速読できる人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1吾輩は名無しである
速読できる人ってどんなトレーニングをしたの?


2吾輩は名無しである:02/10/19 22:04
もうええもうええ、もうそんなに盛らなくてええでぇ。
お味噌汁もうあらへんねんやろ。喉つまるからええよ。
そやからそんなに食べられへんって。
なぁ、もうええってゆうてんのに。食べるからちょうだいって。なぁ。
なんで盛るんねん。盛らなくてええって。盛らんといて。
食べられへんって、盛り過ぎやって。盛んなやぁ。ちょうだいほら。
ああもう、なんでまだ盛んの。すごいことなっとるがな。
何盛りなんそれ。やめぇや。食べられへんって。
なぁ、ちょっと聞いてんの盛らんとって。なんで盛んの。やめてぇな、やめて。
誰が食うねんその盛りを。もうええから。ええねんて。
なぁ、ほんまに食えへんって。聞いてんの。なぁ。
もうやめて、盛らんといて。やめてって。盛らなくてええって。
やめてって。もうやめぇや。やめて、盛るんやめて。盛らんとって。盛らんとって。
あんた何してんねん。盛るとか盛らへんとかの話やのうて何やってんねん。
なぁ、ほんまなにしてんねん、盛り切れへんやん。むちゃくちゃやん。
もうやめてぇなぁ。やめて。やーめーてー。
3吾輩は名無しである:02/10/19 22:42
立っては消えてく速読スレか。
「文学を鑑賞するのに速読不要!」ってな結論に毎度の如くたどり着き終了
となるんだろうけど、実は結構切実に知りたい面もある。
文学は精読します。
しかし、情報摂取のために読む文章、例えば新聞雑誌など、特にネット上のテキストなどを
(勿論そんな場所にも立派な文学が存在する可能性もあるので、なるべく精読を心がけるつもりだが)
読むとき、速読できたらなあと思う。
一定量以上の文献を読み込まなくてはならない研究者(非文学系)なども切実に必要としてるんじゃないかな。
そういえば、柄谷が以前試してたみたいだね。速読法。
柄谷は、わざわざ金払って怪しい「催眠術」の合宿にも参加したこともあるようだが
果たしてどうなんでしょう。速読法。
4吾輩は名無しである:02/10/19 22:47
>>3
「精読します」って言ったって、その精読の速度さえ人によって違うんだからさ。
5吾輩は名無しである:02/10/19 22:50
>>3

>(柄谷が)金払って怪しい「催眠術」の合宿にも参加した

ソースきぼん
6吾輩は名無しである:02/10/19 22:54
ペラペラめくる例の速読は、子供しかできないらしい。
子供の頃に出来た人も、大人になったらできなくなるとか。
妖精が見えるようなもんか。
7吾輩は名無しである:02/10/19 23:06
>>5 若い頃のエセーイに自分で書いてるよ。
泊りがけで参加して、そこで自分も催眠術をかけられちゃったし、
一応かけることもできるようになった。
免状ではないが、修了したという紙切れ一枚も一応もらっちゃったこと、その他が
書かれているはずだよ。

それから、関係ないけど>>3
「精読します」などという、少し白々しい宣言をしたのは
そうしておかないと、速読けしからんとなって
速読法についての意見が聞けなくなると思ったから。
何が書かれているかだけでもざっと了解したい文章もあるので、速読法は知りたいのだ。
文学読む時間も増えるしね。

ついでに書いとくと、柄谷が速読法を試し始めたということを書いたりしてたのは
催眠術よりもずっと後だね。
8吾輩は名無しである:02/10/19 23:14
>>7
柄谷にオカルト趣味があるとは思わんかったよ。
香具師の思考とは対極に位置してそうだが。
9吾輩は名無しである:02/10/19 23:53
>>8 いや、もともとは純粋にオカルト的興味からではなかったらしい。その当時はだけど。
心理学の延長みたいな興味と、これは想像だけど、多分自分自身の行動を
決定しているものの正体のようなものを知りたかったんじゃないかと思う。
催眠術くらいで人の行動が簡単に左右されるなら、必死に構築した思想なんて一体何なんだって
ことにもなり得るからね。それに近いことを雑文の中にも書いてたみたいだし。

本物のオカルト趣味だったら、最初(?)の渡米の後、少し神秘主義に深入りして
帰国後も占星術に凝っていた頃のほうが、もろにまさしくオカルトだったんじゃないのかな。
実際にもう少しで女性雑誌か何かの星占いの連載を頼まれそうになっていたそうだし。
柄谷は自己の存在が危ういという場所に、比較的多く立っているよ。
所詮言説に過ぎないくせにという凄く意地悪な見方をしなければの話だろうけどね。

で、速読どうよ?
比較的かなり恵まれた条件の柄谷ですら、情報洪水の中で処理能力のアップのために導入を
図ったわけだし、知ってたら教えてよ。独自に編み出した方法でも構わないから。因みに私は>>1ではないよ。
10吾輩は名無しである :02/10/20 00:22
文学版に速読できる人いるかな。
できる人詳しい話頼む。
11吾輩は名無しである:02/10/20 00:46
速読は、本の種類による。
文学は全く速読に適さない。終わり。
12吾輩は名無しである:02/10/20 03:15
またこれだよ。進歩ないな。ホント
文学は精読するからさ。
それ以外のもの読むために速読について知りたいのさ。
13吾輩は名無しである:02/10/20 03:21
一回精読するのと、速読で20回読むのはどっちがいいのだろう
14吾輩は名無しである:02/10/20 03:21
柄谷は結構オカルトにその昔はまってたよ
つーか柄谷のやってる理論的な仕事もちょっとオカルトに近いけど
俺はメチャメチャ読むの遅いので
遅いのが当たり前の「精読」も他人の精読よりさらに人一倍遅いから
精読のスピードも上げたい
新聞とか文体気にしない本とかは速読はできないので、「とばし読み」で速く読むな
15吾輩は名無しである:02/10/20 03:22
速読なんてしちゃったら、せっかくの至福の時間がもったいないよ。
論文とか、資料とかは別としてさ。
立花隆の本なんか読めば、速読法のヒントでもあるんじゃねぇの?
俺は読む気はないけど。
16吾輩は名無しである:02/10/20 03:25
17美香 ◆FE5qBZxQnw :02/10/20 09:28
みんな立ち読みのときはすごい速読をしているよね(w
18吾輩は名無しである:02/10/20 09:37
読むのが遅い人は頭の回転が遅いんだから、賢くなればいいんだよ。
19吾輩は名無しである:02/10/20 09:45
速読の話になると、酸っぱい葡萄の話のキツネみたいな人が出てくるよねぃん。
「俺には速読なんかできないから、速読なんてくだらないよ」みたいなー。(^▽^)キャハハ
20吾輩は名無しである:02/10/20 09:54
文学は黙読したら意味が無い。音読せよ。
21吾輩は名無しである:02/10/20 10:40
速読かどうかは解らないが1ページ6秒くらいで読んでしまう。
別に速読しようと思ってやっているわけではないので
本を楽しむ時間が人より短くなって少し損した気分になります。
22吾輩は名無しである:02/10/20 11:59
>>21は、250ページの文庫本なら25分。
2800ページの広辞苑は4時間半で読み終わるらしい。
速いね。
23吾輩は名無しである:02/10/20 12:07
読む速さは視野の広さにも関係してるような。
昔は行の2/5と4/5の部分に視点を移すだけで読めてたけど
今は行全体を舐めるように視点を動かさないと読めない。

TVゲームなんかも昔はほとんど画面の中央だけ見てれば
全体把握できてたのに今は自キャラ敵キャラを逝ったり来たりして
無茶苦茶下手になった。鬱
24吾輩は名無しである:02/10/20 12:19
一番簡単な速読法は、本を目から離して読むことだよ。
25吾輩は名無しである:02/10/20 13:11
>>18
禿藁!
26吾輩は名無しである:02/10/20 13:21
あれって1文を最初3個の位のポイントに分けて、
ジャンプするようによんで行き、次は2個のポイント、
次は一個、次は2文まとめて、最後に1P丸ごと一つの視点で
読むって言う方法。訓練しないと駄目だろうし、身に着けたところで
3が言うように文学が楽しめるとは思えない。
参考書とか読むには便利かもな。
27吾輩は名無しである:02/10/20 13:30
文学の場合ボトルネックはIOより解釈の部分だろうな。
              新スレおめでとうございまーす♪
|        |      |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                    │
|@ノハ@ |ノノノハヽ |∋oノノハo∈|∋o☆ノハ☆o∈| このAAがズレない環境で          |
|( ‘д‘) |川‘〜‘)|| |  ( ´D`) |   ( ^▽^)   | 2ちゃんねるのAAが最も楽しめます |



  
29吾輩は名無しである:02/10/20 13:42
クソ野郎・・・
30吾輩は名無しである:02/10/20 13:52
>>18
認知科学的な見方では、最終的にはそうなるね。
あたま、よくなりたいです
32吾輩は名無しである:02/10/20 20:24
速読の定義ってなんなの?飛ばし読みとも違うんでしょ?
33吾輩は名無しである:02/10/20 20:28
単純に一ページにどれくらい掛かる?
俺は1分くらい掛かる。超遅い。
34吾輩は名無しである:02/10/20 21:05
速く見ることができるようになると
比例して
速く頭が回転するようになる

これ認知科学の常識
35吾輩は名無しである:02/10/20 21:08
文学は速読に向かないのだろ?だったらこの板でやるなよなー
36吾輩は名無しである:02/10/20 21:10
>>33
ものにもよるが3ページで1分くらい。速いのかな?
37吾輩は名無しである:02/10/20 21:12
単純に時間で表せないのでは?
簡単な本と難しい本で違うし、1ページの字数も本によって異なるわけで。
38吾輩は名無しである:02/10/20 21:18
ランディなら3ページで1分。
埴谷雄高だと1ページで3分。(考え出すともっともっとかかる)
39吾輩は名無しである:02/10/20 21:22
>>32

左脳型=飛ばし読まずに、もれなくただ速く読む

右脳型=読まずに見るだけ、後から見たものを思い出し読む

            >>16のスレによるとこんな感じ
40吾輩は名無しである:02/10/20 21:26
> 右脳型=読まずに見るだけ、後から見たものを思い出し読む

意味はあるのか?
41吾輩は名無しである:02/10/20 21:27
意味があるのかとは?
漠然としずぎて質問の意味がわからん
42吾輩は名無しである:02/10/20 21:29
スピードが文体に影響されるようではまだまだでつね。。。
43吾輩は名無しである:02/10/20 21:30
>>40
普通の人はできるようにならないのだから、意味はあるのかとか考える意味がないよ
44吾輩は名無しである:02/10/20 21:30
初めから読めば良いじゃん。>右脳型
45吾輩は名無しである:02/10/20 21:30
>>42 そうなの?
46吾輩は名無しである:02/10/20 21:33
写真記憶に近い連中見てると・・・>45
47吾輩は名無しである:02/10/20 21:34
>>44
初めはものすごい速度で脳にインプットするだけだから読んでる暇がない
後からゆっくり思い出して反芻するってな感じだと思われ。
よう知らん。>>16読め

どうだろうと下々にはできるようにならんから関係ないよ
48吾輩は名無しである:02/10/20 21:35
>>46
写真記憶できる連中しってるのかい?
ぜひぜひ紹介してくださいませ
49吾輩は名無しである:02/10/20 21:36
写真記憶=右脳速読?
50吾輩は名無しである:02/10/20 21:37
>48 どうだろうと下々にはできるようにならんから関係ないよ
51吾輩は名無しである:02/10/20 21:40
単発質問スレって板によっては伸びるみたいですね
52吾輩は名無しである:02/10/20 21:42
>51 どうだろうと下々にはできるようにならんから関係ないよ
53吾輩は名無しである:02/10/20 21:46
>>52
いえ私はできる方です(笑)
54吾輩は名無しである:02/10/20 22:01
みなさ〜ん。とわいへんです。ここに写真記憶できる方がいますよ〜。
55吾輩は名無しである:02/10/20 22:04
>54
「伸びる単発質問スレを立てられる」お方のようだが。

どうだろうと下々にはできるようにならんから関係ないよ
56吾輩は名無しである:02/10/20 22:07
速読は視覚情報を脳が理解できる形に変換する速度が重要なんだよね。
というわけでその変換速度を計るテストやってみなよ。ちょっと重いけど。
http://fc2bbs.com/m.html
57吾輩は名無しである:02/10/20 22:13
普通の読書スピードはどの位なんでしょうか?
途中休憩とか入れちゃうから時間掛かるだけで、みんな実は結構早いんじゃないの?
まだ、万廷元年のフットボールとやらを読んだこと無かったので、
ついでだから時間計って読んでみた。勿論とばし読み無しでいつもと同じように。
だいたい僕の場合は90P/時間 文庫本だったから 5時間で読み終えた計算。
ん・・・・遅いな。遅いよねぇ。みんなどのくらい?
もっと早く、かつ、理解度を落とさないで読めるようになる方法が有るなら教えて欲しいです。
58吾輩は名無しである:02/10/20 22:15
うんこくいてぇ。ブリッ
59吾輩は名無しである:02/10/20 22:15
なんだこれいきなりへんなのが…
60吾輩は名無しである:02/10/20 22:17
理解を落とさずに早く読めるなら、文学だって速読してもいいではないか?
早く読み終わるともったいないとかは貧乏性だろ
61吾輩は名無しである:02/10/20 22:36
速く読めば理解度は落ちるだろう
62吾輩は名無しである:02/10/20 22:56
ていうか、
ケータイやパソコンのマニュアルや日々の新聞記事なんかを読む場合
原則として早ければ早いほどいいわけで、そういった内容さえ読み取れれば
味わいは無視していいという種類の読み取り時間の短縮に取り敢えず使いたい
わけですよ。
味わい無視の文献や資料を読まなくてはならないことは意外に多いですからね。
読み疲れて肝心な読書が楽しめないという事態を避けたいわけです。
もちろん文芸書でも速く読めるに越したことはないのかもしれませんが。
63吾輩は名無しである:02/10/20 22:57
頭の回転の遅い人の書き込みが二つ続きました
64吾輩は名無しである:02/10/20 23:58
わかってないな
65吾輩は名無しである:02/10/21 00:03
最良の読書体験に近く、本当に楽しめている時間であるなら、1頁当たり2分かかってもいいんだけどね。
66吾輩は名無しである:02/10/21 00:04
( ゚Д゚)<読めばわかる。
67吾輩は名無しである:02/10/21 19:46
今日、通学電車で自宅から学校へ
もちろんその間は読書。
そして帰り、学校から自宅へ電車。
しかしそのとき突然<神>降臨━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
いきなり読書スピードが二倍に!どんどん文章が頭に入るよう!
なんでだろ?これが明日からも続いてくれることを願います
普通こうやって読書スピードって上がるもんなんでしょうかね
ドラクエでレベル上がったみたいな感じだった
68吾輩は名無しである:02/10/21 19:47
( ゚Д゚)<降臨━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
69恵果13さい:02/10/21 20:24
私、中学校のころ半年だけ速読教室に通ってたよ
70恵果13さい:02/10/21 20:25
○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○

↑こういう感じのテキストでトレーニングするんだよね
71吾輩は名無しである:02/10/21 20:26
>>70
トリップどうした?
72恵果13さい:02/10/21 20:33
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●

あとこんなのとかね


>>71
忘れちゃった。
73吾輩は名無しである:02/10/21 20:45
>速読は視覚情報を脳が理解できる形に変換する速度が重要なんだよね。
>というわけでその変換速度を計るテストやってみなよ。ちょっと重いけど。
>http://fc2bbs.com/m.html
たった37点しか取れなかった・・・
74吾輩は名無しである:02/10/21 20:55
2ちゃんねるやってれば、糞レスを0.1秒で判別してさっさっと飛ばし読みするから
自然に速読を体得できるよ。
75吾輩は名無しである:02/10/22 02:27
>>73
37点とはな(w
俺なんか一瞬で変換しちまって、何が起こるかまでわかっちまった。
ってことで、>>73はビビるぞ。好きな人だけどぞー。
76吾輩は名無しである:02/10/22 03:22
心臓に悪い
77吾輩は名無しである:02/10/22 03:46
>>73
・・・バカがやるブラクラ、芸なしw
78吾輩は名無しである:02/10/22 03:50
>>73
[この写真のどこがおかしいか?」という問いに、
何の変哲もない部屋の写真を…ん??と見つめていると・・・突然
ギョッとさせる顔と音が飛び出す・・・。くだらん。
79吾輩は名無しである:02/10/22 04:05
>>73
よくあるよくある。
「この部屋で一箇所間違いがあります。探してください」
と言われてごくフツーの部屋の写真を見せられるのもある。
80吾輩は名無しである:02/10/22 04:10
>>77-79
おまえらって良く似た境遇なんだろうね
81吾輩は名無しである:02/10/22 04:23
>>80
ひっかかった癖に負け惜しみを言う下らない奴らです。
82吾輩は名無しである:02/10/22 04:27
>>81
いや、ひっかかったとかどーでもいいんだよ
この時間に平和な奴らだなあと…
8379:02/10/22 04:59
直前に78のレスとかあるのにひっかかるわけないじゃん。
写真見て、一瞬でフェイクだと分かったよ。

この元ネタなら遥か昔に2ちゃん上で見たことあるし。
おまえら、いったい何年同じネタを使い回しているの?
84吾輩は名無しである:02/10/22 05:23
>>83
なんか必死でウケル
85吾輩は名無しである:02/10/22 05:40
新聞を速く読める、という点で速読できる人は羨ましい。
朝、5紙くらいパッパと読めたら面白いだろうと想像します。
86吾輩は名無しである:02/10/22 05:47
>>85
CPUが速いからって
メモリ容量まで多いとは限らないんだぜ
87吾輩は名無しである:02/10/22 05:51
>>85 ね、やっぱりそうでしょう。
だいたい、新聞は隅から隅まで読むと数時間かかります。
全部読む必要はないというものの時間的にバカらしいですね。
個人的には、詳しくない事項については調べ物をしたりしながら全部読んで2時間半位(活字の小さかった頃の日経で)かなと
思ってたんですが、もっと読むところの少ない一般紙で3時間半かかって普通なんだそうです。
新聞社の人が言ってました。よほど暇な人でないと全ては読んでないということらしいです。
どーでもいい文書を読まなくてはならないことは本当に多いので、文学以外の速読法を取り敢えずは知りたいです。
88吾輩は名無しである:02/10/22 05:57
知ったところでおまえは出来るようにならないし
2ちゃんに来る暇人は出来る必要も無い
89吾輩は名無しである:02/10/22 05:59
関係ないけど、よく電車のなかで漫画読んでるオジサンの
となりに座って、のぞくことがあるけど、
いらいらするぐらい遅い。
若者でも遅い。
なんか瞬時に読んでる自分がいる。
ガキの頃は国語の教科書もらうとその日のうちに読んでたな。
自慢じゃないです。
みんなそうだと思ってました。
あと、夢はオールカラーだと思ってました。
白黒の夢なんて見たことない。
自分が少数派だと知ったときびびりました。
でも、要領は悪いです。
料理とか家事とか手順がとっちらかってよくCPUがパンクする。
あと文章も下手です。
起承転結とか考えるのメンドイ。
90吾輩は名無しである:02/10/22 07:28
とりあえず落ち着け。
91吾輩は名無しである:02/10/22 09:37
>速読は視覚情報を脳が理解できる形に変換する速度が重要なんだよね。
>というわけでその変換速度を計るテストやってみなよ。ちょっと重いけど。
>http://fc2bbs.com/m.html
85点げーっと!!
92吾輩は名無しである:02/10/22 11:49
速読の修練を積みすぎると、表紙を見ただけで中身が分かるようになるらしい。
さらに練習すると未来も見えるようになる。あんまり熱中しない方がイイゾ。
93吾輩は名無しである:02/10/26 22:42
速読教室を見に行ったことあるよ
94吾輩は名無しである:02/10/26 22:49
慌てるな!
95吾輩は名無しである:02/10/26 22:56
えっ?慌ててないよ
96吾輩は名無しである:02/10/26 22:57
折れ一時間に25〜30ページくらいですが何か?
97吾輩は名無しである:02/10/26 23:02
おそっ!
98吾輩は名無しである:02/10/26 23:32
100!
99吾輩は名無しである:02/10/26 23:37
>>98 はやっ!
100吾輩は名無しである:02/10/26 23:41
100
101吾輩は名無しである:02/10/26 23:41
102!
102吾輩は名無しである:02/10/26 23:43
一時間に126ページだな
103吾輩は名無しである:02/10/26 23:44
167頁はいく
104吾輩は名無しである:02/10/26 23:44
あっそう
105吾輩は名無しである:02/10/26 23:46
300ページくらいの文庫本が2時間半くらいかかる
106吾輩は名無しである:02/10/26 23:47
へえー
107吾輩は名無しである:02/10/26 23:48
くだらん小説ならそんなもんだろ
108吾輩は名無しである:02/10/26 23:48
そうだね
109吾輩は名無しである:02/10/26 23:49
レベル低!
110吾輩は名無しである:02/10/26 23:49
うんうん
111吾輩は名無しである:02/10/26 23:50
田口ランディならそれでよし
112吾輩は名無しである:02/10/26 23:50
>>96>>98>>100>>101>>102>>103>>105
皆さん作品タイトルも同時に書いてくだされ
判断できんですよ
ばななと大江じゃ全くちがうし
113吾輩は名無しである:02/10/26 23:51
ランディは1冊30分
114吾輩は名無しである:02/10/26 23:52
そうだろうね
115吾輩は名無しである:02/10/26 23:57
大江はランディの4倍以上かかる
116吾輩は名無しである:02/10/26 23:58
そうでもないよ
117吾輩は名無しである:02/10/26 23:59
3.9倍?
118吾輩は名無しである:02/10/26 23:59
そのくらいでもいいんじゃない
119吾輩は名無しである:02/10/27 00:01
ランディは読む必要がないから1冊0分
120吾輩は名無しである:02/10/27 01:37
龍は改行がないからやたら時間かかる
121吾輩は名無しである:02/10/27 23:09
速読って精読並に理解して、なおかつ速く読むことだと思ってたんだが
違ったのか・・。
12296:02/10/27 23:51
魔の山
123吾輩は名無しである:02/10/28 01:04
内容が難解でも速読のスピードは変わらないもんなのか?
速度が変わらないなら殆ど理解できずに読み終わるのか。
124吾輩は名無しである:02/10/28 01:58
>>123
なんか間違えてないか? 本末転倒すなよ、読む=理解する、だぞ、
ただ眼で追うだけじゃない。よって、自分にとって難解な種類の本なら、
それだけ時間がかかって当然。アホらしいほど易しい本は
バカでも速く読める罠w 難解な本を速く読みたければ、その前に
読んどくべき本をリストアップして、そっちを先に読む。そうすれば
理解度がアップするから、速くはなる罠。
125ウン子:02/10/28 02:49
理解してなくても(ページ数が少なければ)
覚えておくこともできるだろうから
後で、うんこしながらでもできるんでは。

次スレは記憶術はどうすれば出切るんですか?にしてくれ。
126吾輩は名無しである:02/10/28 16:42
>124
結局アフォには難解な本は速読できないってこったな
127吾輩は名無しである:02/10/28 20:42
折れは利口だから南海な本も速読できるのだな
128吾輩は名無しである:02/10/28 20:48
前書き読んで、目次読んで、必要そうなとこ読め。能書きたれるためなら
これで十分、しかも速い。
129吾輩は名無しである:02/10/28 20:57
「戦争と平和」のような登場人物のやたら多い文学は速読は無理だそうだ
130吾輩は名無しである:02/10/28 20:58
>128 まさにそれこそ速読
131吾輩は名無しである:02/10/28 20:59
能書きたれられればよし!
132かきうり ◆ZiH72UKNYw :02/10/28 21:04
ダビンチとかで速読の宣伝あるけど
文芸書よむのに速読なんてちょっと寂しい話だな

法令とかの速読なれいいんだろうけど

好きな本くらいじっくり読めや と思う
133 ◆GQgggggggg :02/10/28 21:08
確かに。速読を学ぶ利益があるのは、書類や実用書を短時間で大量に読まなければならないビジネスマンが中心だろう。

名作文学を速読するなんて、高級料理を大急ぎで平らげるのと同じことである。
134吾輩は名無しである:02/10/28 21:09
もういいよ、速読の話は
ここでは無意味
135かきうり ◆ZiH72UKNYw :02/10/28 21:11
>>133
禿同、でも速読に値するような文芸書が多いのも事実だね
136吾輩は名無しである:02/10/28 22:10
133はいいこといった!
でも、135のいい分も納得できる
137吾輩は名無しである:02/10/28 22:15
文学読む時間を作るため、読まなきゃならん書類や実用書を短時間に
速読でチャッチャッと片付けようってのがスレの主旨だろ
138吾輩は名無しである:02/10/28 22:39
一冊の本をどこまで時間をかけて読めるかという反対の話題は
文学板ではでないのか?
139吾輩は名無しである:02/10/28 22:40
>>138
それは時間に縛られ過ぎだと思うが、
概ねはロン。
140吾輩は名無しである:02/10/28 22:49
>>139
平和でかるく場を流してみました。
141吾輩は名無しである:02/10/28 22:51
速読用の本と、熟読本と、まずは選別するのが先。一瞬で振り分けて、
んで、ババーッと必要本を読みまくってレジュメ作り、
それから後、ゆっくり時間とって熟読本を楽しむ。熟読に耐える文学書は
真性の「読む楽しみ」に浸らせてくれるもの。
142吾輩は名無しである:02/10/28 22:57
>>140
安いなーw
何度も読んで味わう作品について語りたいというのはある。
そういう意味では>>141にはロンだね。
143吾輩は名無しである:02/10/28 23:02
んで、速読できる人ってどんなトレーニングをしたの?
144吾輩は名無しである:02/10/28 23:03
>>143
目の運動。視点を素早く正確に動かす。
145吾輩は名無しである:02/10/28 23:04
速読できる人がいなきゃ始まらないな
146吾輩は名無しである:02/10/28 23:06
視野を広くする
音声化をなくす

折れできないよ
147吾輩は名無しである:02/10/28 23:07
>>143
速読の本に詳しく説明してあるよ。立ち読みとかすれば?
148吾輩は名無しである:02/10/28 23:08
視野を広くするにはどうするのか?
音声化をなくすにはどうするのか?
それが知りたいんだろ
149吾輩は名無しである:02/10/28 23:08
速読の成否は、読み終えた時、すぐにレジュメを作成し、
それがどれだけ正鵠を射ているかにある。
どんなに早く読み終えようと、中身について頭が理解していなければ
何にもならん、時間の無駄。
最初は、作ったレジュメを丹念に厳しく自己検証して、
速読の質を高めることがだいじ。そうでなければ、読んだ、が
全く後の役にもたたない無駄を繰り返す羽目に陥る。
速読は、役に立ってなんぼの技術。それを活かせなければ、クソ技術。
150吾輩は名無しである:02/10/28 23:14
詳しそうだな
151吾輩は名無しである:02/10/28 23:16
新聞、雑誌なんか読んで後に残らなくても別にかまわんが?
なんか速く読めるにこしたことはない気がする
152吾輩は名無しである:02/10/28 23:19
Win版しかないけど、速読の訓練ソフトなんてのもある
ただし、これを真剣にやると物凄〜〜〜〜く目が痛くなるから、覚悟したほうがいい
http://www.office-srr.com/SRR/aboutSRR/aboutsrr-1.htm
153吾輩は名無しである:02/10/28 23:37
>>152 やってみて速読できた?
154吾輩は名無しである:02/10/29 00:06
多少は早くなったかも
155吾輩は名無しである:02/10/31 16:15
目が五つぐらいあったら視野が広がるのに・・・。
156吾輩は名無しである:02/10/31 18:00
ダ・ヴィンチに、毎回広告が入ってるSRSはどう?
オレは、とじこみハガキで資料送ってもらったけど、
料金が高すぎてあきらめた(約20万〜30万)。それに、
教室に通おうと思ってたんだけど、「今は、空きがないから」
と言われ、もっぱら通信教育を勧められたのも少し引っかかった。
誰か、SRS経験者の人のレスお願いシマス。

157吾輩は名無しである:02/10/31 18:03
>>155
ワラタ
後ろにも目があるといいなー
158吾輩は名無しである:02/10/31 20:51
>>156
SRSの英語のならあるよ
159156:02/11/01 18:44
通信教育?それとも教室?
効果の程は、いかがでした?
よかったら、料金の方も。
オセーテ君でゴメンなさいね。

160吾輩は名無しである:02/11/05 16:16
速読資料室
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/
ここの掲示板に速読できる人がいるみたい
161吾輩は名無しである:02/11/05 16:32
俺はレベルAだった。
http://www.sokunousokudoku.net/02challenge.htm

別にいいや。
162吾輩は名無しである:02/11/05 21:32
>156
おれも中学の時(オヨソ10年前)資料請求したんだけど
高いからいやだっていうのに酷い勧誘を受けたよ。
今は空きがないんだ、変わったもんだ。
163158:02/11/06 12:22
>>159
教室に行って,プリントの問題を解いて,先生の所に持っていく。
表面には文章が書いてあり,それをストップウォッチで時間を計りつつ読む。
読み終わったら裏面の問題を解く。(その際表を見返してはならない)
先生に丸バツつけてもらい,1問でも間違っていたら全問正解するまで,もう一度同じことを繰り返す。
AAA AA A B C D Eというようにレベルアップしていく。
週4日やってるうち,2日いける日に行く。
料金は親に出してもらってたからわからぬ。
ってゆー感じですよん。
164156:02/11/06 18:43
>162
いや、オレも5年前ぐらいの話だし、当時は、プーだったんで
そのせいかも。その後電話が3回ぐらい来たけど、感じは悪くなかった
と思う。

>163
レスどうも。で、現在は、ページをバサバサいわせつつ、
「海辺のカフカ(上・下)」を30分ぐらいで読めちゃうの?
165吾輩は名無しである:02/11/09 10:43
age
166164:02/11/09 18:55
163サンへのレスがなんか嫌味ぽいな。ゴメン。

結局、ボクが何を言いたかったのか?というと
今、どれくらいの速さで本が読めるの という事なんだ。じゃっ、バイバイ。
167163:02/11/10 11:35
いや,おれは英語のだから,現代文は普通だよ。
英語もその時はちょっとは速くなったけど,今はね。
あれは長文に慣れさせるってのが1番大きかったと思う。
168吾輩は名無しである:02/11/11 12:56
>167
そりゃひょっとしてSRS違いじゃないか?
栗田博士のSRSじゃないのじゃない?
169167:02/11/11 17:46
158 :吾輩は名無しである :02/10/31 20:51
>>156
SRSの英語のならあるよ
170吾輩は名無しである:02/11/11 19:55
立花隆は一ページ一秒なんでしょ?
頭おかしいね。
171吾輩は名無しである:02/11/17 03:53
折れは1ページに20から30秒はかかるな
立花は折れの20倍は頭の回転が早いってことか
172吾輩は名無しである:02/11/17 04:30
速読で細部まで読めるの?
173吾輩は名無しである:02/11/17 08:28
新約・旧約聖書は速読できる?
尚且つ覚えてるの?
174吾輩は名無しである:02/11/17 08:46
普通に読んで細部まで読める人なら
速読で読んでも細部まで読めるそうだよ

普通に聖書を読んで尚且つ覚えている人なら
速読で読んでも覚えているそうだよ
175SRS:02/11/17 13:30
頭の中で発音しながら読んじゃうから遅いんだよなあ、おれ
176吾輩は名無しである:02/11/17 19:32
速読なんてほとんどの人には無理なんだからやめておけ
177er:02/11/17 20:55
>>175
無料で4倍速まで速聴できるnvplayerを使用すれば、短期間で左脳の機能
をおさえこむことができるぜ。早耳で音声を、青空文庫でテキストを手に入れたら
ひたすら逆聴しな
もちろん、すべて無料でできるしな
速読をマスターするのに金をかける必要なんてないんだよ
178吾輩は名無しである:02/11/17 23:17
>>177
テキストを速聴で再生すんのってどうやんの?
179er:02/11/17 23:41
>>178
はぁ?
おまえ頭、大丈夫か??

だれがテキストを速聴できるなんて書いたんだよ!!
国語の勉強し直してから出直せよ、、、厨房以下
180吾輩は名無しである:02/11/17 23:51
177の文章に問題がある。
わけわからん。
181吾輩は名無しである:02/11/17 23:56
>4倍速まで速聴できるnvplayerを使用すれば
>青空文庫でテキストを手に入れたらひたすら逆聴しな
182er:02/11/18 00:31
速聴の板じゃ、なかったんだった
難しい言葉使って本当にごめんなさい

178>>
煽って申し訳ない、、、

180>>
おっしゃるとおりです、忘れてください
183吾輩は名無しである:02/11/18 01:40
nvplayer手に入れたけど、これをどう速聴に利用すればいいんでしょうか?
煽りじゃなく、純粋な質問として。使ってみたいな…と。
184吾輩は名無しである:02/11/18 22:14
>>183
http://ibunko.com/pc/index.html
http://hayamimi.net/
あたりで朗読音声ファイルを拾ってきてnvplayerで再生。
速度調整は右下。

>>177
逆聴ってなんだ?
単なる逆転再生?
やり方わからん。
それともただのミスタイプ?
185吾輩は名無しである:02/11/19 01:41
再読もかねて、以下の有名(?)小説・詩の読了時間を試しに計ってみた。暇だったし。

●ポー『アッシャー家の崩壊』(新潮文庫)total30頁 →25分12秒
これは以前既に読んだもの。毎度さすがだなあと思う不気味さの描写のとこはゆっくり読んで味わってしまった。これはあらすじが分かるか分からないかでは読了時間も違ってくるのかな。
●ランボー『地獄の季節』(小林秀雄訳 岩波文庫)total45頁 →50分18秒
やはり詩なので一気に読むことは出来なくて、途中で立ち止まるとこがけっこうあった。音読もあり。おれはこれで4度目の読みだったけど、初めて読む人はもっとかかっちゃうのだろう。
●川端康成『伊豆の踊り子』(新潮文庫)total33頁 →20分34秒
川端には好意的ではない偏見がずっとあって、読んでる時もそれが持続。未読だったけど、味わうこともなしにたいした感動も無いまますらすらと同じペースで読んだ。
●トゥーサン『浴室』(集英社文庫)total150項 →47分05秒
これは良い意味ですらすらと読めた。すっと読めちゃうのは作者の意図だったのかもしれないけども。訳文もよかったと思う。

なんかあほなことしたって感じですわ。ストップウォッチで計っちゃったり……。
でも、読むの遅いんだなあ、おれ。って思ったっす。
みんなはどうなんだろうね。
186世紀のétudiante:02/11/19 01:55
戦争と平和を1日で読めたら、相当速いと思うね。
そんな人が、ここには何人かいるんじゃないか?
187吾輩は名無しである:02/11/19 02:02
あらゆる速読法を実践してみましたが無駄でした。結局ゆったりと読むのが一番楽しいです。
188吾輩は名無しである:02/11/19 02:05
最近の国内小説なら30分ぐらいで一冊読めるが細部までは覚えてない
でも記憶力悪いからか、2時間かけて読んでも、
読み終わった印象変わらないんだけどね。
って事で面白いと思ったら読むペースゆっくりになって、
つまんねと思ったら速読。そんな感じの読書ライフ。
189世紀のétudiante:02/11/19 02:06
文学作品を読むのに速読はいらないと思う。
熟読してその作家が言いたいことを、きちんとつかみ、
あるいは感動することが出来ればそれでよいと思うね。
190吾輩は名無しである:02/11/19 02:18
>>189
確かにそうだと思う。
けど速読でそれができば尚よろしいのではないかと思う。
191吾輩は名無しである:02/11/19 12:26
速読をしたいという人は、やはり教養をつけたいという動機が
暗にあるんだろうね。
楽しむだけだったら別に速読である必要はないわけだから。
192er:02/11/19 15:24
>>184
逆聴ってのは、速聴する音声に対応するテキストを目で
追うことだよ
193er:02/11/19 15:44
ようするにさ、本読むときに視覚を通して入ってきた情報を
自分の頭の中で自然に唱えることで本を読むって行為が成り立っているわけさ

この場合、頭の中で唱える速度(追唱)=字を理解する速度って言うことになるので、
唱える速度が速ければ速いほどに本を読むスピードが速くなってくるわけ。

従来の速読法の大半が、
たとえば視野拡張訓練(だったと思うが)とかを行うことで、
この唱えるという行為からできる限り解放した状態
(この場合だと眼球の脳力を強化することにより)
一度に理解できる視野を広めてやることで、
それまでの何倍もの情報を脳におくれるようにして、
追唱だけでは情報を処理できなくしてやる。

そうすると、脳はそれまでの
唱えるという部分を捨てて、
素早く情報処理を行えるようにしてくれるわけ。

ただ、大半が追唱という呪縛から解けることができなくて
ある程度のスピードまでしか伸びない。


コピペだけど、この説明をふまえて
速読と速聴の関係を説明すれば、
194吾輩は名無しである:02/11/19 18:35
>>185
おつかれー。
続報待ってますおさん
195er:02/11/19 21:52
この板にもいたと思うけど
よく頭の中で唱えちゃうから
速読早くならないわー
とかヤツいるけど、
そもそも
本読んだり、
人の話を聞くときとか
目や耳を通して入ってきた情報を
脳が理解する時には誰もが
自分の頭の中で自然に言葉を唱えているんだよ。
これも含めて追唱って言われる機能で、
脳みそは追唱っていう作業をしないと
外部からの情報を言葉として理解しない。
目を通して入ってきた情報、
耳を通して入ってきた情報、
これらはすべて脳の左半分にある
言語専門の領域に送られて
そこで言葉に変換されてそこで理解、
そのあと記憶やら知覚、認識、運動などの
領域に送られていく。
196er:02/11/19 21:53
で、この一連の処理作業は頭の中で言語として
唱える追唱の速度に、ヒレイしていて
追唱できる速さが速いほどに
情報処理能力そのもののスピードもあがってくる。
ようは、頭がキレる、回転が速い
なんて言われてるヤツほど
この追唱のスピードが速い分け。
197er:02/11/19 22:48
前書き長くてワリーけど、ここからが本題で、
この追唱をしている領域
“感覚性言語野”ってんだけど、
ここをうまく鍛えてやれば
追唱のスピードが高速化=情報処理能力の高速化
につながる。
198er:02/11/19 22:48
つまり、誰でも頭のキレるやつ、回転の速いヤツ
になれるんだよ。
これに目をつけたのが
例のS○Iな。
それまで速読も含めて
この手の能力開発が一般に広まらなかった
理由であげられるのは大半が、体得するのが難しいってのと
あとは実感できるまで時間がかかるっていう二つだろ。
199er:02/11/19 22:49
ところが速聴の場合、
たとえば、市販されてる英語教材のCDを
まずは等倍速、
そのあと4倍速にして聞かせ、
また等倍速にして聞かせると
それまで聞き取れなった部分も鮮明に聞き取れる。
それに2、3倍速程度なら、まぁ、物にもよるが、
2日〜5日程度で聞き取れるようになる。
200er:02/11/20 00:49
まぁ、それで逆聴、
ようするに4倍速にした音声と
それと同一内容の文章を読むっていう
ことなんだけど
これは速読法と同じだから
簡単にマスターできてしまうわけ。
ただ、あくまで数倍伸びるってだけだから
スーパーマンになったような気は
しないわな。
でも、最初のうちはこれを繰り返し
行うことが大切。
201er:02/11/20 01:20
音声データは前にも書いたけど
早耳ネット
ttp://hayamimi.net/~hayamimi/roudoku/
アイ文庫
ttp://ibunko.com/pc/main.htm
などで無料で落とせるから、
あとはテキストデータを
青空文庫
ttp://www.aozora.gr.jp/
から落とせる。
202er:02/11/20 01:24
それと青空〜は、無料だから仕方ねぇとは思うが、
読みづらいので、Wordや一太郎なんかで編集してから
プリントして使えばいいと思う。
このとき、
できるなら文字のサイズを少し大きくすれば
なおいい。最初のうちは、目で追っていくのが
大変だろうから。
203er:02/11/20 01:25
そのほかに
図書館なんかでカセットブックを借りて
でもいいし、(新潮カセットブックなど)
教材はいくらでもタダで揃えられる。
204er:02/11/20 01:28
それとこれは普通の速読で満足なヤシには
関係ねぇー話なんだけど、
1分間に5〜10万字なんていうレベルの
速読めざすヤツはこの逆聴トレのほかに、
記憶面を鍛える必要が
どうしても出てくる。
205er:02/11/20 01:57
ここ最近になって
某幼児教育のパイオニアが
波動速読なんて名目で売り出し始めたから、
知名度あがってきてるけど、
このレベルの速読は、元々、
右脳式記憶法を
ある程度極めたヤツが、
そのノウハウで速読をやって
初めてできるような代物だったんだよ。
206er:02/11/20 01:59
ここでちっとばっか、話かえるけど、
日本で記憶術っていうと
一番最初にあがるのが
いわゆるワタナベ式ってやつだろ。
207er:02/11/20 02:00
こいつはまぁ、本来、
伊賀の忍者なんかが秘伝として
使っていた記憶術なんかをベースに、
ある程度、
誰にでも簡単にできるように
工夫して作られたものなんだけど、
この記憶術は右脳と左脳の中間、
イメージ脳である右脳と、
言語脳である左脳を同時に使うことで
成り立っている。
208er:02/11/20 02:00
まぁ、右脳の簡単な
エクササイズは最適なわけよ。
209er:02/11/20 02:06
やり方については、
本を読めとか、講座取れとか
書くと業者だ
うんぬん、ぬかすバカがでてくるので
これから詳しく説明してくとして、
一言でいえば
覚えたい事柄をイメージ化して、
イメージそのものを記憶してしまう術
っことになる。
210吾輩は名無しである:02/11/20 02:20
>>206
爆笑の田中が指導うけてた奴だよな
あれって真面目にとりくめば、効果あるのかね?
211er:02/11/20 02:21
つまり、
いかにイメージがうまくできるかどうかで、
この記憶術を使いこなせるかどうかが決まってくる。
この場合のうまくってのは、
いかに強烈なイメージを作れるかってことだから。
212er:02/11/20 02:27
>>210
いつまで続くかわかんねぇーけど、
この板に全部のノウハウ書き込むから、
それ読んで判断してくれ。
213er:02/11/20 02:49
で、うまくイメージが
できるようにするために
まず、イメージトレーニングについて
触れておこうと思う。
まず、下の問題をちょっとばかしマジになって
考えてほしい。
214er:02/11/20 02:50
質問1
リンゴといえば?
215吾輩は名無しである:02/11/20 03:00
>>214
リンゴスター
216吾輩は名無しである:02/11/20 12:23
>>214
ジョージハリスン
217吾輩は名無しである:02/11/20 12:25
>>214
椎名林檎
218吾輩は名無しである:02/11/20 13:44
>>214
ゴリラ
219吾輩は名無しである:02/11/20 13:46
らくだ(定石)
220吾輩は名無しである:02/11/20 14:09
>>214
マッキントッシュ
221er:02/11/20 16:38
まぁ、模範解答としては
赤いだの、丸いだの、
そういう風に答えてほしかったんだが、
まあ、リンゴスターだろうが、
マックだろうが、本人が
そう思うなら、それでいいさ。
222吾輩は名無しである:02/11/20 16:41
ゴリラ→ラッパが定石だと思っていたが…
223er:02/11/20 16:47
なんで一問目から、
こんなネタみたいなスカした質問したかってと
イメージトレーニングっていうのは
ものすごく簡単だってことを
理解してほしかったからだよ。
224er:02/11/20 16:48
よくイメトレっていうと目をつぶって、
頭の中にスクリーンを描いて、
さらにそのスクリーンを赤に染めて…
なんて延々とやっていくようなものが
おおいのだけれど、
これではイメトレを難しいもののように
思わせてしまう。
225er:02/11/20 16:50
最初からこんな高度なレベルの物をしないでも
順序立ててこなしていけば
簡単にイメトレの効果は現れるようになる。
226er:02/11/20 16:52
リンゴとは?と質問されて、
瞬時に自分の中のリンゴの情報、
まぁ、赤い、丸い等な
これがすぐに答えられた時点で
初期段階のイメトレの80%は成功したも同然。
なぜかって理由を説明する前に、
さらにもう少し、問題を出すから、
答えてほしい。
227吾輩は名無しである:02/11/20 23:14
早く出せよ
228吾輩は名無しである:02/11/20 23:25
二度と来るな。。。。。くすくす。
229吾輩は名無しである:02/11/20 23:31
このスレ読んだことなかったが
今日偶然、ぜんぜん早くなんないので方向性変えてみようと思って
とりあえず頭の中で読むスピードを「早送り」する
ていう感じでイメージしながら読んだら結構早く読めたよ
まだなれないからしんどかったけど
230er:02/11/20 23:41
さっきのリンゴの質問で、
書き忘れたんだが、
その単語を読んで、
すぐに頭の中に浮んだことを書くように。
それでないと意味がないからな
231er:02/11/20 23:41
質問2
カンガルー
メガネ
アメリカ
ネコ
ザリガニ
富士山
232吾輩は名無しである:02/11/21 00:03
ルー大柴
ネクタイ
かまきり
子猫
ニガー
三枝
233吾輩は名無しである:02/11/21 00:05
オーストラリア
のびたくん
テロ事件
とこ(うちのネコの名前)

234er:02/11/21 00:10
ヒントとしては
カンガルーの特徴、
まぁ、有名どころといえば、「袋」
だわなぁ。
こんな感じで答えていく。
もし、カンガルーを見たことがないなら、
自分なりにカンガルーを作ってしまえばいい。
とにかく、
自分にとっての
カンガルーであれば何でもいいわけ。
235吾輩は名無しである:02/11/21 00:29
ボクシング
横山やすし
ザリガニ
飼い猫のミイ
ロブスター
ガリバーランド
236er:02/11/21 00:30
まぁ、答えの例として
カンガルー…袋
メガネ…レンズ
アメリカ…自由の女神像
ネコ…黒
ザリガニ…ハサミ
富士山…日本
とかね。
237er:02/11/21 00:57
で、さらに次の質問
これは、まとめだから、
少し多めに出すし、
とくに解答も書かない。
ただ、232や233、235が
答えたような感じで全然問題ないから、
肩の力を抜いて、
気楽にやってもらえたらと思う。
この質問も質問2同様、
その単語を読んですぐに頭に浮かんだ物を
かいてほしい。
238er:02/11/21 00:58
演習問題
01)かっぱ
02)カセットテープ
03)カラス
04)灰皿
05)さかな
06)トウモロコシ
07)ヒノマル
08)おはし
09)くも
10)くるま
11)お母さん
12)弁当
13)くすり
14)かまきり
15)ギター
16)かがみ
17)ブランコ
18)おちゃわん
239er:02/11/21 01:03
237番間違え。
演習問題はまとめだから、
上の2つの質問と違って、
連想したものを思い浮かべるのではなく、
書かれている単語そのものを思い浮かべてもらいたい。

申し訳ないです。
240er:02/11/21 01:10
その際の注意点として
たとえば01番、
これは妖怪の河童だろうが、
雨の時に着るカッパだろうがどちらでもかまわない。
自分が最初に思い浮かべた物を答えればいい。
09番の「くも」も同様。
あと05番のさかなも
マグロだろうが、
さかなの歌だろうが、
問題ない。
241吾輩は名無しである:02/11/22 05:05
erよ。解説を続けたまえ。
242あん:02/11/23 22:30
erって職業なに?
243吾輩は名無しである:02/11/23 22:49
って言うかerは記憶術使って何か成し遂げる事ができたん?
244鰯 ◆VuVTstpvAQ :02/11/23 23:04
速読のノウハウがなくとも何百冊も本を読んでいれば(文学作品・雑文に関係なく)
自然と読むのは速くなっていく。
読む速さは読書量に比例すると思うのだが、どうでしょう。
実生活でどんな利点があるのか、それに興味がある。
通信講座で速読身につけた友達がいるけど、具体的に何に生かしているかというと謎。
司法試験受けたりしてるわけじゃないし。
245er:02/11/24 11:27
わりー、
ちっとばっか、パソコン使えなくて
書き込みできなかった。

まだ、やめるきねぇーからよろしく。
246吾輩は名無しである:02/11/24 11:34
よろしく。>er
247er:02/11/24 11:46
>>244
速読、本気でできるヤツのスピードは
オタクの考えている、それとはぜんぜん次元のちがうものだよ。

大体、速読をいかして、なにかを成し遂げたり
速読をすることによって利点になるものがあるから、
速読を習得しようとするのであって、
いかしてみようと思う物がないのであれば、
最初っからする必要ねぇーよ。
順番が逆だ。
248er:02/11/24 12:19
で、ここからは
今までのイメトレより少し難しいレベルの、
イメトレに入っていこうと思う。
249er:02/11/24 12:25
今度は5感、
たとえば視覚はもちろん、
嗅覚だとか味覚とかな。
この感覚を刺激して、よりはっきりとした、
部体的なイメージを
描けるようにる
トレーニングをしてみたいと思う。
250er:02/11/24 12:32
なぜ五感を使うかって言うと
イメージをはっきりと、鮮明に
描けるようにするためには、
この五感を使うという方法が一番
手っ取り早くて、
なおかつ、簡単にできるからだよ。
251er:02/11/24 12:54
じゃ、まず、
手を自分の手前に出してみ。
そしたら、手のひらを上に向けて、
その手の上にレモンがのっているとイメージしてほしい
252er:02/11/24 13:03
レモンが手のひらにのったら、
(もちろんイメージで、何となくでかまわない)
コロコロころがしてみてほしい。
253er:02/11/24 13:04
そしたら、
そのレモンを手でギューとつぶしてみて。
254er:02/11/24 13:10
書き忘れたけど片手を出せばいいから。
両手を出す必要ない。
255er:02/11/24 13:11
当然、
レモンからは大量の汁がこぼれてくるだろ
256er:02/11/24 13:18
このときに、
握力がないから、レモンはつぶせないとか、
そうしたことを言い出すアフォがいるけど、
あくまでイメージの世界の話だから。
いくらでも自分の好きなようにできる世界の
話だってことを忘れずに、脚色してくれれば
いい。
257er:02/11/24 13:19
汁を搾りきったら、搾った手を広げてみ。
手には大量のレモン汁が付いている。
258er:02/11/24 13:19
ベトベトとして気持ちが悪い感じまで
イメージして。
259er:02/11/24 13:20
そしたら、その手を鼻のところまで
持っていく
260er:02/11/24 13:20
レモンの香りが何となくすると思う。
261er:02/11/24 13:23
この時に、口の中で唾液が出てくるくらいまで、
香りをイメージすることができたら合格。
262吾輩は名無しである:02/11/24 16:59
(;´Д`)ムム、これはまさか、洗脳では・・・?
みんな、騙されるな!
263er:02/11/24 18:44
>>242
高校の教師だよ。

>>243
記憶術は踏み台にしかしなかったよ。
その後、ヨガに通いながら、速読の訓練を本格的しだして、
その訓練の中で右脳記憶法の訓練を受けた。
半年ぐらいで速読が1分間5万字超えて、
それからが一番苦労した。どんなに頑張っても
5万字の壁が破れなくなって、なんども挫折しかけた。
結局2年かけて、なんとか10万字までたどり着いて、
それからは、そのスピードを維持するためのトレーニング以外してない。
おれが、まだ厨房のころの話だけどな。
264er:02/11/24 18:54
>>262
今まで、この板に書いている内容は全部、
市販されている記憶術の講座とかの内容をそのまま使っているから
よけいな心配する必要ないよ。

一部、変えている部分もない分けじゃないけど

あくまで右脳記憶法に乗り換えるための橋渡しとしての
記憶術講義だと思ってもらえればいい。
だから、時間かけてイメトレをやらせるわけで。

もうちょっと、スピードあげようか?
265吾輩は名無しである:02/11/24 20:33
イメトレばっちりです。
次は何をしたらいいですか?
俺の愛液をイメージせよ。
267吾輩は名無しである:02/11/24 20:45
司法試験1年くらいで受かるかな?
速読のトレーニングも試験勉強もゼロから始めるとして。。。
268鰯 ◆VuVTstpvAQ :02/11/24 22:18
なるほど。単純に速読を身につけるというより頭の回転を速くするトレーニング、
ということですか?
269er:02/11/24 23:13
なんか、誰も見ないみたいだね。
しゃーない、オナニーすんのも飽きたんで、
消えます。

板、荒らして悪かったね。では
270er:02/11/24 23:17
>>269
ふざけんな

ルール違反だろ、同じ名前で
書き込みするのは。
271er:02/11/24 23:31
>>265
イメトレが完璧だって言うなら、
右脳記憶トレーニングに入ってもかまわないんだが、
一応、記憶術の解説を一通りやってから、
そっちのほうに入るつもりだから。もう少し待ってて。
いつになるか、しらんけど…。
272er:02/11/25 00:56
おそくなって悪いんだけど、
イメトレの続きをやるから
273er:02/11/25 00:58
さっきやったレモンのイメージはいったんすべて忘れる。

忘れたら、またレモンの時と同じように、
片手を手前に出して、今度は手のひらにコーヒーカップが
あると想像してほしい
274er:02/11/25 01:19
何度も言うようで悪いんだけど、
これはイメージだからどんなコーヒーカップでもかまわない。
いつも自分が使用している物でも、
勝手に作った物でも、
とにかく自分にとってコーヒーカップだとわかるものならなんでもいい。
275er:02/11/25 01:19
そのカップの中には、すでにコーヒーが入っている。
276er:02/11/25 01:20
ここで好みが分かれると思うんだけど、
たとえばミルクが入っているか、
それともストレートなのか?
277er:02/11/25 01:20
これも自分が好きなようにイメージしてくれたらいい。
278er:02/11/25 01:21
カップからは湯気が漏れてる。
ようするにホットな分けだ。
279er:02/11/25 01:21
手のひらが熱くなってきただろ?
ホットコーヒーが入ったカップが手のひらにのっているわけだから
当然だよな。
280er:02/11/25 01:22
そしたら、
もう片方の手の指先で、そのカップを軽くデコピンしてみ。

281er:02/11/25 01:22
思い描いているカップが
金属製ならキーンって感じの音がしただろうし、
紙製なら、
カップが壊れたかもな。
282er:02/11/25 01:35
なんでもいい、
自分の描いたカップに似合った音がしたらOK。
283er:02/11/25 01:36
したら、
そのカップを持って、鼻の法に近づける。
284er:02/11/25 01:37
なんとなくコーヒーの香りがしたはずだ。
285er:02/11/25 01:39
じゃあ、そのコーヒーを飲んでみ。
286er:02/11/25 01:42
これはちょっと難しいかもしれないけど、
何となく口の中でコーヒーの味がしたら
それでいい。
正確にコーヒーの味を感じる必要はないから。
感じたなら檻のついた病院に直行しとけ。
それはそれでまずいから。

あくまでイメージの世界の話だから、こんなもんでかまわない。
287吾輩は名無しである:02/11/25 02:29
er講師お勧めの速読本てなに?
288er:02/11/25 02:55
>>268
まぁ、そんなとこ。
速読法に入る前のトレーニングのひとつと考えてもらえればいい。
俺が教えてもらった速読法は
イメージ力、右脳をフルに使う。
だから、イメージトレーニングを徹底して行う必要があるんだよ。
ただ、イメトレばかりやっていてもつまらないだろ?
だから、記憶術をやりつつって形にしたんだよ。
289er:02/11/25 03:06
レモンとコーヒーのイメトレを通して、
イメージすることで重さやにおい、
さらには味なんかも
感じられることが理解してもらえたと思うんだけど、
もうひとつ、
いまから質問することをイメージしてもらいたい。

今、あなたは海岸の砂の上にいます。
立っていますか? 座っていますか?
290er:02/11/25 03:07

まず、海岸の砂の上にいることをイメージする。
そのときの自分が立っているのか、座っているのか、
イメージしやすいほうを思い浮かべればいい。
291er:02/11/25 03:08
目の前に何が見える?
292er:02/11/25 03:17
気温は今何度ぐらい?

293er:02/11/25 03:18
季節はいつごろ?
294er:02/11/25 03:18
今は何時頃?
295er:02/11/25 03:19
人はいる?
296er:02/11/25 03:30
これから本格的に記憶術を進めて行くに当たって、
重要なことはいかにイメージを広げていくかということ。
上の質問は、いままでのイメトレとちがい、
より断片的な情報のみで作られている質問だから、
回答者が今まで以上に自由に組み立てていけるようになっている。
目の前にゴジラが見えようが、
世界の終わりが見えようが、回答者の自由にしていいわけ。

これで一通り記憶術に必要なレベルのイメトレは終了。
このあと、右脳記憶トレーニングに入る時にもう一度、
今度は、この次のレベルのイメトレをやる予定。
(それまでたどり着ければの話だけど)
この次は、連想力トレーニングだから。
297er:02/11/25 03:47
>>287
速読を教えてくれた教室、そこの講師が
本書いているんだけど、あえて名前は出さないでおくよ。
嫌われているから。
でも、容易に分かると思うよ。そのうち。
298吾輩は名無しである:02/11/25 05:08
>>296
この次が待ち遠しい!
299吾輩は名無しである:02/11/25 05:38
>>297
では、その講師の著作以外でのお薦めは何ですか?
300吾輩は名無しである:02/11/25 08:54
>>299に同じく (「その講師」でもいいんですけど)
イメージトレーニングのルーティンメニューみたいのが載ってる本で、
お薦めがあれば、教えてください。
301吾輩は名無しである:02/11/25 19:49
>er
ご指導ありがとうございます!
真面目に読んでるので続けてくださいね。
302吾輩は名無しである:02/11/25 20:46
303er:02/11/25 21:10
>>299
ないよ。
それ以外の速読の本読んだことないから。

>>300
わりーけど、知らない。
ちなみに今までのトレーニングの内容は、
記憶術のスクーリング行ったときの内容をベースに組み立ているから。
相当前の話だけど。
それと、もし、今までのイメトレでなんか分からないこととか、
不十分だと感じることがあれば、どんどん書き込んでよ。
ここで、少しでも疑問に思う部分があると、
右脳トレーニングに入ったときにきつくなって、挫折してしまうから。
あくまでつなぎのイメトレであり、記憶術なんだから。
304吾輩は名無しである:02/11/25 21:18
>>303
イメージトレーニングも速読の眼球運動と同じで、
毎日やらないといけないでしょうか?

とすると、自分で例題を毎回、考えてやっていくのがよいでしょうか?
それともある程度、レモンとコーヒーと焚き火とか決めて、
同じ様なものを繰り返しやってもよいのでしょうか?
305吾輩は名無しである:02/11/25 21:40
ふむ。
最初は連想訓練かと思ったけど、文字と文字の間を連想でつなぐのよりおもろい。
いわば文字と五感の間を極限までちぢめる訓練なのね。
306er:02/11/25 22:47
>>304
もうこのトレーニング方法言ったら、バレたも同然だから、
自分から言っておくけど、俺が速読を習った教室って言うのは
し○だチャイルドアカデミーだよ。
今、13万もする波動速読教材が、
まだ、速読訓練カードなんて名前で幼児用に1万前後で売られていたころに
(今でも売られているらしいけど)。

ttp://www2.ezbbs.net/24/cman1go/
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi

この2つのアプロダ版にOrange、またはオレンジカードって
タイトルの画像がアップされている。
これを落として、なるべくなら高画質のA4用紙に印刷しな。

なるべく、早めに落としてくれ。
いつ、削除されてもおかしくないから。
307er:02/11/25 22:57
申し訳ない、一部ミスを修正したのを
ttp://www2.ezbbs.net/24/cman1go/のほうにアップしたから
そっちを使ってほしい。

タイトルは「Orange改」
308吾輩は名無しである:02/11/25 23:06
VISUAL TRAINER 水戸黄門って、
右脳を開くのに効果ありますか?
すいませそが、教えてください。
http://www.csunnet.com/
309er:02/11/25 23:27
このカードの使い方は
まず、なるべく明るいところでカードの30センチほど離して、
中心にある青い丸を20秒〜30秒くらい見つめる
(このとき、なるべく瞬きをしないように心がける)。
そしたら、すぐに目を閉じる。
閉じたら、たぶん残像がうっすらと見えるはずだから、
それを見つめる。
最初は10秒たらずで消えてしまうし、
人によっては残像すらみえないこともある。
でも、続けていくうちに
残像が見える時間がたんだんと延びていくはずだから。

ある程度まで残像が見える時間が延びてきたら、
今度は、残像が消えてしっかりとした色が見えてくる。
青い丸がそのまま青い丸として出せるようになったら、
その形を自由に変えていく。青い三角、青い四角…等、
これができたら、色も意識的に変えていく。
黄色の丸、緑の四角…等。

自分で自由にイメージを変形できるようになるまで、
このトレーニングをつづける。
310er:02/11/25 23:38
>>304
このトレーニングはかなり根気がいるけど
1日数回、暇な時にやってみ。
わからんことがあったら、この板に書き込んでくれれば、
分かる範囲でアドバイスできると思うから。

>>308
右脳開く前に、日本語勉強すれば?
311308:02/11/25 23:54
>>310
そこまで言わなくてもいいだろう。
まぁ、たしかに漏れは国語苦手だけどさ。。。
心が傷つくぜw
VISUAL TRAINER 水戸黄門っていうソフトは七田が監修してるから、
日々のイメージトレーニングに組み合わせてこのソフトで練習すれば
イメージ力アップが加速するかなぁって思っただけだよ。
312er:02/11/26 00:06
じゃ、昨日の続きをやろうと思う。
イメトレの最初の方でその単語で最初に思い出す言葉を
あげてもらったトレーニングがあったんだけど、
ここでは、これから出す単語の反対の言葉をあげてほしい。
ただし、ひとつにつき3秒以内で。
313er:02/11/26 00:20
>>311
七○の名前出さなかったのは、
七○の宣伝板にしたくなかったからだよ。
だから、
七○教材の直リンは避けてくれ。

まぁ、水戸〜のほうは続けやすいが、
効果の方はどうだろうな。これの2があったと思うけど、
こっちのほうが効果的ではあると思うが。
ただ、難しいし、続けづらい。

マンダラトレーニングはそのうち、
用紙と見本をアップする予定だから、ちょっと待っててよ。
314er:02/11/26 00:21
なんでこんなことをやらせるかって言うと、
記憶術ではイメージを広げることが重要って
昨日、書いたと思うんだけど、
もう一つ大切なのは連想力なんだよ。
いかにはやく連想できるかが、もうひとつの鍵になる。
だから、しんどいとは思うんだけど、
このトレーニングもしっかり取り組んでみてくれぃ。
315er:02/11/26 00:22
ただし、
これは国語のテストではないから、
正しく言う必要はない。
それよりも、すばやく答えられるかどうかのほうに
気を使ってほしい。
316er:02/11/26 00:23
まずは練習問題

1)重い
2)別れ
3)前進
317er:02/11/26 00:29
こんなのいちいち答え書かなくても
いいと思うだけど一応、
1)が軽い、2)が出会い、3)が後退

まぁ、ここでつまずく人はいないと思うから、
次に演習問題やって終わりにするから。

なんどもいうけど、1問3秒以内に答えるように。
318308:02/11/26 00:30
>>313
ごめんなさい、これからは七○って書きます。
水戸黄門は気分転換程度に使ってみます。

それにしても、なんでerさんはそんなに親切なんだ?
319er:02/11/26 00:32
演習問題
1)欠点
2)沈む
3)明るい
4)売る
5)新しい
6)最後
7)うれしい
8)遠い
9)味方
10)壊す
11)日かげ
12)ふとめ
13)可能
14)心配
15)節約
16)入場
17)出社
18)陽性
19)豊作
20)出席
320吾輩は名無しである:02/11/26 00:35
>>1
だからぁ、1の立て方見ろってw ミエミエ過ぎて
見る方が恥ずいワ(ゲラ
321吾輩は名無しである:02/11/26 00:36
>>320>>318へのレス。

初心なんだな、マルチとかキャッチセールスの的だw
322吾輩は名無しである:02/11/26 00:39
2ちゃんにエロサイトの宣伝貼るヤシは多いが
堂々と文学板で釣ろうとする香具師は
かな〜りの確信犯w
とっくに見抜かれて遊ばれているのも知らぬげに
>318のよな厨房をハメようとワナw
323308=318:02/11/26 00:44
>>320-322
まぁ確かに漏れは騙されやすいかもな。
しかし、友達で本読むのがめっちゃ速いヤツがいるから、
速読自体は存在するものだと思ってる。
同じ人間なんだから、訓練しだいで、、、
という期待がある。夢見たっていいじゃねーかw
324er:02/11/26 01:04
これで一応、記憶術のトレーニングに本格的に入っていく準備は
一通りできたから、ここからは、まぁ、
まだ記憶するわけではないんだが、
いままでのトレーニングをふまえて、記憶術の基礎中の基礎である
イメージ連結トレーニングにはいっていこうと思う。

まぁ、明日中に3単語連結まで、
一気にやってこーかと考えているから、一応いままでのとこ復習してみてよ。

それと今日、公開する予定ではなかったんだけど
オレンジカードを一応アップしたから、暇だったら使ってみ。
詳しい使い方は
>>309
325er:02/11/26 01:10
>>322
煽りウザイ。
つーか、かな〜りとか、
表現キモい。
326吾輩は名無しである:02/11/26 01:18
ここまで約7分。
erなら1分きるんだろうな。
327吾輩は名無しである:02/11/26 01:20
確信犯の意味を問い詰めたい
328吾輩は名無しである:02/11/26 05:37
オレンジカードについて質問。
青い部分をイメージし、アレンジして思い浮かべるのはわかった。
で、オレンジの部分についても同じようにいろいろイメージすればよい?
たとえば「緑のカードに黄色い○」とか。
329:02/11/26 08:18
erさんオレンジカードを見ていたら、見えないものが見えてきたんですけど。
1センチくらいの黄色、赤、青の光。と、あと白っぽい(透明に近い)エネルギー(?)
みたいのが、右目に入ってくるのが、5分くらい続きました。目を閉じても見えました。
その直前は瞳(視界)が部分的にかすんだ状態になり、除々にそのように発展して行きました。
これは何なんでしょうか?続けて安全なのでしょうか。回答をお願いします。
330er:02/11/26 16:38
>>328
ちがうちがう。
ワリーな、書き方ザツだったかな〜。
20秒間、オレンジカードをしっかりと見つめて、
いきなり目をつむるとイメージとかじゃなくて
残像が見えるんだよ。うまくやれば。
最初のころは、中心の青い円の残像が、オレンジに近い色で
ぼやけて写っていると思う。写る時間も10秒前後ぐらいかな。
つづけていくと、
たぶん最初は残像が残る時間が長くなってくる。
っても、30秒とか、そこらだろうが。
で、長く残るようになってくると今度は、
それまでぼやけていた残像だった物が、
しっかりとした色合いで見える。
ようは青い円の残像が、
しっかりと青くまぶたの裏に写ってくる。
ここまでこれたらシメたもんだわ。
この残像をそのまま自分の好きなようにいじくれるようになる。

実質、この段階に入ってはじめてイメトレらしいイメトレをするわけだ。
それまでの段階は、まずしっかりとした形で残像をみれるようにするための
訓練。まぁ、大半がこの段階に入る前に挫折してしまうんだけど。
331吾輩は名無しである:02/11/26 16:51
>>297
>速読を教えてくれた教室、そこの講師が
>本書いているんだけど、あえて名前は出さないでおくよ。
>嫌われているから。

あんたが嫌われていようと関係ないべ? 
その本の名書けや。版元と値段も。忙しいだから、それ買うわ。
速読するくらいだからな暇じゃないんだ。
早くうPしといてくれ。
332吾輩は名無しである:02/11/26 16:54
>>337
それぐらい自分で検索・・・(略)
ほらよ。
    http://www.imjapan.co.jp/101.html
333吾輩は名無しである:02/11/26 16:54
あ、さげ
334吾輩は名無しである:02/11/26 16:59
まあ、速読なんかをやっている奴らに、“書物への愛”なんて
ある奴なんていないよなあ。

・・・なあ。
335er:02/11/26 16:59
>>329
病院に精神科神経科ってあるの知ってる。
そこのお医者さんに相談してみれば?

もしかしたら、檻つきの建物で
一生楽に暮らせるかも。よかったねぇ。
336吾輩は名無しである:02/11/26 17:01
??
337吾輩は名無しである:02/11/26 17:02
>>334
なにか困るの? 書名とかうPされたら??
338吾輩は名無しである:02/11/26 17:02
あ、ちがった>>335さんに質問、なにか困るの?
339er:02/11/26 17:02
>>329
初めてで不安だったら、内科(神経内科)に逝くって手もあるよ。
いいなぁ、働かなくてすむね。
340吾輩は名無しである:02/11/26 17:04
あ、ごめん、ちがってたm__m
341er:02/11/26 17:08
>>331
無駄だよ。
本買ったって、最終的には13万する教材買わなきゃ、
サワリしかできないで終わるように作られてる。

いいから、もう少し我慢しろよ、田舎っぺ。
んな本も教材も買わなくたって板の内容読めば
自分でトレーニングできるようにしてやるからよ。

オタクだって金の無駄遣いしたくねぇーだろよ?
342吾輩は名無しである:02/11/26 17:08
>>339 erさん 332のURLで当たり?


川村明宏著『頭がよくなる速読術』実業の日本刊
  〃  『三日でマスターできる資格試験のための超速読法』日本法令刊
343吾輩は名無しである:02/11/26 17:09
>>342
なんだ、図書館で借りよっとw  あ、無いかも・・・
344吾輩は名無しである:02/11/26 17:10
>>342-343
邪魔すんなよ…折角のerさんの講義を…
345吾輩は名無しである:02/11/26 17:12
>>344
そんなこと言っても
>本買ったって、最終的には13万する教材買わなきゃ、
>サワリしかできないで終わるように作られてる。

これって、おかしいじゃんそもそも?
いわゆるその種の・・・ってやつじゃないの?
346_:02/11/26 17:12
347er:02/11/26 17:14
>>337
なんも困らないよ、俺は。
ただ、宣伝するつもりもないんだよ。

>>342
ハズレ。大ハズレ。
348吾輩は名無しである:02/11/26 17:18
つーか、『日食』ってそんな読むの苦労したか?
2時間もありゃあ読めるだろが。
349吾輩は名無しである:02/11/26 17:19
本を速く読むってだけで13万?w

ハハ、ハァ・・・。んじゃ>>342の本にしとこう、安そうだしw
350吾輩は名無しである:02/11/26 17:20
13万なんて安いよね
それで頭よくなった気になれるんだったら(藁
351吾輩は名無しである:02/11/26 17:21
>>345
そんな感じだ…
もっと知りたければこれを…と、
次々に金を出させる販売法。売り方は胡散臭い。
352吾輩は名無しである:02/11/26 17:21
宗教と同じか・・・
353er:02/11/26 17:22
>>346
アタリ、大アタリ。

ただ、こっちの1万のほうの教材は絶対に購入するなよ。
13万するほうだって、結局は
最終的には教室に通わないと
とてもマスターできる代物じゃないんだからよ。
こいつの進めてる速読法のやり方ははっきりいって
一対一で教わらないと、とてもマスターなんかできない。
成人の場合は特に。まぁ、2チャンだったら、
教室に近い形で教えれるんじゃないかと思って
カキコしてたんだが。

一通り講義終わるまで、
たのむから、宣伝板にはするなよ。
直リンもやめてほしい。
354吾輩は名無しである:02/11/26 17:22
>>350
高いよw >>342のだったら○千円くらいだろ?
同じようじゃない『頭がよくなる速読術』て。
355吾輩は名無しである:02/11/26 17:24
>>353

なるほど! 『楽天市場』で通販して問題になった例のやつか!!

356吾輩は名無しである:02/11/26 17:25
つまりerさんは、このURLを貼りたくてきてるわけ?

  http://plaza.rakuten.co.jp/a240a/

357吾輩は名無しである:02/11/26 17:26
そういうことですな。
>>353
>ただ、こっちの1万のほうの教材は絶対に購入するなよ。
>13万するほうだって、結局は
>最終的には教室に通わないと
>とてもマスターできる代物じゃないんだからよ。
>こいつの進めてる速読法のやり方ははっきりいって
>一対一で教わらないと、とてもマスターなんかできない。
>成人の場合は特に。まぁ、2チャンだったら、
>教室に近い形で教えれるんじゃないかと思って
>カキコしてたんだが。

本音がでました!!! 『楽天市場』の通販で買わされた人々から
消費生活センターへ多くの苦情が寄せられているあの、あの、
例の速度術の宣伝スレです!!!!!!!


359吾輩は名無しである:02/11/26 17:28
山形浩生
 リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎! ケチなんかつけねーから、
どこへでも黙ってさっさと張れ! そういうメールをよこしやがったら、断るからな。いちいち相手
の身元を確認していいの悪いの判断するほど暇じゃねーんだ! そんなけちくさい真似するくら
いなら、最初っから無料でこんなもん公開したりしねーぞ! 世間様におめもじさせられねぇと
思ったら、その時点で引っ込めるわい。
 黙って張る分にはなんの文句もつけない。絶賛リンクも結構、「こんなバカがいる」的罵倒嘲笑
リンクも大いに結構。煮るなり焼くなり好きにしやがれ。ファンメールもかねた事後報告もオッケー。
あとおひねりでもくれるってんなら、もらってやるからありがたく思え。いいの悪いの返事も書いて愛
想の一つも振りまこうってなもんだ。
でも、そうでなきゃそんなメール受け取って、読んで、おまけに返事書くだけのコストを、なんでこ
のオレが負担してやんなきゃならんのだ。しかもそういうメールに限って、クソていねいでまわりっくどくて
あいさつと社交辞令ばっかで、いつまでたっても用件がはじまんないで、長ったらしくて官僚的で、
他人に配慮してるようなツラして実は自分のケツをカバーすることしか考えてねーのが見え見え。
 どうしても許可がないとリンク張りがリスキーだと思うんなら、明示的に許可がないと法的にリンク
が困難とかいうんなら、そんなとこはリンクしていただかないで結構。黙ってリンクしていいという文章
を読んで、それを理解する能力がないやつ(個人法人を問わず)なんか相手にしてられっか!
 丸ごとコピーしたいときも、文章自体を変えないで(変える場合にも変えたところを明示すれば
オッケー)、もとのURLと版権と、転載自由だってのさえ明記すればなーんも文句はつけないので、
これも黙ってやってくれ。
 でも山形が死んだらどうなるんだ、という心配性の人のために、遺言もつくっといてやろう。いたれ
りつくせり。親切だろう。どうだ、これでもまだ文句あるか。じゃあな。
360吾輩は名無しである:02/11/26 17:29
だれでもいいから
ヒマでしょうがない奴、er氏のIPを抜いて、
消費生活なんとか?に通報しる!!
361吾輩は名無しである:02/11/26 17:30
なんか慌ててコピペ貼ってる・・・w
362宣伝スレです☆終了:02/11/26 17:31
>>353
>ただ、こっちの1万のほうの教材は絶対に購入するなよ。
>13万するほうだって、結局は
>最終的には教室に通わないと
>とてもマスターできる代物じゃないんだからよ。
>こいつの進めてる速読法のやり方ははっきりいって
>一対一で教わらないと、とてもマスターなんかできない。
>成人の場合は特に。まぁ、2チャンだったら、
>教室に近い形で教えれるんじゃないかと思って
>カキコしてたんだが。

本音がでました!!! 『楽天市場』の通販で買わされた人々から
消費生活センターへ多くの苦情が寄せられているあの、あの、
例の速度術の宣伝スレです!!!!!!!

363吾輩は名無しである:02/11/26 17:32
俺とりあえずピンク板にひとつ貼ってきたからさあ、
あとはよろしく。

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛

365@@終了@@@:02/11/26 17:36



======================終了====================================
366er:02/11/26 17:39
だからよー、
ここの板と別なアプロダ版使って
市販されてる教材より完璧な講義をしてヤローって
いっているのさ。

もちろん、教材費、参加費は無料だからよ。

いいから、
黙って板読んどけよ。
2チャンでできる速読教室開いてやろーってんだからよ。

別に損なハナシじゃねぇーだろーよ
>>353
>ただ、こっちの1万のほうの教材は絶対に購入するなよ。
>13万するほうだって、結局は
>最終的には教室に通わないと
>とてもマスターできる代物じゃないんだからよ。
>こいつの進めてる速読法のやり方ははっきりいって
>一対一で教わらないと、とてもマスターなんかできない。
>成人の場合は特に。まぁ、2チャンだったら、
>教室に近い形で教えれるんじゃないかと思って
>カキコしてたんだが。

本音がでました!!! 『楽天市場』の通販で買わされた人々から
消費生活センターへ多くの苦情が寄せられているあの、あの、
例の速読術の宣伝スレです!!!!!!!

   ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛

例のあの、
だまされて○○万とか払わされて、多くの被害者がでてる速読法だw
たかだか本を速く読む方法が○○万だとさw 
速読術の本を読みたければ、いくらでも出ている、検索しれ。
わざわざ被害者多数の方法をなんで教えにくるわけだよ?w
文学板には、てめーらに騙されるような馬鹿はおらん、
とっとと消えろ>er



=============終了==================
370er:02/11/26 17:59
最初に書き込んだと思うけど
速読にマスターするのに金かける必要なんてないんだよ。
前から、
本気で速読やら記憶術習いたいけど、
どうすればいいのか分からないヤツがいるなら、
そいつらに速読の仕方を教えてやってもいいかなと思ってたんだよ。
そんな時に、速読資料室とかいうリンクサイトを
見つけて、そんでこの板発見したわけ。
読んでたら、やりたいとかしてみたいとか
書き込んでたヤツがいっぱいいたから
それならと思って書き込んでただけだよ。

バカくさくなったんでやめるわ。あと適当にどうぞ。
>>353
>ただ、こっちの1万のほうの教材は絶対に購入するなよ。
>13万するほうだって、結局は
>最終的には教室に通わないと
>とてもマスターできる代物じゃないんだからよ。
>こいつの進めてる速読法のやり方ははっきりいって
>一対一で教わらないと、とてもマスターなんかできない。
>成人の場合は特に。まぁ、2チャンだったら、
>教室に近い形で教えれるんじゃないかと思って
>カキコしてたんだが。

本音がでました!!! 『楽天市場』の通販で買わされた人々から
消費生活センターへ多くの苦情が寄せられているあの、あの、
例の速読術の宣伝スレです!!!!!!!

例のあの、
だまされて○○万とか払わされて、多くの被害者がでてる速読法だw
たかだか本を速く読む方法が○○万だとさw 
速読術の本を読みたければ、いくらでも出ている、検索しれ。
わざわざ被害者多数の方法をなんで教えにくるわけだよ?w
文学板には、てめーらに騙されるような馬鹿はおらん、
とっとと消えろ>er



=============終了==================
373er:02/11/26 18:30
>>370
だから、同じ名前で荒らすのだけはやめろよ!
もっともらしく書きやがって。
なにがバカくさくなっただ、テメェーのほうがウゼーよ。

やめるかよ、誰が。
一度手を付けたことだからどんな形でも最後までやらせてもらう。
俺は自分勝手なオナニーヤローだからな。

>>372
そりゃーそうだろよ。だから、あんなハンパな教材でマスター
出来できるくらいあまくないんだよ。
断言してやるよ、教材買うより、このレスまじめに読めよ。
そして、書いてあるとおりのトレーニングだけきっちしやれ。
そうしたら、かならず速読だって、記憶術だってできるようにしてやるから。

>わざわざ被害者多数の方法をなんで教えにくるんだよ?w

しかたねぇーだろーよ、それで速読できるようになったんだから。
この方法以外トレーニングの仕方が分からないんだよ、それくらい検討付けろ、バカ。

>文学板には、てめーらに騙されるような馬鹿はおらん

だましてねぇーから安心しろ。
とにかく、講義続けさせろよ。そしたら、証明できるからよ。

>とっとと消えろ

まだ、消える気はこれっぽっちもねぇーから。よろしくな。

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛




>>353
>ただ、こっちの1万のほうの教材は絶対に購入するなよ。
>13万するほうだって、結局は
>最終的には教室に通わないと
>とてもマスターできる代物じゃないんだからよ。
>こいつの進めてる速読法のやり方ははっきりいって
>一対一で教わらないと、とてもマスターなんかできない。
>成人の場合は特に。まぁ、2チャンだったら、
>教室に近い形で教えれるんじゃないかと思って
>カキコしてたんだが。

本音がでました!!! 『楽天市場』の通販で買わされた人々から
消費生活センターへ多くの苦情が寄せられているあの、あの、
例の速読術の宣伝スレです!!!!!!!


例のあの、
だまされて○○万とか払わされて、多くの被害者がでてる速読法だw
たかだか本を速く読む方法が○○万だとさw 
速読術の本を読みたければ、いくらでも出ている、検索しれ。
わざわざ被害者多数の方法をなんで教えにくるわけだよ?w
文学板には、てめーらに騙されるような馬鹿はおらん、
とっとと消えろ>er



=============終了==================

377吾輩は名無しである:02/11/26 19:10
別の板から飛んできたけど、erサンに続けてもらえばいいじゃん。
別にやらせだろうが、そいつが有益かどうか位自分で判断シレ、バカドモ。
文学板とかいって、古い読書法後生大事にしながら老いぼれてから
後悔するんじゃボケ。
ちなみに俺は、分速1万字の初心者だが、十万時の極意にはおおいに
興味あるわな。
378:02/11/26 19:11
erさんへ 外野は無視して解説を続けてください。
判断するのは全ての書き込みが終わってからだと思います。
煽る人の数よりも、期待している人の方が多いと私は感じています。
最後までよろしくお願いします。
379悪質な宣伝スレ!:02/11/26 19:18
377-378はジエンW

>>353
>ただ、こっちの1万のほうの教材は絶対に購入するなよ。
>13万するほうだって、結局は
>最終的には教室に通わないと
>とてもマスターできる代物じゃないんだからよ。
>こいつの進めてる速読法のやり方ははっきりいって
>一対一で教わらないと、とてもマスターなんかできない。
>成人の場合は特に。まぁ、2チャンだったら、
>教室に近い形で教えれるんじゃないかと思って
>カキコしてたんだが。

本音がでました!!! 『楽天市場』の通販で買わされた人々から
消費生活センターへ多くの苦情が寄せられているあの、あの、
例の速読術の宣伝スレです!!!!!!!

380ババロア:02/11/26 19:18
er様 こちらで続けられないとご判断されましたら、下記にてお願いできないでしょか?
http://chrono.s19.xrea.com/sokudoku/index.html#2
タイトルは悪いですが、意外とまじめな人ばかり集まったスレッドです。
例のあの、
だまされて○○万とか払わされて、多くの被害者がでてる速読法だw
たかだか本を速く読む方法が○○万だとさw 
速読術の本を読みたければ、いくらでも出ている、検索しれ。
わざわざ被害者多数の方法をなんで教えにくるわけだよ?w
文学板には、てめーらに騙されるような馬鹿はおらん、
とっとと消えろ>er



=============終了==================



>>380がそうです!!

例のあの、
だまされて○○万とか払わされて、多くの被害者がでてる速読法だw
たかだか本を速く読む方法が○○万だとさw 
速読術の本を読みたければ、いくらでも出ている、検索しれ。
わざわざ被害者多数の方法をなんで教えにくるわけだよ?w
文学板には、てめーらに騙されるような馬鹿はおらん、
とっとと消えろ>er
>ババロアer さん、さっさとその古巣へ引っ込んで
詐欺師を続けるようにw


================終了================

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛






================終了==============
385吾輩は名無しである:02/11/26 19:31
>>356 これって何、詳しく教えて。
386吾輩は名無しである:02/11/26 19:34
>>385
例のあの、
だまされて○○万とか払わされて、多くの被害者がでてる速読法だw
たかだか本を速く読む方法が○○万だとさw 
387吾輩は名無しである:02/11/26 19:35
>385
ババロア=er, アンタみじめったらしいねw 
388吾輩は名無しである:02/11/26 19:38

速読を懐疑するよい子は↓に集まれー!

速読ってどう? 番外編4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1035915744/l50
>>353
>ただ、こっちの1万のほうの教材は絶対に購入するなよ。
>13万するほうだって、結局は
>最終的には教室に通わないと
>とてもマスターできる代物じゃないんだからよ。
>こいつの進めてる速読法のやり方ははっきりいって
>一対一で教わらないと、とてもマスターなんかできない。
>成人の場合は特に。まぁ、2チャンだったら、
>教室に近い形で教えれるんじゃないかと思って
>カキコしてたんだが。

本音がでました!!! 『楽天市場』の通販で買わされた人々から
消費生活センターへ多くの苦情が寄せられているあの、あの、
例の速読術の宣伝スレです!!!!!!!
390吾輩は名無しである:02/11/26 19:45
被害者多数でない速読法もあるの?
本読んだだけでできるようなるの?
391吾輩は名無しである:02/11/26 19:50
最近伸びてる速読スレとはここですか?
392吾輩は名無しである:02/11/26 19:52
じゃあ、終了ということでw

============終了====================
393er:02/11/26 20:03
>>392
まだ、終了じゃねぇーよ。
これからだよ。
394er:02/11/26 20:04
つーか、今から昨日の続き始めるから
荒らしたいならどうぞ、ご勝手に。
395er:02/11/26 20:16
昨日、予告したとおり、
今日はイメージ連結トレーニングをやろーかと思う。
(以下、連結法)

連結法ってのは、
簡単に説明すれば2つ以上の単語を連結させて
新しいイメージを作り出す方法
ってことになる。

昨日も書いたけど、
これは記憶術の基礎中の基礎になる考え方だから、
これから例題と問題を使って実際にやってもらうけど
分からなかったり、疑問に感じたりしたとこが
ちょっとでもあれば、
どんどん板に書きこんでよ。
言葉ワリーけど、なるべく丁寧に答えるようにするから。
396吾輩は名無しである:02/11/26 20:18
>>395
宜しくお願いします。
397er:02/11/26 20:26
>>387
おまえよりはマシだ。安心しろ。

>>390
本読んだだけで速読できるなら
苦労しないよ。
398吾輩は名無しである:02/11/26 20:30
よろしく。
399er:02/11/26 20:33
みんな、周りの空気を読まずに連続かきこしてすまんかった。
反省したよ。ちょっとチヤホヤされて調子に乗っていた。
400おちんちん大統領:02/11/26 20:36
自分は通りすがりの大学生なんですが、
速読できる奴ざらにいますよ、校内に。
しかし、みんな一万字以下。それ以上は求めていない様子。
(強がりかもしれませんが。)
つうか、それだけでも就活のはスイスイ情報集めて
勝ち組になりそうな予感。

目の訓練を三ヶ月近くすればそこら辺のレベルには到達
できるみたいです。

処理の方に問題があるってみんないってますけど、
そこら辺をerサンは説明したいんじゃないんすかね。

401er:02/11/26 20:44
まず、この問題。

例題1
羊飼い+バラ

このふたつの単語を連結して新しいイメージをつくってほしい。

くどいようだけど、
これがうまくできるようにならないと今後のトレーニングに響いてくる。
逆に言えば、この連結法がうまくできるようにさえなれば、
これからトレーニングを進めていったとしても、非常に楽に進められると思う。
だから、バカくさいだろうけど、マジメにとりくでくれ。

まぁ、いきなり例題だけ出しても
よく問題の意味が分かってもらえないと思うから
答え方の例を出せば、

羊飼いがバラをたべた。

なんて感じの物がつくれたらそれでいい。
この段階ではまだ記憶する必要はないから、
ただ、連結することだけに集中してもらえればと思う。
402er:02/11/26 20:45
>>399
だから、やめろっていってんだろよ。
誰だよ、てめぇーは?
名前勝手に使うな、ややこしくなるから
403あ ◆AeB9sjffNs :02/11/26 20:47
トリップ使えるんか?
404吾輩は名無しである:02/11/26 20:47
よく知らないんですが固定ハンドルのかたがよく使ってるトリップ?を使ったらどうでしょうか。

◆SiOKeS1Yvw

こんなの。
405403:02/11/26 20:48
かぶっちゃった。
406あ ◆AeB9sjffNs :02/11/26 20:50
仮性なら大丈夫
407403:02/11/26 20:51
>>406
よかった!安心。
408er◇SiOKeS1Yvw:02/11/26 21:32
>>404
ありがと。
使わせてもらうわ
409あ ◆AeB9sjffNs :02/11/26 21:34
違う気がする。>408
410403:02/11/26 21:37
411トリップ ◆KilVmhq0C. :02/11/26 21:37
>>408
名前#任意の英数10文字で
412er:02/11/26 21:40
>>408
・・・・・・
413 ◆P5japan/wc :02/11/26 21:42
例えばね、名前欄に「#0Y2im#~Y」って入力して投稿すると、
掲示板の表示には、「◆japan/wc」となるわけ。
名前欄に入力した#以降の任意の文字は投稿する本人しか分からない。
414 ◆P5japan/wc :02/11/26 21:43
あ、「P5japan/wc」になたよ。まぁいいか。
415er ◆uOeATK47gU :02/11/26 21:43
・・・
416er ◆uOeATK47gU :02/11/26 21:45
409-413
改めてありがと。
417 ◆BwUKSzHcw2 :02/11/26 21:51
むむ
418 ◆BwUKSzHcw2 :02/11/26 21:52
まったく違うのが出たよこりゃすごい>413

419吾輩は名無しである:02/11/26 21:53
ドウモ〜〜〜ッ!!お〜o(⌒0⌒)oは〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんσ(^_^)とっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所(゚□゚;ハウッ!とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理して \(^o^)/ いるんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついついσ(^_^)書いちゃったC= C= C= C=┌(^ .^)┘ のらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってσ(^_^)くれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやい♪(#⌒〇⌒#)キャハ や〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!♪(#⌒〇⌒#)キャハ ( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな♪(#⌒〇⌒#)キャハ 私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
お友達σ(^_^)になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から他の掲示(゚□゚;ハウッ!板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★   
420er ◆uOeATK47gU :02/11/26 21:53
いろいろどうも。
迷惑かけて申し訳ない。
421er ◆uOeATK47gU :02/11/26 21:54
で、問題やってくれた?
422 ◆P5japan/wc :02/11/26 21:54
通常は意味不明の文字列になることが多いけど、
ごくまれに、P5japan/wcのように意味の通る言葉になることもある。
それは運しだいだが。>418
423 ◆uZ9f9s7v0A :02/11/26 21:55
これは?

424吾輩は名無しである:02/11/26 21:56
バラをくわえてる羊
425吾輩は名無しである:02/11/26 21:56
羊飼いがバラを持って女性に求婚するなんてことを想像してみたが。。。
>421
426 ◆BLZWw0MnWk :02/11/26 21:58
これはどうよ
427吾輩は名無しである:02/11/26 22:00
>408 名前:er◇SiOKeS1Yvw 本日の投稿:02/11/26 21:32
>>404
>ありがと。
>使わせてもらうわ

神かと思ったよ、
久しぶりにワラタ。

では速読に関して続きお願いします。
428er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:05
>>427
解答聞かせてよ
429吾輩は名無しである:02/11/26 22:07
408 :er◇SiOKeS1Yvw :02/11/26 21:32
>>404
ありがと。
使わせてもらうわ


遊ぶならせめてsageてやれ、ボケ。
430er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:09
>>429
わかったから、
解答聞かせてよ
431吾輩は名無しである:02/11/26 22:09
羊飼いが闘牛士のマネをして、
真っ赤なバラを口に咥えて、羊と遊んでる。
432吾輩は名無しである:02/11/26 22:11
バラを咥えた羊飼い。バラのトゲが唇に刺さってイテテ!
なんかで痛みとか恐怖とかの激しい感情に訴えたほうが記憶に残り安いとか
読んだ覚えがあったので
433er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:12
ほかに解答ない?

ここからはなるべく
フィードバックしつつやっていきたいからさ
434吾輩は名無しである:02/11/26 22:12
sageたほうが今日のような厨房が来る率が下がるかもね。わからんけど。
erさんもsageで投稿したほうがいいかも。
435吾輩は名無しである:02/11/26 22:13
薔薇の匂いを嗅ぐ羊飼い
薔薇の付いた服を着た羊飼い

これって自分で勝手に問題作ってやってもいいの?
例えば辞書の隣り合った単語でやるとか。
436吾輩は名無しである:02/11/26 22:13
羊飼いはバラの栽培もやっていて、新種の開発について、
羊を追いながらアレコレ考えている。
437吾輩は名無しである:02/11/26 22:13
いたって普通だと思うんだけど

バラを摘む羊飼い

こういう極短いものでも十分でしょうか
438吾輩は名無しである:02/11/26 22:15
薔薇の棘が刺さって痛がって暴れてる羊
439er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:23
>>437
問題で羊飼い+バラって出したと思うんだけど、
なるべくだったら、その順番通りにイメージをつくってほしい。

この段階ではそれほど問題になる分けじゃないんだが、
今後、これがコンガラガル要因になってくる。

それとなるべくなら普通すぎるイメージはやめたほうがいい。
もっと自由にめちゃくちゃなイメージをつくってほしいんだ。

>>438も同様。

>>436
もっと簡潔に
それだとストーリーになってしまうだろ?
そうじゃなくて、1枚の写真を見ている感じで
440er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:25
>>435
どんどんつくってやってほしい。
ただ、ここであげた注意点は守るように
441er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:26
>>431
完璧!
模範解答みたいだよ。
442er ◆I/xffVsGYk :02/11/26 22:27
性懲りもなくageてしまってすいませんでした。
皆さん、ほんとうはぼくの相手をするふりをして
その実ぼくを弄んでいるんですね?
ああ、でもぼくはレスを返してもらうのが嬉しくて嬉しくて、嗚呼…
443432:02/11/26 22:28
>>439を踏まえて改訂

羊飼いがバラを尿道に挿してイテテ! でどうですか?
444er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:29
>>432
その通りなんだけど、
最初に書いたと思うんだが、
ここではまだ記憶することは考えずにただ連結することだけに
集中すればいい。
445er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:31
>>439
その通り。完璧。

まぁ、こんなとこでしょう。
じゃ、つぎの問題だすから。
446425:02/11/26 22:32
425はどうですか?
447er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:32
問題2

つりざお+富士山
448吾輩は名無しである:02/11/26 22:34
>>431みたいに複雑だと
「羊飼い」「闘牛士」「真っ赤」「バラ」「羊」
何と何を連結したか後で分からなくなることはないですか?
449吾輩は名無しである:02/11/26 22:34
釣竿持った漁師が富士山の火口の所で釣りしてる。
450吾輩は名無しである:02/11/26 22:35
巨大な釣り竿で富士山を地面からつり上げる
451432:02/11/26 22:37
「つりざおで富士山を吊り上げた」
 あんましメチャクチャじゃないかなー
452吾輩は名無しである:02/11/26 22:37
釣り竿が大量に刺さった富士山
453er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:39
>>421
普通すぎ。
もうちょっと、ヒネりをきかせて
イメージは自由なんだから

>>425
これは443の答えにもいえることなんだけど、
つーか、完璧とか書いちゃってゴメン、
完璧じゃないわ。
えーと、これは守ってほしいことなんだけど
羊飼い+バラって問題だったら、
なるべくなら、この2つの単語+動詞で構成してほしい。
模範解答で羊飼いがバラを食べたって出したと思うけど
こんな感じで。
423の場合、尿道がじゃまなんだわ。尿道が
454吾輩は名無しである:02/11/26 22:41
釣り竿に富士山の絵が書いてある
455 :02/11/26 22:42
>>453 ?? なんか番号が違うような
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
457er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:45
>>431
ご指摘されてたわ。その通りです。
詳しいことは453に書いた。

>>450
「巨大な」がじゃま。

>>451
模範解答言われてしまった。
十分メチャクチャだよ。
458 :02/11/26 22:47
楽しいな〜♪
459吾輩は名無しである:02/11/26 22:49
>>erさん
E-mail (省略可) のところに「sage」って書いて投稿しよう。
(そのほうが厨房が来ない。微妙だが。)
460er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:49
まぁ、この2問で
ある程度感覚つかんでもらったと思うけど、
どうでしょうか?
461吾輩は名無しである:02/11/26 22:51
erはsageのやり方を知らないと見たね、オレは
462吾輩は名無しである:02/11/26 22:51
基本は二つの単語を動詞でつなげるってことですね。
了解です。
463er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:53
>>461
するから、
で、どうよ、
感覚はつかんでくれた?
464er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:55
>>426
そう、その通り。
まとめてくれて助かる。

じゃ、演習問題だすよ
465432 :02/11/26 22:55
順序、メチャクチャ、単純にですね
たいたいOKす
466吾輩は名無しである:02/11/26 22:58
>erさん
余談だけど、投稿するとき、
http://book.2ch.net/book/index.html
のページから投稿してますか?
もしそうなら、
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1035032596/l50
のページから投稿することをお薦めする。
そのほうが古いレスを見やすいし。
467er ◆uOeATK47gU :02/11/26 22:58
演習問題
@海水パンツ+宇宙遊泳
Aカップメン+モップ
B乾電池+たばこ
468吾輩は名無しである:02/11/26 23:01
(1)海水パンツが宇宙空間をふわふわしてる
(2)カップメンの中にモップを突っ込んだ
(3)乾電池になぜか口があって、たばこを吸ってる
469吾輩は名無しである:02/11/26 23:03
1 海水パンツの山で宇宙遊泳ごっこ
2 カップメンをモップで砕く
3 乾電池で買える自販機のたばこ
470er ◆uOeATK47gU :02/11/26 23:03
>>468
合格。
471468:02/11/26 23:05
なんかコツが掴めました。
472吾輩は名無しである:02/11/26 23:06
1 海水パンツ一丁で宇宙遊泳
2 カップメンを食べながらモップかけ
3 乾電池がたばこを吸ってる
473er ◆uOeATK47gU :02/11/26 23:07
まぁ、以上が記憶術の本に載ってる
いわゆる2単語連結法。

感覚つかんでもらえたと思うんだけど、
なんかわからんことがあれば、今のうちに質問してほしい。
474er ◆uOeATK47gU :02/11/26 23:08
>>472
合格。
475er ◆uOeATK47gU :02/11/26 23:11
じゃ、今日は一応ここまで。
遅くまでつきあってもらってありがとうございます。
476吾輩は名無しである:02/11/26 23:12
469は?
477吾輩は名無しである:02/11/26 23:12
どうもありがとう。
またよろしくお願いします。
478er ◆uOeATK47gU :02/11/26 23:15
>>476
469の間違い。
479吾輩は名無しである:02/11/26 23:16
どうも〜
480吾輩は名無しである:02/11/26 23:17
じゃぁ、468は?
481吾輩は名無しである:02/11/26 23:17
あと何回ぐらいあるんですか?
482er ◆uOeATK47gU :02/11/26 23:21
>>481
わからん、
どこまでやるかにもよるし。
記憶術だけならあと20回くらいでおわると思うけど、
もっとスピードあげようか?
483吾輩は名無しである:02/11/26 23:32
スピード上げてください。
484er ◆uOeATK47gU :02/11/26 23:35
右脳速読までいけるか、
わからんけど、
オレンジカードだけはやっといてほしい。

しんどいとは思うけど。
485吾輩は名無しである:02/11/26 23:36
すいませんが、468は、、、不合格ですか?
486er ◆uOeATK47gU :02/11/26 23:37
>>483
わかった。
明日からなるべくスピードあげるように
心がけるから。

じゃ、落ちます。
487吾輩は名無しである:02/11/26 23:37
>>482
完遂してほしいのでerさんの負担にならない程度でお願いします
488吾輩は名無しである:02/11/27 00:20
残像にならずに最初から青い丸がそのまま青い丸として出ます。
三角や四角にするのも特に問題ないです。
489er ◆uOeATK47gU :02/11/27 02:32
>>485
ごめん、もちろん468も合格。

アラシにあったのははじめてで、
ちっと、動転してた。

えーと、読み返してみたら、
まともな講義になってなくて…。
手違いばっかりで、この回で言いたかったことを
いくつか言い忘れてた。

改めて明日、復習って形で問題出しとくから。
その時、解説でいろいろ補足説明させてもらうよ。

本当に申し訳ありませんでした。
490吾輩は名無しである:02/11/27 04:48
高校教師をしてるそうだけど、昨日の>>330の書き込みは16:38ですね。
そんなに早く帰宅できるんですか?
それと、>>489の書き込みは2:32ですが、睡眠時間足りてるんですか?
もしかして、短眠法もマスターしてるとか?
ヨガと関係あるんですか?
491er ◆uOeATK47gU :02/11/27 17:39
>>490
できるよ、非常勤だし。
睡眠は1日2〜3時間におさえてるよ。
492er ◆uOeATK47gU :02/11/27 17:41
>できるよ、非常勤だし

あ、カキコミがってことだから。
493吾輩は名無しである:02/11/27 19:00
もういいから、「ひきこもりです」って認めちゃおうよ。
494吾輩は名無しである:02/11/27 19:08
>erさん 早く続きが聞きたいよう!
495吾輩は名無しである:02/11/27 20:15
erがひきこもりでなんでもいいがな。
内容だけに意味がある。
496吾輩は名無しである:02/11/27 21:11
erさん講義おねがいします。
497er ◆uOeATK47gU :02/11/27 21:39
じゃ、昨日の復習から
498er ◆uOeATK47gU :02/11/27 21:42
2単語連結については、理解してもらえたと思うので、
復習ついでにこの問題を解いて。
ただし、昨日と違うことは1問につき5秒っていう時間制限があるから。
499er ◆uOeATK47gU :02/11/27 21:42
復習問題
1)漢字辞典+ゴミくず
2)うな重+モアイ島
3)国際会議+冷や麦
4)木星+イヌワシ
5)機関車+ウォークマン
6)カンガルー+戦闘機
7)アーノルド+運動会
8)洞窟+親指
9)サメ+標本
10)アーケード街+日進月歩
500er ◆uOeATK47gU :02/11/27 21:44
解説としては、
昨日は時間制限を出さなかったから、
滅茶苦茶なイメージを描くことを優先してもらったんだけど、
今回からは時間制限をつけたので、
メチャクチャなイメージにすることも大事だけれど、
そのままいけるところは、
こだわらずにそのままイメージして。
たとえば、9番のサメ+標本の場合なんか、
 サメで標本を作った
でもいい。なれてきたら、もっとメチャクチャなものを作ればいいし、
とにかくすばやく、制限時間以内にイメージを作れるように
することを一番に優先させる。
501er ◆uOeATK47gU :02/11/27 21:48
で、今日は3単語連結
やり方については2単語連結の時と変わらないので、
特に分からないことはないと思うが、一応、注意点をまとめておくから。

・名詞ではなく動詞でつなげる。
・なるべくなら問題の順番通りにイメージを作る。
・普通すぎるイメージはなるべくさけて、
 メチャクチャなイメージを組み立てる。
502er ◆uOeATK47gU :02/11/27 21:49
例題1
隕石落下+原油+注射器
503er ◆uOeATK47gU :02/11/27 21:52
3単語連結、以降の4単語でも5単語でも
そうなんだけれど、2単語までは一枚の写真を、
3単語以降はストーリーとしてイメージできるように
心がけてほしい。
504er ◆uOeATK47gU :02/11/27 21:56
模範解答は
隕石が落下したところから原油がでて、それを注射器で吸い取った。
とか、かなり無理があるようだけれども、自分の中でストーリーとして
成り立っていれば、どんな物でもかまわない。
国語の問題でもないから、文法や表現に多少無理があってもいいから。
自由に発想して、自由に組み立てて。
505er ◆uOeATK47gU :02/11/27 21:57
じゃ、練習問題。
時間制限はナシだから、自由にイメージすることを
優先させてやってみて。
506er ◆uOeATK47gU :02/11/27 21:58
1)摩天楼+写真+スタジアム
2)ドメスティクバイオレンス+ワールドカップ+はえたたき
507吾輩は名無しである:02/11/27 22:05
1)ワールドトレードセンターの屋上で記念写真とってる背景に飛行機がつっこんでる映像だが、なぜか下はスタジアム。(昨年のテロと映画ザ・ロックが混ざってます。)
2)ワールドカップみてたらチャンネル争いが発生し、ハエたたきでしばかれる。
508er ◆uOeATK47gU :02/11/27 22:09
>>507
なるべくなら「摩天楼」そのものを使用してほしい。
それだと「ワールドトレードセンターの屋上」を連結したみたいだから。
2番目もしかり。
509er ◆uOeATK47gU :02/11/27 22:10
この問題の注意点は
1番目の最初、摩天楼なんだけど、
これはそのまま摩天楼でもいいし、イメージしづらいなら、
マテンロロウさんって、人の名前に変えてしまってもいい。
言葉そのもののイメージにとらわれすぎずに、
自分の中で単語のイメージを変えていくことも
テクニックのひとつだから。
510er ◆uOeATK47gU :02/11/27 22:11
以上で連結トレーニングはすべて終了。
確認ついでに3単語連結の演習問題を出すからやってみて。
この問題は1問につき10秒で解いてほしい。
4単語以降は435 が書いてたみたいに辞書使ったりして
自分でつくってやってみて。
すばやく、イメージを連結することができれば、
たとえば、英単語を覚えたりするときでもこの連結法は
活用できると思う。まだ、本格的な記憶術の練習には
入っていないけど、これは何度も言うけど基礎中の基礎だから。
完璧に出来るようになるまで、何度でも練習してほしい。
511er ◆uOeATK47gU :02/11/27 22:12
演習問題
1)ハイヒール+砂時計+ペンキ
2)イヌ+餅+ナウマン像
3)ゴキブリ+コンクリート+剣道
4)道路+列車+タイ
5)ケーキ+古事記+天体観測
512吾輩は名無しである:02/11/27 22:24
1 ハイヒールで砂時計を蹴ったら、ペンキの中に落っこちた。
2 犬が餅を頭にのせたら、ナウマン像がふんづけられた。
3 ゴキブリがコンクリートの上を走っていたら、竹刀(剣道)で叩かれた。
4 道路に列車が走っていたら、終点はタイだった。
5 ケーキに古事記を突っ込んで、それを天体観測した。
513er ◆uOeATK47gU :02/11/27 22:40
>>488
その状態までいったなら、
前後にイメージがかってに形を変えたりはしなかった?
○がすばやく分割されて4つになったり、
多分、1度や2度、それらしいことが起こったと思うんだけど。
それほど、大々的に起こるわけじゃないから、
意識してなかったかもしんないけど、変形のトレーニングしてるときに
自分が変形しようとした形とは全然違う形ができてたとか、
そんなことはなかった?
もちろん、オレンジカードを
自分である程度変えられるようになってからだけど。

もし、あったなら詳しく書き込んでほしい。
書いてほしいことはどんな形に変形されたってことと、
その時、色はどうだったか。
試す分けじゃないけど、教室いたとき、色の現象はある程度、
似たり寄ったりだったから、ハッタかどうか確認するためには、
ここを書いてもらわないと判断できないんだよ。
ワリーけど、たのむは。
514er ◆uOeATK47gU :02/11/27 22:42
>>512
合格。
515488:02/11/27 22:56
>>513
>前後にイメージがかってに形を変えたりはしなかった?
>自分が変形しようとした形とは全然違う形ができてたとか

特にそんなことは無かったです。
自分が変形しようとした形にしかならなかったです。
目の裏?に焼きついた?ものがなかなか消えなくてうっとおしかったりはします。

このカードをやるのは始めてなんですが
前に似たような右脳ソフトをやった時も残像にならなくて
見たとおりの色形で残ってました。
516a:02/11/27 23:03
er先生!私のオレンジカードは残像が補色です。目を閉じた1秒位はそのままで見えます。
数時間たった後になにげなく目を閉じたら、青いまるが見えました。そのまわりはオレンジ色です。
ただ、とっても曖昧で境界線がはっきりしません。実際のものとはほど遠いです。
これはどんなレベルでしょうか?
517er ◆uOeATK47gU :02/11/27 23:11
>>488
もし、オレンジカードが一回目で出来たって言うなら
やり方間違ってるかも。
いきなりイメージにしている可能性ある。
このトレーングは残像をしっかりと頭に通すトレーニングであって
いきなり、カードをイメージとして頭の中に記憶するトレーニングでは
ないんだよ。
何が違うのかといわれたら、それまでなんだけど。

信じてもらえないかもしれないけど、
波動を読みとる速読法なんだよ。俺が教えてもらった速読法ってのは。
なにもしなくても誰でも簡単に、比較的しっかりと波動に近い物を
通せるとしたら、残像くらいしかないんだと思う。
だから、このオレンジカードのトレーニングでは、
残像をしっかりとした形で通せるようにすることが、
何より大切だし、誰にでも波動をはっきりとつかめるようにする
にはうってつけのトレーニングなんだと思う。

ちょっと488の文章だけだと何度か練習してイメージ化出来たのか、
それとも一度やって、すぐに出来たのか、判断しづらかったので、
2種類解答することにした。もし、残像をそのまま見られるんだったら、
やっぱり513で書いたような現象が起こったと思う。
ただ、俺はいままで、
そんな簡単に波動を通せるようになったヤツには、
合ったことないし、ましてや幼児ではないだろ。
中学以上の年齢なら、まず不可能だと思うが。

どっちにしろ、カキコしてください。よろしく。
518er ◆uOeATK47gU :02/11/27 23:17
>>515
わりー、もうカキコしてくれてたんだ。

519吾輩は名無しである:02/11/27 23:18
波動ってなんですか?
520吾輩は名無しである:02/11/27 23:20
オレンジカードと波動の関係が理解できません。教えてくださーい。
521488:02/11/27 23:20
一度やって見たままで残りました。
やり方違うのかもしれないですね。
年齢は中学生以上です。

前にやった右脳ソフトでも最初から見たまま残ってました。
いくつかの色形が表示されて、画面から消えた後、
何があったか思い出して答えるテストでした。
確か20個くらい一度に見て8割くらい答えられたような覚えがあります。
目の裏?に残ったのを見ながら答えてました。
522吾輩は名無しである:02/11/27 23:21
宗教だって氣づけよw
523吾輩は名無しである:02/11/27 23:25
>>521 
すごいですねー。うらやましい。ひょっとしたらトレーングしだいで、
すぐにでも右脳速読できるようになるんじゃないですか。
524吾輩は名無しである:02/11/27 23:34
>>519 波動とは?正確ではないですけど、目に見えない電波のようなもの
と考えてよろしんじゃないでしょか。生き物もそうですけど、石ころとか、
宇宙にある全てのものが「波動」を発していると言われています。実態は目に見えない素粒子です。
波動速読は波動をイメージに置き換えて読みとるものだと聞いています。
波動の定義は説明できませんので、どなたか補足またはご説明ください。
525er ◆uOeATK47gU :02/11/27 23:38
>>522
宗教的な表現だってのは、
重々理解しているし、どれだけウサンクサク
聞こえるのかも分かるよ。

もう使わないようにする。
また、こんなのが原因で荒らされたくないし。
ワリーな、忘れてくれ。
526吾輩は名無しである:02/11/27 23:57
残像ってどこまで鮮明に見られるようになるんですか?
527吾輩は名無しである:02/11/28 00:30
うん、知りたいね。488君はどこまで鮮明なんだろう?実物よりもとか
erさんはどのくらい鮮明なの?
528吾輩は名無しである:02/11/28 00:34
そんなに鮮明じゃ無いけど1度でできた。
23歳です。
529吾輩は名無しである:02/11/28 00:35
sage
530吾輩は名無しである:02/11/28 00:42
>>528 何でできたの?いいなーっ。
531er ◆uOeATK47gU :02/11/28 01:05
>>516
残像は1秒しか残らないんだろ?
だったら、まずは10秒間くらい残せることを目標に練習をすること。
あとからみえるのは、記憶されたイメージ。
残像を通せるようにするのがまず最初。
532吾輩は名無しである:02/11/28 13:31
残像は真ん中の○が黄色(オレンジかも)で、外側が青ですよね?
漏れはそのように見える。で、10秒くらい見えて、一度消えて、
そこからさらに意識するとまた残像が復活することもある。しないこともある。

波動とは。
この世はすべてが波動なんです。
宗教でもなんでもありません。
理系の学生にでも聞けば分かることだけど、
物質=波動
なんです。
原子って言ったら何を想像しますか?
普通は、地球と月みたいな関係で、球体(原子核)の周りをちっこい球体(電子)が
回ってるようなイメージだとは思いますが、しかし、実際には違います。
まず、原子核の周りを回ってる電子は別に球体とかじゃないんです。
実際は波動なんです。これはボーアとかアインシュタインの理論と関係が
あると思いますが、漏れは詳しいことは知りませんが。
アインシュタインの式でE=mc^2という式があるけど、
これは、これは質量の定数倍がエネルギーだという意味なんだけど、
これから言えることは、漏れらがいつも目に見えている物質というものは
本質的にはエネルギーだということです。エネルギーっていうのは、
一般的に言えば物質とは思わないだろうけど、実はこれが物質と等価だっていうことです。
たとえば、光ってる電球の近くに手をもっていくと、手が暖かくなるでしょう。
それは、光のエネルギーが手を温めているわけですが、
このとき、光が手を構成する原子たちの振動を強めているってことです。
さらにニュートンの光の干渉実験から、光は波動の性質を持っていることが
分かっています。よって、波動も物質もエネルギーも光も究極的には、
等価なものってことです。高校の物理の教科書にもド・ブロイさんの
波動と速度と物質の関係を示す式が載ってますよ。
七○が言いたいのは、右脳がこの波動と共鳴して、右脳が自動的に波動情報をイメージに
変換してくれると言うことでしょう。多分。
533吾輩は名無しである:02/11/28 15:10
波動としての性質を示すってことと波動であるって事はイコールじゃないけどね。
534吾輩は名無しである:02/11/28 15:33
残像が63秒くらい残っていました。
これをやってると自然に原色が見えてくるんですね?
535吾輩は名無しである:02/11/28 17:42
このスピードじゃ全然終わりそうにないね。
あとは教室通うなり教材買えって展開にならなければ良いんだが
536吾輩は名無しである:02/11/28 17:51
本日もご指導お願い致します。
53722:02/11/28 20:43
erさん はじめまして 俺七田のイメージテープ聞いて練習していたらけっこう画像
が見えるようになりました。カラーで見えます
538吾輩は名無しである:02/11/28 21:40
>>537
すごいじゃん。テープの内容と画像の内容を教えてキボンヌ!
539吾輩は名無しである:02/11/28 21:53
>>533
水だと、液体か氷か蒸気かの状態があるけど、
物質・波動・エネルギーもそれぞれが状態ってわけだ。
54022:02/11/28 23:27
七田のイマージェリー(右脳開発教材)についてたテープで訓練しました。値段
は3万円ですが確か訓練用の安いCDが出ていたのでそちらを購入すればいいと思います。
画像はいろいろ見えますよ。海の風景が一番多いですね。
541吾輩は名無しである:02/11/28 23:42
>>540
画像の鮮度を教えてください。差し支えなければ年齢とトレーニング期間を教えてください。
542吾輩は名無しである:02/11/28 23:57
今日は講義なし?
543吾輩は名無しである:02/11/29 00:06
erさんは結局宣伝だったの?
544吾輩は名無しである:02/11/29 00:46
オレンジカードの件ですが100人やれば5人程度はそのままの色で見えるそうですが・・・・
545吾輩は名無しである:02/11/29 00:50
イメージするのはいいとは思うが、er氏が以前視野拡大訓練に反対していたが
視野が狭ければ1Pを一瞬で捉えることは不可能だと思いますが、その点について
どう思ってますか?
546吾輩は名無しである:02/11/29 00:57
>545反対はしてなかったと思うけど。
ただ七田が視野拡大を重要視してないだけで、有用性は否定してない。
>543彼にも都合があるだろうし、そういうのやめようよ、もう。
54722:02/11/29 01:03
>541 私は22歳です。大学一年から本格的に訓練しているので4年近くになります。
画像の制度は最近かなり鮮明になってきました。調子のいいときは映画みたいに見える
ことがあります。実は高校のころに右脳訓練のことを本で知りトレーニング
しようと思ったのですが受験で無理でした。それで大学になってから本格的に
訓練しようと思ったのです。はやい人は3ヶ月くらいで画像が見えるように
なるそうですが私の場合はかなりかかってしまいました。個人差が激しい
みたいです。
548吾輩は名無しである:02/11/29 01:07
>22
このスレのトレーニングは有用に感じますか?
オレンジカードのトレーニングもやってたんですか?
549吾輩は名無しである:02/11/29 02:17
>532

・・・おいおい
むちゃくちゃ言ってんなぁ。
ここは文学板だからあまり突っ込まないけどさ、
七○の疑似科学を引用するのはやめようよ。
550吾輩は名無しである:02/11/29 03:15
>>547 22さんへ
ありがとう。僕もCD版の『イマ−ジェリー』でトレーングしたんだけど、
「かえる、ハチマキ、土星〜」の記憶って効果ありました。1000コマを6分位でいえるように
なったんだけど、イメージもでなし、右脳のイメージアップも実感がないんだよね。
551吾輩は名無しである:02/11/29 03:18
「かえる、ハチマキ、土星〜」の記憶って効果ありました。
   ↓ 訂正します。
「かえる、ハチマキ、土星〜」の記憶って効果ありました?(疑問系)
552吾輩は名無しである:02/11/29 03:45
しかしイメージトレーニングだけでかなりスレが伸びたようだが、
最後はどこまでスレがいくんだろうか。正直先が長すぎてやる側と
したら苛立ちを感じる
553吾輩は名無しである:02/11/29 03:54
最低でも2年
速読訓練に苛立ちは禁物
554er ◆uOeATK47gU :02/11/29 03:55
>>540
なんども言うけど、
あそこの教材は買う必要ないって。
だから、教材名を書いたり、値段書いたりってのは一切禁止。
写真記憶に関しては、ちゃんとフォローするし、
大体、今の「イマー○○○ー」は内容変わってるよ、多分。

>>544
100人に5人もいるかよ、
幼児ですら、何日もかかるのに。
だから、それは記憶だって。
残像通すようにするのとは別。
なんどもいうけどオレンジカードをイメージにするんじゃなくて、
オレンジカードの残像をイメージするんだってば。
市販されてる本には、ここのところがよく書かれてないから
ゴッチャになってるヤツが多いけど、
七○は最初から本なんかで、すべてのメソッドを公開しようなんて
考えてない。だから、こういうことがおこる。
実際13万するヤツにも詳しく書かれるかアヤシーとこだけどよ。
つづきあるからな、アレ。

>>545
反対してないって。
それやんなきゃ無理だよ、速読。
555吾輩は名無しである:02/11/29 15:43
>er
つまり、イメージを操る力を鍛えるんではなく
残像をできるだけ維持し、その残像を加工する技術が重要ってこと??
ロウソクの火を見ると残像が長い間残る(目を開けていても)んだけど
この映像を加工するのもオレンジカードとおなじ効果が期待できるのかな??
ちなみにろうそくの残像は、形は変わらないけど色は自由に変えられるんだけど。

556吾輩は名無しである:02/11/29 18:48
erさん はじめまして
楽しくカキコ拝見しました。

私は一ヶ月くらい速読の訓練をしています。
erさんはどのくらいの期間で速読できるようになったのですか?
教えてください。
557吾輩は名無しである:02/11/29 21:09
で、ER氏は写真記憶、直観像記憶ができるのかね?

558吾輩は名無しである:02/11/29 21:32
erさんのカキコは、本に書かれてないことを知れるから大変ありがたいな。
今後もよろしくね。
559吾輩は名無しである:02/11/29 22:16
えーと、やり方ヘボいな。手
ぐちバレバレ。か
ちないよ、こんな宣伝。

バカにしすぎ
レス読めば分かるでしょ、すぐ内容たれ
てく
るし。やり口へた。かい
ぞく版でやりなよ。

お互い仲良くいこうよ。連絡くれやな。
560er ◆uOeATK47gU :02/11/29 22:32
ふざけんじゃねぇーよ

だから、宗教はきらいなんだよ

絶対にあきらめないから
561吾輩は名無しである:02/11/29 22:33
こんばわ〜>er氏
562吾輩は名無しである:02/11/29 22:37
kl
563吾輩は名無しである:02/11/29 22:38
お互い、もう顔も見たくないでしょう。
特に公共の場では
564er ◆uOeATK47gU :02/11/29 22:41
やり口きたねぇーよ、マジで。
565吾輩は名無しである:02/11/29 22:43
宗教がどうされたんですか?
566吾輩は名無しである:02/11/29 22:43
やり口汚いのはそちらでしょ
567er ◆uOeATK47gU :02/11/29 22:45
ざけんなよ。

だったら、同じやり方でカキコしても
問題ねぇーよな
568吾輩は名無しである:02/11/29 22:47
erさん>>
すいませんが、反対派はほっといて、講義のほうをお願いできませんか?
多くの人はerさんの講義に期待しています。
あれでしたら、場所移動とかもいいかもしれません。
569吾輩は名無しである:02/11/29 22:51
移動なら能力開発板を希望!
http://chrono.s19.xrea.com/sokudoku/index.html
570吾輩は名無しである:02/11/29 22:55
45787+843675487+
96574
679856527



1814+3583











571吾輩は名無しである:02/11/29 23:12
なんで荒れてるの?
572吾輩は名無しである:02/11/29 23:36
erは何に怒ってるんだ?
関係者争いか?
573吾輩は名無しである:02/11/30 00:04
>>569
その板も荒れたらどうするのかね?そちらで書き込んでいる人間にとっちゃ
いい迷惑だろう

er氏は何故そこまで感情的になってるのか理解しかねる。
2ちゃんならよくあることだろう。全ての人間を統制するなど初めから無理。要は
書き手の工夫次第。コテハンなんだからそれくらいわかってもらいたいものだが。
574吾輩は名無しである:02/11/30 00:44
ひどー、個人情報ながされたんだ
>er
575吾輩は名無しである:02/11/30 00:47
erさんが怒ってる理由今頃わかりました
576吾輩は名無しである:02/11/30 00:50
>>575 どこ見れば分かる!?
577吾輩は名無しである:02/11/30 00:58
erさんもう来てくれないかもしれないね…
ひどい奴がいるもんだね
七田の同窓なのかな?
578吾輩は名無しである:02/11/30 01:10
>573
↑バカ
579吾輩は名無しである:02/11/30 01:17
>576
いらぬ詮索をするな。
余計にややこしくなる。
580吾輩は名無しである:02/11/30 01:23
結局今後どうなるわけ?
581吾輩は名無しである:02/11/30 01:37
erさんが来なきゃおひらきだろうな
残念…
582吾輩は名無しである:02/11/30 01:38
おしえてほしかったのに。ひどいわ。
583吾輩は名無しである:02/11/30 01:41
er先生!
負けずにがんばってください。
教えてもらって感謝してます。
584吾輩は名無しである:02/11/30 01:41
>>582 地味にキャラつけするな(藁
585吾輩は名無しである:02/11/30 01:44
>>584
これが私なの。ありのままのわたし。
586吾輩は名無しである:02/11/30 01:49
er様
オレンジ色のカード、ありがたいわ。
本の付録についてるやつは小さすぎたから。
これで、トレーニングはバッチリですわ。
サンクス ア ミリオン!
587吾輩は名無しである:02/11/30 01:49
何で起こったのかもよくわかんなかったよ・・・
588吾輩は名無しである:02/11/30 01:51
>>587
もうわかったの?
589吾輩は名無しである:02/11/30 02:11
どうゆう状況かわかりません。だれか教えてー。
590吾輩は名無しである:02/11/30 02:13
>>346
>>559
>>562
>>563
あたりが意味深だが、
俺にはさぱ〜りだ。
591吾輩は名無しである:02/11/30 02:21
うーんそうだね、でもあまり詮索しない方がいいね。
目的は速読のノウハウを教授してもらう事だから。
erさん待ってるからね。
592吾輩は名無しである:02/11/30 02:22
>>590は速読のトレーングとかやってんの?
593590:02/11/30 02:24
速読をマスターしたいが、速読はできない。
594590:02/11/30 02:25
ごめん、答えになってなかった。
最近、トレーニングをはじめたよ。
今は、読むのは超遅いよ。
595吾輩は名無しである:02/11/30 02:27
がんばろうね。僕は半年
596590:02/11/30 02:28
そだね。
波動で内容を読み取ろうとは思わないけど、
せめて普通の右脳速読はマスターしたい。
お互い、がんがりましょう。
597吾輩は名無しである:02/11/30 02:29
おう!同感。今日は寝るよ、おやすみ。
598590:02/11/30 02:30
ほい、おやすみ。
599吾輩は名無しである:02/11/30 02:32
右脳速読をせめてって…
要求高すぎ。
600吾輩は名無しである:02/11/30 02:57
右脳速読ってあれだろ…メチャクチャ修得率が低いんだろ?
601吾輩は名無しである:02/11/30 03:29
さて、右脳トレ(オナニー)してから寝るか
602吾輩は名無しである:02/11/30 07:48
今日もご指導お願いしますね。>erさん
603吾輩は名無しである:02/11/30 13:22
なみこ必死だなw
604吾輩は名無しである:02/11/30 16:48
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■□□■■■■■■■
■■■■■■■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□■■■■■■■
■■■■■■■□□■■□□■□□■■□□■□□■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■□□■■□□■□□■■■■■□□■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■□□□□□□■□□■□□□■□□□□□□■□□■■■■■■■
■■■■■■■□□□□□□■□□■□□□■□□□□□□■□□■■■■■■■
■■■■■■■□□■■□□■□□■■□□■□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□□■■□□■□□■■□□■□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□□■■□□■□□□□□□■□□□□□□■□□■■■■■■■
■■■■■■■□□■■□□■■□□□□■■□□□□□□■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
605吾輩は名無しである:02/11/30 22:52
erさん帰ってきてよ
606吾輩は名無しである:02/11/30 23:56
もう来ないのだろうか?
607吾輩は名無しである:02/12/01 00:15
きっと来るよ。きっと。
608吾輩は名無しである:02/12/01 20:53
・・・・そして、炎は消えた。ふっ・・・・
609吾輩は名無しである:02/12/01 22:05
おっと、危ない危ない、消えるとこだった。
610吾輩は名無しである:02/12/01 22:09
そして伝説へ・・・
611吾輩は名無しである:02/12/01 22:57
257954613+402379++54393256
612吾輩は名無しである:02/12/01 23:20
>>611
056890-30-04593-5553214242
613吾輩は名無しである:02/12/01 23:33
>>611-612
???
614吾輩は名無しである:02/12/01 23:36
速読できる人に対するシットは激しいネ
615吾輩は名無しである:02/12/02 00:24
さーっ、始まるよ!始まるよ!
616吾輩は名無しである:02/12/02 00:39
 ・・・・・・・。
617er ◆uOeATK47gU :02/12/02 00:41
>>611
なんだったら、
訳してのせてやろーか?
618吾輩は名無しである:02/12/02 00:43
お願いします。
619吾輩は名無しである:02/12/02 00:48
キターーーーーーーーーーー
待ってましたよ
620吾輩は名無しである:02/12/02 01:14
いつまでまたせるんだゴラァ!
621吾輩は名無しである:02/12/02 01:25
訳して!訳して!
622吾輩は名無しである:02/12/02 01:40
訳せないのかゴラァ!
623吾輩は名無しである:02/12/02 01:51
つまらないな、結局自作自演?
ぶんなぐるよ、本気で。
すべてerのひとり芝居みたいだね。
よるも夜中なのにひとりで。よっぽど寂しいんだろう。ほおっておけば?

いい加減にした方が身のためだと思うけど。
624吾輩は名無しである:02/12/02 02:04
>>1-623=er
625吾輩は名無しである:02/12/02 02:05
怖ひ
626吾輩は名無しである:02/12/02 02:12
>>624-1000=er
627吾輩は名無しである:02/12/02 02:27
宇宙を感じるよ
628吾輩は名無しである:02/12/02 02:39
目を閉じると、そこには小さな宇宙
629吾輩は名無しである:02/12/02 02:43
ぼくらは宇宙そのものなんだ
630吾輩は名無しである:02/12/02 02:44
くさっ!
631吾輩は名無しである:02/12/02 02:45
私が訳してしんぜよう。
632吾輩は名無しである:02/12/02 02:46
お願いします!
633吾輩は名無しである:02/12/02 09:12
・・・・・・。
634吾輩は名無しである:02/12/02 12:06
erは子供だろ?
こんなのが教師と思うとぞっとするよ。
635吾輩は名無しである:02/12/02 17:52
まだ続けるのか、もう来ないのか、それだけはハッキリしてほしい。
636吾輩は名無しである:02/12/02 19:49
ん、だ。
637吾輩は名無しである:02/12/02 23:17
>>559のメール欄のはどういう意味だ?
638吾輩は名無しである:02/12/02 23:50
個人情報って名前ばらされただけ?
639吾輩は名無しである:02/12/03 19:16
・・・そして、炎は消えた。ふっ・・・。
640吾輩は名無しである:02/12/03 19:35
おっと、危ない危ない、消えるとこだった。
641吾輩は名無しである:02/12/03 20:23
そして、転籍へ・・・
642吾輩は名無しである:02/12/03 20:25
スレ死亡
643吾輩は名無しである:02/12/03 22:17
よく分からんけど、簡単な文庫本なら一分間に5000文字くらいは普通に読める。
急いだら、8000文字くらい。
知識を欠く対象が内容の本であれば、1000文字くらいに落ちるけど。

訓練はしてないが、普通の人以上に読書してたら自然に身に付く技術だと思うが。
644吾輩は名無しである:02/12/03 23:18
あげとく
645吾輩は名無しである:02/12/03 23:23
音声を消すアイデアを自力で思いついたのは凄いな
646吾輩は名無しである:02/12/03 23:33
>>645
何番の話?
647643に言ってんだろ:02/12/04 00:01
         ,.-、       ,..-‐−- 、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、   .:::iii》
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.,;ii//\.,,ィ^-‐'`ー":\\'::7、   ・=-_、, .:/   < 蒸すか?
";i|     肉    :::::::| 〉'.ヘ    ''  .:/     \_________
.;ill|          ::::::::|' ー-`=‐-、、ノ
iilll|     ま    :::::::| マ= -、.,,_`l, ,.へ
lllll|          ::::::::| \ー=、7^ヾ'‐-、、
|||||     ん    :::::| 、:::::\..::/   \  `ヽ

648吾輩は名無しである:02/12/04 17:02
erさんどうしたんですか?
戻ってきてよ
649名無しさん:02/12/04 18:37
やるのかやらないのかはっきりしろ。
650吾輩は名無しである:02/12/04 18:43
やらしい
651吾輩は名無しである:02/12/04 22:10
俺はやりたい
652吾輩は名無しである:02/12/05 01:15
er氏
なんとか言ってくれ
653吾輩は名無しである:02/12/05 01:22
IP抜かれて通報されるのがコワいんだとさw
詐欺商法、横行中だよんw
654吾輩は名無しである:02/12/05 01:25
2ちゃんも、エロ系広告や出会い系サイト、不法取引きにつながる
書き込み・・・etc…、既に察ウォッチの対象だからなーw
655吾輩は名無しである:02/12/05 01:27
元彼だろ?
速読教室で知り合って、速読という目標を持つ者同士お互い意気投合。
居酒屋で将来は速読商売する夢を語る。
しかし、トラブルで別れてそこからストーキング
656吾輩は名無しである:02/12/05 01:34
>>653-655は関係者っぽい
657吾輩は名無しである:02/12/05 02:29
erってのは、詐欺師か? なにこれ? ↓

358 :宣伝スレだと正体がバレたぞ! :02/11/26 17:28
>>353
>ただ、こっちの1万のほうの教材は絶対に購入するなよ。
>13万するほうだって、結局は
>最終的には教室に通わないと
>とてもマスターできる代物じゃないんだからよ。
>こいつの進めてる速読法のやり方ははっきりいって
>一対一で教わらないと、とてもマスターなんかできない。
>成人の場合は特に。まぁ、2チャンだったら、
>教室に近い形で教えれるんじゃないかと思って
>カキコしてたんだが。

本音がでました!!! 『楽天市場』の通販で買わされた人々から
消費生活センターへ多くの苦情が寄せられているあの、あの、
例の速度術の宣伝スレです!!!!!!!
658吾輩は名無しである:02/12/05 02:48
キモ過ぎるスレw バカ詐欺師にノセられるなw



376 :悪質な宣伝スレ・注意!! :02/11/26 18:32
例のあの、
だまされて○○万とか払わされて、多くの被害者がでてる速読法だw
たかだか本を速く読む方法が○○万だとさw 
速読術の本を読みたければ、いくらでも出ている、検索しれ。
わざわざ被害者多数の方法をなんで教えにくるわけだよ?w
文学板には、てめーらに騙されるような馬鹿はおらん、
とっとと消えろ>er



=============終了==================

659吾輩は名無しである:02/12/05 12:42
660吾輩は名無しである:02/12/06 05:07
・・・・そして、本当に炎は消えた。ぶはっ・・・・・・・・
661吾輩は名無しである:02/12/06 13:21
文学板の頭固いヴォケどもへ
今更、七田が詐欺まがい商法だって誰でも知ってんだ
それを承知でerは書き込んでたんだ。
2ちゃん上でちまちま宣伝するほどあちらも困っちゃいねえんだ。
奴らの狙いは所詮子供なんだよ。
一度七田のサイト覗いて見れ。
662er& ◆cAA39AXxXc :02/12/06 21:54
やってほしいのか?
663吾輩は名無しである:02/12/06 22:11
当たり前じゃん!!
みんな待ってんの!!
664吾輩は名無しである:02/12/06 23:03
ジエンすな、うっざいw 通報するぞ、逮捕されっか?w
665吾輩は名無しである:02/12/07 02:44
664>
かっこいい!!良くぞ言ってくれた!!
素敵、親の顔が見てみたいねーw

666吾輩は名無しである:02/12/07 13:49
>>664>>665
普通に考えれば自演をしているのは君らに見えるが
異存は無かろうか。
それにwが多すぎ。
オナニー覚えたころの十代のころを思い出します。
667吾輩は名無しである:02/12/07 13:55
こうして良スレがまたひとつ…(ノ_・、)グスン
668吾輩は名無しである:02/12/07 14:01
er出て来いや。結局お前は宣伝野郎だったのか?
何とかいえや
669吾輩は名無しである:02/12/07 14:04
>>668

騙されて悔しいの?
670665だけど:02/12/07 14:41
664馬鹿にするつもりで書いたんだけどね。
erはそく毒の本質ついてたと思うよ。
自分も目鍛えて4千字近く読めるようになったが、
イメトレやら処理の問題をおざなりにしたため。
理解度はイマイチ。記憶にも残らない。
それでも2,3回読むとだいぶ焼きついてくるけどね。
6711:02/12/07 16:41
1だけどスレが伸びててビビッタ。
>>er
ワラタ
672吾輩は名無しである:02/12/07 23:50
>>665
ごめん。。。。。
673吾輩は名無しである:02/12/08 00:34
erの汚いやり方見て思った
ほんと詐欺ばっかだなこの業界は
674673:02/12/08 00:36
すいません嘘です。er氏は悪くないです
675吾輩は名無しである:02/12/08 00:36
>>670
それで充分速いじゃん。つーかそっちのほうがいい
イメージ化するってのはどうもよくない気がする
エクリチュールバンザイ!イメージ批判バンザイ!
676665だけど:02/12/08 16:29
う〜ん。その程度の読書は、普段の遅ドクと変わらん。
細部まで聞かれたりしても、応えられなかったり。
高速に大量の情報を処理(主観的に理解する)のには
イメージ化は避けられんと思う。
実際、遅毒でもイメージ化は誰でもしてるでしょ??
映像を楽しみながら読んだり。
しかし、イメージ弱い奴は、早かろうが遅かろうが
味気ない読書していると思われ。
理想は四千字前後で、適度なイメージ化による安定した記憶!!
これで決まりでしょ!
677er& ◆4/M43BgtfQ :02/12/08 21:03
お前ら行くぞこら!
678吾輩は名無しである:02/12/08 21:48
>>677
お帰り〜!!待ってました!!(≧∀≦)/
679675だけど:02/12/08 22:27
>>676
うーんそうかなあ・・・
たしかに俺は本当の意味での「速読」はできないが
速く読んでもわりと書かれた言葉そのもので覚えてるよ
もちろん超人的になんでもかんでも記憶してるわけじゃないが。
高橋源一郎も全くイメージ化しないらしいよ
680665だけど:02/12/09 00:58
まあ、イメージ化には賛否両論あるよね。
とくに、七田、SRSのイメージ化は成人には効果ないって言う。
イメトレははかるく趣味の域に入っておりましてw
もう長い間、自律訓練法とかやってるから、あと、音楽やってるから
そっちの方に効果があるかなと。
少なくともイメージ化の習慣は2年近くやりこまないとならないから
多忙な現代人には難しいかも。自分は気楽な学生稼業ですんで
行けるところまで行って見ます。
681 ◆VmhFihUioc :02/12/09 15:14
>>665
音楽に対する影響よかったら教えてよ。
682665だけど:02/12/09 22:08
いや、いまんとこそんなないです。
ただ、自律訓練法とかやりながら音楽聴くと明らかに
違うチャンネルで聴こえるんです。
で、自分はギター弾いてんだけど周りの
小学校くらいから音楽やってる奴とかは
やっぱ、曲つくる時は「降りてくる」んだと。
俺も曲作るけど、そんな神秘的な体験したことないんです。
うんでもって、自分なりに色々考えた結果(友人に聞いたり。)
1.奴らは音楽聞くとき明らかに、音楽にのまれてる。
2.あと、かなりの音源を消化している。
3.安定したアウトプットの場を持っている。
(ライブ、演奏会、吹奏楽部とか)

こういう特殊な人たちも、やはり音楽の理論とかは心得ているわけで
「降りてくる」というのは、無意識(潜在意識)が作り出している
んじゃないかなと。

物書きだって、言葉の知らない奴が書いたら稚拙な文章
書くのと一緒じゃないかな〜。って考えすぎかw
683 ◆vDOLg9214U :02/12/10 02:19
ちょいまじレスです。
「降りてくる」なんていうやつの無意識
がどれほどのものか、と思う。
僕も音楽やってるんだけど無意識に頼るくらいなら
努力でどうにかなる音楽理論やった方がいいような気が。
特に小学生の時から作曲やってるわけじゃないだろうから
そういうやつのやってないこと勉強して差をつけろ。
速読で沢山理論の本を読んだらどう?
板ちがいですね。
684吾輩は名無しである:02/12/10 10:06
表現上の問題で、降りてくるつったって
意識的に作ってるだろ。

あ、でも漏れ最近知らない旋律が
頭の中で流れてるときあるなあ。
こんな曲あったっけ?って周りに聞いても
知らないこと多いし。
なんじゃろこれ。
685665だけど:02/12/10 13:05
683>
まったくその通り。
理論はねコードとかスケールとかもち勉強してるよ。
いっぱいインプットして無意識下で熟成させるというか。
理論知れば知るほど、曲も単調になるから(俺の場合)
悪あがきって奴ですかね。
去年かな、ノーベル賞とった人でアイディアは夢の中にあったって
いってたでしょ。あれも普段ボコボコに知識詰め込んで
考えて、考えて。そんで、寝てる時に夢となってヒントがでてくる。
準備のない人には奇跡は起きないってことでしょ。
別に潜在意識開発だけですばらしいアイデアが出るとは思わんが、
近道ににはなると思われ。種まいて、水やって、肥料やって、
そんであとは寝て待っていうねw

684>
それよ、それ!!
俺が欲しいの。ポールマッカートニーも
イエス田デイ作った時みんなに聞いたらしいよ。
「この曲誰か知らない??」って。

曲を考えたり、文章考えたり、もちろん考えるのは顕在意識でしょ。

686 ◆vDOLg9214U :02/12/10 14:00
ああ、でもそういうのあるかも。というか
無いとやってられない気もする。言い過ぎかな
一時期夢でなってた音楽を起きるとともに譜面にメモってたこともあるよ。
でもそれだったら理論よりむしろ聴いた音楽に影響されると思う。




ここは作曲上の意識無意識を語るスレになりました。
687吾輩は名無しである:02/12/10 15:58
速読に通じるところがあるな。
結局、速読も最終的には、無意識内の情報を何とかして意識内に
取り出そうということが目的になるだろう。
688665だけど:02/12/10 20:47
まあ、自己催眠とかは本当趣味の領域です。
そっちの方に興味あって速読極めたいなら七田、SRS。
速読だけ極めたいのならSRR、NBSとかがいいんじゃないかな。

実は自分SRSの通信講座で相当の金使い込んだたちです。
結果から言うとSRSオンリーでは速読できるようにはならんかった。
んで、失意の果てにであったのがSRR。フリーのソフトで
三ヶ月、本当に休みなしで一日1〜1.5時間は速読に割いた。
んで、だいたい四千字くらいで落ち着きましたとさ。
一時期、相当栗田のこと恨んだけどねw
でも、SRRやってるうちにSRSの言ってたことで共感できる
ことがたくさんあった。
SRSはシステムにも問題が多いと思う。しかも、初心者には共感
しずらい。速読法っていうより本当、能力開発だよ。
でも、普通の学生やら、会社員とかは必要に迫られて速読覚えたいわけで
速読以外の、能力求められてもチョイひくでしょ。

689吾輩は名無しである:02/12/11 10:55
>688
能力開発っていうのはもしかしたら総合的にやったほうが効率がいいのかもしれないですね。
私はけっこう長い間能力開発してるのですが、最近そう思い始めました。
速読をマスターしたくても一見関係のないことを練習したほうが伸びるのかもしれません。
690吾輩は名無しである:02/12/11 16:09
無駄を捨て去り絶対なる一を得る事
691665だけど:02/12/11 20:26
>689
そうですね。つうか、速読よりもその先の世界の方が気になる。
俺はね。
>690
本当そうだ。分けわからんモンにはまっちまったわいw
692665だけど:02/12/11 21:16
689>
っていうか、能力開発って何やってんですか?

俺は速読以外には自己催眠を七田の
「イメージゲート」っていう催眠導入CD使ってます。
んで指回しは一日一万回は回してますw
だからSRS基礎訓練にSRR+自己催眠。
あと速聴も期待しないでやってますけど。
693吾輩は名無しである:02/12/11 21:39
八月の光を10分で読みました
694吾輩は名無しである:02/12/12 13:24
八月の光を十分で読むのをやめました
695吾輩は名無しである:02/12/13 18:17
>692
イメージトレーニングと自己催眠(自律訓練法)と速聴ですね。
指回しは僕もやっています。
一日20まわしくらいですかね。
なんかやってること似てますね。

自己催眠は2年くらいやっていますが、速聴と速読は一ヶ月くらいやっています。
イメージトレーニングは効果があるし、やっていて楽しいので続けています。
速読のスピードも上がっていると思います。
読書の質が変ってきた感じですね。
といっても一万字/分レベルはほど遠いですけどね。
もともと本を読むのが好きなので無理なく続けていこうと思っています。
696吾輩は名無しである:02/12/13 20:26
あげ
697◇ころにゃん新聞◇:02/12/13 20:30
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

糞スレを粛清をしていたのは、世紀のétudiante ◆JALx7HZTVoさんでした。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
698吾輩は名無しである:02/12/24 21:57
・・・そして、炎は完全に消えた。
ふっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
699吾輩は名無しである:02/12/28 14:28
er出てこい!
700吾輩は名無しである:02/12/29 00:51
700
701吾輩は名無しである:02/12/29 01:20
なんか速読で三行同時に読むとかってあるじゃないですか
あれって理屈としてはどういうものなのかいね
内容理解の仕方というか・・・
702吾輩は名無しである:02/12/29 03:28
数学や哲学の専門書を速読出来るようになりたいです。
703吾輩は名無しである:02/12/29 03:44
樋口一葉は6、7歳の時に八犬伝を3日で完読したとか。
704吾輩は名無しである:02/12/30 04:59
樋口さん、頭よすぎ。。。
705吾輩は名無しである:03/01/13 12:28
U-CANの速読講座、受けてみる。
706山崎渉:03/01/20 02:11
(^^)
707吾輩は名無しである:03/01/30 11:43
age
708ao:03/01/30 14:40
最近、右脳開発にはまってます!
誰かオレンジカードできるひといます?
なかなか補色から抜け出せないのですが・・・
709吾輩は名無しである:03/01/30 20:17
頭より眼を先になるべく早く動かすようになって速く読めるようになった
まず速く頭で理解しようとするんじゃなくて、先にドンドンハイスピードで目で読んじゃった文字を
視線の速いスピードに何とか追いつこうと頭で理解する、みたいな感じかな
頭での理解がまごついていても、視線は進むよどこまでも、と。
もちろん意味わからんかったら立ち止まってよく考えたりするけど
基本的に常にアタマの理解より視線の方が速い、みたいなことを強く意識して
こういう人います?
710吾輩は名無しである:03/02/03 19:56
>アタマの理解より視線の方が速い

普通そうじゃないの?
711709:03/02/04 00:47
>>710
そうなんですけど、それを極端にするんです
頭が全然追いつかないのに猛スピードでガンガン読み進めていく
そうすると、自分が理解できるスピードも速くなるというか
つーかそれって普通なのかな・・・
712吾輩は名無しである:03/02/07 20:17
>>708
補色ででるけど、なんにもしない時に目をつむると
うっすらとそのままの色で見えるよ。
713吾輩は名無しである:03/02/07 20:18
>>711
なんとなく言っている事はわかる。
714ao:03/02/10 13:16
>>712
何回やっても補色のまま。たまに眼を閉じて想像しても何も出てきません。
もう年なのかなあ?子供にはすぐ見えると言われますが・・・
715712:03/02/12 21:36
オレンジカードの訓練が速読にどうつながるのかわからない。
誰か説明できる人います?
716吾輩は名無しである:03/02/13 19:00
芥川龍之介がものっそい速読の人だったと
読んだ事あるが、がいしゅつかもね
717ao:03/02/17 10:04
>>右脳開発→映像記憶→波動速読
波動速読出来るまでにはかなりの長い道のりになると
思いますが、気長にやってます。
718吾輩は名無しである:03/02/17 11:45
意味だけわかっても虚しくない?
リズムとか韻を楽しめるの?
719吾輩は名無しである:03/02/18 20:51
>>718
味わうべき本は味わって読むのです。
知識を仕入れるために読む本は速読するのです。
720吾輩は名無しである:03/02/20 00:28
なんかさ、右脳右脳ってみんな毒されてるよね。
アレフの儲さんみたい。
冷静に考えてみなよ。
721吾輩は名無しである:03/02/20 02:46
決定版:体験談が出ていたスレ。
http://www.cocoa.2ch.net/lic/kako/962/962346773.html
http://school.2ch.net/kouri/kako/1012/10121/1012184873.html

(なお、これは古いスレもあり、今ではなじみのない名の団体もあるかと思いますが、
以下の意見に注意−別スレから要約編集)
都合が悪くなると、表に立つ人間だけを変えて責任をゴマかして同じことを続けて
いたり、別の団体をあらたに作って前の団体とは関係ないような、何食わぬ顔して
同じことをやっていたりもする。あるいは、
なんせ、こういうセミナーの類は、どっかの団体で生徒でいたヤツとか、独学で
やってたヤツが、自分では超能力が身についたつもりになってとか、もっともらしい
理屈をいって引延ばすだけ引延ばして金につなげるノウハウだけをいた団体で学んで
身につけて明日から始めます、といえば始められる。
見せてもらってからでないと、信用できんというのがこの種の商法の通例。
あ、それから、「見せます。見せます。」というので、出向いても、結局、見事に
徹底して約束反古というのもよくあるパターン。それは、金を払って参加してさえ同じ


722吾輩は名無しである:03/02/20 02:52


         詐欺師のスレをageるな、ヴォケィ!w









723貧乏人:03/03/02 19:28
どこもかなりの金がかかるのな。
それと以前NBSに訊きにいったが、目が悪いとダメ(実際は「時間がかかる」と言ってた)なん
だと。イメージ力も大事だとか。それと深くリラックスできるかどうか。
音読から黙読へは訓練をつんでいくうちに自然に移行していくと言っていたよ。

 さっき目が悪いと・・・と書いたが、メガネをかけているということではなくって、
斜視だとか、視野欠損だとか、乱視、片眼視とかだな。
単なる視力ならメガネをければ出来ると言っていたよ。
オイラは片眼視なので、NBSに言わせれば、「出来ない」ということになるので渋谷までの交通費が
ドブに流れたわけだな。
724吾輩は名無しである:03/03/02 23:33
安部公房が書いてるように「イメージしない事が一番イメージしてることになる」
って意味は君たち見たいな駄目人間にはわからないだろうな。
725吾輩は名無しである:03/03/06 20:23
毎日キーボード打ってると恐ろしい速さで入力できたりとか
事務のねえさんがものすごい速さでハンコついてたりとか
そんな感じで、一日5,6時間読んでれば1,2ヶ月で
驚異の速読が身についたりしないのかな〜。
726吾輩は名無しである:03/03/06 21:24
がいしゅつだろうけど、1ページを絵のように捕らえて読むと良い。
727吾輩は名無しである:03/03/06 21:33
>>726
それが誰にもできないというのも外出
728吾輩は名無しである:03/03/15 15:30
文庫本なら10分で読めるよ
斜め読み拾い読みだが
速読ってそういうことだろ?
729吾輩は名無しである:03/03/15 21:37
>>728
速読といってもいろいろある
730吾輩は名無しである:03/03/16 01:38
速読って普遍的な方法論はないんでないの?
文脈上重要なのに知らない単語が出てきたらおしまいだし。
内容的に自分の不得意な分野だったら速く読めても速く理解出来る訳ではないし。
読む本のジャンルにもよると思うし。
哲学なんて速読できる筈がないと思うのだけれど。

アホな俺は速読の方法以上に必要な前提知識の方が大切だと思うけれどどうでしょか?
731吾輩は名無しである:03/03/18 20:36
NBS、SP、SRS、波動(通信で)どれにしようか迷うな
オススメはどれ?
732吾輩は名無しである:03/03/20 05:36
>>730
速読できる部分だけ速読してみては?
>>731
ここを読むことをオススメする
ttp://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/
733730:03/03/23 20:24
>732
遅レスだが、ありがトン
参考になりそーだ。
734吾輩は名無しである:03/03/26 17:09
七田のイメージトレーニングは、なかなか効果が出ないけど  英単語の覚え方は、効果絶大
735吾輩は名無しである:03/03/26 17:34
速読を教える人自体がたいしたことない罠
736吾輩は名無しである:03/04/05 02:27
茅ヶ崎ちゃんねる
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1213/
737吾輩は名無しである:03/04/13 09:29
あぅ〜速読トレーニングが段々馬鹿らしくなった今日この頃
毎日30分練習(独学)
速度より、記憶力が向上したような
本のどの辺にどんなことが書いてある・・・って感じで記憶に残っている
738吾輩は名無しである:03/04/13 13:10
>>737
どんなことやってんだ?
739山崎渉:03/04/19 23:14
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
740吾輩は名無しである:03/04/24 00:19
erさん帰ってきて!
741吾輩は名無しである:03/04/24 02:54
>>740
駄目だな、逮捕された
742ドンキで働くスロッターましゃと:03/04/25 20:53
お前ら何にも見えてない、最後の宗教ってのは自作自演。
宣伝に見せる話しもerがやったのも自作自演。
だがあいつは俺達にマジで教えたかった。
その意味くらいわかれよ、つまんねーやつらだな
743吾輩は名無しである:03/04/27 05:33
>>742
馬鹿か? 
744吾輩は名無しである:03/05/03 17:24
>>554 :er ◆uOeATK47gU

なんども言うけど、
あそこの教材は買う必要ないって。

七○は最初から本なんかで、すべてのメソッドを公開しようなんて
考えてない。だから、こういうことがおこる。
実際13万するヤツにも詳しく書かれるかアヤシーとこだけどよ。
つづきあるからな、アレ。


>>559
どこを縦読みするんですか?


>>560

だから、宗教はきらいなんだよ


推論:
宣伝どうのこうのと荒らしていたののは七○関係者の自作自演。
ぼったくり商売に嫌気がさしてer氏が何か行動を起こした。

結論:
七○は最初からぼったくるための商売。
745744:03/05/03 17:27
er氏光臨きぼん。
746吾輩は名無しである:03/05/06 19:18
なんで、あんな酷いセクハラ作品が子供たちに大っぴらに売られているのでしょう?
まず、男二人が主人公で、捕まるのは女性。これは明らかに女性差別です。
主人公が好色なイタリア人の男。これも子供の教育にはよくありません。
特に二人のあの鼻!!卑猥すぎます。子供が性犯罪オス原因の一つです。
そして敵がクリボーにノコノコ。これらはキノコに亀です。
明らかに男性器を象徴しています。
それにクリボーってなんですか!!クリ○リスと棒を合体させた非常に卑猥なネーミングですよ。
パワーアップアイテムもそうです。キノコに花。これも男性器と女性器です。
しかも、大きくなるんですよ。勃起です勃起。子供には早すぎます。
あのスターってなんですか?よく男性の読むいかがわしい漫画で女性の乳首や性器を
隠すのに用いられるのが星マークですが、それが逃げる、マリオが追いかける、
こういった姿は見せたくないものを無理やり剥ぎ取ろうとするレイプを
連想させます。あぁ、もう言い尽くせません。
大きくなったり、土管に入る、ブラックパックンッフラワーなんて
もう言うまでもない下品なキャラクターばかりのこの作品。
女性の地位向上を阻んでいますよ。皆さんもそう思いますよね?
747吾輩は名無しである:03/05/29 22:14
やあきみ。今のこの文学板。きみにとってはどうなんだろう?
意見聞かせてほしいなぜひ。あはは〜ciao!!
748 ◆M2TLe2H2No :03/05/31 15:54
むふ
749g033173.ppp.asahi-net.or.jp:03/05/31 15:55
あふあ
750吾輩は名無しである:03/06/03 21:51
保守
751吾輩は名無しである:03/06/05 01:50
速読で眼球運動の練習があるんだが、
最初からだがうごいて大変だった
752ここスレだけ:03/06/05 02:38
速読しようと試みる人。正直に手を上げなさい。
753吾輩は名無しである:03/06/05 20:05
2ちゃんのチェックに使ってますが、何か?
ネットの文字を速読するのは、本を速読するより若干難しい
754吾輩は名無しである:03/06/05 20:09
手あげた
755吾輩は名無しである:03/06/06 07:00
756吾輩は名無しである:03/06/10 17:07
「er」ての、速読商法を懲りずにやっている詐欺師w

「消費生活センター」のブラック・リストに載ってるよw
757吾輩は名無しである:03/06/17 22:28
↑やけにしつこい。 あやしい。
758吾輩は名無しである:03/06/17 23:14
↑やけにしつこいあげ。あやしい。
759吾輩は名無しである:03/06/18 00:16
↑やけにしつこいが2ch語じゃないから、ぁ ゃ ι ぃ・・・
760吾輩は名無しである:03/06/18 00:22
今更、忘れてるような奴の名前出す>>756は業者
761吾輩は名無しである:03/06/18 00:28
↑「忘れてるような奴」??? >>760がいっちゃん ぁ ゃ ι ぃ・・・
すぐ上に見えてるのに↓ 見ないフリ・・ぁ ゃ ι ぃ・・・w

740 :吾輩は名無しである :03/04/24 00:19
erさん帰ってきて!
762吾輩は名無しである:03/06/20 17:18
なんか頭悪いな
763吾輩は名無しである:03/06/25 02:22
七○よ、なんでいまだに荒らすのか。
望み通りerは消えたんだから、もう満足だろう。



…とか書くと、また「erは詐欺師です」的なコピペで荒らされるんだろうな。
764ひみつの検閲さん:2024/06/15(土) 03:36:47 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-11-28 20:58:49
https://mimizun.com/delete.html
765吾輩は名無しである:03/07/03 01:41
速読なんて簡単だろ。
俺は刑事訴訟法を速読完了したところだぜ。
766吾輩は名無しである:03/07/03 03:59
>>756
>「er」ての、速読商法を懲りずにやっている詐欺師w
>「消費生活センター」のブラック・リストに載ってるよw

ホントか? 
どうやら 764−765がその「er]=1 のようだぞ、流れ見るとw

通報しれ、悪徳商法監視団体に。



767吾輩は名無しである:03/07/04 17:32
速読をネタに卒論書いた女子がいるぞ。

http://www.bukkyo-u.ac.jp/mmc01/kuroda/sozai/yamada.pdf
768吾輩は名無しである:03/07/08 10:16
>>766
・・・なんか全く無関係の真面目な学生の卒論まで、検索しまくって
悪徳商法に利用しようとする輩もいたりして?w

被害が続出だから、不審なレス見たら
一応でもいいからIP抜いて国民生活センターとか都庁の窓口とかに
知らせておく方がベターと思われ。
769吾輩は名無しである:03/07/08 10:19
ひどい言いがかりだな。他スレで見つけたんだよ。
私怨粘着うぜえ。
770山崎 渉:03/07/15 09:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
771吾輩は名無しである:03/07/29 03:04
かなり古いが>>73にびびっちまった
772吾輩は名無しである:03/07/29 16:01
毎年、夏休みになると現れる、悪徳商法。

このスレも決まってあがるネ。夏休み厨房を狙って、速読商法に誘い込もうとする
ワナ。同じ手口を繰り返す悪徳詐欺師が2ちゃんねるにも
のさばっている。
アダルトサイトや出会い系の宣伝もあくどいが、
若く未熟な学生らの上昇志向につけいる最低最悪のクズが
>1のような詐欺師である。逝ってよーーーーし!!>1=771
773吾輩は名無しである:03/08/04 18:22
>>771に同感、あれはビビッタ
774吾輩は名無しである:03/08/04 18:29
アダルトDVDが激安500円より〜
 最短でご注文いただいた即日発送、翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com
775吾輩は:03/08/05 01:09
本屋とかで速読できるふりしてるのって、俺だけですか?
776吾輩は名無しである:03/08/05 01:14
おっぱい!おっぱい!おっぱい!
巨乳すぎる程の美女たち
おっぱい好き集まれ!!
http://www.exciteroom.com/
777吾輩は名無しである:03/08/05 02:46
>>772
しっかり、読みますた。勉強になります。
778吾輩は名無しである:03/08/06 20:58
速読の本は右脳とか左脳とかいった、疑似科学でページ埋めるのがひどいと思った。
779吾輩は名無しである :03/08/12 13:25
erさん復活して下さい。つーか誰だよ講義の邪魔したの。
こちとらerさんが業者だろう詐欺師だろう関係ないんだよ。
無料で速読知識教えてくれてたんだから。
er講義を詐欺だと思うのは勝手だけど真面目に聞いてた奴の邪魔までしないでくれよ。
お前らと違って俺達はまだ人生に未来があんの。人生の負け組みドモはこのスレか消えてなくなれ。
780吾輩は名無しである:03/08/12 15:40
>>772
同意。」
またまた、消費生活センターのブラックリストに載っている
悪徳速読商法の詐欺師er 本人が、
夏休みの厨房を釣ろうとやってきてまつYO!w<779

すっかり正体バレバレで、アホ扱いされ、文学板の皆がPCの前で
「あ、また来てる[er]が、このば〜かめ!ゲラゲラ」
と嘲笑しているのも聴こえないようでw

最近はこの手の悪徳商法が世間に知れ渡って
街頭で釣るのがヤバくなったもんだから、
2チャンを利用しようとするバカ共が多いが、
中でもこいつは、大変な執着ブリで藁える
飯が食えないのかよ、をいw >er


781吾輩は名無しである:03/08/13 19:04
>>780
だから詐欺師だろうなんだろう構わないんだって。
とりあえずerの言ってることは勉強になんだから。
782吾輩は名無しである:03/08/13 20:18
速読ができて、それを活かして社会的に活躍している人の話なら参考にもなろうが
詐欺師の意見なぞなんの役に立つ?
社会のゴミはキエテ無くなれ!
783山崎 渉:03/08/15 09:28
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
784吾輩は名無しである:03/08/16 10:21
>>782
もうやめたまえ、君が詐欺師だということはわかっている。
ところで最近かなり鮮明にイメージがみえてきたんだけど、
誰か写真記憶とかできるひといないかなー
785吾輩は名無しである:03/08/19 16:33
速読つーか、
浅田彰とか福田和也が、一語一語きっちり読んであの読書量なのか
とかは気になる。
飛ばし読みとかすんのかね。
786あゆみ会:03/08/22 11:05
あゆみ会SP速読講座
http://www.ayumikai.com/
787  −警告ー:03/08/22 12:43

最近ネット上での詐欺商法が蔓延している、要注意。

788吾輩は名無しである:03/08/22 12:44
ageるな!
789吾輩は名無しである :03/08/22 12:50
私は、若いうちから読書を心掛けてきた。
速読を身に付けるには、まずは、多読。
給与10万の時代に本代5万とかいう時もあった。
それと、敢えて難しい本を読むこと。
例えば、ハイデガーとかフーコーとか、
こういう本は、全然進まないんだよね。大体1日10ページとか、、
で、読んでる途中で、いままで内容忘れるから、また戻ってみたいな、、
でも、こういう本を読んどくと、普通のビジネス書とか、20分くらいで読めちゃうようになります。
ちなみに、そのおかげか、エロ画像とかのずりネタがなくても、脳内妄想だけでオナニーができる。
いま、夏休みなんで、1日3回は、必ずオナニーしております。
ちなみに、家にいる時は、下半身まるだしなんだよね。
それと、手がイカ臭い。
790ふげ:03/08/22 12:53
トレニングマシンゲトー!
791吾輩は名無しである:03/08/22 12:59
俺は右脳より左脳の方が好き。
速毒もやるけど、じっくり思索しながら読んで鍛えてる。
792791:03/08/22 13:54
今ヤフーで「左脳」と「右脳」で検索したら
「左脳」は1件で、しかもあまり意味のないサイト・・・
「右脳」22件で脳トレーニングのやつだった
なんだこの差は・・・
793吾輩は名無しである:03/08/22 14:39
>>789
中年童貞おやじ、キモ!
794吾輩は名無しである:03/08/22 14:49
積読できる人

積読できる人ってどんな本を買ったの?
795791:03/08/22 14:51
積読って何?初めて聞いた
796791:03/08/22 14:52
ごめん、調べたらすぐ出てきた
797吾輩は名無しである:03/08/22 19:02
うそつけ、このスレに速読できる奴なんていないだろwww(厳密に言うと速読なんて幻想、幻想をネタに金を搾り取られているだけ、よって誰も出来る奴など居ない)
速読できた気になっている奴はいるだろうけどなwwwww
798吾輩は名無しである:03/08/22 19:04
766 :吾輩は名無しである :03/07/03 03:59
>>756
>「er」ての、速読商法を懲りずにやっている詐欺師w
>「消費生活センター」のブラック・リストに載ってるよw

ホントか? 
どうやら 764−765がその「er]=1 のようだぞ、流れ見るとw

通報しれ、悪徳商法監視団体に。

799吾輩は名無しである:03/08/22 19:28
単語だけひろい読みして、あとからイメージをつなげるというのを
していたことがあるね。

専門書はひろい読み、とばし読み。
目次を見て必要なところだけを抜き読みする。
全部一字一字読む人は実に根気強いなーと感心する。
800吾輩は名無しである:03/08/22 19:30
単語だけひろい読みって・・・
単語じゃないものが本文にあるとでも言うの? 釣り? 馬鹿?

それにひろい読みって尚更手間がかかりそう。
801吾輩は名無しである:03/08/22 19:31
速聴の4倍速は、教材を100万円で売りつける超悪徳商法。
以前学生だったころに資料請求の葉書を送ったら、
しつこく電話がかかってきた。
「このテープを聴くだけであなたの収入がはねあがって、
100万円の教材費なんてあっという間ですよ。。。」

当時超貧乏な学生で、学校に住んでいて寝袋の生活だと
うそぶいたらやっと止めてくれました。
弱った人につけこむ悪徳商法にはまらないように。
向こうはオペレータを多数雇えるだけ、悪いことをしてるんですよ。
802吾輩は名無しである:03/08/22 19:33
>>800

う〜ん、私が言いたかったのは、漢字の専門用語等を目で拾う
っていうことなんでしたが。。。

釣りじゃないですよ。
803吾輩は名無しである:03/08/22 19:34
>>801
俺も最近資料請求しちまったよ
804吾輩は名無しである:03/08/22 19:38
速読age
805吾輩は名無しである:03/08/22 19:40
毎回期待を裏切らないこのシリーズ。
今回の出演は女子高生で何とパイパン女です。
何故マン毛がないだけでこんなにいやらしくなるのでしょう。
ツルマンのドアップ映像は売るほどあり、超大満足間違いなし。
アナルにも指を入れられますがまんざらではないようでよがり始めます。
多少画像は荒れ気味ですが内容からすると文句なしの作品です。
完全素人!!無料動画を即ゲット。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
806吾輩は名無しである:03/08/22 19:49
あまり人いないんだな、ここ
807吾輩は名無しである:03/08/22 22:54
遅読の方が思考力がついて(・∀・)イイ!
左脳マンセー!
808吾輩は名無しである:03/08/25 17:19
速age
766 :吾輩は名無しである :03/07/03 03:59
>>756
>「er」ての、速読商法を懲りずにやっている詐欺師w
>「消費生活センター」のブラック・リストに載ってるよw

ホントか? 
どうやら 764−765がその「er]=1 のようだぞ、流れ見るとw

通報しれ、悪徳商法監視団体に。


810吾輩は名無しである:03/08/29 15:49
『あまり早く読んでも、あまりゆっくりでも、何もわからない。』(パンセ)
811吾輩は名無しである:03/08/29 16:16
『早く読めて、それがどうしたというのか』(パンセ)
812吾輩は名無しである:03/09/14 02:39
『ちょっとだけ早く、それが目標だ』(パンセ)
813吾輩は名無しである:03/09/16 23:52
1から読んでる途中なんだけどerさんどこ???


814吾輩は名無しである:03/09/17 00:33
このスレ何があったんだ?500番あたり、めちゃ恐いよ。

ところでオレンジカードの画像持ってる人うpしてくれない?
815吾輩は名無しである:03/09/17 15:38
erさ〜ん戻ってきて下さい…お願いします
816肛門院菊子 ◆vZotYyVK0A :03/09/17 17:53
環境描写とは付き合いきれん。
関わると眠くて死ぬ。
817吾輩は名無しである:03/09/17 20:41
>>814
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/2151/orange.tar.bz2.gif
拡張子の「.gif」を取り除いてから解凍しろ。
818吾輩は名無しである:03/09/17 20:52
1行に苦しみ、計り知れない妄想に取り憑かれてる人。
       
        と

速読自慢に酔いしれ、ただひたすら虚言癖な人。

どっちと旅したい?
819吾輩は名無しである:03/09/20 11:54
erさんだけが頼みの綱だったのに…
820吾輩は名無しである:03/09/23 16:07
オレンジの円の周りの淵が青いのは何なんだろう・・・
821吾輩は名無しである:03/09/23 16:44
766 :吾輩は名無しである :03/07/03 03:59
>>756
>「er」ての、速読商法を懲りずにやっている詐欺師w
>「消費生活センター」のブラック・リストに載ってるよw

ホントか? 
どうやら 764−765がその「er]=1 のようだぞ、流れ見るとw

通報しれ、悪徳商法監視団体に。

822吾輩は名無しである:03/09/24 16:36
しるううううううううううううううううううう
823吾輩は名無しである:03/09/24 18:10
ポテ山さん
824吾輩は名無しである:03/09/24 22:56
精読最高。
825吾輩は名無しである:03/10/02 01:29
>>814
本当だ
826吾輩は名無しである:03/10/02 11:41
速読はできなくてもいいけど、
普通に早く読めるようになりたい。
いつまでたっても越えられない壁があるんだよマヂで
827吾輩は名無しである:03/10/02 11:42
766 :吾輩は名無しである :03/07/03 03:59
>>756
>「er」ての、速読商法を懲りずにやっている詐欺師w
>「消費生活センター」のブラック・リストに載ってるよw

ホントか? 
どうやら 764−765がその「er]=1 のようだぞ、流れ見るとw

通報しれ、悪徳商法監視団体に。

828吾輩は名無しである:03/10/08 00:27
nvplayerが再生できません・・・・泣
829吾輩は名無しである:03/10/08 10:14
科学の発達で何らかの補助機械で
精読速度を数十倍に出来たらなぁ。
興味のある本を片っ端から読みたいし。
映画も音楽も普通に観るのと同じようにして
数十倍の速度で楽しみたい。
830吾輩は名無しである:03/10/08 10:16
>>701
樋口一葉は二行ずつ読んだらしいね。
831吾輩は名無しである:03/10/10 21:35
上にも出てたSRSみたいな金も時間もかかる訓練はできないので、
自分で雑誌とか新聞を読むときにできるだけ音読せずにスピードを
上げようと思ってるんだけど、うまくいきません。
子供がやるような、読むのに合わせて口パクするような段階はもちろん
越えてるんだけど、ついつい文字を頭の中で音声化してしまう。
無理に音声化せずに読もうとすると、目が文字の上をなぞるだけみたい
になって文章を理解できないし、読んだあとに何が書いてあったかよく
わからない。(これは記憶力不足も一因かもしれませんが・・)
読みたい本はたくさんあって、「積読」状態になっているのに
読むスピードがまったく追いつきません。いったいどうしたらいいでしょう?
832吾輩は名無しである:03/10/10 21:42
文学板で、速読を語るほどのバカが、この世に存在するとは・・・


驚天動地であるw
833吾輩は名無しである:03/10/11 11:59
>>831
音声化して左脳で理解するんだから無理に決まってるだろが。
834吾輩は名無しである:03/10/11 12:15
◆トラックポイントのスクロール機能を最速にして
このスレッド>>1-833を全部読む練習を繰り返せば
どんな作品であろうと10分以内に読了が可能でつ・・。

835YoYa:03/10/11 15:47
>831
普段読んでいる速度からしだいに速度を上げて速読の状態に持っていこうとしても
うまくいかないと思う。読めてなくても高速で眼が字を追っている状態、というのをつ
くりだし、その速度をしだいに落としていく感じでやると、うまくいくことがあるよ。

なんというか、普通の状態では、字面から声が海藻のようにゆらめきながら立ち上っ
てきて、ついついそれに足をとられてしまうんだけど、速読では、それらを吹きちぎる
ようにして文章の上を注目点が動いていく。

834の方法もかなり有効かもしれない。

>832
なにがいけないのかな。文学書は速読すべきでないとでも思ってる?
836吾輩は名無しである:03/10/11 17:21
すべきでないな。
837吾輩は名無しである:03/10/11 18:06
>>836
禿げ同意。すべきでない。
838吾輩は名無しである:03/10/11 18:07
766 :吾輩は名無しである :03/07/03 03:59
>>756
>「er」ての、速読商法を懲りずにやっている詐欺師w
>「消費生活センター」のブラック・リストに載ってるよw

ホントか? 
どうやら 764−765がその「er]=1 のようだぞ、流れ見るとw

通報しれ、悪徳商法監視団体に。
839吾輩は名無しである:03/10/11 19:36
>>838
あんた何なんだ?ずっと同じレスしてるよな?七田関係者であることは
明らかなんだけど、あんたのせいでerさんの講義がおわっちゃったじゃないかよ!
ムカツクから、もう消えてくれ。
840吾輩は名無しである:03/10/11 19:51
内容やストーリーはとりあえず無視して自分が気になる単語を
拾っていく。そういう単語がなければ自分には縁がない文章。
縁がある文章だけをじっくり読む。

そういうのは速読とはいわないか。
速読のできる方に質問。
別スレで、読書の速度が遅いと、作品のスピード感が損なわれるのでは?
という話になっておりますが、そのあたり如何なものでしょうか?
読むスピードが変化すると、同じものを読んでもイメージが変りますか?
842YoYa:03/10/12 22:01
>841
変わらないと思う。だからこそ小説でも速読をしてよい(というか、できるもの
はある)と言っている。ところで、それはどのスレ?
物語の中を流れている時間と、それを読むという行為が属する時間とは、
まるで関係ないと思う。
また、速読すると文章の隅々まで味読できないのでは、と思う人もあるだろ
うけれど、それはある程度時間をかけても、ほとんど変わらない。アンテナ
にひっかかるものがあれば、そこは通常モードで読めばよいだけ。
843吾輩は名無しである:03/10/13 09:23
>>829
そんな機械が登場して人間の能力が向上したら、
もはやドストエフスキーもホメロスも天才扱いされてないと思われ。
844吾輩は名無しである:03/10/13 13:16

    いかに速く読むかに心を砕くより

    いかに深く読みとくかを心がけよ。  トルストイ
>>842 YoYa様
なるほど。レス有難うございました。
件のスレはこれです。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1065532758/l50

>>844
人生という書物を、と続けたい。
846吾輩は名無しである:03/10/13 20:59
>>844-845
いかに速く読むかに心を砕くより

いかに深く読みとくかを心がけよ,人生という書物を。

しかし悲しいかな我々は、いま。ここという時空に繋ぎとめられた囚人にすぎない。
だからこそ、時空を超えて、過去へ遥かなる異国へと精神の翼を伸ばして
先人らの深い思考と感情と苦悩とに出会い、生身では出会うことのかなわぬ
「人間」の精神に邂逅したいと、切望する。そのために今宵もまた
書物をひもとくのである。

ゆめゆめ、道を急ぐことなかれ、速くではなく、深く読むことにこだわれ。


847吾輩は名無しである:03/10/13 21:21
このスレもう少しで一年経つね。おめでとう。
848吾輩は名無しである:03/10/17 23:50
難解な小説は速読できない。とくに比喩が抽象的過ぎてすぐに
想像しにくいものは無理っぽい。

基本的に小説は速読しないほうがいいと思う。
小説に効率を求めなくてもいいでしょう。
849吾輩は名無しである:03/10/18 02:21
暇じゃないんだから速く読みたいのは当然。
要は理解速度を速めたいんだな。
まあ抜群に面白かったらじっくり味わえばよろし。
850吾輩は名無しである:03/10/18 02:34
俺このスレ10秒で読破しちゃったよ。
851(・∀・)!:03/10/19 18:28
 ▲
 ●   やてみた?
 ▼   
 ▼
 ▼
 U
 U
 U
 U
 ▼
852吾輩は名無しである:03/10/19 19:14
わかった、風景や動きとか、視覚的な文章は速読できるよ。
文字見た瞬間に映画のように、映像が頭をよぎるからわかりやすいよ。
論文とかは速読できないっす。
853MINMI ◆DugY/MiNMI :03/10/19 19:28
>>408
受けてしまったw
854純文学団長 ◆xyX.vGXBSY :03/10/19 21:02
暇じゃねえ奴は小説読むな。小説は暇人が読むもんだ。ゆえに、暇人は速読する必然性が全くないので、
速度できても意味なし。しかも、文学板に速読スレがある事時代、噴飯物である。文学を速度九で読む奴とは
一体どういう奴だ。文学が速読で理解できたら苦労はいらぬ。
855吾輩は名無しである:03/10/19 22:57
>>854
はげ同意。
このスレ立てたのも、コソーリ宣伝しに来るのも、皆同じ輩w
文学とは無関係の闇世界の住人です罠。文学の一冊でもまともに読めば
人生やり直す視野も開けるだろうに、
なにせ目がキョロキョロと定まらないヤシだからw どうしようもない。
856吾輩は名無しである:03/10/29 08:32
>>852

論理の繋がりを図式化すればいいんじゃ。
それと、テーマを直感で判断することね。
857吾輩は名無しである:03/11/17 02:56
マジレスだけど、
1冊読むのに2時間かかる文庫があったとする。
これ10回読もうとしたら、15時間くらいかかるでしょ。

速読なら1冊10分としても、
10回なら1時間程度で読める。

文学を暇人だけが読むってのは可笑しすぎる。
娯楽小説なら理解できるけど。

俺が思うに、速読の基本は
目の移動スピードと、
単語の認識速度の上昇。
言葉を頭の中でイメージする力が早くなれば、
それだけ読むスピードも早くなる。

だから、抽象的な言葉が多い文章や
論理性が高い文章、特に哲学書なんかは難しい。

でも、情報だけ仕入れればいい本なんかには最高だね。
あとは、繰り返して読む時に力を発揮する。
だって、同じ本を何度も読むのってめんどくさいじゃん?
速読できれば、30分でも2−3回は繰り返してよめるから、
頭に残りやすいんだ。
858吾輩は名無しである:03/11/17 02:57
目の移動スピードって語弊がありそうだから追記すると、
目が瞬間的に捉えられる視野拡大も含めた意味でのスピード上昇ね。
859吾輩は名無しである:03/11/17 12:49
速読できた作家っている?
860吾輩は名無しである:03/11/17 20:09
意外に2ちゃんって速読に向いてるよ。
メディアリテラシーと速読って、情報を点でなく線でとらえるという面に置いて似ているかも。
861吾輩は名無しである:03/11/20 07:24
いまさらながら
>>559
の縦読みは酷いな。っていうか恐いな。
er氏はもどってきてくれんかのぅ。
あなたの情報を必要としている人がたくさんいるのに。。。
862吾輩は名無しである:03/11/26 21:34
「速読のコースを受講したんだ。
 そうしたら『戦争と平和』を20分で読めた。
 ロシア人たちの話だったね。」
(by ウッディ・アレン)


ワロタ
863淳一  ◆8kTRz46uUU :03/11/26 21:41
>>854
小説は暇人が読むものだ、というのは賛同しかねるが、
>文学を速度九で読む奴とは 一体どういう奴だ。
>文学が速読で理解できたら苦労はいらぬ。
については、全く同意だ。
文学とは、思考しながら読むもので、流し読むものではない。
戦争と平和を20分で読むような読み方で、
どうして主題を読み解き、行間を楽しむ事ができるのか。
読了の速度を誇る読書人を、オレは信用しない。

864吾輩は名無しである:03/11/26 21:48
>>863
だからウディ・アレンはあえて「ロシア人たちの話だ」と陳腐な要約を
してみせるジョークで速読術を皮肉ったんじゃないのか
865淳一  ◆8kTRz46uUU :03/11/26 21:58
>>864
そうなの?
っていうか、ぶっちゃけその人良く知らないから偉そうな事も言えないんだけどね。
速読って、確かに役に立つスキルだろうとは思うんだけど、
文学を速読するというのは、どうしても理解できないです。オレはね。
866吾輩は名無しである:03/11/26 22:07
学者とか評論家とか新聞記者を目指すような人が教養として
読んでおく、みたいな目的なら速読したほうがいいね。
867吾輩は名無しである:03/11/27 01:13
このスレを見て少し安心
俺は、細雪を一ヶ月かけて読んだことがあるように
文章をさも自分が書いているかのごとく、目で追う癖があるから、どうしようもなく遅い
868吾輩は名無しである:03/11/27 04:50
文学を愛す者なら速読なんてできないでしょう。
ひとつひとつの文に意味を考え、リズムの流れを楽しみ、作者の思考を反復し汲み取る
内容だけわかりたいのならあらすじだけ読めばいい。
869吾輩は名無しである:03/11/27 13:19
速読の使い方が分からない人のスレ
870吾輩は名無しである:03/11/28 04:55
>>868
愛してなくても読む場合はいくらでもある。
871吾輩は名無しである:03/11/28 06:45
速読ってなに?実際にいま読んでいる速度が単純に早くなること?
2ちゃんなら画面下げながら止まらないで読めるけど
それと同じように本読んでも味気ないと思う。
床屋とかで雑誌をぱらぱら見るのも速読?
872吾輩は名無しである:03/11/28 08:44
それは斜め読み。
873吾輩は名無しである:03/11/28 10:22
文学板で速読を語るほどのバカは氏んでよし
874吾輩は名無しである:03/11/28 14:15
>>873
このスレを読めば、すくなくともその結論が自明であるとは言い切れない
ことがわかるんですが。
875吾輩は名無しである:03/11/30 04:23
結局、570とかはなんだったの?
マジわかんねー。
876吾輩は名無しである:03/11/30 18:14
普通は1ページ一分くらい?
877吾輩は名無しである:03/12/02 18:08

てかボディビルダーって走るの遅そうじゃねぇ?
878吾輩は名無しである:03/12/02 18:48
いや、見た目より速い
879吾輩は名無しである:03/12/02 21:22
浅田彰とか福田和也とかは小説も読むのが速いので有名だけど
しかも文体とかもちゃんと丁寧に読めてるし。
羨ましい。
880吾輩は名無しである:03/12/02 23:12
名前忘れたけど、インストール書いた女の子は、普通の小説なら30分前後で読み終わる
といって折ったよ。これは、どう考えても速読しているよな。
881吾輩は名無しである:03/12/03 00:28
>>863
あのね、ご意見はごもっともなんだけど、速読することでわかるものも確かに
あるんですよ。
私ね、速読しようが普通に読もうが大して理解度が違わないって理由で、文学
作品も速読しちゃう事があるんですけど、速読した場合、細かく読まない事で
逆にその人が持つというか、作品が持つ一種のノリというか絵的なものという
か、そういうのが見えてくるんですよ。イメージっていうのともちょっと違う
ようだし、なんていっていいのかよくわからないんですけど。
で、優れた作品というのは、確かに固有のノリというか、そういうものが確か
にあるんですね。で、どうしたもんだろうと、今度は細かく読んでみたりして
また何かしらの発見があったりするもんなんですね。
で、何を言いたいかというと、たかが一つの方法論たる速読ごときで発見され
得ないような作品はダメ作品なんじゃないか、って事なんですけどね。
本当に優れた作品なら、速読したっていいものに決まってますよ。
そう思うんですけど、どうなんでしょうか。
882吾輩は名無しである:03/12/03 02:54
速読と斜め読みはなにがどう違うんですか?
速読は全ての文字を読んでるんでしょうか。
そこんとこが知りたい
883吾輩は名無しである:03/12/03 03:19
>>882
字を読むというより絵を見る感じという方が正確だろうと思います。
もちろんすべての文字を一瞬で把握します。時間にすると速い人で見
開きを一秒弱、普通は2・3秒くらいでしょうか。
自分は適当な速読をしているので、どうしても5〜10秒かかってし
まいますが。
884吾輩は名無しである:03/12/04 16:26
>>880
それってばななとか、読みやすいエンタメ小説とかそういうのじゃないの?
漱石とか古井とか、そういうのも30分で読めるのかな
「普通の小説」ってのがなんかわからん。
885吾輩は名無しである:03/12/08 10:54
速読でギャグ本よんだらどうなるの?
886吾輩は名無しである:03/12/08 13:42
速笑にきまってんだろ
887吾輩は名無しである:03/12/08 14:08
>>882
僕は字を読んでいるつもりですが
複数行読みなので読んでいる途中、
全ての文字が入力されているか不安
になりますが、読み終わった後の
充実感があれば良しとしています。
まだ未熟なところからかもしれません。
888吾輩は名無しである:03/12/08 15:46
>>883
速読って読むんじゃないんだ。
なんか「速読」というネーミングが間違っているんじゃないのかな。実際には
読む感覚とは違うわけでしょう。すると一般に読んで得られる文章の感覚、余韻と
か句読点のもつ間、読みの時間経過を利用した忘却と再生などの小説的な味わいは
得にくいのではないかと。
逆に>>881のように速読によってこそ得られるものもあるとは思うけど、それは小説を
書く側も速読をマスターしていて、いったいどういう書き方をすればどういう効果があ
るのかを研究しなければいけない。でも大部分の作家は普通に読むことを前提に小説を
書いているわけで、そうなると小説に速読は向いていないのじゃないかと、速読できない
わたしは考えるのであった。
889吾輩は名無しである:03/12/10 23:37
SRS
890吾輩は名無しである:03/12/11 07:54
xRSサイテーサイアクボッタクリウソツキ
891吾輩は名無しである:03/12/12 04:41
>>890
おお、経験者?
あれって年間50万とかかかるんでしょ?
892 ◆KittIe/DGQ :03/12/12 08:25
私、ページめくる度に、はー、とか、ウーン、とか考えこんじゃったり、
時には本置いてダラダラ涙流したりとかしてるので、読むスピードがかなり遅い。
なんで忙しい時は、速く読めたらいいなとも思うけど、
でも、その時間こそが「小説を読む」醍醐味だとも思うので、遅くてもいいかな、とも思う。
逆に、面白い小説って、あー一生終わってほしくない!って思うんだよねw
速読すると、心の切り替えも速くなれるんだろうか。
893吾輩は名無しである:03/12/14 17:13
>>892
小説読むだけなら、速読できなくてもいいと思われ・・・
ただ速読できるようになると、早く読めるわけで・・・
心の切り替えは、性格のせいだと。。。
894吾輩は名無しである:03/12/20 14:11
ご案内

速読ってどう?番外編11
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1071416522/l50

速読ってどう?NEW1
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1071419253/102
895吾輩は名無しである:03/12/22 13:16
漫画ななめよみもできますか?
896( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆VOWooJ0o0Y :03/12/25 17:54
速読、新スレの案内です。

★速読で能力開発してみよっと ♪1♪★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1072340117/
897吾輩は名無しである:03/12/25 18:28
速読しないが、普通に速い。
だから速読とかいう特殊なスキルは別に必要としてないな。
898吾輩は名無しである:03/12/25 22:04
そうだ。
普通に早く読みたい。
理解度はそのままで。
899吾輩は名無しである:03/12/25 22:58
走るの速い遅いと同じで、速い人は最初から速い。幼稚園の時から速い。
足が速い子は一般に運動神経がいい、という意味での理解力も高い。
だから大リーガーになれるかっていうと勿論それは別なんだけど。
 ガイドラインスレッドを立てましたよん。

 ★ 速読スレッド 総事務局 −ガイドライン− ★
  http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1072499130/

これで、自治厨も少しはおとなしくなると思います。
たまには、保守してねん。( ̄ー ̄)ニヤリッ
901吾輩は名無しである:04/01/05 15:36
プロジェクトついに始動

★速読で能力開発してみよっと ♪1♪★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1072340117

801 :吾輩は名無しである :03/08/22 19:31
速聴の4倍速は、教材を100万円で売りつける超悪徳商法。
以前学生だったころに資料請求の葉書を送ったら、
しつこく電話がかかってきた。
「このテープを聴くだけであなたの収入がはねあがって、
100万円の教材費なんてあっという間ですよ。。。」

当時超貧乏な学生で、学校に住んでいて寝袋の生活だと
うそぶいたらやっと止めてくれました。
弱った人につけこむ悪徳商法にはまらないように。
向こうはオペレータを多数雇えるだけ、悪いことをしてるんですよ。
766 :吾輩は名無しである :03/07/03 03:59
>>756
>「er」ての、速読商法を懲りずにやっている詐欺師w
>「消費生活センター」のブラック・リストに載ってるよw

ホントか? 
どうやら 764−765がその「er]=1 のようだぞ、流れ見るとw

通報しれ、悪徳商法監視団体に。

904吾輩は名無しである:04/01/12 14:40
 速読否定されてるね
905吾輩は名無しである:04/01/17 03:26
で?結局速読って本当なのか?

脅威の記憶術、ヨガ式伸長法、幸運を呼ぶアクセサリー
腹筋マシン各種、キトサンダイエット、視力回復、そして速読術ってか?
※効果には個人差があります。
906吾輩は名無しである:04/01/22 11:38
>>905
嘘ではないと思うが、できる人は限られるのは確かだと思う。
特に写真記憶などは脳が特殊だったりするんだと思う。
ただ早く読もうとすれば今よりも早く読めるようになるのは確か
2倍くらいだろうが。(簡単な本ならもう少し早くいけるかも)
907吾輩は名無しである:04/01/22 11:47
900もスレが続いてりゃどうせ既出だろうが、
読書中に形容句をどう扱うか、これが速度に関係しているような気がする。
ちょっと骨の折れる本の場合、3倍速で再読、なんて場合もザラじゃないか。
あと、助詞のたぐいに、目がいってしまう時、これも否応なしに時間がかかる。
つまりだ、読者たる自分が本を紡いでいるような時、手間の分だけ時間がかかる。
速度に個人差のあることを認めるなら、そこから先はもう、
本を前に開き直るしかない、と思う。
908吾輩は名無しである:04/01/22 11:51
>>907
>読書中に形容句をどう扱うか、これが速度に関係しているような気がする。

これはここで言うところの「速読」ではないと思う。
909吾輩は名無しである:04/01/22 11:56
>>908
そうか、そうなのか。
何が面白くて初読の本をつまみ読みするんだ。さっぱり分からん。
奥が深いんだな「速読」ってのは。
910コピペ:04/01/22 14:59
276 :名無し生涯学習 :04/01/21 15:23
>>274
あくまで私の個人的な感覚だけど・・・
普通に読んだ時と比較すると
速読で読んだ方が遥かに臨場感がある
普通の読書は、ちょこっと読んで、ジーンとする(感慨に耽る)
又少し読んで・・・の繰り返し
速読で読むとワーっとイメージや感情(少し遅れて)が沸きあがり、作品の世界を体感?する
で、読後、作品の世界が丸まんま残る(塊として残る)感じ
自分の内にその小説の世界を構築する感じ、自分の内側にあるものだから
望めばいつでもアクセスできる、
速読歴は長くないけれど、速読で読んだ方がいつまでも色あせしないように思う
以前普通に読んだ本(長編小説)を速読で読んだら、普通に読んだときは見落とした
登場人物の相関関係や、「このシーンはあとから出てくるあのシーンの前振りだったんだ〜!」
等々、細かいディティールに気付くことができた。

速読、精読、声に出して読む、それぞれ全然違った感覚を伴う
速読とそうでない読み方は切り替え自在
人に訊くより体験した方がよくわかると思うよ。
911吾輩は名無しである:04/01/23 00:28
>>910
実際こうゆうことはあるんだろうがほとんどの人には無理ぽ
912吾輩は名無しである:04/01/26 04:48
そういう感覚って子供の頃はあったような気がするんだよな〜
文章の強弱が自然と判って、たちどころにイメージが浮かんでくる、
まああまりにも長い文章じゃダメだったけど。
913吾輩は名無しである:04/01/29 12:00
>623 :吾輩は名無しである :02/12/02 01:51
>つまらないな、結局自作自演?
>ぶんなぐるよ、本気で。
>すべてerのひとり芝居みたいだね。
>よるも夜中なのにひとりで。よっぽど寂しいんだろう。ほおっておけば?
>
>いい加減にした方が身のためだと思うけど。


(((;゚д゚))))ガクガクブルブル
914吾輩は名無しである:04/02/12 21:48
速読できる奴がいい作家になれるわけでもないんだよなー
たくさん読書できるしそれ以外の時間もたくさんできるということは
読書だけじゃなくて人生体験もいっぱいできるだろうし
でもそうでもないみたいだなあ。
批評家には速いの多いけどね。
915吾輩は名無しである:04/02/20 05:02
まるで世界を見てきたかのような思い込みだな
916吾輩は名無しである:04/02/22 18:28
このスレ初めて見たんだけど
ERさんって結局どうゆうことなの?

速読業者の関係者だった人が嫌気がさして
無料で教えようとしてらバレて邪魔されたってこと?
917吾輩は名無しである:04/03/03 00:20
漏まいら1000レスを何分で読めるか勝負だ!
918吾輩は名無しである:04/03/03 01:55
「一気に読める」という評価のしかたは、どこかサラリーマン的で、読書にまで`生産性'や`課題を早く仕上げる'という社会的な価値観が入り込んでしまっている響きがある。
919吾輩は名無しである:04/03/03 08:33
読書量のやたら多い作家や批評家も多いけど、
彼らは速読できるの?
>>918
それはちがうんじゃないかな?
読みたい本がたくさんありすぎて追いつかないし、
かといって結局なんだかんだいって文学書は飛ばし読みとかしないでしょ?
だから質は落とさずに、もっと本を読みたいということでは? 
920吾輩は名無しである:04/03/03 22:17
とりあえず基本からやりたいんだけど
フリーだった頃のSRR誰かうpしてください。
921吾輩は名無しである:04/03/04 01:15
持  っ  て  る  が  お  前  の  態  度  が  気  に  入  ら  な  い
922吾輩は名無しである:04/03/04 22:54
↑なんてレスする奴が態度を変えた所で
うpするはずもないので無視するのが無難>>720
923吾輩は名無しである:04/03/04 23:09
なんて言う漏れもアンカーミスをしてるので
無視するのが無難かも>>920
924921:04/03/05 03:51
まぁ、本家が公開中止してるもんを上げる訳にもいかんしな
925吾輩は名無しである:04/03/05 17:25
そういう問題は最初からわかってたからここで頼んだんじゃないのか?
926吾輩は名無しである:04/03/07 17:23
どなたかオレンジカード持ってる肩居ましたら、くだしゃい。
927吾輩は名無しである:04/03/08 09:34
>>926
>>817がまだ残ってるよ。
928926:04/03/08 14:21
>>927
どうもありがとうございます多謝。
929 :04/03/08 22:23
>>925
つーか、普通に残ってるしな(w
間抜けなS○R
930吾輩は名無しである:04/03/08 23:34
>>929
それが○らみの周到な戦略なのが見抜けないのか?
ちなみにWinnyでも流れてるよ。w
931吾輩は名無しである:04/03/09 06:07
すいません、どなたかSR〇のフリーバージョン、
うpして頂けませんでしょうか???
どうしていいのやら、もう本当に困っています。。。
932吾輩は名無しである:04/03/09 10:54
某アーカイブサイトで発見出来たんだが晒していい?
933吾輩は名無しである:04/03/09 11:52
さらす分には問題ないよ。
悪いのはアーカイブサイトだよ。
934吾輩は名無しである:04/03/09 12:04
アーカイブサイトってすごいね。
935吾輩は名無しである:04/03/09 13:24
>>932
ゆるす。許可する。インターネットとはそういうところだ。
俺が許可するんだから大丈夫。問題ない。
逝ってよし。
じゃなくて、やってよし。

つーか、某スレッドには先週から曝されてるぞ。
936吾輩は名無しである:04/03/09 13:28
落としたファイルを実行しようとするとエラーが出る。。。

>>935
某スレッドってどこ?
ヒントでいいから教えてガリレオ!
937ガリレラ:04/03/09 13:36
おれはガリレオじゃないから教えてやらない
938ガリレラ:04/03/09 13:37
だいたい人にものを頼むのに名前を間違えるかふつー?
939吾輩は名無しである:04/03/09 13:41
ガリレラさん、すいませんでした。。。
教えてください!
940吾輩は名無しである:04/03/09 14:07
とりあえず分からない人の為に晒し↓
ttp://web.archive.org/web/20020604141852/http://www.office-srr.com/SRR/aboutSRR/setup_75.exe

エラー出るけど解凍自体は拡張子をcabに変えてcab解凍出来るソフトで出来る。
941吾輩は名無しである:04/03/09 14:16
>>940
それ古いよ
942ガリレラ:04/03/09 15:24
>>939
うむ。よろすぃ。

http://web.archive.org/web/20030402210629/www.office-srr.com/kouza/aboutSRR/srr_4.htm
こちーがv8ね。
ただイメトレの音声はリンク切れだね。
マニュアルとトレガイドを印刷しておくといいよ。

DLしたあとは、>>940参照
もれはLHMeltで解凍したけど、解凍ソフトならどれでもいいとおもうぞ。
setup80.exeをsetup80.cabにしてD&Dね。

このソフトとトレガイドを使ってトレーニングしながら
オンラインレッスン会場をのぞきつつメルマガを読めば、まー2000文字はすぐ
いくだろ。ただ俺的にはステップ7まではいらんトレーニングが大杉だと思う。
逆に集中文字追跡はステップ1からでもやるべき。

それから低速認識トレとかのメトロノームはツールを開いて、
stepxx_xxx.mtrというファイルを開かなければいかんよ。速読入門は
自動的に読み込まれるが、v8はガイドを見ながらファイルを読み込む
必要があるから面倒。たぶんちゃんとした製品版は自動なんだろう。
(バージョン上がってるし。)

アイボール
低速認識
文字追跡
集中文字追跡

に時間をかけたらけっこういけるのでは?

ではアミーゴ、ガンバローチェ!(イタリア語風に)
943940:04/03/09 15:44
>>942
あとアップデータも無いね。
944吾輩は名無しである:04/03/09 15:59
さんきゅ!
早速始めてみたんだが、、、吐き気がしてきた。
945ガリレラ:04/03/09 16:12
>>944
それはつわりだよ。速読トレをすると妊娠しやすくなるらしいからね。
アイボールの前に、目のストレッチをやっておいたらいいよ。
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/face.htm

それか文字追跡の文字モード。あれってけっこう目の運動になるよね。

>>943
そうそう。だからステップアップしないんだよね。(w
ステップアップはユーザーデータを自分で書き換えるしかないね。(w
946吾輩は名無しである:04/03/09 18:19
>>ガリレラさん
サンクスコ
漏れはv8.8体験版をもってんだが、ステップが1しかないから弱ってたんだよ。
このガイドとメトロノームデータがあれば、1マソのソフトと同じ価値があるね。
がらみさんには悪いがラッキーだよ。
947吾輩は名無しである:04/03/13 23:45
俺の疑問

速読は慣れた人でも意識してやってるのか?
出来る人は2chのスレとかも速読してるのか?
948吾輩は名無しである:04/03/17 13:48
オカルト板に作っておきました。
こちらの意にそぐわない方法でしたら受け入れます。
【映像記憶】能力開発の情報交換の部屋【速読】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1079498503/
949吾輩は名無しである:04/03/17 14:04
>>948
URL間違いました。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1079499768/l50
すいません。
950吾輩は名無しである:04/03/20 11:56
ERさん早く戻ってきてください
951吾輩は名無しである:04/03/20 12:43
期待しない方がいいと思われ。
952吾輩は名無しである:04/03/20 17:03
942で上げられている、SRRのソフトってフリーウェアなんですか?
953吾輩は名無しである:04/03/20 18:34
SRRのソフトは元フリーウェア。今は金とってる筈。
本との抱き合わせ販売だったかシェアウェアだったかは忘れたが。
954952:04/03/20 18:58
>>953
ありがとうございます。そうですか、有料なんですか危うくダウンロードしてしまう所でした。
無料なら使って見ようと思ったんですが。
955吾輩は名無しである:04/03/20 19:15
次スレの季節ですな
956吾輩は名無しである:04/03/20 22:57
質問してもいいですか?
SRRを購入して4日、アイボールをメインに10分ほどですが、やっています。
アイボールは横の動きはLV6くらいまでになるんですが、
タテは5、右回転☆は3、左回転☆も3くらいがやっとで、全然進歩しません。。
これは、●を目で追いかける方がいいのか、全体を見るような感じで
色が変わったのを感じる、というようなやり方、どっちがいいんでしょうか?
やはり目の運動だから前者なんでしょうか。

私はまだ1分/500文字しか読めません・・
957ケイタ:04/03/21 03:12
俺は、まだ何も注文してないけど、SRRよりは、SRS(18万するんだが、)いいとおもう。まだかってないから。おすすめする資格はないけど。
958ケイタ:04/03/21 03:24
速読の本は、アマゾンの速読検索したのを、だいたい全部読んだが、目の運動など、視野広げなど、だいたいそういうのをくんれんさせてる。みんな、おなじだ。(あたりまえか)
959ケイタ:04/03/21 03:26
だいたい、全部の本を読んでわかったのは、うおっとわかったのは、10倍読めるとか書いてあるが、はっきりイって、習得できないように書いてるようなきがしてきたことだ.(俺のかんがえだけどね。」
960ケイタ:04/03/21 03:31
まっ、最後に俺がわかったのは、会員になってちゃんと習得(高いし、もしウソだったらウゲーだけど)できるのをかえってことだな。高校卒業したし大阪行ったら買おうと心にもう、きめてるけどね。
961ケイタ:04/03/21 03:34
もしこれで、できたら、本当に速読できたら、2チャンネルの速読できるよケイタくんとして、どうどうと、どんな感じか、どんな風に読めるか、おしえよう。と、おもってる。(もしできなかったら、とおもうとうげーだけど。)
962ケイタ:04/03/21 03:38
ついでに、今まで速読関係のスレを見たが、速読できてるらしい、感想は一個しか見えず、あとは、できないと、否定する、ばかりだの文だった。よし、俺が最初にちゃんと説明する、人になるぜー。それじゃまた。
963吾輩は名無しである:04/03/21 09:55
>>952
ちゃんと見ればわかると思うけど
>>942のはフリー版だよ。
あと危うくってダウンロードしただけで金取られる訳でも
有るまいに何が危ないんだ?
964吾輩は名無しである:04/03/21 10:05
どの速読本のいってることもみんな同じってのは確かだよなあ
あとはその理論の説明にどれだけ説得力があるか。
七田なんてその部分がどうしようもなくダメなんだけど、いってることは他と変わらない。
むしろ分かりやすいトレーニングシートは実用性がある。

今まで読んだ本の中でもっとも分かりやすかったのは
日本史で覚える速読術(?)とかいうやつ
965吾輩は名無しである:04/03/21 10:17
「速読術を日本史でマスターできる本」でした。。
ポール・R・シーリィの例の本はちょこっと読んで手元にあるけど
これは他とは違うかも知れん。フォトリーディングってのが胡散臭いけど。
966吾輩は名無しである:04/03/21 11:26
>>56
FC2の管理者ですか。
967 :04/03/21 12:10
erさんは七○の関係者に殺されちゃったの?
俺も2ch暦ながいが、このスレが一番怖かった。
あと文学板の連中は頭が悪すぎると思う。
と、思ったら、速読関連のスレはみんなこんな感じなのか・・・
なにが本当なのかなんて永遠にわかりそうもないな・・・
970er◇SiOKeS1Yvw:04/03/25 14:46
971吾輩は名無しである:04/03/26 10:06
er氏はポアされちゃったのか。。。
七○ってまじおそろしい
972吾輩は名無しである:04/03/27 13:05
七田式超右脳英語トレーニング

詐欺に等しいかと 評価 1
作者はおそらく、ほとんど英語をしゃべれないで
書いたのではと思われる。
例文の朗読が、トムムソーヤ、や若草物語では
著作権のないか、安く買えるものを外人に読ませ
安直に金儲け目当てで作ったとしか思えない。

これで、表紙にあるように、しゃべれるようになる
筈がない。

駄作を通り越して、詐欺まがいだと思える。内容を

確認せずに購入した私は、ほんとに馬鹿だと思う。

是非、同じような被害者にならないよう気をつけて
下さい。

出版社も、少しは反省した方が言い。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:PphjOrljJNkJ:aws.takawo.net/archive/pg_10/nd_492404.htm+%E4%B8%83%E7%94%B0%E3%80%80%E8%A9%90%E6%AC%BA&hl=ja&ie=UTF-8
973吾輩は名無しである:04/03/31 12:32
いわゆる速読じゃなくて
普通に読んでいって速い人って
どのくらいのもんなのかね?
974吾輩は名無しである:04/04/02 01:41
>>973
日本人は平均で1分間に500文字読めるらしい。
東大生や弁護士は1分間に1200文字くらい読める。
975吾輩は名無しである:04/04/03 16:18
何十年たっても、速読できるヤツいるか? とか言ってそう。
976吾輩は名無しである

バカを釣って詐欺するので有名な「速読悪徳商法」も、
2ちゃんねらーを
カモにするようじゃ、もうダメだねw 死に