古本スレッド・2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん

古本の魅力、古本にまつわるエピソードなんかを引き続き語っちゃいましょう!!
前スレはこちら。

古本スレッド
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/976468056/
2無名草子さん:02/08/24 16:39
スレタイトルが「吉本」に見えた。

はて、ばななや隆明のスレか、それとも吉本興業のスレか、
と一瞬思ったよ。
「古本」というよりも「古書」でしょ。
古本は紙屑のような印象があるが、古書は輝きを保ち続ける
宝物という印象がある。
3無名草子さん:02/08/24 16:53
スレ立て乙>1
4無名草子さん:02/08/24 21:56
シンプルなスレ・タイトル。これでよし。
粘着ストーカーは来るなよ。
5無名草子さん:02/08/24 23:35
文庫本って買い取ってくれるんですか?
いくら位が相場でしょうか?
6無名草子さん:02/08/25 00:18
名古屋にある古書店、「ブックイン」のネット通販を利用されたことのある方は
いらっしゃいませんか?
対応や品物の届き具合などお教えいただきたいです。お願いします。
7無名草子さん:02/08/25 00:24
>>5
欲しいと思っている読者がいて、それの出回っている数が少ないと
古本屋が判断すれば買い取ってくれる。

まぁ、売値の1/3が相場かな。

サンリオSF文庫で3000円の売値がつくようなものなら1000円とか。

そうでない、普通の文庫はブクオフで定価の1/10もしくはタダで引き取ってもらえ。
8無名草子さん:02/08/25 07:44
岡山の万歩書店の情報きぼんぬ
9無名草子さん:02/08/25 09:15
行ったことあるけど、何が知りたいの?
社内事情なんかは知らない。
10無名草子さん:02/08/25 16:52
前スレに引き続き池袋情報。

池袋北口から北西方向に伸びる「平和通り」というやや寂れた商店街の
途中で曲がったところに平和堂書店がある。
駅からはやや遠い。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fbook/mangamap/kosho/tokyo23_3/shop/heiwado.html

行ったら営業時間外だったので、実は店内に入ったわけではない。
駒込にある支店はよく通ったが、漫画・文庫が中心だが、人文・社会系もそれなりにある。

11:02/08/26 00:17
>>7
レスありがとうございます。
やっぱり一般の文庫は価値ないんですね。
売ってる値段も安いですもんね。
12無名草子さん:02/08/27 04:12
フランス語の人文系古書って、
東京では田村と都丸と旧城南電気向かい以外に
まとまって買えるところありますか?
13無名草子さん:02/08/27 13:57
>>10
こういうふうに各地域の古書店情報を集めると面白いかもね。
14無名草子さん:02/08/27 13:58
>11
普通の文庫でも絶版になってて価値の高いものもあるからね。
ひょっとしたらお宝もあるかもしれないよ。
15無名草子さん:02/08/29 12:23
age
16吉田山 関インタビュー:02/08/31 05:49
>>8>>9
写真の割には大した事ない。
全国行脚中。
179:02/08/31 08:27
オレ、こないだ段ボールに3箱買って帰ったよ。
倉敷がよかった。
お金があったらもっと買ってたな。
18無名草子さん:02/08/31 11:33
age
19無名草子さん:02/08/31 12:59
>>12
たぶん無い・・・
一誠堂も時々入るみたいだけど値段が・・・
20無名草子さん:02/08/31 23:46
初期のたもかくも凄かったなぁ。1日かけて段ボール数箱分
買ったよ。
21無名草子さん:02/09/01 08:04
前スレdat逝き。合掌。
22古本屋店員A:02/09/02 01:12
>>12
日本で買うのは諦めて、ヨーロッパに直接注文すればいいんでないの?
2312:02/09/02 05:57
>>19
ありがとう。
ところで一誠堂ってどこですか?

>>22
結構絶版のものが多いんです。
他の国はしらんがフランスは絶版になるのが早い。
ネットでアクセスできる古本屋もあらかた回ったがダメ。
24無名草子さん:02/09/02 10:20
>23
そこまでわかってるならパリまで直接行くしかないのでは?
25無名草子さん:02/09/02 10:58
フランスの古本屋をネットで徘徊するのはどう?
26無名草子さん:02/09/02 12:04
古書買いにパリまでか。
どうかしてるよ。
27無名草子さん:02/09/02 12:41
>>22
オタクがバイヤーになって、買い揃えてやれや、古本屋店員氏。二割くらい手数料乗せてさ。
俺もそんときゃ「悪の華」初版特装本頼むわ(w
2812:02/09/02 14:45
>>24
それをいっちゃあ…

>>25
日本の例をあまり知らないので比較はできないが、
たぶんフランスではネットの古本屋ってあんまり浸透してないと思う。
少なくとも俺の探しているものはことごとくない。
あと、表示されている情報が少なくて一般的に非常に不便。
ヨーロッパ系の名前は日本の名前と比べて少ないので、
著者名で苗字だけの表示の場合(統一されていない場合が多い)、
本当に自分が求めている著者の本なのか分からない。
タイトルで探している場合はいいけど、
俺は比較的著者名で検索するので、結構大変。
まあ、メールすればいいんだけどね…。

ところで、日本の古書業界では洋書ってどういう扱いなの?
むかし近所のマンガばっかりある古本屋で
フランスの歴史学者の原書と英語の文化人類学の本が無造作においてあって、
十把一絡げなんだなと思った記憶があるんだが…。
専門店は違うだろうけど。
29:02/09/02 20:08
>>12
www.jissen.ac.jp/library/frame/french2.htm#antiq

この辺りはご覧ぜられたかしらm?
30無名草子さん:02/09/02 22:01
12さん、本郷界隈はどうなの?
足をのばして、京都の梁山泊とキクオ書店はいかがか。フランスよりは近い。

>>27
なにげに無茶言ってるし...
3112:02/09/03 03:41
>>29
ありがと。日本のサイトから行くことを忘れてた。
早速利用したがやはり俺がほしいのは少ないなあ。
(でもいくつか注文したが)。

>>30
本郷はどうかなあ。
なんか理系は多い気がするんだけど。
京都はどうだろ。
俺の場合、本の値段とほかの用事とかを考えたら、
パリよりも面倒かも。
32広島の古書店:02/09/03 15:58
旧広大キャンパス近くの神鳥書店・大学堂書店
本通りの「アカデミイ」といったところか

>31 京都の書店・古書店はスレ立ってる

☆京都市内の本屋さん
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/994910747/
33無名草子さん:02/09/06 22:14
神保町スレ1000逝ったみたいなので、あげ
34無名草子さん:02/09/06 22:19
神保町スレ難民だが行く場がない
35無名草子さん:02/09/07 00:23
名古屋のウニタ
36無名草子さん:02/09/07 01:02
天王寺のウニタまだあるかな?
名古屋のウニタは確か、今池の交差点の角にあったような記憶が。
37無名草子さん:02/09/07 22:57
東京周辺でハードカバー、文庫を高く買い取ってくれるとこはどこ?
38無名草子さん:02/09/08 01:20
>>37
基本的に本は売るとき二束三文だと思いなされ。
まあ、どういう本を売るかにもよるんだけど。
著者とかジャンル・年代でいうとどういう本なの?
39無名草子さん:02/09/08 01:23
専門書ならその専門に強い店に売れ
でないとブクオフ以下の扱い
40無名草子さん:02/09/08 06:23
なんていう本をいくらで買い取って欲しいのかね?
4137:02/09/08 07:38
落合信彦とか古典文学とかなんだけど・・・
42無名草子さん:02/09/08 07:43
>>41
落合信彦はいらない。
古典文学はものによる。

要するに「それを欲しがる客(古書店に来る客)」が読めるか、ということでしょうな。
43無名草子さん:02/09/08 10:42
落合信彦のハードカバーは引き取ってもらえないかも。
文庫なら売れる可能性もあるんで値段つくかなあ。
44無名草子さん:02/09/08 11:42
落合・・・痛いな。
古典・・・夏目漱石とか逝ったら、激しく痛いぞ。
45無名草子さん:02/09/09 14:48
漱石の初版復刻本だったら結構いい値がつくんじゃない?
46無名草子さん:02/09/09 17:33
44の想定するようなケースの場合、絶対古書店よりブクオフのがいいと思う
47無名草子さん:02/09/09 19:01
>>45
ほるぷの複刻はダメだと思う・・・
48無名草子さん:02/09/10 22:33
さすがに今はいないだろうが、ほるぷの手塚治虫初期単行本復刻はむちゃくちゃ出来よくて、
本物と思って高額で買い取ってしまったというエピソードを聞いた。たしか京都の石川古本店
ご店主の文章で読んだのだった。
奥付にはもちろん「復刻だよ」って書いてあるけど、そこさえ消すかなにかすればもう……
いまは復刻自体もイイ値段だ。
49無名草子さん:02/09/13 02:11
現在開催中の
所沢駅前の
古本市はどんな感じですか?
50ブクオフ店員:02/09/13 02:17
ブクオフのことなら俺に聞いてちょ
51無名草子さん:02/09/13 02:19
あの元気はどこから出てくるのですか?>>50
52ブクオフ店員:02/09/13 02:20
>>51
マニュアルです(爆
53ブクオフ店員:02/09/13 02:28
以前 鴎外や与謝野晶子等のの復刻版の初版(ダンボール1箱)が
買い取り不可で廃棄に出てた。
あまりに勿体無かったので貰って帰ってきた。
マニュアルに頼った素人査定はこれが問題。
54無名草子さん:02/09/13 02:29
買取品も中から昭和50年以前のまんががだけ取り置きしてもらえますか?
事実そういう事をしてもらっていると豪語していた奴がいる・・・
55無名草子さん:02/09/13 02:31
>>53
ブクオフ、鴎外とか売ってないもんね 確かに
うらやましー
56ブクオフ店員:02/09/13 02:34
>>54
店員に友人がいると可能です。
57ブクオフ店員:02/09/13 02:35
>>55
文庫版とかなら売ってますが
古書系は買い取ってないんです。
58無名草子さん:02/09/13 03:28
>>12
神保町の北沢とか崇文荘(←字合ってるか不安)だと
フランス語はないのかな?
59無名草子さん:02/09/13 10:43
北沢は基本的には英語学がメイン
崇文荘はレアものが多すぎで普通の人には・・・
60無名草子さん:02/09/13 14:29
崇文荘ってのはレアものが多めに入ってる。そん代わり普通の本が少なめ。これ。
素人にはお薦め出来ない。
6158:02/09/13 15:33
>>59 >>60
確かに大学の先生のまとめ買いが多そうだな。
6212:02/09/13 18:50
>>58
久々のレスありがと。
北沢の二階は文庫で買えば三分の一の値段なのに…
というのが多い。
崇文荘って駿河台の交叉点のところ?
なんかちょっと入りにくい感じ。
プレイアッドとか安ければ買うのだが…。
63無名草子さん:02/09/19 01:47
知人のから民族学(北方民族&スラブ・ウラル民族)と言語学の本を
主として2000冊ぐらい貰うんだけどこのまま所有していて良いんだろうか?
それとも古本屋に売り飛ばした方がいいんだろうか?
将来的に高くなるならそのままダンボ−ルにでもいれておくけど・・
64無名草子さん:02/09/19 02:38
そういう系統のを専門に扱ってる古本屋(件の友人に聞くのが良いでしょう)に売るか、
図書館に寄贈するのがいいかと。
寝かせておいても劇的に価値が上がるってことはないんじゃないかな?
65無名草子さん:02/09/19 02:46
本郷はたしかに自然科学系が有名だけど、人文系もあなどれないよ。奥が深い。
66無名草子さん:02/09/19 07:46
>63
珍しいものがあるのなら、ここ↓に寄贈するのもいいかも。
http://www.lib.hokudai.ac.jp/faculties/slv/
67無名草子さん:02/09/19 07:47
>>63
将来的に高くなる、ってことはまずない。
自分が好きなら持っててもいいと思うんだけど、
そうでないなら>>64の言う通りだろうな。

ただ、図書館寄贈も、専門的な図書館のほうがいいと思う。
町の「市民図書館・市立図書館」レベルだと、扱いに困るんじゃないかな。
68無名草子さん:02/09/19 13:14
地上の初版ってまだ存在するのかな?
69無名草子さん:02/09/19 16:59
地上?
島田清次郎か?
70無名草子さん:02/09/19 17:20
>63
2000冊もの本を所蔵しているコストを考えたら、現時点で処分した方が
よろしいかと。寄贈するなら民博でもいいかもな。
71無名草子さん:02/09/19 19:14
63です
70の方が言うように置き場所とか考えると
どうしようかなと・・・
確実に一部屋占領してしまうので家族にも迷惑かけるし・・・
将来的に高くなりそうな物以外は取り置いて
(なぜか敦煌研究のスタイン・ぺリオ等の原書?もあるので)
そこそこの値段で売れそうなら売ろうかなと思ったけど・・・
寄贈等ががいいのかな?
ちなみに貰う?本のリストは以下です。
洋書は主に1850年から1940年ごろまでで1000冊ぐらい
和書は1900年から1960年ごろまで900冊
漢書は不明・・・100冊ぐらい
あとペラペラ(別刷り)がダンボ−ル5箱
手紙等がダンボ−ル3箱
いらないなら捨てると言うしどうしよう・・・
72無名草子さん:02/09/19 19:21
寄贈するくらいなら黒枠屋呼んで買い取ってもらったら?
学問に貢献したいというなら別ですが
73無名草子さん:02/09/19 21:55
それだけありゃ古書店も買うと思うけど、その先で散逸するよな。
寄贈するにも公共の図書館のレベルははるかに超えてるね。
何とか文庫と称して扱ってくれる大学図書館などに寄贈、がいいと思うが。
74無名草子さん:02/09/19 23:38
63です
とりあえず手紙等はバラして売ろうと思いますが・・・
有名人?も少なからず入ってたんで・・・

75無名草子さん:02/09/19 23:44
ブコーフ社長が新潮45に登場。記事末尾の無理なシャレ?に脱力
(社長のお言葉でなく、書き手の)
76無名草子さん:02/09/20 01:30
>>74
なんか惜しい気もするけどね。
まあええ。売っちまえ!
77無名草子さん:02/09/20 02:39
63です
>>76
図書館って手紙類も寄贈受け付けますか?
ちなみにおじいさんの日記60年分(13歳ぐらいから75歳までの分)
もいらないかと言われたけどほしくないので
「君の家の家宝にしろ」言い置いてきた。
78:02/09/20 06:46
>>63 >>71
すごい!
然るべき古書肆へまとめて売れば数百万円にはなると想います。

大変でしょうが、リストを作って数店へ送り、簡単に見積もってもらった後、
好感触の書店に出張してもらうのが好いように想います。

和書のうちに西田龍雄『西夏語の研究(上・下)』座右宝刊行会
があったら譲ってほしいです。

「漢書」というのは和装本でしょうか。
こちらも内容に係わらず纏めて譲っていただくわけにはいかないでしょうか。
79無名草子さん:02/09/20 07:20
手紙を受け付けるケースもあると思うよ。
でも、ある程度知名度が感じられない場合は魅力ないかもね。
80無名草子さん:02/09/20 07:46
>>71
捨てることだけはしないでくれ。
81無名草子さん:02/09/20 09:20
今日は早稲田行く予定
掘り出し物があるといいが・・・
82無名草子さん:02/09/20 09:22
>>81
いってらっしゃい。
掘り出し物があるように祈ってあげるよ。
83無名草子さん:02/09/20 22:53
青空古本市の期間なら割引があるんじゃなかった?
84無名草子さん:02/09/20 22:53
蔵書一代か…
85無名草子さん:02/09/20 23:00
散逸することにこそ意味があるのです。
悪いことはいいません、寄贈など止めて売るべきです。
86無名草子さん:02/09/21 00:17
>63>70 北方民族研究で民博といえば加藤九祚が喜びそう
87無名草子さん:02/09/21 01:29
>>85 73だけど、そうともいえるなぁ。
88無名草子さん:02/09/21 17:08
>85
意味が分かりませんが。
89無名草子さん:02/09/21 20:21
死蔵されるってことだろ。もしくは、公開されても制限が厳しく
本当に欲しい人のもとには渡らない。ま、売ったとしても、
買ったヤシが死蔵する可能性もあるわけだから、寄贈先に
条件をつけてもいいかもな。
90無名草子さん:02/09/24 14:35
うむ。
相談者のためではなく、みんな、本のためにアドバイスしてる(藁
いいねぇ。
91無名草子さん:02/09/24 22:07
たぶん、人の生き死によりも本の状態の方が気になる人たちなんだろうね。
92無名草子さん:02/09/24 22:33
>>63
読んでもらう為なら都道府県立図書館へ。
学問の為なら大学図書館、専門図書館へ。
戦前までのだけでもリストを作って古本屋さんに査定してもらった後、
図書館、大学図書館と直接交渉して買ってもらうこともできるよ。
手間はかなりかかるけどね。
93無名草子さん:02/09/24 23:28
神保町スレってもう無いんですか?
94無名草子さん:02/09/25 00:19
>>93

世界一の本屋街神保町3文化の町★
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1031316073/

神保町スレッド・2.5
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1031322207/

2つあります。
95無名草子さん:02/09/25 00:47
>>91
ちげーよ。
本の行き先の良し悪しにより、持ち主が判断する話じゃん。
持ち主の依頼からして、利益最大化の問題じゃないよ。
96無名草子さん:02/09/25 01:55
公共機関に幻想持ち過ぎ。古本屋以上に中抜きして、要る本の他は、
「要りません」ってはっきり言う。
能力のある学芸員の居るところほど、そうする。(仮に全部持って行ったとしても、要らないのは処分するね。)
老舗の神田等の古書店に渡した方が、利口だと思うよ。
97無名草子さん:02/09/25 02:10
>>94
どうもです。
98無名草子さん:02/09/25 02:16
>>96 学芸員は博物館や美術館にいますが、なにか?
99無名草子さん:02/09/27 22:04
>>63
よかったら、処分の結果を公開してもらえます?
差し支えない範囲で結構ですから。
100無名草子さん:02/09/29 00:03
63です
先週の連休に本を取りに行きました。
本は正直言うほとんど見てません・・・
紙くずの中にあった手紙を整理したので
すこしだけご報告を以下差出人名です。
今西錦司・鹿野忠雄・深田久弥・坂本直行
井伏鱒二・小島烏水・松方三郎・小暮理太郎等々でした・・
あと学者さんと思われる人はまた機会があれば
書き込みますので・・
101無名草子さん:02/09/29 03:13
>>100
手紙絶対保管すべし(;´Д`)
102無名草子さん:02/09/29 06:32
手紙や色紙専門の古本屋だか骨董品屋だかがあったと思う。
103無名草子さん:02/09/29 06:48
色紙の古いのがあるんれすか。
文房具屋さんでも、ハンズでも、画材屋さんでも
紙が並べてある棚が何かいいな。
大人の便箋はほとんど使わない、大人になりそうなヨカーン・・
104無名草子さん:02/09/29 06:53
大人の便箋に、筆の字?
ぜーーーったい、やだ。
あたいはそれの上をいく。
105無名草子さん:02/09/29 06:58
巻き巻き紙に手紙書いていた、昔の人は、
「まちがえないだろうか?」とかドキドキしなかったかな?
ペラペラとも書けないち・・
106無名草子さん:02/10/04 08:44
週刊少年ジャンプ1991年号 合計26冊 最落無し!
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c24430006
週刊少年ジャンプ1992年号 合計47冊 あと1冊でフルコンプリート・・・惜しい!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/48870687

これ後1冊でフルコンプだけどこの値段で買いでしょうか?
もっと高くなる?それと1991号の方は幾らくらいまで出します?
まとめ売りしているのコレしかないもので・・・
宣伝になりかねないのでsage
107無名草子さん:02/10/04 09:11
>>106
古本の値段に関しては「その値段で買いたい人間にとっては妥当」
という一般論でしか言いようがないな。

つまり、>>106がその値段で買ってもいいと思うのなら、買えばいいんじゃないの?
その値段の10倍でも買う人いるかも知れないし(鼻クソほじりながら)。

俺は別に、欲しいとも思わないので買わない。
108無名草子さん:02/10/04 09:13
106は雑誌板か(懐かし)漫画板行った方がいい答えもらえる気がする
109無名草子さん:02/10/04 10:26
>>106 はミステリ板にもスレ違いのマルチポストをしているので放置してください。

古本屋限定!!今日買った本
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/992245993/470
110古本屋店員A':02/10/05 04:58
マルチポストする暇があるんなら働け。
その分を上乗せすれば落札できるだろうよ。
欲しいと思うんなら値段など気にするな。
111無名草子さん:02/10/06 07:52
>>110
うるせーバカ
112古本屋店員A':02/10/07 01:44
>>111
わ〜いw
113無名草子さん:02/10/13 02:19
学研から昔でていた小学生にNo1の人気だった、
「ホームズからの挑戦状(草野唯雄、川辺豊三)」 1000円

家に帰ってから調べたらYahooオークションにも出品されていたね。
114無名草子さん:02/10/18 23:15
南部会館の「本の散歩展」全体的にいい本がなかった。
「遊古会」、「古書展」と比べると、全然元気がないように思えるんだけど。
115無名草子さん:02/10/18 23:35
確かに今週は全体にショボかったな。しかし1点だけ、
凄い超レアものを200円でゲトしたので、漏れ的には吉。
116無名草子さん:02/10/19 00:05
荒俣宏の蔵書と思われるものが(英米文学の原書)
某古本屋にたくさん並んでたけど本人が売り払ったのかな?
しかも並んでいた本には、本人が書いた本じゃないのに
署名と蔵印が押してあった・・
悪魔学の本とかもあってちょと触手沸きましたが・・・
117無名草子さん:02/10/19 00:23
「食指が動く」
118無名草子さん:02/10/19 02:03
悪魔学というと、神学系なの?
119:02/10/25 17:53
本日21:00より(フジTV、金曜エンタテイメント)
「京都喰い道楽・古本屋探偵ミステリー井原西鶴伝説・好色一代男に秘められた謎」

面白くなさそうですが、観てしまいそうです。
120無名草子さん:02/10/25 20:07
欲しい本が見つからない、絶版しちゃった本だから古本で探すしかないのだょぅ
ググでタイトルを検索したら、誰かの日記に100円でゲトーなんて書いてあって
討つだ死のうって気分になった。こんな時、都会に憧れる
121無名草子さん:02/10/25 23:15
>120
掘り出し物なら田舎の方があるんじゃない?
122無名草子さん:02/10/26 00:27
>>120
本当に欲しい本だったら、値段の話をしてはいけないんだ。
でも、多分値段の話をする人間(100円でゲトーとか)する人間は
本当に欲しい人間じゃないんだろうな。

…だから余計に腹が立ったり。
123無名草子さん:02/10/26 00:33
一日かけて神保町と早稲田をまわるより、
自宅でネット古書店ネットワーク使うほうが手間もかからんし、
よほどの高価なもんでなきゃ確率も高いと思いますよ。
送料は、電車代と同じで経費のようなものですね。
124無名草子さん:02/10/27 08:03
田舎はだめぽ.
125無名草子さん:02/10/27 13:16
禿道・・・田舎は駄目ぽ
126 :02/10/27 15:10
だからネットだよ。最近、神保町も黒い本が減ってるからね。
127無名草子さん:02/10/29 22:29
欲しい本があるけど
日中忙しくて古本屋廻れない人のために
誰か「探し屋」してくれよ。
探し賃も払う。
128無名草子さん:02/10/29 23:14
最近、自室にたまっていく本を見ているとかのM崎のビデオ部屋を
連想してしまう。やばいかな?
129無名草子さん:02/10/29 23:53
>>127
まずはここで挙げてみては?
130無名草子さん:02/10/30 00:05
俺、田舎に住んでいるけど、ダメだよ。
田舎には掘り出し物があるというのは、20年以上前のことじゃないかな。
俺が住んでいるのは中途半端な田舎で歴史も浅く、何も無い。
新興住宅地とはいえないが、かといって歴史も無く、
戦前は町であり、合併し、市制が敷かれたわけで、大部分の市民の先祖は百姓か、
故郷で食えなくて、流れ着いた奴が多いので、掘り出し物なんか無いね。
それ以前に、古本屋自体はなく、近頃出来た、ブックオフ形式の店があるくらいかな。
でも、ここに書かれているような掘り出し物はない。
逆に都市部でいうような競争が無いので、高いですね。
東京などの都市部では100円で売られている本も、俺が住んでいるところは
よくで200〜300円で、半額という場合もある。
ちなみに古書収集歴25年。
131無名草子さん:02/10/30 00:08
130だけど、そうだね、黒い本はめっきり減ったね。
俺は目録買いをしている。
日本各地の古書店から目録を送ってもらい、それを見て買ってます。
132無名草子さん:02/10/30 00:20
オク板のセドリスレにいってリクエストしてきなよ。
前に捜してもらってかなり安い値段で買えたよ。
133無名草子さん:02/10/30 21:56
京都の百万遍古書まつり、明日から来月4日まで
134無名草子さん:02/10/31 11:30
品切れ新書専門に探索してくれるらしい。
http://www.interq.or.jp/green/sojodo/
こんなんで商売になるのかなぁ、と思うが。
135無名草子さん:02/10/31 20:51
>134
ありがと。みてみるよ。
136無名草子さん:02/10/31 21:50
で、神田古本まつりには誰も行ってないのかね?
137無名草子さん:02/11/01 00:25
神保町スレに多少報告アリ。
138無名草子さん:02/11/01 01:08
日曜にいく
139無名草子さん:02/11/05 18:20
古本やさんて一冊でも買ってくれる?
140無名草子さん:02/11/05 20:27
ものによりますね。ブックオフにあるようなものなら、おそらく難しいでしょう。
まとめていくら、という世界でしょうから。

そういえばこの前、神保町のお祭りのときに、いかにも古本を知らないと
いう感じのおじさまが、駄本を2〜3冊取り出して、買ってくれ、と言って、
店員に、いらない、とむげに断られていました。
141無名草子さん:02/11/06 07:03
定価2000円の本は600円くらいで引き取ってくれる……って思っちゃうんだよね。
142無名草子さん:02/11/06 07:29
>>141
引き取り価格の3倍で必ず売れる、という見込みがある本なら引き取るんだけどな。
143139:02/11/06 14:04
ちなみに僕が売りたいのはバザーでセドリもどきをしたやつです。
一山100円で買いましたが、古本やさんの売値を総合すると8冊で12000円くらいぽいです。
2000円くらいでなら売れますか?
144無名草子さん:02/11/06 21:58
ジャンルにもよるが難しいだろう。
145無名草子さん:02/11/06 22:03
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
146無名草子さん:02/11/06 23:16
>>143
売るんなら、ネットオークションが一番いいよ。
147139:02/11/07 15:10
マニアックな本が多いのでネットオークションは難しそう。
昭和二十年代のミステリーとか
尾崎士郎の初版とかです。



148無名草子さん:02/11/07 22:15
マニアックな本だからこそのネットオークションです。
足を動かさないで本を手に入れたい小ブルジョアがうようよしてますから。
149無名草子さん:02/11/08 21:29
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
150無名草子さん:02/11/14 17:29
>143
書名を書いてくれ。
151無名草子さん:02/11/14 17:37
>>147
そんなマニアックな本こそネットオークションに出すべき。
尾崎士郎は厳しいと思うけど、昭和20,30年代のミステリは大化けする可能性アリ。
物によっては30K越すかも。とりあえず書名挙げてね。
152無名草子さん:02/11/14 20:16
明治大正文学全集の1巻から50巻(欠品あり)。
が家にあったんですが、価値的にはどれほどですか?
153139:02/11/14 22:19
ビルケンフェルト著『黒い魔術』昭和18年の初版。表紙ヤヤ痛み。
ネットだとだいたい3000円強くらい。
2000円で欲しい人いたら売りたい。
それほど興味ある本ではないので、興味ある人のところに行った方が本も幸せだろう。

あと、『朝鮮古書目録』(明治四十四年)はどうでしょう?
目録系て収集家の間では欲しい人いると素人的には思うのですが。
うちの大学の図書館には三冊(三個所一冊ずつ)あるのでレア物ではない気がしますが。
154無名草子さん:02/11/14 22:28
>>152
ネタか、それともマジもんの馬鹿?
マジレス、それが揃いでも価値はなし。
需要と供給の話。
欲しがる奴がいないとダメ。
いくら自分ではいい女と思っていても、
他の奴らから、ブスだと思われていると同じ。
それに全集は場所をとるし、商品回転が悪いから、
古本屋では嫌われているというか買取してくれないよ。
まあ、戦前の平凡社の乱歩全集なら別だけどな。
まあ、買ってくれるという奇特な方がいたらの話だが、
一冊10円になれば良い方じゃないですかね。
あんた、発行元、発行年が書いていないが、古くて昭和の円本だろ?
まだ、書棚が、教養がステータスだった時代のな。
155無名草子さん:02/11/14 22:44
>>154

すんません。まじモンの馬鹿ですw
こういうことに疎いもので・・・価値さえ分かればそれでいいんです。
ありがとうございました。
156無名草子さん:02/11/14 23:05
>>155
すまぬ、言い過ぎたと我ながら思う。
反省しています。
そうか、ネタではなかったのか。
まあ、何の分野でも疎い人がいるもんだからね。
全集物はよほどのもの、コレクターは垂涎のものでも無かったら、
どんな古本屋でも引き取ってくれません。
タダでも断られますよ。
この世の中は需要と供給で全て決まるといっていい。
ただの鉱石のダイヤがあんなに高額なのは希少価値、
それに欲しがる人が沢山いるからです。
いくら自分が価値があると思っていても、
欲しがる人がいなければ、それは無用の長物になります。
特にまだ読書や教養がステータスだった、昭和初期の円本の文学全集、
あるいは戦後の30年代、40年代の日本世界文学全集などは
古本屋の軒先で100円ですら買い手がおらず、埃をかぶってます。
以前、ゴミ捨て場に、全集の端本、文庫など大量に捨てられていたが、
誰も持っていく人すらいなかったことを思い出します。
157無名草子さん:02/11/14 23:32
>>156
読むのなら、文庫より安くてお買い得なんですけどね、そういった全集の端物。
本としての価値はそういうもんです。
158古本屋店員A':02/11/15 02:01
ワゴンの日本文学全集売れないんだよなあ……実際に。
そろそろ捨てるか。
159古本屋店員℃:02/11/15 14:28
いまだに電話で
「文学全集があるんですが買い取ってください」
とか、多いもんね。
よく聞いたら「文学全集だけ残してあとは処分しました」
なんてね。
160無名草子さん:02/11/15 14:40
サド「悪徳の栄え」澁澤訳1965年桃源社初版カバー帯付
を上下で800円で買ったのですが、勝ちですか?
161無名草子さん:02/11/15 15:15
>>152
春陽堂の円本全集かな?それだったら>>156の言う通り厳しいかと。
但し、作家によってはバラで売れるものもある。平凡社の大衆文学全集とかね。
探偵物の甲賀三郎とか松本泰とか。店によっては平気で3Kくらい付けてくる。
あと改造社版の菊池寛の巻には真珠夫人が載ってる。再刊されてから言うのもなんだが(w
162無名草子さん:02/11/15 16:09
>>160
安いとは思うが、勝ちではない。
桃源社よりも現代思潮社が本当はいいんだがな。
それは澁澤が最初に訳したものじゃないよ。
現代思潮社版より後に桃源社会がだしたものだからな。
買うならこれを買わねばね。(まあ安いとは思うよ)


悪徳の栄え(翻訳マルキ・ド・サド著)
現代思潮社 六月 五八○円 B6判 函 三六三頁



163無名草子さん:02/11/15 16:13
>>159
「・・・・・・」
何も言えん。
ロアルド・ダールの掌編、「牧師の楽しみ」を彷彿される話だな。
結局部外者の認識たるや、こんなもんさ。
無知は罪なんだよ。
164無名草子さん:02/11/15 16:14
>探偵物の甲賀三郎とか松本泰

この辺は別格
165無名草子さん:02/11/15 16:28
特に明治大正文学全集の場合は
見た目がひどく古くさいんで
知識のない人は
珍品?と錯覚しやすいのだと思われる
166無名草子さん:02/11/15 16:38
まさか152もこんなに話がでかくなるとはおもうまい
167無名草子さん:02/11/15 16:40
何故、素人には文学全集に価値があると思い込むのだろうか?
不思議だ、不可解だ。
168無名草子さん:02/11/15 16:42
皆様、お幾つ位ですか?
結構年齢層が高いように見受けられますが。
俺はちなみに30代後半、古書収集歴25年。
中学1年から始めた。
169無名草子さん:02/11/15 18:07
漏れはもうじき40。古本は22年。
170無名草子さん:02/11/15 20:19
+5だ。
171無名草子さん:02/11/15 23:04
『日本の古本屋』はいったいどうしたのだ?
サーバーダウンしてるのか?
メンテナンスといいつつ、以上に長いぞ
172無名草子さん:02/11/15 23:06
-15ですね。
173無名草子さん:02/11/15 23:25
古書店各位
前略
本日午前中にご連絡いたしましたが、メンテナンス中に起こり
ました機材の故障のため、日本の古本屋をご利用いただくことができません。

全力で復旧作業を行っておりますが、本日中の機材の復旧が難しくなっております。
ご迷惑をおかけしており、おわび申し上げます。
状況が進展いたしましたら、またご連絡を差し上げたいと思っておりますので、
お待ちください。


東京都古書籍商業協同組合
174無名草子さん:02/11/15 23:55
直ったみたいよ。
175無名草子さん:02/11/16 01:33
直ったと思ったら、異常に重い。こりゃまた落ちたな
176無名草子さん:02/11/16 02:38
中野の古書市今日までと思ってたら、ガーン!もう終りじゃない!
なんてこった、ずうーっと楽しみに待ってたのにいいい!くやしいいいい!
177152:02/11/16 03:03
どうも、先日はご迷惑をかけました。
その後、明治大正だけでなく世界文学、日本戯曲、厨川白村全集、
現代医学大辞典等々(全て昭和前期)がでてきまして(大方価値の無いであろう事は分かっております)、
処分しようと思うのですが、どうすればよいのか分からないもので・・・
やはり古本屋の方の迷惑になるでしょうから、地域等の廃品回収などで処分すべきでしょうか。
178古本屋店員A':02/11/16 04:04
あ、厨川の全集は個人的に欲しいかなあ。
使い道はほとんどないんだけど。
まあ、資料に。
179無名草子さん:02/11/16 04:16
>>177
マジレス。
検索をかけてみた。日本戯曲は25000円位、厨川白村全集は
8000円〜1万程度。これは状態が良いということで、
全巻そろっての値段であり、それも仕入れ値ではなく、
売値で、この値段だから買値は知れているだろう。
検索してもゴロゴロでてくる・・・。
古本屋の持て余している様子だ。
別に売るときのことを考えて買ったわけではないだろうが、
よくこれほど、売るときに無価値の本を所蔵していたなと感心した。
あんたには別にうらみは無いですよ。本当に処分に困る本ですな。
古本屋とてデットストックを作らずに、
いかに商品を回転させることを考えており、
以前にも書いたけど、買取は難しいが、
やってみたら、どうでしょうか?
古本屋、ブックオフ、あるいはオークションなど、
でなかったら、図書館に寄贈とか、あるいは自分で読むとか・・・
図書館も最近は場所をとるので、よほどのものでないと
引き取ってくれず、寄贈にあたっては、選定があるのです。
運がよければ、引き取ってくれるようです。
でなければ、誰か欲しい方を募り差し上げるとか、
それでもダメなら、廃品回収に出すしかないようですな。
俺も根っからの本好きなので、最後の手段はとりたくないのですがね。
180無名草子さん:02/11/16 05:23
大衆文学全集なら高値つく本あるのにね。
181無名草子さん:02/11/16 07:40
>>179
買値としては1000円〜2000円、ってところかな。
3000円だったらまぁ儲けもの、ですよね。
182無名草子さん:02/11/16 10:38
最近古書に興味を持ち始めた者です。
失礼かとは思いますが、次のことを教えていただけませんか?
1 年齢・古書歴
2 古書の蔵書数
3 主な入手手段
4 主なジャンル
5 一月に使う金額
6 自慢の蔵書

よろしくお願いします。

183書痴メンデル:02/11/16 10:59
明治大正文学全集は、数冊紛れ込んでる「昭和」作家ものが貴重なんですが。
世界文学全集は翻訳されたのがそれしかない、という作品があります(出版の内容見本を見ると
「メトロポリス」ほ当初ここから出る予定だったらしいが、改造社から出て
しまったんです)。
184無名草子さん:02/11/16 12:04
>>182
まず自分のこと(あなた自身のこと)から言わないと失礼かもね。
それから、そんなこと聞いても、みんな「名無しさん」なんで意味ないと思う。
185無名草子さん:02/11/16 15:31
182から紹介すれば書くぜ、まずはそれからだ。
186無名草子さん:02/11/16 17:45
それ以前に「知ってどうする」ってのがありますな
187182:02/11/16 18:48
そうですね。自分から書かないと。失礼しました。
自分は28ですが、最近古本に興味を持ちだしたので、
自慢のもありませんし、これからぼちぼち集めようかと。
古本屋さんをまわったりしてます。昭和初期の日本の小説が好きです。
聞いたのは、みなさんみたいなベテランの方々は、
どんな本を集めるのかなと思ったので。

188無名草子さん:02/11/16 22:17
>186
そんなこと言ったら、「買ってどうする」って本ばっかり買ってる気がする。
189無名草子さん:02/11/16 23:50
コレクターになりたいのかね?
190無名草子さん:02/11/16 23:55
普通そうだろ。セドリでもない限り。
191無名草子さん:02/11/17 01:06
俺は集めることが主ではなく、
読みたい本を買っていたら、
本が溜まっていった状態かな。
192無名草子さん:02/11/17 02:43
>191 普通はそうだろ
193無名草子さん:02/11/17 02:43
俺はバンバン買ってバンバン捨ててるよ。
物欲ないんでね。
ちなみにBOFFの100円本しか買わんがw
今はいい時代だね。しみじみ。
194無名草子さん:02/11/17 05:44
>俺はバンバン買って
それを物欲と言う。
195無名草子さん:02/11/17 09:19
>193
妙な香具師だな。どうせ捨てるなら、ブコフの糞本よりまともな
図書館の本を読まないのか。
196無名草子さん:02/11/17 14:11
家の倉庫漁ってたら、エライ古い本が出てきたんですが、
これって価値があるんでしょうかね?

古今刀剣便覧

昭和10年五月一日 第3版発行
定価 壱円五十銭
洛東書院出版、発行

日本刀の一覧です。
こういう質問は駄目ですかね?
だったら申し訳ないです。
197無名草子さん:02/11/17 14:37
>>196
無いです。
需要が無い。
198無名草子さん:02/11/17 14:44
刀剣趣味の人に直接売る。
199無名草子さん:02/11/17 15:02
>>196
ググってみたら\1500〜5000で売ってるよ。
200無名草子さん:02/11/17 15:21
古今刀剣便覧
「日本の古本屋」で14件ヒット。1000〜6000円でした。
400〜500円で売れれば吉というところかな。
201無名草子さん:02/11/17 17:02
>>196
日本刀の本は日本刀コレクターが買うよ。但し、日本刀コレクターは怖いヒトが多いよ。
以前、古書店にモロ怖い人が入ってきて日本刀の本を探してゴソーリ買ってったよ。
202無名草子さん:02/11/17 19:49
みなさんありがとう。
それだけしか値が付かないなら自分で持っておく事にします。
こういうの割と好きなので。
203無名草子さん:02/11/17 21:30
前も聞いたんですが、「朝鮮古書目録」て価値ありますか?
古本屋系ではひっかからない。
大学の図書館にあったりはするので、資料的な価値はありそうですが。
204 :02/11/17 23:48
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d19474750

古今刀剣便覧 ヤフで9/7に千円でおとされてました。ただ雑貨の
カテにだしてますね。これはどうかと思いますが。ただ競りあって
あがることはないみたいなので、開始値は高くして、まわすほうが
いいでしょう。
205無名草子さん:02/11/18 00:32
>>203
難しいね。それを欲しがる人は少ない。
目録は難しいし、それに朝鮮古書だしな。
206無名草子さん:02/11/18 01:06
外地物はバケるかも。
207無名草子さん:02/11/18 07:42
美術館の図録集めてる輩居るー?
208無名草子さん:02/11/18 11:09
少ないだろうね。美術展の目録扱ってる店が神保町にあるけど
売れてはいないようす。
それはそうと、今日、送られてきた「京都古書組合総合目録」
第15号546頁はB級美術品の宝庫といえるな。
209無名草子さん:02/11/18 13:29
初歩的な質問ですいませんが、古書店の目録ってどこでもらえるんですか?
210無名草子さん:02/11/18 13:53
いろいろな目録があるので一概にいえないが・・・
●個別書店のものは、店舗で買い物のついでにもらえる場合と、
「彷書月刊」とか「古書通信」の広告に「目録送ります。切手○円
送れ。」みたいな広告が載ってる場合がある。
●古書展の目録は一度、出かけていって、その場で次回目録送付を
お願いする。1〜2年は継続的に送られてくる。
●大学・研究機関にいると、勝手にいろいろ送られてくる。
●いずれにしても1〜2年くらい全く買わないと、送付が止められる。
逆に、ネットなどで相当額の買い物をしていると、組合やグループの
顧客リストに載って、買ったことのない書店からも勝手に送られて来る。
211無名草子さん:02/11/18 16:25
>>210
その通り。
209さんもそうして目録を送ってもらえば良いよ。
善書は店頭に並ぶことは皆無に近いからね。
いいなと思うような本は目録販売が多いから。
212無名草子さん:02/11/18 18:47
オークションとか古本屋サイトではなく、
古書集めてる人のサイトってありますかね?
店とか本の情報交換してたりとかの。
213無名草子さん:02/11/18 20:35
>>210-211
ありがとうございます。やっぱり闇雲に古書店を回ってるだけじゃだめなんですね。
214無名草子さん:02/11/18 23:17
>>212
ミステリーに関してはないことはないけど、他には知らないなぁ。
でも多分あると思うよ。
215無名草子さん:02/11/18 23:53
うーん、あるようで、そんなサイト無いんだよな。
214さんの言う通りにミステリー、探偵小説系ならあるんだけど、
他はどうなのかな・・・。
探して見ます。
216無名草子さん:02/11/18 23:56
近代文学系でいくつかあるよ。
217無名草子さん:02/11/19 00:01
ミステリのやつでいいから教えてください。
218無名草子さん:02/11/19 00:19
近代文学、ミステリーのサイトを教えてください
219無名草子さん:02/11/19 00:38
サイトの探し方
1)とりあえず検索サイトに行ってミステリ、古書とかの言葉を入れる
2)検索結果に従いましょう
220無名草子さん:02/11/19 00:42
探せ無かったよ〜助けて〜
221無名草子さん:02/11/19 00:52
3)あきらめる
222無名草子さん:02/11/19 00:57
ああ無情・・・
223無名草子さん:02/11/19 01:32
うちは目録がくるたんびにカミさんが、「またきてるよ!」だもんな。
古本が趣味の人は相手を選ばないと・・
224無名草子さん:02/11/19 02:18
神さんがいる、223は神!!!
GOD!!!
貴族な223!!!
俺は肥溜めな独身者
目録買いしかしねえけどな・・・
225無名草子さん:02/11/19 04:08
岩波で復刊制度が好き。でも復刊ドットコムはウンコ。でるのはマンガばっか。アニオタが団結して投票するためだけに存在する。
226無名草子さん:02/11/19 04:32
俺はそのウンコの恩恵に浴しているわけだが
227無名草子さん:02/11/19 07:49
>>225
はげしく同意、糞みてえなもんだな、アニメはwww
228無名草子さん:02/11/19 09:30
>>224
神さんのカミさん。。。
229無名草子さん:02/11/19 10:09
>>225
すっかりアニオタの巣窟になってるもんなあ。
泣けてくるよ…

230無名草子さん:02/11/19 11:08
じゃあ例えばある程度採算ベースに乗って復刊して欲しいものってどんなの?
俺はフランス書院文庫がシリーズを代えて再版してくれるので
最近はニコニコ
231無名草子さん:02/11/19 11:11
目録買いってこわくないですか?
状態が思ったよりも悪かったりとか。
ちゃんとした本屋ならそんなことないもんですか?
232無名草子さん:02/11/19 12:17
こわくない、というより、目録じゃないとある程度以上の本は買えないから
しかたがない。
もう慣れたし、悪徳な本屋はウワサで知れ渡ってしまうから、向こうも注意し
てる。
それほど心配しなくていいよ。

きょうびの本屋は落丁チェックしないから、落丁だけは買ってすぐにチェック
したほうがいい。
233無名草子さん:02/11/19 12:29
>231
漏れも
>232目録じゃないとある程度以上の本は買えないからしかたがない。
と基本的に同じ考え。ただし、そんなに珍しくもないものが、
目録に記載もなく廃棄印べたべた・背壊れだったら返品する。
年間100万円位、公費・私費で購入しているが、そういうことは
1,2年に1度くらいかな。基本的に目録販売の店はキチンとしてる
ので、それでトラブルにはならない。
234無名草子さん:02/11/19 12:30
公費で買える立場の人はいいな。
235無名草子さん:02/11/19 12:35
返品すると逆恨みされることがある。困るよなア。
236いい女:02/11/19 12:48
:逆恨み:キライなコトバだわ。
237無名草子さん:02/11/19 16:20
皆も書いているが、その「ある程度以上の本」・・・言わば、
なかなか市場には出ない本、貴重書などは目録にしか出ない場合が多い。
多いというより、出ないと思っていて間違いは無いだろう。
目録買いは怖くないですか、という問いだが、
きちんとしているところはしていますし、よほどの偏屈な店でなければ、
正当な理由があれば、返品がきくと思います。
俺自身も落丁などあり、何度か返品したことがあります。
他の人も書いているが、店側は本の検分などするところなどは
皆無なので、買った時は要チェックですね。
買う側もトラブルを恐れているが、店側もトラブルを避けています。
店側としての最大のトラブルは代金不払いと代金の遅滞です。
238無名草子さん:02/11/19 17:22
「阪急古書のまち27周年記念古書目録」241頁、がんがってるじゃん。
奈良絵本伊勢物語 上中下 550万円が目玉商品かな。
239無名草子さん:02/11/19 18:32
>>238
550万円って、本当なの?
240無名草子さん:02/11/19 18:56
寛文・延宝のころの写本となってるから、1660〜70年頃の
もののようだね。
241無名草子さん:02/11/19 22:30
今、NHK衛星第二でロンドンの番組をやってるけど、ロンドンでは、
古本とは刊行後100年経ったものなんだそうだ。ここのスレで、みなさんは
「古本」をどのくらい持っているんだろうか、とふと思ったので、寄ってみた。
とりあえず、わたしは全滅。
242無名草子さん:02/11/19 22:40
日本は派手な空襲があったからな。
戦前の本(50年以上前)だったらいいんじゃないの?
243無名草子さん:02/11/19 23:29
100年はないなぁ…
一番古いのは陸軍士官学校の論理学の教科書かな。
大体100年前ってもう古本じゃなくて古文書といったほうが
正しいような気がする。
244無名草子さん:02/11/20 00:15
さすがに一九世紀の本は持ってないなぁw
一番古いのは竹越与三郎の著作で1910年(明治43年)刊行
245無名草子さん:02/11/20 00:27
100年ものというと大町桂月とか書道の本とか、売るに売れない本しかないな。
石版刷りの手品の本(児戯に等しい)も100年以上。
骨皮道人は何冊か持ってたけど、失業したときに売っちゃった。
246241:02/11/20 00:44
ロンドンに留学した夏目漱石の足跡を古地図で辿るという趣旨の番組でした。
100年前に現在の都市の形がほぼ完成していたロンドンと明治時代だった日本
とでは比較にならん、というのが、番組とレスを見ての感想です。

たしかに、100年前だと古文書ですね。仮名も漢字も変わっているし。
お騒がせしました(戦前なら、岩波文庫とかで何冊かあるんですけどね)。

ところで大英図書館はシェイクスピアの初版なども含めて1800万冊持ってるそうです。
247無名草子さん:02/11/20 00:47
古書と言ってくれよ。
俺は収集に力を入れているのは明治期の戯作物。
大町桂月はそう珍しくもなく、好みではないので持っていない。
骨皮道人はよく目録で見かけるけど、好みでないので持っていない。
時代的には明治10年代から30年代までが主。
探偵物、政治小説、戯作物を収集しています。
(明治物は目録買いしかしないけど、それ以外の本も店頭で買う)
こう書くと2chだから叩かれるから、書きたくはないけど、
2chに来ている奴でも、こんなものを収集している奇特な奴がいる
と思ってくれればいいかなと思い、書いた。
248無名草子さん:02/11/20 00:55
247です。
様々な収集分野があって、いいんじゃないかね。
俺はこのスレは様々な意見が聞け有益だと思う。
だから、ダメとか良いとかはないと思うな。
収集、趣味は個性だと思っているから。
249無名草子さん:02/11/20 01:09
>>247

当然ご存じだとは思いますが…。

近代デジタルライブラリー
http://kindai.ndl.go.jp/index.html

ここはいかがなもんでしょうか。
250無名草子さん:02/11/20 02:07
>>248
なんでー? 誰も批判してないのに。

で、すごい趣味だと思いますよ。
あまり関心ない人でも、そういうのって
理解あると思います。大丈夫。
251無名草子さん:02/11/20 13:58
最近集英社の「世界短篇文学全集」1巻と2巻(イギリス)
を買ったんだけど、珍しいですか?
この手の短編全集は、最近見ませんねぇ。
252無名草子さん:02/11/20 14:43
100年以上たったもの・・・

日本のものだと明治26年の涙香。
海外のものだと1888年のデフォー文集(デフォーの埋もれたSF
「月旅行」がはいってるのだ)
253無名草子さん:02/11/20 15:51
文学全集は今ではほとんどクソだけど、60年代に出た集英社の「20世紀の文学・
世界文学全集」はチョトよくねーか?
「アブサロム・アブサロム!」「アミナダブ」「タタール人の砂漠」「泥棒」・・・
なんてのが古本で実に安く読めるのがイイ。100均にもよくあるし。
254無名草子さん:02/11/20 16:45
一番高い本ていくらぐらいの買ったことありますか?
255無名草子さん:02/11/20 18:03

もちろん一冊で、ということですよね? 全集も含めて?
256無名草子さん:02/11/20 18:17
両方書けばいいのでは
257無名草子さん:02/11/20 20:29
集英社なら「ラテンアメリカの文学」もいい感じよ
258無名草子さん:02/11/20 21:10
オレは、「集英社版 世界の文学」(「20世紀の文学」と似たラインナップ)
を図書館で読んで、この手の文学にはまった。セリーヌとかビュトールとか。
ラテンもあれで知った。
もちろん、後で揃いを買ったよ(安かった)。
でも、年齢とともに、ああいう重い本は読めなくなった。

いちばん高い買物は、単品では久生十蘭の某有名人宛献呈署名本(5万数千円)。
全集物では(古本じゃないけど)、ゆまに書房の『宮武外骨此の中にあり』の揃いか、三一書房の「少年小説大系」のどっちか。どっちが高いか忘れた。
259古本屋店員A':02/11/21 01:31
一番高い買い物は6万。
一番古いのは1901年。
一応、100年前だな。
260無名草子さん:02/11/21 07:44
明治江戸期の本を集めている人いるのか?
261無名草子さん:02/11/21 13:09
昭和初期の『坂東三十三所案内記』てガイドブック価値ありませんかね?
東京大学の史料編纂所に復刻もどきがある以外はどこにもないんですけど。
しかもオリジナルで「著者に寄せる」みたいに他人が書いた文章が
復刻では微妙に変えられて「著者の言葉」になってた。詐欺だ。
浅草寺のものだから台東区の資料館とかがほしがるかな?
262無名草子さん:02/11/21 14:48

この話は、かなりすごいことだと思います。前に出たときは
書かなかったですけど。で、もう少し持ってたほうが
よさそうかも。あくまで思っているだけですが。
263無名草子さん:02/11/21 14:49
easy-seek、本をキャンセルしたのに、マイページ開くたび「出品者の評価を
して下さい」って出てる。あれは無視していいの?それとも「買わなかったけ
どお世話になりました」とか書いて送信すればいいってこと?
264261:02/11/21 17:55
>>262
前は「蔵書自慢スレ」で書いたと思う。
すごいなんて言っていただけて嬉しいです(笑)
とりあえず史料編纂所に勝ったのが嬉しい。
265120:02/11/21 19:39
探していた本ゲトーできたよ!嗚呼!ああ、嬉しい
266無名草子さん:02/11/22 00:21
>>265
で、どういう本だったんだ? そろそろ明かしてもいいだろ。
267吾輩は名無しである:02/11/22 13:00
263だけど、誰か何か教えろよ、ゴルァ!ヽ(`Д´)ノ
268無名草子さん:02/11/22 13:56
>>267
しょうがねーな。答えてやるよ。

無視するな。
あんたの都合でキャンセルしたんだろ?
キャンセルを認めてくれたんだから
良い評価をつけるのがあたりまえだ。
文は「ありがとうございました」の一言で良し。

というか、板違いだゴラァ!
オク板のeasy-seekスレに行けヴォケ!
269無名草子さん:02/11/22 15:38
大阪の布施駅前の自然書房が閉まっちゃったよ・・・・・・
270無名草子さん:02/11/22 17:31
大阪なんか行ったことねえし、そんなローカルな話するなよ、
このど関西野郎!!!明石屋さんまのビデオでも見てろ!
271無名草子さん:02/11/22 19:25
まぁ、まぁ、ちょっと落ち着け。
272無名草子さん:02/11/23 09:20
>>270
東京なんか行ったことねえし、そんなローカルな話するなよ、
このど関東野郎!!!爆笑問題のビデオでも見てろ!
273無名草子さん :02/11/23 14:11
まぁ、まぁ、ちょっとオチケツ。
274無名草子さん:02/11/23 18:45
>>270
なんやそれ。
明石家さんまのパチモンか(ワラ
275無名草子さん:02/11/23 19:41
エノケソみたいなもんじゃ。
276無名草子さん:02/11/23 20:18
東京なんかいったことねえのか( ^∀^)ゲラゲラ
カッペなのかwwwww
日本の首都なんだけどな、低学歴DQNにはわからないのか( ^∀^)ゲラゲラ
277無名草子さん:02/11/23 20:20
爆笑問題は東京もんじゃないけどな、埼玉だが、
低学歴は地理もわからないのか( ^∀^)ゲラゲラ
278無名草子さん:02/11/23 20:28
爆笑問題を「埼玉のお笑い」と認識しているってのも、どうかと思うぜ。
279無名草子さん:02/11/23 21:40
272は「爆笑門題」みたいな誤変換をしてくれたら小洒落た書き込みだった
のにな(w
280無名草子さん:02/11/23 21:51
つーか、ここは古本スレだそ。
ビ デ オ の 話 題 は 板 違 い だ
281無名草子さん :02/11/23 23:57
例えば、中身が見られない状態で買った古書に、書き込みがしてある、破れた
ページがある、目立つ折り目があるete…というのがあった場合、そんな本を
売った元の持ち主がむかつく?それとも中身をチェックしない、もしくはチェ
ックしておきながら平気で売りつけた古本屋がむかつく?
…漏れは、そんな本を買わされても抗議一つ出来ない自分に一番むかつく…。
282無名草子さん:02/11/24 00:04
文庫本1冊40円で売ってる古本屋あるらしいんだけど、
どこだか教えてくれ
283無名草子さん:02/11/24 00:26
>281
>中身が見られない状態で買った古書
ビニールに入っている場合は、代金を払うときに
確認したいと言えばよい。
284古本屋店員A':02/11/24 15:22
>>281
中身を確認したいって言ってくれればビニール破るよ。
破れとか切り取りがある場合は古本屋に苦情を。
少なくともオレは苦情歓迎するからさw
285無名草子さん:02/11/24 15:27
>>282
5冊100円のところなら知ってるが。

おい、>>古本屋店員
市では文庫いくらで取引されてんだよ?


286無名草子さん:02/11/24 18:04
早稲田に、1冊20円のコーナーがある本屋を知ってるが、
お探しの書店ではなさそうだな。
287無名草子さん:02/11/24 19:47
>>277
ちなみに、明石家さんまは奈良県出身なんだけど、
高学歴の君はもちろん知ってるよねぇ( ^∀^)ゲラゲラ
288無名草子さん:02/11/24 19:56
ああ、知っているよ、ど関西野郎だろ( ^∀^)ゲラゲラ
289吾輩は名無しである:02/11/24 19:58
早稲田の古書店街は神田よりも安い(場合が多い)けど本の状態が悪い…
290佐々木健介:02/11/24 20:31
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________

http://freeweb2.kakiko.com/mona/
291無名草子さん:02/11/24 21:45
>>285
市場では、何十センチかの厚みに縛ってあって、
それで300円とかといった状態だよ。
一冊ごとに値段がつくのは、古書だよね。
これは山陽堂のオジサンも言ってた。
岩波新書もそうだ、と。
292無名草子さん:02/11/24 23:46
なんで古本屋の接客態度はあんなに悪いんですか?
293無名草子さん:02/11/25 00:01
>>292
すっごい低姿勢の店もあるぞ。
レジに本を置くとオヤジが
「すいません」
レジを打って
「700円になります、すいません」
1000円札を渡すと受けとって
「すいません」
300円のおつりを渡して
「300円のお返しです、すいません」
本を袋に入れて渡して
「はい、すいません」
本を受けとって出口に向かおうとすると比較的大きな声で
「すいませんでしたー」
294無名草子さん:02/11/25 01:00
古本屋さんは、千差万別。一番やなのが、ブックオフ。若い店員だからいいってもんじゃないよお。
何回かに分けてもっていったら、「今日はいいのあるな。」だと。それ以来、どんなに売れ筋の新刊本でももっていきません。
295古本屋店員A':02/11/25 01:27
>>292
つい最近まで殿様商売でその態度でも儲かっていたからw
店員の態度が悪いのは指導が悪いから。
やる気のあるバイトは自分で接客を覚えてくるけど。

オレも態度はいいとは言えないな。
296無名草子さん:02/11/25 02:27
ブクオフの接客態度の悪い店員はすぐ消えてる・・・
297無名草子さん:02/11/25 03:13
ブックオフ門前仲町店の小太り眼鏡デブは早く辞めてくれないかな。
いっそ、とっとと天寿を全うしてしまってほしい。
298無名草子さん:02/11/25 03:23
山形浩生

 リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎! ケチなんかつけねーから、
どこへでも黙ってさっさと張れ! そういうメールをよこしやがったら、断るからな。いちいち相手
の身元を確認していいの悪いの判断するほど暇じゃねーんだ! そんなけちくさい真似するくら
いなら、最初っから無料でこんなもん公開したりしねーぞ! 世間様におめもじさせられねぇと
思ったら、その時点で引っ込めるわい。

 黙って張る分にはなんの文句もつけない。絶賛リンクも結構、「こんなバカがいる」的罵倒嘲笑
リンクも大いに結構。煮るなり焼くなり好きにしやがれ。ファンメールもかねた事後報告もオッケー。
あとおひねりでもくれるってんなら、もらってやるからありがたく思え。いいの悪いの返事も書いて愛
想の一つも振りまこうってなもんだ。

でも、そうでなきゃそんなメール受け取って、読んで、おまけに返事書くだけのコストを、なんでこ
のオレが負担してやんなきゃならんのだ。しかもそういうメールに限って、クソていねいでまわりっくどくて
あいさつと社交辞令ばっかで、いつまでたっても用件がはじまんないで、長ったらしくて官僚的で、
他人に配慮してるようなツラして実は自分のケツをカバーすることしか考えてねーのが見え見え。

 どうしても許可がないとリンク張りがリスキーだと思うんなら、明示的に許可がないと法的にリンク
が困難とかいうんなら、そんなとこはリンクしていただかないで結構。黙ってリンクしていいという文章
を読んで、それを理解する能力がないやつ(個人法人を問わず)なんか相手にしてられっか!

 丸ごとコピーしたいときも、文章自体を変えないで(変える場合にも変えたところを明示すれば
オッケー)、もとのURLと版権と、転載自由だってのさえ明記すればなーんも文句はつけないので、
これも黙ってやってくれ。

 でも山形が死んだらどうなるんだ、という心配性の人のために、遺言もつくっといてやろう。いたれ
りつくせり。親切だろう。どうだ、これでもまだ文句あるか。じゃあな。
299無名草子さん:02/11/25 03:41
>>293
接客方法というか対人スキルがないだけでは?
300無名草子さん:02/11/25 06:09
>293
なかなか味のある親父ぢゃん。
300げと。
301吾輩は名無しである:02/11/25 12:03
>>293
ちがうよ、みんなおじちゃんの気持ちわかってないよ。
おじちゃんはお客に頭下げてるんじゃないんだよ、人から人の手に流れていく
本たちが気の毒で、彼らに謝りながら売ってるんだよ。おじちゃんの家の仏壇
には手にかけた(売った)本の数だけ位牌が置いてあるんだよ。
302 :02/11/25 13:45
いつか傲慢な態度の店主をぶん殴ってみたい。
みなさんは古書店の店頭でトラブルになったことはありますか?
303無名草子さん:02/11/25 14:56
ない
304無名草子さん:02/11/25 17:33
友達が岩波書店の絶版本を探してるのですが、
都内で岩波書店モノを中心に取り揃えている古書店
をどなたか教えていただけないでしょうか?
305無名草子さん:02/11/25 18:54
有名すぎて答える気がしない。マジで聞いてんのか?
306無名草子さん:02/11/25 18:56
デパート展のレジでもめたことはある。
307無名草子さん:02/11/25 18:59
詳細をききたい
308無名草子さん:02/11/25 19:40
書痴が!
309無名草子さん:02/11/25 19:45
復刊ドットコムって最悪だな。復刊されるのもロクなのないし。アニオタが仲間集めて団体票入れてくだらんマンガ。
バーカ
310無名草子さん:02/11/25 20:09
>>309
マンガを復刊する気運になるだけでもありがたいんだよ。
お前なんかの力ではただのマンガ一冊も復刊できないだろうよ。
バーカ
311無名草子さん:02/11/25 20:13
>>304
岩波ブックセンターの二階
めちゃ高いけど
312無名草子さん:02/11/25 20:27
マンガ一冊復刊?
余裕


金が勿体ないんで。
醸造関係大企業の生まれなんで。
早く古クセエ趣味に邁進しな
313無名草子さん:02/11/25 20:28
>>312
親の力かちょ
314無名草子さん:02/11/25 20:28
>>311
そっちは支店。文庫・新書・理科系の本が中心。
山陽堂の本店のほうは、もう少し九段よりの並び。
315無名草子さん:02/11/25 22:06
>286 どこか教えて、すぐ行ってみるから
316無名草子さん:02/11/25 23:01
>315
谷の反対側に七色の・・・
317無名草子さん:02/11/25 23:52
>>251
放置されてますなあ
せっかくなので答えますと、価値という意味ではそれほどないです
箱と月報揃いで1冊500円なら出せるかな、ぐらい
17巻揃いで8500円、うん、それぐらいならオッケーか
探せば100円コーナーでも見つけがち
「探せば」、というのがミソですが・・・・・・
ちなみに私は全巻揃い5000円で数年前買いました

でも、いくらでお買いになったにしても
内容は素晴らしい本ですので良い買い物をなさったと思います


ところでここは本の達人が多いと思うので聞くんですが
ヤフオクに出てる、これ

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51583558

説明文によると、見本版なのに「第2版」らしいんですが、
こういうのはままあることなんでしょうか?
318無名草子さん:02/11/26 03:08
>>317
>説明文によると、見本版なのに「第2版」らしいんですが、
>こういうのはままあることなんでしょうか?

原稿の本でも、ごくごくごくたまにある

ボクにとっては、手に取らないと買えないタイプの本だな。

手にとっても、買わないと思うけど。

利殖目当ての人は買うのかな?
そもそも、利殖になるのかどうか知らないけど。
319無名草子さん:02/11/26 03:27
>>318
つーか、別に肉筆じゃないし。ほるぷのヤツじゃなかったっけ?
ま、1000円で売れりゃいいんじゃないのか。
320無名草子さん:02/11/26 04:19
もうちょっとやわい紙ならケツは拭けそうだな
321304:02/11/26 06:45
>>311
>>314
レス下さいましてありがとうございました。
322無名草子さん:02/11/26 07:00
利殖にはならない。
1000円で売れれば万々歳。
見本も本は本だから、2版はありゆる。
数が少ないということは本当だが、
ただ数が少ないだけの話。
欲しがる奴がいないことには値がつかないことは自明。
323無名草子さん:02/11/26 09:21
つーか、2版を刷ったとき、最初に関係者に「見本」
の判子押して渡したもんだろ。挿絵の色具合とか、
製本の手触りとかの最終確認用だと思う。基本的に
この段階では、最終版と同じだろう。確認してみて
全く違っていれば、おもしろいと思うが。
324317:02/11/26 14:28
そーか、2版でも見本を作ることはあるわけね
了解です
特に>>323は納得
ハンコ押せば「見本」なわけだ

>>320ワラタ
325無名草子さん:02/11/27 00:19
>そーか、2版でも見本を作ることはあるわけね
微妙に誤解してる気が・・・
326無名草子さん:02/11/27 00:37
ほるぷの復刻だろ。原則、直販だから販売見本じゃねぇのか。
日本の古本屋で検索してみ。別段、珍しい本じゃなし。
327無名草子さん:02/11/27 01:44
いまだに、蔵書印作って押してる人いるの?
328無名草子さん:02/11/27 02:10
いるよ。
329無名草子さん:02/11/27 02:47
手製本したいんです。。すでにやってらっさる方いらっさいますか?
手製本といってもアートっぽいあれじゃなくて、どっちかというと
たんに自分の書いたモノを本という体裁にしたいのです。
とはいえ卒論なんかでよくあるような製本レベルじゃ我慢ならない。
330無名草子さん:02/11/27 02:50
俺中学時に蔵書印作ったっていうか、
中国に行く人に頼んで作ってもらいましたよ。
ただの○○蔵書っていう簡単な奴じゃないくて、
凝ったつくりのもの。
今ではどんな希少書でも押さないがな。
なくしていないなら、どこかにはあるはずだが、
もう10年以上見ていない。
331無名草子さん:02/11/27 08:54
愛書家が、というより、篆刻趣味の人がまず作ってぺたぺた捺す
という話を聞くなあ。蔵書印。
332無名草子さん:02/11/27 09:40
>>326
でも、ほるぷの復刻本って、じわじわ値段がついてきたね。
333無名草子さん:02/11/27 11:05
>329
趣味で製本する人のための手引き書が何冊か出てる。
古本趣味者には必携。
334無名草子さん:02/11/27 13:38
>>332
手塚の復刻本くらい?他にも値段付きそうなの何かありましたっけ?
335無名草子さん:02/11/27 16:03
復刻物は基本的には値段がつかない。
微々たるもの。
有名な絵画の複製と同義。
336無名草子さん:02/11/27 18:49
国書刊行会の少年倶楽部ものなんて、ちっと上がってきてるよ。
337無名草子さん:02/11/27 20:39
今日、ブックオフで風邪移された。
ああいう所って、菌がウヨウヨしてるのな。
338無名草子さん:02/11/27 22:28
再販制度に甘え切った負け犬共の被害者面はもうたくさんだ。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038383059/l50
339無名草子さん:02/11/27 23:27
>>338
万引き問題と再販制度はあまり関係ないと思うんだが。
340無名草子さん:02/11/27 23:51
まあ再販制度は無くなってしまえばいいとは思うが。
341無名草子さん:02/11/27 23:57
再販制度廃止こそがブックオフをあぼーんする
最も効果的な方法だって気が付いてる本屋はどのぐらいいるのかね。
342無名草子さん:02/11/28 01:06
>>341
まぁその話はスレ違いになりそうなんで、ほどほどにしておこう。

こんなところもありますが。

今こそ再販制度廃止を目指すべきではないか?
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/mass/1033140538/
343無名草子さん:02/11/28 20:26
海外の古書を探すときの定番サイトを教えてください。
344古本屋店員A':02/11/29 01:38
>>343
とりあえずここ。
http://www.abebooks.com/

他の古書サイトはここで探せ
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshio-nakano/
345無名草子さん:02/11/29 12:53
>>344
助かりまつた。
346無名草子さん:02/11/30 04:26
五反田すごい人だった。でも何か最近しょぼくなってきてるんだよな。
347あぼーん:あぼーん
あぼーん
348無名草子さん:02/11/30 12:29
五反田が混み合うって、珍しいですね。
349無名草子さん:02/11/30 15:54
誰か参考書をたくさん売ってる古本屋知りませんか?
よろしくお願いします。。。
350無名草子さん:02/11/30 16:40
>>343 >>344
ABEは手数料取るだけで後はほったらかし。トラブル時にも
「直接コンタクトしてくれ」というだけ。

ならば
古本屋のサイトかメアドが出ていれば、ABEでは探す
だけにして、その後直接コンタクトが賢い。

オレは、新刊も検索できる
http://www.bookfinder.com/
の方が使いであると思う。
351無名草子さん:02/11/30 17:02
>>349
参考書ってなんの参考書だよ?
学参ならブクオフ逝け。たくさんは置いてないだろうけどな。
352無名草子さん:02/11/30 18:18
参考書というのは、ありゃ本というよりは使い潰す・読み潰す消費財
みたいなもんだから、古本としてはあまり出て来ないんじゃないの?

利用し終わったらゴミとして出す、みたいな。

とりあえず、どんな種類の参考書を探してるのか教えてよ。
353349:02/11/30 18:28
すみません。大学受験用の参考書です。
354無名草子さん:02/11/30 19:07
参考書つーものは相性があるもんだから、大きな新刊書店いって、
じっくり選んで気に入った物を買いな。古本屋で探す時間があったら
勉強にあてろ。352もいっているように古本屋で探すのは困難。
355無名草子さん:02/11/30 19:21
早稲田?の古本屋で参考書あつかってるって
書き込みを覚えてるぞ。
この板の古本関係のスレッドを全部読んでみたら?
(まちがえてたらごめん)
356無名草子さん:02/11/30 19:58
pub.list ってなに?
357無名草子さん:02/11/30 21:08
>>353
早稲田通りをずーっと行ってグランド坂の手前左側の店に赤本なら並んでた気がする。

358無名草子さん:02/11/30 23:41
>349
354の意見に賛成だ。古本屋で参考書を探すのは
限りなく時間の無駄だ。偏差値50の大学と60の大学を
目指すのでは参考書も別だ。自分の実力にあった
参考書を大手書店で選べ。そのために時間を使え。
359無名草子さん:02/12/01 03:03
>>349 マルチポスト-ウヅァイ.
360無名草子さん:02/12/01 03:34
まあ、中卒の意見を聞いても何のためにもならないのだが

361無名草子さん:02/12/01 03:41
>>360
362無名草子さん:02/12/01 05:56
ちちちち中卒ちゃうわ!
363無名草子さん:02/12/01 09:41
定期的に参考書とか赤本とか探してるっていうのが出てくるな
364無名草子さん:02/12/01 11:57
なんでかね。前から不思議に思ってた。
そんなに需要があるのか。
365無名草子さん:02/12/01 12:13
>>362
ないす! いいぞ!
366無名草子さん:02/12/01 18:48
高原書店の町田店は
昔の駅前店舗時代は赤本コーナーが充実してた
今の店舗に移ってからは、、、どーだったっけ?
ずらーっと並んでたような気もするが
367無名草子さん :02/12/01 19:45
神田にも参考書専門のところが何軒かあった気が…
水道橋駅近くにもなかったっけ?
自分はそういうトコ使わないんで、あんまり覚えてないんだけど。

>>352-358でも言われてる通り、情報の古い参考書を求めてわざわざ古本屋
巡りするのは効率的ではないと思うけどね。
368無名草子さん:02/12/01 19:55
お茶の水駅から、神保町駅までずずぃっと歩く間に、
赤本がずらっと並んでる本屋が一軒くらいあったと思うけど。
もうなくなっちまったのかな。まぁ、徒労に終わったとき、
時間がもったいなかったと思うかもしれないね。
369無名草子さん:02/12/01 21:12
>>368
水道橋と神保町の間、じゃなかったっけ?
370無名草子さん:02/12/01 21:43
参考書なら親がいくらでも買ってくれるだろ。
371無名草子さん:02/12/01 21:55
>>369
そっちも追加。
>>370
実はそう思うけどね。安く買うよりも勉強したほうがいいとは思う。
いろんな人がいるから一概には言えないけど。
372無名草子さん:02/12/02 14:58
親に金出させて、古本屋で安く買って、差額をガメようつー算段だな
373無名草子さん:02/12/03 01:54
スタバ&マックと鞄店&大黒屋の信号の所の
古本屋の店先に赤本って積んであった気が?
374無名草子さん:02/12/03 02:09
>>373
もういいよ
375無名草子さん:02/12/03 21:23
ageとけ
376:02/12/07 05:12
>>119-自己レス- 今ごろ(昨晩)放映されて居ました。面白くありませんでした。
377無名草子さん:02/12/07 20:17
古本(もしくは古書ヲタ)小説でおもしろいのって
ヨコジュン?梶山?それとも出久根?
378無名草子さん:02/12/07 20:19
なんで紀田は入ってないんだ?
379レトロゲームマニアだポ:02/12/08 10:24
古本・・・あんまり価値がないのね・・・買う人があっての相場だから?
掃除してたら戦前の純文学系の初版とか満州の軍用地図とか意味不明なものが・・・多分二束三文だな・・・。
ところで、もし仮に、豊田喜一郎の自身による落書きやサインの書きこんである教科書があったとして、
ニーズはあるものなのかな?やっぱないよね・・・(´・ω・`)ショボーン。
380無名草子さん:02/12/08 11:25
「満州の軍用地図」だけだな・・・
文学は作者次第
381無名草子さん:02/12/08 11:26
ニュースにはなってもニーズは…
382_:02/12/08 11:27
383無名草子さん:02/12/08 11:38
>>379
古本・・・結構価値があるよ・・・売る人があっての相場だから(W

384レトロゲームマニアだポ:02/12/08 12:10
捨てるに捨てれず、売るに売れず(めんどい)、こういう収集物ってどうしたものか。
ちなみに真空管ラヂヲが50個ほど床下に転がってましたです。
385無名草子さん:02/12/08 14:11
386無名草子さん:02/12/08 14:50
つくま書房に社名変更しますた。(社告)
387無名草子さん:02/12/08 14:54
しかも全集じゃないし。
388無名草子さん:02/12/08 15:03
ああ、全集ではないな、中野重治集だな。
よくて10円くらいかな。
古本屋では買ってくれまい。
おこられるよ。
こんな端本、端本でなくとも全集ものは場所をとるし、
回転が悪いし、買取は相当難しい。
出品した奴は馬鹿の極地。
こんな馬鹿な出品は見たことねえ。
文学全集、昭和初期の円本、昭和30年代、40年代の
全集は今でも売れなくて、古本屋の軒先に100円で
埃をかぶっているよ・・・。
389無名草子さん:02/12/08 15:11
>>388
読みごたえはあるんだけどね。
でもまぁ、図書館で借りて読んでも同じか。
390無名草子さん:02/12/08 15:21
385の出品者な、他のオークション見てみたが、一冊も欲しい本が
なかったよ。本は読むが、読書家、愛書家、収集家ではないな。
古本屋に持っていっても値段がつかない本ばかりで、入札者わずか。
実学に生きる男だな。(俺の社労士の友人をみるような感じだ)
まあ俺が浮世離れしているだけだがな。
391無名草子さん:02/12/08 15:50
>>390
それでもけっこう司法試験の本などは需要があるんだな。
…大学受験の参考書なんてのは、ここで探すといいのかモナ〜。
392無名草子さん:02/12/08 15:52
自己紹介欄見たら
「Iam SHIEN-YI」だそうで、留学生かな?
393無名草子さん:02/12/08 18:50
また受験の本の話題かよ、うぜえよ。
だから、その分、勉強しろよ、
そんなことをケチっているから合格できねえぞ!
394無名草子さん:02/12/10 23:49
検索してHIT !
期待して開くと「売り切れ」・・・・・・

客寄せの為にワザとか?ワザとなのかー
395無名草子さん:02/12/14 16:44
亜ー戸書院ってとこから目録が来た。今どき珍しい黒っぽい
ものが多かった。しかし値段が・・・
396無名草子さん:02/12/14 17:00
アート書院なんかでは買うな馬鹿DQN
397無名草子さん:02/12/14 17:01
だせえ本しかねえ、自称収集家、読書家がよ、
もっと凄い本を出せ!!
笑うしかない本だけしかないのか( ^∀^)ゲラゲラ
398無名草子さん:02/12/15 00:29
>396
なんか、やなことでもあったんか?
399無名草子さん:02/12/15 00:33
>397
櫂より始めよ
400無名草子さん:02/12/15 06:07
400ゲト!
>397はマルチポスト、というかいろんなスレをこまめに煽ってる律義なヤシ。
401無名草子さん:02/12/15 06:14
ここで煽ったあとミステリ板行ってるんだよな
暇だったんだなあ
402400:02/12/15 08:01
今、ミス板見てきた。
なんか高い本を買ったって、いばってたね。
403無名草子さん:02/12/15 09:14
ミス板の僕ですか
404無名草子さん:02/12/15 09:33
ここが満足に本も買えない無職低学歴の巣窟ですか?
405400:02/12/15 09:47
お目覚めのようですな。
406400:02/12/15 09:47
お目覚めのようですな。
407無名草子さん:02/12/15 14:31
足がつったようですな。
408無名草子さん:02/12/15 14:36
足首をぐるぐる回しているようですな。
409無名草子さん:02/12/15 14:37
エロ画像を見ていたようですな。
410無名草子さん:02/12/15 14:40
出なかったみたいですな。
411無名草子さん:02/12/15 18:05
古本屋のいい所は絶版した本が手に入る事だね。
412無名草子さん:02/12/15 18:09
そりゃそうだ。
413無名草子さん:02/12/15 18:55
高価な専門書が半年もすれば1,000円引き、2,000円引きで入手できるという利点もある
ときどき「謹呈」札が入ってたりするのも御愛嬌w
414無名草子さん:02/12/15 20:58
最近は2ヶ月後には2〜2.5割引で買える。
415無名草子さん:02/12/15 21:14
うちにある某専門書なんて
謹呈○○先生って署名入りさ

・・・書いた方ももらった方も存命中(w
416無名草子さん:02/12/15 21:17
>415はお抱えの古書店があるのかと小一時間(ry
417無名草子さん:02/12/15 21:19
某出版社の創業者(故人)宛の署名本が、オレのところに次第に集まりつつある。
いろんな店から買っているんだが、本というものがどれだけ広く「散逸」するが、
改めて驚くよ。
一括で処分したものらしいが、思いもかけない地方の店で売られてたりする。
418無名草子さん:02/12/15 21:51
俺は大学で考古学専攻をした者だか、或る古書店で、
今では、故人である、大学教授(専攻考古学)の書票入りの蔵書を買ったことがある。
この話は有名だけど、やはり歴史・考古学関係者しか判らないかな・・・。
今でも大切に書棚においてあります。
教授の蔵書は歴史・考古学の研究機関や古書店などの流出したようですね。
419無名草子さん:02/12/15 21:51
420無名草子さん:02/12/15 21:52
神田小宮山に山ほどある「山形誠一様宛謹呈本」ってのが気になるな
どんなひとだったんだ?んでもってなんで手放す?(遺族のたたき売り
か?)
421無名草子さん:02/12/15 21:57
厨房さんよ、検索しろ馬鹿!

教えてやるから耳をカッポじって聞きやがれ!
女だったら、マンコに指を突っ込んでよく聞け!
そいつは東京厚生年金病院の外科医長じゃないか。
小宮山なら自然科学系だよな、分野とも合うし、これしかねえぞ。
422無名草子さん:02/12/15 22:11
安部公房
開高健
司馬遼太郎
山田風太郎
あたりからの献呈本だが・・・

おまけに小宮山のどこをどう見たら「自然科学系」なんだか
気違いのくせにえらそうなこというな。だまっていて欲しいな

423無名草子さん:02/12/15 22:39
おまえこそ黙ってな、このビンボーDQN!
424無名草子さん:02/12/15 22:45
はいはいごくろーさん
425無名草子さん:02/12/15 22:56
>>422
よく頑張りまちゅたねぇ。
知ってるだけの人を並べただけじゃんww
どこに証拠あんだよwww
まあPCで書き込みできただけ、おまえは偉い、褒めてつかわすwwww
426無名草子さん:02/12/15 23:05
小宮山を自然科学系って勘違いしたのが恥ずかしいからって当たり散ら
すなよ・・・
427無名草子さん:02/12/15 23:08
そんなことよりもっと自慢しる!
428無名草子さん:02/12/15 23:08
貴様らタルンデル
429無名草子さん:02/12/15 23:16
おまいら釣られすぎですw
430無名草子さん:02/12/15 23:20
「血と薔薇」創刊号 裏表紙少し折れ有 10000円 
家畜人ヤプー 都市出版社 1971年刊 重版箱有帯なし美本1500円
売っていたけど、どうかな?

相場はどのくらいかな?妥当な値段ですか?
見識者鑑定お願いします。
431無名草子さん:02/12/15 23:37
別スレにあるとおりだと思う
432無名草子さん:02/12/16 00:20
京都府警舞鶴東署は12日までに、窃盗の疑いで、福知山市内の男(22)と、
中学生を含む綾部市内の少年3人を逮捕した。

調べによると、4人は今年10月18日、舞鶴市内の書店で「ハリー・ポッター」
シリーズの本3冊(計5700円相当)を共謀して盗んだ疑い。

男は犯行を否認しているが、同署は4人が車の運転役や窃盗の実行役などを
分担し、古本店などで高く売れる本を狙っていたとみて、余罪を調べている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021213-00000005-kyt-kin
433無名草子さん:02/12/16 22:24
ハリー・ポッターっつうあたりが切ないね
434無名草子さん:02/12/19 12:39
>>430
血と薔薇は美本で6500円
ヤプ−は重版帯無し美本だと1000円
ぐらいがいいところだと思う。
ヤプ−は大田出版から増補版が出てるし・・・
435無名草子さん:02/12/19 15:49
>>434
うっせー馬鹿
436無名草子さん:02/12/19 16:21
>>435
なんで怒ってるんだ?
437ピンクパンサー:02/12/19 17:09
何故に古本屋にはAVが売っているのだろか?(うちの近辺だけか?)
本読んでオナニーってセットなのか?
438monakichi:02/12/19 18:29
こんにちは。映画の都ロサンゼルスの友人から紹介してもらいました。
空き時間、インターネットを利用して副業をしたい方を探しています。
主婦、リタイアされたかた、本業をお持ちの方など、興味をお持ちの方はホームページを見てくださいね。
http://www.lifeisbeauty.com
439無名草子さん:02/12/19 19:13
>>437
古物商の免許の規定で、AVも扱えるからとかかな?
チョー適当だけど。

うちの近所にもあるよ、そういう店。
440無名草子さん:02/12/19 19:55
古本だけじゃ食べていけないご時世なんでしょうね

隣の町にある古本屋はディズニーのアニメとWRCの総集編と
盗撮物のビデオがごちゃ混ぜに積んであります。
そのそばに裏本があったり(w
441_:02/12/19 20:23
地元の古本屋で
北斗の拳(文庫)全15巻 3000円
こち亀1〜80巻 4000円
どっちが買いかな?
442無名草子さん:02/12/19 21:36
こち亀全巻ジャンプコミック版だったらこっち買う。
それにしても破格だね。なに県?
443無名草子さん:02/12/20 23:38
いわゆる「街の古本屋」が食っていけるのはアダルトとコミックのおかげだよ。
444無名草子さん:02/12/21 00:38
アダルトとAVは問屋があるからな
445無名草子さん:02/12/22 03:51
きのうの五反田古書展ははずれでした。なんかここんとこ質が落ちてきて
る感じがするんだけど。代わりに西部の方が掘り出し物が出てきてるんだ
よね。本の流れが移動してるのかな。
446無名草子さん:02/12/22 07:26
( ´_ゝ`)フーン
ヨカッタね!
447無名草子さん:02/12/22 10:52
>>441
両方買うべし!
448無名草子さん:02/12/22 21:03
五反田は1階だよ、1階。2階に上がってはいかん。
449無名草子さん:02/12/23 21:22
五反田の二階には時たまだけど、すばらしいものが出ることがある。
1階は必ず3冊は気に入ったものが見つかる。
450無名草子さん:02/12/25 21:57
明日、伊勢丹だよ、みなさん逝きますか?
451無名草子さん:02/12/25 22:04
伊勢丹いかせてもらいます。
452無名草子さん:02/12/25 22:08
逝ってカス本を買ってこいやwww
453無名草子さん:02/12/25 23:12
焼くなよ
454無名草子さん:02/12/26 00:34
〜⊂´⌒∠;゚Д゚)ゝつ {イ、イッテヨシ...
455gongo-dodan:02/12/26 14:53
昔、 女の裸を使って、ツホ゛の位置を示していた本の数々、知りませんか?
456無名草子さん:02/12/26 15:55
しらねえよ馬鹿!
457無名草子さん:02/12/26 16:15
古本屋のオヤジがむかつくので本は買うけど売ってやりません、捨てます
458無名草子さん:02/12/26 18:29
なんか>>432みたいな記事流してる新聞社って再販制度護持に必死だね。
再販制度あぼーんの危機回避の為に何が何でも古書市場を悪にしたいんだろうな。
459無名草子さん:02/12/26 20:26
>>458
ばか?
460無名草子さん:02/12/27 06:08
古本好きには再販制度があろうがなかろうが関係ないよ。
消費税アップの可能性のほうが全然問題だ。
461無名草子さん:02/12/27 08:42
そうだな関係ないな。
消費税の方が問題だよ。
先日、目録で古書で1万の本を買ったら、
消費税500円とられたからね。本代+消費税+送料=合計価格
これ以上消費税があがったらたまらないよ。
462無名草子さん:02/12/27 20:35
>>459-461
一応マジレス。
半永久的に定価で売らせ続ける新品市場が価格競争で中古市場に勝てる訳が無い
(余程の稀覯本以外は新品の価格設定より低く設定することが可能)。他の商品ならば、
それでも「新品であること」が最大の付加価値であって中古市場との選択的関係を
構築することが可能だが本は再販制度のせいでそれが出来ない=一方的タコ殴り。
だからマスコミは古書市場をあぼーんして再販制度を未来永劫安泰にしたい訳ですな
(もっとも、今年4月の最高裁判決でかなり絶望的になったけど)。
463無名草子さん:02/12/30 03:06
伊勢丹の古書展、今回は最低だったね。収穫なしでした。
西部古書会館はまあまあで、数冊ゲット。でも、日曜の高円寺は
つまらん。
464無名草子さん:02/12/30 14:03
都丸が休みだしな。
465無名草子さん:02/12/30 19:57
┌──────────────┐
│AA Card Battle Collection No.256 |
│【 本おた君 】            .│
├──────────────┤
│======/ ̄ ̄ ̄ ̄\    │
│===== (  人____)   │
│===== |./  ー◎-◎-)  .│ あの神ラーのカードをこえる最強無敵の
│===== (6     (_ _) )   |     カードここに!!
│===== | .∴ ノ  3 ノ  .│
│======ゝ       ノ  ..│
│=====/        \   .│
│====(_ノヽ     ノ\_)  |
│====== (  ⌒ヽ´      .│
│=======ヽ ヘ  )     │
│=======ノノ `J       │
├──────────────┤
│■ 属性:ブック           │
│■ HP 200/IP 480           │
│■ 特殊効果:フィールド上の女性 .|
│キャラクターをすべて撤退させる。 |
└──────────────┘



466無名草子さん:02/12/31 00:09
↑これだけだったらアニヲタとかアイドルヲタと区別つかないだろ
467無名草子さん:02/12/31 18:15
>457
ソレをいうなら逆にした方がオヤジは困る。どんどん売りに行け。そして買うな。
468無名草子さん:02/12/31 19:14
売りにも買いにも逝かないのが正解
469無名草子さん:03/01/01 05:16
新年早々、2日からの銀座松屋と新宿京王行かれますか?
470無名草子さん:03/01/01 18:52
エレベーター前の殺伐とした雰囲気が大好き。
471無名草子さん:03/01/01 19:00
ゾンビについて知り尽くした男のページ
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/4547/








中島みゆき
472無名草子さん:03/01/01 21:04
なんだか、結構な値段の本が新古書店で\100で売られているのを見たり、
身軽にしたいのとで、本を処分しようかと思っているのだけど、
どこに持って行くのがいいでしょう?

新古書店、神保町の古書店、図書館に寄贈(受け付けてくれるのか?)等々。
本は、社会・文化系が多いです。
473無名草子さん:03/01/02 00:10
新古書店は止めたほうが良い。表紙にバーコード付いてない本は即廃棄。
図書館も郷土史関係などよっぽどのコレクションでもない限り受け付けてくれないよ。
ジャンルを検索してその系統を得意にしている古書店に売るのが良いです。
但し、一般書、特にハウツー本といった類は神保町なんかではゴミ扱いにされます。
専門書・学術書といったいわゆる黒っぽい本以外は町の個人経営古書店が良いと思います。
474無名草子さん:03/01/02 00:25
専門書・学術書といったいわゆる黒っぽい本
       ↑
厨房のしったかキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
知ったかぶりしてんじゃねーよ!
( ^∀^)ゲラゲラ
( ^∀^)ゲラゲラ
こんな馬鹿みたことねえよ( ^∀^)ゲラゲラ
475無名草子さん:03/01/02 00:28
>>473
知ったかの厨房は死ね!
おまえの知識間違っているよばーか!
476無名草子さん:03/01/02 01:44
専門書・学術書←潔く「教科書」と書いた方がいいよ。

それらははっきり言って「ゴミ」です。
高額な定価には何の意味もありません。

専門書・学術書は教授が参考書として揚げる方です。
477無名草子さん:03/01/02 01:54
何がいいたいんだ、結局473がDQNといいたいのか。
それなら同意!
478無名草子さん:03/01/02 01:55
ここがゴミを黒っぽい本だなんて断言する馬鹿がいるスレですか?
( ^∀^)ゲラゲラ
479無名草子さん:03/01/02 01:56
「専門書・学術書といったいわゆる黒っぽい本」
これのどこが黒っぽい本なの?
( ^∀^)ゲラゲラ
480無名草子さん:03/01/02 01:57
473←こんな馬鹿みたことねえYO
481無名草子さん:03/01/02 01:58
新古書店は止めたほうが良い。表紙にバーコード付いてない本は即廃棄。
図書館も郷土史関係などよっぽどのコレクションでもない限り受け付けてくれないよ。
ジャンルを検索してその系統を得意にしている古書店に売るのが良いです。
但し、一般書、特にハウツー本といった類は神保町なんかではゴミ扱いにされます。
専門書・学術書といったいわゆる黒っぽい本以外は町の個人経営古書店が良いと思います。


( ^∀^)ゲラゲラ
482無名草子さん:03/01/02 02:11
            ( ^∀^)ゲラゲラ      
                ↓

( ^∀^)ゲラゲラ→「専門書・学術書といったいわゆる黒っぽい本」←( ^∀^)ゲラゲラ
                ↑
             ( ^∀^)ゲラゲラ  
 

483無名草子さん:03/01/02 09:00
冬厨セドリ屋気取りヤフオク転売屋をそこまで痛めつけなくても…





( ^∀^)ゲラゲラ  
484無名草子さん:03/01/02 11:50
 ( ^∀^)ゲラゲラ      
                ↓

( ^∀^)ゲラゲラ→「専門書・学術書といったいわゆる黒っぽい本」←( ^∀^)ゲラゲラ
                ↑
             ( ^∀^)ゲラゲラ  
 
485無名草子さん:03/01/02 12:56
>>473
昨日お前の父さん、うちに謝りに来たぜ。
たぶんお前より万能ネギの方が役に立つぜ。
お前の物真似したらみんなから注意されたけどなんでかな?
お前の住んでる場所、地図だと「荒れ地」になってるぜ。
お前の上履き隠した犯人、女だぜ。
お前の家族、みんな前歯が2、3本ないけど、なんかそういう主義なのか?
お前の母さんの部屋の装飾センス、トラック野郎そっくりだぜ。
お前のとうちゃんの再就職先、うちに決まったぜ。
お前の家、祖父の代から給食費払ってないんだって?
お前の家じゃ、一番甘い食べ物がトマトらしいな。
お前の事を歌った替え歌が小学生の間で流行ってるらしいぜ。
お前の写ってるネガ、現像拒否されたぜ。
人種のるつぼだな。お前の家に来る借金取り。
お前のひい爺ちゃん、味方の援護射撃で死んだんだって?
お前の家の水道水、ものすごくカラフルだな。
お前誘拐されても「神隠し」でかたづけられそうだな。
お前の叔父へのガン告知、上司の尻文字だったんだって?
さすが幼児期を残酷なグリム童話で育てられた奴は違うね。
エボラ出血熱の感染源、お前の母ちゃんのスパッツだって?
来客に出すコップは、ワンカップ大関のシール剥がしてあるんだって?
お前の家、甲子園球場なみにツタが巻きついてるな。

最期にこれだけは言っておく。
お前人気あるよ。臓器移植手術待ちの子供達に
486無名草子さん:03/01/02 12:59
見なはれ、見なはれ!
マルチに必死にレスしてるスレがおまっせ!
487無名草子さん:03/01/02 13:00
473=486
( ^∀^)ゲラゲラ
488473:03/01/02 13:06
書き方間違えたな。確かにいわゆる教科書の類はゴミだな。
教授が生徒に無理やり買わせる本ね。毎年3月ごろに重版かかる。
内容は広く浅くって感じだ。絶対買ってくれるし教授の小遣い稼ぎだから定価は高い。
吉川弘文館や雄山閣あたりの歴史専門書(中世の荘園が何たらとかね)なんて感じの
箱入り本のつもりで書いた。
折れもさらなる精進が必要だな・・・・。
489473:03/01/02 13:33
折れのカキコがあちこちに貼られてるよ・・・ウワァァァーン!
あと、↑に書いたような本も値崩れしてるみたいだね・・・。
今はマニア向けの本しか動かないのかな。

連続カキコスマソ。折れ気が小さいからあんまり叩かないで・・・・。
490無名草子さん:03/01/02 13:39
つーか、478=488さんよ
問題はアンタが書いた「専門書・学術書といったいわゆる黒っぽい本」の事だ。
この記述は間違っている。
本来黒っぽい本というのは、絶版書であり、古びて年月がたって、
黒っぽく変色していることから、そう言われている。
発行後10年〜30年くらいの本は、一般的にはそう言われない。
黒っぽい本と言われるのは、戦前に発行された絶版書の中で、
価値がある本を言う、値付けするなら、最低5000円以上だろうな。
時代的に言うと戦前でも特に明治、江戸期に発行されて、入手困難の本を
さす場合が多い。
あんたが488に書いた教科書云々の記述は間違っていないが、
皆に叩かれるには、そんなことじゃないんだ。
問題認識、問題解決能力に欠けていて、おまけに読解力もないらしいな。
今まで本を読んできて、また学校で何を学んできたんだい?
ここでは無知な奴は叩かれて、当たり前なんだ。
もっと勉強するなり、わからなかったら検索しな!
491無名草子さん:03/01/02 13:43
古本は、「白っぽい本」と呼ばれ、新刊市場にまだ置いてある本です。一般書店でも買えるお古の本ということになります。
 これに対して古書は、「黒っぽい本」と呼ばれているのです。すでに絶版になっていて、書店や出版社に注文しても手に入らない本です。新品の時の定価よりもはるかに高い値が付くことが多いです。
 また、専門家は江戸時代やそれよりも古い和本のたぐいを「古典籍」と呼ぶことがあり、いろいろな分類があるのです。
492473:03/01/02 13:50
>>490
>>491
ご教授ありがとうございます。もっと精進します。
493無名草子さん:03/01/02 16:19
東京でみすず書房の本がたくさんある古本屋を教えてください。お願いします。
494無名草子さん:03/01/02 16:19
いまは、黒っぽい本っていうと戦後に出たものでもそういうよ。
>490はなんか偏屈屋さんのような感じがする。
495無名草子さん:03/01/02 17:13
あはは!ウンコが出ちゃいそうなくらいまぬけ!わははははは!
>>490あんたは偉い!古本好きな裸の王様だー!
新年早々笑かしてくれる!
496無名草子さん:03/01/02 17:47
俺も490のいう通りだと思う
497無名草子さん:03/01/02 17:49
494=495=常識が無い本オタ(友達0人)←( ^∀^)ゲラゲラ
498無名草子さん:03/01/02 21:30
東京でみすず書房の本

神田に行け
ほとんどが新刊1割轢きだ
馬鹿大学の生協には無いだろう
499無名草子さん:03/01/02 21:48
馬鹿大学とか(ry
500無名草子さん:03/01/02 23:08
阻止
501無名草子さん:03/01/02 23:14
銀座松屋はあまりいいものなかった。黒っぽいけど欲しいジャンルはなし。
京王は安かったのがあったので3冊購入したが、全体的にいまいち。
502無名草子さん:03/01/04 21:59
まあまあ。最近は書店員でも学術書のことを「黒っぽい本」って言うよ
学生バイト君の誤用だったかも知れないが

でもそうやって言葉の誤用が定着して逝く罠
503無名草子さん:03/01/05 01:56
「黒っぽい」は定義じゃねえよ。
504無名草子さん:03/01/05 12:18
このスレは黒っぽい?
505無名草子さん:03/01/05 13:21
原理主義者がいるスレはここか?
506無名草子さん:03/01/05 17:43
>>505
悔しかった?
507無名草子さん:03/01/05 19:55
最近出てる白っぽい本が数十年後黒っぽい本と呼ばれるかどうか
といったら、「均一」だったり「あて」だったり「ツブシ」だったりする罠
508無名草子さん:03/01/05 21:35
中身がなくても、発行部数が極端に少なければ黒っぽくなるのかな?
509無名草子さん:03/01/05 21:47

角川の横溝正史文庫やホラー文庫は
黒っぽい本だ

あっ 昔のロマン文庫も
510無名草子さん:03/01/05 21:48

☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆

今月もお小遣いすくなってきたよ・・・トホホ。
そんなあなたにこのサイト!!あなたのお小遣いを
1円でも多くして見せます!!
損はさせません!!早速アクセスをどうぞ!
↓   ↓   ↓
http://finito-web.com/kanemou/index.html

☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆

511無名草子さん:03/01/05 21:48

ダーテイハリーも黒い
512無名草子さん:03/01/05 21:52
>508
なかみがなきゃダメだよ。
>509
フランス書院文庫を忘れるなよ。
513無名草子さん:03/01/05 22:25
講談社文庫



黒背

514無名草子さん:03/01/05 23:39
岩波新書「日本の思想」丸山真男
初版があるんだけど、これってゴミですか?
515無名草子さん:03/01/06 00:44
だからさあ。初版に何の意味があんのよ。
516無名草子さん:03/01/06 03:46
515、答えがちがうよ

「ゴミです」

こう答えなきゃ
517無名草子さん:03/01/06 07:46
岩波新書「日本の思想」丸山真男
初版があるんだけど、これってゴミですか?



( ^∀^)ゲラゲラ
518無名草子さん:03/01/06 12:47
2ch的には、517の回答が一番適切。
519無名草子さん:03/01/06 16:20
俺の賃歩は黒っぽいですが。
520無名草子さん:03/01/06 17:42
黒っぽくてもゴミはゴミ。
521無名草子さん:03/01/06 17:44
わたすの万個も黒っぽいですが。
522無名草子さん:03/01/06 21:56
こうやってクソスレになっていくわけだが。
523無名草子さん:03/01/07 00:32
しかしいまはなんでこんなに古本屋が多いんだろ。
漫画と文庫メインの店がほとんどとはいえ。

先日板橋の商店街歩いてたら
本屋2軒見つける間に古本屋6軒もあったぞ。
524無名草子さん:03/01/07 00:35
>>523
不況だから。ニュースぐらい見れ。
525無名草子さん:03/01/07 00:52
おまえは高校中退か?(w
526無名草子さん:03/01/07 02:45
昔小学生だった頃、故郷の古本屋に飽きたコミックを売りに行くと、
古本屋のおばちゃんに「えらいねぇ」と必ず言われた。
なんかいいことをした様な気分で、しかも結構納得いく値段で買ってくれたのでまんざらでもなかった。

大人になってまたおばちゃんに会いたくなって何年か振りで行ってみたら、
もうそこは古本屋をやめて、普通の家になっていた。
そこで買った「ブラックジャック全24巻」は25巻を足して、今も僕の宝物のひとつだ。
ちょっとへたったブラックジャックを読む度、おばちゃんのことを思い出す。
527無名草子さん:03/01/07 17:19
大人になってまたおばちゃんに会いたくなって何年か振りで行ってみたら、
もうそこは古本屋をやめて、普通の家になっていた。
そこで買った「ブラックジャック全24巻」は25巻を足して、今も僕の宝物のひとつだ。
ちょっとへたったブラックジャックを読む度、おばちゃんのことを思い出す。



アホか( ^∀^)ゲラゲラ
528無名草子さん:03/01/08 01:55
>>524
んなこと知ってるっつーの!
529無名草子さん:03/01/08 03:42
>527
おまえだまっとれ。
530書痴メンゲレ:03/01/09 18:41
今日の如く、新刊書の生命の短い時は(或は、限定版の流行するときは)
新本が、一二年にして珍本の仲間入りをすることの無いとも限らぬ事に
注意せよ。新本を馬鹿にしてゐて、イザ珍本となつた日に、あはてて八方
手をつくす醜態を演ずるな。まことに、一切の珍本も、かつて一度は、
新本であつたのだ。新聞の新刊広告をみて、これは珍本になる、と予断
できるやうな能力を、滋養しておかなくてはならぬ。

          昭和六年 大島逸平著「古本売買の実際知識」より
531無名草子さん:03/01/09 21:59
>530
その本、松沢呉一がどっかでレヴューしてたね。
よんでみたいな。
532無名草子さん:03/01/10 03:32
新東京古書祭りは去年開催されたんだろうか?
やってないよね?企画倒れか?
533無名草子さん:03/01/10 20:38
以前、高島平でやったやつか? 確かにしばらく話を聞かないな。
534無名草子さん:03/01/11 22:34
小田急古書市、廃止になったのかな?
目録が来ない・・・。
535無名草子さん:03/01/11 23:36
高円寺展って、明日はやってるの?
536書痴メンゲレ:03/01/12 13:51
智識の根本は、古本の時価を知る事である。更にこの事は
(1)書物の使用価値を評価する能力。
(2)出来うるだけ多くの書物を記憶する能力。を意味する。
この能力を、滋養するために、君は、是非、次のことをやらなければならぬ。

一、新聞の出版広告を、全部、毎朝みておくこと。
二、新本屋で、小僧ににらまれても、屁のかつぱと新刊書を、毎日、みること。
三、あらゆる古本目録を取り寄せて、書名と著者名と売価とを記憶すること。
四、手帳と鉛筆を持つて、古本屋に、わがもの顔に入り込んで、目録をとること。
(略)ここで注意しておくが古本の値段の記憶には、先づ「高価なものから
書取つて、記憶せよ」といふことである。
 だが、どんなうまい方法も、君に「狂熱」と「鈍根」がなければ、物には
なるまい。
 自信がついたら、商売へ飛込め!泳げるやうになつたら、水泳をするんだと
力む奴は、いつまでも泳げやしない。先づ、商売に溺れるつもりで開業せよ。
 三年もやつてゐれば、東西南北もわかり、古本屋特有の「地上に於ける
いとも不愉快な」人間タイプが出来上つてくる。

       昭和六年  大島逸平著「古本売買の実際知識」より
537無名草子さん:03/01/12 13:52
「日本の古本屋」サイトで確認すればよいのでは。
538山崎渉:03/01/12 18:15
(^^)
539無名草子さん :03/01/12 20:16
古い会社四季報を置いてる店を教えてください。
できれば首都圏がいいです。
540無名草子さん:03/01/12 21:31
図書館行ったら?
541539:03/01/12 22:18
確かに図書館にはありますね。
できれば手元に一冊欲しいです。
50〜90年代のものを探しています。
542無名草子さん:03/01/14 02:58
川崎市のお勧め古本屋さんって?
543無名草子さん:03/01/14 03:08
>>542 って?
ぢゃぁねぇんだっつぅーの。
もうちっとジャンルだとか売場面積だとか専門性だとか名物オヤジだとか、
希望があんだろ?

具 体 的 に 的 確 に 質 問 し ろ .

と半ギレでレスしてみるテスト。
544耳なりほういち:03/01/14 03:15
>>542
堀の内にある、総額¥20,000以下ですむお店です。顔を見なければ・・・・
サービスは、いいと思います。
545無名草子さん:03/01/14 03:20
すいませんでした
もう回答していただかなくて結構です
546無名草子さん:03/01/14 03:38
>545
つーか、答えるのは不可能だし。ま、答えたとしたら回答者は無責任。
547無名草子さん:03/01/14 13:06
>544は無責任でつか?
548無名草子さん:03/01/14 16:03
無責任なのは、542だわさ。 イカン! マジレスシテモータ
549無名草子さん:03/01/14 16:07
氏んでくらはい。
550無名草子さん:03/01/14 17:09
川崎では近代書房が一番通好みの品揃えじゃないかな。
551無名草子さん:03/01/14 19:22
>>333->>334
552無名草子さん:03/01/14 19:33
ずっと読みたいな〜っておもっていた
ジョン・クラカウアー著「空へ」
原題"into the air"
手に入れた!
950円とあまり割安感はないけど、めちゃはっぴー
もうネコまっしぐら!
553無名草子さん:03/01/14 21:25
「空へ」はブックオフヘ行けば100円コーナーに並んでるだろ。
554無名草子さん:03/01/14 22:57
>547
無責任だ。ただし、ブス好みという自分の嗜好をさらしてまで笑いをとろうとした
その姿勢には好感が持てる。
よって漏れは許す。
555無名草子さん:03/01/15 02:08
>>550
近代書房の先にもう一軒あるよ。結構本の量が多い。
556無名草子さん:03/01/15 02:36
今まで一番ムカツイタ古本屋の親父のエピソードを教えてください。
557無名草子さん:03/01/15 02:51
古本屋の主人って個性的な人が多くて、それを楽しみにしている
ところもあってか腹が立ったという経験はないな。
558無名草子さん:03/01/15 03:12
むしろつばを指に付けながらページをめくる客に腹が立つ
559無名草子さん:03/01/15 03:22
古本は東京からの距離に比例して掘り出し物の出る確立が
少なくなる。古都は別だが。
560無名草子さん:03/01/15 07:23
>>556
本を売る時になると、どんな古本屋の親父でもむかつく対象になるな。
561無名草子さん:03/01/15 09:51
古都もダメだなあ。
まとまった休みのたびに全国の古本屋を回ってるけど。
562無名草子さん:03/01/15 12:31
>>561
どんなの探してるの?
563無名草子さん:03/01/15 13:56
文庫好きだからニッポン文庫大全って本買ったけど
なんだこりゃ。例の文庫屋さんの社長の執筆欄は
そのまま目録のっけてるよw
564☆お金貸します☆:03/01/15 13:57
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。

090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。

565561:03/01/15 15:00
>>562
戦前のマイナーな小説や雑誌です。最近は戦中のものが好きですな。
566耳なりほういち:03/01/15 15:17
>>554
それは違います。古書なので、ババ専です。
567無名草子さん:03/01/16 02:32
奈良の隠れた古書店はとんでもない一品を持っていることがある。
ほとんどの古本屋はだめだけどね。
568古本屋店員A':03/01/16 05:47
>>556
福知山の古本屋で本の山を切り崩していたら注意されたこと。
田舎の店主はやる気なくて駄目だ。
近くの国道沿いに大型の新古書店が出来ていて、そこは遠からず潰れそうだったが。
569無名草子さん:03/01/16 12:56
>>568
福知山の店って倉庫みたいな建物でやってて、本を思いっきり横積みしてたとこでつか?
あそこなら既に潰れてますが・・・・。
570無名草子さん:03/01/16 12:58
571無名草子さん:03/01/16 13:24
本の山を切り崩す楽しみなら、「たもかく」だな。
572無名草子さん:03/01/16 15:10
>>571
そして木の山を作る?
573無名草子さん:03/01/16 18:50
nmai!
574無名草子さん:03/01/16 19:47
熊本のやつしろ書房っていう汚いが楽しそうな店があったけど
潰れちゃったのかな?一回も行ったことがないよ。誰か
行ったことある人いませんか?
575無名草子さん:03/01/16 20:51
一回も行ったことないのに、なんで楽しいってわかるの?
576無名草子さん:03/01/16 23:14
楽しそうと楽しいは違う
577古本屋店員A':03/01/17 00:39
>>569
たぶんそれだ。
あそこに行ったのは4−5年前だしな。
578無名草子さん :03/01/18 17:10
株式関連の本を集めています。とりあえず行ってみますので、
首都圏で漫画専門でない古書店を教えてください。
579無名草子さん:03/01/18 18:35
>>578
そんなん集めてどうすんの?
580YOSHIKI:03/01/18 18:49
ワグネリアンのオレことYOSHIKI様はノイシュヴァンシュタイン
に行ってきたぜ。
それに毎年バイロイトにも行ってるぜ。
おまえら,永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm

バイロイトや音楽や永遠の命の質問などおれのスレにいろいろ書けよ。
そして愛知万博の極秘情報も知りたければおれのスレに来いよな。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★/////■▲▼■▲
581無名草子さん:03/01/18 19:34
>>578
とりあえず、検索してください。
582578:03/01/18 20:00
>>579 集めて私が読むのです。非常に楽しいです。
最近古本屋が大好きです。
583無名草子さん:03/01/18 21:12
古本コレクターばかりは「蓼喰ふ蟲」だからな
584無名草子さん:03/01/19 01:09
古書店のHPとかを見る・・・
ああこんなのに強いのね
ふむふむ、場所はここね
行ってみようかな・・・

??

営 業 時 間 と 定 休 日 が わ か ら ん 店 多 す ぎ

特に定休日・・・明日行ってあいてるのか?
585無名草子さん:03/01/19 02:25
>>584
TELで聞け。
586無名草子さん:03/01/19 03:49
浅草松屋の古書展はいつ行っても好みの本が置いてない。
客層もなんか、おばさんが多いし。古本ハンターはあまりこないみたいだね。
587無名草子さん:03/01/19 07:43
> TELで聞け

おまえヴァカか
そういう便を省くために古書店だってHP作ってるんだろうに。
電話しなくてもわかるようにせい、って話に
「TELで聞け」だってさ
588無名草子さん:03/01/19 07:47
横レスだが、
こんなとこで聞くより、TELしる!てことでは?
589無名草子さん:03/01/19 07:59
「こんなとこで聞く」んでなくて、単に「古書店のサイトにはこういう
不満もある」っていってるだけでしょ
590無名草子さん:03/01/19 08:35
おれはHPで定休日は火曜とあっても信用しないよ。
だって定休日以外で「都合により休み」って張り紙してある店多いもん。
電話で聞くが一番。
591無名草子さん:03/01/19 09:43
堺屋太一「平成三十年」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/
592無名草子さん:03/01/19 09:55
神保町の某有名古書店で、古本まつり期間中に均一棚にある本を買おうと
手にとって店内に入ったら、業界有名人の店主が店員に
「均一棚の客は店内に入れるなと言ったろ」と怒鳴った。
偉くなって大人買い出来るようになっても、あそこには行かねーよ。
593無名草子さん:03/01/19 10:16
田村?
594世直し一揆:03/01/19 10:44
女は男のどこを見ているか/岩月謙司
筑摩書房 2002/09/20出版
\720(税別)
--------------------------------------------------------------------------------
[PR]H好き?
--------------------------------------------------------------------------------
「男」と「女」のすれ違いは、日常のさまざまな場面で見受けられる。女の行動の謎は、男にと
っては悩みのタネのひとつでもある。では、男から見た男像と女から見た男像のズレの最大の原因
はなにか?本書では、この男女の認識のズレを解明し、その上で、男が、智恵と勇気と愛と感謝の
気持ちをあわせ持った「いい男」に成長するための「英雄体験」について解説をする。すべての男
性必読の一冊。

595無名草子さん:03/01/19 10:52
>593
Yes
596:03/01/19 17:38
>>592
古本まつり期間中ってことで店の外にもレジが在って、
均一台の会計はそこでしないと混じっちまって困っちまうからでねぇーの?

「均一棚の客は≪未会計のまま≫店内に入れるなと言ったろ」ということではないかいな。
いくらなんでも「均一棚オンリーの客は店内に入れない」とういう不遜な方針は考えられん。

もし>>592氏が受け取ったとおりの発言であるならば、漏れも金輪際T村では買わんよ。
597無名草子さん:03/01/19 17:51
>592
お怒りのようだが、今ひとつ状況が分からない。
店の前の均一台や廉価台の客を粗末にする店はまずないと
言ってよい。なぜって、古本マニアは絶対に店の前から見るから。
598無名草子さん:03/01/19 19:23
田村の親父のやりそうなこった。
客がひくような怒りかたをする時点でダメなんだけどねぇ。
599無名草子さん:03/01/19 19:28
どちらにせよ客に対しては失礼な話よのう。
600無名草子さん:03/01/19 19:55
店員をしかるにしても、忙しくても普通は人のいないところでするだろう。
601無名草子さん:03/01/19 19:57
田村ってなんだよ。
602無名草子さん:03/01/19 20:17
>601
老舗です.
603無名草子さん:03/01/19 20:44
田村では何回か買ったがそんなに無礼な扱いは受けなかったな。
そんなこと書いてる奴(クレーマー)のほうがDQNだろ、というのは
2ちゃんねるではなかば法則だ。

過剰な擁護もしないけどね。
せいぜい「どっちもどっち」。
604無名草子さん:03/01/19 20:50
いや、田村に限っては同じような話を何度も聞いたし、
実際、そういう店だからな。
605無名草子さん:03/01/19 21:20
U.W.F.?
606無名草子さん:03/01/19 21:23
こういう勘違い系店主ってどうすれば懲りるのかねえ・
607無名草子さん:03/01/19 21:35
ある程度「上客」ならば、人当たりのいい店主だよ。知識もあるし。
でも、「上客」でないとつらく当たる。
漏れの友だちは「どうせ買えないんだから棚に触るな」と言われたよ。

古書業界に発言力がある人たちはたいてい「上客」だから、あまり実態が
一般に知られないし、「上客」たちがお店を擁護するから、なかなか状況は
良くならないだろうね。
608無名草子さん:03/01/19 21:41
>601
だ・か・ら
店員を叱っているんじゃなくて客に嫌味をいってるんだよ。
609無名草子さん:03/01/19 21:46
いいんじゃねぇの
店主が経験測から客を判断してるんだから
いやならいかなきゃよろし

貴重な本を読むような顔に見えなかったってことだろな
いますこし修行がいるんじゃねぇのか(w
610無名草子さん:03/01/19 22:34
イヤミ言われたら黙ってないでなんか言い返せよ。
相手は客商売だろ。常識があれば客は負けねえよ。
611無名草子さん:03/01/19 22:43
神田の本屋のオヤジは客には負けねぇな
俺は何度もコケにされたよ
今考えれば店にも理はあったとおもうがその当時はもちろんわからん

若い人でもわかる人にはわかるんじゃねぇかな
612無名草子さん:03/01/19 22:50
今はムカついても、やがてブックオフに駆逐されると
懐かしくなるんだろうな。
613無名草子さん:03/01/19 23:00
ところが、ブックオフは古書店の代替とはならないから、いつまでも老舗は
残る。
ブクオフに駆逐されるのは、そこらの駅前のチンケな古本屋。
614無名草子さん:03/01/20 02:41
どっかに全国の古本屋(新古書店系含む)を網羅してる本とかHPないですか?
全国古本屋地図〜買ったけどしょぼかったので。
615無名草子さん:03/01/20 02:44
>>592
それどこ?ちょっと犯罪的な親父だね。畜生マジムカツク。
客商売なめやがってからに。晒していいよ。
俺も今度からそこ入らないようにするから。
(九州在住だけど)

とっとと潰れて欲しいよね、そういう店は。
616無名草子さん:03/01/20 02:47
>>613
そうそう。だから新古書店系もはやく古典籍とか扱うように
マニュアル整えて欲しい
617無名草子さん:03/01/20 07:19
>>594
題名に沿った内容は最初の四分の一ほどで、その大半は「人間やればできる」
的な、「生き方論」になっています。
全体的に、自身の講演、執筆活動を「社会的啓蒙」
と言いきってしまうような権威主義的な修身臭さや、
過去に著者に意地悪をしてきた人々への怨嗟などが垣間見えてしまい、
読後感はあまりよくありませんでした。
ただ、これほどに身近で反証の容易なテーマに、
それも顔写真入りでチャレンジしようとした勇気は、
(皮肉ではなく)間違いなく立派だと思います。
ということで、星2つです。
618無名草子さん:03/01/20 07:21
>>594
書は確かにおもしろいです。
しかし内容は従来からある「アダルトチルドレン(以下AC)」
の概念を著者の言葉でわかりやすく言い直したものです。
しかもそれは男女に当てはまるにも関わらず、
女性に対しては優しく同性(男性)に対しては厳しいものです。
女性のみなさんはこのことに注意して読んでほしいです。
なぜなら本書の内容を鵜呑みにすると「いい男がいない」
というところで思考停止してしまうからです。
ACから女性が抜け出すのに「いい男」と出会うことは方法としての
一手段にすぎません。現に東ちづるさんの
「なぜ私はカウンセリングを受けたか」
ではそこから抜け出すための彼女の壮絶な戦いが吐露されています。
男性が「いい男」になるように努力しないといけないのは当然です。
しかしそれに英雄体験が必要なのかどうかはわかりません。
著者は自分が「いい男ではない」としながらも、
少なくとも自分が英雄体験をしたという「安全地帯」
から男性を攻撃しています(35歳以上の男性で英雄体験をしていないものは
後悲惨な人生だそうです・・・)。
著者の研究室を訪ねる方がほとんど女性なのは
上記のスタンスからして当然のことです。
岩月さんは賢い方だと思うのでさらにもう少し考えてほしいですし、
これほどの人がACという概念を知らないとも思えません(
そこに何かしらの欺瞞を感じてしまうのは私だけでしょうか)。
最後にここのカスタマーレビューで本書に
「?」を呈した方に感謝します。
もしその「?」を読まなければ私も岩月理論にあっけなく
飲み込まれていたでしょう。ありがとうございます。
619無名草子さん:03/01/20 07:23
>>594
 一気におもしろく読めたが、読んでいる途中から
ところどころ違和感を感じはじめ、読み終わってから
確認するとやはりへんな記述が目に付いた。
いくつも興味深いなるほどと思わせるような指摘はあるのだが、
それ以上に抵抗を強く感じたので、
そういう点をいくつか挙げてみたいと思う。
ず、「宇宙の法則」や「聖なる〜」という言葉が繰り返し出てくるが、
内容はともかくこういう表現についていけない。
143〜147頁には著者が交通事故にあって相手方から
不当な扱いを受けた話が載っているが、
読んでいてたいへん見苦しく思った。
評者としては、著者は安易な示談に乗ってしまった自分を
責め反省すべきであり、相手方に対して仮名とはいえ本の中で
悪口としかとらえられないようなことを書くのは、
人格にはほど遠いように感じる。
「精神的指導者は、すぐれていればいるほど、
理知的な顔はしていない」と述べられても、
読者としてはどうしようもないし、精神的指導者にまでなろうと
思っている読者はあまりいないのではないか。
著者が一時勤めていた企業での話も、失礼ながら著者の話を
聞いただけでは、そこで著者が張り切って立ち上げたプロジェクトが
本当に良いものだったのかどうか、読者には判断できない。
そのような体験を押しつけられても困る。
 本書のとくに後半部には、著者の強烈なマイナスのエネルギーを感じた。
全体としておそらく著者の体験や個人的な知見に基づいた記述が大部分で、
それ自体はハウツー本としてならとくに問題はないと思うが、
純粋に学問的な著作も多く含まれる新書シリーズの中で、
大学教員が書いた本としては疑問が残り、評価しがたい。
仮に学問的な基準からみてみるなら、これだけの量の記述を、
ほとんど資料も統計も体系的な聞き取りもなしに書ききるというのは、
何かがおかしいと思う。
620無名草子さん:03/01/20 07:26
>>594
 先日、大きな書店で積まれていた「女は男のどこを見ているか」
(ちくま新書)を読んだ。著者の香川大学教育学部教授の岩月謙司さんは、
この中で「会社というのはわずか数十人が動かしているもの」と書いていた。
数千人規模の石油会社で6年間のサラリーマン体験がある岩月さんは、
「その数十名というのは、部長とか取締役とか、上層部の人とは限りません。平社員もいれば、課長も係長もいました。そういう優秀な社員が目立つことなく各部署にいることで、会社は円滑に動いているのです。これを知ったときは驚きました」と書いている。
「なにしろ、それ以外の大多数の社員は、
我こそは会社をしょって立っている人間だと思っていますが、
実は、そんなうぬぼれの強い人は、会社を動かしている
その数十人ではないのです。真の実力者とは、地位とは関係なく、
会社にとって何が重要なのかを考え、それを進言し、根回しをして、自分のアイデアをさりげなく通してしまう人なのです。自分のことを未来の社長だ、などとは、はじめから考えない人です。個人を超えた動機で働いている人です」
 このように断言する岩月さんは、テキサス工科大学にも留学・
勤務経験がある人であり、いまは「思い残し症候群」
で悩む人たちのために尽くす人だ。
テレビのドキュメント番組にも出演した人であることを思い出した。
私は、岩月さんの書いていることを支持する。
女性に対しても優しく、それでいて鋭い分析を語っている。
女性が、男性と本質的に違う感性で生きていることを、
もっと我々男性は考える必要があるようだ。

621無名草子さん:03/01/20 07:29
>>594
投稿者 ワトソン
ここに出てくる幾つかの説はタレント精神科医が使う精神分析
(心理学の一つ)に似ている。しかも矛盾だらけだ。
「これであなたもモテル口説き方必勝法」といった題なら、
笑って許せるが、まがりなりにも学問を紹介する新書でこうしたことをすると
、これが正しいと勘違いする人がいるかもしれない。
面白い本ではあるが、ゆめゆめこれを正しい学問と思われぬように。
どちらかというと、甘い言葉を使う宗教に近いだろう
(カルトであるかどうかは別として)
以下にその疑問点、矛盾点を。
例えば「こういった現象は無意識的なので本人には分かりません」
と連呼しているが、筆者自身は他人の無意識が分かるらしい。
これではどのような反論をしても「いやそれは君の無意識が・・・」
で済まされてしまう。
また、筆者は言う「ゲームによる感動は行動へと発展しない、
しかし映画なら行動へと発展する」P121 
というが、その理由がわからない。
他にも沢山ある。
ダメ女はいい男を避ける。ダメ女は女性の60%ほど。
ダメ女はダメ男を好む
・・・いっそ、ダメ男を目指した方が早いんじゃ?
しかも、「いい女」とは何かが、はっきりとは示されていない。

622無名草子さん:03/01/20 07:30
>>594
この作品は、男女間の心理の違いを明らかにし、
女性が男性に本質的に期待するものを明らかにしています。
従って、モテる為のハウツー本のようなものではありません。
人生を悦びと感動に満ちたものにしたい、
そしてその悦びでもって女性を幸せにする恋愛をしたい、
という人に読んでもらいたい作品です。

女性は、男性から観るとる「?」と思う行動をとることがあります。
楽しいことを計画しているのに、なぜか実行に移すことができなかった
り、たとえ実行に移しても、なぜか不機嫌になったりなどです。

こういった現象は実は母親に嫉妬をされた経験から来るもので、
まるで幸せを回避するように振舞ってしまうことから、
筆者は「幸せ恐怖症」と名付けています。女性は男性に比べて、
この幸せ恐怖症という!!示にかかりやすいようですね。
女性は「幸せ恐怖症」などの己の中の不自然さを正し、
幸せに生きる為の知恵と勇気を、男性に期待するようですね。

男性は女性のそうした不自然さを正す為に、
まず己の不自然さを正す必要があります。その為には、
絶えず未知なる世界に挑戦し、自分に誇れる体験(英雄体験)をして、
その体験を通じて己の心を見つめ直すという作業を、
し続けないといけないようです。その英雄体験をする為には、
同世代の男友達と励ましあう事も必要となりますし、
良きアドバイザーとなる指導者も必要となるようです。
詳しい事は本書の中に書いてありますので、
続きは本を買って読んでください。
これを読めば、悦びと感動に満ちた人生になること請け合いです。

623無名草子さん:03/01/20 07:31
>>594
そうそう、私はこういう男性を理想としているの!
これが男性に言いたかったことなの!
と絶叫しながら読んでしまいました。
私は、男性にも、未来にも、希望を持てずに過ごしていましたが、
この本に出会って一筋の光を見つけ出しました。
常日頃なんとなく感じていたことがズバリ言語化して書かれてあって、
読めば読むほど心の霧がはれ、爽快な気分になりました。
将来、恋人ができたら、この本を読ませて、
私の夫にふさわしいかどうかチェックしたいと思います。
男性向けに書かれた本のようですが、
女の子こそ読むべき本だと思いました。
624無名草子さん:03/01/20 07:32
625無名草子さん:03/01/20 07:41
そんな本はどうでもいいや。
626無名草子さん:03/01/20 07:43
>>613
>>616
>そうそう。だから新古書店系もはやく古典籍とか扱うように
>マニュアル整えて欲しい
激しく同意。
ブックオフなどの新古書店などには、従来の(チンケな白い本ばかりの)
古本屋は駆逐もされようが、古典籍やアンティークと呼んでも差し支えない
ような本を扱っている古書店らしい古書店は駆逐されないだろう。
何故なら、ブックオフなどは古典籍などは扱わない、扱えないだろうから
代替が出来ないだろうからね。
616さんは古典籍などを扱えとは言うが
マニュアルでは対処できないほどの知識が必要に思えます。
といっても、私も扱って欲しいんですがね・・・。
まあおそらくは永劫に無理でしょうな。
627無名草子さん:03/01/20 07:45
田村って、なんでも鑑定団に出ていなかったっけ?
俺が思うに、なんでも鑑定団には、これはという本は出ないな。
俺は探偵小説マニアなので、戦前の探偵小説本が出ればいいんだがなーって
いつも思ってみているよ。
628無名草子さん:03/01/20 07:47
古書自体でないじゃない、ほとんど
江戸時代の書簡みたいな「古文書」の類はでてもさ
629無名草子さん:03/01/20 07:49
女は男のどこを見ているか/岩月謙司
筑摩書房 2002/09/20出版
\720(税別)

ここにあったので読んでみようと思ったけど、アマゾンの書評が悪いので
なんか読む気を失った・・・
どうも客観的にはかけないようだ。
そういえば、女で自主的な、古書マニアって、俺見たことないんだけど、
皆見たことあるかい?
鉄道マニアの女みたいに、居ても希少だと思うが、どうだろう?
なんか女に限らず、古書は汚いというイメージが一般人にはあるようだがね。
630無名草子さん:03/01/20 07:52
>>628
そうだね、古書らしい古書は出ないね。
何でも鑑定団のサイトを先日見てみたが、
若干は古書らしいものも出ているらしいね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
631無名草子さん:03/01/20 08:03
>>629
漏れも読んだがあんまりよくなかった。
632無名草子さん:03/01/20 09:38
鑑定団は、なないろ→扶桑じゃなかったっけ?

古書は出にくいだろうね。例えば探偵ものでバカ高くなる本は限られている
から、意外性がなくって、番組として面白くない。
どうしても古文書や肉筆〈手紙〉なんかにかたよりがち。
ときどき「雑誌の大コレクション」みたいなのは出るけど、視聴者としては
面白くないだろうなあ。
633無名草子さん:03/01/20 09:59
すいません、そういえば扶桑だったね。
うーん視聴者の訴求性か、番組としての面白みねえ、そうだよね同意。
やはり意外性、番組として成立しないとダメなのか、
仮に応募が有っても、そんなには刎ねられるのか。
古文書、手紙などは古書マニアからすると逆に面白みがないね。
634無名草子さん:03/01/20 10:14
>>617-624
投稿時間がほぼ同じなのに全部>>594の本の感想のレス…
まあ同一人物だろうけど不気味だな…

635無名草子さん:03/01/20 15:55
宣伝だろ。
636無名草子さん:03/01/20 21:22
田村書店のおやっさんに、まけてって言ってみな。(w
637無名草子さん:03/01/20 21:24
神保町スレに田村擁護(?)が!!!!
638無名草子さん:03/01/20 21:44
漏れはいくつかいい買い物させてもらったから擁護はしないが否定もしない派
639無名草子さん:03/01/21 00:13
ほしい本をリーズナブルな値段で売ってくれるのがいい店
それ以上のことは期待しない罠

とはいえ、俺も田舎者だから実際に>592みたいな対応されるとむっとくるかもw
640無名草子さん:03/01/21 07:44
>>636
ていうか、古書店の親父に「まけて」というような客は相手にしてないでしょ、田村書店は。
なじみになって、まとめて数十万円ぐらい買えば「これはまけておきましょう」と
あっちのほうから言うような古書店だろうな。

神保町はそういう古書店多いと思う。
641無名草子さん:03/01/21 09:42
つーか、近年は新刊書割引屋に成り下がったので、
あまり古本屋の親父然とされたくないな。ま、それでも
「まけて。」はまずいだろ。値付けは古本屋の生命線
だから。
642無名草子さん:03/01/21 09:53
「値付け」で思い出したけど、「日本の古本屋」からメールマガジンの創刊号とやらが来た。
古書の値付けは適当にやってるんじゃないよ、ってなことが書いてあったんだけど、
メルマガ出す余裕があったら早く検索を使えるようにしてくれ、と思ったり。
643無名草子さん:03/01/21 13:31
>>642
642さんは登録したんだね。
俺登録していないんだが、メリットはあるのかね。
644無名草子さん:03/01/21 14:06
まけて
645無名草子さん:03/01/21 14:09
ほこりの中で作業したら、痒いのですが・・・
変なことしたかなぁ?
646無名草子さん:03/01/21 14:14
古本は親爺の所有物だからな。冷やかしの客にいじらせない権利はある。田村はああいう店だからしょうがねえだろ。いまさら反省して改心した田村の親爺なんて見たいか?
647無名草子さん:03/01/21 14:58
見たくねえ。つうか想像できん。
648無名草子さん:03/01/21 15:02
649無名草子さん:03/01/21 15:03
BookOffみたいな雰囲気の田村書店キボーン
650無名草子さん:03/01/21 16:34
そうやって客が甘やかすからつけあがるんだろうな…
651無名草子さん:03/01/21 16:38
別に、俺オヤジに会いたくて行くわけじゃないから関係ないよ。
欲しい本がなければ、愛想よくたって意味ない罠
652無名草子さん:03/01/21 17:54
そうだな、一番重要なのは欲しい本が有るか無いか買えるか買えないか
だからな。
いくら愛想がよくても欲しい本がないから意味が無い。
653無名草子さん:03/01/21 17:56
まーた「日本の古本屋」T原書店のせいでムチャクチャ重くなってるよ・・・
いいかげんにしてほしいよな、ったく
654無名草子さん:03/01/21 23:04
>>653 詳細希望。
655無名草子さん:03/01/21 23:10
>>643
メルマガの登録した覚えはないけど、来てますた。
普通の会員登録はしたよ。メリットは購入が手軽になるくらいかな。
656無名草子さん:03/01/22 00:43
>>655
わざわざ書き込みありがとう。
俺は登録していないんだが、これはというメリットが
感じられられないんでね。
日本の古本屋を検索して、探していた本があった時は
その本屋に直接TELし注文して買ってます。
あと目録買いかな。
源氏では欲しい本が見つかった試しが一度も無いので
買った事もないし、最近は行く事さえも無い。
657無名草子さん:03/01/22 00:44
高原で買った奴いるのか?
658無名草子さん:03/01/22 03:23
田村書店の主人、探求書について尋ねたらよく教えてくれたよ。
659無名草子さん:03/01/22 03:51
あのハゲ
660無名草子さん:03/01/22 04:56
高原はテキパキしてていいよ。面倒なことがないし。
ただ、注文しても品切れと言われることがある。
661無名草子さん:03/01/22 05:28
田村は主人よりバイトだ。
あの狭い入り口でたたずんでやがる
客が入れなくて困ってるのに知らん顔
662無名草子さん:03/01/22 07:07
古本屋で小説とかを買おうと思うんですけど、本を紙見たいので包んでくれますか?
663無名草子さん:03/01/22 07:37
言っていることがよくわからんが。
グラシンをかけて売っている店もあるし、
新刊なみにカバーをかける店もあるよ。
もちろん、紙で「包装」してくれる店(中野とか)もある。
664無名草子さん:03/01/22 08:22
普通は新品で買うと本を包装してくれてるんですけど、ブックオフとかだと包装は
してくれないんですか?
665無名草子さん:03/01/22 08:57
ブックカバーのことか?
最近の古本屋はしないね。昔は店それぞれに凝った
カバー作ってたけどな。
666無名草子さん:03/01/22 14:41
>636
古書店主だが、
いつも買ってくれる人なら気持ち程度だが値引きしてる。
だが一見さんに「まけて」っていわれたら何となくムカつく。
何万も買ってくれるのならともかく、
数千円程度で
客「勉強してくれませんか」
私「すみません無理です」
客「ケチ」
でさらにカチンとくる。
667無名草子さん:03/01/22 15:51
線引きした本や、汚れたものをまけてくれない古本屋の店主には
納得いかないな。気持ち程度でも引いてくれれば気持ちが良いのにさ。
668無名草子さん:03/01/22 15:53
なら買うなよ、って話だな。
669無名草子さん:03/01/22 17:03
>667
アフォ? それとも釣り?
670無名草子さん:03/01/22 23:20
線引きした本を売買する古本屋はつぶれてもかまわない。
ブックオフは線引きしてある本は指摘すれば100円に値引きすることもある。
671無名草子さん:03/01/23 00:23
>670
線引きと明記した上で売っていますが、何か?(均一を除く)
線引きに気づかずに客から指摘された場合、相応の値引きをしますが、何か?
672無名草子さん:03/01/23 02:26
私は線引き明記のない線引き本を店主に掛け合ったことがありますが、
「あー、これね古いからしょうがないでしょ」と、そっけのない返事を
いただいた事があります。数々の古書展に出展される古書店ですが。
673無名草子さん:03/01/23 02:50
>>671
店名を書けば良心的なお店として宣伝になるのになぜ匿名?
674671:03/01/23 03:34
>673
別に良心的でもないでしょ。
中身が確認できる本なら確認しなかった客が悪いという店があり、
あとでウダウダ言われるのいやだからオイラのように明記する店があり、
それだけの話。
 
市場なら落札品に線引きがあったら返品、値引きになるけどね。
675山崎渉:03/01/23 04:04
(^^)
676無名草子さん:03/01/23 10:41
なんかDQSな客が、親爺にたしなめられてる構図だなw

漏れは、書き込み・線引きあり→相応の値引きは大歓迎だな。
読めればいいんだし…。だいたい、探している本が数年に1度
位しかお目に掛からないから、贅沢も言えない。
だけどそういう汚損本は餌箱にあったりするんだな。
だから餌箱は必ず確認する。
677無名草子さん:03/01/23 16:14
線がなけりゃ読めない奴は読書家失格だよ。
678無名草子さん:03/01/23 16:18
>>677
それは読むスタイルによるだろ
679無名草子さん:03/01/23 16:59
>677
読書に資格が必要かよ。
680無名草子さん:03/01/23 21:59
とにかく線を引いた本は古本屋に流さないで欲しい。
681押しつん歩:03/01/23 23:53
ところでふるほん文庫〇さんって評判わるいの?本店いったことあるけど店長の奥さん以外やな感じだった。
682無名草子さん:03/01/23 23:55
おまいが買わなきゃいいだけだろ、アフォ。
683無名草子さん:03/01/23 23:56
>>681
オンライン古書店をマターリ語るか…
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/992436150/

ここにいろいろ出てる
684無名草子さん:03/01/24 01:27
店長の奥さんって、ちょっとハデなあの人のこと?
685無名草子さん:03/01/24 01:28
あぁヌマソ。682は>680つことで。
686無名草子さん:03/01/24 02:28
>>685
本当にいいのか?本に線が引いてあっても。
687685ではないが:03/01/24 02:55
あんまり気にならんなあ。
状態よりも、まず手に入れて読むことが優先だから。
線が引いてあったからといって買い逃したら、次はいつ手に入るかわからんでしょ?
明日手に入るか、20年先になるかがわからんのが古書の世界だから、
目にしたときに買っておかなきゃ。
それでも線が気になるなら、後で状態のいいのと買い替えるといる手もあるけど、
オレはしない。
688無名草子さん:03/01/24 04:39
童貞ほど処女にこだわるって話もあるな
689671:03/01/24 05:16
古本屋として買う側から言えば、パラパラとページをめくっていて
書き込み、線引きがあった場合、そのほかの本も書き込み、線引きが
あるかもしれないという前提で買い取り金額を出すよ。したがって
買い取り金額は安くなる。
690685:03/01/24 11:00
>686
研究材料だから線引き・汚損なんてど〜でもいいよ。
基本的に図書は小遣いで買うので、予算枠でなるべく安く・大量に
買うを原則にしている。687氏の言うように、「見つけたら買い」。
これdeepな古書の世界では常識。

こないだ25年探していたのを古書展で発見。背表紙が壊れていて、
タイトルが分からない。ふっと手に持って開いたら、幻のあの・・。
ふるえがきたなぁ。これで探求書リストから1冊削除。
あと100冊くらい。あぁ、四半世紀も毎週のように古書展歩いて、
何やってるんだろ、漏れ。しかしこの習慣をやめると、
週末原稿書けなくなりそうだ。
691685:03/01/24 11:05
あ、チョット自己陶酔しました。ハズカスィ
692無名草子さん:03/01/24 13:33
ここら辺でこの話題は線引き。
693無名草子さん:03/01/24 15:12
>>692
そうくるか
694無名草子さん:03/01/24 18:44
>670
俺は逆に線引きがあるという理由だけで本をポンポン捨てる古書店は
潰れてかまわないと思う。
695無名草子さん:03/01/24 19:30
どうしてもそのときに必要な本は、線引きや書き込みがあっても買う。
前の持ち主の読み方がわかっておもしろいこともある。
696無名草子さん:03/01/24 21:49
短編集の目次で、各編のタイトルの上に○つけてたりチェックマークつけてる
奴がよくいるね
あれはなに、これは読んだ、って意味?ってことはマークのついてないのは読んでないってことなのか?よくわかんね
697無名草子さん:03/01/24 22:04
この前、しおり代わりなのか、ページにチェックがついてて、
ページによっては行の頭に何個もチェックがあったり・・・
というのがあったよ。

698無名草子さん:03/01/25 03:11
短編集の目次に、それぞれ点数付けてるやつがいたな。
699無名草子さん:03/01/25 03:47
推理小説の半分以上読んだところで、登場人物の名前に線が引かれてて
その横に「犯人こいつ」と書いてあった。
ぶっ殺す。
700無名草子さん:03/01/25 04:09
>>699
気持ちは分かるが仕方ないね。

いやなら新刊を買うべき。
701無名草子さん:03/01/25 06:42
>>699
っていうかほんとにあるんだ
こういうのって深夜のラジオ番組あたりのネタはがきだけかと思ってた

とかいいながら近所の駅前で、あるミステリ映画のポスターの出演者に赤丸で
その中に「犯」ってついてるのみたことはあるけど
702無名草子さん:03/01/25 09:23
犯人がわかってても最後まで面白いミステリが、いいミステリなのだ。
703無名草子さん:03/01/26 00:28
今週の古書展(教育会館)は拾いものが結構あったな。
704無名草子さん:03/01/26 07:20
行ったらすぐ報告してよ。何も出ないだろうと思って行かなかったよ。
行けばよかったな。
705無名草子さん:03/01/26 11:26
この間から欲しかった吉川英治の新平家物語が2500円で買えた。
嬉しかったっす。
706703:03/01/26 11:54
>704
あぁすまん。300〜500円で昭和10,20年代の資料ものが多かった。
共同通信社の廃棄図書も結構沢山でてたよ。
707無名草子さん:03/01/27 01:09
共同通信社図書
移転に伴い破棄されたのかな・・・
708無名草子さん:03/01/27 09:56
この10年、企業図書館(資料室)の廃止が相次いだからね。
だがこれが侮れないのだな。宝の山だったりする。
709無名草子さん:03/01/27 17:10
屑と一緒に出されることもあるので
それを集める人もいるそうだ
710無名草子さん:03/01/27 22:30
企業・官庁・調査機関等の一般的廃棄印刷物は
専門の回収業者が選別して古本屋に持ち込んでる。
これはこれで有り難いルートではある。
711無名草子さん:03/01/28 16:08
と、話は盛り上がっているが
704はそんな資料にはなんの興味もなかったりしてな。
712無名草子さん:03/01/31 03:43
一応、ここにも貼っとくか
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030131-00000099-mai-soci
 
【社会】万引き中3死亡事故で嫌がらせ電話、書店閉店へ?★3
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1043919577/
古書店へ本を買いに行くオフ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1043908694/l50
713無名草子さん:03/02/04 18:36
1++1
714無名草子さん:03/02/05 01:19
バイトが買取価格を決めているお店はありますか?
715無名草子さん:03/02/05 03:02
最近、古書展のボリュームが低下してませんか。いろんなジャンルを
みてても2,3年前はもっと内容が厚かったと思うんですけど。
716無名草子さん:03/02/05 08:49
>>714
あるよ。
717714:03/02/05 20:18
バイトが買取価格を決める場合、
どうやって決めてますか?
1冊ごとに価格をつけてるのか、
まとめて大雑把に感覚的につけてるのか?
718無名草子さん:03/02/05 20:55
おおおおおおおおおおおおおおおおおお
719無名草子さん:03/02/08 02:01
趣味展あいかわらずしょぼいな。
店の残り物を出しているって感じかな。
720無名草子さん:03/02/08 08:09
>717
WEB上で検索すれば大抵の本の相場が分かるので、
実は素人でも、トンでもない間違いは起きないだろう。
>719
迅速な情報、感謝。
721無名草子さん:03/02/08 18:41
買い取るときにいちいちWEBで調べているとは思えんがな。
店主でも同じ。わからんのは安く買っとくやろ。
722無名草子さん:03/02/09 09:54
相手の風体を見て、「多少高め」「こいつはただ同然でも
いいだろ」なんて考えるかも。
723無名草子さん:03/02/11 00:29
一昨日スーパー源氏で1000円(状態は悪い場合のみ記入で、
それ以外は「並」らしい。その本は「並」)で注文した本が、
今ググったら、状態「美」で800円で見つかった・゚・(ノД`)・゚・。
一昨日ググった時は見つからなかったのに…。見落としたのか?
送料は1000円のとこはメール便で210円、800円のとこは一律350円。
それを合わすとどっちも代金は変わらんさと思いながらも、
やはり本の状態が気になる……キレイダトイイナ(´・ω・`)
724無名草子さん:03/02/11 05:15
モキュ
725無名草子さん:03/02/11 09:23
>>723
両方買いなよ。
726無名草子さん:03/02/11 11:03
>>723
並表示でも美本が来ることがあるし、美表示でもそうでも
ないこともある。だから…気にするな!
727無名草子さん:03/02/11 15:33
http://hinotori.net/
ここイパーイあるみたいなんだけど個人でも買えるのかな?
728727:03/02/11 15:38
解決しました・・・ショボーソ
729723:03/02/11 22:56
>>725
くやしいので両方買ったつもりで別の注文しますた(・∀・)

>>726
元気づけてくれてありがとう(*´∀`)
美本が届くのを期待します。
730無名草子さん:03/02/13 22:00
731無名草子さん:03/02/14 07:50
ま、古書に関しては素人さんのサイトでは・・
732無名草子さん:03/02/15 01:31
久しぶりに神田に行ってきたけど、
相変らず高かったな。
特に明倫館の洋書は高過ぎだよ。
変わっていた点としては、
風通信が新書と文庫だけにしていたことと、
湘南堂が閉店セールをやっていたことだな。
733無名草子さん:03/02/15 02:27
物によるんでは・・・明倫館
734無名草子さん:03/02/15 02:49
【社会】帝京大前総長の妹が所得隠し 受験生の仲介手数料2億円
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045153430/
帝京大の冲永前総長の妹、2億3千万円の所得隠し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030214-00000201-yom-soci

関連スレ
帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/

google検索結果「帝京 事件」
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=euc-jp&q=%C4%EB%B5%FE%A1%A1%BB%F6%B7%EF&lr=

735無名草子さん:03/02/15 07:26
湘南堂のセールはすずらん通りの支店?
それとも古書センタの本店も?
736無名草子さん:03/02/15 20:07
靖国通りの方だけだったと思う。オレは、1冊ゲット。
737無名草子さん :03/02/16 18:17
渋谷情報お願いします。
738無名草子さん:03/02/16 23:46
渋谷にゃ、もうまともな店ないよ。
一応古書センタ逝って味噌。
739無名草子さん:03/02/17 15:16
新宿大久保の古書センター無くなったってほんと?
740無名草子さん:03/02/17 19:12
湘南堂のあとに雑誌専門店がくるのだけは勘弁して欲しい。
雑誌専門は神保町以外でやってほしいぞ。
741無名草子さん:03/02/17 19:29
>739
そうらしいね。
742無名草子さん:03/02/17 22:47
>>739
もう2年ぐらい前にはなかったような気がするんだが。
町田が本拠地の高原書店ですな。
まぁ商品はネットでも買えるけどね。

743無名草子さん:03/02/18 12:18
一昨年の暮の閉店セールに逝った覚えがある。3冊ゲトー!
744無名草子さん:03/02/21 13:50
質問させてください。
部屋を掃除して、読まない古い本が出てきたので
古本屋に古本を売りに行きたいのですが
いくらで買ってくれるんですか?
また、身分証明書は必要ですか?
○ッ○オフで売ったほうがいいですか?

あと、十年前の参考書は買ってくれますか?
資格試験の本は見かけますが・・・。
雑誌とかも見かけるということは、買ってくれるんですよね。
なんか、ダンボール2個分あるんですけど・・・。
745無名草子さん:03/02/21 15:01
>744 本によるだろ。「読まない古い本」ってどんな本?
746無名草子さん:03/02/21 18:14
>>744
ブクオフの本宅便の規定。
参考書は刊行3年以内まで、雑誌は週刊誌不可、流行
の移り変わりの激しくない内容のものなら可、だって。
ttp://www.takuhonbin.ne.jp/you_can_send_it.html
747無名草子さん:03/02/21 18:20
アンケートを実施しています 覚えている方はカキコお願いします。
ジャンルは漫画であればOKです!
一言でいいのでよろしくです。
生まれて初めて買った漫画は?
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1043503259/
748無名草子さん:03/02/21 20:50
鳥獣戯画。もちろん、著者サイン本。
749無名草子さん:03/02/21 21:17
きょうから池袋サンシャインで古本市やってるんだけど、高いんだよな。
いい本揃えるんだけどさ。
750無名草子さん:03/02/21 21:26
>>744さんみたいな人ってダンボール2箱分売れば、
結構なお金になると思ってんだろうなあ。
751無名草子さん:03/02/21 23:54
>748 見るからに贋物だろw!
752無名草子さん:03/02/22 02:12
>>744
>あと、十年前の参考書は買ってくれますか?
>資格試験の本は見かけますが・・・。

学参専門の古書店もあるみたいだけど、そうじゃないところなら引き取ってくれないと思う。
753無名草子さん:03/02/22 05:44
ゴミなんかいらん。
あんたが欲しいと思わないものは誰にとってもゴミ。
無知もここまでくると滑稽だ。
子供や素人はここには来るな。
754無名草子さん:03/02/22 05:48
そんな本売れるどころか、引き取ってやるから金をくれって言われるだろう。
755無名草子さん:03/02/22 05:49
学参専門でも無理・・・
756無名草子さん:03/02/22 08:36
10年位時が止まった本屋があれば
こんな苦労せずにすむのに…。
見つからない…。あの本はどこにあるの…?
757無名草子さん:03/02/22 10:25
>756
どの本?
書名・著者名・出版社名がわかればネット古書店で検索してみたら?
758756:03/02/22 17:09
>>757
源氏や日本の古本屋、Easyseek、ヤフオク、Amazonのマーケットプライス、
googleで検索しても見つからないんです…。
Easyseekの探し物にも登録しましたが、情報は得られません。
ちなみにチョト恥ずかしい本です…。
759無名草子さん:03/02/22 18:22
とりあえずはどんな本なのか書いてみなよ、話はそれからだ。
760無名草子さん:03/02/22 18:23
版元に普通に在庫あったりして。
761無名草子さん:03/02/22 19:30
>744
古い参考書は買ってくれません。
雑誌は種類によりますよ。買取不可と言われて「店で処分して」
と頼んだ本が店頭に出てることもあります。
身分証明書の提示はしたことがないです。
ダンボール箱2箱分で数十円、数百円でもいいなら売りましょう。
つーか、お金にしようなんて考えないほうがええよ。
762無名草子さん:03/02/22 19:41
恥ずかしくてネット上に手がかり全くなしか。
ご禁制の品か?
763無名草子さん:03/02/22 19:49
そんなスゲエ本なのか?
それともアンタ釣り師か?
ネタか?
764無名草子さん:03/02/22 20:01
捨てるよりは市場に放流するほうがいいよな。
本を売ってお金にするのは、よっぽどじゃないと無理。
765無名草子さん:03/02/23 00:01
うちの場合は雑誌は創刊号と切抜きのない音楽雑誌なら
きちんとした値段で買う。
参考書は全く評価しない。
766無名草子さん:03/02/23 00:11
>>744
参考書は店じゃゴミ扱いだからヤフオクに出すべき。
人気講師とか信者がいるからたまに高騰する。
バンダナの有名数学者の本とかね。
767無名草子さん:03/02/23 00:55
ま、段ボールの中身をカキコせんことにゃ、
話にならんな。
768無名草子さん:03/02/23 01:36
>>747
死ね
769無名草子さん:03/02/23 01:48
生`
770無名草子さん:03/02/23 12:23
街の古本屋さんが閉店する前兆ってある?
近所の古本屋さんの店の入り口に
在庫処分
コミック50円
アダルト雑誌100円
の張り紙が・・・
771無名草子さん:03/02/23 12:36
>>770
>街の古本屋さんが閉店する前兆
万引き中学生が電車に轢かれる
772無名草子さん:03/02/23 13:18
>>771
2ちゃんねらーの支援で(笑)営業再開の罠。
773無名草子さん:03/02/23 15:09
>>770
アダルトに限らないことかもしれませんが、古本屋にゾッキが出回ることは
よくあることでは?
774無名草子さん:03/02/23 15:43
復刊ドットコムってまんがばっかで嫌。
アニオタの連帯意識で一挙に多大な票が入るんだろうね。
775無名草子さん:03/02/23 15:47
>>773
ここ1.2年の間に店で買取したと
思われる本(コミック・エロ雑誌)が
店の半分ぐらいを埋め尽しているんです。
去年末ぐらいまでは3割もなかったのに・・
あと文庫や専門書コ−ナ−は売れたままで
棚に本も補充もされずスカスカで・・・
776無名草子さん:03/02/23 17:29
>>774
何を今さら。
復刊ドットコムなんてもはや全く期待してない。
777無名草子さん:03/02/23 18:17
じゃあ個人が会社に頼んでも無駄ですかね
778無名草子さん:03/02/23 20:15
>>774
マンガ以外に投票するやつが少ないだけ。
779無名草子さん:03/02/23 23:04
マンガ〜
780無名草子さん:03/02/24 01:05
>>774
何票集まったところでほとんどは復刊なんかされないし、交渉すら始まらない。
ありゃなんだ
781無名草子さん:03/02/24 02:17
一般書なら、投票の何十倍という需要が予測できるが、
マンガの場合、引き籠もりオタクの投票だからな。
投票=実需w
782無名草子さん:03/02/24 14:35
漫画ヲタは単細胞のアホばかり。
783無名草子さん:03/02/24 19:06
>>782
単細胞なのはキミなんだよ。
784古本屋店員A':03/02/25 00:39
>また、身分証明書は必要ですか?

買い取りが一万超えると必要。
785無名草子さん:03/02/25 10:31
786無名草子さん:03/02/25 11:26
すごい古いスレだな。
787無名草子さん:03/02/28 10:00
>775
亀レスです。棚がスカスカ、エロ雑誌が増加中というのは、
明らかに中古エロ・ビデオ、エロ雑誌屋への転身中でしょうね。
788無名草子さん:03/03/01 11:45
>>787
少年・少女コミックが50円売りになってた・・・
店の入り口の張り紙も増えてたし・・
専業化への道なんでしょうかね。
789無名草子さん:03/03/01 16:07
アニメ化、エロ化、ビデオ化は古本屋の進化諸形態。(鬱
790無名草子さん:03/03/01 17:49
ビデオに将来はあるのか?
791789:03/03/01 22:35
確かに、これからはないね。
792無名草子さん:03/03/02 02:25
10坪の広さでも
地方で生き残れる古本屋とは・・・
793無名草子さん:03/03/02 02:32
写真、盆栽、料理、ゲーム、育児・・・趣味と実用書の古書店くらいか
794無名草子さん:03/03/03 01:54
今回の古書愛好会は品数が少なかった。でもまあ、愛好会は各ジャンル
まんべんなく揃えてくれるのでうれしい。
795無名草子さん:03/03/05 01:51
>789
で、あまりにエロ化が進むとアダルトショップと認定されて、出店規制が
あったりするから、アリバイ的にゴミみたいな本を置いてたりするんだよな。
本好きとしては悲しい話だ。
796無名草子さん:03/03/06 21:49
スレ違いですみませんが 梅田周辺で大きな古本屋あったら教えて下さい
797無名草子さん:03/03/06 23:12
古本屋は高すぎる。全部100円均一にするべきだ。
798無名草子さん:03/03/06 23:17
そのくせ、買取は信じられないぐらい安い。
この前、ダンボール一杯で、20円。なめとんかー。
799無名草子さん:03/03/06 23:29
そりゃゴミ同然の本だからだろ。
引き取ってもらっただけありがたいと思え。
800無名草子さん:03/03/07 16:15
こないだ、重複本を段ボール2箱、馴染みの本屋に送ったら、
6万円になったよ。買った金額とトントンかな。
相場より安い本見つけると、「重複かなぁ〜」と思いながらも、
「一応買っておけ」、になっちゃうんだよな。
801無名草子さん:03/03/07 20:46
古本屋へ大量に持って行くとき、ジャンル別、作家別、出版社別に
分類して持って行くと、買い取り値が若干高くなることがあるw
802無名草子さん:03/03/08 00:18
早稲田の古本屋は大概の店ではジャンルが店に合わないと買取を
拒否するからめんどくさい。
803無名草子さん:03/03/08 00:49
神田・早稲田に限らずセコハンを大量に置いている店は別だけど
多くの老舗は自分の店向きじゃないと「うちでは買い取れないね〜」
の一言で追い返される・・・
804無名草子さん:03/03/08 01:56
>>796
かっぱ横丁じゃ駄目?
805無名草子さん:03/03/08 03:16
>>800
>重複本を段ボール2箱、馴染みの本屋に送ったら、6万円になったよ。
どんな本ですか?
重複本だけで6万。じゃあそれ以外の本は凄い金額になりそう。


806無名草子さん:03/03/08 04:01
以前生活に困ったとき、戦前の文芸書と風俗書を合わせて一箱売った。「雑本
は残して、誰でも知ってる人気商品を売る」って原則に忠実に選んだら、4万
円弱になった。あの時は助かった。
経済的に楽になってから、だいたい買い直したが、人気商品ばかりだったから
すぐに集まったよ。
807YOSHIKI:03/03/08 05:04
諸君、新スレを立てた。
◆◆YOSHIKI様の人類史から見て現代とは?◆◆
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1047040651/-100

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!

http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm
808無名草子さん:03/03/08 05:16

    ☆^〜^★【新着情報追加】
   http://sagatoku.fc2web.com/
  あなたの探し物こちらで見つかります

809800:03/03/08 07:17
>805
同業組合史とか、産業の歴史が中心。
ほんとは10万くらい予想していたんだが、
ちょっと甘かった。書名を挙げると
身元がばれるので勘弁してくれ。
810無名草子さん:03/03/08 17:45
>>802
セコハンってなんざんすか?
811無名草子さん:03/03/08 19:48
>>810
辞書ひけ
812無名草子さん:03/03/08 22:12
本屋が潰れてるこのご時世。古本屋はもっと厳しそう。
若者は携帯やパソコンに、おじさんは不況で本が買えない。
神田も減ったのでしょうね。
813無名草子さん:03/03/08 22:52
うちの近所(地方都市)では、本屋が3軒潰れた。古本屋も何軒か。
その代わり、BOや、古本市場が出来た。
814無名草子さん:03/03/09 00:06
>811
810は、古書とセコハンの違いを聞いているのだと思われ
815無名草子さん:03/03/09 01:58
マニア以外の普通の読書好きの人ならブクオフで充分だ思う
現に中年のオバさんなどは始めてブクオフに行き
100円コ−ナ−を見て「なんでこんな本まで100円なの?」
(どこにでもあるセコハンなんだけどね・・・)
とカゴで買い漁っている人がたまにいる。
816無名草子さん:03/03/09 02:09
古書籍」と「古本」の違いを示す定義はあるのでしょうね

私どもの商売を「古本屋」と言う場合と「古書店」と言う場合がありますが、一般には同意語として通用しています。

しかし、厳密に「古書」というのは、新本としてすでに出版社では発行しておらず絶版になった本、
つまり、需要と供給の関係によって古本独自で価格が形成されるような本を言っています。
たとえば、昭和三十年代に定価千円で出ていた本が現在は絶版になっていて、セリ場で五千円、小売りで七千円
といった相場が成り立つような書物が古書というわけです。

一方「古本」は、価格が新刊の定価に抑えられているいわゆるセコハン本(セカンド・ハンド・ブック)のことで、
業界ではこの定義をはっきり分けようという意見も出ています。
しかし、店の前を通る子どもなども「ここに古本屋があるよ」と言っても「古書店あるよ」とは言いませんね。
私も、むかしはこの言葉にずいぶんこだわりましたが、最近は「どちらでもいい」という気持ちになりました。

http://www.iword.co.jp/iword/k95_10.html#q1
817無名草子さん:03/03/09 03:01
書窓会って全般的に高くないか?欲しい本が何冊かあったけど、値段が
納得できなかったからまたどこか別の古書展で出会うことを期待しつつ
見逃した。今週の西部、本部ともなんか歴史関係をテーマに固めていた
感じだね。西部では3冊の掘り出し物を買った。かなりお買い得でした。
818無名草子さん:03/03/09 03:39
東京の人が羨ましい・・・
広島に流されて早3年
今年こそ戻れると思ったが・・・
(ここまでくると千葉でもいいかぁなぁ。)
819:03/03/09 08:05
>>816 全般に対し同意です。

私の内での序列は、 古典籍>古書籍≧古書≧古本
という感じでしょうか。



セコハンは単純に「中古」=所謂「古物」でさぁね。
ところで、
「新古書店」という場合、
新/古書店 と 新古/書店=新古書/店
どちらなのでしょうか?

私は、組合に加盟しない=市場に出入しない、という意味で
新/古書店だと想うのですが、
皆さんはどのように捉えて居ますか?
820無名草子さん:03/03/09 10:44
キコウ本もあるよ。
821無名草子さん:03/03/09 12:02
>>819
僕は
ウン古/書店
だと思いますが…。
忌憚ない意見を聞かせてください。
822無名草子さん:03/03/09 12:47
古本屋って、儲かるのかな。
売れるのは、コミックとエロ本ばかりだと思うが。
823出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/09 12:50
http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
無料でサイト運営が出来る振込みは
貴方と口座に振り込まれます!!!
WEB上での編集も可能です。
824無名草子さん:03/03/09 20:11
>>810
825無名草子さん:03/03/09 21:42
>>818
元広大生っす
広島ってそこそこ大きい街のわりに古書店があまりないですよね
いまも旧の大学そばに2,3軒ある程度?
最近行ってないのでわかりません。





なんせ東京住まいですからw
826無名草子さん:03/03/10 03:05
>>825
広島ならともかく福山なんで・・・
827無名草子さん:03/03/10 04:55
>>816
元々「新古品」と言うのは「一旦、新品として発売されたが売れなかったので
在庫処分の為に中古市場に処分価格で流された商品」の意味。開封されたCDやゲームソフトが
宣伝チラシやアンケート葉書同梱のまま中古で売られている場合は大抵これ。

もっとも、昨今は再販制度絶対護持を叫び回るマスゴミ勢力のせいで本来の意味が
歪められて使用されている感が否めないが。
828無名草子さん:03/03/10 14:01
新古本ってゾッキ本の事だろ?
829無名草子さん:03/03/10 14:17
100円コーナー
上下巻本の下しかなくって、100円で買って、しばらく後に別のブックオフで上だけが
100円で売ってた時。
なんか得した気分になる。
830無名草子さん:03/03/10 14:32
100円コーナー
上下巻本の下しかなくって、100円で買って、しばらく後に別のブックオフで上下巻で
100円で売ってた時。
なんか損した気分になる。
831無名草子さん:03/03/10 18:28
広島人に教育はムリなのかなぁ〜?

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1047264781/l50
832無名草子さん:03/03/10 20:11
>818
広島の古本屋スレ[まちBBS中国板]

★知ってるどうする広島の古本屋情報★
http://chugoku.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1030849350
833無名草子さん:03/03/10 22:15
田無に古本屋ありますか?
ブックオフしか見つからなくて……
834無名草子さん:03/03/11 00:24
835無名草子さん:03/03/11 01:40
>>830
上下巻を買って、2つの下巻のうちひとつを売る(50円で引き取ってくれる)。
上巻を50円で手に入れたことになるが・・・・
836無名草子さん:03/03/11 02:17
>>834
レスありがとうございます。古本屋地図買ってみようかな。
837無名草子さん:03/03/12 14:24
>>835
どこの古本屋が下巻だけを50円で引き取ってくれるんだ?
838無名草子さん:03/03/12 20:09
5年ぶりぐらいに高田馬場の古本街に行ったが五十嵐書店って
あんなにきれいになってたんだね。(コンクリ打ちっぱなしのモダン建築)
あと平野書店はいつ行っても良いなあ
839無名草子さん:03/03/12 22:42
五十嵐が綺麗になったせいで、小心者の私は入るのをためらって
しまうのです。北沢なんて入れません、嗚呼。

平野書店は、私の方向性とは違うので時々覗くくらい、
というかいつも早稲田側から歩くので、平野までくると
力尽きてしまいます。
840無名草子さん:03/03/12 23:38
文英堂はどうですか?
三郎じいさんご無沙汰してます・・・
841無名草子さん:03/03/12 23:51
文英堂は好きですよー。
てか今日も寄ったんですけどね。
しかしあそこ、床平積みが多くて他の客とすれ違うのが実に難儀です。
じいさんは居ませんでした。
842無名草子さん:03/03/13 00:08
時々掘り出し物があるので
843無名草子さん:03/03/13 00:41
文英堂
店の前の100円本コ−ナ−は魅力的。
あと山積みになっている雑誌から自分好みの物を
掘り出すのが趣味でした・・・
(平野もそうだな平積みに関して言えば・・・)
844無名草子さん:03/03/13 00:54
平野書店愛用者。あそこは個人的にかなり好き
845無名草子さん:03/03/13 00:57
平野書店
本の状態が極めて良い
(例外もあるけど)
846無名草子さん:03/03/13 00:59
詳しいな
847無名草子さん:03/03/13 01:29
喜楽書房
一昔前の特価本の人文系良書あり
値段も他より一声安いし・・・
(特価本だから仕入れ値も安いんだけどね)
848無名草子さん:03/03/13 01:40
谷書房
社会史関係の良いのがあるけど
貧乏人は買えません・・・
お金持ちでちゃんとした卒論を書く方
もしくは院生以上の方御用達のお店かも。
人文書をお探しの方はお隣の喜楽書房と
併せてご利用を・・・
849無名草子さん:03/03/13 02:07
鳥海書房は本店狭すぎ。
支店はゆっくり見れるのに。
850山崎渉:03/03/13 15:46
(^^)
851無名草子さん:03/03/13 22:56
なんつったって、虹の20円コーナーが最強!
852無名草子さん:03/03/13 23:09
一昔も前の事だけど20円コ−ナ−から
ほしかった論文紀要見て喜んでたおいら・・
853無名草子さん:03/03/14 08:54
岩波の『現代日本産業講座』は、全部あの箱でゲトしますた。
854無名草子さん:03/03/14 13:10
湘南堂、すずらん通りも閉めた?
855835:03/03/15 03:41
>>837
ブックオフ。
856無名草子さん:03/03/15 10:43
10円ででも引き取ってくれないだろ。
857無名草子さん:03/03/21 13:00
ネットで150円で新書の古本買ったけど、値段にふさわしい状態だった。
焼けはともかく染みはキモイよ。紙やすり買ってくるか…。
858無名草子さん:03/03/21 16:17
>857
ネットで150円の本を出してるところがあるのか。
859無名草子さん:03/03/21 17:44
ネットで150円で安いと思うけど、
送料350円、振り込み料100円で、実はあまり安くない。
860無名草子さん:03/03/21 22:49
そういえば、商品は150円とかなんだけど梱包料+
送料が全国一律900円、ってところがあった…って
いうか今でもある(多分)。
861無名草子さん:03/03/22 14:21
>859
>送料350円、振り込み料100円で、実はあまり安くない。
その店で他に欲しい品はないの?
店側としたら、150円じゃ、手間なだけ。
500円以上購入とか、下限価格を決めてるところあるけど、
その場合はどうするの?
862無名草子さん:03/03/22 20:42
オークションかもよ。
863:03/03/23 04:38
目録に載せることについては金額の多寡は関係がないと想います。
掲載スペースの大きさはNETに関しては一応、考えなくても好いし、
その「手間」について売り手側の理解(?)が在れば、購う側としては大変にありがたいと。
864古本屋店員A':03/03/25 03:53
安い商品でも載せてくれないと、たとえばプレミアのついてない絶版本なんか探しようがないし、
雑誌なんかも同様。手間といえば手間だけど、雑誌の場合はまとめ買いが多いし。
150円でもまあ、お客様だしな。
865無名草子さん:03/03/25 12:02
>150円でもまあ、お客様だしな。

(・∀・)エライ!
866無名草子さん:03/03/25 23:28
古本屋店員A'氏って今は閉鎖されてしまった
某サイトの管理人に思えて仕方ないんだが…
867無名草子さん:03/03/26 00:26
横浜にいい出物あったんで、明日天気だったら行ってくるっす。
868無名草子さん:03/03/26 02:37
>866
それは違うと思われ。
869無名草子さん:03/03/26 21:15
ブックオフでFRONTの復刻キタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!
870無名草子さん:03/03/26 22:38
いくらだった? 国書が流してるのか?
871無名草子さん:03/03/26 23:51
国書?平凡社じゃないの?
872無名草子さん:03/03/27 00:37
FRONTほしい
873無名草子さん:03/03/27 01:00
平凡社やばいのか?
874無名草子さん:03/03/27 01:05
>>871
ごみん、NIPPONの復刻と間違えてた。

>>873
平凡社はここ最近(数年)ヤバイらしいYO!
875無名草子さん:03/03/27 06:18
FRONTは9800円だったかな、第1期のやつだったかな。
でもあれは客の持ち込みのような気もする…今度逝くときまであるだろうか…
876無名草子さん:03/03/27 21:37
平凡社がヤバイって、大昔からだよ。
877無名草子さん:03/03/28 17:44
古本屋で買う書物に、たまに 地 の部分に丸で囲まれた赤いaの印がある
ことがありますが、あれは何を意味しているのでしょう。
教えていただけるとありがたいです。

878無名草子さん:03/03/28 18:07
おめでとう大当たり!
879名無しじじい:03/03/28 18:27
近頃の若いもんはゾッキ本も知らん!(プリプリ)
880無名草子さん:03/03/28 18:31
あはは
881無名草子さん:03/03/28 18:42
bじゃなくて、aなんだ。羨ましいぞ。
882無名草子さん:03/03/28 22:33
著者のサインらしきものが入った本を、手に入れた
しかし、うさんくさい
どう鑑定すれば良いのか知らん?
883無名草子さん:03/03/28 22:51
>>882
誰のサイン? よほどの作家のもの以外は、
わざわざ鑑定するほど価値のあるものじゃないと思うけど。
884無名草子さん:03/03/28 23:16
かなり有名な作家のものでも、サインってそんなに高くならないよ。
885無名草子さん:03/03/29 07:37
aでもbでも同じでは?「地」に赤マジックでちょっと線を入れたのもある。
886無名草子さん:03/03/29 08:37
>>884
死んだ人なら別だけどね。三島由紀夫とか石川淳とか。
887無名草子さん:03/03/29 13:38
aは当たり! bは外れ... ダヨ。
888882:03/03/29 19:29
寺山修司です。
死んだ人ですね。
このサインが偽者だったとしても、それはそれで寺山的なのに違いない。
が、本に載ってた、寺山の直筆原稿の著名と、まったく同じ字体なのです。
気になります。
889無名草子さん:03/03/29 21:39
Bは「バーゲン本」のBだよ。
aってあるのか?
890無名草子さん:03/03/29 23:02
寺山だったら悪くない。
で、売りたいの?
売るんだったら、それなりの店に持っていけば、その場で「鑑定」してもら
える。売値にあまり期待しないこと。
売らなくて鑑定だけというと、ちと難しい。
891古本屋店員A':03/03/30 01:40
売るフリして鑑定してもらって、値段が気に入らないと言って引き上げればよろし。
一冊ぐらいの鑑定はサービス、サービス。





・・・寺山の署名本だったら棚に並べたいもんだ。
892882:03/03/30 11:46
売りたくないですね
蔵書にしたいです
売値よりも、このサインが本物かどうか、が一番知りたいのです
893無名草子さん:03/03/30 21:53
894無名草子さん:03/03/30 23:51
寺山だったら、そんなにニセモノが出回るようなもんじゃないから、本物と考えていいんじゃないかい?
895無名草子さん:03/04/05 21:22
実家の母がりぼんの付録のカラーシリーズや
カバヤ文庫をたくさん集めていたのを思い出して
春休みに戻った時にオクで売ろうかと思っていたら
古いから捨てたって言われてショック!

きっと拾った人が儲けているんだろうな、くやしい!
896無名草子さん:03/04/05 21:50
付録本は高い。
カバヤ児童文庫も高い。
損失は大きい。
897無名草子さん:03/04/06 00:49
>>896
カバヤってお菓子のカバヤ?
本だしてるんですか?
898無名草子さん:03/04/06 00:56
>>892
サインの鑑定は難しいですね。
偽物は多いですよ。
ヤフオクで早めに売った方がいいかもしれない。
899無名草子さん:03/04/06 01:09
>>892
自分が一生「本物」と信じてさえいれば、それは本物。
900無名草子さん:03/04/06 01:36
>>897
すっごくむかし、あたしなんか生まれる前みたいですが
カバヤのお菓子の懸賞かなんかで当たる?と本がもらえたらしいです。
ばあちゃんが話していたんで、詳しくは解らないけど
みんなで熱くなったみたいですよ!
901無名草子さん:03/04/06 01:50
>>900
そりゃ戦前の話だろ。
あんたいくつだね。
902無名草子さん:03/04/06 01:58
っつーかFRONTは国宝。

国会図書館とかで閲覧とか出来ないのかな?
903無名草子さん:03/04/06 02:02
>>894
寺山配下の劇団員は、ほとんどの人が寺山のサインが上手に書けてたよ。
一時期、贋作が大量に出回って全国にばら撒かれますた。
信じるものは救われます。
904900:03/04/06 02:11
>>901
19ですが何か?
905無名草子さん:03/04/06 02:51
>>892
サイン本鑑定方法、漏れもしりたい
うちにも3冊ほどあるがあやしいっちゃあやしいものもある
うちにあるのは都筑道夫、江戸川乱歩、筒井康隆。都筑道夫が特に怪しいのだ・・・・

>>900
たしか横田順彌「新・日本SFこてん古典」でも紹介があったね
あの「ターザン」がインディアンの民話で、舞台は虎・ライオンまででてくる「アメリカのジャングル」
で・・・ってめちゃくちゃなはなしの「ジャングルの王者」ってのがあったとかw
で、カバヤはこれによると昭和28,9年頃キャラメルに入ってるカードを集めて送るとカバヤ文庫
っていう世界の名作を網羅したシリーズがもらえたそうな
906900:03/04/06 03:01
>>905
ありがとうございます。
キャラメルですか・・・・。
それにしてもキャラメルで童話の本なんて
すごくレトロですね。
見てみたいです!
907:03/04/06 07:14
>>900 カバヤ文庫の話題は、
 (元?)古書店主、出久根達郎氏のエセイにも登場します。

想へらくは、同時代の少年少女には垂涎の的であったようです。
908無名草子さん:03/04/06 19:00
正式にはカバヤ児童文庫です。
田舎で見たことがあります。
本が貴重な時代だったのでしょう。
909無名草子さん:03/04/06 19:40
901 :無名草子さん :03/04/06 01:50
>>900
そりゃ戦前の話だろ。
あんたいくつだね。

戦前にも出ていたなんて初耳だね(w

>>908
>正式にはカバヤ児童文庫です。
第一巻が「カバヤ児童文庫」、第二巻以降は「児童文庫」。総称して「カバヤ文庫」と呼ぶ。
910無名草子さん:03/04/06 22:09
なんかさ、BOOK OFFの値段シールって他店に比べて
剥がしにくくない?粘着力が強くて剥がしてもべたべたが
残る、みたいな。
万引き・シール貼替による値段詐称、の防止のためなの
かな。
911無名草子さん:03/04/06 23:00
>>910
私は上手くはがせないからそのままにしている。
912無名草子さん:03/04/06 23:05
>>910
単に安物を使っているからと思われ。
大量にいるからね。
913無名草子さん:03/04/06 23:33
>>910
さんざん既出だが、
シール剥がしを使えばきれいに取れる。
文房具屋で売ってる。
914無名草子さん:03/04/07 22:41
>>902
もしかしたら東京都写真美術館で閲覧できるかも。
古書ではン十万する絶版写真集なんかも手軽に閲覧できるから、意外とオススメスポットです。
915無名草子さん:03/04/09 02:53
>>914
あまり教えて欲しくなかったりする。
916かおりん祭り:03/04/09 02:54
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
917あぼーん:03/04/09 02:54
918無名草子さん:03/04/14 14:20
>>910
カッターでそぎ取って、ウェットティッシュでふくだけ。
919無名草子さん:03/04/14 14:33
>918
それ怖いっす。
既出ですけど文房具屋でシール剥がし買いましょうよぅ。
920無名草子さん:03/04/14 15:35
むしろ火であぶれぃ!そんで接着剤が溶けてきたら紙やすり
の目の粗いヤツでこすれぃ!
921無名草子さん:03/04/14 18:54
>920
いや・・・ドライヤーで暖めればすぐ剥がせますけど・・・
922無名草子さん:03/04/14 20:06
>>921
なまるいわ!貴様それでも帝国軍人か!?
923無名草子さん:03/04/14 20:55
>>922
ちがうよ?
924無名草子さん:03/04/14 22:25
( ´_ゝ`)フーン
925無名草子さん:03/04/15 01:35
アイロンをあてる
はがした後べたべたが残ったら消しゴムでこする。
でもあんまりこすると色が落ちる
926無名草子さん:03/04/15 01:56
市販のシールはがし液つかえばいいじゃん
927無名草子さん:03/04/15 02:38
転売する本の値札ははがすけど、自分のははがさない。
あとで見てお買い得だな〜と自己満足にひたる
928無名草子さん:03/04/15 02:47
本から値札をはがすより、値札から本をはがすほうが簡単だって
うちのおじいちゃんが言ってた。
929無名草子さん:03/04/15 07:00
>>927
そうか? 俺と逆だな。
俺はむしろ、さっさと値札を剥がして、
俺は高価な本を持ってるんだっていう雰囲気を演出する。
実際は安く買ったにもかかわらずさ。
930無名草子さん:03/04/17 03:08

昔の古本についてる値段の店名シールは小さいのに
最近の多くの古本についている値札シールはなんで大きいのだろう?
もちろんブクオフなどの均一ラベルではない。
どうでも良いが気になる。
931あぼーん:03/04/17 03:15
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
932山崎渉:03/04/17 11:22
(^^)
933無名草子さん:03/04/18 15:18
934無名草子さん:03/04/18 22:06
今週は教育会館より、五反田が当たりだったな。
935無名草子さん:03/04/19 00:23
オレが死んだらオレの本はどうなるんだろう?
って考えたことありますか?
936名無しじじい:03/04/19 09:21
蔵書一代って言うけど、第三者には唯の本の山なんじゃろうねえ・・・
937無名草子さん:03/04/19 13:12
そうみたいだね・・・・
以前、半径10`圏内のリサイクルショップやリサイクル系古書店に
ミステリマニアの蔵書だったと思われる本が大量に出ますた。
ブックオフで綺麗にグラシン紙掛けられた東都ミステリのレア本が・・
有難くゴソーリ買わせてもらったけど、それ見て即、家の親兄弟に
俺が死んでも蔵書をブックオフにだけは売ってくれるなと言い渡しますた。
938無名草子さん:03/04/19 16:33
ウチは古い本ばかりだから、ブクオフは引き取ってくれないだろうな。
939無名草子さん:03/04/19 17:20
持ち主が死んだ後も誰かに読んでもらえるのなら、
本にとっては幸せなのかもね。
引き取って貰う古書店を決めておくのがいいかも?
940無名草子さん:03/04/19 19:13
谷村新司が急死したら彼の蔵書はどうなるんだろうな?
941無名草子さん:03/04/20 01:05
三島の『春の雪』の初版を手に入れたのだが、

なぜか栞(紐のヤツ)が付いていない。これって、ただの製本ミスかな?

切られたような形跡もないし。
942山崎渉:03/04/20 05:42
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
943無名草子さん:03/04/20 14:15
>941
文庫?ハードカバー?
944941:03/04/20 21:12
昭和44年の初版、新潮社刊の単行本、函付き、帯欠け(残念)です。
945無名草子さん:03/04/21 07:58
>944
春の雪の初版は2種類ある。
1つはノーベル賞受賞とか書かれた帯の
ついたかなりの貴少品。
43年の12月発行? だつたかな。
もいひとつは貴兄の買われた
普通の初版。
しおりひもはたしかピンク色だったはず。

おっしゃるとうり、
製本ミスか、うまい具合に痕がのこらず
ひっこ抜けたかのどちらかだろう。
946941:03/04/21 23:54
ありがとうございます。重版は、都合三冊手に入れた事があるのですが、
どれも栞付きの装丁だったもので、初版だけ違っているのかと思いました。

やはり製本ミスでしょうね。
947無名草子さん:03/04/22 10:20
セドリさんでつか?
948無名草子さん:03/04/23 18:39
>>935
唯の本ならまだしもゴミの山扱いされた日にゅあ…
949無名草子さん:03/04/23 20:40
>>945
三島の本でなぜにノーベル賞?
950がけっぷち:03/04/23 23:15
>>945

945さんではないけれど
「春の雪」発行直前に三島がノーベル賞候補だという噂になって、
新潮社が先行して少数部数「ノーベル賞受賞帯」を作ったという噂があるんです。
ちなみに、その受賞帯が付いているという噂の本は市販された春の雪ではなく「試刷本」の方でつ。
もう一つついでに、この帯は今まで市場に出てきたことはありません。
この噂の元は、発禁本のJ氏や古書店Rですので、今では胡散臭い話ということになっています。 
951がけっぷち:03/04/23 23:17
上訂正

× >>945
○ >>949
952無名草子さん:03/04/26 03:48
フランス書院、富士見、東京三世社等の翻訳系エロ小説。
コツコツ集めてたら結構な量になってきた。
本棚にズラッと並べて悦に入りたいのだけど、人の目が気になる…。

で、恥ずかしい本コレクターの皆さん、カミングアウトしてますか?
953945:03/04/26 07:57
>950
訂正、追加感謝します。
本に書いてあること丸ごと信じてしまいました。
>946
今から、14年くらい前に東京都の高円寺にある
古書会館で行われた、古書展に「春の雪」43年版?
が97万円で、出品されていた。
出品者は古書組合の古株に業者で、確か三鷹あたりに
店があったとおもう。

ガラス・ケースの中に入れられていたので
自分は奥付を確認しなかったが、馴染の本屋が確認
した。
ちなみに一般に売られた「春の雪」は初版の本の「本体」
さえあれば、同じ定価の重版本の帯や函などと同じなので、
差し替え可能。

もし、初版本の帯だけでも重版本と違っていたら、
函に付いている帯は、無くなり易いので、「剣」みたいに
高くなっていたかも知れないね。
954無名草子さん:03/04/26 21:29
京都の勧業館(みやこメッセ)「古本まつり」の季節がやって参りますた
955すえきち:03/04/26 21:55
徳島の駅まえで、角川文庫の『若者たち』と『倒錯の森』を各100円でゲット
嬉しいけど、表紙めくったところに印鑑で樽井と名前が押してある。
消す方法ない?
956無名草子さん:03/04/26 22:57
消そうなんて思わなくていいんでは?

それはそうと、徳島駅前のあの店、ほじくり返すといいもんあるよね。
957無名草子さん:03/04/29 06:59
小さい三文判の蔵書印は、あまり気にならないなぁ〜。
知り合いの神保町の店主も、三文判の蔵書印は、値付けのとき
考慮しないと言っとった。
958すえきち:03/04/29 16:51
>956 あの2階にあがってくゲームしか置いてない店ですか?
私は偶然そこで手に入れましたが

959無名草子さん:03/04/29 17:25
たった今、、このスレの存在を知りました。
ここの1ですが、こちらのようなスレは理想ですね。
 ↓
◆◇本好きの書店めぐり 客のホンネ◇◆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1051527587

各地方の新刊書店の話題がありましたら、
どうぞ書き込みをよろしくお願いします。
960無名草子さん:03/04/30 23:49
大阪心斎橋の大丸は古本の売り出しやるのでしょうか?
961無名草子さん:03/05/02 01:10
均一棚で山本文庫がありました。
962名無し人間第一号:03/05/02 09:35
先日、神保町で「タカハシ本」を見つけました。映画のシナリオだったの
ですが、話のネタに買ってしまいました。
963無名草子さん:03/05/02 14:45
>>962
スイマセン、「タカハシ本」って何か教えて?
私もネタに。。
964無名草子さん:03/05/02 14:51
>>963
ライフスペースの高橋弘二が書いたやつ。これ定説。
965名無し人間第一号:03/05/02 18:46
>>963
本の状態は喜国雅彦の「古本探偵の冒険」にのってますが、本の天地左右に
自分の名前のハンコを押しまくるという古書業界では有名な人です。
唐沢商会の漫画「脳天気教養図鑑」に「T橋T明」という変名で紹介されてます。
この人はかつて月間OUTに山形特撮研究所なる肩書きで連載もしてまして(以下略)
966無名草子さん:03/05/02 18:47
奥付を切り取ってな。
967963:03/05/02 23:31
>>964
>>965
有難うございます。
自称某大学助教授の方ですね。
968無名草子さん:03/05/04 02:49
神奈川古書会館の古書展はなかなか掘り出し物に出会えない。杉並は
本は汚いが、結構いいものが出てくるね。でも、狭いからよく背中が
ぶつかっちゃったりして、短気な人だと押されたりするので注意が必要。
そんな押し合いへし合いしながら本を選ぶのって、楽しいよね。
969無名草子さん:03/05/04 03:14
おまんこ女学院
970無名草子さん:03/05/04 09:36
平凡社の一番最初に発行された大百科事典ってもうないんですか?
971無名草子さん:03/05/04 09:37
ウチにある。
972無名草子さん:03/05/04 10:56
文庫本に蔵書印を押すな!
973無名草子さん:03/05/04 11:38
>968
10時前から並んでる人たちと一緒に本を選ぶのは正直つらい。
何で、あんなに殺気立ってるんだろ、セドリさんたち。
という訳で、漏れは昼過ぎに出かけることにしている。
昨日は高円寺が当たりだった。
974無名草子さん:03/05/04 23:51
現存するもので、世界で一番高価な書籍は何ですか?
できれば値段も教えてください。
975無名草子さん:03/05/05 03:53
>>973
今日も杉並ではやるんですか?
ってか場所何処ですか?教えて下さい。
976無名草子さん:03/05/05 06:32
>>974
死海文書。百億万円。
977古本屋店員A':03/05/05 11:15
もしも源氏物語の本物が出てきたとしても、死海文書よりは安いだろうな。
978無名草子さん:03/05/05 21:18
グーテンベルクの聖書かと思ってたよ。
979無名草子さん:03/05/06 00:23
コーラン初版。著者サイン入りありますが、いくらかな。
980無名草子さん:03/05/06 00:27
マルコ直筆の福音書とマタイ直筆の福音書どっちが高いかな。
981無名草子さん:03/05/06 02:10
>974
書籍で本当に価値の高いものは値段はついていません。
売りに出されることもまずありえません。
982無名草子さん:03/05/06 02:36
>>975
今度は西部古書会館展は10,11に開催されます。
場所はJR中央線の高円寺駅北口を出て右側の横断歩道を渡り、
まっすぐに進みディスカウントストアのオリンピックの角を
右に入ると会場入り口に赤いのぼりが立っていますので、すぐに
お分かりになると思います。
開催時間は10日が10時から18時まで、11日が10時から
17時までです。
会場に行かれましたら、年間スケジュールがあるのでもらわれたら
いいでしょう。
983資 ◆w1QvQLcsBc :03/05/06 03:08
>>974
「書籍」という範疇では計量出来得ませんが、

「世界で最も高価な印刷本」つまり活字のそれという意味では、
日本に在る『グーテンベルク聖書』(前通称:『ドヒニー聖書』)であると想われます。

$490萬(クリスティーへの手数料を含めると$539萬=約\7億8000萬)です。 1987年10/22


因みに、
<<値段の付いた>>世界で最も高価な写本は、
『ヘンリー獅子王の福音書』(£814萬=当時約\27億)のようです。 1983年.サザビー

 #参考にした書籍の刊行は10年程前のものですので、変化が在るやも知れません。
984:03/05/06 03:11
新スレ建てました。

古本スレッド・3
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1052158202/

マタ~リお願いします。
985:03/05/06 03:45
>>983自己レス

 クリスティーの競売で落札したのは丸善。
 その後1996年の3月に慶應義塾大学が約\8億円で丸善から購入したそうです。

 そういえば先月、一般公開がありました(於:慶大図書館)。
986無名草子さん:03/05/06 06:37
雲衣
987無名草子さん:03/05/06 09:33
グーテンベルクの奴ってバラでも売ってるみたいですね。
988無名草子さん:03/05/06 14:25
ふーん。グーテンベルクのキキメだけおさえてあとはゆっくり揃えるか。
989無名草子さん:03/05/06 18:55
この間買った本。

琵琶物語 弘化2年 4万6000円
絵本雨やどり 江戸末期 3万
百人一首一夕話 全9冊天保4年 6万5000円
累卵の東洋   明治33年2万3000円
暴夜物語    明治 8年6万7000円


990無名草子さん:03/05/06 19:54
リッチやなぁ。経済面も教養的にも。
991無名草子さん:03/05/06 20:49
そんな古い本に大金を使うのはおかしいと思うよ。
普通じゃないね。
992無名草子さん:03/05/06 20:52
あんたにもお金をかける趣味があるんだろ、それと同じ。
993無名草子さん:03/05/06 20:53
おならがでた。
994無名草子さん:03/05/06 20:59
明治時代の雑誌が100円で売ってた
995本当の話です!読んでください。お願いします!!!:03/05/06 21:01

突然失礼します!
伝えずにはおれません!
日本過去超最低(ナンバーワースト)超残忍事件です!!!

1989年(東京足立区女子高校生監禁)コンクリート詰め事件!!!
監禁期間は41日間
人生一度でいいから目をとうしてください!お願いします!
参考URL
http://ime.nu/topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/josikouseikankin.htm
http://ime.nu/profiler.hoops.ne.jp/concrete.htm
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1617/(←特にこのピックアップも読んでください)
http://ime.nu/www.angelfire.com/az3/majesta/jiken.htm


http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/WebView2/AA7836E2A5E1E03449256CFA0007BACA/?OpenDocument
(裁判記録)(特にこれ↑を読んでください!)

少しでも彼女を輪姦したのは約100人!!!もいる!コンクリート詰め事件か
2ちゃんの少年犯罪版か人権版、マスコミ版にあります!
現在でも2ちゃんねる内(少年犯罪、人権、マスコミ版他)や各メディア、雑誌、ネット、テレビ等
この事件を風化させまいと大激論をかわされ、大きな話題と関心を集めています。

みなさんもこの他人事ではない事件を見つめ直してはいかがでしょうか。。
(栃木リンチ殺人事件も同様に酷い、(監禁期間は約70日) 栃木 リンチで検索すればわかる。。。)

これを読んでください

996_:03/05/06 21:02
997無名草子さん:03/05/06 21:46
 
998無名草子さん:03/05/06 21:48

999無名草子さん:03/05/06 21:57

1000無名草子さん:03/05/06 21:58
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。