一歩進むのかな。
大手3社の事業統合でまた媒体担当の人とか余って
きそうだし。。。

現場から営業からこれまでいろんな部署行ったけど、
今は内勤っす。
584565:03/01/22 07:30
>>581
ん-なんかずれてるんですよね
>広告の費用対効果というような点で書き込みしているんでしょうが、
それ以前の話です、私の会社が「何を」買ったのか?という話です
買ったはずのものが実は買ってなかったとしても
わからない(FBSの件はご存知ですよね)というのは勘弁、という話です。
*その回答があの「証明書」だったとしたら
*ちょっとなめられてるなという感じですね

あと、
>「補償」
ですが、
ほしょう【補償】
    (1)損失などを埋め合わせること。
    (2)損害賠償として財産上の損失を金銭で補填(ほてん)すること。
ほしょう【保証】
    (1)まちがいなく大丈夫だとうけあうこと。「―付き」
    (2)債務者が債務を履行しない場合,代わりに債務を履行する義務を負うこと
ですよね・・・
ですから
「損失を埋め合わせる=金銭」と解釈しました
「これだけの視聴率を保証しますよ」だったら「保証」だと思いませんか?



別に地上波デジタルでも良い。
全ての番組が録画出来さえすれば。
586某ローカル営業:03/01/23 22:56
>>584
アクチュアル補償の話はやめます。
使い方としては間違ってるかも知れんが、これが習慣だから、
ってことにして、納得してください。
ま、正直どっちでもいい話ですし…。

しかし、「何を買ったかわからん」と言われたら、
世の広告のほとんどは成り立たないわけで。
(純君風になってしまった…。)
TVに対するニーズを、媒体側はすくいきれてないって事なんでしょうか。
587586:03/01/23 23:40
私が言うのも何なんですが
>>586
>TVに対するニーズを、媒体側はすくいきれてないって事なんでしょうか。
えと、それはそう言い切れないと思います。

 私が書いてるのはあくまで「総務兼宣伝係」「営業兼宣伝係」しかない
吹けば飛ぶよな中小企業が、大盤振る舞いで放送広告を出したつもりだけど
テレビ局側にとっては吹けば飛ぶよな金でしかないよな金額での広告の話で
>>568
に書いたように
>世の中には大手広告代理店と対等に渡り合う宣伝部という部署がきちんとある企業というのも存在する。
>そういった企業に関しては多分私の経験とは別世界のものだろうと思う。
>だからそういう部門にいる人たちは、F1M1だのアクチュアル保証(補償じゃないと思うんだか?)だの
>というところで判断してるのかもしれない
と思います。

つまりぶっちゃけ、金額面で言えば、私らの話はどマイナーなのでは
とおもえますねえ

*実際、地方局のCMってサラ金×5・電力×2・官公庁×2・その他×1
*という感じで正直地場なんてどうでもいいのかも
  ,,,,.,.,,,.
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"

             、ゞヾ'""''ソ;μ,
            ヾ       彡
            ミ  ・ д ・  ミ<ホッシュ!
            彡        ミ
            /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`
               "'"'''''"
      ,.,,,,.,,,,       ,.,,,,.,,,,        ,.,,,,.,,,,
     ミ・д・ミ<ホシュ ミ・д・ミ<ホシュホシュ ミ・д・ミ<ホシュ〜!
      "''''''"       "''''''"        "''''''"

       .____ ホシュホシュー!!
      /._o_.ヽ .┃
      ミ・Д・ミノ┃    
       "''''''" 
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 18:18
age

   、ゞヾ'""''ソ;μ,
  ヾ       彡 <ホシュピカー
  ミ  ?д?  ミ   
  彡        ミ    
  /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`    
     "'"'''''"       
  ,,,,.,.,,,.
 ミ`Д´ミ <ぺちぇんぺちぇん!
  """"

      ピッ!
   _,,,,,,,,n    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ミ・д・ミ  < ほしゅ!ほしゅ! |
  ||\ ̄ ̄\ \_______/
    || ̄ ̄ ||

            ,,,∞,.,,,
           ∬・д・∬ <ホッチュホッチュ
            "''''''"           
 |
 |,∞,.,,
 |д・ミ ・・・・・
 |,,,.,.,,
 |д・ミ ・・・・・・   
 |'''''" 
 |
 |Д´)ノ ウワァァァン
 |  ) 
 |,,,.,.,,
 |Д´ミ ペチェェェン    
 |'''''" 

このスレ終了でいいよ。
5991だってば ◆kaF27wFt6w :03/02/12 23:10
そんなこと言うなよ〜
これから社会がついてくるんだからさあ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:13
>>599
おっ、久々登場
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:57
>>599
じゃあ、こっちのスレを終了という事で。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1034772378/l50
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:59
>>601
別に無理して統合することないんじゃないの。
この板では新陳代謝がゆっくりとしているんだから。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 02:18
どうやったらこのスレッドをつぶせるか?
スレッド終了でいいよ。
結局案が出てこないし、過去ログ読まないかから話がループしているし
6051だってば ◆kaF27wFt6w :03/02/13 23:30
>601
そっちは仕方ないかな、とも少し思ってるよ。(W
だって、賛成派が少なすぎ。
ちなみに業界では認知活動を開始するらしいので、お手並み拝見というとこでしょうか。

>603
潰せる案を出す。

>604
ホント案がでないですねえ。
俺の案を潰せる案と思ってくれるかどうかは判らないが、他に案らしいものは出てないよね。
みんな、税金で負担してあげることに賛成なのかしら?
何の効果もあげられない仕組みができるかも知れないのに。。。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 00:24
>>605
賛成です。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 00:26
>>605
>みんな、税金で負担してあげることに賛成なのかしら?

確かになんとかしたいもんだ。
ぶっちゃけ、地上波デジタルがどうなろうが俺はかまわない。
だが、先行き怪しいものに税金が投入されるのだけは我慢ならない。
それだけは阻止したいなあ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 00:48
>>564 標準画質525iで3000円位と予想。
でないとポータブルTVとか14インチテレビに内蔵できなくなる。
609_:03/02/14 04:51
いよいよ、あと数ヶ月でスタートですなあ
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 14:47
いよいよ、あと数年で破綻ですなあ・・・合掌。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:34
破綻しようが如何なろうが漏れには関係無い。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 00:26
アナアナ変換が、早くもトラブっている様子です。
東京にある青梅沢井とい中継局をアナアナ変換したが、どこかのテレビ局の
チャンネルと混信してしまい、受信者の対策がいっこうに進まない。
たった数千世帯の中継局のアナアナ変換でこの騒ぎじゃ、政府が発表した
462万世帯のアナアナ変換対策世帯数の処理はとてもできないだろう。
地上波デジタル2003年12月に本当に始められるのでしょうか???
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 01:00
>>612
ソースは?
しかし凄い話だな
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 02:02
君たちみたいなど素人にはわからないだろうが、
放送開始は、実は約2年遅れるのはお上と放送関係者の間では
既に、打ち合わせ済みなの。その発表はだいたい9月頃にする
というのもね。ゆっくり腰を据えて待ちなさい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 02:10
>>614
それはそれは、ど素人にとっては興味深い話だ。
もっと詳細をキボン。
616サダム・フセイン:03/02/15 02:27
地上波デジタルは上から強制されてるみたいでなんか変。
自由競争でやらないとこのような事業は成功しない。
大体、お役所が事業に乗り出すと失敗するのは自明である。
ただ、数万人のチャンネル修正部隊が高齢者の失業対策にはなるから、
地上波デジタルは失業対策事業との位置づけで見れば、
税金の無駄遣いにはならない。無駄な地方道路や架橋を作るよりはいい。
都市部で激増する失業者対策に最適である。
私もいつかお世話になるかもしれない。
他人ごとではない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 02:37
>>614
下っ端の俺はそんな話は聞いてないな
618  :03/02/15 02:44
まぁとにかくグダグダ言ってねーで、大人しく見守ろうよ。
>>616
高齢者がチャンネル設定やアンテナ調整なんて作業をこなせるかどうかは疑問ですが。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 09:57
>>619
まったくその通りです。
テレビ・ビデオ1台ごとにリモコンボタンに放送局の周波数を設定し直す作業や、屋根のアンテナ交換工事は
専門業者でも重労働かつ電気、電波の知識が必要なのに、素人(失業者)にそんな作業ができるとは思いません。
リモコンが故障していたら、どうしますか?
試しにご家庭のテレビ・ビデオのチャンネル周波数の設定変更をやってみてください。
アホか。
全部業者に委託だぞ。
622エルバラダイ:03/02/15 13:29
>>616
あなたはこんな所に書き込む暇があったら査察に応じなさい!!!
623ブリクス:03/02/15 13:31
>>616
ブッシュはもう待ってくれないぞ!!!
624じょうじ・ぶっしゅ:03/02/15 13:34
>>616
査察なんかどうでもいい!!!
とにかくおまえが憎いんだ!!!
何がなんでも武力行使する!!!
>>619
多分、「今度チャンネルが変わって今までのテレビじゃ見れなくなります。このテレビなら最新型なので対応しています」

とかいって、やっす〜〜いテレビを高額で売りつける商売が出てくると見た。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 13:58
>>625
既に工事業者が詐欺まがいのことをしたってニュースで
やってたよ。
627509:03/02/15 15:31
>614
ありえないね。今更2年遅らせる意味がない。
ま今年12月にメンツだけで、限られた範囲だけで
始める意味もあまりないんだけど。
>>612
ってことは、想定外のインパクト局があったってことだよね。
じゃあ、アナ・アナ変換は今の試算以上にかかることは確実か。

てか、アナ・アナ変換自体がうまくいかなかったら、アナログ一斉停波、デジタル送信開始ってことになったりして。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 17:46
>>628
それ良いな。
>>627
2年遅れるっつうのは、マイクロ回線の契約が5年おきで、
2003年にデジタルに関する初の契約をしたから、
地方局で本格展開するのは2006年の2年後の2008年、
ついでに終了するのも2008年の5年後、2011年の2年後の2013年という話じゃないの?

たしかに、まことしやかにささやかれている噂ではある。
が、それと関東各局が2003年12月にはじめられないこととは関係がないな。
631509:03/02/15 23:11
>630
そんなうわさは知らないんだけど、2011年7月24日アナログ終了と
言っていながらデジタル受像機の普及率次第(確か90%ぐらい?)
で延長もありうるとはだいぶ以前に言ってたような。
でも614の文は開始についてとしか読めないけど。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 23:24
>>628
>>612
想定外のインパクト局、というか、単にシミュレーション検討の対象から
漏れていたようです。
ちなみに混信の相手局は、千葉テレビ46ch。
千葉テレビの放送電波がまさか東京西部まで飛んでくるとは思っても
いなかったんだろう。
今後このようなケースはあり得ないとも言い切れないだろうし。
6331だってば ◆kaF27wFt6w :03/02/15 23:37
>612
俺も、ソースキボンヌ。

>628
ここでは、その提案に賛成の人は少なかったな(W
一つの選択肢ではあると思うのだが。
634 :03/02/15 23:50
>>632
それはちょっとシュミレーションに問題あり過ぎなんでは。
うちは町田だけど、東京タワーに向けたUHFアンテナで
ノイズ多めながら千葉テレビは映ってたし、
千葉テレビ自身、公式サイト等で八王子まで放送エリアと
公表してるわけだし。
http://www.chiba-tv.com/jushin.html
総務省や関係者は、「法定」エリア外の放送は「受信しないもの」という建前に
発想を縛られて、電波は県境を越えて届かないとでも思ってるんじゃないかと
言いたくもなる。
6351だってば ◆kaF27wFt6w :03/02/15 23:56
ところで、これ見た?
ttp://www.yomiuri.co.jp/02/20030215ib03.htm
局の倒産にそなえているということは。。。それもデジタル化が原因の。
こういう話がでるなかで、放送局を中心とする業界が反対の声を大きくしないのはなぜなんだろうか。

ちなみに、局が放送コンテンツを使ってCMを中心とする売り上げをあげられなくなったら、コンテンツ産業に栄華はこない。
全くもって何を考えてるんだか。
ソフト立国だの、コンテンツ産業の育成だの、観光資源発掘だのどれをとっても上手くいきそうな政策がホントないなあ。
と、言ってみるテスト。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:01
>>635
対象は地方局でしょ?
総務省の本音が出てきたってことじゃないかな。
コンテンツを作るしくみはキー局に集中しているんだし。
>>634

>発想を縛られて、電波は県境を越えて届かないとでも思ってるんじゃないかと
>言いたくもなる。

まあ、これは過密地域以外ではいえてるかも。瀬戸内海周辺や、有明海周辺とかは県外電波が
入り乱れているから実際アナ・アナ変換がうまくいくかどうかわからないらしいしね。
6381だってば ◆kaF27wFt6w :03/02/16 00:18
>634
ホントなあ。
>637
その地域はやっぱり、せーのでドンが正解かも(W
TV見れなくても死なないが、税金負担が重すぎると死ぬかもしれないしね。
639エネーチケー:03/02/16 00:26
>>638
アナアナ変換しないでいきなりデジタルせーのでドン!は、NHKが許さないでしょう。
放送法による「あまねく普及義務」があるから。
「テレビ電波が受からない地域が多少あってもヨシ」とは言えないNHKの
ツライ現状だね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:27
お役所仕事だなあ(;´Д`)
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:51
>>639
逆に言えば、NHKさえ映れば後はどうでも良い訳だ。
NHKだけ先行してデジタル化出来れば
642(^^):03/02/16 00:54
日本の家電メーカーでテレビで利益が出ているのはソニーだけらしいぞ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 01:19
>>642
ソースは?
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 03:50
>>641
NHKがあまねく普及義務なら、民放はあまねく普及努力、って感じだろう。
しかしアナログ放送がこれだけ普及している今日、国営放送だけデジタル用
チャンネルを割り当てることもまた不可能に近いだろうね。
もし仮に、NHKだけ先行してアナログから地上波デジタル一気に変えられたとしよう。
そしたら民放を見るときは従来のテレビで、NHKを見るときはデジタルチューナーで、
という面倒くさい視聴形体になってしまうさ。(これは視聴者にとってデメリットだろ)
だから、地上波デジタルはNHKと民放が一緒に行わないといけないのだ。
>>644
日本には国営放送はないぞ。
>>644
昔UHF放送が始まったばかりのときは、UHFのチャンネルをVHFに変換するためのコンバーターを使っていた。
それと一緒の感覚に戻るんだろうなぁ。初めのころはUHF局は一手間増えるから視聴率的にも苦戦したらしいし。

でも、当時はUHFコンバーターはタダで配っていたんだよね。さすがにデジタルチューナーをタダで配ることはしないか・・・。
そういえば、NHKって地上波だけで人口カバー率100%いっているんだったっけ?
NHK-BSが有っての100%じゃなかった?
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 11:18
>>647
詳しくは、放送法を確認されたし。
http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM#s2
ちなみに(>>645)、NHKは視聴者の受信料(受信契約)だけでは協会の運営は
できません。
収支予算、事業計画、資金計画などを内閣を経て国会に提出したり、
会計検査院の検査を受けたりしているので国営放送のようなものですね。
649ソース:03/02/16 12:52
2003年2月2日××××局××××発。[幹部回覧/取扱注意]

1)2月9日よりアナアナ変更作業が予定されている青梅沢井送信所

において、試験電波を発射したところ、千葉テレビ本局と混信する

ことが判明しました。この結果、新たな対策を講じる必要が生じ、

同送信所エリアの3409世帯では、受信対策に着手できない見通しです。

≪参考 青梅沢井送信所≫
区分:関東
県別:東京
放送の送信所:青梅沢井
地域:青梅市の一部
要対策世帯数等:3,409
対策開始予定日:2月9日
変更チャンネル数等:変更チャンネル数 1
             ・テレビ東京  :62ch→ 46ch

2)朝日新聞社「論座」3月号に地上波デジタル化計画に関する

GALAC編集長インタビュー。計画の「凍結」に言及。

3)3月7日議員会館で地上デジタル化計画を考えるシンポジウム開催予定。

(メディア総研)※参加者が確定次第詳報します。

---------------------------------------------------------------------
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 13:00
GALACは2ちゃんねらが忌み嫌うサヨの巣窟です。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 13:52
46ch以外は使えなかったのかよ。
たった3Wの局に46chなんか当てるからだよ。
44chとか48chにしとけよな。
44chなんて茨城の水戸局とか栃木の足利局、神奈川の山北局、千葉の船橋NHK総合くらいしか使ってないぞ、地上波デジタルでどこかで使うのかも知れないが。

俺的問題のありそうなDQN穴穴変換
埼玉 秩父中継局テレビ朝日 59ch-→38ch+ NHK総合 51ch-→14ch- 日本テレビ 53ch-→16ch-
10KHzずらしているようだが、絶対MXTV、浦和のテレビ埼玉や長野放送に混信されられるぞ。ましてやUHF日本最強出力の放送大学まで。
本局のチャンネルは変えない方針なんだろ?それにテレビ埼玉の中継局はどこの電波を受けるんだよ。SNG送りでつか?
茨城 鹿島中継局 テレビ朝日 43ch+→14ch+(一時的) NHK教育 27ch+→16ch-
MXテレビも中継局のエリア末端では影響するだろうし、放送大学も50kwもあるぜ。 
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 14:44
http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20030213s262d004_13.html
こんなに高くなるのかよ!
アホらし、売れるわけがない
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 15:23
>>652
ハイビジョンも双方向も不要だな。
654 :03/02/16 18:01
>>651
44ch.はMXの青梅局が使用中の模様。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~akio-k/denpadate/kanto_tv/tokyo.htm
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 18:26
>652
デジタル放送用のチップって技術革新、BSデジタルのおかげで安くなっているはずだが。
656651:03/02/16 18:43
>>654
アヒャ
MXを忘れてた(w

657名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 15:40
>>655 地上派向けに高くなる部分ってのは、BSデジタルにない部分
(OFDM復調とか?) なんじゃ。記事を好意的に理解してあげると。

でも記事中で納得できないことがある。通常のテレビ + 外漬けチューナで
みたとしても、双方向機能は使えるだろ?
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 11:30
>>612
>>649
青梅沢井テレビ中継局の混信対策のチャンネルは36chに決まりました。
46chと一緒に送信します。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 20:54
>>634
禿げしく同意。
アナ変のchは勿論のこと、デジタルchも越境に対する考慮がないのが素人から見ても明らかだった。
結局、3大都市圏以外のデジタルch案は白紙に戻った。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 20:55
>>659
ソースは?
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 21:33
デジタル化したら、家にあるテレビ2台と、ビデオデッキ3台買い替えなきゃならんのか・・・。
凄い鬱・・・。地上波放送なんて今までと同じアナログでイイじゃん。
NHKの受信料とかも上がるのかな?もうNHK見なくていいから金払いたくない。
通販とか便利にならなくてもいいし、クイズ番組に参加しなくても結構。
今までのアナログも続けてくれるなら、かってにデジタルでもなんでもやっていいけどサ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 21:35
デジタル化を阻止しようとするサイトとか有る?100万人告訴とか仕掛けるサイトとか。
これから出て来るかな?そしたら折れも参加して反対しようっと。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 21:35
>>661
NHKは払わなくても良いわけで。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 22:34
告訴って・・・
違法なのかよ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 22:38
国民に相談も無く勝手に決めた事って、限り無く違法性が高いと思うね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 22:40
なんだかんだ揉めて、結局アナログ残りそうな気がする。
で、放送が2系統になったままデジタル導入の採算取れず、物凄い大赤字になって増税になるだけな気がする。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 22:42
2系統じゃ意味無いってんで、アナログ消したら、物凄い混乱が起こると思う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 22:47
>>665
他の事業や法律はみんなあなたの許可が出ているんか?
どの法にふれるんだ?

免許制度で事業者に免許与えているんだからしょうがない
>>662
(一般的意味における)「告発」と言った方がよろしいのでは?
「告訴」では意味が限定されます。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 23:10
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comm/230799
「デジタル放送の混信対策、PCでTVが見られなくなる?」
ある日突然、パソコンでテレビ放送を視聴できなくなる――。2003年末に
予定している3大都市圏での地上波デジタル放送開始を前に、一部の地域で
こうした事態が起ころうとしている。
総務省は今年から数年間かけて、地上波デジタルとの混信を避けるため、
既存のテレビ放送のチャンネルを変える「アナログ周波数変更」(アナ
アナ変換)を一部の地域で行う。これに備えて、全国の426万世帯を対象に、
委託事業者が家庭を訪問してテレビ受像機やビデオ機器のチャンネル設定を
変更。必要に応じて、アンテナも交換する。費用は無料で、このために国は
約1800億円を投じる計画だ。

671名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 23:10
全国に先駆けて2月9日には、東京都青梅市や岐阜市など全国6地域で家庭
向けの対策が始まった。早い地区では3月にも作業を完了し、従来のチャン
ネルでのテレビ放送を終了するとしている。
ところが、実は作業が始まっているにもかかわらず、「テレビ機能を持つ
パソコンが対策の対象になるかどうか決まっていない」(総務省情報通信
政策局地上放送課受信対策室)。このため、このままではユーザーが自力で
対策を施さないと、従来のチャンネルでの放送が終わると同時に、パソコン
ではそのテレビ放送を視聴できなくなってしまう。また、パソコンだけで
テレビ放送を見ている家庭は、自費でのアンテナ交換が必要となる恐れも
ある。

672659:03/02/21 23:11
>>660
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/committee_report2000apr.html

「地上波デジタル総合スレ」も併せて参照されたし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 23:11
受信対策室によると、テレビ受信機能を持つディスプレイやテレビチュー
ナーボードなどの扱いも未定だ。メーカー関係者によると、アナアナ変換
対策が必要なパソコンや周辺機器は全国で30万台程度あり、2003年度だけ
で約10万台増加する見込みだという。
パソコンの取り扱いが決まらないのは、操作できる要員の確保など、
運用面の課題が大きいためと思われる。とはいえ、テレビ受像機と同じ
受信機能を持ちながらパソコンが対策の対象から外れるのは、おかしな
話だ。また、適切な情報があれば、自力でチャンネル設定を変えられる
ユーザーも多いだろう。パソコンや周辺機器をアナアナ変換対策の対象に
加える決断と、ユーザーに対する十分な情報の提供が必要だ。
(中野 淳=日経パソコン)
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 23:13
>>672
解答になっていないのでは?
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 23:30
>>672
白紙に戻ったなんてどこにも書いてないよ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 00:53
折れ、知り合いに某研究所に出向してた人が居てね、そこでの「NHKアナログ・ハイビジョン」と
「BS/CS」に関する役人のスタンスを聞いたよ、間接的にだけど(10年前くらい)。
当時の役人は「これからはハイビジョンでしかもアナログ。デジタルよりも綺麗」とか、
「BS/CS」はあっという間に当たり前の放送局になって、皆加入する様になるってサ。
オレの知り合いはすっかり信じちゃってて、折れは「アナログは失敗する」「BSもCSも延びない」って彼と言い合い。
で、一年後くらいにハイビジョンのアナログは完全にコケた(藁)。CSも加入者延びず統合したり(藁)。
所詮役人なんて何の先見の明も無いよ、自ら踊ってるだけ、無能です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 03:54
>>676
アナログBSは兎も角、
CSが一社に統合したのは消費者にとって良い事だろ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 05:45
679 :03/02/22 05:50
BSデジタルが地上派に成り代わるんじゃなかったのかよ・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 06:40
>>676
MUSE方式はもったいないよな。あーあ。今の半導体技術ならデコーダなんて格段に小さくできるだろうに…

ハイビジョンという素晴らしい方式を開発しておきながら運用が下手くそすぎる。BSも同様。
全く、某自動料金収受システムと一緒ですな。

ぶっちゃけ役所は金さえ用意すればいいんだよw
テレビの1chの帯域を決める時にかの高柳健次郎はカラー化を見越して7MHzにしろと言っていたのに何でもアメリカつうことで強引に6MHzになって何ともいえん絵を毎日見てる訳だ…
互換性を全く無視したPAL方式はちょっとしたハイビジョンみたいな映りらしいですな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 06:48
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 17:37
民放が共同してこんなサイト立ち上げたみたいだ。
相変わらずいいことしか書いてない。
http://www.tokyo-dtv.org/page00.php?pageNum=2
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 19:10
>>682
そりゃ、あからさまにデジタル化を批判したら
自分で自分の首を絞める事になるからね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 21:02
アナログ放送打ち切ったら訴えます。
皆も訴えようぜ!
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 21:14
>>684
裁判費用で地上波デジタルテレビ買った方が安いんじゃない?
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 23:49
>684
訴えようぜ!
687文化通信社:03/02/23 20:39
文化通信(速報)13257号15年2月17日
◎対象世帯からの回答得るのに個別訪問も
スケジュールの遅れ避け人海戦術も考慮
アナログ周波数変更対策、作業は難航も
 地上デジタル放送開始のための、受信側の「アナログ周波数変更対策」
が2月9日より開始されたが、実際の対策は予想以上に難航しているよう
だ。アナログ周波数変更対策は国策として行なうものであり、費用は国が
負担する。システムとしては、受信者(対象世帯)からの申請に対し国が
費用を負担して対策を行なう形であるため、その受信者の意向が得られな
い状況では対策が出来ないということが重要となっている。

688文化通信社:03/02/23 20:40
関東広域圏では、東京都青梅市の“青梅沢井中継局”エリアで9日より
対策が始まった。この変更対策の対象となる全世帯3409世帯には、対
策工事の案内状を事前に送付しており、作業員がいつ訪問すればよいかの
回答を求めていたのだが、全体の半数に満たない数からしか回答は戻って
きていないのが現状。変更対策について総務省から指定を受け作業を行
なっている電波産業会(ARIB)では「郵送による案内のため、回答率
が100%ではないことは当初より想定していた。その回答のなかった世
帯に対しては、電話により説明・訪問日の確認なども行なっている」とい
う。

689文化通信社:03/02/23 20:40
だが3409世帯のうち、郵送回答が約1500、電話による確認が
これまでに約860という現状で、まだかなりの数が対応できていない。
これに対しては、個別に作業員が訪問して対応していく方針のようだ。青
梅沢井では、作業員を50人投入し1人1日5件訪問して対策を行ない、28
日までに完了させるという計画を立てているのだが、この最初の変更対策
からスケジュールが後にずれ込む可能性もあるようだ。この点に関してA
RIBでは、スケジュールに遅れが出ないよう、場合によっては人海戦術
(作業員の増員)による対応も考えているという。
 
690文化通信社:03/02/23 20:41
関東地区のアナログ周波数変更対策の進行計画では、要対策世帯数が約
10万世帯の「東京都八王子地区」が4月より、要対策世帯数が約20万世
帯の「東京都多摩地区」が夏頃より、それぞれ開始する予定となってい
る。今回の青梅沢井の対策は、最悪でも3月中までに完了すれば全体のス
ケジュールには影響しないようだ。だが、青梅沢井のケースが今後の変更
対策でも同様に想定できるため、事前周知や広報の面で、変更対策を行な
う側(国、総務省、ARIB等)の新たな対応が期待される状況だ。

691名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 00:58
やはり地上波デジタルを潰さないとな!
692内閣官房@福田:03/02/24 01:50
デジタル化なんてただの方便です。
要は使い勝手のいいVHF帯を政府に取り返せればそれでいい。
えっ?なんでかって?そりゃ米軍様がお使いになられるからだよ。
だからVHF帯さえ空けてくれればあとは
アナログだろうがデジタルだろうがそんなことはどうでもいいこと。
ただ、VHF局だけ「Uへ逝け!」って言っても「不公平だ!」って文句がでるだろ。
だからデジタル化にかこつけて全局UHF帯に逝かせることにした。
そういう訳で、デジタル化が失敗しても、2011年でアナログは止める。
覚悟しておくように。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 02:21
>>692
空いたVHF帯は『地上デジタルラジオ』に使うと聞いたが・・・???
自分でチャンネル変更ができないヤシばかりだと思ってるのか?
いちいち作業員に来てもらう必要なし。

どうせNHK受信料もかっぱぐつもりだろうし。
作業員が上がりこんで作業すれば受信設備がないなんて言い訳できないもんな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 02:38
アナアナ変換受信対策センター電話相談窓口(関東地方)

平日 09:00〜21:00土・日・祝祭日 09:00〜18:00
年末年始休止日:12月28日〜1月5日

・茨城地域受信対策センター0120-771797
・栃木地域受信対策センター0120-401293
・群馬地域受信対策センター0120-357488
・埼玉地域受信対策センター0120-401035
・千葉地域受信対策センター0120-401398
・東京/神奈川地域受信対策センター0120-401350
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 02:45
>>693
地上デジタルラジオは7ch(VHF)だ。
来月あたりから夜中に試験電波出す。
と言ってもデジタル波だから一般人には受信できないけどな。
http://www.d-radio.or.jp/license/index.html
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 15:44
福田は殺したいと前から思っていました。
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 16:49
>>649
>1)2月9日よりアナアナ変更作業が予定されている青梅沢井送信所

>において、試験電波を発射したところ、千葉テレビ本局と混信する

>ことが判明しました。この結果、新たな対策を講じる必要が生じ、

>同送信所エリアの3409世帯では、受信対策に着手できない見通しです。

ならばテレビ東京の中継をやめるなんて言ったらどう?
そしたら関西の気持ちもちょっと分かるかも。.

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1040430532/l50
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 18:39
>>698
関西人必死だな。
つぶれるならつぶれていいじゃん。俺には関係ねー
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 00:16
701
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 00:54
>>696
VHF1,2,3→?
VHF4,5,6,8,9,10,11→?
VHF7ch→地上デジタルラジオ

7ch以外は何に使うんでしょうか。
VHF1,2,3はFMチューナでも聞こえるからデジタル化されると寂しい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 01:27
>>702
地上デジタルラジオが当面7chだけなのは
アナログテレビの空きを使うしかないからなので、
アナログがなくなったときには、もう数チャンネルぶん、
デジタルラジオが使うことになるでしょう。
(関東のAM,FM放送事業者数から考えて3〜4チャンネル分?)
>>703
デジタルラジオは実験を7chで、本放送は1〜3chでやることになっている。
が、実験に参加する予定の業者が「本放送も7chでやりたいなあ」と要望しているので
この先どうなるかはわからん。

1〜3で予定通り始まる場合、4〜12は別用途に使われることになっている。
ただ、携帯電話に使うには波長が長すぎるといわれているので、
それ以外の何かに使うんではないかと。


705aa:03/02/25 21:07
a
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 22:33
やっぱり米軍が使うのか?<VHF波
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 22:55
地上波デジタルなんていらねーよ、カス役人は死ね!
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:05
NTTと郵政公社
http://www.asahi.com/business/column/K2003022500629.html

NTTの担当者に家に来てもらう必要が出た。以下は電話でのNTTとのやりとりである。

「今週末に我が家に来て回線の状況を見てもらえますか」「こちらはウイークデーしかやっていません」
「えっ、では今週金曜日の18時に」「いえ就業時間中でないと困るんです。10時から5時の間にお願いします」
「それは仕事のある身には厳しいですね。昼休みに職場から家に戻ります。午後1時に来て下さい」
「2時にしてもらえませんか。食事を終えてから出ますので」「もしかして昼食時間は働かない規則ですか」
「実はそうなんです。それから当日ですが車で行きますので早く着いてしまうかもしれませんから家には1時30分ごろには居て下さい」

サービス業を生業としながら今時こんな風にやっている企業も珍しい。そう思っていたらつい先日、
電話回線の事業者間接続料金値上げを総務省が検討しているような記事を紙面で見た。

冗談ではない。通信コスト低減のためには通信事業者間の競争は不可欠で、何よりも新電電の競争力は担保しなければならない。
なすべきはNTT経営陣が労働組合を巻き込んで一層の合理化、効率化に取り組むことである。
民間企業の多くは合理化の上で賃下げもやむなしという状況にある。

遅ればせながら通信事業を追いかけ郵政事業が4月から郵政公社に衣替えとなる。
民間から総裁が起用され、客の視点による郵便局窓口の改革を実現しようとする取り組みもなされている。
だが国から独立して公社となっても競争状態がなければサービス、価格はいずれ硬直したものとなる。

民営化であってもNTT回線事業のようなことになる。要は市場における価格、品質、サービスの競争を通してしか
事業は健全化しないということである。役所仕事を考えてみればよく分かる。
郵政3事業が真の意味での民営化を必要とするゆえんである。(啄木鳥)

(02/ 25 )
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:38
>>704
地上デジタルラジオは、実験放送も、本放送の試験電波も、本放送も、
すべてVHF7chで行います。
本放送だけ1〜3chというのは、ないな。
7chと1〜3chとでは波長が違いすぎるから、技術的(放送設備的)
にもあり得ん。
710703:03/02/25 23:54
地上デジタルラジオの周波数については
実用化試験放送と本放送で異なる周波数帯を使う方針を
総務省が示したのに対して、事業者側が反発して
総務省側が譲歩したと報道されてますね。(日経2001.7.23)
http://www3.ocn.ne.jp/~n-knife/radionews0006.html
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:04
>708
考えさせられるねえ・・・。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 02:40
どうにかデジタル潰したい!!
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 03:12
そこのテレビ局関係者ならびに総務省、君たちもなにか意見してみ。君のことだよ。
便所の落書きサイトなど、関係者は注目しませんよ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 14:12
現行のアナログでも完全なゴースト除去と
動き適応3次元YC分離(4次元YC分離)ができるなら
地上波デジタルは(゚听)イラネ
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 15:04
ゴースト出たままでもイイよ、映りゃあ十分だよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 16:17
>>716
ゴーストの無い映像見た事無いだろ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 16:32
そんなに目くじら立てて言うことでもないんじゃないの?
TVを見るということは「義務」ではないんだから。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 17:16
>718
買い替えを強要されてるに等しいですが?
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 17:35
ヲタには強要かもしれんね。
ていうか、ここで頑張るよりは総務省なり消費者団体あたりに訴えたほうが有効かも。
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 17:47
>>720の言う通りかもな。
所詮ここは便所の落書き。
ここで書き込んでるパワーをそっちの方に持っていけ!
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 17:49
>>719
自分で「見なければいけない」と言う勝手な思い込みがあるからそう思うだけ。
不満だと思ったら見ない勇気も必要。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:08
>722
じゃあ、デジタルが普及しなくても問題無いて事だよね?
「普及しなくてもイイ」って思う勇気も必要だって事か。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:25
>>723
普及するしないていうよりも、買いたい人が買えばいいんで。
勇気というか他に娯楽もメディアもあるでしょう?
72560HD800:03/02/26 19:14
地上波デジタルは普及するよ。
いま量販店のTVコーナーは半分以上プラズマだよ。
BSデジタルみたら地上波は汚くて見られないことにみんな気づいてしまう。
それから、いやがるメーカーをよそにむりやりBSデジタルを立ち上げたのは郵政省のお役人だ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 20:12
普及するとかしないとかを俺達素人が気にする必要は全く無いからね。
それとも、このスレに書き込んでる人ってみんな関係者さんだったりするの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 20:44
何度も言ってるが……。
地上波デジタルがどうなろうと知ったことではない。
だが、税金が投入されるのだけは我慢ならん。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 21:59
たしかにどうでもいいわな。
727のような方は、税がムダに使われる関係の板すべてで、そうやって頑張ってるのですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 22:29
>だが、税金が投入されるのだけは我慢ならん。
禿げ胴。税金だけじゃなく、買い替えで金かかるのも納得出来ん。
アナログも並列して放送しれ!普通はそういう猶予期間あるだろ?
猶予期間でかかる税金は無駄じゃないからね。
ただ、最終的にデジタルへの移行が失敗した時は、無駄な税金の投入って事になる。
そん時は役人は死刑だな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:45
>>729
>アナログも並列して放送しれ!普通はそういう猶予期間あるだろ?

普通だからあるよ。
>>717
サブでネット回線直接見ているけど確かにきれいとは思う。でも、うちのボロテレビで見る分にはどうでもいいかな?(w

>>730
いや、だから2011年まではサイマルでアナログとデジタル両方放送する予定なんだが…。

サイマル時のアナログはレターボックスで放送するのかな?それともサイドカット?
まちがえた。下のは>>730じゃ無くて>>729宛てね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 01:30
2011年までじゃ短いです、2030年くらいまでやってくれないと困る。
テレビやビデオの商品寿命が10年ぐらいのサイクルだとしたら、これから新しくテレビとか買うと
商品寿命が来る前にほぼ強制的に買い替えを迫られることになるか。

うちのテレビ最近調子が悪いんだよなぁ。ビデオはHDDレコに乗り換えたからHDDがクラッシュしたときには
デジタル放送に切り替わっているかな?
>>731
4:3テレビが優勢なうちはサイドカットが多そう。
デジタルがかなり普及したらレターボックスになるのかな。
NHKのニュースなんかでハイビジョンと4:3のサイマルの時、
テロップが4:3のフレーム内に収められて、左右が妙にあいてるのは
なんか間抜けな感じなんだよね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 01:57
>>733
どういう理由でそんなに長い期間が必要なんだ?
サイマル期間が長引けば長引く程、
テレビ局は自分で自分の首を絞める事になるわけだが。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 06:56
>>737
短ければ、デジタルは失敗することになる。
現状で、地上波デジタル全国開始は2006年、停波が2011年。
5年じゃあまりに短い。全国開始から最低10年は必要だ。
実のところ、10年でも無理な可能性が高いと思う。
>>738
サイマル期間が長いほうがデジタル放送は失敗するんじゃない?
放送局はデジタル・アナログ両方の送信機のメンテナンス、運用費が余計にかかるし、
ユーザーはまだまだアナログ放送が見られると受像機買い換えないし、
そんなことだとデジタルはなかなか普及しない。

そしたらサイマル期間は最低限で、デジタルに移行。ユーザーはしぶしぶ受像機買い替え。
デジタル移行とりあえず成功って感じじゃない?
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 10:18
サイマル期間が長いのは、総務省のご都合主義のお陰でしょう。
アナアナ変換の対策費が700億程度なんで財政的にも大丈夫ですよ〜なんて騙して、
いざ実算してみるとその3倍掛かる事が分かった瞬間、予算を1度にぶん取れないから、
サイマル期間を延長して総務省への批判をかわそうとする。
>>737
テレビ局は自分で自分の首を絞めてるんじゃなくて、無策政治に首を絞められてるんだよ。
地上波デジタル開始をあと2年早くして、サイマル期間を2007年打ち切りにすれば、
トヨタ、日産のボーナス満額の例もあるし、買い替えで日本経済の活性化の起爆剤にもなるんだが。
だって、隣の家がハイビジョン&対応ビデオだったら、ウチも!ってなっちゃうでしょ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 10:31
テレビは免許事業である以上、国に生かされ、そして国に殺される。
これもまた一興。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 12:09
ウチのテレビは1986年製。現役で何ら問題なし!
2016年までは使いたいんだが・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 12:31
そう言えば、漏れのテレビも1989年製で現役だ。
機能的には新型に及ばんが、別に老朽化してないし
まだまだ使うつもりだ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 12:37
>だって、隣の家がハイビジョン&対応ビデオだったら、ウチも!ってなっちゃうでしょ。
  ↑
凄い幼稚な発想だな。幼稚園児が友達と同じ玩具欲しがるのと同じ発想だな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 13:33
テレビもある意味玩具だからな(w
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 14:57
>>744
家電の普及率は、あるパーセンテージを越した所から急激に普及し、
指数曲線を描く傾向にある。(パーセンテージは失念しました)
ってのが通説だから、みんな物欲がある限り幼稚なんだよね。
で、そこまで達しなかったのがLDはCDVに8mmビデオデッキ。
地上波デジタルは政府主導でそのパーセンテージまで持って来ようとしてる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 15:06
あと、価格が10万円、5万円、2万円の壁を割った時、
急激に普及するって事もあるよね。
地上波デジタル(+BSD/CS110)チューナー、個人的にはと出せて2万円弱だな。
ロジテックのこれ↓みたいにパソコンのモニターに映す機能プラスで3万円かな。
http://www.logitec.co.jp/products/vc/ldcrgb1.html
748簡単WEBアルバイト募集:03/02/27 15:07
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 16:34
地上波デジタルチューナーって、テレビとビデオデッキは別で買わなきゃダメだよね?
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 17:01
>>749
テレビデオの事を言ってるのかな?
今後発売されないとも限らないから、どうなるかは現時点では不明といった感じかな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 17:32
>749
違います。デジタルチューナー1つで複数の器機(最低テレビとビデオデッキの2台)へ送れるのでしか?
つまり、チューナー1つで裏番組の録画が出来るのかな?って事でし。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 17:39
>>751
チューナーではなく、対応テレビを買えば良いのでは?
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 17:46
>752
だから、ビデオデッキもチューナー別個に買わないとダメなんでしょう?・・って事なんでしが。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 18:34
>>725
半分はプラズマでも結局もう半分の安物テレビの方が需要があるんだよ。あんなでかいテレビなんてアメリカでも一家に精々1,2台で十分だろ
BSデジタルだって一見綺麗だけどワールドカップでなんじゃこりゃ〜〜と思った奴も多いはずだ。

ちょっとのノイズすら嫌う人間もいれば一応ちゃんと映っていればノイズだろうとゴーストだろうと気にしない奴も一杯いる。
今のアナログチューナ搭載製品のチューナが全く役に立たなくなる程の必要性があるのだろうか。
少々映りが良くなってチャンネルがちょっと増えるくらいじゃ精々BS程度しか普及しないね。
大画面TVはデジタル放送で見るになったとしても、それ以上に溢れている14〜20型くらいの安もんテレビはそうそうデジタル対応にはならんよ。なった所で意味が無い
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 18:49
デジタルだろうがアナログだろうがそんなことはどうでもいい。
とにかく2万円以下で買えるテレビがあればそれでいいんだ。
HDTVや双方向性なんかいらないから、安もんのテレビを残してくれ!!!
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 19:27
デジタルのテレビが、今の14-21インチの安物テレビと同じ値段で
供給できるようになるか(そして、いつそうなるか)が、普及の一つの鍵かもな。
多くのユーザーは、デジタルもアナログもどうでもいい。
ただ、今の安物テレビの価格で買いたいだけだ。
「高画質だから高くても」なんて通らない。
デジタルテレビが1-2万円になるまでは、大幅な普及は無理だろうな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 19:58
>>740
>アナアナ変換の対策費が700億程度なんで財政的にも大丈夫ですよ〜なんて騙して、

あなたは報道に騙されているよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 20:55
デジタルテレビの小画面ハイビジョンが1万円台前半なら普及する可能性があるね。
東京の住宅事情じゃ大画面なんて置くトコないし。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 20:59
>>758
でも、32型程度の大きさならなんとかなると思うが。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:00
>>757
お前文章全部読んだか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:01
>>759
32型を全部の部屋に置くか?
よっぽど家が広い奴でもそうおらんぞ
このスレには一人暮らしの金のない若者しかおらんのか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:06
>>762
2ちゃんねるの層が
都会に住む一人暮らしの金のない暇人な若者
ですからw
デジタルテレビは電話線接続が必須になるのだろう。
これ以上コードやケーブルの類を部屋に這わせるつもりか。
今日は頭からここまで読んだ。
疲れた。
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:26
>>760
なんで発表された金額が多くなったか知ってるか?

「お前」はないだろう。
丁重な文章にして欲しいものだな。
>>764
コードレス電話の技術を使ったワイヤレスユニットもあります。
http://station.wakwak.com/csbs/tw.htm
地上デジタルになると、イーサネットにも対応するから
無線LANも使えるようになるんでは。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:41
>>763
都会出戻りのBS、スカパ、BB完備のヒキーもいるよ
769どれかが・・:03/02/27 21:50
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:16
電話線なんか接続したくない。
電話代取られて、個人情報抜かれて・・・なんにもいいことねえよ!!!
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:29
まぁ、なっちまうもんは仕方ねーな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:42
電話線がないと見れないの?
>>772
なくても見られる。双方向はできないけど。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:22
え?双方向ってのは電話線繋いで・・って事?
テレビと放送局との間で何かがアクセス?してるからデジタル必須なのかとオモタヨ・・・。
>>767
最初から無線LANで流した方が楽だ
電話線接続を必須にする事で、完全な著作権管理と
視聴履歴データの収集が可能になる。

前者により久保田某やAVEXのような著作権キチが喜ぶし
後者により視聴率調査業者やスポンサー、公安当局が喜ぶ。

しかもテレビはPCなんかと違って内部は完全なブラックボックス。
視聴者が何が送受信されているのかを調べたり、阻止したりする
自衛の手段をとる事はかなり困難である。

高画質化や多チャンネル化、双方向化などのほんの僅かのメリットの
代償として多大な危険と負担を共用される事になる。
>>776
別に接続は必須じゃないっしょ。繋がなかったら双方向のデータ通信が利用できないだけで、
放送の受信はできるっしょ。そうじゃないとポータブルテレビとか、車のテレビが受信できなくなる。

デジタル化のメリットで行政側は、移動体での受信が安定するって挙げているぐらいだから。
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 14:17
電話回線繋げ無い場合は綺麗な画像が見れるくらいしか意味ないのか・・・。
エライ投資するわりには、あんまりメリット無いんだね・・・。
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 14:20
繋がないとダメになるじゃないの?
NHKとか企んでないのかね?
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 15:42
『ネット回線で観れるテレビ(等のコンテンツ)』とかが普及した方が安く済みそうな気がして来た・・・。
>>779
NHKは契約していないとスーパーで契約を促すとかしそうだけど、民放はさすがにしないっしょ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:15
民放はスポンサーが居る限り大丈夫
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:28
NHKが受像出来ないのを作ると結構ヒットするかもね!
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:58
NHKはいつまでも現在の「たてまえ有料」を続けるだろう。
スクランブルにして本気の有料にしてしまうと、契約者が一気に
何分の一になって、かえって大幅な収入減になることを知ってるから。
なにしろ、本気の有料にした時点で、「テレビを持っているなら
契約の義務がある」というたてまえも通用しなくなり、完全な
営利企業としてやってくことが必要になるからね。
(それ以前に放送法改正が必要になるが)
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 20:11
電気やですけど昨日アナアナ変換工事の講習にいかされました。
NHKなんとか鰍ェしきってるようです!すんなり行くような気がしないの俺だけかな?
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 20:17
>785
まっとうな脳の発育をした大人なら、普通は君と同意見だよ。
立場の違う人達、いわゆる『自称仕掛人側(藁)』は、そう思って無いみたいだけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 20:51
だから、本っっ当に、地上波デジタル中止して欲しいよ。
今の時点で中止すれば、大した予算の浪費にもならんだろう。
BSデジタルがすっかり普及した後ならば(普及したと仮定してだが)
状況が大きく変わっているだろうから、その時点で再度検討すればいい。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 20:56
>>787
>BSデジタルがすっかり普及した後ならば(普及したと仮定してだが)
>状況が大きく変わっているだろうから、その時点で再度検討すればいい。
状況は変わるが地上波とは直接関係ないな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 20:59
それにBSと地上波は棲み分けが可能だからな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 21:02
>>785
すんなり行くように努めるのがお前の仕事だろ。
791公共事業ってさ:03/02/28 21:28
>>787
実際に工事になる直前あたりが
一番カネがかかってる時期だったりする罠

*「予算が決まれば勝ち、会検は儀式、あとで考えればよい」
*の精神は健在
アナアナ変換のチャンネル変更って、わざわざ業者にしてもらわなくても自分で出来るんだが…
まぁ、俺が住んでいるところは主局のエリアだからアナアナ変換を経験せずにすみそう。
>>777
トヨタとか日産辺りでは携帯電話を使って独自の双方向サービスを提供している。
車載テレビのような移動型受信機にも何らかの発信機能はつけられると見た。

当然放送にはスクランブルをかけて、双方向機能で受信者を確認しないと
解除できないようにして、番組録画やその再生も著作権者のコントロールの下でしか
許されなくなるだろう。
本気で良い物を提供しようとすればこんな事にはならないはずだ。

あまりにも否定的な意見が多いから挙げ句の果てに電波はテレビの為だけではないとかいう暴論まで飛び出す始末。
電波は限られているのは分かるが、その問題と一緒にしてはならない。
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 23:05
>>794
では貴殿の思う良い提供方法はどんなのですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 23:37
>>792
自分でチャンネル変更出来ない人って、結構多いよ。
(ここにいる人は出来ると思うけど。)
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 00:48
>>793
著作権保護の対策としては、BSデジタルでも使っているB-CASカードを使う。
「デ・スクランブル」は受信機の機能として搭載される予定だから、
電話線つながなくても受信はできる。

むしろ厄介なのはコピー制限だな。HD録画した番組は1回限りコピー可能。
複数のメディアに同時に同じ録画物は存在出来ないってことだな。
1回限定コピーの他には、ムーブ(データの移動)は可能。
もっとも、受信機にはアナログ出力もつくだろうから関係ないと思うが・・。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 01:48
>>797
>むしろ厄介なのはコピー制限だな。HD録画した番組は1回限りコピー可能。

1回限りコピー可能ってのは、正確にどんな制限になるんだろう。
HDDレコーダー内に録画した状態から、別メディアに1回限りコピー可能だとすると、
DVD−Rに焼いて、もし書き込み失敗したりそのメディアを破損したら
それっきりってことか?あるいは、PCのHDDに録画したとしたら
それのバックアップは取れないってことなのか?
どうにも問題山積みだなあ。
799 :03/03/01 22:01
 
800 :03/03/01 22:02
          _  _
          /´⌒´⌒\
.          / 〃 ハ  ヾヽ     
        | ノ∠、ノ,ムヾ |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (|| ━` i ━ ||)  < 800ゲッツ!!
       ∩{   r ┘ 、 }∩   \_________
       _|└9 k='=ヶ} 6┘|_
      /  にニ}、_ ̄´_/にニ} \
    |ヾ  トーイ{≫又≪}ト―イ 〃 |
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 22:13
土曜って書き込み少ないね。
もしかして、平日の推進派による書き込みって、役所からだったりして?
あるいは省庁に泊まり込みで2ちゃんに書き込む事も仕事だったりとか?
で、流石に土日はお役所休み・・・とか?
>>801
考えすぎ。2ちゃんねるの内容で世間が動くとしたら犯罪だけだ。
>>798
MDの場合はアナログ出力もあるし、デジタルで取り出したい時は業務用機を使ったりオーディオカードを使ったりキャンセラを作ったりといくらでも方法がある。
でも映像となるとデジタルのままだと使い勝手が著しく低下、アナログ出力もマクロビジョンが掛けられる予感。著作利権者の囲い込みはいよいよ完成するw
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 23:22
>802
朝日新聞じゃ、社内から社員が「一般市民」を装って2ちゃんに書き込みしてますが何か?
IP出る板でモロバレしたホントの話。
>>804
単なるぐーたら社員だろ。
インターネット接続して、能率が落ちた会社が幾つもあるくらいだから、
そのウチの何割かが2chにハマってても不思議は無い。
職場の先輩にも、明らかに職場2ちゃんねらー(家では繋いでない)がいる。

それにしても800ゲット、自分でカウント上げてみっともねーなー。(w
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 00:49
>805
部署とスレの中身は非常にリンクしていました(藁
捏造ってこうやるんだなあ〜と実感。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 00:55
>>806
どんな内容でした?
関連スレ教えてください。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 01:04
>807
もう1年以上前だから忘れたヨ。朝日新聞からって事と、スレとリンクしてたって事だけよく憶えてる。
グ−グルで「朝日」とか「捏造」で検索するとヒットするかもね。
>>798
MOVEの場合だと焼きこみ失敗したらそれで終わり。
            _  _
          /´⌒´⌒\
.          / 〃 ハ  ヾヽ     
        | ノ∠、ノ,ムヾ |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (|| ━` i ━ ||)  < ゲッツ!!
       ∩{   r ┘ 、 }∩   \_________
       _|└9 k='=ヶ} 6┘|_
      /  にニ}、_ ̄´_/にニ} \
    |ヾ  トーイ{≫又≪}ト―イ 〃 |
>>808
なんでも、朝日の人間が捏造を否定したら、
一言「珊瑚」と言ってやると黙るそうです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 04:13
影山宛ての投稿早くも13件に!!
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 04:27
>>812
誤爆さらしあげ
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 19:44
日曜は、役所も会社も休みだから盛り上がらんナ。
著作権は著作者の為の権利というよりは
それを流通させる中間搾取者のための権利である。
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:09
>>815
んなわけない。
流通手段がなくては著作権料を
徴収することが出来ない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:26
>>816
著作権の生い立ち知ってる?
本くらい読んだ方がいいよ
つか>>815の文章理解してる?
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:34
>>815
理解できないから、反駁してるんじゃないの。
それから、815の主張(?)の出所は何だい。
著作権=コピーライト=コピー権
著作者の権利というより、著作物を独占的にコピーして売る事により
儲けようとする流通業者のための権利。

まともな表現者ならばより多くの人に自分の表現に触れて欲しいと思うはず。
流通業者が徒に著作権を主張すると、こうした根源的な著作者の要求をも
害する事になる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:44
>>819
それ、著作権のうちの財産権の部分だけじゃん。
人格権はどうなのよ。

それから、「多くの人に自分の表現を触れて欲しい」と
思うから、出版社、レコード会社、映画会社などを
使うんであって、個人がゼロから広く知れ渡る存在に
なるなんてことはない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:03
>>820
著作権者あっての流通業者か、流通業者あっての著作権者か。
国民あっての国家か、国家あっての国民か。
この手の議論は決して結論にはたどり着けない。

出版社やレコード会社は本来著作物を流通させる役割に終始するのではない。
ネットワークの発達によりその役割は意味を失いつつある。
むしろ作家や歌手の発掘育成する役割に注力すべきなのだが、近頃はその能力が
失われつつあるとのこと。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:09
>>821
まず著作権者ありき、だよ。
ただ現実には流通業者が存在しなければその著作物を
広く知らしめることが出来ないということ。
結論は出ている。(国家論は知らん)
それから、「ネットワークの発達」ってあっさり
いってるけど、その弊害も当然あるということは
おわかりかな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:27
脳内妄想で主張してるだけか、きもいな
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:33
>>823
だれが?
823 自分のことか(w
本気でつぶせる案はなかなか出ていない。更なる議論と話題を求む!
簡単なお約束なんですが、できれば自分の知識と他人の知識の差を埋める際、
それを知らないことを”悪い”としないことにして下さいな。
>>825
クーデターを起こせば間違いなく政策変更できるよ。成功すれば(w
>>826
そんなこと言ってるから、脳内妄想と揶揄されるのです。自制してください。
著作権云々もスレ違い。
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 15:31
結局、2009年頃に「アナログが見れなくなる!」という危機感が世間にまん延し始めるまでは、今の中途半端なままなんだろうな。
無駄に税金を投資して行くわけだ、なんか鬱だね・・・。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 16:43
>>828
だよな。だらだらとサイマル放送を行うより、
1〜2年程度で終わらせた方が良いよな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 17:27
まー 天下りの会社とそれに群がるハイエナ集団がみえみえだ。(w
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 17:30
>828
で、なんやかんやでアナログ放送があと20年は終わらないだろうな。
デジタル放送の双方向って部分は思いっきり座礁しそうだな。
NTTが潰れたら普及する可能性あるかもしれんが。
>>831
>NTTが潰れたら普及する可能性あるかもしれんが

この部分の関連がいまいちわからんのだが?
NTT伝送回線が無くなったらテレビ局的にも痛手だけどね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 17:35
>>831
だね。
で、アナログ放送がついに終わったときには、デジタル放送でなく
ネット放送が主流になっていそうだ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 17:35
別に双方向なんて要らないわけだが。
高画質高音質を享受出来ればそれだけで良い。
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 17:37
で、デジタル波のチャンネルってまだ決まってないんでしょう?
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 18:44
>>835
決まってますが?
>>835
受像機が無いから見ること出来ないけど、今でもたまに試験電波出しているよ。
アナライザーが有れば放送中かわかるかもね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 20:36
>832
(真の)ネットの普及率が中途半端なのも、結局はNTTが支配してるからダヨ。
先進国で日本ほど電話料金が高い国はあるまいて。
i-modeなんてワケのわからん『まがいモノなネット』を普及させた責任がNTTにはある。
>>838
通話するための電話代は高いかもしれないけど、DSL使用料とか確か最低レベルの料金じゃなかった?
ISDNでテレホーダイしていた時代とは雲泥の差だよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 23:40
>>838
常にPDAやノートパソコンを持ち歩いているとも限らないわけだから、
携帯電話によるネット接続機能はもはや必須だよ。
>>825
停波までアナログで過ごして終わったら地上波アンテナを撤去する。
別に地上波TVなんてもう見ないしええやろ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 01:25
>841
キミがデジタルチューナー搭載テレビとデッキを2台ずつ僕にくれるのなら撤去するのには賛成しますよ。
これだから貧乏人は(以下自粛
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 12:50
>843
じゃ、くれ!!
8451だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/04 23:21
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:23
>>845
おーい、どーしたー
8471だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/04 23:24
スマソ。誤爆。
ここ数日の新聞に随分地上波デジタルの件が出ている。
知ってた?

それだけなんだけど。。。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:25
>>847
今日の朝日に出てたね。
何か働きかけがあったか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:42
>843
くれ!
>>848
そろそろ春→東名阪に新社会人&大学生が増える→TVの売れる時期
だからだろ
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:47
>>850
まだ地上波デジタルテレビは売ってないのだから
それは関係ない。
852小電力:03/03/05 06:12
アナアナ変換対策、早くも混信問題が発生

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1046297237/l50
853:03/03/05 11:30
>>838
日本の電気通信料金が高いというのはもはや神話です。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 14:07
>853
携帯はまだ定額制じゃないけど??
855   :03/03/06 17:19
デジタルに話を戻すというのなら、これはどうすか?

元旦の日経1面から、
『NTTの光波長多重技術サービスが今秋から実用化スタート。
 早速、CSスカパー&NHKが採用の方向。』
 通常波TVはファイバー1本で500ch伝送可能。
 さらに、同ケーブルで同時に100MBのBB通信が両立というオバケインフラ。
NTTは世界標準規格をめざしているとか。
記事イラスト図では、
衛星波だけでなく、しっかりと地上波局がこのインフラを利用して
コンテンツを住宅・マンションに配信する説明になってた。
もちろん、回線は戸別の光アクセスシステムとかいうBOXから
TVとPCの両方につながっていたっす。

いわゆるIP型のTV&ネットの両立インフラですよね、これって。
これで半端なCATVは消滅か?地上波デジタルは不要かね?
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 18:22
IPベースの“通信”が“放送”として成功するわけがない。   
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 22:07
ほぉー そぉー?
8581だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/06 23:40
大分前の繰り返しだけど、IPでも結構いい情報網になると思う。
でも、それで”放送事業”を出来るかというと、それは恐らく無理。
いみじくも、先日(2、3日前かな)の日経にもちょろっと書いてあったが、
蓄積型等の受信機の登場で視聴者はCMを見なくなると予想されている。

CM料金無しでは、放送事業をまかなう収入を得ることが出来なくなるので、IPべーすでは
放送事業は成功しない。はずですよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:07
有料放送にすれば良いと思う。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:36
インターネット使うようになってから新聞とるのやめたけど、
いずれ、デジタルテレビだけになると、なにかとメンドウだから、
テレビも見なくなる(所持しない)可能性もあるよ。自分的には。
インターネットでニュース見れるからねえ。高画質にはこだわらないし。

地上波デジタルの登場が、テレビをやめることになるきっかけになるかも
しれないんだから、すごい矛盾だね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 01:09
自然の摂理に従えば、類似のサービスなら安価なものが生き残る・・・
でも一番安価な選択はアナログの継続なのに、強制的に停波かよ・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 01:57
放送は免許事業である以上、致し方無い。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 10:27
PCがあるのに、なぜテレビでインターネットすることにこだわるのか
理由がわからない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 11:36
>>863
ソニーがMSと喧嘩しようとしているから。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:21
>>864
PS2/PS3でMSに喧嘩しかけてほしい
866x:03/03/07 14:33
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:24
>>865
PS2ではしかけたぜ。あれは元々、ゲーム機だけではなく
ホームコンピュータの位置付けにすることを目標としていた機器。
しかし、ゲーム機としては大成功したものの、そっちは鳴かず飛ばず。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 17:44
>>867
DVDプレーヤーとしても大成功したと思うが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 20:33

盧武鉉大統領『北朝鮮の核武装は日本向けだから心配ない』
2003/03/07 (産経新聞朝刊)
韓国政権内の核武装容認論に懸念( 3/ 7)
--------------------------------------------------------------------------------
 保守新党の熊谷弘代表は6日、民放のCS放送番組に出演し、韓国の
盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が大統領選当選後に米国に派遣した特使に
ついて、「『北朝鮮の核武装は日本向けだから心配ない』と(米政府関係
者に)明確に言っている。ツケだけを支払う側にされてはたまらない」と
指摘、韓国政権内に北朝鮮の核武装容認論があるとして懸念を表明した。
870 :03/03/07 22:05
第9回 電波再配分をめぐる日米の政治制度差
──所有権かコモンズか
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/tsutiya/030304/

 しかし、電波の再配分は容易なことではない。テレビ局やラジオ局などのすでに
電波を使っている事業者は、現在保有している免許が一応期限付きだとしても、
ずっと更新されるという前提で多大な設備投資をしてしまっている。
突然今日政府によって「召し上げ」られてはかなわない。

 放送産業は産業規模で見ると実はとても小さく、アメリカの統計では、
コミュニケーション産業は全産業の3.2%しか占めていない。
そのうちラジオ・テレビは通信・電話の半分以下である。
それでも放送産業は、人々が毎日接するものであるから必然的にプレゼンスが
高くなり、「第4の権力」といわれるほど大きな力を持つに至っている。
おまけにテレビ局やラジオ局を敵に回そうという政治家はいない
(テレビに映らなくなったら選挙に勝てないと信じている)。
8711だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/08 21:56
今日は、電通の出している、何とか白書を読んだ。一部だけど。
デジタル化が夢をもたらす風には、どう転んでも読めない気がした。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 00:09
こんな妄想をしてみた。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1030124472/547
どう考えても、既存の放送局がHD化・IP化を踏まえた
立派なコンテンツを供給できるか、には疑問符がつくのだが。
また株価下がったし、無意味な地上波デジタルなんて考えてる場合じゃないな。
国庫が破綻して何もかもあぼーんって、まんざら有り得ない話じゃなくなって来たね。
8741だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/09 02:11
>872
仮にですよ、立派なコンテンツが流れるとした場合、誰が払った金で作られるのかと言うのが、俺の疑問。
供給能力はあると思うのよ。
ただ、元手が無いだけ、と言うような、どこぞのWEB企業の様にね。
技術はあるけど、その技術に金を払ってくれる人が居ないと言う状態。

少なくても、視聴者から現状の事業規模を維持するには、2万円/1人/年(約2兆6千億)くらい必要。
世帯当たりで、5万/年。今さら払わないでしょ。
報道の多様性とやらが、現在の放送局数の上に成り立っているとするなら、放送局が半分くらい潰れるようなことになると
何とか識者の人たちが大騒ぎするので、劇的には局数を減らす訳にはいかないという罠。
そんな対策にも、税金の投入が待たれているのだー。と言ってみるテスト。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 02:26
>>871
興味があるんで、題名を教えておくんなまし。
それとも非売品かな?
>>874
コンテンツの話は別スレでお願いしたい。
正直つまらないし、いつも解答無いジャン

2兆ないからデジタル化出来ないと言いたいわけ?
8771だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/09 11:46
>875
「情報メディア白書(2003)」by電通総研
普通に売っているけど、ちょっと高い。一覧性があるのはいいのだが、内容はどこかで見たものが多いかな。
電通総研のレポートをWEBで見ている人なら、冒頭にある研究員の論評に金を出すのは嫌かも(W


>876
と、言うより、現在のコンテンツを維持するのにそれだけ掛かっているという話。
これは当初からの俺の意見だが、業界全体の事業規模を発展させるにはデジタル化を実施するからにはで何か付加価値が必要。
その視点で考えると「現在の事業規模を考えた場合、デジタル化というのが”今”必要なのか?」と言うこと。

一時期は確かに、携帯による周波数問題が持ち上がっていたので、緊急性があったかに見えたがね。
携帯による電波使用伸び率想定の見誤り、技術開発速度の見誤りによりこの点が緊急性を持っていると思い込んだ結果ではないかと感じている。

また、デジタル化に関する設備投資による経済効果も限定的になりそうだし。
デジタル化対応TVなぞ、本格生産始まる前から日本での生産は考えられていないと思う。

結果的に、視聴者、家電業界労働者、放送局、納税者の誰にもメリットの無い計画が実施されているのでは?
メリットが出るのは、実生産に関わる労働者、当該国(日本及び生産地)での税収増、くらいか。。。
場合によっては、日本の技術輸出に伴う収入増もあるかも知れんが、これも微妙。
8781だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/09 12:12
で、放送業界の収入基盤である広告効果を考えた場合、広告主がこれまで通り以上に金を負担すると考えるのには無理があると思っている罠。
価値の高いコンテンツとその合間のCMの価値を視聴者は比較して、自らの時間使用配分を都度決定するのが視聴者だろ?
最近発表されている視聴者の行動には、このあたりの事が既に現れている。
TVとWEBをながら視聴している人の増加とCM中の行動(WEBや携帯の使用率の増加)を考えると、TVを使った広告価値の低下は必至。

つまり、放送業界は視聴者が広告から離れてしまわないような対策を考えることが必須で、技術導入など負担以外の何ものでも無い。

ちなみに、政府はデジタル化技術の輸出とデジタル化対応コンテンツの輸出によるメリットを狙っていたと思うが、かなり難しくなってきているのでは無いかなあ。
結局のところ、日本の文化的背景の価値を高めることでコンテンツの質を変化させないと輸出は難しいだろう。と言ってみるテスト。
8791だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/09 12:16
ところでさあ、アナ変ってPCや車のTVのCH変更も対象なの?
どこまで作業してくれるのかしら。。

それと、変換作業後に買い替えた場合はどうなるんかいな?

すれ違い、スマソ。
>>879
とりあえず建前上はキャプチャーボードとかのチャンネル変更もしてくれるらしい。

あと、変換作業後に買ったテレビなら、普通はじめから変換後のチャンネルが設定
されると思うんだが?持ってきた電気屋さんに。
>>879
車のTV持っていないor行動半径が極端に少ないのどちらかか?
8821だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/09 16:08
>881
持っていない。が正解。

TV音声を聞けるラジオがあったじゃない。
ああいうのはどうなのかしら。。。など、変な事ばかり気になる今日この頃。
暇なのかな?
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 17:19
>>874
テレビ広告が0になったシュミレーションは???
日本の総広告費が6兆円弱、そのうちテレビが占めるのが約2兆円。
CMスキップなどを危惧しての発言だとは思うが、現状で約1/3を
占める広告需要がある媒体の価値がゼロになるとは思えない。
(日本の全ての人が全番組蓄積型視聴になれば話は別だが)

BSデジタルがほとんどの家庭に普及したりしない限り、日本の大半
の消費者に到達できる数少ない媒体だし、更に淘汰が進めば、生き残
った地上波テレビ局の価値は高まるはず。

そして言いにくいことだが、現状でもテレビ局は毎分視聴で低下する
CM部分(PT)を番組トータル視聴率の前4週平均などを基に計算して
販売している(SBは番組終了時計算で実態に基づいている)。
なので、販売したGRP(CMのトータル視聴率)と実際放送されたGRPは
(アクチュアル)は、減ることは多々あるが増えることはあまりない。

道義的にはどうあれ(今後はどうなるかは?アクチュアル補償問題)
CM中の行動がすぐに反映される訳でもない。

デジタル化は糞だと思うが、局同士の消耗戦が繰り広げられる結果、
1.優秀な局は残り 2.いくつかの局は子会社や支社 3.外資
規制の撤廃で外資系 の1〜3で収まり、税金投入は避けられると
思うのだが。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 18:42
またカラまれてもいけないので、基本的には視聴率自体が
VRの調査機設置世帯による確率論により成り立っている
ので、それ自体にも3%の誤差がある。
そのため現状のアクチュアル問題だけをクローズアップする
訳にはいかない。

デジタル化によって全ての家庭がテレビと電話線を繋げば解決
する問題かも?テレビ視聴を管理されることになるが・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 19:40
他スレから来た者ですが、やっぱりチューナー等買わないのが
一番じゃないですかね。BSデジタルみたいに。
BSデジタルの出荷台数→http://www.bpa.or.jp/daisu/daisu.html
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 20:36
まぁ、総務省が将来的に外資規制撤廃のカードを
きることができるかどうかは???だね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 21:06
>>885
見る必要の無い人は買わなくても良いと思う。
見たい人は買えば良い。
888デジタル至上主義者:03/03/09 22:02
>>885
この数字にはチューナー内蔵液晶テレビ・チューナー内蔵DVDレコーダー
epチューナー・チューナー内蔵PC(NEC)が含まれていないので、本来は
200万台を超えたぐらい。
8891だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/09 22:20
>883
はい。おっしゃる通りです。
TV放送での広告価値が0になることは想定できないし、ありえないと思います。
ですから、全額視聴者の直接負担ってのはあり得ませんね。
業界が激変するには、広告費が2割も減少すれば十分でしょうが。

問題は、広告価値を高めることに今回のデジタル化が役に立たないということでしょうか。。
TVは、画像をつけることでラジオよりも情報量が増やせて、カラー化で更に現物の情報に近付いた。
今回は。。。可能性としては、コンテンツに利用できる情報量の増加(HDや5.1ch等)ではあると思うが。
金を払わない視聴者にメリットがあっても、本当は仕方が無いのだ。。。と思ってるテスト。

蓄積型の利用は、進むと思う?どう?
俺は、機器の価格が下がるとあっという間に広がると思うのだが。
それも、引き金が地上波デジタル化で。
890   :03/03/09 23:25
第9回 電波再配分をめぐる日米の政治制度差
──所有権かコモンズか
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/tsutiya/030304/

このソースを見るに、地上波デジタルを推進する総務省や政治家の最大の狙いは、
これを推進することによって、実質的に、既存の放送局から、
電波免許を取り上げる切欠にしたいみたいだな。
現在、テレビ局などのマスメディアは、第4の権力といわれていて、
その企業規模以上に、世論に対して影響力を持っている。
マスメディアと喧嘩した政治家は、間違いなく、その地位を失う可能性が高い。
だから、放送免許を取り上げられるかというと、それを実行する前に
テレビ局に、反対キャンペーンをはられて、その政権や政治家は権力を失う。
そこで、今回の全地上波放送局のデジタル完全移行という口実で、
既存放送局から免許を奪う戦略に出たというわけ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 00:22
>>889
地上波デジタル化が引き金で蓄積型の利用は進むと思いますよ。

ただ大半の社会人の就業形態が変わらない限り、一日の生活習慣も
大きく変わらないと思いますので、リアルタイム視聴が激しく減少
することもないと思いますが。
これまでも記録媒体を使用してた方なんかはかなり楽になるとは思
いますが、大半の視聴者は暇つぶしにテレビ見てる(つけてる)と
思いますので、蓄積型のみ!でのリアルタイム視聴の減少は軽微に
留まるかと・・・

892名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 00:47
10年ほど前、CS放送による多チャンネル化で地上波放送の危機と
ささやかれたことがあった。
しかしCS多チャンネルとはうまく棲み分けが出来たため、この
「失われた10年」と呼ばれる低成長時代も、2001年度上期まで右肩
上がりの成長を続けた。

今回のデジタル化は、1.BSデジタルによる総合放送という競合
2.デジタル化への投資 3.サイマル放送のランニングコスト増
の3点が特に局経営に大きく影響を及ぼす思う。

この5年間で関東地区のHUTがGHでは若干減少しているが全日で
はほとんど変わっておらず、現状はネットの影響も軽微であると思わ
れる。*HUT・・・テレビをつけている世帯総数。GHで70前後、
全日で45前後
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 00:51
↑あっ世帯総数じゃないです。視聴率を全部合わせたもの?かな。
GHは大体7割の家庭でテレビ見てるって意味っす。
>>882
私が知っているラジオはVHFテレビの音声が聞こえる物だった。
周波数をダイヤルで直接選択する物だったので
チャンネルプリセットとは違うしもともとチャンネルに依存している訳でもないので
対象とは考えにくいけど。
アンテナも変更するわけではないし。
これはカーテレビも同じ。

もうちょっと文章丁寧に出来ないのでしょうか。
読んでいてどの立場で物を書いている人なの?と思うのですが?
895文化通信(速報):03/03/10 21:42
文化通信(速報)13267号15年3月3日
◎地上デ周知へ総務省のスポット出稿に期待
1月売上去年8月以来の前年超、スポも増
テレ東菅谷社長「定例会見」消費者金融等
テレビ東京菅谷定彦社長は27日の「一般紙定例会見」で、@アナアナ
変更Aマスメディア集中排除原則の緩和B個人情報保護法案C消費者金融
CMD編成関連E営業状況、などについて大要次のとおり説明した。
896文化通信(速報):03/03/10 21:43
@2月9日より開始した青梅沢井中継局地域の周波数変更作業(テレビ
東京の現行62chを46chに変更するもの)で、一部地域で山や送電線から
の反射により、千葉テレビ46chと混信することが判明、送信対策として
36chを追加使用し、作業スケジュールは1ヶ月ほど延びることが分かっ
た。この混信は全く予想していなかったことであり、山間部地域における
特殊なケースと理解している。アナアナ変更については、テレビ東京とし
ても視聴者対策の準備は整えており、今のところ大きな混乱はないと聞い
ている。地上波デジタル放送の周知広報について理想を言えば、総務省にテ
レビスポットを大量に出してもらえれば効果が大きいと思う。
897文化通信(速報):03/03/10 21:44
A前進と受
け止めているが、それぞれのテレビ局の自主判断に任せてもうらえるような
仕組みになればいい。BSへの出資について言えば、BSジャパンの筆頭
株主は日経新聞なのでほかの系列とは事情が若干違う。もともとテレビ東京
はBSとあわせ1局2波的な考え方をしてきた。(以下略)
8981だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/10 22:43
>891
そうかー。それ程、見たい番組ってのは少ないのか。。。
見たい番組が有って、尚且つ絶対時間が不足しないと俺の予想は成り立たないのかな。と、思い出したよ。(W
しかし、もしそうだとすると、今それこそCMで流れている新製品の行く末も知れているということなのかな〜。。。


>892
今回は、CSと言う全く別な機器を入手するところから始まるのでは無いと言うとこがポイントでしょうね。
CSは、住みわけというより、攻め込めなかった時点で、繁栄は望めなかったのでしょう。
地上波の局は強力だからね。よそからの侵入に対しては、防御力は非常に高い。
面白さでは、比較にならないし。

>894
いや、失礼。ほとんど独り言になっていたみたい。
で、立場ってのは何のことかしら?
899891:03/03/11 01:59
>>見たい番組が有って、尚且つ絶対時間が不足しないと俺の予想は成り立たない
そんな難しいことじゃなくて、社会人が平日昼のワイドショーを蓄積しておいて
見たいかどうか。見ないですよね。で、居たとしてももともと視聴率に反映されて
ないですよ。
絶対数で現状ではGHにリアルタイムで見れるものを、CMを見たくないために
蓄積してから見るという人は少ないと思いませんか?(裏番組などの蓄積はどちら
にせよ視聴率に反映されない。)
正直日経なんたらとかが煽っても、人間の生活習慣が激変しない限り、その部分の
影響は軽微に留まると思う。10年前のCS多チャンネルのように。
900891:03/03/11 02:31
ただ蓄積型視聴で怖いのは、地上波テレビ同士ではなくて
優秀なネット放送コンテンツなどが時間に縛られず配信を
始めることではないでしょうか。

松下などは、地上波デジタル対応機にネットコンテンツを
標準で閲覧できるようにするような報道があったばかり。

テレビ視聴などの時間が限られてるというのは、広告だけでなく
人の視聴時間のパイを食い合うことにもなるので。

9011だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/12 23:57
>900
ん〜、優秀なネットコンテンツが収入の糧をどこに求めるかによりますね。
広告にたよることが仮に出来ないとしたら、有料化によるものしか存在できない可能性が強いですよ。

そうなると、同じ有料なら制作ノウハウの多いTVの方が強そうな気がするし。。。
ま、それは有料化されたその手の事業が認知されるとしての話ですが。
902900:03/03/13 02:01
>901
ネットで番組と書かずにネットコンテンツとしたのは、
ネットサービストータルのつもりだったのですが。。。

地上波テレビは総合放送をせざるを得ないので、広告主
の求めるターゲットのセグメントが厳しいんすよね。

ネットの番組に限定したとしても、今後CSの委託放送
事業者や番組制作会社が参入してくると思うのですが、
地上波局の得意分野で勝負せずに、大勢で様々なコアタ
ーゲットを狙ってくると思います。

広告主もこれまでと違って広告による効果を厳しく見て
くると思いますし、現状のスカパのような有料+広告放送
っていう選択もあるかもしれません。

またテレビ電話やビデオチャット、eラーニングなどが
手軽になれば、これもまた視聴時間獲得競合になると思
います。

これは見解が分かれるかもしれませんが、納得できる安
価なネットサービスについては有料化がうまくいくとは
思いますが。
903900:03/03/13 02:04
↑>901さん
ごめんなさい。900でネット「放送」コンテンツって放送が
入ってましたね。

無意識に打ってたと思います。
904山崎渉:03/03/13 14:59
(^^)
9051だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/14 00:36
>902
いや、全く構いません。
どの道、何らかの事業によるサービスの提供は、そこから得られる収入が目的なのですから、
それが放送だろうと、ネットサービスだろうと余り関係は有りません。
消費者の時間利用の対価とした広告収入か、あるいは消費者による直接支払いからの収入しかあり得ないのです。
(これまでに存在する事業モデルとしてはね)
これらは、結局、消費者がそのサービスに対して時間を割くこことから始まるものであることが重要なんですよ。

で、俺は、デジタル化により時間利用の主導権が一層消費者に移ると予想しており、
その結果、消費者にとりいれない(あるいは捨てられる)時間を糧にした事業モデルが衰退するのでは無いかと考えているのよ。

消費者に時間を割いて貰えなくなった場合、結局は自縄自縛に陥るのではないかと思っているここ数年。


そうそう、安価なサービスが上手く行くと思われている様ですが、消費者はそんなに甘くは有りませんよ。
一度、安価になったものは、その後も継続して価格が下がると思い込み、その判断に応じて行動するのが消費者ですから。
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 02:11
>デジタル化により時間利用の主導権が一層消費者に移る
これは禿同。

しかし時間利用だけでなく情報取得についてもそうなると思う。
で、地上波放送で満足できないコアなところにCS、ネット放送
などが集中すると思う。

情報の対価にどれくらいの人が金を払うかどうかは分からないが、
現状CS有料放送に加入してる人やCCCなどでDVD借りてる人は、
利便性や料金で比べるでしょうし、代替のサービスとしても既に需要は
あるのでは?
9071だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/14 22:20
>906
まあ、この辺りになると、これから次々色んなのが試されて、消えていくんでしょうね。

しかーーし、このスレでの話題は、その混乱にTVが巻き込まれ、占有時間を減らすことによる問題が控えているから
デジタル化に反対というのから始まっているので。

やっぱり問題は、一般利用者の動きなんだよなー。
例えば今、CS使っている人は、有料化に大きな抵抗は無いだろうから。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:33
>一般利用者の動きなんだよな

ホントその通りですねぇ。チューナーや受像機の値段が
今後どうなるか分からない現状では予測は無理っすよ。

BSデジタルも開始3年で1000万世帯ってキー局全部が
本気で予測たてて広告営業したもんなぁ。
今年2・3局が債務超過になってまたキー局などによる
増資・延命されるんだろうがホント大丈夫なのかなぁ。
909デジタル至上主義者:03/03/15 01:13
普及の鍵は、PCに内蔵することだと思う。それと、DVDレコーダーとPDP・液晶
だろう。ブラウン管と外付けチューナーだけでは普及は見込めない。
デジタルも結構だけど、現実にはアナログで充分だというお年寄りもいるわけだよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 15:19
>>909
アフォが。
普及の鍵は価格を安くすることだろ?
デジタルチューナー+PC+DVDレコーダー+PDPでいくらになると思ってんだ?
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 18:22
100万円前後
913電波マン:03/03/15 18:58
BSデジタルテレビは高い!
地上波デジタル専用のテレビも高くなるのか?
安い中国製が出てくるだろうけど・・・

それと旧アナログテレビが大量に不法投棄されるのではないでしょうか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 19:54
>>913
下取りしてほしいね>旧
915sage:03/03/15 20:05
地上波デジタルチューナの値段予測
03年末  10万
04年末  6万
05年末  4万 
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 22:25
そうか、結局安い中国産のが売れるだけで、高い国内産のデジタルテレビは売れないんだろうな。
全然景気良くなりそうも無いな。
つうか、金が外国に流れて、どんどん貧乏な国になって行くのね・・・・。
9171だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/15 22:50
>916
だから、量産前に国外に生産拠点移ってしまうって。

>909,911
どっちも間違い。
アナログ停波が、もっとも効果的だよ。
短期間に最大の移行をうながすのは、この方法。これは、断言できる。
嫌な人はしなければ良いのだけど、一般利用者の大半は不平不満を感じながらも導入してしまうでしょう。
意固地に反対して視聴できなくなるより、不満を言いながら導入して不満を言い続けると言うのが、大半になると思うな。

で、喉元過ぎれば何とやらで、不満を解消すべく何らかの効用を求めて利用方法を考えだす。。。

>916
おお、それを防ぎたいのがこのスレの主旨です。(これホント)
つうかーセルラー東京。
>>917
>アナログ停波が、もっとも効果的だよ。
>短期間に最大の移行をうながすのは、この方法。これは、断言できる。

不可能。
これは断言できる。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 15:16
>915
そんなに早く値段下がらないと思いますよ。
金額ももっと高くでスタートするんじゃないでしょうか。
9211だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/16 16:49
>919
だから〜、出来るできないじゃ無くて、短期間に使うようにさせる場合だって。
否応なく、そうしなくてはいけない状態にする以外、何をしても同じということを言いたかっただけ。

別に、こうすることに賛成している訳では無いので。
でも、まあこれ以外の方法をすればする程、時間とコストがかかり、完全な不満の解消も不可能というジレンマがある。
これは、今のアナ変のことを言っているのだが。

結局のところ、前から書いているが、効果と影響、不満と対策、このあたりをどう言う前提で考えて政策としたのかについて説明が不足しているのでしょう。
そもそも、アナ変・デジタル化のアナウンスさえろくに実施されてこなかったとこから考えると、こんな説明をしてくる訳はないのですが。
>>921
アナ変のアナウンスなんて対象地域にアナウンスが有ればよいだけ
対象外の9割にアナウンスしても混乱を招くだけ

デジタル化だって3大都市圏以外では開始時期が今年ではないのだから
徐々に始めればよいだけ。
アナウンスはそれなりに出ていると思うが
あなたの納得する十分な告知とはなんだ?
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 19:12
>>922
その告知で一番効果的なのはテレビなんだが、
少なくとも関東地方では対象地域もそれ以外も
一緒に放送されてしまう罠。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 01:56
>>917
>アナログ停波が、もっとも効果的だよ。
アナログ停波には「デジタル普及率85%」という縛りがあった筈。
強制停波で切り捨てられる上限は15%未満ということになる。
909と911の論点は、「85%基準」クリアのための普及策じゃないのかな?
ま、909のような100万円超(予想)のテレビが普及するとは思えんが・・・
>>924
デジタル法制化に先立ち、諮問委員会からの「100%カバー、85%普及」という
提言はあったものの、実際の法制化にあたって、その文面は削除されています。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 16:56
民放TV40局超が破綻の恐れ
======================================
 あなたの故郷のテレビ局が消滅する――免許事業という温室で長年守られてきた
テレビ業界にも、ついに再編・淘汰の波が押し寄せそうだ。
 そのきっかけは今年12月から始まる「地上波デジタル」。BSデジタル同様に
高画質のハイビジョン映像や双方向のデータ放送が楽しめるようになるという
デジタル化に必要な資金1社あたり平均45億円。年間売り上げを上回る出費
となる地方局もあり、大きな負担だ。民放連では、全国127社の民放のうち
3社に1社が経営破たんの恐れがあると警告。
2011年まで、現行のアナログ放送と、デジタルと両方放送しなければならないが、
広告料が2倍になるわけじゃない。
そこでで総務省が考えているのが、地方局同士の合併や子会社化。隣接する地方局同士の合併に限り
認められそうだが、弱者連合だけで経営破たんを回避できるわけなく、より踏み込んだ対策をテレビ局で検討中
テレ朝では、全国をブロックごとに数社に再編する案を検討しているそうです。
たとえば、九州ブロックなら、福岡のテレビ局を本社にし、沖縄を含め他県は、支社にする
という。今だって、7割以上がキー局からの垂れ流し。地方局がなくなっても視聴者には、影響なし
日刊ゲンダイより
9271だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/18 00:10
>924
スマソ。
俺の書いたのは、全く一方的にやった場合だからね。
デジタル化に手段を選ばず、”あまねく”などと言う表現を使わずに、せーのでドンの場合。
仮に、85%とか考えだしたら、期限を切る方がナンセンス。
2011年に停波できる状態になっていることを想定すること自体に無理が有るよ。

この政策には、根本的な部分に問題があるのだと考えているのだ。
いろんな立場の人の事を考えている振りをするのも良いけど、絶対多数の人間にどう対応するかが決め切れていない。
こういうこと書くと、少数を切り捨てるのかとか言う人がいると思うがね。

余りに横道にずれすぎて、コストばかりかかることを後の人間が容認する訳もなし。。。

>926
>地方局がなくなっても視聴者には、影響なし
それ言うと、表現に多様性がなくなるとか言われるぞー。
まあ、そんなこと言って来るやつほど、地元のローカル見て無い気がするけど(W
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 06:18
>>927
>仮に、85%とか考えだしたら、期限を切る方がナンセンス。
>2011年に停波できる状態になっていることを想定すること自体に無理が有るよ。

俺もそうだと思うね。
2011年までに地上波デジタル85%の普及率はまず考えられない。
地上波デジタルは、無期限にアナログとサイマル放送になると
考えるべき。で、いつの日かほとんどのテレビがデジタルに変わった
時点で、初めてアナログ停波を検討すると。

それが予算上できないというなら、地上波デジタル自体最初から
止めた方がいい。
一体どれだけの人がガキの使いを高画質で見たいと思ってるのか・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 14:02
オバチャンによるキスシーンを高画質で見たいマニアが居るのでは?<ガキの使い
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 19:45
>>928
普及率はあまり考慮に入れてないのでは。
むしろ無理にでもデジタルテレビを買わせることで、少しでも景気を良くしよう、みたいな。
お役人は国民よりもメーカーのほうに目を向けてるのかも。
9321だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/18 23:47
>931
その時、重要なのは購買対象となるTVの製造費が国内で落ちているなら、OKとも思う。
でも現実には、本格生産前から外国生産(具体的には中国など)の予定だよ。
デフレの元凶は、国内企業で起きている労働分配率の低下に起因するものと考えているので、このままでは景気も良くはならないという罠。
>でも現実には、本格生産前から外国生産(具体的には中国など)の予定だよ。
具体的なソースを出して。十数年後に国内生産を維持できるかはわからないが
放送デジタル化で普及が期待されるPDPや大型液晶の製造は当面国内が中心では?
いまは技術の陳腐化が速いから、
これまでのようにある技術で20年優位を保ち続けるのは難しいが
日本企業は常に先端技術を開発して、新興工業国との差をつけ続けるしかない。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:49
>>933
ソースを出してって、いってもなー。
>PDPや大型液晶の製造は当面国内が中心では?
という主張と
>日本企業は常に先端技術を開発して、新興工業国との差をつけ続けるしかない。
という願望とがないまぜになってるじゃない。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:56
>>934
だから、>>943は「本格生産前から外国生産(具体的には中国など)の予定だよ。 」の
ソースを出してくれって言ってるのでは。
全然返答になってないよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 01:09
>>932
日本のデジタル化は日本独自の規格で進められているので
世界市場を視野に置く中国などは米国規格や欧州規格の生産に進むのでは?
極東の小さな島国向けののローカル規格などには興味ないんじゃないの?
ビジネスとして効率悪いし、あんまりおいしくないよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 01:30
>>936
中国のメーカーが作るならな
日本のメーカーの話しをしていると思うが
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 20:37
今更アメリカの規格が普及するとは思えないなぁ

>>935
ソース出せないんでしょ
相手にする分時間の無駄。
デジタル化すると何か不都合がある組織の人間と思われる。
939電波マン:03/03/19 21:23
今使用しているVHF用テレビチャンネルは、デジタル完全以降後は何に使われるのだろうか?
何かの雑誌にラジオ(FM?)もデジタル化されるようなことが書かれていたと思ったがラジオ用に変更かな?
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 22:47
>>939
一部はデジタルラジオ放送に使われる予定。
大部分は『米軍様』と『公安様』がお使いになられるそうです。
>>940
米軍はともかく公安目的で広帯域の電波を占有する必要があるのかは疑問だ。
942電波マン:03/03/19 23:05
名無しさん@お腹いっぱい さん
レスありがとうございます。
やっぱりなー
9431だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/19 23:52
>933
遅レスかな?
その手の内容は新聞ネタだよ。
デジタル対応機器だから日本生産が残ると思ってられる方は、全く日本のメーカーのことを御理解されていないと思います。
メーカーとしては、高付加価値の製品を作ることが必須になっているのは御承知の通り。
ただし、そのメーカーが日本で生産しないといけないという理由はないんですよ。
個人的には気に食わないのですが、製造人件費についてはできる限り削減して利幅を稼ぐことが実際に進んでいます。

デジタル化機器とは違うと言われるかも知れないが、PS2は全量中国生産になるらしい。
製造から数年で、工場からなにから向こうへいってしまう。
日本で製造できるなら、その確立した設備を海外に建設するだけだから移転は簡単。
そのような状況なのに、なんで日本で生産しないといけないと思っているのか不思議。
企業は、企業の利潤が重要であり、労働分配率について高い方が良いと思っているような企業はありませんよ。
9441だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/20 00:42
そうそう、ソースがいるんでしたか。。。
昨年末の日経「松下薄型TVを中国で一貫生産」。
旭硝子のPDP用フィルターの中国生産。
などなど、巷のニュースにはこういうのが溢れていますよ。

工業新聞読んでね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:42
新聞だと信じるんだな
9461だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/20 00:45
ん〜、そういう訳でもないけど、一応勤め人としては自社の事例を考えても、この流れが変わることは無いと思っている。
それに、俺が企業名伏せて、事例を書いたところで、新聞以上に信憑性低いだろ(W。

947名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:46
>>945
ん?もうちょっと具体的にいってみて。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:47
と書く前に、1が書いてた(w
9491だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/20 00:48
それはそうと、面白い記事ハケーン。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030319-00000022-ykf-spo

やっぱり、デジタル化を考え直させるには、広告効果の低下を示し、スポンサーが金を出さなくなることを説明するのが一番か?
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 01:01
>>949
まあ、巨人の試合といってもオープン戦で、かつラジオの話だからね。
巨人の人気低下よりもラジオ自体の地盤沈下のほうが大きいかも(w

で、本題に話を戻せば、アナデジが並行して放送されているときは
広告代理店が(たとえスポンサーが望んでいなくても)
広告費をデジタルに分配するんでしょうかね?
>>944
そのネタか。松下はその後、国内にも新工場作ってるんですが。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020521-4/jn020521-4.html
ここで一生懸命書き込むんなら、ネット上にある1次ソースぐらいあたれ。

あと、これまでの経験から海外生産が最善ではないという認識をもってる
メーカーもあるんですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030110/sharp.htm
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 03:16
日本で作る必要の無いものは台湾やら韓国やら中国で安く作られている
要の製品はアメリカ企業が作っていることもある
日本で部品を作ってアセンブルは中国や東南アジアでする場合もある

製造業の話を絡めるのはアフォだ
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 03:20
デジタル放送はHDの帯域でSD放送がよろしい
1画面が贅沢としてもDVDの帯域は必要だろう。音声も2chならPCMやろ
スカパの画面なんてみてらんない

あと10年後ならMPEG4技術を使え
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 07:48
>>946
その自社の都合が悪くなるからデジタル化を反対しているんでしょ
自社を救う為のスレッド立てたら?
実際地上波デジタルSD3chで放送する局はあるのかな?大体の局はHD1chの放送らしいけど・・・。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 15:10
>>953
とりあえず地上波デジタルは8ch入るので、
5.1chとステレオ2chは普通に入る。そういう素材があれば。

それから、地上波デジタルが始まるのは10年後じゃなくて、8ヶ月後。

さらにいうと、MPEG4を一部に導入することは考えられていたが、
ライセンス料(パテント)の問題で棚上げ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 21:39
ところで「1だってば ◆kaF27wFt6w 」さんよ〜
ボチボチ新スレッドに引っ越す準備しなくていいのかい?
必要ないよ
ずーっと話題がループだから
スレッド分散しているし
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 08:16
次スレ
どうやったら地上波デジタルをつぶせるか?part5
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1048201987/
9601だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/21 12:45
>951
まあ、良いけど。全ての個別企業があてはまるわけでもないし、かといって無視できる問題でもないと言うことだけ伝われば十分です。
例えば、流れはこんな感じ。
ttp://www.jri.co.jp/research/pacific/monthly/2002/200205/AM200205lcd.html

ちなみに、海外への技術流出や産業流出は個人的には嫌だね。
労働分配率がさがると、国内可処分所得が下がってしまうじゃ無い。

>959
乙〜
>>960
>まあ、良いけど。全ての個別企業があてはまるわけでもないし、かといって無視できる問題でもないと言うことだけ伝われば十分です。
デジタル化しても上記でメリットがないという理屈がおかしいということ
潰す理由にはならんよ。
日本メーカーの海外生産品やOEM品は使っていないのか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 07:49
Part5のスレがdat落ちしてしまったぞ!
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 11:53
ワラタ
つまり次スレは要らないという事か。
ネタが無くて話題がループしてるからかなあ。
でもそろそろ、アナアナ変換を体験した人の話が聞ける頃かも?
9651だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/26 23:22
>962
ありゃー(W
スレ寿命が尽きたのかねえ〜
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 23:38
1000逝ってないのにdat落ち? BSデジタル板で? すごいなマジで
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 12:27
コピーガードの話を別スレで見ていて、地上波デジタルをつぶす効果的な
方法を思いついた。
地上波デジタルを潰すには、

番組にどんどんコピーガードをかけさせることだ!

これで確実に潰れる。
9681だってば ◆kaF27wFt6w :03/03/29 00:38
>967
おお、盲点かも(W

>
と言うことで、マターリ行きましょうよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 04:52
Part5.1位にして立て直せw
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 19:57
>>969
このペースの流れだと5.1を立てても瞬時にdat落ちしてしまいそう・・・

どうせ話は循環するだけだし、まぁ、スレの寿命が終わったって事で。
どうやったらつぶせるか?というより、どうやって衰退してくか?を予想した方がいいかも。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 21:48
>>971
それもおもしろいですね。
でも衰退する前に少しは繁栄もあるのでしょうか。
衰退もせずに、中途半端に生き残ってしまうのがこまる。
推進だ、っていい続けつつもちっとも普及せず各放送局の
体力を削り続けるとか...
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 06:00
衰退かぁ。。。
そういえば2chもこんなことがあったなぁ。
ttp://www.fetica.com/unix.swf
9751だってば ◆kaF27wFt6w :03/04/06 11:31
昨日の朝日新聞に判りやすい記事が載ってたねえ。
Beにだけど。視聴率至上主義は続くのかってやつ。

個人的には、結論が間違っている気はするけど。。。
本文最後に多チャンネル化が進むと率はより分散が進み・・・という下り。
これには異論が有って、多チャンネル化は番組毎の視聴率差を一層拡大し、
今よりも視聴率を重視する傾向が強まるというもの。
これが進むと、これまで言ってきた蓄積型受信装置の浸透による個別装置での
選別視聴が増加して視聴率の低い番組は一層見られなくなるという罠。
一方視聴率の良い番組については、高価値な番組自体は見られるが、
その瞬間に価値の低いCMは飛ばされるだろうと言う連想。。。

さて、どうなることやら。
9761だってば ◆kaF27wFt6w :03/04/06 11:42
そうそう、この記事が面白いのにはもう一つ視点が足りないと思う点。
放送局の事業の根幹としての広告費について、「だから代替の収入源を捜せ」
とはなっていない点。
この点に変化が無い限り、視聴率至上主義と呼ぼうが何と呼ぼうが事態に変化はないのになあ。

ここが朝日と日経の違いか。。。日経には数日前に何度か放送局は新たな収入源を模索していると、
ハッキリ書いた記事があったけどね。
新聞は、WEBに対抗する方法を模索しているのかしら。。。おっとスレ違いスマソ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 12:44
ミャー日新聞の投書欄に地上デジタル放送に反対する投書が載ってますた。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 18:16
>視聴率至上主義と呼ぼうが何と呼ぼうが事態に変化はないのになあ。
禿同っす。
視聴率1%と言っても関東地区だけでも16万強の世帯に到達する訳です。
その1%をめぐる争いが今後更に激化するんじゃないですか。
新たな収入源としては1さんが言う本放送の視聴者課金が難しいため
かなり前に書いたWebでの課金放送、コンテンツファンドの取り組み
などになってくるんです。
関連会社を使ったダイレクトマーケティング事業を模索した局も多々あ
りましたが(テレショップの自社取り組み)、テレ朝も撤退だし、やは
り本業以外での有力な収益源が見当たらないような感じです。
9791だってば ◆kaF27wFt6w :03/04/06 22:18
そろそろ、どこかでTV番組と同時に、解説をWEBで流しそうな予感。
ライブものは無理なので、推理ドラマあたりなら十分出来そうだよね。

おっと、デジタル化しなくても、WEBとTVのながら視聴者を対象にすれば今でも十分できる。
あるいは、番組放送時間中だけ表示される情報を置いておくとか。
あ、キャッシュが問題かー。
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:55
980 get!
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 23:11
じゃ、981 get!
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 00:03
ほんじゃ、982 get!
983983:03/04/08 00:06
くっぱさん!!!ヽ(`Д´)ノ
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 00:56
では、改めて・・・ 984 get!

アホらし・・・ 終わったな。このスレッド。
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 01:24
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□■□■□□□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 01:30
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□■□■□■□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 03:45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□□□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□□□■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□■□■□□□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□□□■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 05:11
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□■□■□■□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 05:14
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□■□■□□□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:06
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■□■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□□□■□■□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:07
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□□□■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□□□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□□□■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□□□■□□□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□□□■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:09
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□□□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□□□■□■□□□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:10
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□□□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□□□■□□□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:11
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■□■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□□□■□□□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□□□■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:13
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□□□■□□□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:14
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□□□■□□□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:15
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□□□■□■□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:17
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□□□■□■□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:17
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■■■□■■■□■■■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□■□□□■□□□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 07:18
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■□□■■■■□■■■■■□□■□□
□■□■□■□■□■□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□■□■□■□■□■□■□□■□■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□■□■□■□■□■□■□□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■■■□■■■□■■■□□□■■■□■■■■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。