【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
1 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2008/09/04(木) 20:57:56 ID:MdbaDpLL
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

【専用ロダ】
http://wannabee.mine.nu/uploader/
2この名無しがすごい!:2008/11/20(木) 00:05:07 ID:/x857SdK
2 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2008/09/04(木) 21:02:57 ID:MdbaDpLL
関連スレ

新人賞@ラ板 396(ミクロ)リの決死圏
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1227017207/

【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ4【賭けろ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1219682026/

【避難所】
小説曝し板@したらば(通称:したらば※個人運営サイト)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/

前スレ
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.12
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1220529476/

前スレ以前のスレ
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.11
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1215965705/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.10
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1212407696/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.9
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1205250757/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.8
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1200121101/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1194683066/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1190199165/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1187863974/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1183291950/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1177770084/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1174554563/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレ
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1171881504/
3この名無しがすごい!:2008/11/20(木) 00:05:38 ID:/x857SdK
3 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2008/09/04(木) 21:04:43 ID:MdbaDpLL
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
         (例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
4この名無しがすごい!:2008/11/20(木) 00:06:10 ID:/x857SdK
直近の晒し

769 名前:22[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 01:45:45 ID:60ijE1/L
>>22です。新作が半分まで書けたので、色々ご指摘をいただきたく晒します。
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1922.txt
【ジャンル】HIPHOPファンタジーアクション
【タイトル】チョコレート・バターミルク(仮)
【評価基準】
 ○続きが気になるか。
 ○展開はわかりやすいか。
 ○薬物や暴力関係の描写はライトノベルとしてはどうか?
 ○キャラクターは魅力的か。
 ○世界設定、単語などすんなり入ってくるか。
【改稿】 あり、で。
 
 内容は6章あるうちの3章までです。
 ドンタコスやその前のロックの話での反省を踏まえつつ、書きました。
 厳しいコメントお願いします!
5この名無しがすごい!:2008/11/20(木) 00:13:40 ID:8Xgp6Mkb
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1924.txt
【ジャンル】 オカルト異能バトル
【タイトル】 オカルト魔法少女バトル(仮)
【評価基準】
 ・どうつまらないか、(もし面白ければ)どう面白いか。
 ・先を読みたいと感じるか。
 ・その他、感想なんでも。
【改稿】 お願いします。

以前に『シャナ』を1巻のみ読んで「なるほどこういうのがスタンダードか」と思って、
試しにど真ん中をやってみようと思って書いたものです(※当時ゼロ魔は未読…)。
したら、ヒネリがなさ過ぎになってしまいました。数ヶ所出して某所一次のみ通過です。
キャラの名前がけっこう既存作と被っていますが偶然です。あとで知って凹みました。

アリガチ!という声はキリがない気がするので、広くここの皆さんの他山の石にもなる
ように、ここがつまらない、ここがダメ、ここが(もしも面白いところがあったならば)
面白い、というような意見を頂けましたら幸甚です。
※前スレからの続きになります。
6この名無しがすごい!:2008/11/20(木) 00:26:01 ID:/x857SdK
☆☆備考☆☆
前スレが1000レスまで使い切っていない状態でこのスレが建っていますが、
重複を意図したものでは有りません。
2chのスレッドは500KBに近付くと書き込みが出来なくなるため、
早めに建った次スレです。

また、前スレを使い切ってからこのスレに書き込むようにしましょう。
7この名無しがすごい!:2008/11/20(木) 05:02:36 ID:/x857SdK
前スレ無事消化しました
8この名無しがすごい!:2008/11/20(木) 20:25:59 ID:FL8yPzQm
>>5
1.横書きを前提とした書式はどうかと思う
2.インデントを多用すればいいというものではない

俺はこういう書式好きなんだが紙媒体の小説ではない気がした
ああ、こりゃ昔好きだったラノベがあるなって感覚があったから
レベルがどーのっていうより中二特有の勢いなんだなって気がしたわ
ただ、すまんな。今の俺じゃ全部読めなかった。ゆっくり読むわ
けど、お前さんは当時憧れていたラノベを思い出させてくれてすっきりした
リサーチとか気にせんでいいよ

あと、これ、触っていいんだよな? 
95:2008/11/20(木) 22:15:58 ID:zTzPCAr6
>>8
ご意見ありがとうございます。
横書きの書式というのは……見返してみたところ、各章立ての柱のことなのかと思ったのですが、
正しいでしょうか? 意図して非・紙向けにしているつもりはないので、改めたいと思います。

プロローグ部のインデントに関しては、悪乗りの気が強かったかもしれません。自分ではカッコ
いいかと思ってやってしまったのですが、そのあたりが中二テイストなのか……。

昔感が出ているというのは、いま各社が取り込もうとしている30台とかの読者にはいいのかも
知れませんね……。でも主たる中高生読者には古臭く見えてしまうような部分があるということ
でしょうか?

聞き返すような内容になってしまってすみません。
すっきりしたといって貰えたのはとても嬉しいです。
改稿はOKですので、もし触って頂けるのなら是非お願いします。
10この名無しがすごい!:2008/11/21(金) 17:11:55 ID:ICzQfTAN
おい、あっち埋めろよw
11この名無しがすごい!:2008/11/21(金) 19:06:27 ID:meKgD1tN
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1925.txt
【ジャンル】学園ラブコメ
【タイトル】未定
【評価基準】文章、ラノベぽいか、テンポ、悪いところ、文法、誤用など。
【改稿】可
創作発表板で晒してみたんですけど、過疎ってて微妙ぽいのでこちらにもお邪魔させていただきます・・・。
ハウツーサイトを参考にしたりして、ラブコメ予定でプロローグ書いてみました。
アドバイスとか指摘とか色々していただけると嬉しいです。
12この名無しがすごい!:2008/11/21(金) 19:47:36 ID:wTNEpF3p
>>11
いいんじゃなかろうか。主人公のアンドロイドとしての機能説明は、プロローグ後の人物紹介などに絡めて
改めて説明した方がわかりやすいと思う。テンポは悪くない。アイデアは斬新な気がしたが、一発ネタな感が
なきにしもあらず。この先300枚をどうやって盛り上げるのかは想像もつかない。ちょっと変態っぽいし。上手くできたらすごいと思う。
分量も少ないし、これ以上はなんともいえない。なんとなくマイティハートを思い出した。
13この名無しがすごい!:2008/11/21(金) 19:52:42 ID:ZGg2R5gZ
>>11
ものすごい斜め読みですまないが、何が何やら説明がごちゃごちゃとしてて
よく感じがつかめなかった。量子電子デバイスがどうのってところね。
冒頭なら、軽く世界観を説明する程度でイイかと。
14この名無しがすごい!:2008/11/21(金) 21:10:52 ID:meKgD1tN
感想ありがとうございます。

>>12-13
序盤から細々とした説明は不必要みたいですね。たしかにウザだけだ……orz
今度から本編入ってから人物紹介と共に説明することにします。
一応結末までの書きたいこととかプロットは作ってあってメモ帳に保存してあります。
プロローグまで書いた時点で晒してしまったわけですが、もっと中盤あたりまで書いてから投下すればよかったですね……。
15この名無しがすごい!:2008/11/21(金) 23:57:55 ID:9QpUMFcw
【アドレス】
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1926.txt

【ジャンル】
弓と騎馬と薙刀の空想時代小説

【タイトル】
弓と騎馬と薙刀の空想時代小説(仮)

【評価基準】
 ○面白いか、つまらないか
 ○イメージが浮かぶ文章になっているか
 ○続きが読みたいと思うか
 ○駄目なとこを指摘してください

【改稿】
 ○かまいません、むしろお願いします。


物語の冒頭部分だけ書き上がったのでアップしました。
こんなライトノベルがあったら読みたいな〜、と思いながら書きました。
小説を書くのは、これが初めてです。
何度か自分で読み返したのですが、面白いか面白くないか、文章が良いか悪いか
分からなくなったので、みなさまがたのご感想がいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
16この名無しがすごい!:2008/11/22(土) 01:10:08 ID:pjlTwAqE
>>15
 ○面白いか、つまらないか
   面白そう。読める。期待大!
 ○イメージが浮かぶ文章になっているか
   なってる。鎧の男を射るシーンが良かった。ちょっと淡白だからあと一文有ってもいい。
 ○続きが読みたいと思うか
   読みたいよ。
 ○駄目なとこを指摘してください
  駄目っていうか、現代お店で白米を見慣れてるから誤解してると思うのだけど、
 米って籾のままで保管すると思うな。精米すると痛みやすいんだ。
 焼いてると予想するのは素直に「藁」にしてしまった方がいいよ。
17この名無しがすごい!:2008/11/22(土) 11:52:39 ID:P9tk69Nl
>>15
全体として十分水準以上。
ただ、これがラノベかというと、そこは微妙。ややノベルス寄りかもしれない。
どこと具体的には指摘できないが、
時にもう少し欲しいなと思ったり、削った方がいいかなと思ったりした部分もあったので、推敲の余地はありそう。
俺が書くなら、涼は苦戦止まりにします。
涼の苦悩が物語の軸の一つになっているのでしょうが、ここで負けさせたらダメだと思うんです。
むしろ武功を立てても武功を立てても認めてもらえず、
己の価値を定めかねている人物として描いた方が説得力がありそうな。巴御前のようなタイプですね。
一馬の眼前にピタリと薙刀を据え、「覚悟はいいな?」くらいはやってほしい。
というようなことを考える程度にはこの作品に入れ込めてます。
18この名無しがすごい!:2008/11/22(土) 13:01:14 ID:woQxN/Yf
>>15
文章はなかなかGOODだけど、堅いね
ラノベで読みたいかんじじゃない。
19この名無しがすごい!:2008/11/22(土) 14:13:39 ID:eMXRRU75
>>15
ざっとしかみてないけど改行が多い

一つの物事を説明するときは、改行をする必要はない
それが段落

たとえば一行目と二行目は繋げた方が読みやすい
段落が変わったのに同じことを説明してるからくどくて読み難くなる

むやみやたらに行を増やすんじゃなくて
同じ内容なら同じ行にどれだけ長くてもいいし
内容が変わるなら、どれだけ短くてもさっさと行を変えていく
それが読みやすくなるコツ
20この名無しがすごい!:2008/11/22(土) 14:16:58 ID:KYcLnE12
>>5
・山場のシーンが淡泊
・悪役の出自説明に少し混乱する
・主人公の出自伏線にわかりやすいものがあってもいいかも
・ヒロインor主人公にもう一癖インパクトが欲しい
・硬めの言葉――戦慄とか敷衍etcの文脈での使われ方に少し違和感
・同じ語尾が連続する箇所が目立つ
・「…」記号多くないかい
・ヒロインと主人公の結びつきが「身を挺して守ろうとしました」でフラグが立ち
 そのままパラメータ変動が感じられない経過でいつの間にかラブラブはもったいない

文章は読みやすかったし面白かった。
起承転結しっかりしてる。
上に挙げた項目も必ずしも欠点ではないと思う。

が、良くも悪くも突出した部分がない。
できは悪くないのにラノベ新人賞では埋もれてしまいそう。
2116:2008/11/22(土) 14:34:08 ID:pjlTwAqE
>>15
ノベルス寄りって感想が有ったから読み返してみた。
多分「である・であった」みたいなのが多いからそういう感想が出るんじゃないかな?
時代小説っぽい。俺はこういうの好きだから否定はしないけどさ。
逆にノベルスとして見ると淡白すぎる気もする。

この先の内容次第では、ラノベだと思うよ。

ところで、俺は一馬に負けてもいいと思う。一馬も重要な人物になるのでしょ?それはそれで話が作れそう。
ただ、略奪者に一馬は逆らって欲しかったな。主君に諫言するのも良い部下と。
で、殺されそうになってたのに、その仇を討とうとする。いや、難しいかもだけどねえ。
22この名無しがすごい!:2008/11/22(土) 19:52:56 ID:TEAPKsQc
>>15
面白かった。文章もしっかりしていて、読んでいて楽しいし引き込まれる。
敵の逃散シーンはお約束なんだけれど、お約束感が勝ってしまってわざとらしく見えたから
援軍と賊の多勢に無勢な描写を入れるなどしてひと工夫したほうが、より臨場感が出るかもしれない。

ほんと細かいところなんだけど、一騎打ちで力比べする二人の体勢が少し想像しずらかったです。
少年は11,2歳だから姫様の方が背が高いのかなと思ってけど、少年の方が上からかかっているようだし、
姫様はかなり踏み込まれて半身になっていたのだろうかなど。気にしなくても十分楽しめるんだけど、
二人の体格差や薙刀と太刀の間合いの差なんかを事前に描写してくれていたら、丁々発止のせめぎ合いを
もっと楽しめたかもしれない。

少年も姫様もキャラはややテンプレっぽい気がしたかもしれない。ノベルっぽいかなとは確かに思った。
姫様、少年ともにもうひと捻りのインパクトがあれば、ラノベっぽくなるかもしれない。
2315:2008/11/22(土) 23:56:10 ID:1MPJA8J4
目を通してくださった方々、ありがとうございます。
自分の書いた小説を他人に読んでいただくということが初めてで、手ぇ震えながらレスしてます。
小心者です、ハイ。
ちなみに、人物名、地名で実在するものを使っていますが、住んでいる地方の身近な名前を使った
方が書きやすいかな〜、程度で使っています。

>>16
貴重なご指摘、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、藁の方が自然ですね。わたしの住んでるところが田舎なのか、稲刈りが終わった
田で籾殻を焼いてるいるのをよく見ます。そのイメージのままに文章にしてしまいましたが、
たしかに、稲刈りから脱穀まで一気に行う農業機械あっての話ですね。

>>17
まだまだ文章が練られていないんですね。精進します。
ストーリーとして、涼の弱点を一馬が埋める、みたいな形で考えています。

>>18
堅い・・・。おっしゃる通りです。時代物っぽいお話なので、ある程度は意識しているのですが、
いかんせん、わたしの経験の不足ですね。

>>19
ありがとうございます。1行目、ご指摘の通りですね。
全体的に推敲し直します。

>>22
ありがとうございます。
潰走シーン(いまの状態だとシーンといえるほど描写していないですが)、言葉足らずでした。
描写が蹄の音だけって、たしかに寂しいですよね。
じつは一馬の年齢を10歳ちょっとと書いてみたのはいいものの、涼より年下であることを
どうやって表現するか、まだ考えている最中です。わたしの頭の中のイメージすら固まって
いないので、混乱を与えるような表現になってしまってますね。
一騎打ちシーンは、完全に一馬の奇襲が格上の涼を喰う、って感じでまとめたかったのですが。

全体的に表現が淡白という印象をみなさんもたれているようです。
この辺、改良いたします。ありがとうございました。
245:2008/11/23(日) 01:12:41 ID:ZCdIZ6jV
>>20
ご意見ありがとうございます。
ご指摘それぞれ、確かにそのとおりかと思いあたりました。

キャラや諸設定、物語展開と、全体に淡泊すぎたかもしれません。
それぞれに対して、一点突破的に印象に残れるような強く尖った部分を付与することを
試してみます。
文章については、物語内容に即したトーンの統一と洗練を心がけたいと思います。

面白かったと書いていただけたのは何よりの励みになります。
企画時に凝らなかったためにアトから作品個性の確立に悩んでいたのですが、朧気に
突破口が見えてきました。
差別化された独自の強い特長ポイントを持てるように改稿してみます。
25この名無しがすごい!:2008/11/23(日) 01:47:00 ID:ZUjssEeh
>弓と騎馬と薙刀の空想時代小説
冒頭の数行がまず問題あり。
・まず落ち着いて読み直し、センテンスを入れ換えたほうが良い。
・要助詞のチェック。
26この名無しがすごい!:2008/11/23(日) 11:50:21 ID:uRWXabJI
>>23
>ストーリーとして、涼の弱点を一馬が埋める、みたいな形で
そうした意図はよく表れていると思います。
その上で、私は涼を負けさせない方が良いと考えました。
急な出陣とはいえ、あの場面では味方が数十騎程度はいると思われます。
それももっとも頼りにすべき守役主馬の子飼いの部下たちでしょう。
彼らの目の前で、武で自分を認めさせようとしているお姫様が雑兵に負けてしまったら、
涼の評価はどうなるでしょうか? 
しかも、相手は初陣らしき少年兵です。この敗北は涼の今後にとって悪影響を及ぼすと思います。
苦戦はしても最終的に勝利したなら、「まだ頼りないが、守り立て甲斐がなくはない」ともっていけます。
そして、一馬に勝って助命すれば、のちに一馬が涼の危機を救う理由付けにもなるし、
「屑でも主だ。仇は討つ」という一馬の性格に関する前フリも活きてきます。「恩(借り)は返す」ということです。
我流の武にすぎない一馬を主馬が鍛える(その過程で涼についていろいろ教える)場面も描けるでしょうし。

それと、文章は練れてますよ。私よりずっと上手です。
気になったのはメリハリとかバランスの問題で、これは一人ひとり感覚の違うところですから。
2715:2008/11/23(日) 20:36:14 ID:B2o+8Tpg
>>25
ありがとうございます。もう一度よ〜く見直してみます。 「センテンス」の意味を辞書で調べた自分が恥ずかしかったorz


>>26
いろいろご意見いただきありがとうございます。自分の頭の中で考えたキャラクターに意見をいただけるのって、嬉しいですね。
まだ頭の中にも導入部分しかできていないので、より面白い作品になるようにストーリーを考え直します。
ありがとうございました。
28この名無しがすごい!:2008/11/23(日) 21:49:24 ID:Xr2Of+EI
>>15
出遅れたか!
【評価基準】
 ○面白いか、つまらないか
今のところはそこそこ面白い。

 ○イメージが浮かぶ文章になっているか
多少飛ばしながら読んだんだけど、それでも大体イメージできる。

 ○続きが読みたいと思うか
イエスとノーが半々。ライトノベルとしては物珍しさがあるけど、
歴史物や時代小説を悪い意味で幼くしただけとも思える。

 ○駄目なとこを指摘してください
1.文章が淡白なことと、人間心理の動きに伏線というか助走みたいなものがないせいで、心情が唐突に思える。
  「悩み」を例にあげると、突然悩みを地の文で吐露するのではなく、「悩みがありそうな描写、言動」というワンクッションが先に欲しい。
2.騎馬が出まくりそうな話なのに、人名に「馬」を使ったら紛らわしくて不親切。それも二人もいるし。
  名前に「馬」が入らないといけない特別な理由が無いなら避けるべき。
  もちろん「馬」に限らず「戦」「剣」「主」「火」「家」「命」「臣」その他もろもろ避けるべき。
2915:2008/11/23(日) 22:30:56 ID:+x1kDn7B
>>28
ありがとうございました。

>歴史物や時代小説を悪い意味で幼くしただけとも思える。
わたしも書いていてちらっとそう思えました。といいつつ、あんまり歴史物って読んだことないんですが、
ラノベ特有の清々しさみたいなのを醸し出せたらなあ、と思っています。

文章が淡白なことについては、ほかの方からも数多くご指摘いただきました。が、具体例を上げてのご指摘
ありがたいです。

名前については、完全にわたしのミスでした。名前を考えるのが苦手で、あまり考えずにぽんぽんキャラに
あてはめていたら、ご指摘の状態になっていました。これも改めます。
ありがとうございました。
30この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 01:19:57 ID:TwuAwoDe
ここは2次創作の晒しはOKでしょうか?
ネットで連載・完結後、無料同人誌にするため改稿中の作品があるのですが、読みづらいところなど助言を頂きたいと思っています。
4万字弱の長編です。
31この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 01:39:28 ID:l3F0cVrH
>>30
晒すのを止めるのは物理的に不可能だけど、
ここの読者は原作知らずに感想述べるかもだし、
新人賞(プロ)を目指す人相手の技術論とかも言われるかもしれない。

さらに、以前そういう事を言った人は他所のスレに誘導されてた。
今なら創作発表板にそういうスレが有るんじゃないかな?
・・・と思ったが、当てにならんスレしか発見できなかった。すまん。

晒すのを止める方法はないよ。感想は付かないかもだけど。
32この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 01:46:38 ID:eHJTj78Y
>>30
いいんじゃないのかな?
ただ、上の方も言っている通り、
望んでいるのとは別な視点での評価のされ方をする可能性は高いので、
そういったことを了承した上でなら。だけど。
33この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 01:47:27 ID:8XK9pcjK
34この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 07:15:42 ID:s0CdeYdB
>>30
創作発表でならここだな。
どんなのかわかんないからだけど。

ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1223547316/l50


いっそそのネタ元のスレそこで立てればいいじゃん。
きっと喜ばれるよ。
35この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 15:51:40 ID:iHfNakTE
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1928.txt

【ジャンル】少女向けファンタジー

【タイトル】未定

【評価基準】
◇ 周囲に読んでくれる人間が居なくて本当に困っています。
◇ 改善点を何でも挙げてください。このエピソードは必要なの?など、
何でも謹んで受け入れたいと思っていますので鋭く細かいご指摘をお願いいたします。
◇ 少女向けレーベルを希望しているのですが、少年向けもあわせて
「このレーベルに合ってるかも」というご意見もお聞かせください。
◇ 通して読んでくださるだけでも本当に有り難いです。でももし読んでくださった場合は
「読んだ」と一言でも伝えてくださると本当に嬉しいです。

誉める所など無いかもしれませんが、誉めるより欠点を指摘してもらいたいです。
量もありますのでお手数をおかけしますがぜひ厳しい批評を宜しくお願いいたします。

【改稿】もしして頂けるならお願いします。
36この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 16:11:06 ID:CKZ0oR2/

文章をもう少し整理するといいかも。一文にかなり情報つめ込んじゃってるのかな。
例えば、最初の一行がメッコとミームの接触から始まっているけど、
青空 = 三角屋根 = 雲みたいな生物
と同列に提示されているので、まずどこを注目すればいいか迷う。
読者側に世界観の知識がない冒頭のことなので、風景とメッコの描写はわけたほうが
伝わりやすいと思う。

狙うとしたらコバルトかなぁ…でもそうすると、もっと頑張らないといけないような気がする
難関だから。
37この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 17:38:33 ID:fukHHKcw
屋根で「。」うつだけで解消できそうだ。
38この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 19:16:02 ID:8XK9pcjK
>>36に同意。序文で世界観も何もわかってないのに、一文が長いと理解が追いつかないよ

>薄青い空に噛みつく三角屋根の裾。雲が落ちてきたのかと錯覚するような丸っこい物がうずくまっている。
>ミームはそれを驚かさないようにゆっくりとにじり寄った。

今のままでも、こんな感じに区切れるのに、無理に一文に納めようとしてるみたい
あと最初に周りの景色や、主人公の見た目を軽くでもいいから入れて欲しい
メッコを助けるシーンが、平屋の屋根にいるメッコを、軒下から助ける絵が浮かんだ
読者の目線にたって、説明が欲しい部分と、そうでない部分を見極めて欲しい

この屋敷に連れて来られると〜って部分とか、今まで屋敷の説明どころか単語さえ出てないから
どの屋敷?って困惑する
39この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 19:18:06 ID:c5WB/MvB
勝手に改稿
全然スマートじゃないけど


 白く長い毛に覆われたふわふわ生物。体は大きくて、だからか非常にとろくさい。そのくせ好奇心は旺盛で、高く積もった雪を伝って人家の屋根に昇っては降りられなくなったりする。
その度に間延びした声で誰彼ともなく助けを求めるものだから、静かに一日を送りたい人には迷惑きわまりない。それでもこの国の人々にとっては、真冬の訪れを感じさせる一種の風物詩でもあった。
 ミームはそんな風物詩の後始末を任されてしまった。
 場所は、薄青い空に噛みつくような三角屋根の上。その裾にはまるで空から綿雲がちぎれて落ちてきたような白い物体が、丸くなってうずくまっていた。言うまでもなく、ふわふわ生物――メッコだ。
 ミームはメッコを出来るだけ刺激しないようににじり寄る。それはこの綿毛のような物体を、高所の恐怖から救うためだった。
「どうだーい、ミーム殿ー! メッコはおとなしく捕まってくれそうかーい?」
 まだ雪の積もった地面に立つ、国の宰相ナナイ・ディが陽気な様子で屋根の上のミームに声をかけてきた。
「どっ――どうだい、じゃないですよっ!」と密かな声で応酬する。もちろん声は下まで届かない。それはメッコを驚かさないためだったが、しかし、そもそもの原因は慈恵院へと向かう途中にこの宰相に捕まってしまったことにある。
 宰相は、いきなり事情の飲み込めない屋根の上にミームを連れてきたかと思えば、件のメッコを捕まえてくれと頼むだけ頼んで、自分はそそくさと屋根を降りてしまった。
 メッコはミームを威嚇するつもりなのか、頭らしき部分をぷるぷると振ってみせる。傍目では綿毛が風に揺れているようにしか見えない。
 ため息一つ、ミームは足を止める。宰相の声のせいでメッコが警戒してしまったではないか。
「うん、大丈夫だから、何もしないよ。ほらだって、ボク、何も持ってないでしょ……?」
 手を伸ばして、指先をちらちらと揺らしながら近づこうとしてみるが無駄だった。普段は警戒心の欠片も無いようなメッコなのに、誰かの助けが必要な時にはしっかりと用心深くなる。
 こうなるとにっちもさっちも行かなくなる。
 ――どうして、ボクはこんなことをしてるんだろ。と疑問が浮かんでくる。
 屋根の上は結構高いし、角度もきつい。それでも下を見ると真っ白な雪が、溶けることもなく積もっている。深さは雪の上にいる宰相の膝よりもあるし、落ちたって怪我どころか痛みを覚えることもなさそうだ。
たとえば子供だってこの屋根の上からメッコを救出くらいなら、危なげなくこなせてしまうだろう。それならなにも自分を使う必要はないじゃないか、とミームは思った。
 そんなことを考えていたせいか、張り詰めていた意識がゆるんでしまったのだろう。それを敏感に察したメッコが、果敢にもミームに飛びかかってきた。
「う、わ!」
 短い手足が毛玉の中でばたばたとしている。自分の顔面に向かって飛んでくるそんな奇妙な物体を、ミームはなんとか両手で受け止める。
 メッコのお腹を見るなんて最初で最後かもしれない、と思いながらも、勢いを殺しきれなかったミームは重心を失ってメッコと一緒に屋根から転げ落ちた。
 視界が一瞬真っ青になって、それから――ぼふん! と空気が一気に抜けるようなが音がした。
「いてて……」
40この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 19:20:47 ID:c5WB/MvB
>>39
どうでもいいけどたとえ一回でもいいから推敲はするべきだと思った
途中テンポ悪すぎ

死んでくる
41この名無しがすごい!:2008/11/28(金) 22:37:06 ID:vqLR+spH
竜頭蛇尾ってあるけど、竜頭ってのは説明過多ではないよね
出だしはとにかく読みやすいことを心がけて、引き込ませて、濃密な描写ってのは中盤に入れていくといいんだろうね
描写も起承転結って感じにさ
42この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 00:27:14 ID:6Grm6XDo
>>35
途中でしんどくなって読み飛ばしながらだけど、2章はじめぐらいまで読んだ。現状だと続きを読むのはちょと辛いかもしれない。

描写、ストーリーの進行ともにもったりし過ぎているだろか。さらに描写は、量はあるんだけれど、イマイチ情景が目に浮かんでこない。
例えば交易によって豊かな国のはずで、隊商も帰ってきているはずなんだけど、どうも都のぎわいが伝わってこない。
宰相や王子、四翼についても人柄はなんとなくわかるんだけれど、アナトア以外、もうひとつ外見が浮かんでこない。
性格についても普通っぽさが勝ってしまって、特徴が掴みづらい。主人公含めてキャラは全体的に弱いかもしれない。

冒頭部分だと、メッコは最初子猫ぐらいの大きさかと思えたんだが、後になって騎乗できるほどの大型獣だとわかるし、
ミームが捕まえたのはメッコの子供なのかもしれないけど、そうとも書いていないのでちょと混乱した。このエピソードが
後々の伏線になっているかはわからないんだけれど、プロローグ的なものだとすれば、もっと象徴的なものに差し替えた方がいいかもしれない。
王の死、疑惑の帳簿、怪しげな神官と材料はそろっているのだから、全体的に描写を研いで、もっとサクサクお話を展開させた方が
読みやすくなると思いました。
43この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 00:44:20 ID:A0Ag2v2J
俺も宰相出るくらいでギブアップしたんだけど、メッコがそんなにデカイとは思わなんだ
4430:2008/11/29(土) 01:08:22 ID:LNlh0m/X
返信遅くなりました。
編集完了次第、誘導先にて晒すことにしました。
助言有り難うございました。
45この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 02:23:14 ID:otum8KKx
最近、自サイトで小説を書き始めています。
ひとつは純恋愛モノの甘く切ないラブロマンス小説で、
もうひとつは、ドタバタコメディーもののハートウォーミング小説です。

「新人賞@ラ板 ワナビ399(さん汲々)」スレから誘導されました。
よろしければ率直な感想をお願いします。

「家出少女」
http://7743.it-signals.com/tnovel01.html

「かれんさんの恋人」
http://7743.it-signals.com/tnovel02.html
46この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 02:38:32 ID:aF4x1scW
>>45
>>1にあるとおり、文章だけのtxt形式のファイルを専用のアップローダーに上げて
そのファイルへのリンクをここに貼ってから評価してもらう決まりになっています。
もしレイアウトにこだわりがあってどうしてもサイト形式のまま読んでほしい等の
理由があるのなら、そのページ(もしくはソース)内に「2ch晒し中」のような表記を
入れて再度晒してください。
そうでないと私怨による晒しと区別がつきませんので
4745:2008/11/29(土) 02:53:40 ID:otum8KKx
>>46
大変失礼致しました。

<!-- 2ch晒し中 -->

を以下のページの</head>のすぐ上に入れています。

http://7743.it-signals.com/novel.html

どうかよろしければ現在私が執筆中の小説の
率直な感想をお聞かせいただければと思います。
48この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 04:03:48 ID:oh+qD7QD
>>47
1〜3までのテンプレを読み、それにしたがって晒してください。
それ以外の作品は絶対に読みません。
49この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 11:03:29 ID:+zGK2vXq
>>35です。
読んでくださってありがとうございます。
ご指摘身につまされました。ご指摘の全てを確かにその通りだと
納得しながら拝読しました。

一文が長いこと、外見描写をしないことは自分でも気づいていて、
それでもまぁいいかとやってきていたのですが、やっぱり改善しな
ければならない部分なんだと強く感じました。自己満足に陥ってい
たと思います。
枚数が足りなくて悩んでいたのですが、文章がダラダラしているせ
いなんだと思いました。
改稿して下さった方も本当にありがとうございました。少女小説ら
しい文体で憧れました。参考にさせて頂きつつ頑張ります。

全面的に削り、展開をスピーディーにしつつ改稿をしてコバルトに
応募してみようと思います。文章も読みやすく書き直します。

レスは一つ一つ保存して、改稿の時に常に見返すつもりです。
txtファイルは下げます。本当にありがとうございました!
50この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 11:35:51 ID:WzJzCPvU
>>35
少女レーベルなんて、ずいぶん前に氷室さんと新井素子を読んだことがあるくらいなんで、
参考になるかどうかよくわからないが、俺なりに出だしをちょっと推敲してみた。
他の人も指摘してるが、内容以前に文章がこなれてない気がしたんだ。
今どきはむしろあなたのような書き方がスタンダードなんですっていうなら、無視してもらって結構。

『 ぼんやりした色の空が気に入らないって感じのトンガリお屋根の端っこのところに、ちっちゃな雲の塊みたいな
丸まっこい生き物がうずくまっている。
 メッコという名前のその生き物は、身体こそ大きいものの、長くてふわふわの毛に覆われた手足は意外に短く、
動きもそんなに素早くない。性質は穏やかで人懐こく、好奇心旺盛。とにかくいろんなところをのぞいてまわる習性
があり、積もった雪伝いに人家の屋根に登ったはいいが、自力では降りられなくなって、間延びした鳴き声で人間
に助けを求めてくることもしばしばある。それは多少迷惑ではあるけれど、この国の人たちに冬の訪れを感じさせる
馴染み深い光景だった。
――驚かさないように……。そうっと……そうっと……。
 ミームは自分に言い聞かせながら、息を詰めるようにしてゆっくりとメッコの方へにじり寄っていった。
 綿毛のようなメッコは、ミームに気づくとぴくりと頭をもたげ、鼻先をぺったりと屋根の表面にくっつけてぷるぷると
振ってみせた。どうやら威嚇しているつもりらしい。
「だ、大丈夫だよ? 何もしないよ? ほら……だってボク、何も持ってないでしょ?」
 ミームは慌てて両手を広げ、敵意が無いことをアピールした。伸ばした指先をちらちらと揺らして見せながら、普段
は警戒心のかけらも持ち合わせていないくせに、こういうときだけしっかりと用心深いメッコを安心させようとする。
「ミーム殿〜! どうだい〜!? メッコはおとなしく捕まってくれそうかい〜!?」
 ミームの苦心など知らぬかのように、地上からのんきな調子で声をかけてきたのは、この国の宰相であるナナイ・ディだ。
「ど……どうだいじゃないですよっ!!」
 あまりにゆるゆるなその様子に、状況も忘れて思わず怒鳴り返す。とたんに、メッコがびくりと身をすくめる。』


他はまだ斜め読みだけど、メリハリがないというか、ストーリーが散乱しているような気がするな。
先が気になるって感じがしない。どこから読んでも、どこで読みやめても一緒ってイメージ。
51この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 12:05:00 ID:htdWOC+f
>>45
ラノベじゃねえ。Webの文章だ。横書きが前提でしょ?

まあ、誘導に従ういい人なので、少しだけ
・冒頭、自己紹介は陳腐(あくまで賞に応募するとしたら) ネットでどうなのかは知らん。
・2ページ目の会話ばっかり続け過ぎるのは、同上
・この内容の薄さは、同上
52この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 13:15:31 ID:Ar+QRL0F
>>45
>>1をよく読むよろし。しかし、せっかく(一部だが)読んだので少しだけ感想を書く。

まず、地の文が足りない。
台詞だけを並べるのではなく、誰がどういう状況で喋っているかのシーンが浮かぶようでないと小説とは呼べないよ。いまのままではせいぜいプロット。小説を完成させるように頑張ってください。
53この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 15:25:50 ID:Ar+QRL0F
>>45
うPろーだの使い方のわからないわかばマークタソなのかと思ったら、おまえ釣りか!
54この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 15:30:58 ID:oD2MXV9t
>>45
冒頭だけ読んだので少しだけ

 ウェイターという仕事の基本は掃除→でもおれはする必要はない   え!?
 ヘルプ回しという重要な仕事を任されて→いまおれはスカウトに    華麗な技が見れないの?(´・ω・`)

みたいな感じで役者が動くのが待たされてる感があるよ。ばっさり切ってもいいのでは。
あと、スカウト率の分母が気になった。
55この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 15:51:50 ID:oh+qD7QD
新人賞のスレなのに規定違反の作品読めとか信じられん
56この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 21:53:37 ID:YK+4p/t2
え?新人賞のスレだったの、ここ?
57この名無しがすごい!:2008/11/29(土) 21:57:01 ID:gm5IIoW9
>>1
5815:2008/12/01(月) 20:57:05 ID:pKki1MPJ
すいません、15で晒したものですが、
アップローダーに上げたものって、ある程度時間が経ったら削除するのがマナーなんでしょうか?
59この名無しがすごい!:2008/12/01(月) 20:59:06 ID:flmvyjpK
ずっと残す人もいるけど、改稿したのを応募したりするために
下げたりすることはまれによくある。
別に削除するのがマナーってことはないけど、新しい感想が
つかなくなったら下げた方が無難かもね
60この名無しがすごい!:2008/12/01(月) 21:00:10 ID:pKki1MPJ
即レス感謝します!
61この名無しがすごい!:2008/12/01(月) 23:04:28 ID:UxYT0dED
72 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/12/01(月) 19:43:04.78 ID:qXcG/vhfO
暇だったので書いてみた、後悔はしている
ちとえぐい描写+中二注意

http://uproda.2ch-library.com/src/lib075708.txt
62この名無しがすごい!:2008/12/01(月) 23:55:46 ID:KAnOLBcr
ここのロダじゃないね (´・ω・`)
どこから?
63この名無しがすごい!:2008/12/01(月) 23:57:30 ID:biPhTVrz
>以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

ちゃんとVIPって書いてるじゃないかw
64この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 00:04:04 ID:eeQ8+LMM
>>61
短すぎて何とも……
よくありがちな、思想感説明と処刑シーンとしか
65この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 00:12:48 ID:KeYw37Jb
韓国ちゃんはそんなことしない!
66この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 00:30:41 ID:st4zIsYA
触れるなよ、荒らしだろ……
67この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 11:58:48 ID:RNPL4EAb
一人で書いていると欠点も見えず、成長がないような気がします。
かといって友人には恥ずかしくて読んでと頼めません。
冒頭部分だけですが、思い切って晒してみることにしました。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1933.txt
【ジャンル】乙女ちっくファンタジー
【タイトル】ディーバ(仮)
【評価基準】
 ・続きを読んでみたいと思わせるか
 ・文章は読みやすいか
 ・構成・世界設定はわかりやすいか
 ・キャラは魅力的か
 ・全体的なインパクトはあるのかないのか

など伺えれば嬉しいです。
乙女ちっくですがそんなベタでもないと思うので、よかったら覗いてやってください。
よろしくお願いいたします。

(《 》 が目障りですが、エディタではルビ扱いになってます)
68この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 12:20:01 ID:sXOayySz
>>67
一通り読んでみました。

>・続きを読んでみたいと思わせるか
あ、面白かったですよ、結構。
だから続きは読んでみたいです。

>・文章は読みやすいか
かなりテンポ良く読めました。

>・構成・世界設定はわかりやすいか
すいません分かりづらいです。
冒頭からこんなにパカパカいろいろ出す必要はないのでは?

>・キャラは魅力的か
主人公の少女がなかなか茶目っ気があってよかったかと。

>・全体的なインパクトはあるのかないのか
インパクトはありました。


やっぱり、情報の詰め込みすぎだと思います。
もうちょっとゆっくり書いたらよいかと。この先何百枚か続くワケですし。

ただ、羨ましいなーとは思います。
こういうキラキラした世界をさらっと書けるのは。
俺も見習いたいです。
69この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 12:28:22 ID:7T2ViTat
>>67
全体に文章が変によれている。
これは下手というのではなくて、推敲が足りていないという意味。
自分が読者に何を伝えようとしているかに意識を置いて、何度か文章を読み返してみよう。
情報が整理されていないため、それを消化するのに手間がかかって、いらだつ。
そのせいで先を読もうという気がそがれる。
でも、このレベルの力があれば、直せる範囲だろうと思う。
基準にあわせて言えば、
・続きは今のところ読みたくない(推敲が決まってくれば別)
・文章はやや読みづらい(直るレベル)
・構成・世界設定は、わからなくはないというレベル
・キャラの魅力はこの程度では判断がつかない(ベタキャラのレベル)
・全体的なインパクトは感じない(注:俺は全体的なインパクトが必要だとは思ってない)
7067:2008/12/02(火) 13:02:40 ID:RNPL4EAb
>>68-69
即レス、ありがとうございました!

情報の詰め込みすぎ、整理がされていない……読み返してみたら本当にそうですね。
ご指摘いただいて国情の説明はもっとさらっと流しても問題ないと思えてきました。

少女向けに書いたものですが、近々の投稿先が思いつかず困っていましたが、
少年向けも視野に入れ、練り直してみようと思い立ちました。

思い切って晒して良かったです。
本当にありがとうございました。
71この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 13:46:24 ID:vjln+YuO
>>67
さっと読んだだけだけど

序盤からの世界説明と固有名詞の連続のせいで
文自体は読みやすいのに邪魔されてるって感じ
いらない文章と説明が多すぎて、いきなり読む気がなくなった

あと、語彙はあるんだろうなと思うけど
それを前面に出しすぎてやっぱり文を邪魔してる
同じ意味を持つ言葉が連続しないようにする程度じゃないとせっかくの語彙も意味がないし、逆効果
推敲不足、全体のバランスが取れてない文章、って思われちゃうよ

構成・世界設定は上に書いたように無駄な部分が多すぎ
キャラはじっくり読んでないから良くわからなかった
インパクトもなかったかな

悪く言っちゃうと、典型的な設定厨って言われるタイプの作品
72この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 15:44:46 ID:+Z2GP9cS
設定の出し方が下手すぎる この設定今必要なの? って思わされる、どうしようもなく
傀儡王ジャックがうんたら、有能な宰相ダール郷がどうたら出されても読者は置いてけぼり
こいつらの重要性が先ずわからないし、後々重要になるしても、説明の羅列に埋もれていては意味がない
なんと四億バルダー! ってどんだけの価値があるかもわからん

自分の世界の中で書いてる感じが強い
書いた人はまさにレダン王国の住人で、同じ国の住人に向けて書いてるような感じ
ちゃんと読者を意識した方がいい、絶対


文章に関しても自己完結で満足している感じ
>>69が言ったように推敲不足だし、それ以上に日本語を書き慣れていない感じがする
文章のねじれが目立つんだよね 推敲以前なんじゃないかと思えるような、
>キについてからは連日、十五歳というこの時期の少女にありがちな夢と自信に満ち溢れつつ、これという劇団の門を
>叩きまわった。意外なことに門前払い、壊滅だった。
こんなの。探さなくてもまだある

それから語彙はまあ>>69も言ったように豊富っぽい、けど
言葉自体に振り回されてる感が否めない
辞書とかからカッコイイ言葉拾ってきて、使ってみました! みたいな?
基本が出来てないだけあって、語彙だけ豊富だとバランスが悪い
少女向け小説を謳ってるくせに、少女にはわからなそうな語彙もある
これも前述の通り、ちゃんと読者を意識すべきだということで

もっと動きがあってほしい 人のいきれや、都を包む宴の匂いも感じさせてほしいと思う
世界が見えてこない。
ほとんど視覚ばかりに頼ってるよね
だからか、全体的に見ても小説というよりは、単語の羅列に感じられてしまう
比喩ももっと使えればいいと思う 語彙に頼りすぎてるから振り回される
テンポも良くないし、全体的にイメージがしにくい だから読むのに力がいる


キャラは、主人公の思考回路がなんか鼻につく
歌えば絶対成功する! ってオーラが出てる それになんかステレオタイプ過ぎて薄っぺらい
まさに薄幸で健気で秘めたる才能の持ち主!
別にステレオタイプが悪いわけじゃないんだけど、これは描き方の問題だと思う
それからあっさり成功しちゃうってのもなんか嫌だ
他のキャラは、居るだけって感じ


まとめ
・続きを読んでみたいと思わせるか
思わない。今のところ

・文章は読みやすいか
読みにくい。語彙に頼りすぎ。気取りすぎ。読者を意識しなさすぎ。無駄が多すぎ。

・構成・世界設定はわかりやすいか
無駄が多い 文章の無駄と併せて、今の半分の量で十分
世界観はどんな作品でも善し悪しには関係ないので言及せず 結局は描き方

・キャラは魅力的か
魅力はないが描き方次第

・全体的なインパクトはあるのかないのか
最後の「不敬罪」の場面とかでインパクトを狙ってはいるんだろうけど、主人公への感情移入が出来ないので効果がない
後の展開がそれなりに読めてしまう。ありがちな展開だし。これでミスリードを誘えるならいいんだけど

総評としては
「上手いんだけど、どこの新人賞でも一次すら通らない。読者を楽しませるという意識が持てれば強くなれるかもしれない」
73この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 15:51:31 ID:+Z2GP9cS
語彙云々は>>69じゃなくて>>71だqあwせdrftgyふじこlp;@:「」
74この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 17:36:35 ID:lsCvI/Yu
電撃リトルリーグに出したのですが、だめだったみたいなのでさらしてみます。
途中の糞長い台詞に改行が入ってますが、ブラウザで見にくいのでいれただけで
投稿時には入ってません。
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1935.txt
【ジャンル】ラブコメ…?
【タイトル】玄関に美少女が立っているわけだが
【評価基準】
 ・とりあえず文章能力の危うさを
 ・ダメなところの指摘
 ・駆け引きは面白いかどうか
【改稿】 お願いします
75この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 17:39:16 ID:lsCvI/Yu
補足というか蛇足な言い訳ですが
自分でも15年目というテーマに沿えてないと思ってます。
(元々あったネタに15という数字を加えただけなので)
76この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 18:50:15 ID:pZJ0l7gx
>>74
ヒロインうぜえぇぇぉぇ

まあ、それは脇に置いておくとして、冒頭、全然状況が解からないよ。
ある程度の描写は必要です、掌編でも。
もっとも文字数は割けないから、「訪問販売員」とか「新聞の勧誘」とか、
そんな言葉を使えば玄関の状況は想像できるでしょ。
もっと読者の想像力をかきたてて!

15年目ってのはこの程度でもいいと思うよ。
ただ、LLで勝ち抜くにはもう少し内容を磨き上げる必要があると思う。
77この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 19:03:20 ID:DP7YOunJ
>>74
俺ならこんな感じ(↓)で書いていくかなと思うけど、話が進んでいかないわ。

 バイトに行こうと玄関のドアを開けたら、美少女が立っていた。
 矢印シッポと背中の蝙蝠っぽい羽がとてもチャーミングな彼女は、俺の顔を見るなりこう言った。
「魂をもらいにきましたぁ〜」
「多摩市は隣ですよ?」
「あ、そうなんですか。それは失礼しましたぁ〜」
「とういたしまして」
 俺は表情一つ変えずにドアを閉じた。
 間髪いれずにチャイムが鳴る。
「はい?」
 さっきの悪魔っ娘だった。
「多摩市じゃないのですぅ。私は魂を……」
「ああ、タマなら三丁目のタバコ屋の店先で昼寝してるんじゃないかな?」
「ご親切にありがとうございますぅ〜」
「いやいや、どういたしまして」
 再びドアを閉じる。
 次の瞬間、ドアが細切れになって吹き飛んだ。
「うおっ!?」
「なかなか面白いマネしてくれるじゃね〜ですかぁ、人間」
 蕩けるような声と間の抜けたしゃべり方は変わらないが、さすがに怒っているらしい。顔にちょっぴり
ひっかき傷があるのは、もしかして本当にタマのところまで行ってきたのだろうか。
「ドアは弁償してもらうぞ」
「ドアなんかより、自分の命を心配するのですぅ。私はお前の魂をもらいにきたって言ってるんですよぅ〜」

この話、コントみたいな会話のやりとりがほとんどじゃん。
メインは15年経って魂取りに来た悪魔をどう凌ぐかでしょ?
そこがあっさりしすぎだよ。その部分で面白い駆け引きをさせないと。
俺が悪魔っ娘だったら、「結婚したら魂をくれるならぁ、今すぐ結婚しましょう〜」って言うね。
「んでは、契約も果たしたのでぇ、心置きなく死んでくださいねぇ〜」と持っていく。
「未亡人の悪魔もぉ、カッコいいかもぉ」とか言いながら。
これをどうかわすかだろうと思うんだが。
78この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 19:05:45 ID:+Z2GP9cS
>>74
会話がわざとらしくテンポが悪い その所為か駆け引きも全然面白くない
これはキャラの設定のせいもあると思う
悪魔のキャラが弱い 主人公のキャラも弱い

んでもって地の文が中途半端なんだよね 思い出して、取って付けたみたいなレベル
主人公があんなに長々と喋るくらいに多弁な奴なら、
一人称をもっと活かすべきだと俺は思うし、
それかいっそ会話だけにしてしまえとも思う

あと助詞(てにをは)の使い方に違和感を覚えるところが少しある
俺だけかもしれないが……

文章力についてはこれだけでは判断できない
まあ及第点より少し下だと思う 言葉を使い慣れていない感じが強い

以下冒頭を勝手に改悪

 チャイムの音。宅配ピザが届いたかと思いきや、何故か玄関先には美少女が立っていた。
「あなたの魂をもらいにきました!」
 ピザとフラグ、両方の期待を裏切られた俺は満面の笑みで言う。
「いい病院、紹介しよう」
 しかし言ってはみたものの、こんなにも電波な女の子を受け入れてくれる病院が、一体何処にあるのだろうか。いや、どこにもない。反語だ。
 というわけで前言撤回だ。保健所なら受け入れてくれるのだろうか。
79この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 19:12:39 ID:+Z2GP9cS
>>78
俺UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEE 改稿を改稿

 チャイムの音。宅配ピザが届いたかと思いきや、何故か玄関先には美少女が立っていた。
「あなたの魂をもらいにきました!」
 ピザとフラグ、両方の期待を裏切られた俺は満面の笑みで言う。
「いい病院、紹介しよう」
 しかしこんな電波な女の子を受け入れてくれる病院があるだろうか。俺はブラックジャックを信じない。
 というわけで前言は撤回。たぶん保健所辺りが適任だ。
80この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 19:21:41 ID:kNG+iuxR
>>74
40点
>77
60点
>>79
25点
81この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 20:38:32 ID:Un5ai3yP
最初の方だけ改稿。

 な、なんだ、この蝙蝠女は……
 扉を開けた俺の前に少女が何やら背中をパタつかせていた。 
 こんなちんぷなボロアパートにまで押し売りか。凄んで面喰らわせてやる。
 そんな意気込みでおもいっきり扉を開いたもんだから、逆に俺が面喰らってしまい、「おわぁああ」と奇声を上げて尻をうってしまった。
 くっ、最近の押し売りはコスプレまがいで客引きをするのかと、俺は少女を冷ややかな目で見上げる。
 良く見れば美少女だったため、俺は自分の醜態に、少し恥ずかしくなってしまった。
「あなたの魂をもらいにきましたぁ〜〜」
 何? もらいにきた? もらいにきただと……?
 いや、確か今月は全部の支払い終わったはずなんだが……いや、たましいの支払いって何だ?
 額に手をあてた状態で、苦悶を浮かべる俺。
「えっとぉ魂、もらいにきたんですけどぉ……」
「魂ね、えーと魂ってなんだっけ?」
「えっ!? う〜ん、そう言われると困りますぅ〜……もしかして、無神論者の方ですか〜?」
 ん? なるほど魂か、ふふん、解けたぞ、こいつは宗教の押し売りなのだな。……面白い。
 こいつは、わざと悪魔の姿をして、神の本質を説こうとしているのだ。
 俺は少し弄んでやることにした。
「安心してくれ、バイトの給料が入ったら新型の魂を買う予定だ。インテルのな! そしたら古いのを譲れる。それまで待ってくれ」
「わぁ、それなら安心ですぅ〜〜新しい魂を買ったら教えてくださぁい」
 少女の背中に生えている蝙蝠型の羽がぱたぱたと揺れて感情を表現する。
「では、また今度伺いますぅ」
「うんうん、また今度ねー」
 玄関で軽く手をふって見送ると、少女のお尻から生えた蜥蜴のような尻尾がそれに答えてくれた。
 扉が軽い音をたてて閉まるのを確認して俺は背伸びをした。
「さて、バイトに行く準備でもしようかな」
「って、貸せるわけないのですっっ!」
 閉じたはずの扉が開き、真っ赤な顔をした少女が再度俺の部屋にやってきた。
82この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 20:40:37 ID:kNG+iuxR
>>81
5点
83この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 20:46:16 ID:vGX09HqG
いつになく改稿多いな
84この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 20:47:38 ID:vjln+YuO
>>82
念の為言っておくけど
>>1を良く読んでから出直せ
85この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 21:12:57 ID:ee8zGmDi
上の人と同じく、電撃リトルリーグに送ったものを。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1936.txt
【タイトル】わりとよくある結末
【評価基準】
・読みやすい文か。
・テーマである「15年目の告白」にそっているか。
・「15年目の告白」の解釈は個性的か。
・落ちは明確に理解できたか。
・落ちに意外性を感じたか。
・五段階評価ならどのくらいに思ったか。

【改稿】 明らかにダメな部分はおねがいします。
86この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 21:14:35 ID:kptfQXAH
>>74
構成不足でしかないと思う。
15年前での悪魔と主人公の関係における、主人公が何故結婚したいといったのかのエピソード。
子供心ゆえなのなら、その描写。

そもそも結婚を叶えていないのに、魂を迫る矛盾。
せめて主人公が、そこに突っ込んで、会話してあげないと話が単なる矛盾でしかない。
つまり分かりにくい。
それか、少女が魂を迫るのは結婚の約束を思い出して欲しい好意の裏返しとか、
様々なフォローの不足。
そういうのを解消してあげれば、会話もスムーズにやり取りできるはず。

今のやつだと、主人公が昔の約束を思い出して強引に口説くシーンでしかないため、
悪魔も魂である必要性もない。
87この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 21:42:57 ID:kzQnVlTL
・読みやすい文か。
ちょっと句点が多すぎると思います。あえて漢字にしていないのかな?と思うところもあれば
仮名での表現が似つかわしくないと思われる部分もありました。
・テーマである「15年目の告白」にそっているか。
内容自体は15年目の告白で間違いありませんが、判断基準がわからないのでなんとも…
・「15年目の告白」の解釈は個性的か。
同上。
・落ちは明確に理解できたか。
はい、出来ました。判りやすいと思います。
・落ちに意外性を感じたか。
現状では感じますが、妻が後半で急に出てくるので間に合わせのようにも思えます。
もう少し全体的に絡めてはどうでしょうか。例えば前半の苦悩する部分を長年共感してきた、だとか。
・五段階評価ならどのくらいに思ったか。
二、割と重い内容であれば少し言い回しをくどくしてみてはどうでしょうか?
88この名無しがすごい!:2008/12/02(火) 21:59:30 ID:+Z2GP9cS
>>85
読みやすくはないけど面白いと思った よくあるパターンの話だけど
ただもうちょっと男が妻を殺すに至る動機が欲しいね
最近はやってる言葉だけど「動機が薄い」 というか唐突すぎる
もうちょっと男の心境を詳しく書いた方が良い

前の人が言ったように変なとこで漢字になってないところがあるから、それが目立って気になる

あと男書く話についての言及の密度がばらばらなのも気になる

あと今までずっと地の文でやってきたのに、突然妻の発言が「」で出てくるのも気になる

五段階評価なら三・五
もうちょっと表現に幅があれば面白いと思う
89この名無しがすごい!:2008/12/03(水) 00:27:53 ID:82BV2clV
>>74
文章力は「」ばっかなんで正直判定難しいです。でも内容は伝わりました。
ダメなところは内容の薄さです。さらっと読め代わりに、引っかかりがないです。
文字制限厳しいかもしれませんが抑揚がほしいです。
駆け引きというよりも、ただの掛け合いのような気がします。
自覚されているとおり、テーマには沿えてないと思います。
ある日突然現れた少女が魂もらいに来るアニメ、になっているかなと。

>>85
和訳の短編を読んでいるような感じがしました。
テーマには沿ってると思います。
オチはわかりやすかったです。
妻とのやりとりのあとに、そのオチを持ってきたのは見せ方が上手いなあ、と思いました。
見習いたいです。オチはどこかで見たような気がしますが。
五段階評価、3
蛇足ですが、冒頭の、中年の男〜小説家、のくだりで「電撃リトルリールじゃねーな」と思いました。
90この名無しがすごい!:2008/12/03(水) 01:31:37 ID:vQTvxV7r
>>85
・読みやすい文か。
読みづらくはない。
最初が少したどたどしく感じられるのが気になるといえば気になる。
・テーマ、解釈
リトルリーグについてよく知らないので省略。
・落ちは理解できたか。
理解する前に目が通り抜けて、少し遅れて理解した。
読み終わるまでもう一呼吸だけほしい気はする。
・落ちに意外性は感じたか。
意外というか、なるほどなあ、という感じ?
前段からの落差のつけ方は上手いと思う。
・5段階評価なら。
3か4かで迷ったけど4つける。

なんとなく昔読んだショートショートの広場っぽいなあと思った。
個人的には、この話にはこれくらいあっさり目の文章で良いと感じるので
ところどころ表現が甘い部分だけ直せば充分だと思う。
91この名無しがすごい!:2008/12/03(水) 12:02:28 ID:ae1n8ney
>>74
文章力 :説明不足な点は他の感想と同じ意見でした。
駆け引き:イマイチ。狙いすぎて滑ってるような感じがありました。
ダメな点:総合的に見るとそれほどダメだとも思いませんでした。

ただ最後に「ラブホテル」という単語があるので、私なら絶対に選ばないだろうと思いました。
一応青少年に読ませるものですし。それを基準に考えると「使うより使わない方が良い単語」だろうと思います。
「ラブホテル」を許容できるほど魅力がある作品か!? と問われれば、そこまでの作品ではないと思いました。
そんな危うい単語を使う作品を選ぶくらいなら、同程度の面白さで無難な作品が山ほどありそうです。
無意味にセックスを連想させる作品と、そうでない作品があって、同じくらい面白い作品なら後者を選びます。
ちょっと「ラブホ」は難点だけど、でも! でもめちゃめちゃ凄いやこの作品!! という自信がありますか??

>>85
■読みやすさ:読みやすいです  ■テーマ:OKです  ■個性:普通です  ■オチ :理解できました  ■5段階評価 :3

均整の取れた文章で、起承転結があり、バランスが良いと思いました。
しかし私なら選ばないでしょう。これラノベの賞ですから。他にもっと爽やかな作品や、風刺の効いた作品や
ハチャメチャな作品が山ほどありそうです。この作品はバランスは良いけれども別にリトルリーグで選ばなくても
いいやって思いそうです。
それでは、一般文芸としてどうか、と問われれば、評価はやはり3かそれ以下だろうと思います。

■2作品について
リトルリーグの受賞作品を読んでみたのですが、これといって面白いものはありませんでした。
おそらくどの作品もここに晒されたとしたらあまり良い評価は得られないでしょう。文章もイマイチな作品すらあります。
オチも弱いし、あっと驚く何かもないし……そういう意味では>>74>>85も、私の中では受賞の可能性有りだと思いました。
5段階評価で言えば、4,5の作品は「べらぼうに面白い!!」「べらぼうに面白けど難点がある」くらいなのではないでしょうか。
そしてその4点5点の評価をしうる作品は、受賞作品には存在しませんでした。というかプロの作家だって難しいでしょう。
受賞作に「これは凄い!!」という作品はありませんでした。

強いて言うなら「読者にうったえたい、描きたい、表現したい何かが明確にある」作品はありました。技術的な面は無関係なように思いました。
読み手として思うのは「こうしてやろう」というオチを重視した狙いや、ウケをとってやろうという狙いよりも、ソノ作品で何を表現したいのか、
という書き手の意識を読みたいと思いました。少ない量で読み手を強烈にひきつけるということはプロでも難しいのだと思います。

そういった「狙い」を捨てろと言うのではありません。課題テーマ、面白いオチ、面白い展開、それを今まで通り捨てないままでもう一つのテーマ
であるところの書き手のテーマが欲しいと思いました。
私が選ぶとすれば1、課題テーマ 2、面白いオチ 3、面白い展開 4、著者のテーマ が満たされているかどうかです。
そして>>74>>85も、123までは必要十分であると思いました。
大概の受賞作も123まででした。じゃあ受賞作と上記に作品と比べてどっちを選ぶ? と聞かれると微妙です。
若干文章が上手いし、若干展開が面白いし、若干……です。どの作品も別段凄いものではないので、加点ではなく減点で選ぶと思います。
92この名無しがすごい!:2008/12/03(水) 15:13:55 ID:o8xdDkf5
>>85
・読みやすい文か ⇒ 読みやすい。ただ、これは短文中心だからで、アドバンテージにはならない。
・テーマである「15年目の告白」にそっているか ⇒ 沿っていると思う。
・「15年目の告白」の解釈は個性的か ⇒ 15年経って告白するという意味ではなく、
                          毎年何かを告白し続けて15年目に到達したという解釈は個性的だろう。
                          ただ、それを活かし切れたかは微妙。
・落ちは明確に理解できたか ⇒ 理解できたが、オチた感じがしない。あのヒキの場合、真のオチはあの後にあるはず。
・落ちに意外性を感じたか ⇒ 予想の斜め下という意味で意外だった。「それでどうする?」という感じ。
・五段階評価ならどのくらいに思ったか ⇒ 3

リストカットクラブって実在してないっけ?
何かそんなタイトルの映画か小説があったような気がする。
ファイトクラブや台風クラブと勘違いしてるわけじゃないと思うんだが。
まあ、それはともかく、15年目の小説家の目的は何なの?
14年にわたって売れ続けてきたわけだよね?
1作が長持ちしないとしても、話題性で100万部売れたとしよう。
すると、1作あたり1億近い印税が入る。それが14回だ。
ちゃんとした奥さんがいて、堅実にやっていれば10億超の財産がある。
もう何もしなくても生きていける。
その状況で、なぜ奥さんを殺してまで本を書こうとする?
何よりもそこが圧倒的に弱い。
93この名無しがすごい!:2008/12/03(水) 15:55:41 ID:rvsIwcIe
最後の動機が納得いかない
でも他は好き
94この名無しがすごい!:2008/12/03(水) 18:44:26 ID:uDfyCzKl
>>85
五段階評価で、3か4。冒頭が変な感じです。

アイデアは面白いと思います。人気のために告白するっていうのは。
ただ、小説で小説家を扱うのってある種の困難が有ると思うのですよ。
ましてやプロでもない人が書いてる訳だから、編集さんやプロから見ると笑われかねないです。
>92みたいな矛盾点も言われてますしね。
それに冒頭の売れない話は、編集さん耳ふさぎそう。「不作の年なんかナイ!」って。

いっそ、人気取りのために告白を続ける「芸能人」とか「アイドル」とかの話にするのもアリだったんじゃないでしょうか。
95この名無しがすごい!:2008/12/04(木) 00:35:15 ID:77xFbKej
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1938.txt
【ジャンル】和風ファンタジー
【タイトル】愛を知った鬼
【評価基準】
・文章は読みやすいか
・先が気になるか
・物語に矛盾はないか
・キャラは最低限立っているか

冒頭の方だけです
一年くらい前に酷評されたヤツをリライトしました。
お願いします
96この名無しがすごい!:2008/12/04(木) 00:46:42 ID:3p+NRkFz
>>95
誤字、誤用が多すぎて
知らない人には間違った知識を与え
知ってる人は一目で推敲不足、適当だと思ってしまう

身も蓋もない言い方になるけど、感想を述べる以前の問題が散見されるので
もう少し言葉を勉強し、推敲してからの投稿をお勧めする
97この名無しがすごい!:2008/12/04(木) 01:07:18 ID:W9fX+sRx
>>95
途中まで読みました。
冒頭から意味のわからない部分があります。それは物語り全体に散見するようです。

すべてが瞼の裏にありありと浮かび上がる。
四人、五人、六人……数が増える事に、それは少しずつ朧気になっていく。
そして、百人を越える頃には顔を覚えることはもちろんのこと、数を数えることすらやめた。

すべてがありありと浮かぶと言いながら、朧気になっていく、という部分。

俺の唯一の特技で、皮肉にも俺の名前はそこから付けられたから。
鬼。里の誰もが畏怖して、そう言った。

特技から名前を付けられたと書きながら、鬼と呼ばれたとあり、それでは特技は鬼なのか、と思いました。
これは説明不足な部分でしょうか。いずれにせよ推敲が全然足りていないという印象です。

そのほかの印象としては、取材が足りないと思いました。
おそらくこの書き手は城というものをちゃんと見たことがない。想像の中でアバウトなイメージで描いている。
服装も装備も立地も特定のものを想定していない。若しくはちゃんと調べていない。
そう思いました。描かれている描写にまるでリアリティがなく、カキワリのようだったからです。これは文章
を洗練させれば補えるものではないので、まず休日にお城や博物館で実物を見る機会をもうけると良いと思います。
勉強になるし、観光もできるし、良いことだらけです。小説を書くよりもずっと有意義かつ重要なことです。
書いて書いて練習して資料を覚えて頑張るよりも遥かにラクチンだからです。

中盤まで読みましたが、淡々としすぎていて読むのは辛かったです。
会話文を挟んでみる。心中思惟の言葉を入れてみる。現状地の文で説明していることをできるだけ他の方法での
説明をこころみるのが、淡々とさせないためには必要かと思います。

それは基礎となる文章が書けた後のはなしなので、まずは矛盾のない文章(面白い必要はないです)を書くこと。
次に文章を書くための引き出しを沢山つくること。これを目指して欲しいです。
98この名無しがすごい!:2008/12/04(木) 02:05:34 ID:2qP40QV1
>>95
前半ははっきり言ってつまらないが、ヒロインが出てきてからは悪くない
続きが読みたいか読みたくないか、と言ったら若干読みたいかな

描写に関しては大して気にならなかったな
ラノベならこんなもんでいいと思う
まあ、何だって欠点言い出したらキリないしw
99この名無しがすごい!:2008/12/04(木) 02:10:56 ID:7MPggixp
>>95
一人称で、これはずっと同じ人の主観なの?ちょっと混乱。
キャラ立ちって程の掛け合いも無いですよね。立てる余地はあるでしょうけど。
短い節がぽんぽん差し挟まるのが不恰好と思います。
ノベルゲームならともかく、こういう不恰好さはプロの登竜門である新人賞ではマイナスと思います。

ストーリーの矛盾・・・食料のために城に入るのは無謀すぎ。
民家に盗みに入ったりでいいんじゃないですか?後ろから殴られたりで同じストーリーに。
いや、忍者なら自給自足位しろよという意見も有りえますけれど。

現状、全体を通しての主人公の目的が示されてないので、まだ全部読みたい!って思いは持てないです。
ここまでのストーリーのトピックって何かをもっと強調した方がいいかもです。どうも、散漫。
100この名無しがすごい!:2008/12/04(木) 03:23:09 ID:1aP7xHNJ
>>95
・文章は読みやすいか
読めないことは無いけど、ちょっとテンポが悪いと思う。

・先が気になるか
少なくとも現時点では気にならない。

・物語に矛盾はないか
他の人も上げてるけど、強引な展開が気になる。

・キャラは最低限立っているか
いまいち。
テンプレどおりの会話や掛け合いでは、キャラは立たないよ。


とりあえず、段落毎に文頭で一字空ける癖をつけたほうがいいと思う。
あと、半刻(1時間)←みたいなのは、わざわざ書くと物語の雰囲気を崩すから止めた方がいいかと。
他にも突っ込みどころ満載だけど、他の人が言っているとおり突っ込んできりが無いので割愛。
最後に一つ突っ込むと、なによりも痛いのは場面の移り変わりが激しいところ。
もう少し一つのシーンをジックリと書いてみてはどうかと思いました。
がんばれ。
101この名無しがすごい!:2008/12/04(木) 05:15:26 ID:j/F9NEu4
>>95
>一人、二人、三人……初めの三人の顔は、一生立っても忘れまい。
ゴメン、冒頭の一行目から吹いたw
さらに率直な感想を述べるなら、続く数行も笑えるものばかり。のっけから
誤字、矛盾のオンパレードで、逆に、これは何か魂胆あってのことか?
と首を捻らされたが、どうもそうでもないらしい。

これはひょっとしてギャグで晒しているのか? そうでもなければ、何かのバツゲームか
イタズラか? と疑わざるを得ないほど整合性に欠く。
文章力やキャラ立ちなど二の次、先にもうちょい論理力を養ったほうがいいと思った。
10285:2008/12/04(木) 13:17:53 ID:9jE6SF2f
>>87-94
いろいろとありがとうございました。
・男の動機の薄い。
感想をこのひと言に集約できるぐらいそこが問題だったみたいですね。
ショートショートでも登場人物の行動に疑問符がつかないていどには
心理描写を書くよう意識することにします。
103この名無しがすごい!:2008/12/04(木) 20:06:32 ID:tK+gcMq7
和風ファンタジーと聞いて飛んできました

>95
・文章は読みやすいか
 読みにくい。どんなことを表現しようとしているか、意図は分かるけど、すらっと頭に入ってこない。

・先が気になるか
 謎だらけなので、とりあえず気になる

・物語に矛盾はないか
 ほかの人が書いてるので略

・キャラは最低限立っているか
 読んでてキャラの識別がつく状態をキャラが立っているというのなら、立ってる。
 主人公:快楽殺人的な忍者
 葵:天然お姉ちゃん
 若菜:不器用娘
みたいな感じ? 主人公はともかく、葵&若菜がちょっと記号的というか、
段差の無いとこでこけたり、料理が下手だったりとか、そういうの以外のものが欲しい。


さて、ちょっと面白いなあと思ったのはヒロインが登場したとこ。
女の子の胸を揉んで安らぎを覚える殺人忍者の図、はちょっと間抜けで笑える。

しかし、考えてみればこの主人公、腹を空かせて兵がひしめく城に食い物を盗みに入った挙句、
城兵に見つかり追い回されるも、こんなのは日常茶飯事とうそぶく。

けっこう間抜けですよね。伊賀の里の頭領はさぞご立腹だと思います。
そんな主人公の面白さを前面に押し出したら、面白くなるかも。
忍者が携帯するような刀、それも反りのない直刀で、鎧を着た足軽を袈裟切り一刀で即死させられるのか?
とかいったリアリティの問題も多少緩和されるでしょうし。

10495:2008/12/05(金) 02:03:05 ID:LNQh/wtu
>>96
具体的に言っていただけると嬉しいのですけれど……
まあ、それは下の方が指摘していますけど

>>97
すべて思い浮かぶの『すべて』は上に掛かっているつもりだったんですが
そう読みとれませんか……
冒頭はもっと推敲するべきでした。
城に関しての記述ですけど……あくまでラノベですし
そんなに気にする必要もないかなぁと思ったんですけれど
それに平城と山城はだいぶ構造が異なりますし、そもそも山城なんて現存してるかどうか……

せっかく感想いただけたのに屁理屈ばかりすみません

>>98
前半に読ませる工夫をしようと思います。
とりあえずヒロイン出てきてからは及第点なのかな……

>>99
一応全部同一の視点です。回想を何の説明もなく入れるのはよくないですね。
言われて気が付きました……致命的な矛盾ですね
別案、またはこじつけを考えておきます。
10595:2008/12/05(金) 02:14:02 ID:LNQh/wtu
>>100
キャラ立てるのは難しいですね……
家にあるラノベを読んで研究します……
シーンとシーンを繋げるように心がけます。

>>101
冒頭部分は散々指摘されたので、悪いのはよくわかりました。
これ以上、いじめないでくださいなw

>>103
読みにくいのはやはり冒頭でしょうか?
それとも全体でしょうか?
全体だとしたら……課題は山積みですね……

主人公は結構デキル男として描いたつもりだったんですが…
言われてみればたしかに、これでは間抜けな忍者ですねw
名誉を挽回するような描写をこれから入れようと思います。
でも、>>103さんの言うとおり可笑しさを全面的に出した方が
面白くなるのかなぁ……
106この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 04:41:16 ID:sD1jVz1v
ガガガ一次審査に落ちた作品です。
200kbくらいありますのは勘弁してください。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1940.txt
【ジャンル】 トンデモ現代劇
【タイトル】 ゆー・えむ・えー
【評価基準】
・おもしろかったかどうか。
・敢えてトンデモで済ませている部分がそう伝わるか。
・駄目なところをひたすら指摘してほしいです。
【改稿】 あり

NGワードはドラえもん大長編第一作で。
107この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 05:37:11 ID:UnAgpHJ2
>>106
冒頭のあたりからしばらく
こんな顔↓ して読んでた
    _, ._
  ( ゚ Д゚)

雰囲気は出てると思う
何したいのかとか、何が書きたいのかとか
漠然とだけどそういうのは分かった
結局どういう話でまとめてシメたかったのかは分からなかったけど

ただトンデモすぎて面白いとかそういう事を思う以前に眉をしかめたのが本音
トンデモな中に最低限これくらいの論理的設計は欲しいっていう部分がなくて
ロードランナーとコヨーテの追いかけっこを延々見続けているような感覚の飽きが来る

あとキャラ立ての一貫だと思うけど
会話にわざとらしすぎるとこあったかなと
しつこさを伴ったこってり感てのかな
味を出すのに必死で濃くなりすぎちゃった感じ
108この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 05:59:33 ID:sD1jVz1v
>>107
どもです
出かけるのでしっかりした返信は夜にします
109この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 16:28:05 ID:O9F7cgb6
携帯だから簡略感想

セリフは誰が言ってるか明確に分かるようにした方がいい、あと、トンデモってジャンルというより読者置いてけぼりになってる気がする
カオス路線にしても中途半端に狙ったヒロインが邪魔になる

面白いか否かだったら悪いけど俺は後者を選ぶ
110この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 20:00:56 ID:09FGehki
>>106
「文章が読み難い」の一言に尽きる。
面白い、面白くない以前の問題だと思いました。
111この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 20:09:25 ID:U/fglZm9
ガガガだから狙ってるんだろうけど、まあやはり読めることが前提
というか一次通過の条件が不都合無く読めるかどうかだからなあ
112この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 20:12:32 ID:czQ/wYRw
>>106
「ウフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ」
「オホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホ」

「…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………♪」

荒らしじゃなくて、原文からの引用です。
他にも適当な言葉で意味なく視界を埋め尽くす部分がありました。
なにコレ? ページ数稼ぎ?
正直、不愉快な印象を受けました。
自分なら、この部分だけで落とすと思う。
113この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 20:27:03 ID:QVltDzek
>NGワードはドラえもん大長編第一作で。
悪いとこわかってるなら、まずここから直そうぜ。

>路地裏で首長竜を拾った次の日、朝起きたら、知らない女の子が隣で寝ていた。
一文に情報詰めすぎ

>うつぶせに寝ている女の子は、はいていなかった――靴下を。スクール水着着用の女の子が、朝日を浴びながらうつぶせに寝ていた。
「うつぶせに寝る」が被ってる
114この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 20:35:16 ID:pQI6Vr5M
>>106
ごめん、こんな投げやりな感想イランといわれるかも知れんが
冒頭から読む気をなくす、そのせいでその後の展開も頭に入ってこないや
内容がぶっ飛びすぎなのは分かったがもう少し読み手に歩み寄ってみようぜ
残念ながら一次落ちが妥当。でも書きたい物を書こうという姿勢は評価できる
ただ小説のレベルはピンきりにせよ、冒頭部が命なんだなということが良く分かった
115この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 20:57:49 ID:FIaqCSiU
>>106
いや、ドラえもんだろ!

じゃあ、それは置いておくとして、例えば
>なるべく目立たないところから――
> そうした。
どうしたんだよ!!

> それからしばらく経った。
> 吸血種族。海棲恐竜型人類。未来妖怪の三人は、正体をバラしたくないのは一緒のようなので、同盟を結ぶことにした。
どんな同盟だよ!!!

文章が文を要求するって感覚は解かりませんか?
書き慣れた書き手なら「あ、ここに(具体的に)一文加える必要がある」って感覚がある筈です。
解からない人にいくら言っても無駄だと思います。

わざとやってるんだったら、もっと洗練して。
・・・ええと、普通に読める小説は書けるのですか?
116103:2008/12/05(金) 21:24:18 ID:SWKfWXDf
>>105
えと、端的にいいますと、

「食料をこうして盗み出そうと」
こうしてって、どうして?

「城壁を飛び越えて、俺は夜の空に躍り出た」
ときに、この主人公はどこにいたのかな? ジャンプ中?

「着地した瞬間に一気に意識が遠のきそうになる」
ということは、鉄砲の弾があたったのかな?

などなど。


ところで、この作品は改稿はありですか?
自分の訓練の意味も含めて、同じモチーフで書いてみたいのですが
もし不愉快ならやめておきます。
117この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 22:00:24 ID:eGjKSp0Y
>>106
単純に気になったんだが、この文章はちゃんと推敲したのか?
あえてトンデモで済ませていると書いているから、ある程度の推敲はしているとは思うんだが。
こういう文章に免疫がないだけなのかもしれないけど、非常に読みにくかった。
118この名無しがすごい!:2008/12/05(金) 22:03:41 ID:FIaqCSiU
>>105
今更だけどまだレスが付いてるので。キャラ立ちについて。

一応、キャラの見分けは付くんですよ。ただ、主要人物が3人しか出てきてないでしょう。
だから、これが後半増えて、例えば戦える男が後二人くらい増えてその時に印象に残るほどのキャラ立ちはしてないんじゃないかと。
逆に区別が付くように加わるキャラを個性的にしたら、簡単に食われそうな主人公。

それより、キャラクターに厚みが無いというか、記号にしてもいつ剥がれても不思議じゃない、なんか実在感が薄いような気がします。


これだけけなしてますが、話の大枠は今のところ不可は感じないです。
怪我をして、暗殺対象に助けられる、これは王道と思います。
王道だからこそ、もう一度全体を見詰め直して作品の芯を捉えなおして、
それから書き直せば面白い作品になるかもです。

現時点ではどんな話なのか解からないので。

>>116
>【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
一応、不可と見なしておいて、作者さんの許可が出るまで我慢するのが礼儀ですぜ。
まあ、解かってるのだろうけど。
119116:2008/12/06(土) 00:04:13 ID:Nez8B854
>>118
助言感謝。もちろん許可が得られれば、です。
和風好きの血が・・・・スイマセン
12095:2008/12/06(土) 00:59:54 ID:le24GSd9
>>116
削除が答えと言うことで……すみません
言われたところを中心に推敲し直します

>>118
やっぱりキャラ立ち弱いですよね……
もっとエピソードを盛り込むなりして厚みを持たせます
121116:2008/12/06(土) 01:23:27 ID:Nez8B854
>>120
残念っす(´・ω・`)
途中まで書いてみたんだけど、なんか、「仕掛け人 藤枝梅安」みたいになった。
わたし、ラノベ向いてないかも・・・・・。
122この名無しがすごい!:2008/12/06(土) 01:27:44 ID:8cmDzW4l
>>120
うーん、俺はエピソード増やせって意味で言ったのではないですよ。
例えば女の子と会ったとき、ムネ揉みしてるけど、これって安易だよね。
しかも、主人公ってそれまでそんなキャラでもないみたいだし淡々としてるし。
なんか、ネタの前でキャラクターが木の葉のように舞っている!

エピソードを増やすより、一発でキャラ立つような練りこまれたエピソード一本に絞った方がいいよ。
プロの作品を上げさせてもらえば、今アニメやってる「インデックス」なんて、冒頭から人助けなんだよ。
「熱血不幸バカ」と一貫してキャラを立たせてる。
123この名無しがすごい!:2008/12/06(土) 03:12:50 ID:LkfED0V5
>>120
具体的に示して欲しいって言ってたけど
そう長くない文章の中にいちいち出してたらキリがないくらいの誤字と
間違った用法の言葉の数々だった

>>96は含みを持たせた感想じゃなくて
単純に勉強不足すぎるって言いたかった
変換ミスで済ませられるレベルじゃない量だったしね

せめて辞書は引いた方が良いよ
124この名無しがすごい!:2008/12/06(土) 03:46:20 ID:XxRpceBD
こういうところで晒している人って、やっぱり一作目がおおいのかな。
とか疑問に思ってみたり。
125106:2008/12/06(土) 05:44:40 ID:NBY0RAmU
遅くなっちゃいました申し訳ない
飲み会イヤーン

>>107
雰囲気は出てるとのことで
ありがとうございます。
自分は明らかに菊池秀行先生の本に
影響受けてるので延々と好き勝手
やってるのが平坦だったのかもしれませんね。


>>109
ありがとうございます。
セリフは>>108さんがいわれているように
濃いものにしたのですが
誰がいってるかわからなかったですか?
それともそれでも ○○はいった
という文章をいれた方がいいという意味ですか?
お手数ですが教えていただければ幸いです。


>>110
>>111
ありがとうございます。
文章が読みづらいのですね。
精進します。


>>112
その辺は応募要項に直すと
3行ぎりぎり使うように
文章使ってます。
漫画で言う見開きみたいな
パッと見の視覚効果を狙ったんですけど
駄目ですかね。
新人賞に応募するやつでは
やらない方が無難だったということですか。
ありがとうございます。
126106:2008/12/06(土) 05:45:41 ID:NBY0RAmU
>>113
ありがとうございます。
文に情報詰めすぎなのは唐突さを
出すのにいいと思ったんですけど
一文一文ゆっくり語って異常性を
出した方がよかったかもしれませんね。


>>114
冒頭部は可能な限り吹っ飛ばして
このくらいやった方がいいべ
思ったんですけど不評なようなので
次に活かします。
ありがとうございます。


>>115
文足らずなのは展開ばっかり
に気をとられているのが
悪いんでしょうね。
気をつけます。
普通に読めるのは多分
書けると思うので次からはキワモノをやめて
オーソドックスなので行こうと思います。
ありがとうございます。


>>117
推敲はしましたね。
そういう文章なのはある程度
狙ったものですが読みにくいのは
致命的ですね。
ありがとうございます。
127この名無しがすごい!:2008/12/06(土) 08:46:27 ID:LuILsS3J
>>106
全体の三分の一ぐらい読んだ。意外と面白かった。テンポもいいし、基本的に文章もうまいと思う。
この先三分の二を読みたいかって言われたら躊躇するのは、ストーリーラインに起伏がないのと、
主人公に魅力が欠けるせいかもしれない。

冒頭の部分を乗り切れば、トンデモな描写は頭に入ってきたし、全体としてさほど気にならなかった。
そこは作品の魅力でもあるのだろうし。火浦功みたいな感じだろうか。
キャラはマグロがややウザいのが勝ってしまって鬱陶しく思えたのと、ヒロイン、ツインテールともにテンプレから
抜け出てこないのがもどかしかった。

主人公が何を考えてどうなりたいのかっていうのが、物語の中でもっと見えてくるような展開にしてくれれば、
全体に躍動感が出るんじゃなかろうか。
ヒロインも素直なタイプなので、余計に主人公の特徴が見えづらくなっているように思った。
128106:2008/12/07(日) 04:43:38 ID:W6o61/2s
>>127
やっぱりストーリーは緩急つけた方がいいですね。
そして好き勝手やる部分をピンポイントにしたりしてみます。
たしかにキャラはテンプレでも、近い場所にいるのは
とくに主人公とヒロインなんかはなるべく対照的なのにした方が
よかったですね。
参考にします。
ありがとうございます。
129106:2008/12/07(日) 05:00:16 ID:W6o61/2s
あと改めて自分で斜め読みして思ったのですけど
読みづらいといわれた方は
視覚に頼った情景描写が多くて読みづらかったりするでしょうか?
もちろん読んでて「あ、読みづらい」思ったゆえの批評も大事では
ありますが、具体的に読みづらいと思えた理由がありましたら
糧にできますのでお暇なら教えていただければと思います。
130この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 11:00:48 ID:BPev5xFi
なんで自分で斜め読みなんだよ
精読しろよ、と突っ込ませてもらう
自分で読んでて、その読みづらさが判らないなら致命的だと思うぞ

既存のプロの作品と読み比べてみるべきだ
自分で何処が悪いのか考えてみるべきだ
このスレの目的はあくまで晒された作品に感想を述べるってもんだし
新人賞に出すならプロになるつもりはあるんだろうが、
それなら少しくらい自分で努力してみたらどうだ?

一つ言えるのは「具体的に挙げるときりがない」ということだよ
131この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 12:19:43 ID:WXKsYrZ2
>>129
言語として読みにくい文章ではないと思ったけど。
内容が省略されてて(書いてなくて)ぽんぽん飛躍するから、
「え、どういう意味?文字通り理解すればいいの?」みたいな戸惑いはあるね。

あー、ミス発見。
>これは、犯人は俺の誘拐にあたる
・・・オチツケ。
132この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 14:14:06 ID:Z+JKdmaP
なんか106のコメントがいちいち気に障るのは自分だけか?
もらった感想に対して言い訳をしているような姿勢がどうも…。
133この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 14:21:29 ID:HvKCCZXm

>>106
暇だから読むよ。
ちょい待って
134この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 14:23:41 ID:BPev5xFi
>>132
ワナビってそういうものだから
135この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 14:35:39 ID:SkOrPnmW
感想を取捨選択するのは作者自身なんだから突っかかるようなことでもないだろ
どこまで迎合できるか選べばいいんじゃね?
あと「どういう意図でそういう書き方になったか」はいい訳ではないと思うぞ
136この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 15:26:00 ID:e08bwbuf
>>129
読みにくかったと言った者だけど、その情景を想像はできるのよ。
だけど「トンデモ」って部分がやっぱり目立ちすぎててね。
>>131が言うように、読みにくいというよりは戸惑った感じかなぁ。
137この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 15:31:57 ID:sD1acvdN
>>129
他の誰かが言ってるように、もう少し本読んで勉強したほうがいいと思う。
もしも自分で読んで違和感無く感じているならご愁傷様。
小説の文章としては最悪のレベル。
138この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 15:39:56 ID:Z6oJniYV
違和感無く感じているwww
落ち着けw
139irongin:2008/12/07(日) 15:44:14 ID:tOw13r6C
皆さんはじめまして。
評価お願いします。
【アドレス】http://pksp.jp/irongin/novel.cgi?m=2&ss=&km=&secsn=6&o=1&ps=
【ジャンル】 アダルト
【タイトル】 宇宙刑事レグナム
【評価基準】 何が足りないか。
140この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 15:45:22 ID:SkOrPnmW
>>139
テンプレ読む能力が足りない
141この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 15:57:13 ID://QZoYR0
>>129
>生まれて初めてモヒカンを見たような衝撃〜
前の日に首長竜を拾ってるわけだよね、路地裏で。
それよりモヒカンの方が凄い衝撃だったの?
てことは、野良首長竜とか捨て首長竜とか別に珍しくない世界?
で、首長竜がいなくて知らない女の子がいる状況とモヒカンが等価だと?

こういう言い方されるとムッとするだろうけど、問題もはっきりするでしょ?
他のトコもそうだけど、笑いをとろうとして本筋までめちゃくちゃにしちゃってるんだよ。
文章が下手なんじゃなくて、読みにくいの。
一人称だからしょうがないけど、地の分まで総動員で無茶ボケするわ、シーンはどんどんすっ飛ぶわで、
読者は何を規準にしていいかわからないわけ。

>まきびし型の消波ブロック
テトラポッドっていうんだよ。調べた方がいいよ。

>ウフフフフ、オホホホホホ
……ナメてる?
ってのは半分は冗談だけど、手抜きにしか見えないよね。
読者はそんな方気にしてないもの。

何なんだろうなぁ。
俺はこういう作風っていうか書き方も嫌いじゃないから読むのは別に苦痛じゃないんだけど、
苦痛じゃないだけなんだよな〜。読めっていわれりゃ読むけど、10ページくらいで飽きる、みたいな?
何か根源的なものが足りない気がするよ。
とりあえず、阿智太郎のドッコイダーの出てくる話(何とか荘っての)を読むと参考になるんじゃなかろうか。
142106:2008/12/07(日) 16:24:12 ID:W6o61/2s
>>130
ありがとうございます。
批評を聞いた上で努力させていただきます。


>>131
ありがとうございます。
文と文の間を省略したりしてないかを
しっかり気をつけてみますね。


>>132>>134
申し訳ありません。


>>137
ありがとうございます。
自分の思ったことよりなるべく多くの人の意見の方を優先して
参考にさせてもらった方がいいと思いました。


>>141
ありがとうございます。
緩急とかメリハリが大事ですね。
たぶんいま思うに文足らずなの含めて
読ませたい気持ちが足りないんだと思います。
好き勝手やりすぎました。
あってるかはわかりませんが次に考慮しようと思います。
あとここだけはほんと生意気いってすいません。
テトラポッドって名前は登録商標で気軽に使えないと思いました。
すいませんすいません。
143この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 16:24:40 ID:sD1acvdN
>>138
マジかよwwwww
もっと本嫁
144この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 16:39:10 ID:VL+TW2++
>>143
違和感なく感じるなよwww
頭痛が痛いのかwww
って言われてるんだよ、you!
145この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 16:44:01 ID:SkOrPnmW
ひどい流れだw
146この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 16:46:54 ID:VL+TW2++
>>142
へえ、テトラポッドって登録商標なんだ。初めて知ったよ。
でもね、テトラポッドを小説に使う分には問題ないと思うよ。
一般名詞として定着してる場合にあたる。
わかりやすい例として、ホッチキスが登録商標だね。
英語名はステープラーだけど、ホッチキスの方が通じやすいので、一般名詞として認められてる。
テトラポッドも同じ。
147この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 16:58:38 ID:sD1acvdN
うわ、ID:VL+TW2++ うぜぇwwwww
148この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 17:04:56 ID:Z6oJniYV
なにこの流れ
笑えばいいのか?
149この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 17:41:32 ID:Jr7Z8J2K
>>1のとおりにいこうぜ
150この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 17:53:10 ID:HvKCCZXm
>>106
今読んでいる途中。
しかしながら2つ質問させて。
1,一人称と三人称どっちで書いているつもりなの?
2,年齢教えて。
151106:2008/12/07(日) 18:08:24 ID:W6o61/2s
>>150
1.主人公が場にいる時は一人称ですがいない時はとくに定めてません。
2.20歳です。
152この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 18:10:00 ID:WXKsYrZ2
>>142
そんな一般名詞が云々以前に、「登録商標を小説内で書いてはいけない」なんてことは無いでしょ。
登録商標って、同じジャンルの商品に類似する名前付けちゃ駄目ってルールだし。
ただ、特定の会社の商品を一般名詞として使うことに違和感を感じたら止めるべき。
153この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 18:10:39 ID:HvKCCZXm
了解。最後まで読んだら感想書く。 脚本読んでる感じ。
154この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 18:12:08 ID:HvKCCZXm
村上春樹のアフターダークみたいな感じかな?
155この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 21:00:45 ID:HvKCCZXm
ふぅ。>>127と同じで3分の1読んだ。詳しく言えば、主人公がマグロを追い出そうとしているところまで。

まず、作者の笑わせようという情熱は伝わってきた。
マグロの登場シーン。迷子ロード一直線のくだり。リームのホバー走行。部屋での主人公とマグロの掛け合い。
思わず笑ってしまった。
首長竜ヒロインも可愛く書けていると思う。

しかし、人称は統一した方が絶対に良い。
せっかく主人公に感情移入して物語にのめり込んでいるのに、場面チェンジでアレッ?となり物語と距離を取らなければならない。
強制的にテンポは悪くなるし、感情移入がしにくい。

まぁアニメとか映画だったら入ってくる情報が多い分、問題なく理解できる範囲。
だけど、文章だけで魅せる小説ではマイナスにしかならない。
で、このマイナスは非常に大きい。こういう表現したけりゃ、小説じゃなく他のメディアでやれってこと。
何も文章で表現しなくても良いじゃないか。
一次落ちの理由もこれで決まり。
もっと小説という媒体の善し悪しをフルに使って、小説でしか作れないモノ送ってこい。
こんな感じの評価シートもらったんだろ?気になるから教えてください。

■誤字脱字が多い。
■意味のない長い文章を読む気にはなれない。(72の罪状書いても面白くない)
■ドラえもんには触れない方が良い。
■ロッキーをあんな分かり易く使っていいのか疑問。
■マグロ人間は、「南国少年パプワくん」のサブキャラに酷似している。

ダメ部分はこのくらいかな。
さっきも書いたけど、作者の作品にかける情熱は理解できる。
頑張って、考えて、描写しようとしていることはヒシヒシと伝わってくる。
とりあえず人称統一して、構成をしっかり練れば、すぐにでも良い作品を作れる。
それだけの力を持っているのが分かる。
あとは自分だけのオリジナルキャラを作ることができれば大賞も夢じゃないぃぃぃぃぃ。



また暇があったら続きを読むかと思います。オチまでたどり着けていないので。
できれば概要なんかupしてほしいです。
156この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 22:03:04 ID:zXWAtzXz
何だろ……何か臭いと思うのは俺だけか?
もちろん根拠もなく疑うのは悪いとは思う、思うが……
157この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 22:03:50 ID:80JgRm26
>>156
それ、お前の体臭だろ?
158この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 22:28:49 ID:qvqlGdMT
>>156
たまにお前みたいなのが出てくるがいらんことをいう必要は無い
159この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 22:30:51 ID:IcqvFE5o
>>156
風呂入れよ
160この名無しがすごい!:2008/12/07(日) 23:53:48 ID:zXWAtzXz
>>157
>>159
ごめんなさい
こういうときどうボケたらいいか、わからないの……

>>158
うい
仮にそうだとしても、咎めたとこで何にもならないもんな
無駄レスすまんかった
161106:2008/12/08(月) 03:24:51 ID:bjbqEjeg
登録商標について細かく教えてくれた方ありがとうございます。
勉強になりました。

>>155
ありがとうございます。
なにか結果が出るまで人称は変えないで書くようにします。
一次落ちなので残念なことに評価シートはもらえませんでした。
■×5 も参考にさせていただきます。
傾向がわかります。
概要はのび太の恐竜です。

>>155さんに限りませんが戒めもこめて
褒めてほしいとは希望しなかったのに
褒められる部分があると現金ながらやはり嬉しく思いました。
ありがとうございました。

>>156
なにを指摘したいかは
分かるつもりですが咎められるようなことは
していません。
162この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 06:06:06 ID:gqrQEl38
>>160
実際、おまえの臭さも相当なもんだぞ?
163この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 11:17:35 ID:azniH/LG
>>161
テトラポッドが登録商標だからってのを気にした割には、
ギャバン・ダイナミックはありって感覚がよくわからん。(?_?)
俺が下読みだったら、これだけでも落とすなぁ。
新人なのに有り物借りてきて楽しようとしてる感があるんだよね。
164この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 11:56:05 ID:bFTTWwhw
テトラポッドってジュースの紙パックとは違うんだ。
なんか素で勘違いしてた俺w
165この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 12:25:41 ID:GdltUaf+
登録商標がNGだとエスカレーターとか文章でどう表記すればいいんだろと
唐突にそう思った
166この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 12:38:59 ID:azniH/LG
>>164
そりゃテトラパックだな
今じゃほとんど見かけなくなったが

>>165
全自動階段型昇降機……かな?かな?
167この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 13:08:28 ID:vrlajfzq
エスカレーターは登録商標だけれども、使用OKだと思う。
一般に認知されると使用可能になる例だな。
辞書に載ってれば大概の登録商標はOKだと思うよ。
168106:2008/12/08(月) 13:43:40 ID:bjbqEjeg
>>163
そうですね。
なにかでテトラポッドの項だけ読んでのことだったので、
自分にも詳しい知識はなくて
登録商標の中にテトラポッドがふくまれるんじゃなく
テトラポッドの中に登録商標がふくまれるような考えをしていました。
修正できたのでよかったと思います。

>新人なのに有り物借りてきて楽しようとしてる感があるんだよね。
なるほどです。
そういう姿勢だと落とされやすいとのことで、
大変身に染みました。ありがとうございます。


>>165
自分に書かせるなら動く階段ですかね?
心配しないでいいようですけど。
169この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 13:50:15 ID:7fJ40Xi4
商標は「商品にその名前を付けるのを独占する権利」なので
作中で登場させるだけであればOK。

法的には、ね。

ディズニー関係や小学館関係の商標を含んだ名詞は使わない方が無難だと思う。
法的には白なのに訴訟されると個人では太刀打ちできない。

創作サイトでも間違った解説をしていたりするから
正しい知識が欲しい人は六法の原文を読むか解説サイト探しなー。
170この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 19:24:54 ID:jkrarcCI
流れをぶった切るようですが、晒します。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1950.txt
【ジャンル】 恋愛(?)
【タイトル】 恋愛小説のつくりかた
【評価基準】・続きを読むだけの価値があるかどうか
      ・文章が不自然ではないか
      ・その他、気づいた点がありましたら
【改稿】 お願いします

まだ書きかけの小説です。一人称の小説を書いたのは初めてなので、お見苦しい点が
あると思われます。なお、作中の出版に関する描写はほとんど想像に基づいているので、
その点に関してはお目こぼし願いたいです。
171この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 19:38:50 ID:h7IYKVRC
>>170
読んで五秒で言いたい事ができたのでとりあえず
カンヅメのくだりは余計すぎ

広く知られている比喩をわざわざ説明するなんて蛇足中の蛇足
ましてやいきなり読者を暗に、その比喩が理解できなかった人は読解力がない
と貶すなんて言語道断

そういうつもりはないのかもしれないが、ただの嫌味にしかなってない
笑えない冗談としても最悪のレベルだと思う
172170:2008/12/08(月) 19:58:05 ID:jkrarcCI
>>171

主人公(俺)は三流小説家でイヤな奴だという前提で書いているので
そういう感想をいただくのは表現としては成功なのですが、やや冒頭すぎたようですね。

仮に立ち読みされることを仮定すると、171さんのように後を読む気にさせられないかもしれませんね。
もう少し物語に入り込んだ所に似たような叙述を持ってくる事にします。
173この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 19:59:45 ID:r/PljsTx
>>170
わざわざホテルの部屋取ってもらえるもんなの?
「カンヅメ」って、だいたい出版社にそういう部屋がある気がするんだが。タコ部屋みたいな。
あと、一人称を選択した理由が気になる。
174この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 20:14:01 ID:waO5S9Dd
>>170
ラノベ???

文章というか、一人称主観の思考がごちゃごちゃしてて嫌だ。
性格悪い奴ばっかりでてくるし、嫌だ嫌だ。
ストーリーはこれから面白くなるかもしれないけど、上記の理由で読みたくは無いな。
175この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 20:15:59 ID:h7IYKVRC
>>172
メタ部分でまでイヤな奴にしてどうするのか
物語の登場人物に大してイヤな奴であるのならともかく
読者に対してイヤミな主人公で通したとして、それを読んで楽しめるのかが疑問
イヤな奴が主人公というのも珍しい方だとは思うが
それにしたって作中の行動で表現するのが普通

それと、例えが適当で(日本転覆を狙うテロリストだとか)
考え無しに思いついたから書いたんだろうなっていう部分や
主人公はデビュー後の作家であるというのに
安っぽい表現が多い事(探偵小説がどうこうのくだりなど)
扱う題材として既に間違っているような気がする

なんというか思いつきの垂れ流しっていう感じしかしなくて
少なくとも続きを読みたいとは思わなかった
読みやすい文でこそあるけど、そこらの日記と変わらない表現技法のレベルだった
176この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 20:17:02 ID:UfbrNhKj
>>172

>主人公(俺)は三流小説家でイヤな奴だという前提で書いているので
言い訳だよな
しかもそういう感想を抱いたのは主人公に対してじゃなくて>>170に対してだからな

つーかのっけから混乱させられる文章なんだよ
せめて主人公の言う読者っつーのがどういう奴なのか書け
それならまだ冒頭にこんな文が来ても混乱しにくい
>>170の書き方だとどうみても主人公に付く読者じゃなくて、
今手前の文章を読んでる読者というふうにしか解釈できない

あとパロメーターなんて単語はない
英語にするとBarometerだから 決してPから始まるわけではない


なんつーか無駄な描写が多いし、のっけから混乱させられるし
誤謬も目立つし

立ち読み以前に新人賞の一次が通るかどうかも謎だな

・続きを読むだけの価値があるかどうか
ない
・文章が不自然ではないか
不自然な場所もあるが、それ以前の問題の部分の方が目立つ
177175:2008/12/08(月) 20:33:45 ID:h7IYKVRC
>>172
もしかしたらわかってないかもしれないので追記

>月に住み着いた異星人
そもそも異星人の存在が証明されていないので、これはまだわかる

>日本転覆を狙うテロリスト
テロリストは現実に存在してるよね? その対象が日本ではないというだけで
何でいきなり例えが存在自体が非現実的な異星人から、テロリストっていう現実味を帯びたものになるのか

このへんからもう適当さがプンプンする
現実は小説に比べてつまらないものだ、という作家が出す例え
じゃあ現実になったとしてテロリストに母国を転覆されるのが面白いのか
そういう人間であると表現したい、という意図はまず間違いなく見られないし
基礎部分から見直した方がいい
178170:2008/12/08(月) 20:45:34 ID:jkrarcCI
>>173
>作中の出版に関する描写はほとんど想像に基づいているので、
その点に関してはお目こぼし願いたいです。
というわけで、実際にホテルに部屋を取ってくれるかは分かりません。
少女が飛び降りるための舞台設定、という都合あわせのための設定です。
一人称を選んだのは、今までずっと三人称で小説を書いてきたからです。
>>174
一応ラノベのつもりだったのですが……
>>175
メタ部分が嫌な奴になってしまうのは、私自身が嫌な奴だからでしょうね。
表現技巧に関しては修行し直します。
179170:2008/12/08(月) 20:54:28 ID:jkrarcCI
>>176
文章が稚拙だったことを思い知らされます。もうすこし一文一文を丁寧に、
分かりやすく書いてみようと思います。
>>177
表現が適当だということは自覚していなかった弱点だったので、
指摘がとてもありがたいです。ずっと地の文や描写をいきあたりばったり筆任せに書いていたので。
もっと文章を磨く努力をします。
180この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 21:02:05 ID:c9NjMcD3
>>170
ラノベじゃないような。
15歳デビューで現在20歳ぐらいにした方がラノベっぽくなるだろうか。

主人公の性格が、ネガティブな面が勝ち過ぎて読んでいて疲れた。
文句ばかり言っていて楽しくない。もしかしたら書いている方は楽しいのかもしれないけど。
読み終わった後にガッカリ感が残るんだな。

文章は不自然だとは思わなかったが、?や!の後は一字開けるのが基本だろうか。
181この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 21:24:38 ID:rpK8yBQ6
>>170
冒頭3行で素でイラっときて、まともに読む気がなくなった。
そして>>179で作者本人にもっとイラっとした。

あと
>「八十年代アニメの影響が顕著である」
こんな表現聞いたこともないし想像できない。
多分作者はシティハンターとか北斗の拳みたいなアニメをイメージしているんだ
ろうけど、それを「80年代アニメ」と表現するのは独りよがりだと思う。
182この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 21:49:11 ID:xblgTZli
>>170
ども。
楽しく最後まで読ませていただきました。
ここに上げられている作品の中で、一気に最後まで読んだのは初めてかもしれん。

・続きを読むだけの価値があるか
 あると思う。がしがし作っちゃってください。
 自殺しようとする少女を止める言葉を、主人公が見つけられるか期待

・文章が不自然ではないか
 特に感じない。
 ただ、上手く言葉にできないけど、主人公の作家ととしての「本物感」みたいなものが、
 もう少しだけあってもいいかな、とは思う。少しね、ほんの少し。

・その他
 なんだろう、火浦功みたいな感じがする。冒頭が似たような話があったっけ?
 いきなり聞いたことも無いカタカナ言葉が並べられたり、
 いきなり胸のでかい女の子が登場したり、
 そういうのがなかったので、おっちゃんなおれとしては安心して読めた。
 ただ、おっちゃんなおれにフィットするということは、ラノベとしては
 やや的を外しているのかもしれない。

 あと、創作活動を題材にした小説(メタ的手法っていうんですか?)って、個人的には
 あんまり好きくない。なんか、ラノベ好きのワナビに迎合しちゃってるような気がして。
 できれば、そういうのと一線を画す作品にしあげてくださいな。
183この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 22:07:25 ID:bqS+IDM3
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1951.txt
【ジャンル】学園ファンタジー
【タイトル】二人の戦い[仮]
【評価基準】・不自然な文章はないか
      ・先を読みたくなるか
      ・その他、気づいた点などなんでも
【改稿】   大丈夫です。
184この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 22:24:21 ID:UfbrNhKj
>>183
一行目でダウン
185170:2008/12/08(月) 22:37:57 ID:7In87kcx
携帯から失礼します。
>>180
おっしゃる通り、年齢設定を下げてみれば改善されますね。性格も見直します。
>>181
三行で読まれる気を喪失なさったのに、そんなに後の方まで読んでくださって有難うごさいます。
前述の通り、私の欠点である適当さが出てしまったようです。

>>182
とても励みになりました。皆さんの批評を糧に、より良い作品を完成できるように努力します。
186182:2008/12/08(月) 22:45:21 ID:xblgTZli
>>170
ごめん追記。

主人公の印象は、イヤな奴というよりも、駄目っぷりが可愛らしい男性、というイメージを受けました。

参考までに〜
187この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 22:56:18 ID:t6QurQiB
>>170
「作家兼俳優である(自分)」と言った次の行で「俺は俳優でもない」って
主人公は頭がおかしいのか
188この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 23:03:39 ID:xblgTZli
>>183

・不自然な文章はあるか
 あると思います!  冗談はさておき、
 細かい点はおいておくとして、物語の主題であるはずのパンツがちょっとおいてけぼりな気がします。
 異常な戦いを繰り広げている二人です。炎が上がったり結界があったり水が吹き出たりしてます。
 その異常さと、前説で驚かしていたパンツとが、いまいち派手に結びつきません。
 もし、ストーリー的に結びつかないことを意図しているなら、前説は取ったほうがいいかも。

・先を読みたくなるか
 ええと、お腹いっぱいになりました。

・その他
 冒頭の前説で蹴り飛ばされました。
 もそっと、読み手の共感を得られるレベルの話から始めてみたらどうでしょう。
 まあ、冒頭からパンツの魅力を語る小説もいかがなものかと思いますが。
 工夫してみてください。
189この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 23:23:57 ID:gqrQEl38
>>170
カンヅメに〜のくだりだけ読んで、他のレビュー陣に別にこれくらいでめくじら立てるなよと思ったけど
なるほど、読み進めてくうちに、ドンドン不自然な描写が増えていきますな

俺が思ったのはコーヒー5杯で大袈裟すぎな点。「今日だけで」が何時間をさしてるか知らないが、徹夜してんなら珍しくもない
次に「連続殺人」はネタになるだろ・・って点。
あと顔写真は表紙じゃなくても裏表紙には載せられるし、そんなに自信あるならブログでもやって勝手に晒せばいい

この辺で読むのギブアップ、ゴメンナサイ
190この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 23:26:31 ID:OuoxVclp
男がボダ認定されるというのは、公式かまってちゃん認定でしょ。
191この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 23:36:57 ID:gqrQEl38
>>183
冒頭のジャージに関する二人のやりとりが不自然
タケシが「お前もジャージで帰るのかよ」って言うのは、コウイチは普段はそれをしないという主義の男だってことだし
逆にタケシは最初からジャージで帰ろうとしてるのに「違いないね」ってヘンだよね
ここは「今日は疲れたし」→「だから言っただろ」的な流れが自然なはず

そして、「何が生きる資格だ!」の下り
いきなり最終決戦のテンション、意味がわからん、なんかトラウマでもあるのか
だとしても、まずはそれを匂わせていって最終決戦でやるべきシーンであって、
主人公がいきなり中二病な世界観に順応してるのがおかしい、不自然

ここでギブアップ
192この名無しがすごい!:2008/12/08(月) 23:55:50 ID:c9NjMcD3
>>183
割と面白かった。「一騎当千」+「ストパン」+αのような理解でいいだろうか。
ありがち一直線なアイデアかもしれないが、パンツに焦点をあてたラノベは個人的には読んだことはないので斬新に思えた。
ただ読んだ限りでは、ネタ話になりそうな予感がしないでもない。
アニメや漫画と違ってラノベでパンツにこだわり切れるかっていうと難しそうな気がするので、
勢いだけのネタで終わらせない何かができたらすごいと思う。

テンプレ展開だけど続きは気になる。不自然な文章とは思わなかったが、看病されながらのやり取りで
主人公がヒロイン達の超常性を受け入れるのがスムース過ぎるような気がした。高校名はちょっと引っかかった。
193この名無しがすごい!:2008/12/09(火) 12:37:05 ID:RW6BG4Ym
>>183
書き出しでギブアップ。
作者は別にパンツなんか好きでもなんでもなくて、単にギャグの小道具
として便利そうだから使いましたってだけなのがまる分かり。
だから寒いし説得力がない。読み手は興味が涌かない。
194この名無しがすごい!:2008/12/09(火) 12:42:25 ID:FBVQDTSm
193にパンツソムリエの魂を感じた。
195この名無しがすごい!:2008/12/09(火) 13:39:45 ID:xfo8sv5e
パンツソムリエってパンツくんかくんかする人?
196この名無しがすごい!:2008/12/09(火) 13:41:41 ID:lLwHE+Rf
>>183
パンツ……。うーん。

細かい所をつついてもどうしようも無いので、大まかに。
まず、現時点でパンツの存在と有用性がさっぱり理解できない。
パンツを主題にするなら、ある程度軽い乗りになると思ったが随分重めだし。

後、コウイチの心情がコロコロ変わりすぎ。
変わるのは別に問題ないけど、そこに行き着くまでが簡単すぎるような気がした。
メイも、あまり関わり持ちたく無いのか、それとも興味を持ってるのか中途半端。

不自然な文章と言うか、表現したい事柄が弱い部分が散見された。
最初の夜道の説明も、いやらしい雰囲気なのか、不気味な雰囲気を伝えたいのかはっきりしない所とか。
戦う二人の「光」と「闇」の対照を表現する所とか。
ただ「コンクリートの砂地」ってなんだ?とは思った。

現在の中途半端な心情等を回収してくれるなら、続きは気になる。
最後に、既出だけど「ステファーク高校」は無い。
197この名無しがすごい!:2008/12/09(火) 14:43:36 ID:RW6BG4Ym
今思い出したけど、リアル鬼ごっこの「豪華な朝食」の描写みたいなんだよな>パンツ
すごい豪華で、何が豪華ってとにかく豪華なんですよ、みたいな。
198この名無しがすごい!:2008/12/09(火) 15:35:53 ID:xeW/+dTn
183です。

感想・ご指摘ありがとうございました。
あいかわらず的確な意見でタメになります、自分では気づいていない部分が多々あったようですね。

あまり長文やレスを重ねたくないので、これだけにしておきます。
毎度のことながら、本当に感謝いたしております。
199この名無しがすごい!:2008/12/09(火) 22:53:01 ID:x5PKCWI/
当たり前の話だけど、おんなじ作品読んでも、いろんな感想が出てくるな
ラノベの読者層って、意外と幅が広いのかな、と思ったりスル
200この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 01:20:30 ID:hEq97SJd
意外も何も幅広いだろ
なんで狭いなんて考えたのかがわからんな
201この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 10:55:37 ID:FwMeyp1I
【アドレス】
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1952.txt
【ジャンル】
SF(+学園?)
【タイトル】
『純潔戦記ドウテイオー』
【評価基準】
技術レベルに関しては自身でなんとかしていきたいと思っているので
出来れば構成や、展開に関して意見が欲しいと考えています。
勿論、目が付いた所はどんな点であれ、ご意見頂きたいです。
【改稿】
部分的でも、していただけるのならOKです。

ガガガ文庫に一次落ちした作品、ほぼ原文ままです。改稿して他の賞へリトライしようかと、今のところ考えています。
なにはともあれ一次落ちなので、ビシバシと遠慮ない感想をお願いします。
もし「読めない」と思われても、どのあたりで止めたか。また、その理由なども書いて頂ければ幸いです。
あと。タイトルはふざけてはいますが、一応真面目に書いたつもりです。
202この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 12:14:26 ID:c1dKS59j
最初の告白シーン。
すでに答えが決まっているのに、
ドッキリとかを気にする理由がわからない。
実は、そこまで大した覚悟でも決意でもない?

緊急コールがテンプレ過ぎて、目を覆ってしまいました。
読むのが恥ずかしいと感じるぐらい。

ここで読むのを止めてしまいました。
203この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 12:26:44 ID:FwMeyp1I
>>202
ちょっとギャグを入れようと欲張り過ぎた、って感じでしょうか。
確かに冒頭のシーンとしては、色々と欲張って詰め込んでしまったかも。

テンプレなのはまあ、わざとと言うか…早い話ネタがネタなので
ロボットモノとしては正統派に行く、という宣誓のつもり…でした。
うーん…もしよろしければ、具体的な改案など頂けると幸いです。個人的には。
(コール以外の転換方法や、望ましい台詞・単語など)
ともあれ、感想ありがとうございました。
冒頭の文章の流れに関しては、キチンと見返してみたいと思います。

204202:2008/12/10(水) 13:23:27 ID:c1dKS59j
>>203
緊急コールそのものは別に良くて、
緊急コールのやり取りがテンプレだった、
と言っておきます。
あの書き方だと誤解してしまうかもしれないので^^;

主人公がどういう人間かが掴めないけど、
あくまで自分なら、緊急コールが来た時点で
「来たか、じゃあ行くか」
的な感じにしてしまうかなぁ。
緊急コールだというのに、ダラダラ喋るというのは、
どうにも緊迫感とかが伝わってこないので。
緊迫感を出す気がないと言うことであれば、
緊急コールにはしないかな。

普段、ロボット物を見ないので、
それがお約束だ、と言われると、
こちらとしては意見を言うのは筋違いだったのかも、と思います。

いや、そもそもが見当違いな意見なのかもしれんけど^^;
205201:2008/12/10(水) 13:32:15 ID:FwMeyp1I
>>204
あ、なるほど。単純に、場面としての矛盾でしたか。
確かにこの部分は完全に自分の欲が出た形なので
(キャラに出来るだけ喋らせておきたい、という)
その点で言えば緊急という設定は外すべきですし
不要であれば削る方向で、と考えるべきですものね。

まあなんというか、完全に冒頭だからと手抜きをした
自分の至らなさが原因でした…丁寧なご指摘ありがとうございます。
やはり第一印象を決める部分である以上、もっと手を入れたいと思います。
206この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 14:42:02 ID:Pp63rrTM
なんでむかつく主人公にする奴が多いんだろう
流行なのか?
207この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 14:48:06 ID:Wpe9Ln9V
>>201
タイトルクソワロタwwwwwww
208201:2008/12/10(水) 14:55:49 ID:FwMeyp1I
>>206
最終的に「普通のキャラ」になるだけでも、成長したと見せられるから、かな?
ただ、最後にたどり着くまでにその主人公で視聴者を引き込むのは技術が居ると思う。
後は、移入しやすいよう今どきの若者を演出していくと、必然そういうキャラになってしまうんじゃないかと。

んでまあ、誰かの作品を読んでそう思ったのなら、それにレスすべきだと思いますよ。
いや。まさか俺の、なんてことはないっスよねー。

>>207
忌憚のないご意見ありがとうございます。
209この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 15:01:25 ID:Pp63rrTM
>>208
自覚してるならいいよ
210この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 15:33:44 ID:QUk2yVhv
>>201
ちょびっとさわりだけ読んだが、タイトルと序章でネタがほとんど割れてるにもかかわらず、
意外な展開が序盤にまったくないのがまずい
ただでさえネタタイトルなのに

もしこのネタで俺が書くなら、
「いきなりヒロインに騙されて非童貞になり、もう乗れない(と思い込んでいる)主人公」で始める
で、その真相を解こうとしつつ、敵と戦う展開にする
今のだと、ただつらつら書いてるだけと変わらない
211この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 15:36:17 ID:hMxJalvJ
電撃LLに出したものです。
改行が変だと思いますが、ブラウザで読みやすいように変更しました。
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1953.txt
【タイトル】 十五年目の告白-髭とヤクザキック-
【評価基準】 
・文章が小説として読めるものになっているか
・起承転結ができているか
・最期の文でオチが理解できるように書けているか
【改稿】 可
212この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 16:00:34 ID:FwMeyp1I
>>201
確かにこのままだと、タイトル通りの内容でしかない、というよりは
タイトル負けと言わざるを得ないとは自分でも思っています。
とりあえず序盤に、タイトル以上の意外性を見せて
取っ付きどころにすべきというのは、かなり参考になりました。
とはいえ、あまり捻ると自分が元々描こうとしてるテーマが
ぶれてしまいそうで…難しい所です。
とにかく正統派とかベタに頼らず、如何に作品としての面白さを
素早く提示できるか、が目標かなあ。
参考になるご意見、ご感想ありがとうございました。
213201:2008/12/10(水) 16:01:50 ID:FwMeyp1I
>>212、自分にレスしてしとるがな。
>>201でなく>>210でした、すみません。
214この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 16:36:28 ID:FwMeyp1I
>>211
読み終えてざっと打ち込んだ感想ですので、読みにくいかとは思いますがご了承を。

文章に関しては、自分も未熟な手前、そんな言えませんが
雰囲気を出すための文と、情報を乗せるための文は
いっそ分けてしまった方がスッキリすると思います。

それで内容に関してですが、まず、オチで出てくる要素が突然すぎというか
「疑問に対する回答」になっておらず「何に対する回答なのか」を
オチを読んでから考えてしまいました(俺の読み方が浅かっただけかな)
具体的には、レポートの話が突然過ぎるので、話を予め出しておくべきだったかなと

「近頃の学生は怠けてばかりでは?」
「ええ、全く」
「ですが、貴女自身もつい怠けてしまうのでは?」
「い、いえ。そんなことは。レポートの採点をしてくれる便利な機械でもあれば、話は別でしょうけど」
「確かに……ですがね――」

とか、会話を流しながら情報を与えていく方が個人的には好み。
あと、ジャケットや髪に読者の視点を寄せ過ぎている割に、実際のキーポイントとして
活用されきってないという印象がありました。どうせなら、オチをジャケットの
デザインの著作権絡みとかにして、要素を一本化してしまった方が良かった、かも。
加えて、もっと言ってしまえば「ペンって何なの?」「管理局って何を管理してるの?」と
キーポイントが読者にある程度の知識を要求するものばかりな上、それを知っている人間から
してみれば、「なんだよくあるネタだな」と感じてしまうのでは…と。

やはりネタがネタですので、見せるべき要素・小道具を絞って印象を強くしにいった方が
良かったのではないか、というのが総評です。
215この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 16:41:36 ID:wtZm53AL
>>211
一度読んだだけではオチが分からなかったが、少ししてようやく理解できた。
しかし、15年前に二人がタイムトラベルした理由は全然分からない。
ぼかしているように感じられた。

オチが難しい。可愛いヒロインがいない。
216この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 16:47:23 ID:mp0lw2L/
>>211
・文章が小説として読めるものになっているか ⇒ 俺の感覚とは違うようだ
・起承転結ができているか ⇒ できていない
・最期の文でオチが理解できるように書けているか ⇒ 理解できるが、特にどうということもない

・推敲案(序盤)

 髭を伸ばし始めて二週間経った。合わせて髪型も変えたところ、以前の童顔が嘘のように威厳が出た。
 仕事上もこの方が好都合だと思うのだが、妻の機嫌がとても悪い。
 一体、何が気に食わないのだろう?
 結婚してしばらくの間は、ちょっと照れたような上目遣いで、
「出会った頃の私のどこが気に入ったの?」
 なんて可愛いことをたびたび聞いてくれていたのだが……。
 そういえば、その問いには一度も真面目に答えてないな。
 まさか、それが原因なんだろうか?
 馬鹿なことを考えながら、靴を履いて玄関のドアノブに手をかける。
「帰ってきたらお話したいことがあります」
 冷え冷えとした妻の声が背中を打った
 急いで振り返ったが、彼女の姿はすでになく、二階へあがる足音しか聞こえなかった。
 私はため息をつくと、とぼとぼと職場へ歩き始めた。

俺なら、こんな感じで書くが、このくだりが全く前フリになっていない。
主人公が髭を生やしたことで奥さんが主人公の正体に気づいたというのは、まあいいとしよう。
しかし、時間渡航がどうとかいう話が唐突に出てきて、しかも処理がいい加減。
なので、奥さんと主人公の出会いの時点での各々の立ち位置が把握できず、
この女性が今の奥さんなのだということがわかっても、どうとも考えようがない。「ふーん」って感じ。
主人公が奥さんに惚れた理由も???だし。
217この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 16:56:31 ID:wtZm53AL
他は分からないけど、最初の一文は前の方がいいでしょ。
妻の機嫌が悪いってのがミソなのですから
218この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 17:03:49 ID:FuyH/bxy
>>211
オチが分かりにくいし、分かったところで特にカタルシスが無い。
あと倦怠期は現れるではなく訪れる
219211:2008/12/10(水) 17:18:53 ID:hMxJalvJ
感想、改稿ありがとうございます
どこか小説になっていない気がしたので晒したのですがその通りなようです
文章力、書きたいことを文中に書ききる力の無さがよく分かりました
それプラス、字数を減らしていった結果お話として必要な情報を削ってしまったこと
そもそもアイディアがオチていないのが原因でしょうか

他人に読んでもらうことの大切さも理解できました
独りよがりな文章を書かないよう今後に活かしたいと思います。ありがとうございました
220この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 17:19:34 ID:Ua8LJ5z0
ドウテイオー感想。

>全般
「お前、童貞か?」まで読みました。判定は妥当かと……
タイトルと内容が剥離しており、「王道ロボやると読まれずに落ちるから童貞ネタ使おう」と考えてるとしか思えません。

ただ、その嗅覚“だけ”は正しいです。ガガガは電波男を嫌うでしょう。
しかし、読者がこのタイトルから想像するのは「田中ロミオ+おかゆまさき」です。
その期待に答えられないと、受賞はほぼ不可能だと思われます。

>序章
流し読み。特に印象には残らない……が、タイトルに比べ地味で印象のズレを感じる。

>一章
……ここで過去に飛んでるわけだが時系列の説明が全く無い上に、告白絡みの話から始まる。
よって読者は、序章の後の話だと勘違いする。

冗長でキャラも多い。タイトル的に家族愛は外れるので姉妹は後回しでいいのでは?
悪友に反撃禁止。キャラが死ぬ。

>二章
ここで一章の勘違いが致命的な形で噴出します。
読者は既に主人公がドウテイオーを持ってると誤解しており、「ドウテイオー呼べよ」状態です。
よって、中尉は「これなんて叙述トリックwww」となります。

私はこの「叙述トリック」について行けませんでした。
キリよく読了、です。
221この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 22:14:05 ID:2qZvbqhy
純潔戦記ドウテイオー
>改稿して他の賞へリトライしようかと

一次落ちした時点で可能性はないと思うよ、いくら改稿してもね。
222この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 22:23:48 ID:hEq97SJd
そんなのわからんだろ
嫌な下読みが意地悪で落としたかもしんないし
223この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 22:32:09 ID:ht9Adn7X
【アドレス】
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1954.txt
【ジャンル】
学園異能(若干違うかもしれないですが)
【タイトル】
未定
【評価基準】
・テンポが悪くないか
・一話の視点主人公がうざすぎないか
・小説になっているか
【改稿】
いつだったか女装ラブコメを見ていただいた者です。
電撃用の原稿を書き始めまして、ふと主人公が根暗すぎるかなと思ったので皆さんに意見をお聞きしたいです。
224この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 22:32:41 ID:Pp63rrTM
>>222
そういう考え方してると一生ワナビのままだぞ

一次落ちはいくら改稿したって無駄
可能性はゼロだな
225この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 22:34:41 ID:Pp63rrTM
>>223
初っぱなから情景を想像しにくい
226223:2008/12/10(水) 22:34:50 ID:ht9Adn7X
あと初一人称なので問題なく読めるかもお聞きしたいです。
書き忘れすみません。
227この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 22:39:32 ID:hEq97SJd
>>224
仮にも賞を取るつもりで出した自分の作品が一次でおちればそれは何かの間違いという可能性は充分にある
そうでなければ、どちらにしても可能性はない
血反吐をはいて書いた自分の作品が信じれない作家だって一生ワナビのままさ
もともと受賞するなんて思ってなかったけど出してみたってんなら別だがな
228この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 22:45:23 ID:Op4cWzU2
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
229この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 22:50:59 ID:Pp63rrTM
>>223
とりあえずプロローグは飛ばして一話を読んでみる……が
最初の辺りでギブアップ
たぶん自覚してはいるんだろうが、主人公うざい

そしてテンポも悪い
特に描写が冗長で、これ必要なのって思うような部分も多い
無理矢理人物の描写を、これ見よがしに入れるのもいかがなものかと思う
特徴と言った特徴もない主人公の姿なんて、どうでもいい
要はその様子さえわかればいいんじゃないの

一応小説にはなっている
読めなくはない、しかし読みたいとは思えない
今の半分の文章量になるまで削った方がいいと思う そして確実に、削れる

まあ、主人公の世界から色が失われるつーのは設定として面白いと思った
しかしその原因を主人公が「うざったいことにある」と認識しているのはどうなんだろうなあ
230この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 22:52:03 ID:Pp63rrTM
あとあれだ、改稿はありなのか、なしなのか
はっきりしてください



>>227
どんな実力で賞を取るつもりなのかにもよる
231223:2008/12/10(水) 23:08:13 ID:Lnlka9xz
>>223
感想ありがとう。無気力感を出したかったのだけどやはりうざいですね。
改稿はいくらでもしてくださいな。
232223:2008/12/10(水) 23:10:10 ID:Lnlka9xz
アンカー間違えました。
>>230さん宛てです
233この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 23:36:30 ID:SlhqVkOp
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1955.txt
【ジャンル】SF? 
【タイトル】 十五年目の告白〜シュークリーム〜
【評価基準】 
・おもしろいか
・文章に問題はないか
・三人称の文体として成り立っているか
・読み終わった後に、どういうオチだと思ったか

その他、何でも結構ですので、感想なり気付いた点なりを、
遠慮無く教えてくれると嬉しいです。
【改稿】 可

ちなみに、電撃LLで落ちたヤツです。
234この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 23:53:35 ID:coWPfMPI
>>233
文章は問題無いと思います。シュークリームが一カ所シューリームになってたり、
序盤に「〜る。」が続きすぎる感じもあるけど、気にする人はそんなに居なそう
>最高の職人と最高の素材を使い、まさに最高の逸品といえた。
が少し引っかかるくらいでしょうか。これも気にしない人は気にしないかも

失礼ながら受賞作と比べさせてもらいますと、オチの判断を読者に「どうかな?分かるかな?」と
ゆだねるタイプより、はっきりと名言してしまった方が好かれているような気がします。
謎が残るような終わり方・考えさせられるような終わり方はLLに限ってはよろしくないかと。
235この名無しがすごい!:2008/12/10(水) 23:56:21 ID:FCjmZonu
>>223
前のって、クラスで人気過剰な男の娘がきもだめしする奴のこと?
随分作風を変えてますね。新人としていいことだと思います。

テンポはいいか悪いかで言えば悪いです。
小説になってるかどうかは、本来、全編を通したストーリーに対して言うべきじゃないかと。現状保留。

さて、ウザ語りについて。
俺は、プロローグもウザイと思いました。少し地の文に頼りすぎなのではないかと。
回想・思考を無制限に言ってしまっていますけれど、娯楽小説としては、
内心は実際のやりとりに関連した最低限の事だけを書いた方がテンポが良くなります。
現実でも、通常、人間の思考って「折に触れて」でしょう?
実際に触れてないところまで思考しすぎなのですよ。だから、ウザイ。
読者の興味と乖離してるんです。
前の会話文長台詞の方がまだ良かったかもです。

主人公の性格としては、この性格で長編を貫くのは大変ですよ。
書けるものなら書いてみろ、と、同様に新人賞目指してる俺は思います。

・・・テーマやアイデア、ストーリーと言った重要な部分はこれだけでは如何とも。
俺が一番大切だと思う作品の雰囲気は、現状、俺は好きになれません。
236この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 00:16:13 ID:6c4+G0aR
>>233
・おもしろいか
つまんない。

・文章に問題はないか
アリ。
「冷や汗を書き出す」とか「シューリーム」とか、ショートショートで誤字がでてくるのは推敲不足にもほどがある。

・三人称の文体として成り立っているか
成り立ってはいる。

・読み終わった後に、どういうオチだと思ったか
さっぱりワカラン。
十五年後に設定する理由も猛毒を入れた人物も入れた理由も想像できない。
正確には想像できるんだけどしっくりこない。
読者に落ちを想像させる、ってのは「どう想像しても一定以上の整合性は取れている」
ことを言うのであって「どう想像しても首をかしげたくなる」ことではない。
237この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 00:29:00 ID:OATe8dZW
>>223
細かいようだけど、

>それが母親らしいとわかるまで数秒かかる。

と言いながら、

>まあアレが同じ言動ばかりを取るおかげで、毎朝俺を起こしにくる人形が母親だとすぐにわかる

というのは一貫性がないのでは?
いちおう一人称ということで、冒頭の台詞は語り手に聞こえて理解されているから、ハッキリとそう書いてあるのだろうし、
ぼんやりとうるさい声がしている程度、にしたいのであれば、セリフを明確には書かない方がいいと思う。

プロローグも飲み下しにくい。
冒頭で(本当に)怒っていると始めながら、2行目ではすぐになごんでいる・・・と思うとまたすぐに怒り出す。
時間の経過がほとんど感じられないので、ちぐはぐな印象が残る。
もう少し丁寧に読み手を導いた方がいいのでは?

偉そうに書いてスマン。
238223:2008/12/11(木) 00:33:24 ID:3ABwP1sQ
>>235
感想ありがとうです。察しの通り男の娘小説の人です。
テンポをよくする方法を具体的に述べていただき助かりました。
できれば削りたくない説明、回想、思考ばかりなのでシーンを増やすなりしたいと思います。
ウザイ彼は残り15DPくらい(一話終了時)で死ぬ、訳ではないですが視点変更するので
「この性格で長編を貫く」あたりのご指摘は平気かもです。
239この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 00:48:56 ID:lnBNe8bq
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1957.txt
【ジャンル】 日常短文?
【タイトル】 15年目の告白 砥石の想い
【評価基準】 
ラ板で電撃リトルリーグの一文字晒しをして撃沈したやつです。
感想や気になったところのご指摘をいただければ。
240201:2008/12/11(木) 01:13:32 ID:Bg9NYYIa
>>220
確かに先ほどもご指摘を受けたのですが、ネタに乗っかっている現状で
自身の何か、が作品に乗せられてないな、というのは自分でも感じているところです。
ミステリ的なギミックなり、アクのある文体なり、なんらかの色づけを検討したいですね。
個人的には「ふざけたタイトルで糞真面目に」が初志でしたがw

とりあえず上がっている点に関しては個人的にも、送ってから三か月で
見直している間、引っ掛かっていた部分ばかりなので、これを機に
修正をしていきたいと思います。ありがとうございます。

うーん。叙述トリック化に関しては、暗黙の了解だからと全く気に掛けていない部分でした。
モノローグなりなんなりで、あるていど情報の整理はしておくべき、でしたね。反省したいです。

うーん。次は、最後まで読んでいただけるようなものを書いてリベンジしたいです。
その時にまた読んでいただけるかは解りませんが…とにかく感想、ありがとうございました。
241この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 01:34:39 ID:1+mNRuBU
>>239
上手いね。
とにかく読みやすい。

半年に一度天気の良い日に彼はやって来た
ではなく、

>我が家のチャイムを慣らしに来ていた。

という言い回しが効果的(漢字の間違いはともかく・・・)。
訊ねてくる男の人との距離感がこの言い回しで上手く表現されてると思う。

>久しぶりの小春日和だったせいか、不思議と予感はあった。
このへんの導き方もいい。
小説として普通に上手いと思うよ。
なんてことはない話だけど、文で読ませるという印象。
日頃包丁握ってないと、こういう話は書けないと思うんだけど、どうなの?

ただ、最初語り手が女の人だとは気づきませんでした。
あと、これはラノベとは思えない。
242この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 02:24:39 ID:oLN/4502
>>239
書き手としてのレベルはかなり高いんだと思います
推測調子なのは、自分の評価と感性に自信がないせいなので気にしないで下さい

おそらく落選した理由は単純にストーリーの面白みという点でしょう
お話自体は面白いとは思いましたが、雑誌の片隅にあるエッセイのような感覚で読んでいました
大半の人は気にせず読み飛ばしてしまうような、そういう目を引く何かが足りないんだと思います

無理に刺激的なシーンを加える必要はありませんが
いい話、で終わってしまわない幻想的な何か、超自然的な空想を入れられたらもっと面白いんじゃないかと思います
243この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 03:35:29 ID:3b1Fkc07
>>239
とくに粗もなく、綺麗にまとめてあると思う、
…が、そのまとまった部分から踏み出すものがなさすぎるのではないかと。

ぶっちゃけ、これは賞に出す種類の文章ではないのでは。
ある程度ボリュームのある作品ならば、丁寧に完成度の高めることで
目を引くこともできるだろうけど、この長さだとあっさり読み流されるだけ。
その結果の落選、だと思います。
244この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 06:58:58 ID:ZNiE4t+a
>>4です。再戦です。もう泣き言は言いません。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1958.txt
【ジャンル】HIPHOPファンタジーアクション
【タイトル】チョコレートバターミルク(二回目)
【評価基準】
 ○すんなり物語に入れる序章、1章になっているか。
 ○キャラクターに魅力はあるか。
 ○つづきは気になるか。
 ○ライトノベルとしてありか、なしか。

 などです。前回のことで猛省し、かなり推敲しました。
 序章も大幅に書き直しました。
 内容は前回と同じで前半部分までです。
 もう弱音は吐きません。ご指摘、感想などいただければ幸いです。

【改稿】有りでお願いします。
245この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 09:01:43 ID:sY/875Vq
>>244
うーん、ライトノベル作法研究所の内容をよく読んで理解するところから始めた方がいいかと。

>○すんなり物語に入れる序章、1章になっているか。
すんなり捨てられる序章、1章になっている。

>○キャラクターに魅力はあるか。
ヒロインをかわいそうな人にするためだけに、世界観がぶち壊しになっている。詳しくは後述。

>○つづきは気になるか。
書いてある分すら全て読めない。

>○ライトノベルとしてありか、なしか。
そんな悩みを持っていいレベルではない。ライトノベルを舐めている。
この項目自体に怒りすら湧いた。
246この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 09:28:24 ID:KK4nrqRu
>>244
> ○すんなり物語に入れる序章、1章になっているか。
序章の二段落目がいきなり読みにくいです。多分ミスだと思いますが、ちゃんと主語を入れてください。
もし主語を省くというねらった演出なら、失敗しています。
それ以外は、序章、一章までは別に良いと思います。

> ○キャラクターに魅力はあるか。
個人的な趣味には合いませんが、こういうのが好きな人もいるとは思います。

> ○つづきは気になるか。
途中で投げましたごめんなさい。

> ○ライトノベルとしてありか、なしか。
序章、一章までは良いんです。それ以降がどうしようもなく退屈です。
これは、ラノベとして、というより、物語としてどうなんでしょう。
どこまで行っても似たような話が続く、ひたすら平坦な物語ですよね。ずっと序章が続いてる感じ。
もうちょっと起伏が無いと、読んでてつらいです。
247この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 10:01:28 ID:IzCQsjqX
>>244
批評項目は残念ながら全部not
全体的に書き慣れていない印象がぬぐえず、展開・キャラ・世界観などに興味を引くものがない。
この作品をこれ以上改稿してもあなたのためにならないと思う。
問題の箇所を列挙するのもアレだから、もっと数をこなした方がいいねとしか言えない。
248この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 10:37:59 ID:sZBDemvU
一つの作品に固執するのではなく、また新しい作品を作るといい。
努力の方向性は間違っていない。がんばれ
249この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 10:45:32 ID:sY/875Vq
>>245の続き。
スラム街をスラム街と紹介するな。美脚を美脚(略
火薬銃は世界観にそぐわない。
魔法が有って航宙技術もあるのに、ギャングの行動はバッカーノ。成田ボスが読んだらキレるだろこれw
ひどいのは自分の家だけで、知り合いはみんな学校に通ってる? そんなスラムがあるわけないだろ!
ちゃんとスラムのこと勉強しろ! かっこつけだけでアングラモノ書くな。

ブラジリア、ピサロ、セルピコ、コータ、マネ……名詞が多国籍過ぎて滅茶苦茶だ。
危険そうなものには近付かない。指で触る意味がない。
家族連れ……日本のファミレスと一緒にすんなwwwww
南米系ならヨーロッパの食べ物、特にイタリア料理は禁止。
多勢で拉致しに行って、殺しちゃいましたじゃすまないよ。
ボスに簡単に逆らいすぎ。案の定死亡www

ここから飛ばしまくり。キリがない。ふたつだけ指摘。

現実の麻薬は簡単に作れるから怖いんだが。なんでも難しくすればハードな世界観になると思ってる?

非処女ですか。これがアリかナシか?
この設定が出て来た瞬間、そのためだけ物語があると勘違いされて終了ですwww

>>248
いや、方向間違ってるだろ……
基礎がまずいだろ……
250この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 11:14:39 ID:8s3gana5
>>249
草が生えてるだけでこんなに不愉快になるもんだとは知らなかった
251この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 11:16:56 ID:3b1Fkc07
非処女がどうとか、ほんとに気にする奴いるんだな。
252この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 11:23:34 ID:NfG8oJGB
>>244
文章は悪くないと思うけど物語がいまいち分からない。
もうちょっと世界の情報を出して欲しい。情景が浮かびませんでした。
グラフィティっつったらアメリカの町並みを思い浮かべるのに、
これブラジルっぽいよね。
煉瓦造りにコンクリ、あちこちに金網の入り混じった世界にこそグラフィティって映えるもんじゃない?
ま、実際ブラジルもアメリカもいったことない人間の戯言なんで無視してくれて結構ですが。
253この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 11:32:05 ID:8s3gana5
つか南米だと多国籍の名前とイタリア料理はダメなんだ?
254この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 11:37:27 ID:oLN/4502
>>244
以前よりは格段によくなっていると思いますよ
ただ文章や、読みやすさという点での話ですが

設定や世界観の練りこみ不足
説明が不足していたり、逆に余計なところが多かったり
というところはいまいち改善できていないかなと思いました

設定上ではなく、読者にとって必要な情報の選択は難しいと思いますが
そこを重点において推敲し、改稿を重ねていけば良い物ができるのではないでしょうか

それと上でどなたかが言っていますが、スラム街や美脚といった表現は
常套句のような扱いで使えますので、別に気にする必要もないと思います
全てにおいて何かと形容し、修飾してしまう事は読み手を疲れさせるだけです
簡単に表現できて、その方がわかりやすいならそれに越した事はない、というものです
上記の言葉を修飾したとして、それはただ文を邪魔するだけになるでしょう
スラムの定義についてはもう少し勉強された方がいいというのは同意ですが

それと正直なところ
ライトノベル作法研究所は精読したとしても何ら役に立つ事はないでしょう
個人的意見ですが、逆に劣化させかねない場所だと思いますので
255この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 12:02:01 ID:MSrbOmdq
>>223
冒頭に力がない。
自覚している通り、トーンが暗い。そして、冗長気味。
小説にはなっている。

>>233
オチの意味がわからない。
神レベルの能力を持つアイ首相は見事に暗殺の危機を回避し、
さらには自分が政界を去った後に国が悪い方向に進まないよう、罠を仕掛けたってことか?
予知能力者だったってことなのだろうか?
いずれにせよ、「だから何なの?」って感じだなぁ。

>>239
淡々としすぎかな。
一般掌編の雰囲気で、電撃LLはちと厳しいかと。
俺は嫌いじゃないが、工夫が足りないと思う。

>>244
前回の物から比べれば、文章は格段に良くなったと思う。
少なくとも、「宇宙の歩き方」的な解説文から入るよりはずっとラノベ的だといえる。
ただ、それでもまだまだ描線が硬い。版画風の止め絵でバスケ漫画を読まされてる感じ。
そして、読者は置いていかれてる。
256この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 12:43:23 ID:kB1Qf2v8
>>244
前に晒した奴よりは文章はよくなったが
中途半端になったな、という感じだ


んでまあ、あえてタブーを破るが……
>>245
ライトノベル作法研究所の内容を良く読んで(ryとか、
よくも恥ずかしげもなく言えるな
ライトノベルを舐めてるのはお前だ

真性ワナビのいい見本
257この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 14:08:04 ID:MYMQzVxf
>>244
話のキモはDJ、グラフィティ、ヒスパニックな世界観なのかな、と思った。
そういうのが好きなのが伝わるし、自分も好きなので読んでいったけど、
SF要素とどうも合ってない感じがする。
SFとかファンタジーは読者に身近な言葉で説明するものであって、
距離の遠い言葉や現代風俗、サブカルな言葉(サンプリング、ヒップホップ、グラフィティなど)で飾るのは難しいんじゃないかと言うのが自分の考え。
いや、そういうのもありだとは思うし、やりようによっては面白くなると思う。
アニメなんかでSF+西部劇とかヒスパニックはよくある。
でもあれは絵があるから受け止められるのかな、と思う。
おかしなものをおかしく感じさせないための、文体の力が足りないかもしれない。

で、自分ならどうするか。
・日本の話にする
・南米あたりの話にする
サブカル用語での雰囲気作りを重んじるなら、現実が舞台のほうがいいと思う。(でも一般小説に近くなる)
用語じゃなくて、その中身を重視するなら、
・SFのままで、サブカル用語を造語に置き換え、世界観に統一感を出す。
(ヒップホップ→なんとか族の民族音楽、グラフィティアート→なんとかアート、みたいに)

こんな感じで、世界観は滑らかに、読みやすくなると思う。でも、個性は消えてつまんなくなるかもしれないけど。
古いマンガだけど、グラフィティねたでは塗装屋ハリィってマンガがある。何かの参考になるかも。
258244:2008/12/11(木) 14:55:29 ID:ZNiE4t+a
みなさん、ありがとうございます。

>>245
長文での感想ありがとうございます。

>魔法が有って航宙技術もあるのに、ギャングの行動はバッカーノ。
成田ボスが読んだらキレるだろこれw

洋画の影響でギャングの行動がステレオタイプ気味になってるとは思
いますが「バッカーノ」はよく知りません。

>ひどいのは自分の家だけで、知り合いはみんな学校に通ってる? 
そんなスラムがあるわけないだろ!

「みんな」とは書いてません。
スラムでも、真面目に働く人、働かない人。
学校に行く子供、行かない子供がいると聞きます。
貧民街だからといって、従来のイメージでひと括りにしたくなかった
ので自分なりにブラジルのファベーラのことなどを調べて書いたつも
りですが、まだまだ勉強不足なようなのでもっと色々な本や映像を見
て勉強します。

>非処女ですか。これがアリかナシか?
貧民街で、美人なのに処女はありえないかなぁと思いアルニカについ
てはそういう設定にしたのですが、ヒロインはやはり処女でないと駄
目なんでしょうか。

>>246
読みづらさは直ってないみたいですね。自分にガッカリです。
自分なりに起伏を作ってみたつもりなんですが、まだグダグダなようですね。
映画や漫画見るときも「転」ばかり繰り返して見てるせいで肝心の「承」の
作り方がいまいち理解できていないところがあるのかなぁと思ってます。

>>247
終盤まで書いてしまってますので、とりあえず完結はさせたいと思います。
数をこなしたほうがいいというのは、自分でもなんとなく気付いてるんですが
歳やら就職やらで色々と焦ってしまって、どうしても今書いてるもので勝負し
たくなるんですよね。
ですが、今回の晒しの結果を読んでも現状は芳しくないようなので、もっとじ
っくり腰を据えて修行したいと思います。

>>248
途中で投げ出した原稿もかなりあるので、こいつだけは完結させようと思います。
その上で、また新しい作品を書いたらここに晒したいと思います。
そのときはどうぞよろしく。
259244:2008/12/11(木) 14:57:14 ID:ZNiE4t+a
>>252
わたくし、日本のHIPHOPが大好きなんですが、HIPHOPの要素を取り込んだ物語を
作ろうとしたときにアメリカっぽい場所を舞台にしてしまうと「やはりHIPHOPは
本場のもの」「黒人以外はやっちゃ駄目」的な意見を肯定してしまうことになる
のでは、と考えてます。なのであえてHIPHOPとイメージが直結しにくいブラジル
っぽい国を舞台にしました。

が、かけ離れすぎて情景が浮かばないのでは、意味がないですよね。

>>254
読者に必要な情報。
これが非常に難しいです。それが書けてるか否かを知るために、晒してみたので
すがまだまだみたいですね。
今回の批評を元に、年明けくらいに改稿を進めていきたいと思います。

>>255
描線が固い、ということで。
もっさり感は自覚してはいるんですが、読書量の少なさが見事に文章に表れてます。
文章の固さのコントロールが課題みたいですね。
時間をかけて改善していきます。

>>256
前回の批評から自分なりに無駄部分を省いてみたのですが、その結果ものが薄くな
ったということでしょうか。
なにごともバランスということですね。

>>257
「塗装屋ハリィ」ですか。今度読んで見ます。
舞台がブラジルっぽい場所になったのは上記で書いてますが、その結果読者がイメ
ージしづらい世界観になってしまったようです。

>おかしなものをおかしく感じさせないための、文体の力が足りない
仰るとおりだと思います。
今回の晒しで基本がなってないなぁ、と痛感しました。
260この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 15:47:21 ID:zskdjPgy
>>244 亀だが…返レス不要
着眼点は面白いけど、ラノベの流儀でアレンジしようと思ったらかなり難しい題材だね
実在の地名、時代で一度書いてみたら?個人的にはラノベのエッセンスは読みやすさと
キャラが立ってるって事だと思うから無理にファンタジーとかSF要素入れる事は無いと思う
まあ、大手術してガラッと変えるのもありだけど既に改稿してるみたいだしそれは難しいでしょ
しっかり考証して作ればそのへんのどっかで見たファンタジーより物語に厚みが出るはずだし
261この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 16:15:07 ID:sY/875Vq
成田じゃないとすると井上三太かな? この「ごっちゃ感」は。
あれは漫画だし、現代日本(=出入りが自由)だって大前提があるから、ファンタジーで同じことやるのはやばい。実際、あんまり行き来が自由じゃないでしょ。
知らないなら読むべき。

>>258
>スラム街
「自分だけが落ちぶれている」ってのが、日本人の典型的な貧困のイメージ。だからかつて下流本が斬新だと受け取られたわけで。
事実が事実でも、その伝統の呪縛を回避する方法を講じる必要があると思う。現実を教える気ならNHKスペシャルに勝つ気でいないと。
キャラもギャングばっかりだしね。

>イタリア料理禁止の料理
他の方が書いてた話だけどついでに。
イタリアンマフィアなのか、南米ギャングなのか混乱するから。それだけ。

>非処女
いや、この話なら許容範囲だし出生周りのロジックはいいんだけど、他のことに致命的に手が回らなすぎ。
だから、「この設定のための物語」にしか見えなかったわけで。
マネの死に方とか本当に失笑モノだよ。ここ結構重要なシーンなんだから。
262この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 16:23:01 ID:pZBc/sX4
草が生えてないだけでこんなに人並みになるもんだとは知らなかった
263この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 16:30:52 ID:yBZ5tW8h
馬鹿だから瑣末なことに目が行って全体像が見えなかったんだね
264この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 16:38:28 ID:fgYTGbkX
>>239 
描写が少ないないせいか、小説のキモである(はずの)包丁研ぎや、
その包丁で果物を切る行為に何らかの隠喩も色気も感じられなかった。
男のやる事が「包丁研ぎ」である必要がないのでは?
「ナベ釜修繕」や「貴金属類のクリーニング」ではダメなのか?
文章はうまいし形は整ってるけど、本当に形だけって印象。

ついでに、この母親は半年に一度しか包丁を研がないんだろうか。
作者はあまり台所にたたない人と見た。
そして題名はギャグか?
265244:2008/12/11(木) 16:39:27 ID:ZNiE4t+a
>>261
井上三太ならわかります。「TOKYO TRIBE2」好きでした。
確かに実際にスラムを見たことないんで、
映画やHIPHOPの曲や歌詞からのイメージだけを頼りにそれっぽいものを構築してる感はあります。
ブラジル的な世界観はもろに「シティ・オブ・ゴッド」ですし、
情報が決定的に不足、もしくは偏っているゆえの描写不足という感じでしょうか。

あまり細かい部分を書きすぎると余計にもっさりしてしまうかなぁと思い、ヒロイン近辺の描写や説明以外を省いていたんですが、
どうやらそこにこの原稿の問題点があるみたいですね。
『他のことに致命的に手が回わなすぎ』というのもわかります。
ヒロインの物語を追うので頭が一杯になっている感じです。
そういう意味でしたら「この設定のための物語」という指摘もグサリっという感じです。

書き上げたら、充分に冷却期間を置いて大改稿したいと思います。
266この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 16:56:12 ID:lnBNe8bq
>>239です。
読んでくださった、感想をくださった皆様ありがとうございます。
「15年目」というテーマ縛りがあったため、一般にでも使おうと思ってストックしていたネタを
使って書いてみたはいいものの、結局自身でも「これはラノベじゃねーな」と思う出来に…。
それでもあわよくばと思って出してはみましたが、案の定の結果と相成りました。

>>241
一行目から誤字とか間抜けすぎwwwwww :y=-( ゚д゚)・∵;; ターン
包丁は自分自身の経験ですね。左利きで両刃の包丁を使っているので。
うんちくはその包丁を研ぎに出したときに伺ったお話からです。

>>242
若人が活躍するのが最善とはいえ、たとえ大人な雰囲気の話を作るにしても
ラノベに出す限りはファンタジー要素のようなものは必要と痛感しました。
目指すは「ニューヨークの恋人」のような系統でしょうかね

>>243
やはりカタルシスの無さの一言に尽きますね。
若い読者を楽しませるために書くということを大前提としていかなければ。

>>255
仰るとおりです。ラノベの賞に出すと分かっていてもテーマ縛りから
このようなネタしか思い浮かばなかった自分が情けなくなります。
文字通りの「山なし意味なし落ちなし」にしかなっていませんからね。
せめて何か小さな奇跡のようなものを起こさせた方が良かったかもしれません

>>264
ひとえにこちらの力不足であります。
物語の本題は後半1/3くらいだけで、前半はそれっぽい描写をしただけですので。
包丁研ぎに関しては、もちろん家でも切れ味が落ちると家庭用の研ぎ器を通しています。
その上で定期的に本職の方に任せると、エッジ部分だけではなく刃全体まで綺麗にして
下さるので重宝しています。
しかし作中で言及しているわけではないので言い訳にもなりません。お恥ずかしい
サブタイはやはりいい加減につけるといけませんね。無しで出したほうがマシだったかも。
267この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 17:30:21 ID:qbvwYXTS
>>266
最終選考に残ったのと違いを見比べてみると、設定や展開よりもキャラに差がある気がした。
>>239に出てくる人物は、過去は持っていても個性は持っていない感じがするんだよね。
選評を見ても限られた文字数でキャラを立たせるのはポイント大きいみたいだし
次に投稿する時はキャラの個性を意識してみたらどうかな。
268この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 19:04:28 ID:XLtDdnFM
>>223
面白かった。固有の何かを持っていると思う。
テンポは悪くないし、読みやすかった。小説にはなっていると思った。

主人公はたしかにウザ気味だった。タバコは吸わなくていいんじゃないか。
モノクロームの眼については作中の早い段階で、登校時ぐらいだろうか、
その辺で異能だと説明しきった方がいいかもしれない。最初は比喩なのかと思ったのだが、
読み進んでいくうちにどうもそうではないようだとわかるし、混乱させる部分だった。

遥華の魅力がもっと欲しい。おそらく主人公にとっては告白までしているのだから、
彼女の存在はかなりの衝撃であるはずだし、モノクロの教室や家とカラーの遙華の対比をもっと見せて欲しかった。

主人公が異能力を獲得した経緯についてもちょと弱いかも。いろんなものから疎外された結果、得た能力なら、
苛立ちを見せるよりも、もっとあきらめや無力感のようなものに包まれているのかもしれない。

同じ能力を持った双子がいがみ合ってしまうという冒頭のエピソードは既読感があって、個人的にはそれが何なのか
思い出せないのがもどかしい。ありがちかどうかは置いといて作者なりに消化できていると思うし、魅力的なアイデアだと思った。
遥華は華という飾り字をつけているのに、彼方はそのままなのはちょと気になった。
269この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 20:02:34 ID:XLtDdnFM
>>239
面白かった。でもこれラノベだろうか。普通の文芸誌のショートショートのコーナーにありそうな話しの気が。
女性と刃物というある意味あからさまな象徴性を持ったネタなんで、読んでいるときはちょと色っぽい気持ちになれた。
しっとりとした落ちでよかったんだけれど、すっきりした落ちではないような気がした。
自分も左利きだから両刃の下りは理解できたが、片刃の左利き包丁もあるわけだし、わかりにくい人が出てくる部分かもしれない。
270この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 20:17:10 ID:XLtDdnFM
>>233
割と面白かったけれど、狐につままれた感が残ったかもしれない。
15年後に当時の名宰相が存命だったかどうかが気になる。レシピで作りなおさずに
冷凍保存から解凍させた理由や、解凍されたのがシュークリーム一個だけだった理由が
さらっと書いてあるともっとスッキリしたかもしれない。別に無くても構わない部分かもしれないけど。
271223:2008/12/11(木) 22:11:57 ID:IKWm4c9N
色々ご感想いただきありがとうございました。
回想や過去についての思考を減らしテンポを早くするようにしようと思います。
あと不評とわかりつつ、一話主人公の性格についてはできるだけこのままで行こうかなと。
すぐに読む気が失せるようなウザさは無くしたいとは思ったりしますが、彼のキャラが弱くならないようにしたいです。
改稿して、もっと続きを書き終えたらまた晒したいので、その時はよろしくです。
というわけで223は削除します。ありがとうでした。
272この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 22:17:13 ID:xHt3ZKD3
>>269
目指すものは分かるんだが、狙いすぎの上内容が伴ってない。
無理に意味深さを出そうとする前に、もっと書かなきゃいけない事があるのでは。
273この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 23:07:27 ID:v8R9fPXQ
>>272
ちょw
274この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 23:49:42 ID:XLtDdnFM
>>272
>>1
だよね?

捕捉すれば、心理学的に性的な意味になるんだけどさ。作品のタッチからしてちょっと
書きづらかったから迂遠にしたのさ。わからなかったから、ググるなり作者本人が聞いてくるかもしれんだろうし。

まあスルーしておいてくれ
275この名無しがすごい!:2008/12/11(木) 23:51:57 ID:vQxE3wLh
いや普通にレス違いだろw
276この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 00:04:46 ID:rae8dP4F
晒したいんですがラノベぽくない感じの作風です。
ラノベ以外を晒すのはスレ違いですか。探したんですけど文量が結構あるので晒しスレが見付からなくて……。
277この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 00:05:27 ID:v8R9fPXQ
安価ミスだとおもうw
278この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 00:08:23 ID:MVhsWYfJ
>>239です。ID変わったかな?

>>267
やはりラノベですので「キャラ」「インパクト」重視でいかないとですね。
あの制限の中でキャラを立たせられる人が羨ましい。

>>269
隠喩を込めるというほどではありませんが、「他の男と作った家庭・家族のために
毎日使っている道具を、彼はどういう思いで研いでいるのだろう」と「私」に考えさせるつもり
だったのですが、文字数制限で断念したという経緯がありました。
深読みまでしていただけて嬉しいです。
279この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 00:10:11 ID:g83HqmOC
>>276
何を目標に書いているの?ラノベの賞に送るつもりならなんでもおk
携帯小説に送りたいとかすばる文学賞を目指してるなら流石にスレ違い
280276:2008/12/12(金) 00:15:55 ID:V5joEjLU
>>279
何かの賞を目指して書いたものじゃなかったので、できれば晒してからどこの賞がいいかというのも、教えて頂ければすごく嬉しいのですが。
内容に暴力が突出している描写が多くあるので、痛い系の小説なんです。
281この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 00:30:16 ID:g83HqmOC
>>280
物書きならそれくらい自分である程度判断できるべきだとは思うが…
メインターゲットが中高生だ!というのなら晒してみ、ラノベか否か位は判定するよ
中高生にはとても読ませられないような内容ならうpはご遠慮ください
282この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 00:30:25 ID:7cODlEwt
>>280
叩かれたくないならやめておいた方が無難
ここ以外にも探せば発表できるところはあるだろうし
283276:2008/12/12(金) 00:38:00 ID:V5joEjLU
批評されたいという気持ちはありますが、中高生には読ませられないような内容です。
できれば多くの人に読んでもらいたいという気持ちはありますがスレ違いなようなので自重しようと思います。失礼しました。
284233:2008/12/12(金) 01:53:02 ID:Yf0annCq
感想どうもありがとうございました。

確かに、オチがわかりづらすぎましたねorz
情報の提示が不十分すぎでした。
これじゃオチに辿り着くのは妄想で飛躍でもしないとダメですね。

意見を参考に精進していきたいと思います。
ありがとうございました。
285233:2008/12/12(金) 02:16:29 ID:Yf0annCq
ちなみに……オチは、こんな感じなのを想定していました。

・シュークリームが四個以上あり、食べきらない危険があるのに、一個だけに入っているとは考えがたい。
・首相が主役のパーティーに、首相に送られ、首相より先に家族等の関係者が食べる危険が薄い。
・あまりにも完璧すぎ、かつ経歴不詳。
・好かれていたのは「国民」。つまりは一般大衆。
・送ったのは大企業
・舞台はSF
・15年後の首相が食べて死んだことから、毒が入っていたのは確実。
・タイトルは「15年後の告白」

ここから推察すると……。

・清廉すぎること、国民が幸せであることが、逆に不都合になってしまう陣営がいる
    →シュークリームを送ったのは大企業。危機を脱し、15年後には元の体制に戻っていることが窺える。

・毒が混入していたにもかかわらず、15年もたって毒が入っているものを後の首相に食べさせた訳
    →何かを訴えたかったから? 暗殺に腹を立てた? それとも、やっと「仕事」から開放されるから最後に反抗した?

・舞台はSF。完璧すぎて経歴不詳
    →もしかして首相は人間じゃない? 未来から来た? ロボットか何か?

……まあ、わかりづらすぎましたねorz
286この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 02:22:49 ID:tW0Xg0ai
説明されてるはずなのにまったく分からないよー
287この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 02:32:40 ID:SlgMccq6
>>285
三行以上の文を書いたらその場で二回は読み返し、さらに一晩おいてから
もう二回は読み直すようなクセをつけたほうがいいぞ。
小説本体にもその説明文にも誤字があるし、妄想で補完しないとわからん
話の説明文も妄想で補完しないとよくわからん形になっている。
288この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 02:52:48 ID:9XY+DTLY
>>285
説明の意味が全くわからない……
要するに書いた本人もオチ無しでやったってことか??
どうするんだソレ
289この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 02:57:57 ID:Yf0annCq
うわぁ……なんというか深夜に文章書くと碌なことないというか。
その、すみませんorz

>>288
そういうわけではないのですが、
「様々に解釈できる余地を残してみよう」という試みの下で書いてみました。
290この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 04:12:11 ID:JlVqXYtW
>>233
説明の意味が解からずに、本文読んでみた。いや、感想書く気無かったんだけどさ。
一応、話は理解したよ。けどこれ、オチ無しと言っていいくらいだよね。
理解したらなおさら「だからどうした」って感じだよ。

さて、この作品なのだけど、大部分が説明で構成されてるでしょ。そこがまず大きな欠陥だと思う。
つまんないし、説明が多いと「言い訳」とも感じてしまうしね。

誤字の点だけど、このLLって企画、結果連絡から掲載までの期間から考えても解かるけど、校正全く無しで掲載されてるんだよ。
受賞者は誤字なんかしてないでしょ。それくらいは出来るようになりましょう。
291この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 08:44:04 ID:aJDT8YUx
>>289
文字数制限のSSで余計な解釈の余地なんて残すな。
単に文字数が足りなくて説明不足になったんだと思われるだけ。
それでなくても、>>233は物語構造自体が不明瞭なんだから。
292この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 11:11:54 ID:OH9f+Kcc
>>289
>「様々に解釈できる余地を残してみよう」
何か違う。解釈の余地を残したんじゃなく、話の背景を曖昧にしただけだ
どの解釈を選ぶにしてもたいして面白いオチがあるわけでもないようだし
ネタを作ることへの放棄としか読めない
293この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 11:38:17 ID:YA0rclEp
>>285
完璧な首相は暗殺の危機をも見事回避できたということでしょうか?
オチというか説明を読んだらなお解りにくくなりました。
ただ出来事だけをリポートしてるニュース原稿のようなので、とある国民の一人、など誰かにスポットあてて物語にしたらいいと思いました。
294この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 11:59:24 ID:WdRk/bNu
>>272ですが単に>>239へのレスでしたスマソ。

>>289
人名がアイとかエイチって星新一の真似?
最後「毒が含まれていた」と断言しないで『らしい』にした意味はあるのか。
基本設定の部分で、この博物館は
「食べ物を凍結保存し、後に解凍して誰かに食べさせる」
のが目的らしいけど、これが博物館の事業と言えるんだろうか。
普通収蔵品は永久保存すると思う。
(シュークリームの成分を調べて全く同じものを再現というならわかるが)
295この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 20:18:42 ID:9j1UNORD
拙作ですが、よろしくお願いします。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1961.txt
【ジャンル】ファンタジーもどき?
【タイトル】十五年目の告白(にえすえ 〜生贄の末裔〜)
【評価基準】忌憚無い意見をお願いします
【改稿】ご自由に

てか、タイトルの「十五年目の告白」に即した内容じゃないよな……(汗
あと、プロバイダ規制中ですので、小まめなレスができないかもしれませんm(_ _)m
296この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 20:53:58 ID:PhEVU52E

【アドレス】ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1962.txt
【ジャンル】ハートフルに近い何か
【タイトル】狩人たちの割とひねくれた人生哲学
【評価基準】・台詞回しはよくできているか
        ・登場人物は魅力的か


某所で三つのお題をもらって書き上げたものです。内容とはあまり関係なくなってますが。
勢いで書き上げたので多少荒いかもしれませんが、癖のようなものがあれば指摘お願いします。
297この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 21:14:16 ID:7cODlEwt
>>295
設定の前に構成を考えよう。課題に沿わないんじゃせっかく送ったって一次落ちするしかない
出来以前に評価対象外だよ あと小説で必殺技の名前叫ぶのはやめた方がいい

>>296
ラノベっぽいガジェットを使ってるなあという以上の印象が持てなかった
面白くもつまらなくもない。要するに平凡。ひねるか特化するかしたらいいんでは
298この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 21:35:15 ID:f7T1x4hz
>>295
構成は良いのではないでしょうか、と思いました。アイデアは買いです。
しかしテーマである「十五年目の告白」としては根本的なところで問題があるような気がします。
確かに15年目の告白になっているのですが、そもそも15年間内緒にしておく意味がないように
思いました。

細かい点としては、前半から妙な表現が目立つので、もっと自由に書いてもよいと思います。
299この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 21:55:14 ID:9j1UNORD
>>297
>設定の前に構成を考えよう。課題に沿わないんじゃせっかく送ったって一次落ちするしかない
ですよね……。うん。

>あと小説で必殺技の名前叫ぶのはやめた方がいい
まあ、確かに、それはわかってるつもりなんです。
ちなみに私は、他の作品では技の名前を叫ぶなんてのは一切やってないです。

>>298
>しかしテーマである「十五年目の告白」としては根本的なところで問題があるような気がします。
>確かに15年目の告白になっているのですが、そもそも15年間内緒にしておく意味がないように
思いました。
ほんと、その通りだと思います。

>細かい点としては、前半から妙な表現が目立つので、もっと自由に書いてもよいと思います。
ギャップ狙いが仇となったかもしれませんね。静と動、シリアスと厨房の落差で笑える作品にしようと思ったのですが。

前半の不自然さ、実は、原因がわかっているんです。
電撃リトルリーグの要綱を読んで、さて書こうかと思ったときに、
何 故 か
お題の「十五年目の告白」が自分の脳内で「十五年目の約束」に変化してて……。
で、書き上げてから気が付いて、無理矢理修正したんですが、その辺の破綻が残ってたみたいですorz
300この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 21:58:37 ID:9j1UNORD
と、ごめん。忘れてた。

>>297-298
ありがとうございますm(_ _)m
301この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 22:14:17 ID:JlVqXYtW
>>295
この物語の一番のミソって何だと考えていますか?
哀れな生贄が実は神殺し、ってことですか?
長編冒頭のツカミにはなっても、一つの作品の主要なネタにはならないアイデアだと思います。

>>296
良くも悪くも無いです、つまり最悪。
文章はある程度読ませるのですが、迂遠というか余計なことばかりというか。
セリフというかキャラクターの斜に構えた感がなんか嫌いです。
あと、地の文、どっちがどっちか分からない記述アリ。

まあ、お題が悪いですよ。あくまでお遊び程度に思って、あまり俺がここで言ったことも気にしないで下さいね。
むしろ「おみあしなめなめ」とか出した奴、責任取れよ! です。
その点、こんなムチャ振りを良く書きました。それはすごいです。
302この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 22:16:48 ID:Tz6UG/BT
>「透……俺、そろそろきついんだけど」
>「奇遇だな。俺もだ」
> 後ろから情けない声が聞こえる。
「奇遇だな。俺もだ」が、次なる登場人物が発した台詞かと思ってしまった。紛らわしいから一考したほうがいい

>前髪をひと思いに引きちぎると
ひと思い過ぎる

>携帯食の乾燥チョコレート
軍用レーションに入ってる奴か?
これってかなりマズかったはず。喜びはしないだろう

>「えー。透ならドラゴン級魔獣でも楽勝だろー。もうちょっと休もうぜー」
そんな奴が、たった二時間歩いただけで疲れるか?

>「台詞」地の文「台詞」
これはやめたほうが良い。読みづらい

>台詞回しはよくできているか
透の達観したような口調は極めて普通。
ケインの間延びしたような口調は、ウザく感じる事がある。

>登場人物は魅力的か
透はいまのとこ普通。
ケインは時々ウザく……無理矢理に馴れ馴れしくしてる感じがする

五ページほど斜め読みしたくらいで読みやめてしまった。計測描写の先に計測描写があるのは少しくどいような気がする。
その計測描写すら風景描写のような単調さで、あんまり魅力的ではないように感じられる。
文章は、特に冴えたところは無いけど、読みづらくもなくて普通。
それから日本を舞台にしてケイン……これは伏線になってるのだろうか。そうでないならやめたほうが良い
303この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 22:35:34 ID:8dMLiz6d
>>302

>前髪をひと思いに引きちぎると
ひと思い過ぎる

ワロタw
304この名無しがすごい!:2008/12/12(金) 22:38:45 ID:9j1UNORD
>>301
ありがとうございます。
ミソ、ですか。
んと、掌編ですから、四コマ漫画的な「転」と「結」ですね。
たとえば「ふむふむ……生贄、か。で、どうな……ちょwwwおまwwwそれはねーだろwww!」
みたいな。
でも、長編冒頭のツカミと言われるならば、失敗してるのでしょうね。

>>296
読みました。
面白かった、と思います。
ただ、冒頭が男二人の描写と会話、そして世界観説明なのが……。
で、これこそ、長編の第一章に相応しいと思います。
具体的には、内容を半分程度に削り、世界観説明を第二章以降に移し、透とケイン、アリスのそれぞれの個性を生かした冒険譚にしたほうがいいかな?
てか、それであればぜひ読みたい。
305233:2008/12/13(土) 00:39:21 ID:xYBeZQMI
>>290-294
ありがとうございます。
確かに、この試みは失敗でした。
練り込みも甘くなってしまいましたし。

意見を参考にして精進して行きたいと思います。
306この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 01:37:15 ID:+KyvATy2
>>296
おみあしなめなめなんてお題出しちゃった俺だけど、責任もって読むからもうちょっと待って。
307この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 02:05:35 ID:HT7/McEF
よくわからんがその「某所」で読んでもらえばいいんじゃないの?
そっちでも感想貰って、こっちでも感想貰いたいってこと?
308この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 02:15:09 ID:SpV+H83U
>>307
雑談するな
死ね
309この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 02:59:07 ID:E0Kf1qV1
>>307
某所はラ板の新人賞スレ。
そっちにも晒しスレに晒したってあったぞ。

晒しスレの用途として当然だと思うね。
あちらは晒しスレではないから「晒すなら晒しスレ行け」って言われかねないし。
310この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 03:32:10 ID:HT7/McEF
晒すなら晒しスレ行けってんなら、お題ならお題スレいけばいいじゃん
311この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 03:39:40 ID:SpV+H83U
>>310
雑談するな
死ね
一度で辞めないとかどんだけ頭悪いんだよ
312この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 03:40:29 ID:yiz+WduR
君のそれも雑談っていうんだよ☆
313この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 03:53:54 ID:SpV+H83U
>>312
雑談するな
死ね
314この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 04:04:59 ID:yiz+WduR
君のそれも雑談っていうんだよ☆
315この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 04:10:51 ID:SpV+H83U
>>313-315
雑談するな
死ね
316この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 04:11:09 ID:n0AnYYNI
拙作ですが、よろしくお願いします。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1964.jpg
【ジャンル】スレチ
【タイトル】ここは俺が食い止める お前達はいまのうちに早くっ!
【評価基準】忌憚無い意見をお願いします
【改稿】ご自由に

317この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 04:34:56 ID:sq3cZGmt
>>316を見よ! なぜ>>316は一つのjpegなのか!?」
するとID:SpV+H83Uが舌を鳴らしながら、野次を飛ばした
「雑談するな 
 死ね」
ID:SpV+H83Uの忌憚無きレスを前に、なんとかスレチを
食い止めてきたワナビーたちは、限界を迎えていた……

ID:SpV+H83Uはこう言った「岩○書店」
318この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 05:01:48 ID:Zbhcv3Uv
>>307
意味わかんねーよ
晒しちゃマズイ理由でもあんの?
319この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 05:33:33 ID:HT7/McEF
余所でお題貰ってきてここに書くってのが頻繁に増えたら鬱陶しい

お題が何かも書いてないし「お題出しちゃった俺だけど、責任もって読むからもうちょっと待って。 」とかここで書かれても
某所を見てない人間からすればわけわかめ
お題を貰ったんならそのお題を貰ったところで感想も貰うのが当たり前じゃないのって思ったの
320この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 05:54:19 ID:E0Kf1qV1
>>319
それは解からないでもない。
LLならともかく、投稿目的で書かれていない訳だしね。
けどまあ、「ラノベの新人賞目指してるワナビが書いた」訳だし。
お題はテキストの頭には入ってるけど、スレに書き込んだほうが親切だね。

けれど、今回のは新人賞スレからの晒しでしょ。
新人賞スレが関連スレの筆頭にも有るけど、そもそも向こうで晒したら荒れるから、
このスレが存在してると認識していたけれど。
だから「新人賞スレに晒せ」は本末転倒だと思います。

まあ、感想付けるのが義務ではないので、気に入らなければ無視すれば良いんです。
321この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 06:01:01 ID:S6H5k3VB
>>295
>忌憚無い意見をお願いします
2000字縛りで、ここからどんな感動作に仕上げるんだろうって思ってた、読み始めた直後のわくわくを返してください。
不条理ギャグは嫌いではないですが、超展開は大嫌いです。

>>296
>・台詞回しはよくできているか
私は設定をキャラに説明させるのが下手な自覚があるので、すらすら説明されてていいなあってうらやましくなりました。

>・登場人物は魅力的か
うーん、ヒロインが出てくるのが遅い気がします。
せっかく出てきたヒロインもなんかテンプレ気味だった気がします。

おみあしなめなめをどう料理したかが気になったので読み進めたんですが、
肝心のシーンが出たらもういいやってなってしまいました。「ぎくっ」にはくすりと来ましたが、お題あってのくすりですよね。。。
322この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 06:01:24 ID:Zbhcv3Uv
>>319
意味わかんねーな
お題が何かは書いてあるし、「お題出しちゃった俺だけど、責任もって読むからもうちょっと待って。 」
とかここで書かれたとしても某所を見ていようがいまいが作品の評価はかわらないだろ

お題を貰ったんならそのお題を貰ったところで感想も貰うのが当たりかどうかは知らんが
ここに晒しちゃいけない理由にはならんな
323295:2008/12/13(土) 07:19:17 ID:/qKYqmNy
規制、解けたかな?

>>321
>読み始めた直後のわくわくを返してください。
>不条理ギャグは嫌いではないですが、超展開は大嫌いです。

すみません。
お返しするならば、次回(今回募集中の)リトルリーグ応募作で、ということになるのでしょう。
もしかしたらまた超展開やってしまって、さらに落胆させてしまうかもですが。

新・クリスマス、か……。
てか長編も頑張らないと。

ありがとうございました。
324この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 10:58:42 ID:CqYhjZ3y
>>319に同意。
唐突に「お題」とか言い出されても新人賞スレとやらを見てない人には意味がわからないし、
勝手にそのスレの実験に利用されたようで不快。
実験するにしても、投稿者が何の説明もしない、あげく>>322みたいに開き直って逆ギレとか、何様のつもりかと。
新人賞スレってのはマナー知らずの集まりなの?
325この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 11:06:27 ID:Au9xfV/l
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

【専用ロダ】
326この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 11:07:08 ID:S6H5k3VB
もともとこのスレの発端自体が新人賞スレでの雑談からの思いつきだったような。
>>309の最後の行がすべてだと思う。ここ以外に適切な場所は無いし、スレの趣旨に反してる訳でもない。
327296:2008/12/13(土) 11:26:13 ID:hu0EKuVN
レスくれた方々ありがとうございます。
なんか荒れ気味になって申し訳ないな……あと>>322は俺じゃないので、念のため。

>>297
ひねるというのはストーリー的な意味でしょうか?
たしかに伏線もくそもなかったので、そちらは工夫してみたいと思います。

>>301
やはり悪い意味で無難、ってことになるのでしょうか。たしかに中盤はもうちょっと削ぎ落とせたようにも思います。
台詞がどっちのものか区別しにくいというのは薄々感じていたのですが、客観的に見ても分かりづらかったようですね。反省しておきます。
斜に構えた感じが嫌いというのは、ありがたい意見でした。今書いてるやつも、ちょっと見直したいと思います。

>>302
やはり単調になっている部分は多いようですね。もうちょっと工夫したいと思います。ケインも伏線ではないので、今後注意します。なれなれしさは控えた方がいいのかな。
細かい指摘ありがとう。

>>321
お題は余り気にしないで、と加えておいた方が良かったかもしれませんね……。
台詞回しがそれほど不自然ではないということで安心しました。ヒロインのテンプレっぽさは、今後意識して進めたいと思います。

328この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 11:59:10 ID:av/b6TAc
>>324
頭悪すぎて話にならんな。
意味がわからいとテキストの評価ができないのか?  純粋に作品が読めないなら読むのやめろよ。
スレ違いの理由もまるでない上にワナビの実験に使われるのが嫌ならここにいる必要ないだろ。
329この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 12:07:04 ID:9Em9HBR7
まあスレチでこそないが
ロダ借りて向こうでやれよって程度の企画の三文ネタだとは思ったな

>>327
よお安田
330この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 13:00:34 ID:M81+R4et
こっちも張っておくか

http://ncode.syosetu.com/n6800f/1.html
 
タイトル 修復と破壊
ジャンル ファンタジーかsfか微妙
あらすじ まあ読んでくれればわかる
連載だが、続きはないようなきがすると
331この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 13:05:13 ID:DRYDFCwG
自分でお題決めようが他人に決めてもらおうが別にいいんだけど
ここは三題噺みたいな趣旨のスレじゃないからそれを言い訳に使われるのは困る
今回のは個人レベルで書き出すきっかけが欲しかったんでしょ
いちいち先回りして危険視するのはやり過ぎ
332この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 13:34:42 ID:qj/AA7HJ
>>295
自覚してる通り、誰も告白してないよね。
勝手に悟っただけ。
そして、それ以前に作品が破綻してるよね?
ヒロインは最初から「神」を倒すために鍛えられてるわけで、
ずっとそうやって村の存続を図ってきたらしい。
生贄の末裔ってのが最初「?」だったのだが、そういうことなんでしょ。
一度も生贄を喰えてないのに15年毎に律儀にやってくる「神」も大概アレだと思うが、そこはまあいいや。
ということは、村人はヒロインが「神」を倒すことを期待しているし、喰われるなんて考えてもいないはず。
なのに、何で同情したり、顔を背けたりするわけ?
同情すべき要素ゼロじゃない? 準備万端なんだもん。
333この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 13:56:13 ID:ID+x1RnU
要するに「お題を貰って書きました」の部分が無かったらよかったわけだね
スレチという訳じゃないし投稿者さんが悪いわけでは全然無いんだけど
お題を消化しているか見てほしいわけじゃなかったんだから不要な情報だった訳だし
2chで貰ったお題を上手く消化してるか見て!だと流石になんだかなあ、と思う
334この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 16:45:21 ID:awbcz51o
お題つきで晒してるひとは前からいたんだけどなぁ
最近新しい住人が増えたのかもしれないけど、一応テンプレに書いてあるスレからだし許容範囲だと思うけどね
というかわりと緩いルールでやってきたスレだからこれ以上謎のルールは増やしてほしくはないかな
335この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 17:08:07 ID:SpV+H83U
もういいよ好きに雑談しろ
ところでお前ら今日の晩御飯なに?
336この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 17:10:51 ID:/qKYqmNy
>>332
ありがとうございます

確かに、破綻してます。
読者を「騙そう」と思うあまり、無理矢理なところが目に付きますね。

さて、タコの酢の物が食いたいな。
337この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 17:25:00 ID:HT7/McEF
たとえばここでお題を貰って書くってのは完全にアウトだよね
じゃあ余所でお題貰ってきてここで書くってのはどうなのって話で
グレーかも知れないが、お題はお題貰ったところで書いて晒すべきだろう

そもそも新人賞スレでお題を貰って書くってこと自体がスレ違いで除けられてんだろ?
お題で書きたかったから、こことも新人賞と違う専用スレいくか立てるかしろよ
338この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 17:29:25 ID:S6H5k3VB
一回だけ言うけどあなたラウドマイノリティだからだまってて。
339この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 17:30:59 ID:awbcz51o
>>337
>>1
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

ここはお題を出すスレじゃないよ。ここでお題を貰うのはアウト。
新人賞を目指すワナビならお題があってもななくても関係ないよ。新人賞スレでお題を貰って書くことはスレ違いじゃないかな。
文章を晒すのがスレ違いだから、晒すのならここ、ということでずっとやってるんだな。当初はスレ違いの晒しが増えたからここ
が出来たんだ。
340339:2008/12/13(土) 17:32:52 ID:awbcz51o
妙な文章になってしまった。

新人賞スレでお題を貰って書くことはスレ違いじゃないかな。
→新人賞スレでお題を貰って書くことはスレ違いとはされてないな
341この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 17:55:13 ID:v7d00OJP
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
..             ┗━━━┛
342この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 19:56:46 ID:BjG3tffi
kotowaru
343この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 20:59:04 ID:TDMNSGPc
遅レスだがいちおう読んだので感想置いておきます。

>>201
4章以降はものすごい斜め読みだが、ロボを題材にして、熱血を書きたいのかラブコメを書きたいのか
どっちつかずになっているように思えた。せめてラスボスは倒してほしい。
主人公の過去の失敗は何だったのだろう。ヒロインとの恋はどこにいったのだろう。作中にちりばめた要素がどれも
投げっぱなしになって、ロボで戦って家に帰ってきて終わりだったから、主人公の成長を十分に感じられなかった。
タイトルがドウテイオー、プロローグが告白で日常シーンから始まる話なのに、ラブコメや日常の描写がおざなりで
ロボバトルが延々と続くから、物語として看板に偽りありって状態。おっさんとのやり取りなんかは熱くてよかったんだが、
前半と中盤以降で物語の内容が180度ねじれていると思う。

>>244
読むの2回目なのでところどころ流し読みだが、導入部は格段に読みやすくなった。
構成と展開がしっかりしているので続きは気になる。
ヒロインのベナの真っ直ぐさは魅力的だった。兄との関係がまだ具体的に語られていないので、
今後のエピソードで、彼女の今を形作る過去の事情に触れてくれたら、より物語に入り込めるかもしれない。
ライトノベルよりもライトSFっていうのか、ラノベとSFのニッチっていうのか、富士見や電撃で昔見かけて、
今は早川の文庫になっている一群の作者の作風に近い雰囲気を感じる。田中哲弥とか。
ラノベ自体がSFファンタジーの傾向が非常に強いジャンルだから、アリかナシかでいえばアリじゃないだろうか。
344この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 21:29:36 ID:2JeQ49jP
しかし肝心の「お題」に添った小説とやらが軒並みアレってのがね・・・

>>328
あんたは投稿者?せめて罵り言葉くらいは脱字なしに書きなさいよw
345この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 22:04:00 ID:b49VYnJw
書いてみました。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1965.txt
【ジャンル】 日常
【タイトル】 メタボ猫の与太話
【評価基準】
○読み易さ
○話として成立しているか否か
○題名
○作者が自身が主人公でメタ発言してるが……
○スイーツ(笑)の定義は正しいと思う、思わない
○主人公がヲタクでなければ純文学なんだろうか
【改稿】可
346この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 22:21:47 ID:0hB/3lO0
評価基準全てを放っておいて、
「日本語でOK」

新人賞スレでもそうだったけど、あなたは他人に自分の考えてることを伝える能力に欠如してるわ。
347この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 22:23:20 ID:vAAacJLZ
純文学どころか、スラングやらどうでもいい内容の多さのせいでブログの文章みたいに見える
あと、文がおかしかったり冗長で分かり辛いとこ多過ぎ

少なくとも俺は全く面白みを感じなかった
348この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 22:29:46 ID:b49VYnJw
>>346-347
でも、読んでくれただけで嬉しいおw
349この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 22:35:25 ID:MXP8LtZz
>>345
これはちょっと読み通すのが無理。
自分では気取ったつもりの言い回しがことごとく文法無視で、かといって
文法を無視することが何らかの表現として昇華されているわけでもない。
つまり、思春期にありがちな俺スゲー的文章。

読者にわかりやすいものを提供しようという観点から書かれている訳では
ないから純文学とか言っているのかもしれないが、さすがにこれでは……

それなりに自負心を持って「ちょっと書いてみた」のだと思うが、この長さの
ものを書いて他人に見せようとするのはまだ修行が足りない。
短くても面白いものとは、本当はすごく難しいんだ。

もちろん長いものを書くのはそれはそれで難しいんだが、その挑戦を(おそらく)
放棄して短いもので井の中の蛙をやっている現状ではレベルアップは見込めない。
それとももう長いものも書いているのか? この文章で長く書いているなら、なおさら
最後まで読むことは無理。

新人賞スレはわりと本気で作家を目指す人の集まりだと俺は思ってる。
(実際のレベルは置いておいても)
あまり真摯さが感じられないこうした作風のあなたは、たぶん、浮いてる。
まず自分にとって書くとはどうしたことか、から考えてみるべきでは。
なんというか、まあ、がんばれ。
350この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 22:35:26 ID:awbcz51o
>>345
○読み易さ                         →酷いです
○話として成立しているか否か             →成立していると思いました
○題名                            →もうちょっと面白い名前があなたなら思いつくはずです
○作者が自身が主人公でメタ発言してるが……  →気付きませんでした
○スイーツ(笑)の定義は正しいと思う、思わない  →気になりませんでした
○主人公がヲタクでなければ純文学なんだろうか  →ヲタクかどうかは純文学と無関係だと思います

久々に面白かったです。
文章としては全く成立していないので読みづらいこと甚だしいですが、逆にしっかり校正してしまうと魅力が
半減するような気がしました。
小説としては評価ができませんが、ある種の私小説のような親しみやすさに加え、全体的に溢れる支離滅裂
な空気がいやな気分にさせないという意味で効力を発揮しているように思いました。

話の展開や独特の空気は非常に好みです。ありがちな狙いのある展開もなく、あざとい演出もなく、文章さえ
読むことができれば内容は良いと思いました。ちなみに何度読んでも意味がわからないところが多々有ります。

あまりにもセンスが違いすぎるので、何を指摘してよいかわからないほどです。
これを小説にしよう、とするのではなく、この形を何かに活かせないかと考えてみてはどうでしょうか。
351この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 22:48:14 ID:rT2I3hxC
>>244
まず気になった点を。グラフィティについてね。
>「誰かの命令で絵を描くなんて馬鹿げています。これは私の趣味です。それに、これはただの落書きじゃありません」
ここでV2がグラフィティを「趣味」と言い切っている点に違和感が。
ベナはハードコアをやる、つまり非合法な壁を専門に描いてるってことだけど、それにしては「趣味」ってのは軽すぎるんじゃないかなぁと。
冒頭ってやっぱり大事で、そこでV2の主張がなんとなく決まってしまう。だから、趣味って言い切っちゃうと全体的にグラフィティが軽くなっちゃう。
日本のライターのだけど、インタビューとか色々読んでみるといいかもよ。古本屋とかで2000年以前のWarpとか、あとは初期のKAZAマグとか探してみるのもいいかも。
Quick Japanは2001年の4月に出たやつ。Vol.36ね。個人的に当時日本一のハードコアライターだと思ってた人のインタビューが乗ってます。

ノズルについての描写は未来ってことをうまく使ったなぁとは思った。太さ可変のところね。
ただ、細いノズルをメインに使ってるってのはちょっと違和感。塗料の無駄になるから基本的に太く出るノズルのほうが好まれるよ。
うまい人は細かい部分も細いノズル使わないでノズルの向きを変えて器用に色を削る感じで描きます。

文章もちょっと雑かなとは思うけど、それでも話のネタはいいと思うよ。話に起伏がないって意見もあるみたいだけど、まだこれ前半でしょ?
なら、起伏を作ることよりも設定とかその他の描写に力入れたほうがいいんじゃないかなと。
この手の話を書くんだったら、文章はできる限り簡潔に書いたほうがいいと思う。じゃないとキレがなくなる。
あとはなんだろうな、もう少しスラム特有のニオイってもんを表に出したほうがいいんじゃないかな。
臭いというよりは埃っぽさというかね。

とりあえず前半部分を読んでみて、続きは気になったよ。
352この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 22:52:26 ID:U8cnbToH
何を目指してるのかよく分からない。

他人の妄想の中身をそのまま見せられてるような感じがする。
それが楽しいと感じるか不快と感じるかは人それぞれかと。

おれは妄想好きなので、逆に不快に感じるかな。

もうちょっと頭の中のイメージを描き出す努力をしたほうがいいんじゃない?

ところでよく知らないんですが、「メタ」って評価基準で項目立てるほど
重要な点なんですか?
353この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 22:59:21 ID:DRYDFCwG
>>345
まあ、あらかたの事は言われてるので簡潔にいうと、内輪向けというか2ちゃんねらーが
読む事を想定して書かれている文章だと思った。ネットで覚えたとおぼしき語彙が多すぎてこれじゃ
一般人は意味不明だし当の2ちゃんねらにしてもそんなにいい気分はしないと思われる。
ただ話の語り口は軽い感じでラノベに向いてると感じた。もうちょっと磨けば武器になると思う
次に書くときは「ネット受けのいい単語」を廃して書いてみることをおすすめする
354この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 22:59:30 ID:E0Kf1qV1
>>345
○読みやすさ →そんなに読みにくくない。ただし、支離滅裂。
○話として成立しているか →していない。原付でDQN轢いただけじゃん。
○題名 →メタボって言いたかっただけとちゃうんかと小一時間問い詰めたい
○作者が自身が主人公でメタ発言してるが…… →別にその点は何ら魅力に寄与してないね。
○スイーツ(笑)の定義は正しいと思う、思わない →そもそもすいーつを作中で定義して無いじゃない。

○主人公がヲタクでなければ純文学なんだろうか
→純文学ではないです。純文学ならもっと内面を書かないと駄目です。
 つまんなければ純文学とか思ってない?

まあ、ふざけて書いてるみたいだしこの程度で。
355この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 23:07:05 ID:TDMNSGPc
>>295
ガッカリ感が高かった。前半の生贄としての悲しさの盛り上げと、後半のスーパーヒロインとしての活躍が
ひどく相性が悪い。やっぱり破たんしているんだろうな。企画倒れってやつだろうか。結末に向けての狙いはいいと思う。

>>345
ラノベではないだろうか。読みにくい。縦書き表示で読むとさらに読みにくくなる。2chの書き込みにありそうな内容だった。
その2chで書き込みがあって読む気になるような内容かっていうと、読まずに飛ばすと思う。
話としては成立している。が、読後に時間を無駄にした感が残る。
カンナギのパロディなのかなとちょっと思ったけれど、それにしても面白くなかった。
今後もこの文体で行くというなら、新しい表現方法にたどりつけるよう突き進んで欲しいとは思う。その場合、ジャンルは純文になると思う。
356この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 23:07:36 ID:qrTMkxfO
>>345
内容については酷すぎるので一々言及しないけど
漢字はもっと開いた方がいいよ。これはある程度上達してからも引っ掛かりそうなんで、一応。
『一先ず』とか『暫く』とか『偶に』とか、漢字で書くとかっこよく見れるかもしれないけど
こういうのは無駄に文章を読みづらくしてテンポを悪くするだけだから。
357この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 23:20:53 ID:Nn879pC/
>>345
誰かの文章に影響を受けすぎていますね。
もし小説以外のジャンルで成功した人が
気取ってこういう話をかいたのなら面白いけれど。
読みにくくはなかったです。
358この名無しがすごい!:2008/12/13(土) 23:47:16 ID:SpV+H83U
>>345
面白い。初期のマチコー+舞城って感じ。
ネットスラングのポップさと文章というか単語の硬さが乖離してるから
もっと口語的でもいいんじゃないかなと。
それと、この文体ならもっと読んだ時の音にこだわるべき。上記と重複するが単語の選び方がおざなりすぎ。
359この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 00:15:01 ID:/hLlWuxO
つい数週間前は数日まったく書き込みがないほど過疎っていたかと思えば
今度は怒涛の晒しラッシュ。つくづく不安定なスレだなw
360この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 00:19:52 ID:f4u8oYFM
そんなに過疎ってたっけ
361この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 00:47:37 ID:DsLn+tU7
>>359
リトルリーグの結果発表があったからってのもある。
十五年目の告白がたくさんあるだろ? あれは敗残兵の(ry
362この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 01:04:35 ID:f5OHPMIL
はいはい雑談雑談
363この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 03:02:32 ID:gd4xPYaq
.   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.\: : : : : : : : : : : :ヽ
 /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ : : : : : : : : : : ',
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \: : : : : : : : : ',
: : : : : : / : : : : : |:│: : : : : : : : : ',: : : : : : \: : : : : : : :',
: : ;イ: :/: /}:__:_ ,イ: j: : :|: : : i: : : : :',: : : : : : : :\: : : : : :.l     ←無口電波系巫女
/ :}: {: /7 : //:∧: :ヘー=ヘ=z:、 :丶 : :丶: : : : \.: : :∧
  /: :W/:/ー/ /、 \: \: :\ : ヽ: \: : \: : :\> : :|
. /:/ |/ ヘ圷示ミ   \{ \: :\: : : : \: : \: : :\: :│ >>345 処女=行き送れ=不愉快≠中古
/ ′ }ー‐ム.込zj_        勹示方ヘ、: \: : \ー-≧:|
   _fア二つ/ /      _込z夕 |≧ー≠ー-≧ーァ :|     , -へーxっ
   ム{ /,ィー\  `     / / / /  ,廴___ |    /:\|   / / こフ }¨
  /: :ヽ、/  ̄}> 、. ー      , イ|    |   /: : : : ∧   ヽ  {__ \
 / ̄` |: \ 'Y   ヽ>ーr‐ ≦//: 廴_ |   .′: : :/ ',    \   ヽ. ヽ
./   :|: /≧ー-  ノ ヽ. ∨: ://: :/| : : : : } / : : : /  :',     ヽ、   }
{     i/{ |: :{    / ,:ヘ\/ム;/ ,| : : : : |,/ : : /    ヽ   /{     ノ
j   ,イ: :| ハ: :|   / \ヽ./     /| : : : : |.: :/        \/{:ハ   /
  / |: : Vハ ハ ,/}   ア / 7   / :| : : : : | /         /ア{  | : ヽ ∧
 ,/   |: : :.ヽ.\ヽjヽ// : /   ,′ | : : : : |く     /, イ: : |  \: :\j}
364この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 03:49:48 ID:8pj/oGV+
>>345
このてのわざとやってる「痛々しさ」は近頃の純文学の流行だし、
(ついでに言うと、個人的嗜好として俺はそういうのが嫌い)
そのへんがわかってるから純文学がどうとかわざわざ書いてるんだろうけど、
そんなものをここで晒して、どういう方向での評価を求めてるのかがわからん。

とりあえず、ラノベで扱われるオタクネタってのはあくまで
エンタメ的に口当たりよくデフォルメされているもので、
これとはまったく種類が異なる。
ラノベとして話が成立しているかといったら、まったく成立していない。
365201:2008/12/14(日) 08:18:19 ID:4iZleHZc
>>343
読んでくださってありがとうございます!
あ。てっきり、もう読んでいただける方いないかなと思って
ろだのファイルを黙って消してしまったので、もし読んでる途中で
消してしまったとかだったら申し訳ありません。

それで、感想の方ですが…これまた心が痛い。
自分の中で盛り上がり過ぎて、一つの物語としてでなく
大きな物語の冒頭、という意識で書いてしまったのが
最大の敗因かな、と個人的にも反省しています。
熱血もラブコメもSFもやりたい。なので、この話は
それらを始める為の下準備、みたいな感覚で。
キチンとこれ一本の中で、一つの要素を完結させるべきでした。

主人公のキャラクタも、成長させようとかはあまり考えず
この性格で固定させてしまっていたので、次のプロットには
主人公の心情の動きも、キチンと物語の中に組み込めたらな、と
考えています(というか、ここで感想をいただいて、そうせねばと気づきましたorz)

ただ、キャラのやり取りなんかは、自分の中でかなり気合いを入れて書いたので
そこを褒めて頂けたのは、本当にうれしいです。ありがとうございます。
一次落ちで失いかけてた自信が、ちょっと戻ってきましたw
次は読者としっかり向き合ったものを書きたいなあ、とか思います。
読んでくださって、本当にありがとうございました。
366この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 08:35:22 ID:d46azdO+
>>345

>読み易さ
スラングやクドさをすっきりさせればいいんじゃないか。
ルビで半角はやめて、それと数字は「漢」数字にしたほうが良い。おっと、「オトコ」じゃあないぞ

>話として成立しているか否か
オチが無理矢理というか、冒頭では語り部が「この町に住んでいて、リアルタイムに事件に出くわす」なのに
後ろでは「あんなこともあったなぁ」みたいな思い出に浸っている。ここに違和感がある。
他は目立った面白さは無く、スレに書き込まれるレスと同等で買おうとは思わない。

>題名
メタボ猫の与太話って少し安直な気がするからもう少し捻ったほうが良い
それから、わざわざメタボにした意味はあるのかと問いたい。問い詰めたい。

>作者が自身が主人公でメタ発言してるが……
語り部がってことか? 個性だともいえるが、とっつき難そう

>スイーツ(笑)の定義は正しいと思う、思わない
スイーツは振られたくらいで退学はせず、翌日には彼氏を作ってそうなイメージ。
傍若無人というか、公共施設に暮らさんばかりの図々しさ。

>主人公がヲタクでなければ純文学なんだろうか
もうちょい萌えとか脚色があればラノベの範疇。
そういうのが無くても、ここから長く続けばラノベになりうる。

総じて、この文体は落語というか、寄席の台本と似ている気がする。
星新一の『戸棚の男』って奴を朗読した作品があるんだが、それと似ている。
おそらく個性って奴で、読みやすければいいと思う。キョンだってここに曝したら、クドくてウザい語り部だしな。
またストーリーは凡庸で、もしもこれが長編になるのなら、更なるスパイスが必要。
そう……例えばこの作中で人を轢いた事により、語り部の裏家業が警察に露呈して云々とか。
磨けば個性になると思うので、頑張って欲しい。
367この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 21:32:26 ID:VN6eOtT+
ごめん、しょうもないこと聞くんだけど

>>95 に触発されて忍者っぽいものを書いてみたんだ。
全体の1/4くらいができて、誰かに見てもらって意見聞きたくて悶々としてるだが、
ストーリー的にかぶっているので、さすがにここでは晒せないと思う。
どっか晒せるスレってあるだろうか?
368この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 21:36:50 ID:elz3pdFX
黙って晒せば誰も文句言わなかったのに……
369この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 21:42:12 ID:C4yg0beE
ここで晒せばよろしい
370367:2008/12/14(日) 22:47:05 ID:VN6eOtT+
お言葉に甘えます

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1966.txt
【ジャンル】流民の男が成り上がる話
【タイトル】太刀と薬と紫の花(仮)
【評価基準】
 ○どのへんが面白いか、どのへんがつまらないか、教えてください
 ○物語上、看過できない矛盾があれば教えてください
 ○書いてて、「文章に色気がないなあ・・・」と感じました ご意見お聞かせください
 ○後半、姉が不可解なことを言ってますが、違和感とかどうでしょうか
【改稿】ぜひお願いします


すいません、もしオブジェクションがあれば削除しますので・・・orz
371この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 23:08:43 ID:Tcz3gKRC
>>296
遅くなった。やっと読み終わったぜ。まだ見てるのかな。
みんな言ってるけど可もなく不可もなく、という印象だった。感動するためにワンクッション、起承転結の転の部分がなくて、物足りない印象。
でも話しぶりはオーソドックスで読みやすい。及第点ではあると思いました。
たぶん投稿作品だと、もっと尺あるし時間もあるし練り込みもできるし、で良い結果を残してたりもするのかと思います。これからのご活躍、お祈りしてるぜ。
372この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 23:46:17 ID:Y00qdVfx
>>370
単騎で中将がぶらついてるって何してんの?
そこに違和感があって以後読めませんでした。
373この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 23:47:39 ID:h0Wh0quD
>>370
最初から描写の密度が高くて入り込めない。読むのしんどいっす。
374この名無しがすごい!:2008/12/14(日) 23:55:46 ID:8j3jQTVO
>>372
単騎で中将がぶらつくことは100%ありえないの?
375296:2008/12/15(月) 00:04:02 ID:j/aGQHAv
>>371
ありがとうございます。
他の方の感想も含めて、無難という言葉が多いのにはとりあえず安心しました。
転の部分に欠けるという点は、短編なのでということもあるとは思いますが、長編にも通じるところがあるように思いました。癖というか傾向なのかも。
今後、ちょっと意識して見直したいと思います。
376この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 00:05:10 ID:7a1L2//D
たいてい従者がつくが、絶対あり得ない事じゃない。
それより、指揮官に当たる立場の人間が槍働きして20人も討ち取らないといけないって、ドンだけ戦下手なんだよとか思った。
イノシシ武者なら、殺さずに生かしておいて当主にした方がやりやすいだろうに。
377この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 00:11:29 ID:rB+QkGIS
巴御前は指揮官だけれども……
378この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 00:12:33 ID:7a1L2//D
20人は読み間違いか。すまぬ。しかし10人も多いぜ。
379370:2008/12/15(月) 00:22:25 ID:ZyXvOcHz
書き込みありがとうございます。

さっそくリアリティが破綻しているというご意見が(^^;) 
無い頭を捻ります
380この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 00:27:16 ID:7q0l6vJq
>>370
正直、分量が少なすぎてなんとも判断しがたいが、思うところを言う
まず、雰囲気の暗さは置いておくとしても、文章が少しまだるっこしい
次に、時代は真っ先に提示されるべき
簡単な歴史事実を交えて、簡素に
読者は、あらかじめ予備知識を大なり小なり持っているので、そこをくすぐるのは大切
歴史物でよく言われるのは、「源、足利、織田、豊臣、徳川を、名前だけでも出せ」

ところで左近中将はいわゆる「騙り官位」なんだろうけど(だからたぶん戦国なんだろうけど)、
「中将」って名乗る武士はあんまりいないんだよね、位が高すぎるから
普通は左近大夫とかそれくらい
ここは確かにちょっと引っかかる

ざっと読んでそんな感じ、内容的には嫌いじゃないよ
とにかくまずは、文章をドライにすべきだね
色気とかそういうのは、きっちり書けるようになってからの話
381この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 00:33:38 ID:7a1L2//D
猛将アピールなら、500くらいの手勢で三倍以上の敵軍を奇襲して蹴散らしたとか、そんなんにすりゃよくね。
あと、従者を二、三人つけときゃいいじゃん。
そいつら止めてるのに中将が「よい、困っている者を見捨てるわけにはいかん」とかいって従者をせいし、親切心出して近寄ってきたところを不意打ち。
従者に追われるとこを、後半の山狩りシーン使えばええヤン。
382370:2008/12/15(月) 00:47:16 ID:ZyXvOcHz
>>380
ありがとうございます。

>文章が少しまだるっこしい
文が淡々となるのが怖くて、いろいろ肉付けした部分がありまして、
その辺がよろしくないのかも知れません。精査します

>時代は真っ先に提示されるべき
>簡単な歴史事実を交えて、簡素に
>読者は、あらかじめ予備知識を大なり小なり持っているので、そこをくすぐるのは大切
なるほど、勉強になりました。
意図としては、鉄砲が出てくるかこないかくらいの時代の、どっかの地方政権のごたごた、を
想定しています。おっしゃるとうり、もっとイメージが湧きやすいアイテムを盛り込んだほうが
よいですね。


>「中将」って名乗る武士はあんまりいないんだよね、位が高すぎるから
すいません、それは知りませんでした。ぶぁ〜っと百官名見て、字面と音のイメージが
良さそうなのを抜き取りました・・・。
383370:2008/12/15(月) 01:06:27 ID:ZyXvOcHz
>>381
ありがとうございます。

>猛将アピールなら、500くらいの手勢で三倍以上の敵軍を奇襲して蹴散らしたとか、そんなんにすりゃよくね。
ちょい後ろに似たような記述があるのですが、前に出したほうがよかったでしょうか。
長い説明文は後ろへ、後ろへ〜、とやってしまいまして。
確かに最初のイメージって重要ですよね。


>あと、従者を二、三人つけときゃいいじゃん。
この辺の、大将が一人でうろついて何してるのか? なんで焼け出された村娘が陣の近くまで辿り着けたのか?
とか、いろいろ突っ込みどころがあると思います。
女装して暗殺っていうのを生かしたい〜、とか従者がいる状況で暗殺できるか〜、とかいろいろ考えた挙句
うまくまとめる方法が見つからず、いまの形になりました・・・orz
384この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 02:18:10 ID:5Qukr5Ov
>>370
純粋な時代ものなのか、この先、ファンタジー成分が入るのかわからないけど
けっこう面白く読めた。詳しくないので何とも言えないけど、首検分がありそうな敵将なのに
中将の首を切らなかったのは、ラノベっぽい描写に配慮した結果だろうか。
敵陣脱出のくだりがちょっと長すぎるような気がした。序盤だし、馬に乗って走りだしたら
弓で背中を射られて意識消失ぐらいのテンポでサクサク進めてもいいかもしれない。
姉の予言は、さほど違和感はなかった。もしかしたらこの先、妖術とかファンタジー成分が
出てくるのかなと少し思っただろうか。文章の色気とかはよくわからなかった。
ややもったりしているかもしれないけど、丁寧に書かれている文章だと思う。
385この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 04:18:27 ID:W7qarVrX
>>370
 ○どのへんが面白いか、どのへんがつまらないか
   話として面白いつまらないの所まで行ってないです。ただ、読んでられないことは無いです。
   面白くなるかも、という期待は持てました。
 
 ○書いてて、「文章に色気がないなあ・・・」と感じました
   文章より内容の問題かと。結構詰め込まれてますよね。
   展開が早い気もしましたが、むしろ遅い部類ですよね。
   心中吐露で情報を詰め込むより、他者との関係の中で書いた方が良いかと思います。
   展開が速いと誤認したのは、回想から現実に戻るのが少し唐突だからかもです。

 ○後半、姉が不可解なことを言ってますが、違和感とかどうでしょうか
   特に無いです。

>元気になられたのはよいが →何故にここだけ常体?「よいのですが」とかに。

全体として、ラノベと思えません。
娯楽小説としては読めますが、そうなると内容に大人の読み物としての重さを求めてしまいます。
まあ、先の内容次第ですけれども。どの出版社、どのレーベルを意識しているのでしょう?
386この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 08:25:41 ID:pdOUvYKG
自分で書いていて読みづらいと思いました
>>345の平行ルートです
>>345を読んだ方は無理して読まなくていいです(※)

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1967.txt
【ジャンル】 日常
【タイトル】 メタボ猫の恋話
【評価基準】
○読み易さ
○話として成立しているか否か
○題名
○主人公を入れ替えたらムカツイた(※)
【改稿】可
387この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 09:32:03 ID:+KHelPdw
>>370
> ○どのへんが面白いか、どのへんがつまらないか、教えてください
バトル?シーンは躍動感があっていいなと思いました。
しかし、18DPも消費して物語の行く先が全く見えないというか、おもしろそうなことが始まっていないのがよんでてつまらないです。
テンポが良いようにも見えますが多分それは錯覚で、結局改行に頼りすぎだと思います。というか、改行多くないですか?

> ○物語上、看過できない矛盾があれば教えてください
あまりそういうの気にして読まないのでよくわかりません。

> ○書いてて、「文章に色気がないなあ・・・」と感じました ご意見お聞かせください
自覚されている通りだと思います。

> ○後半、姉が不可解なことを言ってますが、違和感とかどうでしょうか
いえ、特に。

>>386
>>345は読もうと思ったんだけどほったらかしてたらレスが流れたので、まあ別に読まなくても良いかってなったから読んでないわ。

>○読み易さ
最初疲れたけど慣れたら読めるかなって気はするんだけども、そうするとところどころ統一されてない文体にいらっとさせられる感じね。
まあ、掌編としてなら許されるけど長編でやるとラノベとしてはいまいちなんじゃないかしら、って。

>○話として成立しているか否か
話も何も成立するほどの深い内容が無いように感じられたのだけど、まあきっと私の気のせいなのよね。

……飽きてきたので普通に。
>○題名
問題ないと思います。

>○主人公を入れ替えたらムカツイた(※)
前の知らないので何とも。

苦労して書いてるのが伝わってきます。
こちらは読んでいて多少ならずとまどいますが、あなたはきっとこれを暗記するくらい読み返して推敲するんですよね?
大変な道のりだと思いますががんばってみてください。
一通り目を通しましたが、処々にちりばめられた文体の不統一(多分ミスなんでしょうが)の部分があからさまな粗に見えています。
388この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 09:46:25 ID:h49QIdX/
>>386
○読み易さ
読みにくすぎる。一文一文が長い
○話として成立しているか否か
正否二択なら成立している
○題名
特に何も思わない

もらったはずのアドバイスは活かさなかったのだろうか?
リライトのようだが進展がないので言うこともない。もっと数をこなすべき
389この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 14:35:54 ID:WnMXcBho
>>386

総評:イラッ☆
390この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 16:16:23 ID:rkIPFlCg
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1968.txt
【ジャンル】 学園もの
【タイトル】 花子さん
【評価基準】 ・読みやすいか
   ・イメージが浮かぶか
   ・先が気になるか
【改稿】 可
391この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 16:30:35 ID:tUxEqv/M
読みやすいし、イメージも掴めるけど面白くなかった。
392この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 17:11:50 ID:MreZmgLP
>>386
日本語でおk
393この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 17:19:05 ID:Psdzpe+B
>>386
文意がつかみにくい事この上ないのは前と同じ。

> 暫く、スタスタとその通りを歩いていた彼を、後ろから禍々しい『にゃ〜』と言う泣き声
>と共に、私が走って追いかけてくる気配に気付いて、その青年は、若干、青冷めてたわ。

この文とかまさに日本語でOK。複文で意味が取りづらい上に追い越したという描写がない。
追いかけてる人間がどうやって前向いて歩いてる人間の青ざめてることを知るんだ?

まず本を読め。2chなんかのレスは流れがあるからある程度補完できるが、小説はそうじゃない。
394この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 17:38:40 ID:Psdzpe+B
追記。
一人称文だから口語的になるのは仕方ない。
でもそれとわかりにくい文章、意味がとれない文章は別ってことね。
395この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 18:01:17 ID:B/YZp/kh
>>390
読みやすいしこれといった問題も見つからない文章だけど、先はまったく気にならない。
「花子さん」以外になんのヒキも無いし、タイトルだけですでに出オチ終了してるのよ。
せめてタイトルをこんな直球にしないで、本文で驚かせないと。
最初の10ページの重要性をもっと意識した方がいいかな。
396この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 18:24:48 ID:ws7hOA4h
>>386
前回から根本的な進歩なし
人称変える小細工なんかよりもまず正しい日本語を学べ
397この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 18:29:35 ID:fU/RJiKs
>>386
なんか前の方が良かったぞ。ムカツク以前に持ち味が失われてる
398この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 18:35:49 ID:8lif/Cx1
>>386
最初の三行で日本語破綻しているじゃないか。
399370:2008/12/15(月) 19:50:24 ID:Yk89KduF
ご意見ありがとうございます。

>>384
いまのとこファンタジー要素を入れる予定なしです。姉の行動が微妙にファンタジーくらいな感じで、
妖術とかはなしの予定です。

>首検分がありそうな敵将なのに
>中将の首を切らなかったのは、ラノベっぽい描写に配慮した結果だろうか。
首をぶら下げながら、山の中を右往左往するのは間抜けなので、なしにしました。


>敵陣脱出のくだりがちょっと長すぎるような気がした。
おっしゃる通り、ちょっとくどかったですね。

>姉の予言は、さほど違和感はなかった。
ごめんなさい、言葉足らずでした。
違和感があるかないかは、姉が雀じゃ〜命じゃ〜言ってるあたりで、どうもあのあたりだけ
妙に浮いてるような感じがしたので、ご意見をうかがいたかったのです。
違和感がないならよかったです。

>ややもったりしているかもしれない
この感想がほぼ皆さんに共通する印象のようですね。
すいません、読みやすい文章を作るように気をつけます。


>>385

>心中吐露で情報を詰め込むより、他者との関係の中で書いた方が良いかと思います。
貴重なご助言ありがとうございます。

>元気になられたのはよいが →何故にここだけ常体?
それは姉が若干怒ってたから・・・、ではなく校正ミスです。
その辺書いてる段階で、姉のしゃべり方を決定していなかったもので・・・。お恥ずかしい。

>どの出版社、どのレーベルを意識しているのでしょう?
すいません、その辺のこともあまり考えずにつらつらと書きました。
物を書く経験が少ないものですから、とりあえず自分の頭の中のイメージを文章にしてみようと
思ってできた次第です。


>>387

>18DPも消費して物語の行く先が全く見えないというか、おもしろそうなことが始まっていないのが
>よんでてつまらないです。
おっしゃるとおりですね。とりあえず一度物語を完成させてみようと思います。

>テンポが良いようにも見えますが多分それは錯覚で、結局改行に頼りすぎだと思います。
>というか、改行多くないですか?
すいません、改行の感覚がよく分かりません。プロが書いた本見て勉強しときます。


みなさん、ありがとうございました。
400この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 20:54:49 ID:bRQ2B60k
>>390
推論の問題がめちゃくちゃで、解法もいい加減だな。
一人称だから、主人公のレベルに合わせてあえて変な思考なの?
太郎、次郎、三郎はいつa、b、cに置き換わった?
その対照がわからないから、正解なんか本来なら出しようがない。
その意味では鉛筆を転がす必要のある問題ではあるが。
仮に太郎、次郎、三郎がそのままa、b、cに置き換わったとすると、
山田・坂本が両方欠席するパターンはアじゃなくて、イ。
アは山田だけが欠席するパターンだ(真である場合)。
その真否を判断するにはaがbの必要条件であるかを検討する。
山田と坂本は別人だから、aはbの必要条件ではなく、アは誤り。
推論てのはこうやって解いていくもんじゃないのか?

・読みやすいか ⇒ 散文的すぎて読みづらい
・イメージが浮かぶか ⇒ 見た目じゃなく、中身を伴ったキャラが浮かばない
・先が気になるか ⇒ 別に気にはならない
401この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 23:39:41 ID:X35HKn65
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1969.txt
【ジャンル】心情告白系の何か
【タイトル】幽霊の棲む部屋
【評価基準】 
        ○面白いですか? つまらないですか?
        ○文章どうでしょう?
        ○ラノベ度を判定してください
        ○ほか、感じたことを何でも

【改稿】いくらでも。「ダボ!小説ってのはこう書くんじゃい!」ってのをお願いします
402この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 23:50:56 ID:+KHelPdw
>>401
>○面白いですか? つまらないですか?
つまらないです。

>○文章どうでしょう?
問題ないと思います。

>○ラノベ度を判定してください
3点です。10点満点ではありません。100点満点です。

>○ほか、感じたことを何でも
多分ラノベの読書量が絶対的に足りてないと思います。
100冊読めとは言いませんけど、10冊くらいは読んでも損は無いと思います。
403この名無しがすごい!:2008/12/15(月) 23:55:55 ID:fd0NA99a
>>401
とりあえず
3点リーダーは『・・・』ではなく『…』を使った方が良いです。
最後まで読めはしたから、文章は普通なんだけど
何が伝えたかったのかがわからなかったんですよね。
長編の序章か何かでしょうか?
それにしたって、目的も何も見えないので、なんとも言えませんが……
404この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 00:04:07 ID:r5ttm0Vu
>>401
ただの日常パートで退屈
設定がいくつかあるけど、取ってつけた感が否めない。少なくともこの場面では幽霊とか諸々の設定が全く意味をなしてない
405この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 00:23:33 ID:r5ttm0Vu
>>401
追記
目的とか主題が少しでもわかるとこまで書けばいいかもしれない、文はきれいだからそこを全面に出していらないとこ削ればいい形になりそう
406401:2008/12/16(火) 00:39:50 ID:0xuntRjK
>>401-405
読んでいただいてありがとうございます。忌憚ないご意見感謝します。

自分の未熟さ加減を思い知らされました。
えと、ご覧いただいたとおり、コンビニ行って弁当買って帰ってくる、ただそれだけの話です。
その間に「僕」にとって大切なものは何か、を考えたらこんなふうになるかな、という話です。

あえて目的とか主題をあげるとすれば、仮に「里子」が幽霊であっても、それに付き合っていく「僕」
といったところでしょうか。
言葉足らずですいませんでした。

407この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 00:51:01 ID:qEzPjhHQ
>>401
・この部分だけで面白いか否かは判断できなそう
・「内省的なボク」な割には皮肉が少な目でよさげだけど、段落をもう少し増やしたほうが
・この部分だけではラノベ度は判断しづらいです
・思ったことはやはり段落の少なさです。ラノベとしては「一つの段落には一つのテーマ」
を意識してもっと改行を増やした方がいいと思う
>>406
ラノベ的にするなら中高生にも、極端に言うと馬鹿にも分かるようにテーマを提示しないと
408この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 00:56:30 ID:r5ttm0Vu
>>406
あー、長編ではないのね
だとやっぱり押しが弱いのが残念。主題を設定したストーリーを練って書いてみるといいかも


極めて個人的にだけど文体が好みだったんでもし次書いたらまた晒してもらいたい
409この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 01:02:16 ID:lHjJyoxw
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1971.txt
【ジャンル】邪気眼と中二っぽいかもしれないファンタジー
【タイトル】Untitled 仮題:クリアラ・シトリンとの友情
【評価基準】駄目なところを指摘してくださると助かります。あと、もしあったら評価できる点も挙げてくださると幸いです
【改稿】可

以前投稿したことがあるので覚えている方もいらっしゃるかもしれませんが、
自分にできる限り、改善をしてきたつもりです。
まあすでに以前とは別の物語になってますが・・・
ちなみにアドレスはこれです
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1473.txt
410401:2008/12/16(火) 01:09:33 ID:0xuntRjK
>>407
ありがとうございます。

401=370で、さらにいうと15でもあるわけですけど、
以前あげたヤツで、「改行が多い」とご指摘いただいて、ちょっと感覚がつかめなかったので、
おもっくそ改行少なめで書いてみました。いずれにしても失敗しているという。
勉強しますorz


>408
紛らわしくてスイマセン なかば実体験を交えつつ、つらつらと書いてみました。(プレーリードッグとか)

>文体が好みだったんでもし次書いたらまた晒してもらいたい
とか言われると舞い上がってしまうので、がんばります!!


ありがとうございました。
411345=386:2008/12/16(火) 04:40:37 ID:OfXs1bmE
あんまり気が進まないが

現在進行形と過去形を混ぜる
これは回想と回想シーンの台詞の間に地の文章を挟んでいない
いや、まぁ、焦らず聞いて欲しい
一人称で? と思ったはずだが

で、超常現象とか起こらない無駄なリアリティを見て
ネタを提供したくないから文章力でアピールを狙った
これは違う、今から説明する

えっとな、>>386の過去形は改稿ではなくて
ヒロインの改変コピペ
何の改変コピペかって言うと主人公との『交換日記』での改変コピペなんだ

複文がどうとかって言う部分は句点でコマが変わる部分
台詞と交換日記の内容だけ物故抜いた
だから、これを小説にする場合は、三人称になるかな

まぁ、それだけ言いに来たんだお……

「交換日記を改変コピペしてくるヒロイン」
のと言うネタの素材を無償で提供

俺はそんなに悪い事をしたつもりはないのだが
412この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 05:28:52 ID:HqK32zIL
>>411
他人に理解可能な日本語で書けよ。しかもコピペって何だ。余所でやれ
413この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 05:32:20 ID:0wKPtIFK
雑談死ね
414この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 05:33:26 ID:OfXs1bmE
>>412
いや、ヒロインが主人公の書いた交換日記を改変コピペの様に話だぞ?
読んでないなら良いよ
415この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 05:35:25 ID:OfXs1bmE
まるで>>412は俺がパクリをやったと勘違いしているような発言に見える
416この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 05:42:46 ID:hew1rhiw
キチガイはスルーが鉄則です、以後>>411には構わぬように
417この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 05:45:59 ID:OfXs1bmE
>>416
え、マジで?
いや、まぁ、良いけど……んじゃ、去るわ
ああ、別に気分を俺は害したと訳ではないから
418この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 05:50:13 ID:0wKPtIFK
>>416
お前も死ね
419この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 05:59:48 ID:Sn+adEDx
たまにほんとに死ぬ奴がいるからあまり創作系の場所でそういうこと言わない方がいいぞ。
420この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 06:13:14 ID:hew1rhiw
死ねで抽出すると笑える
421この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 07:16:58 ID:4wXu2tjW
>>419
こんなことやってないで死ぬ気で小説書け



こうですか? わかりません><
422この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 09:10:08 ID:zrrbxYV6
>>411
ここは晒した作品に感想をつける場です。
ですから、日本語として成立していない文で構成された作品を発表した場合
「日本語になってねぇよヴォケ」という感想がつくのは必然です。
そしてその感想に対してネタを無償で提供云々と述べる行いは
ネタを提供した? だからなに? それが目的ならスレ違いなんですけど。
この一言で一蹴されてしまう愚行なわけであります。

愚行の末に「ぼくはスレ違いのことをやりました!」 と高らかに宣言。
これはキチガイあつかいされてもしかたないでしょう。
423この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 11:46:12 ID:PqcV5fcr
>>410
以前も書いたけど、15は面白いし、先を読みたい。
ヒロインである涼のスタンスが序盤である程度明確になっているから。
そして、恐らくは主人公であろう一馬のポジションもはっきりしてるから。
しかし、370には別に引き込まれない。
端的に言えば、主人公がなぜ中将を狙うのかが判然としないから。
後の方でだんだんに出してこられても、その前に血なまぐさいシーンが出てきちゃってるので……。
一度世界から弾かれると、もう一度入り直すのは容易なことじゃない。
401に至っては「事件」が何も起こらない。
軸がないわけ。軸のない独楽は回しようがないでしょ?
それと、あなたは誤解してるみたいだけど、別に文章は下手じゃないよ。
「てにをは」からやり直せとか、日本語でおkのレベルじゃない。
個人の癖の世界で、感覚の問題だから。
あなたがするべきことはストーリーを練ること。
424この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 17:46:54 ID:taOg5svl
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1974.txt
【ジャンル】学園もの
【タイトル】あの虹の向こう側に
【評価基準】
 ○面白いか、つまらないか。
 ○日本語の使い方はどうか。
 ○どの辺りを改善すべきか。
 ○その他何かあればなんでも…。
【改稿】していただけるのであればお願いします。

初めまして。
話としては短いですが、完結しています。続きは一切ありません。
拙い文章ですが、よろしくお願い致します。
425この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 17:55:56 ID:G7QgHiEP
>>424
>○面白いか、つまらないか。
けっしてつまらなくはないですが、おもしろいわけでもないです。

>○日本語の使い方はどうか。
問題ないと思いました。

>○どの辺りを改善すべきか。
短文を連発するのは、幕間やプロローグなどで多用される一種の演出表現だと思うのですが、
そういう目でみるとずっとプロローグが続いてる気分になりました。
ぼんやりした言い方で恐縮ですが、もうちょっと文章に波を持たせてあげても良いのかなって思います。

>○その他何かあればなんでも…。
前触れの無い急展開のあとに山も落ちもなく自己完結して終わられてしまうと、
なんかおいてかれた気になってしまいます。
展開に伏線を持たせるか、もうちょっと先輩の件を(特に読者が)克服するまでの間を用意しても良かったのではないでしょうか。
426この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 18:20:01 ID:qEzPjhHQ
>>424
・5段階評価で3でしょうか。可もなく不可もなく
・文章面では、個人的に読む限りは特に問題は無かったように思います
・先輩は自分の家を訪ねた帰りに死んだのですか?それならもう少し呵責を感じた方がいいのでは。
 そういうのが全くないせいで主人公が先輩をヤっちまったのかと深読みしそうになりました。
・主人公から「いじめられっ子オーラ」が出てる気がします。どうすれば改善できるとかは
 助言できないのですが、どうも少し卑屈すぎるような・・・
 1時間もかけて通学できて美術部に入れる環境というのが不幸不幸と言うのはどうにも。
・夕焼けに虹というのが色彩的に映えるものなのか分かりにくいです。
・というか先輩の絵って自然画だったのでは?
・あとただのイチャモンになりますが、
 雲は西から東に動きますから、雨上がりには東に雨雲が去った状態になるはず。
 虹は太陽の反対側に出ますから、夕焼け(西日)の場合は東に虹が出ることになると思います。
 となると東にはまだ雲なり夕焼けになりきってない空なりなので、そこに虹が出てもどれだけ
 映えるか分かりにくいような
427この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 18:27:11 ID:RcBZp8QO
>>424
中学校の図書館に有りそうな青春小説を純文学に分類するのか娯楽小説に分類するのか微妙なところですが、
そんな青春小説ですね。あくまで青春小説としては悪くないと思います。

日本語→そんなに変なのには気付きませんでした。
改善→尺の関係も有るかもですが、通り魔が唐突でご都合主義的にも感じます。
その他→ラノベの範疇か微妙です。
428ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/12/16(火) 19:17:03 ID:EFBt4yhx
このスレについて少し訊きたいことがあるのですが、よろしくお願いします。
ここのスレはライトノベルの新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を
貰うスレとあるのですが、江戸川乱歩賞用に書いた作品などはルール違反になるのでしょうか?
江戸川乱歩賞に受賞している作品にライトノベルのようなものはこれまでに2つしかありません。
公式ページによると、江戸川乱歩賞は広義のミステリとあって、ライトノベルは不可とはかかれていません。
作者がライトノベルだと主張すれば、江戸川乱歩賞用に書いた作品を晒してもいいのでしょうか?
江戸川乱歩賞に留まらず、日本ホラー大賞用の作品や成人向けの美少女文庫新人賞用の作品や純文学方面の色が濃い太宰治賞用向けの作品も
広義のライトノベルとして捉えてもいいのでしょうか?
別に専用スレッドが存在しないようなので、ここで晒すことが出来ると嬉しいのですが。
429この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 19:18:30 ID:KdM2z1Sw
>>428
なんと乱歩賞を受賞とな! それは是非とも晒してください
430この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 19:24:15 ID:Sn+adEDx
ライトノベルのレーベルじゃないからアウトだ。
ついでにいうとエロは2chじゃ扱えません。ガイドラインくらい読んでくれ。
431この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 19:24:55 ID:qQf9cDsx
まあ、まずは晒すんだ。晒せばわかるさ!
432この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 19:27:16 ID:ZKt6Dodb
江戸川乱歩賞用のはアリだが(ラノベと言い張るなら)、エロは駄目だと思うぞ
ピンク行って晒してこい
433この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 19:34:08 ID:KdM2z1Sw
作品晒せば入りもしないご高説を下さる御方々はどこにでもいる
そのような方々が集まる場所はどこにでもある

「やっぱワナビってレベル低いな。いっちょ俺の気鋭の一作でも晒して、ビビらせてやるか」
みたいに考えてるなら是非ともこのスレで晒すといいと思うけどな。
434ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/12/16(火) 19:47:09 ID:EFBt4yhx
>>429
申し訳ない。大変、誤解を招く書き込みをしてしまった。江戸川乱歩賞に応募しようと書いた
作品という意味です。
>>430
ダメなのか? 俺もはじめはダメだと思って、問い合わせたのだが、美少女文庫の作品はX指定の槍玉になっている
作品はほとんどなく通常のライトノベルと同義にされているらしいのだが、それでもダメなのか。
規律でダメというなら仕方がないが。
>>431
とりあえず、江戸川乱歩賞に向けて書いた作品を晒してみようかと思う。
>>432
やはり美少女文庫に向けて書かれた作品はダメというわけか。江戸川乱歩賞に向けて書いた作品は
完全なライトノベルになっているので、晒しに出してみようと思います。
>>433
初期の頃はそのように考えていたのですが、多くの作品が一次選考を通過できず、
そのような自信を完全に失っている次第であります。
高尚な作品である自信はあまりありませんが、晒しに出そうと思います。
435410:2008/12/16(火) 19:51:55 ID:N/I4jOPg
なんか怒涛のレスがつきそうなので、手短にお礼だけ。
>>423
冷静な分析ほんとありがとうございます。精進します(-人-)
436この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 19:52:16 ID:RcBZp8QO
>>424
427に追記。

作品内容についてでは無いですが、upする際に行折り返しまで改行されてるので、
縦書きのエディタにコピーして読む気になりません。文字数合わせるのが億劫です。
なので、あまり精読していないので、その点、作者さんもご理解ください。

それでも一応読み返してみました。
>生きてきたあの頃。 →時制が。「生きていた」なら可。「今まで生きてきた」でも可。ただ、これは不可。

「きっと」や「けれど」、「あの頃」、単純に「頃」という漢字、などなど多用されている言葉があります。
特に「あの頃」は、冒頭の「あの頃」と多分違う「あの頃」ですよね。←読んでて混乱したでしょ?

>新入生が入るまでに 「部に」ってこと? 二年生になって、いつの話なのか微妙です。

>忘れてきてしまったかのように。
>家で待っているような子供だった。
どちらも婉曲表現にする必然性はありません。
間違いとは言えませんが、むやみな婉曲表現は避けるようにしたほうがいいです。
特に後者は、厳しく言えば間違いかもですよ。
後、必然的に「ような」が必要な表現も使っているので、「ような」は減らした方がいいです。

読み返すと、虹を架ける架けないのシーンは熱いですね。切々と。
うわっ、その後もどんどん冷たく加熱してるし。
結構いいと思います。読めました!!

さて、文章。体言止というか、文の結びの省略が多いのと、文の後に理由・譲歩の付足しが多いですね。
俺も処女作でやりましたが、友人に指摘されました。気にする人は気にするみたいです。
初心者なら一度「こういうのをしない」と決めて書いてみて、その後、どうするか考えてみるのをお勧めします。

>>434
あくまで俺は「ライトノベルとして読んで」の感想を書くと思いますが、それで良ければ。
「ラノベじゃねえ」と感想を書くかもしれませんがそれで良ければ。
437この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 20:23:57 ID:d9NjYAB4
>>434
>>436に同意。どのレーベルに応募しようと本人がラノベの範囲内だと思うならどうぞ。
そのかわり「ラノベじゃないから読む気失せた」という感想に「ラノベだと思われちゃかなわん」という返しは無し。
過去作品ではどう考えても大人向けだけど概ね好評だった作品もあるからね
438この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 20:27:01 ID:EPj/YpmI
晒すの?晒さないの?どっちなんだい。
439424:2008/12/16(火) 20:30:37 ID:taOg5svl
貴重な感想をどうもありがとうございます。

>>425
確かに最後が独りよがりでした。
ご指摘通り、何故主人公が克服することが出来たのかの理由が、弱くて伝わりませんね。
克服する理由を書くべきであったと思いました。
ありがとうございした。

>>426
自分の家に遊びに来た帰りに殺されてしまったのであれば、確かに責任はなくとも呵責は感じることは間違いないですね。
そこのところを考えていませんでした。
虹などの自然現象に関してですが、勉強不足でした。その辺りのことは適当で全く考えておりませんでした。
題材に関してもう少し調べていくようにしたいと思います。
ありがとうございました。

>>427=436
現実社会であれば通り魔はままある話ですが、物語の中では都合の良い存在であることは間違いないと思っております。
この部分に関してはご指摘の通り、完全に作者の都合でした。
ラノベであるかどうか、というところですが、ちょっと自分でもラノベというには暗すぎるかな、と思う部分はありました。
改行の件に関してですが、どのように設定すれば良いのか分からず改行してしまいました。結果読みにくくしてしまいすみませんでした。
言葉の使い方についてのご指摘ですが、確かに同じような単語が多かったのは否めません。語彙を増やすよう勉強します。
ありがとうございました。


全体的に、つまらなくもないが面白くもないということで、面白いものが書けるよう努力していきたいと思います。
440この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 20:31:13 ID:N/I4jOPg
居並ぶ一同は固唾をのんで見守った まる
441ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/12/16(火) 20:35:12 ID:EFBt4yhx
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1975.txt
【ジャンル】 サスペンス、ミステリ
【タイトル】 天才の盲点
【評価基準】 江戸川乱歩賞用なのでもしかすると、ライトノベルっぽさがないと指摘されるかもしれませんが、
ご自由な感想を頂ければと思います。(キャラクターに関して、内容に関して、読みやすさに関してなど)
全部読んでいただけた方がおられましたら、爆破予告を実行させたトリックに関して、
「これはすごい! 驚愕!」か「ふーん、あっそうなの……」か「wwwwこれはねーよwwww」
のうちどれに近い感想を持ったか、教えていただければと思います。
442ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/12/16(火) 20:37:11 ID:EFBt4yhx
>>438
申し訳ありません。アップロードに手間がかかってしまいました。
443この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 20:40:28 ID:0wKPtIFK
>>441
二行目で読むのやめた。
具体的なようで全然具体的じゃない
444この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 20:51:35 ID:5Z1l2tMl
これから読む。
この作品の見所というか、何がおもしろいのかを教えてくれ。
445ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/12/16(火) 21:03:18 ID:EFBt4yhx
>>443
申し訳ありません。具体的に書けるように、色々と推敲させていただきます。
2行だけとはいえ、読んでいただけてありがとうございます。
>>444
自分で言うと、主観的になってしまって恐縮ですが、
天才頭脳を持った主人公が色々な影響を受けながらも、爆破犯を追うところかなと思う。
主人公の可愛らしさというか、主人公の心情変化に焦点を置いています。主人公の心情変化、そこに注目してほしいと思っています。
後、爆破予告を実行に移したトリックなども見所のつもりです。
後はコナン劇場版同様、佳境部分のサスペンスです。少し不完全燃焼な部分があるのですが、それなりに緊迫した展開になっていると思います。
446この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:05:08 ID:r5ttm0Vu
>>441
とりあえず序盤だけ
「テストの点がいい」とかの表面設定以外で主人公の頭のよさが見えない
言ってることは中二病患者だし、わざわざ難しい言葉で説明や主張を長々とするのも頭いい奴の行動じゃない。

あと最初のインタビューのあたり地の文と返答が混ざってて分かりにくい
447この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:06:36 ID:KdM2z1Sw
>>441
「ふーん、あっそうなの……これはねーよwwww」

まあ初っぱなからミステリで天才小学生って……w てな感じ
既視感あるな……コナン? いや、全てがFになる……

言葉の選び方ががラノベ的なのはわかった
悪い意味で未熟だ(無論ラノベでも通用しない)
具体的な指摘は挙げるとキリがない
もっと書けとしか言いようがない、それともっと書け、と

表現の統一も出来てないんだよね
一行目でな”たたき出した”って平仮名になってるのに、
叩き込むという表現が感じで使われてたりするし

仮にも1000万円狙うのに、このクオリティでは駄目だと思った

総評:つまんない 読ませる力がない
   なんか主張したいのかもしれないが独善的だった
448この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:08:03 ID:KdM2z1Sw
>>447
>もっと書けとしか言いようがない、それともっと書け、と

もっと書けとしか言いようがない、それともっと読め、と

なーんて言いたかったんだが、まあいいか
449この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:11:50 ID:KdM2z1Sw
感じ=漢字´ー`)

とりあえず冷矢ちゃんが「必要条件」「十分条件」っつーのが、
俺の口癖と同じで吹いた
450この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:13:06 ID:RcBZp8QO
>>441
冒頭から読んでます。
こんなガキに人気は出ませんよ、テレビに出しませんよ、ウザイし。
二節に入って、展開の急というか、荒さを感じます。いつもながらの読者無視の超展開につながる無神経さかと思います。
週四本もレギュラー番組に出たら家計がピンチのはずは無いですね。
先述の読者無視ですが、筆者の書きたい事を気も使わずに淡々と書いてるとしか。
>真摯な生徒 →真摯の意味を小一時間問い詰めたい!
>登下校は部落ごと →学力で生徒を選抜しているのに、地縁的に近所の子供が集まるわけは無いです。ちょっとは考えてください。
京太のあたりで脱落。

「ねーよ」です。草すら生えません。

2chのレスもですが、あなたは読む人のことを少しは考えたほうが良いです。
あと、経験不足実体験不足考えが足りない。今のあなたでは現代物は書けないと思います。
『ピッピリー』より劣化してるように感じましたよ。
451この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:19:33 ID:AcJiWeH0
>>441
「ライトノベルっぽくないかもしれない」というご自評ですが、最初の数行を呼んだ時点での私の感想は
「典型的なラノベかぶれの中二病テキスト」です。
語彙が足りていないのに難しい言い回しを使う。意味のない挿話で文字数を無駄に増やす。
主人公は超越者で冷笑的、他者からはそれ故につまはじきにされている。
ストーリーに関しては盛り上がりもなく、ご都合的で、小学生向けの児童図書のよう。
そんな状態でトリックの是非を論じられるはずもなく、それ以前の問題というのが正直なところ。
文章のレベルは小説として許容できるレベルを下回っているという印象で、これで江戸川乱歩賞に応募するおつもりだったとは、
ずいぶん自己を過大評価しておられる、と。

総評としては、
>「wwwwこれはねーよwwww」
が適当でしょう。トリックに限った話ではなく。
いきなり「書く」前に、もう少し「読む」ことをお勧めします。まずは簡単なところで、宮部みゆきや浅田次郎などはいかがでしょう?
文章力をつけたいのなら、中島敦などが良いかと。いっそ漢文を素読するのもいいかもしれません。
452この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:25:53 ID:rqOsbv+b
>>441
作風からして乱歩賞よりメフィスト賞の方が合ってるのではないかと思いました。

細かいミスや厨二セリフに眼をつぶればまあ読めました
453この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:27:02 ID:KdM2z1Sw
流石に漢文の素読はラノベに還元されないだろうが、
中島敦の山月記は模写した、肉筆で
454この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:30:11 ID:ZKt6Dodb
>高等学力が備わる条件は論理的思考段階にある脳が与えられた法則に客観的に従える状態にあることである。
「ワンセグ」を「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」と言っているようなクドさを覚えた。
『客観的に従える状態』ってなんじゃそりゃ

>目の前に恐竜がゾロゾロいても珍しくない。より少ないものがこの世で大事にされるのである。
文脈が変。

>世界に一つ(省略)と冷矢は答えた。
いつ質問されたんだ? 知的さをアピールする文としては陳腐だし、なにより最初の文でしっかり示されているから蛇足。

>なぜ下等生物(省略)出来よう」
クドい

>冷矢はそのようなことをテレビでいい続けた。六歳になるころには毎週レギュラー番組四本に出た。
ただ天才児童ってだけで二年もテレビに、ましてやレギュラーなんて持てるわけが無い

>「いじめはいじめられる(省略)他人には何の罪もない」
馬鹿=子供だとするなら、常識人=大人だ。
そんな意味では文明社会において人間を他の野獣と見做すこの少年は「子供」だ。天才なら大人の意見を言わせるべきだと思うが、それは作者の勝手か。
訴えられる状況だが訴えられない、そんな気持ちを天才ならくみとって欲しいところ。

>「いやー、いつもながら(省略)矢君、どうでしょうか?」
なんでこの司会者はこんなにヨイショしてるんだ?
そしてここから続く回答台詞はストーリーの根幹に関わっているのか? ただ読者の時間を浪費させてるだけとしか思えん

と、ここまで四ページだけ読んで見るのをやめた。
作者はただ小難しい言葉を並べているだけに思えて、文に含まれた意味など皆無に思える。
これが普通の小説だとするなら、全く意味の無い、論文にすら成り得ない文章。
仮にラノベだとするなら、そんな要素はこの四ページになかった。
ここから面白くなるのか? と思って百ページまで飛ばして再び読み始めたが、見事にデスノートっぽい感じだった。
携わった事件を皆解決に導いてるなら、違法ダウンロードくらい把握していて然るべきだろう。
それから五千億の利益なんてありえないし、警察から捜査されて逃げるなんてことも不可能だろう。世界観が違うのか、少なくとも現実では無理。
ワンクリの概要を長々と書き綴るのも余計、神童の友人とは警察の持つ技術や設備より上なのか? ここはラノベっぽくないことも無い。
総じて、文章は、何かを説明するようなながったるい場所以外は地の文が良くかけていると思う。だが、クドい部分が多くて先を読もうとは思えない。
ストーリーは「爆破事件」が「違法ダウンロード組織」に企てられたもので、それを解決する話と推測する。このままだと陳腐でありがちなので一考したほうがいい。
もちろん、全部を読んでないしあくまで推測なので重要視する意見ではないが。
455この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:37:31 ID:ZKt6Dodb
すまん、良く書けているといったが、ありゃうそだった。
地の文は起こっていることをそのまま書いているだけで、台本と代わらない、身も蓋も無い文章。
感情表現だとかが一切無く、これは小説じゃあないな。
456この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:40:23 ID:AcJiWeH0
>>453
中島敦は山月記も良いですが、彼の真面目は何と言っても李陵の冒頭でしょう。
「朔風は戎衣を吹いて寒く、いかにも万里孤軍来るの感が深い。〜極目人煙を見ず、稀に訪れるものとては荒野に水を求める羚羊くらいのものである。
 突こつと秋空を区切る秋空をくぎる遠山の上を高く雁の列が南へ急ぐのを見ても、しかし、将卒一同誰一人として甘い懐郷の情などにそそられるものはない……」
蓋し名文です。他にも志賀直哉の暗夜行路にある有名な大山の描写など、昔の人はよくあんなにきれいな文章をかけたものだと思います。
>>441さんも、江戸川乱歩賞に応募するならそういう文豪らの本を読んでみると、きっとブレイクスルーになると思いますよ。
457この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:41:58 ID:0wKPtIFK
鏡花読もうぜ鏡花
中島敦も大絶賛してるし
458この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:46:03 ID:hew1rhiw
413 名前: この名無しがすごい! [sage] 投稿日: 2008/12/16(火) 05:32:20 ID:0wKPtIFK
雑談死ね

457 名前: この名無しがすごい! [sage] 投稿日: 2008/12/16(火) 21:41:58 ID:0wKPtIFK
鏡花読もうぜ鏡花
中島敦も大絶賛してるし
459この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:49:13 ID:KdM2z1Sw
>>458
確かに笑える
460この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:51:36 ID:0wKPtIFK
ほんとだね
461この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 21:53:47 ID:Sn+adEDx
>>441
多分へこむだろうけど悪意はないので。
これさ、文章全部を平仮名の「あ」に置き換えても何ら問題が生じないと思う。
あなたの書く文章にはエンターテインメントが欠片も存在していない。
説明だけの地の文。説明だけの台詞。これ誰が読んで楽しめるんだろう。
そりゃ今まで一次で蹴落とされるのは当然。俺が下読みでもこんなの数ページみただけでゴミ箱に突っ込む。
情けとかかける余地がない。

今回天才をモチーフにしてるようだから勉強に例えてあげよう。
「くっそ、テストで10点だった。でもめげないぞ、次のテストに挑戦だ。うわ、今度は9点か。でも負けないぞ、次のテストで挽回だ!」
こんなことしても時間の無駄。学力以前に頭が悪いって奴ですね。

筆を休めて本を読むことをオススメする。
462この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 22:02:11 ID:zxIbyEag
>>441
天才キャラを書くときは、作者が天才になりきっちゃいけないよ。
作者の知識を越えたものを天才キャラが持っているという前提で描写を考えないと
いくら天才性を強調しても『頭の悪そうな天才』ができあがる。NARUTOもその典型だね。
もっと描写を(良い意味で)曖昧に、そして読者に分かり易くすることお薦めする。
463この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 22:41:55 ID:qEzPjhHQ
>>441
10P分ほど読んで脱落。
文章は一応しっかりしてますね。
ただ設定に現実味がなさ過ぎる。
天才少年は物語のキモでしょうから仕方ないとしても、教師の態度、母親の態度。
ニュースキャスターの読み上げる文章。大阪と大坂がごっちゃになってる。
入学式の部分を延々とやる必要も無さそう。ダイジェストにしてさっさと本題を始めないと
下読みさんに投げられてしまうかも。
464ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/12/16(火) 22:49:44 ID:EFBt4yhx
皆さん、たくさんの感想本当にありがとうございました。
>>446
申し訳ないです。主人公をそういうキャラにしようとプロットを作ったのですが、不評でしたか。
>>447
期待に添えなくて申し訳なかったです。自分も『誘●児』や『カタコ●ベ』を見た時、「え? これが江戸川乱歩賞? これでいいの?」
と思ったのですが、それらはきちんと小説になっているんですね。自分の作品はそれ以下というわけか。
>>450
申し訳ありません。そんなところを突っ込まれるとは露ほども思っていませんでした。
わざわざ、実際の私立小の登下校について調べて書いたんですが、自分が調べたところが例外だったのかな……。
>>451
宮部みゆきか。あれこそ、自分は数ページで投げてしまった。個人的には赤川次郎、宮部みゆきあたりには負けていないと考えていたけど、
客観的に見るとやはりお二人方は偉大なのだな。
>>452
ありがとうございます。確かに乱歩賞には向かないと自分でも思います。
>>454
申し訳ありません。読者がそこまで鋭くフィクションに突っ込みを入れるものとは思ってもみなかった。
もっと入念な取材が必要ですね。読んでくれてありがとうございます。
>>455
そうですか……。文章練習の場でHB文体ならそれで十分だといわれたんですが、やっぱり読者は心理描写を読みたいと思うんですね。
しかしハードボイルド好きの俺は、どうしてもこの文体を維持したいんだけどなぁ……。
465この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 22:56:58 ID:KdM2z1Sw
ああああああああああああクソコテワナビうぜええええええええええええええええええええ
466ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/12/16(火) 22:58:03 ID:EFBt4yhx
>>456
ありがとうございます。参考になりました。
>>461
全部「あ」と一緒ですか。そうですか……。へこむどころか、ぺっしゃんこになった気分です。
うーむ、結局自分だけが楽しんでいたのか……。
>>462
史上最強?(自分はそう思っている)の大先生とほとんど同じ文体ですので、分かってもらえる人には分かってもらえる
と思うんだけどなぁ……。まだ分かりにくいですか。
>>463
ありがとうございます。文章を褒められただけでも嬉しいです。ひょっとして、この文体を知っておられる方でしょうか。
あの読みやすさは他のすべてを圧倒していると思っているので、何としてでも身に付けようと練習を続けたのですが、
まだまだ未熟なところもあるけど。
……そうですか、内容は読む気になれませんか。うーん、やっぱり他人が見て面白いというのは難しいな。
467この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 23:10:43 ID:Sn+adEDx
文体の問題じゃないと思うが。理解されないとか関係ない。
多分あんたは一芸の物真似師と同じ。
誰かの一部分だけの劣化コピーにしかなってない。
だから繋がった流れが重視される物語ではゴミカス以下の扱いしかされない。

40文字以内で何か書けと言われたテストなら及第点は貰えるだろう。
でもそれが十倍二十倍数千倍と増えたときには赤点しか取れなくなる。
小説は40字×数千じゃないからな。十数万字の集合体ひっくるめて小説だ。
468この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 23:31:55 ID:/LL7K7no
自分自身にスキルがないと、他人のレベルの高さも理解できないものだよ。
プロ作家の小説を読んで「自分の方がまだマシ」と思ったり
漫画雑誌の連載を見て「こんな絵俺でも描ける」と思ったりする。
「比べ物にならないよ」といわれても、じぶんの作品とどこが違うのか
「見る目」が育ってないからわからないんだよね。
469この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 23:40:43 ID:OfXs1bmE
ルシファーが現われたw
池沼はこの世に二人も要らないwあうあうあーwww
俺はこのスレから去るお!

>>422
違うよ、それは誤解だ
「交換日記をヒロインと始めたら、ヒロインが主人公の書いた日記を2chの改変コピペの様に改変して渡してきた」
と言うネタはお題として、悪くない着眼点かな?
と思って投下したんだけど?

これ以上は流石に説明する必要はないな

以下は日本語が伝わらないかも知れないからレスしてくれなくて良い
別に罵倒や不貞腐れや、負け惜しみではなく、俺は助言を楽しめた、と解釈してくれればイイ

何はともあれ、俺は、もう、ここには来ないと思う――
>>345みたいな発想力に帰依しない発想と言うのは、そうそう、巡り合わせる思考ではないんだ
470この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 23:42:51 ID:KdM2z1Sw
ごめん取り乱した

宮部みゆきとか赤川次郎が自分よりも下だと言えるセンスに驚いた
あんたに今、一番必要なのは「自分を客観的に評価出来る力」だ
ワナビとか以前に人間として欠陥があるんじゃないかと思うよ
つーか、小説をよく読んだことないだろ、本当は

文体(笑)だし
その前に語彙が圧倒的に足りてない 表現力なんていわずもがな
絵の下手な奴が抽象画じみたものを書いて「俺ピカソ超越wwww」と宣うようなもの
モハメド・アリみたいにでかい口叩きたいなら、
それ相応の努力をすべきだ

こんなんじゃ乱歩賞1000万円どころか、
比較的ハードルの低いと言われるラノベレーベルの佳作ですら無理無体
今から賞を取ろうと思えば、作家に師事して最低二年
独学ならどれだけ時間がかかるかわからない

まあ今のままでいいなら、別に問題はない 誰も迷惑してるわけじゃないし
お金払ってまで駄文を読まされた! と憤慨する人もいないわけで
小説はあくまで趣味として、有象無象の人生を送ることをお勧めする
心の中で好きなだけ「こんなレベルでプロなら俺でも余裕」とでも思っていればいい

んでまあ、貶されて悔しいと思うようなら作家目指すの辞めちまえと言いたい
悔しいと思うのは未だに「自分の作品が優れているのに、なんでこいつらには理解出来ないんだ」
というワナビ脳が多分に働いているからでしかない
全部糧にして飲み込めるなら、まだ見込みはある

それか、晒す場所を間違ったと思って別の場所で晒すか……?
ラノベ好きには高尚な文体なんて理解出来ないしな……
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1224980293/
こことかお勧めするよ、是非とも……


まあ俺も大した実力があるわけじゃないけどな、ははは
あと俺はあんたが憎くてこんなこと書いてるわけじゃないぜ
この糞長文書くのにどれだけ時間かかってると思う?
こんだけの分量を数分で書ければ俺はあと半年でプロになってる

>>469
゚д゚)……日本語でおながいします
471この名無しがすごい!:2008/12/16(火) 23:43:03 ID:jhc+gA9m
>>409
ぶつ切り過ぎる。以下、偉そうになるけれど、□■□で区切っている部分を各パートとすれば、
・魔王と先王が会話する部分をプロローグ。
・主人公とクリアラの出会いに関するくだりはすべてつなげる。
・主人公の外見描写は、出会いのエピソード内で地の文に工夫して埋め込む。
・無能王の紹介と魔王侵攻のくだりはつなげて、主人公らの出会いの後にまわす。
これで合計3場面ぐらいで済む。
・プロローグは雰囲気を大事に、序盤は大まかな設定を簡潔的確に、
 異能力の説明はもっとわかりやすくなるよう、全体を推敲し直す。
ぐらいやれば、より小説っぽくなるかもしれない。
全体的な雰囲気はほのぼのファンタジーっぽくていいので、がんばってほしい。

>>441
流し読みながらだけど半分ぐらい読んだ。真実への接触の少し前まで。
面白かった。物語になっているし基本的にすごく筆力のある人だなと思った。
ただ、江戸川乱歩賞ではないような。主人公らの年齢や展開からして富士見ミステリーあたりに
ありそうな話だと思った。それにしては書き方や文章がラノベよりも硬いところがあるので、
小学生主人公のウザ語りを今の半分ぐらいに減らせば、ラノベっぽくなるだろうか。それが魅力になっているところもあるのだが。

江戸川コナン+夜神月みたいな主人公はありだと思うが、中2キャラ過ぎで、名字が猪木というのもどうかと思う。
今のところただの俺様ちゃんなので、まだ誰か定まっていない感はあるけどヒロイン役の女キャラあたりに
上手く突っ込ませて冷矢の感情の変化や成長を見せられれば、少しは落ち着いて入り込めるだろうか。
472ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/12/16(火) 23:48:09 ID:EFBt4yhx
>>467
分かるようで分からないような……。
例えば、世間で大人気作品がいくつかあって、それってやっぱり2つに分かれると
思うんだ。単純に言うと、「すごく面白かった」と「1ページで読む気なくした」
俺もいくつか面白い作品とそうでない作品を色々みてきた。
そこで評価される割に面白くなかった作品はなぜ面白くなかったのか、自分でその理由が
わかっていないんだと思う。指摘されたように、恐らくそういった部分をきちんと見抜けていないんだと
思う。どうすればそこを理解できるようになるのかは自分の中でも課題だと思った。
>>468
ありがとう。自分でもまったくその通りだと思う。
他の作品を読んでも自分の作品のほうが上だと思ってしまう。
ただ絶対に勝てないなと思えるような作品はたしかにある。具体的に挙げるけど、
「野生の証明」とか「3つの棺」とか本当に夢中になって読んで、これらの作品には絶対に勝てないな
と思えた。ただ、逆に自分に面白いと思えなかったものはやっぱりどう考えても、自分のほうが上だと思ってしまう。
自分の好みの作品以外の作品を理解出来る「見る目」はまだ持っていないんだと思う。
473この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 00:49:59 ID:I4tR2RJu
>>472
感想は上にみんなが書いているとおりなので書かなかったが、ちょっと思ったのでひとつだけ。

晒された文章は恐ろしく読みづらい上に意味不明な部分が多かったが、>>472は読みやすいし
わかりやすいと思った。正直とても意外で、まともな文章はまず書けないだろうと思ってたよ。
ひとまず背伸びせずに簡単な文章にしてみれば? それか一人称で書いてみるとか
474この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 01:04:40 ID:4592bT3j
>>441
自己紹介のところまで読んでギブアップ。
すでに同じようなことを言ってる人が何人もいるけど、
とにかくエンターテインメントとして成立していない。
苦痛を我慢しながら読み進めたけど、
「教室の空気が凍りついた瞬間であった。」
のところで俺も凍りついた。あまりにも寒すぎて。

文章は、まともな日本語はたぶん何とか書けるレベルだと思うんだけど
捻りを加えようとして見事に複雑骨折してる。
とにかく読んでてかったるいことこの上ない。
何を真似しようとしてるのかはわからんが、何かを真似してるんだなーって
いうのだけは伝わってくる。
まずは自分の言葉で書きなさい。それができなきゃいつまでたっても小説未満。l
475ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/12/17(水) 01:23:39 ID:ceJc/OC7
レスが遅れてしまって申し訳ありませんでした。(何かがあって書き込みが出来なかった)
>>470
色々と気を遣っていただきありがとうございました。
ただ作家はあきらめない。内容はきっと面白い……はず(自分にとっては面白いはずだった)なので、
それをきちんと表現できるように努力したいと思う。
>>471
ありがとうございます。中盤まで読んでいただけて、作者にとって大変嬉しい限りです。本当にありがとうございます。
ここまで酷評続きだったので、安堵しました。正直、感動のあまり涙を流したぐらいです。
やっぱり乱歩賞に送るにはキャラが幼いし、内容もコナン的過ぎるところがありすぎる感じですね。
何とか、ライトノベルに出来ればいいんですが……。
>>473
自分は逆にそういう文章が苦手で、最近の文章は特に苦手で読めないんです。
ただ近代的な文体を好む読者が多いかぎり、自分もその方面に変えていかないおいけないのかなぁ。
>>474
期待に添えなくて申し訳ありませんでした。難しいなぁ。自分にとって面白いはずでもなかなか他人には分かってもらえない。
小説書いている人がみんな思っていることかもしれないけど、この課題を攻略する方法はあるのだろうか。
せめて小説未満を克服できるように頑張りたい。
476この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 01:31:00 ID:YpHDwYhp
こいつ何様だよ。ふざけてるな。
いいか、読者は神様だ。絶対的な評価者だ。
てめーのくそ文を評価して欲しかったらもっと読者に歩み寄れ。
読者からてめーに歩み寄るなんてことは絶対にねーから。
477この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 01:39:43 ID:Pxs1JEOE
ワロタw
お前が何様だよ。読者も取捨選択するし、ある程度の基準超えたら(作品や作家のネームや、あるいは雰囲気とかセンスを面白いと思ったことだったり)たら
何度も読み返して行間に潜む文意を汲み取ろうとすることだってある。
一概にそう言い切ってしまうなよ。
まぁ、だからといって作者が読ませる努力を怠っていいことにはならないわけだが。
478この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 01:46:27 ID:b2bkVT/s
>>475
あなた今何歳なんですか?
成人前ならその『俺は選ばれた人間』的な思考も分るけど
二十歳過ぎて自分に対する万能感を捨て切れてないなら
客観性が必要な作家になるのは難しいのでは
479この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 01:50:27 ID:D4D/PqPt
さて、晒しも一段落と言う訳で、ここは雑談スレではありません。
ただ、ルシフアーに言ってやりたいことも多いでしょうから、
続きはこちらの隔離スレでどうぞ。

スーパーダッシュ小説新人賞9
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1197647923/
480473:2008/12/17(水) 01:56:56 ID:I4tR2RJu
>>475
いや、そうではなくて、どうも勘違いさせてしまったみたいだけど……
近代や近世の問題ではなくて、あなたの晒した文章は難解な文章ではなく、主語と目的語が揃ってない文章なんですね。
だからあえて評価するとすれば難解な文章ではなくて、構造のおかしな文章になるわけです。これは近代的であるとか懐古的
であるとかは関係がないです。
文章の基本構造が人とずれている、ということなので、ああいう文章が昔の文章で、一人称なんかが近代的だという考えが
まずおかしいわけです。ですから「その方面に変えていく」というのは、文章の基本構造を意識して書いてみる、ということになります。

おそらく、難解な文章を書こう! という気持ちが先走ってしまって、前後で全く繋がらない文章を書いてしまっているのだと思います。
私が一読して「これはまともな文章ではないな」と思ったのはまさにそういう点で、ところが普通の書き込みは主語も述語もしっかりと
していたので、これはわかりやすいわけです。

つまり、妙な言い回しに気をとられて文章が文章でなくなってしまっているよと言いたいわけです。
今も昔も、主語と述語と目的語がしっかりしていない文章はヘンな文章です。
481この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 02:10:19 ID:4592bT3j
>>475
>>474の補足だけど、
「これは●●先生の文体を〜」っていう言い訳をまずやめたほうがいい。
誰の文体を真似してようが、目の前にあるそれは自分の作品なんだろ?
だったら、読者に言われたことは●●先生の文体について
言われたことじゃなくて、自分の作品について言われたのだと
しっかり受け止めなきゃいけない。
それができなきゃいつまでたっても進歩がないよ。
482この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 02:51:08 ID:pUaK/vGh
>>409
自分の頭の中で思い描いているものに対して、文章の表現が追いついてない感じ。
だから所々説明不足というか、読者に伝わりにくい箇所が見受けられる。

>肩まで伸びた漆黒の髪は、ポニーテールのように純白のリボンで結わいている。
ポニーテールなのかポニーテールの「よう」なのかハッキリしてくれ。
それとこの書き方だと、「純白のリボンで結わくこと」が「ポニーテール」であるという風に取れちゃうね。

>得物は腰に据えた二振りの刀。右の長いのが落葉で、左の短いのが芽吹。
ラノベだから、カッコよければOKなのかもしれないけど、
個人的には、刀を抜くところから扱うところまで、もう少し考えて欲しいと思った。

>ヒュルが低く上げている唸り声が、苦しそうなものへと変わった。見てみれば、呼吸が大分荒くなっているようだ。それに……
>汗? 汗が滝のように流れ出ている。
>少女を見る。汗ひとつ掻かず、涼しい顔をしている。当然呼吸も通常と変わらない。
冷や汗、脂汗などという言葉もあるように、汗だけでは気温が上昇しているということは伝わらないと思います。
少なくとも俺はこの時点では呼吸困難か何かだと思った。火炎草うんぬんの話が出たところで
ようやく周囲の気温が上昇していたということが分かった。

>その液体は空気に触れると瞬時に蒸発し、植物をあっという間に枯らしてしまう。
これだと、体外に出た瞬間に全部蒸発してなくなるだけだと思うんだが、どうやって植物枯らすの?
気体になって効果を発揮するっていうこと?

483この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 03:58:31 ID:0TRvES8v
>>472
上手に剥けたりんご、綺麗に殻のとれたゆでたまご、塩コショウをふり細かく叩いた牛フィレ肉、
二日かけてとった透明なコンソメスープ、水に曝したちぎりレタス、そして最後にほくほくのマッシュポテト。
どれもこれも単品で見るなら70点くらいはあげてもいい下拵えだ。

そこであなたは思いつく。この材料を使って料理を作ろう。
全部丁寧に準備したのだから、きっと美味しいものができるに違いない。

大きな鍋を取り出して、全てを入れて煮込むこと一日。

できあがった料理は何故か美味しくなかった。どうしてだろう。わからない。
誰かに食べて貰おう。不味いと言われた。どうしてだろう。そうか、きっと独創的な味でついていけないんだな。
「この料理は○○先生の下拵えを真似たものです。なかなか理解されないものですね」


一文が下拵えしたもの、その集合である小説は料理そのものとなります。
一文ずつを取り出すなら悪くはないと思う。ただその繋げかたがおかしい。
論理の破綻とまではいかないが、ぐにゃぐにゃで気持ちが悪い。

一ページで読み捨てるには二つのパターンがある。
料理で例えるなら味が全く合わなかった場合と、純粋に不味かった場合だ。
あなたの場合は後者。原因は料理の腕が悪い。
何故腕が悪いのかというと、料理の仕方を知らないからだ。
本を読んでどうやって話を進めてるかを学ぶだけで、多分一気に二次突破くらいできるようになると思う。

書いてる「こと」は面白い。でも物語としてみるなら点数はあげません。ゴミ箱にINします。
484この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 04:09:08 ID:qEVoeko3
>>480
あなたの文章のほうが気持ち悪いです。
なんですわけですわけですわけですって…馬鹿だろテメェwwwwwwwwwww
485この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 06:00:25 ID:D4D/PqPt
いやまじでルシファーと長文レスのやり取りしてたらいつまでたっても終わらんし、
つーか、ルシファーはいくら言っても本質的なところで理解しない奴なんだよ。
突っ込み所は山ほど有るけれど、言い合ってたらあっという間に500kbいきかねないし。

>479のスレはタイトルこそ新人賞の名前ですが、ルシファー専用スレです。
そちらならいくら言ってもいいし、ルシファーがいつも覗くし、いいこと尽くめだと思います。
486この名無しがすごい!:2008/12/17(水) 10:57:12 ID:TJnp9FTP
ここに常駐する奴らは(クソ)真面目なんだな。
基地外は放置すりゃいいのに。それは良心の呵責じゃない、憐憫だ。
487この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 07:01:23 ID:VHLYPCd8
ルシファー
きのこや竜騎士みたいに同人ソフトでいけば糞でも相手してもらえる可能性はあるぜ
とりあえずそっちにいって戻ってくるな
488この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 12:43:36 ID:SOquJX5T
ドラいもん
489この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 15:16:04 ID:XpbcTHsa
ルシの内容はともかく、そっくりな事言ってる奴が高校のクラスに
いたなぁと懐かしい気持ちになった。
感想はそんだけです。
490この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 17:06:17 ID:SxFXffvP
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1978.txt
【ジャンル】 オカルト
【タイトル】 七不思議
【評価基準】
・文章に問題は無いか
・小説として成り立っているか
・内容は理解出来るか
【改稿】 して頂けるなら

率直な感想を頂けると嬉しいです
よろしくお願いします
491この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 17:46:23 ID:Xbe6Ey05
>>490
三行読んで思ったのは、一行目要らない。放課後放課後ってうざいもの。

まあ、コレは小掌編として成り立ってはいると思いますよ。
ちょっとぶしつけなオチだけど、文字数少ないし読者に負担かけてないから苛立たない。
コレだけ読めば、まあ、OK。
会話だけで終わらせてるのがちょっとつまらないかもです。
作品としてさらに上を目指すなら、例えば二人でトイレに行ってみるとかの行動を挟んでみるべき。
けれどそれで文字数が増えると「七つ目の七不思議」がこのままだと尻すぼみの印象を受けると思います。
なので、そこにもう一ひねり加えることが必要になりますが。

・・・乙一のデビュー作読んだ人かな?
492この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 17:49:09 ID:SOquJX5T
>>490
オチは読めてしまったが、普通におもしろかった。
>・文章に問題は無いか
問題ないと思う。
>・小説として成り立っているか
短い中に起承転結がしっかりと内在しているし、何より読みやすかった。
>・内容は理解出来るか
上記に同じ。ただ、登場人物の年齢を特定させる情報が抜けていて、少し不親切に思った。
彼女の口調から察するに、おそらくは中高校生程度なのだろうが、
「ここは○○校」的な文章が欲しかった。
>【改稿】 して頂けるなら
良い意味で、する必要なし。
493この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 18:07:00 ID:nD9gX+xi
>>490
パラドックスについてがちょっと違うような気がしますが、細かいことは置いといて
文章は問題ないと想いました。小説としてもなりたっていて理解もできました。
ただ本当にどこにでもありそうなありふれた話だと思いました……
494この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 18:08:38 ID:QE8bmVSo
>>490
「彼女」が幽霊と平然と会話しているのと
これと言った目的もなく存在を抹消しようとしてるのに違和感
495この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 19:28:36 ID:vLYn4lXU
>>490
よくまとまってていいと思う。無駄がなく、文章も読みやすい。

欲を言えばオチがちょっと唐突なので、「幽霊=僕」という部分をチラっと匂わせておいて、後から読みなおし
て「ああ、なるほど」と読み手に思わせるように出来れば、なお良いと思う。
「幽霊=彼女」と、読み手のミスリードを狙うのもいいかもしれない。
496この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 20:15:36 ID:CdqBIddF
>>490
まあ普通に楽しめました。
掌編を作る文章力や構成力は十分程度にはあるかと思います。
ただ、ネタの切れ味が命の掌編にも拘らず切れ味が鈍く感じました。

パラドックス云々の流れが強引過ぎる上に、
その話が読者に見せたい核の部分(この場合は『僕』が放課後の幽霊であるという事)
をぼやけさせているのが原因だと思います。
七つ目の噂の真贋はこの話における重要な要素ではありません。
ばっさり切ってもっと『僕=幽霊』説明しやすい別のエピソードに差し替えた方がいいと思います。

ありがちな手法ですが、最初の方に少女=幽霊のミスリードを匂わせておいた方がギャップが出来て驚きが増えると思います。
例えば、
@彼女がこの場に幽霊がいるとばかりの思わせぶりな発言、行動を見せる。
A彼女に手を伸ばすが、触れる事無くすり抜ける。彼女が幽霊だと確信する。
B彼女の行動、自分の状況(僕の手が机をすり抜ける、など)から僕の方が幽霊であると判明する。
とか。

http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1979.txt
後半の展開だけ、試しにさくっと改稿してみました。参考までに。
497496:2008/12/18(木) 20:20:06 ID:CdqBIddF
ちょっと見直したら、推敲もせずにさくっと改稿しすぎたせいで日本語ぶっ壊れすぎだorz
……おかしな日本語は無視して大体の展開だけ参考にしてください。

投稿作ではこんな事にならんよう、良く見直さないと……
498この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 21:42:15 ID:Q9rHm1Py
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1980.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】獣と押韻対連詩
【評価基準】
・ちゃんと小説になっているかどうか。
・文章でおかしい所はどこか。
・ほか、なんでも。
【改稿】可

ライトノベルに初めて挑戦してみたのですが、いまいち勝手がわからないというか小説の書き方がよくわかりません。
自分でも何が何だかよくわからなくなってきたので、アドバイスをお願いします。
499この名無しがすごい!:2008/12/18(木) 22:31:38 ID:nD9gX+xi
>>498
小説にはなっていると思いました。
ただ1章までの前置きが単調で長いと感じました。性質上、過去の話を延々と描いているので
単調にならざるを得ないのかもしれませんが、もうすこし文末や改行などの表現で緩和できないかと思います。

また、1章までで描こうとしている内容は、本来ならあの分量ではとても書けるはずのない物語の
ような気がします。1章に進むために割愛したのかもしれませんが、そのおかげでアザの理解力の推移が
まったく判らなくなってしまいました。恐ろしいスピードで理解しているようで、実はそうでなかったり……
個人的には、アザがどのような過程を経て知的理解力を養ってきたか、という部分が不明でした。

1章までが長い、しかし本来はもっと長く緻密に描く必要がある。
この構成をなんとかしてほしいです。展開は新鮮味があってなかなか面白いので頑張ってください。
「アザの辿ってきた道のり」と「アザの心の変化」を同時に描こうとするのは序章だけでは難しいのかもしれません。
500この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 00:18:05 ID:BbzIU3/H
たんぱん
501この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 00:24:41 ID:sbHuVBwY
>>498
面白かった。小説にはなっていると思う。ラノベよりもノベルスだろうか。
ラノベというには全編通したエログロのきつさが気にかかった。娼館ネタっていうのも
あるだろうけど。菊池秀行+宮尾登美子、ラノベ風味とでもいうのだろうか。

キャラの感情の変化でついていけないところが所々ある。恐怖を感じたらすぐ嫌いになったり、
助けられたらすぐ好きになったり、序章なんかはまだ子供だから仕方がないのかもしれないけど、
気持ちの変化が極端に感じる部分が、アザや、他キャラについてもちらほらとあったかもしれない。

ネタが全体に暗めなので、もうちょっと息抜きになるような部分というのか、爽快に萌えられるような
エピソードがあるといいと思った。ヒングスやレイドランのくだりなんかはけっこう和めたので。
続きは気になるけど、大きな事件はまだ起きていないので、その辺を匂わせる描写が文中にあると
さらに気になるかもしれない。
502この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 00:57:39 ID:PSW7/Qha
>>498
 詩歌はさっぱりなので、どのへんからタイトルにきてるのかわからんです。
 499さんが書いているとおり、序章が長い。序章とするなら、単純に長いということと、詰め込みすぎという点。
そもそも章立てが必要なの? これが完結した物語でなく、長編の抜粋なら話は別だけど。
いやいや長編だろうなあ。しかし、となるとやっぱり「序章としての」長さが気になる。
あなたが序章に担わせてるキャラの背景説明と書きたいシーンが、構成にうまく組み込めていないのだろうと思う。
 文章の乱れがちらっちらっと顔を出してる。
 "雌塚"という字面があざなではなくて、苗字として目に入ってきてしまう。白皮は気にならないんだけどねえ。
 名づけにも関係してくるけど舞台が気になる。クリスだったり、childなんてでてくるから現実の西欧とつながりが
あるのか、にしちゃあ世界がファンタジーファンタジーしすぎる気が。いや、ファンタジーでいいんだけどさ、
ちゃんとしたつながりのある(過去でも未来でもパラレルワールドでもどれでもいいけど)世界、というところにまで
固まっていない、そんな印象を受ける――ってわかるかな、言ってること。
 ルミエが出てくるところから物語の重さや地の文に対してキャラが軽くなるでしょう。個人的にはかちっとしたまま
のほうがよかった。もうちょっとちがった崩し方があるかと思う(つーか、これがライトノベルの妙ということなら、見当
はずれなこと言ってるな)。
 そうだ、舞台への違和感とか、地の文とキャラの重みのちがいとか、あたしゃファンタジー小説として読んでるから
気になることなのだろうと。だったら、もっといまの主流のラノベラノベさせるか、あるいはファンタジー寄りに修正させるか。
この作品にとってどっちが幸せかはわかりませんが。まあ、後者がいい、と思うあたしみたいのは少数でしょう。

 以上気になったこといくつか。長ったらしく書いたけど、でも、じっさいこんなのどうでもいい瑣末的なこと。
おもしろかった、この作品に出会えてうれしかったです。もっと贅沢言うなら、この作品のテーマがあたしの思ったとおり
ならもっとうれしい。

 あ、そうそう、ひとつ大事なことをわすれてました。ちいさいほうはどうするんですか?
503この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 01:20:02 ID:SjpTuCJn
>>498
ラノベ初挑戦ということですが、普通に書き慣れてるという印象。
長めのセンテンスを書き連ねていても、それで読みにくいということはないし、
単に描写だけではなく、構成(文の積み上げ方)そのものが簡潔かつドライで、無駄がない。
誉めすぎかもしれないが、ヘタなプロよりも読ませるコツを心得てると感じた。
小説になってるか? とか 文章でおかしいところは? とかそのあたりのレベルは軽々とクリアしてる。
つーか、手放しで上手いでしょ、これ。
作文テクニックについては、何も言うことないです。

内容は、ラノベにしては刺激が強いですね(近いイメージでは漫画のベルセルクに通じるものがある)。
でも、すこぶる面白いです。
>>499氏や>>501氏が指摘した点も感じないではないですが、先に進みたいと思わせられるのでそれほど気にはならなかった。
殺し屋の女のくだりは、駆け足かなとは思いましたが。
続きも気になるけど、他にも書いたものを読んでみたいですね。

ひとつだけ、
>背後に女の爆笑が弾けた
これ、もしかしたら爆笑の誤用ですか?
504この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 01:21:59 ID:SjpTuCJn
追記
いや、良いものを読ませてもらいました。
505490:2008/12/19(金) 01:41:36 ID:0faqm7Ni
>>491-496
感想ありがとうございます。
小説として成り立っているか不安でしたが、無難な出来のようで安心しました。
指摘されたオチの部分や描写不足の所は改善していきたいと思います。
本当ありがとうございました。

>>491
乙一はGOTHしか読んだことありませぬ。

>>496
即保存しました。参考にさせて頂きます。
506この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 02:27:56 ID:gJtKDxHA
>>498
>503がベルセルクって言ってるのを見て、なるほどと思いました。そんなレーベル向けって感じですね。

多少荒い気もしますが、巧いです。

・・・いや、アザと名前が出てきた辺りで少し幻滅。内心語りは難しい物ですね。
ここまで計算高く書いてきたのだから、あんまりアザの内心に踏み込む時にはもっと慎重に。
読み進めても、やっぱり良く出来た描写、展開の中で肝心な内心をひどく簡単に口にしてるように感じます。
なんでそんな考えが浮かぶのか解からないですし。アザも雌塚も。

うーん、やっぱり肝心な事をあっさり言っちゃったり。

で、あと、構成は決して下手じゃないのですが、シーンの移り変わりが少し雑かもです。
そのシーンが収まる前に次のシーン(場所)に飛んでるような感があります。
例えば、オリオが娼館に行こうと思い立ったら、すぐ娼館のシーンとか。

名前、もう少し考えたほうがいいですね。

さて、ここまで。やっぱり言わずには居られない!
「ラノベじゃないよ!」
507この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 10:50:11 ID:NrsthGTd
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1982.txt
【ジャンル】短編
【タイトル】サンタクロースは誰だ?
【評価基準】
電撃リトルリーグ応募用の原稿です。投稿にあたり、まず皆様の評価を聞き、改善したいと思い晒しました。
評価基準は以下の通りです。
・文章に違和感はないか
・単語の用法に間違い・違和感はないか
・途中で飽きないか
・オチは作品としてどうか
・全体の構成はどうか
【改稿】
是非お願いします
508この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 11:02:29 ID:COwzCsRK
>電撃リトルリーグ応募用の原稿です。投稿にあたり、まず皆様の評価を聞き、改善したいと思い晒しました。
執筆お疲れ様です

>評価基準は以下の通りです。
>・文章に違和感はないか
ちょっとこってり気味な気がしました。
もし、乃木坂みたいなのを目指しているのであれば、やめたほうがいいんじゃないかと思います。特に掌編では。
乃木坂もそうだし、きのことかシャナもそうですが、あれはヒロインが文脈の中で十分にかわいいから許されていることです。

>・単語の用法に間違い・違和感はないか
気になりませんでした。

>・途中で飽きないか
短いので問題ないと思います。

>・オチは作品としてどうか
退屈気味です。ラノベ読者の年齢層を相手にしたオチとは思えません。

>・全体の構成はどうか
起承転結って意味では構成はとても綺麗だと思います。
509この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 14:00:16 ID:PWXFP3v2
>>507
・文章・単語の用法→くどい上に意味不明な部分があります
・途中で飽きないか→短いのでなんとか読めます
・オチ         →普通

全体的に大した話でもないのに表現が大げさすぎてついていけませんでした。
>というセリフが、まるで滅ぼされるべきカルタゴのごとく含まれるようになった。
これはどういう意味ですか? カルタゴのように含まれる台詞というのは想像できません。
まずは意味のわかる文章を書くべく、読み返してみましょう。

父と子の対話というテーマはひょっとしたらリトルリーグには合わないかもしれません。
逆に子供視点で描いてみるのはどうでしょうか?
オチと構成はまずまずだと思いました。一応、語るべき内容は最後まででちゃんと完結している
ように見えますが、子供の行動理念はイマイチ納得がいきません。父親に黙って行動するための、
もう少し説得力のある伏線が欲しいと思いました。
510この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 15:28:37 ID:wS04CAmg
>>490
今さらですが。
【評価基準】
・文章に問題は無いか ⇒ 大きな問題はないと思います
・小説として成り立っているか ⇒ 成り立っていると思います
・内容は理解出来るか ⇒ 恐らく。ただ、他の人も指摘している通り、オチがやや唐突です
【改稿】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1983.txt
そのままではただの添削みたいになってしまうので、二段オチにしてみました
感想とかいただけると励みになるかも、ですね

>>507
細かいところは措くとして、どの辺りが「新・クリスマス」なのでしょう?
プレゼントを貰う側が逆にプレゼントをあげる部分ですか?
それだけだとアイデアとして弱いと思います
511この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 19:02:45 ID:Fy57ebqv
ストーリーは若干オチが弱いけど気持ちいい
ただ、序盤の文章がくどすぎる気がする
カルタゴのくだりはいらん、ローマ史かじってないと置いてけぼりになる
どんな演説も「故にカルタゴは滅ぼさねばならぬ」でしめくくる奴の話だよな?
512この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 20:33:12 ID:HzTvYMnh
>>507
回りくどい言い回しは、個性的というのを超えて鬱陶しい。
オチも微妙、というかオチ重視の作りにはとても見えない。
513この名無しがすごい!:2008/12/19(金) 20:42:40 ID:8PD32NLG
>>498
とりあえず序章だけ読みましたが、これで初挑戦って……。
それはハッタリで、5、6年は書いてますと言ってほしいですよ。
ここまでならどの新人賞でもかなりいいところまでいけそうな気がします。
細かい何かにこだわる必要はないです。全体としての文章にそれだけの力がありますよ。
気になったのは、
いつまでも「女」でひっぱらず、クリスって名前をアザ登場前に出した方がいいかなってのと、
「私はいつも希望ばかり信じてる」ってところくらいですかね。
意味はわかるんですけど、そういう言い方はあまりしないんじゃないかなと思いました。
例えば「希望だけは捨てなかった」とか、「希望だけは持ち続けてきた」とか、「希望だけをみつめてきた」とか……。
でも、変えたところで、無難なだけでむしろ印象の薄い表現にしかならないのか。orz
514498:2008/12/20(土) 02:04:18 ID:Bc+hzrF4
ありがとうございます。
とりあえず小説にはなっているようなので、少しは進歩しているのかなと嬉しくなりました。

>>499
主人公の方向性を書かなければいけない、でも物語としてはさっさとヒロインを登場させたい、
と考えて焦った結果、どうも長いくせに急ぎすぎな序章になってしまったようです。
過去の話は所々に挿入する形にするなど、構成について考えたいと思います。
アザの理解力については、確かに物語の都合に合うように書きすぎだとは思っていました。
もっと必然性のある描写ができるようになりたいものです。

>>501
エログロなんかのボーダーに関しては自分でもよくわかりません。
基本的にソフトだと思いきやされ竜なんかだとかなり酷いことをしているので、
直接性交渉しなければアリかな〜くらいに考えていました。
ただ感想ではあまりラノベっぽくないというご意見がありましたので
その辺りは変更しなくてはなりませんね。
キャラの感情については、やはりまだキャラの人格を把握できていないからだと思うので、
感情の機微を自然に描けるように努力したいと思います。
面白いと言っていただけて本当に嬉しいです。

>>502
ご指摘ありがとうございます。
世界観の設定が甘かったかもしれません。
日本語名の方が意味を持たせやすいので、強引に使ってしまいました。
ネーミングはむつかしい……。
この作品に出合えてよかった、とまでいって頂けて心から嬉しいです。
ちいさいほう、というのはアザのことでしょうか。
515498:2008/12/20(土) 02:06:17 ID:Bc+hzrF4

>>503
ありがとうございます。
そこまで褒められると流石に何かの罠なのかと疑いたくなります。
てっきりぼこぼこに貶されると思っていたので。
爆笑に関しては……まぎれもない誤用です。お恥ずかしい。
他に書いた話は少女と疾走と放火の話とかで、
「獣〜」とは大分違うものを書いてました。
また今度作品を晒すことがあれば、感想を頂けると嬉しいです。


>>506
仰る通りだと思います。この前に書いた話も内面をぐだぐだ書きすぎて
「これは小説じゃない」と言われたにも関わらずまたやってしまいました。
本当は行動を書くだけで人物の感情が自然と伝わる描写ができればいいのですが
まだまだ筆力が足りないせいで地の文で何でも説明してしまうのは悪い癖ですね。
肝心な内心というのはたとえばどんな所でしょうか。
ラノベじゃない、という点は何とか改善していきたいと思います。

>>513
ありがとうございます。
「ラノベ」に初挑戦、ということで、長編でいうと四作目にあたります。
まぁ、ラノベっぽくないみたいなので失敗してるんですが。
「希望ばかり信じてる」というのは確かに言い方として変ですね。
変な言い方で印象に残そうとせずに
もっと普通の表現で読者の心を揺さぶることが出来たらいいんですけど。
まだまだその道は遠いです。努力します。
516506:2008/12/20(土) 02:39:06 ID:NMaA0j1J
>>515
小説だとは思います。実は全部読んではいないのですが。
一応これを書くに当たってupの最後に目を通しましたが完結じゃないですが、
小説として成り立つかもという予感は十分に。

さて、心情への踏み込みについて

まず、アザの名前が出てきて、次の節。
前節まで女視点、さらに女を外から見た描写を多用だったのに、アザを視点に置いた瞬間から内心が多い。
内容として、言葉も良く知らないのに内心は流暢に言語化、さらに自己嫌悪。
俺としてはギャップについて行けないです。
さらに、何でこんなに自己嫌悪に陥るのか理由が理解できないです。

次にちょっと抵抗を覚えたのは、雌塚がアザに好きになることについて長口舌を振るうところです。
ただでさえ「好き」について語ると恥ずかしいのに、真っ直ぐそれについて語っちゃって。
さらに作品の本質っぽいのに直接的に語るのは。もっと抽象的に語った方がと思いました

まあ、俺だけかもです、こんな事を思うのは。
以前、自分でラブコメを書いた時に、中々「好き」って書けなくて。
第三者に「好きになったのか」と聞かれて否定できない(肯定もできない)とかで表現したり
さんざん追い詰められた末に、やっと地の文で「それでも好きなのだ」みたいに書いたり。
自分が中々書けなかった「好き」について至極あっさり言及されて、ってのも有るかもです。
517この名無しがすごい!:2008/12/20(土) 08:22:42 ID:G0YxN2//
>>507
日記の体裁を取っているなら、十月初頭で済ませるのではなく
日付も書いてそれらしくしておいた方がいいかもしれない。
面白かったし、構成も鮮やかだったが、ラノベ読者が読みたい内容かと言われたら
微妙だろうか。小説現代なんかの方が相性がいいかもしれない
518498:2008/12/20(土) 23:31:11 ID:Bc+hzrF4
>>516
他の方の感想にもありましたが、私は感情の描き方が下手みたいなので
もう少し描写を積み重ねていけるように気をつけます。
台詞に関しても、もっと工夫を重ねて遠まわしに伝えられるように努力したいと思います。
やっぱりまだまだ小説に対する心配りが足りなかったです。
詳しく教えて頂いて助かりました。
519この名無しがすごい!:2008/12/21(日) 02:05:01 ID:vWogZf2R
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1984.txt
【ジャンル】
【タイトル】 僕はどこだ
【評価基準】 おもしろいか。
【改稿】 構いません。

 メフィストに送った小説が上段で評価されていて嬉しかったので次に送ろうとしているものをあげます。
 ↑の続編になるのですが前編を読んでなくても理解できる内容だと思います。
 少々長いですが読んで頂き批評感想などいただければ嬉しいです。
520この名無しがすごい!:2008/12/21(日) 06:54:30 ID:W940jF+S
評価されたのってどれ?
521519:2008/12/21(日) 14:38:39 ID:vWogZf2R
>>519であげているものはメフィストで評価されたものの続編です。
522この名無しがすごい!:2008/12/21(日) 17:13:18 ID:W940jF+S
メフィストに送る前にここに晒したとかじゃないのな。なるほど。

あー、メフィストのシステム知らないんだけども、続編とか送っていい賞なの?
とりあえず13DPほど読んだけどついていけなかった。
523この名無しがすごい!:2008/12/21(日) 17:56:38 ID:MPblFZLD
>>507を投稿したものです。反応が遅くなってしまい、申し訳ございません。
感想、ご指摘等、ご親切にありがとうございます。感謝の極みであります。

>>508
ご指摘ありがとうございます。
・文章に関して。今回の作品では、英文エッセイあるいはコラム風というのを心がけておりまして、
 たとえばダッシュで文を挟んだりとか、「いったいどうして〜だろう?」という表現を扱ったりだとか、その他やや修飾過多の
表現はその発露でありました。ですがそれはただ単に「こってりしすぎ」との事、
それどころかシャナ等、いわゆる「中二」系テキストとの類似をご指摘される有様。以前にも似たようなご指摘をいただいたのですが、
それを学べていない自らの下根の性質を恥ずるばかりであります。
・オチに関して。返す言葉もございません。精進したいと思います。

>>509
ご指摘ありがとうございます。
・文章に関して。「大した話でもないのに表現が大げさすぎ」と、>>508様とまったく同じことを指摘されてしまいました。
自らのふがいなさに気力の凋残するのを感じております。>>508様ともども、貴重なご指摘をありがとうございます。
・カルタゴのくだりに関して。>>511様のおっしゃるとおり、ローマの政治家の大カトーが演説の最後に「とはいえ、カルタゴは滅ぼさねば〜」と
付け加えていたという逸話に由来しております。割合にメジャーな話だと手前勝手に思っていたのですが、皆様の反応を見た限りでは
ただの知識のひけらかしになってしまったようで、お恥ずかしい限りです。
・子供の行動理念に関して。これはまさしくご指摘通りでありまして、書いていて自分でも問題だと思ったのですが、筆力のなさゆえに
放置していた点であります。それをずばり指摘されてしまい、皆様の慧眼に驚くとともに、実力不足を痛感いたしました。

>>510
ご指摘ありがとうございます。やはり「アイデアとして弱い」とのことで、気をつけたいと思います。

>>511様、>>512
ご指摘ありがとうございます。序盤の文章のくどさ・うっとおしさ、オチの弱さ等、皆様に何度も指摘されてしまいました。
嘲罵の的になるような代物をご覧に供してしまい、申し訳ありません。
賞に投稿する前に瑕疵を知ることができた事を僥倖に思い、改善していきたいと思います。

最後に、皆様に重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
524この名無しがすごい!:2008/12/21(日) 18:10:10 ID:7CHkasVG
>>523
くせえ・・・
カルタゴ云々は知識とかそういうレベルじゃねえよ
525この名無しがすごい!:2008/12/21(日) 18:24:32 ID:AV49hlEy
日本語としておかしいという指摘まで誤読されると、どう説明すればいいのか……となるな
526この名無しがすごい!:2008/12/21(日) 20:35:46 ID:5bItBcJG
>>523は小説を書きたいんじゃなく、自分が小説世界の住人になりたいん
じゃないの?
527この名無しがすごい!:2008/12/22(月) 20:55:17 ID:A/jXjIlQ
>>519
つまんね
528この名無しがすごい!:2008/12/22(月) 21:28:59 ID:yJ5lY8Qd
>>507
お題は「新・クリスマス」
ちょっとお題にそぐわないかもです。
とは言え、書いてしまった物を今更どうしようもないので、供養に投稿してしまえばいいと思います。

あと、この作品はオチで締めるタイプとは思えないので、雰囲気に気を使ってみると良いかと。
「イイハナシダナー」もアリだと思います。

前の人がレスしてますが、女の子視点で書き直してみるのもいいと思いますよ。

最後に、レスアンカーを「>>○○様」とするクソコテがにちゃんの創作系には居ます。
やめてください。
529この名無しがすごい!:2008/12/22(月) 23:20:13 ID:mmfe66Px
>>519
途中までしか読んでないけど、めちゃめちゃ面白い部分と受け付けない部分がある。
序盤で登場する作中作風の部分がめちゃめちゃ面白かった。「この先どうなるんだ!!!」
という感想。できればそっちが読みたい。

ところがその前後が猛烈につまらない。特に2ch用語みたいなのが連発されるあたりでギブアップ。
個人的な意見だけども、あれのどこが面白いのかわからない。むしろ寒い。読むにたえなかった。
掲示板上で見かけても何とも思わないが、小説で見るとひいた。というわけで殺人事件が起こるあたり
まで。
独特のセンスがありそうなので、他人のネタを借りてないで自分のネタで勝負して欲しい。
530この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 20:00:43 ID:dphqE051
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1986.txt
【ジャンル】架空戦記+魔法モノ+学園モノ
【タイトル】学園島戦記譚
【評価基準】
 ・単純に「面白い」か?
 ・続きが読みたいと思うか?
 ・駄目なところ、変えた方がいいところがあったら指摘をお願いします
 ・キャラはどうか? 魅力的か?
 ・文章力はどうか?
 ・これを買うとして、百円を出せるか?
【改稿】どんどんやってくれると嬉しいです
531この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 20:22:49 ID:gim/2Kzq
>>530

すごくおもしろかったです!
こんなに長いの書くだけで尊敬しちゃう!
三人称の外国が舞台の話って憧れちゃう。行ってみたくなっちゃった。
ひとつひとつの文章が短かったから、気持ちよ〜く読めました!
あとー、台詞が多くてすごく読みやすかったです!
「火線を前進させる。効力射だ」この言葉! 耳に心地よいフレーズですね!
あと、個人的にひらがなで書いたほうがいいと思ってる漢字がいくつか使われていました。
これからもがんばってください! 応援してます!
532この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 20:24:53 ID:vAcCwz/l
>>531
情熱的で意欲的な作品でした。
短い中でうまく話をまとめています。
三人称の歴史物とか日本を舞台にした作品というのはやはり良いですね。
一文が短く、読み進めやすかったです。
また、地の文での丁寧に描写も良い。
「火線を前進させる。効力射だ」という言葉が心に響きました。
あと、文章作法を守ってない箇所がちょくちょくあったように思います。
あと、ちょっと記号の類が多かった気がしました。
これからもがんばってください! 応援してます!

http://matufude.hp.infoseek.co.jp/novelchk/
533この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 20:42:34 ID:TiVygHfT
なんとかチェッカー思い出した。読んでやれよ
534この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 20:47:46 ID:jHoqeeHp
>>530
三分の一くらい読んだがもう無理
最後まで読めないから、キャラの事だけ言うわ
なんかね、名札が歩いてるみたい
しかも、辞典で引っ張ってきた名前に、最近はやってそうな雰囲気をまぶした感じ
内容からして銀英伝読んだことあるだろうから、もっときちんと読み返して、
キャラクターへの人格の宿らせ方を学んだ方がいい
535この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 20:57:10 ID:x6G1Y3xN
>>530
読みやすいし状況描写もいいと思う
ただ、個人的に言えばツボにはまらなかった
軍事ネタにそんなに興味がないと序盤で飽きるかと、ついでに人名と用語がなかなか頭に入らなかった
536この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 21:13:13 ID:akkFWnal
>>530
プロローグっぽいのと、そのあと少しだけ読んだ。
文章は読めるんだけど、物語が入ってこないという感じ。
読み手に与える情報量をもうちょっとうまく調整したほうが良いと思う。

あと、小さなことだけど
>あと五十年もすれば、子供向け小説の題材になるかもな
序盤にこういうのを入れるのは、個人的には興ざめで好きじゃないな。
メタ小説ならともかく、そういう種類のものでもないでしょ、これ。
537この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 21:26:43 ID:kg7Fzbpx
>>530
あんまり時間がなかったので最初と最後を読み、全体をさらりと流し読んだだけですが。

自分、ミリタリー物ってのを読んだ事がないのですが、面白いと思いました。
エーリヒ、アルベルト、マイコ、エレナをはじめ、オープニングで死ぬ二人やこの中では老齢な艦長はそれぞれに特徴的で、
それぞれに目的や信念を持って行動している所がとっつき易かったからだと思います。
群像劇が好きなので、ぐいぐいと引き込まれました。

全体的に読みやすいし、状況も掴みやすいです。
展開の方も、見た限りでは冗長にならずにメリハリ利いていると思います。

ただ、早すぎて少々繋ぎが疎かになっている所があります。
章が変わっての次の展開が唐突過ぎたり、章内で必要な情報だけ提示してさっと終わってしまったり。
なんだかダイジェストを見ているような錯覚に陥ります。

台詞などにも急ぎすぎて無茶をしている感を受ける場面が幾つかあります。
「キャラ」と「提示するべき情報」は十分なので、一つの台詞なら全く問題ないのですが、
「会話」として見ると不自然に感じる箇所が散見されます。時々ここの台詞でも早すぎる感じを受ける場所も。

ちゃんと読んでいないので的外れだったら恥ずかしい話ですが、ざっくばらんに大まかな流れを書くと、
「1・対立する国にいる魔道兵と天才軍師それぞれの信念を示す。
2・互いにその信念の元に戦い、痛み分け。
3.個人の結果(試合に勝って勝負に負けるの「勝負」の方)としては軍師側の勝ち」
だと思います。
1と2の間に入っているであろうエピソードをばっさり落としてメインの人物(マイコとエーリヒ、サブとしてのエリナとアルベルト)
を掘り下げた方がいいかと思いました。
(群像劇としての魅力が落ちる危険性を伴いますが)

読みさしで感想を書くというある意味非常に失礼にあたる感想でしたので、話半分にこれは読んでください。
軽く読むつもりが結構面白かったので(特にキャラ立ち)、思わず無い時間絞って書いてしまいました。
時間が出来たら全文読みます。乱文申し訳ありません。
538この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 21:54:06 ID:alXpr5n5
>>530
相変わらず冒頭で出た人物が死ぬのですね。何かこだわりがあるのですか?
もしどうしても殺すなら、文庫本四ページくらいで抑えた方がいいです。
現状、14ページ位? ふたりのどちらかが主人公だと思って読んでた読者は期待ハズレですよ。
俺ならここで一回、壁に文庫本を叩きつけてます。
魔道兵が主役なら、出てくるところから書けばいいのに!

その先も主人公が解からないままどんどん書き連ねていかれると、どうしても入り込めないです。
どっちにも寄らない中途半端な文章。マイコなのかエレナなのか。
エレナが主人公なら、例えマイコの視点から書くにしても、第一章の冒頭はエレナについて書くべきかと。

俺が作品を書く時は、ヒロインの前に他の人名を出すことにすら躊躇するのに!
539この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 22:15:47 ID:alXpr5n5
>>530
あと一つ。
過去スレを遡ってきましたが、あなたは一作品にどれだけ時間をかけるつもりなのですか。
もう半年も改稿を続けているでしょう。思い入れが有るのは結構、
けれど、人生は有限です。しかも、半年掛けた割りにそんなに進歩して無いでしょう?

しかも、これの続きを書いたら枚数的にSD?
今年は応募したのですか?してなければ締め切りは来年ですよ。時間がもったいない。
投稿して別作品も書いてみて、その上で帰ってくれば未熟な所も見えると思います。

少し作品を離れた所で語ってごめんなさい。
540この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 22:34:43 ID:gim/2Kzq
>>538
>俺が作品を書く時は、ヒロインの前に他の人名を出すことにすら躊躇するのに!
激しく同意。
541この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 22:57:25 ID:zle1ROmo
>>530
頑張って読んだ。

>>「面白い」か
頑張らなければ読めなかった。

>>駄目な所
●まず、ページ開けていきなりコーヒーの話は勘弁してください。それは村山由佳とやっててください。
 読者はきっと、これはバトル物なんだなと思って手にとってます。立ち読みしてる人は、ここでかなり脱落するでしょう。

●……で、結局どっちがカールでどっちがケプナーなんだろう。同じ口調で分からんな。

●……で、結局この二人はどっちの軍に所属しているのだろう。条約軍?何ちゃら軍?それとも、軍隊は3つあるのか?
 よーく読めば分かります。でも、よーく読む事を読者に強要しないでやってください。

●俺、知らない単語はせいぜい3つか4つしか覚えられないんです。すみません。
 国の名前と兵器の名前をそんなにまとめてぐわっと教えて頂いても、次の瞬間パンクしています。
 詳しくは↓見てください
 ttp://www.raitonoveru.jp/howto/h.htm#03

●50ページくらい読んで分かったんですが、これ二つの軍隊をどっちとも書いているんですね。今自分がどっちにいるか分からないです。
 良く読めば分かるんでしょうが。(そもそも軍隊の名前を覚えきれなかったので、○○軍の陣営にて。とか書かれても、それどっちだよと思った)
 どっちかの視点で書いてもらわないと、物語に集中できません。
 それを魅力として書いてるつもりなんでしょうが、残念ながらその魅力に辿り着く前に、マイナス面が満タンになってしまうので、読むのが苦痛になってしまいました。

●すみませんが、キャラ名も覚え切れません。
 キャラ数が多すぎます。
 そして、地の文でファーストネームが書かれているけれど、会話文ではファミリーネーム+階級だから、
 俺は読み慣れない横文字をどれだけ覚えればいいんだ? となります。

 銀英伝とかガンダムなら、よっしゃ、相関図が作れるくらい、全員の名前完璧に覚えてやるぞ、となりますが、
 デビューしたとしても、これは良く知らない新人作家が書いた物です。
 読者にそこまでの情熱を求めるのはまず無理でしょう。

●フルメタルジャケットのパロをするなら、もうちょっと分からないようにするか、せめてギャグでやってください。
 個人的には、同じジャンルの物から取ってくるのは、引く。

●ジョジョのパロをするなら(ry
 このシーン、見せ場でしょ。どうして借り物の台詞で飾るかなあ。多分、他のすべての要素が完璧でも、この台詞一つでゴミ箱直行です。

●何その終わり方、ふざけてるの?
 (@益@ .:;)何だと

 単品で売る小説なら、続編前提で書かないで下さい。連載ならまだしも。
542この名無しがすごい!:2008/12/23(火) 22:58:23 ID:zle1ROmo
>>530
続き。

>>キャラは
多すぎます。 途中で名前が出てきて、これ誰だったっけ?と思いました。 キャラの半分くらいはそんな状態に陥りました。

エレナはいいと思います。

>>文章力
武器には出来ないが、マイナスにはならない程度です。

>>百円
値段の問題じゃないと思います。金を出すか出さないかの問題だと思います。

後、適当な呟き。
●魔道兵が出たときははっとしました。インパクトあった。
●せっかくチェーカー的組織が存在するのに、何故、政治将校を出してくれない。マッドな魔道兵の政治将校がいたら多分、俺の評価は一変した。(冗談)

総評。
ラノベ大賞応募を前提とした物かどうかなのかは知りませんが、俺が下読みなら一次で落とすと思います。(ラノベ読者に喜ばれるか分からない、と言う事もあり)
ただし、他の作品が不作なら通すかもしれません。
個人的には、もっと分厚いボリュームでもっと書き込んだのを読みたいですが、そうしたら恐らく、もっと一次通過の確率は低くなると思います。。。

随分とこき下ろしましたが、ご容赦下さい。もっともっと、読者の方を向いて書いて欲しいです。
543538:2008/12/24(水) 02:23:35 ID:w6FkQAIz
>>530
ううっ、三度目。

冒頭二人が死にますが、それについて。
『灼眼のシャナ』の冒頭で一人の女の子が消えますが、これについて作者が
「読者が彼女に感情移入しないように気を付けた」と語っています。

まあ、それが正しいかどうかは置いておくとして、この作品、冒頭の二人に感情移入して欲しいのかして欲しくないのか。
それも微妙だと思うのですよ。二人ともフルネームで出てきて、ただの脇役とは考えてないでしょう?
けれど、地の文は「二人の間にある三人称」
よく言われる「悪い神視点」だと思うのですよね。

群像劇ならなおさらシーンごとに「こいつが主役」って強調した方が読み易いかもと思います。
544この名無しがすごい!:2008/12/28(日) 05:16:11 ID:kdKt5QxJ
test
545この名無しがすごい!:2008/12/29(月) 09:24:10 ID:MTjeF6uO
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1993.txt
【ジャンル】 掌偏
【タイトル】 物好き
【評価基準】
・ミノルの三人称で書いているつもりです。文章に問題ないか教えてください。
・今現在の、自分の力を全て出し切った作品です。プロの作品と比べてどうか、辛口な感想をお願いします。
546この名無しがすごい!:2008/12/29(月) 10:23:03 ID:j3/mOOhU
読んだ。
文章は問題ない。可もなく不可もなく。
オチは微妙。多分、オチとして成立していない。
気持ち悪いって理由だけでそこまでしなくてもいいんじゃないの?という不快感だけが残った。
ホームレス狩りとかあるご時世だから、余計に笑えない。
というか、ラノベ読者層に喧嘩を売るような展開は避けた方が無難なんじゃなかろうか。
乃木坂〜とか俺の妹が〜とか、自己正当化と内輪受けだけを狙って書かれたラノベは大嫌いだが、それでもこれはねー……。
オチに不快感なぞ気にさせないくらいのパンチがあるか、オチがもっと綺麗で、爽やかなものだったら
受ける印象も全然違ったと思うので、掌編としての課題はやっぱりそこになるんじゃあないのかな。
547この名無しがすごい!:2008/12/29(月) 10:55:15 ID:is6RI9eC
>>545
>・ミノルの三人称で書いているつもりです。文章に問題ないか教えてください。
基本的に問題ないと思いますが、「桜ちゃん」とするならミノルの一人称にすべきかと。

>・今現在の、自分の力を全て出し切った作品です。プロの作品と比べてどうか、辛口な感想をお願いします。
比べるのが失礼なレベルだと思います。
作品に対する不快感の前に、作者に対する嫌悪感が沸いてきました。
匿名だからこそ大声で言いますが、あなたとはリアルで決して友達になりたくありません。
これを面白いと思ってしまうあなたのセンスが、私の許容範囲を遙かに超えているからです。
548この名無しがすごい!:2008/12/29(月) 10:55:34 ID:+pJIZkuA
>>545
文章は問題ないと思うが
ヤマなし、オチなし、イミなし、な内容なのは問題。
もう一度、話の構成からじっくりと考え直したほうがいいのでは。
あと個人的には、サンタは何故プレゼントを配るんだろう? などという
ひねくれた考え方をするガキが、小3にもなってサンタを信じてるっていうのには違和感がある。
549この名無しがすごい!:2008/12/29(月) 12:07:11 ID:OQ+5/3n5
>>545
オチがどうも不愉快になりますね。
だらしのない大人を見つけて石を投げる、というのはただの嫌なヤツで、最後にその感想
だけが残ります。嫌なヤツなりに突き抜けたものがないので「普通に嫌なヤツ」これは風刺が
きいてるとは言えないと思いました。

妹が突然話に参加するので驚きました。最初に、今何人で歩いているか、くらいの情報が欲しいです。
余談ですが私の地域ではサンタクロースはクリスマス当日の朝にプレゼントを置いていきます。
この登場人物たちは当日に相談しているので、サンタクロースは翌日の朝届く地域となります。
550>>545:2008/12/29(月) 13:21:15 ID:3Urdqx5X
感想ありがとうございます。繋ぎなおすとIDが変わってしまうようです。仕様です。

>>546->>549
まず不愉快な気持ちにさせてしまったことは反省します。
初めて作品を完成(自分ではそう思っている)させたので舞い上がってました。

>>読者層考えろ。
申し訳ないです。舞い上がってました。orz

>>桜ちゃんなら、ミノルの一人称にするべき。
これは致命的ですね。見えてませんでした。ありがとうございます。

>>オチが不愉快、微妙。人に石投げんな
ギリギリセーフかなと思っていました。しかし、こんなにも不評とは……
次からは、もっと読後感の良いオチで作ってみようと思います。

>>サンタを信じているくせに、ひねくれている。
>>クリスマスにはプレゼント届いてるんじゃね?
矛盾の指摘ありがとうございます。直します。

>>プロなめんな。
駄文ですた。


感想ありがとうございました。
自分としてはもう少し、こなれた文章が書けるように精進していきます。
551この名無しがすごい!:2008/12/29(月) 19:14:29 ID:pfkH9gcb
>>545
オチだけど……ちょっと意表を突かれたけど、投石はねーよ。投石は。
せめてツカツカと歩み寄ってローキックかますくらいにしとけば、
恥をかかされた弟のささやかな報復に映って読後感をさほど濁すこともなかったのでは?
それで面白い作品になったかどうかは話は別だけど。

ただ、どうにも、あのオタクがミノルの血縁上の兄だと理解していないレスが多いのが問題。
要はそこがこの小説のオチ、ってか肝なんだよね?
浩太が兄を見つけた時にミノルの表情や態度を描写すればその辺で含みを持たせられたのかもね。

ってか、オタクとミノルって兄弟だよな?
他のレス見てるとおれの読解力が斜め上にでも働いてるのかと心配になっちまうわ……
552>>545:2008/12/29(月) 19:46:50 ID:C223XEKp
>>551
感想、アドバイスありがとです。
オチの男はミノルの兄として書いていました。
ミノルの三人称で書いてたので、男が登場したシーンで兄と、ばらすかどうか頭を悩ませました。
最終的には、
男の登場

ミノルは男に集中

浩太のサンタの謎が解けたという発言。

突然のことでミノルがビクッと震える。

ってな感じに落ち着いたところです。浩太の妹の桜も、兄弟を意識させられれば儲けもんかな、という理由です。
もう少し分かりやすくするべきでした。

投石については読後感が良くないと反省します。
サンタの謎を解く浩太

桜が怖がる。

男が近づいてくる

逃げる

ミノルのローキック

男はミノルのためにクリスマスプレゼントを買うつもりだった。

こういう感じのほうがウケが良かったかなとか、今更、考えてます。
ありがとうございました。
553549:2008/12/29(月) 20:09:08 ID:J4UBN9os
>>552
書いてませんが、ミノルの兄だということはわかりました
けしてわかりにくいとは思いません
554>>545:2008/12/29(月) 20:53:26 ID:C223XEKp
>>553
少し安心しました。感想どうもです。
面白い作品を書けるよう、頑張ります。
555この名無しがすごい!:2008/12/30(火) 02:00:42 ID:h9MIemaz
掌編だからかもしれないけどミノルの兄以外外見描写がないんだね
メガネをかけてるとか、髪型とか描写がちょっとあったほうがよかったな
556>>545:2008/12/30(火) 14:27:38 ID:8aXT/ZYJ
>>555
外見描写は忘れていました。もっと読む人を意識して書いていきます。
アドバイスありがとさんです。
557この名無しがすごい!:2008/12/31(水) 03:03:13 ID:RMmVna98
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1994.txt
【ジャンル】 学園もの
【タイトル】 奏(仮)
【評価基準】
・読みやすいかどうか
・続きが読みたいと思えるかどうか
【改稿】 あり
558この名無しがすごい!:2008/12/31(水) 03:16:08 ID:fp3KN42c
>>557
>・読みやすいかどうか
読みにくいです。三人称なら三人称で、一人称なら一人称で固定してください。
前半は三人称ですが、途中から「卑称が『奏』である人物による一人称」になっています。

>・続きが読みたいと思えるかどうか
特に興味を惹く事件は起きていないとおもいました。
559この名無しがすごい!:2008/12/31(水) 03:18:41 ID:fp3KN42c
ごめんなさい、卑称という言葉を勘違いしていました。
調べずに書き込むとだめですね。ATOKも簡単にへんかんしてくれるから、なおのことです。
「自分自身を『奏』と呼んでいる人物による一人称」です。
560この名無しがすごい!:2008/12/31(水) 04:45:07 ID:v43xMghx
>>558
自由間接話法でしょ? マリみてとかで使われてる。
人称に関しては問題無いと思うけど。

>>557
>・読みやすいかどうか
文章は問題無く読めたけど、描写がちょっとくどすぎると思った。
主人公の心情描写を二、三割カットした方が、個人的には読みやすいかな。

>・続きが読みたいと思えるかどうか
物語の掴みとしてはまぁいいんじゃないかな。続きも気になる。
でも本当に序盤の序盤だから、ここで切っても判断材料にはしにくい。
561この名無しがすごい!:2008/12/31(水) 05:04:54 ID:X6DwnA0r
>>557
・読みやすいかどうか
読みにくいです。>>558の言っていた人称の変化はなかったように自分は思えましたが、
全体的に文章がだらだら無駄に長く、そのため内容が薄くなっているので話が掴みにくいです。
長文自体が悪い訳ではない、とは思うのですが。
長文の中にユーモアや起伏(違う面からの切り口など)や、とにかく読者の興味をひきそうなものを入れられるようにしてはどうでしょうか?
(個人的に思う)前者の例として西尾維新、後者の例として秋山瑞人を上げささせていただきます。
あるいは要点だけ残してばっさりと文をカットし、短くしてしまうか。

・続きが読みたいと思えるかどうか
事件を隠して奏の状況を語るプロローグは謎を残すことで読者の興味を引こうとしたのでしょうか?
だとしたらその試みは上手くいっていないようです。
繰り返し表現だけ変えて「奏は思い悩んでいた」と書かれてもその苦悩の深さが伝わりません。
さらりと「ある事件で奏は変わった」と見せる程度にするだけでプロローグとしては十分です。
また、「ある事件」を匂わせるくらいはした方が読者の興味も幾分か増すかと。
さらに、だらだらと知らない人の高校に至るまでの道筋を聞かされてもストレスが溜まるばかりです。

自己紹介に入るまで、の流れも無駄に冗長です。
「担任教師が自己紹介を強要し、生徒達は面倒臭がった」
だけの内容なのに長すぎます。分量を三分の一くらいには楽に削れます。シェイプアップしましょう。

最後に少女がぶっ倒れる所で、辛うじて興味を惹かれました。
本編に入ったら一息にこの少女のシーンまで持って行ければマシになるかと思います。


562この名無しがすごい!:2008/12/31(水) 06:57:11 ID:fp3KN42c
うーんと、どうしよう。お互い様と思って良いのか、一応本人にレスで。

>>557
自由間接話法にしようとしたのはわかったんだけど、試みが成功していません。
後半がひしゃげた一人称、もしくは視点の混在にしか見えない。

>このくらいが妥当なところだろう。少しだけ内容が短すぎるような気もするが、この程度なら許容範囲のうちのはず。
>全部が全部真実というわけでもないが、このクラスに西中のやつは一人もいないのでバレる心配もあるまい。
>奏の自己紹介を特に問題なしと判断したのか、他のクラスメートたちは奏にお決まりのまばらな拍手を送ったのち、
>その視線と注意を二列目の最前列にいる出席番号六番の生徒の方へと向けていった。
たとえばここ。
文脈ってものがあるから一段落だけ取り出す例示は不適切だ、という反論の余地は認めた上で、それでもよく考えてみてほしいんだけど、
二カ所出てくる「奏」を、単に「俺」に置き換えて、どちらの文章がより自然だと思います?
個人的には、「俺」にしたほうがずっと自然だと思う。そう思う人間が、少なくとも一人ここにいます。

自由間接話法にする目的は「こんな凝った文法つかってるんですよー」って自己満足じゃなくて、
あくまで読みやすさを求めた結果であるべきです。「一人称に戻した方が自然」と思われるようじゃ、全く意味がない。

ちなみに上の文章は見方を変えれば、前半一人称後半三人称神視点となっているとも読めます。
そうなると入門書でまず言われる「視点移動の禁止」を、やっちゃってることになってしまうわけです。
せめて

>このくらいが妥当なところだろうか、と奏は思う。少しだけ内容が短すぎるような気もするが、この程度なら許容範囲のうちのはず。
>全部が全部真実というわけでもないが、このクラスに西中のやつは一人もいないのでバレる心配もあるまい。
> 《改行》
>奏の自己紹介を特に問題なしと判断したのか、他のクラスメートたちは奏にお決まりのまばらな拍手を送ったのち、
>その視線と注意を二列目の最前列にいる出席番号六番の生徒の方へと向けていった。
これくらいにはするべきでしょう。
これは、間接話法(独白だから必ず間接話法になりますが)であることを明示した上で、話法部分を抽出。
そして抽出話法の段落を三人称の段落から分離しただけなんだけど、これだけで視点が飛んだ感はずいぶん薄まるかと思う。

自由間接話法っていうのは一人称と三人称の混在を許容する魔法の道具じゃなくて、あくまで名前が示すとおり単なる「話法」の一種なんです。
明らかな場合を除いて主語は有った方がいいし(もちろんさじ加減は大事ですが)、
特に間接話法であることの明示は、くどすぎない程度にできるだけたくさん差し挟むべきです。

蛇足気味ですが、例文を「一人称寄りの」自由間接話法にする場合の書き方。
>このくらいが妥当なところだろう。少しだけ内容が短すぎるような気もするが、この程度なら許容範囲のうちのはず。
>全部が全部真実というわけでもないが、このクラスに西中のやつは一人もいないのでバレる心配もあるまい。
> 《改行》
>自己紹介を特に問題なしと判断したのか、他のクラスメートたちはお決まりのまばらな拍手を送ったのち、
>その視線と注意を二列目の最前列にいる出席番号六番の生徒の方へと向けていった。
三人称の場合と方法論が真逆になります。主語を徹底して省くことで、あたかも一人称で有るかのようにみせかける。
主語は、本当に必要になるまで出さない。上で例が挙がったマリみては、この方式です。

個人的には
>このくらいが妥当だろうか。短すぎる気もするが、許容範囲のはず。
>全部が全部真実というわけでもないが、バレる心配もあるまい。どうせ、このクラスに西中のやつは一人もいない。
> 《改行》
>特に問題なしと判断したのか、クラスメートはお決まり程度にまばらな拍手。
>そして視線と注意を、二列目の最前列、出席番号六番の生徒へと向けていった。
これくらいにするのが趣味ですが、もう文体の癖が完全に別方面に向いちゃってますね。参考まで。

最後に、非常にくだらないこと。
>担任もとうとう観念したのか、「奏くんお願い」とにこやかに笑ってのたまいやがった。
「恩田くんお願い」の方がいいのでは?
563この名無しがすごい!:2008/12/31(水) 10:07:55 ID:yqSUCuoL
>>557
読んだ。人称がとても気になった。

>>中一の夏にある事件が起きた。 思えばそのときからである。奏がこんなふうになってしまったのは。
から
>>誰とも関わらず、誰とも言葉を交わさず、一人静かに毎日を過ごしていきたい。それが今の奏の偽らざる胸の内だった。
>>さて、いよいよ自分の番である。やれやれと奏は面倒臭げに立ち上がり、そしてゆっくりと口を開く。
になって混乱した。
最初、「奏を知っている主人公の頭の中が描写されているんだな」と思っていたら、
いつの間にか、主人公と奏がシンクロしてしまっている。

作品の半分が、奏を知る主人公の一人称。半分が奏の三人称。
文章が少ない分、より際立って変に見えた。
564この名無しがすごい!:2008/12/31(水) 11:25:14 ID:ZAIgbuFR
>>557
人称について、気にならないと言えば気にならないけど、
一度気になり始めるとなんか変と感じる。

自由間接話法とか言うやつなら、何処がそれで何処が地の文か、
例えば色分けしてみるとかやってみるといいかも。
ちょっとどっち付かずな部分が有るかもです。
あと、この比率で自由間接話法なら一人称にしちゃえって思います。

さて、内容。
「名前聞いて鼻血出した」だけなので、いきなり自己紹介から始めたらいい。
他は勿体つけてるだけで、鼻につくし、冒頭には無駄かな。
こういうのは三行で終わらせるか、二章冒頭とかでやるか、がいいかと思います。
565この名無しがすごい!:2008/12/31(水) 14:42:18 ID:rPXXHrS/
>>557
冒頭がだるい。
事件の一部を見せてから今に飛ばすとか、事件には一切ふれず普通の根暗キャラとして書いて
ヒロインや恩田とのやり取りで事件を匂わせてくとかいう手段をとったほうが読みやすい。
ただヒロインの登場の仕方は悪くないと思った。
続きは無料なら読んでみたいが有料ならイラネ。といったところ。
566この名無しがすごい!:2008/12/31(水) 23:12:50 ID:gcNr58gS
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1995.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】ラストストップ・ニコラウス
【評価基準】
・総合的な、いわゆる文章力はどうか。
・冒頭に説明を詰め込みすぎていないか。すんなりと読み始められるか。
・描写された情報量は十分に足りているか。イメージさせにくい表現はなかったか。
・読者の興味を失速させずに終われているか。
・ストーリーやキャラクター云々よりも、小説の体を成しているかどうかの評価が欲しいです。
 お願いします。
【改稿】可
567この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 01:09:18 ID:k77Jtl9n
>>566

>総合的な、いわゆる文章力はどうか。
特に問題ないと思います。
応募するんなら、この程度でいいかと。

>冒頭に説明を詰め込みすぎていないか。すんなりと読み始められるか。
ギリギリ許容範囲です。
でも、読んでて退屈です。

>描写された情報量は十分に足りているか。イメージさせにくい表現はなかったか。
 専門用語がちらほらあり、意味が分からないのでそこで興味がうせていきます。

>読者の興味を失速させずに終われているか
 んー。
 この短さなら何とか。

>ストーリーやキャラクター云々よりも、小説の体を成しているかどうかの評価が欲しいです。
 小説ではあるだろうけど、あまりにも何も無さすぎかな。
 短編集の一つ目みたいな感じ。これだけだと楽しみようが無い。
568この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 01:17:13 ID:80J+pJs4
年明けに普通に批評するこのスレの住人の意識の高さに泣いた。
569557:2009/01/01(木) 03:36:25 ID:dp9AwHWY
皆様厳しいご意見をありがとうございます。精進したいと思います。

ところで質問なんですが、一度晒した小説を改稿してもっかい晒すってのはアリですか?
570この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 04:14:08 ID:XigYgVex
>>569
過去にもいたからいいんじゃない?
ただ、あんまり頻繁だったりほとんど変わってなかったりするとうざがられてたから注意ね。
過去ログみるに、(それがこの先受賞につながるかは別にして)アドヴァイスを活かして改稿できてれば評価はちゃんと受けていたようだ。
571この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 05:09:55 ID:XigYgVex
>>566
・総合的な、いわゆる文章力はどうか。
読みやすいですし意味も伝わりますし、必要十分。
ところどころ感覚的に「あれ?」となる部分はありました(特に言うと食堂車の物音にニコが気付くまで)が、
大きな問題はないかと思います。
後半の古い幻想小説のような、艶っぽい表現は上手いなぁと思いました。

・冒頭に説明を詰め込みすぎていないか。すんなりと読み始められるか。
ニコの半生の説明が唐突に感じました。よく感情移入も出来ていないうちに自分語りが始まってしまい、退屈です。
晒し全体で見てもこの部分が一番つまらないと思いました。
物語の上で必要な情報はほとんどない(ニコが「新しい時代の先端にいたい」という事くらい)ので、いっそばっさり削ってはどうでしょう?
ニコの就職の動機も、貴婦人との会話中で書けばいい話ですし。

・描写された情報量は十分に足りているか。イメージさせにくい表現はなかったか。
必要な「情報」の書き込みは十分だと思います。多すぎると感じる事はありませんでした。
ただ、知識が必要なイメージしにくい表現が多すぎます。もう少し読者に歩み寄った表現をしてはいかがでしょうか?
(自分が分からなかったのはアルカイックスマイル、『我が唯一つの望み』、ラッダイト運動、エングレイブ)
わざとそういう表現を使って格調高い雰囲気に仕上げる、という技法としてやっているのなら、止めませんが。
その目的ならば、ラッダイト運動、エングレイブあたりなら上手くいっていると思います。(視点である機関士の知識として妥当なため)
しかし他二つは、出所があまりに離れすぎていて、鼻につくだけだとます。
おそらく『曲がりなりにも貴族だし、知識階級っぽいことも知ってる』という表現なのでしょうが……。

・読者の興味を失速させずに終われているか。
上で書いたように、ニコの半生で大きく興味が失速してしまいました。
しかしながら、貴婦人の登場から消失までは、興味を失う事無く物語に集中できました。
メルクは素晴らしい小道具として一役かっていたと思います。

・ストーリーやキャラクター云々よりも、小説の体を成しているかどうかの評価が欲しいです。
小説の体はなしていると思います。文章は意味が通じ、破綻していないエピソードが一続きにあるので。

本人が評価を求めていないようですので、ここから先は蛇足となりますが。
キャラクターは十分魅力的でした。特に回想で出てきた同僚などは短い文章内でキャラがつかめて好印象でした。
主格の二人(特に貴婦人)が物語の雰囲気の重さもあって少々地味でしたが、ニコの内心語りが辛うじてその重さを振り払っていました。
物語の内容的に、面白いとは思いましたがライトノベル向きではなかったのがアダになったのだと思います。
ライトノベルの主要読者が求める物語ではないのではないでしょうか? あえて言うなら電撃文庫なら取ってくれそうなノリではありますが。
個人的にはニコのキャラも味があって好きだし、ストーリーも雰囲気が出ていて非常に面白かったです。
572この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 08:43:32 ID:tyiNDWn3
>>566
携帯からなので全部読んでないですごめんなさい。

基本的に上手い部類だと思います。選考で文章が足枷にはならないのでは。
いや、段落とか携帯で読んで感想書くのも微妙ですごめんなさい

前の人が触れてますが、物音→半生回想は俺も首を傾げました。

あと、「大陸横断鉄道」
この名詞だけでバッカーノやアリソンを思い出しました。
既に先駆者がいる訳で、かなり作り込まないと陳腐になりますよ。
けど、こういう舞台、大好きです。
573この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 14:23:46 ID:Zshtz1Dy
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1996.txt
【ジャンル】 中世風異世界ファンタジー
【タイトル】 ヴァーリキナ戦記〜黒衣の魔女〜(序章と一章のみ)
【評価基準】
・主観で見てどう思われたか
・文章力はどうか
・首を傾げるような表現は無かったか
・そもそも小説として成り立っているか(途中までしか……ではなく)
【改稿】
ぜひお願いします。
574この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 14:24:02 ID:b/tJg2Bu
大陸横断鉄道は普通にあるよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%B8%E6%A8%AA%E6%96%AD%E9%89%84%E9%81%93

シベリア超特急とか割りと有名だよね。
ネタとしてはメジャーではないけど。
575この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 15:14:08 ID:th+rQ6OR
>>566
読みました。
最初の場面、冬の神様の幻のシーン、幻が消えたシーン、帰宅するシーン
雪原とストーブは最初に出して、後々、場面が変わるごとにかけているんだなぁーと思いました。
雪原についてはもう一文くらい描写(初登場時)があった方がいいなと思いました。

主人公の二つある回想シーンは、どちらも強引に入れた感がありました。
両方とも、この後の冬の神様とのストーリーに直結する伏線なので、構成を変えて、もっと上手く入れたほうが良いと思います。
重要な情報が集中しているので、もう少し離して入れられたら、ナーとも思いました。 

>>――時代の動く瞬間が見たかった。
>>――冬の魔法が解ければ、そこには何もない
上はカッコいいなと思いました。下はよくわかりませんでした。

>>本の途中の数十ページを破り捨てて、無理矢理に場面転換したような唐突感。
ONからOFFに変わっただけで、これは言いすぎなんじゃないのかな?と思いました。
576この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 16:25:28 ID:3FrK2AKv
>>566
文章はとくに問題無く読めました。
・主人公の出自の必要性
・キロという単位
・東洋、コトダマという概念
・クリスマス
・アルファベット
あたりが少し引っかかったところでしょうか。架空の世界を現実・現代の物で
都合良く表現しているというのが個人的に苦手なもので。
クリスマスがあるということはキリストおよびキリスト教が存在することになりますし。
ファンタジーにするのなら、何か他の名前をつけた冬のお祭りにした方が
いいかなーと思います。
ちなみにクリスマスの赤と緑はキリストの生命や血の象徴の色だそうで。
あとその時代(?)の鉄道なら、メートルよりはマイルもしくは架空の単位の方が無難かもしれません。

あとは〆の一文がどうも格好がつかない気がします。
「人間はどんどん進歩する」と「ニコはこれからも頑張るよ」みたいな意味をもう少しはっきりと
表現したらいいのかな。これは作者さんの真意が分からないので具体的にアドバイスできませんが
577この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 16:32:06 ID:th+rQ6OR
>>573
これは挑戦ですな。受けてたってやろーじゃないか。
578この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 17:01:40 ID:CE7SHHtf
>>573
・主観で見てどう思われたか
 もう少し肩の力を抜いた方がいいのではないかと思いました。

・文章力はどうか
 全体として、標準(可もなく不可もなし)というところかと。
 文章がなっていないといわれることもない代わりに、アドバンテージになることもないというレベルと感じました。

・首を傾げるような表現は無かったか
 目に見えないということは存在を感知できないことを意味しませんが、
 さりとて目に映らない存在の棲む世界というものが普通に受け容れられているとも思いにくく……。
 何が言いたいかというと、冒頭で雲の上に神空界があることを述べる必要があるのかよくわかりません。
 異世界物は普通にあるわけですから、異世界というだけで読者がすぐに混乱するわけでなし、
 神空界で起こった出来事がメインなら、
 その出来事を語る中で、神空界の住人に「地上人には我々が認識できない」とかやらせた方が自然だろうと思いました。

・そもそも小説として成り立っているか(途中までしか……ではなく)
 あなたが小説というものをどう定義しているのかわかりませんが、
 私の基準でいうなら、小説にはなっていると思います。
579この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 18:00:06 ID:tyiNDWn3
>>573
冒頭、まるで過去の事実を語ってるみたいで期待持てました。
これは巧いかも。
一章で今度は「目の前の事を見ているかのように」が強調されてて、そこは少しなおしたがいいかも。
〉示すのだろうが
みたいなの。わざわざ強調しなくても。

あと、説明を地の文に頼りすぎかもです。

変わらず携帯からなので全文読まず。数日後読むかもです。
580この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 18:23:10 ID:Nxj4RHpH
>>573
ちょっと厳しめかも
ストーリーを見た主観だと、イマイチ惹かれるものがない。世界設定も能力も種族も新鮮味に欠けてる。
あと地の文でやけに説明しすぎ、技名叫ばせて技の説明するより、キャラの動きと発生した事象を書けばいいんじゃないか。
それと、三人称の中に一人称がたまに混じる。

小説にはなってると思います。ただ、やっぱりパンチが弱いので、冒頭に何か他と差別化できる要素を配置した方がいいかと
581この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 18:40:27 ID:1bv0741K
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1997.txt
【ジャンル】 現代異能
【タイトル】 未定
【評価基準】
・興味を引くお話になっているか
・文章力に問題はないか
・テンポは悪くないか
【改稿】
どんどんしちゃって下さい。

>>223を改稿して続きを足したお話です。ご評価お願いいたします。
582この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 19:07:15 ID:HgK1m15m
>>573
あくまで主観の感想ということで…
序章はわかりやすく、なんか壮大な物語っぽいジャン、と興味を持てた。が、
一章に入って、途端に落胆した。
なんというか地の文がうっとうしい。大切なことは、必要な情報の開示ではなく、
いかに興味を引くか尽きる。
興味を引けば、自然と読者側が細かい描写を求めてくる。
読者に軽い飢餓感を与えることも大切なワケよ。特に冒頭はね。

あと三人称を上手く扱いきれていない印象を受ける。
だからかな、誰に対しても感情移入できなかった。
583この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 21:09:11 ID:l414L5cQ
>>573
めんどくさくなったから、ギブアップ。改稿できずじまい。
584573:2009/01/01(木) 21:40:36 ID:Zshtz1Dy
皆さま批評ありがとうございました。
確かに何度も読み返すにつれ、文章の説明的過ぎな部分が特に鼻につきますね。
読者が知りたい事とそうでない事を区別しようと心がけていたのですが、極端にいえば知りたいことも伏せておく必要が出てくると。
そろそろ書き始めて五ヶ月になるので投稿に本腰を入れようかなとも思いましたが、まだまだですね。
基礎をしっかり固めていきたいと思います。
585この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 21:41:31 ID:XigYgVex
>>581
とりあえず、ユウがスクルドにあってから人の顔や色を見えるようになったのに、
何の感動も抱かず、言及すらされないのはどうかと思いました。

・興味を引くお話になっているか
全体的に見れば結構興味を引かれました。
ハルカやカナタで謎を引っ張るようなやり方が良かったんだと思います。
各キャラクターは悪くありませんでしたし、展開にも緊張感があってよかったです。
ただ、所々ユウのキャラがぶれているように感じるところがあります。展開のために少々無理をしているような。
おかしな目を持つ彼のキャラクター自体はそう悪くないのに、そのせいで時々違和感が出ます。

・文章力に問題はないか
問題はないと思います。意味が分からない所も、引っ掛かる所もありませんでした。
少々味気ない気もしますが、ハードっぽい展開のこの話にはあっているので否定はしません。

・テンポは悪くないか
少々悪く感じました。これまた展開のために無理をしている感がします。
必要な情報を出そうとして、強引に文を挿入しているような。
具体的には、
・零章のエピソードがプロローグを二つ並べたような造りになっている。
 両方とも提示しておきたい情報なのでしょうが、どちらかは後回しにした方がよいのではないでしょうか?
 (個人的には2の方がキャラ立てに一役買っているので、1を削りたいところです)
・プロローグのあとの一章の1がまるでユウの話のプロローグを改めて始めたようになっている。
 ユウの異常な目については、朝起きたところからクラスの様子を見るまでで説明できると思います。
 1はばっさり切って、少々描写を増やせばすっきりするのではないでしょうか?
とりあえず必要な情報が出揃った朝霧登場以降は良いテンポでした。
だれる事無く次々に話が展開していったと思います。
朝霧の生い立ちが少々極端でしたが、それは上手く物語の中に馴染んでいて違和感を覚える事はありませんでしたし。

十分面白いとは思いますが、さらに上を目指すため、情報の提示にもう少し気を使ってはどうでしょう。
スクルドの説明部分は彼の性格もあって自然に情報を示せたと思うので、その筆のノリを参考にして見ては。
586この名無しがすごい!:2009/01/01(木) 21:49:37 ID:tyiNDWn3
>>581
前の感想で「思考が無制限に」みたいなの書きましたが、その点、改善されてると思います。
…読み比べてないから断言は出来ないけど。

この構成だと、主人公の夢とか白黒とか出てくる辺りのハードル高いですねえ。そこで脱落しそう。

クラスメートの会話とか、なんか作者のレッテルが透けて見えたりして少し素人臭いかも。

全体としては、興味グラフは低空飛行。先に挙げたハードル越えたら惰性で読むとは思いますが。

うーん、まあ、俺の好みじゃないってだけかもです。
587この名無しがすごい!:2009/01/02(金) 00:14:57 ID:cpZYE86B
>>585
細かいご指摘ありがとうございます。
零話については情報開示+冒頭で印象を持たせるためにああいった形にしたのですが難しいところですね。
一話については仰る通りだと思いました。ただ死んだ友人は伏線だったりするので、クドクならないように注意して過去のエピソードを挟みたいものです。

>>586
また読んでいただいてありがとうございます。
今回基本以前のご指摘を頭に入れながら改稿したので、改善されていてよかったです。
構成については今後の課題にしていきたいです。若干変更する自信がなかったりしますが。

お二方とも元旦なのに拙い文章を読んでいただき、ありがとうございました。
588この名無しがすごい!:2009/01/02(金) 00:31:08 ID:JuR0NjRM
>>581
携帯なんで簡潔に
序盤は若干クドい、特に事故前の両親とのやりとりとかがやけに説明口調で萎えた

ただ、そこを越したら一気によくなった、テンポもいいしワクワクする
正直続きが早く読みたいってくらい
589この名無しがすごい!:2009/01/02(金) 00:49:29 ID:cpZYE86B
>>588
感想ありがとうございます。序盤の説明チックな会話についてはまさしくその通りですね。
説明は会話で行おうとか思ってたら会話自体が説明臭くなって本末転倒です。

続きについては全体の八割程度でもう一度晒そうと思っているのでよかったら見てくださいませ。
電撃に間に合うようにがんばります。
590この名無しがすごい!:2009/01/02(金) 06:01:06 ID:2zc7VGb/
>>581
ドアの向こうの色の付いた世界→カナタに鉄砲で撃たれて元の世界へ
→色の無い元の世界(街頭に色がないのを見て、元の世界に戻ったのだなと実感を得た。)
→いつの間にか色が見えるようになっている(道路を塞ぐように赤く点滅している複数の光源が目に入る。)

となっていますが、これは「通行止めに対して主人公が強い関心を持っている」と文脈を読んでいいという事でしょうか?
しかし「一刻も早くベッドに潜り込みたい気分だった」「しかしひどく気が進まない」と、むしろ否定的です。
否定的な関心でも色が付く、という事でしょうか?
今までは肯定的な関心しか色を持っていなかったような気がするのですが……。
(遥華の姿は見えるが、見たくない彼女の傷は色を失っている)
591581:2009/01/02(金) 12:47:54 ID:tIzk5vXv
>>590
何度も通行止めに会ううちに興味が出たって感じにしたのですが説明不足でした。
でも仰る通り否定的な関心についてまで色付きで見えるようにすると、矛盾が出そうなので変更しようかと思います。

ご指摘ありがとうございました。
592566:2009/01/02(金) 12:59:17 ID:pol9FZ1Q
レスが遅れました。新年早々ありがとうございます。
基本的な執筆能力が足りないのではないのかと即興で書いたのですが
問題を今一度再認識することができました。やはりこのスレは有用ですね。
593この名無しがすごい!:2009/01/02(金) 14:49:25 ID:460CXyZe
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1998.txt
【ジャンル】 学園もの
【タイトル】 奏(仮)
【評価基準】
・557の改稿。読みやすいかどうかを見て欲しい
【改稿】 あり
594564:2009/01/02(金) 16:04:32 ID:K/rUYbHo
>>593
ちょっ、確かに自己紹介からだけどこの始め方は・・・
冒頭の長く語ってるのとか、初見の読者は何言ってるんだか解からないかもです。
落ち着いて、解かるように。

話法と言うか地の文について。冒頭はそもそも終止形が少ないから解かりにくいですね。

>そこかしこから上がっているわけだが。 ←これは話法は絡まない真っ当な地の文? 微妙
>〜颯爽と登場する担任。 ←ここまでは地の文のはず。主語が三人称だから。
>自分は相坂佐智恵という名で〜どーたらこーたら、 ←ここは厳密には自由間接話法。主語の入れ替えが起こってる。
>一方的にまくし立てられる担任の〜 ←文の後半は地の文、「担任」が三人称に戻ってる。
>〜と担任はさも当然のように告げたのだ。 ←これは直接話法
>眠気が一気に吹っ飛んだ。←誰のだよ、と突っ込まれてもおかしくない。一応三人称だから・・・。
>〜、我が一年A組〜 ←これは自由間接話法の乱用でしょ。「我」は一人称代名詞だよ。
>〜敵対する構えを見せたのだ。 ←前文のせいでどっちつかず。地の文の描写だよね。
>毛嫌いされているのかがよく分かるというものだ。 ←誰が「分かる」の?ってのは意地悪な質問だけど。
>もちろん奏も例外ではない。 ←じゃあさっきの「我」って誰だよ。
>「ええい、黙んなさい!」担任の一喝により、〜 ←この段落は三人称ですね。
・・・この後は人称に関してはまっとうな文章が少し続いてるかも。
>聞き入るほどのものでもないだろうに。 ←次の文もだけけど、これ全部主人公の内心な訳ね。
>せっかく人が一仕事終えたと思ったところに。 ←ここまで「主語の無い一人称」で主人公の内心かよ。もー全部一人称で(以下り
>奏はことの元凶たる隣の女子へ、恨みがましい視線を送った。 ←主人公に対して三人称
>するとタイミングよく彼女もこちらを向いたところだった。 ←「こちら」ってどちら? ここは主人公の一人称なの?
これ以下は人称に関しては普通に書けてると思います。

ちょっと厳しめに、重箱の隅をつつくような指摘をしました。
多分、いくつも微妙な文が複合して、読んでて人称が分からない文になってると思います。
三人称の地の文で、一人称の代名詞が混在してて、さらに自由間接話法的内心も入ってて、
確かに混乱しますよ。

やっぱり、印刷して蛍光ペンで色分けしてみた方がいいです。
そしたら「もう一人称で書こう」って決意できると思います。
全体的に一人称寄りですよ。
595581:2009/01/02(金) 19:02:52 ID:tIzk5vXv
一日たったので581を削除します。
感想を下さった方、ありがとうございました。
596この名無しがすごい!:2009/01/02(金) 20:59:34 ID:oTn6kmY8
>>594
お前、まだ人称のことで噛みついてたのかよ。
とらドラとか読んでこいよ。文章力に違いはあっても、人称の使い方はこんなもんだ。
統一された視点で語られてさえいれば>>594が言うほど混乱はしない。
俺が見る限り、>>593の視点は奏で固定されている。読んでて視点の面での混乱はなかった。
597この名無しがすごい!:2009/01/02(金) 21:22:17 ID:JuR0NjRM
>>596
とらドラ読む前に>>1読もうな
598この名無しがすごい!:2009/01/02(金) 21:50:54 ID:DlH+NlIw
正しい形式なんて論文にはあっても、小説にはないことに俺は気付いた。自由でいいんだよ。
あかほりさとる風な効果音とか、ハルヒの長ったらしい地の文とか、村上春樹のアフターダークみたいに。
ただ、自由に書いたモノが世間で受け入れられるとか限らない。
599この名無しがすごい!:2009/01/02(金) 22:12:20 ID:oTn6kmY8
>>597
>>594みたいな見当違いな訂正に対しては
本人にレスするしかないだろ。
600562:2009/01/02(金) 22:13:43 ID:2m7JCSp9
>>593
>・557の改稿。読みやすいかどうかを見て欲しい
ずいぶんましになったと思います。
文章自体はアクセサリーがたくさん付いているタイプなので好き嫌いがわかれると思います。
個人的にはそういう文章嫌いゆえ、いくばくか読みにくいです。
が、557の時に比べれば、ずいぶん読みやすい。好みが合う人が読めば、ほとんど問題ないんじゃないでしょうか。

饒舌一人称の宿命なのかもしれませんが、4DP使って、起きたことがうだうだと自己紹介しただけですよね。
なんだか読んでて煮え切らない気分です。
後々に向けての大事な伏線なんでしょうからじっくり書きたい気持ちはわかりますが……
もうちょっと興味を引く冒頭を別に用意してもいいかもしれませんね。
601この名無しがすごい!:2009/01/02(金) 22:13:55 ID:Ksx3v+OK
>>599
>・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。

自分は特に問題を感じなかったと感想を書けばよろし。
そうすりゃ問題を感じる人もいるし感じない人もいるって参考になるし
602この名無しがすごい!:2009/01/02(金) 22:34:38 ID:n8HL3Hbr
>>593
ぶっちゃけ話法の厳密さなんてラノベに求められてない。
読者の大半はそんなこと気にしないんで、適当にやっちゃっていいよ。

ただ、たとえば「我が一年A組」と「恨みがましい視線」とを併用するのは
確かに気にならなくもない。まあ些末なんでどうでもいいです。
「読みやすいかどうか」でいえば、ラノベ読者はこういう文体に慣れているんで
問題にならないんじゃないでしょうか。面白いかどうかは別として…。
603この名無しがすごい!:2009/01/03(土) 23:33:11 ID:4UeoLC3B
>>593
展開の冗長さがなくなって、非常によくなったんじゃないでしょうか?
濃い目の味付けの内心語りも早いテンポの中では良いアクセントになっていたと思いますし。

>やめておけ。未練がましいことはもう考えるな。
と、さりげない何かに対する未練を匂わせるような表現は読者の興味を引かせる上で非常に良かったと思います。
前の晒しではどうやら剣道に関する未練らしいとごく序盤で先に種明かししていてその未練の表現もつまらなかったのですが、
こういった形なら読み手も付いていきやすいと思います。
あとはどこでその未練を明かすか、ですね。
今後の展開にある奏の何らかの情動や行動(積極的にしろ消極的にしろ)に絡めて明かせれば、
物語の深いところに絡む訳ですし、最高だと思います。
604この名無しがすごい!:2009/01/04(日) 16:23:03 ID:tjYq9nqk
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1999.txt
【ジャンル】擬人化ファンタジー
【タイトル】僕を助けてくれた神様
【評価基準】 読んで面白かったと感じていただけたか。
      文章に違和感を覚えたところはあったか。
【改稿】 お時間があればお願いします
605この名無しがすごい!:2009/01/04(日) 16:48:00 ID:vWBofs0v
>>604
読んでて特に問題はないしテンポもいい、ストーリーにあと1つ突き抜けたものがあれば化けるかも

あと個人的に金剛力士は呪文よりも無骨な肉弾戦イメージがあるんで足踏み一つで不良をふっ飛ばすとかのがしっくりくる
606この名無しがすごい!:2009/01/04(日) 17:26:06 ID:sVhhXrZU
>>604
●面白かったか

はっきり言って、女の子が落ちてくる系は食傷気味です。
こんな所で言うのも何だけど、ライトノベルの読みすぎでは無いでしょうか。

それを差し引いたとしても、評価不能。短すぎるので。

●文章
文章一つ一つは問題ないと思います。
ただ、女の子が出てくるまでが早すぎる。

後、最初の1,2ページのインパクトをもっと強くして欲しいです。
607この名無しがすごい!:2009/01/04(日) 17:55:14 ID:gCY9pW5I
>はっきり言って、女の子が落ちてくる系は食傷気味です。
>こんな所で言うのも何だけど、ライトノベルの読みすぎでは無いでしょうか。

これは自分自身にいってんのけ
608この名無しがすごい!:2009/01/04(日) 18:24:08 ID:Uvk60EO4
>>605
>読んで面白かったと感じていただけたか。
一瞬吹いた以外は、なんとも。
盛り上がるのかなって思ったら終わっちゃったので。
高速でアクセルベタ踏みしてもなかなか6速に入ってくれないオートマ車みたいなもどかしさがありました。

>文章に違和感を覚えたところはあったか。
怒鳴られながら摂関を受けるのは斬新だなぁと思いました。
他は問題ないと思います。
609608:2009/01/04(日) 18:25:20 ID:Uvk60EO4
書き忘れたので追記です。くだらないことですが。
一瞬吹いた場所って言うのは、摂関を受けていたあたりです。
610この名無しがすごい!:2009/01/04(日) 19:00:38 ID:fjGsQwpv
>>605
>読んで面白かったと感じていただけたか。
摂関以外、すらすらと読めた。これは、大きなアドバンテージに
なるかも。面白い、面白くないの二択でいえば面白い。
ただ、全体を通して物語の起伏がゆるやかで、展開もなんだか
とってつけたように都合がよい。
なんでイジメられて、仁王像に拝むの?
アホの子?
探偵が町中を歩いていたら偶然、事件の解決に繋がるヒントを得る感じ。
動機を単なるイジメだけに留めず、金剛力士像に懇願する理由をもうちょい
掘り下げたほうが、違和感ないかと。
幼き日に目に焼きついた金剛力士像の姿が異様に頼もしく映ったとか、
近所に力士像が祀られていて、是が非もなく拝み倒したとか、そんな感じ。

不良の撃退も、ぶつぶつ念仏を唱えるだけってのもイマイチ迫力に欠ける。
金剛力士像の化身なら、たとえ見てくれはロリっこでも、全力のグーで有無を言わさず
問題を解決して欲しいところ。
611この名無しがすごい!:2009/01/04(日) 19:14:40 ID:/bi9mGyS
>>604
金剛力士の娘って面白いアイデアだと思います。
最後まで興味を持って読ませていただきました。
長編の冒頭と思って感想を述べます。

最初の金剛力士にお願いをするシーンですが、昼なのか夜なのかすら分からなくて、
ちょっとイメージが出来なかったです。
あと、金剛力士像は重要なアイテムなので、もっと詳細に描写してほしいです。
それと同時に主人公の金剛力士への憧れも語らせたらいい感じじゃないかと思います。

>ゆ、幽霊……? が二回出てきていますが、消し忘れじゃないですか?

娘の能力ですが、、、ロードスの「気弾」の魔法を思い出してしまいました。もうちょっと工夫した方がいいです。
金剛力士の呪文なんかも調べればすぐに出てくると思いますし、ちょっと調べてみては如何でしょう。

もっと作り込めば、手放しに「おもしろい」と言える作品になる要素はあると思います。
612この名無しがすごい!:2009/01/04(日) 19:51:11 ID:jACgfHNk
>>604
読みました。
>> ――翌朝。学生服に着替えた僕は玄関を出て、通学路をひとり歩いていた。
>> 正確にはひとりではなかった。身体に感じる違和感。歩を進めているのは娘であって僕は意識の中にいた。
>>(もうすぐ校門が見えてくるよ。それで教室に入ったら多分、僕を待ち構えてると思うから……)
>>「ほうほう、そうか。それは楽しみだ」
>> 片手に持った栗まんじゅうを食べながら、余裕の顔つきをしているように感じた。

ここはとても上手いなぁーと思いました。
とても楽しめました。
613この名無しがすごい!:2009/01/04(日) 20:18:56 ID:EE3b7uq4
>>604
>読んで面白かったと感じていただけたか。
>文章に違和感を覚えたところはあったか。

結構面白いと思いました。最後まで止まらず読みきる事が出来ました。
軽めの文体で、所々説明不足を感じるところはありましたが、大きな問題もなく読み進める事は出来ました。
必要十分の文章は書けていると思います。情景描写にもう少し気を配れば◎かと。

文体のせいでしょうか、全体的に『吉永さんちのガーゴイル』みたいなのどかな雰囲気が流れていて、それが非常に魅力的だと思いした。
そのやさしい文体や物語の中で、「いじめ」というのは少々ヘビーで浮いて感じられました。
「強くなりたい」と主人公が強く願う事が必要なのは、「武道系の部活で大会が迫っている」とかの設定で十分補えると思います。
「本当に悪い人間は居ない」ような方向で作品世界を作った方が魅力的になる文体、お話だと思いました。

展開が、少々性急に過ぎるような気がします。
早く話を進める事は物語に起伏を付け、読者を飽きさせない重要な要素だと思いますが、
ここまで展開が早いと、今後このペースで進められた場合読者が付いていけなくなる恐れがあると思います。
全体的に描写不足の部分が見られますが、特に金剛力士ちゃんと僕の邂逅は、読者に愛着を持たせる意味でも詳しく書いた方がいいのではないでしょうか?
614604:2009/01/04(日) 22:44:53 ID:ZiZCozHS
思ってたよりもたくさん感想をいただけてうれしいです
自分では気付かなかった点をいろいろ指摘してくださって
とても参考になりました。
以後、指摘していただいた部分に気をつけます
また晒させていただくかもしれませんので、そのときも
読んでいただけたら光栄です
615この名無しがすごい!:2009/01/05(月) 19:45:10 ID:Hs9TjRRw
>>604
読みやすいんだけど
冒頭の構成に難がある気がす
このままだと冒頭から
金剛力士像に土下座する主人公
怒られる主人公、学校でいじめられてる主人公
家に帰って落ち込む主人公
不思議な女の子の登場に戸惑う主人公・・
という連続で急ぎすぎ無駄が多すぎな感じ
寺の人に怒られのるとかいじめられてる病者は後回しでもいいんじゃ?

土下座→その夜窓から女の子が!
ぐらいにばっさり削ってみては?
616この名無しがすごい!:2009/01/05(月) 20:43:51 ID:iiAa2N+p
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2000.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】はじめまして、猫さん
【評価基準】直したほうがいいと思う所。付け加えたらいいと思う要素
【改稿】アリ
617この名無しがすごい!:2009/01/05(月) 20:56:10 ID:y0x1y3W/
>>616
え、これで終わり? 続くの?
これだけ読んでどうしろと・・・

文章はなんだか魅力的です。読者を引っ張っていく力が有ると思います。
加奈もかわいいです。
618この名無しがすごい!:2009/01/05(月) 21:20:20 ID:GueBb+iv
>>616
のどかな感じがいいですね。
情報の提示も過不足なく、オチのつけ方も中々キレイだと思いました。
全体的に小学校低学年向け児童文学っぽい空気が流れているので、
加奈を小学生に、最初の質問相手を家族に変えたりすればしっくりくるかな、と思いました。
619616:2009/01/05(月) 23:30:45 ID:iiAa2N+p
>>617
えっと・・・短編なんで一応これで終わりにです
文章に魅力を感じてもらったようでありがとうございます
>>618
ほのぼのさをテーマに書きました
そういえば児童向きな文かもしれません
>加奈を小学生に、最初の質問相手を家族に変えたりすればしっくりくるかな、と思いました
こっちの設定のほうがいいですね。ぜひ改稿してみようと思います
620この名無しがすごい!:2009/01/05(月) 23:45:06 ID:q5tFMUQJ
>>616
読みやすいが、ただそれだけといった感じだった。
さして真新しくもない展開が長々のうえ、夢オチじゃね。
まだ、>>604のほうが面白かったよ(同じ人だよね?)。

これで完結にしろ続きがあるにしろ、もちっと興味を引く
展開じゃないとキビシイかも。
ジュブナイルなら範疇だと思う。
621この名無しがすごい!:2009/01/06(火) 19:11:34 ID:gNsFehtZ
>>615
読み返してみると確かに急いでいる流れを感じますね
短い文章の中に詰め込みすぎてしまったようです
>>620
平易なストーリーだと面白みがないですよね
もっと起伏を増やして興味を惹いてもらえるような
話になるよう練り直してきます

604と同じ者です。連投失礼しました
622この名無しがすごい!:2009/01/07(水) 17:48:22 ID:JWTYv4Ww
>>593
すみません、今さら遅いかもしれませんが、
前から気になっていた内容につっこんでいいでしょうか?

教室での自己紹介を強いられ、ブーイングがおこり、
先生が「ええい、黙んなさい!」と一喝

ここがどうしても不自然に思うのです。
自己紹介は確かに面倒くさいし、生徒の嫌そうな感じが出るのはかまわないのですが、
高校生にもなってそんなことで教室中ギャーギャー騒ぐかな?
しかも初日から先生が「黙んなさい!」と叫ぶなんて、
まるで小中学校のようだなと感じました。
仮にも主人公が努力して入った高校で、
少々レベルの高い学校のはずなので、ブーイングとか野次とか先生の一喝は大げさだと思いました。
数人の生徒の「ええ〜」「だりぃ」というつぶやきとそれを無視して進める先生を表現した方が自然なのではないでしょうか。

長くなってしまい申し訳ありません
でも改稿前よりずっと読みやすくなってびっくりしました。
623この名無しがすごい!:2009/01/09(金) 17:26:16 ID:lcPqlke7
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2020.txt
【ジャンル】 学園ミステリ
【タイトル】 小さな故意からはじまる物語
【評価基準】 読みやすいかどうか、意味が伝わるかどうか、イメージできるかどうか
【改稿】 可

 はじめて書いた作品です。よろしくお願いします
624この名無しがすごい!:2009/01/09(金) 20:06:52 ID:kdYgrWfa
>>623
ミステリならもうちょっと早く事件を起こしたほうがいいと思う
625この名無しがすごい!:2009/01/09(金) 21:30:09 ID:QIX8Ajct
>>623
文章はきっちりしている感があります。初めて?
ただちょっときっちりしすぎかも。

説明的な描写が多くて、ちょっとだるいです。
物語というより、情報の伝達って感じになってしまっていると思います。
あと、テンションが低すぎて少し滅入ってしまいました。

623と同様に、事件を早く起こして欲しいです。
626この名無しがすごい!:2009/01/09(金) 21:48:56 ID:rZb2gXdg
>623
出だし四行ぐらいで、鬼平犯科帳を思い出してしまいました。
だから良い悪いという話ではないですが。

627この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 15:34:09 ID:2N9G2gYk
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2024.txt
【ジャンル】チンピラアクション
【タイトル】はんぱもん。
【評価基準】キャラクターに魅力があるか

ここに初投稿いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
628この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 15:54:38 ID:JbpcW+R3
>>627
この軽さはちょっと面白いかもと思った。一瞬。
けど、何もかもが一瞬で通り過ぎた感が有るよ。
629この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 18:36:10 ID:qGTQRkNc
>>627
『なるほど、敢えてこういう描写にしたのか。読みやすいしノリがいいじゃないか』
と思ったのが序盤。
物語が進むにつれて単なる文章力不足を露呈してしまっていて、正直ガッカリした。

この手の作品よりもまず、ごく普通の小説を書く練習をすることを勧める。
そうすれば次にこういう作品を書いたとき、最初の印象のまま終わりまで上手く持っていけるようになると思う。

キャラクターに魅力は感じなかった。一言で言って、薄っぺらい。
630この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 18:46:48 ID:2N9G2gYk
>628
>629

批評、ありがとうございました。
自分の弱点が見えました。より精進します。
また作品を書いて、ここにあげたいと思いますので、また機会があればよろしくお願いいたします。
631この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 18:49:36 ID:5O30sFrk
>>627
はっきりいってつまらない。キャラクターに全く魅力がない。読んでいて不快感だけが募る。
また終始単調かつ場面をつぎはぎしたような文体のため、薄い。中身もほとんどないので読んでも記憶に残らない。語るべきを語らずに流れだけを追っている印象。
ある意味読みやすくはあるが、それは中身がないため。使いどころをわきまえれば武器になるかもしれないが、全部これでは便所の落書きレベル。
632この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 18:59:22 ID:K7ZM3hgr
>>627
読ませる力はある、と思う。中盤まではかなり面白いと思った。
途中からちょっと失速した感じ?

キャラが弱いかな。ラノベ的に受け入れられるかどうかも微妙なセンだし。
たとえば成田良悟の作品はギャングやらヤクザやらチンピラがよく出てくるけど、
ラノベ的にぎりぎりのラインをうまく渡ってる。
それに比べると、好きなように書いただけ、という印象がぬぐえないかな。

最後は…これで完なの?
だとしたら物語まで「はんぱもん」にしてどーすんのという感じだけど。
633この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 20:04:29 ID:2N9G2gYk
>631

批評、ありがとうございました。精進します。

>632

批評、ありがとうございました。
キャラ、そして締めを推敲したいと思います。
またの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
634この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 22:18:57 ID:8kiGor5H
戦国時代、九州は博多での、田舎豪族の姫様とりりしき若者の恋愛、チャンバラ小説です。あらすじは完成しているのですが、続きが書けてませんので、中途半端ですがここに書かせてもらいました。
おてやわらかにお願いします。
635この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 22:33:48 ID:8kiGor5H
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2025.txt

はじめてなんで、やり方がよくわかってません、すみません!
636この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 22:36:29 ID:fImlF2X7
>>635
>>1-3

話はそれからだ
637この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 22:52:29 ID:UAZtOFyJ
>>635
方言は標準語にするか、()無しでもわかるエセ方言にした方がいい
あと全体的に説明臭い、もっと削れるとこはガンガン削るべき

序盤で惹かれる要素があんまりないのはきついと思う
638この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 22:52:51 ID:8kiGor5H
なるほど、わかりました。削除します。
おさわがせしました!
639この名無しがすごい!:2009/01/12(月) 23:40:42 ID:JbpcW+R3
>>635
まあ一応636の言うことももっともだし、一応>>3のテンプレ使ってね。

読んでみました。文章が初々しい!ホントに処女作だ!
ここで難しいこと言われてもあんまり気にせずに、
まずはがりがり三作くらい書き上げてみるといいです。
まずはこの初々しさ(ぎこちなさ)を無くさないと新人賞には届かないと思います。

読点が多いですね。まあプロでも一章だけべらぼうに点を打つ人いるし、
習うより慣れろ。書き上げてから読み直してみるといいと思います。

世界観は良く出来てるのかも。調べられてる気もするし。
(いや、例えでっちあげでもちゃんと考えたんだろうなって感じますよ)
構成についても、まずは主人公の印象、そして回想で説明って工夫したんだろうな、と思います。
あと、エンターテイメント作品としては、冒頭で何にかしらの事件が起これば。

作品として面白いかはコレだけではなんとも。
>637の言うことはもっともで、時代がかった言い回しはいいけれど、
現代の少年(読者)が親近感を持てるように工夫した方がいいです。

あと、三点リーダの出し方だけど、「・・・」って打ち込んで変換するとWindowsなら「三点リーダ」って説明出るよ。
あとあと、ラノベの新人賞では、「」は改行だけで、行の頭にはスペースは入れないのです。
……その割には! の後にスペースはちゃっかり入れてやがる。

>638
削除まではしなくていいのにっ!

・・・ああ、(自称でも)初心者に甘いな、俺。
640この名無しがすごい!:2009/01/13(火) 00:46:24 ID:to76D+y/
>>627
・キャラクターに魅力があるか
ない。
主人公は欲望のままに動いているように見せて最後まで欲望のままに
動いててどこに魅力を感じていいのかわからなかった。

悪役はもっとひどい。
しなくていいどころか商品価値が下がるであろうレイプをやる男が
実は孤児院出身で拾ってくれた恩を返すためにつまらない誘拐や殺人もやってます。
と言ってもハァ? って感じだし
自分を慕ってくれている人間のために嫌な仕事もやっています。
という人間がその人間に人殺しをさせて自分は現場にも立ち会わず
のんきに新聞を読んでるのも変。

「こういう事情・性格で動いている人間はどう動くか」
これを考えて書くことをすすめる。
641この名無しがすごい!:2009/01/13(火) 21:40:31 ID:EuJCMxII
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2026.txt
【ジャンル】 学園もの
【タイトル】 におうっ!
【評価基準】 意味が通じるかどうか。楽しめるかどうか。
       続きが気になるかどうか。
       気に障った点など。
【改稿】   可

長編の冒頭になります。
このような所に投稿するのは初めてです。
今まで知り合いにしか見せたことがないので、皆様のご意見を聞かせていただければと思い、投稿しました。
宜しくお願いします。
642この名無しがすごい!:2009/01/13(火) 22:47:13 ID:5b/Qm9wY
>>641
>意味が通じるかどうか。
最低限の文章力はあるのでしょう、意味は通じます。
ただ、少し情景に対する描写が少ない気もします。その場の状況、滝本、近藤の姿がつかみにくい気がしました。
読み返してみれば、「冬」「二十三時五十分・真っ暗」「制服」といった単語で大まかな情報は得られるのですが、
あくまで「情報」としてしか感じられず、上滑りしているような気がします。

また、情報の出す順番も組み替えたほうがいいと思います。例えば、
>あるし。
の直後に季節や時間、周囲の状況なんかを書くと場が分かりやすいかと思うのですが。
読み手にその場の空気や雰囲気を伝えるような情報提示、描写を心がけてはいかがでしょうか。

>楽しめるかどうか。
初速が足りず、少々盛り上がりにかける感があります。
確かに「主人公が仁王像になった」というのは驚くポイントのはずなのですが、そこまでの流れで盛り上がりきれません。
いっそ主人公が仁王像と入れ替わった所から始めて、回想に持っていった方がインパクトがあるかも知れません。

>続きが気になるかどうか。
上の項と同じ理由で、今一つ惹き付けられませんでした。
起こった「異常」のインパクト不足と共に、先延ばしにされた謎もありませんでしたから。
次の章で当たり前のように明かされるようなたいした事ない謎でなくて構いません、
一つ仕込んでおけば読者が引き付けやすくなると思います。
例:近藤が公園の像を強く調べたいと思った理由をぼかしておく、など

>気に障った点など。
不快感を感じるような部分は特にありませんでした。

全体を見て、文章の構成を変えて読者の目を引くような色気のある文章を書けるようになればよいな、と思いました。
643この名無しがすごい!:2009/01/14(水) 00:03:44 ID:UWkLls/y
>>642
丁寧な感想、ありがとうございます。

>最低限の文章力はあるのでしょう、意味は通じます。
>ただ、少し情景に対する描写が少ない気もします。その場の状況、滝本、近藤の姿がつかみにくい気がしました。
>読み返してみれば、「冬」「二十三時五十分・真っ暗」「制服」といった単語で大まかな情報は得られるのですが、
>あくまで「情報」としてしか感じられず、上滑りしているような気がします。
なるほど、情景が掴みづらくて、何が起こっているかが頭の中に入りづらい。という解釈を致しました。
情景描写などを先だしにして、早めに伝えるようにしてみます。

少々苦手ですが、謎を仕込むことや、雰囲気を伝えるような描写も仕込めるように頑張ります。

理解力が足りないのか、初速や盛り上がりの意味は上手く掴めませんでした。
申し訳ないです。

ありがとうございました。
644この名無しがすごい!:2009/01/14(水) 23:11:57 ID:JMfG/OVi
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2027.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】キミとの出会い
【評価基準】文章におかしいところはあったか
      読んでどう感じたか
【改稿】どうぞ
645この名無しがすごい!:2009/01/14(水) 23:39:22 ID:+NvrnOEd
>>644

・文章におかしいところはあったか

丁寧でとてもわかりやすいです。テンポも良いですし。

けど、擬音が多いのは気になりました。
(ガサゴソ、、ビクッ、キラキラ、クスクス、ブンブン等々)
少し使う程度ならいいと思いますけど、あまり頻度が高いと文章が安っぽく見えます。

偉そうにすいません。
646この名無しがすごい!:2009/01/14(水) 23:50:42 ID:eXRSIGEC
>>644
ツツジって分かって書いてるよね。
花壇にツツジか。育つだろうけど、あれは木だからね。
・・・結構破壊力のある絵を想像してしまいました。
そういえば、肝心のツバキの描写が具体的じゃないかも。

文章でちょっと首をひねったのは
>あの辺りに座ろうかと屋上端の金網フェンスの元に腰を下ろし、
あの辺りに腰を下ろす・・・???となりました。・・・くらいかな。

読んだ感想としては、「出会い」で出会いをまっとうに書いてて、
そのまんまだな、とか感じました。

あと、主人公がちょっと女々しすぎな感。粘着質っていうか。
あんまりあっさり友達になってるのもあるのだろうけれど。
647この名無しがすごい!:2009/01/14(水) 23:54:30 ID:lhgq5GQO
>>646
読んでないけど花壇にツツジは普通だと思う
648この名無しがすごい!:2009/01/14(水) 23:59:32 ID:eXRSIGEC
>>647
あ、そうなんだ。
俺としては、花壇じゃなくて普通に校庭のすみっこにあるイメージだった。

あと、646で一箇所ツバキって書いちゃった、ごめんよ。
649この名無しがすごい!:2009/01/15(木) 07:15:42 ID:Fzd5K3GD
>>644
>>645さんと同意見で、読みやすく、分かりやすくはありましたが序盤の擬音が大量の部分は少々引っ掛かりを覚えました。
自分は文章が安っぽく見える、というよりはテンポが悪くなる、という感想でしたが。
序盤だけに擬音が妙に固まっているのもバランス悪いですし。
>あーんと口を開けて、
>僕は思わずクスクスと笑ってしまいながら、
あたりは、擬音を抜いた方がすっきりすると思います。

主人公の行動が幼稚でわざとらしくリアリティに欠けており、幼児向けのお話のキャラのように見えました。
対象読者的にも、キャラの年齢的にも、「彼女」との対比的にも不自然さが際立ちます。
>「彼女」に対する同情なんかがあったとは言え、ストレートに「友達になろう」で友達になろうとする主人公。
>流れ的に相手がおどけていると分かっているのに、派手にびびる主人公。
行動に年齢らしいスマートさを欠くと思います。まっすぐ感情を出さない方が歳相応かと思うのですが。

最後の部分、質問だけで終わらせず、
>「花言葉は小さな愛と誠実。さぁ当ててみて」
>「それは難問だね……まあそれはともかく、こっちも自己紹介。僕は○○っていうんだ。よろしくね、スミレ」
>のどかな春の日差しに照らされた屋上で、ぼくらは顔見合わせてくすくすと笑い合った。
のように、答えまで出して主人公の花好きを強調した方がキャラが立つと思います。一考してみてはいかがでしょう。
(ダサい改稿例で申し訳ありませんが)

「出会い」の冒頭部として、少々冗長、退屈に感じられました。しかし今一つどこが悪くて、というのが分かりません。
情報を出すペースも悪くないですし、情報量も十分です。
なぜだろうといくつかの「冒頭にヒロインと出会う」ライトノベルを読み返してみました。
さよならピアノソナタ:機械いじりが趣味の主人公は春休み、遠くの不燃ごみの不法投棄場へガラクタ漁りに行く。
イリヤの空、UFOの夏:主人公は夏休み最終日の夜、プールにもいけなかった夏休みへの復讐に学校のプールに忍び込む。
「普通の学生があまりやらなそうなアクションを起こすのがきっかけに」というのがポイントなのかもしれません、参考までに。
650644:2009/01/15(木) 21:03:52 ID:WBRshmNY
感想ありがとうございます
>>645
書いてる時には気付かなかったけど、擬音が多すぎたようですね
今後はあまり、擬音は使わないようにします
>>646
まぎらわしい表現をしてすみません
花なら花とハッキリ分かってもらえるような植物を
選ぶべきだったと反省します
ストーリーも捻りが足らなかったようです
>>649
いろいろ指摘ありがとうございます
主人公の精神年齢が低そうな表現が多すぎましたね
締めくくりもなんだか曖昧で消化不良というか
中途半端なラストになってしまいました
冒頭のありきたりな部分も直してみようと思います
長文ありがとうございました
651この名無しがすごい!:2009/01/16(金) 00:39:13 ID:cwX6Q32j
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1219682026/
【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ4【賭けろ】

ちょいとPR。
最近またふくろぬこ氏を中心に人が集まれば開催する予定。
ランキング形式に結果が収集されるので自分の力量を試すのにもってこいだし、感想もしっかり書き込まれるのでかなりためになると思う。

・枚数 無制限
・制限 なし
・テーマ 自由

もしストックや書きたいけどラノベの新人賞には遅れないアイデアなんかあったらぜひ参加してほしい。
なんでもありだ。
652この名無しがすごい!:2009/01/16(金) 09:22:24 ID:mgxThxYA
>>644
読みやすいんだけど冒頭の説明は省略したほうがいいかな
なんだか日記みたいだし
主人公が屋上でパンを食べるところからでいいんじゃ?
653この名無しがすごい!:2009/01/16(金) 17:40:50 ID:DD5yocr2
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2029.txt
【ジャンル】 群像劇&異能バトル
【タイトル】 W.B..S.
【評価基準】不自然なところはないか。続きが気になるかどうか。
【改稿】 どうぞ

今書いている作品の冒頭部分です。
タイトルの意味が不明だと思いますが、元々は「風と金髪とスケートボード」というタイトルだったのを、
ひねりが足りないような気がして、風(wind)、金髪(blonde)、スケートボード(skateboard)の頭文字をそれぞれとってW.B.S.となりました。
群像劇と書いていますがうpした冒頭部分には二人しかキャラクターが出てきていません。
ここだけ読んで先が気になるかどうかを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
654この名無しがすごい!:2009/01/16(金) 18:10:25 ID:e7uNg+Lu
>>653
少なくとも先数ページは気になる。いい所から始めてると思う。
これだけ見ると、冒頭の段落で容姿説明が集中してる感があるから、
この女の子のセリフとかと同時進行で始めたら、もっと引力が生まれるかも。

タイトルは、ひねりすぎじゃない?
もう意味不明な文字列だし、将来出版されたら、wikiの曖昧さ回避のページに飛ばされちゃうよ。
655この名無しがすごい!:2009/01/16(金) 19:12:41 ID:+KOazDL5
>>653
>からん、という金属質の音
個人的にはキィィィンとかいう擬音の方が硬質な金属っぽくなる気が。
からん、だとブリキっぽい感じ。まあ、ブリキも金属だけど。
でも、キィィィンはアラレちゃんを想像しちゃうかな、年長者は。
むしろ擬音は出来る限り書かない方がいいのかも。

ちなみに文章力は標準以上のものを持っていると思う。
読んでいて引っかからなかったし、文体からハードめの世界観が伝わってきた。
新人賞レースでは、上位クラスの実力を感じる。
冒頭で事件が起こっているのも、書き出しとしては好印象。
ただ、既に指摘がある通り、容姿の出し方に関しては下手。
もう少し情報を絞るか、複数回にわけてもらわないと、
>ほんの数秒だったかもしれないし、五分くらいだったかもしれない。
この描写の時に「数秒はありえないだろ!」とツッコミたくなってしまう。
容姿に関する文章を読んでいる間にも、読者の中ではある程度時間は経過していると
考えた方がいい。
にらみ合いが続いているから場繋ぎ的に容姿の説明が
入っているのかと思って、あとでびっくりしちゃった。

続きは、弾を跳ね返した男がラスボスで、最後に主人公たちに
ブッ殺される展開なら読んでみたいと思った。
余裕たっぷりのスカした態度&万能感漂う強さにはちょっとムカつくので、
こいつが主役の話なら読みたくない。
ただ、こいつが味方ではあるがただの部下で、
主人公はさらに強い、とかいうことなら、主人公の強さを演出する上で
役に立ちそうな気はする。

あと>>654の言うように、WBSはテレ東のワールド・ビジネス・サテライトとかいう
報道番組名とかぶってるね。
変えられるなら変えた方がいいと思う。
656644:2009/01/16(金) 20:00:59 ID:n09aGN+t
>>652
そうですね
省ける部分はなるべくそのようにして
よけいな場面を減らそうと思います
657この名無しがすごい!:2009/01/16(金) 20:38:29 ID:azOwERv5
マジレス
銃弾は硬くないし(ジャケットはあれど)中が空洞でもないから
からんともキィンともいわない
弾丸が落ちる音は
道路なら「コトコト」「こつこつ」ぐらい
土の地面なら「ぽとぽと」
芝生なら無音
分厚い金属にぶつかった拳銃弾の先端がひしゃげる
なんてことはありえない
原型とどめないくらい潰れるかコナゴナになる
銃も弾丸もリアルと大差ないものと仮定しての話

右手でスライドを引くということは左利きなのねとか
弾丸が音を立てるような地面なのに薬莢の音がしないならケースレスなのねとか
フルオートで撃てる拳銃にしてはずいぶんゆっくりな連射ですけどそれ高射砲か何か?とか
こういう気持ち悪いあら探しをする奴もいるけどスルーしたほうがいい
658この名無しがすごい!:2009/01/16(金) 21:20:38 ID:DD5yocr2
みなさん早速感想を下さってありがとうございます。

>>654
容姿の説明が集中してしまっているのは僕も心配していたところです。
以前に書いた作品では小分けにして出したりしていたのですが、それを人に見せたところ
「読者の中である程度『このキャラはこういう外見だろう』というイメージが固まってからそれを覆すような情報が出てくるから戸惑う」
という意見を貰いまして、なら最初にしっかりと描写しておいたほうがいいのかと思った次第です。

タイトルはあくまで仮ですので、これから考えたいと思っています。

>>655
キィィィンというのは例えば刀と刀がぶつかったような甲高い音を思わせるので……すみません、違和感があります。
確かに数秒ってのはないですねw
読み直してみて僕もちょっと笑いました。
数秒と五分の区別がつかないってどんなだよ、と。

続きに関してはこの少女視点で描く場面が多いですね。
群像劇なので視点の入れ替えは度々ありますが、地の文で心情を説明するのはできるだけこの少女だけにしようと考えています。
少年に関しては敵ではありません。
続きはここに晒さないと思うのでネタバレしてしまいますが、この作品で出てくる異能力には「発動条件」もしくは「発動代償」というのがあり、
基本的に能力が強ければ強いほどそれも厳しくなるという設定です。
この少年がこんな態度をとっている理由の一つにはその「発動代償」が関わっています。
という感じなのでしょうが、そのへんのエピソードが出てくるまでは確かに単なる嫌なやつなんですよね。
そこまでをどうやってもたせるかが問題になりそうです。

>>657
要は太い釘が地面に落ちたような音でいいわけですよね。
からん、と書いてもおかしくないような気がするのですが。
銃弾のひしゃげ方に関しては確かにそうですね。
骨を軽々と打ち抜く威力があるのに、金属にぶつかって先端がひしゃげるだけで済むはずがないです。
思慮が足りませんでした。

銃に関する描写が出てくるのはここだけ……ということはないのですが、
そう何度も出てくるわけじゃないのでそんなにこだわる必要もないかなと思っています。
オートマチックやらフルオートやら書いてるのは少女がどんな銃を持っているのかを伝えるためで銃を描きたいわけじゃないので。
ただ、どうもフルオートの使用に関しては僕が勘違いしていたようなので、
セミオートを使っているということにして繰り返し引き金を引く描写を入れようと思っています。
659657:2009/01/17(土) 00:20:38 ID:Y3EaU2gE
釘は鉄製で細長い棒状だから「からん」って音も出るだろう
でも拳銃弾は鉛製の丸いつぶだ
どこにどう落としても「からん」という音は出ないだろうと俺は思う
まあこの辺は感覚の問題だし、言うとおり瑣末なことだな
660この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 02:36:54 ID:msiXryEq
初めて書きました。評価の方をお願いします。
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2032.txt
【ジャンル】 まだ決めかねてます
【タイトル】 猫と生活
【評価基準】  初めてなので何でもいろいろ聞きたいです。
【改稿】 よろしくお願いします
---ここまで------------------------------------------------
661この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 02:45:05 ID:Wmc4eMns
>>660
世界観はいい雰囲気が出来てると思う。

>初めてなので何でもいろいろ聞きたいです。
→ググレカス、もしくは雑談スレでやれ。
662この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 02:46:13 ID:fvN3DoV6
なにこのデレツン
663この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 04:35:31 ID:msiXryEq
>>661さん
最初にほめていただき、うれしく想いました。かなりホッとしました。
参考になる意見が何でもかんでも聞きたいって、厚かましいお願いだったですね。
じゃぁ、文章がおかしい所なんかあったら知りたいです。
よろしくお願いします。
664この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 09:26:29 ID:/1cdeG2w
>>660
@基本だけど、?の後はスペースで一つ空白を挟んで文章を再開する
A言葉が所々おかしい
  【ただ黙って鳴いていた】 鳴いてたの? 黙ってたの?
  【ぼんやりとした神経の中で】 神経の中って想像付かんよ
  【猫の「私は見た通りの猫ですが、そして(以下略)】 そしての使い方おかしい
  【まつわる】 祀(まつ)るのつもりだったんだよな?
 ..中にはただの打ち間違いもあると思うけど、とにかく推敲してから投稿するようにした方がいい
B句点と改行を使ってもう少し読み易くする努力をすること
  【彼女?が言うには】 から始まる長文は主語述語がごちゃごちゃしてて読み難過ぎる

他にも冒頭で読者の気を惹く構成を考えるとか色々あるけど、まずはしっかり書き上げてから

とりあえず、酷評されてもめげずに頑張れ
665この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 17:19:20 ID:rJXofY59
>>660
読んだ。うちの昔飼ってた猫もクロって名前でちょっと楽しかったw
ここだけじゃなんとも言えないんだけど、出だしにもうちょっとインパクトあると嬉しいかも。
コジローが主人公だよね?

この不思議な猫とこれからどう関わっていくのか、っていうところは結構興味ある。
あとは>>664が言ってるから言わないけど、
文章がすんなり頭に入ってきにくいから、判りやすい文章を書くようにしてくれると嬉しいです。
頑張ってね。


ところで皆は、レスする作品としない作品ってどうやって分けてる?
1,読んだら全部レスする
2,突っ込みどころがあったものだけレスする
3,面白かった物だけレスする

俺は大体2になっちゃう。突っ込みどころがあんまりないのはレスしづらい。
666この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 17:45:20 ID:Ux28EpKx
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2033.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 「剣と盾─Sword&Shield─」
【評価基準】
・基本的なルール、文法を守れているか
・文章は読みやすいか
・おもしろいか
・続きが気になるかどうか
・その他気になった点、おかしい点、矛盾点なんでも御指摘お願いします。
【改稿】
お願いします。

今書いているものを上げました。
よろしくお願いします。
667この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 19:35:29 ID:Wmc4eMns
>>666
読んだ限りにおいて、アリガチなファンタジーからはみ出てるのは、メルティのお菓子への情熱くらいかな。
個性を感じないので、「この作品」を読みたいとは今のところ思えないです。

紙面のデザインとしてこの呪文の改行には少し疑問。大して見栄えよくなって無い感が有って、
空振りではないかと。

>665
面白いのには喜んでレスする。
できれば、「面白い面白い」と言った上で少しだけ指摘したいな、精神的に。
対してレスしにくいのは、文章が並み以上でも、企画の段階に面白みが無いのとか。
こんなん指摘して手直ししてもどうせ一次超えられねえよみたいなの。

・・・こんなの。
668この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 19:45:31 ID:tDzQkCAm
>>665
俺は1。タイトルやスレの流れで気になったらファイル開いてみて、
冒頭部いくらか読んであんまりにも退屈で、突っ込みどころもなかったら切る。
そこを抜けてある程度まで読めたヤツにレス、って感じだな。
必然的に短い奴のが読む気力が出やすいせいで長いのはある程度以上面白く無いとレスしない。

と言うわけで大体意見が出きった気がしないでもないけど読んだから>>653
結構面白かった。
出がかりからインパクトのある事件が起こっている上に、最後の方まで『エイプ』の話を出さずに謎を引っ張る展開がよかったと思う。
この先への興味も「その『エイプ』ってなんだよ」で引っ張れるため、先への繋ぎもいい。

俺もキャラの容姿説明はある程度分けた方がいいと思う。
最初の方に最低限の部分と象徴的な部分だけ示して、あとはその先で見せていけばもっさりしないんじゃなかろうか。
669この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 20:08:53 ID:dH0MuNx1
>>667
いろいろと不自然。
冒頭、聴覚に関しては遮断したとの描写があるのに、
嗅覚に関しては遮断したとの説明がない。
少し先に「間近で嗅ぐ魔狼の体臭は凄まじい」という
説明的なセリフが出てくるけど、遮断していない嗅覚には、
クッキーの匂い以上に、周りを取り囲む獣の体臭や血のニオイが
強烈に感じられるんじゃないだろうか。
普通の人なら気持ち悪くなってクッキーなんか食べらんないと思う。

あと、目をつむったまま手探りで袋からクッキーを出し、
目を開くことなくそのまま口元に運ぶということはしないだろう。
うまく口に入らなさそうだし。

魔狼に関する説明も無駄に長くて、戦闘のスピード感を損ねている。
ヒロインはメンヘラかと思うくらい言動がおかしい。
騎士が出てきた辺りでもうギブアップ。
670この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 20:51:57 ID:kArmIE7F
>>668
ご意見ありがとうございます。

「エイプ」に関してはこの直後に説明があるのですが、もう少し引っ張ったほうがいいのでしょうか?
でもそれって例えばシャナが何と何のために戦ってるか説明せずに灼眼のシャナのストーリーを進めたり、
世界観を全く説明せずにゼロの使い魔ストーリーを進めたりするようなものなのでさすがに難しいかな……

容姿の出し方については今書き直しているところです。
が、外見の描写すると一度流れが止まってしまうので、あまり小分けにするとストーリーがぶつ切れになってしまう危険性もあるような。
注意が必要ですね。
671666:2009/01/17(土) 21:12:50 ID:Ux28EpKx
ご感想ありがとうございます。

>>667
ありがちなファンタジーと思っていただけでも満足です。
……ただ個性がないというのは致命的ですね。
ご指摘ありがとうございます。

>>669
なるほど……不自然な点ありまくりですね……
一応魔狼は獣ではないという設定で
匂いとかないような感じでと考えていたのに
自分でそれを破ってしまっている……。
目をつむったまま云々は弁解すらできません。
説明が長くてスピード感がないというのもだめですね。

ヒロインの言動がおかしいというのは
若干狙ったつもりはではあります。
ですがキャラ崩壊しているような印象を与えてしまったならだめですね。

騎士云々はもうすいませんとしか言えません……

非常に参考になるご意見,ご指摘でした。
ありがとうございます。
672660:2009/01/17(土) 21:14:34 ID:FyUkAQFf
>>664さん
>>665さん
評価と読んで下さいまして、ありがとうございます。
次からは、もっと読みやすい文章を考えて
改良を加えて、もう一回、書き込みしたいと思います。



673この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 22:29:00 ID:tDzQkCAm
>>670
いや、『エイプ』に関しては次の段で説明しておくのが一番無難だと思うよ。
俺が言いたかったのは下のような感じ。上手く説明出来てるか心配だけど。

晒し前半:少女が街中で震えながらも拳銃を突きつけている理由が分からない
晒し中盤:前半の謎解決(姉の復讐)。銃突きつけられている少年が平気な顔の理由が分からない
晒し終盤:中盤の謎解決(少女銃が使えてない→ではなくて少年に銃が効かない)。『エイプ』とはなんぞや?

と、次々と読者が気になるような謎を散りばめていて、その次の段で明かしていく、見たいな興味を引く書き方がよかったなって話。
だから次の段でも、『エイプ』が何かを説明しながら次の出来事に続く小さな謎やらを描写していければいいよね、
って事を言いたかった。
ここで書いてる『謎』ってのは後半に明かされる展開への伏線とかじゃなくて、読者の目を引くポイントみたいな奴。
TVドラマのCM前や各回のラストなんかにある続きへの『引き』みたいな物、なんだけど……

ごめん、これでも分かりにくいかも。
674この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 22:57:07 ID:+btTuSXX
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2034.txt
【ジャンル】 学園もの
【タイトル】 初・成人雑誌
【評価基準】 文章や描写でおかしく感じたところ
       点数出すなら何点くらい?
【改稿】 どうぞ
675この名無しがすごい!:2009/01/17(土) 23:22:15 ID:v/JFZON/
エロがメインならよそでやったほうがいいんじゃない?

それ以前は面白く読ませていただきました。


>665
おれは、だいたい書き込もうとして、
「あ〜、おれってこんなこと書き込むほど偉くないよな〜」
と思って止めてしまいます。
676この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 01:25:50 ID:BDA3M7RZ
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2035.txt
【ジャンル】微妙な海賊が多少活躍する話
【タイトル】潮の流れの上を行く者(仮)
【評価基準】
○面白いでしょうか、つまらないでしょうか
○文章の構成とかどうでしょう
○その他、感じたことを何でも
「ああ、わたしって小説書く力が無いんだな……」とぽとりと涙を落としてしまうような
そんな辛口な批評をお待ちしてます。
【改稿】いくらでも、「この題材をおれが書いたらこうだ!」みたいなのもしていただけるとありがたいです


※ワードからテラパッドにコピーしたときに、数箇所だけ段落が1字下げにならないとこがあってイライラしたりします
677この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 02:05:31 ID:rzRcOFn3
>>676
面白そう。これはかなり興味をそそるね。
いや、正直、ワクワクしてきたよ。
あんた才能ないよ、氏ねよ!

この題材には今のところ俺は手が出せません。準備不足。

>百貫積みの荷運び船 これで解かるのは読者の1パーセントもいないと思う。
大きい小さいだけでも表記してほしいな。
「女」と「童女」が別人と感じられる。二人いるかと思っちゃった。
>歩きなれた元の船に着地して 「元の」じゃどっちか解からないから「自分の」ってした方がいいと思う。
>先年の大乱 →応仁の乱のことだろうけど、これは十年も続いた乱だから一言で片付けられると。
なんとなく「先年の」で一年で終わる程度の乱を想像してしまった。
いやけどいいのかな。「先年の世界大戦」とか言ってたと思う?
678この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 02:15:48 ID:ieJRa5TG
>>676
文章的な完成度は高いと思うので、細かいところを指摘してみる。

>蔵六がその船に気づいたのはずいぶんと近づいてからだった。

「その船」は「どこに近づいていたのか」が、その直後の文を読んでも
すぐに分からなかった。直後の文は蔵六の船の動きだけしか描写していないし、
蔵六が船のどの辺りに立っているのか、とか、そういうのを思い浮かべやすい文を
あとに続けて欲しかった。

>このあたりは潮の流れがとくに速く、この海道でも屈指の難所だった。今年二十歳に
>なる蔵六はその人生の半分以上を海の上で過ごしてきたが、それでもこの瀬戸に船を
>入れるときには体中に緊張が走る。

引用部分だけで3回も「この」が出てくるのはあまり美しくないかと。

なんだか全然ラノベっぽくなくて、国語の教科書に載っている文章を
読んでいるような気分だった。
あんまり面白くなさそうな話だなぁ、と思って、もう読むのをやめようとしたあたりで
ようやく女の子が登場。おかげでなんとか最後まで読了できた。
ほんとギリギリのバランスなので、もう少し読者サービス的な
部分を入れないと途中で挫折する人が出てくるかも(ラノベを書いているつもりなら)。

間違ってカタカナ語や外来語を書いちゃっている部分もないし、
時代物としては良くできているのかもしれない。
自分の場合、時代物は守備範囲外なので、これ以上のことは書けないや。
一般読者の感想、程度に思っといて下さい。
ちなみに、このスレのレベルからすると、文章を書く力はかなりある方だと思います。

あえて辛口なことを言うとすれば。
これじゃこの後よっぽど電波な展開にしない限り、ラノベ読者には受け入れられないんじゃない?
679この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 03:28:12 ID:Q9i6X65X
>>676読みました。
>>面白いでしょうか、つまらないでしょうか
晒された部分には面白い部分がなかったように思いました。
これが作品の書き出しだとすれば、謎の船のシーンでもう少し盛り上がりがあった方がいいのでは?と思いました。

>>文章の構成とかどうでしょう
問題ないと思います。必要最低限の情報はあるというかなんというか

>>その他、感じたことを何でも
私が感じたキャラの印象は
蔵六 物知り。なんでこんなに物知りなの?って思うぐらい。
珠子 ツンデレロリ
一平 頼りになる老け顔
こんな感じです。

この部分を読んで展開を予想すると
・ツンデレロリが社会の荒波に揉まれ一皮むける
・海賊やっつけてお偉いさんに感謝される
こんな感じになりました。
680この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 06:08:25 ID:85Gn+XEU
ちょっといきおいで書いてみたプロローグ晒してみる
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2039.txt
【ジャンル】ファンタジーになる予定。コメディも。
【タイトル】誰でもはじめは初体験。
【評価基準】面白いか 文章の書き方 その他酷評 ほめてもらえば伸びるかも
【改稿】どんとこい

続きも上げていってもいいんですかね?
681この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 06:15:11 ID:DZWWAHFx
そういうのは自分のサイトでどうぞ。
682この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 06:17:45 ID:85Gn+XEU
>>681
残念ながら・・・
683この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 07:47:24 ID:apjmxU5e
>>676
○面白いでしょうか、つまらないでしょうか
中々面白かった。
地味な感じはあるけれど、適度に入っている(単語や会話の流れを見ただけで意味が想像できる)専門用語や、
海らしい比喩がいい味を出していた。文章力はこのスレで晒されているレベルから見れば人並み以上と思う。
ただ、ラノベ読者がついて来にくい恐れはかなりある。
とくに主人公。序盤は主に彼と一平の出番がメインなのだが、あまりに中高生が感情移入しにくそうすぎる。
多分年齢が二十歳と高めで、精神的にも立場的にも完成・自立してしまっているのが問題かと。

○文章の構成とかどうでしょう
上記の通り、蔵六と一平だけでは色気がなさ過ぎる。
珠子は分かりやすくしとっつきやすく、それでいて魅力もあるキャラだと思うが、彼女出てくるまでが遅すぎる。
終盤を読んで、彼女と絡めば大人な蔵六と一平も読者の視点に下りてくるように思えたので、
(ここだけ見れば)構成を変えた方がいいかも、と思った。
とは言え自分ではどう構成を変えていいのか良い案が思いつかない。すまん。

○その他、感じたことを何でも
一平のキャラがなんだかんだ言っていいと思ったので、珠子登場までは彼との掛け合い
(立場は下だがイニシアチブ的には上。ファンタジーとかでたまに出てくる、
そこそこ優秀な王子とその彼より一枚上手な従者、みたいな関係とかどうだろう)
で色気を出していくといいかも。
684この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 08:41:45 ID:rzRcOFn3
>>680
それは別の投稿サイトでも上げられているものだから、
コピペでない保証が無いよ。あんたが作者って保証は無いよ。
685この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 10:18:17 ID:0jH+KXzf
>>676
面白かった。
俺自身が歴史小説好きってのもあるんだろうけど、スルスル読めた。
行動の描写とかも細かく書いてあって、どんな様子なのか判る。

直垂姿っていうのがちょっと判らなかった。
読者の想像に任せるのなら『偉い人間が着るような』より、もっとイメージ沸きやすい言葉がいいと思う。
説明するならしてくれた方が嬉しいかも。

辛口批判できなくてすまんw

俺より全然うめーと思う
686この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 11:42:02 ID:2Ztj1QQG
>>676
これって、読者層が時代劇好きに限られそうだね。
中身がぎっちりと詰まってて、スイカやカニなら買いだが、
ラノベとしてはどうかと。重すぎて、胃もたれしそう。

俺が時代劇苦手なせいか、とりわけ興味を引く展開もなく、
ずいぶん窓口が狭く感じた。

さらに個人的な意見を言わせてもらえば、細々した描写なんて
どーでもいいし、面白そーなところまでさっさと話を進めろよ、
…と、辛口な批評がご所望のようだから、頑張って酷評してみた。
的外れだったら、スマン。
687この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 16:06:34 ID:z1pG1rSg
>>676
面白かったです。
下品と上品(この語に関して、>>676なら読みや意味の解説は必要ないと思いますが)
大人と子供……といった組み合わせ、個人的にツボど真ん中です。
キャラの造作も好みですし、情報に過不足なく、文も読みやすく好みです。
続きも非常に読みたいと思いました。
どれほど気に入ったかというと、>>676自身と友達になりたいくらい……w

ただひとつ、これは最大の問題だと思うのですが、ラノベとしてはどうなのでしょうか?
実は私はラノベを読まない(そいつがなぜここにいるのか、というのは置いといて)、
むしろ読めない人間でして、その私の気に入る作品がラノベとして成功するとは
どうも思えないんですよね。
方向を再考されるべきかと。

688677:2009/01/18(日) 16:25:08 ID:rzRcOFn3
>>676
俺は、このレベルなら、この先の展開次第ではラノベの範疇に入りうると思いました。
名詞は時代がかっているけれど、実は文章はそうでもないと思うので、
もう少し長くなって読みなれれば気にならなくなるのではないかと。

年齢は、もっと高い年齢の主人公で大成功している例も有りますし、
問題はメインのストーリーがラノベ読者層の感情移入出来るものか、
もしくは、キャラクター同士の掛け合いが読者層を楽しませる内容になるか。
と、比較してるのは『狼と香辛料』な訳です。

むしろ、この世界で二十歳の主人公は行動の制約が大きいんじゃないかな、
二十代半ばまで上げてもいいんじゃないかな、と思います。
主人公(男)の年齢とか外見なんて腐女子でなければそんなに気にしないと思うし、
それよりも考え方とか気概に読者は感情移入するんじゃないかと。
だから、年齢より若者っぽい精神を大事にすればいいんじゃないかと思います。
689この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 17:25:18 ID:apjmxU5e
>>688
確かにこの話なら比較材料に『狼と香辛料』はすごくいいね。
でもそうなると拾ってくれそうなのは(ラノベで唯一一般よりに手を出し、成功してる)電撃だけって気もしないではない。

狼と香辛料も最初はヒロインなし、年齢高めの主人公のみメインで話が進んでたから、
これくらいの速さで華やかなキャラが出てくるんなら問題ないような気もしてきた。
俺は>>683で「珠子の登場が遅い」とか書いてたけど、訂正してもいいかも。
690この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 21:32:51 ID:0jH+KXzf
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2044.txt
【ジャンル】 現代ファンタジー
【タイトル】 Dying Guard
【評価基準】
 面白いか、つまらないか。
 つまらなかった場合、どういう所で冷めたとかあると嬉しいです。
 読んでていて思ったことや、
 こうするといいかも。と言ったアドバイスなど。
【改稿】 お願いします
691676:2009/01/18(日) 21:41:43 ID:5deldWKL
たいへんたくさんの方々に書き込んでいただき、感謝しています。
看破されている通り、「狼と香辛料」を意識しながら書き進めました。
というよりも「狼と香辛料……紅……狼と香辛料……紅……」と頭の中で念じながら書きました。
「まんまじゃねーか、ボケ!」と言われると辛いとこです。

ラノベっぽくない(時代物ってテーマも含めて)、というのがやっぱり最大の問題でしょうか。
わたしが書いた別のモノも知り合いに見せてみたところ、「ラノベじゃねーよ」と一喝されました。
>>678さんの
>これじゃこの後よっぽど電波な展開にしない限り、ラノベ読者には受け入れられないんじゃない?
というご指摘が胸に刺さります。電波的な展開というと、
ex1)実は珠子は狂的科学者HIROHASHIが作り出したカラクリアンドロイドだった!
ex2)実は女だった一平が、蔵六と珠子の仲を嫉妬して、珠子をカッターナイフで切りつける!
わたしの脳みそって安いですね、すいません。

ご意見を参考に書き進めてみたいと思います。
感想を書いていただいた方、ご助言をいただいた方、ありがとうございました。
レスをいただかないまでも読んでくださった方にも感謝です。
692この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 21:47:00 ID:V8lWXSzX
>>690
ゴメン、最初の2DPでダウンした。
まず、描写が圧倒的に足りない。
三人の登場人物が車に乗って喋っているのはわかるけど、それ以外はなにも絵が浮かばない。
つか、誰が運転してるの、これ?
だって、老人が後部座席、エクリが助手席、白炎が大声に耳を塞いでいるならだれも運転できないでしょ。
状況を頭の中で映像として浮かべていないと思われる。
読者を意識した文章を心がけて欲しい、というのが自分の意見です。
693この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 22:25:01 ID:5deldWKL
>>690
なんとなく伝えたい雰囲気は理解した。
が、
白炎が缶の中の札2枚をわざわざ最後までしまっておいたのは、危機感の演出っぽくて冷める。
あと弾数を気にするなら、二丁拳銃はリロードが大変らしいよ。

全体的に安っぽさがあるかな。たとえばエクリの武器で日本刀が登場してるけど、
両刃の剣じゃだめだったのか、折り畳み式の警棒とかじゃだめだったのか、とか
日本刀である理由を考えると迫力が出るかも。
694この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 23:16:58 ID:rzRcOFn3
>>690
692に大体同意。
エロゲの立ち絵会話みたいなイメージになるな。
戦闘シーンもなんか動きが無くて、ドラクエの戦闘シーンみたいな感じになってるかも。

ストーリーというか、老人が生きたい訳とかそういうところは悪くない気もしました。
695この名無しがすごい!:2009/01/18(日) 23:26:14 ID:OyG39yjb
>>690
上で言われてるのと大体同じ感想。ストーリーがいくら動いても、人が動かないから単調でつまらん。
「頭をかいた」とか「肩を回した」とか小さなのでも、効果的に入れれば多少は違ってくるのに。
あと戦闘シーンくらいからは無駄な描写が多すぎる。そして必要な描写は少ない。力のいれどころ明らかに間違ってるだろ。
無駄描写してるせいでいくつか矛盾も出てきてるから、そこらは削れ。例えば以下。

>人に向けるには過ぎた威力の拳銃。
>だが、気迫で戦うには丁度いい。

意味が繋がってねぇよ。それに話の流れから、敵が普通の人間だとも思ってねーよ
696この名無しがすごい!:2009/01/19(月) 00:17:57 ID:oGF4WYrj
>>690
ごめんホントは1レスに纏めれば良かったんだけど。

戦闘シーンだけど、描写のヘンテコも指摘されてる通りだと思うけれど、
それより俺は動き自体が少ないんじゃね?と。
なんか舞台の板付けで戦ってるような感じなのですよ。
(板付けって解からないか。リハの段階で「ここに立ちます」って取り決めて
ステージの決まった位置にテープなんかでしるし付ける事です。そこから動きません)

車から降りての戦闘で、もっと入り乱れてもいいし、
俺は乗用車をイメージしたけど、屋根に乗ったり
もっと派手な動きしてもいいんじゃないかと

あと、ついでに細かい点。
>防符処理 →例えば「防弾ガラス」って言葉。弾を防ぐって意味ですよね。
 言語学的に目的語を取る動詞と名詞を結びつけると人間の脳は目的語関係と読みます。
 「符を防ぐ」? もっとも、慣用表現などには例外が有りますが。
 いやまあ、ついでだから言っておこう程度です。無視して結構。

出てくる符とか経とか、道教なのかな、何の経なのかな、とそんな所に興味津々。
書いて書いて!
いやあくまで個人的興味。
697この名無しがすごい!:2009/01/19(月) 01:49:08 ID:jDYawyrv
>>つか、誰が運転してるの、これ?
>>だって、老人が後部座席、エクリが助手席、白炎が大声に耳を塞いでいるならだれも運転できないでしょ。

ワロタ
698この名無しがすごい!:2009/01/19(月) 02:10:38 ID:GLFHOkx7
>>690
>最悪に気持ちが悪い循環だ。

最悪に悪いってなんか変じゃない?

>ここからでは見えないが、目の部分に空洞が開いているはずだ。白炎はそう確信した。
>だが、しかし、穴の開いた部分から、緑色の汁を飛び散らして勢いよく触手が飛び出てくる。

見えるんだか見えないんだかはっきりしてくれw

>普通の缶を再利用しているのか、中からはコーヒーの香りが漂ってきている。

よく洗ってから炸薬を詰めないと、おかしな化学変化とか起こしませんか?
あと中の匂いが漂ってくるということは、フタがあきっぱなしなんですよね?
投げつけたら炸薬がダダ漏れしながら飛んでいきませんか?

それとデザートイーグルって、反動がすごいんじゃなかったっけ?
その反動を苦にもしない強い主人公、っていう描写をどっかに入れた方が
いいんじゃない?

>高さ二十センチほどの銀色の、スプレー缶にも似たを取り出した。

スプレー缶にも似た“何”ですか?

文章面ではツッコミどころ満載だけど、楽しんで書いている感じは伝わってきた。
間抜けな主人公も、お金を気にしてるアシスタントの人も、個人的には好み。
炸薬入りの缶を撃とうとして外したところとか、不覚にもちょっと笑った。
アイテムをコストを気にしつつ出し惜しみするのとかもセコくていい感じ。
皮肉とかじゃなくて、読んでいて結構面白かったよ。
完成度の高いつまらない話よりはよっぽどいい。
文章力は努力すればある程度まで改善できると思うので、今後も精進してください。
まずは、自分の書いた文章にツッコミを入れるところから始めるといいかも。
699690:2009/01/19(月) 22:28:14 ID:5+XaDuys
たくさんのアドバイスありがとうございます。
私の拙い文章を読んで貰えて嬉しかったです。

とても参考になりました。
批評を待っている間、ドキドキして待っていました。
怖くなって消そうと思ったのですが、消さなくて良かったです。

自分の妄想への理解を深めて書いて、
情景に矛盾がないか、言葉がおかしくないか、読者はどう思うか、
その辺りに気をつけていきたいと思います。


とりあえず今日は妄想しまくってみます!
700この名無しがすごい!:2009/01/20(火) 21:48:18 ID:lon/6XJf
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2047.txt
【ジャンル】 少女一人称もの
【タイトル】 空へ堕ちた私
【評価基準】 文章のおかしいところはどこか?
      読後の感想があれば
【改稿】あり
701この名無しがすごい!:2009/01/20(火) 21:58:41 ID:39wPl4qJ
>>700
>文章のおかしいところはどこか?
一部少々固いかなと思う箇所もありますが、文章としては問題ないと思います。

>読後の感想があれば
彼女は二年間どうして警察につかまらなかったのですか?
702この名無しがすごい!:2009/01/20(火) 22:49:52 ID:K3e/bqix
>>700
文がブツ切りになりすぎてる感じがする。
あと、狙ってるのかもしれんがメンヘラ女の文っぽい。こういうキャラならいいけど普通のキャラがこんな一人称だと若干引く。

ストーリーは言っちゃ悪いが0点、予想から外れてはいるけどテンプレ展開そのまんまだし、何より展開に裏切られても驚きや爽快感がない
「へー、そう」
で済んじゃう
703この名無しがすごい!:2009/01/21(水) 00:47:20 ID:pxaQCdHk
>>700
>その日から、恋心が実るのにそう日はかからなかった。初めて男の人と昼食をとった。
>初めて一緒に登下校した。……初めてのデート。初めての内緒の外泊。毎日が
>楽しかった。

こういうこと平気で書けちゃう人間は、短編・掌編に向いていない。
彼と出会いました→中略→彼と恋人になりました
って書いてあるのと一緒。

そもそも短編・掌編は、長い思い出を回想するような話に向いてない。
印象的なワンシーンを、具体的かつ詳細に書かないとダメだと思う。
この話は小説じゃなくて、ただのあらすじにしか見えなかった。
彼を階段から突き落としたシーンのエグイ心理状況だけを抜き出して書くとか、
そういう物語の切り出し方をしないと。

あと作者の人、リストカットで本当に死ねると思ってる?
リスカは相当致死率が低い自殺方法だということを分かった上で、
「作中人物はおバカだからリスカで死ねると思っている設定にしたんだ」
というのならいいんだけど、知らなかったのならちょっと創作姿勢に問題ありかと。

文章は別に日本語としておかしい部分はないと思います。
704この名無しがすごい!:2009/01/21(水) 20:15:50 ID:Xpac13Qp
>>700
「少女一人称物」というジャンルって……無いよね?
この作品であえてジャンル分けするなら「モノローグ」としか言いようが無いですね。
>>703でも言われてますが、小説じゃないと思う。
というか、ストーリーを感じないので。
単に一人の女の子が心の内を吐露しただけって感じなんだけど、
その辺は作者の狙いなんだろうか?
にしても、この内容でもう少しストーリーとして展開して、盛り上げる事は出来ると思う。
長さもそう長くせずにね。

とりあえず日本語はそう問題はないでしょう。
問題なのは、キャラに魅力があるかないか、ですね。
無茶苦茶嫌な奴でも、それはそれで「嫌われ者」の魅力があると思うんですよ。
この少女は……何も無いね。
好きでも嫌いでもない、ただいるだけの少女。
自殺する時に自分が殺した彼氏の事を考えるにしても、反省してる様子は無いし。
逆に「自分が殺してやったんだよ!」みたいなふてぶてしさも感じない。

作者はロボットを描きたかったのですか?
705この名無しがすごい!:2009/01/21(水) 20:59:09 ID:2xaYxqaS
【アドレス】ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2048.txt
【ジャンル】近未来SF + あまあまらぶらぶ
【タイトル】クリスマス*プレゼント
【評価基準】
※中盤あたりで本文中に変な記号が並んでいますが、主題と関係ないので読み飛ばしてくださいませ。
※投稿作ではpdfにしてきれいな記号を埋め込んであるのですが、txtだと出しようがありませんでした。
・中盤だれてるのは自覚してますが、そのあたりを読み飛ばしてでも読み進めようと思えるか。
・イベントがあざとすぎないか。
・ぶっちゃけ、「あり」か「なし」かで言えば?
・どちらだとしても、面白いか否か。
・ところで、参考程度でいいので聞きたいのですが、SFちっくなあたりは、意図が伝わってる説明になってますでしょうか。
 それとも、わけわから〜ん、ですか?
・ラストのヒロインとサブヒロインの会話シーンは狙った演出のつもりなんですが、自分で読み返して滑ってる気がしています。
 そのあたりはどうでしょうか。
【改稿】どうぞ。

ずいぶん前の競作大会で冒頭だけ晒していた者です。
電撃門前払いをプロローグとエピローグ以外の全部を書き換えて、評価シートと初一次通過を狙ってHJに送ったところ改めて門前払いされてきました。
タイトルとラストに合わせた中盤をでっち上げるのはちょっと大変でした。
評価シートで言われたところによれば「世界観がありえない」「主人公が少女漫画」「もっと読者の目線を持て」らしいのですが、
そんなにありえないでしょうか……

よろしくお願いいたします。
706この名無しがすごい!:2009/01/21(水) 21:35:30 ID:Xpac13Qp
>>705
とりあえず、まだ全部読んだわけではないという事をお断りした上で、奇譚の無い所を述べさせていただきますね。

まず、「主人公が少女漫画」と指摘されたとの事ですが、
個人的には、出だしがいきなり少女漫画だと思います。
ご自分で読み返して滑ってると思うのは多分その通りで、要改善ポイントなのでは?

あと、本文中に記号の類が埋め込んであって、テキストでは表示されない様ですが、
「表示されないから読み飛ばしてください」と言うのは如何なものでしょうか?

SFを書きたかったようですが、SFって、伝わらないとただの訳判らん話でしか無いと思うんですよ。
世界観に関しては全て眼を通してないので何とも言えませんが、
一言で言うなら、「読み手に不親切な長文」だと思います。
当方の言葉は厳しいと思いますけどね。

門前払いって、一次通過出来なかったからでしょうかね?
評価シートはちゃんと書かれているわけですからちゃんと読んでもらってるわけでしょ?
それは門前払いじゃないですよ。

多分「読者の目線を持つ」とは、「読者に読んでもらう為に書く」事だと思います。

これで折れる事がなければ、またがんばってください。
707この名無しがすごい!:2009/01/21(水) 21:50:52 ID:fCKvsdrk
>>705
携帯が圏外になってるらへんまで読ませてもらった。

読点が変なところにあるせいか読みづらい。
文体も定まってない感じ。一見お堅い雰囲気なのに、「とか」や「けど」といった風な
一人称でよくつかわれるタイプがちょくちょくでてくるのが気になった。
一行空けの多用と場面転換(だっけ?)に使うような「***」もいくつかでてくるせいで混乱してしまう。

評価シートで言われたらしい、世界観がありえないことと、主人公が少女マンガっていうのは
どこを指してそう言ってるのかよくわからないけれど、「もっと読者の目線を持て」っていうのはその通りだと思う。
もうちっと推敲してみたらいいんじゃないかな。
708この名無しがすごい!:2009/01/21(水) 22:42:15 ID:N6sxeCh6
>>705
名前が読みにくい……
いや、まあ別にいいんすけど
709この名無しがすごい!:2009/01/21(水) 23:43:49 ID:3SLroWoL
>>705
長いので、冒頭から感想を書きながら読み進めます。
忘れそう。

最初、主人公とヒロインから書くのは良いと思います。
ただ、ヒロイン「ふわふわ」それだけでは。具体的には髪形も解からないし。
結局、読んでる方としては「一番ありがちなふわふわなキャラ」を思い浮かべてしまうのではないかと。
ちょっとでも具体的な描写を差し挟むと変わると思いますよ。

>「おはよう、結花。今日もかわいいよ」 →イラッ☆
この感情の芽生えまで計算してたらいいけどさ。

>「えへへ、毎朝恥ずかしいこと〜 →イライラッ☆
ごめん、もう爆笑してしまった。コメディ?

ゴミ捨て場に移った時の雰囲気の引き締めは上手いと思う。
ただ、ゴミ捨て場と言われても、俺は路地裏のゴミ出す所とか埋立地とかいくつか想像してどれか解からなかった。
どっちもどんな部屋か結局解からないよう。
うーん、折角空気引き締めて、そこで事件が起きないのは空回りかな。
読者にだけ説明して主人公が気付いてない事件ってのも中途半端。

犯罪者扱いは空回り。面白くない。というか、この女だけ浮いてるというか乖離してる印象。
>そのあと恋が詳しく話したところによると →このタイミングで。読者の興味はそっちには無いと思う。

どんどん興味を失っていきます。ここらへんどうにかして。
こっから読み飛ばしで感想。

泊めてもらう部屋のシーン、回想ばかりで生きたキャラのコミュニケーションが無い。つまんない。
もし江戸時代の人が来ててこんな会話する?
せっかく150年も跳んだ大事件なのにただの居候になってるよ。

タイムマシンの理論。難しい方。理解する気が湧かないね。
読者の何パーセントが理解すると思う?
専門の学生が読めば理解するだろうけど、今度は釈迦に説法だろうね。
で、次の猿にも解かる。これも難しいと思うけど、前のでやる気なくしてて読む気無いよ。

読み終わったよ。
で、何割が難しい説明かな? 対して、人間関係とかはこの三分の一の文量でこれよりも書けると思う。
ここら辺が「読者の目線を持て」だと思う。興味無いことばかり一生懸命書いてる。
・イベント →有ったっけ?どれのことか解からない。誕生日とかクリスマスのこと?別にいいんじゃね?瑣末な問題。
・ラストの会話 →有ってもいいと思う。
・ありかなしか →タイムマシンでの転送、つまり異世界転送での恋人との別離は王道。アリ。
           だけど、心情・人間関係が上手く描けてないと思うし、ドラマが希薄。これじゃ「ナシ」
世界観が有り得ない →むしろ、世界観が描けてない。都市構想とかも説明しただけだし。
               もっと生活を描いたほうがいいと思う。
主人公が少女漫画 →恋人との別離というテーマ自体が少女漫画的だけど、
              主人公の一途さを描きすぎ、回想しすぎでこんなイメージなのかも。
              せっかくの三人称だし、残してきた恋人の章とかあってもいいかも。

総括として、インテリの机上の小説。思考実験にちょっとロマンス付け加えただけ。
人間味・生活観、現実感が薄い。感情が希薄。危機感切実さが無い。
説明に頼らずきちっと描ききれば印象も変わると思います。

最後に慰めになるけど、一次落ちとは言っても真ん中より上だと思うよ。
説明ウザイってのが無ければ上位二割位には入るかも。
・・・それでも落ちかねないのが一次。通るの一割とかだものね。
頑張ってください。
710この名無しがすごい!:2009/01/22(木) 00:07:53 ID:KR896Uc3
>>705
途中でギブ

読者が欲しくない情報だらけできつい
あとは単純に興味をそそられなかった、話が単調すぎてだれる
711この名無しがすごい!:2009/01/22(木) 01:12:30 ID:I7A4P8UN
こんばんは。すみません、書いていて途中で訳分からなくなったので、少しチェックというか、読んでみて貰えませんでしょうか。
二日くらいで消させて頂く予定です。

【アドレス】ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2049.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】未定(途中・86枚)
【評価基準】
・ここまでで、ストーリーが分かりづらくないか? 意味不明ではないか?
・登場人物を出しすぎていないか。
・というか、そもそも読むに耐えないレベル?
・何かアドバイスなどありましたら。
【改稿】なし

お願いします。
712この名無しがすごい!:2009/01/22(木) 01:38:06 ID:IpNzZl6j
>>711
最初でもう俺は駄目だった。語彙から受ける印象の個人差かもしれないが。

>路地を吹き抜ける風が、土と緑の匂いを運んできた。
>湿り気がある柔らかな風。夏のはじまりの匂い。
>肌が汗ばんでしまうような暑い日の午後だった。

路地っつーと家の間の狭い道のことだと思うんだが。これは大通りじゃねーの?
ついでに商店が出せるならある程度舗装されるか、少なくとも踏み固められてるんじゃなかろうか。土と緑の臭いはどこから来たんだ?
それと夏の始まりなのに、もう汗ばむくらい暑いのか? という印象を受けた。始まりという言葉は程度が浅いイメージを想起させるものなんじゃないかね。まあ、これは俺の主観だけど。

あとティエットは売り上げが良かったら少しは使える程度の権限しか持ってないのに、いきなり「うちに来るか?」なんて誘っていいのか?
理由を知った後ならまだしも、この時点でほいほい連れ込むのはいかがなものか。とりあえず落ち着いて話すために、とかならともかく。
更に言えば、いきなり「――帰るところはあるの?」とか言わねーよ普通。どこの邪気眼厨二だよ。話が飛びすぎ。ツークッションくらい入れてもいいんじゃないかって感じ

家に行くところくらいまでしか読んでないけど、登場人物は別に多くないんじゃね。ストーリーは分かりづらくはないがやや平坦。出だしにしては弱い。

俺は家に着いた場面までしか気力が持たなかった。話の展開がたるい割に無駄な装飾と矛盾が目につく。
読むに耐えないとは言わないが、積極的に読みたくないレベル
713この名無しがすごい!:2009/01/22(木) 01:56:06 ID:IpNzZl6j
やっぱりざっと全部読んでしまったので追記。

・情景描写が無駄に多い。装飾過多。流すところは流した方がいい
・少女は普通に名乗っていいのか? もうちょっと考えた偽名使えよ
・登場人物は多くないが、名前がややこしい。覚えるのが面倒。差別化を図ってくれ

あと、危機感の持たせ方が間抜けなんだよな。王家の者と知って初めて青ざめるとか。名前聞いた時点で分からないものだろうか。
当初の家への誘い方が軽かっただけに落差がある。
敵か味方かも分からない奴にほいほいついてくヒロインもどうよ。事情を話せないのに目的地を話したりとか、中途半端な感が否めない。関わらせたくないなら徹底しないと、考えなしっぽい。
中途半端に情報を与えて巻き込むとか一番最悪な形だと思うんだが。
714この名無しがすごい!:2009/01/22(木) 02:15:07 ID:r69K2s1O
>>711
1.は読んだデス。
もしかしたらここから面白くなるのかもだけど、ここまではあんまり。
世界観は、いい味出してると思います。

うちに来るか、についてですが、これって駅の家出少女を狙う悪いオッサンと一緒かも。
親の「連れてってやりな」は童話なら有りそうですが。ちょっと天空の城ラピュタっぽい?

ああっ、結局最後まで読んじゃった。2.以降はずっといいよ。
やっぱり世界観は良く出来てる。いい雰囲気出てる。情景とかも結構上手い。
今のところストーリーもじっくり書けてると思う。これは読ませるよ。
ただ、やっぱりキャラクターが幼いかも。無垢って言葉の方がしっくりくるかな。
ラノベの主人公として、ちょっとピンとこないかも。

冒頭の出会いを練ってみるといいのではないかと思います。
例えば街のチンピラに絡まれてるの助けるとか・・・バカ一だけど。
折角戦える主人公、アクションが見てみたい。

これは、この先次第で選考の上のほうまで行くかもよ。期待大でした。
715この名無しがすごい!:2009/01/22(木) 02:26:46 ID:r69K2s1O
>>711
追記。登場人物の多さについて。
現状、俺は気にしないレベルです。
ただ、主人公とヒロイン以外、名前は覚えていないし、
次に出てきた時の区別は期待しないで下さい。

何かしら解かりやすい特徴でもあれば、次に出てきた時も「ああ、さっきの奴」と思い出せると思います。
それでも精々、どっちの陣営か位ですが。
716この名無しがすごい!:2009/01/22(木) 03:34:29 ID:qzvUostu
ざっと読んで。

・ここまでで、ストーリーが分かりづらくないか? 意味不明ではないか?
王道って感じで、筋をつかむだけなら分かりづらいことはなかったです

・登場人物を出しすぎていないか。
王宮とか規模のある設定をだせば必然的にキャラが多くなるのだろうなあと
さほど気にならなかったけど、その分スアンたち二人の印象が薄くなっているので
やっぱり外見描写とか増やして想像しやすくするのが一番いい気がします
姿を思い浮かべやすいのも、キャラに親近感持ちやすくなっていいような

・というか、そもそも読むに耐えないレベル?
途中襲撃にあうとかが無いので平淡な感じがしたけど、読みにくい気はしませんでした

・何かアドバイスなどありましたら。
細かいところでツッコミを許してる気がします。追われて危ないのに子供と遊んだり。これは
子供が好きで仕方ない娘だったとか、押しに弱いとか、安全そうな場所にきてほっとしたとか
そういう性格や心情だと文中断ってもらえればいいけど、あんま追求されなくて、
ちょっと不思議なまま残りました

アドバイスと変わるけれど、
丁寧な出だしと情景で好感もちました。いいかどうか分からないけれど
717この名無しがすごい!:2009/01/22(木) 09:20:26 ID:fV5IxN+X
>>705 全部読んだ

世界観が有り得ないかについて
微妙
階層都市構造辺りがいちばん引っかかったかも
百五十年でここまで世界が激変するとしたら産業革命ばりの何かがなきゃ無理じゃない?
ただ、とんでもなのか、とんでもでないのかすら判断が付かないタイムトラベル理論が成り立
つ世界観についての言及であるとすればそういう意見があるのもむべなるなるかな
または普通の高校生が五回も飛び級する人の研究を理解して手伝っちゃってるところへの言
及なのだとすれば、下読みの意見には同意せざるを得ない

少女漫画か否か
これは最初の雰囲気や主人公のヒロイン好き好きのプッシュによる甘ったるさに依るものかと

読者の視点について
@タイムトラベル理論
理論を長々と説明したのはとんでもと切り捨てられないための予防線だったのかも知れないが
あれはちょっとハードルが高すぎる
大方の読者はあそこまで辿り着けたとしても、あそこでギブするんじゃないかな?
A地の文
これは恐らく下読みが意図したこととはかけ離れるけど
地の文の視点が主人公にべったりし過ぎと言うか近視眼的過ぎるせいで、くどい印象を受ける
もっと第三者的な俯瞰視点を用いた状況、景色の描写を試みるのも良いかもね

総括
全体的に平坦な物語だったように思われる
もっとエンターテイメント性を考慮した構成にしないと読者を最後まで引っ張れないのでは?
全編を通しての柔らかい雰囲気は良かったと思うけど、それだけでは……ね
あと改行の無駄な多さがなければ長編に求められる規定枚数に到達しないのではないかと
もし、そうであればその辺りが鼻に付いて評価が辛くなった可能性も否めないかもね
718この名無しがすごい!:2009/01/22(木) 10:38:58 ID:jszgunzJ
>>705
ものすごい斜め読みだが、けっこう面白かったと思う。
タイムマシンを作ろうとして、創作的にちゃんと作っている所がすごく面白かった。
ただ、頻繁な改行で読みにくくなっている部分があるので、章立てするなり
改行減らすなりして整理して欲しい。
この路線で行くなら目指すのは野尻抱介だろうか。辿り着けている部分と
辿り着けていない部分があると思った。

相対論の説明はターゲット層の一つである中学生読者には厳しい説明方法なので、
数式を使わず説明した方がいいかもしれない。できればマケイジオやリサ・ランドールみたいに。
量子論でいえば、どうやって時空の相転移が起こるのかについてもうちょっと突っ込んだ
説明や描写があると良かった。
重力源発生装置のガジェットは楽しかったが、スイングバイまで出したのだから
せっかく未来が舞台なんだし、宇宙に行ってもよかったのにとも。

恋愛パートでいえば、最後にもう一つどんでん返しがあると良かった。
物語の構成としては、最初のエピソードで結花がヒロインと見せかけて、
実は鎔がヒロインという形式になっていて、主人公の高峰と鎔の間でフラグ立てまくるのに
失恋エンドなので残念感が高い。少年向けのラノベでヒロインの失恋を読みたいっていう
需要は少ないと思うんだな。逆や、イリヤみたいに主人公、ヒロインともに失恋というのはあるけれど。
719この名無しがすごい!:2009/01/22(木) 11:19:25 ID:VHejc6nW
>>705
そうだねー。そんなに悪くないと思うが、この作品がどういった読者を対象としているのか、がよくわからないかも。
あまあまらぶらぶが読みたい人は、SFガジェットについての長々とした解説なんかいらないわーと思うだろう。
逆に、SFガジェットが読みたい人は、あまあまらぶらぶがくどくて胸焼けするわーと思うだろう。
まあ、作者はどちらも好きなんだろうけども、何となく、水と油を混ぜ合わせてしまった印象が。
720この名無しがすごい!:2009/01/23(金) 20:51:11 ID:91vi1C75
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2051.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 新しくなったサンタ人形
【評価基準】率直な感想と
      もっとうまく書くコツやアドバイスをいただければ
【改稿】 あり
721711:2009/01/23(金) 22:12:30 ID:lUWi8OQr
皆様、ご意見ありがとうございました。
盲点だった箇所の指摘も多く、とても参考になりました。
役立たせていただきます。

>>720
女の子が可愛く書けていると思いました。
722この名無しがすごい!:2009/01/24(土) 02:22:52 ID:ZUbvhg6i
>>720
もっと文章を簡略にするといいと思います。一挙手一投足を描写する必要はないように思いました。

「それじゃ、じいちゃん、プレゼントを配りに行ってくるね」
 そう言いながらサンタクロースの衣装を身に着けた小柄な孫娘が

「それじゃ、じいちゃん、プレゼントを配りに行ってくるね」
 サンタの衣装を身に着けた小柄な孫娘が

極端に言うとこんな感じです。
全体的に文章が詰まりすぎているので、息が苦しいと思いました。また、出来事はちゃんと書かれている
のですが、もう少し人物の感情も書く余裕があったら好みかなと思います。

>年老いたお爺さんを気づかっての言葉だろう。
個人的にはこの一文はいらないと思いました。 むしろこの一文を如何にして書かないように努力するか。
行間で読ませるか、が勝負なのではないでしょうか。


723この名無しがすごい!:2009/01/24(土) 03:18:28 ID:uUWJyrDj
>>720
電撃LL向けに書いたと仮定しての感想になります。
完成度というか、綺麗に収まっているとは思います。
反面、小さくまとまっているというか、大したことない作品になってしまっていると。
選考においては、忘れられるんじゃないかと思います。

もっとも、趣味で書いてるならこれでいいだろうし、
例えば長編の女の子の過去を描くエピソードとして差し挟まれてるとか、
もしくは短編集の中の一編なら良いと思いますが、単体で出しても力不足の感があります。

もっとうまく書くコツ・・・なんて言えるほど上にいるわけでもないですが、
技術とかよりも、読者を夢中ににさせる内容、下品な言い方をすれば娯楽作としての刺激
があると、一皮も二皮もむけると思います。
724705:2009/01/24(土) 05:25:42 ID:mJaAZCIp
みなさま、さまざまなご指摘ありがとうございました。
また、いろいろな意味でイライラさせてしまいましたようで、申し訳ありませんでした。
個別にレスを返すと長文になりすぎてしまいそうですので、まとめた形で替えさせていただきます。

中高生の中には相対論とか量子論とか大好きな人いくらでもいるから、
かくいう私も高校時代にヤマモトヨーコのクロノスプレインの説明読んでわくわくしてた口なので
そう言う層を狙って何か書けないかというもくろみがあったのですが、書きすぎだったようですね。
ひょっとして書きすぎかもって自覚は確かに少しはあったんですが、書かないと(自分の中では)論理がつながらなかったっていうのと、
もう一つやむにやまれぬせっぱ詰まった事情(水増し)があったので、削ることができませんでした。

改行に関しては、昔友達に別の作品を見せた時に「なんか一段落が長すぎじゃね?」って言われて、
そんなことないぞと本棚から適当にラノベ引っ張って見せたらどれもこれも一段落が短くて、
そんなものかなぁと思って、ページ数も増えるしということで以降ばんばん改行挟むようにしたんですが、多すぎたでしょうか。
自分で読むときのリズムを考えて、拍の区切りがついたところで改行してたんですが、もうちょっと減らしてみます。

あと、ありえない世界観、少女漫画という指摘についてですが、なぞなぞのつもりはなかったんですが
言葉足らずで予想させてしまうような書き方になってしまい申し訳ありません。
シートに理由つきではっきり書かれており、設定の小難しさ、および主人公にはじめから彼女がいて、
そこから気持ちがぶれないという点を問題だと言われました。
はじめから満たされた主人公というのは問題だ、という文脈に、シートを読んだそのときは解釈しました。

相対論云々については「どこまでなら許されるかな」って知りたかった気持ちもありましたが、少女漫画的な部分が悪いと言われたのは少し意外でした。
少女漫画大好きで影響されまくってる自覚はあるし、書くときにもある程度狙って書いていましたから。(でもすみません、コメディではないです。。。)
花とゆめ系列の、男性読者の比率が比較的高い少女漫画風展開なら、ラノベでも全く問題ないと思っていました。
この点に関しては、>>718さんの指摘「ラノベでヒロインの失恋エンドなんか見たくない」には本当にはっとさせられました。
そして気づいてみると>>709さんや>>717さんの「ヒロインに好き好き光線出し過ぎでうざい」っていう指摘も、
シートに書かれていた「ヒロインから気持ちがぶれない少女漫画風展開」という指摘も、同じ問題に根を発しているように思えます。
少女漫画だと女の子が失恋する話時々あるんですが、確かにそう言うのは読んでいてちょっと心が痛みます。

文体は、今更もう変えられない気がしています。
カギ括弧恐怖症、地の文依存症、そのくせ間接話法は多用。自分でもやり過ぎかなって思うことはあります。
読みにくいと言われる人、逆に読みやすいと言ってくださる人、本当にくっきりはっきり分かれます。
HJのシートはあまあま査定でしたが、それでも文体については好意的な評価をいただけていましたので、
これは自分の持ち味だと思ってこのまま突っ走ることにします。

物語が平坦で引っ張る力に欠ける、というのは本当にいろんな人に言われ続けて来ました。
どうすれば緩急のついたわくわくする物語に出来るのか、精進を重ねていきたいと思います。

みなさま本当にありがとうございました。
725この名無しがすごい!:2009/01/24(土) 21:11:22 ID:BcysF5Dx
>>724
改行補足
>>717で書いた改行は地の文についての話じゃない
場面を転換する時、改行で五〜六行くらい稼いでたのが散見されたので、それの話

場面転換前の文章

 ※(あるいは他の適当な記号など)

場面転換後の文章

場面転換するにしても上記のように間の記号含めて三行くらいでコンパクトにまとめないと
空行で稼いでるように見えるし、テンポも悪いんじゃないかなって話でした
地の文の改行については別に直さなくてもいいと思いますよ
混乱させる書き方してすまんかった
726720:2009/01/24(土) 23:00:29 ID:Az/hbe71
>>721
ありがとうございます
>>722
文章の削りが足らなかったみたいですね
>>723
察しの通り電撃用に書いたものです
これだと内容が薄っぺらい感じでしたね
727705:2009/01/25(日) 21:37:20 ID:gk3leFAT
>>725
なるほど、納得しました。。。
投稿作はpdfで作ったんですが、txtに体裁直す過程で改ページのところをとりあえず7行空白で表していました。
たしかに余白を稼いだように思われますね。すみませんでした。
ちなみに、投稿作は改ページ無しだと規定下限本当にぎりぎりでした。。。
やっぱりそういうのも心象悪いですよね。
728660:2009/01/26(月) 18:53:35 ID:IPG8/Gzz
読み直して、改良を重ね多少は、読み易くなったと思います。
 
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2053.txt
【ジャンル】 まだ決めかねてます
【タイトル】 猫と生活
【評価基準】  引き続き、文章のおかしな所、有ったら教えてください、お願いします。
【改稿】 よろしくお願いします
 
729この名無しがすごい!:2009/01/26(月) 23:46:48 ID:gcm2wMOz
>>728
ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2055.txt
大きく改稿。改行は適当。
自分の最終履歴はMF一次落ちで文章力もひどいと言われた
レベルなのであてになるかどうかはわかりません。
以下は多少なりともあてになったことを前提に話します。
ならなかったら読まずに飛ばしてください。レスも不要です。

引っかかった点。
・主人公の年齢がわからなかった。
「帰り道を歩いている」これだけではよくわかりません。
ラノベであることを考えても十〜二十歳ぐらいまではありえます。
こういうことはだるくならない範囲で説明しましょう。

・主人公の思考がよくわからない。
「毎日ずっと聞こえてきた鳴き声」に対して「だれも行かないから行った」
と説明されても「なんで今まで行かなかったの?」となります。
主人公がキスするシーンにも違和感。
猫好きでないならキスなんてしません。猫好きなら初日で行きます。
夢だと思っているわりにちょっと深刻そうなのも気になります。
キャラが多少なりとも異常な行動を取る時は、その行動に至った思考が
ほかの行動すべてに影響することを意識しましょう。

・読んでてだるい。
日常、ひらがなで使われている漢字はひらがなにしてください。
しないのなら豊富な語彙を駆使してありありと状況を思い浮かべられる文を書いてください。
現状、どっちつかずの半端な文になってます。

それ以外にもなんかだるいんですが漠然としており具体的に指摘できないのでしません。
730この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 00:10:32 ID:xm20HFbq
>>728
かなり良くなってると思う。けど全体的に変なところも多い。

>商店街を一人で、トボトボと歩いていると、どこからか猫の声がする。
なんで「一人で」と「トボトボと」の間に点を打ったの? 打つ意図がわからない。
どっちも副詞句なのに。無くていいよ。

>耳澄ませ声のする、路地の方に目をやる。
→耳を済ませて(、)声のする路地の方に目をやる。
点を打つなら()の場所がいい。もしくは無くてもいい。あと、「てにをは」は作中ではあまり省略しない方がいいと思う。

>しばらく行こうかどうか考えていた。
「しばらく行く」という意味の取り方が有るのに気付かなかった?
→行くか行かないかしばらく考えていた。

>誰も行く人が居ないのなら、仕様が無い、猫の声がする方へ行って見るかと思い、
全部「思い」の内容なんだろうけど・・・俺なら しょうがない。 で一度文を切るよ。

まあこんな感じで、文構造の理解にうーんと悩んでしまう点が多々残ってます。
読者に文法問題を出題してはいけません。「どっちとも取れる」は禁止です。

あと内容については、兎に角、先を書け!!
文章なんか書き終わってから考えろ!

>>729
なんか猫への愛情を感じたよ。
原作の矛盾点を消すために色々書いているけれど、
それが言い訳臭く聞こえない、いい改稿だと思います。
ごくろうさまです。
731この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 00:28:55 ID:OnWFIK5l
まだ批評どうこうではなく、なんでもいいから枚数を書く段階だと思う。
一日1000文字とかノルマを決めてみたらいいんじゃないかな。
732この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 00:30:32 ID:j86wix+B
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2056.txt
【ジャンル】 ラブコメ?
【タイトル】 山中美容室
【評価基準】どんな事でも
【改稿】 よろしくお願いします

初作品ですので、いろいろと読み辛いかと思いますが、宜しくお願い致します。
733この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 00:34:39 ID:xm20HFbq
>>732
ただのWeb小説には興味有りません。
投稿作と同じ改行、同じ行空け、スペースのテキストファイルに直したらupしなさい。
以上。
734この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 01:35:39 ID:Jxrl2xNr
>728
ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2057.txt

なんとなくイメージが湧いたので書いてみた。
改稿の範疇には入らないかもしれないけど、参考までに。
735この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 06:04:15 ID:GXZ/yJVm
>>733
初作品って書いてるから、多分小説作法分からないんじゃないの?
確かにWeb小説でこういう形式のありそうだけど。

>>732
という訳でとりあえず最低限の文章作法。
・段落の最初はスペース空ける。
・「!」「?」の後に文が続く場合はスペースを挟む。
・「・・・」は「……」(三点リーダ2回)にする。
上二つは必須。一番下は、小説によっては演出として増やしたり減らしたりする場面はあったりする。

お話はちょっとラノベじゃないような。
ラノベ的にやるんなら、主人公は少女と出会い、様々なエピソードの末に少女と離別する、みたいな形になると思う。
この話はヒロインが出てこないのがキモってのは判った上で言ってるよ?
でもそれだともうエンタメか携帯小説行きの話になると思う。
「半分の月がのぼる空」「イリヤの空、UFOの夏」辺りを参考に読んでみるといいかも。
ライトノベルでの「切ない悲劇」の雰囲気はつかめるはず。

一エピソードを切り取った掌編としては悪く無いと思うよ。
切ない感じが出てる。特に最後の一文とか。俺は嫌いじゃない。
電撃LLっぽい場所に出てくるものなら大アリだと思う。

改行多いのは演出なんだろうけど、イマイチ上手くいってる箇所が少ない気が。
それこそWeb小説的だし、盛り上がりよりも鼻につく感が強い。
736この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 06:18:52 ID:GXZ/yJVm
>>728
文字がぎっしり詰まっていて、挙句読点が非常に多くて読みにくい。
俺の感覚から言えば、正直悪文と言わざるを得ない。

まず、余計な読点を減らして一文を読みやすくする。ここから始めてはどうでしょうか?
一度お気に入りの小説を読点の打ち方を気にしながら読んでみると、この文章の読点の多さがわかるかもしれない。

文字ぎっしりは一段落の内容を濃くする事で(描写を多面的にする、人物の心情を掘り下げる、など)
文章に起伏をつけ、筆者の魅力にする事が出来るけれど、そういうのは後だと思う。
まずは一文一文を丁寧に。

内容に関してはまだ物語も始まっていないので、なんとも。
ただ、この短い文章の中でお話の取っ掛かりまで来れた展開の速さは評価したい。無駄な脇道はないって事だから。
脇道に逸れるのが魅力な作家さんもいるけど、あなたの文体はそういうタイプではないっぽいので。

737この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 09:58:48 ID:36WbzILJ
>>732
短いなかで話は上手くまとまっていると思いました。

1正直へこんだ。
2山中美容室の前まで来たが、一歩が踏み込めない。
3必死に辺りを走り回った。
4本当にみっともないほど泣いていた。

主人公の感情が書き出されている部分です。
1,2はもう少し書いて欲しいと思いました。
なぜへこむのか、なぜ踏み込めないのか、ちゃんと書かれていますが、もう一文あっても
良いように思います。
3,4は安易だと思いました。
全体を通してそこまで執着しているようのは思えません。泣いてしまうというのはわかりやすい
のですが、実際そこまで悲しいですかね。誰かが死んだら泣かないといけない、と言われている
ような気がしました。
738653:2009/01/27(火) 16:56:23 ID:wk5HIjqp
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2058.txt
【ジャンル】 異能もの(うp部分にはバトルなし)
【タイトル】 W.B.S.
【評価基準】 キャラクターは書き分けられているか。主人公の少女は好きになれそうかどうか。
【改稿】 どうぞ。

以前はいろいろとご意見を頂きありがとうございました。
ここで頂いた意見を参考にいろいろと手直しをしつつ、第一部までを書き終えたので再うpさせて頂きます。
前回は本当にプロローグだけでしたので、ストーリーについてもご意見を頂きたいなと思った次第です。
>>658で「続きはここに晒さない」と言ったことについては訂正してお詫び致します。
なお、前回聞かせて頂いた銃についてのご意見を参考に、
出来る範囲、キャラクターらしさを失わない範囲で突っ込み回避を入れてみました。
これはあくまで試験的なものですので、ここがうざいかどうかも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
739この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 17:50:18 ID:xm20HFbq
>>738
流し読みで全部目を通しました。
というのも、プロローグの後のマシンガン説明でぐったりして。

ヒロインの謎を引っ張りすぎだと思います。
ヒロインがよく解からない女状態が文庫本で何十ページも続くのはちょっと。
主人公も謎だし。何考えてるのかよく解からないです。
せめてどちらかの知識は道を歩いているシーンででも明らかにしてしまうのが良いと思います。

あと、ストーリーの方向性も見えないです。始まってるの?

ところで、国家の戦争、片方が「民主主義」だともう一方は何主義でしょう。
君主主義、つまり立憲君主制みたいな国?もしくは独裁?
民主主義の対立項は複雑でそこに読者の意識を向けない方がいいかと。
単に「連邦制」で良くないですか?
まあ批判的に読んでしまったので「この人、共産主義は民主主義に非ずとか思ってない?」とか
「この人、民主主義と資本主義を混同してない?」とか思考してしまったのがいけないのかもですが
740この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 18:54:59 ID:jHkMFKCX
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2059.txt
【ジャンル】 ?
【タイトル】 肉じゃがねえさん
【評価基準】
 日本語のおかしいところ
 他、感じてもらったことをなんでも……
【改稿】どうぞ
741この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 19:40:03 ID:2neX7UUo
>>740
読んだ。たしかに顔文字を使いそうな場面だけど、やっぱり使わないのが無難だと思う。web小説なら知らん。
あと()の文章は一段下げなくても良い。文章そのものはちょっと口語過ぎるけど、ぎり許容範囲内。
内容は普通。ああ、そう、って感じ。
今まで散々やり尽くされてきたパターンなのに何のひねりもないし、むしろ既存のパターンの尻切れトンボ。
それと、前の人の晒しにまだあんまり感想付いてないときに晒すのは、ちょっとひかえた方が良いかもね。
742732:2009/01/27(火) 19:45:12 ID:j86wix+B
すみません。>>735さんに指摘して頂くまで段落という考え方さえ、頭にありませんでした。
以後気をつけます。ありがとうございました。
>>735
小学校からやり直した方がいいような文章を読んで下さって、ありがとうございます。
文章作法気をつけます。
内容もご指摘頂いた事項を注意し、再挑戦してみたいと思います。
ご推薦頂いた小説も読んでみます。
ご指導下さり、ありがとうございました。
>>737
同じく、稚拙すぎる文章を読んで下さりありがとうございます。
頭真っ白にして再読してみたら本当に自分でも安易だと思いました。
ご指摘下さった部分を書き込んでみたいと思います。
ご指導下さり、ありがとうございました。


投稿してみて本当によかったです。
読んで下さった皆様、ありがとうございました。
743この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 21:00:10 ID:xm20HFbq
>>740
いやまあ大体いいんじゃないですか。

冒頭第一段落、いままでの生活の総括から入るのってなんか直接的ではないというか、
なんか嫌な感じ。上手くいえないけど。

まあ、いいんじゃないですか、そんな感想です。

とんび座りってどんな座り方?知らない。
744660:2009/01/27(火) 22:11:51 ID:E4Mr/kV2
評価して頂きまして、大変有難うございます。
皆さんの助言をもとに頑張っていきます。
改稿もしてくださって、うれしかったです。
大変面白く、読みました。
もう少し、力をつけてから、また書きこみさせて頂きます。
どうも有難うございました。
745この名無しがすごい!:2009/01/27(火) 23:02:18 ID:bkBgVXdj
>>740
>引っ越したばかりの頃は、慣れない炊事洗濯に戸惑っていたが、
>三ヶ月も過ぎると主婦並みにはほど遠いけども、少しずつ
>こなせるようになってきた。

出だしの↑これが宙に浮いてる感じがします。後の部分につながってない。
↓こんなふうに入れてみたらどうでしょ。

―一人暮らしをしている友達の中にはそういうことをけっこう楽しんでやってるヤツもいる。
だが、僕はそうではなかった。慣れてきたとはいえ毎日自分ひとりのために買い物をし、
料理、後片付けをするってのは、どうもおっくうだ。
「あーあ、今日は何にするかなあ。外で食べようか……」
 とか考えながら―
746この名無しがすごい!:2009/01/28(水) 02:46:18 ID:i1NNcwrA
>>740
>引っ越したばかりの頃は

冒頭からこういう表現を使うのはよくない。
「最初は」とか「初めの頃は」とかのほうがいい。
そっちのほうがさらっと読める。
意味もニュアンスもまったく同じでキャラ付けにもならない言葉は短くするのが基本。
例外は語呂がよくなる時だけ。ひとつふたつなら問題ないけど重なるとだれる要因になる。
747この名無しがすごい!:2009/01/28(水) 06:57:56 ID:k1BOrJTV
>>740
冒頭は特に気になりませんでした。全体的に無難に書いてあると思います。
しかしオチが唐突すぎて消化不良でした。
そう書いてあるのだからそういうことなんだろう、と納得はするのですが、要するに
「ただのそういう話」にしかなっていないと思いました。

A→Bというオチがあって、それではBがなぜ怖いのか。

話の展開は見ているので、オチが際立つように推敲していくと良いと思います。
簡単に思いつく所としてはオチの伏線を事前に用意してみるとか。
748740:2009/01/28(水) 19:27:33 ID:MENhd5oV
たくさんの指摘をいただいてありがとうございます
冒頭から文章がおかしかったようですね
話の伏線も含ませていなかったのは落ち度だったと思います
あと、晒すタイミングもこれから気をつけます
ご指導ありがとうございました。
749738:2009/01/28(水) 21:56:01 ID:H/MhyYUW
一日待ってみたけど一件だけ……
もちろん一件でも感想を頂けるというのはありがたいことなのですが。

>>739さん
読んで頂いてありがとうございます。
えっと、すみません。
ヒロイン、主人公というのはどのキャラクターのことを仰っているのでしょうか?
>>738に書いているとおり、この作品は少女が主人公です。
>>739さんが仰る「主人公」というのが冒頭に出てきている少年のことだとしますと、
彼の思考を書いてしまうと作品の大きな主題のうちの一つがいきなり解決してしまうことになりますのでそれは現実的ではないでしょう。
主人公の少女が何者なのか説明するタイミングはもう一度読み直してみて考えたいと思います。

民主主義うんぬんについてはまさかこんな指摘を受けるとは思っていなかったので戸惑っています。
ここは「エイプ」が生まれた課程について説明するための箇所でしたので過去の戦争についてはどうでもよかったわけですよね。
ですから仰るとおり余計なことを書かない方がよかったのでしょう。
少し驚きましたが、主題から外れた単語一つにこんなにも反応される方もいらっしゃるのだという教訓になりました。
750739:2009/01/28(水) 22:11:05 ID:yTJ4r/iZ
>>749
当然、冒頭の二人です。
ヒロインが主人公を敵と認識した経緯とか有れば、それだけでも印象は変わると思います。

あと、民主主義については、激しく反応というより、長く書かないと伝えられなかっただけなので、
そこまで大問題とも思わないです。・・・俺だけかもよ、気にするの。自信がない。
751この名無しがすごい!:2009/01/28(水) 22:33:15 ID:H/MhyYUW
>>750
了解しました。参考にさせて頂きます。

ところで質問というかお願いなのですが、やはり感想が一つというのは寂しいので>>738をもう一度貼り付けてもいいでしょうか?
次に晒したいという方がいらっしゃったら自重しますが。
752この名無しがすごい!:2009/01/28(水) 23:23:08 ID:T0eQb722
>>749
長そうだったので敬遠した
すまん
753この名無しがすごい!:2009/01/29(木) 01:05:36 ID:fnL9L+tn
>>752
すぐ下に新しい晒しが来ちゃったのが原因じゃなかったということですね。
素直に諦めます。
754この名無しがすごい!:2009/01/29(木) 01:30:05 ID:/QecemCe
>>738
ざっと見の感想(偏見)ですが。
早い所、主人公を出して、話をはじめた方がいいと思います。
エミリエンヌ? え? 彼女は脇役じゃないんですか?
だって、ちょい役だろうクンの方が先に名前が出ますよ?
地文では名前が出てからも少女扱いですよ?
経歴も生い立ちも説明されてないですよ?
感情移入すべき場所(場面)がまったくないですよ?
仇討ちに来たわりにはほいほいと仇についていくんですよ?
そのことについて嘲りも苦悩もしないですよ?
ただ目的があって、それを成したいとは思っていても、どうすればそれが成せるのか、その障害は何か、それを解決するにはどうすればいいのか?
それについて、まったく考えてもないですよ?
自分の意思で考えて行動することができてないですよ?

どこぞの漫画の主人公ではないですが、「考えろ、考えるんだ、自分で!」といってやりたいです。
いや、考えているんでしょうが、それが主軸となった場面がないんですよ?
脇役がでしゃばってる隙間で考えていても、読者にとって印象は薄いんです。
主人公が考えている最中に、脇役が絡んできて「うるさい」とした方が、どちらが主で、どちらが脇なのかが明確になると思います

また、主人公の確立ができてないうちに、脇役がどっと出るせいで、主人公の印象が更に薄くなってます。もう、誰が誰やら。
後は世界観。
エイプを隔離するという計画にエイプが反乱を起こさなかった理由が不明です。
「君ら危ないから隔離ね、隔離」といわれてるのに、気が荒くなった人間兵器(エイプ)が大人しくしたがっているのはどう考えたって変だと思います。
普通はふざけるなといって、暴れます。
戦局を変えるほどの兵器だったエイプが反乱を起こさなかった理由、もしくはそれが潰えた理由は考えてあるでしょうか?
ちなみに、民主のくせにえらい人権無視な解決策じゃないかなと、個人的には思います。
「エイプだって人間です、人権を!」と言い出す馬鹿はどこにでもいるかと。

あとは、説明が長いです。
外見の詳細な説明ってそんなに必要ですか?
特に話に引き込まなければならない、最初の方なのに。
ざっと見の印象だけ伝わればいいんじゃないかと、個人的には思います。
詳しい説明は話に引き込んだ後で、相手がよし読んでやろうじゃないかと構えたところで改めてする方がいいんじゃないかなと、思います。
755この名無しがすごい!:2009/01/29(木) 03:11:54 ID:fnL9L+tn
>>754
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
756この名無しがすごい!:2009/01/29(木) 10:47:56 ID:REM/3QBP
>>738
序盤の長ーい説明といい、
文章が全体的に冗漫な感じがしてスルーしてしまった
エミリエンヌが紅茶を飲む描写とかつまびらかに書きすぎじゃないか?
ラノベなんだから、もうちょっとポンポン話進めてポンポンキャラ動かしてくれよ
757この名無しがすごい!:2009/01/29(木) 18:32:47 ID:NvucyF7j
>>738
120枚かけてストーリーの動きが少ないのでちょっと厳しかった。
異能とガンアクションの冒頭は成功してるっぽいので、その辺の良さを
活かす展開にした方が上手くいきそうだと思った。
キャラの書き分けはできてると思う。スケーターものっぽいので
なんとなくエウレカセブンを思い浮かべて読んでいたが、スケボーの描写が
なかったのは物足りなかった原因の一つかも。ドレッドヘアが出てきたりする割には
悪ガキっぽさが少ないっていうか、家の中での会話に終始しているので
もうちょっと場面に動きがあるとよかったな。
ヒロインのエミー自身はややとっ散らかっているので、アクションものの女性主人公にするならば、
もっと凛とした、っていうかブレない部分があってもいいと思った。現状、状況に流され過ぎかと。

銃の描写は突っ込まれやすいところなので、下調べを充分にしておいた方が安全かも。
個人的にはカランは薬莢の落ちる音に聞こえた。
イデオロギーっぽさを出す時も同じようなことがいえるかもしれない。
アメリカもドイツもゲットーは作ってるから、ありうる状況ではあるのだが、そこで民主主義国家
と描写するときのデリケートな部分を把握しておいた方がいいのかも。作中での題材でもあるし。
758738:2009/01/29(木) 22:11:38 ID:fnL9L+tn
なんだかわがままを言ってしまったみたいで申し訳ありません。
わざわざ読んで頂いてありがとうございます。

>>756さん
今全体を見直しているところでして、説明は出来るだけ短くしようと思っています。
紅茶を飲むあたりはそれぞれのキャラ紹介を兼ねていますので、もう少し冗長さを感じさせないような書き方に直していきたいと思います。

>>757さん
改めて読み返してみると確かに会話をしているだけで深夜のシーンまで何も動きがないですよね。
大きく改稿する必要がありそうです。
銃に関してもそうですが、民主主義うんぬんのところに関しては説明を短くする意味でも抜いてしまおうかと考えています。
過去の戦争がすぐ話に絡んでくるわけでもありませんし。

ありがとうございました。
759この名無しがすごい!:2009/01/30(金) 22:49:13 ID:No6HZFS9
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2064.txt
【ジャンル】 掌編
【タイトル】 15年目の告白
【評価基準】
 ・文章に問題はないか
 ・面白いか
 ・意外性はあるか
【改稿】 あり

このテーマでLLに出したわけじゃないですが、とりあえず文章の練習ということで書いてみました。
率直な感想をお願いいたします。
760この名無しがすごい!:2009/01/30(金) 22:56:43 ID:Cs/SJeAP
同士→同志
黒服→喪服
761この名無しがすごい!:2009/01/30(金) 23:00:26 ID:No6HZFS9
>>760
ありがとうございます、同士は誤字でした
ただ、黒服の方はまだ主人公が確信を持ってないときに言ってるので喪服と断定を避けてそうしました
762この名無しがすごい!:2009/01/30(金) 23:33:11 ID:RZfxlTwf
>>759
これは、小説なのかな。
雑誌の記事みたいな印象。
描写と言うか、シーンが無いんだよ。特に前半。
事実を伝えてるだけって感じ。
臨場感が無いとも言えるかも。

内容としては、葬式場での主人公や周りの人の感情がイマイチ解らないかも。
喜びとも怒りともつかない微妙な辺りで終わってて。
読んだ方としても、笑いも感動もしないわけで。微妙。
763この名無しがすごい!:2009/01/31(土) 00:01:25 ID:dRfZwUeK
>>759
ショートショートにしては意外性もないですね。
文章は(設定も)ラノベ的でないけど別におかしくないので、練習ならいいのかも。
764この名無しがすごい!:2009/01/31(土) 00:13:33 ID:/l378qOL
>>759
文章は凡。主人公と他人の意識のシンクロと同じ意趣返しに違和感を覚えざるを得ない。
読者に最後にニヤッとさせれば短編としては一応、成功なんだが読後感はう〜ん。
何かしら補強せざるを得ない。それが文才なんだけど改稿するのは俺の能力では難しかった。スマソ。
765この名無しがすごい!:2009/01/31(土) 00:39:30 ID:SXKXysSd
>>762
細かい描写や感情表現に気をつけるようにしてみます
>>763
文体は作品で軽くしたり重くしたりしてますが、基本文法はこのまんまなのでそう言っていただけると幸いです
ストーリーはもっと練るようにしてみます
>>764
もっと違和感なく、痛快な構成に作り直してみます


皆さんありがとうございました
766この名無しがすごい!:2009/01/31(土) 00:56:58 ID:A0BpXgtm
>>759
悩む。
>こいつらは俺と同じ〜
のあたり、ばっさり切って風景描写突っ込んで空気感を出すのはどうだろう。
途中から改稿してみた。読後感を変えてみたけど、シニカルな落ちを目指すのには
アテにならないかも。

 ともかく、早く受付を済ませて焼香でもしたらさっさと帰ってしまおう。人ごみを掻き分けて受付の長机にたどり着く。
 弔問客名簿は一冊ではなかった。多くの見知らぬ名前を書いた筆は、インクが切れかけて最後の名前などかすれている。。
 だが、俺が立ち止まったのは、あいつの交友の広さを改めて思い知ったからではない。
 空っぽの香典入れ。
 俺はもう一度弔問客を見回した。一様に別れの正装を来た、俺と同じやつらを。
 一人や二人ではなかった。
 みなが、苦笑して、困惑し、保証人にさせられた変人が自分だけじゃないことに戸惑いつつも、立ちさらなかった。
 辺りを見渡すと、全員と目が合った。
 誰もが誰もと目を合わせていた。
 俺は思わず、口の端がつりあがった。
 あいつ。これはあいつのための別れの席なんだ。気にしないで置いて行けばいいのに。そう、そういう奴だ。
 あいつは、俺みたいな変人を一人にしない、いい奴だった。
 ちょうどよく風が吹いたから、俺は目にゴミが入ったことにして目元を拭った。
 辛気臭い線香の匂いが混じってるのに、爽やかだと思った。
767この名無しがすごい!:2009/01/31(土) 08:56:00 ID:JrpyCY+b
>>759
電撃とか無関係に考えると、なかなか面白いとおもいました。
オチが弱いので、もう1アイデア欲しいです
768この名無しがすごい!:2009/01/31(土) 09:35:33 ID:SXKXysSd
>>766
改稿ありがとうございます、受付の辺りの描写とか臨場感が増してますね
>>767
世にも奇妙な物語みたいに、不気味さを味わえる話になるようなのを目指したのですが、オチが弱かったですか
もっと短編を読んで研究してみます
769この名無しがすごい!:2009/01/31(土) 20:45:22 ID:ibCZGb68
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2065.txt
【ジャンル】 ラブコメ
【タイトル】 地爆霊と邪魔しあい
【評価基準】 
・ラブコメといえるか
・文章はどんな印象・感想を受けたか
・キャラは魅力的か
・ストーリーや世界観、設定に興味を持てるか
・このゲームの設定はどう思うか
・コメディーとして笑える(もしくはクスリとくる)か
・ラストはどうか
・おもしろいか

その他、なんでも気になった点がありましたら、一遍の容赦なく指摘お願いします。
ちなみに、GAテーマ大賞一次落ち作品です。

【改稿】 ばっちこい
770この名無しがすごい!:2009/01/31(土) 22:37:40 ID:HpoMKnXM
>769
読みました。ざらっと読んだだけなので、読み飛ばしがあったらごめんなさい。

・ラブコメといえるか
 ラブある?
・文章がどんな印象・感想を受けたか
 全体的な雰囲気とマッチしているんじゃないでしょうか。ただ推敲をしてください。
 怜悧に目を細め→怜悧ってたぶん賢そうとかいう意味だと思うけど、賢そうに目を細めるって、ちょっと意味が分からない。
 完膚無きまでに起きません→辞書引いてないから分かんないけど、なんか違和感がある
 あと細かいミスなど

・ストーリーや世界観、設定に興味を持てるか
 二人でちまちま遊んでいる雰囲気と、ゲームの天秤にかかっている駅の利用客数百人〜数千人の命って緊迫感がまったく
 つりあっていないように感じました。さびしげな幽霊相手に遊んであげた、って話でもいいのでは?
 世界観については現代そのまんまでしょうし、設定ってのは幽霊の設定のことかな? 興味を持つ持たんとかいう話ではないと感じました。

・コメディーとして笑えるか
 雰囲気的には嫌いではありません。

・ラストはどうか
 決着つけたほうがよかったんじゃない?

・おもしろいか
 細かい点にじゃまされて、面白いとは思いませんでした。
 わりとご都合主義的な幽霊の能力といい、まるで無人であるかのような京都駅といい。
 あと、自殺を止める問答が、ちょっと生と死の洞察が浅いなと感じました。べつにひたすら深い問答が必要だとは思いませんが、
 わりと軽薄な主人公が行うやり取りの中にも、ちらっと深い言葉を入れると良いかもしれません。

ごちそうさまでした。
 
 
771この名無しがすごい!:2009/01/31(土) 22:52:08 ID:An/ij/7f
>>769
GA大賞の前期1次落ちで晒してたのと同じ人かな? ゲームの話というだけでなく文章も似ている印象を受けたけど。

以下の感想は「私の誤解、読み落としなどあったらごめんなさい」ですが。
ラブコメというのはラブ分が不足気味だと思いました。
未明は了が好きでゲームの相手に選んだというわけではないみたいだし。たとえば生前好きだった人に似てるとか、予備校に通うところを毎日に見ていたとか、なんかあってもよさそうですけど。
了のほうも、だんだん未明のことが好きになっていくような感じは受けましたけど、ラブというよりライクな好きではないかと思うのですが。

ゲームの設定はおもしろいと思いました。シンプルなルールでわかりやすいし。
ただ、それを生かしきれたか?となると、どうでしょうか。予備校への電話は知能合戦という雰囲気が少しはありますけど、主人公たちが知力の限りを尽くして戦ってる印象を読者にあたえるところまではいってないような。

ラストは初読で流し読みのときは途中で切れてると勘違いしました。ちゃんと読んでわざと最後の一戦を書いてないとわかりましたし、これはこれで納得しました。

結論としては、テーマの縛りに枚数のきつい短編の賞ではなく、もっといろいろ書き込んで長編にしたらいい題材だろうに、もったいないという印象です。


772この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 00:36:41 ID:O95H3l6P
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2067.txt
【ジャンル】百合ホラー
【タイトル】こっくりさん
【評価基準】
読みにくくはないか
楽しめたか
ホラーとしてはどうか
素直な感想
気になった点など

昔書いた短編です
あ、電撃LLとは無関係です
773この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 01:07:04 ID:tNSy5OZA
>>772
百合嫌いだからそこは触れないでいく
ホラーはまあ定番だけどそこそこいい雰囲気出てた

落ちは論外、あんなこと書くのはネットのギャグ小説までにしとけ
774この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 01:18:55 ID:beOqjjyi
>>769
ラブは無いねえ。

ゲームそのものは面白いかもしれない。
ただ、知能戦にしては、主人公が馬鹿っぽく感じる。
で、ゲームの外枠の割りにどんでん返しとかが微妙。感心するような勝利は・・・電話だけど、それも学生証で見てるとか卑怯。
知恵勝負として弱いと思う。
もっと工夫しろよ、主人公(作者)

コメディは、少なくとも、あなたが狙ったほどは面白いと感じてないと思う。
で、ハズレ玉がすごく陳腐に見える。主人公がうだうだ恥を引っ張るからだと思うけど。
ありがちなネタも多いし。

ラストは、てっきりファイルが途中で切れてるのかと思った。最後の勝負なしはアリと思うけど、
終わりらしい余韻と雰囲気のある文章でお願いします。
うーん、それでも未完だと思うよ。書くべきことを残しすぎだと思う。
775この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 01:29:42 ID:ZUXE4gTW
>>772
人類は衰退しましたか?
文体真似たのだとしたら、上手く真似られてると思う

内容は百合が唐突過ぎるな
それまでみじんも、あやかの主人公に対しての好意が触れられてなかったし

あとオチは酷い。思わず笑ったけどw
776この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 11:10:10 ID:z68q3pXR
>>769
投稿作ということで興味があったので読んだ。
行き当たりばったりのストーリーと話を終わらせないようなラストは、作者の逃げとしか思えなかった。

『男子トイレに入る』
『了の住所を聞き出す』
『自殺者を止める』
『昼飯の勘定を払う』

何にも繋がらないぶつ切りが一杯って感じ。
最初の二つがラストで伏線になるのかなーと思ったら、そうでもなかったり。
ちなみに、俺が想像していたラストは、

予備校の受付の人が主人公を心配して家族に連絡

警察沙汰で大騒ぎの末、京都駅で見つける。

主人公は見知らぬ小学生を連れている。妹とか変なこと言っちゃっている。

主人公ターイホ。

こんな感じかと思ってた。
777この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 14:32:15 ID:f6yP5vPI
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2068.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】旅泥棒(仮)
【評価基準】
・文章は読みやすいか。
・描写不足ではないか。
・神の視点で書いているが、おかしな箇所はないか。

この冒頭ではわかりませんが、一応ファンタジーです。
よろしくお願いします。








【改稿】
778この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 14:34:36 ID:f6yP5vPI
あとで改稿の部分を書こうと思ってました。
が、改行しすぎて忘れてしまいました。すいません。
改稿はしてもらって大丈夫です。
779この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 15:14:28 ID:WxsF6ifu
>>777
短いから読んでみた。ただ、短すぎて何も掴めなかった。文章は
書き慣れていないような気がする。

↑こんなぶつ切り感のある文章が続くから、なんか味気なかったよ。
主体となる事柄もはっきり銘記してないし、正直何が言いたいのか
さっぱり理解できんかった。
780この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 15:32:24 ID:f6yP5vPI
>>779
長い文章を書けば読者が混乱すると思って、簡潔に書いてみたのですが、
簡潔に書きすぎましたか……。

ありがとうございます。
781この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 15:40:58 ID:tNSy5OZA
>>777
せめて話がもう少し分かるとこまで書いてくれ
文がブツ切り過ぎるのはもう出てるけど、もっと本読んで分量を考えてみるといい
782この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 16:28:38 ID:sQjuFyFZ
>>777
読点がうざい。キャラクターが掴めてないのに情報入手を邪魔されてイライラする。
簡潔という意味を履き違えている気もする。読者に想像や推測を強いてはいけない。

まず最初に居た位置が分からないのと、路地へを歩き始めた時点で路地にある灯りに「顔」が照らされたことと、
路地に入ったという描写もなしに足を速めると目の前に女が居る上に、フードが付いているのか分からないローブで顔を隠すことができているし、
灯りの少ない道で早歩きで近づく存在に女が全く気づいていないのも不自然だなと思われて、そもそも早歩きを緩めたとも書いてないし実際
緩めてないから追い越すことが出来たわけで、結論としてはここで何が起きているのかわからない。

ぼんやりとした印象は分かるけど眼鏡やコンタクトを落としたような感じではっきりしない。
作者の練り込みがたりないのか、作者の文章表現能力が稚拙なのか、それとも俺の想像力が貧困で
どんな糞作品にも感情移入してのめり込んでがっつり浸りきって言外の情報を受信しなければいけないのか。
783この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 20:53:44 ID:wHje6+2s
>>769
けっこう面白かった。駅構内での知能戦が読んでて楽しかった。
ラストはちゃんとオチをつけた方がよかったような。読んでて途中で切れているように感じた。
最後の決戦は無期限延期にするなど、色々ラブコメっぽい落とし方はあると思う。

ラブエロがないのでラブコメ度は低いけれど、ほのぼの感は出ていたし、
知能ゲームをネタにした日常ストーリーって感じで考えれば成功していると思う。
キャラは主人公、ヒロインともにかわいい感じで、ステロタイプっぽいところもあるけど、
その分クセもないし、この作風ならアリじゃないか。軽めの描写が売りだと思うし。

文章は誤字が多いのが引っ掛かった。ゲームの設定はけっこうなズルもできる
ルールだけれど、上手くストーリーに組み込んで動きを出せてたと思う。
世界観は悪い意味でありきたりなところがあるかもしれない。全体的にはそこそこ
面白いけどインパクトに欠けるので、最終決戦に向けてひと工夫あるとよかったかもしれない。
784この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 21:10:10 ID:f6yP5vPI
>>781
まだ書き始めたばっかりなので、それなりの分量になりましたら、改めて
晒させていただきます。

すいません、確認させてください。
「文がぶつ切りすぎる」というのは、文と文が論理的につながっていない、
ということでよろしいですよね?

>>782
指摘いただいたことを参考に、書きなおしてみます。
ありがとうございます。
785この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 21:58:44 ID:tNSy5OZA
>>784
そういうとこもあるけど(顔の辺りとか)、ぶつ切りって意味は読点多すぎの短い文章だらけってこと
786この名無しがすごい!:2009/02/01(日) 22:31:28 ID:edESU4z0
>>777
情報をあいまいなまま提示するプロローグみたいだなぁ。
そういう意図がある冒頭部分なら、あまり違和感はないけど、
ずっとこの調子だったら、ちょっと読みにくいですね。
読者を手取り足取り導いてゆくように、丁寧に描写していくことをつねに考えながら書くといいんじゃないかな?
描写過多になったら、その時点で必要ないと思われる箇所を削ればいい。
787772:2009/02/02(月) 00:26:27 ID:p4d7k0kz
>>773
すんません(´・ω・`)
オチは笑いを取れると思ってたんですけど、悪ふざけが過ぎましたね

>>775
ロミオさんが好きなので……
でも、個人的には衰退よりクロスチャンネルのが好きですね
あのゲームを友人に勧められてから、こちらの世界にどっぷり浸かるようになったので……


と、話が逸れました
はぁ、唐突ですか。たしかに読み直してみると多少の違和感が……
修正します
788この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 10:36:36 ID:ZB0nsaPD
test
789この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 11:11:49 ID:HsLBp8Ml
ここって500k規制はなくなったんだっけ
次スレ立てなくても平気?
790この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 12:03:45 ID:rYdPxP1/
そろそろ立てた方がいいな
791この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 12:12:13 ID:rYdPxP1/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.14
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1233543956/
792この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 12:33:44 ID:UczDlDZL
おつ
793この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 12:35:08 ID:S+R2e0x/
>>777

文章は読みやすくて俺は好きだよ。ただ、もっと練りこんで洗練させてから、
簡潔な文にしないと駄目だと思う。ただ、すごく描写を洗練させないと駄目かと言えば、
そうでもなくて、そんなものは肝心のストーリーとか
会話が際立って面白かったら、比較的どうでもいいんだけどね。2流3流の小説で簡潔な文
じゃないって方が問題だと思う。どんな罰ゲームだよと。普通の人は数ページで投げる。
映画でも小説でも冒頭で引き込まないと、まず無理。

長谷川拓也って名前、それから路地にはわずかな明かり、この二つで俺は、
街灯がぽつぽつある日本の都市部みたいなイメージを持ったよ。目の前に女がいた。
この文で田舎ではないって思うし。田舎の夜道なんて人はそうそう歩いてないし、顔は割れるしね。
なのにいきなりローブ?はぁ?って思った。しかも、持ってるのは鞄だ。俺に限って言えば、
ファンタジーを連想する要素はここまでない。むしろ、現代日本。782が指摘しているとおり
荒すぎる。かと言ってストーリーは面白いのかと言えば不明。
794この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 19:31:00 ID:rYdPxP1/
生め
795この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 19:33:51 ID:Fa/GGtOv
                              _,...   ....._
                            , '´-‐===ー-ミヽ、 / ハ
                   「\   /           く////}
                   |///〉′                 ∨//}
                   |///              }     V/リ
                   |//     /{   ∧ 八     Vリ
                      V     l ト、{   / リ´ V}     } |
                       {     kぅォ  / / ,.ィ=ミ}     } |    ♪
                      {    |从込l / /    リ    ,' |   ♪
                    !{  |   ∨        ノ}  ,ハ. |        うめ
                      V{  {、    丶    /  イ│ |
                        八 い、   -─ '  //|  | │  
          ___           l i| \{ 丶、  ´   イ   |  | │
   r──,/ __,ノ ─r;;;;,、     | i| |  _,|> __, '゙ |-ヘ |  | │
   └─ / / __\ー┴‐'      | i| │/ l丿        ∨ |  | │
     /  /  __\)          川 j/   {        /  .|  | 八
      〈    '´ ,、 ヽ〉      _厶│ |    '_   _/   |  |`''‐ .._
     ヽ   く ヘ_〉    ,. ´  /| | /〉 ',    //フ7ハ|  ト、    丶、
.       '.    ', }  /´     厶l リ´ V)\',  ///// ハl }厂     \
.       '.    リ  //\       八(  V/ハ\ノ  ///  ノノ           \
.        }     | //  ヽ      \  V/ハ 〉///   /        /  \
.        |     | //       /        Y⌒ヽ/            /      ヽ
.         |    |//      } ,′       〉--/              /         ヽ
796この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 19:35:08 ID:Fa/GGtOv
                      ,.ィ、
               /:/: \ ___
             ,..ィ{ : :{: : : : ヽ: : : :`丶.
                ,.ム- 廴rァー 、:ノ-..、 : : : : \
          /   / ./   : : : : :\: : : : : ヽ
         / /  ./ .i . . | . . . .    : ヽ:ヽ: : : :l
           /:/: : : :! : | :| : : : : : : : | : :i : . .Yl   l
        i:| | : :| : イ |::. : : : :/ :j| : :| : : : V: : : : |
        | :|: :| : :|:/十lト| : .:イ:_/_|: :リ: : : : :|: : : : |
        l从: {、 |,.士ミV..:/ j/_|:/`ト !: : |:.: : : :|  うめだぞー
             ヽ:ト:バ ヒz:ハV  f下ラ:ヵV : :ハ : : : !
           |: :| `       `¨´ /:/:}`jヽ {:|
           |:八   '      ノ´: : :リイ: : : Y
         ,ィZZ.|: : :\  ‐ 、   / : : .:/ : : : : : l:|―‐ァ‐ 、
       ,.ィ/l.   | : : : :|> . __/ : : : : イ : : : : : : :l| / /|
    ,_ィ/  | r┤: : :i | ll||  / : : : /7: : : : : : : : :| ,.イ  |
   |lllll|    |__{ !: : : | Yl||. /: ァ'´ ̄ ′: : : : : : : : Y.|.   |
   |lllll|    /、_ヘ ∨ : :! :Y| i /    l: : : : : : : : : | : :Y   |
   |lllll|    ド--ヘ. V : :ヽ:Y/       |: : : : : : : : : :! : : ヽ |
   r|lllll|n  ト 二ス` ヽ : : ::V        | : : : : : : : : : l : : : :V|
   | Y|| Y /`¨¨´ ̄´ \:.|       |: : : : : : : : : : l: : : : :||
   lヽ`┘ ヽ        ヽl       レl: : : : : : : : : :|:. : : | |
   ヽ.     }        / .|       |=!: : |: : : : : : : :| : : :l:| |
    \    \   / / |     .′l: : ! : : : : : :l: l::..: :l:| |
       `ヽ、   \ __/   ノ      /ー‐ヘ ::l : : : : : :|:..|:::. :リ´
        \  / / `¨¨/     /二.彡ヘ:ト、ト、 : : :ト:ハ:::/
797この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 19:37:27 ID:Fa/GGtOv
             ′/ /   / ,  /      ヽ   ヽ   ∨ / /  }、`ヽ.  i
                /    ′, /   / /       l  、  ',   ∨ ,'  i l ∨ハ  |
             ′ / ,' / / ,' /   /      ,    /  ハ   l /   l | ∨ |  |
               |  i | l 〃.′{ i  ′  / ,       / l   |/ ,′/ j  Vl  |
               |  l | l |i { i l |  !   / /   ,    |   | / / /|   }   |
               |  l | l |l ハ,从_リj !   ,' / / _〃_′  |   |'   /_j  |  |   うめですわ
.             |    |   VW Vリ、:   /ィ / ,イ /}`,/|   l   イ´i|   |   j
           |   l    {x=≠ミ、V! / //_/ノ'´/イ .|   |'⌒}.i l|   |  ,′
             j   /| i j从      V  '´,r=≠=ミ//'/   j〈 / l l|  ,′,′
            ′ ,' | l ヽ{ゝ"""  ′         ・从/   /ソ/   ll  / /
          /  /  | ! 八            """   /   ムイ   i l|. / /
           /  .′ | l ,′ヘ/´)              /   / i |  l l| { .′
.          / /    | l/ ′/ /、 `ヌ)__フ      /   /i l |  l l| | |    
         / ,′     | ′/ / /./ ‐     イ′ ,/}.j l |  ! !| | |
.        / /      ′, / ,// / ≧-- ≦ィ7′ /厂}、_l__j__j__j」_| |
       { ,′     /   / / ,イ`厂} ̄}>く工}}/  ,〃/  /:/  /:/ / ̄`ヽ
         V      /   / ´ ,∠}斗┴┴ ┴‐ァく,/  //   /:/  /:/ /     ',
       ′   /  {   .. -‐…¬て¨´∨/   /´ ̄ ̄ ̄ ̄}./:/ /       |
              /     }    `ー┴‐-、 `{ ̄}′ ,′       / {:.{ {       |
798この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 19:38:11 ID:Fa/GGtOv
     ∨///////        ヘ   \  ヽ    \ ヽ
.       ∨/////        八    ヽ  ',      ヽヘ
       \//,″     | /{ {  i}\  ヘ   !       } 卜 .._
         >/    / │ | i {  iト、 \ _,」_|      从 \ `ヽ
       //     ′ /| |  '. リ ´「 \|__リハ    j/  i  丶、
.       / ,′   │ / ,.斗  '/   'ァfラ゙ハ''ァ   /  リ  \  `丶、
.       ,′   〃   | / _」_  /\   弋ヒツ。 |  /}ヽ j/    ヽ、__  ヽ
     │    {    l   .ィf勹`        ::::: j. / ノ ノ \     }  `ヽ }
      | {  | {    へ〈.弋沙         / =イ   ヽ  /    /
      |八  | ヽ ヽ、 { ヽ°::::   '          八 !   j/ j/
          \|   \ > ヘ.       - '′   イ  } j/ノ . ィ─-、     ・・・・・・うめます
               /    l个 、      //∨从 / ,′   ヽ
          / , '´   | ト、  |:l ‐-  r' /  └ク^   ,′    ヽ
.          // / /  i| { \ |`ー-ミ_」{{   r≦三〕  ,′       丶
           /  {人   i ヽ ,.-─≦√/ ___ー--┘ {         、
              /   \{ /__」L/ /'"´::::::::::::..\  \ \         ヽ
               /´..::::/  /.:.::::::: /.:.::::::::::::::..ヽ  丶、       ヽ
               ,.:.::::::::/   /.:.::::::: /.:.::::::::::::::::::::: ',  / \        \
             /{:.:.::::/ _人_ /.:.::::::::: ' .:.:.:::::::::::::::::::::..∨     \        \
                / }::: ,′`Y´/.:.:::::::::: i.:.:.::::::::::::::::::::::::::/       \
             /  |:::′   ' .:.::::::::::: i .:.:::::::::::::::::::::/          \
          /    | i    i :.:.:::::::::::::i:.:.:::::::::::::::::::/            \
799この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 19:38:53 ID:gOFEWlJP
ああそうか500KBで新スレの季節か
800この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 19:39:09 ID:Fa/GGtOv
         /: : : : : : : : : : ヽ !: : : : : : : : : : : : : : : :\: : : : : : : :.!
          /: : : : : : : : : : : : : : : : :!: : : : : : : : : : : : : : ヽ: : : : : : :|
       /: : : : : : : : !: : |M∨M: :|: : !: :ヽ: : : ::!: : : : : : :!: :! : : : :|
       /: : : : : : : : :!: :!:|     !ハ: :!ヽ: !: : : :|: : : : : : :!: :|: : : : |    うめるよ
      ,: : : : : : : : !: !: :!:|    | |: :| !ハ:: : ハ: :!: : : : : : |: : : : |
      ,': : : : : : : : :|: |: :! !    ! ⊥」 」__レ! V: : : : : : :|穴!: :.!
      i: : : : : : : : :.|斗十ト、  /  |/ __  |./  |: : : : : : :| ノ |: :.!
      |: : : !: : : : : |ハ|ヽ!  ヽ     れ尓うト、 从: : : : : :! ,八: ',
      |: : : !: : : : :∧            { !:::::::! } 〉 |: : :/ ::|,ノ: : : :ハ
      |:ハ: :|: : : : : :ハ z≠=ミ       ヽこ少  ハ: /: : |: : 八: :.∧
      !  Vヽ: :ヽ: : :ハ           ー‐ '  イ: :/: : :,': :/ : : : : ∧
         \: : : : : :.ハ :::::   、     :::::  厶イ: : : ハ f: : : : >-、\
          \: :\ 込              /: : :./|: :|ー-彳/ ̄ ̄¨ヽ、
        / ̄ >r‐': :>、   v―‐ァ   / ,: : : /∧___/:::::::::::::::::::::::∧
       /::::ヽ:::::::::::|: : : : : |::> 、     /  / : :.///::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::!
       |:::::::: !:::::::::|: : : : : |::::::∧ ` ー く   /: : :/〃:::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |::::::::::!:::::::::|: : : : : |::::::::∧ー‐  とCC!: : //::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
801この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 19:40:49 ID:TCT71rIB
もうそろそろアウトかね。あと1KBか
802この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 19:41:39 ID:i914wHkN
>>798
これ誰?
803この名無しがすごい!
             ,. ' ´ ̄ ̄ ̄ ` ー- 、
             /              ` - 、    
         /,. -‐  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ¨ ‐- 、__   ヽ  
        / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   ',
         /  !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!    ',     
       i  |__>-――ァ‐r‐r‐r‐―:-<:.:.:.:.:.|    ヽ 
       |  /: : :_/ |: /|/  |: :|  \: 」:.斗:` ーヘ、    !   
       |<: : : / T ト   ヽ:!  七Vハ\: :!: : :,>   |    _人_
       | |: : /| ,.ィ丐ト、   ヽ 圻下ヽ V: : :|    |    `Y´
       | ∨|: 〈 {Y:::r}      {Y::::r} 〉 !∨!    |  *
       |   |: :|  v少         v少_  |: | |     !    _i_
       |  /!: }:::: ¨    '      ::::  |: | !    ハ    !
       /  /ト|: ハ     、__,.、__,.      |: :!J    ! ',
      /  ∧:.!: 込    {    }     ,ィi: :.!:ハ     ',
     /  / |:| : |少 、     _,ノ   , イV:!: :.|:.∧     ',   デ、デザート!?
     /  /__/|: :|  |::/>  _  イノ /:::|: ::| ヽハ     !
  /^Y⌒!^Y⌒'r‐く: :!  !:∧ ヽ_|   /  /::::::|: :.|   ',    八
 ̄|ー1 / ,  ,   \  |::::∧   ̄   ,/:::::::::|: :.|  __!    ∧
  | `7  /  / /^::::-}、_|::::::∧__   /::::::::〃: //  ∨     ',
 ノ  `ー^'ー'^ーへ:::::::::::::>、:::∧__ /::::::::://: /      |      !
/          ` ーx::::::::::} ̄ヽ 7 区}::/厶イ       |\    |
            / ∨:::|\:::V ̄::/ /      ,/!  \