【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

【専用ロダ】
http://wannabee.mine.nu/uploader/
2この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 19:46:22 ID:hrr08mL8
関連スレ
新人賞@ラ板 本を433(読みみ)な育った
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1237352555/

【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ4【賭けろ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1219682026/

【避難所】
小説曝し板@したらば(通称:したらば※個人運営サイト)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/

前スレ

【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.14
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1233543956/

前スレ以前のスレ

【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.13
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1227107068/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.12
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1220529476/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.11
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1215965705/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.10
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1212407696/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.9
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1205250757/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.8
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1200121101/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1194683066/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1190199165/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1187863974/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1183291950/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1177770084/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1174554563/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレ
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1171881504/
3この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 19:47:25 ID:hrr08mL8
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
         (例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
4この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 19:50:08 ID:hrr08mL8
直近の晒し5件
648 名前:635[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 14:57:22 ID:6jvvcN27
>>646
彼誰、は聞いた事あったけど言われるまで思いつきもしませんでした。
レスありがとうございます。

>>647
まさにそのイメージがこびりついた文章ですw

で、645を書き込んだ後に全面改稿したのが下記でございます。
もうプロローグだけで何回全面改稿してるんだか……。
あんまり連投するのもアレなんで、この書き込み以降暫く鳴りを潜めまする。
642に貰った「目新しいシーンを見せてほしい」ってのには応えれてませんがorz


【ジャンル】ミステリ?恋愛?ファンタジー? 総なめする感じ
【タイトル】プロローグ
【評価基準】・今書いてる作品のプロローグで悩んでいるので、後に続く本文を読みたくなるか。
        ・プロローグで気に入ったら多少本文がグダグダでも読むよね?よね?
        ・そもそもプロローグを最後まで読めるかorz
        ・その他ツッコミ
【改稿】可

プロローグ

俺はこの街で一番高いビルの屋上に居た。時刻は深夜十二時を少し回ったところ。
ここに入るのには、それほど苦労は要らなかった。オートロックもついていなかったので、エレベーターに乗って最上階へ行き、そこから階段を上ってきただけだ。
屋上には当然の如く落下防止のフェンスが設けられているが、俺はその外側に立っている。
ここに立っていると空が近い。
頬を撫ぜる風も地上に居る時とは趣きが違う。
街の光が織り成すイルミネーションは百万ドルとまではいかなくても、とても綺麗で目を奪われる。
遥か眼下を行きかう車の音が、別世界の音のように聞こえる。
今まで感じた事のないそれらを感じる事で、俺は清々しさにも似た物を感じていた。

俺は別にここから飛び降りるつもりは無い。
どうせ死ねないのだから。
ここに来たのは心の整理を付ける為。仮初ながら死と向き合う事で、自分の中に未練が無い事を再確認する為。
収穫は有った。
やはり俺に、未練は無い。そう確信出来た。
俺はもうここに留まる理由は無い。
従って、やるべき事はただ一つ。
あいつが来るのを待つだけだ。俺に引導を渡してくれる、あいつを。

そうして十数分の時が流れて。
俺の背後で、扉の開く音がした。
それを合図に、俺は目を閉じる。思い浮かぶのは親友の笑顔。幼馴染の笑顔。
「また……会えるのかなぁ」
ふと口をついたのはそんな言葉。
「また……会いたいなぁ」
祈りにも似たそれを、誰に聞かせるでもなく呟く。
「俺も……俺の居るべき場所へ還るよ」
そうして思い起こすのは、全ての始まり。
俺をこんな所まで追い詰めた、地獄の始まり――。
5この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 19:51:28 ID:hrr08mL8
直近の晒し5件
650 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2009/03/19(木) 15:37:04 ID:oPF+IGL1
流れに乗って、自分も応募に向けて、少しここで
気を引き締めておきたいな、って気持ちで晒し

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2203.txt
【ジャンル】SF+ラブコメ−コメ
【タイトル】『ロボットになった僕』
【評価基準】応募用長編の冒頭部分です。ある賞で二次落ちしたものを全面的に改稿しています。
詰め込み過ぎて、序盤として少し文章が重たいかな、と悩んでいるので
どういった削り方をすべきか、構成をすべきかなどの意見が優先的に頂きたいです。
勿論、文章そのものに拙いと感じられる部分や、注意すべきと思える点があれば
どんどんとお申し付けください。がんがんと反省して書きなおしたいので。
【改稿】もしもあれば、お願いします。

668 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2009/03/19(木) 23:54:35 ID:KYb/NQkD
投下の流れがきているようなので初晒し
投稿作品のプロローグです、現在60DP
このヒロインを主体として進めているのですが、自身の文章力含めて不安になったので……

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2204.txt
【ジャンル】 SF、伝記(?)
【タイトル】 ひとまね機械の描く夢(仮)
【評価基準】
 ・ヒロインのキャラクターが受け入れられるか
 ・世界観に興味を持てるか
 ・文章は頭に入りやすいか、日本語としておかしくないか、等々
【改稿】 是非参考にさせて戴きたい

685 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 22:29:00 ID:9DPJaVtV
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2205.txt
【ジャンル】
【タイトル】愛執固執しからば確執 序章の殺人場面です
【評価基準】・読み物としての体裁を保てているか
・読むのが苦ではないか
・その他、なんでもお願いします
【改稿】可

695 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 23:44:58 ID:i9Ntmm84
今書いている作品の冒頭部分です。
宜しくお願い致します。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2206.txt
【ジャンル】 ラブコメ
【タイトル】 拳銃
【評価基準】
・文章は酷くないか。ちゃんと読めるか。意味は伝わるか。
・先を読みたいと思うか。

その他、なんでも指摘して貰えるとうれしいです。

【改稿】可
6前スレ650:2009/03/21(土) 20:59:55 ID:bnqz92ue
>>1乙です

現在書き直し中につき、もし感想くださる方がいれば
是非参考にしたいのでお願いします。
7この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 21:08:00 ID:kVQgT6lD

 【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ
 http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1235545281/

感想に対する意見、その他>>1に定められている以外のことについて話したくなったら、
このスレに書き込む前にまずはこちらへどうぞ。
8この名無しがすごい!:2009/03/22(日) 07:25:14 ID:W9n3R7lg
『ロボットになった僕』
このタイトルでいいの? 出だしをぼかした書き方をしているのに、
なんでそのままズバリ、なのでしょうか
あと心の独白と独り言が不自然、というか冗長のように感じます
覚醒したばかりのぼんやりとした人間が、これほどの思考を働かせるものでしょうか
まあ、ロボットだから、と言ってしまえばそれまでですが、
生身の読者には伝わらないかもしれませんよ
それに細かい描写の中に、おおざっぱな表現が混ざっていて統一感に欠けるかも
ヒロインの顔の造作が、恐ろしいほどの美しさ、この情報でわかるのは
ふ〜ん、そうなんだ、美しいんだ、くらいでしょう。これは描写とは言いませんよね
わたしには、手あかのついた慣用句に思えました。手厳しい意見でごめんなさい<(_ _)>
人間味を出すために顔の部位の特徴を挙げるのがいいと思いますよ、それが描写の醍醐味です
話の筋には言及しません、いえ、できません。物語は完成しないと、本当の良さはわかりません

こんな読後の感想ですが、お役に立てたでしょうか
96:2009/03/22(日) 09:11:36 ID:50k7cNzp
>>8
おお。感想くださって、ありがとうございます。

>なんでそのままズバリ
ここはまさしく、後述なされている通り
最終的な話の流れにも対する、ダブルミーニングといいましょうか。
この場では詳しい説明は控えますが、一応意味は持たせてあります。

確かに、頭が回らない、って言ってる割には
かなりハキハキ地の文という名の思考が展開してますね……
そこにも、何かしらフォローをしていきたいと思います。

表現の統一、っていうのはかなり耳の痛い指摘でした。
何しろ、きちんとイメージ出来ていない部分を、印象描写で
誤魔化そうとしてたので。甘えを的確に突かれた気分、というか……
キチンと描写出来るぐらい、しっかりとしたイメージを持って
書かないと、読者にも伝わってしまうんだなと、改めて反省すべきと感じました。
重ねて、ありがとうございました。

頂いた感想、精いっぱい役立たせて頂きたいと思います。
10この名無しがすごい!:2009/03/22(日) 10:37:45 ID:JSP5LeE5
ここでプロローグ晒したら、それも応募時に記載すべきなのだろうか。
特に、改稿貰ってそれを採用した場合。

2chの書き込みって確か著作権放棄が原則だったよね。
元が自分の文でも微妙な立ち位置に。。。
11この名無しがすごい!:2009/03/22(日) 11:49:19 ID:L7lX9kXb
>>10
らめええええええええええええええ
12この名無しがすごい!:2009/03/22(日) 15:46:56 ID:m3bDTS3k
>>10
募集先の応募要項によって変わります
あと、著作権の放棄はレスや掲示板に書き込んだ内容を指すので、
ブログやサイトの誘導はそれに該当しないと思います

与えた情報を元に改善する能力は作者の力量にかかっています
助言を与えれば、誰もが良作に仕上げられるとは限りません
結局は作者の方の実力、努力次第ということです
13この名無しがすごい!:2009/03/22(日) 17:00:23 ID:YS85m1/n
>>ひとまね機械の描く夢(仮)
物語の雰囲気をプロローグで出したかったのでしょうけどちょっと失敗している気がします。
出てくる登場人物も出来事も希薄で心に残るような感覚もありませんでした。
文章の取り回しが抽象的な表現に頼りすぎてて具体的にシーンをイメージさせる力が弱いです。
これで世界に興味を持つのは難しいと思います

>>愛執固執しからば確執 
一人称なのか三人称なのかで混乱する文章ですね。短いのでこれだけで判断できる事は少ないですが
文章を書くことに酔っ払いすぎだと思います。読んでてちょっと苦しくなりました。
表現の棚は広くお持ちのようですからそれをもっと綺麗に使えるように理性的な執筆が必要かと

>>拳銃
ラノベの世界ではもはや拳銃が道端に落ちていたぐらいではインパクト薄いと思います。
仮にそれをもっと衝撃的な内容としたいのならば、これはあまりに書き込み不足すぎです。
読者の興味を惹くような描写をもっと織り交ぜるべきでしょう。何か緊迫感もないし。
文章が破綻はしていませんが続きを読みたくなるような魅力はありません
14この名無しがすごい!:2009/03/22(日) 20:26:41 ID:W+A0vMD1
>>12
電撃なんでサイト掲載の場合、削除が原則です。

2chの著作権云々は、アプロダ使ってたならそうですが自分短いからってレスに書いたんで。。。

結局はレスその物に晒したら全面改稿でFAか。。。うっかりしてた。
15この名無しがすごい!:2009/03/22(日) 23:39:08 ID:ZqKDgxjI
>>5
タイトルで「主人公がロボットになったところから物語は始まります」と
明言しているのですから情報は少なめでもよいかと。
そこをくどくされても「わかってっから早くしろバカ」という感じです。
そういうわかり切ったことや部屋の様子などの「重要でない上に聞いててつまらないところ」を
削るかあっさりさせれば重さは消えてくるかと思います。

あとヒロインの描写については今ぐらいでいいと思いますよ。
年嵩、髪型、雰囲気さえ書いておけばあとは読者のほうで想像するでしょう。
人物描写にいくら凝ろうが受賞すれば挿絵のイメージで固定されるわけですし。

ついでに冒頭の一部をざっくり改稿してみました。ざっくりしすぎたかもしれません。

――闇の底から浮かびあがるような目覚めだった。
 ぼくは薄暗い部屋の中で今にも落ちてきそうなほど重たい色をした天井をみつめている。
 そこから、仰向けに寝ているらしいとは解るがそれ以外のことはわからない。
 意識がはっきりとしない。自分がここにいるようないないような感覚。
 生まれたばかりの赤ん坊に意識があればこんな感覚なのかもしれない。
 目を閉じて息を吸う。
 妙な音がした。
 金属の筒の中を風が通り抜けていくような音。
 それはぼくの首から聞こえた。
 首に手をあてる。
 金属音。今度は肘からだ。
 首からそっと手を離し、手があるはずの場所をみる。
 そこにあったのは二本の棒だった。
 腕ぐらいの太さをした、黒く輝く二本の棒。
 その先には指らしい棒が五本ずつ十本。
 ご丁寧に間接までついている。
 嫌な予感。
 ぼくはその予感を振り払うように、指よ動けと念じてみる。
 十本の棒が、ぎこちなく動いた。
16この名無しがすごい!:2009/03/23(月) 00:03:19 ID:V5eKxmgJ
>>6
主人公はロボットじゃなくてサイボーグだろ。
人質をとってから、なぜメイドに建物を案内させないのか?
力があるようなのに、なぜ壁を壊して出て行かないのか?
思考が明瞭なのはサイボーグだからの理由でいいよ。
少女の描写もべつにこれでいい。
176:2009/03/23(月) 11:53:03 ID:kZVmsL+k
>>15
確かに、文章そのものが重たいというより、こちらが過剰に
情報を乗せようとしたのが、そもそも問題だ、という部分は
強く感じています。

ヒロインの描写に関しては、この辺りは結構個人差があるなあと思えますね。改めて。
少し具体性のある描写を増やしつつ、最低限の情報でまとめられるよう気を付けて見たいと思います。
「どうせ挿絵があるから」と考えると、自分の場合、ドツボに落ちそうな気がしてるので(w

改稿案ですが、これは……かなりザックリと来ましたね。
自分の目では、やや感情描写が少なく、対岸な印象を覚えてしまいますが
情報量自体は、これだけ短くても全然変わってませんね。何書いてたんだ俺orz

逆説的に、これぐらいまとめてしまっても、案外伝わるものは伝わるんだなと
ちょっと開き直れてきました。是非、参考にさせてもらいたいです。
感想に加えて改稿まで、本当にありがとうございました。

>>16
そこを突かれると非常に痛いですw
ただ、ロボットという言葉に関する定義や、見方に関しても
長編の中でしっかりと言及していこう、とは考えていますので、ご容赦を。
後二つの点に関しては、申し訳ありません。完全に話と尺の都合です。
ただ、前者に関しては「体に慣れていないので、下手に隙を突かれたら危ない」
という文を入れたことで、納得していただけないかな、と望みます。
後者に関しては、後述する内容ですが、地下の建造物であることや
「鉄製の壁で壊せそうにない」と、補足を入れることで、疑問は解消しておこうかと思います。
ヒロインの描写に関しては、見逃して頂けて幸いですw
やはり、短い内容であっても、脇の甘さは出てしまいますね。反省したいです。
何はともあれ、感想、有難うございました。

追記ですが、原稿の方がこの度完成したため
応募規定を鑑みて、ろだから削除しておこうかと思います。
感想くださっ方々、重ねて有難うございました。
18この名無しがすごい!:2009/03/23(月) 15:25:55 ID:20eMlQkg
>>17
もう原稿完成してるなら言うのもアレだけど。
改稿については、情景描写を上手くやった例くらいに思っといた方が良いね。心理描写はどんどん追加しちまいなー。
ただ、情報量が変わらない=元の文章が冗長過ぎってのは重要だから忘れずに。

メイド云々とか壁云々は地の文でやったらかえって冗長だと思う。
壁壊すよりドア開ける方が楽でしょ、力あっても。
メイドの方は人質とっちゃった以上多少頭使ってるから、どうやっても不自然。
辻褄合わせにアレコレやるより、プロット段階での見直しをオススメするよ。

スパゲッティコードになってくのを見てるみたいで微妙な気分になる。
一旦プロットまで戻して、情報の取捨選択をするべきじゃないかな。全面改稿で。
196:2009/03/23(月) 22:25:46 ID:kZVmsL+k
>>18
全くもって、心が痛い限りです>冗長
確かに、よく考えてみたら
「あ、ここも説明しないと。ここも突っ込まれるよな」
とか言ってるうちに、内容がどんどん膨れ上がっていったような……
コレがまさに、スパゲッティプログラムって奴っすね。確かに('A`)

全面改稿も、選択肢の一つとして、持っておこうと思います。まだ時間もあることですし。
色々意見頂けて、本当に感謝です。
20この名無しがすごい!:2009/03/24(火) 14:21:14 ID:CcNY23Ib
>>19
論文じゃないんだから、ツッコミを想定して先回りで情報だしてたら、そりゃ冗長にもなるわな。
説得力をある程度もたせたら、あとは読者の想像に任せるがヨロシ。想起させる文ならそれで良いんだし。

新たな晒し来ないかなー。話題がループしそうだ。
21この名無しがすごい!:2009/03/24(火) 23:27:50 ID:FLQMjYd8
晒したいけど自分のダメさ加減が悶死するレベル。
読めるくらいに書き直したら投下したい。
22この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 00:16:46 ID:Xnww5Dxf
you今からさらしちゃいなYO
読めるかどうかも自分じゃわかり辛いもんさ。
悪文でも最後まで読んで内容についての感想くれるような優しい奴もいる筈だしな。
少なくとも俺はどんなのでも最後まで読むぜ。
2321:2009/03/25(水) 01:35:25 ID:iGAU2jEt
>>22
ありがとう、胸を借りる気で晒してみる。容赦なくぶった切ってくれるとありがたい。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2210.txt
【ジャンル】ファンタジー、歴史改変
【タイトル】未定
【評価基準】話がクドすぎないか、意味不明な所はないか。
描写の表現をもっと分かりやすくするか、少なくて済む方向で改善したい。
処女作なので他につたない所があれば。
【改稿】可、一部だけでも
24この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 02:12:09 ID:eoHB86Pl
>>23
>部屋の中には手術に使う刃物や薬といった道具や何に使うのか
>一目では検討も付かないような得体の知れない機械で溢れかえっていた。
冒頭のこの出だしからして、相当に奇妙な印象を受けた。
おそらく手術に使う刃物や薬と、得体の知れない機械が部屋の中にあるって
表現したいんだろうけど、ぱっと読んだ感じじゃそうは伝わらない。
なぜなら、
>手術に使う刃物や薬といった道具や何に使うのか一目では検討も付かないような、
と読めてしまうから。
手術に使う刃物や薬といった、って大体の見当ついてるじゃん、と思ってしまう。
一読で奇妙な印象を与えないようにするなら、
>部屋の中には手術に使う刃物や薬といった道具や、何に使うのか
>一目では検討も付かないような得体の知れない機械で溢れかえっていた。
と、句読点くらい打つべき。
一息で読むと、間違いなく混乱する悪文。
あと、検討は見当だよね?
とにもかくにも、これだけで読む気が失せた。
25この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 02:51:01 ID:l9JRnUNI
>>23
・話がくどいというより、ベタって感じ。中学生の演劇の台本みたい。
・意味不明な所はないか。→無いっぽい。その点は良く出来ました。

・処女作なので他につたない所があれば。
描写の訂正とかなんかよりも話自体を変更する必要があると思う。
プロローグっぽい冒頭は、セリフ回しがあまりに演劇的。黒い大人たちの思わせぶりなセリフもちょっと作者の都合で話させている感がある。
主人公がからまれてるシーンも、主人公が嫌われ者って伝えたいって作者の意図が透けて見える。
ジルが出会った時のことを説明してるけど、長年一緒にいて今まで伝えてない+このタイミングってのはあまりに変。
↑コレ全部直したら原形を留めないでしょ。

もし俺が書き直すなら、折角の三人称だし、ジルが瀕死の赤子を発見するシーンから書くね。
ジル視点で、狼に襲われている赤子。助けたが手遅れっぽい。なんと怪我が治った。
とかすると、読者の関心も引けると思う。で、それをプロローグにして、成長した「現在」から一章を始める。
「悪魔の子」については、このままだと村人が薄っぺらい気がするから
友達とかがいて、けれど大部分の大人が迫害してる、みたいにするとリアリティが出るし、
それで旅立つとかだとドラマ的に面白いと思う。

どうだろう?
26この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 02:51:19 ID:iGAU2jEt
>>24
ありがとうございます。仰る通りです、おまけに文法も怪しいですね。
部屋の中には〜機械で溢れかえっていた。の、最初のに、を削るか最後ので、をが、に変えるか。
句読点、変換ミス、構文、いずれにしても基礎の不足ですね。精進します。
27この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 03:00:58 ID:iGAU2jEt
>>25
なるほど、確かにその方が話の厚みも増しますね。
そう考えると全体的に説明的すぎるし、くどいと感じた部分も直せそうです。
目から鱗が落ちるようでした、ありがとうございます。
2825:2009/03/25(水) 03:09:03 ID:l9JRnUNI
>>26
>何に使うのか一目では検討も付かないような機械
これについては俺も一言。俺的にこのシーン自体ナシと思ってたから触れなかったんだけど、
これってある意味、作者の描写放棄だよね。ちゃんと書こう。
29この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 03:29:26 ID:DpIh7ZDH
>>23
全部読んだよー。すでに書いている人が居る部分は省いて。気になったところをば。

・台詞でも地の文でも、直接的に説明しようとし過ぎてる。不要な情報が多い。
キャラにとって既知のことは喋らせない。キャラの置かれた状況はシーンを重ねることで読者に空気を読ませる。
細かいデータはいらない。読者は覚えないし、文のノリが悪くなるだけ。(ガチのミリタリやSFならまた別だろうけども)

・地の文で一文が無駄に長いところがある。
上記の「不要な情報」に付随している点。一文に詰め込みすぎということ。
特にアクションシーンでは動作が重なると分かり難くなるので、一動作ごとに句点で区切る方がいい。

これくらいかな?
まぁあくまで一個人の感想なので、そう言う意見もあるくらいに捉えてくださいな。
30この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 03:53:32 ID:iGAU2jEt
>>28
全くもってその通りでした。細かい説明をせずに省くとしてもと何かしらをイメージできる様に
最低限、形状やサイズ等、雰囲気を伝えられる描写を書き入れるべきでしょうね、重ね重ねありがとうございます。
>>29
ありがとうございます、非常に参考になります。
確かに話を展開させる為の台詞、描写がかなりのウエイトを占めていて、それ以外の部分でも描写にかなりのムラがあるように思います。
特に後半の説明はいくらでもそぎ落とせそうな気さえします。
31この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 06:27:15 ID:tcgdRG9Q
>>23
情報を分割して描写すればいいと思うよ。いっぱい書くことは悪いことじゃない。
書き出しは変えたほうがいいと思う。

それにしてもRPGをそのまま引き合いに出したような冒頭だよなあ。
悪いことじゃないけど、たぶんこれ、オーバーすると思うよ。
32この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 10:58:30 ID:iGAU2jEt
>>31
ありがとうございます、情報量が多すぎる事ではなくいっぺんに出した事がまずいわけですね。
冒頭は主人公の出生に何かある、と思わせる描写のつもりでしたが狼の奴でも十分でした。
展開がRPGそのもの、というのは的を射ていると思います、冒頭にラスボスっぽいのが出る感じが正に。
ここまでで8DP使っていますが、このまま最期まで書くとえらい分量になるのは間違いなさそうです。
33この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 15:04:20 ID:d0wotB5Y
>>32その物語一回プロットにしたかい?
もし、まだしてないならプロット作って面白い場面・目新しい場面ってのを抽出していったほうが良い
あまり面白味の無い場面が続くと読者もダレる
面白味のある場面については深く考えすぎると筆が進まなくなるので、最初は主観・直感でやっちゃっておk

あとは長い話になるにしても要所要所で一段落つけるようにすると読者も疲れにくいかな
34この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 15:16:11 ID:UxVGlf6B
>>23
最後まで読みました。
なんか地の文章が全体的に読みにくいですね。破綻している文も多いように思えます。
、を多様せずある程度の長さになったら。で区切るといいと思いますよ。
でも戦闘描写はなかなか上手で良かったと思います。
世界観や設定はこれからどう膨らませて行くかでしょうね。
35この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 15:44:26 ID:9NeIgqUR
>>23
セリフがほぼ全て説明台詞というのはいただけない。
地の文も、くどすぎて読んでて苦痛になる。
思いついた事を思いついたままに書いてないかな?
物語に芯が無いように感じました。

あと、ジルが引き取る理由があまり共感できない。村人を説得出来た事も。
この辺はかなり重要なのにサラッと流されてて「?」って感じ。
剣の描写とかより、こっちの方が余程重要でしょ。

あとは大体他の人が言っちゃってるから、言う事が殆どないかな。
総じて言えるのは、プロット段階まで戻して検討する余地有りって事さね。
36この名無しがすごい!:2009/03/25(水) 18:32:47 ID:iGAU2jEt
>>33
プロットは書いてないです、設定だけは頭にあるのですがそれを話として纏めるまでには至らなかったみたいです。
せっかくですからプロットを作るところからやりなおしてみようと思います。ありがとうございました。
>>34
ありがとうございます、基礎的な部分が疎かになっているようですね。
文章の長さは気になっていたので短く区切る事を心がけようと思います。
>>35
物語の芯がない、確かにその通りです。何にしても設定で押し切ろうとしているみたいなので。
思いついたまま書いているというのも間違いないです、頭にあるのを引き出しながら物語を書くには力不足でした。
キャラがキャラとして立っていないので、そこから書き直す必要がありますね。ありがとうございました。
37この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 09:13:04 ID:2PAVPuLg
>>36
設定は語る物では無く匂わせる物ですぞー。
今回の例で言うなら、キャラの設定・思想を書き出してみて、そこから会話を導き出すと良いと思う。
最初の大人達の会話も、全員が同じ思想の戻るに喋ってる感じで気持ち悪い。大前提として行動が決まってるのにぐだぐだ言ってる感じ。

出てる情報を元に暇が有ったら改稿もしてみるよー。期待しないで待ってて。
38この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 15:32:25 ID:PENMyVN3
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2212.txt
【ジャンル】 不明
【タイトル】 ユメセカイ(仮)
【評価基準】
・おもしろいか
・文章は読みやすいか。どんな印象を受けたか。
・キャラの魅力はどうか(全体の印象や、キャラ個人への感想など)
・設定に興味を引かれたか
・構成はどうか(導入や全体のバランス、テンポ、エピソードなど)
・最後まで読めたか。読む気になったか。
・ラストはどうか(途中まで読んだけど気力がなくなって、チラ見した感想でもかまいません)
・良い点と悪い点

その他、上記や下記に関係なく、何でも指摘して貰えると嬉しいです。
たとえば、こうするともっと面白くなるとか、矛盾点とか、タイトルについてとか。
《》で囲われたところは、ルビになります。

以前、ここで冒頭だけ晒したモノの全編になります。
文章の読みやすさと、キャラの感情が薄いとこうことの改善に視点を置いてみました。

ちなみに、電撃大賞に投稿しようと思っている作品です。
 
【改稿】 可
39この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 16:22:54 ID:rluwNpgf
>ロン! リーチ、メンタンピン、ドライチ。満貫!

リーチがメンタンピンの『メン』なんだが。
40この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 16:43:54 ID:LS6uRhGH
>>38
前にもこういうの晒してた人でしょうか?かなり流して読んだ結果です。

○文章
細かいことは除く。まあいいんではないかと

○構成
エピソードの挿入など、特に不満は感じなかった。

○キャラ
ややテンプレな気もするが、区別化は出来ていると感じた。

○ラスト
いいと思われ。設定からすれば適当な終わり方に思える。

○以下、不満
書き出しが宜しくない。容姿の説明をするのは結構だが、主人公と同室に最初から3+1人。
名前も出ていない状況で、これらの人物を記憶できるわけがない。出し過ぎ。
だったら個室に寝かせておいて、屋敷を探索しながら会っていく、とかのが自然じゃないかと。
面々が状況への適応が早いこともちょっと違和感。

それから、物語の流れも悪いとは思わないし、こなれてる感じはするんだけど……
前と同じ人と思って言うんだけど、ゲームそのものの必然性が感じられないんだよね。
敗者への不利益があるから、夢とはいえ多少の緊迫感もあるっちゃあるけど、どうしても自分から遠い。
誰が仕組んで何故そんなことが出来るのか、最低限のフォローが欲しい(読み落としたなら申し訳ない)
41この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 17:37:05 ID:d2ZspbQt
>>38
読み終わりました。何度もギブアップしそうになりましたが……

面白くないと思います。真剣に読むとかなり苦痛でした。
何故か?何もかもが薄いです。少ないとか荒いじゃなくて薄い。
まずキャラクターなんですが最初の登場以降は何か掘り下げられるでもなく
(最初のシーンもかなり淡白な印象でしたが)
台詞を喋るだけ、シーンを進めるだけの大根役者みたいな作りだと思います
キャラは物語を廻すだけの存在にあらず、俳優と同じで見てる人間を引き込んでこそです。
ストーリーを進めることにだけ気をとられてキャラの味付けを疎かにしては駄目だと思います。
しぐさ、表情、行動、雰囲気、バックエピソード、などキャラを味付けする調味料は
色々あると思うのでそれを加えてみてはいかがでしょうか?
次にシーン一つ一つが緊迫感なさすぎます。キャラクターが大根だからというのもありますが
カメラワークが巧くないです。いきなり閉じ込められたら?目の前で殺人が起きたら?
思いがけない裏切りがあったら?どのシーンも映すべきものを映してないというか
演出が単調というか。せっかくの三人称なのですからもっと構成に工夫は出来るはずです。
三つ目は物語の作りそのものです。シンプルでもなく複雑でもない中途半端な作り。
あらすじを他の人に説明しようとした時に凄くシンプルに説明できるか説明が困難かの二択が
一番よいと思うのですがどちらでもなく、消化不良のまま物語が終了した感じがあります。
この物語の本筋は何ですか?目的はどこですか?伝えたいことは何ですか?
自分の中で咀嚼してから物語を作った方が良いと思います

とにかく部分的にここを直せばいいんじゃない?というレベルではなくて……
良い点を上げるとするならば文章が崩壊していると言う事はない点でしょうか。ちゃんと読めます。
演出、舞台、役者の問題なので基本的なことを気にかける必要はなくてもっと工夫してください。
42この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 18:43:39 ID:mq4/4Kyq
>>39
嘘を教えるな、嘘をw
メンタンピンのメンはメンゼン(門前)のメンだが、
メンゼンは「鳴いてない」ってことで、リーチとは全然違う
リーチかけてなくても、門前自模でタンヤオ・ピンフあがりゃメンタンピンだ
43この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 19:13:36 ID:59IGdEWv
リーチタンピンドラ1は満貫ではないでしょ。7700点か11600点。
44この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 19:40:53 ID:LS6uRhGH
一応作品に関係なくもないから補足する。
つか作品読んだならそっち感想付けろよ。こんなん枝葉もいいとこだろ

>>42
自分の十年くらいの麻雀歴では、リーチ=メンで問題ない。
無論メンホンメンチンはややこしいが、ファン数を考える上で、語感として単純にわかりやすい。
加えて、俺の周りにはタンピンの2000点をメンタンピンと呼ぶ奴はいない
(面前かどうかなんてみりゃわかる。だからわざわざ言わない)
つまりは場所によると思われ。少なくとも間違いではない

>>43
はっきりいってどうでもいい
現にそれらを満貫として扱うルールもある。
45この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 19:43:34 ID:59IGdEWv
すんまそん。読んでくる。
46この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 20:16:56 ID:WkCWkQTe
>>38
最後まで読めませんでした。なので『食堂を後にした』の部分まで読んだ感想です。
文章は特に問題ないと思います。ですが、キャラが作品世界から浮いていて、台本でも抱えながら喋ってるのかと思いたくなる場面が多々ありました。
例えば↓
『えっと……緑芽《みどりめ》史乃里《しのり》です。十六歳で、女子高生です。』
ここは女子高生ではなく、普通に高校生でいいと思います。それだけでも伝わるので。
と、細かいところをあげればまだまだありますが、全体的に台詞から作者が透けて見えます。
後半から面白くなるのかもしれませんが、導入部分をもう少し丁寧に書いてもらわないと最後まで読む気力が出ません。
あとキャラの掘り下げもなしにゲーム開始なんて言われてもちょっと困ります。情報が多すぎて全部覚えるのが困難です。

情報を小出しにしてたらゲームにならないというのはわかりますが、それでもどうにかして工夫してみてください。
47この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 20:36:42 ID:pJBREbA/
>>38
最初のほうだけ読んだけど
キャラの情報の出し方が勿体無い感じ
主人公→自己紹介後、凄腕ハッカーだと他のキャラにも読者にも速攻でバラす
七黄院→「王だ」で止めておけば面白そうなのに、速攻で財閥の令嬢だとバラす
だからキャラに対する興味が一瞬で萎えてしまった
あまりにも安易な設定なので・・・
っていうか、最初からキャラクターのプロフィールをここまで公開する必要あるの?
主人公達は出会ったばかりの赤の他人でしょ?
情報は小出しにしていったほうがいいと思うんだけど
48この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 21:58:52 ID:ciXIQm82
> 赤羽《あかば》シンが目を覚ますと、見知らぬ部屋だった。
「だった」を使うなら「そこは」を見知らぬ部屋の前に入れないと意味が分からない
ていうか三人称で見知らぬ部屋って何?
「彼にとっては見知らぬ部屋の景色が広がっていた」とか、人物の立場に立って書くのが普通だろ?
誰が見知らぬと思っているのか、上の文だけじゃ不明瞭だよ

>「……ここは?」
> 布団で寝ていたはずなのに、いつのまにかテーブルで寝ていた。顔を伏していた硬いテーブルは、貫禄が感じられるほど年季が入っている。お陰で、顔の下にあった手首が痛む。
これは、最初読んだときは、布団というワードが出てるから、テーブルの上に全身を乗せて寝ていたのか、とひどく滑稽に思えた
だから、伏せている情報は最初の文に入れておくべき

で、部屋が明るいことは一番最初、目が覚めた瞬間に書いておいた方がいい
普通「そこが見知らぬ部屋だとわかる」前に、「明かりがついているかどうか」がわかるよね
部屋は暗いだろうなという先入観で読んでたから、テーブルの描写された時は驚いた
いや、単純に三人称と一人称が混同してるからか……

ここまで読んでギブアップ
文章について突っ込まれてる方が少ないが、俺はそこに一番問題あると思う
49この名無しがすごい!:2009/03/26(木) 23:51:22 ID:zMtK/DDj
>>38
・文章は読みやすいか。どんな印象を受けたか。
激しく読み辛い。

・最後まで読めたか。読む気になったか。
最初の10行くらいで読む気失せた。

読みやすさの改善に視点を置いたって話だけど、何をどう改善してるのか分からない。
あと、ザラッと目を通してみたけど一人称なのか三人称なのかハッキリしない文だらけだった。
50この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 00:22:20 ID:jYkK9xn5
確かに「アカバシンが目を覚ますと、見知らぬ部屋だった」は
「そこは」を入れないと分かりづらいけど、誰にとって見知らぬかどうかは、どうでもいい
書店にでまわってる小説にもそういう描写はあるし、誰にとって見知らぬ部屋かどうかは自明の理
文脈的に赤羽にとってとしか読み取れないから
51この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 00:35:00 ID:TjDOQWUi
アカバシン云々は俺もそうおもた。
> 布団で寝ていたはずなのに、いつのまにかテーブルで寝ていた。
は、想像してワラタ。
52この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 00:40:37 ID:6e+gIsP0
>>50
>>1


>>38
『赤羽シンが目を覚ましたのは、見知らぬ部屋だった。』
『赤羽シンが目覚めると、そこは見知らぬ部屋だった。』
『赤羽シンが覚醒した時、辺りは見知らぬ空間だった。』

どれでも好きなのをどぞー。
53この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 00:46:33 ID:S9fisZuy
>>50
つまり、主人公にとっては見知らぬ部屋だと、一行目の時点でわかってるわけだ
それなら、後の行で「辺りを見渡して見ると〜」とあるのは、なんで?
直感で目覚めた瞬間「ここは見知らぬ部屋だ」とわかったのか?
この作品において、その意見ははっきり間違ってると思う

>>52
感想以前の問題なのだから、その安価誘導はまちがってる
54この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 01:07:57 ID:TjDOQWUi
 赤羽《あかば》シンが目を覚ますと、そこは見知らぬ部屋だった。
「……ここは?」
 布団で寝ていたはずなのに、いつのまにかテーブルで顔を伏していた。
 赤羽は辺りを見渡す。古い洋館風の部屋のようだった。
 複雑な模様をした壁紙には、蝋燭のゆらめきを連想されるランプがあしらわれている。

三人称だと、べつに違和感ないべ?
55この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 01:08:52 ID:tTMukuG4
>>53
人の感想についてグタグダ言うなって意味の誘導だったんだが。。。
感想以前の問題だというなら俺の見解も言っておこうかね。

三人称で対象を明確にしないで不確かな物言いするのはアウトだと思うよ。
それが出版されてるかどうかこそ、どうでも良い。
そして、読み取れるにしたって俺が例示した様な文じゃないと日本語としてどうかと思う。

変だ、と思うか思わないかは人それぞれだと思うがなー。
56この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 01:13:18 ID:dNnIxVeW
>>38さん


以下、読者としての感想です。


総評として、面白かったです。

他の方も指摘している冒頭のマイナス要素について。
序盤は、冗長な印象を受けるキャラクター紹介が続いていたように思えます。
この点はマイナスでした。
後の展開に散りばめられたアイディアが良いのですから、
読者の興味をそこまで持続させるために、
紹介をコンパクトにまとめるのも一つの方法かもしれませんね。

『ゲーム』の設定が、ガジェットとして素晴らしいと思います(個人的に)。
ただ、先に指摘しました登場人物紹介同様、ゲームの説明も冗長だった印象を受けました。
これも、コンパクトにわかりやすくまとめられると良くなると思います。

文章について。
ありふれた読者の一人としての感想であれば、特に苦もなく一読できました。
ライトノベルであれば、サラリと読める程良いレベルではないかと思います。

ラストについて。
ハッピーでもなくバッドでもない。
この少し悶々としている読後感は、私的には好きです。


以上、同じく電撃に応募した者より。
>>38氏のような強敵がいて嬉しいです。




57この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 01:17:45 ID:S9fisZuy
>>54
神様ってなんでも知ってるから神様なんだぜ

>>55
つまり、どこが人それぞれだと思う?
日本語の誤りについては、間違ってると思ったらそれが感想でも積極的に話し合っていくべきだと思う
58この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 01:24:18 ID:TjDOQWUi
>>57
 赤羽《あかば》シンが目を覚ますと、そこは(赤羽にとって)見知らぬ部屋だった。
つまり、こう言って欲しいのか?
59ID:jYkK9xn5:2009/03/27(金) 01:25:38 ID:jYkK9xn5
>>53
いちおう議論スレに書いたからヒマだったら読んでくれ
本スレに書いたのは議論スレが過疎ってたので晒し主が読むかどうかわからなかったから+色々な意見が聞けると思ったから
スレチでスマンかった
60ID:jYkK9xn5:2009/03/27(金) 01:31:11 ID:jYkK9xn5
さらに言い分けさせてもらえば
おれにとっては>>50のレスは「感想への批評」ではなく、「晒しへ直に自己流感想をつけるべし」でスレチにはならないかなーと思ったんだ
もちろん感想への批評って意味もあったけど
61この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 01:35:14 ID:aH59LUj2
>>38
締め切りまであまり時間がないから細かい部分だけ指摘します。

> 勝ち残ろうと思うとまったりと
改行ミス

>赤羽は皿を直すことにした。
片付ける事を「直す」と言うのはおそらく方言。

>適当な理由を答える史乃里がこれだけ
句点抜け

>「俺があの戸棚から包丁が振ってきてね」
文がおかしい

>こんな視線にさらされた史乃里ことが
「史乃里のことが」ではないか?

>あれだけの修羅場の中、
字下げミス

> その人物は長身であった。
改行ミス

>「けど、警察は正義の組織じゃない。
「警察は正義の組織ではありません」
という意味に読める。

>バトルロワイヤル状態を作り出し、
他の小説を説明なしに出すのはいかがなものか。
それに、バトロワはもう10年も前の作品だ。

>次善策へと写る」
「移る」だろ

>【望むこと】・【望まないこと】のいずれか一方でも満たせば、
「漏らせば」だろ

>ネカフェ難民には、
Wikipediaによると、
>日本複合カフェ協会(JCCA)は、「ネットカフェ難民は“差別語”」だとする声明を発表、今後は使用を控えるよう訴えた。
不要なトラブルを避けるために別の言葉を使うべき。

>ありがきしあわせ
>やぶかさじゃない。
この間違いは故意か?
下はあり得る間違いだけど、
上は言い間違いや覚え間違いとして不自然だ。

大幅に書き直す時間もないだろうから、こんなところです。
主人公の葛藤とか心理戦は結構おもしろかった。


次回作への希望
駆け引きで盛り上げるなら、情報は伏せ過ぎないほうがいい。
勝敗を左右する情報を隠すと、後出しジャンケンになる。
手持ちのカードを読者に見せた上で、どう勝負するかを描いてほしい。
62この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 01:36:44 ID:S9fisZuy
>>58>>59
三人称の語り部が、自分の意見として「見知らぬ」という言葉を使うことに対して、違和感はない?
63この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 01:47:20 ID:S9fisZuy
いろいろ言ったけど、改善するなら、部屋の説明を入れた後に、シンにとっては見知らぬ部屋だった、と結論づけた方がいい

後のほうをぱらぱらっと流し読みしたけど、序盤ほどおかしなところはない
序盤を入念に推敲頑張るといいと思う
64この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 01:50:14 ID:jYkK9xn5
>>62
ゴメンできれば議論スレにレスしてほしかった
全然違和感ないよ
この小説の語り部は神様みたいな第三者だろ
別に赤羽本人が語り部ってわけじゃないから
むしろ「小説の冒頭にインパクトをもたせろ」っていう、小説指南書には絶対書いてあることをきちんと実行していて好感が持てる
65この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 01:53:40 ID:6e+gIsP0
何か議論スレ書き込めなかった・・。

>>57
>>どこが人それぞれか

神様が何でも知ってるか否かで、違和感を覚えるかが人それぞれって事ね。
個人的には「アウトだと思うが、まぁ許容出来なくもない」って感じ。
そもそも三人称=神視点って考え自体がお前さんの中にある固定概念だ。
最近は三人称主人公視点という物があってだな。自由間接話法だっけ? 良く知らんけど。
要するに最近の三人称は、一人称よりと神視点よりの物があるって話だな。

文脈的には本スレ58の言う括弧書きが読み手に伝わる。そこに違和感を覚えるかは人それぞれ。

>>61
読んでないから間違ってたらごめん。
バトルロワイヤルって別に造語じゃなかったと思うんだが。
一度に複数人が戦う形式をバトルロワイヤル形式って言うでしょ。辞書ひくとプロレス発祥らしいし。
バトルロイヤルだ、って話?
66この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 02:05:15 ID:S9fisZuy
>>65
じゃ、>>38は一人称よりか神視点よりか、どっちだ?
67この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 02:12:30 ID:0u4VQfRV
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

【専用ロダ】
http://wannabee.mine.nu/uploader/
6865:2009/03/27(金) 02:32:37 ID:jVTEWgT6
議論スレに書き込めない時点でやめるべきだったか。
スレ荒らしてすまんかった。消える。
69この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 02:45:01 ID:P765jWeN
>>65
「バトルロワイヤル」は造語だよ。
英語+フランス語だったかな。
これを考えた作者のエピソードがどっかに有った。

これを著作権で訴えるのは無いと思うけど、
作品名と思って然るべきじゃないかな。
70この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 02:49:28 ID:S9fisZuy
なあ、ここで批評してる人のレベルってなんなの?
時制や人称に必然性を感じない人ばっかなの?
文の構成明らかに間違ってるじゃん!
そんなの感性以前の問題なのに、なんでそれがまかり通ってるように見えたまま、>>67みたいなのが出てくんの?
それが正しいの?
なにが荒らしなの?
もうわけわかんない
>>38の序文なんて山田悠介みたいな文じゃねぇか
意味さえ伝わりゃいいのかよ
71この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 02:56:46 ID:jYkK9xn5
>>70
どうでもいいから、いい加減議論スレにこいよ
それをしない以上どんなに正しくてもあんたは嵐だよ
なにより、山田雄介みたいな文だといったところで、山田は下手なラノベ作家より売れてるってことだよ
72この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 03:01:26 ID:S9fisZuy
>>71
誰が埒のあかない議論とわかってて行くか
最後の一行こそ荒れる原因なんじゃないか?
73この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 03:04:40 ID:ffQVwHXr
>>70
自分がそんなレベル高いと思うならそもそもここで発言しなきゃいいんじゃね?
文の構成なんて理解出来る程度に仕上がってれば十分だろ。
真に感動する、心動かされる内容なら意味さえ伝わりゃいいよ。
あと>>71に同意。
74この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 03:06:06 ID:TjDOQWUi
S9fisZuy
自分の読解力の無さを棚に上げて八つ当たりすんな。
ルールもわからんお子ちゃまは、もう寝ろ。
75この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 03:10:05 ID:jYkK9xn5
>>72
ただの痛いやつだったんだな
おまえにとって埒があかないとしても、このスレで議論すること事態がスレチなんだから仕方ないだろ
真剣に議論しようとして損したわ


晒した人へ
自分の小説でいろいろやられて不快になったと思う
本当にすまなかった
76この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 03:25:06 ID:Y89H+ybm
これこそ議論スレ作った弊害だと思う。
「議論スレ行け」と言う錦の御旗を掲げて、会話をしようとしない。
あまりに自分の言ってることが正しすぎるが故に、自分も同時にスレを荒らしてることに気づかない。
77この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 03:25:55 ID:NGfETA3Q
>>76
議論スレ行け
78この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 03:58:13 ID:S9fisZuy
スレチじゃない話題を議論スレに持ち込んだのは誰だ
味方がたくさんいると、事実もかすんで滅茶苦茶なこと言っちゃうよな
後で自分の書いたこと読み返してみろ
自分の頭で考えて、なにがおかしいのか気づけ

俺はこの件について絶対間違ってないと断言できるし、>>38の序文は読者を混乱させるにはうってつけの悪文だと思う
議論するまでもなく、そう思う
そして、発端となった>>50は、>>48に引用された三行しか読んでなかったと思う
だから、あんなこと言っちゃったんだと思う
で、引くに引けなくなったんだと思う
79この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 04:23:22 ID:S9fisZuy
俺が言ったってどうせわかろうとしないだろうから、三人称についてのプロの意見貼っとく
ttp://d.hatena.ne.jp/sangencyaya/mobile?date=20070913§ion=1189610005
の綾辻行人からの引用部分な
80この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 09:22:44 ID:ozNlKOWC
>>38
なんか皆にボロクソ指摘されてへこんでる最中かもしれない。
だけど、長い文章を書ける才能というのは皆持ってそうだけど、実はそんなに書ききれる人はいない。

ここに晒されればはっきり言ってプロの作品だってボロクソに言われるよ。
現に、前3賞受賞した佐々木譲の作品丸パクでこのスレに投下したら面白いくらい
ボロクソ言われたからw
試しに、同じようにこそっとプロ作家の文章あげてみて。批判がでないわけがないから。

まあそんなものだから、スレの意見は戯言程度に読み流して、その中から
ひとかけらでも役に立ちそうなのがあればそれを取り入れるというスタンスでおk。
自信をなくす必要はない。

長文を書けるのは才能。ガンガレ。
81この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 09:29:25 ID:3MK2+wal
>>80
そんなこと言ったらこのスレの意味ねーじゃねぇか
82この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 09:33:35 ID:IdYLpUkI
>>38 冒頭読んだけど、S9fisZuy が言ってる意味も少し分かるよ。でもそこまで言いたいなら
改稿さしてもらえばいいんじゃない、というか俺はする
俺はカメラが固定されていない、ごちゃ混ぜなのが問題だと思う。

> 赤羽《あかば》シンが目を覚ますと、見知らぬ部屋だった。
>「……ここは?」
> 布団で寝ていたはずなのに、いつのまにかテーブルで寝ていた。
>顔を伏していた硬いテーブルは、貫禄が感じられるほど年季が入っている。お陰で、顔の下にあった手首が痛む。


赤羽シンが目を覚ますと、そこは見知らぬ部屋だった。
壁には複雑な柄の壁紙が張られて、一定の間隔をあけてランプがとりつけられている。
まるでゲームに出てくる洋館の中のようで、ボロアパートの自分の布団で寝たはずの赤羽は驚いて声も出なかった。
「ここは……?」
固くなった体をぎこちなく起こすと、自分が古いテーブルにうつぶせになって寝ていたと気付く。
テーブルは古いもののようで、だいぶ年季が入っている。顔の下に置いていた手は強張り、ずきずきと痛んだ。


冒頭はちょっと説明文になってるように思った。
83この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 09:34:56 ID:ozNlKOWC
>>81
役に立つひとかけらを探すためにこのスレの意義がある。
プロの作品すらコケにするスレ民がいるのに、いちいち全てをまともに聞いてても
精神的にも時間的にも無駄。
84この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 09:51:46 ID:S9fisZuy
>>82
そうだな
せめて携帯からだから、「辺りを見渡してみると、」を抜くだけで大分すっきりすることくらい書けた
でも、長文書けないなりに似たようなアドバイス(改善する場合の一例)はすでにレスしてあるんだよ
その上で噛みつかれたから、冷静さは欠けてた
85この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 11:07:06 ID:6e+gIsP0
噛みつかれたから()笑

どう見ても噛みついてるのはそちらです。本当にありが・・氏んでください。
ID抽出すると典型的な痛い子で笑えてくるなw
86この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 11:30:43 ID:6e+gIsP0
荒らしなら荒らしらしく、クズとしての自覚を持ってね。

スレチな噛みつきをする

理解を得られず、ファビョる

理解を得られたとみるや、他者を貶めて自己正当化

どこの小学生? って感じだな。
誰がなんと言おうとお前さんはクズなんだから、それを忘れるなよw

まぁ、俺もクズだがね?()笑
87この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 11:33:27 ID:3znByI8/
流石に、煽り合いはよせ。
つーか、おまいら、他の所も見てやれw
88この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 12:37:47 ID:6e+gIsP0
自覚の有るクズは性質が悪い
自覚の無いクズは気色が悪い
ってな。

新しい晒し来ないかなー。
流れを変えてくれる救世主求む!

俺? 俺はもう電撃送ったんで無理です^^
89この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 14:23:25 ID:1uC7pOng
> 赤羽《あかば》シンが目を覚ますと、見知らぬ部屋だった。
これって「見知らぬ」の前に「そこは」を入れれば別に変じゃないよな?
三人称風一人称ってあるし。
三人称なのに主人公の感情描写が地の文に入ってるやつ。むしろ最近はこれが主流じゃね?ラノベだと。
90この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 19:59:55 ID:nX+1Heai
>>38
全部読んだけど、それなりに暇つぶしにはなった。って風に書くとアレだけど悪くはないよ。
でも、まだまだよくなる余地はあると思う。主人公のキャラが全然掘り下げられてないし。
特に、過去の自分との決別にもっとスポットをあてないと読者に共感は持たれないよ。
設定もちょっとなぁ…、優勝者の望むことが罰ゲームの軽減ってのはおかしいと思う。
こういうのって元々ゲームに参加する前から抱いてた願望とかじゃないの?
あまりにも露骨すぎるというか、最初っからこの結論ありきの構成なんですよーって言ってるようなもん。
そこは結果的にそうなりましたって感じにしないとダメだと思う。
ラストに関しては特に文句なしかな。
文章は可もなく不可もなく。ただ誤字脱字があまりにも多すぎ。もっとキチンと推敲すれ。
ああ、あと冒頭に関してはぜーんぜん気にしないでいいよ。
91この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 20:51:19 ID:U5NIENH2
>>38
> 赤羽《あかば》シンが目を覚ますと、見知らぬ部屋だった。
確かに変なんだけど何度か読み返すと唐突な感じが表現できていて良いのかもしれないと思った。

> 布団で寝ていたはずなのに、いつのまにかテーブルで寝ていた。
テーブルに布団敷いて寝てる姿を想像してちょっと笑った。
椅子に腰をかけて〜とでもすべきかな。

>顔を伏していた硬いテーブルは、貫禄が感じられるほど年季が入っている。お陰で、顔の下にあった手首が痛む。
手首が痛んだ原因は硬いテーブルにあるはずなのに、年季が入っていたからこそと読めてしまう。

>複雑な模様をした壁紙には
複雑な模様が浮き出ている〜
複雑な模様が描かれている〜

>蝋燭のゆらめきを連想されるランプがあしらわれている。
蝋燭のゆらめきを連想(させる)ランプがあしらわれている。
蝋燭のゆらめき(が)連想されるランプがあしらわれている。

とにかく冒頭の文章に瑕疵がありすぎて、それ以上は読む気がしなかった。
92この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 20:54:33 ID:jYkK9xn5
>>78
確かにスレチの話題をもちこんだのはおれだが
その後もウダウダ行ってたのはあんただろ?
しかも自分の意見を援護するための引用が綾辻ってww
綾辻なんてそれこそ文章が下手な作家じゃんw
なんども言ったように、読者ってのは案外視点や人称に疑問をもたないんだよ
ラノベならなおさらだ
それは書店にでまわってるラノベを見てみればわかることだよ

スレチすまん
93この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 21:03:47 ID:Zurwy05F
>>80に励まされた俺がいるぜ。
電撃はもう無理だけど今書いてるやつはなんとか書ききってみる。
94この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 21:12:13 ID:S9fisZuy
>>92
そう思っているなら、どうして>>50みたいなこと言ったんだ?
本当にそう思ってるなら、あなたは人それぞれの意見に口を挟んだことになる
「間違ってても疑われないならいい」という意見を持ってる上で、あなたは他人の感想に意見したんだよ
95この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 21:22:55 ID:ozNlKOWC
正直な話紀香かわいいか?干物太らせたらあんな感じだろ
96この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 21:26:12 ID:ozNlKOWC
誤爆したわ。
>>93ガンガレ。長文書ききれることこそマジで才能。センスはその後だ。
97この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 21:27:48 ID:jYkK9xn5
>>94
「そう思ってる」の範囲はどこからどこまで?
悪いけどきちんと示してくれ

あとあんたが出したサイトからの引用(綾辻の言葉の引用ではなくブログ書いてる人からだけど)
>もっとも、こうした三人称=作者の視点といった捉え方はミステリや歴史小説の文脈においては理解されやすいと思いますが、その他の場合にはもっと柔軟というか適当に使われているはずです。
小説はあくまでフィクションなのですから、三人称視点の地の文で嘘をついてはいけない理由も本来ならありません。
そういう意味で、フェアプレイに縛られるミステリ、史実を尊重しなくてはならない歴史小説は不自由な分野だということは言えます。

>もとよりオチを付けられるような話題でもないのでこの辺で締めますが、語り手の問題について考え出すとページをめくる手が鈍るおそれがありますのでほどほどになされることをオススメします(だったらこんなこと書かなきゃいいのに、ってツッコミはなしの方向で)。

98この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 21:30:06 ID:3znByI8/
議論スレでやれ
99この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 21:35:52 ID:4O7bJfgQ
どっちもどっち。同類です。
プライドを維持したいのは分かるが、書けば書くだけ馬鹿にされることに気付いた方がいい
100この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 21:50:20 ID:0D1xBbmx
↑冷静な俺かっこいいと思ってるバカ
101この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 22:00:56 ID:ozNlKOWC
彼氏が何と言ってたか異常に気にするたか子カワユクナスw
102この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 22:01:44 ID:TjDOQWUi
もういい加減、感想の押し付け合いはよしたらどうだ?
どっちの言い分も一理あるから、たぶんどっちかが矛先収めないと
キリがないよ。
103この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 22:02:45 ID:ozNlKOWC
ごめん誤爆しすぎだわ
104この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 22:03:16 ID:AlpKVWua
>>103
おまえwwwwwww

次の晒しのひとどうぞ
105この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 22:49:35 ID:SRgbOz57
クズが一人なら総スルーで終わるのに、二人だと延々荒らし続けるから性質悪いな。
↓何事も無かったかのように新しい晒しどぞ
106この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:02:44 ID:0D1xBbmx
↑言いだしっぺからどうぞ
107この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:06:21 ID:wdYD22X5
←お前も何かやれよ。「( ´∀`) 誰も書いてないよ」じゃねーだろ
108この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:11:57 ID:Zurwy05F
電撃は無理っぽいから時期的に次はMJかなと考えている俺が晒してもいいの?
109この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:13:09 ID:0D1xBbmx
どうぞ、どうぞ
是非この変な流れを断ち切ってください!
110この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:14:00 ID:4O7bJfgQ
>>108
超速で感想つけてやんよ
111この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:22:55 ID:Zurwy05F
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2214.txt
【ジャンル】 侍テニス
【タイトル】 瓏武士(ろうのもののふ) 
【評価基準】
初応募のために書いているものの序盤です。
まだ推敲もろくにしていないので、文についてよりも、”面白そうか 続きが気になるか”という観点でお願いしたいです。

【改稿】  意識してしまうとアレなので不可でお願いします。
112この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:28:40 ID:kgo3OAVI
>>79
そのままじゃPCで見れなかったから、URLを書いていてあげよう

ttp://d.hatena.ne.jp/sangencyaya/20070913/1189610005
113この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:37:41 ID:ozNlKOWC
>>111
もう読まなくてもジャンルの『侍テニス』で読みたくなるわw
しかも文体も好み。これは久々にワードで縦書きにして読むか。
114この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:41:40 ID:kgo3OAVI
>>111
軽く読んでみたが、良い感じだね。
設定が良い。突拍子も無いのに、瓏奉行所とか、すんなり来るね。

敢えて難を言えば、バスケットボールを表す「籠球」に「瓏」の音が似ていて紛らわしい事かなぁ。
115この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:49:06 ID:4O7bJfgQ
>>111
読んだ。初応募と言うことだけど文章は凄く整ってると思う。
もっともそんなのは枝葉みたいなものだけどね。
それと俺は結構時代劇は好きだから、その影響があるかもしれないことを断っておく

○面白そうか
どうしてテニスと時代劇を組み合わせたのか。
最初は少し気になるけど、結局これくらいのインパクトはすぐに消化されてしまうように感じた。
それになんだかんだで帯刀してるし、抜刀もしてる。テニスである必然性が(現状は)薄いかなと。
あとこれは仕方ないと思うんだけど、漢字が多くて時折疲れる。
……ググるまでNHkのパクリだろ、と思ってたのは秘密。しらんかったw

○続きを読みたいか
上でも書いたように、俺は時代劇をぼーっと見るのが好きなので、続きを読むことに抵抗はない。
けどそうじゃない人はどうなのか、と考えると若干疑問符はつくと思う。
結局上記二つの組み合わせが、あんま相乗効果を上げてないんじゃないかと。
ラノベっぽい軽い設定はいいんだけど、読者の興味を維持し続けるだけの求心力を感じなかった
116この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:51:39 ID:WmBAmOpz
>>111
これ、面白いからタイトル変えた方がよくない?
117この名無しがすごい!:2009/03/27(金) 23:57:51 ID:ozNlKOWC
>>111
さっと読んだけど、かなりいい。俺も乙川優三郎を読む程度で、歴史の
事にはさほど詳しくないけど、さらっと読めた。
ラノベで江戸物は投稿者も少ないだろうし、いいと思う。

文章に関しては>>80で言ったとおりだからw てか、もうこのスレで意見もらってるレベルと
違うw。

1個だけ。あくまでラノベとして作品を世に出すなら、もっとキャラの
「動き」でキャラを見せてほしいと思った。

流し読みだけど、礼姫は好き。だけど、メインヒロインのお太のキャラが
もう少し強ければいいと思った。
やっぱラノベは女だよ。女がいいキャラしてれば面白くなるもんだ。

あとタイトル。瓏武士にしたいなら、その後にテニスがメインになるとわかるような
サブタイトルがあればいいかと。
118この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:00:48 ID:v8RAq4Dt
テニスのお殿様
…スマン、ちょっと言ってみたかった
119この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:02:04 ID:CrMMplNH
>>111
スタイルが時代小説そのまんまで、しかもそれが上手い具合にパロディとして作用してるのがいいですね。
普通に上手いから、晒して助言を請うようなレベルじゃないと思います。
120この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:03:19 ID:Tet0Ik6g
>>113-119
レスあありがとうございます。
もう恥ずかしいので消しました。
冷静に読み返してみると所々破綻しているようでなんともはや。

>テニスである必然性
高校の頃にしていたからですが、求めたのは
・古来の武士道らしく一対一であること
・剣術と同様に一瞬の油断が致命傷になること
つまり集団のスポーツじゃあんま意味がなかったわけです。

>タイトル
なんか適当なのを考えます。瓏ってのは単に龍王松にかけただけなので、うーん・・・


ともあれ、みなさまのコメに自信をいただきました。あっざすw
121この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:10:15 ID:a7cM99E0
>>111
アイデアは面白いと思う。冒頭あたりはにやにやしながら読んだよ。

漢字で名前がポンポン出てきて、ちょっと混乱する。最初の試合ではどっちがどっちかわかんなくなっちゃった。

少年を助ける辺り宗士郎が完璧ぎみで、ちょっと苦笑い。

大阪城回想がえらく唐突。

けっ、卑怯な所で切りやがって。先を読ませろばかあほ!


ところでこの話、雅之助を主人公で語るのもいいんじゃないかとも思ったり。
宗士郎が『ナルト』でいうところのカカシみたいなキャラクターに見える。
122この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:17:02 ID:bAjCDPh0
このスレで大団円てはじめてみたわ
読みたかったのにもう消しちゃったのか・・・
123この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:19:31 ID:3pxXijoM
>>111
最初の解説パート。民明書房のからの引用って感じだったな。

で、俺の中の創作大原則は、最初に設定語りをしないって事なんだよね。初作でやってフルボッコにされて以来トラウマでね。
文章も展開も良いんだが、構成はもうちょい練った方が良いかも。
最初の設定語りは文中にも小出しに埋め込めるよね?

あとはまぁ、細かい話は割愛。悪くないし最後まで読めたし。
大きな点だと、そもそもテニスと侍を混ぜても、インパクト勝負にするには弱いかなー、と。
超硬派な世界観でテニス、というインパクトなんだろうけど、「何故テニスなのか」が無いと「こんなん思いついたよ!」レベルと脱せないと思う。

・面白そうか
面白そうではある。でもキャッチーナ部分がなくて狙ってる層が良く分からん。時代改変系ファンタジー?

・続きが気になるか
まぁ、バトルに勝って、主人公の過去話して、大団円ーって感じでしょ。特に気になるって程ハラハラはしない。
124この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:20:30 ID:EFwtDeAM
>>111
なんぞこれw
織田信長が何したのか知らないくらい歴史疎いし時代小説も読まないし、
読んだことある時代小説が「パンク侍」だけっていう俺だけど、読み進めやすかった。内容と文章がマッチしているからと感じられた。
面白い設定なのは認める。けどこれって若干出落ちじゃね? という気もする。
設定だけじゃなくてこれでストーリーも捻ってくれる(ただより強い相手を倒すだけじゃない)予感があるなら、進んで読みたい。
今のままでも読めと言われれば読める。

でもやっぱりラノベでやることかなあ、という気も。うーん、実力はありそうだから、もっと他の作品を読みたい。
それが本音です。
125この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:22:40 ID:3pxXijoM
あ、あと言い忘れ。

時代劇に使われうるレベルで歴史の知識必須なのはどうかと思った。
例えば名前聞いて微妙な反応するシーンあるけど、その人物は歴史に明るい人しか分からないという。
歴史好き以外置いてきぼり、って悪いイメージが付いたよ。
126この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:23:34 ID:0c7NSpTC
途中で消えてしまったよ……
樹液固めるって琥珀だけど弾力あるのかとか、弦の材質とか気になった。
戦術(?)に関わってくるだろうから設定はガチガチに煮詰めた方がよさげ。
127この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:31:06 ID:Tet0Ik6g
>>121
卑怯でごめんなさい、この後ごにょごにょ・・・
大元のプロットはまさにそれっぽかった(ナルト知りませんごめんなさい)です。
雅之助が主人公で、宗士郎は諸国漫遊中の水戸房頼(黄門の父)、お太はその護衛という展開。
でも、結局ストーリー的に主人公の「超常」が求められたので一旦パスして、書きたかったこちらを優先しました。
必殺技とか流派とかあまり好きじゃないので、裏メニューとして練っておきたいです。

>>122
ごめんなさいです。

>>123
痛いところをwありがとうございます。
もうおっしゃるとおりで、自分で読み返して恥ずかしくて即削除しました。
この土日で一から書き直そうと思います。
時代物って、ドラマもですがどうしても最初のインパクトに欠ける展開になりがちで困ってます。

>>126
すいません、琥珀色、です。
瓏そのものは龍王松という松の樹液で弾力があるという設定ですが、その設定を煮詰めるのが苦手分野です。
128この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:49:23 ID:3U+TUaaw
>>111
オレは>>115と逆で、時代劇なのに、漢字少ないかなあとか思った
だがそうなると、ラノベでは無理か

元々ラノベよりも……という感じがしないじゃないけど、これは受賞も有り得るか?

一旦視野を広く持って、ラノベ以外の賞も考えてみたら?
12938:2009/03/28(土) 00:49:26 ID:GCsbKaEb
沢山の感想ありがとうございます。……というか、議論が起こったようで、すみませんorz
全て真剣に読ませて貰いました。流石に全レスだと長くなるのである程度まとめてレスします。
性質上、批評についてへのレスが多くなりますが、
ポジティブな感想は、心の支えと、そこはいいのかと納得して読ませて頂いてます。

>文章について
自分の技術力不足を痛感しました。さらに推敲を重ねて、なおしていきたいと思います。

さて、議論の的となった人称の問題について、自分が考えていたことを述べたいと思います。
まず、前回ここで晒した作品は、ちゃんとした客観性を意識して、書かれていました。
……が、誰一人として読めないほど酷い文章となりました。もちろん、これは自分の適正や能力不足の問題が大きいのですが。

ということで、今回は、誰が述べているか明白なところは、ある程度の主観性を認めて書かれています。
これは、問題とされていた、感情の薄さを解消するためでもあります。前回は感情が書きづらくて、難儀しました。

しかし、推敲の段階でも一人称になっていたり、三人称がくどい部分がわりとあり、悩むところでもありました。
意見を参考にしてみたいと思います。議論となったのは、自身の実力不足からくるものかと……。

>麻雀の役について
ゆう自身が麻雀を知りませんので、多少いい加減になっています。
微妙にストレートに矛盾しなさそうな役で、満貫になりそうなもので選びました。
最初はイッツウが入ってメチャクチャにしてました。が、麻雀を語ってもしかたないということで、本当にそうなりそうにしてあります。

指摘があったとおり、自分はメンを面前、と考えていたので、ピンフが入っていますが、敢えてリーチをつけました。
けど、ググってみると、メン=リーチだそうなので、なおしたいと思います。
13038:2009/03/28(土) 00:50:10 ID:GCsbKaEb
>導入部分や情報の出し方について
ご指摘通り、キャラの説明を後にずらしたいと思います。
情報の出し方について、構成を考えていきたいと思います。

>キャラについて
うーむ。バックエピソードや感情挿んで、気をつけて書いたつもりではいたんですが……まだ不足のようでorz
史乃里は中盤まで半分演技で行動しているので、ある種、茶番らしさを狙ったところがないでもないのですが。

具体的に言うと、どんなエピソードというか行動というか、キャラの味付けが欲しかったりしますか……?

>緊迫感について
演出面については技術不足なんで、研究するしかなさそうです。

ストーリーについては、主人公が、冷静な性格ってのも影響してそうです。
多分、赤羽が苦悩した通りにやれば、緊迫感はでそうなのですが……完全に悪役になっちゃいますしね。
場を掻き回すには、七黄院が鍵を握っていそうなのですが……。

キャラの行動で、こうすれば、もっとおもしろくなったのにとかありますか?
また、終盤は、わりと死人やら瀕死やら殺伐とさせたのですが、あのあたりは緊迫感はありましたでしょうか?

>>40
>誰が仕組んでいるかのフォロー。
明瞭ではありませんが、最後の方に書かれてあります。エピローグ直前のところです。
ただ、章間の「○夜目」を読んでいないと、ただえさえ意味不明な会話ですので、掴みにくいかもしれません。

>>90
>優勝者の望むこと
これは、実際、途中で変わってます。
エピローグでの七黄院のセリフが、そのこと臭わせているのですが……あまりにもわかりにくいですね。すみません。
わかるように書き直します。変わっていると明瞭にわかった方が、おもしろそうですしね。
131この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:51:50 ID:3U+TUaaw
>>129
知らん事は調べて書かなきゃいけないっていう教訓だね。
良かったじゃないか、それに気づけたし。

こりずに、ね。
がんばれ。
13238:2009/03/28(土) 00:54:30 ID:GCsbKaEb
あ、すみません。一つ忘れていました。

一日ごとの状態確認をつけるかどうか、迷いました。
「誰が、誰を【目的】クリアしているのか?」という、全員分のリストです。
今回晒したものは付けていないのですが、つけた方がいいでしょうか?

つける場合、勝利条件や賞罰については、
作中で明らかになるまで”【目的】「××××」”といったように伏せようと思っていますが、
その形式でおもしろいと思いますか?
133この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:57:01 ID:pWPLWnfO
>>111 おいおい
読みたかったのに残念だよ。
結構高評価っぽいから期待したのに。
134この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 00:59:59 ID:Tet0Ik6g
>>128
コメあっざす。受賞以前に一度も応募したことがないのですが、まずはやはり>>80のように書き上げることから始めたいと思います。
ラノベ以外の賞・・・芥川と直木しか知りませんw
135この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 01:03:38 ID:69kuIJ1r
>>134
おれは読んでないけどレス批評レスみるかぎり
日本ファンタジーノベル大賞ってのがぴったりくるかも
136この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 01:05:53 ID:Tet0Ik6g
>>135
審査員 荒俣宏(作家)、井上ひさし(作家)、小谷真理(評論家)、椎名誠(作家)、鈴木光司(作家)

絶対無理ですorz
井上先生に原稿読んでいただくようなことがあれば、鼻血だけで失血死してしまいます。
137この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 01:08:11 ID:8ZJ+OZjf
>>120
……作者に感想返すのは問題ないよね?

>テニスの必然性
書き方が悪かった。何もスポーツに限ってあげたわけじゃないんだ。
少なくとも突飛な組み合わせでインパクトを出そうという意図はあるんだよね?
じゃあその組み合わせの相手として、テニスを選ぶ相応の意味はあったのかな、と。
冷たいのを承知で言えば、一対一や真剣勝負なんてのは、他に当てはまる例は多数あるわけで。
(経験者として活かせるもの、というのは一理由としては納得できる)
この話を読み進めて、テニス&侍という構図に慣れてきたときに、そこに残るものってなんだろう、と思ったんだ。
もちろんこれからそういう用意があるなら、俺の言ってることはどうでもいい。
他にあんま突っ込みどころがないから、こんなんばっかでごめんね

>>132
>>40でござる。議論スレでもそうだが、余程酷い物でもない限り、一文にそこまでケチつける読者はいない(ワナビ除く
つまんないこと気にしないでがんばろーぜ。

>仕組んだ
夜目を今さらっと読み直したんだが??だった。すまんこ

>リスト
絶対にあった方がいいと思う。
何となく理解できずにいた俺のような人間の助けになるw
俺はよくわからん場面もさっさっと読み流してしまうので。つかそのverで読んでみたいな
138この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 01:09:59 ID:3U+TUaaw
オレは、

日本ファンタジーノベル大賞いけるかもよ。
他には、講談社Birthとか
ttp://shop.kodansha.jp/bc/kodansha-birth/

あまりお勧めしないが、小説すばる新人賞も範疇かなぁ
ttp://www.shueisha.co.jp/shuppan4syo/subaru_new/index.html

直木、芥川は、出版された作品に与えられる賞だよ
139この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 01:11:53 ID:69kuIJ1r
ちょっと読んだ人に聞きたいんだが
>>111の作品内では侍は刀の変わりにテニスラケットを腰にさしてるの?
それとも刀は別にもってるの?
個人的にはラケットだけしかもってないほうがおもしろいと思うんだけど
140この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 01:12:41 ID:3U+TUaaw
>>138は……いろいろ滅茶苦茶だけど、とりあえず、最初見ないで。

読んだ感じではさ、受賞の可能性、充分に有る作品だと思うよ。
141この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 01:16:36 ID:3U+TUaaw
>>139
帯刀があるのに、羅伽で勝負をつける所がいいんじゃないかな

民事の裁判に相当する揉め事を、瓏奉行所って所で解決してるね
142この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 01:18:37 ID:3U+TUaaw
見直さずに投稿するの止めようor2
143この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 01:19:59 ID:pWPLWnfO
多分腰の刀を手放さないから侍なんだろうね。

もういっぺんアップしてくれる気は……ないだろうなあ。
まあ高評価っぽいから頑張れ。
144この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 01:21:48 ID:Tet0Ik6g
江戸時代の武士においては武家諸法度がすべてで、それに反した者は例えどんな譜代大名でも改易になった歴史があります。
というくらい、徳川にとっての宝刀だったわけです
145この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 13:28:46 ID:ryU6n6vr
読みそこなった orz
そして、この言葉を思い出した
『サムライ南次郎』
まだまだだね?
146この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 20:06:37 ID:u75/q1Rg
大阪生まれで大阪育ちで、標準語に余り慣れてない
更には、最近の方言ブームをヒントにして作った作品が・・・・・
「登場キャラは全て関西弁!コテコテの関西の熱い男女が学園でドタバタ劇を繰り広げる!
飛び交うのはボケとツッコミの嵐!ハイテンションなノリで学園生活を過ごせ!
笑いに笑いに笑いに涙あり!史上初!関西弁オンリーなラブコメ!『俺達、浪速組!』

需要ないよな?www
これがもし駄目だったら、大阪の下町で育った主人公が、ある日突然東京のお嬢様・お坊ちゃまが集う学校に転校し、
主人公中心にドタバタ劇が繰り広げられるという
一応、ラブコメね
主人公だけが大阪弁で、その破天荒な性格や大阪のノリやテンション。悪知恵や庶民の奔放な生き方に
どんどん周りの人が看過されて行って、厳格な学園がどんどん〜みたいな。
バトル要素をつけてみてもいいかも知れん

ただやっぱり、需要ないかぁ〜www
147この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 20:11:34 ID:CaJiSOyU
うんこって、肛門から出るギリギリの所で我慢するの気持ちいいよね!
脱糞の快感ってエスキモーの娯楽にもなってるらしいし。
この気持ちよさをラノベにうまく活かせないだらうか?
脱糞少女とか可愛いくね?便秘でいつもお腹パンパンなの。
んで、野糞とかバンバンなの。
口癖は語尾に「くそが」
148この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 20:12:44 ID:UwDRNo/N
俺もよみたかった
149この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 21:37:16 ID:69kuIJ1r
>>146
似たようなのを川上未映子って芥川賞作家がやってるし、町田高の作風も近い気がする
でもたぶんすごく難しいと思うよ
150この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 21:59:37 ID:eOGMJ5Bx
>>149 いや、女の書く関西のノリと男の書く関西のノリは全く違う
やっぱり女性なだけあって、破天荒具合や派手さは到底男の作家には勝てない
だから、内容は全く以って違うものになるだろうな
現に俺も関西に住んでるからその辺の違いはよく分かる
男から見る関西弁や関西のノリと女から見るそれの違いは
>>146
基本設定はいいと思うし、おもしろい
話題にもなるだろう
ただ、コメディ系はテンポが凄く大事だし、書くの難しいよ
と言うか、人を選ぶ
文章力や表現力は書けば書くほど、勉強すればするほど上達するものだが、
お笑いに関しては天性の物が多い
まぁ、もし出来たら見せてくれ
151この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 22:05:56 ID:ryU6n6vr
>>146
じゃりんこチエのまんまパクリって言われるだろーな
それが嫌でラブコメ要素足したんだろ的な?
そんで、いい加減スレ違いだから、150ってキリのいいとこで止めて、
続きはラ板の新人賞スレでやるべし
152この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 22:22:50 ID:eOGMJ5Bx
いつの漫画だよ
何でもかんでもパクりパクり言う奴の言う事は聞く必要はない

これだけの漫画作品や小説作品があるから、多少似通ったものもあっていいだろう

つーか、主人公が男な時点でパクりはない
それに、関西弁・大阪弁と聞くと、全てを一緒にする奴がいるが、それは間違い
関西弁の表現方法は山程ある
むしろ、作風や口調がダブる方が珍しい
それくらい個性のある方言だから、関西弁設定=パクりは安易すぎるな

まぁ、関西人以外にはこの違いは実際に触れてみないと分からんだろうが
ものすごく個性と性格が出るよ、関西弁はwww
153この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 22:26:08 ID:69kuIJ1r
>>152
はっきり言って東京人のおれからすれば
関西弁も大阪弁も山形弁も全部「方言」で終わり
関西弁と大阪弁の違いが分かるのは関西人だけだし
同じく男の関西弁と女の関西弁の違いも関西人にしかわからん
154この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 22:28:08 ID:Tet0Ik6g
方言にはビジュアルも伴わないと萌え要素にならないと鳥取県民の俺が申しております。
155この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 22:35:31 ID:KJu7vQI0
このスレ見ていたら、小説のネタを思いついた
156この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 22:41:10 ID:v8RAq4Dt
↑晒してくれ
157この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 22:48:24 ID:u75/q1Rg
>>153
いや、そんな細かい違いは150は言ってないよ
男が書く関西弁のキャラと女の書く関西弁のキャラの違いだろ
しかも、それが関西出身なら尚更

東京の君に分かりやすく言うと、男から見る江戸っ子や江戸弁(?)と
女から見るそれとは全然違うと思うよ
多分、前者の方がより雰囲気があると思うし
芸人とかでも、同じ標準語を男と女は使ってるけど、その中身って結構違うじゃん

男が捉える関西or江戸っ子像の実体や中身と、女が捉えるそれとは絶対違うと思うよ
それが全く一緒だって言うんだったら、それはそれで乙だけどwww
158この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 23:07:10 ID:tOli62Va
自分は関西人だから地域や性別によるニュアンスの違いはよくわかるけど
その理解を読者には求めてない。今ちょうど関西が舞台の話を書いてるから
キャラは全員関西弁だけど、自分が気をつけてるのは男女や地域の差じゃなく
関西人以外の読者にセリフ(関西弁)のニュアンスが伝わるかどうかだ。
だから微妙すぎる言い回しや、マイナー(と思われる)な表現はしない。
そんな訳である程度のアクは抜けちゃって、ある種関西芸人の関西弁みたいに
なっちゃってるけど、それはしょうがないと思ってるよ。
159この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 23:12:27 ID:DPCCjyI0
>これだけの漫画作品や小説作品があるから、多少似通ったものもあっていいだろう

ようは「俺パクルけどみんなパクってるからいいだろ」っていう開き直りですか。
すてきすぎる。
160この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 23:13:36 ID:DPCCjyI0
つーかぶっちゃけパクってんだろ?正直に言ってみなよ怒らないから
161この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 23:14:14 ID:gj8A9SpK
次の晒しの人どーぞ
162この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 23:23:25 ID:69kuIJ1r
>>157
おれが言いたいのは
例え男と女で同じ関西弁といえど違いがあるとしても
関西弁と大阪弁に違いがあるとしても
それは例えば東京人にはかなり区別しづらいってこと
だから150が言うように微妙なニュアンスとかに気をつかっても、結局はキャラクターの性格の違いとか作者の個性で片付けられてしまうよってこと
163この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 23:29:51 ID:u75/q1Rg
>>159
開き直りじゃない

じゃあ、逆に聞くがお前らは「私の作品はどの作品も絶対にパクっていません!!」
って言いきれるか?
例えば、本当にパクったつもりはなくとも、自分の知らない何処かに似通った作品や
展開のものがあるかも知れない
これだけの作品が世に溢れているのだから、その全てを網羅する事は絶対に不可能
だから、その可能性は十分にある

俺が言ってるのは、もしこの場合に「パクり」と言って安易に切り捨てるのは、
それはお門違いだって事
明らかに酷似している物は話は別だが、多少ニュアンスが違った類似作品はパクりではない
これをパクりとして酷評するのであれば、誰も創作物なんて作ろうなんて思わない
皆、他人の作品と被るのを恐れて、何も書けなくなる
それとも何か?
世に出回ってる創作物、全てに目を通せと言うのか?

そんなの無理に決まってるだろ
庵野も「今の時代、本当のオリジナルなんてないんだ」と言っている
元の作品に大きな損害を与えかねない、酷似箇所が大量にある等の明らかに盗作の可能性がある
やつ以外は、パクりでも何でもない
164この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 23:31:35 ID:P4bgbIWg
ここは“批評家”さんが自分語り、議論するためのスレじゃないですよ。

この手の批評・感想スレでは、回答者への二次レスをしないのが鉄則、揉めるだけ。
意見があるなら、依頼者に直接言えばいいんだよ。
2ch見てるなら、そのくらいのことは分かるよな?
165この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 23:33:59 ID:gj8A9SpK
新人賞@ラ板 435(勝算誤)解はいつものこと
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1237974595/

こっちでやれよww
そんな話が好きなヤツラばっかりなんだからさ
166この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 23:40:50 ID:KQXVDmr4
やめろ、知恵の足らんガキはどこに行っても目障りにしかならん。
167この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 23:41:03 ID:nHtfm5wB
今こそ例の糞スレの活用時なのになんでわざわざ関係ないスレにリンク張るんだよ。
168この名無しがすごい!:2009/03/28(土) 23:42:50 ID:xvDsnkBF
俺の出番か。
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1235545281/
169159:2009/03/29(日) 00:18:23 ID:PktViUoJ
>>163
まあとりあえずあとくされ悪くしないためにもお前には謝っとくよごめんね。
170この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 00:37:27 ID:/rjmIPrX
パクりは作者が明確に意識してない限り悪魔の証明状態って話か。
スレ違いもいいとこだなw
171この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 00:38:19 ID:Ggwar4V3
別にスレ違いではないだろw
172この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 00:50:07 ID:kIRKySVr
あんのさんは特撮とかから露骨にパクってるけど、それ気にならない独自性があるから良いのよ。オマージュと言うことになる。
そして素人のネット小説で、パクリ元から何の進化してないのもあり。所詮は個人の娯楽。

新人賞目指すワナビがそれじゃあかん。パクリだの、○○の劣化といわれたら、ダメダメとおもわなな。
173この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 00:51:18 ID:zk5o4oCY
晒しとその感想以外、全てスレ違いだと俺のコスモが叫んでます。
174この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 02:24:05 ID:7AcS8jkJ
>>172
すげえご都合主義だな
パクった事が自発的か偶発的かはかなり違うと思うぞ
基、プロの審査員や編集者は、どう見ても盗作にしか見えない場合以外、
パクりとは思わないし、ちゃんと評価する
「似たような話がたくさんあるので、他作品と差別化する要素が必要」
といったような評価を下す事もあるが、パクりと言って切り捨てはしない

まぁ、何かあったらすぐにパクりだの何だの騒ぐ奴は、ただ単に作者を批判したいか
パクり元と主張する作品の狂信者か、ただ単に根性が腐ってるかのどれかだ
別段、こいつらをまともに相手をする意味は全くない
本当に己のスキルを上げたいのであれば、建設的な意見や批評をくれる場ですべきだな

○○の劣化。○○のパクリとか言う奴も、その明確な理由と筋道の立った意見を述べていなかったら、
無視すべき
こんなん相手にしてたら、作品できないから
175この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 02:29:46 ID:wmODied7
>>174
御託はいいから議論スレいけw
176この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 07:27:56 ID:LwimJw+b
>>130
思いつくままに書いてみた。

・冒頭で「次の日に生き返る」ってやっちゃてるから後半で人死にがでても緊迫感皆無。
 「よみがえるがそういう問題ではない」って連呼してるけどそういう問題。
・本性を出した史乃里が憎悪を抱いて殺し合いをしたばかりの相手を急に憎まなくなってるのに違和感。
 「私は残虐だと思ったけどそんなことはなかったぜ!」と言われた感じだ。
・ゆうの性格について裏がある的なことを臭わせていた気がするけどなんだったの?
・「成績最下位のやつには死ぬよりひどい嫌なことされる」って明言されてその時のビジョンも
 みせられたのに成績最下位を脱しようと動く人がいなくて必死さが伝わらない。
・貴重なゲーム時間にトランプやってばっかな人たちってなんなの?
・序盤で赤羽の起こした事件について「ああ、そんな事件を起こしたのね」と予想させといて
 予想そのままだったのがふんにょり。予想そのままにするならあまりしつこく引っ張らないでくれ。
 何回でてきたか数えてみてほしい。
・誰が仕組んだかは本当に抽象的すぎて回答になってない。
 七黄院が原因だとしてもトンでもな超能力すぎてハァ? の一言。
・七黄院の名前がだるい。「ななおういん」なんて何回もでてくるキャラにつける名前じゃない。
・設定がとってつけただけで機能してない。
 子ども好きなのにゆうや史乃里が死んだり流血する作戦になにも言わないおっさんとか
 殺人術まで身につけたというのに普通の女子高生と五分な七黄院とか。
 深さがよくわからん腕のケガがハンデになってるから……。と言われてもいまひとつ説得力を感じない。
 「木の杭を両足に打ち付けて足を固定」ぐらいはやってほしいな。

このへんが上で「大根役者」と言われちゃった要因だと思う。
いろいろ言ったけど設定そのものとラストの空気は悪くないと思う。
料理の仕方が壊滅的に下手ってだけで。
177この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 14:17:07 ID:SDq4Zjyn
>>156
世の中には"他人のために怒れる"人は沢山いるけど、"他人のために頭を下げられる"という人は少ない。
主人公は他人のために頭を下げられるいい人。でも逆に言えば優柔不断、なにかと貧乏くじを引くことが多い。
喧嘩の仲裁をすることが多く、どっちつかずの印象をもたれているため友達以上親友未満の人間しか回りにいない。
一方仲裁をしてもらった友達の中には、仲裁がきっかけで親友関係になった人もいる。

ある時主人公は、たまたま友人全員の機嫌が悪く、友人に出会う度に痛烈に罵倒され心を病む。
いい人という自分自身に疑問を持ち、表面上はにこやかに接しながらも内面は懊悩で煮えたぎる。
アーミーショップで大型の折りたたみナイフを購入し、それをいつも持ち歩くようになる。

こんな感じで始まって、主人公がいかにして精神を病んでいき。
友人に金を騙し取られ逃げられ、その友人を殺し(命乞いされ、許しそうになるが。直後背後から奇襲され身を守るため撲殺)
友人を"処分"し、殺人の罪で精神がゆっくりと崩壊していく日々を描く作品

ライトノベルから外れた作品になりそうです
178この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 14:28:43 ID:Nj/uHQAx
>>177
頼むよ……
これ以上荒らすの勘弁してくれ
雑談したいなら他のスレ行ってくれよ
179この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 17:55:11 ID:Rt9Tynen
雑談が荒らしだと認識出来てない池沼にはどたい無理な話。
180この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 18:10:19 ID:86NBAw4H
>>146-179
雑談するな!この荒らしが!スレ違いなんだよ!!!!
181この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 19:10:07 ID:CXFzjrgC
晒しどうぞ。読ませていただきたい。
182この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 19:22:21 ID:bwSjG0nZ
>>180
そこで自分を含ませないお前にはセンスがない。
183この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 19:45:28 ID:CXFzjrgC
>>1-183
御託はいいから早く晒せよ


こうですか?分かりません><
18461:2009/03/29(日) 19:49:55 ID:a2eYtK8M
このままだと次の晒しがやりにくいと思うので、
空気を換えるために>>38に追加アドバイス。

>>130
>キャラの行動で、こうすれば、もっとおもしろくなったのにとかありますか?

 みっかめ ――午後、八時。赤羽の部屋。
> ノートパソコンは壊れているし、やれることといえば思慮にふけることぐらいだった。

作戦を練りながらでいいから、パソコンを分解する。
部品をうまく使えば、スタンガンとブルーレイライトは作れそう。

>一日ごとの状態確認をつけるかどうか、迷いました。

つけた方がわかりやすくていいと思います。
185この名無しがすごい!:2009/03/29(日) 20:58:36 ID:Ggwar4V3
>>38
「うわっ、びっくり!」 「こわいようこわいよう」
こういう棒読みに見えるセリフを変えるだけで結構良くなると思うよ
186この名無しがすごい!:2009/03/30(月) 00:06:38 ID:2TLaFVGG
今日は晒しは無し、か・・・。
187この名無しがすごい!:2009/03/30(月) 17:06:28 ID:Fom9ouyh
俺、参上!
ということで晒します
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2215.txt
【ジャンル】超能力もの?
【タイトル】天木優人と四人の超能力者
【評価基準】
 ・テンポよく読めるか
 ・展開はおかしくないか等等
【改稿】もちろんおっけーです
188この名無しがすごい!:2009/03/30(月) 18:51:24 ID:dFuWwYZp
>>187
・テンポよく読めるか
あまりテンポが良いとは言えないが、十分読めるレベル。強いて言うならアクがない感じ?
徹底的にアクを削ぎ落とすか、逆にアクたっぷりにした方が面白いと思う。

・展開はおかしくないか等等
主人公以外の超能力者が、何故超能力者だと分かったのかが不明。
能力は分からないけど超能力者らしい、なんて状況ありえない。
超能力者だって他人に認識されるには少なくとも能力を見せた事はある筈。それが無いのはおかしくないかな。
主人公がその辺を突っ込まないのも妙な感じ。

細かい文法表現やら何やらは省略ー。読んでて強烈な違和感を覚えるようなのは無かったし、良いんでね?
キャッチーな部分が無いから、読者を引き込む力は弱いと思ふ。
改善するならそこかねー。
189この名無しがすごい!:2009/03/30(月) 19:45:03 ID:KToIwA40
>>187
感想としては188と概ね同じくらい。
時折見かける誤字はあるが、特に問題はないと思う。(一部拘る人を除く)
気になったのは

・口コミレヴェルとはいえ超能力保持者が明らかに存在していて、それが放置されてるの?
・冒頭としてはインパクトが薄い。時系列乱してでももっと別の何かを入れたい
・センターは90点とか言うより、普通9割とか言わないか?

こんぐらい。
超能力を取り込むのはいいとして、肝心なのは+αが何かだな。
現状は可もなく不可もなく、位だと思う。
190この名無しがすごい!:2009/03/30(月) 20:41:10 ID:RtcHGJ8R
>>187
読みました。テンポを重視するならもっと主人公の性格を能動的にした方が
いいのかなと感じました。ちょっとテンション低めで淡々とした語り口調は
少し物足りない気がします。悪文ではないのであくまで重視したいなら、ですけど
他の方も指摘されていましたが主人公が超能力者であること、他の能力者のことが
筒抜けな理由付けが弱い気がします。もっとひとひねりあれば面白くなるところでしょう。
これも展開がおかしいって程ではなく工夫がほしいなぁ、という希望。
個人的には天木も井上も感情に関する描写(表情、しぐさ、声色、雰囲気)が
もっとあればキャラクターの魅力を引き出してあげることが出来るんじゃないかと思いました
先の展開は気になる、程度の力は十分あるのであとはもっと何か個性を、と言ったところです
他の人と似たような意見ですいませんが
191この名無しがすごい!:2009/03/30(月) 20:51:04 ID:oH+luQf+
>>187
文章は問題ないと思うけど
「初歩的な問題だよ、ワトソン君」とか安っぽい台詞がどうもなあ
景気付けにベートーベンの運命を口ずさみながら、みたいな表現もおっさんくさい
文章から立ち込めるスメルが微妙に古臭いんだわ
天木が女だってカミングアウトするときルー大芝みたいな英語使ってるとことか
文自体は普通にするする読めるだけに気になってしまう
192この名無しがすごい!:2009/03/30(月) 21:08:48 ID:nNsDQX3M
>>187
文体はテンポよくスルスル読めて良いと思う
でも逆に言えば冒頭からダラダラしすぎかな〜とも(インパクトが弱い)
お話自体は普通に面白そうで続きも読んでみたいから、最初の数行なりなんなりで読者を引きつけておく何かを用意したほうがいいかも
193この名無しがすごい!:2009/03/30(月) 21:22:16 ID:61ZfuBAA
>>187
結構良く書けてると思います。

テンポは悪くは無いと思う。
テンポの点で気になったのは、扉の前で郵便受けに入れようと迷ってるけど
新井坂とのやり取りを工夫なく繰り返してるような。
あと全体的に思考が右往左往してる感がある。逆接とか譲歩の論理展開が少し多いかも。
この点に着目して読み返してみて。わざわざ逆接の接続詞を入れなくても良い場合も有るよ。

内容に関して。
先は少し気になる。天木みたいなキャラクターは好きです。
話の展開は、悪い訳じゃないと思うけど、超能力とか出すのにこの出し方だと
納得できないというか、インパクトと説得力が欲しいと言うか。

あと細かい点。
児童は、小学生ってイメージだった。児童の定義は二種類有って、だから間違いじゃないけど、
生徒に統一の方がいいんじゃないかな?
194この名無しがすごい!:2009/03/30(月) 22:19:34 ID:Hmxxju5Z
>>187
>文体
大きな問題はないけどところどころもっさりしてる。
解説に近い文章はこのぐらいざっくりやってほしい。
>俺の胸の位置くらいしかないことから背は低いだろうことが欠点として挙げられるが
>俺の胸ぐらいしかない背の低さが欠点として挙げられるが

あとはこのへん。
> あと、天木はやはり一人暮らしだった。その割に妙に片ついているが、ベッドは一つしかないし、
>この狭さで家族と暮らしているとは考えづらいのだ。
ひとり暮らしだとわかった理由が「考えづらいから」なら
「だった」じゃなくて「ようだ」とかだよね。

内容についてはほかの人が言ってる通り能力不明なのに断言しているところが変。
どっかで能力をみせたから噂になるんだよね?
実はウソで天木が「超能力者かそうでないかを見分けられる超能力者」とかそれに近い
なにかを持ってる、って設定なら天木に関してはいいんだけど主人公は突っ込むところ。

あとセンター試験は全部九十点以上! って自慢の仕方が変。
国語と英語は二百点満点です。知らないことは調べるか使わないかしましょう。
調べたのなら全部九割以上! な言い方になるはずです。
揚げ足取りなことも言えば「全教科」と言うと英語のほかに
ドイツ・フランス・韓国・中国も入っちゃうけどそれにはノーリアクションなの?


いろいろ言ったけど冒頭としては悪くないと思う。
続きがあるなら読んでみたい。
195187:2009/03/31(火) 11:37:42 ID:pCVCJAZn
おお、こんなに感想が!
感謝感謝であります。

・文体
 大きな問題はありませんか。後は味付けをどうするかですね。試行錯誤が必要ですね。
 一人暮らしのとこはご指摘どおりです。直しておきました。
 あと、児童は生徒に統一しておきました。ありがとうございます
・超能力者について
 これには一応情報屋が存在していて天木に教えたという設定があるので本文に追加しておきました。
 穴がない設定をつくるのは難しいですね。
・センターについて
 まったくもってご指摘どおりです。
 自分がセンター経験しているので安易に考えておりました。ありがとうございます。

皆さん多くの感想ありがとうございました。大変参考になります。
196この名無しがすごい!:2009/03/31(火) 18:49:19 ID:JGOw/WDV
>>187
ココで酷評の私が通ります

物語の背景を明確にして再考してみてはどうかな? と思いました。
>>190氏に近い意見ですが
井上はどういう心境(行動を取って)窓際席を確保したのか?
前席空席(引き篭もり天木の存在にどの程度の興味を引かれていたのか? 調べたのか否か?)
天木は井上を呼び出す計画をどのくらいの期間を掛けて練っていたのか?
又、当日どういったアクションを取ったのか?
以下、つたないですが、冒頭から井上の心境を簡潔に改変含め改稿です
(前後問わず、もっと肉付けしてもいいかもしれません)
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2216.txt

続いて天木優人の名前について
名前には意味があります。
(カタカナの名前はそこから意味を読み取りにくい分、響き、ゴロなどのセンスが問われます)
性別から、天木の名前は通常(優子)(優しい人の意である場合)であるのが普通です。
狙って、優人にされたことは十分に理解できるのですが、この驚きは初回のみ。
物語が続くにつれて違和感が残ることは必至だと思います。

簡単な方法では、普通名詞を名に持ってくるといいかと思います。
桜(サクラ)翼(ツバサ)剣(ツルギ)等等。
過去、これらの名前が男女問わず多方面の作品に使われてきましたが、
普通名詞はそれ自体が意味を持ち、簡単にイメージを埋め込みやすく、
キャラの性格を名のイメージに沿わせれば、性別の違和を払拭出来てしまったりします。

天木のキャラは芯を通せば映えると思いますので、是非ともがんばって完成させてください。
197この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 01:33:00 ID:kacoumj5
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2217.txt
【ジャンル】近未来仮想世界
【タイトル】くれ☆くら ―CREA CRYSIS 2018―
【評価基準】
 ・文章について
 ・キャラクターについて
 ・面白いか
 ・続きが読みたいか
 ・どのレーベル向きか
 ・その他何でも
【改稿】可

長編の序と第一章(作中では第00章と表記)です。
よろしくお願いします。
198この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 02:07:27 ID:QGNl8pJQ
>>197
> ・文章について
・・・じゃなくて……にしましょう。

筆力はなんとなく安定しないようにも見えるし、単に書き慣れない文体に挑戦中なだけかもって気もします。
とりあえず説明だらけで眠たいです。特にプロローグから世界観説明入れるのはやめた方が良いです。

> ・キャラクターについて
凡庸というか、使い古されたキャラを並べておけばラブコメになるんじゃねーの? 的な
打算が鼻につきます。たぶんそんな意図は無いんでしょうけど、こてこて過ぎですね。

ここでも説明眠たいのが邪魔なんですが、せめてキャラの外見描写は世界観説明とは分離するべきかなって思います。
世界観説明が眠いので、その続きに書いてあったら寝ぼけまなこで読み落としそうです。

キャラをかわいくするのは、変な語尾じゃなくて主人公とのふれあい、すなわちイベントです。
その最中にすら用語とかの説明が入ってきて、もううざいです。
用語なんか読者は憶えないし、興味もありません。
そういう場面ではちゃんとヒロインと主人公のむふふきゃっきゃに集中してあげてください。

> ・面白いか
いいえ。というか、精読する気がおきません。
説明に割かれた分量が多すぎだと思います。

> ・続きが読みたいか
いいえ。

> ・どのレーベル向きか
たぶんだいたいどこでも平気かと思います。

> ・その他何でも
22DP進んで、物語が何一つ始まってないように見えます。気のせいでしょうか。
あと、タイトルはきっとライトでポップでキュートな感じを狙ったんでしょうけど、外してます。
199この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 02:13:27 ID:ecBxUi9B
タイトルとイット革命で「ああ、ネタだな」
説明が延々と続き、本編はいったら山田節的なのもちらほら。

説明全部消してしまおうぜ。無駄だよ無駄。
200この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 02:19:18 ID:vvUGMgTN
>>197
・文章
大きなあらこそ無いものの、所々で不器用な日本語が目に付く
>物という物が何もない6畳ほどの空間に立っていた。上から光源が照らし、周囲は眩しくもなく暗くもない適度な明るさだった。
>閉鎖された小部屋に空気の流れはなく、象牙色の場《フィールド》は静謐を保つ
とか
>の声が飛び込んでくる。その声質は明るくよく響き、語尾が伸びるのが特徴だった。
とか。上だったら「何も置かれていない〜静謐を保っている」にして、仮想空間をアピールしないと雰囲気が出ない。
下も何かおかしくないか?「彼女の特徴的な声質は、空間の隅々まで明るく響き渡っている」くらいじゃない?
(適当に書いたのでもっと特徴〜の前に説明を加えてもいい)

・キャラクター/面白いか/続き
すんません、途中でギブしたのでパスします。
・レーベル
MFなんですかね。タイトル的には。

・その他 ギブした理由を挙げます。
@ルビが多いので読みづらい
 これにはメモ帳で読んでるのも多分にあるんでしょうが。カナは多すぎると思う。
 転送くらいはそのままでもいいですやん。
A序が最高に安っぽい。
 インフレ、ブリクス、recession……ああそうですかそうですか。
 要は世界観の説明でしょ? だったらそんなの文中でちまちまとやりましょうよ。
 冒頭をこんなもんで使ってしまうのは勿体ないとしか言いようがない。これは絶対。
B初っぱなから説明が多い
 これも一定の度合い仕方ないとは思いますが……もっとやりようはあるでしょう。

以上です。こういう話は嫌いではないですが、@〜Bのコンボが個人的に聞きました。
もちっと改善されていれば、続きは読みたいですし、(私が)読めるだろうと思います。
201この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 02:28:16 ID:iSykEx85
>>197
続きというか、読む気が無くなった。なんかぶっちぎられちゃった。
冒頭から情報量が弾幕のように張られてて近付けない感じです。
ちょっと読み飛ばせば読めるかな、と思って先も見てみたけど、延々と弾幕だわ。
書かなくていいことを書きすぎです。

説明について、一人称の地の文だけど、ものすごく説明するね。
反対に、説明せずに出してる用語もマシンガンみたいだよね。
わかんない。ストレスです。

世界観の設定は、色々できそうだし格好良さそうだし、悪いとも思わないのだけど、
ただ、仮想世界モノって最近何か無かったっけ?

キャラクターは・・・そんなに特殊とも感じないし、悪いとも思わない。
つか、この情報量の中でキャラクターなんか追ってないです。追えないです。

どのレーベル向きか。
Web小説向きとか思ったけど。
電撃はさっき言ったように最近仮想世界モノが出たし。
202この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 05:21:32 ID:fvGb12SF
>>197
「初心者が書きがちなダメ小説」の見本みたいな作品ですね。
解説は読者の負担にしかならないものだと思いながら書いてください。
書いた後もその意識でもって読み直して書き直してください。
それだけで数段よくなるはずです。
変なルビをつけることがオリジナリティだという勘違いも治してください。

内容やキャラについてはおもしろいとか以前に読む気しませんでした。
ぶっちゃけどこにだしても一次落ち確定ですからどこでもいいです。
そんなことを気にする時間があるなら解説を削ってください。
とにかく削ってください。ただひたすら一心不乱に削ってください。
203この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 13:05:08 ID:05Wn3qod
>>197
・文章について
他の人も言ってるけど、全体的に文章がこなれてない感じ。
解説が多いのは、それ自体は一概にマイナスとは言えないと思うけど、もう少しまとめて欲しい。
今のままだと話のテンポが阻害されて読みにくい。

・キャラクターについて
正直、魅力を感じない。
「個性的なキャラ」のテンプレに忠実すぎて、逆に凡庸になってるパターンだと思う。
傍若無人なヒロインズとそれに振り回される主人公って構図もベタ。
どっちも+αが欲しい。
結構ハードな世界観みたいだから、いっそ半端な萌え要素は排除した方がしっくりくるような気もするけど。

・面白いか
・続きが読みたいか
申し訳ないけど、あまり面白いとは思わなかった。続きも気にならない。
個人的に仮想空間ものが好きじゃないってのもあるけど、それ以上に話に引き込まれるものがない。
出だしにせよ次章への引きにせよ、もっとインパクトが必要だと思う。
プロローグの内容は後回しにして戦闘シーンから入るとか、順番を弄るだけでもだいぶ印象が変わると思うから
色々試してみて欲しい。

・どのレーベル向きか
特にどのレーベル向きってのはないと思う。
ただ、作品自体がカテゴリーエラーを気にするレベルに達していない。
まずは研鑽を。
どこに出すか悩むのはその後で。

・その他何でも
色々きついこと書いたけど、読んでいて頑張って書いてるのは伝わってきた。
めげずに頑張って下さい。
204この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 15:20:54 ID:GwfxlegH
>>197
サブタイトルがだめすぎる
「何でも屋のお仕事」ってのはだめだろ
サブタイトルない方がマシだよ。もう萎えすぎ

書き始めたばっかりならもう少し斜め上に飛べるとおもうからそんだけ
キャッチフレーズで引っ掛けてくれたらもうちょい読める
205この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 16:31:59 ID:w5vqj2le
最初の3行で挫折して、本編まで飛ばした。
本編も3行で挫折した。

説明多過ぎで読む気力が湧きません。
これは小説ですか? 設定資料集ですか?
設定の説明だけで挫折したから細かい事は分からないけど、どんなに話が面白くてもこれじゃ読む気がおきないね。

逆に言うなら、まずは読める文、引き込む文を書きましょう。設定を詰め込むのはそれからです。
それと読んだ部分だけで気になったのは、主人公視点で既に知ってる事を一旦予想してから説明してる所。
知ってるんじゃん! って感じ。
206この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 16:36:22 ID:x7QvZ3GB
>>197
解説とは、その根本に興味をもたれてから望まれるもの。
書いていて、この説明を加えないと話に読者が付いていけない! とおもわれる節にあたることもあるでしょうが、
まずはキャラを動かして興味を引き、そこから舞台を明確にしていく方法が良いかとおもいます
207197:2009/04/01(水) 19:12:56 ID:kacoumj5
>>198-206
沢山のご批評ありがとうございます。

説明は一度ばっさり削ってみます。
いっそ、最初はさも現実世界の出来事のように進めていく方が良いのかなとも思いました。

ルビについては、元々カタカナ語で書いていたものを、
分かりやすさのために一旦訳しそれにルビを振ったという経緯があるのですが、
考えてみると、ルビを振る必要はないかもしれません。
一応、ルビは初出の用語にしか振らないようにしたのですが、
読みにくいようなのでなるべく削除する方向で修正します。

序については、自分でもない方が良いかとも思っていました。削除することにします。

>「個性的なキャラ」のテンプレに忠実すぎて、逆に凡庸になってるパターンだと思う。
これは目から鱗でした。
余り個性的にしたつもりもなかったのですが、以後気を付けたいと思います。

構成についても再考したいと思います。

前回と比べて沢山の人に読んでいただいたようで作者としては嬉しいです(そして超絶駄作を読ませてしまってごめんなさい)。
どうしても完結させたい作品なので、批評を基に十分な検討と全面改稿をしてから、続きを書いていきたいと思います。
208この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 19:21:10 ID:AVr9HWDu
改稿したらまた晒してねー。
今度は読める事を期待してます。

なんならプロットの段階で晒しても良いんでないかい?
構成見直すなら、文書いて直しての繰り返しは時間の無駄になりかねんよ。
209この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 22:43:03 ID:5RSYIzEL
>>208
え、プロット晒しっておKなのか?
じゃあ皆に見てもらいたいのがいくつかあるんだけど
210この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 23:12:55 ID:dZydxBsd
あら、駄目なのか?
新参なんで良く分からんが、批評って意味ならむしろプロットのがありがたいがなー。
読みやすいし感想言い易いし。晒す側もお手軽で良いんじゃない?
プロットで手直しして、本文書いた時に改めて晒してくれればなお良ろし。
211この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 23:15:30 ID:/7lNiIra
>>209
駄目っていうか無駄
「これだとプロットなので感想といわれても困ります」ってレスが付くだけ
新人賞スレとかで相談してみれば? そういう人はかつていた。
212この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 23:15:56 ID:dZydxBsd
古参でその辺詳しい人居たら補足よろ。
スレ違いだってんならプロット晒し用のスレ立てるが、重複って言われそうだし、あまり分散するのもなー。

プロットも作品の内って事にならんかね?
213この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 23:20:13 ID:MCD80b9v
とりあえず晒してみたら?
俺は感想書くよ
214この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 23:20:38 ID:/7lNiIra
議論はこっちで
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1235545281/

以前プロットが晒されてたプロットはこのスレ
新人賞@ラ板 売れ線小説を437(読みな)さい
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1238553217/
215この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 23:20:38 ID:dZydxBsd
>>211
そんなもんかね。自分はむしろ
プロットを見せろよ!感想以前に読む気起きないよ!
って感じる事が多いんだが。
自分がマイノリティだと気付いた!今!
216この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 23:25:58 ID:N2f8g/+r
無駄って事はないだろう
ただできれば、プロットだけじゃなくて、プロット+本文であって欲しい
本文の方は数ページで構わないけど、文章のイメージが掴めると全然違うから
217この名無しがすごい!:2009/04/01(水) 23:46:15 ID:alk3jp5q
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2219.txt
【ジャンル】熱血系ロボットモノ(予定)
【タイトル】伏せさせて下さい
【評価基準】応募用長編の冒頭部分として書いてみたのですが、慣れない三人称なもので
文章としておかしくないか、つまずかずに読めるかを見ていただきたいです。
また、長編の冒頭として、先が気になるか、などなど。
218この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 00:05:58 ID:zsEK5Zhe
>>217
・文章としておかしくないか → おかしくないと思いました。
・つまずかずに読めるか → するっと読めました。
・長編の冒頭として、先が気になるか → 気になりました。

冒頭としては良作の部類じゃないでしょうか。かなり続き読みたいです。
219この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 00:09:34 ID:AIzIkjQd
>>217
文章も特につまづくことなく読めましたし、続きもそこそこ気になるので冒頭としては良いと思いますよ
220この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 00:11:27 ID:/h4lktJ4
>>38
ものすごく今さらだが読んだので感想。けっこうどうして面白かったです。
ゲームのルールがすごく良かった。殺してもすぐにリセットされて生き返るという設定が素晴らしかった。
ラストでヒロインが勝ちを譲るというアイデアも効いていた。うまくハッピーエンドに持ちこめていたと思う。

ゆう、ヒロインについては(特にゆう)キャラ立ちしていたと思いましたが、主人公が薄かった。
ヒロインももっとやれたと思う。ヒロインと主人公の関係はもっと濃く書いてほしかった。
史乃里については途中までうまくいっていたのに、徐々に尻すぼみしてしまったかもしれない。

冒頭のエピソードが推敲しすぎでゲシュタルト崩壊のような状態になっているのを除いては
展開はスムースでさくさくと読めた。ただ、中盤で主人公と七黄院とエピソードをもっと読みたかった感はある。
そこが不十分なので主人公の行動がどうも筋だってない部分があるように感じた。
ラストも爽快感があってよかったが、もっと露骨にヒロインとの恋を期待させてもいいかもしれない、というのは好みの問題かも。

決定的なところでは、全体的にFate臭が強いのは気にかかったろうか。
セイバーがどうしても目に浮かんでしまうのは、もしかしたら自分だけかもしれないが、
そういった意味ではもっとキャラにオリジナリティがあっても良かったかもしれない。
221この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 00:14:38 ID:lB4AW57L
>>217
十数人、殆どが男性、とぼかしてる意味が分からない。
同様に、直後の二十台がぼかしつつ断定な意味が分からない。

最初の4つのセリフが台本っぽい。
「閉鎖されるって本当なのかよ」
「分からないけど、そういう噂よ」
「じゃあサンプルとか、研究結果とかはどうなるんだよ」
「……大方、闇の中だろうな」
「俺たちごと、か?」
「止めろよ、そういう冗談」
みたいな? 改稿出来てるか不安ですが、研究員達の性格付けをした上でセリフ回しを考えた方が良いと思います。

>「私は自分のこの命が尽きることよりも〜
この文は正直意味が分からない。
「私は自分のこの命が尽きることよりも、耐えられないのです。明日の世界の為と願って生み出してきたこれらの研究の成果が、無意味なものに、水泡と化してしまうことが。それはおそらく、皆さまも同じ心境だと、私は思っています」
って事で良いのかな。並べ替えただけだけど。

>「人は愛される為には〜
言ってる事が不明瞭。愛される為に人を愛する。世界から拒絶。でも、愛する事を止める理由にはならない。
この文だと、世界に拒絶されてるけど、それでも世界に愛して欲しいから努力を続ける、って読める。文脈的に違うと思うけど、そう読めた。

世界征服ってのが唐突過ぎて「?」って感じ。そこは「研究を続ける」が入るんじゃないの?
「これより独自に研究を続行することを、ここに宣言したいと思います」
ならまだ分かる。
研究=世界征服なら、上層部云々の話がそもそもおかしい。そんな不穏な研究は最初から叩き潰されてます。
裏の意思で世界征服を企んでいて、表面上上層部には別の建前を言ってたって事かな?
その場合、研究員達はどれ位その裏の意思を知っているのか。
事前に情報が無い状況で「実は今までの研究は世界征服の為でした」って言われても誰も付いていかないよね。
となると、研究員は全員世界征服の為に研究を行っていたって事に?

うむむ。長くなったのでこの辺で。
文章としては、特におかしいとも思いません。若干テンポ悪いですが。あと、意図的でしょうけど曖昧な表現だらけで情景が想像しにくいです。
つまずかずに読めるか、は上記の部分で私は躓きました。改善の余地有りと思います。
長編の冒頭としては、このエピソードで最も衝撃的なのって最後の世界征服宣言ですよね?
これ最初に持ってきた方が良いんじゃないかなー。
222この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 00:42:35 ID:Hcr4WQsI
>>217
少なからず女が居ることと、ほとんどが男ということが若干矛盾してるかな。

眼光は鋭い→でも目つきは温かい。
眼光が鋭いことに、目つきや目そのもののニュアンスが含まれがちだから前後を入れ替えた方が良い。
目つきは温かい→でも眼光は鋭い。

文章は読みづらいものでした。
サイドブレーキをかけたままアクセルを踏んでいるような感じでしょうか。提供される情報は少ないのにとにかく前に進まない。
223この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 00:45:43 ID:lSW8ayYE
>>218 >>219
ありがとうございます。ほっと一安心です。
自信持って、続きを書いてみたいと思います。
もし送付に間に合えば、また晒す……かもしれないです。

>>221
短い部分にも関わらず、これだけの感想。どうもです。
情報自体に意味がないので、情景的に想像するための手がかりさえあればよいかなー、といった感じでした。
その情景が想像し難い、ということでしたら、もう少し描写を細かくしようかと思います。

同じ意味合いなのに、セリフの自然さが全然違いますね……参考にさせていただきます。
地の文に躍起になってしまい、セリフにしっかり目が入っていませんでした。
反省しつつ、書きなおしていきたいです。

メタな話になってしまいますが、世界征服という行為にはそれほど元々意味はないと思っています。
飽くまでこの集団が、世界征服を研究続行のための“手段”にしようとしている点を強調したかった感じです。
まあ逆に言えば、そういった疑問点を読者に抱えていただいたまま、本編でその
疑問の回答を提示していく、というのが前向きな解決かな、と解釈します。

とりあえず、台詞と描写にもう少し気を使って改稿していこうと思います。
あと、オチを先に持ってくる書き方は、確かに有効そうだとは思うのですが
間が続かなくて自分は苦手なので、ちょっと遠慮させていただきますorz
224この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 00:53:29 ID:lSW8ayYE
>>222
単語の誤用とは……基本的な問題で恐縮ですorz

もう一度自分の目で改稿してみて、文章の粗は直していきたいです。
感想、ありがとうございました。
225この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 01:38:13 ID:p+HeR81B
>>217
冒頭、特に第一文はよっく吟味するべしと言う。
>白い壁に囲まれた室内には、大勢の人影があった。
じゃあ物足りない。と言って短いというわけじゃない。小説の第一文はたいてい一行程度の長さだから。
あまり印象的じゃないのか、なんかぼやけた感じがするのかなあ。

いっそ「彼らの前に、一人の男が現れた。」から始めたらどうだろうか? 
それ以前の部分は切り捨てて(必要な情報は後の部分に織り交ぜていく)。

-----------------------------------------------------------------------------------
 彼らの前に、一人の男が現れた。
 彼らと同じく、白いシャツの上に白衣を着こんだ男だ。
 その顔には、銀縁の眼鏡が掛けられており、その頭には白い包帯が巻かれている。
 鋭い眼光をした男であった。
 他の男たちと似たような服装、容姿だというのに、その眼鏡の向こうで光る瞳の色だけが、他の誰とも違う。
 目付き自体は、決して鋭いわけではない。むしろ、穏やかさすら感じさせる、暖かい目だ。
 だというのに、その瞳の奥には、まるで夜闇に光る獣の目のように、不気味な色を帯びているのだった。
 その男が姿を現した途端に、部屋全体が、自然と静まり返っていく。
-----------------------------------------------------------------------------------

あと、「二十台」は「二十代」だな。
226この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 01:48:08 ID:W9eeT7xq
インパクトという一面だけでみるなら、世界征服宣言から始めちゃうのも手だな。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「私、御門 恭治は、これより世界征服を開始することを、ここに宣言したいと思います」

誰もが皆、その瞳に魅入られていた。
ひっそりと静まり返ったまま、誰も声を上げようとはしない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
以下、続くって感じで。
プロローグとしての締めを、どこに持ってくるのかが難しくなるけど。
227この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 06:19:49 ID:H9SvnKRp
>>217
文章として、結構微妙だと思うよ。安心できるレベルではないと思う。
文法レベルでの間違いは見あたらないようだけど。

221が述べてるように、なんでぼかすのか解からない。
俺としては「頼りない地の文だな」と思った。
さらに大勢=十数人。そんなに大勢でもないし、と文章への信頼度が持てないです。
神に成りきれてない視点、なんか人間としての観察者を感じてしまって俺はちょっと嫌い。

>そして彼らの前に、一人の男が現れた。 からの数行。
これは、段落を作るべきでは?少なくとも容姿の二文、眼光の三文は纏めた方がいいと思う。

あと、AでなくB、みたいな外堀を否定して述べるみたいなのが多いと思う。
正確に描写しようとしてのことだろうけど、直感的ではないよね。

前の人が言ってるけど、世界征服は唐突と思った。せめてもう一つクッションを挟んだら?
もう数ページは読んでも苦痛とは思わないけど、全部読むぞ!とまではまだ思ってない。

文章について、もう一言。
最近の新人賞受賞者の文章のレベルって以前よりずっと高いと思う。
90年代デビューの新人だと首を傾げてしまう文章書く人も居たけど、
最近はそんなこと感じなくなった。
なので、上では「微妙」と一応述べてみました。最近のレベルにはこの文章は及んでないのでは?と。

まあ、いじくり回すより、どんどん書くほうが上手くなるとも思います。あんまり気にしないで下さい。
228この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 17:59:09 ID:lB4AW57L
209のプロット晒し チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
229209:2009/04/02(木) 19:37:03 ID:G89JXKIW
>>228
もうちょっとプロット練って本文付け足すから待ってー
230この名無しがすごい!:2009/04/02(木) 19:44:07 ID:rdabkEM6
本文書き起こしが今からってことは場合によっては「もうちょっと」どころじゃないな
231217:2009/04/02(木) 22:14:06 ID:lSW8ayYE
>>225-226
確かに、名文とまでは行かなくても、面白い小説の一行目って
それだけで引きつけてくるような文章が多いなあ、と手もとの
本を色々と開いてみて思った。

与えたい情報を確実に伝えることにばかり気を取られて
読者に印象を与えるという部分を全然考えてなかったなあ、と反省してみます。
改稿案、参考にさせてもらいます。
後者は、ちょっと扱いが難しそうですけど。

ていうか、また誤字が……もうだめかもわからん。

>>227
やはり、三人称になると、どうしても我ながら素人くさい文章に
なってしまうな、という自責は毎回抱いていますorz

ぼかしまくっているのは、先ほども行ったとおり、書く必要がないと思ってのことですが……
確かに、事実を描写しているというより、書き手の視点が入り過ぎている証拠なんでしょうね。

文章の区切り方やまとめ方でも、やはり文体のセンスは出てくるってことでしょうか。
もう少し文章全体を吟味してみようと思います。

とにかく構成や設定の方面には自信があるので、せめてマイナスに取られない
程度には、文章力を身に着けたいと考えています……
親身な助言、ありがとうございました。
232この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 02:34:20 ID:7XUwrSUs
>>231
結局ぼかすなら最初に大まかな情報をだすな。ってことじゃね?
「大勢の人影があった」といった抽象文のあとには具体的な文を乗せるもの。
けど>>217では抽象文のあとに抽象文を乗せている。
そこが「なんでぼかすの?」と思われてしまった原因じゃないかな。
一応、ちょっといじってみた。

>白い壁に囲まれた室内に十数の人影があった。
>ほとんどが男だが女性もふたりほどおり、みな若い。
233この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 11:44:05 ID:LwljpEe/
ここで内容を晒すと公開したことになって賞のエントリーに問題が出ない?
234この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 12:37:43 ID:hSI0Z1/e
他は知らんが電撃は同人やウェブ小説も応募おkと明記してあるぜ
みんな要項ぐらい読んでるだろうからNGな賞に応募する人は晒さないだろう
235この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 12:51:22 ID:LwljpEe/
>>234
ただ、ここで晒した物を出すと「こいつ例のねらーだよ」と悪印象しか受けないかと
審査員も当然このスレを監視しているでしょ?
236この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 12:53:54 ID:3E1JIadA
>>235
問題ないだろ。どのみちそんなこと言われるのは晒しても晒さなくても落ちる人。
237この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 13:13:11 ID:LwljpEe/
>>236
ところで・・・ここで晒した作品で実際に受賞した人って居る?
238この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 13:32:26 ID:M0bCX3Je
知らない
239この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 14:00:34 ID:OxVweO78
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2220.txt
【ジャンル】恋愛?もの
【タイトル】未定
【評価基準】
・面白いか
・読みやすいか、分かりにくくないか。
・キャラクターをどう思うか。
【改稿】可

その他、何か気になる所がありましたらお願いします。
240この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 15:02:50 ID:UU33SgXg
>>239
視点がコロコロ変わって分かりにくい、しかもブツ切りばっかでどのキャラにも感情移入しにくい
主人公がなんで幽霊にそこまで馴染むかが納得できない。
友達皆無で幽霊が初めての友達になったならともかく、幼なじみいるじゃん。オカルトマニアって描写もないし
それとストーリーの目標が見えない、晒されてるくらいの文量ならはっきりさせとくべき

文章は一部分かりにくいとこあったけど、大体は問題ないかと
241この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 15:13:23 ID:QnM/4tsy
>>239
辛口でいくよ

面白くなかった
読んで読めなくはないけど、携帯小説的としてみても悪文という印象
携帯小説的に書くならもっと個々人の情報の提示を詳細に、早く
もしくは視点を一人に絞って感情を濃く表現しないと面白味がない
単文の連発で感情を表現しようとしているところがあるけど、
思考がただばらけてしまって散漫なだけになっているところが多い
なにより問題はキャラと構成
太田はこのままだと意味不明>逆に彼の視点でこれを書ければ途端に面白くなると思う
高倉は何がしたいのか不明>正直このキャラはウザイ
飯島も何がしたいのか不明>同上
門園はほんのちょっとだけヒロインしているけど、いまのとこモチーフとしても中途半端
存在理由が今のとこなくってどうしようもない
高倉と飯島に関しては文中でどんな関係か、お互いの過去が若干見えてるけど、
その関係が見えるまで長すぎ。無駄ばっかりという感じ
ストーリー性があまり感じられないのは高倉と飯島しか感情が動いていないから
しかもこの二人の感情とか、正直太田や門園にとって激しくどうでもいいものでしょう?
太田や門園が日常に対するイレギュラーになっているのに、ここまで文量使って関係性がないとか、
この先で相当上手くこれらの組の感情を絡めて話にしないとどうしようもない駄作
つまり現段階で駄作

>>237
いる
詳しくは晒し議論スレに行って200くらいまでを読んで来て下さい
それ以上その手の話題もあちらで
242この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 15:57:32 ID:p+wlb4+f
>>239
最初の五行目でがっくりきて、もしやと思った。
案の定視点移動が多く、読みづらいです。
このさい一人称に変更してみては
243この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 16:25:21 ID:4g7LghA+
>>239
他の人も言ってるけど視点が定まってない。
それと地の文の中に人物の思考を書くのはいいけど、
一連の場面の中で2人以上の思考が混ざってるのは読みにくいよ。
ちゃんと句切るか、1人に絞るかするべき。
244この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 16:28:30 ID:aC2j7pk+
>>239
「というか」が文中に出ているから好みが割れるだろうなあとおもたら案の定。
一人称にしたほうがいいけど、三人称でやりたいなら深沢あたりを勧めようかな
一人称なら参考になるものは山ほどあるのでそこから

自分が助言すると殺ぎそうだな。駄目って言うのは簡単だけど、また苦手な文体でやっているみたいだし
そこだけ好感があったからむしろそのまま続けてほしい。直したらまたおいで
245この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 17:57:38 ID:OxVweO78
>>240
視点が変わりすぎというは友達にも言われました。
ストーリーの太田と門園の関係の終わりまで、という感じでなんとなく決めてました。
まったく練り込んでなかったです。
ありがとうございました。

>>241
太田くんは何を考えているか解らないキャラなので、読者にもウザい奴にしようと思い、
特に感情などは書きませんでしたが、失敗でした。むしろ書くべきでした。
飯島は高倉が太田にちょっかいをだす為に出したのですが、その辺りの関係もわかりにくいようですし、
出過ぎててうざったい感じになってしまったようです。
ありがとうございました。

>>242
ありがとうございます。
一人称にしてみます。

>>243
場面設計?のメモを書くなどして改善しようと思います。
ありがとうございました。

>>244
砕けた感じが好きなので、口語みたいに書いてしまいました。
深沢先生の本は読んだことがないので、もし似たようなことをする時、参考にします
あとこちらに投稿させて頂くのは初めてですので、「苦手な文体」で挑戦されている方とは違います。
余計な心配を掛けさせてしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。
246この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 18:15:26 ID:tC1uQSXR
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2221.txt
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】記憶と世界の間 (仮)
【評価基準】
長編のプロローグで、本編の14年前の場面です。展開の都合上、今のところキャラの名前を伏せています
・読める文章になっているか
・本編に期待感を持てるか
・専門用語を出すタイミングと説明量は適切か
・義理の弟に対する少女の愛情が描写できているか
の4点を中心に、短文ですが批評をお願いいたします。
【改稿】なしでお願いします。改稿案をいただいても、そのまま使用すると応募規定に引っ掛かりそうですし、
意識しすぎてしまいそうなので……
247この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 18:26:03 ID:MA3njcar
>>246
・読めるか
 読めない文章ではないが、最初にこれをやられても記憶に残らない
・期待
 持てるわけ無い。これは晒しと言うより落書きレベルの長さ
・専門用語のタイミング
 適切でないとは言わないが、現状なにかはわからん
・愛情
 まあ大丈夫でしょう

まとめ:晒しなめんな。以上
248この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 18:47:16 ID:tC1uQSXR
>>247
まず、プロローグとしても短すぎるということですね
落第レベルの文にもかかわらず、ポイントに対する批評と良点を見出そうとしてくださり、ありがとうございます
今後は、皆さんの時間とスレを無駄にしないよう
自分でちゃんと小説か落書きか判断できるレベルまでになってから晒そうと思います
すみませんでした
249この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 18:48:33 ID:0p5oj87S
>>246
・文章は読めないことはない
・期待感は持てない
・専門用語のタイミングや説明量はこれだけでは何ともわからん
・愛情は感じないことはない
・淡々としていて、差し迫った命の危険とか恐怖とか義母が死んだ悲痛とかを
 感じないんだけど、それは意図していること?
250この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 18:57:15 ID:6mc8vKxH
>>246
・読める文章になっているか
読めなくはないが分かり辛い。背の高い木と煌素を供給する木は別物か。
「一歳の」子供の足でもあっという間に外に飛び出せるという表現は想像できない。
狭いというのは分かるが結界の形状は円か球か?煌素を供給する木が燃えていても大丈夫なのか?
・本編に期待感を持てるか
プロローグがこれで全部なら否。最後の夕焼け色の炎を髪に宿した者は何なのか
木々が燃えている理由や、何故燃えたかが分からないから、とりあえず何かわからないけど大変だ
と思わせておけば掴みはオッケーと思ってしまう。
・専門用語を出すタイミングと説明量は適切か
煌素、煌術の様子は見れてもこれだけでは説明になっていない。
・義理の弟に対する少女の愛情が描写できているか
弟から姉への、は分かる。『姉』なのだから、は死んだ義母への義務とも取れるのでもう一つ欲しい。
251この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 19:00:30 ID:6mc8vKxH
>>250
日本語でおk
掴みはオッケーと思ってしまう→掴みはオッケーだという意図が透けて見える様
252この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 19:56:22 ID:7XUwrSUs
>>246
・読める文章になっているか
微妙に読めない。気取ろうとして盛大にこけてる感じ。
気取ったつもりがないなら素で下手ということだから余計に悪い。
>全身で呼吸するように一枚一枚の葉から溢れてくる淡い紫色の優しい光は、
>義母自身の一族以外の人ならば、自分と義弟は『ヒト』だと主張すること。
上は純粋に意味わかんない。「全身で呼吸するように」ってどこにかかってるの?
下もわかりにくい。
「義母自身の一族以外の人」なんて言い方が回りくどいし人と『ヒト』の
違いがわからない。興味を引かれるというよりただめんどくさい。
あと時系列が乱れてる。
「義母の言いつけを振り返った」って言って回想入れるなら言いつけ以外の回想入れちゃダメ。

・本編に期待感を持てるか
もてない。
故郷の炎上から始まるのはあるあるネタ。それだけでは引っ張れない。
文章がちゃんとしてればとりあえず読んでみようと思えるけどこれは無理。

・専門用語を出すタイミングと説明量は適切か
適切とは思えないけど問題があるというほどでもない。
説明量に関してはいいと思う。
冒頭なんだから大まかな効用がつかめれば充分。

・義理の弟に対する少女の愛情が描写できているか
できてないかな。
上で言われている通り義母への義務感にみえる。
なぜかと言うと振り返らなかった理由が義母への気遣いだから。
弟への愛情を描写したいのなら弟のことを気遣いましょう。
253この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 20:06:01 ID:MA3njcar
>>248
まてまて、少なくとも俺は文章が落第レベルと言ってるんじゃないよ。
評価を求めるのに、あまりにも晒した箇所が短すぎるってそれだけ

例えばこの後にもう少し地に足のついた描写・場面が続けば全体の感想も少しは変わる
254この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 20:36:23 ID:tC1uQSXR
>>250-252
ご指摘ありがとうございます
文章そのものが分かりづらいのに
妙にややこしい現象を説明しようといていたみたいです……根本的かつ最大の欠点ですよね
プロローグだけでなく、本編も注意して見直そうと思います
短い・引っ張る要素が足りないという指摘もいただいたので、
感情表現の混乱も踏まえて、プロローグを改稿してみようと思います

>>253
プロローグはこれで終わってしまっていたので
短すぎるという印象は覆せないかと……
おそらく文章の長短の把握が甘かったせいだと思いますし
わざわざすみません
255この名無しがすごい!:2009/04/03(金) 21:26:54 ID:VxL6Lbh4
>>239
一連の会話の合間合間に冗長な地の文が割ってはいるとテンポが悪くもたもたして会話の流が頭に入らない、話も進まない印象となり読みづらいのだ。
『狼と香辛料』1巻のようにそれでも賞を取ってかつ売れるのもあるから一概にダメとは言えないが、できれば工夫してほしい。

>彼女にしてみればせっかく太田と楽しく話しているのに邪魔が入ったのだから、機嫌が悪くなるのも当然だった。

なんてダメ。ヒロインが主人公に好意を抱いてることを地の文であまり直接的・説明的に書くのはいただけない。台詞や様子の描写でわかるようにする。

-----------------------------------------------------------------------------------
 太田は聞いているのか、いないのか。
「もう六月も終わるね、そういえば夏休み……」
 太田はぼーっとしているようにしか見えなかったが、高倉はもう構わず一人話を続けた。
「渋谷のマルキュー三階のお店が良くってぇ……」
「知ってるか?」
 そこに別の声が割って入ってきた。
 が、高倉は耳に入らなかったかのように話し続ける。
「デパ地下にあるたこ焼き屋がすっごくおいしくってぇ……」
「おーい、高倉」
 名前を呼ばれては黙殺もしづらく、高倉は振り向いた。
 隣のクラスの飯島禎史がそばに立っていた。
「何なの、飯島君」
 会話を中断された高倉の声が一転して低くなった。
 飯島はひるむ様子もなく話し出す。
「幽霊が出るって話、知ってるか?」
「もうその話は聞いたわよ。学校で知らない人は居ないんじゃないの!」
「幽霊?」
 太田がのそっと顔を上げた。
「おっなんだ、お前は知らないのか。ほらほら見たか、まだ噂は行き届いていない」
「太田君じゃ仕方ないじゃん」
 高倉が唇を尖らせたが、飯島は気にとめない。
「学校の屋上って今は入れないけど、三十年くらい前は出入りが自由だったらしいんだよ」
-----------------------------------------------------------------------------------
256この名無しがすごい!:2009/04/04(土) 14:41:57 ID:HtXRe3Qq
>>246
・読める文章になっているか 
 わりといいと思うな。シーンは頭に浮かぶ。ただし、
 >彼女の義理の弟が這い出てきた。
 這い出るって、どれだけ小さいのかと? 
 >最後に子供を抱いた少女を自分の身体から――弱々しい浮遊術によって――引き剥がすと、少女の周りを素早く結界で囲み、彼女は目を閉じた。
 ここは最後まで読まないと義母のことだとわからないかな。同様に最後から二行目もちょっとわかりにくい文章。
・本編に期待感を持てるか
 持てる。プロローグとしてよい曖昧さを醸してると思う。
・専門用語を出すタイミングと説明量は適切か
 ファンタジーによくあるような設定と見受けられるので、タイミングも説明も別段無理がないと思う。
・義理の弟に対する少女の愛情が描写できているか
 これは特に感じないな。心理描写されてるのは愛情というよりも義務感のようだし。

工夫して印象的な言い回しで語ろうとする意図はわかるし、そういう点では好ましさを感じるなぁ。
ただやっぱり、プロローグというのは特殊な書き方になりがちなので、これだけではなにも評価できないというのが本音。
257この名無しがすごい!:2009/04/05(日) 19:54:35 ID:3zUv6/Wy
 アクセス規制やっと解けた;−;
 
 冒頭部分のみで少ないですが、このノリで続けていっていいのかどうか少し不安です。
 みなさんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2191.txt
【ジャンル】 現代ファンタジー
【タイトル】 憑き物
【評価基準】 ○すんなり物語に入っていけるか
       ○語り部がウザくないか
       ○描写の過不足・文章力
       ○ほんわかとした雰囲気を狙いたいがクスッと笑えるか
【改稿】 どちらでも
 
 少し短すぎるので晒すかどうか悩んだんですけど
 この作品のとぼけたノリを読者に受け付けられてもらえるのどうかってのが気になって思い切って晒してみました(汗
 気になる点などありましたら指摘していただけるとありがたいです 
258この名無しがすごい!:2009/04/05(日) 20:09:40 ID:1zPMxo1Y
>>257
竹井10日のスーパー童話対戦を彷彿とさせる文章だな……
少なくとも万人向けではないよね
応募するならこれはやめたほうがいいんじゃ
259この名無しがすごい!:2009/04/05(日) 20:22:03 ID:596z9Ike
とぼけたノリにするなら、もうちょい短く軽くしてはどうか。
260この名無しがすごい!:2009/04/05(日) 23:48:11 ID:iTmVQtJH
>>257
「役不足」の使い方がまちがっとる
情報を提示する順番がいびつで情景がすんなり頭に入ってこない悪文です
(例えば「いちゃもんをつけている女の子」って目的語なしにいきなり書かれても意味不明)
ちゃんと推敲してください
261この名無しがすごい!:2009/04/06(月) 01:28:49 ID:QB7Dp1Kt
>>257
○すんなり物語に入っていけるか
情景がサッパリ。

○語り部がウザくないか
この上なくウザい。

○描写の過不足・文章力
○ほんわかとした雰囲気を狙いたいがクスッと笑えるか
殆ど読んでないのでこれらは返答なしで。

総じて、語り部がウザい上に情景が目に浮かばないので読む気が起きません。
神視点と語り部視点の中間ぐらいの描写だらけです。
語り部は一人称と同じ描写なのですから、語り部が知っている情報をぼやかす意味が分かりません。
例えば最初の方、「いちゃもんをつけている女の子」 
語り部は女の子の素性を知っている訳ですから、「紅葉さまがいちゃもんをつけていらっしゃいました」で良いのでは?
神視点で書いていた物を無理やり語り部視点に改稿しているように見受けられます。

あと、語り部の素性が明かされずに話しを進める意義が分かりません。
「私がここに縫い止められて何年経ったのでしょう。百年でしょうか。二百年でしょうか。
 月日の感覚も無くなって久しいある日――」
みたいな出だしで十分かと思います。語り部が何者かが作品に関わってくるならぼかしたまま進めるのも分かりますが、違うみたいですし。
262257:2009/04/06(月) 02:14:16 ID:6nbNexR0
>>261
えーっと、おっしゃられている「語り部の知っている情報」という云々の話ですが、
「物忘れの激しい」語り部である霊体の性格を反映させて意図的にやってます。
ちゃんとその辺りのことは本文にも明言してあるのですが、
それが伝わっていなかったのならこちらの描写不足ですが、
「殆どよんでない」だそうなので意味が分からなくても仕方なかったかもしれませんね(汗

それと語り部の素性云々の話ですが、それも書いてます。
これも「殆ど読んでない」だそうなので、仕方ありませんね。
ぼかしたまま進めているつもりでもないのですが、
説明云々からはじめる見出しは好まれにくいのであえてやってない部分もありますが。

長文でレス付けて頂いてありがとうございました。
大変参考になりました!

>>260
説明描写がくどいかなぁという自覚はありました。
やはり情景が浮かびにくいみたいなので、簡潔だけど明確な描写というスキルを磨いた方がいいみたいですね><
参考になりました。ありがとうございます!



263この名無しがすごい!:2009/04/06(月) 04:06:01 ID:f0G6ujjP
>>262
いや、少なくとも俺の出した例の、少女という表現と名前を知っている事は物忘れ云々の話とは違うと思うんだが。
その後に何の情報も得ずに名前出してるよね。深く読めばその辺も分かるの?

あと素性については弐で書いてるって言いたいんだろうけど、俺は壱を語り部不明のまま進める意義について言ってるんだよ?
説明で始めるのが敬遠されるのは分かるが、読み進めないと語り部が分からない方がもっと問題あると思うんだがな、個人的には。

定形文で適当に流してるでしょ。それならスルーのがマシだよ?
感想をしっかり読めとは言わないが、相手に最低限失礼の無い様にして欲しいとも思うぜ。

読んでない癖にうだうだ言うなって思うのも分かるが、読める文章じゃないんだからさ。
フォローが必要な時点でダメダメだよ。
264この名無しがすごい!:2009/04/06(月) 04:16:50 ID:oG6TZwcc
>>257
語り部に人格を持たせると、
情報をコントロールしやすいという利点はある。
だけど、それに頼りすぎてはダメ。

具体的に言えば、両親の職業の説明部分。
本来はエピソードに絡めて説明すべき内容を、
語り部を使って
「鋭い眼光」→「恐い」→「父親は広域指定暴力団の若頭」
と、この場にいない父親の説明をする。
さらに、この場にいない母親の説明への行き方も強引。
「それからなんでしたっけ」→「ちなみに母親は美容師」
三人称だったらありえない飛び方です。
このように、作者の都合で色々出来る文体で、それ自体は悪くない。
が、頼りすぎだ。
物語はエピソードで語るもの。
エピソード以外を語れる文体だからといって、乱用はダメだ。

ここもそう。
>彼女が時折見せる笑顔はチャーミングな八重歯と笑窪がのぞくとても可愛らしいものです。
物語の中で実際に笑顔を見せて描写すべき。
これではキャラのプロフィールを語り口調で書いているだけ。
どんなに文体でごまかしても、やっていることは「設定語り」
目の前で起こっている出来事を無視した暴走だ。


内容についてもいくつか疑問がある。

・主人公が小学生でいいのか?
ライトノベルの主な読者は中高生。
小学生の恋愛なんて面白いと思うか?

・主人公の性格はこれでいいのか?
吼えてうるさいとはいえ、
人の家のチワワを傘で突く?
そんなやつを主人公にして大丈夫?

・主人公と語り部が意思疎通できなくていいのか?
この後の展開に依るんだけれど、
語り部がただの傍観者っぽい。
265263:2009/04/06(月) 04:39:24 ID:QB7Dp1Kt
言いっ放しもアレなんで全文読んできました。かなりの苦痛でしたが。
結果、261で言っている事は少なくとも262での発言では撤回に至らないと判断します。
何故なら、「少女」「少女」と繰り返ししてる紅葉の名前について、思い出そうとしている描写がないからです。
忘れかけてた、という描写は発見しましたが、それが表現を「少女」にした理由と言われると何を言っているんだ、と言いたくなります。

素性についても同様に。壱の段階でぼかしてる意義が分かりません。弐でアッサリ明かすのに。
弐でも続く部分でも明かさない、というのならともかく、弐で明かすのなら壱で明かす方が文章として適切と思います。


返答なしとしていた下記は
○描写の過不足・文章力
 描写にムラがありすぎ。不必要な描写が有って必要な描写が無い。文章力はお察し

○ほんわかとした雰囲気を狙いたいがクスッと笑えるか
 全然ほんわかしてない。むしろ殺伐としている


全体通して語り部がクドい。他の方も言ってるけど、設定描写を口語体でやってるだけ。
情景描写が少ない上に、それに対する語り部のリアクションも無い。
感情移入しようにも誰にして良いか分からない程に、薄っぺらい。
さらには、時系列を崩してまで壱を最初に持ってくる理由も分からない。印象的でもなければ、顔見せの意味すら薄いし。

総じて、小説の体を成していません。
266この名無しがすごい!:2009/04/06(月) 14:26:45 ID:UcWhbO2w
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2222.txt
【ジャンル】瀬戸際SFもの
【タイトル】鉄屑モノガタリ(仮)
【評価基準】
●全体的に面白いか。面白くないか。
●局所的にどの辺りが面白いか。どの辺りが面白くないか。
●読みやすいかどうか。
●魅力はあるか。(続きが読みたい、このキャラいいね、などなど)
●この作品に足りないもの。
取り敢えず思いついたものを書きました。
その他お気づきの点があればよろしくおねがいします!
【改稿】 もちろん有りでお願いします。
267この名無しがすごい!:2009/04/06(月) 16:00:36 ID:yzgH1xuj
>>266
●全体的に面白いか。面白くないか ⇒ この範囲では、それほどでもない(有り物の寄せ集め?)
●局所的にどの辺りが面白いか ⇒ 特になし
●局所的にどの辺りが面白くないか ⇒ ニュアンスが違うかもしれないが、
                          冒頭はテンション高すぎて、読者とキーが合ってない感じ
●読みやすいかどうか ⇒ 単文ごとに見る限り、文章は書ける方かと思う
                  ただ、連なりとしてみた場合、読みやすいとは言いかねる
●魅力はあるか ⇒ テンプレの持つ安定性といったものは感じられるが、独自の魅力となるとどうか
●この作品に足りないもの ⇒ 読者に対する親切心、かな?
                    特に冒頭がひどい。
                    とりあえず、戦場的なところにいるのかなと思うが、よくわからない
                    絶望、悪意、憎悪は全て少女の感情なのかなと思うが、
                    眼が虚ろ(普通、こういう表現は感情が死んでいる場合に使うような)だったり……
                    読者ってわがままなんで、一度つまづくと割と投げ出したりします
268この名無しがすごい!:2009/04/06(月) 17:19:49 ID:xJYItJ9k
>>266
文章は読みやすかったけど、情景描写とか少なくて何やってるか分かりにくい
ストーリーはありきたりすぎて惹かれない、もうちょい捻ってみては?
269この名無しがすごい!:2009/04/06(月) 18:44:58 ID:QB7Dp1Kt
>>266
●全体的に面白いか。面白くないか。
陳腐な流れであまり面白いとは思わない。ご都合主義な展開と作者都合の説明セリフが目に付く。

●局所的にどの辺りが面白いか。どの辺りが面白くないか。
面白いのは少女の心理描写、かな。良く書けてる方だと思う。
面白くないのは情景がサッパリ浮かばない所。
廃墟の街からでて、アンドロイドに襲われてて、そこに銀髪の救世主登場。
もっと情景が分かるようにした方が良いと思う。

●読みやすいかどうか。
読みやすい方だとは思うけど、もう少し改行があった方が良いとも思う。

●魅力はあるか。(続きが読みたい、このキャラいいね、などなど)
あまり無い。少女の心理描写が、他人事みたいな感じ。
もっと渦巻く感情を秘めてると思うんだけど。

●この作品に足りないもの。
情景描写、感情描写、ご都合主義の撤廃。
総じて、読者を引き込む魅力が足りないと思います。

何故少女が生き残ったのか? 何故銀髪の女はそこに居たのか? アンドロイドを圧倒するその女がもっと早くに来てくれてたら、仲間達は死ななかったのではないか?
全体的に共感出来ません。
270257:2009/04/06(月) 18:56:55 ID:L6SMy+3I
>>261
>>263
計三つもレス付けていただいてありがとうございます。
相手に失礼なレスをつけてしまったみたいですね。申し訳ありません。
読める文章ですらなかったようですからこちらの実力不足です。
全文読んでいただいところ、大変な苦痛も与えてしまったようなので
こちらも加えて謝罪いたします。
ダメダメなようなので、最低限、小説の体をなせるよう精進いたします。
感想ありがとうございました。

>>264
>物語はエピソードで語るもの。
この言葉、かなりジーンときました。確かにその通りだと思います。
オナニー的な文章になり、楽な書き方に逃げていました(汗
自分的には、「説明文章」「設定語り」をいかにおもしろくわかりやすく、
しかしくどくならないようにできるかどうかが、小説で重要な点だと考えています。
これからは、そこのスキルアップを念頭において物語を書けるようになりたいです。
がんばります。

内容的なアレについてですが、シュールな作品が描きたいというのがあるので、
勧善懲悪的な物語はあまり描きたくないんですよね(汗
偽善者ぶってなくて、性格悪いけど読者に嫌われない。
そのために小学生の女の子というキャラで造ってみたんですけど、
読者の関心を得られなかったら確かに意味がないですね(笑
もう少し練ってみたいと思います。感想レスありがとうございました。

感想レスありがとうございました。
271この名無しがすごい!:2009/04/06(月) 19:44:54 ID:7PbhfB9+
>>257
○すんなり物語に入っていけるか
冒頭、状況の説明箇所の言葉遣いに違和感を覚えました。
とぼけた語り部の雰囲気を出したいと思っているのでしょうが、その割りに言葉が硬いです。「芳香」「放射」「希薄」など。
もう少し平易な言葉を選んだ方が目的とした雰囲気が出ると思います。
また、情報の出し方が非常に雑然としており、状況を理解するのに時間がかかります。
語り部の性格付け、雰囲気作りのための遠回りな語りなのでしょうが、
そこでどうでもいい話題ではなく、設定語りをさせるのは情報量が無駄に多くなるのでよろしくありません。
上記の理由から、物語に入りにくく思いました。

○語り部がウザくないか
乙一の「夏と花火と私の死体」を思い出しました。
これはこれで味があっていいのではないでしょうか。
他の方が何人か良くないとおっしゃっていますが、自分は「この形式と語り部の性格自体は」よろしいと思います。
問題は展開を楽にするための作為的な情報の出し方です。
>>264氏が書いていた笑顔の話などは特にそれが顕著です。
紅葉の笑顔が魅力的だと言うのなら、ちゃんと紅葉を笑わせてあげてください。

○描写の過不足・文章力
描写や情報の出し方がちぐはぐな印象を受けます。出来る事をなんでもやろうと余計な事までしているように見えます。
文章力は高いとは思えませんでした。

○ほんわかとした雰囲気を狙いたいがクスッと笑えるか
意図した雰囲気は概ね出せていると思います。
しかしながら基本的な文章力や、情報提示のためになされる語り部の不自然な発言が足を引っ張っていたように感じました。

ストーリーの大筋、おそらくやろうと思っている事自体は中々よく出来ていると思います。
しかしながら、表現力、文章力、構成力など様々な能力がついてこなくて結果残念な出来になっています。
「面白くなりそうなのにつまらない」という感想を持ちました。
感想返しを見る限り、やろうと思っている表現自体はとても良いと思います。
この冒頭部を上手い人が書き直せばものすごく面白くなりそうに思えるくらいでしたから。
しかしまずは、そのための基礎力をつけて欲しいです。
正直このスレの晒しでも珍しく、「最低限の小説にもなっていない出来」と感じてしまいました。
272この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 02:04:33 ID:abh0MVgr
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2224.txt
【ジャンル】 過去改編物、現代ファンタジー(だと思います)
【タイトル】 未定
【評価基準】
・文章に問題はないか?
・ラノベの女主人公設定として、この設定受け入れ難いか?
・その他何でも

前スレで口汚い主人公ラブコメを晒した人です。
まったくレーベルカラーには合ってないと思いつつも、次のMF用に書いている
長編のプロローグ+ちょっぴり本文です。
晒しにしては短いと思いますが、執筆しながらこの設定は駄目かなあと
かなり不安になってきたので晒してみます。

【改稿】可
273この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 03:19:17 ID:HdDnUuam
>>272
>・ラノベの女主人公設定として、この設定受け入れ難いか?
非処女腹ボテに興味なし。
274この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 04:53:22 ID:1JigJDGz
>>272やれなくは無い、無いと思うが……
18で子供産んで母親になって夫が失踪して、それでも娘の幸せを願いつつ逝ったわけだろう?
そんな経験をしている割にはすこし物言いが幼すぎる気がする

以下は個人的な好みだが、
子持ちだけど心は青春時代のまま、っていうキャラだとしたら、無理
色々悩んで決意して子供産んで、母親の自覚を持っているのだとしたら、有り
275この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 14:00:27 ID:6vcUYRTC
>>272
まぁ、いけるんじゃね? 面白いと思うよ。
母性愛ってのは人によっては子供の頃から持ってるもんだしね。若干幼い印象は受けるけど問題なし。

・文章に問題はないか?
とくに問題は無いかと。

・ラノベの女主人公設定として、この設定受け入れ難いか?
萌えキャラになれるかどうかは今後にかかってくると思うな。
妊婦萌えっていう特殊ジャンルを目指すんじゃなく、普通な萌えね。

・その他何でも
死んだ記憶が有るのに生きてる、って時点でほのぼのボケやってる状況じゃないと思うんだ。
「何で? 私は死んだ筈。何で生きてるの!?」って混乱するんじゃね?
その混乱が見受けられない。あと、悪魔信じなさすぎ。
産んだ子が腹にいたり死んだ筈が生きてたりしたら、日記云々言われる以前に信じるんじゃね?
276この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 14:05:33 ID:6vcUYRTC
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2225.txt
【ジャンル】ファンタジー?
【タイトル】神様、私は何か悪い事をしましたか?
【評価基準】
・最後まで読めるか
・詰まる部分はないか
・面白いか
・キャラの個性は有るか
【改稿】不可の方向で

電撃の短編用に今朝書いた物です。
設定倒れとか言うなー!
277この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 14:53:54 ID:NemfSqW5
>>276
・最後まで読めるか
読める
・詰まる部分はないか
ない
・面白いか
微妙
・キャラの個性は有るか
ない

戦闘が面白くない。
能力を生かした戦いになっていない。
>『殴った際の力のベクトルを操作できる』
となってるけど、単に、
『凄い破壊力のパンチ』
でも話が成り立つ。
ベクトル操作を戦術に絡めてほしい。

静香も楓も、任務をこなしているだけ。
自分の意思で行動していないから、個性が見えない。
278この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 19:25:37 ID:Is1It6Tu
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2226.txt
【ジャンル】 不明
【タイトル】 父親の背中
【評価基準】
文章のレベルはどの程度か
こうすればもっと良くなるという部分は
【改稿】 どうぞ
279この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 19:50:13 ID:gb7i20jO
>>278
これ、ライトノベルじゃないな。
他へ行ったら?

>文章のレベルはどの程度か
作文レベル

>こうすればもっと良くなるという部分は
何を目指して書いてるかわからないから、
アドバイスのしようがない。
280この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 19:57:35 ID:wyoutcFF
>>272
辛口行きます

女性向けなら有り
男性向けとしては、不可能と言い切れないものの>>273が心理
MFは無理!

プロローグについて
未練を残したまま迎える死というのは、シーンとしてのインパクトはあるものの、
所々表現が曖昧になっているため、一貫性を欠いてしまっています。
たとえば、
【声も出せない!】
【!】を使用することでスピード感と切れ、力強さを表現していますが、
明確に死を悟っている者が、
諦めの涙を流している者が、
たとえその事実に直面した現象をその身にうけ、それに抗おうと思ったとしても、
こういった力強い心の揺れを感じるものなのでしょうか?

>そんな不甲斐ない自分に腹を立てる元気さえ優には残されていなかった。
これとも矛盾していますし、再考してよりよい物語を作り上げて頂けたらと思っております
ガンバですよ!
281この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 20:00:53 ID:S0zxrG65
>>278

>>279と同じ様なレスになってしまうが、
タイトルからしてライトノベルじゃないなと感じた。

あと文章のレベルを、と言う事だが、
これ起承転結の起も無いよね?
これで判断しろと言うのは無理。
もう少し話が動いている所まで出してくれないとね。
それでもあえて文章について言うならば、

これだけの分量を尽くしてワンシーンしか書けないのか?

というレベル。

的確なアドバイスが欲しければ、これだけでは正直どうしようもないです。
282この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 20:40:45 ID:4iMuTymT
>>278
ラノベじゃないというのはおいといて、文章のレベルは可もなく不可もなくといった所だと思う
読みやすいし、情景も浮かぶ
だがこれだけだと何がしたいのか意味不明。なんか小学生の国語の教科書みたい。
ラノベにするんならこのシーンはもっと短くしたほうが良いと思う
283この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 20:50:25 ID:hkcwYfFH
>>278
文章レベルで言うなら、よく出来た作文って感じだな。
中学生の夏休みの宿題で、「父親」って題で書いたみたいな。
他の人も言ってるが、少なくともラノベじゃない。
ラノベの中の回想シーンとしてこれが挿入されてたら、まぁ可もなく不可もなくなんだけど。
レーサーな主人公の回想シーン? ひょっとして。
284この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 21:02:46 ID:8dyNEooC
>>278

>>281でも言ってるけど、起承転結がないから作品になってない
思いつきで書きなぐった文章でしかない
これをもとに長編なり短編なり書こうと思ってるなら
まるっと忘れた方がいいと思う

百歩譲って回想シーンだとしても冗長すぎる
285この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 21:12:10 ID:w0cI0Hrt
>>278
一文目
>湯船から上がった父ちゃんが風呂桶に座り僕に背中を向けた。
がちょっと平凡な感じなので、風呂の場面であることを隠して読者の注意を引いてみたら?
物語の先の展開とかテーマとか人物の設定に通じるならなお良い。

で次に
>僕はお湯につかったまま背中をまじまじ見た。
これを持ってきて、父と子がいっしょに風呂に入ってる場面であることをわからせる。

そして
>父ちゃんと一緒に風呂に入ったのは何年ぶりだろう。
とくれば、おや、普通の親子とはちょっと違う関係なのだろうか?と興味を引きながら会話に入れるのでは?
(どう展開するのかは知らんけど)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 父ちゃんが僕に背中を向けた。
 僕はお湯につかったままその背中をまじまじと見た。広くて大きな背中。筋肉質であり大人
の男のかもしだす雰囲気に満ちている。
 父ちゃんと一緒に風呂に入ったのは何年ぶりだろう。まだ僕が小さかった頃、何度か入れて
もらった記憶がある程度で本当に久しぶりだった。
「父ちゃん、背中流そうか?」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
286この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 21:55:28 ID:6N0dklFy
>>276
長編小説の序章を読まされた気分です
もっと先を読んでみたい感じ
サモンナイト4が元ネタでしょうか

・最後まで読めるか……表現がストレートなので楽に読めました

・詰まる部分はないか……最後の部分だけギャグだったので違和感がありました。途中でもギャグをちょい出しすべきだったのでは

・面白いか……面白いとは言い難い。展開が直線的でなんの反転も逆転もないのが辛いです

・キャラの個性は有るか……楓さん(ニニンがシノブの楓?)は普通にあります。静香はのっぺらぼう。敵の斥候は空気
287この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 21:56:07 ID:yKIS4euC
>>272
過去三作の晒しを見た者の感想として、あんたの文章力はまちがいなく高い
もう「文章力に問題はあるか?」なんて聞くまでもない
あとは表現の幅と語彙をコツコツ増やしていくだけのステップアップのみ

主人公設定については……
スタートラインをかなり後ろに引いてしまっていることはたしかだと思う
だけど、うまく助走つけられれば新境地開拓の余地有り
288この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 22:09:15 ID:imUThJ0n
>>276
読みました。短編でこの起伏のなさは苦しいんじゃないでしょうか
もっと一発勝負みたいな勢いが欲しいです。
設定は悪くないんですがそれが紹介されるのも淡白すぎるというか……
キャラクターの個性も薄いです。もっと一目でキャラに引き込まれるような
特徴とか描写とかあってもいいんじゃないでしょうか?
文章として致命的な崩壊はないのですが平凡すぎて面白みがないというか
短編で勝負するならもっと勢いが必要かと思います。
作品としての評価も「中途半端」と言わざるをえないです
もうちょっとがんばったらいいと思います
書き慣れている方だとは思うんですけどねぇ……
289この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 22:24:52 ID:C2MtCC5Y
>>276
面白いかというとすごく微妙。「ここから詰めていけば面白い設定になるかも」とはちょっと思う。
登場人物はデータシート渡されただけって感じで想像するにも手がかりが少なすぎる。
設定はにおわせる程度でいいかも。そこ書きたいのは分かるけど。
290この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 22:39:30 ID:yKIS4euC
>>276
短編としての能力バトル物と考えると
能力それ自体の個性もそうだけど、
能力運用法に真新しさが欲しい(発動メカニズムのことじゃなくて)

むしろもうちょっと詰まらせて欲しかった
291276:2009/04/07(火) 22:41:53 ID:6vcUYRTC
感想下さった方、ありがとうございました。
実は長編用のネタを短編に作り直したヤツだったりします。
短編にする際はもっと練り直さなくてはなりませんね。
ギャグ分についても、熟考します。

携帯なんで簡単な書き込みになりましたが、頂いた感想は後から何度も読み返して糧にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。


さて、サモンナイト4について調べなければ。
やった事ないんですが被ってるようだったらネタごと丸々お蔵入ですなー。
292この名無しがすごい!:2009/04/07(火) 22:48:24 ID:yKIS4euC
>>278
この晒した部分がプロローグで、
直後に第一章突入、レーサーになった健太(あるいは養成所入学など)登場〜……
となればプロローグとしての役目はじゅうぶんに果たしていると思う
293この名無しがすごい!:2009/04/08(水) 00:39:27 ID:Iog6RvJz
>>291
まだこのスレ見てるか分かりませんが
被ってるのは、妖精に愛されると異能が身に付くってところです
詳しくは
妖精に愛されし者 リャーナ サモンナイト
で検索
294この名無しがすごい!:2009/04/08(水) 04:12:41 ID:JK7nLDji
>>276
最後までは無理さ
振り替える→振り返る
おもんないでさ
ないかねー



以下細かい不満(読みたくなかったらスルーしてね)

常識あるん?面倒だなって思うのはいいけどそれ以前に考えることあるやね
状況が全然分からんし変な通り名設定語られても分からんちゃ
一人称の人の自己紹介もなんちゃら面白くないでがな
面白くない割に不幸テンプレートそのままだから新鮮味もないっちょ
雰囲気出すの下手だそ
大したこと書いてないのに大袈裟で紙面の無駄じゃしん

ここまで細かい不満
295この名無しがすごい!:2009/04/08(水) 04:53:37 ID:pFdwtFkL
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  日本語で!!!   |
 |_______|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   / づΦ
296この名無しがすごい!:2009/04/08(水) 05:01:32 ID:JK7nLDji
>>295
>>276
最後までは読めない
振り替える→振り返る
面白くない
無い

ここから俺の愚痴だ!(読まないの推奨)

キャラクターに常識はないのか?面倒面倒言う前に考えることがあるだろう
状況がよく分からないのに設定語りをされて俺の精神は萎え萎えだ
一人称の自己紹介もやたらこねくり回されてて正直つまらん
それも奇をてらった上でのことなら別だが実際は不幸テンプレそのままで個性もない
そもそも雰囲気が伝わってこないからどこに腰を落ちつけて読めばいいかもわからん
これはギャグなのか?それとも真面目な話なのか?そこが分からないから何もかもに違和感がある
あと大袈裟な表現が多すぎて紙面の無駄に思える
邪神

ここまで俺の愚痴だ!
297この名無しがすごい!:2009/04/08(水) 05:03:05 ID:EdLNnpZs
ここって感想のレベルも低いね
VIPの小説スレの感想のがまだマシだなw
298この名無しがすごい!:2009/04/08(水) 06:33:47 ID:ARs9J3Vi
出張お疲れ様です
299272:2009/04/08(水) 08:01:13 ID:XIiiuFSx
様々な感想有難うです。
昨日帰ったら個別にレスしようと思ったのに、
帰れなくなってしまったので携帯から御礼を申し上げに来ました。
300この名無しがすごい!:2009/04/08(水) 10:14:50 ID:Rafldezh
300
301272:2009/04/08(水) 22:54:53 ID:1mGa9STR
感想くださった方々有難うございました。
やはり設定的に難しいのだなと痛感させられます。
一度書き出したものは完結させないと気分が悪いので、
書き終えた後に投稿するかどうか考えてみます。

>>273
やはりそういった感想は避けられませんよね。
>>274
テーマが「少女から母親になった主人公が死を前にして娘に何を遺すのか」
なので、若い母親として頑張らせようと思います。
>>275
人物の心理が不自然だったようでお恥ずかしいです。疑り深すぎという指摘については
自分がそんな性格なので、自然とそういった書き方になってしまったかもです。
もっと視点人物の性格を深く考えて書こうと思いました。
>>280
辛口、というより詳細な指摘ですね。そこまで考えられるのが羨ましいです。
MF無理!は「ですよねー」って思いました。
電撃とMF以外考えていなかったのですが、応募する際は他のレーベルも調べてみます。
>>287
過去三作……自分が書いた小説は今回のが五作目なので、たぶん処女作以外見て頂いてますね。
文章力を褒められて素直に嬉しいです。執筆歴が半年程度の自分がそう言って頂けるのは
どう考えてもこのスレのおかげなので、感謝のしようがないです。

そのうち改稿+続きを晒したいと思うので、よければまた読んでやってください。
長文失礼しました。
302この名無しがすごい!:2009/04/10(金) 20:12:09 ID:VBu/Sb7d
電撃リトルリーグに応募したものです

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2227.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】スプリング・ガール〜一万年に一度の希望〜
【評価基準】・文章は読みやすいか
       ・登場人物に感情移入できるか
【改稿】可
303この名無しがすごい!:2009/04/10(金) 20:30:51 ID:wzUj0Ci0
>>302
普通に上手いと思いました。

・文章
読みやすいです。
俺的にはちょっと淡泊かも。

・感情移入
美保を失った感情を何かの形で示すと、感情移入もできると思います。
304この名無しがすごい!:2009/04/10(金) 21:05:38 ID:3A8wpNPJ
>>302物語としては良くできてるけど楽しくないんじゃないだろうか、救いが無さ過ぎる
バッドエンドにしてもそこに至る過程で何かしら+の出来事があったほうが受け入れられやすいんじゃない?

+の出来事ってのは例えば
・価値観を共有する相手が現れる
・最終目的に近付く
・登場人物が幸福を感じる

だとかそのへん

今回の晒しだと、美保と悠貴の意見は平行線なまま美保は死んじゃったよね
悠貴は戦争に勝ってるけど、勝利した事よりも被害の大きさとそれをどうにかする事に目が向いてる

感情移入は、私にはできなかったかな
悠貴が美保に恋慕してるなら多少できそうだけれど、直接その描写は無いし
>白い首筋があらわになり、悠貴はつい見とれてしまった。
っていう一文があったけど、外見綺麗な女の子に見とれるってのは恋とは違うと思うのよ
305この名無しがすごい!:2009/04/10(金) 21:18:43 ID:d1qDFbOo
>>302
文章は読みやすいと思います。
登場人物の感情移入は……美保は結構良いと思いました。
ですが登場人物の見た目の描写がほとんどないのはなんでですか?

ストーリーは短い割りによくまとまっていて上手いと思いますが、短いだけに途中から展開が速すぎる感も否めない感じ
306この名無しがすごい!:2009/04/10(金) 21:28:09 ID:+Kh0Wra9
>>302
文章    → 読みにくくないです。良いと思います。
感情移入 → 短いですしちょっと感情移入するのは難しいですね。
         でも登場人物がなにをしたいのかはわかりました。
         この短さなら、登場人物に感情移入までできなくてもなにがしたいのか
         伝わればOKのような気がします。
         ショートショート風にはっとするオチがあるので登場人物の発言や行動は
         そのオチを引き立たせるためのものと割り切ってもいいかな思いました。

以下、気になった点についていくつか

>悠貴は片手でどくようジェスチャーした。
のところですが、悠貴がかわいらしすぎる感じがします。なのでここは戦争をしてる男らしく

>悠貴は美保を脇へと押しのけた。
位のほうが美保の提案を退けたい感じが出るのではないでしょうか。


それと、電撃リトルリーグということは「スプリング・ガール」がお題ですよね。
このお題の意味をもう一度考えてみてもいいと思います。
お題は「スプリング・ガール」という単語が出てくればよいという意味ではないはずです。
季節が春のお話でそこに少女が出てくる、新学期のお話とか、冬に少女がなにか
努力して、ラストの春の場面でなにか結果が出るとか、そういうことだと思いますよ。
バネと少女とかでも面白い解釈かもしれません。
>>302では作品に少女が出てきますがスプリングは名称だけですのでお題の解釈が
弱いと思われそうです。
なので、スプリング・ガール彗星という名前がついたエピソードなどあるといいかも
しれません。例えば、1万年前に最初に願いをかなえたのが美保と同じくらいの年の
少女で、季節が春だった、など。

>>304さんの言うようにマイナスで終わるバッドエンドなので、どこかでプラスのエピソード
があったほうが戦争やラストのオチが引き立つと思います。
例えば過去の平和な時代の花畑の写真が出てきたりとか。(生キャラメルじゃないですよ)
307この名無しがすごい!:2009/04/10(金) 21:29:04 ID:Zcq1BT9M
>>302
文章等に特に問題なし。上等の部類。読みやすい
いいんじゃないかと思うが、何だかしっくり来ない
鬱展の場合、ネガティブな感情に訴える分、ハードルが高いというのはあるだろうね

主人公たちの陣営は経済の永続的発展を望むことになぜ反対しているのか、
対する主人公たちの主張は何なのかが弱い

美保を失ったとき、何かしら感情描写があると良かった
例えば、こんなのとか
「不思議と大して哀しくもなかった。それを哀しむには、僕らはあまりにも多くのものを失いすぎていた」

この辺が感情移入を阻害する要因になっていると思う

スプリング・ガールは正直無理やり。名前として消化しちゃうならテーマに意味がなくなるから、減点
それと、人間の願いをすでに叶えたスプリング・ガールがなぜ地球にまた来るのか不明
むしろ、待っても待っても何も起こらなくて絶望する方が鬱度が高くて良いかも
308この名無しがすごい!:2009/04/10(金) 22:24:12 ID:VBu/Sb7d
感想をつけてくださった皆さん、ありがとうございます

>>303
>美保を失った感情を何かの形で示すと
美穂が身につけていた物など、小道具があればベストだったかもしれません

>>304
今まで救いがなさすぎるという点を意識したことがありませんでした
確かにバッドエンドでは受け入れられにくいですよね

>>305
字数の関係でかなりはぶいた内容になってしまいました

>>306
おっしゃられる通り、何も思い浮かばなかったせいで
お題の消化がかなり強引になってしまいました

>>307
>ネガティブな感情に訴える分、ハードルが高い
これから鬱展開を書くときには、この点をしっかり肝に銘じたいと思います
309302:2009/04/10(金) 22:25:25 ID:VBu/Sb7d
すいません
308は302です
310この名無しがすごい!:2009/04/10(金) 23:33:15 ID:7BaGvLYv
>>302
辛口行きます

お題の使い方云々は置いといて、ラストのつじつまを含めた展開について
>「このスプリング・ガールに用があるのですね」
・『わたくし』ではなく自身の名称を言い、尚且つ用件があると言い切る傲慢さとキャラ設定に矛盾はないか?
・もう願いをかなえられないのにこのはじまりはどうなのか?

後半のみ、改変を含む改稿です
()内は趣味の領域の描写です
「あなたは何を求めてここに来たのですか?」
 鈴を転がすような声に驚いて、悠貴は目を開けた。眼前にひとりの美しい女性が立っていた。銀髪を垂らし、何もかも見透かしたような眼差しをしている。悠貴は膝をつくと、懇願した。
「どうか、どうかお願いです。この地球を昔のような美しい姿に戻してください」
 スプリング・ガールが悲しそうにかぶりを振る。
「残念ながら、その願いをかなえることは出来ません」
「なぜだ! あなたはどんな願いでもかなえてくれるんじゃなかったのかよ!?」
 悠貴は叫ぶ。
 (地球主義平和同盟の一員としてではなく、かつての仲間、美保の願いをかなえたいと思い。)
「あなたの言葉に違い目はありません」
「じゃあ!」
「ですが、わたくしは過去に人間の願いをかなえ、それ以降人間の願いをかなえる事が出来なくなりました」
「……そんな」
 悠貴は両手の震えを止めることができなかった。
「…………人は、俺たち人間は、何をかなえてもらったというのですか?」
「言葉です」
「え?」
「人間は同種族間での意思の疎通を求め、私はその願いに答えるべく人間に言葉を与えました。……ですが、人間は言葉だけでは満足できなかったようですね」
 スプリング・ガールはそう呟くと、つと背を向けた。まぶしい光があたりを包む。悠貴が目を開けたときにはもう、その姿はなかった。
 悠貴はいつまでも、草木の死に絶えた丘から動くことができなかった。


少しでも参考になれば
今後も、より良い物語を紡いでいってください
がんばれ!
311この名無しがすごい!:2009/04/10(金) 23:45:59 ID:UJere6M8
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2234.txt
【ジャンル】 恋愛
【タイトル】 白(しろ)
【評価基準】・日本語が壊れていないか
      ・最後まで読んでもらえそうか
      ・その他「ここが駄目!」と言うところを……
【改稿】 可
312この名無しがすごい!:2009/04/10(金) 23:51:18 ID:x5fYDyP7
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2233.txt
【ジャンル】 不明
【タイトル】 零のグリムリーパー
【評価基準】 ・文章は酷くないか。ちゃんと読めるか。登場人物はイメージできるか。
・先を読みたいと思うか。
【改稿】可
313この名無しがすごい!:2009/04/10(金) 23:58:46 ID:P7bm/b/U
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2235.txt
【ジャンル】 未
【タイトル】 未
【評価基準】 文章はどうか
面白いか
他何かあれば
【改稿】可
314この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 00:17:23 ID:J5+/GAZo
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2237.txt
【ジャンル】 ショートショート
【タイトル】 あばば
【評価基準】
日本語がおかしいところはあるか。描写や説明は大丈夫か。他にアドバイスあればお願いします。
【改稿】可
315この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 00:32:32 ID:f2jvFGlN
なんでこんないっぱい来てんだw電撃オワタ組か?w
>>311
強いて上げれば物語に動きがない、もしくは動き出すのが遅いような
このせいでギブする人が出てくる可能性は考えておいた方がいいかな?
現在→過去→現在という話の流れは個人的に違和感もなく、いいと思う。
ただこれを開始20P続けちゃうと、大人しすぎると思われ。

文章は台詞の中で時折変な改行があるのを除けばいいと(俺は)思う
つか俺の書いた文章に似ているw なんか凄い変な感じがした
(ただ、患者が検査前に20分もどこまで歩くの?)
316この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 00:43:06 ID:f2jvFGlN
>>312
・文章
酷くはない。ただ節々に読者の読みやすさより作者の自己陶酔に近い表現と感じたものが多かった
説明くさいというか、くどいというか、
>彼女の前にこれから行おうとする行為を妨害するように立ちはだかっていた。
>午前零時を過ぎた霧雨が降りしたたる公園で、異国の少女が女性に対して大鎌で斬りつけようとする現場に居合わせたなんて、今でも夢のようだった。

他にも主人公はこういう人ですよ、ってエピソードを並べてる当たりにも不慣れを感じる。
性格をアピールしたいなら事実の列挙じゃなくて、誰かとの会話の中でさりげなく見せるとか自然さが欲しい。

・ちゃんと読めるか
読めなくはない。けれど上で書いたように作者の見せ方が圧倒的に未熟。
あと現段階で見えた設定が微妙、特にセクロス云々は止めといた方がいい。
それを話題に上げるだけの雰囲気や下地があればともかく、この話でそれはない。

・イメージ
できなくはないが、いかにも作者が作った感が強い。
出来合のイベントなんて使わずに、繰り返しになるがもっと自然に見せる工夫を
317この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 00:47:56 ID:f2jvFGlN
>>313
まず文章(特にラノベ)を書く際の基本事項を抑えましょう
地の文は行頭をひとつあける、半角数字をさける(縦書きだと見づらいでしょ?)

冒頭はちょっと吹いた。
ただこれ、話を繋げる余地も何もないような……
意図してやってるなら、別に問題は無いだろうけど
つか手で押さえればどうにかなるんじゃないの?
318この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 00:53:23 ID:f2jvFGlN
>>314
>お父さんは死にました
ちょっとだけ笑った。後は……別にマジレスしなくてもいいよな?
319この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 00:56:33 ID:57P7gJKn
>>311
音読してみれば分かると思いますが句読点的にかなり壊れ気味。なのでそのままだとまず読んでもらえないかと。
病院内の様子であるとか少女の症状について「知らないで書いてる」感がすごくします。シチュエーション一発勝負なのでそれはツライ。
親の存在が後に効いてくるわけではないので、親が帰ったとこから始めてもいいんじゃないでしょうか。
あと「白」を直接扱うよりは白い何かを象徴として置いた方がいいかも。
320この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 01:16:32 ID:JVTZTUF0
>>311
ラノベとして考えると、最後まで読んでもらうのは厳しいかもしれません
理由は
・非日常的といえる要素が序盤に無い
・大きな要素(現年齢、入籍といった)情報を提示した上での回想物語ゆえに、
読者を感情移入から一歩引いた位置に立たせてしまう事

「ここが駄目!」とまで感じる部分は無いと思いましたが、
「いい!」と感じる部分も無いと思ったのが正直な所です

起・序盤からいきなり幽霊少女との出会いから始まり、
それまでの経緯は中盤での中だるみで、
承・幽霊少女について知り、彼女のやりたい事を受け入れ
転・その過程での困難、壁を作り
結・目的を達成→数年後の描写

こんな感じだと読みたいなと思ったりしました
参考になれば
次回作品に取り掛かることがありましたら、是非頑張って下さい
321この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 01:18:28 ID:EXcorS4c
>>313
人それぞれだと思いますけど、
俺は「私」の一人称が最初に出てきた時点で主人公は女性かなと思ってしまいました。
だから、最後のオチがどうもインパクト不足になっちゃって……
でもそこに至る過程は楽しめました。感情移入しやすい文体で俺は好きです。
322この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 01:30:03 ID:EXcorS4c
>>314
文章力と構成力がまだまだ発展途上だと思います。
作品そのものを叩き台にできる段階にはないと思うので、批評が難しいです。
なので具体的なアドバイスに留まりますが、冒頭の一文は

> 僕は三葉春樹。栃木県立日光高校1年生。
> 入学式をおえ電車で2時間の東京文京区の自宅に帰ると、
> 父が玄関で血を流して倒れていた。



> 僕が学校から自宅に帰ると、父が玄関で血を流して倒れていた。

で導入の役目をじゅうぶんに果たせると思いますよ。
323この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 02:16:18 ID:EXcorS4c
>>312
・文章は酷くないか。△
・ちゃんと読めるか。△
・登場人物はイメージできるか。○
・先を読みたいと思うか。 △

とりあえずの感想としては
地の文で出来事の「意味」を説明しすぎだと思います。
>>316の批評にもあった説明的だとか自己陶酔的だという見解はおそらく、
作者様の「読者がきちんと汲み取ってくれるか」という不安に端を発するものだと思います。
あくまで即興の添削でつたない部分は多々ありますが

>彼女の前にこれから行おうとする行為を妨害するように立ちはだかっていた。
などは
>彼女の前に立ちはだかっていた。
でじゅうぶんです。そもそも、はだかる=阻むということだし、
直後の「なにやってんのあんた!」という善喜の台詞がそれを裏づけています。

>午前零時を過ぎた霧雨が降りしたたる公園で、異国の少女が女性に対して大鎌で斬りつけようとする現場に居合わせたなんて、今でも夢のようだった。

>それが、大鎌の少女が人を襲う現場にいきなり出くわしてしまうなんて……。
「昨夜の出来事にはどうしたらよいものかと頭を抱えた」という時点で大体読者の頭にイメージは出ています。

その一方で、『漆黒の絵画』が特殊空間だというのがわかりづらかったです。
テレビを前にして、夜の公園の風景を、漆黒の額縁が囲んでいると想像してようやく気付きました。

全体的にいえることですが
作者様は、「頭に浮かんだビジュアルイメージ」をそのまま表現しようとしていませんか?

それと
>善喜は六畳一間に簡素な台所に木製の円テーブル、近所の人からもらった使い古しの座布団と、非常に質素で殺風景だったが、埃一つ落ちておらず清潔だった。
など、一文でなにもかもを説明しようとしすぎていて、なにもかもがめちゃくちゃになっています。

死神少女×主人公の構図は王道です。あとは料理の仕方だと思います。
324この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 02:16:20 ID:JPtJE2QR
>>312
>善喜は六畳一間に簡素な台所に木製の円テーブル、近所の人からもらった使い古しの座布団と、
>非常に質素で殺風景だったが、埃一つ落ちておらず清潔だった。

文章は結構厳しいと思います。言わんとすることは伝わるのですが、もう少し推敲が欲しいですね。
一文がとても長く情報量が多いので、分けて説明してみてはどうかと思いました。
冒頭はありがち、男の人となりはありがち、この先はどうなるのかあまり気になりません。

>>313
中々面白かったです

>>314
冒頭数行は面白かったです。
ただ、この狂った世界感がエッセンスじゃなくて延々と続くので途中で飽きました。
小ネタとしては成立しているのではないでしょうか。
あとは主語と目的語が省略されている部分が多く、一部意味がわからないところもあるので、
やはり推敲は必要だと思います。
325312:2009/04/11(土) 02:59:38 ID:oF2NKOY3
>>316
自己陶酔、>>323様も書いて下さったように『漆黒の絵画』など抽象的な表現はじっくり吟味せず、『頭に浮かんだビジュアルイメージ』をそのまま書いてしまいました。
確かに、性的な表現はあまりに露骨過ぎて、どうしようか最後まで迷っていたのですが、もうすこし雰囲気や下地を作るか、この表現は削除するかどうか熟考します。
キャラクターは、個性的なキャラクターを創ろうと意識し過ぎていたかもしれません。もう少し自然になるようにプロットから考え直したいと思います。

>>323
詳細のご指摘、非常に勉強になります。
>>316様からご指摘がありましたように、自己陶酔、私の脳内だけでしてしまっている部分が多々あると思いますので、皆様の意見を参考にして一度、全面改稿したいと思います。

>>324
>善喜は六畳一間に簡素な台所に木製の円テーブル、近所の人からもらった使い古しの座布団と、
これは全く自分では認識できていませんでしたorz
近所の人からもらった使い古しの座布団は、何かエピソードを考えてみようと思います。

初投稿でしたが、貴重な意見がたくさん頂けて大変勉強になりました。
丁寧に批評をして下さって、どうもありがとうございました。
326311:2009/04/11(土) 03:39:19 ID:bZcgKrqA
ご感想をいただき、ありがとうございました。

>>319
仰るとおり、句読点が読みにくいですね。音読するまで気付きませんでした、ありがとうございます。
病院は私が入院していた病院を描いたつもりでしたが、力不足のようです。努力します。

>>320
構成まで教えて頂き、ありがとうございます。
回想が感情移入の妨げになるとは、考えもしませんでした。
327この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 06:43:48 ID:nKh8RFDm
>>311
最後の方、時間が現代に戻ってからの部分が全然分からない。
病院に詳しい人にとっては常識なのかもしれないけど、
屋上に何があるの?
何をやってるの?
そもそも勝手に上がっていいの?

さっぱり分からない。
このシーン、何なのか説明してくれ。
328この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 07:47:56 ID:nKh8RFDm
>>312
無理に長い文を書こうとしない。
たとえば↓の文。

>闇に紛れて女を殺害する場所、西側の半ば公園と一体化した交番の二〇
メートル手前の木立の陰には、黒ずくめのビロードを羽織り、外見は一五
歳前後で真紅の髪、背中には彼女の背丈と同じ程の、三日月形の巨大な鎌
を背負っていた。

100文字を超えます。
文庫本で二行半。
この長さの文を書くためには、この分量を一度に頭に入れる必要があります。
文末を書くときに文頭を忘れているようでは正しい文になりません。
引用文の枝葉を取り除くと、こうなります。

>木立の陰には、鎌を背負っていた。

最初は場所の説明だったのに、最後は鎌を背負ってしまいました。
短い文なら間違いに気付くと思います。
長くするから分からなくなる。

自分で全体を把握できない文を書こうとしない。
文が長ければ格好いいというわけではありません。
329この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 08:23:03 ID:nKh8RFDm
>>313
本で水を防ぐとか、座った状態で服を脱ぐとか、
やれることはたくさんある。
困っているだけで打開策を探そうとしていないから、
ただの無気力女に見える。
最後も、尊厳を保つのが面倒くさくなっただけに見える。
330この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 11:18:05 ID:ZAC9h6QC
>>314
>僕は妹を抱きしめ、唇の上に唇を乗せた。

この文はわざとだと思いたいのだが、主人公は唇を二個持ってたのか、
取り外して乗っけたのか、それとも強烈なタラコだったのかを書いて欲しかった。

とにかくこの一文だけで笑えた。
331この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 15:07:34 ID:Tlfkd+ev
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2238.txt
【ジャンル】ショートショート
【タイトル】未
【評価基準】・読みやすいか
      ・面白いか
      ・おかしい表現、わかりにくい箇所はないか
【改稿】可

よろしくお願いします
332この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 15:41:30 ID:dVbcUKsB
>>331
・読みやすいか……読み手が求めてないのにセクシャルな表現が全開でまったくもって読みにくいです
・面白いか   ……意味がわかりませんでした

意味不明すぎるのでオチの解説お願いします
333この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 15:58:51 ID:TQyTvnCz
>>331
・読みやすいか
読みやすいが読みにくい。理由は上記(>>332)に同じ。
・面白いか
もうちょい読者層を意識したほうがいいと思う、がどうなんだろうか?
エロイ方面はよくわからん。

たぶんオチはループするって感じなんだろうけど、なんだかなあ。
334この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 16:24:37 ID:G+czraYs
>>331
エロとしてみるならエロ舐めんなとしか言えない。
ギャグとしてはうんこうんこ連呼してるのとまったく同じ。
その層に向けているのなら小学校低学年で習わないような漢字は使うな。
改行も滅茶苦茶。
体勢もよくわからない。「陰茎を扱いたまま兄を離し」ってどういう状況?
兄妹ふたりの股間を弄んでいる状態から父のフェラしてるけど、いつのまに立ち膝的な状況になってたの?
精液を喉につまらせた妹が普通にしゃべってるのも変。

ただの意味不明をシュールと勘違いしている典型例、という印象も受ける。
普通の文章を書けるようになってから挑戦してください。
335この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 16:34:26 ID:Phms+O12
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2239.txt
【ジャンル】 コメディ
【タイトル】 実録、サンタ中島デビュー!
【評価基準】
・おもしろいか
・作者は病気だと思える内容か
・その他何でも

他所のスレに投下したものを改稿したものになります。
そこではスルーされてしまったので、感想を聞きたくて晒します。
 
【改稿】 可
336この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 16:58:03 ID:Tlfkd+ev
>>332-334

的確なご指摘ありがとうございました
一応オチはループのつもりでした
勉強し直してきます
337この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 17:04:17 ID:juMV0b/7
>>331
・読みやすいか ⇒ 文章は読みやすい。
             作者の意図がわからないので、作品としては理解できない
・面白いか ⇒ どこを面白かって欲しかったのかがそもそもわからない
          興味を持てたかという意味なら、持てるわけがない
          が、姿勢を否定はしない
          昔々の芸人さんはストリップ小屋で芸を磨いたという
          エロを求めてる客を笑わせるのは、最初から笑いに来てる客を笑わせるより難しいからだ
          逆もまた真なりとは言えよう(半分嘘)
・おかしい表現、わかりにくい箇所はないか ⇒ 空白改行を大量に挟んでのちに出てくる、
                              後書きめいたものの意味がわからない

>>335
・おもしろいか ⇒ これに金を払ってくれと言えるかい?
            言えないなら、自分でさえ面白いと思えないんだから、他人はなおさらだね
            言えるなら、少なくとも作者は面白いと思ってやってるわけだが、俺は金は払えない
・作者は病気だと思える内容か ⇒ あまりそういう言い方はしたくないけど、そうだね
・その他何でも ⇒ 下ネタも含めて、ギャグは全年齢に通用するものを考えよう
338この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 18:23:04 ID:iJW4Rrpx
>>331
読めるのは読めるのですが私も意味がわかりませんでした……
あのあとがきのオチがどうしてループになるのか。答えを知ってもわかりません。


>>335
・おもしろいか             つまらないです
・作者は病気だと思える内容か  病気というか、つまらない人なんだろうという感じです
・その他何でも
339この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 18:29:59 ID:Q0c7eEuq
>>312
他の人が指摘して無い点で。
個人的に、プロローグ? での視点変更が鬱陶しすぎると思う。

>女はただ闇雲に駆けていた

>あなたの死は予定調和なのに――人間の考えなんて知らないし、知りたくもなかった。

>少年は愕然とした。殺人宣告を受けたのもあるが、外国人だと思っていたのに
 流暢な日本語を喋る黒ずくめの大鎌を持った少女。

>この少年、自分の身の危険など、思惑の蚊帳の外にあるかのようだ。

これは相当読者は混乱すると思う。

あと>>325
>善喜は六畳一間に簡素な台所に木製の円テーブル、近所の人からもらった使い古しの座布団と、
これは全く自分では認識できていませんでしたorz
近所の人からもらった使い古しの座布団は、何かエピソードを考えてみようと思います。

って書いてるけど、ここの文章は日本語の問題。この文章を短くすると
>善喜は〜埃一つ落ちておらず清潔だった。 になってる所に問題がある。
それ以前に、このタイミングで挟む文章ではない。
340331:2009/04/11(土) 18:36:53 ID:Tlfkd+ev
>>337-338

ご指摘ありがとうございます
一応最後のオチは、主人公がデジャブを感じながらもさっきと同じ行動をとる、というループのつもりで書きました
出直してきます
341この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 18:43:10 ID:iJW4Rrpx
>>340
あとがき
 お誕生日おめでとう。そしてこんな駄作をここまで読んでくれてありがとう。
     ↑
  これはネタでもオチでもないということ??
342この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 18:52:38 ID:Q0c7eEuq
>>331
読みにくいし面白くない。
中身のエロ部分がちっとも面白くないから
オチでループしても、この作品の面白さにはつながらない。

それと、あとがきは消した方がいいと思うな。
どう見てもこのスレ住人向けじゃないだろ、アレ。

>>335
狙いどころは分かるけど、滑ってるって感じかな。
作者が病気かどうかはわかんない。
病気と言うほど壊れた内容では無いと思うので。
343331:2009/04/11(土) 19:00:00 ID:Tlfkd+ev
>>341

すみません。これ実は友達の誕生日にネタで書いたやつなんです(汗)
省くはずの最後のあとがきをそのままコピーしてたことを今の今まで気づきませんでした(爆)
すげー恥ずかしいです。。。
もう必要ないと思いますが修正したやつをあげときます(汗)
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2240.txt
344331:2009/04/11(土) 19:03:55 ID:Tlfkd+ev
>>342

すみません、消しときました
ご指摘ありがとうございます。出直してきます
345312:2009/04/11(土) 19:49:15 ID:1Vxfan41
>>328
読み返してみて、ご指摘頂いた場所の間違いに気づきました。
場所の描写と、少女が鎌を背負って身を潜めている場面を、二つの文章にわけて書こうと思います。
以前このスレでお見かけしたのですが、何日か寝かせて何度も読み返す習慣がどれだけ大事か思い知らされました。

>>339
プロローグは、まさしく>>323様にご指摘頂いた『頭に浮かんだビジュアルイメージ』をそのまま書いてしまい、
読者様の気持ちを全く考えていなかったです。
>善喜は〜埃一つ落ちておらず清潔だった。
これも読み返して日本語のおかしさに気づきました。
今後、文章の出来やちゃんと読めるかどうかお聞きするときは、何度も読み直して、日本語がおかしくないか確認してから投稿します。

拙い文章に丁寧なご指摘、どうもありがとうございました。
346この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 20:02:04 ID:M0OZOlkH
>>875どんな性癖だよwwwwwwwwカタツムリはないwwwwwwwwww
347この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 20:04:36 ID:TQyTvnCz
なんだ、チミは??
348この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 22:05:13 ID:G+czraYs
>>335
・おもしろいか?
 つまらない。

・病気と思えるか?
 思えない。ヒロインに「勘違いしないでよね!」と言わせればそれだけで人気作になると勘違いしてる三文作家みたいな感じ。
 病人には無駄ななにかに対する異様な拘りがあるが、この作品にはそういうものがまったくない。

・その他
サンタは職業なの? 称号なの?
心技体を極めて云々な仕事なのにチンコ出したり少女が望む物を渡さないってのはどうなの?
349この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 22:18:02 ID:THobK2MA
>>335
コロコロコミックに載ってそうな内容
マンガになればそこそこ読めそうなんだが、小説だと……
ドクロちゃんみたいなのを目指してるのかな?
350335:2009/04/11(土) 23:18:24 ID:Phms+O12
沢山の感想、どうもありがとうございます。
やあ……盛大に引かれるのは想定してましたが、盛大に滑ったようで……。
漫画家の田丸浩史と小野寺浩二を足して酷くしたような方向性でやってみたのですが。

>>337
>金を払ってくれと言えるかい?
無理です。ごめんなさい。
白状すると、「これはひどいwww」と言って貰えるかもとは思って書いていました。
かっちりとしたシリアス書き終えたので、何も考えずバカなのが書きたくなったらこうなりました。

>>338>>342>>348
なるほど、病気というにはフェチ度が物足りず、ギャグというには滑りすぎ……そんな感じですか。
渡さないのは、ギャグ+捕まってしまったからってことであまり考えてませんでした。

>>349
うーむ。やはり小説だとこういうのは難しいですか……。
方向性としてはこのレスの上から三行目の通りです。
彼らと比べるのもおこがましい話なのですが。
351この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 23:35:24 ID:Q0c7eEuq
>>312
電撃も終わって一段落着いたんで、試しにちょっと改稿してみた。
即興で作ったんで、色々と不備があるかもしれないけど、まぁ参考までに、ということで

それとホントは全部改稿しようかと思ったけど、真理うんたらかんたらが
サッパリ理解できなかったので、やる気なくして途中で諦めました(笑)
なので、ヘンなとこで切れてます。ゴメンナサイ。

http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2241.txt
352この名無しがすごい!:2009/04/11(土) 23:57:44 ID:1OBKZ1lb
>>351
面白いかどうかは別にしてかなり読めるな。
>>312のは正直三行くらいで投げたが、そっちはヤクザの説明までは行けた。

中身は盛り上がっててもいいとして、文章は冷静じゃないといかんな。
353312:2009/04/12(日) 01:18:53 ID:xbQn3E5C
>>351
うわっ、改稿までして下さって感激です。
全体的にとても読みやすくて、見習わなきゃと思いました。
何度もじっくり読んで、是非とも今後の参考にさせて頂きます。
本当に、どうもありがとうございました!
354この名無しがすごい!:2009/04/12(日) 05:02:37 ID:x6oBx91Y
夜が更けて良い感じに脳に霞みがかかった状態で書いてみる

>>335
最初のほうは面白かったんだけどなぁ、きのこが光るあたり
そこから何故か笑えなくなった

多分父親が何の描写も無く現れて、ショットガン突き出した所で醒めたんだと思う
現実の中だから変人は変人であるのであって、父親がショットガン出してきてそれに疑問を抱かないサンタ中島
その時点でギャグの世界になっちゃったんだろうね、変人が普通の人になっちゃった
ラブやんとかが面白く思えるのはカズフサがやけに現実感を演出してるからだと思うのよね、リアクションとか普通の人だし
マトモに回る社会の中で、有る程度の常識を持ってる奇人変人だからこそ、奇行がウケる

ついでにショットガンのあたりから描写極端に減ったり安易な下ネタに走ったりが目立つ
下ネタは別に絶対悪では無いと思うけど、使い古されたのそのまま持ってくるのはダウト

ギャグやるならやるで、悪ノリだけじゃなく真摯に向き合う姿勢も持って欲しい

作者が病気だとは思えない、むしろその界隈では極めてオーソドックスで正常な部類だと思う
どこかで見たシュールは既にシュールじゃないのよ

>>343今はその勇気を称えよう
355この名無しがすごい!:2009/04/13(月) 13:23:25 ID:2hXtqjO0

書き出し部分だけ晒します。批評、よろしくお願いします

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2242.txt
【ジャンル】現代ファンタジー コメディ
【タイトル】マオウ・ドロップス!
【評価基準】・序盤の展開としてスピードは適切か
      ・登場人物(主人公、ヒロイン)の割当てがイメージできるか。
      ・文章全体のリズムはどうか(過剰装飾になってないか等々)
【改稿】可

短いですが、よろしくお願いします
356この名無しがすごい!:2009/04/13(月) 14:00:22 ID:3rIRI3ye
>>355
コテコテすぎて萎えました
ここまでコテコテの展開だったら出会いの方法とかにもっと工夫が欲しいです
展開のスピードは適当だと思いますがここまで直球だと単調に感じます
文章のリズムも一人称のテンポを殺してしまっていて
三人称の出来損ない見たいな感じになってしまってるのではないですか?
一人称の語り手の感情をもっと盛り込んだほうがいいのではないでしょうか
登場人物のイメージは出来ると思います
357この名無しがすごい!:2009/04/13(月) 14:07:52 ID:E6fl674U
>>355
ざっと冒頭だけ読んでみた。
・序盤の展開としてスピードは適切か
まあいいんじゃないかと。
・登場人物(主人公、ヒロイン)の割当てがイメージできるか。
こちらもいいかと。
・文章全体のリズムはどうか(過剰装飾になってないか等々)
なんか、主人公がうっとうしかった。読者を楽しませよう、楽しませよう
という雰囲気がなんだか押しつけがましい。
もうちょい肩の力を抜いたほうが、読みやすくなると思う。

べったべたのテンプレも、ここまでくると却って斬新なのかも。
358この名無しがすごい!:2009/04/13(月) 14:12:09 ID:vilT/+ii
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2244.txt
【ジャンル】ファンタジー? 短編
【タイトル】ジョングルール!
【評価基準】・最後まで読めるか
      ・キャラクターの行動に矛盾はないか
      ・その他アドバイスあればお願いします。
【改稿】可

よろしくお願いします。
359この名無しがすごい!:2009/04/13(月) 14:59:43 ID:jVOO+gLS
>>355
・序盤の展開としてスピードは適切か△もう少し削ってもいいかもしれない
・登場人物(主人公、ヒロイン)の割当てがイメージできるか○出来ます
・文章全体のリズムはどうか(過剰装飾になってないか等々)○悪いとは思いません

でも、これ、ぶちゃけドクロちゃんです
もし読んだことが無かったら、一度読んでみてください。

リオとぶつかるシーン=サバトちゃんとの出会いのシーンの劣化
リオのキーホルダー=エスカリボルグorドクロちゃんの下着
全体的な雰囲気=ドクロちゃん本編

パロ作品の劣化となると、ラノベ新人賞に取り上げられるのは正直無理だと思います。
360この名無しがすごい!:2009/04/13(月) 15:28:33 ID:jVOO+gLS
>>358
>「オレは騎士になりたかったんだよ」
>と、一人が向かいにいる客に語る。
>ゆったりした服を身にまとい、長く美しい青銀髪を、毛先に近い位置で括っている。どこか冷めている目つきをした青年だった。
>彼はかつての少年だ。その手に握るものは、いつしか剣ではなく楽器に変わっていた。

この書き方ですと、
語っている人物が青年ですか? 向かいの客が青年ですか?
そんな疑問を持つ読者がいてもおかしくありません。
以下、数行に渡る文章を読めば、
語り掛けた者=ベルナール 向かいの客=ノラと分かりますが、
物語の冒頭ということもありますし、より分かりやすく簡潔に纏めた方がいいと思います。

書き出しの、いかにも『伏線張ってます』といった箇所も、
大事な冒頭を削ってまで綴る必要があるか再考してみてはいかがでしょうか?
361この名無しがすごい!:2009/04/13(月) 17:04:20 ID:EY7+jnVW
>>358
・最後まで読めるか
 プロローグで回想や詩をやられると、基本的に読み飛ばすので勘弁して下さい。
あなたが下手だといいたいのではありません。歌を唄われても感情移入できないのです。
とっとと本編に入りやがれ、こん畜生ということです。

・キャラクターの行動に矛盾はないか
行動は気にならなかった。いい意味でも悪い意味でも。

・その他アドバイスあればお願いします。
行の始まりがノラと二行続いたりするのは、字面がよくないので、やめたほうがいいと思います。
というか主語をもう少し省いたり、目的語がなくても意味は通じると思うのです。名前が多くてごちゃごちゃしてます。
362この名無しがすごい!:2009/04/13(月) 19:55:58 ID:M96VZQAO
ワロタwwwwwwwwww
363この名無しがすごい!:2009/04/13(月) 22:02:40 ID:dsh+quLE
>>358
・最後まで読めるか
読めませんでした。
情景が想像出来ません。視点がぐちゃぐちゃです。
一文の中で時系列があっちへ行ったりこっちへ行ったりするので読解するのが苦痛です。

また、読んだ範囲では『説明』が書かれてる気がします。描写と説明は別物だと思います。
その辺を念頭に置いて、まずは本をたくさん読んでみて下さい。
364この名無しがすごい!:2009/04/13(月) 22:18:10 ID:dsh+quLE
>>355
・序盤の展開としてスピードは適切か
ややダレています。スピードが速い遅いというよりは、文章のテンポが悪い感じ。

・登場人物(主人公、ヒロイン)の割当てがイメージできるか。
割り当ても何も、フルネーム出てるのが3人しか居ないのでは?

・文章全体のリズムはどうか(過剰装飾になってないか等々)
前述しましたが、テンポが悪いです。
過剰装飾という程ではないですが、文章に面白味がありません。

コメディなのに共感も引き込まれもしないので、少しも笑えません。
総じて、お寒い作品です。
365この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 00:34:40 ID:uKhOHBjW
>>360>>361>>363

具体的なご指摘ありがとうございました。
精進します。
366この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 00:51:18 ID:urzdku5c
>>358
360の意見に同感だし、さらにその数行先>もう一人の客 にも大混乱。
どっちがどっちか悩んだよ。公務員試験の問題で出そう。
二つの容姿描写については、どっちがどっちについての描写か結局良く解からないのだけど。

構成は、時間を入れ替えたり、小手先だけの誤魔化しじゃないかな。
とはいえ、真っ直ぐ流すとちょっと話を小さく感じるかも。
出会いのシーンをもう一工夫して、二人が意気投合するイベントを差し挟むのも良いのでは?
ベルナールの方に「現状への不満」が有って、それをノラによって埋められたりするのも一つの手だと思います。

話やアイデアは、結構いい気がする。
マリオネットを操るシーンにもっとこだわりを持って描写して欲しかった。
あと、騎士が酔い潰れるまでがこれじゃ喜劇だから、もっと大事に書いたがいい。
騎士ってこんなに腰が低いの??
冒頭の稽古のシーンとか要らないと思う。本筋にほとんど絡んでない。
>本当は誰かに知られるのが怖かったんじゃなかったのか?」
これもここで言ったってなんら意味が無い。もし続きを書くのなら、
例えばベルナールが誰かに喋ろうとするのを止めたりさせて表現すべき。

繰り返すけど、マリオネットとか、魂を込めて描写すればすごくいい雰囲気になるだろうし、
作品の大きな魅力になると思います。
367この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 01:46:11 ID:G3NGvUVs
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2246.txt
【ジャンル】 ファンタジー風ラブコメディ
【タイトル】 未決定
【改稿】 不可
【評価基準】
半年以上前に晒した作品の改変版です
文字数にして5000文字程(晒し分は4300文字ほど)の起【冒頭】の部分になりますが
冗長だと感じるか
話の流れに対しての情報提示は足りているか
【僕、私】等を使用しない一人称+三人称という特殊文体を意識した作品ですが、読んでいて違和感はあるか
キャラクター【視点キャラ】像を読み取れるか
面白そうか、つまらなそうか
他、何でも
宜しくお願いします
368この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 02:42:37 ID:nGKtqR5F
>>367
ざっと読んだだけですが。
・特殊文体である必要性はあるのかな。読みにくいだけな印象。
・開幕いきなり過去話を詳しくやるのはやめた方がよさそう。
369この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 04:13:37 ID:xB7EBhBn
>特殊文体を意識した作品ですが、読んでいて違和感はあるか
>キャラクター【視点キャラ】像を読み取れるか
三人称にソフィの心理が雑音みたいに入る感じ。
違和感はあるし、視点キャラと思えない。

晒し分の内容って、
「置きなさい。今日は大事な約束の日ですよ」
「約束って何でしたっけ?」
だけに見えます。

もしたったこれだけの内容なら、
>起【冒頭】の部分になりますが冗長だと感じるか
冗長です。

もし他にも重要な内容があるのなら、
>話の流れに対しての情報提示は足りているか
全然足りていません。

>面白そうか、つまらなそうか
判断できるほどの内容量ではないです。
370この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 12:54:25 ID:uKhOHBjW
>>366
ありがとうございます。
アイディアを生かせるように、努力します。
371この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 13:54:11 ID:NWAF8fDP
>>367
・冗長だと感じるか
感じますが字数ではなく文章の問題です。
すやすや寝ているところを殴られて目覚めた人間が悲鳴をあげて
相手の名前を叫ぶまで突っ伏したまま、という状況に違和感を覚えてください。

>ただ、それは彼女がこの部屋へ入ってきたところで霧消したのだけれど。
と言っておきながらその直後に女の問題行動を描写しないことに違和感を覚えてください。
もっと言えばこの段階で「この部屋」の中身がわかるのは作者だけです。

こういうことが重なっているせいで読むのが疲れる分、実際の分量以上に長くみえます。

・特殊文体について
ド下手糞が書いた三人称、という印象しか受けませんでした。
すごく読みにくいです。失敗以外の何物でもありません。

・話の流れに対しての情報提示は足りているか
ここを気にする以前の問題だと思いました。

・面白そうか。
4300字も使ってこれでは期待できません。
372367:2009/04/14(火) 15:37:33 ID:G3NGvUVs
晒し後、全編を組み替え、冒頭を直すことが出来ました。
作品をより客観的に見ることが出来、助かりました。

>>368
文体について
正直な所、扱いがものすごく難しいです。
ですが、思うところがあってこの形にしたので、一本出して編集の意見を聞いてみたいと思います。
>>369
心情はキャラクターが述べるが、事象を読者に伝えるのはキャラクターではない作品ですので
>三人称にソフィの心理が雑音みたいに入る感じ。
>違和感はあるし、視点キャラと思えない。
この通りに読み取ってもらえるのであれば、違和を感じられた事を除いては私の狙い通りであります。
お聞きしたかった所は、心理を述べるキャラ像がぶれてはいないか? という所でしたが、
晒し時には上手く言葉が見つからなく、キャラクター【視点キャラ】像を読み取れるかとしてしましました。
困惑させてしまったかもしれません。以後注意して言葉を探したいと思います。

>>371
おかげで描写不足を書き加えることが出来ました。
一部、理解できない行動を取るキャラクターに見えたのはある意味狙いでもあります。つまりはそういうキャラクターという事になります。
ですが、指摘をヒントに、痛さと怒りに震えているという場面を『おもむろに』の一言に集約してしまっているのを開くことが出来ました。

尚、二項目に指摘があった箇所は回想となりますので、本人が知りうる場面となっています。
前の導入だと、回想シーンだと捉えることが出来ない読者がいる可能性があることを知り、
改変後、より適切だと思う箇所に据え変えることができました。

皆様、ご指摘の程ありがとうございました。
この作品が今目指している形で世に羽ばたくかは分かりませんが、
もうしばらく作品と向き合い、より良いものにするためにがんばろうと思います。
373この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 17:52:46 ID:3N015sfA
プロはスレ違いだろう。

プロであったとして、それをわざわざひけらかすのはどうかね。
言い出さなければ誰も気付かない事だったのに。
もしくはプロでなかったとしたらひねくれすぎている。
まあ、人格の事は別に良いか……苦労するのは本人だ。ほにほに。
374この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 20:59:04 ID:cHtNjc/f
プロ? 誰が?
375この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 21:03:02 ID:OZZM1kXN
私もん?と思ったけど

>一本出して編集の意見を聞いてみたいと思います。
>この作品が今目指している形で世に羽ばたく

ここらを読んで言ってるのでは?
まあそんなしょうもないプロはいないと思いたいが。
376この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 22:01:18 ID:h2+Nz61i
編集の意見・・・評価シート
世に羽ばたく・・・受賞
377この名無しがすごい!:2009/04/14(火) 22:04:50 ID:NWAF8fDP
単純に「評価シートもらってから考えよう」って意味かもしれないぞ。

>>372
「本人が知ってるからいきなり代名詞使っても構わない」という考えは
一人称小説において
・相手が主人公の幼馴染なら一切の人物描写は不要。
・主人公がいつも行ってる場所ならどんな場所かの説明は皆無で構わない。
こう考えるのと同質です。
作中の人物が知ってようがそんなことはどうでもよいのです。
普通に読んだ読者はいきなり「この部屋」と言われても意味わかりません。
どうしても「この部屋」と言いたいのなら最初の段階で「ドアも窓もない白い壁だけの部屋」
という特異空間にいることを強調させましょう。
>白の石壁で覆われた、決して広いとは言えない一室。その中央に据えられた机を囲み、二人が対面していた。
こんな書き方じゃ「壁も天井も白い狭めの部屋」ぐらいのイメージしかもたれませんよ。

全体的に情報の出し方が異常なほど不親切で一文一文が無意味に長いんですよ。
いきなり代名詞を使うのはその代表例として挙げましたが
「AがBを殴った」という内容を伝えるのに原稿用紙一枚分の容量を使ったりするのもそうですし
>エリアルは多少――。いや、かなり変なやつだが理由もなく人を撲殺するようなやつではない。
みたいに書けば済むところを
>多少――いや、時と場合によってはかなり変に感じる事があるエリアルだが、
>少なくとも理由もなしに人を撲殺しようとする人でないことは確かだ。
ここまで回りくどく書くのもそうです。
378この名無しがすごい!:2009/04/17(金) 21:06:29 ID:YXqI/fMp
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2247.txt
【ジャンル】 中二病バトル、コメディ半分のライトなもの。
【タイトル】 ウィザードパレス(仮)
【改稿】 可
【評価基準】
・テンポよく読めるか。(これは序盤の戦闘です)
・中高生が楽しめるか。
・適切な三人称文か。
・漂うオリジナリティのなさのパーセンテージ(例50%、100%)
・今後の展開を想像して、なにかしらひきつけるものが感じられそうか。

他、何でも
少女は後にでる主人公パーティの一人で(ブルー+ホワイト)役です。
書き始めたばかりなので、不安でいっぱいです。
お手柔らかに、どうか宜しくお願いします。
379この名無しがすごい!:2009/04/17(金) 23:26:31 ID:gW3B/4Qr
>>378
>・テンポよく読めるか。(これは序盤の戦闘です)
まあまあ。

>・中高生が楽しめるか。
後の展開しだい。

>・適切な三人称文か。
一部、三人称でない部分がある。↓とか。
> 軽く見られた。女が、女ごときが、高貴なるこの俺様を……。
でも完全な三人称にこだわらなければ問題ないレベル。

>・漂うオリジナリティのなさのパーセンテージ(例50%、100%)
オリジナル度が10%〜20%くらい。

>・今後の展開を想像して、なにかしらひきつけるものが感じられそうか。
わりとコンパクトに収まってるから、
さらっと流して次へいける。
変に読者を引きつけようと加筆するより、
速く次の展開へ進んだほうがいいと思う。


>他、何でも

>「最後だ。死に行く者の名前は……?」
>「ナギよ。桐島ナギ……」
死ぬ者の名を聞いてるんだが。負ける気か?

>小さな手の背を
ん? 手の甲のことか?

>少女は後にでる主人公パーティの一人で(ブルー+ホワイト)役です。
ブルーとかホワイトとか言われても分からん。

>書き始めたばかりなので、不安でいっぱいです。
ぎこちない部分はあるけど、
書き始めはこんなものでしょう。
一作書き上げるころには慣れてくると思う。
細かいことを一々直すより、ラストまで書き上げた方がいい。
380この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 02:34:20 ID:P/M0oyv8

お昼時、ローウェル市街の中央公園は異様な空気に包まれていた。
人々は緊張した面持ちで広場中央にいる二つの人影を見つめている。
「てめぇ、なにしやがる……」
人影の一つ、ピエロのような格好をした男が唸り声をあげた。
顔にべったりとついたアイスが、ぽたぽたと滴り落ちる。
ピエロとアイス、一見コミカルな組み合わせだったが、男の筋骨隆々とした体や、
悪人としか思えない殺意に満ちた形相がそれを台無しにしていた。
ふと、もう一つの影が冷ややかに言った。
「……どうしてぶつけられたのか分からない? そう。外見通り、頭悪いのね、貴方」
その言葉に、男は座っていたベンチを叩き壊した。周囲の人々はどよめき、更に距離を置く。
ピエロ男は顔についたアイスを拭うと、皮膚が破れるくらい強く拳を握り締め、相手に向けた。
「……テメエ、名前は?」
周囲の人々はピエロ男と相対する人物に不安げな視線を送った。
それは「これ以上刺激してくれるな」とでも言うべき視線だったのだが、
その影は何ら気にする様子もなく、またしても冷たく告げた。
「人に名前を聞くなら、まず自分から名乗ってよね。犯罪者」
「(不適切な表現なので削除されました)」
男が耳汚い言葉を叫ぶのと同時に、その拳が光を放った。
光は粒子に転じ、開いた手のひらに物体が構築される。
それは手榴弾だった。
「(不適切な表現なので削除されました)」
男はピンを食いちぎると、何のためらいもなく、それを相手に投げつけた。
直後、広場を悲鳴と爆音が包んだ。手榴弾は影の足元に着弾し、発生した爆炎は周囲を嘗めつくす。
「(不適切な表現なので削除されました)」
ピエロ男は嘲笑った。影のいた地点には何もない。砕けた石ころが転がっているだけだ。
あの爆発をまともに受けて、粉々にならない人間などいるはずもなかった。
逃げ惑う周囲の人々を満足げに眺めると、ピエロ男は広場から立ち去ろうとした。
冷ややかな声が三度と聞こえたのは、ちょうどその時だった。
「貴方の罪は二つ。国籍を偽証した罪、術式不正使用の罪。
 ……だったのだけれど、広場を爆破した罪も追加しないといけないね」
ピエロ男は驚愕して振り返った。
一人の少女、あの冷やかな声の主が、広場に設けられた小さな時計塔の上に立っていた。
長い金髪をたなびかせながら、言葉と違わない冷やかな視線をピエロに送る。
内心の驚きを隠しきれないまま、ピエロ男は少女に尋ねた。
「お前……、なんで? 罪? だから、どうしたって?」
少女はこれ見よがしに嘆息すると、左手をかざした。
「質問ばかりよね、犯罪者。決まっているでしょ」
少女の手が光る。先ほどの男の光とは少し色合いの違う、強い光。
男は思わず後ずさりをし、つぶやいた。
「テメェ……まさか、あのカロッサ機関の……」
「そう。不埒な犯罪者捕まえにきたの。やっと話が通じたようね」
少女の手から発した光る粒子は、やがてその形を現し、彼女の傍らに浮かんだ。
携帯式対戦車用無反動砲。ファウストパトローネ。
長く厳つい砲台の名前は、そう言った。
「それじゃあ、言い訳は刑務所で言ってよね」
少女は砲身を向けると、人に向けるには余りに威力が高すぎるそれを、何のためらいもなく発射した。
広場に再度爆音が響き渡る。ピエロ男は、避ける術も文句を言う時間ないまま、
煙にのまれて消えた。元々いた市民たちは、今や誰ひとりとしていなくなっていた。
「……あ」
沈黙した広場の中、気づいたように少女が漏らす。
少女の視線の先、広場の中央には、修復不能なほどに大きな穴が空いている。
まぎれもなく、少女の編み出した砲台が空けたものだった。
それをしばらく見つめた後、少女は小さく呟いた。
「ま、いっか。犯罪者のせいにすれば大丈夫だよね」
381この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 02:58:49 ID:6Hm079bE
>380
オリジナリティのなさ100%
ものすごくテンプレどおりです。
382この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 09:39:00 ID:+emJZxtH
>>380
【評価基準】
・テンポよく読めるか。(これは序盤の戦闘です)
>>378のときよりかなり読みやすい。テンポもよくなってる。
・中高生が楽しめるか。
おもしろかったよ。
・適切な三人称文か。
適切だと思う。
・漂うオリジナリティのなさのパーセンテージ(例50%、100%)
パクリとかじゃないんだから、100%オリジナルだと思う。
・今後の展開を想像して、なにかしらひきつけるものが感じられそうか。
上達具合が半端じゃないので、かなり期待がもてる。すげえわ。

最初のときは難しい表現を使って外していたのが、適切な描写に変わっていて驚いた。
これだけ変えられるなら、続きも面白くなりそうだ。
才能あると思う。がんばれ。
383この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 12:38:41 ID:5+oVxqmn
オリジナルかどうかの定義って人それぞれなんだな
384この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 14:04:35 ID:xQzV4k1K
>>382は「オリジナル」と「オリジナリティ」を取り違えてるだけ。
385この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 14:36:17 ID:CArt6AjF
>>380
・オリジナルかどうか ⇒ 他人の作品を改変したものか、自分独自の作品か
・オリジナリティがあるかどうか ⇒ 独創的な解釈、トリック、ストーリー、キャラ、構成等が存在するか

ということで、俺の結論としては、ほぼオリジナルではあるが、オリジナリティはあまりない(オリジナリティの無さ度99%)
『ほぼ』オリジナルというのは、カロッサ機関てのはカノッサ機関のもじりで、これは邪気眼からのいただきでしょ?
ここを減点しただけ(気にならなきゃ無視してくれていいよってレベル)

中高生は楽しめるんじゃないかと思うが、ノリがこのままだとつらいかなーという気もする
戦闘も、規模が大きくなるか(1対100万とか)、かかってるものが大きくなるか(世界の運命とか)、
演出が派手になるか(禁断の秘術で名前付の大技が炸裂、みたいな?)くらいで、
意外性がなさそうだからね

人称の問題はないと思う。ただ、表現がいちいち説明的かなって気はする。
喩えるなら、マンガの文字バレを読んでる感じ?

書き始めたばかりならこんなものかと思います
頑張って
386この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 17:32:23 ID:P75ODqHP
>>378>>380は別人でしょ。
>【改稿】 可
になってるから書いてみただけでは?
387この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 17:50:05 ID:8MVYit6T
明らかに別人に清き一票
388この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 18:15:02 ID:jslRxUDI
明らかに別人にもう一票
389この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 18:37:19 ID:OipJu5VG
>>378
・テンポよく読めるか。
微妙。文章がブツ切れでリズムもよくない。

・中高生が楽しめるか。
短すぎてなんとも言えない。

・適切な三人称文か。
適切とは言えないけど酷いと言うほどでもない。

・漂うオリジナリティのなさのパーセンテージ(例50%、100%)
既視感120パーセント

・今後の展開を想像して、なにかしらひきつけるものが感じられそうか。
無理。内容はテンプレで文章は微妙。ひきつけられる要素がない。
390この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 21:27:01 ID:ZTzvb1SC
>>380
とりあえず、手榴弾のピンを食いちぎるのはどうかと思うよ
391この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 22:28:44 ID:00Mmtp2G
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2248.txt
【ジャンル】ジュブナイル
【タイトル】くるり。
【評価基準】
 まず、読める文章か。
 人物は魅力的か。
 面白いか。

【改稿】 あり。

 はじめて短編を書いたもので、あらすじっぽくなってないか心配です。
 やや詰めすぎたかなぁとも思いますが、どうでしょうか。

 よろしくお願いします。
392この名無しがすごい!:2009/04/18(土) 23:20:58 ID:eRGtpkF6
>>391
>読める文章か。
問題なく読める

>人物は魅力的か。
智弘は自業自得っぽく見えるし、
登場人物全員DQNぽい。

>面白いか。
面白いより痛々しい感じ。

ちゃんとしたキャラを使えばいいものが書けそう。
393この名無しがすごい!:2009/04/19(日) 00:01:42 ID:7r6WdPCb
・読める文章か。
読めるけど際どい。

>彼女は天国への階段を買おうとしていた。よほど素行が悪かったのだろう。
>そのくせ、お金はたんまり持っていたのだ。

まず一行目に違和感。
買おうとすることが罪悪なら「よほど〜」の部分は蛇足。
罪悪でないなら「よほど」と繋げることはできない。
「そのくせ」と繋がるのも変。素行の悪い人間が金持ちでいることなんて珍しくないでしょ。

>私は叫んだ。怖いなんてもんじゃない。もう何も考えられない。とにかく叫び散らすことが使命みたいに悲鳴をあげまくった。
>すると、さぞかし恐ろしい形相で叫んでいたのだろう。『きゃああああ!』彼女も悲鳴を上げる。
>なんであんたまで怖がるのよ。なにがなんだか。わけがわからず、私はひたすら叫ぶ。

ここも変。もうメチャクチャに考えてるじゃない。

こういう箇所がところどころにあってつっかかった。
でもそれ以外は特に問題ない。
394この名無しがすごい!:2009/04/19(日) 00:06:52 ID:7r6WdPCb
・人物は魅力的か。
主人公。
智弘に冷たいのはまだいいとして、FF店で叫ぶ兄を嫌悪しておきながら自分も叫んだり
その後でくるりの話を聞いて無頓着だった〜と自省した直後に「怒るというか呆れた」と思ったりの
言動不一致的な思考と行動のせいで魅力を感じる前に引く。

智弘。
ストーカーしてた段階で論外。

かずみ。
「作者の都合により動かされたキャラ」の典型例といった感じで人間味がなく、悪役としての魅力がない。
なんで智弘に声かけたの? メアド交換したの? 今まで「可愛がる」ことをしなかったの?
すべてが謎。

くるり。
部屋を覗くのはどうなのよ? って感じ。
そこを除けばまぁ悪い印象は受けなかった。
でも魅力があるから、というよりは出番が少なめでボロを出す間がなかった。
と表現したほうが近い。

・面白いか。
つまんない。
キャラに魅力がないから序盤〜終盤までがイマイチでラストもあっさりしすぎ。
もっと余韻を残す終わり方にしてほしい。
395378:2009/04/19(日) 08:49:42 ID:Sq6QaQCZ
>>379
感想ありがとうございました。
とにかく一本書いてみて、その後に推敲していこうと思います。
ブルー+ホワイトというのは戦隊ものの役割のことです。
ナギというキャラクターに『クール』と『慈愛』が入っているものとして見てもらいたかったのです。
先の文では意味が伝わらないのも当然ですね。うっかりしてました。

>>380
改稿ありがとうございました。
このように手をかけてもらって、嬉しさと申し訳なさでいっぱいです。
改稿してもらうと自分の弱点や他人との差がよく分かりますね。
>>382さんが仰るとおり、簡潔で分かりやすく書き直されていると思います。
読者としても「おぉっ」と思える表現もあり、うれしかったです。
参考にします。本当にありがとうございました。

>>382
感想ありがとうございました。
上レスで書いてある通り、>>380は私ではありません。
なので、>>386さん、>>387さん、>>388さんが正解ですね。
見込み云々は私へのレスでなくとも、元の内容を「おもしろい」と感じてくれたのだと期待して、素直に喜びます。

>>385
感想ありがとうございました。
カロッサ機関は仰るとおりパロディです。
下品か下品でないかは頭を悩ますところなのですが、にやりとできるかなと思っていただきました。
『ノリがこのままだとつらいかな』というのは同感です。冷汗ものですね。
熱血バトルと知能バトルを交互にいれつつ、思春期の悩みをテーマにしていこうと思います。
難しそうですが、頑張ります!

>>389
感想ありがとうございました。
リズムも悪ければ、文体も悪い、人称はぎりぎりと、課題は山積みですね。
劇的な変化は難しそうですが、少しづつクリアしていこうと思います。
396この名無しがすごい!:2009/04/19(日) 15:13:08 ID:TzaISWc8
>>391
> まず、読める文章か。
よくわからない部分もありますが十分じゃないでしょうか。

> 人物は魅力的か。
幽霊の成仏がメインテーマだと思うのですが、
主人公が仲の悪いはずの兄のために必死になってて
幽霊ほったらかしで話に締まりがありません。
そのせいで個性的に描かれてるはずのメイン3人から
まったく魅力を感じられません。
主人公が幽霊のために葛藤し奔走すれば
おのずと3人とも魅力的になるんじゃないでしょうか。

> はじめて短編を書いたもので、あらすじっぽくなってないか心配です。
小説になってると思います。

> やや詰めすぎたかなぁとも思いますが、どうでしょうか。
詰めすぎだと思います。
大きなところでは兄妹不仲の設定、混乱を招くプロローグ。
小さなところだとテストのくだり等々。
397この名無しがすごい!:2009/04/20(月) 01:15:38 ID:+NjWvYyo
長編の冒頭、晒します!

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2249.txt
【ジャンル】変な夢を見る話
【タイトル】漠の村 -指の間を流れ落ちる水のように-
【評価基準】
 ◎面白いでしょうか、つまらないでしょうか
 ◎説明くさくて耐えられないところはないでしょうか
 ◎世界観がいろいろ混じってぐしゃぐしゃになってるような気がするのですが、その辺どうでしょう
 ◎続きに期待が持てますか
【改稿】 やっちゃって
398397:2009/04/20(月) 02:08:09 ID:s1VELANW
ごめんなさい、書き忘れました。
テンポとかリズムとかがよく分からないので
その辺のご意見いただけるとありがたいです。
ほか気になったとことかなんでも。
399この名無しがすごい!:2009/04/20(月) 02:09:24 ID:hOT7ruI3
>>397
◎説明くさくて耐えられないところはないでしょうか
 説明じゃないけど、長ったらしいなって思うことは有った。
 例えば、人影を見つけて近寄るまでの長さとか。
 あと、長めの文章ばかりの気がするから、短い文章をたまに入れてテンポを変えてみると印象が変わるかも。

 ◎世界観がいろいろ混じってぐしゃぐしゃになってるような気がするのですが、その辺どうでしょう
 ちゃんと分かれてるように思います。羊、イイ!

 ◎続きに期待が持てますか
 持てます! これが買った本ならまだまだ読めます。雰囲気が悪くないんです。

気になった点
>何か夢を見たような気がする。あまりはっきりとは〜
→その割りにごっそり描写ですよね。

>唖
多分、この単語だけで校正がチェックするでしょう。
最後まで読んでいないので、これがテーマであることを否定できませんが、
ヒロインは唖では無いようですし、こう表現する必然性ってありますか?
「言葉を喋れない」だと単に事実の描写、
「唖」と書けば、カテゴリーという感が有るように思います。
消化されるのなら言葉狩りなどしてはいけないと思いますが、
この場合は注釈付きでまで出すべきとは思えませんでした。
400この名無しがすごい!:2009/04/20(月) 03:01:12 ID:QnKDLTI4
◎面白いでしょうか、つまらないでしょうか
文章に難が多く、その点で面白さを削いでいましたがそれなりに読めました。

以下はパッと目についたところです。
村には水源がどうのこうのとかいう、今必要? と言いたくなる解説。唐突に出てきた棍(出すなら人物描写の段階で出すべき)
(この子、唖〈おし※注・発話障害のこと〉なのか……)という説明。全体的に違和感の多い比喩。

◎説明くさくて耐えられないところはないでしょうか
冒頭です。もっさりしすぎだと思います。個人的好みに合わせてざっくりやってみました。

 わたしは最近、疲れている。
 たった今、作業の途中なのにコクリと眠りかけた。
 ――危ない。
 そう思うのに意識は覚醒してくれず、霧がかかったようになっている。
 今までだったらこういう時、「だいじょうぶ?」と声をかけてくれる、あの人がいた。
 だけど今はいない。なぜかはわからない。わたしにはなにも言わず、ある日を境にふっと消えてしまったからだ。
 今では、わたし一人、わたし、一人……だけ、で…………。
 …………。
 ――んッ!
 居眠りをしていたことに気づいたわたしは、慌てて首をふった。
 一瞬だったと思うけど、それなりに長い眠りだったんだろうか。夢を見ていた。
 群青の空と赤茶けた平原。そこに立っているわたし。
 この夢はもう、覚えてるだけで六回目だ。なにか、重大な意味がある気がしてならない。あるとしたら、どんな意味が……。
 そこまで考えたところで、わたしは動力の供給を求める信号が点滅していることに気がついた。
 作業の途中なのに、余計なことを考えてしまった。やはり疲れているのだろう。それでも、作業を休む理由にはならない。
 わたしは軋む体を奮い起こし、再び作業に取りかかった。

◎世界観がいろいろ混じってぐしゃぐしゃになってるような気がするのですが、その辺どうでしょう
特に問題ありませんが主人公? の名前をイェスゲイにする意味がわかりません。
モンゴル系の名前を使いたいならもっとマシなのを選びましょう。
日本語圏内の人間にとってはふざけてるようにしか聞こえません。

◎続きに期待が持てますか
非常に持てます。持てますが、文章のテンポはよくしてほしいです。
基本的にはスラッ、スラッ、とあっさり目に、ここぞという時は濃く濃く描写するよう意識してみてください。
401この名無しがすごい!:2009/04/20(月) 04:43:10 ID:s5QGCpTd
>>397
>◎面白いでしょうか、つまらないでしょうか
>◎続きに期待が持てますか
ライトノベルとしてみると地味すぎ。
ファンタジーとしてどうかは知らん。

>◎世界観がいろいろ混じってぐしゃぐしゃになってるような気がするのですが、その辺どうでしょう
ちょっと気になった点。
これは最初と最後がハルの一人称で、
真ん中はハルの見た夢を三人称で書いてる、
という解釈でいいのかな?

人称というか視点というか、この辺が引っかかった。
俺が夢を見るときは、自分の視点から見たものか、
完全に客観的な視点で見たものか、どちらかなんだ。
夢の見方は人それぞれだから、
こういう夢を見る人もいるのかもしれないけど、
相手の心理状態にまで踏み込めるような、
三人称の夢っていうものに違和感を感じた。
402この名無しがすごい!:2009/04/20(月) 16:07:47 ID:CSICei+d
>>495
夢も一人称でいいと思う。もしくは現実を三人称に。
一人称を選んだら三人称神様視点にハルの一人称がぷわぷわさせるほうがいいと思うんだけれど
そうなるとむっちゃん難しいからもう全部三人称でいいやって気もする

夢ね……夢。
俺が見る夢はどこか分からない視点をぷわぷわぷわぷわ漂ってる感じだから夢部分を一人称にすると似ている。
もちろんイェスゲイの視点になることもある。イェスゲイが擬似的に私になるのかな。
というかこのまんまのネタが電撃にもうある。ワーズワースの放課後でぐぐってみ。
403この名無しがすごい!:2009/04/20(月) 16:08:56 ID:CSICei+d
>>397だった
なんで>>495になったんだろう……最近いろいろおかしい
404この名無しがすごい!:2009/04/20(月) 16:41:17 ID:XHMJ3htC
>>397
現実と夢の世界を行き来する話なら「ネシャン・サーガ」って本もある
ミヒャエル・エンデが絶賛したそうな
405397:2009/04/20(月) 21:53:25 ID:BhyPvnmc
たくさんの感想をいただきありがとうございました。
ご指摘いただいたいくつかの点について、返信したいと思います。

・夢について
 自分の表現力の無さを悲しく思いますが、わたしの表現したかったニュアンスがうまく書ききれていないようでした。
 「イェスゲイたちが生きている現実の中にハルが侵入し、それをハル自身は夢と認識している」という話なんですが、
 感想を読み返していると、ハルを主人公に据えて夢の中身を3人称で語っている、という読み方も確かにできますね。
 前後の章は、いわばオマケというか、謎かけ程度の認識で作ったのですが。って、よく考えてみると、自分でジャンルの
 とこに「変な夢を見る話」って書いてますね。小説の知識に乏しいわたしはいつもこの「ジャンル」の項目で悩んでしまいます。
 いったい自分の書いているものが何のジャンルに含まれるのか、分からないので話の内容を一文で表すようにしています。
 が、冷静に考えると「変な夢を見る話」はないですね。「長い時間を隔てて再会する二人の話」ぐらいでよろしくお願いします。
 イェスゲイという名前に関しても、よく見ればアレですね。書いてるときはまったく思い至りませんでしたが。
 客観的なご意見て、ほんとにありがたいです。

・唖について
 聴くことはできても喋ることができない、という認識で使っています。もし唖という語に対する認識が違っていたらすいません。
 あまりよろしくない言葉だとは知っていますが、一言も発することなく巧みに棍を使う女を唖と表現することにこのお話の核が
 あるような気がしています。うまく説明できませんが。それと、>>399のご指摘にあるように、事実の描写ではなくあえて「唖」という
 前近代的な臭いのするカテゴリー付けをすることで、お話に胡散臭さというか、そういう雰囲気をプラスすることを狙っています。
 注釈については、わたし自身が「唖」という語を初めて見たときに「おし」とは読めず、意味も分からなかったのでつけました。

・ごちゃごちゃした文について
 変なもの読ませてスイマセン。

ご精読ありがとうございました。
 
406この名無しがすごい!:2009/04/20(月) 23:02:30 ID:KrqBsWJv
>>400には悪いけど>>397の冒頭のほうが好み。
ラノベとしては地味なんだろうけど。

主人公の名前も別にふざけてるとは思わなかった。
407この名無しがすごい!:2009/04/20(月) 23:18:46 ID:GNXoOXdz
>聴くことはできても喋ることができない

聴唖といいます。
聾唖について少しでも調べていれば、普通に出てくる言葉です。
408399:2009/04/21(火) 02:03:32 ID:wWmwh+vG
>>405
>そういう雰囲気をプラス
ならば全体的にそういう雰囲気を・・・作ったらラノベっぽく無いかもですが。
主人公の語彙の中でこれだけが浮いてるような気もします。
現状「知った言葉を使いたかかっただけ」的な印象もありました。

こういう言葉が自然と出てくる雰囲気の小説は確かに有るとは思います。
409この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 04:04:25 ID:KkrPEmvL
ちなみに言っておくと、唖は放送禁止用語だったと記憶している。
作品内での使用は無用なトラブルの素ですから控えるべきかと。
410この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 04:46:19 ID:ouzDkFBj
>>405
あってるよ。「聾唖」と二つ合わさって「聴くことができない喋ることができない」って意味だから。

でも若い人間が使う言葉じゃないな。そういった意味で作品の雰囲気にそぐわない
411この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 12:17:00 ID:Re+Vd/L+
>>397
○面白いか
 つまらないって事は無い。けどここまで物語の華がない
○説明くさいか
 特にそうは感じなかった。ただ注釈付けるなら最初から「喋れない」とかだけでいいのでは?
○世界観
 ほどほどに描写できていて、問題は無いかと
○続きに期待
 小説の読み方に依るかも。もっとインパクトのある展開を求める人ならこれは駄作。
 ゆっくり世界に浸かりたいならそうひっからずにページをめくれるでしょう。
 ただこのお話の売りがまだ見えていないので、続きは何とも

仮にこのままの雰囲気で物語が続くなら、普通に一次を通って二次当たりで消えそうな印象を受けた
412この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 19:28:56 ID:UtNFbOKE
【アドレス】
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2252.txt
【ジャンル】
会社社長と使用人たちの、時代の中で変わってゆく関係と心の交流。
【タイトル】
フェルナンデスの家
【評価基準】
・小説として破綻してませんでしょうか。
・読む気が起きますでしょうか。
・この後ファンタジー的要素は出現しないのですが、これラノベだと思いますか?
・書き直して送ることのできるレベルでしょうか。
・仮にそうだといたしますと、どういった賞に向いているのでしょうか。
【改稿】
して頂けるのであれば、よろしくお願いいたします。
413この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 19:37:29 ID:UtNFbOKE
書き忘れ……
小説を書いたのは初めてですので、なにか作法的に見落としがありましたら指摘お願いします。
あと内容的にはどーでもいいのですが、社長でなくて会長でした。
414この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 20:15:22 ID:KesduHhp
>>412
まずはレスのおかしな敬語を何とかした方が宜しいかと。
それはさておき。

・小説として破綻してませんでしょうか。
ご都合主義感が否めません。ストレートに本館に行かなかった理由が(作者の立場として)分かりません。
(読者の立場として)セシリアの行動が意味不明です。会いたいって言ってる人を誰でも本館に連れてくんですか? 違いますよね?

・読む気が起きますでしょうか。
文章がクドいので、それがなければ読めなくもないかと。
求心力に乏しい感は否めませんが。

・この後ファンタジー的要素は出現しないのですが、これラノベだと思いますか?
ファンタジーが出てこないラノベもごまんとあります。そこは気にする所じゃないかと。
気にするべきは文章かキャラクターのどちらかを魅力的にする事です。

・書き直して送ることのできるレベルでしょうか。
いくらでも書き直せるので、この質問自体が死に体です。

・仮にそうだといたしますと、どういった賞に向いているのでしょうか。
萌えを大量に入れればMF、そうじゃなければ富士見・ガガガ等ファンタジー色が強い所以外ならどこへでも。


所感としましては、まず一文一文が長いです。センテンスが多すぎて解読が難しくなっています。
また、指示語が何を指してるのか分からなかったり、無駄に説明描写が入ったりと、描写の面でも難ありです。

そもそもの話をしますと、主人公が特別な存在でもなんでもないのなら、相当に高度なお話作りを要求されます。
印象としては「エマ」「シャーリー」の男版? といった感じでしたので、これが正しい認識ならばかなり難易度は高いと思います。
正直な所、今回晒された部分では面白いと思う部分はありませんでした。この調子で続いていくなら、恐らく面白くなる前に読むのをやめてしまいます。

キャラクターは無意味な行動をとっても良いですが、作者は無意味な描写をしてはいけません。
キャラクター自身にとって無意味でも、お話としては意味が無いといけないのです。お話として無意味なら、それはただの水増しです。
晒された部分で「お話として意味のある所」を意識して改稿してみて下さい。きっと良くなると思います。
415この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 20:59:51 ID:UtNFbOKE
>>414
ありがとございまーす。

あげてない部分で言い訳するようになっちまうのですが
ストレートに本館に行かなかったのはなんでか、といいますと、この話が
「好きな人だけに囲まれて暮らしたいと思ってる孤独な資産家と、あこがれで
 その暮らしに飛び込んじゃった子どもの交流の話」だからでして。
「とんでもない豪邸の中でわざわざ小さく暮らしている」という姿をやりたかったのです。
(あとストレートに本館行けるだけの理由がこの時点で主人公にないので)

セシリアの行動原理といいますか、「なんで主人公が呼ばれたのか」というのは、
実はこの後ずーーーーっとテーマになってまして。疑問に思うシーンとそれらしい
理由が出て参ります。
「エマ」と「シャーリー」は書いてる間は読んでなかったのですが、まあ、
確かに似てるような……。ただ、主人公は平凡ですが、話の方は大きく動きます。革命起きたり。

センテンスの長さはやっぱり! という感じです。直しに直そうと思います。
本館の構造のあたりはさすがにやりすぎた気もします。
わかりにくかった指示語、教えて頂けると有り難いです。
416この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 21:30:35 ID:f/rnrDgb
>>412
「小説家になろう」で読んだことがあるのですが、本人でしょうか?
それがわからないと、不安に感じるから、感想を書きたくありません。
417この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 21:36:01 ID:UtNFbOKE
>>416
もちろんですとも。
http://ncode.syosetu.com/n7106g/
コレですよね。どこへ行っても評価がいただけないので涙で枕をぬらしておりました。
418この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 21:38:14 ID:Q/PUzm2X
名前:名無し物書き@推敲中?[sage]

初めてこのスレにお邪魔してなんなのですが、私のも見て頂けるとうれしいです。
http://ncode.syosetu.com/n7106g/
(あげたのは途中までです。すんません)
70年代後半、革命の迫る南米の産油国を舞台にした、14歳の少年と石油会社会長、
それに使用人達6人の人情話(?)です。
初めての小説ですので、小説として破綻していないか、読みにくくないか、
読み手を置いてきぼりにしていないか、その他色々が気になります。

あとこれ、実は最初電撃大賞に送ろうかと思っていたのですが
「これ、ラノベ?」
という思いが消えなかったのでジャンル不問のBirthに送ったという経緯がありまして。
もし手直しして送れるレベルであれば、こういう話をどこに送ればいいのか、
アドバイスいただけると、とっても助かりますです。

こういった書き込みは慣れていないものでして、過去ログは見直したのですが
何かスレ的にといいますか、この掲示板的に不手際がありましたらお教え下さい。
419この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 22:05:06 ID:f/rnrDgb
>>417
ここに書き込みをするだけでなく、なろうのページのどこの場所でもいいから「2chで晒し中」と書き込んでおいてほしいのです。
そうしないと、なりすましや嫌がらせなどを疑います。
420この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 22:17:12 ID:UtNFbOKE
なるほろ。
では、書いてきまーす。
421この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 22:19:51 ID:UtNFbOKE
あらすじに書きました。
422この名無しがすごい!:2009/04/21(火) 22:53:59 ID:gIrMmmS+
>>418
とりあえず小説の中身を全部メモ帳かなんかに保存して、
専用ロダ↓にアップしよう
http://wannabee.mine.nu/uploader/

あとこのテンプレ使ってね
【アドレス】 ロダのアドレス
【ジャンル】
【タイトル】 フェルナンデスの家
【評価基準】
小説として破綻していないか、読みにくくないか、 読み手を置いてきぼりにしていないか
【改稿】
423397:2009/04/21(火) 23:06:58 ID:qIf8XgVe
>>408-410
異様な感じがするなら、直したほうがよさげですね。
「喋れない」など、事実を示す言葉ではなくて、カテゴリーを示す言葉を使いたいところです。
「おし」の代わりとなる言葉をにわかには思いつきませんが、考えてみます。
ありがとうございました。

>>397
ありがとうございます。
過去に晒したものも同じようなご意見をいただきました。発想が貧困なんでしょうか。
でも、いまの自分のレベルから考えると、一次通るだけでも御の字かも知れません。
ありがとうございました。

>>412の感想など。
異能や超常的能力が苦手なわたしとしては、すらすら読むことができました。
・小説としてどうか、はお話の分量が少ないので判断しかねます。
・ラノベか?と言われると、ラノベの定義を深く考えたことがないので、なんともいえません。
 「軟派なイラストがついてれば、何でもラノベだべ?」程度の認識しかないもので。
・賞関連については投稿未経験なのでこれも分かりません。分からないことばかりですいません。

気になったところ
 この晒しの中で最大の見せ場はガルシアが涙を流す場面だと思いますが、その背後関係が理解できませんでした。
 えっと、違ってたらごめんなさい、ガルシアの立場は、「『本館』の住み込みだと思って現地に来てみると、『別館』の住み込みだった。
 (つまりガルシアを嘲笑した人たちと同じ立場)。でもセシリアの計らいで名誉ある『本館』の住み込みになることができた」
 で、あってますかね? いま読み返しても、この認識と矛盾する会話が出てきたりして、うまく理解できません。読解力がないと
 言われるとそれまでですが。
 なので、ガルシアの涙にいまいち共感できないままでした。もしかすると構成の問題もあって、理由を後述しているからかもしれません。
 会長に会いたい理由を最初に述べて(明示はしなくとも)→期待感を高めるような描写を入れて→でもじつは会長には会えない
 という展開を強調したほうがよいのかもしれません。
 
 あと、描写のピンが微妙にずれていたような気がします。例を挙げますと、セシリアの登場の場面。
> 僕が一人うちのめされていると、あたりは急に静かになった。
>「セシリアさん? なんでこちらへ……」
>「昨日、お渡ししておいたリンゴで
 ここ、もしわたしが書くならセシリアの言葉の前にセシリアの描写を入れます。なんだか唐突な感じがするので。

 それと、何箇所か「、」が多めに打たれているな、と感じる場所がありました。
 
 まあ、わたしが書いているものもたいがいなレベルなので、もし的外れだと感じたら鼻で笑ってやってください。
 
424この名無しがすごい!:2009/04/22(水) 00:41:56 ID:63MdK4t8
>>412
初めてってのは信じないよ。それにしちゃ上手すぎだよ。

・小説として破綻してませんでしょうか。→してない
・読む気が起きますでしょうか。→後述
・この後ファンタジー的要素は〜 →ラノベの範疇に入り得ると思います。
・書き直して送ることのできるレベルでしょうか。 →どんな下手でも送ってOKです。
・仮にそうだといたしますと、どういった賞に向いているのでしょうか。
電撃・角川・富士見・SD・・・他は詳しくないので解からないけど。

さて、読む気に関して。
話としては興味が有ります。なので読み進めるのですが、ついつい読み飛ばしてしまいました。
前の人が言ってる文の長さも一つ。
あと、余計な事を差し挟んでるようにも思います。
>もっとも、そんな製品のすべてを使う日常を実際に送る人なんて、実のところそう多くないのだけれど。
みたいなのとか。興ざめでした、この一文。

別館とはいえ使用人の品格が低くて、良家・豪邸って感じがしない。
新人教育も何も無いし。そこら辺は作りこんでほしいです、読者として。
えと、部屋まで準備されてたけど、これは最初から本館に住まわせる予定だったとしか。
ならなぜ料理させられた? 手違い? と、幾つかの疑問が消えないです。
セシリアが何者かも解からないですし。
作者さんに考えがあってのこととしても、読んでる側からは「不出来な設定」と見えます。
少し工夫してみてください。

上記の説明不足と同時に話の進みを遅くも感じるんですよ。
全部、場面描写で、そういう意味では小説ですが、
重要でない部分などは要約して省略みたいにするとサクサク進んでる感が出るかもです。

もし自分が書くとしたら、
到着一日目は簡単な説明を受けて別館に宿泊
二日目・別館で働き始める(本館で働けない不遇)
見出されて本館へ。なんで?
みたいな流れにしますね。

あと、主人公に毒気が無さ過ぎて書きにくそう。
425この名無しがすごい!:2009/04/22(水) 02:07:38 ID:AYdww91+
>>423
唖は差別用語だから、活字にする上でそれを使うのは異様云々じゃなく、人としてどうなのよ。って話。

>>415
指示語についてはもう一度精読するのも手間だし、人に聞かなきゃ分からないんじゃ今後困るだろうから、自分で精読して。
基本的には指示語は使わないように。別の文章が挟まってるのに使う指示語は鬼門だよ。

「好きな人だけに囲まれて暮らしたいと思っている孤独な資産家」
の、好きな人の基準がセシリアの判断って事なのかな?
それにしても、最終的に本館に行けるなら別館での出来事は一種のミスリードな訳で、サラッと流しすぎ。
ミスリードならミスリードらしく、ねっぷり書いて下さい。
セシリア登場のタイミングもご都合主義過ぎます。むしろ新人の査察に来た、という方がしっくりきます(裏ではそういう理由なのかもしれませんが)

結局ガルシアは別館採用だったのが本館に移動しているのか、本館採用だったのが別館に勘違いで放り込まれたのかが分かりません。
恐らくは前者なのでしょうが、その疑問をセシリアにぶつけるシーンが無い(?)です。セシリアに連れられて本館行ったら、普通は何で自分は本館に?と思う筈でうs。

好きな人だけに囲まれて〜ってのが主題なら、端からガルシアを本館に招くのでも全然構わないですよね。別館は今後の展開に絡まないっぽいし。
ガルシアが選ばれる理由は主人公特性で何か特別な事情を加えれば良いかと。

あとは細かい点だけど、屋敷探してる時に「大きな塀ぞいをずっと歩いているが見つからない。いっそ中に大使館と思しき建物で道を訊いてみるか?(ははは」
みたいな描写は必要かと。突然近くに塀があったんですよ、家探してたから気づきませんでしたけど!とか言われてもはぁ?って感じ。
また、序盤で大きな恩があるとか言ってると、会長と個人的な何かのパイプがあるのかと邪推します。この辺りの表現は全カットの法が良いかと。
あと、求人に載ってる時点で職内容に本館勤務か別館勤務か位は書いてると思うのですが。


電車の中とかでボーッと昔を思い出し、そこで「恩」登場。
現代にもどって屋敷見つからない(隣には大使館)
道行く人に話を聴いて、やっと大使館だと思ってたものの正体に気づく
インターホンを押す(この時の出る相手で、ガルシアの扱いが決まると言って良い)
別館に通され、仕事開始
仕事完了、ミスリード開始
セシリア登場、
ガルシア泣く
セシリアに連れられ本館へ(【最重要】何故本館へ通されるの!?)
本館での人との出会い。
426この名無しがすごい!:2009/04/22(水) 02:25:21 ID:36cWwTR8
>>425
「唖」が使われてる小説なんか探せば腐るほどあると思うぞ
むしろ小説と言った分野は差別用語に関しちゃ緩いと思われ

たぶん読むのに時間が掛かる、読者がテレビやマンガなんかのメディアに比べて少ないからだろうが
427399:2009/04/22(水) 02:30:00 ID:63MdK4t8
>>426
唖について言い出した私ですが、ちょっとそれについては細かく書きたいと思います。
議論になりそうな内容なので、そちらのスレに。
もしよろしければ一読ください。
428この名無しがすごい!:2009/04/22(水) 03:26:12 ID:63MdK4t8
>>417
そのサイト読んだ。一番新しいところを。
この人間関係、すっごく興味有る。どんどん書くが良いよ。書けよ!
429412:2009/04/22(水) 06:02:03 ID:1ltRF/U1
わあ。沢山ありがとうございます。
話の流れとしては
「別館で雇われるはずだったけど出会ったセシリアの計らいで本館に」
ということです。ここがわかりにくいというのは最初読ませた父にも言われまして。笑
多少直したのですが、足りなかったみたいです。
「いや、それ以前になんで僕がここに連れてこられたんだ?」というのと
「なんで自分がその本館に、という疑問を口にしようとした時、」が入っているので
大丈夫かな、と思ったのですが……。
案内された部屋は、用意していたのではなく空き部屋を利用しているのです。
「ええと、この部屋がちょうど空いてますから、ここがあなたの部屋ね。鍵は机の上にありますから」
という台詞ですが、「ここをあなたの部屋にしましょう」位の方がいいのでしょうか。

別館の少年達は完全なアルバイトでして、主人公は若い住み込みが足りてないので
雇われたのですが(そういう場面が後々でてきます)基本雑用ばっかなので
書いたとおりの簡単な試験で採用されてしまい、セシリアや「会長」は全然
この採用に関わってないんですね。
で、会長がどういう基準で本館の使用人を選んでいるか熟知してるセシリアが
主人公引き抜くという流れなのです。(主人公がその基準に色々当てはまってる
ことは後々書かれます)

セシリア登場シーンは、確かに台詞の前にあるべきセシリアの描写が完全に抜けてますね!直します。

>もっとも、そんな製品のすべてを使う日常を実際に送る人なんて、実のところそう多くないのだけれど。
はこの話の国が、貧富の差が激しいことを意味しておりまして、次の次くらいの章から
それが表に出てくるので、その伏線なのです。
ただ、これだと「まーこういうのは例えだけどね」みたいな意味にとれてしまうので、直そうと思います。
>>428
ありがとございまーす。書き終わってはいるので、また追加してゆきます。
講談社powersあたりに送ろうかと思いますので、そのとき必要なら消さなきゃ
いけなくなりますけれど。
430この名無しがすごい!:2009/04/22(水) 06:11:45 ID:dQwn2dU3
>>412
・小説として破綻してませんでしょうか。
→破綻してないと思いました。

・読む気が起きますでしょうか。
→読みました。読めました。サイトのほうも全部拝見しました。

・この後ファンタジー的要素は出現しないのですが、これラノベだと思いますか?
→昨今のトレンドではないのかもしれませんがこれはライトノベルでしょう。問題ないです。

・書き直して送ることのできるレベルでしょうか。
→そう思います。

・仮にそうだといたしますと、どういった賞に向いているのでしょうか。
→個人的な感覚になりますが富士見あたりでも良い気もします。
 もちろん電撃などもokでしょう。MFは合わない気がします。


※その他、サイトのものまで含めた感想です。

地の文がくどい感じを受ける所もありましたがこれだけ細部まで描写できるのは
素晴らしいと思いました。私の書くものは地の文が弱いのでうらやましいです。

キャラ、人物関係、状況設定、ストーリー展開、いずれも良いです。
いろいろ勉強されてる印象も受けました。

プロローグが二行っていうのに違和感がありました。わざわざ分けなくてもいいような。

晒し部分のガルシア君が泣きすぎに感じました。もうちょっとだけ大人でもいいような。
男の子なのでグッとこらえながらも涙が出てしまう、くらいが丁度いいのではと思いました。

でもそんなのは細かいことです。
とても面白いですし、続きが読みたいと思いました。
431412:2009/04/22(水) 20:55:23 ID:1ltRF/U1
あ、忘れてた!というかさっき気が付いたのですが、厨房での主人公と「チーフ」の
会話がかみ合っていないのは「本館の使用人なのに別館の使用人だと思われているから」
ではなく「住み込みなのにパートだと思われているから」なのです。
(住み込みだから大きな荷物を持ち込むし、タイムカード代わりのノートもいらない訳です)
これが解りにくい原因になりそうなので、その他と一緒に直したのを別サイトの方に
あげておきます。(そうすると、以降はあちらに感想かいて頂いた方が良いのでしょうか)

>>430
全部読んでくれたのですね!ありがとうございます!
半分はラテンアメリカへの思い入れで出来たお話しなので、実際の中南米の
歴史や文化がそれとなく(多分…)背景になっております。
今日の夜中にまた追加したいと思いますので、よろしかったらお読み下さい。
432この名無しがすごい!:2009/04/23(木) 18:18:59 ID:LVs44/Vb
後付で「これはこういう理由があるんです」っていう説明することが多いようだけど
新人賞に送るならもちろんそういうことはできないわけだから気をつけなよ
433この名無しがすごい!:2009/04/23(木) 19:15:48 ID:vQhGwZMm
よく言った
434この名無しがすごい!:2009/04/23(木) 19:42:20 ID:bBHTDupa
>>432
いや場合によってはできるぞ
435この名無しがすごい!:2009/04/23(木) 21:03:24 ID:DQ74s1fl
>>432
後の展開で分かるんじゃね?
436この名無しがすごい!:2009/04/23(木) 22:50:52 ID:RBd9giHj
後の展開で分かるってのは最後まで読まないと分からないってのと似たようなもんだからなー。
下の下だぜ?
437この名無しがすごい!:2009/04/23(木) 23:26:14 ID:HlZ4TRrt
そもそもそんな作品最後まで読まない。
作者が1人で盛り上がってるようで読み手としては、よほど面白くないとそんな作品に興味は湧かないから
謎とやらを知りたいとも思わない。
つまらない小説書く奴に限って明かされない謎やら、4部作の1章やらいって
自分の脳内でしか楽しめないような勘違いした妄想をしている。
そんなの書いてるほうは面白くても読み手には、退屈なものでしかない。
438この名無しがすごい!:2009/04/23(木) 23:38:27 ID:DQ74s1fl
いや、でもその理屈だと作中で「なんで?」って思う箇所があったら駄目のように聞こえる。
単純な説明不足と、意図してやってるのに晒し箇所に解決部分が入ってないのとでは全然違うし
まぁ続きをやるならこっちを使うかhttp://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1235545281/
439この名無しがすごい!:2009/04/23(木) 23:38:52 ID:8tsdBhON
よく分からんが伏線はるなってこと?
440この名無しがすごい!:2009/04/23(木) 23:42:19 ID:1GyPhxLA
わかりにくい伏線は伏線のようをなさないし、あとで解説しないといけないあたり、完全に失敗してるだろ。
ってはなしでね。
441この名無しがすごい!:2009/04/23(木) 23:47:14 ID:8tsdBhON
ん?隠れているからこそ「伏」線なんじゃないのか
あとで解説も回収の方法だろ
パズラーじゃよくある
442この名無しがすごい!:2009/04/24(金) 00:42:07 ID:zdMzro6i
作品外で補完するなどというのは小説の体を成していない
443この名無しがすごい!:2009/04/24(金) 02:03:10 ID:ISv+ucy+
だから、あとで出てくるって話をしているんじゃないのか?
……って、水掛け論になってねえか?
そもそも、この手の話題は議論スレだろ?
444この名無しがすごい!:2009/04/24(金) 02:06:04 ID:/CReIPt1
話題が出たついでに聞きたいんだが議論スレってなんでテンプレ入ってないんだ?
ウヒヒ見つからないぜ!
445この名無しがすごい!:2009/04/24(金) 02:07:08 ID:p1memc0Q
446この名無しがすごい!:2009/04/24(金) 02:10:44 ID:/CReIPt1
>>445
灯台もと暗し、この言葉を使う時が来るとはな…
ウヒヒすまんかった!
447この名無しがすごい!:2009/04/24(金) 05:32:09 ID:F5Ehi0Xm
>>429
講談社powersに送るのか。ライバルだね。
第一回は5/11が締め切りだから、気をつけてね。
448412:2009/04/24(金) 19:59:42 ID:hE5iyluJ
様々アドバイスありがとうございました。晒した部分ですでに一部手を加えた
ところもあるので、一応消しておきます。まあ「それは○○なのですよ」
という場合はそれが伝わるように書くのが鉄則ですね。
>>447
あんまり奇抜な作風でもないので、powersにしようかGAにでも出そうかと
なやんでいる所です。むむむ。
449この名無しがすごい!:2009/04/26(日) 15:23:07 ID:h/YIfXi3
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2253.txt
【ジャンル】不明
【タイトル】惜別
【評価基準】・文章に違和感のある部分はどこか
      ・読みながら感じたことを
【改稿】可
450この名無しがすごい!:2009/04/26(日) 17:20:42 ID:rtzuYcCQ
>>449
> お兄ちゃんが湯気のたつどんぶりをちゃぶ台に乗せた。わたしは正座のままこくりとうなずく。
>お箸を一膳そえてから、こっちに背中を向けてしゃがんだ。シャツの袖を肘までまくったネクタ
>イ姿の広い背中を、上目遣いでじっと見つめた。

主語を省略すると前の文と同じとみなされる。
主語が「お兄ちゃん」と「わたし」交互なので省略不可。

後ろ向きで「ネクタイ姿」も変。

一人称では、「わたし」の意識を通して書く。
「自分は今、上目遣いで見ている」という意識を持っている事になる。
かわい子ぶってるというか、色目を使っているような状態。

他にも色々と変。
451この名無しがすごい!:2009/04/26(日) 17:33:02 ID:qm6mK+fY
>>449
冒頭から違和感のある文体だった。
理由は上記に同じ。
もうちょっとリアルに想像して書いたほうがいい。
452この名無しがすごい!:2009/04/26(日) 18:32:59 ID:i8iB3lXU
>>450
自分では気付けなかったのでその三行だけでも改稿してみてください
変、変と言うなら是非ともお手本をお願いします
453この名無しがすごい!:2009/04/26(日) 18:59:49 ID:BtoLxik4
お兄ちゃんは湯気のたつどんぶりをちゃぶ台に乗せた。わたしは正座のままこくりとうなずく。
それを見るとお兄ちゃんはどんぶりにお箸を一膳そえ、しゃがんでこっちに背中を向けてしまった。
袖を肘までまくったワイシャツ姿の広い背中を、わたしは上目遣いでじっと見つめていた。

内容を変えずに主語を入れるとこんな感じ。
454この名無しがすごい!:2009/04/26(日) 19:43:51 ID:PMHBwkpF
>>449
内容はこの部分だけで終わりだとするとまさに「でっていう」な感じ。続くのかな?
文章は先のお二方の仰るとおり。誰が何をやっているかが分かりづらいです。

その他
家賃が三万円であることは家族内での共通認識とかそういうものでしょうか
まるで妹が兄の生活事情を完全に把握しているように見えます。
「家賃三万円『だという』この〜」みたいに伝聞にした方がいいかも

「進路相談について口げんかになる」とありますが、進路相談というより『進路』では?
あと口げんかというよりは口論でしょうか。ケンカというと罵り合う印象が強いです。
女の子の一人称だから口げんかでも構わないとは思いますが

制服のままで飛び出して一時間後には月が高いところにあるとのことですが、
わたしはそんな夜までずっと制服のままだったのかな?塾帰りとか部活帰りとか?

> 絨毯の上に置いていたタバコを取り、火をつけようとしていた。でも、わたしと一瞬目が合っ
>て箱へと仕舞ってしまう。
主語が兄なのは何となく分かりますが、箱へ仕舞ったのは何でしょう。
くどく書くと「兄はタバコの箱を取って中のタバコを一本取り出して火をつけようとしていたが、
わたしと目が合って結局そのタバコを箱に仕舞った」わけですが、少し省略しすぎかと。

セリフの前後に誰がそのセリフを言ったかという説明がほとんどありませんが、二人の会話だと
内容的に分かりますが三人以上になると少しは入れた方がいいと思います。

「緊張が走った」のは「何に」「どこに」でしょうか。
ここだけではなく、全体的に『分かることは分かるけど省略しすぎ』な表現が多いです。
あまり多用されると目につくようになってしまいます。

土曜の午前中に授業がある小学校って私立?10年前くらいだと土曜休みがほとんどの気が。
時代描写が無いので今現在が作中の今でなければ構いませんが。

あと個人的にネギと卵の載ってるラーメンは質素どころか十分贅沢です。
質素というよりは「シンプル」「単純」かな。

髪を撫でてくれるときは手は見えないはず。順序を変えたら不自然さが薄れるかも

>そう言いながら、掌を頭の上に乗せられた
帰れるようにするのはお兄ちゃんで、掌を頭に乗せられたのはわたしですね。
この場合前半をそのまま使うとしたら『載せた』でいいと思います。

主語をくどめに補足して、あと個人的に少しいじったのをあげてみました。
★★で囲んだところがいじってます。改行抜いたのでブラウザでは見にくいかも。
自分も文章にそれほど自信があるわけではないですが、こう書く奴もいるという程度に
参考にしていただければ。
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2254.txt
455この名無しがすごい!:2009/04/26(日) 20:03:10 ID:CaUvzm+n
>>449

↓改稿案

 その日、わたしは部活を早々に切り上げて浅草へと足を伸ばした。
 浅草寺の門前町として栄えるこのあたりは、江戸情緒を色濃く残した建物が立ち並ぶ。
「どこかに元気を落っことしても 葛飾亀有 アクビを一つ
 変わらない町並みが 妙にやさしいよ」
 と、時の歌にも詠われた町並みが夕日に染まっていた。
 この日のわたしは、往時の水兵軍服を範にとった上下の服に紅色の帯を胸元で結んでいる。
手には牛革を張り合わせた鞄を提げていて、いかにも下校途中のどこぞの女学生、といった風情である。
(む……)
 うつむきがちに歩いていたわたしの眼前に、目当ての建物が見えてきた。

すいません、冗談です。
全体的に背後関係の描写が薄いので、読んでて置いてけぼりにされました。
家を飛び出すほどの父親との口論の中身とか、泣くほど別れるのが辛い兄との思い出ってラーメンだけなのか、とか。
文体についてはあんまり精読する方じゃないので、別に気になりませんでした。
456この名無しがすごい!:2009/04/26(日) 20:34:00 ID:5024mRgu
>>454
いくらやっつけで改稿したにせよこれはあまりにも主語がクドすぎだろw
事前にそう断ってるのは分るんだが、どうせやるならもう少し手本になるような
改稿をしてやるべき
これだとあまりにも中途半端すぎるw読んでて笑っちゃったよ
457この名無しがすごい!:2009/04/26(日) 21:13:44 ID:AyEoecTL
その前に>>449って現時点じゃラノベじゃなくね?
いやこれからのシーンしだいだけどさ
458この名無しがすごい!:2009/04/26(日) 21:30:57 ID:VVZv8Rnb
>>453
>>454
丁寧に改稿していただきありがとうございます
おかげで良くなかった部分を理解することが出来ました
是非とも次に生かそうと思っています
>>457

ラノベと小説ってどう違うのでしょうか
線引きがどこなのか知らなかったもので・・・
459この名無しがすごい!:2009/04/26(日) 23:12:11 ID:VeGXeaMl
>>458
書き込むときは名前欄に449と入れてくれ。
そうでないと誰の発言か分からない。

>ラノベと小説ってどう違うのでしょうか
ライトノベルの厳密な定義はないですが、
「週刊少年ジャンプに載っている漫画のような内容の小説」
と捉えればいいです。
460この名無しがすごい!:2009/04/27(月) 01:21:50 ID:7T9gifqD
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2255.txt
【ジャンル】「夏の日の1993」を夜空の下でやってみた短編
【タイトル】ミカン畑と星の空
【評価基準】
 ◎面白いか否か
 ◎文章的にいかがなものか
 ◎主人公の感情に共感できるか
 ◎ほか、なんでも
【改稿】 可 していただけるなら是非
461この名無しがすごい!:2009/04/27(月) 04:06:34 ID:HNuRZZpx
>>460
途中からイマイチ吸引力を失ってしまった感がありました。
何となく読んだので文章的な部分はおいとくとして、オチが弱いです。

途中まではなんとく青春風の雰囲気がだせていたのに、翌朝会う部分から
一気に平凡なお話になってしまった印象です。
いくつもある選択肢のなかから、一番平凡でつまらないオチを選んだ感じです。
462この名無しがすごい!:2009/04/27(月) 07:22:46 ID:AZZTZEET
>>449
読んだ。
違和感は前の人たちが言ってるのがもっともだね。書きなれない印象。
日本語は助詞さえ正しければ順番は比較的自由なのだけど、
どの言語であっても動詞と目的語ってのは関係が強いです。
だから、目的語→動詞の順番の方が頭にすんなり入って来る。
これを基本に見直してみてください。

読みながら感じたことには、切なさかな。切ない感じがした。

>>458
ラノベと一般の線はあやふやだけど、やっぱり違うよね。
「ジャンプ」とも違うと思う。ジャンプよりは対象年齢高めの作品も範疇だと思うし。
この作品は娯楽作品ではあると思うけど、ラノベとして出したら地味というかポップさが無いというか。
まあ、この先次第。
463この名無しがすごい!:2009/04/27(月) 07:46:01 ID:AZZTZEET
>>460
主人公の女の子への憧れに対して、ヒロインの性格の対比は面白かったかも。
主人公の感情に共感はできる。けど、王道な感情だからあなたの技術力という訳でもないと思う。

話の前半は、長編の冒頭にしても十分魅力的だと思う。
坂を上った先で何か事件が起きたりとか。いいかも。
やっぱり後半が予測を超えてくれなかったって感がある。
464この名無しがすごい!:2009/04/28(火) 10:43:16 ID:sVeL6SRz
>>460
冒頭に違和感
一人称みたいな書き出しで「二台の自転車はすべるように下っていった」
みたいな三人称的な書き方で、そのあとに「僕は」でやっぱり一人称だという・・・
「僕たちの自転車」と書けばわかりやすいんじゃ
だいたい最初の台詞も微妙にハズしてる
最初から思い切って鼻毛のことをしゃべらせたほうがインパクトがあるのに

書きなれてないねえ、という印象
465460:2009/04/29(水) 00:48:07 ID:vFAkdBEr
>>461
>>463
>>464
感想ありがとうございました。

なんだか自分の未熟さにため息ばかりです。
466この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 01:27:13 ID:FPGZoJUL
>>460
悪くないと思う
簡潔な文章で親しみやすいし、主人公の心情もよく理解できる
後は、↑の人達が指摘した通り

そう、悲観せずに自分の長所を伸ばせばいいと思うよ
頑張れ
467この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 02:50:50 ID:HIhFvRqS

「前から気になってたんだけど、鼻毛ってなんか種類がいっぱいないか?」
放課後、夕風に押されて歩く帰り道に、ふとそんな事を聞かれた。
「種類って?」
「いや、太かったり固かったり、かと思えば細かったり白かったりしてさ。
なんであんなにばらばらなんだろ。不思議だなあ、同じ穴の毛なのに」
不思議不思議と呟く声が聞こえる。どうやら自分で言って自分で感心しているらしい。
僕は、遠く夕焼けにかすむ空を眺めながら、それにどう返したものかと考えあぐねていた。
「あー……うーん、実は鼻毛にも色んなドラマがある、とか」
「ドラマって、どんな?」
瞬く間に問い返される。首筋がちりちりするのは、きっと視線が注がれているからだろう。
どうも急かされたような気分になる。
「実は鼻の中に村があって、一番長生きの白いのが村長……とか」
「さっきデッサンしてるときに抜いたやつ、確か白い色をしてたな」
村長の死亡を確認。鼻村の運命やいかに。
「鼻毛ってあんまり抜くと良くないらしいけどね。皮膚が傷んで鼻血も出やすくなるとか」
「ああ、それでさっき……」
鼻をさする音が聞こえる。なんともはや、後の祭りだったらしい。
この人は万事が万事この調子だから、気楽なような気もするが、面倒でもあるような気もする。
話が止まったので、道端の雑草の影で跳ねている蛙を眺めながらしばらく黙りこんでいると、
再び投げやりな感じの声が聞こえてきた。
「トンボって英語だとドラゴンフライっていうんだってさ」
僕達に気付いた蛙が、そそくさと田んぼへと飛び込む。
視線を上げれば、稲の上にはトンボがたくさん飛んでいた。
「なんでだろう。ああ見えて、竜が飛んでるのにそっくりだとか?」
そう呟く声がやけに近くで聞こえた。どうやら僕の肩越しにトンボを見ているらしい。
そんなに覗きこまないでも、沢山飛んでいるのにと思う。
「あのフライって飛ぶって意味なんだっけ。蝿の方だと思ってた」
僕はそう答えながら、歩く速度を上げた。再び二人並んで歩く形になる。
視界には緑の影が濃かった。もう少しで山際に着くようだ。
「そっか、竜っぽいハエって意味か。頭いいな」
感心したような声だ。そんなことで感心できるのも、ある意味貴重なのかもしれない。
「どういたしまして」
適当にお礼を言いながら歩き続ける。もうすぐ植生山だ。道はそこで分かれている。
山道を示す、見慣れた古い看板を今日もぼんやりと見つめる。山道は少し翳っている。
夕日は落ちて、もうすぐ夜になる。
そろそろお別れの時間だ。僕はさよならを言うタイミングをはかっていた。
三度目の声が聞こえてきたのはそんな時のことだった。
「さっきから、気になってたんだけどさー」
その声は、今度は投げやりじゃなかった。
「北原、なんでさっきから目逸らしてんの、よ」
ゴツ、と肘で頭を小突かれる。一瞬、目に火花が飛んだ。
僕はやむなく、あまり気乗りはしなかったけれど、彼女に視線を向けた。
「痛いよ」
「自業自得だ。それが人と話す態度か」
森を揺らした風は、彼女の長い髪も揺らした。影のような黒い髪だ。
同じくらい黒い瞳は、つんとした様子でこちらを見つめて放さない。
内心目を逸らしたくて仕方がなかったが、そうしたらまた怒るだろうから、
僕はやむをえず彼女――藤枝さんのちょっと怒った顔を見つめ返した。
「…………」
だが、口調に似合わないたおやかな彼女の顔は、僕と顔を合わせた途端に、
やけにきょとんとしてしまった。それどころか、今度は彼女の方が顔を逸らしてしまった。
「……まったく、もう」
そして小声で何か呟いている。日が翳ってきたせいもあって顔はよく見えないが、
やっぱり怒っているらしい。相変わらずよく分からない人だ。
468この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 13:22:45 ID:qdVMW5/k
>>467
おもしろい。世界観に引き込まれるわ。
469この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 13:35:20 ID:kizgfKTa
すごいな。歴然と違うね。
470この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 13:36:18 ID:qdVMW5/k
と思ったら>>460の改稿だったのね。
でも、なんていうか>>467の方が読みやすいかもって感じた。
471この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 19:25:41 ID:B0hu8dar
ここって二次創作の評価をお願いするのはNGですか?
電撃が終わって練習がてら書いてみたものなのですが……
472この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 19:50:36 ID:DG6kF8AI
二次創作では、文章くらいしか評価できない。
固有名詞をオリジナルに変えて、
元ネタと関係ない所を一部だけ晒したらどうだ?
473この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 19:54:12 ID:UvSqGuu8
>>471
ラノベなら全然おkだと思う
474この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 20:17:10 ID:6/IoKXna
>>471
元ネタ知っている人には分かって当然でも知らない人には何のことやらというネタは、当然のように説明不足の烙印押される。
人物の相関関係にしても、にた感じのこと言われる。その辺をうまくやれるんなら別に良いんでないの。

ほとんどオリジナルに変換するくらい手間掛かるがな!
475この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 20:19:32 ID:kuH7nYkb
>>471
ファンに見て貰った方が良いとおもう
モチベーション的な意味で
476この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 20:24:53 ID:uQnLKzgj
人いないし晒していいと思うよ
二次創作として評価してってのは強要できないと思うけど
477この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 20:25:30 ID:B0hu8dar
了解しました。
実は既に2chのあるところに晒したのですが、
「面白かった」「○○がかわいかった」などの意見しか頂けなかったのでここの方にも見て貰おうかと思ったのですが……

一応URLだけ張っておきます。
もしお時間が許すようでしたら一部だけでも結構ですので読んで頂けると嬉しいです。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1216980199/l50
478この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 20:27:49 ID:B0hu8dar
あれ、間違えました。
てゆーかこんなスレ開いてないのに……バグか。

正しくはこちらです。
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi?bbs=part4vip&key=1240896895&ls=50

落ちたスレを見れる方ならばこちらからもいけるかと。
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1240828360/l50
479この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 20:30:43 ID:DG6kF8AI
>>478
>>1読め
480この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 20:30:49 ID:qdVMW5/k
>>477
どれが言及している二次創作なのかよくわからんかった。
できればテキストファイルとかにしてテンプレのろだであげてくれ。
481この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 20:34:13 ID:B0hu8dar
>>479
いえ、ここのテンプレに沿って晒すとなるといろいろ問題がありそうでしたので、
こちらのスレに誘導という形をとらせて頂いたのですが……

すみません。
スルーして頂いて結構です。
482この名無しがすごい!:2009/04/29(水) 22:14:24 ID:gq/w0+8G
どれか分からんってのに、何言ってんだ?
レス番くらい書けよ、JK
483この名無しがすごい!:2009/04/30(木) 00:06:15 ID:4SVd1UU1
>>481
晒さない宣伝なら荒らしだろアホか
484この名無しがすごい!:2009/05/01(金) 23:26:45 ID:9B6ySmq7
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2258.txt
【ジャンル】コメディー
【タイトル】 B級少女
【評価基準】
・説明は足りているか? または過剰ではないか?
・掴みはできているか?
【改稿】


投稿用作品の序盤十数ページです
世界の説明が必要になるような作品を書いたことがなかったので悩んでいます
どうぞよろしくお願いします
485この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 00:31:06 ID:id1vRbcU
>>484
おもしろかった。続きを読みたい

・説明
内閣やら行政改革やらの説明より試験の説明を重視してほしい
意図的に地の文を冗長してるんだろうけど、試験と偽美少女の説明近辺だけは平易にするとか
「試験を開始するにあたり、」まで何してるのかいまいち分からなかった

・掴み
できてる。けどこんだけ文章うまけりゃもっとできると思う
486この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 00:36:31 ID:iupMKCOv
>>484
理屈っぽい出だしに辟易、気取った感じが鼻につく。続く会話文も
何が何やら誰が喋っているのか理解できない。
わけのわからん拘りを見せる前に、きちんと事実描写して欲しい。

とりあえずそこまで読んで、あとは投げた。
487この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 00:45:19 ID:6RJXHYQA
>>484
綺麗に書いてるけど、普通につまらないっす。
ウンコだの美少女だの出されて、どうすれば興味を引けるかひねる
設定伏線あるみたいだけど、なんかテストするんだなぐらいしか情報を受け取れなかった
読者なら、ぶっちゃけ最初の一行で棚に戻すかも
488この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 01:39:22 ID:pTUxNURA
 鄙びた駅舎の木製ベンチに腰掛けながら、オッサン二人が年甲斐も無く美少女の排泄物について語り合っていた。
 突き詰めると更にその迷信が蔓延った背景についても論じていたようだが、話題が話題だけに高尚な感じは微塵も無い。
 幸いして無人駅だったため、彼等は誰からも失笑を買うことなく己が世界に没頭している。
「美少女がウンコをしないんじゃなくて、ウンコをしないのが美少女なんじゃないか?」
「ほう、興味深い。それならこの世に美少女は存在しないことになる」
「ん? ちょっと待てよ、サブさん。俺の場合は三日に一度しか排便しないぞ。つまり、うち二日間は美少女ってことになる」
「五郎八よ、そりゃ便秘って言うんだ。俺なんてここ五日出てないぞ。大美少女だ」
 いくらド田舎で娯楽が欠如した状況下であっても、このような話題しか口にできないのであれば即刻近代化のメスを入れるべきである。
「ところで、いいんかね。これから試験受けに行こうってのにこんなくだらねぇこと話してて」
 以下同文。

こんなんどうよ。複線削ってしまったかもしれんが。
489この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 01:52:00 ID:pTUxNURA
ん、矛盾を発見したが見なかったことにする。

>>484
他の人にも言われてる通り、序盤で損をしている気がする。
いつもの中年男〜って書いてあったけど、いつものってなんだ。
ウンコのくだりが重要なら仕方ないけど、そうでないならギャグらしく流したほうがいいと思います。
490この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 02:14:58 ID:5Oxv2wr0
>>484
面白かった
>>485と同じ意見
架空設定の状況説明がだらだら続くと萎える
ただ昨今の美少女ブームを風刺したい意味での作品なら総選挙云々免許制云々は必要なんだろうな
外見は美少女、中身はおっさんがB級美少女免許取得を目指してるってのを冒頭付近で直接的に表現した方がいいかなと思う
あとB級美少女免許が個人に交付される類のもののように読めるのに局が免許必要ってのはちぐはぐな気がする
気象予報士と予報業務許可事業者の関係みたいな事なら局長は免許いらないだろうし
とりあえず続き読ませてくれ
491この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 02:15:50 ID:jiUIJpY+
>>484
僕って誰だ?
どういう状況?
492この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 02:20:29 ID:8rqvuJ/k
>484
なんだこれw 大真面目にへんなこと語るのは王道なので、有りだと思う

でも初読で、男二人がいつの間に美少女になったのかわかんなかったので、
ひっかかった。正直、1の段階で棚に戻すかも。面白いけど。2を読めば分かるけど。
地の文で男と言ったらそれは大前提。くつがえった時はすぐ説明してほしい。
例えば1と2を混ぜちゃって、レギンスの会話の前で二人の容姿を説明したあと
なぜ男が美少女なのか?をさらっと説明してあったなら、すんなり続きを読めたと思う
あとルンペンは死語じゃないかなあ…俺も語彙は少ないけど、中高生はもっと知らないんじゃ。
493この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 02:45:49 ID:8ZkET1Hs
>>484
冒頭からよみにくいのでレギンスのあたりでギブアップ
改行しないカギカッコが余計に文脈をわかりにくくしている印象でした
あとレギンスとドロワーズの意味がわからないのでさっぱりでした
494この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 04:10:53 ID:Bxf6G57y
>>484
着想点は面白いと思うけど小説の体は成していないと思いました。
説明の過不足以前に、読者に何の手がかりもなく曖昧な中を進ませるような構成が苦痛です。
文章自体も、個人的には分かりづらく読みづらい印象を持ちました。

構成と掴みに関してはSF小説の冒頭を読み、そのとき何を考えるかを参考にしたらどうでしょう。
そういった小説の主人公は大抵、トラブル、任務、出会いなどのドラマ(変転)の中におり、
世界設定が隠された状態でもドラマ自体については分かりやすい言葉で説明されていて、
読者にそのドラマの決着はどうなるのか、関心を持たせるようになっていると思います。
そしてその最初のドラマは、作品の全貌を暗示する先駆けとして早々に決着します。

まあ要するに、つねに読者の関心のありかと、息を吐く間を意識すると良いのではないでしょうか。
495この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 05:20:45 ID:smKF3EoN
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2261.txt
【ジャンル】アクション物?
【タイトル】ミリアの失敗
【評価基準】
・文がおかしくないか?
・状況が分かるか?
・面白いか?
【改稿】
可。むしろお願いしたい。

上にあるお言葉に甘えて、二次創作の改稿だったりします。
何の二次か分かる人にはすぐ分かると思いますが、出来れば内密にお願いします。
496この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 08:46:38 ID:BnLlTzKd
>>495
改行とかあくまでWeb小説だと思う。新人賞に応募するなら訂正すべきだと思うよ。
文章は変なのはあんまり目に付かないし、状況も解かる。
ストーリーは、ただの格好いいバトルでふうんって感じ。面白くは無い。

いや、>477みたいな感想になるのも当然だと思うよ。
こんな内容で良くできたと思って、スレにコピペする体裁で書き続けても
ちゃんとした評価を得られる作品は書けるようにならないと思う。
2chのSS職人で満足なら別にいいけど。

まあ、職人としてはまっとうな部類だとは思うよ。
497この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 08:54:41 ID:PGqNeN0o
>>495
こりゃSSだな。面白いんだけどシナリオくらいにしかならないから直せばずっとよくなるよ。
ただ体裁なおしたら明らかに話の構成が変わるはず。一本だけでいいから短編上げてみなよ。
俺よりぜんぜんうまいじゃん。
498この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 10:23:18 ID:Mqtd7rPA
>>495
文章も問題ないし、状況も分かる。
アクションも悪くないが、
リアクションが薄いので引き込まれない。

たとえばここ↓
>「納得いった? 日本刀を持った悪魔じゃなくて、日本刀が悪魔なの」
>「OK、そういう事ならさっさと片付けようぜ」
敵の正体がわかる重要なシーンなのに何のリアクションもなく、淡々と作業する。

感情移入が出来ていない状態で、この後キャラに危機が迫っても、
全くの他人事としか思えない。
派手な出来事も身近に感じられなければ、何の感慨もない。

足りないものは臨場感。
リアクションをさせ、感情を見せることで、
キャラを媒体として読者を物語世界に引き込む。
そうすればもっと面白いものに仕上がると思います。
499この名無しがすごい!:2009/05/02(土) 17:56:30 ID:smKF3EoN
評価ありとうございました
貴重なアドバイスどうもです
足りないものが分かって助かります

>>498
具体的にありがとうございます
参考にさせていただきます

それと477の方とは別人です
一応念の為
500この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 02:32:02 ID:qHU7gUXd
同じく二次が上がっていたけど>>477なのかな?
スレ見たけどそれっぽい。テンプレ来てないけど、投下するよ。

既に突っ込まれているようにVIPのSSだからこのスレではカテエラになっちゃうと思うんだ。
最低限、言葉はVIPスラングじゃなくて日本語にして欲しかった。改行位置とかそのほかもろもろも。
じゃないとどういう感想を書けばいいのか分からない。
ネットのSSだと掃いて捨てるレベル。良くも悪くも普通なんだ。

シナリオの筋書きとしては面白いんだけど、このままはちょっときつい。設計図みたいな。
501この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 02:34:35 ID:qHU7gUXd
おい、俺。ファイル書いてないじゃないか。

http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2262.txt
のことね。二次創作の練習ってことだけれど、ちょっと辛かったんだ。
502この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 03:47:52 ID:a0NFFZxR
短いですが、お願いします。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2263.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】「世界最強」のつかいかた。
【評価基準】
   ・文のリズムが読みやすいものか。
   ・三人称が崩れてるような気が。許容範囲内か。
   ・面白いか。
   ・キャラクタに魅力を感じるか。
   ・そのほか、感じたことなどあれば。
【改稿】やってくださるならば。

<>内はルビです。
長編の冒頭部として書いたものですが、時代・場所・武器・呪文なんかの考証はイマイチだと思います。
「コレは違うだろ!」みたいなのあったら教えてください。
では、お願いいたします。
503この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 03:48:01 ID:LCUPMzCj
勝手に晒すなよという
504この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 04:04:01 ID:VJxhoO7q
>>503
どういう意味?
505この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 05:44:17 ID:xI5SdA5p
>>502
とりあえず冒頭だけ目を通したが、テンポが悪い。
>〜止める。〜支える。〜奪う。〜湧く。
などの動詞が続くせいだと思われ。あと、体言止めも多い。
もうちょい削るなりまとめるなり、キャラの心情を絡めるなりしたほうが
宜しいかと。つか、キャラの心情も見えるように情景描写しとけ。
506この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 07:40:25 ID:VJxhoO7q
>>502

最初の状況が分からない。
森の真ん中に貴族が集まってパーティーをしてる?
道端にテーブルでも置いて談笑してるのか? それとも建物がある?
人数は? どうやってここまで来たの?

擬音、擬態語は無理に使わない方がいい。
軽薄になるし、浮いてる。
「ひゅっ」「ふわり」はまだ許容範囲だけど、「ぐにゃあ」はないな。

・三人称が崩れてるような気が。許容範囲内か。
それほどおかしくはない。許容範囲。ただ、直した方がいいと思うところもある。
基本的にはミシュトリア寄りの三人称だが、ルアンの心理へ入ることもある。
その切り替えが、ぎこちない。
>だが捕まれているのは左肩だ。自由な右腕に握られた刃物で、少女は天使の腕を切り落とす。白に塗れる少女。手にした鉈を握るルアン。
>「何かしたい」という感情と「何も出来ない、邪魔になるだけ」という理屈とが背反していた。そんな憔悴する彼を脇に押しやる細い腕。たたらを踏んでルアンは、初めて自分が押されたということに気が付く。
この部分は改行がおかしいと感じた。

ここでルアン寄りに切り替えるのだから、
>手にした鉈を握るルアン。
これを独立した一行にするか、
後ろの行の頭にするか、どちらかでは?

・キャラクタに魅力を感じるか。
ミシュトリア、ルアン、フローラ、この三人には興味が湧いた。
フローラの行為にどのような背景があるかで、読者の反応は分かれると思う。
後の展開で共感できる内容が出てくれば、十分魅力的になる。
反対に、事情を明かさず、謎で引っ張ろうとすると反感を買いそう。

・そのほか、感じたことなどあれば。
王位継承者として重要なのは、国民への愛情だと思う。
貴族も商人も、君主制で統治するには重要な相手。
ルアンだけに気を許しているってのはどうかと。
最初の時点では義務感だけの行動でもいいけど、
物語が終わるまでには国民への愛情に目覚めてほしい。
507484 :2009/05/03(日) 09:57:29 ID:cygsmR74
色々とご指導いただきました皆様、どうもありがとうございました
読み手を意識するつもりでいてもつもりはつもりなんだなぁと反省することしきりです
自分一人ではけして気づけないことばかりでした。ざっくりばっさりと書き直しています
また晒すことがあればどうぞよろしくお願いします
508この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 10:14:52 ID:qHU7gUXd
>>503
すまん。

>>502
テンポ悪いな……。色々書こうとしてテンポ崩壊してる。
擬音を使うなら一回だけにしたほうが効果がある。
そう何度も何度も多用するもんじゃない。それしかできないって自分から言ってるみたい。
最初の三行で描写か説明はさんだほうが入りやすいと思う。とりあえず鹿だけ射殺したのは分かった。
おつきがぞろぞろいて絶賛パターン→飽き飽きなんだろうけど一回説明挟んで欲しい。随分違うはず。

あとは一拍置いたほうがスムーズな箇所が多いから一拍置いて欲しい。
俺は展開の切り替えが特に気になった。「演じていた」から「奇襲」の箇所は早すぎ。
509この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 17:53:33 ID:NRDo0HD0
2げt
510502:2009/05/03(日) 19:32:52 ID:a0NFFZxR
感想ありがとうございます。
擬音やら体言止めやらを使いすぎてテンポが悪く、情景描写が分かりにくい、ってところですか。
これは読みやすいだろうってノリで書いてた節があるので悲惨ですね。
日本語力から見直します。

あと、展開が早いということはないでしょうか?
511この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 20:10:05 ID:/JIbHRAD
>>502>>510
まず完全な読者視点で、
自分の場合、脳のスペックが低いんで自然と流し読みになるんだけど、
「鹿狩ってちやほやされつつ葛藤してお供の説明も交えて魔法も説明して天使が振ってきて魔女──」
って一挙にやられたら、何やってるのかさっぱり分からなかった。
どれも落ち着かないうちに次いっちゃってるんで、置いてきぼりという感じ。
(じゃあわかるまでじっくり読んでねとかは言わないでネ)

・いきなり魔法が禁忌って言われてもなぁ。
・家の設定とか神の名前とか先に出したいのは分かるけど、知っとかないと話は理解できないの?
 家がどんだけ凄いとかは、後回しにしてもいいと思う。
・地の文がいちいち2〜3行掛かっているってのもあって、すいすい読めない。
・フローラとのファーストコンタクトは、ミシュトリアとルアンの主役?二人をちゃんと設定してから
 一旦間を空けてからにした方が良いんじゃないかなとか思う。
・たぶん読者が感情移入するのは男従者?の「ルアン」だと思うので、
 商人とかとりまきの描写する暇があったら親密っぷりを描写した方が良いんじゃないかな。


あとこれ言うと気分悪いと思うけど……魔法の名前が「弱そう」で「憶えにくい」。
512この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 22:52:35 ID:t0ZXZ/zQ
【アドレス http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2264.txt
【ジャンル】 外国風
【タイトル】 未定(途中・未完です)
【評価基準】
・語りの視点はおかしくないか
・乱発される比喩はくどくないか
・「―― ――」の使用量はくどくないか
・そもそも、おもしろいか
 
ちょっと書いていて不安になったので、晒してみました。
続ける価値があるかどうか、判断お願いします。
513この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 23:12:13 ID:MPLUuGle
>>512
視点:別にいいんじゃないの
比喩:それ以前に説明がくどい
─―:この時点での使い方を見るに、結局くどくなるだろうな、と素直に思う
面白:そもそも話が始まってない状況で何をw

まずは話を進めてくれ。こっちの─―といっても大した感想もない─―話はそこからだ
514この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 23:28:43 ID:DrS8ELWR
>>512
・視点
そんなに気にはならなかった
・比喩
くどいのが逆に味になってるみたいな
・――
冒頭だけならいいんじゃね。正直読んでて疲れたけど
・おもしろいか
何もしてないし何の話かも分からんので続きを読みたい
515この名無しがすごい!:2009/05/03(日) 23:55:04 ID:Bm6xszCe
>>512
――多すぎる
翻訳文体意識してるのはわかるが、多すぎて翻訳文体へのアンチテーゼみたいになってる
――がなくてもいい場所で使ってるし、仮にアンチテーゼとか実験小説で使ってるなら福永信の「コップとコッペパンとペン」て本にあなたよりもずっとうまい――の小説が載ってる
516この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 00:09:36 ID:f6tqPBYq
>>512
これだけ回りくどいことをやっておいて、内容はのぞき趣味のシモネタ。
上品ぶっているだけに、性根の下衆さが鼻につく。
これだったら素直に(・∀・)ンコー と言ってる方が、まだ好感が持てる。

この書き出しからライトノベル的な展開へ行くとは思えないのだが、
どこへ応募する予定?
目指すものが何かわからなければ判断できない。
517502:2009/05/04(月) 00:31:37 ID:6Q6zsKp0
>>511
読んで下さってありがとうございます。
展開から見直してまるっと書き直した方が良さそうですね。
主人公にルアンを置くつもりはなかったんですが、出し方を間違えたようです。

呪文とか魔法とか技の名前とか、何を重視すべきなんでしょうね?
……と、ここまで行くとスレ違いですか。
518この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 00:38:57 ID:bps28VYj
>>510
展開が早いというのは、情報不足で読者が展開に追いつけない
ってこと、じゃないの?
>>508でも言及しているが、最初の三行くらいで描写か説明を
きっちり挟んだほうがいい。それが物語の見取り図になるから。
キャラを動かしながら状況説明すると、どっちつかずで、
けっきょく煩雑な文になることが多い。

急がば回れ、結果的にそっちのほうがテンポよくなると思うよ。
519この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 00:53:50 ID:bps28VYj
>>512
なんかだーと書いてあった。目に飛び込んだ単語は
オーラル・セックスくらい。
ほんと、それだけの文章でした。ありがとうございました。
520この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 01:15:54 ID:jTiHjMNV
>>510
情景描写がわかりにくいっつーか書いてない。
例えば鹿射殺のシーンさ。
「情景描写」って言えるのは森の部分だけだよ。
これじゃ「近くに森がある」としかわからないわけで、少女が草原にいるのか森にいるのかすらわからない。
あと物語に絡まない人間の描写を冒頭から三人分もやらんでくれ。

キャラについては「罪のない人を大量虐殺」って段階で引いた。
それを否定しないミシュトリアにも引いた。ついでに「ミシュトリア」なんていう長ったらしい名前にも引いた。
名前変えるか愛称か略称つけてくれ。

呪文その他についてはまず覚えやすいかどうか考えて語感から
その魔法がなんとなくイメージできるかどうか考えてくれ。
「ホイミ」なんていかにも回復しそうじゃないか。
あなたのは呪文じゃなくて暗号。

>>512
視点・悪くない。
比喩・比喩より素の文が長ったるい。起承転結の起にもなってない描写を延々とやられても。
――・ウザイにもほどがある。
面白いか・つまんないです。
521この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 01:53:44 ID:QFo/WtVq
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2265.txt
【ジャンル】 未定
【タイトル】 未定
【評価基準】
  ・読みやすい文章か
  ・状況がわかるか
  ・先が気になるか
  ・面白いか
【改稿】 可
 どこかの新人賞に出す予定です。よろしくお願いします。
522この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 02:39:22 ID:bps28VYj
・読みやすい文章か
読みやすい。
・状況がわかるか
わかる。
・先が気になるか
気にならない。
・面白いか
つまらないです。

どこにでもよくある、フツーの痴漢の風景です。先日も目撃しました。
まあそれは隅っこにでも置いとくとして、晒された文章が短すぎて
なんとも言えないが、冒頭にしては掴みが弱いかと。

エロスならもっとこう、股間にズキューンと来るやつ書いてくれ。
523この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 03:09:40 ID:1Rr69p3V
>>502
流し読みだが情報を詰め込みすぎ。長編でこの分量なら、
キャラ紹介と軽い戦闘で、細かい説明は含みを残して後に回すべき。
情景描写は鹿狩りについて軽く調べてから書くだけでも変わってくると思う。
ラノベだからリアルにする必要はないが、猟犬出すだけでも違ってくるような気がする。
524この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 06:45:38 ID:qQ62A/14
改行されることなく右にぎゅーんと延びてしまうのはしかたないのかしら。
525この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 06:52:57 ID:tZGehX0z
保存してエディタで開いて読んでる
526この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 07:12:27 ID:zUQKN4fk
>>512
こういう――つまり、挿入的な句を挟む文章――読みものって苦しいんだよ。
「挿入的な句を挟んでいる文章って苦しいんだよ」の方がまだましかな。
何が苦しいのかは二回目で分かる。読み手より書き手が死ぬんだよ。

二回目は「夜」の重複でパースエラー。
三回目は「姿」の重複でパースエラー。

たった三回しかないのに二回も間違えるってことはどういうことか考えたほうがいい。
挿入句の意味がまるでない以上に、重複表現で描写する意味がほぼまるでない。
推敲が大変になるからやめといたほうがいい。もう本当に苦しいから。読む俺じゃなくて書きにくいんじゃない?
527この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 07:27:42 ID:PIk2CbMD
>>521
>・読みやすい文章か
読みやすくはないです。
多少難解な文章でも内容に惹きつける魅力が有れば、さて読むぞと読む気力がもりもり沸いてくるものです。
平易な文章でも、内容がくだらなければ読みにくく感じます。なぜなら、読む気力がしおしおと萎えていくからです。

>・状況がわかるか
わかります。
痴漢にはなんか変な奴が取り憑いてるんですよね。
女子高生も女子高生で痴漢の男に興味津々で、顔つきから服装、時計のブランドまでじろじろ眺めてるんですよね。
痴漢されても自業自得ですね。

>・先が気になるか
これっぽっちも。
下ネタはセンスが必要です。笑いすら取れないセンスに欠けた下ネタは、品性をそぐだけで害しかありません。

>・面白いか
ちっとも。

そもそも場面選定がまずいんでしょう。
男に変なモノが取り憑いてる事を説明するのに痴漢を起こす必要はこれっぽっちもありません。
528この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 07:28:20 ID:zUQKN4fk
>>510
二回も書く必要ないんだろうけど、三行説明って便利よ。
それしかできないのも困るんだけど、最初にいつどこで誰が何をしているかを三行に纏めると
どんなにそっけない文章だったとしてもお話が成立しているように見えるって言う便利なものなんだ。

意味は一応通ってる。いつどこで誰が何をしているかぐらいわかればいいんだと思う。
鹿を射殺すまでは描写だけで分かった。お付きぞろぞろになったからあれ?なだけ。
おつきがいるんだから最初におつきがいることも含めて何をしているのか書いたほうがいいんだと思うよ。

魔法については無駄に詠唱が長そうな感じ。白兵戦だと詠唱ありはペナルティ結構大きいよ。
特に終盤において物理アタッカーが俊足移動したりワンカウントすらなく能力発動したらやばい。
下手したら魔法使いがカスみたいに蹂躙される。
529この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 09:46:51 ID:6T3qIXYf
>>517
>主人公にルアンを置くつもりはなかったんですが、出し方を間違えたようです。
主人公と言わないまでも、重要キャラにみえるのは確かかと。
 ・最初に上げられた二人目の名前
 ・というか複数の名無しの中で名前が出ている。
 ・完全無欠の王女の(現行)唯一の知人っぽい人
 ・彼視点がある(一番最後の行など)
 ・年が近い、名前で呼ばれている
とまで来たら、重要キャラか恋人候補って見られるのは至極妥当かと。
あと、どこの投稿を考えているかは知らないけど、電撃富士見とかに出したら、
女主人公でも感情移入されるのは最初に出てきた男の子ですよ。
他にヒーローキャラを考えていて、どうでもいいなら名前は出すべきじゃないね。
下手すりゃ寝取られ感まで与えてしまうし。


>呪文とか魔法とか技の名前とか、何を重視すべきなんでしょうね?
・優先0.実用的か
・優先1.憶えられるか否か
・優先2.名前で効果がわかる
・優先3.なにかの伝承をモチーフにしていて、マニアならニヤリとするよう
・優先4.名前や詠唱としてとしてオリジナリティ高いか

まず根本的にこの長い詠唱で実戦に出られるか。
早口で言っても数秒かかるし、精神集中とかしてるんなら棒立ちじゃね。
剣と魔法の世界で数秒あったら、射程外からでも真っ二つにされかねん(銃躱す奴だって多いのに)。
傘持った友達に殴られる前に言えるかとか試してみよう。
ただし、「剣が届かない場所に浮いている奴の詠唱」なら話は別。

個人的に一見でわかる、憶えられるってのは重要だと思う。
この作品のルビは何語か分からないけど、下手に凝っている→雑音になるから気をつけてね。
たとえば2chの専用スレとかあっても語りにくかったりとデメリットが大きいし、

操作方法ごとに詠唱ルビ必要そうっぽいのもな……逆にいえば、ルビの方法でしか操作できないから応用きかない。
一番わかりやすいのは必殺技名バーンと叫ぶ方法だけど、
なんか安っぽいと思うなら詠唱ごと全部削るべき、いまんとこは「炎操作」「鋼操作」とか地の文で説明するだけで、
いまんとこ「リアルに詠唱」する必要性がない。

凝ろうと思うなら、その魔法設定の説明に一作品心中するぐらいの覚悟が必要だし、
実際に心中するもんだ。でも書こうとしている作品のテーマは何?って話になる。
ちょっとアクセントぐらいで考えているならドシンプルにしないと。
530512:2009/05/04(月) 20:13:10 ID:01J41ZDH
様々な短評ありがとうございます。
書いてる文に自分が自覚してないだけで、問題をどっさり抱えてることが良く分かりました。
まずは、書くよりも適切な文章をかけるようになるよう努力してみます。
頭の中で最近読んだO・ヘンリーと舞城が不自然に糸をひいていたのかも知れません。

あと、狙っている賞なんかは特に考えてないです。
友人からは『深刻ぶっている癖に、中身がない文章の典型』と呼ばれ、その自覚があるにもかかわらず、それを直そうという努力もしていない現状――正しくは、直し方が分からない――そんな感じです。
531この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 21:32:13 ID:jTiHjMNV
>>530
とりあえず言ったこと説明し直すのやめたら?
正しく言うと「直し方がわからない」なら「それを直そうと〜」は完全な蛇足。
蛇足文入れてどうすんのさ。
532この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 21:43:43 ID:3tuohluf
>>530
もっと短絡的で頭の悪そうなラノベを一度模倣してみれば?
MF辺りさがせばいくらでも転がってるよ
533この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 21:44:53 ID:tZGehX0z
>>531
そこは笑うとこだと思う
534この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 22:00:20 ID:pIfvjjDC
>>512

・視点 …H中と別れの男女の扱いに差があるような。
「――」使うなら両組に、というのはただの俺の感じ方なんだけれど。
それ以外は散漫な印象。強いて言えば翻訳小説風。

・比喩 …読み飛ばせるレベル。対極図は浮いてる気がした(洋風な舞台に中華な比喩だからかも
・「――」 …西尾や京極に比べれば軽いです。いいんじゃないかな。
・そもそも、おもしろいか …煙にまく調子は好きだけど、面白いかと聞かれれば違うかと。
このまま読み進めてっても、驚きの核心とか事件がなさそうな予感に襲われます。
「中身がない」という友人の批評は正確なんじゃないかと。

なにを書くかを序盤で明確にすればかなり変わるんじゃないかねえ。
目標を決めれば直し方もおのずと見えてくると思うけど…
535この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 22:58:07 ID:dAI8SZUZ
>>512
【評価基準】
・語りの視点はおかしくないか
これが完全な三人称(語り手を想定してない三人称)なら俺は嫌い。
地の文に対して「お前は誰なんだよ」って思うくらい人格が有るもの。

・乱発される比喩はくどくないか
比喩がくどいって言うか、これは描写すること自体が目的になってる気がする。
描写自体がくどい。
つらつらと続く文章で、テーマっていうか、重要なこととか文章の筋、意図が見えなくて
何も頭に入ってこない。

・「―― ――」の使用量はくどくないか
量より内容の問題がまずくる。先述の通り書いてる内容に興味が持てなかったから全てがくどい。
――の間の文が長ったらしいのもあるよね。コートの説明とか混乱して読み返しちゃったぜ。
つーかこの冬の夜の説明は深夜二時と限定することがナンセンスだよね。
コートの説明なのに深夜二時とか関係ないよね。しかも後で深夜二時って書いてるからここでは無くても良いよね。
>526の意見はもっともだとは思う。
細かく言えば三回目は重複とは思わないけど、内容がナンセンス。
ここについて>534が言ってることと被るけど、この差異は筆者がセックスしたいんだなとしか読めない。
だから、三人称に人格を感じて、それが魅力になるならともかくスケベ親父とか、読む気しねえよ。

・そもそも、おもしろいか
そもそも、何の話なんだよ、そこまでねえよ。

ごめん、今、ツッコミキャラの一人称を書いてて感想にもそれが出ちゃって。
全体的には「技巧に溺れて溺死してる・・・水死体」って感想です。
536この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 23:33:15 ID:OkmE25kk
>>512の人気に嫉妬
537この名無しがすごい!:2009/05/04(月) 23:38:27 ID:P6DQTSHr
>>530
Oヘンリーと舞城は嘘だろ
舞城は舞城王太郎のことだよな?正直おまえの文からは舞城の雰囲気は出てないぞ?
無理に探そうとすれば、アメリカとかの地名やカタカナ言葉くらい
それよりもハードボイルドな探偵の出てくる小説の雰囲気のほうがある
そのハードボイルドっぽさが「煙か土か食い物」を意識してるなら理解できなくもないけど・・・
Oヘンリーに関しても、おまえよりもはるかに簡潔に描写してる
538この名無しがすごい!:2009/05/05(火) 06:56:41 ID:dIDCGVmF
>>530
簡単に直す方法は「――」を使わないと決めるだけ。
()も使っちゃダメにすれば尚いい。
句点で挟むのも禁止にすれば確実。
前に句点挿入句をやらかした俺は禁止条件つけて直すんだぜ。
というか、「――」を使うにしても二回目の過剰表現くらいにしかできそうもない。

彼は身体をゆすらせた。季節外れもいいところの秋物の格好では身を震わせてしまうのも仕方あるまい。
冬の夜――それも、吹きすさぶ雪の中――では自殺行為もいいところだろう。
539この名無しがすごい!:2009/05/05(火) 07:03:36 ID:dIDCGVmF
改稿文とも呼べないけど、シュールすぎるぞ
描写の順序としてもおかしいからこんな変なこともある。早く辞めろ。
540512:2009/05/05(火) 15:00:33 ID:bA1/TRAw
>>537
意識していたつもりはなかったのだけれど節々にちょっとぐらいのエログロがあってもいいんじゃないか、そう思わせたのが舞城王太郎の影響力、って具合の意味合いでお願いします。しかもディスコ探偵辺りから逆行するように読んでるにわかなもんでして。
たしかに、O・ヘンリーの拡げた風呂敷の中の全てに意図と意味が備わっているあの妙技には、挑もうとする立場の人間を唸らせてしまうものがあります。
有名な「最後の一葉」にしたって、最後になってかすかに息づく毒に似た悲しさにはぐさりとやられました。当然そこらへんのところを真似できるわけもなく、拝借したのも、知りもしない地名と、登場人物を誰かが見ているような視点ぐらいのもんです。

内容はこのあと「フラニーとゾーイー」の「ゾーイー」みたいな展開を見せる……予定です。
だらだらと女友達のおしゃべりに付き合い続ける気弱な妹に、どうにかして回りくどく秋物コートの男が説得を挑む、はず。未定なんですけど。
541この名無しがすごい!:2009/05/05(火) 15:31:12 ID:kZzg5gqQ
>>540
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
542この名無しがすごい!:2009/05/05(火) 15:38:46 ID:TWvN5jTB
>>541
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。
感想への批評、雑談、質問、議論などをしたい人は
以下のスレへ移動お願いします。


【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1212212095/
543この名無しがすごい!:2009/05/05(火) 15:50:32 ID:p9xLDUTX
まあ>>542を要約すると>>541になるわな。

ってことでお次の方〜
544この名無しがすごい!:2009/05/05(火) 16:49:58 ID:1P4mXOtc
いや、>>542は微妙に罠だ。
545この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 03:39:39 ID:2x9kfYeC
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2271.txt
【ジャンル】 過去改編物、現代物
【タイトル】 未定
【評価基準】
  ・面白いか
  ・人物に好感を持てるか
  ・その他何でも
【改稿】 可
 272を改稿して、続きを足した物です。
 テーマ的にラノベっぽくないな、と思ったりするのですが、見て頂けると幸いです。
 どこの新人賞に出すかは決めかねているのですが、慣れているMF設定で書いていまして、
 MFP的に25Pです。
546この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 04:17:09 ID:ufD4U0Hf
「眼差しで見つめた」とか「腹を立てる元気」とか、
とりあえず言い回しのおかしさを自覚することから始めよう。
言葉を飾る前に素直に書くことを心がけて。
これを言うと気を悪くされるかもしれないが、読書の絶対量が少な過ぎるのだと思う。
簡潔な文章を書けるようになることを先ず目指した方がいいのではないだろうか。

547この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 04:43:06 ID:6pbsgDsx
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2272.txt
【ジャンル】恋愛ものかな
【タイトル】妄想型の女と境界の神様(仮々)
【評価基準】
冒頭の予定です。
引きつけられるか? ミスリードされたか?
そのほかなんでもください。「最後までよめたー」「面白くなかったー」等の一行でもレスもらえれば幸いです。
【改稿】不可
【蛇足】
電撃に投稿して、なーんにもやる気が起きず、ぼけーーっとすごしている間にGWも終わりにさしかかり、
やっべ書くかと思ったけど、つまらん病発病してなにも書けず、それでも書いたのがコレです。リハビリ中なのでお手柔らかに。
548545:2009/05/06(水) 04:52:14 ID:2x9kfYeC
>>546
ご指摘ありがとうございます。
言い回しのおかしさ、読書量の少なさについては返す言葉もありません。
わかりやすく、簡潔にを志して改稿します。
549この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 05:43:31 ID:l7KBwHXj
>>545
冒頭だけ目を通したが、文章は比較的読みやすい。が、掴みが弱い。
病室で云々ってシチュエーションは、どんなジャンルにもごまんとあるからね。
ましてや感情移入ができてない冒頭から悲壮感を煽られても、ぶっちゃけ
うっとうしーし。

できるなら今の冒頭の情報開示はそれとなく作中にとけ込まして、
もうちょい印象的なシーンを意識したほうがいいかと。


>>547
短文だらけで、それが却って読みづらい。ひょっとして
狙ってやっているのかもしれないが、それにしたって全然
的を射てないような気がする。

なに、このポエム? って感じ。

内容のほうも興味が持てず、それが読みづらさに拍車をかけている。
正直いって、さっぱりわからなかった。
鞭ばっかりで悪いが、飴となる部分が見あたらない。
せいぜい、日本語だ、といったところ。
550この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 06:30:32 ID:aEyH7ZgN
>>545
読んだがシーンがなんかおかしい。
死神っぽいのがいる場所もおかしくないんだが現実味に欠ける。
主人公が極端に幼すぎる感じ。ちぐはぐに見えた理由のひとつかな。
致命的に悪いからどうしようもない。文章単位の問題じゃない。

>>547
キャラが悪い。致命的なレベルだった。
女主人公難しいのは分かるけど、と思ったら相方までも魅力ないしは勘弁してくれ。
魅力も何もなくすっからかんのまま終わっているから誰の視点でも魅力を出してくれ。
女の主人公ならもっとやり方いくらでもあるだろ? 出る前に終わってるし、最初がこれだけなのもきつい。

俺も鞭ばっかりですまないけど、どっちもキャラが致命的に悪い。
551この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 08:21:27 ID:/Rn894XG
>>545
>・面白いか
微妙。

>・人物に好感を持てるか
主人公? がうざいというか、平凡でないキャラをどっかから借りてきました感がたっぷり。
悪魔はとにかくネーミングが悪いです。発音しにくいし、調べてみたらヒンドゥーの暗黒神らしいし。
どっちも、平凡を外そうと狙ったんだろうなぁと思うんですが、
コントロールが悪いせいで外角高めに暴投しちゃったかんじでしょうか。
ある程度正確に真ん中低めを投げれるようになってから、コーナーに投げ分ける練習をした方がいいのではないでしょうか。

>・その他何でも
もうしわけないですが途中から読み飛ばしたんでわからないんですけど、結局女の子が死ぬ理由は何なんでしょう。
物語の重要な伏線だから書いてないのならいいんですが、妊娠が負担になって死ぬとか程度の理由なら、冒頭に書くべきです。

>>547
>冒頭の予定です。
あらすじの間違いでしょうか。。。

>引きつけられるか? ミスリードされたか?
よくわからなかったのでたぶんミスリードされたと思います。
でも種明かしされても「ふーん、それで?」としか思わないかもしれません。

>そのほかなんでもください。「最後までよめたー」「面白くなかったー」等の一行でもレスもらえれば幸いです。
最後まで読みましたがよくわかりませんでした。
552545:2009/05/06(水) 09:46:29 ID:WuGOMVy1
様々な批評有難うございます。
以下、個別にレスしたいと思います。

>>549
悲劇的に始まる物語もある中、鬱陶しいと思われてしまうのは、要するに自分の力不足
ということなんだなと感じました。出来事が悲しくても客観視点で淡々と進めるとか、
工夫をしてみようと思います。

>>550
シーンがおかしいについては、描写不足なのかなと思いました。読み手に自分の
イメージを伝えきれていない。ダメダメですね。
人物が幼いについては、以前にも指摘されていまして、とりあえず直してみたものの
しっくりいかずと迷走しているポイントです。その時はやりすぎてお姉キャラになった
のですが、そっちのほうがいいかなと今では思います。

>>551
借りてきました感というのは、人物が生き生きしてない、みたいな感じでしょうか。
名前については、インド神話のシヴァから持ってきたのですが、そっちは有名なので、
と安易につけてました。読みにくいと自分が感じないのはペルソナ好きだからかも?
自分のセンスを疑う癖を付けようと思いました。

以上です。
考えさせられる批評が多くて、嬉しい限りでした。長文失礼しました。
553この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 10:03:42 ID:aEyH7ZgN
>>552
おかーさんなどの『大人』を書く力量に達してないんだと思う。
描写が悪いというより、生死の扱いが軽すぎるのかな。
描写というより全体的にキャラの造形に失敗してるんだ。普通の女の子ならいいけど、妊婦ならもっとまともな方が好きです。
自分の母ちゃんに置き換えて読むと圧倒的に幼いです。大人はもっと立派なもんなんです。

というわけで文章を直すよりもキャラクタの造形を徹底的に直したほうがいいです。
このまんまだと悪魔だか死神だかが「お前が死にたい理由はいいわけだろ?」って言われても当たり前すぎる。
554545:2009/05/06(水) 10:24:38 ID:WuGOMVy1
>>553
自分の母親と言われると、うぼぁって感じなのですが、成程なとも思いました。
設定の十八歳をとりあえず忘れて、大人を書く、と意識してみます。
と書きながら作中で徐々に「母親」として成長させていったら、面白い? とか思ったり。
悩ましいです。
でも、ありがとうです。
555この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 10:42:26 ID:z6uJ6weh
>>547
「彼」という代名詞を使うなら読者に解釈を委ねなければならない。
「ここまで読んだ人なら当然わかる、あの男性」
という意味でないなら「俺」を使うとか、名前を使うとかしないとアンフェア。

長さの割りに内容が薄い。
彼とお近づきになれたおどろくべき出来事、警察にお世話になった事情、等、
ぼかす部分が多すぎて、情報が少ない。
ピンボケ映像で手品を見せられてるような気分。
556この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 12:35:28 ID:NckFLq7f

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2274.txt
【ジャンル】回想は学園モノ→長編本編はファンタジー?
【タイトル】回想冒頭
【評価基準】・地の文章を読むのが苦痛ではないか
      ・比喩表現が妙になってないか
      ・登場人物のキャラは受け入れられるものか
      ・情景描写が少なすぎるのではないか
【改稿】 ぜひお願いします

自分では良し悪しがどうにも判断できなかったので各々方に評価していただきたいと思い、うpしてみました。
ううむ、自分の書いたものを読んでいるとすぐに飽きてしまう・・・・・・。
557この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 13:11:56 ID:Pl+6uNdR
>>556
・地の文章を読むのが苦痛ではないか
苦痛というか、つっかかる。文節の使い方おかしくないか?

・比喩表現が妙になってないか
特には。

・登場人物のキャラは受け入れられるものか
この文量ではまだなんとも。

・情景描写が少なすぎるのではないか
特には。
558この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 13:16:53 ID:z6uJ6weh
>>556
・地の文章を読むのが苦痛ではないか
一文が長めかな、とは思うけど、許容範囲。

・比喩表現が妙になってないか
比喩はないと思うが……。あったかな?
まあ、あったとしても、不自然さは感じなかったから大丈夫。

・登場人物のキャラは受け入れられるものか
これくらいの個性はあったほうがいい。
変に媚びると凡庸になる。

・情景描写が少なすぎるのではないか
学校だから情景は大体わかる。
問題ない。

細かい不備は多少はある。
>咲き誇る桜の花も皆さんを歓迎するかのよう
この「皆さん」って誰目線? みたいな。
けど、書き終わった後で修正すればいいから、
一気に最後まで書くことをお勧めします。
559この名無しがすごい!:2009/05/06(水) 18:27:55 ID:SomIMzi7
>>547
これは文体からしてプロット未満の覚え書きだと思います。

>紆余曲折あって彼とお近づきになれたのだ。
「紆余曲折」の中身を書いて彼と彼女のキャラを立たせるのが小説でしょう。
ショートショートであれば略すのもアリですが、それにしてもこの表現はひどい。

ミスリード云々については伏線もなにもなく「違う人でした!」とやられても「はぁ?」ってなるだけです。
推理小説で言えば
「この密室殺人のトリックは飲むと八時間後には密室で自殺したくなる効果を持った新しい毒薬だったのです!」
と解説するのとまったく同じです。

断言しますがあなたの作品は一次落ちです。
ツマラン病にかかっていようが地力のある人はこれを「冒頭の予定です」とは銘打てません。
病気になったというより、まともな感性に戻ったと言ったほうがよいのではないでしょうか。
いっそ応募した作品も晒してしまったほうがよいと思います。
七月まで待ってから晒したり見直したりするより今から晒したほうが有意義な時間を送れます。

手厳しい意見が続きましたが、これでも「お手柔らか」だと思います。
ぶっちゃけそういうレベルです。

>>556
全体的に苦痛というほどではありませんが、もっさり感があったのでざっくりやってみました。
当方の文章力はMF一次落ちレベルですが、参考程度にはなるかと。
ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2277.txt

キャラは悪くないと思いました。冒頭としては充分期待が持てます。
560559:2009/05/06(水) 18:31:28 ID:SomIMzi7
561この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 04:59:32 ID:3rNQNVA0
>>556
普通に面白くないぜ
だから何だって感じ
何が起こるのか楽しみだから読むんであって全く動きのない問答なんざつまらん

キャラクターに関しても地の文(お前さんの解説)だけで終わらせてあって
生っぽい表現がないし、セリフにもセンスがねえ
死ねとかやたらオタクっぽいノリとかそれ面白いと思ってやってんの?
辞めた方がいいよ、てか辞めろ

これは回想でファンタジーにつながるとか言ってるがその気配も微塵もねーってどうよ
本当に繋がるの?
てか回想じゃなくねこれ?
後になって繋がるとしても現時点じゃコミュ不全の女がオタクっぽい女に絡まれて
世にも痛い不自然な問答を繰り広げてつまらないオチで終了しましたってだけだし、
大事な冒頭でこんなことやらかしてその肝心のファンタジー部分を読んで貰えるとでも思ってんの?

あと地の文の表現だけどさあ、やたら後から追加っていうか、文章増やすために
無理矢理追加したようなネタが多すぎなんじゃねーの?
そういうのありすぎてハイハイそうですねって感じなんだが。名札とか
いきなり設定を登場させてこれこれこういう奴なんだ!とかやめてよね

ネタは面白くないしキャラは立ってないし展開はつまらんし文章下手糞だし
一体何がしたいんだよ。意図が不明過ぎる。紙面の無駄だろこれ
駄文なのは百歩譲って許すとしてもこんだけ紙面使ってんなら全体の流れに関わる何かくらいやれよ


以上MF風感想でした
562この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 10:39:52 ID:DghAq+/C
>>556
俺は面白かった、続き気になる
ただユリ子の台詞が若干長い気がした

八十音かわゆす
名前からして百合展開期待していいのかしら(+・∀・)+
563この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 12:07:53 ID:qc19PK+h
>>556
うまいな。状況理解を十分にできる。
ただこの枚数では何ともいえないから読み続ける。
もう普通に先進めていいと思うよ。十分な域だと思う。
564この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 12:35:10 ID:T/2eK5TI
>>556
・地の文
ところどころ苦痛。
メイン人物の描写する時に性格まで描写したらイカンよ。
あと地の文のところで「伝わるかどうかわからないのが不安で解説しちゃいました」
って感じで追加されてる部分が結構多くてウザイかな。

・比喩表現が妙になってないか
不機嫌さがまったくない人間が「親に理屈を並べられた子供のような顔」をしているのには
違和感あったがほかはそうでもないかな。

・登場人物のキャラは受け入れられるものか
アリ。
ただあたり前のように「ツンデレ」って使う八十音には違和感ある。
ツンデレってまだまだオタク用語だし。
それと八十音ってなんて読むの?

悪口についても色んな本を読んだり考えたりで研究したほうがいい。
この冒頭で読者が期待するものは
「冷たい女の子が馬鹿で陽気な女の子に振り回されているうちに人間味を」
みたいな王道展開だろうからユリ子がどれだけ冷たいかを描写する材料はいくらあっても足りない。
地の文で冷たい冷たい言おうが実際にやってることがショボかったら読者には伝わらない。
悪口や嫌味。犯罪にはならず、むしろほのぼのするような嫌がらせ。
これらの質がユリ子の質に直結します。

・情景描写が少なすぎるのではないか
充分。これ以上やられたらくどい。
565この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 22:01:51 ID:aqkuN1Me
547でーす。
あまりのフルボッコぶりに目頭が熱く。もちろん誤用じゃないです。
過去三度晒してここまで言われたのは初めて。もちろんレスがついたのも。
さてこれだけ
>いっそ応募した作品も晒してしまったほうがよいと思います。
>七月まで待ってから晒したり見直したりするより今から晒したほうが有意義な時間を送れます。
へーん、だ。ぜったい七月見返しちゃるけん。ふふん、だ。
566この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 22:16:33 ID:QGEfPs7K
俺は読んでいないから何とも言わないが
その開き直りは正しいよ

10人のうち半数がまあまあと評価するような作品は価値がないと思う
10人のうち9人が激怒しても、一人が傑作だと思えたらそれは凄いことだ

玉砕して己を知ることも必要な過程だ
567この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 22:24:53 ID:SXfgwea9
よく言った。その意気や良し。
568この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 22:27:34 ID:csjyQJo/
いや、開き直って良いレベルじゃないぞこいつ……。
マイナー志向は別にかまわないが、ここはメジャー目指すやつが晒すスレだからなあ。
569この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 23:01:07 ID:aqkuN1Me
すごいダメ野郎のレッテル貼られてるがw
去年度は一次落ちないからな
570この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 23:04:25 ID:csjyQJo/
>>569
謙虚に意見が聞けないなら最初から評価を求めるなカス。
571この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 23:34:04 ID:MoMyl8Z9
>>569
それさえ書かなきゃいい逃げだったのにww
572この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 23:35:08 ID:aqkuN1Me
いやいやちゃんと突っ込みは心に刻んでるよ。レス返してないだけで。
キャラが弱いとか
アンフェアだとか
あらすじみたいだとか
あやふやだとか
カスはひどいなあ。
で、きみのレスはどれ?
573この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 23:39:27 ID:aqkuN1Me
>>572>>570
でも、もういいや。スレチーな感じがするんで。
スレ汚しサーセン。
感想くれたひとには感謝してますよ。真摯に見えないならすまんかった。
574この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 23:41:43 ID:hDvfPyj+
どうか感想下さい。



平日のAM7時45分。
あたしは制服を着てリュックを背負い、黒地に白い水玉のサブバッグを持って混雑した駅のホームで並んでいた。


身長が153cmだから、いつも周りを壁のように囲まれ息苦しい通学時間を、どう過ごすか頭を使う。
575この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 23:43:26 ID:hDvfPyj+
続きです。


電車が来る直前にペットボトルのお茶を飲み(満員で暑くてのどが渇くから)、デジタルプレーヤーのイヤホンを装備して、ナチュラル系ショップの北欧の音楽を流して。

みかんのキャンデーを口に入れたら、滑り込んだ電車のドアが開いて。ドワッと人を吐き出した。リュックを下ろしてこれからの戦いへスタンバる。

いやだ、乗りたくない。これが人間の胃だったら‥なーんてモーソーを始めた。現実逃避に気持ちが走ってしまう。


おとといスカートが挟まれたので一番最後に乗らないように乗り込んだ。
576この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 23:45:49 ID:8HSesnHF
>>574−575

>>1
577この名無しがすごい!:2009/05/07(木) 23:50:52 ID:yNnhx6dh
>>574
推敲不足。修飾語が多く一文が無駄に長い。
578574:2009/05/07(木) 23:53:55 ID:hDvfPyj+
失礼しました。参考になりました。
579この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 00:01:36 ID:Gp9x/143
>>569
このレベルで一次通るのか。君たぶん一生分の運を使い果たしたよ。

580この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 00:35:22 ID:vOfsYnlx
しつこいぞ。
次の方、どうぞ。
581この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 00:39:56 ID:Agf6q+Kx
>>547って適当に書きました感が酷かったから批評しなかったんだけど
正直このスレに晒されてる中でもかなりレベル低かった
おまけに批評してくれた人に対してきちんとレスをせず、
>>565みたいな捨て台詞晒すような色々と読めない人間が一次通過なんて世も末だわ
582この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 00:43:36 ID:3Bm+zv0O
一次通過しただけで鼻高々のバカなからなあ。
583この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 00:44:51 ID:3Bm+zv0O
バカなからなあ→バカだからなあ

ああ、恥ずかしい……
584この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 00:46:30 ID:eieziMyr
ハズカシス
585この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 00:52:17 ID:eoZ4lw7L
>>581
お前は>>1を読め
586この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 01:05:14 ID:3Bm+zv0O
しかしまあ、>>547のマナーがなってないのが一番いかんのだし。

そして俺ハズカシス……

次いってみよう。
587この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 01:52:32 ID:SHMh16Pb
>>556
・地の文章を読むのが苦痛ではないか
ちょい苦痛。>557に同意。節がうざいのも有ると思う。
それと、次の文に移った時に、前の文との関係が無いように思えてしまう。
例>その喧騒の最中で〜読み進めていた。
 >あまり他の生徒と〜読み進めていた。
この二文が関連性を持って続いている訳だけど、
次の文に移った時には「あ、話題変わったな」って思っちゃう訳で。

・比喩表現が妙になってないか
そんなに変なのは無いようだけど、そんなに魅力的な比喩も無い、かな。
定型句が多いというか。そんなに無理して比喩を差し挟まなくてもいいと思う。

・登場人物のキャラは受け入れられるものか
俺は好かん。けど、俺は『とらドラ』の櫛枝みのりも好かん人間だ。
あと、ユリ子のツンドラが簡単に解けすぎっていうか、あんまり説得力を感じなかった。

・情景描写が少なすぎるのではないか
量としては少ないとは思わないけど、要領が悪いというか。
サンドイッチ状に描写が分散してるんじゃないかな。

人物の性格の描写も分散してるし。
「ツンドラ少女」と「陽気な少女」の性格が同時進行で表現されてる。
ちょっと危ういんじゃないかな。

他の作品を例にして申し訳ないけど、『とらドラ』の冒頭。・・・読んでるんでしょ?
まずは、「主人公の目つきが悪い」をとことん書いてるよね。
で、それを基礎にして、北村・櫛枝、満を持して大河。
さらに、竜児の櫛枝への恋心を書いて、大河のラブレター→二人の関係性の構築、と。
全てに一つずつエピソードが有るよね。

でだ、あなたの作品にしても、まずは「ツンドラ少女」か「陽気な少女」に一節くらい割いて良いんじゃない?
どちらかを一節書いて、その前に立ちはだかるもう一方。解かりやすいと思う。
588この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 03:43:30 ID:IY54q1Oi
>>556
・地の文章を読むのが苦痛ではないか
 こなれてない気はするけどそんな苦痛じゃない。
・比喩表現が妙になってないか
 気にならなかった。
・登場人物のキャラは受け入れられるものか
 分量少ないし何とも。
・情景描写が少なすぎるのではないか
 学園の場面だし、さほど気にならない。

本編は長編ファンタジーらしいし、良し悪しはファンタジー部分がなければよくわからないっす。
ワンシーンの描写としてなら、良くもなければ悪くもない。分量も少ないし、判断つきかねる。
589この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 04:46:35 ID:SHMh16Pb
>>556
あれ?これ、冒頭じゃないの?「回想の始め」かよ!
む、じゃあ感想とか、当てになんないだろ。
ヒロインのツンドラとか自明なんだろうし。
とことん文章だけ見るべきか。

読み返してたらちょっと変っぽい表現が目に付いたので一応。
おかしくない?って問題提起も含むので、
間違ってるかどうか最終的にはあなたが決めること。

>長編の中途、主人公の回想シーン冒頭 →「中途」なら「冒頭」じゃなくね?
>姫草ユリ子に与えられた(一年A組の)教室は →与えられた教室って俺的には変な感じ。共用だし。
>黄色い声 →かん高い声という意味だけど、誤用してないかい?悲鳴か?
>皆さん は誰か指摘してたね。
>あまり他の生徒〜 →この一文は構造的にかなり悪文な気がする。ひどいかも。
>題名と並んで〜描かれている →題名(文字)と絵が「並んで」と表現されることに違和感を覚えるのは俺だけか?
>明らかに一人だけ浮いている少女 →一文前で絵のことを「奇妙な面相の少女」とあるから表現を変えるべき。
>気楽に話しかけるには少しハードルが高かった。 
→「気楽に」とか「少し」とか、高いんだか低いんだか解からない表現になってるよ。
 そもそも前の文章「気分を高揚させる状況で」だと話しかける前振りにも思える。論理的にちぐはぐというか。
>無造作な感じの漂うボーイッシュな髪形 →これで想像する髪形は千差万別な気がする。婉曲すぎやろ。
> 自身の何もかものせいで、 →段落変えて「自身」 一瞬ユリ子のことかと思ってしまいました。
>人間味を感じるにはかなりの労力を要しそうな →なんか変じゃね? 「感じる」のに労力。「見出すのに」とか?こんな表現しないほうが良くね?
>静かに本を閉じて、神妙な顔で無愛想なユリ子の観察を続行している少女に向き合った。
 →「神妙な顔で」がどっちの動詞に掛かるのかワカラン。「続行している」と「向き直った」の両方に取れる。
 つーかこの文はごちゃごちゃしすぎ。
>各教科の基本的な教科書 →内容が基本的なのか? 「全員持つ」とかって意味で使ってない?
>教室中の喧騒は既に無く、席を立って歩き回っている他の生徒は一人としていない。
 →八十音だって「歩き回っている」訳ではないよね、とはちょっと意地悪かな。こねくり回しすぎでは?


明らかな間違いはそんなに無いかも。「黄色い声」くらいじゃない。
冷静に考えたら何が言いたいのか解からないとか、
真面目に想像したら何を想像したら良いのかわからないとか。
・・・内容が面白ければ気付かれないかもしれんがね!
590この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 11:17:18 ID:rCtoLCX1
気楽に話しかけるには少しハードルが高かった。

いや、これは問題ない
591この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 13:30:58 ID:3Bm+zv0O
いや、変な文章だよ。

「ハードルが高い」ってのは「高嶺の花」の同義語だからな。

「若干、高嶺の花だった」とか言われてるような違和感を感じると。
592この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 13:46:15 ID:RvoRNEXr
問題提起の意味が。と言われると色々言いたくなるし、議論になる気がしたので
議論スレのurlを張ってみる。

議論スレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1235545281/
593この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 14:26:59 ID:LisU8w3O
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2282.txt
【ジャンル】現代ファンタジー?
【タイトル】鬼(仮)
【評価基準】日本語として読めるか?先が気になるか?
       その他気になる事があれば。
なぜか気持ちが70ページくらいで止まってしまいました。
モチベーションを上げたくて途中まで晒しました。よろしくお願いします。

594この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 15:16:54 ID:SHMh16Pb
>>593
全体的に難の無い文章だと思います。

最初の帰り道、初めて鬼と出会うシーンが良かった。かなり期待した。
その後、ちょっとおもしろみを感じなかったかも。
男が水に落ちて死ぬシーンだけど、もっと前の方に持ってきても良くない?
弥一の登場ももうちょっと早くても良いかも。
順番だけ変えれば良いと思います。

結構良いと思う。
ただ、ファンになるほどのきらめきを感じないというのも正直な感想。
いや、冒頭はぐっときたけどさ。
595この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 16:17:39 ID:RvoRNEXr
>>593
>日本語として読めるか?
書いてるうちに上達してきた文章、の典型例をみている感じ。
途中からちゃんとなってるけど、冒頭はところどころ変。

>中学生になる頃には、自分が他の人と違うという事を理解して、
>本音で話すという事がほとんど無かった。

前の文で阻害されていた理由が「霊がみえると主張していた」ことなんだから
本音云々ではなく「霊がみえるということを主張しなくなった」という意味の文がこないと変。
それと「話すという事がほとんど無かった」よりは「話す事がなくなった」とかのほうが自然かと。

>ただ一人だけは、彼女の小学生からの同級生であり、過去を知っていたが、
>嘘つき呼ばわりせず、自然体で接してくれる友人だった。

ここもなんか変。具体的にどこが、とは指摘しずらいから直してみた。

>ただ一人、彼女の昔馴染であり、彼女の過去も知っていたが
>嘘つき呼ばわりせずに自然体で接してくれる友人がいた。


総合すると、可もなく不可もないオール3小説の見本、のような作品だと思う。
幽霊のみえる少女がウソつき呼ばわりされて迫害されるのも異形に出会うのもテンプレ。
キャラの個性もないに等しいし鬼の設定もどこかでみたような気がして仕方ない。
596この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 17:24:36 ID:5t8e1d1j
>>593
一文が長すぎ。
読点が3つ以上必要な文は、分けたほうがいいと思います。

振り返っていない状態なのに、
>見えているか、見えていないか。
で判断するのが解せません。
後ろは見えないのが当然でしょう。

気配以外に何か根拠がないと、単なる気のせいに見えます。

>「ぶはっ! はぁ、なんであんな所で会うかな……
>小さいなぁとは思ったけど、まさか俺より小さいなんて……」
この部分の意味がわからない。
この後わかるのかもしれないが、
何について言ってるのかくらいは明かすべき。

全体的に、人間関係が希薄。
閏が唯一心を許しているのが小春なんだから、
信用とか理解とかを、もっと濃厚に書いてほしい。
閏にとって弥一は、自分の能力を理解できる初めての相手なのだから、
もっと興味をもつべき。
597593:2009/05/08(金) 21:44:54 ID:LisU8w3O
>>594
>全体的に難の無い文章だと思います。
ほっとしました。^^;
>その後、ちょっとおもしろみを感じなかったかも。
がんばりますっ!
>順番だけ変えれば良いと思います。
弥一に関しては、自分も思います。主人公なのに……考えてみます。
>ただ、ファンになるほどのきらめきを感じないというのも正直な感想。
自分でも思います。それで止まってたんだと……
>いや、冒頭はぐっときたけどさ。
最後にこの文は反則です。褒められたみたいじゃないですかっ!
「冒頭」という言葉が頭から消えちゃう。でも、いい所もあったんだなと
思えるので嬉しかったです。ありがとうございました。

>>595
>書いてるうちに上達してきた文章、の典型例をみている感じ。
なにぶん初めて書くお話なので全てが不安でしたので、上達してるんだぁって
喜んでしまいました。素直に嬉しいです。
>それと「話すという事がほとんど無かった」よりは「話す事がなくなった」とかのほうが自然かと
納得です……orz

>ここもなんか変。
笑ってしまいました(いい意味で)
そうなんです。なんか変なんです。自分でも何度も見直したのに解らなかった。
小春が後付キャラだからだと思うのですが、やっぱりばれるんですね^^;
推敲しなおします。

>総合すると、可もなく不可もないオール3小説の見本、のような作品だと思う。
不可が無いのは嬉しいけれど……がんばります。
>幽霊のみえる少女がウソつき呼ばわりされて迫害されるのも異形に出会うのもテンプレ。
>キャラの個性もないに等しいし鬼の設定もどこかでみたような気がして仕方ない。
この二行が非常に辛い。自分で思ってた事だったのでorz
それを壊そうとして話を進めたら……止まってしまいました^^;
読んでもらえて嬉しかったです。これから精進します。
ありがとうございました。

>>596
>一文が長すぎ。
バランスよくしようと思います。

>気配以外に何か根拠がないと、単なる気のせいに見えます。
>何について言ってるのかくらいは明かすべき。
描写不足ですね。がんばります。

>信用とか理解とかを、もっと濃厚に書いてほしい。
これもまた……orz がんばるです。

>もっと興味をもつべき。
これは、うp量が少なかったというか(言い訳です)
がんばります。

三人とも読んで下さってありがとうございました。
自分では解らない事も解ったし、晒してよかったです。
本当にありがとうございました。
598この名無しがすごい!:2009/05/08(金) 23:52:15 ID:RvoRNEXr
>>597
主人公弥一かよ!
それなら構成は一から作り直す勢いで変えるべき。
冒頭の書き方は「みえる少女+その友人」がメインにくる上に重要性も
友人≒少女。あるいは友人≧少女になるお話の書き方。

春子が単なる後付けキャラなら春子削除して閏を現役のイジメられっ子にして
メインで動くのは弥一と閏だけ。ぐらいにしたほうがいいんじゃないかな。
599この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 00:40:22 ID:O/kaNJnz
>>593
地の文の作者の説明が多すぎるんじゃないの

作者の説明が増える

キャラ濃度低下・テンポ悪化・シーン数減少

こういうのって後になって削ろうとしてもその説明文を足がかりに次の文章を書いてたりするから、
ひとつ削ったらあれもこれも削らないといけないってことになって中々削れないんだよね。

まあ頑張ってくだしい
600594:2009/05/09(土) 09:38:57 ID:hJV2HjGN
>>597
次の晒しもこないので、もいっちょ感想言っちゃうぞ。
>褒められたみたいじゃないですかっ!
褒めてんだよ! そんな読解力も無くて小説書いてるのかよ!

さて、こないだ書いた「きらめきを感じない」だけど、中だるみというか、
学校のシーンあたりからつまんなかったんだよ。

伝えたい情報を推測で挙げるけど、最初の鬼のシーンは良いとして
・クラスメートに幽霊見える奴がいるかもって前振り(迂遠だと思うよ)
・死体が上がった(やっぱり迂遠だと思うよ)
と、この入学式後の放課後シーンはタルイ訳だよ。文章の長さの割りに。
これはいっそ、入学式後のホームルームに全部詰め込んじゃえば?
その後すぐ弥一の出番になるしね。
あと、政宗とのシーン、もこの時点でやったら外堀埋めてる感が有るし、
潤と弥一がちゃんと知り合った後で差し挟んでも良いと思う。
となると、ここで鬼になった人が死んだシーン。

ああ、けどこうやって見ると、>595の感想の最後の段落が頷けるわ。
霊能力者+幽霊モノって最早一つのジャンルってくらい色々有るし
(実は俺の処女作も幽霊物でした)
後発の俺らがやるとなると結構工夫しないと、みんな飽きてるよね。
この先に目を見張るものがあるならともかく、その自信が無ければ
とっとと書き上げて、やぶれかぶれで角川学園辺りに特攻掛けてしまって、
次回作に期待ってのも良いと思いますよ。
601この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 20:08:56 ID:JFiCzM97
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2283.txt
【ジャンル】 魔女っ娘空戦物
【タイトル】 ブルームストライカーズ
【評価基準】 主に文脈、テンポ、風景や背景描写を中心に、徹底的な駄目出し希望。
キャラも(主観的な好みで結構なので)ガンガン良い悪いを聞かせてもらえれば嬉しいです。
【改稿】 是非お願いします。

この間、初めて書いた二本を電撃に応募しました。現在、富士見に向けての三本目がこれです。
とりあえず起承転結の起の部分だけですが、どうか宜しくお願い致します。
602この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 21:25:52 ID:hJV2HjGN
>>601
まず、冒頭の人物説明から始まるのはちょっと下手糞すぎ。
せめて、ヘリの中の様子もしくは綾鉄の服装を一段落でも入れてみたら?
「なんでこんな若い奴が軍人?」とか読者に思わせるだけでも食いつきが違うと思う。

設定、ストーリーは、まあ、パクリってより王道かも知れないけど、
切り込み方や書き方に工夫しないと駄目だよ。
エヴァとナデシコ>この作品 って不等号で表せそう。
そんなん、これ読むよりビデオ見るよ。

テンポは速すぎというか、大事にすべきことをおざなりに進めてる気がする。
テレビアニメならこんな感じでいいのだろうけど、小説じゃ駄目だよ。
参考にするなら、テレビアニメよりせめてアニメ映画とかOVAにした方がいいと思う。
ストーリーの進め方、シーンの描き方とかかなり違うでしょ。
・・・いやまあ、テレビアニメにも構成そのままで小説に出来そうなのあるけどさ。

総括、テレビアニメっぽい。
もうちょっと丁寧に書こう。他の小説と比べてみよう。

つーか、一度青春モノの、ファンタジーとかミリタリーとか入ってないのを
短編でも良いから書いてみるべきだよ。
そうすれば自分が書いてるのがどれだけ小説と違うのか解かると思う。

改稿・・・ここまで言ったからにはしたいところなのだけど、
文言の訂正とか表現を変えたりじゃなくて、構成を変えたりしたいから、
そんなん完全別作品な訳で、そこまでやる労力を割けません、ごめんなさい。
603この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 22:24:03 ID:I+aByEYl
>>601
頭数行で駄作認定していい作品だと思いました。
自分が下読みだったらこの冒頭とあらすじだけ読んで落とすと思います。
ありがちな人物設定語った直後にこれだもん。
>しかし彼女の注意深い洞察力は、談笑しながらも眼前の人物を鋭く精査していた。
>その独特な制服や階級章は記憶に無い。
「注意深い洞察力」を持った人間が「鋭く精査」した結果が
「見覚えのない制服と階級章つけてる」ってなに?

特異で重要で魅力的でもない設定はキャラ設定を書き込む用の
フォルダにだけ書いてください。
そしてその設定をさりげなくみせるにはどうすればよいか、を考えてください。
604この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 22:52:31 ID:YMBGBfD5
>>601
全体的に描写が足りず、映像が思い浮かばない。
たとえばブルームの外観。
「船首に魔法使いが描かれた巨大な飛行船」
くらいしか分からない。
船尾にヘリポートがあるらしいけど、
どういう構造か想像できない。

キャラも兵器類も描写が足りない。
設定の説明も入るし、展開も急なため、情報が多すぎ。
描写と情報のバランスが悪い。

情報が増えるのも道理で、特殊な名詞が、多分100個以上出てる。
たとえばここ。
>霊子波動機関というのは、人の負の感情――怨嗟や憎悪で動く、純攻性意思を持った永久機関。
>N計画は今も霊子境界内……まあ、異次元とかあの世だと思って下さい。
「霊子波動機関」というものを出すとその説明が必要だし、
「霊子境界内」というものを出すとその説明が必要。
この類が山ほど出てくる。
説明が必要なものを出しすぎだ。
605この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 23:02:04 ID:NpwqHVyD
>>601
一応釘を刺しておくが、火病起こして醜態晒すなよ。
606この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 23:09:10 ID:vMoOSsGw
どんな晒しも褒める人が二人か三人かいたはずなんだがどこいったの?
607この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 23:14:59 ID:SOHd0nrm
>>601
10DPまで読んだ。
はっきり言って「読めない」。内容に触れるレベルじゃない。
文章が単純に下手とかそういう類じゃなくて
かなりガッチリ頭を使って、一次も逃さない!って意気込まないと頭に入らないし、
まったり読むといつの間にか主人公が変なところに迷い込んでる。
ダメだ、頭の中に入らない。ラノベ読みはアホと思って、丁寧に書いてくれえ。
よみにくい文章は「下手な文章」と言い換えられると思います。
プロの軽くてスカスカな文章は、実はよくブラッシュアップされていることでもあるんだ。

・描写少なすぎ。描写は設定説明じゃないよ。念のため
・専門用語大杉。「よくわからん力で動く鎧」でも
 動力説明する前に外見描写したら通じると思う。
・「ラノベ的」なコテコテした台詞が多すぎ
・台詞で説明!地の文で説明!説明説明説明説明説明説明説明説明説明説明ッ

とりあえず構成考えた方が良い。
だだでさえ異世界巻き込まれ型って、数ある形式でも難易度トップです。
なのに、「ありえない天才」の主人公が「ありえない基地」で
戸惑うダブルスパイラルという構成なんて、
それで読者納得できる奴なんか、神でも無理だと思う。
それより「自分は優秀なはずなのに父親に騙されて変なところで働かされているッ」
って所から始めた方が入りやすいかも。

あとはキャラが一気に出し過ぎ。10DPで10人ぐらい出していないか。
娘と父ぐらいまではわかるが、秘書?に戦友複数?に……って混乱する。
しかもオナゴばかりっぽいし。しかも口調で書き分けタイプ。
それは、デフォルトで絵師が付いているプロの特権だ。
メインストーリーに必要な奴以外は喋らせないぐらいで削れないか。

あと、主人公の冒頭説明が「ありえない」。
「容姿端麗」な外見で、「文武両道の天才」って自称するのはどうよ。
(三人称の主人公視点は自称と見なせるかと)
んなもん外見説明じゃねえ。そんなの出版されたら大炎上即死級過ぎる。
なんかこの文章だけで「捨てる」って下読みは絶対にいると思う。
後、そういうのは自称するべきじゃなくて、他人に喋らせた方が良いよ。
608この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 23:16:16 ID:BACbFU6k
>>601
>主に文脈、テンポ、風景や背景描写を中心に、徹底的な駄目出し希望。
>キャラも(主観的な好みで結構なので)ガンガン良い悪いを聞かせてもらえれば嬉しいです。
ヒロインのみうとちゃんって名前がいけてないと思います。男の子みたいです。
というか、他のモブだかサブだかのキャラの名前は総じて平凡なので、余計に浮いてます。
あと、デザインベイビーであることを結構簡単に受け入れてますが、エヴァのシンジ君とまでは言わないにしても、
もうちょい葛藤があってもいいのでわ?
あと、
    _ _
   ( ゚∀゚ )  ヒロインの危機を救ってくれる王子様主人公はまだですか?
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
609この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 23:22:25 ID:BL9pG72k
>>601
流し読みだが、ちょっとしんどい。
80枚使って少年キャラがでないっていうことは、少女の友情ものになるのだろうけど、
その割には主人公の未有人のキャラが平板すぎかも。
もし、ボーイミーツガール的な内容を仕組むつもりなら、
中高生が感情移入できそうな男キャラを早めに出すべき。
父娘の人情ものを狙うなら、ラノベよりもノベルスを狙ったほうがいいような気が。

ストパン、スカガ、なのは、エヴァ他諸々が元ネタになるんだろうけど、それらと比べて
小説ならではの独自な何かが見えてこないのも、読んでてしんどくなる原因かなあ。
構成的にはテンポはいいけど、人物が雪崩式に出てくるので脳がオーバーフローする。
冒頭四分の一なら、読者を主人公に近づけるべく、描写やエピソードを工夫した方がいい。
主人公がどういう人間になりたいのかっていうのが、いまいち見えないっす。
610この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 23:52:54 ID:hJV2HjGN
>>601
改稿する余力は無かったのだけど、プロットとして提案しとく。

プロローグ
ヒロインが砲騎を起動しようとするシーンを描写。
つかみは、砲騎の外見的機械的描写。
ヒロインはあがいてあがいてそれでも無理で。
第一章
学園。ここでヒロインの経歴とかに触れればいいと思う。
「エリートコースからいきなり落ちた挫折感、絶望」を主軸にして。
そもそも砲騎を動かそうとするモチベーションが原作じゃ弱いと思うのだよね。
学園モノの中で紆余曲折を経て「こんどこそ、もう一度」と思わせるのもいいと思う。
デザインベイビーって設定の扱いには困るけど・・・エヴァのアスカみたいに絶望を深める要素にすべきかなあ。
「これができなきゃ自分は無価値」もしくは、「今までの経歴・能力自体が仕組まれたもの」的な?

さて、俺がこうしたがいいと思う理由として
まず一つに、よくある「素人が最終兵器を動かせちゃった」って
アリガチへのアンチテーゼを前面に押し出すという点。
そしてもう一つが、「エリートの挫折」って現実世界でもあるわけで、
これを主軸にすえると、虚構の中でのことでも、現実性がある、価値がある、と。
「感情移入」もしくは「人物の説得力」にいい影響を及ぼすと思います。

ああ、俺的には良い点も有るのですよ。
さっき書いた「アリガチへのアンチテーゼ」は最初から入ってたし、
(もっと前面に押し出そうよ、とは思うけど)
それに王道を恐れず歩む勇気(現状では蛮勇)も俺は好きです。
王道外しを目指しすぎて変なことする人より好きですよ。
611この名無しがすごい!:2009/05/09(土) 23:54:00 ID:JFiCzM97
>>601です、貴重な時間を裂いて読んでいただき、ありがとうございました。
今はただただ、自分の稚拙さを恥じる思いで一杯です……ホント恥ずかしい。
もっと人の本を読み、小説という媒体を勉強することも大事だと痛感しました。
でも、色々と批評を戴いたので、これを糧にまた書き続けていこうと思います。

最後になりますが、また曝しに来ますので、その時はまた宜しくお願いします。
612この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 00:11:02 ID:ATkHqZ23
>>601
他の人も書いてる通り、描写が足りてないです。
これが日常を描いた平凡な学園ラブコメであるのならば、そんなに細々とした描写が無くても
読者はある程度想像することができるかもしれませんが
あなたが描いてるのは、未知なる兵器であり、読者には全く想像ができないものです。
最低限、ある程度の大きさやおおよその形状が想像できるくらいの描写や情報が欲しいところです。

あと、やっぱり主人公が自分がオーダーメイジだと知った後の開き直りも早すぎるね。
もうちょっとドラマというかイベント挟まないと、ただの情緒不安定キャラになっちゃうと思います。
シチュエーションは違うけど、絶望を味わってそこから立ち直っていくと言う点で
マブラヴオルタの武なんか、参考になるのではないかなぁと。まぁ、エロゲですがw

あと主人公が17ってことは、まだ防衛大卒業して間もないんだよね?
それなのに、既に防衛省の幹部?だったり、アイドルになってたりするってのは
いくら何でもヘンだと思います。
613この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 01:02:02 ID:geald0oe
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2285.txt
【ジャンル】 バトル要素豊富なドタバタ系ラブコメ
【タイトル】 未定
【評価基準】 テンポ・読みやすいか・この先も読みたいか
       バトル風景が何となく想像できるか・バトルの描写・面白いか
      
【改稿】   お任せします

基本的に、ストレス無くよう読めるようにしたつもりです。
今回、うpしたのはこの小説の冒頭部分です。
この後の展開としては、主人公の大河を中心としたバトルあり、笑いあり、涙ありの
ドタバタ系ラブコメ的なものにしたいと思っています。

長くなりましたが、評価お願いいたします。
614この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 01:20:08 ID:8LDtmZwU
三分の一読んで挫折した。
関西出身のヤンキーが書いた中学校レベルの作文って感じ。
615この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 01:30:24 ID:Wd/pGasD
主人公が方言って思いの外読みにくい。
616この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 01:34:52 ID:wUEx+7sB
>>613
いわゆる、不良と呼ばれている人達を上手く表現していて非常に良いと思う

それに、ギャグ・バトル・シリアスと色んな要素が上手い具合に入っているのも○
戦闘シーンも比較的丁寧で、リアルだし
この先の展開も気になる

ただ、614が言うようにこういうワル系の物語を毛嫌いする人間には向かない
613はリアルにワルを描写しようとしたんだと思うが、614はその意図をまるで理解しようとしていない

これは、614の浅慮も問題だが、そういう人間もいると言うのは紛れもない事実なのは受け入れないといけない

リアルな不良とその描写を楽しめる人と、それを何の考えも働かせずに一刀両断する人と、この作品は人を選ぶと思うな

>>614
別に君の意見に文句を言うつもりはないけど、不良で世間から見放されてる主人公の設定を良く考えてから、物を言おう
ヤンキー系になるのが当たり前だし、そうしないと設定が全く活きてこない
617この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 01:42:57 ID:8LDtmZwU
>>616
ここは批評者の批評にケチつけるスレじゃねえぞ低脳。

なんで読み手が書き手の設定に気遣いながら文章を読まなければならんのだ?

どんな設定だろうが文章・内容に魅力があれば読み進めることはできるだろう。

それが出来ないのは作者の力量が不足してる証拠だ。

この文章に引きつけられるだけの内容がどれほどあるというんだ?

親に見放された理由も説得力にかける、ケンカシーンも表面だけ。

一体どこに魅力あるんだ? え?

最後にもう一度言っておく。

ここは批評者の批評にケチをつけるスレじゃねえぞ。
618この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 01:55:27 ID:zbW4Ktug
>>613
初っぱなからの自分語りと関西弁であっさりギブ。
これは自分が関東の人間で、関西弁に良いイメージがないのも多分にあると思いますが。
ただ、そうした要素とは別に冒頭の自慢連打でセンスの無さのようなものが滲み出てしまっている
つか、亀田○弟みたいですやんw
こういう層もいると思って下さいな

>>617
俺は三分の一読めてないし、感想も似たようなものだけど一応。
「ここは批評者の批評(の批評)にケチつけるスレじゃねえぞ低脳」
まあそれに批評付ける場でもないけどさw
619この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 01:59:54 ID:LHy6boqx
>>613
自慢話から始まり
>名前が『嵐』やから、俺は『ハリケン』って言う愛称で呼んどる。
>由来とか理由とかは聞くな。
>俺のギャグのセンスが疑われるからな。
お寒いギャグを自分で解説と、居酒屋で管を巻くおっさんみたいな主人公ですね。
あなたが「管を巻く酔っ払いってカッコイイ!」と思い、世間の人もそうならこのままでいいと思います。
そうでないなら一から十まで書き直さないとどうにもならないレベルだと思います。

あとは解説が多すぎます。
1/4ほど読んだ段階で描写されていることをまとめますと。
・俺は喧嘩が強い! 人にも慕われまくり! という自慢話。
・俺には親友がいる! という解説。
・なんの変哲もない、ゲーセンでゲームしてるだけの描写。
・目の前の親友とは初対面で喧嘩して親友になったぜ! という解説。
冒頭からこれは酷すぎます。

文章のテンポもかなり悪いと思います。
>「ついさっき、そこのコンビニの前で……」
>そう八坂が事の詳細を説明しようとしたその時、制服を〜。
なぜ「その時、」のひと言でまとめられる部分を「そう八坂が事の詳細を説明しようとしたその時、」とまで引き伸ばすのですか?

テンポ以前の問題もありました。
>見た感じ何処にでもおりそうな、至って普通の高校生のように見える。
>とてもじゃないけど、俺達の中でも屈そこそこの強さを持つ佐々木を倒したとは思えへん。
「見た感じ〜のように見える」という二重表現が日本語としておかしいのは明らかですよね。
しかしこれだけではありません。
この数行後。
>確かに、この女は常人では考えられへん程の気を放っとる。
>それは、見たら分かる。
見た感じどこにでもいる普通の高校生がいつのまに見たらわかるほどの気を放つ人間になったのですか?

あとは女ひとりが蹴ってきたらしいところで、ハリケンと主人公が同時に攻撃を
交わしてるのがすっごい違和感です。どういうシーンか図に書けますか?
この女は異能力者で足を複数同時に飛ばす能力を持ってるんですか?
620この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 02:00:26 ID:8LDtmZwU
>>618
>>1も読まずにルール破った低脳に注意をしたまでのことだ。
草まで生やしてお前のレスもまた低脳だなw

雑談スレにいけや低脳。

スレ違いだから俺も消える。

621この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 02:01:07 ID:rxLaXJbT
>>613
面白かった。
この勢いを殺さず続きを書けるなら、自分なら読み捨てないと思う。

途中から地の文が関西弁じゃなくなったけど、
やはり読みにくいと思うんで(自分は関西圏の人間)、標準語で統一した方が良いと思う。
推敲が足りていないとは思うし、描写スゲーって程じゃないけど、
全体的に読みやすいし、設定説明も丁寧だったから
話に入りやすかったと思う。
主人公のキャラも立ってていいね。

ハリケンの出番はここまで? 
けっこういいキャラなんで惜しいな。


★★★
余談だけど大河&ハリケンが、リアルバウトハイスクールの
草g静馬&氷室那智のコンビを彷彿とさせるな。
 ・静馬が間接弁で荒っぽい我流、那智は丁寧で優等生風の武術家
 ・静馬の技名「炎の虎」
 ・両者はライバルで、那智は別の学校に行ってる。
大河の外見描写が無かったから、南雲慶一郎で読んでたけどね。
バトルものとしてかなり出来が良いから(癖あるし、続刊遅いけど)、
初期の方はかなり名作なんで未読ならチェックする価値あると思う
622この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 02:02:24 ID:rxLaXJbT
バトルもの→「学園」バトルもの
623この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 02:03:23 ID:794lv1aj
>>601
魔女で空戦でストライカーってどっかで見たことある感強くね?w

>>613
口語と文語って違くね?w
ラノベって口語とか多いけど基本的には文語じゃね?w
624この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 02:05:08 ID:zT6yPFlP
>>613
テンポ。中速って感じ。じれったくもないし、ついていけないほどではない。

読みやすいか。読みにくい。試みは面白いんだけれど、予想以上に方言が理解しにくかった
ヘタすると地方者にしかウケない、内輪ラノベになりそうな。あと微妙に統一されきってない感じ。
>そう言って、女はまたさっきと同じようにして、ばっと素早く駆け出してきた
こことか、ちょっと?になった。でも関西方言に詳しくないので、正しかったらごめん

この先も読みたいか。読みにくさが勝って、読みたいという気は起きなかった
バトル関連。丁寧だし、好感を持つ書き方だった。感情とか台詞の出し方とか上手いな、と。

面白いか。なんというか「文章の目新しさだけ狙ってみました」感が出てしまって、
内容が頭にはいってこなかった…。
三人称じゃできない話なの?コレ。

個人的に。あんまり文体が内容と合わない気がした。あと冒頭が説明になってる気がする。
削除して、なにかのさいにエピソードで見せたらええんやない?
625この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 02:05:41 ID:wUEx+7sB
>>617
いや、現に君も俺の批評にケチつけてるじゃん
俺は素直にこの話は魅力があると感じたね

その俺の批評にケチつけてるのは君じゃん?
俺は魅力があると普通に思ってる
だけど、君は思ってない
それは、個人の自由だけど、君は自分の意見を俺に押し付けてるじゃん

君がこういう系統の話が嫌いなのはよく分かった
だけども、それを他人に八つ当たりするのは止めてくれ

>>613
と言う訳で、不良系の物語はどうやら受けが悪いみたいだ
この話はどちらかと言うと、漫画向けかも知れない
反対派の人の多くは建設的な意見じゃなくて、生理的な事を言ってる
方言無理・ヤンキー系無理等々

だから、この話は人を選び過ぎる
逆に言えば、人を選びすぎる小説は良作にはなりえないと言う事
せめて、標準語であればもっと評価が変わったと思うな
626この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 02:07:11 ID:fNF1rDtr
>>613
おもしろそうだったので読んでみました。
実際、おもしろかったです。ただ先は大体読めてしまうかなという印象です。
で、気になった点が二つ。

一つ、序盤に「まぁ」が多すぎる。口癖にしても気になるくらいに多いです。
途中から無くなるし。実際に喋る場合はいいかもしれませんが、文章ではどうかと思います。
関西弁の一人称はおもしろいですが、文末が似たような言葉になりやすいので気を配ったほうがいいと思います。

二つ、ご存じの方がどれくらいいるかわかりませんが、展開というかノリが、
「星の果てまでブッ飛ばす―げんこつ小僧 竹蔵」(電撃文庫)と同じでデジャヴを感じました。

616の方の言うように、この作品は人を選ぶ作品です。(前述の小説は一巻で終わっています)
リアルバウトハイスクールのように、常識的な主人公をだし、客観的に大河を描写するとまた変わった形になると
思いますが、この作品の個性を無くしてしまうことにもなるので、どう料理するかは作者次第かなと思います。
627この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 02:10:36 ID:8LDtmZwU
>>625
しつこい。

他人の批評にケチをつけないのは>>1にあるルール。
最初にそれを破ったのはお前だ低脳。
注意をしたのが俺。

これ以上言いたいことがあるなら雑談スレにいけ低脳。

レスつけるのはこれが最後だ。

628この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 02:28:05 ID:3kK+yh8W
>>613
読みやすかったです。戦闘シーンもなんとなくは見えるし、テンポは良かったと思います。
ただ、面白そうな設定が主人公の行動にあまり現れていないので、不良が馬鹿みたいに暴れているようにしか見えませんでした。
あと、ヒロイン?(主人公を病院送りにした女性)に全く魅力を感じませんでした。これはラブコメとしては致命的ではないでしょうか。
このあたりは冒頭部分だからしょうがない部分もありますが、いきなり興味を失ってしまえば、最後まで読む気力は持ちづらいでしょう。

まとめ
・文章が読みやすいのは良かった
・でも面白い部分まで簡略化されて台なし
629この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 03:24:10 ID:tFd04onT
>>613
関東圏の人間だけど面白かった
問題点は説明描写が淡々としすぎ(特に鳳凰学院に入るまでの努力シーン)
あと地の文、これは他の人と同意見
続きは気になるよ!

俺は不良よりも
>>601の防衛大二年卒高級官僚とかの方が……
まぁ作家は左翼多いって聞くけどうんたらかんたら
630この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 03:44:44 ID:LHy6boqx
>>613
まったくもって魅力を感じなかった身として>>619を書いてみたのですが、
改めて読んで改めて小説以前のお話だと思いました。以下、その理由。

>俺達はさっきの女の蹴りをかわしてもせたものの、内心気が気じゃなかった。
>かわした言うても、ホンマに紙一重のもんやったし、直感的なもんに過ぎひんかった。
>この女が今こうして「蹴り」って言うて、初めてその動作が蹴りやったって気付いたし。
>早い話、俺もハリケンも「何かが飛んできた」つー意識しかなかったって訳や。
なぜハリケンの気持ちまでわかるんです? 大河さんはエスパーですか?

> 俺はそれに合わせて、右足を上げる。
>「うらぁ!!」
>大きく振りかぶって勢い良く放たれた右足は空を切り、そこには既に女の姿は無かった。
>ぱっと瞬時に目をやると、この蹴りを一瞬にして右方に避けていた女の姿があった。
テンポ最悪。
「右足で攻撃した」、「女は一瞬で回避した」
この情報を二回ずつ伝えています。どう考えてもひとつにまとめられますよね。
おかげで一瞬の攻防、という感じがまったくしません。

>それに気付いた時にはもう既に、神速を誇る女の拳が俺の左脇腹目がけてかっ飛んできてた。
攻撃を食らう直前! という危機感溢れるはずのシーンにしては間延びしすぎ。
っていうか女が神速を誇ってるっていつの間に知ったんですか? エスパーなんですね?

>女の強烈な右ストレートをもらった俺は、後ろに軽く仰け反るようにして下がった。
この数行後にくるのがこれ?
>先程の女の攻撃を回避不可能と判断した俺は、とっさに左腕で脇腹を覆うようにしてガ−ドをした。
もらった俺は〜とか書く前にガードしたと書いてください。

>この俺のリーチを活かした作戦を嫌がった女は、一旦後ろに下がって、距離を置いた。
なぜそうだとわかるんです? エスパーなんですか? エスパーなんですね? これは異能バトルなんですね?

>それに、さっきまで一方的に攻めて来たんは相手で、俺はずっとカウンター中心の攻撃やった。
読んだ限り、大河は直前に「リーチを生かして相手に接近されないように攻撃する」戦術を取ってますよね。
カウンターって「相手に打たせて捌き、空いた隙を狙う」、「相手が勢いを乗せて打ってきたところを当たる前に当てて落とす」
こういう戦術で、相手が接近しないと攻撃しないなら接近して攻撃してくるのを待つ。って戦術ですよね。

>下段蹴り・足払い・上段蹴り・中段蹴り・右アッパー・右ストレート・右フック・右のボディブロー等々
>多種多様の攻撃を息も吐く間もなく繰り出していった。
「ものすごい攻撃、詳細省略」ぐらいにしか感じられないんですけど。
ものすごい攻撃ならものすごさっぷりを描写してくださいな。
それと攻撃の種類を適当に書いてません?
足払い→上段蹴り、って相当な隙ができると思いますし、上段蹴り自体、外したあとはかなり隙だらけになる蹴りですよ。
中段蹴りやアッパーにストレートも同様です。
「休む間もないすばやい攻撃」なら大振り技の連発はやめてほしい物があります。

>しかし、屈強な男が繰り出す強烈な攻撃の数々は、ガード越しからダメージを与えるのには十分やった。
自分で屈強な男って……。
大河さんがエスパーなのもわかりましたから、女がどういう風にダメージを受けているのかぐらい教えてください。
あとこのシーンでは周囲がざわついておりますが、戦いに集中している人間が周囲の声援を
細かく聞いているのって凄い違和感なんですけど。

>トラックに激突されたような強烈な一撃が決まった。
>「がっ!は!?」
>俺はまるで軽自動車と接触したかのように、ド派手に吹っ飛ばされた。
トラックに激突されたような一撃が決まった。ってどこの話だったんです? 相打ちなら納得なんですが違いますからね。
大河が食らっただけならトラックがいつの間にか軽自動車に変化している理由を教えてください。

>立ち並ぶゲーム機器の山々に頭から突っ込んだ俺は、何とかして立ち上がってみたものの、以前として状況が全く飲めずにいた。
そうですか。軽自動車と接触したかのように吹っ飛ばされて、立ち並ぶゲーム機器の山々に頭から突っ込み、
それでも立ち上がった大河さんは以前から状況が理解できないんですか。
631この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 03:50:05 ID:LHy6boqx

>「私を向かって右側に誘い込んだのも、全ては逆手である左拳を使わせる為。
>しかし、その左手が効き手であったら、また話は別だ」
今までどこかに誘い込んでる描写なんてなかったのに急に「右側に誘い込んだのも〜」とか言わないでください。

>女の見下した態度に腸が煮えくり返りそうな怒りを覚えた俺は、激しく激昂した。
激昂した。って、ハラワタ煮えくり返ってますよね。どうみても。

>「勝負はもうとっくについてるよ。あんた、姉さんのさっきの一発でアバラの骨、何本か折れてるだろ?
>そんな体で、これ以上勝負しても、何の意味もないよ」
読み返したところ、被弾したのは右脇腹、機器に突っ込んだのは頭から。
そして折れたのはアバラ骨。これも女の異能ですか?

>「ふさげんなよ。まだ、勝負はついてへん。俺はまだ負けとらんわ!!」
以下の流れから大河は、原稿用紙二枚分かけてぐだぐだ言ったあとにようやく飛びかかろうと
しておりますが、激昂してる不良の行動ですか、それ?

>多分、これは折れてる所か確実に砕けてるわ。
砕けているのは多分なんですか? 確実になんですか。

>編入試験前日。
>秀才を誇るハリケンにテスト対策を一通り教えてもらってから、俺は試験会場である鳳凰学園に向かった。
>編入試験は翌日の朝からやから、大阪に住んでる俺は前日から東京に出向く必要があった。
次の日がテストなのに前日から試験会場に向かってどうするんですか?
まずはホテルとか寝床探しとかそういうんじゃないんですか?
っていうか編入試験云々、って描写自体いりませんよね。

>もちろん、あの女もこの学校におる。
えっと、制服着ている鳳凰学園の生徒を「どこにでもいそうな普通の高校生」と判断したにも関わらず
女が武道の達人が集まる鳳凰学園の生徒であるとした根拠ってなんなんでしょうか。
初対面の時に鳳凰学園の生徒であると明言させるか「どこかでみた気のする制服」ぐらいの描写は入れるべきかと。


総じて、一箇所二箇所ならまだしもな矛盾点がところどころに散りばめられており、格闘描写も
以下略が多すぎて「これ読むなら漫画読むわぁ」としか思えず、展開も
「地元の喧嘩自慢が初めて負けて本格的に自分を鍛えようとする」というテンプレ展開。
唯一の個性ともいえる関西弁も途中から標準語に変化。
読み直せば読み直すほど魅力が漏れ消えていってしまいました。

それと誰も言っていないので言いますが、文末の場合を除き、?や!のあとは一字あけてください。
632この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 03:58:10 ID:geald0oe
613です
皆さんの叱咤激励を励みにして、これからの執筆活動に活かしていきたいと思います
皆さん、貴重な意見どうもありがとうございました

何人かのご指摘の通り、今回のこの作品は博打でした。
斬新な試みをしてみたいという一心で書いたものです
ですから、当然のように話が破綻したりしている所もあります
その全ては私の力不足なのですけども

本当にありがとうございました
633この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 04:20:28 ID:geald0oe
>>630
今から語るのは作者の一方的な見解なんで無視してもらって構いません

>なぜハリケンの気持ちまでわかるんです? 大河さんはエスパーですか?
ハリケンと大河はほぼ同等の実力と言う所から来ています
自分が見えなかったから、ハリケンも見えてないのだろうと勝手に思い込んでいる部分もあります

>っていうか女が神速を誇ってるっていつの間に知ったんですか? エスパーなんですね?
初撃で判断しています。
初撃の蹴りが目にも見えぬ速さだったので、そこからこの女性の攻撃のスピード表現したつもりです

>なぜそうだとわかるんです? エスパーなんですか? エスパーなんですね? これは異能バトルなんですね?
大河の攻撃の何発かは女を捉えているからです
なかなか懐に入っていけず、後ろに下がったのを大河は嫌がったと判断したのです


>トラックに激突されたような一撃が決まった。ってどこの話だったんです? 相打ちなら納得なんですが違いますからね。
この事は後で述べています

>そうですか。軽自動車と接触したかのように吹っ飛ばされて、立ち並ぶゲーム機器の山々に頭から突っ込み、
>それでも立ち上がった大河さんは以前から状況が理解できないんですか。
これは、相手より先に自分のパンチが当たっていたはずなのに、何故か知らないけど、逆に自分がやられてしまった現状を
理解できずにいたからです
これは、(勝ったな)という大河の台詞から分かる事だろうと思います

>今までどこかに誘い込んでる描写なんてなかったのに急に「右側に誘い込んだのも〜」とか言わないでください。
これは、大河の作戦。意図を明確に読者に伝える為です。
このようにして、大河は自身の知能をフル活用して戦う男であると表現したかったのです

>砕けているのは多分なんですか? 確実になんですか。
多分と言うのは、折れてる所に掛っています
つまりは、折れていない事を示唆している事になります

>次の日がテストなのに前日から試験会場に向かってどうするんですか?
>まずはホテルとか寝床探しとかそういうんじゃないんですか?
物語冒頭なので、その辺は省略しております

>えっと、制服着ている鳳凰学園の生徒を「どこにでもいそうな普通の高校生」と判断したにも関わらず
>女が武道の達人が集まる鳳凰学園の生徒であるとした根拠ってなんなんでしょうか。
>初対面の時に鳳凰学園の生徒であると明言させるか「どこかでみた気のする制服」ぐらいの描写は入れるべきかと。
これは本編で、例の喧嘩の直後、ハリケンに鳳凰学園の生徒である事を教えられたとの描写があります
ハリケンは超名門校に通っいますので、同じ名門校繋がりとして、鳳凰学園の事を薄々承知していたとの展開です

物語冒頭と言う事で非常に分かりにくいのは百も承知ですし、
読者としてはその部分だけを見て判断するもの当然だろうと思います
しかし、作者はこういった意図を持って書きました
634この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 04:37:25 ID:Fcg2LUJy
>>632
まずはじめに。関西弁自体が悪いわけではありません。地の文をふくめ亀田にしか見えないのがまずい。
私なら話の筋を理解しようという気が失せます。もはや話が破綻とかいうレベルにすら無い。
一人称をやめて地の文を全国語にすればましになると思うし、
視点持ちを男じゃなくて女にすれば、このままでの嫌悪感はなくなるかもしれない気がしなくもないですがわかりません。

私もこういうの試したことがあるのでそうなってしまう気持ちはよくわかりますが、ときどき標準語が混じっています。
ここまでこてこての関西弁は現地でも絶滅寸前で下町のおじちゃんくらいしか喋ってないと思いますが、
純血種だからこそ、キメラになってると目立ちます。さんまや伸助の似非になっちゃった関西弁とは訳が違う。
小説の中での関西弁は英語と同じだと思います。
This is a ペン。
は、だめですよね?
これの推敲は、ものすごく大変だと思いますが、大丈夫ですか?
635この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 04:41:52 ID:/py55poE
オレは良いと思ったぜ
若干、漫画の天上天下的な学園イメージが連想されてしまったが、読みやすかった。
普通に難しい漢字ばかり使う晒しの奴よりは好きだな。
素直に応援するよ。
636この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 05:07:50 ID:3l2WvuuH
>>633
一応全部読みましたが、殆ど>>630,631と同じ違和感を感じました。
後だしで著者の意図を説明するのはいいですが、そんな事より読者が何故違和感を感じるのかを考え、推敲した方がいいと思います。
個人的に関西弁に関しては特に嫌悪感を持たずに読めました。
あと喧嘩の描写が喧嘩した事のない人間が書いてる感ありまくりで萎えました。
むしろ省いちゃった方がいいような気がします。
637この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 05:50:09 ID:rRc4nAkN
>>613
テンポは悪くないし、読みやすい。場面転換がやや頻繁かも。
先を読みたいとはあまり思えなかった。主人公に共感しにくかったのが大きいかなあ。
掘り下げがない分軽いんだけれど、それがアダになってキャラの性格のクセが鼻についてしまう。

チャレンジとしては面白いんじゃないかなあとは思う。格闘系の小説って餓狼伝ぐらいしか
読んだことはないのだけれど。一般的なラノベ読者層の嗜好とは重ならないと思うので、
新しい読者をつかめればいいんじゃなかろうか。
バトル風景は何となく想像できる。描写はチャチな気がした。
ストーリーは面白くはない。大きな構成も見えないし、脇キャラもテンプレくさいし。
638この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 06:36:36 ID:LHy6boqx
>>633
>自分が見えなかったから、ハリケンも見えてないのだろうと勝手に思い込んでいる部分もあります
>初撃の蹴りが目にも見えぬ速さだったので、そこからこの女性の攻撃のスピード表現したつもりです
「大河個人がそう思った」にすぎないことを断言したいなら素直に三人称小説で書いてください。

>大河の攻撃の何発かは女を捉えているからです
>なかなか懐に入っていけず、後ろに下がったのを大河は嫌がったと判断したのです
その物言いですと大河さんは「自分はエスパー並に相手の気持ちがわかる人間」と信じて疑っていない
ことになりますが。それでよいのですか?
「のか」とか「らしく」の一単語もつけない理由は大河さんのそういう性格を描写したかったから、ですか?

>この事は後で述べています
後を読んでもわからなかったのですが。
大河の攻撃は空振り。食らったのは軽自動車並の衝撃。
大河さんの攻撃は空振りをしてもトラックに激突されたような衝撃をどこかに伝えるのですか?

>これは、相手より先に自分のパンチが当たっていたはずなのに、何故か知らないけど、逆に自分がやられてしまった現状を
>理解できずにいたからです
>これは、(勝ったな)という大河の台詞から分かる事だろうと思います
私もそう思いたいのですが、そんなシンプルな現状を理解できない人間が
自分が吹き飛ばされている。突っ込んだ先。どこから突っ込んだか。自分は立ちあがった。
以上のことを理解している現状が理解できないのです。
普通、「頭が真っ白になり、気づくとゲーム機器に埋もれていた」ぐらいになるんじゃないですか?
立ちあがるにしてもそれは本能的なもので、すこしの間をおいて立ちあがってることに気づくとか
そういう風になるのではないのですか?

>これは、大河の作戦。意図を明確に読者に伝える為です。
>このようにして、大河は自身の知能をフル活用して戦う男であると表現したかったのです
はい、そうですか。見事に失敗してますね。
漫画・アニメなら別ですが、小説では描写がない限りわかりません。
女を追い詰めてるところをきっちり書いてください。
639この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 06:38:53 ID:LHy6boqx
>多分と言うのは、折れてる所に掛っています
>つまりは、折れていない事を示唆している事になります
意味がわからないのですが。
>>多分、これは折れてる所か確実に砕けてるわ。
示唆が目的なら「確実に」が余計。「確実に砕けてる」と言いたいのなら「多分」が余計。
というお話なのですが、「多分が折れてる所に掛かってる」という言葉でどういう説明をつけているつもりなのですか?

>物語冒頭なので、その辺は省略しております
省略具合が中途半端です。略すなら試験会場云々ごと略して
勉強開始→数ヵ月後、合格。
としてください。現状では「大河は試験前日に会場に向かった」としかなっていませんよ。

>これは本編で、例の喧嘩の直後、ハリケンに鳳凰学園の生徒である事を教えられたとの描写があります
>ハリケンは超名門校に通っいますので、同じ名門校繋がりとして、鳳凰学園の事を薄々承知していたとの展開です
 書 い て く だ さ い。
読者に隠す意味がなく、違和感を生むだけのところをなぜ隠すんですか?

>物語冒頭と言う事で非常に分かりにくいのは百も承知ですし、
>読者としてはその部分だけを見て判断するもの当然だろうと思います
>しかし、作者はこういった意図を持って書きました
では今後、晒す時には別フォルダにそういうことを書いてくださいね。
応募する時も「こういう場所は違和感を持たれるかもしれませんが、作者はこういう意図で書きました」
という注釈付きの別紙を同封するか、欄外に逐一説明を書いて応募してくださいね。
あるいは「こういう意図を伝えたかったのですが、どうすれば伝わりますか?」みたいな一文を
添えるかしたほうがよいですよ。でなければ「見苦しい後付け言い訳をする厨」のレッテルを貼られてしまうことでしょう。

それと一人称小説で主人公が相手の気持ちを断言したり前後数行で矛盾が起きたり日本語がおかしかったり
省略してはいけないところを省略したり、とは物語冒頭だからだとかそういう問題ではありません。
序盤でも中盤でも終盤でもエピローグでも大減点されるところです。
640この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 07:32:10 ID:oN5U/7Zt
>>593
遅レスだが読んでみた。慣れてない感じはするが、けっこう面白い。
日本語としては読める。先が気になるかどうかは微妙なところ。
弥一はもっと早く出すべき。プリマヴェーラのエピソードは、弥一との出会いの後でいいと思う。

鬼の出自が引っ掛かる。正体はリストラサラリーマンの霊でもいいんだけれど、
もうちょっとひねってもいいような気がするなあ。
ストーリーラインが見えてこないので、鬼の正体の明かしをミステリっぽくするなど工夫があってもいい。
ヒロインの閨のキャラに癖がなさすぎかなとも思う。ライバルキャラなどを出してつついてみてもいいかもしれない。
641この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 07:50:34 ID:360XdrXI
細やかなダメ出しって有り難いね。
スレの流れ見てそう思った。
642111:2009/05/10(日) 09:58:36 ID:lt3SSrhe
前回レスくださった方々39でした。
ようやく書き上げたのであとは校正してどこに送るか選ぶだけなんですが、バトル(というかテニス)の描写がはたして読者にちゃんと伝わるのかが不安です。
できればテニスをまったく知らない人に読んでもらって情景がイメージできるかどうかお聞きしたいのですが

「ストロークって何?おいしいの?」
「ボレー?ああ、ボンカレーのこと?」

ってくらいテニス知らない方おられますか?
643この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 11:31:28 ID:71bAm2uF
ノシ

テニスの知識は島本和彦の「燃えるV」を読んだ程度。
テニス用語は「ロブ」「パッシング」「スパイダー・ガッデム」
くらいしか知らん。
644この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 11:34:43 ID:wUEx+7sB
と言うか、613は完全に亀田兄弟の被害を被ってるよなwww

コテコテの関西弁=亀田みたいなDQN的なイメージが定着しきっている
もちろん、同じ関西圏内の人はそうじゃないって分かるけど、それ以外の人はね
俺はまず読み切りと言う形でちゃんと終わらせた事を評価するよ
別に本編が無くったって、これ単体で読み切れるし

基本的にラノベ書く時は異様に長くなりがちだけど、こうして色んな要素を混ぜた上でしっかりと読み切れる内容は簡単そうに見えて難しい
多少の欠陥はあれども、ダラダラと書かずにきっぱりと最後まで書き切れたと言う所は賞賛に値すると思うな

シンプルと言えばシンプルだが、文をできるだけ短く、そして簡潔にするのって同じ書き手としてすげえ難しい事だと思う
645この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 12:03:52 ID:8LDtmZwU
>>644
お前に読解力がないことはよくわかった。
646この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 12:09:19 ID:71bAm2uF
 【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ
 http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1235545281/

感想に対する意見、その他>>1に定められている以外のことについて話したくなったら、
このスレに書き込む前にまずはこちらへどうぞ。
647この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 12:55:20 ID:UsL4ceqj
>>613
俺としてはそんなに読みにくくは無かった。
生き生きとしていて面白いと感じる部分も有った。
テンポはいい感じだと思う。

ただ、主人公の自意識とか思考がツッコミどころ満載なのだよね。
特に冒頭の自分語りとかね。
その一人称だから、下らないっていうか。
しかも描写とか、性格に見合っていい加減なところが有るし。
この分だと、話の佳境もあんまり納得できないだろうなと思う。

一人称適格ってやっぱり有ると思う。
例えば『ハルヒ』 ハルヒの一人称だったら多分読んでられないよね。
全編が「みくるの冒険」になっちゃうよね。
そこは考えないと、いい評価されるのは難しいんじゃないかな
648556:2009/05/10(日) 14:52:32 ID:6gqGTD5T
遅くなりました、>>556です。
・落ち着いて改めて読み直すと、確かに読点の打ち方ひどいですね。少しづつ読み直しながら書くことにします。
・慣用句に頼りすぎているために誤解を与えるような文章が多いのでしょうか。平易な表現を練習してみます。
・全体的に色々と詰め込みすぎているようですね。あまり読み手を意識できていない書き方をしてしまったようです。
>>562>>563
ありがとう。ちょっとだけ自信を持てました。(今はまだ自信なんて持つべき状態じゃないんでしょうけど)
>>587
「とらドラ」は読んだことないです。読んだことのあるラノベは「され竜」くらいしか・・・。

うpするために短くまとめて一区切りつけてしまおうとしたので、プロットと見比べると中途半端な冒頭になってしまったようです。
もう少しまとめて書いてから、再度うpしてみます。その時は、もう一度批評していただければ幸いです。
649この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 17:19:39 ID:hOYAuSwW
そんなに肩ひじ張って書くことないよ。ファイティーン!
650この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 19:05:13 ID:UKJBrLOJ
↓綿矢りさ衝撃のデビュー作 『蹴りたい背中』の冒頭。審査員も絶賛!

「さびしさは鳴る。耳が痛くなるほど高く澄んだ鈴の音で鳴り響いて、胸を締めつけるから、
せめて周りには聞こえないように、私はプリントを指で千切る。細長く、細長く。紙を裂く
耳障りな音は、孤独の音を消してくれる。気怠げに見せてくれたりもするしね。
発緑体? オオカナダモ? ハッ。っていうこのスタンス。あなたたちは微生物を見てはしゃいでいるみたいですけど(苦笑)、
私はちょっと遠慮しておく、だってもう高校生だし。 ま、あなたたちを横目で見ながらプリントでも
千切ってますよ、 気怠く。っていうこのスタンス。」

http://image.blog.livedoor.jp/kissachirachira/imgs/c/0/c0264702.jpg
651この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 19:24:50 ID:UKJBrLOJ
かのこん

口でかぷこん。舌でなむこ。ああ、ちずるのさきっちょが、どんどんすくえあえにっくす。
ばんだーい、ばんだーい。おおっと、舌は休めず、なむこ、なむこ、なむこっと。
ttp://ghardzatudan6.es.land.to/up/img-box/img20090125012927.jpg
652この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 21:31:22 ID:xIFqbE6V
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2286.txt
【ジャンル】 柔道青春物
【タイトル】 完璧の璧は「壁」に似て
【評価基準】
・小説として成立しているか
・おかしな文脈や言い回しは無いか
【改稿】 是非お願いします。

以前、魔女っ娘物を曝した際、「青春物で非ファンタジー、非ミリタリー短編でも」とアドバイスを戴きました。
他にもレスして下さった皆様の助言を参考に、執筆&推敲をしてみたのですが…難しかったです。
今回も是非、よろしければおかしなところなどを厳しくご指摘の程、宜しくお願いいたします。
653この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 21:54:43 ID:GU0++Kq5
>>652
十行くらい読んだ後少し全体に目を通して挫折、というか一行目の雑踏〜〜って表現から既にキツイ
こなれてない表現方法を無理に使ってる感がプンプンします
面白い喩えやセンスある表現法を手に入れたいのは分かるがもう少し砕けた普通の文章から入ったら?
句読点の使い方もクドイ、そのせいで読みにテンポが生まれずイライラする
登場人物の掛け合いもやたらと長いだけでつまらないと言うか活力を微塵も感じない
会話の中でお互いの名前を連呼してるのも気になるな、不自然極まりないと思う

まず自分で読んで本当に面白いと思えたか訊きたい
654この名無しがすごい!:2009/05/10(日) 22:37:37 ID:SnkNYT67
>>652
三人称にケンジとリョウ両方の主観が入っていてわかりにくいです。
二人とも主役としたいのかもしれないが、
このシーンだけではもっとはっきり、
ケンジ寄りの文章にした方がわかりやすいと思います。

青春物として、ケンジはいい感じに苦悩してます。
このシーンはケンジ一人に焦点を当てたほうが、
散漫にならずにいいと思います。

もう少し漢字を開いた方がいいです。
「無く」「居なかった」「僅か」「咄嗟」
などはひらがなにしたほうが読みやすいです。

一文が長いのでスピード感がありません。
比喩や修飾語を極力省いて短い文にしたほうがいいと思います。
655この名無しがすごい!:2009/05/11(月) 00:24:06 ID:x+QbMTRD
>>652
多分、その感想を言ったのは俺だと思う。たまに言うし昨日も言った気がするし。
言うのは大体「描写出来てねえよ、ファンタジー要素の状況とかハードル高すぎ」と思ったときか
「設定語りばっかで人物が酷すぎる」かのどっちかだと思うけど・・・

話の主題というか、高校入って出来た差っていう所には興味をもてた。
ただ、これで完結した作品と言うには未解決かな。道場の教えが具体的じゃないのも問題の一つかも。
長編の一節としてはアリと思う。
ああ、最後が悪いってより、ケンジの悩みに曖昧な所が有るから
解決してもなんか納得できないって方だと思う。もうちょい明確化すれば完結かも。

654の言う主観の統一でも解決できる問題だけど、
俺は単純に、ケンジとリョウのどっちがどっちか分からなくなった。
会話になってからは解かるのだけど、立会い中はホントに解からなくなった。
まず一つには、二人の印象が無い。外観も性格も立会い中は何も描写してないし。
次に、単純に文章の構成。ちょっと長めの文章で主語が後半出てきたりしてるけど、
文の後半に差し掛かるまでどっちについて言ってるのか解からないもの。

魔女っ娘モノって幾つもあったけどどれだろう?
656この名無しがすごい!:2009/05/11(月) 00:38:46 ID:BUq8MmhO
>>652
典型的なやまなしおちなしいみなし小説って印象です。
で? っていう。
657この名無しがすごい!:2009/05/11(月) 03:24:50 ID:1BDWt6Hl
>>652
個人的にきれいにまとめました感は残ってしまったけど、きちんとスポーツ青春ものになっていたと思う。面白く読めた。
中〜長編の一部分だったらあり。短編でこれだけだと弱い。

試合の描写は丁寧だった。柔道は授業でやったぐらいだが、投げられたときのアッていう感覚を思い出したよ。
引き換えに地の文が重くて、とっつきにくい。改行など試行錯誤の余地はあるかも。いずれにしても書き方は長編向き。
視点の転換っぽいところがあって、そこは混乱した。投げられる前後のところ。

主人公のキャラは真面目タイプの王道。ネタのチョイスはラノベで行くなら、ゴッチよりはヒョードルかもしれない。
これも王道ネタだが、中学から高校にあがって感じる部活の壁っていう題材には共感できた。
658この名無しがすごい!:2009/05/11(月) 07:15:37 ID:6oleuD7x
>>652
すんなり読めた。
まず、皆が言ってる通り組み合ってる時の主観入れ代わりが読者の立ち位置を混乱させてる感じ
柔道自体の描写は悪くないと思う
一点だけおかしな言い回しというか気になったのは
二人の間で互いの荷重が行き来し
っていうトコの荷重って単語がなんか違和感ある
柔道やってた事があるんだけど荷重っていうより単純に体重を行き来させてる感じ
荷重に含まれるベクトルは利用するもので行き来させるものじゃないかと
あとオチが弱くてオチ無しと感じる人も多いとオモ
659この名無しがすごい!:2009/05/11(月) 08:14:31 ID:TV8xpZKP
>>652です、おはようございます。今回も沢山のアドバイスありがとうございます。
個別にお礼が筋かとも思うのですが、言い訳に終始してしまいそうなので…
前回同様、一括レスにて失礼させていただきます。

前回、今回と戴いたアドバイスで、自分なりに課題が見えてきた感じです。
内容以前に、それを読んでもらう技術が未熟だと痛感しました(無論、内容も稚拙ですが)
でも、具体的に指摘して貰えたので、先ずはそこから直していこうと思います。
最後にもう一度、ありがとうございました。次はもっといい文章が書けるよう、頑張ります!
660この名無しがすごい!:2009/05/12(火) 12:04:27 ID:yFVQXovc
短編書き上げたけどこれラノベじゃなくて純文っぽいとな今気付いた
教科書に載ってそうな感じになっちまったよ
661この名無しがすごい!:2009/05/12(火) 15:15:58 ID:yv0gmT5+
いいから上げてみ

客観的な目線がないと、判断つかないだろうしね
それに、純文を書き切れたら、ラノベ何か余裕で書ける
面白さとかの内容に触れる物は全く別の話だがな
662この名無しがすごい!:2009/05/12(火) 15:34:24 ID:/KtWv9b3
ラノベ書きがいう「純文」が純文だった試しがない。
ラノベじゃなかったら純文とか思ってないよね?
教科書にだって純文はそうそう載ってなかった記憶。
663この名無しがすごい!:2009/05/12(火) 15:42:34 ID:IJIBK6wP
まあとりあえずうpうp
664この名無しがすごい!:2009/05/12(火) 16:03:09 ID:t24FkNg6
ここに全文晒されたtxtをPSPで取り込んで、出勤中に読むのが
趣味になってしまった。
665この名無しがすごい!:2009/05/12(火) 21:19:41 ID:OwFajnUF
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2287.txt
【ジャンル】異能モノ?
【タイトル】白の資質
【評価基準】
おかしな所はないか
状況は伝わるか
なんでもOKです
【改稿】可

練習をかねた小説の序章です。久しぶりに書いたのでなんというか、
ちゃんと書けているのか不安です……。よろしくお願いします。
666この名無しがすごい!:2009/05/12(火) 21:45:51 ID:akCD+12T
>>665
読みました。進んでラノベを読まない私の感想でよければ聞いてください。
おかしな所について。
都心なのに二時位で明かりが既に消えていて人気もないって、うーん?
それと固い叙事的な進行と少女のキャラが私はミスマッチに感じました。滑稽というか。
状況は伝わります。ちゃんとかけていると思いますし続きも気になります。
667この名無しがすごい!:2009/05/12(火) 21:53:23 ID:Wfehuk/L
>>665
かっこよさげな描写とキャラの口調が滑っていて、悪い意味で笑ってしまう感じ。
もうちょっと地味な感じに書いて見ると読みやすくなると思う。
668この名無しがすごい!:2009/05/12(火) 23:39:09 ID:+uAunWdG
>>665
状況の描写が足りない。
高層ビルとか、空の雲とか、遠くは描かれているけど、
半径10メートルがどうなってるかがわからない。
街灯があることから、路上だとはわかるけど、
車の通れる大通りか、歩道だけの裏通りか、
道の左右がどうなってるか、不明。

見通しの良さや道の広さ、他の人に目撃される可能性などにより、
戦いの印象が変わる。
逃げることが出来るのか、隠れることが出来るのか、
周囲の住人に助けを呼ぶことが出来るのか、
どのくらいピンチなのかわからない。

>その姿を一言で表すのなら化け物。
>全身が腐食し、ただれ落ちている。
>B級のホラー映画に登場するゾンビといった風体だ。

ここはちゃんと描写しないと。
ここで手抜きをすると全体が陳腐になる。
前編ギャグコメディーならこれでもいいけど、
多少シリアスっぽくするなら、借り物の表現を使わない。
皮膚の腐り具合とか表情とか動きとか、描写した上で、
結論として「まるでB級ホラーのゾンビね」とか言うならいいけど、
いきなりB級ホラーといわれると、「この話は陳腐ですよ」と、
作者に言われてる気分で、まじめに読む気がなくなる。
669この名無しがすごい!:2009/05/12(火) 23:44:09 ID:4B+xWQ7o
>>665
状況は伝わる。魔物を誘い出す体質に、毒を持った体というアイデアはわりといいと思う。
異能物は詳しくないんで、ありがちかどうかはわからんけど。
少女のキャラや行動もややテンプレくさいけど、量も少ないし今後の展開によるのかなあ。

初っ端に高層ビルが立ち並ぶって書くと、多くの人は新宿の高層ビル街のような光景を頭に浮かべると思う。
ガランとした広い道と強めの街路灯で、深夜でもけっこう明るい。街区から少し外れると、東京医大の近くなんか
人通りもなくて薄暗い、深夜一人で歩くにはちょっと怖い道もあるんだが、その辺の作者が語りたい情景と
読者が思い浮かべるような情景との間を埋めるようなちょっとした嘘なり説明を入れると
全体の印象が一味違ってくるかもしれない。ラノベの冒頭だから細かく描写する必要はないんだけどね。
670この名無しがすごい!:2009/05/12(火) 23:50:59 ID:oTPqfJlB
意識してないとは思うけど頭の中にピクミンが湧いてくる。
全身真っ白に赤目で食べると毒、ってのは類似点多い気が。
俺だけかもしんないけど。
671665:2009/05/12(火) 23:59:17 ID:OwFajnUF
>>666
読んで下さりありがとうございます。
ミスマッチ……。確かに地の分はシリアス風なのにセリフが合っていないような気も……。
自分では気がつかなかった点を指摘してくださりありがとうございます。

>>667
セリフもちゃんと合わせるべきですよね。
軽めにしたいので、地の分を修正する必要がありそうです。

>>668
描写は少なめにと考えましたが、少なすぎましたね。
たしかに食人鬼の描写はしっかりするべきでした。

>>669
そうですね。もっと雰囲気が伝わるような描写を心がけようと思います。

>>670
ピクミンは名前だけしか……。


意見を参考にし、修正をしてみようと思います。
672この名無しがすごい!:2009/05/13(水) 01:02:21 ID:1/BuY1TF
>>665
結構いい感じで読めた。続きは気になるよ。
ただ、この分量なら、これくらいの興味引くのはそんなに難しくないかも。
「そんなに悪くは無い」。この先の問題ですよね。

冒頭、頭の頭は、そんなに上手くないと思う。なんか「粗探ししたくなる描写」
コンクリートの森?とかね。
あと、「冷たい空気」とか寒々とした印象の中に「街頭のみが、その場を暖かく」
俺なら「冷たく」で統一する。
その後の「ヒロインは美人です」もちょっと辟易。
「達観した表情」がどんな表情かいまいち解からなかった
・・・葛藤してたら達観してないじゃん、とか、今気付いた。

ヒロインの設定、姫神愛沙を思い出した。『吸血殺し』
『とある魔術』の二巻のヒロインね。
まあ、このゾンビの色々との組み合わせじゃパクリと言われないかもしれないけどね。
ゾンビも合わせて、パクリってより「安直」って印象かな。ここまでだと。

だから、続きの問題なんだってば!
673この名無しがすごい!:2009/05/13(水) 01:02:25 ID:SgVT1Jdd
>>665
まず台詞と地の文が乖離してる。不自然。
まずは軽いのか重いのか考えるんだ。
よさげな描写はまず捨てて徹底的に台詞と分かりやすさを意識するか、
それとも描写に重きを置いて徹底的に全体を重くするかの二択。
適正がありそうなのは台詞にあわせることだと思った。

自分の言葉で書くといいんだとおもうよ。

状況はいまいち伝わりにくい。やりたいことは分かるけど気取りすぎ。俺じゃないんだからもっと率直に書いたらどう?
674この名無しがすごい!:2009/05/13(水) 01:53:54 ID:XcNN1hqe
>>665
風景描写。
量自体は別にいいと思う。
ただ>>669の下段の意見そのままで、矛盾に近い情報があるから
情景を想像できなくて「描写が足りない」と思われることはあるかと。
イメージにあった風景を探して見つけ、ケータイカメラで撮りまくる。
あるいはその場で描写する。どっちかをやればグッとよくなるんじゃない?

ゾンビの描写はもっと減らす勢いでいいよ。
秒殺される雑魚ゾンビの腐り具合だの表情だの動きだのを細かく描写されてもウザイだけ。
化け物とかゾンビとかそういう言葉を使わずに「ああ、ゾンビか」とわかる程度に描写して
それ以上は一切描写しないぐらいでちょうどいい。

地の文は中途半端。
「夜闇」とか辞書にも載ってない言葉を使う割には厨二臭が少ない。
このままじゃ厨二好きには「ダサい」。厨二嫌いには「厨臭い」のレッテルを貼られるだけ。

あとは心理描写が適当すぎる気が。
葛藤してるのに達観してて、来ないでくれると……。と思ってるのに、きたら嬉しそうに「ビンゴ」とか。

細かいことを言うと
音→視認→死臭。この順で感じたなら死臭はそれほどきつくないんじゃ? とか
携帯はリダイアルボタン一発のほうがいいんじゃない? とか色々ある。

しかしそんなことはどうでもいい。
この設定なら「食われる少女をどうエロチックに表現するか」にすべてがかかっている。
既存の吸血鬼モノや官能小説を読み漁り、読者に新しい性癖を目覚めさせる勢いで書くべきだ。
そこに全神経を注ぎ切れたのならば、多少の不備は余裕で埋まる。
675665:2009/05/13(水) 20:14:45 ID:8cU6kDD8
>>672
言われてみれば、確かに矛盾しまくりですね……。
やはり読んでもらうのが一番良いと再認識させてもらいました。


>>673
ありがとうございます。
初めは重苦しい感じで書こうと決めたのにも関わらず
セリフを入れたら軽くなってしまいました。
全体が軽い方が好みなので、そのように直そうと思います。


>>674
エロティック……。是非も無いです。
もっとキャラを前面に押し出すのもいいかもしれません。
細かい所に注意を怠らないよう精進します。
676この名無しがすごい!:2009/05/13(水) 20:39:21 ID:BGSRmfPz
>>665

この主人公ならエロを入れた方が、確実に文章に艶がますと思う。
やましい理由とかじゃなくエロはあったほうがいいかも。

深夜二時は、都心でもオフィス街なら店も少ないし、主の思う描写も違和感なくできるんじゃないかな?
まぁ頑張って下さい
677この名無しがすごい!:2009/05/13(水) 21:53:25 ID:Z3eYIbyz
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2289.txt
【ジャンル】現代冒険
【タイトル】ランナー×ランナーズ
【評価基準】読みやすいか
      続きが読みたくなるか
      その他なんでも
  
某新人賞に出そうと書いていたものですが、結局間に合わず他の賞に送るべく
手直しをしている物です。序盤の山場までを上げてみました。どうぞよろしくお願いします。

678この名無しがすごい!:2009/05/13(水) 23:03:33 ID:1/BuY1TF
>>677
文章の大概は十分なレベルにあると思います。
たまに変なのが入ってるけどね。
続きは読みたくなるよ。イイヨイイヨー

途中で人称変えてるね。結構上手いことやってる。
見習わせてもらいたいくらいだよ。

車のギアとか、免許持たずに書いてるやろ。
ギアの切り替えを知らないって話は、確かアメリカで実話であったからうそ臭いとも言わないけど、
クラッチ踏まないとエンジン掛けられないよ!

このヒロインはいいねえ。魅力的。
ああ、けどこの冒頭の殺されるシーンが解からん。
時制的に後の話なら頭に入れないほうが良いと思う。
気になっていまいち話にのめり込めない。
頑張ってください。
679この名無しがすごい!:2009/05/13(水) 23:22:17 ID:XcNN1hqe
>>677
二行目でブラウザ閉じた。
なんでこの女、人格のない三人称の語り部に反応してんの?
冒頭からこんなわけのわからん文章を載せてる以上、この先にも期待できない。
680この名無しがすごい!:2009/05/13(水) 23:43:38 ID:xOSCqZsE
>>677
>読みやすいか
ラノベとしては読みやすいとは言えないけど、許容範囲。
一般エンターテイメントとしては、十分じゃないかと思う。

>続きが読みたくなるか
×
プロローグの状況が分からないまま本編に入り、
主人公の目的が伏せられたまま、新たなトラブルが舞い込む。
未解決の謎が増えると「次の謎もどうせ先送りするんだろ?」となる。
読者として「読み進めると謎は解明される」という確信がほしい。

>その他なんでも
気になる点。時系列が入り組んでいて分かり難い。
プロローグ、リアルタイム、夢による回想があり、
しかもリアルタイムの地の文に、
数時間前とか、入国直後の話が混ざるので、
今どういう状況なのかが分からなくなる。

ジャンルとしては一般寄りかと思う。
ラノベとして見ると、興味を引く要素がない。
異能とか超常現象とかないと弱いかなと。
一般エンタとして見ると、よく出来てると思う。
異国っぽさがあり、リアリティーもある。

新人賞に応募するなら一般エンタのほうがいいと思う。
一般エンタには詳しくないので、
具体的にどこがいいかは、分からないが。
681677:2009/05/13(水) 23:54:22 ID:r7xAQZz2
携帯から失礼します。
さっそくのご感想ありがとうございます。

>>678
ありがとうございます、すごく励みになります。
車に関する描写は、おっしゃる通り免許もなく行き当たりばったりで書いていました。

人称を変えるのは基本的に禁忌だとされているのは知っていたのですが、回想シーンだからいいかな、と思ってやってみました。

冒頭は印象深くしようとラストに近い部分を持ってきたのですが、やはり不自然かもしれませんね。

>>679

お気に召さなかったようで、残念です。
私の好きな作家に、ご指摘の表現を多用する方がいらっしゃるので、大丈夫かなと何も考えず書いてしまいました。
もう少し考え直してみます。
682677:2009/05/14(木) 00:03:43 ID:t7CLnaRg
>>680

やっぱりライトノベルとしてはムリがありますか・・・
こういうジャンルのライトノベルはないだろう、などと考えながら書いていたのですが、それは結局需要が無いということみたいですね。

文章に関しては、昔から崩そうと気をつけているのですが、なかなか難しいです。

時系列の混乱は明らかに問題ですね。もう一度組み直してみます。
683この名無しがすごい!:2009/05/14(木) 01:28:29 ID:JBLbfxxl
>>677
>読みやすいか
地の文は読みやすい。会話文はところどころこなれてない。
()の多用は微妙。

>続きが読みたくなるか
うーん。

>その他なんでも
遙って誰?
誤字脱字多し。推敲がんばりましょう。

>>681
勘違いする人多いけど、視点変更人称変更は禁忌でもなんでもない。
わかりにくくなりやすいから慣れない内は推奨されないと言われるだけ。
684この名無しがすごい!:2009/05/14(木) 15:48:08 ID:Ai3tuv2A
>>677

最初の銃を向けられている場面を読んでる時は文章と()内の言葉がバランス悪いし、文体に違和感があったから、どうなることかと思ったけど、途中から持ち直して良かったと思う。最初の文章だけ治せば全然イケる。
ただ皆言うとおりライトノベルじゃなくて大衆文学の方が合ってるね
685678:2009/05/14(木) 18:24:20 ID:zBfo8XMy
>>682
ラノベかどうかについて

文章としては『狼と香辛料』と似てる気がした。同じくらいの硬さじゃないかな。
内容として、キャラクターの描き方にラノベ性は薄いかも。
どころか、話を進めていくのを第一に内心語りが少ないのは、大衆小説っぽい。
ヒロインの性格、能力(この脚力はファンタジー?)はラノベっぽい。
あと、一般だったら、国境破りとかに説得力が必要かも。

ああ、ついでたから言うけど、国境破りの辺り、文章が変だったよ。
山の中にも国境線はあるやろ、国際法上。ちょっと読み直してみて。

閑話休題、ライン上って感じだと思う。
この先のストーリー次第じゃラノベにも入りうるんじゃないかな。
迷うようなら、一般のレーベルも持ってる出版社(角川・電撃・集英社)に送ってみるとか。
・・・低次選考で落ちたら意味無いけど。
686この名無しがすごい!:2009/05/14(木) 18:56:03 ID:2YJX2SIS
>>677
文章はラノベにしては少しもったりしてる。他の人も言っているとおり、時系列は少し混乱するところがあった。
主人公の登場なんかはディフォルメした?書き方をしているように思えたが、基本的には硬めの文章なので
超人的な脚力を発揮するところなんかは、ちょっとチグハグに感じられた。

話しの運びが上手いので続きは気になる。ただ微妙に全編から退屈感が漂うから
積極的にページをめくる気にはなれないのが正直なところかも。
たぶんガンアクションやカーアクションが雑なのが、大きな原因かもしれない。

熱帯地方の森の中で野宿するなら、蚊取り線香よりも虫よけ液じゃないかとか、
大きな荷物の割には寝袋は持ってないのかなとか、露やスコール対策でテントは張らないのかとか。
味方のバイクがあるなら、敵は追いかけるときにジープは使わなかったのかとか、
それとも主人公は真夜中のジャングルをライトも使わずに走り切って逃げたのかとか。
物語としてお約束な部分ももちろんあって、そこは目をつぶって読みたいんだけれど、
荒さや不足が目立ちすぎると気になってしまう。一般小説ならなおさらだし、
ラノベでもディティールはもうちょっと凝っていい。ギャクやラブコメってストーリーでもなさそうだし。

主人公の女子高生のキャラは可もなく不可もなく。もうちょっと毒があってもいいし、ラノベなら
もっとコミカルなところもあっていいと思う。
男キャラは中年と青年と子供で、誰がメインキャラかハッキリしないから感情移入のしどころがつかめない。
高校生ぐらいのいわゆる少年キャラがいないのも、ラノベにするなら読者が取りつく島を狭めていると思うなあ。
そういった意味でもMFや富士見といったいわゆるラノベよりは、一般小説やノベルスよりな気がする。
687677:2009/05/14(木) 20:46:03 ID:RkRB3s1q
>>683
()の多用に関しては自分も気にはなっているのですが……もっと工夫してみます。
誤字脱字は弁解の余地もありません。遙っていうのは主人公の旧名でした。

>>684
やはり()の多用は目につくようですね。

>>685
他の方にも指摘されているのですが、ディティールに大穴があるみたいです。

>>686
ディティールに大穴が(ry
勢いに任せて書いていたので、細かい点に配慮が足りなかったようです。
男キャラの弱さは、準主人公的な少年キャラがもう少し後になって出てくるので、その登場を前倒しにしたいと思います。

688この名無しがすごい!:2009/05/15(金) 03:29:49 ID:qbdeEQ2w
>>677
明日六時起きなのに全部読んでしまった

続きwktk!(+・∀・)+
689677:2009/05/15(金) 20:14:43 ID:TG/5/qXO
>>688
その反応はすごく嬉しいのですが、このスレの主旨に反すると思うので・・・

それに、皆様の感想によって拙作がいかに不完全であるか分かってしまったので、もし晒すにしても手直ししてからにしたいと思っています。
690この名無しがすごい!:2009/05/16(土) 16:22:40 ID:zjW4F7VR
ここって完成した小説(一話完結、20KB程)を晒して見てもらうって事はOKなのでしょうか?
投稿するサイトに迷っているとか、そんな感じで。
ただ誰かに見てもらって、感想を頂きたいんですよね。
691この名無しがすごい!:2009/05/16(土) 16:44:49 ID:doXLOynR
それがダメだと思う理由がわからんが。
18禁とかか?
>>1を読んで特に問題ないならOKだ。
>>1にあるアプロダに上げて、
>>3のテンプレで晒すといいよ。
692この名無しがすごい!:2009/05/16(土) 16:45:10 ID:yxSgXoPi
>>690
新人賞(プロ)を目指してる人に対する感想と似たような観点で感想を述べられても良いというのなら。
・晒したものがこきおろされても泣かない

概ね、このスレの感想は他所のサイトより歯に衣着せずバッサリですよ。
693この名無しがすごい!:2009/05/16(土) 16:49:51 ID:zjW4F7VR
了解、答えてくれてありがとう。
機が向いたら投稿してみようと思います。
ちなみに、18禁じゃありません、何度か凄いエロいの書いた事あるけど。
それまあ置いておきます、自分の好み全快だったりw
694この名無しがすごい!:2009/05/17(日) 14:51:07 ID:VPI2cCOV
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2290.txt
【ジャンル】コメディ ファンタジー ラブコメ?
【タイトル】お兄ちゃんは夢の魔法使い!
【評価基準】
・良かった所、悪い所。
自分の良い所を伸ばして、悪い所を改善するために。
・キャラクターについて
・その他、感想はご自由にお任せします。
文章への指摘も待ってます。
【改稿】可能
695この名無しがすごい!:2009/05/17(日) 15:22:08 ID:OOneaAtQ
>>694
>戦闘員のようなものではなく、特撮物に1話限り出てくるような敵。
具体的な外見が書いて無いので特撮物見て無い人には黒いシルエットでしか想像できない。
この時点で読む気がなくなる人がいるかもしれない。
というか「〜のような」を多用しすぎ。

キャラクターはまあ普通。
696この名無しがすごい!:2009/05/17(日) 15:33:31 ID:bOeHCw5B
>>694
改行が多い。段落が多い。
横書きのほうが読みやすい文体。

Web小説ですか?
697この名無しがすごい!:2009/05/17(日) 15:49:18 ID:vuZQMzIF
>>694
>テレビ番組のような世界
>この世界には不釣合いな様子
「世界」がどの世界を指してるのか分からないかも。
現実世界? 夢の世界?
というか世界を連呼しすぎてゲシュタルト崩壊しました。
「状況」とかで一部置き換えた方がいいと思う。

文章がブチ切れてるのでリズムが悪いかも。
>ミィクは我々の世界の言葉で言うと、「幻想世界」から来たらしく。
>魔道生物と言うらしい、人間は無理だがミィク程のサイズなら幻想世界とこの世界を行き来出来る。
例えばここ、

ミィクは我々の世界の言葉で言う「幻想世界」から来たらしく、魔道生物と言うらしい。
人間は無理だがミィク程のサイズなら幻想世界とこの世界を行き来出来る。

みたいに繋げた方がスッキリすると思う。
698この名無しがすごい!:2009/05/17(日) 15:51:52 ID:4BWae1E1
>>694
表現が具体的過ぎる。
描写できる能力がないから短縮形を使っているように見える。
キャラクターはほぼ張りぼてである。
以上からの総合評価は『もっと頑張りましょう』です。

魔改造したくなったから過程だけ書いてみる。

> 何故か、テレビ番組のような世界が、そこに繰り広げられていた。
> 幼い少年は怪人に襲われていた。
> 戦闘員のようなものではなく、特撮物に1話限り出てくるような敵。

たぶん、改造人間とかなんだろうけど、もう素直に黒タイツを着込んだ変態さんに襲われる構図のほうがいいかと。
んでもって、前の二行分はがらっと変わる。「幼い少年」はそのまんま。「少女」でも可。「食べるぞー」は性的な意味で解釈できるようにもしておく。
さらにひたすらろく三行から五行描写。「待て!」はそのまま。彼の格好もまた変態チックにする。
ここで襲われていた人物が「変態だー!」にしてしまうとベター。さらに襲われる対象と救う対象は異性同士にする。
……としたらweb版だろうがおもしろいとは思った。書き方よりもこっちのネタの方を直してくれ。
699この名無しがすごい!:2009/05/17(日) 15:57:35 ID:4BWae1E1
俺のほうがやばいと思うので前四行だけ評価ね。魔改造から先はほぼ蛇足。
ただ、これ、ネタとしても弱いと思う。文章と構成だけ良くしてどうにかなるっていうんじゃない。
700この名無しがすごい!:2009/05/17(日) 16:00:25 ID:BuDPVdzj
>>694
>康彦は守銭奴で、バイトは疲労するが割は良いので沢山もらっている。
>康彦は欲しい物があるわけでもないが、金を貯めるのが好きで、どこかけち臭い部分があった。

例えばこの文章みたいな同じ意味合いの表現を反復させる箇所が多過ぎてクドい

話の転がせ方に関しても流れが不自然で違和感漂う部分が多いです
主人公の部屋でのバイトの話から唐突に鈴田という女子の話に変わったり
食堂での雑談がいきなり妹の恋愛話に向かって行ったりと色々ね

キャラクターは別に引き込まれる様な魅力も無いしただ“そういう”設定を張り付けただけのお人形さん
701この名無しがすごい!:2009/05/17(日) 17:00:39 ID:vxTVGaK1
>>694

最初の数行でダウンしてしまった。
内容は好き嫌いがあるのでとやかく言わないことにするが、とりあえず小説云々より文章を書く練習から始めたほうがいいとおもった
702この名無しがすごい!:2009/05/17(日) 17:21:07 ID:j2tLycfI
>>694

句点(。)の打ち方が変。
たとえばここ。
>ミィクはひょんな事から、康彦は手にした魔道書で契約を結んでしまい。 ←※1
>現実世界に来てしまったのだ、小さな世界のひずみを利用して。 ←※2
>ミィクは我々の世界の言葉で言うと、「幻想世界」から来たらしく。 ←※3
>魔道生物と言うらしい、人間は無理だがミィク程のサイズなら幻想世界とこの世界を行き来出来る。
※2はぎりぎりOKだけど、※1と※3は文が閉じていない所に句点を打ってる。

夢を放置するとどうなる?
特に害がないなら、主人公の行為は単なるプライバシー侵害だ。

翼のある姉妹は非現実を示すために出しただけ?
多少はストーリーに絡ませないと、ご都合主義になる。

>・・・詳細話すと滅茶苦茶スペース使うから…
「スペース」は多分、ジョークだと思うが、滑ってる。

>「かきざ…じゃなかった…横山ああああああああ!!」
この部分もよく判らなかった。

誰のセリフか示していないものがある。

魔力の仕組みとかが分からない。
出来ることと出来ないこと、
リスクやコストをはっきりさせてほしい。

ケータイ小説とか、WEB小説の文体なのかな。
文法的には悪文だと思うけど、一応意味は分かる。

ネットで公開するならこれでもいいけど、
新人賞に応募するなら、創作サイトでも参考に、
文頭の一字下げとか、!?の後の空白とか、
書き方のルールは把握してほしい。
703この名無しがすごい!:2009/05/17(日) 17:27:57 ID:XzL+rJtj
>>694
>康彦は家路につくために歩きはじめる。
>康彦が何気無く周囲に目線を向けると、人影があった。
>康彦は自分の格好が浮き過ぎているので、隠れた。
みたいに、なんだか変な表現が多いような気がした。
終盤に近づくにつれてマシになっていったので、
単純に文章を書き慣れてないだけだと思う。

704この名無しがすごい!:2009/05/17(日) 17:52:42 ID:5SvDCjUB
>>694
2まで読んだ。
日本語が書けるからって、誰でも小説を書けると思い込んでいるないか?
言いたいことは色々あるが、とりあえず、

最 後 ま で 文 章 を 書 け

>怪人が手を伸ばす、少年に向かって!
>怪人は軽く倒れこむ、光で派手なエフェクトを発生させて。
>彼はRPGゲームにあるような軽装で動きやすい魔道服をまとっていて。
>まるでゴールデンレトリバーをそのまま小型化したような外見で。
>いかにも子供が思いつきそうな単語を並べているだけの攻撃だが。

悪いことは言わん、安易に文章をぶつ切りにするのはやめろ。
気取っているつもりなんだろうけど、うざったくてかなわん。倒置法もどきや
体言止めもどきも全面的に禁止。

まずは普通の文章を書け。
下手くそでもいいから、伝えるべきことを、ちゃんと伝えろ。
705この名無しがすごい!:2009/05/18(月) 01:10:39 ID:2c+CtmqZ
>>694
まずはきちんと推敲しろ!(←ちょっとキレちゃいました)

 >そんな怪人に教われていた。
襲われていた。
 >少年は泣き出し、逃げまとっている。
逃げ惑(まど)っている。

冒頭から10行内の誤字ですら発見できないとは
作品に思い入れがない証拠ですよ。

 >・良かった所、悪い所。
 >自分の良い所を伸ばして、悪い所を改善するために。

最後まで目を通しましたが
悪い点ばかりが目立ちすぎて、あまり良い点がみえてこないよぅ
まずは文章の悪い点を改善しましょう、それからだと思います。

 >・キャラクターについて

義理の妹、藍が、義理の兄と禁断の仲になりたかったというお話でしたね。
夢世界で、一番活躍したのは羽のついた犬のミィクだし、
ラストで康彦が常識的な対応で好感はもてましたけど、
「だからなにっ? そんなのあたりまえじゃん」て感じでした。
それ以前にゲームにアニメに入れ込むところでヒーローらしくないのがね。
あとは台詞が子供ぽくって感情移入しづらかったです。
「!」「?」を多用しすぎて全体的に稚拙なかんじになっている原因もあります。

 >・その他、感想はご自由にお任せします。

タイトルや冒頭から「夢オチ」しそうな作品だと思っていたから内容期待してなかったけど
かといって特別な事件性もなく終わるとは……。オチはあっても、山なし意味なし。
夢戦士ウイングマンを思い出してしまった。(←よい意味ではないですよ)
706この名無しがすごい!:2009/05/18(月) 07:38:42 ID:VP0to80L
>>694
いろんな人にキャラやストーリーを酷評されてるけどそれを過大評価だと思ったほうがいい。
新人賞に応募したら最初の三行で当然のごとくポイされる。ぶっちゃけそういうレベル。

比喩を使う時は見た人全員が同じ光景をイメージできるかどうか、を第一に考えること。
「テレビ番組のような世界」じゃアニメでも特撮でもバラエティのセットみたいな
情景でも思い浮かべることができる。
特撮の世界だとしたって山々に囲まれた荒地とか学校とか街とか、いろいろありえる。

「特撮物に1話限り出てくるような敵」も同じ。
特撮物の怪人ってけっこうバリエーションあるよね。
どういう怪人なの?
実際に特撮物をみるか自分で怪人の絵を考えるかして蜘蛛男やミイラ男みたいな
「特徴を言えば一発で想像できる怪人」に設定してから特徴を言ってください。
707この名無しがすごい!:2009/05/18(月) 17:33:44 ID:ZgJj+gxl
質問、一節だけ晒して文章の評価もらうってのはありです?
708この名無しがすごい!:2009/05/18(月) 18:03:56 ID:7BwNKY2E
どうも、感想ありがとうございます。
なるほど…結構手厳しいながらも参考になります。
まだまだ青かったようで。

>>695
なるほど、確かに文章クドかったですね。
もっと詳細に描写したほうが、上手くまとめられましたから。

>>696
基本、Web小説テイストですね。
自分の実力試すために掲載したので。

>>697
文章のアドバイスありがとうございます。
設定を説明する時にはそうやってつなげるのもありかもしれないですね。
ぶつ切りよりもまとまりですかね。

>>698
描写能力ですか、確かにそれは重要かもしれないですね。
キャラクターの個性については、付けかたが難しい所で。
いっそドタバタコメディにしたほうが面白かったかもしれないですね。
ネタとしてももっと突き抜けたほうがよかったかも。

>>700
文章がクドいですか、確かに自分もそう感じてました。
非現実的な状況の説明とか、いろいろと。
話とかキャラをうまく展開させるのは難しい所です。
お人形…ですか、なるほど。
個性と魅力を出せるようになりたいですね。

>>701
文章力とか見につけるために、まず文章書くってのも良いかもしれないですね。
結構青かったです。
709この名無しがすごい!:2009/05/18(月) 18:05:33 ID:7BwNKY2E
>>702
確かに、設定とかに穴がありますね。
実はそれについて自分でも思っていたのですが、ちょっと調理方法がまずかったです。
別の調理法も考えていましたが。
基本WEB小説テイストですが、確かに悪文だと思います。
設定ももう少し煮詰めれば、良かったですね、やはりやるからには、きちんと設定の合理性とか必要ですからね。
応募する事は全然考えてないですが、Web小説でも人に見てもらうからには、もっと磨くべきですね。

>>703
表現ですか、正直に言えばあんまり文章は書き慣れてないですね。
やはり色々な文章勉強するのが近道かもしれません。

>>704
文章書き慣れてないと悪文になるのは普通なのですね。
やはり自分で思った通りの世界を表現するのは難しいです。
まず文章スキルを強化するのが上達する近道かもしれないです。

>>705
誤字脱字は愛が足りない、確かにそうかもしれないですね。
主人公の行動は、確かに言われてみれば格好つけてる割にどこか子供っぽいですね。
悪文になるとよい所見えてこないって言う事もありますからね。
あかぬけた台詞は難しい所です。
タイトルは夢落ちみたいなものですが、少し違いますね。
主人公についてはちょっとキャラが薄かったですね、ミィクのが活躍してますし。
ミスリード要素もあったほうが面白くなりましたね。

>>706
ああ、なるほど、自分の実力知っておくってのは物事を成す上で重要ですからね。
確かに自分自身も、小説読んでいまいちイメージと違ったり、相違点とかあるからそれを考えるのも書き手として大事ですね。
特撮の怪人なら、その日のボスなら、特異ゆえの特徴を示したほうが良かったですね。
そのジャンルによっていろいろ種類ある事も失念しちゃいけませんしね。
特徴つけるのは小説書く上で重要な要素ですからね。
710この名無しがすごい!:2009/05/18(月) 20:59:23 ID:68PiAFx6
>>707
細かいこと考えず適当に晒せば晒したなりの感想は返ってくる
711この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 00:25:47 ID:PE98KP80
【タイトル?】高校一年生の昼食時のシーン
【評価基準】 文章の良し悪しについて
【改稿】可
※段落落ちしてないとこは書き込み時の行の長さ制限です。

 青葉香り始める五月の初め、高校に入って一ヶ月ほどになるが給食というものが無くなったのは少し不思議な気分だ。
高校生になり弁当なり買ったものを持参する。ある者は購買へと猛ダッシュで駆ける。皆がそろって昼食を食べなくなって“自由”になったんだなと思う反面、自由なんて物も大したものじゃないんだなとも思う。
 中学生から高校生になって細かく変わったことは多々あるがどれも慣れやすく、期待より劇的なものは何一つ無い。
 そして、それ以上に中学から変わらないのだなと思うことは多い。
 弁当箱に落とした視線を上げて少し教室を見渡してみる。真新しい掲示物と対照的に穴だらけで端の捲れた掲示板。幾重にもチョークの粉が刷り込まれて濡れた雑巾でなくては本当の黒さが見えなくなっている黒板。まだ慣れない机には先人の酷使の跡。
粗雑な扱いにも耐える学校の備品達、その堅実さは流石だ。
 対照的に折り目も無い教科書に型崩れもしていない鞄。その教科書も鞄も違うものだが中学校に入学したときを思い出すような気分だ。
 だからどうだというものも無い。
 見慣れない、思い入れも無い。そういうものはこれから三年間で山ほど得ていくんだろう。心配することはない。
 少しの期待を抑えながら何も起きはしない学園生活を過ごす。

 そう、いつもどおりの日々を過ごすだけだ。
712この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 01:09:38 ID:E2+JICo5
>>711
もし冒頭なら興味を惹かれない。内容的にね。
そして、文章の主題が明確でないから、
何について着目して読み進めればいいのか分からない。
よって、読みにくい。何が言いたいのか解かりにくい。
小・中学校の国語の授業で「段落毎の要旨」とかやったでしょ?
あれをやった時に困るような文章になってると思う。
以上、全体的に思った点。

以下、細かい点。

>高校に入って一ヶ月ほどになるが給食というものが無くなったのは
「が」が二つ、後ろに「は」 これだけでも悪文と思うよ。
「給食というものが」は「給食が」と言ってもいい気がする・・・まあこれは筆者のこだわる所だけど
→高校に入って早一ヶ月、給食が無くなったのは少し不思議な気分だ。
でどうだろう?

>高校生になり弁当なり買ったものを持参する。
「なり」が二つ。意味違うし。うざったい。「高校生になり」自体前文で言ってることだしクドい。
→ある者は教室で弁当なり買ってきたパンなりを取り出し、
 ある者は購買へと猛ダッシュする。
と二文を対比で続けてみたら?「ダッシュで駆ける」は「腹痛が痛い」じゃないかな?

>皆がそろって昼食を食べなくなって
こう抜き出すと、「誰も給食を食べなくなって」って意味に取れちゃうでしょ。
→皆でそろって給食を食べなくなって
にしたら?

>弁当箱に落とした視線を上げて少し教室を見渡してみる。
「落とした視線を上げる」ってなんか同時性が有るかのようにも見えてしまう。
「落としていた視線」の方が貴方の想定しているシーンを正確に伝えると思う。
それ以上に、前の段落で抽象的なこと言ってて、まだ弁当を引っ張るのかよ、という感想は拭い切れない。
→少し教室に視線を巡らせると、
くらいにすれば?

>幾重にもチョークの粉が刷り込まれて濡れた雑巾でなくては本当の黒さが見えなくなっている黒板。
何についての話かは、文の前半で提示したほうがいい。
→黒板は〜

>まだ慣れない机には先人の酷使の跡。
黒板をあんなに長々と書きながら! 机さんがかわいそうです!!

>思い出すような気分だ。
→思い出す。
妙な婉曲は入れなくてよろしい。

>だからどうだというものも無い。
すまん、ちょっと何が言いたいのか。「特筆すべきものも無い」と言う意味かな?
「気分」についての話とも取れるような・・・取れないような。

>心配することはない。
心配になるような内容は無かったと思うぞ。
713この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 01:15:22 ID:FQBYqkWt
>>711

書きなれてない感が出まくりで、日本のてにをはや接続詞、構成の違和感が多々有ります。
よく推敲する事を勧めます。
また使い慣れていない言葉は入れないでシンプルにいった方が良いと思う。
714この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 01:19:28 ID:YVGiTp7+
>>711
文章は悪くない。
特殊な話でもなさそうだし、この文体で十分表現できると思う。

改善するなら、
もう少し主人公のキャラを出したらどうかな。
教科書や鞄の使い方とか、弁当の中身とかで性格が出せるはず。
715この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 07:31:01 ID:xL0KpK+k
>>711
内容がないよう。だから辛いよう。
というわけで、もっと簡略にしてください。
せめて同じことはくり返さないでください。
一字単位で削れないかどうか意識してください。

716この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 11:07:03 ID:DSPt2QaG
>>711
水増しに水増ししている感じ。
給食や黒板がどうのこうのと、書いてて面白いか?
面白いと感じるなら、それは病的。読者は、そんなの
ちっとも楽しくない。

青葉香り始める五月の初め、高校に入って一ヶ月ほどになる。小、中学時代とは
驚くほど勝手が違ったが、今では慣れたものだ。たとえば――

情報量としては、この程度の長さで充分すぎる。むしろ、シーンによっては
まだ長く感じるくらいだ。
つまんない情報は、なるだけ必要最小限に抑えたほうがいい。
717この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 16:42:25 ID:u6yQLUGj
>>711
細かいところは上が言ってくれてるので省くとして、
俺はこういう"普通"のことをつらつらと描写することは悪くないと思う
次にどんな展開を持ってくるのか知らないけど、もし非日常系にもっていくなら
それまで普通で退屈だったからこそのギャップがあるしね

ただ、この後にも日常の描写が入るならもうちょっとさらっとした方がいいかな。
>そう、いつもどおりの日々を過ごすだけだ。
この一文があるから可能性は低いだろうけど
718この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 16:54:50 ID:XjHuRfdU
>694
素人以下。あまりにも基礎レベルが低すぎる。
もっと腕を上げること。ただし変にねじくれないように

>711
全くダメだな。
文章云々の前にまるで面白くない。肩に力が入りすぎてて余裕ってものがないんだ。
「上手く書こう、いいものを書こう」って思ってるだろ? それが間違いの原因だ。
上手い小説ではなく、自分の本質を書け


ところで話は変わるが、リンクがあちこち途切れてるのはなぜだ? 一週間前の小説さえ見られんぞ
719この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 17:04:22 ID:E2+JICo5
>>718
作者さんが消したのでしょう。
「感想を貰っても返事を書けないかもしれないし、申し訳ない」
と遠慮なさったのだと思います。
720この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 17:33:15 ID:XHJRyUWp
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2292.txt
【ジャンル】SFだと思う。SFほとんど読んだことないけど。
【タイトル】『ある夏の夜に』(プロローグのタイトル)
【評価基準】長編のプロローグ。
まあ内容とか文章とか、冒頭としてどうか等を批評してくれ。厳しく。
微妙に関係ないけど、長編を完結させたことがない。どうしても途中で挫折するんだ。
そこら辺のアドバイスもあったら、オマケ程度によろしく頼むぜ。
【改稿】どうぞ。
721この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 17:47:12 ID:FQBYqkWt
>>720

流し読みしたから文章は評価しないでおこく。
まぁ少し主人公のいる世界観の描写が足りなかったのでそこを追加するともっと入り込める。

まぁ普通にスラスラ読めたからそこまで内容は問題無いんじゃないかな。
722この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 18:26:31 ID:DSPt2QaG
>>720
さらっと読めたが、その分だけ、聊か緊張感が欠けているような気がした。
その他、細かい点で気になったのは、
>直感的な危険が満ち溢れていた。けれど、男性の姿は、表情が見えるまでに
>近づいている。
危機が迫っている前文に対して、「けれど」で否定する意味がわからない。

>俺、何してたんだっけ――と真っ暗な部屋の中で考えた。
三人称なら、何してたんだっけ――と関根は真っ暗な部屋の中で考えた。
にすべきじゃないかな。

途中で挫折するのは、自分の本質を晒けだしてないせいじゃないかな?
それか、作者自身が、自分の作品のことを深く把握してないとか。

文章自体はすらすら読めたから、やっぱ内容の密度かね。
723この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 19:35:07 ID:3pv9W3pV
>>720
文章もストーリー展開も慣れていない感じ。
量を書くうちに腕が上がるだろうから、
とりあえず完成させることを第一に考えたら?

タイムマシンを出すなら、タイムパラドックスについて、
作品内での扱いを決めておかないといけない。
曖昧なまま書き進めると行き詰ると思う。

この冒頭から長編を書くなら、
主人公の目的は「美衣香を生き返らせること」になると思うから、
タイムマシンの設定は詰めておけ。
ちなみに、それ以外を目的にするなら、
殺すのは好きな幼馴染ではなく、同性の友人くらいが妥当だ。
724この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 20:02:42 ID:JitAYOkf
>>720
文章は回りくどすぎる。もっと率直でいいと思うよ。
ヒロインが携帯で一発目に主人公に電話するのはいい。でも携帯がつながる場所にいるなら
もっと早めに電話して、警察や自宅に続けて連絡するのが普通じゃね。警察に携帯から通報すると、
状況によっては携帯を切らないでと言われるという話しも聞いたことがある。

ラノベだからこだわらない部分だけれど、脳波って微弱だから読み取りは頭骨になんらかの手術をしてるんだろうか。
そんな22世紀ならマスコミもインタラクティブなVRが主力になっていたり、そんな世界ならニュースキャスターや芸能人も
既に人間ではないかもしれないなど、シロマサでも読んで想像力を好きなだけ働かせてほしい。

タイムマシンは自己言及についての物語だって新城先生が言ってた。
自分についての何かを物語にこめられれば気持ちよくエンドマークを打てるかも。どうだろ。
725この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 20:55:02 ID:E2+JICo5
>>720
ストーリーには期待が持てるかも。ああけどこれだけじゃ分からんか。
情報の出し方はあんまり上手くないかも。
このタイミングでタイムマシンの示唆はどうかと思う。
むしろ追われてるシーンが要らなくね?

接続詞が変じゃない?
>このままでは絶対に追いつかれてしまうだろう。
>だが、まだ午後九時程度だと言うのに、人の姿が見当たらない。
微妙だけど、逆接がなんか変。
あと、頭の一節は接続詞がやけに多いような気がする。あくまで気がする。
722の指摘も有るし、要チェック。

長編を完結させたことがない。どうしても途中で挫折するんだ。
→お前才能無いよ。賞なんか取れねえよ。人間の屑だよ!
まあ、この言葉への反抗のつもりで石にかじりついてでも書き上げてください。
726この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 22:34:16 ID:fsRwdM+j

青葉の芳しい五月の真っ只中。
高校に入学して一か月と半分ほどになるが、遅刻の回数が十回を超えた。
一限を諦めて朝マックなどをしていると、『自由』というものをひしひしと感じる。
毎朝必死に登校していた中学時代を思うと新鮮極まりない。
「…………はあ」
空に向かって溜息を吐く。ジュースのカップはもう空だ。
そろそろ一限終了の鐘が鳴る。
二限もサボってしまおうか、などと心では考えていても、
体はしっかり立ち上がり、学校へと向かっていく。
ある意味では俺も、まだまだ『自由』になりきれていないのかもしれない――。

727720:2009/05/19(火) 23:33:33 ID:XHJRyUWp
>>721-725
サンクス。やっぱ2chは遠慮なくビシバシ言ってくれるな。参考にさせてもらうぜ。
ボランティア精神が旺盛な奴は、もう少しばかり俺に付き合って批評をして欲しい。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2293.txt
【ジャンル】超能力モノ。
【タイトル】未定。
【評価基準】これも長編の冒頭なんだ。途中で挫折した奴orz
>>720では簡潔な表現を意識して書いて(それでもまだ簡潔じゃないみたいだが)、
こっちは、ただダラダラと文章を連ねてみた。
どっちのほうが良いんだろ? あるいは、どっちも駄目か。
そこらへんを中心に感想を述べて貰えればありがたい。
【改稿】どうぞ。
728この名無しがすごい!:2009/05/19(火) 23:40:00 ID:9bj5g0Mq
いきなり冒頭でつまずいた
窓の外に窓で泥棒を恐れているって発想って一般的なのか?
俺は、まず寒い地方の二重窓をl連想したから首傾げちゃったよ
729この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 00:08:10 ID:PlKm0clR
オレなら[付属品の麻奈がメインとする]を学校とお菓子に置き換えて、それを否定的な視点で書くかな
誉め言葉で付属品ってのがちょっと印象良くないかも
730この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 00:09:24 ID:DLr/Iggb
>>727
俺んちは自衛隊の航空基地に近いから二重窓だぜ。騒音防止。

こっちは接続詞の使い方が変ってことは無いね。
だけど内容も無い!読む価値で言えばこちらはまったく見出せない。
何でもない日常から話を始めるのはどうかと思うよ。
>ちなみに今の考察に意味はない。
→じゃあ書くなよう!

あとさ、いっそのこと、一人称で書いてみたらどうだい?
一応体裁は三人称だけど、ほとんど一人称だよね。
731この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 01:23:59 ID:tq3wCFMG
>>727
 前の作品よりはこっちの方が読みやすいし、好感が持てるかな。
 続きがあるのなら、読んでみたい。
 ヒロインに好感がもてる。描写よりも会話から好感がもてるのが良いと思う。
 冒頭のだらだらとした考察が後々話しに絡んでくるのなら、更に良いと思う。
 誰もあんなのが伏線だと思うまいよ。
732この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 02:54:14 ID:cqA426X4
>>727
>どっちのほうが良いんだろ? あるいは、どっちも駄目か。
今のお前に必要なのは「最後まで書き上げることが出来る文体」だ。
どんなにすばらしい文体でも書き上がらなければ評価もされない。
稚拙な文体でも書き上がっていれば小説として評価対象となる。
文章の良し悪しにこだわってるのが間違い。
とにかく書き上げろ。
720と727のどちらの文体でも書き上げることが出来るようになってから悩め。
733この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 03:04:27 ID:mbMgVv1y
>>720,727
720は冒頭がゴミ。焦ってるはずのシーンなのにスピード感をそぐような文字のオンパレード。
一文も無駄に長い。文字の量は半分に減らせる。
冒頭以降は文章的には普通。ただし、電話のやりとりはファンタジー。
息上がってて、しかも追いつかれて殺されそうな状況で電話とか、何それ。無理。
試しに全力で走りながら携帯操作してごらんよ。後ろからジェイソンが迫ってること忘れちゃだめだよ。

727は全体的に普通。こっちの方が破綻が無い分読める。
734この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 03:55:36 ID:wp0k/33v
>>727
冒頭だけど、電車の窓が二重であるかのように読めると思う。
「よほど泥棒を恐れている家庭〜」という箇所が来て初めてそうと分かるわけだから。
それ以降は特に癖もなく読める。ただ人間は自分を特別扱いするから泥棒する云々は意味が分からなかった。
あとヒロイン?の「常識的に考えて泥棒はしない」って台詞もなんかバカっぽいというか…
主要キャラの性格を浮き彫りにするためのやりとりだってんなら、もうちょっと他にやり方があるような。
735この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 03:59:29 ID:LuBL0ZpJ
>>720、727
>どっちのほうが良いんだろ? あるいは、どっちも駄目か。
どっちともダメだね。まず姿勢がなっとらん。
作者が途中で放棄して、飽きてしまうようなものを見て誰が納得する?
つか、おまえは何を書きたいんだ? それすら明確に定まってないんだろう。
ダラダラと書き連ねる、ダラダラとした日常がその証拠よ。

おまえが面白いと思うものはなんだ? これを伝えなくては死んでも
死にきれない熱い魂はなんだ?
作者のやる気がまったく感じられんから、すべてにおいてダメなんだよ。

とりあえず書き上げろ。そうでなければ、見えるものも見えてこないし、中途半端な
作品をいくら晒したところで、おまえの納得できる答えは返ってこないから。
んで、叱って欲しいだけの甘えた精神を脱却しろ。

つか、なんか途中で挫折しちゃうからアドバイスしてくれって、普通なら恥ずかしくて
よー言わんぞ。
736この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 05:09:08 ID:1FB0DnYt
むっかーしこのスレで晒した(そして一次落ちした)長編の冒頭部を手直ししてみました。
捨てるのに惜しいので、書きなおそうと思うけど、踏ん切りがつかないので晒してみることに。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2294.txt
【ジャンル】SF+学園
【タイトル】『機士道部』 というタイトルで送りました(変更する予定だけど)
【評価基準】
・単純に、続きが気になるか。この冒頭で「先を読もう」という気が起きるかどうか。
・文章として解りにくい部分や、おかしい部分はないか。
・ちょっとカッコ付けすぎてないかなー、とか。
・その他なんでも。お気づきになった点があれば、どんどん言って頂ければ幸いです。
【改稿】部分改稿から方向性の変更まで、もし御座いましたらなんなりと。
737720:2009/05/20(水) 06:36:25 ID:HVfe1unS
>>728-735
ありがとう。参考にさせて貰うぜ。
当然といえば当然だけど、やっぱまずは作品を完成させなきゃ駄目か。
今夏は1作くらい完成させられるよう頑張ってみるよ。
いい加減、新人賞にも応募したいしな。
738この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 09:13:01 ID:jQrFGSVU
>>736
・単純に、続きが気になるか。この冒頭で「先を読もう」という気が起きるかどうか。
微妙。
機士ふたりがどういう人物なのかまったくわからなかったから
「刃を失った」と言われてもなんとも思えなかったのが原因だと思う。

・文章として解りにくい部分や、おかしい部分はないか。
大きな問題はないけど、セリフでの句点が少し多い気がした。
あと決闘場の説明は普通に気になった。
野球場云々は明らかに不要。
ローマの闘技場だと伝わらないかもしれない……。と不安になったのなら
ローマの闘技場云々が不要。

・ちょっとカッコ付けすぎてないかなー、とか。
三行目から既に。
でもそれでいいと思う。半端に照れるよりは突き抜けてください。

・その他なんでも。お気づきになった点があれば、どんどん言って頂ければ幸いです。
決闘場の説明付近でロボがいることを軽く説明しちゃっていいと思う。
ってか「戦うのはロボです」って情報を回りくどく伝えすぎ。
739この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 10:53:17 ID:nAqU65R/
>>736
>・単純に、続きが気になるか。この冒頭で「先を読もう」という気が起きるかどうか。
>・文章として解りにくい部分や、おかしい部分はないか。
特に問題なく読めたので、あと5ページくらいは読んでもいいかな。

>・ちょっとカッコ付けすぎてないかなー、とか。
この話は明確に方向を定めて書かないと、
不良の喧嘩をロボットでやってるだけになる。
機士の生き様を描くつもりで書け。
そのためにはもっとカッコ付けてもいい。
手袋を投げつけて決闘を申し込む、くらいのことをしてもいい。

>・その他なんでも。お気づきになった点があれば、どんどん言って頂ければ幸いです。
決闘の理由。
>「……強くなるために、この学校に来た。
>そして、強い相手が居たから、此処に来た。
>それだけでいいだろう」
いや、よくない。
これではただの喧嘩。機士道関係ない。
「他の全てを失っても、機士としての誇りを失うわけにはいかない」
くらいの理由は最低限、必要だろ。

続きを読まないと判断できないが、
この話、不良の喧嘩以外の筋はあるのか?
なければ書き直しても一次落ちだと思うぞ。
740この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 11:19:48 ID:LuBL0ZpJ
>>736
なんだか二人の機士の掛け合いが寒かった。カッコつけたいなら
もっと突きぬけた会話を交わしたほうがいい。
地の文も、突きぬけ感が足らず、なんというか描写が下手くそ。
カッコつけるのはかまわないのだが、もっと脳内で映像を描きやすい
描写を心がけたほうがいい。

例えば、コロセイムの描写だが、
かつてこの円形闘技場では奴隷や猛獣を無理やり戦わせていたが、とか。
これも良文とは言いがたいけど、場所の使用目的、奴隷や猛獣の戦う
シチュエーション、歴史感などが、いっぺんに想像させれる。
文章の圧縮作業って、概ねこんな感じだよ。

内容のほうは、もっといい感じに厨二に突け抜けたら読んでみたいな。
741この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 12:00:51 ID:n3dsOR58
間違えてテキスト以外でサーバーに落としてしまいました。
スルーのほどお願いします。すみません。
742この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 14:19:54 ID:KPL8ArxN
2295?
docだから別に読めるけど、何なら消してtxtあげ直せば?
743この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 18:22:53 ID:DLr/Iggb
>>736
アイデアは面白いと思う。これは改稿して再応募するべきだよ!

・続きが気になるか。→そりゃもう数ページは読むよ。

・文章として解りにくい部分や、おかしい部分はないか。
→分からん。短いからかな。一回目に読んだ時はなんか状況が飲み込めなかった。
読み返したら解かった。二人を「粗雑な声」と「平静な声」で分けてるけどこれが原因かもしれない。
ラノベらしく口調に特徴を持たせてみるとか、どう?

・ちょっとカッコ付けすぎてないかなー、とか。
→まあ確かにね。更に言えば別に格好良くも無い。

このシーン、描写の順番を入れ替えたりとか色々工夫してみるといい。
あと、セリフがだらだらと何回も出てくるのが間延びかも。
744この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 18:55:00 ID:LgbXsjgh
>>736
短すぎて続きが気になるかどうかはよくわかんないっす。
冒頭だけだと会話が滑りがちで先を読もうという気はあまり起きません。
人間の決闘に見せかけて実はロボの決闘だったというように読ませたいのだろうけど、
半分ぐらい失敗している。情報の出し方だろうか。
声だけじゃなくて外見もちょっとでいいから描写した方がわかりやすくなると思う。

文章はあまりに気ならなかったけど、メカニズムの描写にひと捻り欲しかったです。
MS系のリアルロボになると思うので、伝導体でもいいけどなんかもうひと工夫。
カッコつけは他の人も言ってる通りもっと突き抜けていい。
ネタとしてはファイブスター物語風のスクールランブルになりそうだから新機軸が欲しいかなあ。
745この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 18:58:31 ID:LgbXsjgh
>>744
ごめん。ランブルフィッシュだ。何やってんだか…
746この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 19:02:43 ID:lPLXh6Mr
>>736
もうちょっと読ませて
747この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 19:53:13 ID:wp0k/33v
>>736
まず思ったのは、世界観のミスマッチを解消した方がいいということ。
SF的な合理性と騎士道精神みたいなアナクロな精神性をそのまま出したんじゃ普通は違和感がある
それと騎士道って基本は君主に対する忠誠がまずあるわけでしょ?
それそっちのけで格闘ゲーみたいな俺TUEEE始めたんじゃ「機士ってただの語呂合わせなの?」
と世界設定浅いと思われるんじゃないか?
748この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 22:43:45 ID:1FB0DnYt
うおお。予想をはるかに越える感想が。
嬉しいやら恥ずかしいやら、とにかく多くの方々に読んでもらえてよかったです。
一人一人返レスしたいところですが、あまりに長文になりそうなので、今回は自重させていただきます。

やはり冒頭としては難の多い方向性に走ってしまったみたいだと自省しました。
展開はそのままで文章を直すか、いっそ構成から見直すべきか、少し悩んでみようと思います。

会話のノリに関しては、これは意外というか、むしろ突き抜けるべきという意見が多いというのは驚きでした。
確かに読み返してみると、半端な照れがシーンのノリを阻害しているような気もします。
キャラのテンションを抑え過ぎたか、台詞一つ一つを短く削り過ぎたか……。
とにかく、これだけ同じ意見が出たとなると、重く受け止めるべき部分っぽいですね。

本編は、この後普通の部活モノとして進めていき、途中でこの冒頭の二人が誰なのか
また、そのとき何が起きたのか明かされる……という、半端にミステリっぽい流れで考えていたんですが
(それでキャラや名前をぼやかしてた)
そこを上手くごまかし切れてない以上、本編の構成から見返してみようかな、とも。

ともかく感想を深く受け止め、もっとキチンとしたものに直してから
改めて晒して見ようかと思います。皆さん、親身なご意見ありがとうございました。
以下は細かい返答。

>>743
ありがとうございます。アイデアには自信あるので頑張りたいです。
ただ、自分の実力があまりに追い付いてないと実感するばかりです……orz

>>744
どちらかというと“人型に積み上げた重機”ぐらいの方向性でやるつもりでいます。
学校という枠組みでやる以上、あまりハイテクな技術は持ち込みたくないですので。
機構に関しては、冒頭からあまり情報を重たくしたくなかったので、敢えて表面的なものにしておきました。
ただ、単語そのものは、もう少し設定の深さを見せるようなものであってもいいかもしれませんね。

ランブルフィッシュは前回送った時に、勧められて目を通して見ました。
仰る通り、やろうとしていることはかなり似通っているのですが、差別化はきちんと行うつもりでいます。
FSS風というよりは、パトレイバー的にするつもりだったりw

>>746
元の原稿のデータは残っているのですが、我ながらとんでもない駄文雑文で……orz
続きはこれから書いて(または直して)いこうと思うので、そのときにまた改めて晒したいと思います。

>>747
“機士”という名称に関しては、仰る通りに語呂合わせなので、実在の騎士とはあんま関係ないです。
そもそも、一応近未来設定なので、中世の封建制度とは完全に無関係というか。
「機士道」という単語は、あくまで(剣道のような)スポーツの一種であるという位置づけとして登場させたので。
ぶっちゃけ、こういった語弊が生まれそうだということで、先述の通り名称の変更を考えてたりも。
749この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 22:54:00 ID:FQuZPc2E
>>748
晒した冒頭と、本編の雰囲気を変えるのなら、肝心の本編もある程度は晒した方がよくね?
何ていうか、判断に困る。
750この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 23:25:30 ID:DLr/Iggb
>>748
>本編は、この後普通の部活モノとして進めていき、途中でこの冒頭の二人が誰なのか
>また、そのとき何が起きたのか明かされる……という、半端にミステリっぽい流れで考えていたんですが
>(それでキャラや名前をぼやかしてた)

いや、これを文字でやるのは難しいと思うよ。特に「二人」ってのが。
しかも互い先で戦ってるから、ページめくったらどっちがどっちか覚えてられない。
後半で「平静な声」の奴、とか出てきても誰だソレ状態になると思う。

仮にこの二人が主人公じゃなかったとすれば、このシーンで始めるのは構成上不恰好では?
逆にどちらかが主人公だったとすれば、主人公が知ってて読者が知らない情報、
肝心なところで読者置いてけぼりになると思う。
主人公が含まれるなら、そいつを主人公としてこのシーンを書いた方がいい。

含まれなくても、この二人のどちらかに感情移入するとわかりやすくはなると思う。

二人均等にってのは難しいよ!
751この名無しがすごい!:2009/05/20(水) 23:27:46 ID:yjzpwwhR
>>736はちゃんと文章を削ってるな
読みやすい
ただ台詞はちょい分かり辛い
内緒の喧嘩のクセにロボ引っ張り出して闘技場で試合ってのもなんかヤバイ

シーンは見えるけどキャラクターの『顔』が見えないのが一番痛いかね
文章がラノベらしい簡素な感じだから読むのはあんま苦痛じゃないんで続きも読めると思う

ただまあ愛着は湧かない
多分これが一番ヤバイ
752736:2009/05/20(水) 23:58:45 ID:1FB0DnYt
>>749
確かに冒頭部として晒したつもりが、ついつい先の部分に関しても
話を広げてしまって……というか、先を読まないと読めない冒頭なんて書くな、という話ですがorz

次回は、もう少し先の部分まで進めた状態でさらそうかと思います。
このまま行くにせよ、方向性を切り替えるにせよ。

>>750
とりあえず「なんか因縁のある二人がいる」ことだけ伝えられれば良かったのと
決闘というシステムが存在することを事前に示しておきたかったのが、この冒頭部の本意です。

実際、今読み返して見ても、かなり構成上難しいことをしたなあ、と自分でも思っています。
ネタを明かせば、二つの学校に視点を分けて、交互に描いていくという形を取っていたので。
ただ、前回はその指摘通りの失敗をやらかしてしまい、そこを物凄く突っ込まれたという過去がorz

うーん。やはり、全文きちんと書きなおした上で、構成に関しては相談したいと思います。
冒頭そのものに関しての問題点は、ある程度見えてきたと思うので。

>>751
ありがとうございます。ひとえに皆さんのおかげです。
ただ我ながら、幾らインパクト優先とはいえ、シーンの状況は「ラノベ過ぎた」かなーと恐恐です(笑)

やはり感情の移入点を作らないと、どうも引き込みにくいみたいですね。
なんというか、言ってみれば「ミステリに於ける殺人シーンを一番最初に持ってきた」という感じなんでしょうか。
犯人を書き込みすぎるわけにもいかず、結局こんな有様に……ぶっちゃけこの冒頭要らないんじゃないか、とすら思えてきたorz
うーん。ともかく、本編で巻き返せるよう頑張りたいです。
753この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 00:14:18 ID:iatbiWOl
>>736
・つづき → 微妙。冒頭がやぼったいというか、なんというか。
       展開方法ではいろいろできそうだけど。
・文章 → まあまあ。でも言葉いいかえた方がいいとこはあったかな。
・カッコ → つきねけてないからヤボったくなってる。

「騎士」にかけたタイトル、テーマなんだからもっとはじけたほうがいいんじゃね?
「騎士」なんだからもっと大時代的にするみたいに、中途半端なカッコづけはいくないかと。
つづき読みたいか微妙な理由。
「決闘」なんて大時代的なことをやるんだからもっとぶっちゃけていいんじゃないの?
なんだったら文章をもっと厨二風にして、大時代風にしてみるとか。
プロローグの部分なのに設定を語りたいのか、機士について語りたいのか、
主人公(?)二人のライバル関係を書きたいのか、ようわからん。
もうひとつ、決闘にかけるものが安くねえっすか?
「騎士の誇り」に関わる事ならばもっと他の台詞なり文を大時代的にするか、
ナウいヤングな騎士ならばもっと実際的なことにするとか、
ちょっと中途半端感が。


などと調子のったこといってますが、俺にはこの程度しかかけません、
改稿、というか改悪です。サーセンw おまえら叩いてくれw
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2297.txt
754この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 00:20:12 ID:iatbiWOl
連投すまん、
>>736
決闘を呼び出しといて、
「ところでお前だれだっけ?」はねえよ。
緊迫したシーンにこの台詞って、またまたご冗談をって感じ。
これじゃギャグだぜよ。
755750:2009/05/21(木) 00:30:10 ID:pIQ+BcxA
>>753
それは突き抜けた改稿だと思うぞ。
その勢いなら異論なんか吹き飛ばしてる。
イイヨイイヨー

ただそうして見ると、ルール確認がカッコワルイかもね。無い方がいい。
756この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 00:31:57 ID:+ZLdQcOD
>>753
あんたの文章面白いよ、プロか?

>>736に才能がないことがはっきり分かったわ。
757この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 00:53:15 ID:BELG6sZo
>>753
ワロスw さすがに全編この調子じゃお腹いっぱいだけど一発ネタとして面白かったよ
やっぱ明後日の方向にでもキャラは立てていかないとな
758この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 01:04:32 ID:q0bhwSKt
>>753
うむ、上手い
俺でも上手いのがよく分かる
これくらい外連味ある方がいいな

ごてごてと修飾するのではなく、かといって簡素過ぎて味気ないのでもなく
文体のリズムも心地いい
こういうのを目指したいところだが、真似するのは危険だとも分かる
759この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 02:51:56 ID:Dg0RlX+7
>>753
悪くはない

ただ狙いすぎて、反って見せ場が何処にあるのか分からなくなってる
()の異読が多いのも、余計にその傾向を強くしてると感じる
特に、「灼紅」と「紅」を同じ(あか)にしているのは頂けない

後、「紅い月」と言うと、「怪しい・不気味」といったイメージが先行するので、
そういった描写も欲しい所だし、この月がほとんどコロッセウムに掛っているのが残念
どっちかって言うと、コロッセウムよりもここのメインは機士だから、月明かりや月光は
機士を照らした方がより深夜の決闘の雰囲気が出ると思う

ただ、全体的に文章の完成度は非常に高いと思うが、
最初にも言ったが、少々スポットライトを当てる部分がずれていると感じる

気候や天候等に力を注ぐのは決して悪い事ではないが、ここで多分`機士`は初出なので、
もう少し機士の描写が欲しい
この文では、機士の姿形、大きさ等が全く描かれていない為、非常に想像しずらく、
最後の見事な戦闘の描写が霞んで見える
機士の内装やその構造と鎧姿であると言う情報しかない為、読者は機士というものを
捉えづらい
描写自体は良いものの、肝心な機士そのものが一体どういうものであるかを
ある程度想像できないと、ここは見せ場には絶対になり得ない
「鎧を身に纏っている。巨大な剣がある。色は灼紅と慄黒」
大きさも姿形も質感も様相も何も分からないまま、ただこれだけの情報で
最後の戦闘描写を読むのは非常に厳しいものがあるだろう

文章の表現力、構成力は自信を持っていいと思う
ただ、読者が一番欲しがっている情報や内容
あるいは、場面毎の優先順位がイマイチ読めて内容に思える
760この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 03:01:14 ID:AXLE+git
>>753
やっぱり軽いリズムでトントンと進めてしまうのが最善だったかも知れないなあ、とか
ロボットであることは引っ張っても意味ねえなあ、とか思いつつ現在鋭意書き直し中です。
あと割と、決闘というものが、スポーツとして認知されてる前提を抱いていたので
走り切るに走り切れない部分を、書いてる自分自身が持ってたのが実態です。
いや、下手に全力疾走してしまうと、本編でやろうと思ってることが(ゴニョゴニョ

で、この改稿は、一体俺にどうしろとwwww
いや。面白いし、言いたいことは伝わるし、面白いんだけど。なんだ。
とりあえず「突き抜けるべき」だという部分に関しては、全くよく伝わりました。
ただ、文章全体は、普通に別作というか、普通に俺が読みたいわw

……前スレあたりで晒したことのある人ですよね、たぶん。騎士でなく和風的な何かで。
もしそうだったら、続き待ってますよ?
761この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 03:20:20 ID:sAJP+++m
>>753がマンセーされてる意味が分からん
そこまで言う程実力があったら、とっくにデビューしてるだろ
むしろ、デビューもしてない素人の文をすげえ面白いとか思った時点でプロなんて絶対無理
プロはそれ以上におもしろい訳だしな

おもしろいと思うなとは言わん
文章が参考になるとかはいいだろう
ただ、素人の作品をひたすらマンセーする奴は絶対にプロにはなれんよ

後、俺は>>753は面白いとは思わん
はっきり言うが、自己陶酔してるだけの表だけの文章にしか見えん
無理に飾ろうと飾ろうとしすぎて、明らかに本質を見失っている
文章力は認める
ただ、それに物を言わせて、自己陶酔してる文にしか見えん
読者に肝心なものが伝わらん

こんな見せかけだけの文をマンセーする時点でもう無理だわ
>>759がいい事を言ったが、読者がどういった情報を求めているかを考えろよ
自分のメッセージ性や主題と読者目線の考えがあって初めて小説は成り立つ

この場合、主役はあくまでも機士
そして、読者も機士が何たるかに興味が湧く
それ以外は機士の飾りに過ぎん
それが分かっていれば、蛇足ばかりで肝心な中身が全く詰まっていない文にはまずならんだろうな

俺は今まで数多くの作品を審査してきた
>>753にも他の連中にも言うが、これをよしとすれば未来永劫書き手として成功する事はない
762この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 03:31:39 ID:xbe2iBAn
>デビューもしてない素人の文をすげえ面白いとか思った時点でプロなんて絶対無理

おかしな決めつけをする人だな。
読み手として文を面白いと思うのと書き手としての実力は全然別の話だろ。
感想は人それぞれなんだから。
763この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 03:35:04 ID:pIQ+BcxA
さて、続きは議論スレでやろうか。

>>761
確かに貴方が言うことにも一理有る。
764この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 03:36:58 ID:q0bhwSKt
>>762
むしろ権威主義に陥ってるよね
正直、ラノベ作家の平均よりは文章上手いと思うけど

>>753が本当にワナビなら、それでもオリジナルの方にはそれだけ魅力が無かったと言う事なんだろう
それとも見つけてもらえなかっただけとか
765736:2009/05/21(木) 04:09:16 ID:AXLE+git
>>754
うーん。相手の強さにだけ興味があって、名前や肩書に執着はない、って
個人的には結構好きなんですが、やっぱ駄目かなあ。

>>764
何気にひどい言われようで吹いた
766753 ◆753pagz0vg :2009/05/21(木) 04:37:07 ID:iatbiWOl
なんか妙に反応があるみたいなんで、ヲチスレにレスします。
767736:2009/05/21(木) 05:02:59 ID:AXLE+git
あ、度々すいません。

>>753の方。もしよかったら、このタイプの文体で、面白い本、参考にした本があれば教えてください。
こういった文体も参考にしてみたいのですが、どこからどうとっつけばいいのか見当がないので……。
768この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 07:44:26 ID:uIg54oaL
753じゃないけど
「駿河城御前試合」(シグルイの原作)なんていいんじゃね?
もしくは普通にシグルイ読むとか。
769この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 11:30:31 ID:wwz+smgX
>>753はノリで書いただけだろ。
こんな感じにはっちゃけてみれば?って感じに。

そもそも他人の作品を改稿するのって結構大変だよ。それをやれ完成度だ、なんだ
と注文をつけることがナンセンス。
ちゃんと目的意識がはっきりしているぶん、ストレートに伝わってくる。つけ加えるなら、
>>753は、>>736に宛てたラブレターみたいなもんだ。
文章って、誰を意識したかでずいぶんと変るよ。

というわけで、結論。
>>736はもっとはっちゃけて厨二病を抱えた若人の、輝く星となってくれ。
770この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 17:49:42 ID:/qGIrp92
>>278
判らんでもないが前作が前作だからなぁ
文句いっても仕方ないよ
こういうものだと思えばそれなりに堪能できるし及第点でしょ
771この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 18:18:19 ID:/qGIrp92
誤爆だつってんだろ!!!!!
772この名無しがすごい!:2009/05/21(木) 18:58:25 ID:H16rOiTL
お前はいつもそれだ!
773この名無しがすごい!:2009/05/22(金) 09:49:06 ID:RaJGazn7
>>770
アンカーがちゃんと晒しにかかってしまっている事に吹いたwww
774この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 10:47:31 ID:1ZfZCjCE
>>755
掛け合いになっているから俺はあってもいいと思うよ。
何かやってみたくなったから俺も似たようなのやってみるか。
775この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 21:06:41 ID:5E6wYC9u
自己陶酔があるかは知らんが>>753に文章力はない
全体通して一貫性がないし、かと思えば同じ表現を繰り返すし、
変なところ省略してたり、いらんものついてたりでリズム悪いし、
視点も何処に置かれてるのかわからんわで、すんげー読みにくい。
どいつもこいつも雰囲気だけに呑まれて精読しないで評価してるとしか思えない。
逆に言えば雰囲気創るのは上手い、のかもしれん。
俺は文章で外連味出すの苦手だから、そこは素直に羨ましいと思う。
でも雰囲気あるだけに、悪い意味でラノベラノベしすぎてる。
一文一文が軽すぎる。だから斜め読みされて、はい終わり。そんなもん
このスレでの評価を見れば自ずと判るだろう

……しかしまあ、実際プロでやってるラノベ作家をバカにし過ぎだなお前らw
「こんな文章でいいなら俺でもデビューできるわ」っつー浅はかな考えが根底にあるのかね。
他人の作品を正しく評価できる能力がないのに、自分の作品を正しく評価するなんて土台無理。
トライ&エラーを重ねた結果が小説だってのに、
「エラー」が何かわからなかったらそりゃ再「トライ」もできるはずがない。
曲がりなりにも、感想書いてるお前らだって書き手だろーが。
776この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 21:35:43 ID:hbxGbKXD
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2304.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】未定
【評価基準】・単純に、続きが気になるか。この冒頭で「先を読もう」という気が起きるかどうか。
・文章として解りにくい部分や、おかしい部分はないか。
・その他なんでも。お気づきになった点があれば、どんどん言って頂ければ幸いです。
777この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 21:44:10 ID:Z5BuMIkD
キモチワルイ
778この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 21:44:42 ID:9SnFFO9d
>>776
続きを読む気にはなれません……
あとメタ的な、自分が飛び込むべき世界・ジャンルを皮肉る表現は
あまり連発しないほうがよろしいかと。
例えばバクマンを描いていいのはベテラン漫画家のコンビだからであって、
新人があんなのを描いたら間違いなくハネられると思います。
779この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 21:52:31 ID:5E6wYC9u
>>776
手近にある本、ラノベでもなんでもいいですから、
とにかくそれと自分の作品を見比べてください。
違いがわからないのならあなたは文筆業に向いていないと思います。

>>777-778で作品の評価は殆ど決まってしまってますね
あえて言えばメタ的な批判も面白ければありかと思いますが、
面白く無いのであれば論外です。言うまでもなくあなたの作品は面白く無い。
あと文章作法。
780この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 22:00:17 ID:k3RdETdc
>>776
>単純に、続きが気になるか。
>この冒頭で「先を読もう」という気が起きるかどうか。
起きない。
>文章として解りにくい部分や、おかしい部分はないか
おかしな部分しかありません。

落書き以下、散文にも届かない。
作者だけが楽しんでいる、典型的な悪文だね。

メタ×
長文も×
センスの欠片も見あたらない。
正直、みそ汁で顔洗って出直してこい、ってレベル。
781この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 22:29:08 ID:vSudwVLr
新スレだれかたのむ
782この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 22:38:41 ID:hbxGbKXD
>>777-780
助かりました。有難う御座いました。
783この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 22:41:15 ID:ntCPMSVB
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.16
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1174669211/
784この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 22:45:22 ID:LufX2niq
>>775
それ議論スレでもうやったよ。
感想を言う人はワナビに限定してないよって反論があったよ。

>>776
内容がないです。
というか完結したプロットって感じだ。最初の方の大事な展開全部ここに書いちゃったよね?
続き気になるも何も続きようがなくね? 逆にどう続きを書くのか気になるかも分からんけど。
785この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 22:48:23 ID:dWx5Amja
>>775

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
786この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 22:57:39 ID:shmP5WWl
ゆのっちにののしられるなんてうらやましい。
787この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 23:08:23 ID:HaxZDIQ5
>>775
シムラー!!!ネタ−!!!ネター!!!


つかよく読め。厨二風に突き抜けてみろって改稿だろうに。
議論スレよくよめ。
いま頃恥ずかしいやつだなおい。

>>776
・続き  いや全く気にならん。むしろ3行と読めん。
・文章  おかしいだろ。
・その他 物語はいつはじまるのかね?
     この文量で延々同じことを繰り返し。
     今時ラノベみたいなことが自分に起きる、なんてねえだろ。Jk。
     巻き込まれ型のテンプレートどおり。これなんてコピペ?
     ハルヒとシャナとゼロ魔ですか。

     過去スレ、過去レスで幾人も繰り返してきた言葉だが、SFなめるな。
788この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 23:29:01 ID:Bscl+d8K
>>783
ここが次スレ?
【文芸書籍総合(仮) またお前は騙されたわけだが】
789この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 23:40:25 ID:vSudwVLr
もうじき512規制で書き込み不可になるよここ
790この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 23:47:40 ID:kp5LqgIG
>>775
プロだけど、別に>>753の文章悪くないと思うんだけどなぁ。
まあ俺が
「文章なんて読めれば別にいいや」
くらいにしか考えてない人間だからなのかも知れんけど。
791この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 23:51:55 ID:Bscl+d8K
プロを名乗るのは荒れる元だよ。
俺もプロだけど言わないようにしてる。
792この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 23:53:52 ID:AoQuZ3cF
オレはセミプロだよ
夏が楽しみだ
793この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 23:54:43 ID:k3RdETdc
コメディアンの間違いだろう↓

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1243008664/l50
794この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 23:56:34 ID:c2UrSMAm
>>776
ブログに書いとけばそれなりに受けると思う
795この名無しがすごい!:2009/05/23(土) 23:58:43 ID:mhHYvP/9
蝉かよw
796この名無しがすごい!:2009/05/24(日) 00:03:54 ID:cAJLoCpM
>>775
それですか、あなたはプロ                 ニートの
でしたか。失礼しました。

>>791,792
偶然だな。俺もプロだけど書くときは黙っていることにしている。
797この名無しがすごい!:2009/05/24(日) 00:08:18 ID:xRhXiWxr
埋め
798この名無しがすごい!:2009/05/24(日) 00:16:30 ID:nVYaRv9q
>プロ
俺も俺も。

>>797
埋め待て。
>>793は違っぽい。
799この名無しがすごい!:2009/05/24(日) 00:16:51 ID:xRhXiWxr
誰も立てる気ないんだろ
800この名無しがすごい!:2009/05/24(日) 00:17:41 ID:xRhXiWxr
埋め埋め
801この名無しがすごい!:2009/05/24(日) 00:39:28 ID:cAJLoCpM
802この名無しがすごい!:2009/05/24(日) 00:55:49 ID:nVYaRv9q
>>801
乙。

xRhXiWxrもスコップ片手にテンプレ貼りとは、
なんというツンデレ。
乙。
803801:2009/05/24(日) 00:59:09 ID:cAJLoCpM
>>800
直近5スレ作ってますか?
804この名無しがすごい!:2009/05/24(日) 01:15:33 ID:lT7Yu0+q
乙乙
805この名無しがすごい!:2009/05/24(日) 12:09:19 ID:lRzbfyln
欠けるかな
806この名無しがすごい!:2009/05/24(日) 13:34:23 ID:ZCWMeCWJ
>>776
この文から「凄い事件があった」を除いたところ、「ヒロインはツインテールの女の子」しか
残らなくなりました。
上にバクマンで例えている人がいましたが、バクマンだって
「凄い事件があった」のくり返しで一話丸々使ったことはありません。
807この名無しがすごい!:2009/05/24(日) 20:32:23 ID:UZxfjvTz
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.16
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1243092911/
808この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 06:49:24 ID:lDfD8BCB
>>776
お話が始まる前に終わってしまっているので苦しい。
ネガにベクトルを向けたいのなら自己陶酔しすぎて読者が入り込む余地がない。
ポジにベクトルを向けたいのなら自己陶酔が足を引っ張って「さあ、これからかこうよ。かいてよ」がないからアウト。
やりたいのはネガだと思うんだ。ダメワナビがいました。ダメワナビが自己陶酔しておろかでしょ? とやりたいのかなと。
もし、そうなら入り込む余地が欲しかった。小説書いてない人にはわからないし、書こうと思っている人にはわからないよ。
分かる人だけ分かってって言うのなら、あーあるあるなネタで攻めるんだけれど、これじゃただひねくれてるだけじゃん。
俺は過程が好きだから過程があったほうがよかったんだと思うよ。最初、堕落だったらあと伸し上がるしかないけど、これだと安直。

>>775
俺は雰囲気作りがいいという部分だけでご飯何杯でもいける。
重厚な文体でがんがん押すやつも素直にいと思う。
くどいくどいと思いつつもあっちこっちに飛び回る小説もまたいいんだ。
下半分がメモ用紙? 別にいいじゃないか。
というわけで、いいと思ったなら素直にいいと思ったにとどめようよ。
これ、ダメダメっていったら何読んでもおもしろくないよ。
809この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 10:40:36 ID:RZSuG40e
>>808
^ω^)…………
810この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 11:05:32 ID:xmDblYMS
>>808
遅すぎるのよっ! あなたはいつもそう!!
811この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 12:08:20 ID:CCJL40jM
彼は大器晩成型なのよっ!
812この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 14:08:46 ID:lDfD8BCB
すまん。今朝開いたばっかりだったんだ。
確かに遅いんだよなあ……ニートの時は即レスをしt

といいつつ埋め。
813この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 14:25:18 ID:pyGxcvaC
ume
814この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 14:27:57 ID:CCJL40jM
わざわざヌメんでも、ほっとけば勝手に落ちるでござるの巻
815この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 15:29:01 ID:OY3a0tN7
べ、別に寂しいわけじゃないんだから!!
あんたなんかに心の隙間を埋めてほしいなんて思ってないわよ!

ホントなんだからねっ!!

……でも、あんたがどうしてもって言うなら、

あっ、あたしの心の隙間、埋めてもいいんだからねっ!!
816この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 15:31:36 ID:Ti4lFq1Y
512となるとまだまだかかるよw
埋め用のAAとかって嵐認定されるんだっけ
817この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 15:32:53 ID:Ti4lFq1Y
ああ512じゃなくて500KBか
それでもあと十数レスはいけるんじゃないかなぁ
818この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 15:33:44 ID:IQur53Te
自分で自分の心に隙間があるって発言する人からは
距離を取りたくなるな、正直。面倒くさそう。
819この名無しがすごい!:2009/05/25(月) 15:56:16 ID:pyGxcvaC
>>815
    ┌┐  口口                _
    ││                  < \         ┌┐
    │└──┐  ┌──────┐ \_>        | |
    │┌──┘  └──────┘      / >  .| |
    ││          ,-'" ̄ ̄ ̄``ヽ__/ /  ..└┘
    └┘         ,イ二二二二二二|__/     口
             ,.-'"ニニニニニニニニニヽ、
             >、ノ ,,..-ぃフ  iヾぃ、  ヽ>'
     r‐‐、      l ソ <_,/ △ \__ヽ ヾ }
     {  ヽr‐─、 // ,、___,人人___,、 iヘ
      ヽ,--{  ヽ }Ll ├┼┼─┼─┼‐┼┤ .l_,i
      f‐─-ゝ-''ンil:ヘ ゝ、!__!.___!___|__!ノ /--、
      {──‐<゙ //> \  ̄ ̄二 ̄ ̄ ̄ ,イ <ヽ、`ヽ、
        ゝ、─'' /イ\  ',>----------< / / ゙ヽ   ヽ
        ≒=≠彳  \ ' ,  /  ヘ   /./    i:   ヽ
         ヽ、__,,. ' ,. \.' ,/    ヘ/ イ    , ' l    ヽ
          l     ' ,  `ヽ==-'"      , '  l  _,.='"
          l       ' ,         , '    ヘ彳¨ヽ
820この名無しがすごい!:2009/05/28(木) 18:50:22 ID:K7An5UWe
>>818
隙間だらけで風吹きまくっている欠陥構造なんだろうな。
天井から雨がだだもれするとか何のために屋内にいるんだよ! とかそういう気分になる建物。
夏になると外の虫が平気で部屋の中、走り回っているとかさ。
冬になると平気で雪降ってんの。部屋のなかで積もってるの。

住みにくいだろうから俺がちょっと立て直しに埋めておくよ。
821この名無しがすごい!:2009/05/29(金) 02:05:24 ID:9FhSPtnI
埋まったの?
822この名無しがすごい!:2009/05/29(金) 02:12:23 ID:5+Q3VFYc
>>820
野趣あふれると喩えると情緒的に聞こえる不思議
823この名無しがすごい!:2009/05/30(土) 12:25:13 ID:GH6JpZeE
最期にこのスレを統括しようか。

>>753がまんまと全部もっていきやがった。
・アンチは必死になると「俺はプロだけど」と言い始めて
 自分を正当化しようとする。
・住人にプロが多い。なんのプロだかはしらんが。
 ちなみに俺もプロだが書くときは黙っていることにしている。
・ラノベに大事なのは勢いだ!
 自分で酔っ払って吐きまくるぐらいの文章であり、ふいんきだ!
824この名無しがすごい!:2009/05/30(土) 13:05:34 ID:rvl5MEuR
ふんいきです
825この名無しがすごい!:2009/05/30(土) 17:32:58 ID:HVXmauNe
俺は――途中で投げ出すことのプロだ。
826この名無しがすごい!:2009/05/30(土) 17:46:08 ID:GH6JpZeE
>>825
なん・・・だと・・・!?
827この名無しがすごい!:2009/05/30(土) 23:54:05 ID:fJl8ejDf
>>825
笑わせるな。
お前などプロとは呼べんな。
俺こそが――途中で投げ出すことのプ
828この名無しがすごい!:2009/05/31(日) 00:05:23 ID:ODlNEPLR
うめ
829この名無しがすごい!:2009/05/31(日) 00:08:22 ID:ODsgC6DD
ちなみに裏テーマ(皮肉的に書かれたレスの内容)

・このスレで「プロの文の方が凄い」「プロでもこれくらい下手な人は居る」といった意見は無意味。
 = 「プロの文章」というものは存在しない。各人の文章があるのみだから。

・このスレで「しょせん素人の意見」「プロになれてない時点で力が無いということ」といった意見は無意味。
 = ネットの向こうがプロかどうかなんて判定出来ない。名乗るだけなら誰でも出来る。

・作品に応じて相応しい文体が使えるのがベスト。局所的にしか有効じゃない文体にも巧拙はある。
 = 中二文章にも巧拙はあるし、構成に意識的なら「使える文体」かどうかの判断は出来る。
830この名無しがすごい!:2009/05/31(日) 00:15:49 ID:LRQ8x6Q8
うみ
831この名無しがすごい!:2009/05/31(日) 00:53:54 ID:rxpzRrRP
次スレとややこしいので埋め
そろそろ埋めっつってから長いんですのね
832この名無しがすごい!:2009/05/31(日) 00:56:39 ID:fm5iQ+qs
プロってどうやってなるん?



うめ
833この名無しがすごい!
つーか、埋めても落ちないけどな。
800程度じゃ。