【わかりにくい】膵臓・膵炎15【すい臓病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/048_i.htm
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/111.htm

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎14【すい臓病】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1357379911/
2病弱名無しさん:2013/08/13(火) 16:48:47.51 ID:WD6MYhtHO
脂っこい食べ物を食べるとほぼ間違いなく下痢するのは膵臓機能低下が原因でしょうか?
タンパク質や植物性脂質は大丈夫ですが、肉や魚の脂がとにかくダメで下痢してしまいます。
刺身だとマグロは平気な事もありますがトロだと間違いなく下すみたいな感じです。
酸化した使い回しの古い油とかも下します
3病弱名無しさん:2013/08/13(火) 18:04:26.61 ID:oBG2Ud6rO
寿司とか放射能入ってんじゃないの?
4病弱名無しさん:2013/08/13(火) 18:58:29.37 ID:8tnc8CZ9P
ごく微量の毒は細胞にストレスを与えて、それに対抗しようと免疫が強くなるから、
むしろ身体に良いと。だから放射能とか色んな添加物も多少は摂った方が身体に良い。
無菌培養で育ったらむしろひ弱に成長するだろう?
5病弱名無しさん:2013/08/13(火) 19:52:01.92 ID:oBG2Ud6rO
>>4
じゃあ定期的に魚介類食っても大丈夫なのか?
蓄積されそうだが
6病弱名無しさん:2013/08/13(火) 21:13:36.57 ID:Bgt0UYRb0
>>1 乙
7病弱名無しさん:2013/08/14(水) 01:28:42.80 ID:kmQAufThO
俺は脂質抑えてタンパク質摂るために魚介類たくさん食べてるよ。
慢性膵炎患者にとって、放射性物質は直ちに健康に影響しないが脂質は直ちにだから。

魚介類は放射性物質だけでなく重金属汚染とか色々問題あるが、あまり気にしないようにしてる。
8病弱名無しさん:2013/08/14(水) 09:14:16.01 ID:So8gmTVUP
ラドン温泉ってのもあるからな
9病弱名無しさん:2013/08/14(水) 20:11:16.09 ID:zNSd/lMM0
今日のランチは職場のビルに入ってる大戸屋の「ミニしまほっけの炭火焼き定食」
にした。ライスはとろろご飯。ホッケは脂身っぽいとこは食べず。
恐らく脂質10g未満じゃなかろうか。それでいて良質なタンパク質豊富。
10病弱名無しさん:2013/08/15(木) 10:25:10.08 ID:HQVrCpkYP
糖尿病食ってどうなんだろう?
11病弱名無しさん:2013/08/15(木) 11:51:50.02 ID:8nepu+XcO
糖尿病食は慢性膵炎用にはならない。
慢性膵炎の場合、脂質を減らすのでカロリーは炭水化物で摂る。
12病弱名無しさん:2013/08/16(金) 14:44:04.03 ID:bOYo141XO
>>7生は論外として魚も色々でブリとかは脂多そうだけど…
>>11炭水化物ばかりでカロリー摂取だと膵臓消耗→糖尿病まっしぐらでは?
13病弱名無しさん:2013/08/16(金) 14:59:35.17 ID:9j32JVWN0
>>12
サバはやめとけ。と食事指導で言われた。
ブリは煮つけとかで食べても美味しいね♪
14病弱名無しさん:2013/08/16(金) 19:49:57.67 ID:TfbcC/ukP
なに食ったらいいかわけわからん
15病弱名無しさん:2013/08/16(金) 21:16:34.06 ID:13PPgLCdO
>>12
7だが、そりゃ魚といっても脂質の高い種類を避けるのは当然で、膵炎スレでは書くまでもないことだろ。

鯖はとても脂質が多い。脂がのっちゃってる秋刀魚とかも。トロは言うまでもないな。

脂質含有量が低いのは、タラ、平目、カレイとか。フグは別格。蛸、イカ、海老、貝類も脂質とても低い。(但し銀ダラはタラじゃないから注意。)
多くの魚は中間のどこかだ。

慢性膵炎患者なら栄養関係自分で勉強しろよ。

それから、膵炎患者は炭水化物でカロリー摂取は教科書。それに炭水化物は最も膵臓の負担が少ないんだぞ。糖尿病リスクあれど炭水化物中心は、糖尿病より慢性膵炎対策を優先すべきだからだ。少しは知識というものを身につけてはどうか。
16病弱名無しさん:2013/08/16(金) 21:59:40.06 ID:4rzSJVmHP
ちょっと脂質食ったな、って時、大量に水分を摂ったら散らせる。
とかないかな。
17病弱名無しさん:2013/08/17(土) 05:28:07.95 ID:BTPHheb7O
>>16
そういうときこそパンクレアチンと専門医に指導されてるぞ。
いつもより多く飲むとか。
18病弱名無しさん:2013/08/17(土) 18:44:45.87 ID:P51S6UfAO
>>15タコイカ海老貝って脂質は少ないかもだが見事に消化に悪い食べ物ばかり。一切食べてないラインナップですね。
秋刀魚では何故か下さない。鯖は不味いから鯖缶以外は食べないな
19病弱名無しさん:2013/08/17(土) 20:08:56.93 ID:xcTuDDt7P
そうそう、消化悪い食品もご法度だよね。
20病弱名無しさん:2013/08/17(土) 22:42:27.55 ID:++ZYGQ3iO
>>18
魚の産地は気にしてる?
21病弱名無しさん:2013/08/17(土) 23:17:04.08 ID:BTPHheb7O
>>18
15だが、俺は蛸イカ海老貝類でも胃腸は大丈夫のようなので気にせずたべてたよ。言われればなるほどタコやイカは消化に悪いといわれる食材だなあ。
結局、どこまで食べるかは、理解したうえで自分の身体と相談しながら決めるしかないか。
多分俺はこれからもこのへんのものは食べる。タンパク質摂取のひとつとして。

でもこういうスレで食べ物について情報や意見を交換できるといいな。ただしい知識で書きこむことが前提だけど。
22病弱名無しさん:2013/08/18(日) 17:21:25.77 ID:14mQ8wBcO
>>20自分で買い物をするわけではないので…
>>21胃腸が丈夫で羨ましいです。一般的に消化が悪い典型的なラインナップでしたので個人的にはいくら胃腸が丈夫で影響無くても頻繁には食べない方が将来的に良い気はします。
今大丈夫なら将来も大丈夫って保証はありませんし。
ここのスレの方々は親切で知識も豊富ですね。
まずは避けるべき食材を細かく教えて頂けたら幸いです。
23病弱名無しさん:2013/08/21(水) 15:35:56.24 ID:5PJLvRg00
食べ物は料理板に別スレがあるよ
【慢性】膵炎になった人の為の食事【急性】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1314875151/l50

ちなみに朗報
■膵炎の新たな治療成功 大阪大、膵島を自家移植 国内初、30代女性
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130821/bdy13082111570001-n1.htm
24病弱名無しさん:2013/08/21(水) 21:00:41.04 ID:JO/Ufk7LP
それって、我々のような膵炎患者にも適用できるの?
25病弱名無しさん:2013/08/21(水) 21:17:34.24 ID:+xURj67JO
>>23さん、ありがとう。感謝です。
26病弱名無しさん:2013/08/21(水) 21:21:17.88 ID:ZiooszklP
大腸検査と胃カメラうけてきたよ。
異常無しだったよ。 
27病弱名無しさん:2013/08/22(木) 14:36:10.92 ID:GQCjTOTLP
膵炎になるとなんで胃が痛くなるの?
どういうしくみ?
28病弱名無しさん:2013/08/22(木) 14:54:44.47 ID:0aJsVtm2P
胃の裏に膵臓があるからじゃなイカ
29病弱名無しさん:2013/08/22(木) 16:49:25.46 ID:TGTLzVEq0
そうだね胃が痛む(鳩尾)
膵炎の痛みと場所的に重なってるから仕方ないね
30病弱名無しさん:2013/08/22(木) 16:50:39.45 ID:TGTLzVEq0
人体の立体模型で内蔵をみると
膵臓の場所は実は背中に近いんだよね
31病弱名無しさん:2013/08/22(木) 20:08:12.10 ID:SmO6P4sn0
個人的には割りとオナカ全体に痛みが広がったな
退院前にCT画像を見せてもらって
「膵臓の周りのモヤモヤは内蔵脂肪が溶けてる様子」と説明され
それぁ膵臓本体より周りの方が痛いわと納得した
32病弱名無しさん:2013/08/22(木) 21:33:56.78 ID:mJIf9a86O
個人差があって痛みは全く無い人もいると聞いたよ。けどかなり症状が進行したら全く痛みが無いってのは稀かもだけど
33病弱名無しさん:2013/08/22(木) 22:01:17.59 ID:GQCjTOTLP
膵臓がわるくて胃が痛いって、膵臓が胃を押すから痛むのか?
それとも、分泌とかの関係で、真に胃が痛んでいるのか?
34病弱名無しさん:2013/08/22(木) 22:02:20.27 ID:GQCjTOTLP
膵液って十二指腸あたりに流れるから、そもそも、胃に膵液は流れないと思うが。
35病弱名無しさん:2013/08/23(金) 09:59:57.36 ID:gOcLF9ZCO
そもそも胃と膵臓の痛みの場所を感じ分けることができるかが医学的に著しく疑問だ。
胃や膵臓そのものには痛み感じる神経がない。周囲の膜が炎症で痛みを感じたり、痙攣を痛みととらえたりしてるらしい。
まして膵炎の痛みは放散痛(=患部と離れた部位に痛みを感じる。)

膵炎患者なら具合が悪いとき痛む場所はピンポイントでなく、かなり広がるの経験で知らない?

>>32
ちゃんとしたソースには慢性膵炎のうち一割以上が無痛性と書かれてるよ。だからこそ、慢性膵炎は血液検査で異常を見つけて画像で確定診断するもの。
36病弱名無しさん:2013/08/23(金) 11:15:40.76 ID:61zPw/acP
あまりにも痛かったので当時の記憶が曖昧。
最初は胃が痛いと勘違いしたから、恐らく胃の近辺が痛かったんだろう
医者は「膵臓は胃の隣にあるから云々」と言っていたので、まあそうなのかな、
と浅く理解して、それ以上は考えたこともない。
早く画期的な治療法が開発されないかな、と漠然と思う今日このごろ。
37病弱名無しさん:2013/08/23(金) 15:48:59.24 ID:V16WsnFO0
>>32
逆に進行しきったら痛みはなくなるらしいよ
なにしろ膵臓の機能自体がなくなっちゃうからな!
非代償期ってやつだ!
38病弱名無しさん:2013/08/23(金) 17:12:48.68 ID:W7rCeet30
>>37
そうなったらもう食事制限は解除でいいんだよな?
インスリンは使うけど。
一つの楽しみではあるw
39病弱名無しさん:2013/08/23(金) 23:47:59.18 ID:V16WsnFO0
まあ…既にアウトだしなw
どうせ死んじゃうんだし痛みもないし
最期は好きなもん食って脂肪便を排出だぜ!

カツカレー食って、こってりラーメン食って、焼肉食って、えとそれから…それから…
40病弱名無しさん:2013/08/23(金) 23:54:05.94 ID:gOcLF9ZCO
そうなったら俺は酒だな。好きだった銘柄のウィスキーを飲んで酔ったまま逝きたい。
41病弱名無しさん:2013/08/24(土) 00:37:41.09 ID:40gYMw3+0
おれも多分余命10年切ってると思うけど、ふくじょうし(なぜかへんかんできない)
より酒で死にたい。
42病弱名無しさん:2013/08/24(土) 08:33:59.45 ID:g/y7V/uPP
末期は苦しいらしいぞ
ブログよくある
43病弱名無しさん:2013/08/24(土) 09:13:27.86 ID:g/y7V/uPP
結局、アミラーゼ数値が決め手になるのかな? この病気は?
44病弱名無しさん:2013/08/24(土) 12:16:13.63 ID:o/N79yes0
焼き肉…
上ロースにカルビにテッチャン
食いてぇえええええ!
45病弱名無しさん:2013/08/24(土) 14:05:11.53 ID:Mksn2F7nO
本格インド料理もいいなあ。カレーに浸したマトンをナンでつまんで、辛いのを喉にビールで流し込むのさ。

あと坦々麺、
46病弱名無しさん:2013/08/24(土) 17:42:20.06 ID:itX4cEe/0
よし!末期膵炎患者でオフ会やるか?
47病弱名無しさん:2013/08/24(土) 18:09:32.69 ID:kZcKmUtu0
>>43
何の決め手?
つか基本的に血液検査じゃ判断できないから画像診断するんだと思うよ
そしてそれでも判断しきれないから面倒な病気で重症膵炎は難病扱いなんでしょー
48病弱名無しさん:2013/08/24(土) 18:16:29.02 ID:kZcKmUtu0
>>46
やな会だなぁw
参加資格は1型糖尿病合併ってか
49病弱名無しさん:2013/08/24(土) 19:20:22.70 ID:itX4cEe/0
家族の同意書必須
50病弱名無しさん:2013/08/24(土) 23:18:42.88 ID:g/y7V/uPP
>>47
じゃ、なにをもって膵炎って判定するの?
51病弱名無しさん:2013/08/25(日) 09:01:55.54 ID:1GKuHclr0
>>50
慢性膵炎の診断を確定するのは画像診断(CT、MRI、超音波エコー、ERCPのどれか)
学会の膵炎診断基準みれば明快。ネットでわかるから見てみろ。
52病弱名無しさん:2013/08/25(日) 09:56:05.03 ID:bIGkrgdvP
>>51
47は画像をもっても判断できないって言ってるだろ
53病弱名無しさん:2013/08/25(日) 13:47:04.45 ID:S3Djy1ZP0
>>50
「状況証拠からたぶん膵炎」みたいな感じ
だから判定リストがあり「何点たまったら重症」とかね
54病弱名無しさん:2013/08/25(日) 16:41:59.08 ID:Ru21ojQo0
>「状況証拠からたぶん膵炎」

そこのところは誤解を生む表現。そういう変な言い方するとまた自称膵炎患者がはびこる。
医学的な診断基準があるから、それに基づくべき。
それによれば、画像で所見がないとまず慢性膵炎の確定診断は無いだろ。
55病弱名無しさん:2013/08/25(日) 17:35:23.65 ID:h2LRo4nB0
汚い話なんですが、先ほど下痢をした際に油のような物が小量
便器に浮いておりました、それからウォシュレットをしてもう
一回便器を見たところその油のような物は消えておりました。なん
なんでしょうか?もしかして膵臓病でしょうか。
56病弱名無しさん:2013/08/25(日) 17:48:51.54 ID:IMlWC1500
>>55
肝臓癌だと思うよ
57病弱名無しさん:2013/08/25(日) 17:49:43.87 ID:IMlWC1500
>>55
とにかく膵臓癌か大腸癌だと思う
病院行けばいいよ
58病弱名無しさん:2013/08/25(日) 18:02:48.00 ID:KGmZTGHZP
>>55
大腸がんだと思う。
59病弱名無しさん:2013/08/25(日) 20:00:00.89 ID:ZLJXaH6e0
>55です。油みたいなのは脂肪便ってやつですか、油だったら時間
経っても消えないと思うんですが。
60病弱名無しさん:2013/08/25(日) 20:45:15.07 ID:JVcZ84tpO
脂肪便=膵炎と考えて良いのかな?
61病弱名無しさん:2013/08/25(日) 21:10:32.08 ID:AEejZ1Mb0
下痢便に小量の油みたいなのが浮いてたとゆうのはそんなに
やばいんですかね?今日4回くらい下痢しましたけど浮いて
たのは一回のみでした、それも混ざって消えましたけどね。
62病弱名無しさん:2013/08/25(日) 21:32:56.43 ID:ZwkCMe/wP
ま、医者にいっといてもいいかもな。
てか、なんで4回も下痢したかの方に興味がある。
63病弱名無しさん:2013/08/25(日) 22:17:51.22 ID:mZDsblYr0
>>62
タケダ便秘薬を飲みましたからね、下痢になることが結構あります。
4回といっても一回量は少ないですよ。
64病弱名無しさん:2013/08/25(日) 23:56:19.48 ID:hXimDz9T0
>>63
おまえとりあえず精神科と消化器内科逝け。
あともうここには来るな。2ちゃんに書き込むならメンヘル板にしろ。
65病弱名無しさん:2013/08/26(月) 02:38:58.18 ID:wpVSALWTO
>>64
うるせえよ馬鹿
6664:2013/08/26(月) 13:47:17.97 ID:zvkn6sBmP
>>65
なんだとこの野郎
67病弱名無しさん:2013/08/26(月) 14:04:39.09 ID:3VkW0nGqP
>>64
おまえウザイよ。
困ってる人にやたらえらそうだな。 前からだ、お前は。
68病弱名無しさん:2013/08/26(月) 14:23:32.65 ID:u2dCXaCn0
みつごろうも死ぬんだ
69病弱名無しさん:2013/08/26(月) 20:36:36.54 ID:zRqjnPn3O
55は膵炎の可能性はないが、たしかに癌の恐れがあるな。かわいそうだが。

まあ早期なら手術可能だからあきらめるなよ。
70病弱名無しさん:2013/08/26(月) 22:57:33.12 ID:cztYg9JR0
>>69
どうゆう点でそう思うんだ?
71病弱名無しさん:2013/08/26(月) 23:12:06.82 ID:lc9tb5P+0
>>60さん
まず、そう考えて良いでしょう、メンチカツ一枚でも翌日の排便に油便が排出されます、寝てる時にオナラをしたら間違いなくシーツや敷布団が油便まみれになりますよ。
ただ膵炎の人が必ずしも油便になるとも限らない、
この辺りの研究は、あまりにも済されていない。
72病弱名無しさん:2013/08/26(月) 23:20:25.15 ID:cztYg9JR0
昨日は便器に油みたいなのが浮いたが、今日も下痢だったが
油は浮いてなかった。昨日エクセラーゼってゆう消化酵素
飲んだからかなあ?便自体沈んでたから脂肪便ではなかったわ。
73病弱名無しさん:2013/08/27(火) 00:06:20.04 ID:nM6xmLu90
>>72さん
脂肪便にならないだけでも有り難いですよ、
なってしまうとオナラしたくなる度にトイレに行かなきゃならない、メンチカツやらカツ丼やら、どの辺まで食べて良いのかの判断が難しいです。
74病弱名無しさん:2013/08/27(火) 01:08:30.72 ID:QVW6e3Z90
なんだかへんな問答がわいてきているみたいだが、脂肪便がどんなものかそもそも理解しているのだろうか?

慢性膵炎で、消化吸収障害による脂肪便症状が出るのは非代償期なので、そこまで行く前の段階にさまざまの膵炎の症状やかなりの病気の経過がある筈。

まして脂肪便まで進行した膵炎患者が、「メンチカツやらカツ丼やら、どの辺まで食べて良いのか」とかw

まともに聞いてられない。
>>55は、前スレの下痢男と同じでしょ。
75病弱名無しさん:2013/08/27(火) 08:56:24.08 ID:rxQIteG7P
同意するわ。 
でも付き合いとか仕事上と必然的に弁当になるとか色々な要因があるからなぁ。
76病弱名無しさん:2013/08/27(火) 10:10:13.52 ID:GPqKBdM/0
自分も74に同意。
慢性膵炎非代償期の人がこんな書き込みを余裕でできるとは思えない。
まだまだ余裕の代償期の自分でさえ脂肪便というのは経験ない。
もちろん「本当の膵炎患者」がメンチカツ、カツ丼を食べるなんてのは言語道断だよ。
77病弱名無しさん:2013/08/27(火) 17:25:16.82 ID:+wOTK9HuP
>>75
「病気なので」と弁当を断ればいいだろう。
無理して付き合う必要はないどころか、命を縮めるじゃないか。
78病弱名無しさん:2013/08/27(火) 17:37:20.64 ID:rxQIteG7P
>>77
お前みたいな人間はぎゃくに縮めたほうがいいだろう。
79病弱名無しさん:2013/08/27(火) 18:45:08.39 ID:+wOTK9HuP
いやいや、相手は君の病気を知らないんだろう?
まさか知ってて悪意をもって君を殺そうとと弁当出してるのかい?
80病弱名無しさん:2013/08/27(火) 18:48:17.86 ID:83F9sIO30
そうだよ>>77は君のことを思って言ってくれてるんじゃないか、
何ブーたれてんだよ。
81病弱名無しさん:2013/08/27(火) 19:27:57.78 ID:rxQIteG7P
>>79
まだ生きているのか しつこいやつだな
82病弱名無しさん:2013/08/28(水) 06:31:18.12 ID:VgGBTBVKO
このスレは大人げない変なやつが多いな。
83病弱名無しさん:2013/08/28(水) 10:03:24.31 ID:jllp6T8EP
困っている人をやたら攻撃するしな チョンか?
84病弱名無しさん:2013/08/28(水) 13:33:19.01 ID:Ok8u74V+O
何を食べるか食べないかは自己責任。人にすすめられたメンチカツを食うか断るかも、何を優先するかの判断なんで自己責任。
その了解の上で患者どうし食べ物や生活管理について情報交換すればいいじゃん。

ただし医学的に間違ったこと書いたらそれは批判、否定されるべき。
自称膵炎もお断り。

そんな感じでいいだろ?
85病弱名無しさん:2013/08/28(水) 17:55:17.05 ID:PMiGXEyQ0
だから付き合いで脂質の入った弁当を食う必要は無いと思うんだが。
「病気なので」と断れないわけないでしょ。破壊された膵臓の細胞は再生しないんだよ。
86病弱名無しさん:2013/08/28(水) 18:28:15.26 ID:jllp6T8EP
まらこいつか
87病弱名無しさん:2013/08/28(水) 19:21:45.62 ID:5gUdABgjP
こいつとは?
88病弱名無しさん:2013/08/28(水) 19:51:15.06 ID:sqcdAG+w0
とりあえず急性膵炎(慢性膵炎の急性増悪含む)なら
「カツでしょうか?脂肪便でしょうか?」なんて
2ちゃんで悠長に聞いてる場合じゃないからなw

今回は2度目の再発だったけど
我慢強い俺でも「ハラワタを滅多刺しされるような激痛」と
表現せざるを得なかったわ…
89病弱名無しさん:2013/08/28(水) 23:20:41.45 ID:jllp6T8EP
http://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/weightup.php?
ま、体重落としたくないなら、プロテイン飲むのもいいと思う
脂質はほとんどない
90病弱名無しさん:2013/08/29(木) 12:39:40.57 ID:PO9ublGHO
膵臓が弱いやつもこのスレでいいのか?
飯食って痛みがあっても異常がないやつは弱ってるんだろ

膵臓が弱いやつは食事療法しないと慢性膵炎になるわけだし
91病弱名無しさん:2013/08/29(木) 13:29:25.15 ID:0rXJq3mEi
今回の入院で
病名に初めて『アルコール性』がついたよ(・∀・)
92病弱名無しさん:2013/08/29(木) 13:32:31.15 ID:0rXJq3mEi
初めてのエレンタール氷入れてウマー
フレーバー全種類もらってきたよ(・∀・)
93病弱名無しさん:2013/08/29(木) 13:36:15.30 ID:0rXJq3mEi
ボルサポ50は貰ってきたけど
入院中に使ってたレペタソはくれなかったよ
ボルサポでも充分効くからまぁいいけど(・∀・)
94病弱名無しさん:2013/08/29(木) 13:44:33.81 ID:hRJ5Chp9P
最近食欲ないんだけど、カロリーメイトみたいな栄養剤もらえるようになるには、
どのくらい衰弱すればいいのかな。あれもらえると食費が浮くから家計にやさしいんだよね。
95病弱名無しさん:2013/08/29(木) 17:26:49.43 ID:efZ+4QxW0
>>90
ここは膵炎と膵臓病です。

膵臓が弱いて心気症とか言われますよ
膵臓が弱いなんて体感でわかる程人間に特殊なセンサーはありません
胃が弱い人心臓が弱い人どれも自己診断では危険すぎまする
ぜひ病院に行ってください
96病弱名無しさん:2013/08/29(木) 17:31:23.64 ID:efZ+4QxW0
便に油がまじってた
便が白ぽい黄色のが出た
なんだから鳩尾が痛い

これは?膵炎ですよね?
誰にもわかるわけがないし
こんな症状体調が不良でも起こるし。。。
左わき腹が痛いですトンカツ食ったら下痢しました。
こんな人もここに書き込む意味が無い

日々膵炎と向き合って生活してる人たちの集いならわかるけど
色々このスレはおかし質問が多すぎます
97病弱名無しさん:2013/08/29(木) 17:39:29.84 ID:efZ+4QxW0
似たような人はどこにでもいます。ネットの曖昧な情報で皆心気症発病しちゃうのかもしれない

糖尿スレにも、僕は体調がだるいしオシッコが泡立つんですがこれ糖尿ですよね?
咳がとまらないタンが絡むけど肺癌ですかね?
すぐに打ち身が出来たり血が出ると止まりにくいんです。白血病の可能性ありますか?

身体.健康板にはこんな質問を繰り返す人が多すぎます。膵炎スレにもチラホラいますが
病院行って検査してくさい、自分自身慢性膵炎歴6年ですが
これが具体的に慢性膵炎の症状だなんて明確に言えまん
98病弱名無しさん:2013/08/29(木) 17:50:19.89 ID:cKue2p360
うん、あまーい清涼飲料を飲んだ後はオシッコ泡立つな・・・
99病弱名無しさん:2013/08/29(木) 19:53:21.18 ID:PO9ublGHO
>>95>>96>>97
何故そこまで必死になって連レスをしてるのかはわからないが、
ヒラ○タクリニックのサイトを見てみると、症状から診て食事療法を進めて、それで患者の痛みが軽くなってるっぽいが。あれらも心気症患者ってこと?
100病弱名無しさん:2013/08/30(金) 01:01:15.04 ID:ngih1xS/0
>>99

そのクリニックの名前出してる時点で……

君もそこで問診と触診だけで慢性膵炎と診断してもらった一人?
他の病院の検査で膵炎否定された自称膵炎の人たちに人気らしいけどねw
101病弱名無しさん:2013/08/30(金) 14:23:45.32 ID:evPR9QEh0
歌舞伎役者の三津五郎が、検査で初期の膵臓ガンが見つかり、入院する
とか言うニュースがあったね。
だいたい、人間ドックか何かで、初期の膵臓ガンが見つかるなんて、信じら
れないんだが。そこまで、検査が進んだ、ということかね。
102病弱名無しさん:2013/08/30(金) 16:17:55.80 ID:6WJIA70UO
>>100
昔、町医者に極軽度の慢性膵炎と診断されただけで、そこは遠いから行ったことはない。

じゃあそれらも心気症ってこと?食事制限で軽くなるだのなっただの書いてるが?
103病弱名無しさん:2013/08/30(金) 16:47:20.78 ID:I9TMNfZJP
MRPC検査、やったことある人いますか?
これ造影剤使いますか?
104病弱名無しさん:2013/08/30(金) 16:48:51.49 ID:I9TMNfZJP
ごめん、MRCP
105病弱名無しさん:2013/08/30(金) 17:01:11.29 ID:iqFpACCpP
ないです、聞いたこともない検査ですが、どういうものですか?
106病弱名無しさん:2013/08/30(金) 17:16:19.02 ID:I9TMNfZJP
MRIを使って、調べる検査です。
単純CTよりは、はるかに正確な画像が得られるらしい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nisshoshi1964/96/3/96_3_259/_pdf
107病弱名無しさん:2013/08/30(金) 19:28:05.78 ID:iqFpACCpP
CTやエコーで膵炎であることが確認されたらそれでいいんじゃないですか?
それらで診断がつかなかったらやってもいいと思いますけど。
108病弱名無しさん:2013/08/30(金) 23:39:11.66 ID:8AKTZgUg0
>>103
MRCPやったけど造影剤は使わなかったよ(・∀・)
109病弱名無しさん:2013/08/31(土) 07:18:53.48 ID:Bprww49oP
>>108
使わないよね
昨日予約入れたら、造影剤いれるから朝絶食っていわれた。
おかしいと思って聞いたんだけど、普通のMRIと勘違いされてる気がする。
やっぱり内科じゃだめだね。
消化器内科にいかないと。
110病弱名無しさん:2013/08/31(土) 11:18:46.73 ID:Fqf27FJd0
ワカランけど使う場合と使わない場合があるんじゃないの?
「使った」とする患者ブログがあったよ

俺は来月MRCPを予定していて
「造影剤は使わない」「直前の飯は抜き」と指示されてる

飯抜きの理由は──
・ MRCPは水分に強く反応する検査方法
・ 胃の内容物とは基本的に干渉しないが胃と膵臓は隣接している
・ 正確な画像がほしいので念のため胃に水分があるのは避けたい
──とのこと

ちなみに「MRCP」で画像検索すると、こういうのが出てくるのだと分かるよー
超3Dっぽいので今からwktk
111病弱名無しさん:2013/08/31(土) 11:54:33.92 ID:Fqf27FJd0
【メモ】背部痛にシップ(経皮鎮痛剤)が効くかもしれない事例
背中が痛くて寝られない入院時(急性期)にダメ元でモーラスシップを貰ったところ
結果的にはモノスゴク効いて安眠を得られました

要は膵炎から来る放散痛=内部からの痛みではなく
痛くて何日も変な姿勢をとっているうちに
背中が凝り固まって筋肉痛みたいになっていたんだね

誰でも効くとは思わないけど背部痛が辛すぎる時に試してみる価値はあるかもよ
112病弱名無しさん:2013/08/31(土) 13:29:15.32 ID:yHwHjIDT0
急性膵炎で二週間入院し、退院してから半年経過
食事もビールも気にしないで摂取してるが何も痛くないんだが、完治したのだろうか
113病弱名無しさん:2013/08/31(土) 13:43:49.19 ID:V2JHtozs0
膵炎の人のための食事のスレで、整体をしたら膵炎が良くなって、なんでも
食べられるようになったってカキコしたらここを教えてもらったよ。
膵炎とのつきあいはもう10年以上になるかなあ。整体して良くなって、その後
3回発作起こしたのだけれど、その都度整体に行って、背骨をもとの位置にもどして
やるとまた治る。不思議だけど、膵炎とはそうしてつきあってきた。
だまされたと思ってためしてみて欲しい。
整体院を選ぶコツは保険が効かないところかな。こうしたところは成果主義なので、
早くよくしてくれるところが多い。あと、骨盤矯正とかかいてあるところも
なかなかいい。
114病弱名無しさん:2013/08/31(土) 13:47:39.77 ID:M0705IgH0
二週間だけ入院なら急性でも軽かったんだろうね
完治と言うかダメージ受けた膵臓は元に戻らないらしいから
膵炎起こす前と同じ食生活は危険だと思われ

オイラは2年前に絶食が二週間で重湯から始まって退院まで一ヶ月かかったよ
それでも油物食べても痛みは出ないけど
油、消化に悪いものは極力控えてる(酒は元々飲まない)
115病弱名無しさん:2013/08/31(土) 13:52:26.20 ID:UD36jA4f0
まあ きっちり一年後にはくるね
ハンカチとマーの高校野球ベットでみてた
翌年も高校野球ベッドで見てたし
翌翌年も
翌翌翌年も

「お前は夏休みか!」言われた俺が書くんだから間違いない
116病弱名無しさん:2013/08/31(土) 14:11:13.43 ID:Fqf27FJd0
>>113
あっちで誘導したものだけどスマンね
自治厨になるつもりはないけど
情報はあるべきところにあるほど皆んなの役に立つから、さ

膵炎ってぶっちゃけ「これが原因」ってはっきりしないケースが多いと思う
(胆石性とか手術後膵炎とかを除く)
分類上「アルコール性」になってもイマイチ納得できなかったり
喫煙とか精神的ストレスとか肉体疲労とか運動不足とか──姿勢とか
結局「ワルそうなヤツはだいたいトモダチ」って感じ?
117病弱名無しさん:2013/08/31(土) 14:26:29.86 ID:Fqf27FJd0
>>112
まず。急性膵炎には「単発の急性膵炎」と「慢性膵炎の急性増悪」があって
これらは全く別の病気と考えたほうが良い
退院後の経過検査(要・画像診断)で問題なかったなら前者の可能性が高い
→つまり完治でおめでとう

 # 逆のケースは後遺症(「のう胞」等)を合併した場合とか
 # もともと慢性膵炎のタネを持っているような場合
 # 普通は退院後2週間くらいの間を置いて画像検査をする

もっとも初回の急性膵炎も「何か」をきっかけに起きたのだから
それを見つけて直さない限り=同じことを繰り返せば再発する
そして再発を繰り返すと慢性膵炎にシフトしてしまうので
あるていど注意しながら生きていってね
118病弱名無しさん:2013/08/31(土) 14:34:37.02 ID:Bprww49oP
>>110
ググリまくったけど、たいはんは造影なしってかいてるね。
内科やめて消化器内科にいくことにする。
そこでまたMRCPお願いしてみるよ。
119病弱名無しさん:2013/08/31(土) 14:35:47.60 ID:Bprww49oP
たまに街のRELAXとかのマッサージいくけど、背中腰が凝ってるっていつも言われる。
背中が驚くほど硬いって言われたこともあった。
120病弱名無しさん:2013/08/31(土) 15:23:56.31 ID:A+BwN8fH0
>>118
造影剤使った方が良く写るのかもしれないよ(・∀・)
121病弱名無しさん:2013/08/31(土) 15:36:38.38 ID:o0zX7JV80
>>112です
エコーなどでも異常なしでした。原因は不明との事なので、なんでもほどほどにして行こうと思います
あの激痛は二度と味わいたくない
122病弱名無しさん:2013/08/31(土) 15:40:46.39 ID:Bprww49oP
>>120
そうなのかなぁ
医師は、「MRCPは造影CTで異常が出た時にやる検査なんdなけどね」といってたから、わかってるんろうろうな・・
123病弱名無しさん:2013/08/31(土) 15:42:06.26 ID:Bprww49oP
>>121
エコーじゃほとんどわからないらしいよ。
単純CTでもダメ。
最低限、造影CTじゃないとわからないらしい。
124病弱名無しさん:2013/08/31(土) 16:14:59.35 ID:Fqf27FJd0
エコーはごく簡易的な検査だわな
胃の後ろになっている部分(=つまり大部分)は見えないし
膵臓の中にあるモノ(腫瘍的な…)は元より分からない
→普通の健康診断で膵臓疾患が見逃される原因

造影CTがやっとこ「何か影がありますね」くらいで
さらに必要ならMRI(MRCP)で影の詳細位置と形状を特定って感じ

その他にEUS(胃にエコーを突っ込んで(ry)
ERCP(十二指腸から膵管に突っ込んで(ry)
──などがあると聞いておりますよ
125病弱名無しさん:2013/08/31(土) 16:25:58.11 ID:Bprww49oP
だったらはじめからMRCPやるべきだよな 簡単な検査なんだし
造影CTは被曝多いし
126病弱名無しさん:2013/08/31(土) 16:38:02.70 ID:Fqf27FJd0
何か理由があるんでしょ

他の調べものしてたら、たまたまMRCTと造影剤のことが書いてあった
1.MRCTには撮影条件がある
2.条件を満たせない場合は造影剤で背景を消す、だってさ
まあ逆光でポートレートを撮る場合はフラッシュを焚く、みたいなものかな?w
127病弱名無しさん:2013/08/31(土) 16:43:14.75 ID:V2JHtozs0
113だけど、私も背中から腰にかけてが固くて、そこを押されると痛い。
それを整体とかで調整してやると膵液の流れが良くなるのか、
膵炎が起きなくなるみたい。
膵液はタンパク質分解酵素だから膵液の流れに滞りとか逆流とか問題があると
炎症が起こるのかなって今は思ってる。経験上自分なりにそういう結論
にいきあたったというか・・。
夏に膵炎を繰り返し発症するのは、冷たいもの食べたり飲んだりして
臓器を冷やしてしまったのかも・・。
冷たいものはけっこうこたえるから。
128病弱名無しさん:2013/08/31(土) 17:06:45.28 ID:nPf3V9mRP
細かい疑問はお医者さんにぶつけてください。
ここにいる我々素人には分からないです。
いい加減なこと言われてもかえって迷惑じゃないでしょうか。
129病弱名無しさん:2013/08/31(土) 17:28:15.36 ID:UD36jA4f0
>>128
>我々素人

そこそこ入院を繰り返せば話せる事もあるって
書いているんだが
迷惑なんだ…
130病弱名無しさん:2013/08/31(土) 17:39:15.44 ID:M0705IgH0
いや、自称膵炎患者や膵炎希望者のレスが多すぎるって事じゃん
131病弱名無しさん:2013/08/31(土) 17:48:08.47 ID:Bprww49oP
スルーすればいいだけ
132病弱名無しさん:2013/08/31(土) 17:48:52.89 ID:nPf3V9mRP
>>129
そういう中途半端な知識が一番怖い。
中途半端な根拠があるから部分的に正しいでしょ。
でも間違ってる部分や勘違いもあるんじゃないかな。
医者だって間違えたり、新しい治療法を知らなかったりするのに、
ましてや我々素人が。
133病弱名無しさん:2013/08/31(土) 17:56:45.09 ID:Fqf27FJd0
そのへんは各自のリテラシーで頼むよ

実際に自分を診てて一応プロである主治医を信じるか
「お前のことなど見たこともない」2ちゃんの名無しを信じるか
選ぶのはそれぞれの自己責任でな

まあ厄介な病気を抱えた患者同士仲良くしようぜ
134病弱名無しさん:2013/08/31(土) 18:08:43.03 ID:Bprww49oP
そうだそうだ。
135病弱名無しさん:2013/08/31(土) 18:23:06.74 ID:Fqf27FJd0
なお俺は個人的に「医者」というものを過信しない
今までけっこう致命的な誤診を繰り返されたからね

咳が止まらず、アバラが見えるほど体重減少、夜間気絶などの症状
→喘息、喘息でしょ、喘息だねと数人の医師が診断のまま1年以上経過(放置)
→会社の同僚に結核発覚
→「結核を前提として検査しろ」と直訴
→「は?まさか今どきwwwいちおう検査してみるけどさあww………あぁぁ!」
→即日サナトリウム隔離

「今まで経験したことのない腹痛なんですけど」
→地元クリニック「心配し過ぎだよwww胃薬でも飲んどけw」
→無理やり自己治癒(10日ほどほぼ水だけで暮らす
→数カ月後「同じ痛みが再発したんだけど…つかムリ、救急車!」
→大病院回送、急性膵炎即日入院…って、じゃあこの前のも膵炎だろ!!
→しかも前回のムリな自己治癒で後遺症が合併済みと発覚

自分の身を守れるのは自分だけ
知識を持っていて損はないと思う
136病弱名無しさん:2013/08/31(土) 18:59:19.92 ID:UmYnh9oV0
どうして誤診を繰り返しような医者を繰り返し受診するの?
137病弱名無しさん:2013/08/31(土) 19:27:45.80 ID:v5ofKNds0
軽度の急性膵炎って診断されたんだけど
食欲が減って普段からなんか腹の中にガスが貯まってるような感じで苦しい
そろそろ1週間くらいすい臓の薬を二錠飲んでるんだけどまだまだ治らないもんかな
というかかなり軽い症状なのかなこれ
138病弱名無しさん:2013/08/31(土) 20:16:58.36 ID:Bprww49oP
いい加減な医者も多いよね
最低でも3件はいったほうがいい
139病弱名無しさん:2013/08/31(土) 20:19:16.87 ID:M0705IgH0
急性を発症したら救急車で運ばれるから医者なんか選んでる場合じゃない・・・
140病弱名無しさん:2013/08/31(土) 20:27:07.45 ID:Fqf27FJd0
>>136
喘息誤診は、違う病院の、違う医師、合わせて数人だよ
喘息診断→とうぜん治らない→医者を変える→喘息診断→(以下ループ
急性膵炎を胃炎程度に誤診した医者には以後もちろん行ってない

誤診で俺の命を縮めやがったのも「医師」
でもその後で俺の病気を治してくれたのも「医師」

 # たいてい前者の言い訳は「専門外だったので…」だな
 # いやいや…分からないなら「分からない」と初めに言っとけよって話だ

何でこの話をしたかっていうと
医師なら何でも良い訳じゃなく「信頼出来る医師」が必要で
そういう医師を選ぶためには患者側にも知識が必要だってこと
仮に情報交換の場が2ちゃんという ぁゃιぃインターネッツであっても、さ
141病弱名無しさん:2013/08/31(土) 20:40:50.86 ID:Fqf27FJd0
>>137
膵炎は消化力が落ちるから、食欲が減ってお腹が張るんだと思うよ

入院クラスの急性膵炎だと点滴で大量の塩水をドンドコ入れて
身体を洗っておしっこにして出す──みたいな治療をするから
とりあえず週末は水をたくさん飲んだらイイんじゃないカナ(思いつき

まあこういうの↑を信じるか、週明けを待って主治医に聞くかは自己責任でー
142病弱名無しさん:2013/08/31(土) 20:58:25.11 ID:v5ofKNds0
>>139
急性って言われたんだけどなぁ

>>141
医者からは入院は必要ない
フオイパンのジェネリックを毎食2錠飲んで、激しい運動するな、油物を控えて食事制限しろってだけだなぁ
まぁそこまで重症ってわけでもないっぽいので来週くらいには治るのかな
フオイパンは高いわ(;゙゚'ω゚'):プルプル
143病弱名無しさん:2013/08/31(土) 21:02:54.39 ID:UmYnh9oV0
激しい運動はやめるように言われた。家で安静にしてろ、やるなら家の周りを散歩する程度にしておけ。と
144病弱名無しさん:2013/08/31(土) 21:40:01.71 ID:Bprww49oP
ま、こちらの話を聞かない医者ってのは絶対にダメだ
50歳以上の医者はほとんど、こういう感じだけどな
145病弱名無しさん:2013/08/31(土) 22:42:59.44 ID:NpISl+Ye0
昨日から今年三回目の入院。
痛いけど、はらへった・・・
146病弱名無しさん:2013/09/01(日) 08:09:21.38 ID:3CPPhRqQ0
退院してもまた、お酒飲んじゃうんだろうな。
147病弱名無しさん:2013/09/01(日) 08:19:10.09 ID:FOOToKHVP
それはもう自殺と同じだ
おれなんかもう奈良漬さえ拒否するわ
148病弱名無しさん:2013/09/01(日) 09:40:16.55 ID:JSDgRGCR0
自殺は犯罪じゃないからいいんだ
149元膵炎患者:2013/09/01(日) 10:39:32.78 ID:ZubO9ja10
自殺する前に整体に行ってほしい。そんなもんでこの痛みが治るかって思うかもしれないけど、
私はほんとに良くなったから。前はずいぶん悪くて、夕方くらいになると背中に
トルネードみたいなのがやってきて、夜中に発作が起きてのたうちまわってた。
でも歯の噛みあわせと背骨って関係が深いのか、最近歯の調子が悪くて、そしたら
またちょっと背骨や膵炎も不調に・・。まだ発作は起きてないけど、やばいって気はしてる。
骨盤矯正と歯医者の予約取ったから、またレポするよ。ここにいるみんなも
歯が悪かったり、背中歪んでたりしてない?
150病弱名無しさん:2013/09/01(日) 11:07:49.34 ID:5UOrXpGai
膵炎って身体の歪みや日頃の姿勢の悪さがかなり影響してると思うよね(・∀・)
151病弱名無しさん:2013/09/01(日) 12:22:21.32 ID:kEk2ftiQO
>>137
ほんと膵炎になったらガスが溜まるよな。しかもガスが溜まったときほど痛みも酷いし
人によるんかな?
152病弱名無しさん:2013/09/01(日) 12:37:18.12 ID:FXR7WqXc0
今日TBS20時からの番組で中川家の剛が膵炎の話するみたいだな
153病弱名無しさん:2013/09/01(日) 13:25:43.65 ID:wUsqtC9r0
激痛特集だね(・∀・)
154病弱名無しさん:2013/09/01(日) 17:10:25.89 ID:TFeWrWyPP
激痛特集か、自分も体験してるから。
155病弱名無しさん:2013/09/01(日) 17:20:56.27 ID:wUsqtC9r0
オレ虫歯が膿んだ時
膵炎の痛みが出やすいんだよね(・∀・)
156病弱名無しさん:2013/09/01(日) 20:32:37.60 ID:FOOToKHVP
中川家 三日絶食、激痛で一睡も出来ず
157病弱名無しさん:2013/09/01(日) 20:45:07.66 ID:FXR7WqXc0
オイラ急性の前兆なんて無かったけどな
発症当日はちょっと胃がムカムカするかな?程度だった
でも絶食15日だった・・・
158病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:21:13.15 ID:UVYeuDUm0
中川家のは胆石性でたまたま前兆があったんじゃない?
「詰まりますよー詰まりますよーはい詰まったー!」みたいな
159病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:22:57.18 ID:FOOToKHVP
胆石系はそれとればOKだからいいよな
160病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:59:12.29 ID:VEoMFFWYO
脂肪便が判明したのに以降何の検査も無しだったけど大丈夫なのかね?
161病弱名無しさん:2013/09/02(月) 09:42:06.72 ID:92RbQgrc0
必ずしも脂肪便=病気ってわけじゃないし…
162病弱名無しさん:2013/09/02(月) 10:59:20.45 ID:s/PQk2Hn0
 「急性すい炎」とは、すい管が破裂してすい臓内にすい酵素が流れ出し、
すい臓が炎症を起こしている状態を指す。

この場合、多くは激しい腹痛、放散痛を起こすが、特に高齢者の場合、
腹痛や放散痛が軽度にとどまり、炎症が進行するまで激痛が生じない場合もある。

なお、医者が「軽度の急性すい炎」という場合、血液検査で血中アミラーゼの
値が上昇している(すい酵素が活性化している)が、すい管の破裂までは至らずに、
内圧が上昇している(それが鈍痛の原因)段階を指すことがある。この場合は、
食事制限(禁酒)と消化酵素の服用で、すい酵素の活性化をとめらることが多い。
163病弱名無しさん:2013/09/02(月) 11:55:20.89 ID:opZjmN7T0
>>162
軽度でも一生飲まないとダメなんです?
164元膵炎患者:2013/09/02(月) 13:15:11.29 ID:RO8Zx2xU0
整体行ってきた。どちらかの足が1センチ長かった。すぐ治してくれたけど。
整体に行く前まであった、みぞおちの痛みが今はないカンジ。
でもまたもとにもどるからしばらく整体に通うつもり。
165病弱名無しさん:2013/09/02(月) 14:50:09.06 ID:92RbQgrc0
>>163
慢性膵炎とかが絡まない一過性の急性膵炎なら完治するよ
薬も制限もない普通の生活に戻れる

逆に、何度も繰り返したりして慢性膵炎にシフトしたら一生治らない
(運が悪いと急性膵炎1発でシフトすることもあるっちゃーある)
そうなったら残った膵臓がなるべく削られないように注意しながら生きていくことになる
166病弱名無しさん:2013/09/02(月) 14:57:23.88 ID:FOsfv9sQ0
急性すい炎は治る。治るが、再発する人は多い。なぜか。それは、体質的に
なりやすい人がいると、「考えらているから」。「考えれている」と断定を避けるのは、
膵炎のメカニズムは解明されていない部分があるから。

一度なった人は、深酒すると、いつ再発してもおかしくない、と思っていい。
167病弱名無しさん:2013/09/02(月) 15:03:31.64 ID:VHVYsGPp0
急性膵炎で入院した後は何年経っても
ちょっとした普通の腹痛でもすっげー怖いんだぜ・・・
168病弱名無しさん:2013/09/03(火) 00:42:42.73 ID:wWwS9PGRO
>>164
背骨の歪みをとってもらいたいみたいな感じで言ったの?
自分も長年姿勢が悪かったし少しは発症に関わってそう
169病弱名無しさん:2013/09/03(火) 06:29:30.51 ID:+nSQhrf30
>>165
完治はしてないよ
やられた分死んでるんだよ膵臓は


出た出たテキトー
170病弱名無しさん:2013/09/03(火) 07:46:50.17 ID:cLpdTUZN0
制限のない暮らしに戻れれば完治だろ
逆に盲腸手術の傷跡があったら
元通りじゃないから完治じゃないとでも?
171病弱名無しさん:2013/09/03(火) 07:54:55.40 ID:+nSQhrf30
だ か ら
制限の無い暮らしに戻ったらまた発病するんだよ

バカ
172元膵炎患者:2013/09/03(火) 07:58:52.89 ID:gpbREIDQ0
肩が凝るとか痛いとか言って、定期的に骨盤矯正に通ってるよ。
骨盤を矯正すると、肋骨も矯正されて、臓器ももとの位置にもどる。
みんなにおすすめしたいのは、「歯は臓器だったー歯は命とつながっていた」
という本だよ。臓器と骨や歯は関連性があると思う。
173病弱名無しさん:2013/09/03(火) 08:06:56.62 ID:fXDL+BuXP
逆立ちってのも健康にいいらしい
内臓の位置が正しい位置になるそうだ
逆立ち健康 でぐぐってみ
174病弱名無しさん:2013/09/03(火) 08:39:23.97 ID:cLpdTUZN0
>>171
それ完治したうえで再発するかどうかだろ?

「けっきょく急性膵炎の再発は運だ」とドクターはぶっちゃけていた
ガンガン酒を飲もうが焼き肉を食おうが起きない奴は起きない
一方で乾杯ビール1杯で再入院してしまう人もいる

現時点での俺の理解では
急性膵炎の再発はロシアンルーレットみたいなもので
酒とかの増悪因子を破るたびに弾丸が1つ増える

こんな感じでどうか
175病弱名無しさん:2013/09/03(火) 09:12:35.63 ID:cLpdTUZN0
あと「急性膵炎は完治する」については一応ソースを提示しておく
■「難病情報センター(重症急性膵炎)」より
http://www.nanbyou.or.jp/entry/271
>急性膵炎は、致命的経過をとることがある重症例を除き、
>一般的には可逆性であり、臨床的回復後約 6 か月経過すると、
>膵臓は機能的・形態的にほぼ旧に復する

不可逆性(「やられた分死んでる」=進行した分は戻れない)の
慢性膵炎とは違う病気ということ

ドラクエに例えると
急性膵炎ならHPが削られても宿屋に戻れば全回復する
もちろん同じ状況で同じ敵に出逢えば再度宿屋行きの可能性が高いから
とりあえずスライムを倒すなど慎重に再スタートするのがベター
装備やアイテムを見直すのも有効でしょう、と

そして──慢性膵炎は宿屋がない
176病弱名無しさん:2013/09/03(火) 10:14:24.27 ID:l73CI+LH0
 急性膵炎が治り、つまり、炎症が治まるとともにすい酵素が十二指腸へと
スムーズに流れるようになれば、たんぱく質や脂質を制限することは必要あり
ません。たんぱく質や脂質の摂取自体が、すい炎を引き起こすわけではないからです。
 もっとも重要なことは、アルコールの多飲により膵炎を発症した人は、基本的に、
アルコールは完全にやめるべきだ、ということです。アルコールの作用により、
すい酵素の流れが滞り→内圧上昇→すい管破裂→すい酵素がすい臓を消化、
となるからです。アルコールの作用には個人差があるので、少量でも発症しうるのです。
177病弱名無しさん:2013/09/03(火) 14:02:10.70 ID:cLpdTUZN0
>アルコールの多飲により〜〜
>アルコールの作用により〜〜
ってエビデンスあるんだっけ?
178病弱名無しさん:2013/09/03(火) 14:15:56.48 ID:l73CI+LH0
>>177

臨床的にも教科書的にも、アルコールの過剰摂取が急性膵炎の原因のひとつ
であることは、一般に認められている。ただ、そのメカニズムは解明はされていない。

臨床的に大事なことは、アルコールを過剰摂取して急性すい炎を発症した患者は、
再び飲み始めると、過剰に飲酒することが、ほぼ確実である、ということ。
酒の性質上、どうしても飲みすぎてしまう。その場合、再発するケースが多い。
そこで、もっとも現実的な予防策としては、禁酒があげられる。
179病弱名無しさん:2013/09/03(火) 14:57:50.79 ID:cLpdTUZN0
この「アルコールの過剰摂取」ってやつがどうも納得いかないんだよね
>>152のテレビ番組でもビール1・2リットル以上/日で危険度アップになってたけど
たかがジョッキ2〜3杯で「過剰摂取」なのかぁ?

んで1回アルコール性膵炎と病名がつくと再発のたびアル中扱いだし
「体感的に他のトリガーがある気がする」と主張しても聞く耳持たない
>メカニズムは解明はされていない
のに全〜部アルコールのせいにして研究する気ないんじゃなかろうか
180病弱名無しさん:2013/09/03(火) 15:10:14.88 ID:cLpdTUZN0
なお統計学の初歩でやる心得に
“「ビールを常飲する人は焼酎を常飲する人より長生きだ」というデータ上の事実がある場合
「ビールは焼酎より健康に良い」という結論を導いていいか”という命題がある
ちなみに答は否で
「焼酎常飲者はビールより安いアルコールを飲む層で健康に気を遣っていない」可能性があるとする

膵炎の場合も酒の他にタバコや極端な男性への偏りも分かっているわけで
「ビールが全ての元凶」という結論を出すのは統計学的には間違いだわ
181病弱名無しさん:2013/09/03(火) 15:34:13.86 ID:fXDL+BuXP
アルコールって、中性脂肪の原因にもなるからね。
どういう仕組みかわからないけど、酒は脂肪と密接にかかわってる。
182病弱名無しさん:2013/09/03(火) 15:49:42.45 ID:cLpdTUZN0
ま・さ・に、間違えてアルコールのせいにしてるケースじゃん

アルコールを飲む
(→つまみに揚げ物など脂っこいものを食べる)
(→しかも〆に炭水化物を摂るなど完全にカロリーオーバー)
(→飲み終わったら寝ちゃうのでカロリーは消費されず蓄積)
→脂肪が増える

カッコの中を飛ばしてしまうからそうなる
原因はむしろカッコの中なのに
183病弱名無しさん:2013/09/03(火) 15:51:07.24 ID:+nSQhrf30
おお なんか読み応えのある書き込み続いてるよ
184病弱名無しさん:2013/09/03(火) 16:21:37.72 ID:fXDL+BuXP
>>182
ぜんぜんちがう
185病弱名無しさん:2013/09/03(火) 16:28:38.64 ID:fXDL+BuXP
ちょっとは調べてから書き込みなさい
あんたの想像話だけじゃ、みんな迷惑だ
186病弱名無しさん:2013/09/03(火) 16:37:16.35 ID:fXDL+BuXP
アルコール自体は中性脂肪に変わるわけではない。しかし、アルコールが分解される際に、脂肪の合成を進める酵素を発生させてしまうのだ。このため、肝臓で中性脂肪の合成が進んでしまう。そして、肝臓の中にある脂肪細胞の中に貯えられていくのである。
187病弱名無しさん:2013/09/03(火) 17:15:37.23 ID:Dnww8jLV0
膵炎に関しては、もちっと経験則によるノウハウが蓄積されててもいいんじゃねえかとは思うわな。俺がかかってるドクターも殆ど何も知らないよ。酷い時は俺の目の前で辞典みたいなの引くしww
それでも思い込みや迷信で間違った処置されるよりマシなんだよなぁ…
188病弱名無しさん:2013/09/03(火) 18:13:30.73 ID:WqeyJJ/n0
病院を変えた方がいいんじゃ。
189元膵炎患者:2013/09/03(火) 20:06:32.01 ID:gpbREIDQ0
私は西洋医学では慢性膵炎を治す決め手はないのではないかなあ・・と思ってる。
あればみんな苦労しないわけで・・。
膵炎後、中国医学の通訳や翻訳をするようになり、わかったことは、
中国医学的には慢性膵炎という概念はなくて、臓器どうしの不調和だったり、
流れの問題ととらえてるみたい。ホリスティックというのか、慢性膵炎に関しては
そうしたとらえかたの方がいいのかなって考えてる。
でもアルコールはやはり起爆剤になりうるのではないかと思って自重してるよ。
190病弱名無しさん:2013/09/03(火) 21:27:34.68 ID:CRktspQH0
3ヶ月 の1回のステント治療してるんですけど。
主治医の女医が   「あなた治療機関、まちがってませんか??」
つまりアルコール依存症の病院にいけ  てことだ


膵炎は確かにアルコールよる原因が大きいが
1年生の女医が発した言葉に頭きた
院長にいって 主治医科かえて貰おう 


女医の消化器内科は信用できん !!!!!!!!!!!
191病弱名無しさん:2013/09/03(火) 22:04:30.61 ID:WqeyJJ/n0
>>189
ないですよ。既に分かってます。
将来画期的な治療法ができるまで待つしかないです。
192病弱名無しさん:2013/09/03(火) 22:09:01.65 ID:fXDL+BuXP
おれも女医にあたったことあるけど、とんでもだったよ
切れたよ  
193病弱名無しさん:2013/09/03(火) 23:45:29.84 ID:cLpdTUZN0
>>186( ID:fXDL+BuXP )
3連投の結末はコピペかよw
http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000242.html

余剰カロリーあり+アルコール無し=脂肪蓄積は分かると思うけど
余剰カロリー無し+アルコールあり=どうなると思う?

どっちに原因があるか自明だよね
色々な情報があるけど噛み砕いて理解しないとダメさ
194元膵炎患者:2013/09/04(水) 07:13:37.77 ID:OT0GjonG0
西洋医学に膵炎を治す決め手がないなら、今日からすこしづつ
ホリスティックにとらえる膵炎というのを書いていくよ。自分なりの考えだけど。
西洋医学では膵臓と言う臓器だけをみてるけど、人間の身体はつながってて、それぞれ
作用しあってる。そう考える方が自然なんじゃないかな。
195病弱名無しさん:2013/09/04(水) 07:33:31.83 ID:di9lJVzpP
>>193
おつまみが脂肪過剰原因っていってたバカ。
自分のいい加減さに気付いたか?
196元膵炎患者:2013/09/04(水) 08:03:09.23 ID:OT0GjonG0
あ、スミマセン。身体じゃなくて臓器でした。臓器がつながってて
それぞれが作用しあってるって言いたいわけでした。
工場に例えるとわかりやすいかな。いくつかのラインがあって、それぞれのラインでなにか
を加工してる。そのラインはひとつの工場の中にある。工場は人間の身体で、
ラインは臓器と考えることができる。
197病弱名無しさん:2013/09/04(水) 08:15:48.52 ID:+XKaqnN00
>>196
良くわかります
198病弱名無しさん:2013/09/04(水) 08:26:28.13 ID:+XKaqnN00
膵臓なんか他の臓器から発せられるトリガーがなければ
何の働きもしない訳だしね
199元膵炎患者:2013/09/04(水) 08:38:26.42 ID:OT0GjonG0
例えば胃というラインの入り口のあたりでベルトコンベアーがトラブル
を起こした・・これは人間の病気に例えれば、逆流性食道炎かな。
西洋医学的には内服薬とかを処方されると思うけど、
ホリスティックに考えると、逆流性食道炎は噴門部あたりの背骨に歪みが発生している場合
が多く、正しく機能していない状態だと考えられるのです。
200病弱名無しさん:2013/09/04(水) 08:48:48.46 ID:+XKaqnN00
ソファーに横になってテレビを見ながら飲食する習慣
これ絶対ダメだわ
201元膵炎患者:2013/09/04(水) 09:15:31.85 ID:OT0GjonG0
逆流性膵炎なんて言葉はないかもしれないけれど、私は膵炎って逆流性に近いのかなって
考えてる。膵液はしかるべき場所で働けば問題ない。臓器はそんなふうにできてるから。
でも膵液が間違った場所で働くから炎症などの問題が起きるのではないか・・。
膵液のペーハーに対して耐性のない場所になぜだかわからないけど膵液が入り込んでいってる。
ここが問題かなって思うのだけど。
202病弱名無しさん:2013/09/04(水) 09:45:37.06 ID:sKxI6Ao40
言いたいことはすごくよくわかるんだけど、人間の体というのは、個体差が非常に大きい。
つまり、アルコールの「過剰摂取」になる量も、実際には、個々人により異なる。
テレビ番組で、「ビール1.2?」という基準を出していたが、あくまでも、すい炎患者全体
から出した統計上の数字であって、その3倍を飲み続けてもすい炎にならない人
もいれば、それより少なくてもなる人もありうる。要は、「個体差」が大きい。これが大事。
理屈はともかく、「個人の健康管理」という観点からは、「アルコールをきっかけに膵炎に
なりやすい」という体質だと思うのであれば、日常的な飲酒習慣はやめるのがベスト。
203病弱名無しさん:2013/09/04(水) 09:53:49.83 ID:sKxI6Ao40
>>180
 根本的に勘違いしてると思うよ。急性すい炎には、「特発性」というものが一定割合
あって、これは、「原因不明」のもの。つまり、基本的に、膵炎には、原因不明のものが
ある。これは大前提であって、「アルコールが全ての元凶」とは誰も言ってない。
大事なことは、急性膵炎の患者に、「原因は不明です」「原因はあなたの体質です」と
言ったら、患者は困るってこと。どうしたらもうならないですむのか、が知りたいんだから。
で、これまでの臨床や研究から、完全には解明されてないものの、「アルコールの作用
により、誘発される」人がもっとも多いことが認められている。誘発因子である、ということ。
204病弱名無しさん:2013/09/04(水) 10:10:18.72 ID:m/hK0WsN0
>>202 は、
>>179 へのレス。
要するに、「アルコールを悪者にしたい」ということではなく、
『ある人にとっては、無害な量のアルコールであっても、
別の人には、膵炎を誘発するのに十分な量になりうる、』という趣旨。
205病弱名無しさん:2013/09/04(水) 11:56:26.27 ID:wc2O8grO0
たぶんお互いにわかったうえで話してるんだと思うけど言い方を変えると
アルコールと膵炎の関係が「相関関係」なのは分かるけど
本当に「因果関係」にあるかどうか疑問だということ

 # だって「常習的喫煙者」も好発グループでほぼ確実に相関関係があるのに
 # タバコが再発のトリガーになる(因果関係にある)とは言われないじゃない
 # それは薄々「(それじゃないだろうな…)」と思われているからでしょ
 # なのに何でアルコールは「それだ!」ということになってんのさ

つか誤解を恐れずストレートに言ってしまえば
根本となる「原因は別」であって、その原因を保持してる人たちの多く(4分の3程度?)が、
たまたま飲酒・喫煙・男性などの共通因子を持ってるだけじゃないか、と
206病弱名無しさん:2013/09/04(水) 12:09:03.77 ID:wc2O8grO0
ちなみに何で疑問を持ったかというと
酒も食事も関係ない場面で膵炎痛を起こしたことがあるから
具体的にはお盆前の暑い日にややハードなガーデニング作業をしていた時ね
その日に作業するのを予定してたから数日前から体調を整え
万全の準備で臨んだにも関わらず、だ

痛みと別に「これでなるのかよ、もう外で動くことさえ出来ないのかよ」と
血の気が引いたわさ
それと同時に「アルコール関係ないじゃん!」と思ったわけ
207病弱名無しさん:2013/09/04(水) 12:29:03.86 ID:o+5zw76m0
だって酒一滴も飲めない下戸なオレでも急性を発症したもん
診断書には「原因不明」って堂々と書いてあったよ
208病弱名無しさん:2013/09/04(水) 13:19:50.50 ID:UDVPFtmLP
俺も急性膵炎になる前、十年間は一滴も飲まなくてもなったからな、
酒は関係ない人もいることが証明できる。
209病弱名無しさん:2013/09/04(水) 13:30:04.71 ID:di9lJVzpP
膵臓がんは、急激に増えてるらしい
昔より2倍になってる
原因は欧米の食事が関係とかいう説が有力だが、よく解明はされていない
210元膵炎患者:2013/09/04(水) 13:47:04.69 ID:OT0GjonG0
明治以前日本人は油や肉をあんまり食べてなかったから、日本人の膵臓は
強くないってなんかの本で読んだことあるよ。
2日めのカレーなんか食べて膵臓いじめるんじゃないって書いてあった。
211病弱名無しさん:2013/09/04(水) 14:40:36.84 ID:di9lJVzpP
腸も日本人の腸は欧米人より短いそうだ。
欧米人は肉食で日本人は農耕魚民族だから。
212病弱名無しさん:2013/09/04(水) 14:44:15.30 ID:wc2O8grO0
>>207-208
なのに数日前にちょっとでも飲んでただけでも「アルコール性膵炎」なんだぜ
個人差があるとか言うなら安易にアルコール性とつけるな、だよ

何がデメリットかって事実はどうあれカルテに一旦そう書かれると
こっちは水さえ経口摂取が出来なくなって苦しんでるのに
看護にまで「(酒の飲み過ぎでしょ…クズが!)」と冷たい目でアル中扱いされ
入院中ずっとサディスティックにいぢめ抜かれる

そりゃ一部の業界ではご褒美なのかもしれないけど
…なんつーか大げさに言えば尊厳に関わる問題だぜ?w
213病弱名無しさん:2013/09/04(水) 14:54:51.41 ID:di9lJVzpP
大阪西成の病院なんて、アル中ばっかりだそうだ
おまけに大半が生活保護らしい
214病弱名無しさん:2013/09/04(水) 17:39:24.55 ID:8V70VXxw0
>>212
「ムショから出たばかりでどうしても飲みたくて」って看護師の姉ちゃんに言ってやれ。
215元膵炎患者:2013/09/04(水) 20:10:25.08 ID:OT0GjonG0
ホリスティックからみた膵炎 5
それではなぜ膵液が問題を起こすのか・・。それは膵臓の場所と働きが複雑で微妙だからなのではないか・・?
それは、道で例えるなら、狭くて、複雑な交差点。膵液は胆汁クンと出会って、デートして、
消化酵素という子供を作って、十二指腸という家に入りたい。ほかにもいろいろやらなきゃ
ならない仕事がある。でも交差点あたりでなんらかのトラブルが生じてたり、スイッチ(信号)がうまく
切り替わらない。私の頭の中の膵炎のイメージはそんなカンジ。それでは、トラブルの原因は何なのか。
ホリスティック的に考えるなら「圧迫」ではないかと考えられる。
216元膵炎患者:2013/09/04(水) 20:19:49.76 ID:OT0GjonG0
ホリスティックからみた膵炎6
膵臓や膵管が臓器などで圧迫されると、狭い道がますます狭くなってトラブルが生じるのではないか・・?
臓器に囲まれた膵臓は圧迫されやすい。
217元膵炎患者:2013/09/04(水) 20:54:20.14 ID:OT0GjonG0
ホリスティックからみた膵炎 7
ここまで読んで興味をもってくれた人は、むらつ歯科クリニックのページを参照してほしい。
URLが貼れないので。ここは、ホリスティクな観点から歯の治療を行っている歯医者さんだけど、
歯の治療をしたことによって、骨盤や背骨のゆがみがとれた人の写真がみられると思う。
こんなふうに歯を治療することによって、身体全体を良くすることができる。
ホリスティックに考えるなら膵炎患者がまずやらなければならないことは
歯と噛みあわせの治療ではないか・・。そんなふうに考えることもできる。
ずいぶん遠回りのように思われるかも知れない。そして、入院中で歯の治療がむつかしい
人もおられるかも知れないけれど・・・。
以上書いたことはあくまでもひとつの考え方だけど、参考にしていただければ
うれしいです。
218病弱名無しさん:2013/09/04(水) 21:16:09.22 ID:NbvZL7ZTi
>>217
ボクの場合
うっかり背中を丸めた(腹部を圧迫した)姿勢で
長時間デスクワークを続けると発症する事があるんだよね

姿勢の悪さや身体の歪みは
膵炎発症の大きなファクターだと実感してるよ
219元膵炎患者:2013/09/04(水) 22:26:47.97 ID:OT0GjonG0
>>218
机と椅子の高さは大事だよ。特にパソコン作業をするときとか、
ききウデがあがりすぎたり、さがりすぎたりするとそれも歪みの原因になるよ。
仙骨クッションみたいなのあって、それで仙骨をささえてやると
姿勢がまっすぐ保てるよ。
220病弱名無しさん:2013/09/04(水) 23:06:09.50 ID:wc2O8grO0
元膵炎患者はオカルトめいた事も言うし思い込みも激しいし
西洋医学に対する無駄な敵対心があって全面的な賛成はしかねるんだけど
「姿勢原因説」は捨てがたいんだよな

かく言う俺自身も姿勢やPC作業などのキーワードに思い当たるフシがありまくる
(整体屋いわく背骨がS字じゃなくストレートになって更に反時計回りにねじれてるらしい)
西洋医学のアプローチだと姿勢そのものより自律神経失調的なものに繋がる感じ
221病弱名無しさん:2013/09/04(水) 23:17:56.24 ID:/zfmjQ9k0
背中の中央左側から脇腹ぐらいまでが痛み始めて三日になりますが腹部は痛くありません。
膵炎の症状で一番多いのは鳩尾あたりの痛みだそうですが、背中と脇腹だけが痛む膵炎って
のもありえますか?
222病弱名無しさん:2013/09/04(水) 23:26:42.96 ID:MJWTQFc70
すい臓にデキモノが縦横4センチ〜3センチできていてMRCP検査やったら
すい臓がんの症例でなくすい炎の症例と言われて
そのデキモノが胆管を圧迫して細くなって胆のうから胆汁が流れにくくなってこのままでは黄疸になると言われて
胆のうから十二指腸までのバイパスをつくるって言われたけど
バイパスをつくる手術ってどんな手術になるのけ? 
223病弱名無しさん:2013/09/05(木) 00:18:26.17 ID:JJqIwqzf0
アルコール性膵炎で3回入院しましたが、退院しても毎晩お酒を飲んでいますが、飲む量を少なくしたら大丈夫みたいです、
但し蒸留酒以外じゃ駄目みたいね!
224病弱名無しさん:2013/09/05(木) 02:30:01.55 ID:29+M9g5m0
>>223
…オマエみたいのがいるから>>212とかが迷惑するんだよww

まぁ自分の体だし好きにすればいいと思うけど、
悪化するのを承知のうえで飲んでんのに量とか種類とかを
気にするするのはイマイチ理解できない…
225病弱名無しさん:2013/09/05(木) 05:23:01.19 ID:w/SGK0PbO
あの〜、話の流れをぶった切ってすみませんm(_ _)m

俺、慢性膵炎で病気から処方されてるフォイパンを服用してます。

調べたらフォイパンは副作用で湿疹ができるとあるんですが、
元々、脂性で10代の頃は背中(特に肩の辺り)に湿疹ができやすかった体質です。
ある程度歳を重ねたら、湿疹もできなくなったのですが、フォイパンを服用し始めたら湿疹ができるようになりました。
肩ばかりでなく、お腹周りや太もも周りにです。コレはやはりフォイパンを服用してるんのが原因でしょうか?
226病弱名無しさん:2013/09/05(木) 05:50:59.18 ID:m1+sIz8L0
×フォイパン
○フオイパン
227病弱名無しさん:2013/09/05(木) 06:50:16.86 ID:3wt9CAU1O
>>223

自分もアルコール性膵炎で二回入院したよ。

その後はアルコール量を半分くらいに減らしてたら、膵炎に関しては二回目の入院から五年以上経つが今のところ問題なしだね。

でも、痛風発作でしばらく休んだり、γはスゲー値なので肝臓がやばいかもだがf^_^;
228病弱名無しさん:2013/09/05(木) 07:12:52.39 ID:uQ2PZYdaP
>>220
同意する。
229病弱名無しさん:2013/09/05(木) 07:32:10.47 ID:Ec5xsNJR0
何でこんなキチガイどもと「アルコール性」でくくられなきゃいけないんだよ…
230病弱名無しさん:2013/09/05(木) 07:45:36.76 ID:AGcr+iA6O
>>209
おそらく日用品に含まれる化学物質の蓄積とかじゃないかな?
臓器に溜まるらしいし
231病弱名無しさん:2013/09/05(木) 08:04:19.35 ID:uQ2PZYdaP
足を組んで座る人で、いつも同じ方に組んで座る人は、身体がねじれてくるらしい。
232元膵炎患者:2013/09/05(木) 09:18:36.92 ID:ZKKyBhLk0
>>220 私の言ってることちょっと理解してくれてうれしいよ。
そうした背骨のゆがみは歯とも関係が深いと思うよ。芸能人は歯が命っていうけど、
一般人も歯は命なんだよ。歯の手入れをするメリットは他にもあって、歯周病があると膵臓がんのリスク
が増大するらしいから、歯はよ〜く手入れするといいと思うよ。
パソコンと膵炎の因果関係はあると思う。
233病弱名無しさん:2013/09/05(木) 09:47:25.91 ID:4mSLAPd/0
>>221

ありうる。上腹部の激痛を訴える人が「最も多い」が、上腹部の痛みが(ほぼ)ない場合
もある。もうひとつ大事なことは、「痛みの強さと重症度は必ずしも比例しない」こと。
鈍痛が長期間続いたが、医者にかからず、食生活も変えず、ある時、痛みがやや
増したので、病院に行ってみたら(救急車を呼ぶほどの痛みではない)、即入院で
退院まで1ヶ月、というケースもある。逆に、激痛で救急車を呼んでも3日で退院もある。
234病弱名無しさん:2013/09/05(木) 09:54:48.42 ID:Ec5xsNJR0
>>232
いや…喜ばれるほど賛同しているわけではない

ただ例の「玄米食」なんかは既知の常識・医師の指導に反するのに対して
「姿勢を正そう」みたいのは相反するデメリットがないからね
膵炎が良くならなくても体調全般やスタイルは良くなるかもしれんし
そういう意味でワラを掴んでみるのは悪くない、程度
235元膵炎患者:2013/09/05(木) 11:22:55.06 ID:ZKKyBhLk0
まずは徹底的に歯を治すことだよ。下手な歯医者の作ったかぶせ物があるなら
それも取り除いて作り替える。1ミリ高くても噛みあわせに影響するからね。
たまに噛みあわせを得意とする歯医者がいるけど、そうした歯医者にかかることが
できればなお理想的。歯を抜けたままにしておくのは歯も背骨もガタガタになるから
いろいろなところに悪影響がでる。全体をよくすることによって悪いところも
よくするのがホリスティックの考えなんだよ。
236病弱名無しさん:2013/09/05(木) 11:41:28.95 ID:sTzo1hvBP
毎日五合しか酒を飲んでなかったのにアルコールせいって納得できないよな。
237病弱名無しさん:2013/09/05(木) 12:07:54.29 ID:2jfORq0h0
軽い晩酌程度だな。それでアルコロール性とは片腹痛いわ。
238病弱名無しさん:2013/09/05(木) 12:18:57.78 ID:V5lVc+q50
酒を飲まない私から見れば
なんで毎日酒を飲むのか理解できない・・・
239病弱名無しさん:2013/09/05(木) 13:04:03.74 ID:Ec5xsNJR0
何でこんなキチガイどもと「アルコール性」でくくられなきゃいけないんだよ…
240病弱名無しさん:2013/09/05(木) 20:51:42.14 ID:uDLbhmtn0
絶望的な痛み
体力が奪われていく
ツラい
241病弱名無しさん:2013/09/05(木) 21:29:07.78 ID:PEOz65Es0
部活顧問が腹蹴り生徒の膵臓を損傷の重傷 横浜の中学校、公表せず
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378366320/
242病弱名無しさん:2013/09/05(木) 23:07:13.17 ID:GXfff4wv0
>>241
膵臓ってむしろ背中側にある臓器なのに腹を蹴って損傷させるとは!
ダメージを貫通させる何らかの武術の使い手か?
243元膵炎患者:2013/09/05(木) 23:29:41.51 ID:ZKKyBhLk0
ホリスティックからみた膵炎 8
肋骨が開くと胃などの内臓が下垂する。こうしたことも内臓にダメージを与える。
あなたの肋骨も気づかないうちに開いているかも知れない。
私はたまにボディスーツの胃のあたりにファスナーのついたタイプで肋骨しめるけど、
男性は、バラコンバンドを使えばいいかもしれない。
バラコンバンドは骨盤体操できたりいろいろに使えるから便利だよ。
244病弱名無しさん:2013/09/06(金) 07:43:29.64 ID:7TGzS49LP
きのう、すき家で焼き鳥丼くったけど、あれはいけるのかな?
245元膵炎患者:2013/09/06(金) 08:29:50.62 ID:MM/0LXBT0
ホリスティックからみた膵炎 9
私のこと、西洋医学に敵対心をもっていると書いた人がいたけど、それは違う。
ただ、使いわけている。膀胱炎なら即町医者に走るよ。早い方がいい。治りも早い。
花粉症の時も行くけど、完治は期待しない。対処療法だよ。じゃあ、慢性膵炎はどうかと言えば、
同じ炎がついても膀胱炎とは違って西洋医学には期待できないと思ってる。
ガンについてはどうかと言えば、病院を選べば期待はできると考えてるよ。ガンの治癒率の高い療法ばかりあつめた病院もあるから。
そうした病院は西洋医学や東洋医学、民間療法のワクをとっぱらって、とにかく治そうとしている。
私はそれでいいと思ってるよ。病気は治ればいいのだから。
246病弱名無しさん:2013/09/06(金) 09:04:01.36 ID:Oybd6isM0
>>244
脂質制限のことを言ってるのなら少しオーバー
「炭火やきとり丼」たんぱく33.6g/脂質13.6g

食事スレでは散々既出だけどすき家のまぐろ丼は至高の膵炎食
「まぐろたたき丼」たんぱく25.6g/8.6g
鶏肉が食べたいなら
「新とりそぼろ丼」たんぱく30.4g/脂質11.8g
を頼んで卵黄を乗せなければ脂質10g/1食以内に収まる
(ついてくる玉子を誰かにあげちゃうとか)
247病弱名無しさん:2013/09/06(金) 09:29:50.46 ID:7TGzS49LP
>>246
なるほどw
248病弱名無しさん:2013/09/06(金) 09:40:09.93 ID:7TGzS49LP
マクドナルド
チーズバーガー脂質14.5g
ハンバーガー脂質10.6g

チーズ1枚で4gもあるのか?
249病弱名無しさん:2013/09/06(金) 11:34:33.57 ID:Oybd6isM0
外食については軽くまとめたことがある
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1314875151/716-717n

つか出来れば食事関係は食事スレにまとめようよ
膵炎患者の叡智と工夫を共有して美味しく楽しく食べるのだ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1314875151/
250病弱名無しさん:2013/09/06(金) 13:52:29.94 ID:X5PGVf4y0
>>222
今日、エコー検査してもらったら、膵臓の端あたり、大動脈の近く、胆嚢の
近く、辺りに、5a程のしこりが見つかった。精密検査する必要がある、とい
われた。昔、慢性膵炎になったことがある。

来週、精密検査を受けるつもりだが、もしかすると、私も同じ病気かもしれ
ない。
251病弱名無しさん:2013/09/06(金) 14:36:32.74 ID:4tXkYeU90
鳩尾と背中が痛いので膵炎かとビビって内科受診したら腹部のレントゲンと採血・採尿されて
胃カメラと腹部エコーの予約取られた
あちこち弄り回されて「原因わかりません」って言われる予感が…
252病弱名無しさん:2013/09/06(金) 15:11:00.12 ID:7TGzS49LP
5センチってすごく大きいな
253病弱名無しさん:2013/09/06(金) 16:25:00.61 ID:X5PGVf4y0
ゴルフのボールくらいの大きさ、と言われたね。
254病弱名無しさん:2013/09/06(金) 16:38:46.88 ID:Oybd6isM0
>>250
たかがエコーの段階で確定したがるとか気が早すぎる
つか>>222みたいな症例がポンポン出てきてたまるかw
精密検査1(たぶんCT)→精密検査2(たぶんMRI)あたりを経てから心配してくれ
255病弱名無しさん:2013/09/06(金) 17:50:49.57 ID:X5PGVf4y0
>>254
ま、そうなんだろうけれどね。
検査で、胆管が圧迫されている形跡がある、とも言われていたもので。

こちらの体調は良好。痛みなし。定期検診の数値は非の打ちどころなし、
なんだが。
256病弱名無しさん:2013/09/06(金) 18:02:22.98 ID:dICS2guwP
>>248
パンとか、鉄板の油とかもバカにならないかもしれない。
257病弱名無しさん:2013/09/06(金) 19:09:38.02 ID:7TGzS49LP
http://www.ajinomoto.co.jp/consomme/lineup/knorr.html
コンソメって意外に脂質が少ないな
258病弱名無しさん:2013/09/06(金) 19:10:52.99 ID:7TGzS49LP
http://d.nestle.jp/maggi/consomme/nmc_8p.html
脂質ゼロコンソメ発見!
259病弱名無しさん:2013/09/06(金) 20:11:12.71 ID:NmRS+EJS0
酒とか全然飲まないのに軽症の慢性膵炎と診断されました
食事療法しないといけないらしいけど制限きつすぎて憂鬱
今日からこのスレにお世話になります
260病弱名無しさん:2013/09/06(金) 20:12:35.73 ID:NmRS+EJS0
とりあえず、水炊き的に豆腐、もやし、白菜、鶏肉のつみれ、しいたけを茹でてポン酢で食ったが
こんなんでいいのだろうか?
3日で飽きそう
261病弱名無しさん:2013/09/06(金) 20:21:55.36 ID:7TGzS49LP
しいたけはダメ 消化悪いから
262病弱名無しさん:2013/09/06(金) 20:40:03.71 ID:dICS2guwP
きのこはだめだね、消化悪いから。こんにゃくも。
つみれって油ないのかな?おでんって結構油あるからお腹痛くなったりするね。
263病弱名無しさん:2013/09/06(金) 20:40:16.91 ID:NmRS+EJS0
しいたけも駄目なのか
俺の好きなものがほぼ全滅していくなぁ
生きていく気力を無くすよ
264病弱名無しさん:2013/09/06(金) 21:02:11.47 ID:7TGzS49LP
おれはもう低脂肪食でも全然、いけるわ
265病弱名無しさん:2013/09/06(金) 21:41:40.66 ID:dICS2guwP
油を見たり、臭いを感じるといやな気分になる。
266病弱名無しさん:2013/09/06(金) 22:01:47.13 ID:EytwC4ce0
おれクリームシチューでアウツ
267元膵炎患者:2013/09/06(金) 23:57:06.51 ID:dcDWR/OM0
ホリスティックからみた膵炎 10
みぞおちあたりがシクシク痛む時、私はびわの葉温灸をよくしてたよ。
これは、血液浄化作用や消炎作用があるから。抗がん作用まであるよ。
がん細胞はアミグダリン(ビタミン17)に弱いからね。びわの葉にはアミグダリンが含まれているよ。
私は昔ながらの本物のびわの葉っぱを使ってたけど、今は便利な器具ができてるし、
びわの葉温灸を使った整体院みたいなところがあるから、背中が痛む時
はそんなところへ行って背中にびわの葉温灸をしてもらってもいいと思う。
268病弱名無しさん:2013/09/07(土) 09:55:03.28 ID:OeO7b242P
よく噛まないで、脂っこいものばっかりくってると、膵炎になるんじゃないかな
酒のまなくても
269病弱名無しさん:2013/09/07(土) 10:26:02.65 ID:xqtXBmEc0
つまりファストフードの外食が多い、とかだね

じっさい体感的には生活習慣や仕事から来る「身体or精神の過剰ストレス」が大きいと思うよ
酒、タバコ、男との相関関係が強調されてる一方で
仕事内容や食事習慣については問診さえされないけど
「独身男性で食事や仕事に問題あり」で膵炎患者に統計とったら
かなり大きい数字を占めると確信してる
270病弱名無しさん:2013/09/07(土) 10:34:58.35 ID:OeO7b242P
生活習慣病とはよく言ったもので、ほんと習慣病だな
271病弱名無しさん:2013/09/07(土) 16:04:44.84 ID:QhzzCvMq0
俺より酒飲みとか、脂っこいものバクバク食うやつも大勢いるが、誰も膵炎になってない。
食習慣じゃないことは明らか。そもそも俺は十年間あの中にいたんだから、食習慣関係ない。
食事の問題なら、仲間はみんな膵炎だぜ。
272病弱名無しさん:2013/09/07(土) 16:48:38.79 ID:xqtXBmEc0
皆んなが皆んな病気になるわけじゃない

例えばアルコール常飲者と膵炎の関係は当たり前のように言われてるが
それでさえ大量飲酒者100人のうち1〜2人しか発症しない
「自分の周り」なんて狭い世界を持ちだしても統計的には意味ないよ

つかあんたは膵炎になってからムショに入って膵炎食を食ってたのか
それとも出所してから膵炎になったのかハッキリしない
後者なら塀の中の飯は関係ないんだぞ
長年の蓄積じゃなくきっかけ1発で発症するのなんて珍しくもないんだから
273元膵炎患者:2013/09/07(土) 22:27:10.08 ID:ESlvHRlx0
お酒は膵液を亢進させるよね。今日はビール180CCとお酒50CC飲んだよ。
この2年はこれくらい飲んでも平気だったけど、ここ最近ちょっと不調のせいか
ちょっとヤバい感あり。あわててバラコンバンドしたけど、やっぱりこれいいワ。でもバラコンバンド、
みんなにいいかどうかはわからないし、これをすれば酒飲めるなんて言ってないからね。
誤解しないよ〜に。
274病弱名無しさん:2013/09/08(日) 02:08:42.21 ID:KwHVTHVeO
>>248マックは如何せんアメリカの複数の州で禁止されているショートニングを使用しているからなぁ
てか膵臓弱い人がファーストフードだの宅配ピザだのコンビニ弁当だのは駄目でしょ
275病弱名無しさん:2013/09/08(日) 02:25:44.87 ID:utdEFJU90
アルコールと膵炎との相関は証明されているが、食事との相関はエビデンスないだろ。
脂っこい食事が膵炎になりやすい、という関係は統計では出てこないということ。
雰囲気でものを言わないほうがいい(医者にもそういうこと言うやつは多いが、科学的ではない。)
276病弱名無しさん:2013/09/08(日) 02:28:57.14 ID:utdEFJU90
275だが、誤解をされないように補足すると、
食事が膵炎の原因になるというエビデンスが無い、ということであって、
膵炎になってからは食事療法が必要だというのは否定してないぞ。当たり前だが。
高脂肪食が膵炎の原因になるとは統計上言えないが、低脂肪食は膵炎の治療法(というより悪化予防法)ということ。
277病弱名無しさん:2013/09/08(日) 08:20:47.95 ID:BJqgkvyf0
食事習慣と膵炎の相関性は
「否定されてる」んじゃなく「調査さえされてない」だろ?
相関性を調べもしないで、つか問診さえせずに
やたらアルコールのせいにしてるのを思考停止として問題視してるんだよ
278病弱名無しさん:2013/09/08(日) 09:05:55.97 ID:B5Y55xYs0
てめえは中のことをどれだけ分かってるんだか
279病弱名無しさん:2013/09/08(日) 10:15:17.11 ID:iixVegvl0
今日オリンピックの事でいっぱい
あと7年間は生きたいな
280病弱名無しさん:2013/09/08(日) 12:15:26.44 ID:qDffv1wn0
>>278
懲役?
281病弱名無しさん:2013/09/08(日) 16:48:37.24 ID:gumOJh4N0
アメリカ人とかこの病気の人多いのかな
282病弱名無しさん:2013/09/08(日) 21:53:35.28 ID:BJqgkvyf0
ざっと探したけど膵炎は見つけきれなかった
膵臓ガンは着々増加中で食生活との関連が示唆されてるね
奴ら脂と砂糖を異常に食うからな

http://pancan.jp/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%81%A8%E5%AE%B6%E6%97%8F%E6%80%A7%E8%86%B5%E3%81%8C%E3%82%93
>牛肉、豚肉、脂肪の多い食物、総カロリーの高い食事は(膵癌の)リスクを高め、
>野菜・フルーツの多い食事は逆に保護すると言われています。

米国で膵臓がんが急増している理由
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/369f5ef4e7750051c04aa19430a9b315
283病弱名無しさん:2013/09/09(月) 09:50:09.03 ID:4JjGRyMK0
 膵炎は未解明の部分が多いが、仮説として有力とされているのは、急性膵炎に
なりやすい遺伝的体質の人がいる、という説。そういう人は、未成年者でも、
一滴も酒を飲まない人でも発症する場合があり、特発性(原因不明)と分類される。
 大事なのは、飲酒をきっかけに発病するのは、「患者の中で最も多い」というだけで、
「飲酒すればするほど膵炎のリスクが高まる」とは『全くいえない』、ということ。
 その意味で、急性膵炎は、「アレルギー疾患」に似ている。体質に原因がある点で。
284病弱名無しさん:2013/09/09(月) 13:33:12.08 ID:1a387VX4P
食生活は関係ないと俺が証明している。
285病弱名無しさん:2013/09/09(月) 18:22:49.49 ID:od/zHgLcP
松屋の定食どれも脂肪30以上
まさに死亡レベル
286病弱名無しさん:2013/09/09(月) 18:32:22.65 ID:4vt38hdD0
>>283
アルコールを飲めば飲むほど危ないと分かってるのは
・ 慢性膵炎が
・ 発症した後に
・ 急性増悪や進行を促進する
ことくらいかな?

マジでアルコールが発症原因だった人の場合
禁酒すると痛みや進行がピタッと止まる割合が
アルコール性以外の人より高いとも見た
287病弱名無しさん:2013/09/09(月) 21:36:55.43 ID:1a387VX4P
松屋の定食ってみんな肉からみじゃん
288病弱名無しさん:2013/09/09(月) 23:08:11.30 ID:Sk6TTfN10
はじめまして
私は過去に一日コーラ1l,アイス二個にポテチを食べる生活をしていましたが、一ヶ月前にやめました
ですが一週間前からみぞおちの左側から肋骨の左側かけて鈍痛とキリキリとした痛みを感じます
また食後には親指が痛み一時間後には手足に力が入らなくなりますそして肛門には油のようなものが漏れてしまいます
調べてみたところ膵臓が悪いかもしれないと思いメールさせていただきました、膵炎の患者さんにはこのろうな症状はありますか?また、他の病気である場合には病名を教えていただけるとありがたいです
289病弱名無しさん:2013/09/09(月) 23:11:28.53 ID:4vt38hdD0
とりあえず痴呆症だということは分かる
290病弱名無しさん:2013/09/09(月) 23:32:19.68 ID:Sk6TTfN10
いやいや
中学生ですよ。
291病弱名無しさん:2013/09/10(火) 07:43:17.66 ID:axOWdwaMO
>>288
けっこう膵液を刺激する生活だな。
まあ膵臓がダメージくらってきてるんだろうね

肉とか油物もよく食べるの?
292元膵炎患者:2013/09/10(火) 10:10:47.23 ID:IwUEcuA70
>>288 は膵臓診てもらったほうがいいと思う。冷たいものは内臓を冷やすのでやめたほうがいいよ。
砂糖は毒だよ。白湯でも飲んだほうがいい。これ続けてたら他の病気も引き起こしそう。
今はだるいとか、やる気起きないとか、昼ごはんの後眠いとか、アレルギーとかあるかもしれない。
百害あって一利なしってこのことだね。
293病弱名無しさん:2013/09/10(火) 10:45:02.21 ID:8wG8jU0J0
まあ病院に行っとけってことだよ
内科じゃなくて頭のな
294病弱名無しさん:2013/09/10(火) 11:11:53.68 ID:XD4Vt+WnP
>>292
甘いものは同ですか?
やはりインスリン関係で膵臓によくないでしょうか?
295元膵炎患者:2013/09/10(火) 11:23:13.56 ID:IwUEcuA70
東洋医学的にいえば、砂糖も身体を冷やすと言われてるんだよ。
依存症というか中毒のような状態にもなりやすいみたい。
296病弱名無しさん:2013/09/10(火) 12:33:08.34 ID:aqXvd2kiP
迷っているなら 病院へ おかしいなら 病院へ
297病弱名無しさん:2013/09/10(火) 13:04:27.40 ID:39VRXk1XP
確かに甘いものってついつい食べたくなる。依存性があるなら、きっぱりカットしてみるかな。
298病弱名無しさん:2013/09/10(火) 14:53:43.65 ID:XD4Vt+WnP
MRCPの結果聞いてきたよ
膵臓は異常ないって
膵炎じゃないみたいだ、おれは
でもアミラーゼは数年前からいつも130前後でちょい高めで必ずチェックされてる
腰痛や背中痛、体重減少も結局原因不明だ
どこいってもわからないといわれる
胃カメラ、大腸、CT,MRI、整形外科、脊椎神経科・・
この2ヶ月でこれだけいった
299病弱名無しさん:2013/09/10(火) 15:05:35.06 ID:8wG8jU0J0
えぇー!MRCPやって「何もなし」っていう結果があり得るの!?
つか既にCTとかやってて「何かある」からMRCPやったんじゃ…ないのかよ

俺も今週MRCP
もうちょい詳しくプリーズ
300病弱名無しさん:2013/09/10(火) 21:32:40.01 ID:VuJTgnYc0
血液検査とエコーで異常なしの場合は大丈夫と安心しておk?
症状は膵炎に当てはまるんだけど。
301病弱名無しさん:2013/09/10(火) 21:52:25.82 ID:8wG8jU0J0
医者が大丈夫って言ってるなら気にしなくて良いと思うけど、あえて言うなら100%ではない
血液検査の異常値はタイミングにもよるし
エコーで見られるのは膵臓の一部だけだからね

どうしても追加検査して欲しいなら造影CTでも受けてきたら?
(ただし副作用が出る人もいます)
302病弱名無しさん:2013/09/11(水) 04:15:37.22 ID:ZgExMG6vO
血液やエコーで不安ならCTがMRIを受ければいいの?
303病弱名無しさん:2013/09/11(水) 07:43:09.32 ID:JnibO6aq0
そーだよ
逆に言うと「普通の定期検診ではエコーと血液検査しかやらない」から
膵臓疾患が早期発見されず手遅れになる…って聞いたことない?
心配な人は人間ドックとかオプションでCT以上の検査を受ける必要がある
304病弱名無しさん:2013/09/11(水) 10:43:00.74 ID:RQdwLJwKP
アミラーゼなんて会社の健康診断では検査に入ってないからなぁ
305病弱名無しさん:2013/09/11(水) 12:30:55.47 ID:JnibO6aq0
仮に測ったとしてもアミラーゼって微妙でしょ?
高値がずっと続いてれば慢性膵炎的なダメージを推測できるけど
急性膵炎だと数日で値だけは元に戻っちゃうので
ピークの時にうまいタイミングで測らない限り
のう胞などの後遺症や急性膵炎を起こした原因の「何か」があっても気付けないわな
だから画像診断が必須になってるわけじゃん
306病弱名無しさん:2013/09/11(水) 12:37:11.99 ID:RQdwLJwKP
それでも はからないよりはかった方がマシだろ
307病弱名無しさん:2013/09/11(水) 14:36:59.95 ID:JnibO6aq0
病気を早期発見できる重要指標なら
血糖やGTPみたいに普通の検診メニューに入るんじゃない?
入ってないということは、そういうことだと思うよ
308病弱名無しさん:2013/09/11(水) 16:11:34.57 ID:RQdwLJwKP
>>307
ぜんぜんちがう。
何の項目にしろ、はかるならはかったほうがいい。
ただ一項目増えるごとにコストがかかる。
だから企業は、最低限しかしないんだよ。
つまりコストのもんだいだ。 わからない?
309病弱名無しさん:2013/09/11(水) 16:25:20.06 ID:JnibO6aq0
「違う」どころか同じこと言ってるんだと思うよw
要はコストに精度が見合わないってことだろ
そもそも話が始まったネタ元の>>300
「血液検査とエコーで問題なしなら膵炎はない」と自信を持って言えるか?
それとも「追加でアミラーゼを測ってもらえば安心だ」とでも言うつもり?

否定のための否定とかウザイだけなんだよスマホksg
310病弱名無しさん:2013/09/11(水) 17:13:04.31 ID:udxqV2e9P
今日、とんかつ弁当食べちゃった(*´∀`)
311病弱名無しさん:2013/09/11(水) 17:15:04.00 ID:RZov2gMs0
>>310
慢性すい炎じゃないなら食べればいいと思うよ
そもそも慢性の膵炎を調整しながら生きてる人間はトンカツとか食べないからね
312病弱名無しさん:2013/09/11(水) 18:33:12.81 ID:RQdwLJwKP
>>309
君はコストについてはまったくふれていない。
それをいまさら同じといわれてもねぇ。
313250:2013/09/12(木) 07:56:07.45 ID:2vaQ5Qo40
精密検査として、CTをうけてきた。
腹部の腫瘤は、どうやら膵臓とも腎臓ともつながっていない様子。
二次的な転移腫瘍らしい。
大変だ、一時的な腫瘍の所在探しが始まることになる。
胃カメラ、再エコー、大腸カメラ、・・・・・、と検査が待ち受けている。
ゆううつ。
314元膵炎患者:2013/09/12(木) 08:27:37.32 ID:+U5ZlLaj0
>>313 本屋に行けば、腫瘍治癒率75パーセント以上の療法ばかり紹介した本が
売ってるよ。再生未来クリニックのようなところはこの本で紹介してる療法を
いくつか取り扱ってたと思う。
いずれにせよセカンドオピニオンは必要かも。その療法のメリットデメリットを
よ〜く検討して最終的に自分で選択しないと。
315病弱名無しさん:2013/09/12(木) 09:01:12.23 ID:la3qGA+nP
>>313
CTは単純? 5cmなら単純でも写るだろうな・・
316元膵炎患者:2013/09/12(木) 09:15:28.77 ID:+U5ZlLaj0
腫瘍の細胞は42度以上の熱に弱い。びわの葉温灸で良くなった人がいるのは
アミグダリンと熱の相乗効果だと思う。びわの葉温灸はおすすめだけど、
これだけやれっていってるわけじゃなくて、補助的に使うといいよって
だけの話なんだけど。
317病弱名無しさん:2013/09/12(木) 09:23:12.10 ID:la3qGA+nP
>>314
セカンドオピニオンは絶対必要。
一人の医者がいうことだけ信じて手術するなんて危険。
実際はたいしたものじゃなかったのに、切ってから誤診とわかる事も多いらしいが、
当然医者は隠す。
医者もいい加減なのが多いと思った方がいい。
318病弱名無しさん:2013/09/12(木) 09:45:44.79 ID:gYmQvbSF0
>>313
な?ww胆管圧迫からのバイパス手術なんて滅多にないんだよww
そして結果は転移した腫瘍wwしかもゴルフボール大wwww
じゃあ本体はどれだけ育ってんだってなwwwwwwwww
笑えなさ過ぎてww逆に笑えてくるわwww



オレ明日検査だよwwwこえーよおぉぉぉww……ぅぇ-n
319病弱名無しさん:2013/09/12(木) 10:14:18.51 ID:la3qGA+nP
おれもどれだけ、神社仏閣におまいりにいったか・・
そのかいあって、いまのとこ異常無しだ
最後は神頼みだよ まじで夜も眠れなくなった
320病弱名無しさん:2013/09/12(木) 10:42:30.52 ID:gYmQvbSF0
原因あいまい&根治薬なしだから神頼みも選択肢だわな
このまえ神社庁に電話して出雲大社東京支店の場所も教えてもらったから
今さらながら厄祓いしてもらおうかな
321病弱名無しさん:2013/09/12(木) 14:40:18.30 ID:2vaQ5Qo40
>>318
>そして結果は転移した腫瘍wwしかもゴルフボール大wwww
>じゃあ本体はどれだけ育ってんだってなwwwwwwwww

そうなんだよね。
転移でこれだけ大きいんなら、第一次腫瘍はどんだけ大きいんだ、と
私も思ってはいる。その点は疑問だよね。
一応、腫瘍マーカーの数値は上がって入る、ということだが。
本人はいたって元気で、検診の数値も完璧、と言われているんだよ。
そこが、腑に落ちなくて、何か良性の腫瘍じゃないのか、って思うんだが。
322病弱名無しさん:2013/09/12(木) 14:57:16.65 ID:2vaQ5Qo40
>>315
>CTは単純?

ああ、造影剤の有無ね。
造影CTでした。
323病弱名無しさん:2013/09/12(木) 16:38:42.21 ID:HP0wxIQQP
あれでしょ、その時お腹が痛くなったり、急性が再発しなくても、
油を取り過ぎたら膵臓の破壊は着実に進んでいるんでしょ?
324元膵炎患者:2013/09/12(木) 18:42:02.94 ID:+U5ZlLaj0
http://www.gankeijiban.com/bbs/read/kenkoushoku/1083649363

これを見れ。どう思うかは人それぞれかも知れんけど。
神さまより天神さまっちゅうことかも・・・。
325病弱名無しさん:2013/09/12(木) 20:12:50.36 ID:la3qGA+nP
>>324
アミグダリンですか・・。初耳だわ
アーモンド毎日、二粒食べてるけど含まれてるのかな?
326元膵炎患者:2013/09/12(木) 22:30:56.04 ID:+U5ZlLaj0
>>325
アーモンドにも含まれてるよ。食べるなら生のアーモンドがいいらしいけど。
私は毎日杏仁茶っていうの飲んでるよ。毎日杏仁豆腐作って食べてる人もいるみたい。
あとびわの種茶ってのもあってこれにもアミグダリンが含まれてる。
びわの種茶の味はわりと飲みやすいからお茶がわりにしてもいける感じ。
327病弱名無しさん:2013/09/13(金) 05:47:05.05 ID:C7UHLnjW0
>>318
検査の朗報を待ってるよ
328病弱名無しさん:2013/09/13(金) 06:05:47.52 ID:IUe+ya5S0
質問していいですか?
私は慢性膵炎と言われたのですが、
その前から週に3日くらいサウナに入り6セット繰り返していました。
診断された後もサウナに入っても大丈夫でしょうか?
329病弱名無しさん:2013/09/13(金) 07:58:41.04 ID:OBvdhGMT0
サウナと膵炎の関係なんて医者に聞いても判断が分かれると思うわ
──でも個人的には「なるべくやめとけ」かな
このスレでも夏ごとに入院してる人がいたし熱帯性膵炎なんていうのもある
つまり暑いのが膵炎に悪いことはあっても、すごく良いってことはなさそうで
少なくとも「サウナで肌が綺麗に」程度のメリットとバーターにするほどじゃないはず

>>327
おぅ任せとけ!夕方には帰るぜ
330病弱名無しさん:2013/09/13(金) 12:58:33.73 ID:IUe+ya5S0
お返事ありがとうございます。
あまり知識が無いのでどうなんだろうと思っていましたが、
悪いことはあっても、良いことはないのならやめることにします。
同じ病気でつらい思いをしている者同士、良い方向へ行けるように
これからも情報交換を、よろしくお願い致します。
331病弱名無しさん:2013/09/13(金) 18:21:24.02 ID:OBvdhGMT0
MRCPからただいまっと

膵臓内のブツは全長27mm程度でだんご3兄弟型になっておりましたよ
十中八九IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)の分枝型ですな
「これがIPMN分枝型の例ね」っていう感じの…それはもう見事な…
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2902183556.jpg

来週EUSを胃に突っ込んで再検査&確定
(ついでに急性膵炎が連発中なのか慢性膵炎にシフトしてるかをチェック)
んでIPMNで確定したらERCPを突っ込んで現状の悪性良性を判断って流れの予定

もう膵臓検査フルコースだわ!どんとこい!
332病弱名無しさん:2013/09/13(金) 18:36:11.32 ID:pvkFesMyP
自分もサウナとかスーパー銭湯大好きだけど、なんとなく、いくと次の日とか数日調子悪くなる気がする。
333病弱名無しさん:2013/09/13(金) 18:41:33.87 ID:pvkFesMyP
おれも来週EUS。
胃から超音波検査
334病弱名無しさん:2013/09/13(金) 18:59:45.99 ID:Vco/llQXP
油物よりむしろこんにゃくとか食べた方が気分悪くなる。
335病弱名無しさん:2013/09/13(金) 19:16:11.89 ID:OBvdhGMT0
そりゃ油物と違ってこんにゃくは膵臓がいくら頑張っても消化されないもん…
膵臓をいじめてるんだから色々ダメでしょう
336病弱名無しさん:2013/09/13(金) 19:17:26.67 ID:C7UHLnjW0
>>331
乙彼
うわぁ、ほんまにフルコースやね。
何といっていいか、食べる前に胸焼けがするというか。
337病弱名無しさん:2013/09/13(金) 21:20:55.40 ID:gd3Qdvm/0
自分は慢性膵炎じゃないかと疑っているんですけど
この病気で食後に痰がよく絡むとかの症状って出ますか?
338病弱名無しさん:2013/09/13(金) 21:55:35.57 ID:P2AAR38u0
慢性の炎症はガン化の下地
どんな病気でも急性で完治さすこと これ鉄則な
339元膵炎患者:2013/09/14(土) 00:01:43.27 ID:qTsRgg1N0
びわの葉温灸でよくなった人の体験談だよ。
http://homepage2.nifty.com/biwa-fukyukai/1621.htm
340病弱名無しさん:2013/09/14(土) 05:19:29.27 ID:bzx5Nkes0
>>338
膵炎に完治なんてあるの?
341病弱名無しさん:2013/09/14(土) 08:39:40.83 ID:Zij5yfD50
>>331
それだけ正確に位置が確定しているのなら、ピンポイントで治療も行いやすい、
例えば放射線など、のではないですか。進行度にもよるだろうけれど。
342病弱名無しさん:2013/09/14(土) 10:44:24.56 ID:u5hWzh4P0
>>340
たぶん>>338が言ってるのは一般的な話
なお既出だけど膵炎も急性膵炎なら完治する(>>175
慢性膵炎は治らない

>>341
どーなん?
確かに初期IPMNの場合MRCP画像の白い部分は
腫瘍が排出した汚染水の水たまりがほとんどで腫瘍自体はちっちゃいハズ
オレの場合はだんご2つ目の壁に数mmのが2粒くらいあるように見えた
(それをEUSで確認するんだと聞いてる)
でも書籍やネットによると膵頭部のIPMNを切る時には
十二指腸など「周りごとザックリいく」と書いてあるんだよね
腫瘍のとこだけチョンチョンと切れれば楽なんだろうけど…
放射線?ピンポイント切除?ちょっと図書館行ってくるか
343病弱名無しさん:2013/09/14(土) 13:40:27.27 ID:+C9RtjbqP
膵臓を見る精度としては
エコー>造影CT>MRCP>EUS   って順番でOK?
344病弱名無しさん:2013/09/14(土) 17:05:54.05 ID:cLcnL7mc0
私は今、フオイパン100mgとマグラックス330mgとタフマックE配合カプセルを
毎食後飲んでいますが、食事も気を付けているつもりでも夜お腹が痛くて一睡も出来ません。
薬が合っていないのでしょうか?
みなさんはどんな薬を処方されていますか?
345病弱名無しさん:2013/09/14(土) 17:43:48.15 ID:u5hWzh4P0
>>343
精度…もあるけど非侵襲的(身体に傷をつけない)順番で選んでる
CT以降は承諾書が必要でCTは被曝、造影剤、MRIは鎮静剤で死亡例もある
EUSはとうぜん消化管を傷付けるなどのリスクがあるし(手元の承諾書で約1万分の2)
書いてないけどERCPは検査の刺激で
急性膵炎とかを起こす可能性が確か5-10%くらい
ある意味命がけの検査だよ──っていうのは大げさかw
346元膵炎患者:2013/09/14(土) 19:58:43.47 ID:ewE9Vuf60
>>341 ピンポイントって、重粒子とか光プラス超音波とかのことかな。
そのあたりが最新みたいだよね。
347病弱名無しさん:2013/09/14(土) 21:51:21.42 ID:reu/TI9+P
今日もヒレカツ定食食っちまった。
腹は全然痛くないんだけど、どう?
348病弱名無しさん:2013/09/14(土) 22:33:55.50 ID:+C9RtjbqP
どうっていわれても
349病弱名無しさん:2013/09/15(日) 10:52:02.28 ID:Lehspnpw0
>>345
> 急性膵炎とかを起こす可能性が確か5-10%くらい
> ある意味命がけの検査だよ──っていうのは大げさかw

http://homepage2.nifty.com/hello_everyone/suien/taikendantop.html
ここの体験談に悲惨な例がいっぱいあるよ
一命は取り留められても膵臓がほとんど溶けてなくなっちゃたり
マジで怖い検査だね
350病弱名無しさん:2013/09/15(日) 20:40:35.88 ID:btLSz5SXP
水曜日EUS検査
水曜日EUS検査
水曜日EUS検査
351病弱名無しさん:2013/09/16(月) 02:14:59.52 ID:v0D3aSqF0
ERCPはリスク大きい検査(ERCPで膵炎になる確率は結構大きい)だから、専門医も必須の場合以外は避けるよ。

ERCPはうまく造影剤が膵管に入ると、膵管の像が鮮明に見えるようだね。それに比べるとMRCPは主膵管がぼやっと写る程度じゃないか。でもMRCPはリスクが無いから俺はいつものMRCPでいいや。

精度は
ERCP,EUS> 造影CT >普通のエコー じゃないの?
MRCPはERCPの代用で膵管を見るものだから、EUS、CTとは違うものを見るんで較べられないのでは。

>350 EUSは多分鎮静剤打って検査するから、眠ってる間に終わるよ。
352病弱名無しさん:2013/09/16(月) 09:48:06.83 ID:cAyqqKWRP
EUSがいちばんいいんじゃないの?
MRCPは、膵管を見るためということで膵臓全体は見れないみたいなこと聞いたけど
353病弱名無しさん:2013/09/16(月) 10:17:28.45 ID:bNvCWDSP0
その代わりMRCPは素人目にも病変が分かりやすいし
ERCPでさえ造影剤が入らないような詰まりや独立した嚢胞があっても
膵管、水たまりの全体像を把握できる、とかメリットがあるみたいよ

逆にEUSは得られた画像が何を意味してるのかの判断に
熟練というか職人芸が要求される(下手すりゃ見逃される)とあった

けっきょく一長一短、適材適所なんだろう
どの検査が選択されるかによって
こちらも何が疑われてるか類推できるわ
354病弱名無しさん:2013/09/16(月) 19:50:40.97 ID:cAyqqKWRP
ああいうデータって、くださいって言えばくれるんだよ
法的に渡さないといけない
MRIをCDに焼いてもらった 1050円とられたが
355病弱名無しさん:2013/09/17(火) 01:54:11.10 ID:CJ49UjqCO
思うに膵臓って病院は見たがらない傾向はありませんか?、膵臓専門医以外は…。
膵臓はわからないなら膵臓専門医に紹介状を書いてくれたらいいのに。
356病弱名無しさん:2013/09/17(火) 07:48:01.21 ID:e12+M+FP0
個人クリニックの消化器科って院長の経歴見るとほとんど肝臓がメインなんだよね
357病弱名無しさん:2013/09/17(火) 08:12:59.00 ID:czNgreipP
いえる。
358病弱名無しさん:2013/09/17(火) 09:57:45.00 ID:Jmgi2Ftc0
俺は救急搬送先にたまたま専門の「胆道・膵臓外来」っていうのがあってラッキーだった
主治医の先生も詳しく説明してくれるので知りたがりの俺には合ってるしw

んで紹介状ありが大前提だけど「なくても一応問い合わせてみてね」って書いてあるよ
http://www.sempos.or.jp/tokyo/shinryo/naika_1.html#other
まあ「脂肪便が出たんですけど!」とか「鳩尾と背中が痛いんですけど!」みたいのはともかく
ページに挙がってる病名で既に診断が出てるなら話は聞いてもらえるんじゃないのかな、たぶん
359病弱名無しさん:2013/09/17(火) 10:08:16.60 ID:Jmgi2Ftc0
>>354
そーなんだけどー…「法的に」とか言うの止めときなよ?
俺自身は医者じゃないけど医療法人で患者対応してたことあって
いちいち引っかかる言い方する奴には親切にする気が無くなる

逆に前向きに頑張ってる患者や素直な患者は皆んな応援したくなる
けっきょくドクターも看護も医事も人間だしさー
360病弱名無しさん:2013/09/17(火) 10:39:27.23 ID:iCAPldal0
昨夜暴飲暴食したら、
夜中に急激な腹痛と背中痛に見舞われた。
節制すれば、病院に行かなくて良いかな?
361病弱名無しさん:2013/09/17(火) 11:51:05.35 ID:czNgreipP
>>359
なんで法的がひっかかるんだ?
この世は全て法律に基づいて動いてんだ。
前科者か?
362病弱名無しさん:2013/09/17(火) 11:57:41.89 ID:Jmgi2Ftc0
>>360
それで収まるなら様子見じゃない?
俺の場合は急性になると腸が動かなくなって水も吸収できなくなる
→脱水で身体がしびれてくるので、そうなったら入院セット持って病院行き
そのへんは経験と自己判断で

>>361
いや?
普通にしてれば出てくるものを
「法的には出すことになってる!」とか居丈高に言い出す患者がいるのさ
そうすると向こうもカチーンときてイヤイヤ対応になるよ、ってこと
363病弱名無しさん:2013/09/17(火) 12:53:09.56 ID:czNgreipP
>>362
誰もそんなこと言っていない。
読解力ないな。
法的には出す必要があるという話だけで、医者にはそんなこといわなくともわかってる。
364病弱名無しさん:2013/09/17(火) 13:02:08.80 ID:K+HTdZOy0
>>355
聞いた話だと、すい臓は診断が難しいんだって。
「おなかとせなかがちょっと痛むんですが」という場合、
「すい炎だけど、違う病気と診断」
「すい炎ではないけど、すい炎と診断」
の両方とも、少なくないらしいね。それだけ、区別がつきにくいという話を聞いた。
365病弱名無しさん:2013/09/17(火) 13:59:54.36 ID:Jmgi2Ftc0
>>363
ならそもそも絡んでくる必要ないな
すっこんでろよ粘着スマホ
366病弱名無しさん:2013/09/17(火) 15:12:36.86 ID:xirxq0y10
米国では、ガンを小さく切除し、放射線療法を活用する。3人の患者のうち、
2人は放射線を利用している。日本は、大きく切除する手術が主流で、放射線
を余り使わず、この分野では大きく出遅れている。医者の理解も少ないまま。

>>346
例えば、3a以下の小さなガンなら、放射線のピンポイント照射という定位放
射線療法などがある、といううろ覚えの知識で話したわけで。この療法は、
現実には、脳と肺くらいにしか利用されていないようで、膵臓には無理かも。

現在、膵ガンに使われる放射線は、化学療法との併用の化学放射線療法とい
われ、その最新なものは強度変調放射線治療(IMRT)というものらしい。
その参考までに
http://radiotherapy.kuhp.kyoto-u.ac.jp/?p=625
367病弱名無しさん:2013/09/17(火) 18:16:42.08 ID:czNgreipP
>>365
絡んできておいて、切れるな。大人気ないねぇ
368病弱名無しさん:2013/09/17(火) 18:36:39.80 ID:oLZiPlCuP
大学病院に回される時、CTのフィルムを渡されたので、
窓にてらしてデジカメで撮影した。どうせこっちは素人だからそのくらいの精度で十分。
369病弱名無しさん:2013/09/17(火) 20:51:40.95 ID:CJ49UjqCO
>>364そう考えると例え大学病院でも膵臓専門の医師がいないと油断出来ないよね。自ら膵臓専門医がいる病院を調べて受診に行くのが正解かと思える。後は膵炎がクローズアップされてる感じだけど膵腫瘍の話題は殆ど出ないから余計にそう思う。
370病弱名無しさん:2013/09/17(火) 21:56:00.15 ID:+OJj4pJO0
膵ガン切除するときに膵臓に触ったら腹腔内にガン細胞を撒き散らす
膵臓はスポンジだからね ノータッチ切除してくれるところでオペすべき
医者選びも寿命のうち 紛れもなくあなたたちは膵ガン予備軍なんだから
371病弱名無しさん:2013/09/17(火) 23:33:11.12 ID:814crJ970
こないだ腹の鈍痛が続いて病院行ったら血液検査しただけで、慢性膵炎ですねって言われて消化酵素みたいのもらったんだがみんなこんな感じの診断なのか?
372元膵炎患者:2013/09/17(火) 23:51:55.23 ID:IjF//EJG0
この前ちらっと書いた本の題名思い出したよ。
治る!ガンの新「常識」
っていう名前だよ。治癒率75%以上の治療法が紹介されてるよ。
これ読めばガンにたいする認識変わるかも。
チベットではガンになると、ハンセン病患者の住む村に入れられるらしい。
でもなぜかガンが治って帰ってくるらしい。じっさいハンセン病患者ががんにかかること
が少ないらしくて、そこらあたりがガンの不思議なところ。
結核、ハンセン病、ガンにある程度作用するのが丸山ワクチンらしい。
劇的に・・・とまではいかないようだけど・・・。
373病弱名無しさん:2013/09/18(水) 02:14:55.12 ID:x0ptIU1L0
>>371
殺される前に病院を変えよう
・ 血液検査だけで慢性膵炎即断は適当すぎ
・ たまたま慢性膵炎で合ってても消化酵素出すより先にやることがある
374病弱名無しさん:2013/09/18(水) 13:11:51.46 ID:ZoO0xAvq0
突然で申し訳ないですけど

おかんが膵臓癌宣告された…
医者によるとまだ初期の段階らしいとかそんな曖昧な感じらしいけど、
どれくらい膵臓癌がまずいのか教えてください
375病弱名無しさん:2013/09/18(水) 13:16:44.05 ID:x0ptIU1L0
EUSからただいまっと

鎮静剤を使ってもらったので入るところは覚えてない
んで目が覚めたら検査終わってベッドの上のはずが……まだ入ってたよ
途中で麻酔切れるとかきっついわwwwおぇっぷ
376病弱名無しさん:2013/09/18(水) 13:22:54.76 ID:x0ptIU1L0
膵癌がマズイというのは──
・ 気付いた時には進行しきって手遅れの場合が多い
・ 膵臓の頭にガンがある場合は十二指腸なども含めてざっくり切らなきゃならない
・ 他の臓器に転移しやすい
──あたりの問題があるから

逆に、初期で、膵臓のしっぽにあり、他に転移してない、なら
比較的なんとかなるケースも多い

とにかく今は慌てず現況確認から、です
377病弱名無しさん:2013/09/18(水) 13:33:40.40 ID:ZoO0xAvq0
>>376
ありがとうございます。
ただ、おかんはひどいアル中だからアルコール性膵炎なのではないかなあと
思ったりもしたんですが、ほんとなんか地に足がつかない心情…。
378病弱名無しさん:2013/09/18(水) 13:46:26.21 ID:4+uRbah6P
お前ら素人がああでもないこうでもない言っても病気は治らないんだよ!
379病弱名無しさん:2013/09/18(水) 13:50:57.80 ID:x0ptIU1L0
>>377
膵炎は膵炎、膵癌は膵癌で、全く別の病気です

まあ…もしアルコール性(慢性)膵炎にもかかってたら
そっちはそっちで面倒な病気ではあるけど
即死したりはしないのでとりあえず置いといて良し
一応ひと通り検査が済むまでは禁酒を厳守してもらうくらいでOK

あと周りが騒いでも仕方ないので腹を据えてドーンと構えろ
とにかく確定診断が出てから考えれば済むことだから、ね
380病弱名無しさん:2013/09/18(水) 13:51:34.24 ID:ZoO0xAvq0
本当に全くその通りです。
これからはおかんにもっと優しくするよ
381病弱名無しさん:2013/09/18(水) 14:02:22.27 ID:ZoO0xAvq0
>>379
ありがとうございます。
膵臓とか調べた事も無い土素人なので全く別物なんて初耳だった…
自分が騒いだってどうしようもない事ですよね。
突然の出来事で気が動転してしまいましたorz
おかん死ぬ前に海外旅行連れてってあげたいっす
382病弱名無しさん:2013/09/18(水) 14:06:29.29 ID:ZoO0xAvq0
>>379
ありがとうございます。
膵臓とか調べた事も無い土素人なので全く別物なんて初耳だった…
自分が騒いだってどうしようもない事ですよね。
突然の出来事で気が動転してしまいましたorz
おかん死ぬ前に海外旅行連れてってあげたいっす
383病弱名無しさん:2013/09/18(水) 14:14:19.49 ID:x0ptIU1L0
だから勝手に殺すなっつーのw
最悪の場合でも旅行に行く時間くらいはある
つか最良の場合は年1回の旅行資金が続かないくらい長生きするぞ
お前はそれに備えて貯金しとけ
384病弱名無しさん:2013/09/18(水) 14:30:52.27 ID:ZoO0xAvq0
>>383
すいません(´・ω・`)
心配性なんです(汗)
385病弱名無しさん:2013/09/18(水) 18:01:45.69 ID:N6puA+ZqO
同じやつが一日に何回も書き込むなよ鬱陶しい。
自分のブログに書いてろよ
386病弱名無しさん:2013/09/18(水) 18:22:46.69 ID:hXB9mPI2P
なんでそういうこというの? 人の血通ってないのかよ。
387病弱名無しさん:2013/09/18(水) 22:02:21.18 ID:6WPlGHJD0
慢性肝炎→肝ガン
慢性膵炎→膵ガン

末路は同じ
388病弱名無しさん:2013/09/18(水) 22:32:27.05 ID:wk84P6MdO
膵臓弱ると、下痢と食後の睡魔が酷くなると感じた
389病弱名無しさん:2013/09/19(木) 01:48:56.84 ID:YLCFAx7WO
>>371
373の書いてることは正しい。
血液検査だけで膵炎の確定診断は、学会のガイドラインに照らしてありえない。
それにもし慢性膵炎と診断するなら他の疾患(膵癌)との鑑別のためさらなる検査を経るだろう。エコー、造影CT、MRI(MRCP)が定番。
それから、血液検査というのがアミラーゼ高値なら、アイソザイムの検査がまずあるし。

慢性膵炎の診断の安易な乱発はヤブか金儲け(長期通院患者の確保の一環)だと思う。
390病弱名無しさん:2013/09/19(木) 13:04:52.42 ID:Hj/uitF0P
>>375
おれもきょうEUSいってきた
鎮静剤効いて半分寝てるせいか、苦痛はなかった
先日の胃カメラのほうがきつかった
結果は来週だ
391病弱名無しさん:2013/09/19(木) 19:59:38.09 ID:Hj/uitF0P
392病弱名無しさん:2013/09/20(金) 05:27:58.82 ID:1dQXy+Ep0
胃カメラ結構きついよね
空気入れられたりするし
393病弱名無しさん:2013/09/21(土) 13:15:20.52 ID:FIK1jerl0
>>331(MRCP)から>>375(EUS)をして結果を聞いてきた
せっかくEUSやったのに結論は経過観察──
けっきょく膵内水たまりの種類確定は出来ず仮性嚢胞であれと祈ることになった

 # 初回に撮ったCTから既にあったのに今さら仮性嚢胞もないだろうと思うが
 # 仮にIPMNだとしても急いでオペする段階(悪性化済み)ではないだろうという判断
 # ただし次に急性を起こしたら恐怖のERCP…それだけはイヤー

一方で膵臓自体は急性連発→慢性膵炎へシフトしているらしい
どのくらいの進行度か聞いたら何故かMicrosoftワードのカラーチャートを開き
「真っ白(#FFF)が正常、真っ黒(#000)がアウトだとすればこのへん」と
#CCCあたりを示されたw
分かりやすいような分かりにくいような…
394病弱名無しさん:2013/09/21(土) 17:27:22.51 ID:g3yeXljx0
身体がだるくて何もする気がおきないんですけど、慢性膵炎の方って俺以外もこんな感じですか?
395病弱名無しさん:2013/09/21(土) 19:45:56.14 ID:+X5n1nL/P
それ肝臓だろ
396病弱名無しさん:2013/09/21(土) 20:12:51.86 ID:g3yeXljx0
医者からは軽度の慢性膵炎と診断されています
>>1のサイトの慢性膵炎の症状にも全身倦怠感とあるので、だるさはこれのせいかなと思ってるんですけど、だるくない人も多いんですかね
397病弱名無しさん:2013/09/21(土) 21:03:30.28 ID:girBGO85P
正直だるい。
398病弱名無しさん:2013/09/22(日) 01:26:42.54 ID:yT5aQY7c0
ずっとこの病気かなって思ってたけど、左大腸湾曲部にガスが溜まってたせいで左上腹部圧迫痛が出ていたようだ
ヨガのポーズで足を上に向けるやつやってたらガスがギュルギュル移動してお腹の圧迫痛がなくなった
ガスで圧迫されて横隔膜が押し上げられて色々体調不良が起きてたみたい
でもガスがどんどん出てくるからしょっちゅうやってないとすぐ痛みだす…
399病弱名無しさん:2013/09/22(日) 19:09:29.30 ID:maCZe78A0
つまりうんこ野郎
400病弱名無しさん:2013/09/23(月) 00:09:26.85 ID:6RqN4TlKO
>>398
確か大腸の左上って一番ガスが溜まるところだよね
そのガスが膵臓を圧迫して慢性膵炎みたいな症状(みぞおちの左や背中の痛み)が生じてたってこと?
401病弱名無しさん:2013/09/23(月) 01:12:56.02 ID:T2CHIDmT0
ガスどんどん出るって、腸がちゃんと生きてる証拠。
本当に膵炎だったら下痢するだけでまともにガスなんぞ出やしねえぞ。
402病弱名無しさん:2013/09/23(月) 08:00:35.22 ID:Pqkughm00
ガスが異常に多いのは消化不良の可能性もあるでしょ
403病弱名無しさん:2013/09/23(月) 10:50:17.20 ID:FqinTF0P0
芸能人の膵炎が報道されて以来「自分は膵炎を疑ってます」みたいなやつがまた増えてうざいわけだが、ついに屁が出るので自称膵炎か。
404病弱名無しさん:2013/09/23(月) 13:00:40.34 ID:4uzK/MW00
中川家の兄って4回も入院してるんだな
慢性に一直線コースだなぁ
405病弱名無しさん:2013/09/23(月) 13:13:04.79 ID:KAsLtdUIP
四回も入院して、まだ慢性じゃないのか。
よほど乱れた食生活してるだろうな。
406病弱名無しさん:2013/09/23(月) 13:29:09.42 ID:MBOGZM6P0
先ほど下痢をしたのですが油が何滴も浮いておりました、脂肪便
ですよね。このようなことは初めてです。昨夜は寿司で脂っこい
物は食べてません。どうしたらいいのでしょうか?
407病弱名無しさん:2013/09/23(月) 15:01:01.45 ID:4uzK/MW00
「脂肪便」って調べてからもう一回書き込め
408病弱名無しさん:2013/09/23(月) 17:19:11.88 ID:MBOGZM6P0
>>407
怖い病気が多いですね、吸収不良性便ですね。
春に人間ドックで腹部エコーはしたのですが
あてになりませんか。
409病弱名無しさん:2013/09/23(月) 18:43:10.19 ID:MBOGZM6P0
病院へ早めに行った方が良いか、様子をみるかどちらの方が
いいでしょうか?
410病弱名無しさん:2013/09/23(月) 19:21:16.70 ID:KAsLtdUIP
>>409
精神科
411病弱名無しさん:2013/09/23(月) 19:50:21.46 ID:T2CHIDmT0
>>409
早めに精神科行け。
412病弱名無しさん:2013/09/23(月) 19:56:06.92 ID:MBOGZM6P0
なぜそんなこと書かれないといけないのかな
413病弱名無しさん:2013/09/23(月) 20:07:44.07 ID:QgDSBU1kP
>>412
お前の頭がおかしいからだろw
414病弱名無しさん:2013/09/23(月) 20:10:10.42 ID:4uzK/MW00
>>412
>>1を声に出して10回読んでみれば解かってもらえるかな
415病弱名無しさん:2013/09/23(月) 20:13:30.60 ID:KAsLtdUIP
>>412
お前のアタマがおかしいからだろ
内科とか消化器科は忙しいんだから迷惑かけるなよ。
416病弱名無しさん:2013/09/23(月) 22:11:07.29 ID:6RqN4TlKO
>>412
アンタは頭がイカれてるから、精神科に入院した方がいいよ

もう医者には迷惑かけないでね
417病弱名無しさん:2013/09/23(月) 22:14:33.97 ID:MBOGZM6P0
>>413->>416
じゃかましいんじゃ、あほんだら、おまらこそ死ねやカスが、
関西人なめたらいてまうぞ。
418病弱名無しさん:2013/09/23(月) 22:22:52.98 ID:6RqN4TlKO
>>417
意味がわからんし全然怖くない…

早く精神科に入院出来るといいね。
419病弱名無しさん:2013/09/23(月) 22:32:00.01 ID:MBOGZM6P0
書きすぎてすみません、ただ脂肪便らしき物が出て
どうなのかってそれだけじゃないですか
420病弱名無しさん:2013/09/23(月) 23:22:58.97 ID:deSXqs4Y0
おぉそれはたいへんだ!すいえんにちがいないよ!しんじゃうかも!



と言って欲しかったんだろ?
満足か?
満足したら帰れよ
421病弱名無しさん:2013/09/24(火) 00:01:58.06 ID:MBOGZM6P0
>>419
様子をみるといい、悪けりゃ続くから
422病弱名無しさん:2013/09/24(火) 00:23:10.02 ID:Zqrvundq0
>>421
自演乙、相当ストレスたまってるねお大事に
423病弱名無しさん:2013/09/24(火) 00:31:34.43 ID:TykNoYbaO
>>419>>421

WWWWWWWW

てか、その脂肪便らしき画像を貼ってみろよ。判断するから
424病弱名無しさん:2013/09/24(火) 08:18:46.80 ID:RIi28BekP
やっぱり精神科にいってくださいw
425病弱名無しさん:2013/09/24(火) 16:15:20.01 ID:HX/33/zSP
>>419
おぉそれはたいへんだ!すいえんにちがいないよ!しんじゃうかも!
426病弱名無しさん:2013/09/24(火) 18:14:15.51 ID:TykNoYbaO
>>419>>421
とりあえず精神科に行く前に脂肪便らしきものを貼ってみろ。
今日、便が出ないなら明日の便でもいいから
427病弱名無しさん:2013/09/24(火) 18:18:12.52 ID:zaA4fYBJ0
どうも前回のンコ画像からスカトロジストが常駐しているようだ・・・
428病弱名無しさん:2013/09/25(水) 09:19:10.27 ID:tHApKJ7XP
でも身体って、ひとつ悪くなると連動してあちこち悪くなってくる
ひとつ悪くなったらもう終わりだな
429病弱名無しさん:2013/09/25(水) 18:56:36.45 ID:EvWnF/Oz0
下痢の時に脂肪便が出た後、小量の軟便が出るだけですね油は
浮いてません、下痢の時に判断するしかないですかね。
430元膵炎患者:2013/09/25(水) 19:33:21.27 ID:MsF73urv0
パンツのゴムが耐え難いカンジ。さっきパンツ脱ぎ捨てたよ。あ〜、スッキリ。
431病弱名無しさん:2013/09/25(水) 22:12:28.40 ID:oua5K88u0
水に浮く黄色い慢性的な消化不良、左上腹部から左脇腹に鈍痛、押すとズキズキと痛い
背中痛
ゲップ、腹部膨満感
処方薬パリエット、リパクレオン

これらから考えられる病気って何…?
慢性膵炎??
432病弱名無しさん:2013/09/25(水) 22:35:02.64 ID:dMHkDeVB0
>>1
433病弱名無しさん:2013/09/25(水) 23:24:31.79 ID:tHApKJ7XP
100%
434病弱名無しさん:2013/09/25(水) 23:46:46.37 ID:oua5K88u0
慢性膵炎とは言われてないんですが…臨床状態だけで処方したりしますか?
435病弱名無しさん:2013/09/26(木) 15:40:58.46 ID:2gOEULR3P
EUS結果聞いてきたよ
異常なしだよ
でも低脂肪食は続けるつもり
436病弱名無しさん:2013/09/27(金) 08:49:25.34 ID:drRmaebhO
>434
ヒント:ヤブ
437病弱名無しさん:2013/09/27(金) 10:12:06.82 ID:bmI01ufV0
>>436
多分念のため処方して様子をみているのかもしれませんね

左肩甲骨や左わき腹、右のわき腹など神経痛があちこちに起こってます
後はみぞおちあたりがチクチクと痛みます
これも慢性膵炎の症状ですかね?
438435:2013/09/27(金) 10:22:29.11 ID:uD2OVRp4P
>>437
おれも同じ症状だけど、俺は中心が右半身。
でもアミラーゼがいつもちょい高いので、EUSとMRCP受けたが異常なし。
肝臓も腎臓も胃カメラも大腸も異常無しで、結局原因がわからず、神経痛という結論。
下痢はなかったが、鳩尾のチクチクはたまにあった。
439元膵炎患者:2013/09/27(金) 14:12:08.30 ID:51uWhPHP0
膵臓も背中の神経も脊髄で同じルートを共有してるらしくて、
どちらの痛みなのか身体は勘違いしやすいらしいよ。
膵臓の病気がなんだかややこしいのはそのへんの事情もあるのかもしれない。
440病弱名無しさん:2013/09/27(金) 15:00:35.40 ID:aVcjl+1c0
オレ自身が膵臓を悪くしたあと
アミラーゼが高いとかお腹が痛いとか便がどうこうとかだけで
「オレも膵炎じゃねぇの?」「私も膵炎かも!」とか言う奴が
リアル社会でもワラワラ湧いてきた

伝染病じゃあるまいしマジうぜえ…
441病弱名無しさん:2013/09/27(金) 18:31:36.41 ID:9IIdtrdj0
普段ROM専なんだが慢性膵炎疑心スレを作ってもいい?
このスレでは似たような症状が出てても質問すると叩かれてしまうから、ずっとROMってることしか出来ない
ROM専の慢性膵炎疑心の人は多い気がする
442病弱名無しさん:2013/09/27(金) 18:58:40.56 ID:kZEUElK9P
そんなの医者に訊くしか手がないじゃないか。
ここで素人がキチガイの愚痴聞いてどうする。
443病弱名無しさん:2013/09/27(金) 19:13:54.24 ID:bmI01ufV0
>>442
医者に聞いても原因不明だからここで情報交換したいのにそれすらも出来ないから詰んでるんだよ
慢性膵炎かもしれないし、そうじゃないかもしれない
別に住み分けるんだから文句はないだろ?
444病弱名無しさん:2013/09/27(金) 20:49:34.23 ID:ipWXtXL8O
>>441
いちいち叩いてるやつらは荒しと思えばいいじゃん。
445病弱名無しさん:2013/09/27(金) 23:37:48.75 ID:sHb29TmV0
>>441
お前を診たこともない名無しが無責任にする「診断」を聞きたいなら
別のスレでも何でも勝手に立てればいいんじゃない
446元膵炎患者:2013/09/28(土) 00:34:57.51 ID:dYHHvVRt0
いやほんと最近マジで不調。このままいくとかなりやばい。ここ10年くらい
中華三昧できてたのに・・。今はコロッケがこたえる。
不思議なことに歯と連動してて、歯の具合が良くないと膵臓も具合悪くなる。
今治療中だけど、まだあと最低2週間はかかりそう・・。
だれか同じような経験した人はいないのか、そして歯をなおしたら膵炎も良くなったよ
という人はでてこないのか・・・。自分だけが特異体質なのか・・・知りたい。
とにかくまず歯をなおしてその後またこの不調がなおるのか
どうなのかレポするよ。
447病弱名無しさん:2013/09/28(土) 06:59:54.12 ID:rwwWRNK0P
医者にきいて分からないものを素人がどうしろと
448病弱名無しさん:2013/09/28(土) 07:14:52.62 ID:W7exCEJH0
だから情報交換出来ればいいんだよ
別に素人に診断して欲しいわけじゃない、他の人がどんな症状でどんな検査をしてどんな病気が見つかって何をしたら治ったとか位の情報交換でいいんだよ
慢性膵炎に似たような症状が出てても否定するんだからなにか他の病気の可能性だってあるわけだろ

というか話変わるけど、http://gakukansetsu.jp/docs/pdf/60.pdf
これ見てたら歯に関わる事が書いてある気がするけど違うかな
449病弱名無しさん:2013/09/28(土) 07:23:40.89 ID:W7exCEJH0
要するに歯の治療なんかで噛み締めのズレが生じ、その結果顎関節症を発症し
骨の歪みがでて膵臓やらが悪くなって神経痛を発症させる、ということかな
450元膵炎患者:2013/09/28(土) 07:50:30.87 ID:dYHHvVRt0
>>449 アンタ頭いいね。あの長い文献うまくまとめてると思うよ。
鍼灸師さんのブログで慢性膵炎の人は背中の真ん中あたりの椎骨に問題
起こしてることが多いって書いてあったよ。膵臓は位置的にも胃と背骨にはさまれてるから
影響うけやすいのかも・・・。歯を完璧に治した膵炎患者の体験談待ってるよ。
451病弱名無しさん:2013/09/28(土) 09:27:04.61 ID:/eJhTO5nP
自演臭い
452病弱名無しさん:2013/09/28(土) 11:55:37.13 ID:rwwWRNK0P
医者でも誤診するような難しい病気の症状をいくら聞いても素人に何も分からない。
453病弱名無しさん:2013/09/28(土) 20:08:51.48 ID:/jTNI1P20
おれ歯が膿んだりした時
膵炎が増悪するよマジで
膵嚢胞があるからなのかな?
454病弱名無しさん:2013/09/28(土) 20:41:06.89 ID:/eJhTO5nP
それは、よく噛まないから負担がかかるんだろ
455元膵炎患者:2013/09/28(土) 22:16:45.73 ID:QFomXm910
違うよ。片一方の歯が悪いともう一方で噛むからね。片一方の歯ばかりで噛むのも
背骨のゆがみの原因を作るんだよ。歯が膿むまで放っておくってそれどーゆーこと?
今すぐ歯医者へ行かないと。
あと片一方の肩にばかりに荷物をかけるのも良くない。
褒めるとすぐ自演とか言うんだね。正直な感想言ったんだけど、ムツカシーわ。
456病弱名無しさん:2013/09/29(日) 05:28:04.24 ID:GUyIOgjY0
オレ自身の心当たりは
いつも左下で横になって
テレビ観たり
なんか喰ったり

身体も歪んでる

これ膵臓に絶対あかん
457元膵炎患者:2013/09/29(日) 09:14:01.89 ID:bV/3Mexf0
このスレの住人なんか共通点あるね。頭はよく高学歴っぽい。(たまに例外あり)
仕事やなんかでパソコン使うこと多し。食生活はあまり良くなさそう。
夜更かしする。歯の手入れ悪く歯周病っぽい・・・そうかわかった、パソコンなんて捨てて
農作業に行くんだ。日の出とともに起き、日の入りとともに寝る。・・・な〜んて
そんな生活できるわけないか。膵炎は現代病、もしくは職業病なのかも知れない。
458病弱名無しさん:2013/09/29(日) 09:43:04.53 ID:MO2U+0UGP
6大学卒
仕事は大半がパソコン作業
歯は奥歯が悪く欠損状態、インプラント考慮中
食生活は自炊中心でバランス重視
酒は若い頃は毎晩5号以上 アミラーゼ高くなって10年前に禁酒
459元膵炎患者:2013/09/29(日) 10:11:38.16 ID:bV/3Mexf0
>>458一番奥の歯が欠損で親不知が残ってるなら矯正歯科で親不知を奥歯の位置に持って
これるかも。インプラント矯正っていうんだよ。これができるところは多くないけど。
歯は一本欠損すると他のが動いて噛みあわせが悪くなるんだよ。
しばらく入れ歯生活するといいかも。いいのあるよ。ミラクルデンチャーっていうんだよ。
費用は10〜20万円くらいだよ。かっこ悪いとか言ってる場合じゃないよ。
私も奥歯が欠損してた時に膵炎発症したからなんか関連性あると思う。
460病弱名無しさん:2013/09/29(日) 11:00:14.49 ID:PKU4xDiqP
東京大学卒の官僚。
461元膵炎患者:2013/09/29(日) 11:53:05.13 ID:bV/3Mexf0
>>460もっと自分の生活について書き込んでみて。歯の状態とか、
食生活とか性生活とか年収とか・・・ってそれは関係ないか。
何を知ろうとしてるんだか・・。まあとにかくなんか共通項が浮かび上がって
くるかもよ。
462病弱名無しさん:2013/09/29(日) 13:04:56.59 ID:MTxtL1vn0
毎日オナニーしてたら膵炎になったってヤツが現れても不思議じゃない雰囲気だな・・・
463病弱名無しさん:2013/09/29(日) 13:26:47.82 ID:I+t491ag0
脂肪便が出たと騒いでた者ですが、今日消化不良性の軟便が出ました、
油は浮いてなかったのですが臭いが強烈で3日前に食べたハンバーグ
のような臭いでした。膵臓病でしょうか?
464病弱名無しさん:2013/09/29(日) 13:30:07.43 ID:MO2U+0UGP
そうでしょう。
465病弱名無しさん:2013/09/29(日) 15:47:52.96 ID:qN7UYKSd0
おぉそれはたいへんだ!すいえんにちがいないよ!しんじゃうかも!
466病弱名無しさん:2013/09/29(日) 15:56:09.01 ID:PKU4xDiqP
総理大臣も動かせる影の総理と呼ばれています。
467病弱名無しさん:2013/09/29(日) 16:37:06.64 ID:I+t491ag0
それにしても強烈な臭いの軟便でした、ハンバーグ、ニンニクのような…
468病弱名無しさん:2013/09/29(日) 17:48:54.48 ID:p1FRV8iIi
>>463
内科に行きましょう、診察受けないとなんとも言えませんよ。
腸内にガスも溜まるはず、ぶりぶり出してください。
脂質の高いものは避けてください、お大事に。
469病弱名無しさん:2013/09/29(日) 20:04:18.72 ID:I+t491ag0
軟便が浮く=脂肪便 なのですか?
470病弱名無しさん:2013/09/30(月) 01:46:29.03 ID:83Kqe77Z0
ガス
471元膵炎患者:2013/09/30(月) 15:25:43.05 ID:bOOtGR8t0
今日いちおう念のため薬局でガスピタンとブスコパン買っといた。
不調だワ。痛〜くなった時になんかしらんけどブスコパン効くんだよね。
472病弱名無しさん:2013/10/01(火) 04:04:10.26 ID:RrV5avS5O
脂肪便って実際に何かの数値が何々以上だと脂肪便っていう定義が無いみたいだな
つまり脂肪便って検便しても基準定義が無いから脂肪便って確定診断を出せないの?
473病弱名無しさん:2013/10/01(火) 11:13:38.07 ID:d9kBG0Fg0
下痢の「確定診断(笑)」もないよ

脂肪便自体は普通にありふれてて病気に直結してないもの
下痢だからって「大腸がんかも!死んじゃうかも!」って騒いでたら周りに冷笑されるでしょ
脂肪便だからって「膵炎かも!死んじゃうかも!」って騒ぐヤツも同じだよ
474病弱名無しさん:2013/10/01(火) 18:35:04.30 ID:QcezeVW/O
>>460
>>466
嘘ほざくなよアホ
475元膵炎患者:2013/10/01(火) 20:42:43.57 ID:wnsHlsoS0
そうだよね〜、なんか〜おかしいとおもったあ〜って
とうにわかっとるわい。何年生きとると思ってるねん。
476病弱名無しさん:2013/10/01(火) 22:01:18.71 ID:epsDbO540
歯医者に行って、先生が「これ痛くない?これは?」というのがことごとく痛くない。
治療中「あ、ごめん今の痛かったでしょ」「熱くなかった」というのも全く何にも感じない。
腹が痛くなりすぎて鈍感になってるんだろうか?ブスコパンは使ってない。
477病弱名無しさん:2013/10/01(火) 22:30:29.81 ID:RrV5avS5O
>>473毎回脂肪便ならわかるけど調子悪い時のみ脂肪便なら特に問題は無いって感じかな
とはいえ脂肪便の数値的基準が無いのは意外だった…
478病弱名無しさん:2013/10/01(火) 22:36:51.35 ID:fKkzZ7ED0
479病弱名無しさん:2013/10/01(火) 22:40:42.78 ID:fKkzZ7ED0
上のURL途中で途切れてるけど、全てコピペして見ると、脂肪便について詳しく載ってるよ
480元膵炎患者:2013/10/02(水) 00:21:10.90 ID:4NccYjlG0
>>476ブスコパンは効くよ。数分で地獄から天国。効きすぎてコワイ。
人によるのかも知れないけど。
最近の歯医者はあんまり痛くしないよ。競争激しいから痛いと患者来ないし。
歯医者がこわい人はレーザーを使う治療や、静脈麻酔でうたたねしてる間に
なおしてくれるところもあるよ。
481病弱名無しさん:2013/10/02(水) 02:43:13.53 ID:GSWEH9d+0
前に書いたものの繰り返しに近いが、

なんだかへんな問答がわいてきているみたいだが、脂肪便がどんなものかそもそも理解しているのだろうか?

慢性膵炎で、消化吸収障害による脂肪便症状が出るのは非代償期なので、そこまで行く前の段階にさまざまの膵炎の症状やかなりの病気の経過がある筈。
画像で確認された慢性膵炎患者でも脂肪便症状まで出てるやつは少ないだろう。

ちょっと油っぽい下痢便と、慢性膵炎の脂肪便とを同じようなものと考えているとか、
屁やゲップが出るから膵炎だとか、
歯がどうので膵炎になるとか、
まともに聞いてられない。
482元膵炎患者:2013/10/02(水) 07:52:44.10 ID:4NccYjlG0
>>481そう?私このスレに来てから思ったけど、歯が悪かったり欠損してるって人
多いと思うけどね。歯を治して膵炎も良くなったって人があらわれて
くれること願ってるよ。レポたのむわ。
483病弱名無しさん:2013/10/02(水) 09:48:03.20 ID:NEzdoIF5O
歯の話は歯科のスレで。
膵炎スレで膵炎虫歯原因説を繰り返しカキコミはもういいでしょ。
484元膵炎患者:2013/10/02(水) 10:44:32.95 ID:4NccYjlG0
他に治す方法があるならいいけどないから言ってるんだよ。
信じる人だけやってみて。よくなったらかならずレポして。
そんじゃ みなさん お大事に〜。
485病弱名無しさん:2013/10/02(水) 10:53:33.46 ID:RNIx4j+b0
486病弱名無しさん:2013/10/02(水) 10:57:03.77 ID:RNIx4j+b0
◎ミカウド氏によると、いくつかの研究が、炎症とガンがリンクされており、研究者は、歯周病の人々で、すい臓ガン、または、すい臓炎を発症するリスクが高いことを発見しました。
487病弱名無しさん:2013/10/02(水) 14:41:35.28 ID:CNwQfQ/10
だったらどうすればいいんだ
488病弱名無しさん:2013/10/02(水) 16:49:52.88 ID:3JO8EvGq0
歯が悪くて骨格歪むのは
上半身の筋力が少ない人(女性など)中心
なんじゃないかな。誰でもなる訳ではない。
それが原因で膵炎になるかどうかは
さらにまた別の話だし、ここで文字だけで議論するには
難しすぎる内容だわな。
ただ、理屈としてはなかなか納得できる。
問題は自称膵炎さん達が
歯が悪い!骨格歪んでる!背中痛いから膵炎だ!死んじゃうかも!
って騒ぎ出すかもしれないのは果てしなくウザい…
489病弱名無しさん:2013/10/02(水) 18:20:28.73 ID:t0Umoto30
初めは「そういうこともあるかもね」と思ってたけど
延々と同じ話を繰り返だけだからな……
一体いつまで続けるつもりなのか
490病弱名無しさん:2013/10/02(水) 21:10:25.44 ID:AAcfHg4HO
>>484
いや、遠慮せずこれからもどんどん書いてくれ。
491元膵炎患者:2013/10/02(水) 21:28:12.18 ID:4NccYjlG0
もう言いたいことはあんまりないよ。成功者がでて、膵炎から脱出できる人が
でてくることを祈るのみだよ。
あ、そうだ。歯の欠損なんだけど、インプラントよりミラクルフィットっていうのが
いいよ。すぐできるしね。両側欠損はまだましで、片側欠損っていうのが
一番背骨に悪いんだよ。んじゃ。
492病弱名無しさん:2013/10/02(水) 21:30:24.25 ID:tdaYV3sb0
整体と歯科医院で膵炎が治る宗教団体のスレはココですか?
493病弱名無しさん:2013/10/02(水) 22:23:42.07 ID:t0Umoto30
自称・教祖さまだけじゃん
信者のいない宗教団体なんてw
494病弱名無しさん:2013/10/02(水) 22:43:43.69 ID:NJTbHNxxP
495病弱名無しさん:2013/10/03(木) 00:25:47.23 ID:3Lmc0foCO
膵臓と歯というか、膵臓悪いと虫歯の痛みが普通よりかなり激痛になる場合があるって聞いた事がありますね。確かに虫歯の痛みが普通とは到底言い難い激痛になりました。
496病弱名無しさん:2013/10/03(木) 01:08:28.34 ID:xCxMNRYK0
皆さん背中は痛くないですか?
一日痛みます。
497病弱名無しさん:2013/10/03(木) 01:19:05.82 ID:7Cqule7ti
>>496
温めると大分良いよ。お風呂にゆっくり入ってみたり、温湿布も良い。
カイロで痛みを取ってくれる所もあるから近場で探してみてください。

お大事に。
498病弱名無しさん:2013/10/03(木) 08:30:20.47 ID:JFpVxzRpO
歯が悪いと2CHの膵炎スレで自演行為をする原因になるのはわかった。
499病弱名無しさん:2013/10/03(木) 09:16:05.10 ID:OUzRek+pP
歯医者には通ってるけど、痛くない。膵炎の痛みのせいで痛みになれて、
痛覚が鈍麻してるじゃ?と思ってるだけ。
500病弱名無しさん:2013/10/03(木) 12:35:59.25 ID:xCxMNRYK0
>497さん
ありがとうございます!
501病弱名無しさん:2013/10/03(木) 13:35:26.49 ID:TIhtZgMbO
>>484
西洋医学が役に立たんからな

歯とか姿勢とか湾曲部の腸内ガスが慢性膵炎の原因の一部にはなってそうだけど、これらを治したから慢性膵炎が治るかというとそうでもない気がする。
マジで治ったん?
502病弱名無しさん:2013/10/03(木) 18:36:25.33 ID:MKE4XPm00
>>482
そう願いたいけど、歯の欠損と膵炎の因果関係は、
日常生活の不摂生が原因だと思うの
503病弱名無しさん:2013/10/03(木) 18:45:11.86 ID:9H0rAK8N0
私の頭が悪すぎるのかもしれないけれど、歯が良くなったら失われた膵細胞が復活するっていうのはどういう魔法なの?
不可逆に膵細胞が石灰化したり失われるから慢性膵炎なんじゃないの?
504病弱名無しさん:2013/10/03(木) 18:53:07.49 ID:OUzRek+pP
復活しないだろうけど、よく噛んでれば消化にいいじゃない
505病弱名無しさん:2013/10/03(木) 19:45:24.28 ID:XNno80eJ0
>>503
おそらくまだ決定的な膵細胞の破壊に至ってないんでしょうね
それでも膵臓が圧迫されてるから
あたかも慢性膵炎のような症状が出るんじゃないかと推測します

何年もほっといたら普通の慢性膵炎になると思いますよ
506元膵炎患者:2013/10/03(木) 20:00:40.05 ID:uMIPXx4o0
ちがうよ〜。だから歯を失うと背骨がまがるんだよ。膵臓は胃と背骨にはさまれてて、
背骨に圧迫されると問題起こすんだよ。
膵液の流れかたに問題が起きて、炎症が起きるんだと思う。歯を治したら背骨もまっすぐになって
膵液がちゃんと流れれば問題なくなるんだよ。膵細胞が減ってても炎症さえ起こさなければ
残った細胞でなんとかやってく。歯がある人も噛みあわせに問題がある人が多いと思うよ。
あと長時間パソコンして膵臓圧迫してるとか、姿勢が悪いとかも膵臓と膵液の流れに悪いと思う。
この説そんなにオカルトかな?
507病弱名無しさん:2013/10/03(木) 22:02:00.30 ID:FcUHraYx0
風が吹いたら桶屋が儲かる以上のオカルトでしょ
膵炎全然治ってないし、痛みが和らぐ「かもしれない」程度の事だよ
508元膵炎患者:2013/10/03(木) 22:43:29.52 ID:uMIPXx4o0
>>507一回や二回整体に行ったくらいじゃだめなんだよ。歯の問題も解決しないと。
いやなんか、歯悪そうな気がしてね。
509病弱名無しさん:2013/10/03(木) 23:10:26.06 ID:JFpVxzRpO
>>508
お前しつこいぞ。歯の話はいい加減にしろ。ここは膵炎スレだ。
それから自演もヤメロ。

自称膵炎がわらわら沸いて、最近は自称脂肪便が沸いて呆れてたら、今度は虫歯と整体かよ。
510元膵炎患者:2013/10/03(木) 23:33:53.66 ID:uMIPXx4o0
>>509 誓って言うけど自演はしたことない。理屈がわからない人がいたから
説明しただけ。そしたら話がまたもどっちゃったんだよ。それからまた507みたいな
のがあらわれたんだよ。ホントだよ。
511元膵炎患者:2013/10/04(金) 00:00:22.12 ID:O3w2uhCS0
そうか、このスレのぞくからまたなんか言いたくなるんだよね。
もうこれで去るわ。「二度と来んな、ボケ。」とか、「オカルト」とか
「信者のいない教祖」とか言われるんだろな、また。ここに来てる一か月くらいの間に
歯も治して、一瞬悪くなりかけた膵炎もまた良くなったよ。…今度は
「妖怪」とかって言われかねないね。それではみなさんサヨ〜ナラ〜。
512病弱名無しさん:2013/10/04(金) 02:21:12.42 ID:fCYPzb0B0
>>511
俺はあなたがおっしゃっている事に賛同してますよ
自分も経験上カラダの歪みが膵炎に大きく関わっていると思っています

もちろん主治医に言っても
『そういう事もあるかも知れませんねぇ』
で済まされますけどね
513病弱名無しさん:2013/10/04(金) 10:45:47.88 ID:mLP7+tzj0
以前、膵臓に隣接して5a大の腫瘤がみつかり、精密検査をすることになった、
という続報。
初め、医師は、悪性の腫瘍が転移したものじゃないか、と疑っていた。
悪性リンパ腫とか、・・・・。
エコー、CT、胃・大腸カメラ、ペット検査、等を受け続けた。
MRIは、この際、余り大きな役割は期待できない、ということで省略。

結果としては、転移した形跡はない、この腫瘍が原発的なモノ、とされた。
ペットでは、この腫瘤の部分だけが光っていた。ただ、炎症でも光るようだ。
判定として、「正体不明の悪性(?)腫瘍」で、回復してみなければ、何とも
言えない、というもの。手術を迫られる。

問題は、膵臓との関係で、相変わらず付いているか離れているか、見てみな
ければわからない、という。
仮に付いているのなら、腫瘤形成型膵炎の可能性が強いと思うのだが。
付いていなければ、なんだろうね、脂肪の良性腫瘍かな、と想像するが。

高血圧の主治医が別にいるので、意見を聞きに行こうかと思っている。
514病弱名無しさん:2013/10/04(金) 10:48:06.54 ID:mLP7+tzj0
× 回復してみなければ
○ 開腹してみなければ
515病弱名無しさん:2013/10/04(金) 12:18:44.71 ID:j5k4BOOX0
自覚症状ってなんか出てるの?
体調が悪いとか、お腹痛いとか
516病弱名無しさん:2013/10/04(金) 13:00:03.03 ID:mLP7+tzj0
>>515
全くなし、体調良好。

ただ、初期膵臓ガンを見つけた坂東三津五郎も、全く自覚症状なし、
と言っていたし、油断できない。
517病弱名無しさん:2013/10/04(金) 13:13:11.55 ID:9ssNKFpOO
>>511
いろんな方面からアプローチするのは大切だし充分参考になる。
必死になって叩くやつらは無視しとけよ
518病弱名無しさん:2013/10/04(金) 13:40:03.05 ID:bdLwUwRR0
>>516 私も良性腺腫持ってるけど自覚症状は全くなしです。検査の間隔が短くなったくらいですね。
519病弱名無しさん:2013/10/04(金) 14:50:38.56 ID:mLP7+tzj0
>>515
そうそう、昔、慢性膵炎がひどかった頃は、背中の痛みなど色々あったよ。
520病弱名無しさん:2013/10/04(金) 20:40:03.67 ID:Hyev+5R2P
>>516
がん検診ってなにやったんだろね
マーカーでひっかかったのかな?
エコーや単純CTじゃ見えないはずだ
521病弱名無しさん:2013/10/04(金) 20:42:00.61 ID:Hyev+5R2P
>>513
血液検査とかどういう感じですか?
付いてれば、異常がでるだろうし、付いていなければマーカーもアミも正常値だと思うけど。
522病弱名無しさん:2013/10/04(金) 20:46:33.33 ID:mLP7+tzj0
>>520
膵臓の一部なら、それで見えるのもあるんじゃないかな。

>>521
腫瘍マーカーは基準値を超えていたね。
523病弱名無しさん:2013/10/04(金) 21:06:11.39 ID:Hyev+5R2P
慢性膵炎だったんだ
524病弱名無しさん:2013/10/04(金) 22:59:50.44 ID:Fm7Mw7eb0
PETCTじゃない?
525病弱名無しさん:2013/10/05(土) 00:51:57.98 ID:1sh7+LDU0
脂肪便なんで、もう揚げ物は食べてないんだが、辛いですね( ̄〜 ̄)ξ
526病弱名無しさん:2013/10/05(土) 07:03:20.48 ID:COkBpCFJ0
オレ慢性膵炎になって4年になるけど
少量の揚げ物なら全く問題ない
極度の食餌制限によるストレスの方が余計に悪いと感じてる
527病弱名無しさん:2013/10/05(土) 09:04:04.18 ID:DdvURc0b0
膵臓癌の原因は膵炎。
急性膵炎(亜急性と壊死性と非壊死性と化膿性とに別れ、壊死性と化膿性は緊急手術を要する)と自己免疫性膵炎と遺伝性膵炎と慢性膵炎とに大別され、慢性膵炎から移行しやすい。
慢性膵炎患者で酵素が高率に異常値を示した場合、癌化を考慮する。
528病弱名無しさん:2013/10/05(土) 09:22:06.90 ID:LZSV79b6P
慢性肝炎→肝硬変→肝臓ガン
慢性胃炎→胃がん
慢性鼻炎→鼻腔がん

慢性炎症はいずれガン化する
529病弱名無しさん:2013/10/05(土) 10:13:00.73 ID:U81Nvm81P
膵炎は気から
530病弱名無しさん:2013/10/05(土) 12:19:00.81 ID:Lgc0r7rf0
気合で治るもんなら世話ねえわ
531病弱名無しさん:2013/10/05(土) 12:33:55.76 ID:VstYbyjr0
やっと、来週退院できる。点滴地獄辛かった
532病弱名無しさん:2013/10/05(土) 12:42:00.96 ID:NvjIEpYq0
最初のうちは点滴しながら寝返りも打てなくて
寝られる訳ないじゃん・・・って思ったが慣れちゃうもんだよなw
533病弱名無しさん:2013/10/05(土) 14:46:05.96 ID:Xvm9dSMT0
腫瘍マーカーは、腫瘍だけでなく炎症にも反応するんだね。
その点は、ペット検査と同じだ。
534病弱名無しさん:2013/10/05(土) 15:08:48.60 ID:LZSV79b6P
ペットもあまり精度は良くないらしいけどね。
535病弱名無しさん:2013/10/05(土) 23:12:16.22 ID:7PkVX9qX0
体重減ってきてみぞおちが度々腫れるから今日腹部エコーやってきた
腹部エコーでは癌って見つからないものなの?胃の影に隠れて映らない所があるからか

体重が減少してくる位だったら腫瘍マーカーである程度上昇するよな
再来週結果聞きに行く、そこで上昇してたら造影CTと言ってた
536病弱名無しさん:2013/10/06(日) 09:18:59.00 ID:Es6oQV6C0
おぉそれはたいへんだ!すいがんにちがいないよ!しんじゃうかも!
537病弱名無しさん:2013/10/06(日) 14:19:56.25 ID:jAUZ/DKw0
今年5〜6月に3週間ほど重症急性膵炎で入院してたんだけど、
再発?して木曜からまた入院してた。なんで過去形かってーと、
入院した病院、あまりに酷かったから転院する、って帰ってきたわ。

明日からまた大人しく入院してくるよ。次の連休にはちゃんと退院できるかな。
538病弱名無しさん:2013/10/06(日) 14:26:37.92 ID:qArmB1hjP
俺が退院した時は、次の入院先が見つからないと退院させられない。
ってことで退院できなかったが、次の日。とにかく何が何でも退院する。
と強弁した退院した。別に今でも死んでないし、いいんじゃないか。
次の病院は自分で適当に見つけたけど、入院しろとは言われないで、
毎日点滴には通ったけど。
539病弱名無しさん:2013/10/06(日) 16:31:48.88 ID:moNZO1WDP
死が怖い。怖すぎる。
540病弱名無しさん:2013/10/06(日) 16:34:23.80 ID:moNZO1WDP
桜塚やっくんとか、ある意味ああいう死に方の方が幸せ。
安楽死はぜったいに認めるべきだ。 
抗がん剤とか本当に苦しいらしい。
しかもどんどん自分の身体が弱っていくのがわかる恐怖。
ある人のブログ、時々見てたけど、その人、かなり危険に・・
よんでて怖くて震えたよ。
541病弱名無しさん:2013/10/06(日) 21:05:08.74 ID:Es6oQV6C0
バカ言え、事故死なんて死んでもヤダね

あと5年、あと1年と削られていく恐怖は分かるが
残り時間が分かってるならやりたいこともやれるだろ
5年あればやれること、1年あればやれること、盛り沢山だ
最期の1日だってやれることがある

何の準備もなく理不尽に命を失うのはゴメンだぜ
それでも「ああいう死に方が良い」と言う奴は
睡眠中に重症急性膵炎から多臓器不全を起こして突然死してしまえ
542病弱名無しさん:2013/10/06(日) 22:15:57.57 ID:qArmB1hjP
>>540
安楽死は認められる見込は当分ないから、苦しみながら死ぬのが嫌なら
自殺しかあるまい。やったことないが首吊りが苦痛が少なく確実だと
543病弱名無しさん:2013/10/06(日) 22:22:51.56 ID:moNZO1WDP
>>541
で、お前みたいなヤツが、事故死するんだな
544病弱名無しさん:2013/10/06(日) 23:06:56.17 ID:XOQIsyDu0
>事故死なんて死んでもヤダね

なんだか笑える日本語だ
545病弱名無しさん:2013/10/07(月) 00:39:09.35 ID:JS3GH/iX0
事故死はヤだが、こないだ患わったみたいな、身動き取れないほどの
重症でさ、部屋も片付けられず、誰かに迷惑掛けたままそのプレッシャーの
中で死ぬのもすんごいやだわ。
546病弱名無しさん:2013/10/07(月) 01:12:38.83 ID:iJqHRO3I0
>桜塚やっくんとか、ある意味ああいう死に方の方が幸せ
死因、心臓破裂だそうだが…
547病弱名無しさん:2013/10/07(月) 09:24:14.54 ID:q1Yf+PBvP
お前は末期がんの壮絶さを知らない
548病弱名無しさん:2013/10/07(月) 12:13:33.42 ID:iS+hy0mcO
>>544
アスペ気味なんだろ
549病弱名無しさん:2013/10/07(月) 15:36:32.98 ID:NCm4Mx/h0
>>541
フラグですね分かります
550病弱名無しさん:2013/10/08(火) 15:44:24.72 ID:54LxKvsi0
がん検診は、超音波が基本だね。膵臓でも、がん発生率の高い膵頭部なら、
だいたいカバーできる。これと腫瘍マーカー(早期に反応少ない)の併用が、
発見の基本のよう。
551病弱名無しさん:2013/10/09(水) 04:02:12.89 ID:lDxhdStK0
その結果、膵癌は手遅れ続出で死亡率95%なんだが?
552病弱名無しさん:2013/10/09(水) 05:57:08.59 ID:Y+6sOXeMO
検査で膵炎との確定診断を受けても大抵は食事療法とかの対処療法だよね?
なら検査は検査でも苦痛を伴う検査は受けたくないなぁ。
553病弱名無しさん:2013/10/09(水) 16:02:27.44 ID:eIgF04yB0
重症急性膵炎から退院して数ヶ月でまた入院する人って、我慢出来なくて飲酒してしまうからなの?
自分も同じ重症急性膵炎で4月に2週間入院。
退院してからは一滴も酒を飲んでいないためか、腹痛は一切無し。
脂質量少なめの食事をしているだけで、順調そのもの。

飲酒が原因なら、なんで酒止められないのかな?
554病弱名無しさん:2013/10/09(水) 17:04:12.03 ID:d8/Wvv2gP
>>552
食事療法とかしなかったら、とっとと膵臓が死滅するんじゃないかな。
555病弱名無しさん:2013/10/09(水) 19:17:08.56 ID:J/+59MUoP
>>553
肝臓の人もそうだよ
肝硬変なってても酒飲みつづける人が多い
精神的な病気だな
おれも酒はキッパリやめた 命かかったら次の日からやめれたよ
556病弱名無しさん:2013/10/09(水) 19:29:19.59 ID:EzIW3dvy0
禁酒したって要因の1つが減っただけで
絶対再発が起こらないって思う方が危険
557病弱名無しさん:2013/10/09(水) 20:15:37.41 ID:Dd7WhF3pi
オレ完全に酒やめたけど増悪するよ(´・_・`)
558病弱名無しさん:2013/10/09(水) 23:20:52.43 ID:XaNNRVXN0
酒も食事も関係ないという説もあるし ようわからんわ
559病弱名無しさん:2013/10/10(木) 09:23:00.81 ID:NrLrffph0
>>552
慢性膵炎を確定させるだけならCTかMRIまでだから苦痛はないよ
もしEUSやERCPをする場合、疑われてるのはガンを含む腫瘍のたぐい
後者がビンゴの場合は食餌療法どころじゃない
560病弱名無しさん:2013/10/11(金) 02:02:49.16 ID:hA6y4cEp0
今家族がERCPって奴で膵炎になって入院してるんだけど
大学病院で、検査終わった後の医師の説明がなんか変だった
「同意書にも書かれてある通り膵炎になる可能性もありますから!」
っていきなりそれから説明しだした、で数時間は別に何もなく
激しい激痛が来たらしく、ナースコールしても医師がなかなか来ない
40分も待たされてやっときたが家族は半分意識が無い
医師はさっきとは違う人で「あれ、アミラーゼ110って聞いてるけど
座薬入れようか」といって入れたけど痛みが取れない様子で
どんどんおかしくなる、そしてやっと血液検査をしようかと
採血、更に待たされ今のうちに私はトイレに行くとナースステーションで
若い医師が3人位いて、なんだ医師いるじゃない、なんで来てくれないんだろう
と思ってると、どこかに電話してて「たぶん膵炎かと思うんですが
どうしたらいいでしょうか」とか話してるのああ駄目だ藪医者か
とがっかり・・・・その後検査結果アミラーゼ2000
今もまだ苦しんでいます、解りやすい説明もない・・・・
で家族は管だらけでうんうんうなってます。
運が悪かったのかな?
561病弱名無しさん:2013/10/11(金) 02:15:06.75 ID:jekb02fn0
>>560 ERCPの術後膵炎は一定の割合で起こるから、運が悪いと言えばそうだね。読んだ限りでは大した事にはなってなさそうだから、保存的治療で気長に炎症が治まるまでまつしかないと思いますよ。
562病弱名無しさん:2013/10/11(金) 03:41:35.40 ID:oqSalEs80
リスクあるERCP後にインターン(?)しかいないってのはアレだが
まあ起こりうる術後の急性膵炎(確率10%くらい)だから仕方ない

3日間は点滴と尿カテーテルが刺さったままで絶食絶飲
鎮痛剤もろくに効かず「いっそ殺してくれ」とのたうちまわった挙句
4日目の朝にはケロッとしてるだろう
563病弱名無しさん:2013/10/11(金) 08:45:28.95 ID:C3M6zAwXO
>>559
本当の慢性膵炎なら癌との鑑別も診断上大切だから、専門医なら癌の無いこと調べてから慢性膵炎と診断すると思う。
で、膵癌の検査はまず造影CTがポピュラーだがEUSも使われる。
EUSは最近は早期慢性膵炎を発見できる検査として使われる(数年間、EUSによる早期慢性膵炎診断基準を学会が導入。)から、そのために行う目的も。

ERCPは効率で膵炎起こし、重症化して死ぬこともある。ERCPは、病院と医師をよく選ばないと危ないよ。EUSは、危険はまずない。
564病弱名無しさん:2013/10/11(金) 09:43:14.84 ID:uxsrdPw8O
>>552
ん?慢性膵炎って治療は食事制限のみで投薬は無いのでしょうか?
565病弱名無しさん:2013/10/11(金) 10:12:01.10 ID:cHTiDVsLP
医者が判断すること。こちらであれの結果がどうだからああだこうだ言っても何も判断できない。
566病弱名無しさん:2013/10/11(金) 12:06:24.38 ID:uxsrdPw8O
いや、そうじゃなくて慢性膵炎にも色々な症状があるかと思うけど、全ての症状に対して投薬治療ってのは存在しないのかを聞きたかったのですよ。
567病弱名無しさん:2013/10/11(金) 13:53:25.77 ID:cHTiDVsLP
同じ人が違う病院に行ったら、出るクスリ変わるんだから、医者によって判断が異なるでしょう。
568病弱名無しさん:2013/10/11(金) 14:29:56.85 ID:oqSalEs80
>>564
慢性膵炎を治療する(時計の針を巻き戻す)薬はないので
殆どの患者は投薬が必須ではない(つかムダ)、ということらしい

でも全く処方されないわけじゃなくて──
・末期(非代償期)…消化酵素とインスリン(既にそれぞれの生産能力がが失われているため)
・常に痛がる患者…鎮痛薬(主に腸運動の抑制剤)
・軽い急性症状…膵酵素阻害薬や制酸薬(消化を犠牲に痛みを軽くする)

後ろ2つはどちらかと言うと「薬があることで安心」する患者向けなんじゃないカナ
良く言えばクオリティ・オブ・ライフの改善ってやつ
569病弱名無しさん:2013/10/11(金) 15:14:04.81 ID:TmxMSNAw0
すい炎の人って
ビール一口も飲めないの?
570病弱名無しさん:2013/10/11(金) 16:05:29.66 ID:nIP3kfww0
>>569
人による
571病弱名無しさん:2013/10/11(金) 16:27:27.34 ID:uxsrdPw8O
>>568わかりやすい説明感謝です。
非代償期だと、一般的な人の食生活だと、かなり下痢しやすい状態なのでしょうか?
非代償期の次は何が存在するのでしょうか?
572病弱名無しさん:2013/10/11(金) 19:58:01.27 ID:tQHmrpsg0
中学と高校で2回 原因不明の急性膵炎になったことあるわ
それから7年くらい経って普通に15杯くらい酒飲んでも平気なんだけど 食べても食べてもまったく太らない なんか関係あるのかなぁー

ちなみに自分は小麦粉類を大量に食べたすぐあとの発症でした そのトラウマで今でも小麦粉類は少量しか食べられません...
573病弱名無しさん:2013/10/11(金) 21:09:41.36 ID:gWb8JvzA0
俺はパンがアウツ
確実に痛みだす
574病弱名無しさん:2013/10/11(金) 21:49:42.78 ID:n3XHCz570
>>572

すべての人がそうとは限らないと思うけどいくら食べても太らない人っていうのは
消化不良を起こしていている可能性が高いらしいよ。
自分がそうだけど、食べてもそんなに太らないから結構大食いだった。
1年半前に慢性膵炎の診断(ちなみに酒はまったく飲まない)。
もちろん大食いだけで慢性膵炎になったわけではないだろうけど、膵臓にかなりの負担がかかっていたと思われる。 
その頃は膵臓が消化にかかわっているとは恥ずかしながら知らなかった。

ちなみに定期的に血液検査やると慢性膵炎なのにリパーゼはいつも1桁の基準値以下。
もちろん膵炎の非代償期や膵癌ではないよ。 リパーゼの低い人は体質的に脂質の分解ができないらしい。
だいたい普通の健康診断ではアミラーゼもリパーゼも項目にないことの方が多いから、
まったく知らなかったし、気をつけようがないよね。 この事を知ってたらもっと自分の膵臓をいたわる食事をしたと思う。
痩せの大食いタイプの人は長い目でみると膵臓に気をつけた方がいいよ。
575病弱名無しさん:2013/10/11(金) 22:29:49.29 ID:RaWZVwba0
>566

参考までに僕が飲んでる薬は3種類

・ランソプラゾールOD錠30mg(ジェネリック)→(変更前:タケプロンOD錠30)朝食後1日1回

・ミヤBM錠 毎食後1日3回

・リパクレオンカプセル150mg 毎食直後1日3回
576病弱名無しさん:2013/10/11(金) 23:33:41.75 ID:hA6y4cEp0
レスをくれた人どうもです
残念ながら夕方に悪化をしてICUに送られてしまいました
説明を聞いたのですがちんぷんかんぷんで・・・・
膵臓が壊死?だとか広範囲だとか水がどこかにたまっているとか
炎症地? が21だとか・・・
面会も少ししかできないので、もうわけがわからない状態です
大丈夫でしょうかね・・・泣きそうです
577病弱名無しさん:2013/10/11(金) 23:47:55.27 ID:qauFy80Ti
>>576 残念ながら重症化してしまったのですね。重症もグレードによって予後が違いますが、私は2ヶ月くらいかかりました。
炎症の程度を示すCRPの値が21なんだと思います。病院によって基準値が違うので参考になるかわからりませんが、私は15.8だったと思います。
重症化しているなら、今後は動注療法など積極的な治療が行われるかと思います。
無事に回復されるのを祈っています。
578病弱名無しさん:2013/10/12(土) 02:29:06.92 ID:cWOPQnCo0
重症化しちゃったか…1日でCRP21だと少しヘビーかも
とりあえず家族の人に出来ることは
祈ることと公費助成の適用確認〜申請手続くらいかな
(重症急性膵炎なら自己負担はタダになる)
http://minds.jcqhc.or.jp/n/medical_user_main.php
助成は「申請日以降」だから落ち着かないだろうけど早めに行ってね
今日(土曜日)は受け付けてくれるかな?ダメなら週明けで
579病弱名無しさん:2013/10/12(土) 02:49:53.95 ID:cWOPQnCo0
なお医者に代わってザックリ説明すると
脂肪やタンパク質を溶かす消化液(膵液)が体内に漏れだしてる状態ね
つまり食べ物を溶かすはずの膵液が自分の身体自身を溶かしちゃってる
「重症化」は漏れだす範囲が広く膵臓だけじゃなく他の臓器にも行き始めてるかもってこと
とりあえず目先の治療は──
・点滴じゃんじゃんで漏れた液や溜まった水を洗い流す
・これ以上溶けないように消化阻害薬を入れる
・(必要に応じて)管をさすとかして漏れた消化液を外科的に抜く
──こんな感じ

軽々なことは言えないけど治療成功率は年々上がってるから回復すると信じよう
580病弱名無しさん:2013/10/12(土) 03:08:21.78 ID:cWOPQnCo0
>>571
質問の答えになってないけど「一般的な人の食生活」はありえない
非代償期は、消化だけじゃなく血糖コントロールも出来ないから
「下痢で〜」とかいう話とは次元が違う

あと非代償期の「次」って…んーあえて言うなら「膵臓が全て無くなる」
581病弱名無しさん:2013/10/12(土) 05:58:41.42 ID:Zn7y7gDuO
膵臓に問題があって消化酵素が出ない&少なくて頻繁に消化不良なら、市販薬の胃薬や消化酵素では殆ど効果は無いだろうね。となるとエクセラーゼを常用すべきでしょうか?
582病弱名無しさん:2013/10/12(土) 06:02:38.20 ID:Zn7y7gDuO
>>575この中で消化酵素に該当する薬は何かな?

制酸剤…。逆流性食道炎で服用するイメージだけど膵炎で消化不良状態な人が服用して大丈夫なの?
整腸剤に関しては膵炎による消化不良状態なら気休めにもならない印象が私にはありますね…
583病弱名無しさん:2013/10/12(土) 06:11:28.74 ID:Zn7y7gDuO
>>580非代償期は、消化だけじゃなく血糖コントロールも出来ないですか…
具体的に血糖コントロールが出来ないってどんな症状でしょうか?

私は脂質オーバー等で下痢が酷い時に割りと食後30〜60分で食後高血糖?って思えるくらいの睡魔にたまになります。今まで椅子に座ってうたた寝なんて有り得なかったけど今は頻繁にあります…
584病弱名無しさん:2013/10/12(土) 07:59:01.40 ID:nue0lkNFP
糖尿病ということでしょう。
585病弱名無しさん:2013/10/12(土) 15:16:36.75 ID:rwLEhYT70
慢性膵炎は食事療法(と投薬)しかないみたいな認識は違和感あり。

本格的な慢性膵炎患者には、ステント挿入、乳頭バルーン拡張術、内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、体外衝撃波膵石破砕(ESWL)等々いろいろな対策が出てくる。
それでだめなら、外科的治療(Frey手術等の膵管減圧術、膵の一部切除等)だってあるわけで。

なんちゃってじゃないマジの慢性膵炎は進行性だから、いまはそこまで必要でなくても、いつかそういう段階が来ると覚悟が必要。食事コントロール・断酒で進行を遅くすれば、寿命が尽きるまでその段階に到達せずにすむかもしれない、ということだけ。
586病弱名無しさん:2013/10/12(土) 16:57:36.53 ID:cWOPQnCo0
進行したら手術って認識の方が違うんじゃない?
膵石や閉塞など、原因部位が明確で治療手段のある症例なら、むしろ即オペでしょ

「なんだか良く分からないまま治療法もなくジリジリ膵臓が死んでいく」ってのが
慢性膵炎らしい慢性膵炎だと思うよ
この前成功してた自己移殖手術も
活かせたのは膵島のみで膵臓本体は治すすべもなく取り出してたしね

で、けっきょく食餌療法で進行を遅らせるしかない、という結論になるわけだ
587病弱名無しさん:2013/10/12(土) 21:22:49.77 ID:nue0lkNFP
夕方から今にかけて、ジワジワと腹痛が増している…
急性の時と似た感じがする…入院に備えて携帯機器を準備しないと。
588病弱名無しさん:2013/10/12(土) 22:48:59.71 ID:cWOPQnCo0
携帯歯磨きほか、身だしなみセットもね

看護のお姉さんたちは意外とキレイな患者を好むよね
俺たちは何度も入院する常連なんだから
ちょっとくらい汚れてても優しく接しろよ、ゴルァ!!
入院初日なんか用意もないんだからよ!
こっちだって本当はキレイにしてたいっつーの!

──では、お勤めごくろうさんです。いってら。
589病弱名無しさん:2013/10/12(土) 23:07:17.89 ID:PBV4hrOm0
慢性だけど、明日の結婚式のコース食べたらまずいよな?酒は飲まないけど、食べものは手がつけられないのが辛すぎる
590576:2013/10/13(日) 02:11:19.45 ID:U33yUlsy0
皆さんありがとうございました
実は病院に不信感を抱き昨日転院をしました
転院先でもICUにいます。
親戚がERCPをした医師と話をした際にあまりにも横柄な態度だったので
都内N大学病院からS病院に転院しました
親戚が脳外科医の処にお嫁に行っていて、そういう事全部やってくれて
時間はかかるかもしれませんが私は見守るしかできないので
けどコメントくださった皆さん本当にありがとうございました
皆さんの膵炎も良くなること再発しないように願います
591病弱名無しさん:2013/10/13(日) 11:19:05.13 ID:IEU5JijbP
痛くなくなった。
歯ブラシとかは病院で買えるからいいんだけど、暇つぶしのタブレットとか
スマホとか必須だよね。前に入院した時は世の中にそういうもんが
なかったけど、今はあって、点滴してて片手でも操作できるからいいよね。
592病弱名無しさん:2013/10/13(日) 15:46:12.97 ID:0X7V7lso0
小さな膵ガン・初期膵ガンの発見に、最も有効な検査は、EUSだと言われているね。
593病弱名無しさん:2013/10/13(日) 17:18:27.53 ID:2PnLq+mf0
大阪の大学病院でEUS受けたけど、予約が一か月先だった。
大混雑。
594病弱名無しさん:2013/10/13(日) 18:16:40.50 ID:aqn0U9FM0
病院って不思議だよな
外来やお見舞いの人はは携帯の電源落とすのがマナーだけど
入院してる病室の患者は皆んな携帯いじってるんだよな
さすがにICU近辺は遠慮してるけど

この前入院した時、看護師が
携帯電話、DVDプレイヤー、携帯ゲームは
入院の三種の神器だよねって言っててワロタ
595病弱名無しさん:2013/10/13(日) 19:02:55.46 ID:zKoWbdTX0
最近の病院はダメだと明示されてる場所以外は携帯大丈夫だよ
596病弱名無しさん:2013/10/13(日) 20:25:36.53 ID:X3Au1oZK0
実際携帯がペースメーカーかなんかに干渉した不具合なんてあんの?
597病弱名無しさん:2013/10/13(日) 20:31:08.30 ID:ZQt66FaP0
ペースメーカ入れてる人間なんてどれだけいるんだか・・
その為に、みんなが不便な思いするなんて、なんだかおかしいな
598病弱名無しさん:2013/10/13(日) 20:32:34.25 ID:cekeggEU0
599病弱名無しさん:2013/10/15(火) 08:57:51.18 ID:3ha2F0sC0
>>574
自分も酒は飲まず、慢性膵炎になった
ストレスと食生活の悪さが原因だと思ってる
今も痩せの大食いで食後は常に膵臓痛くなるんだが
最近は痛みがなかなか引かないことも多くなって、体調弱ってる
600病弱名無しさん:2013/10/15(火) 09:50:00.60 ID:g9kb+IxFP
酒と関係ないのは明らか。飽くまで原因の一つにすぎず、酒が原因なのが圧倒的に多い。
ってのは誤り。
俺も十年間以上酒は一滴も飲んでないのに膵炎になった。
人間関係や環境へのストレスは大いにあったと思う。
色々と制限の多い生活だった。
601病弱名無しさん:2013/10/15(火) 10:33:06.36 ID:5vwi9Byy0
油っこいものやファーストフード、コンビニ弁当を多く食ってた?
602病弱名無しさん:2013/10/15(火) 14:51:30.33 ID:g9kb+IxFP
十年間完全栄養無欠食を食っていた。
こんどそこは廃止されて民間になるらしいが。
603病弱名無しさん:2013/10/15(火) 15:30:51.35 ID:NjCVSVAI0
>>599

574です。
慢性膵炎って診断された後の治療(投薬、食事制限)はしてるの? 
自分もがんばって1年半位節制してきたけど、痛みに関しては当初より落ちついてきた官位がする。
現在も大食いしてるのならやっぱ止めたほうがよいよ。 自分は現在1日4食で1回分のカロリーは400〜500キロカロリーに
している。 もちろん脂質は4食で1日30g前後。 ただ食べれる物が本当限られてるから単調な食生活でやっぱ辛い時あるよね。
体重も12%位落ちてしまい、現在も減ったままで全く増えない。 逆にこれ以上減らないように努力している。

激痩せでフラフラだけど痛みに関しては時間がかかったけど改善してきてるよ。
あと重要なのは消化剤をちゃんと飲んで膵臓の負担を少しでも軽くすることだと思う。
自分は最初ベリチーム飲んでたけど主治医に体重の事相談したらリパクレオンに変更してくれた。
おかげで下痢をする回数が見事に減った。 これだけでもかなり楽になるよね。

何度も言うけど、@脂質制限をさらに一回の食事の量を減らして回数を多く取る、
A投薬(特に消化剤)を続ける、Bストレスをさける。 とにかく膵臓の負担を軽くすること。
ストレスを100%なくすのは不可能だけど、後の二つを根気良く続けていけば時間はかかるかもしれないけど
絶対安定すると思うよ。 辛いことも多いけど、無理せずにお互いがんばろう!!
604病弱名無しさん:2013/10/15(火) 15:31:47.12 ID:sVsUFU8xO
俺は酒は全く飲まないが1度だけ吐くほど日本酒を飲んでしまった→それから明らかに異常な下痢&体重減少→病院で消化酵素を処方され治る
これ、おそらく急性膵炎に近い状態だったのだろうな
以降元々胃腸が丈夫では無かったし加齢の影響もあるかもだががよりいっそう脂っこい食べ物が全くと言って良いくらいにダメになったから慢性膵炎になったと思う
605病弱名無しさん:2013/10/15(火) 15:33:36.92 ID:NjCVSVAI0
連投すみません。 文字変換を誤りました。
「官位がする」×、「感じがする」○でした。
606599:2013/10/16(水) 11:25:33.56 ID:SlWAbzKR0
>>603
食事制限っていうのはあまりできてないです
脂質は少しは気にしてるんですけど、量もわりと多く食べてしまいますね
昼は会社で一括で頼む宅配弁当、夜はコンビニ飯で自炊せず
定期的に病院行くのと、薬は毎食後に4〜6種類ぐらい飲んでます

リパクレオンなんて初めて知りました
少し調べたらリパクレオンは新薬だけあって薬価も高いですね
これ処方して貰うと月+3000円はかかりますね
でも良い薬みたいだし、今度先生に相談してみます
607病弱名無しさん:2013/10/16(水) 12:11:54.90 ID:NA7Xbl1F0
≫603
膵臓の負担はリパクレオンで軽くなるの?
脂肪の取り込みは改善するけど血糖が上がるらしく、良い事ばかりではないっすね。
608病弱名無しさん:2013/10/16(水) 18:10:36.52 ID:yO/ffuyZO
>>606
宅配の弁当やコンビニ弁当だと脂質多いし痛みとかけっこうこない?
宅配や弁当は医者には止められてないの?
609病弱名無しさん:2013/10/16(水) 20:24:19.28 ID:4sqlBO+lP
弁当は無理だな。脂質でいうと平気で20とか30とか、多いのだと40とかあるし。
ちらし寿司でも12とかあるから、一日一食ご褒美で食べる程度。
610病弱名無しさん:2013/10/16(水) 22:12:09.54 ID:PfNjqs+9P
>脂質は少しは気にしてるんですけど

どこが気にしてるんだ あほか
611病弱名無しさん:2013/10/17(木) 15:13:44.98 ID:ljOON8h70
リパーゼだけが高値の人はいませんか?
食後に胃もたれ、痛みなし、血液検査でリパーゼ高値、CT造影剤で異状なし
特発性慢性膵炎と診断されたんですがそういうもんですか?特に食事については厳しく言われず脂っこいものは控えましょうね??程度でした
お薬はエクセラーゼを貰ってます
612病弱名無しさん:2013/10/17(木) 17:02:41.92 ID:H9DK7As+0
生命保険、入院保険に入れるかな
・直近半年で入院は2回(急性膵炎で1週間×2)
・今は(軽度と思われる)慢性膵炎&膵嚢胞(的な何か)がある
613病弱名無しさん:2013/10/17(木) 19:11:09.88 ID:zw0Z0mDK0
>>612
慢性なら無理に1票
614病弱名無しさん:2013/10/17(木) 19:40:32.05 ID:Hjm889zIP
酒飲みたい バーボン飲みたい あああああ
615病弱名無しさん:2013/10/17(木) 19:46:33.22 ID:B7/MnIDQ0
運悪く入院半年後に保険の更新時期が来ちゃったけど
急性1回目なら更新出来たよ
なんかだか忘れちゃったけど特約1個減らされたなぁ
616病弱名無しさん:2013/10/17(木) 21:43:02.89 ID:2vfL7DhaO
>>611
リパーゼ高値だけで慢性膵炎との診断をした医者には疑問。診断基準に沿ってないのでは。
617病弱名無しさん:2013/10/17(木) 22:39:20.97 ID:Z+EWR8Ts0
>>612
 直近の2回の入院の原因は、酒?それとも食事?
618病弱名無しさん:2013/10/17(木) 23:24:43.38 ID:l6K//GvY0
コンビニも工夫すれば食事に使えると思う
鮭系のおにぎり1個、ワカメおにぎり1個、ほうれん草のお浸し、お茶
これなら脂質10g以下になるはず
619病弱名無しさん:2013/10/17(木) 23:45:36.94 ID:H9DK7As+0
>>617
カルテでは「アルコール性急性膵炎」が付いてる
けど「何か(>>331)」は初回救急搬送時の造影CTで既に影が見えていたので
本当はこっちが原因じゃないのかな……
620606:2013/10/18(金) 02:43:29.57 ID:DMHimeE10
>>608
食後は膵臓付近が腫れる感じで鈍痛きますね
なのですぐに薬飲んで、家だと横になって丸まります

今の先生は薬くれるだけの人なんで、指導的なものは無し
脂肪取らないでねって言われるぐらいです
定期的に採血するんですけど、いつも血清アミラーゼの値は基準値より高いです
4月にエコーした時は石灰化も糖尿病もまだとのことでした
621病弱名無しさん:2013/10/18(金) 08:43:20.65 ID:5Jykw5UyP
悪くなったら処置すればいいや って医者が多いからな
所詮他人事って感じだ
622病弱名無しさん:2013/10/18(金) 11:46:33.64 ID:RoTVxXt1O
ポテトチップスは平気なのが不思議
これは植物性脂質ならOKって事かもな
牛肉だのトロだのは完全にアウトだけに不思議だ
最近はブリやさんまもダメになった
623病弱名無しさん:2013/10/18(金) 12:36:54.92 ID:BZjmF2690
ポテチ食ってみようと思う気持ちがスゲーと思う・・・
624病弱名無しさん:2013/10/18(金) 16:55:44.22 ID:dQP/h5UoP
>>622
直後に痛くならないだけで、膵臓にダメージ与えてるんじゃないかな。
近々に症状が出るのって、脂質よりもむしろ消化が悪いもの。こんにゃくとかきのこ
の方だと思う。確かにポテトチップスを食べた直後はそれほどでもないけど、
こんにゃくなんか食べたら一発で痛くなる。
625病弱名無しさん:2013/10/18(金) 17:19:05.73 ID:qLAOmHP90
俺は脂質少ないから大丈夫だろうと
蛸食ってそれから一週間苦しんだw
烏賊はもちろん、蟹もやヴぁい
626病弱名無しさん:2013/10/18(金) 17:44:03.06 ID:5Jykw5UyP
生野菜もダメなんだよね
茹でたほうがいい
627病弱名無しさん:2013/10/18(金) 20:10:13.57 ID:++dcrUeL0
>>616
難病センターの診断基準を見てもなんか違うなぁと思ってます。
素人なんで理解できてないかもしれませんが
でもリパーゼが高値なのは間違いじゃないですし食事を気をつけて定期的に診察に通わないとダメなんで病名は関係ないのかもしれませんが…
628病弱名無しさん:2013/10/18(金) 20:30:31.60 ID:SRE/dhfm0
>>623
おれ入院中にポテチ喰ってたぞwww

>>624
病院食であんまり火の通ってないしめじのソテー出たwww
629病弱名無しさん:2013/10/18(金) 22:39:25.69 ID:EXLQEgCO0
昼にカップ麺が食いたいときは「シーフードヌードルライト」食べてる。
消化はあまり良くない(?)けど脂質4グラム以下。
これお薦め。
物足りないので、プラスおにぎり1個。
もしくはノンフライカップラーメン。

ポテチやコンニャク食べても痛くなったりは人によるね。
630病弱名無しさん:2013/10/19(土) 13:36:43.78 ID:iIr1R73RO
肉を食べないから変わりにプロテインってのは良くないのか?
631病弱名無しさん:2013/10/19(土) 13:38:58.27 ID:yhIM7rkX0
膵臓に負担掛ける食材を食べた時に出る痛みって、どれくらいのものなんですか?
632病弱名無しさん:2013/10/20(日) 16:20:58.30 ID:2vqz1iZhi
ハッキリ言って
ポテチやカップ麺喰ったからと言って
膵炎には影響ない
633病弱名無しさん:2013/10/20(日) 23:57:30.11 ID:EWfSkFeS0
から揚げは確実に背中に響く俺
634病弱名無しさん:2013/10/21(月) 18:57:26.53 ID:bgvcyfzRO
痛みが無い人で膵炎の人もいるよ
635病弱名無しさん:2013/10/22(火) 07:44:27.89 ID:QXApVCXpP
自分も急性で一週間位入院してた事あるけど、今は食事で痛みは無いです
たまに鳩尾、背中の軽い痛みはあるから治っては無いと思う
636病弱名無しさん:2013/10/22(火) 08:25:04.29 ID:Zhhew/Nl0
アルコール性慢性膵炎だったが、酒を断ったら痛みはなくなった。
食べ物は何を食べても問題なかったね。
637病弱名無しさん:2013/10/22(火) 19:13:41.36 ID:ENRzV2n2P
俺はなる前に十年くらい酒は飲んでなかったがなった
酒は関係ないと断言できる。
638病弱名無しさん:2013/10/22(火) 19:17:13.41 ID:eab1vHh/P
脂かな?
639病弱名無しさん:2013/10/22(火) 20:56:53.32 ID:vF3YptiMO
膵石が発見されて砕いて体外に出す処置ってのはよくある事ですか?
640病弱名無しさん:2013/10/22(火) 21:00:32.55 ID:ENRzV2n2P
膵炎と膵石はそんなに関係あるかな?
胆石が大きくて原因で、なら砕くこともあるかもしれないけど。
それに、もし砕くほどの大きさの石があれば医者がそういう治療の提案を
してくれると思うんだけど如何?
641病弱名無しさん:2013/10/23(水) 08:51:00.65 ID:hPLoIHF4O
>>640
関係あるかな、って、、、関係おお有りだろ。というか膵石があるとわかった瞬間に慢性膵炎明快に確定。

膵石の対外超音波破砕法があることも知らないのか?
642病弱名無しさん:2013/10/23(水) 13:47:44.41 ID:z9LfuGqAP
むしろ超音波でどーんってのを知らない人がいるんだろうか。
643病弱名無しさん:2013/10/23(水) 14:37:56.02 ID:USPl3q/w0
肉うどん食っただけで激痛
再入院!参りましたW
644病弱名無しさん:2013/10/23(水) 15:15:13.75 ID:125Q1Jv60
肉うどんのせいにしたら
肉うどんがかわいそう
645病弱名無しさん:2013/10/23(水) 23:32:25.92 ID:9VWaYq2Y0
すみません
1ヶ月位左背中の 痛みやみぞおち、おへその奥の傷み吐き気が有るんですが回りから膵炎じゃない?って言われました
アルコールは全く飲まない30代の女ですが膵炎って病院に受診して直ぐ診断つくんですか?
646病弱名無しさん:2013/10/24(木) 01:00:40.38 ID:m2SZpYfUP
>>645
医者に行け
647病弱名無しさん:2013/10/24(木) 08:10:56.12 ID:yqDG1O050
>>645
膵炎は主訴と血液検査で
ほぼ確定されますよ
648病弱名無しさん:2013/10/24(木) 08:13:04.63 ID:yqDG1O050
>>645
あなたの症状だと
他にも疑われる病気がありますね

早めに受診された方がいいと思いますよ
649病弱名無しさん:2013/10/24(木) 10:29:14.68 ID:exBuYLyWP
自分は膵炎jyないけど、脂っこいもの多く食べたら2時間後くらいから鳩尾がチクチクと痛み出す。
膵炎じゃなくても、多少痛むものなんじゃないかな。
650病弱名無しさん:2013/10/24(木) 12:35:37.91 ID:F/S3Eq9d0
皆様レス有難うございます
今まで我慢できたんですが、だいぶ辛くなってきたので早めに受診します
651病弱名無しさん:2013/10/24(木) 14:30:27.03 ID:Ra8VG7MEP
血液検査だけじゃなくてCTとかもとらないと正確には診断されないんじゃないの。
本とかにはそう書いてあるし、自分もCTとったよ。
あまりにも痛くてうろ覚えで、あとは何検査したか覚えてないけど。
652病弱名無しさん:2013/10/24(木) 16:31:27.96 ID:RmoMQet40
長くなりますが、ご意見お願いします。
家族が5年くらい前から背中と左側鳩尾の鈍痛で
膵臓を疑い、検査していました。
血液、エコー、CT、MRIいずれも異常なしで、医者からは
もう来るな、と言われ、でもこの痛みは絶対膵臓からだと、
食事制限を続けていました。
その内、気になる鈍痛が無くなったようで、お酒だけは止めたままで
揚げ物なんかは普通に食べ始めていました。
653病弱名無しさん:2013/10/24(木) 16:33:56.83 ID:RmoMQet40
....続き
そんな日々が2年程続き、また最近になって鈍痛が始まったそうです。
先日また病院に行って、血液&エコーをしましたが
異常なし。
でも本人は絶対、膵臓だと言い張っています。
根拠は足ツボマッサージで、あなたは膵臓病があると
言われた事があるからだそうです。
左足裏の親指から下、土踏まずの真ん中辺りにしこりがあって
激痛だそうです。
....皆さんもそうですか?
654病弱名無しさん:2013/10/24(木) 16:44:15.43 ID:s/tAPLrB0
昔に流行った”法の華三法行”方面の人?

病院の診断より民間療法の言葉を信じ込んでるんなら
精神科の治療の方が先だと思われます。
655病弱名無しさん:2013/10/24(木) 17:01:38.85 ID:Ra8VG7MEP
>>652
明日消化器科を受診する。
656病弱名無しさん:2013/10/24(木) 17:15:16.55 ID:RmoMQet40
いや....官足法と言う、昔割と評判だった健康法だって。
あと若い頃、人間ドックで膵臓にびまん性高エコーと言われた事があったらしく
膵臓に関しては元々気にしてた所があった。
そこにきて左側の鈍痛&足つぼの指摘で、信じ込んじゃってるんだよね。
で、膵臓病の人には本当にしこりがあるのか、聞きたくなったのよ。
ちなみに、自分も膵臓ゾーンは痛いけど、しこりは無い。
そのかわり大腸に石みたいなしこりがあるけどww
657病弱名無しさん:2013/10/24(木) 18:06:27.94 ID:s/tAPLrB0
>>656
残念ながら足の裏にしこりや痛みは無いですね
石のゴロゴロした健康マットも踏めますよん
658病弱名無しさん:2013/10/24(木) 18:12:35.04 ID:m2SZpYfUP
にしこり
659病弱名無しさん:2013/10/24(木) 18:40:28.36 ID:bUDE5IKO0
>>653
おれあるわw
ちなみにいま膵炎増悪で入院中www
660病弱名無しさん:2013/10/24(木) 20:05:33.44 ID:Ra8VG7MEP
>>656
そんなに都合よく足裏と内臓が連動してるんだったら、
医者が足裏を診察しないのは何故か?
という合理的な疑問は湧かないか?
661病弱名無しさん:2013/10/24(木) 20:12:52.12 ID:xj182t1O0
>>660
医者はそんな事習わないもんw
662病弱名無しさん:2013/10/24(木) 21:18:40.17 ID:Ra8VG7MEP
>>661
ということは連動してないから習う必要がないってことじゃないかな。
他の東洋医学的なこと、舌診とかは結構色んなドクターからされるし。
663病弱名無しさん:2013/10/24(木) 21:56:08.34 ID:jh1Ea4k80
舌診って東洋医学?
664病弱名無しさん:2013/10/24(木) 22:00:55.03 ID:qNSHxTANi
ワロタ
いま調べてみたら
オレ足ツボの膵臓のところだけが
コリコリ凝ってるしwww
665病弱名無しさん:2013/10/24(木) 22:37:29.01 ID:KhOo/w3cO
>>653
俺はしこりというか押したら痛みがある
>>652
また揚げ物食い始めてるなら膵臓がダメージくらってきてるんだろ
666病弱名無しさん:2013/10/25(金) 09:24:09.61 ID:nqcliZjX0
>>665
652でつ。
やっぱり、しこりのある人多いみたいですね。
やはり医者は否定してるけど、膵臓が悪いのかな。
食事制限、続けさせるか......
667病弱名無しさん:2013/10/25(金) 09:58:50.51 ID:jBic9miY0
悪いのは頭ですよ^ ^
668病弱名無しさん:2013/10/25(金) 10:47:57.41 ID:bFFG/fm4P
あと性格と^^
669病弱名無しさん:2013/10/29(火) 07:55:31.93 ID:6F9xfit50
370 :可愛い奥様:2013/10/11(金) 09:40:06.11 ID:52ilVbkB0>>365
小和田父はマサコが子供の頃からナルの嫁にするつもりだったみたいよ。
そのつもりで福田家と親しくしたりしてたから。

http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/62fc6a860c82f616b4744edab7cadd0d

池田大作もそうだけど、アチラの人たちって
何十年もかけた壮大な乗っ取り計画を執念に実行するのよ。
その執念深さだけは日本人も少し見習った方がよいかも。

98 :可愛い奥様:2013/10/02(水) 00:24:56.11 ID:dDxaiF9N0
在日韓国朝鮮人のヤクザや新興宗教は昇級しようとする日本人のヤクザの組長や
日本人信者の幹部だけを「昇級の試練だ」と騙して事故に見せかけて
病院名内で韓国民団や朝鮮総連の日本破壊入植移民同胞の朝鮮人医者や看護師に
日本人の患者だけを殺すように計画や作戦を立てているんだよ
山口組の組長でも日本人の組長だけがロシアンルーレットなどで
弾のつめ方で不正をされて殺されていった
日本人は創価学会内@宮沢賢治ロッジから出て、自己犠牲による昇級試験などをやらせる
在日韓国朝鮮人の創価学会幹部を殺しなさい
670病弱名無しさん:2013/11/02(土) 18:45:03.19 ID:n5Ix9KE3i
はじめての胆石発作で胆管につまり膵炎を併発したのでERCPで石をとりました。
若いので胆嚢摘出をした方が良いと勧められたけど、
事情があって今はできないので、いずれやろうと思ってます。

今は胆嚢には1、2ミリの石が少しあるだけです。
もともと油物が好きではないので
その後特に症状はありません。

やはり一度でも発作がおきたら
症状がなくても胆嚢摘出した方が良いのでしょうか?
ERCPで処置した後、胆嚢をとらずにそのまま過ごしてる方もいるのでしょうか?
671病弱名無しさん:2013/11/02(土) 18:45:59.08 ID:n5Ix9KE3i
スレ間違えました、すみません
672クリスタ・レンズ:2013/11/02(土) 23:38:51.90 ID:JLak79qH0
甘いものには脂質が伴う。脂質の制限を管理栄養士や医師に言われなかったの?
それと、このスレで膵炎かどうかなんて書き込む偽病人!
膵炎なったら2ちゃんねるに相談なんかできないし、水も飲めないくらいに苦しむからね
673病弱名無しさん:2013/11/03(日) 00:21:51.81 ID:JkOqfpBA0
>>672
> 膵炎なったら2ちゃんねるに相談なんかできないし、水も飲めないくらいに苦しむからね

いやそれはかなり重症の急性膵炎だし…
674クリスタ・レンズ:2013/11/03(日) 01:37:43.95 ID:7QfxEzy70
私は慢性膵炎だから、激しい急性膵炎のような症状は毎月来るけど、睡眠薬と痛み止めで数日は寝込むよ、入院するお金ないから。
いちいち病院行ってたら、どうやって働くの?
675クリスタ・レンズ:2013/11/03(日) 01:47:05.78 ID:7QfxEzy70
自宅療法講座♪
アクエリアスを水にうすめて、後は寝る、入院基準は水も全く飲めない状態が1日続いてると痛みと吐き気と目眩とヤバイってなり入院するために病院に行く。
お金も人もいないから診断目的なんかでは病院に行かないし、我慢は限界までするのが掟
676クリスタ・レンズ:2013/11/03(日) 01:57:18.39 ID:7QfxEzy70
1型糖尿病だから毎月病院には行かないといけないが、血液検査を外注してる病院だから翌月にわかるが、実際は翌日にわかってるのに病院から電話なんか一度もない、入院設備がないから連絡しないのかな。
毎月我慢してるのに入院したら破産する
677病弱名無しさん:2013/11/03(日) 04:55:48.84 ID:IeGv1JO50
あの絶望的な発作がまたやって来ると思うと
ホント辛いよね(´・_・`)
678病弱名無しさん:2013/11/03(日) 05:08:12.13 ID:IeGv1JO50
ところでみんな
薬は何を処方されてる?

ちなみに俺は

朝食後:
カモスタットメシル酸100mg(フオイパン後発品)×2
ガスモチン5mg×1
ファモチジン20mg(ガスター後発品)×1

昼食後:
カモスタットメシル酸100mg×2
ガスモチン5mg×1

夕食後:
カモスタットメシル酸100mg×2
ガスモチン5mg×1

毎食直後:
リパクレオンカプセル×2

就寝時:
センノサイド12mg×1

だよ
679クリスタ・レンズ:2013/11/03(日) 05:48:57.45 ID:7qTsNiVV0
ジェネリックが違うだけで同じだね(笑)
あと眠剤とアレルギーのお薬かな
680病弱名無しさん:2013/11/03(日) 07:58:03.27 ID:BigUSJd5P
洋菓子系の甘いものにはクリーム使われてたりするから、脂質ともなうだろうけど、
まんじゅうとか和菓子系は脂質0のも多いよ。
まあ太るからよくないけど。
681病弱名無しさん:2013/11/03(日) 09:10:39.11 ID:rO3MQuEFP
栗ドラ焼きうまし
682病弱名無しさん:2013/11/03(日) 15:43:05.82 ID:VO38LtzDi
>>678
>>679

オレも>>678+頓用で眠剤(レンドルミン)鎮痛剤(ロキソニン・ボルタレン座薬)だね
683病弱名無しさん:2013/11/03(日) 19:09:00.22 ID:JojRugXb0
入院してた40日は、タバコも酒も飲まなくても平気だったが
退院した今は毎日タバコ1箱、ビール5本はやめれない。
外来で先生にタバコも酒も今はやめているといつも嘘を言っている自分が情けない
みなさんはどうやってやめれましたか?
食生活はこのスレで勉強して実践を心がけています
684病弱名無しさん:2013/11/03(日) 19:42:48.87 ID:dSSnTJCt0
酒とタバコが膵炎にとって絶対ダメなんだと認識してる?
それでもやめられないんだとしたら断酒禁煙の治療を受けるしかないよ
685病弱名無しさん:2013/11/03(日) 21:13:19.16 ID:BigUSJd5P
酒やめられないのか。死ねばもう飲めないぞ。死ね。
686病弱名無しさん:2013/11/03(日) 22:07:42.23 ID:rO3MQuEFP
いや、それはその人の人生観によるだろう
長生きすればいいってもんじゃないのは同意するわ
687病弱名無しさん:2013/11/03(日) 23:30:37.73 ID:ESEXAjJQ0
>>683
質問の答えにはなってないが、好きにすれば良いと思うよ
散々既出だが飲酒や喫煙と膵炎は「相関関係」であって「因果関係」は証明されてない
いくら飲んでも平気な奴は平気なんだよ

そのほか相関関係は、脂、男、暑さ、ストレス…など多岐にわたる
どれが自分のトリガーかは自分の身体で実験してみろ

失敗したら死ぬが──自己責任だし本望だろ?
ただし死ぬ前には、ICUから根性で自分の原因を言い残せよ
俺たちはそれを参考にするw
688病弱名無しさん:2013/11/03(日) 23:39:43.90 ID:ESEXAjJQ0
っていうか「毎日タバコ1箱、ビール5本」の【被験体】が手に入ったぞ
日記書けよ、日記
689被験体:2013/11/04(月) 00:07:38.05 ID:vrO+RdrD0
おれはビール5本までは飲まないが、毎日タバコ一箱と焼酎結構飲んでるな。
アルコールに関しては一線を超えない限り問題ない。

一番辛くなったことは…油物を受け付けなくなったこと。あれほど好きだった
花月のラーメンが食べられなくなった。

食べられないけどもしスープ含めて完食したら多分速攻入院だよな。
690sage:2013/11/04(月) 13:21:38.13 ID:xcbUcinb0
>散々既出だが飲酒や喫煙と膵炎は「相関関係」であって「因果関係」は証明されてない
>いくら飲んでも平気な奴は平気なんだよ

何を気取ってバカな発言をしてるのか。
疫学的に、飲酒と膵炎との関係は、相関のみならず因果関係も認められている。(世界中で、膵炎は酒飲みがよくなる病気というのは常識だがね。)
『疫学的に』というのは、アルコールが膵炎を起こすメカニズムは未解明だが、アルコールが膵炎の原因になることは確実とわかっているということ。

>いくら飲んでも平気な奴は平気なんだよ

これがバカの上塗り。
いくらタバコすっても平気なやつは平気だから、タバコが肺がんの原因になることを否定しているのと同じ。
691病弱名無しさん:2013/11/04(月) 13:37:17.25 ID:oZVnaO2SP
飲みたい人は飲めばいいと思うよ。
自由だよ。自由。アメリカは自由の国で、
鉄砲でどんなに犯罪が起きても、自由の方が大事だから
絶対に銃禁止にはならない。
お酒飲めばいいじゃない。ストレスためないほうがいいよ。
お酒ノミなよ。ガンンガ。
692病弱名無しさん:2013/11/04(月) 14:09:38.99 ID:UKSkr0SQO
>>690
sageの位置違ってるぞw
年寄りかw
693病弱名無しさん:2013/11/04(月) 14:47:08.21 ID:DU9ZXXjI0
>>690
そう口汚く罵るんなら確かなソースを提示できるんだろうな?w
言っとくが大酒飲み100人のうち99人までは膵炎にならんぞ
これは統計的「事実」だ
694病弱名無しさん:2013/11/04(月) 15:05:16.71 ID:ampKMrkg0
>>690は極端過ぎるな
695病弱名無しさん:2013/11/04(月) 15:46:51.84 ID:hVSwNETu0
酒とタバコとの因果関係が証明されてないとか
ここの膵炎患者はダメだな
もう終わってる
さっさと死ねばいい
696病弱名無しさん:2013/11/04(月) 15:47:56.76 ID:hVSwNETu0
膵炎以前に中毒患者だからな
697病弱名無しさん:2013/11/04(月) 15:49:37.95 ID:hVSwNETu0
まずはタバコとアルコール依存を治してから偉そうに語れや
698病弱名無しさん:2013/11/04(月) 16:12:13.20 ID:FVR2qjhH0
CTやエコーや血液検査で分からない膵炎は多いのだろうか?医者からは膵臓は悪くないと言われ途方に暮れています。

吐き気もあり、ゲップも沢山出ます。いまはネキシウムとガスモチンを飲んでいます。
原因不明です。今は、背中や腰、左右の肋骨の下や脇腹に不定期に痛みが有ります。
又、足や腕の関節や骨が痛く痺れもたまにに有ります。
頭痛もたまにあり肩や首も痛いです。

色々検査しましたが症状などから膵臓の疾患じゃないかと思っているのですが
検査では全く異常が出ません。
胃カメラで小さな胃潰瘍が見つかった位ですね。
1年半以上微熱が続いています。
膵臓の疾患が見つかった人は明らかな血液や画像診断の異常は出たのでしょうか?
699病弱名無しさん:2013/11/04(月) 16:13:29.82 ID:FVR2qjhH0
以下の検査をしています。
昨年
胃カメラ(2回・1月、5月)、大腸カメラ(2月末)
小腸バリウム(5月)
胸部レントゲン(3月、7月)、腹部レントゲン(4月末)
各種関節のレントゲン(5月)
首のレントゲン(7月)
耳鼻科でのレントゲン(5月)
心電図2回(1月、3月)
全身造影CT(4月)
膵臓に絞った腹部単純CT(7月)
頭部MRI(5月)
一般血液検査、甲状腺血液検査(2月)、糖尿病血液検査(2月、4月、7月、H25年3月)、すい臓血液検査(アミラーゼ等)(3月、7月)、膠原病血液検査(8月)
尿検査
咽頭ファイバー (4月、5月、8月)
腹部超音波検査(5回一番近くて10月)。
今年
腹部超音波(4月、8月)
大腸カメラ(8月)
咽頭ファイバー (8月)
頭部MRI(9月)
胃カメラ(9月)
700病弱名無しさん:2013/11/04(月) 16:20:00.87 ID:oZVnaO2SP
そうだ!精神科行こう !
701病弱名無しさん:2013/11/04(月) 17:52:31.20 ID:DF/lbnl40
うんそれが良い
702病弱名無しさん:2013/11/04(月) 18:17:20.34 ID:vrO+RdrD0
ID:hVSwNETu0 もな。
703病弱名無しさん:2013/11/04(月) 18:58:27.47 ID:ejG3Pecfi
>>702
オマエモナ
704病弱名無しさん:2013/11/04(月) 19:33:03.25 ID:UKSkr0SQO
>>695>>696>>697
膵炎スレ名物の痴呆の連レスジジイだったんですねw
705病弱名無しさん:2013/11/05(火) 14:37:17.62 ID:xaPWAl/mO
甲状腺
706病弱名無しさん:2013/11/05(火) 14:38:38.39 ID:xaPWAl/mO

間違えました
707病弱名無しさん:2013/11/05(火) 15:45:35.21 ID:tArBgI68P
かなり痛いんですけど、救急車呼んでいいですか?
朝からゲーゲー吐いてますし。
708病弱名無しさん:2013/11/06(水) 17:24:03.49 ID:W6ud3Ufti
呼んでいいですよ
入院の準備してね
709病弱名無しさん:2013/11/06(水) 23:34:56.84 ID:u5yE9F4+0
オレ的基準では普通の水が吸収できなくなったら救急車
脱水で身体が痺れてきて病院へ行く途中で倒れる可能性があるから
710病弱名無しさん:2013/11/06(水) 23:43:47.06 ID:KdclIRwY0
このスレでアルコールOKみたいな事言ってるキチガイがいるようだけど
絶対に信じちゃダメだよ
アルコールは膵臓に直接的にも間接的にも
ダメージを与えるからね
711病弱名無しさん:2013/11/06(水) 23:52:42.59 ID:KdclIRwY0
発症の原因が胆石の場合も同じだよ
胆石の生成もアルコールが原因だからね
712病弱名無しさん:2013/11/07(木) 00:06:19.69 ID:YZbsshoY0
急性膵炎で入院中です。今日から大部屋。隣のおにーちゃんがうるさくて寝られません。造影剤ちょっとたのしかったです。おさけはもうやめます。
713病弱名無しさん:2013/11/07(木) 01:25:11.58 ID:mY8taNC80
>>712
うるさいのいるよね
ストレスも膵炎には良くないから
どうしても眠れない時は睡眠薬もらってもいいかもよ
まあ入院中だから別に無理して寝なくてもいいとは思うけどね
714病弱名無しさん:2013/11/07(木) 01:27:35.13 ID:mY8taNC80
造影剤入れる時って
カアーっと熱くなって面白いよね(笑)
715病弱名無しさん:2013/11/07(木) 03:26:02.81 ID:YZbsshoY0
今宵は負けた。明日は耳栓で応酬だ。そして、重湯ばかりでなく少しは歯ごたえのあるものが食べられますように。
716病弱名無しさん:2013/11/07(木) 03:48:49.24 ID:mY8taNC80
あまり深く考えないで
入院中だから昼間寝ててもいいじゃん(笑)
オレも先月の入院時は
朝までスマホで映画見てた日もあったよ

ところで重湯とは言えもう食事始まってるの?
入院何日目?
717病弱名無しさん:2013/11/07(木) 08:41:26.53 ID:q8g0i4hvP
いびきがうるさいの?
718病弱名無しさん:2013/11/07(木) 09:41:25.25 ID:YZbsshoY0
>>717
うるさかったです。おかげで眠いです。

朝食は重湯から三分粥にレベルアップ。絶食後は何でも美味しいです。
719病弱名無しさん:2013/11/07(木) 09:53:47.60 ID:q8g0i4hvP
いびきはしょうがないね
720病弱名無しさん:2013/11/07(木) 12:09:50.06 ID:PGx5GJwAP
お隣のいびきが意識できるほどなら、激痛じゃなかったのじゃないかな。
痛くて周りのことなんか気にならなかった。爺さんばっかだったけど。
721病弱名無しさん:2013/11/07(木) 12:20:18.75 ID:2fBNNMS20
明日から食事開始ですよと言われて
重湯のマズさに軽くショックを受けたなぁ(苦笑

お粥を作るときに水の量を多く入れすぎて
捨てる上澄み液を飲まされてるようだった・・・
あれって、飲むゼリーとかじゃダメなんかなぁ
722病弱名無しさん:2013/11/07(木) 13:52:38.95 ID:YZbsshoY0
>>720
激痛の時は個室に強制的に入れさせられました。
激痛の時に大部屋って結構大変そう。
散々騒ぎましたので。
723病弱名無しさん:2013/11/07(木) 23:30:56.43 ID:YZbsshoY0
あれ、せっかく耳栓買ったのに今日は静かに寝てらっしゃる。
なんでやねん。
耳栓4個で600円するんだぞ。耳二つしかないのに。
こうなったらイビキ聞くまで寝ないからな。
やられたら、耳栓をする。安眠だ!!
724病弱名無しさん:2013/11/08(金) 00:30:14.09 ID:nTDz023v0
膵炎で入院してしてもーた(´▽`)ノ

入院して点滴うって二日目には全然痛くなくなってたんだけど
四日目の今日はなぜかめっちゃ腹痛い!!
もーほんまなんやねん!
ねられへんし!
725病弱名無しさん:2013/11/08(金) 11:40:14.46 ID:boNkP/JR0
痛みのピークは入院直後より数日後に来ることが多い
それを過ぎるとウソみたいにケロッと治る
726病弱名無しさん:2013/11/08(金) 14:59:41.09 ID:Itrwl/GH0
>>725
まじで?
今日の血液検査でアミラーゼ上がってしまった(´`:)
しかも今から2回目のCTやしー>_<

でもこれがピークなら頑張れる(´▽`)ノ
727病弱名無しさん:2013/11/08(金) 15:43:34.07 ID:A8PbqI+WP
アミいくら?
728病弱名無しさん:2013/11/08(金) 19:54:14.35 ID:M4dNMsl00
アルコール止めたら
やたら甘いものが欲しくならない?
729病弱名無しさん:2013/11/08(金) 20:18:29.48 ID:48ygRP+Pi
>>728
なるよ
730病弱名無しさん:2013/11/08(金) 23:58:22.76 ID:YxY3CWU50
点滴なくなったら、お腹が空きますねぇ。
731病弱名無しさん:2013/11/09(土) 11:45:28.75 ID:EJm4in420
いつから飯くえるんや、、、
732病弱名無しさん:2013/11/09(土) 15:21:28.13 ID:B1o6jMh00
管はまだたくさん入っている?
733病弱名無しさん:2013/11/09(土) 16:53:34.01 ID:cBxggYKGi
どっちみち五分粥で退院でしょ
734病弱名無しさん:2013/11/09(土) 18:33:00.06 ID:EJm4in420
点滴は一個だけやー
週明けに血液検査して結果よかったら飯食えるらしいヽ(^o^)丿ヤッター
735病弱名無しさん:2013/11/10(日) 00:41:51.02 ID:Ep3yJ4Lmi
>>734
美味しくいただいてくださいね(´Д` )
自分はお酒飲まないけど膵炎ですわ
736病弱名無しさん:2013/11/10(日) 15:35:04.34 ID:NNXklfBbi
おれ今まで膵炎で6回入院してるけど
絶飲絶食にも慣れてしまって
もうゴハンはいらないから
このままずっと点滴続けてくれって気持ちになる
737病弱名無しさん:2013/11/10(日) 15:55:20.83 ID:C/qpHgHv0
明日から飯食えるらしいけど
たった今メロンパン食ってしまった、、(笑

ヤバいかな?
738病弱名無しさん:2013/11/10(日) 17:00:24.01 ID:5fbnq5pT0
>>737
今夜痛みが出て点滴増やされメシ延期の入院延長
739病弱名無しさん:2013/11/10(日) 17:02:23.71 ID:5fbnq5pT0
激痛が来ても我慢しろよ
ナースに痛いとかいったら
明日の朝血液検査されてメシ延期になるぞw
740病弱名無しさん:2013/11/10(日) 17:04:00.41 ID:5fbnq5pT0
>>737
てかメシも我慢できないって子供かよwww
741病弱名無しさん:2013/11/10(日) 20:07:28.23 ID:nmXYo/TJP
僕は膵炎になる前、十年くらいお酒は一滴も飲んでないし、
麦飯という健康食でした。
742病弱名無しさん:2013/11/11(月) 16:32:12.63 ID:TBD/RleU0
点滴はずれてしかも明日退院やーヽ(^o^)丿ヤッフー
急性膵炎で入院したけど
やっぱり23やから治るの早かったー!(^^)!
743病弱名無しさん:2013/11/11(月) 23:52:05.23 ID:ioki9knG0
>>741
膵炎の原因は
1酒のみ
2胆石
3その他
その他が占める割合は大きい
744病弱名無しさん:2013/11/11(月) 23:58:28.98 ID:SDzi558s0
自己免疫性や先天的奇形や熱帯性とか
745病弱名無しさん:2013/11/12(火) 02:56:36.18 ID:8++eZgmC0
15歳の少年、すい臓がん発見の画期的方法を開発 たった5分、3セントで検査
The Huffington Post | 投稿日: 2013年11月11日 13時55分 JST
http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/10/cancer-test_n_4252707.html?utm_hp_ref=japan
746病弱名無しさん:2013/11/12(火) 09:22:01.49 ID:Q6+Fa1RfO
>>743
日本の慢性膵炎患者でいたばん割合の多いのは、圧倒的にアルコール性。3分の2くらいだろ。そんなことは厚労省の難病の解説サイトや医学関係のソース見りゃいくらでも書いてあるだろうに。

2チャンやミクシィで、その他原因不明だと言ってるやつが多く見えるのは、そのなかに自称膵炎が多数含まれてるから。
747病弱名無しさん:2013/11/12(火) 09:58:58.99 ID:hMzNuNoz0
>>746
医者だっていうよ
酒飲みが膵炎に一番多いって
748病弱名無しさん:2013/11/12(火) 16:11:51.32 ID:aNLo4ts10
若いころに大酒飲んでて
40以降はそこそこ飲まなくて
それでも60くらいで膵炎になったりするかな。←いまここ
749病弱名無しさん:2013/11/12(火) 19:40:47.57 ID:jZixOUo70
「なったり」はするでしょ
あいまいな発言すんなジジィ

■15歳の少年、膵臓がん発見の画期的方法を開発 たった5分、3セントで検査
http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/10/cancer-test_n_4252707.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1779908.html
750病弱名無しさん:2013/11/12(火) 19:42:35.26 ID:jZixOUo70
15歳で検査法を開発する奴もいれば
60歳で「なったりするかな」とか言ってるバカもいる
世界に不要だからとっとと死ねばいいのに
751病弱名無しさん:2013/11/12(火) 19:47:42.77 ID:jZixOUo70
少年に与えられた賞金75,000ドル(約742万円)→少年「学費に使う」
役立たずのジジィを生かすために使う医療保険、年間70万円

こいつら10人殺して、もっと少年に勉強させよう
752病弱名無しさん:2013/11/13(水) 19:20:37.08 ID:wP5midxvP
十年以上酒を一滴も飲んでなくて、さあこれから浴びるほど飲むぞ1
甘いものも食うぞ!って時に膵炎とは…
753病弱名無しさん:2013/11/13(水) 21:01:35.23 ID:CsMuBmwo0
>>751
まったく同意
754病弱名無しさん:2013/11/13(水) 23:54:58.88 ID:Td/b4G+8O
このスレで連レスするやつにはまともなやつがいないな…
755病弱名無しさん:2013/11/14(木) 16:22:13.24 ID:cKEjdL9C0
膵臓に近接して5-6cm大のゴルフボール状の腫瘤ができて精密検査を
受けた者の最終報告。

最後にMRIを用いて診てもらった結果、慢性膵炎に煩わされた過去が
あるので腫瘤形成性膵炎かと思っていたら、膵臓とは結合していな
いらしいとのこと。膵ガンの可能性もなくなった。
内臓の外に形成され・抗ガン剤の効かない腫瘍(従ってガンではない)
で、新しい病名でジストと名付けられるものらしい。無症状で・悪性で
はない腫瘍だ。

紛らわしいところに腫瘤ができやがって。しかし、切除となると腹の奥
だから危険が伴う。大動脈・大静脈のすぐ傍だ。今日、手術を拒んで病
院を出たところ。まあ、共生を覚悟しよう。
756病弱名無しさん:2013/11/14(木) 19:22:06.98 ID:xHt85ETZi
俺と同じだわ、8cmになったら切る方向で考えましょうって言われてる
757病弱名無しさん:2013/11/14(木) 21:23:48.69 ID:uwmcCYQg0
■膵臓がん、唾液で早期発見 来年にも検査キット
http://s.nikkei.com/1hHni96
東京医科大学の砂村真琴兼任教授と慶応大学の研究チームは、
唾液を分析して膵臓(すいぞう)がんを見つける技術を開発した。
患者の唾液に多い物質を絞り込み、目印に使うと84%の精度でがんの有無がわかった。
(以下ソ、日経有料会員記事<無料登録者は月10本まで>)

>>749の件とは別の国産技術
経過観察がより簡単に正確になるな
758病弱名無しさん:2013/11/15(金) 18:23:34.08 ID:ot/S9CIf0
>>756
どこの消化器の外壁に貼り付いているの ?
私は、とくに消化器とはくっ付かず、強いて言えば大動脈かな
759病弱名無しさん:2013/11/17(日) 20:14:03.35 ID:NI4OarSjP
血行が悪くなってる感じがすごくするんだけど、肉、脂がかけてるとか
関係あるんだろうか?
760病弱名無しさん:2013/11/17(日) 21:13:11.02 ID:ib3h0g8QO
酒なんか全然飲まないのに膵炎なる
もう嫌だわ
761病弱名無しさん:2013/11/17(日) 22:19:52.54 ID:Tlw+84lh0
前科者乙
762病弱名無しさん:2013/11/18(月) 18:18:42.57 ID:m8EGX+7e0
うちの親父はアルコール性の急性膵炎で2回も救急車呼び入院したのに
退院したらまた酒飲むって言ってるわ。
馬鹿は死ななきゃ直らないって本当だな。
763病弱名無しさん:2013/11/19(火) 13:11:30.81 ID:3pzm+xzWP
自由
764病弱名無しさん:2013/11/19(火) 14:35:22.39 ID:DncWMgdw0
↓なんか見つけたぞ。



かぜ薬で慢性膵炎が治る? 塩酸ブロムヘキシンで自覚症状と検査値が改善

 アルコール性慢性膵炎の治療に、市販のかぜ薬にも含まれ、去痰薬として用いられる
塩酸ブロムヘキシンが有効である可能性が示された。
 医真会八尾総合病院消化器センター内科の辻本達寛氏が、4月14?16日に開催され
た第91回日本消化器病学会総会で発表した。
 アルコール性慢性膵炎では、膵臓の腺房細胞からたんぱく質が過剰分泌され、膵炎の
急性増悪を繰り返すと考えられている。
 塩酸ブロムヘキシンは、この腺房細胞に親和性を持ち、ムコ多糖の産生を抑えて、粘
性の低い膵液を分泌させる働きがある。
 このため、慢性膵炎の症状も抑えることができるのではないかと辻本氏は考え、以下
の研究を行った。

ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/370/370581.html
765病弱名無しさん:2013/11/19(火) 15:16:34.32 ID:DncWMgdw0
これ買って飲んでる人居る?居たらインプレお願い。


ビソルボンの基本情報

分 類 : 去痰剤・去痰薬、気道粘液溶解剤、アレルギー治療薬、風邪、膵炎、
       慢性閉塞性肺疾患(COPD)

成 分 : ブロムヘキシン塩酸塩8mg

発送国 : タイ

ビソルボン 5シート(50錠) 2,500円(送料無料)
ビソルボン 10シート(100錠) 3,500円(送料無料)

ttp://www.okusurishop.com/detail/E/bisolvon.htm
766病弱名無しさん:2013/11/19(火) 15:19:18.22 ID:sJbixdEc0
ビソルボンだろ?
また、古い記事を散々既出
767病弱名無しさん:2013/11/19(火) 15:21:11.08 ID:Fah6kuT1i
>>764 過去ログぐらい読もうよ
768病弱名無しさん:2013/11/19(火) 15:26:18.01 ID:DncWMgdw0
>>766
>>767
こりゃ失敬致した
769病弱名無しさん:2013/11/20(水) 19:28:18.49 ID:pIOukst90
1年ぐらい前に急性で入院したんだけど、
ネガティブ思考のせいで少しでも痛いと検査に行ってしまう。
そして気にしすぎで過敏性腸症候群を併発
ストレス減らせって言われてもどうすりゃええねん…
770病弱名無しさん:2013/11/23(土) 21:25:42.88 ID:pbWa1WEu0
ホントに気にし過ぎだよw
病気になる前も「食べ過ぎたらお腹痛い」とかあったでしょ?
つか食後にお腹痛いのは「普通」だからwww



とか思っとけばOK
771病弱名無しさん:2013/11/23(土) 22:39:02.76 ID:j++Bf/v9P
フランスパンを野菜ジュースに浸しながら食べたけど、
腹痛。脂質として最大でも3gのハズなのに。
772病弱名無しさん:2013/11/23(土) 23:03:22.95 ID:St8TmbC4O
揚げ物食べたい・・・
でも食べると腹痛くなるんだよな・・・
773病弱名無しさん:2013/11/24(日) 04:25:29.82 ID:4Jwbib3Qi
こんにゃくときのこをたくさん食べたら痛くなった
774病弱名無しさん:2013/11/24(日) 04:32:30.65 ID:4Jwbib3Qi
我慢できる痛みだったら絶食して水分補給だけして寝ています
775病弱名無しさん:2013/11/25(月) 02:08:14.12 ID:YCojvvY0i
エレンタール貰っとくと重宝するよ
776病弱名無しさん:2013/11/25(月) 12:49:09.13 ID:dxV7dJ86P
それ、保険の関係で出せない。
病院が損すると言われて貰えなかった。
777病弱名無しさん:2013/11/26(火) 10:16:31.51 ID:7n+Q0qjO0
脂質だけじゃなく食物繊維(難消化性)も危険だと周知すべき
野菜ジュースはともかくコンニャクやキノコなんて…死にたいの?
778病弱名無しさん:2013/11/26(火) 21:58:47.30 ID:aFy8QKzGi
野菜ジュースもよくないの?
こんにゃくときのこは身をもって知ったので今後気をつけます。
779病弱名無しさん:2013/11/26(火) 22:01:46.47 ID:aFy8QKzGi
脂質やアルコールも良くないけど、食べ過ぎも良くないですね。
780病弱名無しさん:2013/11/26(火) 22:02:51.61 ID:rndYKgmeP
野菜ジュースはいいでしょ。こんにゃくは脂質以上に危険だから、
病院で注意すべ…されたよ。ああ俺は注意されたのを忘れてたよ!
781病弱名無しさん:2013/11/27(水) 00:41:19.42 ID:10KL0zrf0
このお腹の痛みはこんにゃくとキノコの鍋(コンビニ)のせいかー!
おまいらもうちょっと早く教えてくださいよ。
782病弱名無しさん:2013/11/27(水) 00:55:27.62 ID:4yqFzD6hi
胆石性膵炎の人はコンニャクを大量に食べがちだから要注意
783病弱名無しさん:2013/11/27(水) 13:57:36.63 ID:LjkPuNwp0
野菜ジュースはモノによるな
あまちゃんで薬師丸ひろ子が使ってた石臼式ジューサーみたいのなら
硬い繊維質は概ね取り除けるので大丈夫
市販されてる一日分の○○とかも多分平気(中身もないがw)
逆にフードプロセッサーで潰しただけみたいのはカナリ危険

とにかく難消化性食物繊維(ほか消化に悪いもの)には注意しろ
消化されにくいものを食わせて人工的に膵炎を起こすのはマウスレベルで実証済みだからな
784病弱名無しさん:2013/11/27(水) 20:57:49.16 ID:vl6yKug1i
ペヤング超大盛喰ってみよっかな
脂質56.9gだってさ
785病弱名無しさん:2013/11/28(木) 21:04:13.86 ID:PUpl0oiU0
ところてんもダメ
786病弱名無しさん:2013/11/28(木) 22:47:05.84 ID:PUpl0oiU0
ゴマも脂肪分が高いよ
787病弱名無しさん:2013/11/28(木) 23:24:36.85 ID:KHWI9RmQi
ペヤング食べたことあるけどほぼ大丈夫だったよ。
むしろこんにゃくやキノコを沢山食べた方がダメだった。
788病弱名無しさん:2013/11/28(木) 23:26:56.34 ID:qVzQ1fLTi
うん
結局ペヤング超大盛喰ったんだけど
なんともなかったよ
789病弱名無しさん:2013/11/28(木) 23:39:42.22 ID:KHWI9RmQi
今まで自分で試した?結果は…

・多少脂質が多めでも、量(食事の総合量)が腹七〜八分目なら大丈夫
・お酒も飲み過ぎ(日本酒二合ほど)なければ大丈夫
・消化が良かろうが悪かろうが脂質が多かろうが少なかろうが、過ぎた満腹感だと危ない

こんな感じかな。
実際、焼肉食べてビール飲んでも腹八分目にとどめておけば大丈夫だったよ。
結構膵炎の症状の出方は人それぞれな部分が多いから、医師に言われた事ももちろん大事だけど自分なりに体調などを把握しておく必要もあるかも。
以上、慢性膵炎野郎からの意見でした。
790病弱名無しさん:2013/11/28(木) 23:44:37.33 ID:onW0cyCki
おれビールは氷で薄めて飲めば大丈夫だよ
791病弱名無しさん:2013/11/29(金) 00:41:49.64 ID:PTcx3hPpP
>>789
それ治ってんじゃね?
792病弱名無しさん:2013/11/29(金) 06:54:49.26 ID:E0b7oveE0
大丈夫の意味がわからない人たち
793病弱名無しさん:2013/11/29(金) 08:15:56.91 ID:rqpwNu7l0
進行させてるだけなのに
794病弱名無しさん:2013/11/29(金) 09:16:09.70 ID:HnCZUbkw0
>>789
同じ食生活を続けてもらって、
5年後に、もう一度症状書き込んでくれると、ありがたい
795病弱名無しさん:2013/11/29(金) 09:37:13.11 ID:rqpwNu7l0
お酒飲まないけど膵炎になったっての散見されるけど、
ああいう人は、食事をよく噛まない人が多いんじゃないかな
同僚とかと食事しても、やたら食べるの早い人が結構いる
ほとんど噛んでない 一気に食べるから、その分負担も増えるだろうし
796病弱名無しさん:2013/11/29(金) 13:24:35.87 ID:5YE+Lg800
そんなんで特定出来たら苦労しないわw
797病弱名無しさん:2013/11/29(金) 13:33:00.57 ID:HnCZUbkw0
可能性は、ゼロではないっ
798病弱名無しさん:2013/11/29(金) 15:31:07.58 ID:cwDUq5Lgi
>>791
治ってはいないと思う。今だに食べ過ぎると痛くなるよ。

>>794
今のところ約4年、こんな感じできています。
5年後はどうなってるかな…
799病弱名無しさん:2013/11/29(金) 18:27:50.85 ID:1zzUA2uW0
大丈夫…っていうかただ単に痛くないってだけじゃないの、それ?
じっさい膵外に漏出(急性症状)を起こさなきゃ痛くないって人は多い
(知らん間に症状が進んでて、糖尿発症で気付いたら既に非代償期とかよくあるケース)
痛くない、でも自ら進行を促してる──それは「大丈夫」というものなんだろうか?

せっかく食餌療法で対処可能な慢性膵炎と分かったんなら
もうちょい気を遣ったほうが良いんじゃないかなー
完全アウトの前に見つかったのはある意味ラッキーなんだから
800病弱名無しさん:2013/11/29(金) 20:28:20.83 ID:41BWKXoai
>>799
そうですね…

ありがとうございます
801病弱名無しさん:2013/11/29(金) 20:29:47.88 ID:41BWKXoai
思い切り痛いケースも何度もあります
802病弱名無しさん:2013/11/29(金) 21:27:45.66 ID:mzhpioPPO
>>798
薬は飲んでるの?主治医にその食生活の事は言ってる?
803病弱名無しさん:2013/11/29(金) 22:03:29.32 ID:+PLU2WyP0
これほど不公平な病気は他にない
連日一升酒飲んでも平気な人は平気だし
大食い選手権でテレビ出る人が膵炎なったて話聞かないもんなぁ
804病弱名無しさん:2013/11/29(金) 22:07:24.74 ID:HYzKXXVcO
慢性膵炎患者の一割以上が無痛性なわけだから。
ちゃんとした医学的なソースによればね。
805病弱名無しさん:2013/11/29(金) 23:45:25.30 ID:sE/aMIEa0
>>803
そんなこと言い出したら、ヘビースモーカでも肺がんならない人いるし
その逆もある
806病弱名無しさん:2013/11/30(土) 08:49:20.18 ID:xjUJdqAYi
>>802
薬は飲んでいないし、病院にもほとんど行っていないよ。

他の人の指摘もあるし、痛くないからっていい加減にしないでもっと気をつけようと思いました。
807病弱名無しさん:2013/11/30(土) 10:34:57.30 ID:tDvpDc9kP
十年間酒は一滴も飲まなかった。
808病弱名無しさん:2013/11/30(土) 10:54:45.75 ID:CJr1oo050
だが、早喰いの大喰いだった
809病弱名無しさん:2013/11/30(土) 19:20:50.67 ID:tDvpDc9kP
いや、刑務所ではおかわりできないから。
810病弱名無しさん:2013/11/30(土) 19:59:34.76 ID:1iaaQ+p10
食べたいものも食べれず 年齢と共に性欲が衰えたら あと何を楽しみに生きていくの?
想像しただけでご愁傷様です
811病弱名無しさん:2013/12/01(日) 00:30:45.63 ID:ti6tc5BO0
何を楽しみにっていうか、生きた証を残せるならそれにかけたら?
慢性膵炎宣告後の平均余命は20年近くもあるんだぜ

いま41で慢性膵炎+膵腫瘍+急性膵炎2発
たぶん膵腫瘍のせいで急性膵炎連発したけど
慢性膵炎の方は食餌制限を守れば60歳位まではいけるハズ
(もっとも急性膵炎ルートで入院→ICU行き→お亡くなりもあるので明日をも知れんがw)

オレは子供の頃から作家になりたかったんだ
カタチから入って作家らしく結核もやったし
今のところ著書2冊だけど、もうちょい書きたいなー
812病弱名無しさん:2013/12/01(日) 09:34:12.05 ID:HfkOQZZx0
おれの人生は、そんないい色じゃなかったのかなぁ・・
でもこんなものなのかなぁ・・
どんな人も大なり小なり必死に生きてるもんだろうし・・
でもおれは20代で病気になってそこから人生は一変したのは事実
戻れるなら、、病気前の自分に戻りたい・・
なんかいやなことが多い今日この頃で心が滅入る
813病弱名無しさん:2013/12/01(日) 15:58:26.14 ID:ti6tc5BO0
オレも結核やったのは20代だったよ
それまで私大卒から上場企業リーマンのお利口さん人生だったけど
サナトリウムに隔離されて諸行無常を身近に感じてから吹っ切れた
なんせいつ死ぬか分からないんだからさーw

自宅療養後は、転職して離婚して起業して家買って本書いて…
自分のやりたいことを好き放題にやったのは全部発病後10年のこと
今は「社長にも作家にも(一応)なったし我が生涯に一片の悔いなし!(ドーン」状態
そういう意味ではレールから外してくれた発病に感謝してさえいる

───まあもうちょい延長戦があるらしいのでもっともっと好き放題に行くわ
>>812も開き直って発病後から輝けばいいじゃん
814病弱名無しさん:2013/12/01(日) 22:43:38.61 ID:CnxWTjdi0
おれは30で発病したけど、食べ物だけですむ病気なのはラッキーだった
金で健康は買えないってわかったし、健康に気を使うように意識改革された

上の方に食べ物だけが楽しみなヤツもいるみたいだが、それ以外の楽しみの方が圧倒的に多いしな
>>813のぶっ飛びっぷりはスゲーけどw
815病弱名無しさん:2013/12/02(月) 00:38:31.18 ID:MHkCulOU0
「病気なんだ…何も出来ないんだ…」なんて言ってるより
「死んだも同然!それなら行っけー!」とブチ切れ気味に動いた方が良いよw
大抵のことは3年、長くても10年ありゃ成し遂げられる
816病弱名無しさん:2013/12/02(月) 02:37:18.98 ID:jDaPFv6w0
前向きな人間に幸あれ。
817病弱名無しさん:2013/12/02(月) 08:22:40.29 ID:1MpJntyUO
少し涙でた
もう少し頑張ってみる
818病弱名無しさん:2013/12/02(月) 22:58:41.35 ID:TDRzgBOM0
前向きなのかな?優先順位の1番が自分の体に固定されただけなんだけどな
メシ食べに行くのだって、ウドン、ソバ、寿司、海鮮丼ぐらいだけど、
他行きたいって言われたら、後で合流とかにするし
飲み会だってメシ喰っていけば何も食べなくて済むしな

こういうのでグダグダ言われたら付き合わないだけ。
社会人だけどこんなんで首にならんしパワハラ喰らったら訴えるわ
首になっても生きてくだけならできるし

自分の体を守るためなら他なんかどうでもいいからね。死んだら終わりだぜ
819病弱名無しさん:2013/12/03(火) 13:01:58.80 ID:nRMGosSVi
頑張っている人も沢山いるんだね…。
俺の場合はアルコール依存症の可能性も高いから、そちらでも頑張らねば…。

アルコール依存症の方も多いんでしょうか。
820病弱名無しさん:2013/12/03(火) 21:05:54.12 ID:/+Xl/qEy0
とりあえず語尾の・・・(てんてん)をwwwに変えるところから始めろ
テンションあげてけよ
821病弱名無しさん:2013/12/03(火) 21:21:56.72 ID:2jtBKSCX0
バカは無意味にテンション高いからなぁw
822病弱名無しさん:2013/12/03(火) 23:21:06.97 ID:PfaHZ1gvO
>>820
(てんてん)
なんかワラタ
823病弱名無しさん:2013/12/04(水) 04:05:49.30 ID:rhwHDzIk0
膵臓がどうこうとかじゃな自分語りのく厨二病をこじらせた例
人生に前向きさはなく語尾は「てんてん」だわなw

132 : 本当にあった怖い名無し : 2009/12/03(木) 03:48:38 ID:i8XtSQs10 [3回発言]
初カキコ…ども…
俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ
it'a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 eminem
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)

なんつってる間に4時っすよ(笑) あ?あ、義務教育の辛いとこね、これ
824病弱名無しさん:2013/12/04(水) 07:28:38.72 ID:URy726DN0
>>823
テンション高いな、おまえw
825病弱名無しさん:2013/12/04(水) 12:47:11.41 ID:R3ff+i/7i
テンション上げてけだってwww


そんな簡単なもんなら苦労しないわ
826病弱名無しさん:2013/12/04(水) 19:19:29.81 ID:eRnJodx8P
やばい調子悪くて仕事できなかったんだけど、いよいよ入院レベルで
痛くなってきた。
しかし仕事してなかったせいで病院代も無いわ。区役所にでも
相談行くしかないよね?
827病弱名無しさん:2013/12/04(水) 19:46:52.87 ID:OM2yn3390
テンションって、あげりゃいいてもんじゃないと思うしw
828病弱名無しさん:2013/12/04(水) 19:49:01.68 ID:OM2yn3390
病院代ないって、数万円もないの?

なんかこういうカキコ、あちこちの病気スレでよく見るけど、潜在的にお金ない人って結構多いんだな
829病弱名無しさん:2013/12/04(水) 19:50:18.22 ID:R3ff+i/7i
>>826
とりあえず入院してからでも相談は出来るよ!

お大事にしてください。
830826:2013/12/05(木) 06:02:38.25 ID:mdOQomNnP
>>829
ありがとう。
今日は掛かりつけの病院休みだし、とりあえず区役所行って生ポの
相談してくる。給付要件十分満たしてるようだしね。

前に入院した病院、紹介状ないと行けないし…なんとか動いてみる。
831病弱名無しさん:2013/12/05(木) 09:13:46.16 ID:shIGhY5X0
こういうのが年々、生活保護が増えるんだよな

そして消費税も上がり、一般国民は増税だ 
832病弱名無しさん:2013/12/05(木) 20:50:23.06 ID:hnWKN4CH0
何で金ないか書いてないのに叩くのは違うと思うぞ
833病弱名無しさん:2013/12/05(木) 21:43:47.31 ID:Da/QEW+Y0
>>819
知り合いが急性膵炎で入院〜アルコール依存の治療?しました。
幻覚、幻聴、地獄を見たようです。
834病弱名無しさん:2013/12/05(木) 21:52:16.84 ID:8MsZGF/v0
2ちゃんに書き込めるレベルで生活保護?

つか生活保護に頼る奴が多いため条件が厳しくなった(昨日国会で成立)
両手が動いてるのに保護とか甘えんな
「膵炎でお腹が痛い」「動きたくない」とか「金がない」程度の奴は門前払いだよ
835病弱名無しさん:2013/12/05(木) 21:54:06.34 ID:AiIoXF7qP
病院代高いよな。急性で一週間入院したら八万くらい。
もう少しで市の高額療養費制度だったなぁ。
まあそれでも八万は払うんだけどさ、それ以上は個人で負担しなくていいんだぜ。
十万だとしたら二万浮くんだからデカイよな。
836病弱名無しさん:2013/12/05(木) 22:10:16.81 ID:8MsZGF/v0
上にもあるけど
ホンモノ結核なら──「他人に移す可能性がある」ので強制入院=国費(100%)
内臓疾患とか「他人に移す可能性がない」なら自費負担治療=保険(国費30%)
「自分勝手なアルコール性膵炎とかwww死ねよクズが」=ALL自費(国費0%)

そいういうもんだぞ?つか自覚しろよ
まあ年間数万のアルコール税とか取ってるくせに見捨てんのはどうよ、とは思うが
837病弱名無しさん:2013/12/05(木) 22:11:09.22 ID:5mSDGy8i0
年寄りは1割負担だから安い
みんなもっと政治に関心を持った方がいい
医師会が業界を閉鎖するから、そのダメージを一般国民がくらってる
838病弱名無しさん:2013/12/05(木) 22:14:24.46 ID:5mSDGy8i0
だいたい病院は二時間待ちとか土日祝休みとか医者もえらそうなの多いしな
いちばんサービスの悪い業種だと思うよ
839病弱名無しさん:2013/12/06(金) 12:42:55.27 ID:Zj+X4NcB0
>>837
いまどき後期高齢者の医療費負担が1割なんて言ってて政治を語るっすかw
840病弱名無しさん:2013/12/06(金) 13:12:06.12 ID:Ak2MODS80
>>839
は?
841病弱名無しさん:2013/12/06(金) 21:39:12.12 ID:xjsOnwL7O
アメリカに貢ぐから金無いんだよな日本は
政治家馬鹿すぎ
842病弱名無しさん:2013/12/06(金) 22:19:34.77 ID:PEQp5MFI0
しかし自衛隊しかない日本はアメリカにくっついてるしかないだろ
843病弱名無しさん:2013/12/06(金) 22:30:40.24 ID:xjsOnwL7O
>>842
今更、デフォルト寸前の破綻国家にくっつかなくていいよ。
844病弱名無しさん:2013/12/06(金) 22:32:48.89 ID:PEQp5MFI0
>>843
じゃ、日本は軍隊持つのかよ?
徴兵制引いてよ。韓国みたいに。
計画もなしに反対反対というな
845病弱名無しさん:2013/12/06(金) 22:33:37.18 ID:PEQp5MFI0
それに借金のGNP比は日本が世界一高い
それもしらないの?
846病弱名無しさん:2013/12/06(金) 22:43:45.98 ID:xjsOnwL7O
>>844
米軍が出ていって中国と仲良くすりゃいいんだよ。
自衛隊をそのまま軍隊にすりゃいい
デフォルト破綻国家に貢ぐ方が馬鹿
847病弱名無しさん:2013/12/07(土) 07:24:53.86 ID:pQTuNoWu0
米の代わりに中とか言い出すあたりお里が知れる罠
848病弱名無しさん:2013/12/07(土) 09:29:35.30 ID:3vJBJX5R0
日本を侵略してきてる中国と仲良くって、、植民地になれっていってるようなものだわな
849病弱名無しさん:2013/12/07(土) 10:12:20.73 ID:DOzeZHQLO
植民地どころか民族浄化。日本人と同じ価値観で考えたら大変な事になる。
人の命の重さが違う。
850病弱名無しさん:2013/12/07(土) 10:17:40.27 ID:mQwYbqi80
膵炎の人て政治が好きなの?
851病弱名無しさん:2013/12/07(土) 10:28:56.16 ID:StlQSb9vO
日本のネット上はアメリカの犬達が世論操作や対立工作をするところだから終わってるよな

秘密保護法や増税も賛成意見ばっかりだし
ここもそう
852病弱名無しさん:2013/12/07(土) 10:46:07.37 ID:3vJBJX5R0
こいつチャンコロだろ。 

だからこんなにアメリカを嫌うんだろな
853病弱名無しさん:2013/12/07(土) 14:11:28.29 ID:StlQSb9vO
>>852
アメポチ工作員乙
秘密保護法案スレで仲間と可決を喜んでろよ

日本人でアメリカ好きなやつとか今時いない
854病弱名無しさん:2013/12/07(土) 17:54:25.30 ID:AFaNg+8J0
>>853
中国と組もう なんて言う奴の方がいないだろ
855病弱名無しさん:2013/12/07(土) 19:19:06.91 ID:StlQSb9vO
>>854
日本のネット上で世論操作やアジア対立工作に勤しむアメポチ工作員にとってはそうなんだろうな
秘密保護法案スレで工作員同士、盛り上がってりゃいいのに
856病弱名無しさん:2013/12/07(土) 19:26:05.17 ID:AFaNg+8J0
>>855
オマエ日本人じゃないな
857病弱名無しさん:2013/12/07(土) 20:37:17.01 ID:StlQSb9vO
>>856
お前がだろアメポチ工作員
858病弱名無しさん:2013/12/07(土) 21:00:19.64 ID:1GoZBePGP
ぶりの刺し身食べたら、頭がクラクラするけど、もしかしたら
脂質多い?
859病弱名無しさん:2013/12/07(土) 21:06:45.11 ID:wgIH7Lqy0
みぞおちのちょい左辺りが腫れてるように表面が痛い、内臓が凝り固まったような重苦しい感じもある
左背中も痛い、神経痛が縦に走ったり、横に走ったり、左右脇腹に圧痛がある
左上腹部辺りがチクチク痛む
胸の辺りがボーっと痛い
消化不良で便はどっさり、色は白っぽいクリーム色、オレンジ色が所々混ざっていて水に浮いてる
寝る時はバンザイの格好か、右向きに海老状に寝てる
寝てる際はそんなに痛みは感じないけど、起きて暫らくすると腸からガスがボコボコと湧き出す
11月の血液検査、造影剤CTで異常無し
でも慢性膵炎を疑わずにはいられない
860病弱名無しさん:2013/12/07(土) 23:47:30.45 ID:AFaNg+8J0
>>857
さっさと帰れ
861病弱名無しさん:2013/12/07(土) 23:55:13.70 ID:StlQSb9vO
>>860
意味不明。アメポチ工作員は馬鹿ばっかりなんだな
862病弱名無しさん:2013/12/08(日) 07:52:34.04 ID:T+S7PG1MO
>>859
絵に描いたように典型的な自称膵炎の訴えだなw
863病弱名無しさん:2013/12/08(日) 09:21:14.28 ID:HaxPeLNg0
846 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/06(金) 22:43:45.98 ID:xjsOnwL7O [3/3]
>>844
米軍が出ていって中国と仲良くすりゃいいんだよ。
自衛隊をそのまま軍隊にすりゃいい
デフォルト破綻国家に貢ぐ方が馬鹿



こいつアホだろ
864病弱名無しさん:2013/12/08(日) 10:18:03.74 ID:GszIzRNDO
>>846
アメポチ工作員にとってはTPPも増税も秘密保護法もありがたいんだろ(笑)
日本をただ占領しているだけで約立たずの米軍を崇拝(笑)
アメポチに質問なんだけど秘密保護法案スレにはなんで賛成意見ばかり多いの?
865病弱名無しさん:2013/12/08(日) 10:19:13.09 ID:GszIzRNDO
>>863だったな
866病弱名無しさん:2013/12/08(日) 10:57:16.64 ID:HaxPeLNg0
>>864
いま米軍が撤退したら、北朝や中国がどんどん強気になるとは思わないの?
867病弱名無しさん:2013/12/08(日) 10:58:33.95 ID:vslg4qcrO
今後TPPとか米中関連のレスするヤツは膵炎悪化する
868病弱名無しさん:2013/12/08(日) 14:12:45.82 ID:GszIzRNDO
>>866
ユダ金の操り人形どもなんて強気にさせときゃいいだろ。
米軍なんて占領してるだけの役立たずでいらねえよ。

アメポチは米軍もTPPも増税も秘密保護法も賛成ばかりで気持ち悪すぎる
869病弱名無しさん:2013/12/08(日) 15:12:38.09 ID:f+ZSiPgYP
痛い…嘔吐しすぎて胃液も出なくなった
救急車読んでいいかな?
870病弱名無しさん:2013/12/08(日) 17:11:47.97 ID:q/R82Y0+0
>>868
ぜんぜん質問の答えになってないけど?
871病弱名無しさん:2013/12/08(日) 20:09:20.01 ID:fi64adnsO
>>870
いったい何を質問してるんだ?頭に蛆でも湧いてるのかお前?
そもそも中国、朝鮮が強く出たらなんなんだ?

で、アメポチは何でTPP、増税、秘密保護法なんかに賛成してんの?
872病弱名無しさん:2013/12/08(日) 20:14:20.83 ID:xnTfOBPW0
>>871
中国朝鮮が、領土問題などで強く出たら、どうするんだ? と聞いている。

質問もわからないアホか?
873病弱名無しさん:2013/12/08(日) 20:18:48.97 ID:51DQQU5L0
>>859>>869お前らは病院行けよ
さっきチュート福田が膵炎でTV出てたけど、食事制限なし+週1ビールらしいな
ちょっと頭おかしいと思うが、再発してないって事は軽めだったんだろうな
874病弱名無しさん:2013/12/08(日) 20:20:43.04 ID:fi64adnsO
>>872
だから日本の自衛隊を軍隊にすりゃいいだろ
お前ラリってんの?知恵遅れか?
米軍がなんか役に立つのか?

だからなんでアメポチはTPPや秘密保護法や増税に賛成なんだ?
875病弱名無しさん:2013/12/08(日) 20:32:58.02 ID:xnTfOBPW0
>>874
おまえ憲法9条しらなおいの? あほ?
876病弱名無しさん:2013/12/08(日) 20:40:42.05 ID:fi64adnsO
>>875
馬鹿だろお前?死んだ方がいいよ
米軍追い払って改正すりゃいいだろ。

で、アメポチはなんでTPP、増税、秘密保護法に賛成なの?
877病弱名無しさん:2013/12/08(日) 22:07:01.55 ID:QSqTe6010
20 :名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 20:56:38.72 ID:7+8smvxv0
脂肪肝は酒呑まなくてもデブだとなるよ
近所の兄ちゃんがなったな
ジム通って治して体力つけて見事警察官になったけど


21 :名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 20:57:49.81 ID:TPdP+hu30
>>14
肝炎自体はそうかもしれんけどな
酒が喉頭癌、食道癌、上部胃癌のファクターになるのは知られている話
酒は肝炎どころか肝硬変→肝癌直行コースだしな
その前に脳萎縮するから痴呆で鬱病発症で自殺というパターンもありw
酒は最悪のドラッグだよ 弱いくせに確実に人をむしばむ


22 :名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 20:59:39.42 ID:W4U/IvnZ0
これ、マジで大問題だよ


23 :名無しさん@13周年:2013/11/18(月) 21:04:36.81 ID:W4U/IvnZ0
つまり、酒の脂肪肝は
単に酒のアルコールが優先的にエネルギー消費に使用されるために起きた
ナッシュでしかなかったという現実を突きつけるわけだよ
結局、余ったエネルギーは肝臓で脂肪になって・・・
体内で行き場がなくなると高脂血症と脂肪肝のできあがり
これがさらに進行すると炎症がおさまらないほどに悪化し始める

食わないようにするしかない
878病弱名無しさん:2013/12/08(日) 22:13:58.11 ID:Kg0iAKLc0
血液検査・問題なし
自覚症状や痛み・なし
何か食べた後の体調不良・なし
胆石なし、自己免疫疾患なし、飲酒喫煙なし

そんな中、慢性膵炎と診断されました。
脂質取りすぎないでねという曖昧な生活指導のみで
薬も出なかったんですけれど、専門の医者にかからないと詳しくわからんもんなのかね。
879878:2013/12/08(日) 22:16:12.42 ID:Kg0iAKLc0
ちなみに
エコーで胆石が見当たらないって言われて、
CTでなんか膵管がぼやけてると言われて
EUSで左下の部分が白っぽくなってて「ここが荒れていてひどい」って言われた。

説明がアバウトでよくわからないからセカンドオピニオン行く予定。
880病弱名無しさん:2013/12/08(日) 23:01:10.85 ID:51DQQU5L0
それでどうやって慢性すい炎の診断が出せるんだ?
と、言うか胆石ナシ、飲酒ナシで膵炎になるのか?
遺伝的なものもあるらしいけど・・・

セカンドオピニオンはでかい病院選んだ方がいいかもね
881病弱名無しさん:2013/12/09(月) 11:19:19.81 ID:IxnjGAVA0
>>876
それをするなら、撤去する前に改正だろ。
そして自国軍をしっかり持ってから、米軍に撤退してもらう。
これが順番だ。 ばか
882病弱名無しさん:2013/12/09(月) 11:25:05.74 ID:cRUAjzjA0
>>880
878じゃないけど、俺も胆石なし、飲酒無しで慢性膵炎の診断されたよ
俺の場合はCTで膵臓の肥大が見られたことが根拠だったみたい
883病弱名無しさん:2013/12/09(月) 12:39:58.23 ID:uqm3sIcgO
>>881
これだからアメポチ工作員は…もうTPP、増税、秘密保護法スレで賛成しまくってろよ…

占領されたままで改正しても今まで通り犬として使われるだけだろ。今後は戦闘にも参加する犬としてな。
米軍は日本を占領してるだけで戦闘には参加しない気まんまんだろうが。さっさと出て行けよ

TPP、増税、秘密保護法の件は無視するのがほんとアメポチくせえな。
884病弱名無しさん:2013/12/09(月) 15:29:54.04 ID:vrTTgt99O
>>882
やっぱりそういう人もいるんだ。突発性って言うんですよね。

自覚症状はありますか?
私は自覚症状が無いし生活指導が全然だったから何を食べるにも不安で鬱になりそうです。
脂質1日30gとか制限してますか?
885病弱名無しさん:2013/12/09(月) 15:34:54.26 ID:cRUAjzjA0
>>884
自覚症状はまったく無い
慢性膵炎としてはまだ軽症らしくて、医師からは脂質の制限もあまり極端に神経質にならなくていいよと言われている
脂質30gはきついから、40〜50くらいに抑える程度に制限してる
あとガバガバ飲んでたブラックコーヒーを、1日1杯のミルク入りコーヒーに変えた
886病弱名無しさん:2013/12/09(月) 15:40:23.22 ID:41qzKKii0
膵臓にできる腫瘍インスリノーマはスレチですか?
該当スレがなくて。
887病弱名無しさん:2013/12/09(月) 16:37:58.48 ID:D96vDqyT0
やっぱりキーは脂肪かもな。
酒だって脂肪と大いに関係してるし。
もともと欧米人におおいってのもそうかも。
888病弱名無しさん:2013/12/09(月) 17:33:13.48 ID:UH5S60dRP
発症前十年間以上も酒は一滴も飲んでない。
出たら浴びるほど飲もうと思ってたのに。
889病弱名無しさん:2013/12/09(月) 21:19:42.62 ID:dozJa9S50
焼肉とか揚げ物食べたら50だって1食で吹っ飛ぶからなぁ
890病弱名無しさん:2013/12/09(月) 21:38:14.05 ID:I0/FCYxY0
脂質とれないって落ち込んでたけれど、
普通の生活の人でも
1日44gくらいの脂質におさえないと体に悪いし太るんだってね。

ダイエットと思えば、気をつけて生活できる…かな。
前向きにならないと…。
891病弱名無しさん:2013/12/09(月) 21:45:36.68 ID:D96vDqyT0
牛丼とか1杯でアウトだろな
892病弱名無しさん:2013/12/09(月) 21:51:02.40 ID:I0/FCYxY0
せめて、食べた後に下痢したりお腹が痛くなれば自制しやすいのに。
なんともないんだもんなぁ…。
893病弱名無しさん:2013/12/09(月) 21:53:43.13 ID:dozJa9S50
肉とか中華とか油っこいもの好きな人からしたらたまらんだろうね
1食10gと考えると炒め物1品で終わっちゃうし・・・
894病弱名無しさん:2013/12/09(月) 21:59:28.02 ID:dozJa9S50
>>892いいことじゃないかw
急性なら治ることもあるらしいけど、慢性だと付き合ってかなきゃだから
うかつな事は言えんけど、医者と相談してみたらどう?
アホな医者にあたるとアレだから、栄養士だっけ?そっちにも相談してみるとか
895病弱名無しさん:2013/12/09(月) 22:34:16.17 ID:I0/FCYxY0
>>894
ありがとう。
いまかかってる病院は「脂質はダメですねー。ケーキとかダメですね」
くらいしか教えてくれなかったから不安で。
ダメのラインがさっぱりわからないのですよ。

もっとちゃんとしたところとかいろんな人とかに相談してみる。
896病弱名無しさん:2013/12/09(月) 22:45:31.68 ID:dozJa9S50
>>895俺もそんな感じの医者で、別室の栄養士?と話してくれって言われたな。
とりあえず「うなぎ」「てんぷら」「牛肉」は絶対食べるなって言われた。
そっちと話した後に医者ともう一回話した。で、一個一個確認したよ。
「ラーメンは?」とか具体的な料理で聞いた後に、何がダメなのか聞いた
そうやってちょっとずつ幅を広げてるね

ちなみにラーメンはスープがダメらしい。インスタントはフライ麺だからダメだって
897病弱名無しさん:2013/12/10(火) 00:25:44.16 ID:hAWmV/XZ0
>>893
外食時に困る
とにかく うどんそばを探すw
立ち食いがあったら とにかく食っておくとかね
898病弱名無しさん:2013/12/10(火) 09:08:04.15 ID:zBX7G2+e0
>>883
アメポチアメポチしか言えないの?
別に占領されてはいない。
憲法だって自国で改正できる。
ドイツだって何度も改正しているだろ。
ぜんぜん占領ではない。 日本が駐留を決めているのだ。
少しは勉強しろ。 どあほ 高卒か?
899病弱名無しさん:2013/12/10(火) 10:53:03.32 ID:T6pYhDPpO
>>898
都合の悪い事は無視し続けるとはさすがアメポチだな
安部がアメポチなんだから当たり前だろ馬鹿
ひたすらアメリカのいいなりで貢ぐ馬鹿。占領してるだけで何もしないのが米軍。
馬鹿で無知で頭沸きすぎだから死んだ方がいいよお前
900病弱名無しさん:2013/12/10(火) 16:45:18.90 ID:VmdIhK4+P
食べてすぐお腹痛くなるのと(油、刺激物)全然へっちゃらのへいざなもん
(クリームとかチョコレートなど)の違いはなんだろうな。
901病弱名無しさん:2013/12/10(火) 18:08:44.61 ID:XLDDVioJ0
>>899
さすが、脳ミソ空っぽだな。
もっと内容のあること書けよ。
あと質問に答えられないところが、痛いな。
ま、来世はがんばれよ。 
902病弱名無しさん:2013/12/10(火) 20:03:11.99 ID:IB/YAY55O
>>901
ついに馬鹿で無知なアメポチ工作員が完全に負けを認めたか…
結局都合が悪い事には答えられずあげくのはてに、日本は占領されてないとお花畑発言(笑)
ユダ金の事も安部がアメポチだということも知らない(笑)

こんな頭沸いた馬鹿がいりゃデフォルト破綻国家も楽でいいな
903病弱名無しさん:2013/12/10(火) 21:01:24.49 ID:oPE3KQxm0
>>859
www
904病弱名無しさん:2013/12/10(火) 21:17:38.58 ID:n4sURHJFO
>>858焼いたブリをたまに食べるけど下痢になる事が多い気がする
905病弱名無しさん:2013/12/10(火) 22:29:41.18 ID:6HeXyFdy0
>>897同じだwうどんそば回転ずし、これしかないよな
>>900俺もスイーツ系はなぜか平気。プラシーボなのかもね
906病弱名無しさん:2013/12/11(水) 08:29:44.74 ID:EE+/LMAX0
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354879900/537
907病弱名無しさん:2013/12/11(水) 09:34:16.80 ID:wPLk8vVbP
やはりぶりはだめか。
肉、魚系の脂ものはすぐ身体が反応するけど、
お菓子系。乳脂肪系はすぐには反応しないような気がする。
あと、すぐ反応するのは刺激物系。
908病弱名無しさん:2013/12/12(木) 09:09:51.44 ID:FfogmevSO
どの魚が脂質高いか低いか程度のことすら知らないのに、このスレで膵炎論議か。
お前らホントに慢性膵炎?
と思ってしまうな。
909病弱名無しさん:2013/12/12(木) 22:16:09.87 ID:xKFNgjkyP
さて、それでは >>908 にどの魚のどの部位が脂質高い/低いを
3時間程講義して頂きましょう
910病弱名無しさん:2013/12/12(木) 22:23:12.48 ID:W0WFyZX50
慢性専用スレだったのか?なんでも知ってるベテランしか書き込めないのか?
こいつみたいな頭の悪い書き込みだけはしたくないもんだ
911病弱名無しさん:2013/12/13(金) 00:22:00.16 ID:9nEDAl0T0
先月に初めてアルコール性急性で入院(夜中に激痛で目覚めてそのまま救急車→即入院)して
12日間で退院できたけど言いつけ守って禁酒してるわ
脂がダメってことで手軽な炒めもんをできないのは自炊には辛いが焼魚/煮魚と焼き鳥の大量作り置き備蓄でがんばってる
副菜はゴーヤとひじきとキャベツ昆布茶あえと牡蠣の味噌汁の大量作り置きでがんばってる
いつまでがんばればいいのかわからん、医者はずっとがんばれとか非現実的だし
912病弱名無しさん:2013/12/13(金) 03:56:27.57 ID:C5yX882LO
マックとピザが…
913病弱名無しさん:2013/12/13(金) 07:18:30.42 ID:NYd6xxOK0
>>911
12日だけ入院なら、かなり軽症の膵炎だったんじゃね
アルコール性って原因がハッキリしてんなら
禁酒守ってりゃ脂質を少しずつ慣らせば何年か後には通常食に戻れるかもね
油物を腹一杯なんてのは一生あきらめた方が良いと思うが・・・
914病弱名無しさん:2013/12/13(金) 09:55:54.30 ID:ZAu5XX4NO
>>911
初めての急性で、アルコール性なら、断酒することが一番の再発予防だろ。重症度にもよるけど浮腫性に留まった急性膵炎でその後嚢胞とか後遺症がなく治ったと診断された、脂質制限は解除されるんじゃない?

もし脂質制限が長期に必要なら、908のように、食べ物の脂質含有量に知識を持って賢く食生活を考える。でもそれは慢性膵炎ということになるのでは?
慢性患者の多くは食材の脂質含有量に詳しくなるよ。(自己管理する気がないアル中の患者は別)。

まあ、アルコール性なら酒を絶てるかで今後の運命はほとんど決まる。断酒がんばれ。
915病弱名無しさん:2013/12/13(金) 09:59:01.94 ID:ZAu5XX4NO
「治ったと診断された、」
→「治ったと診断されたら、」
に訂正。
長い文章ごめん。
916病弱名無しさん:2013/12/13(金) 11:03:02.34 ID:LURW/YPIP
医者は血液検査の結果がいいから、将来的にはフオイパンの服用をやめたいといっている。
フオイパンやめた人いる?
917病弱名無しさん:2013/12/13(金) 13:05:26.91 ID:nqEmOZwb0
>>916
俺は慢性膵炎と診断されたけど、血液検査の数値はいいということで最初から薬はゼロだった
食事療法だけで対応してるよ
918病弱名無しさん:2013/12/13(金) 13:59:01.43 ID:oAL+/UK10
>>905
そばうどんも、かけ がいちばんいいんだよな
だから、普通の蕎麦屋で書けとか注文しにくいし、立ち食いがベスト店
最近、関西は丸亀製麺という 安いうどん店が勢力拡大してて助かる
919病弱名無しさん:2013/12/13(金) 14:55:52.60 ID:bN9Tzi5r0
丸亀の釜揚げ or ぶっかけ + 昆布おにぎりなら、大丈夫ですか?
920病弱名無しさん:2013/12/13(金) 19:52:02.21 ID:LURW/YPIP
入院したい
どう言えば入院できるだろうか?
921病弱名無しさん:2013/12/13(金) 21:40:44.13 ID:LURW/YPIP
入院したい、あり得ないくらい体調が悪い。
家は寒すぎる、暖房のきいた病院で入院したい
922病弱名無しさん:2013/12/13(金) 22:09:29.44 ID:XrAr/GfS0
おまえ貧乏なだけだろ
923病弱名無しさん:2013/12/13(金) 22:31:49.88 ID:XrAr/GfS0
今日中川家TVにでてたけど、明らかに前より痩せてた。
924病弱名無しさん:2013/12/14(土) 01:21:13.41 ID:E+f+CLoz0
左の脇腹筋肉がずっと突っ張ったような感じってある?手足や頭の方にもにもピリッとした神経痛が発生するし…
925病弱名無しさん:2013/12/14(土) 19:20:36.12 ID:6O1v0xhR0
>>918タヌキもワカメもキツネも頼めないからカケ一択だよな
ソバ屋ならザルで3枚とかにして蕎麦湯で一服
消化を考えたらウドンの方がいいんだろうけどね
926病弱名無しさん:2013/12/14(土) 19:33:39.91 ID:bYByIp7xO
フォイパンは蛋白分解酵素阻害薬とされてるけど、慢性膵炎にこの種の薬を経口内服させるのは日本だけみたいだな。
膵炎治療の進んでる(というか医学水準世界一の)米国でもこれは無いらしい。吸収して効果でる前にその成分は胃で変質しちゃうかな意味ないだろ、だそうだ。
だから医師も膵炎患者も効かないと承知で続けるのがフォイパン。日本の製薬会社が日本の膵炎患者のために少しでも効けばと作ってくれた薬だから、日本人は飲もうよ、という大人の事情で飲むもんだ。

フォイパン効いた!っていうのは自称膵炎の証拠ということ。本当の膵炎は、プラシボ効果で軽くなるようなやわな病気ではない。
927病弱名無しさん:2013/12/14(土) 19:58:13.29 ID:CGMlo1b70
>>925
月見もきざみもアウト
昆布がかろうじてセーフかな
でも昆布うどんてまずいからカケのほうがいいわ
928病弱名無しさん:2013/12/14(土) 23:59:37.89 ID:5v8Sgj99P
>>926
改行もろくにできてないようだけど、何かのコピペ?
あとエビデンスきぼんぬ。
929病弱名無しさん:2013/12/15(日) 00:54:16.89 ID:M71+fH77O
>>928
そいつは昔から定期的に湧いてる、自称膵炎はどうたらこうたらで〜とほざいてるだけの荒らしだからほっとけ
930病弱名無しさん:2013/12/15(日) 02:02:10.79 ID:tHZAcnpUP
>>929
そうなのか。ありがとう。
931病弱名無しさん:2013/12/15(日) 15:24:03.62 ID:a9rQRAXMP
入院したい…
932病弱名無しさん:2013/12/15(日) 15:47:26.18 ID:KOvuX9Ak0
>>927月見ってアウトなのか?
膵炎に適した料理で卵料理紹介されてるけど
933病弱名無しさん:2013/12/15(日) 20:31:55.21 ID:KFxT8vt70
卵の場合、卵黄は脂質が結構あるから気をつけたほうが良いと思う。 卵白は問題なし。
卵は個人差があるみたいで、自分は食べると痛くなるんでひかえてる。
医者によっても見解が分かれてるみたい(自分の行ってるクリニックはひかえるように指導)。
でも卵たべれないのは結構辛い。 卵使ってない弁当とか探すのは大変だよ。
卵食べれれば食生活がかなり広がるのにね。
934病弱名無しさん:2013/12/15(日) 21:51:09.21 ID:8Ql75l6/0
卵って脂質10gくらいあるぞ アウトだろ
935病弱名無しさん:2013/12/15(日) 23:00:48.62 ID:a9rQRAXMP
一歳からのかっぱえびせんは油不使用で、脂質はほとんど0に近いんだけど、
やっぱりやめられないとまらないなので、四袋全部食べちゃう。
油以外の成分が悪いのか、お腹は痛くなる。
入院したい。今、急性の時のようなあれは多分ないけど、
どうしたら入院できるだろうか。
多分一週間くらい入院したら「退院したいー」となるので、
なんとか入院できる方法ないだろうか?
936病弱名無しさん:2013/12/17(火) 01:33:54.04 ID:+SS4vIEmO
>>908魚は肉より消化が良いと思いがちだけど(刺身は論外として)、魚でも消化悪いのがあるから油断出来ないよね

焼いたサーモンでも産地によってはやたら脂が多いみたい
ブリも怪しい
サバも消化に良いとは思えないなぁ
937病弱名無しさん:2013/12/17(火) 08:40:27.30 ID:66bRilBwO
>>934
卵1個の脂質は5〜6gくらいだろ。10gというのは100g当たりの脂質じゃないのか?

魚は種類によって脂質量が大きく違う。
脂質含有量が少ない代表はタラ、カレイ、ヒラメあたり。さらに、フグは脂質が極端に少ない。魚以外の海産物なら貝類、海老、イカ、タコも。

サバは脂質を大量に含む、膵炎患者の敵。トロや脂っぽいハマチ(ブリ)の刺身も当然。秋刀魚も良くない。サーモンは部位によるかなあ。

慢性膵炎患者ならちゃんとした食品栄養成分表の本を買って読み込むといいよ。ネットの情報は間違いが多い。ヘルシーと思わせて売るための嘘も横行してる。
938病弱名無しさん:2013/12/17(火) 10:53:12.66 ID:T3+nT4uy0
酒飲みてぇ
939病弱名無しさん:2013/12/17(火) 18:09:55.77 ID:2sJcYKBbP
脂質は大したことないんだけど、てきめんに腹が痛くなるもんが少なくない。
チョコレートは意外と平気なんだな。キットカット一袋を一晩で食ったことあるが、
全くなんともなかった。
940病弱名無しさん:2013/12/17(火) 18:35:17.16 ID:T3+nT4uy0
思うに  痛くなくても、ダメージ食ってる可能性もある気がするが
941病弱名無しさん:2013/12/17(火) 20:28:46.07 ID:+SS4vIEmO
エクセラーゼを飲むと副作用の皮膚の発赤になる。以前はそんな症状は出なかっただけに加齢の影響だろう。副作用の症状が出てるだけに整腸剤みたいに気軽に常用するものではないと感じた
942病弱名無しさん:2013/12/17(火) 22:51:43.11 ID:dtKWrWZuO
>>940
それが怖いんだよな。痛くないと食いたくなるんだよ…。
943病弱名無しさん:2013/12/17(火) 22:56:10.22 ID:IkucXTW8i
痛けりゃやめる、痛くなきゃいける、なんて食生活ではだめだね。

長生き出来んだろうなあ。
944病弱名無しさん:2013/12/17(火) 22:57:11.65 ID:IkucXTW8i
現在そうなりつつある
945病弱名無しさん:2013/12/17(火) 22:59:13.87 ID:IkucXTW8i
まわりの助けも大事だけど、最終的には自分の意志ですな
946病弱名無しさん:2013/12/18(水) 08:36:00.61 ID:kFCRp07tP
医者もやめる方向で考えたい、と言っていたので自主的にフオイパンをやめてみた。
ついでに胆石なんてどうでもいいからウルソもやめてみた。
エクセラーゼだけは続けてみている。
947病弱名無しさん:2013/12/18(水) 09:21:12.64 ID:7yTnou9mO
>>946
フォイパンは日本だけの薬。少量長期内服は意味ないとして、日本以外では相手にされなかった。

事実、全然効かないのはみんな知ってるだろ?
948病弱名無しさん:2013/12/18(水) 17:04:41.30 ID:NN8sEsn10
949病弱名無しさん:2013/12/18(水) 17:28:22.10 ID:6h9M+mmfi
>>948
こんなん消化できねーわw
950病弱名無しさん:2013/12/18(水) 21:08:45.32 ID:5KKBJn2Ji
殺人バーガーwww
951病弱名無しさん:2013/12/18(水) 23:47:48.46 ID:ZX5fId/JO
単なる消化不良による下痢と慢性膵炎による下痢って区別つきにくくないでしょうか?
952病弱名無しさん:2013/12/19(木) 09:24:15.66 ID:wUbEZlT/0
いっている意味が良く分からないが
953病弱名無しさん:2013/12/19(木) 13:47:09.76 ID:qrZgYMEt0
やっと書き込み規制が解除されたぜ

超遅レスになるけど「クリームは平気」って普通にありえるよ
生の油より乳化された油のほうが膵臓への負担が少ない
だから「脂質を増やす時はマヨなど乳化されたものから」って指導されたっしょ
954病弱名無しさん:2013/12/19(木) 14:56:42.56 ID:yJs32OXz0
>>951
それ、お前が聞かれたら何て答えるんだ?
955病弱名無しさん:2013/12/19(木) 15:15:17.71 ID:FTDBXQ2WO
>>939
植物性油脂は動物性油脂に比べたら痛みはマシだな
956病弱名無しさん:2013/12/19(木) 19:22:46.16 ID:CEyTcC6k0
来週は悪魔のクリスマスケーキ週間がやって来るな・・・
957病弱名無しさん:2013/12/19(木) 19:44:37.74 ID:DwoHUeb1P
乳化されると負担が少ないのか。
ちょっとマヨネーズ試してみるわ。
ほんと、ケーキ、チョコレートの類は
一日三十グラムを越えても別に腹痛しないんだよね。
肉とかはてきめんなんだけど。
958病弱名無しさん:2013/12/19(木) 19:52:41.26 ID:ptnY3rOU0
チョコレートも製品によって脂質の量が全然違うな
少ないものはすごく少ないけど、味はかわらない
959病弱名無しさん:2013/12/19(木) 20:33:50.59 ID:CEyTcC6k0
チュートリアル福田
サバイバル伝説って大丈夫なんか
960病弱名無しさん:2013/12/19(木) 21:41:35.61 ID:5sFSHcB/O
>>953
それは初めて聞いた。脂質制限するのは、脂質分解のためには多量の消化酵素が必要なため、脂質が消化器に入ると膵液分泌を促す作用が他の栄養素に比べて格段に強い。
つまり脂質摂取すると大量に膵液が出るので、膵炎患者には良くない。

分解しなければならない脂質量で決まるものだと思ってた。だから動物性、植物性も区別なく制限されると。

乳化してればマシという説のソース知りたい。その真偽は慢性膵炎患者にとって意味大きい。
961病弱名無しさん:2013/12/19(木) 22:07:18.23 ID:qrZgYMEt0
>>960
説って言うか普通に膵炎本にも書いてある基礎知識デショ
もともと脂質の消化過程は乳化→分解なので
あらかじめ乳化されてれば消化の負担が少ない

乳化を司るのは胆汁だけど胆菅と膵菅はつながってるから
連動してるってことじゃないかな
962病弱名無しさん:2013/12/19(木) 22:32:56.01 ID:PqIjiaWT0
そうなんか、じゃあチョコ食っても大丈夫なんかな
ちょっと自分でも調べてみるわ
963病弱名無しさん:2013/12/20(金) 01:46:23.79 ID:4tkdhbbsi
>>957
脂質4.9のマヨネーズ売ってるよ
964960:2013/12/20(金) 09:02:12.40 ID:n9jVzfo4O
>>961
そうか。
家にある膵炎本を見てみるよ。
965病弱名無しさん:2013/12/20(金) 09:32:21.58 ID:FV2CWSs50
>>963
特保のやつだよね
966病弱名無しさん:2013/12/20(金) 09:48:24.56 ID:VlXghTfhP
入院したい。どういう主張をすれば入院させてくれるだろうか?
967病弱名無しさん:2013/12/20(金) 10:07:17.32 ID:UuTxu34G0
>>966
精神病院に相談しろ
968病弱名無しさん:2013/12/20(金) 12:14:14.26 ID:4tkdhbbsi
↑間違い 脂質2.9
969病弱名無しさん:2013/12/20(金) 17:23:28.44 ID:VlXghTfhP
>>967
ダメだって言われた
970病弱名無しさん:2013/12/20(金) 19:37:08.39 ID:snrDToxPO
>>969
酒飲んで様子見だな
971病弱名無しさん:2013/12/20(金) 19:39:32.46 ID:BQyVGtp10
醤油1升飲んで様子見だな
972病弱名無しさん:2013/12/20(金) 20:05:20.94 ID:Vrgn5amT0
「脂質と乳化」は結構重要なトコだよ

お寿司ランチによく茶碗蒸しが付くじゃん?
(っていうか茶碗蒸しってお寿司以外ではあまり出てこない)
あれって魚の冷たい脂に、温かいタマゴの乳化(界面活性)能力が効くんだろうな
昔の人が体験的に「良し」としたものは、やっぱ正しいのよ

回転寿司でちょい脂の乗ったネタを食べても
同時に茶碗蒸しを食べると割りと平気だったりする
最近くら寿司で最初にタッチ・パネルするのは茶碗蒸しだわ
973病弱名無しさん:2013/12/20(金) 20:10:10.84 ID:VlXghTfhP
入院したい…
974病弱名無しさん:2013/12/21(土) 09:43:33.58 ID:fPcH2AcJ0
チュートリアル福田 ほんと痩せたな 膵炎恐るべし
975病弱名無しさん:2013/12/21(土) 13:30:44.14 ID:ByOMq5Wh0
あの人は急性膵炎だから退院後は普通の食生活で問題ないはず
激痩せの原因は他にあるでしょ
976病弱名無しさん:2013/12/21(土) 15:36:22.87 ID:tKkIS0cI0
>>973
入院したら30万円とか軽く飛びますけど
あなたの症状はどんな症状?何で悩んでるんですか?
977病弱名無しさん:2013/12/21(土) 15:39:54.54 ID:tKkIS0cI0
別境中の主人が急性膵炎で緊急入院して死ぬかもしてない重症と言われました。
後日回復して最近退院して通院と自宅療養続けてますが
入院日をまとめて支払いに行った時ギャーてなりました請求額69万円でした^^;
978病弱名無しさん:2013/12/21(土) 15:41:36.53 ID:94PCLOXt0
でもほとんど戻ってくるだろ それ書かないと
979病弱名無しさん:2013/12/21(土) 16:54:03.40 ID:m/zuTxFNP
>>976
急性膵炎で入院した時は、一週間くらいで八万円くらいでした。
それに市の高額療養費制度があるので、月に八万数千円以上は市が負担してくれて、
自己負担はそれが上限です。
どうして入院したいかというと、体調がものすごく悪いんです。
980病弱名無しさん:2013/12/21(土) 16:54:13.49 ID:uvvXkrUz0
急性で25日入院は確か40万くらいだったなぁ
981病弱名無しさん:2013/12/21(土) 17:28:27.48 ID:94PCLOXt0
>>979
おれの場合は10万円だな
健保によってちがうのか
982病弱名無しさん:2013/12/21(土) 22:27:52.07 ID:ByOMq5Wh0
まず請求される治療費が違う
日本の医療費は基本的に全国一律・定額制なんだけど
「包括医療費支払い制度」の対象病院とソレ以外で請求額が変わる

あと自治体ごとに医療費の上限があったり(越えると補助)
働いてる人だと還付(払った税金から控除を受けられる)がある

概ね月額10万円が上限で、それを超えたらキャッシュバックがある
年末調整の時期だから、いくらかでもとり戻しておこう
特にバカ高い保険料を毎月せっせと納めてるリーマンなら、ね
983病弱名無しさん:2013/12/22(日) 15:02:27.16 ID:EzgSfEYp0
脂肪便ってどんなんだろう。
脂肪便=下痢 ではないんだよね。
匂いが違うとかいうけれど、本当にわかるんだろうか。
984病弱名無しさん:2013/12/22(日) 20:01:40.03 ID:227I+KFn0
「白くて水に浮く」とか聞くけど
絵に描いたようにキレイな(?)脂肪便って難しいような気がする
だってお腹壊して下痢になっちゃうもん

「これがTHE脂肪便だ!」という画像があったら
見てみたいような見たくないような
985病弱名無しさん:2013/12/22(日) 23:57:13.20 ID:sYeaekecO
脂肪便と思われる人間は明日の糞でいいから貼ってくれ。

お願いね
986病弱名無しさん:2013/12/23(月) 04:33:41.30 ID:rKrkSdiHi
最近出てないから貼れないけど、普通に白っぽいウンコだよ。
腸内ガスが酷かったから、2〜3cmくらいの短いヤツが、何個もプッカリと浮いてた。
987病弱名無しさん:2013/12/23(月) 08:02:18.00 ID:jylKHyyNP
>>983
オレンジ色っていうか水に浮いてるやつ
脂肪便とタール便と交互にくる
988病弱名無しさん:2013/12/23(月) 12:08:38.65 ID:Sz8a+JRX0
>986 それは膵炎の脂肪便とは違うだろw

987も違うと思う。
脂肪便は慢性膵炎の非代償期、かなり進行した段階でないと出ないと思う。
その段階では他にもかなり深刻な症状が出て、生きるので必死、2chやってられる余裕は無くなるのでは?

このスレで報告される「脂肪便」は単なる軟便、一時的に胆汁の具合で色が薄くなったものを言ってるだけと思うよ。
989病弱名無しさん:2013/12/23(月) 12:43:33.78 ID:LixCWqOs0
いつもこの話題ふるヤツって
膵炎とは関係なくウンコ画像を貼って欲しいだけなんじゃねーの
990病弱名無しさん:2013/12/23(月) 15:33:38.10 ID:FRnF5Pxmi
>>988
そうなことはないな

瞬間的な胆石性膵炎(又は胆石性発作)とかでも出るし

また慢性膵炎の増悪時には大腸の蠕動も無くなって
便が滞留してしまうから
治まった後に脂肪便が出る事もある

事実オレがそうだった

ただ良く出てたのは水面に小さな油滴を蒔いた様な感じの物だね
991病弱名無しさん:2013/12/23(月) 15:36:45.28 ID:FRnF5Pxmi
あと基本的に膵炎の増悪時には便は出ない

治まった直後の便は黒っぽいタール状の便であることが多い
992病弱名無しさん:2013/12/23(月) 15:38:14.50 ID:FRnF5Pxmi
油滴というよりラードの粒かな
993病弱名無しさん:2013/12/23(月) 16:53:01.23 ID:u+a6E1tV0
次スレ

【わかりにくい】膵臓・膵炎16【すい臓病】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1387785140/l50
994病弱名無しさん:2013/12/23(月) 19:08:18.41 ID:JQ2D9vJrO
>>990-992
それは多分脂肪便というのとは違うんじゃない?
995病弱名無しさん:2013/12/23(月) 20:06:21.23 ID:JrnV/lI2O
>>990
出たら貼ってみて
996病弱名無しさん:2013/12/23(月) 22:22:47.99 ID:8xt3tg6Ci
>>994
入院中の看護師の判定だから間違いないよ
997病弱名無しさん:2013/12/23(月) 22:24:38.45 ID:8xt3tg6Ci
間違い易いのは座薬入れた後だね
白いアブラみたいのが出るから
998病弱名無しさん:2013/12/24(火) 10:42:34.75 ID:oPvpf7RZP
入院したい
999病弱名無しさん:2013/12/24(火) 14:20:30.17 ID:0LOFH1oOO
999
1000病弱名無しさん:2013/12/24(火) 14:21:33.44 ID:0LOFH1oOO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。