気管支喘息 Part47【こちら人間気象台】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
発作を起こさない、起こしても早め早めに抑えるように。
辛い時は、無理せず救急車やタクシーなどで即病院へ。

※質問の前に、いったん自分で、目の前のPCで検索しましょう。

>>980を取った人は責任持って次スレの準備をしましょう。

※雑談は、派生スレへ。馴れ合いを嫌う人もいるため、分かれた様子。
  【明るい】ぜんちゃん友の会7パフ【喘息スレ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1318208241/
★★スレ案内(お探しの情報は、何でしょう?)→ >>2-8へ ★★
2病弱名無しさん:2012/04/30(月) 14:30:20.99 ID:AoGg8hUj0
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/body/974524774/ ぜんそくの発作の抑え方
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/body/984867144/ 気管支喘息
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/body/991703541/ 喘息
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1000365693/ 気管支喘息
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1011339742/ 喘息発作の抑え方
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1017029407/ 喘息総合スレッド
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1020302265/     
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1032481497/     
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1036460597/      
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045860967/      
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1058711204/      
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1067096363/      
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1077608592/     
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1088855557
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1096196316/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099787123/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104378872/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111605749/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1117380629/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1122857381/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127227919/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1129326317/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1131643913/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1136139220/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141529689/
3病弱名無しさん:2012/04/30(月) 14:30:42.07 ID:AoGg8hUj0
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145359129/     
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1147950827/    
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1155533433/    
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1161916529/     
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1170328318/    
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1170328318/     
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1181829473/     
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1190941650/    
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1195344347/    
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1202284252/    
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1208197514/    
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1212967333/    
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1220184261/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1226715141/     
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235022359/     
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1242835677/     
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1248215135/     
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1253232038/    
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1257546630/    
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1267332019/    
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1277158317/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1288521720/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1295576139/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1304120798/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1315382275/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324012257/
4病弱名無しさん:2012/04/30(月) 14:31:08.71 ID:AoGg8hUj0
◆薬について

処方されたお薬は基本的に医師の指示通り、用法用量を守りましょう。

★吸入ステロイド★
アルデシン、タウナス、フルタイド、パルミコートなど

喘息治療の基本。炎症を抑える薬。基本的は平常時に予防薬として使用。
ごく微量のステロイド剤が、直接気管支に付着して効果を発揮。
処方の範囲の使用なら、ほとんど副作用は無いと言われている。

吸ステ使用は、さぼらない事。症状が軽くなったといっても、実は炎症がまだ隠れている事多し。
(勝手に断薬して、しばらく経って悪化→更に投薬が増える という悪循環を断とう)

8 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 09:20:06 ID:T8tnkja1O
★経口ステロイド★ (喘息以外にも、色々な病気に投与される)
プレドニン(プレドニゾロン)・リンデロンなど。

特に発作が強い時に処方される、副腎皮質ホルモン剤。強い抗炎作用アリ。
通常、副腎で作られている量=その処方された薬の一錠分  と言われている。

吸入ステロイドより即効性アリ。だが、比較的副作用が強いため 短期間に多め
の処方が基本。
医師の診断により、量や期間は決められるため、勝手に止めないこと。

※量や期間にもよるが、7〜10日間服用している状態で、急に止めると、
副腎がすぐには働かない=非常に危険!!
副腎が作り出しているホルモンを、経口ステや点滴ステで補っている為、
副腎が休んでしまう。=すぐには動かない。
長く使った人は、それだけ副腎が動き出すまでに時間かかる。
5病弱名無しさん:2012/04/30(月) 14:31:27.67 ID:AoGg8hUj0
★★発作時の対処★★
発作時の、オーソドックスな対処方法です。
ただし、貴方の病状によっては、即病院へ行った方が良い場合もありますので、
参考として読んでください。

@ まず、温かい飲み物や温めの飲み物を、少しづつ飲む。
  水分を補給することで、痰が出やすくなる。
  又、咳などで喉に負担をかけないよう、湿り気を与える為。

  湯気で発作を誘発しやすい人は、ぬるい飲み物でもOK。
  (ただし、カフェインはなるべく避ける。気管支拡張剤(テオフィリン系)
を使ってる場合、
  カフェインが体内に入ることによって、頭痛・吐き気がすることがある)

A 発作止め(サルタノール・メプチンなどのβ吸入剤)を処方されている場合、
  1回分吸入 してみる。 そのまま20分程様子をみる。
  その間も、水分を少しづつ補給しておく。

B それでも治まらない場合、後1回分吸入。
  そのまま20分様子をみる。

C もしBまでで治まらない場合、3回目の吸入をする。
   再度20分待つ。

D 一時間経っても治まらないようであれば、もう1回吸入してもいいが、
  体質によって、少ない量でも薬の副作用(手・指の震え、吐き気)がでるの
で、
  様子をみる。

Dまでやっても治まらない場合は、迷わず病院へ
6病弱名無しさん:2012/04/30(月) 14:32:06.04 ID:AoGg8hUj0
★★頑張る妊婦さんへ★★

吸入ステロイドは、気管支に直接届く為、微量のステロイドで済みます。

吸ステが赤ちゃんに影響しないか、と心配して、お医者さんの処方通りの吸入を
せず、
気管支が荒れたまま、出産前に大発作を起こした方が もっと危険です。

お母さんが苦しいと、赤ちゃんも息苦しいのです。
発作時に使える薬も限られます。
妊婦さんであることを前提に処方されたお薬なら、処方通り使いましょう。

お医者様とタッグを組んで、無事赤ちゃんとご対面出来るように、
是非最前の治療方針を立てて、頑張って行きましょう。
7病弱名無しさん:2012/04/30(月) 14:33:24.79 ID:AoGg8hUj0
■関連スレ

[アトピー板]
◆◆喘息持ちと呼ばれて・・・◆◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1033935096/

[アレルギー板]
□■□■□■喘息ゴホ(゚∀゚)ゴホ 2□■□■□■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1194156629/

●●●喘息の子の育児4●●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321330464/
8病弱名無しさん:2012/05/01(火) 10:25:42.52 ID:f6eedWKVO
>>1
乙です
9病弱名無しさん:2012/05/01(火) 10:27:07.01 ID:f6eedWKVO
>>1
乙です
10病弱名無しさん:2012/05/01(火) 13:37:19.92 ID:fLhLRAjZ0
呼吸筋鍛える意味でサイクリングしてるんだが、
今日タイヤ交換したらゴムの匂いで軽い発作が出たw
中華製の安タイヤは特に臭いわ
パーツクリーナーやマジックリンなんかの刺激臭も気道がむくんでくる
11病弱名無しさん:2012/05/01(火) 13:44:25.40 ID:4UlkfdAW0
マジックリンとか洗剤をお湯で溶かしてると咳でるのは気のせいじゃなかったのか!
喘息って診断されたばかりだから色々勉強になる


>>1 乙です
12病弱名無しさん:2012/05/01(火) 13:48:31.03 ID:f6eedWKVO
家の前で新築の家の工事してるんだが 発作がなかなか収まらない
やっぱり工事も原因かな?
13病弱名無しさん:2012/05/01(火) 16:08:41.12 ID:hWiKLigz0
>>10
パーツクリーナー俺もなるわ、以来、使う時はマスクをつけることにしてる
何か原因物質が含まれてるのか、それとも単に刺激がトリガーになってるのか分からないけど困ったもんだ
14病弱名無しさん:2012/05/01(火) 18:12:21.38 ID:mIVhBMiRO
揮発性の化学物質は基本的に反応するんじゃないかな

自分は身近にある湯気やタバコの煙にも反応するけど
何かに集中してたりすると気にならなかったりする場合もある

ひょっとしたら『うわ〜タバコの煙〜!』みたいな拒否反応がアレルギー的な発作を起こしてるかもしれん
15病弱名無しさん:2012/05/01(火) 18:54:12.50 ID:f6eedWKVO
>>14
かもしれないね
16病弱名無しさん:2012/05/01(火) 20:32:07.46 ID:kc9erQlg0
久々にカキコ。
アドエア朝晩でずっと調子良かったのに、4月半ば過ぎから調子悪い。

ストレスもあるんだが、今日も何か胸苦しいわー。
明日〜明後日くらいまで大雨だって天気予報で言ってたから、それもあるのかも。

みんな、調子どう?
17病弱名無しさん:2012/05/01(火) 20:55:28.22 ID:TO9KOySq0
>>14
タバコは勿論、化粧品も駄目。
新築のビジホに泊まった時は、舌まで腫れあがって、本当に窒息するかと思った。
化学物質は怖い。

>>16
4月は低気圧の度にゼーゼーしてました。
18病弱名無しさん:2012/05/02(水) 00:53:14.40 ID:izkigsQE0
香水はマジヤバイ
19病弱名無しさん:2012/05/02(水) 01:33:58.15 ID:eVxgC6wN0
化学物質過敏症は喘息それ自体より悲惨
吸ステがんばるとかの努力じゃどうしようもないよね
日常生活も送れなくなるほど重症化することもあるし、それで自殺したりするし
吸入ステロイドでよくならない人は教授レベルの人にかかったほうがいいと思う
20病弱名無しさん:2012/05/02(水) 07:38:29.56 ID:d4RbwvQIO
>>16
調子、激悪〜。
今日も胸が押し潰されそうな感じ。
21病弱名無しさん:2012/05/02(水) 09:04:29.85 ID:bBcbxSrfO
雨が近いから息苦しい〜
22病弱名無しさん:2012/05/02(水) 09:36:34.69 ID:HNFzLr/30
テスト
23病弱名無しさん:2012/05/02(水) 09:38:46.08 ID:HNFzLr/30
xn--cckya2od6fw34u9bjcu5a2w8e.net
24病弱名無しさん:2012/05/02(水) 09:42:13.04 ID:HNFzLr/30
アレルギー体質改善マニュアル〜喘息(ぜんそく)、アトピー性皮膚炎、花粉症に効く!
http://xn--cckya2od6fw34u9bjcu5a2w8e.net
(アレルギー体質改善.net)
25病弱名無しさん:2012/05/02(水) 09:53:34.76 ID:KBDAw69+O
さすがに今回ばかりは死を覚悟したw
蓮根・大根の飴とトマトジュースとコーヒーが効くらしいので
舐めて飲みまくったら大分とマシになったw
26病弱名無しさん:2012/05/02(水) 11:08:11.71 ID:HvoR517d0
16です。

調子どうなのか書いてくれたみんな、ありがとう。
お互い悪化しないよう、気をつけようね。

久々に市販薬とサルタノール使っちゃった。

酷くならないうちに病院行ってくるわ。

みんなもお大事に!
27病弱名無しさん:2012/05/02(水) 15:29:31.27 ID:bEa8gTUQ0
喘息もちで不安神経症もちだけど、頓服のレキソタン飲んだら少し息が浅くなって
息苦しくなる。
28病弱名無しさん:2012/05/02(水) 17:41:26.00 ID:zwajA5nq0
なんか月が地球に近づくみたいだけど喘息に関わるかな?新月の時に発作とか頭痛が起きやすいんですが…
29病弱名無しさん:2012/05/02(水) 19:17:37.84 ID:pOgVioyO0
今度の満月だね。
スーパームーンってやつ。

潮汐には影響あるかも。
30病弱名無しさん:2012/05/03(木) 11:45:58.35 ID:3kltNs+L0
>>28
女の人?
新月の時って女性ホルモンに影響ある。
排卵とかいろいろ。
31病弱名無しさん:2012/05/03(木) 15:20:15.64 ID:lJLb81vMi
おーDeNA勝ってる
こりゃ明日は嵐だな。
32病弱名無しさん:2012/05/03(木) 17:21:23.92 ID:M69ogS8gO
しかし今年の春は天気の移り変わりが激しすぎる
((T_T))

喘息には魔の春だね
((T_T))
33病弱名無しさん:2012/05/03(木) 19:43:55.22 ID:cVQuPz1lO
なんかもう最悪の連休
薄ら苦しい状態
風邪もひいたみたいだ
シムビとパブロン併用しても大丈夫だろか
34病弱名無しさん:2012/05/03(木) 23:31:53.92 ID:U20Ud2fQ0
嫁と子供が九州帰ってて久しぶりに洗濯したら
液体洗剤のボールドの匂いで気道が少し狭まって痰が湧いてきた。
まじ強烈に臭いわ。変なもの作るなよ。昔は液体洗剤なんかなかったのに。
喘息持ちの人は洗剤もそうだけど、シャンプーやソープも
無臭タイプかどうしても無いなら微香性の方が気道にはいいよ。
35病弱名無しさん:2012/05/04(金) 11:33:13.70 ID:qiFjXMWt0
>>33
パブロンにエフェドリンが入ってると
ドキドキするかもしれない。

元は気管支拡張剤として喘息薬だったんだが
風邪薬、花粉症薬などにも含まれてるから要注意。

自分はのど鼻系の風邪をひいたときは
イブプロフェン単体のを飲んでるよ。
36病弱名無しさん:2012/05/04(金) 14:36:02.54 ID:rwgKDNbwi
喘息克服するとリーマン生活の辛さがカスに感じられるほど根性つくと聞いたがどうなの?

って治ったやつはここにはこないか
37病弱名無しさん:2012/05/04(金) 15:52:05.28 ID:79Q8H4Vu0
昼間はなんともないけど、寝てると明け方に痰がつまって息苦しくなる
のって、喘息発作なのかな?
38病弱名無しさん:2012/05/04(金) 16:01:00.05 ID:08xAcqTF0
更衣室でシューシューしている女に殺意がわく、シューシューしなくても良いように
体洗え、無香性のスプレーにしろ、息苦しいわ!直接言えないのでここで毒を吐かせてもらいました。
39病弱名無しさん:2012/05/04(金) 16:35:46.99 ID:ZRUBPYKU0
>>36
俺のおやじが喘息で小学校に通えなかったらしい。
今は某上場企業で社長してるけど、あの当時の喘息の苦しさ考えたら
全てが楽だと言ってる。
お婆ちゃんによると1年で3回以上は救急車で運ばれて、チアノーゼで死にそうになったことも何度もあったそうだ。
親父曰く16歳でオナニー覚えてから喘息が良くなったらしい。
今は喘息は起こらないし、酒、たばこのやってる。
オナニー、酒、たばこは喘息の良薬だと言ってるよ。
40病弱名無しさん:2012/05/04(金) 17:04:26.29 ID:xnH3UYGb0
まぁ 喘息っていっても心身症の部類に入るし心の問題がかなり大きいよ。
所謂ストレスね。だから酒や煙草でストレスをとると良くなる人も多い。
のはある。だが酒は気管支を収縮する作用があるからあまりお勧めしな
いなぁ。まぁ交感神経が活発だったら気管支は縮小しにくいし。
41病弱名無しさん:2012/05/04(金) 17:23:28.18 ID:2yjC2loh0
>>37
自分もここ数週間その状態。
何なんだろ?
42病弱名無しさん:2012/05/04(金) 17:58:47.46 ID:gzy2meoc0
粘っこい痰で息があまりにもできなくて、
早朝キツイから救急いったわ
ステロイド点滴で体は疲労でクタクタだけど目はギンギンに冴えててヤバイ
だが発作よりマシだ…
ステロイド点滴は死人を蘇らせる魔法の薬やでー
43病弱名無しさん:2012/05/04(金) 18:05:31.73 ID:oDM5+ZbT0
>>37,41 そこから更にひどくなっていく、きちんとした治療を
44病弱名無しさん:2012/05/05(土) 00:02:59.31 ID:ZLAXC5t1i
案の定、ここ数日伸びがスゴイね。
低気圧か。
45病弱名無しさん:2012/05/05(土) 00:24:24.74 ID:4ec5/LUC0
喘息の他に花粉症があるんだが
今年は点鼻薬のナゾネックス(モメタゾン)が良く効いた。
しかし、以前貰ってたコールタイジン(プレドニゾロン)は余り効かなかった。

とすると、自分の場合、吸ステもモメタゾンにすると良く効くのだろうか。
次の診察でアズマネックスを貰ってみる。
46病弱名無しさん:2012/05/05(土) 04:13:16.80 ID:IbMMaDVTi
>>39
だろうねえ。
この世でツライものを3つ挙げよと言われたら
俺だったら迷わず「病苦・自然災害・事故(事件)」と答える。
仕事のつらさの比じゃないだろう。





オナニー関係ねえだろwwwww
47病弱名無しさん:2012/05/05(土) 04:31:45.24 ID:uhb7rGEw0
>>43
やっぱりそうなのかな。連休明けで
受診してみるよサンクス
48病弱名無しさん:2012/05/05(土) 10:35:13.03 ID:l/cPqIv30
たとえ発作中でもオナニーだけは忘れない
右手でチンコを握り左手にはサルタノール
49病弱名無しさん:2012/05/05(土) 11:51:39.06 ID:nI46vTnzO
真面目な話だよ
オナニーしたら発作を回避できたのは本当
どういう仕組みなのかはわからないけど
50病弱名無しさん:2012/05/05(土) 12:14:11.36 ID:UHruLprnO
脳内モルヒネが出るんだろうな
精液も出るが
51病弱名無しさん:2012/05/05(土) 12:43:14.63 ID:nI46vTnzO
>>50
いや、精液は出ないんだけどw
気管支ヒューって鳴り始めたときも
あえいでるうちに治まっちゃったし。
ただ毎回使える手じゃないんで有効かどうかはわからない。
ちなみにセックスじゃだめ、余計ひどくなる。
52病弱名無しさん:2012/05/05(土) 13:21:06.77 ID:uzu1ZNPv0
呼吸困難は不安で増長されるよ 呼吸が苦しくなってきたらエッチなこと考えたり
ようつべあたりで自分の大好きなライブ音楽とかヘッドホンなどでいい音で聴いてごらん
心地良さで不思議と呼吸困難がおさまってくる 
あとは電気毛布で保温、マスク、うがい 清潔衛生に気をつかうなどが自分には効果がある
53病弱名無しさん:2012/05/05(土) 14:26:50.23 ID:B5nHSrr40
渋谷でデリ嬢を呼んだんだけどプレイ中に嬢が発作起こしてなw
俺のサルタで落ち着かせてから、しんみりと喘息の事を話し合った事を思い出したよ
それでも90分コースで3回発射をしたけどね
54病弱名無しさん:2012/05/05(土) 15:47:57.01 ID:zMfqUssm0
アドエアが0になっても吸い続けた
最後は分解して少量の粉をスニった
GW中休みだからな病院はしょうがないべさ
55病弱名無しさん:2012/05/05(土) 18:52:01.78 ID:1qRlPKX10
>>43
>>41です。
そうなのか、ありがとう。
風邪ひいてしまって、更に苦しくなってるよ。
月曜日病院行ってくる。
56病弱名無しさん:2012/05/06(日) 00:02:18.54 ID:HkRfCrF20
みなさんに質問なのですが…
喘息になってから、熱が出ないのに2週間近く体がだるく
息が苦しい、節々が痛い、頭がぼーとする、頭痛がするけど
熱がなくある程度動けるんですけどこれって風邪ですかね?
57病弱名無しさん:2012/05/06(日) 09:50:45.89 ID:MZbQEXxQ0
皆様にお聞きしたいことがあります。
x年前に発作が出て病院では喘息と診断されました。
それ以後は吸入ステロイドは毎日欠かさず使っています。
しかし、ここ2週間ばかり、体温は平熱で、のども痛くないのに
体がだるく、(喘息発作時ほどではないけど)息が苦しい、
体の節々が痛む、ぼーっとする、頭痛がする、という症状があります。
また、通常の日常的なことをやる分には体が動きます。
これは風邪でしょうか、軽い喘息でしょうか。

ぐらいの文章を書けよ。
58病弱名無しさん:2012/05/06(日) 10:09:30.08 ID:R2Ial9qx0
医者いけ、でおしまいじゃねーかwwww
59病弱名無しさん:2012/05/06(日) 22:07:05.27 ID:JRoyBwGc0
喘息と不安神経症?による呼吸の乱れや胸の苦しさ、ゾワゾワ感ははっきり区別できないところがあるのかもしれないね
喘息持ちの人は、喘息じゃなく不安やストレス、緊張で息苦しいと感じた時はどう対処してる?
上にもあったけど喘息は心身症の一つだから精神的な面からケアを考えるというのも一つの方法ではあるんだろうけど
軽い抗不安薬を飲んでみたりしたけど眠くてだるくなるだけでいまいち効果を感じられない・・・
60病弱名無しさん:2012/05/06(日) 22:10:08.85 ID:83QlH1T8i
喘息とアトピーってどっちのがつらいの?
61病弱名無しさん:2012/05/06(日) 23:52:56.76 ID:OicPH26g0
56です。文章力なくてすみません。
通院している病院が休みのため近所の内科に行ってきました。
色々検査され肺気腫と診断されました。
先生によると肺気腫による合併症で喘息になるとのこと。
体調は風邪ではなく喘息が原因でした。
肺機種と新たに診断され正直とまどってます。
ご迷惑おかけしました。
62病弱名無しさん:2012/05/07(月) 00:04:20.06 ID:kW3/A3Pk0
肺気腫と喘息の合併か、大変だね。
進展があったら書き込みしてくれ。

実は今、COPD薬を喘息薬に転用する治験に参加してるんだが
薬は共通して効くらしい。
個人的な感想としては、気管支拡張剤のようなドキドキが無いので楽だ。
63病弱名無しさん:2012/05/07(月) 03:45:57.10 ID:aOiJiS1ni
>>60
喘息治してるやる代わりにアトピーなれって言われたら今のままでいいって言うわ。
64病弱名無しさん:2012/05/07(月) 15:55:12.09 ID:LcnqIQOI0
風邪ひいたら喘息悪化して、
今日から3日間点滴になったよ。
梅雨明けまで落ち着いてたら飲み薬なくなる予定だったのになぁ。
65病弱名無しさん:2012/05/07(月) 17:20:51.54 ID:9kls1XCX0
>>61
喫煙はしてないと思うけど肺気腫の第一の原因はタバコなのでもし吸っていたら即禁煙。
禁煙しても進行性の肺気腫になってしまう体質の人がいるんですよ。
治療で一時的に良くなって治療をさぼると病状が進行するので要注意。
66病弱名無しさん:2012/05/07(月) 19:32:41.08 ID:aoGa9ryB0
おき立てに大量の咳と痰がでるのは肺気腫ですか?親父が煙草やめて
二年だけど最近早朝に痰と咳をします・・喘息もちです。
67病弱名無しさん:2012/05/07(月) 22:04:37.34 ID:TRDL7Hmo0
喘息もちなら喘息だな
更に肺気腫かどうかは医者に調べてもらいなさい
68病弱名無しさん:2012/05/07(月) 22:28:43.09 ID:enTiLqwT0
>>65
タバコは吸っていないです。お気遣いありがとうございます。
20代後半で小児喘息もなく喫煙暦もほとんどないのに…
昨日からグーグルで肺気腫で色々と調べてますが、
生存率というキーワードが検索に出てきて難病ということにへこみました。
ちょっと1人で色々と考えたい気分です。
69病弱名無しさん:2012/05/07(月) 23:12:10.85 ID:q+8Th2/d0
シムビコートよく効く感じあがするけど、頻脈と動悸がすごいし手も震えるしなんだかすごくこわい。
アドエアに戻したけど奥まで吸い込めないのか効果も半減。。

今日は外に出ると気管がしまって苦しかったな。
昨日の強風のせいかなぁ。

今日調子悪かったっていうかたいますか??
70病弱名無しさん:2012/05/07(月) 23:23:01.55 ID:RO96YaQN0
あららら
今日もらったホクナリンテープを腕にはったら
まぶたと顔が熱くて鼻づまりとのどかゆかゆになった
怖くなってテープ剥がしてタオルで拭ったんだけど
こんな体験はじめてでこわい
例えるならゴミ屋敷を掃除したあとに酒盛りしたらこんな風になるんだろうな、みたいな

ホクナリンこわい
71病弱名無しさん:2012/05/07(月) 23:33:24.47 ID:lpKSZuMu0
>>70
ホクナリンテープでかぶれる?こと結構あるみたいだよ
私も貼ったところが真っ赤に全部残ってしまうんでお医者さんに相談したら中止になった
でも、貼ったところだけじゃないんだよね、こわいね
72病弱名無しさん:2012/05/08(火) 01:12:25.91 ID:EHw9Kp+j0
貼った所だけなら、他の製薬会社のジェネリックなら粘着剤の成分が違う物もあるが。
薬効成分のツロブテロールの副作用だとしたら、ホクナリンは全部ダメという事になるなぁ。
73病弱名無しさん:2012/05/08(火) 17:21:42.70 ID:cCuumhiV0
のどが痒いってのはテープのかぶれじゃなく
何かの成分のアレルギーっぽい
ちゃんと調べて特定してもらった方がいいよ
74病弱名無しさん:2012/05/08(火) 18:56:59.31 ID:EcBM5ryP0
ホクナリンって四時間後ぐらいからようやく効果発揮してくるの?すぐには
効かないのね。予防しかつかえないね。
75病弱名無しさん:2012/05/08(火) 19:09:35.04 ID:ZIyMSmE9i
>>60
流石にアトピーでしょ。ここまで誰も反論ついてないとこ見ても。
女だととくに見た目に出るのはキツイね。男もキツイだろうけど。
76病弱名無しさん:2012/05/08(火) 20:15:40.48 ID:VClh/xOX0
大笑いしても出る
酒飲んでも出る
77病弱名無しさん:2012/05/08(火) 21:59:21.49 ID:V0VtXoW+0
>>69
俺はシムビコート1回に10吸入したことあったけど何もなかったな。
その日は1日20回吸ったけど痛くもかゆくもなかった。
1回15吸入したときは動悸が起こってきて心臓がバクバクしてきた。
その日は1日30回吸ったけど。
1日8吸入は何とも感じないわ。
これって体質なのかね?
78病弱名無しさん:2012/05/08(火) 22:38:45.00 ID:kno7g8em0
>>77
シムビは8吸入/日までは医者が認めてるが
あんまり無理して吸うなよ。
79病弱名無しさん:2012/05/08(火) 23:44:41.96 ID:T6Zar3zD0
バイトしかしてなくて保険証も無いから病院に行けず、
仕方ないから海外のジェネリック薬品(?)を通販で買おうとしてるんだけど、
何買ったら良いかよく判らない・・・。誰かお薦めの薬とか知ってたら教えてくださいお願いします。
今日はせっかくの休日だったのに、朝からずっとゼーゼー言ってほとんど寝てるだけだった・・・。
80病弱名無しさん:2012/05/09(水) 00:00:04.31 ID:IZI803YQ0
国民健康保険税って、収入に応じて賦課されるものだから、
バイトだからといって保険税が高くて払えないなんてことは起こらないはず。
まずは市町村の窓口で相談するのが先だと思います。
81病弱名無しさん:2012/05/09(水) 00:19:17.52 ID:XJChpetLi
>>60
アトピーと喘息餅の俺が来ました。

喘息の調子と連動するので呼吸の調子がいい時は肌が綺麗です。

発作で苦しい時は首から上にアトピーがでて死にたくなるよ

つかめんどくさい
82病弱名無しさん:2012/05/09(水) 00:23:56.84 ID:OVGdyIZMi
ごっつええ感じのDVD見て発作起こしたことあったな・・・
83病弱名無しさん:2012/05/09(水) 00:25:01.62 ID:OVGdyIZMi
>>81
珍しいね。
普通シーソーのようにどっちかが出るとき片方収まるって聞くけどね。
84病弱名無しさん:2012/05/09(水) 06:04:11.44 ID:88Sxb83T0
>>80
うちの区だと収入最低ランクで年間2万ちょっと。
そもそも、健康保険に加入しないのは法律違反だし。
生活保護だと、無料の医療証という物になるけど。これだと診療費の自己負担もなし。
85病弱名無しさん:2012/05/09(水) 13:21:15.95 ID:sf8Sh14g0
薬剤師しています
去年から今年はぜんそく患者の薬が増えました
放射能とぜんそくの因果関係を医師に聞いても
関係ないと言っていました
現場で処方箋見ながら薬を出す立場から言えば
関係なくはないと思いますよ
86病弱名無しさん:2012/05/09(水) 17:13:07.51 ID:Ey9/OaSJP
こんな誇大妄想狂でも薬剤師になれるんだな
はげみになるわー
87病弱名無しさん:2012/05/09(水) 17:13:53.36 ID:88Sxb83T0
放射能よりも、大陸や半島から流れてくる物が影響している。
東北よりも近畿の方がぜんそくが増えているし。
88病弱名無しさん:2012/05/09(水) 18:53:01.40 ID:88Sxb83T0
妄想ではなくて、バカなんだろうな。
実際、女川とか気仙沼とか地震被災地ではぜんそくが増えている。
それを誤解したバカ。
地震の被害が無くて放射能だけある、福島市(東京の10倍の数値)とかで調べないと。
で、放射能も増えていない近畿圏に比べると、福島市あたりは増え方が低い。
89病弱名無しさん:2012/05/09(水) 19:04:19.58 ID:aI0G7QD/O
>>88
ソースプリーズ
90病弱名無しさん:2012/05/09(水) 19:34:50.74 ID:B/QZzLRO0
震災後に被災地では瓦礫の粉塵での肺炎が増えてるとは言ってたね。
被災地の喘息増加もそういう背景があるんじゃない?
91病弱名無しさん:2012/05/09(水) 20:01:31.65 ID:aI0G7QD/O
喘息持ちなら化学物質の恐ろしさは嫌というほどわかってるだろ
地域や体質にもよるだろうが 放射能の影響で喘息患者が増える事は完全に否定できないな…
92病弱名無しさん:2012/05/09(水) 22:05:12.90 ID:o33Z7MMsi
>>81
できればどっちに治って欲しい?
両方は無しで。
93病弱名無しさん:2012/05/10(木) 06:19:34.14 ID:Qr2Nta/E0
30代後半なんですが、ホクナリンテープ0.5を貼っても意味がないですかね?
2ミリや1ミリだと脈が速くなるので・・
94病弱名無しさん:2012/05/10(木) 06:30:51.83 ID:LXx5vHFt0
>>91
放射線は物質じゃないだろ。
風塵被害の方が納得できる、アスベストも出放題だろうし
95病弱名無しさん:2012/05/10(木) 06:58:14.87 ID:LGlBrHw8O
96病弱名無しさん:2012/05/10(木) 09:26:56.45 ID:ahZVfh1W0
>>95
放射性物質とは、放射線を発する物質のことであり、
放射能とは、放射線を発する力(能力)のことである

おまいも、もう一度よく読みなおせ
97病弱名無しさん:2012/05/10(木) 10:02:34.60 ID:LGlBrHw8O
>>96
イコールではないなw
98病弱名無しさん:2012/05/10(木) 12:12:35.97 ID:SaVgMDAui
俺鼻炎が酷い時ってぜんそく落ち着くんだよね。

ぜんそくのしんどさに比べたら鼻水ドバドバのしんどさなんて余裕だから(当たり前だが)、鼻炎が酷い方がいいや。
99病弱名無しさん:2012/05/10(木) 14:11:04.89 ID:qpMezarb0
震災の粉塵被害が大きくて放射線量は多くない三陸の釜石あたりと、
震災の被害はほとんどなくて放射線量が東京の10倍以上と多い福島市を比較すれば分かるだろうな。
100病弱名無しさん:2012/05/11(金) 18:45:33.10 ID:ublILvGc0
花粉症はないです。
マスクしないと咳が出る可能性あるのでいつもマスクして外出です。
現在アドエア250使ってます。シムビコートも使うこともあります。
シムビコート1日8吸入でも、気道の炎症が治まってないです。
アドエア500に替えたら、気道の炎症は良くなりますか?
101病弱名無しさん:2012/05/11(金) 19:10:16.54 ID:jzZXKoLv0
>>93
以前、自分で半分に切って調整して貼ってたよ。
シムビ使うようになったら、ホクナリン要らなくなったけど。
102病弱名無しさん:2012/05/12(土) 12:39:03.37 ID:TiVs2knY0
幼い頃から喘息もち
風邪治りかけのときに緑色のグミみたいな痰が喉にからむ
寝起きとか緑色の痰がどんどん出てきて死にそうになる
これってオレだけ?

息苦しいし喉が焼けるように痛い
103病弱名無しさん:2012/05/12(土) 12:46:20.97 ID:xNAtvF1B0
>>102
緑膿菌
104病弱名無しさん:2012/05/12(土) 16:33:54.61 ID:ru1kvC5c0
風邪ひいて喘息悪化してから1週間
まだ呼吸が苦しいよー
こんなに長い間苦しいのは初めてだ
ぐすん・・・
105病弱名無しさん:2012/05/12(土) 20:00:22.13 ID:j6aYAVnni
黄砂じゃない?
106病弱名無しさん:2012/05/12(土) 21:11:53.75 ID:KfLrksa40
吸ステなどはずっと続けてるけど、
ここ一年、喘息の事を忘れるくらい落ち着いていて
もう発作ともおさらばかと思ってたのに、昨日急に苦しくなった。
やっぱり喘息とはこれからも長い付き合いをしないといけないんだな。
107病弱名無しさん:2012/05/12(土) 21:14:33.48 ID:sMdvN/Go0
竜巻が接近して、運よく吹き飛ばされずに済んでも
酷い発作を起こしそう
108病弱名無しさん:2012/05/12(土) 22:42:26.70 ID:qwyr0Bux0
子供の頃喘息持ちだったけど、ここ何年も発作出てなかったのに最近になってちょこちょこ出たした。
早朝と夜しか出ない気がするんだけど、病院も空いてないし、病院行くとしたら昼間なんだけど、発作出てないのに行っても喘息って診断されないよな?
109病弱名無しさん:2012/05/12(土) 23:05:56.69 ID:2c7fbBNI0
>>108
自己申告な部分も結構多いよ
ひどくしないうちに病院行っておいで
110病弱名無しさん:2012/05/13(日) 07:24:30.43 ID:BvXANKUA0
>>109
ありがとう!
休日当番医しか空いてないけど、今日いってみる!
111病弱名無しさん:2012/05/13(日) 11:09:42.26 ID:L2CRlyrPP
>>105
黄砂なんか飛んでねーよアホ
http://www.jma.go.jp/jp/kosa/
112病弱名無しさん:2012/05/13(日) 13:08:44.42 ID:GD+PzFvk0
予測図によると16日頃に黄砂が飛来するみたいだね。
113病弱名無しさん:2012/05/13(日) 16:05:28.73 ID:keuf1C2CP
>>111
今日はな
114病弱名無しさん:2012/05/13(日) 18:32:25.03 ID:Nrmh/XL10
イネ科花粉襲来
115病弱名無しさん:2012/05/14(月) 01:03:43.97 ID:kdO2HQWSO
>>111
セシウムは飛んでる
116病弱名無しさん:2012/05/14(月) 01:04:45.43 ID:kdO2HQWSO
【放射能】東京のセシウム 福島原発爆発以降13倍へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336910774/
117病弱名無しさん:2012/05/14(月) 04:44:54.63 ID:EKrolFxB0
水に溶けないセシウムが、海の底に沈んでいるというだけ。
溶けないのだから海の水は汚染されないし、それを飲む事もありえない。
118病弱名無しさん:2012/05/14(月) 04:53:46.46 ID:WfCQr4Fx0
深海魚なんて食えないな
119病弱名無しさん:2012/05/14(月) 18:38:37.57 ID:kyyV7uJYO
病院は行きなれてないんですが今日、再診で簡単な診察と、アドエア60ブリスター2キット貰って6000円ちょいだった(3割負担)
高いと感じましたが、普通?明細には薬代金以外にいろいろ書いてますが、不要なものは拒否できるのでしょうか?
120病弱名無しさん:2012/05/14(月) 20:01:20.42 ID:ZZEb6Rnx0
>>119
金額的にはそんなもんかと。
60ブリスター2キットだし。
薬価調べてみると判るよ。

アドエア貰いに通院しているけど、発作が起きた時の状況を話してもいつも
「そんなもんです」
で済まされてしまう。
なんだかなあ。
121病弱名無しさん:2012/05/14(月) 22:47:04.50 ID:svUeFUMK0
咳や痰がでないけどストレスや緊張で息苦しくなるってこの仕組みらしい。

ストレスや不安をきっかけとして、肥満細胞からヒスタミンや
が放出されて、気道の平滑筋とつながっている迷走神経を刺激し
、これによって平滑筋が収縮し、気管支が狭くなることもあります。
122121:2012/05/14(月) 22:48:51.01 ID:svUeFUMK0
訂正

ストレスや不安をきっかけとして、肥満細胞からヒスタミン
やロイコトリエンが放出されて、気道の平滑筋とつながって
いる迷走神経を刺激し、これによって平滑筋が収縮し、
気管支が狭くなることもあります。
123病弱名無しさん:2012/05/15(火) 18:22:15.77 ID:0qlF3xkz0
喘息で呼吸困難ってどんな症状ですか?

私は喘息でも軽い方だと医者に言われてますが、咳とゼェゼェで結構苦しく感じるんですが、軽症で呼吸困難は起きないもんですか?
124病弱名無しさん:2012/05/15(火) 18:33:21.62 ID:0qlF3xkz0
>>123です。
ちなみに、発作が出ると口で息をすると咳が出るので鼻呼吸になります。
でも、それでも浅くしか呼吸が出来ないんで呼吸するだけで疲れます。胸が苦しい感じですが、これは呼吸困難の一種なのか、喘息特有の症状なのか、どちらなのでしょうか?
125病弱名無しさん:2012/05/15(火) 23:23:18.55 ID:sGl9je2rO
想像どおりだと思います
喘息特有の発作により呼吸が苦しいのだと思います

自分も初期症状はそんな感じでしたが、きちんと治療していなかったのである日突然、大きな発作を起こして救急車沙汰になりました
126病弱名無しさん:2012/05/16(水) 08:31:20.92 ID:159zk/LfO
スレチでしたら誘導お願いします。
風邪を引いてから気管あたりが辛いです。
風邪は治りましたが、咳が止まらずたまらず座り込んだこともあり、
咳のしすぎで横隔膜あたりが筋肉痛になったり、腰痛になってしまいました。
湯気が気管にしみる感じだったり、痰がからむ咳、のどのイガイガによる咳が続き、
今は夜になると気管がヒューヒューする感じがして会話するのが辛いです。
夜間から早朝は咳込んでばかりで、寝る際に横たわると更に咳が出ます。
夜の歯磨きの歯磨き粉のスースー感も辛くて咳き込み、お風呂の湯気も辛い時があります。

いろいろ調べてみたら、総合病院の呼吸器科にかかるべきだとわかったのですが、
子どもが小さくてなかなかすぐに病院に行けません。
とりあえず市販の鎮咳去痰薬を飲んで、ヴェポラップを塗ってみましたが、
ヴェポラップは逆に咳込んでしまって効きませんでした。
咳込みそうになる時はゆっくり白湯を飲むようにしています。
夜間に会話困難なのが辛いので、病院に行ける日まで自分で少しでも症状を和らげたいと
思っているのですが、他に何かいい方法はないでしょうか。
127病弱名無しさん:2012/05/16(水) 12:10:05.83 ID:P8iSoaCqO
>>126小さい子供がいて行くのが大変だとは思うが、もし喘息なら大事に至る前に病院へ行くべき

・旦那に子供を見てもらう
・親兄弟に見てもらう
・知り合いに病院へ付き添ってもらう

・宅育所に預ける

本気になれば幾らでも方法はあると思うんだが

自分もあたなと同じ様に原因が分からないままずっと我慢していて、とうとう我慢出来なくなりドラッグストアで買ってきた喘息の漢方薬を飲んだ翌朝に>>125になりました

入院沙汰になってからでは『子供が・・』なんて言ってられませんよ
子供のために一刻も早く原因、症状を解明し、適切な治療をするべきです
128病弱名無しさん:2012/05/16(水) 12:12:33.78 ID:XfKZWoDRO
>>120さん、どうもです
ちなみに保険点数はアドエア1427点
よくわからないのが
特定疾患療養管理料225点
長期投薬加算65点

ちなみにアドエアが効いてるから、アドエアだけ貰いに行くみたいな感じです。なくなりしだいまた行くつもり。初診料とられないぶん、今のところでいいかな。
129病弱名無しさん:2012/05/16(水) 12:19:11.13 ID:P8iSoaCqO
託児所な
130病弱名無しさん:2012/05/16(水) 12:24:15.93 ID:XfKZWoDRO
>>126さん、私も>>127さんに同意です
市販の高くて効き目のわからない薬より、
呼吸器科(総合病院でなくてもよいので)の専門家に診てもらうのが近道かと思います
私個人の体験ですが、専門医の処方薬は効きましたよ
131病弱名無しさん:2012/05/16(水) 12:29:28.31 ID:B+AkdDLS0
>>128
特定疾患療養管理料  カルテの病名が喘息だとこれは診察ごとに漏れなく付いてくる
長期投薬加算 60ブリスター2キットという話だから2ケ月分だよね?そういう意味だと思う
132病弱名無しさん:2012/05/16(水) 19:29:15.89 ID:zqBvPXgv0
気管支炎ではないけどその傾向が少しあると医者に言われました。
別の医者にはアレルギーを疑った方がいいとも言われました。

季節の変わり目、特に今のように温度差が激しいと息苦しくなり、体がしんどいです。
痰がからんだり鼻が詰まったりなど。
私と似たような感じの方はおられますでしょうか。
133病弱名無しさん:2012/05/16(水) 19:29:58.39 ID:zqBvPXgv0
訂正
気管支炎→気管支喘息
134病弱名無しさん:2012/05/16(水) 20:26:41.44 ID:5rHPN2Hj0
>>132
>>私と似たような感じの方はおられますでしょうか。
と聞いてもあまり良い返事はないと思う、近所の内科ではなく大きい病院
の喘息専門医のいるようなところで呼吸機能検査をしてもらい診断がはっきりしない場合
気道過敏性試験をしてもらえば継続治療が必要な喘息がどうかわかると思う。
135病弱名無しさん:2012/05/16(水) 22:35:17.53 ID:JusjrqPF0
【アレルギー体質改善マニュアル〜喘息(ぜんそく)、アトピー性皮膚炎、花粉症に効く!】
http://xn--cckya2od6fw34u9bjcu5a2w8e.net
(アレルギー体質改善.net)
136病弱名無しさん:2012/05/17(木) 02:10:54.56 ID:6un9iDhw0
家のアパートの僅か三階の階段昇るだけでヒューヒュー息切れして、
喘息になってからの体力の低下に心底うんざりする。
めげずにジョギングとか続ければ多少は改善されるだろうか?
喘息でも運動してる人っている?
137病弱名無しさん:2012/05/17(木) 06:27:13.43 ID:oSIA38wm0
運動はぜんそくの治療にはならない。ただし予防やリハビリにはなる。
多少はぜんそくに悪影響でも、肥満予防とか心肺機能の維持とかで、ムリしてもやる必要がある場合もある。
体力や筋力が低下するとぜんそくの発作に耐えられないという事もあるし。
医師の指導により、だな。
138病弱名無しさん:2012/05/17(木) 10:49:52.67 ID:fnxaEsrf0
すみません。
呼吸器科で喘息かどうかの診断(検査)をしてもらう場合は
咳やのどの痛みなどの症状がでているときでないと
正しく診断できないものなのでしょうか?
139126:2012/05/17(木) 14:05:43.16 ID:t161fsoNO
>>126です。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
旦那は風邪や咳が治らないのは運動不足だからだ、
体力のないお前が悪いって考えで病院行きには非協力的です。
親兄弟、義実家は他県住みで頼れないうえ、私も引っ越してきたばかりで知り合いがいません。
田舎で呼吸器科があるのは総合病院にしかなく、診察に数時間かかるので
現在子どもを慣らし預け中です。一時預けで2時間はもつようになったので
お昼まで預けられるようななったら病院に行く予定です。
ご心配頂いた皆さんありがとうございます。
140病弱名無しさん:2012/05/17(木) 20:16:05.34 ID:GJRv2nx/0
>>136
喘息のコントロールができていない今の状態で運動して体力をつけて喘息が良くなるなんてことはまずない、
喘息の治療をばっちりして気道の炎症を抑えこむ事ができればどんな運動してもいいよと主治医に言われたよ。
今の状態じゃあ、口すぼめ呼吸とか腹式呼吸&腹筋とかの呼吸器リハのほうがいいと思う。
141病弱名無しさん:2012/05/17(木) 22:45:17.51 ID:enR7d5Hi0
>>139
出来ない言い訳を考えるより、出来る方法を考えた方がいいよ。
喘息発作で亡くなることだってあるんだから。
142病弱名無しさん:2012/05/17(木) 22:57:14.73 ID:hFNB8FqfO
シムビ吸い込んだ直後に咳やクシャミしたら
やっぱダメかね
143病弱名無しさん:2012/05/18(金) 01:16:10.15 ID:ExcQ0g3X0
とりあえず近くの内科で薬だけでも貰えばいいのに
なんでも子供言い訳に使う女ウザ
144病弱名無しさん:2012/05/18(金) 14:26:51.00 ID:oNBpkJ8T0
ちょっと前の一瞬の通り雨で具合悪くなり過ぎ
145病弱名無しさん:2012/05/18(金) 18:56:33.29 ID:pyab3G7r0
前スレにも126と同じハズレ夫と乳飲み子そして親族が周囲にいないのも同じ
書き込みがあったから同一人物かと思った。他人にアドバイスなんか求めなくて
ちょっと考えればどうすればよいか普通に分かると思うけどゆとり世代なのかな。
自分の意思で受診しないのは放置でOKだと思う。
146病弱名無しさん:2012/05/18(金) 19:34:07.03 ID:ybSePhrY0
今年はとくに症状がひどいな
147病弱名無しさん:2012/05/18(金) 21:19:43.87 ID:LZ3zKapM0
点滴してきた
148病弱名無しさん:2012/05/18(金) 22:08:23.21 ID:Kw/zUczF0
>>146
うん、今年の春は天候不順のせいか、症状が悪化しやすいね
149病弱名無しさん:2012/05/19(土) 00:18:26.21 ID:spKURmeMO
小さい時からずっと喘息だけど、季節の代わり目が死ぬほど辛い
特に秋〜春あたり
救急車で運ばれるのは幼い時しかなかったけど、今でも吸入器を手放せないのがしんどい

喘息って遺伝とかあるのかな?
親戚にもいるんだよね
あとこれはもう治らないのか?
おじいちゃんになった時どうなるのか凄く怖い
150病弱名無しさん:2012/05/19(土) 01:13:11.17 ID:c/G4SaBA0
>>148
数年間症状が出てなかったから余計辛い
喘息で目が覚めるヒューヒューと呼吸
息をしばらく止めてると楽になる・・・
ああ、子供の時もこんなことあったなと思い出した
151病弱名無しさん:2012/05/19(土) 03:43:30.45 ID:4UvO7iah0
大人になっての喘息は治らないんだよな
お互い頑張ろう
あーーうざい
ヒューヒュー鳴ってるよ
152病弱名無しさん:2012/05/19(土) 04:04:00.44 ID:kpytgy8Pi
最近、ヒューヒュー鳴いてます…
シムビーコートきれた…朝から病院いくか。
153病弱名無しさん:2012/05/19(土) 05:40:02.75 ID:4UvO7iah0
>>152
シムビコートって良い?
俺はアドエア250とメプチンエアー使ってんだよね
154病弱名無しさん:2012/05/19(土) 05:54:29.99 ID:XYt/rFbUO
私もアドエア使ってますが、正しい処方どおりだと1日2回服用して、ひと月で3000円くらいでしょう。高いよね

継続的な服用で財布にやさしい薬はないものか……
155病弱名無しさん:2012/05/19(土) 06:50:28.52 ID:9y2rZdwO0
個人輸入してる
156病弱名無しさん:2012/05/19(土) 08:17:50.13 ID:4UvO7iah0
>>154
都民だからただ
157病弱名無しさん:2012/05/19(土) 09:39:06.05 ID:zScWU9xC0
>>153
152じゃないけど
自分はアドエアからシムビに変えて少し楽になった。
個人的な相性もあるけど
粒子径の違いも影響してるかもしれない。

>>154
その3000円だけで安定して生活できるなら
比較的安いと考えることもできるよ。
シングレアなんかを処方されると更に高くなるし、
救急外来行ったりしなくても済んでるなら。
158病弱名無しさん:2012/05/19(土) 11:46:37.08 ID:ntxL44Kk0
最近調子がいいのでずっとシムビ1日1吸引
吸い忘れる日もあるから1本で3カ月ぐらい
毎月通院しないといけないんだけど自分で調整して2カ月に1回ぐらいの頻度に落した
159病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:14:15.12 ID:1I3htB2Z0
>>158
自分も同じです。
でも時々咳がでると一日2l吸引に増やしたり
自分で勝手に調整してる。
160病弱名無しさん:2012/05/20(日) 00:26:23.55 ID:1LFmKi9C0
アドエアだともったいなくて吸うのに躊躇してしまう
28回って少なすぎる
1日に2〜3回吸うと月に3個必要だからな
161病弱名無しさん:2012/05/20(日) 00:46:18.69 ID:VYwBRlp/0
アドエア250の28ブリスターで薬価3千円くらい。自己負担は千円程度だな。
1吸入で30円以上になるな。
162病弱名無しさん:2012/05/20(日) 04:12:29.94 ID:Pt+fAzmki
>>153
おそくなりました。≫152です。
転院してアドエアからシムビーコートにかわった。シムビの方が私には合う。
シムビの病院は、院内処方なのでシムビ、錠剤頓服、アイロミールで3000円で釣りがくる。
163病弱名無しさん:2012/05/20(日) 05:23:22.71 ID:fH1F1cxW0
なんだい?みんな地方か?無料なの東京だけ?
164病弱名無しさん:2012/05/20(日) 19:02:32.89 ID:FvTchpjuO
最近辛い。サルタノールしまくり。たまにはグッスリ寝たい。
165病弱名無しさん:2012/05/20(日) 22:04:51.19 ID:a1WJxWJy0
今年は辛い
頼む晴れてくれ晴れてくれ
166病弱名無しさん:2012/05/20(日) 22:09:10.18 ID:5ljXA/v00
>>158
その調子なら
シムビからパルミに戻すってのも有りだね。
167病弱名無しさん:2012/05/21(月) 15:53:57.99 ID:WO0lEgMr0
今かかってる新米医師がダメすぎて病院変えたくなってくる。
サチュレーション100なんてなかなかいませんよー!ってバカにしてるのかおい。
168病弱名無しさん:2012/05/21(月) 18:56:32.15 ID:Bxi+8KmF0
いや、本当になかなかいない、100%は。
過呼吸の人は別にしてな。
169病弱名無しさん:2012/05/21(月) 19:20:24.11 ID:1YQfYIab0
確かにSPO2が100%なんてなかなかいないわ、健康人でもハーハー息したり大笑い
したり深呼吸すれば100%いくけどね。過呼吸発作の人は「息苦しい死ぬ〜」
とか訴えてもたいてい99~100%くらい。
170病弱名無しさん:2012/05/22(火) 02:31:10.87 ID:XGCQYK5NO
寝れない助けて〜
171病弱名無しさん:2012/05/22(火) 03:37:53.47 ID:2bRxjanpi
背中苦しい
布団古いから買い替えだなー。
今日雨だし寝れないし最悪。
172病弱名無しさん:2012/05/22(火) 16:20:38.46 ID:cqVHd6pgO
アドエア250を朝晩1回ずつ。
フルタイド+セレベントから変えてもう5年。
毎月4千円の出費も痛いし、病院にも行きたくない。

風邪や天候以外では調子良いのに、病院に行くと
『ちょっと音がするね。薬出しとくから続けてね。』の言葉。
もう何か疲れた…
173病弱名無しさん:2012/05/22(火) 19:43:53.25 ID:bD+QsMiSO
国立三重病院わかあゆ教室の出身者いませんか?
私 そうですw
174病弱名無しさん:2012/05/22(火) 20:40:43.59 ID:W0A/9Lso0
俺も咳が酷くてメプチン吸って病院行ったらサーチレーション100でしたwww
175病弱名無しさん:2012/05/23(水) 10:16:12.82 ID:KhZNAs1j0
苦しい 助けて 
176病弱名無しさん:2012/05/23(水) 11:32:54.24 ID:TB4Kaptri
今日は天気がいいから調子吉
177病弱名無しさん:2012/05/23(水) 16:31:39.55 ID:m05KNZcc0
アストリンゴゾールってうがい薬(グラクソ)を使い始めたんだが
500前後あったピークフロー値が420あたりで低迷して安定してる。

シムビとオノンを使ってるので、酷く悪化することはないのだが
このうがい薬が疑わしい。しばらく辞めて様子をみてみる。
178病弱名無しさん:2012/05/23(水) 18:22:33.42 ID:ljMWatZP0
アストリンゴゾールは主成分がサルチル酸メチル。殺菌剤だな。防腐剤としても使われる。
イボ取りの薬で皮膚を溶かす効果もあるから、用法と容量には注意。
基本的に口腔とのど上部の殺菌にしか効果はない。気管に吸い込むのは禁忌。
179病弱名無しさん:2012/05/23(水) 20:58:20.93 ID:OaLHsoB8O
7年前に風邪をこじらせ気管支喘息と診断されてから季節の代わり目、風邪をひいた後、強いアレルギー症状を起こした後はひどい咳が続く体質になってしまいました。(3年ほど前から季節の代わり目は症状がでなくなってきた)
その度に受診して症状を抑えているのですが、きっかけになった一番初め以降の症状も気管支喘息なのでしょうか。
気管支炎、咳喘息と似たようなものがあるのでよくわかりません。
医師には「まただね」という感じで同じ薬を出されていました。
180病弱名無しさん:2012/05/23(水) 21:15:35.60 ID:kV13dhzH0
昨日東京出張したらあまりの喘息びよりでワロタw
181病弱名無しさん:2012/05/23(水) 21:22:14.52 ID:KhZNAs1j0
千葉県在住ほぼ歩いて5分で都内なんで
市役所で無料にしてくださいとお願いしたら無料になったw
ゴネ得かもしれないけど、言う時は言わないとね
182病弱名無しさん:2012/05/23(水) 21:34:16.56 ID:ZFHxyWcP0
>>181
川があるだろ!
183病弱名無しさん:2012/05/23(水) 23:05:58.29 ID:KhZNAs1j0
5分は言い過ぎたな
10分だ
184病弱名無しさん:2012/05/23(水) 23:55:27.05 ID:K9rxE5Gc0
pulxyって言うパルスオキシメーター買ったけど、これ病院のんと誤差があり
そうな・・・+1ぐらい。
185病弱名無しさん:2012/05/24(木) 00:06:33.37 ID:ZFHxyWcP0
>>184
いくら?
186病弱名無しさん:2012/05/24(木) 00:17:13.85 ID:xBwMming0
>>185 2万2000円だった。
187病弱名無しさん:2012/05/24(木) 05:48:57.00 ID:caBREHrai
いまいちメプチンを吸うタイミングがわからないのですが?
発作とは咳をしなくても発作なんでしょうか?朝晩息をすると吐く息の最後にヒュルルーと鳴るのですがラッセル音ですよね?
その音が鳴ってると少し息苦しいのですが、その時メプチンを吸っても良いのでしょうか?それともホクナリンテープを貼って置いた方がいいのですか?
188病弱名無しさん:2012/05/24(木) 09:23:42.11 ID:DrHhu6WU0
>>181
何かしらの制度を適用しないと無理じゃないのか、お役所仕事だと。
まさかナマポじゃないよな?
189病弱名無しさん:2012/05/24(木) 10:09:27.37 ID:mvmV97Tg0
>>187
そもそも何でメプチンを持っているんだ?
苦しいときに吸うものだ。吸いなよ。
190病弱名無しさん:2012/05/24(木) 10:39:24.00 ID:caBREHrai
>>189
我慢できる時はしたほうがいいのかな?と、
あまり使わないほうが良いみたいなので
191病弱名無しさん:2012/05/24(木) 11:07:52.70 ID:4pGvR/qg0
>>190
多用・常用すると心臓に悪影響。死ぬぞ。

ぜんそくの治療開始直後のまだ改善していない段階で、発作のときだけに使用するもの。
治療開始して半年しても改善しないなら医者がヘボか患者が悪質(通院回数や投薬に従わない等)か、難治性のぜんそく。
192病弱名無しさん:2012/05/24(木) 12:15:36.02 ID:clK+vZE50
>>191
普段はアドエア使ってます。
風邪を引かなければ喘息は全く出ないのですが一度風邪を引くと始まっちゃうんですよね。困ったものです。
193病弱名無しさん:2012/05/24(木) 12:17:37.37 ID:clK+vZE50
三月に喘息と言われアドエア開始しました。三月五月に風邪をひき、その時だけなんですよね発作が出るの。風邪をひかなければ問題ありません。
194病弱名無しさん:2012/05/24(木) 12:23:28.19 ID:Qi9mWy2H0
俺も風邪のときだけ喘息になる
子供の頃は風邪関係なく喘息ひどかった
パルミコートは回数増やすと声が出にくくなるのが困る
エアゾールタイプに変えたほうがいいのかな
195病弱名無しさん:2012/05/24(木) 12:56:50.06 ID:mvmV97Tg0
>>192
187と同一人物だと思うから補足しとくね。
一日何度も毎日連続してメプチンを使うのは良くないけど
苦しく感じるのが発作だから、そんときは潔く使いなよ。

さらに言うと、朝苦しかったら、先にメプチン(かサルタ)。
少ししてからアドエア(かシムビ)。
気管支が広がって、アドエアが奥まで届く。
196病弱名無しさん:2012/05/24(木) 13:02:26.50 ID:mvmV97Tg0
>>178
レスありがとう。
喘息とは別に、後鼻漏っぽいのがあるので使い始めた。
で、喉と鼻には確かに効果を感じられた。

が、PF値の低下とアストリンゴゾールの時期が重なったのが気になった。
アスピリンに近い物質だし、軽いアスピリン喘息かもと思ったよ。
で、念のためアストリンゴゾールを止めて2日目(今朝)、
PF値が400前半から500前半に戻った。
197病弱名無しさん:2012/05/24(木) 21:10:11.92 ID:YJF7hhDSi
おまえら、喘息治って絶対再発しない代わりに身長が156cmになっちゃうとしたらどっち選ぶ?

もちろん男限定ね。
198病弱名無しさん:2012/05/24(木) 21:46:06.62 ID:M09mp7Qq0
>>197
土井八郎の歌声と顔も?w

>>195さんありがとうございます。
そういう使い方もあるんですね?
ちょい目から鱗w
アドエア二つ貰ってるんだけど(携帯用に)
一つはなんか出が悪いんですよね(普段使いの方)中で固まってるのかなぁ?
取り敢えず明日にでも点滴行ってきます。
199病弱名無しさん:2012/05/25(金) 01:28:45.38 ID:88/gTw9zO
フルタイドの1日の上限量はどのくらい?
今200を朝晩1回ずつなんだけど、一時的に1週間くらい2吸入ずつ(1日800)でも大丈夫ですか?
200病弱名無しさん:2012/05/25(金) 04:36:22.93 ID:XAwaMpaZO
発作じゃないのに寝る時マスクは普通?
201病弱名無しさん:2012/05/25(金) 08:56:27.64 ID:2mFYragr0
昨日、いつもは行かないデパートに行ったら、思いがけないところに化粧品売り場があって
呼吸困難寸前までいった(ーー;)
どうにかならんのか、化粧品売り場…。
ちなみに私個人は香料無使用の化粧品使ってます。
202病弱名無しさん:2012/05/25(金) 09:42:01.03 ID:3LCZRfLJ0
フルタイドは一日に最大800μgまで。
しかし、吸入ステロイドは即効性は無いから、一時的に量を増やしても意味は無いと思うぞ。
203病弱名無しさん:2012/05/25(金) 10:27:19.28 ID:Bt0jG9HD0
点滴なう
204病弱名無しさん:2012/05/25(金) 14:08:01.01 ID:88/gTw9zO
>>202
ありがとう
歯医者にかかる予定なので、その前に予防的に吸入量を増やしておこうかと思ったんです
だいたい一週間前から使おうかなと思ってますが、こういうやり方は効果はないでしょうか

麻酔薬が喉奥に少量垂れたり、その他のいろいろ
消毒薬や歯科用接着剤で気管に刺激を感じることがあったので…
205病弱名無しさん:2012/05/25(金) 15:08:40.48 ID:K7BFU11M0
昨年の秋に発症して、半年以上、飲み薬はプランルカスト、吸引はセレベントとパルミコートなんですが、
これって対処療法ですよね?
アレルギーから来てる喘息らしいのですが、根本治療ってないのでしょうか?
ここにいる人は発症後ずっと薬飲んでるんですか?
206病弱名無しさん:2012/05/25(金) 15:23:52.85 ID:tUm7zZul0
>>205
地道に治療していればまれに完全寛解して薬はいらなくなる事もあるけど
加齢とかインフル、風邪、ストレスなんかで簡単に再発する。寛解期間が10年くらい
あればもうけもの。治療せず放置してる人もいるけどそういう人は風邪をひいたときだけ症状
がでるタイプの人かな。発作はなくてもじわじわ気道はやられている。
207病弱名無しさん:2012/05/25(金) 16:32:46.41 ID:Jpn5QSC60
この間十何年ぶりにわんわん触ったら結構ヤバめの発作でて死ぬかと思ったお
動物大好きなのに触れないつらいお…
208205:2012/05/25(金) 16:47:24.31 ID:K7BFU11M0
>>206
治療というのはやはり投薬だけですかね?
今後ずっと薬を飲み続けるというのは憂鬱になりますね・・・
209病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:18:47.03 ID:3LCZRfLJ0
>>208
急性の発作時は点滴や注射とかもあり得るが、基本は内服薬と吸入薬のみ。
治療が進んで寛解すれば、毎日1吸入だけで済むようになる。
210病弱名無しさん:2012/05/25(金) 18:08:25.67 ID:4brXFqRFi
咳は出ないがなんか調子が悪くてモヤモヤする
211病弱名無しさん:2012/05/25(金) 18:33:53.55 ID:jAv+um0q0
さっき信号変わっちゃう!と思って小走りしたら苦しくなった
こんなの初めてだよ
212病弱名無しさん:2012/05/26(土) 16:29:56.91 ID:sKLpkC78i
消臭パフパフのハワイの匂いが気に入って部屋においてみたもののパフッとなる度、喘息起こりそうになる…
器官が苦しくなるというか喘息になりかけの前のような感じ
残念
213病弱名無しさん:2012/05/26(土) 17:51:31.32 ID:8iHtb0dB0
>>209
現状1吸引になっていますが、このままのようですね・・・ありがとうございました。
214病弱名無しさん:2012/05/27(日) 01:36:36.31 ID:2EUi5tJri
アトピーほぼ治ったら喘息になったわ。
まあ正直アトピーの頃の苦痛に比べたら断然マシだけどそれでも発作起きるとしんどいっちゃしんどいね。
鼻の調子も悪い・・・花粉もう飛んでないはずなんだが。
215病弱名無しさん:2012/05/27(日) 07:34:28.90 ID:VUA5qj/p0
>>214
アレルギーマーチだね。
私は花粉症が治ったら喘息になった。
ま、お互い焦らずまったり治療しましょう。
216病弱名無しさん:2012/05/27(日) 14:29:10.82 ID:4Dhu5jsv0
喘息の認知度って低いのかな・・・
症状が出ても
「どうしたの?」くらいにしか思われていない

この苦しみを伝えるために
ストローで息しながら100m走をしたのと同じくらい苦しいと言って
やっと辛さをわかってもらえる
217病弱名無しさん:2012/05/27(日) 15:03:40.18 ID:mwBH5Hdi0
>>216
お前さんは100メートル走るのに息するのか?あれは呼吸しないで走るけどね
走り終わった後だろ?
ストローの話はw
218病弱名無しさん:2012/05/27(日) 15:23:34.09 ID:4Dhu5jsv0
普通100m走るなら息するだろ?
219病弱名無しさん:2012/05/27(日) 15:26:07.89 ID:mwBH5Hdi0
>>218
走った事無いのか?
ほぼ呼吸せずに走るぞ

やってみなさいよw
220病弱名無しさん:2012/05/27(日) 15:27:09.42 ID:mwBH5Hdi0
>>218
ゆっくりマラソンみたいに走るなら呼吸するよ
全速力の時は、しても1.2度
221病弱名無しさん:2012/05/27(日) 15:33:06.88 ID:4Dhu5jsv0
1.2度?
それは個人差もあるよね?
呼吸してんじゃんwww
222病弱名無しさん:2012/05/27(日) 15:59:03.38 ID:mwBH5Hdi0
してもね、
223病弱名無しさん:2012/05/27(日) 16:26:09.76 ID:Mxk3ZucQ0
無呼吸で走りきれる一般人はほとんどいないと思うが。
224病弱名無しさん:2012/05/27(日) 16:39:51.75 ID:4Dhu5jsv0
深呼吸など言っていないが・・・

走り終わった後は深く息を吸って吐くが
走ってる最中は浅く呼吸するだろ?
225病弱名無しさん:2012/05/27(日) 17:12:35.33 ID:mwBH5Hdi0
>>223
あ、ゴメン
俺元アスリートだったわ
でも、今は喘息患者
226病弱名無しさん:2012/05/27(日) 17:31:14.58 ID:4Dhu5jsv0
>>223
すまん
無呼吸と深呼吸を見間違えた
すまない
227病弱名無しさん:2012/05/27(日) 20:52:03.27 ID:qzwrH+1qi
>>216-226
なんか段々話がどうでもいい方向になってきたな
228病弱名無しさん:2012/05/27(日) 20:58:57.97 ID:JBeya/eJO
他スレで質問したのですが回答が得られなかったので改めてこちらで質問させて頂きます

去年春にしつこく強い咳にみまわれて喘息と診断されつい最近までアドエアを吸引するなどの治療をしてきましたが、思うような効果が得られませんでした

そんな時、胸部、頸部、肩まわりの激しいドン痛の日々が続き
日に日に痛みも増し、ロキソニンやらシップやら施しても軽減されず
やがて食べ物を噛む際にも顎の付け根が痛むようになり夜も眠れなくなり
一昨日病院に掛かって血液検査→CT検査の結果、好酸球が38、心臓回りに水が溜まってる『心膜炎』と判断され
専門病院に救急搬送され、現在入院中の身です

【そこで皆様に質問です】
去年春から激しい咳が続き、去年の夏に発作で倒れ『喘息』と診断され
現在は吸入薬でコントロール中で激しい咳と発作は抑えられて?いる状態なのですが
もしかしたら、一年前からの咳や息苦しさの原因が喘息ではなく心膜炎による可能性は考えられるのでしょうか?

また心膜炎を喘息と誤診された方はいらっしゃいませんか?

現在主治医からは『針を刺して抜くほど水が溜まってないから、10日くらい入院してみて水が消えるのを様子見する』と言われています
その経過や回復ぶりで心膜炎の原因がだいたい分かるとおっしゃっていました

皆様の中にも喘息治療で効果が得られない場合、一度心臓を疑ってみた方が良いかも
229病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:05:56.05 ID:JBeya/eJO
捕捉、心膜炎になり水が溜まると症状として強い咳が出たり首〜胸〜腰回りに痛みがあります

自分の場合、痛みに関しては、打撲したような痛みが続きます
230病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:19:23.28 ID:mwBH5Hdi0
誤診されてたらここのスレに来ないだろ。
心膜炎のスレで聞いてみれば?
231病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:45:08.98 ID:VelaXvgt0
咳も痰も出ない喘息ってあるのですか?
232病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:48:53.30 ID:vMlHjWD30
>>231
あるよ、息苦しいだけの喘息、自分が喘息と気づくのに時間がかかる。
233病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:59:07.44 ID:vMlHjWD30
>>228
喘息と診断するのに診断基準というものがあるから、あなたが本当に喘息だったか
どうか喘息と診断した医師に確認すればいいのでは?普通呼吸機能検査や聴診
などで診断つくことが多い。難しい人はアストグラフの検査しないと診断つかない人もいるけどね。
このスレにいる人は殆ど診断ついてる人ばかりですよ。
234病弱名無しさん:2012/05/28(月) 00:42:05.72 ID:B5RHjneIi
>>214
確かにアトピー経験者なら喘息のつらさは軽く感じるかもしれない

でもそれがむしろ危ないんだ。
病院行くの躊躇ったりすると命に関わる病気だから。
235病弱名無しさん:2012/05/28(月) 07:50:16.62 ID:c656L8niO
風邪ひいて発作が出た
こうなると病院行くのもキツいから、薬もらっておいて良かった…
236病弱名無しさん:2012/05/28(月) 07:59:38.89 ID:8k/cKRbL0
>>235
なんの薬?
237病弱名無しさん:2012/05/28(月) 08:07:15.95 ID:c656L8niO
メプチンとテオドールです
238病弱名無しさん:2012/05/28(月) 09:10:28.23 ID:AueLI0dOO
>>230>>233
現在入院中でして循環器の主治医に聞いてみました
やはり喘息と心膜炎とは別の症状みたいですね・・・
去年からの咳の原因が喘息ではなく心膜炎が原因で
心膜炎が収まれば喘息の症状もなくなるかも?
と期待してましたが・・・
239病弱名無しさん:2012/05/28(月) 10:23:10.15 ID:KPFne6JQ0
>>231
私がそれ。
夜中に救急でいつもと違う病院に駆け込んだら、内科医に「喘鳴がしないし、喘息症状出てないから喘息ではないと思う」となかなかネブライザーしてもらえなかった。
過呼吸とか言われたし…息苦しいから必死で呼吸してるのになあ。
240病弱名無しさん:2012/05/28(月) 12:51:15.72 ID:JbQJgnLyi
メプチン100は皆さん何日ぐらい持ちます?
241病弱名無しさん:2012/05/28(月) 12:53:59.92 ID:JbQJgnLyi
>>239
手痺れてくる?
そしたら過呼吸だと、思うよ。
俺も、喘息持ちで過呼吸だから
242病弱名無しさん:2012/05/28(月) 12:55:10.54 ID:JbQJgnLyi
>>239
SPO高いでしょ?
243病弱名無しさん:2012/05/28(月) 13:46:09.51 ID:KPFne6JQ0
>>241
手はネブライザー後なら痺れます。
喘息と過呼吸、同時に起こることもあるんですね…。
244病弱名無しさん:2012/05/28(月) 13:56:58.27 ID:KPFne6JQ0
>>242
すみません、SPOが何かわからないです。
喘息歴浅くて、、内科では自分の症状だと喘息だと診断されないことがあると、かかりつけ医から言われております。
245病弱名無しさん:2012/05/28(月) 15:17:16.55 ID:JbQJgnLyi
SPO2ね
間違えた
246病弱名無しさん:2012/05/28(月) 15:53:17.90 ID:KPFne6JQ0
>>245
SPO2…更に分からなくなりました。
247病弱名無しさん:2012/05/28(月) 18:55:33.47 ID:Cfu826UT0
肺年齢は48歳だそうです。うちの父よりも年上になるなんて。。。
248病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:10:52.09 ID:8k/cKRbL0
>>246
ggrks
249病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:10:59.04 ID:XzB1mtJm0
肺年齢は言われたことないな。
今度スパイロやったときにデータ貰って自分で計算してみよう
250病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:11:10.93 ID:8k/cKRbL0
>>247
肌年齢は?
251病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:05:05.13 ID:w7kWM1rG0
楽しい?
252病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:36:26.47 ID:/C4tRv6G0
>>246
SpO2って血中酸素飽和濃度の事だよ指をクリップみたいな機械で測定したことあるでしょう。
血液の中の赤血球がどれくらい酸素とくっついているか調べる検査。
抹消気道が閉塞しやすいタイプの喘息持ちは苦しくなるとハァハァ息してSpO2
が良くなって喘息で苦しくても信じてもらえない事があるからかかりつけが一番いいよ。
253病弱名無しさん:2012/05/28(月) 22:16:43.89 ID:Yyq72REF0
>>239
いつでもおくすり手帳とか持ってて「喘息で治療受けてる」って証明すればいいと思うよ
喘息以外でいきなり運ばれるような事態になったときのためにも
254病弱名無しさん:2012/05/31(木) 07:48:21.69 ID:wQK4PxcM0
館ひろしの肺年齢は95歳らしい 実年齢は62歳 テレビでやってた。
255病弱名無しさん:2012/05/31(木) 10:17:36.14 ID:VokI7K1E0
そいえば、館ひろしの禁煙ポスターが待合室に貼ってある。
256病弱名無しさん:2012/05/31(木) 11:16:47.97 ID:bHyhwC+xO
猫ひろしが舘ひろしのパロだとは知っていたが
由来がレズ用語と今気付いたw
ところで猫飼うのはやっぱり良くないかな(´・ω・`)
257病弱名無しさん:2012/05/31(木) 14:38:13.83 ID:wQK4PxcM0
肺年齢95歳だったら普段のspo2も95%以下じゃないのかな?
258病弱名無しさん:2012/05/31(木) 14:55:17.26 ID:BaenQIwMO
自分の肺年齢も95歳以上だった…
259病弱名無しさん:2012/05/31(木) 15:42:02.18 ID:wbZgJ8Db0
質問

みんなの平常時の脈ってどれくらい?
自分は常に110〜120くらい
喘息が関係あると思うんだけど、発作が出ないときもそれくらいなんだよね

喘息持ちは脈拍の値が高いのかな・・・
260病弱名無しさん:2012/05/31(木) 17:06:38.82 ID:VokI7K1E0
>>257
安静にしてる分にはそこまで下がらない。
95歳でも、健康な老人なら酸素ボンベ要らないから。
261病弱名無しさん:2012/06/01(金) 01:30:41.87 ID:JrEH5H1B0
喘息って病院行ってすぐ診断つくの?
風邪に間違えられたりすることない?

262病弱名無しさん:2012/06/01(金) 01:37:21.93 ID:JrEH5H1B0
259
脈は正常が60〜80くらい。
閉塞性肺疾患、喘息や肺気腫だと頻脈になることあるとどこかで見た。
私も喘息悪いときは脈120くらいだった。
喘息でなることもあるかも。メプチン使ってるならそのせいじゃない?

263病弱名無しさん:2012/06/01(金) 01:55:34.49 ID:uIQJslFu0
>>256
猫もハムスターもペットは良くないと思う
動物にアレルギー無ければまだマシだとは思うけど
264病弱名無しさん:2012/06/01(金) 01:56:41.13 ID:uIQJslFu0
>>261
呼吸器科なら肺機能検査とかして喘息かどうか調べるから
すぐに診断つくよ
265病弱名無しさん:2012/06/01(金) 04:04:19.12 ID:JrEH5H1B0
とにかく息が苦しくて、動くと息切れして歩くことできないし寝れないし
どんどん悪化してって何度も内科行って、その度に採血とレントゲンで異常ないと。
あるとき家族に呼吸音しておかしいと言われ、喘息だと気づいた。
最初に病院行ってから3年くらいかかってる。
肺機能検査してくれてたら、もっと早く診断ついたはず。なぜしてくれなかったの


266病弱名無しさん:2012/06/01(金) 04:57:21.23 ID:hb2uhF5F0
>>265
内科だからだろう。内科医には専門外だよ。
中には呼吸器がおかしいかもと気づいて
呼吸器科の受診を薦めてくれる医者もいるかもしれんけど
自分も咳と痰が酷くて、内科で風邪と診断されて風邪薬もらったけど
一向に良くならないから、自分で呼吸器だと気づいて総合病院に行ったよ。
267病弱名無しさん:2012/06/01(金) 07:44:07.65 ID:Klb6H/G60
家の父はあまりに咳がひどく、食事の時にかなり嫌な思いをしている
せめて食べ物に咳をかけないように
咳が出るときに口を閉じてほしいというのだが
「そんなのできるわけない」と逆切れする
自分は簡単にできるのだが...
そんなことってありうるの?
みなさんの意見を聞きたい
268病弱名無しさん:2012/06/01(金) 08:45:09.78 ID:z2hRaCQf0
発作の咳を止めるのはムリ。
発作がおきないように治療をしないのは本人が悪い。
269病弱名無しさん:2012/06/01(金) 08:57:12.67 ID:K3ftEC120
>>267
家の外でもそんななの?
だとしたらお父さんの認識がおかしいいよ。
咳が出そうになったら、横を向いて、口に手を当てるだけでいいんだもん。
270病弱名無しさん:2012/06/01(金) 10:47:44.35 ID:IO1oJRrf0
健康診断で気管支壁肥厚でCだったんだけど喘息コントロールできれば治るもの?
271病弱名無しさん:2012/06/01(金) 13:47:14.81 ID:C3n+9alVi
>>267
咳の時に口を閉じろというのは体の反応的に無理
ただ咳の時に口元を手で隠す等をしないのは本人のマナーが悪い

病気を無理しろというと(特に年寄りは)反発して頑なになると思うので
マナー・衛生の問題として父親を教育すべし
272病弱名無しさん:2012/06/01(金) 15:40:11.63 ID:F3py1mMs0
食事中の咳やくしゃみは普通横や後ろを向いてするだろ
その際にティッシュを口元にあてるとか
育ちが悪いおっさんだな
273病弱名無しさん:2012/06/01(金) 22:06:45.78 ID:H8ET5Lph0
食事中じゃなくても咳をする時は
顔を人から背けて口に手を当てるのがマナーだと思うよ


274病弱名無しさん:2012/06/02(土) 15:52:13.04 ID:NVDwrTTsi
喘息初心者40歳でございます。
喘息と不整脈(脈が飛ぶ)は関係ありますか?
275病弱名無しさん:2012/06/02(土) 17:58:30.59 ID:mfAhUQOR0
>>274
ぜんそくが不整脈の原因という事はない。
同時に二つの病気という事はありえる。
また、ぜんそくの薬の一部には不整脈が起きる副作用のある物はある。

心臓病の症状のひとつに、ぜんそくのような咳の発作というのもあるけど、
その場合には気管支の病変がないのでゼイ鳴音などで専門医は区別が付く。
276病弱名無しさん:2012/06/02(土) 18:13:55.06 ID:5TkHZilF0
医師の勧めで初のアドエアに挑戦
俺には合わないわ・・・発作が治まらない
金額の割に使用回数が少なくないか?
277病弱名無しさん:2012/06/02(土) 19:00:16.94 ID:NVDwrTTsi
>>275
なるほど
ありがとうございます!
278病弱名無しさん:2012/06/02(土) 20:23:00.40 ID:3/ipxYBq0
>>276
アドエアは緊急の停める薬じゃないぞ
メプチン吸え
でアドエアを続けろ
279病弱名無しさん:2012/06/02(土) 23:16:48.50 ID:K9bgkFZD0
この季節になると毎年風邪→喘息のコンボで発作起きるから困る
処方してもらったサルタノール初めて使ってみたけどあんまり効果が無いような…
もらった錠剤も飲んだけど呼吸が苦しいよー
今夜は寝れそうにないぜ…
280病弱名無しさん:2012/06/02(土) 23:42:56.31 ID:WNvpatVP0
例年より明らかに調子悪いんだがお前らどう ?

ここ最近の大気の不安定さにうんざりするよ・・・・
281病弱名無しさん:2012/06/02(土) 23:51:42.60 ID:5TkHZilF0
>>278
うわ・・・騙された
メプチンはもうないよ

アドエア続けるとどうなるの?
282病弱名無しさん:2012/06/03(日) 03:08:58.57 ID:YyxaBXdI0
>>279
>>280
同じく。なぜか冬よりもこの時期が風邪ひきやすい。
風邪もひいてしまって天気も不安定だし
息苦しい日が多い・・・
283病弱名無しさん:2012/06/03(日) 03:18:07.39 ID:YClPKePA0
>>282
俺も今月、風邪二度目。参ったよ
>>281アドエアは炎症を抑える薬
長い目で見て治療するには、とても良い薬だよ。声は枯れるけど
284病弱名無しさん:2012/06/03(日) 04:39:48.69 ID:YH+SjFov0
>>281
医師の説明を聞かなかったのか?
メプチンは発作をしずめる効果はあるが、喘息を治療する効果はない。
アドエアは喘息の治療する効果しかない。発作を抑えるのには無力。
285病弱名無しさん:2012/06/03(日) 06:57:34.71 ID:96+4CdBu0
今って減感作療法ってやってないのかな?私は子供の頃数年続けて治ったよ。
でも大人になってから自律神経失調症のような感じの息苦しさはあるけどね
286病弱名無しさん:2012/06/03(日) 07:29:37.21 ID:EmV5HYw8O
今年はおかしいよ
ほんとに変だよ
287病弱名無しさん:2012/06/03(日) 07:52:37.94 ID:w7wpZeYv0
4月くらいからずっとどんよりしてる
288病弱名無しさん:2012/06/03(日) 08:53:59.38 ID:TuxNN/Kb0
太り過ぎで喘息の調子が悪い。
ということはあり得ますか。
食べ過ぎた次の日の朝がたは調子が
悪いです。
289病弱名無しさん:2012/06/03(日) 09:07:20.63 ID:yaw3qA4U0
>>280
今年は明らかにおかしい。
今まで、メプチンはお守り代わりに持ってただけだったのに、
この春は嬉しくない大活躍。
290病弱名無しさん:2012/06/03(日) 09:37:49.62 ID:p820kEdc0
>>283-284
レスどうも

医師の説明では
発作が起きたら使ってくれとのこと
1日に何度使用しても問題ない
使い続ければ喘息は治る

そんな感じでした
自分の勉強不足も悪いのですが
治ると言われ飛びついてしまったわけです

明後日メプチンもらいに行きます
291病弱名無しさん:2012/06/03(日) 10:21:51.56 ID:YClPKePA0
>>290
喘息は基本治りませんよ
292病弱名無しさん:2012/06/03(日) 10:56:14.67 ID:DTqz+q/T0
そうなんだよね、症状は軽くなったとしても完治はない
全力で走ってもゼエゼエならない、爆笑した後に盛大にむせて周りの人に怪訝な顔をされない
喘息じゃなかったらどんなに快適な生活を送れるだろうと小さい頃からよく考えるわ
293病弱名無しさん:2012/06/03(日) 11:08:09.22 ID:YH+SjFov0
>>290
メプチンでは絶対に喘息は治らないから。
アドエアは喘息の治療薬だから、正しく使っていればかなり改善する。
治療が進むと、走って息切れしても発作にならない、カゼを引いてもセキが出ない、という程度には改善できるはず。
294病弱名無しさん:2012/06/03(日) 11:17:25.31 ID:TVOcK5Nx0
5月の落雷数が昨年の7倍もあるとかTVでやってた
どんだけ大気が不安定なんだよ
おれを殺す気か
295病弱名無しさん:2012/06/03(日) 13:15:04.71 ID:fqE7grna0
治験でCOPD薬を喘息に使ってるが
変な天候にも関わらず悪化しなかったぜ。
296病弱名無しさん:2012/06/03(日) 17:59:07.41 ID:IDrx+Illi
>>291
アトピーより治りにくいの?
あっちは徹底的な、それこそキチガイじみた食事制限でよくはなるらしいけど・・・
297病弱名無しさん:2012/06/03(日) 18:07:37.04 ID:YH+SjFov0
>>296
アトピーが食事制限で治るというのは都市伝説、というかサギ。
世の中には、食事制限だけでアトピーが治る人もゼロではないけどな。

ぜんそくは、原因物質を取り除いて正しく薬剤で治療すれば99.9%は寛解する。
298病弱名無しさん:2012/06/03(日) 19:00:42.80 ID:selAHEfUO
【東京】 ウソ、金、脅迫で進められてきた原発もうたくさん 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338690950/
299病弱名無しさん:2012/06/03(日) 20:38:31.18 ID:+nARlaU80
>>85
私もそう思います。
3年前に軽い喘息になって、吸入して治っていたのですが、
昨年秋に、富士山の東側山中湖から北の西湖に紅葉の観光に行って、ススキの仙石原や
湖畔の森林を歩きました。
1泊だったのでホテルでも夜就寝時に咳が出ていて、大阪に帰ってきたら、咳がひどくなって又、
呼吸器科で、パルミコートを出してもらいました。
絶対、セシウムの関係でなったのだと思います。
その後、最近富士山の5合目にセシウムが飛んできてたというニュースがありましたね。
300病弱名無しさん:2012/06/03(日) 20:43:04.54 ID:YClPKePA0
>>299
あー大阪かー
黄砂だね
>>296
基本大人の喘息は治らない
アレルギー性じゃないのはね
301病弱名無しさん:2012/06/03(日) 20:58:05.50 ID:p820kEdc0
昨年の秋に大阪で記録的な黄砂は発表されてないはずだが
302病弱名無しさん:2012/06/03(日) 23:04:30.71 ID:IDrx+Illi
プラスでアトピー無くて本当に良かった・・・
つらさは喘息の比じゃないとは聞くし、傍目で見てすらそう思う・・
303病弱名無しさん:2012/06/04(月) 00:00:02.76 ID:qKLma75f0

   ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
304病弱名無しさん:2012/06/04(月) 00:43:23.70 ID:XBCsEMRIO
【毎日新聞世論調査】 大飯再稼働 「急ぐな」71%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338731283/
305病弱名無しさん:2012/06/04(月) 03:30:27.74 ID:HGP8ebGA0
>>290
それが本当なら、ひどい医者だ。
アドエアは基本的に、毎日決められた量を吸う薬だし、何度使ってもいいという
薬じゃないんだけどな。
通常、アドエアのような喘息の言である気道の炎症を抑える薬と、メプチンエアの
ような喘息発作を抑える薬の2つを併用するんだけどな。
前者をコントローラー後者をリリーバーと言う。
http://www.mynet.ne.jp/hasimoto/diary.cgi?no=533

アドエアには気管支拡張作用のあるβ2刺激剤も入っているが、これは長期間作用
するもので、すでに起こっている残即発作を抑える効用はありません。
そのお医者さんは、ペプチンに含まれていると同じβ2刺激剤が含まれているので
リリーバーとしてもアドエアが使える勘違いしているものと思われ。

正直、僕の経験でも普通の内科医は結構喘息について無知なことが多く、素人が
ちょっと調べれば分かるようなことでも知らなかったりする。
出来れば、呼吸器科がある病院に行ったほうがいいよ。
306病弱名無しさん:2012/06/04(月) 10:06:14.63 ID:+5jtHJmW0
アレルギーでも、アレルギーマーチの末に喘息になる人もいるんだな、これが。
自分だけどw

子供の頃からアレルギーで、高校生時に花粉症になり、
数年前に花粉症が出なくなった代わりに喘息になったorz
どっちがマシとか、そういうレベルじゃないね。

アトピーと喘息のどちらかと言われてもどちらも選びたくないw
そして食物アレルギーは無くならないorz
307病弱名無しさん:2012/06/04(月) 12:28:53.74 ID:yS/wLtByi
>>306
さすがに100人中90人以上は喘息選ぶがな
308病弱名無しさん:2012/06/04(月) 12:59:47.01 ID:Q+LqhfLWi
>>307
そうか?
アトピー
死なないけど喘息は死ぬぞ
309病弱名無しさん:2012/06/04(月) 13:46:03.29 ID:g4QXdgkQi
>>308
アトピー持ってないんでしょ?
310病弱名無しさん:2012/06/04(月) 16:10:56.97 ID:QnOjWD+R0
誰とはいわないが富士山セシウムの人
つっこみどころ満載だし
思い込みも激しそうだ。
311病弱名無しさん:2012/06/04(月) 17:19:53.47 ID:dlGn/gV90
いや、セシウムも粉末なら喘息に悪そうだ。炭素とか珪素とかカルシウムと同じでさ。
放射能とは全く関係ないセシウムがな。
312病弱名無しさん:2012/06/04(月) 18:01:27.78 ID:JvTx2ottO
メプチンやっても他の吸入薬しても全然発作おさまらない…
どうしよ
313病弱名無しさん:2012/06/04(月) 18:06:15.54 ID:THWqJczq0
>>312
書き込みしている暇があったら病院行ってきな
314病弱名無しさん:2012/06/04(月) 18:11:17.98 ID:5ZOcswEB0
ストロンチウムは骨と結合するよ

放射性物質が喘息との因果関係なんてまだ未知の世界なんだろうね
315病弱名無しさん:2012/06/04(月) 18:14:18.84 ID:VCo1jnsN0
>>312
プレドニンみたいな頓服は持ってないの?

持ってないなら救急車だよ。
俺は先生からそう言われているよ。
316病弱名無しさん:2012/06/04(月) 18:34:12.14 ID:JvTx2ottO
コメントありがとうございます。今日行ったかかりつけ病院に電話したら今は受け付けてないって。
317病弱名無しさん:2012/06/04(月) 18:47:03.35 ID:VCo1jnsN0
>>316
動けるのなら大丈夫かもしれないけど、俺みたいに救急車を呼ぶのを
我慢して呼吸を止めないようにしてね。
(その時は空気を飲み込んで死なずに済んだけど、呼吸が一瞬止まった)

ちなみに俺は、メプチンエアーを2回吸って、それでもダメだったら
プレドニン(頓服)を飲んで、それでもダメだったら救急車を呼ぶように、
と言われてる。

ということで、危なくなったら救急車を呼んでね。
では、おだいじに。
318病弱名無しさん:2012/06/04(月) 18:57:55.72 ID:THWqJczq0
>>316
少しでも不安があったら救急病院行ってきなさい
救急車が大げさだと思うのならタクシーで

で、かかりつけにはメプチンが効かない時の対処法を聞いてみてね
私も頓服用の飲みステロイド貰っているよ
319病弱名無しさん:2012/06/04(月) 19:02:30.87 ID:mrJ5xAjr0
>>309
持ってたよ
小児喘息
アトピー
アレルギー性鼻炎
全部やってるよ
320病弱名無しさん:2012/06/04(月) 19:28:12.03 ID:VhqdngMP0
プレドニンの副作用強すぎワロタ

・全身痛、筋肉痛
・寒気または発熱
・動機

これが1日続くとかどんな拷問w
自己判断で服用やめたわ・・・
321病弱名無しさん:2012/06/04(月) 20:02:34.34 ID:dlGn/gV90
>>314
× ストロンチウムは骨と結合するよ
○ ストロンチウムは、放射性でなくても骨と結合するよ

× 放射性物質が喘息との因果関係なんてまだ未知の世界なんだろうね
○ 放射性物質と喘息との因果関係なんて無いという結論が出ているけどね
322病弱名無しさん:2012/06/04(月) 20:43:40.66 ID:mrJ5xAjr0
?プレドニン強いか?
なんともないぞ
323病弱名無しさん:2012/06/04(月) 21:47:53.95 ID:t1GEMS0w0
>>306
兄も同じく典型的アレルギーマーチ。子どもからおっさんなる今に到るまで
皮膚→目→鼻→喘息の順番でアレルギー症状が出ている

自分はアトピーはじめアレルギーと呼ばれるものはまったくなかったが
かなりおっさんになってからいきなり喘息が出た。

兄の例からして喘息の症状が出なくなったとき別の症状が出るかもしれん、
とちょっと思っている。
324病弱名無しさん:2012/06/04(月) 22:31:16.31 ID:mrJ5xAjr0
大人の喘息はアレルギー性少ないらしいよ
325病弱名無しさん:2012/06/04(月) 23:08:07.34 ID:kTiPu6GL0
ところでアレルギー性の喘息以外の喘息って、具体的にどんなのがあるんですか?
何がきっかけで起こるんでしょう?
326病弱名無しさん:2012/06/04(月) 23:37:39.77 ID:+pBvkddl0
ぜーぜーひゅーひゅーいいだした。吸っても空気が入ってこない感。と、外みたら、雨ふりだしてた。
327病弱名無しさん:2012/06/05(火) 02:45:25.74 ID:RwKRSnBf0
>>324
30過ぎて初めて猫飼ったら喘息になった。
検査の結果猫アレルギーだったよ。
中学生の頃から花粉症だから多少アレルギー体質だと思うし
猫がきっかけで喘息になったから、やっぱりアレルギー性の喘息かなと思う。
そういう人は少ないのかな。
328病弱名無しさん:2012/06/05(火) 04:55:25.82 ID:Eg7swBhH0
猫食ったらアレルギー出たのか?
329病弱名無しさん:2012/06/05(火) 07:21:43.31 ID:nSwct2T70
>>320
副作用は人によって出方が違うから、なんとも言えないけど、
他の薬との飲み合わせは確認している?
俺は血管炎を患っていて、もう10年くらいプレドニンを常用
しているけれど、血圧の薬や血液の流れを良くする薬なんかと
一緒に飲むと、時々すごく具合が悪くなることがある。
ま、プレドニンの量にもよるんだけど、もし他に飲んでいる薬
があるなら、症状を医者に説明して相談したほうがいいよ。
俺は薬を他のに変えてもらったり、飲む時間を1,2時間ずらした
りして対処してた。
330病弱名無しさん:2012/06/05(火) 07:52:50.28 ID:huDSw8w20
台風3号きてるからみんな気をつけて〜〜
331病弱名無しさん:2012/06/05(火) 08:08:04.78 ID:UHtBcfgOP
なんか都民だと吸入剤の補助金が受けられるみたいだけど
条件の禁煙って調べようなくねえか?
なんという性善説
332病弱名無しさん:2012/06/05(火) 08:38:32.39 ID:gSvEQgZ2O
>>321
○ 放射性物質と喘息との因果関係なんて無いという結論が出ているけどね


いろんな化学物質のある放射能と喘息に因果関係が無いわけないよ
333病弱名無しさん:2012/06/05(火) 08:47:36.44 ID:EA2/L1uvi
>>331
タバコ吸ってるか吸ってないか
医者が見りゃわかる事
334病弱名無しさん:2012/06/05(火) 08:52:02.46 ID:huDSw8w20
クリーンルームのような原発施設で働いてる人が厳重なマスクをしているし
煙草にも放射性物質が含まれている

因果関係なんて無いという結論なんて信じられるわけがない
なんせプルトニウムは飲んでも平気なんて言っていた馬鹿な奴もいるわけでw
335病弱名無しさん:2012/06/05(火) 10:35:09.32 ID:yDLeXzvt0
>>329
>血液の流れを良くする薬

シムビ2吸入でも動悸が起こるからたぶんこれと飲み合わせが悪い気がする
子供用メプチンでも動悸するし、動悸が起こりやすい体質なのだと思う
すぐ頭痛くなるしね。
336病弱名無しさん:2012/06/05(火) 11:54:35.03 ID:6UJiZOv10
喘息の人の抜歯の時の麻酔は、どうもなかったですか?
337病弱名無しさん:2012/06/05(火) 12:10:25.34 ID:tFnznCZo0
>>332
放射性セシウムと、放射性ではないセシウムの同じ粉末の害は同じと結論が出ている。
セシウムは有害、放射性であろうとなかろうとな。

>>334
原発作業員がマスクをしているのは、ぜんそくを予防するためではないがなw
タバコの煙が有害なのは同意。
338病弱名無しさん:2012/06/05(火) 12:50:40.91 ID:gQ+oxXY80
今年のはじめから一日中咳が続き、内科に2ヶ月通い、それでも咳が止まらなかったため
3月に耳鼻咽喉科に行ってみたらアレルギー性のぜんそくと診断されました
ぜんそくと診断されたのは生まれて初めてです
3月初めからアレルギー薬、オノン、テオロング、アドエアを続けています
咳が一日中出る事はなくなったのですが、まだたまに息苦しかったり咳き込むことがあります
なおるまでこんなに時間がかかるものなんでしょうか?
アドエアをやめたら声が枯れているのはなおりますか?
339病弱名無しさん:2012/06/05(火) 13:43:50.55 ID:gSvEQgZ2O
>>337
原発で作業員がマスクしなきゃならん放射能が
喘息に悪くわけないという事だろ
原子力村が日本では放射能と喘息の因果関係のデータ収集なり研究はさせんだろうが…
やったとしても疑わしい内容になるだろうが
喘息持ちの原発推進派は信じられん…
事故ってなかっても放射能は漏れてるからね
喘息持ちの原発推進派は信じられん
340病弱名無しさん:2012/06/05(火) 16:37:50.75 ID:VsN/5+gC0
メプチンするたびに頻脈発作で夜間救急・・ホクナリンに変えたけど、
これはすぐ効かないんですね@@;
341病弱名無しさん:2012/06/05(火) 18:40:15.99 ID:xRJFCksk0
富士山5合目セシウム喘息の人、
もう全快してるだろうね。
二度と富士山5合目には行かない方が良いよ。
342病弱名無しさん:2012/06/05(火) 18:57:07.25 ID:gSvEQgZ2O
【原発事故】 「プールを再開しようと放射性物質を測ったら水1キロあたり2万ベクレルもあった」と福島の高校教員
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338793132/
343病弱名無しさん:2012/06/05(火) 21:17:40.72 ID:nSwct2T70
>>338
アドエアにかぎらず、吸入ステロイド剤は吸入後にきちんとうがいが必要です。
喉のかれは、恐らくうがい不足でしょう。
説明書を読むと10回はうガウして下さいとあります。
アレルギー性の喘息の場合、アレルギー原がなくならない限り喘息は完治しません。
よって、喘息の治療は一生続くと覚悟が必要です。
アドエアはステロイドと気管支拡張剤がミックスされた吸入剤ですが、ステロイド
は強い抗炎症作用があり、これが喘息の原因の気道の炎症を抑えます。
それで一旦は良くなっても、アドエアを止めればまた炎症ができて喘息発作が頻発する事になりますようになります。
後、発作の時に使うメプチンエアなどの薬はもらってませんか?
今もらっている薬は、発作をすぐ抑えることが出来ないので、もらってないならお医者さんに聞いたほうがいい。
344病弱名無しさん:2012/06/05(火) 21:32:11.30 ID:nSwct2T70
>>340
http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/06_02.html

アドエアと同じような薬で、シムビコートという薬があるのですが、
これに含まれるホルメテロールはセレベントやホクナリンテープのような
長時間作用型の気管支拡張剤なんですが、即効性もあるようです。
ホルメテロールは心臓への負担も少ないそうですよ。
345病弱名無しさん:2012/06/05(火) 21:35:11.24 ID:nSwct2T70
>>340
あそうそう、それとホクナリンテープは遅効性なので、発作が出てから
貼るのではなく、毎晩寝る前に張りましょう。
346病弱名無しさん:2012/06/05(火) 22:21:06.46 ID:Eg7swBhH0
>>343
THX
うがいが少なすぎるんだ3回くらいしかしないや
声が枯れて枯れて
憂歌団みたいな声になっちゃってw
明日からガッチリうがいします
347病弱名無しさん:2012/06/05(火) 23:57:21.03 ID:3eY/eNyTi
ぜんそくから鼻炎にアレルギーマーチ意図的に起こせればいいのにね
348病弱名無しさん:2012/06/05(火) 23:59:56.53 ID:UCdtjWfi0
>>346
健康だったら感じるのは吸ステで感じる副作用は喉枯れ程度だが
何かの拍子で体力落ちて食欲減退して歯を磨く気力が無くなって
数日するとあ口の中に白いものがいっぱいに。
カンジタさんこんにちは!ってやつです。

つーかほんと薬って凄いよわ。
349病弱名無しさん:2012/06/06(水) 00:10:42.57 ID:suAckWWD0
パルミコート使ってるんだけど
やっぱりステロイド吸ってると免疫力落ちるよね?
下痢しやすくなったし、風邪もひきやすくなった。
350病弱名無しさん:2012/06/06(水) 01:16:28.87 ID:EppOsAGV0
>>343
338です。
ありがとうございます。もっとしっかりうがいしてみます
一日中の咳と、吐きそうになるくらいの咳は3月くらいまでで、
今はないので発作のときの薬はないのかもしれないです
ぜーぜーの音もいまはよくなってると言われてます。
もう少し良くなったらアドエアから、ステロイドだけの吸入薬にすると言われています
それでも発作のときのお薬を一応もらっておいた方がいいですか?
ちなみにアレルゲンは、血液検査をしても数値がとても低く、特定できていません
初心者で何もわからなくてすみませんが教えていただけますか?
351病弱名無しさん:2012/06/06(水) 01:27:10.25 ID:xiwo/jzqO
>>349
吸入ステロイド吸ってからうがいを丁寧にした後
ビォフェルミンを一錠
舌で転がしながら舐めなさい
カンジタさんと風邪さんにかかりにくくなるw
それから吸入ステロイドはカルシウム不足に注意だよ サプリメントで補おうw
352病弱名無しさん:2012/06/06(水) 01:47:15.30 ID:suAckWWD0
>>351
ビオフェルミンね。試してみる。
カルシウム不足するの?それは知らなかった。
サプリも買ってみるよ。
353病弱名無しさん:2012/06/06(水) 01:58:00.23 ID:xiwo/jzqO
>>352
うむw
354病弱名無しさん:2012/06/06(水) 06:54:38.41 ID:jFclU9S50
ビオフェルミン舐めたら菌が繁殖して余計カンジタにならね?
355病弱名無しさん:2012/06/06(水) 09:11:22.42 ID:o/P178Iy0
善玉菌は悪玉菌を排除してくれるんじゃなかったっけ?
口内は違うのか?

口内炎の予防にはヨーグルトが効くそうだから
乳酸菌とかは良さそうな気がするが。
356病弱名無しさん:2012/06/06(水) 09:37:24.25 ID:kDJgkr8Q0
>>349
私は、パルミコートを吸入すると、鼻炎になるので、
耳鼻科で抗アレルギー剤を出してもらって飲む。
2回目は、なかなか治りにくかった。(花粉の時期と重なったからか)
徐々に飲む日を飛ばしたりして、4月には少なくしていって飲まなくなったらやっと治った。
357病弱名無しさん:2012/06/06(水) 10:14:00.94 ID:xiwo/jzqO
>>355
正解
358病弱名無しさん:2012/06/06(水) 13:15:00.86 ID:qTQ0NylO0
>>350
基本的にはお医者さんの支持に従うのがいいのですが、今は咳を伴う
発作もないとのことなので、発作時に使うメプチンエアを普段使うこ
とはないと思います。
しかし、喘息を持っていると風邪を引いた時などに発作が起きやすく
なるので、メプチンエアを常備しておいたほうが安全です。
お医者さんに相談してみてはどうでしょう。
その時に、メプチンエアの使い方もよく聞いて置くことも忘れずに。
喘息の発作はヘタすると死に至ることがあるので、心配しすぎるのも
よくありませんが、万が一の準備はしておきたいものです。
それと、アレルゲンについてですが、ハウスダスト、大気汚染、花粉
、化学物質、自己免疫など様々あるので、特定が難しい事が多いです。
それにアレルゲンを特定できても、それを避ける事が難しい場合が多
いので、現在の医学では成人喘息は完治が難しいと言われています。
只今は吸入ステロイドのお陰で、喘息をコントロールして発作が出な
く出来るようになったので、心配いりません。
長く付き合うことになる病気なので、色々調べでご自分なりの付合い
方を見つけて下さい。
最後に、喘息薬の説名が載っているサイトをリンクしておきます。

http://www.zensoku.in/kusuri.htm 喘息薬について
359病弱名無しさん:2012/06/06(水) 13:37:08.83 ID:EppOsAGV0
>>358
丁寧にありがとうございます
次回の診察の時に聞いてみます
発作がどういう状態なのかもよくわかっていない状況なので
もう少し詳しく聞いてきます
リンク先もしっかり読んでみます
どうもありがとうございました
360病弱名無しさん:2012/06/06(水) 15:17:13.77 ID:JZcuYTVb0
風邪ひいて症状が酷くなってから、パルミコート2吸入1日2回と
セレベント1日2吸入続けて3週間経つけど、あまり良くならない。
ちょっと動くと咳が出て、息切れが酷い。
薬変えるか、吸入回数増やしてもらったほうがいいのかな?
それとも、良くなるまでにはまだ時間かかる?
361病弱名無しさん:2012/06/06(水) 17:58:42.28 ID:qTQ0NylO0
>>360
まず、薬の増減はお医者さんの指示によって行うのが基本です。
それを踏まえて言えば、3週間も症状が良くならず発作が辛いなら、
早めに病院に行ったほうがいいと思います。
風邪ではなく他の原因かもしれないので、素人判断は禁物です。
尚、私の経験では風邪などによって喘息のコントロールが非常に
悪くなった時に、点滴や内服のステロイドで急速に改善したこと
があります。
たしか、内服薬のプレドニン40mgを3〜4日続けたと思います。
内服のステロイドは副作用の強さから、結構嫌われていますが、
短期間あらば強い副作用は出ないとされてますので、こういう治
療は喘息でよく行われているようです。
病院に行って、お医者さんに相談されてはどうでしょう。
お大事に。
362病弱名無しさん:2012/06/06(水) 19:14:17.29 ID:JZcuYTVb0
>>361
やっぱり3週間は長いか・・・
明日病院行ってみます。アドバイスありがとう。
363病弱名無しさん:2012/06/06(水) 21:19:00.68 ID:jFclU9S50
>>360
継続こそ力なり
364病弱名無しさん:2012/06/06(水) 21:23:22.29 ID:t/qFVX6d0
アドエアの声嗄れってうがいじゃ治らないと思う
うがいしても声帯まで洗えないし、カンジタ防止でただ喉を洗うだけだと思うが…
365病弱名無しさん:2012/06/06(水) 21:38:29.56 ID:jFclU9S50
>>364
だよね
10回うがいしたけど変わらないって
この嘘つき!
366病弱名無しさん:2012/06/06(水) 23:08:16.89 ID:gU8GpQ4D0
>>360
パルミコート(に限らず吸入ステロイド)は平常時の予防薬だからね。
367病弱名無しさん:2012/06/07(木) 01:30:19.83 ID:l3tX4S4AO
>>365
声枯れぐらいは我慢しょうぜ
昔は吸入ステロイドがなかったから死人が多かったんだよ
しかし 発作が酷い時に吸入ステロイドやりまくってカンジタで口の中がカビだらけになった時はさすがに死にたくなったがw
口腔カンジタの白いブツブツは気持ち悪すぎw
うがいの回数増やしてビォフェルミンを舌で転がしてたら治ったけどw
368病弱名無しさん:2012/06/07(木) 13:36:49.02 ID:8uYn5CNW0
吸入ステロイドは治療薬。長期間の継続使用で症状の寛解を目指すもの。
オレはアドエア2年目だが、今では台風でも黄砂でも発作はおきないし、
カゼを引いても頭痛や発熱や悪心程度。止まらないセキは出ない。
今年の2月のカゼは喘息ではなくて食欲不振による体力低下で栄養補給の点滴を受けたけどな。
369病弱名無しさん:2012/06/07(木) 23:27:26.48 ID:p+G1Y3/i0
>>368
台風でも発作起きないならコントロール良好だね。
気管支拡張剤が入ってないフルタイドに戻す予定は未だ?
370病弱名無しさん:2012/06/08(金) 01:44:49.56 ID:JmfnNT2P0
>>365
それは失礼した。
しかし、うがい不足で副作用が出るのも事実なので。
嘘つき呼ばわりはちょっと心外。

それは置いといて、エアゾール形式のキュバールなら喉の副作用は
少ないとどこかで聞いたことがある。
調べてみたら?
371病弱名無しさん:2012/06/08(金) 17:35:54.86 ID:wJE5atYZ0
シムビコートならドライパウダーではなくて液体の噴霧だから、声枯れは少ないらしい。
アドエアーも毎日使っていると半月程度で声枯れは出なくなるのが通例なんだけど、個人差があるからな。
372病弱名無しさん:2012/06/08(金) 19:51:40.11 ID:4Hxs7P8OO
今日とくに体調悪い人いますか?気圧の関係かなにかで調子が…
373病弱名無しさん:2012/06/08(金) 20:19:47.48 ID:Gh0fH9vi0
関東住まいです。
風が強くてちょっとキツイ
374病弱名無しさん:2012/06/08(金) 20:25:54.39 ID:e/GLx7hA0
アイスコーヒー飲んだのとJRが妙に寒いのと低気圧で激悪化
375病弱名無しさん:2012/06/08(金) 22:13:55.11 ID:Tsen/jZk0
>>372
東京だけどなんともない
アドエア、つかって半年近いけど声、めちゃめちゃ枯れます
376病弱名無しさん:2012/06/08(金) 23:16:12.32 ID:Y6cmy5/S0
>>371
シムビコートもパルミコートと同じようなドライパウダーじゃなかった?
377病弱名無しさん:2012/06/09(土) 00:14:01.84 ID:M7C4QcvW0
>>370
数日前からフルタイドからエアゾール形式のキュバールに変わりました。
前より喉の違和感が軽減された感じがします。
ただ軽い咳が未だに治らず、医者になんで治らないかなぁ的なことを呟かれました
肺活量はかって「真面目にやってる?」とまで言われた…
もう疲れた
378病弱名無しさん:2012/06/09(土) 01:08:19.85 ID:zr9zmlZw0
プレドニン飲んでるのに
天気のせいか痰が絡まって息苦しい
379病弱名無しさん:2012/06/09(土) 01:20:17.17 ID:cVZqq2d5O
声嗄れなんでなるんだろうな。
声帯が腫れるから、とかのどにカビ生えるから、とか、理由を説明してくれないと不安。
380病弱名無しさん:2012/06/09(土) 06:25:43.88 ID:ftpZC8EN0
>>377
レントゲンで心臓肥大をチェックしている?
ぜんそく症状が長い人、とくに肺活量が低くなっている人は心臓が肥大するから。
まぁ、血圧とコレステロールと血糖値が正常なら肥大もそんなに心配する物でもないけど。
381病弱名無しさん:2012/06/09(土) 07:07:03.33 ID:OdVY4kDd0
アドエア吸ってて、ツロブテロールテープもだいたい毎日貼っても一日3プッシュメプチン。
きついぉ
382病弱名無しさん:2012/06/09(土) 09:43:25.01 ID:ftpZC8EN0
メプチン毎日だと、死ぬぞ。
医者が悪いのか患者が悪いのか、数万人に1人の難治性なのかはしらないが…
ただし治療を開始した直後の症状が改善していない段階ならしかたが無いけど。
しかし、専門員ならその場合でもメプチンよりはブレドニンを選ぶと思うんだが。
383病弱名無しさん:2012/06/09(土) 11:51:05.27 ID:OdVY4kDd0
>>382
春からの喘息治療なんだけど、最近はメプチン副作用で指とか震えたり。
喘息かアレルギーで死ぬんじゃないかって不安になるよ。
ちょっと処方変えて貰いにいってくる。
384病弱名無しさん:2012/06/09(土) 11:56:39.76 ID:IduwYWom0
台風3号の時(関東沖通過時は熱帯低気圧だったが)はなんともなかったが、今日は胸が苦しいぜぇ〜
気温が低いからなのか?
385病弱名無しさん:2012/06/09(土) 12:19:48.86 ID:I5rYwzUk0
メプチンを使いすぎると死ぬ、と脅す人がいるようだけど、
実際に死んだ人いるの?
それとも心臓に負担が掛かることを比喩として言ってるの?

「ベロテック」とは混同してないよね?
ベロテックでは使いすぎで死亡者でてるんだけどね。

>>384
低気圧+前日との気温差、のダブルだからね。
386病弱名無しさん:2012/06/09(土) 13:11:16.86 ID:uJUctsYm0
>>384
自分もこないだの台風は大したことなかったが、昨夜から調子が悪い。
気温が急に下がると駄目みたいだね。


>>385
ググってみたが、メプチンの使いすぎによる死亡に関しては
明らかな根拠はないようだが議論はされているようだ。
メプチン多用して根本的な治療を受けなくなるから大発作で死亡する、という意見も見かけた。

>サルタノールやメプチンは安全な薬で、それ自体に大きな危険はないようです。が、ずっと使っていると良くないからだそうです
>長期間の定期的な使用は、利益が全くなく、薬が効かなくなる可能性がある)」とあり、慢性的に使うべきではないです。
ttp://kekimura.blog.so-net.ne.jp/2011-04-03

>気管支を広げ呼吸を楽にし喘息発作を和らげる薬であるが一方副作用として心毒性の強い使いかたを誤ればコワーイ薬でもあるからだ。
ttp://page.freett.com/aoiumi/byouinnnikki.html

怖い薬、安全な薬、どっちの記述もあるようだが、実際どうなのかね。
どっちも医療従事者が書いている記事のようだが。
387病弱名無しさん:2012/06/09(土) 14:04:20.14 ID:WJm/doST0
>>375
アドエアのエアゾールタイプに変えてもらえば?
薬局で置いてなくても一本単位で取り寄せできるから
おいらがそうしてる。けど完璧には治らない

>>376
シムビもドライパウダーだよん
けど粒子がものすごく小さいからいいみたい
388病弱名無しさん:2012/06/09(土) 15:02:04.47 ID:FYt1Q+Qw0
>>385
>メプチンを使いすぎると死ぬ、と脅す人がいるようだけど、

メプチンなんかのβ2刺激薬はβ2受容体に作用するんだけど、
使い過ぎるとβ2受容体が反応しなくなって、発作の時に気道の
拡張ができずに死に至るということらしい。
「メプチン多用=気道の炎症が激しい」だから、大発作が起きや
すいんだね。
普段からメプチン多用している人は、治療方法を見なおしたほう
がいいと思うけどな。
389385:2012/06/09(土) 15:20:00.90 ID:I5rYwzUk0
>>386,388
詳しい説明ありがとう。
常用することで薬が効かなくなって発作が治まらず死に至る、ってことなんだね。
ベロテックみたいに多用で心臓に負担が掛かって…、なのかと思ってたから。
失礼しました。
390病弱名無しさん:2012/06/10(日) 01:05:41.72 ID:VeIXUMbG0
メプチンはぜんそくに治療効果はない。
391病弱名無しさん:2012/06/10(日) 06:33:46.01 ID:plQgyxYvO
>>390
根本的治療はできないという意味ね
メプチンは頓服として使うべきで 使いすぎると体が薬に慣れてしまって効かなくなるよって事ね
392病弱名無しさん:2012/06/10(日) 07:47:22.55 ID:VeIXUMbG0
そうじやなくて、何度使っても薬の効果が切れたら元に戻る。
気管支拡張の効果は一時的なもの。

たとえばカゼで鎮痛薬を飲んでも、鎮痛薬ではカゼは治らない。
鎮痛薬と無関係に別の薬の効果または自然に治癒してカゼが直る。
だから歯痛に鎮痛剤を飲んでも、絶対に虫歯は治らない。
ぜんそくにメプチンも、おなじ。
393病弱名無しさん:2012/06/10(日) 08:28:34.34 ID:jb1PXpqr0
>>392
メプチンは発作の対処用の薬であって、
アドエアのような治療薬とは違うというのは、
このスレの方なら大抵は御存知かと。
394385:2012/06/10(日) 12:43:57.96 ID:587Ubm+80
392はそんなにムキになって誰と戦っているのだろうか。
元記事の381だって
メプチンだけじゃなく、アドエア併用してるし。

395病弱名無しさん:2012/06/10(日) 14:16:50.21 ID:X51VnqZy0
喘息もちです。
只今風邪気味。だるいです。
呼吸機能、増悪しているみたいです。
質問ですが、胸の中が痛痒くなる事がある人はいますか?なんかこんないやな感じ初めてで…
396病弱名無しさん:2012/06/10(日) 15:29:34.97 ID:iJKXYYej0
>>395
痛痒いっていうか、症状が重いときは
気管支の辺りがチリチリして炎症起こってるな、という感じがする

ともかく、風邪ひくと喘息が悪化するから
病院行って喘息の薬と風邪薬処方してもらったほうがいいと思う。
397病弱名無しさん:2012/06/10(日) 17:36:59.64 ID:Evo5vxox0
明日病院いってくる
398病弱名無しさん:2012/06/10(日) 17:46:03.36 ID:IcqSlQkU0
現在30歳でフルタイド100を起床時と寝る前1日2回使っています
これで4ヶ月何の問題もなくすごせています
これ以上の投薬量の減少などはありえますか?
399病弱名無しさん:2012/06/10(日) 17:59:35.82 ID:plQgyxYvO
【原発問題】 葛飾の公園から1キロ当たり11万ベクレル超の放射性物質を検出…東京★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339312114/
400病弱名無しさん:2012/06/10(日) 19:49:47.98 ID:lJ/ynY/H0
ほとんど(台風の日以外)治っていた喘息が再発症
やっぱ、放射性物質しか疑いようがない
昨年の5月ごろからかな
それから毎日ゼェーゼェーヒューヒュー
シムビもアドエアも高いし・・・

ちなみに関東在住
都内だと無料だと?くそう!!
401病弱名無しさん:2012/06/10(日) 20:53:38.23 ID:ne1XSkwm0
はい無料です。
助かってます。
ありがたいです。
402病弱名無しさん:2012/06/10(日) 21:39:27.83 ID:C9PVSAL50
キュバールを二日前から使用しています。
上手く言えないんですが胸に違和感があります。
同じように感じている人いますか?
403病弱名無しさん:2012/06/10(日) 21:52:21.06 ID:oz5BdXaY0
キュバール自分は良く効いたよ
薬品が超細かくて気管支の先まで届くし
吸う力が弱い人には向いてる、と言われてる
でも独特のアルコール刺激があるからそこで好みがわかれるみたいね
404病弱名無しさん:2012/06/10(日) 21:58:51.75 ID:C9PVSAL50
>>403
>アルコール刺激
きっとそれです。
吸った後かーっと熱くなる感じが気持ち悪いです。
でも効くなら我慢して続けていこうと思います。
教えてくれてありがとうございます。
405病弱名無しさん:2012/06/10(日) 22:41:39.85 ID:oz5BdXaY0
デュオペーサー使って深呼吸の要領で長くゆっくる吸わないと効き目半減かも
効いてるかどうかは医者に報告して判断してくんさい
アルコール刺激で咳が誘発されて変更ってのもよくあるらしいです
406病弱名無しさん:2012/06/11(月) 00:31:21.57 ID:q3bbSeUx0
>>396

395です。
ありがと。他の人はどんな感じか知らなかったから。サンクスです。
咳がまだまだ出るので明日病院行ってくる。
まだ苦しい感じやだるい感じが続いています。

みんなどんな感じなのかな?発作の予兆ってあるのかな?

407病弱名無しさん:2012/06/11(月) 10:08:41.01 ID:q3bbSeUx0
>>406
です。朝起きたらピークフロー値が下がっていて怖いです。
かかりつけの医師は木曜日なので、
今日は近所の全く初めてのところに行くか思案中。
プレドニンやメプチンはもらってはいるのですが。
近所で風邪なら風邪薬をもらった方がよいのかと。
体動かすのちとしんどい…
408病弱名無しさん:2012/06/11(月) 17:36:46.66 ID:QOCjwwnhO
喘息なって咳ばっかしてたら肋骨にヒビ入ってたwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1339152648/
409病弱名無しさん:2012/06/11(月) 17:44:03.10 ID:QOCjwwnhO
>>407
そゆ時はすぐにタクシー呼んで救急病院に行きなさい
掛かり付けの医院から貰ってる薬は全部持っていって 救急病院の医師に見せなさい
あとは症状を言えば救急病院が判断してくれる
410病弱名無しさん:2012/06/11(月) 18:38:07.38 ID:AdRlIh3W0
ニンニクの痰切り効果パネぇー!!
翌日臭いけど安眠出来る様になった。
アレルギーも無い様で劇的効果!自分には合ってるようです。
411病弱名無しさん:2012/06/11(月) 19:07:20.49 ID:V7xnzOBA0
5月のマンスリー喘息から回復。
今年は連休終わりまで発症しなかったけど、
そこからの3週間マジきつかった。
ベロテク様々。

今年の春は遅かったのね。
412病弱名無しさん:2012/06/11(月) 20:23:02.88 ID:dLRMfkog0
>>410
どうやんの?
413病弱名無しさん:2012/06/11(月) 20:58:59.05 ID:ESyvgdXo0
遅レススマソ
上の方でカンジタとか苦しんでる人いるけど、よかったら食前吸入試してみては?

普通に夕食とか食べる前に吸って嗽数回で適当だけど問題なく経過してる。
薬剤師さん曰く食べ物が流物理的に押しながしてくれるらしい。
414病弱名無しさん:2012/06/11(月) 21:00:11.59 ID:AdRlIh3W0
>>412
食うの!素上げを味噌で食べたり生のスライスを味噌漬けにしたり
味噌ってのは手軽だからそうしてるだけ。
415病弱名無しさん:2012/06/11(月) 21:07:41.33 ID:AdRlIh3W0
>>412
ここではザラメ煮をオススメしてますね。
他の物も紹介されてますので色々試してみたらどうでしょうか?
ttp://mochi3.com/eatcure/category2/entry54.html
416病弱名無しさん:2012/06/11(月) 21:13:54.76 ID:iUBEm3tU0
>>414
味噌に漬けても生は胃に良くないよ。
皮付きのまま一片につき40秒〜1分くらいレンジでふかすのお勧め。
これだと匂いも意外と残らない。
417病弱名無しさん:2012/06/11(月) 22:23:34.02 ID:q3bbSeUx0
>>409
なるほど、そういう方法が!
有難うございました。
418病弱名無しさん:2012/06/11(月) 22:37:47.74 ID:q3bbSeUx0
>>395
406、407です。
今日、近所の内科に行ったら、
やはり発作が起きていました。
外に出て分かったのは、歩きづらいし話づらいってこと。

点滴、プレドニンなど私にとってのフルコースになりました。
医師が"喘息の主治医が木曜日なら、それまで持たせるから、木曜日に主治医にかかって"とおっしゃって下さいました。

診察後、主治医の病院に木曜日の予約を入れるため電話したら、
"今来なくて大丈夫?明日でも調子悪かったら来てください"とのこと。内科医さんや看護師さんの優しさに嬉しくなったよ。
皆さんアドバイス有難うございました。苦しい時は余計どうしたらいいか分からなくなるから助かりました。
長文すみませんでした。
419病弱名無しさん:2012/06/11(月) 22:40:46.09 ID:9t+naCvRO
喘息の咳の音って違うよな。
健常者がわざと咳しても絶対に出せない音。
420病弱名無しさん:2012/06/11(月) 22:44:21.73 ID:a6S6BUj00
ニンニクって、キヨレオピンを思い出すから嫌だ。
ごめんよ。
421病弱名無しさん:2012/06/11(月) 23:09:06.47 ID:zCyFLYGd0
アリナミンもニンニクの製剤だな。
422病弱名無しさん:2012/06/11(月) 23:53:06.37 ID:l/Pcl4Yd0
私がカンジタさんにこんにちは!って挨拶してしまったのは
酷く風邪引いて食欲不振に陥った末に発作起こして
飲みステ+点滴+アドエアの容量を一番でかいのに上げたときです。

嗽は適当(すいません苦しくてやりませんでした)で
ポカリちびちびしか飲まなかったので飲食による口内清掃効果もなく
歯磨きも苦しいからほとんどしなかった三日目です。

なんか口の中ザラザラしてるので鏡に映したら白いポツポツが…
耳掻きの先っちょでつついてみたら固かったです。
423病弱名無しさん:2012/06/12(火) 01:24:34.25 ID:/PNMfAtG0
>>422
それってカンジタなの?
アデノイドが膨らんで白いポツポツが出来ていて唾を飲みこむと痛い

以前にもあったんだけど、それは抗生物質で治った
問題は口臭がきつくなることなんだけど、どうにかなんないかな


メプチンエアーの残りカウンター数が20になってしまった
不安だ・・・
424病弱名無しさん:2012/06/12(火) 06:06:12.54 ID:nVTAoxFW0
ヤバイ朝起きたら喉が痛い
425病弱名無しさん:2012/06/12(火) 09:31:52.37 ID:ynMrDN+EO
>>424
南天のど飴が効く
426病弱名無しさん:2012/06/12(火) 12:28:34.19 ID:Du8LNkHo0
病院って発作おきてない時でも行って大丈夫ですか?
427病弱名無しさん:2012/06/12(火) 12:53:30.43 ID:LRnOzGg3i
>>425
コンビニ?薬局?
428病弱名無しさん:2012/06/12(火) 13:28:44.33 ID:GB/lI+pC0
まんこ!
まんこ!
まんこ!
429病弱名無しさん:2012/06/12(火) 15:14:13.21 ID:ynMrDN+EO
>>427
薬局
430病弱名無しさん:2012/06/12(火) 15:26:15.03 ID:TPy9HYQL0
やはり今日は低気圧で息苦しい コーヒーばっかり飲んでる。
431病弱名無しさん:2012/06/12(火) 16:11:23.31 ID:7sHHc5wb0
初心者です
先日、喘息と診断されたんだが、息苦しいだけでぜーヒューなどの症状がないんだが、軽い方なのか?
432病弱名無しさん:2012/06/12(火) 16:31:47.56 ID:Om5TJo8j0
漢方治療(その間吸入ステはやらず)3年間やってましたが症状を抑えることができなかった
結局普通の病院に変えた
喘息はそんなに甘くはなかった
結論
喘息に漢方治療は無駄である

433病弱名無しさん:2012/06/12(火) 16:42:49.57 ID:TPy9HYQL0
>>431 咳 痰 喘鳴(ヒューヒュー ゼーゼー)が無く息苦しいだけときは
自律神経失調症や過呼吸のときもあるよん
434病弱名無しさん:2012/06/12(火) 16:52:16.52 ID:7sHHc5wb0
>>433
ありがとん。そうなのか…

細かい症状を言うと、息苦しくなるときは、強い臭いを嗅いだ時、雨が降る前など…3.4日前の雨降る前は体調最悪でした…

435病弱名無しさん:2012/06/12(火) 17:00:29.67 ID:7sHHc5wb0
大事なこと忘れてた…
gwまえに風邪引いて気管支炎と診断。
アドエア処方され、吸入している間は良かったが使い終わって様子を見ていたが、息苦しくなる事が多くなったので病院に…

あの息苦しいのは本当に辛いので、メプチンエアー?とアドエアは効果が出るまで時間が掛かったので、シムビコートを処方してもらった

おっと長文失礼…
436病弱名無しさん:2012/06/12(火) 17:13:27.42 ID:4C5n3xmT0
>>432
どの程度の病院のどんな医師のもとで
どんな漢方薬を処方されたかも
情報として書いてくれると参考になる。
個人が特定されない範囲でかまわないから。
437病弱名無しさん:2012/06/12(火) 20:24:26.13 ID:IyZ66Zx00
>>435
ちゃんと呼吸器科で肺機能検査等の検査して、喘息と診断されたなら喘息だと思う。
喘息もいろいろあるから、必ず喘鳴があるわけじゃないし
息苦しい原因がなんなのかは分からないけど
臭いや低気圧などで苦しくなるなら、やはり喘息の可能性はあると思う。
(ちなみにアレルギー性の喘息なら、アレルゲンから遠ざからないと良くならない)

寛解(完治ではなく)には、専門医の指導の下、症状がなくなってもきちんと吸入ステロイドやって
長期間の喘息コントロールが必要になってくる。
人によっては、薬がいらなくなるまでに何年もかかる。

>アドエア処方され、吸入している間は良かったが使い終わって様子を見ていたが

薬が無くなったら、病院に行って医者と相談するのがいいと思う。
先日診断されたばかりなら、まだまだ治療が必要なはず。
症状が出なくなったからと言って、自己判断で勝手に薬をやめると再び症状が出てくるし、
薬を吸ったり、やめたりを繰り返していると、以前よりも酷い症状になっていき、
徐々に気管支が硬く、狭くなっていき、いずれ大発作を起こす原因になる。

喘息に関するサイトはたくさんあるから、いろいろ調べてみるといいと思う。
438病弱名無しさん:2012/06/12(火) 20:28:24.86 ID:IyZ66Zx00
初心者向け。
症状が無くなっても治療続けることが大事なのがよく分かる。

動画で見る喘息1
http://www.youtube.com/watch?v=C3x9wpvDtRk

動画で見る喘息2
http://www.youtube.com/watch?v=P1b3-ksMLiY

動画で見る喘息3
http://www.youtube.com/watch?v=W0JU8dtHiEA

動画で見る喘息4
http://www.youtube.com/watch?v=G9ERTCgeVxc
439病弱名無しさん:2012/06/12(火) 22:07:59.81 ID:7sHHc5wb0
>>437
>>438
二人とも親切にありがとう!
とりあえず処方された薬を続けて様子を見てみるぽ!
それより初メプチンしたんだがすげーなこれ
440病弱名無しさん:2012/06/12(火) 22:22:45.23 ID:MEBHsqhQ0
>>423
カンジタだよ
婆さん介護してるときに見たことあるから自分でもすぐわかった
441病弱名無しさん:2012/06/13(水) 01:40:22.76 ID:3q+OGb030
>>438
喘息初心者でどんな咳がぜーぜーひゅーひゅーなのか分からなかったけど
この動画にある咳が喘鳴でいいですか?
442病弱名無しさん:2012/06/13(水) 02:23:00.46 ID:6OKVV9Zq0
>>441
喘鳴と咳は違うと思う。
咳は湿った咳、乾いた咳、いろいろあるけど、咳。
喘鳴は普通の呼吸時にも音がする場合だと思う。

http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/zenmeiotona.htm

ちなみに私は、喘鳴は通常時はほとんど無いけど
痰がたくさん出るときは、呼吸のたびにゴロゴロと音がする。
痰を出せば治まるけど。
443病弱名無しさん:2012/06/13(水) 03:08:50.02 ID:3q+OGb030
>>442
ありがとうございます
お医者さんには喘鳴があるって言われるんですが
どういうのが喘鳴なのか自分ではわからなくて・・・
痰が絡んでる感じの呼吸音のときがそうなのかな?難しい
444病弱名無しさん:2012/06/13(水) 15:33:50.45 ID:q3804hLm0
俺は聴診器を買って自分で聞い聴いてるぜ
445病弱名無しさん:2012/06/13(水) 17:08:15.12 ID:OlbIk9nPO
自分で両耳を手でふさいで呼吸するべし
ヒューヒューの状態が良くわかるよw
446病弱名無しさん:2012/06/13(水) 19:47:10.86 ID:OlbIk9nPO
吸入ステロイドを使ってるんだけど 皆はカンジタにならない?
舌がヒリヒリと喉のブツブツ 口の横の荒れに悩まされてる
イソジンうがいやビォフェルミンなめもやってるんだけど…
他にいい対処法あるかな?
447病弱名無しさん:2012/06/13(水) 19:53:55.89 ID:jVqdnqoyO
>>446
うがいだと残ることがあるから
食前に吸入すればいいよって美
人(だがヲタク)の薬剤師が教
えてくれた。
448病弱名無しさん:2012/06/13(水) 19:55:39.89 ID:OlbIk9nPO
>>447
それでも効果ある?
449病弱名無しさん:2012/06/13(水) 20:03:31.73 ID:jVqdnqoyO
>>448
今のところ安定してます。食前
か食後かは関係ないんだって。
吸入し忘れないための習慣付け
に丁度良いってだけで。
450病弱名無しさん:2012/06/13(水) 20:11:49.14 ID:OlbIk9nPO
>>449
了解
試してみるよ
451病弱名無しさん:2012/06/13(水) 20:25:06.43 ID:tj57ohes0
胃で吸収する薬剤じゃないからな。気管支で吸収させるもの。食前も食後も関係ない。
気管支以外に入った薬剤は不要なんだから、洗い流した方がいい。
452病弱名無しさん:2012/06/13(水) 21:11:40.46 ID:w8mHclRT0
自分は朝晩の歯磨きの前にシムビやってる
453病弱名無しさん:2012/06/13(水) 21:38:25.54 ID:ND3zlCac0
アメリカ人はずぼらでうがいしない人が多いから吸ステは食前と指導される事が多い
と言ってた。By主私の治医、そして日本人でも年寄りはうがいが十分ではないから必ず
食前に吸入しないさいと指導すると言ってたよ。糖尿病予備軍はもれなくカンジダになる。
454病弱名無しさん:2012/06/13(水) 23:13:19.74 ID:s8Wh6bP30
>>446
何使っての?
真っ直ぐ吸えてなくて舌に薬剤が吸着してしまってる可能性は?
あるいは変な舌使いしてるとか
455病弱名無しさん:2012/06/14(木) 00:33:58.58 ID:H8iQbB640
咳ってし出すと止まらないんんだがなんとかならないかな…?
咳でる→ガマンする→むせる…無限ループ
456病弱名無しさん:2012/06/14(木) 05:48:46.98 ID:9CC/Vdgq0
痰が切れない
なんかいい方法ないかなぁ
457病弱名無しさん:2012/06/14(木) 11:40:56.08 ID:+QFdfXKL0
水を多く飲む
ムコダイン系の薬は?
458病弱名無しさん:2012/06/14(木) 13:48:21.81 ID:YmYmifDd0
ニンニクに去痰作用があると聞くが
459病弱名無しさん:2012/06/14(木) 17:21:38.92 ID:zuVw2xtb0
>>455
コーヒーを飲む、カレーを食べると咳が出にくくなるよ。
気管支拡張の効果があると思うので。
460病弱名無しさん:2012/06/14(木) 17:56:51.15 ID:+QFdfXKL0
気管支拡張ならカフェインもだよね
苦しいときに水分とりついでによく飲んでたよ
461病弱名無しさん:2012/06/14(木) 18:34:49.04 ID:KPVTczon0
>>457
>>410>>415で数日前に触れられてます。

まず病院で相談したほうがいいよ。
あと体力を付けなさい。喘息で死ぬ人の殆どが痰を切る体力もない老人です。
462病弱名無しさん:2012/06/14(木) 18:39:12.04 ID:R+c+nD6y0
咳止めは市販薬だとアネトン、処方されるのではフスコデがよく効くよ。
ただ、眠気もすごいけどw
どっちも気管支拡張効果ある。
463461:2012/06/14(木) 18:41:34.65 ID:KPVTczon0
あれ誰にレスしてるんだww
>>461>>456へのレス
464病弱名無しさん:2012/06/14(木) 19:52:53.17 ID:mT33lQzJ0
え?アイスコーヒー飲むと激悪化するんだけど
気管支喘息じゃないのかな俺
465病弱名無しさん:2012/06/14(木) 20:17:29.68 ID:/Cxwt6gHO
酒飲むと息苦しくなる
ブランデーやラム酒入りのお菓子でも軽く苦しい
人生損してる
かなり損してる
466病弱名無しさん:2012/06/14(木) 20:40:00.45 ID:R+c+nD6y0
>>464
なんかアレルギーとかあるんじゃないの?
467病弱名無しさん:2012/06/14(木) 21:06:54.06 ID:xdp9CXSQ0
>>456
単に痰が切れなくて苦しんでるなら外れたアドバイスだが
出なくて苦しいのなら
このポーズで更に喉と背が水平になるようにして腹の底から何か出そうな感じの咳払いする

_| ̄|○<グフェッ!グゥエッホ!!!グゥエッホ!

468病弱名無しさん:2012/06/14(木) 21:49:05.45 ID:Ospyiv7R0
>>464
喘息の薬を処方されているのなら、カフェインが禁忌になっている薬が多いからそうなるけどな。
しかし薬を処方されていなくてコーヒーが喘息に悪影響というのは、あまり聞かないなぁ。
469病弱名無しさん:2012/06/15(金) 00:41:31.73 ID:MpEBQWZwO
体質的にカフェインに過敏な人はカフェイン摂取で体を冷やしてしまい(血管収縮)
結果、自律神経が乱れていろんな不調が悪化するんだよ
自分がそうだからよくわかる
コーヒーならホットよりアイスの方がより強く出るよ
具体的には動機や不整脈が起こったり気持ち悪くなり、気分が沈んで不機嫌になる
ちなみに自分はこの現象は気管支拡張剤でも出るのでその手の薬は敬遠
470病弱名無しさん:2012/06/15(金) 08:30:05.66 ID:kwu7y+vi0
>>464
冷たいものがダメとかってことはないですか?
私は喉を冷やすと咳がひどくなりますが。
471病弱名無しさん:2012/06/15(金) 08:45:56.13 ID:c0koUJq10
>>464
カフェイン過敏症とかカフェインアレルギーというのが
あるらしい。
有名な症状じゃないけどググるとヒットする。

日本だとデカフェ(カフェイン抜き)が少ないから困るね。
472病弱名無しさん:2012/06/15(金) 12:07:21.32 ID:iwTtsnn90
コーヒー豆を挽いて淹れたのではカフェイン抜きは不可能だしな。
かと言ってコーヒー豆を使わないと「コーヒー」では不正な表示になるし…
インスタントのように工場で製造される物ならカフェイン抜きも作れるだろうけど。
473病弱名無しさん:2012/06/15(金) 12:15:38.21 ID:b3yu4E/2i
>>465
酒飲みじゃないほうがいいぞ
飲み過ぎで全く金が貯まらんw
474病弱名無しさん:2012/06/15(金) 12:25:34.25 ID:oKnsjM4S0
スレチになるから深くは言わないけど
カフェイン抜き処理されたコーヒー豆があるんだよ、
日本で一般的でないだけ。
475病弱名無しさん:2012/06/15(金) 17:07:29.74 ID:4+unxctY0
>>464
この前までテオドール飲んでたけどカフェインとの相性は悪い
476病弱名無しさん:2012/06/15(金) 19:13:29.78 ID:6ryjH6fH0
>>459
カレーとコーヒーか…胃がやられそうだぜw
そいえばID変わりました431です。
ってか最近は一日中胸が重苦しかったり息苦しかったり…メプチンも効く時と効かない時がある…グスン
477病弱名無しさん:2012/06/15(金) 20:57:42.16 ID:AWbgbLYn0
>>476
メプチン効かないの?
大発作来たら終了だぞ
風邪ひかないように気を付けろよ
478病弱名無しさん:2012/06/15(金) 21:28:35.24 ID:+jW2Vb8ji
質問なんですけど、吸ステでオルベスコ出されてるんですが…使った回数とか覚えてないので、残量があとどれくらいあるか分かりません。(前回出されていて、しばらく使っていなかった)
調べる方法とかあるんでしょうか?
479病弱名無しさん:2012/06/15(金) 23:35:22.31 ID:6ryjH6fH0
>>477
かぜはもちろん、強い匂いで症状が来てる感じがするのでその辺は気をつけてる…つもり
職場がガソリンスタンドってのがいけないのかな?出勤時は酷くないむしろ息できるw時間経過に連れて、くるじぃ~ってなる。家でもなるときはなるけど、職場ほど頻度は多くない
今日気づいたんだけど、息できるときの方がヒューゴロ言ってる
480病弱名無しさん:2012/06/15(金) 23:46:22.38 ID:6ZwwVOW6i
しまった途中送信スマン

言ってる気がする。そしてメプチンが効いたときの感動は異常w
今日はお昼の時間に3プッシュで落ち着いてからは調子が良かった
つかメプチン効かないと、俺本当に喘息なのかと心配になったりする
481病弱名無しさん:2012/06/15(金) 23:49:11.09 ID:AWbgbLYn0
そんな使い方してたらメプチンはいずれ効かなくなるぞ
職場変えろ
死ぬぞ、マジで
482病弱名無しさん:2012/06/15(金) 23:52:35.80 ID:iwTtsnn90
>>475
テオドールはフィリンつまりキサンチン系だから、カフェインで副作用が強くなる。
483病弱名無しさん:2012/06/16(土) 14:47:49.45 ID:1s5Yogbc0
茨城北部。
喘息発作来ました。
日常生活には支障はないが、ちょっとしんどい。
声だしにくい。

今夜カラオケなのに…
484病弱名無しさん:2012/06/16(土) 15:53:16.80 ID:WNUlA/X70
コーヒー一杯飲んだだけでspo2が上がる。
485病弱名無しさん:2012/06/16(土) 17:50:37.91 ID:ktuqQCHS0
今日は雨だったから心配だったけど、大丈夫だったんで油断した
この時間になって胸が苦しくなってきた
エアコンも入れてないのに冷えてるって…

メプチンさまさま
486病弱名無しさん:2012/06/16(土) 18:46:18.92 ID:r7rop4nV0
台風の接近はこれからだぞ。東海や関東は。
487病弱名無しさん:2012/06/16(土) 22:11:15.01 ID:Ysx2E1ku0
アドエアが250から500に変わった
メプチンの効果も20分くらいだし人生オワタ
488病弱名無しさん:2012/06/16(土) 22:38:35.46 ID:Qt7dtrC/0
慢性的な発作な感じか?そうなってどんぐらい?
一月以上つづく慢性的な増悪の場合、
取り合えず窒息死の危険とかは点滴などで回避しつつ
一週間単位で体調計ってみると楽になる。
底の間は希望が見出せないけどな。
あるとき「ああ今週は先週より楽かも」と感じる日がくるはず
489病弱名無しさん:2012/06/16(土) 22:47:29.73 ID:G8aGs2OS0
台風とかいやだなあ
490病弱名無しさん:2012/06/17(日) 00:40:29.64 ID:HQCgm+6XO
あくびとかで肺が開く?感じの時に呼吸が楽になるんですが そんな方いないです?
491病弱名無しさん:2012/06/17(日) 08:59:11.81 ID:oXZ7Z9+A0
>>482
おれなんてマックで1日に2杯コーヒーの出るけど
デオロング飲んでもなんともないぞ
控えてると注意書きあるけどね
492病弱名無しさん:2012/06/17(日) 09:03:08.46 ID:p3H65krG0
ブルジョア 乙
コーヒーおかわり有料になってからは一杯でガマンが底辺
493病弱名無しさん:2012/06/17(日) 13:25:08.30 ID:IFuYpOsT0
>>490
横隔膜が大きく動くからなのかもね。
呼吸筋を使うストレッチをやってみ!効果あるかもよ。
494病弱名無しさん:2012/06/17(日) 13:39:59.42 ID:JlKkizeo0
喘息はホント辛いよね。
普段は薬でコントロールできても、風邪引くとすぐ悪化するし。
発作ひどい時に、なんか脇腹がやたら痛いと思ったら、肋骨にひび入ってたこともあった。
なんで、こんな病気になったんだろう?
495病弱名無しさん:2012/06/17(日) 15:58:53.12 ID:kzxyO3Vo0
>>487
まだ飲み薬もあるし大丈夫だ
アキラメンナ!

ところで、ニンニクを毎日食うようになってから少し楽になった気がする
体力もついて、痰切りにも良い
皮剥いてレンジでチン、その後ごま油で表面をカリっと焼くと匂いも気にされない
496病弱名無しさん:2012/06/17(日) 17:58:56.38 ID:p3H65krG0
台風は関東で20日の予想。
直撃だと、発作を起こしてもタクシーもムリ。救急車も来れるかわからないしなぁ。
金に余裕があれば予防入院するんだけど…
497病弱名無しさん:2012/06/17(日) 18:46:05.05 ID:zW58K7NcO
三日間、風邪と喘息引き起こして寝たきり状態だったから立ってるだけでしんどくて苦しい。
ただの体力不足なんだろうけど、胸が苦しくてキツい…こんな場合、皆さんどうしてますか?
498病弱名無しさん:2012/06/17(日) 18:57:51.62 ID:JlKkizeo0
>>497
病院へ行く。
ステロイドと気管支拡張剤を点滴してもらうと、大分楽になる。
医者には息苦しさを強調すると、点滴してもらえるよ。
499病弱名無しさん:2012/06/17(日) 19:15:26.83 ID:PuB25sGb0
>>497
自律神経失調症も疑え
500病弱名無しさん:2012/06/17(日) 20:34:21.13 ID:VwBRcf3A0
5年前から大人喘息です。
2週間前に、マイコプラズマ肺炎に罹り、1週間ダウン。
その間、抗生剤をおとなしく飲んでいた。
肺炎が落ち着いたら、予想通り、喘息が発動…。
抗生剤で肝臓が疲れてたのかな、テオドールとメプチンを飲んだ後、
営業先で出されたアイスコーヒーを飲んだら、帰社するまでに全身蕁麻疹だらけになってしまいました。。
こんなの初めてだわ…。痰はまだ出るけど、テオドールは停止してもいいのかな。
フルタイドだけで生活できてた、平和な先月の状態に戻りたいっす。(涙)
501病弱名無しさん:2012/06/17(日) 20:47:17.60 ID:p3H65krG0
テオドールの説明に、コーヒーなどのカフェインは禁忌と書いてあったはずだが。
502病弱名無しさん:2012/06/17(日) 21:07:55.91 ID:ujOz88+c0
蕁麻疹はこわいよ、病院行ってきた方がいいよ
503病弱名無しさん:2012/06/17(日) 22:50:00.53 ID:9/wNOvAD0
>>495
ID変わってるかも知れませんがありがとうございます
試してみます!
504病弱名無しさん:2012/06/17(日) 23:47:39.82 ID:A6U/YTlx0
スロービッド200mg
クラビット500mg
他にプレドニン、フルタイド、ガスター散

を服用してるんですが気持ち悪くなり顔が火照ってムカムカするんですが
この原因の薬はスロービッドかクラビットですか?もし、そうならスロービッド100mg等にして薬を弱めれば気持ち悪くなくなりますか?
505病弱名無しさん:2012/06/18(月) 00:09:35.12 ID:8gTm9Gxm0
>>478お願いします。
506病弱名無しさん:2012/06/18(月) 00:35:30.19 ID:1E2Y7hLz0
アナフィラキシー・ショックの疑いもある 怖いのでよく調べるべし
507病弱名無しさん:2012/06/18(月) 01:59:51.74 ID:BzD3eGXL0
>>505
申し訳ないけど使ったこと無いので分からない。
他に分かる人がいればいいが、レスがないので分かる人はいなさそう。
処方してもらった薬局に聞くのが一番かと思う。
508病弱名無しさん:2012/06/18(月) 02:57:56.80 ID:t6aq0SPb0
>>505
ちょっとググってみた。
エアゾール式で前のメプチンみたいなカウンターのないシステムなんだね。
この方式だと多分、残りの回数を判別する方法はないと思う。
ただ、無くなったらエアーが出る調子が変わるし、最終的にはエアも出なくなるはず。
なくなってから吸い続けたとしても、別に害があるわけでもないだろうし。

医者に行く時間があるなら新しくもらったほうが早いし、同じような薬でカウンター付きのもあるから薬を変えることも出来るはず。
509病弱名無しさん:2012/06/18(月) 06:56:36.06 ID:RDbuWt4w0
>>506
ありがとうございます。今日、病院行ってきます

何度も質問すいません
今、フルタイド100ディスカスをやったんですが吸入後うがいをしないで
他の薬を飲んでしまったんですが大丈夫でしょうか?( ; ; )
510病弱名無しさん:2012/06/18(月) 07:09:32.33 ID:t6aq0SPb0
>>509
うがいは主にステロイドによる感染症などの副作用を防ぐためなので、
それほど時間に神経質になる必要あありません。
なるべく早い方に越したことはありませんが、30分や1時間遅れても
即副作用が出るわけではありません。
もちろん、うがいする前に他の薬を飲んでも問題ないはずです。
というか、私はいつもそれしてます。
個人差があるので、副作用が出やすい人と出にくい人がいます。
私なんかは、2回に1回はうがいを忘れますが、特に副作用は出てません。
お大事に。
511病弱名無しさん:2012/06/18(月) 07:21:45.63 ID:RDbuWt4w0
>>510
ありがとうございます安心しました。次からは忘れないで、きちんとうがいをしよう思いますm(_ _)m
512病弱名無しさん:2012/06/18(月) 10:44:08.87 ID:vvqx/pGW0
「うがい」ってのは日本独特のもので
外人は旨くできないって聞くのだが
吸ステした後の外人はどうやってんだろうか。
513病弱名無しさん:2012/06/18(月) 12:41:00.28 ID:2w/bXmnX0
うがいが出来ない人は、食事の前に吸ステやるとか
普通に飲み物を飲む でもいいらしいよ
514病弱名無しさん:2012/06/18(月) 13:20:38.92 ID:RDbuWt4w0
すいませんラスト質問させて下さい
フルタイド100ディスカスを朝、夕1回、2吸入と言われてるんですが
今、ちょっと苦しくなりそうなので夕の分を早めに吸入するのはマズイでしょうか?
515病弱名無しさん:2012/06/18(月) 14:13:42.76 ID:sLf+lNWB0
>>514
発作止めではないから苦しいときに吸うものじゃないと思う。
苦しいなら病院に行ったほうがいい。
516病弱名無しさん:2012/06/18(月) 14:27:59.72 ID:pg8oroFhO
他スレにも書いたのですが、好酸球が高い人の参考になればと思いあえてレスさせて頂きます

自分は去年春に好酸球が高くて喘息発症と同時に酷い蓄膿も発症
その半年後に胸〜肩にかけて謎の痛みに襲われ夜も眠れなくなり病院へ
好酸球がさらに高くなってて(36?)心膜に炎症を起こし大量の水が心臓回りに溜ったらしくて即入院

去年の秋〜今年の春は寒かったから喘息が悪化して呼吸が苦しいのかな?
と、思いステ吸引だけで我慢していましたが、呼吸が浅くなった原因はアレルギー反応による心膜炎が原因でした
こうして我慢した結果、手術する羽目になり入院治療という面倒なことになりました

好酸球が高い人は呼吸が浅くなったり何時もと違う長い微熱や胸、手足の指先、背中の痛みや内臓に違和感を感じたら大事になる前に内科で血液とCT検査すると良いかも
517病弱名無しさん:2012/06/18(月) 14:56:25.51 ID:t6aq0SPb0
>>516
結節性多発動脈炎か全身性エリテマトーデス?
自己免疫による好酸球浸透が原因の病気なら、喘息や鼻炎など
に限らず体中に症状が現れることが多いからね。
私も血管炎の一種を患っているけど、喘息も副鼻腔炎も持っている。
私の場合は好酸球浸透で血管が破れて下半身を中心に血豆みたいの
が多数広がっていった。
神経も侵されて、今も足の一部がしびれっぱなし。
基本、すぐ治る病気じゃないから、根気よく治療するしかない。
お大事に。
518病弱名無しさん:2012/06/18(月) 16:39:50.54 ID:v5CsmK/90
>>517ありがとうございます、細かい症状としては

・呼吸が浅くなった
・胸、背中、腹の筋肉痛とは一味違う嫌な痛み
・顎の付け根〜唾液線の痛み
・病院へ行ったら心膜に水が溜まっていた
・入院中に手の指先の爪に2〜3ミリの血豆が出来て痛みも発症
・入院中に足の指が痺れ始め、その後、ふくらはぎが突っ張っり血豆が広がった

膠源病の疑いがあり検査したが異常なしのため膠源病ではないらしいが、膠源病を否定出来る根拠が分からないので質問する予定

心膜の水を抜く手術を済ませ、現在は心膜の炎症を押さえるためプレドニンを服用し炎症も水も押さえられ回復効果が現れてる

手の指先の痛みは消えたが足の指先は痺れたままで歩き難いです軽くマッサージすればマシにはなりますが・・・自分なりにググるとますます膠源病と良く似てる症状なのでビビってます
519病弱名無しさん:2012/06/18(月) 17:47:49.37 ID:t6aq0SPb0
>>518
>・入院中に手の指先の爪に2〜3ミリの血豆が出来て痛みも発症
>・入院中に足の指が痺れ始め、その後、ふくらはぎが突っ張っり血豆が広がった

この辺は私の時と似てますね。
私の場合は夜中に足首が猛烈に痒くなり、最初蚊のの刺したような痕だったのが
時間が立つに連れ、点のような血豆が多数できてきて、更に大きくなっていった。
明け方には足全体勝ち豆だらけになり、足首や膝もいたんて、足の甲も晴れた。
あとで考えると、この時の半年前くらいから徐々に異常があわれていたようで、
最初に喘息と副鼻腔炎の発症。
それから3ヶ月後に、革靴を履いた時に足の甲が浮腫んでいるようで歩くと少し
痛んだ。
それからひと月ほどで、両足の甲が赤く腫れ上がったので病院に行ったら感染症
だろうと言われたが、その時は喘息の発作がひどくてステロイドの点滴をよく受
けていた頃です。
普通の検査だと、自己免疫の炎症でも白血球が感染症と同じように増えるので、
見分けがつかなくて、感染症と言われたんだと思います。
で、そこから2ヶ月後に最後の増悪症状が出て、入院しました。
結局血管炎とわかり、ステロイドパルス療法で2ヶ月入院しました。
ステロイドパルスで溶解になる人もいるようですが、私の場合はステロイド抵抗
性があるようで、以後十年間毎月大学病院に通って検査と投薬を受けてます。
少しでも参考になれば。
後、膠原病だと特定疾患の医療補助を受けられることがあるので、活用されると
いいでしょう。
ただ、お住いの都道府県により特定疾患に指定されている病気が違うので調べる
必要があります。
もし、膠原病だった場合、治療が長引くことが多いので医療補助を受けられると
結構助かります。
お医者さんか、病院の医事相談の窓口で聞いてみてください。
520病弱名無しさん:2012/06/18(月) 21:41:43.10 ID:GAYm3Yv2O
>>493
レスありがとう やってみようと思います!
521病弱名無しさん:2012/06/18(月) 23:45:26.23 ID:2w/bXmnX0
台風が地元直撃コース
お願いだから発作でないで
ただでさえ今年の春は天候不順でキツカッタから
522病弱名無しさん:2012/06/19(火) 00:09:54.38 ID:SQW4ZnJt0
病院にいくのが億劫
予備の薬でしのいで天気のいい日に行こうっと
523 :2012/06/19(火) 00:49:43.33 ID:KsIl7X1G0
>>522
それは言えてる。
524病弱名無しさん:2012/06/19(火) 13:33:21.07 ID:uAy8snz30
喘息の人は、腹式呼吸をするといいですよ。

子どもの喘息は、水泳がいいとか聞きました。
525病弱名無しさん:2012/06/19(火) 15:08:27.59 ID:9YeBwA+aO
長文になりましたゴメン

(特別な設備の病院に行くために数年前に医師変わった…前の主治医ならわかってくれたのに

今の主治医は
苦しくなって行くと
呼吸器も問題なくて喘鳴問題ない SPO高い

でも、痰や咳…息苦しさがあるのに診てもらうと心の問題心の病で片付けられてる

苦しいけど…わかってはもらえない感じ
526病弱名無しさん:2012/06/19(火) 17:15:51.45 ID:pxGP3F6c0
>>525
ピークフロー測ってみたら?
527病弱名無しさん:2012/06/19(火) 18:59:06.80 ID:WG++gcOW0
呼吸器科でもピークフロー全然測らないとこあるよね
自分で測るしかないのか
528病弱名無しさん:2012/06/19(火) 19:56:56.45 ID:9YeBwA+aO
>>526 >>527
問題ないって言われ、水泳とか鍛えてたりして肺活量が元々ある方みたいで…

一度他の病院行ったらプレドニンとテオフィリンの点滴したら楽になったと言ったら 処置された安心感からじゃないのかって言われ…
529病弱名無しさん:2012/06/19(火) 20:22:13.83 ID:/AHzuYVG0
>>525
元々喘息がありました。
ここ最近、浅く呼吸が苦しく呼吸器系の内科に行ったらフルタイドを処方されたのですが治らずにもうひと月。
医者が目に見えてイライラしてきてるのが分かった辛いです。
レントゲンを撮りましたが肺・心臓に異常はなし。

私も遠回しに心の病じゃない?みたいなことを言われました。
自分自身ももしかしたら詐病かもしれないと思い始めたこともあったのですが
快調な時と比べてもやっぱり息苦しいので今どうしていいのかわからなくなっています…
530病弱名無しさん:2012/06/19(火) 20:54:20.31 ID:Kuf6SBfrO
医者と患者の信頼関係って、治療の大前提だな。

医者を変えるべき。
531 :2012/06/19(火) 22:34:31.60 ID:KsIl7X1G0
>>529
フルタイドなんだね、アドエアじゃなく。
医者変えるべきかもね。
532病弱名無しさん:2012/06/19(火) 23:11:35.36 ID:9YeBwA+aO
>>529 同じです 私の書き込みかと思うほどですよ…

それ苦しいですよね
苦しくなる感じも心なしか似ています

なんかもはや
苦しさがでてるのに
わかってもらえず

喘鳴は辛いとは思いますが鳴らない体質に理不尽ささえ感じます…
533病弱名無しさん:2012/06/19(火) 23:12:48.62 ID:pxGP3F6c0
自分が喘息発作デビューだった時、
1、SPO2とかピークフローとか肺活量等、呼吸機能の検査する
2、超音波ネブライザーでメプチン吸う
3、再検査で数値を比べ、薬の効果があれば喘息のコントロール開始
って流れだった
採血でアレルゲンも調べられるし、CRPとか好酸球とかも関係するから
検査もせず原因も分からず治療方針に納得いかないなら
早々に医者を変えた方がイイと思う
近くの呼吸器専門医を探してみてはいかがでしょうか
534病弱名無しさん:2012/06/19(火) 23:19:31.37 ID:9YeBwA+aO
>>530
違う医者に行ってみても飲んでる薬やら書く+行ってる病院が結局知れてしまい
処置はしてくれるものの行き付けの担当医に発作止めもらってくださいと言われます…

私の場合長く入院していたのでそこから離れるのは…みたいな感じのイメージなんだと思います…アドエアもらったことないなぁ楽になりますか?
535病弱名無しさん:2012/06/19(火) 23:38:56.17 ID:9YeBwA+aO
>>533 他の病院に行くと長期療養してたという理由で行き付けの病院で発作止めの吸入をもらってくださいと言われ…


536病弱名無しさん:2012/06/20(水) 05:32:53.23 ID:o/5RoiW70
>>533
10年前だけど、自分もそんな感じだった。
537病弱名無しさん:2012/06/20(水) 05:51:45.38 ID:o/5RoiW70
>>534
SPO2だけじゃ、喘息の有無の判断は出来ないんんだけどな。
喘息って、普通の内科医じゃ診断難しいように思う。
私が初めて喘息発症して発作が起きた時も、風邪ということで入院したけど
一向に良くならず、3日たってからやっと喘息の検査を呼吸器科の先制呼んで
やって、喘息と診断された。
医者や看護婦の中には、喘息患者は神経質と思い込んで、精神病患者見るよう
な目で対応されたり、直接言われたこともある。
喘息の発作がひどい時に、脇腹に激痛が走るようになり、近くの病院に行って
みてもらったら、脇腹の痛みは喘息に関係ないと言われたけど、納得できなく
て呼吸器科で見てもらったら、咳し過ぎて肋骨にひび入っているって的確に診
断してくれた。
私は他にもいくつか持病があって、病院も色々行ったけど、誤診て結構多いです。
呼吸科を受診して、症状と今の主治医の診断が納得出来ないことを伝えて喘息の
検査を受けたほうがいいと思います。
538病弱名無しさん:2012/06/20(水) 09:15:23.55 ID:WzMjGvCx0
私も誤診された。内科では過呼吸って診断されたからそうだと思ってた。
歩くと息切れするのは運動不足かと、生理のとき息苦しくなるの貧血かと、思
ってた。SPO2も呼吸音も問題なくて咳痰もないと精神的なものと誤診されやすい
と思う。治療うけてからも苦しかったけど、アドエアで劇的に良くなったよ。
月経喘息って知らなくて知ってたらもっと早く気づいたのに。
539病弱名無しさん:2012/06/20(水) 10:40:00.33 ID:hJ/85mMI0
>>534
フルタイドとアドエアに関して詳しく書いてあったから読んでみるといいかも
メリット、デメリットも書いてある
http://drenu.sblo.jp/article/5243236.html
540病弱名無しさん:2012/06/20(水) 12:47:24.66 ID:bVGeLeEDO
台風前より通過した後の方が具合が悪くなるってことある?
関東住まいだけど今朝からずっと胸が重苦しくて。
シムビしっかりやってるんだけどな。
541病弱名無しさん:2012/06/20(水) 15:33:05.15 ID:WIB+gLfw0
低気圧だけでこんなに調子悪くなる自分が情けない。うつ病&喘息
542病弱名無しさん:2012/06/20(水) 16:31:38.51 ID:0ho6HilH0
シムビコート吸ってるんだけど、どんどん食べてもないのに太ってくる。
もしかしてクッシング症候群?
543病弱名無しさん:2012/06/20(水) 17:10:46.58 ID:V0+Vopuo0
>>542
ステロイド内服薬やステロイド点滴でさえ、むくむ事はあっても筋肉や脂肪が増える事は無い。
吸入ステロイドでは用法・用量の10倍以上を使用でもしない限り副作用など出ない。
精神的に食欲増進になったのだと思う。
まぁ、医師が見て判断するのが正確だと思うけど。
544病弱名無しさん:2012/06/20(水) 17:13:39.54 ID:V0+Vopuo0
ちなみに「食べてもいない」は主観から来る勘違い。
本当に何も食べなければ餓死する。
「普通に食べているのに」と勘違いだろうな。

発作が起きなくて体力の消耗がなくなり、カロリー余って脂肪が蓄えやすくなるという事はあるかも。
545病弱名無しさん:2012/06/20(水) 17:24:24.30 ID:h05TA9Yc0
>>542
アレルギーの薬も飲んでるならそっちかも
546病弱名無しさん:2012/06/20(水) 18:19:21.10 ID:/E9JJ2ow0
>>542
私はシムビで痩せたよ、β刺激剤のせいか常に小走りしているような脈、普通の人
の食事量が取れない。50キロ→46キロにBMIは17くらい。体脂肪もすごく減った。
クッシングは顔も体型も皮膚も変化があるよ。吸ステ程度じゃならない、内分泌疾患が別にあれば別だけど。
547病弱名無しさん:2012/06/20(水) 18:42:24.96 ID:2NT5O4sBO
>>540
私もそうだ。
昨日よりも今日の方が胸苦しい
朝なんか、快晴で気分は凄く爽やかなのに体調は芳しくなくて
ちょっとだけ切なくなったよ
>>542
シムビ使いだけど、私も痩せてしまう。
BMI18まで増えて喜んでも、すぐに痩せてしまって16から17に落ち着く感じだ。
548病弱名無しさん:2012/06/20(水) 21:08:16.48 ID:zSz3zf9bO

発作時の吸入は私には危ないから渡せないだって

>>530 >>531 過去入院と判断してくれたのは同じ科の他の医師で

でも今なぜか(助けて欲しいから行ったけど)もう他の医師にかかっても担当医にうけわたされるという現状です…


549病弱名無しさん:2012/06/20(水) 21:18:00.55 ID:zSz3zf9bO
台風のせいかやはり調子悪い。自分もだけど皆さんがしっかり寝れますように



>>539 ありがとう。これはためになります。


550病弱名無しさん:2012/06/20(水) 21:58:23.41 ID:n4gZjmZu0
喘息なのにタバコを吸ってしまう・・・。
いけないこととわかってるんだけど
パニック障害も持ってるから、不安になって、辛いとき
気を紛らわせるのに最高の方法がタバコで落ち着くこと。

なんだか・・・悪循環。
551病弱名無しさん:2012/06/20(水) 22:17:10.89 ID:YVAzYwGc0
台風が直撃した日(昨日とか)よりも
台風が来る1〜2日前とか、去った後のほうが息苦しく感じるね。
昨日は平気だったのに、今日は息苦しい。

>>548
発作時の一時的な気管支拡張の吸入薬じゃなくて、
セレベントみたいな長時間有効な気管支拡張剤は処方してもらってないの?
552病弱名無しさん:2012/06/20(水) 22:31:37.37 ID:zSz3zf9bO
>>551 一応フルタイドはもらいました。吸入はそれだけです…。
553病弱名無しさん:2012/06/20(水) 22:44:37.86 ID:YVAzYwGc0
>>552
セレベントかアドエアの処方を頼んでみたら?
メプチンみたいな発作時の薬と違うから危ないってことないと思う。
吸入ステロイドだけじゃ苦しいでしょ。
本当は病院替えるほうがいいと思うけど。
554病弱名無しさん:2012/06/20(水) 22:49:53.29 ID:gqklr1uv0
>>550
もうアホかと一日中問い詰めたい
555病弱名無しさん:2012/06/20(水) 22:52:09.59 ID:o8mojzAx0
>>550
自ら苦しい道を選んでいるとしか。
問い詰める気にもならんわ
556病弱名無しさん:2012/06/20(水) 22:53:23.54 ID:YVAzYwGc0
>>552
あと、喘鳴がないのに咳と痰が出て息苦しい場合
気管支が狭まっているというよりは、痰が絡まって苦しい場合もあるよ。
自分がそうだから。
痰を切る薬を処方してもらうといいかも。
557病弱名無しさん:2012/06/20(水) 23:08:31.44 ID:VeI1CtoK0
俺もこの時間に息苦しさが来たでぇ
急に冷えたからかな?
558病弱名無しさん:2012/06/20(水) 23:16:46.30 ID:kYWsUIRf0
test
559病弱名無しさん:2012/06/21(木) 02:30:43.07 ID:86gXq+ks0
>>557
同じく。
気圧よりも気温なのかな。
560病弱名無しさん:2012/06/21(木) 06:01:32.28 ID:5dQ2qGcF0
>>550
副流煙まで残さず吸え
他人に迷惑をかけるなよ
561病弱名無しさん:2012/06/21(木) 11:26:15.01 ID:MyVbCMwT0
アドエアは、気管支拡張剤が入っているので、即効性があると思います。
ピークフロー値を測定して、通常より悪ければ
呼吸器専門医の医者だと、まずこれを使用させられましたね。
562病弱名無しさん:2012/06/21(木) 12:00:29.31 ID:0+4amD7N0
>>561
>アドエアは、気管支拡張剤が入っているので、即効性があると思います。

それは間違いです。
アドエアに含まれるのはセレベントと同じもので、これは遅効性のβ2刺激剤です。
即効性はないですので、発作時にはすぐ効きません。
これ、医者でも間違えている人います。

シムビコートに含まれるホルメテロールはセレベントお同じ長時間作用型のβ2刺激剤ですが、セレベントと違い即効性なので、シムビコートは発作時にもすぐ効果が現れます。
アドエアとシムビコートは似た使い方をする薬なので、この辺を混同して間違えないようにしたほうがいいです。

アドエア    即効性なし
シムビコート  即効性あり
563病弱名無しさん:2012/06/21(木) 12:01:24.11 ID:0+4amD7N0
>>562
リンク張り忘れた。

吸入β2刺激薬の分類
http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/06_02.html
564病弱名無しさん:2012/06/21(木) 12:35:39.50 ID:kavAq8tb0
>>562
有名な呼吸器科にかかってるけど、アドエアもシムビコートも同じだと担当医は言ってた。
人によってどっちが効くかは差がある場合があるようだけど。
私の場合はアドエア2日使ったら、咳は完治した。
565病弱名無しさん:2012/06/21(木) 13:19:14.87 ID:Rqulnb320
>>550
仕事勤めしてたら、嫌でも吸わないといけない場面があるからな
喫煙所での談話や、タバコOKの会議

接待で酒を勧められるのは分かるけど、タバコまで勧めてくる
自分は煙で発作は起きないけど
喘息持ちなので、すみません・・・とお断りしても勧めてくるので
肺に入れずプカプカ吹かすだけ
喘息の苦しさが分からない人が多いなぁ

そう言えば酒飲むと発作が出るな
あと大笑いしても出るな

ちなみに喘息の割合って、100人中何人くらいなのかな?
566病弱名無しさん:2012/06/21(木) 13:47:18.30 ID:0+4amD7N0
>>564
それは多分、ステロイド剤の効き目のことだと思います。
もう一つ含まれる気管支拡張用のβ2刺激剤の機能が、即効性と遅効性で違うのです。

吸入β2刺激薬の分類
http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/06_02.html
吸入ステロイド薬と長時間作用性吸入β2刺激薬の配合剤としてアドエア
(フルタイドとセレベントの配合剤)、シムビコート(パルミコートと
ホルメテロールの配合剤)がありますが、即効性と遅効性を兼ね備えてい
るホルモテロールが含まれているシムビコートは、短時間作用性吸入β2
刺激薬と同じ効果を認め、海外では発作時の治療薬として使用が認められ
ていますが、わが国ではまだ認められていません。
567病弱名無しさん:2012/06/21(木) 13:56:38.90 ID:MyVbCMwT0
>>564
私は、数年前、喘息と言われて、アドエア250が処方されたが、
きつかったのか、最初に1回使用したらすぐに咳が止まった。
私にはきつかったのか動悸やらお腹が痛くなったりしたので、
次からは、パルミコートにしていただけた。
今は、症状が出てきた時だけ、パルミコートを使っている。
568病弱名無しさん:2012/06/21(木) 14:30:52.28 ID:JtKaryh50
>>565
接待で入る飲み屋で副流煙吸うのはわかるけど
喫煙所なんて強制的に入らされる場所でもないし避けれるでしょ
今時分煙してない会社なんてどんだけ程度が低いの
569病弱名無しさん:2012/06/21(木) 16:10:15.82 ID:SfvWgBZA0
>>568
いい会社におつとめでうらやましいですね
570病弱名無しさん:2012/06/21(木) 17:20:53.28 ID:JtKaryh50
>>570
その程度でうらやましがられる会社にお勤めなんですね
お可哀想に
571病弱名無しさん:2012/06/21(木) 17:24:22.47 ID:BCuEe0I20
このスレで新しい喘息の薬試してみたい人いますか?

対象は
■18歳〜50歳の日本人男性または女性
■喘息の症状が6ヶ月以上ある方
■1年間で6ヶ月以上吸入ステロイド薬を使用している方
■関西地区にお住まいの方

いたら以下のメアドまでご連絡下さい
tounyo2012あっとgmail.com

お金も貰えます
572病弱名無しさん:2012/06/21(木) 17:37:08.18 ID:vYPZhrWs0
怪しいよ……
573病弱名無しさん:2012/06/21(木) 17:43:02.21 ID:Rqulnb320
>>568
分煙されてるよ
だから喫煙所があるわけで

上司が資料を持って喫煙所に入ったらそこで話を聞くしかないんだが
どうやってそれを避けるの?
方法があったらぜひ教えて欲しいね
574病弱名無しさん:2012/06/21(木) 18:01:33.85 ID:JtKaryh50
>>573
一時間も二時間も喫煙所にこもるの?
だったらしょうがないと思うけど。
昼休みとかに長々入られるのなら喘息だから喫煙所が辛いと言うべき
それでも資料を渡してくれないのなら上司に問題がある

でも自分にとって健康を損なうものがわかっているなら普通は自分で考えて
避けるようにしないの?
575病弱名無しさん:2012/06/21(木) 18:42:56.88 ID:Rqulnb320
>>574
会議前は資料を見ながらの打ち合わせで2時間くらい喫煙所に篭るよ
煙で発作が出るなら、流石に言えるし心配もされるだろうね

>でも自分にとって健康を損なうものがわかっているなら普通は自分で考えて
>避けるようにしないの?

それが仕事上で出来たらどれだけ楽か
576病弱名無しさん:2012/06/21(木) 19:06:19.15 ID:JtKaryh50
仕事場で仕事しろよ
577病弱名無しさん:2012/06/21(木) 19:12:15.81 ID:JtKaryh50
「だってこういう職場なんだもん!」
「自分だけじゃ避けられないんだもん!」
「方法があったら教えて欲しい」
だってだってだってで自分も工夫する気も周りにお願いする気もないのね
こう言って欲しいだけ?「そうだよねー煙避けれないよねーかわいそうだねー」
578病弱名無しさん:2012/06/21(木) 19:23:44.38 ID:Rqulnb320
だって など一度も言ってないのに何赤くなってるの?
煙で発作が出たら言うとかいてあるだろ
おまえなんか怖いよ
579病弱名無しさん:2012/06/21(木) 19:27:48.73 ID:MpShkZIS0
>>578
こういう奴喘息スレに多いから相手にしない方が良いよ。
きっと相当ストレス溜まってるのが多いんだよ。
580病弱名無しさん:2012/06/21(木) 19:33:37.97 ID:JtKaryh50
否定から入るねって言いたいだけ
581病弱名無しさん:2012/06/21(木) 19:35:06.69 ID:MpShkZIS0
まだほざいてるよ
ちいせぇー奴
582病弱名無しさん:2012/06/21(木) 19:47:18.69 ID:Rqulnb320
>>580
否定から入るねって・・・
世間知らずの社会人にとっては、俺の意見が否定的にしか聞こえないだけ

会社勤めしていたら、喘息ガー、タバコガー、煙ガーなんて甘えたことなど言ってらないよw


>>579
変なのに絡まれちゃったよ・・・
583病弱名無しさん:2012/06/21(木) 19:48:50.53 ID:vYPZhrWs0
>>577
だな。全部、人のせいにしてるよな
自分で何も言えないからしゃーないんだろうね
584病弱名無しさん:2012/06/21(木) 19:52:51.35 ID:GhoE3Uzx0
言いたいことはわかるが>>570のレスの時点で
ただの煽り屋になってるから説得力無し
585病弱名無しさん:2012/06/21(木) 20:29:43.22 ID:L9epmTxt0
ID:JtKaryh50 が粘着煽りなのは判るが、
>>576は至極もっともだ。
喫煙室は仕事場じゃない。
586病弱名無しさん:2012/06/21(木) 22:38:44.30 ID:ZPAsUTye0
胸のザワザワ感が怪しい感じなので早めに医者行ったら
「この天候で誰か来るだろうって思ったけどあなたが来たねー」
って笑われた。
587病弱名無しさん:2012/06/22(金) 00:37:12.55 ID:5pbUk+Y00
気道の炎症が治まらず毎日マスクしてるわ。
発作は出ないけど、やばい雰囲気はある。
588病弱名無しさん:2012/06/22(金) 07:10:30.88 ID:zQ37JEpq0
いますごい発作出て死ぬかと思った
メプチン効きにくくなった
次に吸えるの11時かよ…
589病弱名無しさん:2012/06/22(金) 09:57:17.82 ID:a40Rd5Bp0
みなさんご存知かも知れないけど私が先生にきいたのは

吸入ステロイド吸った後、

うがい(上向いてガラガラ)
ゆすぐ(口の中をぐじゅぐじゅ)
最後に水を飲んで食道もきれいにする

うがい・ゆすぎは何回くらいがよいかきいてないけど、
私の場合は長めに5回ずつで今のところ問題起きてない。
590病弱名無しさん:2012/06/22(金) 10:38:40.92 ID:RpCBL3OF0
>>589
最後に水を飲むのか!知らなかった
591571:2012/06/22(金) 13:03:06.55 ID:bwZR+Mjt0
>>572
なんでか怪しく見えるようですが、
全然怪しくないですよ〜。(^_^)

普通の臨床試験です。
592病弱名無しさん:2012/06/22(金) 16:44:11.99 ID:5jKsD7zk0
>>588
病院行って、点滴してもらった方がいいよ。
ステロイド入れて炎症を抑えないと。
593病弱名無しさん:2012/06/22(金) 16:55:08.25 ID:Zn6a+Kkc0
アドエア500使用なんですが、アドエア500だとかなり重症なんですかね?
594病弱名無しさん:2012/06/22(金) 17:56:10.72 ID:dMSCtPwB0
>>593
アドエアだけで済んでいるなら、軽い部類。それで発作が起きないのなら、かなり軽い状況。
発作が起きてメプチンやサルタノールを使うのなら、重い。
テオフィリンなどの拡張剤の点滴が必要になるのなら、かなり重い。
ステロイド点滴が必要になるのだと、重症。
595病弱名無しさん:2012/06/22(金) 19:26:44.49 ID:RpCBL3OF0
27歳で始めて喘息になり治療一週間目なのですが
発症した人って一生喘息と付き合っていくんですか?
喘息が辛すぎて生きていくのが億劫です。
596病弱名無しさん:2012/06/22(金) 21:22:16.49 ID:PKwajVET0
>>喘息が辛すぎて生きていくのが億劫です。
が一瞬
借金が辛すぎて生きていくのが億劫です。
に見えてわろた。
ま、地道に治療を続けていればそのうち落ち着くでしょう、発作の無い寛解状態くらいまではいける。
ただし良いお医者に巡り合って自分自身も努力が必要。治療はほぼ一生必要です。
597病弱名無しさん:2012/06/22(金) 23:06:42.88 ID:Zn6a+Kkc0
>>594
アドエアだけです。
喘息としては喘鳴もなく、軽度と呼吸器科の医師に言われました。
しかし気道の炎症は治まらずに、毎日マスクしてます。
寝るときもほぼ24時間マスクです。
大人になって初めてなった喘息で戸惑ってます。
598病弱名無しさん:2012/06/22(金) 23:43:40.95 ID:e1wb6T1E0
>>597
>喘息としては喘鳴もなく、軽度
でアドエア500出してくるってことは、
早い段階で炎症が癖になる前に抑え込もうとしてるのかもね。
今は軽い、よりこれから重くしない、が重要なので

自分も同じようなタイプで最初はなかなか吸ステの効果でなくて色々試したよ。
吸ステの種類も少なかったし合剤なんて影も形も無かった時代。
喘鳴なくて吸ステも出してもらえずジプシーした。
今はそれなりの発作を起こす立派な喘息だ…。
初動の3年でもうちょい対応できてれば、と今も思う。
599病弱名無しさん:2012/06/22(金) 23:58:32.05 ID:Zn6a+Kkc0
>>598
恐ろしい話を聞いたようですねw

私は匂いとかで刺激があると喉の奥がひりひりします。
幸いアドエア使用してるので咳も何も一切出ませんが。
2年前に初めて喘息と診断されて、アドエア250を3日間吸入しただけで咳が治まったので
それ以来薬は一切使わずにいたら、昨年の12月に冷気を吸いマスクが必要な体になしました。
発作はないし咳が出る喘息だけど、炎症がどんどん悪化してるのがわかります。
下り坂の状態で何をやっても結局は落ちて行くだけなのかなという感想ですね。
喘息は自殺を覚悟するくらいの恐ろしい病気ですわ。
600病弱名無しさん:2012/06/23(土) 10:31:42.03 ID:xG9uFGue0
>>599
成人喘息の場合は、基本完治が難しいので、一生何らかの治療が必要と考えたほうがいいよ。
結局、喘息の発作は肺の気道の炎症が原因で、それはアレルギーや大気汚染が原因なので炎症自体が一生続くことが多い。
だから、アドエアなどで気道の炎症を治すんだけど、良くなったからといってアドエアを使わなくなれば、また炎症ができて発作が出る。
症状や生活環境によっては、薬をやめられるようになるかもしれないけど、基本医者の指示で薬を使ったほうがいい。
勝手に自分の判断で止めたりしてはいけない。
601病弱名無しさん:2012/06/23(土) 14:22:19.05 ID:GkqmVArn0
>>600
親、兄弟も喘息でした。
自分だけ喘息でなく、まさか中年で喘息なんかになるなんて想定もしてなかった。
風邪をひいてからなったんですが。
昨晩でも窓を開けて寝たら咳き込んで目が覚めてしまうとか相当炎症があるんだと思います。
602病弱名無しさん:2012/06/23(土) 16:57:49.48 ID:aguh3yrH0
親兄弟の喘息に関して理解も興味もなかったのに
いざ自分が罹患したとなったら自殺覚悟とかもうね。
603病弱名無しさん:2012/06/23(土) 19:21:56.05 ID:xG9uFGue0
>>602
でも実際、発作は辛いし夜眠れないと俺も死にたくなることあるよ。
604病弱名無しさん:2012/06/23(土) 20:30:34.02 ID:Ex8H5ljq0
発作中に「死にたい」って考えることあるけど、
ほんとうに死にたいわけじゃなくて「無になりたい」が正確な気持ちではある。
だが苦しいと深く考える力も低下しボキャブラリーが貧困になって
「死にたい」とうっかり考えてしまう。
「いや死なないけどね」と直後に自分で否定するようにしてる。
605病弱名無しさん:2012/06/23(土) 21:01:45.46 ID:xG9uFGue0
>>604
ああ、何となくその感じも分かる。
俺も場合は他に、体の中で龍が暴れてるイメージもある。
ああ、また暴れてやがんなと・・・
606病弱名無しさん:2012/06/23(土) 21:21:55.91 ID:HgAeC0qw0
それぞれ感じ方が違うもんだね、自分は夜中。眠っていると息苦しくて不安というか焦燥感
とか息がつまる感じが強くて目が覚めて発作とちょっと違う感じなんだけど体育座りすると
呼吸が落ち着いたので喘息と気づくのに時間がかかった。横になって眠れないし発狂するかと思ったわ。
607病弱名無しさん:2012/06/23(土) 21:47:07.66 ID:XS6Ju0Vq0
横になって寝れないっていうのが5日連続続いた時は地獄だった
てか、二週間前までは、元気に運動してたのに……本当に俺の体なのかと絶望する
608病弱名無しさん:2012/06/23(土) 23:15:44.77 ID:WekruFJoO
起坐呼吸は発作時の基本姿勢
だって、入院してたときの主
治医が教えてくれた。
609病弱名無しさん:2012/06/24(日) 00:34:10.30 ID:McnKkbRm0
ちょっと前にアスピリン喘息の大発作起こして入院した。
2週間ほどテオロングとキュバールで治療して、症状は出なくなった。
今のかかりつけの先生に「症状でないなら吸ステやめましょう。」
って言われたんだけど、今までの書き込みを読んでると
何か不安でたまらない。吸ステだけでもこっそり続けたらまずいのかな・・
ちなみにテオロングはもう飲んでいません。

610病弱名無しさん:2012/06/24(日) 08:37:14.41 ID:2PspqEBQ0
>>609
どの病気もそうだけど、素人判断はあまりしなうほうがいいよ。
医者との信頼関係を作る上でも、その不安を伝えてみては?
発作の苦痛を経験してしまうと、再発への恐怖心があるもので、
率直に言ったらいいよ。
それでも、吸ステやめましょうと言われたら、素直にやめて
再発しそうだと感じたら、また病院行けば良い。
もしかしたら、喘息の原因の気道の炎症が一時的なものと医者
が診断した可能性もあるし、そうだったら薬は使わない方がいい
に越したことないしね。
611病弱名無しさん:2012/06/24(日) 10:42:11.17 ID:b8HDBEkm0
>>609
素人判断は絶対ダメ!!!!
心配なら何度も何度も医者に相談した方がいい
一回の相談なら500円位ですむでしょ
612病弱名無しさん:2012/06/24(日) 10:48:23.93 ID:G0lzH6/40
アスピリン喘息ならアスピリンに注意すれば薬は要らないのかな
自分はアスピリンは無いけど、
ハウスダストやカビ、煙、冷気、労作性、気圧でも息苦しくなりやすいので薬はやめられない
カナダ行った時は大気の乾燥で発作出まくり
飛行機でも咳が止まらなかった

あ〜今日は何だか息苦しいな〜
613病弱名無しさん:2012/06/24(日) 15:25:17.54 ID:RWKluRmu0
喘息で気管支に炎症があれば咳はでるものなんですか?炎症があっても一日
中 咳が出ない場合もあるのですかね?
614病弱名無しさん:2012/06/24(日) 15:53:41.15 ID:2PspqEBQ0
>>613
炎症があっても、気道への刺激(ハウスダストや冷気など)がなければ
喘息の発作である咳は出ないこともあるでしょう。
炎症の程度と刺激によって発作が起きる確率は比例するので、炎症が重
ければ小さな刺激でも発作が出るし、炎症が軽度なら発作が出にくくなる。
気道の炎症が慢性化している人が多いので、炎症を全く無くすと言うより
は、喘息の発作が出ない程度まで炎症を少なくすることが治療だと思って
いいと思います。
615病弱名無しさん:2012/06/24(日) 15:56:40.27 ID:dcoUb/cf0
ハウスダストって空気清浄機の設置で改善されますか?
616病弱名無しさん:2012/06/24(日) 17:16:40.10 ID:8Y67OKhY0
ちょっと日記を書きます。
2007年9月に禁煙をしたら10月に喘鳴と朝方の呼吸困難で発症
痰は出るが咳は全くなし
アドエアを続けてたり減らしたりやめたりして、完全にやめた後にしばらくして
朝方の息苦しさがあり、またアドエアを吸ったりしてました。
息苦しさがあるだけで喘鳴はまったく無くなった。
最終的にはアドエア250を2日に1吸いで安定。

その後2009年秋に転勤で東京に住んだら一週間で息苦しさがあり(その時も咳と喘鳴は無し)
アドエア250を毎日とシングレアを出してもらい、たまに息苦しいが安定。
シムビコートは試したが身体があわなかった。
シングレアも効いてるかよくわからなかった。
アドエアはエアゾールタイプに変更。
一年高い医療費を我慢した後、都の大気汚染補助を行使して喘息の医療費が無料に。

その後いろいろとあり、この4月に会社を辞めてまた地元に戻ってきた。
東京での薬の備蓄が半年分ほどあるからすぐには困らないけど
効いてるかよくわからないシングレアは高いので無職には辛くていまはやめている。
喘鳴と咳なし、人間ドックでの呼吸器関係はまったく問題なしで
もしかしたらストレスからくる呼吸困難かもと思いつつ、少しづつ薬を減らしてます。
今は朝にアドエアエアゾール50を二吸いと夜にエアゾール125を二吸いのみにて安定。
この後は吸う回数を減らそうと思う。

東京の医者は呼吸器科の看板あげてたけど知識は乏しく
薬とかはこちらから要求を出してました。

一番最初にかかった大病院の時は喘鳴が朝方に毎日あったので
喘息と診断されたが、その後にかかってた地元の医者の時は息苦しさだけど
喘鳴と咳がないので「???」のまま薬を処方してもらってました。
CT・レントゲン等々の検査は異常なし。
617病弱名無しさん:2012/06/24(日) 17:22:57.98 ID:8Y67OKhY0
東京の無料の時にきちんと喘息かどうかの検査をしていればよかったと後悔してる。
備蓄はアドエアエアゾール125が4本とエアゾール50が1本
エアゾールは使用期限が一年くらいしかなかったため
250ディスカスを一つ追加で出してもらった。
あとシングレアが150錠くらい。

ところで、ここに来ている皆さんの中に、ずっと安定してて
喘息か精神的にものかよくわからなくて
今後の治療を悩まれている人はいませんか?
618病弱名無しさん:2012/06/24(日) 21:03:50.71 ID:b8HDBEkm0
お酒って飲んでる方いますか?
619609:2012/06/24(日) 21:29:15.49 ID:McnKkbRm0
>>610-611
遅くなりましたがレスありがとうございます。
ここに書き込みしたことで、気持ちが楽になった気がします。
疑問に思うこともあるので、医師とはとことん話し合ってみようと思います。

620病弱名無しさん:2012/06/24(日) 21:51:15.99 ID:7KDcKpaX0
オナニーで軽い発作が止まったって
以前このスレで読んだ気がするのだけど

・・・・うん、確かに(*^_^*)
621病弱名無しさん:2012/06/24(日) 23:05:39.31 ID:2PspqEBQ0
>>617
咳や喘鳴がないからといって、喘息じゃないとは言い切れません。
詳しくは、下のサイトを呼んで下さい。
尚、下で言っている気管支拡張薬はアドエアにも含まれています。
しかし、アドエアに含まれている気管支拡張薬は遅効性のため、すぐには効果出ません。
大抵は、メプチンエアなどの即効性の気管支拡張薬で、気道が広がるか確認します。
メプチンエアなどの即効性の気管支拡張剤は、吸入ステロイドのアドエアとは別に処方されるもので、発作時に使用するものです。
メプチンエアを使って、すぐ息苦しさがなくなれば、貴方は喘息ということになります。
また、アドエアも喘息の治療薬なので、アドエアを止めて症状が悪化するようならやはり喘息でしょう。
ネットには喘息に関する情報が沢山ありますから、ご自分で調べて理解されるのがいいと思います。

http://drenu.sblo.jp/article/657867.html
喘息の症状はいろいろあります。
気道が狭くなることで起こる症状ですから、思いつくだけでも、

喘鳴(ぜんめい:ぜいぜい、ひゅーひゅーといった音がすること)
咳・痰
息苦しさ(呼吸困難感)
息のしにくい感じ
ピークフローの低下

などなど、どれも喘息の症状です。
どの症状があるから喘息、とは言えません。

逆に、どの症状がないから喘息でない、とも言えません。
大事なことは、どの症状をとってみても、
気管支拡張薬を使うと良くなる、という点です。
622病弱名無しさん:2012/06/24(日) 23:13:26.41 ID:8Y67OKhY0
>>621
書かれていることはごもっともでわかりますが
自分は喘息に関する知識はかなりあるほうだと思います。
メプチンを吸っても変わりが無いのも事実です。
それらを踏まえて減薬を考えているわけです。
623病弱名無しさん:2012/06/24(日) 23:17:54.72 ID:8Y67OKhY0
シングレアが効いてるかよくわからないから
オノンに変えてもらたりいろいろやりました。
息苦しさと声嗄れが主な症状なんですが
嗄声はアドエアの影響かも知れませんし
苦しくてもSPO2は96以下になりませんし…
ピークフローも600位あります。
またパルスオキシメーターとピークフローなどの小物は持っております。
624病弱名無しさん:2012/06/24(日) 23:21:32.09 ID:oIRWolPI0
自分は、シムビコートとシングレアとセルマキール使ってる。
やっぱりシングレアにはあまり効果が感じられないかな。仕事でたくさん喋るのが
明らかに悪影響で困る。まだ、咳喘息レベルだから本当はスレ違いなんだけどね。
625病弱名無しさん:2012/06/24(日) 23:55:44.20 ID:05h3Pbf+0
久々にプレドニン服用
頼むここで治まってくれい

>>622
そうなのよね
自分も数年、ほとんど増悪しなくなったときがあって、
1日一回のキュバールのみまで減薬したことある。
(ちょっとずつ減らしたよ)
風邪引いても普通に終わってこのまんま行けるかなーと思ってたのだが。

ある夏、予想外のオフィス移転が…
Pタイル引きの古い事業所だが床はモップで毎日清掃。
常備してある掃除用具で自主清掃も可能なオフィスから
綺麗なカーペット挽きの高層ビルに移転。清掃は週2回!

その冬、従業員のほぼ全員が風邪引いた。
誰も彼がも喉が痛く咳が酷く痰が絡むタイプの長引く風邪。
当然私も貰ったさ、いつものようにすぐ治まるじゃローと
高をくくっていたわ。確かに風邪は治まった。だが喘息の発作は残った。
2週間、連続でステと拡張剤の点滴入れて、結局薬もすべて戻してさらに倍。
プレドニンドン!
高く付いた減薬だった
626病弱名無しさん:2012/06/25(月) 00:49:18.16 ID:pPrmV8n30
>>622
メプチン吸っても効果ないなら、それは喘息ではないですよ。
http://drenu.sblo.jp/article/657867.html
ここをよく読んでみて下さい。
627病弱名無しさん:2012/06/25(月) 00:55:36.53 ID:pPrmV8n30
>>625
ああ、高層ビルの場合、埃もあるでしょうが密閉されているので
空調による空気乾燥がきついですね。
私の場合、冬は机にちっちゃな加湿器置いてます。
気休めですけどね。
628病弱名無しさん:2012/06/25(月) 16:33:54.34 ID:vnWseNrxO
>>613
自分も気管支炎ぽいんだけどそのせいで口臭が生臭い
629病弱名無しさん:2012/06/25(月) 18:43:36.51 ID:6EOskpLX0
>>615
うちは24時間空気清浄機つけっぱなし。
あるとないとでは違うと思う。

ハウスダストは掃除をこまめにしたり、布団に掃除機かけたりしないと
空気清浄機だけじゃ駄目だと思うけど、空気清浄機があるおかげで
空気中のホコリを素早く除去してくれるので、空気の汚れが少ないという点で呼吸はかなり楽。
630病弱名無しさん:2012/06/25(月) 23:29:32.72 ID:A7jXh6/cO
空気清浄機つけてると乾燥して気管支が痛い(-"-;)
631病弱名無しさん:2012/06/25(月) 23:44:31.09 ID:Vrgqq3CL0
ここ2.3日気温変化が少ないから調子がいい
息苦しさがなくなった代わりに痰が異常に出るけど…起床後、食後とが一番激しい
632病弱名無しさん:2012/06/25(月) 23:51:34.47 ID:c5ue44tC0
自分は台風直前に風邪ひいて今も調子悪いや。
最初はあった微熱も今はまったくない。
ただ胸のザワザワ感が強くなって咳がゴホッって感じで湧きあがってくる。
こうなるとちょっと怖いんだよなー。
633病弱名無しさん:2012/06/26(火) 02:45:32.04 ID:LuxRWTc60
>>630
うちのは特に乾燥はしないけどなあ。
機種によるのかもね。
634病弱名無しさん:2012/06/26(火) 03:24:52.23 ID:q9zfQqC/0
いつもこの時間になると喘息で目が覚める
昨年から喘息が頻繁に出るようになった
福一が関係してるのかな
635病弱名無しさん:2012/06/26(火) 05:41:31.48 ID:H5q3BT0+0
こっちは九州だけど、この時期は大気が不安定だし
どうしてもカビっぽくなったり風邪を引きやすくなったりで調子はイマイチだよ

636病弱名無しさん:2012/06/26(火) 08:13:02.40 ID:WyWoiN+ZO
パルミコートを朝晩2回使ってセキは止まってるけど
息が苦しいのは続いてる

息が苦しいのは治らないのかな?
637病弱名無しさん:2012/06/26(火) 09:03:15.28 ID:ytkbE4iT0
>>636
パルミコートを使い出してから何ヶ月?
吸入ステロイドだから、徐々に症状を緩和していく効果はあるけど。直接、気管支を拡張させる効能は無い。
医師に相談して、気管支拡張剤との合剤のアドエアかシムビコートに変えてもらうのも方法かもしれない。
638病弱名無しさん:2012/06/26(火) 09:34:31.05 ID:+CHcpoSxO
呼吸苦しいことがある問題ない

咳、痰 問題ない

問題ないばっかり言われたら嫌になってくる…
639病弱名無しさん:2012/06/26(火) 11:26:35.71 ID:WyWoiN+ZO
>>637 レスありがとう

パルミコートを使って3ヶ月
その時初めて喘息と診断された

発作起きた時にとアイロミールエアゾールをもらってるけど
これはまだ未使用

息が苦しいのはずっと続いてて辛いですね
640病弱名無しさん:2012/06/26(火) 13:08:25.33 ID:yZwzq5Vm0
>>639
息苦しいって夜は快適に眠れてるの?
641病弱名無しさん:2012/06/26(火) 15:14:08.06 ID:WyWoiN+ZO
>>640 横になると息が苦しくてぐっすり眠れないです

今日は朝から息が苦しくて…

次の診察の時に息が苦しいと言うつもりだけど
ずっと言い続けてるのに治まらなくて

なかなか厳しいです
642病弱名無しさん:2012/06/26(火) 17:42:34.95 ID:ytkbE4iT0
>>641
SpO2、血中酸素濃度は測ってもらっていますか?
98%あったら、大抵の医者は苦しいのは心因的なものと思ってなにもしてくれない場合がほとんど。
90%割ったら、良心的な医者は帰さない。点滴とかいろいろと手当てしてくれるはず。
心因的でなくて実際に酸素濃度が低い状態が続くと心臓肥大になりやすいのでご注意。
643病弱名無しさん:2012/06/26(火) 17:54:28.67 ID:KGUxnwI80
>>642
すみません。
便乗質問なんですが、97%以下になると医者はなにかしてくれるのでしょうか?
私、すごく体調悪い時は大抵96〜97%なんです。
でも、特別何かしてもらえるわけではないので、一日おとなしくしているしかなく・・・
なにかよい処置があるなら教えていただけないでしょうか。
644病弱名無しさん:2012/06/26(火) 18:03:16.99 ID:ytkbE4iT0
処置と言っても一時的な処置。ティオフィリンのような気管支拡張剤の点滴と酸素の吸入程度。
97%程度では、希望しても医者は点滴はしてくれないだろうなぁ。
96%割ると、専門医なら希望すれば点滴と酸素吸入くらいはしてくれる。
92%くらいになると、まともな状態じゃないから医者は点滴を強く勧めるはず。
645病弱名無しさん:2012/06/26(火) 18:13:10.53 ID:cbNx85DB0
96%だった。微妙って言われたよ!その医者も97%だったらしい。
646病弱名無しさん:2012/06/26(火) 18:15:08.48 ID:cbNx85DB0
あ、嘘ついたw
97%だった。微妙って言われたよ!その医者も98%だったらしい。っていうか忘れた無視して!!
647病弱名無しさん:2012/06/26(火) 18:26:11.46 ID:vaOYGBIK0
すごく息苦しい時、喘息なのかメンヘラ発症して過呼吸なのか不安になる
648病弱名無しさん:2012/06/26(火) 18:33:27.90 ID:cbNx85DB0
でも血中酸素濃度なんて個人差が有る物だしそれを管理するから意味がある訳で
気にし過ぎるとそれこそ心因的なものになるんだろうね!
辛かったら辛いとハッキリ言ったらいいよ。医者を困らせる位の気持ちを持ちなよ。
「これってもしかして誤診かなんかですか?」
最終的にはこのくらいの事言う覚悟で臨むと楽しいよ。
でも、後の事は知らないよ。
649病弱名無しさん:2012/06/26(火) 18:37:33.54 ID:cbNx85DB0
>>647
ところで喘息とメンヘラって関連性があるの?
名言 「喘息は甘え」 これはデタラメって訳でもないのかな?
650病弱名無しさん:2012/06/26(火) 18:46:24.63 ID:cbNx85DB0
どうやら荒らしになってるなwww
おいらも過去にメンヘラっぽかった様で今も身体的な障害残ってるから言ってみたんだけど違ってたらごめんね。
自己分析すると甘えてるんだろうと思った次第です。悪かったね!気に入らなかったらスルーして!
皆様失礼いたしました。
651病弱名無しさん:2012/06/26(火) 20:03:54.25 ID:VG52JUbN0
印刷会社元従業員6人が胆管がんで亡くなってるが、
洗浄液の匂いが充満してる仕事場入ったら即効に咳き込んで気道が収縮して
発作が出そうだ
胆管やられる前に気管支がおかしくなって喘息になりそうだが
652病弱名無しさん:2012/06/26(火) 20:08:06.30 ID:cbNx85DB0
苦労してるんだな!公害は甘えじゃないよね。
でもそれって訴訟レベルじゃないの?
653病弱名無しさん:2012/06/26(火) 21:17:35.61 ID:6wGNB0OE0
>>641
夜眠れているかどうか診察の時に問診しない医者はもれなく藪
夜眠れていないときは治療をステップアップするのが常識、ステの種類を変更
するか単体吸ステから合剤に変更とか、息が苦しいと訴えるだけじゃなく呼吸機能検査
をしてほしいと希望するか、小さいクリニックで検査できないところならピークフロー
だけでも測定してもらったほうが良いよ。息が苦しい時にアイロミールを使って楽になるようなら
息苦しさは発作に近い。
654病弱名無しさん:2012/06/26(火) 22:05:24.11 ID:w2pTnSTf0
ピークフローメーターを買おうかと思うんだけど
TAS目盛りとライト目盛り二種類あって、違いはググって調べたものの
どっちを買ったらいいんだろう?

以前通ってた呼吸器科で使ってたのはライト目盛りだった気がするから
ライトにしようかとも思ってるんだけど、実際に使ってる人はどっち使ってる?
655病弱名無しさん:2012/06/26(火) 22:06:03.55 ID:w2pTnSTf0
あ、TASじゃなくてATSの間違いだったわw
656病弱名無しさん:2012/06/26(火) 22:09:10.45 ID:fiqyd12I0
喘息もちがデパスやセルシン等の抗不安剤多めに飲むと呼吸抑制がおこり
やすいってほんと?今まで知らなかった。
657病弱名無しさん:2012/06/26(火) 22:09:32.39 ID:bL8m2sYd0
>>655
自分はATS使ってる
658病弱名無しさん:2012/06/26(火) 22:10:24.16 ID:fiqyd12I0
パルスオキシメーターは肺胞の状態でピークフローメーターは気道の状態って
聞いたけど?
659病弱名無しさん:2012/06/26(火) 22:17:00.36 ID:w2pTnSTf0
>>657
ググるとライトが多いようなのだが悩むわ

>>658
パルスオキシメーターって指に挟むやつだね
660病弱名無しさん:2012/06/26(火) 22:45:43.38 ID:H5q3BT0+0
>>639
寝る前にエアゾール吸入してみても良いレベルじゃないかな
医者には次回診察時に効果があったかどうか報告すれば良いし
喘息は酷くなる前に先手を打ってコントロールしないと薬も効かない大発作になっちゃうよ
661病弱名無しさん:2012/06/26(火) 23:06:45.38 ID:fmsQSh25O
>>659
自分はATSです。5年ぐらい朝晩欠かさず測っています。
ちなみにExcelに天候と一緒に記録してグラフで分析した
けれど、因果関係は無いな。
別の観点で、肉やめて野菜中心にしたら数値が良くなってきた。
662病弱名無しさん:2012/06/27(水) 00:20:10.40 ID:90xOOJia0
今日は涼しいせいかちょっと息苦しいね
663病弱名無しさん:2012/06/27(水) 06:39:43.09 ID:DjIlD3lc0
最近朝はいつも息苦しい
もうずーっと雨
太陽の光浴びてシャキッと交感神経に切り替わりたいよ
664病弱名無しさん:2012/06/27(水) 08:57:14.76 ID:tCM9h6br0
>>644
レスありがとうございます。

病院で待っていた時に、96%のおじいさんが苦しいから酸素ボンベ出してくれと
医者に訴えていたけど、95%以下じゃないと酸素ボンベは出せないって言われてたから、
96〜97%くらいは我慢しなきゃいけないのかと思っていました。

そのおじいさんはCOPDだからなのかな。
数値が下がってた時は先生に処置を相談するようにします。

ありがとうございました。
665病弱名無しさん:2012/06/27(水) 09:43:40.52 ID:dE02CXda0
>>647
昨日後輩と飲みに行ったけど、ビール一杯半飲んだら突然に息苦しくなってきた。
簡単な個室タイプの居酒屋で後輩がタバコ吸ったからかも
でも喘鳴とか咳はなくてただ息苦しくて声もあまりでなくて
話をするのがうまくできずに辛かった。
多人数なら話さなくてもいいけど二人きりだと話さないといけないプレッシャーがありキツイ

メプチンエアーは脱いで吊るした上着のポッケの中だったんで
取るのと使わうと相手に気を使わせるので使えず
ほんとこれ以上苦しくなったら救急呼んでもらおうかと思ったけど
だましだましビールを飲んで酔っ払うこととしたら1時間ほど掛かったけどよくなった。
いつもはビール数ハイ飲んでもぜんぜん大丈夫なのと酒で呼吸困難になったことはないので
アルコール云々はないと思う。
こういうのってメンヘラ発症なのか喘息なのかよくわからない。
また最近止まってた蕁麻疹が二週間くらい前からまた復活
これもストレスからだと思う。
666病弱名無しさん:2012/06/27(水) 17:00:17.52 ID:TbylFINP0
>>665
煙草とか空気の悪いところに来ると
初めはかなり苦しいけど、長時間いると徐々に慣れてくるよ。
最初は突然の空気の変化(刺激)で発作が出るんじゃないかと自分は思ってる。
でも、慣れると言っても呼吸器に悪い環境であるのは間違いないので
喘息自体は悪化するけどね。

ところで、後輩や周りの人に自分が喘息であること知らせてないの?
667病弱名無しさん:2012/06/27(水) 19:03:06.52 ID:uPX9SKcY0
文章がメンヘラっぽく感じるのは私だけじゃないと思う。救急車呼ぶほうがよっぽど
相手がびっくりするぞ、そんなことにならないように大人の振る舞いをするのが吉。
668病弱名無しさん:2012/06/27(水) 19:24:59.85 ID:xpAwItsI0
うん普通はトイレで使うよね
>メプチンエアーは脱いで吊るした上着のポッケの中だったんで
>取るのと使わうと相手に気を使わせるので使えず
ここは意味分からんけどトイレ行くときに上着を持っていってもたいして不自然でもないよね?
救急車呼ぶとか消防署を馬鹿にしてるのか?
669病弱名無しさん:2012/06/27(水) 19:29:01.29 ID:xpAwItsI0
消防署だけじゃなく居酒屋に対しても営業妨害だな
もう行かない方がいいよ
670病弱名無しさん:2012/06/27(水) 20:19:58.60 ID:dE02CXda0
>>666
いままで煙草も含めて人前で悪化したことはなかったから
ごくごく一部の人には話していたけど
数年ぶりに会う後輩には話してないというか
喘息になってから会っていなかったから話してはいないです。

>>668
上着が離れた場所にあったので帰る時じゃないと不自然でした。
これも喘息のことを話していないから、そういう行動をする際に
すべてを説明することすら息苦しくて辛いからできませんでした。

>>667,669
これからは肌身離さずメプチンを持とうと思いました。
 ごめんなさい。
671病弱名無しさん:2012/06/27(水) 20:45:59.49 ID:HCTk5kTp0
毎年春先と秋口に苦しくなるのに、今年は春先はなんとも無くて昨日から苦しい。
672病弱名無しさん:2012/06/27(水) 21:43:04.33 ID:IB3YtmPhO
やっぱりみんな息が苦しいのか…

喘息になってまだ数ヶ月だから
この息の苦しさが異常に感じてた(異常だけど
673病弱名無しさん:2012/06/27(水) 22:10:43.14 ID:rO39lCkp0
>>670
あんまり堅苦しく考えないで、もっと気楽にすればいいと思うよ。
「ちょっとトイレ行ってくる」で、上着のある方行って上着持って行っても
他の人は別になんとも思わないと思う。

もし聞かれたら「ちょっと喘息があって薬の時間だったから」でいいじゃない。
上の人のレスもあんまり気にスンナ。
最近煽りっぽいレス多いからさ。

喫煙者の友人・知人とどう付き合うかは人それぞれだけど
一対一での飲みなら、最初からある程度持病のことは言っといたほうがいいと思う。
674病弱名無しさん:2012/06/28(木) 09:07:41.59 ID:tfeXq1iD0
アドエアがなかなか効かない&重症化していて親や友人が病院を変えろと言ってきますが
病院を渡り歩くより今の先生を信じて鎮静化に専念してます
アドエア500とメプチン使ってるのでどこに行っても同じだと思いますが自分は間違ってるのかな?
675病弱名無しさん:2012/06/28(木) 09:31:59.01 ID:bwMA6T1K0
>>674
アドエア以外に薬は飲んでないの?
俺は、キプレス、テオドール、タリオン、スピロペント飲んでる。
発作が多い時は、一時的にステロイド内服して気道の炎症を抑えてた。
676病弱名無しさん:2012/06/28(木) 09:53:06.23 ID:dFgJEuQ20
皆さんは痰は出ますか?
どきどき黄色い痰が出て困る。
夜は眠れないしストローで息してるみたいに呼吸が辛い。
677病弱名無しさん:2012/06/28(木) 10:18:31.84 ID:A03LtCe30
私の場合、咳の発作はほとんど無いけど、胸が重苦しくなって痰がいつも絡む。
色は透明か白だけど、朝一番のはやや黄色がかっている。
息を強く吐くと笛のような音がすることが多い。
678病弱名無しさん:2012/06/28(木) 13:54:59.10 ID:hLWeHMRW0
茨城だけど今日は調子が微妙…酷くならなきゃいいな
今までカラッと晴れてたのに今日から梅雨空復活か…
679病弱名無しさん:2012/06/28(木) 16:01:46.17 ID:1U7vLgIc0
湿度自体はむしろ大きい方がいいと思うけど。
低気圧がダメな。
680病弱名無しさん:2012/06/28(木) 16:42:35.28 ID:hLWeHMRW0
>>676
朝一と食後が酷いです後はイキナリくる感じw
>>679
そか…この間の台風の時は大丈夫だったのにな、過ぎた後調子悪かったけどw
681病弱名無しさん:2012/06/28(木) 17:50:57.88 ID:VAg1HzN40
>>676
真夜中3時には目が覚めてセキをして痰が出る。でも黄色はないな。

>夜は眠れないしストローで息してるみたいに呼吸が辛い。
医者に行く前は同じだったよ。
その時は枕の下に掛け布団を折って敷いて上体を高くしたら安眠出来たよ。
試してみたら?
喘息の人はリクライニング介護ベットを使ったら良いかもしれない。
682病弱名無しさん:2012/06/28(木) 21:26:10.90 ID:0YHyninH0
昨日も今日も調子がいい。
咳も出ないし、息もいっぱい吸えてる感じ。
で、そんな日は決まって夕焼けがすっごい綺麗なんだ。
今日も鮮やかな夕陽だった。(関東平野の真ん中らへんに住んでます)
明日は曇りで雨もちらつくらしいから、この快適さも、もう終わりだな。
683病弱名無しさん:2012/06/28(木) 21:55:54.76 ID:8rEiZC2x0
>>677
痰の色が黄色っぽいとかの場合は何か感染症の可能性があるみたいだから
抗生剤処方してもらうといいかも
かかりつけの医者に相談してみては?
http://www9.plala.or.jp/siroiipi/kokyuki2.html

> 風邪などをひいて、痰の量が多くなると、少し黄色(白黄色)くなります。
> これは感染により白血球が菌を攻撃しようとし、
> その残骸が痰に混ざることにより黄色(淡黄色)くなります。
684病弱名無しさん:2012/06/28(木) 22:13:15.18 ID:dFgJEuQ20
皆さんいろいろコメントありがとう。
夕方からホクナリンテープ貼ってるんだけど、これ効くのかな?
685病弱名無しさん:2012/06/28(木) 22:38:05.20 ID:1U7vLgIc0
>>684
ホクナリンはメプチンの主成分。だから効く。
ただしホクナリンテープは皮膚から吸収されるので、長時間かけでおだやかに効くようになっている。
メプチンのような即効性は無いけど、そのかわり効き目が持続する。
人によっては手の震えとか不整脈などの副作用もでるので注意な。メプチンほどではないけど。
686病弱名無しさん:2012/06/28(木) 23:03:40.77 ID:WP9HTB2W0
テープは特に夏場は貼りっぱなしだとかぶれるから注意ね
687病弱名無しさん:2012/06/28(木) 23:20:35.59 ID:PUOAuES/0
剥がした後もちゃんと洗わないとかぶれるよね
すぐにお風呂に入れない時は、そこだけでも石鹸で洗っておかないとヤバい
688病弱名無しさん:2012/06/28(木) 23:44:56.28 ID:e1OO9W9t0
肺気腫って咳 痰でるのかな? なんかやばいかも
689病弱名無しさん:2012/06/28(木) 23:48:34.00 ID:O0j6L8wA0
久々(一年半ぶり)にプレドニン飲んでるのだがこれ凄い不眠になるのな
以前は発作で苦しいから夜眠れないと思ってた
690病弱名無しさん:2012/06/29(金) 00:22:32.31 ID:Jc06w69w0
いかんなんか凄く気持ちよくなってきた。
目の前が白い感になってる
691病弱名無しさん:2012/06/29(金) 05:51:03.55 ID:Zf93X3640
特定の雑誌を読むとインクの臭いで息苦しくなる
692病弱名無しさん:2012/06/29(金) 12:55:17.41 ID:fV6Oppje0
ダニが原因で喘息になってる人いる?
ダニ喘息の減感作療法の治験があるから言われたけど
知り合い居ないしなぁ。

>>691
どんな雑誌で?
インクに含まれる溶剤かな。
693病弱名無しさん:2012/06/29(金) 13:20:34.60 ID:Zf93X3640
>>692
漫画の週刊誌や、特に月刊誌系が多い
あとはエロ本の白黒のページかな
でも、新聞は問題ないんだよね
694病弱名無しさん:2012/06/29(金) 15:25:33.93 ID:7yFq736o0
大人になって初めて喘息になりました。
それまでは埃で鼻汁出たり、目がかゆくなったりしてましたが
喘息になってからは埃に触れても何ともありません。
ただ香水とか香料に敏感になり、それらの匂いを嗅ぐと胸が苦しくなります。
自然の木の匂いとかは大丈夫なんですが。
695病弱名無しさん:2012/06/29(金) 18:18:49.67 ID:5RjM7gqP0
喘息にリコピンが効くって前にNHKかなんかでやってたけど、
これってサプリでも意味あるのかな?
ていうか番組ではトマトジュース飲んでたけど、
実際効果実感できた人いますか?
696病弱名無しさん:2012/06/29(金) 19:44:35.23 ID:qw3CaCo80
>>695
すまん全くないな
697病弱名無しさん:2012/06/29(金) 19:45:54.96 ID:5RjM7gqP0
>>696
それは試してみて効果が実感できなかった、ということでしょうか?
698病弱名無しさん:2012/06/29(金) 19:49:00.58 ID:qw3CaCo80
そうですね
ダイエットブームが下火になってからだから1ヶ月位かな?
毎日飲んでますよ
699病弱名無しさん:2012/06/29(金) 19:52:32.05 ID:qw3CaCo80
よく覚えてないけどあれってリコピンが効く人もいるって内容じゃなかったか?
700病弱名無しさん:2012/06/29(金) 20:07:26.07 ID:D/INgkVe0
単にトマト好きで25年くらい無塩のトマトジュースを飲み続けてるけど
その間ずーっと咳込んでたよ
701病弱名無しさん:2012/06/29(金) 20:36:37.91 ID:5RjM7gqP0
そうですか・・・
効果がある人が限られているのか、目に見える効果は期待できないのか・・・
とりあえずあまり期待しないで試してみようと思います。

ちなみにサプリでもいいのでしょうか?
702病弱名無しさん:2012/06/29(金) 20:46:46.63 ID:7tLu1uc40
ダイエットすると喘息よくなる?
703 :2012/06/29(金) 23:49:04.84 ID:5o0R5X3V0
トマトはアスピリン喘息を誘発することもあるから注意ね。
ググると何件かヒットするし、宮川医院にも書いてあるよ。
食物に過度な期待は禁物。
704病弱名無しさん:2012/06/30(土) 00:45:32.47 ID:Mldq2GBr0
色々な意見ありがとうございました。
あまり効果があった人っていないようですね。
でも藁にもすがる思いなので、ダメもとで試してみようと思います。
705病弱名無しさん:2012/06/30(土) 00:46:44.47 ID:Mldq2GBr0
ちなみに試された方は野菜のままのトマト食べてました?
トマトジュース?
706病弱名無しさん:2012/06/30(土) 01:04:42.35 ID:OXp2t+aU0
>>702
すごいデブだったら効果ありそう
脂肪で内臓圧迫されるっていうし
707病弱名無しさん:2012/06/30(土) 03:20:45.72 ID:1a1bpqO2O
>>703
喘息持ちです

俺はトマトが大嫌い

この世の食べ物じゃないしトマトを見るだけで吐き気がし虫酸がはしりムカつくくらい大嫌いだから
ある意味丁度良かった!
708病弱名無しさん:2012/06/30(土) 06:00:26.55 ID:+rSulBSF0
子供の頃に野グソして、しばらくして見に行ったらトマトが生ってた
709 :2012/06/30(土) 08:45:42.73 ID:QzipMsVS0
ノグソする前日にトマト食べた?
710 :2012/06/30(土) 12:40:56.08 ID:QzipMsVS0
>>700
試しにトマトジュースを止めてみたら?
喘息良くなったりして。
711病弱名無しさん:2012/06/30(土) 15:38:29.81 ID:+rSulBSF0
>>709
夏だったからたぶん食べたと思う
712病弱名無しさん:2012/06/30(土) 23:23:17.43 ID:S5ZnI3lY0
他の持病もあり、かかりつけのA内科で薬を出してもらったけど、いまいち効いてなくて月曜にB呼吸器科に行って診察してもらおうと思ってます。
A内科には他の持病で数日後に再び行くのですが
B呼吸器科に行ったことは
分かるものでしょうか?
A内科の先生はプライドが高くて怖いです。
713病弱名無しさん:2012/07/01(日) 01:10:20.87 ID:fdNdz7LG0
>>712
普通はわからないけど、薬の飲み合わせの問題とかあるから、
いずれ言わなくちゃいけないとは思うけど。
714病弱名無しさん:2012/07/01(日) 01:14:53.60 ID:/+b1gxwo0
無責任回答してみるか。
申告しなければバレない可能性が高いように思う。

でもB呼吸器の先生にはA内科の治療については情報出した方が良いよ。
この場合、ためしに同じような治療や薬出されるのが一番無駄だから。
気持ちを全部語る必要はない。

バレたらそん時だと開き直るしかないね。
だってB呼吸器の方が良かったらどっちにしろ喘息はBに切り替えるんでしょ?
まさかAでも黙ったまま引き続き同じ薬受け取り続けるとかしたらいかんよ。
715病弱名無しさん:2012/07/01(日) 02:48:26.54 ID:EDnS7riQ0
かかりつけの内科の医師にさじ投げられて耳鼻科に行って喘息ってわかって
更にそこでもよくならないようなら呼吸器科に紹介するかもって言われてる身としては
なかなかよくならないなら他にまわしてくれる気がする
716病弱名無しさん:2012/07/01(日) 07:10:22.45 ID:P6QDufxY0
みなさまありがとうございました。
717病弱名無しさん:2012/07/01(日) 13:16:04.42 ID:TCmKYcyM0
>>706
本当みたいだね。
私が一気に太ったので、かかりつけの医者が慌てて血液検査したもんw

やはり太ると脂肪で圧迫されて呼吸器に影響が出ることがあるってさ。
718病弱名無しさん:2012/07/01(日) 19:57:06.02 ID:20sZGv24O
アドエア500を 間違えて続けざまに 二回吸入してしまいました。
(カウンタ残1を回して0になったから実際は1回分あったのにぼーっとしてました)

現在、アドエア500、テオドール、オノン、プレドニン、発作時メプチンエアー 処方されてます。

二回続けての吸入、なにか影響ありますでしょうか
変な質問すみません
719病弱名無しさん:2012/07/01(日) 20:59:30.84 ID:rGFcHzRK0
>>718
アドエアは1回や2回くらい倍の量を使用しても問題ない。
アドエアの成分のうち吸入ステロイドの副作用は、ブレドニンの副作用の数百〜数千分の1と言われているし。
また気管支拡張成分の副作用も、テオドールに比べれば微々たるもの。
アドエアについては心配いらない。
ブレドニンについては要注意、テオドールも人によっては副作用が激しいけど、
どちらも医師の観察と指導の下で服用しているのなら問題ないはず。
720病弱名無しさん:2012/07/01(日) 21:36:38.53 ID:20sZGv24O
>>919
ありがとうございます。

先月より、ここ数年来で 一番調子悪くなってしまい…ユニフィル、シングレアをテオドール、オノンに変更されたところです

アドエアの件、安心しました。ありがとう
721病弱名無しさん:2012/07/01(日) 21:41:01.87 ID:20sZGv24O
間違えてごめんなさい、919ではなく、
>>719
ありがとうございました
722病弱名無しさん:2012/07/02(月) 02:56:17.95 ID:o//+SUMM0
ヤバい眠れないほどじゃないんだが胸が重苦しいぜぇ…
茨城住みなんだが同じ症状の人いる?久しぶりに調子悪いからイマイチわからん
723病弱名無しさん:2012/07/02(月) 16:52:42.79 ID:tATvpUwh0
>722
良くなっただろうか?
完全フラットに寝るよりも、少し上体を起こしたほうがよく寝れるよ。
俺の場合でスマンね。
724病弱名無しさん:2012/07/02(月) 23:55:16.28 ID:4Obvx/f+0
カンジタさんこんにちは!
2年ぶりやな!

うーん。発作→点滴+内服+吸入のステロイドコンボで出る傾向が…
嗽しても防げないのは辛い
カンジタへの体性弱いんかな
発作が収まったらこの辺りの体質改善しよ
今は目の前の苦しみと闘うのに精一杯
725病弱名無しさん:2012/07/03(火) 03:55:14.98 ID:zmlopouuO
苦しさで目が覚めた。

こんな気道が狭くなってて、眠ってる間よく息出来てたよなぁと我ながら思ふ。

いまいち喘息出る日と出ない日との違いが見つけられないんだけど、気圧関係してるのかなぁ?@鹿児島
726病弱名無しさん:2012/07/03(火) 16:17:13.12 ID:MwK9oUVO0
>>723
やってみたw状態起こして横になると自分はすごい楽だった
727病弱名無しさん:2012/07/03(火) 19:47:25.14 ID:y43TxBUd0
>>652
>>651は「自分がもしこういう場所に入ったら」と例えで書き込んでると思われ

728病弱名無しさん:2012/07/03(火) 22:21:30.94 ID:MEcKKYEn0
6月30日に焼肉食った
それ以来ピタッと止まった気がする
ニンニクパワーすごい
729病弱名無しさん:2012/07/04(水) 04:49:28.61 ID:hn5Z8ipP0
アリナミンも主成分はニンニクだしな。
730病弱名無しさん:2012/07/04(水) 07:50:26.02 ID:n+ppTNvV0
大雨や台風の最中より、前日とか前々日とか
今日みたいに大雨の翌日のほうが調子が悪い
せっかく晴れても咳は出るし息苦しい('A`)
731病弱名無しさん:2012/07/04(水) 07:59:12.03 ID:qtDGM/eHO
>>730
同じ同じ
台風一過の時が最悪
732病弱名無しさん:2012/07/04(水) 08:17:44.03 ID:oO/BLVMe0
調子悪い人多いのか?

自分も2日前から睡眠ほとんど取れてない。横になれないし。
今朝は起きていても辛すぎでこれから病院行くぜ。
733病弱名無しさん:2012/07/04(水) 09:03:23.34 ID:dyQgcKBEO
自分もここ数日横になれません。
今朝は昨日朝よりざわついてます。内服飲んだら少し落ち着いたかな。
自分も今日は病院いってから会社にしました。例年春先なのに 今年は先月位から増悪。
734病弱名無しさん:2012/07/04(水) 09:03:27.80 ID:n+ppTNvV0
やっぱり同じような人いるんだ
気圧のせいなのか、何なんだろう。

プレドニン飲んで吸入ステロイドの回数増やして
やっと軽い運動しても大丈夫なくらいになったのに、突然具合悪くなるね。
痰も絡みだした・・・
吸入薬も毎日きちんと続けているのになあ・・・
735病弱名無しさん:2012/07/04(水) 09:16:41.56 ID:PIFeMOnb0
アトピーがステロイド軟こうで余計ひどくなったんだけど
この吸ステも同じような成分なの?
だったら使いすぎは慎重にしないと駄目だね
736病弱名無しさん:2012/07/04(水) 12:21:32.09 ID:jTLlqoQq0
>>735
このスレでは吸入薬のステロイドは微量なので副作用はないということらしい。
ステロイドの目薬もステロイドの内服薬もステロイドの軟膏も強烈な副作用があるのだから
吸入薬もステロイドもかなりあるはず。
737病弱名無しさん:2012/07/04(水) 13:53:49.66 ID:hn5Z8ipP0
>>735
軟膏のステロイドは含有量がmgレベルで高く、皮膚から吸収されて血管から体内に回る量もかなりある。
吸入ステロイドは含有量がμgと小さく、またほとんどが気管支に留まり血管から体内に回る量は非常に少ない。
いずれにしても医師の指示の通りに使っているのなら無問題。
アトピーが悪化するのは薬の使い方が悪いはず。
738病弱名無しさん:2012/07/04(水) 17:03:03.93 ID:1v6McycZ0
喘息の治療って何ヶ月も治療しないといけないんですか?
2週間前に喘息になって2週間分のシングレアとシムビーコートを処方されました。
喘息は薬のお陰で1週間前位から本調子に戻ったのでもう治療が終わるのかと思ってたんですが
この薬を3、4、5、6ヶ月か忘れてしまったのですが続けて下さいって言われました(頭が真っ白になって医者の話しが入ってきませんでした)
739病弱名無しさん:2012/07/04(水) 17:10:15.16 ID:CrHvgYJV0
>>737
ゆとり世代の人はまともに算数や数学やってないからmgと?gの違いから説明しない
とダメだと思うぞ。説明しても理解できる能力に問題あったらダメかもしれん。
740病弱名無しさん:2012/07/04(水) 17:12:06.31 ID:CrHvgYJV0
文字化けしてた?に見えるところはマイクロ
741病弱名無しさん:2012/07/04(水) 19:10:52.03 ID:lBmMzgVP0
>>738
成人になってからの喘息は治りにくいみたい。
人によって症状は様々だから、お医者さんに詳しく聞いてみて下さい。
ただ、喘息の薬は一時的に喘息の発作を抑えているだけなので、薬を
止めれば喘息が再発する可能性は高いです。
742病弱名無しさん:2012/07/04(水) 19:40:33.13 ID:d8RyMErZ0
>>738
何ヶ月で終わるというより、症状が落ち着くってことじゃない?

喘息の治療は基本的に一生だと思ってた方がいいよ
743病弱名無しさん:2012/07/04(水) 20:19:10.38 ID:I7yCnjI90
金・土に点滴したチャージが昨日の低気圧でマイナスまで引き戻されたぜ
仕事の〆が終わって気が抜けたのもあるけど
今日明日と二度目のチャージ
治まってくれー

>>735
吸ステは歴史が浅いからね
今のところ塗りステや内服ステの長期服用者並みの副作用は報告されてない

不謹慎だがサリン被害者の呼吸器摂取の人と皮膚摂取の人の状況は
どの程度差があったのだろうか、とふと気になったり。
物質の作用する場所が違うから意味ないかもだけど。
744病弱名無しさん:2012/07/04(水) 20:29:44.22 ID:1v6McycZ0
>>741-742
マジですか。てことは死ぬまでシムビコートを続けないといけないのですか?
もうやりたくない(T_T)
745病弱名無しさん:2012/07/04(水) 20:41:42.65 ID:1v6McycZ0
ちなみにシムビコートを1日4回吸入してます。多いですよね(T_T)
746病弱名無しさん:2012/07/04(水) 20:57:51.30 ID:qtDGM/eHO
落ち着いてきたら吸入回数を減らすことはできるかも。
自分今は朝晩1吸入ずつ。
かなり楽になった。
通院も2ヶ月に1回になったし。
747病弱名無しさん:2012/07/04(水) 21:07:46.60 ID:lBmMzgVP0
>>744
落ち込まず、気楽に気長に治療しましょう。
東京都に住んでいるなら、治療費の補助があります。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/kankyo_eisei/taiki/iryouhi/index.html
748病弱名無しさん:2012/07/04(水) 21:45:26.66 ID:1v6McycZ0
>>746
自分も早く回数減らせるように頑張ります

>>747
自分は栃木に住んでるんでダメみたいです。思った以上に喘息の治療費って高いですねorz
749病弱名無しさん:2012/07/05(木) 00:40:40.37 ID:sIPO0mam0
>>748
シムビコートは高いですね。
私はパルミコート+セレベントから、効き目があるということでシムビコートを勧められましたが
手の振るえの副作用や、薬代が高いのでパルミコート+セレベントに戻してもらいました。

症状が無いときも吸入薬は必要ですよ。
寛解になるまでは、人によっては何年もかかります。
私は喘息になってから8年目です。
まったく症状が出ない日が何ヶ月もつづいても何年も続いても
再び症状がでることはあります。喘息は逸しよう付き合って行く病気なので
医師の指導のもと、根気良く吸入薬続けてください。

喘息初心者向けの、治療を続ける大切さがよく分かる動画が>>438にありますので
見てみてください。
750病弱名無しさん:2012/07/05(木) 00:44:00.36 ID:sIPO0mam0
すみません、入力ミスしました。

×逸しよう付き合って行く病気なので
○一生付き合って行く病気なので
751病弱名無しさん:2012/07/05(木) 09:19:03.91 ID:5gV64+eX0
>>732だが、やっぱり調子悪い人多かったんだな。

自分はあれから熱も出たんで風邪をこじらせたみたいだった。
いつもの薬の他に、普段飲んでないプレドニン20mg/日と抗生剤もらってきた。
飲むステはすごいな。昨夜は5時間も寝られたぜ。

いつもインフルエンザの予防接種断ってるけど、やっと怖さがわかったぜ。
風邪をこじらせてこれじゃ、やばいわ。
752病弱名無しさん:2012/07/05(木) 10:02:47.25 ID:+HqQnqRx0
>>745
あの薬って、1日2回までじゃないの?
753病弱名無しさん:2012/07/05(木) 10:21:26.05 ID:5gV64+eX0
>>752
一日2回一回○吸入の決められた以外に
合計8吸入(決められた分込みで)まで使って良いことになってるよ。メプチン代わりに。

自分は一日2回×2吸入で、苦しい時に+1〜3吸入使ってる。

754病弱名無しさん:2012/07/05(木) 18:10:14.63 ID:7rn/lTXN0
喘息にレンコン汁が効果があるってんで初めて2ヶ月
最初の1ヶ月は恐ろしいくらい喘息が治まってたんだけど
その後再び酷くなって今じゃ元よりひどい状態…

レンコンって本当に効果があるんだろうか?
それともレンコン程度あっさり覆すような強烈な
アレルギー物質でもあるのかねぇ
755病弱名無しさん:2012/07/05(木) 22:45:39.52 ID:XqZZNlh40
食品に期待すべきは、
発作が起き難くなる体質への転換だと思ってる。

自分はヨーグルトが結構良かった。
風邪引きにくくなったという意味で。
今?久々に職場に蔓延した風邪にやられて発作中だが。
前回の増悪から2年もあいた。
その間は風邪引いても発作は出なかった。結構結構…。
756 :2012/07/05(木) 23:02:46.92 ID:Suf/IGnw0
>>754
レンコンアレルギーというものは公には認められていないが
質問系サイトにはチラホラ出てるから、間違いないね。
少なくとも貴方はやめといたほうが良い。
757病弱名無しさん:2012/07/06(金) 01:04:48.01 ID:3x0wmV2C0
喘息って、発作のない時は、9割の人は日常生活に支障がなく、またそれを目指して治療するのだそうな。
私はまだまだ体力がなく、
日常生活を普通に送るのは無理なのですが、皆さんは発作のない時は日常生活に支障はないですか?普通の人と同じように過ごしたり仕事はできたりしていますか?
758病弱名無しさん:2012/07/06(金) 01:21:33.27 ID:QFyym3GQ0
基本支障はないです
仕事もしてます
759病弱名無しさん:2012/07/06(金) 02:21:39.09 ID:QmejEa4G0
なるほど…つまり体質を健康に近づけることで
結果的に喘息を抑えるって感じなのですね
ありがとう、一度食事関係を見直してみます

それにしてもレンコンアレルギーか…
レンコン自体は普通に食べても平気なんだけど
喘息に関しては逆に促しちゃったりするのかな
760病弱名無しさん:2012/07/06(金) 02:30:44.17 ID:AM3jWSRj0
正直、なんかの拍子に喘息が悪化したり、良くなったりするから、
何が原因かよくわからない。
乳酸菌なんかで腸の状態を良くするとアレルギーが良くなるって、
よく聞くけど、どこまで本当なのか。
プラシーボ効果ってこともあるからね。
761病弱名無しさん:2012/07/06(金) 09:03:19.28 ID:QSMG51w90
食品は、医師による適切な治療と併用するのならOK。
その食品を食べてるから治療を受けないというのはバカ。
運動も、医師の指導で行うのなら大いに結構。
体調も考えずに勝手に運動するのはバカ。
運動するから治療を受けないというのはキチ。
762病弱名無しさん:2012/07/06(金) 09:56:54.87 ID:NPrbqIjFO
五歳以来の発作起きた 今23歳 久しぶりだ 苦しい 死ぬ
763病弱名無しさん:2012/07/06(金) 10:07:48.73 ID:c+pEuvwW0
>>759
レンコンは知らないけど、自分は生のりんごでアレルギーが出るけど煮てあれば平気。
もしかしたらそういった何かがあるのかも。

何にしても食事療法をするなら、普段の薬も同じ様に使い続け、体調が数ヶ月良くなったら
"専門医の指導"のもとで薬を減らして様子を見るでいいんじゃない?
自己判断が一番怖い。
764病弱名無しさん:2012/07/06(金) 10:10:05.94 ID:c+pEuvwW0
>>762
すぐに専門医のいる病院へ行くんだ
765病弱名無しさん:2012/07/06(金) 13:08:44.37 ID:8f98hffa0
質問させて下さい。

喘息歴25年の父親が海外にいて、私が日本の病院から処方箋と薬をもらって
海外に喘息薬を送っていますが、

最近ネットで調べるとシルビコートというのを知りました。
いままではアドエア250を処方して貰っていたので、

どちらがいいか医師に尋ねると、シルビの方が良いと言われ
つい数日前に処方箋も出してもらい購入しました。


その後、シルビコートについて詳しくみていくと
アズマネックスという別のものも見つけ、
シルビコートよりも性能が良いような記事を目にしました。


両方ご使用になられた方にお伺いしたいのですが、
数日前に購入したお薬はまだ父親に送っていなく未使用な状態で
できるだけ、父に楽になってもらいたいので
シムビコートからアズマネックスに交換したほうが良いでしょうか?

766病弱名無しさん:2012/07/06(金) 13:18:02.63 ID:V4VS/kLQ0
シムビは合剤(吸入ステロイド+気管支拡張剤)
アドエアも似たようなもの。

アズマは吸入ステロイド単剤、
但し粒子径が小さいので奥まで届くメリットはある。

ちなみにシムビもアドエアよりは粒子がかなり小さい。
シムビで良いんじゃないかい?


767病弱名無しさん:2012/07/06(金) 13:56:51.73 ID:c+pEuvwW0
>>765
喘息が安定していて、もう気管支拡張剤が必要ないという医師の判断があれば
アズマネックスはありだと思うけど、自己判断で外すのは危険。
診察がしばらくできないのなら、>>766も書いているけど今までと同じ
(ステ+拡張剤)の合剤がいいからシムビコートだろうね。

自分はアドエアからシムビに変えたら、数ヶ月かかったけど安定した。
吸気弱いのでアドエアだとうまく吸えてなかったんじゃないかと思う。

ちなみにシムビは癖があるので、このビデオを見せてあげて欲しいわ。
分かりやすいので。

シムビコートタービュヘイラーの吸入方法
http://www.youtube.com/watch?v=Ar4W8Pi2i3c
正しい吸い方や開封後にすることがビデオで分かりやすく解説されている。
768病弱名無しさん:2012/07/06(金) 14:30:38.92 ID:UGAq9Q4O0
現在吸引でセレベント、オルベスコ、錠剤でプランルカストを使用しています。
最近皮膚の方にアレルギーのような反応がでて、非常に痒いです。
しばらく我慢していると、かゆみも痕も消えます。

ちなみに薬を使用した直後と言う訳ではなく、寝ている間に多いような気がします。
また、薬を使用して4ヶ月くらいは何もなく、急に最近でるようになりました。

同じような方、なにかご存知の方いらっしゃいませんか?
769病弱名無しさん:2012/07/06(金) 14:59:19.30 ID:A/aO1/4I0
同じ薬ではないが俺も5ヶ月飲み続けてきた薬で副作用が起きたことあるわ
すぐに服用をやめて違う薬に変えてもらったよ
770病弱名無しさん:2012/07/06(金) 17:30:22.44 ID:pehEf7pr0
なんの能もなく努力をしなくても「喘息」というだけで仕事を軽減される。
そして診断書を提出すれば自由に休みを取得できる。本当に喘息持ちは気楽だよ。
在日同然の恥じるべき人生だと思うがその自覚もないしな。
771病弱名無しさん:2012/07/06(金) 17:30:50.95 ID:pehEf7pr0
病院行って診断書もらえば休み放題。
一ヶ月でも二ヶ月でもお気に召すまま。
本当に喘息野朗はお気楽だよ。休み取るのになんの努力も要らないからな。
772病弱名無しさん:2012/07/06(金) 17:31:27.94 ID:pehEf7pr0
ヒイヒイ言って苦しい振りしてりゃ会社から給料貰いつつ
何ヶ月もゴロゴロとニート生活を謳歌出来るから
甘え喘息持ちは気楽でいいよなぁ

773病弱名無しさん:2012/07/06(金) 17:33:41.37 ID:zb3tCFpH0
戸塚ヨットスクールで喘息治るのかな?
昔戸塚氏は喘息は気合で治るとか言ってた気がするんだけど
気合のある人でも喘息になるよね??
774病弱名無しさん:2012/07/06(金) 17:50:13.88 ID:Q0TATg4q0
喘息で仕事が軽減なんて、配慮してもらえるものですか?
喘息が原因で仕事辞め、仕事をしたいと思っても、いつ出るかわからない
発作のせいでなかなか就職活動に励めないんだけど・・・
775病弱名無しさん:2012/07/06(金) 18:19:22.13 ID:QmejEa4G0
喘息持ちだけど動かないベテラン社員()数人分は動いてるかな
喘息だから働かないつってる奴はまずいないと思う
ただ喘息ってのは単細胞バカが思う程楽な病気じゃない

例えだけどストロー咥えてその細い管だけで息しながら
フルマラソンを完走できるならバカにしてくれてもいい
まあ大半は知るかw俺は元気だからw程度の思考だろうけどね
776病弱名無しさん:2012/07/06(金) 18:35:49.00 ID:RsfjvtWs0
>>774
テメエのいい加減な性格のせいで仕事に就けないくせに、ウリは悪くないニダとか?
僻み根性満載の在日野郎、
さっさと出て行けよ

喘息は薬でなんとか症状が治まるけど、
在日は治らないから大変だな

来世にはまともになれるといいな
777病弱名無しさん:2012/07/06(金) 18:36:17.55 ID:RsfjvtWs0
甘えた性格。

社会で通用せず、
ストレス増幅。

喘息発症。

性格に問題があるのに、
甘ったれ人間ほど反省もしないので、
病気は治らずどんどん悪化。

焦りなども重なり、
どんどん精神が崩壊する。

偽診断書で長期休暇を繰り返すようになる。
778病弱名無しさん:2012/07/06(金) 18:37:05.57 ID:RsfjvtWs0
喘息女で五年生活保護受けてる身で
海外旅行行ったり昼間からビール飲んだりしてるやついたけど
本当はてめえ働けるだろと思ったw

779765:2012/07/06(金) 19:18:00.46 ID:8f98hffa0
>>766
>>767
みなさん親身なレスありがとうございます。
アズマネックスには気管支拡張剤が含まれていなかったのですね。

動画のご紹介もありがとうございました。
自分がこれを観て、父にも動画を観るのをすすめたいと思います。

みなさんありがとうございました。
780病弱名無しさん:2012/07/06(金) 20:10:41.87 ID:jnDYViaE0
アゲ嵐に注意
781病弱名無しさん:2012/07/06(金) 22:59:42.57 ID:5ibTIXmU0
東ックスじゃないのね
782病弱名無しさん:2012/07/06(金) 23:57:00.25 ID:EiYvTjm+0
もの凄い咳き込みで、細い痰が出たので良く見ると
ほんと「.」以下程度の小さーい異物が混ざっとる。
発作中はこんなのにも反応するのが嫌なんだよな。

家なら思いっきり出せるけど職場だと痰も思うように吐けないのが辛い。
783 :2012/07/07(土) 09:13:09.58 ID:R1PAlz9m0
>>781
誰か言うと思ってた。

ちなみに、喘息吸入のアズマネックスと点鼻薬ナゾネックスは同じ成分。
784病弱名無しさん:2012/07/07(土) 09:27:39.05 ID:Jwo/tpv90
鼻用と喘息用は同じ薬が多いね1980年代にベコタイドに鼻用のアダプター付けて
処方されてたわ、近所でも評判の耳鼻科医で開業医なのに2時間待ちなんて当たり前の
とこだった。吸ステはかなり昔からあったけど医者が使用する気が無かっただけだと思う。
785病弱名無しさん:2012/07/07(土) 10:22:36.40 ID:WiGKuXsX0
初プレドニンで5mg2錠を一日2回なんだけど、2日目から吐き気がするようになった。
こんな短期間しかも量も多くないのに吐き気出た人いる?
786病弱名無しさん:2012/07/07(土) 13:05:03.86 ID:YdSceOlJ0
ニンニク焼肉試し中
787病弱名無しさん:2012/07/07(土) 13:20:51.40 ID:kv2tLPS60
くさっ!!
788病弱名無しさん:2012/07/07(土) 14:38:19.70 ID:GLYbts2Y0
>>785
医者か薬剤師に報告して対処。
中止するか吐き気止めやら追加で炎症抑え込み優先するか判断があるはず。

自分は増悪時のプレドニンはこんな感じ
朝3錠×3日
朝2錠×3日
朝1錠×3日
--断薬--

効き目が悪かった場合は途中を伸ばしたりもう一巡したり
点滴追加したり状況で色々
逆食用の薬も飲んでるので吐き気は感じないが不眠は感じる。
カンジタも出やすい。それはある程度承知の上で続ける感じだな。
最近あんまないけど。
789病弱名無しさん:2012/07/07(土) 19:37:34.23 ID:tCTXaW8R0
>>785
プレドニン20mgって、通常人が一日に分泌する副腎皮質ホルモンの
16倍の量だから、少なくはないよ。
790病弱名無しさん:2012/07/07(土) 22:05:59.30 ID:mgUGbpFe0
1週間前から変なことが起こってるちょっと聞いてくれ。

最初に言っておくが俺は妄想癖でも総合失調症でも病気でもなんでもない。
笑わないでくれよ。ガチだ。









最近猫の忍者に狙われてる。
791病弱名無しさん:2012/07/07(土) 22:18:03.23 ID:DZGff5VB0
>>790
よくあることだけどどうかした?
792病弱名無しさん:2012/07/07(土) 23:19:07.94 ID:juxSd6I00
>>790
そんなの普通だろ
793病弱名無しさん:2012/07/08(日) 00:10:37.10 ID:cWKllvBm0
わしはプレド忍者にもっと活躍して欲しい。
どうしたんだプレド忍者。
わしはまだまだいけるぜ!
いつものように決めてくれ。
794病弱名無しさん:2012/07/08(日) 01:35:02.97 ID:/YsWlrrG0
>>790
羨ましいやつだな。
795病弱名無しさん:2012/07/08(日) 07:02:17.59 ID:JicIn6T60
>>790
猫で発作起きる喘息もあるから気をつけて
796病弱名無しさん:2012/07/08(日) 07:59:07.27 ID:wh1XEvKI0
ブレドニンの継続的投与なんて、信じられん…
発作が起きて、集中的に数日だけ投与するとか、入院中だけ投与とかならわかるけど。
797病弱名無しさん:2012/07/08(日) 08:59:31.67 ID:qS4WxkIs0
猫の忍者ってヘムヘムの事か?
798病弱名無しさん:2012/07/08(日) 09:09:57.48 ID:St4rHXRZO
間者猫かと思ってたが違ったか
799病弱名無しさん:2012/07/08(日) 09:11:44.73 ID:+lPyOPH/0
>>788
ありがとう。昨日の時点で服薬4日目。2日目からの悪心が継続しているので
もしかしたら副作用かと思って聞いてみた。
逆食用の薬、自分も飲んでいるけど吐き気ある。

自分は5日服薬で減薬無しで終了だけど、しょっちゅう使うようになると減薬のがいいのかな。
次の機会にその辺を主治医と相談してみるわ。

>>789
そうだったのか。自分が調べた範囲だと30mgからが大量だと思ってた。
急に16倍じゃあ、なにか出てもおかしくないね。甘く見てたわありがとう。
あった症状は次のために(いらんけど)、主治医に報告することにした。
800病弱名無しさん:2012/07/08(日) 14:24:35.57 ID:S108lmbT0
久々に咳が出て目が覚めた。
窓開けて寝ると、空気が入ってきて咳が出る。
801病弱名無しさん:2012/07/08(日) 16:07:40.97 ID:AlUEEFpg0
痰が黄色です。鼻水も黄色です。咳なしが、息がたまに苦しい、深呼吸しないといけない。喘息?
802病弱名無しさん:2012/07/08(日) 20:07:49.18 ID:9Po2xnSk0
>>801
素人に聞いてどうすんの
黄色ならウイルスとか入ってそうだから病院行って
803病弱名無しさん:2012/07/08(日) 20:43:52.51 ID:AlUEEFpg0
>>802
はーーい
804病弱名無しさん:2012/07/08(日) 22:28:49.85 ID:9Po2xnSk0
>>803
いい返事
805病弱名無しさん:2012/07/08(日) 22:53:18.73 ID:dvmVsPiN0
はあぁぁぁぁいぃっ!
806病弱名無しさん:2012/07/08(日) 23:55:53.51 ID:cDKUIh8t0
うちのおじいちゃんが死んだときに、
お坊さんが「戒名つけたきゃ20万払え」て言ってきた。
でもそのお坊さん、一週間まえに援交で私とエッチした人だったから、
「はぁ?警察にだまっておいてほしけりゃ100万払えよ」(当時わたしは中学生)ていったら、
無料で院殿号つけてくれてワロタw
いつも警察よばれてお爺ちゃんに心配かけて、
自分でもいい孫じゃなかったと思うけど、
最後に良いお爺ちゃん孝行できてよかったよ・・・
807病弱名無しさん:2012/07/09(月) 00:55:16.29 ID:QJXLG6ta0
今回の発作が落ち着いつくころは仕事も落ち着いてるだろ…
したら部屋を掃除しよう。
掃除しやすい配置に部屋を模様替えしよう。
喘息で苦しい時に寄り掛かって支えてくれるような、
良いディスクチェアーを買おう。
お布団はダニが付き難い抗菌素材のものに変えよう。
運動しよう料理しよう結婚しようそしてそして
808病弱名無しさん:2012/07/09(月) 01:05:53.03 ID:ks5jxmRV0
>>807
いくつフラグ立てる気だw
809病弱名無しさん:2012/07/09(月) 03:22:03.92 ID:tQImETBS0
>>796
だよな〜。
でも、俺は他の病気もあって10年以上プレドニン飲み続けているよ。
1日10〜15mgを行ったり来たり。
飲み続けないと死んじゃうし、しょうがないんだよな〜。
副作用はそれほど顕著には出てないけど、副作用抑えるために幾つか薬も飲んでいる。
810病弱名無しさん:2012/07/09(月) 08:35:56.29 ID:M9HESEuI0
おはようございます!ダニ反応が出ない人はいますか?普通の人でも多少でるかな?311以後、お布団干しをあまりしなくなったので、喘息症状がでました。これまでなかったのに。
811病弱名無しさん:2012/07/09(月) 10:23:06.79 ID:QPM7a3rk0
>>810
布団乾燥機+布団に掃除機かければ大丈夫
812病弱名無しさん:2012/07/09(月) 10:46:07.95 ID:M9HESEuI0
>>811
ありがとうございました!私は布団干ししていないと誰でも喘息症状がでますか?それとも私特別ダニに弱いのか、がを知りたいです。
813病弱名無しさん:2012/07/09(月) 11:38:01.25 ID:eCDKjtXk0
>>812
ダニを含めたアレルギー検査してもらえばわかるよ。
そういう環境で症状が出た人は
たぶん、アレルギー反応が出てると思う。
814病弱名無しさん:2012/07/09(月) 14:26:21.21 ID:pG//ksIb0
ダニが原因じゃない人もいるし。
自分は検査しても杉以外は白だった。しかも軽い。

>>810
布団乾燥機便利だよ。
喘息よりも刺されたくないからマメに使ってる。
空気清浄器は予算ケチらずに大きめのを買うといいって聞いたよ。
815病弱名無しさん:2012/07/09(月) 15:16:50.47 ID:M9HESEuI0
うち空気清浄機3台24時間働いています。私の症状は黄色痰と黄色鼻水と息苦しいです。咳なし。常に深呼吸しないといけない。
816病弱名無しさん:2012/07/09(月) 17:10:27.70 ID:uwwU+KTW0
>>815
痰と鼻水に色が付いてるのは、細菌かウィルスに感染してるから
医者に行ってきちんと話なされ
817病弱名無しさん:2012/07/09(月) 18:25:45.94 ID:M9HESEuI0
ヾ(@⌒ー⌒@)ノok.ところですが、アロエは喘息にいい見たいですよ。今日買いました。
818病弱名無しさん:2012/07/09(月) 18:55:28.72 ID:pGBXILMT0
>>815
蓄膿症(副鼻腔炎)じゃないの?自分の痰や鼻水は透明。
何回か言われてるけど病院行け。最近やウィルスに感染しないと色着かないんだから。
819病弱名無しさん:2012/07/09(月) 19:06:13.71 ID:xkQ8fDwR0
>>810
布団は洗えるものにすると最強だぞ干すより効果ある。でも自宅の洗濯機が小さい
とコインランドリーのお世話になる。ダニそのものより死骸のほうがアレルギーのもと
だから洗い流してすっきりするのが一番。畳じゃないのでもちろんベッド。
布団洗濯してたらダニアレは無くなった。喘息は続いてるけど発作は無いなぁ。
820病弱名無しさん:2012/07/09(月) 20:40:33.97 ID:M9HESEuI0
>>818
多分それかな、いつも溜め息多いね、といわゆるれど、本当は息足りないから。♪( ´▽`)(=´∀`)人(´∀`=)
821病弱名無しさん:2012/07/09(月) 20:42:26.82 ID:M9HESEuI0
>>819
発作なくていいですね。私アロエとか試してみます。
822病弱名無しさん:2012/07/09(月) 23:23:27.73 ID:M9HESEuI0
みんな早寝ですね、少し息苦しい、はーはーと深呼吸しています、辛いわ。鼻も詰まっています。
823病弱名無しさん:2012/07/09(月) 23:38:35.67 ID:QJXLG6ta0
寝るのは12時ぐらいにしとる。
早く寝たらその分、明け方苦しくて目があく時間が早くなるだけ。
だったら健康なときと同じ一番寝つきの良い時間にせめて寝る。

久々のサルタで目の周りの絞め付け感が出てる。
課長も喘息発作出て息苦しそうだが、奴は体育会系でピンピンしてる。
こんなときに体力差が出るわな。
824病弱名無しさん:2012/07/10(火) 00:45:52.64 ID:WfzV7BvQ0
うー息苦しいぜ
NOWしてる人いる?
825病弱名無しさん:2012/07/10(火) 06:15:16.55 ID:hMBE/4Z60
おはようございます!寝ってる間だけ息苦しくないね、起きたら、特に午後から徐徐に苦しくなる。同んなじな人はいますか?
826病弱名無しさん:2012/07/10(火) 06:17:49.23 ID:hMBE/4Z60
>>823
サルタってなんですか?地名?
827病弱名無しさん:2012/07/10(火) 06:45:49.99 ID:2Xgb3jbE0
グラ糞のサルタノールだろ
個人的にはメプチンエアより効きが良く長持ちするんだが・・・
828病弱名無しさん:2012/07/10(火) 08:17:46.84 ID:RmhMVlem0
アロエでアレルギーを起こす人もいるから、気をつけて〜
829病弱名無しさん:2012/07/10(火) 09:52:49.09 ID:hMBE/4Z60
>>828
ありがとうございます!少し試しだけ。しそのみ油も良さそうですね、アトピーが治るぐらいですから。
830病弱名無しさん:2012/07/10(火) 11:21:37.38 ID:RmhMVlem0
>>829
子どもが小さい時、アレルギーがひどかったから、
ご飯作る時はエゴマ油使っていました。

私、夕方から早朝にかけての発作が普通なので、日中出る場合は
外出先の香料とか排気ガスなどで発作起こす程度かな。
日中いる場所に何かアレルゲンがあったりしないでしょうか?
もしくはストレスとか。
831病弱名無しさん:2012/07/10(火) 11:40:26.58 ID:hMBE/4Z60
こんにちは。私一日中ほとんど家にいます。辛いのは午後から夜寝る前の間です、寝ってしまえば、辛いのが消えます。
鬱もあるから、家中掃除して無いのが原因かもしれないですね、あと気圧の影響かな?雨の日なら特に息苦しい、深呼吸しないといけないです。
ただ、咳がない分少しましかもしれません。
832病弱名無しさん:2012/07/10(火) 21:19:02.30 ID:LzqgFsVR0
点滴すると数日皮膚がひりひりする。口の中も荒れる。
サクシゾンとネオフェリン、どっちの影響なんだろ。
833病弱名無しさん:2012/07/10(火) 21:58:50.54 ID:dykbFI9sO
この息が苦しいって楽になる時があるのかな
ずっと苦しくて普通に息するの忘れた

834病弱名無しさん:2012/07/10(火) 23:22:08.86 ID:pwSI5Yiv0
低酸素は慣れますよ
COPDや喘息ひどいお年寄りでspo2 90%切る勢いでも息苦しくないとか、ざらです
その分co2が溜まるので身体にいい事ないですよ
早めに病院行きましょう、楽になりますよ
お大事に
835病弱名無しさん:2012/07/10(火) 23:46:01.70 ID:hMBE/4Z60
copdと喘息症状はどこが違いますか?CTしかわからない?なんが心配です。
836病弱名無しさん:2012/07/10(火) 23:49:10.02 ID:hMBE/4Z60
COPDも喘息と症状が一緒ですか?じゃCTが撮ってないから、誤診の可能性もありますか?
837病弱名無しさん:2012/07/11(水) 01:45:20.33 ID:jxPZhi5Y0
>>832
最初はサクシゾンかなと思った。
ステロイド剤は色々副作用が出るからね。
でも、ネオフィリンもアレルギー症状が出て皮膚に蕁麻疹とか出るんだって。
どっちにしても医者に相談したほうがいいよ。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/kusuri/1083/m0u/
ネオフィリン
副作用

@過敏症状(湿疹(しっしん)、じんましん、かゆみなどのアレルギー症状)が現れることがあります。過敏症状が現れたときは使用を止め、すぐ医師に報告してください。
838病弱名無しさん:2012/07/11(水) 18:26:56.37 ID:x0Wju28s0
>>837
医者には会話の流れで言ったりしてるが
すぐ呼吸器の音とかに話の中心が移ってしまうんだよね
点滴受けてる時点でパツってるし。

点滴が行き渡ってくると手指の先もジンジンと熱冷たい感じになって
そうなると呼吸も楽になってくる
気付くと首のうしろあたりの皮膚もピリピリしてる
そんな感じ。

ここ数年、加齢に見合ったコントロール出来てねーと感じる。
839病弱名無しさん:2012/07/12(木) 00:24:17.55 ID:qRBYmzXw0
copdの気管支の炎症は非可逆的で気管支拡張剤があまり効かないらしいよ。
840病弱名無しさん:2012/07/12(木) 05:25:57.46 ID:pcFh51bV0
いや、COPDは気管支だけは薬で拡張できwても、肝心の肺の機能が薬では治らない。
喘息は肺自体の機能は正常な場合がほとんど。肺を動かす呼吸の筋肉が弱っている事は多いけど。
841病弱名無しさん:2012/07/12(木) 06:10:07.22 ID:oKxzwHqy0
タバコのCOPDは、病気では、ないらしいね
842病弱名無しさん:2012/07/12(木) 07:55:41.96 ID:qRBYmzXw0
いや copdの気管支は非可逆なところと可逆なところが混在しているから
喘息の時みたいに完全には気管支拡張剤は効かない。肺胞はすでに非可逆
だけどね
843病弱名無しさん:2012/07/12(木) 08:11:14.85 ID:pcFh51bV0
>>841
治らない部分は病気ではなくて障害、という事だろうな。
たとえば、右足が切断されている人は病人ではなくて障害者。
844病弱名無しさん:2012/07/12(木) 10:42:41.68 ID:QQaLv3o90
オンブレス使ってる人いる?
セレベントからオンブレスに切り替えて、試しに2週間使うことになったんだけど
吸入直後に気管支が膨らんでるような独特の感覚があって、怖いくらい空気の通りがいい。
元々そんなに重症ではないから、こんなに効き目のある気管支拡張剤が必要なんだろうかと思ってしまう。
セレベントは吸ってもそれほど効果の実感はなかったけど。

オンブレスは1日1吸入で済むのはいいけど、泊りがけのときにカプセルの持ち歩きが嵩張るし
吸入するときにカプセルが回転する音がうるさくてびっくりした。
使った後はカプセルの容器がゴミになるし。
吸入器としてはセレベントの方が使い勝手は良かったなあ。
845病弱名無しさん:2012/07/12(木) 13:44:17.75 ID:pcFh51bV0
>>844
オンブレスはCOPDの対処薬で、ぜんそくは対象外のはずなんだが。
それで健康保険のチェックは通るのかな?
薬効としてはメプチンと同じように気管支を広げるだけ。ぜんそくの炎症を改善する効果は皆無。
ただ、メプチンと違って一日1吸入で効果が一日持続するという利点はある。
内服薬に比べると頻脈とか震えとかけいれんとかの副作用も少ないらしい。

ぜんそく治療薬ではなく、製薬会社もぜんそくに適応と書いてないので、このスレには使っている人はいないかも。
846病弱名無しさん:2012/07/12(木) 14:30:57.98 ID:9yJav9zg0
844は治験かな?
自分もオンブレスじゃないけどCOPD薬の治験をやってる。
847病弱名無しさん:2012/07/12(木) 16:58:00.21 ID:KkSuUk220
喘息になってきつい匂いで苦しくなる。
紫蘇の匂いも天然の花の匂いも駄目。
喘息ってこんなに匂いに敏感になるわけ?
香水、たばこ、洗剤の匂いなんて特に駄目だ。
人間の体臭とかは大丈夫だ。
848病弱名無しさん:2012/07/12(木) 17:07:13.97 ID:z8ENPlq10
なるよ、それも大人も子供も関係なしになる
外は戦場さながらだ
849病弱名無しさん:2012/07/12(木) 17:38:06.75 ID:KkSuUk220
喘息って大人でなったら、あとは坂を転げ落ちるように悪くなるだけなんでしょうか?
850病弱名無しさん:2012/07/12(木) 18:55:26.24 ID:oKxzwHqy0
肺気腫て病名付ければ使えるよ
適当〜
851病弱名無しさん:2012/07/12(木) 19:20:12.33 ID:pcFh51bV0
東京都の場合には肺気腫では無料にはならないんだけどな。
タバコは自業自得というわけで。
労働災害なら労災扱いだし。
852病弱名無しさん:2012/07/12(木) 19:55:25.91 ID:XTi6AQFgO
セキは止まってるけど
息が苦しい

風邪とか引いたら窒息しそうだな
853病弱名無しさん:2012/07/12(木) 20:09:57.00 ID:pcFh51bV0
>>852
医者を変えた方がいいんじゃねぇの?
854病弱名無しさん:2012/07/12(木) 20:27:55.78 ID:XTi6AQFgO
>>853 うちとこの一番大きな病院に行ってて
他の科も受診してるから
変える病院がないんだ

みんなは息苦しくない?
855844:2012/07/12(木) 20:48:15.88 ID:QQaLv3o90
>>844
>>846
セレベントより効きがいいってことで試しに2週間使ってみることになった。
去年の9月に認可されたばかりの薬だそうで、今年10月からは1ヶ月分の処方ができるようにらしい。
吸入ステロイドはパルミコート使ってるから大丈夫。

それにしても、喘息の薬じゃないの?健康保険は普通に通ったよ。
治験ですと言われたわけではないけど、やたらと新しい薬を勧めてくる先生ではある・・・
セレベントに比べてどっちがいいかと言うと、吸った直後は上にも書いたように確かに効果は感じられるけど
時間の経過とともに、気管が膨らんでいるような感覚はなくなって普通になってくる。
元々それほど息苦しさを感じることはなかったので、どれほど効果があるのかは分からない・・・
メプチンも必要ないくらいだし。

使い勝手の良さはセレベントかなあ。
今のところ、血中の酸素濃度も問題もないし、ピークフロー値も問題ないし、咳や痰は出ても呼吸困難ということは無いから
セレベントでいいかなあという気はするけど。値段はどっちもあまり変わらないみたいだし。
856病弱名無しさん:2012/07/12(木) 23:14:48.83 ID:Kk/hyB8f0
>>853
自分も久々に増悪して一月ほどやられてるよ。
日々の天候に左右されつつも、週単位で考えると総じて治まってきてる。
同じ時期に増悪してて「うぉー息グルシー!ウゲッホウゲッホ!」
と叫んでた課長はすっかりピンピンしてる。

おのれ。
857病弱名無しさん:2012/07/12(木) 23:48:03.57 ID:QQaLv3o90
アンカー間違えた。
>>855の書き込みは、>>845>>846さんへ向けてのレスです。
858病弱名無しさん:2012/07/13(金) 09:19:05.24 ID:xi4buo+o0
>>855
ぜんそくに効かないとは、製薬会社も思ってないはず。
ただ、医薬品は適応・効能を表示するためには治験とかで効果があった実証が必要。
COPDの気管支拡張の効果は確認してあっても、ぜんそくでの効果の確認がまだ完了していないんだろうな。
859病弱名無しさん:2012/07/13(金) 10:13:36.47 ID:XPpH8fYV0
>>858
気管支拡張剤だから喘息でもCOPDでも
効くんじゃないかと思うんだけどね。
さすがに薬の表示って細かいね。

ところで、患者本人に治験であることを知らせずに
薬がCOPDの薬であることも告げずに使わせるのって有りなの?
「試しに使ってみて」「分かりました」という会話だから、了承はしてるけど
治験だったと知って医者に不信感が増した。
860病弱名無しさん:2012/07/13(金) 10:38:24.86 ID:1+aipdxJ0
漢方薬で喘息が治った人とかいるのかね?
861病弱名無しさん:2012/07/13(金) 11:22:39.69 ID:Ay5WVR5q0
>>855
健康保険が使えるのと喘息への適応は別の話
おれはスピリーバを処方してもらってから調子が良くなったけど
この薬は喘息の適応外だから、喘息の助成制度が使えなくて3割負担
喘息の薬は高いから早く適応扱いにしてほしいわ
862病弱名無しさん:2012/07/13(金) 11:40:53.70 ID:bw/lBYMv0
>>860
治ってはいないけれど、あれだけあった喘息発作が出なくなったよ。
ちなみに、飲んでいるのは、ポピュラー過ぎですが「小青竜湯」です。
863病弱名無しさん:2012/07/13(金) 12:28:07.38 ID:0sQcVC8t0
>>862
参考になります。
因みに、862さんは今まではどんな時に喘息起こってましたか?
冷気を吸ったりとか、体が冷えたりしてら喘息が起こるタイプでしたか?
慢性鼻炎は透明な鼻汁でしたか?
小青竜湯で、慢性鼻炎とか治りましたか?

沢山質問して済みません。
864病弱名無しさん:2012/07/13(金) 15:24:40.23 ID:mk81BA8Q0
寝床に入ってウトウトしだすと激しく咳込むを繰り返し不眠気味でした。
一昨日病院へ行き、喘息と診断され、
アドエア500、プランルカスト出してもらったんですが、
相変わらずウトウトしだすと激しい咳き込みで眠れず。
吸入や薬を初めても2-3日では改善しないものでしょうか?
それとも他の病気も疑うべきですか?
865病弱名無しさん:2012/07/13(金) 15:40:47.70 ID:M2jlrNsk0
1ヶ月前に風邪を引き治ってからも咳だけ止まりません。
話すときに咳がよくでます。
気管支炎でしょうか?
今、気管支炎流行ってるみたいですね
866病弱名無しさん:2012/07/13(金) 16:07:02.99 ID:mk81BA8Q0
867病弱名無しさん:2012/07/13(金) 16:21:37.11 ID:i3RojLBL0
発作出ると微熱出る方います?
ここ数年のパターンでは喘鳴は出ないけど、咳がひどくて
脈拍が早くなって、微熱が出るってパターン。

ここ数日の悪天候で、余計に調子悪いです。
868病弱名無しさん:2012/07/13(金) 16:22:46.66 ID:cqKQYwmn0
>>864
アドエア500とプランルカストは、喘息の原因の気道の炎症を抑える薬で、
効果が出るまで、数週間から一ヶ月くらいかかると思います。
それらの薬以外に、咳などの喘息の発作が出た時に、即時に気道を広げて
発作を抑えるメプチンエアーなどの吸入剤があります。
発作が頻発して眠れないようなら、もう一度病院に行ってそういった薬を
出してもらった方がいいと思います。
869病弱名無しさん:2012/07/13(金) 16:24:35.39 ID:cqKQYwmn0
>>867
俺も微熱出るよ。
微熱と咳で風邪だと思っていたら、喘息だった。
喘息でも喘鳴がない人もいるからね。
870病弱名無しさん:2012/07/13(金) 16:29:34.88 ID:mk81BA8Q0
>>868
詳しくありがとうございます。
なるほど即効性が無いんですね、少し安心しました。
もう数日様子見て無理そうなら、そのような薬を出して頂くよう病院で相談して見ます。
ありがとうございます。
871病弱名無しさん:2012/07/13(金) 17:02:01.65 ID:ijDlbPI60
>>859
治験かどうか確認したわけ?
872862:2012/07/13(金) 18:00:31.90 ID:bw/lBYMv0
>>863
自分は、アレルギー性の喘息なんですが、何度血液検査をしても原因が
わかっていません。

発症当時は、冷気を吸った時、くしゃみ・せきをした時などが多かったです。
とにかく、突然発作が始まるので、原因はよくわかりません。

ただ、症状が酷く悪化した時から漢方を飲み始めて、発作が出なくなり
今は、まず喘息発作は出ません。(風邪をひくと出る時があります)

鼻水はアレルギー反応を起こすと黄色くなりました。結局蓄膿になってしまい、
手術もしましたが、今は鼻水に悩まされることはありません。
鼻水が出たとしても、水っぽい透明の鼻水です。

漢方を飲み始めてから、体調ががらっと変わりました。
873病弱名無しさん:2012/07/13(金) 21:07:26.46 ID:Ef1v8O+E0
>>872
私も黄色鼻水トロトロです。ウイルスとか言われますが。抗生物質を出されました。アレルギーで黄色になるのですか?私時時黄緑色です。
874病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:02:58.67 ID:0sQcVC8t0
>>872
個人差はあるでしょうが、勇気づけられました。
肺が冷えてるタイプの喘息なのでしょうね。
それで小青龍湯が効いたのでしょうね。

今はアドエアやシムビコートなどでコントロールもされてないということでしょうか?
因みに喘息は大人になってから風邪が原因で起こったのでしょうか?
875病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:43:37.32 ID:CVbrcxuU0
風邪のたんびに苦しまないで済むなら
体内でサナダ虫さんあたりを飼っても良いかなって思っている
876872:2012/07/13(金) 23:01:25.23 ID:bw/lBYMv0
>>874
シムビコートは、風邪をひいたときにしか使いませんね。(メプチンと共に頓服です)
喘息の薬は、漢方のみで大丈夫になりました。

喘息になったきっかけはよく覚えていませんが、たしか風邪が治りかけた時、
真冬に外を歩いていたら、「何だか喉のあたりが窮屈だなぁ」と感じ、それが
初めて呼吸困難を意識した瞬間でしたね。

その後、雪かきをしていたらどうにも苦しくなって、「おかしいなぁ」と思いましたが、
当時は喘息という病気を全く知らなかったので、単に「冷えたから」と感じてました。
877846:2012/07/13(金) 23:06:37.52 ID:nSuaebqX0
>>859
855と同一人物かは分かりませんが、
855さんのやり方だと、治験では無いと思いますよ。

治験やるときって、かなり細かく決まりがあって
重要事項の説明があったり誓約書にサインしたりしますよ。
患者も、毎日ピークフローや症状を記録して提出するんです。
878病弱名無しさん:2012/07/13(金) 23:13:58.29 ID:mYg96L1x0
>>877
やっぱりいろいろと手続きがあるんですね。
そりゃ薬だから当然ですよね。
前々からかかりつけ医に不信感があるから
今回のことで余計に不振に思ってしまった。
879病弱名無しさん:2012/07/13(金) 23:27:00.06 ID:aXr2EJ+g0
>>876
だけど良くなって本当の良かったですね。
小青龍湯がどんぴしゃと嵌ったのでしょうが、あまり小青龍湯がどんぴしゃと
嵌るタイプは多くないと漢方の本に書かれてました。
想像するに、喘息が恐らく軽度だったのと、体力があったから改善しやすかったということでしょうか。
肺機能検査とか今では正常値になりましたか?
私の場合は、肺機能検査で健常者の85%位でした。
880病弱名無しさん:2012/07/13(金) 23:57:29.46 ID:664Hl5Mn0
>>869さん

867です。30年以上の病歴で
ココ10年位、喘鳴のない咳喘息です。

喘息の微熱だとカロナール効かなくて
安定剤の方が少し効くかな?です。

今は咳はホクナリンテープが効いて
収まってます。
881病弱名無しさん:2012/07/14(土) 00:21:59.74 ID:6hlwIHeT0
>>879
喘息は、軽度じゃなかったですよ。
しょっちゅう発作が出るし、薬はどれを使っても効かないしで。

一度、物凄く症状が悪化して、歩けないくらい酸素が体に入ってこず、
数十秒間、呼吸が止まったことがあります。(空気を無理矢理飲み込んで助かった)

その一週間後に病院へ行ったとき、計測した数値を見て先生が「ビビリました」と、
驚いていました。その時点でもかなり悪かったんです。

そして、「物は試し」ということでシングレアを出してもらったら、物凄い効き目で
「これが効くってことはアレルギーですね」と、言われたんです。

漢方はそのあとから、これも「物は試し」で出してもらって、「当たり」だったわけです。
882病弱名無しさん:2012/07/15(日) 10:56:10.52 ID:xARt4Mhz0
喘息で出る痰て、普通は透明・半透明の白いサラリとした痰だよね?
数日前から黄色い痰が出てるんだが、熱は特にない。
以前、黄色い痰が出た時は肺炎だったんだがw

やはり明後日医者に行こうλ...
883病弱名無しさん:2012/07/15(日) 11:30:59.05 ID:30Epp85x0
>>381
アドエアだけなんで、そのシングレアという薬一度も買って飲んでみます。
884病弱名無しさん:2012/07/15(日) 13:31:48.47 ID:K9k/MMzZ0
>>882
黄色い痰は感染症だね。
痛んだ粘膜に、喉や鼻に常在している細菌が悪さした結果。

自分も数日前から喉痛くて、昨日から黄色い痰が出るようになった。
エアコンの風で喉を痛めたらしい。
熱も少しあるけど、大したことはない。
連休で病院やってないのが辛いなあ。

エアコンは乾燥するし要注意だなあ。
今まではわりと平気だったのに、春先に症状が悪化してから
ちょっとしたことですぐに具合が悪くなってしまう。
885病弱名無しさん:2012/07/15(日) 16:39:40.08 ID:xARt4Mhz0
>>884
仲間がいた

自分も今年の春からすぐに悪化するようになったよ
去年までは何ともなかったのに

今はエアコンつけて寝てるし(でないと茹だってしまう)、
乾燥して喉やられたんだな
ここ数日、毎朝1回だけ、コロッと黄色い痰が出てくる

お互い、気をつけて夏を乗り切ろう
886病弱名無しさん:2012/07/15(日) 17:06:38.67 ID:OhOUiG4R0
エアコンが結構ノドにくるよね
つけないと蒸し暑くて寝られないし、マスクして寝てるよ。
887病弱名無しさん:2012/07/15(日) 18:52:34.06 ID:xARt4Mhz0
仕舞ったけど、加湿器出そうかな

外が蒸し風呂のような湿度で、ドライでエアコンかけておきながら
加湿器使うのって激しく矛盾してるとは思うんだけど
仕方ないかな
888病弱名無しさん:2012/07/15(日) 22:55:46.38 ID:xARt4Mhz0
咳がなくて、喘鳴もないのだけど、気管支の奥の方、細気管支っての?
が浮腫んでる感じになることがしばしばある。
息が苦しいってほどでは無いのだけど、メプチンすると、楽になる。
もしかして、面倒な喘息かな?
889たすけてください:2012/07/15(日) 23:25:19.34 ID:3Os5hGW/0
一週間前から咳が止まらず、どんどん酷くなったんですが、以前喘息と気管支炎と言われたことがありまた今回もそれかなと思って放って置いたんですが

2日前くらいに咳が一分に10回くらい出るようになり、親に薬を買って来てもらいました

アスクロンってやつです
薬は効いてほんの少し咳が収まった感じもあり一日飲んだあと今日になってだんだん効き目がなくなって咳が飲む前より多く強くなりました

そしてたちくらみ?のようなものやたつと全身にしびれがまわり無気力になってしまったりまわりがぼーっとしてきてわけわかんなくなってきて今は席がとまらずいきが苦しいです

外に聞こえて近所迷惑だと親に言われたので咳を我慢して抑えてみてもなんだかこみ上げてくるような感じがして咳がででしまいます

読みづらくてすいません

薬はのむのやめたほうがいいですか?
また病院行くべきですか?
890病弱名無しさん:2012/07/15(日) 23:42:32.03 ID:qERLW3uh0
>>889
はよ病院行きなさいよ。
「119」で救急車来てくれるぜ。
もちろん親の同意はいらない。
891たすけてください:2012/07/15(日) 23:44:44.16 ID:3Os5hGW/0
>>890 今やってるとこさがしていってみますありがとう
親にたすけてくれってたのんだけと今てはなせないとかいわれたし自力でしらべてます
892たすけてください:2012/07/15(日) 23:46:03.82 ID:3Os5hGW/0
飲んでた薬は持ってった方がいいですか?
893病弱名無しさん:2012/07/16(月) 00:06:22.05 ID:eQyc6LW00
一応持って救急車呼びなよ
894病弱名無しさん:2012/07/16(月) 00:07:19.69 ID:eQyc6LW00
しゃべれるなら救急隊員に聞けばいいかも
895病弱名無しさん:2012/07/16(月) 00:34:58.76 ID:0R59xMHAO
救急車呼んだ方が良いよ
大発作来たら窒息するよ
896たすけてください:2012/07/16(月) 00:58:42.89 ID:q4jf2nyV0
いま調べてやってる医療センターみたいのを見つけたので説明したら救急車手配してくれてきたのですが深夜だから詳しい事はわからないから咳止めと痛み解熱とあとよくわからないのを出されてなおんないなら明日またここかもひとつ紹介された病院いってっていわれました

しびれとかがひどいしめまいとかもあるっていいましたがわからないから続いたら明日といわれました

これでいいのかわかりませんがとりあえず薬のんでタクシーよんで帰ります
897病弱名無しさん:2012/07/16(月) 01:04:57.66 ID:eQyc6LW00
>>896
喘息って言われた事があるって伝えた?
898たすけてください:2012/07/16(月) 01:05:15.85 ID:q4jf2nyV0
>>897 いいました
899病弱名無しさん:2012/07/16(月) 01:08:00.90 ID:eQyc6LW00
指に挟む奴(パルスオキシメーター)とか聴診器とかやったのかな?
喘息って言ってもその対応なら喘息じゃない症状なのかな・・・
900たすけてください:2012/07/16(月) 01:09:24.29 ID:q4jf2nyV0
>>899 指に挟むやつはやりました
酸素が少ないとかいっていました

901病弱名無しさん:2012/07/16(月) 01:14:16.74 ID:eQyc6LW00
酸素少なくても帰されちゃうのかぁ・・・こわいなぁ
もう一つのほうは救急対応してないのかな?
もしやってるならそっち行った方がいいかも
902たすけてください:2012/07/16(月) 01:18:04.41 ID:q4jf2nyV0
>>901 藤沢湘南台病院というところなんですが、緊急がやってるのかなどがよくわからなくて。。

先ほどHPを見たのですが休日祝日休診とか書いてありまして…

903病弱名無しさん:2012/07/16(月) 01:25:43.26 ID:eQyc6LW00
ぐぐったけど土日休日は広報誌で確認してってあったから電話して聞いてみたらどうかな
904たすけてください:2012/07/16(月) 01:28:31.39 ID:q4jf2nyV0
>>903 わざわざありがとうございます。とりあえず医師に言われたとおり様子見てダメなら明日病院へ行こうかと思います

朝起きたら藤沢湘南台病院の方に電話してみます。

また電話して報告きます
遅くまでありがとうございました。
本当に助かりました。
905病弱名無しさん:2012/07/16(月) 01:30:43.64 ID:0R59xMHAO
自分が最初に救急車で運ばれた時は点滴2本されたよ

今落ち着いてるの?
906たすけてください:2012/07/16(月) 01:32:20.64 ID:q4jf2nyV0
>>905 先程よりは若干落ち着いた気はします。薬が聞いたのかもしれません。

喉と胸の間らへん 気管?を冷やせといわれたので今冷やしています。
907病弱名無しさん:2012/07/16(月) 01:32:42.43 ID:eQyc6LW00
何も役に立てなくて申し訳ないです
様子見てダメじゃなくても呼吸器科に掛かってみた方がいいと思います
横になると苦しい時、お布団重ねて座ってるみたいな体勢にすると少しはラクになるかも
あと、苦しかったら病院に問い合わせじゃなくて直接救急車よんだほうが対応できる病院にはこんでくれる気がします
908病弱名無しさん:2012/07/16(月) 01:32:52.31 ID:pMjOHWta0
しびれやめまいは酸素が足りないせいだからなあ
でもとりあえず応急の処置はしてもらったのか
書き込みも安定してきてほっとした
909たすけてください:2012/07/16(月) 01:35:02.42 ID:q4jf2nyV0
>>907 いえ、ものすごく助かりました。本当に感謝しています。

アドバイスやってみます。
ありがとうございます。
910たすけてください:2012/07/16(月) 01:38:29.18 ID:q4jf2nyV0
>>908 そうなんですか。この件とは関係ないかもしれませんが以前から立ちくらみはひどくて…。


先ほどはパニクってて訳がわからなかったもので…読みづらい文に対応して頂けて助かりました。

自分は高校生で片親なのですが、言い方悪いですが親がダメな感じで…

「助けてくれ苦しい」と言いましたが「めんどくさいな、そんなのしらん」と帰ってくる始末で。

911病弱名無しさん:2012/07/16(月) 01:44:21.79 ID:eQyc6LW00
高校生で一人で病院調べて救急車乗って病院行ってタクシーで帰宅ってえらいなぁ
親に頼れないって大変だと思う
昼間病院行ってちゃんと通って辛くならないようにしてね
912たすけてください:2012/07/16(月) 01:49:02.47 ID:q4jf2nyV0
>>911 いえ、一人でなく皆様のおかげです。上手く言えないんですが、本当に助かりました。。

とりあえず明日病院へ電話ですね。
913病弱名無しさん:2012/07/16(月) 03:36:16.86 ID:DiqA2GFU0
高校生で一人でタクシー乗って救急病院に行くのか。
どうしようもない親だな。
子供が苦しんでる時に親が何もしないとか信じられない。
タクシー代とか医者代は親が出したんだろうが。
914病弱名無しさん:2012/07/16(月) 05:49:28.17 ID:3bvyO4q/0
日頃のコントロールが悪いのと違うの?
悪くなって救急外来行っても
そもそも本末転倒だよ
915病弱名無しさん:2012/07/16(月) 07:29:19.88 ID:0R59xMHAO
>>914まだ喘息と診断されてないと違う?

喘息と言われてからコントロールされるのでは?

高校生なら親と相談しながら進めていかないとならないけど
聞いてもらえるのかな
916病弱名無しさん:2012/07/16(月) 07:41:38.62 ID:3bvyO4q/0
889に喘息 気管支炎に書いてるじゃん!

御見通しだ!!

ERへ行けて

コンビニ受診はお断りで〜す

恐らく 釣り人です。
スルーしましょう
917病弱名無しさん:2012/07/16(月) 15:47:54.27 ID:yWPEhCBC0
気管支炎とか咳喘息はステロイドだけで
根本的な治療法は確立してないの?
918病弱名無しさん:2012/07/16(月) 17:23:19.06 ID:zB9ZygXs0
たすけてくださいの人、釣りなの?
タクシー呼んで帰りますって書き込みがパソコンからなのは変だなと思ったけど・・・
919病弱名無しさん:2012/07/16(月) 18:34:05.47 ID:Oanka3oB0
>>917
ステロイドが根本的な治療法なんだが?
920病弱名無しさん:2012/07/16(月) 18:41:52.90 ID:vIcAi5Do0
PHSからだと末尾0になるよ。自分のがそう。
高校生なら安いからって理由で持っててもおかしくない。
自分は病院で遠慮なく使えるから、ずっと持ってる。
921病弱名無しさん:2012/07/16(月) 18:43:46.30 ID:3bvyO4q/0
危機的な時に2チャンネルで相談する訳ないでしょう
お休みの夜だから悪戯と思うよ。
自分だったら病院か119へ電話相談するよ!
922病弱名無しさん:2012/07/16(月) 18:52:09.23 ID:3bvyO4q/0
その人 それから出て来ないでしょう
よく出るからマジで返答したらダメ
923病弱名無しさん:2012/07/16(月) 18:53:59.36 ID:0RIA7O1y0
高校生で親にも頼れなくて相談できる人も夜中じゃみつけられない
救急車呼んだことないしどうしていいのかわからないってなったら
2ちゃんで相談してもおかしくないなって思うけど
釣りならそれでもいいかなって思う
924病弱名無しさん:2012/07/16(月) 19:39:57.45 ID:MtZysXzrO
あるいは、いざというときに住民が信頼できるかどうかをあるケースを設定して試したか。
925たすけてください:2012/07/16(月) 19:58:24.42 ID:q4jf2nyV0
釣りじゃないです。

あの後、朝起きてから幼馴染に喘息持ちが居る事に気づいたので相談したのですが、もらった薬が強め?だから飲み切れば治るかもしれないから、飲み切ってから病院に行きな。と言われました。

普通に話したり呼吸が出きるなら多分問題ないと言われました。万が一苦しかったら救急車を呼ぶ前に病院か#7119にかけて相談しなと言われました。
926病弱名無しさん:2012/07/16(月) 19:59:53.02 ID:b2PyzxyY0
お金が無い、頼れる家族も無い、保険が無い、薬が無い、発作でて苦しいというパターンも
年末になるとよく出てくる。
927たすけてください:2012/07/16(月) 20:01:40.85 ID:q4jf2nyV0
タクシー呼んで帰りますと書きこんだのは診断直後です。

iPhone(softbank)ユーザーでbb2cから書きこんで居るのですが、何度書きこんでも「アクセス規制中」と出てしまって書き込みが出来なかったので放置しました。


家に帰り、wi-fiに繋いでから同じ内容を書き込むと問題なく書き込めたので、特に報告する必要は無いかな?と思いましたので、報告しませんでした。

疑わしい事をしてしまって申し訳ないです。
928病弱名無しさん:2012/07/16(月) 20:10:22.95 ID:0RIA7O1y0
>>927
昨日よりだいぶ調子よくなったみたいでよかった
薬が何日分もらえたのかわからないけど
3連休終わるから、学校もあると思うけど早めに呼吸器科行ってね
調子が悪い時にみてもらっておいたほうがいいと思う
お医者さんからおkがでるまで通院続けてー
929たすけてください:2012/07/16(月) 20:17:03.74 ID:q4jf2nyV0
>>928 薬なんですが、完全の咳止めが残り一包になってしまったので、明日病院に行こうか迷っています。


医師には具体的に「また来てください」と言われたのでは無いのですが「薬を飲んでも楽にならなかったら〜」とは言われました。詳しくはお手数おかけしますが昨日(今日)の夜中に書き込んだのを読んでいただければ。


それと、病院に受診する際の話なのですが、昨日行った救急診療所?の様なとこと藤沢湘南台病院のどちらに行けば良いのか迷っています。>>928 さんだけでなく面倒かもしれませんが他の方もアドバイス頂ければ嬉しいです。
930病弱名無しさん:2012/07/16(月) 20:29:04.99 ID:0RIA7O1y0
>>929
明日行った方がいいよ
両方の病院に呼吸器科があるなら通いやすい方でいいと思う
931病弱名無しさん:2012/07/16(月) 21:13:36.42 ID:3bvyO4q/0
藤沢湘南台病院には、呼吸器内科ないけど?
932病弱名無しさん:2012/07/16(月) 21:30:46.40 ID:MtZysXzrO
ある。
933病弱名無しさん:2012/07/16(月) 22:07:50.48 ID:jHFuuXcm0
初めて喘息の発作が起きてプレドニンやらシムビコートやらで5日間位で落ち着いて
今はシムビコートとシングレアを服用して3週間くらい経つのですが
水を飲むと喉がヒリヒリ(イガイガ??)するんです。体調はバッチリなんですが、これはシムビコートの副作用ですか?
ちなみに喉のヒリヒリは2、3週間続いています。
934病弱名無しさん:2012/07/16(月) 22:16:58.88 ID:jHFuuXcm0
すいません補足なんですが
唾を飲む位だったら全然ヒリヒリはしないです。だから風邪とかは考えられないです
935たすけてください:2012/07/16(月) 22:39:47.31 ID:q4jf2nyV0
>>930 親父と相談して、明日仕事が休みだし、連れて行けると言ってもらえたのでいってきます。

藤沢湘南台病院には電話をして、午前中なら初診の受付が出来るから午前中に〜 と言われたんで午前中いってみます。

信用して頂けてない方がいらっしゃるのも事実ですが、それ以上にお世話になった方々がいらっしゃる事ですし、また報告します。
936病弱名無しさん:2012/07/16(月) 23:42:05.22 ID:uxL1eItk0
>>933
自分もそうなるのだが「増悪(発作)」の一環なのだなーと思ってる。
プレドニンとか吸ステを急激に増やした影響もあるかもしれんが。
一応口の中鏡で見て白い塊(カンジタさん)とか無かったら、
喘息の症状が落ち着いてきたら収まるよ多分。
つーか食べ物おいしくなってきたらage基調。

>>935
以前、ステロイド害悪論の親にまともな治療を阻まれている高校生がいたな。
まぁ父親が協力的なら良かった。
自分で稼げるようになるまでしんどいだろうが
頑張って自分の命と健康を守るんだ。
937病弱名無しさん:2012/07/17(火) 01:36:46.02 ID:kYlfaH/U0
>>936
ありがとうございます。
今、口の中見た限りでは白い塊はなかったです。
食べ物は最初あまり食べられなかったのですが最近は元に戻りました。
ガンならどうしようと毎日、毎日不安でしょうがないです。
今月中に治らなかったら病院に行こう思います
938病弱名無しさん:2012/07/17(火) 02:59:08.90 ID:vvhfdjof0
今までアドエアだけだったけど、人生で初めてメプチンっての吸った。
子供の頃母親が吸ってて怖い印象あったが、5回吸っても何とも反応しなかった。
10回くらい吸わないと効果ないのかな?
5回吸っても動悸も何もないが、流石に10回吸うと動悸位くるのか?
939病弱名無しさん:2012/07/17(火) 03:17:51.03 ID:9wONrApf0
>>938
メプチンエアは発作の時に使うんだよ。
発作の時に、気管支を即座に広げて呼吸を楽にしてくれるのがメプチン。
1回2吸入で、1日4回まで使える。(つまり一日で8吸入まで。)
発作で息苦しくなったら、2吸入して5分くらい様子を見る。
それでもまだ苦しかったら更に2吸入してみる。
そして、5分待ってそれでも苦しかったら更に2吸入。
以上で効果がない場合は、喘息の状態が非常に悪いので、すぐ病院に行ったほうがいい。
940病弱名無しさん:2012/07/17(火) 03:23:11.26 ID:W+BVge//0
喘息や副鼻腔炎が先行し、しびれがある場合、呼吸器科の医師にしっかり伝えなよ!
チャーグストラウス症候群の可能性もあるから。専門じゃないとわからない可能性もあるよ。
好酸球を調べてもらえるといいね。
941病弱名無しさん:2012/07/17(火) 04:09:33.24 ID:9wONrApf0
>>940
>チャーグストラウス症候群の可能性もあるから。専門じゃないとわからない可能性もあるよ。

俺はそのチャーグストラウス症候群(アレルギー性肉芽腫性血管炎)を患っているけど、しびれは好酸球浸透で神経が侵されて起こるので、相当悪化した状態だと思う。
人によって症状は違うと思うけど、俺の場合は喘息と副鼻腔炎以外では足の甲の腫れが最初の異常だった。
最初は靴を履いた時に、妙に足の甲がきつく感じて妙だなと思ったけど、あまり来にしなかった。
2ヶ月くらいすると、両足の甲が真っ赤に腫れ上がって喘息の症状が相当悪化した。
この時も足の甲の腫れは感染症と診断されたけど、後から考えるとこれも血管炎の症状だった。
他のチャーグストラウスの患者さんのHPでみたけど、やはり足の腫れが出てた。
ほっておくと、更に増悪化して腎臓などの内蔵もやられるから、専門医の診断を受けたほうがいい。
俺の場合は最終的に、膝から下に内出血による血豆が無数にできて大学病院に入院して初めてチャーグストラウスと分かった。
腎臓も大分やられてて人工透析になると言われたけど、なんとかそうならずに済んだけど、今も治療中。
942病弱名無しさん:2012/07/17(火) 05:30:26.26 ID:Th3qwcPv0
日本に2000人ぐらいだけど
それを押し付けるのか
943病弱名無しさん:2012/07/17(火) 09:34:10.70 ID:7ghxndN40
喘息、副鼻腔炎あり、しびれもあり。
好酸球の値がずっと高いままなので、心配になって検査票を見るも、
15.1%と書かれていて、μL以上でいくつなのかわからない・・・
正常値の3倍はいつものことなんだけど、やばいんだろうか。
病院では「アレルギーがひどいなぁ」としか、言われていないけど。
944病弱名無しさん:2012/07/17(火) 11:40:34.74 ID:Th3qwcPv0
好酸球の正常値は
0〜6% 0〜700/μL
WBC(白血球)x15.1%= △△/μL
945病弱名無しさん:2012/07/17(火) 12:18:52.00 ID:7ghxndN40
>>944
計算方法、ありがとうございます。
5310×15.1=801.81

病気の説明には、850μL超えが一つの基準になっていたので、
ぎりぎりセーフ。
ちょっと安心しました。
946病弱名無しさん:2012/07/17(火) 12:26:44.04 ID:vvhfdjof0
>>939
どうも有難う。
母親が10年ほど前にもらってきた未使用の使ってみたんですが
使い方よくわからずにいました。
痰は少しだけ切れたような気はします。
947病弱名無しさん:2012/07/17(火) 12:33:30.93 ID:MKKO2Bpf0
>10年ほど前にもらってきた未使用の使ってみた

へ?
948病弱名無しさん:2012/07/17(火) 13:02:51.80 ID:7ghxndN40
>>946
メプチンエアー、期限ないのかと確認してみたけど、
うちのは2年程度だったよ。
ちゃんと病院にかかって、新しいのをもらった方がいいと思う。

ってか、メプチン、お母さんに処方されたものを流用してるの!?
949病弱名無しさん:2012/07/17(火) 13:41:27.80 ID:vvhfdjof0
>>948
そうです。
母親はもう喘息起こらないので必要ないからと未使用のくれました。
呼吸器科の先生は、私の場合気管支拡張剤だけの吸入薬は必要ないとくれません。
アドエア500とホクナリンテープだけなんですが、ホクナリンテープは全然効果なく
1度に5枚貼っても何の反応もありませんでした。
炎症があって、エアコンの風で咳き込むので、真夏なのに毎日マスクしてます。
ステロイドの内服薬とか点滴をしたほうがいいのだと思います。
苦しさは全くありません。
咳き込むのと胸のヒリヒリ感があります。
950病弱名無しさん:2012/07/17(火) 13:47:32.69 ID:MKKO2Bpf0
>1度に5枚貼っても

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
951病弱名無しさん:2012/07/17(火) 14:06:14.92 ID:tuTHubxg0
センソリセラピー をした人います?
喘息が治るときいたんですがネットに情報があまりなくて受けるかなやんでしまう…
952病弱名無しさん:2012/07/17(火) 14:16:23.49 ID:Th3qwcPv0
953病弱名無しさん:2012/07/17(火) 14:20:46.70 ID:tuTHubxg0
>>952
そのページは見ました。なんか業者のページはあるけど体験者のブログがほぼなくって2chでもあまり名前みないしどうなのかなーと
954病弱名無しさん:2012/07/17(火) 14:21:06.69 ID:Th3qwcPv0
>>951
ここの関係者でしょう 
PRのため?
ホクナリンテープ 6枚目から効いてくると思います。
1枚は、足の裏へ      




uso
955病弱名無しさん:2012/07/17(火) 14:23:53.59 ID:tuTHubxg0
>>954
そんなばかなw関係者なら効くって書き込みするでしょw
私は受けるか悩んでるものですよ
956病弱名無しさん:2012/07/17(火) 14:24:51.82 ID:f1Kcrrk70
釣りっぽいなと思ったらやっぱりか
こういうのが増えるとまともに質問に答えてくれる人が少なくなるね。
それが目的かもしれないけど。
957病弱名無しさん:2012/07/17(火) 14:26:28.30 ID:tuTHubxg0
いや釣りじゃないですってば…
やった人いるなら聞きたかっただけなのにどうして業者扱いするんだー
958病弱名無しさん:2012/07/17(火) 14:27:46.92 ID:f1Kcrrk70
>>957
いや、あなたじゃなくてホクナリンテープ5枚の人
959病弱名無しさん:2012/07/17(火) 14:30:24.12 ID:tuTHubxg0
>>958
あ、すみません勘違いしてしまった。
けどこれ本当に効果あるにかなぁ一回一万円するらしくて悩んでしまう
960病弱名無しさん:2012/07/17(火) 14:42:31.23 ID:f1Kcrrk70
>>959
ざっと見たところ胡散臭いとしか思えなかったが
プラセボで効果のある人もいるかもね。
961病弱名無しさん:2012/07/17(火) 15:19:37.04 ID:Th3qwcPv0
関係者なら効きますとは、書きません
医療行為じゃなさそうです

「誰か 使った人は?」と言って感想を書いてもらう
TV CMと同じです。
超音波研究所が母体で 接骨院ルートです。

良い子は、スルーしましょう
962病弱名無しさん:2012/07/17(火) 15:29:16.77 ID:tuTHubxg0
なんつーか卑屈な人が多いんだなー
病気持ちだからなんだろうか
ネット以外で自分で情報集めてみますわ…w
963病弱名無しさん:2012/07/17(火) 17:25:52.43 ID:e4lwpNPk0
ホクナリンの主成分はメプチンと同じなんだがなー
用法・用量を守らないと頻脈や震えや痙攣などの副作用もあり得るんだけどな。
964病弱名無しさん:2012/07/17(火) 18:55:55.28 ID:aAHfwmCJ0
>>962
>>ネット以外で自分で情報集めてみますわ…w
毎回1万円払って施術を受けけそのたびごとにレポ宜しく。
このスレではあなた以外興味ある人はいないと思うので、話題にもなったこと無いしね。
965病弱名無しさん:2012/07/17(火) 19:56:57.56 ID:W+BVge//0
>>942
押し付ける気はないよ。
早く専門の病院に行って、早めに
適切に診断されたり治療を受けたりした方がいいと思っているの。
しびれがある場合、可能性があるからね。
違うんだったらそれはそれで。
年間新たに約100人が診断されるというのは知ってるよ。
966病弱名無しさん:2012/07/17(火) 20:00:50.98 ID:tuTHubxg0
>>964
多分受けると思うからレポしてもいいけど良い結果だった場合だと業者乙とか言われそうなのがちょっとな
失敗したら書き込みにくるわ。
967病弱名無しさん:2012/07/17(火) 20:10:06.41 ID:W+BVge//0
>>941

私の知り合い、その病気にかかった3名全員とも、「しびれ?白血球多い?」なんてことで、病名が直ぐ分からず、(つまりなかなか適切な治療が始まらず、治らず)あちこちの病院に行ったの。

早く治療すると重篤化はさけられるから(命の危険もあるから…)、しびれがあるなら早く専門の病院に行って欲しいなと思ったの。

お大事になさって下さい。
少しでも良くなりますように。
968病弱名無しさん:2012/07/17(火) 20:39:35.02 ID:Th3qwcPv0
不安を煽るようなことになるから
その様な発言は慎みべきだね
969病弱名無しさん:2012/07/17(火) 23:44:41.55 ID:V+mawGQ80
うーん、発作がなかなか収まらん。
2年出てなかったのに。

それでも病院で他の感染症と隣り合わせになる危険が格段に
少ないという点で冬場の発作よりはマシだと思った。
970病弱名無しさん:2012/07/18(水) 01:06:04.99 ID:xU+s2TrHO
朝晩パルミコート
発作用のもある

なんかノドが痛い
風邪ではないと思うけど嫌な感じ
971病弱名無しさん:2012/07/18(水) 07:37:52.15 ID:B8hlHO6o0
昨日の夕方あたりからなんか息苦しい。
台風が来ているからだろうか。
結構遠いのに。
972病弱名無しさん:2012/07/18(水) 13:11:20.44 ID:w2GpmKxK0
今から海外に行くけど、エアコンで風邪引いた、
昨晩からやばいと感じて抗生剤とPL飲んだが、日本の抗生剤は弱すぎるな。
海外行くたびに風邪引いて、そのたびに喘息が悪化するので行きたくない。
抗生剤は何で日本は許いのしか出さないのかね。
向こうで入院する可能性もあるだろうな。
風邪は万病の元と言われるけどその通りだ。
炎症は風邪で悪化する。
973病弱名無しさん:2012/07/18(水) 13:32:06.46 ID:6Alp+4sz0
人にもよるが、エアコンは加湿器と併用した方がいい場合もあるようだな。
974病弱名無しさん:2012/07/18(水) 15:30:50.25 ID:vr1slaPg0
いまなぜが黄色痰と咳の人が多いですね、呼吸辛いのがでましたが、病院へ行って、炎症がある、喘息ではないと言われた。
975病弱名無しさん:2012/07/18(水) 16:23:56.73 ID:J5f+nMsZ0
藤沢湘南台病院へ行くと言っていた高校生どうなったかな
976病弱名無しさん:2012/07/18(水) 18:46:56.71 ID:B8hlHO6o0
藤沢湘南台病院てHP見たら
呼吸器外科はあるけど、内科はないみたいだけどいいのかな
977病弱名無しさん:2012/07/18(水) 20:20:08.22 ID:iW6gb5Kg0
>>976
呼吸器外科って肺がんとかだよねwww
978病弱名無しさん:2012/07/18(水) 20:24:25.48 ID:J5f+nMsZ0
ERは、やっていても消化器、循環器内科です
2回も登場した迷演技です。
979病弱名無しさん:2012/07/18(水) 22:44:31.03 ID:EbN6r1o30
実際そうした場合はどっか紹介とかして貰えるもんなのか?

以前点滴中(ノロ)に時間切れで一般外来から救急のベッドに回されたんだが、
カーテンで仕切られた隣のスペースがベースで患者と先生の会話が丸聞こえ。

「私はね外科なんですよ。切った貼ったは得意だけど中のことは良くわからないの。
あと1時間頑張って時間内の診察受けてくださいね」
と隣の患者に語ってたのを聞いて肝に銘じたわ。

先生と看護婦の会話、急患要請の電話も丸聞こえ。
そこの救急外来は交通事故当事者を待ち構えるのが最たる仕事というのも良く分かった。
交通事故の救急車は絶対に断らない。あとはマジで盥回し。
980病弱名無しさん:2012/07/18(水) 22:58:33.55 ID:HlTEv8jT0
それはたらい回しじゃないと思う
専門医がいなかったら断るのも仕方ない
981病弱名無しさん:2012/07/18(水) 23:26:04.52 ID:J5f+nMsZ0
たらい回しは、一度院内で診察して駄目だと判断して
次に引き継ぐことだと思う

センターからの問合せに未然に受入れ不可といえば問題ない
982病弱名無しさん:2012/07/18(水) 23:33:48.69 ID:HlTEv8jT0
スレ立ててきますね
983病弱名無しさん:2012/07/18(水) 23:39:14.76 ID:HlTEv8jT0
次スレ
気管支喘息 Part48【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1342622149/
984病弱名無しさん:2012/07/18(水) 23:55:32.43 ID:EbN6r1o30
>>980-981
スレチになるので詳細は書かなかったけど
適切な表現ではなかったですね。失礼。
受け入れ拒否されてたのは全部お年寄りだった。
何度も同じ救急から電話が来る(会話聞いてたらわかるので)。
1時間半の間に交通事故3件。誤飲や危篤のお年寄り3件。
お年寄りは粘りに粘った救急隊員の1件だけを受け入れてた。

まぁ腸閉塞の時にはそこの夜間外来に自力で辿りついて診てもらったが、
その外科医に「んー腸ねん転かも?」と言われた。
「取り合えず痛み止め入れるので検査は明日ねー」と軽く。
・・・怖い世界。喘息ではかかってない。だって怖い。
985病弱名無しさん:2012/07/19(木) 00:17:25.07 ID:WDMx7Xkg0
>>984
救急車呼べば外科医しかいない病院にはまわされないってことだね
986病弱名無しさん:2012/07/19(木) 02:35:05.14 ID:rCW2KziL0
お医者さんも万能じゃないからね。以前、シムビコートが切れた時に、普段行っている医院がお休みだったので、それなりの規模の病院に行って、受付で来院目的を伝えて内科で見てもらったけど、喘息は全くわからない先生だった。薬は出してもらえたから良かったけどw
987病弱名無しさん:2012/07/19(木) 08:11:48.94 ID:ij/Nmesv0
最近は、呼吸器医 総合内科専門医の称号を持っている人も多いよ。

細分化することによってある意味で使えない医者だね。
988病弱名無しさん:2012/07/19(木) 08:20:43.64 ID:DZgfcT8v0
外科でさえも外傷専門と内蔵の病気の手術専門では違うしな。もちろん脳外科や心臓外科は昔から別だし。
989病弱名無しさん:2012/07/19(木) 20:15:05.40 ID:jSSpZxvB0
>>982-983
990病弱名無しさん:2012/07/19(木) 21:55:01.24 ID:1ZND93Ne0
身体中が痛いので、ロキソニン飲んでみたら呼吸ができない・・・死ぬかと思った
鎮痛剤で発作が出ないのって何かないかな?
バファリンやアスピリンも怖くなってしまった
991病弱名無しさん:2012/07/19(木) 22:10:36.20 ID:WDMx7Xkg0
>>990
市販薬はこわいから主治医に相談して何日分かもらってる
992病弱名無しさん:2012/07/19(木) 23:28:07.88 ID:PBtAXcGKO
ステロイドとロキソニンって駄目なの?
993病弱名無しさん:2012/07/19(木) 23:29:35.61 ID:ij/Nmesv0
ロキソニンは医師 処方薬
一般のロキソニンSも第1分類

簡単に手に入らない。
それネタでしょう?
彼女の生理用?
994病弱名無しさん:2012/07/19(木) 23:44:42.01 ID:WDMx7Xkg0
ロキソニンSなら取り扱ってるDSなら簡単に買えるじゃん
995病弱名無しさん:2012/07/20(金) 00:10:08.01 ID:DvSSZfqA0
いや普通に市販解禁以降マツキヨとかハックとかで
ディスプレイされて売ってますよんロキソニン。
薬剤師に聞いたら成分は処方薬と一緒と言ってたよ。
半分は優しさかどうかまで聞いてない。

自分がかかってる歯医者はカロナールとか出してくるな。
996病弱名無しさん:2012/07/20(金) 00:11:12.44 ID:ZHmFBACtO
ググってみたらアスピリン喘息にはロキソニンは駄目らしいね。
禁忌薬だって

アスピリン喘息かどうかは検査でわかるのかな?
997病弱名無しさん:2012/07/20(金) 00:41:10.66 ID:ZsPmHwVu0
>>990
アスピリン喘息ってのもあるから薬は慎重に選んだほうがいいよ
998病弱名無しさん:2012/07/20(金) 02:08:28.46 ID:Sc9aYmED0
カロナールの名前が出たけど、アセトアミノフェンなら比較的安心でしょ。
インフルとかの時も比較的安心できる。まあ、本来の効果がイマイチだが。
999病弱名無しさん:2012/07/20(金) 06:18:40.69 ID:iCDinzjV0
ロキソニンSは、第一分類指定だから 薬剤師の対面販売で詳しい説明
されます。喘息など病気のことも聞かれますが、ありません言えば
買えます。
1000病弱名無しさん:2012/07/20(金) 06:34:00.73 ID:gCXdBlvY0
1000ならみんなの喘息の症状が軽くなる♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。