ライトノベル作家志望者が集うスレ45

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>950が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して建てる事
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ

前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ42(文芸・書籍サロン板)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1309534209/l50

ライトノベル新人賞総合・関連スレ
電撃角川富士見えんため/SDガガガ/MF/HJ/GA/徳間/他
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1306879466/
新人賞@ラ板
ttp://www.domo2.net/search/search.cgi?word=%BF%B7%BF%CD%BE%DE@%8E%D7%C8%C4

文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.38
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1310796608/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1297089040
2この名無しがすごい!:2011/09/01(木) 23:30:12.11 ID:gTycSnzv
【主要新人賞応募〆切】
2011年09月30日:第08回MF文庫Jライトノベル新人賞(第二期)
2011年09月30日:第06回小学館ライトノベル大賞
2011年09月30日:第08回C☆NOVELS大賞
2011年10月01日:第17回スニーカー大賞(第二次)
2011年10月25日:第11回スーパーダッシュ小説新人賞
2011年10月31日:第06回HJ文庫大賞
2011年10月31日:第01回講談社ラノベチャレンジカップ

【レターパックについて】
Q.レターパックにそのまま原稿を入れてもいいの?
A.イエス。レターパックも普通の封筒と一緒。特に指示がなければ直接原稿を入れましょう。
Q.レターパックを使う際のオススメの書式は?
A.以下のようにすると好感度UPです。
・差出人住所欄に、住所と氏名(小さな文字で良い)
・品名欄に、『作品のタイトル』
・差出人氏名欄に、ペンネーム
・左側の余白部分に、赤い文字で応募原稿在中
2011年11月30日:第04回GA文庫大賞(後期)
2011年12月31日:第08回MF文庫Jライトノベル新人賞(第三期)

【主要新人賞応募要項】
カッコ内は通称or愛称。

・電撃小説大賞                 ttp://asciimw.jp/award/taisyo/
・電撃リトルリーグ(電撃LL)          ttp://dengekibunko.dengeki.com/participation/d_league.php
・ファンタジア長編小説大賞(富士見)    ttp://www.fujimishobo.co.jp/novel/award_fan.php
・ネクストファンタジア大賞           ttp://www.fujimishobo.co.jp/novel/next-f.php
・スニーカー大賞・学園小説大賞       ttp://www.kadokawa.co.jp/event/oubo.html
・スーパーダッシュ小説新人賞        ttp://dash.shueisha.co.jp/sinjin/index.html
・エンターブレインえんため大賞       ttp://www.enterbrain.co.jp/entertainment/
・MF文庫Jライトノベル新人賞        ttp://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/rookie/index.html
・ノベルジャパン大賞(HJ)           ttp://hobbyjapan.co.jp/hjbunko/prize.php
・小学館ライトノベル大賞(ガガガ・ルルル) ttp://www.gagaga-lululu.jp/
・スクウェア・エニックス小説大賞       ttp://www.square-enix.co.jp/magazine/prize_novel/
・GA文庫作品募集               ttp://ga.sbcr.jp/novel/taisyo/index.html
・jNGP(ジャンプノベルグランプリ)       ttp://j-books.shueisha.co.jp/prize/
・C★NOVELS大賞               ttp://www.c-novels.com/grand_prix/
・幻狼大賞                    ttp://www.gentosha-comics.net/genrou/grandprix/index.html
・一迅社文庫大賞                ttp://www.ichijinsha.co.jp/novel/
・『このライトノベルがすごい!』大賞     ttp://konorano.jp/
・星海社FICTIONS新人賞           ttp://sai-zen-sen.jp/publications/award/new_face_award.html
・講談社ラノベ文庫               ttp://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/90008
3この名無しがすごい!:2011/09/01(木) 23:30:50.06 ID:gTycSnzv
【参考サイトURL】
基本★下読みの鉄人                      ttp://www.sky.sannet.ne.jp/shitayomi/
基本★作家でごはん!                     ttp://sakka.org/
基本★小説ライトノベルの書き方               ttp://www.tctv.ne.jp/smasu/index.htm
基本★筆客商売                         ttp://sakka-gr.hp.infoseek.co.jp/
基本★ラノベwannabe(13氏@185スレ作成のリンクまとめ) ttp://www23.atwiki.jp/wanabee/
翻訳と辞書:翻訳の為のインターネットリソース        ttp://www.kotoba.ne.jp/
資料を提供し合うスレのまとめリンク集            ttp://aica-punch.hp.infoseek.co.jp/index.htm
くろご式 ことわざ辞典                       ttp://www.geocities.jp/tomomi965/
死語どっとコム --- ShiGo.COM                 ttp://shigo.com/
落語検索エンジン「ご隠居」                    ttp://5inkyo.net/
大日本帝國陸海軍史料館                    ttp://moijan0.hp.infoseek.co.jp/
Reichsarchiv 〜世界帝王事典〜                ttp://nekhet.ddo.jp/
中世ヨーロッパとファンタジー世界の「食」           ttp://ww2.enjoy.ne.jp/~tteraoka/esse.htm
西洋ファンタジー用語ナナメ読み辞典             ttp://tinyangel.jog.buttobi.net/
さらに怪しい人名辞典〜欧米個人名の語源と由来      ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/more.htm
Dictionary of Pandaemonium(神話データベース)       ttp://www.pandaemonium.net/

ワープロソフトなに使ってる?】

好きなの使ってください。括弧内は(有償/無償 縦書き ルビ)
★有償
ワード(有○△)、一太郎(有○○)、秀丸(有○×)
★無償
VerticalEditor(無○○)、OpenOffice(無○○)、メモ帳(無××)、
TeraPad(無××)、SakuraEditor(無××)、gVim(無××) など。

【ワードの設定についての質問】
そもそもwordは英文用ソフトとして最適化されており、日本語の文章では挙動不審になります。
強いて使うならwordの挙動によって規定違反にならないよう十分注意して下さい。
Q:ルビ入れると行間がおかしくなっちゃうんだけど、どうしたらいいの?
A:[書式]→[段落]→[間隔]のところの「行間」を「固定値」にする。
Q:「!?」って、どうやったら入力できるの?
A:[書式]→[拡張書式]−[縦中横]
Q:一枚の紙に2ページ分の文章を印刷するとき、それぞれにページ番号を振る方法は?
A:ファイル→ページ設定→袋とじ
Q:一枚の紙に、文字が収まりきらないのですが?
A:ファイル→ページ設定→余白
・行間の間隔の設定
30行の場合>> 21.3〜21.9   34行の場合>> 18.8〜19.3   40行の場合>> 16.1〜16.4
フォントは10.5ポイント。いずれもA4で余白は3センチ
4この名無しがすごい!:2011/09/01(木) 23:31:17.04 ID:gTycSnzv
特 電撃  育成の余裕がないのか無難な受賞作が目立つ。尖った作品も拾い上げてくれるが、売れなければ一冊で使い捨て

――【王者の壁】――
優 富士見 デビュー後、次のシリーズで躍進する者目立つ
   MF   萌え路線が功を奏し躍進中。平坂読がエースの座に。準主力層が厚くなってきた

――【駒数の壁】――
上 ファミ通 井上堅二クラスは出ないが、一冊切りは少なくなった
   靴    大賞ブランド崩壊、ザ・スニーカー休刊。ハルヒ復活の際、作者が精神的な問題を示唆。編集長が交代

――【大物輩出の壁】――
中 GA    メディア展開微妙・下読み導入・ロリ魔改造でワナビ人気やや下降。新人は育っている
   SD    紅、ベン・トーの成功で賞出身作家に光が当たり始める
   HJ    面倒見はトップ級。だが大物感に乏しく、他レーベルでの活躍がない
   Cノベル ファンタジー路線重視。そこそこ活躍しているが、茅田の存在大きく

――【新人実績の壁】――
下 ガガガ   尖った路線でもおk。新人の売上が悲惨。人退がアニメ化。ガガガ放送局開始
   このラノ  創刊ラインナップは全員受賞作。営業力に見合った大物が不在で迷走
   幻狼    デビューを絞っている印象。学生優遇
   スマッシュ 文庫の発売日が不安定
   京アニ   奨励賞のうち一作が文庫化へ。メディア展開がどうなるかは不明

――【新人輩出の壁】――
外 一迅   運営能力疑問。どうにか第1回は発表されたが…
  スクエニ リニューアルしても出版意欲の無さは変わらず
  JNGP  規約に罠&WEB掲載だけでそれっきりが多い

新 講談   秋のCCカップで二次選考の通過者を編集部に招待
   星海   全売上/100/デビュー者数が賞金。一般小説との競合も

公募\(^o^)/オワタ 徳間 朝日 メガミ



01 電撃     4842(長編3181)→5293(長編3443) 受賞9。受賞作不振も10作以上の拾い上げ。1作切り増加?
02 MF      1240(328+253+288+371)→ (385+367+447+ )
          受賞7。最優秀賞は必出。新人育成に定評。萌え魔改造。高齢者は不利?
03 講談社   1109→  大賞作品がアニメ化。秋に講談社ラノベCC。
04 富士見    659→1091 受賞2。応募数1.5倍。大賞300万。評価表配信(未送)・一次選考遅延中。再投稿は不利。
05 スニーカー 806→1080 受賞4。二年連続の大賞(300万)選出。学園小説大賞と統合し二期制に。評価シート導入。
06 GA      1019(446+573)→ (385+ )受賞7。データ応募のみ。Twitterで選考実況。下読み制に転換。
07 SD      799→977 受賞4。枚数下限が低く上限が高い。プロ不可。新人のシゴキが厳しいとの噂。
08 ガガガ    803→833 受賞5。大賞(200万)該当作なし。ゲスト審査員に畑健二郎。
09 ファミ通   599→681 受賞7。ラノベスクール生限定の東放学園特別賞。一次通過率高い。新人の待遇が改善。
10 このラノ   752→613 受賞5。賞金総額一千万。選考に栗山千明。大量に部数を刷るも…?
11 スクエニ   1119(長編533)→非公開 長編受賞なし。メール応募可。11年度より短編部門&佳作書籍化廃止。
12 HJ       361→437 受賞6。新人が生き残りやすいという噂も。
13 Cノベル   245→223 受賞2。「レーベル傾向にそぐわない作品は落とす」と明言。
14 一迅社    221→140台 受賞2。データ応募可。選考経過非公表。佳作受賞者を完全放置?
15 星海社   63→    受賞1。データ応募可。一人一作品縛り
16 幻狼     非公開→ 受賞3、大賞該当作なし。学生特別賞有。有料オフ会参加者受賞。

  スマッシュ         年中募集中。本名で応募。賞金なし。
  JNGP     1105(360+371+374)→ イラスト込。小説実数不明。「応募」作の二次使用権剥奪。三期二部門制。
  ネクストF   336→427 受賞2。ジャンルは現代限定。「再投稿はまず受賞不可」と明言。次回未定。
  メガミ/徳間/朝日ノベルズ 休止。
5この名無しがすごい!:2011/09/01(木) 23:31:54.30 ID:gTycSnzv
・年一回募集
        〆切 総数 一次 二次 三次 四次 結果 最速発表媒体
このラノ    1/10     2/中  3月  4月   -  8月 HP
ネクストF.   3/31 5/20 6/15 6/15 7/20   - 7/20 一二次Web,他雑誌
幻狼大賞   3/31     非公表      -   - 6/30 HP
電撃大賞   4/10 6/10 7/10 8/10 9/10 9/10 10/10 チラシ
えんため    4/30 6/10 7/10 7/25   -   -  7/25 HP
富士見F    8/31 9/20  1/20 1/20 3/20  -  5/20 雑誌 *一次11/20より遅延
ガガガ.     9/30 10/21  12/1 1/20   -  -  3/18 HP
一迅社     9/30 11/20  5/20   -    -  -  9/20 チラシ *blog速報を中止
C☆NOVELS 9/30 12/10 12/10 2/10?   -  -  3/20 メルマガ
SD      10/25 12/15 12/15 1/15  2/2 2/15  4月 HP
HJ       10/30 11/8  1/7 1/28 2/15  -  2/15 総数チラシ,他HP
・年複数回募集
MF       3/31 7/25 6/中 7/25 7/25   - 7/25 一次メール,他チラシ 年4 通年大賞8/25
GA      11/30 12/7 2/10 3/13 3/30   - 3/30 blog 年2 通年大賞4/30
スニーカー.  10/1 12/31 2/28 4/30 4/30   -  6/30 雑誌 *年一回時点のデータ
スクエニ   10/30 12/17 12/17  ?          3月 HP,漫画誌


05年〜09年の五年間にデビューし、
●デビューレーベルで四冊以上出版した作家の割合

1位 93.3% MF文庫Jライトノベル新人賞  28/30人
2位 80.0% 電撃小説大賞           20/25人
3位 77.3% 富士見ファンタジア大賞.     17/22人
4位 61.5% スーパーダッシュ小説新人賞.  08/13人 
5位 52.9% スニーカー大賞          09/17人
6位 25.0% ファミ通えんため大賞       06/24人


05年〜09年の五年間にデビューし、
■2010年にデビューレーベルで一冊でも出版した作家の割合

1位 83.3% MF文庫Jライトノベル新人賞  25/30人
2位 64.7% スニーカー大賞.          11/17人
3位 64.0% 電撃小説大賞           16/25人
4位 63.6% 富士見ファンタジア大賞.     14/22人
5位 61.5% スーパーダッシュ小説新人賞.  08/13人
6位 25.0% ファミ通えんため大賞       06/24人
6この名無しがすごい!:2011/09/01(木) 23:41:32.65 ID:PdedU+sy
>>1
先の見えない明日に怯える日が続くお
7この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 00:01:42.93 ID:rvqXSzw7
ある日、主人公ことオレが帰宅すると
ベッドの上に女の子がうつ伏せで寝転がっていた。
予想外の出来事に、しばらく、部屋の入口で硬直していたが、
どうやら知り合いではないようだということだけが頭に浮かんだ。
おい、と緊張から若干かすれた声で呼びかけるも反応がない。
人間、想定外の事態に出くわすと、阿呆のような対応しかできないものだ。
おい、貴様そこで何をしておる。
おい。
おい。
棒立ちの状態で、おいおいと空しく呼びかけたところで
よもや死体ではないのかと嫌な考えが頭をよぎった。
しかし、よくよく見れば、背中のあたりが緩やかに上下している。
女はすやすやと安らかな吐息をたてて、本格的に寝ておった。
オレは今すぐこの小娘を叩き起こして、問い質さねばなるまい。
貴様は一体何者で、いつどこからいかようにして我が家へ侵入し
何故オレのベッドで眠りこけているのか?
年端もいかない小娘に喧々と喚きたてるオレの勇士を想像しながら
すり足で近づき、そっと顔を覗き込むと、これが中々の上玉。
そのまま視線を背骨にそって下の方へと向けると、
色白できめ細やかでやわらかそうな脚が見えた。
はてどうしたものかと戸惑わざるを得ない。
美少女が、オレの部屋で、無防備な姿を晒している。
緊張と背徳感の中、熱いものがこみあげてきて
高速で法に抵触する色々の不埒な考えが浮かんでは消えていった。
とりあえず、体を拘束するぐらいはしてもいいのではないか。
どう見ても不法侵入であるのだし、両手足の自由を奪うぐらいは許されるだろう。
そう自分に言い訳をしながら、オレは女を起こさぬように忍び足で移動した。
箪笥の上にあるビニール紐を手に取ったところで
その隣においてあった缶詰を床に落としてしまった。
ガターンという部屋中に響き渡る音。痛恨のミス。
振り返りベッドを見ると、小娘はびっくりした顔でこちらを見つめていた。

さて、ここで問題です。
小娘の正体は以下の三つのうちのどれでしょうか。
1. 白い子猫で、窓から入ってきて寝てしまった。
2. 落ちモノのヒロインで屋根を突き抜けてベッドに着地した。
3. 三十路まで童貞を守り抜いたオレへのプレゼントとして煙突から侵入したサンタさん見習い。
ヒントは縦読みが仕込んであるので探してみよう。
8この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 00:17:21.60 ID:MZIGqYsI
>>1
今日から一日最低二枚書く
一日のノルマ決めんと一向に終わらんわ
9この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 00:24:35.21 ID:45knGJ3/
泥酔して間違えて隣の不用心なシングルマザーの宮崎さん家に帰っちゃってて
そこで寝てた一人娘のまゆちゃん(小6)
でファイナルアンサー
10この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 00:55:09.69 ID:2a/uDHk4
24しました
11この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 01:41:53.38 ID:ABJP4NDf
>>7



なんだウホか
12この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 01:43:58.30 ID:6Nni7mTR
>>1

さて、締め切りも近いしそろそろ仕上げるか
13この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 11:09:13.04 ID:P0A1/aM0
>>4
このテンプレもそろそろ更新してもいいんじゃね
講談社BOXとかはどうなの?
14この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 11:47:27.76 ID:pi0c+JZZ
ちょい質問。
頭いい奴の描写というか、説明じゃなく読者に「あ、こいつ頭いいな」って思わせるにはどういう手法がある?

@地頭がいい=勉強よりも状況判断や推理力に長けている奴
A知識がある奴
B知識と地頭両方ある奴
C普段はバカだけど、誰よりも真理を突く奴。@とはちょっと違うというか

他にもあるだろうけど
15この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 11:55:07.96 ID:pi0c+JZZ
途中送信。
他にもあるだろうけど、@だったら『相手の会話内容から、隠された内容を読み取る』とか
Aだったら『主人公たちが知らないことを説明させる』、Bならコロンボとか推理モノにあるような
『深い洞察で、普通の奴なら見落とすようなことを科学知識とか混ぜて無知キャラに説明して「ほー」と思わせる』
Cだったら『仲間全員がある思考(読者も思いつく、間違ってはいないけど正しくない)を単純な結論で突き崩す』
とかあるじゃん。

状況の組み立て方とか、見せ方は色々あると思うんだけど、その組み立て方や見せ方ってどうやって作ってる?
16この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 12:01:49.12 ID:/uPFeNkv
>>14
1. 豊富な知識。
2. 稀な発想力。
3. 高速な思考。
以上の三点いずれかを持っていれば頭が良いと言える、と100均の本に書いてあった。
知識型、閃き型、性能型と覚えて使え。
17この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 12:06:01.63 ID:pi0c+JZZ
>>16
三点か…覚えた。
知識型、閃き型、性能型を話の中でうまく使うにはどうすりゃいいのかなぁ。
主人公をバカっぽく見せといて、実際は頭がいいことを印象づけたいんだが
18この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 12:47:17.55 ID:kRkFR64A
金田一みたいにってこと?
19この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 12:48:08.27 ID:aau9HAPF
知識を語らせてもただの説明キャラだし
高速な思考をいくら文章で表現しても「書いてる方はいくらでも時間を掛けられるよな」と読者に思われたら終わりじゃね?

まずは説得力を持たせたルールを設定して
そこから読者が思いつかないような発想で裏をかくキャラ、ってのが定石だと思う
裏をかくキャラを罠にハメるキャラ、というのもよくある手法だな
20この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 13:29:24.36 ID:rvqXSzw7
知識型バカの場合
知識の集積は相当なものだが、その使い方が天然タイプ
知識ばかりが先行して、実体験が伴わない机上の空論タイプ
ある分野における知識が突出しているが、その他の分野では一般教養レベルの知識もないオタクタイプ

閃き型バカの場合
突拍子もなさすぎて、結果がでるまで誰にも理解されない奇人変人タイプ
正解までの過程を省略しすぎて、集団の流れから孤立してしまう便所飯タイプ
閃きが沸かないと凡人以下なので、最後の最後までドンケツな追い込みタイプ

性能型バカの場合
あまりに頭の回転が速すぎて、一人で勝手に暴走してしまう妄想タイプ
一般人と性能差がですぎてしまって、会話が成り立たないコミュ障タイプ
特定の処理能力が突出する代償として、他の機能がおろそかになるぶっ飛びタイプ
21この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 13:31:38.24 ID:Y5KRx5R/
>>1
おつ

>>19
ジョジョやデスノみたいなのは難しそうだが、一番は作者が賢くなることだろうな……
結局、知恵や知識、知覚の範疇で、人間は自分以上の存在を描写しきれるものじゃない

力自慢やら技術だけなら、好きに広げられるんだけどね
22この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 15:32:08.10 ID:PsbC5Q9D
頭がイイってのは難しいよね
大抵頭のいいキャラってのは知識一辺倒になっちゃうし
そんなキャラに限ってはなぜか発想が柔軟でない

しかし書く場合
知識型は普通に調べた事を書いていればいいのでそんなに難しくない
周りが知らない事を語らせれば良い

思考型も同じく周りが思い至らないようなことを語らせれば良いが
逆に他の人の頭が悪く見えちゃう諸刃の剣

発想型ってのが書くに当たっては一番厄介と思う
一見簡単そうに見えるが
23この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 16:17:52.57 ID:GTg08bSS
なんかこの話題って主人公を語るスレでも見た気がするが、
発想型ってのは書く人自身のアタマの回転がいいか、さもなくば
故事を模倣して頭をよく見せるしかないな
後者の場合は破綻すると大惨事になると思うが
24この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 16:20:33.47 ID:PsbC5Q9D
強いて言えば発想型は行動で魅せるのが常道かなとは思うが
まあ大抵主人公は発想が良いってことになる
25この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 16:33:47.17 ID:P0A1/aM0
>>17
金田一とかシャーロックホームズとかでやるあれじゃない?
馬鹿なら、スカートめくりでもして、パンツを見るだけで、一日のスケジュールとか依頼の内容を見抜くみたいな。
「クマさんの入りのブルーw むひひひひ」
「ちょ! この変態! 何すんのよ! もう帰る!」
「あれ? 3日前から行方不明になってるサッカー部の彼氏は探さなくてもいいのかな?」
「えっ! 何でわかったの!?」
「そりゃあ、青いパンツにクマさんが入ってるってことは……
 ちなみに、その染み、見れば分かるけど……」
みたいな
26この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 18:49:54.21 ID:twUvQBb7
なんということでしょう。

俺なら、普通なら挫折してしまうような難解シーンを書いてしまう。
主人公と一緒に切り口見つけていく形で物語進めていくよ。

閃き型に似せただけだけど。
27この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 19:03:27.13 ID:8OINLLez
俺は嘘喰いみたいに相手の能力を逆に利用して勝たせたりしてる
28この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 19:31:57.35 ID:VWISVFX2
本当に頭のいい作者なら扱いに困る天才キャラを出さないけどね
29この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 19:39:59.45 ID:pp0LUx5Z
状況から結果を考えるのでなく、
意外な結果から、一番遠い状況を作る。
そこを結びつけるロジックを作り、そのロジックに気付くイベントを仕込む。
これでそれなりに頭良く見えるはず。
30この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 19:53:38.77 ID:rvqXSzw7
キバヤシみたいにな
31この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 20:19:01.94 ID:70cLEiep
軍師とかなら
知識=河とか地形について深く知っててそれを利用
閃き=誰もが無理と思うことの裏をかく
性能=戦況の変化に素早く陣を組ませる

みたいな感じか
32この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 20:28:12.25 ID:q2IHGJwu
周りをバカにして相対的に賢く見せるという方法がある
これなら作者の頭が並みでも大丈夫
33この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 20:33:17.39 ID:NTcJVDjg
>>32
現代の知識を持った人が過去に行って大活躍ってのも、ある意味それの亜種だよね
34この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 20:38:58.38 ID:+RiBDnJc
> 現代の知識を持った人が過去に行って大活躍

これ読者を楽しませるのにすごく有利だよな。
現代人が現代知識を駆使して異世界ファンタジー攻略、みたいなのもそうなんだけど
「現代科学ってすげえだろお前らwww」ってカタルシス的なもんを読み手に与えてくれる
AA作品のHISTORY文明の始まりとか読んでてもそう思うわ
35この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 20:49:31.25 ID:7I00CAyh
そして過去の知識、技術によって現代から来た人間が憂き目に遭うのもよくあるパターン
戦国自衛隊とかね
36この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 21:05:15.05 ID:c6E/9Iic
タイムスリップものなら最近はテルマエロマエが面白かったな。
37この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 21:21:41.06 ID:xRcVGJlB
文学的な視点で見れば、日本語がこの世で最も優れた言語だと思っている

38この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 21:27:38.11 ID:Y5KRx5R/
>>37
覚えるのも読むのも使いこなすのも難しいけどな……
他の国の言葉と違って、いろんな国の言葉が入りつつも、
土地に根付いてきた背景があってのこともある

他の言語に比べるとアドバンテージでもあるが、弱点とも言えるな
39この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 22:40:10.46 ID:lb2i37a+
>>33 >>34
そういう話好きだわー、ちなみに恋姫無双ってゲームだと現代から三国時代に
来た主人公が関所撤廃や楽市楽座とか信長の真似してたな
部下に「ご主人様凄いです」とか言われてたけど本人は教科書通りやってるだけという展開


あとすいません、今度大雑把に19世紀ぐらいのヨーロッパをモデルにした異世界物書こうと
してるんですが誰か詳しい人いたら当時の暮らしぶりというか文明レベル教えてくれませんか?
自分でも調べてるんですけど解説が中途半端で分かりにくい資料が多くて
シャワーはあったらしいけどそれって屋上に溜めた水が重力落下で流れてくるだけなのか
当時もうポンプがあってとか書いてないんで

○○はもうあったけど意外にも○○はまだ無かった
○○はあったけど普及はしてなかったし現代と違って○○レベルでしかなかった
○○する時は今と違って○○を使っていた
みたいに教えていただけると助かります
40この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 22:58:23.09 ID:KIgKrhz3
専門のスレを探すなり書籍を漁るなりしたほうが良いのでは
41この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 23:01:27.81 ID:Y5KRx5R/
>>39
ピンキリ

異世界なんだからヨーロッパベースに自分で矛盾しないよう設定作ればいいんじゃね?
そういう時に生きてくるのはとってつけの資料の寄せ集めより、積み重ねてきた知識の方だぞっと
42この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 23:41:02.22 ID:twUvQBb7
ここで書かれたこと信用できるか?
43この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 23:47:27.11 ID:7I00CAyh
>>39
下水施設が未熟過ぎて、民衆は汚物を窓から街道に捨ててた、って感じの有名なネタぐらいしか分からん…

あまりに専門的知識を要する質問はこのスレでなく、(あるのか分からんが)世界史系のスレとか
質問サイトとかで聞いた方が、ここより早くて確実なレスを返してもらえるんじゃないか?
創作論云々を語れるやつはこのスレにはいて捨てるほどいるが、
ヨーロッパについて語れるやつは少ないだろうからな
44この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 23:50:36.63 ID:KIgKrhz3
仮に詳しくてもそれで何レス消費する気ですかという
情報交換ってレベルじゃないんだし
19世紀なら色んな資料あるはずだよ
45この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 23:52:34.45 ID:Y5KRx5R/
ちゃんと勉強するのが一番だよな、そこからアイデアが拾えることもあるし
46この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 23:54:38.70 ID:kPF9ki2h
>>37、38
なんかK国がその内起源を主張しそうだなw
47この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 23:55:01.83 ID:ldXMQKxI
もうしてる
48この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 23:55:34.07 ID:PuD+OPh4
文法的に似てるとかは聞いたことあるな
49この名無しがすごい!:2011/09/02(金) 23:56:51.92 ID:w/5vZ1XH
「タイトルとか、どうでもいい」って思ってる人もいるだろうけど、
読者が見るのは、1に表紙絵、2にタイトル、3で粗筋だよな?

書店に並ぶラノベの表紙絵は絵師の力だし、粗筋は編集者が書くとするなら、
原作者がどうこうできるのはタイトルだけじゃないか?

投稿作のタイトルで読者(下読み、編集)を関心させるのも重要な気がするけどな。
読者に1巻を買わせる力を見るっていうかさ。
50この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 00:03:21.48 ID:F5UuVpoA
タイトルがどうでもいいなんて思ってる奴はさすがにいないと思う
ただ、実際出版となると、タイトルは作者だけで決めれるもんじゃないような気もするけど
51この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 00:09:20.27 ID:BQ7zarJI
1に表紙絵2にタイトル3に帯のキャッチコピー4に口絵で5に挿絵6に粗筋
7辺りになってようやく本文の出だしかあとがき
こんなもんじゃない?

○○○○!とか何かよく見る気がするけどあれは編集側の方針のように感じるなぁ
52この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 00:15:40.97 ID:NEEGdRhn
あと最近多いのは俺妹系の長文タイトルか
こういうのも編集サイドの方針だろうなー、と
53この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 00:20:09.74 ID:l8+LlXRM
タイトルは大事…と言いたいけど
見る限りタイトルこそ作者が決められるもんじゃないようだからな
受賞しているわけではないからわからないが
どのように決まるものなのだろうか
54この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 00:20:11.26 ID:H6Zfc8vt
◆誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。 著/おかゆまさき イラスト/osa

これなんか作者が考えたとは思えないなw
いや、思いたくない・・・
55この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 00:22:31.55 ID:5aRle/wN
>>48
文法的ににてる→日本人が習得しやすい→バラバラだった朝鮮の言語を統一化するのにちょうどいい。
56この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 00:23:18.55 ID:BQ7zarJI
まあタイトルこそが帯の文句以上のキャッチコピーだからなぁ
57この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 00:43:41.16 ID:01HWshcD
非戦闘員の主人公って人気が無いよな。
非戦闘員の代表であるシャナの悠二は不人気だし……。
やはり、主人公を嫌われないようにするには能力をつけるしか無いのかな。
58この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 00:47:38.33 ID:EjXfrzMu
バトル物で使えない奴ほどイラつくもんはないからな
戦闘能力ゼロ&平和主義  これ最悪
59この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 00:50:32.38 ID:1gAjBkEN
強すぎる能力じゃなくて、補助系だけど使い方次第では!っていうのがあると
いいかもしれないな
60この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 01:09:27.18 ID:Bdo2a1R3
>>57
悠二ってそんな不人気なのか?
初期中期は戦えないなりに知恵振り絞ってたし
シャナのアシストでヴィル撃破とかしたし
後期は何か賛否別れるけど見返すとちゃんと伏線あったしなぁ
61この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 01:14:57.80 ID:l8+LlXRM
主人公がどんな力を持っていれば読者が楽しめるか?
というのを考えた時に

例えば超絶攻撃能力を持ってるのなら
「俺(=主人公)tueeeee! ちょう恐れられてるじゃん!」って思わせられるし
役立たずは役立たずで
ヒロインつおい俺守られてる胸キュンの層を取り込む事ができる

一番いいのはその中間だろう
遠くからチクチクやるような能力を持ってるのなら
俺様が(戦う)ヒロインを助けておりますという間接的な満足感を得られるし
倒しきる力がないので、展開によって守られる事もできる
中途半端とも言う

何にしても戦わないまでも、干渉はさせないと意味ない
62この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 01:17:26.32 ID:l8+LlXRM
ついでにいうなら攻撃まではしたくないがヒロインは守りたい人のために
主人公=最強の防御能力って手もある
63この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 01:20:23.66 ID:kBr6waD9
主人公が戦闘員
ヒロインがブレイン
これが安定
64この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 01:24:21.10 ID:XGNJNjLm
主人公が盾役って意外と少ないような気がする。ドルアーガぐらいしか思いつかんな
65この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 01:30:11.62 ID:MPrL73CS
幻水2の主人公の紋章が盾で離別する友人が剣だったのは象徴的だったな
まあ最強の攻撃技もついてるんだけどね
66この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 01:32:31.72 ID:gy1HJjJG
主人公が盾といえばソードブレイカーだろう
67この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 01:38:02.85 ID:01HWshcD
やはり、頭脳派主人公かな……。

>>66
打ち切りw
68この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 01:59:27.51 ID:BQ7zarJI
打ち切りがどうとかよりまずはデビューできるだけのものを書こうず
69この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 03:03:15.79 ID:EjXfrzMu
ガッシュでいうティオみたいなのを主人公に
これなら
序盤:守り手として活躍
中盤:最大の敵に遭遇して大敗、守り切れなかった自己嫌悪
終盤:うぉぉぉらぁぁぁぁぁで勝利。大団円
もうこれでいいんじゃね?ものすごいありがちだけどw
70この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 03:11:42.65 ID:jEUhKa3+
能力バトルは映像化できる範囲内での描写しか書いちゃいけないって本当?
71この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 03:32:34.00 ID:qLlXChqB
各レーベルの読者年齢層わかる人、いる?
20代の読者に読ませたい記事書いてるんだけど、詳しく
教えてくれないかな。
72この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 03:37:43.83 ID:kJCWQCuz
ちょっと想像がつかないが
映像化できない能力って例えばどんなもんだろうか
73この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 03:38:03.03 ID:NCMUwiPX
映像化できない能力バトルってどんなんだろう
74この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 03:48:45.84 ID:2861T0ck
そういう調整とか枠組みを作るのって編集の仕事じゃね
まして応募作には関係ないと思うけど
応募作をエントリーシートか何かと勘違いしてねえか
75この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 04:27:38.82 ID:YEI1rTeG
女性の乳首からビームが出る能力は
規制で映像化できないw
76この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 04:29:42.84 ID:jEUhKa3+
ラノベはアニメになること前提で作られるって話題は最近あって久しいけど
あんまりぬるぬる動かすと担当編集に指摘されて
できるだけ棒立ちで掛け合いしてるシーンでお願いしますとか
一枚絵に口だけ動かせるのが好ましいんだと
77この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 04:30:11.01 ID:+B24O4KR
なあに、ニプレスがある
78この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 05:00:06.18 ID:2861T0ck
>>76
そりゃ商売で書くなら色々な制約のなかで面白くするのが仕事だろうけどさ
新人賞には応募要項以外の制約ないと思うよ
アニメ化確実な自信あるならそういう皮算用もありかもだが
79この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 05:03:26.62 ID:YEI1rTeG
>>76
なんでアニメ動かしたらラノベの編集が口出してくるんだよw
動かすの金かかるんだぞ
アニメなんだからぬるぬる動かしたほうがいいに決まってるだろ
棒立ち掛け合いばかりで円盤売れなくなってもラノベの編集責任取れないだろ
80この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 05:06:59.66 ID:YEI1rTeG
ちなみに、ぬるぬる動かすかどうかはアニメ会社が予算とスケジュールで決めるので
原作の内容はほぼ関係ない
戦闘シーンを低予算紙芝居にすることも可能だし
学園祭のライブを無駄にぬるぬるすることも可能
81この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 06:41:05.94 ID:4LvHIv6K
>>76
意味わかんねー。
ぬるぬる動かすと金かかるからアニメ会社が嫌だって言うなら分かるけど
なんで編集者がわざわざ低予算にして下さいって言うんだよ。
82この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 07:39:17.59 ID:NCMUwiPX
いや、編集者が作家にアニメ化を見据えて動かないシーンも入れてね、って指示するという話だと思うんだけど
83この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 08:08:55.24 ID:YEI1rTeG
常に動きまくりのラノベがあるかw
ドラゴンボールZじゃあるまいし
84この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 08:09:20.22 ID:6sAOX4l4
>>82
なるほど、そういう意味か!
文章力低すぎだろ!

>あんまりぬるぬる動かすと〜

小説のシーンでぬるぬる動かす、なんて表現しないだろ普通。
85この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 08:25:58.28 ID:FrDRaajx
>>76
それが本当なら、その編集はキチガイだから近づくな。
アニメの制作の事も、自分の扱ってるラノベの事も分かっちゃいない。
86この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 09:40:36.22 ID:XlcCwcXu
でもアニメ化するかしないかはやっぱり、アニメにしておもいろい内容かどうかは
見られるんだろうな、このラノで人気ランキング50位代のISがアニメ化したのがいい証拠

ところで話題変えてすいませんが質問です
ラノベの主人公って女性におくてか女好きだけど女に嫌われそういう機会に
巡り合えないのばっかな気がするんだけど

ギャグの交ざったバトルモノの主人公で女好きで女にモテるキャラ書こうと
思ってるんだけど人気出にくいかな?

普通に美形で本人もそれ利用してて情報収集で見ず知らずの女性達からほいほい情報仕入れたり
雑魚敵が女だと「君達とは戦いたくないんだ」敵キャラ赤面「よし! 今のうちに逃げるぞ」的な感じ

けど本当に好きな人としか肉体関係は持とうとしなくて女に抱きついたり口説いてデート
はするけどエッチな事は一切しない、モテキャラだけどヤリチンキャラではない
ヒロインには色々アピールするけどヒロインが赤面症だからいつも告白の返事は聞けず進展もしない
っていう感じなんだけどどうでしょう?
87この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 10:08:33.27 ID:XFG9KQCl
>>86
ラノベ読者層がリア充(しかも女を利用する奴)をどう見るか想像してみては?
ギャグならそこそこいけるかもしれないが、シリアスな場面で女利用しようとしたら反感買う
普段女口説きまくりでも、いざという時硬派なとこみせれば・・・・・・、ギリギリかな〜
88この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 10:13:31.07 ID:XrpPi593
そういう主人公は一人も見ない
しかし、「過去のラノベの主人公に逆らう」的な考えで応募したことある奴は恐らくごまんといる
ということは受賞しにくいってことだろうよ
89この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 10:15:49.58 ID:4LvHIv6K
ラノベのアニメといえば、自分の作品がアニメ化されたらいい会社とか嫌な会社とかみんなあんの?
ワナビが何調子こいてんだってのはとりあえずおいといて。
俺はブレインズベースでアニメ化されたいなァ…っていうかその前にまずデビューしてぇなー。
あとJCは嫌だなー。
90この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 10:24:26.25 ID:AeVKI2Dv
京アニじゃなければどこでもいい
ていうかアニメ化してほしくないけど
91この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 10:32:10.82 ID:BQ7zarJI
>>86
小中学生のウブい女子にはキャーキャー言われるかもしれないかなーどうかなーみたいな感じだな
少女漫画的に考えれば夢見がちなヒロインに都合のいいカッケー男と見れなくもないけど
でもこれ少年向けなんでしょう?
ホストやV系っぽいイケメン野郎が敵に色目使って腰砕けにするギャグバトルモノ?
でも主人公は本当はお姫様ヒロイン一筋でセックスアピールはするけど性欲はない賢者様か
92この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 11:26:02.13 ID:AeVKI2Dv
>>86
見たことがあると思ったらエムゼロの主人公に似てるな
あれも打ち切られてたし面白く書くのは至難だと思うぞ
93この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 12:47:01.23 ID:rtEEmksA
はじめて読んだけど禁書ってほんとゴミだな
大人買いした俺がバカだった

鎌池みたいな12流作家でもメシが食えるのは
ゆとり教育の恩恵だな
94この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 12:50:32.54 ID:XrpPi593
禁書がゴミなのは本当
それが評価されてるのがゆとり教育の恩恵ってのも本当
お前がバカなのも本当
95この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 12:51:16.33 ID:V/o4X9bC
>>94
うまいなw
96この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 13:21:53.49 ID:wa8ZuNgP
>>94
そういうセンスがほしいわ。
97この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 13:47:14.37 ID:zC2SZOgu
>>94
普通に上手くて噴いたwww
98この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 13:57:32.68 ID:V/o4X9bC
元ネタのレスも昔からあるけど、ここで持ってこれるセンスがいいよね
99この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 14:53:30.16 ID:XlcCwcXu
結局のところ変なオリジナリティ出そうとしないで
モテなくて冴えないけどここぞという時はヒロインの為に体張れる主人公が一番てことか……
100この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 14:57:57.63 ID:c8vottlO
オリジナリティを出しつつテンプレってのがベスト
101この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 15:12:32.99 ID:4LvHIv6K
>>95-97
一瞬何のことか気付かなかったわ、チクショー。

>>99
身体を張れることの説得力はちゃんと欲しいけどな。
102この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 15:27:36.39 ID:jEUhKa3+
尖ったものを書くと下読みにカテエラ、編集者にアニメ化できないからと一、二次で落とされる。
そして、選考員が新しいものを書いてくださいと訴える。
103この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 15:31:37.16 ID:IkOlQfG2
つまりはアニメ化を踏まえつつ内容的にも実のある面白いものを書けば…あれ
104この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 15:57:29.94 ID:j7x5PI3D
>>102
対応策は凄く簡単。
下読みの評価シートに「面白さ」を追加するだけ。

カテエラなんだけど面白い。ストーリーがゴミなんだけど面白い
みたいに、色々な事を一切無視して「面白さ」だけを評価する項目があればいいだけ。

これやるだけで、下読みが勝手にカテエラ判別して名作を落とす確率は減る。
105この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 18:45:13.92 ID:xa3j4IMz
現実には一次落ちの中に名作なんてめったに無いと思うけど、
村上春樹が自作を匿名でラノベに応募しても一次落ちだろうとは思うw
106この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 18:53:03.60 ID:7iljjA5X
カテエラ系だけだろうな
107この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 18:56:02.65 ID:M0MPipSz
SF、異世界ファンタジー、学園異能、萌えハーレム、萌えミステリ

これらに該当しない作品はカテエラです(キリッ
108この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 19:25:28.93 ID:rtEEmksA
私は「バクマン。」を読んでからというもの、ジャンプ編集部に就職したいと思っています。
また、空知先生の前担当の中崎さんはT大卒だと知り、高学歴の人も入っているのだと分かり、より一層就職したいと思いました。
私はマンガを見る目があると自負しております。
「このマンガはもうじき終わる」や「あのマンガはコテ入れした」などがすぐわかります。
ここで質問です。
中崎さんはヒラですか?それとも上の奴ですか?
また給料はどのくらいですか?
中崎さんに聞いてください。

(答え)
という事で、生粋のバクマンっ子からお手紙いただきました。
残念ながらエリート中崎は現在マーガレットの方で編集をやっているので給料の詳細は書けませんが、一つだけいえるのは彼は確かに高学歴ですが、飲み会で股間にタバスコをかけて号泣するほどの知能指数しかもちあわせていないという事です。
チーズなどの乳製品をぬったら痛みがなくなったと得意気に語っていたアホヅラが忘れられません。
という事なんで、編集に学歴などは関係ありません。
バクマン。ではカッコよく描かれていますが、彼らの知能指数はほぼチンパンジー弱です。
だからテコ入れをコテ入れとのたまう君にも十分チャンスはあります。
ただ、この漫画はもうダメだとか欠点ばかり見ているようではいけません。
粗探しは誰にだってできるんです。
面白い部分、その漫画の武器となる部分を見つけ、それをよりいかすためにどうしたらいいか考える。
そういう能力が編集には必要なんです。
勿論容易なことではありません。
でも、どんなに安月給でもどんなにチンパンジーでも、共にそうした地獄を歩んでくれる相棒を我々漫画家は求めています。
どうせ目指すなら、あなたもそんな熱いチンパンジーを目指してください。
そして股間にタバスコだけは危険なので絶対にマネしないでください。
109この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 20:13:12.13 ID:XFG9KQCl
突然なんだ? 誤爆?

カテエラの件だが、基本的な要素を満たせばOKでは?
・10代後半(またはそれに準ずる外見)のヒロインが出る
・主人公とヒロインがトラブルに巻き込まれる
・主人公とヒロインの関係性に重点が置かれる
・物語の最後には、二人は新しい関係になっている(またはそれを匂わす)
異論は山ほどあるだろうけど、いわゆるテンプレとはこういったものだろ
110この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 20:22:56.12 ID:1gAjBkEN
ロードス島戦記の頃から比べるとろくでもない条件が増えたなって感覚がひしひしと
111この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 20:25:10.50 ID:Do4jQgNL
事実上どんな物にもほぼあからさまな恋愛関係を入れるのが必須だからねえ
112この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 20:26:18.91 ID:V/o4X9bC
若者向けの歌に恋愛が入るくらいには必要なんじゃないかな
残念なことだけど
113この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 20:26:57.86 ID:7iljjA5X
抑えるとこ抑えた上で自分の好きなこといれてくのがプロよ
114この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 20:31:43.35 ID:etqG7WDR
確かに文学を気取りたいならラノベはダメだ
皆恋愛を望んでるってことなんだろうね
115この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 20:43:43.43 ID:4LvHIv6K
恋愛っつーかブヒ要素?
もう皆ストーリーなんてどうでもいいんだよ。
辛い物語なら現実でおなかいっぱいだからな。
116この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 21:02:27.88 ID:1lTOmUsk
なんかJpopやゴールデンのドラマみたいに終息していく市場な気がしてきた
117この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 21:08:47.86 ID:7iljjA5X
だいたいあってる
118この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 21:21:33.80 ID:V/o4X9bC
サブカル界なんてどれもそうだよ、細々と残る分は別にして、
終息して腐って倒れた木の後から芽が生えて新しいジャンルが広がる

少なくとも俺の知る限り、ずーっとそんな感じだ
119この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 21:27:51.96 ID:brCqcTGm
男同士の汗臭い友情物なんてカテエラもいいところなんだろうな
120この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 21:39:10.95 ID:2861T0ck
カテエラだの編集がどうの言うのはラノベすらまともに読んでないのかと可哀想になるね
121この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 21:53:25.59 ID:gy1HJjJG
そこはスタンスの違いじゃね
「ラノベ作家になりたい」人は今からそういうことに敏感になっておこうって気構えなんだろうし
「小説が書きたい」人にとっちゃそういうのがバカらしく思えるかもしれんけどさ
122この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 21:54:34.13 ID:4LvHIv6K
俺、ルルーシュとか飛行機の機長殴った上条さんとか殺しまくった割に反省した様子があんまりない
一方通行とか大嫌いなんだけど皆人気あるよね。

ひょっとして一本筋の通った主人公なら多少クズでも許されるのか?
123この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 21:57:04.33 ID:faF+9tjA
俺の好きな作家は、ラノベとはこういうものだ論が増えてきて息苦しくなったと言ってたな
124この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 21:59:07.81 ID:LCYp4u15
許されるというか引っかからないというか
理由もなく信念もないやつに誰も主人公して欲しいとは思わないだろうけれど

それに読み手の多くはあまりものを考えない子供だよ
125この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 22:01:51.32 ID:vq6+nebt
ラノベはその成り立ちと読者層から元々自由な小説ではなかったが
どっちみちそれを決めるのは作家ではなく…
126この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 22:14:30.30 ID:XGNJNjLm
上条は人気あるかもしれないけどその分アンチも多いだろ。ハルヒみたいなもん
127この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 22:22:07.91 ID:nDV8IHBr
男(特に主人公)がウジウジ悩んでいてもウザイだけ

退かぬ媚びぬ省みぬ主人公が完成

の流れだから
罪の意識に苛まれる主人公が面白いと思うなら書けばおk
128この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 22:22:08.19 ID:gcgzHWUY
>>122
一方通行は、自分が人殺しだという罪の意識を引きずって、なんとか償おうと努力しているあたりはまだいいと思うけど、ルルーシュは真性の屑だからな


慈悲も躊躇いもなく子供虐殺

数分後に「死ぬだけの人生なんて、 悲しすぎる」とかほざきだす

CC「ルルーシュ、お前は優しすぎる」
 

この流れは新手のギャグかと思ったわ
129この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 22:27:36.15 ID:gcgzHWUY
上条さんの説教はアニメを考慮しての尺稼ぎ材料
130この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:08:35.96 ID:1gAjBkEN
J-POPで言えばつんくファミリーが市場席捲してる状態みたいなもんかもな
そのうち目が覚めたやつが「これくそじゃねえ?」って言い出すと急速に冷めて
また王道に戻るっていう
131この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:13:50.75 ID:Do4jQgNL
エロのないエロゲノベライズみたいなのははいて捨てるほどでるのに
どうして禁書目録フォロアーはでないんだろうな。
132この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:17:29.83 ID:hiR5xlQk
商業音楽はさっさと飽きる作りになってるし
飽きても聴者的にはさして問題はないもんだが

現在のラノベ層=オタクはこの分野を切ってしまうと他に寄る辺がない
つまりそこに縋り続けるってわけだ

出す側も金さえ落としてくれれば文句無いわけで
まだしばらくはこれが続くでしょう
133この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:22:22.27 ID:V/o4X9bC
>>130
ぼちぼち限界が見えつつあるかなーとは思う、クソとは思わないし、需要も見えるが、
ラノベやエロゲ、アニメを資料にしたとしか思えない再生産ばかりじゃ流石に血脈が絶える

ただ、そればかりでもないながれも少なからずあるし、ニッチが勃興して繰り返すのが常かと
134この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:23:27.08 ID:a8xMiEt3
>>122
そりゃあ一本筋のないふらふら主人公じゃ何やってもそのうち軸がぶれるんだから人気なんて出ないさ
日々考えがころころ変わるやつをどう支持したらいいのよw
135この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:31:38.77 ID:KEu6xjh2
そういや徹頭徹尾『復讐』を続けた主人公なんていたなぁ……
周りに止められてもまるでブレなかった
136この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:34:18.62 ID:0flYG4xn
なぜだか知んないがDODのカイムさんとノウェを思いだした
137この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:34:25.15 ID:XFG9KQCl
普段優柔不断でふらふらしてる奴が、いざという時どんな逆境にもくじけないど根性をみせるとむっちゃ萌える
ギャップ萌えですよギャップ萌え
ダイの大冒険のポップみたいな奴
138この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:34:36.19 ID:gy1HJjJG
キャラはちょっと鼻につくくらいがちょうどいいと思ってる
139この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:43:12.97 ID:gkABCy2n
復讐劇だとガン×ソードが好きだなぁ
140この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:55:54.17 ID:hiR5xlQk
>>137
あれは仲間や師の教えありきの言わば「成長」だから
不良がたまに良い事したとかと一緒にしたらよくないだろw
141この名無しがすごい!:2011/09/03(土) 23:56:57.92 ID:N8uMbeY4
>>137
そんなキャラ吐いて捨てるほどいるわ
良キャラになったのは他にも理由がある
142この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 00:02:33.17 ID:Y5Pwd1EW
ポップは好きだが、最近なんかそういう喩えを多く見すぎてしんどい
143この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 00:21:22.85 ID:sycrU+Gx
どんな主人公でもアンチと信者は生まれるからこの話題は不毛だよな
同じように下読みも人間だから、運悪いと内容良くても落とされるかもね
二次以降は複数人が読むから、そういった事はないとは思うけどさ
144この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 01:02:56.85 ID:IwumRLJx
プロパガンダとしての内容は弾かれるかな?
コードギアスの世界観は日本植民地統治下の朝鮮を元にしているらしいけど……。

例えば単純所持が違法化された世界を舞台に、小学五年生の魔法少女が、児童ポルノを推進しているおばさんたちと能力バトルする話とか
145この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 01:09:37.86 ID:ivm+NMRo
児童ポルノを推進するおばさんってすごい狂気を感じるからアリだと思う
146この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 01:17:34.67 ID:IwumRLJx
>>145
来年、電撃にいくつか送りたいと思っているけど
冗談のつもりで書いてみるわ
147この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 01:36:45.94 ID:jaudcK4s
電撃三次レベルまで行ったとは思うんだが、
その先に行く改稿がおもいつかない

こっから先は誰に相談しても解決できないのが辛い……
148この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 02:46:59.40 ID:GO58NSqQ
晒しスレなら、電撃三次以上に行ってる連中もいる。
晒して話してみるのもひとつの手かも知れないよ。

役に立つかどうかは、保証出来ないけれどね。
149この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 03:43:39.20 ID:jaudcK4s
前に晒したんだけど、感想がバラバラで、共通する根本的な改稿点が無かったんだよ。
文章が上手くない、くらいかな。それは一朝一夕にはどうしようもない。
指摘は直すつもりだけど、それでワンランクアップするとは思えない。

多分、良いところをどう伸ばすか考えないといけないんだろうと。
そうなるとあまり他人を頼りに出来ないからさ。
悩ましい。
150この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 03:46:08.76 ID:jKC002Qp
具体性に乏しい書き込みはレスの無駄になるだけ
151この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 04:08:30.69 ID:IwumRLJx
応募作を複数送った場合、それぞれ別々の下読みに回してもらえるのかな?
152この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 06:37:17.43 ID:dKHoLMRV
>>149
個人的には読者も思い付かないようなセンスの問題になっていくのかなー? と思う。

三次とか行ったことないくせに偉そうに言ってしまうと。
そのレベルまでいくと、文章構成ともに完成度が高いから、一読者レベルじゃ指摘出来ないと思う。
153この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 09:20:22.40 ID:XgiNszUO
>>151
GAはそうするらしいよ
ただあそこはほとんど編集者が読むみたいだけど(外部下読みにまわるのは20%程度らしいし)


ところでMWとかぶるのってダビンチとか一般のほうになってくるのかののう。
154この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 09:32:53.24 ID:eHYT77FN
構成はともかく、ラノベらしい文章の書き方がわからん
昔から読者量が多い方じゃないので、アイデア勝負なんだが、
正直、表現力のレベル高さとか何を基準にすれば審査員も納得するのか悩み続けてる
山田レベルだと多分落ちるよな
155この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 09:58:35.05 ID:O4hfxNxS
とりあえず自分が、アイデアや面白さで勝負するタイプなのか、完成度や技巧で勝負するタイプなのか、はっきりさせるといいよ
前者は、受賞しても、文章を11回書き直しさせられたり
後者は受賞しても、受賞作出版よりも先に新たな作品を書かされたりするけども
156この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 09:59:53.96 ID:56cgX28F
>>154
山田って「ランニング状態で〜」の人だっけ?

ラノベらしい文章と一口に言っても人それぞれだから、まずは有名ライトノベル作家の作品を乱読すれば?
一般小説ばっかり読んでたらライトノベルらしい文章にはならないよ
157この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 11:03:51.71 ID:Y5Pwd1EW
>>156
晒しや診断でいつも言われる……会話ばかり続くと落ち着かなくてついつい地の文が多くなる
158この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 11:11:30.20 ID:aCcxJq1H
俺も会話が三つくらい続くと落ち着かなくなるな
戦闘シーンになると殆ど喋らなくなるし
159この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 11:13:48.25 ID:XgiNszUO
戦闘シーンはどうも喋ってる、言い争いをさせてる方がいいらしい。
160この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 11:35:49.24 ID:hyQBsMaU
逆に漫画だと技のぶつけ合いだけでセリフが一切出ないまま一話丸々終わる時もあるな
実際肉薄して戦うとなると敵とべらべら喋る余裕なんて普通はないよなあ
161この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 11:58:25.61 ID:KnI1Bhg8
ノベライズは読んだことないがガンダムとか戦闘中ずっと喋り続けてるよな。
台詞ばっかだと地の文入れたくなるっていうのは台詞だけの部分のリズムが悪いからじゃないか?
そこで無理矢理に地の文入れるとさらにリズムが悪くなる。
一文に、読点入れすぎると、読みにくくなるように、会話もある程度の長さのモノを一気に並べた方が読みやすい場合もあるんじゃない?

あと話してる方がいいっていうのは、普通の人がいくつもの動きを同時に説明しなくちゃいけない殺陣を書くと説明ばかりで勢いが失われるからかも。
映像に例えるとずっとスローモーションの戦闘シーン。もしくはGUN-道。
162この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 12:11:53.80 ID:gqfJEltH
いや、勢いが失われるとかじゃなくてさ
単に「こう斬りつけたからこう避けて、相手はこう攻撃してきた」
みたいな羅列を文章でされてもつまんないからだと思うよ
163この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 12:15:03.34 ID:Y5Pwd1EW
>>162
書き方次第だけど、ビジュアルがない状況で動きを描写するのは難しいわな
勢い、会話頼みで誤魔化してしまうことになるか、読み飛ばされること前提の羅列で乗り切るかの両極端が多い

真ん中をやろうとするときつい
164この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 12:17:28.42 ID:L5G0iHZw
>>162
それやっちゃうわー。他にどう書きゃいいか分からん
165この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 12:19:41.00 ID:NXhqQ8eE
バトルは中二で乗り切ってるわ
もちろん中身なんてないw
166この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 12:20:03.82 ID:Y5Pwd1EW
殴ってきた、斬りつけて来た、かわした、だけじゃ単調になっちゃうんで、
最近はアクション映画、特にギミックをよく使うジャッキーやサモハン、
その弟子筋の銭カーロウなんかの映画をよく見てる

ラノベやアニメだけだとどうしても枠が狭くなりがち
167この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 12:42:35.50 ID:pj/ZxPtM
一般小説しか読んで来なかった人間だからラノベの文章がわからない
でもヒロインの設定とか話の内容が学園物だし、ラブコメだから、
ジャンルはラノベでいいと思うんだ
でも昨今のあの理解し難い厨2展開やご都合主義のヒロインがどうも好きになれない
ラノベ書きつつ何かこれでいいのだろうかっていつも悩んで書いてる
168この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 12:50:08.61 ID:NX9O7OAl
書かされてる内は受賞しないよ
169この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 12:55:23.50 ID:Y5Pwd1EW
>>167
なんか分かる、俺の場合は中学時代、モノを書き始めたときに読んでたのが一般や時代モノ、
推理、歴史Ifや海外翻訳ばかりだったってのと、当時のラノベが今よりは一般よりのものも多かったのがあって、
なかなかそのころの癖が抜けない……つまりぶっちゃけ古臭いw

ラノベだけでも相当量読んでるのに、なんでかなぁ
170この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 13:14:37.95 ID:0UGQ+kqz
最近のラノベで頭ほぐそうぜ!
171この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 13:18:12.66 ID:W5CawI1H
最近のラノベ読むと逆に固くなりそうだ
古くさくてもいいと思うけどな、良作なら
172この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 13:57:14.62 ID:gqfJEltH
実際に格闘技の経験の無い奴らにはわからないだろうけど、格闘にはその人間の性格とか哲学が現れるわけ。
つまり、「どう闘うか」より「なんでそんな風に闘うのか」を考えないといけない。
キャラを設定した時点で戦い方も決まるし、文章で表現するべきなのは動きより哲学なんだよな。
それを分かってないワナビが多すぎる。
俺は空手やってたからわかる。
まあ、空手って言うても通信教育やけどな。
あーあ、オレの文章も古くさいわ。
173この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 14:07:25.68 ID:O4hfxNxS
内容が古臭いならまだしも、文章が古臭いのはそうそうないと思うがな
特に電撃なんかは、文章自体は一般とまったく大差ないのも少なくないよ
MFなんかはモロにラノベラノベしてる文章だけど。
まぁ、それはジャンルによっての適材適所でもあるね
ちなみに、エロラノベなんかだと、イラストはいかにもな二次絵なのに、文章が台詞回し以外は昔ながらの官能小説のそれであることが多々ある
174この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 14:11:21.84 ID:w+eMKmnL
エロラノベで堪忍してをみるたびに
175この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 14:52:28.00 ID:wLcINri+
> まったく大差ない
176この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 15:16:50.91 ID:KnI1Bhg8
エロパロとかでもたまに見るが、堪忍して、なんて言葉を発する人間が作者の周りにいるんだろうか。
177この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 15:24:58.08 ID:jaudcK4s
戦闘は、前は動きばかり書いていて辛かった覚えがある。

いつのまにか、主人公がどうやれば勝てるか考えながら進めるようになって内面描写メインになってるな。
動きやセリフの方が量が少なくなってきた。

主人公より敵の方が強いとか、状況が不利とかで、それをどうひっくり返すかというパターンだと必然的にそうなるんじゃないかな。
その方が話としても面白いし。
178この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 15:25:53.48 ID:gKLT/0tn
1にも2にも、とにかく良いプロットを作ることだよ。
大まかな構想だけでいきなり書き始めるヤツはだめ。
そういうのが許されるのは、すごい実力をもった一部の人に限られる。
179この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 15:35:16.95 ID:TWNSzl6e
種死のクリムゾン同人でラクスが堪忍して下さいって言った時は爆笑した。
180この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 15:47:11.53 ID:tMED8470
プロットは
・テーマ・起承転結・登場人物・設定・話の流れ
を書き留める程度だわ

プロットにこだわりすぎて何も出来ない奴を俺は知っている
181この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 15:48:22.06 ID:KnI1Bhg8
どうでもいいが、クリムゾンって話作るの楽そうだな。
学園ラブコメなみにテンプレート。
182この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 15:57:23.91 ID:lpipsxXK
乳首つまれてビクビクするネタはもういい
183この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 15:58:40.92 ID:tEeA1PZD
おまえらなんだかんだいってクリムゾンみてるのな
184この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:07:59.25 ID:KlAJrCIX
友達いない奴は、推敲とか作品の評価とかどうしてる?
あと、三十代のオサーンはどこ狙って投稿したらいいんだろ。ジャンルは現代or中世剣と魔法のファンタジー

よかったらレスくれよなっ
185この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:12:53.32 ID:R8261i2m
晒しスレやなろうなどの投稿サイト

Cノベかなあ
186この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:13:58.18 ID:gqfJEltH
最後の一行になんか腹立つものを感じるけどレスすると
正直かくれワナビなので知り合いには読ませられないから晒しスレに頼ってる
でも推敲は自分でやるもんだ。
投稿はどこでも好きなとこやればいい。
三十代で固定収入があって、ずっと副業でいいならマイナーどころでもいいだろうし、
逆に今更焦ってデビューする必要ないと思えば大手の電撃とかでもいいと思う
187この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:39:16.31 ID:O4hfxNxS
遊びで書いた
188この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:43:06.92 ID:O4hfxNxS
失礼した……
遊びで書いた短編なら、たまに晒すけど、本番用作品は基本的に人には見せないなあ
やっぱりああいうのって、自分で違和感を感じて直せないとダメだと思うのよ
ああしろ、こうしろと人に言われてすぐに直せるほど、器用でもないしね
189この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:48:18.69 ID:wLcINri+
確かにまったく大差ないとか書いてしまうようではいかんな
190この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:49:23.98 ID:UIoxP16T
一昔前に比べると、ラノベの語り口は直観的になっていると思う
具体的に言えば会話が中心で、アニメに近くなっている
ただ、それ以上の部分は作者の趣味だったり語彙だたりでしかないから
読みやすいことさえ意識していれば後はどうでもいいんじゃないだろうか
電撃の幕末魔法士みたいな形式上そういう口調で書かなきゃいけない、
みたいな小説じゃなければね
191この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:52:31.97 ID:wLcINri+
ラノベの読者層も今や幅広いが
子供も読むとなるとあんま難しい言い回しに頼るわけにはいかないからな
そこらへん辛いところではある
192この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:57:33.12 ID:BchubWcc
> そういうのが許されるのは、すごい実力をもった一部の人に限られる。
俺の事ですね
193この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:58:20.21 ID:O4hfxNxS
私見だが「文章力」に対して、やたら口うるさいやつにロクなやつはいない
特にラノベと古典文学の文章を比べるバカは救いがたい
せめて、現代文学か一般小説を引き合いにだせよと
194この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:58:30.84 ID:r3crU8Bb
ゴミみたいな売れない作品を参考にしても意味ないから売れてる作品を参考にしないとな
とりあえず禁書目録、香辛料は抑えるとして
195この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 18:59:33.36 ID:gqfJEltH
>>188
ああしろ、こうしろと人に言われて器用に直せなきゃプロにはなれんだろ
編集者からすっごい手直し来るし、主要キャラの一人を丸々削らされたりもあるって言ってた。
自分で直す能力はそれ以上に必要だろうけどね。

>>191
むしろ中学生が読んでもわかるように書けるのがラノベのスキルなんだよ
最近はネットスラングなんかも平気で使われるしね。
若い作家はそういうのナチュラルにできるんだろうけど、おっさんは意識して書かないとダメ。
196この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 19:05:08.43 ID:R8L6Fc6p
ラノベのスキルと言うよりは
そもそも実力のある人というのは判りやすくも書けるものだ。
197この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 19:13:07.48 ID:KlAJrCIX
>>185-186
ありがとう
198この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 19:13:58.04 ID:25xxEaMl
ラノベが芸術ではなく商売である以上求められるものは変わらん
市場を読んだり受けるものを選択して受けるように作る力=ラノベのスキル
わかりやすさもその一つ
199この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 19:16:51.93 ID:Ulk15d2p
難しいことを難しく伝える内は二流
難しいことを平易に伝えてこそ一流
簡単なことを難しく伝える奴はカス
200この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 19:19:59.46 ID:xaf7/vg9
>>188
違和感を感じてる時点で違和感を覚えた。
感じるな、覚えろ。
201この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 19:24:23.72 ID:O4hfxNxS
そ、そんなこと言われなくてもわかってますわ!
わざと間違えたのでしてよ
202この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 19:30:40.04 ID:UY4PeL06
よくよく間違える人ですね

まあでもそれくらいは編集に直してもらえる…とは思うが
203この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 20:24:40.79 ID:5kSp6yDq
ラノベとか読む奴は馬鹿。
頭の悪い証拠でしょ。

いつまで経ってもお子様脳なんだね。
204この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 20:26:26.00 ID:jDpU63hi
読む方は頭悪くても構わないが
書く方はそうはいかん
205この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 21:12:56.04 ID:M4+YLzBy
執筆中に推敲しないととりあえず筆は進むね
内容はボロボロだと思うが…
書き終えてからの推敲が怖い
206この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 21:55:42.61 ID:IHWFwoJd
誤字脱字、そういう表現の間違い、ストーリーにおけるギミックとかは編集と相談できるだろう。
あとはキャラのインパクトとか造形、売り込み方。展開の見せ方

実際の作家が鍛えるのってそういうのをどううまく読者を燃えたり萌えさせるか、
描写力というか、シチュエーションの伝え方って部分なのかなーと思ってる
207この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 22:02:23.78 ID:IHWFwoJd
>>203的な高2病思考というか、それ以外にも一般人(特に高齢者)が
漫画アニメゲームに抱いてる考え方ってどこから来て、どうすれば払拭できるんだろうな。
つまりはこっちの購買層に引きこむには、ってことになるけど

やっぱこう一番は表紙絵だとかのビジュアルの問題か?
内容や展開でってのはまず手にとってからの話になるし。

人によってはドラマや映画とかも幼稚とか子供って言うよね。
じーちゃんばーちゃんとかになると「ゲートボールとお茶以外全部ガキの遊び」になるのか
208この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 22:06:58.18 ID:/j7m2GL4
すぎやまこういちみたいに、ゲームに理解のあるおじいちゃんもいるやん
209この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 22:28:43.42 ID:MdyF/19s
初心者で申し訳ないんだが、ちょっと教えて欲しい

現代バンパイアものシリアス百合バッドエンド
こういうのを投稿するならどこだろう?
210この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 22:29:50.30 ID:fcosDCvg
>>207
一般でデビューしてマスゴミのプロパガンダ的なブーム()を起こした作家がコテコテの萌え表紙で電撃辺りで出す。
ただしイk
211この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 22:35:07.63 ID:yYojD6Vw
文章力のある文って、どんなの?
212この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 22:51:07.92 ID:aCcxJq1H
伝えたい事を的確に伝える文章だと思ってる
俺は坂口安吾や太宰治の文を参考にしてる
213この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 22:57:25.06 ID:tMED8470
>>207
基本的に底の浅い人間だから相手にしないのが一番。
どうしても購買層に引き込みたいなら、メディアでも何でも使ってライトノベルが流行してると宣伝すればok。
韓流なんて言葉を作って馬鹿女たちを引き込んだテレビ業界から学べよ。

>>211
個人的には作品の面白さを伝えられればあるってことなんじゃないのか。
禁書を叩くやつがいるけど、面白いから人気があるわけで結局文章力があるってことなんだろうなって解釈してる。
美文や高尚な言い回しが出来ることを文章力があるとは言わないでしょ。それは表現力の範疇だと思うな〜
214この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 23:06:17.02 ID:yYojD6Vw
某二次創作のSSだけれど、これは文章力が高いの?


 生れ落ちた子は誰しもおっぱいを飲む。おっぱいを飲んでみんな成長する
つまり、我々が生を受け、生き続け、人生を謳歌できるのは、すべておっぱいがあるからだと断言できる

 おっぱいは素晴らしい。非の打ち所がない生物の神秘である
その手触りはやわらかく、すべてのものに平等に慈しみを湛えるかのごとく光り輝いている

 俺はまだおっぱいに触れたことはないが、いつかきっと触れてみたいと思っている
そこにこそ、生物が生物として存在する意味を感じさせる何かがこめられているに違いないのだから
ゆえに、俺は知りたい。そこに何があるのかを。その未踏の場所に、どんな真実が隠されているのかを

 大きかろうが、小さかろうが、おっぱいはおっぱいであり、おっぱいである
それ以外のどんな理屈もおっぱいの前には意味を失い、そこにはどんな不純物も消失たらしめる胎動があるに相違ない

 おっぱいの大きさや形で女性の価値が決まるわけではない。どれだけおっぱいを理解しているかで女性の価値は決まるのだ

 この世の中におっぱいにまさる宝はありはしない。そう。まさにおっぱいは宝であると言っても過言ではない。男の股についている突起物を 「お宝」
と称したりすることがあるが、あれはダメだ。ちんこはお宝じゃない。ただの棒だ

 宝物はすべからく保護されねばならない。傷のひとつでもついたなら、それは大いなる損失といえるのだから

 ゆえに、ブラジャーは素晴らしい。この世の至宝を保護する唯一の防具だからである

 人類がブラジャーに期待するものは大きい。世界の宝を守護するスフィンクス。それがブラジャーなのだから

 ブラジャーこそが人類の生み出した文明の英知の結晶である。この真理に一点の曇りもあろうはずがない

 ブラジャーを所持すること。それはつまり、宝を所持することと同義である
おっぱい最高。ブラジャー最高
215この名無しがすごい!:2011/09/04(日) 23:11:39.44 ID:IHWFwoJd
文章力が高いのかは分からないが

>あれはダメだ。ちんこはお宝じゃない。ただの棒だ
>世界の宝を守護するスフィンクス。

ここはちょっと好き
216この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 00:22:27.13 ID:AHERf0hj
>>207
何等の事情も考慮せず
ただただ「アニメやマンガやゲームを嫌いになるな」ってのは
それこそ底の浅い人間の言うこと

203は単なる荒らしだが
そういった人たちを「高2病思考」「底の浅い人間」などと言って悪し様に言うのは単なる卑屈
嫌われるものは嫌われる
それを理解出来ない奴は、もっともっと嫌われていく
オタク分野に対する偏見はそういう風に成り立っている

どんなんでもそうだが好きになってほしいのならばこちらから歩み寄る努力ってもんが必要
しかし商業世界そのものがそういうふうに見られるように展開している部分が大きいので、
個人の力では覆すのは難しいだろうね

比較的一般層に浸透しているけいおんですら限界があったからねえ
217この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 00:25:46.75 ID:zeb1JE7f
もしドラやハリポタが流行るんだから、一般人のラノベに対する忌避感なんて大したことない。
実際は割と好きなんだけど、適当にカッコつけてるだけ。
218この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 00:36:38.53 ID:iNzg4BZZ
少なくとも今の萌えラノベ表紙の段階で一般層に好かれようってのはまず不可能
それを布教する側もまあ揃いも揃ったり
爽やかとは程遠い止ん事無きナイスガイばかりだ

ここまで根っこに浸透してると後は掘り起こすしかないってわけよ
一般に好かれようなんて思わないで今要るオタクを懐柔して財産築くほうが楽だぜw
幸いにして我々は作る側だからな
219この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 01:23:32.91 ID:mVywXr2E
しかし今いる連中は他のものに流れる可能性がだな。
作る方はそれ以外に流れられないが買う方はゲームなりアニメなりに流れるのも楽なわけで
220この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 01:26:06.12 ID:j4766dDA
本当に実力あるなら流れられないってこともないだろうけど
まあ流れる分は入ってくる分もあるでしょ
それは先人たちに期待するしかない
221この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 01:27:36.00 ID:MsdnRVjs
もしドラも微妙だがハリポタはラノベジャンルなのか

冨野御大のセリフはラノベに限っては正しいのか
むしろラノベや萌えアニメしか知らない奴の方が一発当てられるかもな
222この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 01:31:56.94 ID:ieRYiShK
まあどういう風に見るかは置いておいてもハリポタだって魔法モノのファンタジーってことに変わりないからな
役者で大当たりした実写映画っていうとんでもない飛び道具持ってるけど
223この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 01:33:58.60 ID:j4766dDA
ジャンル的には児童小説の類でしょ
しかしラノベのように万人が読めるものでもある

我々が書くものとは違うのだから
あまり引き合いに出すもんではないとは思うw
224この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 06:25:35.05 ID:ZNptcqgw
最近福島の友達に会ったら目の色と髪の色が銀色になって体つきが室伏みたいになってた
放射能のせいか?
225この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 06:33:13.01 ID:yO9449We
俺の妹がこんなに室伏なわけがない
226この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 06:50:07.89 ID:ahqHPPlD
>>224
あの街で生き抜くには、それぐらいでないとダメなんだよ
変異じゃない、適応だよ、適応
227この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 06:59:41.31 ID:CHEDBKbf
>>224
2012年だからな
そろそろ転生したマヤの聖戦士達が地球滅亡を止めるため目覚める頃なんだろ
228この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 07:15:34.46 ID:vd8edYOV
魔法の話を書こうと思ってルーンやアルカナ、仙術とかを調べてたら一日が終わったのもいい思い出
229この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 07:33:05.90 ID:ahqHPPlD
リサーチにかける時間として1日じゃあ、人によっては短すぎるぐらいだわ
230この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 07:46:07.82 ID:ZNptcqgw
歴史物書いてる人が最低でも二ヶ月かけるって言ってた
231この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 09:35:20.39 ID:D2gvQTEC
話の流れと関係無くてすいませんが
普通小説って三人称視点で書く形式でも、主人公からみた世界を描くっていう意味で
主人公視点で書くのが多いと思うんですよ

だけど私の書く小説の傾向としてみんなが見た主人公になりがちなんですよね
不思議な主人公への感想というか、主人公に対して○○は○○と思ったみたいな。

視点が常に主人公意外の誰かっていう感じで主人公以外のメインキャラ達の主人公の感想で
その主人公と関わることで他のメインキャラみんなが変わっていくっていう内容なんだけど
評価シートに一次は突破したけど『誰に感情移入すればいいかわかりません』て書かれたんだよね
やっぱこういう書き方で受賞はむずかしいのかな?
232この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 09:37:28.57 ID:2Cw91amR
>>231
通りやすいパターンってのは確実にある
それ以外で勝負するのは確かに厳しいが、不可能じゃない
233この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 10:58:12.66 ID:D2gvQTEC
>>231
ありがとうございます
あとラストっていうか盛り上がりどころなんですけど

普通のバトルモノって今まで書いてきた主人公の心理描写、感情全ての集大成
を敵にぶつけて これで全てが終わる これが俺の全てだ 的な感じだと思うんですけど

私の作品だと地の文の表現があくまで戦いを見ている人視点で、このままでは
主人公が死んでしまうっていう局面で主人公が最後の行動に出て
あれ程の事があってこの状況でなお立ちあがるのか なんとおそろしい奴、これが(主人公名)か……
的な感じになってるんですよね

このへんも受賞は難しい材料になるでしょうか?
234この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 11:18:41.61 ID:2Cw91amR
>>233
その展開自体はベタ過ぎるが、ラノベではベタなだけでは減点要素にならない
ぶっちゃけそれ以前の問題だと思う、釣りじゃないならかなり若い人だと思うが……

何も気にせず、変な小細工抜きで書きたいものを書きたいように書きまくれ。



……と言いたい所だが、手引書とかに頼ったほうが良いかもしれん
あの手の本には当たり前のこととかくだらんことしか書かれてないが、
その最低限すらクリアしてない応募作も多いと聞くしな。

ぱつと見ただけでできるアドバイスは限られてるけど、
書きたいように書き殴って走り抜けた後で、
手引書とかを参考に直せるところを直してみたらどうかな

もし自分の文章があまりに稚拙なんじゃないかと思ったら、とにかく鍛錬あるのみ
晒して叩かれて殴られて伸びろ
235この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 11:31:12.00 ID:zeb1JE7f
>>231
>『誰に感情移入すればいいかわかりません』
これはネタの問題じゃなくて、表現技法や構成の問題かと。

こう言われるってことは、主人公の出番と他の出番やフォーカスっぷりがアンバランスなんじゃね。
ドラえもんでいうと、のび太とドラえもんが1話で出会ったと思ったら、2〜4話はスネオ。
5〜10はジャイアン。その次はしずかちゃん視点で、のび太どうしたんだよみたいな。

誰に感情移入すればいいかわからん話って、想像以上に読んでて苦痛だよ。

これが許されるのは群像劇のパターンなんだけど、それでも普通は軸となる人はいたりする。
それに、ひとつ崩れると周りも連鎖して酷いことになるのが群像劇。

>>232
>あれ程の事があってこの状況でなお立ちあがるのか なんとおそろしい奴、これが(主人公名)か……
こんなもん使いふるしというか、こっちも王道中の王道だろう。
構成を見なおせ。そのまま突き進んでも、多分また同じ事言われるぞ。

多分察するに、みんな大好き俺TUEEE主人公書いてるんだろうけど
周りからのSUGEEE描写を優先する余り、主人公=読者の図式を作ることに失敗してるなら本末転倒。
見返したほうがいい。
236この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 12:21:14.10 ID:z4mRmujm
ループ物はいい加減にオワコンかな?
エヴァ新劇もループらしいけど

ビューティフルドリーマー
ひぐらし
エンドレスエイト
まどか
シュタゲ

有名なアニメでこれだけある
237この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 12:32:59.71 ID:K7kdhdVE
それだけあるってことは定番だということでは
238この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 12:35:05.83 ID:2Cw91amR
むしろジャンルっていってもいいくらい、超能力、ループ風勘違い、叙述ループ
デジャヴ、SF、魔法、etc……
239この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 12:55:11.65 ID:ahqHPPlD
>>231
それって小説作法にのっとった上でいろんな視点があるの?
普通は三人称でも章ごとに視点は一人。
ラノベは乱れてる作品も多いけど、一般作は必ずそうなってる。
他の人物の視点に移る時は章を割る必要がある。
内心を描けるのは常に一人だけというルールがあるんだよ。
例外もあるので、詳しくは作法書かその手のサイトを見てね。
240この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 16:17:25.04 ID:jAapE91d
今年受賞(予定)のロボ物2作が、設定やタイトルがお互い被ってるだけじゃなく、
どっちも「童貞じゃないと乗れない」でググると出てくる5年前の某スレに被ってるっぽい
意図的と判断された場合、掲示板の不特定多数のアイデアを元ネタにするのってセーフだっけ?
241この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 16:25:20.85 ID:fupIAkNr
程度の差にもよるが文藝賞のあれからだと
プロットレベルのパクリはアウト

モチーフレベルならセーフ
242この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 17:44:24.94 ID:vd8edYOV
そういえばレターパックって350と500の二つがあるけどどっちでもいいの?
前回は500で送ったけど
243この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 18:21:49.25 ID:nDE9/5T1
>>242
http://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/index.html
ちょっと変更があって、実質どっちでもほぼ変わらなくなった
まあ個人的には、それでも保険だと思って500にしているけど好きに汁レベル
244この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 22:46:21.95 ID:kHKYtVm/
350は厚みと重さに制限があるから
知らずにオーバーしているものをポストに投函すると
2日くらいして『配達お断り』の付箋が貼られて戻ったりする
午前11時の収集に間に合えば全国ほとんど翌日配達が約束されて
封さえ出来れば厚みフリーの500がいいよ
245この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 23:17:42.19 ID:Dv4/Z+eV
なんかどんな物を書いても一緒になる気がする。
ヒロインが自室で行き倒れている感じのプロローグ書いたんだけど、インデックスもそんな展開だったし。
こういった被りは気にしたら負けかな?
246この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 23:24:18.40 ID:s6P58hOu
今週のジャンプの新連載が何かラノベみたいな設定と展開だったな
247この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 23:29:01.31 ID:DFOosK1D
一緒に思えちゃうのは作家として想像力が足らないのでは…と思うが
読者はそう思っちゃうかもしれないのでまあ、工夫が必要だろうな

全裸で行き倒れているとかどうよ
んでおっぱい揉む
248この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 23:31:04.09 ID:Vm2hRu+6
電撃って、応募作は130DPまでと決められているけど
大体の受賞作はその限界を越えてるよね
製本されるまでの過程で、ページ数を増やす作業があるの?
249この名無しがすごい!:2011/09/05(月) 23:35:39.34 ID:ieRYiShK
あるようなことが前ここだかに書かれてた気がする
でもワナビが気にするようなことじゃないね
250この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 00:25:41.76 ID:UaybyxYw
>>238
むしろ単品じゃ成り立たない
251この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 00:29:38.00 ID:ZPujMy0b
>>248
そりゃあるでしょう
なかったらおかしくない?
252この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 00:41:39.57 ID:hQtk8ONm
>>248
あるよ
受賞作の中には130DPより少ないくらいで出版されるものもあったと思うけど
253この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 00:46:24.73 ID:FpNzXRy7
レベル100主人公しか書けない俺に誰か良い書き方を教えてください
才能の問題でダメな主人公がダメなりに知恵と勇気で問題解決する話が思いつかないんです

前提 諸事情で正体、もしくは強さを隠しているという制約がついてる場合が多いです
戦闘でピンチになれない
上記の理由で大技使えなかったり弱いフリをして攻撃喰らいまくってケガは
するけど、結局は倒そうと思えばいつでも倒せるのが前提なので緊張感、ピンチ感が生まれない

仲間のピンチ、町への被害が描写しにくい
本当は瞬殺できるのにわざと苦戦するから仲間がケガしたり町が壊されたりするけれど、被害が出るの
知ってて本気を出さないのだからこれは主人公のせいにも見えて主人公は悪に見える
結果として仲間や町に被害が出る展開事態書きにくい

視点の問題
主人公が実は最強であることを読者に伏せてラストバトルで初めて明かされる展開
だと、主人公視点で描くと正体がバレやすいしバレないように書くと主人公の描写不足気味になる
ヒロイン視点など仲間から見た主人公を書くと主人公視点ではないので読者が主人公に感情移入できなくなる

仲間がオマケ
主人公が最強キャラなので弱いフリをしている時は仲間と同格だけど実際は主人公
のほうが圧倒的に強いのだから主人公が本気を出すと仲間キャラがお荷物でしかない
254この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 00:52:46.21 ID:eiumh0WN
記憶喪失により普段は大技の使い方を忘れているが、ピンチの間だけ都合よく記憶が蘇るでおk
255この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 00:57:47.92 ID:zEiTbG/Z
>>253
能力のチートさや設定のワイルドカードについては封印しちゃえばいいかなあ

SUGEEE能力を使うのに宝石かメダル(笑)を使うことに決めて
弱い振りバトルやってたら油断して宝石砕かれたりメダルを弾き飛ばされて開放不能

仲間の扱いは中盤で俺最強をバラすのでいいじゃないか、と
そこで主人公が天狗になるだけなって全員と大喧嘩でもさせてとことん人間関係壊す
本気で別れる奴(続編で登場したら敵対するキャラ)最後に心配で戻ってくる奴に色分けしておく
ヒロインはずっと脇に居させて気まずい会話や罵倒要因にする
256この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 01:13:10.77 ID:OQAOH1ae
普段はふつーに弱いけど限定条件下においては最強とかじゃ駄目なの
257この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 01:15:45.12 ID:12nCecNK
>>253
最強が使えない条件をつければええがな、反動でも対価でもそれ以外でもなんでも良い
258この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 01:24:41.74 ID:XXdN6NTc
>>255
メダルと言えばオーズだな
コアメダル争奪戦ばっかやってたけど
セルメダルをちゃんと枚数を細かくやりくりしてるのも見たかった
259この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 01:33:36.20 ID:FpNzXRy7
条件を変えるのは色々考えたんですけど

封印系・記憶喪失系
自分の意志でどうこうできるものじゃないのでピンチの時だけ都合よく封印解けたり思い出したりとご都合主義感がぬぐえない

体への反動系
これも結局自分の身可愛さなので仲間がピンチになったり町が被害出てるのに力を使わないのは
一般人なら自分の身が一番可愛いで済むけどバトルモノの主人公がこれをやると悪っぽく見える

条件下>>256
アソボット戦記みたいに強い相手じゃないと力出せないとかですか?
でもそれだと結局強敵相手だと本来の力出せるんだから楽に勝てちゃいますよね
この系統はあまり詳しくないんですが他作品だとどんなのがあるのか参考にしたいので教えてくれませんか?

結果、最初は弱いフリをしていたけど、トラウマ克服したりバレないよう戦える環境
が整うと本気出してラスボス倒す流れだと
主人公の精神的成長が描ける、偶然ではなく自身の意志で本気を出すのでご都合主義じゃなくなる
という利点があるので弱いフリ、正体隠す系を採用しています
長文しつれいしました
260この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 01:42:49.04 ID:D9z9w5Oj
中盤までは能力を隠しつつチュドーン
→主人公は仲間のことを見下している

しかし、最強の敵は能力のベクトルが違うために、最強ななずの主人公の能力が一切通用しない
→大口たたいたのにプライドズタズタの主人公
→しかし仲間のいままでどうでもよかった能力がこんなところで威力を発揮
→唯我独尊の主人公改心、やっぱ仲間って大事だよね 
→いい話

ちなみに、読者にまで能力を隠すメリットなんてあるのかね
最後になって、実は最強でした、とかあんまりフェアじゃない気が
261この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 01:47:58.80 ID:eiumh0WN
じゃあもう大技使ったら寿命が10年縮むとかでいいじゃない
あまり深く考えるな、読者はそこまで気にしないから
262この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 01:50:35.90 ID:12nCecNK
>>259
反動が身内や仲間、周りに返ってきたらいいがな
主人公自体は無意識に無敵の加護でピンピンしてるとかにすりゃ悲惨だし、なかなか使えんぞw

最後には自分の意思で反動を受け入れられるようになるとか、厨っぽいじゃん
まあ俺は無敵系使わないんでよく分からんが
263この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 01:57:33.11 ID:MADVvjcz
>>259
いや、アソボットは戦闘中ですら強くなれるよう設定が作られたろ

主人公TUEEEEのがいいなら「鋼殻のレギオス」とか「ラッキーチャンス!」とかかな
後「本日の騎士ミロク」もそれよりだな
264この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 02:02:01.62 ID:Xm8ugkNW
>>260
それだと主人公が最後に活躍する場を見失なう危険性がある
負の感情だけでなく、強い相手に巡り会え
て嬉しいという気持ちも混ぜたら良さそう

仲間にもただ助けられる形ではなく、色々と指示したり、囮になったりと共闘させれば主人公らしさも際立つぞ
265この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 03:21:45.53 ID:ohDOfgBp
主人公をもっと強くする

一周回って弱くなる

ラスボスとの戦でダメージを受け弱くなったところで
本来の力を発揮、ボスを小指でピン

ヒロイン「あなたって強かったのね、抱いてお願い」

ハッピーエンド
266この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 05:34:58.28 ID:+urD/P+w
流れ切ってごめん
主人公が女の子のラノベって需要無い?
最近溢れてるテンプレツンデレロリヒロインじゃなく、真面目だけど説教とかはしないタイプで最終的に俺TUEEEEEできる能力持ち
267この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 05:57:16.21 ID:yt2ML/aF
>>266
一人称だと厳しいけど、三人称ならありって
昔言われたことある。


アニメだと女主人公で男受けするもの多いけど、
ラノベだとなんかハードル高いよねぇ。
268この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 06:04:59.68 ID:OQAOH1ae
需要無いことは無いだろう
でも新人賞投稿作品には向かんだろうな
269この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 06:23:50.01 ID:+urD/P+w
>>267-268
ありがとう
三人称にするつもりだったから大丈夫そうかな?テンプレじゃないって言ってもハーレム男主人公の無気力系でもないから感情移入できないとか言われそうだけど
270この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 07:43:30.08 ID:L3KZSQcH
需要はほぼ百合要素に傾いてるな
271この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 08:59:30.57 ID:+JTEk/Ge
主人公の強さは作中で四番目か五番目くらいが丁度良いと思ってる
272この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 09:17:31.46 ID:qnYrGIfM
力関係というか素質的には主人公がトップなんだけど、力の使い方が下手で並レベルのやつに指導してもらう展開はどうですか
273この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 09:50:16.58 ID:x0ZHFHwY
>>259を見て思ったけど、能力が強いけど範囲攻撃専門の必殺技オンリーみたいな、
セーブができないパワーで、味方がいるところや街では使えない。
で、ラストで仲間と別れるとか仲間全員死んじゃうとか街壊れちゃってもうセーブする必要がなくなってチュドーン

で、主人公は仲間だか街を失った悲しみや自分の不甲斐なさを胸に秘めつつ次の街へ
いつもいつでもうまくいくなんて、保証はどこにもないけど(そりゃそうじゃ)的な展開でいいんじゃね
274この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 09:50:57.04 ID:x0ZHFHwY
>>262だった…!やだアタシ恥ずかしい…!)
275この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 10:52:06.29 ID:x0ZHFHwY
書いてから思ったけど、この「強い力だけど使えない」って、ホロの狼姿とかと同じか。
ようは使うことで周りから嫌悪の目で見られたり周囲に被害が出たりすれば
276この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 11:20:51.54 ID:9Qy9yFXc
主人公最強でも、水戸黄門みたいに最後だけ本気だせばいいんじゃね

もしくはあまり物事に積極的にかかわろうとしない性格にするとか
277この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 11:56:10.89 ID:7Lh6YIkb
虚淵「ラノベ作家はアニメ化されることをゴールに、アニメの企画書のつもりで書いていないか? 小説の中身で勝負をしようという発想を見失っていないか?」


三木「原作を理解してくれる人にアニメ作ってほしい。バスカッシュやアニメノチカラみたいにオリジナルで儲けたい気持ちはわかる。でも、原作ありきで妥協してほしい」
278この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 13:11:41.60 ID:Gs51OXBY
ハーレム物じゃないと需要無いって分かってるけどどうも組を作りたくなる
正直な所ハーレム以外の組が複数あるような奴でも受賞して本になるチャンスってあんのかな
279この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 13:17:15.25 ID:12nCecNK
バスカッシュの佐藤って電撃の審査員やってたと思うんだがいいのか?

てかどーも三木氏の関わる作品は好かん
280この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 13:17:36.30 ID:L3KZSQcH
キャラ次第
281この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 13:19:17.13 ID:aARDo3O1
別に問題ないと思うが、俺は一冊分で複数ペア分のドラマを書く自信がないのでやらない
282この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 13:20:35.17 ID:12nCecNK
>>278
あるよ、てか最初からハーレムである必然性はあまり無いと思う
283この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 13:43:02.22 ID:gK0kKs6V
>>277
つかこの三木発言は事実なのか?
284この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 13:56:23.37 ID:Gs51OXBY
返信来ててちょっと驚いた。ありがとう
そうだよな、規定枚数超える可能性があるのか……いっその事苦手克服兼ねてハーレム傾向でやってみるかなあ
285この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 14:17:25.12 ID:7Lh6YIkb
>>283
講演会での発言
286この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 14:20:26.89 ID:12nCecNK
てーかこの発言って、「アニメより原作買ってね!」って本音が滲んでるよなw
287この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 15:14:20.85 ID:/l1n9sV/
アニメは原作の宣伝って意識がどっかにあるだろうからな
小説じゃないが銀魂のアニメにも原作を勘違いしている様な描写がある
や、俺が勘違いしているのかも知れないけど
288この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 15:21:17.70 ID:k+Y4Bu/1
アニメDVDの売り上げが、
原作者の収入に還元されるわけじゃないからな (´・ω・`)
289この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 15:52:52.11 ID:2n8eFJkF
>>269
女主人公で電撃二次落ちした俺が通りますよ。
もちろんそれ以外にも原因あるのは承知の上だが、
感情移入という点ではやっぱり男の方が有利なんだろうな。
俺は慣れてるから女主人公でも男ゼロの作品でも感情移入できるけど。
290この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 15:55:17.69 ID:gK0kKs6V
>>285
マジ発言なのかw
アニメ会社なんて小さいとこばっかりで販促用の下請けみたいな感覚はあるんだろうけど
一応別業界なんだからこんな上から目線はどうよw
291この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 16:07:36.82 ID:gSm5NRZ1
某社の賞に投稿して今回の話でデビューはムリだけど
ウチの本を何冊か送るので参考にしてプロットを送ってみろ
って言われたんだけどこれって望みはある?
292この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 16:09:02.29 ID:knzX49q3
あるんじゃねーの
293この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 16:10:32.06 ID:yt2ML/aF
>>291
そういうチャンスは絶対活かした方がいいぞとマジレス
294この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 16:14:30.76 ID:OQAOH1ae
望みはあるでしょ
カテエラって言われてるようなもんだから書きたい話は書けないかもしれないけど
295この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 16:15:35.00 ID:cNMSW1+l
>>291とにかく食いつきなよ
そういうのは逃してはならない

少なくとも一定の能力は認められている可能性がある
296この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 16:17:30.13 ID:gSm5NRZ1
ありがと
初めてなもんで投稿歴を付けられれば良いかなくらいの気持ちで送った物だったから
編集さんから連絡が来てビビってたんだ
297この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 16:17:42.81 ID:V15nlhx1
>>266
俺はそれに近い形で出して一次落ちしたなあw
なつかしす
298この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 16:19:32.16 ID:yt2ML/aF
>>296
じゃあ、その編集さん個人の目に留まったんだな。
結果を出せば編集の人も昇進できるから頑張れw
299この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 16:25:12.57 ID:PDAZBADM
すげえな
頑張れよ
300この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 16:37:16.35 ID:k+Y4Bu/1
第二の鎌池になれ
301この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:15:28.80 ID:YtZD91a5
チャンスだとは思うが面倒臭いものだな
プロット送って良さそうならGOサイン出て
その上でさらに書き上げても何の保証もなしか

編集サイドは保険打ちすぎ
原稿料くらい払ってやれ
302この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:21:51.73 ID:qnYrGIfM
>>297
マジか…じゃあ投稿するのは男主人公の方がより確実なのかな
303この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:25:14.32 ID:PDAZBADM
でもブギーポップとかスレイヤーズとかキノは女主人公だよね
どういう基準なんだろう
304この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:30:10.59 ID:I9Mgcf1m
>>302
いや、書き方次第だと思うよ
特に俺の送った奴は今見ても中高生男子が読むには辛い出来だと思うわ
私情に寄り過ぎたというか女女しすぎたというか

とはいえ作ったものは気に入ってるから、そのうち設定を練り直して再投稿する予定
できれば世に出したいと思ってるんだけどね
305この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:30:18.73 ID:4Nx5cj0T
電撃拾い上げ組かー
すごいなあ、おめでとう
306この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:30:52.38 ID:4Nx5cj0T
>>296
307この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:33:42.19 ID:nAtXBhRL
特有の心情描写がないのがいいんじゃないか?
キノとブギポ一巻しか読んでないけど。
308この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:37:10.68 ID:0VpnT8Ke
ブギーポップは女だけど、視点がその女だったことが皆無
ほぼ常に第三者の視点
309この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:38:09.02 ID:0VpnT8Ke
書き忘れたけど女主人公で電撃の賞とってるのもある
リングテイルってやつ
ただしその作者は消えたが
310この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:41:54.84 ID:I9Mgcf1m
魔道師達が幻影を描き、怪異と呼ばれるひとつ目の獣が跋扈する国“九都市”。
おてんばだががんばり屋の魔道師見習いマーニに、ある日突然幸運が舞い込む。
なんと“九都市”最高の魔道師フィンダルが、マーニを弟子にしたいと言うのだ。
時あたかも“九都市”の命運を賭した戦のさなか。マーニはフィンダルと共にいさんで王の軍に加わる。
だが戦況は苦しく、“九都市”の王はついに伝説の騎士“勝ち戦の君”の召喚を決意する。
王と共に赴いた隠された都で、マーニが目にしたものは…!?

第6回電撃ゲーム小説大賞「大賞」受賞作。圧倒的なスケールで贈る、正統派ファンタジー巨編、堂々の登場。


これかー
消えたといっても受賞までの参考にくらいはなるかもしれないよね
311この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:41:57.28 ID:2n8eFJkF
>>302
書かなかったが俺も女主人公のタイプは似たようなもんだったぞ。

>>303
売れ行きは知らんが、琥珀の心臓も女主人公で受賞作だな。
ラノベでも少女漫画的な女主人公じゃなければ、
その他の部分が良ければ大丈夫なんじゃないだろうか。
312この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:44:00.84 ID:OQAOH1ae
女を主人公に据えるなら感情移入するような作風は避けた方がいいだろうな
三人称で破天荒なタイプか一人称で淡々とした語り部タイプか
313この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:49:19.12 ID:LxPoh783
読者は男が多いんだから女主人公は不利
感情移入しにくいし、男が出てきて恋愛関係になるなら余計にきつい
314この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:52:49.34 ID:ibDAKFuc
>>313
今流行っているアニメのことごとくが女主人公な件について何か言い残すことはあるか?
315この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:54:20.63 ID:PDAZBADM
アニメと小説は違うだろ
316この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 17:55:14.90 ID:I9Mgcf1m
男主人公はDQ型で女主人公はFF型のほうが良い
というのは持論だが

何にしても読むのは男だから
男の需要をどこに持てるかってことなんだよな
317この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 18:00:46.88 ID:9Qy9yFXc
>>315
ラノベもアニメも娯楽的要素が強いから、あまり変わらない気がするけどな
318この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 18:01:00.78 ID:v0K0xDqY
今流行ってるラノベのことごとくが男主人公な件について
319この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 18:03:29.00 ID:2n8eFJkF
ラノベに限らず女主人公で男にも人気ある作品の傾向をまとめてみた。

・女主人公は心の強いキャラ(男より女の方が精神的に強いの反映か?)
・男に恋愛感情・好意を持ったり持たれたりしても最後までくっつかない
・変身ヒロイン
・ヒーローとヒロインのダブル主人公(ヒロイン優位でも例外的か?)
・百合

偏見入ってる気もするが、やろうと思えばいくらでも手はあるな。
ラノベの場合、主人公は女だけど視点は男、ってのが一番楽だろうけど。
ホームズ的な感じで。
320この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 18:04:15.04 ID:fQUf3hdJ
アニメのBD購買層はラノベ読者より少し年齢平均値高いだろうな。
お値段的に。
321この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 18:07:15.36 ID:OQAOH1ae
>>314
アニメの女主人公は事情がまた違う
小説ならば主人公の男と読者は経験や感情を共有できるが、アニメでは主人公の男は読者とは他人
ヒロインとなる女の独占の為に男主人公すら消し飛ばしたのが最近の女主人公のアニメ
322この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 18:07:25.02 ID:ibDAKFuc
不利だとか流行らないとか斜めった言い訳しないで、素直に「俺には書けない」と言えば良いのに。
323この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 18:09:28.79 ID:2n8eFJkF
>>320
アニメを見る層は大して変わらないだろうけどな。
324この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 18:13:13.87 ID:q3d/0Wmx
MFに応募しても年齢で弾かれるから、
18ぐらいの奴に俺の作品渡して応募させれば大賞間違いなしだよね
325この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 18:15:09.53 ID:7Lh6YIkb
つ幕末魔法士
326この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 18:45:29.40 ID:WHaGwef/
18じゃな。15くらいなら
327この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 19:07:51.51 ID:7Lh6YIkb
ミミズクも女主人公
328この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 19:20:35.48 ID:RVjsN1ru
考察、レスくれた人ありがとう
男に受けないからやめる、じゃなく男にも受けるように頑張ることにするよ
329この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 19:29:47.08 ID:t3EvFE8h
>>328
どこの賞に送るの?
330この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 19:32:13.41 ID:0VpnT8Ke
>>325
幕末魔法士のあれは設定的にも限りなく男に近い
しかもこのまま消えそう
331この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 19:36:02.81 ID:Wl4Mu4fS
年齢が年齢だしな
332この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 19:44:01.50 ID:gK0kKs6V
>>314
その女主人公は男とくっつかないだろw

萌え4コマ原作のアニメは特定の女キャラに感情移入させるタイプじゃなくて
小動物でも愛でるような日常ものが大半だからな
333この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 19:47:26.52 ID:9Qy9yFXc
まぁ女主人公のラノベが売れないっていうデータはないんだけどな

でも、もし下読みが「女主人公は感情移入できないから駄目だ」って言う固定概念持ってたら不利かな
登場キャラが男ばかりでバランス取るため以外は避けた方が無難だよねえ……
334この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 19:51:45.35 ID:xrDCK1dY
>>241 SDで今年大賞とった「テッカイオー」とK談で最終候補になってる「ドウテイオー」
まだ出版されてないのでプロットレベルなのかどうかは不明だが、前者は公式であらすじが公開されてて「童貞にしか使えない」
後者はまだタイトルのみだが、5年前のVIPらしきスレにドウテイオーって言葉が何度も出てくる
ttp://mimizun.com/log/2ch/news/1151554845/
335この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 19:53:49.07 ID:PDAZBADM
VIPのパクリとか言われても失笑だよね
匿名で何言ってんのって感じ
336この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 20:02:46.01 ID:xigzofmN
「童貞にしか○○できない」なんてそんな突飛なアイデアでもないしなぁ
337この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 20:04:26.93 ID:F0hO2A+O
ヴァンダル画廊街の奇跡も女主人公だ
338この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 20:12:08.28 ID:k5xN6e5p
売れる売れないはともかく電撃に出すなら女主人公でも普通に受賞できるだろ
339この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 20:24:23.09 ID:TkkdX2tB
かくいう私も
……って言わせたいのか
340この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 20:34:29.15 ID:t3EvFE8h
Androidをメモ帳代わりにプロットやら設定を書いていると、噂のウィルスで端末の中を誰かに見られて、
ネタとか全部そのまま丸々パクられるんじゃないかという馬鹿みたいな疑心暗鬼に陥る……。
341この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 20:37:10.94 ID:SRwganEV
>>340
わかる
ネットに繋がったPCで執筆するのが怖い
342この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 20:42:46.55 ID:9De7zAhR
それちょっと精神的にやばいとこあんじゃね
もしもってかれるならとことんもってかれてまともにネットできなくなるレベルだから大丈夫だよ
343この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:10:19.31 ID:MADVvjcz
俺は取られたって左程気にならんがな
別途でかならずバックアップ取ってるし、
特にネタ程度取られたところで文章を書くのは別人なんだから変な方向に話がいくだろうしな
同じ話を書かれることはそうないだろうさ
それに内容を幾つか別の場所、ネットに上げたりしていればそれが証拠にもなる
344この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:11:39.37 ID:s+K8Rg4c
ネタ探しのためだけに他人のパソコンに侵入する奴がいるのだろうか?
345この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:13:27.83 ID:F0hO2A+O
>>344
なんかそれネタとしておもろそう」
346この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:14:13.44 ID:xigzofmN
そもそも侵入した先のPCがワナビの執筆用とは限らないわけで
ていうかどんな確率だよ
347この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:25:54.16 ID:t3EvFE8h
>>343

>それに内容を幾つか別の場所、ネットに上げたりしていればそれが証拠にもなる

仮に、なんらかの形で自分のお話が盗作されたとして
あれは僕のパクリなんです〜って釈明できる手段はそれだけなのかな……
晒してた方が身のためになるって、少し考えらてん
348この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:26:26.84 ID:+JTEk/Ge
通学路に美少女が倒れてて事件に巻き込まれるくらいかな?
349この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:27:26.38 ID:B5hDRmQd
クリップボードのデータは抜かれることがあるけど
ハードディスクに保存されてるワナビのポエムの断片とかまず抜かれないし
流れても誰も読まない
350この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:30:40.07 ID:qivNgKLU
いまどき趣味でクラッキングやってる奴なんていないよ
金になりそうな情報持ってるところしか攻撃しない
351この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:41:53.62 ID:1tDic+wb
ワナビのPCに侵入してネタ帳探る技術と労力あったら、プロか出版社のPCに侵入するだろ普通・・・・・・
352この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:42:06.61 ID:2n8eFJkF
ネタを金にするには作品にまで仕上げなきゃいかんよな。
完成作を狙うのならアリかもしれんが、
書いてないやつには推敲済みかそうでないか判別できない。
リスクに対してリターンが少なすぎる。
353この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:44:47.29 ID:MADVvjcz
>>347
そもそも話が盗作されたら文体が途中からまるっと変わることになるからばれやすいだろ
書き方に人の癖ってかなり出るし、きっちり本人が完結させればそれだけで十分証拠になるんじゃね?
つか、どんだけ自分が作った設定や文章に自信あるんだろうな
でなければまずそんな心配なんてしないだろうしな
354この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 21:47:18.56 ID:B5hDRmQd
注意すべきはファイル交換ソフトとか使ってウィルスに感染した場合だね
岡ちゃんとかワナビ真っ青の黒歴史ポエム流出してた気がする

普通にネットやってるぶんには関係ない話だけどw
355この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 22:07:41.65 ID:nacO+IqQ
ネタがパクられるのが怖い?
そういう時はな、こういうスレを見るんだ。

「やりたかったけどできなかった没ネタを披露するスレ」
http://www.mai-net.net/bbs/mainbbs/mainbbs.php?act=dump&cate=zatudan&all=880&n=0#0
http://www.mai-net.net/bbs/mainbbs/mainbbs.php?act=dump&cate=zatudan&all=4448&n=0

どれもこれも「こんなもん本気で受けると思ったのか?封印正解だろ」っていうネタばっかだろ?

お前の考えついたネタも、残念ながら同LVだ。
結局、ネタよりもな、そのネタをどう面白く書くかのほうが重要なんだよ。
ダウンタウンの「次はこういう話題で話そう」というネタを素人がもらっても、ゴミにしかならないのと一緒。
356この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 22:18:18.92 ID:tBYW9kpQ
質問なんだけどグロ描写ってどこまで許容されるもんなんだろ?
357この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 22:20:18.47 ID:aARDo3O1
投稿規定に反しない範囲
358この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 22:22:36.80 ID:gMyV4VwA
富士見についてだけど、「再投稿は不利」とか「再投稿はまず受賞不可」ってテンプレに書いてある。
下読みの偏った好みもあるだろうにな。
単なるバイトである「下読みの眼力」を、そこまで信頼するって変じゃね?

応募数増えたから一次遅延してるともあるけど、大手は増えてるのが普通。でも遅延は富士見だけ。
下読みのバイト人数を増やして対応すれば良かっただけじゃないのか?
300本増えたとするなら、読書バイト料1本3000円でもたった90万円増えるだけだぞ。

単なる仮説なんだけど、富士見って、下読み使うの止めたとかじゃないか?
富士見が没落したのは、光る作品を下読みが「テンプレ足切り」し続けたせいとか思って。
一次兼二次ってことで編集部で審査してるのかもしれん。と思った。
359この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 22:26:33.81 ID:2n8eFJkF
>>356
一般人の許容範囲<!この辺!<グロもいける人のry<グロマニアry
360この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 22:28:42.13 ID:t3EvFE8h
>>353
作品に自信があるからこその心配とか、そういうわけじゃないんだけども
やっぱり、自分が温めてきたモノには愛着があるでしょ?

万が一の話、もし丸パクリされたとして、それが他の奴にいいように扱われたとしたら、死にたくなるほど気分悪くならないか?

まるで汚いおっさんに、今まで大切に育ててきた娘のオッパイを目に前で揉みしだかれているような、とても最悪な心持ちじゃないかと
361この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 22:41:36.57 ID:9De7zAhR
今度女の子のおっぱいを揉む時はそれを考えながら揉むか
なかなかどうして、悪くない
362この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 22:47:58.69 ID:nacO+IqQ
皆そんなにネタにオリジナリティ性の誇りなんてもってんの?

俺なんて、誰でも考えつくLVだよなと思いながら書いてるわ。
実行にうつすのがたまたま早いというだけで。
そこまでネタに入れ込めるのはある意味羨ましいね。

ネタ被られてたら、頭の中盗まれちゃった!とか思っちゃうのもしかして。
363この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 22:57:29.55 ID:MADVvjcz
>>360
かなりイラッとはするだろうが死にたくるほど気分が悪くなったりはせんだろうな
そもそもパクられたところでまともな続きが書けるとも思えんし
色々そこから派生した設定を使って新たな物語りを作ろうと思えばつくれるからな〜
寧ろ勝手に使って勝手にこけたら逆にソイツを嘲笑うわ
まともに物語りを創造も出来ない奴が情けないことして情けない状態になってるなって
364この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 23:02:55.54 ID:nacO+IqQ
>>363
ネタを丸パクリしたって、結局劣化するに決まってるよな。そんな奴全然怖くない。

もし万一、それ以上に続きを自分で考えて発展させれるような人間なら、
普通に考えて、最初から自分でアイディア考えたほうが楽だよな。
365この名無しがすごい!:2011/09/06(火) 23:54:34.23 ID:i5ZkrkFF
>>360自分はNTRフェチだから、その例えではわからんな
366この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 00:59:02.70 ID:Mkl9bDY6
ネタのパクリって編集や審査員が仕事するだろ
自分が考え付くなら他人も思いつくという発想がどうしてないんだ
被らないネタ考えたらむしろ天才だよ
367この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 01:17:55.96 ID:JLME6t7o
きっと、オモシロイと思ってるアイディアがひとつしかなくて、後生大事に抱えてんじゃないの。

10も20も良ネタ量産してこそだと思うけどね。
ネタは思いつくけど筆の速度が全然追いつかんわ。当たり前だが。
1作完結に数ヶ月かかるが、思いつくのは1時間で十分だからな。
368この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 01:41:43.85 ID:LJEIDxB7
俺はパクられるよりもどこかで既に書かれてるんじゃないかと言う気がして怖い。
年に何千作も書かれてるんだから、どっかに同じネタ考えてる人が居そうな気がする。
369この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 01:43:25.21 ID:iA4CoO+c
>>368
ていうか細部まで見たらネタ被り回避はほぼ不可能
租借して自分流にアウトプットしたものの流れでオリジナリティを出すしかない
370この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 03:19:01.62 ID:vlewNZ/x
いいネタが思いついてプロットまで練っていて、
上達して書けるようになったら使おうとストックしてたら、
既に活躍してるプロが同じネタを同じように使って大人気になったときのショック。
俺の考えたネタはそこまでのレベルだったんだと自信もつくけど、
デビューしてたら二番じゃなくて一番になれたのにと思うとなんだか……。
こういうのはそこそこあることだと思うけど、なかなか慣れないなー。
371この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 03:23:08.57 ID:ZvFSifTs
俺も色々とラノベは見てきているけど
俺の考えストックしている数々のネタがまったくかすりもしないので
つまり俺はその程度ということなのか

まあつまらんネタを面白く調理するさ…
372この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 03:29:57.49 ID:GrAfOzp5
まあそういうこともあるさ、とレスしようと思ったら最後に
>なかなか慣れないなー
つってさも何度も被ったことがるかのように書くあたりに誇大妄想の片鱗が伺えるわ
どうしてこういう嘘を臆面も無く吐けるのか
373この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 03:32:23.60 ID:vlewNZ/x
>>372
いやそれが本当に何度かあるんだなこれが。
つっても、せいぜい二、三度だぜ? これで誇大妄想って言われちゃたまらん。
374この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 03:45:55.51 ID:vlewNZ/x
反射的に否定レスだけしたが、こっちもちゃんと謝っておくわ。
何度か被ったのを自慢する気持ちもあったのは認める。
最後の一行はそれで追加した余計な言葉だ。すまなかった。
375この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 04:01:16.19 ID:ZnLN56Qm
ネタが被るのは別にいいんじゃね
たとえそれがどっかのワナビの応募作のパクリだったとしても

ただ丸パクリで持っていかれたらー 許せないなー
タイトルとキャラの名前だけ変えられていて、他は自分の書いた力作と全く同じ
それで先にデビューされたらって思うとね
どんな手段を使ってでもそいつを吊し上げるわ
376この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 04:06:23.55 ID:IgUv06uk
同じ素材を使っても旨くなるか不味くなるかは料理人の腕

おれもその素材見つけてたのに〜!で自慢になるの?

そんな現状、日常茶飯事だろ
それを面白く書けるか勝負じゃねーか
377この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 04:13:28.86 ID:ZnLN56Qm
>>376
素材は同じでもいいけど
すでに完成した料理を隣りの奴が奪って、我が物顔で審査員の前に出したらキレる
378この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 05:17:10.55 ID:2qMtduJu
http://www.ennach.sakura.ne.jp/
これ面白いな
379この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 05:24:36.90 ID:evOwAEo6
なぜ独創だと考える?我々の考えた事は既に先人達が思いつき、頭を悩ませた問題に過ぎない。ってゲーテが言ってたぜ
380この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 05:36:45.11 ID:7UfbMc7F
>>378
驚いたかなり細かく分析できるんだな
381この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 05:56:46.85 ID:H80Pmzh5
俺の落選作を入力してみた結果

地の文中心の文体のようです。
 かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。
 短めの文章が続く、テンポの良い文体のようです。
 地の文に少しだけ口語が混ぜてあるようです。
 文体やテンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。
 指示語によって文章がうまく流れています。
 接続詞が少なめです。文章運びはテンポ・感性重視のようです。
 体言止めはほとんど使われていません。
 ところどころに連用中止法が使われています。
 若干説明寄り・要約寄りな文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞の比率がやや高いようです。
 物事を形容する言葉より、動きの描写が多いようです。
382この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 06:50:41.88 ID:cPJUJX86
>>370
気持ちは分かるが、いわゆる箇条書きマジックだな
考えてたネタに被られた経験は割と持ってる奴多いが、書き上げてたら多分足元にも及んでない

素人が思いつくネタごとき、何百何千人もいるプロの誰も思いつかないことなんてあるわけないだろう
383この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 08:35:35.81 ID:iA4CoO+c
試してみた

 地の文と会話文の比率は、平均的な範囲に収まっています。
 かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。
 ネット小説としては1つの文章が長い方に分類されますが、読点の比率も高く読みやすいと思います。
 文章がうまく修飾されています。具体的には副詞の比率が平均よりやや上です。
 指示語によって文章がうまく流れています。
 接続詞が多すぎず少なすぎず、うまく挿入されています。
 ところどころに体言止めが使われています。
 ところどころに連用中止法が使われています。
 自立語における名詞の比率は平均の範囲内です。名詞比率は文章が説明的・要約的かどうかに関係します。
 動きの描写に比べると、物事を形容する言葉がやや多いようです。

なんか>>381と似たような結果になったw
384この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 08:55:20.38 ID:CHSXrN3A
>>370
ネタのレベルならプロ並みのことを思いつける奴は
お前を含めて世の中に大勢いるってことだよ
問題はそっから先なんだ
385この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 09:07:12.22 ID:kIBL89ln
 地の文と会話文の比率は、平均的な範囲に収まっています。
 かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。
 1つ1つの文章の長さは平均的です。読みやすいと思います。
 地の文に少しだけ口語が混ぜてあるようです。
 副詞の頻度は平均の範囲内です。文章が適度に修飾されています。
 指示語の多用は見られません。
 接続詞が多めに挿入されています。文章運びがやや論理的かもしれません。
 体言止めはほとんど使われていません。
 連用中止法の使用頻度は平均の範囲内です。
 自立語における名詞の比率は平均の範囲内です。名詞比率は文章が説明的・要約的かどうかに関係します。
 動きの描写より、物事を形容する言葉が多いようです。

わかってはいたけど接続詞が多いみたいだ
直そう……
386この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 09:09:46.62 ID:TiIxjCgA
 地の文と会話文の比率は、平均的な範囲に収まっています。
 かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。
 短めの文章が続く、テンポの良い文体のようです。
 文体やテンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。
 指示語の多用は見られません。
 接続詞が少なめです。文章運びはテンポ・感性重視のようです。
 体言止めが平均より多めに使われています。
 連用中止法が平均より多めに使われています。
 若干説明寄り・要約寄りな文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞の比率がやや高いようです。
 物事を形容する言葉より、動きの描写が多いようです。

章によって差があるんだね。まあでも許容範囲なんじゃないでしょうか
387この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 09:15:13.65 ID:TiIxjCgA
一人称小説を解析してみた。

 地の文中心の文体のようです。
 かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。
 短めの文章が続く、テンポの良い文体のようです。
 口語を交えた地の文となっているようです。
 副詞の頻度は平均の範囲内です。文章が適度に修飾されています。
 指示語の多用は見られません。
 接続詞が多めに挿入されています。文章運びがやや論理的かもしれません。
 体言止めが高い頻度で使われています。
 連用中止法の使用頻度は平均の範囲内です。
 自立語における名詞の比率は平均の範囲内です。名詞比率は文章が説明的・要約的かどうかに関係します。
 動きの描写に比べると、物事を形容する言葉がやや多いようです。

動きより形容が多いらしい……
388この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 09:33:38.63 ID:2/35R3Y4
視点変更で質問

学園バトルモノで超強い主人公が転校してきて生意気だとクラスのエースお嬢様
とバトるんだけど主人公とエースの両方の心理描写したいんだよね

エースのほうは人生負け知らずの高飛車お嬢様で、こんなどこの馬の骨とも分からん庶民が
自分を圧倒している事実を受け入れられず怒り心頭+クラスメイトの前で負けられないと奮闘

主人公は地位や権力は強さと関係無い、自分が一番正しいと信じて疑わず他の生徒を見下す
最低野郎をブッ倒してやりたいと奮闘

三人称視点で書くんだけど同じシーンで
主人公は○○と思い、対するエースも○○と思って○○せずにはいられなかった。
主人公は○○の為に○○をする。それを見てエースは○○と感じて○○をする。
みたいに書いたらダメなんだよね?
でも主人公視点で書くのが普通なんだろうけど、主人公視点で書いたらエースが怒ったり焦ったり
している様子、言動は描写できるけどエースとしてのプライドとか細かい思いのたけは描写できませんよね?
(エースのセリフで気持ちを表現すると説明的でわざとらしくなる)

どうすればよいでしょうか?
389この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 09:39:07.17 ID:epjQ7SZZ
 やや地の文が多めの文体となっています。
 かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。
 1つ1つの文章の長さは平均的です。読みやすいと思います。
 文体やテンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。
 指示語によって文章がうまく流れています。
 接続詞が多すぎず少なすぎず、うまく挿入されています。
 体言止めはほとんど使われていません。
 連用中止法が平均より多めに使われています。
 若干説明寄り・要約寄りな文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞の比率がやや高いようです。
 物事を形容する言葉より、動きの描写が多いようです。

自作を解析した結果なんだけど連用中止法って何?
390この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 09:48:22.38 ID:xT1S2uwL
彼は立ち止まり、後ろを振り向いた。
立ち止まりみたいに同士を連用形でとめて文をつなぐこと。
391この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 09:53:13.52 ID:LslMzn8M
 やや地の文が多めの文体となっています。
 やや漢字の比率が高めのようです。
 1つ1つの文章の長さは平均的です。読みやすいと思います。
 文体やテンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。
 指示語がやや多めに使われているようです。
 接続詞が多めに挿入されています。文章運びがやや論理的かもしれません。
 ところどころに体言止めが使われています。
 連用中止法が高い頻度で使われています。
 若干説明寄り・要約寄りな文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞の比率がやや高いようです。
 動きの描写より、物事を形容する言葉が多いようです。

おお! すごい
だいたい思ったとおりだわ
392この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 09:56:31.22 ID:xT1S2uwL
同士×動詞○
彼は立ち止まり、後ろを振り向かなかった。
こうすると
後ろの動詞につながる否定が前の動詞の立ち止まってまで掛かってくる。
つまり、立ち止まりもしなかったのか
それとも
否定は後ろだけで
立ち止まったが振り向かなかった
のか混乱させるから注意した方がいい。
ワナビで意識できてる人は少ないと教えてもらった。
後者なら
彼は立ち止まったが、後ろを振り向かなかった。
とした方がいい。とおしえられた。
393この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 09:56:49.27 ID:evZP3IkR
>>388
そこは武道家伝統の心滴拳聴でいいでしょ
殴り合うことで相手の心理を聞き取りそれに対してライバル心を燃やすみたいな感じで
あと三人称なんだから俯瞰でも良いんじゃないの?
394この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 09:59:55.36 ID:xT1S2uwL
 やや地の文が多めの文体となっています。
 やや漢字の比率が高めのようです。
 1つ1つの文章の長さは平均よりやや短めです。テンポがいいぶん読みやすいと思います。
 文体やテンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。
 指示語の多用は見られません。
 接続詞が少なめです。文章運びはテンポ・感性重視のようです。
 ところどころに体言止めが使われています。
 ところどころに連用中止法が使われています。
 若干説明寄り・要約寄りな文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞の比率がやや高いようです。
 物事を形容する言葉より、動きの描写が多いようです。


395この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 10:04:54.23 ID:gt6Eq+EN
>>388
基本は三人称一人視点。だと思う。
群像劇はかなり難しい。


俺なら、主人公視点で台詞で語る。
主人公の思いは声に出して主張。
ヒロインは多分ツンデレだから、自分の思いを声に出せないと思う。そこは動作とか、特権階級のつらさを目撃するとかで、ヒロインの思いを書く。

最後にヒロインが自分の気持ちをうちあけていちゃこら。
396この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 10:27:04.46 ID:8EJvGZ9f
>>388
後世の史家が評してる並に遠い視点から書けば絶対ダメってわけでもないけどな……
まあ拳を合わせて心情を受け取る的なのがいいんじゃない
397この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 10:28:57.55 ID:gUmFGuiI
>>388
結構テクニック要ると思う
おれだったら、同じシーンを視点を変えながら2回やる
ただ単調に2回やってもダレるだけなので、
一連の攻防の流れごとに一行あけて視点変更(直前のシーンの解説も兼ねることができる)して
スピード感を出す

最後は俯瞰で決着させるかな
398この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 10:39:27.13 ID:1mnrdM12
それか、二回やらずに一連の流れごとに視点を変えて、
直前の攻防を振り返る→次の攻撃
という繰り返しにする(何度もやるとやはりダレるのでせいぜい3〜4回)

視点を変えると双方の戦闘中の心理を細かく描写できるんだよな
399この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 10:41:48.97 ID:1mnrdM12
ちなみにその戦闘中の心理を描く際は徹底的に一人称がいい
400この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 10:58:23.04 ID:wOYlgHfn
なんかID変わってるけど>>397=398です
連投しまくってすいません
401この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 11:12:38.56 ID:LJEIDxB7
>>378
 地の文と会話文の比率は、平均的な範囲に収まっています。
 かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。
 1つの文章が長いものの、こまめな読点でテンポを保っています。
 文体やテンポにもよりますが、平均と比べやや副詞が少ないようです。
 指示語によって文章がうまく流れています。
 接続詞が多めに挿入されています。文章運びがやや論理的かもしれません。
 体言止めはほとんど使われていません。
 連用中止法が高い頻度で使われています。
 若干説明寄り・要約寄りな文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞の比率がやや高いようです。
 物事を形容する言葉より、動きの描写が多いようです。

むう・・・・・・連用中止法って多用しちゃいかんのかな?
402この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 11:15:51.07 ID:ZnLN56Qm
>>388
昨日の女主人公の人?
403この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 11:16:55.62 ID:iA4CoO+c
>>401
王道を知って初めて邪道がやれるように、基本を分かった上での事ならアリだと思う。
404この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 11:53:21.28 ID:JXQ2/OmN
>>378
結構正確な評価でびっくりしたw
晒しスレで言われたことと被るw
405この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:00:31.29 ID:Y7HeuH6l
俺なら三人称一人視点で、まあどっちに置くにしたって、対する相手が「こう考えてそうだ」とかでいいんじゃないか?

「高飛車な態度が崩れてきた」的なのや「歯を食いしばる」「今まで自分だけがナンバーワンだと思っていたのだろう」
とか色々推測させても構わないし。やり方はたくさんあると思う。
俯瞰で見るなら主人公の方をにやっと笑わせて、(……こいつ!)とかヒロインに思わせるとかさ
406この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:01:26.46 ID:pOXMiKDq
 地の文中心の文体のようです。
 やや漢字の比率が高めのようです。
 1つの文章が長いものの、こまめな読点でテンポを保っています。
 文体やテンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。
 指示語の多用は見られません。
 接続詞が多すぎず少なすぎず、うまく挿入されています。
 体言止めが高い頻度で使われています。
 連用中止法が高い頻度で使われています。
 若干説明寄り・要約寄りな文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞の比率がやや高いようです。
 物事を形容する言葉より、動きの描写が多いようです。
407この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:04:15.60 ID:Y7HeuH6l
他のスレなら「お前らハマりすぎだろスレ消費しすぎ」とか書くんだが、
これはなんとまあ色んなパターンを見れて面白いな。

平行して他の話題も進んでるからスレ乗っ取ってるわけでもないしw
タイミング的に>>388には感謝だ
408この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:08:55.79 ID:bsoWERhy
俺も副詞が少ないって言われたな。ラノベ文体だとそうなるのか?
409この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:14:06.65 ID:xT1S2uwL
 やや地の文が多めの文体となっています。
 かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。
 短めの文章が続く、テンポの良い文体のようです。
 地の文に少しだけ口語が混ぜてあるようです。
 文体やテンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。
 指示語によって文章がうまく流れています。
 接続詞が多すぎず少なすぎず、うまく挿入されています。
 体言止めが平均より多めに使われています。
 連用中止法の使用頻度は平均の範囲内です。
 やや説明的・要約的な文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞の比率が高いようです。
 動きの描写に比べると、物事を形容する言葉がやや多いようです。

初めて書いた長編入れてみた ちなみにこれは一次落ち
410この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:16:19.33 ID:iA4CoO+c
かもしれん、晒しで一般小説みたいだと言われた俺の診断は副詞が多いらしいし。
411この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:18:30.50 ID:ZnLN56Qm
どの作家に文体が似ているのか解析してくれるヤツもなかったっけ?
412この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:21:02.88 ID:YgATYXtE
2 名前:名無しさん@涙目です。(岡山県)[] 投稿日:2011/09/07(水) 09:47:51.74 ID:K0JPMJPD0
全く関係ないが、深夜2時ころ城南島の公園でアウトドアエッチしてた俺に
チャリンコ警察官にライト照らされたわ。


ただ、相手のコも警察官でしかも照らした相手はそのコの元後輩(現・妻)
いい体してますよね〜って、しばらくからかわれたって叱られたのは俺。
ただ、からかったその後輩の彼女は、妻の後輩でもあったので、すこしいびったところ
二人で泣きいれて妻と俺に詫びに来たわ。

いまでは、家族ぐるみな付き合いw。俺だけ警察出身じゃないけど…



 地の文中心の文体のようです。
 かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。
 1つの文章が長いものの、こまめな読点でテンポを保っています。
 副詞の頻度は平均の範囲内です。文章が適度に修飾されています。
 指示語がやや多めに使われているようです。
 接続詞が多めに挿入されています。文章運びがやや論理的かもしれません。
 体言止めが高い頻度で使われています。
 連用中止法の使用頻度は平均の範囲内です。
 やや説明的・要約的な文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞の比率が高いようです。
 動きの描写に比べ、物事を形容する言葉がかなり多いようです。
413この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:23:59.90 ID:Mo7n05dx
やや地の文が多めの文体となっています。
 やや漢字の比率が高めのようです。
 ネット小説としては1つの文章が長い方に分類されますが、読点の比率も高く読みやすいと思います。
 地の文に少しだけ口語が混ぜてあるようです。
 文体やテンポにもよりますが、平均と比べやや副詞が少ないようです。
 指示語によって文章がうまく流れています。
 接続詞が多めに挿入されています。文章運びがやや論理的かもしれません。
 ところどころに体言止めが使われています。
 連用中止法が高い頻度で使われています。
 自立語における名詞の比率は平均の範囲内です。名詞比率は文章が説明的・要約的かどうかに関係します。
 物事を形容する言葉より、動きの描写が多いようです。

今書いてるやつの一章を貼り付けたらこんな感じになったわ
こう分析されるとなんか自分の作品を離れて位置でみれるからいいな
414この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:25:21.51 ID:iA4CoO+c
>>411
http://logoon.org/ かな


こないだは猪瀬直樹、吉川英治、阿川弘之だったので別の作品で試してみたら今回は
岩波茂雄、北村透谷、吉田茂……

文章評価

評価項目 評価とコメント
1 文章の読みやすさ A とても読みやすい
2 文章の硬さ E 文章が硬い
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的

どう考えてもラノベじゃないです有難うございました……orz
415この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:34:01.83 ID:4IAHHE/w
 地の文中心の文体のようです。
 かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。
 1つ1つの文章の長さは平均よりやや短めです。テンポがいいぶん読みやすいと思います。
 副詞の頻度は平均の範囲内です。文章が適度に修飾されています。
 指示語の多用は見られません。
 接続詞が多すぎず少なすぎず、うまく挿入されています。
 ところどころに体言止めが使われています。
 連用中止法の使用頻度は平均の範囲内です。
 自立語における名詞の比率は平均の範囲内です。名詞比率は文章が説明的・要約的かどうかに関係します。
 動きの描写に比べると、物事を形容する言葉がやや多いようです。

平均の範囲内すぎワロタwww
416この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 12:37:58.61 ID:kIBL89ln
説明的→論文みたい
接続詞が多い→テンポ悪い
指示語の多用→読みにくい

いろいろ試したけど、こんな感じか
417この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 13:28:38.75 ID:vlewNZ/x
>>382>>384
流れに乗ってなくて悪いが、そういうレスを待ってたんだ。
他の作品をみてもすげーって思うプロなんだから被っても不思議じゃないよな。
いきなり嘘なんて言われたから同時代と被るのって意外とレアなの?
それじゃあショックを和らげるために自慢くらいは許してくれよと思ってしまった。

>>376
正確には、素材見つけてレシピも考えてたのにー、だな。
漫画で言うとネームまで作ってたのにそこからは画力が足りなくてな感じ。
素材レベルの被りでいちいちショック受けてちゃやってられんわw
418この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 13:33:35.58 ID:xRrmECTg
応募作が表に出てない誰かのモノから丸パクリって前例はあるのかな?
最近だと、おかま事件とかガンガンの大賞とか
有名所を節々パクってる奴しか知らないけど
419この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 13:42:11.29 ID:0dn4853M
表に出てないものからパクっても誰も気付かないから
前例になりようがない
420この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 13:49:03.59 ID:YgATYXtE
アメリカだと投稿作のシナリオ丸パクリの映画撮って裁判沙汰になるのは日常茶飯事
そのため脚本を登録する専用のデータベースがあるくらい
421この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 13:52:56.95 ID:bsoWERhy
スティーブン・キングがそんな感じの裁判起こされてたな
私の頭の中からアイデアを盗みとって小説にしてるとかなんとか
有名になると大変だなあと思う反面、こういうクレイジーな読者からミザリーを思いついたんだろうからその発想力恐るべし
422この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 14:00:04.73 ID:0dn4853M
日本でもよく言われるわな
漫画や小説の投稿作のアイディアを、編集が子飼いの作家にパクらせてる、とか
テレビの「視聴者のアイディア・体験談募集(賞金ウン万円)」とかで
送られたネタを放送作家がちょっと変えて架空の当選者を発表してる、とか

でも当事者にしかわからないからそれが事実だとしても
被害を主張してもイタいやつとしてしか扱われない
423この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 14:01:36.12 ID:xRrmECTg
>>419
本当にパクられたとしても、証明しようがないよね
424この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 14:08:52.41 ID:iA4CoO+c
>>423
投稿作はウェブに載せてたら駄目とかそんな規約があったっけかな、
投稿前に大手サイトに乗せて魚拓取ったりしてる人も居るらしい

ただ、プロットをパクられたところで魂まで真似されるような気はしない
425この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 14:29:27.86 ID:LJEIDxB7
>>424
非営利のサイトなら載せてても良いって所が大半じゃない?
426この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 14:31:34.52 ID:8EJvGZ9f
>>422
編集が選考途上で読んだものが頭の隅に残ってて作家にうっかりアイデア提供ってパターンなら、故意にパクるつもりがなくても十分あり得るからなー
新人賞に送ったネタは受賞しなきゃ編集のストックになると思った方がいい
427この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 15:01:23.37 ID:TiIxjCgA
>>426
あるある
オレもこのタイトルは秀逸だ!と思ったのを、丸々使われたことあった。
正直、やられたと思った。
あ、よく考えたらまだ応募してなかったんだけどね
428この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 15:02:08.67 ID:LslMzn8M
>>414
のやつ試してみた

野間清治、佐高信、麻生太郎
小説家がいねええええええ!!!

文章の読みやすさ A
文章の硬さ C
文章の表現力 A
文章の個性 B

小説家やめろって言われてるみたい。へこむorz
所詮プログラムに俺の作品はわからねえ!・・・・・・はず
429この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 15:04:07.62 ID:8EJvGZ9f
>>427
茶化すなよ
俺は自分がやられたと泣きわめいてるわけじゃねえよ
クソガキが
430この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 15:07:54.66 ID:JLME6t7o
>>426
こんな言いがかりつけられる編集に同情する。
実際は、オリジナルだと主張するテンプレと使い古しの嵐だろうに。
「何度目だよこのネタ」というものに対して「パクらないで!」と主張する人の数々。

現実はこんなもんだろ。
投稿サイトを見ても、ずば抜けたオリジナルなんて1000に1つもないわ。
431この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 15:18:21.04 ID:0dn4853M
ネタに限らず、原稿料未払いとか出版業界じゃ珍しくもないでしょ
ゲームとかでも下請けに完成品レベルの試作品提出を要求して
「レベルに達してない」とかで契約されなくてもそれはしっかり製品に使われてたりとかあるらしいよ
最近は萌えイラストレーターがよく食い物にされてるみたいね
432431:2011/09/07(水) 15:22:45.47 ID:0dn4853M
えーと、何を言いたいかというと、そんな綺麗な業界じゃないだろってことねw
ワナビ各自のアイディアにパクる価値があるかどうかとは別問題
ヨソのヒット作を平気で模倣する業界でしょそもそも
433この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 15:29:07.16 ID:xfXaC5iV
どのレベルでの設定なのかにもよるな
「クトゥルーもの」なんてくくりならいくらでも先達がいるし
「頭の中に重要な情報を隠している」なんて設定でも禁書とか映画のJMとか被りは起きる。
「ヒロインがイカっぽい宇宙人」ってぐらいのレベルなら被ったらパクリと言えるかもしれん
434この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 15:34:56.12 ID:iA4CoO+c
>>433
「エヴァのパクリでしょ」 「まどかのマネだよね」 レベルのイチャモン付けなら、
百作あったら百作できると思う

千作あったら一作か二作はイチャモンのつけよーがないのもあるかもしれない
435この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 15:57:36.61 ID:TiIxjCgA
>>429
はいよはいよ
泣きわめいてるわけじゃないけど、真っ赤っかになって怒ってるわけですね
ごめんねごめんね、痛い人への配慮が足りなかったね
436この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 16:24:59.92 ID:Xy8lNCkf
>>435
精神病院行ってこいよw
437この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 16:39:49.43 ID:xRrmECTg
自分が書いた投稿用の作品を、知り合いが盗んでそいつのモノとして勝手に送ってデビューしやがったらどうする?
438この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 16:48:43.47 ID:KfCom/wT
>>437
「続き頑張れ」と哀れみの目で見送る。
そして書き溜めていた展開やプロットを作家スレに掲載する。
439この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 18:04:38.07 ID:yE6V+mNx
>>436
お前は通院中だろw
440この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 21:09:57.81 ID:Y7HeuH6l
なんか昔少年漫画で読んだな。一般小説でも読んだ。

似た作品or同じ作品を、「これは自分の作品だ」って主張する二人の作者がいる。
言い分を聞いても分からない。どうするか
続きを書かせりゃいい。偽物には絶対書けない

みたいな。ベタなネタだ
441この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 21:14:40.06 ID:vDYiP8Rs
今だったらたまに二次創作の方が面白いこともあるからな
442この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 21:18:55.67 ID:LslMzn8M
>>440
それでなんかのはずみでパクリ野郎の方が面白かったりしたら、例え後々パクリがわかったとしても
作者その作品の続き書く気起きないだろーな
パクリ野郎より才能ないわけだからw

個人的な希望だが、プロ作家はバクマンみたくパクリ野郎と真っ向勝負して余裕勝ちするぐらいの実力があって欲しい
443この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 21:20:52.13 ID:epjQ7SZZ
よく言われる続編を書かせればってのも考えてみれば怪しい話だな
キャラを掴んだら二次創作くらい誰にもできるだろうし
444この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 21:29:11.86 ID:WwMOK+RK
パクリ野郎が「書ける人だったら」を失念してるんだよねえ
445この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 21:40:18.49 ID:xRrmECTg
最近はバクマンの七峰みたいな奴が台頭しているような気もするけどね
自分が何を描きたいかじゃなくて、どうしたら人気が取れて売れる作品を作れるのか、それだけを常に考えているような……。

446この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 21:41:00.67 ID:Mo7n05dx
>>440
それ烈火の炎で塁の時に言ってたなw
447この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 21:42:23.57 ID:/bjLyDo3
>>445
編集がそう考えて作家に書かせてるだけだろ
448この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 21:45:21.50 ID:OzS9OIBX
ラノベのって編集の力のが圧倒的に上なんじゃないか
449この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 21:45:41.14 ID:iA4CoO+c
>>447
ぶっちーが嘆いてたようなのもあるだろうし、成功の一つの頂がアニメ化として
分かりやすく見えてるから、投稿する側も考えてるんじゃないか?

そういうのだけが道じゃないと思うんだが、分かりやすくてかつウケがいいという点で、
完全に否定も出来ない。
450この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:03:55.78 ID:xRrmECTg
おかまの作者はいま何してんだろ
451この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:27:44.78 ID:xRrmECTg
パクリ屋もだけど
俺妹みたいに嫌々で書かされたモノが売れるのもどうかね

作者の思い入れがない小説なんて、読んでいて楽しいのかな
心に響かないだろ
452この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:31:15.71 ID:riq4naMn
それが楽しい人がたくさんいるからそういうことがまかり通る
453この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:32:43.79 ID:iA4CoO+c
俺妹スレ、酷いことになってるぞw
七割くらいが公式アンチや公式不振になってる
454この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:34:27.50 ID:vDYiP8Rs
金で割り切ってるんじゃないの
455この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:39:04.66 ID:LslMzn8M
ま、仕事だからな
好きなことばっかやればいいってわけじゃない
456この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:42:13.69 ID:iA4CoO+c
作者自身が悪魔に魂を売ったと言い切ってるし、作中でも三木をモデルにしたキャラが
色々言ってるから読んでみると面白いかもしれない

電撃の方針の一つが垣間見える
457この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:45:48.74 ID:FeH/+8Ac
>>451
ラノベは商品だからな
思い入れなんかなくても売れるものは売れてしまうし
売れるものを作る、それが商売ってもんだろう
悪い事ではないよ

読者の立場からすればラノベ作家なんかに思い入れたくもないだろうしなw
458この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:55:07.09 ID:0dn4853M
ダンタリアンの9巻が発売中止か
作者と編集部が揉めたって訳じゃあないみたいだけど
ほんと適当な業界だこと
459この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 23:56:58.31 ID:apNveNsS
心に響かないかどうかは作者の思い入れとは関係ないと思う
たぶんお前らが死ぬほど思い入れして書いた作品もほとんど読者の心に響かないだろうし
460この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 00:34:29.03 ID:xsiNedpH
頼むからラノベ作家にツイッターを持たすな
461この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 00:37:57.04 ID:mQoAoY9j
>>458
編集部の見切り発車らしいね……そんなに弾数少ないのか
462この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 00:49:04.79 ID:60WPmASS
>>453
何かやらかしたの?
463この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 01:01:03.03 ID:6lKN2f7o
>>462
見え見えの釣りを人気キャラ二人を使ってやらかし、両方失望
さらにそれ以外のキャラのファンも失望、炎上商法で情報リークなども使い、
子飼いのアフィブログ(おもにやらおんとアキバ)を使ってファンを煽りったりもした。

妹キャラを本気近親恋愛に見せかけたり、サブキャラを付き合せてみたり、
別れるのもバレバレなのに作者がそれを「確定です」と言ってみたりと、
もうしっちゃかめっちゃか

それ以前にも展開をアンケート募集してみたり、ツイッターでキャラに毒づかせてみたり
まあ色々やりたい放題だったツケがここにきて爆発してる

シェリル対ランカ戦争の小規模なのを仕掛けたって感じ

464この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 01:07:03.72 ID:kHwk0FZ0
でも、それで売上落ちるならともかく、どうせ売れるから正義なんだよな
商業主義バンザイ
465この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 03:18:44.49 ID:pPx6c7H5
馬鹿が買うからな
466この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 04:18:09.33 ID:09gctL0u
>>445
それで成功したのが赤松健だろ?
ラノベなら迷い猫の松がシナリオ会社の社長
遡ればあかほりだってライター集団を率いるヒットメーカーだったじゃん

バクマン。はジャンプ編集部ageという絶対の前提上売れ筋狙った集団製作の七峰がsageられてるが、売れ筋を考えて狙っていく作り方もまた一つの道
まあ新人賞作品はニーズに合わせてチューンしたものより書き手の個性を押し出したもの中心であってほしいけどな
467この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 05:29:53.63 ID:u2W/Bez4
>>445
何が売れるかだけ考えてる作品って例えばどんな?
そういう作品でヒットしたやつってあんの?
468この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 05:54:56.94 ID:ZmHy2qWo
おれいもとかがそうなんだと思う
469この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 06:42:14.18 ID:g6xWOxVr
三木さんは自分では書かないんだよな
シャナも禁書も俺妹も、自分では作れない。
でも書けるやつに指示することはできる。
妙な特殊能力だよな。

禁書の一巻読んでも、俺には将来性の欠片も感じられなかった。
470この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 07:25:14.28 ID:eLrJfwSx
それがここまで育ったんだから、先見の明というかなんというか。
将来性って難しいのね
471この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 07:46:39.80 ID:3HOWwV4K
三木は禁書の一巻読んで「これは無理だろ」って作者に言ってたはず
売れてびっくりしたとか
472この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 08:07:42.75 ID:u2W/Bez4
ワンピースだって連載当初はヒットすると思われてなかったらしいし
473この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 08:19:40.59 ID:i2gey/Cw
それはドラゴンボールでも同じだろう。
474この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 08:20:10.05 ID:R8xMRdav
ワンピースそうなん?
俺1話読んで「こりゃ面白い!」って思ったけどな
むしろ今の方が面白くない
475この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 08:20:32.18 ID:eLrJfwSx
ラノベ界のワンピース状態だよな。
ドラゴンボールは何だ?
476この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 08:23:28.42 ID:i2gey/Cw
スレイヤーズだろ。
477この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 09:22:18.15 ID:XRmPKzbT
>>473
ドラゴンボールは大ヒット作Drスランプの後の連載ですよ
新連載時3週連続巻頭カラーですよ
アニメDrスランプの後番組として連載開始前から内定してたし
478この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 09:25:12.30 ID:oO9Pj+eH
>>388
俺そのやり方で書いてた。
感想でも、人物がたってるので、誰主観なのか分かって面白いみたいな事書かれた。

けどヤッパリ大衆受けはしないみたい。
俺は分かるからいいけど、文章がぶれてるって評価を下す人も相当数いるだろうって忠告された。

だから今は、場面が変わる時以外は一話一人視点で書いてる。本当は各キャラの心情を吐露出来る視点変更スタイルでやりたいんだけどね。
479この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 09:29:18.08 ID:3HOWwV4K
漫画なら視点変更は自由自在なんだよなー
480この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 09:35:56.59 ID:KK9iJgh0
やっぱ漫画はメリットが多い
デメリットとしては、デスノの例だな
あの作品は30歳代の読者に支持されたが、10代あたりにはセリフの多さが
ウザがられたらしい

心理戦、キャラの内的葛藤を描くんならやっぱりラノベのほうがやりやすい
481この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 09:42:13.59 ID:u2W/Bez4
>>474
漫画アニメラノベを見すぎてる奴の考えと一般読者の見方は別なんだよ。
まぁ今のワンピは人気だからもてはやされて、さらに人気になるっていう幸福のスパイラル状態で
内容以上の人気を受けている感じは否めないケド。
日本人はブランドとかに弱いし「みんなが好きなものが好き」だからな。

島本和彦の漫画で言ってた。
数多の作品を見てきた編集者には自分の絵が下手だってバレるけど一般読者はズブの素人だから絵の上手い下手が分からない。
つまり読者さえ騙せればいい。
あとバクマンも他の漫画家漫画読んでると「何が面白いんだアレ」って感じだけど
こないだ親戚の小学生にバクマンの何が面白いのか聞いたら衝撃的な答えが返ってきた。
「ジャンプで漫画家目指す漫画をしてるから凄い。 漫画家の事情が分かるから面白い」と…
その子は西尾維新の「「「(3人同時に同じ台詞言ってる) 」」」も斬新だと言っていた…

なんかもう色々と目から鱗だった。
482この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 09:42:59.42 ID:eLrJfwSx
実写(といってもちゃんとしたハリウッド映画とかな)、アニメは
映像と音のインパクト=役者の演技やその場に映すもの、情感を引き出すサウンド

漫画は視覚的なインパクト=効果線やコマの形状やら効果音などなど

文章はインパクトがない分、読者に考えてもらうことができる


どれも一長一短ではあるよね
483この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 09:43:55.83 ID:u2W/Bez4
つまりISの一夏は俺らから見ればテンプレ主人公かもしれないが
テンプレを知らない小学生にとってはクールでカッコイイ主人公かもしれない
ということだ。
ていうか結構小学生がラノベ読んでるの見かけるんだけど。将来が不安だなぁ
484この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 09:46:21.00 ID:eLrJfwSx
まあオレらの頃だってそれほど大したモン見てなかったろ。

子供というか未来の子供たちの将来で不安なのは、ちゃんとした情報の取捨選択ができるのか、
温故知新の精神が育つのかってことだ。
つまりは俺ら世代がちゃんと育てられるかって話。

自分のとーちゃんかーちゃん見てるとこんないい親になれるかと思ってしまう
485この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 09:54:29.84 ID:mlA07y6G
>>483
小学生に読ませて安心できるものを自分が書けば良いじゃないか。
486この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 10:00:03.51 ID:4UNRyacY
今書いてるの
どうしても主人公とヒロインのベットシーンが必要になってしまったorz
487478:2011/09/08(木) 10:04:14.72 ID:oO9Pj+eH
>>397の手法は自分も採り入れてるけど、これはなかなか良いと自分でも思ってる。
ただ何度も使うと話が進まないから注意。
488この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 10:04:50.82 ID:KK9iJgh0
世代論とかアレなんだがな、
俺が小6のとき、そりゃあもう体育の授業で同級生の女の子の着替えを必死に
横目で見ていたっけなあ

おなじ教室で着替えていたからさ

厨房になって必死にオナネタ探していたけど、
いまのガキはネットで簡単に手に入る

オタクにとっては幸福な時代になった
リア充にとっては今も昔も学校カーストの頂点だからネットの有無はあんまりカンケー無いけど

そんで結論
ガキはむっつりスケベ。大人の前だと潔癖ぶってるだけだよ
ガキが純情だっていうのは、バカな母親の幻想だな
489この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 10:05:36.58 ID:M/ZSOMTF
ラノベに関しては読み継がれる文化という物が他のメデイアよりも遅れてるな
とっくに連載が終わってるドラゴンボールやスラムダンクを読んでる子供とかはたまに見るし、
漫画好きなら手塚治虫とかを読んでるのもいるだろうけど
ラノベは自分が読み始めた以前の作品はほとんど読まれない気がする
読んだとしてもせいぜい気に入った作家の過去作くらいか
文化としてそれじゃ育たないような
490この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 10:06:24.79 ID:6lKN2f7o
>>483
俺も小学校の時から読んでた、人生踏み外したw
491この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 10:08:19.65 ID:KK9iJgh0
>>489
そうかも知れない
こりゃ印象論だけど、仮に統計とれたら絶対裏付けできそうな悪寒
492この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 10:12:32.65 ID:6lKN2f7o
>>489
読んで欲しい過去作は山のようにあるんだがな……アニメと同じで時代ごとに消費されるタイプの娯楽かも
……あまり言うと回顧厨って言われちゃうかなw

みんなは自分の生き方を変えたラノベってある? 俺は「星虫」だた
493この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 10:38:14.44 ID:7KIrj+2l
>>488
同じ教室で着替えてたとか羨ましいな
かく言う俺も消しゴムを探すふりして机の下からスカートの中をガン見した思い出があるけど
あとクラス一の美少女がスカートのまま体操座りしてた時はもう必死になって目に焼き付けてた

…お、なんだかいいプロットが浮かんできた!
494この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 10:53:28.46 ID:eLrJfwSx
>>488
お前は俺か。小6でも発育の良い子っているんだよな。全裸できゃっきゃ言ってんの。
お前ら俺はオナニー覚えたの四年生ですよと。お前らの全裸で俺はマスをかいてますよと。

今の子供は公園に捨てられていた大量のエロ本だとかそういうのの想い出がないのかね。
あれのおかげで俺がある
495この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 10:55:23.58 ID:IqJWE5m8
中高で男子校だったから年頃の女子が書けない
こうなったら宮崎駿ばりに電車の中で観察してるか
496この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 10:59:58.12 ID:dIgE6GtL
男子校の日常!
497この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 11:01:19.85 ID:ZmHy2qWo
ラノベにリアルな女子なんかいるか
ラノベ作家なんてほとんど女子としゃべったことないような奴ばっかりなんだから大丈夫さ
498この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 11:01:51.84 ID:mlA07y6G
コナンとか天国だよな。
499この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 11:03:52.86 ID:dIgE6GtL
僕もキンメリア人になりたい
500この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 11:08:43.83 ID:RlxJDpOO
男子中学校って珍しいな。
501この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 11:17:25.77 ID:6lKN2f7o
俺も中高一貫男子校だったわ
502この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 11:46:05.59 ID:jvkHoY2Q
378で
やや説明的・要約的な文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞の比率が高いようです。
って出たんだけど自立語における名詞ってなんですか?
自立語でググッて調べたけどよくわかりませんでした
503この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 12:08:52.63 ID:Z9dOIdAz
>>502
エクセレント・ハウンド(黒鋼(くろがね)された猟犬)
ある魔術師が所有していた、漆黒の二丁拳銃。
装填される弾丸は「餓死させられた犬の霊」であり、目標に命中するまで疾走をやめない。
発射中は以下の呪文を唱える必要がある。
暗黒を暗躍する魔弾を装填。(COUNT A NUMBER OF DEATH.)
我が身を以って鉛となし(COLLECT A NUMBER OF BODY.)
我が血を以って火薬となす。(CURSE A NUMBER OF ALL.)
妖獣よ(now)
汝の疾走を――(let S――)
――歓迎する。(――start)

もしかしてこんな文章?
504この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 12:14:33.70 ID:mlA07y6G
>>503
わんわんの呪い
505この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 12:30:21.58 ID:jvkHoY2Q
>>503
いや、普通の日常パートです。
高校入学の朝の風景です。
506この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 12:32:37.29 ID:56rty509
なんかワロタ
507この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 13:51:47.36 ID:oldHBrwn
>>502
こんなんあったけど

【自立語】その語だけで意味がわかる。《例》「は」という語を漢字でかいて「葉・歯・派・波・羽」等の場合は意味がわかります。
これらは【名詞】【自立語】です。(漢字で書かなくとも、その「意味」で使っていれば【自立語】です。)

ようは一言で意味を成す単語ってことじゃないのか?
学校とか人、人間、教室、校門、通学路みたいなのを多様してんじゃない?
508この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 14:01:22.00 ID:jvkHoY2Q
名詞沢山つかっていると説明的になるの?
509この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 14:20:26.13 ID:ZmHy2qWo
逆で、説明文は名詞を多用するってことだと思う
書いてみりゃわかるよ
510この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 14:37:30.42 ID:oldHBrwn
プロ、特に上手い人のと自分のを見比べりゃ大体分かるだろ
511この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 14:41:35.49 ID:IqJWE5m8
>>414でどの部分を調べても文章が硬いと出てくる
柔らかい文章ってなんやぁぁぁ!?
512この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 14:43:39.96 ID:ZmHy2qWo
>>507
あとこの説明はかえってわかりにくい。オレもそのサイト見たけどかえって混同する。
いきなり「は」の見分け方から説明されても、数学をいきなり引っ掛け問題の解き方から説明するようなもん。

要するに、「自立語=それだけで意味のわかる語」という定義の元に、
日本語の単語は自立語と付属語(それだけで意味のわからない語)の2種類に別れる。
動詞・形容詞・形容動詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞が自立語
助動詞と助詞が付属語
ってだけ。

まあ名詞・動詞・形容詞なんかは自立語ってわかりやすいけど、
副詞(とても、もっと、かなり、すぐに、ときどき)も自立語で、
助動詞(です、ます、らしい)助詞(て、に、お、は、が、から、より、ばかり、ほど、しか)は付属語だって言われると
なんだか釈然としないものがあるけど。

しかも接続詞(しかし、そして)は自立語で、助詞の中でも接続助詞(けれども、ところが)は付属語って解釈できるんだぜ。
日本語のデリケートな部分だよなあ

つまり
動詞・形容詞・形容動詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞の中では名詞が多めってこと。
私は闘う!(名詞+動詞)
私は学生だ。(名詞+名詞)
私はきれい。(名詞+形容詞)
説明に使うのは名詞+名詞だよね、ってことかな
513この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 15:09:00.71 ID:ZmHy2qWo
>>511
俺は浅田次郎や太宰治に似てるって言われた。
評価は
1 文章の読みやすさ A とても読みやすい
2 文章の硬さ D 文章が硬い
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的

硬さは部分によってはCまで上がった。
一人称アホノベル書いてるつもりだったのに……
514414:2011/09/08(木) 15:16:52.59 ID:6lKN2f7o
>>513
俺も似た感じ、書いてるものによっては浅田も出てくるわ
ひょっとして30代か、普段一般小説も読んでるんじゃないか?
515この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 15:27:19.55 ID:ZQS+aHL5
お前らどんだけガチガチの文章書いてるんだよ

1 文章の読みやすさ B 読みやすい
2 文章の硬さ A 文章がやや柔かい
3 文章の表現力 B 表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的

適当な場所抜粋したけどこうなったわ
516この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 15:27:26.54 ID:mlA07y6G
脳内メーカーとか占いみたいなもんで中身は適当なもんなんだぞ。
という突っ込みを我慢している俺に配慮してくれ。
俺を大人のままでいさせてくれよ。
517この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 15:31:49.32 ID:ZmHy2qWo
こういうことらしい

五 文章評価について
 文章の読みやすさは、平均文長と平均句読点間隔を用いて評価しました。一文が短いほど評価が高くなっています。
 また、文章の硬さは、ひらがな出現率をもとに評価しました。平均に近いほど評価が高くなっています。
 文章の表現力は、異なり形態素比率により評価しました。比率が高いほど評価が高くなっています。
 文章の個性は、ss[a,i]=50としたときのCIを基準に評価しました。CIが低い、つまり平均から離れているほど個性的であると評価しています。
 評価は、AからEまでの5段階評価、評価分布は各20%ずつとなっています。
518この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 15:34:45.41 ID:kyFJDcC0
それでどう評価されても読んで面白くなければ意味ないしな
相性占いで人間関係が決まるってわけでもあるまいし
ただどんなものでも良く言ってくれるものにすがりたくなる気持ちは誰にでもあるから仕方ない
まあ息抜きもほどほどにってことだ
519この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 16:29:18.75 ID:XvxQaH2y
松たか子がランクインしているんだが。
520この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 16:55:16.29 ID:oldHBrwn
>>512
そーなんじゃね?
俺は平均的ってなってたけど、その辺を意識して書いてないから論理的なことはわからん

ただコメの仕方からみて512の作品は文章が淡々と進んでる気がする
521この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 20:01:37.64 ID:jvkHoY2Q
414で改行しまくってて余白だらけなのに読みやすさが毎回Eで一文が長いって出る。
一行40文字ってだけでもうアウトなのかな?
522この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 21:42:56.35 ID:ZmHy2qWo
>>521
文の長さを句読点間隔で判断してて、改行は関係ないらしいよ
まああくまで目安程度のもので、本気にしない方がいい。
523この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 23:02:49.50 ID:HwoR3eKH
>>516
よう、ガキンチョ
524この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 23:42:49.47 ID:W2zCZd5A
変にラノベの書き方みたいな知識を溜め込みすぎないのもいいかもしれないな
折角面白いネタが浮かんでも、作品としての面白さでなくウケる事ばかりを考えてしまって粗探しに血眼になる
そのうちに面白く感じられなくなってモチベーションが下がるという悪循環
ラノベのタブーだの何だのを知ると「こまけぇこたぁいいんだよ」が出来なくなるんだよね
525この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 23:51:47.61 ID:9qo9EoAa
植物学のうんちくを語る話になりつつある。こりゃダメかもと思ったが
少し気が楽になった
526この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 00:36:36.78 ID:Frza2HHl
>>524
教則本の使い方を間違えてるってことなんだよな、結局は
527この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 00:40:05.82 ID:b719RvC5
教則本で役に立ったのが記号のルールぐらいだったな
せめてルビの振り方で困ったのは内緒
今となっては懐かしい
528この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 04:22:16.67 ID:GuH7/em8
ラノベの書き方本は一冊しか読んでないけど(榊と五代ゆうのやつ)
細かい書き方やタブーは特に書かれてなかったな
文章力付けたいなら本一冊書き写せ、程度だった
プロがどうやって話作って企画出してるのかとかウラ話みたいなのが多くて面白かったけど
529この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 11:24:25.65 ID:04/Pa0PG
>>525
ちょうど俺も魚類のうんちくを語る話を書いてるところだw
お互い頑張ろうぜ。
530この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 11:37:28.13 ID:vfnrQNI9
>>529
魚類がいて好き嬉しいなあ、俺も魚ネタとか書いてるよ
だが、賞魚や釣りの話を続けすぎても、読者置いてけぼりになりそうで不安w

濃い目の魚ネタの本で「ポイポイポイ!」と「ディスカスの飼い方」を読んだが、
一般読者は絶対置いてけぼりだろうなーって思った(後者は置いてけぼり感を狙いったぽいけど)
531この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 12:35:45.79 ID:6Q6f5i+a
知的好奇心を刺激する作品はいいよね。
高校生の頃は吉川栄治とか司馬遼太郎なんかを読み漁っていたものだ。
意外と歴オタの多い学校だった。
532この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 12:44:53.41 ID:04/Pa0PG
>>530
置いてきぼりにしてしまわないように、解説も入れてるつもりなんだけど、
どう見てもクドイw
釣りやアクアの専門誌で、最後の方のページで1〜2ページずつ連載させてくれる
拾い上げとかないかなぁ。
533この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 12:48:41.20 ID:vfnrQNI9
>>532
アクアライフとかは投稿からいけそうな気がするけどなー
地方の釣り雑誌なんかもコラムやライターは慢性的に不足してるとこ多いぞ

つっても、俺が釣り雑誌に居たのは10年以上前で、デジタル化前だったから
時代が変わっちゃってそうだけどw
534この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 13:36:54.64 ID:04/Pa0PG
>>533
そうなんだ。
募集に落ちたら、雑誌向けに改稿してダメ元で送ってみようかな。
レターパックいっぱいあるし。
535この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 13:37:22.97 ID:RsUEEpDH
>>503
なんかワロタww
こういうのばっか書いてる作品てある?

バトルものまったく読まないから知らないんだ
夜ブコフいくから、知ってたら教えてくれぬか
536この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 13:56:41.41 ID:vfnrQNI9
>>534
バイク雑誌なんかに時々ある一話完結風の不思議系ショートショート話とかオススメ
あっこイラスト投稿とか多いので、立ち読みとかしてみるといいかも

俺はオッサンなので、フィッシュマガジンとアクアライフ以外はよく知らん


そーいや昔、フィッシュマガジンで紹介されてたBバージンにはまったっけかな……懐かしい
537この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 18:16:00.87 ID:+guZipz6
新作テイルズのOPとかギルティクラウンのPV見てたら死にたくなってきた。
なんてつまらないものを描いてるんだろう俺
538この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 18:17:21.88 ID:+guZipz6
>>535
アンチリテラルの数秘術と禁書
539この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 18:26:14.67 ID:9sluy5/t
オイレンシュピーゲル
スプライトシュピーゲル
540この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 18:48:04.10 ID:IT+6YOaJ
レンタルマギカ
氷結境界のエデン
鋼殻のレギオス
541この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 18:54:31.08 ID:7RAk1BHG
>>537
テイルズに負けるようでは確かにつまらんかも知れないが
別にOPを描きたいわけではないだろう
542この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 19:44:51.96 ID:hyIA6R9O
ギルティクラウンはPV詐欺臭い
IGだし 血CのOPと本編ぐらいの落差がありそう

血Cはダメなワナビの一次落ち作品を映像化したみたいで
逆に面白いけどなw
543この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 19:59:15.95 ID:9bXpmHEJ
傾向だ対策だと気にし過ぎて受験勉強みたいに頭ガチガチになって、
結局つまらん作品しか書けなくなってる人って結構多いと思う
シロクロネクロとか見るに
544この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 20:01:54.96 ID:7Z2toMnU
江戸時代の日本が舞台の話で風呂屋のシーン書く予定なんだけど、当時って松平さんが
男女混浴禁止にするまで男女が一緒に風呂入るのが当たり前で、むしろ前科者の証の刺青
が無い事証明したり体も含めて男女が好みの相手を探す社交の場だったんだけど

当時の男ってみんなボッキしてたんですか?

男キャラと女キャラが一緒に入るんだけど、どっちにしようか迷ってるんですよね
@男キャラは全員特に気にせず普通に会話が進み、せいぜい女キャラの体を褒める程度
Aボッキして女キャラに「アンタ全開でその程度なんだ(笑)」とか
 女キャラBが入ってきた途端さらにボッキして女キャラAが「てめぇらソレどういう意味だ!?」とかエロギャグ展開
 (表現はオブラートに遠まわしにする予定です)

そんなはずが無いって信じない人多いですが、当時の人は羞恥心が無かったわけではなく
現代でも海では下着並の露出度のビキニになってもビキニで街中は恥ずかしいのと同じで
外や家の中で裸を見られたら恥ずかしいけど風呂は裸になる場所だからと平気だったんだと思います
海は水着でいる場所だから海パンやビキニでも平気なのと同じ理屈です
545この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 20:12:13.16 ID:nwMUyMc3
>>542
血Cはシュールギャグアニメだろ
546この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 20:12:24.72 ID:6b9JKzQJ
>>544
君は何のために裸のシーンを書くのだ
脱いでも恥じらいのない女キャラになど萌えるものか
40過ぎのおばはんなら主人公のチンコを品評もするだろうが、
12歳の少女ヒロインは恥じらって当然
水着でも恥ずかしがる女はいるんだ。人によって違うのが当然。
547この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 20:16:53.05 ID:hyIA6R9O
>>544
テレビでやってる時代劇では、既婚女性がお歯黒してないだろ?
リアリティなんか飾りなんですよ

ラノベなんだし、なんちゃって江戸時代ってことで
自分の好きなように表現するがよろし
548この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 21:28:04.28 ID:XIvcTQ9n
資料集めについて質問させてください
新人賞狙ってるレベルの人なら何作も書いてるはずだからその時々必要に応じて買うんだろうけど
俺はまだ全然書いてなくてリアリティ求めるために何百冊も色んな文献読みこんでから書かなきゃいけないのかorz
って心境なんだけどそんなことはないんだろうか?
最初のド素人の段階ではどれくらい資料集めしたらいいのか教えてください
549この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 21:34:14.25 ID:nr7rQ7PG
>>548
資料を何百冊も読むとかもはや教授レベルだからw
んなことしてるやつは絶対……とは言わないが、ワナビの中に1%もいない

もし書きたいジャンルの小説を全然読んだことがないってんなら、
そのジャンルの小説を数十冊くらいは読んだほうがいいかもしれない

なんにせよ>>548の言う『資料』が学術書のことを言ってるんなら必要な分だけを読め
『資料』に小説も含まれてるんならお前による。だから知らん
550この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 21:43:41.09 ID:XIvcTQ9n
>>549
学術書のことだった抜けててすまん
「必要な分だけ」か……
やっぱり警察一人登場させるだけでその道の事調べ尽さなければならないという極論思考が唾棄すべきことだったのか
なるほどレスありがとう落ち着いて集めてみる
551この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:09:28.00 ID:LQGxySRU
ファンタジーで世界観を一から構築するのなら、資料とかいちいち用意する必要はないと思うけど
政治制度とか経済体制やらはどうしたらいいのかね
552この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:21:48.67 ID:8P0uDf0r
>>550
どんな魅せ方と見せ方を考えているかにも依るよね
警官が主人公たちに近しいキャラなら
口調も他の人物と変わらないフランクさでいいからそんなにガチな考証は要らないし
権力装置として主人公を弾圧する不気味さや非日常を演出したいなら調べて
↓のように書くとかあるよ 以下コピペ

@警視庁から、神奈川2系サンマルニ
Aサンマルニ、どうぞ、
@現在、発生の事案について、お伺い、一件
 職質対象者にあっては、昨日、警視庁城北管内で発生した事案との関係者でしょうか?
Aそのとおり、警視庁からの情報により、対象者宅から出てきた者に職質したところ、発砲逃走です。
@警視庁了解、対象はマル能者である了解しました。
B神奈川本部、傍受了解
553この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:22:31.76 ID:6b9JKzQJ
>>551
ファンタジーだから資料を用意しなくていいということにはならない。
狼と香辛料とかちゃんと経済のことわかってないと書けない。
魔法だってモンスターだって武器だって既存の体系だったものを知ってるのと知らないとでは大違い。

>>550
警察官を登場させるにしても、重要なキャラならある程度は警察組織について調べないと書けないと思うよ
554この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:25:11.29 ID:QuRBds7U
歴史を勉強しろ
555この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:30:58.39 ID:IT+6YOaJ
民主主義、社会主義、資本主義
経済を回すならどれにするか決めてるとやりやすい
後宗教関係も簡単にだが決めておくといい
556この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:31:00.06 ID:SPDZ76vW
>>551
政治に関しては、俺は大学で専攻してたし、仕事もそれ関係だから特に資料要らなかったな
ファンタジー物書いてるときでも、政治学詳しいと結構書きやすいぞ
世界構築が物凄く楽だし、矛盾ができにくい
557この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:35:24.16 ID:wmiALhcF
ちょっと質問。下記の小説はラノベになるの?よろしくお願いします

・ロードス島戦記
・スレイヤーズ

558この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:39:04.08 ID:oR60brfH
あなたはそのふたつの小説はなんだと思ってるの?
559この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:39:24.59 ID:6b9JKzQJ
>>557
君がラノベだと思ったものがラノベだ

マジレスすると定義なんて曖昧なもん
電撃でも自社の小説を「ライトノベル」と定義したことが無いらしい

まあロードス島あたりをラノベの元祖と見る人はいるけどね
560この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:40:52.13 ID:LQGxySRU
女の子の服とか描写するためにファッション雑誌とか買うの?
561この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:42:14.06 ID:wmiALhcF
なるほど、定義は結構曖昧なんですね
・ロードス(ryは、TRPGリプレイからおこしたのでどうかな?と思っていました
・スレイヤーズは、普通の小説かな?と思っていました(出たての頃の話です
562この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:45:06.07 ID:04/Pa0PG
>>555
経済ネタで民主主義と資本主義ってどう分けるの?
563この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:45:23.97 ID:6b9JKzQJ
でもそれを定義できたところで何にもならないよ
カテエラを避けたり傾向と対策を知るためといっても、最近の傾向を知らないと意味ないわけだし。
かと言って今ブームのものを書いてもダメだし。
564この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 22:51:12.71 ID:Rf2YyKoR
>>561
多少曖昧な部分はあるがそれにまかせて
「○○ってラノベじゃんwwww」とか乱発してると反感買うから注意な

定義なんてどの世界でも曖昧な部分があり、それぞれの一定の納得の上で話が合うようになってる
それを重箱の隅をつつくように「これってなんなの? なんなの?」っていちいち訊くようなやつはウザがられる
ラノベのスレだけに聞いても正しい意見なんて出てこないのだから
自分の中で納得しろ
565この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 23:17:57.55 ID:XIvcTQ9n
>>552,553,554
どういう立ち位置にいるかによる、か勉強になります
適宜それに合わせて調べていけばいいんだなありがとう
566この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 23:45:32.99 ID:IT+6YOaJ
>>562
資本主義、自分中心の理念
自由意志のため、自ら事業し、成功すればそのままそのものは金持ち
自由な分、誰でも挑戦出来るが、勿論失敗する物もいる
当選失敗した者は金がなくなり、そのため貧富の差が顕著に出てくる
現日本はやや資本主義より

民主主義
自ら決め、動くのでなく、周りの意見を聞いてから初めて行動に移す
つまり損得もある程度皆にいくことになる
ただ社会主義ほど平等というわけではない
資本に比べ、貧富に差はそう多くない(例外はある)

経済ではっきり分けるなら、国に住む者の生活水準を決めれば自然と決まる
つってもその通りにする必要もないけど
つかきっちり決めてやってもあまりラノベ向きとは言い難い内容になるだろうしな
567この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 23:54:39.44 ID:cLcpsNjR
>>566
資本主義でも株式会社はみんな(株主)の意見聞くし、民主主義でも有限会社は
創業者独裁になりがちだべ。

民主主義は政治制度、資本主義は経済形態じゃないの?
社会主義が政治制度、共産主義が経済形態であるみたいに。
568この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 00:00:56.96 ID:YSkWZNIG
>>566
めんどくさいから現実と似通った舞台作る奴多いんだよね
異世界とか名ばかりだわ
569この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 00:22:17.54 ID:+WmmpFug
まあ、テーマによるよな。
そんなに詳しく調べる必要がないなら、調べなくていいし。
570この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 00:24:15.86 ID:PR1whbYc
>>567
どちらかに偏ってる国が少ないのと同じで、会社も然り
両方があるから成り立つ、ようはどちらかに傾いているかだな

あーうん。その辺はすっげー勘違いしてた
もちっと勉強してくる

>>568
そらそうだろ
思考できる者がいれば、それだけで大体どこかで、誰かが同じようなことをするんだから

逆に568の言う異世界ってどんなだ?
571この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 00:50:32.66 ID:+RZBinJF
>>567
それも勘違いだろう。社会主義も経済形態。
社会主義と民主主義は(原理的には)矛盾しない。
572この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 01:06:12.43 ID:i7w9fMeq
>>571
社会主義って色んなものを社会的に共有しようと言う政治思想じゃないの?
573この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 01:09:40.48 ID:kbBKjhj3
本当はスルーすべきなんだろうが書き込まずにはいられん

>>570
もちっと勉強したほうがいいと思うよ
ワナビどうこうじゃなくマズイと思う

>>566>>557
完全に間違ってるとは言わんが大分違うぞ

上から目線でスマソ
574この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 01:15:52.75 ID:XyyDmNJH
普段ラノベあんま読まないからわかんないけど今ラノベ枠として魔法バトル学園ファンタジー書いても売れないかな
なんかハーレムものが溢れてる印象だけど
575この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 01:19:05.44 ID:RDtfvcU5
おもしろけりゃ売れるだろ
もうちょっと自分の感性を信用しろよ
576この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 01:19:55.72 ID:hfCiJCL6
>>571
チリのアジェンデ政権が民主的な社会主義を目指したけど、
実際問題矛盾だらけだったべ。
現実は必ずしも理屈道理に行かない。
577この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 01:25:13.77 ID:FW5/C3s9
>>574
ぶっちゃけハーレムものは売れ筋だけど、面白いかってーと必ずしもそうじゃない
578この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 01:32:30.98 ID:i7w9fMeq
民主的な社会主義と言えば、日本にもかって民社党って政党が存在したけど、
反共思想が過ぎるあまり、アジェンデ政権をクーデターで打倒したピノチェトを
支持してみたり、やっぱり矛盾の塊だった気がするけどなぁ。
579この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 01:51:32.52 ID:joxAlfT6
>>574
題材としては需要は大きいよ
大当たりは少ないが、そうそう外れることもない鉄板ジャンルの一つだ

だが書くやつの大半はどこか勘違いしたものを作ってしまう
それだけ「俺も書きてー!」って思わせるような魅力があるということなんだけど
580この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 02:19:55.72 ID:XyyDmNJH
>>575
誰もが自信満々でいられるなら晒し批評スレなんぞ存在しない

>>579
ラスボス無双主人公闇落ち厨二鬱エンドはまかせろーバリバリー

このスレの住人はどういう風に話作ってんのかね
バクマン的な言い方をすれば好きに書いてる天才型か研究して練りに練ってる計算型かってことだけど
581この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 04:02:53.46 ID:Kazky1M/
普通にラインナップ見りゃ鉄板ジャンルだってこと位わかるだろうに…
582この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 04:51:32.50 ID:ktOukls1
>>580
傾向を研究(というほどのことでもないが)して自分の書きたいモノをそこに
突っ込む。
ぶっちゃけ天才型とか計算型とか両極端すぎ。
583この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 05:18:02.72 ID:mjzFkR0t
ここのスレだと、
初心者が躁病みたいなギャグを書いて受けたら天才型に分類され、
シリアスを書けば計算型っぽく思われそうな感じ。
584この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 06:54:35.21 ID:jeUOXl2y
ちょっと質問良いですか?
電撃などの長編部門では80〜130枚とありますが
これだけの大量印刷を皆さんは、何でやっていますか?
現在家にあるのは8年前ぐらいに買ったインクジェットプリンターなので一枚1〜2分はかかります。
100枚だと二時間ぐらいかかってしまうのですが……。
やっぱりいろいろな賞に出してる皆さんならレーザープリンターとか必須といった感じでしょうか?
(最近レーザーも家庭でもてるぐらい安くなっていることは知った)
それとも自宅のインクジェットプリンターで1時間以上かけながら(最近のはもっと早いのかは知らない)
印刷してますか?

100枚とか、それこそ130枚の印刷とか、皆さんはどうしてますか?
参考にしたいので皆さんの意見を聞かせて下さい。
585この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 06:59:43.48 ID:ABFW3xIJ
二時間ぐらい我慢しようぜ
毎日印刷するわけじゃあるまいし
586この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 07:03:02.65 ID:/AEI0fGw
……それ、プリンタ買いかえた方がいいよ……
俺は5年くらい前の安いインクジェットだけど、
1枚10秒かからずで印刷できるぞ……?
587この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 07:06:12.55 ID:ABFW3xIJ
まさか品質最高にして印刷してるわけじゃあるまいな?
588この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 07:20:21.26 ID:f03r7W33
まさかの二色刷の可能性
589この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 07:42:10.49 ID:jeUOXl2y
>>586-588
1枚10秒。やっぱり8〜9年前のプリンタじゃ駄目だな。

むしろ品質を最高にしないとルビみたいな小さな文字が***←こんなんになるんです。
つまり読めない。
それに最高にしても汚い。

さすがに白黒です。
>585
>二時間ぐらい我慢しようぜ
ただ二時間我慢するだけではないのだ。
なんと二枚以上紙を重ねて置くと100%の確立で紙がつまるので、一枚印刷することに自分で紙をセットしなければならない。
5枚〜10枚乗せてて、ただ待つだけなら余裕だが、さすがに一枚一枚手で乗せてるとキツイ。

こんな感じです。
ああー、最悪だー。5年前でも10秒か……。
もうインク買ってしまったので、さすがに勿体無い。
最近のプリンター自体、凄く安くなっていて驚きました。
レーザーでも二万〜三万とかで買えるんですね。
インクを購入してなかったらなあ……。

590この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 07:45:45.74 ID:f03r7W33
>>589
君、もしかしてマゾなの?
591この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 08:18:01.28 ID:NEELYFXc
>>589
レーザーで一万円台もあるよ
白黒だけだけど

それか割高だけどセブンイレブンのネットプリンとも綺麗に印刷できるよ

まぁ、家庭用の最近の格安のインクジェットで十分だと思うけどね
592この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 08:35:51.12 ID:GXdfN5wB
最近データで送れるところ増えてきたから
あと2、3年もワナビやってれば買い替える必要はなくなるな
593この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 08:40:05.47 ID:5oEK6o2k
高校生クイズを観て知った
あれが頭のいい人間か
594この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 09:05:27.98 ID:ktOukls1
まぁ俺らよりは頭いいよな。
595この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 09:27:20.05 ID:/9C8QLSK
娯楽分野とか学問からちょっと外れたとこまで網羅してるのはすごいと思った
何にでも興味を持てるってのは強いな
596この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 09:57:53.15 ID:32MXiTF6
>>589
俺は「PIXUS 860i」っていうキャノンのを使ってる(2003年発売)
文字潰れもないし、印刷時間も全然問題ないよ。

インクが勿体無いっていうけど、今は詰め替えインクあるから凄く安いよ。1000円で結構な量が買える。
むしろ、その2時間プリンタ用の専用インク?が異常に高いとかじゃない?

印刷失敗して、更に追加で印刷する羽目になったりしてるよね? そっちの方がコスト高そうだけど。
ハードオフにでも行って中古プリンタ買ったら?
597この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 10:02:06.26 ID:X0PVcJDv
俺、デビューしたら新しいプリンタ買うんだ……
598この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 11:49:50.57 ID:kk4smfUI
職場のプリンター勝手に使って、さくさく印刷している俺に隙はなかった
599この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 11:51:57.20 ID:FW5/C3s9
一応犯罪だし、データ残りかねんし、懲戒免職相当事由になるから止めといたほうがいいぞと
今時の会社ってPC監視やログとりが当たり前になってきてるし、気をつけれ
600この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 12:15:49.98 ID:SpHU1xvC
だが自営、社長なら?
601この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 12:30:51.86 ID:FW5/C3s9
>>600
社長でも横領罪や背任はあるので形態によるかな

まあ個人事業主や中小はテキトーだけどw
602この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 13:39:38.83 ID:Ra3BkuZS
ラノベ書く勉強って事で
詰んでた本を読み出すと
完成度の高さにモチベを砕かれそうになる
603この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 14:08:27.33 ID:HN6HKy7u
Android で電撃文庫のうぇぶらじって聴けるの?
604この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 14:55:58.75 ID:4hKcN9sC
>>589
他人が言うこっちゃないけど、買い換えた方がいいって
インクもったいないって気持ちはわかるが、結局ソンしているんだぞ
あと知ってると思うが、インクはヤフオクでまとめ買いすると安く付くよ
互換インクはやめといて
605この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 15:02:38.54 ID:gGw7RhIj
レーザープリンター
新品でも諭吉一枚でもおつりクル


1,5諭吉も出せばとりあえず文句内の手にはいるし。
606この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 15:09:02.57 ID:FW5/C3s9
おまいらオススメのプリンタは?
パソコン買い換えたところなんで、ちょっと興味あるわ
607この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 17:12:47.19 ID:kVC6ODnH
俺はキャノンのビクサスip2700という印刷単体のを使ってるが
1枚10秒程度で出来るしルビも潰れないし
新品が一葉さんでお釣りが来たぞ
608この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 17:14:38.55 ID:DLq1o8Hv
お前らどんな話書いてる?
ちゃんと美少女は3人以上出してるんだろうな。
609この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 17:23:41.75 ID:i7w9fMeq
残念、二人です。
610この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 17:35:56.68 ID:axAbmwjX
レーザープリンターなら、1枚1〜3秒
文字はきれいに印刷できるし、ランニングコストを考えると、インクジェットよりも利点が多い気がする
文字の印刷なら、安物でも問題ない
611この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 17:48:24.32 ID:5oEK6o2k
>>608
増やしすぎると均等に愛を注げなくなるのでメインは男3女2で固定してる
きのこる先生に憧れてるので男が中心なんだ
612この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 18:15:43.91 ID:wlCsDsKi
>>608
話によりけり。
必要あらば三人くらい出すけど、基本は二人くらいかな。
613この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 18:50:49.01 ID:Xie9YMUH
その二人三人ってのは美少女単体の数か?それとも女自体の数?
でてくる女すべてが美人美少女ってのが許されるのはハーレムだけか
614この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 18:56:36.59 ID:i7w9fMeq
少なくとも俺の書く作品では、不細工な女の人なんて出す利点がない。
モブキャラに細かい設定なんてしないし。
615この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 19:17:04.67 ID:wlCsDsKi
>>613
それもまばらかな。
美少女二、三人とかの場合もあるし、美少女一人に対して他に何人かとかもある。
616この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 19:33:21.81 ID:FW5/C3s9
>>607
安いな、今調べても四千円くらいか
あとはランニングコスト調べてみるかな

>>608
最初から出しても分けわかんなくなるしな、投稿の段階じゃいらなくね?
617この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 19:39:09.27 ID:GKzXa9xJ
容姿「普通」ってのは
ラノベにあっては無個性ながらヒロインに劣らぬ可愛いモブのことであって
不細工のほうがむしろキャラが立つという
618この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 20:23:33.75 ID:W3jqcJym
それはイラストレーターやアニメーターが書き分けできないだけじゃ・・・
619この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 20:28:24.75 ID:/9C8QLSK
女キャラはまだいいが男キャラの書きわけの出来ない絵描きの多さは異常
620この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 20:29:54.44 ID:DLq1o8Hv
俺らだって他の作品と差別化できないような凡庸な作品しか作れないから
お互い様じゃね。

最近だとはたらく魔王様の作者とかアタリ絵師引いて羨ましいお。
621この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 20:38:50.01 ID:75Fmky2i
ま…まぁ
僕らは描くのではなく書くだからね
そこを上手く表現分け出来ればいいよ
622この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 20:42:54.26 ID:UP67p3z+
絵師は作品のイメージに合わせて、じゃないのか?
ブギーポップの絵師(緒方剛志)なんて作風にあってたって以外なんもないわけで
ガチに大賞とりにいくような気があるなら絵師がどうだなんてのは言い訳だろう
電撃が他に比べると絵師に恵まれてるのは確かだけど、別にそれで全てが決まるわけでもない
623この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 20:46:28.39 ID:i7w9fMeq
そもそも、大賞受賞作には絵なんて付いてないしな。
624この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:06:28.78 ID:7Y4Vk1vC
唐突に聞くが、お前らの嫌いなタイプの主人公を教えてくれ。
俺は非戦闘員のヘタレ主人公が嫌いだ。
625この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:10:39.90 ID:FW5/C3s9
鈍感清純でちょっとスケベなんだけどモテモテ、でも素直になれなくて自己評価が低いくせに
奇麗事ばかり言ってるヘタレ童貞だけど、いざという時には急に頑張っちゃったり
秘められた力が爆発するタイプが嫌い
626この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:14:36.01 ID:i7w9fMeq
・女の子でも全力で顔を殴る
・愚痴が多い
・髪の毛がつんつんしている
・自称不幸体質
・自分の事を「○○さん」と呼んだりする(○○には苗字が入る)
・まずはそのふざけた幻想をぶち壊したりする
627この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:27:57.16 ID:niV/HcRb
>>624-626こういうやつらが主人公じゃなかったら良い

でもただ○○しただけとか言って自然に女誑しみたいな台詞吐く似非イケメンはお断りな
628この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:30:22.55 ID:PR1whbYc
あからさまな鈍感野郎
うじうじしてる奴
空気が読めないアホの子(これは時と場合による)
頑張らないくせに直ぐに愚痴をもらし、人の所為にしようとする屑
629この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:32:11.21 ID:9a+MZyN7
これを鵜呑みにすると何も書けなくなりますq
630この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:37:40.00 ID:F4dGbE5D
鈍感主人公は嫌われてるがそれが男子高校生でなくさくらちゃんみたいなかわいい女の子ならどうなるんだ
631この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:39:54.93 ID:kk4smfUI
>>非戦闘員のヘタレ主人公
>>頑張らないくせに直ぐに愚痴をもらし、人の所為にしようとする屑

主人公じゃないけど00のクロスロード君を思い出した

632この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:41:43.82 ID:5oEK6o2k
>>628
こういうのが成長して大人になってく話を書けばいいんじゃないかと思ってる
ていうか心身の成長を書かないなら学生を主人公にする意味がないし
633この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:46:43.47 ID:niV/HcRb
逆にラノベにムカつかない主人公なんて希少生物じゃないのか?
634この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:49:00.66 ID:/PXlWU/7
完全に筆が止まった・・・

今、とあるシーンを書いているんだ。仮にエッチシーンだとしよう。
で、そのシーンは作品において主人公の行動の動機付けとして重要なものなんだ。
何度も繰り返すことで読者に強調していきたいと思ってる。
だけど同じシーンを繰り返すのでは読者が飽きてしまうのではないか?
そう考えた俺はシーンに変化を加える事にした。
例えばエッチシーンならば、ディープキス・乳首攻め・女の子の裸体の美しさ描写etc...という感じ。
多様性に富んだものを書けてはいるんだが、その代わりにそのシーンが安っぽくなってしまっているのではないかと思ったんだ。
それを考えはじめたら書けなくなってしまった。
こういう場合読者はどういった点で興醒めしてしまうんだろう?
635この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:51:13.63 ID:PR1whbYc
鈍感なのはいいんだ
でもあからさまで、度が過ぎたのってたまにいないか?
あれが駄目なんだよ
だがあくまでこれは個人的な意見だしな、実際好きな奴はかなりいるわけだし
ようは主人公って作者の好みだよな
636この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:58:00.17 ID:i7w9fMeq
>>634
同じような事の繰り返しだと飽きるから、回数重ねるごとにハードにしていけばいいのでは?
仮にキスシーンだとしたら、おでこにキス・くちびるにキス・舌を絡める・唾液交換みたいに。
可能かどうかは知らないが。
637この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 23:02:06.12 ID:/PXlWU/7
主人公にはパターンがあるから書きたい作品の傾向に合わせて使いこなせば良いと思うな〜
@読者が共感出来るタイプ
A読者が嫌悪するタイプ
B読者が憧れるタイプ
メリット
@は読者と同じ目線でいられる
Aは主人公を悪者にすることで他キャラ(主にヒロイン)を引き立てることが出来る
Bは学生よりも年齢が上でも充分読ませることが出来る主人公
デメリット
@は上手に書かないとウザキャラになってしまう(自己嫌悪)
Aはそもそも主人公以外が魅力的でないとカス作品になってしまう
Bは使い勝手が悪い

俺の中での分類だから自分なりに整理してみては?>>ようは主人公って作者の好みだよな
638この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 23:06:45.90 ID:/PXlWU/7
>>636
レスありがと。
その手法は既に使用しているんだけど、ハードになる度にチープになってる気がするorz
シーン回数が多いせいなのか、それともシーンの描写が少ないせいなのか、濃密という言葉からかけ離れてるんだ。
主人公の心理描写が少ないのも一つの原因かもしれない・・・完全に袋小路に入り込んだわw
639この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 23:09:16.29 ID:aOIrAfLv
髪の毛は絵師の仕事だし許してやれよw
640この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 23:09:25.84 ID:FW5/C3s9
>>638
露骨なエロより心理的なエロに攻めてみたら?
641この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 23:12:59.71 ID:i7w9fMeq
>>638
じゃあ、逆にさくっと二回目以降の描写を簡単にしてしまうというのは?
2〜3行程度なら、繰り返してもそう飽きたり冷めたりしないと思われ。
ちょっと長めの呪文や儀式みたいな感じで。
642この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 23:16:21.84 ID:PR1whbYc
>>637
一応分類はしてるぞ?
馬鹿か天才か、熱血か冷静かで振り分けてる
他にも器用か不器用か、人付き合いは得意か不得意か、とかな
んで細分化したのを後で自分好みに纏め上げていつも主人公を作ってる
643この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 23:17:39.51 ID:FW5/C3s9
>>641
だんだん短くなる以下略方式とかw
644この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 23:19:36.88 ID:dwXbzFGL
嫌いな要素を排除していくとなぜか逆に嫌われるタイプの主人公になるというオチ
645この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 23:24:46.55 ID:/PXlWU/7
>>640,641,643
三人の意見をまとめると
一発目にガツーンとシーンを入れて、その後はこまめに挿入していき、その過程で心理描写を絡ませていく。
こんな感じだね。
どの意見も正しく見えて困るw
選ばないといけないんだけど、俺の場合>>640が一番適当だと思った。
シーンは徐々にボリュームと質を増していかないといけないから、心理的な側面からアプローチを仕掛けてみる。
みんな、レスありがと。
646この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 23:25:24.69 ID:kk4smfUI
主人公は嫌われにくい主人公にしたほうがいいかもね
下読みに「主人公が不快だ」なんて思われたら即アウトだから

647この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 23:57:54.15 ID:GqOmssA1
人付き合いが良い主人公って速効ヒロインとの話終わっちゃうよね
鈍感は必須か
648この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 00:08:14.12 ID:a94Kk8Lf
欠点をちゃんと持たせて作中で足を引っ張る
その後に反省して試行錯誤してリベンジ
649この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 00:56:29.18 ID:58lezSIH
俺は主人公が嫌いでも見れるように、3人称中心の群像劇形式にしている

別に主人公に好感もって貰う事をハナから諦めている訳じゃないんだけど、
ほら、感性・趣味嗜好って人それぞれだからさ・・・・・・
650この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 01:56:58.01 ID:EDgmJMzh
常に土下座しながら喋ってるくらいの主人公なら大丈夫だよ
651この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 02:23:32.99 ID:ouB+ne8I
土下座から入り不意打ちで勝利する主人公とか憧れの対象に入るんじゃね?
652この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 05:45:16.60 ID:JWgnpJTL
ラノベって鈍感じゃない主人公の方が少ないだろ。
それに虚を付けばいいってものでもない

四次元殺法兄弟の言葉を思い出せ。
653この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 06:20:43.51 ID:crASnacf
成田は文章力がないって、かまちーと同格に見られがちだけど実際はどうなの?
バッカーノ面白かったけど
654この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 08:01:18.35 ID:2lABynrG
>>647
そういうこったなw
655この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 09:07:13.71 ID:YZZZquv1
もう鈍感主人公はお腹いっぱいです
656この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 09:44:53.72 ID:l/VDIfiW
つまりこれからは主人公以外全員鈍感ストーリーが流行るってことだな
657この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 09:44:58.10 ID:7mfl7wxq
逆に敏感主人公なんて出したらどうなるのやら……
敏感だと見せかけて実は自意識過剰の勘違い野郎になりかねん
658この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 09:55:56.62 ID:oOB0z/Dv
想いに気づいてるんだけどスルーしてる主人公とか
ていうか今書いてるのがまさにそれだったり
659この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 10:12:38.51 ID:aK1j3uzL
スクールデイズがあるだろ
660この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 10:17:36.47 ID:wOnfXW29
敏感主人公って流行るかねぇ
ヒロインに「そんな態度してたらすぐわかってるてえの」とか言う奴
……ただのイケメンか
661この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 10:20:08.47 ID:FvAtWhfI
彼女は戦争妖精ってのがそんな主人公だったな
662この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 10:28:06.32 ID:Nx5SBJfC
2chにはそういうのが好きな奴が多いけど、2chは購買層ではないので多分流行らないと思います
663この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 10:30:40.55 ID:mseuzdJC
秋山瑞人みたいな文章かきたい
664この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 10:35:22.98 ID:JWgnpJTL
結局鈍感が一番じゃね。
両思いになって付き合ってるパターンもあるけどなんか甘ったるすぎて
あんまり好きじゃない。

鈍感主人公にしとけば悪い所全部主人公に押し付けて存分にヒロインの可愛い所を描写できる。
電波女見れば分かるだろ。
ヒロインがよければ主人公なんて案山子を立たせとくだけでもいいんだよ。
665この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 11:21:41.68 ID:9Pf34Omc
ヒロインの可愛さを引き出すための装置として割り切る
666この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 13:40:36.56 ID:OGUM08Ip
ヒロインの引き立て役をこじらせるとけんぷファーのナツルみたいになりそうな気がする
667この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 14:03:45.77 ID:aK1j3uzL
けんぷファーってもっと売れてもいいと思うんだけど
何が悪いの?
668この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 15:28:09.78 ID:n968BCcj
聞きたいんだけど5月にGA文庫に投稿したラノベがあるんだけどさ
内容をを変えてMFJ文庫に投稿しようと思うんだけど
タイトルや登場人物の名前も変えた方がいいかな?
669この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 15:36:14.93 ID:/ZqS5yAv
べつにかえるひつようもない。
670この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 15:36:33.96 ID:vmWbZ5xq
>>668
GAで落選した作品だよね?
なら、固有名詞まで変える必要はないのでは
671この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 16:43:51.46 ID:n968BCcj
>>670
8月15日に第1次審査が発表されて落選したやつ
応募する前は誰にも言わずに応募したんだけど
落選したから試しに友達に見せてみたら
「設定と最初の方は面白いけど後半がつまんない」
って言われたから後半を書き直してまた投稿しようと思って
672この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 16:49:38.86 ID:/ZqS5yAv
二重投稿とかそう言う関係でだと思った。
一度落選した奴なら大抵はそのまま再応募しても問題ないと言う意味でした。
673この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 17:24:31.86 ID:Xus2z+L1
>>671
設定が面白いと言われてるなら固有名詞を変える必要はないでしょ
後半がつまらないのは勢いで前半を書いてしまったから。
ここで見直すべきはどうしたらラストに向けて話を盛り上げられるか。
良いと評価されている部分を活かしつつ、ラストにどう繋げるべきか考える方が良い。
プロットが甘かったりする。あるいは緊迫した雰囲気を描けてないとか。
こんなもんかな。
674この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 18:27:25.35 ID:hapheK5e
主人公が散々勝利フラグ立てておいて最後負けるんだが
話がうまくまとまって、ハッピーエンドで終わればokだよね?

それにしても、バトル物書いていて
主人公の全三回の戦闘で勝つのが最初の一回だけって……大丈夫なのかコレ
675この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 18:30:39.70 ID:Nx5SBJfC
上手くまとまってりゃ何でもいいよ
勝利フラグ立てておいて勝つってのも上手くまとめるためなんだし
676この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 18:45:04.49 ID:6x3ASnX7
>>674
読者は基本主人公に感情移入するから、あまり負けさせるといい気分にならないとおも
負けるにしても、試合に負けて勝負に勝った、みたいにしたらいかが?
677この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 18:55:43.40 ID:oOB0z/Dv
>>674
どこぞの負完全のように勝利しているけど本人の中では敗北みたいにすればいいんじゃね?
678この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 20:12:29.04 ID:u7tKd8rZ
>>671
レーベルを跨いで下読みしている人もいるらしい
671のGAの時の下読みがそういう人で、且つMFJの下読みもしてて、
且つMFJでも671の作品の下読みを任せられたというトリプルミラクルが起こってしまった場合
「これGAの時に読んだやつだ」と読まずに捨てられるという場合もある、かも
普通は起こりえないだろうけど、一応念の為に伝えておく
679この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 20:17:06.48 ID:hCEht8f9
別レーベルへの同作品の応募が認められている以上、
下読みがそんな勝手な判断で切ったら責任問題になるだろ
680この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 20:24:43.62 ID:gAOMpce0
>>679
理由次第だろうけどな
681この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 20:36:08.25 ID:a94Kk8Lf
フォーゼ見てるとコレジャナイでも
ちゃんと基本を守れば受けるんだと思った
682この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 21:23:37.09 ID:FvAtWhfI
アメリカンスクール+不良モノ+特撮っていう今までなかった組み合わせで新鮮さを出すのは基本かもな
ラノベだとファンタジー+商売+ラノベの狼と香辛料が上手いよね
683この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 22:39:47.77 ID:CqdbWzg8
正直一次落ち作品の使いまわしはなー
あんまり意味がないと思う

「事故」がないとはいわないけど……
まあ自信作なら、一回くらいは良いかもね
そこでさらに一次落ちなら諦めもつくでしょ
684この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 22:43:30.38 ID:7mfl7wxq
意外性があって、且つどこか共通点があって、それを作中内で活かせることができるならどれでもいい

ゾンビと魔装少女だって組み合わせられるんだから、人生何が起こるか分からんよ
685この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 00:48:40.40 ID:7DUx9E20
「マンガライトノベル入門」ってで
たみたいだけどみた人いる?
内容教えて
686この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 01:09:13.61 ID:tfDtP3mr
>>681
学園物は話が作りやすいしな
687この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 01:39:43.28 ID:La3iu/d4
基本中学か高校生が読者だからな
学園は強い。それこそ強すぎるぐらいのテーマ
688この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 01:49:31.88 ID:dUN8Kefi
日本昔話を基にした作品書こうと思うんだけど流石に賞とかだとカテエラになるかな
勿論ラノベ風にはするし、ちゃんと萌えと燃えも出す
689この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 01:58:51.25 ID:3HQ9i+qD
ラノベ風にするなら大丈夫でしょう
690この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 04:06:19.14 ID:/xMq0JZk
ダンタリアンの書架は昔話を元ネタにした話が多いよ
691この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 04:35:13.01 ID:994hwepQ
桃太郎ベースの戦鬼とか前例もあるし悪くないんじゃない?
おじいさんとおばあさんを主人公にするとかはやめたほうがいいがw
692この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 06:05:28.42 ID:ES987oB+
本当の桃太郎はモモを食べたじいさんばあさんが若返って云々
693この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 07:47:18.49 ID:9w5gOGLZ
上にフォントは10.5ポイント。って書かれてるけど、みんなも10.5ポイント?
フォントは10.5ポイントだとするとルビのフォントは6ぐらいかな?
初めて出すんだがよくわからん。
694この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 07:59:10.90 ID:wgRmpCOw
規定にもよるが指定が無い所に送る時は12にした
ルビは8で
695この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 08:56:14.69 ID:ri4rGZnO
Fumika_Shimizu
ラノベの主人公の年齢は何故高校生以下か。ネット散策中にそういう話題を見つけて、
ふと思うことがあるので少しつぶやいてみる。

実際にラノベの主人公は高校生以下が多い。年齢的に大学生以上は少数派。
それをもって「ラノベ作家が大学生以上を想像できないから」と短絡に考えている人がいるけど、
それには「それはあんだだ!」とツッコミたい。

主要キャラが全員大学生以上のラノベ。もちろん存在する。私自身もラジカルでやった。
でも、普通は企画が通らない。あれは高校生メインの短編があったから生まれた特殊事例だと
思ってる。

先に企画が通らないと書いた。理由は簡単。ライトノベルは中高生向けの読み物という
前提がある。だから主要キャラが大学生以上だと却下される。もちろん例外もあるが、
おおむね実態だ。読者層の平均年齢が24歳以上という話もあるが、あくまで中高生向けが
前提だから。

企画を出す際に良く言われた言葉。「キャラの低年齢化。成長モノ、根性モノははやらない」。
この制約をかけられると、天才型の万能キャラか、誰かに能力を与えられたり大きな運命を
背負わされるなるなどパターンが限られる。となれば「俺強え」系やセカイ系などが増えるのは
仕方ないかと。
696この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 09:06:02.23 ID:Sq+Md0iU
>>695

言葉の齟齬もある。企画を出すたびに「もっと年齢を下げろ」と言われ続けてきた。
でも、あとで気づいた。編集者たちの言う「年齢」は「見た目」やイラストにした時の話であって、
キャラの「実年齢」ではなかった。この齟齬に気づくまで、何年かかったかw 
つか、それは作家に言うことか!

いやいや、編集は単に「(容姿が)ロリキャラを出せ」と言ってただけで、落ちた主語を
私が勝手に実年齢でロリキャラにしただけかw 実際に冷静になってキャラの年齢を見まわすと、
昔とはあまり変わってないと思う。もちろん低年齢化など存在しない。

話変わって、キャラの年齢。大学生から20代……というか30代前半を主人公にした小説って、
そういえば少ないなあ。大学生でも19まで。その上はいきなり30代だけど若造扱いw
私がそういう作品をはずして読んでるからだろうか?

日本人の平均年齢が47歳という時代を考えると、平均年齢を狙うのは戦略上当然なのか。
たぶん違うと思うけど……。(だったら書くなw

反抗期の中高生と同じように、20代後半から30代前半は行動力がある反面、
実は意外と社会的には無知。それでいながら社会人として自信がついてくるために、
生意気だったり仕事で暴走したり、物語のキャラクターとしては面白い世代だと思うのだが……。

20代後半から30代前半。社会問題化してるモンスターペアレンツがまさにこの世代だし、
我が物顔で荒稼ぎした結果、30代半ばでついに一線を越えて警察沙汰になるパターンが多い。
ひょっとして痛い世代だから避けてるのかな? 

とは言っても、今人気のあるTIGER&BUNNYの面々(♂)がこの世代だし、
アメリカのヒーロー物もだいたい主人公(♂)はこの年齢。さて、これからの国内での流れはどうなるのか……。


なぜ途中できった?まあきくまでもないけど引用はやるなら最後までやれよ
697この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 09:10:13.96 ID:2GmzSduR
恣意的な引用の仕方はミスリードと思われても仕方ないな
698この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 09:12:19.89 ID:9w5gOGLZ
>>694
レスありがとう。
でも文字が大きくなると「」の短い線の部分が印刷されなくて棒になってしまうんだが、
これは行間の問題?それとも余白関係なのか?知ってたら教えてくれないか。
699この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 09:31:28.47 ID:994hwepQ
ヒロインは(見た目)10代じゃないと駄目だろな
主人公は強くて(有能で)かっこいいなら20代でもいいと思うが
ヒロイン20代もなくはないけどかなり少ない
700この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 09:35:58.58 ID:N1Ie+lAb
>>695
成長ものは流行らないか・・・
確かに売れてるラノベで主人公の成長とかあんま見たことないわ。

でも馬鹿正直なスポコンはともかく、
デジモンみたいな精神の成長に合わせて実力的にも強化ってのは
王道だしあってもいいと思うんだけどなー。
まぁこんだけ自分を縛り付けてるラノベが外部から馬鹿にされるのも当然の話だな。
やっぱ編集者がガンだわ。
701この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 09:52:46.44 ID:zI8AU0+4
ラノベだけでなく漫画も似たような状況だね
ジャンプなんか看板漫画の主人公は全部サラブレッドだし
702この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 10:03:42.25 ID:SQZup11l
普通はおもしろいと思って書いて寝かせて頭冷めてから読み返すとおもしろくないじゃん?

俺の場合おもったよりおもしろくならなくて、こんなでいいのかよとか思いながら書いてて
完成して寝かせて頭冷めてから読むと、思ったよりおもしろいじゃん、とかなるんだけど
これっていいことなのかな?
703この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 10:06:25.86 ID:pVnQHw0b
企画が通らないから書かない ってなると
出す企画自体が大して面白くないってわかってるってことだよね

区分け的にはちくわ製造工場にマカロニ作ろうって提案するようなもんだろうなんだけど
>>695の人はマカロニ製造工場に話しつけてマカロニ作ってやるっていう人ではないみたいね
704この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 10:20:39.73 ID:La3iu/d4
成長過程入れようとするとどうしても尺が必要になるしな
リアルさを出すためには、急に強くなると不自然だから時間が掛かる
仕方ないっちゃ仕方ないのかもしれない
とはいえ、漫画とかよりも内容量が遥かに多く出来る小説なら
差別化も兼ねて出来ることなら入れたいなぁと思うな
705この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 10:26:14.75 ID:Kck/cx39
何か問題が起こってそれを解決する方が多いな
その過程で主人公の思想が変わるのが一番良いんだが

考えれば考えるほどハルヒが神作品に見えてくる・・・
706この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 10:29:42.97 ID:Sq+Md0iU
少なくとも一冊目の段階で成長過程入れるのは無理かもね
ただしアクセルワールドみたいなまさにど真ん中でソレのやつもあるわけだが
707この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 10:38:25.94 ID:Hm8h/WFi
質問なんだけどみんなは、ルビふったときに空く字間はどうしてる?ちゃんと修正してる?
708この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 10:40:41.50 ID:La3iu/d4
1巻しか見てないけど、あれもサラブレッド型じゃねぇかな
ダメ人間だけど、実は内に秘められたパワーが凄いみたいな。アイシールド21みたいな
実力だけ付けさせてて、精神的な成長物語にするってのがいいのかねぇ
709この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 10:44:43.20 ID:wH/tTosu
どうでもいいけど仮にも小説家がこんな駄文をよく公にできるな
710この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 10:46:20.78 ID:Kck/cx39
知的ぶるのなんて小説の中だけでいいだろ
四六時中他人の目を気にしてる奴なんかいねーよ
711この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 11:01:16.81 ID:YeYluPf3
>>707
空くのが正しい組版だからそのまま
712この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 11:43:32.33 ID:EWBakdzO
>>711
空くのが正しいのか? 知らんかった
俺は修正してるよ。そっちの方が見栄えがいい
だからなんだって話だけどねw
713この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 11:49:18.80 ID:ri4rGZnO
>>696
オレが貼った範囲はコピペブログに載ってた分の全部だから別に他意はないよw

それと>>696の年齢や容姿ってヒロインについての話で、主人公が中高生じゃないと
企画が通らないってのはそのまま事実じゃないの
714この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 12:29:34.77 ID:Sq+Md0iU
>>713
企画が通るかどうかなんて書く人とテーマによるんじゃないの?
後半はそういう趣旨だと思うけど。
バッカーノやら狼と香辛料なんて完全に違うやん
715この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 13:17:26.74 ID:yQlnH1hA
香辛料が入賞したのは本当に謎
小説としてはレベルの高い作品だったけど、MFあたりだったらカテエラ食らうだろなwwww
716この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 13:20:53.43 ID:o65dlypX
>>715
>香辛料が入賞したのは本当に謎

そうか?
あれは他に類を見ない作品だから、余程のアホで無い限り採用すると思うんだが。
717この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 13:31:04.87 ID:32j6RPV0
電撃ならとるのは必然だな
718この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 14:02:55.57 ID:7/VmqPFM
そうか? どう見てもヒロイン萌え押し作品じゃん(中身はあるけど)>香辛料
ヒロイン萌え作品はどこでも採るだろ

それよりもバッカーノが受かった事が謎
719この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 14:09:32.40 ID:M2Rzy9qk
香辛料、バッカーノ辺りは電撃だからとれたという所じゃないの。

これがGAなら……
720この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 15:03:39.13 ID:Ql93fH6Q
まあ2つとも電撃なら全然許容範囲だろうね
721この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 15:32:58.19 ID:7/VmqPFM
ところで主人公は平凡・劣悪な環境下のタイプと優良血統タイプ、どちらにしてる?
722この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 16:51:06.24 ID:ByALX4yF
平凡を装った天才にした
すごく厭なヤツになったよ
723この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 17:21:42.61 ID:vE7UwUMl
>>722
エスパー魔美の高畑さんかよ
724この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 17:29:33.56 ID:N1Ie+lAb
NHKにようこそみたいなラノベを書きたい…
725この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 17:32:54.94 ID:/ZFiDYxQ
>>724
気持ちが分かりすぎて困る……
726この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 17:56:40.85 ID:N1Ie+lAb
俺が書きたいのははがないじゃなくてNHK。
だけど実際売れるのは前者だよね。
NHKはコアなファン出来たけど全然売れなかったし…
にわか向けと罵られようがヒットするのは前者なんだよおお
727この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 17:59:18.02 ID:A9FQyUIh
ここの人は働いてる?

バイトでもいいからなんかしたいんだよね
投稿しつつバイトみたいな
728この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:04:39.14 ID:N1Ie+lAb
兼業は基本だろ。
世の中にはSEしながらラノベ作家してる奴だっているんだぜ。
729この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:08:03.95 ID:/N2sOe+N
あれラノベ失格だろ
新人賞ならカテエラで間違いなく一次落ち
730この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:10:32.72 ID:h0R/Q/RI
>>727
仕事辞めた、てーか会社が潰れよったw

いい機会なんで学校通ってるよ
731この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:13:55.25 ID:A9FQyUIh
>>730
お気の毒様……

学校というとラノベの専門学校?
732この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:16:41.66 ID:h0R/Q/RI
>>731
資格取得、ちょっと前は需給延長の繋ぎで訓練校にも通ったけど、こっちはまるで役に立たなかったw
ラノベ学校は前にも話題になってたけど、実用的なことより人脈の方が役に立つという人もいたなぁ
733この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:22:44.69 ID:dPVYNOn0
上からの命令で他の社員ののタイムカードの改竄や労災のもみ消しを要求されてやめた
派遣、アルバイトで食いつないでるよ。
734この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:26:53.91 ID:v8td+uHM
バイトも芸の肥やしになるから色々やってみろとかよく聞くけど、なんでもいい訳じゃねえよな
レジ打ちとかでさほどネタになるとは思えん
735この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:27:10.80 ID:A9FQyUIh
>>732
資格か
ラノベ学校ってなんか胡散臭くて嫌なんだよなww

>>733
続くようなバイトってなんかないかな?
きつくてもいいんだ。とにかく続けば
736この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:29:50.47 ID:dPVYNOn0
日商一級とか持ってるけど正社員とかもうやりたくない。

季節モノだけど農家の果物収穫は面白かった。時給もよかった。一粒で1000円のサクランボとかあった。
あと
タコ焼き屋
737この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:31:09.80 ID:h0R/Q/RI
一番楽しくて、ラノベに生かせそうなのは喫茶店かな……女の子多かったし、
色々と書くネタも出来た
738この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:32:18.12 ID:eXhgtZzo
テンプレ的な萌えラノベ書いて一般小説で活躍した奴なんて昔に翻っても皆無だよな
声優やりつつ女優としても大活躍みたいなさ
ラノベのトップランナーが西尾や鎌池じゃ永遠に無理なんだろうな
739この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:35:58.96 ID:7qzdth1U
>>734
学生のときにレジ打ち2年ほどやったけど色んな人の相手できて面白かったぞ
外国人の多い土地だったから簡単な英語もできるようになった
外国人に対する苦手意識が消えると英会話って簡単にできるようになるわ
740この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:36:19.71 ID:9CyIz76Y
ならば君がその先駆けになればいいさ
741この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:45:09.53 ID:dPVYNOn0
学生時代は深夜コンビニ
漫画週刊誌だけでなく
雑誌エロ、実話(893)系 マネー誌 女性向けファッション誌 レディコミ片っ端から読んだ  
742この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 18:58:10.16 ID:ZtPUZ8v+
家業が運送屋なので、それ手伝いながらラノベ書いてる。
743この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 19:19:14.12 ID:WeVNjYVF
一般で活躍したいなら最初から一般文庫の賞に出せばいいじゃん
744この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 19:19:47.38 ID:v8td+uHM
へえ。みんな色々やってんな
バイトで面白い話って何かあるかい
745この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 19:29:25.36 ID:Sq+Md0iU
萌えってのはカレー粉みたいな調味料だろ。入れたらそれの味ばかりが際立つけど
カレー粉が入ったら美味しいからとにかくカレー作ればいいかという発想は違うんじゃね

あと一般人あるいはオタクの日常を書くタイプの小説は
結局あるある話でしかないから日常と願望を共有できない層には売れないよね
外側から見てネタ化して笑いをとりにいく4コマほどパイを広く持てない
746この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 19:30:53.23 ID:h0R/Q/RI
>>745
だがカレー粉は戦場では金と等価ともいわれるように、「とりあえず食える」
ようにしてしまう魔法の調味料でもあるんだよな……
747この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 19:32:07.03 ID:PyXvDbxf
かまちーは速筆というが、
ああいう流し書きの文章で埋められた小説なら、誰でも二週間程度で仕上げられるだろ
748この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 19:36:24.52 ID:2GmzSduR
俺がまだ子供の頃、母親は好き嫌いが多い俺のために
何でもかんでもカレー味にしてたのを思い出した
母親なりの工夫だったのかもしれないが、
おかげで当時はカレーの匂いを嗅ぐのも嫌になってた
749この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 19:37:12.96 ID:6IPlETCg
>>747
誰でも出来るかはともかく、やる人間がなかなか出てこないから彼が持ち上げられてるんだろ。
そんなに簡単だと思うならあんたがやればいいさ。
750この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 19:50:19.80 ID:WSmobYWF
○○なんて一週間あれば余裕だろwww
って言う奴に限って出来ないやらないの法則

昔どっかのスレで、ラノベなんて鼻糞ほじりながら余裕で書けるぜ
とか得意気にほざいていたアイツは今何やってんだろうな
751この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 20:29:13.60 ID:La3iu/d4
速筆になりたいけど流し書きで書いてるのか
ちょっと参考に買ってこようかな
752この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 20:31:22.90 ID:tNsNyNGJ
一線級で売れたとしても山田悠介や禁書のように、
文才がなくて、ゴミみたいな文章とか世間に揶揄されるなら、
別にラノベ作家になりたいとは思えない
せっかく作家になるのに無知、無教養で不名誉な存在になるって世間に恥ずかしくて顔みせられないだろ
753この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 20:35:31.11 ID:CinQa5M2
9割以上の人はそんなこと気にしてないから無問題
754この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 21:08:00.66 ID:La3iu/d4
スキンヘッドのヒロインって受けるかなぁ
755この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 21:09:14.27 ID:7veoL8qO
みのりんしか思い浮かばねぇや
756この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 21:15:13.68 ID:PyXvDbxf
>>752
なに言ってんだ?
ラノベを書いてる時点で不名誉だろ
757この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 21:17:30.15 ID:4h3oppce
お前らよくそんなに自分のこと卑下しながら小説書けるなw
758この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 21:45:48.99 ID:Qkd33TIL
ラノベが馬鹿にされるのは世間一般に単なるオタク臭いものとしか思われてないから
漫画も昔は幼稚と馬鹿にされてたが、手塚だの藤子だの赤塚だのといった漫画家が
面白い漫画を一杯描きまくったおかげで流れが出来て、今は一大産業にまでなってる
流れ作ればラノベだってどうにでもなるだろ
759この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 21:47:20.59 ID:Kck/cx39
というか鎌池ってここまで持ち上げられるほど速筆でもないだろ
榊西尾入間日日日辺りが真のバケモノ
760この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 21:54:30.19 ID:La3iu/d4
あれより上がいるのか……
761この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 21:56:39.69 ID:PyXvDbxf
漫画は色んな層の人からニーズがあるけど
ラノベはピンポイントでキモヲタ向けのモノがほとんどだからな
仮にデビューできたとしても、知り合いに自慢できないだろ。萌え絵の表紙とか
親が親なら泣くぞ
762この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 21:59:18.18 ID:r2O9Iw3e
問題なのはラノベがオタクの中でさえ馬鹿にされる位置付けになりつつある事
実際、現状見てるとそう評価されても仕方ない面は確かにある
だからこそこれからの新人に頑張ってほしいんだけど
763この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 21:59:50.10 ID:3jBHrAre
普通職業に貴賎はないって教わると思ってたが、教わらない家庭もあるのか
人様に迷惑かけてなきゃどうでもええわ
764この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 22:00:17.03 ID:fR86mur2
全12巻のシリーズを一年で完結させるとか人間業じゃねぇよな。
765この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 22:01:26.17 ID:WQWybu5K
ライトといっても小説だからね
普通は絵のつくマンガを好む
ライトノベルでしかできない部分ってのが非常に微妙で曖昧なんだな
徹頭徹尾ニッチの世界

そしてそこで頂点を目指す我々
766この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 22:01:33.63 ID:zI8AU0+4
友達がワナビだらけなので俺は平気だな
誰が最初に作家になるか競争してる
767この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 22:03:32.96 ID:4h3oppce
十年後そこには元気にパソコンとにらめっこしているニート達が……
768この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 00:03:12.60 ID:9zh0RGn8
純粋にラノベレーベルから出ている表紙に美少女が描かれたラノベが
なんかの文学賞とか直木賞とればラノベは市民権を得られるかもしれない
そんなんありえねーっていうのは簡単だけど
誰かそんな野心的な作品書いてる?
769この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 00:05:15.68 ID:ikepOSNc
>>768
みんなそのつもりで書いてるんじゃないのか?
770この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 00:44:25.43 ID:uLazO1LA
ぶっちゃけ一般受けも狙うと電撃以外の新人賞は怪しくなるだろ
とにかく一般人がどん引きするぐらいでないとダメというのがもうね・・・
ハルヒレベルのそのまた上行かないと一般まで購買層は届かんと思う
771この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 00:46:08.28 ID:nRiGXfzr
電撃が一強なのもわかるな
772この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 00:49:23.91 ID:RO/U+M56
すでに有川浩が歩いた道じゃね?
773この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 00:52:34.33 ID:WV29Rusf
一般人は萌え絵でもハードル高いわ
ハルヒだって一般層までいかなかったろ
774この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 01:00:24.97 ID:e3H3+c7Y
普遍性の獲得には作品としての優れた面、即ち完成度もさることながら
ライトノベルという分野が歴史的、文化的にどういった影響を与えてきたかってのがデカイ

作品という小さなものはどれだけ優れていても
文学史という大きな流れの前では構成するというだけの最小の一つにすぎない
つまり野心作を作って、多少売れたところで流れそのものは変えられんってことだ
それこそジャンプ漫画のアレみたいに過去を改変するくらいはしないとな
一言で言えば歴史が浅い

何百年後、ラノベの歴史が成熟して萌えが一般化し、文化として発達した時に
初めて市民権を得られるのかも知れないね
775この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 01:08:14.16 ID:Eh8Hnm9p
今の状態だとマカロニウエスタンの凋落と同じ道を辿るだけだと思う
776この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 01:09:25.53 ID:MOi8sNYR
「かんじよむ いもうと」かよ
777この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 01:22:54.06 ID:e3H3+c7Y
マンガや、音楽で言えばロックのように歴史浅く重厚な文化でなくとも
新しい分野で、しかも魅力ある(人の心に対して需要がある)分野なら普遍性を獲得できるとも言える

しかしライトノベルは小説という一つの分野の末端で
それ自体は別に新しくも何ともない

おまけに多くの人の需要を満たす程の魅力も無い
そればかりか近年は萌え偏重で一般層にも訴えられない
何より野心的な作品を書いても送り出すべき媒体がない(出せない)
スキモノが気軽に楽しめる「というだけの」正しくライトな商品の一つ

それが流れを変えようというのだからこれは並大抵の事ではないよ
ありえないというのは簡単だが
逆に簡単にありえないと言われるということが果たしてどういう状態なのかは多分皆知ってる

778この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 02:02:49.88 ID:q3UyRNXL
いろいろ言ってるけど
現実的には、出版業界におけるラノベ市場の比率は年々高まってるよね
779この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 02:09:50.37 ID:e3H3+c7Y
別にラノベ批判がしたいわけじゃないんで悪しからず

まあ、市場の比率が高まったくらいではその作品が売れた程度の事と大して変わらんよ
文化ってその外側にあるものだからな
780この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 02:41:14.78 ID:KvVCPAWj
ラノベ書いて、感想スレに晒したいんだが、
手始めにどういう題材で書いてみたらいいだろうか?

まずは1作品仕上げることから始めたいの、アドバイスくださいな
781この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 02:43:28.52 ID:oTYfmiG2
自分の「描」きたいことを「書」け。

とか抽象的には言えるがな。
単なる脳内活性化ネタを出せってんなら、嫌いなものと好きなものを合体させて書いてみれば?とか。
ムシウタの人なんかは『夢と虫』で一番好きなものと嫌いなものを一緒にしてみたらしい
782この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 02:47:17.04 ID:KvVCPAWj
>>781
書いてみたい衝動には駆られるんだけど、いざ書き始めると筆が停まる・・・
みんなネタとか、ストーリーとかどうやって捻りだすの?
783この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 02:59:30.02 ID:1meVze+/
素人や作家志望が小説を書くことは仕事じゃない。
だから、書きたいテーマやストーリー、キャラクター、場面なんかが何も思いつかないなら、まだ書くべきじゃない。
逆に、そのどれかが思いついたら、書きたい小説の全体像も浮かび上がってくるよ。
そのときに初めて書き出せばいい。
784この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 03:04:58.99 ID:nRiGXfzr
応募するつもりじゃないなら二次創作でもいんじゃない
785この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 03:05:36.99 ID:tLLgep8k
ものづくりがしたい人というのは
本当にものが作りたいタイプ(執筆が好きで好きで仕方ないタイプ)と
結果を出したいタイプ(ステータスが欲しいタイプ)に分けられるな

多分あなたは後者に近いのだと思う
筆が止まるというのは思いつかないというよりもむしろ
自分が思いついたものが充分なパフォーマンスを発揮できるかわからないからだから

だが創作に向くのは前者だ
前者はそんなん気にしない

それを覆すためにはあなたが本当に作りたいと思ったものを見つける必要がある
「これなら書ける!」で構わないからまずは作品として完成させられそうな題材を探していくといいよ
評価は勝手についてくるってことを忘れないで下さい
786この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 03:12:03.06 ID:KvVCPAWj
>>785
そういうもんなのかね・・・
いつか書いてみようと思いつつ既に5年は経過しているけど題材が見つからない
とりあえずラブコメを書いてみたいけど、それ以上は漠然としてて
787この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 03:16:47.87 ID:tLLgep8k
ラブコメが書きたいのならラブコメを書きなされ
恥ずかしがらずに色々と思いあぐねてみよう
そのために時間を使う事を恐れなけりゃ作れますとも

試しに自分の理想の女を脳内で作る
それを脳内の自分と恋愛させる
最後に脳内の自分を主人公に置換する

後者タイプは目的を作ってやれば驚くほど簡単に作れたりするので諦めるな
788この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 03:18:26.07 ID:MOi8sNYR
電撃に投稿したいと思っている

でも、肝心のPCとプリンターがない
一太郎も使いたいんだけど、安く見積もって合計どれくらいの値段で購入できますか?
789この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 03:21:02.21 ID:XPMexgWz
PCなんか中古でしょぼいのが2〜3万で買えるだろw
ただしエロゲプレイしようとか思うなよ

プリンターも5千円くらい出せば中古で買えるよ

一太郎っていくらだっけ
にまんえんくらいで買えるっけか
790この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 03:40:02.32 ID:C9Ku7piw
ワープロソフトはOpenOfficeを落とせばば金はかからない
プリンターは買ったほうが長期的にはお得だが
一回だけならセブンイレブンのネットプリントとか
漫画喫茶でプリントしてもらうとかキンコーズとかいろいろ方法はある
791この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 03:44:22.67 ID:C9Ku7piw
792この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 03:51:43.56 ID:C9Ku7piw
VerticalEditorもあった
http://okwave.jp/qa/q2223050.html
793この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 10:53:47.61 ID:5NKBMGvJ
別に手書きでいいんじゃない
チラシの裏かなんかに
794この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 11:01:37.62 ID:oTYfmiG2
便所の落書きでいいならここだな
795この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 11:27:06.35 ID:q1eQVsJa
>>786
個人的な意見として、たとえ不完全でも書いた方がいいと思う。

簡単な起承転結考えて、短編でいいから書く。

書けばわかることもあるので。
参考までに。
796この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 11:42:29.84 ID:Uh6p823a
題材は思いついても最後までor途中経過が上手く書けない派
797この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 11:47:16.77 ID:vcEGERHj
プロット書こうぜ
798この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:00:49.78 ID:1Eo06Z2x
学校の勉強じゃないんだから、書かないと書けるようにならないだろ

舞台設定、登場人物設定、起承転結、なんかも、
書いてる人が共通して必要だと思ったから手法として確立したものでさ

書かないことには何が必要かもわからんだろ

自分で考えて一本書き終えないことには話し合いの土台にも乗らないかと

とは言え、起承転結と登場人物設定くらいは考えてからの方が書き上げる確率は上がる
799この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:08:17.98 ID:RO/U+M56
この前初めて長編書いたけど、短編っぽいのを4つ合わせて作るほうが精神的に楽だった
800この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:19:47.46 ID:rGoWnrIY
印刷いらないレーベルに送れよ
富士見 GA ファミ通
801この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:21:12.95 ID:1Eo06Z2x
それ言えてる
6本だともっと楽

毎章ごとにオチつけて連載形式だと思うと捗る

そのかわり事前のプロットでの尺割りがものをいうのでかなり計画的にやる必要はある
802この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:28:12.81 ID:w82PVf8K
地の文の書き方でさ、あまり使われないけど神の目視点てあるじゃん
あれの改造版として著者視点っていうのどうだろう

地の文が著者の感想的っていうか、主人公達の行動に地の文がツッコンだり
  ちなみに著者はこういうクソガキはぜひとも殴りたい
とかいうふうに書くの、ネタじゃなくて最初から最後まで一貫してそういう書き方なんだけどダメかな?
803この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:31:09.76 ID:8jd+AMCW
それはタブーだろ……
804この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:32:01.92 ID:GKJMSbz3
>>802
(擬似)著者視点は普通にあるぞ、ラノベでは最近メタ視点ネタくらいでしか見かけないけど、
語り部みたいに扱われているものや、口述的なものも含めれば他ジャンルではよく見る
具体的にどこが境界かって言われると分かんないけどw
805この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:32:25.24 ID:E+/45RI4
それ今じゃもう古すぎて誰も読みたくねえよw
一般小説ですら無いレベルw

オリバー・ツイストとかたまに作者が出てきて超うざかった
806この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:34:24.93 ID:b9Z5CeN2
歴史小説とかだとけっこう見る気がする
807この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:39:03.58 ID:GKJMSbz3
歴史とか仮想事故とか自然ものだと多いな
ファンタジーやSFだと海外のハイファンなんかで、世界が完成してるタイプのものによく見る
世界観が出来上がってて、ノンフィクションかドキュメンタリーっぽかったりしてこれはこれで

……だが、今時のラノベ向きかと言うとわからんが、書きようによっては逆に新鮮な気もする
808この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:42:26.92 ID:q1eQVsJa
>>802
それはエッセイかあとがきにしておけ。
809この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:44:33.87 ID:TYq4NQX2
ちびまる子ちゃんが思い浮かんだ

見たことある例だと一部には受けるが同時に熱烈なアンチもつく
810この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:44:37.89 ID:rGoWnrIY
主人公=語り部の一人称でかいたら

シートにやめろと書かれた。
811この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:49:46.43 ID:Pq+uYHRl
ラノベじゃないがレモニー・スニケットとか筒井康隆とかは読者諸兄云々言ってたり私が彼女らの邪魔をするのは云々言ってたりしてたな
812この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 12:51:24.71 ID:GR4eF8Nc
オオカミさんと
813この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 13:08:02.42 ID:JvBIFWw9
もうあかほり先生を誰も覚えていない時代なのか……
814この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 13:11:13.40 ID:rGoWnrIY
あかほり先生は
ライターの元締めで稼いでるからもう書かなそう
815この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 13:25:49.52 ID:1Eo06Z2x
神視点でさえうっとおしくて古いと言われてるのに
816この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 13:34:29.99 ID:JvBIFWw9
漫画ではホーリーランドで話題を呼んだからやり方次第で行けなくはないだろ
でも、ラノベではそのまま作者が酒飲みに行って豪遊してくる小説まであったからな
それを上回るインパクトを与えられないとただ古臭いだけになってしまう
817この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 17:54:38.87 ID:NdcwVgva
ちょっと前のこち亀とか著者が出て来たりしてたから
ギャグ物なら許されるだろうな
818この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 17:58:00.04 ID:u3uveZmy
宗教ネタってタブー?
今度書こうと思ってる作品の中に敵が新興宗教の幹部で、
そこを隠れ蓑に力を蓄えてるって展開を使いたいんだけど…
ついでにそこの信者に
「都合の良い時だけ助けてくれる神様なんていない。いるのは人の心の隙につけこむ外道だけ」
って説教かましたいんだけど。
宗教もそうだがテーマが某人気魔法少女と若干被ってるのが我ながら気になる。
影響受けてんのかな。
819この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 18:01:29.46 ID:FIBpQvw9
無問題。ただラノベ向きでないことは確か。
820この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 18:16:09.54 ID:p0Q4AcHF
宗教ネタ仕込むならファンタジーとかの方が使いやすそうだよな
821この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 18:19:56.90 ID:7NJWjYTm
>>802
学園キノでたまに見るな
更にキャラが作者倒して会話も地の文も
自分達でやるっていう展開もやってた

>>818
禁書は一応宗教じゃない?
実在のは使えないから架空の宗教使ってるとか
822この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 18:20:02.16 ID:h9DL9Ni6
>>817
漫画は昔からあんな感じだよ
釣りキチ三平とか、作者が解説したりコマをめくって編集から逃げたりやりたい放題だった
823この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 18:34:21.83 ID:DyFA69XZ
>>802
ある演劇の最中、舞台の端っこに脚本家がずーっと突っ立っているとして、
役者が演技をする度にその脚本家が「ちなみに私はですね〜」と所感を喋っている所を想像してみ

ギャグならメタとして扱われるだろうが、メタは嫌いな人はとことん嫌いだからな
エッセイ作品や知識経験に基づく解説が必要な作品ならまだ必要性も分かるが
まあ何にせよ、その著者視点は斬新ではあるけど、新人賞に送る作品として見るなら賭けになると思う
著者が作品に出たいだけじゃないの? って悪い印象を持たれるかもしれないし
824この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 19:10:22.97 ID:h2uf1e62
>>818
鉄腕バーディの新しい方も新興宗教が敵役ポジションにいる。
その扱われ方は勉強になると思う。
まんがだけど。
825この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 19:38:29.04 ID:/DQ4caKX
>>818
FFT! FFT!
826この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 20:13:10.73 ID:FIBpQvw9
北野組でやった
教祖誕生だな
827この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 20:19:00.09 ID:NOr13hjW
教祖誕生
岸部が良い味出していたなあ
ああいう嫌な意味で味のあるオッサンを敵役に出してみたいな
828この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 20:28:11.39 ID:IUJW3608
宗教は扱うのが難しいというか、それをメインにもってきたときリアリティ出せる人が少ないんじゃね
しっかり現存の宗教勉強するならいいけどなんとなく書くと宗教の価値観みたいなもんが
前面にでてきたときにものすごい嘘くささとご都合主義の塊にしか見えなくなる
829この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 20:36:39.41 ID:vcEGERHj
まあ、オウム真理教を叩いたマスコミ論調の域を出ないよな
神学、宗教学的な薀蓄が感じられない
830この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 21:11:03.00 ID:rEjVGMMS
三人称と神視点の具体的な違いってどこ?
よくわかんないんだよな、その辺。
831この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 21:21:22.86 ID:4uWZ2jwV
三人称はキャラが居る場所の描写をする
主人公が不在のシーンでもそこにいるヒロインと友人だけの様子も描ける

神視点はキャラが居ない場所の描写もする
ヒロインが初登場のアンチヒロインと駅のホームで睨み合った場面の次に
「その同じ頃、木星の衛星ガニメデは鞭打たれ、巨体を哀れな小動物のように震わせていた。
 彗星が――ジマーマン・小谷2号彗星が砕け、30以上の氷塊となってマッハ10で降り注いでいた」
などと書いてもOK
832この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 21:28:36.78 ID:FIBpQvw9
三人称⊃神視点
ttp://www.babel77.com/002.html
833この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 22:59:56.09 ID:kFzLRWR8
とりあえず一作書いてみるから、描き易い題材教えてくれ
まずは書いてみないと前に進めん

834この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 23:04:16.36 ID:EVyREHKE
勇者とか辺りは書きやすい
835この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 23:11:42.23 ID:MOi8sNYR
RPGでいいじゃん
836この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 23:14:57.96 ID:kFzLRWR8
>>833-834
ドラクエみたいなファンタジーってこと?
書き・・やすいのか・・?
837この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 23:20:37.24 ID:b9Z5CeN2
魔王・勇者みたいに最初からキャラのことを一発で理解させられる記号を使うと話を転がしやすい
どーしてもメタっぽい作風になるのが難点だが
838この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 23:26:46.85 ID:TYq4NQX2
>>831
前半はいいが後半おかしいぞ
場面転換に制限がつかないのは三人称全体の特徴
>>830
神視点は三人称の一つ
三人称単視点:場面の登場人物一人の心情描写が可能。一人称に近く、大体がこれ
三人称神視点:場面の登場人物全員の心情描写が可能。素人が視点を理解せずに書くとこれになりやすく、効果的に使うのは難しい
三人称客観視点:誰の心情描写もできない。地の文は筆者の主観を含まない完全な客観的事実。観察記録に近い
839この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 23:30:03.06 ID:xNBcBYWu
>>836
ほら、前にスニーカーの記念本みたいなヤツにあったよね
各作家がRPGを題材にしたショートショートを書くっていう……
あんなの書いてみたら?
840この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 00:23:54.66 ID:Q45RCFQr
>>833
三題噺してみたら?
ロボット・ドラゴン・茶碗蒸し
841この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 00:31:21.94 ID:QBClEbpN
うぇぶらじを聴いていると、作家さんって基本的に根暗な方が多いのかと思った
入間人間とか、典型的なキモヲタだったね。あれが所謂、コミュ障というモノか
おかゆ先生はリア充っぽいけど
842この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 00:44:19.72 ID:WX3RTsyL
おかゆ先生は、そろそろ作品で当てないと・・・
ドクロちゃんの稼ぎで一生食うのは無理だろうし
843この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 00:45:53.58 ID:z8F0kezg
ぜのんさまは一巻打ち切りぽいし。
844この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 00:53:32.31 ID:JaOrt6WR
>>837
それに学園要素を加えると更に簡単になる
845この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 01:00:24.78 ID:cevZ67c8
入間のようなコミュ障でもヒットを飛ばせるんだから夢のある職業だぜ
と思ったけどヒットを飛ばしたところでそんな稼げないな・・・
846この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 01:10:55.51 ID:cbIPoV9Y
ラジオで声聞いた感じだと
入間→眼鏡でほっそり系のオタ
川原→ピザオタ
って感じだな
847この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 01:23:35.37 ID:9eEcOyli
入間は本人画像探せばあるよ
見た感じ小太りのブサだった
848この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 01:26:08.45 ID:cevZ67c8
いや入間は細いだろ、それどころかガリの部類
あいつ常時着物着てるとか日傘持ってるとか意味わかんねえ狂ってるよ
849この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 01:35:24.12 ID:QBClEbpN
>>846
川原さんはいい人っぽいけど、入間人間は精神的な未熟さがにじみ出てるかんじ
公の場に出て「ゲームしかやることないんです〜」やら「友達いないんです〜」って、周りもフォローするの大変だろ
受け答えにも「じゃあそれで」とか、言い方がいちいち癇に障る
相手のことを考えてお話ができないんだろうね、きっと
850この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 01:36:48.10 ID:cevZ67c8
というかスレチだな
何か入間アンチも沸いてきちゃったしこの辺にしておこう
851この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 01:37:26.27 ID:FGO4V4tM
ずいぶん噛み付くんだな
852この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 01:38:27.21 ID:t8oGTc9v
社会人経験の有無ってだけの気もする
853この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 02:21:27.02 ID:ANhtOAyl
まぁ作家って本来公の場に出ないもんだしな
芸能人じゃあるまいし
854この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 02:26:48.05 ID:SDFmsf40
>>853
表出まくりでいらんこと言ってるのが俺妹の人だな……
あれは三木副編集も、わかってて煽りに使ってるっぽいけど
855この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 06:19:06.61 ID:5eQEEP5r
>>833
童話のようにストーリーのあらすじだけ決まってるのを小説の体裁で書いてみれば
856この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 07:56:53.10 ID:vuclj4eb
>>818
宗教ネタがNGではない

だが上っ面な説教かましてドヤ顔したいんならやめとけ
宗教に走る奴らってのはどうしようもなく精神的に詰んだから縋ってるんであって
都合いい神様だから信仰するわwwうは便利wwとか思ってるわけじゃねえぞ
作者は人の痛みも苦しみも何も分かってない馬鹿ですって露呈してるようなもん
857この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 09:08:36.20 ID:YZncTsa3
フィクションに出てくるマジ基地犯罪集団って、大抵は
新興宗教団体
環境保護団体
人権保護団体
動物愛護団体
のどれかが母体になってるよなwwwww
現実でも下三つは宗教じみてること多いから、テロリストや犯罪グループの母体になることが多い
858この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 09:20:39.82 ID:0SbwMFAX
>>856
確蟹…

別に宗教を馬鹿にしたい訳ではないんだよな。
俺の親もキリスト教徒だし。

そういえば、聖おにいさんとか禁書とか好きな神父がいて吹いたわ。
859この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 11:06:09.33 ID:G6GYCz9L
宗教は扱い易いけど難しいよね
人種とか民族の問題も扱い易いけど難しい

こういうの上っ面の構造はわかりやすい代わりに
その問題に対しての明確な解が未だに出せてないというか出せないもんだし
稚拙にまとめるなら使わないほうが無難

男根信仰ネタを派手にやってみたいとかは思わないでもないけど
860この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 11:38:29.41 ID:IRhZfCLD
宗教自体が今の日本じゃ否定的にしか描写されないから
宗教団体ぶっつぶしてドヤ顔じゃ確かに薄い

逆に宗教を肯定的に描いた作品ってマンガの祝福王くらいだな
まあ主人公は超能力を持ったマジ神様だったけど、あれは凄まじい作品だった
861この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 11:41:52.09 ID:Eh6hupNv
AKIRAなんか敵も味方も宗教団体じゃん
862この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 12:21:44.91 ID:0SbwMFAX
>>859
>男根信仰ネタ

なんか電波がビビッときた。
クェイサー魔乳級の作品が作れそうな気がしてきた!
863この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 12:28:11.16 ID:cxEKK35E
パクり宣言かよ
864この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 13:13:35.03 ID:NIuEJqPH
wordでルビ振った後、行間がおかしくなったから固定値した
そしたら狭まりまくって挙げ句の果てにふりがな消えた

どうすりゃいいんだよ
865この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 13:31:04.66 ID:x8kwt/sC
固定値は24くらい必要だった気がする
866この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 14:14:42.83 ID:NIuEJqPH
>>865
サンキュー
固定値動かしたら直ったけど
それでも若干ずれるみたい
>>3のルビが△ってそういうことかorz
867この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 18:20:27.26 ID:W4GAYHZO
スケールの小さいストーリーを新人賞に送ってもウケないだろうか? 言ってしまえばただのボーイ・ミーツ・ガール。
やっぱり世界の命運とかをかけていかないと駄目なのかな
868この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 18:22:50.49 ID:zhWY+Bp3
今はヒロインがかわいければおk
869この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 18:34:00.57 ID:60KdW11u
新人賞で世界の命運かけてる作品なんてないだろ。
ファンタジーな力が存在するが一般人には知られてない世界で、
それに主人公が関わる、比較的スケールの小さな事件を解決して終わりって感じだろ。
870この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 18:36:23.49 ID:QByEoaAF
世界の敵云々ってのはあったな。視点は小さくまとめてたけど
871この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 18:42:53.81 ID:G6Z1VEzi
スケールのでかい話が書けなくて困る
基本的に仮面ライダーWみたいに一つの町を舞台にした作品しか書けない
872この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 18:48:19.98 ID:e3n0NBMA
あんまりスケールのでかい話しても投稿作はそれ一本で完結できる程度にはケリをつけないといけないわけで
あっさり解決する重大事件ってのもなんかな
873この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 18:52:48.79 ID:zhWY+Bp3
>>871
蒼穹のファフナー方式もあると思う
874この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 18:56:16.00 ID:t8oGTc9v
スケールの小さい話に世界規模の運命を絡ませる。人、それをセカイ系という……
875この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 19:03:00.56 ID:YZncTsa3
話のスケールが大きくなるとお偉いさんが出てきて、登場キャラのおっさん率が上がるよな
俺なんてヒロイン以外主要キャラ全員男になっちまったから、途中で主人公を女に変更したわ

シャナやゼロ魔見る限り、この法則から逃れるのは難しいみたいだな
876この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 19:03:08.75 ID:DL0e7YJC
ラブコメだけどヒロインがツン過ぎて投稿作じゃデレないんだけど、
続編臭わせる適度な終わり方じゃ新人賞の受けも悪いかな
877この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 19:06:14.62 ID:60KdW11u
>>876
投稿作では完結させて、受賞したらそれを魔改造して無理やり続ける欠陥ジャンルが
ラノベだぞ。

まぁスケールは小さいに越したことはない。
シャナしかり狼と香辛料しかり
878この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 19:18:47.74 ID:DL0e7YJC
ラノベって続編物多いから漫画の一巻目のような感じで応募してもOKかと思ってたが、
やっば完結させなきゃダメか・・・
6巻ぐらいの尺まで考えてたからまとめるのしんどいな
879この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 19:23:19.54 ID:hK0PsYqs
無理やり完結させると、ラスボス倒さなくちゃいけなくなるんだが……
880この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 19:23:32.71 ID:KBEFKmiC
シャナは御崎市が消えるかどうかの戦い
ブギーポップは宇宙人の劣化コピーが
学園に潜んで色々やってた話だったな

>>871
そんなあなたに宇宙キターですよ
必殺技の度に宇宙空間まで飛び出してみてはどうか
881 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/09/14(水) 20:03:21.06 ID:YBidJFTc
新ノート来たー!これで勝つる!
882この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 22:52:43.99 ID:UaNa5Xik
>>879
ラスボスのこしたままの方が大問題だろう
883この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 23:03:24.66 ID:XgoNP7ZP
いつも文章が軟らか過ぎて困っていたんだが、
今日、いつものように一人称の新作を書き始めると、なぜか文が異常に固くなった。
一体何があったんだよ……
884この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 23:26:27.55 ID:9JbwhKLr
>>883
脱皮のとき
885この名無しがすごい!:2011/09/14(水) 23:34:48.36 ID:XgoNP7ZP
つまり成長したって考えていいのだろうか……そう考えると自信出てきた。
886この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 00:22:58.25 ID:UFej/jhV
柔らかい文章が悪いってわけじゃあるまい
単なる心境の変化が無意識に出てたりするだけだろ
887この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 00:27:12.69 ID:SQeSndKp
最近読んだ本を思い返すとあらま、これじゃん!というパターンも
888この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 01:02:24.73 ID:kZV0Ea6d
柔らかい文章ってなんだよ
889この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 01:14:27.56 ID:Z1j3EhNK
誰かラブコメのストーリーを簡単に考えてくれ
それをラノベで作品にしてみる

ずっともんもんと考え続けて書けた試しがない、たぶん筆力がないからだ
無理矢理でも書いて、ラノベ感想スレに晒してみる
890 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/09/15(木) 01:15:33.03 ID:l0YgmP77
>>889
オレンジロードおすすめ
891この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 01:16:50.58 ID:0FNLoK9T
簡単に考えられるストーリーなら、自分で考えたほうが早い&面倒がないんではないかと
892この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 01:19:47.00 ID:Z1j3EhNK
>>890
まつもと泉先生の名作をマネするなどとんでもない

>>891
自分で考えるとあーでもない、こーでもないと自信がなくなるんだよぉ
893この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 01:33:25.94 ID:qOh7zOS1
レスキューモノって今のご時勢でやるのは拙いかな?
894この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 01:52:36.03 ID:DvnRJ1hS
自分で書いたやつ読み返して号泣したわ
良い話しすぎて
895この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 02:08:06.58 ID:ConQG5Is
なんかいきなりな話題提示ですまないんだが、物語の起承転結を完成させる難しさは異常だと思うんだ。特に承、転の2つ。だから最後まで書いてる人とかは、仮に面白くなくても「すげーなー」とは思うんだけど‥‥
で、みんなの中で「面白いかどうかは置いておいて、普通に全部書けるぜ」っていう人がいたら、中盤に何を意識してるかを教えて欲しいのです。
なにかコツってある?
896この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 02:10:29.39 ID:SQeSndKp
あらすじ書いてみて「ところが」「ところで」この二つがなかったら便所でじゃーと流す
897この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 02:11:23.41 ID:5OkXSqCL
承、転が難しいのは同意だわ
どうしてもダレる
898この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 02:15:37.05 ID:jA4weNSG
言っちまえば引き伸ばし兼「転」部分への布石(気づかれないよう、読者の目をそらさせそらさせ)
だもんなぁ
899この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 02:21:56.86 ID:SQeSndKp
起承承承承承承承(中略)承承承承承承承承承転転結
小説って分量的にほぼこの構造だろ
良質の起・結が書けないのはふつうだけど、承が書けないのはめんどくさがってるだけだろ
900この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 02:41:11.21 ID:DvnRJ1hS
何かトラブルが起こせばいいんじゃ?

それか転で、それまで絡んでこなかったキャラが出てきて
話をこじらせる
901この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 03:42:07.78 ID:rsxDezjO
せっかく気分よく書いてたのに
何か足くすぐってぇなーと思い、下を向いたら
いたよいたよいたよGが目を疑ったわ
なんとか残り少なかったキンチョールで撃退したけど
やる気なくした死ね。キンチョールくせぇし。
902この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 04:14:14.80 ID:7Li1x2C1
>>867
シュガーダークを読むといい。話そのものはこぢんまりとしている。

しかし続編は頓挫、か。
どう風呂敷を広げていいかわからなかったってところだろうな。
ザ・ダークや仮面の連中、こいつらに関しては謎のままだ。
903この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 06:15:17.56 ID:hEy1pFoX
あと、懸賞金を一人で出してる大富豪とかな。
あの作者何があったんだろう。
文章力高いのに残念。
ほんま角川系列は地獄やでー。
904この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 08:00:05.85 ID:+h4+r8a+
シュガーダークは懲りすぎてラノベっぽくなかったな
あれ、結構な時間をかけて書き上げた小説だと思うよ
作者が書くのおっせーから見放されただけかと
905この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 08:02:43.28 ID:HZIIqazW
>>904
ブログを読む限りではプレッシャーでスランプ突入して書けなくなったんだろ
906この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 09:25:56.39 ID:mX0SBTIA
ハルヒを越えろ! って言われまくってたとしたら同情を禁じ得ない。
907この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 09:39:10.71 ID:iJUaOWnI
ラノベのメインヒロインはロリと幼馴染とツンデレが多すぎる気がする
需要があるのはわかってるんだが……

目隠れダウナー系ヒロイン(無口ではない)の需要なんてないのか?
908この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 10:05:28.55 ID:QDKwp0wT
メインではいなさそうだな。
だからお前がやるんだ、今すぐに。
909この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 10:12:17.33 ID:14oSRO+b
モブ属性であろうがヒロインに昇格した瞬間、物語の主役になってしまうんだよね
910この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 10:18:37.59 ID:dI8UbwnN
遅レスだが

転でどかんと落として結で上げるわけだけど

落とす前提を承までで書き切らないといけないわけで
繋ぎくらいのつもりで書いてると転がサッパリということになる

例えば裏切りがあるなら信頼を書かないといけないし
衝突があるなら見えない反感の伏線とか
起は起こりと舞台設定、登場人物の紹介などでそこまで手が回らないはず

起承転結それぞれ必須の項目があるはずなのでじっくり考えるといい
911この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 10:18:55.96 ID:l0YgmP77
>>907
電波的な彼女ってそれっぽくなかったっけ
912この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 10:36:41.42 ID:iJUaOWnI
>>911
それっぽいのか
一応読んでみるとしよう
913この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 10:59:12.43 ID:4CueJQsq
個人的にはスティーヴン・キングのような偏執的な細部描写とか、吉村昭のような
主観的視点が排除された人物描写が好みだが、ラノベでそういう作品ってあるかね?
914この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 11:54:07.80 ID:dI8UbwnN
>>913
そういうのが好きならおとなしくユリシーズとか読むのが良いかと

緻密な描写だけならベン・トーがそうだったな
915この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 12:01:04.36 ID:uEN4TL6V
>>895
誘導前のスレにも同じ事書いたけど、あっち見てないかもなんで一応。

承転が苦手という事は、俺と同じくプロット段階で最初と最後(特に最後の状態)が一番書きたい部分だったりする人?
自分が書いてるのは大体ボーミーツガールなんで、適当なボーミーツガールを例にさせてもらうと、

プロット初期段階:こんな感じの結末が書きたい→それならこんなヒロイン→それと噛み合うこんな主人公→大雑把な話の流れを妄想

結:ピンチを切り抜けた少年と少女が仲良くなって一緒に過ごせる状況を手に入れてハッピーエンド。

起:ヒロインである少女のキャラに合わせた、(ご都合はあるにせよ)自然に見える主人公との出会いと知り合うためのエピソード。

転:ヒロインと主人公のキャラに合わせた、その時点での世界観やキャラ配置にのっとった大ピンチ(とその解決法)
ちなみにこの辺りの要素がヒロインのキャラと共に絶対外せない世界観の核になる。

承:転を作るための情報(転の場所に辿り着く理由や動機、敵対者の動機、主人公とヒロインが協力するための動機)をひたすら並べていく。

執筆中:主に承が増えたり変化したりする。
設定並べにならないようにキャラ立てエピソードと交えたり、キャラの心情含めた矛盾や無理の解消をする必要が出たり、情報の出す順番や量を調整したり。

そんな感じで執筆中も(主に承部分の)プロットが変化する人。

だから一番大変なのは俺も承だったり。
転→大きな環境変化→結への自然な繋ぎを作るために説明ばっかで単調になりがち。ある程度書きながら俯瞰して削るようにしてる。
120DPくらいの作品の場合、30DPから90DPの間くらいだけ書き直ししまくるので実質1.5から2倍くらいは文章書いてる。

転は結とのギャップを付けられる展開を思い付けばそのまま完成まで固定されるからそこまで大変でもない。結と1セットて感じ。

とりあえず、「結が引き立つ転を考える→ダラダラでもいいからとにかくそれを納得させられる承を作る」ってやり方をお勧めしてみる。
その上で、明らかに冗長になっているはずの承から決して必要とは限らない説明やエピソードを削って半分くらいに圧縮する。
自分が書く時はこんなだ。
916この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 12:32:17.72 ID:xews5iZn
>>915
ドッペルゲンガーを見たのかと思うくらい同じ書き方です。承のさじ加減や変化について行けず断念を何度も経験しました。執筆力不足と言えばそこまでなんですが‥‥。
ちょっと上記のヒントをもとに頑張ってみます!
917この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 13:06:54.03 ID:oOynst8d
全体的に地の文が多いというか、主人公視点の語りが多いため、
読者が退屈しないか心配なんだけど、どうしたら話しを壊さず物語を進められるんでしょうか
あと主人公がヒロインと仲もよくないのに苗字で呼ぶのも何だか変だし、
一人称が彼女ばっかってのも変で困ってる
918この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 13:28:10.49 ID:yd8SSoka
普通に名字で○○さんって感じに呼べばいいんじゃないの
あと一人称じゃなくて二人称じゃないかな
919この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 13:55:43.83 ID:evLBFD7D
ファンタジー世界での不況を扱いたいんだが
経済を扱った話ってどんなのがあるかな。狼と香辛料ぐらいか?
920この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 13:57:41.47 ID:dI8UbwnN
三人称だろ
921この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 14:10:21.57 ID:mX0SBTIA
>>919
富士見の七人の武器屋、とかかなー?
922この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 14:15:13.22 ID:hEy1pFoX
農業で異世界を救うみたいな話あったっけ?
どっかで見た気がするんだが思い打線。
923この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 14:44:37.09 ID:G8wFc7Qn
うたわれの序盤がそんな感じだったけど、利権の問題で結局国盗りになった
924この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 14:44:42.73 ID:torllukM
>>922
絶対違うと思うけど、まおゆうの序盤は農業で村を救ってた気がする。気がするだけ。
925この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 15:07:08.85 ID:XtQIHtW3
「ガラパゴス」今月末で販売終了=電子書籍伸び悩み不振―シャープ
http://jp.wsj.com/Japan/Companies/node_306860

電子書籍とはなんだったのか
926この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 15:32:47.10 ID:+jYUw1eq
電子書籍を見る為にまず必要なデヴァイス類が高いからなぁ〜

何だかんだで、子供の小遣いレベルで買える書籍の方が手頃なんだろうよ
927この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 15:34:05.78 ID:hEy1pFoX
>>922-923
ありがとう。うーん。重い打線…


あとシロクロネクロが傾向に沿って優等生的に受賞した作品、みたいに言われてるのを
よく見るんだがこれってドユコト?
主人公テンプレじゃなかったし、俺は新人賞の作品をあまり見てないから意味がよく分からない。
928この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 16:41:07.17 ID:+h4+r8a+
>>927
いかにも編集が求める要素だけで書かれた話だからだろ

ラノベ=萌えとエロさえ出してりゃいいんだろ?っていう
929この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 16:44:34.63 ID:l0YgmP77
>>924
ジャガイモの話は世界史でも習ったなあ
日本史でも甘藷で習ったっけ

授業から得られるものって結構多いよね
930この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 17:27:36.77 ID:7hlIvtx9
ちょっと聞きたいんだけど、バトル物一人称で書いてて、中盤の一つの章だけヒロイン視点に切り替えたい。
これって新人賞だとアウトになる?
おとなしく三人称一元描写に切り替えるべき?
ただバトル以外のパートは心情描写と主人公の語りを多めに入れたいから一人称じゃないと向いてないかなっと。
931この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 17:56:43.59 ID:ZQQkbXrv
そう思うんならそうすればいい
応募規定に反しなきゃ何でも大丈夫
932この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 18:03:33.67 ID:cK8/k4kn
起承転結がらみのことで質問があるんだけど
アニメ化されたマヨチキって作品あるけど
あれって応募の段階だとどこで終わったの?
結になりそうなところとか無かった印象なんだけど…
933この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:02:56.59 ID:Y4i9TR9p
そんなの作者と編集しかわかるわけないだろ
934この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:16:50.33 ID:oOynst8d
MFだから無問題
935この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:17:45.90 ID:mX0SBTIA
>>930
GA文庫のツイッターで、
ヒロインの安否を気にして進む主人公に、突如ヒロインの視点に切り替わる話があり、
ヒロイン無事なんじゃねーか! 視点変更は計画的に!
って言ってた。
それ気をつければいいんじゃね?

ただ視点切り替えは読者が混乱するから素人にはオススメできない。

つまり、受賞作は一人称は主人公視点のみが多いのは、ミスがしにくいからじゃね?
936この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:31:07.04 ID:oOynst8d
ラノベ全く読んだ事ないのにラノベの執筆してるんだが、
ラブコメ作品の参考に何を読めばいいんだろうか
キーリって作品とハルヒの一巻読んでみようかと考えてる
厨2系セリフ作品とチープなご都合ハーレムは読みたくない
ラノベ読まないけど一般小説や萌えアニメはよく見てる
937この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:34:13.68 ID:aFtcjyf3
一般の賞に応募しましょう
938この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:38:17.90 ID:XtQIHtW3
【App通信】スクエニがスマホ向けの完全新作カードバトルRPGを発表!
シナリオ・鎌池和馬、音楽・ヒャダイン、参加絵師は原田たけひとら50人以上!
http://news.dengeki.com/elem/000/000/406/406205/

速筆ってレベルじゃねーぞ
939この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:44:11.31 ID:oOynst8d
一般は嫌だ
萌え要素含ませたら一発アウトだろ
なんか主人公の一人称視点で動く硬い学園ラブコメみたいになっちゃってるんだけど、
読者の年齢考えて少しはなんかはっちゃけたセリフ回りにしなきゃダメだと思うんだが、
どんな風にすればいいか全然わからん
940この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:46:24.02 ID:WTD6Ndne
> 音楽・ヒャダイン

期待できねーw
名前だけで音楽選んだら酷い目に合うぜー
941この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:49:29.53 ID:pfa/Za0P
というか鎌池ってこんなん任されるほど能力ないだろ
禁書だけの一発屋に近いし
速筆って言ってもこれより速いのゴロゴロいるし
942この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:51:43.44 ID:cju+WKAs
物事が能力の高低で決まるわけないじゃん
政治家でもろくでもないのが多いんだから
943この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:52:17.44 ID:QUXkvI/M
ソーシャルゲーのシナリオか
いくら貰えるんだろうな
944この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:52:49.18 ID:pfa/Za0P
いやその例えはおかしい
945この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:53:09.89 ID:Y4i9TR9p
>>939
最近の萌えラノベ原作アニメ見て

「こんなつまらねえもんが売れてアニメになるなら
俺がもっとまともなラブコメ作品を書けば楽勝でバカ売れするんじゃね?
今のラノベ作家なんて馬鹿ばっかじゃねーの?」

って思ったんならやめとけ
売れるのはそういう作品だし、編集が求めてるのもそういう作品だし
プロになった作家もそういう作品を書かされてるんだ
普通の学園ラブコメじゃ、どのレーベルだろうと確実に落ちるから
946この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 19:57:38.85 ID:WTD6Ndne
>>939
ラノベの恋愛事情なんて基本的にはチープなご都合主義しかないよ
一般でさえ恋愛は「えっ」って思うようなのが多いのだから推して知るべし
947この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 20:00:39.04 ID:oOynst8d
>>945
おまえの言う通りこんな糞つまらん内容で原作バカ売れするなら、
俺がもっと面白い物作ってやるって思ったのが動機だ
ただハルヒやゼロ使は好きなんだ
西尾作品や最近のMF系アニメが好きになれないだけで、それならばという感じでラノベの執筆始めた
948この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 20:04:23.71 ID:LeMWwbKn
うまけりゃプロになる
ヘタならプロにならない

より面白いものを書けると思うのなら書いて送ってみると良い
着想はどうあれ皆似たような野心は抱えていると思うけれど
949この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 20:17:35.78 ID:3KdXhS3j
>>932
3話の誘拐のとこまで。
950この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 20:19:51.95 ID:Y4i9TR9p
>>947
こんな見透かしたような事を言える理由は、
俺も以前は似たようなことを考えてたからだw
現実にはMFの萌え路線成功を見て弱小レーベルは追随し始めてるところだ
がんばれ
951この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 20:21:16.00 ID:7hlIvtx9
>>931>>935
なるほど。
つまり、ちゃんと整合性がとれてて不自然にならなきゃいれてもいいってことね。
実例は助かったよ。ありがとう。
952この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 20:30:29.98 ID:evLBFD7D
簡単そうに見えてセンス必要ってパターンだから
挫折者多いんだろうなぁ……
953この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 20:40:49.63 ID:cju+WKAs
まあ俺はセンスあるから挫折してないけどw

をつけ忘れてないか?
954この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 20:48:07.75 ID:1u6HlOUP
>>951
映画だとファインディング・ニモとか父親視点とニモ視点が交互にあるな。
>>935みたいな状態になるんだけど、上手く消化しているので見てみると勉強になるかも
955この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 21:13:00.16 ID:3KdXhS3j
やっぱ学生+非日常な要素ってのがスタンダードでウケやすいんだよな。
で、260Pしかないのに一から設定を作って作中で説明・応用するのは大変だから
魔王だの勇者だのと既に構築された価値観をひっくり返すってのが楽な方法。
一から設定を作っても一冊で完結しなきゃいけないから話のスケールは当然小さくなる。
956この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 21:35:30.09 ID:evLBFD7D
>>921
遅れたが読んで見るわ。ありがとう
しかしどうもテーマが重くなりそうだなぁ……
957この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 22:29:38.40 ID:pckv5m9R
作品を象徴する「モノ」はひとつに絞ったほうがいいよなあ…?
958この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 22:37:36.07 ID:torllukM
>>957
一つなら「イチモツ」」だけど二つになると「ニモツ」になっちゃうからね。
959この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 22:41:06.84 ID:XFdbtfWk
山田君、座布団
960この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 22:43:59.83 ID:2ein1QLX
ちょっと感心しちまったw
961この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 23:05:41.50 ID:rHtM2CkY
別になにもかかってないじゃん
962この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 23:38:13.76 ID:r6Is47qy
>>955
でも一から設定つくった方が力つくし自分は楽しい
読んだり見た人にしかわからない漫画やアニメのパロディで笑いとってるのを読んでると
排他感や疎外感を覚える
たとえそのネタを知っていても
もちろん自分の話だって誰かの借り物だけど
どうせなら100年後の人が読んでも
面白いって思えるものを書きたい
963この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 23:52:53.98 ID:jLTUQrHc
100年後の作品に勝てるわけ無いだろ
何処の文豪だよw
964この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 00:06:10.02 ID:7Ao4Ewy0
いやまあ、心意気としちゃ間違ってはないと思うよ
965この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 00:09:05.50 ID:JWNfJ9tG
>>963
八犬伝とかかなり面白いぞ、指輪物語も相性がよければ嵌る
30年前だけどカリ城と宇宙開拓史は今のガキ、甥っ子に見せても大興奮でわんわん泣いてた
手塚作品も既に50年位たってるが十分読める
966この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 00:10:47.66 ID:CTlAoLWJ
むしろ今は百年前より劣化してんじゃね?
967この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 00:11:47.22 ID:fURq5rIP
小説はそうだね
968この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 00:14:06.94 ID:PMLHUS7g
むしろ未来の人間になるほど何書いても前例があるようになるわけで
新ジャンルを切り開けば名が残るぜ
969この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 00:19:43.10 ID:OUZkoYmh
100年後まで名を残そうと思って作品書いて残った文豪などいなんじゃね
結果として残ってるだけで。
志たてる方向がおかしいんじゃない?
100年先考えるより書店にならんで3か月後に撤去されないレベルをまず目指すべきだろ
そして、売るためじゃなくて自分が面白いと思うものを書かないと続かないよ
970この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 00:37:50.88 ID:Fwn9m2FO
まあ百年後はともかく、十年二十年程度は話題に上げて貰おうと思ったら取り敢えず、十年二十年後でも色褪せない、変化しない要素をしっかりと取り入れないといけないかな。
まあ逆に言えば、今新しいことをたくさん盛り込むなってことね。
端的に言うなら、その当時のギャクとかスラング、ツールとしてならツイッターとかSNSサイトとか。

まあSFなら逆に、十年、二十年後でも残っていそうな今新しいものを敢えて取り上げるって方法もあるけども。
971この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 01:07:23.27 ID:cnN5NEPA
まあ、とりあえずは一次通過するぐらいの作品を目指したらどうですか
972この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 01:39:42.86 ID:dVE9fSmW
一昨年二次落ち
去年三次落ち
そして今年は一次落ち
そんな私も頑張って生きているのですよ。
973この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 02:43:07.83 ID:pPd6hn90
一次落ちでもアドバイスってあるの?
974この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 02:48:07.37 ID:wCDFpI4k
>>973
普通に送ってくれる所もあるし、メールで送ってくれる所もあるし、
返信用封筒同封すると送ってくれる所もある。
975この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 02:48:56.83 ID:XRdJpYlv
>>970
シュタゲなんかは10年後とかだと、すげえレトロに思えるんだろうな
俺妹なんかも、世情の移り変わり次第で急激に古臭くなりそうだ
976この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 02:50:27.98 ID:JWNfJ9tG
>>975
あれって新しいんだろうか?
炎上商法は斬新すぎてびっくりだけどw
977この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 02:59:34.21 ID:pPd6hn90
>>974
サンクス
978この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 04:09:23.86 ID:Fwn9m2FO
>>975
シュタゲはまだストーリーラインがある程度しっかりしてるから言葉遣いがすっげえ痛々しく感じるくらいだろうけど、
俺妹は致命的に古臭く感じてとてもじゃないけど読めない代物になるだろうね。
979この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 04:53:36.19 ID:KVLVN71i
>>970
目新しくなく色褪せず変化しないようなもん書いたらデビューできないだろ常識的に考えて
デビューできなくても十年二十年話題になれるなら好きにすればいいが
980この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 05:30:15.05 ID:lSvFDaGq
100年後はまんま「僕の妹は漢字が読める」の世界になってそうだな。
981この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 05:51:00.05 ID:iOocFiXj
>>980
日本は百年くらい前からあんまり変わってないからなぁ
識字率は世界トップレベル。
男は立体映像でエロゲを作り、女は惑星の受け攻めで醜い言い争いをしていると思う。
982この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 07:14:54.90 ID:PMgVqUWG
俺妹はともかく、とらドラなんて一気に空気化してるからな
983この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 07:19:43.20 ID:A4pgudEt
とらドラって公称部数300万部超えてたのか
それですぐ空気になるのは悲しいな
984この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 07:46:02.16 ID:lSvFDaGq
そりゃ完結したら空気化するに決まってんだろ。
俺はそれよりとらドラで名を馳せた(?)はずなのにゴールデンタイムが
空気なのが気になるよ。
やっぱ大学生不利?
985この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 07:55:04.81 ID:Scu3yIm8
>>978
俺妹もストーリーラインは基本に忠実でしっかりしてると思うが。
個人的には毎巻お手本みたいな綺麗な話を仕上げてきてる印象だわ。

>>984
俺は好きなんだけど、良くも悪くも『とらドラ!』よりも「リアルの恋愛」によってる感じ。
普通の恋愛物として読むならいいんだろうけど、ラノベの恋愛物として見れば誰得感が酷い。
売れてるラノベの現代ものに必須な青春成分が致命的に足りてない。
986この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 08:01:28.52 ID:l72DUtql
空気っていっても大半の未アニメ化ラノベより売れてるけどな
ネットでの声の大きさなんて読者層とかで色々違うだろ
987この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 08:09:19.85 ID:tTur8qh0
空気って…ゴールデンタイムかなり売れてるじゃん
コミック化まで決定したのに
988この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 08:27:36.76 ID:1TapBGvh
とらドラに比べての話じゃないの?
989この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 08:29:51.47 ID:7xTqRVtG
売れてはいるが、「とらドラ作者の新作!」以外にあんま語られないのを指して空気と言ってるんじゃ
とらドラとこつえーがなければガン無視でしょあれは
990この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 08:49:02.49 ID:skHGDGHV
ご都合記憶喪失やら挿絵はラノベ寄りなのに
なんかアンバランスなんだよね
991この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 09:01:34.86 ID:JWNfJ9tG
>>981
大正生まれの祖父母、とくにすごく勉強したわけじゃないみたいなんだが、
そこそこ漢字を覚えてると自負してた俺の自信が瞬殺なレベルで漢字知ってるんで驚いた
クイズ番組で初めて知る身内の知識

だが、当時は特に不思議とも思わなかったという話で二度驚きw
992この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 09:16:34.24 ID:Rep0AB2K
スレ建てておきますよー
993この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 09:17:58.00 ID:tXTd7y6c
>>992
乙!
994この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 09:18:39.95 ID:Rep0AB2K
ライトノベル作家志望者が集うスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1316132220/

建てました
995この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 09:19:23.08 ID:JWNfJ9tG
>>994
乙!
996この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 10:37:21.95 ID:wCDFpI4k
>>981
そうか?
今でも「俺の妹は旧字が読める」だと思うぞ。
戦前の文章をすらすら読める人はあんまり居ない。
997この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 11:17:28.80 ID:lSvFDaGq
うめ
998この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 11:20:45.11 ID:Q6mKgBO/
ずっとMFに出してた人が講談社で賞とったか
40歳超えとは珍しい
999この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 11:33:13.04 ID:fA3qciOo
40か……夢は見るもんなのかな
1000この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 11:34:02.29 ID:skHGDGHV
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。