気管支喘息 Part50【こちら人間気象台】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
発作を起こさない、起こしても早め早めに抑えるように。
辛い時は、無理せず救急車やタクシーなどで即病院へ。

※質問の前に、いったん自分で、目の前のPCで検索しましょう。

>>980を取った人は責任持って次スレの準備をしましょう。

前スレ
気管支喘息 Part49【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349344442/

※雑談は、派生スレへ。馴れ合いを嫌う人もいるため、分かれた様子。

  【明るい】ぜんちゃん友の会7パフ【喘息スレ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1318208241/
★★スレ案内(お探しの情報は、何でしょう?)→ >>2-8へ ★★
2病弱名無しさん:2012/12/10(月) 16:07:39.14 ID:amvAk2Do0
3病弱名無しさん:2012/12/10(月) 16:08:57.95 ID:amvAk2Do0
4病弱名無しさん:2012/12/10(月) 16:09:32.30 ID:amvAk2Do0
◆薬について

処方されたお薬は基本的に医師の指示通り、用法用量を守りましょう。

★吸入ステロイド★
アルデシン、タウナス、フルタイド、パルミコートなど

喘息治療の基本。炎症を抑える薬。基本的は平常時に予防薬として使用。
ごく微量のステロイド剤が、直接気管支に付着して効果を発揮。
処方の範囲の使用なら、ほとんど副作用は無いと言われている。

吸ステ使用は、さぼらない事。症状が軽くなったといっても、実は炎症がまだ隠れている事多し。
(勝手に断薬して、しばらく経って悪化→更に投薬が増える という悪循環を断とう)

8 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 09:20:06 ID:T8tnkja1O
★経口ステロイド★ (喘息以外にも、色々な病気に投与される)
プレドニン(プレドニゾロン)・リンデロンなど。

特に発作が強い時に処方される、副腎皮質ホルモン剤。強い抗炎作用アリ。
通常、副腎で作られている量=その処方された薬の一錠分  と言われている。

吸入ステロイドより即効性アリ。だが、比較的副作用が強いため 短期間に多め
の処方が基本。
医師の診断により、量や期間は決められるため、勝手に止めないこと。

※量や期間にもよるが、7〜10日間服用している状態で、急に止めると、
副腎がすぐには働かない=非常に危険!!
副腎が作り出しているホルモンを、経口ステや点滴ステで補っている為、
副腎が休んでしまう。=すぐには動かない。
長く使った人は、それだけ副腎が動き出すまでに時間かかる。
5病弱名無しさん:2012/12/10(月) 16:10:02.06 ID:amvAk2Do0
★★発作時の対処★★
発作時の、オーソドックスな対処方法です。
ただし、貴方の病状によっては、即病院へ行った方が良い場合もありますので、
参考として読んでください。

@ まず、温かい飲み物や温めの飲み物を、少しづつ飲む。
  水分を補給することで、痰が出やすくなる。
  又、咳などで喉に負担をかけないよう、湿り気を与える為。

  湯気で発作を誘発しやすい人は、ぬるい飲み物でもOK。
  (ただし、カフェインはなるべく避ける。気管支拡張剤(テオフィリン系)
を使ってる場合、
  カフェインが体内に入ることによって、頭痛・吐き気がすることがある)

A 発作止め(サルタノール・メプチンなどのβ吸入剤)を処方されている場合、
  1回分吸入 してみる。 そのまま20分程様子をみる。
  その間も、水分を少しづつ補給しておく。

B それでも治まらない場合、後1回分吸入。
  そのまま20分様子をみる。

C もしBまでで治まらない場合、3回目の吸入をする。
   再度20分待つ。

D 一時間経っても治まらないようであれば、もう1回吸入してもいいが、
  体質によって、少ない量でも薬の副作用(手・指の震え、吐き気)がでるの
で、
  様子をみる。

Dまでやっても治まらない場合は、迷わず病院へ
6病弱名無しさん:2012/12/10(月) 16:10:25.06 ID:amvAk2Do0
吸入ステロイドは、気管支に直接届く為、微量のステロイドで済みます。

吸ステが赤ちゃんに影響しないか、と心配して、お医者さんの処方通りの吸入を
せず、
気管支が荒れたまま、出産前に大発作を起こした方が もっと危険です。

お母さんが苦しいと、赤ちゃんも息苦しいのです。
発作時に使える薬も限られます。
妊婦さんであることを前提に処方されたお薬なら、処方通り使いましょう。

お医者様とタッグを組んで、無事赤ちゃんとご対面出来るように、
是非最前の治療方針を立てて、頑張って行きましょう
7病弱名無しさん:2012/12/10(月) 16:13:33.27 ID:amvAk2Do0
■関連スレ

[アレルギー板]
□■□■□■喘息ゴホ(゚∀゚)ゴホ 2□■□■□■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1194156629/

●●●喘息の子の育児4●●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321330464/
8病弱名無しさん:2012/12/10(月) 16:53:32.26 ID:amvAk2Do0
夕方のステ吸う時間キタ!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
9病弱名無しさん:2012/12/10(月) 20:45:59.98 ID:NZoO/Mp70
971
彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2012/12/03 11:13:14  ID:UtU0ZNsA(1)
分り過ぎるー。片腕1本で一生症状出る事なく、赤ちゃんのような
肌になるんだったら、はい喜んでーだよ

爪、全部剥いで掻かないんだったら治るんかな?とか
思うよね


喘息患者はアトピーなど他のアレルギー疾患になりやすいから注意!
アトピーの辛さは喘息の比じゃないそう。
10病弱名無しさん:2012/12/11(火) 14:53:42.18 ID:2xk+froi0
アトピーも喘息も両方持ってるけど、ほんとにアトピーの方が辛い
息苦しいのとかゆくてたまらないのだと、かゆい方が気が狂いそうなぐらい辛いよ
私の喘息はそんなに重度じゃないのもあるかもしれないけど
今まさにアトピーが悪化中で、
かゆいのと肌がグジュグジュなのが一日中気になって何にも集中できない
11病弱名無しさん:2012/12/11(火) 19:04:09.02 ID:3JlB2Jqw0
空(から)嚥下運動
がいい。って、とあるサイトで見ましたが、
どうなんでしょうか。そこの1サイトしか見つからず、そのリハビリが効果的か分かりません。

喘鳴がない喘息って、ありますか?
救急車呼んだんですが、
「脈拍血圧酸素濃度異常なし!こんな状態で呼ぶな!分かってるか!?喘鳴も出てへんやろ!?喘鳴出たらすぐに来たるから!安心して様子見な!」
って怒られてしまいました。
喘鳴が目安なら、発作が出ても、安心出来るのですが、どうなんでしょうか。。。
12病弱名無しさん:2012/12/11(火) 19:08:45.88 ID:GOLTW+Dv0
喘息で酸素吸入し始めたら
ほとんど助からないな。
死期が近い
13病弱名無しさん:2012/12/11(火) 19:13:35.18 ID:qweW1Xa70
>>12
友達がその状態で最近入院してた
とりあえず良くなって退院したみたいだけど、施設に居る
悪化したら再入院らしい
14病弱名無しさん:2012/12/11(火) 19:18:06.23 ID:qweW1Xa70
>>11
というか、発作が起きて夜間診てもらう場合は
家族に病院に送ってもらうか、タクシーで行くべき
よっぽどひどい場合はもちろん救急車だけど自分がまだいける時は
救急受け入れしてる病院に行く前に電話して
タクシーでGO
100人に3人がなる病気だからそのたびに呼ばれてたら救急車足りないよ
15病弱名無しさん:2012/12/11(火) 19:22:05.87 ID:3JlB2Jqw0
>>14
このままスルーされるかと思いました。
回答ありがとうございます。

仰る通りですね。
タクシーか親救急車で、病院にいくことにします。
16病弱名無しさん:2012/12/11(火) 19:25:40.22 ID:qweW1Xa70
>>15
あと、ヒューヒュー鳴らない発作の事>>11で言ってるんだよね
それはパニック障害を疑うといいかもしれない。。。
辛いけど生きよう
私も行ってるよ精神のほうの病院も
17病弱名無しさん:2012/12/11(火) 19:31:12.27 ID:GOLTW+Dv0
救急車を呼ぶほどになると同じだね
最後の喘ぎか
履物はもういらない。
言い残すことは無いかね。
18病弱名無しさん:2012/12/11(火) 19:31:14.13 ID:3JlB2Jqw0
>>16
仰る通り、統合失調症なので、パニック発作も症状としてあります。。。

喘息とパニック発作両方持ちって、
素人ではなかなか見分けがつかず、
大変ですよね。。。

頑張ります。
19病弱名無しさん:2012/12/11(火) 19:36:44.48 ID:qweW1Xa70
>>18
病名同じじゃん!
私も統合失調症orz
見分けつきにくいかもね。。。お互い生きよう、いつか良くなる
20病弱名無しさん:2012/12/11(火) 20:13:20.64 ID:LWoqtNAi0
パニック発作でけいれん起こしてICUに入院した人知ってる、喘息とは関係ないけど精神疾患の一種
だな、自分自身だと喘息と見分けがつかないほどパニックになるのか?ぜんぜん違うのに
親しい第3者なら簡単に区別付くと思う。自分で区別したいならSPO2モニター買ったほうが良いと思う。
21病弱名無しさん:2012/12/11(火) 20:49:39.62 ID:3JlB2Jqw0
>>20
ありがとうございます。
救急車の件で、購入を検討してたんです!

オススメとか定番のモノってあるんでしょうか
22病弱名無しさん:2012/12/11(火) 21:09:43.72 ID:aZt07OY80
>>21
医療機器の承認番号のあるものなら、どれも性能は変わらない。
表示が見やすいとか、小さいのでポケットにいれておきやすいとかの差しかない。あと価格の差。

ちなみにオレが喘息だと思って救急車呼んだ時は急性心不全で、SPO2が80%割っていて救急隊員が驚いていたと、後で医師に聞いた。
23病弱名無しさん:2012/12/11(火) 21:41:24.72 ID:m++pJ9Gt0
>>12
20年ほど毎年1回は、喘息発作で救急車、酸素吸入して運ばれる。
まだ生きてますが。ちなみに年齢75歳の父。
寝てると発作はでないが、トイレに行くだけで苦しくなる。
それが、1週間続き、大発作で病院がパターン。
病院で点滴、注射、酸素などやると2日で完治。
医者も驚くぐらい体力はある。発作は突然だから怖いね。。
24病弱名無しさん:2012/12/11(火) 21:56:26.80 ID:H3EWmLEt0
>>23
自分もその状態で今年は入院3回目でICUに入りました。
とりあえず社会復帰しましたけど、リハビリ中
25病弱名無しさん:2012/12/11(火) 22:03:40.25 ID:H3EWmLEt0
>>22
病院で使ってたのは、日本光電製のパルスオキシメーター だったけど
承認番号があればいいのか
26病弱名無しさん:2012/12/11(火) 22:08:09.39 ID:E7BUkr/vP
喘息も統合失調症も、ドーパミンが関係してるんだね
(気管支にドーパミンの受容体がある)
ドーパミンが過剰だと幻覚などの症状が出るけど、気管支は拡張して喘息は出ない
逆に不足すると幻覚は出ないけど、気管支は収縮して喘息の症状が出る
27病弱名無しさん:2012/12/11(火) 23:03:10.00 ID:UHAu7hS10
ドーパミン不足してるのか
納得できすぎていやだw

弟は統合失調症だしな


風邪引いても「しょうがないなーあったかくして寝よ」くらいのノリで済ませられる人が羨ましいや
こっちゃ死活問題すからねぇ…orz
28病弱名無しさん:2012/12/11(火) 23:07:50.24 ID:Y9VUyfXS0
今年の風邪はきっついなぁ。
息出来んわ、イトミミズみたいな血が出るわ、胸は痛いわ、
息が鉄の臭いやわ・・おまけにメプチン全然効かんし寝られん。
29病弱名無しさん:2012/12/11(火) 23:25:51.52 ID:UHAu7hS10
Deathよね…
風邪引いたのにやることやんなきゃならんし
参った\(^o^)/
30病弱名無しさん:2012/12/11(火) 23:38:08.98 ID:+8WCkcUx0
発作が出なかったら性質の良い風邪
発作が出たら性質の悪い風邪

それが私の基準
31病弱名無しさん:2012/12/12(水) 05:21:47.65 ID:8x+E+8C00
>>26
喘息持ちに根性なしの屑が多いのはその為だったんですね
それからサプリはチロシンを飲みなさいということですね
32病弱名無しさん:2012/12/12(水) 06:41:46.30 ID:oYhJVuqj0
承認番号とか再掲載だろ
当然のことだ
統合失調症 過呼吸は、精神科 スレ違いですよ
33病弱名無しさん:2012/12/12(水) 11:51:27.18 ID:KUmLnimE0
えらそうに、そう思うならまとめでも作れよ
34病弱名無しさん:2012/12/12(水) 13:59:09.62 ID:9HaZLT4vO
過呼吸と喘息同時に発症する人多いとか
自分もそう
なんか関係あるのかな
35病弱名無しさん:2012/12/12(水) 16:02:24.21 ID:iH5Fzx+lP
3割くらいで同時に発症するらしいよ
36病弱名無しさん:2012/12/12(水) 17:34:33.34 ID:qJsJ50nrO
へ〜知らなかった
喘息と自律神経は関係してるけどねぇ

風呂に入ると喘息でるんで、時間帯が悪いんかと思って今日は休みなんで昼に入ってみたけど、やっぱダメだわー
何が原因なんだろ
37病弱名無しさん:2012/12/12(水) 17:51:36.07 ID:4LUepsgE0
>>36
お風呂場が寒かったりとか?
38病弱名無しさん:2012/12/12(水) 19:05:00.43 ID:JE5y0ixT0
気管支拡張症と喘息両方持ってるって言ったら嘘だと言われる。
気管支が拡張してるなら喘息なんて起こるはずないってねw
全然違うのになぁ・・・。
39病弱名無しさん:2012/12/12(水) 19:13:54.67 ID:9HaZLT4vO
>>36 シャンプーやトリートメントやボディソープは?
前に歯磨き粉で発作が出るって人いたから
40病弱名無しさん:2012/12/12(水) 19:34:12.25 ID:myKRo33e0
3割ってかなり多いね
驚いた
私はパニックじゃなくて統合失調症
精神疾患もってると喘息になりやすいのかな
41病弱名無しさん:2012/12/12(水) 19:39:15.85 ID:LWJy9GqA0
統失は、これだけでもうヤバイから人間終わってる
42病弱名無しさん:2012/12/12(水) 19:54:51.13 ID:myKRo33e0
>>41
そんな;;
43病弱名無しさん:2012/12/12(水) 21:14:29.19 ID:n61e94q+0
ヒューヒューゼーゼーはあまりないけど(酷い時は咳しながらゼーゼーいうかな)、咳に加え胸部圧迫感呼吸困難がひどい。

かかりつけ医からピークフローの話なんて一度も出ないんだが普通の内科だから専門の病院に行った方がいいのかな?
飼い犬(外飼い)と野良猫(外で毎日餌やりつつ抱っこしたり)いるが医者に「もう飼ってるならなあ・・・」と渋い顔された。
44病弱名無しさん:2012/12/12(水) 21:41:23.54 ID:Crz19OjX0
>>43

血液検査でイヌネコその他のアレルギー検査とかやらなかった?

喘息の原因特定にも血液検査はした方がいいかも、

一般内科はあくまで一般だから呼吸器内科にかかった方がいいよ
45病弱名無しさん:2012/12/12(水) 21:53:35.23 ID:n61e94q+0
血液検査はやったことあるけどアレルギーがあるとは言われたけど「ハウスダスト的なものもあるかもしれないし動物アレルギーかもしれない」みたいな曖昧な感じで言われた。

一応これから餌やるのは他の家族にやってもらって、どうしてもの場合はマスク着用手洗いうがいして抱っこしないよう言われたよ。
ちなみに発作起きると好酸球が3倍くらいに跳ね上がる。
ネットで近場の専門医のいる病院探してみます、ありがとうございました。
46病弱名無しさん:2012/12/12(水) 22:55:09.94 ID:krCftAif0
>>36
シャンプーとか洗顔剤の香料じゃない?
私は顔洗ってるとき香料にむせて咳が出ることがよくある
47病弱名無しさん:2012/12/13(木) 04:35:31.91 ID:3yP+MRJ+0
ネブライザー高いし仮に買っても使用頻度は多くないだろうから、蒸しタオルで呼吸を整えてる
ただ、息苦しくて目覚めるのだけは堪え難い
48病弱名無しさん:2012/12/13(木) 06:31:43.12 ID:gCCwdNoN0
>>45
曖昧なのでは無く、アレルギー検査報告書を貰わなかった?
49病弱名無しさん:2012/12/13(木) 06:35:52.99 ID:3g9O/IOp0
ネブライザーの時代はもう終わった
時代遅れだよ 菌が増えるだけだ
50病弱名無しさん:2012/12/13(木) 08:56:13.44 ID:xVgVYVCr0
オノンで鼻血がどばっと出るようになったり、腹部膨満感や腹部不快感が強くなった人いる?
オノンは明らかに効果があるんだが、上記があるんで取りあえず一ヶ月中止し様子見るつもり。

昨日病院行ったんだが、あまりの混みように検査等言い出せず帰ってきてしまったわ。
51病弱名無しさん:2012/12/13(木) 11:41:03.83 ID:lzUIoWSP0
>>45
ちゃんと棒グラフで示された報告書もらわないでそんなこと言われても当てにならないですよ〜
私ももう10年室内犬飼ってて昨年喘息になり最近血液検査しましたが、イヌネコハウスダスト花粉その他全部アレルギーは陰性でした。
アレルギー性喘息じゃないなら犬飼っても猫と遊んでも大丈夫ですし、もしイヌアレルギーの場合はもう犬なんて飼ってられないです。
業者頼むレベルで掃除または最悪引っ越ししないといけないから世話を家族に頼むとかじゃいつまで経っても喘息は寛解しないと思いますよ。
差し出がましいでしょうが、心配なのでレスしました。
>>45さんの喘息がよくなりますように!
52病弱名無しさん:2012/12/13(木) 18:24:19.76 ID:TOtJSZGw0
>>49
菌が増えるの?
毎回熱湯消毒してるけど
53病弱名無しさん:2012/12/13(木) 19:47:17.70 ID:3g9O/IOp0
直接気道に入れるから黴菌が増えるんだなあ
見直した方が良いね

ttp://www.thcu.ac.jp/faculty/journal/pdf/vol2_n1/107_kurosu.pdf
54病弱名無しさん:2012/12/13(木) 19:54:32.21 ID:khJNyIfZ0
>>45です。

レスありがとうございます。
グラフみたいなちゃんとした報告書はもらっていないです。
ただアレルギー性である、とだけ・・
今度行くときキチンと調べてもらおうかと思います。
55病弱名無しさん:2012/12/13(木) 22:23:51.31 ID:ocy/4QUUP
>>34
イギリスでは、過呼吸(symptomatic hyperventilation)の割合は
 普通の人では8%(男性2%、女性14%)
 喘息の患者中は29%
だそうだ
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16701702
56病弱名無しさん:2012/12/13(木) 22:52:07.54 ID:eo7DMcZZ0
シムビコートがお財布を苦しめている…
アドエアに戻したいけどだめっぽい
久々に症状が出てまだ2カ月しか吸い続けてないけど
こんな高い薬でずっとコントロールしないとだったら厳しいな
57病弱名無しさん:2012/12/13(木) 23:17:23.08 ID:akD6Um/00
>>49
でもネブライザー気持ちよくて好きだよ
鼻から入れるのが特に好きだ

鼻の穴に貯まった水蒸気がスーって鼻から雫にになって垂れてくるとき
この上ない充足感に満たされる
58病弱名無しさん:2012/12/14(金) 00:26:26.49 ID:WnYa+SAcO
>>56
シムビだったら常用しないで頓服に使えば?
ステロイド吸入をコントロールに使えばよい
59病弱名無しさん:2012/12/14(金) 00:40:47.40 ID:VnUnXrkp0
>>53
17年前のポンプ式だから大丈夫っぽい
60病弱名無しさん:2012/12/14(金) 02:49:48.45 ID:ptFNWKjvO
バルミが効かなくてシムビにかえた
シムビもイマイチ効かない
次は何になるのだろう
61病弱名無しさん:2012/12/14(金) 06:03:12.55 ID:9z7oWA980
シムビコートは60吸入で自己負担2000円じゃなかったか?
アドエア250の28吸入より安いと思ったが。

まさか、法律違反の健康保険未加入じゃないよな?
62病弱名無しさん:2012/12/14(金) 07:15:00.87 ID:9ywcCgl30
町医者のネブライザーは汚いぞー
殺菌など何時したか分からない
63病弱名無しさん:2012/12/14(金) 07:46:21.43 ID:AiKHogcWO
10、11月と1週間入院し退院して2週間たつけど、また歩くと苦しくなってきた。
検査しても異常はないし薬で予防はしてんだけど。
入院すると2、3日で良くなる。
どーすりゃいいかわからんな。
氷はる寒い家が原因か。
64病弱名無しさん:2012/12/14(金) 08:21:47.61 ID:IITc5qzz0
家に何か抗原があるんじゃないか?
65病弱名無しさん:2012/12/14(金) 13:10:04.77 ID:q9Lo3jBu0
>>63
そんなに寒いとそのうち死ぬぞ
喘息でなくても凍死
66病弱名無しさん:2012/12/14(金) 15:34:55.08 ID:GC7p1vfv0
呼吸器系の場合、室温はキープしないとダメ
67病弱名無しさん:2012/12/14(金) 17:23:37.52 ID:AiKHogcWO
喘息歴1年ちょっとなので知識なくて。
築30年の家なので地震もやばいです。
自分の部屋だけでも暖かくします。
来年から一人暮らしする予定で部屋探しは慎重にしないとな。
68病弱名無しさん:2012/12/14(金) 18:14:59.57 ID:AiKHogcWO
通院してる呼吸器内科は酸素量を計る機器がありません。評判が良い病院でいつも混雑してます。
近所の内科にはあり定期的に計ってもらいます。
酸素量計る機器がない呼吸器科ってあるのでしょうか?
69病弱名無しさん:2012/12/14(金) 21:08:30.44 ID:9z7oWA980
病院用でも20万もしない測定機器を備えていない呼吸器科があるのか…
救急病院だと搬入された患者はまず血圧とSPO2を測るのが常識なんだと思うが。
酸素吸入を終わらせる時期を、SPO2を測らないでどうやって決めているんだろう?
70病弱名無しさん:2012/12/14(金) 21:55:38.19 ID:cJRPLfgo0
クリニックで肺機能検査をしてもらったら
アドエアを使ってからは普通の人並の肺になってると結果でました
ありがとうアドエアディスカス!
71病弱名無しさん:2012/12/14(金) 22:39:42.03 ID:zEu4Sjh+0
>>58
医者が合剤好きみたいでね
なかなか言い出せなくって
>>61
社保の3割だけども一日4〜6吸入だからなぁ
だったらもう少し減らして最悪サルタノール使いたいけど
言うとおりにしないとね…
72病弱名無しさん:2012/12/15(土) 01:17:59.21 ID:QBPsHKMi0
あーいかんな
いつもならどんだけひどい発作でもプレ5mg飲めば大体おさまるんだが
さっきまでで25mgも飲んでしまった・・・
全然おさまらんなー
苦しいよー
73病弱名無しさん:2012/12/15(土) 08:44:08.06 ID:6WsJqEQr0
>>72
さっさと病院!しばくど!!
てかホント明日日曜なんだしはよ行きやー
74病弱名無しさん:2012/12/15(土) 08:59:47.17 ID:j99wJKmB0
酸素量を測る器械てPao2血液ガスのことじゃないの
パルスオイキメーターなら脈拍数を測るときにも代用しているな
75病弱名無しさん:2012/12/15(土) 13:20:12.56 ID:DuG1yB5s0
肩凝りがひどくて温シップ貼ってたら喘息悪化した。

箱見たら「ぜんそくのある方は発作を誘発する可能性があります」って書いてあった。
・・・捨てるか。
76病弱名無しさん:2012/12/15(土) 15:06:57.96 ID:FY/6NHcK0
>>75
アスピリン喘息かもしれませんね
サリチル酸メチルの湿布なら誘発しにくいらしいからそれ使えばいいと思います
まあ詳しくはここ見て↓
宮川医院HP アスピリン喘息についてhttp://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/04_10.html
77病弱名無しさん:2012/12/15(土) 15:29:46.55 ID:DuG1yB5s0
>>76
わざわざURLありがとうございます。
ほとんど鎮痛剤飲めないんですねー
78病弱名無しさん:2012/12/15(土) 16:14:12.36 ID:KBipjXhr0
よく見ると、ブレドニンもアスピリン喘息の人には禁止と書いてあるな。
79病弱名無しさん:2012/12/15(土) 17:21:28.31 ID:S1baoKuN0
>>77
一昨年尿路結石を患ったとき、喘息持っていると強い鎮痛剤出せないと救急病院で言われて七転八倒してたよ。
喘息は本当に面倒。
80病弱名無しさん:2012/12/15(土) 17:39:27.58 ID:6mDYoB5M0
苦しくなってきたから、ハッフィング呼吸法試してみたけど、
喉まで痰が来たところから、上手くいかない。。。

硬くて結局飲み込んでしまう。。。
上手いやり方教えてください。
81病弱名無しさん:2012/12/15(土) 19:48:41.92 ID:j99wJKmB0
ttp://www.gsic.jp/cancer/cc_20/rhb/03.html
解説の通りだけど
ハ〜と言って声門を開く 咳をして痰を排出する
水分補給 体位 拡張剤の使用 バイブレターなどを使うといいかも
82 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/15(土) 20:38:35.12 ID:tBKQtEZyO
>>80
それ+口すぼめ呼吸法も試してみたら
83病弱名無しさん:2012/12/15(土) 21:31:26.98 ID:j99wJKmB0
>>80
呼吸器ケアのナース向けの本でも少しは書いてあるけど
詳しくは、呼吸機能訓練士に直に教えてもらった方が良い
岐阜のおっさんのHPには載ってないぞ
84病弱名無しさん:2012/12/15(土) 21:37:29.68 ID:zdPZpf1+0
痰がへばりついて出ないとき
自分が一番効果を感じるのはコップ一杯、熱めのお湯を飲むことだな。
口や鼻をコップをあてて湯気も吸いつつで。
純粋に白湯が一番良い。
85病弱名無しさん:2012/12/15(土) 22:43:59.67 ID:wfB8bIRc0
>>84
うん。それ超推奨。
なんやかんや言っても軽症ならそれが一番だと思う。

・・ただ、重症の時それやると、むせて息出来なくて死にかけるw
86病弱名無しさん:2012/12/16(日) 01:39:17.66 ID:0seHFAok0
あと前屈状態にして息を強く吐いたり、咳をすると痰が出やすくなるね
87病弱名無しさん:2012/12/16(日) 06:37:36.17 ID:oQy3TW2Q0
入院するのなら今からがいいじゃん!
クリスマス お正月
ナマポ&喘息の方どうだ
88病弱名無しさん:2012/12/16(日) 16:15:51.18 ID:THlcQGW/0
シムビコートの
「カウント表示の不正確さ」

って何のための機能なんでしょうか。。。
百害あって、一利なし。
だと思うんですが。

理由知ってる方いたら、教えてください。
89病弱名無しさん:2012/12/16(日) 17:35:02.53 ID:ZmS/pS8I0
マジレスすると、カウントを正確にするための費用を惜しんだ。
少しでも安く薬を提供するという目的もあるし。
90病弱名無しさん:2012/12/16(日) 18:16:45.63 ID:oQy3TW2Q0
あれでも カウンターの刻みを変更したんだよ
91病弱名無しさん:2012/12/16(日) 18:57:22.48 ID:Y40Zf6c90
不安神経症ももっていてレキソタン等の抗不安剤飲むとspo2が下がるんだよね。
呼吸抑制かな?98%が97%ぐらいの下がるぐらいなんだど、息が浅くなる
92病弱名無しさん:2012/12/16(日) 19:18:28.51 ID:ucc3EkBNO
シムビは使った日からの回数で何日まで使えると覚えておく
9336:2012/12/16(日) 22:59:27.05 ID:afeIVxxKO
>>39
それも考えて他のに変えてみたけど効果なかった

>>46
私もトイレの芳香剤のにおいとかがダメだ
94病弱名無しさん:2012/12/17(月) 00:06:07.35 ID:Ti5Da1ew0
>>18
喘息よりアトピーのが断然つらいってのは喘息だけの俺ですらなんとなくわかるけど
糖質ってどんな病気かわからん。そんなヤバイの?
95病弱名無しさん:2012/12/17(月) 00:25:34.90 ID:LQgxlxgz0
>>94
周囲に自分がダダ漏れになる症状とでもいった感じか?

ドクター林のサイトが有名ですわ
http://kokoro.squares.net/psyqa.html
統合失調症の人が書く文章が非常に独特です。
96病弱名無しさん:2012/12/17(月) 04:54:55.42 ID:K5xfg14pO
統合失調症は、うつ病やパニック障害と違って、病気じゃくて精神障碍だからな
治ることはないし、自分でコントロールすらできない人も多いし
97病弱名無しさん:2012/12/17(月) 11:50:14.19 ID:uElfqTPaO
3ヶ月前突然喘息発症して今入院2回目だよ
前は1ヶ月
今入院中もう2週間目でステロイド点滴中
12月頭まで順当にいってたのに今月はじめ夜間救急いったら薬の量これ以上増やしようがないのに危ない状態だからと言われて家に帰る間もなくそのまま入院先紹介されて入院
今がいちばんきつい時期なのかなあ
ピークフローは発症後からずっと上昇し続けてる
370から590まであがった
98病弱名無しさん:2012/12/17(月) 16:07:08.42 ID:gv+xuZgD0
>>97
私も12月に入ってから、夕方に必ず発作出るようになった。
今がピークなんじゃないですかね。
99病弱名無しさん:2012/12/17(月) 18:50:29.78 ID:v6gAhCxm0
PFが590か、そんな数値だしたことないよ。
調子がよくても400台後半だ
100病弱名無しさん:2012/12/17(月) 19:14:17.04 ID:uElfqTPaO
>>98
時期的なことじゃなくて発症した直後だからつらいのかなあってこと
気道の炎症とれたら普通の人と同じだよね…発症してから日常生活送れてないよ…

>>99
まだまだ上がってる最中だったのに増悪しちゃった…
入院中のヒューヒューなってる今でも500だから最終的に700近くまで行く気がする
発症する直前まで3年間毎日ジョギングしてたんだけどそのせいで発作起きにくい体になってて気道の炎症はどんどん進んでたのかも
101病弱名無しさん:2012/12/17(月) 22:45:38.77 ID:TRJ/608HO
>>76
こんなのあるのか
慢性鼻炎と喘息の他に偏頭痛もあるから毎日バファリンプラス飲んでたわ…
咳が悪化したのはこれが原因なのかな
102病弱名無しさん:2012/12/17(月) 23:39:39.47 ID:E+Aft2JP0
湿布で胃に穴があくこともあるらしいからな
たかが肌と思ってると大変なことになる
103病弱名無しさん:2012/12/17(月) 23:54:20.78 ID:gv+xuZgD0
湿布で胃に穴って、どういうメカニズム?
104病弱名無しさん:2012/12/17(月) 23:56:20.11 ID:Ll8qUpth0
何か最近調子悪いな
究極のプレ様ですら効かないとは・・・
10mgなら足りないのか
なら5倍界王拳の25mgつかってみるか
105病弱名無しさん:2012/12/18(火) 06:07:25.03 ID:nu1C/7sRP
>>103
湿布に限らないんだけど、アスピリンやインドメタシンのようないわゆるNSAIDは、プロスタグランジンという物質の合成を邪魔するんだよ
プロスタグランジンは痛みや熱の原因の一つで、それが作られなければ炎症は治まる
でもプロスタグランジンには種類がいくつもあって、胃の粘膜を保護していたりするので、使いすぎると胃潰瘍になる
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/candy/medica/inflame008.html
106病弱名無しさん:2012/12/18(火) 06:33:36.53 ID:bKQqpyfC0
大袈裟な貼り付け迷惑だな
湿布薬なら腫れ かぶれなどだけだよ
胃潰瘍などは、無いな
107病弱名無しさん:2012/12/18(火) 10:54:28.99 ID:N66tMPeF0
痛みが原因で胃潰瘍になる症例はあるけどな。
108病弱名無しさん:2012/12/18(火) 10:59:00.06 ID:t+8WKAYM0
逆流性胃・食道炎から肺炎さらに喘息はあるみたいだね。
109病弱名無しさん:2012/12/18(火) 16:30:43.51 ID:Onwfc9u/0
SPO2メーター届いた( ´ ▽ ` )ノ
いざという時に安心。

救急車呼ぶ目安の数値っていくらですか?
110病弱名無しさん:2012/12/18(火) 17:39:28.85 ID:qdQ0rmxX0
>>109
自己管理のために買ったんでしょ?
言い換えれば救急車に乗らなくて済むようにでしょ?
こんなもんを救急車呼ぶ目安にするのは間違ってる。

取り敢えず平常時-5以下なら電話とかで主治医に相談すれば?
111病弱名無しさん:2012/12/18(火) 18:10:43.65 ID:Onwfc9u/0
>>110
仰るとおり( ´ ▽ ` )ノ
112病弱名無しさん:2012/12/18(火) 19:35:37.37 ID:bKQqpyfC0
SPO2メーターに診断機能が着いていないからねぇ
しんどかったら自分で行けば
113病弱名無しさん:2012/12/18(火) 21:05:25.05 ID:N8Rt4g7Y0
今日、大きめの病院の呼吸器科で診てもらって肺機能検査をしたんだが正常だった。
医師は「今までのエアドアが効いているか今が発作時ではないからかな?肺機能に何らかの異常があれば喘息と判断できるけど・・」と言われ、喘息の薬飲んで様子見に。

肺機能正常なら喘息ではないんだよね?
114病弱名無しさん:2012/12/18(火) 21:55:23.20 ID:md8L4K9K0
>>111
ごめん、なんかキツイ言い方になっちゃったね。

ただ、あれを頼りにし過ぎて、受診の機会を逸する事が
ないようにして欲しいと思ったんだ。

調子のいい時に一度あれ指に付けて、ぎりぎりまで息止めて見てごらんよ。
80台まですぐに落ちるから。
いきなり発作がきつくなる時もあるし、この値ならまだまだいけるって思い込みが
命取りになることがあるからお互い気を付けよう。
115病弱名無しさん:2012/12/18(火) 21:56:52.05 ID:VAMCKJpf0
喘息の症状があるから喘息なんでしょ
症状もなく肺に異常なしなら治癒でいんじゃね
116病弱名無しさん:2012/12/18(火) 21:59:49.09 ID:qdQ0rmxX0
あり?
ID変わっとる。
114=110っす。
117病弱名無しさん:2012/12/18(火) 23:18:47.15 ID:ZB8OK72T0
>>113
大きめの病院で肺機能検査ってことは
何日か前に予約してるよね。

検査前日夜からアドエアやシムビコート等の気管支拡張剤入りの吸入薬は使わず
パルミコートなどの吸ステを使う。
さらに、当日も検査前の数時間はコーヒー・紅茶・日本茶・チョコ禁止。
って言われなかった?

そうしないと、素の状態で正常なのかは分からないから。
あ、そこまでやって正常と言われたなら、正常なんだと思うよ。
118病弱名無しさん:2012/12/18(火) 23:24:12.82 ID:8EK3eo4l0
>>106
たかが湿布薬、と高を括っていると命取りですよ?
湿布薬は貼ったところから有効成分が血管内に吸収され、全身を回って痛みに効くんです。
湿布薬の有効成分を見てみると、ロキソニンやイブプロフェンなど普段経口薬として馴染みのある成分ばかりです。
投与方法が違うだけで副作用がかぶれだけ、胃潰瘍にならないなんてそんなありませんよ。
119病弱名無しさん:2012/12/19(水) 00:32:47.29 ID:uCrVKvuu0
咳は続かなくなったが痰が治らんな
ムコソルバン飲んでるがしつこいわ
120病弱名無しさん:2012/12/19(水) 00:46:04.60 ID:jSdzfFJQO
アスピリン喘息でも飲める鎮痛剤を教えて下さい
121病弱名無しさん:2012/12/19(水) 01:07:32.26 ID:r2Iqyr2I0
>>120
>>76です。
アセトアミノフェンなら起こりにくいらしいですよ。例えばカロナールとか。
あとは薬価高いけどセレコックス。ロキソニンの比じゃないくらい効くので超おすすめです。
でも処方薬ですごい強い薬だから処方してもらうの難しいかもしれませんね。
でもどんな鎮痛剤でもアスピリン喘息出る人は出るので基本使わない方向が良いと思います。
まあ詳しくは>>76の宮川医院HP見てください。
122病弱名無しさん:2012/12/19(水) 03:43:52.64 ID:Mt3WNeoV0
>>117
予約は入れてたけど検査すると言われてなかったのでアドエア使用にチョコやコーヒー飲食していきました・・・

確かに朝アドエア使ったんなら把握できないですよね。知りませんでした。

余談ですがピークフローが393でしたが(年齢体型での予測値は487でした)予測値より低いとだめなんですよね?
123病弱名無しさん:2012/12/19(水) 04:05:09.04 ID:gmG/IRMfT
>>122
もう少し勉強したら?自分の体のことなんだし
124病弱名無しさん:2012/12/19(水) 08:01:11.53 ID:jSdzfFJQO
>>121
ありがとうございます。助かりました
125病弱名無しさん:2012/12/19(水) 09:21:46.11 ID:pUocB1+i0
>>119
ムコソルバンって効かなくない?
おまじない程度しか効果が無い薬だって10年くらい前に言われてたよ
あったかい白湯の湯気を吸い込みながらゆっくり飲んでる方がよっぽど良い
薬を過信してはダメ
126117:2012/12/19(水) 10:21:34.99 ID:XTczWU/+0
>>122
いきなり検査だったなら仕方ないか。
事前に言われてないと分からないしね。

ピークフローは自分の健康なときとの相対値を見るもの。
元々運動してないなら喘息でてなくても予想値より低いかもしれないよ。
127117:2012/12/19(水) 10:25:27.11 ID:XTczWU/+0
ちょと訂正
ピークフローは継続して計って体調・病状の変化をみるものだね。
絶対値は余り気にしない。
128病弱名無しさん:2012/12/19(水) 11:24:15.27 ID:6GV14/qP0
ムコソルバンを処方する呼吸器科専門医なんて、信用できないと思うがなぁ。
オノンみたいに、害は無いし薬価も安いからついでに処方しておこうという薬じゃないし。
129病弱名無しさん:2012/12/19(水) 11:32:22.66 ID:00J4OYGIP
ムコソルバンって21円だっけ?
130病弱名無しさん:2012/12/19(水) 12:22:58.30 ID:RTIc80BZO
フルタイドディスカスとフルタイドアキュヘラーって同じものなの?
フルタイドアキュヘラーは個人輸入のサイトに載ってたんだけど
どちらもグラクソスミスクラインみたいだし、画像を見ると同じ?
素朴な疑問です
131病弱名無しさん:2012/12/19(水) 12:39:50.64 ID:BX5/P8300
>>118
ここは喘息一般のスレだよ
あなたがアスピリン喘息かしれないけど
喘息患者さん全員に当てはまることじゃないね
湿布薬 本来の効能があるからここに書いちゃ駄目。
知識のない人なら喘息患者さんは、使えないと勘違いするよ
書く前にアスピリン喘息のことと但し書きしなさい。
132病弱名無しさん:2012/12/19(水) 13:07:52.67 ID:82HEkXPn0
オノンやめたら一週間で夜間の咳き込みが復活したわ
気になっていた副作用は軽くなったんだが、時期的なことかもしれんしまた飲んで様子見るか
133病弱名無しさん:2012/12/19(水) 20:03:12.71 ID:YuxPUmlb0
エッチだけせがんで飯も奢ってくれないようなケチ臭いハズレ男子に、簡単に股を開くやっすい女ども

やらせるなら飯ぐらい食わせてもらえよ

女として貧乏くさいひもじい思いして惨めにならんか?

貧乏男が何と言い訳しようと、いい男は女に財布を出させないし、女にモテるのは顔がイケメンじゃなくても気持ち良く女に金をかける男だぞ?

そんなレベルの低い男にやらせるなら別れたら?
134病弱名無しさん:2012/12/19(水) 20:08:22.03 ID:vvoo9FzN0
メプチンエアーが無くなったから
さっき病院行ってまたもらってきた
これからお正月だし、病院も休みになるからもらってきた
私は普段はアドエアすってれば発作はあまり起きないけど
たまにぜんそくの発作が起きるからメプチンエアーは必要
これで安心してお正月をすごせる
135病弱名無しさん:2012/12/19(水) 20:09:29.64 ID:r2Iqyr2I0
>>131
私はアスピリン喘息についての話をした訳ではないんですが…
>>106さんの湿布薬で胃潰瘍が出来るなんて馬鹿馬鹿しいという話はおかしいなと思っただけです。
もしアスピリン喘息でしたら胃潰瘍どころの話じゃないですしね。
誤解を生むような書き方をしたのはすいません、気をつけます。
136病弱名無しさん:2012/12/19(水) 20:17:22.11 ID:vvoo9FzN0
>>133って何?誤爆?
私は安い女じゃないわよオホホー
今の彼氏はデート代は全部彼氏だし、私のタバコ代や携帯代も彼氏よw
137病弱名無しさん:2012/12/19(水) 21:03:16.78 ID:FdJHjvnOO
変なのが湧いてるのな
138病弱名無しさん:2012/12/19(水) 21:38:34.98 ID:Lr9+OfiN0
自己紹介しなくても
139病弱名無しさん:2012/12/20(木) 22:25:23.36 ID:Wpoq5oP00
喘息の薬、飲んで葛根湯飲んでも大丈夫だよね??
140病弱名無しさん:2012/12/20(木) 22:42:14.47 ID:9Zltm6+h0
喘息って色々あるのな。
気管支炎喘息の俺は軽度な方なのかもしれない
141病弱名無しさん:2012/12/21(金) 02:16:35.56 ID:RJRbT+NTO
いや、このスレにいる人のほとんどが気管支喘息だよ

うかつにも風邪をひいてしまった
これから繁忙期だというのに…

>>139
医者か薬剤師に相談
142病弱名無しさん:2012/12/21(金) 02:57:22.42 ID:UL2ezLTK0
ここ数年メプチン吸っても発作が治まらへん
143病弱名無しさん:2012/12/21(金) 06:51:49.93 ID:7bVpzSWW0
>>142
吸ステやってる?
慢性的な炎症が長期に渡ると肺の機能そのものが落ちちゃって厄介だよ
メプチンは一時的に気管支を拡げるだけで炎症には効かないから
そろそろ病院行った方が良いレベル
144病弱名無しさん:2012/12/21(金) 10:37:32.85 ID:PGQu1PMd0
>>139
葛根湯って麻黄(エフェドリン)が入ってるから注意ね
最近の総合感冒薬も同じだけど
ドキドキするかもしれないよ
145病弱名無しさん:2012/12/21(金) 12:32:27.14 ID:CA7LESvP0
葛根湯は医薬品第二分類だから色々と質問されるよ
146病弱名無しさん:2012/12/21(金) 14:58:49.34 ID:x4aElgSR0
高1のとき、やっと初めての彼氏ができたんだけど、
でも初めてのエッチのときは、
男の人はゴムつけてくれたがらないて聞いて、
さすがに生でエッチするのは怖いから、
彼氏がつけてくれなければ自分でつけようと思って、
男友達に頼んで、
ペニスにゴムつける練習したことがある。
でも私が初めて下手くそだったから、
なかなか上手くつけられなくて、
一生懸命あれこれトライしてるうちに男友達が射精してしまった。
初めてかいだ精子のにおいにムラムラしてしまい、
自分から頼んでフェラチオさせてもらった。
147病弱名無しさん:2012/12/21(金) 15:11:24.94 ID:bq1u+2+t0
同じ第二類でも悪用できない中身なら質問なんかなかったりするけどな。
イボ取りのサルチル酸膏とかキスマーク消しのヘパリンZとか…
148病弱名無しさん:2012/12/21(金) 17:13:46.50 ID:CA7LESvP0
イボ取りは軟化するために入っているけど
クレアラシルなどニキビケアにも入っているな
149病弱名無しさん:2012/12/21(金) 19:16:19.80 ID:H3X1chnN0
喘息だと、冷たい飲み物は厳禁なんですか?
冷たい方が好きなのですが。
150病弱名無しさん:2012/12/21(金) 19:43:18.68 ID:bq1u+2+t0
>>149
人による。
全く無問題という人もいるし、発作が起きるという人もいる。
試してみないとわからないが、少なくとも安定するまでは試すべきではない。
いままで冷たい飲み物で発作を押した事がないのであれば、今後冷たい飲み物で発作が起きたら避けるというのもアリ。
151病弱名無しさん:2012/12/21(金) 20:17:11.50 ID:xa3d5u540
すまん 質問
さっき父親が喘息で病院にいって喘息発作重積状態といわれて
入院はベットがないといってかえってきたんだが、顔色がすこぶる悪い
一応入院させたんだがそこは呼吸器の医者がおらんらしい
転院させるべだろうか ちなみに爺さんは喘息もちで
父親は今まで症状なし でも鼻がすこぶる悪くて口呼吸している
152病弱名無しさん:2012/12/21(金) 20:23:57.35 ID:BCH6v7QF0
>>151
そんな状態になるまで病院行かないなんて無理してたんだね親父さん。。。
できれば専門医が必要だけど。。。酸素の血中濃度はしっかり測ってくれてる?
お大事に
153病弱名無しさん:2012/12/21(金) 20:34:05.49 ID:SkYhsd70O
顔色やばい状態はやばい
酸素が足りてない
すぐにステロイドとテオフィリン点滴して発作押さえないと死ぬレベル
154病弱名無しさん:2012/12/21(金) 20:38:05.60 ID:xa3d5u540
>>152
今 CTかMRIで見てもらっている
昼間見てもらったのが呼吸器の権威らいしが正直俺は信頼できない
素人でもあんな顔が青かったら即入院だろうと思う
一応酸素吸入器を買ってきているが 役に立つかどうか
火曜日に大阪府立呼吸器・アレルギー医療センターってのが
近くにあるから連れて行こうと思っている
だかこの三連休が心配だ 体調によっては呼吸器科のある
病院に救急でつれて行ったほうがいいのだろうか
専門医のことがよくわかるサイトとかあれば教えていただきたいのですが
155 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/21(金) 20:45:00.98 ID:SVSO94KDO
>>154
119に電話して相談するのが一番早い
素早く動け
とりあえず救急車を呼べ!
156病弱名無しさん:2012/12/21(金) 20:46:07.97 ID:SkYhsd70O
俺も最初発症したとき連休初日だったけど連休あけ病院行くまでにやばいくらいどんどん悪化していった
火曜日なんて悠長なこと言ってられない
初期対応間違うと死ぬ
俺も入院2回してるけど重責発作状態なら発作が収まるまで毎日ステロイド点滴するのがスタンダード
ステロイド点滴して経口ステロイドに切り替えて内服を切って吸入ステロイドのみに持って行く
とりあえず救急車呼んで今すぐステロイド点滴したほうがいいよ
医者に喘息の発作出てるのでステロイド点滴お願いしますっていう
157病弱名無しさん:2012/12/21(金) 20:54:30.29 ID:SkYhsd70O
ステロイドを血の中に入れて使うのは最初は抵抗あるけど喘息の場合そこまで副作用でないから緊急時は使うべき
2週間ステロイド点滴し続けて切ったけど特に重い副作用でなかったよ
喘息の場合ステロイド切っても吸入ステロイドにバトンタッチする形になるからね
内蔵系の病気の場合ステロイドを到達させる手段が内服しかないから切り方が難しいらしいけど
158病弱名無しさん:2012/12/21(金) 21:08:34.64 ID:xa3d5u540
答えてくれた人ありがとう
しゃべりにくそうで舌がもつれている?のが心配だが
顔色はふつうになった
本人がだいぶよくなったといっているから取り合えず様子見になった
父親は隠すから本当に心配だ
医者にステロイドのことを言ったら知識はもちろんあるって言われたから
今はそれをとりあえず信じたい
まあいろいろ情報収集してみます
159病弱名無しさん:2012/12/22(土) 00:32:15.04 ID:g9HUM4p00
職場の馬鹿が鼻炎がひどくてセレスタミン処方されたらしく
周りにステロイド漬けなんだ・・・って言ってるわw
副作用がどうのこうのって言ってるけど
こっちは喘息でプレドニン毎日15mg飲んでるんだけど
セレスタミンで副作用心配するとは幸せなやつだなw
話し聞いたら頓用wwwしかも多くて週2使用w
なんだかなー
160病弱名無しさん:2012/12/22(土) 00:34:03.54 ID:4iqWV/9VO
入院してるって書いてるのに救急車呼べとか書いてるやつ…
質問者さんの方がずっと冷静でワロタ

>>158
あまり話し掛けてあげない方がいいかも
苦しいから
161病弱名無しさん:2012/12/22(土) 01:10:54.04 ID:3ohrnP3D0
>>159
なんか、あなた以外もそうだけど、ステロイドの量が多いからって
エラい訳じゃないよ。その人なりに思うところあっての発言なんだろう。

お年寄りの多い外来とか、色々病気自慢で一杯・・それと同じww
162病弱名無しさん:2012/12/22(土) 02:22:41.36 ID:PD9uyg9o0
>>158
喘息重篤発作に対する救急処置って大体どこも同じだよ
それだけメジャーな病気だし対応出来ない医者はいない
大丈夫、例え眼科医でも必ず勉強してる
緊急時だし取り敢えずなら安心して良いと思う
焦ってる>>158を見たらお父さんが不安になっちゃうよ

ただ、隠す性格ってのは看護師に伝えといた方が良い
申し送りで伝えられれば検温時に患者の自己申告よりも注意深く観察する様になる

ちょっと長いので続く
163病弱名無しさん:2012/12/22(土) 02:44:43.56 ID:PD9uyg9o0
今夜を抜けて今後は専門医でのケアを希望する場合は
その旨を早目に担当医か看護師に伝えておくこと
先方の病院と相談してベッドやらの調整が始まって転院日が決まる
希望の病院に移りたいけど、理由が不信感とかで言いにくい場合は
「知り合いの紹介」とか「父方の親戚がそこが良いと言うもので」とかで大丈夫
喧嘩腰じゃなければ全く気にならないし詳しく言う必要はない
先方のベッドが空いてればその日に転院が決まるけど、
検査結果とか紹介状とか清算でちょっと準備がいるから
どの看護師でもいいから予め早目に言っておくと調整がスムーズに行きやすい

長くなってしまったけど、お父さんの状態が早く良くなるといいね
そこも良い病院だとベストなんだけどね〜
不安だろうけど、喘息発作は薬が効けば持ち直すのも割りと速いから大丈夫だよ
ただ、本人が病院嫌いとか不調を隠す性格だと治療が中途半端になって
結果ぶり返しやすいから確りお父さんに言い含めて下さいw
頑張って!
164病弱名無しさん:2012/12/22(土) 02:58:13.99 ID:EWYqC4m60
自分も今年中に病院行ってこなきゃな…
風邪が響いて苦しいや
165病弱名無しさん:2012/12/22(土) 03:06:19.94 ID:PD9uyg9o0
ん?
>>151を改めて読んでみると…
・入院させたんだが
・入院させた(い)んだが
どっちかな…?
入院中って判断で色々書いちゃったけど、今自宅ならゴメン…

希望の病院が救患受け入れてる所なら
夜中でも初診でも自家用車で行っても大丈夫だから安心して
悪化しそうなら昼夜問わず、とにかくまず病院に電話相談すると良い
調子悪いのに火曜まで我慢しなくていいよ
今夜の処置で改善した様に見えても、薬の効果が切れれば下がってくるかもだしね

あと、酸素も病状によっては二酸化炭素が貯まって良し悪しだからまぁ程々に
166病弱名無しさん:2012/12/22(土) 06:11:36.86 ID:p6KINuWA0
151はベットがなくかえる 一応入院
154 酸素吸入装置購入?
話が滅裂だわ 酸素吸入装置て登山用か? 医療用だったら100万円はするぞ
大阪呼吸器アレルギーセンターは、救急受け入れしてくれるが カルテのない人は
原則拒否するぞ 近くの豊川病院 青山病院 城山病院でもいいんじゃないの
167病弱名無しさん:2012/12/22(土) 12:45:22.94 ID:YjFMzK+h0
喘息はかなり昔に薬無しでも生活できるようになっていたのですが、今回風邪をこじらせたようで、
昨日病院に行って以前喘息があったことと、今回その症状が出ていることも伝えて薬を出してもらいました

昨晩と今朝の薬は飲んだのですが、まだ歩くと苦しいのが変わりません
夕食後の薬を飲むまで耐えないといけないのか、病院行くべきなのかよくわからない
168病弱名無しさん:2012/12/22(土) 13:08:16.54 ID:AEZIDLvN0
>>166
COPD患者なら保険適用で自己負担は数万円だけどな、酸素ボンベと吸入器は。
喘息患者も処方があれば可能じゃないか?
まぁ、喘息だけでCOPDじゃない患者を酸素が必要な状態で帰したら医者の恥だけどさ。
169病弱名無しさん:2012/12/22(土) 13:10:20.43 ID:AEZIDLvN0
>>167
それは検査をしないとわからない。普通はSPO2の数値が目安になる。
だからまず医者の所に行くべき。
170病弱名無しさん:2012/12/22(土) 19:22:25.65 ID:FquQqLuz0
別に数日だったらガンガン飲むけどな
以前に喘息だったなら薬の使い方に対してそれなりの経験もあるのだろうし

繋ぎだったらメプチンぶち込んで様子見るよ
テオフィリン使ってるなら血中濃度が足りてるかどうか良く考えてみて
不足だと思えば飲むし
171病弱名無しさん:2012/12/23(日) 08:09:02.12 ID:8DdSGi900
151は、どうなったんだろうね
以前もあったけど釣りじゃないのか
172病弱名無しさん:2012/12/23(日) 14:31:21.08 ID:PbmZoG7z0
釣りかもしれないし
入院やら転院やらでバタバタしてるのかもしれない
173病弱名無しさん:2012/12/23(日) 15:13:09.77 ID:8DdSGi900
大阪呼吸器アレルギーセンター(旧羽曳野病院)は、以前に受診がないと
まず救急受付しない。
それで必要なら柏羽藤消防本部に尋ねたら病院とか教えてくれるな。

Part48ぐらいだったか 同じような質問があったと記憶しているけど
今回は、マジかな。
今の病院で退院手続き 次の病院の受け入れとか交渉は、
素人じゃ難しいと思うよ (病状説明 必要性など)
174病弱名無しさん:2012/12/23(日) 15:43:23.95 ID:PbmZoG7z0
さっき、まとめブログで喘息の記事を見かけたな
175病弱名無しさん:2012/12/23(日) 22:20:47.40 ID:VlHSM9Aq0
151 です
みなさん ご迷惑をおかけしました
おかげで快方に向かっています 入院のことですが
呼吸器の専門医に診てもらった時に入院しろと言われたらしいです
でも父親は診てもらったときは病状が収まってたから薬で済ましたいと言ったらしい
そしたら医者が薬は精密検査してないから出せない
帰っていいけどしんどくなったら必ず来なさい、ベッドは予約しておく
からといわれたみたい たしかにこっちが入院のこといったらすぐ入院できた

入院後、担当してくれた別の医者に気管支を拡張する薬とか肺活量の検査とかちゃんと
適切な対応してくれていて転院の心配はなさそうかなと思っています
一応入院期間は3日の予定だけど医者は1週間ぐらいでるべきでないと言われている 

あくる日に専門医に「だから入院しろと言ったのに」って嫌味を言われらしいいんだけど
その専門医は心配しててくれたらしく、夜病状を病院に電話で確認するようにって引き継がれていた
って看護婦さんが言ってた なんかうれしかった
あと酸素吸入器は市販の運動用のやつです 低酸素症になったら使えるかなって
思って買ったんですけど 今は母親がなぜか使ってます

私も遺伝子的に喘息持ちかもしれないので今回の経験はある意味いい体験だったなって思ってます
長文失礼しました
176 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/23(日) 22:42:40.55 ID:kI6fp/WhO
>>175
吸入ステロイドはちゃんと貰っておくように伝えてね
177病弱名無しさん:2012/12/23(日) 23:44:48.92 ID:VlHSM9Aq0
>>176
参考にさせていただきます
178病弱名無しさん:2012/12/24(月) 08:09:55.48 ID:xHb5Jter0
喘息患者さんていつもからお薬を飲んでいるんじゃないの
179病弱名無しさん:2012/12/24(月) 11:03:03.47 ID:PCMdD/Vs0
まともな、治療中の患者はな。
180病弱名無しさん:2012/12/24(月) 11:34:52.81 ID:pjebI6Ed0
緊急用の吸入剤を、今どきあんなもの使うのはだめだと言って出してくれなかった
夕方に飲む薬1種類だけしかくれなかったけど朝から日中が苦しい
病院変えた方がいいよね?
181病弱名無しさん:2012/12/24(月) 11:39:32.70 ID:pjebI6Ed0
>>180は昔かかっていた病院がなくなってしまい、知り合いのおすすめで行った病院です
182病弱名無しさん:2012/12/24(月) 11:53:32.66 ID:PCMdD/Vs0
>>180
病院を変えた方がいい。

発作が起きたらメプチンやサルタノールなんか使わずに救急で点滴と酸素を受けろというのならひとつの方針として理解はできる。
メプチンやサルタノールなんか使わずに、苦しいのはガマンしろというのはムリというか妄信だ。
だから緊急用の吸入なんか使わずに病院へ来いというのならまだいいが、
苦しいのはガマンしろというのなら病院を帰るべき。
治療が進んで緊急用の薬なんか不要になるのは目標だけど。
治療しないでメプチンなどに頼っているのは間違いなんだけど。
183病弱名無しさん:2012/12/24(月) 12:26:21.60 ID:pjebI6Ed0
>>182
どうもありがとう

吸入なんて今どきナンセンス、そもそも僕の選んだこの薬ならそんなのいらないよ
てなことを言ってたけど、体調悪かったのでうろ覚え

今から別の病院行ってきます
184病弱名無しさん:2012/12/24(月) 15:05:30.88 ID:4M4QUmygO
アドエアかシムビコートあれば問題なし
逆にこの2剤が出されない病院はやばい
フルタイドかパルミコート出される場合はいいけど
テオフィリン系の薬やβ2刺激薬のみの処方なら完全にヤブ医者
炎症放置で死ぬ
185病弱名無しさん:2012/12/24(月) 15:11:21.55 ID:4M4QUmygO
傾向として
しっかり事例が確立してて堅実に使われてる薬を好む医者だとアドエア
最新の効果の高い薬を使って治していこうという医者だとシムビコート
が処方される気がする
吸入ステロイドと同時に処方される薬の傾向とかと照らし合わせると
186病弱名無しさん:2012/12/24(月) 15:19:31.40 ID:4M4QUmygO
個人的にはシムビコートのほうが薬として完成度が高いかなと思う
アドエアも試したけど1週間でカンジダできてすぐシムビコートに戻してしまった
アドエアは抗炎症作用が強いけど粒子系が大きくて抹消の気管支まで届きにくい
抗炎症作用が強いから気管支の到達率が低くても効く
ただ抗炎症作用が強い分カンジダ・声がれの副作用も強くでる
シムビコートは抗炎症作用はアドエアに劣るけどそれを粒子系の細かさと気管支の到達率でカバーして効果が高い
抗炎症作用が抑え目だから副作用が出にくい
吸入ステロイドみたいにずっと使うものだと副作用が少ないもののほうがコントローラーとしては優秀なんじゃないかと
187病弱名無しさん:2012/12/24(月) 15:41:09.83 ID:PCMdD/Vs0
>>186
>吸入ステロイドみたいにずっと使うものだと副作用が少ないもののほうが
それは同意しかねるなぁ。

吸入ステロイドと一緒に配合されている気管支拡張剤は副作用のある物だから、
その成分が少ないもののほうが

と、言うのなら同意だけど。
188病弱名無しさん:2012/12/24(月) 15:43:24.72 ID:xHb5Jter0
医者に治療してもらっているのなら評価するのは、
可笑しいじゃない
自分で薬を調達、治療とか不可能でしょ
189病弱名無しさん:2012/12/24(月) 15:57:20.22 ID:4M4QUmygO
>>187
それも思うなあ
アドエア使ってるときはLABA配合剤のセレベントが海外で喘息死の増加と結びつけられてることばかり気になってた
調べるとセレベントばかり悪い事例でてくるけどオーキシスの事例がないのか気になるところ
同じLABAだから似たようなものだとは思うけど
190病弱名無しさん:2012/12/24(月) 16:12:52.52 ID:4M4QUmygO
それとアドエアのステロイド成分であるフルカチゾンが他のステロイド製剤に比べて若干全身性の副作用が強くでる点
まあほんと稀な事例だから無視していいレベルなんだろうけど
長期にわたって使うものだと取り返しのつかない副作用が出る場合が一番恐ろしい
191病弱名無しさん:2012/12/24(月) 16:43:23.49 ID:PCMdD/Vs0
>>183
SP02の数値が目安になる。左手の人差し指をはさんで測定する血中酸素濃度。
これが98%以上なら、どんなに苦しくてもぜんそくとして対処できる医者は日本に数人いるかどうか…
ほとんどの医者は心因性の苦しさとして処置するか、ひどい場合には詐病として疑う。
逆に90%割っていたらまともな医者は処置なしでは返さない。帰りたいと言っても94%は超えさせる。
ちなみに健康な状態の人のSP02は98から100%。ぜんそくで発作になっていない人で96から98%。
192病弱名無しさん:2012/12/24(月) 17:13:17.44 ID:4M4QUmygO
喘息発症した直後ピークフローがレッドゾーンで中発作でてるときも酸素98あったなあ…
喘鳴もないし医者も最初は喘息?と首を傾げてたけど中程度に準ずる治療をしてくれた
今はあのときよりピークフロー200近く上がったけど逆に喘音が出てきた
いつ安定するのやら…
まだまだ炎症残っててピークフローの上限が見えない
193病弱名無しさん:2012/12/25(火) 12:08:25.24 ID:u8m5H9UfO
今日はクリスマス
発作がありませんように

アルコールはなしだけどささやかなパーティをする
そんな時、息が苦しいのは辛いね
194病弱名無しさん:2012/12/25(火) 14:25:39.35 ID:k4ae/aPh0
先々週の土曜日からマイコプラズマ気管支炎にかかり発作が続いていましたが、今日から調子が戻ってきました。喘鳴はするけど普通に動けることのありがたさが身に沁みます。発作中は色々とこのスレを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
皆様もどうぞお身体ご自愛くださいませ。良いお年をお迎えください。
195病弱名無しさん:2012/12/25(火) 15:18:12.87 ID:K+8sCvVSP
アトピーと塩素は関係があるようだから、
アレルギー性の喘息とも関係があるかもな。
196病弱名無しさん:2012/12/25(火) 17:18:08.17 ID:i0sWJfVIP
塩素の摂取と関係あるわけじゃなくね
197病弱名無しさん:2012/12/25(火) 19:09:58.76 ID:rROD5IJL0
>>151
退院できたかな?
普通の発作なら1週間の入院
発作重積なら2週間以上が普通
3日間の入院て早すぎじゃないか。
198病弱名無しさん:2012/12/25(火) 20:23:05.78 ID:YyreTHaW0
中発作で入院したけど喘鳴消えるのにステロイド点滴し続けて10日かかったよ
ステロイド抜いて経過みて結局2週間以上かかってしまった
メプチン吸入しても発作収まらないから焦ったわ
199病弱名無しさん:2012/12/25(火) 20:50:48.55 ID:r7QC0M5D0
朝、あまりの寒さで発作が起きた。
温度差で発作起きるのつらい。
200病弱名無しさん:2012/12/25(火) 22:40:12.26 ID:hfue4YwS0
思えば昔から呼吸器系の疾患は
「部屋を温め湯を沸かす」が鉄則だったね。
オイルヒーターとかで予防できるかな。
201病弱名無しさん:2012/12/25(火) 23:07:36.99 ID:iJigmTJb0
湯治とかどうかな
202病弱名無しさん:2012/12/25(火) 23:18:57.62 ID:hfue4YwS0
アトピーの知り合いでフリーター時代に
湯治も兼ねて温泉宿で住み込みバイトしてるのいたな
203病弱名無しさん:2012/12/26(水) 01:32:17.41 ID:uysuGl9z0
オイルヒーターと加湿器使ってるけど
エアコンよりはマシなのかも。
それでも朝方寒くて風邪から発作出てキツい
204病弱名無しさん:2012/12/26(水) 01:42:12.04 ID:bQvBDRx70
まじで喘息つれええええ・・・
毎日仕事行くの憂鬱・・
朝起きて発作、仕事中でも発作、客と話してるときも発作・・・
人と話すのでさえ苦痛に感じてきたyo
吸入ステしっかりやってるのになぁ
もうどうしようもないときはプレ飲めばすっげえ調子よくなるけど
あまり使ったらまずいんだよね
プレ最高だわ まじで感謝こいつが無いとたぶん仕事辞めてるな
205病弱名無しさん:2012/12/26(水) 04:49:49.03 ID:0ErYrlndP
寝るときマスクしてる人いる?
206病弱名無しさん:2012/12/26(水) 07:11:07.75 ID:bgv9poUyO
>>205
ノシ、てか人に会う時以外はするようになった
207病弱名無しさん:2012/12/26(水) 07:24:12.86 ID:MLIXFR0C0
>>205
マスクして寝ても、無意識に取ってしまってる。
首にタオル巻いて寝るけど、同様。
208病弱名無しさん:2012/12/26(水) 07:50:40.28 ID:NJCgYifn0
寝起きから発作おきたからメプチン使った
アドエア使ってるのになぁ
香料で発作起こる事ってある?
いつもアロマ焚いてるんだけど、昨日は他のメーカーのアロマオイル使った
そしたら昨日も軽い発作おきた
209病弱名無しさん:2012/12/26(水) 07:58:35.76 ID:361HAZuC0
マスク装着就寝で、子どもの喘息の悪化を5割低減可能 - ユニ・チャームなど

ユニ・チャームは12月20日、複数の小児科のアレルギー専門医と協力して、
外来通院中の喘息の子どもを対象に就寝時にマスクを装着する効果について研究を行った結果、
就寝時にマスクを装着することで、喘息症状と喘息による治療などを5割低減させることを実証したと発表した。
210病弱名無しさん:2012/12/26(水) 10:36:22.21 ID:ffmaAOJi0
そのアロマ、アルコールで抽出してる?
それなら香料そのものより、アルコールによるアスピリン喘息の可能性もある
211病弱名無しさん:2012/12/26(水) 11:17:32.69 ID:NJCgYifn0
>>210
いつも使ってるアロマオイルはちゃんとした所で買ってるけど
昨日のアロマは100均で買ったアロマオイルです
安いからやっぱりアルコール使ってるのかな
ちなみに今日はいつものちゃんとした所のアロマオイルを使いましたが発作は起きませんでした
100均で買ったアロマオイルは捨てます
ありがとうございました
212病弱名無しさん:2012/12/26(水) 13:48:34.47 ID:gD213KVG0
喘息でアロマとか自殺行為に等しいことよくやるなあ
ようわからん化学物質とかいっぱい入ってるものを
いかに反応するものを除外していくかが大事なのに
おそらくちゃんとしたとこで買ったアロマも害にしかなっていない
213病弱名無しさん:2012/12/26(水) 14:17:09.34 ID:AKcnf0530
馬鹿の壁だから何言っても無駄でしょ
214病弱名無しさん:2012/12/26(水) 15:43:05.25 ID:NJCgYifn0
>>212
アロマくらい楽しんでもいいじゃない。。。
気持ちは楽になるんだから
それにいつものちゃんとした所のアロマオイルは発作おきない
215病弱名無しさん:2012/12/26(水) 16:51:45.34 ID:R3atrFwi0
「気持ちは楽になる」w
それで体が苦しくなったんじゃ何にもならんわな
216病弱名無しさん:2012/12/26(水) 17:00:07.30 ID:44z7RM2K0
ちゃんとしたアロマなら大丈夫なんです!っていうバカが苦しんでもどうでもいいな
217病弱名無しさん:2012/12/26(水) 17:11:29.22 ID:UHqbqw3/0
>>214
別にアロマくらい楽しんでもいいですよ。貴方の勝手です。
でもここで発表したのは貴方の落ち度です。
これも貴方の勝手だからどうでもいいですけど
218病弱名無しさん:2012/12/26(水) 17:19:31.93 ID:5dP6Ha3D0
ええでないの
自分に合うやつを探すのもまた趣味にすれば
ダメなヤツだともう、ひと呼吸で分かるよね
試供品とか試せれば一番イイと思う
219病弱名無しさん:2012/12/26(水) 17:45:18.97 ID:NJCgYifn0
私はみんなみたいに重い喘息じゃないの
普段はアドエア使ってれば発作は年に2〜3回
そこまで神経質にならなくて大丈夫なの
タバコも吸ってるし
220病弱名無しさん:2012/12/26(水) 17:59:36.38 ID:oSUytDLz0
おまえさんだけはタバコにアロマかけて吸えば治るんじゃね
221病弱名無しさん:2012/12/26(水) 18:51:18.58 ID:6H8c3nOa0
発作でようがでまいが関係ないのでお好きにどうぞ

アロマ云々よりタバコやめたら?って
222病弱名無しさん:2012/12/26(水) 19:18:26.59 ID:7ap5tcn70
アロマ ハーブ 脱法ハーブなんとなくキナ臭い
タバコ 喫煙は、ここではNG
サプリメントもね
223病弱名無しさん:2012/12/26(水) 19:24:37.72 ID:+e4zdDRb0
自分はアロマオイル焚いてる店でも大丈夫なところもある。

しかしたばこに大丈夫もなにもないだろ
224病弱名無しさん:2012/12/26(水) 19:35:56.84 ID:AKcnf0530
>>219
喫煙者は、全滅するといいのにねっ
225病弱名無しさん:2012/12/26(水) 19:52:03.62 ID:UHqbqw3/0
>>219
見事に釣れてるね?
またおいでよ。
226病弱名無しさん:2012/12/26(水) 21:09:59.76 ID:NJCgYifn0
>>220
タバコとアロマは別々がいい
>>222
アロマはいいよ、リラックスしたり気分上げたり
タバコはよくないとわかってるけどやめれない
喘息もそんなにひどくないから止める気になれない
>>223
たばこは喘息にNGだね
でもやめれない
>>224
諦めろ
>>225
釣りじゃないのに
227病弱名無しさん:2012/12/26(水) 21:35:42.75 ID:AKcnf0530
>>226
死ねカス
228病弱名無しさん:2012/12/26(水) 21:46:01.57 ID:NJCgYifn0
>>227
生きるっ!
229病弱名無しさん:2012/12/26(水) 21:49:23.38 ID:AKcnf0530
>>228
どうせならタバコ食えよ
230病弱名無しさん:2012/12/26(水) 21:54:30.78 ID:NJCgYifn0
>>229
そんなことしないっ!
231病弱名無しさん:2012/12/26(水) 22:12:51.45 ID:TM820CO40
タバコ吸いつつ喘息治療って、ある意味マッチポンプだよね。

アドエア使ってれば年に数回しか発作が出ないって言うけど
タバコ止めれば、より軽い薬(気管支拡張剤抜きの吸ステ)で
済む可能性は大きい。

自殺未遂(除・精神病患者)の治療費は健康保険が適用されないように
タバコ吸ってる喘息患者は10割負担にすべきだな。
232病弱名無しさん:2012/12/27(木) 00:11:00.09 ID:J4muns0qT
>>231
>自殺未遂(除・精神病患者)の治療費は健康保険が適用されないように
>タバコ吸ってる喘息患者は10割負担にすべきだな。
いいね!
タバコ吸わない人は1割負担にしてほしい
233病弱名無しさん:2012/12/27(木) 05:28:39.16 ID:q/CmR5Dx0
>>231-232
おはよう
10割負担になんかなるわけないじゃんw
234病弱名無しさん:2012/12/27(木) 07:37:33.08 ID:32X7ZN+J0
このスレタバコ吸っていると言えば総攻撃されるな

COPDのおやじは、たばこの販売したJTが悪いと呟く
でも本人が悪いだけだ COPDの治療、酸素も
自己負担と田村大臣に陳情しようね
235病弱名無しさん:2012/12/27(木) 08:01:35.20 ID:q/CmR5Dx0
どう考えてもタバコ吸ってたら10割負担には絶対ならないw
236病弱名無しさん:2012/12/27(木) 10:13:31.43 ID:016fn2xk0
東京都民は慎太郎のおかげで無料。
ありがとう閣下!
237病弱名無しさん:2012/12/27(木) 10:20:22.54 ID:K+zjSKJT0
希望としては喫煙者は保険適用して欲しくないんだが。
もちろん保険料は払わせる。
それくらいのことをやらないと大幅に喫煙者減らないでしょ。

喫煙者をどのように判断するか問題はあると思うけど。
238病弱名無しさん:2012/12/27(木) 10:44:32.23 ID:ybk/3Tmv0
q/CmR5Dx0は、昨日のアロマ・タバコの人かな
アロマは吸えても空気読むの苦手みたいだね
239病弱名無しさん:2012/12/27(木) 11:49:04.23 ID:l1foaqPM0
>>237
喫煙者の保険適用外はがんと呼吸器系と循環器系だけでいいと思う。
水虫とかは保険適用でな。
240病弱名無しさん:2012/12/27(木) 14:43:37.21 ID:mH9eGFeW0
喫煙者は、全ての疾患において健康保険適用外でいいよ
241病弱名無しさん:2012/12/27(木) 14:56:24.52 ID:9KxmJeFsP
タバコは糖尿病にもなりやすいんだろ
いいかげんにしろ
242病弱名無しさん:2012/12/27(木) 15:50:32.66 ID:q/CmR5Dx0
>>237-241
どうわめいても10割負担にはならないよw
ざまぁw
243病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:22:50.86 ID:32X7ZN+J0
タバコのCOPDは、生活習慣病じゃないんだよ
あれは、お馬鹿さんの病気です。

もし喘息でなかったら あなたは、喫煙してたかな??
244病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:48:06.56 ID:vuwjAV2Y0
スレ違いだし荒れるから嫌煙厨は出ていけ
245病弱名無しさん:2012/12/27(木) 17:20:00.81 ID:wEOMvc/+0
>>238
だれうま
246病弱名無しさん:2012/12/27(木) 18:26:05.56 ID:32X7ZN+J0
>>244
あなたタバコ吸うの
247病弱名無しさん:2012/12/27(木) 19:03:55.30 ID:mH9eGFeW0
路上でタバコ吸う馬鹿どもも殲滅して欲しい
警察様、是非根絶して下さい
248病弱名無しさん:2012/12/27(木) 19:05:33.32 ID:wEOMvc/+0
喘息になってから禁煙したけど、ほんとにタバコってくさかったんだなーって思う
たまにまわりに喫煙者がいても発作が出た事ないけど、くさいとは思う
カラオケとかで喫煙してないのにエアコンの空気でタバコのにおいが服についてげんなりしたり
お香とかのほうがすぐ発作に繋がってこわい
249病弱名無しさん:2012/12/27(木) 19:17:01.06 ID:q/CmR5Dx0
みんな迷惑かけられてかわいそーw
でもタバコ吸う人はいなくならないと思うよw
タバコは税金が高いから国のためになってるしw
250病弱名無しさん:2012/12/27(木) 19:29:39.67 ID:vuwjAV2Y0
>>246
自分は吸ってないが、親が吸っている
なのでタバコの煙はあまり気にならない
ただ吸ってる奴のマナーの悪さはウザいな
だが、それ以上にネット上での嫌煙厨の発言もウザいんだよ

外でタバコのマナーの悪い奴に面と向かって注意できるのか?と問いたいね
251病弱名無しさん:2012/12/27(木) 19:42:59.20 ID:rd0BQVR50
発症して3ヶ月になるけど全然まだコントロールできない・・・
ピークフロー上がってるしよくなってるのは確かなんだけど
252しんきち:2012/12/27(木) 20:59:42.78 ID:wJTnEK2s0
タバコ病による莫大な医療費の超過負担に対する税金投入だけでも、
タバコ税のほとんどが浪費されてるんですが。
その他のタバコ喫煙に起因する社会的負担は、タバコ税収を明らかに
超えてる、即ちタバコ税は社会一般のために役にたってないってことです。
タバコ喫煙による社会損失を補填するだけでも、今のような低税率では
なく、タバコ税率を大幅に上げなければなりません。
要は、現段階では喫煙者は社会に無用な経済的損失を与えているだけの
存在です。
253 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/27(木) 21:26:20.97 ID:3ka3kMMaO
【福島原発】茨城で心臓異常の児童・生徒が急増【関係不明】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1356581014/
254病弱名無しさん:2012/12/27(木) 21:37:09.93 ID:Fvi5QdQcP
忘れた頃にやってくるんだな君は
255病弱名無しさん:2012/12/27(木) 21:37:34.16 ID:4hmu4dsw0
>>250
その偉そうな物言いを外でできるのかおまえw
256病弱名無しさん:2012/12/27(木) 21:46:38.65 ID:2P4KzQls0
>>255
嫌煙厨って外ではおとなしい小動物のように生きてるじゃん
そうまるでおまえのようにwwwwwwwwww
257病弱名無しさん:2012/12/27(木) 21:56:30.23 ID:zwqNJ1DL0
ここで喘息患者たちにタバコの害を説いても意味ないしスレチ
そろそろ嫌煙スレでも行くか国に言うかしなよ
258病弱名無しさん:2012/12/27(木) 22:01:42.55 ID:9KxmJeFsP
煙草吸って喘息が良くならないとかホザくバカこそスレ違いだろ
治す気がないなら出てけ
クズの言うことは何の参考にもならんわ
259病弱名無しさん:2012/12/27(木) 22:21:30.10 ID:vuwjAV2Y0
>>255
は?
どこが偉そうなんだかw

人に向かってその言いようでは、嫌煙厨のきみは勿論文句が言えるんだろうねw
260病弱名無しさん:2012/12/27(木) 22:54:40.39 ID:zwqNJ1DL0
>>258
どっちもスレチだけど、そいつに釣られて何人も嫌煙厨が騒ぎ立てるから鬱陶しいんだよ
そのバカ1人をスルーしろよいい加減に
261病弱名無しさん:2012/12/27(木) 23:46:17.96 ID:YF+2IeSTT
年末年始に帰省とか旅行する人はどんな対策をしてますか?
寒いところに行くから心配
厚着とマスクの他にすることはありますか?
262病弱名無しさん:2012/12/28(金) 00:49:58.08 ID:HLi1lBsr0
タバコは放射能すって濃縮してるから
今の時代は やばすぎるんだよね。
一昔前より怖いものになったから
ほんと 被爆するよ。
263病弱名無しさん:2012/12/28(金) 02:06:43.33 ID:HCzgsOXQ0
>>261
自分はメプチンだな。普段携帯してないけど万が一のために遠出には持って行くよ
良い帰省(旅行?)になると良いね!
264病弱名無しさん:2012/12/28(金) 02:16:23.76 ID:hSp7wXrdT
>>263
血液検査の結果でメプチン処方してもらえなかったんですよ
普段は吸ステとアレルギーの薬とシングレアで
いざというときは経口ステロイドって言われてしまって

アレルギー用の布団カバー類とか持って行った方がいいのかな
265病弱名無しさん:2012/12/28(金) 02:30:36.09 ID:HCzgsOXQ0
>>264
> 血液検査の結果でメプチン処方してもらえなかったんですよ
軽率なカキコだった、すまん…
自分はハウスダストNGなもんでマスク二重と予防薬+メプチンなんだ
お役に立てず申し訳ない…
266病弱名無しさん:2012/12/28(金) 03:20:47.69 ID:hSp7wXrdT
>>265
いえいえ、マスク二重ってやったことないのでやってみます
ありがとうございます!
267病弱名無しさん:2012/12/28(金) 05:08:27.69 ID:9Am2thml0
>>266
温かい飲み物、出来れば白湯を水筒に入れて持ち歩くのおすすめです。
蒸気吸ったり飲んだら一瞬で気管が温まるので私はいつも持ち歩いてます。
あとは口から首元までを冷やさない、ですかね〜
私外出るとき露出部分は目と耳くらいですよwww
よい旅行?帰省?になりますように!
268病弱名無しさん:2012/12/28(金) 06:05:48.03 ID:Ik24z45K0
年末から喘息発作で入院する人がいるようだけど
ずっと入院していたら良いのに
必要な時だけ外泊したらいいじゃん クリスマス 誕生日
269病弱名無しさん:2012/12/28(金) 06:56:34.45 ID:WOWrmv+N0
>>268
いくら匿名掲示板だからって言っていいことと悪いことがある。人間として恥ずかしくないか?
270266:2012/12/28(金) 07:41:26.66 ID:yInNuH7CT
>>267
どうもありがとう!白湯を水筒にっていいですね
なかなか湯気が出る状態のものってすぐには手に入らなそうだし
水筒買ってきます
271病弱名無しさん:2012/12/28(金) 07:55:02.83 ID:o7rxY9d+0
>>261
もしも、体調が悪くなった時のために、健康保険証とお薬手帳を忘れずに。
薬のアレルギーがあれば、手帳に書いておいたほうがいいですよ。
楽しんできてくださいね。
272病弱名無しさん:2012/12/28(金) 09:40:34.82 ID:fqCiaHnEO
おはようございます。
外出する時、冷たい空気が気管支に入らないようマスクをしますが、鼻からも冷たい空気は吸わない方が良いですか?

鼻呼吸は大切ですし口呼吸をしないために、普段寝る時は口だけマスクをして寝ます。
273病弱名無しさん:2012/12/28(金) 12:55:52.12 ID:RyQ/R/Rw0
>>272
鼻から吸うと肺の辺りで適温になる。
エベレスト登山でもそうしてるから日本なら問題ない
274病弱名無しさん:2012/12/28(金) 18:01:33.83 ID:Ik24z45K0
「お帰りなさい」
275病弱名無しさん:2012/12/28(金) 19:07:41.89 ID:ggX4BgJ30
オーストラリアから帰ってきた。
あっちはいいわ、寒冷喘息もある自分としては冬はあっちで暮らしたい。
276病弱名無しさん:2012/12/28(金) 23:28:01.74 ID:Fkse2qEj0
喘息持ちの女優(誰だっけ?)はグアムに行くと発作が治まるって言ってたな
277病弱名無しさん:2012/12/29(土) 03:11:42.79 ID:ZKpgvyAj0
暖かいと比較的喘息発作は出なくなるね
今年は、オーストラリアは40度を超す酷暑らしいね。
春先までお部屋にいる方が良いな 仕事のない人は。
278病弱名無しさん:2012/12/29(土) 07:55:46.37 ID:3pXHnRTGT
>>271
ありがとうございます
お薬手帳と保険証は常に持ち歩くようにしています

常備薬とマスクと水筒
準備しました
相談にのっていただいたかた、ありがとうございました!
279病弱名無しさん:2012/12/29(土) 10:54:27.64 ID:0MRtxil20
プラズマクラスターの空気清浄器を買ってみたんだが
かなりいいぞこれ
だが、ルンバが何度も体当たりして、その度に赤ランプになりブオオオオオオってなる
280病弱名無しさん:2012/12/29(土) 11:50:33.00 ID:hjvTBbrN0
プラズマクラスター自体が喘息の人には有害な場合もあるから
プラズマクラスター機能だけOFFにできるならOFFにしといたほうがいいかも
そもそもイオンなんてもの自体嘘っぱちで他のよくわからん物質を出してるんだし
よく売られてるマイナスイオンドライヤーは実はイオンじゃなくて有害なオゾンが出ている
281病弱名無しさん:2012/12/29(土) 15:31:56.76 ID:0MRtxil20
>>280
そうなの?
家電で相談したときに、ハウスダストやダニ、スギ花粉を破壊すると聞いたんだが

空気清浄 空気清浄+加湿 プラズマクラスターの3つが選べるから
有害ならOFFにしとくわ
音もうるさいしねw

ルンバと戦うのはやめてほしいね
282病弱名無しさん:2012/12/29(土) 16:57:41.78 ID:ZKpgvyAj0
お風呂入ったら風邪引いちゃった。ハクション
283病弱名無しさん:2012/12/29(土) 18:05:43.58 ID:TvZOICDW0
284病弱名無しさん:2012/12/29(土) 18:08:55.73 ID:TvZOICDW0
>>281
オゾン発生器>一定量以上のオゾンを浴びると、ぜんそくや呼吸困難に
8月28日13時27分配信 産経新聞
http://news-co.seesaa.net/article/126684939.html
285病弱名無しさん:2012/12/29(土) 18:45:40.61 ID:0MRtxil20
こえーなw
だからルンバが攻撃してたのか・・・
286病弱名無しさん:2012/12/29(土) 19:05:13.58 ID:F6FkI1UX0
オゾンは光線ではなくて気体分子だから、流れるとか吸い込むとかもある。
紫外線なら光線だから、いくら強烈に発光していても直射光や反射光を見なければ大丈夫だけど。
287病弱名無しさん:2012/12/29(土) 19:06:42.11 ID:F6FkI1UX0
>>286
× 見なければ
○ 浴びなければ
288病弱名無しさん:2012/12/29(土) 20:18:26.93 ID:yO3LWGiQ0
このスレで喘息のガイドラインを知り
周囲のうるさい人を納得させることに成功しました
皆さんに感謝します
289病弱名無しさん:2012/12/29(土) 20:29:16.14 ID:+hEIP2V5O
>>273
ありがとうございます。これからも鼻呼吸を心掛けようと思います。
290病弱名無しさん:2012/12/30(日) 01:15:26.84 ID:IThQNHlz0
疲れてるのもあるかここ暫く調子悪い…夜に苦しくなる回数増えたし、
今までにはなかった息切れが半端ない。少し動いた後喋ってられなくなってしまう。
会社でマラソンやるとか言われて考えただけで苦しくなってくる。今走ったらぶっ倒れるわ。
291病弱名無しさん:2012/12/30(日) 02:43:38.44 ID:ZLValIS0O
>>273
ということは肺に行くまでは冷たいまま、気管支に影響するってこと?

>>278
温かい飲み物は効果がある人と、湯気が逆効果な人がいるから注意してね
292病弱名無しさん:2012/12/30(日) 04:46:57.29 ID:pJyBcAbv0
ボスミンを打ったことがありますか
あれってドキドキするし血圧も上がるので大人は使わないけど
体は、成人でも頭は小児科か
293病弱名無しさん:2012/12/31(月) 00:39:51.23 ID:qU+hoG1q0
>>290
俺もここ数日めっちゃ調子悪い・・
同じく仕事が忙しいのもあってかつ睡眠不足もあるかもだけど
ここまでひどくなんのかってくらいひどい
もう吸ステとかβ2はほんと気休め程度に思えてきた
常に手の届く位置にプレドニン置いてなんとかしのいでるわー
お互い死なないようがんばろ
294病弱名無しさん:2012/12/31(月) 02:10:33.61 ID:zuyJBbTe0
>>292
死にかけたのか?
295病弱名無しさん:2012/12/31(月) 02:15:16.95 ID:8KYOZ5kN0
正直、喘息克服したやつってどんなブラック企業でもラクラクやっていける気がする
そう思わないか?
296病弱名無しさん:2012/12/31(月) 02:43:38.08 ID:TPUAr0lN0
わかるwww
297病弱名無しさん:2012/12/31(月) 10:08:31.34 ID:xSowuLk90
クル、カチッ、スゥ〜が未だにわからん
カチッってなったら吸うでしょ?
そのあと吸い残した粉が出ないようにクルっと回せばいいの?
298病弱名無しさん:2012/12/31(月) 20:28:45.07 ID:D2mKoMxI0
>>295
全然思わない
何もしなくても治る事もある病気だから
299病弱名無しさん:2012/12/31(月) 21:15:09.05 ID:clh/0Nya0
>>295
反対にそんな事言う奴は、驕り高ぶってて使い物にならない気がする。
そもそも克服するような病気でもないし、上手く共存する病気だ。
300病弱名無しさん:2012/12/31(月) 21:41:24.45 ID:b5zGdFff0
>>297
まっすぐ立てる
右にひねる 左にひねる カチッと音がする
息を吐ききる
胸式呼吸で胸を開くように思いっきり吸いこむ←ポイント
息をとめる(できるだけ長く)

吸入終わったら蓋をしめる

これで1サイクル

ちゃんと吸入できてたらしばらくして炎症ある部分についたステロイドがひりひりしてくる
きれのよいタンがたくさん出てきて腫れがひいていく
301 【吉】 【1658円】 :2013/01/01(火) 00:08:18.56 ID:V2EuMuwv0
あけおめ
今年は美しい呼吸音を!
302病弱名無しさん:2013/01/01(火) 05:28:33.80 ID:vWICkqxI0
御餅をのどに詰まらせたら駄目だよ
気を付けてね

入院の人は、万が一の時は気管切開が出来るのでパクパクと
喘息が出るとお尻にボスミン ハイドロコートン ソルメド デカドロンの
点滴もあるよ。
303!ninja:2013/01/01(火) 05:45:57.85 ID:P8fgCz5gO
皆さんはピークフローメーターと家庭用吸入機はどこで買いましたか
通信販売でも大丈夫ですか?
メーカーはどこかいいとこありますか?
304 【中吉】 【1382円】 :2013/01/01(火) 05:51:02.46 ID:JcGWDEJC0
あけましてすごく息苦しい
305 【大吉】 【1492円】 :2013/01/01(火) 07:26:32.95 ID:6T+fJ+5S0
開けましておめでとうございます!

実家帰ったら猫アレルギーで早速ツラいw
大好きなのに、可愛いのにorz
306 【だん吉】 【129円】 :2013/01/01(火) 07:27:36.19 ID:6T+fJ+5S0
しかも、字を間違えたorz

明けまして御目出度う御座います!
307病弱名無しさん:2013/01/01(火) 08:24:32.81 ID:w+WKBmfN0
>>303
ピークフローメーターも吸入器も通院している病院に相談する。
必要ならば病院から指導とセットでピークフローメーター渡される。保険点数
ありで毎月指導料も取られる。
家庭用吸入器は治療がきちんとできていれば殆ど必要なし。
308 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/01(火) 08:35:55.90 ID:P8fgCz5gO
>>307
ありがとう
309 【大吉】 :2013/01/01(火) 09:49:49.26 ID:GU0a95rM0
>>300
ありがとう
310病弱名無しさん:2013/01/01(火) 21:10:24.59 ID:SWbLK0ge0
>>303
ピークフローメーターは病院でもらえるよ。
吸入機は軽ければ必要ない。中度でも保険として持っとくかどうか。まず普通のメプチンでおk。
自分は年に一、二回悪化するので、安心材料としてオムロンのne-c28って吸入機を買った。旦那と姑も喘息持ちなのも理由の一つなんだけどね。先生と相談して候補を絞ってAmazonで探した。15,000円はしなかったな。
一度先生と相談した方がいいと思うよ。
311 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/01(火) 21:52:01.68 ID:P8fgCz5gO
>>310
m(._.)m
312病弱名無しさん:2013/01/01(火) 22:21:13.59 ID:A/gaukreO
自販機の下など覗いてないで、ちゃんとありがとう言いなさい
313病弱名無しさん:2013/01/01(火) 22:24:21.31 ID:ZyS+blZi0
風呂でシャワー浴びてると首絞められる感じがするんだけど似たような症状の人いない?
喉絞まるのは喘息じゃないかなあ
314 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/01(火) 22:33:20.65 ID:P8fgCz5gO
>>311
ありがとう
315 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/01/01(火) 22:36:14.71 ID:P8fgCz5gO
>>313
呼吸器科へ行きましょう
多分、初期の喘息でちゅ
316病弱名無しさん:2013/01/01(火) 23:20:42.37 ID:ZyS+blZi0
>>315
初期というか中等持続型で毎日シムピ8吸入とロイコトリエン拮抗とテオフィリンで治療中だよ
喘息症状なのかやっぱり
毎晩風呂が怖いわ
317病弱名無しさん:2013/01/02(水) 01:12:40.00 ID:hlQ13xBY0
>>316
喘息初心者?寝ているときに急に首絞められるような息苦しさってのもあるよ。
苦しくてうなされて目がさめる。寝るのも恐怖だったわ。治療して1年くらいたって
やっと恐怖発作はなくなった。
318病弱名無しさん:2013/01/02(水) 07:04:41.06 ID:YHvCqTtx0
ステロイド(デカドロンなど)大量に使って治らない喘息って
ただ者ではない。モンスター級喘息さん
笑気ガス吸って治療した方が良いな
ブシコさん お大事に
319病弱名無しさん:2013/01/02(水) 09:56:59.49 ID:QCMcMjyM0
>>317
一年ぐらいかかるのかやっぱ
発症からすぐ治療開始して今4ヶ月です
ピークフローだけどんどん上がってる状態
夜間の発作が大分なくなった
320病弱名無しさん:2013/01/02(水) 12:12:47.33 ID:/utncMTl0
>>313
その風呂場、カビが生えてるとか、そういうのない?
321病弱名無しさん:2013/01/02(水) 13:36:36.16 ID:ElRYI0zt0
1年とか随分短期決戦なんだな
そんな短期で治るわけないだろw
322病弱名無しさん:2013/01/02(水) 14:06:07.07 ID:QCMcMjyM0
>>320
主治医に引越しを進められて引越したから原因物質はほとんどないよ
頭にお湯をかぶると苦しくなるなどうも
温度差には昔から弱い
喉が締まる感じは自律神経からくる思い込みの病気があるみたいだからそれかなとも思ったけど風呂入るとき意外は普通だから違うか
323病弱名無しさん:2013/01/03(木) 05:57:58.28 ID:JhzMRKZv0
喘息の階段駆け下る♪

ああ〜止まらな〜い

加速度が着いてくる〜

先は、崖 カビ地獄だあ!

しろぶたちゃん 助けてよ!!

知らな〜い

独り言でした。
324病弱名無しさん:2013/01/03(木) 19:52:51.00 ID:WSy5YpHS0
喘息でも楽しそおでよかった
走り回るといいぞ
325病弱名無しさん:2013/01/04(金) 00:20:52.43 ID:fU0X28sg0
薬の副作用で嗅覚障害が出て匂いが全くわからなくなった
何を食っても美味いと感じなくなった
326病弱名無しさん:2013/01/04(金) 08:11:23.12 ID:Qd7WcHxb0
俺は逆に臭いに対してすごく敏感になった
特に化粧品系の臭いが駄目
327病弱名無しさん:2013/01/04(金) 09:08:06.20 ID:Xc70BO/m0
喘息って遺伝するの?
328病弱名無しさん:2013/01/04(金) 14:03:59.51 ID:aO+GyJxX0
>>327
喘息に「なりやすい体質」は遺伝する。
環境がよければ発症しないし、遺伝も100%遺伝するわけでもない。
逆に、親が喘息と無関係でも子が発症するという事はよくある。
329病弱名無しさん:2013/01/04(金) 16:27:57.50 ID:/yIFsAuuO
シムビコートを始めて貰いました
説明書に赤いグリップを右へ止まるまで回すと書いてあるけど一向に止まらず回し続けてるんですけど不良品ですかね?
330病弱名無しさん:2013/01/04(金) 18:38:26.34 ID:s+ygCBx40
>>329
最初は、右回しになっているはずだよ
試してみたら
>>327
喘息の素因はあるけど条件とかで発症するとはあるな
お爺さんからの隔世遺伝の時もある
331病弱名無しさん:2013/01/04(金) 21:50:47.46 ID:ne5Y+bvQP
>>327
喘息やアレルギーになりやすくなる遺伝子はたくさんあるから、その内いくつを引き継ぐかによる
たくさん引き継げば可能性は上がる

あとは環境との相互作用
たとえばTSLPという遺伝子の多型を引き継いだ場合はタバコに弱くなる
そういうのがたくさんある
http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20111010&dir=2011a&number=11a_el009EL9-1

親が喫煙するとただでさえ子供は喘息になりやすいけど、それがさらに加速するってわけ
332病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:01:53.46 ID:UtfIkj430
αリポ酸がきく
あと
キャベツのジュース生
これが効く
333病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:37:47.06 ID:ne5Y+bvQP
効くって、治るわけじゃないよね
334病弱名無しさん:2013/01/05(土) 00:28:33.06 ID:48gns57f0
喘息じゃないけど気管支炎が悪化して咳しまくりだった
夫に
喘息が治ったという医者の本読んで
真似したら咳おさまったから。
それはキャベツのジュース
juicerでつくるだけだけど。
335病弱名無しさん:2013/01/05(土) 00:29:05.28 ID:48gns57f0
キャベツなんて簡単に手に入るから
一度やってみーや
人参もいっしょだとなお良いが。
336病弱名無しさん:2013/01/05(土) 04:18:23.63 ID:uz1P/Pyz0
ビタミンCって喘息に良いって最近知ったんだが

たしかにここ最近ビトンハイECB2定期的に毎日摂るようにしたら
以前だったら確実に軽く発作出るような状況でも発作が出にくく
なったような気がする。

学生の頃は知識も無かったし金も自由にならなかったから
寒い時期に授業でマラソンがあると必ず「寒気性喘息」起して
辛い思いしてたけどマラソン自体の運動が悪いんじゃなくて
冷たい空気を吸いすぎて「寒気性喘息」になってるって知識も
なかったから今風に言うと情弱で単純に体力が無い所為だと思
って無駄な劣等感かかえてたなぁ…。
337病弱名無しさん:2013/01/05(土) 07:37:06.03 ID:QOy+VpywP
Cを取るならEやタンパク質もしっかり取らないと意味ないよ
みんなグルタチオン系だから
338病弱名無しさん:2013/01/05(土) 07:42:28.45 ID:1GPV4kNH0
またサプリメントが流行してきた
サプリメント、 腹筋などは、NGワードです

パルスオキシメーター、ネブライザー吸入器購入は、担当医に
必要性を聞いてから購入のこと。
認定番号などがあるものがいい。

咳 呼吸困難などは、内科医、呼吸器医などの診察を受けること
自己判断はしないこと

いつもながらの質問が多いので
339病弱名無しさん:2013/01/05(土) 08:18:58.84 ID:ES6aP0GQO
>>330 出来ました!どうやら持つ所が間違っていて、ずっと吸入する所持ちながら回してたから止まらなかったんですね
今日は年末からの息苦しさなく寝れて幸せ
340病弱名無しさん:2013/01/05(土) 12:14:41.96 ID:1GPV4kNH0
まだ入院しているの?
だって寒いんだもん。
家にはストーブがないから
341病弱名無しさん:2013/01/05(土) 14:22:44.88 ID:b567ks/s0
サプリは有害だからね
342病弱名無しさん:2013/01/05(土) 15:47:43.85 ID:48gns57f0
青汁作ってのみなよ
治るってきたよ
343病弱名無しさん:2013/01/05(土) 20:45:55.30 ID:b567ks/s0
日本語でおk
344病弱名無しさん:2013/01/05(土) 21:07:49.24 ID:UKTyJZT/0
年末から風邪を引き、何とか熱などは下がりました。当初よりせきなどは全く出ていませんが、胸圧感、息苦しさが治りません。

子供の頃喘息持ちでしたが、運悪く再発してしまった可能性ありますか?咳が無いのが気になりますが…

月曜にキチンと病院行きますが、可能性だけ教えてくださいませ。
345病弱名無しさん:2013/01/05(土) 21:41:39.75 ID:7VrwJd7H0
今日外の気温が5度しかなかったんだけど
歩いてたら喉が詰まる感じがして苦しくなってきた
休憩すると喉が開いて楽になってきたんたけどしばらく歩くとまた喉が締まる感じがして苦しくなってきた
発作の時は胸が苦しい感じがするから喉なら精神的なものだろうと思って喉が詰まってきてもペース変えずに歩いてたら発作みたいなのでてすごい苦しくなってきて普段滅多に使わないメプチンを使ってしまった
でもメプチンを使っても胸が膨れるだけで喉の詰まりはあまり楽にならない
喘息なのかヒステリー球なのかわからん
346病弱名無しさん:2013/01/05(土) 22:53:31.27 ID:cCF3mkvb0
>>344
喘息の可能性はあるが、気管支炎や肺炎の可能性もある。
医者で血中酸素濃度SPO2を測定すれば、ある程度の目安になる。
炎症が気管支より奥の肺の方だと、息苦しいだけで咳は出ない場合も多い。
347病弱名無しさん:2013/01/05(土) 23:04:17.84 ID:7VrwJd7H0
>>346
気管支炎で入院して退院したばっかだわ
それも喉の詰まる感じが初期症状だった
単純にまだ治ってないのね
1ヶ月たつのになあ
348病弱名無しさん:2013/01/05(土) 23:06:56.19 ID:UKTyJZT/0
>>346
有難うございます。
子供の頃に辛かった胸圧感再びで、覚悟はしてます。…が、週明けに診断してもらいます。
349病弱名無しさん:2013/01/06(日) 05:50:59.66 ID:HOEov9wt0
救急車呼んで、来る前に症状が治まったら
どうなるんでしょう?
350病弱名無しさん:2013/01/06(日) 06:16:15.14 ID:VaWHJuB20
>>349
恐らく救急車が帰ったらまた発作が出るかと。
だから収まっていても救急車に乗るべき。
351病弱名無しさん:2013/01/06(日) 07:08:49.47 ID:L57KUH5d0
そういう時は、
御疲れ様
x分x秒 遅いな
本番は、頑張ってというのよ
352病弱名無しさん:2013/01/06(日) 07:09:42.69 ID:ZBl3Sx7XO
今までは、大丈夫だったのに、一昨日、ネイルを塗ったら気管支が苦しくなって、ビックリした。
昨日、ネイルを落としたんだけど、マスク二重で換気しながら。
ググったら、ネイルの成分に気管支炎の副作用があるんだね。
ネイル、大好きなのでかなり辛いわ。
353病弱名無しさん:2013/01/06(日) 08:18:19.24 ID:/ZLOLrN60
今まで大丈夫だったのに
髪染めるやつである日突然アレルギー症状でてショック死する人とかもいるもんね
体につける系は油断できない
小麦石けんしかり
354病弱名無しさん:2013/01/06(日) 12:09:07.50 ID:63miiV1R0
メプチン切れたからもらいに行きたいんだけど救急じゃまずいかな?
明日仕事だしないと不安でしょうがない
355病弱名無しさん:2013/01/06(日) 12:31:56.18 ID:L57KUH5d0
病院へ電話連絡 119は、だめよ
356病弱名無しさん:2013/01/06(日) 12:33:59.56 ID:63miiV1R0
ありがとー
電話してみる
357病弱名無しさん:2013/01/06(日) 13:09:11.63 ID:63miiV1R0
いつも行ってる病院に電話したら薬の名前はなんだだのいつもらっただのすげー態度悪く聞かれたあげく日曜日で内科の先生もいないからムリですとか言われた

二度と行かないこんなクソ病院

どうしようメプチンないと不安だよどうすれば…
358病弱名無しさん:2013/01/06(日) 13:15:09.00 ID:1uVd0RoST
日曜日にやってる病院に行けばいいじゃん
359病弱名無しさん:2013/01/06(日) 13:43:21.19 ID:63miiV1R0
メプチンくれ(´^ω^`)ってわざわざ行っていいものなのかな…

一応探してみよう
360病弱名無しさん:2013/01/06(日) 14:24:54.78 ID:L57KUH5d0
その病院対応が悪いよ
「そちらで診てもらっている喘息患者」と言えば
内科でしょう。分かっているんだったら内科の医師は不在で
他科の医師が診ますというのが普通だけどね。
電話応対など最悪だったね。
361病弱名無しさん:2013/01/06(日) 15:19:07.10 ID:1uVd0RoST
薬がなくなる前に行けばよかっただけなのにね
362病弱名無しさん:2013/01/06(日) 15:53:37.48 ID:XrUwuAZ/0
救急外来だとその日の分の薬しか出さないで
営業日に来いって言う対応
今日の場合、明日9時にもう1度来てくらさいとか言う
363病弱名無しさん:2013/01/06(日) 16:21:58.24 ID:bDDT8GSW0
やべーめしくったあとにユニフィルム飲んで
きのうもらったこーひー3杯飲んだら
心臓ばくばく頭痛がひどいでござる
パルスおきしで計測したら脈拍あんていしない
126とかけっこうやばいな
だけど発作おさまって嬉しいw
364病弱名無しさん:2013/01/06(日) 16:22:35.69 ID:bDDT8GSW0
ああ今調べたらテオフィリン系とカフェイン駄目なのか
365病弱名無しさん:2013/01/06(日) 17:02:49.99 ID:L57KUH5d0
自作自演でしょう
40秒しか時間経っていないけどねW
366病弱名無しさん:2013/01/06(日) 18:55:42.31 ID:+4LcRCQo0
ただの自己レスじゃないの
367病弱名無しさん:2013/01/06(日) 18:57:57.95 ID:35CMfRaR0
この板はIDが出るんだし。
368病弱名無しさん:2013/01/06(日) 19:42:34.29 ID:XrUwuAZ/0
>>364ぐらいの常識のない人もまだいるんだ・・・
369病弱名無しさん:2013/01/06(日) 23:46:06.55 ID:icb/sokn0
一年前に気管支喘息発症で副作用出るので今はパルミコート使って半年になります健康診断で肝機能が数値3ケ所高い...で再検査しました 主治医はシングレアは辞めていいです....で結果はALPというのが少し高くて他は正常値でした 影響あるのでしょうかね
370病弱名無しさん:2013/01/06(日) 23:48:37.17 ID:zCtSoDQr0
遠距離に住んでるおばあちゃんが喘息になったって聞いたから
携帯吸入器とかプレゼントしたいんだけど迷惑かな?
371病弱名無しさん:2013/01/07(月) 00:05:18.10 ID:296jhRqg0
空気清浄機とかどうかな
自分も欲しい
372病弱名無しさん:2013/01/07(月) 00:11:49.77 ID:SDtZCHzN0
>>371
そっちも考えてるんだけど空気清浄機でかいからどうしようかなーって思ってた
吸入器は使ってる薬もわからんしやっぱ清浄機にしよっかな
レスありがと
373病弱名無しさん:2013/01/07(月) 00:30:54.45 ID:28P9S1tU0
プラズマクラスターは有害
374病弱名無しさん:2013/01/07(月) 00:34:35.96 ID:SDtZCHzN0
プラズマクラスター駄目なの?
今丁度シャープとパナソニック商品比較してたわ
パナソニックにします
375病弱名無しさん:2013/01/07(月) 02:45:38.88 ID:UhTZBk3/0
年寄りの喘息は、空気清浄器など関係ないと思うよ。
年齢で気道が細くなっているんだろ
入院したらパジャマぐらいだね
身内に相談したらどう
376病弱名無しさん:2013/01/07(月) 03:16:47.78 ID:EecXGl8YT
ナノイーもついてないほうがいい気がする
アレルギー対策されてる布団とかシーツとかも私だったらほしい
377病弱名無しさん:2013/01/07(月) 03:22:48.62 ID:/m/9R5CjO
ブラズマクラスターとかナノイーとか、ようはイオンの出るやつがダメなんだろうけど、そういう機能がついてないのって、今時売ってないよな
ダイキン考えてたけどダメだった
378病弱名無しさん:2013/01/07(月) 07:43:17.54 ID:nAeYx14MP
マイナスイオンとか全部インチキだったんだろ
むしろオゾンが有害
379病弱名無しさん:2013/01/07(月) 09:04:14.79 ID:apdiOOQF0
各メーカナノイーやらプラズマクラスターやら胡散臭い名前で誤魔化してるけど
やってることはオゾンで殺菌
380病弱名無しさん:2013/01/07(月) 09:19:22.53 ID:Lhf9/Nkw0
>>370
殺菌ではなくてホコリを吸い取る機能としてなら空気清浄機は有効。
ダニの死骸やカビの胞子などが空気中に舞い上がったのを吸着してくれる。
マイナスイオン効果というのは信用できないというのが医者や科学者の間では定説のよう。
オゾンは人体には有害。
紫外線は、直射光や反射光を見ない限りは人間には害はないし殺菌効果はかなりある。
381病弱名無しさん:2013/01/07(月) 09:39:26.70 ID:apdiOOQF0
俺のダイキンの空気清浄機は少し古い型番のやつだからオゾンばらまく機能はついてないみたいだ
(吸い込んで本体内部でオゾン使ってる、でも少し漏れてる)
メーカーのホームページみたら最新機種はオゾンをばらまく機能が搭載されたようだ(newマークがついてる)

マイナスイオン系統の謎物質が空気中に飛散するみたいな表現してるものはオゾンを空気中に放出させてる可能性が高い
プラズマクラスターナノイーしかり
382病弱名無しさん:2013/01/07(月) 14:18:23.57 ID:axaRlsuA0
お正月休みに横浜から盛岡へ帰ったら、車から降りたとたん咳き込んだ。
外気温マイナス5度。安定していた喘息が軽く悪化。
今更ながら温度差がやばいのを実感した。
383病弱名無しさん:2013/01/07(月) 17:11:15.41 ID:UhTZBk3/0
空気清浄器の専門スレあるね そちらでやれば
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1352260952/l50
384保守:2013/01/07(月) 19:08:41.97 ID:AoNGTYqj0
「医者や科学者の間では定説」ってそんなのもアテにならないよ
解明されてないことだってあるんだからね
385病弱名無しさん:2013/01/07(月) 19:22:35.39 ID:Lhf9/Nkw0
>>384
「信用できない」という定説は信じていいと思うが。
「宇宙人が今、日本にいるとは信じられない」という定説と同じ程度にはな。
386病弱名無しさん:2013/01/07(月) 19:58:50.30 ID:28P9S1tU0
ま、いずれにしろ
有害だよ
387病弱名無しさん:2013/01/07(月) 22:29:09.40 ID:QiTteZi/0
今日、病院でアズマチェックを渡され
計ったピークフロー値270(取説の予測値は474)

本当の予測値は次の診察時に教えてもらうけど
こんなに低いと思ってなかったから驚いた
388病弱名無しさん:2013/01/08(火) 05:43:08.81 ID:8BVZfu3L0
昨日晩御飯を食べてて米粒が気管に入った。咳き込んだらすぐに取れたんだが発作が起きた。大晦日に笑ってはいけないを見てて爆笑しまくったら発作が起きたので調子が良くない自覚はしてたんだが。
昔はフリスク食べた瞬間に起きたこともあるし。何でいつも漫画みたいなシチュエーションで起きるんだか・・・。
389病弱名無しさん:2013/01/08(火) 08:24:17.43 ID:6+/KFOYh0
後ろ手に縛られ、酢を点鼻されて死にかける夢だった・・・。
390病弱名無しさん:2013/01/08(火) 10:07:39.54 ID:XLxWCZEj0
>>388
爆笑も映画見て泣くのもやばいよね
391病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:07:04.46 ID:25ZbjrXS0
>>389
すまん、思わず笑ってしまいそうになったが
ゴムホースでむち打たれるとか爪を剥がされるとかペンチで歯を抜かれるより怖い拷問だな
392病弱名無しさん:2013/01/08(火) 16:28:37.93 ID:7Hx/xScR0
結局アレでしょ、喘息ってのは気管支のアレルギーなんだから
それの治療だよね

2ヶ月前からカゼ、疲れ、ストレスと言われたらい回し。
やっと呼吸器科で喘息の診断が。
その間に一気に悪化して、死にそうだよ
393病弱名無しさん:2013/01/08(火) 17:11:38.23 ID:25ZbjrXS0
気管支って見えないし
喘鳴のない喘息だったりすると
なかなか見つけて貰えないことがあるね
394病弱名無しさん:2013/01/08(火) 19:20:23.15 ID:6+/KFOYh0
>>391
そのあと放り出されて、切符買おうとしたら全然文字が読めなくて
しんどくて座りこんだらまわりの人から袋叩きにされたんだよ・・・。
なんなんだよ・・・。
395病弱名無しさん:2013/01/08(火) 19:41:52.19 ID:8ZeF5+FX0
http://fujitaiin.net/b67.jpg
喘息の人の気管支の画像みつけた
(左正常 右喘息)
パンパンに腫れてこりゃ苦しいわけだ
これテンプレに加えていいんじゃない?
一目で何がおこってるかわかる
396病弱名無しさん:2013/01/08(火) 19:56:51.63 ID:jTko/Pd+0
そんな画像 一般の人にいらないよ
変に自己解釈する

空気清浄器 殺菌の出来るタイプでも
一般の人には有益だし
でもごく微量のオゾンが、影響のある呼吸器の疾患の患者さんのみ
注意が必要なだけ。
プラズマクラスターが、悪いんじゃないよな。
397病弱名無しさん:2013/01/08(火) 21:13:34.89 ID:X3dloxDt0
だけ、じゃねーよ
有害じゃねーか
398病弱名無しさん:2013/01/08(火) 21:52:43.80 ID:kMOblJZQ0
>>395
画像ははじめて見た
確かに苦しいのがよくわかる
399病弱名無しさん:2013/01/08(火) 23:11:45.99 ID:AOe/+on/0
400病弱名無しさん:2013/01/09(水) 04:59:01.50 ID:W4BGZ7WJ0
サプリのCMはNGだからね
<<399
401病弱名無しさん:2013/01/09(水) 06:12:52.23 ID:7pII+Mny0
>>400
アンカーはちゃんと付けようよ
402病弱名無しさん:2013/01/09(水) 08:52:54.03 ID:CtTfMvxe0
>>400
ただし、ぜんそく専門医によるぜんそくの治療中にその医師から薦められるサプリは除く。
403病弱名無しさん:2013/01/09(水) 10:43:26.80 ID:5y3eedWt0
>>402
万が一そういうことがあっても(信じがたいが)
それは、その人に対してだけ。
よってCMがNGということに何ら変わりはない。
404病弱名無しさん:2013/01/09(水) 12:39:47.76 ID:CtTfMvxe0
いや、医師から指示されたという前提条件なら、それは全員に。
405病弱名無しさん:2013/01/09(水) 14:06:31.38 ID:f3VAzJEo0
>>396
プラズマクラスターは、有害
406病弱名無しさん:2013/01/09(水) 15:15:49.89 ID:6jXVajCgP
>>403
サプリかどうかはともかく、何か栄養素で喘息にいいものはないの?
407病弱名無しさん:2013/01/09(水) 15:42:44.05 ID:VY1UoPdi0
ニンニク
408病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:13:54.36 ID:W4BGZ7WJ0
プラズマクラスタのことを国民生活センターでも相談したらどう。
メーカーさん売っているし  テレビ通販もよく売れているわよ
409病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:30:41.52 ID:5t0w5raV0
プラズマクラスターは消費庁が違法にあたるとかで注意してなかったっけ
410病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:24:35.44 ID:6jXVajCgP
第86回日本感染症学会総会で発表され、11月20日発行の「感染症学雑誌 Vol.86 No.6」に掲載された論文

「殺菌性能を有する空中浮遊物質の放出を謳う各種電気製品の、寒天平板培地上の細菌に対する殺菌能の本体についての解析」

によると、プラズマクラスターなどの効果としてうたわれているものは、実は同時に発生するオゾンによって得られたものであるらしい。
411病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:26:23.91 ID:6jXVajCgP
>>407
本当だ、すごいんだなニンニク
http://www.229dic.com/susume/shojo/zensoku.html
412病弱名無しさん:2013/01/09(水) 21:08:01.65 ID:Uw1GulZj0
>>399
は 良い情報だよ。
これで気管支喘息気味が治った。
パントテン酸は500mg 朝と夜必須だよ。
413病弱名無しさん:2013/01/09(水) 23:56:44.88 ID:5t0w5raV0
ニンニクで喘息発作がでるってブログに書いてる人もいたな
ただあの人アレルギー検査でニンニク陰性だったらしいからほんとの発作なのか怪しいけど
414病弱名無しさん:2013/01/10(木) 00:55:26.59 ID:MlBbXMH00
にんにく、アレルギーだ…

パントテン酸は便秘対策で一日600mg程飲んでるけど、喘息には効果感じられないな
415病弱名無しさん:2013/01/10(木) 14:51:10.68 ID:/eBnWg6d0
ニンニクといえばキヨレオピンってのがあるが
いずれにしろ胃が弱い人には良くない。

>>413
強い香りで喘息でることあるだろ?
それと一緒
416病弱名無しさん:2013/01/10(木) 15:22:40.31 ID:zXeXzKdM0
アリナミンもニンニクの成分だな。こちらは注射薬もある。
417病弱名無しさん:2013/01/10(木) 16:09:53.28 ID:UtOOSgKp0
咳が止まらない、急性上気道炎ですけど
このスレで良いですか?
418病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:23:22.29 ID:6rhJ+LRE0
喘息持ちは、妊娠って危険かしら。
419病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:25:47.43 ID:L32fmD9O0
そうとう安定した状態じゃないとあぶなそ
吸入ステロイドはほとんど影響ないらしいけど
急性増悪してステロイド点滴したりプレドニン飲んだりできないね
420病弱名無しさん:2013/01/10(木) 20:10:46.63 ID:cKHR59Yb0
>>418
妊娠中に重積発作で3回ステロイド点滴使った。
普段はメプチン、テオドール+吸入ステロイド。

医師曰く、しんどい状態が続くよりこっちの方が胎児には影響が少ないと言う。
2500、2300gの一卵性双胎健常児を授かりました、あぁしんどww。
421病弱名無しさん:2013/01/10(木) 20:30:17.32 ID:zXeXzKdM0
吸入ステロイドは問題ないとして、点滴のステロイドの影響よりも発作時の低酸素の方が退治に影響すると見た事がある。
422病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:03:31.70 ID:Wa/WXq6M0
>>414
夫は500を一日2回のんでる。タイムリリース。
ほかにもいろいろ飲んだけどこれが一番とめてる。
リンク先のサプリは全部飲んでるよ。
アレルギーにきくやつは。
喘息ぎみの気管支炎でまだ喘息まで行ってない人だけど。
423病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:07:19.37 ID:Wa/WXq6M0
マルチミネラルビタミン
ビタミンbコンプレックス
カルシウムマグネシウム
天然ベータカロチン
ビタミンc
それからパンテトン酸500mgを一日2回
DHAEPA
ケルセチンブロメライン

こんだけ飲んだら多分 治る。
うちは 最後のパンテトン酸で やっととめれた。
一日2回ははずせない。
424病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:09:02.91 ID:Wa/WXq6M0
アシドフィルスプロバイオティクスの乳酸菌サプリも追加でのんだり
ビオチン αリポ酸 コエンザイムq10もt
あと
タウリンやLグルタミンもたまにまぜて飲んでる。
どれもよいけど
パンテトン酸を飲まないと とまらなかった。
緩和まではいっても とめることはできない痰。

これがパンてとん酸で やっととまった。追加でのんで。
425病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:10:07.07 ID:Wa/WXq6M0
喘息だから 咳喘息ではないし
参考になるかっていったら
少しはなるよ。きっと。
お薬も飲まないといけないけど
サプリものんでみ。
一応だけど
先生に飲み合わせだけは きいてね。
426病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:39:22.53 ID:dNQaickR0
ひどいときは、
隣の部屋に出前のうどん(ラップしてある)が来ただけで咳が出てたな。
マスクしてもダメだった。
427病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:57:17.99 ID:L32fmD9O0
喘息だけど咳まったくでないや
呼吸困難になるタイプのほう
咳の人つらいだろなあ
428病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:07:38.68 ID:L32fmD9O0
最近シムビコート4吸入するちょっと前にはちみつ大根を飲んでるけど
これ飲むと吸入の効果が上がる気がする
痰の物質を溶かす作用があるらしい
429病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:58:45.38 ID:ObauN9yB0
>喘息発作にパントテン酸の粉
http://healingtools.tripod.com/thns9.html

ttp://ameblo.jp/gaigan7025/entry-11157974924.html
>喘息の発作が起こったらパントテン酸のカプセルの中身をなめると2-3分で収まるよとも書かれています。

パントテン酸の粉なんかでホントに発作おさまるのかよッ!?
だとしたら吃驚だなぁ…あえて試す気にはならないけど。

自分の場合少なくてもβ刺激剤入ってないと効果ないんですけど…
430病弱名無しさん:2013/01/11(金) 06:52:34.54 ID:a3WNRg1B0
悪いけど パントテン酸(b5)なかったら夫死んでたよ。
ステロイドとかはできるだけ使用したくないし
まだ咳喘息になりかけ段階で、
一日中咳してるから みてられなくて いろいろ本読んで
結果 いろいろためしたけど どれも緩和程度でとまらず
それ+パントテン酸を飲ませたらやっと 咳がとまった。
これは 副作用もないし安全だし おすすめだよ。
薬は必要だけど 毎日 飲むことで かなり緩和できるなら
ありがたい。
431病弱名無しさん:2013/01/11(金) 06:59:56.36 ID:FxsGfP060
吸入の使い過ぎで心電図に異常が出た
ヤバい。
432病弱名無しさん:2013/01/11(金) 07:45:45.94 ID:/tk8RJtgP
つ プラセボ効果
433病弱名無しさん:2013/01/11(金) 09:00:15.43 ID:vCJe4GjI0
医師の治療とパントテン酸の併用 → ご自由に
パントテン酸があるから医師の治療なし → バカ
434病弱名無しさん:2013/01/11(金) 09:37:58.52 ID:/tk8RJtgP
小麦は避けた方がいいみたいだね
http://ta4000.exblog.jp/16800377/
435病弱名無しさん:2013/01/11(金) 09:40:41.94 ID:UqFFfCbT0
この間は別の成分で治まったとか言ってなかったっけ
436病弱名無しさん:2013/01/11(金) 11:04:39.06 ID:VXV8goBY0
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

靖国参拝、皇族、国旗国歌を嫌う人間が多いのは神社神道を嫌うカルト信者が含まれているから。
10人に一人はカルトか外国人
異常に気づけ!
437病弱名無しさん:2013/01/11(金) 11:06:43.99 ID:ZyKe8q7e0
>>435
だよねぇ。
そこは追求しちゃいけないポイントかもね。
438病弱名無しさん:2013/01/11(金) 12:14:28.76 ID:dANPvX2qT
へー咳喘息でも死ぬんだ
へーコーヒーは主張するのやめたんだ
へーへー
439病弱名無しさん:2013/01/11(金) 12:56:17.54 ID:8Ud5AM2P0
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part17
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357824636/
440病弱名無しさん:2013/01/11(金) 14:01:17.62 ID:6345xKtC0
サプリは有害
441病弱名無しさん:2013/01/11(金) 15:30:14.51 ID:DwrBuGQR0
小麦に限らず卵大豆小麦は三大アレルギー食だけど気にしてたら何も食えん
442病弱名無しさん:2013/01/11(金) 15:56:49.31 ID:6345xKtC0
米があるさ
443病弱名無しさん:2013/01/11(金) 16:02:13.19 ID:b7EjOjth0
俺、米アレルギー・・・
444病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:35:48.43 ID:mnxi2s8A0
サプリ祭に乗り遅れちまった
445病弱名無しさん:2013/01/11(金) 20:55:54.72 ID:a3WNRg1B0
いろいろ試しても 途中でまた悪化するから
いろいろやって
やっぱり これ安定してると思ったのが
パントテン酸だよ。それ以外も補足に飲むけど。

あんたたちが わたしを嘘っぱちだと思うのは わからないでもないけど
死ぬ気で探し求めたら何かをみつけることも人間あるよ。
要は必死さ。貪欲にあきらめない気持ちなのよ。

わたしにはこれがあるから 何度となく家族の危機を救ってきたよ。
わたしは学はないけど 医者は家族を殺す場合もあるが
わたしは 学がないのに 医者よりは家族を救ってるなと
つくづく ゴミみたいな人間でも馬鹿にしちゃいけないと
悟るこのごろよ。
446病弱名無しさん:2013/01/11(金) 21:00:32.21 ID:UqFFfCbT0
…。
447病弱名無しさん:2013/01/11(金) 21:20:40.42 ID:tI1kZYhz0
喘息になってから左側の胸が痛い
吸入薬が入りづらいせい?
448病弱名無しさん:2013/01/11(金) 23:10:32.38 ID:mPUDJ38y0
>>445
頑張ってるのは認めるよ

>>447
そう思うならアズマネックスを試してみな
449病弱名無しさん:2013/01/11(金) 23:13:17.14 ID:DwrBuGQR0
俺は右側の肺が痛い
こっちのほうが気管支の炎症がひどいみたいだ
ステロイド内服しても効果が全部右側へいくのがわかる
450病弱名無しさん:2013/01/12(土) 03:58:16.43 ID:mwOM4jA/0
このスレも
サプリおばさんの井戸端会議状態になってきた
そろそろ 「大塚のマルチビタミンはいいわよ」なんて言うかも

ベットから転倒しておおいたけん
今度は、鉄格子入りブシコ病棟へ
「助けてよ しろぶたちゃん」
「知らない!」
451病弱名無しさん:2013/01/12(土) 11:09:45.81 ID:I+BJsFdz0
サプリおばさんは何かしら中身のあることを書いてるからいいが
「xxは有害」っていう有害厨はキモイ
452病弱名無しさん:2013/01/12(土) 11:19:05.62 ID:FU7fn5Yi0
サプリおばさんは、医者にいかなくて良いと誤解されるから有害
453病弱名無しさん:2013/01/12(土) 12:51:17.22 ID:mwOM4jA/0
サプリ有害さんは、無職か
昼間でも書いているからね
お酢 発酵食品などは、免疫力を上げると言うのは
本当らしいな。 サプリおばさん
454病弱名無しさん:2013/01/12(土) 13:00:02.63 ID:GEHsCjII0
このスレは有害
455病弱名無しさん:2013/01/12(土) 17:26:18.35 ID:YRLQZ4O10
分子栄養学を学べよ。そしたらサプ婆のいうことわかるし。
物理学者が作った栄養学だけど
不治の病をこれで治すケースも多々あるよ。
栄養が足りなくて病気になるケースも半分以上あるから
そういう人にとって 分子栄養学の高濃度サプリ療法は
とても良い。
多分どんな病気の人でもこの方法である程度の
緩和は期待できるよ。
わたしゃ一応パートでは働いているけどね。
医者は必要だけど
毎日毎日薬で止めてたら将来10年くらいしたら
副作用で別の病気になるでしょ。
薬や医者は必要だけど 毎日の生活では
できるだけ栄養で治す方がいいよ。
あと
他の緩和療法としては
ユーカリオイルをアロマでたく。
あと緑茶
ミントティーも良いよ。ミントティーは安物はダメだよ。
ちゃんとした値段のやつ。
でも
パントテン酸はとてもきく。
あ、そうだ。パソコンで目が悪くなる人多いけど
これはA不足だから 大量消費される人はAをとらなきゃ。
天然のベータカロチンやルテインで補給してね。
合成はだめ。これだと目がよくなり
ついでの甲状腺機能もよくなる。喉にも良いってこと。
パソコンでAを消費しすぎて 目が悪くなり 次に
喉にくる 気管支にくる人も多いんだよ。
パントテン酸で7割くらいなおして
あとは そういうのも試すこと。
456病弱名無しさん:2013/01/12(土) 18:02:07.32 ID:GEHsCjII0
○○を摂れば健康にいい!○○を食べれば痩せる!!
逆なんだよ。現代においては。
みんな必要以上に摂り過ぎている。
カロリー過多の外食や添加物の塊のコンビニ弁当がいい例。
摂り過ぎている状態で何かを足して治そうという考えは大間違い。
テレビや雑誌ではもちろん足す方の方法しか紹介しない。
メーカー側したら何かしら物を売りつけなければいけないので必然的にこうなる。
肌にいいはずの化粧品やハゲに効くシャンプーとやらに平気でコストの安い有害物質を入れて売りつける。
テレビに騙されやすい馬鹿な消費者はあれこれ買わされて試してみて結局なにもいい方向へ向かっていない。
もう足し算的な考えだけじゃだめなんだよ。特にアレルギー疾患に関しては摂り過ぎによる弊害が大きい。
何を足すかではなく何が原因か、何を減らせばいいのか
引き算の発想

普通に飯作って普通に食ってれば栄養は十分足りてるよ。サプリでどうこうしようと言う前にまずは自分の食生活や生活習慣をみなおすべき。
サプリに頼らなきゃやっていけないようじゃそうとうだらしない生活してるんだろ。
肥満が喘息やアトピーを悪化させるのは明らかになってるだろ。
あれこれ高いわけのわからんサプリを大量に摂取するより
断食でもしたほうがよっぽど効果ありそうだと思うけどね。
457病弱名無しさん:2013/01/12(土) 18:31:54.49 ID:I+BJsFdz0
サプリおばさん、ブログか何かでまとめてくれたら面白そう。
458病弱名無しさん:2013/01/12(土) 18:53:26.70 ID:aHrm4LEx0
そもそも医者なんてみんなかかってる
>>433>>452みたいなやつの方がきもい
459病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:00:03.28 ID:FU7fn5Yi0
だがサプリ婆は医者は行くなと書いている。
460病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:01:06.25 ID:bgc0xwH6T
「病院にかかって薬もちゃんと吸入したり飲んでる上で」
このサプリおすすめって書けばいいだけじゃん
461病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:07:29.62 ID:aHrm4LEx0
医者で完治する訳でもないし理に叶ってたらサプリで軽減できたらそれも有りだよね
病院云々なんてのはもう分かってるから否定するなら理論で否定して欲しいな
勉強になるし
462病弱名無しさん:2013/01/12(土) 20:24:12.17 ID:+jfTOXzt0
2ちゃんねるにおける1行レスの意味も理解できないのはw
463病弱名無しさん:2013/01/12(土) 20:32:44.71 ID:+jfTOXzt0
ま、1行レスどうこうは、アレとして
>>422-425
これが分かりやすい病状なんだけど
ここまで多数のものを飲み続ける事が体に良いわけがないんだよ
これが全て薬だとしても良くはないし
464病弱名無しさん:2013/01/12(土) 21:15:34.53 ID:4d5u4AJ+0
サプリを大量に勧めるのもどうかと思うけど、調べもしないで「効くはずない!」と否定だけするのもなぁ
調べるだけならタダなんだし、全て疑ってたら効くものも効かんよ
465病弱名無しさん:2013/01/12(土) 22:54:07.68 ID:y5YjghB60
業者が宣伝するには良いスレだ、みんながサプリを信じてくれればね、だから
良いよやダメの両方あるんだろ。サプリは雑談スレの方が良いと思う。
466病弱名無しさん:2013/01/12(土) 22:56:37.63 ID:hKpmpFja0
医者は必要だといってるじゃない。
ただ毎日薬飲むのは副作用もあるから
サプリで軽減してみたら?ということよ。
サプリは栄養だから。
サプリは 欠けた栄養を補うだけで治る疾病が多すぎるから
大切なのよ。食事ではとれない栄養がサプリでとれる。
食事は大切。でも食材にそもそも栄養が少なくなってきて
しかも文明による消費栄養の質も昔とは違うわけ。
パソコンライフなら目の栄養が100倍もいるでしょ。昔より。
だから近眼が増えたわけでしょ。
それを物理学者が解明して実践して 95歳まで生きれたから(元気で)
そういう人が立ち上がた栄養学が分子栄養学。
医者はその穴埋めにいるけど 栄養が一番生活療法としては
大切だと思うわけよ。
一ヶ月一人9千円いるけど 姑とかみてたら 酵母だなんだってサプリで
一万ちかく使ってその上で薬5千円とか使って大変だよ。
それで体調悪いし。それなら 早くに栄養療法した方がいいじゃんか。
467病弱名無しさん:2013/01/12(土) 22:59:28.02 ID:hKpmpFja0
わたしは菜食も10年やったので いろんな理論を経験して 信仰してたけど
どれも一時的には良いがずっとやると弊害がでたよ。
今一あってるのは
野菜果物たっぷりの雑食で 炭水化物は40代だからもう控えていって
糖尿とかならないようにしてる。いろんな食事理論があるから全部
目は通している。肉食主義もやったけど これはコレステロールあがりすぎたし。
やっぱり雑食の生果物野菜たっぷりの生活があってる。
でも 食べ物だけではとても 食べきれない量の栄養をサプリでとることで
高齢化やストレス、パソコン生活、環境汚染に耐えれる細胞を作り
乗り切る。これが今は 一番救ってくれてる。わたしたち夫婦を。
だから あんたらにも おすすめよ。
468病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:00:47.36 ID:hKpmpFja0
医者には緊急時にはお世話になるわ。
手術するような事態とか
突然の疾病で手に負えないときとか
医療なしでは治せない場合だけね。
なおしてもらったら あとは復活しないように
栄養などで気をつけるしかないと思うよ。
469病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:00:47.23 ID:y5YjghB60
>>466
雑談スレGO 栄養スレGO 
470病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:05:51.50 ID:+jfTOXzt0
> だから あんたらにも おすすめよ。
これが狂ってる

お前ら夫婦にあってるだけなわけ

これを一般化するのがおかしい
471病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:09:34.56 ID:mwOM4jA/0
釣りネタが、終わればサプリネタか
ほとんどスルーしょうね。
サプリ等のメーカーは、なぜか九州が多いな。
472病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:40:04.90 ID:+jfTOXzt0
どうせ夫も家族もうぜぇババアって陰口言ってるでしょw
リアルでこんあババアと一緒なんて最悪だからね
473病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:53:45.51 ID:+jfTOXzt0
で、別キャラ投下して自演するのも醜いよw
474病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:57:23.14 ID:zesWsHgP0
あー基地外うざい
475病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:57:49.29 ID:+jfTOXzt0
自己紹介しなくていいですよw
476病弱名無しさん:2013/01/13(日) 00:20:48.71 ID:4icInj4s0
おすすめよっていってるだけでしょ。
ここは よかったことかいちゃダメなんかい。
低脳のクズばっかりだね。
さっさとしねばいーのに。っていうのは嘘w
477病弱名無しさん:2013/01/13(日) 03:47:55.63 ID:Qk9quord0
よけいなお世話。
嘘でも人に言っちゃいけない事があるって親に躾られなかったのね。
お気の毒。
478病弱名無しさん:2013/01/13(日) 04:53:50.26 ID:6xGL47q5O
石材屋に勤めいるけど喘息になっちゃうのかな?
479病弱名無しさん:2013/01/13(日) 05:16:11.90 ID:Zm8SpJdJ0
呼吸器科にて喘息の診断を受け、プレドニンを処方されました。
現状、まだ咳で苦しいのでこのプレドニンにはお世話になりつつ
いずれ吸入のステロイドに変えていくと説明を受けました。
そこで質問なのですが、
状態がよくなり経口でなく吸入であればステロイドの副作用は出にくいのでしょうか?
みなさん気になる症状はありますか?
また、喘息治療の流れとしてアレルゲンの特定はいずれやることになりますか?
個人差、医師の差あるとは思いますがよろしくお願いします。
480病弱名無しさん:2013/01/13(日) 06:57:04.98 ID:ZIsllvno0
こんなのどうかな
ttp://www.otsuka-plus1.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=fdE1&swrd=&pid=51371&vid=
いいと思うな

石材店の人の話だが、
粉塵で珪肺などになることがあるから作業中は防塵マスクをすること
それから自分の石碑を建てて拝むこと 水浴びでをすれば悪霊も退散する

吸入ステロイドと経口ステロイドの話は
先生のお話に従うこと 用量にも違いがあるが、必要なら中止出来ないと思うね
自分で勝手に判断しないことね

安定剤を使い始めたらもう終わりだな
手足をベットに縛ってネラトンカテーテルでも使えばいいと思うね。
これなら転倒しない
481病弱名無しさん:2013/01/13(日) 08:01:27.96 ID:mSvKVhJW0
腹に来る風邪を引いたときの数日間何も食べなかったんだけどなぜかその間喘息とアトピーが調子よかった
食べないと体が衰弱するけどアレルギーの方も下火になる感じ
482病弱名無しさん:2013/01/13(日) 09:09:20.98 ID:/0p3m09R0
喘息と診断されて半年ほどですが、
ずっとアドエアを使ってたんだけど、価格が高いから変えてくれませんかと言ったら
オルベスコとホクナリンテープを出してもらった。
ホクナリンは副作用らしく、すぐに心臓が痛くなったのでやめて、
オルベスコのみでしばらくたちますが、異状ありません
拡張薬はなしでもいけるのかな、と思うのですが
どうでしょうか?同じような経験ある人いましたらよろしく。
483病弱名無しさん:2013/01/13(日) 09:21:37.25 ID:ZIsllvno0
アドエア シムビコートでも使ったら
それより収入を増やすべきでしょうね
ナマポになったら無料だよ。
484病弱名無しさん:2013/01/13(日) 14:27:34.47 ID:OYdTZBjc0
必死になって軌道修正用のものを投下するのは頭悪い
485病弱名無しさん:2013/01/13(日) 14:28:11.36 ID:+dcIwcn60
>>482
貧乏過ぎて泣ける話だきっと吊りだよね。お医者さんと相談するのが普通だろ。
482が具合悪くなっても誰も困らないから適当な事を書く人もいるかもよ。
486病弱名無しさん:2013/01/13(日) 15:45:15.09 ID:wchevAON0
>>483
収入を増やすべきとか簡単に言うな!
487病弱名無しさん:2013/01/13(日) 15:47:27.60 ID:OYdTZBjc0
>>486さんは、必死になって収入を増やすべきだと思います
488病弱名無しさん:2013/01/13(日) 16:43:29.37 ID:ZIsllvno0
>>483さんは、
金が無いのなら病気しないように気を付けること
それでもダメならナマポになれば
489病弱名無しさん:2013/01/13(日) 16:57:24.74 ID:ZIsllvno0
>>486さんは、
金が無いのなら病気しないように気を付けること
それでもダメならナマポになれば


アンカー付けるの間違った
490病弱名無しさん:2013/01/13(日) 17:14:58.40 ID:8opucLIL0
>>466->>468
お薬の時間ですよー
491病弱名無しさん:2013/01/13(日) 17:51:16.97 ID:tvmd7zbP0
大した事じゃないけど罵ってるだけになんかかっこ悪いな
>>466-468
ちなみにこうだよ
492病弱名無しさん:2013/01/13(日) 18:11:29.20 ID:wchevAON0
>>489
持ち家も車もあるから無理だ
公務員だから副業もできない
残業代もちょびっとしか出ない

簡単に言うな!
493病弱名無しさん:2013/01/13(日) 18:35:53.03 ID:ZIsllvno0
公務員って高給取りでしょう
国民のために頑張ってもらわないとね

ところでどんな仕事しているの
494病弱名無しさん:2013/01/13(日) 19:44:34.77 ID:btxwf3c80
アドエアってそんなに家計を圧迫するほど高かったっけ?
495病弱名無しさん:2013/01/13(日) 19:54:25.85 ID:+dcIwcn60
だから吊りだろってあれほど
496病弱名無しさん:2013/01/13(日) 20:47:31.83 ID:zOhA20at0
子供の教育費とか色々あるかもしれないし
497病弱名無しさん:2013/01/13(日) 20:54:46.87 ID:OYdTZBjc0
タバコ代とか酒代とかが莫大に必要なんでしょ
498病弱名無しさん:2013/01/13(日) 22:12:10.98 ID:ryOBB5kf0
前は違う成分で治ったって言ってなかったか
499病弱名無しさん:2013/01/14(月) 06:50:17.48 ID:ptNmdGuX0
482には、オルべスコ ホクナリンて書いてある
書き込みで誘導したら自動車、家持ちらしいよ
全部借金で購入して小遣い、医療費も無いような
生活しているんじゃないのかな
自慢のような書き方がアダになる
病気した時の費用も出るような生活設計した方が良いわ
500病弱名無しさん:2013/01/14(月) 07:04:23.62 ID:5AZDJ2Vi0
>>493
40歳役職付きで年収500万が高給取りか?
501病弱名無しさん:2013/01/14(月) 07:21:14.75 ID:ptNmdGuX0
公務員は国民の納税でお給金をもらっているんだよ
国の財政が破綻状況だからその半分でもいいと思うな
感謝しなくちゃ。地方なら自治体に財政ね。
502病弱名無しさん:2013/01/14(月) 08:51:20.86 ID:jhcJ2lme0
>>482
マジレスすると基本的には吸入ステロイドさえしとけば拡張剤はなくてもOK
吸入ステロイドのみで不安定な場合に拡張剤使って発作を予防する
503病弱名無しさん:2013/01/14(月) 09:17:04.73 ID:EEdTb83C0
>>501
公務員も国民であり納税もしているがw
504病弱名無しさん:2013/01/14(月) 10:50:39.59 ID:2Z68QaJE0
民間企業が赤字になったら
大手を除けば
給料ボーナスがどれだけカットされるか
そんなことには考えが及ばない、感謝もしない公務員。
だから叩かれる。
505病弱名無しさん:2013/01/14(月) 10:56:45.35 ID:ptNmdGuX0
公務員でも環境局の職員はひどいな
刺青、大麻など乱れているな
公務員の給料は国民の納税が財源
506病弱名無しさん:2013/01/14(月) 11:08:14.13 ID:XWIX5MN70
公務員といっても 地方と国家とでは全然違う。
国家は薄給。
地方が100万高い。(手当がすごく多い)

なのに国家だけ1割も減らされた。
507病弱名無しさん:2013/01/14(月) 11:44:17.19 ID://2l2mzc0
喘息持ちなのに公務員だと叩くのか。ひどい流れだな。

それと関東圏の人は、天気大荒れだからしばらく気をつけなされ。
508病弱名無しさん:2013/01/14(月) 12:58:31.19 ID:WRJiwfl+O
482です。アドバイスいただいた方ありがとう。ちなみにあれ以来の書き込みですので他は別人です

保険点数調べてみたら、アドエア714点
特定疾患療養管理料225点
長期投薬加算65点
その他もろもろで投薬料トータル2130点
医学管理費等235点

実費7500円ほど。これが毎月だと痛い。別の病院と比べて薬価以外の部分で高くなってるみたい
509病弱名無しさん:2013/01/14(月) 14:36:15.19 ID://2l2mzc0
>>508
安くは無いが、喘息を押さえ込める事を考えれば決して、高くも無いでしょう。

健康を取り戻して(寛解を維持して)勤労・納税に励めば良い。
書かれてること全てが批判だ、とまでは思えないよ。
医療費を見越した支出計画を組めば良いだけ。

ここケチると、満足に働く事さえできなくなるよ?
510病弱名無しさん:2013/01/14(月) 14:40:46.83 ID:ptNmdGuX0
509さんの言う通りだね
年500万の収入もあるんだから生活設計が間違っているんだよ
初めは、フリーターと思った。
511病弱名無しさん:2013/01/14(月) 14:40:54.36 ID:XWIX5MN70
節約コース教えるよ。
少しはでるけどほとんどとめた。
アライブの鉄微量タイプのマルチミネラルビタミン(男性は鉄微量で)
アシドフィルス菌
パントテン酸500mg
カルシウムマグネシウム500mg(トレースミネラル入り)now社

これを一錠ずつ朝のませたら咳とまった。
夜ものませる。
こんだけだったら安いよ。
他もいろいろ飲ませてるけど
土日はこれだけしか飲ませてない。でもよくきく。
まいにちでも これだけは飲んだ方が良いと思う。
こんだけだったらせいぜい 一ヶ月5千円もあればできるでしょ。

アレルギー対策用だけど実は 気管支炎による咳喘息にきくよ。
やってみ。
海外サプリメント販売会社からネットで買うと良い。

これ飲んだ上で薬飲むとよい。薬の量が減らせる可能性はでてくる。
一応これだけ飲むと 先生には報告してね。
512病弱名無しさん:2013/01/14(月) 14:46:48.53 ID:ptNmdGuX0
この書き方は、サプリおばさん
513病弱名無しさん:2013/01/14(月) 16:54:03.19 ID:Aa3VGiCa0
>>511
咳喘息>(風邪で咳が止まらないならそいかも\にも載せてるね
514病弱名無しさん:2013/01/14(月) 17:01:05.83 ID:jXFeAwtB0
マルチはマナー違反
515病弱名無しさん:2013/01/14(月) 17:50:15.76 ID:a/iEiLfi0
サプリ業者きた
516病弱名無しさん:2013/01/14(月) 17:50:31.08 ID:soo61MQa0
雪が積もってる。
明日の朝、出かける時が心配。
温度差で発作起きそうだし、早く出ないと電車に乗り遅れそうだし。
布団から出たくない。
517病弱名無しさん:2013/01/14(月) 18:45:11.19 ID:jhcJ2lme0
俺は昨日発作でたわ
低気圧が近づいてくるときがいつもやばい
肺の中に空気がたまって思いっきり息吐いても時間差でゆっくりズォオーとしか息がでていかなくて焦った
吸うときも口で吸ったあとワンテンポ遅れて肺がゆっくりふくらむ
気管支で空気がせき止められめられて息吸うときも吐くときもきつい
ピークフローグリーンゾーンなのに発作でると思わなかった
518病弱名無しさん:2013/01/14(月) 18:50:36.18 ID:+bdhOBke0
sapuri業者じゃないのに。
本当に。
ただ努力してる市民だよ。
519病弱名無しさん:2013/01/14(月) 21:13:14.49 ID:fFQFAS2E0
>>518
サプリ業者じゃなきゃサプリ信者だろ、「みんな私のサプリ信じて〜」
まるでカルト宗教と一緒だな、誰も信じないよ。キチガイとしか思っていない。
キチガイはうるさいだけ。
520病弱名無しさん:2013/01/14(月) 21:26:25.16 ID://2l2mzc0
サプリおばさんていつから居ついたんだろ?
一昨年までは見なかった気がするな〜
去年丸一年近くこのスレに来なかったからその間だろうか。

自分が上手く行った成功体験はどうしても熱を入れて伝えたくなる。
俺もここのスレで吸ステ使いもしないでつれぇ、つれぇ連呼してたのと
言い争いになったことあるわ。

悪気は無いんだと思うよ。
521病弱名無しさん:2013/01/14(月) 21:39:06.08 ID:mhbHouH30
関東は雪らしい。
そっちのみんな、あったかくしてね。
522病弱名無しさん:2013/01/14(月) 22:17:23.96 ID:zAdrOS3p0
>>520
創価学会のシャクフクも、99%の人は悪気が無いぞ。救うと思ってやってくるww
523病弱名無しさん:2013/01/14(月) 22:18:37.40 ID:kAf8RtNT0
サプリ話題は脳内で黒塗りして読まないようにしてる
全く興味ないし、長文で読むの面倒臭いしね
個人のブログででもやってもらいたい
524 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/14(月) 23:12:58.24 ID:OxMvmevOO
http://mccs-a.sakura.ne.jp/news_files/1144583620.html?bk=s
このサイトによるとマウスの実験の結果、ロイコトルエン薬(オノン系)の投与により気道のリモデリングが改善されたとあるが、本当だろうか?
525病弱名無しさん:2013/01/14(月) 23:28:05.34 ID:2Z68QaJE0
雪かきしたら体が冷えて、微妙に苦しい。
シムビを頓用したが効かなかった。かといってサルタを吸うほどでもなし。
こんなときは医者に出してもらったアストフィリンだ。

>>524
動物実験の時って体重換算で人間の場合より多めに与えてない?
526 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/14(月) 23:34:34.21 ID:OxMvmevOO
>>525
体重換算で人間と同量与えてると考えて、このサイトの信頼性はどう?
詳しい方、教えてm(._.)m
527病弱名無しさん:2013/01/15(火) 02:27:00.89 ID:prSrAaVH0
>>508
7500円で高いって言われてもな
75000円なら分かるんだけど
7500円も使えないようだと話しになんないよ

サプリの人はサプリだけでそれ以上の金額使ってるよ
プラセボだけのためにあれだけの金を使える神経はおかしいと思うけど
528病弱名無しさん:2013/01/15(火) 06:32:46.73 ID:k23hgkwB0
サプリおばさんは511の書き込みにあるように「飲ませたらと」
書いてあるでしょう。本人が飲んでの感想じゃないの。以前にあったけど旦那さんを
実験をしているわけ。本人は、治療と思っているけどね
ブログを読んでいる喘息患者さんからは反感を買う。
使用した本人の感想なら問題はないが、この場合は、薬事法違反だね。
7500円の薬代で高いと言う公務員さん 一まとめに見るから
公務員はみんな貧乏で見え張り 少しお頭がいいだけね
529病弱名無しさん:2013/01/15(火) 06:57:27.13 ID:sRCuPxWK0
わたしもおなじもの飲んでるよ。
わたしはカンポウという皮膚病だから。
それに夫だけ飲ませたら危険でしょ。
自分で確認して飲ませているよ。
ほんと
ここって なんか頭わるすぎてついていけないわ。
530病弱名無しさん:2013/01/15(火) 09:50:14.91 ID:8sqWvn5i0
今朝発作でた@九州
北京の大気汚染が関係してるのかも、距離近いし
531病弱名無しさん:2013/01/15(火) 11:33:44.83 ID:4lkD1Ahk0
>>526
「有益性が示唆された」ってことで、断定してないから何とも言えない。
ってところ。
532病弱名無しさん:2013/01/15(火) 11:45:17.35 ID:MVLlZez90
雪で発作出たから仕事休んだ

サルタもメプチンも心臓が痛くなるからシムビに変えてもらった
問題はサルタのようにカウンターがついてないくらいかな

シムビに慣れたらアドエアは辞めようと思う
533病弱名無しさん:2013/01/15(火) 13:02:39.45 ID:jNp3hGsL0
>>529
このスレの人達は発作で生命を落としかねない病気の
治療をしてるんだ
それを汗疱だ&#8265;
自然治癒することも多い季節性の手湿疹と一緒にするな
迷惑だ
534病弱名無しさん:2013/01/15(火) 15:24:28.91 ID:lzNaXpt/0
まあ吸入ステロイドを医者の指示通りやってればまず死なないけどね
死んでる人に共通してるのは自己判断で吸入ステロイドを中断したり面倒臭がって通院をやめたりしてる人
自分はめんどくさがれるほど症状を軽く見れる段階までまだいけてないからある意味羨ましいわ
535病弱名無しさん:2013/01/15(火) 15:31:07.77 ID:lzNaXpt/0
あと年齢別に喘息死の割合みると別に喘息じゃなくても死んでただろっていう年寄りがすごい多い
若者でしかも適切な治療受けてる患者が死ぬなんてレア中のレアほとんどない
まあ大丈夫っしょ(と思いたい。この時期発作で気道細くなってきたときこのまま死ぬんじゃないかと思う)
536病弱名無しさん:2013/01/15(火) 17:05:11.43 ID:k23hgkwB0
サプリおばさん 自分が喘息でサプリが効いたのなら信憑性は、あるけど
今の場合 旦那にサプリ飲ませて実験しているだけだわww
これからは、サプリおばさんと前書きしてくれないか。
537病弱名無しさん:2013/01/15(火) 18:14:15.12 ID:FqdkwpNL0
中国の大気汚染のニュースは見てるだけで胸が苦しくなる。
538病弱名無しさん:2013/01/15(火) 18:23:33.22 ID:prSrAaVH0
アレルギーの関連の喘息も自然治癒はあるよ
免疫が関係してるのは全部一緒
539病弱名無しさん:2013/01/15(火) 18:58:14.23 ID:k23hgkwB0
自然治癒はあるとか
無責任な記事書くな
親に大きくなったら治ると言っていたが
治らないぞ。
どうしてくれるんだ!!
540病弱名無しさん:2013/01/15(火) 19:16:13.49 ID:prSrAaVH0
貴方はハズレだっただけ
残念でした
541病弱名無しさん:2013/01/15(火) 19:20:53.91 ID:prSrAaVH0
ちなみに若い医者が小児喘息を成人まで持ち越すのは1%だって言ってたよ
ここまでとは思わないけど自然治癒もあるよ
当然、ある一定数の患者は、収束すら難しいよ
542病弱名無しさん:2013/01/15(火) 19:54:13.41 ID:k23hgkwB0
成人喘息移行+成人再発組も合わせたら10%ぐらいだと思うな
ここには沢山いる感じ
543病弱名無しさん:2013/01/15(火) 20:31:16.81 ID:sRCuPxWK0
馬鹿はなんでも ネガティブにとるよね。
544病弱名無しさん:2013/01/15(火) 21:51:21.90 ID:lzNaXpt/0
喘息の場合治癒しようとする力が変な方向に働いて自分で自分を傷つけてる状態だから自然治癒は難しい
545病弱名無しさん:2013/01/16(水) 00:21:01.38 ID:p+VYqEOP0
発作を我慢して自然治癒は無理だろうね
546病弱名無しさん:2013/01/16(水) 00:33:53.40 ID:XmXp/Dnw0
そもそも吸入ステロイドが効かない
減感作を始めたがこれにかけるしかないお
さて・・・明日もプレを飲んで仕事に行くか・・・
547病弱名無しさん:2013/01/16(水) 00:37:24.47 ID:iU/2dOlE0
今朝から発作出てて苦しい(´Д` )
同じタイミングで出てる人けっこういて元気出ます。
明日早いし頑張って寝なくては!
548病弱名無しさん:2013/01/16(水) 00:42:11.28 ID:UIu5pkmiT
>>546
吸ステの種類かえてもらったら?
>>547
体あっためて水分とっておだいじにぃ
549病弱名無しさん:2013/01/16(水) 00:57:50.98 ID:p+VYqEOP0
プレしか効かないっていつもいつもいつも同じ事をリピートしてる人がいるね
550病弱名無しさん:2013/01/16(水) 01:12:20.30 ID:owp+Zgks0
自分に酔ってる人が定期的に沸くスレだからね
551 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/16(水) 01:16:12.97 ID:hb8xP/VyO
>>550
アホ
552病弱名無しさん:2013/01/16(水) 01:33:19.17 ID:owp+Zgks0
>>551
おやおや^^
553病弱名無しさん:2013/01/16(水) 01:36:59.68 ID:p+VYqEOP0
プレしか効かない人は、言うだけだよね
だからレスしても無駄っぽいw
554病弱名無しさん:2013/01/16(水) 01:40:34.88 ID:eA904c3t0
ちょっと前からアドエアを処方されるようになりました

アドエアって結構きついお薬なんでしょうか・・・?
555 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/16(水) 01:48:04.76 ID:hb8xP/VyO
>>554
吸入した後、きっちりうがいをして医者の指示どおりの回数の吸入なら
全然きつくもないし怖い薬じゃないよ
556病弱名無しさん:2013/01/16(水) 01:49:20.67 ID:eA904c3t0
>>555

ありがとうございます。

うがいもちゃんとしています。

勉強になりました。
557病弱名無しさん:2013/01/16(水) 02:56:48.54 ID:EfmY9sX/O
呼吸器科か喘息治療の専門行った?最近はとりあえずアドエア出しとけ、みたいな病院が多いからね
合わないようならすぐ薬を変えてもらうといいですよ
558病弱名無しさん:2013/01/16(水) 06:41:35.62 ID:MP8zxjks0
サプリおばはんって本当に馬鹿だなあ
一人で便所でつぶやけよ。
便秘には、センナが利くよ。
559病弱名無しさん:2013/01/16(水) 07:51:25.32 ID:ftQwkBRL0
>>546
奥まで届いていないんじゃないかな
自分アドエアでは変わらなかったけど、シムビで良くなったよ。
シムビのが細かくて奥まで届きやすいとか
560病弱名無しさん:2013/01/16(水) 11:23:00.65 ID:goYE7J8o0
>>554
アドエアは、中身が喘息の治療としての吸入ステロイド剤とぜんそく症状をおさえる血管拡張剤の混合。
吸入ステロイドは医師の指示した用法・容量なら全く心配のない薬。
血管拡張剤は強い成分ではないが、人によっては副作用が出る場合もある。
ドキドキ感とかめまいとか…
もし副作用があるようだったら、医師に言って処方を変えてもらった方がいい。
ただし、ぜんそくの症状をおさえる成分の薬はどんな薬でも多少の副作用はあるようだ。
561病弱名無しさん:2013/01/16(水) 12:21:54.95 ID:sTvMCRkp0
>>560
おいw
しっかりしろ。
562病弱名無しさん:2013/01/16(水) 15:07:06.61 ID:ZM7oTZybO
初めての書きこみで、ルールもわからずごめんなさい。皆さんに質問なんですが、私は、喘息というか、低酸素症で障害手帳3級を貰ってます。他にもこのような方いらっしゃいますか?
563病弱名無しさん:2013/01/16(水) 16:12:47.62 ID:tCIQevB80
>>554
途中で使うのやめると下手したら死ぬから注意
何年もかけて騙し騙し減量してかないといけない
564病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:30:52.12 ID:sTvMCRkp0
>>563
その表現(騙し騙し減量)だと
吸入じゃないほうのステロイドみたいなんだが
565病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:38:39.48 ID:tCIQevB80
今からアドエア使うならディスカスよりもエアゾールのほうがいいと思うけど
2009年に日本ででてなかったっけ
566病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:54:45.66 ID:gqXtUNZA0
>>562
ごめんなさいですんだら 誰も苦労しねーしw
おいらは そんなこといわねーしw
どうせまじめに書いても罵るやつはいるしw
そんなやつのためにあやまってたまるかいw
567病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:56:37.05 ID:gqXtUNZA0
>>558
ここは便所ですがなにか?( ゚Д゚)
568病弱名無しさん:2013/01/16(水) 18:17:17.97 ID:goYE7J8o0
>>564
アドエアには吸入ステロイド配合しか販売されていない。
ブレドニンとかの吸入しないステロイドはこの世に存在はするが、それらはアドエアという製品名ではない。
569病弱名無しさん:2013/01/16(水) 20:16:36.81 ID:p+VYqEOP0
>>568
アドエアは離脱症状をそこまで気にしないだろ
お前が誇張し過ぎた結果だろ
570病弱名無しさん:2013/01/16(水) 20:32:57.65 ID:MP8zxjks0
血管拡張ではなく気管支の炎症を抑える薬だけど
血圧を下げるんじゃないよ
571病弱名無しさん:2013/01/16(水) 22:41:11.07 ID:cfepCcTJ0
シムビとかの吸入剤は、吸い込みが
勢いよ過ぎたり速過ぎたりすると
気管支の隅々まで行き渡らないらしい。
のどちんこにぶつかっておしまい。

ゆっくり、気管支の奥まで行き渡らせる
イメージで吸い込んでみてね。
572病弱名無しさん:2013/01/16(水) 22:53:02.33 ID:DtbFvl6r0
>>568
表現力と読解力に難あり
573病弱名無しさん:2013/01/16(水) 23:36:55.68 ID:tCIQevB80
>>571
ソースどこ?
逆にシムビコート等のドライパウダー薬は勢いつけて強く早く吸い込まないと気管支の末端まで届かないんじゃないっけ
ゆっくり吸わなきゃいけないのはエアゾール剤のほうじゃない?
エアゾール剤は早く吸うと喉付近に溜まってしまって肺まで届かない
574病弱名無しさん:2013/01/16(水) 23:41:50.02 ID:tCIQevB80
>>571
http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/00.html

宮川医院の259
シムビコート等のドライパウダー薬を使う患者は吸気速度が足りないのが問題になってる
医者の前では強く吸っても家に帰ると気を抜いて弱くすってしまい薬の効果が得られない事があるらしい
575病弱名無しさん:2013/01/17(木) 01:00:43.86 ID:ntuV+lfd0
>>571
それ昔のアルデシンとかの話だろ。
スペーサーとかを使ってとにかくゆっくりでも良いから
深く吸い込めって指導されていた。

だがアドエアは早く・強く吸わないと効果が弱まる。
説明書読め、医師に聞け、薬剤師に問い合わせろ。
古い情報のままガセを振りまくのが一番タチが悪い。
576病弱名無しさん:2013/01/17(木) 06:28:08.44 ID:LgxzSKI30
成人移行喘息の人多いみたいだね
シムビコートは、治療前に赤色のテスト用器具があって
吸入できるか判断されたよ 笛みたいな音がする
忘れたのかな
577病弱名無しさん:2013/01/17(木) 09:41:44.37 ID:YP3pkafR0
発作中にシムビすえねーよ
578病弱名無しさん:2013/01/17(木) 12:53:11.10 ID:XwNntDJB0
>>577
超同意だわー
発作中にドライパウダータイプ吸入できるかってえの
薬作ってる側は数値とかデータとか表面的なものしか分かってないんじゃないかと思うわ
579病弱名無しさん:2013/01/17(木) 14:33:27.77 ID:YP3pkafR0
あ、でもシムビは好きだよ
グラクソは嫌い
580病弱名無しさん:2013/01/17(木) 15:53:40.49 ID:cssozYG20
発作の時にはアドエアは使ってはいけないと書いてあるな。
シムビコートは使ってもいいという説明なのかな?
581病弱名無しさん:2013/01/17(木) 16:01:18.17 ID:hTANgiVg0
まーた発作止めの食べ歩き症候群か
582病弱名無しさん:2013/01/17(木) 16:17:56.35 ID:p5oWd+LO0
サルタノールだけはガチ!!!!!!
583病弱名無しさん:2013/01/17(木) 16:21:18.73 ID:YP3pkafR0
>>580
シムビは予防と発作止めで使える
584病弱名無しさん:2013/01/17(木) 17:46:14.11 ID:XwNntDJB0
アドエアはセレベントだから発作時つかえないのかな?
シムビのオーキシスのほうは一定量以上で効果が頭打ちとかどっかで見た
585病弱名無しさん:2013/01/17(木) 18:52:29.68 ID:IrhmiIljO
アドエアは予防で毎日決まった時間に使ってるが
それをさらに発作時に頓服で使っても(実感できる程の)効果が
得られるとは個人的には思えないな。

もう寛解維持モードになって
最後に貰ったメプチンもとっくに期限切れしてるから
確かめようも確かめる気も無いがw
586病弱名無しさん:2013/01/17(木) 18:57:56.90 ID:p5oWd+LO0
だからサルタノール使えばいいじゃん
587病弱名無しさん:2013/01/17(木) 18:59:38.09 ID:IrhmiIljO
あとシムビコートというのは
このスレの評判やネットで見る限り
とても良い薬のようだね。

ただ発作時の頓服薬としての処方は日本ではNGで
あくまでも予防薬としてしか出しては駄目らしいが。
(拡張剤も入ってるから諸外国では頓服の発作止めでだされるそうな)

これもこのスレの過去レス受け売りだけどね。
588病弱名無しさん:2013/01/17(木) 19:05:58.94 ID:IrhmiIljO
>>586
俺は発作止め使わないよw

フルタイド以降の吸ステの進化、予防効果は素晴らしいね。
雪も梅雨も台風もまったく恐くなくなったわ。
589病弱名無しさん:2013/01/17(木) 19:20:41.64 ID:XwNntDJB0
>>585
その状態に持っていくまでどのくらいかかった?
発症4ヶ月目だけど未だにまともに歩けなくて絶望してる
改善点は夜間の発作がでなくなった事とピークフローがレッドゾーンからグリーンギリギリまで上がった事ぐらい
薬はガイドラインでいうとステップ4のマックスの状態
590病弱名無しさん:2013/01/17(木) 19:32:47.32 ID:YWgCiC6t0
>>587
日本でもシムビコート噸用は承認されてる
過去ログにも出てる

ところで寛解維持なら拡張剤なしの吸ステにすべきかと思うが
アドエアを出し続ける医者も居るのだな
591病弱名無しさん:2013/01/17(木) 21:23:07.45 ID:two4PhuI0
シムビにはお世話になった、これが無かったらここまでよくならなかったと思うわ
やめるきっかけは拍動が凄くてきつくなったから、吸入回数へらすか単独の吸ステ
にするか悩んで主治医と相談してパルミコートに変えたけど調子良い。

>>589
585じゃないけどステップ2から合剤卒業するまで3年かかった。発作らしい発作は無かった
けど息苦しい感じのみシムビのSMART療法として頓服で吸入はしていた。
早めに気付いて早めの治療でも3年だもの、畳やら障子、和式布団などいろいろ追放した。
石油ストーブも苦しくなるのでやめた。
592病弱名無しさん:2013/01/17(木) 21:31:20.05 ID:XEw7gnI90
PCから。

>>589
記憶の限りだと2004年ごろからフルタイド始めて
途中からセレベントも併用するようになって
目に見えて発作は減ったなと実感でき始めたのが
2007年くらいからだったかな。この辺からメプチンの使用回数が減った。

それ以降はアドエアに移行。 治験のためにフルタイドに一時的に戻すとか数ヶ月やったけど
本格的な参加する前に治験はナシって事になってまたアドエア。今に至る。

ただ発症4ヶ月は右も左も・・・状態かと思うけども何とかコントロールの方向に向かってるようで何より。
自分は小学校上がる前からの喘息持ちだったから一生モノの病気だと受け入れちゃってる。
現に今の時点の医療水準では完治は無理、寛解を維持しなさいが定説だし。。。もっと進歩してくれると嬉しいね。


>>590
シムビコートの件、医学的ソースとかwikiは見つけられなかったけど
ツイッターとか過去スレ48、レス115周辺でそれらしい記述があった。去年の8月時点のレス。
選択肢が増えるのは何よりだね。 同系統の薬剤でも体質で合う、合わないはあると思うから。

ぶっちゃけフルタイドに戻してもらっても平気な気はするけども、もう数年以上
これで安定しているので冒険はしたくないって感じかな。定期通院は絶対に欠かしてない。
593病弱名無しさん:2013/01/17(木) 21:34:36.57 ID:two4PhuI0
シムビの前はアドエアだったけどフルタイトからアドエア使うとなんか感動するんだよね
凄く効いた感じがして。アドエアエアー使わないでシムビ→パルミコートになったから
アドエアエアーも試してみたかったなぁ。
594病弱名無しさん:2013/01/17(木) 21:45:21.09 ID:XEw7gnI90
>>593
> フルタイトからアドエア使うとなんか感動するんだよね
すごい分かる。手軽だし。

ベコタイドやアルデシンはスペーサー使ってゆっくり吸わなきゃならないから
外出先とかで結構困るし、味は不味くて吐きそうだしその割に効果を感じないし、
予防薬使う事が苦痛にすら感じる時期もあったよ。。。

今の薬はその辺も工夫されてて大変よろしい! と思うわ。
595病弱名無しさん:2013/01/17(木) 21:53:09.52 ID:chc8iiMV0
シムビだけど、速く吸い過ぎるなと医者に言われたよ。
ゆっくりやれって。まちがってるの?
596病弱名無しさん:2013/01/17(木) 21:54:10.68 ID:two4PhuI0
ベコタイド、アルデシン懐かしい、私は喘息薬じゃ無くて花粉症の薬として
鼻から吸入していた。大人になって喘息になったから結局アレルギー体質だった
んだなorz.
597病弱名無しさん:2013/01/17(木) 22:04:35.15 ID:two4PhuI0
>>595
シムビは吸入練習用の赤い笛がある、上手に吸入すると音がなる、
薬局で無料でもらえるよ。
598病弱名無しさん:2013/01/17(木) 22:22:39.57 ID:FmzzePhR0
「シムビコート 頓用」でググると
昨年6月に承認取得のニュースがヒットすると思う。
599589:2013/01/17(木) 22:29:01.26 ID:XwNntDJB0
>>591
ステップ2からで3年か‥
結構かかるんだね
同じシムビ使ってるみたいだし参考になるわありがとう
まだまだ長期戦になりそうだなあ‥
初めてひどい発作でて入院するまで喘息だと全然気づかなくて
発症の1週間前まで毎日ぴんぴんランニングとかしてたからすぐ治るだろうと思ってたんだけど
意外と長引いて悩んでた
何よりピークフローがじわじわ上がるたびにまだまだ治って無いんだなと実感
いつから喘息だったのかもわからない
600589:2013/01/17(木) 22:36:37.37 ID:XwNntDJB0
>>592
うおおそこまで重症だとは思わなかった‥
何年も喘息症状でてた人でも寛解までもっていけるんだなあ
リモデリングとかも起こってないみたいね
4ヶ月じゃ流石にまだよくなってないか
半年前までほんと有酸素運動しまくって汗流してたからちょっと前の自分を思い出してどうしてこうなったって落ち込むこと多かったけど
子供の頃からの人の苦しさに比べたら贅沢言い過ぎかもね
発症してからいろいろ調べて喘息のいい薬ができたのが最近だって知ってびっくりしたよ
シムビとか2010年だし
吸入ステロイドが広まってなかった時に発症してた人なんかどうしてたのかと‥
601病弱名無しさん:2013/01/18(金) 03:55:35.08 ID:VWbW73HG0
>>588
> 俺は発作止め使わないよw
>>592
> 2007年くらいからだったかな。この辺からメプチンの使用回数が減った。

で、今使ってないだけで悪化すれば使うくせに嘘ばかり

> もう数年以上
ここまで長期間でまだ継続中だからかなり悪い
さらに加齢で悪化するから大変だなw
602病弱名無しさん:2013/01/18(金) 05:39:42.15 ID:QawiiJmS0
>>601
せやな
603病弱名無しさん:2013/01/18(金) 06:13:26.78 ID:1a+RO3Wg0
シムビコート アドエアを頓用するよりも フルタイドなど単味の分を
利用した方が心臓にいいよ。
まずは、 担当医を説得ね。お馬鹿さん医師が多いから反対するけど。
604病弱名無しさん:2013/01/18(金) 06:34:49.52 ID:1a+RO3Wg0
救外通いをして入院は来週末の予想
605病弱名無しさん:2013/01/18(金) 08:04:50.69 ID:MQkrjL9U0
アドエアは頓用禁止。どこの薬剤師もその程度は知っているし。
そもそも吸入ステロイドは心臓には影響しないし。

β2遮断薬やその他の血管拡張剤の単用は心臓に影響しないわけがない。
それに説得される医師はバカそのもの。
606589:2013/01/18(金) 08:14:55.21 ID:BCNugRt80
>>605
β2を遮断してどうするの?
607589:2013/01/18(金) 08:26:31.41 ID:BCNugRt80
あと血管拡張剤?喘息になって日が浅いからどっちの薬もまだ聞いたことないんだけどそういう薬もあるの?
鼻詰まりには血管収縮剤みたいなの使った覚えある
作用機序が気になる
608病弱名無しさん:2013/01/18(金) 11:42:57.33 ID:L0Ij1I4C0
中国からとんできている汚染物質が昨日から25日ぐらいまで西日本中心に
とんできます。マスクをも通すぶっしつなので外出るときは気をつけてください。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358380383/401-500
609病弱名無しさん:2013/01/18(金) 11:44:16.48 ID:L0Ij1I4C0
610病弱名無しさん:2013/01/18(金) 12:59:33.27 ID:joEgYLlp0
血管拡張に関しては560に対して570が指摘してるが
560=605のかな?
なぜかアドエアと血管拡張剤について一生懸命説明してる

そんな間違いする人は多くないと思うが
611病弱名無しさん:2013/01/18(金) 13:41:03.09 ID:gbxmc3AB0
今日苦しい
612病弱名無しさん:2013/01/18(金) 15:21:21.42 ID:VWbW73HG0
ステロイドの単剤なら心臓の事は考えなくていいけど
ステロイドでも合剤は、違うでしょ

だからステロイドの単剤を使うべき
613病弱名無しさん:2013/01/18(金) 16:17:39.74 ID:zn/FhnEwT
血液検査の結果、心臓発作がこわいからってことでアドエアからフルライドに変更されたよ
614病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:57:28.47 ID:BjK7dn6FO
お、わざと切り張りして文意をねじ曲げて煽りしかできない2ch脳かと思ったらID:VWbW73HG0がまともなレスしてる
615病弱名無しさん:2013/01/18(金) 19:30:09.25 ID:VWbW73HG0
曲げてないし
レスに矛盾があるから指摘しただけでしょ
ま、
> 俺は発作止め使わないよw
こう宣言したのだから以後
死んでも一切使わなければそれでよいw
616病弱名無しさん:2013/01/18(金) 19:35:21.79 ID:BjK7dn6FO
やっぱりアホだったかw
617病弱名無しさん:2013/01/18(金) 20:14:27.11 ID:wIVI4paGO
苦しい
618病弱名無しさん:2013/01/18(金) 20:23:29.20 ID:VWbW73HG0
さそいうけのじえんみぐるしい
619病弱名無しさん:2013/01/19(土) 06:51:54.22 ID:vufRthLz0
血管拡張剤は血圧降下剤、冠状動脈の拡張 脳動脈の拡張などだよ
血管拡張剤と言っている人は勘違いじゃないのか
気管支拡張剤 吸入ステロイド配合剤と思うけど
620病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:14:12.47 ID:BsopKcvc0
なんか落ちてたのか? 復旧用カキコ
621病弱名無しさん:2013/01/20(日) 06:04:45.29 ID:gVYlR0Uc0
書き込み無いよ
喘息さん全員入院か
622病弱名無しさん:2013/01/20(日) 06:31:57.46 ID:JEjwoFtY0
化学調味料

多量の遊離グルタミン酸を体内で処理できない特異体質者やアレルギー・ぜんそく患者は、
摂取すると体調や症状の悪化を招く恐れがあるため注意しなければならない
623病弱名無しさん:2013/01/20(日) 06:58:07.28 ID:gVYlR0Uc0
622さん
要出典
624病弱名無しさん:2013/01/20(日) 07:32:06.44 ID:+m3z7o8Y0
書き込みが無いなら無いで良いじゃん。自演で賑わすより。
625病弱名無しさん:2013/01/20(日) 10:52:18.48 ID:MEnSCAdS0
アドエアにメプチンが入ってると医師が言ったんだが本当なの?


俺「アドエアでは発作が治まりません・・・ゼェゼェハァハァ」
医師「アドエアにはメプチンが入ってるから発作が出たら吸っていいんだよ」

俺「発作止めの吸入器ください・・・ゼェゼェハァハァ」
医師「医者としてそんな危ないことはできない!!」

それを聞いていた看護師が
俺と医師が喧嘩をしていると思い

看護師「先生!警察呼びましょうか?」
626病弱名無しさん:2013/01/20(日) 12:33:10.03 ID:Hp9UwHaZ0
>>625
セレベントのことをいってるんだと思う
患者に説明するために便宜的にLABAをメプチンといったりする

最近の喘息医療は過去の間違った医療を返上するかのごとく
脱メプチン脱テオドール気味になっていってる気がする

多分その医者も発作どめ処方すると吸入ステさぼるだろうと思ってアドエア使えっていってるんだろうね
でも発作どめださないのはいくらなんでも無茶だ
627病弱名無しさん:2013/01/20(日) 13:07:02.15 ID:Goa9fhjF0
>>622
味◯素大量使った野菜炒めを少し食べた時軽発作でたな

日◯屋の野菜炒めは肉はいってないのに異様に旨味があるんだもん
パクパク食ってる友人にびっくりしたよ
628病弱名無しさん:2013/01/20(日) 13:37:51.79 ID:XU4xiNao0
九州の人、N95マスク使ってる?
629病弱名無しさん:2013/01/20(日) 15:54:53.83 ID:MEnSCAdS0
>>626
アドエアを得意げに渡されて、発作止めはなし

ただの勉強不足だと思うよ
所詮、小さな町医者だし
630病弱名無しさん:2013/01/20(日) 17:11:00.82 ID:uyexR+yO0
所詮小さな町医者を選んで受診しているあなたにも問題あるのでは?
ど田舎じゃなきゃ開業医や呼吸器科なんていっぱいあるでしょ。
631病弱名無しさん:2013/01/20(日) 17:42:59.01 ID:zfkRqkJ+0
不勉強な医者だったら論理的に事実を言っていけば折れるでしょ
頓服用に1日に1回しか使わないので処方して下さいとか
休日に発作出た時に最小限使うのでとか言えば出すでしょ

年に1個も使いきれないけど3個ぐらいは常備してる
632病弱名無しさん:2013/01/20(日) 18:27:23.53 ID:eoQzLXOf0
オレは重篤発作で救命からICUのコースだったけど、一度も頓用は処方されていないなぁ。
SPO2が76%で死に掛けた理由は血管拡張剤の長期連用による急性心不全が原因とか。
心臓の保護の治療やリハビリの後はぜんそく薬はアドエアとオノンだけになっているが、以後にぜんそく発作は一度も出ない。

まぁ、一例ということで。
基本は、発作の可能性がある人にはメプチンかサルタノールだと思うし。
ただ、メプチンもサルタノールも心臓の健康と引き換えだと個人的には考えている。
633病弱名無しさん:2013/01/20(日) 19:28:39.85 ID:JEjwoFtY0
634病弱名無しさん:2013/01/20(日) 19:49:10.69 ID:zfkRqkJ+0
アドエアだけは、心臓に作用しないと思ってるの?
635病弱名無しさん:2013/01/20(日) 21:02:10.73 ID:eoQzLXOf0
アドエア程度なら、メプチンに比べれば微々たる物。
636病弱名無しさん:2013/01/20(日) 21:23:34.02 ID:1EqQl8WkP
マーガリンも良くないよ
637病弱名無しさん:2013/01/20(日) 21:36:40.47 ID:zfkRqkJ+0
ステロイドの単剤だけでコントロールできない場合は、心臓には悪い
要するにアドエアを使い続ける限り、心臓と引き換えだよ
638病弱名無しさん:2013/01/20(日) 21:52:12.38 ID:Be84PXEw0
サルタ一発仕込んだぜ
開け俺の気管支
開いたらついでにキュバールも仕込んどこっと♪
639病弱名無しさん:2013/01/20(日) 22:36:58.99 ID:XU4xiNao0
632は勘違いじゃなく本当に何かの病気で血管拡張剤を使ってたのかな
悩むなぁ
640病弱名無しさん:2013/01/20(日) 22:52:37.86 ID:AOtb4RUBT
血管拡張剤はわかんないけど気管支拡張剤で低カリウムになったら心臓に悪いよね
641病弱名無しさん:2013/01/21(月) 06:27:43.49 ID:OFFkOko00
632に以前から書いている血管拡張剤は、携帯吸入薬 サルタノールなどと思うな
エピソードは連用で重篤化してICUへというシナリオ
ノルバスクなどだったら心臓保護の為なので心臓を悪くすることはないね。
語句の間違いがみんなを当惑するだけ。
642病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:25:52.68 ID:lQLWEux30
だよね
他人の意見(間違い指摘)を聞かない(理解できない)人のようだ

N95マスクを注文した
使う場面が無いことを祈る
643病弱名無しさん:2013/01/21(月) 12:20:46.09 ID:FEYopP8I0
中国からの大気汚染よりも身近な場所のタバコの煙のほうが何万倍も悪影響ありそうだからあまり大気汚染は気にしてない
電車内の香水きついモンスターのほうがよっぽど困るわ
644病弱名無しさん:2013/01/21(月) 14:53:42.88 ID:CxKzxMUxP
中国のばい煙をなめない方がいいぞ
ニッケルみたいな免疫に良くない金属がたっぷり混じってるそうだ
645病弱名無しさん:2013/01/21(月) 15:51:34.12 ID:OFFkOko00
中国の大気汚染だけど 特に北京付近が強いように報道していたな
でも我が国の公的な国民に対する影響が発表されていないから
騒がない方がいいようだよ。
646病弱名無しさん:2013/01/21(月) 19:47:43.46 ID:eT9RWt2p0
血管拡張剤は、ヲッカの事だよ
冷凍庫で冷やして飲むと美味しいんだよ
647病弱名無しさん:2013/01/21(月) 20:27:57.92 ID:OFFkOko00
競走馬のことか 冷やしても美味しくない
648病弱名無しさん:2013/01/21(月) 20:34:36.12 ID:3RDDJaaK0
雨だ@九州
色んなもの全部流れて行け〜
649病弱名無しさん:2013/01/21(月) 20:46:47.26 ID:RUWI7tkD0
せっかく薬もコントロール薬だけ必要になって通院間隔長くなってきたのに
まさかのインフル…
インフルの咳が喘息呼び覚まさないか心配だわ
650病弱名無しさん:2013/01/21(月) 21:15:22.91 ID:lLPm59oa0
風邪引いてセレベントとフルタイド使ったんだがゼーゼーが止まらないんだが病院行くべき?
651病弱名無しさん:2013/01/21(月) 21:21:10.80 ID:m642Meu40
セレベントとフルタイドは風邪引いてなくても使うものです
652病弱名無しさん:2013/01/21(月) 21:22:52.64 ID:lLPm59oa0
レスありがとん。
つまり病院へ行けというこでいいすか?
653病弱名無しさん:2013/01/21(月) 22:49:40.57 ID:upq10pKg0
>>645
そうだな。騒ぐとN95マスクが品切れになるだろうから
密かに対策することにするよ。

即効性でタバコの煙も侮れないが
有毒物質を吸い込むのはジワジワ効いてきそうで怖いな。
654病弱名無しさん:2013/01/21(月) 23:08:18.43 ID:CZ3FXYuM0
治療開始して4ヶ月目ピークフローが初めて600でたぞ
いえい(^_^)v
500後半は何度かでてたけど600台初めてで嬉しい
最初発症して入院してたときは連日のステロイド点滴してても370しかでてなかったときもあった
しかし今もまだ小さい発作と息切れが出まくる・・・
まだまだ炎症が残ってるなあ
薬はシムビコート最大
ほんとにこの薬効いてんの?って思って使い続けてピークフローだけ上がり続けた
655病弱名無しさん:2013/01/22(火) 01:46:44.89 ID:wZXk0W2N0
>>650
> ゼーゼーが止まらない
この時に使うのは、サルタノール、メプチン
セレベント、フルタイド、アドエアは上記の代替にはならないよ
656病弱名無しさん:2013/01/22(火) 02:50:47.91 ID:Z8LtRqvf0
ありがとん(´Д`)
メプチンコもらってくる三c⌒っ.ω.)っ シューッ
657病弱名無しさん:2013/01/22(火) 10:26:43.02 ID:G3ATg78I0
>>646
ありがと。謎が解けた。
632はウォトカによるアル中でICUに担ぎ込まれたということか。
658病弱名無しさん:2013/01/22(火) 15:20:57.79 ID:97PCs4XW0
アドエアのおかげで喘息は落ち着いているけど肛門周りの毛が気になる
659病弱名無しさん:2013/01/22(火) 19:00:19.47 ID:gLeuw+5X0
ピークフロー計っても余り意味がないって意見もあるが
654のような場合には確認に役立ってるな。

>>658
塗り薬で、塗った箇所が毛深くなるってのはあるけどなぁ
660病弱名無しさん:2013/01/22(火) 19:35:20.74 ID:Ak3ZCaau0
デジタルピークフローメーターなら
1秒量も測れるからいいと思うけど
使っている人いるかな?
661病弱名無しさん:2013/01/22(火) 20:25:26.01 ID:1r3fguEV0
今年の風邪はすげー滝鼻水だわ
寝てる間に鼻水が気管支に入るから結構喘息にはしんどい

罹るならインフルエンザが良かったよう
経験的にインフルの方が喘息に影響しないんだ
出勤停止措置もあるから周りも納得してくれるが
風邪だと途端に根性論入るし
662病弱名無しさん:2013/01/22(火) 21:36:32.72 ID:GiOPbBGQ0
ピークフローやりすぎて肺が痛い
数日間ちょっと休ませよう
いい値がでないときムキになってなんどもやっちゃうんだけど何回やっても結構同じ
いい値出るときは楽にでるのに出ないときは何やっても出ない
663病弱名無しさん:2013/01/22(火) 22:37:38.17 ID:LOmklZUr0
インフルに罹ってから気管支炎に発展
かかりつけ医曰く喘息持ちの人がインフル罹るとよくなることらしいが咳が辛い
664病弱名無しさん:2013/01/22(火) 22:42:26.86 ID:j6hziRN50
デジタルのPF計を治験で借りてたけど
治験終了で返却した。AM3ってやつ。
665病弱名無しさん:2013/01/22(火) 23:52:40.10 ID:dHFPjFun0
鼻炎があると喘息の悪化するリスクが高いわけだから
理由は似てるよね
666病弱名無しさん:2013/01/23(水) 02:22:37.18 ID:U7I9L2EO0
>>665
鼻炎が先か喘息が先か…な自分涙目
667病弱名無しさん:2013/01/23(水) 05:28:36.71 ID:pAXU0H050
PFは、余りやっても意味ないと思うな
日常生活で階段の上り下りなどで
どのぐらいか分かる
定期的に指標確認のためやればいいんじゃない。
子供のおしゃぶりではないよ
668病弱名無しさん:2013/01/23(水) 06:32:51.55 ID:pAXU0H050
シムビコートのサマート療法
この前話題にしていた分です
ttp://d.hatena.ne.jp/pkoudai/20120729/1343567021
669病弱名無しさん:2013/01/23(水) 07:13:46.47 ID:pAXU0H050
誤字でした スマート療法です
670病弱名無しさん:2013/01/23(水) 16:33:14.50 ID:X10rlT3O0
なんか画期的な新療法が発明されたのかと思ったが
頓用認可のことだね
671病弱名無しさん:2013/01/23(水) 18:09:31.87 ID:wu+QSf1+0
久しぶりに発作出たわ
朝ひどくなってないといいけど
ひどくなってなければ自転車でのんびり行くけどひどかったらタクシーだな・・・
672病弱名無しさん:2013/01/23(水) 18:57:50.76 ID:2UyKlfb/0
テープ貼るとかサルタとかシムビとかテオフィリンとかいくらでも手はあるのに
673病弱名無しさん:2013/01/24(木) 06:52:19.84 ID:j/9fGCh+0
お金があることを自慢したいだけだよ。
セロテープを胸に張れば治るね。
674病弱名無しさん:2013/01/24(木) 10:46:31.54 ID:3kpuieQu0
一応、テープは、ホクナリンテープだから
675病弱名無しさん:2013/01/24(木) 18:46:21.17 ID:mMNjmaQ2O
横になった時の息苦しさ、咳が続いてる
両方我慢できるレベルだし、寝れないほどじゃないけど
シムビコートで1ヶ月様子見って言われたけど他の薬欲しい
676病弱名無しさん:2013/01/24(木) 21:08:56.90 ID:ChP14IZT0
そういう時にパルスオキシメーターがあると目安になるんだけどな。
でも、高いからなぁ。
677病弱名無しさん:2013/01/24(木) 22:15:43.21 ID:BzF2nMi80
>>675
シムビより即効的な効果あるのは
メプチンとかサルタノールとか点滴で直接体内かのどれかだな。
若しくはプレドニン内服か。

でもさぁ、駄目なときは何やっても回復軌道に乗らんのよね。
点滴すると確かにビフォーアフターで相当差が出る。
暫くは楽。でもすぐ戻る。
サルタも暫くは楽。でもすぐ戻る。
678病弱名無しさん:2013/01/25(金) 06:25:58.06 ID:2/zyCcxa0
救外から帰って来たよ
もうだめ 入院かも
シムビが効かないと点滴でプレドニンコース
最悪は入院
サルタ メプチンの効果は短い
679病弱名無しさん:2013/01/25(金) 15:05:28.76 ID:0k9iRdjq0
アドエア、シヌビで発作を抑え込めないと場合
結局、手がない
680病弱名無しさん:2013/01/25(金) 15:06:09.97 ID:0k9iRdjq0
と抜きで読んで下さい
681病弱名無しさん:2013/01/25(金) 15:41:17.28 ID:7l4PJ2iL0
ガイドライン上のステップ4薬最大でもコントロールうまくいかないから吸入ステロイド複数併用になったよ
落ち着いてくれ
682病弱名無しさん:2013/01/25(金) 18:51:46.76 ID:2/zyCcxa0
親に入院して来いと言われた
救急車を呼ぶからすぐ用意しろ
後は、宅配便で送るから・・・。
683病弱名無しさん:2013/01/25(金) 19:03:45.54 ID:TbmeQx2w0
>>682
発作ひどくて全く歩けなかったときの辛さを思い出すと、入院して楽になるならその方がいいと思う
がまんしても苦しいだけだし
早く落ち着くといいね
684病弱名無しさん:2013/01/25(金) 22:36:44.75 ID:MsyhMLd60
入院の良いところは(嫌だが)治療に専念せざる得ないことだよな…
685病弱名無しさん:2013/01/25(金) 23:10:30.98 ID:ZYRBC4gq0
2週間入院して8kg太った
楽しみがご飯しかないんだもん
しかも病院なのに、ご飯が美味しかった
686病弱名無しさん:2013/01/26(土) 00:19:41.32 ID:BYXb8/RH0
今回痰が出しにくくて仕方ないので
バイブ使った痰出しに挑戦してみたがこれ中々効果あるな
本当は一番痰が貯まって苦しい昼食後にやりたいが会社じゃできん

肩凝り用のバイブ持ってて良かった
(本当は何に使うために持ってたかなんて聞くなや)
687病弱名無しさん:2013/01/26(土) 09:02:34.05 ID:kr1MeD2w0
携帯使えばいいのでは?
688病弱名無しさん:2013/01/26(土) 09:44:44.97 ID:6NYIuC6u0
携帯では、弱いよ
AVで使っているバイブが最高
色々と使えて便利だね
689病弱名無しさん:2013/01/26(土) 11:25:01.51 ID:HLVbWbRs0
色々使えるって...イヤン♪
690病弱名無しさん:2013/01/26(土) 14:02:37.03 ID:sVfYVA3v0
大きな、ハンマー型をしていて頭部が15センチもあるバイブなら、買うときに目的が疑われないぞ。
691病弱名無しさん:2013/01/26(土) 14:44:24.07 ID:Uu1sSKYk0
成人喘息になってから、息苦しい日が増えたわ。
雨の日当日よりも、天気が悪くなる前日の方が苦しい。
それで喘息天気予報見ると案の定、警戒日になってる。

晴天の日でも「ん?今日苦しいな」と思うと、やっぱり警戒日になってる。
気圧にいちいち振り回されて最悪だよ。
苦しさ感じたらすぐにシムビコートを吸ってるけど、あんまり利いてない。
あとシムビ吸うと、痰が増える気がする。
692病弱名無しさん:2013/01/26(土) 15:12:51.84 ID:Jxvn7al90
>>691
苦しさ感じない日には、シムビコート使ってないの?
693病弱名無しさん:2013/01/26(土) 15:47:32.33 ID:R9zUcKPS0
>>691
痰出てたら効いてる
ステロイド成分が炎症がある部分に付着すると痰が出る
694病弱名無しさん:2013/01/26(土) 15:56:50.72 ID:/5YfrmtH0
息苦しい感じ、よく分かります
炎症のせいで狭まって首元を締め付けられてるような感覚ですよね
酸欠のせいか頭もクラクラしますし・・・
695病弱名無しさん:2013/01/26(土) 17:37:36.62 ID:xGQyKR700
喘息天気予報全然あてにならん
ランダムで適当に警戒マーク配置してんじゃないのってぐらい
気圧高くて晴天の日がなぜか厳重注意になってたり
気圧低くて雪が降った日が大丈夫とかなってるし
696病弱名無しさん:2013/01/26(土) 18:08:57.21 ID:sVfYVA3v0
>>694
パルスオキシメーターがあれば、目安になるんだけど。
でも、高いからなぁ。

健康保険が適用になればいいんだけど。
697病弱名無しさん:2013/01/26(土) 18:26:09.78 ID:xGQyKR700
動いて酸素濃度おちるのは入院レベル
重症
698病弱名無しさん:2013/01/26(土) 19:01:03.18 ID:6NYIuC6u0
身障者になればパルスオキシメーターの補助の自治体もあるな
喘息程度なら無理 在宅酸素療法中なら可能です。
699 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/26(土) 19:12:03.16 ID:NB8dUziPO
【原発事故】放射性物質を含んだ汚染水、処理後に海へ放出 東京電力「関係者の合意、関係省庁の了解を得ながら」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359071339/
700691:2013/01/26(土) 19:44:38.62 ID:k7sIvrhB0
>>692
ケチってちまちま頓服的に使ってる
あと何となく薬に依存する感じを避けたくて
シムビ大って保険適用でも3000円位で高くね?
同時にシングレアとアレジオンも出されて、シングレアの薬価がまた高いんだよね
都内に引越したいわ

>>693
へえ、そうなんだ
じゃあ効いてる証拠なのかあ
701病弱名無しさん:2013/01/26(土) 20:18:33.12 ID:Jxvn7al90
>>700
だったら当然の結果だねw
もっと苦しめばいいよ
702病弱名無しさん:2013/01/26(土) 20:31:02.73 ID:mmuVskcr0
久々にひいたwww おまえみたいな根性ひん曲がった奴のせいで
喘息患者が偏見もたれるんだよ
703病弱名無しさん:2013/01/26(土) 20:32:21.16 ID:pip4zQav0
>>ケチってちまちま頓服的に使ってる
>>あと何となく薬に依存する感じを避けたくて

これにびっくりしてる人多いと思うわ。合剤が不要になれば薬代も安くなって
呼吸も楽になるんだけどその使い方じゃ、一生呼吸苦に付きまとわれる。
704 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/26(土) 20:35:41.89 ID:NB8dUziPO
東電「私にいい考えがある、もう原発の汚染水海に流しちゃっちゃらどうだろうか」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1359182651/
705病弱名無しさん:2013/01/26(土) 20:36:37.41 ID:trGDZ8us0
喘息なり立ての初心者の時は自分もそんな使い方してた。
>>701は過去スレから住み着いてる糞。
重度の喘息で幼少期に暗い思い出しかないらしい
穏やかにレス出来ないのには無視でよろし。
706病弱名無しさん:2013/01/26(土) 20:41:13.65 ID:trGDZ8us0
他スレだけ貼り続ける>>704も昔からいるね。
せめて喘息に絡めたこと書いてくれよと。
シムビコートは此処でも評判良いから使ってみたいのに、主治医が出してくれない。
やはり軽症者向けなのかね。
707病弱名無しさん:2013/01/26(土) 20:57:33.66 ID:aF6tTu5h0
パルスオキシメーターもピンキリだけどそこそこする
708病弱名無しさん:2013/01/26(土) 21:03:23.70 ID:pip4zQav0
>>706
中気道あたりが狭くなるタイプなら抗炎症効果の高いアドエアの方が良いかも
私は呼吸機能検査の結果抹消気道が狭いのが分かったからオルベスコ&ホクナリンテープ
にしたんだけどホクナリンテープが合わなくてシムビになった。結構薬変えるのが好き
な先生だから相談すると変えてくれるなぁ。シムビに変えるとき値段高くなるけど良い?
とか値段も気にしてた。
709病弱名無しさん:2013/01/26(土) 21:07:18.05 ID:t103/km90
>>707
何度も書いてるけど
認定品で安いのだと1万円を切る価格で買えるよ
非認定だと3000円も出せば良い
2chやってるくせにネット通販で買うことをなんでできないのかなー
710病弱名無しさん:2013/01/26(土) 21:07:27.23 ID:mQgmAucJ0
>>706
ちなみに、シムビだして貰えず、何を出して貰ってるの?
軽症オンリーってことはないと思う
711病弱名無しさん:2013/01/26(土) 21:16:12.90 ID:BYXb8/RH0
真面目に使っててもその合剤の使用量が年々パワーアップしてくんだよなー
安定しては減薬…暫くするとパワーアップした発作を繰り返して5年。
加齢に勝てない感だわ。

そのうち痰出しようのバイブも「強」にしないと駄目になるかしら
嫌だわ
712病弱名無しさん:2013/01/26(土) 21:17:30.90 ID:3QldN17X0
シムビは席喘息から移行した発症したて、逆に症状が落ち着いて快方に向かってる人に使用者が多い。
自分の周囲の体感だと。

新薬好きな医者と古い処方に拘る医者で分かれるよな。
713病弱名無しさん:2013/01/26(土) 21:24:45.92 ID:OUecLlIX0
バイブって気持ちいいのか?
買ってみるか
714病弱名無しさん:2013/01/26(土) 21:29:32.99 ID:mQgmAucJ0
加齢の影響、40過ぎると確かに感じる
715病弱名無しさん:2013/01/26(土) 21:32:13.80 ID:OUecLlIX0
おk
716病弱名無しさん:2013/01/26(土) 21:35:58.28 ID:RIhfHgLY0
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
717病弱名無しさん:2013/01/27(日) 12:14:26.36 ID:ucHZ7w3V0
いつも医療費 パルスオキシメーターが高いと投稿があるけど
1度入院したら10万は、掛かると思うけどな
薬が3000円ぐらいなら少しお買い物した値段だよ
718病弱名無しさん:2013/01/27(日) 13:07:11.21 ID:PAdDZva60
昨日みたいに息が苦しい日があると欲しくなるな。
で、良くなると忘れるw
719病弱名無しさん:2013/01/27(日) 14:52:00.72 ID:quVqMT6q0
医療費が高いとか家計に響くとか言う人は喘息初心者に多いじゃないかな、ベテランは
医療費は生活費の一部になってる。健康管理をしっかりしてると入院しなくても
すむし、発作の無い生活は薬代も減って医療費削減につながる。インフルにかかると
死にそうになるから要注意だけどね。
720病弱名無しさん:2013/01/27(日) 15:06:24.46 ID:0+uBXVQl0
>>700みたいなのは、入院レベルじゃないんだよ、当然だけど
だからシムビの回数を減らせば支出が確実に減る
721病弱名無しさん:2013/01/27(日) 18:56:42.32 ID:ucHZ7w3V0
喘息初心者というよりも喘息の症状が軽症だと思う。
生活・仕事に制限されるぐらいだったらそんなことは、
思わないと思うよ
722病弱名無しさん:2013/01/27(日) 20:44:11.79 ID:quVqMT6q0
そっか、お金かかってもいいからこの症状を何とかしてくれ、て思った事もあった
な、そしたらゾレア勧められたけど症例があまりにも少なくて怖くなってやめた。
使ってる人と知り合いになっていろいろ話を聞いたけどまぁまぁらしい。
地味〜に治療していたら合剤いらない位よくなった。
723 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/27(日) 20:48:30.10 ID:Li2ty7iyO
>>722
どんな治療したの?
724病弱名無しさん:2013/01/27(日) 21:19:33.56 ID:L0m4hqYs0
>>722
好酸球の数値が高すぎて
ゾレアが保険適用外になって諦めた人?
725病弱名無しさん:2013/01/27(日) 21:28:43.64 ID:quVqMT6q0
>>723
みんなが使ってる普通の吸入薬と飲み薬、でも症状に合わせて薬はかなり
変更した。マイコプラズマ肺炎になったりインフルになった時はステロイドやリンコデも内服した。

>>724
普通に使える範囲内だったよ、歩くのが辛いときは本当に使おうかと思った。
726病弱名無しさん:2013/01/27(日) 23:29:24.77 ID:dVoge6sz0
咳をするとオシッコ漏れちゃう…
727病弱名無しさん:2013/01/27(日) 23:35:26.92 ID:0+uBXVQl0
>>725
重症だね
もう終わりだね
728病弱名無しさん:2013/01/27(日) 23:51:19.56 ID:L0m4hqYs0
>>725
いっときゾレア話題に出たよね
多分保険適用になって病院側から言われる人が多かったのかな?

いまんとこ、喘息治療のターニングポイントって吸ステだと思うのだが、
ゾレアによってステロイドそのものから逃れられるならありなのかもしれんが、
ゾレア+吸ステで発作が早く治まるぐらい…
金も手間も減るぐらいなら効く薬がある限りは地道にってのもあるある、

自分も一番長かったのは半年かな治る気配が見えず
言い医者出会って精神安定剤なども駆使して復職できて
神社に行ったついでに健康祈願もしてきた
月曜化はや歩き出来たら言いな!
729病弱名無しさん:2013/01/28(月) 03:02:40.58 ID:GhxUhRR70
ゾレアは、ステロイドの代替になるほどのポテンシャルはないでしょう
730病弱名無しさん:2013/01/28(月) 05:51:11.38 ID:NYWvSwv90
ゾレアは好酸球ではなくて IgEが指標だったと思うよ
そのうち 違う機序の薬が出てくるからね
731病弱名無しさん:2013/01/28(月) 10:29:00.02 ID:2ZlIZlj60
酒飲んだり大笑いすると発作がでるのがムカつくな
732病弱名無しさん:2013/01/28(月) 15:17:29.07 ID:GhxUhRR70
酒飲むのが、そもそもバカなだけじぇね?w
733病弱名無しさん:2013/01/28(月) 19:53:26.89 ID:y/0In0uH0
>>728
ゾレアは保険が効いても値段が高すぎるのと取り扱える医療施設が少ないからね。
注射液溶かすだけで30分もかかる薬普及しないわ。

高いゾレア使わなくても症状落ち着いてよかった。でも常時ステロイドを内服しないと
おさまらないほど悪化してたら使ってたかもしれない。
734病弱名無しさん:2013/01/28(月) 20:36:23.23 ID:2ZlIZlj60
>>732
仕事での付き合いがあるんだよ
735病弱名無しさん:2013/01/28(月) 21:07:54.47 ID:Xdju3xAt0
>>734
職種によっては、どうしても飲まないといけない時があるから、
喘息持ちには辛いわな。
この時期は発作出やすいし、メプチンは常備してたほうがいいよ。
俺なんかこの時期、メプチン持つの忘れたり切れたりしたら、ホント
不安になって余計ストレスが溜まるもんな。
お互い頑張ろう。
736病弱名無しさん:2013/01/28(月) 21:16:21.76 ID:vBjkjFV00
付き合い無くても晩酌くらいしたいのが本音
軽症で良かった
737病弱名無しさん:2013/01/28(月) 21:20:55.29 ID:Xdju3xAt0
メプチンといえば、この間病院が変わってメプチンエアーじゃなくて
メプチンクリックヘラーとか言うのになった。

粉を吸うタイプのやつで、200回まで使えるのはいいんだけど、本体が
2倍以上大きくて、後運びが不便。

前の病院でもらったメプチンエアが5個くらい残っているから、医者に
云うの忘れて、クリックヘラーが4つも溜まってしまった。
738病弱名無しさん:2013/01/29(火) 01:05:45.04 ID:iK/KJ+pa0
メプチン溜め込みすぎだろ
普段は合剤使ってれば、メプチン1〜2個あれば十分じゃないか
739病弱名無しさん:2013/01/29(火) 01:21:50.17 ID:yN+8gzUE0
単剤使いなんでそ
740病弱名無しさん:2013/01/29(火) 05:16:22.30 ID:8NgfMcbX0
メプチンとサルタノールは、全く使わずに残るのが理想だけどな。
それにしても貰いすぎ。
まぁ、使い切るよりはマシだけど。
741病弱名無しさん:2013/01/29(火) 10:57:47.52 ID:fshdwA8o0
>>730
単なる患者じゃなく医療関係者?
わたしの辞書だと「きじょ」って入力したら「鬼女」が出てくるw
742病弱名無しさん:2013/01/29(火) 11:32:06.43 ID:jR0koOrO0
>>736
まぁ、酒の飲めない奴は人生の半分を損してるって言うしな
743病弱名無しさん:2013/01/29(火) 11:41:32.70 ID:YHjcd/Ub0
>>738
>>740
うむ、溜め込み過ぎなのは分かっているんだが、風邪引と一気に
喘息悪化してメプチン必須になるから、それ考えるとどうしても
貯めこんでしまう。

俺の場合、プレドニン10mg、アドエア、キプレス、タリオン、ス
ピロペント、テオドールと喘息系の薬はMAX飲んでて、なんとかギ
リギリ抑えている感じで、喘鳴だけの小発作はすぐ出る状態。
風邪とかで一旦悪化すると中々元に戻らないし、メプチン切れる
のはホント恐怖。
前の病院は大学病院でうちから遠いし、ちょっと調子が悪いから
といって気軽に行けないので、自然とメプチンが溜まっていった。

それに3.11の後は、東京にも大地震が来る可能性が色々言われだ
して、もしそうなったらしばらく薬が手に入れられなくなると困
ると思って、飲み薬も1ヶ月余分に出してもらって備蓄している。
考え過ぎだと分かってはいるんだが、発作の苦しさへの恐怖が心底
染み付いてしまっただろうかね。
長文でごめんよ。
744病弱名無しさん:2013/01/29(火) 13:39:00.10 ID:w8RISrjf0
中国からの大気汚染酷くない?俺ひきこもりだからいいけど、外に出る喘息
の人気をつけてね
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html


http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1359373830/1-100
745病弱名無しさん:2013/01/29(火) 13:40:43.12 ID:w8RISrjf0
746病弱名無しさん:2013/01/29(火) 13:51:58.33 ID:dYz9mJRF0
なんか気管支開きすぎでも苦しくならない?
発作でて胸が重苦しい感じとは少し違う感覚
発作の苦しさは漬物石が胸をつぶしてる感じだけど
開き過ぎだと膨らんでる風船が胸を圧迫してる感じ
拡張剤吸入直後に感じる
747病弱名無しさん:2013/01/29(火) 14:59:11.61 ID:yN+8gzUE0
全然そんな感じなんてないよ
748病弱名無しさん:2013/01/29(火) 15:32:20.60 ID:dYz9mJRF0
>>747
まじで
これ喘息症状なのか
749病弱名無しさん:2013/01/29(火) 15:55:04.80 ID:w8RISrjf0
>>746 多分 吸入した何分間の間 過呼吸状態になってると思うよ。?

?ブログに載ってたけど?

spo2で言うと 99から100
750病弱名無しさん:2013/01/29(火) 17:07:43.23 ID:dYz9mJRF0
>>749
だよねー
薬切れてくるころ収まってるもん
喘息ひどかった前は感じなかったのに治療続けてだんだん拡張剤が効きすぎてる感じが出るようになってきた
751病弱名無しさん:2013/01/29(火) 17:11:42.30 ID:dYz9mJRF0
治療続けてたら左の気管支はほぼなにも感じなくなったけど
右側だけ薬吸入した後、常につねってるような感覚が残ってる
こっちだけ腫れが残ってるんだろな
深呼吸しても右と左で膨らみ方が全然ちがう
左は何も感じないけど右は歪に膨らんで右より膨らみ方が小さい
752病弱名無しさん:2013/01/29(火) 19:37:33.58 ID:QWmyWTVa0
治療したら右左の開き具合がわかるの
それと風船のように開く
形容が個人的な感想と記憶します
他ではしゃべらないようにね。
753病弱名無しさん:2013/01/29(火) 20:37:12.77 ID:dYz9mJRF0
>>752
気管支内なにも感覚ないの?
普通の喘息だとそうなのかな
俺も左のほうは何も感覚がないけど右側だけいろんなところに張りを感じて動いてるところが動いてない所に引っ張られてる感覚がある
医者にリモデリングしてるかもしれないって言われたけどもしかしてこれがそうなのか
754病弱名無しさん:2013/01/29(火) 20:59:20.77 ID:y+Yc1WF50
喘息の新しい注射薬ってグラクソ・スミスクラインの

SB240563 抗IL-5モノクローナル抗体 注射剤有効性の承認状況(未承認) 開発段階国内第V相海外第V相
これの事かなぁ メポリズマブ(ボサトリア)こんな名前になるのか?
分子標的治療薬だから高いのは間違いない。
誰か治験してるんだろうな。

吸入薬も 新しいのがいろいろでるね。
755病弱名無しさん:2013/01/29(火) 22:34:44.99 ID:BxJ3Akam0
>>750
拡張剤が効きすぎて必要以上に気管支を広げることなんてあるのか??
それより喘息がひどいときに呼吸頻度が無意識のうちに高まっていたんじゃないか?
その過換気のクセが抜けないから、拡張剤で広げた今も同様のスピードで呼吸するから
過呼吸気味になってる気がする。つまり拡張剤の問題じゃなくて過換気のクセがついてるとしたら
治療するのはそこだと思う。
756病弱名無しさん:2013/01/29(火) 22:51:55.97 ID:bhNWuRev0
メプチンエアー使いまくったら死ねる?
10発くらいやってみたけど何も変化なし
757病弱名無しさん:2013/01/29(火) 23:05:26.49 ID:dYz9mJRF0
>>755
あーなるほどたしかに前までめっちゃ力まないと息できなかったし癖ついちゃってるのかも
あと喘息治療始めてからひどい肩こりがなくなって平熱が常に37度超えるようになった
これも以前より体に酸素がめぐってるのに体が対応しきれてないのかな?
758病弱名無しさん:2013/01/29(火) 23:05:45.31 ID:e99hS+ZD0
朝日新聞生活面の「患者を生きる」が今日から「大人のぜんそく」
webには何日か遅れで載るのかな
ttp://apital.asahi.com/ikiru/index.html
759病弱名無しさん:2013/01/29(火) 23:12:43.51 ID:78U2uboi0
>>756
直接死ぬことはないと思う。
心臓に異常がでて、心筋梗塞や脳梗塞になるんじゃないのかな。
脳梗塞なら半身不随とか言語障害が待ってる。

心筋梗塞であれ脳梗塞であれ生活習慣が今の生活ができなくなることは確かだと思う。
760病弱名無しさん:2013/01/29(火) 23:18:07.35 ID:o9PdSKGF0
>>754
やらないかって言われたけど、仕事忙しくて断ったわ
761病弱名無しさん:2013/01/29(火) 23:20:37.82 ID:yN+8gzUE0
>>756
まだまだ足りないね

自分でやるなら最高級のスコッチでトランキライザー飲んでお風呂に入るよ
762病弱名無しさん:2013/01/29(火) 23:23:09.63 ID:BxJ3Akam0
>>757
喘息で呼吸スピードが乱れた場合、人によっては自力で矯正するのが難しい場合もある。
過呼吸は無意識にやってるから自分じゃ気づかないケースもある。オレがそうだった。
オレは喘息治療後の過呼吸は2年ぐらいで自然と治ると言われたけど結局治らなくて
精神安定座飲んだらさっさと治った。
まあどっちみち治る。
763病弱名無しさん:2013/01/29(火) 23:29:19.87 ID:BxJ3Akam0
>>756
メプチンの大量接種は本当に危険だから気をつけてって本に書いてあった。
理由は、心臓に負担がかかることと、大発作が起きたあとのメプチンはもう効果がないから。
それを知らずにメプチンでなんとかしようとして病院に行くのが遅れると、
急に症状が悪化して助けが呼べなくなり突然死する。突然死する人は片手に電話、片手に
拡張剤をもっていると昔はよく言われてたそうです。
764病弱名無しさん:2013/01/30(水) 01:50:02.12 ID:2Ji2MduM0
人は、みんな死ぬもんだ!!!
765病弱名無しさん:2013/01/30(水) 07:14:54.08 ID:VlcT2gbi0
[メプチンの大量接種]は、注射だから急性心停止するよ
766病弱名無しさん:2013/01/30(水) 09:52:35.73 ID:kJLuBR9Y0
オノンのんでからまったく喘息でなくなった 他の薬なにもいらなくなった。
767766:2013/01/30(水) 09:53:47.80 ID:kJLuBR9Y0
あと、コーヒーを一日 四杯のむようになったかな
768病弱名無しさん:2013/01/30(水) 10:21:33.00 ID:ca+T+FN50
>>754
誘われたけど俺も忙しかったので断った

>>763
死んだのは昔の気管支拡張剤ね、
今のメプチンやサルタと一緒にしないように。
769病弱名無しさん:2013/01/30(水) 12:07:48.81 ID:ZQar3tyd0
メプチンやサルタノールでも、吸ステなどの適切な治療をしないで発作止め
だけの使用をしていたら、死ぬぞ。
770病弱名無しさん:2013/01/30(水) 13:29:20.60 ID:3ZxI65Ym0
>>766
自分もオノン飲んで3ヶ月ぐらいしたら効果見られたんだけど
副作用が出ている気がして二週間ほどやめたら数日ですぐ復活した。

再開して四週間近く経つけど、未だ効果感じない。
また3ヶ月かかるのかな。
771病弱名無しさん:2013/01/30(水) 13:31:57.14 ID:/Ghky+IC0
>>770
気道の炎症が一段階進んじゃったんじゃない
772766:2013/01/30(水) 14:03:10.59 ID:kJLuBR9Y0
>>770 オノンの副作用って何かあったの? 下痢とかよく聞くね?
773病弱名無しさん:2013/01/30(水) 14:14:36.65 ID:siNFpzVm0
>>732
馬鹿はお前だよドアホwww
酒飲むと吐いちゃう系の人なの?wwwプゲラ
それとも未成年なの?wwwハゲラ
774病弱名無しさん:2013/01/30(水) 16:12:01.51 ID:ZQar3tyd0
微量の酒が喘息に良いのを知らない馬鹿
過量の酒が喘息に悪いのを知らない大馬鹿ww
一日に0.6合、一週間に4合程度な。休肝日も入れて。
775病弱名無しさん:2013/01/30(水) 16:33:57.44 ID:2Ji2MduM0
サルタノール、メプチンで死ぬのは難しい
死ぬなら素直に練炭とかアルコールトランキライザーODとかすべき

オノンと珈琲でおkとか言っちゃう人はかな〜り軽薄な喘息の人だけ

731の1行レスには何の条件も付帯してない
だから馬鹿って言った
自分の好きで酒飲んで発作が出てムカつくのは馬鹿だけ
後出しレスにまで付き合うのは面倒だから以後は無視
776病弱名無しさん:2013/01/30(水) 18:01:12.99 ID:ZQar3tyd0
>>775
スレタイを声を出して100回読め!

喘息を治療しないでサルタノールやメプチンだけで対処していると、簡単に喘息発作で死ぬぞ。
777病弱名無しさん:2013/01/30(水) 18:02:21.82 ID:M4LBZy9M0
>>775
コーヒー飲んで軽い発作が出たときあったのだが。
今は大丈夫だけど。
778病弱名無しさん:2013/01/30(水) 18:45:21.92 ID:2Ji2MduM0
>>776
>>756
じゃあ何回なの?w
779病弱名無しさん:2013/01/30(水) 19:53:40.78 ID:VlcT2gbi0
最近このスレは、喘息初心者の勘違いなどの投稿が多いなあ。
780病弱名無しさん:2013/01/30(水) 20:01:05.91 ID:/Ghky+IC0
ていうか今の時代喘息って吸ステ続けるほど症状なくなるから
症状がある初心者が必然的に集まってくるよね
781病弱名無しさん:2013/01/30(水) 20:10:14.57 ID:VlcT2gbi0
昔は、テオナとべネトリン錠 調子が悪いとネオフィリンの点滴ぐらいだった
アルデシンもあったけど効果は、不明だったな
今は、吸入ステロイドで大概はコントロールできる でも喘息のことを
勉強しない患者さんが多いと思う。
782病弱名無しさん:2013/01/30(水) 20:11:38.25 ID:2Ji2MduM0
上で初心者じゃないって結論出てるじゃん
初心者で抽出してみ

で、重篤な人とどうにでもなる軽い人で温度差があるだけ

これを無視して自分の病状中心にヒステリック反応する人って?w
783病弱名無しさん:2013/01/30(水) 20:33:01.42 ID:M4LBZy9M0
喘息初心者という言葉自体恥ずかしいのだがw
784病弱名無しさん:2013/01/30(水) 21:37:12.04 ID:SnD30Sg50
つまりアレでしょ?
痰さえ出せれば大丈夫!ってバイブだけ使って
薬使わないでいるといつか喘息で死ぬかもしれない
って話よね
785病弱名無しさん:2013/01/30(水) 22:02:20.57 ID:/Ghky+IC0
気管支の炎症を放置して発作どめでしのいでたり
民間療法で我慢してたりすると死ぬ
吸入ステロイドなり漢方なりとにかく大元の炎症さえ取れればOK
しかし現状だと吸入ステロイドぐらいしか炎症とる手段がない
漢方も人によりけり
炎症を発生させないようにするところまでは医療が追いついていない
非アトピー性に関しては炎症の発生メカニズムすら謎

ステロイドに関しても実は謎が多い
皮膚に塗るステロイドは何度も塗ると耐性ができてきたりして
効かなくなってきたり副作用がでたりするけど
吸入ステロイドは何故かそういった副作用がなく
何十年も使用してても効果がそのままの人もいる
786病弱名無しさん:2013/01/30(水) 22:20:31.33 ID:kpiGL/Fj0
>>760>>768
誘われたのか〜、今回は誘ってくれなかったなぁ、症状が落ち着いてるせいだ。
なんか凄く効きそうな気がするんだがこのスレでは誰もいないんだな。
分子標的治療薬って効く人は劇的に効くんだよね、遺伝子が関係してるのかもな。
787病弱名無しさん:2013/01/30(水) 22:22:57.56 ID:DXP2rXVsO
日曜日から軽い息苦しさが続いてて、低気圧のせいかと思ったが今も少し苦しい。
夕方、中発作が起きてサルタノールやったけど効かない(いつもなら効く)プレドニンを飲んだら少し良くなった。
アトピーで、アレルギーの薬を飲んでるけど、ここ一週間まともに飲んでなかった
もしかして、それが原因なのかな?
788病弱名無しさん:2013/01/30(水) 22:40:47.80 ID:nYFRfzAO0
>>787
気道の炎症がアレルギーによるものなら、アトピーの為の抗アレルギー薬が
気道の炎症も抑えてくれていたのかもしれない。
俺もシングレアとタリオン飲んでいるけど、いまいち効いている感じがしない。
でも、吸入ステロイドをサボるとてきめんで発作が頻発するようになる。
789病弱名無しさん:2013/01/30(水) 23:30:35.40 ID:2Ji2MduM0
> 気管支の炎症を放置して発作どめでしのいでたり
> 民間療法で我慢してたりすると死ぬ
別に死なない

> 吸入ステロイドは何故かそういった副作用がなく
> 何十年も使用してても効果がそのままの人もいる
こんな人まだいない

この人は、どうしてこんなにも必死なの?w
自論を通す為には何でもするんだねw
790病弱名無しさん:2013/01/30(水) 23:39:26.11 ID:/Ghky+IC0
またいつもの全角引用符野郎がでたか
意味不明ないちゃもんつけるやつ
791病弱名無しさん:2013/01/30(水) 23:42:53.59 ID:2Ji2MduM0
頭だけじゃく目も悪いのか
それとも全角と半角もしらないほど低能なのか

いずれにしろ
ゴミだな
792病弱名無しさん:2013/01/30(水) 23:44:13.64 ID:0m1Zz2Ee0
>>789
おまえ>>601だろ。吸ステにうらみでもあるのか。
793病弱名無しさん:2013/01/30(水) 23:48:50.81 ID:DXP2rXVsO
>>788
ありがとうございます。
なるほど!
アトピー+喘息の為にも飲み続けなくちゃいけないか
アトピーは、もうサプリだけイケるかなーと思ったのが間違いだ、吸入も飲み薬もサプリも飲まないと駄目な体か。
今は楽に呼吸出来るようになった。
サルタノールやメプチンを使う時は、万が一って事を考えると少し怖いけど仕方ないしなあ。
794病弱名無しさん:2013/01/30(水) 23:50:07.01 ID:2Ji2MduM0
>>792
ないよ
嘘が嫌いなだけ
795病弱名無しさん:2013/01/31(木) 14:29:21.46 ID:Mla10OK+0
今日は息苦しいな。スーパー警戒日だけある
796病弱名無しさん:2013/01/31(木) 14:43:20.97 ID:mZ8FTBYY0
今日の西日本は中国からの大気汚染が醜いな
冬の空は深い青色してるはずなんだけど、灰色がかっとるわ
見てるだけで発作起こしそうな気になってくる
797病弱名無しさん:2013/01/31(木) 14:44:34.34 ID:HLwDaxBp0
昨日も今日も別に絶好調だけどな
798病弱名無しさん:2013/01/31(木) 17:23:14.33 ID:EZ0Yms0v0
799病弱名無しさん:2013/01/31(木) 17:59:30.93 ID:5nBmm7ZL0
昨日から花粉症と喘息が絶賛発症中です。ひょっとすると中国からの毒粒子のせいかな?@名古屋
800病弱名無しさん:2013/01/31(木) 21:37:22.57 ID:Xhb/oANJ0
NEWS23クロスでこれ取り上げる感じだね 22時54分
801病弱名無しさん:2013/02/01(金) 04:18:25.93 ID:MipLHMCY0
寝れない
絶対に中国のせいだ!!もう苦しい
これ中国人は喘息出ないのか?
802病弱名無しさん:2013/02/01(金) 06:42:11.77 ID:YKgRsApE0
やっと中国の大気汚染の問題が認められたようだね
いつも掲載している人の分は、スルーだが、
アドレスのみ掲載することで 関心を持って開いてくれる
心理作戦だよ。
803病弱名無しさん:2013/02/01(金) 11:22:11.41 ID:/s9wKuVW0
念のために備蓄しておいたN95マスクを使う日が来るとは((( ;゜Д゜)))
804病弱名無しさん:2013/02/01(金) 12:26:21.64 ID:YKgRsApE0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130131-00000040-xinhua-cn
環境省も国民に窓を閉め切る 空気清浄機の使用など呼びかけているようだ
もう無関心にはいかない
805病弱名無しさん:2013/02/01(金) 13:02:14.50 ID:/s9wKuVW0
静電気で吸着するタイプなら良いが
単純なフィルタの空気清浄機だと厳しそうだな
粒子が小さいから
806病弱名無しさん:2013/02/01(金) 21:07:23.66 ID:jqYCQj290
鼻水が止まらんよって発作が治まらん

喉の奥の穴から痰出すとき鼻水がずるずる繋がって出てくるのがわかる
気持ち悪い(微妙に癖になる感覚だけど)
今日の天気と空気?で朝から胸がざわざわするしやってられん

つーわけで鼻からキュバール吸ってみたけど
(普段はアドエア)
結構激しくアルコール臭するんだな…
807病弱名無しさん:2013/02/01(金) 21:15:12.30 ID:Ty0p6wfw0
鼻炎だろ
耳鼻科池
ヤバイもん飛んでるから当然
808病弱名無しさん:2013/02/01(金) 21:46:15.51 ID:jqYCQj290
まぁ鼻炎認定済みで飲み薬は対応してもらっとるが
明日主治医に相談してみるわ

多分近所の耳鼻科行っても意味ないのでな…
飲み薬はどうせ重複だし(下手すると弱い)
差は鼻ネブと鼻用吸ステ程度だから
809病弱名無しさん:2013/02/01(金) 21:57:07.14 ID:fEn2oON0O
今やってるね。日曜日から苦しいの関係ありそう、健常者より過敏だから反応したんだろうな
810病弱名無しさん:2013/02/02(土) 03:40:57.95 ID:TCw8J+2z0
中国爆発しないかな
811病弱名無しさん:2013/02/02(土) 05:11:47.45 ID:Zw+TUiL80
福岡市が、全国で始めて微粒子の飛来予測を出すんだって
N95マスクは、まだ市場にあるのでお早い目に購入のことね。
812病弱名無しさん:2013/02/02(土) 05:24:10.50 ID:TCw8J+2z0
N95のマスクはスーパーや薬局でも売ってる?
813病弱名無しさん:2013/02/02(土) 05:27:20.64 ID:Zw+TUiL80
昨日見たら1枚198円出ディスカウントストアーであったけどね
814病弱名無しさん:2013/02/02(土) 05:32:33.41 ID:Zw+TUiL80
ユニチャームの超立体型だった 
アマゾンでも3Mなど在庫がありそうです
815病弱名無しさん:2013/02/02(土) 05:35:43.01 ID:O0hN4L710
>>813
なかなか高いですね…
一枚198円は手が出ない
816病弱名無しさん:2013/02/02(土) 05:37:01.36 ID:O0hN4L710
>>814
連投ごめん!マスク 3Mで検索したらいいのかな?
817病弱名無しさん:2013/02/02(土) 05:39:25.43 ID:Zw+TUiL80
N95マスクでね
818病弱名無しさん:2013/02/02(土) 05:45:59.68 ID:O0hN4L710
>>817
ありがとうございます!
結構種類ありますね
819病弱名無しさん:2013/02/02(土) 07:22:47.52 ID:Zw+TUiL80
ユニチャームN95 メーカーダイレクトショップで698円だけど
820病弱名無しさん:2013/02/02(土) 10:03:31.73 ID:JlOhnWgh0
北京で1日過ごすとタバコを21本吸った状態だって新聞に書いてあった
日本だと少しは薄まるだろうけど喘息患者にとっては辛いことになりそう

N95マスクについては品薄+偽物が出回りはじめてるってことで
ディスカウントストアは...
821病弱名無しさん:2013/02/02(土) 13:28:19.27 ID:0rwjj59BO
マスク検索してみたけど、ガスマスクみたいな感じのが多いね
もうちょっと普通のマスクみたいなのがいいなぁ、仕方ないけど。
ジロジロ見られそうだけど、命には変えられないからポチってみる。
822 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/02(土) 14:20:30.89 ID:NHWEA13gO
【悲報】茨城沖では今でも20種類の魚がセシウム500ベクレルを超え出荷規制になっている事が明らかに
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1359721645/
823 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/02/02(土) 14:22:39.84 ID:NHWEA13gO
東電「もう場所がない・・・汚染水海に流すけど良いよね。」 漁民「おいバカヤメロ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1359589325/
824病弱名無しさん:2013/02/02(土) 17:10:25.28 ID:Zw+TUiL80
SARS H1N1流行時の分が取扱店 在庫があるようです N95
サジカルマスクもH1N1流行時の中国製が沢山在庫があるようですよ
だから ディスカウントストアーに流通しています。
825病弱名無しさん:2013/02/02(土) 17:40:48.93 ID:HUDZ1adM0
>>820

最近調子悪いのはシナ人の仕業ってことだと分かった
キレ痔の調子も悪いし呼吸の調子も悪い
826病弱名無しさん:2013/02/02(土) 17:56:55.04 ID:JlOhnWgh0
流通在庫了解!
N95マスクは使用期限が定まってるから(実際は殆ど問題ないけど)
古いとディスカウントされるんだね

サージカルマスクの特価品は
何処かに仕舞われていたらしくカビくさいのがある。
この前マツキヨで買ったのがそんな感じだった。
827病弱名無しさん:2013/02/03(日) 01:13:52.09 ID:3Fap0KGQ0
N95マスク、昔板金作業(グラインダーで鉄やSUSを削ったり、バフ磨き等)
で使ってたな。
あのお椀型のマスクは本来業務用だから、あれを装着して外出する勇気は無いわ。
828病弱名無しさん:2013/02/03(日) 03:19:40.78 ID:VDgBmzUB0
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359811801/101-200
中国】誰も逃れることはできない…中国の大気汚染はSARSよりも恐ろしい、深刻な健康被害はこれから出現★2
829病弱名無しさん:2013/02/03(日) 03:20:32.20 ID:ZFPDSxhz0
夜中に発作が毎日おきる
まだ中国の影響あるのかな?
830病弱名無しさん:2013/02/03(日) 07:57:19.26 ID:BPq9yABDO
>>827
N95についてググってみたけど
たしかにあれを外出時につけるのは抵抗ある。
ネットで50枚入りが1枚あたり79円が最安値だった

サージカルマスク2枚重ねでなんとかならんのかね
831病弱名無しさん:2013/02/03(日) 13:59:43.95 ID:b94w8xCyO
まだ外出時につけるのはいいけど、仕事中はつけられないね
怪しい人だと思われそうw

鼻炎と喘息の連動が辛いな
それでなくても花粉症が始まったのに
832病弱名無しさん:2013/02/04(月) 01:54:56.60 ID:vtYoP0X20
花粉がアレルゲンの人にとって最悪の季節の幕開け
833病弱名無しさん:2013/02/04(月) 06:06:25.49 ID:bRqVD2YF0
豆まきでサプリおばさん、腹筋やろうなど退散したな
これからは、通常の気管支喘息の話題でどうぞ
834病弱名無しさん:2013/02/04(月) 06:39:40.34 ID:vOd/o5D/0
N95をして上からでかいサージマスクすればいいじゃないか?
かなり息苦しい気がするけど。
835病弱名無しさん:2013/02/04(月) 06:43:02.59 ID:bRqVD2YF0
PM2.5など 速報値は,「そらまめ君」を見て判断する方がいいよ
風向き 降雨などで今日は、大丈夫だね。
836病弱名無しさん:2013/02/04(月) 10:04:12.18 ID:FUhKkX2Y0
俺が買ったN95マスクは、アヒルくちばし型。
奇抜なファッションだと思うことにするぜ。

とりあえず、家と職場に置いてあるが未だ使う勇気がでない...
837病弱名無しさん:2013/02/04(月) 10:23:19.32 ID:Xm+dnIgx0
慣れてくると気にならんよ
銀行も普通に行けるようになったしね
838病弱名無しさん:2013/02/04(月) 11:12:13.86 ID:9+pI+d0Q0
サプリにしても腹筋にしても、医師の診断と処方の上で、医師の指導に従っての事なら無問題。というか実行するべき。
839病弱名無しさん:2013/02/04(月) 12:39:05.96 ID:bRqVD2YF0
肯定したら駄目だよ
XXすれば喘息は治るとか 布教師が連投するからね
840病弱名無しさん:2013/02/04(月) 14:59:23.89 ID:9+pI+d0Q0
医師の指示によるものは全て肯定。
医師の指示によらないものは全て否定。
841病弱名無しさん:2013/02/04(月) 15:10:06.50 ID:bRqVD2YF0
医師の意見は、全て肯定はだめだなあ
場合によってセカンドオピニオンという場合がある
考えの相違が多いのが実情だよ
842病弱名無しさん:2013/02/04(月) 15:54:34.02 ID:pU2QY0qq0
>>829
ここ数年落ち着いていた喘息が、この二週間ほどひどいです。
843病弱名無しさん:2013/02/04(月) 18:30:54.53 ID:9+pI+d0Q0
医師の指導によるサプリは肯定。
医師の指導によらないサプリはダメ、絶対!
844病弱名無しさん:2013/02/04(月) 20:13:20.47 ID:vtYoP0X20
【結論】 サプリは有害
845病弱名無しさん:2013/02/04(月) 21:43:50.52 ID:LSAcHRWp0
うぉう、咳で吐いた

咳の途中じゃなくて、ある程度咳が収まって暫くしたらいきなりリバース
直前に飲んだお湯が
なんか薬が溶けたっぽいのが混ざってたんだが
こんなときはもう一度飲むべきか…
846病弱名無しさん:2013/02/04(月) 23:26:23.37 ID:F/Ec7nTp0
喘息が根治するなんてありえない。だから定期的に医者にかからなければいけない。
喘息発症して十年でやっと分かった。サプリや民間療法は効かない。
847病弱名無しさん:2013/02/05(火) 00:09:29.66 ID:KM5SRbb4O
私が心配なのは、ふだんの生活では平気だが非常時に発作が出ないか?ってこと。エレベーターに閉じ込められたりありうるしね
848病弱名無しさん:2013/02/05(火) 00:59:33.38 ID:GrdrdMAG0
まあ、津波からは逃げられないだろうね
849病弱名無しさん:2013/02/05(火) 01:40:17.52 ID:GrdrdMAG0
今日からは、発作要注意
850病弱名無しさん:2013/02/05(火) 13:43:15.82 ID:ACt+Mmm50
>>849
また中国のやつ?
851病弱名無しさん:2013/02/05(火) 14:01:46.29 ID:ViK31ML30
このスレ盛り上がってないとこ見るとまだまだ喘息持ちじゃない自分は安心だな
852病弱名無しさん:2013/02/05(火) 15:19:19.54 ID:374cK6jd0
前線と低気圧の接近だよ
853病弱名無しさん:2013/02/05(火) 15:30:54.76 ID:PnHaQndFO
シングレアで抑鬱症状が出た人いない?
一月半ばに飲みはじめてからかなりヤバい状態なんだけどどうしよう
ちなみに今まで鬱の既往歴や症状はありませんでした
854病弱名無しさん:2013/02/05(火) 15:39:17.41 ID:ohDPDOUo0
シングレアやオノンの副作用で鬱になることあるよ
担当医師に相談!
855病弱名無しさん:2013/02/05(火) 15:49:02.76 ID:GrdrdMAG0
>>850
今度は、気圧配置とか雪とか
856病弱名無しさん:2013/02/05(火) 16:49:45.65 ID:GYtuoUNH0
中国の大気汚染って今に始まった事じゃないでしょ
取り上げられてないだけで今回よりもっと濃度高い日が過去に何度もあったんだろな
857病弱名無しさん:2013/02/05(火) 17:01:48.13 ID:ohDPDOUo0
雪のときって積もった後が冷えるからつらい。
858病弱名無しさん:2013/02/05(火) 17:20:38.50 ID:PnHaQndFO
>>854
やっぱりあるのか
受診時に相談してみます
ありがとう
859病弱名無しさん:2013/02/05(火) 20:12:12.69 ID:ZAQqEVnq0
シムビの赤い笛もらったよ
でも音が鳴らなくて、薬剤師の方がちょっと貸してと言い吹いてみましたが鳴りませんでした

僕はとっさに「…あ、間接キス///」
薬剤師「他の持ってきますね///」
新しいのは音がブボーと鳴りました
鳴らないのを破棄しようとしていた薬剤師に
「それ記念に貰ってもいいですか?」
薬剤師「///」

喘息で始まる恋もある
860病弱名無しさん:2013/02/05(火) 20:21:01.16 ID:GYtuoUNH0
シムビの赤い笛かなり弱く吸っても音なるんだけどあんなに弱くてちゃんと末端までいくのかな?
861病弱名無しさん:2013/02/05(火) 22:12:18.24 ID:R7vdIAjG0
>>859
どんな薬剤師?
862病弱名無しさん:2013/02/05(火) 23:27:30.69 ID:uCZIFCe20
>>859
勃起した
863病弱名無しさん:2013/02/06(水) 01:09:37.22 ID:ZedG16T10
雨だから大丈夫かも
864病弱名無しさん:2013/02/06(水) 12:19:45.90 ID:paTLo+TA0
足の浮腫み半端じゃないわ
パンプスも履けないよ〜
喘息もイマイチです。
865病弱名無しさん:2013/02/06(水) 12:50:35.40 ID:g/BrLpkj0
胸痛いなー 
中国からの大気汚染の影響かな
866病弱名無しさん:2013/02/06(水) 14:34:26.19 ID:7B1Vm9Uz0
>>865
このサイトを信用するならまだ来てないっぽい?
ttp://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html
ttp://www.aqicn.info/?map&lang=jp
所々が汚れてるっぽいけど
>>828のスレからの転載

俺は東京モンで、これでは大丈夫っぽいんだが
国道が目の前にある関係で空気が汚ない…

日本の自動車を早く電気自動車に移行してくれ、マジで…
867病弱名無しさん:2013/02/06(水) 21:25:22.98 ID:VQwmCBRd0
かき氷食べると気管が締まるのがよく分かる。
868病弱名無しさん:2013/02/06(水) 21:37:23.70 ID:ZedG16T10
今日は、降る降る詐欺でしたw
869病弱名無しさん:2013/02/06(水) 23:24:05.82 ID:8CGYF7FM0
こないだ雪で外したから気象庁の予報は相当大味です。
雪が降らないと言って外すより雪が降ると言って外した方がマシらしい。

つーか久々に低気圧アタック食らったわ。
870病弱名無しさん:2013/02/07(木) 09:16:17.74 ID:lVJnu5G00
871病弱名無しさん:2013/02/07(木) 09:19:14.70 ID:lVJnu5G00
872病弱名無しさん:2013/02/07(木) 12:06:51.22 ID:LXfY8uRE0
低気圧も前線も沿岸だったんで、そんなに影響無かったよ
873病弱名無しさん:2013/02/07(木) 13:46:19.31 ID:lVJnu5G00
黄砂 PM2.5のダブルパンチで喘息お友達増えそうな予感
嬉しいな !
874病弱名無しさん:2013/02/07(木) 22:19:34.21 ID:4Yo5e9II0
フルタイドとメプチン使ってたけど
次回からシムビコートに変えませんかと言われた
メプチンの動悸や不安感が嫌いなんだけど
シムビコートならマシになる?
875病弱名無しさん:2013/02/07(木) 22:21:32.58 ID:oIjqR7m20
シムビは吸入感も吸入後感もそんなに悪くないと思う
あんま刺激ないし
876病弱名無しさん:2013/02/07(木) 23:02:24.41 ID:zLu0Jz/P0
マジで、羨ましいなぁ…
俺もメプチンで少し動悸を感じるタイプなんだが
シムビコートは全然あわなかった

咳が出る、痰が絡んでかなり息苦しくなる
微熱が出る、動悸、声枯れ

吸うのやめると日に日によくなって行くが
再開するとまるっきり同じ症状が出る

>>874
助成受けてるならともかく、そうでなく治療費自腹なら
まず、シムビコート1本だけにしてもらったほうがいい、3割負担で1800円近くするし

まぁ俺みたいにここまで副作用が出まくるのも非常に珍しいケースなんだろうけど
俺も副作用さえなかったら、シムビコート使い続けたかったんだが…
877病弱名無しさん:2013/02/07(木) 23:18:49.86 ID:oIjqR7m20
自分はサルタ派なんだが(医者は出したがらない)
だけどシンビじゃ即効性がイマイチ?で、苦しさが中々取れない

んでサルタとシンビをそれぞれ1日4回ずつ吸って良しってことで、
まぁご飯前はサルタ(食後は確実に発作が強くなる)で、
合間合間にシンビ使ってた
酷いときはね。
878病弱名無しさん:2013/02/07(木) 23:46:19.53 ID:4rY3vjD70
>>876
俺も似た感じ
咳ではないけどシムビを吸ったあと
気管支がヒリヒリして痰がすごくふえる
でも続けているうちにだんだんヒリヒリと痰が減ってきた
シムビのきれる頃には痰もヒリヒリも収まってたから副作用か?と思ったけど最近副作用でもなんでもなく薬が効いてる事だとわかってきた
アトピーでも炎症がある部分にステロイド塗ると一時的に余計痒くなるけどそれと同じ事が気管支でも起きてるんだと思う
気管支の炎症がある部分にステロイドが付着すると治す過程で咳がでたり痰が出たりするのかも
879病弱名無しさん:2013/02/07(木) 23:53:28.08 ID:4rY3vjD70
逆にシムビ吸ってもあまり痰がでなかったりヒリヒリが弱い日があるけどそういう日はああ吸入あまりうまくできなかったなとわかる
でもシムビ最大量吸入を数ヶ月継続してるけどいまだにコントロール不良だわ
ほんとに効いてるのか?と思い始めてきた
ピークフローがシムビで使用前より200ぐらいアップした状態を維持できるようにはなったけど息切れと細かい少発作がなおらん
毎晩でてた夜の発作は全然起こらなくはなったけど
毎日快眠
880病弱名無しさん:2013/02/07(木) 23:56:44.19 ID:4rY3vjD70
アズマネックスを試してみたいけどネットや本調べてみても臨床例がほとんどないね
シムビのステロイドのプデソニドより炎症抑える作用は強いし粒子型も細かく本体の残量カウンターも見やすいと
表面上のスペックだけみるとプデソニドよりこっちのほうがすぐれてそうなんだけどどうなんだろうね
881病弱名無しさん:2013/02/08(金) 00:00:45.97 ID:vuBhn8wj0
アズマックス、メーカが病院にうまく食い込んでないのかな。
うちの主治医のとこでも扱いがない
使ってみたい薬の一つなんだが

もうアドエア500を卒業したいんだ…
882病弱名無しさん:2013/02/08(金) 00:08:29.56 ID:iQBea/G/0
>>881
アドエア500より強い吸入ステロイドあるの?
どれくらいの期間それ使ってるん?
883病弱名無しさん:2013/02/08(金) 00:24:35.04 ID:vuBhn8wj0
>>882
いまんとこステロイドの容量はアドエア500が一番高い。
自分は2年前の長い発作で一回使って、そのご250に。
でも風邪引いたらまた発作が酷くなって500に戻した。
たびたび風邪引くので容量を減らせず、7ヶ月目突入。

ただ、個人的に一番合うのはキュバールなんだ。
粒子が細かいエアータイプの方が吸えてると思う。

ものっそ眠いから落ちます。
884病弱名無しさん:2013/02/08(金) 04:39:59.22 ID:W7OTY+GC0
> メプチンの動悸や不安感が嫌いなんだけど
メプチンでこうなる人は、拡張剤系が全部アウトの可能性がある
885病弱名無しさん:2013/02/08(金) 10:25:47.45 ID:XtmmNyBi0
>>881
メーカーとしては花粉症鼻炎薬ナゾネックスとしてどの病院・医院でも入り込んでる。
(30台の薄毛と抜け毛 お医者さんに相談だ♪ ってテレビCMもよく見るよな)
ただし、喘息薬として見ると、合剤が出た後の単剤なので、あえて使うところが少ないんだろ。

もう少し良くなったら俺もアズマネックスを使ってみたいとは思ってる。
886病弱名無しさん:2013/02/08(金) 12:23:33.64 ID:iQBea/G/0
ナゾネックス、薬の成分自体は効くけど本体の構造がクソすぎ
薬剤を霧にして噴出するところがすぐ詰まって
結局最後まで使いきったことない
887病弱名無しさん:2013/02/08(金) 16:37:32.87 ID:W7OTY+GC0
合剤は、結局、ずっと長期間、拡張剤を使い続ける事になるのがね・・・
888病弱名無しさん:2013/02/08(金) 17:14:11.28 ID:Y2iV5B5M0
子供なんだけど、医者を変えた方がいいかな。
もう2年くらい通ってるんだけど、毎回「喘息の傾向があるかもしれない」としか言われなくて
ハッキリした診断をしてもらえない。
行くたびに「念のためにレントゲンとりましょう」って言われて、吸引薬もでて1000円とか取られる。

喘息の通院ってこういうものなの?
889病弱名無しさん:2013/02/08(金) 17:14:28.62 ID:pZKApVXA0
890病弱名無しさん:2013/02/08(金) 17:14:44.96 ID:Y2iV5B5M0
×1000円とか取られる。

1万の間違い。
891病弱名無しさん:2013/02/08(金) 17:19:35.18 ID:pZKApVXA0
892病弱名無しさん:2013/02/08(金) 17:23:23.71 ID:pZKApVXA0
893病弱名無しさん:2013/02/08(金) 17:26:47.74 ID:XtmmNyBi0
毎回レントゲンってことは年間に何度も撮るわけで被曝の問題があるでしょ。
自分も子供の頃にそういう医院に通ってたけど、普通じゃないと思う。
894病弱名無しさん:2013/02/08(金) 18:48:39.86 ID:1ssA1AJ70
私も小児喘息の頃は
毎月、3回くらい発作起こして夜中救急で診てもらってた
夜は吸入器やって、翌日診察場合によっては点滴、会計
吸入器は必ずだったけど
レントゲンは毎回はやってなかったよ
医者なら胸の音でわかるはず
熱が高いとかだと肺炎の可能性でレントゲン撮ってたけどね
895病弱名無しさん:2013/02/08(金) 19:24:08.18 ID:W7OTY+GC0
>>888
せめて子供の年齢ぐらいは必要
896病弱名無しさん:2013/02/08(金) 20:54:02.11 ID:XJfZc3zS0
そもそも子供の事を2ちゃんで聞いてどうこうしようとする親なんて怖すぎる
自分で考えるべき
897病弱名無しさん:2013/02/08(金) 22:15:21.58 ID:W7OTY+GC0
別に聞くのはいいよ
それを鵜呑みにしなければ
898病弱名無しさん:2013/02/08(金) 22:52:01.50 ID:Y2iV5B5M0
ん?経験を聞きたいと思うのがいけない事なの?
今後の事を考える材料の一つにはなるかなとは思ってるけど、
そなんな風に考えるのも危険なくらいこのスレではデタラメが飛び交ってるの?

子供は8歳。
通院を始めたのは2年くらい前かな。
899病弱名無しさん:2013/02/08(金) 22:57:07.58 ID:Y2iV5B5M0
>>894
丁寧にありがとう。

>熱が高いとかだと肺炎の可能性でレントゲン撮ってたけどね

症状が安定してる時でもなんでもお構いなしに、とにかくレントゲン。
まるで毎回初診のよう・・・カルテ見てないのか?と思ってしまう。
900病弱名無しさん:2013/02/08(金) 22:59:28.80 ID:XJfZc3zS0
例えば喘息がなかなか良くならず苦しんでる俺が
喘息で苦しむ患者を増やそうと嘘の体験談を書くこともできるわけだが
かなりデタラメ多いしこのスレ
変な奴定期的に湧くし
901病弱名無しさん:2013/02/08(金) 23:07:18.06 ID:XJfZc3zS0
子供の場合喘息症状自体が喘息が原因じゃない場合もある
喘息症状と喘息は別物
喘息が喘息症状を起こすのはもちろんの事心臓病が原因でも喘息症状が起こる事もあるし
気管支がまだ未発達な子供の場合風邪をひいて一時的に喘息症状が出る場合がある
喘息だと診断を下すのは医者でも難しいところ
902病弱名無しさん:2013/02/08(金) 23:17:55.83 ID:vuBhn8wj0
自分が子供の頃咳が続いたけど熱が出なかったので
近所の医者がレントゲン撮らずに風邪薬を出し続けた
憶えてないんだけど咳は酷くなる一方で1ヶ月めぐらいに
「咳をすると背中とお腹がくっつくよ」って自分は言ったらしい
それで医者が慌ててレントゲン撮ったら肺が真っ白になってた
小児肺炎ね

喘息になってからは要所要所でしかとってないなぁ。
小児科通ってるなら呼吸器科行ってみたら?
903病弱名無しさん:2013/02/09(土) 09:37:20.42 ID:2H9gZ43R0
喘息が長い患者は、最低でも一年に一回は胸部レントゲンは撮ったほうがいいと思う。
ぜんそくの炎症は写らない(痰などのつまりは写る)が、喘息の長い患者によくある
心臓肥大などはレントゲンですぐにわかるから。
肺水腫も写るけど、これは定期的に撮るものではなくて症状で適宜撮るものだな。
904病弱名無しさん:2013/02/09(土) 12:20:27.88 ID:2n89GJnz0
病院だったら呼吸器疾患があれば
先生が必要ならば撮るよ
患者さんから撮って欲しいなどいう必要は無い
905病弱名無しさん:2013/02/09(土) 18:46:26.63 ID:2n89GJnz0
906病弱名無しさん:2013/02/09(土) 18:49:40.32 ID:2n89GJnz0
907病弱名無しさん:2013/02/09(土) 19:09:12.41 ID:0zJkYGMp0
> 近所の医者がレントゲン撮らずに風邪薬を出し続けた
こお言う抜けて医者も少なくないから
必要な事は質問するなりすべき
908病弱名無しさん:2013/02/09(土) 19:47:52.73 ID:rufoyFbr0
>>902
俺もそれと同じ経験ある、街医者とかではなく総合病院の内科で
初診で、咳が出て息苦しいって言ったら、レントゲンもとらずに風邪だねって言われて
咳止めと痰を出しやすくする薬だけくれた

もらった薬なくなるまで飲み続けたけど悪化する一方で
もう一度同じ病院の内科にかかったら、別な先生にあたって、事情説明
レントゲンとってもらったら、肺炎になりかけてるって言われて、適切な処方をしてくれたよ

諸事情で仕事は休めないって言ったら、苦しかったら夜中でも私が診るからおいでとまで言ってくれた
ロクに調べもせずに風邪認定してくれた先生に、爪の垢を煎じて飲ませてやりたい
909病弱名無しさん:2013/02/09(土) 20:04:03.58 ID:2n89GJnz0
診断の下手な先生に掛かると困るな
肺炎とかは血液検査の炎症反応、発熱などで想像できる
うちの担当医は上手だから任せているよ。
910病弱名無しさん:2013/02/09(土) 20:15:36.87 ID:mye1dLxO0
この2、3日は痰が出るわ出るわ絡むわ絡むわで、最悪だぜ。
喘息の痰って本当に最悪だよな。いくらのど鳴らしてちぎろうとしても、ビクともしない。
痰が切れないから苛つく。
911病弱名無しさん:2013/02/09(土) 20:41:49.74 ID:ZWbb3mqy0
俺は水いっぱい飲めば痰は切れよくズルっとでてくるけどな
でも出してもすぐ新たな痰が生成されるからキリないけど
シムビが切れてくる頃になると痰も収まってくる
912病弱名無しさん:2013/02/09(土) 21:16:23.96 ID:rlE18/eb0
こないだまで風邪の症状が強くて、痰は黄色くて硬かった。
胸の一箇所に激しく違和感が出た後、すかさず痰が絡んだ激しい咳が出て、
咳とともに段々上にあがって最後にコロッっと出てくるのが体感できた。
痰が出ると咳がやむ。

風邪症状がどうにか抜けて、今喘息増悪中。
痰は透明で柔らかく面積が広いゼリー上。
黄色い痰と比べて出にくささは比較にならん。
咳してもなかなか出てこないし出したあとも残尿感ならぬ残痰感が続く。
913病弱名無しさん:2013/02/09(土) 21:40:00.28 ID:uzBKeGu30
自分は調子悪い時は綺麗な気管支の鋳型がでてくるww
914病弱名無しさん:2013/02/09(土) 22:35:08.07 ID:esyeNCOv0
インフルの名残の咳がしつこいから病院で診察してもらったけど、気管支炎だって言われた。
寝てるときは咳は出ないけど、起きてるときがね。話し始めると出始めたり、何もしてなくても出る。こういうの辛いよ。早く治ると良いな。
915病弱名無しさん:2013/02/09(土) 22:52:13.46 ID:ZWbb3mqy0
治療してきてえっ体のここの場所って空気通る場所だったの?っていう所が何箇所か‥
これ今まで塞がったまま気づかず生活してただろ‥
炎症を抑えるというよりなんか細い穴を掘っていってる感じ
毎日少しづつ末端へ薬がいってる
916病弱名無しさん:2013/02/09(土) 22:55:03.15 ID:ZWbb3mqy0
>>914
喘息なってからまだ一度もインフルなったことないけど
喘息の人がインフルかかると死にかけるぐらい重症化するんでしょ?
怖いわ‥
917 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/09(土) 22:55:56.60 ID:oUipzj9GO
>>915
吸入ステロイド?
918病弱名無しさん:2013/02/09(土) 22:59:59.75 ID:ZWbb3mqy0
空気が冷たくて外歩くたびに発作でるからつらいわこの時期
気温が低くなる前まで外歩くとき結構調子良かったんだけどな
919病弱名無しさん:2013/02/09(土) 23:01:18.52 ID:ZWbb3mqy0
>>917
シムビコート
拡張剤も入ってるから薬が効いてる箇所もわかる
クパクパしてるから
920病弱名無しさん:2013/02/09(土) 23:02:31.31 ID:rlE18/eb0
>>916
人や状況によるかもな。
自分の場合は風邪の方がくる…。
といっても喘息になってからインフル一回しかやってないが。
リレンザとか無い時代。
咳も出て覚悟したが、やっぱ高熱と関節痛が主症状だった。
インフルそのものがなんだかんだと風邪より早く抜けるのも影響したのかな。

まぁ節々痛くなったらさほど熱高くなくても病院でゴーだ。
咳が酷くなる前に抑え込むのが大事。
921病弱名無しさん:2013/02/09(土) 23:07:43.63 ID:ZWbb3mqy0
>>920
人によるのか
俺は咳が全く出ないタイプの喘息だからなあ
熱も喘息治療開始してから平熱か37度前後にあがっちゃったから出てるかどうなのかわからんし
経験しないと未知だな
ただ急性増悪起こしたときは熱が38度こえていきなり肺炎おこした
風邪の症状もなくいきなりきたわ
即入院させられた
922病弱名無しさん:2013/02/09(土) 23:12:59.49 ID:68gJ0GlD0
親が2年前から気管支喘息って診断されていまアドエアを使ってるんですが、
久しぶりに会ったら一日中息を吐くときに、凄いでかいため息をするよいに
ハーハーいってます。寝てるときは全然聞こえません。
これってかなり症状が重いんでしょうか?本人聞いても医者に行ってるから
気にすることはないと言われますが、息遣いを聞いているだけで、こちらが
鬱になりそうで辛いです。
923病弱名無しさん:2013/02/09(土) 23:24:46.23 ID:ZWbb3mqy0
>>922
普通喘息は寝てるときのほうが悪化する
924病弱名無しさん:2013/02/09(土) 23:33:13.29 ID:V02AuRlo0
インフルになるとまず横になって眠れない、筋肉痛でトイレは這って行く、咳のたび
におしっこ漏れそうになるだったな。予防接種していたから熱はせいぜい38度
位だったけど、体がウイルスに乗っ取られて自由が効かない感じ。内服ステロイド
で炎症抑え、抗菌剤で二次感染対策、リンコデで咳を止めた。死ぬかと思った。
925病弱名無しさん:2013/02/09(土) 23:45:03.44 ID:68gJ0GlD0
>>923
昼間は比較的で安定してることや発作についてついてはネットで調べて分かったんですが、
常時呼吸音がするのがどのレベルなのか分かりませんでした。
就寝中はイビキもあるので、目立ってないだけかもしれません。
926病弱名無しさん:2013/02/10(日) 00:22:57.44 ID:AA6BxPJe0
>>924
自分がインフルになったときはまだリレンザなかったから、
医者で抗生物質?と熱さまし貰ったりしたけどイマイチ効かず、
手持ちのボルタレンとロキソニンで対処したよ。
ちなみに効き目はボルタレン>>>>ロキソンニン

飲んで暫くすると、すーっと熱と痛みが引く。
とくにボルタは恐ろしいほど一気に平熱に戻る。
(今は使わないように推奨される)

途端に元気が出て空腹を感じる。
その間に重湯大目のお粥を掻き込む。塩気も欲しいのでお茶漬けの元などいれてた。
2時間ぐらいするとまた熱が上昇し関節痛を感じる。
そしたらまた寝る。いつも飯を食う時間になったらボルタレンを飲む。
熱と痛みが引いた瞬間お粥を掻き込む。この繰り返しで5日目ぐらいに
熱が下がったな。そして喘息の発作はでなかった。
927病弱名無しさん:2013/02/10(日) 03:04:17.23 ID:J+VOLsr0O
去年初インフルなったけど、タミフル飲んだらたいしたことなかったよ?
すぐに熱も下がって食欲もあったし、関節痛もぎっくり腰より痛くないし
数日は仕事に行けないから家にいたら、冷気に触れることもなくて発作もでないし快適だった
928病弱名無しさん:2013/02/10(日) 13:18:18.00 ID:YuBFA3XB0
毎年インフルの予防接種受けてるけど3年~4年に一回位感染してるなぁ。
タミフルもリレンザも効いた〜っていう実感はあまりない。
ラピアクタなら効くんだろうか?ものすごい汗かくからインフルをきっかけに
洗濯機を乾燥までできるのに買い換えた。
929病弱名無しさん:2013/02/10(日) 15:46:36.81 ID:wuH/8iBP0
930病弱名無しさん:2013/02/10(日) 15:47:12.27 ID:wuH/8iBP0
931病弱名無しさん:2013/02/10(日) 15:47:46.61 ID:wuH/8iBP0
932病弱名無しさん:2013/02/10(日) 15:48:19.77 ID:wuH/8iBP0
933病弱名無しさん:2013/02/10(日) 15:48:55.42 ID:wuH/8iBP0
934病弱名無しさん:2013/02/10(日) 16:53:33.90 ID:YHjPBmXU0
氏ね
935病弱名無しさん:2013/02/10(日) 17:05:13.12 ID:k7hH5wNv0
│↑
└┘
 ∩∧ ∧
 ヽ(^Д^)プギャーーーッ
   \⊂\
    O-、 )〜
┌┐   ∪
│↓
936病弱名無しさん:2013/02/10(日) 17:26:33.92 ID:RzH9BaE30
土曜日に点滴を受けたら楽になった。
気管支喘息と診断されました。
ひどくなっていて心臓が大きくなってるって(((^_^;)
937病弱名無しさん:2013/02/10(日) 18:43:03.00 ID:r/WtfRs70
インフルにだけはかかりたくない
何度かやっちゃったけど、ホントにしんどいよ。
938病弱名無しさん:2013/02/10(日) 23:26:29.11 ID:ONR4qZXJ0
自分は普通感冒の後の二次感染の方が怖い
939病弱名無しさん:2013/02/11(月) 02:21:41.52 ID:DuwFpbeg0
初発作後にプレドニンで容態落ち着いてきて
今はシムビコート使用中。
うがいに歯磨ききっちりやってたのに
速攻で口内カンジダ発症してしまた。
舌が真っ白で味も分からないし、でかい口角炎も出来て結構辛い…
ただ咳があまり出なくなったのは良かった。
皆さんは大丈夫ですか?使用してる限りはずっとこれなのかなぁ。
940 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/11(月) 06:19:28.28 ID:n0abJELNO
>>939
ご飯食べる直前にシムビをちなちゃい
941病弱名無しさん:2013/02/11(月) 06:35:21.55 ID:ucVU65o60
シムビの副作用は、使っているうちにでなくなる。
942病弱名無しさん:2013/02/11(月) 06:38:55.71 ID:ucVU65o60
>>936
心臓肥大は、短期間にはならないぞ。長期間のぜんそく症状で、心臓肥大は発症。
ともかく心臓肥大は命にかかわる病状だから、注意してな。
血中酸素濃度の高い状態を保っていれば、一年くらいで元の状態に戻るといわれているが。
943病弱名無しさん:2013/02/11(月) 06:44:55.42 ID:xGah0jJL0
936にあるように喘息と診断されて
心臓が大きく・・・・
喘息とは関係ないな。
釣りか、スポーツ心臓だよ
944病弱名無しさん:2013/02/11(月) 09:16:05.59 ID:hx0I7PN5O
喘息の治療を始めてから風邪ばかり引く。
945 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/11(月) 09:24:36.87 ID:n0abJELNO
>>944
ビタミンCとカルシウムを摂取
946病弱名無しさん:2013/02/11(月) 10:02:12.12 ID:ucVU65o60
>>943
スポーツ心臓とぜんそくによる長期の血中酸素濃度低下による心臓肥大は、肥大する心室が違うから医師ならすぐ判別できる。
947病弱名無しさん:2013/02/11(月) 10:26:43.02 ID:hx0I7PN5O
>>945
ありがとう
早速心掛ける
948病弱名無しさん:2013/02/11(月) 11:28:45.91 ID:tc0b83KH0
普通感冒は食事に注意するようになったら殆どひかなくなった。ゾクッと
きたら葛根湯、咽喉が痛くて熱っぽかったら銀翹散で大事に至らずにすんでる。
949病弱名無しさん:2013/02/11(月) 12:18:44.46 ID:2tVzG6US0
少食にしたら風邪あまりひかなくなった
食べ物を消化するってフルマラソンなみの体力消費することらしい
食べたくないときは体が消化にあてるエネルギーを外敵と戦う免疫や体の修復に当てたいからなんだそうな
950病弱名無しさん:2013/02/11(月) 15:20:33.67 ID:xGah0jJL0
正面レントゲンで心胸郭比(CRT)でも見たんじゃないの
そのぐらいで病状は、分からない
951病弱名無しさん:2013/02/11(月) 16:15:28.38 ID:cSIXmvf90
952病弱名無しさん:2013/02/11(月) 16:27:41.83 ID:cSIXmvf90
>>939
おっと途中送信した。
自分もカンジタ常連だす。
プレドを抗菌や抗アレルギー薬と一緒に服用するとなりやすいんだよね。

抗菌ゼリーを使うと手っ取りばやいけど、日常の心掛けなどもある。
意識して唾液を出す。これはかなり重要。小まめな嗽より重要。
そして乳酸菌(ヨーグルトなど)を食品から摂取するときなど口内に塗りたくる。
でも食べ終わったら口内清掃が基本。
953病弱名無しさん:2013/02/11(月) 16:29:01.82 ID:T9FRpKY+0
花粉が来たようだ
目と皮膚は痒いけど今のところ特に息苦しさは感じない
スギアレルギークラス5だからどうなるか
954病弱名無しさん:2013/02/11(月) 16:38:51.25 ID:T9FRpKY+0
カンジタはしょうがない
俺もカンジタ嬌声筋肉がつる副作用でてるけどむしろこの程度の副作用ですんでありがたい
昔精神科の待合室でやばい副作用発現してる人たちみたことあってほんと気の毒だった
向精神薬の副作用で脳に障害残ってパーキンソン病に似た症状がでるやつ
あと別の副作用で食べ物の飲み込み方を忘れた人とかね
2ちゃんにそれらの副作用でた人たちが集まるスレあるけど雰囲気がやばい
薬やめても一生のこるから副作用から逃れる選択肢が自殺しかないらしい
955病弱名無しさん:2013/02/11(月) 17:10:44.74 ID:ucVU65o60
向精神薬も医師の処方で服用したのなら被害者だが、
勝手に非合法に入手して乱用したのなら自業自得だからなぁ、大麻中毒と同じで。
956病弱名無しさん:2013/02/11(月) 17:13:58.69 ID:wiTnTNaQO
皆さん喘息持ちで生命保険入ってますか?
入れてもやっぱ保険料は
割高になるのでしょうか?
957病弱名無しさん:2013/02/11(月) 18:01:23.65 ID:XTE9NspZ0
鼻炎もひどい
958病弱名無しさん:2013/02/11(月) 18:38:23.81 ID:ux5rXMYt0
花粉だしね
959病弱名無しさん:2013/02/11(月) 19:59:00.54 ID:yX1DDnye0
郵便局の保険は入れないって言われた
960病弱名無しさん:2013/02/11(月) 20:31:51.16 ID:GZwjbDOx0
確定申告の書類を書き終えた
もちろんパルスオキシメーターの領収書も添付する
961病弱名無しさん:2013/02/12(火) 01:57:27.85 ID:61wZzseN0
定期的に通院、服薬している自分の場合でもコープの共済は入れた
ただ、喘息に関係する様な病気だと5年間?は共済金が下りないみたい
スミセイとかもそんな感じだったかな
割高はしょうがないかも
県民共済と郵便局は口頭で申告してダメだった
既往に喘息あっても、3年とか5年とか、長期間通院していないとかだったら入れる物もある
962病弱名無しさん:2013/02/12(火) 07:51:05.20 ID:eAQH1biP0
インフルエンザっぽい症状が出てはじめ喉が痛かったんだけど、
思ってたより喉の炎症がひどくならなかった。
もしかしてシムビコートのおかげなのかな?
963病弱名無しさん:2013/02/12(火) 09:23:56.64 ID:ILa+t9mR0
シムビ使ってたら肺が痛くなってきた
964病弱名無しさん:2013/02/12(火) 09:36:43.10 ID:C0FYS+Nt0
俺もシムビで肺痛い
965病弱名無しさん:2013/02/12(火) 15:37:55.88 ID:HPy2SnLj0
>>961
うわ、どうしよう
まだ若いから保険なんていーやと思ってて、喘息の診断後に「やっぱ入っとくべきか」と気づきました
まさにこれから保険入る所なんだけど、とりあえず安くて手軽な県民共済を考えてました。
入れないのか。
966病弱名無しさん:2013/02/12(火) 19:28:31.08 ID:nLLSwmRFO
>>963、964
自分はシンビで心臓が痛い
でもシンビのお陰て発作は劇的に良くなった
だから、多少耐えなきゃならないのかな
967病弱名無しさん:2013/02/12(火) 20:36:23.53 ID:t0ed99bG0
>>966
心臓の位置の気管支が痛いんじゃね
968病弱名無しさん:2013/02/12(火) 20:38:45.56 ID:1ovg26eU0
拡張剤で心臓に影響が出る事も知らないのか?w
969病弱名無しさん:2013/02/12(火) 20:45:41.47 ID:t0ed99bG0
>>968
いやそんな当たり前すぎる事は知ってるけど
心臓痛むほどのものを常用してたらやばいんじゃね
そこまで高容量のLABAだとは思えんが
970病弱名無しさん:2013/02/12(火) 20:56:33.76 ID:S4rkESio0
シムビにはそんなに高容量の拡張剤は配合されていない。
他の薬の影響か、でなければシムビと無関係に心臓の病気があるのかも。
971病弱名無しさん:2013/02/12(火) 20:58:24.25 ID:BjweEiZP0
シムビを処方される前にメプチンとかサルタノールを制限以上に使ってたとか。
972966:2013/02/12(火) 21:19:07.46 ID:nLLSwmRFO
みんな、どうもありがとう
971は該当しないんだ
医師に相談してみるよ
973病弱名無しさん:2013/02/13(水) 01:48:57.00 ID:ErH7zUX+0
>>961
長期間通院していない、って曖昧だよな。
じゃ、定期通院して診察受けて吸ステ処方してもらってるのもアウト?
974病弱名無しさん:2013/02/13(水) 06:23:35.56 ID:Rscb3l9y0
いつも通りの釣りですよ
シムビで心臓が痛い
本当とは思えないな
975病弱名無しさん:2013/02/13(水) 06:37:08.28 ID:kDJTdJgB0
>>973
そそ、アウト
慢性疾患がないってのが条件、風邪とかは大丈夫

慢性疾患のリスク以外にも今後長期に渡る薬物療法による心臓肝臓腎臓とかに食らうダメージを
長期リスクとしてカウントされる感じ?
寛解しても治る見込みも薄いし、レベルアップ(リモデリングとか)するかもだし
だから割高になるし、リスクを嫌うところはそもそも入れない

喘息あっても、血液検査に自信があるなら早めに保険入っとけ
自分は喘息+肝機能ほんのちょっぴりオーバー(忘年会シーズンに採血した)で
喘息関係疾患は5年、肝疾患は生涯全く保険金出ないって条件付けられた

職場検診で採血結果良かったら三ヶ月以内だったかな?そのデータで審査してくれるかもなので
保険入る気で検診予定入ってる人はいまから節制しとくとイイよ

個人的な見解も入ってるので悪しからず
976病弱名無しさん:2013/02/13(水) 06:58:13.90 ID:kDJTdJgB0
あ、>>975はスミセ○のハナシで結局乗り換えて今はコー○
コー○は採血どころか診察も無くて自己申告
入れるコースが狭まるけど一口1000\で安いし充分、値上げもないし

選挙前に電話来るけど意外と10秒で御断り、しつこくなかった

保険は大事、健康はもっと大事…
他にいい保険ないかなー
977病弱名無しさん:2013/02/13(水) 10:31:03.89 ID:H/8gyILj0
安いけど持病に対応しない保険の話題が多いが
少し高いけど持病再発にも対応する保険もあるから
ちゃんと調べると良いよ
978病弱名無しさん:2013/02/13(水) 16:50:37.95 ID:Rscb3l9y0
加入時に告知義務があるから
持病の有無を言わないと駄目だよ
薬を飲んでいないとか 病院通いしていないか聞かれるね
979病弱名無しさん:2013/02/13(水) 18:12:45.51 ID:9asEFkbMO
インフルエンザA型にかかっててしまった
薬局でシムビコートは免疫を弱めるので使わないでくださいと……
気管支が腫れたらロキソニン飲んでくださいって言うんだけどロキソニン効くの
980病弱名無しさん:2013/02/13(水) 20:27:10.80 ID:v7uiM/bw0
気管支の腫れって自分でわかるもんなのか?
981病弱名無しさん:2013/02/13(水) 20:36:28.35 ID:LMTuPgKyO
ロキソニンで喘息がでる人はどうなるんだ?
982病弱名無しさん:2013/02/13(水) 20:40:42.44 ID:Aj1P8cfu0
その医師か薬剤師かわからないけど、アスピリン喘息を知らないのかねぇ
シムビ使い=喘息保持者
で、ロキソニンですか・・・
983病弱名無しさん:2013/02/13(水) 22:24:43.08 ID:OyvHUgHO0
相変わらずインフルの名残の咳(気管支炎)がしつこい。
病院で咳止めと去痰剤を処方されて飲んでるけど効かない。
また病院行くことになるかも。
984病弱名無しさん:2013/02/13(水) 22:33:06.81 ID:7KOXxJKaO
みんな大変ね!
私は横浜で発症して東京で悪化、埼玉で完治したよ。小動物(猫、兎、モルモット)と閉じ込められたら苦しくなるけど、小鳥とワンコは大丈夫。ちなみに花粉症も治った。
985病弱名無しさん:2013/02/13(水) 22:36:00.62 ID:dx5nBUp20
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
986病弱名無しさん:2013/02/13(水) 22:42:11.62 ID:uV3oot5XP
昨日の低気圧で調子悪くなった人いる?
自分は悪くなったけど低気圧の影響かな
987病弱名無しさん:2013/02/13(水) 23:16:30.24 ID:MJMUvbQw0
いま風邪から軽発作がずっと続いているが、
やっぱり低気圧の影響は覿面感じるわ。

安定してるときはあんまり感じないけどね。
988病弱名無しさん:2013/02/14(木) 02:33:09.31 ID:beLfgF9NO
低気圧の影響なのか、まだまだ寒いからなのか、中国から飛んできてる物のせいなのか…わからん
989病弱名無しさん:2013/02/14(木) 09:53:10.00 ID:jOSX/DWH0
喘息患者の方に質問です
メプチンかインタール使用後30分ほどしてからぜーぜー(呼吸が苦しい?)がひどくなることはあるのでしょうか?

1歳半喘息児がそうなんだけど。ぜんそく専門医にいっても吸入回数を増やしてくださいで終了
いや、吸入する前はぜーぜーいってないんだよ
(体調が悪いので定期的にメプチン+インタール吸入するように指導されている)
990病弱名無しさん:2013/02/14(木) 11:52:29.01 ID:GzYY/VVx0
馬鹿ちゅぷ乙
隔離板から出てこないでね
991 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/14(木) 12:51:33.47 ID:P4hG717vO
次スレよろ
992病弱名無しさん:2013/02/14(木) 14:26:03.30 ID:fXZc8+X/0
立てますね
993病弱名無しさん:2013/02/14(木) 15:05:20.96 ID:fXZc8+X/0
994 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/14(木) 16:23:55.98 ID:P4hG717vO
>>993
995 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/02/14(木) 16:28:58.76 ID:P4hG717vO
>>989
○○○喘息の子の育児4○○○
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321330464/
それはこのスレ
996病弱名無しさん:2013/02/14(木) 20:10:34.27 ID:H3Znq+D+0
いきなり誘導ってw
997病弱名無しさん:2013/02/15(金) 02:16:38.49 ID:tehsJ3nw0
緊張すると息ができない
ぜーぜーになることはないけど
998病弱名無しさん:2013/02/15(金) 08:37:00.94 ID:mhWUsZVX0
>>997
緊張すると気管支が開くので喘息は出ないことが多い
緊張して息苦しいのは過呼吸
999病弱名無しさん:2013/02/15(金) 10:19:08.88 ID:LziNH5QU0
緊張→交感神経優位→気管支拡張、だね。
交感神経優位で、血管は収縮するけど気管支は拡張する。
1000病弱名無しさん:2013/02/15(金) 10:20:45.46 ID:LziNH5QU0
1000ならみんなで寛解!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。