【糖質信者】糖質制限全般12【糖質中毒】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
※このスレは糖質制限全般のスレで、特定の糖質制限の医師のブログの記事やコメントを執拗に貼り付けるスレではありません。そういう行為は荒らし行為です。
※そのような荒らし行為をしたり、糖質制限叩きがしたい信者さんのスレは以下です。

【糖質制限は】カロリー制限信者スレ【都合悪い】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320825580/l50

※たんぱく質について
たんぱく質の過剰摂取による健康障害の根拠はありません(厚生労働省さえもそう言っています)。
※脂質について
従来の考えとは非常に大きく異なった見解を脂質栄養学会が示しています。

※大腸癌の報道について
95年からの約8万人の調査は、カロリー制限食で薦められている高糖質食での調査です。

-癌と糖質制限
癌細胞がブドウ糖を餌にするのは、すでに戦前に言われていることです(ドイツのOtto Warburgがノーベル賞を受賞した)。

※カロリーについて
糖質制限食では糖質を制限して(1割程度まで制限しても可)、脂質とたんぱく質で健常人と同程度の適正カロリーを摂取します。適正カロリー以下のカロリー制限は必要ありません。

※日本では特に高糖質食に注意
女性の肥満率が減少し、脂質摂取のピーク時も過ぎ、カロリー摂取量も減り続けているのに、糖尿病が増え続けています。日本の糖尿病患者はBMI23程度とのデータがあります。
日本では肥満のインスリン抵抗性よりも前に、高糖質食によって膵臓が疲弊して糖尿病になることに注意。欧米食の高カロリーで糖尿病が増加してきたのは誤りです。
2病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:26:30.10 ID:fxir1AOo0
前スレ

【カロリー信者】糖質制限全般11【発狂中】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1343394755/

カロリー制限で薦められている高糖質食を続けるとこうなる

→食後高血糖と空腹時と食後の血糖差が改善されずに血管障害が悪化
→神経障害、網膜症後の失明、足の壊疽、やがては人工透析に
→薬の副作用、膵臓障害、肝臓障害
→インスリン注射の余計なインスリンが身体を傷つけていく
→糖尿病で弱った身体にブドウ糖が大好物の癌細胞が大激増する
→様々な血管障害の病気も併発する
→大血管症も非常に招きやすい身体になる
→脂質異常症、脂肪肝、肥満になる
→アレルギー疾患も招きやすくなる
→認知症になりやすくなる
→アルツハイマー病になりやすい
→歯周病になりやすくなる
→カロリー制限高糖質食では寿命が大きく減少する
→食後高血糖と血糖差が改善されずに精神が不安定になる
→筋肉量が落ちて基礎代謝力が落ちる
→必要ないカロリー制限がストレスになる
→ステーキや焼鳥などの糖尿病改善食に無駄な制限をする
→蒸留酒も飲むなという無駄な制限をする

高糖質食が糖質制限食よりも優れているただ一点

→食費が浮く
3病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:27:09.34 ID:fxir1AOo0
http://square.umin.ac.jp/soneken/soneproject2.html

日本の糖尿病患者さんは肥満しているでしょうか?

「肥満」と「糖尿病」は切っても切れない関係があり、実際に欧米人糖尿病患者の多くは肥満者です。
このため日本においても、「2型糖尿病は肥満している」と思われがちです。
ところが日本人2型糖尿病患者約2200人を対象にしたJapan Diabetes Complications Study (JDCS)の
開始時データをみると、糖尿病罹患期間、年齢、血糖コントロールなどの指標がいずれも、
上記の米英人患者のデータとかなり近かったにも関わらず、BMIが約23と米英人患者より著しく低い値を 示しました。
さらに日本人糖尿病患者の平均BMIは、一般住民の平均BMIとほとんど変わらないことも 判明しました。
したがって前述の欧米人患者の場合とは異なり、発症して10年程度の日本人患者は、 BMIの絶対値でみても
非糖尿病者と比較しても平均的には肥満していません。
見方を変えると、 日本人では肥満していなくても血糖コントロールが悪い患者も多く、
その病態には肥満以外の要素も かなり大きく影響していることが推測されます。

World Health Statistics
http://www.who.int/gho/publications/world_health_statistics/en/index.html

・日本は世界的に見ても最も肥満率が低い部類
・日本では女性の肥満率がむしろ減少している
・肥満率と糖尿病の相関性が見られない代表国が日本

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2222.html
ここと比較しても、日本では女性の肥満率が減少しているのが分かる。
4病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:28:21.13 ID:fxir1AOo0
2007年7月27日(金)の毎日新聞朝刊で、久山町の件について。
九州大学医学部の清原裕「1988年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。どうすれば減るのか、最初からやり直したい」

・糖尿病は不治の病?

いいえ。糖質制限で膵臓が健常人に近いところにまで回復することさえあります。

・糖質制限は脂質を取りすぎるから脂質異常症や肥満にならない?

いいえ。むしろ、脂質異常症が改善し、適正体重になります。糖質制限では余計な脂質が燃焼しやすい身体になるからです。

★ 今、実際に起きていること。

糖尿病になったかどうかを医者に判断させない。
→自分で血糖値を簡単に測れる。

食後血糖値を測って糖尿病だと自分で判断する。
→カロリー制限高糖質食の教育入院の必要がないため。

糖質制限食を糖尿病初期から始めて、糖尿病がどんどんよくなる。
→糖尿病専門医は必要ない。

初期からの糖質制限食で糖尿病から健常人近くにまで回復する。
→糖尿病が不治の病という常識が通用しなくなる。
5病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:29:35.94 ID:fxir1AOo0
PET検査「ブドウ糖の体内分布を利用して活動性の高いがんを発見」 | 人間ドック・健康診断 | メディカルiタウン
http://medical.itp.ne.jp/dock/detail_37.html
「がん細胞がすぐに大きくなるのは活動が活発なためで、そのエネルギー源としてブドウ糖をたくさん必要としています。PETでがんを発見できるのはそのため」

PET検査の原理|PET検査とは?基礎知識&治療説明|PET検査ネット|PET検査のポータルサイト がん検診
http://www.pet-net.jp/pet_html/treat/shikumi.html
「がん細胞は、正常な細胞に比べて活動が活発なため、3〜8倍のブドウ糖を取り込むという特徴」

PET検査の有効利用
http://www.shigamed.jp/pet/fdg_pet.html
「悪性腫瘍の細胞は正常細胞や良性腫瘍の細胞に比べて、ブドウ糖をエネルギー源として利用する割合が非常に大きくなっています」

がんの早期発見に頼もしい味方 ブドウ糖の消費量からPETが見分ける
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1126
「がん細胞は、正常細胞と比較して3〜8倍ものブドウ糖を消費する大食漢だ。つまり、体内でブドウ糖がほかよりも異常に多く集まっているポイントががん」
6病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:30:17.76 ID:fxir1AOo0
慢性腎臓病にたんぱく質制限は必要?
http://allabout.co.jp/gm/gc/302681/

「腎臓病の権威である医師、Joel D Koppleは、「医療従事者が低たんぱく質食を勧める際は、腎臓病の進行を遅らせる効果があるかは分からない、という点を患者に伝えるべきである」と述べています」

「低たんぱく質食が腎臓病の進行を遅らせるということは、人間実験ではなく、動物実験を元にして仮説が立てられていました。
これまでに一番大規模で質が高い研究だと言われる、Modification of Diet in Renal Disease (MDRD)においても、低たんぱく食が透析を遅らせるかどうかを証明することができませんでした」
7病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:37:53.29 ID:BOTHYQj/0
白米でアジア人、糖尿病リスク55%増
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035
「分析によれば、日中で実施された過去の調査では1人あたり1日平均3〜4杯の米を食べていたが、米を多く食べた人では2型糖尿病リスクが55%高まった。一方、1週間に平均1〜2杯と米の消費量が圧倒的に少ない米豪では、リスク上昇率は12%にとどまった」

「調査内容には一貫性があり、白米と糖尿病が関連しているという生物学的妥当性も見いだせる」

¨¨¨

「日本の長寿村・短命村」近藤正二著 ISBN4-914986-28-0 C0036

−長寿者の多い村と少ない村との衛生学的比較調査研究の為に、日本全国くまなく、990カ町村以上を歩き続け、
現地探訪の記録をもとに話されたものを編訳。生命の尊さと、食物の重大さをあらためて考え直す。

(昭和10年〜40年代の調査、「食の欧米化」以前の話で、車も無いから運動不足とかありえない状況下)

引用
「…若いころから、お米ばかりたくさん食べていた人は、みんな若死をしてしまうということです。
例えば東北地方の米どころの生活ならば、みんなそれです。」

「『この地方では四十歳の声をきくと、いつ【あたる】かとビクビクしている』というのです。
【あたる】とは脳卒中でたおれることをいうのです。」
8病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:39:50.04 ID:BOTHYQj/0
栄養士さんに聞く「糖尿病食事療法ここがポイント」|病院・薬・サプリメントの情報満載! healthクリック
http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000957_2.html
外食が多いのですが、メニューを選ぶときのポイントは?

優先順位は(1)カロリー、(2)塩分量です

働いている方の場合、どうしても外食が避けられないこともありますね。そんなときはメニューにカロリー表示をしているお店を選んでください。そしてメニュー選びの優先順位は(1)カロリーの少ないもの、(2)塩分量の少ないものの順番でメニュー決定をしましょう。

>糖質至上主義の糖尿病食を見てたら面白いことばかりだな。

>「糖尿病食では塩分は1日10g未満にしましょう」だってよ。
>「糖尿病食では糖質を1日〜g未満にしましょう」とか絶対に言わないのに
>塩分を制限して糖尿病を治しましょうだってよ。

>ここまでカルトだと、同じ世界の生き物かどうかも怪しくなってくるな。
>蛆虫と同じとか言うけど、蛆虫は治療にも役に立つんだよ。
>「糖尿病治療のためには糖質量はどうでもいいから塩分制限をしましょう」の
>レベルだったら、まだ蛆虫治療ができる蛆虫のほうが役に立つな。
9病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:40:20.24 ID:a1IrR97jP
このスレもスレ主である狂信者を弄びますかw
さぁ、始まるザマスよw

中学生レベルの英語読めない。
統計がわからない。

弄びがいあるね。
10病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:40:46.96 ID:BOTHYQj/0
http://sugar.alic.go.jp/japan/fromalic/fa_0008b.htm

女子栄養大学副学長 医学博士 香川 靖雄
>「脳のエネルギーはブドウ糖だけ」

共立女子大学教授 医学博士 井上 修二
>「ブドウ糖は脳にとって唯一のエネルギー源」

ロンドン大学医学部健康と行動研究室特別研究員 医学博士
Ph. D. Edward L. Gibson
>「砂糖は肥満を起こすのではなく、逆に脂肪摂取を減らし体重増加を防ぎ、糖尿病をはじめとする疾病のリスクを減らす」

佐藤章夫 日本人の食と健康|農畜産業振興機構
http://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0005b.htm

「総カロリーの80%を糖質が占める高糖質食が糖尿病患者の血糖管理に有効であるという報告15)が行われて久しい」

その報告とは→今から40年以上も前の1971年のお話。

糖質摂取量の減少が糖尿病を招く
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/diabetes.html
11病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:41:07.86 ID:a1IrR97jP
ブログをネタにして

スレ主及び低脳なお仲間を弄ぶスレですw

「さぁ、始まるザマスよw

中学生レベルの英語読めない。
統計がわからない。

弄びがいあるね。」
12病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:41:48.13 ID:BOTHYQj/0
絶滅したネアンデルタール人の食生活。

・肉由来のタンパク質や脂質の痕跡が驚くほどわずかしかない。
・ステーキよりも野菜が好き。
・肉食よりも草食を好んだ。

ネアンデルタール人は野菜好き?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120723-00000000-natiogeo-int

「歯石からデンプンおよび炭水化物が見つかったことは、ネアンデルタール人が多様な植物を食べていたことを示す。一方で、肉に由来するタンパク質や脂質の痕跡は驚くほどわずかしか検出されなかった」

「絶滅したヒト属の一種であるネアンデルタール人は、ステーキよりも野菜を焼いて食べるほうを好んだ」

「今回の発見をはじめ、もっぱら肉食だったとされるネアンデルタール人の評価に疑問を呈する研究結果が最近増えている」

「われわれの研究結果によって、ネアンデルタール人が草食を行っていたことを示す証拠がまた増えた」
13病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:42:50.94 ID:a1IrR97jP
今日もまた

    スレ主さんと信者

         鴨になる
14病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:42:48.62 ID:BOTHYQj/0
ど素人のトンデモブログ

低炭水化物ダイエットは心配です。
http://ameblo.jp/sbmri/entry-11286381611.html

この記事で茨木くみ子に賛同しているトンデモsbmriって、
「脳がエネルギーとして使えるのはブドウ糖のみ」と
その記事で、茨木くみ子が言っていることにも賛同しているわけか。
江部氏叩きやら糖質制限叩きをするトンデモには
生理学的事実すら否定するという共通項でもあるのかw

さすが、トンデモのお仲間、言うことが違うw

料理研究家 茨木くみ子の公式ブログ
低炭水化物ダイエットは心配です%8
15病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:50:26.90 ID:+I4PX0eA0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
615 : 病弱名無しさん : 2011/11/29(火) 08:47:51.63 ID:staLu6tW0

-----------------------------------------------
> Re: 「肉を多く食べると大腸がん」の記事
> よし さん。
>
> このデータは糖質を普通に食べている人のものです。
>
> Hide さん のコメントの返事にも書きましたが
> 私もよしさんと同意見です。
> 高インスリン血症が発ガンの大きな要因と思っています。
>
> 「糖質を普通に食べて、肉を多く食べると大腸がんになりやすい」
> ということですね。
> 2011/11/28(Mon) 16:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】

先生、あまり笑わせないでください。
【このデータは糖質を普通に食べている人のものです。】 いえ、肉の割合
が多いと大腸がんになり易いと言ってるのです。
【「糖質を普通に食べて、肉を多く食べると大腸がんになりやすい」 とい
うことですね。】 なんて何処から出てくるのですか!
何処にもありません。少しは真面目にやってください。

糖質制限売り込む客層は違うんだもん、ハッタリとイメージで十分なんだもん
本買ってください
16病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:50:57.10 ID:+I4PX0eA0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
620 : 病弱名無しさん : 2011/11/29(火) 15:00:09.12 ID:staLu6tW0
いえ、違います。
単に【肉類の摂取量が多いと大腸がんになり易い】との結果です。
単に【肉類の摂取量が多いと大腸がんになり易い】との結果です。

糖質とか何とか関係ないです。考慮も調べてもいません。

江部さんの言ってるのは
「沖縄人に長寿が多かった」

「それは沖縄の水道水を普通に飲んでいる人の結果で、コンビニで水を買っ
て飲んでいる人は別です
沖縄の水道水を普通に飲んで、沖縄人であると長寿になり易いという事です
ね」

アホ丸出しだろ
17病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:51:50.78 ID:+I4PX0eA0
>>15-16は、江部医師を個人攻撃しているハッタリという荒らしの知性のなさが滲み出ています。

以下の記事で、1995年からの調査であるにも関わらずに、糖質制限食にも当てはまると言っています。1995年からの食生活の統計での母数は高糖質食になるという至極当然のことが、いつまで経っても理解できないのが荒らしています。

糖質制限食の調査にするのなら特別に抽出して統計を出さないといけませんが、1995年からの食生活の調査でそんな調査はありません。

肉を多く食べると大腸がん…調査で裏付けられる
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50848
「岩手や長野、茨城、沖縄など9県在住の45〜74歳の男女約8万人を対象に、1995年から2006年まで追跡調査」

【このデータは糖質を普通に食べている人のものです。】
江部医師の言うとおり。

「糖質とか何とか関係ないです」というハッタリは、心底の馬鹿であることが分かります。
18病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:52:48.30 ID:+I4PX0eA0
841 :病弱名無しさん:2012/03/20(火) 15:42:46.28 ID:oVjmsSGQ0
>>820
相変わらず、都合のいいところだけの切り抜きのハッタリがバレました。
さすが、>>12-15で糖質食の調査と糖質制限食をゴチャ混ぜにしているトンデモだな。

http://www.bmj.com/content/344/bmj.e1454

Asian (Chinese and Japanese) populations had much higher white rice consumption levels than did Western populations (average intake levels were three to four servings/day versus one to two servings/week).
The pooled relative risk was 1.55 (95% confidence interval 1.20 to 2.01) comparing the highest with the lowest category of white rice intake in Asian populations,
whereas the corresponding relative risk was 1.12 (0.94 to 1.33) in Western populations (P for interaction=0.038).
In the total population, the dose-response meta-analysis indicated that for each serving per day increment of white rice intake, the relative risk of type 2 diabetes was 1.11 (1.08 to 1.14) (P for linear trend<0.001).

three to four servings/dayと書いてるな。この記事は別に間違っていない。

白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035

1日に3杯から4杯の白米で2型糖尿病のリスクが2倍以上にもなるとも書いているな。
55%増どころじゃないな。さらには、1日に1杯の白米でも1.11倍で1.14倍にもなると。

中国の件で4杯で625gとあるので、1杯は150gくらい。食品交換表の献立例の量の白米を
食べれば2型糖尿病の発症リスクが高まると。
食品交換表の献立例には、糖質のオレンジ、ごぼう、人参、リンゴ、
カボチャ、いも、牛乳などなどの糖質食も載っている。

糖質食で糖尿病が悪化するのは周知の事実だが、
食品交換表の糖質食で糖尿病発症リスクが上昇するのが、また明らかになったと。
白米以外にも食品交換表は、糖質食ばかり薦めているしな。
19病弱名無しさん:2012/08/15(水) 19:53:18.19 ID:+I4PX0eA0
【カロリー信者】糖質制限全般9【発狂中】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1340158972/

323 :病弱名無しさん:2012/06/23(土) 13:13:01.79 ID:BwzvijzB0
>>321
何で、「素人サイエンティスト、スーパー糖質制限食に警鐘をならすブログ」なる
http://ameblo.jp/sbmri/のブログへの応援を何度もそんなにしているの?w
アクセス数7倍で読者数が0のままでも、そんなことを言わないといけない心理ってw

表に出ない読者多数とかw

このど素人ブログなんか、ただのヲチ対象で嘲笑の対象であればいいんだよ。
糖質制限スレでアンチをヲチするのは自然だよなぁ。

このど素人ブログって更新が止まってるけど、
ブログの更新をやめて、この糖質制限スレで必死に「江部ガー」って言ってるのって、
もしかして、このど素人sbmriを書いている奴なのかw

324 :病弱名無しさん:2012/06/23(土) 13:19:35.80 ID:i5ayKFKZ0
>>323

>ブログの更新をやめて、この糖質制限スレで必死に「江部ガー」って言ってるのって、
>もしかして、このど素人sbmriを書いている奴なのかw

そうです。www
20病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:01:43.16 ID:PWxbofLp0
スレ6の39のハッタリとスレ5の「糖質制限賛成派」のID:HhO6URWA0が一致。

【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/body/1328694140/
953 : 病弱名無しさん : 2012/02/24(金) 00:06:22.44 ID:HhO6URWA0 [1/14回発言]
>>952

私糖質制限賛成派ですが。

正しい情報が必要です。

988 : 病弱名無しさん : 2012/02/24(金) 02:51:22.47 ID:HhO6URWA0 [14/14回発言]
>>987

ハッタリという人と思考回路が似ているかも。

だから、ハッタリという人が糖質制限食批判をしているとは思えない。

ハッタリという人は頭がよいと思っています。

【カロリー信者】糖質制限スレ6【必死すぎ】
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/body/1329998289/
39 : 病弱名無しさん : 2012/02/24(金) 23:51:51.75 ID:HhO6URWA0 [3/3回発言]

先生、スーパー糖質制限を売り込む唯一残ってる根拠ですね。
ところで、アトキンス法では低糖質を僅か2ヶ月で終了して速やかに糖質摂取を増やして、ケトンモードを回避しています。
何故だかお解りでしょうか?
ずーっとケトンモードを継続することは、データはなく調査すら出来てません。
何故だかお解りでしょうか?
先生のスーパー糖質制限は死ぬまでケトンモードで暮らすようですが、真面目にデータを集めれば、世界初でしょう。
原著論文にして、医学に貢献してください(>_<)
21病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:02:18.48 ID:PWxbofLp0
以前のkoruneのHNで江部医師の個人攻撃をしていたのは、このスレの荒らしのハッタリそのものでした。以下のブログのコメント。
koruneは他に、久山町の糖尿病悪化について「江部は一人ポツダム宣言」と言っていたが、>>4にあるように、責任者の清原裕が久山町で失敗したことを毎日新聞で述べている。

他にもkoruneは「江部はでっち上げのペテン」とかのことも言っていた。だから、koruneのコメントが削除されるのは当然。おまけに、koruneは「江部は都合の悪いことを無視するな」と言いながら、自分に都合の悪いことは一切答えずに、逃亡した。

そもそも、糖質制限が新興宗教とか糖質制限の医師のブログで言うのだから削除するのは当然。

http://wellfrog4.exblog.jp/17286534

Commented by korune at 2012-01-12 12:02
ちょっと勘違いを誘うと思います

現在、巷に氾濫している糖質制限は、投薬を拒絶して無投薬を誇りにします
代謝効率の悪いケトンモードにして血糖値・体重を減らすものです
推薦者は、血中ケトン体:1187μM/L(26〜122)!! で暮らしています

臭くてバカになります
脳活動さえケトン体で補うので、高度な思考が出来ない、常にイライラします
インスリン2次分泌がないためグリコーゲン貯蔵されません、100mダッシュもできません
体温・脈拍が低下して、非常に寒がりになります

ほとんど、新興宗教の修行状態だと思います
22病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:02:49.91 ID:PWxbofLp0
42 : 病弱名無しさん : 2012/02/25(土) 00:05:47.89 ID:ig1X9off0 [1/2回発言]
本日のホームラン賞『アレ』www
46 : 病弱名無しさん : 2012/02/25(土) 00:14:42.68 ID:/9kxuDCF0 [2/15回発言]
『アレ』だもんなwww
47 : 病弱名無しさん : 2012/02/25(土) 00:15:30.03 ID:HYX8g8T0P [2/50回発言]
アレw
トンデモ理論をまず証明してねw
49 : 病弱名無しさん : 2012/02/25(土) 00:24:04.43 ID:HYX8g8T0P [3/50回発言]
アレwアレw
早くトンデモ理論の根拠をだせよw
低脳の信者さんw
53 : 病弱名無しさん : 2012/02/25(土) 00:44:17.40 ID:HYX8g8T0P [5/50回発言]
その文献だせよw
まさかそれが江部のブログじゃないだろうがw
56 : 病弱名無しさん : 2012/02/25(土) 00:49:19.00 ID:HYX8g8T0P [7/50回発言]
文献はw
また脳内w
71 : 病弱名無しさん : 2012/02/25(土) 01:12:39.04 ID:HYX8g8T0P [12/50回発言]
脳内はいいからw
早く文献出して反論してねw
低脳さんw
74 : 病弱名無しさん : 2012/02/25(土) 01:19:43.86 ID:HYX8g8T0P [14/50回発言]
結局脳内w
ところで「アレ」はどうしたw
77 : 病弱名無しさん : 2012/02/25(土) 01:31:15.67 ID:HYX8g8T0P [15/50回発言]
なん〜だw
結局何も提示出来ずに逃亡ですかw
最後に表彰状w
本日の書き込み大賞w
「アレ」
おめでとうございますw
ではお休みなさいw
23病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:03:32.82 ID:PWxbofLp0
看護ジャーナル2011 NOV.vol.1 no.7 36-45

「糖尿病治療に有効な「糖質制限食」を日本の学会はなぜ異端視するのか」

山田悟が「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン」2010の食事療法について。

山田悟「〜カロリーの設定方法や3大栄養素の摂取比率などについては明確な指針が記載されています。しかしエビデンスのレベルは『E』(最低のレベル)となっています」

山田悟は、カロリー制限高糖質食が、科学的根拠なしの最低レベルのEと言っている。

‐‐‐‐‐

山田悟「個人的にはケトン体の増加は問題ない」

山田悟「1食20gの糖質制限食を薦めます」

http://www.asahi.com/news/intro/TKY201206130522.html
「院内レストランで出している糖質制限コース。糖質量は22グラムにとどまり、価格は800円=東京都港区の北里研究所病院」
24病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:04:28.92 ID:PWxbofLp0
糖尿病で失明し、壊疽で両足を切断して、人工透析になり、
電動車椅子に乗るようになり、死んでいった

落下星の部屋
http://rakkasei.syogyoumujou.com/

そこに書いてあることを読めば、糖質制限をせずに、
カロリー制限食をすれば、合併症が進み死んで行くということ。

http://rakkasei.syogyoumujou.com/shokuji1.html
>純和食を中心とした食生活をイメージすると、比較的に楽にできます。
>カロリーの勉強をしないと正しい食事療法はできません。
>栄養士に相談すると、「食品交換表」とか言う本をすすめられます。

http://rakkasei.syogyoumujou.com/shokuji2.html
>『糖尿病の人には日本酒はだめだがウイスキーはいいんだろう』
>糖尿病は全身の血管をぼろぼろにする病気です。
>一番影響の出やすいのが毛細血管で、目(網膜)や足の先、腎臓などがあげられます。
>これらの毛細血管にとっては、血圧や血糖値の急激な乱高下は
>致命的な影響をおよぼす危険性が高いのです。

↑ウイスキーは糖質がないので、血糖値の乱高下は起きないのに、
カロリーで計算しているから、低カロリーでも合併症が進むものをどんどん食べて死んでいった。

http://rakkasei.syogyoumujou.com/hd.html
>糖尿病ではカロリー制限だけ

http://rakkasei.syogyoumujou.com/nikki.html
日記にはカロリー制限でいいと思っているので、
半ライスを頼んで、低カロリー高糖質食で合併症がますます進んでいった。
25病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:08:15.75 ID:a1IrR97jP
スレ主さん
【発狂中】

間違いだらけ。
26病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:15:50.13 ID:pMP7Pe5d0
↓糖尿病専門医と栄養士のトンデモ発言。堂々と載せる神戸新聞もアホ。
http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/0004714239.shtml

>日本糖尿病学会専門医でもある吉田泰昭理事長(66)と管理栄養士の西村登喜子さん(66)

>正月の食生活では、「市販の餅は2個でご飯150グラムとほぼ同じカロリー。三が日でも餅は朝食だけにして、4日からはご飯に戻して」と指摘。

カロリーだけで糖質を言わないのは毎度のこと。
「ご飯に戻して」とは、毒を盛るのと同じことを言ってるな。

>また、砂糖の代わりに低カロリーの甘味料を使えば、糖分は抑えられる。

糖質を抑えるなら、白米と餅を食べないほうがよっぽど抑えられるんだが。

>菓子がどうしても食べたいときは、バターなどが多く使われている洋菓子ではなく和菓子にし、食事の後にすぐ食べれば量が減らせる。

和菓子にどれだけの量の糖質があるのか知ってるのか。
和菓子とバターなら、バターのほうが比較にならないほど糖質が少ないんだが。

>アルコールには、カロリーが高い割にほとんど栄養素が含まれていないため、飲酒は好ましくない。それでも飲むなら、せめてご飯などの主食を一緒に食べて栄養を取る必要がある。


蒸留酒は糖質がないから飲んでいいだろ、アホか。「酒のつまみに米を食え」って相当に
トンデモ発言。
27病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:16:52.83 ID:pMP7Pe5d0
社団法人 日本栄養士会

2 日本酒は血糖値を上げるが、蒸留酒(焼酎)は上げないというのは本当ですか?
http://www.dietitian.or.jp/consultation/i_02.html

>現在のところ、血糖に関しては、いずれのアルコール飲料ともに同様の作用があると認識して良いと考えられます。アルコール飲料が及ぼす血糖値への影響はいずれの種類においても大きな違いがなく、血糖値を決めるのは摂取する糖質の量だけではないのです。


蒸留酒も日本酒も関係なく、同等に血糖値を上げると言ってる。
血糖値測定すればすぐに分かる嘘を言ってるが、栄養士はバカだから仕方ない。
28病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:19:09.84 ID:pMP7Pe5d0
2012年1/15 15回日本病態栄養学会

9時〜10時
「腎疾患に超低タンパク食は是か?非か?」

2009「タンパク質制限食が糖尿病腎症の進展予防に無効」

¨¨¨

慢性腎臓病にたんぱく質制限は必要?
http://allabout.co.jp/gm/gc/302681/

「腎臓病の権威である医師、Joel D Koppleは、「医療従事者が低たんぱく質食を勧める際は、腎臓病の進行を遅らせる効果があるかは分からない、という点を患者に伝えるべきである」と述べています」

「低たんぱく質食が腎臓病の進行を遅らせるということは、人間実験ではなく、動物実験を元にして仮説が立てられていました。
これまでに一番大規模で質が高い研究だと言われる、Modification of Diet in Renal Disease (MDRD)においても、低たんぱく食が透析を遅らせるかどうかを証明することができませんでした」
29病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:22:53.70 ID:pMP7Pe5d0
chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q1491100549/

Pagona Lagiou et. al, Low carbohydrate-high protein diet and incidence of cardiovascular diseases in Swedish women, British Medical Journal(=BMJ), 2012, 344: e4026

この論文は、スウェーデンの30〜49歳の女性43,396人の、食事などのアンケートをまとめたもので、
対象者の内炭水化物の少ない食事を摂っている人は、その後15年の間に心循環系の疾患になるリスクが増えたと結論しています。

しかし、この論文に小躍りして『やっぱり糖質制限食は危険だ』と吹聴している人は、(上記の論文はわずか英文8頁くらいで、
誰でもインターネットで読めるのに)、実際には原文を読んでいない人がほとんどです。

多くはこの論文の題名だけ、せいぜい要約だけを流し読みです。 この論文の全文、及びこの論文に対して世界の医学界から寄せられた辛辣なコメント
(本日時点で12件ものコメント)を読めば、この論文が実にいい加減なものとわかります。批判は膨大なので、下記に一部を要約しますと;

- この論文の著者は『自分は今日も15年前と同じ食事をしているか?』と自問してほしい。
ありえない。ところがこの論文の著者らは、15年前の食事とその後の心循環疾患発生率とを結び付けている。
しかも、この報告は対象者の平均摂取カロリーはわずか1561Kcalとしている。
しかし同時期の国連食糧機構の調査ではスウェーデン人の平均摂取カロリーは2990Kcalだ。本当に正確な食事データを集めたのだろうか?
仮にこの報告の1.04倍というリスク比算出が正しいとしても、(スウェーデン女性の心循環疾患発生率はもともと100人当たり1人くらいなので)
それは10,000人の女性が低炭水化物食をすると、わずか4,5人の心循環疾患発生が増えるに過ぎず、これが本当に警告に値するか?
しかもこの報告では、対象者の炭水化物摂取が少なかった方から1/4は、平均154.7gの炭水化物(総カロリー中の40%)だったが、
これを『低炭水化物食』と呼ぶのか? この報告は有用でもなく、結論は不明確、論文に値しない。
30病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:23:28.81 ID:pMP7Pe5d0
chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q1491100549/

- BMJともあろうものが、どうしてこんな偏見論文を掲載したのか理解に苦しむ。
偏見とは
(1)15年前に、つまり1992年にたった1回しか食事調査をしていない。
(2)もともとのデータは96,000人分あったのに、その少なくとも1/2を除外して、特定の対象者だけを意図的に選択している。 などだ。
こんな偏見に満ちた論文を掲載するようでは、『BMJは(反故紙として)Fish&Chipsを包む紙に使われるようになってしまう』だろう。

-当然そのデータはあるはずなのに、対象者がスタチンなどのコレステロール低下剤や高血圧の薬を服用していたのとか、
対象者に糖尿病患者がいたのか、等々重要な情報を含めていない。
なお重要なことは、塩分の摂取量を調査していない。これでは誰がどうとでも解釈できてしまうだろう。

-著者らは、対象者の食事アンケート内容から、蛋白質と炭水化物の量を点数化
(低=1...高=10)して分類しているが、著者の分類表に従うと、ステーキ+アスパラガス(つまり中蛋白質・低炭水化物・高脂肪食)と、
ハンバーガー+ソフトドリンク
(つまり中蛋白質・高炭水化物・中脂肪食)とが同じ点数になってしまう。こんな点数付けで評価したといっても、単にサイコロを転がしているに過ぎない。
科学以前の代物だ。
31病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:41:35.14 ID:VPxxMHib0
【野菜はガン再発を予防する】
野菜の摂取とガンの予後を調べた報告があります。ハワイ大学のメア・
グッドマン博士たちが675人の肺ガン患者の食事と生存期間の関係を
6年以上にわたって調べた結果、より野菜を食べているものは平均33ヶ月
生きたのに、野菜嫌いの患者は18ヶ月の生存期間であったと報告しています。
また、ブリティッシュコロンビア大学、フォスター博士がガンの自然退縮
(消えて無くなること)した200人を調べたところ87 %は根本的に食事を
大きく変えていて、その食事はほとんど菜食主義的な食事をしていたと
報告しています。

32病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:22:39.67 ID:OG8shq8R0
今日もまた

    スレ主さんと信者

         鴨になる
33病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:23:31.16 ID:OG8shq8R0
高タンパク、高脂肪でもうぼろぼろ。

オワッタ。カワウソ。
34病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:24:05.42 ID:OG8shq8R0
糖質制限で痩せたことをきっかけに始めたブログです。
2012年4月からガン再発のため入院治療中。
ttp://yukarindai.blog69.fc2.com/
35病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:24:35.22 ID:OG8shq8R0
新作 キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!
乙カレー
36病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:25:23.99 ID:OG8shq8R0
【スレ主とお仲間】【発狂開始】
37病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:29:41.34 ID:OG8shq8R0
38病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:30:44.91 ID:OG8shq8R0
スレ主さん
【発狂中】

間違いだらけ。
39病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:35:27.18 ID:OG8shq8R0
主食を減らす炭水化物ダイエット、効果あるの?
運動せずに糖質制限を続けると、病気にもつながりかねません
ttp://www.yomiuri.co.jp/job/biz/qaetc/20120804-OYT8T00662.htm
40病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:36:34.54 ID:OG8shq8R0
>腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」  肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる! (ソフトバンク新書) (新書)
>死期が近ければ(癌とか)食べても飲んでも痩せて行きます。でも健康であれば、この本のタイトルのように痩せる事は不可能です。
>ただ心理学的に注目を集めて金儲けの為を考えれば「良く考えられたタイトルの本」です。
41病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:38:49.28 ID:OG8shq8R0
>温泉水は血糖値に影響を与えませんで、糖尿人の水分補給量にもってこいです(^^)

商売、商売!!
42病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:40:12.80 ID:OG8shq8R0
疫学研究をさも介入試験のように思わせ、新聞の一コメントを強調し
悲劇と宣伝する江部教祖

その教祖のお告げを喜んで書き込んでるバカ信者w

マジ救いようがないなw
43病弱名無しさん:2012/08/15(水) 22:41:44.17 ID:OG8shq8R0
機能性低血糖症に対して糖質制限食を課している医療機関が多い。来院する患者さんで、
そのような指導を受けてきた方は、体力が落ち、糖質(炭水化物。米、パン、麺など)
を摂ると、体調が悪くなるために、取れなくなってしまうことが多い。

 パーボ・エイローラ1977年に、この高タンパク質・低炭水化物食の危険性を述べ
ている。医師たちは、「高タンパク質食が低血糖症状をコントロールするが、その代わ
り、患者が疲労、便秘、関節炎、痛風、頭痛、それに皮膚障害の症状を訴えることに気
がついた。高タンパク質食を摂っている患者に共通する訴えは、肉体的かつ精神的な機
能の鈍さ、エネルギー欠如であった。」(Paavo Airola著、大沢博訳『低血糖症』、
p7)そして、77頁にタンパク質の過剰摂取は不健康をもたらすとまとめ、その原因
を挙げている。

1.肉の過剰摂取は、ビタミンB3およびB6の重度の欠乏をもたらす。
2.動物性タンパク質はアンモニアを生成し、結腸癌をもたらすこともある。
3.肉には多くのリンが含まれていて、リンの消化にはカルシウムを必要とするために、
重度のカルシウムとマグネシウムの不足をもたらす。そして、骨粗鬆症、変形性関節炎、
歯槽膿漏、歯周病、虫歯、その他のカルシウム欠乏症をもたらす。
4.タンパク質が過剰であると、精神障害、特に統合失調症の発生に寄与することがある。
5.動物性タンパク質が多すぎると、身体組織の生化学的不均衡、過度の酸性、腸内の腐敗、
便秘、それに重要な器官の退化を起こし、早老を招く可能性がある。
44病弱名無しさん:2012/08/15(水) 23:06:37.89 ID:OG8shq8R0
なぜ糖尿病が増えているのか。久山町の調査では、肥満でない人でも糖尿病が増えている。

 清原教授は「食の欧米化によって脂質、特に動物性脂質の摂取量が増えたことが原因。米を中心にした日本型食生活に戻さないと、糖尿病は減らせない」と強調した。
45病弱名無しさん:2012/08/15(水) 23:10:06.44 ID:OG8shq8R0
糖尿病治療における運動療法では,近年,有酸素運動および筋肉トレーニング(レジスタンス運動)のいずれも有効との報告が多い。
そのような中,米ハーバード大学公衆衛生学部栄養学のAnders Grøntved氏らは,米国人男性3万2,002人を対象に,レジスタンス運動
と糖尿病発症リスクとの関連などを18年にわたり追跡した。その結果,レジスタンス運動のみでも週150分以上行っていた場合では糖
尿病発症リスクは34%減少,同じ時間の有酸素運動を併用した場合では59%の減少が示されたという(Arch Intern Med 2012年8月6日
オンライン版)。
46病弱名無しさん:2012/08/15(水) 23:17:46.44 ID:OG8shq8R0
九州大学医学部は1961年から、久山町の住民を対象とした、脳卒中、心血管疾患などの健康調査を行っている。
これは「久山町研究」と呼ばれ、スタートから50年を経た現在も続く日本を代表する疫学研究として、多くの発見
をもたらし続けている。
2011年8月の日本循環器学会学術集会ではこの疫学研究で得られた成果として、前述の血液中のEPAとアラキ
ドン酸(AA)の比率で表す指標EPA/AA比と、心血管疾患の発症率や死亡率との関係が報告された。その中で
、久山町の02年からの5年間の追跡調査で、一般住民においては、血清EPA/AA比が0.25未満の人は0.75
以上の人に比べて、総死亡率は2倍高く、さらに心血管死亡率とEPA/AA比との間にはEPA量が多いほど死亡率が
下がるという直線的な関係があることが明らかにされている。
47病弱名無しさん:2012/08/15(水) 23:59:57.29 ID:rxjza7Dr0
48病弱名無しさん:2012/08/16(木) 00:38:23.94 ID:G2KtdGs40
興味深い話があったので引用
ttp://低糖質.com/review/cat22/post_77.html

糖質制限が普及すると困る人って沢山居るからねぇ
武器商人やタバコ業者、ヤク売人と似たようなもんかな

正直言うと身内が農業やってるから親兄弟には
自分が糖質制限してる事は内緒にしてる
49病弱名無しさん:2012/08/16(木) 01:20:18.65 ID://BcmrnG0
久山町で糖質制限食をして糖尿病は増える一方だったのか?
違うだろw
久山町で糖質食の糖尿病療法をして糖尿病は増える一方で >>4
清原裕が毎日で記事になった。

久山町の悲劇、久山町の喜劇というかw

これで糖質制限叩きをして、なぜか江部叩きに持っていける
その知性はノーベル賞級w
50病弱名無しさん:2012/08/16(木) 05:29:48.52 ID:ap9uofZO0
空腹時血糖異常や耐糖能異常の人は、そうでない人に比べ、癌死亡率がそれぞれ約1.5倍に増大することが分かった。
これは、九州大学大学院・環境医学の平川洋一郎氏(写真)らが、2500人規模で行った前向きコホート試験「久山町スタディ」
の結果明らかにしたもの。6月28日まで米サンディエゴで開催されている米国糖尿病学会(ADA2011)で発表した。
51病弱名無しさん:2012/08/16(木) 05:32:48.03 ID:ap9uofZO0
マグネシウム摂取量と糖尿病発症に関する疫学研究は、欧米人を対象とした海外での報告が多く、
日本人を対象とした研究は少ない。そこで、福岡県久山町の健診データを用いて追跡研究を行っ
たところ、2型糖尿病発症率は、マグネシウム摂取量の上昇に伴い低下し、特にインスリン抵抗性、
慢性炎症、飲酒習慣を有する患者でその効果が高いことが示された。5月19日まで横浜で開催され
ていた第55回日本糖尿病学会年(JDS2012)で、九州大学大学院環境医学分野の秦明子氏らが発表
した。
52病弱名無しさん:2012/08/16(木) 05:43:49.99 ID:ap9uofZO0
久山町研究によれば、脳卒中の発症リスクは、糖尿病などの代謝性疾患が合併するとより高まる。
降圧治療はまだ不十分な現状において、今後の脳卒中予防では、高齢者も含めたより厳格な血圧
管理と、急増する代謝性疾患への対策がカギとなる。
53病弱名無しさん:2012/08/16(木) 05:48:32.85 ID:ap9uofZO0
九州大大学院医学研究院環境医学助教の有馬久富氏は6月16日、
HYPERTENSION2008で脳卒中のサブタイプごとの発症リスクと血
圧との関係について発表した。40歳以上の住人を32年間にわたっ
て追跡調査した「久山町スタディー」の解析結果の一部だ。
54病弱名無しさん:2012/08/16(木) 06:02:26.26 ID:HLeekvL10
最近、スレ主さんどうしたん。

次スレ書き忘れているし。

透析で入院したそうやね。
55病弱名無しさん:2012/08/16(木) 06:14:13.16 ID:ap9uofZO0
清原裕氏はまず,久山町の長期追跡調査結果から,同町における心血管病の危険因子の推移は
全国の実態を概ね反映していることを指摘し,心血管病との関連の時代的変化について,主な
特徴を述べた。


代謝異常

肥満(BMI≧25.4kg/m2):第3集団は第1集団に比べて男性で約3倍,女性で2倍に増加した。
高コレステロ−ル血症(総コレステロ−ル値≧220mg/dL):男性は約9倍,女性も約6倍に増えた。
耐糖能異常:(定義が変わり厳密には比較できないが)男女とも2−3倍に増えた。第3集団では受
診者の大多数に75g経口ブドウ糖負荷試験を行い,耐糖能異常の有病率を正確に判定した結果(WHO,1985),
糖尿病は11%,耐糖能異常は20%と高かった。その後,他の地域で行われた疫学調査でもほぼ同じ割合を示した。
56病弱名無しさん:2012/08/16(木) 06:19:15.32 ID:ap9uofZO0
―まず,久山町研究の特徴を簡単にご紹介いただけますか。

清原: 久山町研究は,福岡県糟屋郡久山町の地域住民を対象とした,生活習慣病の疫学調査です。
主な特徴は4つ。1つは,1961年から行われている伝統ある研究であること。次に,亡くなられた方
の8割近くを剖検し,正確な死因や隠れた疾病を調査していること。これが最も大きな特徴です。
世界的にも,剖検をここまで行っているのは久山町研究だけです。これは久山町および住民の方々
の全面的なご理解の上に成り立っているものであり,町ぐるみで協力していただいていることが3
つ目の特徴といえます。定期的な検診による臨床データの精度もきわめて高く,過去46年間に追跡
不能となったのは5名だけです。

 久山町研究の当初の目的は脳卒中の実態解明と予防でしたが,次第に生活習慣病全般にテーマが
広がっています。最近,遺伝的要因の解明による生活習慣病の予防を目指してゲノム疫学研究を始
めましたが,これが4つ目の新しい特徴です。
57病弱名無しさん:2012/08/16(木) 08:19:21.62 ID:avRcHeYji
スレ立て乙。
知恵袋がテンプレ入り。
58病弱名無しさん:2012/08/16(木) 08:42:14.86 ID:ap9uofZO0
糖尿病と耐糖能異常が認知症のリスクを高める 久山町研究

糖尿病患者ではアルツハイマー病を含めた全タイプの認知症発症リスクが高いことが、
日本の前向き追跡研究である久山町研究で示された。また血糖値が正常よりも高い耐糖
能異常(IGT)の段階でも、認知症リスクは高いという。
59病弱名無しさん:2012/08/16(木) 08:44:46.49 ID:ap9uofZO0
スレ主さん、認知症になったん。

次スレ紹介忘れやはった。

今どうしたりますねん。
60病弱名無しさん:2012/08/16(木) 09:00:12.20 ID:avRcHeYji
>>42
>疫学研究をさも介入試験のように思わせ、新聞の一コメントを強調し
>悲劇と宣伝する

これだけ長期間の地域密着型研究なのに「疫学研究」のみで何等栄養指導などの介入がなかったはずが無い。

「久山町における栄養疫学研究」を研究テーマとしているのは九大だけでは無い。

「久山町・栄養指導」で検索すると…
「中村学園短期大学」が結果に現れ始める。

そして…
「れたものて?す。次か?、実際に久山町のおは?あさんに教える1600kcalの食事なのて?すか?、ま」

基調講演 「日本の食文化と大豆」
中村学園大学短期大学部食物栄養科教授 城田 知子氏
http://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/daizu/pdf/gijigaiyou_kityoukouen.pdf

得々としてご報告しておられる。
61病弱名無しさん:2012/08/16(木) 09:14:18.70 ID:n/zQLOvl0
次は、久山町で糖尿病の発症にかかわる要因いうことで、大学の修士論文でまとめたも
のですが、私が実際に追跡研究を始めたのは1988年からです。1988年当時に糖尿病ではな
かったが、5年後の検診の時に糖尿病になっている方がいました。そうなると、その方の
5年前の食生活を振り帰ってみることにより、糖尿病になった要因の検討ができるます。
その人は1988年は発症はしていないけれども、発症するような要因、つまり欧米型の食生
活を営んでいたというとが分かります。また、1988年に発症していなくて、1993年にも発
症していない方の食生活のデータを見れば、日本型の食生活をしていたということが分か
ります。
62病弱名無しさん:2012/08/16(木) 09:46:51.93 ID:n/zQLOvl0
地域在住の中高年男性における耐糖能異常発症
と,栄養素等摂取状況との関連を縦断的に検討
した。1988年,1998年ともにアルコールエネル
ギー比がIGTで有意に高値であった。さらに1998
年では糖質エネルギー比がIGTで有意に低値で
あった。1988年では,パンの摂取量がIGTで有意
に低値であった。1998年では,いも類,砂糖類,
果実類の摂取量がIGTで有意に低値であり,アル
コール摂取量(エタノール換算摂取量)が有意
に高値であった。重回帰分析の結果,FBSと栄養
素等摂取量については有意な関係はみられなか
った。OGTT2hはアルコール摂取量(アルコール
エネルギー比)と有意な正の関係が,糖質摂取
量(糖質エネルギー比)と有意な負の関係がみ
られた。従って,中高年男性においては,耐糖
能異常発症にはアルコール摂取および糖質摂取
が危険因子となることが示唆された。
(内田和宏,友納美恵子,林愛,城田知子)
63病弱名無しさん:2012/08/16(木) 10:43:10.44 ID:1piSSN26i
>>62
>従って,中高年男性においては,耐糖能異常発症にはアルコール摂取および糖質摂取が危険因子となることが示唆された。

砂糖先生は酒のつまみに糖質取れといっておったなあ…

「日本人の食と健康」
山梨医科大学第一保健学教室 教授
佐藤 章夫
http://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0005b.htm
> そのメカニズムは明らかではないが、甘いもの(砂糖や果物)は飲酒による肝障害に対して好ましい影響を与えるらしい。
従来、飲酒時の栄養に関しては、たんぱく質とビタミンの重要性が強調され、糖質は逆に摂取を控えることが望ましいとさえ言われてきた。
これは誤解である。アルコールは糖質よりも脂肪に近い。飲酒時には糖質(でん粉あるいは甘いもの)を控えるよりも、脂肪分を控えた方が健康的である。

64病弱名無しさん:2012/08/16(木) 10:44:50.50 ID:1piSSN26i
>>42
>疫学研究をさも介入試験のように思わせ、新聞の一コメントを強調し
>悲劇と宣伝する

これだけ長期間の地域密着型研究なのに「疫学研究」のみで何等栄養指導などの介入がなかったはずが無い。

「久山町における栄養疫学研究」を研究テーマとしているのは九大だけでは無い。

「久山町・栄養指導」で検索すると…
「中村学園短期大学」が結果に現れ始める。

そして…
「れたものです。次が、実際に久山町のおばあさんに教える1600kcalの食事なのですが、ま」

基調講演 「日本の食文化と大豆」
中村学園大学短期大学部食物栄養科教授 城田 知子氏
http://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/daizu/pdf/gijigaiyou_kityoukouen.pdf

得々としてご報告しておられる。
65病弱名無しさん:2012/08/16(木) 10:54:12.78 ID:n/zQLOvl0
>>64

全体の文章を読んでね。

一部だけで読んでもだめ。
66病弱名無しさん:2012/08/16(木) 10:56:36.07 ID:FbuLs6OA0
信者の隔離スレです。存分にドゾー
最近は信者が自分で隔離スレ立ててます。

【糖質信者】糖質制限全般12【糖質中毒】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1345026270/

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して、】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

-----------------------------------------------------------------
【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】
 http://megalodon.jp/2011-1109-1616-59/toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/
【江部先生】糖質制限スレ2【あらてつ】
 http://megalodon.jp/2011-1219-1806-12/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
【カロリー信者】糖質制限スレ3【必死すぎ】
 http://megalodon.jp/2012-0117-0838-27/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324131363/
【カロリー信者】糖質制限スレ4【必死すぎ】
 http://megalodon.jp/2012-0208-2344-52/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1326643278/
【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】
 http://megalodon.jp/2012-0224-2045-27/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1328694140/
【カロリー信者】糖質制限スレ6【必死すぎ】
 http://megalodon.jp/2012-0405-2246-57/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1329998289/
【カロリー信者】糖質制限スレ7【必死すぎ】
 http://megalodon.jp/2012-0529-1632-54/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332537661/
【カロリー信者】糖質制限スレ8【必死すぎ】
 http://megalodon.jp/2012-0621-0821-38/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338207784/
【カロリー信者】糖質制限全般9【発狂中】
 http://megalodon.jp/2012-0704-1337-50/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1340158972/
【カロリー信者】糖質制限全般10【発狂中】
 http://megalodon.jp/2012-0801-0012-05/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1341214278/
【カロリー信者】糖質制限全般11【発狂中】 
 http://megalodon.jp/2012-0816-0002-40/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1343394755/
67病弱名無しさん:2012/08/16(木) 11:02:01.73 ID:FbuLs6OA0
糖尿病総合スレッドpart206
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1344520646/768

768 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 10:40:15.57 ID:FbuLs6OA0
>>722
>>723

食後血糖値の上昇は、普通は空腹時血糖値の1.83倍まで
糖質制限なんてやって耐糖能落ちてると、糖質1gで血糖値3mg/dlも上がったりする かわうそ、自業自得
68病弱名無しさん:2012/08/16(木) 12:03:08.67 ID:n/zQLOvl0
>私も2型糖尿病の中年おやじドクターです。
>精・・・・A

そうだったんだ。
69病弱名無しさん:2012/08/16(木) 12:08:19.88 ID:1piSSN26i
>>65
>全体の文章を読んでね。
>一部だけで読んでもだめ。

介入しているということです。
70病弱名無しさん:2012/08/16(木) 12:10:40.26 ID:n/zQLOvl0
大腸がん予防の生活習慣:現時点でわかっていること
飲酒、肥満は大腸がんリスクを増大させ、運動はリス
クを低下させることが確実と評価されています。これ
らの生活習慣に気を配ることが、肉の過剰摂取を避け
ることと合わせて、大腸がんの予防には大切です。
71病弱名無しさん:2012/08/16(木) 12:20:28.05 ID:1piSSN26i
>>70
わかりやすそうな悪玉「酒」「肉」を狙い撃ちにしてるなあ。
悪玉を見つける「ためにする研究」って
やつ
72病弱名無しさん:2012/08/16(木) 12:34:31.37 ID:1piSSN26i
>>42
>疫学研究をさも介入試験のように思わせ、新聞の一コメントを強調し
>悲劇と宣伝する

これだけ長期間の地域密着型研究なのに「疫学研究のみ」で何等栄養指導などの介入がなかったはずが無い。

「久山町における栄養疫学研究」を研究テーマとしているのは九大だけでは無い。

「久山町・栄養指導」で検索すると…
「中村学園短期大学」が検索結果に現れ始める。

そして…
「れたものです。次が、実際に久山町のおばあさんに教える1600kcalの食事なのですが、ま」

基調講演 「日本の食文化と大豆」
中村学園大学短期大学部食物栄養科教授 城田 知子氏
http://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/daizu/pdf/gijigaiyou_kityoukouen.pdf

得々としてご報告しておられる。
73病弱名無しさん:2012/08/16(木) 13:07:13.17 ID:n/zQLOvl0
介入研究と食事指導は違います。

開業医さんに行って、バランスよく食べましょうは食事指導。

どうなっているか調べるのが食事調査。

もっと重要なことを前のところに載せていますが、気がつかないでしょうね。


ワワウソ
74病弱名無しさん:2012/08/16(木) 13:11:02.77 ID:n/zQLOvl0
>>71

>腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」  肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる! (ソフトバンク新書) (新書)
>死期が近ければ(癌とか)食べても飲んでも痩せて行きます。でも健康であれば、この本のタイトルのように痩せる事は不可能です。
>ただ心理学的に注目を集めて金儲けの為を考えれば「良く考えられたタイトルの本」です。
75病弱名無しさん:2012/08/16(木) 13:11:14.30 ID:uvUNUfU/0
久山町民はいい迷惑だな。
76病弱名無しさん:2012/08/16(木) 15:37:05.06 ID:n/zQLOvl0
   , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l  糖質制限信者の発狂がはじまるよー!!
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
77病弱名無しさん:2012/08/16(木) 15:38:33.58 ID:n/zQLOvl0
【スレ主とお仲間】【発狂開始】
78病弱名無しさん:2012/08/16(木) 16:57:10.26 ID:1piSSN26i
>>73
>介入研究と食事指導は違います。
>開業医さんに行って、バランスよく食べましょうは食事指導。
>どうなっているか調べるのが食事調査。
>もっと重要なことを前のところに載せていますが、気がつかないでしょうね。

名目が違ったところで結果は同じです。
目的は「疫学研究」、「食事指導」の結果「介入研究に似たもの」になっているわけです。

>ワワウソ

ww
79病弱名無しさん:2012/08/16(木) 17:05:37.03 ID:1piSSN26i
>>74
>死期が近ければ(癌とか)食べても飲んでも痩せて行きます。でも健康であれば、この本のタイトルのように痩せる事は不可能です。

→ 実績を無視
→ 死ぬ寸前の人を対象にしてないのに…

「16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。」
「17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。」

>ただ心理学的に注目を集めて金儲けの為を考えれば「良く考えられたタイトルの本」です。

→内容にふれず「タイトル」の話だけ

「4.主観で決め付ける」
「9.自分の見解を述べずに人格批判をする」
「11.レッテル貼りをする」

詭弁の団子みたいなレスw
80病弱名無しさん:2012/08/16(木) 18:25:39.77 ID:0dxZARz00
ID:n/zQLOvl0は、どう考えても糖質制限の方が良いとわかってる。
自分の利益の為に糖質制限の普及を恐れてるとしか思えない。
だからこいつに意見を翻させるのは無理、確信犯だから。
既に糖質制限やってるかも知れん。

自分の利益の為には他人が失明しようが透析患者になろうが
足切断されようが命落とそうが平気な奴っているんだなあ。
悲しいけど。
81病弱名無しさん:2012/08/16(木) 18:41:44.43 ID:n/zQLOvl0
>>80

糖質制限食です。1日糖質20g以内。糖尿病でないです。

>肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる

のような糖質制限には反対です。

健康のために糖質制限をやるには

・糖質以外の食べ物に気を使う。
・運動をする。

が必要です。

>自分の利益の為には他人が失明しようが透析患者になろうが
>足切断されようが命落とそうが平気な奴っているんだなあ。
>悲しいけど。

血糖値やHbA1cだけ改善して信者になっていたり、体重が減少して糖質制限が
良いと思っている人に気がついて欲しいので啓蒙しています。

82病弱名無しさん:2012/08/16(木) 19:03:51.42 ID:n/zQLOvl0
ブドウ糖負荷試験後の血糖値について
江部先生、こんにちは。
正常な人は空腹時に比べてブドウ糖負荷試験後の血糖値は20程度しか上がらないと言うのは本当でしょうか?
93から138まで上がっても健常者だと思ってよいでしょうか?
また、食欲が増進するセロクエルと言う睡眠薬を服用しているのですけど、体重が増えなければ大丈夫でしょうか?
どうかよろしくお願い申し上げます。
2012/08/16(Thu) 10:27 | URL | neo | 【編集】
Re: ブドウ糖負荷試験後の血糖値について
セロクエルは統合失調症治療薬で、睡眠導入剤ではありません。糖尿病患者には禁忌薬で、絶対に内服してはいけません

http://med2.astellas.jp/med/jp/provide.aspx?path=/med/jp/basic/details/seq/attached/html/main.html&sr=seq
2012/08/16(Thu) 17:14 | URL | 精神科医師A | 【編集】

もう少し配慮したらよいのに。
83病弱名無しさん:2012/08/16(木) 19:07:01.03 ID:n/zQLOvl0
>>82

質問者は糖尿病だと言っていません。
84病弱名無しさん:2012/08/16(木) 19:13:26.39 ID:Lgjfs4l50
2型DMの管理にHbA1cを使っている場合が多いが、糖質制限をしている場合は
していない場合とまったく異なる数値になるから、管理の範囲を逸脱してしまう。
参考にならなくなる。
ほかの人と同じものを同じように食ってもらわないと困る医師がおおいだろう。

ちなみに、白米が日本で主食として定着したのは、道路交通網とエネルギーの供給の
整備された時代、すなわち昭和の後半。昭和前半はだめ。ましてやそれ以前は、、、、。
「日本食にはお米」とか言ってる文章は全部だめだろうと考える。認識が浅いと思う。
85病弱名無しさん:2012/08/16(木) 19:24:50.14 ID:n/zQLOvl0
セロクエルの適応外処方で多いのは、まず第一に睡眠がらみの使われ方です。
セロクエルは抗ヒスタミン作用と抗α1作用が強いので、飲むとかなり強い眠気
を催します(もちろん個人差はありますが)。

なのでまず単純に不眠に用いることがあります。精神疾患に伴う不眠はかなり
頑固で、通常のベンゾジアゼピン系の眠剤(前記事「マイスリーのニュアンス」参照)
をいくら増量しても眠れない患者さんは少なくありません。
この場合ベンゾジアゼピンを積み上げていくよりもセロクエルを少量(5〜25mg
くらいでしょうか)加えることで劇的に不眠が改善されることがあります。

ttp://blog.livedoor.jp/polyhedral_space/archives/50063681.html
86病弱名無しさん:2012/08/16(木) 19:51:31.98 ID:FbuLs6OA0
>>82
30分後の血糖値

江部先生、ご無沙汰しております。
健常者は血糖値のピークが30分後になると
別のサイトで見たのですけど、本当でしょうか?
因みに空腹時:88 HbA1c:4・0なりました。
私のブドウ糖負荷試験では30分後がピークで
138でした。1時間後は88でした。
よろしくお願い申し上げます。

2011/12/14(Wed) 21:18 | URL | neo | 【編集】

----------------------------------------------
糖尿病の影も形もない
87病弱名無しさん:2012/08/16(木) 20:53:30.18 ID:g8aEdo2y0
『癌』(がん)は悪者ではない!?汚れた血から毒素を取り除くための
「浄化装置」〜精白食品・動物性たんぱく質摂り過ぎによる血の汚れ
こそ万病の原因
http://togetter.com/li/260379
88病弱名無しさん:2012/08/16(木) 21:55:36.95 ID:4to5kuTl0
インスリン療法中の糖尿病患者は大腸ガンのリスクあり。こわい話B

2012年08月16日 (木)

------------------------------
何が言いたいんだ
タンパク質摂り過ぎて大腸ガンになったり心筋梗塞になったりの方が余程恐いだろwwwwwwww
89病弱名無しさん:2012/08/16(木) 22:59:12.82 ID:/ynVUBSEO
くだらん独り言日記スレ
糖質制限が栄養学に相手にされてないことがよくわかるわ
90病弱名無しさん:2012/08/16(木) 23:30:14.91 ID:G2KtdGs40
> 血糖値やHbA1cだけ改善して信者になっていたり、体重が減少して糖質制限が
> 良いと思っている人に気がついて欲しいので啓蒙しています。

啓蒙しています、って人が言うことかな?↓これが
図星だったから穏やかな物言いにシフトしたのかな?

> 76 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2012/08/16(木) 15:37:05.06 ID:n/zQLOvl0
>    , - ―‐ - 、
>       /         \
>      /    ∧ ∧  ,   ヽ
>     ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
>    / ハ.|/          ∨|,、ヘ
>   |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l  糖質制限信者の発狂がはじまるよー!!
> . 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
>   く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
>    \ `'ー-、 ___,_ - '´
>       ` - 、 ||V V|| \
>         | ||   || l\ ヽ
>



死の商人ってホントにいるんだ。
91病弱名無しさん:2012/08/16(木) 23:31:43.93 ID:1piSSN26i
ふふんw
糖質庇いきれないとみて「肉叩き」

>>88
>タンパク質摂り過ぎて大腸ガンになったり心筋梗塞になったりの方が余程恐いだろwwwwwwww

糖質取りすぎて目が落ちる、脚を切断するの方がよっぽど確実で恐ろしいですな。
「×××蛇に怖じず」というからもう網膜症なのかもね。

>>89
>糖質制限が栄養学に相手にされてないことがよくわかるわ

既存の「栄養学」とやらが権威主義で、現実を全く見ていない宗教に類するものじゃあなあ…
糖質6割の根拠は何?
ちゃんと検証してるの?
糖質制限が身体に悪いってちゃんと検証やってるの?

してるわきゃないねw
「『と学会』の仰せの通り〜キリッ」

外国のインチキ研究に飛び付くだけ?

だけだろうねえ…
「BMJに間違いはないっ!キリッ」
92病弱名無しさん:2012/08/16(木) 23:32:20.43 ID:ap9uofZO0
体重が思ったように減りません

先日、先生の「満腹ダイエット」を購入し、血糖値が少々高めの主人とともに、ダイエットを始めました。私は、スーパー糖質制限、主人は昼食だけ少し炭水化物を取っているようです。
1ヶ月程度たちましたが、二人とも皆様がコメントされているような劇的な変化がなく、1kgも減っていません。何か落ち度があるのでしょうか。
主人・身長170cm.体重65s
私・身長155cm.体重51sです。

2012/08/16(Thu) 21:45 | URL | めえめえ | 【編集】

回答 適正体重です。
93病弱名無しさん:2012/08/16(木) 23:55:19.65 ID:/ynVUBSEO
アメリカの栄養学を否定したら、何を信じるつもりだよ糖質制限厨は(笑)
94病弱名無しさん:2012/08/17(金) 00:02:11.94 ID:k4M9cfZM0
Joslin 糖尿病センター

Joslin 糖尿病センターの栄養指導の勧告です(2005年制定)
www.aadi.joslin.org/files/Nutrition_ClinGuide.pdf

ジョスリン糖尿病学 第2版(2007医学書院)に掲載されています。

P693
Joslin糖尿病センターは最近太りすぎや肥満合併2型糖尿病患者の食事療法勧告を改定した。血糖コントロールと減量を達成するための食事療法を定めるためにさらに研究が求められるが、
われわれは、負のカロリーバランスとする食事計画を個々の患者ごとに決定する際には以下の勧告を使用している。
[炭水化物] 総カロリーの40%以下とし、野菜、果物、そのままか砕いた穀物のような低グリセミックインデックス食を主な摂取カロリーとすべきである。細かく挽いた穀物、パスタ、パン、
シリアル、いもといったでんぶん質の食品はできるだけ避けるべきである。
[蛋白質] 筋肉とエネルギー消費をまかなうために、総摂取カロリーの30%は蛋白質とすべきである。望ましい蛋白源は、赤身や挽肉より、魚類、特に冷水魚で、鮭、まぐろ、鰯、その他、
鶏肉、七面鳥、他の食用鳥類、大豆である。さらに、蛋白質は満腹感を増し、低蛋白食は食欲を増してしまうというデータがある。蛋白質は患者が望ましい低カロリー食を達成し維持す
るのを助ける。
[脂質] 脂質は毎日の総カロリーのうち30%とし、主に一価と多価不飽和脂肪(例えば、木の実、オリープ油、キヤノーラ油)と魚類から摂取すべきである。ω−3脂肪酸を多く含有していれ
ばもっとよい。牛肉、豚肉、羊肉のような飽和脂肪を多く含む肉、高脂質の製品は少量にすべきである。同様に、トランス脂肪酸を多く含む食品は避けるべきである。

2012/08/16(Thu) 22:09 | URL | 精神科医師A | 【編集】
95病弱名無しさん:2012/08/17(金) 00:12:26.31 ID:drdn+5Ne0
>>94

蛋白質と脂質の栄養指導の勧告は無視ですか。
96病弱名無しさん:2012/08/17(金) 00:15:11.11 ID:7Y+KLxN1i
>>93
>アメリカの栄養学を否定したら、何を信じるつもりだよ糖質制限厨は(笑)

おや?何で「アメリカの」がついたんだろ?
ああそうか…受け売りなのかw
で持って…「信じる」いやはやここまで宗教じみてるとは思わなかったw
「考え方を支持する」「結論に同意する」じゃないんだね。

そうか…「権威」を「信じてる」んだね。
いやー信者には敵いませんわぁwww


97病弱名無しさん:2012/08/17(金) 00:19:30.12 ID:7Y+KLxN1i
>>92
>回答 適正体重です。

これは同意。
この質問者ミイラにでもなりたいんじゃないの?
98病弱名無しさん:2012/08/17(金) 00:22:40.65 ID:ZeKqN1qy0
門脇孝理事長(東大病院長)は読売新聞の取材に対し、「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い」などと言っている。
一方、Joslin の訳書では「炭水化物=総カロリーの40%以下」となっている。矛盾した内容である。

2012/08/16(Thu) 22:09 | URL | 精神科医師A | 【編集】

-------------------------------------
なにが矛盾してるんだか、さっぱり解らん
また、難癖…
99病弱名無しさん:2012/08/17(金) 00:22:57.23 ID:7Y+KLxN1i
>>95
>蛋白質と脂質の栄養指導の勧告は無視ですか。

あなたはアスピリンとか余計なことに熱心なのにどうして突っ込みがそうも舌足らずなんですかね?
100病弱名無しさん:2012/08/17(金) 00:32:53.32 ID:7Y+KLxN1i
>>98
>なにが矛盾してるんだか、さっぱり解らん
>また、難癖…

解説してやろうか?
「と学会」の門脇大先生と、「一方、Joslin の訳書」は主張が違ってると言ってるだけだ。
ショーもない。
101病弱名無しさん:2012/08/17(金) 00:34:36.12 ID:k4M9cfZM0
>>99

この栄養指導の勧告は私の主張とほぼあってますね。

%ではあいませんが、量を考慮すればよいです。
102病弱名無しさん:2012/08/17(金) 00:49:14.59 ID:DmdoKk1T0
「全部言わないと分からない?ふふん」
103病弱名無しさん:2012/08/17(金) 00:50:14.26 ID:ZeKqN1qy0
>>100
で、また教祖が勘違い誘った表現で宣伝に利用するんですね、良く解ります
104病弱名無しさん:2012/08/17(金) 08:32:15.88 ID:k4M9cfZM0
「ジョスリン糖尿病学」推奨の炭水化物摂取比率は40%以下
2012年08月17日 (金)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2199.html#comment


今日は早くブログ書きました。↑の通り。
105病弱名無しさん:2012/08/17(金) 08:37:38.02 ID:k4M9cfZM0
  , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l  ・・・糖質制限の方法だよ!!
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ

106病弱名無しさん:2012/08/17(金) 08:38:20.04 ID:0rRax4J70
ズレるAA貼る奴って頭終わってそう…
107病弱名無しさん:2012/08/17(金) 08:42:43.09 ID:9zjvn0R50
糖質制限後3ヶ月、僅かな糖質でかなり上がるようになってしまった。

これなら食って上がった方がいいんだけど。

高雄いったら何とかなるの?
108病弱名無しさん:2012/08/17(金) 08:55:01.61 ID:drdn+5Ne0
>>105

今日は期待しています。

頭悪い人は、無視してね。


自分で頭終わってそうな人は理解できないよな。

カワウソ
109病弱名無しさん:2012/08/17(金) 08:55:41.55 ID:7Y+KLxN1i
>>107
>糖質制限後3ヶ月、僅かな糖質でかなり上がるようになってしまった。

書くなら
・制限前
・制限後

の糖質摂取/血糖値を書かないとね。
「僅かな糖質」「かなり」じゃ誰もコメント出来ない。

>これなら食って上がった方がいいんだけど。

?食ったから上がってるんでしょ?
モリモリ食べて上がるならいいの?
訳わからん。

>高雄いったら何とかなるの?

高雄でどうもこうもならないでしょ。

110病弱名無しさん:2012/08/17(金) 08:57:47.40 ID:7Y+KLxN1i
>>104
リンク貼るようになったのは良い。
111病弱名無しさん:2012/08/17(金) 09:47:56.19 ID:zNpu/1kpP
>>96
故ジョスリン博士は、糖尿病学の父と呼ばれた医師であり、ジョスリン糖尿病センターは、全米で最も有名な糖尿病治療の病院です。
ジョスリン糖尿病学・第2版は、原著第14版(2005年)の訳本であり、ジョスリン糖尿病センターの診断学・治療学を余すことなく網羅した名著です。1345ページに及ぶ大著です。
原著第14版(2005年)は全米で最も権威のある糖尿病の教科書といえます。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2199.html

おたくの教祖はたいした権威主義のことw

こりゃ釜ちゃんにバカにされるはずだわw
112病弱名無しさん:2012/08/17(金) 10:19:49.37 ID:9zjvn0R50
>>109
有難うございます。

制限前 A1c 5.6 運動しまくって数値だけはいいように見えます。
     空腹時  130〜140 糖質は控えめだけど、間食は多い。
     食後   160〜200 結構糖質取ってて、手足のピリピリ感など出る。

制限後 A1c5.5 適度な運動。
     空腹時  90〜100 食事間隔が開くようになった。
     食後   110〜140 主食を完全に抜いていて、糖質はおかずから。

しかし、最近はチョコ少々とかせんべい2枚とか、ちょっと手を出したり間食したりと
少し怠慢になり、血糖値は空腹で120前後、牛乳、低糖パンだけで食後1H140
でした。夜も寝る前に計ると制限時は100前後だったのが、140前後あります。
113病弱名無しさん:2012/08/17(金) 11:12:24.77 ID:NnzK+bqSP
「ジョスリン糖尿病学」推奨の炭水化物摂取比率は40%以下

2012年08月17日 (金)

つまり、ご自身が翻訳者の一人であるジョスリン糖尿病学の記述に対して、根拠もあげずに真っ向から否定しておられるのですが、
氏はジョスリン糖尿病学を読んでおられないのでしょうか?。

------------------------------------
読んでて間違ってると考えるから否定してるんだろ
どこまで捻くれたら、江部みたいな解釈になるんだか…
難癖を通り越してる、もー、ねー
全力で喧嘩吹っかけてる様子ですが、民間療法の商売漢方医なんて相手にしてもらえませんよー
114病弱名無しさん:2012/08/17(金) 11:27:00.36 ID:qAXchhVg0
門脇さんが翻訳してるのか。
間違っていると思うなら翻訳しなきゃいいのにね。
それか、「間違っていますからこの様にしないでください。」とか書けよ。
115病弱名無しさん:2012/08/17(金) 11:36:27.48 ID:NnzK+bqSP
それじゃ翻訳になんねーだろ
つーか、医学書の翻訳は出版社から翻訳業者への丸投げだし、訳者に名前載せてるだけだし
江部が健康食品の監修料でお布施集めてるのと同じ
116病弱名無しさん:2012/08/17(金) 11:37:38.30 ID:NnzK+bqSP
だいたい150Kgアメリカンデブ2型向けダイエットは日本人患者と全然別だから
117病弱名無しさん:2012/08/17(金) 11:43:24.16 ID:qAXchhVg0
ボクには責任ナインだもん。
患者の事なんてどうでもいいんだもん。
118病弱名無しさん:2012/08/17(金) 12:29:45.24 ID:7Y+KLxN1i
>>112
ははあ…了解しました。

私は医者じゃありませんが
数値について、糖質制限後の方がどう見ても良好です。

食後血糖値の制限前下限が現在の上限ですよね。
これがどうあれば、あなたにとって理想的なのかちょっとわからないです。

食事で糖質を取りたいのか、おやつを食べたいのか、おやつは糖質でなきゃいけないのか、糖質が手近にあったから食べたのか
結果としてどの程度の血糖値に持って行きたいのか

自分がどうしたいのか決まれば、自ずとどうするかは決まります。

なんとなく…安心してしまって糖質制限に飽きちゃったみたいな感じですけど。
趣味とは違うんでよく考えた方がいいでしょう。

119病弱名無しさん:2012/08/17(金) 12:53:45.12 ID:r9WJ6SlA0
[炭水化物] 総カロリーの40%以下
[蛋白質] 総摂取カロリーの30%
[脂質]総カロリーのうち30%

門脇孝理事長(東大病院長)は読売新聞の取材に対し、
「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端
な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につなが
ることが多い」などと言っている。一方、Joslin の訳
書では「炭水化物=総カロリーの40%以下」となっている。
矛盾した内容である。】

○○さん、思考力ないの。

蛋白質+脂質=60%ならば炭水化物40%

「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端
な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につなが
ることが多い」

○○さん
脂質56%、タンパク質32%、糖質12%

過剰じゃん。

食物の質も考慮していない。

信者は思考力ないだもん。すぐ信じてしまうんだもん。
120病弱名無しさん:2012/08/17(金) 14:07:03.07 ID:FBFlCdwV0
あれ?

門脇の言ってることは、ジョスリンにあることだ!
とか言ってた糖質中毒、どうした?

息しているのか?w

40%以下に抑えるように言ってることを
40%以下が危険だからと
逆に摩り替えてしまう糖質信者w

とうとう、本当に糖毒にやられてしまったか…
121病弱名無しさん:2012/08/17(金) 14:09:26.34 ID:NnzK+bqSP
バカなん?
122病弱名無しさん:2012/08/17(金) 14:13:45.44 ID:FBFlCdwV0
それにしても、門脇って本当にアホだな。
↓こんなことを言ってるしなw

「ごはん食で糖尿病を防ごう!」
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授 門脇孝先生
http://www.komenet.jp/database/health/2002/0714.html

4割以下でも危険ってのなら、ジョスリンに文句でも言えば?
まぁ、門脇が文句を言ってもバカにされるだけだがw
123病弱名無しさん:2012/08/17(金) 14:15:19.90 ID:r9WJ6SlA0
バカなん?

カワウソ
124病弱名無しさん:2012/08/17(金) 16:03:04.40 ID:9zjvn0R50
>>118
有難うございます。
仰るとおり安心して手を出しました。
浮腫みが消え、ちょっと位と油断しました。

別に理想と言うか、このまま糖質制限して数値も保ってくれると
いいですが、長期的にみてちゃんと糖質制限して食事間隔もとって
運動もしてとやっても、おかず程度の少ない糖質で血糖が上がって
こないか心配しています。

とにかく、今は糖質制限をちゃんとしないといけないですね。
125病弱名無しさん:2012/08/17(金) 17:48:06.91 ID:r9WJ6SlA0
Re: 体重が思ったように減りません
めえめえ さん。

主人・身長170cm.体重65s →BMIが22.5
私・身長155cm.体重51s→BMIが21.2

お二人とも、すでに適正体重なので、体重減少はないと思います。
2012/08/17(Fri) 17:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
126病弱名無しさん:2012/08/17(金) 17:49:58.57 ID:r9WJ6SlA0
Re: ブドウ糖負荷試験後の血糖値について
neo さん。

診断基準的には、正常型でまったく問題ないと思います。

セロクエルに関しては主治医としっかりご相談ください。
2012/08/17(Fri) 17:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
127病弱名無しさん:2012/08/17(金) 17:52:39.44 ID:r9WJ6SlA0
Re: 「久山町の悲劇」だけではすまない
ちえ さん。

久山町の悲劇から福岡県の悲劇に拡大ですか。
困ったものですね。
2012/08/17(Fri) 17:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
128病弱名無しさん:2012/08/17(金) 18:17:42.74 ID:NnzK+bqSP
>>127
教団外の世界中が悲劇ですか…、世界を救ってくださいね、ただしサリンやVXガスは無しで頼む
129病弱名無しさん:2012/08/17(金) 18:22:30.86 ID:r9WJ6SlA0
Re: Re:ジョスリン糖尿病学
しらねのぞるば さん。

日本列島には、石器時代3万5先年前からヒトが居住し、狩猟・採集生活でした。
その後の縄文時代も狩猟・採集生活でした。

本格的農耕開始の弥生時代はわずか、2500年です。

門脇先生は、これらの歴史的事実をどのように考えておられるののでしょうかね?
2012/08/17(Fri) 17:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】

ばかばかしい。
130病弱名無しさん:2012/08/17(金) 18:34:57.86 ID:r9WJ6SlA0
蛋白質30%
脂肪 30%

の場合、炭水化物は40%になります。

また、蛋白質や脂質の望まし例が
書かれていますが、これはどのように
考えたらよいのでしょうか。
2012/08/17(Fri) 18:31 | URL | 計算できない | 【編集
131病弱名無しさん:2012/08/17(金) 18:40:04.81 ID:NnzK+bqSP
>>130
江部さんに算数教える人 新作 キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!
132病弱名無しさん:2012/08/17(金) 18:42:31.24 ID:r9WJ6SlA0
Re: 同感
小林びんせい さん。

イリノイ大学とNIHが2011年8月から、肺ガンと「化学療法+放射線療法+ケトン食」
の臨床試験を開始しました。

小児難治性てんかんに対しては、コクランライブラリが2010年、英国NICEが2011年
ガイドラインにケトン食を正式に採用しました。

これからはケトンの時代と私は思っています。

2012/08/17(Fri) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
133病弱名無しさん:2012/08/17(金) 18:47:58.94 ID:NnzK+bqSP
>>132
癌細胞さえ死滅させるケトン食 キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!
難治性のテンカン発作も出ない程にヘナチョコ脳にするケトン食 キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!
砂糖局…、じゃなかったケトン食メーカーお抱え研究 キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!
134病弱名無しさん:2012/08/17(金) 19:12:55.08 ID:r9WJ6SlA0
[蛋白質] 筋肉とエネルギー消費をまかなうために、総摂取カロリーの30%は蛋白質とすべきである。
望ましい蛋白源は、赤身や挽肉より、魚類、特に冷水魚で、鮭、まぐろ、鰯、その他、鶏肉、七面鳥、
他の食用鳥類、大豆である。さらに、蛋白質は満腹感を増し、低蛋白食は食欲を増してしまうという
データがある。蛋白質は患者が望ましい低カロリー食を達成し維持するのを助ける。

[脂質] 脂質は毎日の総カロリーのうち30%とし、主に一価と多価不飽和脂肪(例えば、木の実、オリ
ープ油、キヤノーラ油)と魚類から摂取すべきである。ω−3脂肪酸を多く含有していればもっとよい。
牛肉、豚肉、羊肉のような飽和脂肪を多く含む肉、高脂質の製品は少量にすべきである。同様に、
トランス脂肪酸を多く含む食品は避けるべきである。
135病弱名無しさん:2012/08/17(金) 20:50:42.11 ID:nCTwfstQP
>>116
BMI23程度の、デブじゃない奴の美容ダイエットと混同しちゃいかんわな
日本人で24以上ある奴は糖尿病目前。とにかく短期で落とさなきゃいけん
死ぬリスクがある時にバランスがどうこう言うやつはバカ

たっぷり太っているうちは糖質制限でも支障感じない
136病弱名無しさん:2012/08/17(金) 20:52:53.97 ID:/kgu0q650
患者じゃないなら、とりあえず金になる側に付いてる方が良い。ただし、原発村と一緒で、ウソに嘘を重ねる努力が必要。でも金と仕事がかかってるから糖質信者より必死度が高い。江部を擁護しても金にならん。
137病弱名無しさん:2012/08/17(金) 23:52:10.94 ID:pvY9rKOxi
>>124
>仰るとおり安心して手を出しました。
>浮腫みが消え、ちょっと位と油断しました。

血糖値測ってビックリというような…
糖質制限して平常値になってると、たまに食べて上がるとショックですよね。

>おかず程度の少ない糖質で血糖が上がって
>こないか心配しています。

正直、先のことは分からないですが…
現状を改善出来たことでまず良しとすべきではないでしょうか。
良くない状態を続けていればもっと不安だったと思います。

>とにかく、今は糖質制限をちゃんとしないといけないですね。

原因が何で上がったかははっきりしているようですし、どうやれば下がるという経験値も積まれたのですから。
今後もより良い状態にできると思います。
138病弱名無しさん:2012/08/18(土) 01:07:31.66 ID:sgAWX3y30
「ジョスリンが炭水化物を4割以下に制限しろと言ってるのなんか、関係ないもん。江部教の信者が言ってるだけだもん。どんな一流誌だろうが何だろうが、糖質制限商売に決まってるんだもん。糖尿病患者には門脇先生が言ってるように、ごはん食で糖尿病を治すんだもん」


糖質信者が、どうとうアッチの世界に逝ってしまわれたようだ。
あ、元からかw
怪しげな宗教信者がまわりが全く見えなくなる典型。
オウムやらも、こんな感じだったのだろうか・・
139病弱名無しさん:2012/08/18(土) 03:51:56.65 ID:wgP1EByN0
先進諸国の、たとえばアメリカのように炭水化物をカロリー比40%しか取っていない国からすれば、55%〜60%の推奨は間違い無く「高炭水化物食」です。

しかし日本や東南アジアの国々のように、米を主食に70%以上の炭水化物からエネルギーを得ているところでは、炭水化物を55%に減らすためには、ご飯
控えめのLow-Carbと言ったほうが正確です。
うぬぼれの強い日本だって、わずか数十年前はこういう食事だったのです。

今の日本だって炭水化物55%〜60%というのは普通の食事と全く同じ割合です。
本当のことを言うと、もはや糖尿病食なんて存在しないのです。
140病弱名無しさん:2012/08/18(土) 08:13:11.96 ID:L5ZQXLru0
極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い。

信者さん計算できない。

脂質やたんぱく質の過剰摂取で心疾患やがんになる恐れ。

ジョスリンの食事は炭水化物だけではない。

肉、リノール酸過剰摂取で、酒飲んで不健康まっしぐら。

ワワウソ。
141病弱名無しさん:2012/08/18(土) 08:16:34.13 ID:L5ZQXLru0
アメリカは日本と違って普通の食事が炭水化物40%。

ワワウソ。→カワウソ。

○○さん知らないの。
142病弱名無しさん:2012/08/18(土) 08:43:41.17 ID:L5ZQXLru0
>>138

洗脳されて抜けなれない。

40+30+30=100
12+32+56=100

計算できますか。
143病弱名無しさん:2012/08/18(土) 08:50:05.41 ID:wgP1EByN0
Re: Joslin について

精神科医師A さん。

ジョスリン糖尿病センターの
炭水化物40%、脂質30%、糖質30%
はゾーンダイエットのことだったのですね。

知りませんでした。
情報をありがとうございます。

2012/08/18(Sat) 08:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
144病弱名無しさん:2012/08/18(土) 08:51:15.76 ID:wgP1EByN0
タンパク質、脂質で、鶏肉、鳥類が良いと書かれてありますが、そうなのでしょうか。魚類は冷水魚と書かれてあるのも興味部会内容です。

2012/08/17(Fri) 19:47 | URL | T.K | 【編集】
145病弱名無しさん:2012/08/18(土) 08:52:41.30 ID:wgP1EByN0
ありがとうございました

血糖値が高めで心配はありますが、適性体重ということで安心しました。健康のため、等質制限は続けていきたいと思います。

2012/08/17(Fri) 21:01 | URL | めえめえ | 【編集】
146病弱名無しさん:2012/08/18(土) 08:56:58.95 ID:L5ZQXLru0
ゾーンダイエットは良質の脂質を重点にする。

だから、食べ物の種類がちがうの。

知らなかったではすまない。

精神科医師A 間抜け。

すでに知ってた。
147病弱名無しさん:2012/08/18(土) 09:13:50.41 ID:W5swBfcb0

従来型の方法で、心筋梗塞やガンになる確率と、糖質制限食で心筋梗塞やガンになる確率。

これらを考慮して各々がよいと思った方を行えばよい。
148病弱名無しさん:2012/08/18(土) 09:25:08.04 ID:6sHcHyga0
>>147

もっと工夫はないのですか。

例えば過剰って割合で言っています。

割合ってあまり意味ないですね。

食べ物の質も考える。
149病弱名無しさん:2012/08/18(土) 09:54:46.16 ID:W5swBfcb0
>>148

質は当然。

>例えば過剰って割合で言っています。

>割合ってあまり意味ないですね。

あなたが「過剰って割合で言っています。 」と言っているの?

あなたが、「割合ってあまり意味ないですね。」と、言っているの?

両方あなたの言葉なら矛盾してないか?
150病弱名無しさん:2012/08/18(土) 09:55:36.95 ID:6sHcHyga0
151病弱名無しさん:2012/08/18(土) 10:03:50.87 ID:6sHcHyga0
>>149

>あなたが「過剰って割合で言っています。 」と言っているの?

>あなたが、「割合ってあまり意味ないですね。」と、言っているの?

>両方あなたの言葉なら矛盾してないか?

一般的に言われている「過剰」は割合。
私は「割合」では考えない。

糖質20g/1日だから、「割合」でいけば、タンパク質と脂質が「過剰」。

タンパク質 1g/kg以下。
脂質は、食物に含まれている以外に、えごま油追加。オリーブオイルは使わない。
152病弱名無しさん:2012/08/18(土) 10:16:09.02 ID:1l/10k6AP
>>146
おいらも知ってた
153病弱名無しさん:2012/08/18(土) 10:22:05.87 ID:W5swBfcb0
>>151
それなら納得。

ω3とω6の話かな?
154病弱名無しさん:2012/08/18(土) 10:34:37.83 ID:6sHcHyga0
>>153

>ω3とω6の話かな?
そうです。

>>46

EPA/AA比

も同じ。


155病弱名無しさん:2012/08/18(土) 10:36:53.47 ID:W5swBfcb0
>>154

よく勉強してますね。
156病弱名無しさん:2012/08/18(土) 10:44:34.30 ID:6sHcHyga0
ttp://ameblo.jp/nougekaishi/

知りたい人には、ノウハウ教えます。
157病弱名無しさん:2012/08/18(土) 10:49:54.61 ID:6sHcHyga0
油の世界で著名な奥山教授は「日本でも食の欧米化でリノール酸群(オメガ6系脂肪酸)は通常の食生活で十分過ぎるほど摂取しているので、積極的にオメガ6系を減らし、
オメガ3系を増やす食生活が推奨されているのだが…」と、国内での認識が低いことに危機感を抱いているとの事です(^_^;)

奥山教授は「たとえば青魚(EPA、DHA)を週3回食べるとして、加えて同じ頻度・量のα−リノレン酸を多く含む食用油をサラダなどにかけて食べたり、調理に使っ
て摂取するのが理想」とアドバイス。

ttp://ameblo.jp/nougekaishi/page-2.html
158病弱名無しさん:2012/08/18(土) 10:51:36.44 ID:ogk9f5yX0
日本人は菜種油(キャノーラ油)をよく食ってるから
結構オメガ3は摂れてるはずなんだがな。
諸外国と一緒にすべきではない。
159病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:06:53.85 ID:6sHcHyga0
>>158

キャノーラ油の ω3とω6の比は?

>>157 のブログ見ても、日本人には差があります。

私は、食べ物に含まれている脂質以外はえごま油しか追加しません。

豆腐を出されるといけないので、魚食べ、えごま油追加。
160病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:09:16.15 ID:ogk9f5yX0
>>159
1:2
161病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:14:04.25 ID:6sHcHyga0
>>160

1:2 ならば、ω3増やす必要ありますね。

食べ物からω6が多く入ってきますから。
162病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:16:42.26 ID:ogk9f5yX0
>>161
少なくともアメリカのように1:10などという比率よりは
よっぽどマシなはず。
アメリカなら鮭が一番良いと言われているが
日本人は鯖やサンマからも摂ってる。
163病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:21:19.11 ID:6sHcHyga0
>>162

摂取できていればよいです。

日本人でも摂取できていない人がいますから。
164病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:28:36.99 ID:6sHcHyga0
渡辺信幸

噛むだけダイエット

三種の神器
肉・卵・チーズ

魚は三種の神器から外れる。必要ない。
繊維質が便秘を作る。海藻必要なし。

私は、まねをしない。
165病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:31:12.11 ID:W5swBfcb0
鮭、orサンマ、orマグロの刺身等 +EPA180mmg /日
ただ、肉類も多いからなあ。
166病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:40:20.04 ID:6sHcHyga0
>>165

EPAをサプリメントから摂っているなら、

えごま油か亜麻仁油を追加しましょう。

EPA180mmg /日 は少ないです。
167病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:43:08.60 ID:MfOa2Nfm0
どこの先生も科学的に検証したアカデミックなデータなんて出せてないってことは要するに明らかな違いなんて無いんだろ

とりあえず砂糖と合計カロリーさえ気をつけときゃなんでもいいだろ
168病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:46:18.66 ID:1l/10k6AP
>>167
おまえ頭良いな
169病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:50:07.07 ID:6sHcHyga0
>>167

個々考えが違います。

それでよいなら、そうすればよいです。

糖質制限プラス何かをやりたければ、参考にしてください。
170病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:52:28.52 ID:W5swBfcb0
>>166

そのブログ読んだよ。

EPA  1,800mmg/日

魚分を足しても少ないようですね。
171病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:52:41.12 ID:6sHcHyga0
>>168

○り。
172病弱名無しさん:2012/08/18(土) 11:55:47.03 ID:6sHcHyga0
>>170

>EPA  1,800mmg/日

これは、EPAの高純度製剤である、エパデール(医薬品)を飲まないと無理。

(私自身はエパデール服用も視野に入れています。)
173病弱名無しさん:2012/08/18(土) 12:00:05.59 ID:6sHcHyga0
       /:
   ∧∧ /  :
  (,,゜Д゜/    :
_ / つ/) _  :
〜(⌒)__)  /| ,, :   /⌒ヽ 釣れますか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/,,,    (=゜ω゜= )ヾ
        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
174病弱名無しさん:2012/08/18(土) 12:11:58.39 ID:1l/10k6AP
>>171
伏字解らん、意味解るように書いてくれ
175病弱名無しさん:2012/08/18(土) 12:18:47.67 ID:6sHcHyga0
>>174

>>173

○り。釣り。
176病弱名無しさん:2012/08/18(土) 12:28:17.11 ID:5zK7EjZv0
>>137
反省して測定回数も増やしてみました。
低糖質なのに血糖値が上がっているのは、食前が既に底上げしていたからでした。
食後しか計ってなかったから判からなかったのですが、食前100位だったのが120に上がっていて
食後140〜150という感じです。今日は、食事間隔も開け若干マシになりました。
原因がはっきり判って良かったです。
どうも有難う御座いました。
177病弱名無しさん:2012/08/18(土) 12:29:15.30 ID:1l/10k6AP
なんだ、マジに >>167 が卓見だと思うが
あとは趣味の領域、時間余ってる人は色々やると良い
寿命2ヶ月伸ばすのと、アクセスせずにユッタリ暮らすのと
178病弱名無しさん:2012/08/18(土) 12:30:56.50 ID:5swvPjD90
>>177
面白いな。
確かにアクセスがストレスのもとかもしれんw
179病弱名無しさん:2012/08/18(土) 12:36:33.45 ID:6sHcHyga0
>>178

>寿命2ヶ月伸ばすのと、アクセスせずにユッタリ暮らすのと

いつ死ぬかわからないから、「寿命2ヶ月伸ばす」に意味は感じません。
ガンで後2ヶ月の寿命ならそうしますが。

180病弱名無しさん:2012/08/18(土) 12:37:19.34 ID:MfOa2Nfm0
まぁ特に身体と健康板なんてアクセスするだけ寿命縮むからな
181病弱名無しさん:2012/08/18(土) 12:46:03.05 ID:6sHcHyga0
アクセス

って「あくせく」じゃないんですか。
182病弱名無しさん:2012/08/18(土) 12:48:16.11 ID:1l/10k6AP
いや、今Access2013と格闘中なんだが、まじストレス、新機能はクラウド対応改善だけ
自作の血糖値データ管理アプリをクラウドに移行中
183病弱名無しさん:2012/08/18(土) 13:08:10.75 ID:1l/10k6AP
つまらなかった? ゴメン
184病弱名無しさん:2012/08/18(土) 13:57:29.18 ID:b9eJ2Bu10
2点
185病弱名無しさん:2012/08/18(土) 16:57:00.74 ID:6sHcHyga0
回答受付中のQ&A

なぜ江部さんは糖質制限食は肉も魚も食べ放題とおもってますか
186病弱名無しさん:2012/08/18(土) 17:02:07.03 ID:wYu56RU10
京大医ですからそんなこと思っていません、布教にはハッタリとイメージが大事だからです
187病弱名無しさん:2012/08/18(土) 18:31:13.71 ID:6sHcHyga0
75gGTT検査結果についての質問
糖負荷試験の結果で、負荷後60分ガ一度下がった後、再度120分の値がまた高くなることがありますか?

  例えば30分後:174、60分後:122、120分後:174 のように・・・
2012/08/16(Thu) 15:15 | URL | マーブル | 【編集】
Re: 75gGTT検査結果についての質問
マーブル さん。

私には経験がありませんので、よくわかりません。
2012/08/17(Fri) 17:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
188病弱名無しさん:2012/08/18(土) 18:33:58.33 ID:6sHcHyga0


下記の本見ていたらそのような例がなくはない。

ttp://ameblo.jp/morisaki-yuki/entry-11316219936.html
189病弱名無しさん:2012/08/18(土) 18:56:23.12 ID:6sHcHyga0
○部さん、全く信用しないのに、

白澤さんなら信用できる。

なぜだろう。
190病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:07:01.10 ID:6sHcHyga0


スレ主さん、なぜだと思いますか?
191病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:13:36.33 ID:cGCVq5vP0
低炭水化物食が最も減量効果が高い。

Effects of Dietary Composition on Energy Expenditure During Weight-Loss Maintenance
http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1199154

糖尿病に糖質制限は、鴨にならない知性ある人たちには、もはや常識だが、
減量効果の面でも、糖尿病患者にこだわることもないと。
192病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:24:34.11 ID:6sHcHyga0
>>191

この論文、昔このスレでやりました。

これらのデータを踏まえると,体重減量の食事療法の代謝面への効果はカロリーとは独立した部分があり,
伝統的な低脂質食は代謝面での負の効果が多く,超低糖質食は代謝面では正の効果が大きいがストレス
(尿中コルチゾル)や炎症(CRP)に対しては負の作用があり,低GI食が他に負の作用を持たないで代謝面
での正の作用があるということになる。よって,体重の維持や心血管イベントの予防には脂質を制限するよ
りもむしろグライセミックロード(糖質負荷)を軽減する戦略が有用であろうと論文の著者らは結論している。
193病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:30:09.69 ID:6sHcHyga0
こうした点を考えると,ストレスを感じない程度の緩い糖質制限食とし,飽和脂肪酸やコレステロールではなく,食物繊維と(ω-3)不飽和脂肪酸や単価不飽和脂肪酸と
植物性蛋白質を増加させるようにしていれば,減量,インスリン抵抗性,ストレス,炎症反応のいずれに対しても糖質制限食が最善な食事療法であった可能性を想像して
しまう。やはり,糖質制限食を是認するものの偏向かもしれないが,糖質制限食の問題として挙げられることのほとんどが,アトキンスダイエットという極端な低糖質食
に特有の問題に思えてしまうのである。

山田 悟
194病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:36:00.32 ID:cGCVq5vP0
看護ジャーナル2011 NOV.vol.1 no.7 36-45

「糖尿病治療に有効な「糖質制限食」を日本の学会はなぜ異端視するのか」

山田悟が「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン」2010の食事療法について。

山田悟「〜カロリーの設定方法や3大栄養素の摂取比率などについては明確な指針が記載されています。しかしエビデンスのレベルは『E』(最低のレベル)となっています」

山田悟は、カロリー制限高糖質食が、科学的根拠なしの最低レベルのEと言っている。

‐‐‐‐‐

山田悟「個人的にはケトン体の増加は問題ない」

山田悟「1食20gの糖質制限食を薦めます」

http://www.asahi.com/news/intro/TKY201206130522.html
「院内レストランで出している糖質制限コース。糖質量は22グラムにとどまり、価格は800円=東京都港区の北里研究所病院」
195病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:36:31.75 ID:6sHcHyga0
>>193

つまり、スーパー・・・・・は問題あると、山田氏。
196病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:38:46.07 ID:cGCVq5vP0
山田悟「〜カロリーの設定方法や3大栄養素の摂取比率などについては明確な指針が記載されています。しかしエビデンスのレベルは『E』(最低のレベル)となっています」

ここまではっきりと言っている山田悟を、糖質信者が擦り寄って持ち上げる不思議さ。
197病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:41:44.76 ID:6sHcHyga0
残念でした。

私は 糖質量 1日20g以内の糖質制限食です。
198病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:41:49.24 ID:cGCVq5vP0
http://www.asahi.com/news/intro/TKY201206130522.html
「院内レストランで出している糖質制限コース。糖質量は22グラムにとどまり、価格は800円=東京都港区の北里研究所病院」

朝日にも画像付きで、山田悟の糖質制限食が紹介されているが。
22gって、スーパーと大して変わらんが、糖質信者はこんな簡単な文字が読めないんだな(哀
199病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:44:40.46 ID:6sHcHyga0
スレ主さんですか。

待ってました。
200病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:45:52.50 ID:cGCVq5vP0
残念でした。

私は 糖質の割合が6割以上のカロリー制限食です。


ネットじゃ、何でも言えるよな。


「山田悟の糖質制限食って、朝日に画像付きであるが、スーパーと大して変わらない」

自称糖質制限者さん、これに何かお困りかい?
おかしいな、本当に糖質制限なら山田悟がスーパーと大して変わらないのは別に困りはしないだろ。
私は糖質6割のカロリー制限食をずっと続けています。
201病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:48:45.90 ID:cGCVq5vP0
私は糖質6割のカロリー制限食を続けていますが、スーパー糖質制限をここまで目の敵にする人たちは不思議ですね。
202病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:49:06.51 ID:6sHcHyga0
>>200

何も困りません。今日、ノウハウ多く書きました。
203病弱名無しさん:2012/08/18(土) 19:51:46.15 ID:6sHcHyga0
○部さん、全く信用できないのに、

白澤さんなら信用できる。

なぜだろう。

スレ主さん、なぜだと思いますか?
204病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:05:01.26 ID:6sHcHyga0
↓ 書いたの、スレ主さんですか?

江部先生は荒らしにも優しすぎませんか?
自らのあまりの能力のなさの為に、江部先生に嫉妬して偏執的に
個人攻撃をしているのが2ちゃんの糖質制限スレで前から江部先生
に意味不明な個人攻撃をしていますが、先生はそんな荒らしにも優
しすぎませんか?先生のブログへのコメントの個人攻撃をしてきた
ことを、2ちゃんの糖質制限スレで嬉々として投稿してるんですね。
先生のブログへの個人攻撃は2ちゃんの糖質制限スレの常駐荒らしが
していることが多いんです。
205病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:07:51.59 ID:6sHcHyga0
>私は 糖質の割合が6割以上のカロリー制限食です。

>↑
>ネットじゃ、何でも言えるよな。

日本人の普通の食事。
206病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:17:18.80 ID:6sHcHyga0
最近はったりさんのこと、言わなくなりましたね。
207病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:26:26.96 ID:MfOa2Nfm0
ハッタリさんと聞くとコテからプロデビューしたふたなり好きのことしか思い浮かばないんですが俺が卓ゲー板出身だからですか
208病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:37:35.75 ID:6sHcHyga0

スレ主さんはどう思いますか?
209病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:38:31.52 ID:PKAr6U8pP
カロリー計算派は、糖質もタンパク質も同じとみなしてしまうのが欠点
肉は食っといた方がいいよ。毎日落ちて行く垢はタンパク質だよ
どうしても嫌なら、卵食べて
魚は水銀とかあるし、タンパク源が偏ると良くない
マトンの脂質は融点が高いから消化されにくいよ。お勧め
210病弱名無しさん:2012/08/18(土) 21:38:25.56 ID:azhrWcvS0
>>201
そりゃ「趣味」と「仕事」ですからね。

211病弱名無しさん:2012/08/18(土) 21:40:05.40 ID:azhrWcvS0
>>209
>マトンの脂質は融点が高いから消化されにくいよ。お勧め

糖質制限的には脂肪は別に問題にならないね。
212病弱名無しさん:2012/08/18(土) 21:46:27.91 ID:x9X/i4e+0
マトンとか人間の喰うもんじゃねーよ
213病弱名無しさん:2012/08/18(土) 22:11:43.81 ID:x9X/i4e+0
>>201
スーパー糖質制限(笑)、カルト教団の霊感商法だろ
214病弱名無しさん:2012/08/18(土) 22:13:42.79 ID:1l/10k6AP
そそ、これ以上の犠牲者増やさないために世の中の為に排除する必要あるな。
215病弱名無しさん:2012/08/18(土) 22:25:22.13 ID:MfOa2Nfm0
科学的なデータが一度も出てない以上昔から無数のデータを積み重ねた上で推奨されてる普通の献立を無視しろというのはむしろ傷害にあたる
216病弱名無しさん:2012/08/18(土) 22:38:36.93 ID:/TmxNysI0
>>212
人間の喰うもんだよ
217病弱名無しさん:2012/08/18(土) 22:45:56.21 ID:bVX+pTpz0
>>212
お前は道民を敵にまわした。
218病弱名無しさん:2012/08/18(土) 22:49:06.46 ID:x9X/i4e+0
2歳未満のラムでも臭くて不味くて食えねえのに
マトンったら、羊毛取った後の役立たずの羊を食うんだろ、臭くてバサバサただの塊、食用じゃねえよ
メスのニワトリ散々卵産ませた後の肉を食用として売ってるようなもんじゃん
219病弱名無しさん:2012/08/18(土) 23:21:55.53 ID:MfOa2Nfm0
>>218
臭くてバサバサなのがいいんだろ
お前みたいなのは何も食べずに餓死してろ、味音痴に食わせたら食材がもったいない
220病弱名無しさん:2012/08/18(土) 23:30:37.98 ID:L5ZQXLru0
自作自演だちゅうの。

統一性がないな。
221病弱名無しさん:2012/08/19(日) 00:14:07.11 ID:gpC2UCpWP
>>211
糖質制限に抵抗がある人にとっては重要問題よ
脂肪はいくら食っても太らないって、体感した人にしか理解できない。
マトンはカルニチンを多く含むから、赤身だけでも食べて欲しい
222病弱名無しさん:2012/08/19(日) 06:43:33.49 ID:kxoKFbQk0
>>221
その脂肪はいくら食っても太らないって完全に真なのか?
極端に言うと、油だけ1L飲んでも全く太らないの?
223病弱名無しさん:2012/08/19(日) 08:27:28.52 ID:/VnhgnWa0
脂肪はたくさんくえば太るよ、当たり前だろ
糖質制限の相殺分で、ある程度までは太らないように見えてるだけ
224病弱名無しさん:2012/08/19(日) 08:51:00.49 ID:kxoKFbQk0
>>223
相殺分って具体的に何?
225病弱名無しさん:2012/08/19(日) 09:07:34.72 ID:+Pqomwag0
まねするつもりはないですが参考まで。

渡辺信幸

噛むだけダイエット

三種の神器
肉・卵・チーズ

魚は三種の神器から外れる。必要ない。
繊維質が便秘を作る。海藻必要なし。


同じ名前で混同しやすいのですが、肉などに含まれる脂肪分を食べても
消化されるだけで、人体には保存されません。つまり、脂がたっぷりの
っておいしい和牛肉をたらふく食べても、その牛肉の脂肪分は人体の脂
肪にならないのです。
取りすぎた脂肪は下痢になって出てしまうので、まったく心配ありません。
226病弱名無しさん:2012/08/19(日) 09:30:40.67 ID:+Pqomwag0
江部先生のおかげで沖縄でも「糖質制限食」が認知されてきました。

重版おめでとうございます。先生の御本が売れれば売れるほど、患者さんの「糖質制限」
への認知が高まり、指導をしやすくなり、治療効果が大きくなるのは事実です。いつもお
世話になりありがとうございます。

2012/08/09(Thu) 18:03 | URL | 渡辺信幸 | 【編集】

Re: 江部先生のおかげで沖縄でも「糖質制限食」が認知されてきました。

渡辺信幸 先生

ありがとうございます。
沖縄の地の渡辺先生と共に
糖質制限食の普及活動を続けて行きたいと思います。

2012/08/09(Thu) 20:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】

先生、理論同じなんですか。
227病弱名無しさん:2012/08/19(日) 09:38:36.29 ID:vjcfVdSF0
糖質さえ食べなければ、何でもよいんだよ。

お前みたいな、カロリー制限食では無理だろー。
228病弱名無しさん:2012/08/19(日) 09:44:37.50 ID:+Pqomwag0
私は最低下記を重視します。

糖質制限
運動
脂肪酸バランス
腸内環境整備
腹7分
229病弱名無しさん:2012/08/19(日) 09:46:34.32 ID:vjcfVdSF0
糖尿病には糖質だけ考えりゃよいんだよ。

余計なことは考えない。
230病弱名無しさん:2012/08/19(日) 09:48:18.70 ID:+Pqomwag0
私は糖尿病ではないですから、

お好きなように。

カワウソ。
231病弱名無しさん:2012/08/19(日) 09:53:32.66 ID:39N34jze0
自分の場合は糖質制限だけじゃ血糖値が下がり切らないな。
運動すると落ちる感じ。
232病弱名無しさん:2012/08/19(日) 10:15:00.48 ID:+Pqomwag0
運動というとたいそうだけれど、筋肉量をおとさないこと。

例えば

先に講演された東大の石井直方先生は、スロートレーニング(スロトレ)でご高名です。

講演会では、だれでも簡単にできるし、週に2回のスロトレでで筋肉量が増えるというお話をされました。

講演後の座談会で、もう少し突っ込んで質問をしてみました。

1、2、3、4秒でゆっくりスクワットで膝を曲げ、
1、2、3、4秒でゆっくり軽く曲がった状態まで膝を伸ばす。

8セットを1日に3回・・・

これだけです。

言葉で書くと簡単ですが、さらに突っ込んで聞くと8セットやると筋肉がパンパンになるそうで、やはり筋肉量を本気で増やそうを思えば一定の覚悟がいるようです。(=_=;) 

ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2193.html
233病弱名無しさん:2012/08/19(日) 10:23:57.30 ID:KrJyEZtQ0
インスリン追加分泌ほとんど出ないのに筋トレとかアホか
234病弱名無しさん:2012/08/19(日) 10:37:58.70 ID:P1lC7BpLP
ケトン血症・脱水?

糖質制限食を開始して1年と8カ月となりました。 
血糖のコントロールは良好で、現在HbA1c 5.5(5.1) 空腹時血糖値107です。 江部先生には感謝感謝です。

ここ半年、歳も歳(65)で認知症予防のためケトン体(3−ヒドロキシ酪酸)の量を増加させたいと意図しまして、糖質制限をしながら脂肪の摂取をかなり増やした食生活にしました。
一日オリーブオイル大サジ4杯ぐらい、アボガド半個、チーズ30g 脂身の豚肉150gまたは牛肉、近頃多く出回ってる安いサーモン、野菜、果物少々の内容です。
肉の脂身は安全という日本脂質栄養学会を信じております。 これが旨いのですよね(笑)

で、先日の検査でこちらからのオプションとしてケトン体の数値とCペプタイド-1 を検査してもらうことにしました。
で、結果は・・・

総ケトン体    2140MMOL/L
アセト酢酸     200MMOL/L
3ヒドロキシ酪酸    1940MMOL/L
C-ペプチド       0.8

とあいなりました。 まあ、DMですので0.8はしかたないでしょう。
ケトン体に関してはまあまあいい線行ってるじゃない!って気分で喜んでおります。
この高脂肪食、高カロリー食で、なんと体重3kg減となりました。長い階段なんのその、スイスイ登れます。体調絶好調です。
ここで問題が発生しました。
主治医が上記結果を見て、あたふたした様子で、他の先生にも相談しますが、「医者として責任持てません」と怒り始めました。
糖質制限食は全く理解してないのは承知しておりましたが、これ以上この医師と付き合っても、なんだかこちらが医師をからっかているようで、申し訳なくどうしようか悩みどこなのです。

ところで、門脇理事長の言うケトン血症・脱水というのは何んのことなんでしょうかねぇ。

2012/08/18(Sat) 18:01 | URL | Yamamoto _ma | 【編集】

----------------------------------------

総ケトン体 2140MMOL/L!!  もー、江部教組に最後まで面倒見て貰ってくださいwwwwwwwwwww
235病弱名無しさん:2012/08/19(日) 10:49:38.16 ID:+Pqomwag0
インスリン注射を投与し、血糖値のコントロールができている場合でも大腸がんのリスクは高まりますか?
何故なのですか?

2012/08/18(Sat) 15:52 | URL | ユナ | 【編集】
236病弱名無しさん:2012/08/19(日) 10:52:07.29 ID:e8juArck0
>>234
>総ケトン体 2140MMOL/L!!  もー、江部教組に最後まで面倒見て貰ってくださいwwwwwwwwwww

草生やしてる意味が不明。
ワンパターンな「アンチケトン」かな?
飽きた。おまけに根拠一切無し。
237病弱名無しさん:2012/08/19(日) 10:54:07.92 ID:P1lC7BpLP
>>235
もともと足りない分のインスリンを補充してますので、変わりません
238病弱名無しさん:2012/08/19(日) 10:54:46.73 ID:e8juArck0
>>217
>>212
>お前は道民を敵にまわした。

モンゴル人もだ。朝青龍とか白天鳳にシメてもらおうやw
239病弱名無しさん:2012/08/19(日) 10:56:08.75 ID:e8juArck0
>>234
>主治医が上記結果を見て、あたふたした様子で、他の先生にも相談しますが、「医者として責任持てません」と怒り始めました。

ここは笑いどころだな…w
240病弱名無しさん:2012/08/19(日) 11:08:40.83 ID:+Pqomwag0
感謝申し上げます。

江部先生の糖質制限ダイエットを60日間実践し、体重−11s、腹囲り−13p、肝機能が正常範囲に入りました。
自分でも驚きの効果がありました。しかし、総コレステロールは244→226、LDLが171→158、尿酸が8.2→8.1であり、
ドクターからは肝機能は相当改善されたが、総コレステが高めなので動物性脂肪を減らすようにと言われました。
特に肉を馬鹿食いしていないのですが、肉の摂取量は控えた方が宜しいのでしょうか?ご助言をお願いします。

2012/08/18(Sat) 14:56 | URL | 轡田幸夫 | 【編集】

Re: 感謝申し上げます。

轡田幸夫 さん。

肉:魚=1:1

くらいが目安です。
動物性脂肪を減らす必要はありません。

このまま糖質制限食を続けられて、半年〜1年〜2年で
全て基準値となると思います。

2012/08/19(Sun) 11:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
241病弱名無しさん:2012/08/19(日) 11:10:48.41 ID:P1lC7BpLP
日本列島人類(日本人)の「狩猟採集時代」と「農耕時代」
2012年08月19日 (日)
おはようございます。
よく「日本人は昔から農耕民族であり・・・」といった話をされる医師や栄養士がおられるのですが、
これは事実とは全く異なっています。
すなわち、明白な事実誤認です。
--------------------------------
「ジョスリン糖尿病学」推奨の炭水化物摂取比率は40%以下
2012年08月17日 (金)
おはようございます。
つまり、ご自身が翻訳者の一人であるジョスリン糖尿病学の記述に対して、根拠もあげずに真っ向から否定しておられるのですが、氏はジョスリン糖尿病学を読んでおられないのでしょうか?。
ともあれ、根拠もあげずに40%未満の糖質制限食を否定された門脇理事長の私見よりも、ジョスリン糖尿病学の記載のほうが、はるかに信頼に値すると考えるのは、精神科医Aさんや私だけでしょうか?
---------------------------------

門脇先生を必死に煽って喧嘩吹っかけ続けても、相手にもしてもらえない民間療法漢方医、かわうそ
242病弱名無しさん:2012/08/19(日) 11:11:03.90 ID:+Pqomwag0
Re: タイトルなし

ユナ さん。

内部からのインスリン(自分自身が分泌)も
外部からのインスリン(インスリン注射)も

量が多くなると、発ガン性があります。
インスリンそのものに量が多いと発ガン性があるのです。

インスリン注射の量が少ないと、発ガンのリスクは減ります。
糖質制限食でインスリン注射の単位数を減らせば好ましいです。

2012/08/19(Sun) 11:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
243病弱名無しさん:2012/08/19(日) 11:26:55.80 ID:+Pqomwag0
>>234

>ここ半年、歳も歳(65)で認知症予防のためケトン体(3−ヒドロキシ酪酸)の量を増加させたいと意図しまして、糖質制限をしながら脂肪の摂取をかなり増やした食生活にしました。
>一日オリーブオイル大サジ4杯ぐらい、アボガド半個、チーズ30g 脂身の豚肉150gまたは牛肉、近頃多く出回ってる安いサーモン、野菜、果物少々の内容です。
>肉の脂身は安全という日本脂質栄養学会を信じております。 これが旨いのですよね(笑)

脂質栄養学会は、オリーブオイルはよくないと言っています。
オリーブオイルにもリノール酸が少量含まれているので、α-リノレン酸の方を増やしましょう。
えごま油、亜麻仁油の方がよいと思います。
244病弱名無しさん:2012/08/19(日) 11:30:19.64 ID:+Pqomwag0
Re: ケトン血症・脱水?

Yamamoto _ma さん。

総ケトン体    2140MMOL/L
アセト酢酸     200MMOL/L
3ヒドロキシ酪酸    1940MMOL/L

素晴らしいデータです。
農耕以前のご先祖のデータと同じと思います。

インスリン作用があるときは、ケトン体の上昇は生理的なもので、正常です。
何の問題もありません。

門脇理事長の仰っているのは「糖尿病ケトアシドーシス」のことと思います。
こちらはインスリン作用が欠落した重症例でにみ発症する病態で危険です。
主治医はこの「糖尿病ケトアシドーシス」と、錯覚されてあせったのだと思います。

2012年08月02日 (木)の本ブログ記事
「日本糖尿病学会・門脇理事長の糖質制限食批判(読売新聞)への反論」
もご参照ください。


2012/08/19(Sun) 11:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
245病弱名無しさん:2012/08/19(日) 11:34:06.93 ID:ZQXP2ypa0
>>228

糖質制限していて、

運動と腹七分目は両立できる?

自分は無理だと思っている。
もうちょっとカロリーを落としたいんだが、それだと痩せちゃうわけで、かといって運動量を落とすことは考えていない。

2,200kcal/日
BMI 19.5
体脂肪率 8%台
246病弱名無しさん:2012/08/19(日) 11:36:15.25 ID:+Pqomwag0
>>233

筋肉ムキムキをめざしていません。
動かすだけで意味があります。

実際に筋肉は増えています。
247病弱名無しさん:2012/08/19(日) 11:36:23.31 ID:P1lC7BpLP
んなバナナ、錯覚してたら即入院
つーか、なにが悲しくて原始人と同じデータにせにゃならんの、素晴らしいとかwwwwwww
248病弱名無しさん:2012/08/19(日) 11:58:53.98 ID:jFHOGHsti
>>241
>門脇先生を必死に煽って喧嘩吹っかけ続けても、相手にもしてもらえない民間療法漢方医、かわうそ

門脇が勝てないからなあw
肩書きてんこ盛りで「と学会」の重鎮とかいってさあw
249病弱名無しさん:2012/08/19(日) 12:04:35.15 ID:jFHOGHsti
>>245
>糖質制限していて、
>運動と腹七分目は両立できる?

出来ると思うけど、どういう「運動」を想定した話?

>自分は無理だと思っている。
>もうちょっとカロリーを落としたいんだが、それだと痩せちゃうわけで、かといって運動量を落とすことは考えていない。

良く分からない。
何で
「ちょっとカロリーを落としたいんだ」
なのか?
「痩せちゃう」
と何が困るのか?

糖質制限と腹八分目との関連がまるで分からない。

250病弱名無しさん:2012/08/19(日) 12:07:54.92 ID:+Pqomwag0
>>245

私の場合はできています。

糖質1日20g以内。タンパク質1g/kg。
1日1〜2食。
脂質は食物に含まれている以外、エゴマ油大匙半分〜1杯。
肉と魚毎日。魚の方が多い。
251病弱名無しさん:2012/08/19(日) 12:19:27.33 ID:P1lC7BpLP
スーパー糖質制限やってるなら、無酸素運動は辞めとけよ
252病弱名無しさん:2012/08/19(日) 12:45:24.86 ID:RRcDWA1y0
>>250
カロリー足りてるのかそれ?
253病弱名無しさん:2012/08/19(日) 12:57:31.02 ID:iasTnjjF0
体重80kgだとして肉80グラム食ってるんだろ?
肉が160`、糖質が20gってことは80`、油が大さじ一杯でまた80`
それを一日二食だから640`
足りる…ワケがないので実際には言ってる分の三倍くらいは食ってる嘘吐き野郎だなこいつ
254病弱名無しさん:2012/08/19(日) 13:07:04.62 ID:ZQXP2ypa0
>>250

摂取カロリーはどのくらいですか?
出来れば体重などのスペックも。
255病弱名無しさん:2012/08/19(日) 13:09:28.48 ID:ZQXP2ypa0
>>249

BMI 18台までは下げたくない。

カロリスですな。
解らない人は別に構わない。
256病弱名無しさん:2012/08/19(日) 13:51:09.73 ID:BR1yRZeC0
「ごはん食で糖尿病を防ごう!」
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授 門脇孝先生
http://www.komenet.jp/database/health/2002/0714.html

門脇先生って、こんなことを言っても、糖質制限食がとうとう学会にまで入ってきて
門脇先生の言ってたことがトンデモと認識されるようになったので、
最近キレ気味の人ですよね?

2012年1月 日本病態栄養学会
http://www.youtube.com/watch?v=b2fFR4HlELM

門脇先生が、「糖尿病学会とは関係ないんだモン」と言って爆笑されてますが。
257病弱名無しさん:2012/08/19(日) 13:57:44.95 ID:iasTnjjF0
医学会そのものが他の学会に比べたら全部トンデモじゃん
10人単位の検体とかアホかと
258病弱名無しさん:2012/08/20(月) 00:06:20.07 ID:jH62+Lk20


矛盾していますね


2012/08/19(Sun) 16:55 | URL | | 【編集】
259病弱名無しさん:2012/08/20(月) 00:07:39.05 ID:jH62+Lk20
>>258
たてほこ キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!
260病弱名無しさん:2012/08/20(月) 02:41:29.75 ID:RG4RWiPp0
りべロ服用の不安

67才 女 父 心筋梗塞で67才で死亡
2001年 2004年 2006年に1度ずつ胸痛あり 女子医大にて3ヶ月おき定期的に検診
高コレステロール 高脂血しょう 既往症
2010年〜2012年血液検査データー中性脂肪値107〜238 総コレステロール値187〜260
HDL72〜77 LDL111〜163です服用薬りバロ2錠 医師は 遺伝なので1生飲むよう指示されてます
過去に内臓の痛みが伴う腰の激痛 身体を支える足の不安定感 内臓が下がるような肛門周りの激痛などあります
服用継続の危険が心配です また他の選択肢を頂けたらとおもいます
よろしくおねがいします。

2012/08/19(Sun) 20:42 | URL | 長岡 しく子 | 【編集】
261病弱名無しさん:2012/08/20(月) 08:12:12.46 ID:PF+uQETy0
262病弱名無しさん:2012/08/20(月) 08:29:14.12 ID:PF+uQETy0
メチル水銀による影響を考えると、魚介類は食べない方がよい。
263病弱名無しさん:2012/08/20(月) 08:32:56.00 ID:PF+uQETy0
魚類にはn-3系脂肪酸などの有益な栄養素が含まれる一方で水銀やカドミウム、ダイオキシンなどの有害物質も含まれていることから、
極端な摂取は好ましくないと考えられます。
264病弱名無しさん:2012/08/20(月) 08:37:11.16 ID:PF+uQETy0
確かに魚油は、血液をさらさらにするかもしれませんが、その代わり、出血が止まりにくくなり、
出血性脳卒中の危険性が高まります。平均寿命を調べると、DHAやEPAをたくさん摂取している人が、
長生きしているというわけでもありません。たぶん、アスピリンでも同じでしょうね。結局、魚油
やアスピリンでは、脳梗塞の予防はできても、長生きできるわけではないと言うことになります。

265病弱名無しさん:2012/08/20(月) 12:12:08.13 ID:N9NXTNaM0
イヌイット(エスキモーと呼ばれたことがある)は、魚や海獣をもっぱら食べています。
海獣も魚を常食としていますので、体の脂肪酸構成は魚のそれと近似しています。このイ
ヌイットは、世界で最も短命な部族の一つなのです。脳出血や肺動脱出血で死ぬ人が多い
のは血液が固まりにくくなっているためです。老化の早いこともよく知られています。最
近わが国には、魚油は多く摂るほど体に良いと考えている人もいます。しかし、これはき
わめて危険なことです。総脂肪には適正な量と適正な脂肪酸の割合があります。アメリカ
の目標、あるいは日本の現状を大きく逸脱した摂取は有害なのです。


266病弱名無しさん:2012/08/20(月) 12:48:32.73 ID:yS9EJX2f0
養殖の魚が落とし穴なんですよ。
餌が小魚ならいいですが、穀物を餌としている場合は
オメガ6になってしまうんです。
267病弱名無しさん:2012/08/20(月) 12:50:11.49 ID:KmdNCTb80
イヌイットって脳出血多いのか・・・
268病弱名無しさん:2012/08/20(月) 14:52:10.55 ID:N9NXTNaM0
質問です^^
江部先生こんにちは。40歳の女性です。
私は低糖質生活を始めて、2ヶ月が経ちました。(スーパーを実践してます。ときどき、プチな状態にもしますが)
結果は2ヶ月で7キロ減。ウエスト10センチ減
(スタート時が156センチ・84キロでしたから、高度の肥満です。)
今のところ、糖尿病の診断は下ってないのですが、ダイエットとして、低糖質をやっています。

そこで、気になることが起きました。

ここ1ヶ月くらい、多尿です。

1時間に1回くらい、トイレに行ってる状態です。
水分は、清涼飲料水や、お茶ではなく、ミネラルウォーターを一日2リットルくらい摂ってしまうのですが、
今まで、このような多尿になったことがなく、
大丈夫なのか?と思ってしまいました。
ケトーシスの症状に多尿があると知り、
もしかしたら、血中のケトン体の影響なのかな?
と考えています。
実際、そういうことは想定できますでしょうか?

よろしかったら、お答えいただけないでしょうか?

とても、効果のいいダイエットなので、続けたい気持ちがあるので、よろしくお願い申し上げます。
2012/08/20(Mon) 08:18 | URL | 寛子 | 【編集】
269病弱名無しさん:2012/08/20(月) 15:03:21.30 ID:vVqC+5xP0
>>268
バカ女はこれだからな。 単に猛暑が続いて、水を飲む量が多くなっただけだろうに。
270病弱名無しさん:2012/08/20(月) 16:40:31.84 ID:N9NXTNaM0
高齢者におけるストレングストレーニング
研究とガイドラインについて
ttp://www.nsca-japan.or.jp/journal/13(7)47-51.pdf
271病弱名無しさん:2012/08/20(月) 18:17:59.30 ID:0S0CZ+Wv0
>>269
>ミネラルウォーターを一日2リットルくらい摂ってしまうのですが

って書いてあるだろ。この時期としては特別多くは無いぞ。
それで一時間に一回っトイレに行くってのは、何か異常があると考えべきだろう。
272病弱名無しさん:2012/08/20(月) 18:53:37.38 ID:N9NXTNaM0
糖質制限はじめて、体重が停滞しています。
江部先生

はじめまして。
先生の記事を雑誌で読んでから、糖質制限をはじめました。
いま3週間目です。
最初の10日くらいで、1.5kgくらい落ちたのですが、いま止まったままです。。
糖質制限にも停滞期みたいなものがあるのでしょうか。。
2012/08/20(Mon) 18:06 | URL | アリー | 【編集】
273病弱名無しさん:2012/08/20(月) 19:03:48.36 ID:42oWWWg9P
2012/08/20(Mon) 15:16 | URL | みいこ | 【編集】
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2198.html#comment

--------------------------
こういう人は最後まで教団で江部教組に面倒見てもらうべき、一般社会の治療は無理
274病弱名無しさん:2012/08/20(月) 19:46:41.65 ID:N9NXTNaM0
Re: 質問です^^
寛子 さん。

糖質制限食開始時、数日間多尿になることはあり得ますが。
その後は
糖質制限食で多尿になることは、ありません。

2リットル/日水を飲んでおられますので、1時間に1回トイレでも
不思議ではないと思います。

今までなかった多尿が今後も続けば、糖質制限食とは無関係の多尿と思われます。
その時は、多尿を呈する疾患の検査をされては如何でしょう。
2012/08/20(Mon) 19:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
275病弱名無しさん:2012/08/20(月) 19:47:33.44 ID:N9NXTNaM0
Re: タイトルなし
桜 さん。

拙著のご購入ありがとうございます。

「糖質制限食でフラフラになる。ぼんやりする。」ということはありません。

しかし低カロリー過ぎるとフラフラします。
脂質・タンパク質をしっかり摂取して、カロリー不足にならないようご注意ください。
ビタミンC補給のため、葉野菜も充分摂取してください。
2012/08/20(Mon) 19:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
276病弱名無しさん:2012/08/20(月) 19:50:05.95 ID:N9NXTNaM0
Re: 過ぎたるは及ばずどころか
みいこ さん。

抗GAD抗体は、当初陽性であったものが、経過中に消えることもあります。
しかしそれは1型でなくなったということではありません。

蓄尿中のCPR(Cペプチド)値が低いのは、内因性のインスリン分泌能力が少ないということですので
インスリン注射は必要ですね。
それでも少量のインスリンで折り合いがついているのは、素晴らしいです。
2012/08/20(Mon) 19:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
277病弱名無しさん:2012/08/20(月) 19:53:16.92 ID:N9NXTNaM0
Re: 糖質制限はじめて、体重が停滞しています。
アリー さん。

直線的に減量ということはありません。
階段状に減量です。

そして、その個人の適正体重で減り止まります。

個人の適正体重は、BMI:20〜25 の間で
一人一人違います。
アバウトには、学生時代で20才頃(それなりに運動もしていた)の体重が一つの目安です。
2012/08/20(Mon) 19:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
278病弱名無しさん:2012/08/20(月) 19:55:15.05 ID:N9NXTNaM0
黒にんにくの血糖値
黒にんにくの血糖値はどうなんでしょうか。
にんにくが血糖値を下げるとかいう情報がありますが教えて下さい。

2012/08/20(Mon) 19:12 | URL | 京都人 | 【編集】
Re: 黒にんにくの血糖値
京都人 さん。

ニンニクそのものを食べると糖質含有量は多いので血糖値は上昇します。
2012/08/20(Mon) 19:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
279病弱名無しさん:2012/08/20(月) 19:59:39.01 ID:N9NXTNaM0
Re: りべロ服用の不安
長岡 しく子 さん。

私は主治医ではありませんし、診察したこともありませんので、
ご質問に答える立場にありません。

主治医とよく相談されるか、
ご心配なら、他の病院で「セカンド オピニオン」を求められては如何でしょう。

2012/08/20(Mon) 19:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
280病弱名無しさん:2012/08/20(月) 21:40:16.29 ID:pL1Am3vF0
門脇の正体が露呈しそうになると、江部ブログから大量のコピペか。ご苦労なこった。
281病弱名無しさん:2012/08/20(月) 22:00:46.31 ID:c5tQVnsN0
>>279
主治医がちゃんと管理してる患者に糖質制限なんてさせるんじゃねえよ
医者のやる事じゃねぇ、たんなるインチキ占い師だ
282病弱名無しさん:2012/08/20(月) 22:33:31.26 ID:c5tQVnsN0
>>281
全くその通り!
283病弱名無しさん:2012/08/20(月) 22:34:46.80 ID:c5tQVnsN0
>>281
>>282

お前らも、賛同しろ!!
全くその通り!

スレ主さん、何か反論してみて
284病弱名無しさん:2012/08/20(月) 22:56:16.64 ID:RYHvbdVb0
>>283

この例は単にリバロで検索して来ただけ。

糖質制限させていない。

普通の回答。

別のつっこみしてね。
285病弱名無しさん:2012/08/20(月) 23:05:02.60 ID:c5tQVnsN0
>>284
この例の話しちゃう、江部ブログ全般および江部さんの偏食ダイエット教霊感商法について

主治医がちゃんと管理してる患者に糖質制限なんてさせるんじゃねえよ
医者のやる事じゃねぇ、たんなるインチキ占い師だ
286病弱名無しさん:2012/08/20(月) 23:11:20.25 ID:RYHvbdVb0
>>273

の例は、相当の知識を持っていないとあぶないな。

まねる人が出ると危険だ。
287病弱名無しさん:2012/08/21(火) 08:36:07.00 ID:5wCg3igj0
ありがとうございます^^
言われてみれば、水分を多量に摂る状態も
初めてでした。(すみません。そこに気づけないなんて。。。)
今日は忙しさで、水分を充分に摂れずにいたのですが、
結果、尿の回数も減ってました。
これまでにない、ダイエット的な効果に、初めてに感じることが多いので、つい 糖質制限の影響かな?と思ってしまいます。
(つらくないのに、痩せることが初めてなので^^)
この生活にしてから、体力がついてきた実感もあり、何しても億劫だったのが、自然に活動的になれている今があります。
江部先生に感謝です!!
2012/08/21(Tue) 00:21 | URL | 寛子 | 【編集】
288病弱名無しさん:2012/08/21(火) 08:37:19.16 ID:Fv/DX9mgi
>>285
>この例の話しちゃう、江部ブログ全般および江部さんの偏食ダイエット教霊感商法について
>主治医がちゃんと管理してる患者に糖質制限なんてさせるんじゃねえよ

「管理」出来てないだろw(されたらたまらん)
それに「させ」てない。
「主治医」が信用出来ないと判断した患者の自由意思だろ。
患者が「セカンドオピニオンを聞きにきてる」だけ


>医者のやる事じゃねぇ、たんなるインチキ占い師だ

そりゃあ「医者」のやることはなあw
糖質偏食させちゃ薬で血糖値下げるようなマッチポンプだもんなw

あんたの言う「占い師」の方がマシなんだよ。反省しな
289病弱名無しさん:2012/08/21(火) 08:38:06.87 ID:5wCg3igj0
こんにちは
先生の著書は全て購入、拝読させて頂いてます

私は糖尿病ではなく、反応性低血糖症と診断されたのですが、これは糖尿病になる可能性はありますか?

HbA1cは4.8、食後二時間で血糖値90でした。

炭水化物を食べると動悸、眠気、生あくび、めまいがあります。

以前ブログで、強運動は低血糖になりやすいと書いてありましたが、水泳は強運動にあたりますでしょうか?

お忙しい中すみません。
もし糖尿病になりそうなら、高雄病院で詳しく診てもらいたいと思っています。

よろしくお願いします。
2012/08/21(Tue) 08:19 | URL | くにこ | 【編集】
290病弱名無しさん:2012/08/21(火) 10:50:01.63 ID:NU6PVSQj0
Re: こんにちは
くにこ さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。

反応性低血糖症ですが、家族に糖尿病の人がいれば、将来糖尿病になる可能性はありえます。
ともあれ、糖質制限食なら低血糖症状もでませんし、将来の糖尿病発症の予防にもなります。

趣味でやるていどの水泳は強運動にはあたらないと思います。

夜寝ている間は、誰でも糖新生をして、ブドウ糖を血中に供給しています。
起床後、空腹時に軽く運動くらいなら、肝臓の糖新生があるので低血糖にはなりません。

2012/08/21(Tue) 10:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
291病弱名無しさん:2012/08/21(火) 10:57:37.92 ID:mLsmXwa70
NG推奨 " | 【編集】"
292病弱名無しさん:2012/08/21(火) 12:58:27.13 ID:Fv/DX9mgi
米を食わせようという趣旨の論文や研究に絡んでるのはいつでも…
米穀安定供給確保機構
農畜産業振興機構
なんだよねえ…w

さて、門脇先生も米穀安定供給確保機構には寄稿してるよね。
そりゃあ、お米を食わせなきゃ許されまいて…w
293病弱名無しさん:2012/08/21(火) 13:04:00.50 ID:xNwhox4yP
みいこ ちゃん、これだけ酷い目にあっても洗脳解けない… かわうそ
294病弱名無しさん:2012/08/21(火) 13:15:38.76 ID:GKC/w0HH0
看護ジャーナル2011 NOV.vol.1 no.7 36-45

「糖尿病治療に有効な「糖質制限食」を日本の学会はなぜ異端視するのか」

山田悟が「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン」2010の食事療法について。

山田悟「〜カロリーの設定方法や3大栄養素の摂取比率などについては明確な指針が記載されています。しかしエビデンスのレベルは『E』(最低のレベル)となっています」

山田悟は、カロリー制限高糖質食が、科学的根拠なしの最低レベルのEと言っている。

‐‐‐‐‐

山田悟先生も、糖質食にこんなことを言ってますが。
295病弱名無しさん:2012/08/21(火) 14:15:49.31 ID:Fv/DX9mgi
>>293
>みいこ ちゃん、これだけ酷い目にあっても洗脳解けない… かわうそ

患者を糖質&薬漬けにしたら洗脳解いたことになるのかw
単なる宗旨替えだろw
しかも悪い方へ…
296病弱名無しさん:2012/08/21(火) 14:17:26.93 ID:Fv/DX9mgi
>>294
そういえば、看護ジャーナルって休刊でしょ?
圧力かかったのかねえ?
297病弱名無しさん:2012/08/21(火) 14:53:37.04 ID:NU6PVSQj0
当然。
298病弱名無しさん:2012/08/21(火) 17:04:10.56 ID:XgBUYltz0
山田悟氏と江部氏の治療法・主張の具体的な差異を教えてください。
あんまりよく知らないんですが、一般的には山田悟氏はスーパー糖質制限は
認めてないって認識されてません?
299病弱名無しさん:2012/08/21(火) 17:10:36.88 ID:IdnAgKvA0
10〜20gと20〜30gの違いだったと記憶している。
300病弱名無しさん:2012/08/21(火) 17:23:33.04 ID:xNwhox4yP
霊感商法とパーティー商法の違い
301病弱名無しさん:2012/08/21(火) 18:18:55.34 ID:NU6PVSQj0
またまた出た。
女性自身 2012年9月4日号

本当はこわい!? 炭水化物ダイエット

山田先生の師匠 渥美義人先生が批判。

○部さんのこわい話逆バージョン。
302病弱名無しさん:2012/08/21(火) 18:27:22.49 ID:3IJ/sJhb0
俺は食後の高血糖の方が恐い
303病弱名無しさん:2012/08/21(火) 18:37:33.73 ID:xNwhox4yP
>>301
死に至る病リスク増を引き起こす
ブームにW警告
http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=3855052889&file=Img_148374.jpg
304病弱名無しさん:2012/08/21(火) 18:40:53.63 ID:iEqpYwyo0
糖尿病学会の会長が言うなら間違いないな
305病弱名無しさん:2012/08/21(火) 18:41:42.24 ID:3IJ/sJhb0
>>304
アメリカならな
306病弱名無しさん:2012/08/21(火) 18:42:47.75 ID:nwJ1kYNC0
必要な摂取カロリーを脂質とたんぱく質だけで補おう、なんていう時点で
人間の生理現象を無視した危険極まりない自殺行為。
307病弱名無しさん:2012/08/21(火) 18:47:32.76 ID:xNwhox4yP
通常の一般人類とは別です

スーパー糖質制限実施中の教徒にとっては生理的状態です
脳味噌蕩けて二度と洗脳解けません、信者の拡大再生産です
308病弱名無しさん:2012/08/21(火) 18:50:08.65 ID:Fv/DX9mgi
>>304
>糖尿病学会の会長が言うなら間違いないな

「うそ・でたらめ」にね。

「と学会」w
309病弱名無しさん:2012/08/21(火) 18:54:14.26 ID:Fv/DX9mgi
>>306
>必要な摂取カロリーを脂質とたんぱく質だけで補おう、なんていう時点で
>人間の生理現象を無視した危険極まりない自殺行為。

根拠も理論もなくお題目が繰り返されるだけ〜
「人間の生理現象」とやらを説明してみろ〜w
310病弱名無しさん:2012/08/21(火) 18:57:04.68 ID:Fv/DX9mgi
>>307
>通常の一般人類とは別です
>スーパー糖質制限実施中の教徒にとっては生理的状態です
>脳味噌蕩けて二度と洗脳解けません、信者の拡大再生産です

そりゃあ拡大するだろw
効果が目に見えてわかるんだもん。

糖質6割のカロリー貧相食よりずっとマシだしな。
311病弱名無しさん:2012/08/21(火) 18:59:30.43 ID:Fv/DX9mgi
>>298
糖質無しでもリスクは無い。

なんかリスクあるかも知らんから申し訳程度に糖質取ってね。

の違い
312病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:17:14.48 ID:Fv/DX9mgi
>>307
>脳味噌蕩けて二度と洗脳解けません、信者の拡大再生産です

一度でも糖質制限きっちりやって血糖値やHbA1c下げるのに成功したら…
アホらしくて誰もカロリー制限なんかやらないねw
313病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:25:24.90 ID:NU6PVSQj0
「糖質制限食は、もともとアメリカで生まれたダイエット方法です。
アメリカ人は肥満の人が多く、カロリー全体をバランスよく制限する
ことが難しいことから、便宜的に糖質だけを制限する方法が生まれた
のですが、当初から危険性も指摘されていました。その危険性が語ら
れることなく、日本に広まったのです。」

渥美先生は現在、日本糖尿病学会理事を務めている。

渥美先生は、「主食抜き」に代表されるような極端な糖質の制限はせ
ずに、1日に食べているものをきちんと見直すことが、ダイエットの
基本だと話す。

「ウォーキングなどの運動を行えば、もっと効果は上がります。食事
制限で極端なことはせず、地道にやっていくことが、やはりダイエッ
トにはいちばん必要なことだと思います。」

○さんピンチ。
314病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:29:19.95 ID:NU6PVSQj0
「糖質を極端に減らした食事は、腎臓&心臓にダメージを
与えます。

糖尿尿の権威が警告!
315病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:32:46.07 ID:Fv/DX9mgi
>>313
>「糖質制限食は、もともとアメリカで生まれたダイエット方法です。
>アメリカ人は肥満の人が多く、カロリー全体をバランスよく制限する

出たw糖質6割のバランスw

>ことが難しいことから、便宜的に糖質だけを制限する方法が生まれた

本当にこんなこと言ってるのか?
メカニズムを理解する気が無いな。老害だね。

>のですが、当初から危険性も指摘されていました。その危険性が語ら
>れることなく、日本に広まったのです。」

まあ糖質6割の害は必死で隠蔽されているわけだがw

>渥美先生は現在、日本糖尿病学会理事を務めている。

「と学会」理事長ねえw
さぞかし利権塗れなんだろうね…

「と学会」ピンチw
316病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:34:54.75 ID:Fv/DX9mgi
>>314
>「糖質を極端に減らした食事は、腎臓&心臓にダメージを
>与えます。
>糖尿尿の権威が警告!

「と学会」の権威www

きっとBMJのアホ論文振り回すんだろうなあw
アホで利権塗れだからな。
317病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:36:44.90 ID:NU6PVSQj0
コレステロール値のことで質問させてください
今年1月末の健康診断でコレステロール値、血糖値、中性脂肪の数値で【要検査】となり通院するようになりました

1月末
153cm 67kg
尿酸 7.1
総コレステロール 373
中性脂肪 371
血糖値 131
その後糖質制限をはじめ、今に至ります

8/10
体重 59.4kg
尿酸値 8.5
総コレステロール 392
中性脂肪 143
血糖値 106
途中、2か月おきに血液検査をしており、中性脂肪と血糖値が下がる経過も見ていただいているのですが、
コレステロール値と尿酸値の数値の高さを指摘され、この数値は蛋白質の取り過ぎなので糖質制限をやめるよう指導されました
具体的には、鶏むね肉とチーズと卵をよく食べているのですが、どれもダメだと
鶏むね肉は60g/日、卵は2〜3日に1個、チーズは20g/日と指導されてしまいました
次回は1か月後に様子を見るとのことですが、糖質制限を止めても下がる傾向がみられない場合は薬を処方すると言われました
糖質制限をしてコレステロールは上がる、ということを読んだ記憶があるのですが、この数値は高すぎるでしょうか?
先生が指導される場合、この数値はどのような指導をされますでしょうか
できれば薬を飲みたくないのですが、時間に不規則な仕事なので医者を探すのも大変だなと考えており、うつうつとしています
糖質制限はストレスも少なく、楽しく続けられるのでできれば続けていければと思っているのですが、今後の食生活をどうしていこうか、と悩んでいるところです
2012/08/21(Tue) 16:07 | URL | しいな | 【編集】
318病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:38:16.29 ID:NU6PVSQj0
お忙しい中、お返事ありがとうございました。
血縁者に糖尿病はいませんが、私がなる可能性はあるって事ですよね…

今は朝昼にふすまパンを食べ、夜は主食抜きで実践していますが、このペースでも予防になりますでしょうか?

水泳は日頃の運動不足解消で週4日程度と考えています。

私はまだ30代なので、今から不安でいっぱいです。
糖質制限をもっと厳しく行ったほうが良いでしょうか?

重ねての質問申し訳ありません。
2012/08/21(Tue) 14:49 | URL | くにこ | 【編集】
319病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:39:54.98 ID:NU6PVSQj0
腎臓病の母について
江部先生。
先生のご著書とブログにはいつもお世話になっております。
腎臓病の母について大柳先生を通してお返事下さったこと,とても恐縮しまた感謝しています。
教えて頂いた養腎降濁湯に望みを託したいと思います。本当にありがとうございました。
また,諏訪中央病院をご紹介頂きましたが,実は母は岐阜在住です(岐阜ハートセンターの先生の講演会のことも知らせました)。先生のご存じの岐阜のお医者様をご紹介頂けませんでしょうか?重ね重ねのお願いで申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
2012/08/21(Tue) 17:21 | URL | みくみく | 【編集
320病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:45:56.80 ID:Fv/DX9mgi
江部ブログの宣伝乙www
321病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:48:31.93 ID:Fv/DX9mgi
米を食わせようという趣旨の論文や研究に絡んでるのはいつでも…
米穀安定供給確保機構
農畜産業振興機構
なんだよねえ…w

さて、「と学会」のセンセイ達、寄稿してるよね。
そりゃあ、お米を食わせなきゃ許されまいて…w
322病弱名無しさん:2012/08/21(火) 19:58:32.98 ID:X+GcHD570
>>318
精神科主治医にご相談ください
良い狂信者候補ですね、信者はこんなんバッカリ
323病弱名無しさん:2012/08/21(火) 20:00:17.94 ID:X+GcHD570
>>319
この方は既に狂信者です
保険の効かない用法で高〜い漢方薬で気休めが心の満足です
324病弱名無しさん:2012/08/21(火) 20:05:43.64 ID:Fv/DX9mgi
しかし、江部ブログのコメント欄も他力本願なのが多いなw

こんなんじゃ「と学会」にたかられるはずよ。
325病弱名無しさん:2012/08/21(火) 21:11:10.23 ID:0lYm/2gT0
>>314
腎臓&心臓の権威じゃないんだw
326病弱名無しさん:2012/08/21(火) 21:52:16.42 ID:xjnIj8W60
>>325
糖尿病のことすら分かってないw
327病弱名無しさん:2012/08/21(火) 22:57:59.79 ID:xNwhox4yP
やっぱ信者って元々がキチガイの人だけなん?
328病弱名無しさん:2012/08/21(火) 23:54:55.36 ID:e05coqsy0
それは、そうだろ。
スレの荒らしを見ても、糖質中毒で脳がぼけたキチガイだしな。
糖質でどれだけバカになるか、信者を見れば分かるよな。
329病弱名無しさん:2012/08/22(水) 00:06:46.67 ID:rC6E5b9L0
経験上、とりすぎも減らし過ぎも馬鹿になる
330病弱名無しさん:2012/08/22(水) 00:20:32.53 ID:XJVyqs0e0
遺伝子じゃない糖尿病になった原因は?
331病弱名無しさん:2012/08/22(水) 05:49:19.22 ID:7og0AsH60
>>329
>経験上、とりすぎも減らし過ぎも馬鹿になる

その「経験」を書けよ。
でないと意味無いだろうが。
332病弱名無しさん:2012/08/22(水) 08:59:27.76 ID:zW7IhyKz0
ありがとうございました
江部先生、「主食をやめると健康になる」の校正、追加校正を具体的にお示しいただき、ありがとうございました。
さて、本書を読ませていただき少し引っ掛かる箇所がありました。147ページのLDL・総コレステロールの記述です。
後ろから6行目「以前の研究からはLDLコレステロール値と総コレステロール値が『低い』ほどガンの発症率が
『高くなる』ことが示されており、・・・」とありますが、本当に『低い』ほどガンの発症率は『高くなる』ので
しょうか?LDLは悪玉と呼ばれていますし、総コレステロールも高過ぎてはいけないと言われていますので、逆な
ように思えてなりません。ご教示いただければ幸いに存じます。
2012/08/21(Tue) 23:10 | URL | コバタケ | 【編集】
333病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:03:15.04 ID:YAgTMWURP
世の中には数多くのいろいろなデータが流布され、なかには間違った解釈のとんでもない論文もあります
それらの中から、都合の良いものだけを集めて切り貼りして宣伝に使わせて頂いております
334病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:11:06.70 ID:dzy3l3bG0
Re: はじめまして
しいな さん。

家族制高コレステロール血症の場合は、内服薬が必要と思います。

HDLコレステロール値、LDLコレステロール値を測定してみて、
家族制高コレステロール血症の可能性を主治医と相談してみてください。

2012年01月06日 (金)の本ブログ記事「糖質制限食実践と検査データの推移」
をご参照ください。

尿酸は摂取エネルギーが低すぎると高値となるので注意が必要です。

2012年06月08日 (金)の本ブログ記事「糖質制限食と血清尿酸値について」
をご参照ください。
2012/08/22(Wed) 09:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
335病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:13:22.74 ID:CAKBOPVCi
>>333
>世の中には数多くのいろいろなデータが流布され、なかには間違った解釈のとんでもない論文もあります
>それらの中から、都合の良いものだけを集めて切り貼りして宣伝に使わせて頂いております

どう間違っているか?は書かない(書けないw)
336病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:14:25.10 ID:dzy3l3bG0
お忙しいところすみません。
私の父方は糖尿病の家系ですが、私は糖質制限をしている為かまだ発症していません。
最近、息子の洗濯物から甘い汗のにおいがして(ケトン臭?)心配しています。
息子には糖尿病の家系だとはさりげなく伝えていますがまだ20代と若いせいか全く
気にとめていないようです。母親としてこのような体質を遺伝させてしまい申し訳
ないという気持ちがあり強く言えません。息子は朝は食べなくていいと抜きにさせ
昼は手作り弁当でごはんは少なめにし、夕食は普通に食べています。しかし、おや
つにスナック菓子を1袋アイス1個など毎日食べています。また、糖分の入ったジ
ュースは買わないことにしてますがお中元でたくさんいただき時々飲んでいるよう
です。甘い汗の匂いは糖尿病が悪化した状態なのでしょうか?ネットで調べました
がいまひとつ納得のいく答えが見出せず申し訳ないとおもいつつ質問しました。
お時間がありましたらお願いします。
2012/08/21(Tue) 21:36 | URL | トマト | 【編集】
337病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:15:13.51 ID:CAKBOPVCi
米を食わせようという趣旨の論文や研究に絡んでるのはいつでも…
米穀安定供給確保機構
農畜産業振興機構
なんだよねえ…w

さて、「と学会」のセンセイ達、寄稿してるよね。
そりゃあ、お米を食わせなきゃ許されまいて…w
338病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:25:59.45 ID:dzy3l3bG0
女性自身 2012年9月4日号

本当はこわい!? 炭水化物ダイエット

山田先生の師匠 渥美義仁先生が批判。

第55回日本糖尿病学会年次学術集会(JDS 2012)が5月17日から3日間
,横浜市で開催される。メインテーマは「DREAMS come true」。今学
術集会会長の渥美義仁氏が,日本糖尿病学会のアクションプラン2010のDREAMSに,
糖尿病専門医である同氏自身の夢の実現に向けた思いを込めたという(関連記事)。
糖尿病の最先端研究,新規治療薬,災害時医療など19のテーマ(セッション)で構成
されるシンポジウムや,未決着のテーマの論点を整理して前向きな提言を導くための
新企画「From Debate to Consensus」など,DREAMSの実現に向けたさまざまな企画が
用意されている。
339病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:27:50.10 ID:YAgTMWURP
>>336
> です。甘い汗の匂いは糖尿病が悪化した状態なのでしょうか?ネットで調べました

検査受ければ直ぐに解ります
民間療法漢方医にネットで質問してる暇あったら受診させてください
340病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:28:33.12 ID:fAiJhaMu0
信者のインボウ論には笑ってしまう。
信者が、炭水化物の代わりにムシャムシャ食べてる家畜。
それらを飼育するエサだって全部「穀物」なんだよw
341病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:49:26.83 ID:dzy3l3bG0
日本糖尿病学会が糖質制限食を、糖尿病の治療法のひとつとして認めた
という新聞報道がある。

日本糖尿病学会は、新聞報道について、「日本糖尿病学会が認めたわけ
ではない」としている。

渥美氏は日本糖尿病学会理事で

第55回日本糖尿病学会年次学術集会(JDS 2012)会長。

山田 悟氏の師匠。
342病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:52:22.13 ID:YAgTMWURP
>>341
> 日本糖尿病学会が糖質制限食を、糖尿病の治療法のひとつとして認めた
> という新聞報道がある。

ソースは江部、取材先が間違ってるわ
**の悲劇と同じ
343病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:57:53.50 ID:YAgTMWURP
912 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/15(金) 21:29:18.89 ID:kXgrCCbl0
>>911
それ、電話取材受けた江部が言ったのを記事にしただけだろ
あの手の新聞記事はネタ無くて紙面が余ったら適当に電話取材して埋める、適当埋め記事

914 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2012/06/16(土) 11:13:45.18 ID:pfXDo0Cb0
>>912
すぐさまクレームの電話をかけるんだ。
早くしないと間に合わんよ。
344病弱名無しさん:2012/08/22(水) 10:20:42.53 ID:ramL/D7w0

エンドレス

345病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:06:55.66 ID:dzy3l3bG0
新化にかかる時間について
江部先生
いつも勉強させてもらっています。
ところで、人類にとって糖質制限食が自然だというお話をされるとき、
農耕が始まる数百万年と農耕が始まって以降の1万年を比較されておりますが、
仮に1万年という時間そのものが人類の代謝機能の進化に十分な時間であったならば、
必ずしも先生の主張されるお話しのとおりにはならないと思うのですが、いかがでしょうか。
少なくとも、期間の比率の問題ではないように思います。
(鳥類が飛行能力を獲得する以前の形態で何千万年過ごしていたとしても、
今は飛行に最適な形態に進化を遂げており、もともともっと長い間地上を歩
いていたんだから地上を歩くほうが自然だという話にはならないと思います。)
ヘンな質問でスイマセン。
2012/08/22(Wed) 09:04 | URL | 少年 | 【編集】
346病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:09:55.45 ID:dzy3l3bG0
こんにちは。いつもブログ参考にさせていただいております。突然ですが質問があります。
我が家ではよく煮込み料理をするので醤油を相当量使います。そこで今までは無添加のたま
り醤油を使用していたのですが、先日スーパーで砂糖が添加されているにも関わらず、たま
り醤油より炭水化物量が少ない醤油を見つけました。どちらをこれから使用しようか悩んで
います。
2012/08/22(Wed) 10:27 | URL | まなみ | 【編集】

好きなようにしてください。
347病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:11:40.63 ID:dzy3l3bG0
Re: タイトルなし
坂東 さん。

教育が欠落していることが大きいと思います。
日本には「人間栄養学」という学問が存在しません。

「血糖を上げるのが、糖質だけ」といった基本的な知識も
医学部でも栄養士の学校でも教育がないのです。

あとは、自分自身の頭で考えて判断を下す理論的な医師が増えていくことを願っています。
2012/08/22(Wed) 11:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】

糖質だけ考えないの。
348病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:14:18.32 ID:XJVyqs0e0
縄文人とか農耕してなくても植物性の炭水化物は取ってたんじゃないの?
やよいよりは少なくても栽培もすでに始めていたって言うし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3
349病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:15:02.27 ID:CAKBOPVCi
>>340
>信者のインボウ論には笑ってしまう。
>信者が、炭水化物の代わりにムシャムシャ食べてる家畜。
>それらを飼育するエサだって全部「穀物」なんだよw

はい、間違い。
穀物を使うのは霜降り肉のような極端な肥満家畜を効率良く生産するためで。
家畜の餌は穀物ばかりではない。

また、畜産農家は輸入飼料の消費者として存在するが、
米生産農家の数、政治力には及ぶべきも無い。

米穀に媚びるのが「と学会」の伝統w
350病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:24:38.46 ID:fAiJhaMu0
>>349

>はい、間違い。
>穀物を使うのは霜降り肉のような極端な肥満家畜を効率良く生産するためで。
>家畜の餌は穀物ばかりではない。

はい、間違い。
家畜の「主要な餌」は穀物。


>また、畜産農家は輸入飼料の消費者として存在するが、
>米生産農家の数、政治力には及ぶべきも無い。

はい、間違い。
最大の畜肉生産国である米国の牛や豚の「主要な餌」は穀物。


>米穀に媚びるのが「と学会」の伝統w

信者乙w
351病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:39:36.83 ID:CAKBOPVCi
>>350
>家畜の「主要な餌」は穀物。

あのね…
>>340
>それらを飼育するエサだって全部「穀物」なんだよw

「全部」はどうなるんだ?w
「家畜の餌は穀物ばかりではない。」
の訂正にもなんにもなってない。
単なる「オウム返し」小学生かよw

>最大の畜肉生産国である米国の牛や豚の「主要な餌」は穀物。

「全部」は自分でも恥ずかしかったのかw

>信者乙w

「11.レッテル貼りをする」
信者をつけると「詭弁度」がアップするなw
352病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:43:09.60 ID:tw8H/7gE0
カロリー制限も信者だけど、
糖質制限も信者だからな

糖質控えめのカロリー制限でいいんだよ
353病弱名無しさん:2012/08/22(水) 13:14:21.14 ID:fAiJhaMu0
>>351
言葉尻を捕らえたって、肉の原料=穀物 という事実は微たりとも動かないね。
信者がどう粘着したって、肉を食えば食うほど穀物生産量は増えざるを得ないんだよw
よって、穀物生産者の圧力どうこうなどという「インボウ論自体」が脳内ということ。

残念♪w
354病弱名無しさん:2012/08/22(水) 13:35:40.44 ID:dzy3l3bG0
Re: タイトルなし
まなみ さん。

「たまり醤油より炭水化物量が少ない醤油」でよいと思います。
2012/08/22(Wed) 12:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
355病弱名無しさん:2012/08/22(水) 13:37:34.08 ID:dzy3l3bG0
Re: 新化にかかる時間について
少年 さん。

人類は、この1万年間進化していません。

700万年間、最終的には20万年かけて、進化して、完成されたのが、
我々、ホモ・サピエンス・サピエンスです。

拙著「主食をやめると健康になる」に、そのあたりのことも少し書いてありますので興味があれば読んでみてください。
2012/08/22(Wed) 12:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
356病弱名無しさん:2012/08/22(水) 13:40:46.54 ID:v9Jev9F10
糖質制限ははじめ人間ギャートルズを考察し得られたエビデンスに基づいて構成されたフィクション食事療法です。
357病弱名無しさん:2012/08/22(水) 13:48:42.69 ID:dzy3l3bG0
コレステロール低下薬に関するこれまでの研究では、LDLコレステロール低値と癌リスクの
強い関連性が示唆されているが、同薬の服用歴のない癌患者のみを対象に、長期間にわた
りLDLコレステロール低値と癌リスクの関連性を検討した研究は初めて。同氏は「スタチン
や他のコレステロール低下薬の服用歴がない患者を対象に、癌とLDLコレステロール低値そ
のものとの関連性を検討したかった」と述べている。

今回の研究では、LDL低値と癌リスク上昇の関連性は示されたが、因果関係は証明されてい
ない。Lavigne氏は「薬剤によるコレステロール低下が癌リスクの素因をもたらすエビデンス
(科学的根拠)はない。癌とLDLコレステロール低値の両方に影響する機序が根底にあること
が疑われるものの、この両者の関係は癌が診断される前に長年存在しているため、さらに検討
を要するとしか断言できない」と述べている。

米ニューヨーク大学ランゴンLangoneメディカルセンターのJeffrey Berger博士は、「LDLコレ
ステロールを低下させれば心血管イベントのリスクが有意に低下すると強く信じているが、
LDLコレステロール低値と癌の関連性は、さらなる検証を要するという仮説を残すものである」
と指摘する。別の専門家は、「LDL低下に用いられるスタチンは、心疾患リスク低減のため適切
に使用されている場合は中止すべきでない」としている。

http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3673:ldl201242&catid=49&Itemid=98
358病弱名無しさん:2012/08/22(水) 14:03:20.32 ID:YAgTMWURP
>>355
なるほど、だからスーパー糖質制限のイヌイットは世界一不健康で、世界一寿命が短いのか
359病弱名無しさん:2012/08/22(水) 14:08:58.55 ID:K3kwbBet0

農耕を糧とする人類との生存競争に負けたため、狩猟生活をしていた人類
(類人猿を含めて)は例外なく滅びているね。
360病弱名無しさん:2012/08/22(水) 14:11:36.62 ID:emuc9VLb0
農耕が始まったのって何年前?
361病弱名無しさん:2012/08/22(水) 14:19:13.92 ID:o7QlvFOi0
>>351
>>353

どちらも間違い。我が家も肉牛生産しているが、牧草のある季節には主として放牧。 冬場は干し草と配合飼料になる。 規模こそ違うが、これはカナダ、米国でも同じ。

http://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2009/feb/gravure.htm
362病弱名無しさん:2012/08/22(水) 14:19:35.80 ID:XJVyqs0e0
イヌイット検索したら、平均寿命68歳とか?
これは短いね。
363病弱名無しさん:2012/08/22(水) 14:23:58.75 ID:XJVyqs0e0
肉食増加による穀物危機の問題って、高校あたりの授業でもやったと思うけど、
嘘だったのか?! それにしちゃ、ヒットがごまんとするけど、全部間違え?
http://www.nikusyoku.com/kiga/fact/02.html
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/nikutokokumotu.html
364病弱名無しさん:2012/08/22(水) 15:13:13.80 ID:CAKBOPVCi
>>353
>言葉尻を捕らえたって、肉の原料=穀物 という事実は微たりとも動かないね。
>信者がどう粘着したって、肉を食えば食うほど穀物生産量は増えざるを得ないんだよw
>よって、穀物生産者の圧力どうこうなどという「インボウ論自体」が脳内ということ。
>残念♪w

ところが、日本の「穀物生産」は殆ど米なんだな。
これは家畜にほとんど回らない。

米を食わせようという趣旨の論文や研究に絡んでるのはいつでも…
米穀安定供給確保機構
農畜産業振興機構
なんだよねえ…w

さて、「と学会」のセンセイ達、寄稿してるよね。
そりゃあ、お米を食わせなきゃ許されまいて…w

残念だなw
365病弱名無しさん:2012/08/22(水) 15:15:16.16 ID:CAKBOPVCi
>>356
>糖質制限ははじめ人間ギャートルズを考察し得られたエビデンスに基づいて構成されたフィクション食事療法です。

歳がバレるよw
「8.知能障害を起こす」
366病弱名無しさん:2012/08/22(水) 15:43:41.45 ID:dzy3l3bG0
間違っていた糖尿病治療 ¥3,045
大櫛 陽一 (著)
出版社: 医学芸術社 (2012/8/24)

スレ主さんの好きな看護ジャーナル(休刊)の会社
367病弱名無しさん:2012/08/22(水) 16:10:47.17 ID:v9Jev9F10
>>365
江部氏をボケ老人だと思うなら糖質制限を信じなければ良いだけ。
368病弱名無しさん:2012/08/22(水) 16:15:15.61 ID:CAKBOPVCi
>>367
>>365
>江部氏をボケ老人だと思うなら糖質制限を信じなければ良いだけ。

??意味が分からない。
アンカーミスかな?
369病弱名無しさん:2012/08/22(水) 16:18:51.05 ID:v9Jev9F10
>>368
頭大丈夫?
370病弱名無しさん:2012/08/22(水) 17:11:27.35 ID:5BE1uj160
江部って糖尿病以外見れるの?
371病弱名無しさん:2012/08/22(水) 17:34:57.69 ID:hhdQySdb0
【糖質信者】糖質制限全般12【糖質中毒】

ここまで糖質中毒の糖質信者と明言されてバカにされてるのに、必死に意味不明な糖質制限叩きやら、江部ガーと言っているのが哀れすぎるw

このスレって、糖質中毒のアホホイホイスレだな。

そんなに江部康二の言ってることが無意味なら放っておけばいいのに、
何でそんなに必死になって叩いているの?

気になって気になって仕方ない糖質中毒w
372病弱名無しさん:2012/08/22(水) 17:39:30.42 ID:IuGUQeNW0
医師免許持ってれば何科でも診療できる。
ただしこれじゃあんまりなので2008年の改正で一人の医師につき主たる診療科は
二つしか表記できないように変更となった。

ちなみに歯科は歯科医師免許なので別。
373病弱名無しさん:2012/08/22(水) 17:46:31.89 ID:CAKBOPVCi
>>369
>頭大丈夫?

外国の方ですか?
374病弱名無しさん:2012/08/22(水) 17:54:40.43 ID:YAgTMWURP
>>370
漢方医はなぁ、更年期障害も末期ガンも白血病も脳梗塞も糖尿病も、何でも間でも
「**の調子を整えるお薬です」って言って漢方薬だすんだよ
375病弱名無しさん:2012/08/22(水) 17:59:03.30 ID:k8p49RwU0
糖尿病には動物性脂肪が悪い、
血糖値を悪化させるとか言って
糖質よりも脂肪が悪いって言ってる医師やら栄養士やらが
結構いるんだが、

脂質よりも糖質のほうが血糖値を急上昇させるって初耳なんだが、
このスレで執拗に江部さん叩きをして脂肪が悪いとか言ってる
粘着荒らしさん、
謎解きしてみてよ。

「糖質よりも脂肪のほうが血糖値に悪影響!」
ということへの謎解きをね。
376病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:14:00.75 ID:emuc9VLb0
なぜか脂質がインスリンの分泌を邪魔する事にしてる人もいる様だな。
377病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:18:03.84 ID:k8p49RwU0
そもそも、動物性食品をあまりに食べてなかった頃の日本人の平均寿命が
どれだけ短かったのかとか知らないのがいるから笑うよな。

健康的な日本食なるもので、どれだけ寿命が短かったのかとか知らないんだろうな。
まぁ、統計を見れば一目瞭然だけどね。
378病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:24:07.62 ID:jcbuHrDx0
>>372
いや、そういう意味じゃなくて、
江部は糖尿病以外も実際に見てるのかってこと
糖尿病専門だったら頭使わねーw
379病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:32:20.21 ID:dzy3l3bG0
When people with diabetes have a high-fat meal, pizza for example,
typically the glucoses go up quite dramatically because fat makes
you less responsive to insulin. But there are essentially no scientific
guidelines on how to adjust insulin to compensate for that.

http://www.joslin.org/q&a-howard-wolpert-on-CGM-research.html
380病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:35:32.01 ID:dzy3l3bG0
381病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:41:46.44 ID:YAgTMWURP
>>379
高脂肪食食べた後に、1型で quite dramatically に血糖上がるなら、インスリン低下してる2型でも上がるだろう
つーか、実際に血糖値上がるし
382病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:50:32.48 ID:CAKBOPVCi
>>381
じゃああんた一型なんだな。
お大事に
383病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:50:51.04 ID:8juCozfX0
「食の欧米化の動物性食品が日本人を不健康にした!」

「その欧米食なるものが進む前の1960年代を見ると、主要先進国で最も平均寿命が短いのが日本ですが、何か?」

‐‐‐

「日本人の平均寿命を見れば欧米食が不健康なことが分かる!」

「動物性食品の摂取よりも理想的と言われる和食をしていた日本人よりも、その欧米諸国のほうが平均寿命が長かったんですが、何か?」
384病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:54:06.99 ID:8juCozfX0
脂質はむしろ、血糖値の上昇をゆるやかにさせる。
糖尿病に糖質より脂質のほうが血糖値を上昇させるとか言ってるアホでもいるのか。

ちなみに、アルコールも血糖値の上昇を少し抑える。
385病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:57:13.56 ID:8juCozfX0
脂質が血糖値の上昇をゆるやかにさせるってのは、
糖質食を食べた場合でもってこと。
脂質自体が血糖値を上昇させるのか。
ふーん。2型糖尿病でそんなことが起こるのか。
それで、糖質よりも脂質のほうが問題と。

そんなアホが、このスレに生息しているのか。
386病弱名無しさん:2012/08/22(水) 18:57:29.98 ID:CAKBOPVCi
>>384
某砂糖先生なんかw
387病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:04:56.72 ID:CAKBOPVCi
>>366
アンチも宣伝せざるを得ないのかw

間違っていた糖尿病治療 ¥3,045
大櫛 陽一 (著)
出版社: 医学芸術社 (2012/8/24)

医学芸術社がんばれー
388病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:07:25.98 ID:CAKBOPVCi
>>384
アルコールはかなり下がる感じ。
蒸留酒なんか特に
389病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:08:21.48 ID:YAgTMWURP
君は霜降り肉たんまり食べて、翌朝血糖上がらないのか?
390病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:11:13.05 ID:8juCozfX0
ミヤネ屋で、高糖質食を糖尿病患者に食わせる商売している御方の放送があった模様。

515 :病弱名無しさん:2012/08/22(水) 16:54:31.75 ID:iNzZoxxR0
>>510
30歳で発覚して薬漬けにされた上
片足切って透析してサンドイッチ食べてた。
医者曰く、早めにインスリン治療をしなさいだって。
391病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:13:38.89 ID:CAKBOPVCi
>>389
>君は霜降り肉たんまり食べて、翌朝血糖上がらないのか?

もっと具体的に書かないとダメだね。
「たんまり」ってどの位だよ?
タンパク質で大きく上がるんならかわいそうとしか…
392病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:14:56.73 ID:YAgTMWURP
>>391
08/12
游玄亭 銀座並木町店
某前総理が個室に来てたwww
家族4人で行ったが、幼稚園の子供2人は安い肉だけ食わした、上ハラミ、それでも高かったが
大人2人(俺と嫁)で食べた分が、特選カルビ4人前・特選タン塩4人前・上ミノ2人前・叙々苑サラダ・キムチ盛り合わせ
嫁はプラス冷麺
★俺は、ご飯・麺類を食べてないのに、翌朝血糖値爆上げ
393病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:17:30.53 ID:8juCozfX0
>>386
その佐藤章夫に限らず、トンデモ揃いなのが、糖尿病の高糖質商売。

霜降肉のことは、糖質たっぷりのタレをドボドボかけて食べたら血糖値が上がるよな。
あるいは、その霜降り肉に糖質たっぷりの調理法をしたものを食べたりだな。

霜降り肉自体を食べて血糖値が急上昇するとか、もはや魔法レベル。
しかも、糖質よりも脂質のほうが問題とか、1型などでもありえん。

>>392
何だ、単にご飯、麺類を食べてないってだけか。
糖質が何かも分かってないのか。
ところで、血糖値爆上げって、
自分がどの程度の糖尿病患者なのかを言ってから、それを言わないとな。
394病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:18:42.06 ID:CAKBOPVCi
>>392
そりゃあお気の毒…
あんた肝臓の糖新生がすごいんだよ。
投薬してるの?
395病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:20:11.15 ID:CAKBOPVCi
>>393
タレが原因なら翌日上げにはならないかと。
396病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:20:21.10 ID:YAgTMWURP
ジョニー、落ち着いて良く効いて欲しい、それが安い肉はいくら食べても上がらないんだ
397病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:23:39.98 ID:YAgTMWURP
「血糖値を上げるのは糖質だけです」 キリッ!
先生、デブ以外の2型では霜降り肉を沢山食べると、血糖値上がる人が多いです
「そりゃあお気の毒…」

wwwwww
398病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:25:45.85 ID:YAgTMWURP
「きっと倹約遺伝子の持ち主です」
「もしかしたら糖質不対症かも知れません」
「おそらくカロリー不足です」

wwwwwwwwwwwwwwwww
399病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:40:33.78 ID:dzy3l3bG0
普通体重での糖尿病発症、死亡リスクが2倍以上に 米解析
ttp://kenko100.jp/news/2012/08/13/01
400病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:43:53.53 ID:dzy3l3bG0
「糖尿病性腎症」をご存じですか?腎臓病は糖尿病の深刻な合併症の一つです。
ttp://japan.cnet.com/release/30025513/
401病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:44:01.88 ID:yEXIsA2r0
「タンパク質でも血糖値が上がるT型なのに、江部はタンパク質のことを言わないで糖質の害を言って許せない!」

糖尿病は糖質で血糖値が急上昇することを無視して、個人的な感情で江部叩きをしているだけだな。
そして、糖質が糖尿病患者に害があると言っていることに
叩きだして、糖質はむしろ身体にいい、脂肪が悪いタンパク質が悪いと言い出す。

まさに、キチガイ。
402病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:49:39.19 ID:yEXIsA2r0
「血糖値を上げるのは糖質よりもタンパク質と脂質です」キリッ!

アホか、こいつは。

>先生、デブ以外の2型では霜降り肉を沢山食べると、血糖値上がる人が多いです

妄想乙。
焼肉食べ放題で野菜やら、たれやらで血糖値が上がるがな。
2型で霜降り肉で問題になるほど血糖値が上がるとかw

糖尿病患者には糖質が最も有害なんだが、それについては何も言わないで
「タンパク質が悪い!」「脂肪が悪い!」

糖質が最も有害なことを言われるのがものすごく都合が悪い、バカ荒らし必死。
403病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:50:59.69 ID:dzy3l3bG0
404病弱名無しさん:2012/08/22(水) 19:54:55.14 ID:yEXIsA2r0
ID:YAgTMWURP

お前自身のことなんかどうだっていいんだよ。
お前がどうやって死んでいこうが、「全くもって」関心がない。

糖尿病患者には糖質が最も有害で、これは揺ぎ無い生理学的事実。
この生理学的事実にアホなイチャモンを付けてるから、バカ荒らしと言われるだけ。
405病弱名無しさん:2012/08/22(水) 20:02:17.20 ID:yEXIsA2r0
白いご飯がないと物足りない人には少し厳しい話かもしれない。先日、英医学雑誌の「BMJ」に「白米の消費量が増えるほど2型糖尿病の発症リスクが上昇する」という結果が掲載された。

 同報告は日本、中国、米国、オーストラリアで行われた観察研究の結果を総合したもの。当然日本人と中国人の白米消費量は多く、ご飯として1日に平均3、4膳は食べている。
これに、せいぜい週に1、2膳の西洋人を含めて解析した結果、
消費量が最も少ないグループに比べ、最も多いグループは2型糖尿病の発症率が1.27倍に増加。特にアジア人では1.55倍に上昇することがわかった。量との関連では、
ご飯が1膳増えるごとに2型糖尿病発症リスクも増え、「おかわり」の代償は男性で1.08倍、女性では1.46倍だった。

http://news.livedoor.com/article/detail/6869031/

ライブドアにさえ載ってるな。

>>18にも、
白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035

1日に3杯から4杯の白米で2型糖尿病のリスクが2倍以上にもなるとも書いているな。
55%増どころじゃないな。さらには、1日に1杯の白米でも1.11倍で1.14倍にもなると。

中国の件で4杯で625gとあるので、1杯は150gくらい。食品交換表の献立例の量の白米を
食べれば2型糖尿病の発症リスクが高まると。
食品交換表の献立例には、糖質のオレンジ、ごぼう、人参、リンゴ、
カボチャ、いも、牛乳などなどの糖質食も載っている。

糖質食で糖尿病が悪化するのは周知の事実だが、
食品交換表の糖質食で糖尿病発症リスクが上昇するのが、また明らかになったと。
白米以外にも食品交換表は、糖質食ばかり薦めているしな。
406病弱名無しさん:2012/08/22(水) 20:05:12.83 ID:yEXIsA2r0
糖尿病に「なった」患者でなくて、
糖尿病では「まだない」健常者にも、白米が糖尿病発症リスクになるということ。
それなら、もちろん、糖尿病患者には白米は毒みたいなものと。

白米やらの高糖質食が糖尿病患者だけでなく、糖尿病の「発症リスク」になるということ。
健常者でも糖質は控えたほうがいいということ。
407病弱名無しさん:2012/08/22(水) 20:19:59.38 ID:g9fnA2ci0
>>392
それは食べすぎです。血糖値誰でも底上げは当然でしょうね。
次回からロースにしてください、カロリー少ないので相当ましになると思いますよ。
江部先生も言ってますよ。
まずは、規定カロリーを守ってくださいね。糖尿病人としてグルメ三昧は諦めてください。
408病弱名無しさん:2012/08/22(水) 21:10:10.46 ID:7og0AsH60
>>397
>「血糖値を上げるのは糖質だけです」 キリッ!
>先生、デブ以外の2型では霜降り肉を沢山食べると、血糖値上がる人が多いです
>「そりゃあお気の毒…」
>wwwwww

あんた気の毒だなあw
鬱憤晴らしで江部叩き…

で、薬使ってるのか?
409病弱名無しさん:2012/08/22(水) 21:13:32.15 ID:7og0AsH60
>>396
>ジョニー、落ち着いて良く効いて欲しい、それが安い肉はいくら食べても上がらないんだ

また、適当だなw
具体的に書けってば。
「安い肉」って具体的には何でどのくらいだよ。
それから血糖値も分からんね。
410病弱名無しさん:2012/08/22(水) 21:16:25.82 ID:7og0AsH60
>>398
>「きっと倹約遺伝子の持ち主です」
それは事実だろ。

>「もしかしたら糖質不対症かも知れません」
なんだよ?「糖質不対症」って意味不明だ。

>「おそらくカロリー不足です」
カロリーは足りてるだろ。むしろ食い過ぎ。

>wwwwwwwwwwwwwwwww
これって自嘲か?
411病弱名無しさん:2012/08/22(水) 21:21:58.63 ID:7og0AsH60
>>392
>★俺は、ご飯・麺類を食べてないのに、翌朝血糖値爆上げ

普段の血糖値
その時の血糖値
「爆上げ」じゃわからん。

それから投薬してんのか?

単純に「カロリー」で爆上げになるわけが無い。分析も実験もしないで江部叩きに走るのが悲しいねwww
412病弱名無しさん:2012/08/22(水) 21:46:29.00 ID:YAgTMWURP
>>407
一食で3000Kcalくらい喰ったのかなぁ?
今は反省している、申し訳ない事をした、女なら誰でも良かった

グルメ三昧とギャル愛人が人生の楽しみだからな、止めれん
そのためにジャヌビア飲んでるんよ
カロリー守れば薬要らないんだが
413病弱名無しさん:2012/08/22(水) 21:49:02.19 ID:YAgTMWURP
「きっと倹約遺伝子の持ち主です」
「もしかしたら糖質不対症かも知れません」
「炭水化物依存症の可能性があります」
「おそらくカロリー不足です」
「規定カロリーを守ってください」

wwwwwwwwwwwwwwwww
414病弱名無しさん:2012/08/22(水) 23:51:41.93 ID:vNgOla/e0
>>413
食前、食後、それに寝る前と起きた時の血糖値はそれぞれいくらで
空腹時血糖はいくらなのさ

肉3000kcalなら糖質も30gくらいは食べてるだろうし実験するならちゃんとしろ
415病弱名無しさん:2012/08/23(木) 00:14:06.95 ID:Rr7TKmW40
測定器を購入して血糖値を測っています。冷凍うどんを一玉食べた一時間後の血糖値が175でした。
翌日ビール(スーパードライ)を500ml飲んだ後、冷凍うどんを一玉食べた一時間後の血糖値は88
でした。ブログの中で、「アルコールを摂取すると、人体に対する毒物とみなされて優先的に肝臓で分解
されますので、その間、同じ補酵素を使う糖新生がブロックされてしまいます。」とあります。これらの
事を勘案すると次の様に思えるのですがどうでしょうか。糖質を摂取してもアルコールを飲んでおけば、
追加のインスリンがほとんど分泌されず膵臓を休ませる事が出来ると思うのですが・・・。もし可能でし
たら江部先生のお考えをお教え頂ければ幸いです。
2012/08/22(Wed) 21:25 | URL | くろ | 【編集】
416病弱名無しさん:2012/08/23(木) 00:17:45.72 ID:Rr7TKmW40
40歳特定検診で、やはり来ましたよ、コレステロール値UP!

1年前健診→今月
BMI:28.1→ 25.4
中性脂肪:63→ 62
HDL:58→ 70
LDL:142→ 222 (!)
GOT:13→ 16
GPT:9→ 10
γ-GTP:11→ 9
HgA1c:4.6→ 4.5

LDLコレステロールが上昇してしまうのは、江部先生のブログによれば、

「従って、コレステロールの多い食品を摂取すると、一過性に血清コレステロール値が上昇する人もありますが、肝臓で調整するので、3〜6〜12ヶ月ていどで補正されます。」

とのことなので、担当医はなにか肉を食べすぎないようにとか言っていたような気がしますが、うわの空でした・・・。
でも、動脈硬化の心配があるとか、更年期を迎えると女性ホルモン減少でもっとコレステロール高くなるよとか、認知症になる等脅し文句を言われました。

確かに動脈硬化は認知症とも深いかかわりがあるのは知ってますが、コレステロールのせいだというのは、・・・。

2012/08/22(Wed) 21:20 | URL | ゆん | 【編集】
417病弱名無しさん:2012/08/23(木) 00:37:09.31 ID:VIvAJ81r0
>>413
>「きっと倹約遺伝子の持ち主です」
それは事実だろ。

>「もしかしたら糖質不対症かも知れません」
いい加減に「糖質不対症」をなんとかしろ

>「炭水化物依存症の可能性があります」
肉食って血糖値上げてりゃ世話ないな。
ジャヌビア服用してんのに血糖値が上がるのかあ?
おかしいだろそれは。

>「おそらくカロリー不足です」
血糖値が上がる場合にこれ言わないだろ。

>「規定カロリーを守ってください」
そりゃ「糖尿病専門医」のセリフだろ

>wwwwwwwwwwwwwwwww
笑う理由が分からん
418病弱名無しさん:2012/08/23(木) 01:01:23.64 ID:dHILLxaN0
「食の欧米化の動物性食品が日本人を不健康にした!」

「その欧米食なるものが進む前の1960年代を見ると、主要先進国で最も平均寿命が短いのが日本ですが、何か?」

‐‐‐

「日本人の平均寿命を見れば欧米食が不健康なことが分かる!」

「動物性食品の摂取よりも理想的と言われる和食をしていた日本人よりも、その欧米諸国のほうが平均寿命が長かったんですが、何か?」
419病弱名無しさん:2012/08/23(木) 07:13:54.67 ID:0l35jiXNO
>>418
まじかよ
420病弱名無しさん:2012/08/23(木) 07:45:19.13 ID:cPk8q8Z40
1960年代に寿命が短いのはあたりまえじゃね?
30年代くらいと比べないと
421病弱名無しさん:2012/08/23(木) 08:21:58.84 ID:DUiFx7NYi
>>420
>1960年代に寿命が短いのはあたりまえじゃね?
>30年代くらいと比べないと

1930年代は更に壊滅的なんですが…
脚気と結核が国民病なんだもん。
422病弱名無しさん:2012/08/23(木) 08:40:01.09 ID:zKRoomgV0
食生活以外のパラメータを無視するのは故意なのかね
423病弱名無しさん:2012/08/23(木) 08:54:00.35 ID:H4UbiP2nP
いつ誰が肉は体に悪いっていうイメージ付け始めたんだろうな
明らかに元気出るしむくみもなくなる
日本人は昔は薬として食ってた
最近の年寄りが若いのってタンパク質のおかげだろう
424病弱名無しさん:2012/08/23(木) 08:58:53.52 ID:DUiFx7NYi
425病弱名無しさん:2012/08/23(木) 09:12:32.42 ID:VZyfC9Eq0


体重は今月よりスーパーに変えてから、なだらかですが1〜2Kgを行ったり来たりで減っています。
完全スーパーにしているので、自己判断で昇降剤以外の薬は中止してしまいましたがこれはまずいでしょうか?
そして男性は3ヶ月位で皆さん10kg近く痩せられているのを知ると焦りがあります。
同時に野菜を多く取っていますが、和漢箋を服用してやっと3日振りに大量の便が出た状況です。
しかし糖質を制限してから、以前のような下痢・便秘の繰り返しはなくなり、標本のような(?)良い便に変わりました。

主治医の指示通りジャヌビア錠を服用しなければならない数値でしょうか?
また便秘が解消され、体重が減るには個人差もあると思いますが、女性の場合どの位の期間を要するのかお知らせ頂けますと嬉しいです。

これからも江部先生を信じて頑張ってみようと思います。

2012/08/22(Wed) 20:24 | URL | エス | 【編集】
426病弱名無しさん:2012/08/23(木) 09:15:07.61 ID:yLaVFZQM0
HOMA-βについて

今日お伺いしたいのは、3年前、発覚一ヵ月後に行った負荷試験では、
血糖値空腹時138 30分値223  60分292  120分234
IRI空腹時 15.9    30.4    62.8    126.8
だったので、HOMA-Rは5.4  HOMA-βは77.35 分泌指数は0.168 でした。

再度負荷試験もやりたくないので、先日採血時に、空腹時IRIを計測したところ
6.9だったので、HOMA-Rは2.0 HOMA-βは43.58ということになります。

まず、インスリン抵抗性が5.4→2.0に改善されたのは、嬉しかったのですが、
HOMA-βについて、正常値40-60という事なので77.35はかなり過剰と思いますが
『77.35が43.58になった』というのは、
“残存した内因性インスリン分泌機能が衰えた”という事になるのですか?

それとも、“インスリン抵抗性が大きかった為に過剰分泌だったけれど、
それが収まってきた”という事でしょうか?
正常値の下限に近づいていくのもまた心配で、質問させて頂きました。


それともう一つ、糖質制限を開始してから上昇したまま戻ってこないのが、
尿酸値です。7〜8.3くらいを行き来しています。
腎臓への影響も気になりますし、このまま放置しても良いのかどうか・・。


<手応え>3年前に人間ドックに行った際には、糖質制限を思い切り否定され
以前の数値も信用してもらえないほどでしたが、先日の人間ドックでは、
記載した食事内容について、「糖質制限をしているということですね」と
極自然に対応され、糖質制限が確かに浸透してきているという手応えを感じました。

2012/08/22(Wed) 16:35 | URL | ゆうこ | 【編集】
427病弱名無しさん:2012/08/23(木) 10:17:45.17 ID:VZyfC9Eq0
スウェーデン人の医師のサイトは参考になる。今○○さんと比べているところ。

ttp://www.dietdoctor.com
ttp://www.dietdoctor.com/lchf
ttp://www.dietdoctor.com/science
428病弱名無しさん:2012/08/23(木) 10:23:54.39 ID:VZyfC9Eq0
ハイボールならいくら飲んでも大丈夫なのか?
ttp://低糖質.com/review/cat13/post_80.html

○○さんピンチ。
429病弱名無しさん:2012/08/23(木) 10:47:14.50 ID:VZyfC9Eq0
430病弱名無しさん:2012/08/23(木) 10:50:13.33 ID:yLaVFZQM0
>>429
異端者が自分以外の考えを「いかんやろ」って、まんま江部じゃん
431病弱名無しさん:2012/08/23(木) 12:12:08.13 ID:m8NQP2Qzi
ミヤネヤのスポンサーが「さとうのご飯」
www

そりゃそうだなw
432病弱名無しさん:2012/08/23(木) 12:14:50.10 ID:m8NQP2Qzi
米を食わせようという趣旨の論文や研究に絡んでるのはいつでも…
米穀安定供給確保機構
農畜産業振興機構
なんだよねえ…w

さとうのご飯も仲間入りか
そりゃあ、ミヤネ屋もお米を推さなきゃ許されまいて…w
433病弱名無しさん:2012/08/23(木) 13:27:17.59 ID:VZyfC9Eq0
Tarzan 612号(2012年9月27日発売)では、「糖質制限」をテーマにした特集を予定しています。
糖質制限食を体験したことがある方を対象に、アンケートを実施したいと思います。
つきましては、下記アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で男女各1名様に、ニューバラ
ンス ランニングシューズMR20(27.5cm)、WR20(24.0cm)をそれぞれプレゼントいたします。

ttp://magazineworld.jp/tarzan/enquete/612/

スレ主さん、応募してね。
434病弱名無しさん:2012/08/23(木) 13:32:50.39 ID:zKRoomgV0
>>431
ワロタ
435病弱名無しさん:2012/08/23(木) 14:37:22.36 ID:ZhZDeHxj0

糖尿スレと統失制限スレだけは24H無休だなw
そんなに糖尿だらけなの、日本って?
436病弱名無しさん:2012/08/23(木) 14:46:18.12 ID:zKRoomgV0
437病弱名無しさん:2012/08/23(木) 14:56:41.23 ID:yLaVFZQM0
日経トレンディネットより
発売1週間で完売、糖質やトランス脂肪酸を抑えた大豆バー2012年08月21日

「SOYSCARE BAR」は1本180円、1箱(12本入り)で2160円。しっとり、もっちりした食感と、ほんのり甘いチーズ風味が魅力。
大豆なので腹持ちもよく、子供から年配まで、おやつや小腹がすいた時、忙しい朝などに手軽に食べられる(画像クリックで拡大)


2012/08/23(Thu) 12:29 | URL | まーのこ | 【編集】

----------------------
その会社は江部にお布施払ってない、空気嫁
438病弱名無しさん:2012/08/23(木) 15:13:33.58 ID:VZyfC9Eq0
教えて下さい
江部先生に教えていただきたいのですが、狩猟をしていた頃の日本人の寿命は一体何歳くらいだったのですか?
日本人は農耕か狩猟かどちらが長生きしてたのかデータなどはあるのでしょうか。

2012/08/23(Thu) 13:54 | URL | なうまん | 【編集】
439病弱名無しさん:2012/08/23(木) 15:16:33.96 ID:VZyfC9Eq0
>>437

信者は純粋だもん。空気読めないもん。

敵対会社って知らないだもん。
440病弱名無しさん:2012/08/23(木) 15:34:59.06 ID:VZyfC9Eq0
Re: 順調でしょうか
エス さん。

今のデータでスーパー糖質制限食なら、ジャヌビアはやめてもOKと思います。

女性は基礎代謝が男性より低いので、体重減少も緩やかです。

3ヶ月〜半年で便通は落ち着くと思います。
体重は直線的ではなくて、階段状に減っていくと思います。
2012/08/23(Thu) 14:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Re: コレステロール値
ゆん さん。

HDLコレステロールが増えていてとてもいいです。
体調良好も良かったです。

コレステロールは脳の乾燥重量の3割を占めています。
逆にコレステロールが低いと認知症になりやすいと思います。

LDLコレステロールは、1〜2年まで経過をみて問題ないと思います。


2012/08/23(Thu) 14:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
441病弱名無しさん:2012/08/23(木) 16:08:27.30 ID:IpNBnGdE0
「食の欧米化の動物性食品が日本人を不健康にした!」

「その欧米食なるものが進む前の1960年代を見ると、主要先進国で最も平均寿命が短いのが日本ですが、何か?」

‐‐‐

「日本人の平均寿命を見れば欧米食が不健康なことが分かる!」

「動物性食品の摂取よりも理想的と言われる和食をしていた日本人よりも、その欧米諸国のほうが平均寿命が長かったんですが、何か?

↑ ↑ ↑
1960年よりもさらに遡れば、日本って欧米諸国よりも相当に平均寿命が短かったんだよな。
それで、肉とかの動物性食品を食べだして、やっと、寿命が延びだしたのが日本。
健康的で理想的な和食が一番で動物性食品が敵とかのトンデモは、
また、どうしようもなく寿命が短い日本に逆戻りさせたいのかね?

動物性食品が寿命を縮めたとかって、統計を見るとウソが分かるのに
何で平然とそんなアホなウソを付くのかな?
442病弱名無しさん:2012/08/23(木) 16:24:15.78 ID:IpNBnGdE0
もっと前の20世紀の初め頃の日本人の平均寿命は、何と30歳代。
欧米諸国より、うんと寿命が短かった。
カロリー不足だった?いえいえ。カロリーの摂取量は今よりも多かったですよ。
何が不足していたって、動物性食品。
ここでも、カロリーは大した問題ではないですね。

動物性食品が悪!その文化が入ってくる前の日本の和食が理想の健康食!って、
1960年も主要先進国で最も寿命が短く、
その前も「理想の和食」なるもので、寿命が短かったのが日本。

はて?ナゼに、動物性食品が悪なのだろうか?
むしろ悪なのは、糖質たっぷりの「健康的で理想的な和食」なるものではないだろうか?
443病弱名無しさん:2012/08/23(木) 17:00:36.65 ID:zKRoomgV0
食事の欧米化に伴って膵臓からのインスリン分泌が減ると言う理屈がイマイチよく分からん。
444病弱名無しさん:2012/08/23(木) 17:03:42.55 ID:Vls1LVYT0
>>442
1900年における日本の平均寿命は44歳だよ。
そのときイギリスは50歳フランスは47歳アメリカも47歳。
分かっているだろうが44歳になると皆死んでしまうとか60歳は珍しい高齢者というわけではない。
平均寿命が短い原因は今よりはるかに乳児死亡率が高いため。
445病弱名無しさん:2012/08/23(木) 17:22:21.19 ID:IpNBnGdE0
食のいま 第46号 食生活と平均寿命
http://www.nvlu.ac.jp/food/blog/blog-046.html/

第46号: 食生活と平均寿命

日本人の平均寿命が、戦後に飛躍的に延びたのは、ご存知でしょうか?明治時代(1900年頃)の日本人の平均寿命は、男女共にほぼ35歳でした(図表1)。
当時、スウェーデンの平均寿命は、男女共に既に50歳を超えていました。日本人の平均寿命が男女共に50歳を超えたのは、戦後の昭和22年(1947年)です。
しかし、その後の平均寿命の増加は著しくて、1975年頃には、スウェーデンを追い越しました。最新の日本人の平均寿命は、男性79.3歳(世界第4位)と女性86.1歳(世界第1位)です。世界に類のない長寿国となりました。
なぜ、戦後に飛躍的に平均寿命が延びたのでしょうか?それは、日本人の食生活が変化し、肉、乳、卵などの動物性食品タンパク質と脂肪の摂取量が増えたからです(図表1)。
動物性食品には、良質のタンパク質がたくさん含まれています。タンパク質をきちんと摂ることにより、私たちの体は、骨格を作ったり、生体機能を調節したり、感染症から予防することができます。また、脂肪を適度に取ることも、とても大切です。
脂肪は、エネルギー源だけではなく、細胞膜や生体機能調節物質の原料になっています。これらの栄養素を十分に取ることで、健康維持ができるわけです。
一時期、動物性食品や脂肪は、生活習慣病の原因食品であるという風評がありましたが、現在はそのような誤解は無いと思います。現に、元気なお年寄りは食も太く、肉の好きな方が多いです。
446病弱名無しさん:2012/08/23(木) 17:28:31.94 ID:VbZmEq2G0
>>445
平均寿命って0歳児の平均余命なんだから、食生活の良し悪し以前だぞwww
447病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:09:48.51 ID:x7ymkl2V0
>乳児死亡率は1961年が5.2%なのに、平均寿命が主要先進国中で最も短かった。

>「乳児死亡率が低かったから平均寿命が短かったので、高糖質食の和食が悪いわけないモン」
ってのが意味が分からん。

>「動物性食品の肉の高カロリーによって不健康になった日本人」とかバカすぎ。
動物性食品の摂取量が少なくて、カロリーが多かった時のほうが寿命が短かかったんだって。
448病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:18:30.08 ID:F6q6FO4b0
《 肉が悪い脂肪が悪い高カロリーの欧米食ガーが言われ続け、脂肪摂取量もカロリー摂取量も減っていき、高糖質食が糖尿病食でさえも礼賛されて、理想的な和食なるものを続けた高糖質食で、糖尿病が激増。

小麦粉の摂取量も増加。うどん県の糖尿病患者のあのあまりの多さ。

糖質たっぷりの「理想的な健康食の和食」なるもので糖尿病も増えるという罠 》
449病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:24:28.44 ID:Vls1LVYT0
>>447
乳児死亡率5.2%ってのは相当高い数値だぞ。現在ならソマリア並み。
そのとき他の主要先進国の乳児死亡率はどのくらいだったの?
450病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:27:10.83 ID:SreABzpK0
糖質制限やっていると確かに空腹時血糖は下がるが
炭水化物摂取した時の食後血糖が高くなる気がしているんだがどうよ?
全く健康な数値だった嫁が付き合いで制限食食い始めて食後血糖が著しく悪くなったんだが。
わずかな炭水化物でも食後猛烈に眠くなると言い始めてなんかヤバイ
451病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:30:33.11 ID:Dr4xrjPU0
>>450
あるよ
江部は隠してる(というか、知ってるのにごまかしてる感じ)けど、
釜池は明確にそう言ってる

1日糖質100g以上取ればそうはならないらしいけどね
(これでも日本人の平均摂取量から見れば十分低炭水化物)
452病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:31:12.63 ID:9OaP+We90
なんでいろんな要素が現在と乖離してる過去で比べるの?
先進国同士になった今比べるべきでない?
現在のアメリカ人の平均寿命と比べるのが自然だよね。
453病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:33:52.61 ID:WPxMXMUu0
>>450
それは当然。
健常者でも糖質の少ない食事を続けてると耐糖能は落ちる。
454病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:38:40.55 ID:SreABzpK0
>>451,453
え!?マジ??
ということは、糖質制限している限り「糖尿」と診断されてしまうって事?
確かにHbA1c下がるから相対的に見て健康になるんだろうけど・・・
病気と診断されてしまうのは・・・なんかちょっと引っかかる。。
455病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:39:41.20 ID:Sq7hGSI40
は?何を言ってるんだ?
2010年のソマリアの乳児死亡率は、10%を超えてるんだが。

5.2なら、最近のインドとあんまり変わらないんじゃ?
ま、どうにせよ、動物性食品を食べて健康になったのは事実なんだから。
それすら否定するのが、最近言われている糖質中毒脳とやらなのか…
456病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:41:17.01 ID:SreABzpK0
そして、自分も診断の一週前から1400kcalに制限して
さらに糖負荷の前の日は絶食して挑んだんだよね・・・
やっちまったかなあ
457病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:44:11.95 ID:Sq7hGSI40
糖質制限をして糖尿診断されるのは、このスレの糖質中毒の脳内のことだな…
面白いことを言うな。
糖質で血糖値が急上昇して血管が傷ついていくから糖質制限というのに、
糖質を100g以上食べて、脂質とタンパク質を抑えろとか、糖質中毒脳は大病だな…
458病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:44:47.70 ID:Dr4xrjPU0
>>456
やっちまったなw
大雑把に言うと、
絶食や高脂肪食だと、
身体のエネルギー源が脂肪になるから、
血中のブドウ糖は使われなくて
なかなか血糖値が下がらなくなるw

特に75gOGTTは前日夜の食事内容の影響を強く受ける・・・
459病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:46:57.93 ID:Sq7hGSI40
糖質制限をして膵臓が休まって回復し、糖質食でもインスリンが出るようになって血糖値が正常値に近づいて、耐糖能が回復したという事例が全てなかったことになっている件。
460病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:52:26.86 ID:SreABzpK0
>>457
ごめん、もうちょっと分かりやすく言ってくれ
低血糖でよく考えられないんだ。

>>458
まじっすかー><

   空腹 30min 60min 120min
BS 100  175  220  124
IRI  3.5  12.2  30.6  37.9

なーんて結果で糖尿病ですと判定されたけど、普通の生活だったら
もしかして正常だったんだろうか?
まあ肥満なのは間違いないから食生活、運動を見直すいい機会になったからいいけど。
嫁には悪い事したな、、軽いパニックになってるし
どう謝ろうか。。。。気が重い
461病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:54:13.38 ID:Dr4xrjPU0
>>460
いやいや、そこまで心配せんでも、
健常者ならすこしずつ糖質増やしていけば元に戻る
急に食べるのがダメなだけ
462病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:57:20.00 ID:Sq7hGSI40
「糖質制限で膵臓が回復」

糖質100gは取れとかの糖質中毒脳では、
膵臓を休めたら膵臓は弱っていくばかりだって。
休肝日を設けたら肝臓が休まるとかは、全てなかったことにw

糖質制限で膵臓が悪化するってのは、休肝日がこれだけ言われているのをどう思ってるんだろうね。

糖質を1日に100g以上って言うのは、このスレに行くんじゃなかった?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320825580/l50
463病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:57:25.50 ID:VZyfC9Eq0
>>456

何で、糖負荷するの。必要ないじゃん。
464病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:01:24.24 ID:Dr4xrjPU0
そうそう
糖負荷なんて簡単に結果が変動するから、
客観的な検査とはいえない。
例えば、検査前に病院まで歩いていくか車で行くか、
何時に起きたかだけでも簡単に変動する
465病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:01:43.09 ID:9XkAp+IC0
>>392
食後血糖値でなくて翌朝の血糖値なら、糖新生によりアミノ酸がグルコースになったのかもね。
466病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:03:41.55 ID:SreABzpK0
>>461
そかー。。ありがとう。
うちの先生が
初期は薬で抑えるからじわじわと運動と食生活を見直していけ
極端な減量はするな
バランスよく食べろ
いつも3h睡眠?ふざけるな。もっと睡眠を取れ
って言うのが一番正しかったんだ。
ごめんよ、先生

>>463
健康診断結果で尿酸とコレステロールその他数値がアッチョンブリケで
こりゃ糖尿も疑われるな・・ってことで糖負荷やった
話聞いてると食後血糖が悪いのと、インスリン分泌の遅れで糖尿と判定されたみたい。
467病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:05:40.78 ID:E8xkKKFq0
大日本帝國を歴史を習ってないのか?
http://www.youtube.com/watch?v=cGDN8LBawoM

日本は現役世代は勿論のこと、
次の世代を担う多くの若者まで失った。
戦争に明け暮れた1900年前半からもはや戦後ではないと日本が立ち直ったのは
それから50年後の1950年代後半。
http://www.youtube.com/watch?v=FeAJef0B3tY
そして特出すべきことにこの世代から働き盛りにも関わらず
糖尿病を発病するようになった、江部康二もこの世代。
問うとするならこの世代の生活習慣。
468病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:08:53.70 ID:Dr4xrjPU0
>>466
いやいや、俺は糖質制限否定してないよw
あくまで、健常者が糖質制限して急に糖質の多いものを食べるのは
体に悪いって言ってるだけ

おまいは厳密には糖尿病じゃない可能性もあるってだけで、
糖尿病が否定されたわけではないから、
予防の意味を込めて糖質制限しておいたほうがいいんじゃないかと
どうしても糖質食べたくなるのなら
最初からやらないほうがいいってこと
469病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:12:46.08 ID:yLaVFZQM0
>>457
> 糖質で血糖値が急上昇して血管が傷ついていくから

うわぁああ、キチガイだー
470病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:14:50.53 ID:Sq7hGSI40
「糖質で血糖値が急上昇して血管を傷つけるから合併症が悪化する」

これが、糖尿病での議論の余地がない生理学的事実。
これに早速噛み付いている荒らしが、また来てるだろw
意味不明な屁理屈を言って、脂質とタンパク質のほうが悪とか言って、
江部江部と個人的嫉妬で叩いているのが、生息してるんだが、
そんなのをまともに受け取るとでも思ってるのかw


休肝日は大切だが、休膵日は膵臓が悪くなるだけって、意味分からん。
471病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:16:36.33 ID:Sq7hGSI40
> 糖質で血糖値が急上昇して血管が傷ついていくから

糖尿病患者だけでなくて、健常者にも糖質で糖尿病発症リスクがあると
ライブドアにも載った件。

http://news.livedoor.com/article/detail/6869031/

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035
472病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:21:08.78 ID:SreABzpK0
>>468
うん、自分は制限をもうちょっと緩くして続けていくわ
主食は一日茶碗一杯くらいで他はあまりこだわらないようにする。

それにしても糖尿病ってのはこう言うと何だが本当に病気なのか?
生活習慣が悪いと寿命が縮まりますよ、医療費も掛かるからもっと健康になりましょうってのが
細木数子みたいな人が、あなた死ぬわよって言ってきて
パンパンになるまで壺を買わせて(薬投与)、後戻りが出来ない(副作用で投薬を抜け出せない)
ようにしているようにも見えるって言うか。。
いかんいかん、ちょっと被害妄想と悪意がありすぎだな自分。
473病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:22:32.84 ID:WPxMXMUu0
>>469
何もおかしく無いけどな。
高血糖が続くとタンパク質か糖化されるのは常識。
474病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:22:54.03 ID:yLaVFZQM0
血糖が上がると血管傷つけて地獄に落ちるよ
一生涯糖質を断って蠢いてるだけの人生が解脱への道だよ
ここテストに出るよ!
475病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:26:25.82 ID:VZyfC9Eq0
ご飯3杯で糖尿病増とか、ばかばかしい(笑)
ttp://blog.goo.ne.jp/ryunet2008/e/3d9f1908a28869c9357152cb6a8060e4
476病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:28:04.36 ID:WPxMXMUu0
食後に自己測定してみりゃわかる事さ
477病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:28:52.60 ID:VZyfC9Eq0
魚食べる男性糖尿病リスク減
ttp://www.schoolhealth.jp/deih/fisharticleall.pdf
478病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:46:09.72 ID:Uf341y0OP
昔々、糖尿病のお爺さんとお婆さんが居たそうな
普通に治療を受けて、普通に合併症もなく天寿を全うしたそうな

最近では悪い人が多くてのう
「食後血糖値が高いとリアルタイムに血管を気付付けます。生理的事実です!」
とか脅してのう、オバカな人達からたいそう金を巻き上げているそうな
教団に加入した衆の者は皆、脳味噌も遣られるからのう
180だと地獄に落ちる、179だと安心、みたいな教義に沿った生活を送っているんじゃ
糖尿病コントロールが優でも良でも、毎日毎日「まんじゅう恐い、まんじゅう恐い」と叫んでいたそうな

教団外の一般人類社会では、HbA1cが良好でも、食後血糖値が300が連日だと流石に良くないのは誰でも解るでのう
従来と同じ治療を行っていたんじゃ

禁煙したり、運動したり、血圧を5mmHg下げたり、HbA1cを0.3%下げたり、 の方が、遥かに危険性は少ないそうな
だがのう
教団の人たちは二度と正常者には戻れんでのう、一般社会からは ケッカンガーと恐れられていたそうじゃ
479病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:46:26.14 ID:Rn/bGj010
糖質制限している人は別にカロリーコントロール叩きはしてなくて
糖質量のことを言ってるのに、
カロリー制限の人って、糖質制限のスレにまでわざわざ出張してきて
糖質制限叩きをして江部さん叩きを執拗にするんだ。

やっぱり、カロリー制限で糖質食べろって言ってる人のほうが、宗教じみていているね。
480病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:52:14.11 ID:Rn/bGj010
糖尿病に糖質6割の食品交換表の高糖質食がいいと言わされて、死んでいった落下星さん。
落下星さんは、ごはん半分とかにしていたけど、最後まで白米を食べていたね。
そういう高糖質食でご臨終になった糖尿病患者がどれだけいることやら。
まさにカロリー糖質宗教。
481病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:53:15.91 ID:yLaVFZQM0
>>478
wwwwwwwww 思いっ切りワロタ
> 糖尿病コントロールが優でも良でも、毎日毎日「まんじゅう恐い、まんじゅう恐い」と叫んでいたそうな

さすがにそんなキチガイは居ないっしょ狂信者以外は
江部ブログを見ると何かなー、心気的な人ばっかり
オカシイ人が信者になるのか、信者になるとオカシクなるのか
運動しろよな
482病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:55:59.69 ID:Rn/bGj010
まんじゅうより、毎日大量に食べるでんぷん食のほうが問題だろ。特に白米。
パン食も増えてるから、小麦粉も。
483病弱名無しさん:2012/08/23(木) 20:39:54.47 ID:wF8zcxkx0
>>469
国際糖尿病連合の『食後血糖値の管理に関するガイドライン 2007』
(Guideline for management of postmeal glucose. 2007.)には、
何と書いてある?

http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
http://www.idf.org/webdata/docs/Guideline_PMG_final.pdf

Major Evidence Statement
? Postmeal and postchallenge hyperglycaemia are independent risk factors
for macrovascular disease. [Level 1+]

主要なエビデンスステートメント
? 食後および糖負荷後高血糖は大血管疾患の独立した危険因子である。[レベル1+]

484病弱名無しさん:2012/08/23(木) 21:09:14.73 ID:LqowxfVsP
そんな時に、半信半疑で糖質制限を実行してみると、糖質以外は普通に食えるし、血糖値は上がらないし、体重はどんどん減ります。
今まで何やっても痩せなかったデブにしてみれば、桃源郷のような世界です。
なんと言っても、運動せずに食って痩せれるなんて魔法みたいじゃないですか(笑)
ま、ハタから見れば、デブがモヤシやひょうたんになっただけで、みっともなさには変わりがないんですが、本人達にしてみれば、今までなったこともないようなスリムになったのです。
運動音痴のデブが狂信的なカルト化して行くのも解る気がします(笑)

485病弱名無しさん:2012/08/23(木) 21:10:25.32 ID:LqowxfVsP
しかしながら、糖質制限で痩せてしまえば、糖を取り込むはずの速筋はほとんど残っていませんから、もはやビッグマックとポテトを食べることなど言語道断の身体になってしまっています。
かくして、その状態を維持するためには、永久に糖質制限をやり続けなければならないのですが、本人達にしてみれば、そんなことは問題の内に入りません。
何故なら、運動で血糖値をコントロールできる人などは例外だし、糖尿病は絶対に治らないからです。

486病弱名無しさん:2012/08/23(木) 21:13:01.68 ID:LqowxfVsP
糖質制限を行えばあたかも糖尿病が改善するかのような紛らわしいことを言うから、カルトだと言われるのです。
糖質制限を行って改善できるのは血糖値であって、糖尿病そのものではありません。
そもそも、糖質制限者自身が「糖尿病は治らない」と言っているではないですか(笑)
糖尿病が改善するということは、インスリンの作用が正常化して、普通に食事しても血糖値が異常を示さないことを言うのです。(つまり、健常者と同じ状態に戻ること)
糖尿病が改善すると言うなら、ビッグマックとポテトとコーラのラージセットを食っても血糖値が異常を示さなくなってから、そう言うべきです(笑)

487病弱名無しさん:2012/08/23(木) 21:14:48.26 ID:LqowxfVsP
普通の人達というのは、朝にトーストかご飯を食べ、昼にご飯を食べ、夜にもご飯を食べるのです。
ま、時々それがラーメンやパスタになったり、ピザやハンバーガーになります。
それを糖質中毒やら炭水化物依存症なんて言い出したら、健常者は全て病人で、糖質制限を行っている糖尿病のキミらの方が健常者ということになっちゃうでしょうが。
病人はキミらの方なんです。
大丈夫ですか??
もう精神まで病んでいるとしか思えないよ(笑)
だから、カルトと言われるのです。

488病弱名無しさん:2012/08/23(木) 21:16:00.42 ID:LqowxfVsP
しかし、「糖毒」って何すか?(笑)
もう、「毒」になっちゃったんですか?
輸血を拒否する「エホバの証人」と何が違うのか、もはや我々一般人には理解不能のレベルです。
だいたい、糖が毒なんだったら、勝手に糖を作っちゃうけしからん肝臓なんか、取り除いちゃえばいいじゃないですか(笑)
489病弱名無しさん:2012/08/23(木) 22:58:51.09 ID:/P03Ny8x0
>>478
いいねコレ!
490病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:01:05.07 ID:/P03Ny8x0
>>413
コレもいいね!

>>413>>478 をもう少し推敲して定型コピペにしよう!!
491病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:03:53.70 ID:OM1ltxzh0
糖尿病も3ヶ月で完治するダイエット
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/

わい、私と同じ考えの人がいた。
492病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:04:03.28 ID:UYoRD2q40
少なくとも糖尿病患者にとっては糖は猛毒だろ
足が腐ったり失明したり一生土気色の顔で人工透析・・・
こんな恐ろしい物質があるかw
493病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:11:04.90 ID:LqowxfVsP
そう言えば、フードファディズムという言葉をご存知ですか?
これは、食べものや栄養が健康と病気に与える影響を過大に信じることで、既に60年ぐらい前から言われていることです。
こういう人達の特徴として、レトリックや都合のいい理屈・エビデンス、自分が勝手に創った用語や表現を駆使し、理論的な科学であると強調します。
また、自分達は不当にも迫害され差別されている異端であると考え、確立されている理論に攻撃の的を絞りたいという強迫観念があります。
たいていの場合、支持者は、研究していない信奉者からなっています。

494病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:11:20.19 ID:SreABzpK0
>>484
自分がそれだからよく分かるな。
ある日ちょっと炭水化物を摂取しただけでおかしくなる
ナイーブな体になったのに気がついてやっぱり極端は良くないことを知った。
なにごともバランスだね。

糖質制限は遺伝や生活習慣で膵臓の機能がどうしようも無くなった人が延命する手段であって治療法では無いと。
しかも実施することで「糖尿病と”判定”される」という恐ろしい副作用もある

そう考えると食べることはエネルギー摂取のため必要だけど食べることによって健康も損なう
まさに食事は仏教で言う業だな。
きちんといただきますとごちそうさまは言わないといけないね。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。

でさ、β細胞を増やすことってなんで出来ないんだ?
脳細胞とかと違って肝臓のシグナルで分化させること出来るはずだよな??
495病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:11:56.65 ID:LqowxfVsP
フードファディズムという似非科学の別の特徴として、「主張される理論や現象の多くが、既に昔からあるもの」ということがあります。
そういう意味では、「糖質制限」そのものも昔から知られていたことであり、そもそも糖質を摂らないんだから、血糖値が上がらないのは当たり前のことで、それ以上でも以下でもありません。
それをあたかも糖質制限は万能であるかの様な主張は、時として間違いを誘発します。
例えば、空腹時高血糖が続いていれば、糖質制限など行ってもほとんど意味がないじゃないですか。
空腹時高血糖というのは、肝臓での糖新生が亢進し過ぎというような状態です。
こんな時に、タンパク質や脂質だけを摂ったところで、更に糖新生が亢進するだけです。
こういう場合は、病院へ行くに限るんです(笑)

496病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:15:45.06 ID:/P03Ny8x0
>>491
ソレもいいね!
以下、二分割して転載
497病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:16:32.68 ID:m8NQP2Qzi
また、出典を隠してブログを盗んできたなw

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-45.html

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-31.html

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-42.html

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-46.html

速筋を鍛えれば3ヶ月で糖尿病が「完治する」豪語する長閑なお人。
軽い高血糖が運動療法で改善したのを完治と連呼しているが…

筋肉脳は度し難いw
498病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:17:01.33 ID:SreABzpK0
>>493
栄養学って数年で常識が本当にコロコロ変わるからなあ
自分が子供の時聞いた話が今では非常識なんだもん
なんでだろーね?
そこまで人間は個体差が大きいのか?
それとも、「良い物」は無いのに無理矢理でも「良い物」を徹底的に探そうとする西洋医学の限界なのか?
こういった分野は過ぎたるは及ばざるがごとし、つまり適当を探す東洋医学が”今は”優れているのかなあ
499病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:17:07.14 ID:/P03Ny8x0
糖質制限、その論理と情熱−5
さて、ひょうたん親父を始めとする糖質制限真理教のカルト諸君が、妙にこだわる、
「脳はケトン体もエネルギーとして使える!」
という話です。

まぁ、はっきり言って、我々のような一般人にはど〜でもいいような話なんですが、一応カルトを語る上では避けては通れないので、つまんない話ですが、お付き合い願います。

通常、我々の脳は糖をエネルギーとして使っています。
脳というのは、偏食家というか非常に我がままで、糖しか食べないのです。
しかも、自分だけ結構な量を使います。
しかし、それだと、ご飯を食べられなくなると、我々はすぐに死んでしまいます。
それではいくら何でもちょっと具合が悪いんで、我々の身体というのは何重にもバックアップシステムを持っています。
我々が飢餓状態になったり、あるいは糖が不足したり、または空腹時、脂肪をエネルギーとして使おうとβ酸化の亢進が起きます。
β酸化が亢進すると、結果としてアセチルCoAが生じます。
まぁ、これはエネルギーの元になるようなものと考えてください。
しかしながら、仮に肝臓に大量のアセチルCoAがあったとしても、このままの形では血中へ移行しないので、他で使えません。
そこで、このアセチルCoAを水溶性のアセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンというケトン体に一旦変換して、全身に供給する訳です。
これは、限られた糖エネルギーを脳や赤血球(赤血球はミトコンドリアがないために解糖系に依存している)等に、優先的に供給するためです。
で、いよいよヤバくなると、徐々に脳でケトン体が使われる割合が増えていきます。(100%ではない)
どれぐらいの割合でケトン体が使われるかと言うと、実はハッキリ解っていないのです。
生化学の教科書によって、書かれている割合はまちまちで、20〜70%ぐらいになってます。

ケトン体の中でアセトンは揮発性が高いので、主に呼気中に行きます。
ケトン体が過剰の人が臭いのは、いわゆるケトン臭です。
ちなみに、ひょうたん親父が臭いのは、加齢臭だと思います(笑)

以上で、脳がケトン体を使う仕組みはご理解頂けたかと思います。

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-49.html 1/2
500病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:17:26.33 ID:aZlJ10vv0
国際糖尿病連合の『食後血糖値の管理に関するガイドライン 2007』
(Guideline for management of postmeal glucose. 2007.)には、
何と書いてある?

http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
http://www.idf.org/webdata/docs/Guideline_PMG_final.pdf

Major Evidence Statement
? Postmeal and postchallenge hyperglycaemia are independent risk factors
for macrovascular disease. [Level 1+]

主要なエビデンスステートメント
? 食後および糖負荷後高血糖は大血管疾患の独立した危険因子である。[レベル1+]

こんなことを否定して、糖尿病に高糖質食を食わせる糖尿病療法(笑)こそが
フードファディズムだよなぁ。

「糖質で血糖値が急上昇して血管を傷つけるから合併症が悪化する」
501病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:18:52.17 ID:LqowxfVsP
「糖質食うとガンになる」とか「人類は元々糖質制限食だ」みたいな、もっぱら糖質そのものが「悪」であるかの様な論が展開されています。
これはなかなか興味深い現象です(笑)

「糖質=悪」というのは、逆に言えば、糖質を食べない糖質制限者は「善」なのです。
これって、まるっきりルサンチマンの構造と同じなんです(笑)
糖質なんて気にしないで食ってる人々に対するルサンチマンが、こういう論理になっていく訳です。
だって、「糖質食うとガンになる」なんて健常者にしてみれば、阿呆らしくて話しにならないじゃないですか(笑)
そんなこと言い出したら、人類全てがガンになって、生き残るのはモヤシやひょうたんばかりです。

502病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:18:53.79 ID:/P03Ny8x0
ここで例えば、どこかの大学の先生なんかが、新聞等からコメントを求められ、
「朝食はしっかりと食べた方が良いです。脳はブドウ糖しかエネルギーとして使えないので、炭水化物もしっかり摂りましょう。」
なんて発言すると、カルトの皆さんから
「デタラメ言うな!脳はケトン体もエネルギーとして使える!」
なんて噛み付かれる訳です。
まぁ、使えると言えば確かに使えるんですが、オルタネイティブの代替エネルギーではないので、厳密に言えば、双方とも正確ではありません。

と言うか、こんなの、ひと言で言えば、普通の健常者に向けて言ってる話で、ケトン臭いキミらに言ってる訳ではない、と言ってしまえばそれで終りなんですが、大学の先生ですから、そう言う訳にもいきません(笑)
かと言って、アセチルCoAを水溶性のアセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンというケトン体に一旦変換して、あ〜こりゃこりゃ、なんていちいち説明するほどの話でもありません。

別に朝食抜いたからと言って、どうということもありませんが、
「抜きたきゃ抜きゃいいだろう、ばか。」
と言う訳にもいきません。大学の先生ですから(笑)
前日の晩飯が夜の8時として、朝食を抜けば、昼飯までに16時間ほど食事が摂れない時間ができてしまう訳ですから、β酸化も亢進し出して、徐々にケトン体が増えてきます。
(体内の糖は絶食すれば、ほぼ1日で枯渇します。)
ケトン体のアセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸は酸性であるため、体内のpHも酸性に傾きます。
まぁ、これぐらいではどうってことないんですが、行き過ぎると、アシドーシスになり、場合によっては脱水・中枢障害・昏睡などが引き起こされます。
やはり、そこは大学の先生ですから、「朝食は食べた方が良いよ」という話になる訳です。

まぁ、こんなのは「健康には早寝早起きです」と言っているのと大して変わりません。
早寝早起きしたから健康になる訳でもないし、しなかったから直ちに健康が害される訳でもありません。
吉野家で深夜バイトしてる人も、いちいちそんなコメントに噛み付きません。

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-49.html 2/2
503病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:20:10.09 ID:/P03Ny8x0
でも、糖質制限真理教のカルトの皆さんは、前回の「フードファディズム」で説明したように、不当に差別され迫害されている異端ですから、たとえ健常者に向けたど〜でもいいようなコメントにも、
自分達が攻撃されているかのように勘違いし、横からシャシャリ出て来ては、全くつまんない所でハッスルする訳です。
「脳はケトン体もエネルギーとして使える!」なんて話は、糖質制限やってるモヤシやひょうたんには重要な問題かもしれませんが、糖尿病でもない普通の健常者にはど〜でもいい話なのです。
健常者が、わざわざ飢餓状態になって脳にケトン体を送る意味なんてないですから。

それともう一つ言えることは、「脳のエネルギーは糖のみ」なんていう話は、糖質制限者が言う「カロリー制限食では血糖値のコントロールができない」という嘘八百に比べれば、遙かに罪がありません。
私は、3ヶ月間カロリー制限食でしたが、一度も血糖値が異常を示したことはないし、カロリー制限を止めた現在ですら同じです。
これは、ひょうたん親父に言わせれば、「きみの身体は特別だから」と言います(笑)
カルトというのは、自分達に都合の悪いことは「例外」で済ませるようです。
もちろん、それは私の身体が特別ではなく、そのように対処していた(カロリー制限と高強度筋トレを組み合わせていた)からで、誰がやったって同じ結果になります。
だいたい、私が最初から特別な身体を持ってるなら、そもそも糖尿病になる訳がありません。
もし、私がひょうたん親父のように頭が悪くて、カルトの言葉を鵜呑みにしていたら、恐ろしくも今頃はモヤシかひょうたんになって、ふすまパンを食い続けていたでしょう。
そう考えると、信じて疑わない馬鹿どもの方が遥かに罪が重いのです(笑)

−つづく−

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-49.html 2分割で入らなかったので 2/2 の続き
504病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:22:17.00 ID:LqowxfVsP
がん患者では糖尿病罹患者の方が生存率が高い  ノルウェー研究
肺がん患者において糖尿病がどのような影響を与えるかについてのこれまでの報告は一致していない。
ノルウェー・トロンハイム大学病院のPeter Hatlen氏らは3研究,約1,700の肺がん症例を分析。
糖尿病罹患者の方が生存率が高く,糖尿病は肺がん患者生存のための強い予後規定因子であったことを報告した(J Thorac Oncol 2011; 6: 1810-1817)。

Prolonged Survival in Patients with Lung Cancer with Diabetes Mellitus.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez/21964531

505病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:25:32.50 ID:Uf341y0OP
>>504
白人の糖尿患者は殆どがメトホルモン飲んでるからじゃねーの?
506病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:28:07.70 ID:m8NQP2Qzi
>>504
>がん患者では糖尿病罹患者の方が生存率が高い  ノルウェー研究

アホらし…癌になったら糖尿病になりましょうってかw
「なんでか」抜きで統計遊びするアホ学者。
507病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:29:22.21 ID:LqowxfVsP
食後高血糖は欧米でもアジアでも大血管症のリスクファクターとして疫学的に認められており、空腹時高血糖よりもインパクトが大きいとの報告もある。
この研究では高リスク患者に対し、インスリンを使用して食後血糖値低下と空腹時血糖値低下のどちらが大血管症抑制に有効か比較した。
達成HbA1cは両群で同等であり、食後高血糖と空腹時高血糖の治療効果比較の妥当性は高い。結果は、疫学調査からの推論に反し、有意差を認めなかった。
観察データと介入データは必ずしも合致しない好例である。現時点では豊富なエビデンスに基づきHbA1cを治療目標エンドポイントとして優先するのが妥当であろう。

Effects of prandial versus fasting glycemia on cardiovascular outcomes in type 2 diabetes: the HEART2D trial.
Diabetes Care.2009;32:381-6.
508病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:33:25.50 ID:OM1ltxzh0
同氏らによると,ノルウェでは肺がんの治療は標準化されており,糖尿病の有無で治療選択が異なることは考えにくいという。
糖尿病罹患者で生存率が高かった理由としては,転移が少なかったこと,より頻繁な受診が肺がんの早期診断につながった可能
性などを指摘する一方で,がんのステージを調整後も有意な関連があったこと,進行例のみを対象としたPEG研究で顕著な差が認
められたことなどから,それだけではすべての生存ベネフィットを説明できないとしている。
509病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:34:16.90 ID:OM1ltxzh0
信者さんびっくり。

○○さんピンチ。
510病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:35:14.01 ID:/P03Ny8x0
まずは痩せることだな
介入試験で結果出なかったから、別の原因って事だよ


デブは食後血糖高い
 ↓
食後血糖高いと心筋梗塞起こしやすい → じゃあ食後血糖下げた方が良い
 ↓                          ↓
単にデブだからだろ               実際に食後血糖下げても心筋梗塞減らなかった
 ↓                          ↓
考察終了                     やっぱり、単にデブだからだった → でも都合の良いデータだけ出して商売に利用しよう
                            ↓                       ↓
                           考察終了                  今ここ 食後血糖降下剤メーカー・糖質制限商売医者
511病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:36:36.10 ID:aZlJ10vv0
国際糖尿病連合の『食後血糖値の管理に関するガイドライン 2007』
(Guideline for management of postmeal glucose. 2007.)には、
何と書いてある?

http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
http://www.idf.org/webdata/docs/Guideline_PMG_final.pdf

Major Evidence Statement
? Postmeal and postchallenge hyperglycaemia are independent risk factors
for macrovascular disease. [Level 1+]

主要なエビデンスステートメント
? 食後および糖負荷後高血糖は大血管疾患の独立した危険因子である。[レベル1+]

これよりも、個人ブログで意味不明に書き散らしているほうにのめり込むのが
怪しげな新興宗教にはまる奴だよな。

「速筋を鍛えれば3ヶ月で糖尿病が「完治する」」だってw
まさに、フードファディズムそのものじゃないか。
アホブログを糖質中毒脳が晒しあげて、大恥をかくw
512病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:37:36.45 ID:SreABzpK0
>>497
生活習慣病なんだから色々やって、血糖を上げないその人なりの手法を
新しく生活習慣にしてしまえば治ったと言えるんじゃ無い?

薬に頼らないで
糖を一切取らない食生活を生活習慣にしてしまえば治ったと言って良いだろうし
筋肉を付け代謝で血糖をコントロールする生活を生活習慣にしてしまえば治ったと言って良いんじゃ無いだろうか?
となると、糖尿病ってなんなんだろうね?
正常人でも数日低糖食で過ごして、いきなり食べたら”糖尿病”って医者から言われて高い月謝を払うようになるんだよ?
逆に言うと医者に月謝を払っている状態が糖尿病とも言える。
非常にいやらしい穿った意見だけどね。
513病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:37:54.34 ID:OM1ltxzh0
○○さんに洗脳されていました。

糖質だけ考えてはだめです。

信者さんカワウソ。
514病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:38:27.33 ID:LqowxfVsP
>>511
>>507

Diabetes Care.2009;32:381-6.
515病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:41:49.97 ID:aZlJ10vv0
糖尿病も3ヶ月で完治するダイエット
ojyokoita.blog.fc2.com/

>速筋を鍛えれば3ヶ月で糖尿病が「完治する」豪語する長閑なお人。
>軽い高血糖が運動療法で改善したのを完治と連呼しているが…

こんなのを持ち上げるとは、
糖質中毒脳って、もはや完全に糖毒が脳にまわって
思考力がなくなってるなw
516病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:44:30.22 ID:aZlJ10vv0
糖質中毒脳の低能荒らしは、低レベルお笑い芸人レベルw

ネタで必死に江部叩きやら糖質制限叩きをして
いかに糖質中毒脳がアホかを知らしめて、大笑いさせてくれるバカな存在。
517病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:47:18.05 ID:OM1ltxzh0
10年間で米国の糖尿病患者と非糖尿病患者の死亡率の差が縮小

成人約25万例のデータを解析


〔米ジョージア州アトランタ〕米疾病対策センター(CDC)と米国立衛生研究所(NIH)の研究で,
糖尿病患者の死亡率は1997年から2006年にかけて実質的な低下を示しており,特に心疾患・脳卒中
関連の死亡率低下が突出していることが明らかになった。詳細はDiabetes Care(2012; 35: 1252-1257)
に発表された。
518病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:48:21.85 ID:LqowxfVsP
>>516
しかし、「糖毒」って何すか?(笑)
もう、「毒」になっちゃったんですか?
輸血を拒否する「エホバの証人」と何が違うのか、もはや我々一般人には理解不能のレベルです。
だいたい、糖が毒なんだったら、勝手に糖を作っちゃうけしからん肝臓なんか、取り除いちゃえばいいじゃないですか(笑)


www
519病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:49:35.86 ID:OM1ltxzh0
日常生活の中で適度に運動している糖尿病患者は、身体活動が不活発な糖尿病患者に比べて全死因死亡と心血管死亡のリスクが有意に低いことが、
欧州の大規模前向きコホート研究とメタ分析で明らかになった。独German Institute of Human Nutrition Potsdam-RehbruckeのDiewertje Sluik氏らが、
Arch Intern Med誌電子版に2012年8月6日に報告した。
520病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:51:51.97 ID:OM1ltxzh0
運動必要だと何度もいっていた。

糖質制限食だけで満足している人

カワウソ。
521病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:53:38.57 ID:m8NQP2Qzi
>>503
>もちろん、それは私の身体が特別ではなく、そのように対処していた(カロリー制限と高強度筋トレを組み合わせていた)からで、誰がやったって同じ結果になります。

これは「食事に身体を合わせる」という本末転倒な発想で、糖質食ったら薬で下げるというのと変わらない。
そもそもその人に合わない食事をしていることがまず問題なのに、「糖質を食うのが正しくて」「筋トレしないもやしヒョウタン」など安易なレッテル貼りと罵倒がこの御仁のやりたいことだな。

基本的に視野が狭い。自分の病気が改善したから有頂天になってるとしか…

「4.主観で決め付ける」
「5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる」
「6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める」
「9.自分の見解を述べずに人格批判をする」
「11.レッテル貼りをする」
「16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。」
「17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。」

詭弁の特徴を実に多く備えている。
こういうのと同じ考えってなあ…破廉恥。
522病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:53:58.76 ID:aZlJ10vv0
「ごはん食で糖尿病を防ごう!」
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授 門脇孝先生
http://www.komenet.jp/database/health/2002/0714.html

糖質中毒脳の希望の星、門脇大先生!

アホすぎるw

門脇大先生は、低レベルお笑い芸人にでもなりたいのかw
523病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:54:52.86 ID:hDHPOTK70
欧米のデータを示したところで、欧米の研究成果が日本人にも適応できるかという問題があるよなあ。
例えば減塩が高血圧予防に効果があると言われてるけど、
実際に食塩摂取量が血圧に影響する人たちは半数にも満たないと言われていて個人差が大きい。
すべての高血圧患者に減塩が効果があるわけではないけど、減塩で高血圧予防に効果がある体質かもしれないから
「高血圧患者は減塩しろ」と医者は指導してるに過ぎない。
この例のように、ある種の健康法が他の人達に有効かどうかはやってみないとわからない。
分子標的薬も人によって効果は全然違うらしいしなあ。
ノルウェイの話もノルウェイでの話に過ぎないかもしれないしなあ。
524病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:56:07.26 ID:aZlJ10vv0
518

この臭い腐臭がする糖質中毒脳は何だ?w

食後高血糖、グルコーススパイクが問題だってのに、
肝臓での糖新生があるから、肝臓を取り除けとかw

何のために体内でブドウ糖をわざわざ作ってる思ってるのかw

さすが、糖質中毒脳は言うことが違うw

あ、難しいことを言ってしまったなw
525病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:56:40.83 ID:ZhZDeHxj0

そうそう、オレも思った。「糖毒」って一体何の造語なのかなあって。

「マイナスイオン」とかさ、一見学術用語を装ったアレ系の宗教用語?
526病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:57:08.57 ID:LqowxfVsP
>>521
そう言えば、フードファディズムという言葉をご存知ですか?
これは、食べものや栄養が健康と病気に与える影響を過大に信じることで、既に60年ぐらい前から言われていることです。
こういう人達の特徴として、レトリックや都合のいい理屈・エビデンス、自分が勝手に創った用語や表現を駆使し、理論的な科学であると強調します。
また、自分達は不当にも迫害され差別されている異端であると考え、確立されている理論に攻撃の的を絞りたいという強迫観念があります。
たいていの場合、支持者は、研究していない信奉者からなっています。

www
527病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:58:37.21 ID:/P03Ny8x0
528病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:58:44.50 ID:OM1ltxzh0
やらないで理屈言っているって、カワウソ。
529病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:58:58.75 ID:LqowxfVsP
>>524
糖毒(笑)
糖質中毒(笑)
糖質中毒脳(大笑)

www
530病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:59:29.81 ID:VxxGdZWa0
そうだ。
そうだ。
531病弱名無しさん:2012/08/23(木) 23:59:52.13 ID:aZlJ10vv0
523

で、
「糖質で血糖値が急上昇して血管を傷つけて合併症が悪化する」
これに、人種による違いでもあるのかw
食後高血糖、グルコーススパイクが糖尿病に最大の問題ってことを否定するフードファディズムw
532病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:02:02.90 ID:PhJ/ZTOl0
何だ、糖質中毒が図星すぎて、そんなに敏感に反応しているんだな。

それなら、ますます糖質中毒と言って、おちょくってやらなとなw
533病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:03:28.31 ID:oFImfFu7P
>>531
ケッカンガー教団w
534病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:04:04.15 ID:PhJ/ZTOl0
まさか、糖質中毒脳って、
食後高血糖、グルコーススパイクの問題と
肝臓で糖新生して体内でブドウ糖を作っていることの違いが全く分からないのかw

どっちとも同じブドウ糖が体内にあるから、同じことだろとかw
535病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:05:03.81 ID:oFImfFu7P
>>532
普通の人達というのは、朝にトーストかご飯を食べ、昼にご飯を食べ、夜にもご飯を食べるのです。
ま、時々それがラーメンやパスタになったり、ピザやハンバーガーになります。
それを糖質中毒やら炭水化物依存症なんて言い出したら、健常者は全て病人で、糖質制限を行っている糖尿病のキミらの方が健常者ということになっちゃうでしょうが。
病人はキミらの方なんです。
大丈夫ですか??
もう精神まで病んでいるとしか思えないよ(笑)
だから、カルトと言われるのです。


www
536病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:07:40.29 ID:vj5zZtD80
>>535
正論 セイロンティー
537病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:14:55.18 ID:2wKoNGhj0
太っているだけなら早死にしない,BMIと寿命に相関なし
米研究
 米カリフォルニア大学デービス校のAnthony Jerant氏らは,BMIと寿命の間にはなんら有意な相関関係を見いだせなかったとする研究結果を,
J Am Board Fam Med(2012; 25: 422-431)に発表した。つまり,太っているだけでは必ずしも早死にするリスクが上昇するわけではないという。
ただし,高血圧や糖尿病を併発している場合はこの限りではないようなので,安心は禁物だ。

538病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:15:35.45 ID:PhJ/ZTOl0
535

糖質中毒脳って、本当にアホで必死にレスしてくるから面白いよな。
糖質中毒脳をおちょくるのは全て糖尿病患者なのかw
全く糖尿病ではない健常者でした、残念でしたねw

糖質に中毒性があるから「健常者」にも糖質は毒だと言われてるし、
そういや、抗糖化とか、断糖とか色々と言われてるんだが。
まぁ、要するに、糖質をクソ並扱いにされて言われてるわけだよw

糖質中毒脳って、見えない敵叩きが好きで面白いよなぁw
健常者にとっても糖質は普通に毒なんだがw
539病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:16:22.81 ID:2wKoNGhj0
筋トレ週150分で糖尿病リスク34%減,有酸素運動併用で59%減少
米男性3万人を18年追跡
 糖尿病治療における運動療法では,近年,有酸素運動および筋肉トレーニング(レジスタンス運動)のいずれも有効との報告が多い。
そのような中,米ハーバード大学公衆衛生学部栄養学のAnders Grøntved氏らは,米国人男性3万2,002人を対象に,レジスタンス運動と
糖尿病発症リスクとの関連などを18年にわたり追跡した。その結果,レジスタンス運動のみでも週150分以上行っていた場合では糖尿病
発症リスクは34%減少,同じ時間の有酸素運動を併用した場合では59%の減少が示されたという(Arch Intern Med 2012年8月6日オンラ
イン版)。

540病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:17:37.67 ID:2wKoNGhj0
糖尿病発症時に普通体重だと死亡リスクが2倍以上に
5つの長期コホート研究を統合解析
 糖尿病発症時に普通体重(BMI 18.5以上25未満)であることはその後の死亡リスクにどう影響するのか。
米ノースウエスタン大学のMercedes R. Carnethon氏らは,1979〜2011年に行われた5つの長期コホート研究
を統合解析し,発症時に普通体重だった場合,過体重や肥満だった場合と比べて総死亡,非心血管(CV)死亡
リスクが2倍以上高かったことを明らかにした(JAMA 2012; 308: 581-590)。

541病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:20:26.07 ID:PhJ/ZTOl0
糖質制限のスレって、糖尿病患者専用のスレじゃないから、
糖尿病でなくても糖質制限やら糖質を控えているのもいるわけだが、
何か知らんが、見えない敵叩きで
糖質のマイナス面を言うのは、全て糖尿病患者しかいないと妄想しまくる

糖質中毒脳哀れw

まぁ、健常者にも糖質制限が広まってしまって、
歯軋りしている糖質中毒脳のアホな姿が目に浮かんで爆笑だがw
542病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:27:14.87 ID:PhJ/ZTOl0
少し前に高糖質食を食って、運動もしないで食後血糖値を測定してみたら、
全く糖尿病の気配もないくらいに血糖値が正常値の範囲内だったが
それでも、糖質がクソだから糖質量を抑えているけど、何か?

血糖値が正常値の範囲内でも、インスリンがドバドバと出てロクなもんじゃないしな。

健常者でも糖質量を抑えている人って結構いるんだが。
カロリーを制限したついでに糖質量も減っただけじゃなくて、
糖質量を制限するのが先。

糖質中毒脳がどれだけわめこうが、糖質がクソなことには変わりはないからなw
543病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:29:39.63 ID:vj5zZtD80

健常者は、食後血糖値の測定なんてしませんw
544病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:33:04.58 ID:PhJ/ZTOl0
糖質がこれだけ身体にいいというのを宣伝でもすればいと思うんだが、
なぁにも浮かばないで、糖質がクソで毒なことばかりが思いつくんだが。

何か、糖質を絶対に摂らないといけない屁理屈でもあるのか?
タンパク質と脂質には、絶対に摂らないといけない正当な理由が山ほどあるが、
糖質は「摂らないほうがいい正当な理由」が山ほどあるな。

その点で、糖質は優秀だな。
あまりにクソすぎて、糖質は優秀すぎるよw
545病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:37:31.29 ID:PhJ/ZTOl0
543

糖尿病患者の血糖値測定器を借りて、高糖質食を食べて食後血糖値を測定してみた。
思った以上に血糖値が上がってなくて、正常値の範囲内だった。
高糖質食を食って、運動をしてなくてもね。
前に測った空腹時血糖値も正常値だったからな。

それでも、糖質がクソだから、糖質なんか食べる気にならん。
糖質を食ってブクブク太ってるのも多いしなぁw
546病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:38:37.39 ID:J7+O0+jW0
もう、なんでもいいよ
BMI正常に近づけるカロリー摂取を考えて
バランス良く食べ
良く休み
運動をすれば
なおるよ!治らなくても良くなるよ!

どの宗派もこれ以上の事は言ってない。
運動したくないから食事だけで何とかするのか
食事制限は嫌だから運動をするよとするのか
極論同士戦わせてもしかたあるめえよ。
答えはこの中間にあるんだろ?

個人的には内臓だなんだの複雑系は難しくて再現性も良くなかったりと数値管理しにくいから
働かせた分だけ答えを返してくれる筋肉に答えを求めた方が素直な分かりやすい結果が出ると思う。
デブだけどジムに行くようになって運動の楽しさの世界も開眼したし
糖尿病宣告さまさまかもしれん。
547病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:39:05.02 ID:9/dQnIXC0
>>535とか一連読んで、なるほどと思ってしまったクチですが、
極端な糖質制限すると、炭水化物に異常反応が出てしまうとなると、
健常人は手を出すべきではない気がするんですが。
そもそも、健常人の場合、ダイエット目的に取り組むと思いますが、
太ってない人がやると太ることもある、デブメタボが痩せるための
ダイエット法だと言われています。

ここで疑問なのは適正カロリーで、普通に偏りない食事=主食も普通に
食べていて糖尿病や巨デブになってしまう人がいるんでしょうか?
548病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:44:32.65 ID:J7+O0+jW0
>>544
糖質の良いところは速やかに活動筋肉のエネルギーになるところ
糖尿じゃ無いけど動けない人生より
糖尿だけど活動的な人生の方が充実しているしな
しかも良く活動することで糖尿にもなりにくくなる
最高じゃないか
549病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:47:53.30 ID:N1ZxSepW0
>>547

>>540

Carnethon氏らによると,普通体重の糖尿病患者は,過体重・肥満の糖尿病患者と異なる遺伝子プロファイルを持つことが示唆されており,
糖尿病の素因となる遺伝子変異が他の疾患に関連するとすれば,遺伝子的に高い死亡リスクを持つことが推測される。炎症,脂肪細胞の分
布・活動,アテローム硬化症の負荷,脂質性プラークの組成,膵β細胞の機能を含めたメカニズムとともに,この仮説を検証する必要があ
ると指摘する。
550病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:48:07.41 ID:J7+O0+jW0
>>547
適正ってのが個人的な適正か医学的に言われている適正かで分かれるが
医学的に言われている適正だったら
遺伝的に膵臓が弱いタイプは糖尿や巨デブになるんじゃないかな?
医学的に言われている適正はただの統計だからね
551病弱名無しさん:2012/08/24(金) 00:55:59.59 ID:PhJ/ZTOl0
高糖質食を食って、血糖値が正常値の範囲内でも
インスリンドバドバ状態だな。

そんなにインスリンがドバドバ出る状況が身体にいいのか?
これ以外にも、健常者でも糖質を食わないほうがいい理由は色々とあるだろ。

わざわざ言うまでもなく、「糖質はこれだけ身体に悪い!」ってのは色々と言われてて
欝と糖質とか、もうさ、かなり知られているんじゃない?

糖質中毒脳が思っている以上に、糖質のマイナス面が広がっている件w
552病弱名無しさん:2012/08/24(金) 01:02:25.59 ID:J7+O0+jW0
活動に見合った糖質を取れば良いって話だけなのに
なんで喧嘩腰なんだ?
ミョンバクくらいおかしいぞ。
553病弱名無しさん:2012/08/24(金) 01:02:31.62 ID:9/dQnIXC0
>>549
同じ物を食べてても太りやすい人、太りにくい人の差があるのは分かるんですが、
周りで見てても糖尿病や予備軍宣告受けるような人は、太ってるかメタボかで、
運動不足だったり、ということが多い気がします。その印象は勘違いなのかな?
総じて運動不足な人が増え、カロリー過多な食事をしている人(糖質・脂質共に)
が増えているというのはそうだろうと思います。

>>550
個人で活動量が違いますので、個人的な適正で見ないと駄目だと思いますが。
医学的で見たとしても、例えば40代「軽労働」であれば男性平均2150カロリー、
女性1700カロリーですね。これで該当者が普通の炭水化物量(5〜6割ですっけ?)を
食べてて糖尿病や巨デブになる人がいるのかなぁ?って疑問です。
いたとしてそれはかなり得意な人なのか、割合として多いのか?です。
554病弱名無しさん:2012/08/24(金) 01:03:43.66 ID:9/dQnIXC0
↑×得意 ○特異
555病弱名無しさん:2012/08/24(金) 01:20:01.69 ID:J7+O0+jW0
>>553
家計と同じで収支で決まるだけじゃ無いかなあ?
例えば自分は軽労働になると思うけど基礎代謝が悪いらしく2000kcal超えたら確実に太る
この2000kcalの内訳が炭水化物寄りだろうがタンパク、脂肪寄りだろうが変わらないと思うよ。
変わるのであれば、食べたものによって基礎代謝を変える仕組みが体に備わっている事になるけど
そういう論文やレポートは今のところ見たことも聞いたことも無いね
556病弱名無しさん:2012/08/24(金) 01:33:47.36 ID:G60bsB9X0
>>531
「糖質で血糖値が急上昇して血管を傷つけて合併症が悪化する」
については、人種や個人差による違いがあるかもしれないし、ないかもしれない。誰も調べてないからわからないだろう。
少なくとも、高血糖に対する耐性に個人差があること自体は間違いないだろう。
同じ血糖値でも早く合併症が表れる人もいれば、なかなか合併症が現れない人もいることからも裏付けられる。
個人差があれば人種によってある程度の傾向の違いが表れることは想定内。
557病弱名無しさん:2012/08/24(金) 01:40:37.90 ID:9/dQnIXC0
>>550
なるほど2000カロリーを超えたら太っていってしまう方もいるんですね。
そういう方はカロリーを減らすか、基礎代謝を増やすべく筋力を付けるかの
好みって話ですよね。
でも、糖質制限では、個人的適正カロリー内の平均的割合での糖質でも糖質は
毒と見なしてるってことですよね。
それが>>535一連の指摘でなるほどなんだよなあ。
とりあえず詳しくどうもでした。
558病弱名無しさん:2012/08/24(金) 01:40:46.70 ID:IfF4sIOg0
>>556
もちろん「高血糖に対する個人差」は有るだろうね。

だけど、自分が高血糖に対する耐性が有るかどうか判断のしようが無いだろ。

だったら高血糖を避けるための努力を優先すべきじゃないのかね?
559病弱名無しさん:2012/08/24(金) 02:16:36.26 ID:J7+O0+jW0
>>557
一つ指摘して置くけど単位は”キロカロリー”ね
糖質はその効率の良さによって毒とまで言われているけど
自分は最低限は摂取しないと活動に支障が出ると判断した。
耐糖能が悪い状態だって十分病気と言えるんじゃ無いか?ってところでね。
それに糖尿と判定されることも嫌だし、極端な糖制限は自分が健康かの指標さえ
奪ってしまうことになるしね。
もう膵臓がお陀仏だから一生糖質は摂取しませんと白旗をあげて諦められるほど
いさぎのよい性分でも無いからね
560病弱名無しさん:2012/08/24(金) 07:28:55.77 ID:wBAHqUhli
単純バカに任せておけなくなったみたいだね。
561病弱名無しさん:2012/08/24(金) 07:32:09.01 ID:+qjbDO1d0
糖毒性という医学用語もシラン奴が煽りとかw
ググッって顔真っ赤にしてキエロw
562病弱名無しさん:2012/08/24(金) 08:02:21.31 ID:oFImfFu7P
糖毒について

読んで字の如く、“糖”は栄養どころか“毒”なのです。それを証明する事実が幾つかあります。
まず“手術”や“薬”で治す事が出来ない、“重症小児てんかん”を“糖”を無くせば完全に治せると云う実証研究が米国の有名大学病院で60年前より行われて来ました。
“糖”を止め“脂肪”を替わりに食べさすのです。“脳”は“ブドウ糖”がなければ働かない等と“マスコミ”等でよく言われていますが、とんでもない事です。
何日間も“断食修行”が出来たり、病気で何日も“水分”しか摂れなくても“意識”は“ハッキリ”しています。
“脳”の異常興奮で起こる“てんかん”も“糖”の替わりに“脂肪”をエネルギーとすれば完全に正常になるのです。
現在では“断糖”で“脂肪食”にして“てんかん”を治療するのが米国の主流です。
また米国では“犯罪学”の研究者達は、“うつ・不安神経症・非行”に“糖”が大きく関係していると云っています。
“刑務所”や“矯正施設”などに収容されている人達の食事を、栄養豊富な“魚類”や“肉類”に換えるだけで“大人しくなる”と云う事を発表しています。
それどころか、この様な“栄養食”を食べていれば、“知能指数”=“IQ”も改善される事が最近になり判って来ました。
“ごはん・果物・野菜”などを止め“動物食”をする様にすれば、“痴漢行為”や“暴力行為”等なくなり、明るい社会になるでしょう。
http://www.suko-clinic.jp/blog/000062.html

www
563病弱名無しさん:2012/08/24(金) 08:45:48.60 ID:KyI1t11k0
3. 小児てんかんにおける外科的治療適応判断の特殊性

小児に対して外科的治療の適応を考慮する場合には、成人とは別の視点が必要になります。
乳幼児期にてんかん発作が頻発すると、脳組織の正常発達が妨げられ非可逆性の精神運動発達遅延の原因となりえます。
したがって発作そのものが日常生活に及ぼす支障のみならず、精神運動発達に対する考慮が必要なのです。
外科的治療は発作を抑制するだけでなく精神運動発達にも好影響をもたらしうることが明らかとなり、
欧米では乳幼児の難治性てんかんに対して外科的治療が勧められるケースが非常に増えています。
一方、日本では未だ小児難治てんかんに対する外科的治療の認知度が充分高いとは言えない状況で、
早期に外科的治療を行えば予防できたかもしれない精神運動発達の遅延が、
いたずらに内科的治療に時間を費やしたために、回復不能な脳障害を残した例に遭遇することも多くあります。
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/neurosurg/rinsho/tenkan1.htm

てんかんは糖尿病と違い完治が有り得る疾患。
糖質制限で無駄に時間を費やしてる場合じゃないぞ。
さっさと最新治療を受けろ。
564病弱名無しさん:2012/08/24(金) 08:47:07.37 ID:mP0La6po0
>>544
> 糖質がこれだけ身体にいいというのを宣伝でもすればいと思うんだが、

「高糖質食で糖尿が改善しました」という例を誰も出してくれんのでなぁ。
565病弱名無しさん:2012/08/24(金) 08:52:19.42 ID:Y11ezaB0P
>>564
真面目に普通に治療受けてて良好な人ななんて、ごまんと居るんだけど
566病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:11:26.93 ID:I1TcgbCZ0
ご飯食べて健康な人のほうが多いよね。
567病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:11:49.33 ID:le3u4+ES0
相変わらずアンチ糖質制限はオツムの弱そうな長文無内容、まさに健常者にしか意味の無い交換表のようだな。糖尿病患者がどうなろうと気にしない健常者か栄養士、製薬関係者なんかな?それにしても最近の必死ぶりには、悲愴感すら感じるな。
568病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:32:44.75 ID:mP0La6po0
>>565
久山町で糖尿患者が激増した理由は?
569病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:38:52.79 ID:oFImfFu7P
>>568
久山町の悲劇(笑)
頭大丈夫?
570病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:40:53.33 ID:7zc7WWWk0
>>568
網羅的に検診をしたからだろ。
見つからなかった患者が洗い出されただけ。
実に馬鹿馬鹿しい。
571病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:42:09.81 ID:I1TcgbCZ0
久山町の疫学調査の結果を参考にして健康になろうね。
572病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:44:28.61 ID:Y11ezaB0P
>>568
負荷試験したからじゃね―の?
負荷試験して良く調べたら日本中で3倍に増えた
地方都市近郊ではモータリゼーションで男の糖尿は激増した時期だよね
久山町で食事運動指導してたから、増加は多少マシだったんじゃないかと

食事運動指導して、その為に逆に増えたと考えること自体が、宗教を通り越して
オカルト・霊感商法

【食事運動指導がされました。結果、糖尿病が激増しました】

インチキ占い師の表現だよね、余程の客層じゃないと引っかからないよ
わし、嘘書いてないもん 「食事運動指導が原因で増えた」 なんて書いてないもん
573病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:48:35.94 ID:Y11ezaB0P
色々な病気で治療が間に合わなくて、怪しげな民間療法・霊感商法に走る人は多いですよ
ローン組んで中国へ治療ツアーに行こう! とかね
でもね、普通に治療して大丈夫な人までがスーパー糖質制限とか…
574病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:55:13.96 ID:I1TcgbCZ0
注意書きあるけれど、素人さんにはわからないね。
SU剤服用しながら、インスリン打ちながらスーパー糖質制限食。

便秘:数ヶ月でよくなります。
LDL:2年ほどでよくなります。
尿酸:カロリー不足です。
体重:適正体重です。

これ信じて、体調壊した人、○○ブログでよくみかけるね。
575病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:59:55.26 ID:I1TcgbCZ0
スウェーデン人の医師のサイトみたけれど、こちらのほうが、理論的だね。

ttp://www.dietdoctor.com
ttp://www.dietdoctor.com/lchf
ttp://www.dietdoctor.com/science
576病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:03:21.93 ID:mP0La6po0
>>572
ほう、昔は負荷試験していなかったと?
577病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:07:44.89 ID:wBAHqUhli
>>574
あんた「怪しい中国人」みたいな文章書くなw
578病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:09:27.20 ID:Y11ezaB0P
>>576
疫学調査目的でも無けりゃ、今でも全員に負荷試験なんてしない
579病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:10:52.22 ID:wBAHqUhli
>>573
>でもね、普通に治療して大丈夫な人までがスーパー糖質制限とか…

ほお?普通の「治療(笑)」じゃなんともならない人がやるわけか。
それで効果出てるんだからたいしたものだが。
580病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:14:21.77 ID:wBAHqUhli
>>563
>糖質制限で無駄に時間を費やしてる場合じゃないぞ。
>さっさと最新治療を受けろ。

お前無責任なこと言うな。
脳外科手術のリスクとコスト考えたら(しかも子供)安易に最新治療とか抜かすなよ。

人非人
581病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:15:54.34 ID:wBAHqUhli
>>578
>>576
>疫学調査目的でも無けりゃ、今でも全員に負荷試験なんてしない

そもそも、久山町で「全員に耐糖負荷試験した」ってソースは?
582病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:20:47.75 ID:mP0La6po0
そもそも同じ検査方法じゃなきゃ比較にならんだろうに。
583病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:25:10.73 ID:I1TcgbCZ0
対象者全員。
584病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:30:42.70 ID:Y11ezaB0P
>>581
疫学調査だから全員(拒否・都合つかない者・来ない者 を除く)、結局8割くらいは負荷試験受けてるんじゃね
お前の会社の8割に負荷試験してみろ、糖尿病増えるから
585病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:35:33.72 ID:I1TcgbCZ0
対象者以外でも希望者には糖負荷試験やっているな。
ttp://town.hisayama.fukuoka.jp/kurashi/hoken/seikatsu-shukanbyo-yobou.html
586病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:35:47.96 ID:Y11ezaB0P
1988年全員に負荷試験したら、3倍に増えていた
2002年時には更に増えていた、これは日本全体の実態
587病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:37:35.99 ID:oFImfFu7P
>>582
その比較にならない結果を見て、
久山町の悲劇(笑)とか言っている江部の喜劇w
588病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:38:32.85 ID:mP0La6po0
「久山町で糖尿患者が増えたのは検査方法が変わったから」というのは初耳だな。
ソースは?

負荷検査をしたらたくさんの患者が見つかるのは当然だが、それじゃ1988年と2002年の間で患者数が増えた説明にはならんだろ。
589病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:40:57.42 ID:wBAHqUhli
>>585
>対象者以外でも希望者には糖負荷試験やっているな。
ttp://town.hisayama.fukuoka.jp/kurashi/hoken/seikatsu-shukanbyo-yobou.html

>生活習慣病健診 40歳以上 血液検査・眼科検診・検尿・糖負荷試験(希望者)・計測・体組成検査・心電図・歯科検診・血圧・骨密度測定・問診・医師の診察などです。*アンケート等がありますので事前にご予約下さい。空腹でおこし下さい。 無料

これ「希望者」にしかやってないだろ。
590病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:52:27.13 ID:I1TcgbCZ0
>>589

研究の対象者は全員。
研究対象外は希望者。

ttp://www.epi-c.jp/entry/e001_0_interview_01.html
591病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:55:37.02 ID:oFImfFu7P
>>589
なかでも糖代謝異常の増加が著しく,大きな課題となっている。久山町研究では1988年より対象者全員に75 g経口糖負荷試験を実施しており,
糖尿病有病率は当時すでに男性15%,女性10%と予想より高率であったが,2002年時にはそれぞれ24%,13%とさらに増加。
これが日本の実態であると考えられる。
1988年の集団で検討した結果,糖尿病は男女とも脳梗塞発症リスクと有意に関連していた。
虚血性心疾患については,女性では糖尿病の人の発症リスクが正常の約4倍と顕著に増加することが示されたが,
男性では有意差はなかった。われわれは,この結果は男性の高い喫煙率の影響だと考えているが,
逆に女性の側からみれば,もともと喫煙率が低く虚血性心疾患になりにくいにもかかわらず,
いったん糖尿病になると虚血性心疾患の発症率が男性と同等にまでなる。女性の糖尿病は,それだけ強力な危険因子といえるのではないだろうか。

592病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:59:54.71 ID:wBAHqUhli
>>590
なるほど比較になるのは1988→2002ということだね。

>。1988年の第3集団は,生活や環境の変化をふまえて「代謝性疾患の集団」と位置づけ,糖負荷試験を開始しました。2002年の第4集団は「ゲノムの集団」であり,このコホートでゲノム解析を行っています。
593病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:05:38.88 ID:oFImfFu7P
mP0La6po0
wBAHqUhli

質問箱じゃねえぞ
論文も読んでない奴がガタガタいうな

洗脳されたバカ信者がw
594病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:07:31.16 ID:wBAHqUhli
で、1988→2002で増えてるわけだが、増えた人達の食生活の内訳はどうなのかね?
中村学園の言うとおりにしてりゃ大丈夫なのか?
595病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:22:12.81 ID:I1TcgbCZ0
次は、久山町で糖尿病の発症にかかわる要因いうことで、大学の修士論文でまとめたも
のですが、私が実際に追跡研究を始めたのは1988年からです。1988年当時に糖尿病ではな
かったが、5年後の検診の時に糖尿病になっている方がいました。そうなると、その方の
5年前の食生活を振り帰ってみることにより、糖尿病になった要因の検討ができるます。
その人は1988年は発症はしていないけれども、発症するような要因、つまり欧米型の食生
活を営んでいたというとが分かります。また、1988年に発症していなくて、1993年にも発
症していない方の食生活のデータを見れば、日本型の食生活をしていたということが分か
ります。そういうことについて、本日は詳しく話ができませんが、生活習慣病を代表する
ものとして糖尿病のデータを持ってきました。

ttp://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/daizu/pdf/gijigaiyou_kityoukouen.pdf
596病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:26:37.86 ID:wBAHqUhli
>>593
>洗脳されたバカ信者がw

>oFImfFu7P
大した詭弁の使い手だなw

「1.事実に対して仮定を持ち出す」
「4.主観で決め付ける」
「11.レッテル貼りをする」
「17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。」
597病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:29:13.49 ID:oFImfFu7P
>>596
>あんた「怪しい中国人」みたいな文章書くな
11.レッテル貼りをするw
>人非人
4.主観で決め付ける

www
598病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:32:55.99 ID:mP0La6po0
この話題、よほど触れられたくないらしいな。
599病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:42:09.50 ID:I1TcgbCZ0
>>598

「久山町の悲劇」大いに触れてください。

○○さん新聞記事のみ。妄想。
600病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:48:48.94 ID:3y68RX7K0
極端な高糖質食を糖尿病患者に食べさせて、
食後血糖値が急上昇するから、投薬とインスリンで下げさせる…
バカでなければ、このマヌケなマッチポンプ商売の胡散臭さに気づくよな。

健常者でも夜には炭水化物を制限するってのはかなりいるから、
ますます極端な高糖質食が時代にそぐわないと。
糖尿病患者にも3食絶対に高糖質食を食わせるとか、どこのバカだよ。
601病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:49:51.28 ID:Y11ezaB0P
>>594
それに加えて、毎日野良作業してれば大丈夫だ
602病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:51:07.31 ID:3y68RX7K0
極端な高糖質食を食べると、肝臓の糖新生能力使われなくてガタガタに落ちていくよな。
それで、ずっと高糖質食を食べるしかない身体になってしまう。
そうやって肝臓も弱らせて、糖尿病患者に高糖質食漬けにして膵臓をズタズタにして
人工透析までやっていく、高糖質食商売が糖尿病療法のスタンダードです。

だから、糖質制限にこれだけビクビクして怯えてるんだな。
全て、ぶっ壊すから。
603病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:56:08.11 ID:I1TcgbCZ0
全然怯えていない。

糖質以外にも大切なものがある。
604病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:56:28.93 ID:3y68RX7K0
>565 :病弱名無しさん:2012/08/24(金) 08:52:19.42 ID:Y11ezaB0P
>>564
>真面目に普通に治療受けてて良好な人ななんて、ごまんと居るんだけど

いやいや。それって、投薬とインスリンで「無理やりにでも」血糖値の急上昇を
押さえまくってる結果。

「無理やりに」血糖値の急上昇を抑えるのが「普通の治療」なのか。
投薬もインスリンもしないで合併症が起きないで良好な状態に保てるのが糖質制限。
無理やりに強引に血糖値を抑える必要もないから、投薬とインスリンの必要性がなくなって、
それは、糖質利権が大変なことになるな。

《是非とも、投薬やインスリンで無理やりに血糖値を押さえ込んでいるのでなく、血糖値が良好になる高糖質療法(笑)の事例を出してほしいものだねぇ》
605病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:58:43.31 ID:9/dQnIXC0
本当の意味での健常人が「極端な高糖質食」なんて食べないと思うんですが。
夕食の主食を抜く健常人は、何かしらの理由あって、普通は太ったとかメタボとかで
ダイエット目的で抜くと思うんですが。
何かここは一般的に考えられることが抜け落ちてしまう感が。
606病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:02:13.52 ID:3y68RX7K0
>2007年7月27日(金)の毎日新聞朝刊で、久山町の件について。
九州大学医学部の清原裕「1988年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。どうすれば減るのか、最初からやり直したい」

清原裕も新聞記事でこう言ってるのに、インチキとは。
清原裕に「インチキを言うな!」とか言えば?w

久山町で糖尿病学会に基づいた糖尿病療法が失敗したのは、清原裕も認めていること。
高糖質療法では運動をしても糖尿病は増える一方だったと清原裕も言っていると。
607病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:06:35.00 ID:I1TcgbCZ0
なぜ糖尿病が増えているのか。久山町の調査では、肥満でない人でも糖尿病が増えている。

清原教授は「食の欧米化によって脂質、特に動物性脂質の摂取量が増えたことが原因。米を
中心にした日本型食生活に戻さないと、糖尿病は減らせない」と強調した。


608病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:08:59.05 ID:oFImfFu7P
>>606
ひょうたん親父は、糖質制限を批判する糖尿病学会に対して、相変わらずブツブツ言っています。
くどいよ(笑)
てゆーか、自分達が納得いく結果になっているんだったら、別に何を言われたって構わない様な気がしますが、何がそんなに気に入らないんでしょうか?
「糖質制限こそ素晴らしい!」なんて言いながら、本当は納得していないんでしょうか?(笑)
それとも、やはり、糖質に対するルサンチマンがトンチンカンな行動にさせるのでしょうか?
609病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:09:24.40 ID:3y68RX7K0
>2007年7月27日(金)の毎日新聞朝刊で、久山町の件について。
九州大学医学部の清原裕「1988年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。どうすれば減るのか、最初からやり直したい」

これを清原裕が言ったことを絶対に認めない信者が必死だな。

>清原裕「1988年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。どうすれば減るのか、最初からやり直したい」
>清原裕「1988年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。どうすれば減るのか、最初からやり直したい」
>清原裕「1988年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。どうすれば減るのか、最初からやり直したい」

マヌケな信者、撃沈w
610病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:12:33.70 ID:9/dQnIXC0
あと、少しだけダイエットを考えているフツーの者にとっては、>>562とか詳しく
知らなくても書き方で、カルトっぽさを直感します。
611病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:13:38.87 ID:3y68RX7K0
>自分達が納得いく結果になっているんだったら、別に何を言われたって構わない様な気がしますが、何がそんなに気に入らないんでしょうか?

高糖質食に納得いってるのなら、別に何を言われたって構わないのに、
何でわざわざ糖質制限スレにまで来て、すれ違いな荒らしばかりしているの?w
糖質制限スレで、糖質制限のレスをするのは当たり前だろ。

糖質制限スレにまでわざわざ来て、荒らさないといけない心理を考えると
それだけ必死になって、ビクビクと糖質制限に怯えてるんだなぁw
612病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:15:27.32 ID:3y68RX7K0
糖質制限スレで糖質制限のレスをするなって、そもそもスレの趣旨やら
小学生並みのネチケットすらないんだな。
そんなんだから、高糖質商売のマッチポンプにいつまでもやられる低能のままんだよw
613病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:18:25.37 ID:3y68RX7K0
chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q1491100549/

Pagona Lagiou et. al, Low carbohydrate-high protein diet and incidence of
cardiovascular diseases in Swedish women, British Medical Journal(=BMJ), 2012,
344: e4026

この論文は、スウェーデンの30〜49歳の女性43,396人の、食事などのアンケートをまとめたもので、
対象者の内炭水化物の少ない食事を摂っている人は、その後15年の間に心循環系の疾患になるリスクが増えたと結論しています。

しかし、この論文に小躍りして『やっぱり糖質制限食は危険だ』と吹聴している人は、(上記の論文はわずか英文8頁くらいで、
誰でもインターネットで読めるのに)、実際には原文を読んでいない人がほとんどです。

多くはこの論文の題名だけ、せいぜい要約だけを流し読みです。 この論文の全文、及びこの論文に対して世界の医学界から寄せられた辛辣なコメント
(本日時点で12件ものコメント)を読めば、この論文が実にいい加減なものとわかります。批判は膨大なので、下記に一部を要約しますと;

- この論文の著者は『自分は今日も15年前と同じ食事をしているか?』と自問してほしい。
ありえない。ところがこの論文の著者らは、15年前の食事とその後の心循環疾患発生率とを結び付けている。
しかも、この報告は対象者の平均摂取カロリーはわずか1561Kcalとしている。
しかし同時期の国連食糧機構の調査ではスウェーデン人の平均摂取カロリーは2990Kcalだ。本当に正確な食事データを集めたのだろうか?
仮にこの報告の1.04倍というリスク比算出が正しいとしても、(スウェーデン女性の心循環疾患発生率はもともと100人当たり1人くらいなので)
それは10,000人の女性が低炭水化物食をすると、わずか4,5人の心循環疾患発生が増えるに過ぎず、これが本当に警告に値するか?
しかもこの報告では、対象者の炭水化物摂取が少なかった方から1/4は、平均154.7gの炭水化物(総カロリー中の40%)だったが、
これを『低炭水化物食』と呼ぶのか? この報告は有用でもなく、結論は不明確、論文に値しない。
614病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:21:38.60 ID:GGMnLKVti
>>608
>てゆーか、自分達が納得いく結果になっているんだったら、別に何を言われたって構わない様な気がしますが、何がそんなに気に入らないんでしょうか?

「と学会」があんた同様ウソばかり言うからさ。
615病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:32:32.07 ID:GGMnLKVti
現実とズレたことばっかり言ってるんだから文句も言いたくなるわな。
616病弱名無しさん:2012/08/24(金) 12:55:59.72 ID:Y11ezaB0P
嘘・大げさ・紛らわしい江部さんをJAROに訴えたらどうなるんですか。
617病弱名無しさん:2012/08/24(金) 14:08:08.72 ID:I1TcgbCZ0
スウェーデンのサイトでも、痛風になった人がいる。

wong edan
May 13 17:52
I am sorry to say this, but this high fat diet doesn't work for me.
I lost 2 lbs in the first week, but I got gout on my feet. It hurtssss.

ttp://www.dietdoctor.com/science

○○さんと違う回答。
618病弱名無しさん:2012/08/24(金) 14:30:36.76 ID:Y11ezaB0P
>>617
Zepp

May 13 19:08

Hm.. and why do you eat a lot of meat then.. or is this the case?

You know this is a fat diet.. and if one have problems about gout one shouldnt eat more protein then one needs.

And about gout.. this was before thougt to be caused by eating a lot of meat.. but today its more linked to metabolic syndrome!

619病弱名無しさん:2012/08/24(金) 14:48:17.24 ID:sByAep9o0
>>617-618
その人書き逃げでもう出てこないし意味分からん
620病弱名無しさん:2012/08/24(金) 15:01:05.15 ID:Y11ezaB0P
>>618
何でもかんでもスーパー糖質制限は完全無活なんだもん の江部さんと比べると
随分と良心的なZeppさん
621病弱名無しさん:2012/08/24(金) 15:01:55.27 ID:Y11ezaB0P
ああ、

× 完全無活
○ 完全無欠
622病弱名無しさん:2012/08/24(金) 15:15:12.57 ID:G60bsB9X0
>>558
組織を培養してトレーのなかで高血糖に晒せばわかるんジャマイカ
623病弱名無しさん:2012/08/24(金) 15:31:28.24 ID:sByAep9o0
>>617 の人って本当なら低糖質に切り換えるときの脱水じゃねえの?
624病弱名無しさん:2012/08/24(金) 15:41:30.01 ID:0bq42z5u0
糖質制限スレに突進してきて
「高糖質食万歳」と言って、いつも嘲笑されている信者って
どんな表情をして画面に向かってるんだろうな?
歯軋りしながら悔しい気持ちで一杯になって
カタカタと糖質制限スレで荒らし行為をする毎日なんだな。
625病弱名無しさん:2012/08/24(金) 16:08:22.92 ID:I1TcgbCZ0
残念でした。スレ主さんと信者さんを観察しています。

>「高糖質食万歳」と言って、いつも嘲笑されている信者って
>どんな表情をして画面に向かってるんだろうな?
626病弱名無しさん:2012/08/24(金) 16:14:12.97 ID:mP0La6po0
お米が売れないと困る農家さんかな?
627病弱名無しさん:2012/08/24(金) 16:23:49.37 ID:I1TcgbCZ0
朝昼夜見るのは、農家では無理だろう。
628病弱名無しさん:2012/08/24(金) 16:32:49.02 ID:7K2j3jOn0
糖質制限スレを朝昼夜見て、荒らし行為に励むってすごい執念だよね。
何の影響力もないのに。
やっぱり、顔を真っ赤にしてレスしてるのかな。
629病弱名無しさん:2012/08/24(金) 16:37:01.79 ID:mP0La6po0
それじゃ米屋さんとか
630病弱名無しさん:2012/08/24(金) 16:49:04.39 ID:7K2j3jOn0
>結局、ある臓器を使わないで機能が落ちると言いたいのか?
>ある臓器を使うから機能が落ちると言いたいのか?
>都合よく、しかも、根拠もなくコロコロと変わるから、
>何が言いたいのか分からない。

>とりあえず、「休めるからこそ悪化する」のなら、
>まずは、これだけ言われている休肝日を批判すれば?

>「アルコールを飲まない日を設ける休肝日はトンデモ!毎日ガブガブアルコール摂取したほうが肝臓にいい!」とでも言えばいい。

>「糖質食をしたほうが膵臓に健康!」ってのは、休肝日で言えばこんなところだろ。
>糖質制限って、休肝日ならぬ休膵日を設けてるんだから。
631病弱名無しさん:2012/08/24(金) 16:58:41.80 ID:RFEB9GOK0
>>499
なんだコピペかよ。

ケトン体の脳利用率が不明なのは
糖質が唯一のエネルギー源とされているために、
研究が遅れていると考えられる。
俺の考えでは80%までは
ケトン体利用ができると予想している。

アセト酢酸は容易にアセトンに変わるから
脳のケトン体利用が促進されてない人たちが
リンゴの腐ったような臭いを発するんだろう。
632病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:17:44.40 ID:7zc7WWWk0
> 俺の考えでは80%までは
> ケトン体利用ができると予想している。

何の実績もない個人の推量とかチラシの裏(ry
633病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:22:25.77 ID:RFEB9GOK0
>>632
もう少しツッコんでくれよ。
634病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:26:17.23 ID:55+EXx+U0
イギリスでの実験では、ケトン80%だったね。
635病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:28:52.03 ID:RFEB9GOK0
日本より海外の方が研究進んでるのかね。
636病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:29:24.24 ID:Y11ezaB0P
遭難や飢餓状態でイザとなったら利用できるのと、現代人に適した状態と違うだろ
だから、ちょっと臭くてバカになってるんだよ
637病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:34:54.80 ID:sByAep9o0
インスリン抵抗性があると糖質→脂質の切り替えもダメになるらしいよ

Skeletal muscle fat oxidation: timing and flexibility are everything
http://www.jci.org/articles/view/25758
http://www.jci.org/articles/view/25758/files/JCI0525758.f1/medium
638病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:55:55.78 ID:sByAep9o0
>>637
言い方が逆だったな
メタボの徴候さえない本当の健常者なら1晩の絶食で
筋肉が脂質依存に切り替わるって言った方がいいな
639病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:19:36.23 ID:Y11ezaB0P
膠原病
ご質問ですが、糖質制限は膠原病にどのくらい効果があるのでしょうか?女性の友人が膠原病です。血流、代謝が良くなるから、膠原病にとって少なくとも悪化要因にはならないと答えてますが、高雄病院での症例などで改善の事例などありませんか?宜しくお願いします。
2012/08/24(Fri) 12:24 | URL | コバタケ | 【編集】
640病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:23:00.45 ID:qLE36BFk0
病的な影響がまだ出ていない一般人は、糖質制限というよりは、糖質減量のレベルで
十分効果あるよ。日々、今までよりは減らしていく。そうした姿勢を維持するだけでOK。
641病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:42:18.46 ID:J7+O0+jW0
糖質制限したら耐糖能異常が起こるんでしょ?
耐糖能異常ということは糖尿病ってのと違うの?
642病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:50:09.76 ID:IfF4sIOg0
>>641
糖質を制限するとインスリンの追加分泌が少なくなる。
高糖質で高血糖が続いてインスリンの効きが悪くなるのとはまた別の話。
643病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:35:18.56 ID:J7+O0+jW0
でもどっちも糖尿病って判定されるんでしょ?
644病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:45:48.42 ID:Y11ezaB0P
>>643
耐糖能落ちても一生涯糖質食わないから良いんだもん
645病弱名無しさん:2012/08/24(金) 20:53:14.89 ID:I1TcgbCZ0
肥満外科手術による糖尿病発症リスク,15年後で83%減
生活習慣改善指導と比べ,スウェーデン研究
 海外では積極的に行われているという肥満外科手術。その長期的な効果を検討するため,
スウェーデン・ヨーテボリ大学サールグレンスカ・アカデミーのLena M.S. Carlsson氏,
Markku Peltonen氏らは,胃バイパス術などの肥満外科手術を受けた人と通常の生活習慣
改善指導を受けた人で最長15年にわたり糖尿病発症リスクを検討した。その結果,肥満外
科手術を受けた人は糖尿病の発症リスクが83%低下していたという(N Engl J Med 2012;
367: 695-704)。
646病弱名無しさん:2012/08/24(金) 21:51:59.58 ID:aojRzqvGi
>>617
>スウェーデンのサイトでも、痛風になった人がいる。

自分の場合、糖質制限したら尿酸値はむしろ下がった。
ずっと高値安定だったんだけど…チーズとかがんがん食べてるのにな。
647病弱名無しさん:2012/08/24(金) 21:53:59.02 ID:aojRzqvGi
>>637
>インスリン抵抗性があると糖質→脂質の切り替えもダメになるらしいよ

糖質が使えない状態なのに、高血糖だから脂肪分解のスイッチが入らない…
648病弱名無しさん:2012/08/24(金) 21:57:50.81 ID:aojRzqvGi
>>636
>遭難や飢餓状態でイザとなったら利用できるのと、現代人に適した状態と違うだろ
>だから、ちょっと臭くてバカになってるんだよ

「現代人に適した」とか、なに適当なこと言ってるんだw
どうせ「原始人」の反語で思いついただけで、「なぜ」も「どうして」も一切なしw
649病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:02:01.10 ID:aojRzqvGi
アンチ糖質制限の筋肉バカすら言ってるが、糖質のエネルギーはすぐ枯渇する。
そんなにすぐに無くなるものをメインにするのはおかしいね。
650病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:08:16.04 ID:aojRzqvGi
>>634
>イギリスでの実験では、ケトン80%だったね。

米信仰とか余計な縛りが無いもんね。
651病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:10:09.29 ID:aojRzqvGi
>>632
>何の実績もない個人の推量とかチラシの裏(ry

そんじゃ権威と実績持ってくれば?
あるならね。
652病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:50:28.43 ID:RFEB9GOK0
>>649
生産されるATPも脂肪の方が多い。
グルコースの利点は解糖系による即効性のあるATP生産。
653病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:00:02.12 ID:J7+O0+jW0
言葉では無く行動で、自分はそれをどう続けたらどうなったか
科学的なやりかたをすればいいと思うんだが。
言葉で相手を打ち負かしたところでそれが真実で無ければ病状は進行するだけだぞ。
戦うところを完全に間違っている。
何が欲しいって健康な体だろ。
敵は糖尿病であって、意見の違う誰かに口喧嘩で勝つことじゃあ無いだろうに
654病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:21:38.09 ID:sByAep9o0
そんなのは糖尿病スレでやってりゃいいじゃん
ここはいろいろな情報源が持ち寄られるのがいい
江部さんのブログのコピペはいやだけど
655病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:08:14.49 ID:d7T0uTNZ0
江部先生
ありがとうございます。
今年の春の健康診断でBMI 14.2で低いです。
白血球が2500 肝機能、腎機能正常値。
現在スタンダード食事で
高タンパク、脂質もほどほどで、魚や豆腐製品、卵チーズで、肉類が少ないです。野菜は普通量
です。食材の比率が適量でないかなと思います。体重は20才頃より8キロ位少ないです。
2012/08/24(Fri) 21:01 | URL | T.K | 【編集】
656病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:12:21.07 ID:VepCakEs0
>>655
江部先生
糖質制限食事にしてから、体調は良く、食事した後身体がぽかぽかして代謝もよくなっているようで、肝臓で糖新生が行われてきているのだとおもいます。
汗もよく出るようになりました。人類に合った食事だから代謝機能が正常になるのですね。少しやせたようです。細いほうですが、太る必要もないかとも思います。自分に合った体重でしょうか?
2012/08/23(Thu) 20:47 | URL | T.K | 【編集】
657病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:31:48.21 ID:d7T0uTNZ0
Re: タイトルなし
T.K  さん。

BMI:20〜25
で、その個人の適正体重があります。

一つの目安は、学生時代でよく動いていたころや20才頃の体重です。
2012/08/24(Fri) 18:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】

適当に言っていたら、極端な人が出て来てしまった。
658病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:33:37.49 ID:d7T0uTNZ0
NHKだ。関西ではやらない。

糖質制限ダイエットのコツ 教えます!

〜特集〜

ご飯やパンなどの糖質をカットするだけで痩せられると今大ブームの“糖質制限ダイエット”。
糖質オフの商品も売り上げを伸ばし、都内には糖質制限食のそろう店まで登場。しかし一方で
『糖質をどれくらい抑えたら良いのか分からない』『体に悪影響はないのか?』など不安の声も
上がっています。話題の糖質制限ダイエットを安全に、また効果的に行うコツをお伝えします。
659病弱名無しさん:2012/08/25(土) 01:34:30.76 ID:Q/sGl7Ts0

840 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/24(金) 18:01:06.65 ID:b5zN6pK20
2012年1/15 15回日本病態栄養学会

9時〜10時
「腎疾患に超低タンパク食は是か?非か?」

2009「タンパク質制限食が糖尿病腎症の進展予防に無効」

¨¨¨

慢性腎臓病にたんぱく質制限は必要?
http://allabout.co.jp/gm/gc/302681/

「腎臓病の権威である医師、Joel D Koppleは、「医療従事者が低たんぱく質食を勧める際は、
腎臓病の進行を遅らせる効果があるかは分からない、という点を患者に伝えるべきである」と述べています」

「低たんぱく質食が腎臓病の進行を遅らせるということは、人間実験ではなく、動物実験を元にして仮説が立てられていました。
これまでに一番大規模で質が高い研究だと言われる、Modification of Diet in Renal Disease (MDRD)においても、
低たんぱく食が透析を遅らせるかどうかを証明することができませんでした」


糖尿病総合スレッドpart206
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1344520646/840-
660病弱名無しさん:2012/08/25(土) 07:19:40.43 ID:uhgSNJ6XO
しかし、あれこれ言うてもやっぱり薬なし、食事制限なしで血糖値が上がらないというのは魅力だ
661病弱名無しさん:2012/08/25(土) 07:30:31.42 ID:YXtuWWZ4O
少なくとも、脂肪と砂糖と肉ばかりの食事は論外だろう
662病弱名無しさん:2012/08/25(土) 07:33:55.80 ID:DPum4BEH0
>>658
放送日いつ?
663病弱名無しさん:2012/08/25(土) 08:42:47.73 ID:2SedgyFx0
>>660
何が? 糖質制限のことなら、食事制限のことだが。
664病弱名無しさん:2012/08/25(土) 08:46:09.39 ID:qPQVY6A80
>>661
豆とか豆腐とか食え。
665病弱名無しさん:2012/08/25(土) 09:06:53.16 ID:2SedgyFx0
豆腐といっても、グリセリン脂肪酸エステルを使ってるものは避けろよ。
使ってない豆腐も普通に売ってるから、そういうのを選択したほうがベター。
666病弱名無しさん:2012/08/25(土) 09:16:48.76 ID:Tz1SiGux0
>>662

2012年8月27日(月)
NHKのゆうどきネットワークに、高雄病院で撮影された、私の録画が放映される予定です。

糖尿病ではなく、ダイエットと糖質制限食のお話です。
関東・中越・中国・九州は放映されて、関西だけは放映されないそうです。

当初はスタジオで生出演もありという企画だったのですが、NHK上層部の判断でそれはなくなりました。
担当のディレクターは大変残念がっておられました。
2012/08/25(Sat) 07:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
667病弱名無しさん:2012/08/25(土) 09:43:29.55 ID:M1Y4ZoomP
本や健康食品売って商売してる民間療法漢方医が 「エビデンスが…」とか言ってる時点で ry)
668病弱名無しさん:2012/08/25(土) 10:03:12.15 ID:KRKbZNJTP
本スレでここのスレ主らしい馬鹿が暴れまわっていて顰蹙をかっていたなw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1345221310/

920 :病弱名無しさん :sage :2012/08/24(金) 23:54:57.79 (p)ID:A4t9dD3x0(5)
信奉者のブログがあるんなら、そのリンクだけ張って
大人しくしてれば良いんだよ。
興味ある人は見る、無ければ見ない。それだけの事だ。
それを頼まれてもいないのにだらだら長文を書き綴って
他人に押し付け迫る・・駅前の新興宗教の勧誘じゃねーか。
いい加減にしてくれ。

ワラタw
669病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:42:37.02 ID:I5xZbIyo0
>>661
>少なくとも、脂肪と砂糖と肉ばかりの食事は論外だろう

なんで「砂糖」が割り込むのかなw
しょうもない印象操作だねえ…
670病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:44:16.50 ID:Tz1SiGux0
低糖質食と高糖質食の食後の血糖値の変化
ttp://低糖質.com/review/cat22/post_81.html

正常な人でここまで、血糖値があがるかどうか。
671病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:48:28.76 ID:I5xZbIyo0
>>667
>本や健康食品売って商売してる民間療法漢方医が 「エビデンスが…」とか言ってる時点で ry)

糖質食わせちゃ薬漬けにして、透析送りにしてる「糖尿病専門医」「管理栄養士」が「バランスガー」とか「エビデンスがー」とか「長期的影響がー」とか言ってる時点で失笑ものだね。
672病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:53:27.37 ID:I5xZbIyo0
>>670
>正常な人でここまで、血糖値があがるかどうか。

仮に境界型としても、その「世界糖尿病学会推薦の低カロリーランチ(肥満予防食w
)」で爆上げして「バターソースたっぷりのステーキ」じゃ上がらないわけだろ。
673病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:06:30.42 ID:I5xZbIyo0
>>643
>でもどっちも糖尿病って判定されるんでしょ?

耐糖負荷試験じゃそうなるよ。
しかし、糖質制限下なら…
血糖値もHbA1cも上がらない。
合併症は起こらない。
健康上の問題は発生しない。

判定されたところで健康上の問題が発生しない。
(すでに発症/診断されてるならなおさら)
674病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:11:52.88 ID:nW/GQAB10
判定されちゃあ意味が無いよ
判定されること=糖尿病なんだから
糖尿病を作る療法ってところに噛み付かれているんじゃ無いかな?
675病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:36:20.82 ID:I5xZbIyo0
>>674
>判定されちゃあ意味が無いよ
>判定されること=糖尿病なんだから
>糖尿病を作る療法ってところに噛み付かれているんじゃ無いかな?

「判定されること」に意味が無いって言ってる。
既に判定されてるなら、今更何?って話。
高血糖や投薬のデメリットは無し。
・高血糖(合併症)
・食後高血糖(血管損傷)
・投薬(低血糖症)

全部回避できる。
脂質異常症も、高コレステロールも改善する。

「耐糖能」と引き換えても損無いよ。
発症/診断されてるならなおさら。
676病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:56:32.49 ID:nW/GQAB10
>>675
どんどん筋肉が落ちていって常に低糖状態の意識レベルが低下
糖消費が悪くなることによる更なる低糖の追求と負のスパイラルが始まるじゃ無い
もちろん1型はそういう体質なんだから仕方ないのかも知れないが
2型でそれをやるには人生捨てているとしか考えられない。

健常的な食事バランスで糖分はキッチリ運動で使い切るのが理想じゃないか?
まあデブはたいてい炭水化物+糖類取りすぎだから低糖の方向性は間違っていないと思うが
人間は肉食獣では無いので極端は良くないだろう

なんていうか、食べることは即ち寿命を縮めることだと思うよ。
寿命を長くするなるべくダメージの少ない食い合わせはなにか?を求めているだけで
677病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:00:18.74 ID:93vjLrOW0
発症診断されている人が、カロリー制限で良好でも、糖質制限で良好でも
どちら側も文句ないよね?治療法を選ぶのは個人の自由だし。
(だから糖質制限叩きも変だし、逆にカロリー制限叩きもしてると思うのでどっちもどっち)
でも、健康な人が、一生糖質に過敏で続けなきゃならなくなる
体になるようになるなんてどうなんだろうな?
何でも食べられて、体も動かせてっていう方が、普通の健康な人の希望だと思うけど。
人類700万年の、正しい食事ってのが、絶対的に正しいと本気で思っているの?
678病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:09:30.53 ID:2SedgyFx0
>>669
少なくとも白砂糖が良くないことは常識だろ。割り込むのに何の不思議も無い。
679病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:11:21.98 ID:6Z5B6fqXP

和食は一見ヘルシーでも、砂糖トラップあるからな
680病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:19:08.33 ID:IqICmujei
>>678
>>669
>少なくとも白砂糖が良くないことは常識だろ。割り込むのに何の不思議も無い。

「肉」と「脂肪」は砂糖と同列にならない。
わざわざ並べるの歪んだ意図があるからだね。
681病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:19:10.00 ID:nW/GQAB10
血糖値がある値を境にガチャンと体質が変化
食べられるものが変わるって言うのなら分かるんだが健康と不健康は連続だろう?
無論、健康状態によってベストのバランスが変わるって言うのなら理解も出来るが
おこなうことで後戻りできなくなる不可逆な食生活って何だよ。
不健康になる食生活が不健康な人には健康ってちょっと何を言っているか分からない。
682病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:25:00.17 ID:IqICmujei
>>676
>どんどん筋肉が落ちていって常に低糖状態の意識レベルが低下
>糖消費が悪くなることによる更なる低糖の追求と負のスパイラルが始まるじゃ無い

それは件の「筋肉増やして全快さん」の理屈だろw
実際にそんなこと無い。
タンパク質と脂肪がしっかり取れてりゃ断食と違って筋肉分解したりしないね。

彼は「糖質制限するとそうなる」かのようにウソ言ってるけどね。
鵜呑みにするならもっとマシなとこにしなよ。
683病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:25:32.55 ID:2SedgyFx0
まぁ、糖尿病専門医や管理栄養士のほうは、犯罪者レベルの害毒をまき散らしてきた
経緯があるからな。
684病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:30:31.41 ID:IqICmujei
>>677
>でも、健康な人が、一生糖質に過敏で続けなきゃならなくなる

これは「一生」とか確定してる?
ソースは?
少なくとも「緩やか」レベルでそんなことないでしょ。

それと糖質を見た目処理できている「健常者」でも気を遣って損は無い。
685病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:30:31.61 ID:93vjLrOW0
行うことで後戻りできなくなるってのは、みんな知っているかな?
ダイエット目的でスーパーまでやっている人とか。
686病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:33:26.91 ID:IqICmujei
>>685
>行うことで後戻りできなくなるってのは、みんな知っているかな?
>ダイエット目的でスーパーまでやっている人とか。

もしそうなら…
戦時中に南方で飢餓生活した人や、難破や遭難で飢餓になった人はみんな後戻りできなくなっているのかな?
687病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:35:59.86 ID:M1Y4ZoomP
エホバの証人みたいなもんだろ、もう洗脳解けないよ
688病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:36:24.26 ID:IqICmujei
>>681
>おこなうことで後戻りできなくなる不可逆な食生活って何だよ。

だから、「健常者が後戻りできない」って根拠は?
もし後戻り出来ないなら、耐糖能の減退試験やった砂糖先生とか犯罪人になっちゃうね。
689病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:38:52.41 ID:IqICmujei
>>687
>エホバの証人みたいなもんだろ、もう洗脳解けないよ


「11.レッテル貼りをする」
はい、他には?
690病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:39:25.67 ID:KRKbZNJTP
むしろダイエット目的だったら、あと戻りできるだろ。
リバウンドするかもしれんがw
問題は糖尿病患者だろw
スーパーから戻った奴いるの?
691病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:39:49.80 ID:93vjLrOW0
>>654
緩やかな糖質制限ってのは糖質取り過ぎていた人が間食止めて夕食の主食を
抜くとかそういうレベル?それはあんまり糖質制限っぽくないというか、
カロリー制限っぽい面もないかな。
あまりそれは問題にされていないんじゃない?

一生とは違うのか、それは糖尿病の人の場合なんだね。
厳しく糖質制限していた人は、体をいざ鍛えようとしても元の体に戻す
のに時間はかかるみたいだね。
でも、ダイエット板では、いったん体を標準にして、それ以降は食事を戻して
運動でキープした方がいい。(これを続けるのは健康にいいとはいえん)って
書いてあったね。
これは理解できるな。でも、このスレでは糖質制限の食事の方が健康にいい
って感じじゃないのか?
692病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:40:14.84 ID:nW/GQAB10
>>682
燃料が無いのにタンパク質だけあっても筋肉は合成されないよ
ボの食事を見れば一目瞭然
で、彼はカロリー制限をしながら高タンパク食を薦めている。
しかも高強度の運動を薦めているので実質低糖になっているのは間違いは無い。

彼のは食い物でどうこうするって発想じゃ無くて
どれだけ運動をするかを考えて食品を決める方が分かりやすくて簡単と言っているようなもんだよ
筋肉は内臓と比較して正直で単純だからね。
病人食で生きながらえるのも結構だが、
人生の充実とは即ちどれだけ活動できるかの追求と考えたら理にかなっていないか?
693病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:41:21.77 ID:M1Y4ZoomP
>>689
ライフスペースみたいなもんだろ、もう洗脳解けないよ
694病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:43:11.75 ID:IqICmujei
>>676
>健常的な食事バランスで糖分はキッチリ運動で使い切るのが理想じゃないか?

つまり、運動で使い切れない糖質はなんの意味も無いと。
695病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:44:31.56 ID:IqICmujei
>>693
>>689
>ライフスペースみたいなもんだろ、もう洗脳解けないよ

あんたこれだけしかできないのね。
「11.レッテル貼りをする」
696病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:47:18.54 ID:M1Y4ZoomP
糖質はグリコーゲンで貯めないとかないと、血糖だけで運動は400mダッシュできない
697病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:47:24.21 ID:93vjLrOW0
>>694は揚げ足取りに感じるなあ。

>病人食で生きながらえるのも結構だが、
>人生の充実とは即ちどれだけ活動できるかの追求と考えたら理にかなっていないか?

この部分はどう思いますか?
自分は正直賛同できるし、カロリー制限+運動の標準療法が悪と決め付けてる
感覚の方が分からない。糖質制限の選択は個人の自由だけど。
698病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:47:30.21 ID:IqICmujei
>>690
>問題は糖尿病患者だろw
>スーパーから戻った奴いるの?

なんで戻るの?
カロリー制限や投薬から戻った人いるの?

「筋肉増やして全快さん」は戻ったって言いたいのかな?
699病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:49:34.85 ID:KRKbZNJTP
>>694
身体を動かそうという発想がまるでないのなw
そうか、運動は毒かw
ウケるな、アンタw
700病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:50:08.00 ID:IqICmujei
>>696
>糖質はグリコーゲンで貯めないとかないと、血糖だけで運動は400mダッシュできない

グリコーゲンは筋肉側の容量次第でしょ。
701病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:52:26.35 ID:IqICmujei
>>699
>身体を動かそうという発想がまるでないのなw
>そうか、運動は毒かw
>ウケるな、アンタw

言ってもいないことをあげつらわれても困るね。
「16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。」
「17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。」
702病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:52:51.34 ID:M1Y4ZoomP
糖質摂らないとインスリン2次分泌されないからグリコーゲン貯蔵されないので、400mダッシュ出来ねーだろ
703病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:54:30.93 ID:IqICmujei
>>697
>人生の充実とは即ちどれだけ活動できるかの追求と考えたら理にかなっていないか?

「糖質制限」じゃ活動出来ないってのが思い込みでしかないじゃない?
704病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:57:11.15 ID:nW/GQAB10
>>688
食べ方自体は自分の意志で後戻りできるだろう
ただ、自分の意識を変えないと後戻りできない
例えば、糖を下げるため制限をして、消費が下がったから更に制限を掛ける。
ここで良くないと思って制限を解除したら急に上がる
やっぱやらなきゃダメだとなるか、これから消費を上げるから今は我慢だと思うか
前者の発想なら後戻りは出来ないだろうね

あと、医療行為はなんにせよ基本犯罪行為と隣り合わせだよ。
705病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:57:27.56 ID:tMnvWsy70
>>697
糖質制限だと運動できないというのがもう妄想なんだよ
プロスポーツレベルでなければ脂質代謝でマラソンも登山も出来る
なんてこというと「それじゃ400m走が出来ないじゃないか!」って言うんだろうけど
706病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:57:29.47 ID:Q/sGl7Ts0
あのさ
ここで暴れてる人は

「糖質制限をすると耐糖能が低下して、糖に対する血糖値の上昇が過敏になる」

って言いたいの?

なんか膵臓鍛えろって言ってるように聞こえるんだけど、膵臓って鍛えられるものなの?
酒は鍛えれば飲めるようになるって言ってるのと同じように聞こえるんだけど
707病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:00:23.05 ID:nW/GQAB10
>>703
出来ないとは誰も言ってない。
どれだけのレベルで活動できるかだよ
寝たきりや引きこもりだって活動、テニス行ったり山や海、旅行行ったりするのも活動
708病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:02:20.03 ID:93vjLrOW0
>>703
でも、相当に気を付けないと筋力が衰えるでしょ。
体を動かすのが元々好きじゃない人が多いからいいとかなのかな?
運動とか取り入れて、ブログの人のように薬いらないまで行けば、
友達との付き合いも普通にできて、ある程度好きな物を食べられてってのほうが、
ごく一般的な思考の人にとっては、健康的で望む生活でないの?

でも、病人の人は糖質制限の方がいい人はそれでいいんだと思う。
変だなと思うのは、カロリー制限+運動の標準治療が悪であるってのと、
適量の健常人にも「人類」である限り主食が悪みたいなとこ。

709病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:02:29.06 ID:KRKbZNJTP
>>701
あれw 運動は意味無いって言ってなかった?
アンタが言ってるのは屁理屈w
710病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:02:33.27 ID:nW/GQAB10
>>705
脂質と蛋白質だけじゃマラソンや登山の出来る筋肉が作られないんだよ。
いくら筋トレしても
711病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:03:15.43 ID:6Z5B6fqXP

今まで、高タンパク高脂肪の食事が肥満の原因と言われてたけど、
実際はそれが原因じゃなかった。炭水化物とりすぎだった。

バランスの良い食事、というイメージを考え直さないといけなくなった
コメやパンは思ったより少ない量でいける。穀物パワーは凄い
肉はそんなに怖くない
うどんばかり食ってたら死ぬ
みたいな


712病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:03:37.64 ID:M1Y4ZoomP
サッカーやバスケットも無理
ヒッキーは可能
713病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:06:10.64 ID:nW/GQAB10
>>706
言ってないでしょ?糖がどうだというのはひとまず置いておいて
食事で考えるんじゃなく運動を軸に総カロリーと食物バランスで考えたら良いんじゃない?
その方が簡単で健康的だしって提案。
714病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:06:19.90 ID:tMnvWsy70
衰えたら鍛えなおせばいいだけだろ……
715病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:09:01.68 ID:6Z5B6fqXP
ダイエット中は激しい運動しても筋肉潰されるだけだよ。
低糖質ダイエットは短期間に大量の脂肪を落とすためのもの

痩せたあとちょっとづつ米食って体を慣らしつつ、筋トレをやる。

716病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:09:43.66 ID:KRKbZNJTP
>>714
グリコーゲン無くてどうやって鍛えるの?w
717病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:10:58.88 ID:tMnvWsy70
>>715
いやそんなの当たり前だから
誰もそのこと知らない人いないから
718病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:11:50.87 ID:tMnvWsy70
あー糖質制限しながら筋トレするとかおもってたのか?
頭悪いなお前ら
719病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:14:14.37 ID:KRKbZNJTP
>>718
グルコーススパイクが起こるよw
釜ちゃんに怒られますなw
720病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:14:28.16 ID:WHjiaQZN0
伸びすぎww
721病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:16:41.44 ID:M1Y4ZoomP
江崎グリコの創業社長はな、グリコキャラメル1粒に300m走れるグリコーゲン貯蔵量可能な糖質量を…
722病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:23:31.36 ID:Tz1SiGux0
糖質制限しながら筋トレしてますが何か。ムキムキになるのではない。

一生元気(ぽっくり死ぬ)でいるには、筋肉の衰えを防ぐ必要がある。

釜ちゃんも運動してます。
ttp://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/
723病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:58:08.26 ID:Q/sGl7Ts0
もしかして

膵臓って使わないと弱くなる説?
724病弱名無しさん:2012/08/25(土) 15:10:44.09 ID:Tz1SiGux0
>>672

5月に東京で開催される「第51回日本糖尿病学会学術集会」の並行企画として、
糖尿病患者をはじめ、医療関係者、保健指導に携わる専門家にとっても興味深
いセッションが開催される。これまでになかった大胆な取り組みだ。
ttp://mhlab.jp/calendar/seikatsusyukanbyo_01/2008/05/002526.php

学術集会会長は例の・・・
ttp://www2.convention.co.jp/jds51/japanese/chairman/index.html
725病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:11:31.49 ID:uhgSNJ6XO
とりあえず読破した!
http://ojyokoita.blog.fc2.com/

感動した!
カルトの洗脳から解放されたようだw
俺も筋トレやろう!

726病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:30:51.36 ID:6Z5B6fqXP

カロリーに着目した食事制限と、糖分に着目した食事制限の違いってだけで、
炭水化物一切禁止なわけじゃないよ。

アトキンス法でも、炭水化物ゼロなのは最初の二週間だけ
体内の糖分の在庫を減らして、常に品薄にするイメージかな。
加減が結構難しいんだよねえ。経験を要する所はあるとおもう
727病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:46:13.98 ID:2VuWbTIy0
>>685
少なくとも俺には当てはまらないから大丈夫
むしろ本当に耐糖能落ちる人いるの?って感じ
728病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:50:08.99 ID:2VuWbTIy0
>>707
この人は糖質50g、蛋白質120g制限だよ
http://www.youtube.com/watch?v=EjpxQJ0ykMc
729病弱名無しさん:2012/08/25(土) 17:28:31.73 ID:faD7eGBb0
>>725
糖質制限しながら筋トレは駄目みたいなこと書いてなかったっけ?
730病弱名無しさん:2012/08/25(土) 17:44:18.36 ID:Tz1SiGux0
食事制限といっても、糖質制限食の場合、タンパク質は摂りすぎる傾向になる。
(私の場合)
カロリーもよほど摂りすぎない限り計算する必要がない。
(いくら食べてもよいということではない。)


ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
731病弱名無しさん:2012/08/25(土) 18:06:43.18 ID:Tz1SiGux0
糖尿病における“肥満パラドックス”
発症時に肥満の方が予後が良い?
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟
研究の背景:心不全や末期腎不全では知られていた現象
 心不全や末期腎不全の患者では,肥満がその疾患発症の危険因子となるにもかかわらず,
実際にその疾病を発症した患者においては肥満者の方が正常体重者よりも予後が良いという
“肥満パラドックス”と呼ばれる現象が存在していることが知られている(Mayo Clin Proc
2010; 85: 605-608,Kidney Int 1999; 56: 1136-1148)。
2型糖尿病も肥満が危険因子となるが,糖尿病においても肥満パラドックスが存在するかど
うかは知られていなかった。このたび,米国シカゴのノースウエスタン大学予防医学教室を
中心としたグループが,糖尿病発症時に正常体重(18.5≦BMI≦24.9)であった患者の方が,
過体重(25.0≦BMI≦29.9)あるいは肥満(30.0≦BMI)であった患者よりも死亡率が高いと
いう仮説を立てて検証したのでご紹介したい(JAMA 2012; 308: 581-590)。
732病弱名無しさん:2012/08/25(土) 18:07:16.02 ID:Tz1SiGux0
私自身にとっても,この研究結果の背景は完全にunknownである。
もし,強いて何か理由を想像するならば,糖尿病発症時における
インスリン分泌能力を考えたい。糖尿病発症時に肥満になってい
る患者は,発症以前に過剰な糖負荷を多量のインスリン分泌で代
償していたと推測される。一方,糖尿病発症時に正常体重の患者は,
発症以前に多量のインスリン分泌で代償することができなかった患
者と推測される。このようなβ細胞の潜在的なインスリン分泌代償
能力の差異が,β細胞の機能低下を反映しており,かつそれが
(心血管系を含む)他の臓器の機能低下とリンクしているならば,
累積生存率もきっと早く低下することであろう。
ミトコンドリア機能異常者,慢性膵炎,緩徐進行1型糖尿病,(遺伝的)
小胞体ストレス保有者…β細胞機能の低下を来しそうな糖尿病発症原因
をいくつか挙げてみると,合計で新規糖尿病発症者の11.2%くらいには
なりそうな気がする。
いずれにせよ,やせている糖尿病患者を,やせていて血圧や脂質が問題
ないからといって軽視せず,きちんと合併症の発症チェックを欠かさず,
呼吸器疾患の合併や悪性腫瘍の発症に対しても目を向けていくことが肝要
なのであろう。
733病弱名無しさん:2012/08/25(土) 18:33:59.93 ID:2SedgyFx0
そうか、発症時痩せている糖尿病患者のほうが死亡率が高いのか。
これは新しい知見を得た。
734病弱名無しさん:2012/08/25(土) 18:44:05.03 ID:uhgSNJ6XO
>糖質制限しながら筋トレは駄目

なんで駄目なの?
頭のいい人、教えて!
王城先生ここ見てないかな?
見てないかw
いきなり糖質制限やめたら血糖値上がるの?

735病弱名無しさん:2012/08/25(土) 18:48:05.36 ID:2SedgyFx0
>>734
根拠もソースも示さないでカキコしたやつに突っ込み入れるなよw 
そういうのは普通、スルー推奨。
736病弱名無しさん:2012/08/25(土) 18:56:19.66 ID:uhgSNJ6XO
>>735

突っ込みじゃなくて理由が知りたいだけです
737病弱名無しさん:2012/08/25(土) 19:22:18.78 ID:Tz1SiGux0
糖質制限食と運動量、筋肉量
2010年04月07日 (水)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1151.html
昔書いていた。
738病弱名無しさん:2012/08/25(土) 19:58:28.09 ID:XekMUAq20
高糖質食を続けないと耐糖能が悪化するって爆笑だよな。

アルコールを毎日ガブガブ飲まないと肝臓に悪いから、休肝日なんか作るなって?w

休肝日を設けるとアルコールに弱くなって酔いがまわるようになって、肝機能が低下して
耐アルコール能が悪くなるから、毎日ガブガブと酒を飲めとか言うのか?w

むしろ、糖質制限食を続けて膵臓が休まって耐糖能が改善している人たちがいるのに
それを完全無視。

そしてなぜか、糖質制限よりも効果がないインスリン注射では膵臓が休まるから
注射では耐糖能が改善するという、製薬会社のコピーみたいなことを言い出すんだからな。

インスリン注射如きで膵臓が休まって耐糖能が回復するなら
糖質制限食では、ますます耐糖能が改善するわな。
739病弱名無しさん:2012/08/25(土) 20:01:10.09 ID:XekMUAq20
インスリン注射では膵臓が休まって耐糖能が回復するという製薬会社の鴨が言うのなら、
「膵臓が休まると耐糖能が改善する」ということが分かってるってことだろ。
それが糖質制限の時になると、「膵臓が休まっても耐糖能は回復しない」と
突然違うことを言い出すんだからなぁw
740病弱名無しさん:2012/08/25(土) 20:30:13.02 ID:2VuWbTIy0
糖質制限だとインスリン抵抗性(吸収する側の細胞膜の問題)も改善しそうだが
そういえば痩せの2型でもインスリン抵抗性って上がってるの?
741病弱名無しさん:2012/08/25(土) 20:32:10.02 ID:szGq0JS/0
俺ガリガリだからそれ気になる
742病弱名無しさん:2012/08/25(土) 20:38:02.57 ID:cavNOWo80
釜池年齢以上に老けてないか?
743病弱名無しさん:2012/08/25(土) 21:15:22.45 ID:2SedgyFx0
>>736
文意の読めないやつだな。答えを持ってないやつに聞いてもしょうが無いってことなんだよ。
頭の固い人だね。
744病弱名無しさん:2012/08/25(土) 21:52:08.75 ID:3FY4hHeS0
>>740
2型糖尿病の発症メカニズムについて、一部で次のように説明されることもある。
通常、食事で炭水化物を摂取し血糖値が上がると、膵臓からインスリンが出されて、
血糖をグリコーゲンに変換し筋肉などに蓄える[13]。
そして、運動するときのエネルギーとしてグリコーゲンを使う。
さらに、筋肉に蓄える分が一杯になると、今度は中性脂肪として脂肪細胞に蓄える[13]。
そして、血糖値が下がる。
しかし、このメカニズムはインスリン抵抗性が高まっていると正常に働かなくなる。
肥満になるほどインスリン抵抗性が高まり、
インスリンが多く作られ高インスリン血症となる。
このため脂肪として蓄えられやすく悪循環になってしまう[14]。

ウィキペディアには上の様に書かれてる。
インスリン抵抗性により、余った糖質が脂肪に変えられて太るわけだから、
逆に言えば、痩せてるならインスリン抵抗性は高くないんじゃないかな。
745病弱名無しさん:2012/08/25(土) 21:54:46.04 ID:uhgSNJ6XO
>>743

なるほど!
王城先生に直接聞いた方が早いね
746病弱名無しさん:2012/08/25(土) 21:57:45.94 ID:nW/GQAB10
>>734
ダメじゃないだろ?
バンプアップしないし徐々に衰えていく記録を見るのはやるせないってだけで
糖質制限しながらの筋トレはほんと泣きたくなるよ。
衰えていく自分を数字で確認する作業だもん

>>737
なんかその医者が昔の人類がーとか言い始めるとうさんくさくて引っかかるんだよね
どんな食生活でも昔の人より寿命は永いんだから

>>738
肝臓と膵臓じゃ状況は全く違うだろ?
膵臓はβ細胞を増やす方法さえ明らかになっていないんだから
蛋白と糖とあと何か他の臓器からのシグナルで増えるハズなんだろうけどね
747病弱名無しさん:2012/08/25(土) 21:57:59.27 ID:3FY4hHeS0
>>742
なんのかんの言っても、糖質は必要なものなんだから、
最低限の必要量も取り入れてないとすればエネルギー不足になるかもね。
糖新生はATP消費系だって言うし。
748病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:31:34.73 ID:uhgSNJ6XO
>>746

今となっては農耕やら狩猟やら、江部さんのブログはカルト臭がプンプンしますねw
749病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:36:04.69 ID:M1Y4ZoomP
インチキ占い師(笑)、健康食品の売り上げ減ってるのかwww
まともに診療しろよ
750病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:42:31.83 ID:nW/GQAB10
>>748
医学が専門なんだからいくら同じ生命科学とは言え他分野まで口挟んだら怪しくなるよね
お友達に生態系の生物学学者とかがいて共同研究をしているとかならまだ分かるんだけど
751病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:50:01.74 ID:e46UKNTF0
カルト臭と言えば、
「日本人は農耕民族だから米を食べて健康になる」とか言って、糖尿病療法に米を食わせることをしている
門脇とか佐藤某とかのことですね。
752病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:52:02.53 ID:e46UKNTF0
「脳の唯一のエネルギーはブドウ糖」と言いまくっているのは、カルト臭というか何と言えばいいのか。
農耕民族だから〜、脳のエネルギーはブドウ糖だけ〜
笑っちゃいますよね。
753病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:52:49.01 ID:ZSj5cYmi0
>>751
おまえ、米喰ってねーのかwww
754病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:54:11.48 ID:M1Y4ZoomP
信者は宗教上の理由でコメを食べれないのです、解ってやれよ
755病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:58:43.49 ID:e46UKNTF0
寿命のことでも笑うのが、昔の健康的な和食がいいとか言ってるんだが、
その欧米食なるものが普及して動物性食品が普及するより前の日本のほうが
寿命が短かったことをなぜか無視して、肉が悪いから和食のほうがいいとか
言ってるんですよね。

カルトってこういうことですよね。

ところで、インスリン注射の時には「膵臓が休まるから耐糖能が回復する」と言いながら、
糖質制限では「膵臓が休まるから耐糖能が悪化する」と、まるで逆のことを言っているって
本当ですか?
756病弱名無しさん:2012/08/25(土) 22:58:57.23 ID:cavNOWo80
×脳のエネルギーはブドウ糖だけじゃないから、米を食べない
○糖質制限してると、米食べると血糖値バ爆上げで怖くて食べられない
正しく言えよな
757病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:02:11.83 ID:e46UKNTF0
糖質制限をして耐糖能が回復したから、前よりも血糖値が上がらなくなった。
糖質制限していないと糖質で膵臓が疲弊していくから、ますます膵臓が弱って、ますます血糖値が上がって
合併症にって死んで行く。
落下星さんもそうでしたね。
758病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:02:52.42 ID:M1Y4ZoomP
日本の戦争の影響で激減した時期はあったなぁ
759病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:04:02.58 ID:M1Y4ZoomP
>>758
日本の平均寿命の話ね、戦争の影響で戦後しばらくは非常に低かった
760病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:04:42.79 ID:e46UKNTF0
24 :病弱名無しさん:2012/08/15(水) 20:04:28.92 ID:PWxbofLp0
糖尿病で失明し、壊疽で両足を切断して、人工透析になり、
電動車椅子に乗るようになり、死んでいった

落下星の部屋
http://rakkasei.syogyoumujou.com/

そこに書いてあることを読めば、糖質制限をせずに、
カロリー制限食をすれば、合併症が進み死んで行くということ。

http://rakkasei.syogyoumujou.com/shokuji1.html
>純和食を中心とした食生活をイメージすると、比較的に楽にできます。
>カロリーの勉強をしないと正しい食事療法はできません。
>栄養士に相談すると、「食品交換表」とか言う本をすすめられます。

http://rakkasei.syogyoumujou.com/shokuji2.html
>『糖尿病の人には日本酒はだめだがウイスキーはいいんだろう』
>糖尿病は全身の血管をぼろぼろにする病気です。
>一番影響の出やすいのが毛細血管で、目(網膜)や足の先、腎臓などがあげられます。
>これらの毛細血管にとっては、血圧や血糖値の急激な乱高下は
>致命的な影響をおよぼす危険性が高いのです。

↑ウイスキーは糖質がないので、血糖値の乱高下は起きないのに、
カロリーで計算しているから、低カロリーでも合併症が進むものをどんどん食べて死んでいった。

http://rakkasei.syogyoumujou.com/hd.html
>糖尿病ではカロリー制限だけ

http://rakkasei.syogyoumujou.com/nikki.html
日記にはカロリー制限でいいと思っているので、
半ライスを頼んで、低カロリー高糖質食で合併症がますます進んでいった。
761病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:07:06.70 ID:e46UKNTF0
>乳児死亡率は1961年が5.2%なのに、平均寿命が主要先進国中で最も短かった。

>「乳児死亡率が低かったから平均寿命が短かったので、高糖質食の和食が悪いわけないモン」
ってのが意味が分からん。

>「動物性食品の肉の高カロリーによって不健康になった日本人」とかバカすぎ。
動物性食品の摂取量が少なくて、カロリーが多かった時のほうが寿命が短かかったんだって。

>5.2%って、ここ最近のインドとあんまり変わらないんだって。
762病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:07:18.73 ID:cavNOWo80
>>757
は?糖質とってないくせに耐糖能回復したなんてなんで分かるの?w
763病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:08:54.90 ID:nW/GQAB10
>>751
米を食べて健康になるのかは知らないが、
一般に考古学では人類は農業を獲得して食べ物の心配をしなくて良くなったことから
飛躍的に寿命が延び、余暇時間を使って文明を発展させる事が出来たと言われているらしいね
農業を獲得したのは1万年前
人類の誕生は約400万年前
関係ないけど農業凄いよな
最も偉大な発明と言われるだけあるわ
764病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:11:31.34 ID:e46UKNTF0
は?糖質制限食をずっと続けて、測定する時に糖質を食べて測定すればいだけなんだけど。
こんなことも分からないとは、さすがに糖質制限スレにまで来て荒らすだけのことはあるよね。

糖質制限をすれば膵臓が疲弊しないで休まるから、血糖値が上がらなくなったのは、
やっぱり、「膵臓が休まると耐糖能が回復するから」
インスリン注射でもそういうのなら、糖質制限でも何でそう言わないのかね?
765病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:13:34.61 ID:M1Y4ZoomP
>>764
> 測定する時に糖質を食べて測定すればいだけなんだけど。

それで血糖上がらなかったんだね、良かったね糖尿病治って
766病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:14:00.40 ID:cavNOWo80
>>764
どうせ糖質怖くて、以前より控えめにとって下がったとか言ってんだろうがw
食事の際のデータなんて食べ物の種類や量に影響されるから、
全く意味無い

75gOGTTやってから言ってくださいねw
767病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:14:45.06 ID:nW/GQAB10
>>764
糖質制限をしたあと、糖質を摂取すると暫く耐糖能悪化して
血糖値爆上げするってのは嘘だといってるの?
768病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:16:45.81 ID:e46UKNTF0
>純和食を中心とした食生活
>カロリーの勉強をしないと正しい食事療法はできません。
>栄養士に相談すると、「食品交換表」とか言う本をすすめられます。

>糖尿病ではカロリー制限だけ

>最後まで半ライス
>ウィスキーは糖質より毒

こんなことを実践した落下星さんが糖尿病が悪化して
合併症で死んでいったんだ。
しっかりとサイトに記録が残ってるから、スレで適当なことを言っているのとは違うから
説得力が本当にあるね。
769病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:17:38.15 ID:cavNOWo80
都合が悪くなったら話題そらしw
770病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:18:21.36 ID:e46UKNTF0
>ところで、インスリン注射の時には「膵臓が休まるから耐糖能が回復する」と言いながら、
糖質制限では「膵臓が休まるから耐糖能が悪化する」と、まるで逆のことを言っているって
本当ですか?

>インスリン注射で膵臓を休めて耐糖能が回復する?
771病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:19:15.82 ID:M1Y4ZoomP
解っててワザとやってんのか
合併症出ても放置して、さらに悪化しても放置して、さらにどうにもならなくなって真面目に治療受け始めて
何やっても助かんないだろ
772病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:20:37.85 ID:e46UKNTF0
前と同量の糖質を食べても血糖値が上がらなくなったのは、糖質制限で膵臓が疲弊することなく休まって、
耐糖能が回復したから。こんなことは、別に他にもいるんだけど、何でそんなに噛み付いているの?
そんなに都合が悪いんですか?

>ところで、インスリン注射の時には「膵臓が休まるから耐糖能が回復する」と言いながら、
糖質制限では「膵臓が休まるから耐糖能が悪化する」と、まるで逆のことを言っているって
本当ですか?

>インスリン注射で膵臓を休めて耐糖能が回復する?
773病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:20:41.31 ID:M1Y4ZoomP
解っててもワザとやってるのは、まさに教祖ゆずりwww
そういうのをインチキ占い師って言うんだよ
774病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:22:06.93 ID:e46UKNTF0
>「日本人は農耕民族だから米を食べれば糖尿病が治る」

教祖とインチキ占い師って、こんなことばかり言ってることですね。
775病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:24:05.54 ID:M1Y4ZoomP
またワザとやってるよ、糖尿病が治るとか…
776病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:24:52.94 ID:nW/GQAB10
>>768
落下星さんの食事内容公開されていた?
断片的な情報はあるが紹介は無いと思うが。
しかも半ライスって炭水化物ちゃんと意識しているし
半ライス3食だったら主食での炭水化物摂取量75gくらい?
摂生として悪くないと思うけどね。
777病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:25:01.90 ID:cavNOWo80
>>772
ちなみに、何をいつ食って血糖値どのくらいだったの?w
778病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:26:26.51 ID:nW/GQAB10
誰か>>767を教えてくれないかな?
冗談じゃなくてマジな話で。
779病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:29:04.02 ID:M1Y4ZoomP
>>778
負荷試験の前3日間は糖質150g以上摂らないと血糖値上がり過ぎて正確な結果が出ない
780病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:30:00.02 ID:e46UKNTF0
落下星さんのサイトを何も見ないで、話せない死人にまでネタにして糖質食を糖尿病患者にいいと言っているのはゲスいよね。
半ライスは、もう合併症が進みに進みまくった最後の時期でも、まだ半ライスを食べてたってこと。
最後まで米を食べて血管が障害されて死んでいってんだよ。

「日本人は農耕民族だから糖尿病患者も米を食え」というインチキな高糖質商売のためにね。
781病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:31:22.84 ID:e46UKNTF0
>ところで、インスリン注射の時には「膵臓が休まるから耐糖能が回復する」と言いながら、
糖質制限では「膵臓が休まるから耐糖能が悪化する」と、まるで逆のことを言っているって
本当ですか?

>インスリン注射で膵臓を休めて耐糖能が回復する?

これに完全無視で笑った。
782病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:31:53.92 ID:M1Y4ZoomP
>>780
マジで米食べてねーのwww
783病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:32:28.64 ID:cavNOWo80
>>778
糖質制限により耐糖能が悪化することを釜池は明確に書いている
インチキ占い師と違ってねw
普段の生活で糖質使わなくなってるから当たり前だよね
784病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:34:19.64 ID:cavNOWo80
>>781
お前人のこといえるのか?
知能障害でもあるのか?
785病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:34:30.89 ID:M1Y4ZoomP
なんでもかんでも載せられて
もー、高価な壺や印鑑を沢山持ってるんかいな

>>781
おまえ、インスリン打って糖尿病直して貰えや
786病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:41:39.62 ID:nJGfeePP0
インスリン注射で「膵臓を休めたら耐糖能が回復する」って
あの試してガッテンでさえ、言ってたよね。
つまり、膵臓を休めたら耐糖能が回復するのさ。
これに文句があるなら、試してガッテンにでも言えば?
まぁ、試してガッテンに出るってことは、もうかなり前から分かってたことなんだよ。

「膵臓を休めたら耐糖能が回復」することがね。

ってことで、何やら必死な荒らしの痛恨のつもりの耐糖能ガーは
すでに、休めたら回復することが言われているのでしたw

残念でしたね。
787病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:43:55.92 ID:M1Y4ZoomP
>>786
で、おまえ回復したのか、オメデトー
788病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:44:56.97 ID:cavNOWo80
>>786
何でインスリン注射してる人と混同してるの?
インスリン注射する人は糖質制限してるんでしょうかね?w
789病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:45:43.50 ID:cavNOWo80
信者に何を言っても無駄だなw
完全に思考停止してる
馬鹿すぎていじるの面白いけどw
790病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:47:47.59 ID:nJGfeePP0
インスリン注射ですら耐糖能が回復するのなら、
糖質制限ではどのくらい耐糖能が回復するんだろう。
製薬会社の注射よりも、糖質制限はもっと相当な的確な範囲で膵臓から糖質の害から守るからなぁ。
まぁ、どっちにしろ、
「膵臓を休めたら耐糖能が回復」する事例がすでにあるわけだし。

「普段の生活で肝臓を使わなくなるから休肝日を作るな!」
「酒をたらふく飲むのが肝臓にいい!」ってのと、
「糖質食で膵臓を休めないほうが膵臓にいい!」ってのは、
どっちとみ似た者同士だよなぁw
791病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:48:37.61 ID:nW/GQAB10
>>779,783
ありがとう正しいんだね。

これと
>インスリン注射で膵臓を休めて耐糖能が回復する
ってのが両方とも真だとするとどういうことだろう?

双方の意見が時間スケールが違うからこういうことになるのか
インスリンを出さないことが膵臓の機能回復とは実は関係なく
糖が存在する条件下で分泌以上のインスリン過剰状態を続けると何らかの回復が起こるのか
これ以上は臨床実験でもしないと分からんね。
どこかやっている大学ないのかな?
792病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:49:49.45 ID:nJGfeePP0
ところで、耐糖能のことでも論駁された荒らしは一体全体、どこへ向かうのか?
やっぱり、農耕民族ガーとかの宗教に走るしかなくなるなw
793病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:51:13.97 ID:nW/GQAB10
>>790
休めたら回復すると考えるのは理論の飛躍だよ
イメージが付きやすく分かりやすいのは確かだけどね
そもそも膵臓にとって休めると言うのがどういう状態か?と言うのも明らかになっていないし
休んだから回復したのかも明らかで無い
794病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:52:11.69 ID:M1Y4ZoomP
>>791
> >インスリン注射で膵臓を休めて耐糖能が回復する

極初期の人は、早急に対応すれば元に戻るのが期待できるよ
インスリン注射が一番早い

数年たってたのが戻ったとかは、マユツバ
795病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:53:03.12 ID:nW/GQAB10
>>790
あとあなたまじめに考える気無いでしょ?
もしかして糖尿病じゃ無く茶化しに来ただけ?
796病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:55:54.92 ID:nJGfeePP0
インスリン注射で「膵臓を休めたら耐糖能が回復するんですよ」と言われていることが
都合が悪い糖質信者さんが動揺しているw

ここで重要なのは、「膵臓を休めたら耐糖能が回復する」ってこと。
その膵臓を休めるってのは、糖質の害から膵臓を休めるんだから、
やっぱり、糖質制限ならもっと効果が出てくることだな。
だから、このスレでも糖質制限で耐糖能が回復したって人のレスもあるじゃないか。

糖質信者さんは、必死に耳を塞いでいるけどw
もう、糖質信者さんは現実から目を背けて、山にでも篭って念仏を唱えてろよw
797病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:57:14.00 ID:cavNOWo80
>>796
インスリン注射で「膵臓が休んでるから」耐糖能が回復してる
って証拠をよろしく
798病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:58:28.83 ID:nJGfeePP0
>>795
この糖質制限スレで、糖質制限をしている人にインチキ占い師とか教祖とか言ってレス
しているのが耐糖能が悪化すると言ってるんだが、茶化しに来てるのはそいつだろ。
そんな奴が江部叩きを必死にしてブログのコピペをしてるんだから。

あ、君はそのことについては何も言わないんだw
>>797
ガッテンでさえ言ってたから、残念だったねw
799病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:58:31.64 ID:M1Y4ZoomP
デブがダイエットして良くなった例はあるけどな
800病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:59:16.84 ID:cavNOWo80
>>798
え、ガッテンがソース?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
801病弱名無しさん:2012/08/25(土) 23:59:26.92 ID:nW/GQAB10
>>796
じゃあ糖質断ちした後に耐糖能が悪化したと言う事とはどう整合性を取るの
802病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:00:25.96 ID:iCIQfrVB0
てか、糖質制限で耐糖能悪化しないっていうなら、
釜池に反論してみろよ
803病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:01:21.93 ID:zX7getvFP
>>9
804病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:03:17.39 ID:nW/GQAB10
>>798
別に口喧嘩で勝つことが目的じゃ無いからどうでもいい
本当は何かが分かることだけに価値がある
だから誰が言っているからとか、誰々が叩いた叩かれただのの方に興味があるあなたに
茶化しに来ただけ?と言っているんだよ。
805病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:04:18.26 ID:zX7getvFP
急性発症の2型がインスリンで糖毒解除して、以後は食事・運動の健康的な生活のみで正常値ってのは良くある話し
数年たってて治ったとかはマユツバ、たぶん不正確
806病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:05:08.92 ID:LhSFFNwq0
ためしてガッテン 糖尿病で試しに検索してみたけど。
強化インスリンで、よくなる(完治ではない)のは、初期って書いてある
医者のブログあったよ。
条件が限定的なんだね。

ttp://blog.livedoor.jp/doc_toyonai/archives/53005564.html
807病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:08:48.25 ID:ikn7fDoP0
>>800
そうだよね。そのガッテンで「さえ」も、取り上げてたんだよね。
ガッテンって、糖尿病で高糖質食を薦めている君らの味方なのにねぇw
裏切られてしまいましたね。

>>804
また、何の整合性もないな。
口喧嘩とかどうでもいいのなら、茶化すとか言うなよ。
茶化しているのは、糖質制限している人に宗教とか言ってる奴のことだが。
そいつには何も言わないで、糖質制限している人ばかりに目をむいて叩くなら、君も荒らし。

耐糖能が悪化すると言ってここに来ているのは、しょっちゅう江部叩きやら
意味不明な論文を持ってきて糖質制限叩きをしているバカなんだが。
808病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:11:52.03 ID:iCIQfrVB0
>>807
だから釜池に反論してみろって
809病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:12:30.69 ID:zX7getvFP
だってスレ主おちょくると面白いんだもん
オヤスミ
810病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:14:31.27 ID:4JE/3fwE0
またバiタが暴れてるのか
811病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:16:32.13 ID:3Uya9NV+0
>>807
茶化しているんじゃ無ければ

糖質断ちした後に耐糖能が悪化したと言う事と
強化インスリン療法で耐糖能が改善することはどう整合性を取るの?
812病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:17:28.82 ID:zuhiAiYY0
>>742
びっくりした。
マッチ棒の燃えカスみたいだ(´;ω;`)カワイソッス

>>796
ならなんで糖尿病学会の経口ブドウ糖負荷試験の手順に、
糖質制限をしている人に実施したら駄目って注意項目が有るんだよ。

例えその人が健常者でも正しい試験結果が得られないからだろ?
健常者を糖尿病患者と同じ耐糖能異常状態に追い込むような食事が
健康に良いとは思えないな。

まあ一度これで糖尿判定された人は一生二度と受ける事が出来ない試験だから、
既に糖尿病判定を受けた人には如何でも良い事だけど。

少なくてもガッテンでは十分に痩せてインスリン抵抗性がない御婆さんが、
強化インスリン療法で耐糖能を復活させた。
そして糖尿病専門医はこの治療方法を積極的に取り入れようとしている。

糖質制限でも同じようにして耐糖能復活させた人の事例が有るのか?
ブログでも有るなら宜しく。
813病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:17:52.29 ID:ikn7fDoP0
佐藤章夫大先生が、耐糖能が悪化すると言って、糖質をもりもり食べろとおっしゃてますが。

糖質摂取量の減少が糖尿病を招く
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/diabetes.html

>低糖質食による耐糖能の低下(=高血糖)

>著者らは、糖質75%の高糖質食が、糖尿病の改善のみならず、高脂血症の治療にも有効であることを確認
814病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:20:27.95 ID:ikn7fDoP0
>>811
ここは糖質制限スレ。
そのスレで糖質制限している人に茶化しているレスが多くあるのに、
糖質制限している人に、糖質制限スレで糖質制限のレスをしているのに
茶化すと言っている君は荒らしって事で終了だな。

一見まともに装う荒らしかよ、あほらし。
815病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:24:12.63 ID:ikn7fDoP0
糖如病学会なんか、端から信用していないんだが、学会なんか出して何を言ってるんだか。
糖尿病学会が言っている?そうか。
糖尿病学会が言っているなら、それが信用ならないってことだな。
食品交換表の高糖質食6割が糖尿病療法で正しいと言っている学会だからな。
そんなの信用するんだ、アホだな。
816病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:30:32.37 ID:ikn7fDoP0
要するにあれだ。
もう糖質で血管障害して合併症が進んで糖尿病が悪化するのは、どうしようもなく生理学的事実だから、
そこから目を背けさせて、どうやって糖質制限に害があるかをアホな頭で考えて
糖質制限では絶対に耐糖能が悪化すると言ってるんだな。
佐藤章夫大先生がそう言ってるから、正しいんだろうなぁw
817病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:39:55.65 ID:3Uya9NV+0
>>814
答えられないんですね。
考えていないことが分かりました。
これ以上絡まないで下さいね。
818病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:41:23.88 ID:CLEcupNc0
>>812
血糖値測定できるのが実家だけだからあまりデータは持ってないんだが
俺は糖質制限約2ヶ月(100g)やった後にいきなり大量の糖質
(乾麺のそば200g+バターケーキ3切れ)食って2時間値が100強だったよ
その他に脂肪の多い東坡肉も食べたから緩和されてるのかもしれないし
平常時のデータもないから改善してるのか悪化してるのかも分からないが悪い値じゃないよね?
819病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:53:01.09 ID:zuhiAiYY0
>>818
悪い。
経口ブドウ糖負荷試験では極端な糖質制限と書いてあって、
1日100g以上の人は経口ブドウ糖負荷試験を受けれるよ。

そっか、所謂緩い糖質制限でローカーボをしてたんだな。
俺は糖質制限でも所謂ケトン食の方について聞きたかったんだ。
ローカーボ食は俺も賛成だよ。度合い人によって違うと思うけど。
820819:2012/08/26(日) 00:57:47.81 ID:zuhiAiYY0
>悪い。
↑これは俺が悪かったと言ってる意味だから。
818さんの値の事ではないよ。
821病弱名無しさん:2012/08/26(日) 00:58:17.74 ID:CLEcupNc0
>>819
そうなんだ
今は50gケトジェニックでやってるぜ
データ出せないけどな
822病弱名無しさん:2012/08/26(日) 01:11:23.49 ID:QQDh4jWR0
スーパー糖質制限食を1年以上続けた後に、糖尿病の数値もよくなったから、糖質を食べて測って見たら、140は超えたけど、180以内になってたよ。

スーパーでは正常人にまでは戻らなくても、境界人レベルかもっと正常人近くまで戻る人が多数だと思う。
ちなみに、釜池さんのは糖質を限りなく0に近づけてあまりに極端すぎるから、耐糖能が悪化とか言ってるのでは?
釜池さんの5g以内から見れば、スーパー糖質制限食でさえ糖質食になるから。
その意味では、スーパー糖質制限食は糖尿病患者に適った食事だね。
みんな、やればいいと思うよ。耐糖能はスーパーなら回復する。
釜池さんの1食の糖質5g以内は、少なすぎるだろう。
スーパー糖質制限食は、20g以内だから。
823病弱名無しさん:2012/08/26(日) 01:16:07.66 ID:QQDh4jWR0
耐糖能が悪化することで釜池さんのを言ってるのは、
釜池さんの糖質制限食での糖質ゼロで言ってることを知らないよね。
釜池さんのは1食が5g以内の糖質量に抑える。
これは、相当に厳格な糖質制限食。
スーパー糖質制限食は1食が20g以内。
釜池さんの4倍くらいの糖質量の余裕があるのが、スーパー糖質制限食。
だから、耐糖能が悪化のことで釜池さんが言ってるのは、
釜池さんの糖質量でのことだから、スーパー糖質制限食なら
耐糖能が回復するんだろうね。
824病弱名無しさん:2012/08/26(日) 01:21:48.92 ID:QQDh4jWR0
スーパー糖質制限食は1食20g以内で余裕があるから、健常者でもできるんだろうね。
健常者なら、山田悟さんの20g〜40gでもいいけど、
この山田悟さんのは、江部さんのスーパーとスタンダードの間くらいかな?
最初の20gってのは、江部さんのスーパーと山田さんは、同じ糖質量だけど。
山田悟さんは、22gくらいの食事を出してたから、やっぱり糖尿病には1食20gくらいがいいのでは?

http://www.asahi.com/news/intro/TKY201206130522.html
「院内レストランで出している糖質制限コース。糖質量は22グラムにとどまり、価格は800円=東京都港区の北里研究所病院」
825病弱名無しさん:2012/08/26(日) 02:17:28.58 ID:QEAlvOma0
糖質制限、その論理と情熱−4
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-48.html

糖質制限、その論理と情熱−5
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-49.html
826病弱名無しさん:2012/08/26(日) 02:26:41.22 ID:4JE/3fwE0
なんかここのバiタは釜池方式と江部方式をすり替えて話をしてるよね
煽るために煽ってるからそういうセコいことをしてるんだろうけど
議論するなら「糖質制限」の定義をきちんと明示してからにしないと会話にならないよ?
だからお前らは馬鹿ロリータって言われてバカにされるんだよw
827病弱名無しさん:2012/08/26(日) 03:35:22.84 ID:FYhsaRyA0
>>818
ローカーボをしてる奴が糖質制限の聖地で何を必死に書き込んでるのやら。
ローカーボ食なら本スレでも嫌われてないだろ。
それ所か本スレには限界まで間食を食べようと栄養士からカーボカウントを聞き出して器用な食べ方をしてる奴も要るwww
糖質制限と言うから江部式か釜池式に間違えられて爪弾きにされる。
生き方が不器用なんだよ。

>>826
誰がもやしとひょうたんをすり替えて話してるって?
828病弱名無しさん:2012/08/26(日) 03:54:46.35 ID:CLEcupNc0
>>827
何言ってんだか分かんない
829病弱名無しさん:2012/08/26(日) 03:59:44.47 ID:4JE/3fwE0
>>828
何言ってんのかわからないからバiタって言われるんだよね(苦笑)
830病弱名無しさん:2012/08/26(日) 04:06:55.56 ID:CLEcupNc0
>>829
>>827 はあんたのこと意識しすぎて変なこと書いてんじゃねーの?
831病弱名無しさん:2012/08/26(日) 04:24:12.67 ID:9ci+qj3W0
どうでもいいけど「糖毒」とか言ってる糖尿患者って、
そのうち「酸素毒」とか「水毒」とか言い出すんじゃね?
832病弱名無しさん:2012/08/26(日) 04:27:58.60 ID:FYhsaRyA0
>>830
ローカーボ食はメタボ解消を目的としたダイエットで、ダイエットが達成されたら炭水化物を増やし適正体重を維持する。
糖質制限は高血糖を避ける為に教祖を妄信し、永久に糖質カットの戒律を守る修行。
833病弱名無しさん:2012/08/26(日) 05:29:02.89 ID:BU2u2LXD0
高糖質食で耐糖能がどんどん悪化したからスーパーにしたら耐糖能がよくなった。
糖尿病学会でさえも糖質制限のほうを向いてきてるのに、糖質制限を教祖を妄信とか
どこの世界に住んでるんだ。
糖尿病で糖質を控えるって、もう常識だろ。鴨が糖質食を食べてるだけ。
834病弱名無しさん:2012/08/26(日) 05:29:46.87 ID:4JE/3fwE0
>>830
馬鹿ロリータのスイッチいじった記憶はないけどw
835病弱名無しさん:2012/08/26(日) 05:34:25.55 ID:BU2u2LXD0
今日もまた

    カロリー信者

         鴨になる
836病弱名無しさん:2012/08/26(日) 06:37:36.30 ID:2XD5DifY0
>>831
「糖毒性(glucotoxity )」という用語は本当に有るのだが。
837病弱名無しさん:2012/08/26(日) 08:04:09.64 ID:NF+SlhYg0
読売新聞 朝刊 全国版 2012/08/26
第3面ぶち抜き 来ますた

【減量に高い効果 、極度は危険】
838病弱名無しさん:2012/08/26(日) 08:25:21.51 ID:AnTP+48s0
>>836
ついでに、「水毒」「酸素毒性」という言葉もある
839病弱名無しさん:2012/08/26(日) 09:43:28.33 ID:QEAlvOma0
脂肪摂取と大腸がん
開業医ですがいつも興味をもってブログを拝読させていただいています。糖質制限について大腸がんなどの発生率は個人的には最も関心のあるテーマです。
以前に同じ質問をさせていただきましたがまだ十分納得出来るとは正直申し上げれない心境です。疫学や栄養学の分野では薬剤効果を検討する論文のように
比較条件をマッチングさせて明快に結論がでるようなデザインでまとめることは困難のように思えます。今回先生が紹介されたJAMAの文献は先生の著書
でも取り上げられていますが脂肪制限と糖質制限の結果生じる脂肪過剰摂取とでは同列には比較検討できないように思えます。スパー糖質制限していたイヌ
イット人の話でも彼らの平均寿命、死亡原因疾患内容にもし大きな違いがあれば母集団として比較することは困難と思います。たとえばイヌイットの平均寿
命がとても短いならそれだけで癌発生率は低くなってしまいます。 癌や動脈硬化疾患への影響についてすっきりしたデータが出ることを切望しています 
多くのブログ読書がそうであるのと同様に糖質制限食が糖尿病治療に革命を起こしていると思っており心から今後の普及発展を期待して止みません。

2012/08/25(Sat) 23:15 | URL | 山西 | 【編集】
840病弱名無しさん:2012/08/26(日) 09:45:00.79 ID:QEAlvOma0
江部先生お答えありがとうございます。
脂肪や蛋白質だけだと血糖値が上がらないのは良いとして、実際長生きできる体になるかどうかは未だわからないんですよね。
でも門脇先生には悪いですが、糖質制限に期待する人だんだん増えてます。

2012/08/25(Sat) 21:45 | URL | なうまん | 【編集】
841病弱名無しさん:2012/08/26(日) 09:50:32.16 ID:QEAlvOma0
842病弱名無しさん:2012/08/26(日) 10:05:41.70 ID:QEAlvOma0
肉・酒OKの糖尿病治療 糖質制限ブーム…減量に高い効果・極端は危険
糖尿病治療やダイエット法として広がっている「糖質制限食(低炭水化物食)」について、効果や安全性をめぐり議論が起きている。
高い効果が示される一方、長期的な健康への悪影響も懸念されることから、日本糖尿病学会も基準作りに乗り出した。
糖質制限食は、糖質を多く含むご飯やパンなどの主食を食べなかったり、量を減らしたりする食事療法だ。
その考え方によると、糖質を取らないことで、食後の血糖値が急激に上がるのを抑える。血糖値を安定させ、糖尿病の悪化を防ぐ。
血糖値を下げるインスリン・ホルモンには、脂肪をため込む作用もある。その分泌が減れば、脂肪をため込みにくくなり、減量にも
つながる、という理論だ。
843病弱名無しさん:2012/08/26(日) 10:07:55.26 ID:QEAlvOma0
糖質制限の考え方そのものは、実は古くからあった。だが医学界では、摂取カロリーの総量を制限すべきだとする考え方が主流で、
糖質制限は異端視されてきた。しかし2000年代に入り、減量や血糖値安定に効果があるとの海外の研究報告が相次ぎ、注目を浴
びるようになった。米国糖尿病学会は08年、食事療法の一つとして認めている。
問題は、糖質をどれだけ制限し、どのように行うべきか、基準がないことだ。

国内で先駆けて導入し、著書も多い江部康二・高雄病院(京都市)理事長が提唱する、最も厳格な方法では、通常1食当たり80〜
100グラム含まれる糖質を、10〜20グラムに抑える。糖質は、芋類以外の葉物野菜や豆類などにも少量含まれるため、主食は
ほぼ食べない計算だ。
ところが06年、極端な糖質制限によって、脂肪が分解されてできるケトン体という物質が血中に増え過ぎ、危険な状態に陥ったと
する報告が海外で相次いだ。最近では、長く続けると脳卒中や心筋梗塞の危険性が高まるとの研究も相次いでいる。米国糖尿病学会
も2年を限度とし、国内では主食も多少(1食の糖質20〜40グラム)は取る方法を勧める糖尿病専門医もいる。
844病弱名無しさん:2012/08/26(日) 10:09:50.87 ID:QEAlvOma0
腎臓の働きが低下している患者には厳禁なことや、血糖値を下げる薬を使っている人には低血糖の危険が伴うことは共通した理解が得られている。
ただし、妊婦や、インスリンが分泌されない1型糖尿病患者に実施してよいかは見解が分かれる。肉や脂質を無制限に取ってもよいとする方法や、
自己判断で薬物治療を中止する危険なやり方も広まっている。
こうした状況を踏まえ、日本糖尿病学会の門脇孝理事長(東大病院長)は7月、「極端な糖質制限は生命の危険さえあり、勧められない」とする、
異例の見解表明を行い、注意を喚起した。

 同学会はその一方で、これまでの海外での臨床研究などから、「緩やかなら健康被害も心配ない」として、安全な糖質制限のための基準作りに
乗り出す。だが、現在実践している医師からは、「わずかな糖質制限で効果があるのか」と疑問の声も聞かれる。

 そもそも日本人を対象とした糖質制限食の効果や安全性を検証した研究は、ほとんどない。同学会は、日本人での研究実施も検討し、外部の専
門家や一般の意見も広く聞くとしている。
845病弱名無しさん:2012/08/26(日) 10:23:42.53 ID:NF+SlhYg0
>>837
>>842-844
こそーり乙

まあ、日刊紙なんだから固い事は良いでしょう
846病弱名無しさん:2012/08/26(日) 11:15:54.22 ID:8GMJKm330
だからさ、常時に渉って糖質制限食で生活するのは問題が大きいってことだよ。
対策として一定期間、集中的に実施するのはいいけど、効果が出たあとは
バランスの取れた食事に戻すべき。
847病弱名無しさん:2012/08/26(日) 11:22:23.81 ID:qS/kxkA/0
「と学会」が今更偉そうに作る基準なんかどうでもいいw
どうせ「糖質4割で過激」とかいうんだろ…
何の実証試験もやらないでコンセンサスだけでね。
848病弱名無しさん:2012/08/26(日) 11:27:49.84 ID:qS/kxkA/0
>>846
>だからさ、常時に渉って糖質制限食で生活するのは問題が大きいってことだよ。
>対策として一定期間、集中的に実施するのはいいけど、効果が出たあとは
>バランスの取れた食事に戻すべき。

「問題」を具体的に書きなさいよ。
で、「一定期間、集中的に実施するのはいい」の根拠は?

締めに「バランスの取れた食事」ってそりゃまたしても「糖質6割」だろw
「糖質6割でバランス」の根拠は?

バカバカしいね
849病弱名無しさん:2012/08/26(日) 11:32:28.96 ID:i+cPZNRY0
本当は4割くらいがいいんじゃないのかね?
850病弱名無しさん:2012/08/26(日) 11:54:46.81 ID:TL3fVpGl0
欧米では4普通が4割。
851病弱名無しさん:2012/08/26(日) 12:04:22.62 ID:eMgovXXX0
>>849
俺もそのくらいがいいと思う
852病弱名無しさん:2012/08/26(日) 12:12:00.41 ID:qS/kxkA/0
というような適当な決め方しかできんのだろ。
まともに試験すればもっと低いだろ。

糖尿病患者なら基準をもっと低い値にして、病態に応じて増減させるしか無い。

絶対的な「バランス」なんて存在するもんかw
853病弱名無しさん:2012/08/26(日) 12:43:26.67 ID:CLEcupNc0
絶対糖質否定:低ければ低いほどいい
ケト限度:ケトーシスを維持できる限度までOK
脂質変換限度:脂質に変換されず糖が糖として使われる限度までOK

このぐらいは分類できるだろ
糖尿病系は知らんが

比率は絶対量と組み合わせないと無意味じゃね?
854病弱名無しさん:2012/08/26(日) 13:21:00.39 ID:BFpUxgAW0
自己管理出来ない奴が勝手にスーパー糖質制限とかやって問題なんだよ
薬飲んでたり、腎機能落ちてたり、筋トレしたり

ケトーシスを継続すること自体が人体にとって生理的状態じゃないんだから、異常な状態なんだから、「糖質制限中は生理的ケトン体高値」(笑い)
医師の管理下で行うべき
医師は、薬とインスリンでOKなんだから、なにもそんなメンドクサイ事すんなよ、問題怒ったら困るじゃないか

自分でしっかり管理できる人は自己責任で良いが、そんな人は少ない
855病弱名無しさん:2012/08/26(日) 13:27:20.07 ID:i+cPZNRY0
自己測定しながら自分にベストな食事法を見つけるしか無いんじゃね?
856病弱名無しさん:2012/08/26(日) 13:32:59.96 ID:4JE/3fwE0
理想は糖新生が起こらず、ケトン体が生成されないギリギリの糖質摂取量だろうな
さらに血液中に余分なグリコーゲンが溜まらない状態

一番ベストなのは、自分の一日のグリコーゲン消費量を把握することだが
857病弱名無しさん:2012/08/26(日) 13:40:49.54 ID:qS/kxkA/0
>>856
>理想は糖新生が起こらず、ケトン体が生成されないギリギリの糖質摂取量だろうな

ケトンが生成されても大丈夫だし、糖新生を何で回避する必要があんの?

>一番ベストなのは、自分の一日のグリコーゲン消費量を把握することだが

それは現在可能なのかな?
858病弱名無しさん:2012/08/26(日) 13:44:36.25 ID:BFpUxgAW0
>>857
原始人生活乙
859病弱名無しさん:2012/08/26(日) 13:45:19.88 ID:qS/kxkA/0
>>854
>自分でしっかり管理できる人は自己責任で良いが、そんな人は少ない

いちいち突っ込み入れるのもアホらしい程間違いだらけのうえ、日本語がおかしい(笑)

「しっかり管理でき」なくたって「自己責任」だろうがw
何を余計なお世話焼いてんだ勘違い野郎
860病弱名無しさん:2012/08/26(日) 13:47:07.40 ID:CLEcupNc0
>>856
Perfect Health Diet の Paul Jaminet がそれだな
糖は糖として蛋白質は蛋白質として脂質は脂質として使われるバランス

けどケトーシスに適応すれば24時間断食後に水と塩だけで
ぶっ続けで6時間チャリこいでも平気なんて話を聞くと
ケトーシスをやりたくなる

http://www.youtube.com/watch?v=hB7aGnfLB-8#t=11m5s

3-βヒドロキシ酪酸濃度が凄いことになってるが
861病弱名無しさん:2012/08/26(日) 13:47:28.29 ID:qS/kxkA/0
>>858
>原始人生活乙

で、何が問題なのかね?
「11.レッテル貼りをする」だけでは無意味だなあ
862病弱名無しさん:2012/08/26(日) 13:54:15.98 ID:BFpUxgAW0
>>859
> 「しっかり管理でき」なくたって「自己責任」だろうがw

それを勧めたり誘導したりするのはダメだ!
しかも、江部みたいな一応医者がやってる、「主治医には方便で…」とか、診てもいない患者に…、医師取り上げろよ
863病弱名無しさん:2012/08/26(日) 13:56:49.15 ID:3Uya9NV+0
水と日光だけで人は生きていけるなんつって
餓死したばあさんみたいな怪しさを感じるなあ
864病弱名無しさん:2012/08/26(日) 13:58:12.44 ID:CLEcupNc0
いや狩猟時代の空腹で狩りする移動距離に重ね合わせるんだよ
865病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:01:42.30 ID:qS/kxkA/0
>>862
>それを勧めたり誘導したりするのはダメだ!
>しかも、江部みたいな一応医者がやってる、「主治医には方便で…」とか、診てもいない患者に…、医師取り上げろよ

江部さんは自分で実践してるし、自分の患者で効果も上げてる。
成果に基ずいるし、勧めて全く無問題。
インチキな「糖尿病専門医」「管理栄養士」が目ェ吊り上げて糖質食わせようと脅しまでかけるんだぞ。
そいつらからこそ免許取り上げろやw
866病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:04:31.88 ID:qS/kxkA/0
スーパーやってるが、正直24時間くらいの絶食はなんでもない。
普通の通勤勤務やってて支障なし。

どの位で顎がでるのか試してみたいくらいだw
867病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:05:15.81 ID:qS/kxkA/0
>>865
>成果に基ずいるし、勧めて全く無問題。

成果に基ずいてるし、勧めて全く無問題。
868病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:06:24.42 ID:3Uya9NV+0
>>862
書籍とかブログで医療行為を薦めるのって法律的にどうなんだろうね?
超えちゃいけない一線は?
体に触れさえしなければ他の法律犯さない限り何主張しても良いんだろうか?
869病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:14:00.83 ID:qS/kxkA/0
>>868
>書籍とかブログで医療行為を薦めるのって法律的にどうなんだろうね?
>超えちゃいけない一線は?
>体に触れさえしなければ他の法律犯さない限り何主張しても良いんだろうか?

そんなこと江部さんだけの問題じゃないだろうが?
この手の食生活本がどんだけ出てると思ってるんだw

江部さんが「糖質制限を勧める」ことは一定の成果に基づいて、効果を期待できるって確信があるんだよ。
道義的にだって問題ないね。
理屈の上では不徹底や踏み込みが甘いところがあってもね。

教科書通りに糖質食わして「良くならないのは患者の不摂生キリッ」とかいってる低脳「糖尿病専門医」はいいのかよ?
870病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:16:30.32 ID:BFpUxgAW0
>>868
無診療での診断・処置・処方・手術はダメ、ブログであからさまな診断行為があったら医師法違反
江部さん頭良いから、そこの所は良く心得てる

ただ、主治医が管理している患者に、診察さえしてないのに主治医の治療に反したことを、あれこれ吹き込むのは…
ブログコメント欄の質問文章だけで個々の状態が解る筈もなく、江部のやってるのは家庭の医学
871病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:30:34.93 ID:qS/kxkA/0
>>870
>ただ、主治医が管理している患者に、診察さえしてないのに主治医の治療に反したことを、あれこれ吹き込むのは…

患者は「主治医の専有物」じゃないよ。
単に患者から「選択されているだけ」の存在。
治療が患者の気に入らなければ取り替えられて当然

患者の自由意志なんで「主治医」は「患者を囲い込む」権利なんか主張できないよ。
872病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:42:36.04 ID:BFpUxgAW0
>>871
思いっ切りズレてるwww

> 患者の自由意志なんで「主治医」は「患者を囲い込む」権利なんか主張できないよ。
主治医とか患者とかの話しじゃないって

患者が何をしようが自由で自己責任だよ
主治医が診察して管理している患者に、診察さえしてないのに主治医の治療に反したことを、あれこれ吹き込むのは…
ブログコメント欄の質問文章だけで個々の状態が解る筈もなく、江部のやってるのは家庭の医学

× 江部のやってるのは家庭の医学
○ 江部のやってるのは布教活動
873病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:49:00.24 ID:qS/kxkA/0
>>872
あーそうか、ズレた内容だったから訂正したのか。

>>872
>ブログコメント欄の質問文章だけで個々の状態が解る筈もなく、江部のやってるのは家庭の医学

つまり「主治医様の言うとおり」でコメント厳禁って言いたいのか…まさに「囲い込み」、金づるは逃がしたくないみたいだなw
874病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:58:50.18 ID:BFpUxgAW0
>>873
ますますズレてるwww
875病弱名無しさん:2012/08/26(日) 15:04:57.04 ID:qS/kxkA/0
>>874
悔しそうだね
876病弱名無しさん:2012/08/26(日) 15:57:03.77 ID:2Lx3IWCH0
結局、耐糖能ガーとは何だったのか。

耐糖能ガーがよく言ってる釜池氏のは、1日1食で、その1食の糖質量が5g以内って
知ってて言ってるのか?
スーパー糖質制限は1食が20g以内で3食なら60g以内になるな。
実に、その糖質量の差は、12倍くらいにもなる。

釜池氏の最も厳格な糖質制限から見れば、スーパー糖質制限って糖質食になるわな。
だから、釜池氏のことで必死に耐糖能ガーと言って
スーパー糖質制限に当てはめることなんかできないよな。
12倍も糖質量に差があるとか、何にも言わないで、スーパー糖質制限で
耐糖能が悪化するとか。
このスレでも、江部氏のブログでも「スーパー糖質制限で耐糖能が回復した」
と言ってる人のほうが多いな。

糖質制限で耐糖能が悪化するってのが、どうしても信用できないのが
「スーパー高糖質食」を薦めている佐藤章夫が言ってるからなんだよな。

糖質摂取量の減少が糖尿病を招く
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/diabetes.html

>低糖質食による耐糖能の低下(=高血糖)

>著者らは、糖質75%の高糖質食が、糖尿病の改善のみならず、高脂血症の治療にも有効であることを確認
877病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:01:42.56 ID:2Lx3IWCH0
糖質摂取量の減少が糖尿病を招く
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/diabetes.html

>低糖質食による耐糖能の低下(=高血糖)

>著者らは、糖質75%の高糖質食が、糖尿病の改善のみならず、高脂血症の治療にも有効であることを確認

それにしても、佐藤章夫ってすごいことを言うよね。
「食品交換表の糖質6割でもまだ糖質量が少ない!」だって。
さすが、「米と糖尿病」という本を出して、さんざんバカにされた批評をされているだけあるな。
糖質信者のさらに上を行く。だから、教祖とか言われるのか。
878病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:01:57.41 ID:i+cPZNRY0
>>876
> >著者らは、糖質75%の高糖質食が、糖尿病の改善のみならず、高脂血症の治療にも有効であることを確認



誰か試してみてくれんかな〜。


俺は嫌だ。
879病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:07:37.42 ID:2Lx3IWCH0
>佐藤章夫 日本人の食と健康|農畜産業振興機構
>http://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0005b.htm

>「総カロリーの80%を糖質が占める高糖質食が糖尿病患者の血糖管理に有効であるという報告15)が行われて久しい」

>その報告とは→今から40年以上も前の1971年のお話。

>糖質摂取量の減少が糖尿病を招く
>http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/diabetes.html

改めて佐藤章夫のトンデモ文を読んでみると、
こんな佐藤章夫が必死に低糖質では耐糖能が悪化する!と
言ってるんだから、でっち上げなんじゃないのかと思える。

佐藤章夫にとっては、食品交換表の糖質6割も低糖質食なんだろ?w
確かに、糖質6割の食事なんか続けていれば耐糖能の悪化につながるから
その意味では佐藤章夫の言ってることは合ってるんじゃなかろうか?w
880病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:11:46.01 ID:BFpUxgAW0
スレ主さんの必死さがヒシヒシと…
881病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:15:20.92 ID:kOT1fqIT0
おもしろがってる間に糖質制限が普及しちゃうよ。
882病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:22:13.72 ID:BFpUxgAW0
それはどうでも良い、スレ主おちょくって遊ぶのが楽しいYo!
883病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:27:13.45 ID:8GMJKm330
まだノウハウが確立してないようだから、この状態で普及すると副作用が出るね。
884病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:36:24.94 ID:BFpUxgAW0
★アトキンスダイエット
1.誘導段階
 全糖質カット(1日20g)、1〜2週間でケトンモード突入
2.減量段階
 1日5gずつ糖質を増やして減量が継続する量(1日40gが目安)を維持する
3.前体重維持段階
 目標体重近くになったら、さらに糖質を増やして減量ペースダウンさせる
4.体重維持段階
 もうケトーシスは不要、糖質を体重増加しない量にまで増やして維持する
注記)通常の食事バランスではないため副作用もみられ、長期的な安全性は保障できないと報告された
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15351198?dopt=Abstract (江部さんの好きな権威あるLancet)

★江部さんのスーパー糖質制限
1.全糖質カット
2.全糖質カット
3.全糖質カット
4.全糖質カット
 以後、死ぬまで、、
5.全糖質カット
885病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:53:53.86 ID:kOT1fqIT0
>>883

副作用が、カロリー制限食と比較してどうなるかが問題。
副作用が一例ありましたでは意味なし。

高血圧スレにもいるね。
自分も書き込んだよ。ただし梅干しやめて下がったと書いた方だが。
糖尿病と高血圧はお友達だよね。

夏井医師のブログでは、自身が糖質制限して減量の結果か高血圧もなくなったと書いているね。
夏井医師のブログは、医師や看護師の糖質制限体験談が毎日の様に入ってきているね。
最近はよくこのブログチェックしているよ。
886病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:59:29.24 ID:CLEcupNc0
>>884
New Atkins for a New You 読め
維持段階でもできるだけ50g以下推奨してるから
http://www.atkins.com/New-Book.aspx
887病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:07:07.71 ID:CLEcupNc0
江部さん攻撃するならやっぱ酒じゃねえの?
888病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:10:04.72 ID:4JE/3fwE0
>>860
その人は30〜35%がイイって言ってるみたいだね

このチャリダーのレポートも読みたいよね
ttp://www.meandmydiabetes.com/2012/08/11/western-states-100-low-carber-wins-ultramarathon-steve-phinney-and-jeff-volek-study/
889病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:11:47.87 ID:4JE/3fwE0
今日のバiタはお前かw


ID:BFpUxgAW0
890病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:18:34.56 ID:Bm8Hm06wP
今日のバカ信者は4JE/3fwE0か
低脳そのものだなw
891病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:19:39.93 ID:4JE/3fwE0
お前、金出して自演してんのか?w


ID:BFpUxgAW0
ID:Bm8Hm06wP
892病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:20:20.97 ID:dLcgBnMAO
俺はあしたから糖質制限をやめてカロリー制限にする
そしてジムで筋トレだ!
めざせビッグマック!
893病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:20:57.60 ID:BFpUxgAW0
低脳なんてもんじゃない、信者のスタンダード
894病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:21:59.69 ID:CLEcupNc0
>>888
そんなこと言ってた?段階的な話してるときか?

Peter Attia 本人は88%脂質だよ
http://eatingacademy.com/wp-content/uploads/2011/11/Diet-change-over-last-2-years-1024x676.jpg

優勝したTim Olsonはよく調べると食事は「almost paleo」でレース中は
ヴァームみたいなススメバチアミノ酸うんぬんのジェル(Vespa)で補給してて
ケトーシスまでやってるかどうかははっきりしないんだよなあ
おまけに麻薬で捕まってた経歴もあるし
895病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:24:07.09 ID:BFpUxgAW0
>>892
途中から戻れるのかな、結果報告してね、短期じゃなく中期(数週間〜数か月)
継続的に筋肉付くと良いね
896病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:32:44.63 ID:4JE/3fwE0
>>894
Harbardでこんなこと言ってたようだが
>I took an evolutionary perspective. Evolution selected for a carb intake around 30% to 35% of calories.

なんだ、変なもの飲んでたのか>チャリダー
じゃあ参考にならないね
我々は一般人に入手可能なもので糖質制限しないとね
897病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:35:33.31 ID:dLcgBnMAO
>>895

>途中から戻れるのかな

ちょっと不安w
でも王城先生によれば、時間はかかるけど不可能ではないそうだ
絶対にあきらめないぞ!
めざせ牛丼特盛!
898病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:49:29.68 ID:CLEcupNc0
>>896
ああごめん Paul Jaminet の方ね
Paul Jaminet はケトーシスだとドライアイになって続けられないそうだ
899病弱名無しさん:2012/08/26(日) 17:52:13.08 ID:CLEcupNc0
王城先生理論もピザ型なら効きそう
900病弱名無しさん:2012/08/26(日) 18:50:40.69 ID:+OrhJGsO0
「アトキンスは糖質を増やして高糖質食に戻すんだモン。江部とは違うんだモン」
と言ってた糖質信者ってアホだよな。

886 :病弱名無しさん:2012/08/26(日) 16:59:29.24 ID:CLEcupNc0
>>884
New Atkins for a New You 読め
維持段階でもできるだけ50g以下推奨してるから
http://www.atkins.com/New-Book.aspx
901病弱名無しさん:2012/08/26(日) 18:51:07.48 ID:4JE/3fwE0
>>898,899

往生センセイ理論も面白いとは思うんだが、糖尿病患者がカーボローディングしながら筋トレするってのは
やはり何がしかの違和感がある
個人的には、利用する最低限の糖質量に抑えたいけどそれもわからないしねえ・・・

やるとしたら糖質量減らして、ちょっと体調に不安が出たら飴でも舐めながらやるってパターンかな
902病弱名無しさん:2012/08/26(日) 19:24:13.10 ID:c3plXk2tP
タンパク質の必要量て、豚肉換算で一日300グラム以上になるよね
筋トレ中はその倍が必要なんて言われてる。
肉の食い過ぎを心配する必要は、あんまりないんじゃないかな。
903病弱名無しさん:2012/08/26(日) 19:29:07.94 ID:/DM3yI1S0
白米や小麦粉ではない、悪いのは現代のライフスタイルなのだ。
ttp://低糖質.com/review/cat22/post_83.html

信者さんピンチ。
904病弱名無しさん:2012/08/26(日) 19:53:43.49 ID:c3plXk2tP
>>903
その記事、米食いたければガテン系の仕事しろって言ってるだけじゃんw



でも、もしもあなたがどうしても過剰な糖質摂取を続けたい、糖質制限なんてしたくないというのであれば、別の方法もあります。
1960年代、あるいは1950年代のライフスタイルに戻ればよいのです。
食事で言えば、伝統的な和食にして、砂糖たっぷりの清涼飲料水は飲まないで、夏は麦茶か水、冬は玄米茶か白湯を飲んでください。
仕事なら、パソコンを使わない、コピーも使わなければFAXも使わない、移動は極力歩くか、最低限度の公共交通機関、オフィスにももちろんエアコンは入れない。
家事なら、家でエアコンを使わない、洗濯機も掃除機も使わない、料理は出来合いのものを使わない、すべて素材を買ってきて自分で調理する、インスタント食品なんかもってのほか。
そういう生活に戻れば、精製された糖質摂取量は減りますし、毎日、こまめに忙しく体を動かし続けるしかありません。
905病弱名無しさん:2012/08/26(日) 19:59:35.15 ID:qS/kxkA/0
>>903
そこから引用
「日本人がお米から糖質をたくさん摂取していたのは、1960年代以前のライフスタイルであれば問題ない、間違いどころか理にかなった経済的な食事でした。」

これはどうかな?
戦前から白米多食農村は卒中が多かったりしたから、単純に「1960年代以前のライフスタイルであれば問題ない」とは言えないね。

それはそれとして…「(白米多食とかしたいなら)1960年代に戻れますか?」
ってことで
『そんなこと不可能でしょう?なら糖質制限しか選択肢はないですよ』

ってことじゃないか。
何が「ピンチ」なのやら?

アホ
906病弱名無しさん:2012/08/26(日) 20:10:54.58 ID:c3plXk2tP
まあ、今の先進国は、労働者の6割がスーツ着て知能労働をやってる。
人類史上過去に例が無い状態といわれてる。
労働者といいながら、実際に肉体労働してる人は激減したわけだ。

アメリカ人も、「大草原の小さな家」みたいな食事から脱却しないと危険だろう
重労働の時代は去ってしまった
人間と穀物の関り方も変わっていかざるをえない


907病弱名無しさん:2012/08/26(日) 20:30:25.79 ID:Mmnxzpie0
>>903
そこから引用
「日本人がお米から糖質をたくさん摂取していたのは、1960年代以前のライフスタイルであれば問題ない、間違いどころか理にかなった経済的な食事でした。」

当時の平均寿命65歳が日本の理想だというのなら、そういうことだろう。
908病弱名無しさん:2012/08/26(日) 20:58:04.36 ID:/DM3yI1S0
ttp://www.meandmydiabetes.com/
このサイトちょっと見たけど、おもしろそうだ。
これから細部を見てみる。
909病弱名無しさん:2012/08/26(日) 21:02:45.74 ID:/DM3yI1S0
憩室炎について
糖質制限で減量をといつも著書やブログを参考にさせていただいています。
10キロほどの減量ができました。ありがとうございます。
さて、最近憩室炎になってしまいました。
軽い症状のうちに風邪かなと近所の病院で見てもらったら憩室炎と判明。飲み薬の投薬で炎症も抑えられています。
憩室炎についてネットなどで調べてみたら、繊維の少ない食事を長年続けていた結果、腸管無いの圧力がかかり憩室ができるとか書いてあります。食べ物の欧米化が原因なようなニュアンスが殆どのような気がします。
私は便秘がちでもないし、食事も野菜類なども取り入れてたべてたつもりなんですけど。やっぱり40歳になったので憩室が出来たんでしょうか。。。
憩室炎は再発しやすいらしいのですが、糖質制限をしていく上で食事上で気をつけたらいいことがありますでしょうか?
また食事の欧米化と憩室炎と因果関係があるんでしょうか?

2012/08/26(Sun) 10:45 | URL | みー助 | 【編集】
910病弱名無しさん:2012/08/26(日) 21:04:28.33 ID:/DM3yI1S0
Re: またまた讀賣新聞
東京たぬき さん。

その記事まだ見てないのですが、
高雄病院まで取材には来ていただきました。

糖質制限食の有効性は書いていただいたと思いますが、
根拠のない危険性を門脇理事長のコメントでまた記載されたのなら残念です。
2012/08/26(Sun) 17:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
911病弱名無しさん:2012/08/26(日) 21:08:19.86 ID:/DM3yI1S0
私は迷うことなく、2002年から2012年まで足かけ11年
スーパー糖質制限食を実践していますし、患者さんにも勧めています。

私は医師であり糖尿人でもありますが、
食後高血糖を必ず生じるカロリー制限食(高糖質食)を
糖尿病患者さんに勧めることは、倫理的にもとてもできません。

江部康二
912病弱名無しさん:2012/08/26(日) 21:12:27.26 ID:qS/kxkA/0
>>7
「日本の長寿村・短命村」近藤正二著 ISBN4-914986-28-0 C0036

−長寿者の多い村と少ない村との衛生学的比較調査研究の為に、日本全国くまなく、990カ町村以上を歩き続け、
現地探訪の記録をもとに話されたものを編訳。生命の尊さと、食物の重大さをあらためて考え直す。

(昭和10年〜40年代の調査、「食の欧米化」以前の話で、車も無いから運動不足とかありえない状況下)

引用
「…若いころから、お米ばかりたくさん食べていた人は、みんな若死をしてしまうということです。
例えば東北地方の米どころの生活ならば、みんなそれです。」

「『この地方では四十歳の声をきくと、いつ【あたる】かとビクビクしている』というのです。
【あたる】とは脳卒中でたおれることをいうのです。」
913病弱名無しさん:2012/08/26(日) 21:18:50.20 ID:zX7getvFP
しらじらしいインチキ占い師、そろそろ逮捕されねーかな
914病弱名無しさん:2012/08/26(日) 21:20:47.24 ID:/DM3yI1S0
ttp://www.meandmydiabetes.com/2012/07/17/july-2012-glucose-tolerance-test-passed/

日本人でこのようなブログはないのか。筋トレの人のはありますが。

スレ主さんはどうですか?
915病弱名無しさん:2012/08/26(日) 21:25:49.29 ID:/DM3yI1S0
【糖質信者】糖質制限全般13【糖質中毒】

スレ主さん今日は寝ないで作ってね。

12は予告できなかったね。
916病弱名無しさん:2012/08/26(日) 22:03:51.93 ID:3kPFprTC0
ttp://www.gyu-summit.com/fighter/

スレ主さんなら、どれを食べますか?
917病弱名無しさん:2012/08/26(日) 22:10:59.37 ID:8GMJKm330
>>907
乳幼児の死亡率の低下や予防接種の普及による平均寿命への影響を排除してから
比較しないと公平な比較にはならない。
918病弱名無しさん:2012/08/26(日) 23:08:39.19 ID:zX7getvFP
本や健康食品売って商売してる民間療法漢方医が 「エビデンスが…」とか言ってる時点で ry)
919病弱名無しさん:2012/08/26(日) 23:38:22.35 ID:z7cUb1qb0
>乳児死亡率は1961年が5.2%なのに、平均寿命が主要先進国中で最も短かった。

>「乳児死亡率が低かったから平均寿命が短かったので、高糖質食の和食が悪いわけないモン」
ってのが意味が分からん。

>「動物性食品の肉の高カロリーによって不健康になった日本人」とかバカすぎ。
動物性食品の摂取量が少なくて、カロリーが多かった時のほうが寿命が短かかったんだって。

>5.2%って、ここ最近のインドとあんまり変わらないんだって。
920病弱名無しさん:2012/08/26(日) 23:49:18.35 ID:zX7getvFP
Re: こんにちは
こる さん。

糖質制限食を実践すれば、食後高血糖は改善します。
産婦人科の先生とは相談されるのがよいと思います。
2012/08/26(Sun) 18:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】

-------------------------------

江部さん、このスレ見てるのかな
少しは反省したようだ
でも我慢できなくなって、またやらかしちゃうんだよね
921病弱名無しさん:2012/08/27(月) 00:04:37.98 ID:IjE1vo6s0
>>920

質問内容が載っていないのに、反省とは甘い。
922病弱名無しさん:2012/08/27(月) 00:14:04.45 ID:IjE1vo6s0
耐糖能異常と糖質制限
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mki_ltd/42173877.html
923病弱名無しさん:2012/08/27(月) 00:18:35.91 ID:4bgtqpHB0
>>920
あれ?
ケトン赤ちゃん止めたの?
興味あったのに。

流産率とか奇形率のデータを発表して欲しいなー
正常な代謝の妊婦と高血糖の妊婦のデーターはあるんだから、
ケトン代謝の妊婦のデーターが揃えばエビデンスになったのに。
924病弱名無しさん:2012/08/27(月) 01:02:44.93 ID:eWQ7jkPp0
>>912
米の糖質食で寿命が短くなってたんだな。
乳児死亡率がすでに最近のインドと同じくらいにあった時の日本も寿命が短かったし、
やっぱり、糖質が悪いんだね。
うどん県とか言ってる県も、糖尿病が半端ない数になってるし。
糖尿病患者やら、妊婦の高血糖やら以外でも、もう健常者も糖質制限食をしたほうがいい時期に来てるね。
糖質で健康になるとか言われているのに、糖尿病患者がどれだけ増えているのやら。

米で糖尿病リスク55%増
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035
925病弱名無しさん:2012/08/27(月) 01:42:20.89 ID:k+myUGeO0
>>920
食後高血糖”は”改善します。か・・・
うん、確かに嘘は言ってない。
ケトンbabyのデータは欲しいな
主張通り「人間には糖質は必要無い」のかどうかはっきり分かるのに。
926病弱名無しさん:2012/08/27(月) 06:30:17.11 ID:dlfzRjY10
>>925
>主張通り「人間には糖質は必要無い」のかどうかはっきり分かるのに。

妊娠中はわからんが、母乳には糖質(乳糖)が僅かしか含まれていないんだから、乳幼児期はほとんど要らないだろ。
だいたい、遊牧民やイヌイット(エスキモー)の例があるんだから「人間には糖質は必要無い」は実証済。

後は、「あった方がより良いのか?」だろ。
927病弱名無しさん:2012/08/27(月) 06:50:11.32 ID:aNvgFSSg0
糖質は大変に効率よく使えるってだけだろ。
効率良すぎて多すぎると身体が対応できないのかも。
928病弱名無しさん:2012/08/27(月) 07:09:15.94 ID:L+i+Hb0q0
母乳の糖質割合は、6.7%だったかな。
母乳は釜池流糖質ゼロ食に近い。
江部さんのスーパーでも糖質割合12%。


釜池さん痩せすぎだろう。
929病弱名無しさん:2012/08/27(月) 07:22:49.57 ID:hXLLhaTs0
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/母乳栄養

脂質と同じくらい糖質あるみたいだけど。
930病弱名無しさん:2012/08/27(月) 07:29:36.13 ID:L+i+Hb0q0
すまん間違えていた。

100gあたりの糖質量だった。
Wikiでは、6.89g/100g
931病弱名無しさん:2012/08/27(月) 07:45:42.69 ID:eqZcjCHx0
釜池さん釜池さんお元気ですか〜
ガリガリですね〜
932病弱名無しさん:2012/08/27(月) 08:44:51.15 ID:IjE1vo6s0
933病弱名無しさん:2012/08/27(月) 08:46:24.49 ID:IjE1vo6s0
まったくひどい記事ですね
東京たぬきさん。

私も新聞買って読みました。
ほんとに情けない限りです。

あまりに情けなくて、私もブログに書いてしまいました。

ちなみに、私は昨日の昼に誘惑に負けてすき家でカレーライスを食べてしまい、2時間歩いたのに血糖値はずっと300弱でした。

恐るべしカレーライス。

2012/08/27(Mon) 05:43 | URL | のぶさん | 【編集】

修行が足らない。
93413:2012/08/27(月) 08:47:02.67 ID:MyRPHDT+0
>>927
>効率良すぎて多すぎると身体が対応できないのかも。

「できないのかも」じゃなくて…「できない」
個体差はあるけどね。
93513:2012/08/27(月) 08:49:40.78 ID:MyRPHDT+0
>>933
>ちなみに、私は昨日の昼に誘惑に負けてすき家でカレーライスを食べてしまい、2時間歩いたのに血糖値はずっと300弱でした。
>恐るべしカレーライス。

〜ライスがそんなに食いたかったのか…
糖質抜きカレーなんか簡単に作れるのに。
936病弱名無しさん:2012/08/27(月) 08:53:02.71 ID:lo/9TomkP
小児のケトン食でも発達障害生じるからな
胎生期にケトン漬けにされたら、生涯率高そう
937病弱名無しさん:2012/08/27(月) 09:24:59.68 ID:D8BsUtCM0
>>917
 当時の日本人の死亡原因第一位が脳卒中であり、しかも10万人あたり180人という高い率。

これを日本の理想と思うなら、その頃の食事に戻したら?
938病弱名無しさん:2012/08/27(月) 10:32:32.52 ID:t7dP6R8DP
>>937
当時と現在とでは高血圧治療の環境が全く違う。
糖質のことしか頭にアホw
939病弱名無しさん:2012/08/27(月) 12:23:11.22 ID:lo/9TomkP
Diabetes patients see improvements with pantoprazole

Type 2 diabetes patients who took the proton pump inhibitor pantoprazole for 12 weeks showed significant improvements in plasma gastrin and insulin levels and beta-cell function,
according to a study in The Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism.

----------------------------------------
類似成分が入ってるのはタケプロンかな
940病弱名無しさん:2012/08/27(月) 13:43:54.89 ID:h0qUs3g10
>>938

1960年代の方が糖尿病が少なかったという一方で、
脳卒中が多かったと指摘されると、『当時とは違う』wwwww
941病弱名無しさん:2012/08/27(月) 14:08:23.69 ID:MRnm8op/0
ちょっと笑った
942病弱名無しさん:2012/08/27(月) 14:39:17.26 ID:t7dP6R8DP
>>940
ARBもCa拮抗薬も無いその当時とどうやって比べるの?
あほ過ぎw

抗生剤が無い時代に結核で死んだ人が多かったと同じことだぜw
バカすぎw
943病弱名無しさん:2012/08/27(月) 14:44:05.28 ID:qmvDjKD00
いや、ダブスタ乙って言われてるんだろうに。
そのくらいわかれや。
944病弱名無しさん:2012/08/27(月) 14:50:34.81 ID:t7dP6R8DP
>>943
糖尿病治療と高血圧症治療は全く違うだろw

当然、ダブルスタンダートw

アホかw
945病弱名無しさん:2012/08/27(月) 14:53:17.67 ID:zsp2hp1C0
>>940
糖尿病と脳卒中では患者数の桁が違う。
糖尿病のほうが、広範囲で深刻な様々な病気を引き起こし、与える影響は比較にならない
ほど大きいものがある。
その意味から、やはり1960年代のほうが比較優位にあるとみなすことができる。
946病弱名無しさん:2012/08/27(月) 14:53:21.12 ID:t7dP6R8DP
standardだw

俺もアホだw
947病弱名無しさん:2012/08/27(月) 14:54:25.93 ID:zsp2hp1C0
>>943
アホか。そういうのをダブスタとは言わない。頭わりぃなw
948病弱名無しさん:2012/08/27(月) 14:58:05.26 ID:qmvDjKD00
あえてアンカつけなかったんだが、仲間が言われてると思うわけやね
擁護キモス
949病弱名無しさん:2012/08/27(月) 14:58:42.65 ID:t7dP6R8DP
>>945
脳卒中は死因。 
糖尿病そのもので死ぬかw
糖尿病と比較するなら高血圧症だろw
現在でもに糖尿病患者より多いぞ。

それに脳卒中はじめ心不全、虚血性心疾患等の原因になる怖い病気w

950病弱名無しさん:2012/08/27(月) 16:24:13.25 ID:Wav4LCIT0
1960年代は、糖尿病と診断される人は、尿を試験管にとって、試薬を垂らすと真っ黒になる人のこと。検尿試験紙などなかった。 
もちろん迅速な血糖値測定など不可能だから、そもそも血糖値の数値を基準にして糖尿病と判定することもなかった。 

日本人の大多数が健康診断を受けるようになり、糖尿病の診断基準が定められたのがようやく1970年のこと。しかし、これは糖負荷試験2時間での血糖値を定めたものだから、糖負荷試験を受けない人は糖尿病患者の数に入らなかった。

空腹時血糖値126以上を糖尿病と呼ぶことにしたのが、1997年。 したがって、これ以前の『糖尿病患者数』と、血糖値>100を『予備軍』、>110を『境界型』、>=126を『糖尿病』と呼ぶ、現在の『糖尿病患者数』では、後者が圧倒的に多くて当たり前。それこそ基準が違う。
951病弱名無しさん:2012/08/27(月) 16:35:11.55 ID:L+i+Hb0q0
>>950
そうなんですか。
それじゃあ、「昔は糖尿病が少なかった」は正しいとは言えないね。
952病弱名無しさん:2012/08/27(月) 16:37:55.47 ID:ZvGBHzQt0
白米でアジア人、糖尿病リスク55%増
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035
「分析によれば、日中で実施された過去の調査では1人あたり1日平均3〜4杯の米を食べていたが、米を多く食べた人では2型糖尿病リスクが55%高まった。一方、1週間に平均1〜2杯と米の消費量が圧倒的に少ない米豪では、リスク上昇率は12%にとどまった」

「調査内容には一貫性があり、白米と糖尿病が関連しているという生物学的妥当性も見いだせる」

¨¨¨

「日本の長寿村・短命村」近藤正二著 ISBN4-914986-28-0 C0036

−長寿者の多い村と少ない村との衛生学的比較調査研究の為に、日本全国くまなく、990カ町村以上を歩き続け、
現地探訪の記録をもとに話されたものを編訳。生命の尊さと、食物の重大さをあらためて考え直す。

(昭和10年〜40年代の調査、「食の欧米化」以前の話で、車も無いから運動不足とかありえない状況下)

引用
「…若いころから、お米ばかりたくさん食べていた人は、みんな若死をしてしまうということです。
例えば東北地方の米どころの生活ならば、みんなそれです。」

「『この地方では四十歳の声をきくと、いつ【あたる】かとビクビクしている』というのです。
【あたる】とは脳卒中でたおれることをいうのです。」
953病弱名無しさん:2012/08/27(月) 16:45:39.28 ID:L+i+Hb0q0
早速白米きたよ。

診断基準が出来て、健康診断を受ける様になって糖尿病と診断される人が増えた。
こんな所か。
食の欧米化は何処へ行った?
954病弱名無しさん:2012/08/27(月) 17:30:11.74 ID:l6EdfVG/0
NHK総合で糖質制限食やってるな
955病弱名無しさん:2012/08/27(月) 17:34:03.39 ID:aNvgFSSg0
>>953
それは白米を多く食べるグループとそうでないグループの比較には関係ないだろ。
検査方法が変わったとして、それが二つのグループの差の理由にならない。
956病弱名無しさん:2012/08/27(月) 17:38:59.50 ID:L+i+Hb0q0
>>955
熱いんだからってそうカッカするな。

白米の記事がきましたよ。といっただけ

その後の書き込みは別の話。
診断基準の話は、950についていっただけ。
二つのグループとか訳解らんこと言うな。
957病弱名無しさん:2012/08/27(月) 17:56:50.99 ID:hXLLhaTs0
白米はやっぱ脚気でしょ。
958病弱名無しさん:2012/08/27(月) 18:21:48.34 ID:MyRPHDT+0
>日時 2012/08/27(月) 17:05:00〜18:00:00 (55分)
>番組名 ゆうどきネットワーク▽糖質制限ダイエットを大特集!▽肥満や糖尿病への効果は?[字]
>局名 NHK総合1
>説明 ▽糖質制限ダイエットを大特集▽“糖質を減らせばしっかり食べてもやせられる”と注目▽肥満や糖尿病への効果は?▽効果的なやり方から安全性まで専門家が解説

ゲスト専門家:山田悟
出演:江部康二・大柳珠美

糖質制限を大々的に推してた。
959病弱名無しさん:2012/08/27(月) 18:30:25.60 ID:lo/9TomkP
>>958
糖尿病総合スレッドpart209
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1345824571/216

216 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/27(月) 18:29:04.94 ID:dp8XGL+s0
>>214
嘘つくなよ
放送見たけど糖尿病の人は主治医に相談って感じ
インスリンとか使ってる重い人はやるなって感じだった
腎症ある人と妊婦と子供はするなだそうだ
極度な糖質制限はやるなとも言ってただろう

960病弱名無しさん:2012/08/27(月) 18:39:55.79 ID:MyRPHDT+0
>>959
出演者が全てといって過言ではない。

「と学会」の影も形もなしw
961病弱名無しさん:2012/08/27(月) 18:45:10.96 ID:lo/9TomkP
医師が糖尿人に高糖質食を勧めるのは、理論的にも倫理的にも問題。
2012年08月27日 (月)


そして医師が、糖尿人にカロリー制限食(高糖質食)をどうしても勧めたいなら、
1)2)3)4)を説明した上で、その勧める根拠を示すのが、倫理面から考えても当然と思います。

江部康二

---------------------------------
世界中がケトンモード継続したらダメだって言ってるのに
何この人? ワザとやってんの?

ケトンモード継続はせめて、「デブがダイエット目的で2年以内ならば良いでしょう」くらい
962病弱名無しさん:2012/08/27(月) 18:48:03.77 ID:lo/9TomkP
>>960
あとあと記録に残るのはHNK番組の題名・出演者
で、捏造のタネになるんですね、良く解ります、 **の悲劇と同じだなぁ
963病弱名無しさん:2012/08/27(月) 18:52:44.72 ID:zsp2hp1C0
>>961
ケトンモードは一定期間ならいいんだよ。常時ケトンモードがいけないわけで。
964病弱名無しさん:2012/08/27(月) 19:05:28.52 ID:NE60CDdY0
本日のバiタ


ID:lo/9TomkP
965病弱名無しさん:2012/08/27(月) 19:21:01.19 ID:MyRPHDT+0
さて、あとは8/30 19:30〜19:58 NHK「クローズアップ現代」だ。
966病弱名無しさん:2012/08/27(月) 19:22:10.91 ID:MyRPHDT+0
NHKが舵を切った。
967病弱名無しさん:2012/08/27(月) 19:22:39.37 ID:lo/9TomkP
>>959
あーあ、腎症にも妊婦にも子供にも1型にもスーパー糖質制限やらせちゃってる江部教組
「腎症**期までならスーパー糖質制限で回復します」とか
968病弱名無しさん:2012/08/27(月) 19:24:49.26 ID:MyRPHDT+0
>>967
腎症は改善するね。
969病弱名無しさん:2012/08/27(月) 19:28:13.62 ID:MyRPHDT+0
山田悟とかNHKで「腎症にNG」と言ったのは単にエビ無しってことで、実際には改善報告があるからね。
基本的に釜池さんほど過激じゃない江部さんが言うのは相当自信があるということだ。
970病弱名無しさん:2012/08/27(月) 19:37:44.15 ID:BuxFNXnw0
高血糖を放置すれば腎臓が破壊されるわけで。
高タンパクがどうとか言う前に糖質制限でさっさと血糖値を下げるのが賢いやり方
971病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:13:12.18 ID:9o5dR7Kd0
【スレ主】糖質制限全般13【発狂中】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1346012766/
972病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:29:36.29 ID:MyRPHDT+0
>>971
>【スレ主】糖質制限全般13【発狂中】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1346012766/

コピペ荒らしに必死なのはアンチの方だよ。スレ主さん休憩中。
973病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:38:07.69 ID:MyRPHDT+0
>>36

>その記事、米食いたければガテン系の仕事しろって言ってるだけじゃんw

>そこから引用
>「日本人がお米から糖質をたくさん摂取していたのは、1960年代以前のライフスタイルであれば問題ない、間違いどころか理にかなった経済的な食事でした。」

>これはどうかな?
>戦前から白米多食農村は卒中が多かったりしたから、単純に「1960年代以前のライフスタイルであれば問題ない」とは言えないね。

>それはそれとして…「(白米多食とかしたいなら)1960年代に戻れますか?」
>ってことで
>『そんなこと不可能でしょう?なら糖質制限しか選択肢はないですよ』
>ってことじゃないか。

>当時の平均寿命65歳が日本の理想だというのなら、そういうことだろう。
974病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:38:59.04 ID:MyRPHDT+0
間違えちった…
975病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:47:18.33 ID:IjE1vo6s0
自分自身も父が糖尿病で先日脳梗塞をおこしてリハビリ中、自分も肥満・脂肪肝・特定保健指導対象者というていたらくなので、
自分の体で糖質制限の効果を実証してみせたいと思い、挑戦中です。
しかし、大食いにかけてはいわゆる強者の部類に入るらしく、体重は一向に減りません。
しかし、脂肪肝からきていると思われるγーGTPの検査値が今年は昨年の半分以下(それでも異常値)になっていましたので、
ここはぐっとふんばって継続しかない!と思っております。
父が食事については意外に私の意見をきいてくれるので、退院後は糖質制限を勧めてみようと思っています。

初めてのコメントだというのにとりとめのない長文になってしまい、申し訳ありませんでした。
2012/08/27(Mon) 20:45 | URL | 自治体保健師DEB48 | 【編集】
976病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:48:26.12 ID:lo/9TomkP
>>962

ゆうどきネットワーク
ゆうどきネットワーク NHKが、よくここまで肯定的に糖質制限食をすすめる番組に持っていったか、さぞかし番組制作者への、糖尿病学会の圧力もあったことでしょうに。
東大病院 門脇氏、読売新聞等が、根拠のない否定をしても大きく流れが変わった感じですね。
江部先生が、長年地道に啓蒙活動を進めてこられたご努力が、ついに「スーパー糖質制限食」のように速攻で、効いてきそうなに感じます。
2012/08/27(Mon) 19:50 | URL | 千石温泉 植村 | 【編集】


----------------------------------------
さっそく、捏造が始まった
圧力なんてねえよ、オカルト陰謀論wwwwwwww
「スーパー糖質制限食」は危険ですの番組内容なんだが
977病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:49:19.01 ID:AJ4zxgMi0
>NHKの番組でも
>スーパー糖質制限をやめろとか言ってなかったし
>(江部康二が出てたんだから当たり前か)
>江部叩きで必死に、スーパーは危険とか言ってる低能荒らし粘着は
>息しているのか?w
>NHKって、糖質制限叩きの筆頭で
>江部叩きが「NHKがこれだけ糖質制限叩きをしているだろ」
>とか言ってたんだがな。

>まぁ、スーパー糖質制限は民放ではすでに出てたから
>NHKもそれに追いかけてきただけだな。
978病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:52:48.70 ID:AJ4zxgMi0
>>976
いつもの江部叩きの捏造がまた始まった。

>「スーパー糖質制限食」は危険ですの番組内容なんだが
こいつ、本当にアホだなw
江部康二が出ているのに、その江部康二のスーパーが危険と言ってる番組とかw

それなら、そもそも江部康二を出すわけないだろ。

お前が言ってた、スーパーは危険で大腸癌になって
心臓疾患になってとか、論文を全く読めないことも言ってなかったしな。

糖尿病に糖質食わせる高糖質商売のオカルトって、本当にやばくなってきてるよな。
979病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:55:09.17 ID:AJ4zxgMi0
ここで一句。


江部叩き

   息をするように

         嘘を付く
980病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:57:36.09 ID:IjE1vo6s0
”糖質制限”って何?

栄養素には大きく、お肉やお魚などのたんばく質、バターや植物油などの脂質、そしてごはんやパン、芋などの糖質があります。
糖質制限ダイエットは、この中の糖質を減らして、その分たんばく質や脂質を多く食べることでお腹いっぱい食べても痩せられるという食事法です。

※糖質制限ダイエットは肥満の方を対象とした食事法です。太っていない方は減量効果が期待できません。

糖質制限で痩せるワケ

では、糖質を控えるとなぜ痩せるのでしょうか?その秘密はインスリンというホルモンにありました。
糖質は体内でブドウ糖に分解され、血液に取り込まれます。血液中のブドウ糖が増えすぎると、インスリンが分泌されます。インスリンの働きで増え
すぎたブドウ糖は血管の外へ追い出され、細胞に取り込まれます。取り込まれた一部は脂肪に姿を変え、皮下脂肪として蓄積されるのです。脂肪やた
んぱく質はインスリンが分泌されにくいため、体に脂肪が増えにくいのです。さらに、たんぱく質を多く食べると、早く満腹感が得られたり、エネル
ギー消費が上がることが知られています。『脂肪が増えにくい』『早く満腹になる』『エネルギー消費が上がる』の3点が糖質制限ダイエットで痩せ
る大きな理由です。
981病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:59:08.74 ID:IjE1vo6s0
糖質が多い食品 少ない食品

糖質制限ダイエットでは、食べ物に含まれている糖質を知ることが大切です。
1回の食事の目安となる糖質の量は20〜40グラム。お茶わん半分のごはんの糖質が約27グラムなので、残り13グラムをおかずから摂取します。

ごはんやパン、麺類などの主食、砂糖やチョコレートなどの糖類は糖質が高い食品の代表です。肉類や魚介類、乳製品は糖質が低いため、安心して食
べる事が出来ます。

野菜の多くは糖質が低いですが、根菜類は糖質が多いため、食べ過ぎないようにしましょう。また、カボチャや甘いトマトなども糖質が高い野菜です。
982病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:59:44.04 ID:lo/9TomkP
君、大丈夫?
983病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:00:40.68 ID:IjE1vo6s0
お酒ではビール、日本酒などの醸造酒が糖質が多く、焼酎、ウィスキーなどの蒸留酒は糖質を含みません。ワインは醸造酒ですが、比較的糖質が少ないので、1〜2杯楽しむ程度に飲む分には問題ありません。

糖質が多い食品を理解し、楽しみながら食事をしてください。


自宅で出来る! 糖質制限レシピ

糖質制限食で大変なのが、主食であるごはんやパンなどをお腹いっぱい食べられない事です。
そこで、糖質を制限中でもお腹いっぱい食べられる、主食代わりのレシピを教えちゃいます!糖質制限レシピなら、思う存分主食を食べた気になれること間違いなし!


糖質制限親子丼の豚の作り方はこちら

糖質制限お好み焼きの作り方はこちら


問い合わせ先

◇スタジオ解説
北里研究所病院 糖尿病センター長
山田 悟医師
984982:2012/08/27(月) 22:02:15.71 ID:lo/9TomkP
ありゃ、ズレた
>>ID:AJ4zxgMi0 宛てだ
985病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:02:21.39 ID:IjE1vo6s0
986病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:06:28.14 ID:IjE1vo6s0
○○さんいない。

問い合わせ先
山田 悟医師
987病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:09:55.81 ID:IjE1vo6s0
カウントダウン始まるよ。
988病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:13:39.19 ID:lo/9TomkP
>>985
教祖の名前が記録にも残ってないな、これじゃ捏造のタネにできないね
989病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:16:10.11 ID:IjE1vo6s0
炭水化物ダイエットが引き起こす「死に至る病い」リスク増の恐怖

『炭水化物ダイエット』『糖質制限ダイエット』が今、巷で大ブームになっている。人気の理由は、その手軽さ。
スイーツやご飯など、糖質の多いメニューを減らせば肉でも魚でも、カロリーを気にせず食べていいという。新聞
などでも糖質制限食を推奨する記事が掲載されなど、『糖質制限』はちょっとした社会現象になっている。
しかしこのダイエット、いいことずくめというわけにはいかないようだ。7月下旬、日本糖尿病学会は「極端な糖
質制限は健康被害の恐れがある」と発表した。発表によると「極端な糖質制限を行うと、短期的にはケトン血症や
脱水、長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高め、糖尿病や合併症の重症度によっては生命
の危険さえあり、勧められない」というのだ。
「糖質を摂取すると血糖値が上昇し、インスリンというホルモンが分泌されます。インスリンは血中に増えた糖を
細胞内に取り込むので、糖質を取ると太りやすくなるのは事実です。しかし、糖質は脳や赤血球を作るための大事
な栄養分でもあります。一般の方が極端な糖質制限を行った場合、低血糖による頭痛、眠け、発汗、動悸、意識障
害などの症状が現れる場合があります」
990病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:17:07.06 ID:IjE1vo6s0
そう話すのは糖尿病治療の現場に30年以上携わってきた、東京都済生会中央病院・糖尿病臨床研究センター長の渥
美義仁先生。渥美先生も所属する日本糖尿病学会では、糖尿病患者のための食事として1食の総摂取カロリーのう
ち、各栄養素の割合を『炭水化物50〜60%、脂質25%以内、タンパク質25%程度』と定めている。
「もし、炭水化物を全体の40%以下に制限してしまうと、その分タンパク質や脂質の過剰摂取につながってしまい
ます。タンパク質の過剰摂取は、とくに腎臓へ強い負担を与えます。腎臓は毒素を水分とともに体外に排出し、体
の中を“クリーニング”する働きがありますから、それができなくなると倦怠感やむくみなどの症状が出ます。最
終的には腎不全などに陥る可能性もあります。また脂質も、ご存知のとおり動脈硬化を引き起こすため、心臓に負
担をかけることになり、心筋梗塞や脳卒中の原因となる可能性もあるのです」(渥美先生)
痩せると大人気の『炭水化物ダイエット』だが、糖質制限という言葉のとおり、そう“甘くない”話のようだ。
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120824-00000306-jisin-ent
991病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:22:12.74 ID:xDq+wLeS0
糖質制限怖いな
992病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:24:07.58 ID:IjE1vo6s0
糖質制限ダイエット:停滞期??

トピをひらいて下さってありがとうございます。
42歳・女性、身長156センチ、体重56.0キロから糖質制限を始め、現在3週間が経過しました、
糖質制限を始めて2週間で体重は3キロ減の53.0キロ。ここまでは順調だったのですが、その後の3週目の7日間は52.9キロ〜52.6キロをうろうろしていて、今朝の体重は52.7キロでした。
糖質制限はわりとゆるめにしていて、例えば煮物のお砂糖などの調味料はまぁいいか、と使用しています。食べる量の制限はしていませんが、ごく普通量で暴飲暴食はしていません。
ダイエットを始めてから、お買い物などに行く時にもできるだけ歩くようにはしていますが、これといって新たな運動は始めていません。
自分では49キロ〜50キロくらいの時が一番体も動かしやすかったので、そのぐらいまで落としたいと思っているのですが、やはり運動などを取り入れないとこれ以上は落ちないのでしょうか。
糖質制限ダイエットをされている皆さま、停滞期はありましたか?
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0706/521847.htm?g=07
993病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:34:23.88 ID:IjE1vo6s0
乳製品、飽和脂肪酸、カルシウム摂取量と前立腺がんとの関連について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。
平成7年(1995年)と平成10年(1998年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖
縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2008年現在)管内にお住まいだった、45〜74歳の男性約4万3千人の方々を平成16年(2004年)まで追跡した調査結果
にもとづいて、乳製品、飽和脂肪酸、カルシウム摂取量と前立腺がん発生率との関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します。 (Cancer Epidemiol
Biomarkers Prev. 2008年17巻930-937ページ)

ttp://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html
994病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:37:46.96 ID:WroRD4FI0
スレ主さん
995病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:38:21.40 ID:WroRD4FI0
スレ主さん
996病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:39:21.56 ID:lo/9TomkP
NHK出演者の一番下に写真出てるのは教祖じゃないのか?
http://www.nhk.or.jp/you-doki/cast/
997病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:39:32.80 ID:WroRD4FI0
スレ主さん
998病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:41:58.21 ID:WroRD4FI0
スレ主さん
999病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:47:25.95 ID:SoW3bfwp0
次スレ

【糖質信者】糖質制限全般13【糖質中毒】

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1346012766/
1000病弱名無しさん:2012/08/27(月) 22:47:51.55 ID:WroRD4FI0
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。