【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)についての情報や近況を交換しましょう。

今まで経験した事のない激しい頭痛等でこのスレに辿り着いた方へ。
【重要!!】仮に脳に関する疾患であった場合、時間との戦いになりますので、
     このスレで質問したり、返事を待ったりせず、今すぐ、脳神経外科or神経内科に駆け込んでください。

※疑問、質問のある方は、まずは下記のテンプレ先に目を通しましょう。

※必読※
くも膜下出血 解説サイトリンク集(Q&A)
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/kumomakuka-link.html
過去スレミラー
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/
高額療養費制度、医療費控除、公費負担制度などを解説
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/

2病弱名無しさん:2011/08/08(月) 04:50:24.17 ID:+HM1Kanc0
過去スレ
脳卒中{くも膜下出血}の体験談下さい!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1067951891/
【脳卒中】くも膜下出血【クモ膜下】2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1119973263/
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1140965582/
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1169554044/
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1202026005/
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1236600943/
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1265450487/
3病弱名無しさん:2011/08/08(月) 09:45:57.05 ID:aG6D5h+LP


                        /             ___
                  ,. 、       /   /  /|        /
                ,.〃´ヾ.、  /  /       |       /
              / |l     ',  / /         |     /
            ,r'´  ||--‐r、 ',        __|_   (___ゝ
          ,..ィ'´    l',  '.j '.       |
        'r '´          ',.r '´ !|  \      /レi
        l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \ 〃,( ゙゚'ω゙゚)
      ξ ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ        / ,つ つ __バシャシャッ・・・
 ___ノ(_)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))      ⊂こ_)_)(__()、;.o:。
                                      ゚*・:.。


4病弱名無しさん:2011/08/08(月) 20:52:12.71 ID:iwxpLo7S0
前スレで弟が倒れた者です。
経過は順調で、水曜日に検査して異常が無かったら盆休み中に退院できることになりました。
5病弱名無しさん:2011/08/08(月) 22:33:50.63 ID:js6X3q+PO
>>4
おめでとう!よかったよかった どーかなぁ?って心配してたが安心したよ また報告して下さい。
6病弱名無しさん:2011/08/09(火) 13:39:43.28 ID:7oIERUUP0
>>1

7病弱名無しさん:2011/08/09(火) 20:19:39.60 ID:Cy+dmBuq0
>>1 乙。

一年半前にこの病気で倒れてシャント手術してもらった者だが、
未だ復職できない。もう脳は正常なのに・・・って自分で思い込んでる
だけか。
まだ怒りっぽいところがあるけど、大分ましにはなったと思うんだけど。
8病弱名無しさん:2011/08/10(水) 02:10:55.28 ID:k2xca4Ox0
>>7
会社はずっと復帰をまってくれてるんですか?いいなあ
9病弱名無しさん:2011/08/10(水) 03:38:05.86 ID:1Vx9nZ7tO
>>オレもこの病気やった 自営業だからキツイキツイ!
10病弱名無しさん:2011/08/10(水) 10:04:53.33 ID:G5ByTSui0
>>7
私も術後10カ月ですが、怒りっぽくなったかも・・・
治るんですかね・・・
117:2011/08/10(水) 16:55:48.02 ID:Z/hTj/8K0
>>8>>10
一回転職したんだけど、前の仕事(商社)ならとっくに首きられてもおかし
くないところだった。今はどっちかというと官公庁に近い職場だから。
同じ仕事には戻れないけど、上司も復帰を待ってくれている。
毎日プールで泳いで体力付けるくらいしかやることがないんだよね。
怒りっぽさは日常生活に慣れれば改善していくようだよ。
12病弱名無しさん:2011/08/10(水) 18:04:03.19 ID:jsGby/Yp0
>>11
おーエリートさんでしたか
うちは中小なので、いつまで待ってもらえるのか不安で不安で
後遺症あるので一度やめたらもうまともに社員になれない気がするし
13病弱名無しさん:2011/08/10(水) 20:11:30.96 ID:9HSCgt3F0
脳内出血発症後5年目生存率ってどれくらい?
14病弱名無しさん:2011/08/10(水) 20:29:42.81 ID:vKYpGOFw0
前スレ終了age
15病弱名無しさん:2011/08/10(水) 20:56:26.60 ID:FELty3DC0
J&J日本法人 新機構の脳動脈瘤治療用コイル
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2011/08/10-3099.html

ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)日本法人は、同社としては初めて伸長防止機構付きの脳動脈瘤治療用コイル「オービット ギャラクシー」を市場投入した。
高い柔軟性やコンプレックスコイル形状などの既存品の特徴を維持したまま、コイルが出し入れ操作時に伸びてしまうことを防止する機構を付加している。
まずはフィリングとフィニッシング用コイルから投入。
今後、コイル塞栓の足場であるフレームを形成するフレーミング用コイルも投入する計画だ。
16病弱名無しさん:2011/08/12(金) 22:52:01.08 ID:8NCwe5kWP
17病弱名無しさん:2011/08/12(金) 23:24:17.08 ID:ajCg+HNaO
怒りっぽくなる人もいるんだ。自分は逆に穏やかで怒らない性格になったな。
18病弱名無しさん:2011/08/13(土) 09:10:51.43 ID:obmncC9t0
右側を損傷すると怒りっぽく
左側を損傷すると穏やかに

なんて話は聞くけど
ウチの身内は左側損傷したけど
元が物静かな人間だったんで
変化が良くわからない
19病弱名無しさん:2011/08/13(土) 09:34:16.61 ID:KGeM7xFl0
怒りっぽくなったっていわれても、じぶんのどこが怒りっぽいのかわからない
207:2011/08/13(土) 16:37:54.51 ID:1Z/BYCG60
よく大きな病院で、こちらも悪いんだけど、順番待つ際に受付票だけ出して
診察券を出さなくちゃいかなかったのに、それを忘れて長い間待って受診
できなかったことがある。予定を全て病院に合わせて来てるのに。
それで受付でプツッと切れた。せめて受付で気がついて、
「診察券を出して下さい」といって欲しかった。
21病弱名無しさん:2011/08/13(土) 23:06:27.17 ID:RoTR70Js0
右脳梗塞の夫、
怒りやすくなった。
我慢できなくなったのかも。

子供に1日中怒鳴っているのでそれ聞いて
私もイライラする・・・。

前はそんなことなかったのに。
22病弱名無しさん:2011/08/14(日) 02:47:11.64 ID:qMRYMFvB0
初めて書き込みします。
6月初めてに主人がくも膜下で倒れました。
何とか一命は取り留め、やっと最近
意識が出てきました。倒れて3週間は全く意識もなく
やっと目が開いて少し、頷くなどしていたところ、
髄膜炎になり、その後敗血症になり、ようやく
また、意識も戻りつつあります。
毎日お見舞いに行ってますが、話しかけても
ぼーとしてたり、分かってるのか、
分からないのか。
これからどうなるのか、不安です。
23病弱名無しさん:2011/08/15(月) 10:43:09.65 ID:ZTpme5Tf0
>22
私は去年の11月に倒れた者です。
手術を受けるまでに、結構時間を要したようで、肺が水浸し状態だったり、心臓が手術に耐えられないと言われたり、肝機能がよくないとかで、12月にようやく手術をけることができました。
意識不明の時には、夫が血圧計を見ながらマッサージを毎日毎日何時間もしてくれたおかげで、本格的なリハビリを開始するまでに、筋肉が固まることもなく、
術後60日以内にリハビリ専門の病院に転院しました。
退院間近の私は独歩で歩けるようにまで回復しました。

階段は杖を使っていますが、歩くことに関してはあまり不便を感じなくなりました 。
私の場合は、腕に後遺症がでていますが、なんとか元の体になるまで、少しずつ時間はかかると思いますが、希望だけはは見失わないように
かんばろうと思っています。
24病弱名無しさん:2011/08/15(月) 18:18:33.45 ID:/xoqcLun0
>23
お返事ありがとうございます。
とても順調に回復されたようですね。
すごいです。
主人の手足は寝たきりながら、良く動きます。
私も毎日マッサージをしています。

23 さん失礼ですが頭はどうですか?
主人は話しかけても、分からないようです。
何度が繰り返した質問や帰り際に
手を振る等は学習したのか?
頷いたり、手を振る事が出来る程度です。
25病弱名無しさん:2011/08/16(火) 10:29:40.96 ID:TOPABVz00
>-24さん
頭はCTを撮ってますが、異常なしです。
手術を受けた病院で、手足のリハビリ後、言語聴覚室で
「大人の右脳ドリル・初級」をしていました。
頭を使うことが好きでしたので、楽しかったですよ。

ナンプレが好きで、よくナンプレをしていましたが、
主治医が、頭を使うことはいいことだから、どんどんやりなさいと
言ってくれました。

意識が戻ってからの記憶もあります。意識不明の時の記憶はないので、
自分がどんなだったかは???です。

こんなんでよろしいでしょうか?
26病弱名無しさん:2011/08/17(水) 14:31:15.06 ID:FAhkR0OO0
怒りっぽくなったとかいうのは
出血の影響で脳全体が損傷していて少なからずダメージを受けている。
CT等では確認できないダメージ。
それが何らかの形で出てくるもので、どう出るかは個人差があるけど
性格や集中力に変化が出ることが多いらしいよ。

自分もちょっとのことでムカついて怒りっぽくなってたのが気になってて
先日、発症1年後の検診の時に聞いたら教えてもらえました。
ただ、これ以上ひどくなることはないとも言われました。

27病弱名無しさん:2011/08/17(水) 17:20:53.89 ID:MqTXkyad0
>24
順調だたのかは?ですが、私よりも早くリハビリの病院に転院してきた人よりも
結局は早く退院できたので、順調だったのかもしれませんね。
術後60日以内にリハビリセ門の病院に転院しないといけないそうです。
康生労働省の指針で決まっているそうで。御主人が倒れられたのが、6課月というこなので、
そろそろ術後60日になるのではないでしょうか?
今の病院でも教えてくれると思いますが、そろそろ利はビ専門の病院を賀した方がいいかもしれませんね。

御主人の一日も早いご回復を願っております。
併せてあなた様も無理をなさらず、看病してあげてください。

御主人さまは6月に倒れたということなので、
28病弱名無しさん:2011/08/17(水) 17:22:03.99 ID:MqTXkyad0
>24
順調だったのかは?ですが、私よりも早くリハビリの病院に転院してきた人よりも
結局は早く退院できたので、順調だったのかもしれませんね。
術後60日以内にリハビリセ門の病院に転院しないといけないそうです。
康生労働省の指針で決まっているそうで。御主人が倒れられたのが、6月というこなので、
そろそろ術後60日になるのではないでしょうか?
今の病院でも教えてくれると思いますが、そろそろ利はビ専門の病院を賀した方がいいかもしれませんね。

御主人の一日も早いご回復を願っております。
併せてあなた様も無理をなさらず、看病してあげてください。

御主人さまは6月に倒れたということなので、
29病弱名無しさん:2011/08/17(水) 17:23:31.36 ID:MqTXkyad0
>28
伝後の一行は間違えましたるすみません。
30病弱名無しさん:2011/08/17(水) 23:43:18.84 ID:MIpuADwQO
29食→脳内出血
31病弱名無しさん:2011/08/17(水) 23:44:33.35 ID:lrF0UI6/0
Oz
32病弱名無しさん:2011/08/19(金) 00:56:58.39 ID:duNrrV0w0
>28さん。
ありがとうございます。
リハビリ病院の話しは髄膜炎になる
前には聞きました。が。
今、髄膜炎の後遺症なのか、髄液が綺麗に
なりません。このままだと、脳浮腫等を
わずらい、危険みたいです。
水頭症の手術もできなく、リハビリは
まだ先の話しみたいです。
毎日、手足をマッサージするのが
気休めのリハビリです。
くも膜下出血って大変な病気です。
33病弱名無しさん:2011/08/19(金) 22:43:47.28 ID:RC2kTnhg0
もしクモ膜下で倒れてしまった場合、動かさない方がいいって聞くけど、
呼吸や心臓が止まっていたりしたら、人工呼吸や心臓マッサージをすべきですよね?
家族が未破裂動脈瘤持ちなので心配です。
34病弱名無しさん:2011/08/21(日) 17:33:39.02 ID:SXtObJMA0
.33 倒れてしまったら、即救急車でしょう。
未破裂動脈瘤持ち この場合はよくわかりませんかが、友人の友人が頭痛が激しくて
旦那さんが容院に連れて行って診察してもらったらくも膜下ということで、翌日手術したらしいですよる
しし出血していない状態の手術だったようで、ものすごく回復がはやかったようです。
3ヶ月でもとどおりだったそうで、話を聞いて後遺症もなくもなくうらやましいかぎりでした。
病院の先生とご本人の話し合いが一番ではないw@dようか?
35病弱名無しさん:2011/08/21(日) 17:38:36.02 ID:SXtObJMA0

>34 ↓に訂正します。
.33 倒れてしまったら、即救急車でしょう。
うごかすと たた出血してしまうの救急車をよぶのがベストだと思います。
未破裂動脈瘤持ち この場合はよくわかりませんが、友人の友人が頭痛が激しくて
旦那さんが容院に連れて行って診察してもらったらくも膜下ということで、翌日手術したらしいですよる
しし出血していない状態の手術だったようで、ものすごく回復がはやかったようです。
3ヶ月でもとどおりだったそうで、話を聞いたら後遺症もなくもなくうらやましいかぎりでした。
病院の先生とご本人の話し合いが一番ではないでしょうか?


36病弱名無しさん:2011/08/21(日) 18:29:53.68 ID:pVCfhAv80
>>33
未破裂動脈瘤持ちだったら定期的な検査で病院行くだろうから
倒れた場合の処置の仕方はちゃんと医者に聞いた方がいいよ。
大事な家族の命にかかわることなんだから
こんなとこで聞くより専門医から正しい知識を学ぶべき。
37病弱名無しさん:2011/08/23(火) 09:31:21.84 ID:by5Ab6MS0
>>18
私も右側をやりまして怒りっぽくなりました・・・
制御出来る範囲ですけどイライラしますね・・・
良くなるといいな・・・
38病弱名無しさん:2011/08/23(火) 14:51:03.91 ID:QRN6sWSX0
右側の人は言葉がちゃんと使えるんだね
ネットもできるしこうやって書いたことアップロードもできる。

左をやっちゃった自分とこの身内は
意味をなさないことを喋る
話しかけられるとまるでわからなくて困る
キチガイになったのかなって感じのデタラメさ。

しかも新しいことは全く覚えられず。
携帯電話も使い方わからなくなったらしい。
39病弱名無しさん:2011/08/23(火) 15:25:19.48 ID:by5Ab6MS0
>>38
年齢は?
右側をやった私は30代です・・・

良回復への条件は不明ですが、比較的若年の方が回復の可能性が高い気がします・・・
反論あると思いますが・・・
40病弱名無しさん:2011/08/23(火) 17:17:50.68 ID:Vi+jitQs0
>>38
左を損傷すると、記憶力もなくなりますから。
>>38さんは身内っていっても、ほとんどかかわりの無い親戚か何かだよね
41病弱名無しさん:2011/08/24(水) 00:50:41.23 ID:hXh2V9690
出産の時に脳出血起こしてその前後3ヶ月間の記憶がない。
唯一覚えている事は頭が痛かったって事。
初めの2週間は全盲って診断だったみたいだけど今は視力、視野共に異常なし。
IQテストも記憶力テストも異常なしだけど頭が常に集中してる時のように静か。
逆に言えばボーッとしてる。
集中力はかなり高くなった。
この子はホントに自分の子なんだろうかって考え始めると考え過ぎて不安で震えてくる。
脳外の先生は前後3ヶ月の記憶もいつか戻るって言うけどいつになったら思い出すんだろうか。
42病弱名無しさん:2011/08/24(水) 09:52:26.75 ID:7q6s/por0
>>40
妻だよ
43病弱名無しさん:2011/08/24(水) 09:53:54.89 ID:zFxUioEZ0
>>39
くも膜下になった本人ですよ!
病前と変わらず生活してます・・
スレ見てても若い人の方が比較的良い回復なのかと・・・
44病弱名無しさん:2011/08/24(水) 10:53:33.96 ID:KP5SJVea0
>>33
うちの家族も未破裂動脈瘤持ちです。
本人は手術希望していますが、如何せん高齢者なので手術も難しいようです。
けど可能性あるなら・・・病院探しも大変です
45病弱名無しさん:2011/08/24(水) 11:44:46.50 ID:o1E5DX2s0
>>42
なりすましヤメテ
気分悪い
46病弱名無しさん:2011/08/24(水) 16:18:44.29 ID:E0pum5oyO
3年前にクリッピング手術して以来怒りもしなくなったし、どういうわけか性欲がなくなった。
そんなわけでしばらくHしてなかったんだけど、昨日やってみたらできた。燃えた。体が徐々に戻ってきてるのかな。
47病弱名無しさん:2011/08/25(木) 00:51:57.42 ID:0Qe6FFGj0
>>44
うちの家族は医者に手術すすめられてるのに本人が拒否してます・・・。
手術してくれればこっちは安心なのに。
でも無理にすすめて万一ミスがあったらと思うと怖くてできません。
もう神様に祈る毎日です。
48病弱名無しさん:2011/08/25(木) 11:04:13.97 ID:CoyG3t1S0
神の手と言われる先生であっても、人間だから失敗例は数え切れないでしょうし、
動脈瘤の場所や大きさ、年齢によって手術の勧め方違うのだろうね
49病弱名無しさん:2011/08/25(木) 15:27:19.79 ID:QdDaGccm0
>>47
必ず無事に手術成功するとは限らないしね
うちは手術は成功したけど、後遺症が残って言語がうまく操れない
耳を傾けてても何を喋ってるのかわからないぐらいで可哀想。
手術する前まではふつうだったのに、破裂するまで置いておいた方がよかったんじゃ
ないかとたまに後悔する
50病弱名無しさん:2011/08/25(木) 18:23:13.09 ID:b8eSXRXt0
手術して後遺症出るってのは怖いよね。
51病弱名無しさん:2011/08/26(金) 23:31:27.35 ID:pMUNWbQK0
1年前母がくも膜下で倒れて手術をし、1命は取りとめてくれましたが
ずっと意識障害のままぼーっとしています。
いつか母の意識が元に戻る日が来るのではないかと奇跡を願ってこの1年過ごして来ましたが
最近は諦めかかっています。
もうすぐ母が倒れた日から1年になります。
いつまでも期待を持ってても辛いだけなので、諦めようと思いますが、最後にこのスレッドで母と同じような意識障害から
意識回復して元に戻れた方がいるか聞かせてください。
誰もいなければ、私も心の区切りをつけます。
52病弱名無しさん:2011/08/27(土) 09:57:42.37 ID:hgeubUWY0
>意識障害のままぼーっと

自分とこのオッサンもぼーっとしてるよ
もう一年半年たつかな
両手で箸もって茶碗もって食べることはできる
食べた後食器を所定の場所へもどすのもできる
歩いて自分の部屋へ帰るのかちょっと不安定
道順覚えられんらしい
家族で何か喋って楽しそうにしてると
支離滅裂だけど会話に参加しようとしてる
字は多分読めてない
最近のことは覚えられない
記憶障害があるからだと思う
53病弱名無しさん:2011/08/27(土) 13:17:13.21 ID:Dtfo3dBt0
>>51
2chでいなければ心の区切りって……
何かが間違ってないか?
54病弱名無しさん:2011/08/27(土) 13:32:17.95 ID:pllhQyy50
リアルで同じ病状の人の話がきけることってなかなかないからじゃない?
ずっと希望を持ち続けるのもつらいし
現在のお母さんを、生まれ変わったと思って受け入れる方向にシフトしていく時期だと思う
55病弱名無しさん:2011/08/27(土) 14:45:30.18 ID:Dtfo3dBt0
>>54
便所の落書きで区切りをつけたいって、おかしくないか?
ってことを言いたかったんだけど……ま、いいやw
56病弱名無しさん:2011/08/27(土) 17:13:56.60 ID:eG48n2Hz0
手術してもしなくても結果は変わらない気がする
でも悩む
57病弱名無しさん:2011/08/27(土) 22:20:07.67 ID:75v0i3VhP
58病弱名無しさん:2011/08/28(日) 08:15:49.00 ID:LVBBACw+0
>>55
掲示板て使う人のレベルでもらえるレスのレベルも変わるよね。
あんたがこれまで受け取ってきたレスが
便所の落書きばかりだったってだけで
他の人まで道連れにしようとするなよw

59病弱名無しさん:2011/08/28(日) 10:52:01.97 ID:HIXy2Vvb0
>>57
何がいいたいのこれ? どっかの宗教?
60病弱名無しさん:2011/08/28(日) 14:12:51.53 ID:1HH3Iw8v0
最近 箸の持ち方忘れたり 声出そうとしてるのに出ない時がある
酒は飲む 煙草は吸わない でも高血圧 これって赤信号?
617:2011/08/28(日) 14:23:03.49 ID:Q4UIASdG0
脳外科で入院してるときは、いろんな患者さんがいておもしろかったな。
脳梗塞の患者さんなんか、食事の時に、箸がなかったのか、お椀の中に顔
つっこんじゃったり。メガネがないと騒いだり。
看護婦さんに「〜さん、トイレかどっかに置き忘れたんでしょうよ」
とか怒られてるし。
笑うに笑えなかったよ。
強烈な人ばっかりだったな。
62病弱名無しさん:2011/08/29(月) 09:39:44.45 ID:WqFQpqpz0
>>60
くも発症10年程前くらいから私は言葉が出にくくなっていた・・・
今思えば前兆かも。発症後は良くなった気がします。
脳ドックおすすめします・・・
63病弱名無しさん:2011/08/29(月) 19:23:31.45 ID:a0sAn4WI0
脳出血後(直後を除く)って唐辛子とか食べても大丈夫なのでしょうか?
64病弱名無しさん:2011/08/29(月) 19:47:46.38 ID:gkiMxBAv0
>>63
今では辛いものを気にせず食べてるよ
脂っこいものも
それでいいのかは分からないけどね
65病弱名無しさん:2011/08/29(月) 20:51:04.91 ID:3BEMBUJP0
>>62
一応受診してもらいます どもでした
66病弱名無しさん:2011/08/30(火) 10:10:24.86 ID:yP5ksGhJ0
>>63
自分は退院する時に先生から
塩分と油(脂)の摂りすぎには注意するよう言われたけど
辛い物のことは何も言われなかった。
今は普通に何でも気にせず食べてるよ。
ただ、高血圧とかの症状あるなら食べ物に気をつけた方がいいかも。
67病弱名無しさん:2011/08/30(火) 20:54:41.41 ID:wZ+n4E4O0
>50 手術して後遺症出るってのは怖いよね。

手術してじゃなくて、後遺症がのこるのは出血したと時に
脳に多少のダメーシがあるから、後遺症という形でのこるのではないでしょうか?
場所によりけりですが、私は、未だに足首がまげにくです。
この前病院に行った時に、足首は曲がるようになた?と聞かれ、足首をあげようと
したのですが、できなかつつつった。先生は、CTを見て(術前の)
出血でダメージを受けている場所と関係しているようなことをっててました。

最近集中力がないのか、よく物忘れちをするようになりました。
68病弱名無しさん:2011/08/30(火) 20:57:49.52 ID:wZ+n4E4O0
なんでも、女性は左側に麻痺がのこり
男性右側が不自由になる人がおおいらしいです。
69病弱名無しさん:2011/08/30(火) 23:02:19.31 ID:vSmA/c0O0
>>67
いんや、出血をしないように予防する手術で健常体から
半身麻痺とかになる人居るよ。
脳動静脈奇形の摘出や塞栓術とかで。
70病弱名無しさん:2011/08/31(水) 11:57:58.67 ID:+/zP0TzK0
手術勧めない方がいいのかなぁ
けどしなければ、いつ動脈瘤破裂するか分からないよね 
あああああ (´;ω;`)
71病弱名無しさん:2011/08/31(水) 16:48:07.11 ID:qF1orp0K0
>>70
動脈瘤の手術は特に心配しなくて大丈夫だと思うよ。
手術しなくても良い物を手術したがる医者が居る事も確かだけど。
727:2011/09/01(木) 17:58:03.79 ID:EHM1nbLI0
>>63
俺は辛い煎餅はあまりお奨めしないな。俺は辛い煎餅食べた後
血圧上がって倒れたから。
73病弱名無しさん:2011/09/03(土) 14:44:02.65 ID:MQALV4+gO
喋り方がおかしくなったとかは脳と関係あるの?
歯がないから聞き取りにくい喋り方するのではなく脳が原因なの?
74病弱名無しさん:2011/09/03(土) 15:06:06.95 ID:JESnbNLg0
>>73
何を突然言ってるの?
75病弱名無しさん:2011/09/03(土) 16:49:25.53 ID:7xKszLdx0
明日(9/4)の夜
NHKスペシャル「脳がよみがえる〜脳卒中・リハビリ革命〜」
76病弱名無しさん:2011/09/03(土) 23:00:50.67 ID:2zwSV09g0
>>73
おかしいと思ったらすぐ病院で検査
77病弱名無しさん:2011/09/04(日) 23:29:25.30 ID:9aPgwOQo0
>>75
観たよ。
希望が持てる内容だった。明るい明日が来ることを信じよう。
78病弱名無しさん:2011/09/05(月) 02:26:31.71 ID:X/TRLVdh0
ああああああ観るの忘れた!!
再放送無いかなぁ orz
79病弱名無しさん:2011/09/05(月) 03:11:13.13 ID:g11pzCzd0
脳卒中に新リハビリ法 鹿大霧島・川平教授が開発
http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/doctor/feature/post_14.shtml
80病弱名無しさん:2011/09/05(月) 08:24:24.40 ID:/6hZnCyw0
>>78
12日(月曜日)の深夜に再放送やります
81病弱名無しさん:2011/09/05(月) 13:05:56.11 ID:X/TRLVdh0
>>80
平日夜中か… ありがとう
82病弱名無しさん:2011/09/05(月) 16:46:42.83 ID:Sp4SrQ5M0
>>79
いつの記事やねん
83病弱名無しさん:2011/09/05(月) 21:28:45.39 ID:g11pzCzd0
>>82
昨日のNHKスペシャルで紹介されたリハビリ法。見逃した人のために。
84病弱名無しさん:2011/09/06(火) 09:56:53.11 ID:ZJmJZeBN0
神足さんの無事を祈る!
85病弱名無しさん:2011/09/06(火) 12:32:06.86 ID:bK4uARdR0
うん、復帰願う
86病弱名無しさん:2011/09/06(火) 20:04:35.57 ID:oUEbCfho0
意識はあるのかな
あるなら今が一番辛い時期だね
まずは2週間を乗り切れ!

あの形容し難い痛みと苦しみはもう二度と味わいたく無いな...
87病弱名無しさん:2011/09/06(火) 20:16:31.83 ID:bQhe8TY7P
http://1st.geocities.jp/hideyuki_730/meishu.html

人類待望の救世主です
超重大 絶対みるべし
88病弱名無しさん:2011/09/07(水) 00:56:15.69 ID:HDLJgGMZ0
「くも膜下出血」のすべて 堀智勝(日本脳卒中学会理事・専門医、森山記念病院名誉院長)著
(小学館101新書)P54〜55から文字起ししました(誤字脱字あったらすいません)

 森山記念病院でのくも膜下出血の頻度については季節の変動はそれほどないのですが、
どうも気圧の変動が関係しているのではないかと感じることがあります。
天気の変わり目にくも膜下出血で運ばれる患者が多いようです。
以前から気圧に関係あるという研究報告もあり、それを裏付けているのかもしれません。
また夏の酷暑の最中に、急に天気が雨模様になるような時も、くも膜下出血の入院が増えます。
実はこの原稿を書いている最中に、救急搬送された二例も、雨模様になった日に入院して緊急手術しました。
 『脳神経外科ジャーナル』の二〇一〇年八月号に、泉原昭文先生の研究した、
亜熱帯に属する沖縄の八重山諸島のくも膜下出血に関する統計が掲載されました。
この島は日本の中では珍しく、四季の移り変わりがほとんどなく、
しかもすべてのくも膜下出血の患者が一つのお国立病院に運ばれ、その後の追跡もできるという意味で
疫学研究には非常に良いフィールドです。
 ここで得た結論は、くも膜下出血発症年齢が日本の平均より若年層に傾いていることと、
八月および月曜日に発作を起こすことが多く、

また台風最接近日前後三日以内に多い(他の時期に比べて一・八倍)という結果でした。

また症例数が少ないという欠点はありますが、台風との関連や月曜日に多いというデータは興味があります。


http://www.imocwx.com/typ/tyani_12.htm
台風12号進路図(気象庁発表)2011年 9月 5日15時現在
http://www.imocwx.com/typ/tyani_12.gif

丁度神足さんが帰途の時期に台風12号が直撃
89病弱名無しさん:2011/09/07(水) 01:16:14.39 ID:BGD+/lMD0
おれが倒れたのも月曜の早朝だったわ
90病弱名無しさん:2011/09/07(水) 02:07:46.51 ID:FOhT5tHa0
嵐の時は急患が増えるってのは昔から言われてるしね。
気圧計持っとくと良いかも。
91病弱名無しさん:2011/09/07(水) 07:43:37.42 ID:q+RYnJj00
天気じゃないけど、トイレで急死も聞かない?
踏ん張って血管切れるからかな?
92病弱名無しさん:2011/09/07(水) 17:12:05.38 ID:FOhT5tHa0
>>91
それもあるけどトイレって寒いじゃん。
特に昔のトイレはタイル張で冷たくて。
急激な温度の変化でパタンっていくみたい。
93病弱名無しさん:2011/09/08(木) 13:52:12.66 ID:6VReYckf0
なるほど
94病弱名無しさん:2011/09/11(日) 14:30:14.54 ID:7P1eRIzhO
一週間前から後頭部、首、目が痛かったから病院に行ってCT撮ったんだけど異常なしで様子見。でも治らないからもう一度病院に行って薬をもらったんだけど、効かった。

今度は別の病院に行って、随液検査と血液検査、尿検査したけど異常なし、別の薬ももらったがイマイチ効果なし。

なんだろう、後頭部のぼこってしてる骨(?)が痛かったり首が痛かったり、目と上の方の頭がいきなり痛くなったりする。微熱も続いてる。

血圧は低めです。
怖くて仕方ないんですが…いきなりくも膜下出血とかになったりしませんかね;
長乱文失礼。
95病弱名無しさん:2011/09/12(月) 00:27:44.81 ID:p/yyTj1Y0
CTで異常なしなら、くも膜下ではないと思うけど
首の骨か神経でもない?
評判のいい先生がいる病院を探して、もう1回診てもらったほうがいいよ
96病弱名無しさん:2011/09/12(月) 01:38:35.86 ID:mt8IQVy8P
97病弱名無しさん:2011/09/12(月) 09:53:46.92 ID:Gxm0oaXN0
>>94
脳外科でMRI/MRA撮ってもらいな!
CTだけでは分からないよ〜
98病弱名無しさん:2011/09/12(月) 14:35:13.30 ID:vCIwjDafO
答えてくださった方ありがとうございます。
今もすごく痛い…

MRIは予約がたくさんで来月の後半じゃないとダメみたいです;;

緊張性とかの頭痛だったら心配ないのになぁ…
99病弱名無しさん:2011/09/12(月) 23:08:40.48 ID:NjOw1Lx50
タバコ吸う人は馬鹿な人
100病弱名無しさん:2011/09/13(火) 00:29:00.01 ID:rLczs4Xl0
6日程前に突然の頭痛のあと頭の中に何かが起こった感じがして
血の気がサーと引くというかぞわぞわするというか
その感じが10分ぐらい続きました。
その後からずっと頭に血が上ってる感じ、ボーとした感覚と
一瞬で治まるズキッとした頭痛が続きます。
ハンマーで殴られたようなとかそういうレベルの痛みではないんですが
今まで経験したことのないような痛みが続くのです。
CTやMRIをやったほうがいいのですか?
それともただの神経的なや肩こりなどからくるものなのですか?
分かる方質問に答えていただきたいです。
長文失礼しました。
101病弱名無しさん:2011/09/13(火) 05:39:18.75 ID:H+FKgmna0
>>100
すぐにMRI撮った方がいいよ
102病弱名無しさん:2011/09/13(火) 07:19:29.08 ID:S7gx6i9g0
>>100
すぐ病院池
それなりの施設がある処へ池
103病弱名無しさん:2011/09/16(金) 13:38:32.17 ID:hPQPNTn4i
昨日の昼頃に母親がクモ膜下出血で倒れて心肺停止に、現在治療のおかげで心臓は動くようになったものの人工呼吸器と自発呼吸で生きている状態です。危険レベル5で手術も出来ない状態です。
もし再度心肺停止になったときに延命措置するべきかと聞かれています。本当に意識を取り戻す事はないのでしょうか。
104病弱名無しさん:2011/09/16(金) 14:49:15.47 ID:yiYaecUt0
クモ膜下を起こして手術すらできない状態だとかなり厳しいと思います
まだ1日目ではなんともいえませんが
105病弱名無しさん:2011/09/16(金) 18:02:49.79 ID:+EJX9BjJP
素人です。
ネットをいろいろ見てみると、手術出来ない状態から回復する人も稀に居るらしい。あとで後悔するくらいだったら延命措置してもらった方が良くないかな…
106病弱名無しさん:2011/09/16(金) 18:48:59.16 ID:hPQPNTn4i
レスありがとうございます。さらに先生から聞いた事によると、今までの手術経験からあわせますとほぼ0パーセントと言われました。心肺停止による脳のダメージとクモ膜下出血によるダメージが両方あるみたいです。
再度心臓マッサージして身体を傷付けるよりは安らかにそのままと医者の見解からのべられました。
家族と相談しあってこれからの事かんがえていきます
107病弱名無しさん:2011/09/16(金) 18:52:52.31 ID:hPQPNTn4i
レスありがとうございます。さらに先生から聞いた事によると、今までの手術経験からあわせますとほぼ0パーセントと言われました。心肺停止による脳のダメージとクモ膜下出血によるダメージが両方あるみたいです。
再度心臓マッサージして身体を傷付けるよりは安らかにそのままと医者の見解からのべられました。
家族と相談しあってこれからの事かんがえていきます
108病弱名無しさん:2011/09/16(金) 22:08:28.65 ID:DBw4Sa4eO
これってCTやMRIで検査して異常ナシだったら大丈夫って思っていいんですか?
109病弱名無しさん:2011/09/16(金) 22:25:28.57 ID:Q38zBKlQ0
前スレの弟が入院した奴です。
お盆に無事退院して、今はゆっくりしていますが、
10月から仕事に復帰する予定だそうです。

ちょっと気になるのは、左目がサングラスをかけたように暗く見えるそうです。
眼科ではどうにもならず、手術担当の脳神経外科医さんは神経に効くビタミンをとってゆっくり治していくしか無いと言っていたそうです。
似たような後遺症を知っている方いらっしゃいますか?
110病弱名無しさん:2011/09/17(土) 01:38:35.41 ID:0PU63QY10
>>109
復帰おめでとうございます
前スレが見れないのですが、倒れたのはいつごろでしょうか
じぶんの場合は手術から5ヶ月ぐらいで元に戻りました
視力は一過性の場合が多く、自然に回復するのを待つしかないそうです
111病弱名無しさん:2011/09/17(土) 01:51:17.67 ID:0PU63QY10
>>107
残念です・・・
112病弱名無しさん:2011/09/17(土) 07:20:11.14 ID:kukFl/GZ0
>>110
レスありがとうございます。
手術は7月24日で、手術は成功し、お盆の8月12日には退院しました。
治る見込みはあるんですね。
113病弱名無しさん:2011/09/17(土) 12:00:58.46 ID:iGstrMEvO
納豆を食べろ
114病弱名無しさん:2011/09/19(月) 17:47:21.33 ID:tAHMw86A0
母親がくも膜下出血で倒れた
115病弱名無しさん:2011/09/19(月) 18:21:06.43 ID:y5jrTTOg0
日本人のくも膜下出血率は高いからな・・・
倒れたときに意識あれば助かる可能性はたかいよ
116病弱名無しさん:2011/09/19(月) 20:57:01.48 ID:cKorUHk50
1週間ほど前から頭が痛くなりました。
そのちょっと前までは首が痛くて、
頭は痛くなかったんですが最近になって頭痛も感じられるようになりました。
朝起きてすぐは痛くないんですが、朝シャワー浴びて歯磨きしたあとあたりからいつも痛くなります。
歯磨きをしている時、歯を磨くと顔が揺れますよね?その顔の揺れでもなぜか頭や首に痛み、違和感を感じ、
うつ向いた時にも痛みを感じます。
あと頭に血が巡っているような感覚もあります。

普段はデスクワークで、長時間パソコンで仕事をしているので、それの影響かなと思ったんですが、
パソコンで頭痛と検索して心配になり書き込みました。
やはり病院へ行った方がいいでしょうか?
1177:2011/09/22(木) 08:22:37.74 ID:JqbaHcI60
>>116
くも膜下出血の痛みはそんなんじゃないと思う。
俺は意識が飛んだので覚えてない。病院にいったほうが良いのは間違いない。
単なる頭痛だと思うけど。ロキソニンか何か処方してくれるでしょ。
118病弱名無しさん:2011/09/22(木) 13:22:56.50 ID:Yd7u5cVr0
素人が判断することじゃないので病院へどうぞ
素人のコメントが慰めになるならそれでどうぞ
119病弱名無しさん:2011/09/23(金) 15:46:33.51 ID:niXvtqUbO
三週間前から頭痛。CT撮って問題ない、その二日後また受診して、一週間後にMRIで異常なし。まだ頭は痛いけど…くも膜下ではないと安心して大丈夫ですかね?
120病弱名無しさん:2011/09/23(金) 20:37:21.61 ID:47B3SIzA0
>>119
ちょっと心配
121病弱名無しさん:2011/09/23(金) 21:52:37.27 ID:niXvtqUbO
一応また来週病院へは行くけど…怖い(´;ω;`)不安すぎる…
122病弱名無しさん:2011/09/23(金) 23:19:17.98 ID:12Yk5x5D0
MRAは撮りましたか?
123病弱名無しさん:2011/09/24(土) 00:22:44.47 ID:x6T87JiJP
124病弱名無しさん:2011/09/24(土) 01:01:48.61 ID:kWJunwmPO
>>122 撮ってないです;痛くなってから三週間目くらいで、首と後頭部が締め付けられるように痛いです。
125病弱名無しさん:2011/09/25(日) 03:14:08.51 ID:az7NeFQX0
義母が左のケイコツ動脈解離でクモ膜下出血に。
コイル塞栓法を試すも、既に血栓化していた為中止。
その後、血栓が脳内に飛散して4箇所の脳梗塞と水頭症を発症。
呼吸停止した為、気管切開して人工呼吸管理…。
元々、高血圧+糖尿病で高リスク群だったことも災いして一時はどうなることかとおもいきや・・・。
発症後2週間で、「お腹すいた」とジェスチャーするまでになった(´・ω・`)
脳梗塞の後遺症で右足麻痺は残ってしまうらしいけど、よかった。
126病弱名無しさん:2011/09/25(日) 11:26:49.98 ID:3fOtJqfB0
足だけ麻痺ってあるの?
医療の知識全然ないけど梗塞とか出血での麻痺って半身単位かと思ってた。
127病弱名無しさん:2011/09/27(火) 18:14:57.28 ID:SnQ9qJla0
「病院の実力2011」(読売新聞医療情報部・編)という本を読んだのですが、未破裂動脈瘤の予防的治療って件数少ないですね。
大学病院でも年間20~30件とかそのくらいの所が多いし、大多数の患者は経過観察なんでしょうか?
128病弱名無しさん:2011/09/29(木) 08:36:51.11 ID:cT+eqkygO
未破裂の動脈瘤の手術進められてるが
この手術てヤバい手術ですよね
頭開けて無事に済むはず無いし
後遺症残る確率ありますよね

この先破裂する確率あるわけですが
破裂しないこともあるわけです
破裂したらやっておけば良かったとか思い
やって後遺症残ったり死んだりしたらやらなきゃ良かったと思うわけだし
危険な手術なのになんで医者は簡単に言うんだろうね
術例を増やしたいんだろうけど恐すぎる
129病弱名無しさん:2011/09/29(木) 08:59:10.68 ID:DAujGmO10
今はどういう症状というか状態なんですか
頭痛とか?記憶力低下とか?
脳の手術は確かにリスクありますよね。。
130病弱名無しさん:2011/09/29(木) 11:56:05.74 ID:6McFak7Ji
未破裂動脈瘤の手術は、たしか死亡1%後遺症5%くらいです。パチンコでいえば甘デジ並みの確率で死にます。
131病弱名無しさん:2011/09/29(木) 14:49:01.24 ID:eKwYRwP+0
パチンコ癖ないから全く意味がわかんね
132病弱名無しさん:2011/09/29(木) 14:51:19.75 ID:HeU+I+Ti0
手術の死亡率をパチンコでたとえるようなパチンカスは失せろ。
気分が悪いわ。
133病弱名無しさん:2011/10/02(日) 02:47:13.32 ID:LUrdw9UF0
旦那が職場で崩れて救急車で運ばれました。
病院に着いて薬で眠るまで意識はありました。
明日手術です。
昼間はしっかりしてたんですが、今は不安だらけで眠れません。
しかも旦那の会社の人からの連絡があるため
旦那の携帯に着信した電話やメールに対応していたら、浮気も発覚しちゃって。
複雑な気持ちですが…生き続けて欲しいです。
134病弱名無しさん:2011/10/02(日) 07:55:37.78 ID:Sj8kcD9JO
母が倒れました。
病院に搬送された時は意識があったようです。
シリアスなパターンらしく、片方の血管?が細いのだと。太い方が弾けたらしいです。
手術は二週間持ち堪えたら行なうそうです。
成功確率は極めて低く、運良く成功しても植物状態になると言われました。

去年祖父が亡くなり、直ぐに祖母も認知症になり、そして今度は母が…。
居てもたってもいられません。
135病弱名無しさん:2011/10/02(日) 09:47:45.94 ID:5lGspcEw0
>>134
素人考えだけど失礼
2週間というのは再破裂の危険期間だね
そこまで持ちこたえたのならその後即手術する必要があるのか疑問
手術するなら普通は搬送後即手術だと思うけど
セカンドオピニョンを勧めたいな
その医師を信頼できないわけではなく
いろんな意見を聞いたほうがいいよ
医師によって見解が全く違うこともしばしば
医師は職人だよ
経験と知識と腕が物を言う
俺はそれで助かった
136病弱名無しさん:2011/10/02(日) 09:54:06.46 ID:Sj8kcD9JO
>>135
ありがとう。母は昨日倒れたので、今実家に帰る途中。
うちは裕福ではないし俺もまだ大学生だしやらで気が気じゃないけど、医師の話をメモりながらしっかり聞いてくるよ。
落ち着いたらまた此所に書きにくる。
137病弱名無しさん:2011/10/02(日) 11:09:23.32 ID:5lGspcEw0
>>136
落ち着いたらセカンドオピニオンについて調べてみて
心配するほど高額ではないから
138病弱名無しさん:2011/10/02(日) 14:43:35.12 ID:P49pzBu+P
>>136
↓のような制度があるから、あまりお金の心配はしなくてもいい。

高額療養費制度、医療費控除、公費負担制度などを解説
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/

大変だろうけど、お母さんの生きようとする力を信じろ。
139病弱名無しさん:2011/10/02(日) 16:59:03.24 ID:lKXWOFpf0
お金の心配はやっぱりあるよね
自分が2ヶ月前にくも膜下でクリッピング手術した時、小計260万
これ見た時かなりびびったが、
高額療養費制度やらなんやらで実質10万ちょっとで済んだ

ちなみに保険金は脳の手術だけにかなり出た
お釣りくるぐらいはね
140病弱名無しさん:2011/10/02(日) 17:53:09.72 ID:ZekuKy/l0
入院が長期になったから保険金では賄えなかったなあ
こうなることわかってれば、もっと保険に入ってたのに
保険がきかないオシメ代や寝巻き洗濯代とかもけっこうきつかった
141病弱名無しさん:2011/10/02(日) 18:09:40.11 ID:Sj8kcD9JO
すまない。色々ありがとう。やっぱり実際に管だらけの母を見るとだめだな。悪い風にばかり考えて何も喉通らないよ。
父は強がりだけは昔から一人前だから、涙一滴流さないけど、これから一人にさせるのは心配です。一人だけ無理してる。

母は、血腫が二度破裂したらしく、あと一回破裂すると危険らしい。二週間血圧が安定するのを見て手術すると。
覚悟はして下さいと言われた。

姉が看護士だから、父と母の事は姉にまかせようと思う。俺は奇跡を祈るしかない。
142病弱名無しさん:2011/10/03(月) 01:23:40.07 ID:L48BddVn0
クモ膜下出血を発症する人は、やっぱり喫煙者だったり、塩分の多い食事が好きだったりしますか?
143病弱名無しさん:2011/10/03(月) 01:50:58.15 ID:PWgN6ZlSO
うちの場合は、濃い味好きのうえ、酒が好きだったな。血圧上昇に関係してたようだ。
144病弱名無しさん:2011/10/03(月) 02:06:21.97 ID:cayBduUo0
>>141のお母さんにも奇跡が起こりますように
145病弱名無しさん:2011/10/03(月) 02:07:21.75 ID:cayBduUo0
>>142
喫煙飲酒はしないが甘いもの好きで血圧が高かった
146病弱名無しさん:2011/10/03(月) 03:22:13.06 ID:xVwKAdiU0
>>139
保険金って部位によって違うの?
初めて保険使ったけど160万位しか出らんかった。
147病弱名無しさん:2011/10/03(月) 06:49:11.12 ID:vXDMEqCX0
俺も未破裂動脈瘤あるけどクリッピングで入院日額5,000円+手術給付金20万円って言われた。安い保険だからな。
148病弱名無しさん:2011/10/03(月) 12:55:49.85 ID:2DSnu/sV0
>>146
国民健康保険?で親の扶養だったんだけど
大体>>147と一緒だったよ
高額療養費制度で助かった感じ

保険金がいくら出るとかは病院側の点数でどうのこうのとか
ごめんよく分からないw
でも脳関係は一番出ると聞いた

しかし・・・病気とは無縁だったから保険とか病院の仕組み分からなくて大変だ
どこで習うんだろうこういう事
149病弱名無しさん:2011/10/03(月) 15:02:55.49 ID:xVwKAdiU0
>>148
帝王切開でも20万程度出るよ〜
脳だからってのは何かの勘違いじゃないかな。
150114:2011/10/03(月) 19:45:22.20 ID:i8lewR+O0
11時間の手術から2週間経ったがいまだに意識が戻らない。
151病弱名無しさん:2011/10/03(月) 21:54:50.47 ID:EHjp1UHY0
>>150
自発呼吸しているならまだ望みは捨てないでいいと思ふ
152114:2011/10/03(月) 22:09:08.99 ID:i8lewR+O0
>>151
ありがとう。
153病弱名無しさん:2011/10/04(火) 09:24:53.85 ID:8rjXzHQG0
>>148
健康保険と生命保険がごっちゃになってない?
高額医療制度は健康保険で国から医療費が払い戻されることだけど
147の言う保険は一般の生命保険や共済のことでしょ。

生命保険や共済だと保険の種類や掛金の額、その会社が定める手術のランクで
もらえる保険金(給付金)の額は違うからねぇ。
開頭手術は最高ランクだから掛金の範囲の給付金は最高額もらえるはずだよ。
154病弱名無しさん:2011/10/04(火) 13:26:48.66 ID:WX1WgYHy0
>>153
なるほど
155病弱名無しさん:2011/10/04(火) 17:58:07.12 ID:RKwrnqIP0
手術費とか入院費は保険があっさり降りたが
退院後の障害年金手続きがつらかった
話しききにいった年金事務局の窓口で
「おれが喋ってるやろ、黙れ」「終りや、帰り」
おれは口述も障害残って聞き取りにくいが
会話すらしてもらえず、まるで乞食扱い
ちゃんと年金納めてきたのに障害年金受け取るだけでこんなに惨めなもんなのかと涙でた
156病弱名無しさん:2011/10/05(水) 09:11:26.01 ID:SVubYTtF0
脳動脈瘤のスレを発見出来ず、こちらに書き込みいたします。
しばらく前から毎日のように頭痛が酷く、検査していく過程で動脈瘤がみつかりました。
まだ2mmほどで、二十代ということもあり、経過観察となりました。
動脈瘤は治るコトはないんですよね?
破裂したりしないようには、血圧に注意でしょうか?
現在は低血圧気味なのでちょっと安心ですが、これから先大きくなって破裂するかもしれないことを考えると、
妊娠や出産が怖いです。
このスレで、破裂する以前から動脈瘤の確認が出来てた方いらっしゃいますか?
アドバイスなどありましたら嬉しいです。
157病弱名無しさん:2011/10/05(水) 18:27:23.18 ID:ZE3Z3FTQ0
>>156
私も脳ドックで見つかりましたが、自然治癒はしないようです。

ただし50%の人は破裂せずに天寿を全うするので、必ずしも根治させなきゃならないものでもないようです。

手術の後遺症も5%くらいの確率で発生しますし、1%の人は手術が原因で死にます。

ですから、経過観察・手術どちらを選択するにしてもリスクを背負う必要があるでしょう。
158病弱名無しさん:2011/10/05(水) 18:29:51.23 ID:ZE3Z3FTQ0
それと、手術には開頭手術・血管内手術がありますが、危険度は同じくらいみたいですね。
159病弱名無しさん:2011/10/05(水) 23:05:59.13 ID:PhT72cWU0
そんな事はない。

血管内手術は様子を見ながら出来て
これ以上攻めると障害が出る…って思ったらガンマを選ぶ事も出来る。
160病弱名無しさん:2011/10/06(木) 00:29:53.34 ID:IlFzjMiJ0
うちの親も脳ドックで偶然、未破裂動脈瘤が見つかりましたよ。
遺伝性があるので自分もあるかもしれません。
検査すべきか、知らぬが仏か、悩みます。
161病弱名無しさん:2011/10/06(木) 00:53:09.83 ID:KU4b4mOR0
稲川淳二が、怪談中に急にロレツが回らなくなり、意識を失ったそうだ。
今は回復したそうだが、軽い脳卒中ではないのか。
162病弱名無しさん:2011/10/06(木) 00:53:50.14 ID:Lm24AN930
>>160
保険が使えるなら検査しとくべき。
早目に知っていれば色々な道を自分で調べて選ぶ事が出来るから。
163病弱名無しさん:2011/10/06(木) 01:26:25.07 ID:SQnAXZ7Q0
片麻痺障害が残った方いらっしゃいますか?障害何級になりましたか?
164病弱名無しさん:2011/10/08(土) 07:33:45.04 ID:WKvq3Phci
動脈瘤が見つかったことで不安症みたいになって心療内科通いする人も多いとか…
165病弱名無しさん:2011/10/08(土) 09:21:26.06 ID:EwI5VvZt0
なってもおかしくないよね
爆弾抱えてるのと同じだから
俺は破裂後の瘤だからまた違うけど
生き延びたことで今ある瘤のことはあまり気にしてない
166病弱名無しさん:2011/10/08(土) 10:33:48.42 ID:DJu/4Q/Q0
>>155
ひでぇ

ICレコーダー持って行っとこ
167病弱名無しさん:2011/10/08(土) 15:11:51.00 ID:Oxjhc9Wr0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111008-00000117-fnn-soci
愛知のバス事故、運転手がくも膜下出血起こしたらしいね・・・
年間破裂率1%って言うけど最近多い気がして怖い
168病弱名無しさん:2011/10/08(土) 17:21:04.12 ID:ofp77STz0
気圧?とか関係してんのかね?だとしたら飛行機とかってどうなんだろ?
169病弱名無しさん:2011/10/08(土) 18:15:33.62 ID:L5fpzp15O
>>168
飛行機と言えば、スイッチを間違えて背面飛行した全日空機があったっけ
あれは、単純ミスなのにいまだに副操縦士の名前すら公表されていないし、処罰もまだされていない
あと昔、故意に逆噴射させて墜落させ機長がいたらしいが、乗客を大勢殺したのに統合失調症を理由に無罪
事件事故で心神喪失だから無罪というのはこのバスの運転手みたいに意識が喪失したケースだけにして欲しいよ
怪我をした子供達は気の毒だったけど、せめてもの救いは多くの事故のように運転手の故意や怠慢で殺されたのではなく、一種の天災で単に運が悪かっただけだったということ
人間の悪意が原因じゃないだけに精神の傷は少なくて済む
170病弱名無しさん:2011/10/08(土) 23:12:52.44 ID:rmISU12/0
>>169
あんた、相当心を病んでるね。
171病弱名無しさん:2011/10/09(日) 12:31:07.62 ID:cOfVVlm90
旅客機の機内は予圧されてるから大丈夫だと思う。
172病弱名無しさん:2011/10/09(日) 16:44:25.55 ID:eGk4kXh2i
173病弱名無しさん:2011/10/13(木) 21:07:25.48 ID:W4Xlq8MX0
破裂したら病院選べないけど未破裂の状態なら病院を選べますよね。
それゆえ、未破裂動脈瘤の患者さんは病院選びに苦心してます。
ですが、術者によって技術力ってそんなに違うものなんでしょうか?
脳外科医なら脳梗塞・くも膜下出血・脳出血で手術経験を積んでいるわけだし…
174病弱名無しさん:2011/10/14(金) 07:20:19.33 ID:nv9UcwDN0
>>173
腕も知識も全然違う。
入院先で「うちではここまでしかできまさん」と言われた。手術に関して。
ちゃんと言ってくれて良かったけどね。
地元の総合病院とかじゃなくて大きな病院だよ。
その後セカンドオピニオンをして今は他院へ通ってる。
見解もかなり違ってたよ。
175病弱名無しさん:2011/10/14(金) 18:21:58.67 ID:lbRf7Adv0
幾ら大きな病院でも手術経験の豊富な医者が出て行ってしまったら
確保するまでは出来る事が限定される。
それとリスクばっかりでメリットの少ない手術をするをする事を拒む所も多い。
逆に手術数を稼ぐ為に何でもかんでも切る医者や病院も居るけど。
176病弱名無しさん:2011/10/14(金) 19:01:57.77 ID:f6XuymGv0
高齢のドクターが外来専門で診てる所があるんですが、脳外科医って歳とったらオペはしないんですか?
177病弱名無しさん:2011/10/14(金) 23:28:54.02 ID:pd7n7fZfO
141です。
母は意識が戻り会話も出来る様になり、後遺症もなく回復に向かっていましたが、つい昨日三度目の血管破裂により脳死になりました。

明日手術だったのに。あと二日、あと二日あれば母は生き残ったかもしれないのに。
僕はこの二週間実家から離れていたので、喋れていた母さんも見てない。悔しい。
178病弱名無しさん:2011/10/15(土) 10:32:30.43 ID:FHSKpmSy0
東京在住です。2週間前に父が脳出血で入院しました。
85才と高齢のため手術はしていません。

入院中の病院から次に行くリハビリ病院を捜しています。
世田谷区、杉並区、新宿区あたりで良いところがあれば教えてください。

浴風会、河北、初台、日産厚生玉川、JR東京総合、下北沢病院、吉祥寺南病院など
以下のリストで見ているのですが、このリスト外でもけっこうです。
http://www.rehabili.jp/map/mc4.html

入院前は毎日散歩に行くくらい元気で、現在も麻痺は右足のみです。
ただ便はオムツ、お小水も管でとっています。嚥下できず栄養は点滴。
意識はあり、家族の呼びかけもわかりますが、突然、大昔のことを一方的に話すこともあります。

85才と高齢なら、リハビリ病院ではなく特養ホームを捜すべきなのでしょうか?
179病弱名無しさん:2011/10/15(土) 11:02:33.46 ID:yni5oCzW0
>>177
お母さん1ヶ月の間がんばったんですね
最後にご家族の方と会話できる時間が持てたのが幸いというか
回復していただけによけいに悔いが残りますね。
あと数日沢山話しかけてあげてください。
180病弱名無しさん:2011/10/15(土) 11:10:28.57 ID:7b61jdv40
>>177
残念です。
>>141には血圧が安定しから手術と書いてありましたが
すぐに手術することはできなかったのでしょうか。
私の母も約1ヶ月前にくも膜下出血で倒れその日にすぐ手術されました。
そのあとネットでいろいろと調べましたが、倒れてそのまま二週間も
手術をしないという例はなかったと思います。
くも膜下出血の場合、いちばん最初にしなければならない処置が
再破裂による出血の防止だというのは常識だと思っていたのですが。
ちなみに私の母は術後の脳血管攣縮も起こらず、水頭症もいまのところ
発症していないのですが、意識の回復が遅れたまに目を開けてぼーっとする程度です。

今から言ってもしょうがありませんが、>>174さんも書いているように
他の病院で他の処置方法があったのではと思ってしまいます。
181病弱名無しさん:2011/10/15(土) 11:23:54.58 ID:yni5oCzW0
>>178
リハビリ病院では4人部屋で、自分以外の3人はかなり高齢の方々でした
3人ともトイレは自分でできないので
おまるや管利用の方々で
話すこともできない方もいました。
記憶障害で、物がなくなったと勘違いで騒ぎになることも度々。

トレーナーの方が付きっ切りで散歩などに連れて行ってくれますし
足の麻痺は比較的(手に比べて)回復もしやすいですので
入れるならばリハビリ病院へ、その間に特養ホームを探してもいいんじゃないかなと思います。
182178:2011/10/15(土) 12:39:59.08 ID:y99la5vp0
>>181
即レス、ありがとうございます。参考になりました。
リハビリ病院はもっと若い方が対象かと誤解していました。
まずはリハビリ病院を捜します。

あと、父が麻痺しているのは右手でした。右足は多分だいじょうぶだと思います。
混乱して間違えて書いてしまい、申し訳ありません。

引き続きよろしくお願いします。
183病弱名無しさん:2011/10/15(土) 22:20:23.37 ID:GxAVrDx3O
どう考えても初台が第一候補だな
184病弱名無しさん:2011/10/15(土) 23:27:05.83 ID:kOg7diwg0
初台はなかなか入れないよね。
185病弱名無しさん:2011/10/15(土) 23:32:29.02 ID:FHSKpmSy0
初台は長嶋茂雄、オシム元サッカー代表監督のリハで有名ですよね。

院長さんもよくマスコミに登場しますが、あまり派手にマスコミに露出する所はかえって信用できない、
という人もいます。

初台と同系列(輝生会)の在宅リハビリテーションセンター成城を利用した
知り合いが2人いますが、2人とも評価はイマイチだそうです。
186病弱名無しさん:2011/10/19(水) 22:31:00.64 ID:HHfdZ7rd0
新宿のJR東京総合病院のリハはどうでしょう?
情報あったらお願いします。

http://www.jreast.co.jp/hospital/
187病弱名無しさん:2011/10/20(木) 06:38:31.07 ID:FUdDE7ga0
リハビリ病院は、決める前に絶対下見にいったほうがいいよー
188病弱名無しさん:2011/10/20(木) 08:05:41.19 ID:pwSWln4M0
リハビリ病院って気兼ねなく転院出来ないの?
189病弱名無しさん:2011/10/20(木) 08:26:59.46 ID:FUdDE7ga0
転院っていうか、3ヶ月たったら強制的に出されるよ
まだリハビリ続けたくて医者が許可してくれれば、次の病院への転院を許される
190病弱名無しさん:2011/10/20(木) 12:45:56.76 ID:Ef3ixETr0
>>187
下見に行ったけど、担当になった医療相談員が根っからのクズだったってとこまでは
わからなかったなぁ。
患者家族の話を聞かない
都合の悪いことを言われると「そんなことは言ってない」とすっとぼける
自分の理想論を滔々と語る
理想の押しつけだけで別のプランを考えることをしない
2ちゃんねるのような掲示板(笑)で患者家族をこきおろす
その他イヤミ・暴言・恫喝諸々

医療相談員にもピンキリ
ICレコーダーで会話は記録しておくべきだね

最初はこっそりと録音
真面目な相談員だとわかったらスルー
クソな相談員とわかったら、次回の面談の時に
「この会話は録音します」と釘を刺す
191病弱名無しさん:2011/10/20(木) 15:30:31.06 ID:5em5Se3bO
未破裂動脈瘤の手術で後遺症残ったり死んだりする人がかなりいるそうですね
予防手術して寝たきりになり数年後死ぬより
破裂するまで動けてて破裂して一発で死ぬ方が幸せなのかな
まれに手術しても後遺症無しでうまくいく人もいるみたいですが少数ですよね
頭開けたらおおかたは後遺症出ると思います
後遺症残ったら何のための予防手術なのかわからないです
192病弱名無しさん:2011/10/20(木) 16:47:01.17 ID:SOXbZCEv0
コイルでも後遺症でますか?
193病弱名無しさん:2011/10/20(木) 16:59:24.31 ID:pwSWln4M0
>>192
コイルは術後の血栓問題がある
194病弱名無しさん:2011/10/20(木) 17:59:18.16 ID:miL7lD6O0
未破裂で手術して後遺症出ない人が少数ってことはないと思う。
ただ、年間破裂率1%よりは多いから、手術すべきかものすごく迷う。
195病弱名無しさん:2011/10/20(木) 18:50:43.54 ID:fj6oKAZ10
未破裂動脈瘤の手術については、死亡1%・後遺症5%と言われています。
ただし死亡率は手術による直接的な死者のみをカウントしており、「術後後遺症による死者」はカウントされていません。
また、後遺症発生率についても「高次脳機能障害」はカウントしておりません。

ですので、一般に言われている以上にリスクは高いです。
196病弱名無しさん:2011/10/20(木) 19:38:07.40 ID:uff6tHIU0
3mm程の未破裂動脈瘤が見つかって経過観察中だけど
時々凄く不安になる。かといって頭を開くのは恐ろしすぎる…

197病弱名無しさん:2011/10/20(木) 20:21:28.30 ID:6LlDB6bu0
>>187
ちょうどリハビリ病院を探す時期になってるんだけど
下見って病院に電話して下見させてくれって頼めばいいの?
198病弱名無しさん:2011/10/20(木) 20:39:25.31 ID:SO1xK6tG0
去年、くも膜下になりありがたいことに後遺症なしで退院しました。
一年たちぼんやりしていても、前向きにならなければと思い
仕事につきたいと思っています。

しかし、前より格段と体力がおちているのも確かです。
40代後半の中年女性です。

仕事についたかたのお話が聞きたいです。
199病弱名無しさん:2011/10/20(木) 22:11:47.45 ID:Rw8bDh5B0
>>197
横レスだけどリハ専門病院に電話して見学させてくださいでOK
麻痺の程度にもよるけどリハの内容がまだ若くて社会復帰を目指した内容なのか
高齢者なんかのゆっくり安全に過ごす為のリハなのか見極めをするのを目的に見たほうが良いよ
若い患者の交通傷害なんかで機能訓練とかしてるトコだど、その人に合わせた動作に関してメニューを作ってくれるよ
高齢者だと生活に必要な基本動作(起き上がる・立つ・歩く等)を訓練されるね
本人のやる気が一番だけど総合病院なんかのリハのやりかたと全然違うから客観的に見てね

5年ちょっと前に元気だった親が脳出血で倒れて他の方のやりとりを読みながら勇気を貰いました。
幸いにも手術とリハが成功して介護が必要だったけどなんとか生活できるようになっていました。
先月に他界しましたが、なんかその頃の必死な思い出から懐かしくて寄ってみました。
色々と二択の選択が多く神経使ってドライな考えを持たなければならないけど自分を信じてがんばってください!
あの頃に私は書き込みはしていませんでしたがすごく詳しくレスをしていた方は今はいないけど
ここのスレの皆さんありがとうございました!
200病弱名無しさん:2011/10/21(金) 00:51:46.93 ID:VEiBjHPn0
86歳と高齢の母のためにリハの病院を捜しているけど、
実際に入院が決まらないと見学させない、と2か所の病院からいわれた。


事前に見学させてくれる病院のほうがいい病院と言えるのでしょうか?

>>190
だだでさえ病人かかえて大変なのにそういう人に当たると最悪ですね。
ほんと、ICレコーダで録音して、上司に聞かせ、担当を変えてほしいですよね。

>>199
総合病院のリハビリ科に入院するより、リハ専門病院のほうが良いですかね?
再び脳出血の発作が起きた時、救命治療のある総合病院のほうがいいかなと思ってしまうのですが……。
201病弱名無しさん:2011/10/21(金) 10:53:57.64 ID:VjwXstGOi
>>195
高次脳機能障害ってパンチドランカーのことですよね?
202病弱名無しさん:2011/10/21(金) 11:32:01.31 ID:ID2/6p/20
>>200
冷たいかもわかりませんが・・・

良い病院か悪い病院かは本人が良くなれば良い病院だし悪くなれば悪い病院だと思います(^_^;)
何もしてくれないとか良くやってくれたとか自分の感じた気持ち次第だと思います。
ひとつだけ言えるのは医療もサービス業なんですよね。
院内に行った時にそこの病院のスタッフ(職員)何人かがすれ違い時に
こんにちは〜とか挨拶をするかどうかでそこの教育がわかりますよね。

>総合病院のリハビリ科に・・・・・・・・・
本人がどうしたいのか、家族がどうしたいのか本人の容態を見ながら自分を信じて決めてくださいね。
再発どうこうはある意味賭けだと思います。
良くなる可能性があるのでそれを潰す事が無いように前向きに私はリハ専門にしました。
本音を言えばリハ中に倒れてダメならそこまでかなと考えていました。
何かあった時にはリハ専門から救急搬送はしてくれるみたいです。
現状を見る側にとって冷静な考えができずに今は悪い方向に考えがちですが
自分ってこんなに色々と判断して動けるんだぁって感じていると思いますので
その勢いで顔を上にあげて前を向いて絶対に良くなるんだと自分を信じてがんばってください。

高齢者なので高齢者なりのリハをさせてあげるのも一つの手ですがその後には介護が待っています。
基本動作ができていれば手すりをつけたり杖を使わせたり程度ですみますが
基本動作ができない人間を自宅で介護するって普通に生活をしている人だと正直無理です。
介護保険を使ったデイサービス等の現状動作維持リハビリも視野に入れながら
動作ができなくなって寝たきりになった場合の施設等も考える必要が出てきます。

見る側は今を見ながらこれからの事も考えなければなりませんが
希望の道は必ずありますので自分を信じてがんばってくださいね。
私がやってきたことなのであてはまらないかもですが参考になれば幸いです。

さてと、仕事します(苦笑)
203病弱名無しさん:2011/10/21(金) 13:12:55.24 ID:4Tu1pFY70
>>199
こちらこそありがとう
204200:2011/10/22(土) 12:01:10.06 ID:DDrHZjdv0
>>202
「冷たい」どころかていねいなレスをありがとうございます。

>こんにちは〜とか挨拶をするかどうかでそこの教育がわかりますよね。
まったくそのとおりで、今、母の入院している病院は、エレベータの乗降時、
職員が患者家族を突き飛ばすような勢いで最悪です。

>本人が良くなれば良い病院だし悪くなれば悪い病院
ただ、この病院で完治し、感謝してる知り合いもいますので、
これもまた、202さんのおっしゃるとおりでしょう。

正直言って、自宅での介護は考えていません。また、延命措置も望んでいません。
今、母は急性期の病院で拘束され、栄養は点滴のみ、トイレも行けず、
誤嚥性肺炎もいつ再発してもおかしくない感じです。

こんな状態で、自宅復帰を前提にリハビリ病院へ移れるのか、疑問です。
行政によるリハビリ病院の評価、すなわち「回復期リハ入院料 1」の取得には、
60%以上が自宅復帰しないといけないようで、不安です。

いきなり老人ホームへ入れるより(実際、入所できる当てがあるわけではないですが)、
リハ病院で老人向けのプログラムをこなしてからのほうが、日々の生活の質はあがるのでしょうか?
205病弱名無しさん:2011/10/22(土) 12:49:14.05 ID:2FjJPtxl0
>>204
ただその状態で受け入れてくれる老人ホームってあるのかな
近所のおばあさんが、老人ホームの中で脳梗塞を起こして麻痺がでたら
老人ホームは受け入れてくれず病院ジプシーだよ
拘束され、栄養は点滴の状態でもおkの老人ホームがあるかどうか
206病弱名無しさん:2011/10/22(土) 13:19:59.04 ID:a0CdvHJUO
>>196

3mだと小さいので手術はしないはず
経過観察をしていくんじゃないかな?
207病弱名無しさん:2011/10/22(土) 13:21:33.64 ID:a0CdvHJUO
>>196

間違えました
3mmです
208病弱名無しさん:2011/10/22(土) 13:30:54.78 ID:a0CdvHJUO
コイルの場合は他の血管を破ったり
こびりついてる血栓を剥がしてしまい詰まらせたり
動脈瘤を破裂させてしまったりがある

詰めてたコイルが外れて血管内に流れ詰まらせたりもある
詰まったら脳梗塞になる

コイルが縮んできたりしたら再手術もしなければならないので検査をづっと受けないといけない


無事に上手くいく人もいるしいかない人もいる
病院や担当した医者などによって明暗が分かれると思うから手術はこわい
209病弱名無しさん:2011/10/22(土) 14:44:17.28 ID:/TU7oj9F0
>>205
レス、ありがとうございます。参考になります。

病院ジプシーというのは、今の医療制度ではやむを得ないと思いますが、
栄養点滴、拘束の状態なら、急性期病院を渡り歩くのでしょうか?

それともリハビリ病院を渡り歩くことになるのでしょうか?

急性期病院から急性期病院への転院は制度上むずかしい気がしますが、
名目上はリハ目的で、実際には急性期治療を受けれるように
総合病院のリハ病床に転院を考えるのがよいですかね?
210病弱名無しさん:2011/10/22(土) 18:26:29.11 ID:lJRlREMv0
>>209
>>199 >>202です。

もし私が動くとしたら・・・

院側で親に関わっている人間を巻き込んでこれからの事をとりあえず相談しますね。
というか、そうしてました。
脳外科担当医、脳外科病棟看護師長、院内リハ責任者等・・・
これから母親をどうしたらいいか「道をいくつか聞く」事が大切だと思います。
どんな答えが出てきたとしてもそれが病院側(専門家)の見解になるかと思います。
教えて貰った「道」をそのまま実行しても良いですし自分で考えた「道」で動くのも自由だと思います。

退院してからで無いとすべての手続きができませんが
お住いの地域の介護保険課にも話をしてみるのもいいかもわかりませんね。

ちなみに親が倒れた時に聞かれたので私も延命治療は初めに断りました。
家族が集まった時に最後をお願いしますとだけ告げました。
ICUで動揺して治療をお願いしますって書類?にどうやって
自分の名前を書いたか本当に覚えていませんが・・・
今ではよくあれから5年なんとか生きたなぁと感じています。
後遺症で多少の認知はありましたが今まで普通に動けていた人間が
動けないって自覚するのって相当の事だろうなって思っていました。
とりあえず1人分の介護から解放された部分を喜んでいいのかどうか複雑ですけど・・・
両親いるので確実にあと一人待ってますが少しは慣れました(^_^;)
高齢化社会の有り方を国が理解して良い方向に向かうことを願っています。

個人的には総合病院のリハ施設を利用しながら様子見するかな
他人事になってしまいますが退院した時のほうが大変ですよきっと・・・

色々と板を汚して申し訳ございません。みなさん大変ですががんばってくださいね。
満足するしないは別の話ですが絶対に希望の道はありますから・・・
211病弱名無しさん:2011/10/23(日) 21:18:59.34 ID:E77WyxHv0
真面目な流れの中ですまん

俺、脳内出血で倒れたものの生き残ることができて、何か新しい能力や
才能に覚醒したりするかもと一瞬は期待したのだが
半身麻痺が残っただけだったでござるの巻
212病弱名無しさん:2011/10/23(日) 21:23:20.21 ID:YCAQfMsF0
>>211
(´;ω;`)ウッ
213病弱名無しさん:2011/10/24(月) 11:08:51.72 ID:Ql19G4sdi
欧米ではコイルが主流なんですよね?
なぜ日本では未だにクリップが主流なんでしょうか。
214病弱名無しさん:2011/10/25(火) 07:00:18.97 ID:xqXv68UyO
コイルは患者への負担が軽いため欧米ではほとんどコイルと聞いている
なぜ日本はクリップかというとクリップするとそれだけ点数が増えるので儲かるからです

215病弱名無しさん:2011/10/25(火) 07:12:16.69 ID:P7Cwto330
それがまじだったら怖いな
216病弱名無しさん:2011/10/25(火) 11:11:52.16 ID:6zdD01y30
治療に使うプラチナコイルだが、ひとつの瘤を10本近く使って塞ぐんだけど、一本15万円くらいするらしい。
217病弱名無しさん:2011/10/25(火) 16:55:56.55 ID:d/OPxU1q0
救急搬送されたKEIKO、くも膜下出血で手術 1ヶ月の入院予定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000319-oric-ent
218病弱名無しさん:2011/10/25(火) 17:27:19.16 ID:+Kdc2YAr0
>217
一ヶ月の入院予定なんて羨ましいです。
意識が戻るのも早いですよね。今朝未明の手術だったのに。
ものすごく順調なんですね。
このままもっと順調にまたあの歌声が復活するとていいですね。


2197:2011/10/25(火) 17:55:00.94 ID:80Uuptsi0
>>217
書き込もうともう書かれてたorzおまえら早すぎ。


220病弱名無しさん:2011/10/25(火) 17:56:16.11 ID:Zrudn2w80
小室が家にいてよかったな

祖母は一人暮らししていて倒れて2週間たつけどまだ意識が戻らん
221病弱名無しさん:2011/10/25(火) 18:09:18.40 ID:MWJmDYdk0
この女は痛みあったのか

数年前に巨人のコーチが倒れた際は痛みすら無く意識飛ぶパターンだったの?
222病弱名無しさん:2011/10/25(火) 18:16:05.08 ID:MWJmDYdk0
脳梗塞は当たったっつうよりは、めまい系か?
○○出血は当たったって言われるヤバさか?
年寄りとかの会話で○○さん脳出血で当たって死んだ、カタワになったとか言うよね。
223病弱名無しさん:2011/10/25(火) 18:38:24.81 ID:KlMYIdPt0
>>218
当日意識戻って、1ヵ月入院なら障害も残らなさそうだよな
うらやましい
どこに差があるんだろう
発見がかなり早かったのがよかったんだろうか
2247:2011/10/25(火) 18:40:53.31 ID:80Uuptsi0
いやいや水頭症とか予測しない合併症がこれからあることでしょう。
225病弱名無しさん:2011/10/25(火) 19:02:24.59 ID:ZYytp8/R0
>>213
瘤の大きさや形によってコイルで治療できるのと出来ないのがあるんだわ
それに専門医がいないとコイル治療はできないし。コイル詰めてる途中で瘤がやぶれると
それはもう…、大変な事になってしまうし。身内にクモ膜やってる人がいたら脳ドッグ受けといたほうが
いい。瘤が小さいうちならコイル治療が主流だよ、田舎だと専門医がいないのでクリップかもしれん。
226病弱名無しさん:2011/10/25(火) 19:07:36.10 ID:KlMYIdPt0
>>224
確かに、まだ油断はできないな
227病弱名無しさん:2011/10/25(火) 19:57:55.24 ID:uGfBh/Gm0
後遺症がないなんてあり得ないよ
脳外科的治療の見込みがないからリハビリいきでしょ
228病弱名無しさん:2011/10/25(火) 20:38:42.51 ID:327110cX0
コテうぜぇいつまで引っ張ってんだ
229病弱名無しさん:2011/10/25(火) 21:14:23.96 ID:1dD64msX0
後遺症がないなんてありえない
片麻痺だと思われ!
言語も行ったか?
230病弱名無しさん:2011/10/25(火) 21:22:09.14 ID:qkkVumMT0
 音楽プロデューサー・小室哲哉(52)の妻で歌手のKEIKO(39)が24日夕方、
都内病院に救急搬送されたという一部報道に対し、所属事務所のエイベックス・
マネジメントが25日、病状を公表した。
「くも膜下出血」と診断されたKEIKOは25日未明から5時間にわたる手術を受け、
無事成功。現在は意識が戻り、1ヶ月の入院を予定している。
231病弱名無しさん:2011/10/25(火) 21:27:41.09 ID:mhC3v9WwO
てめえらはなにがなんでも小室のかみさんを、てめえら
カタワどもの仲間にしてえんだなwww
232病弱名無しさん:2011/10/25(火) 22:20:26.98 ID:uGfBh/Gm0
出血量による
233病弱名無しさん:2011/10/25(火) 23:50:02.40 ID:1DTedP6P0
出血量は少なかったみたいだよ
234病弱名無しさん:2011/10/25(火) 23:57:07.52 ID:1dD64msX0
5時間のオペで後遺症が出ないわけがない
片麻痺確定!
下手したら全麻痺
235病弱名無しさん:2011/10/26(水) 00:07:35.43 ID:BaCBF1X3P
>>234
クモ膜下の手術で5時間は重いの?
236病弱名無しさん:2011/10/26(水) 00:37:18.63 ID:CTOIfHTt0
>>220
うちの母親は1ヶ月経って意識もどったから
焦らずゆっくり経過見てあげてください。
237病弱名無しさん:2011/10/26(水) 01:24:08.27 ID:PGSlYlEpO
5時間てことは、開頭手術かな。まだ、若いから回復見込みあるさ。ゆっくりとね。
238病弱名無しさん:2011/10/26(水) 03:53:18.80 ID:Awv+3LOK0
今のところ会話も出来て麻痺や痺れなどの後遺症も無いけど
急変する事もあるから気をぬけない
ってな報道だったな。
239病弱名無しさん:2011/10/26(水) 07:58:17.39 ID:V/XzRVhoO
一発目の破裂かな?多分病院と手術担当した医者が良かったんだろうな
これが悪いといくら早く搬送しても死ぬ
他の血管犠牲にしてまでクリップ掛ける糞医者もいるから気をつけないと
その場合は脳梗塞と麻痺確定
脳梗塞がひどいと死ぬ
どんな小さな血管でも犠牲にしてはいけない

多分破裂した部分だけうまくクリップ掛けられたのだろう
万分の1の確率引けたんだと思う

キムタクは二度目の破裂で倒れたんだと思う、頭痛いと言ってたのが一回目で球場での破裂は二回目だろう
死んでしまったのは搬送先病院と担当医者に恵まれなかったこともある

頭痛いで自分で歩けても行けるくらい軽くても行く病院や手術担当医者によって生死がわかれる

すべてにおいて恵まれないと生還は無理
たいていは手術で余計な事をされ脳梗塞併発して死ぬ
240病弱名無しさん:2011/10/26(水) 08:28:23.94 ID:66gyYxhO0
どこの病院に運ばれたんだろ
241病弱名無しさん:2011/10/26(水) 08:50:58.14 ID:+reHUKny0
小室の嫁さんは倒れた日に夕方に起床?
昼と夜逆転してたのか?
駄目じゃん
子供居ない夫婦だっけ?
242病弱名無しさん:2011/10/26(水) 08:58:35.26 ID:PlAl+NdwO
>>234 嫌な奴
243病弱名無しさん:2011/10/26(水) 09:15:42.57 ID:66gyYxhO0
>>241
くも膜下は寝起きに起こるとは限らないよ
自分も会社で倒れたし
244病弱名無しさん:2011/10/26(水) 09:58:18.87 ID:+reHUKny0
>>243
こっちスレ読むと若い頃から昼夜逆転した悪い生活スタイルだったのかなと。
それだとリスク高くて当たり前なんだろなと。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1319561434/
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319529504/
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319583135/
245病弱名無しさん:2011/10/26(水) 10:26:54.18 ID:7B7hJhQa0
まだ言葉が話せないってさ
246病弱名無しさん:2011/10/26(水) 11:51:54.35 ID:o5cRN08+0
都内の有数の病院に搬送されたでしょうから助かる確率は高くなるわな
247病弱名無しさん:2011/10/26(水) 12:33:54.79 ID:8TYnlepL0
>>35
超亀レスなんだか
脳卒中は動かすなってのが基本。車道とか危険な場所で倒れた以外はその場所で医者を呼ぶ。
ずっと脳卒中が死亡原因トップだつた県だと小学校からそう教わる。
一般常識なわけでは無いのだな。
248病弱名無しさん:2011/10/26(水) 18:06:24.11 ID:v2/dPy4QO
不謹慎ながらKCOがいくら障害者年金をもらうのかが気になる
249病弱名無しさん:2011/10/26(水) 19:20:53.15 ID:IUjduzzY0
働かなくても遊んで食っていける金持ちに支払う必要ないと思うけどな
どうせ闘病記とかでまたがっぽり稼ぐんだろうし
250病弱名無しさん:2011/10/26(水) 20:16:03.63 ID:MrUoxV1p0
KEIKOの僻みを書いてるのは患者家族?患者本人?
なんだか読んでて嫌になる。
ちなみに俺は患者本人。そしてKEIKOのファンではない。
手術成功しようが意識が戻ろうが金持ってようが有名だろうが関係ないだろ。
助かって欲しい。
251病弱名無しさん:2011/10/26(水) 20:45:31.31 ID:hP5gqAm/0
>>247
それはせいぜい1970年代までの常識。
今はすぐに救急車呼べが基本。
252病弱名無しさん:2011/10/26(水) 22:14:15.70 ID:Vf+ATfT/0
>>248
1ヶ月退院でまだ後遺症でてない状態なら障害年金なんて貰えない

片足だめになって言語障害でて高次機能障害の自分でも障害3級しか貰えないのに
253病弱名無しさん:2011/10/26(水) 22:48:39.37 ID:mKMp7y770
脳幹をやられてないことを祈る
254病弱名無しさん:2011/10/26(水) 23:14:09.65 ID:mMW9fgOY0
脳ドッグ受ける人が急増しそう
でも微妙な大きさのが見つかったら手術するか悩んで
毎日不安になるだけなんだけどね
255病弱名無しさん:2011/10/26(水) 23:21:04.68 ID:L48H65QaP
36歳男です。初めて受けたMRAで右前脳動脈瘤(2mm)が見つかった。
血管の分岐部では無い場所・・・・。

2週間後、血管造影剤を使ってのCT検査。
先生からはMRAでごく小さな動脈瘤”らしいもの”が写っていても血管造影剤を使ったCTを
撮ってみると何ともないといった症例たまにあるよ。みたいなこと言われたけど
そんなことあるんですかね・・。
256病弱名無しさん:2011/10/27(木) 01:12:46.78 ID:cOIG0SW50
造影剤の影がその膨らんだコブの中にもあるのなら、圧力がかかってまずいのでは?
そうでないなら安心、ってことじゃないかな。
血管の撮影はCTスキャンのもっとも得意とするものだから、はっきりすると思います。
257病弱名無しさん:2011/10/27(木) 06:38:07.39 ID:bz1rF1E70
動脈瘤破裂の動画みた
ありゃいきているだけで軌跡
258病弱名無しさん:2011/10/27(木) 07:05:54.58 ID:ELi7vIvz0
>>255
>血管の分岐部では無い場所・・・・。


解離性ですか?
だとしたらリスク高いので小さいうちに見つかったのは不幸中の幸いですね。
259病弱名無しさん:2011/10/27(木) 07:42:19.21 ID:RkHyvIxR0
>>257

動画の詳細きぼぬ
260病弱名無しさん:2011/10/27(木) 08:54:46.20 ID:opM5Jgc70
脳出血で後遺症が出ない確率って10パーセント
その10パーセントにケイコ・・・入っていろよ

261病弱名無しさん:2011/10/27(木) 08:58:23.94 ID:TxtSwaZP0
ニュー速じゃなくて専門の板なのに
いろいろ区別ついてない人多いな。
262病弱名無しさん:2011/10/27(木) 09:13:00.94 ID:LwdmezVA0
頭痛がひどくて検査したら脳動脈瘤が見つかった、これから年一回検査していこうと言われたんだけど
一生毎年検査し続けるんだよね?ショックで先生の話もなかなか頭に入らなかった

まだ30代なんだけど毎年のMRI検査でも保険きくよね?
家系がさ、くも膜下なもんで、いつか手術が必要になる気がするんだけど入院保険も入ってないしヤバイ
不安ばかりだよorz
263病弱名無しさん:2011/10/27(木) 09:22:22.22 ID:tpQC+1Cg0
なんみミリですか?
264病弱名無しさん:2011/10/27(木) 10:02:41.58 ID:LwdmezVA0
聞かなかったorz
まだごく小さいって言われた、次行ったときは何ミリか聞いてくる
265病弱名無しさん:2011/10/27(木) 10:10:22.63 ID:CUVwyac10
家系がくも膜下っていうのが怖いですね・・・
1日1万60日の入院保険に入っていたお陰でかなり助かりました
(病院3ヶ月+リハ8ヶ月)
今からでも入ってはどうでしょう
266病弱名無しさん:2011/10/27(木) 10:14:11.51 ID:rxJPryx9O
キムタクは目を覚まさずに無くなったが結果としては本人は幸せだと思う
車椅子の生活になりアーウー言いながら糞垂れ流す生活になるのならむしろ死ねて良かったのではないだろうか
本人も嫌だろうし家族も大変だろうから
下手に生き延びて後遺症残るより破裂一発で死亡はある意味幸せかもしれない

もとの生活に戻れるなら生き延びる価値もあるだろうけど
ほとんどは後遺症が残るし
脳は少量の出血でも駄目になるから
ケイコも多少は言葉とか手足に後遺症残ると思う

267病弱名無しさん:2011/10/27(木) 10:27:01.80 ID:LwdmezVA0
>>265
そうなんですよね、くも膜下は遺伝するからって言われて強制的に?検査に回されたがそれが救いで見つかったんです
遺伝だと将来破裂する可能性もやはり高いみたいで怖い

やっぱ保険今からでも入った方がいいよね、家族と相談してみます
親が最近生命保険とか全部解約しちゃったんすよね、自分もいいよって言っちゃって
入院保険だけでもなんとかしないと
268病弱名無しさん:2011/10/27(木) 10:28:20.44 ID:LwdmezVA0
お礼言うの忘れた
>>265
ありがとうございました
269病弱名無しさん:2011/10/27(木) 10:43:07.80 ID:opM5Jgc70
>>265
(病院3ヶ月+リハ8ヶ月)ってかなり重症だね
270病弱名無しさん:2011/10/27(木) 11:45:55.09 ID:F/rYO5lXO
今まで芸能人やスポーツ選手が死んでも死因なんかまったくきにしてなかったけど
身内がくも膜下出血で倒れて初めてこんなにも多くの人がこの病気で死んでるってことを知った。
271病弱名無しさん:2011/10/27(木) 11:49:35.97 ID:mkotfYO/0
>>266
でも普通の男なら私物を整理する猶予が欲しいと思うはず
俺も心臓が止まった時点で部屋が爆発する装置が欲しい
272病弱名無しさん:2011/10/27(木) 12:10:54.09 ID:hzvUsaiNP
動脈瘤が見つかってから少しずつ身の回りの整理を始めた。
まだ2mmだが将来大きくならない保障は無い。

間食を絶ち、酒も絶ち、1日30分以上の運動をし、野菜をたくさん食べ

なんていうのは最初の1週間だけだったが倒れている現場に踏み込まれたら
エロ本、エロ動画だらけだったという事態は出来れば避けたいw

昔、リハビリの学校で学んでいたが(結局中退したが)若くして脳出血→高次脳機能障害
という人を実習で沢山みてきた。
273病弱名無しさん:2011/10/27(木) 12:30:46.62 ID:M7X2FuWO0
絶望先生だったかな

見られてマズイものはゴミフクロの下にいれ
ゴミを被せてカモフラージュしたらいいらしい
274病弱名無しさん:2011/10/27(木) 15:49:03.36 ID:wrGAuC2Y0
朝テレビでやってたやつで、2.5ミリで破裂した一般人がインタビュー答えてたんだけど
大きさ関係ないの?小さくても破裂するの?めっちゃ怖いよ
今は普通に生活してるみたいだけど小さいうちに破裂したから助かったのか?
それでもその頃の記憶はまったくないって言ってたから重症は重症だったんだろうけど
身辺整理はしておいたほうがいいよね
一応親には何かあったら延命措置はしないでいいとは言ってるんだけど
275病弱名無しさん:2011/10/27(木) 15:56:49.14 ID:hzvUsaiNP
>>274

2mmだけど頭に時限爆弾を抱えてる気分だよ。
大きさだけじゃなく場所や形状、タイプによって破裂のリスクはかなり違うみたい。
あと破れた時の血圧とか、気候とかいろいろな要因があるし。

276病弱名無しさん:2011/10/27(木) 17:03:19.51 ID:LgeWYRWT0
>>274
大きさは関係ない。
小さくても破裂するのもあるし
大きくても破裂しないのもある。
277病弱名無しさん:2011/10/27(木) 17:10:45.78 ID:/kiWtDv10
先月、母親がこの病気で入院し、今は一般病棟。
しかし、意識障害があり自分の意思で身体を
動かせない状態。1回目の手術後は、脳血管れん縮
があるから、注意が必要です。最初の出血が酷いと、
脳梗塞になりやすい。自分の母親がそうでしたので。
医者は悪い事しか言わないので、相手にしないほうが
良いし、前向きに考えた方が良いです。
自分の母親は意識が良くならないって言い切ってましたが、
リハビリ次第で幾らでも回復できると思っています。
所詮、医者は定型の言葉しか述べられない。無能。
278病弱名無しさん:2011/10/27(木) 18:03:59.92 ID:hMilZe2E0
58歳で4〜5mmのが見つかったら、皆さん手術受けますか?
ちょうど手術か経過観察かの分かれ目の大きさで悩んでます。
279病弱名無しさん:2011/10/27(木) 19:00:30.16 ID:x0LgM6/q0
>>277
医者は最悪の事態を想定して発言するからね。
安易に希望のある発言をすると、後から医療ミスで後遺症がでたんじゃないか
死んだんじゃないのかって裁判沙汰になる。

って看護婦さんにいわれた。
280病弱名無しさん:2011/10/27(木) 19:30:10.47 ID:+eA5kRsA0
>>278
経過観察しながら、名医に執刀してもらえそうな場合のみ、手術を考えます。
281病弱名無しさん:2011/10/27(木) 19:45:19.33 ID:3zk836rt0
>>271
現実的に大量のエロDVDとか本残して急死するの怖いよな
282病弱名無しさん:2011/10/27(木) 19:51:59.54 ID:hzvUsaiNP
死期が分かっているなら(←これも大変だが)身辺整理やらいろいろ出来るのだが・・。
あの世からのパソコンHDD遠隔破壊装置があればなぁ〜
283病弱名無しさん:2011/10/27(木) 20:10:15.22 ID:xeFbwpVV0
ぶっ倒れて入院してる間に部屋掃除されて凄い恥ずかしかったなぁ・・・
オナティッシュとか綺麗さっぱり無くなってたわ
284病弱名無しさん:2011/10/27(木) 20:23:17.28 ID:LgeWYRWT0
>>277
俺の母親もくも膜下で倒れて医者からさんざん悪いこと聞かされたが
医者が無能だとは思わない。
現代の医学でさえ脳のことなんてまだ解明されてないことのほうが多いし
それは医者個人の資質に関係ない。
だから最悪のことをあえて言ってるの。
いいことばかり言われて回復しないほうがいやでしょ。
285病弱名無しさん:2011/10/27(木) 22:11:19.38 ID:LvfIyMcm0
未破裂の椎骨脳動脈解離性瑠で7mmがみつかってるんだけど

最近手術を勧められてる、血管自身を塞ぐらしいんだけど

解離性の人って手術すすめられて手術した人いる?

今のところ時々軽い軽い頭痛がする程度で後遺症みたいなのはないんだけど
286病弱名無しさん:2011/10/28(金) 07:01:30.46 ID:oJ1udE140
>>285
その頭痛の原因が瘤であるなら危険だと思う
でも手術の選択は難しいね
やったことでの後遺症も考えられるからね

もし手術するなら事前にアンギオを受けてちゃんと状態確認をしたほうがいいと思う
素人考えだけどね
よく調べてみたら困難を極める部位だった、なんて場合もあるからね
MRやCTだけでは分からないことがあるよ
287病弱名無しさん:2011/10/28(金) 19:18:03.07 ID:rA+M0sbyO
YouTubeの未破裂動脈瘤の説明の中での破裂の可能性・手術の決断が分かり易かった
瘤が破裂する人は1%、だがそれに余命をかける必要がある。例えば女性で今30歳なら
余命54年として、生涯で破裂する確率は1%×54で=54%。
288病弱名無しさん:2011/10/28(金) 19:21:33.26 ID:YHoLmdr20
>>287
瘤を2個もってたら108%?
289病弱名無しさん:2011/10/28(金) 19:43:08.22 ID:/E5fGZCDP
ただ年間1%という数値も脳外科医から見たら「これは低いな〜」って数字らしいよ。

動脈瘤が見つかった後、本屋で買った 脳動脈瘤が見つかったら読む本 っていうのに書いてあった。

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102994392/subno/1
290病弱名無しさん:2011/10/28(金) 19:52:03.65 ID:pQTd61Gk0
俺のオカンも瘤が爆発しちゃったんだけど、破裂前「1%だからねぇ」なんて
余裕ぶっこいてたら爆発しちゃった。
291病弱名無しさん:2011/10/28(金) 20:08:50.29 ID:YHoLmdr20
292病弱名無しさん:2011/10/28(金) 20:45:32.05 ID:vu8vq7jm0
確率の意味解らないアホ大杉

293病弱名無しさん:2011/10/28(金) 21:28:24.21 ID:o1B71ajZ0
>>285
家族が10mmで経過観察中。
半年ごとにMRIとっている。
1年半たつけれど大きさは変わらず、血液は通っているみたい。
内径が狭まっていき詰まれば梗塞を起こすといわれた。
自分の主治医は破裂より梗塞のほうが可能性があると。
294病弱名無しさん:2011/10/28(金) 22:34:08.63 ID:tfUg59IA0
10mmは破裂だと聞いているが?
295病弱名無しさん:2011/10/29(土) 08:17:57.75 ID:wDXATrOd0
>>294
10mmは手術、ではなくて破裂!?
296病弱名無しさん:2011/10/29(土) 08:42:51.94 ID:fvD9XAhY0
10mmは手術
放置は危険
即刻も違う病院へ
297病弱名無しさん:2011/10/29(土) 08:59:10.44 ID:Nz3Vzz8b0
破裂前手術の技術が上がってくといいねえ
現状だと少し躊躇する。
298病弱名無しさん:2011/10/29(土) 09:27:32.70 ID:nQEOW7n7P
やっぱり手術件数が多くて名医がいる病院がいいよね。
でも俺の通ってる病院は症例も多くて名医がいるんだけど担当は別の若い医師。
もし将来手術する場合、ベテランの名医を指名することって出来るのだろうか・・。
そもそもその名医がその時に病院に在籍しているとは限らないが。
299病弱名無しさん:2011/10/29(土) 09:39:56.07 ID:hQbvXyVR0
>>298
若手に経験を積ませようとする病院もありますからね…
300病弱名無しさん:2011/10/29(土) 11:45:22.47 ID:E20n38GEP
ベテランでもお飾りもいるからなんとも言えないけどね。
301病弱名無しさん:2011/10/29(土) 18:06:42.09 ID:ya3sOLRU0
keikoまだはなせないんだね
やっぱ右脳やられたのかな・・・
302病弱名無しさん:2011/10/29(土) 18:21:41.56 ID:Nz3Vzz8b0
まだなんとも言えない時期では。
神足さんはどうなったんだろ
303病弱名無しさん:2011/10/29(土) 19:03:52.39 ID:VKeqhUag0
>>301
右脳やられてたら手術当日から意識あって手も動くとかありえないから
面白半分でこのスレにこないでよ
304病弱名無しさん:2011/10/29(土) 20:05:25.43 ID:E20n38GEP
keikoの情報はどこまでが本当なのかわからないし
なんとも言えないね。
ただ 安泰ではなさそうな気配が・・。
305病弱名無しさん:2011/10/30(日) 08:49:02.96 ID:6fpwBksg0
やはり遺伝的要因は大きいな

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/10/26/kiji/K20111026001895500.html

兆候なかったKEIKO 実父は脳内出血を発症

 3人組ユニット「globe」のKEIKO(39)が24日にくも膜下出血のため倒れて都内の病院に搬送され、25日未明から5時間にわたる手術を受けた。

 関係者によると、最近のKEIKOに変わった様子はなく、兆候も感じられなかったという。くも膜下出血のリスク因子とされる飲酒はするが、喫煙はしない。ただ、脳卒中は遺伝性が高いとされ、KEIKOの実父である故山田晋太郎さんは脳内出血を発症している。
306病弱名無しさん:2011/10/30(日) 10:08:11.72 ID:uhU3dBN50
>>298
やっぱり頭開く手術だし若い医師なら不安だなあ
手術で担当医以外を指名ってあんまり聞いたことがない
307病弱名無しさん:2011/10/30(日) 11:26:59.19 ID:Hz1ICkUg0
経験多数のベテラン医師が主治医でも、手術中は育成のために若手にメスを握らすことはあるのかな。
こっちは眠ってて分からない。
308病弱名無しさん:2011/10/30(日) 13:29:44.22 ID:hRgjHKD6P
歯の抜歯の時、超若手に抜歯されたことがある。
もちろんベテラン先生が横で見てた。

注射打つ時は手が震えてるし抜歯の時も手が震えてるし時間はかかるし
散々だったことを思い出した。
309病弱名無しさん:2011/10/30(日) 13:37:20.49 ID:reSO0Ofu0
>>307
主治医と執刀医が違うことはあるみたい。若手が切るか他院のベテが切るかは知らないけど。
310病弱名無しさん:2011/11/01(火) 16:40:17.31 ID:33yaVpCb0
私は主治医と執刀医が違った。
執刀医は若手だが、バリバリのザ・外科医って感じの人。

開頭手術もしてもらった。
後遺症がないからいえるのかもしれないが
彼は命の恩人だ。

腕はよかったが、口は悪い。
311病弱名無しさん:2011/11/01(火) 18:53:44.29 ID:/Xq4tjw+0
顔は?
312病弱名無しさん:2011/11/02(水) 10:03:52.42 ID:P6bd02MB0
顔はそこそこ。
ただ、スパーンとした言い方するので
気持ちいいくらい何か納得してしまった。

家族はすっかり彼に心酔していた。
313病弱名無しさん:2011/11/02(水) 12:00:56.73 ID:vaMF5/at0
未破裂のコイル治療で後遺症が残ったって話はあまり聞かないんですが、
クリップより手術数が少ないからでしょうか?
それとも開頭しないので少しは安全なのでしょうか?
314病弱名無しさん:2011/11/02(水) 17:21:53.84 ID:JMC3AE980
http://ll.la/0o0j
http://ll.la/Yr0&
download password: stroke
315病弱名無しさん:2011/11/02(水) 17:32:10.70 ID:JMC3AE980
http://ll.la/0o0j
http://ll.la/i'kZ
download password: stroke
すみません訂正しました
316病弱名無しさん:2011/11/02(水) 19:55:44.48 ID:ZZt3uXRP0
>>313
コイルの遅発性合併症として、炎症反応、コイル性髄膜炎、水頭症の発現などが問題になっているようです。
317病弱名無しさん:2011/11/02(水) 20:05:27.55 ID:rcqVw7nB0
その後のKIKO情報は?
318病弱名無しさん:2011/11/02(水) 20:14:01.25 ID:R847F6K40
>>317
今月中に退院出来る予定らしいよ。
319病弱名無しさん:2011/11/02(水) 20:19:19.19 ID:uaUOtyXZ0
退院といっても後遺症がなぁ
320病弱名無しさん:2011/11/02(水) 20:42:01.96 ID:tKgiMVSXP
なんか千葉県東方沖に関して珍しく気象庁が注意喚起してるけど脳外科の手術中に
巨大地震が来たら嫌だなぁ〜。
321病弱名無しさん:2011/11/02(水) 21:08:34.24 ID:ik1jcK6i0
>>320
入院してる病院が海のそばだったから、ずっと津波きたらどうしようかと思ってたわ
歩けないし
322病弱名無しさん:2011/11/02(水) 22:08:43.92 ID:ED9YdNsn0
>>320
本人に限れば、眠っている間に死ねる可能性大なので
苦しくなくていいのかもしれない。
323病弱名無しさん:2011/11/02(水) 23:11:40.78 ID:Sp1buSRC0
ここ読んでるとおもしろいわw結局男って倒れたときに
自分の部屋にあるhなものが見られないか
心配なんれひょwおもしれーw
いいじゃん。別に。そりゃ 同性愛とかだったらやばいかもしれないけどw
いや同性愛が悪いという意味じゃなくて。
324病弱名無しさん:2011/11/03(木) 10:22:28.61 ID:BDFkYoAM0
俺が脳内出血で倒れた時は今までの自分の生き方への後悔と
家族への申し訳なさと初めて身近に感じる死への恐怖しか感じなかったよ
死んだ後の事を考える余裕なんかなかった

あの感じは上手く説明できないな。体験してみてほしい
325病弱名無しさん:2011/11/03(木) 11:12:11.17 ID:pc1MPtnF0
私は四の恐怖はなかった。
これから開頭手術というとき、駆けつけてきてくれている娘がもし手術前に間に合えば
「これが最後なのかもな」と思っていた。

手術まで2時間くらいあったけれど
もう少し死への恐怖とかあるのかと思っていたけれど、不思議となかった。

多分、くも膜下になった自分にビックリしたのかな。
326病弱名無しさん:2011/11/03(木) 11:12:55.54 ID:hHYhNgjzO
まだ結果待ちだから確定ではないけど
ここ読んでたら怖くなった
眼科の検査で異常があって
脳外科で脳動脈瘤の疑いでまた検査して
20代なんだが年齢関係ないんだね
327病弱名無しさん:2011/11/03(木) 12:41:17.22 ID:dmo8viBU0
俺はようやくこれで終われるって思うだけだったな

結局、痛みに負けて助けを呼んでしまったけども

あと死線を彷徨って人生観が変わったとか嘘臭い
元からポジティブな人なだけだろうと
328病弱名無しさん:2011/11/03(木) 13:15:09.48 ID:AYKnmxEM0
俺は初めは痛みとか無かった
いきなり半身動かなくなって倒れ込んで曖昧な意識で家族に電話した
声も出せなくて半ばパニックだったけど様子見に来てくれて助かった

右脳の腫れがひいて脳圧下がってくるまでは頭痛は残ったけど
脳内でぷっつんしたとか自覚は全く無かったな
痛みを感じた人もいるのかな
329病弱名無しさん:2011/11/03(木) 17:23:50.94 ID:pc1MPtnF0
うん、。人生観なんてかわんないね。
家族に対しても心配かけた分、元気になったら恩返ししよう、と思っていいたけど
元気になるにつけそれもなくなり

前とまったく変わらず。

330病弱名無しさん:2011/11/03(木) 20:38:02.08 ID:kKrODCGqO
ここにいる破裂経験者に質問。自分に瘤があるって知ってましたか?
331病弱名無しさん:2011/11/04(金) 07:55:30.58 ID:sblHWH5Y0
>>315
コイル治療の記事でした
332病弱名無しさん:2011/11/04(金) 21:01:27.55 ID:/REKW6HK0
66歳の父が5月に右出血で倒れました。
10年近く前に禁煙しましたがそれまでヘビースモーカーだったせいか
肺炎が酷く、なかなかリハビリが行えないまま2ヶ月たち
リハビリ病院に転院したものの今度は鬱っぽくなり気力がないです。
そしてまた肺炎が酷くなって医療処置用の部屋に転室しました。
(いまはIVHが入っているようです)
医師からは「家での療養は危険」と言われているのですが
この先本当に無理なんでしょうか…
333病弱名無しさん:2011/11/04(金) 22:33:12.52 ID:RlMpmlRwP
肺炎が改善されないと「家でどうぞ」とは言いにくいではと

自宅の場合完全な空調で温度湿度管理出来るわけでもないし
334病弱名無しさん:2011/11/04(金) 23:14:34.23 ID:fv454Tx60
>>330
いいえ
335病弱名無しさん:2011/11/05(土) 08:56:12.58 ID:yc4xIG240
後遺症は?
鬱っぽくなるのは何となくわかる、俺も一時期はそうだった
336病弱名無しさん:2011/11/05(土) 11:22:12.32 ID:B6prRLhF0
右足のくるぶしから先が少し痺れてる
生活に支障はないよ
337病弱名無しさん:2011/11/05(土) 20:26:21.38 ID:TA+hUnul0
発症退院後、頭がぼーっとしてだるく首肩腰がめちゃめちゃ痛い
早朝覚醒もするし鬱ですかね
338病弱名無しさん:2011/11/05(土) 21:54:01.21 ID:27k6ycGH0
再発の兆候
339病弱名無しさん:2011/11/06(日) 20:26:57.67 ID:KUE9aIml0
実際、再発の確立ってどのくらいなんでしょうか?
自分も退院して4ヶ月ほど経ちましたが、未だに頭痛等で体調を崩しています・・・
340病弱名無しさん:2011/11/06(日) 22:17:53.72 ID:T8g2f+/q0
1年以内は50%
3年以内は25%

これは現実であり、不可抗力
一言で言うなら運命
341病弱名無しさん:2011/11/06(日) 23:41:58.26 ID:KUE9aIml0
その情報はどこで得たものでしょうか?
ネット上に文献があればよろしければ教えてください
342病弱名無しさん:2011/11/07(月) 00:00:45.00 ID:SzvBHd950
ネットに繋がってるならソースを求めるよりも先にググりなさい。

人に頼ってばっかで自分で調べて脳を使わないと鬱になったり若くても呆けたりするよ。
343病弱名無しさん:2011/11/07(月) 00:28:22.15 ID:Jz1aGcyW0
勿論調べましたよ
2005年の再発調査では1年で30%、5年で50%、10年で70%とあったので・・・
その情報の真偽が知りたかっただけです
344病弱名無しさん:2011/11/07(月) 08:55:00.61 ID:KEtjaOS00
くも膜下出血ってクリッピングしたら再発しないんじゃないの?
345病弱名無しさん:2011/11/07(月) 10:27:38.30 ID:VnfWYfan0
再発はまずない
後は運
346病弱名無しさん:2011/11/07(月) 13:00:11.57 ID:vJ+xMc0pO
>>345
自分もクリッピング手術をしたのですが たまに落ち込む時があります 345さん読んでちょっと安心します ありがとう!
347病弱名無しさん:2011/11/08(火) 07:25:01.92 ID:fbTJim030
私も!くも膜下のクリッピング。
再発のこと考えていたらブルーだったけれど。何か安心した。
後は運か!!

ありがとう!!
348病弱名無しさん:2011/11/08(火) 07:57:21.81 ID:XAXNgVQh0
くも膜下出血の再発ってクリッピングした箇所とは別の瘤が破裂することだよ。クリップして潰した瘤は破裂しない。ただしコイリングの場合は塞栓後の再発があります。
349病弱名無しさん:2011/11/08(火) 12:14:17.98 ID:k+dOdHsP0
クリッピングした人に聞きたいんだけど、定期的に病院行って検査とかしてる?
自分は術後、退院してから10日後に一回行って、もう病院来なくていいよって言われてから
一回も行くことなく3年以上たったんだけど、年に一回くらいはCTとか撮った方がいいのかな?
350病弱名無しさん:2011/11/08(火) 13:03:22.82 ID:rQ6D0WBaO
CTだけじゃ血管の様子分からない。私は水頭症併発だったからCTで水具合を3年に一度位CTしてるカンジです。シャントしてないから
351病弱名無しさん:2011/11/08(火) 15:42:59.70 ID:Twp2o6a90
>>345さんは、クリッピングした部分の再発のことを言ってるんだよ

くも膜下出血の再発率は高いよ
352病弱名無しさん:2011/11/08(火) 19:19:33.41 ID:k+dOdHsP0
造影剤使ってCT撮れば分かるのかな
MRIは磁気がクリップのとこに集まってうまく撮れないらしいし
そのへん良く知らないんだよね・・・

再発とかのレス見て気になったんだけど、手術前と術後に造影剤使って
何かの画像撮ったから他に瘤があれば言われてるはずだよね?
まさか手術する箇所しか見てませんとかだったら怖いな
353病弱名無しさん:2011/11/08(火) 19:56:23.22 ID:6N/QMzHm0
>>352
多発性(2個以上の瘤)だったら1回目の手術前に発見されてるよ。手術後に新生する可能性はあるだろうけど。
354病弱名無しさん:2011/11/08(火) 20:15:24.08 ID:kUldITkTP
>>352
造影剤を使ってのCTはかなり精密に分かる。
医者と一緒に自分の脳血管画像見たけど俺でもMRAと比較してあまりの綺麗な画像にびっくりした。
355病弱名無しさん:2011/11/08(火) 20:16:08.31 ID:k+dOdHsP0
>>353
術後3年以上たってるから一度検査した方がいいな
でもとりあえずは安心できたわ
ありがと
356病弱名無しさん:2011/11/08(火) 20:38:22.70 ID:isDau/5A0
angioをしたことがある人は少ないのかな?
357病弱名無しさん:2011/11/08(火) 22:40:29.35 ID:T7YN70In0
妻が11/2に36で倒れました
手術は成功しましたがまだまだ話せません。
後遺症も、今後普通に生活出来るかも不安です。
いつか本人と笑ってこの数日の事を過去話として出来る日が来るんでしょうか・・・。

周りのサポートが厚く、感謝してますし、自分がしっかりしなきゃいけないのはわかりますが、
正直先のことを思うと落ち込んでしまいます。子供もいますし・・・。
経済的にも今は決して楽ではないんで、いずれは社会復帰までして欲しいのが本音です。
ここは元患者の方が多そうなんですね・・・。そしてこの日の事を振り返れているんですよね。
そう考えると少し希望が持てて頑張れそうです。
358病弱名無しさん:2011/11/09(水) 00:58:51.29 ID:7A73bCbJ0
意識はあるんですか?
しゃべれないのですか?
359病弱名無しさん:2011/11/09(水) 01:19:29.13 ID:cog9srRL0
自分の名前は看護士さんに言ったそうです。
ただ、大きな声で叩いて刺激しないと言葉は発しないみたいです。
だから今のところ自分の前では小さく「うん」としか聞けていません。
Drいわく、まったく喋れないわけじゃないから、少し長い目で見てリハビリ頑張ろうって言ってくれてます。
会話というか、向こうから「パパ」とか話しかけてくれるのはいつぐらいなんでしょうかね・・・。
360病弱名無しさん:2011/11/09(水) 06:41:05.98 ID:p0Au720k0
パパ中に出してぇ〜
361病弱名無しさん:2011/11/09(水) 09:44:15.45 ID:cYoNZ2+r0
>>349
自分は一年に一回は検査って言われて行ってるよ!
MRIと造影剤CTを交互に撮って経過観察です!
一度発症したら血管が弱い体質と思い、検査すると
いいと思うよ!
362病弱名無しさん:2011/11/09(水) 10:12:50.56 ID:7A73bCbJ0
俺の嫁は精密検査の1ヶ月後に・・・事実
運だけだよ
検査にこしたことはないが
運だけだよ
363病弱名無しさん:2011/11/09(水) 11:08:40.29 ID:jaZBFW4u0
>>349
自分は、退院1ヶ月後と半年後にCT撮って1年後に造影3DCTを撮りました。
退院後3年間は半年に1回の診察と年に1回造影CT撮るって言われたよ。
364病弱名無しさん:2011/11/09(水) 11:56:43.41 ID:0TlkPuVj0
>>359
現状まだ麻痺がでておらず意識も戻っているなら、社会復帰への希望は高いのではないでしょうか。
手を握って時間の許す限り、一方的にでも話かけてあげてください。
365病弱名無しさん:2011/11/09(水) 20:25:28.17 ID:cog9srRL0
>>364
ありがとうございます。頑張ります。
366病弱名無しさん:2011/11/09(水) 21:39:07.51 ID:Cq/Gp2bgO
クリップで挟んだ部分がまた破裂するという事ですか?
367病弱名無しさん:2011/11/09(水) 22:08:07.01 ID:mHf+cGxv0
>>366
適切に挟んだ箇所は破裂しませんよ。くも膜下出血発症者は血管が弱いから動脈瘤ができやすく、再発しやすいということでは?
368病弱名無しさん:2011/11/10(木) 00:20:54.99 ID:y5cxlab60
>>356
もう何回もしましたよ。あれはツライですよね
369病弱名無しさん:2011/11/10(木) 10:10:05.11 ID:sj9TVJwR0
コイルでやった人は経過観察で毎年アンギオするんじゃない?
370病弱名無しさん:2011/11/10(木) 20:23:37.12 ID:CHIk9RLEO
軽度のくも膜下出血で手術も必要ないみたいなのですが
再発の可能性高いですよね?

長くは生きられないのかな...?
371病弱名無しさん:2011/11/10(木) 20:36:17.82 ID:p8CW475X0
>>370
クリップした方が良いですよ。
372病弱名無しさん:2011/11/10(木) 20:57:19.47 ID:CHIk9RLEO
>>371
クリップとは?
なんかすいません....

外傷性くも膜下出血らしく
脳のレントゲン見てもそんなに目立たないくらいなんです


けどやっぱり心配で......
373病弱名無しさん:2011/11/10(木) 21:55:21.89 ID:uMeBrV6b0
質問です。
なぜくも膜下出血では反回神経麻痺は起こりにくいのでしょうか?いまいち理解できません。
自分でもレベルの低い質問だとは思いますが、どなたか教えていただけないでしょうか?
374病弱名無しさん:2011/11/11(金) 03:21:08.65 ID:7Xhed5dKO
なんとも言えん質問だなw
375病弱名無しさん:2011/11/11(金) 03:34:02.89 ID:BRCZgAQN0
>>372
生活に気をつけて、定期的に検査にいくしかないのでは
外傷性っていうと交通事故か何かなのかな
376病弱名無しさん:2011/11/11(金) 04:00:12.47 ID:F2LtaKBu0
診察が3ヶ月に1回とか半年に1回ってなった人は
睡眠薬もそれだけ分出されてる?
377病弱名無しさん:2011/11/11(金) 04:25:16.60 ID:2CVHqa2g0
 外傷性くも膜下出血の治療に関しては、くも膜下に発生した出血は、自然に吸収されるため、手術で取り除くことはしません。外傷によって頭蓋骨の中の圧が上昇する「頭蓋内圧亢進(ずがいないあつこうしん)」がある場合は、それを解消するための治療が行われます。
378病弱名無しさん:2011/11/11(金) 07:42:26.16 ID:tMf/DFgU0
血種の体内への吸収過程ってどういうメカニズムなんじゃろ
体表にできる瘡蓋の様には固まらないのかな?

右脳が腫れて左脳との分割線がカーブしてた

379病弱名無しさん:2011/11/11(金) 09:33:39.43 ID:e1hd503X0
>>376
診察が半年に1回とかになるのは薬での治療が必要なくて
経過観察だけでよい人だと思うよ。
薬もらわなければいけない症状が出てる人は
それなりの受診が必要になる。
380asaasa:2011/11/11(金) 18:23:29.08 ID:61kW7OCz0
妻40歳が、解離性動脈瘤。約7mm。血圧の薬を飲みながら、経過観察して
一年経ちました。瘤の大きさは変わらず。担当医は手術を考えたらと言いましたが
セカンドは、この状態で固まった可能性が大きい。このまま経過観察を
すすめるが、どうしてもしてほしければ、手術は可能と言われました。
どちらもリスクがあり、夫婦で悩んでいます。
こんな状態のかたいますか?経験談でも何でもいいのでおしえてください。

381病弱名無しさん:2011/11/11(金) 21:03:10.61 ID:Ir1aYQy80
>>380
手術の難易度次第でしょうか?
382病弱名無しさん:2011/11/11(金) 21:07:05.13 ID:61xzdHLy0
手術をお勧めします
破裂したらおしまい
383病弱名無しさん:2011/11/11(金) 21:18:30.90 ID:Ir1aYQy80
著名な執刀医に切ってもらうには“袖の下”(謝礼)が必要と聞きます。教授・助教授などランクごとに相場がある地方もあると聞きます。手術したみなさんは支払いましたか?
384病弱名無しさん:2011/11/11(金) 21:41:04.58 ID:61xzdHLy0
私の母親の時は10万包みましたが、何もなかったようにしまいました
ただ、本当によくしてもらいました_(その後10万を2回渡した)入院が長くなったので

ガチです
385病弱名無しさん:2011/11/12(土) 06:27:29.59 ID:wlZaB2+L0
支払ったことないなあ

そもそも著名云々って関係あるのかなあ
袖の下渡さなくてもそんな有名な担当医じゃなくても手術成功してこうやって生きてるし
386病弱名無しさん:2011/11/12(土) 10:24:53.61 ID:a4fU4QBP0
>>380
難度次第だね。
俺も似たようなものだけど手術できない。
死ぬよりはマシということで、更に大きくなったら勧められる。
その代わり後遺症はほぼ確定っぽい。
387病弱名無しさん:2011/11/12(土) 15:11:49.86 ID:B9Xv5Ef50
頭皮がピリピリするの。何かの前兆なの??
50代の女性です。
388病弱名無しさん:2011/11/12(土) 15:37:37.25 ID:Y6ueF7fh0
>>387
帯状疱疹じゃないの?
389病弱名無しさん:2011/11/12(土) 15:40:22.49 ID:csG43Dz40
皮疹が出て来る前は、痛みの場所に依っては、脳外科(くも膜下出血など)・眼科(緑内症)耳鼻科(中耳炎など)・整形外科(腰痛・関節痛・肋間神経痛など)内科(狭心症・胃潰瘍・腹痛・気胸など)といった他科を受診する場合が比較的多く、
他科で疑われた病名が否定されてから皮膚科に来院するため治療開始が遅れることがしばしばあります。
皮疹・痛み・痒みの範囲が片側の場合は、まず皮膚科の受診をお勧めします。範囲が片側なのは、神経が背部から左右別々に出ているからです。片側性なので他の病気と区別がつきやすく、特徴的な皮疹が多く、経過も幾つかのパターンはありますが、比較的決まった経過です。
390病弱名無しさん:2011/11/12(土) 16:40:53.11 ID:Yz2Z57wY0
痺れるー
391病弱名無しさん:2011/11/12(土) 19:15:45.63 ID:JD3KlGZL0
未破裂を経過観察中なんですが、
できれば治療数の多い病院で診てもらいたいと思っています。
他の病院へ行く場合はセカンドオピニオンとして資料を持って行くべきでしょうか?
その場合、今の主治医との仲が悪くなったりしないでしょうか・・・?
392病弱名無しさん:2011/11/12(土) 21:08:16.78 ID:0yqHLUah0
家族承諾で57例目脳死 北九州の病院で40代男性
ttp://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111001000442.html
393病弱名無しさん:2011/11/12(土) 21:15:45.95 ID:a4fU4QBP0
>>391
資料は借りて持っていくのが普通だと思うよ
主治医との関係はその主治医の人間性次第だね
394病弱名無しさん:2011/11/12(土) 22:03:01.90 ID:1kpsrmE+P
>>391

他の病院でもセカンドオピニオンで診てもらいと言って不機嫌になって仲が悪くなるような医師なら早くネットで評判のいい病院に移ちゃった方がいいかも。
脳外科に限らず資料は持っていくのが普通。その方が行った先の医師としてもありがたいと思うはず。
今どきセカンドオピニオンに行きたいと言って不快感を露にするような医師は人間性に問題あり。普通は「はいどうぞ!」ってなると思う。


395病弱名無しさん:2011/11/12(土) 23:36:32.16 ID:hatldr8/O
未破裂を手術しても後遺症残るか死ぬ時もあるし
破裂はほぼ後遺症確定か死ぬかだし
脳は恐い

生き長らえて後遺症残るより
破裂で即死の方が本人は幸せだろうけど
未破裂をどうするかは本当に選択が難しい
知らなきゃよかった
396病弱名無しさん:2011/11/13(日) 00:16:41.83 ID:vooTETUS0
>>393
>>394

レスありがとうございます。
勇気出して言ってみようと思います。
397病弱名無しさん:2011/11/13(日) 10:04:42.75 ID:DVO2P93w0
祖母をくも膜下で亡くしてます
29才、今2ミリ程の動脈瘤が見つかりました。今後定期的にMRIを撮り経過観察だそうです
ここで7ミリとかの人も居たり、手術するかしないかなど大変な人もいるなか
2ミリとまだ小さいですが、やっぱりとても怖いです
祖母は70才で破裂しそのまま亡くなったので(どちらかというと血圧は低いほうだったそうですが)
癌とかは若い方が進行が早いと聞きますがこういう病気はどうなんでしょうか
血圧は低い方ですがなるべく毎日測るようにしています
普段から偏頭痛があるのでちょっとした変化を今後見逃さないように出来るのかも心配でorz
398病弱名無しさん:2011/11/13(日) 13:38:09.24 ID:fuUb5ZDA0
>>395
破裂して即死できるならいいが、障害持って生きながらえる可能性のほうが高いからなあ
未破裂で手術したほうが後遺症も軽く済むんだから手術をお勧めするけどな
399病弱名無しさん:2011/11/14(月) 18:52:57.45 ID:g26K7Us+0
確実に破裂するなら勿論そうなんだけどね・・
400病弱名無しさん:2011/11/14(月) 20:20:14.67 ID:F+ybqVMrP
2mmの未破裂持ってるけどそれでも時限爆弾抱えてる気分。
30代半ばの男です。
401病弱名無しさん:2011/11/14(月) 21:56:10.54 ID:4/NHqXPg0
妻が倒れてもうすぐ2週間、血管れん縮期間とされているこの2週間が過ぎれば、
少しは肩の力抜いてもいいんでしょうか・・・?

まだ意識は決して良いとは言えず、話も出来ませんがこれから少しずつ
焦らずじっくりと思ってますが・・・。
402病弱名無しさん:2011/11/14(月) 22:14:32.39 ID:9oblCJvuP
あとは水頭症の可能性もあるかな・・・あくまでも2、3週間が一つの山なんだけど。
403病弱名無しさん:2011/11/14(月) 22:47:55.30 ID:d6Pvnqyj0
一生破裂しない確率の方が高いのに、
手術して後遺症が残ったら・・・と思うと手術に踏み切れない
404病弱名無しさん:2011/11/14(月) 22:59:40.61 ID:to8L4qja0
血管が若くて痛んでなければコイリングの方が後遺症の危険度は低いかなぁ?
405病弱名無しさん:2011/11/15(火) 08:27:02.23 ID:E0aG1+T20
遺伝の場合は破裂すると思って生きてた方がいいんだろうな
そしたら手術しなきゃと思うが
406病弱名無しさん:2011/11/15(火) 09:20:40.11 ID:xUOBEPfE0
未破裂スレを独立させました

【クリップ】未破裂脳動脈瘤持ち【コイル】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1321316308/l50
407病弱名無しさん:2011/11/15(火) 10:05:12.15 ID:U8wxPnPd0
30代、男、遺伝無しで5mmの動脈瘤破裂しました!
幸運にも後遺症も無く元気だけど!
小さければ破裂しないとも言えないと思う!
気になるくらいなら、良い医者を探して手術をお勧めするよ。
408病弱名無しさん:2011/11/16(水) 17:55:50.24 ID:mYm399tU0
>>407
ご無事で何よりです。
私の母も、破裂で緊急手術し、現在はICUに入っています。
術後5日目ですが、幸いにも手足の麻痺等の後遺症は出ていません。食事も、2日後からお粥を食べています。
このまま無事に、脳梗塞の危険があるとされる、2週間過ぎればと思っているのですが、不安でたまりません。

術後、何ヶ月位で退院できましたか?
お医者さんには、良ければ一ヶ月の入院と言われてるのですが、くも膜下で一ヶ月の入院で済むのか、疑問に思いまして。
もちろん、早く回復するにこしたことはないんですが。不安です。

409病弱名無しさん:2011/11/16(水) 22:09:33.61 ID:EnUp7+90O
初めて書き込みする者です。
私の場合、コイリング手術で、一ヶ月弱の入院期間でした。
410408:2011/11/16(水) 22:57:55.25 ID:smjtrg/E0
>>409
レスありがとうございます。
一ヶ月弱ですか!!順調に回復されたんですね、何よりです!!
今日の面会では、顔のむくみも大分とれ、前の顔つきに戻りつつあるようでした。

周りが、必ず良くなると信じて、サポートするしかないですよね。
不安になりますが、本人に悟られないよう、ゆっくり治療してもらいます。
411病弱名無しさん:2011/11/16(水) 23:29:51.80 ID:ifXikN2YO
>>408
くも膜下でクリッピング手術して1カ月ちょっとで退院しました!今は後遺症もなく仕事してます!前向きに行きましょう!
412408:2011/11/17(木) 00:08:08.52 ID:mknze81q0
>>411
レスありがとうございます。
職場復帰、おめでとうございます!
寒くなりますので、お体には十分お気をつけ下さい。

命は助かったので、それだけでもありがたいんですが、やはり、普段の生活に戻れるようになって欲しいと思ってしまいます。
このまま回復することを願いながら、頑張りたいと思います。

お二人とも、ありがとうございました!!
413病弱名無しさん:2011/11/17(木) 10:38:45.61 ID:TmbSK3v80
丁度一年前の今日、くも膜下出血を発症しました。
昨日病院の日だったので、手術を執刀してくれた先生に
出血量のことや脳幹のことを聞いてみました。
出血量は多かったようですが、脳幹はやられいなかったから
元気になったんだよと言われました。
ここでの情報を元に当時の私を見ている先生に聞くのが一番なので,
聞いてみました。
何よりも嬉しかったのは、先生が診察室に入った私を見て、苗字を言ってくれたことです。
患者が先生の名前を覚えているのは当たり前だと思っていますが、たくさんいる患者の顔を先生が覚えててくれたのがうれしかったです。
再発のこともきいたのですが、クリッピングをしてるので、再発はないとはっきりいってくれました。
やっぱり安心しましたよ。
414病弱名無しさん:2011/11/18(金) 11:44:24.16 ID:Zt/kVF1I0
>>408
407です!私は3週間で退院しましたよ!
お母様は2日後からお粥を食べれるまで回復し凄いですね!
私は一週間くらいは点滴だけだったと思います。
2週間はとても心配でしょうが、乗り越えたら麻痺等無い
との事なので普段の生活に戻れるのではないでしょうか?
415408:2011/11/18(金) 20:23:07.74 ID:C1E51LcH0
>>414
レスありがとうございます。
今日、無事に抜糸をしました。
一週間で抜糸するとは、驚きですww
今のところ順調に回復しているようで、安心しました。

3週間で退院ですか!!早いですね!
全快、おめでとうございます!

実際手術された方のお話を聞けて、参考になりました。ありがとうございました!

416病弱名無しさん:2011/11/18(金) 21:04:10.22 ID:IFb+l+RO0
退院っても脳外科的に治療することがないだけで全快なわけないだろ
417病弱名無しさん:2011/11/19(土) 10:10:59.23 ID:gsmDZ0D70
でも後遺症がない人は全快だと思う
しかし昨日の新聞みたいなことはあるが運だと思う
418病弱名無しさん:2011/11/19(土) 14:54:28.42 ID:Cwp4n/rt0
昨日の新聞ってなに?
419病弱名無しさん:2011/11/19(土) 21:42:53.30 ID:gsmDZ0D70
>>418
いきなり倒れ、病院に運ばれ、精密検査をするが以上なし
次の日に問題なしとのことで退院。
その日、自宅に帰り即効倒れ、死亡。事実だよ(脳出血)
420病弱名無しさん:2011/11/19(土) 22:27:31.07 ID:Cwp4n/rt0
419・・・・・
運かあ・・
私は、運がよかったんだ。

421病弱名無しさん:2011/11/21(月) 00:58:58.57 ID:NlK79uic0
>>419
CTやってないの?
どうやったら脳出血を見逃すんだよ
422病弱名無しさん:2011/11/21(月) 09:31:42.76 ID:+THymIS70
>>416
全快どころか、倒れる前より頭の回転良くなった!
以前は脳動脈瘤のせいか、言葉が出にくかったり、頭の回転が鈍くなってた
と思う。
同じような経験の方いますか?
423病弱名無しさん:2011/11/21(月) 09:47:22.36 ID:TPlsXxUe0
>>421
新聞見ろよ
誰だって運だよ
お前も血管破裂3分前田
424病弱名無しさん:2011/11/21(月) 11:38:25.84 ID:NlK79uic0

>>423
新聞見てない。
検索もできない。
答えになってない。
そんなレスいらん。

以上
425病弱名無しさん:2011/11/21(月) 13:24:43.09 ID:mHXsEwcy0
ここたまに的外れなヤツ出るから気にするな
426病弱名無しさん:2011/11/21(月) 20:28:39.40 ID:Ai/jNoFwO
父方の祖父は、くも膜下破裂で亡くなり
母方の祖父は、癌で亡くなりました
母は、5年位前にくも膜下破裂してクリップしましたが後遺症なく元気にしていますが
ヘビースモーカーな弟が昨日救急車で運ばれ病院でMRIをやり、血管膨張しててくも膜下寸前と言われ本日入院しました。
ちなみにヘビースモーカーな父は通院で頚癌治療中

私は煙草吸わないし今まで救急車の世話になった事もないし、先週やった献血の数値も優良
けど、血族が上記の通りなので今後自分がどうなるのかも凄く怖いです…
427病弱名無しさん:2011/11/22(火) 07:44:11.77 ID:Io51Ws9P0
祖父と父がハゲなのが怖い
俺ももうすぐ…
428病弱名無しさん:2011/11/22(火) 10:19:58.15 ID:w3BFTrsm0
>>426
悩むくらいなら脳ドッグとその後の処置をお勧めします。
私は非喫煙、遺伝無し、血圧良好、30代、
毎朝ジョギングでも発症しました。
429病弱名無しさん:2011/11/22(火) 10:36:12.10 ID:+mCg9kZeP
>>427
男なら母系の方に似るらしいよ
どっちもアレならあきら・・・ry
430病弱名無しさん:2011/11/22(火) 15:55:38.86 ID:qGYFnViA0
>>428
私も問題がない体質で発症しました。
医者が一言「すべての人間が予備軍だと」
片麻痺です。ショック。
431病弱名無しさん:2011/11/23(水) 09:13:38.58 ID:wuxwo0Vt0
結果遺伝の人は破裂の確立が高いってだけだろ
一生破裂しないで生涯を終える人の方が多いというのは大抵遺伝じゃないのが多いんだろうよ
遺伝じゃなきゃ破裂しないって事はもちろんないけど
432病弱名無しさん:2011/11/23(水) 09:33:04.62 ID:MdqcjGbZ0
ネット工作員安川雅子がくも膜下カッパハゲ顔面も全身も赤黒い水泡ヘルペス蕁麻疹ケロイドイボ水虫ニキビまみれの象肌だろ
433病弱名無しさん:2011/11/25(金) 08:21:22.84 ID:XjvkV6Dh0
11月8日午後7時30分に妻(54才)がクモ膜下出血で倒れました。
病院には30分後に到着。すぐにCTが行われました。
結果は、絶望とのことでしたが、夜中に目を開け手足を少しうごかしたため
9日の朝からMRI検査が行われ、午後にも再度検査が行われ
10日の朝からクリッピング手術となりました。

11日には意識を取り戻し、手足を動かし、若干の言葉もありました。
その後、言語障害はあるものの時々はっきりした話もでき、順調に
進んでいたのですが、21日には話もできなくなり、人の話も理解できなく
なり昨日に至ってます。

手足や目などは動いていますし、ウンやハイぐらいはいえます。
また、食事は介護で取れます。

こんな状態ですが、良くなることはあるのでしょうか。

なんでも良いので教えてください。
434病弱名無しさん:2011/11/25(金) 11:08:10.59 ID:2mjq71Le0
>>433
僕の母はグレード5で2週間くらい意識が無かったけど
今は自分の足で歩いてますよ。
あなたの奥様は意識もあるようですし
2週間も無事に越えたみたいなのできっと回復するんじゃないでしょうか。
435病弱名無しさん:2011/11/25(金) 11:28:16.78 ID:198ITha70
>>433
水頭症ではないの?
436病弱名無しさん:2011/11/25(金) 12:10:17.29 ID:4UuTCOHa0
age
437病弱名無しさん:2011/11/25(金) 12:56:52.90 ID:sfwuIzMq0
>428,438
こんな話を聞くと怖くてつい
家相が悪いのだろうかとかオカルチックな方向のことまで
心配してしまうな。
438病弱名無しさん:2011/11/25(金) 13:06:47.64 ID:7/NcGqmX0
脳卒中系って20歳とか若くてもなりますかね?
439病弱名無しさん:2011/11/25(金) 13:46:39.17 ID:a19+ocmZ0
>>438
脳動脈奇形とかあれば20代でも
440病弱名無しさん:2011/11/25(金) 14:04:10.89 ID:7/NcGqmX0
>>439
なるんですか
自分は20歳なんですが、この前テレビ見てて、脳梗塞とかの予兆に見事に当てはまってて…。
恥ずかしい話、検査に行くお金もなくてどうすればいいか分からない状況です。
441433:2011/11/25(金) 17:20:38.65 ID:XjvkV6Dh0
>>434
>>435

レスありがとうございます。
本日、病院で先生の話が聞けました。

「本日のCT検査では異常はなかった。
点滴も今日でやめるつもり。
そのうち良くなるだろう。」

しかし、徐々に悪化しているように感じます。

それと、すぐに寝てしまいます。
目を開けている時間が少なくなったように思います。

今後どうなるか心配です。
442病弱名無しさん:2011/11/25(金) 18:46:26.33 ID:198ITha70
>>441
検査で異常なしか・・・
まだ2週間だから、眠る時間が増えたのは気にしなくていいと思うよ
ただ話が理解できないってのが心配だね
その他はかなり順調に回復してると思う
443病弱名無しさん:2011/11/26(土) 23:15:41.62 ID:hL0iBbtI0
【脳腫瘍】福島孝徳 3例目【神の手】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1322156701/
444病弱名無しさん:2011/11/27(日) 08:28:39.50 ID:S3a8MXaN0
>>441
その後如何ですか?
手術が終わると医師はもうできる事がないので、後は本人の回復力次第かと。
リハビリを含め長期戦になると思いますので、441さんも無理をしない範囲で奥様に付いあげてください。

参考になるか分かりませんが、私は意識がはっきりしたのは1ヵ月後で点滴が抜けたのは3ヵ月後で
話せるようになったのも3ヵ月後です。
それでも1年後には社会復帰できました(障害は残ってますが)。
445病弱名無しさん:2011/11/27(日) 09:51:13.48 ID:wrSPjdDI0
脳幹がやられない限り、諦めないであげて下さい。
446433:2011/11/27(日) 16:17:36.59 ID:Ca7Auo6r0
>>442
>>444
>>445

レスありがとうございます。

今病院から帰ってきました。

なぜか、今日はびっくりするぐらい意識がはっきりしていました。
まだ何を言っているのかよくわかりませんが、いろいろと話しています。

また、私のいる間(約5時間)起きていました。帰る頃には眠りましたが。

こちらの言うことも少しは理解しているようです。

これから本格的なリハビリだと思いますので、がんばって励ましたいと
思います。

皆さんありがとうございました。

447病弱名無しさん:2011/11/29(火) 20:00:17.96 ID:hZLjFU6f0
はじめまして。スレの趣旨から外れるかもしれませんが相談させて下さい。
海綿状血腫、脳幹出血で3週間ほど入院し、現在は経過観察となって、血圧を下げる薬の服用と月一回の通院をしています。
冬期は頭を冷やさないようニット帽などを被り保温した方が良いのでしょうか?
医師から手術のできない部位と言われて
神経質になっています。
他にも冬期に注意する点があったら
教えてください
448病弱名無しさん:2011/11/29(火) 21:14:06.23 ID:ISC2Wdmp0
>447
麻痺はないのですか?
449病弱名無しさん:2011/11/30(水) 04:30:16.27 ID:e60qxL3VO
初めまして


先程
右側頭部に、何かがささるように
ビビビッと痛みが走りました。
激しい痛みではなく
ズキズキっとした感じでした。


もともと頭痛持ちではないので
くも膜下出血ではと怖くなっています……



朝になったら病院に行く予定ですが
同じような前兆があった方や
もしくはこの症状は、前兆とは違う等
何かしらアドバイスを頂けると
有り難く思います。
450病弱名無しさん:2011/11/30(水) 07:46:05.89 ID:CSXhgCMx0
447
右腕の強ばり、右手の握力低下、
常時の浮遊感がありますが、日常生活に
支障のでる麻痺はありません
451病弱名無しさん:2011/11/30(水) 13:20:04.76 ID:C8BYjTdHO
豚脂は悪玉コレス○ロールだろ
452病弱名無しさん:2011/12/01(木) 00:15:28.03 ID:9xiSrkIX0
>>447
同じく脳幹海綿状血管腫、経過観察中です。血圧上げるな、と言われています。
冬はどうしても寒さにさらされるので、末端が冷えたりして血圧が変動しやすいと思います。
私はできるだけ寒さにさらされないようぬくぬくすることにしています。特に足元。室内でもムートンブーツを履いたりして暖かくしてます。外出時は我慢せずに手袋をし、暑く感じるときは脱ぎます。
基礎代謝が上がれば内側からぽかぽかになるはずなので、体調が良いときはウォーキングで筋力つけるように努力しています
453病弱名無しさん:2011/12/01(木) 11:59:36.15 ID:VlDgWZfl0
>>450
右に麻痺症状でてるのか。。。
絶対に死ぬ気で血圧気を付けないと、破裂したら知的障害になるな。
454病弱名無しさん:2011/12/01(木) 14:55:47.66 ID:7E2QBQ680
>>452
>>453
レスありがとうございます。
やはり血圧管理が大切なのですね。
お互いに頑張りましょう

455病弱名無しさん:2011/12/02(金) 07:45:29.74 ID:AMVBsO1UO
29食→脳内出血
456病弱名無しさん:2011/12/02(金) 20:48:00.79 ID:VN2FdgyC0
関東に脳幹血管腫の有名な病院てあります? 手術件数が公表されてない・・
457病弱名無しさん:2011/12/03(土) 00:30:48.68 ID:cm3RuQeKQ
458病弱名無しさん:2011/12/04(日) 16:20:55.94 ID:5ZXbze7b0
祖父が現在くも膜下出血で意識不明のまま入院中です。
徐々に反応を示したり一時的に目を覚ましたりはしているようですが依然としてどのようになるかはわかりません。
学生の為近くにいてあげられないのですが大体どの程度で完全に目を醒ますものなのでしょうか?
心配でなりません。
459病弱名無しさん:2011/12/04(日) 19:42:54.87 ID:T/yiMAB/0
>>458
倒れて手術してから何日目?
460病弱名無しさん:2011/12/04(日) 22:46:14.96 ID:dWd4xWqA0
>>459
高齢と心臓病の為手術はしておらず止血剤で経過観察中で現在3日目です。
461病弱名無しさん:2011/12/05(月) 01:00:45.41 ID:I42HwcB40
3日目ならそりゃ目覚まさないよ
462病弱名無しさん:2011/12/05(月) 11:45:44.19 ID:3N8fuSwh0
>>458
1週間〜4週間ぐらいの間かなあ
1ヶ月過ぎても意識がはっきりしないと危ない
463病弱名無しさん:2011/12/05(月) 14:04:12.98 ID:AH1hOrqu0
>>462
そうなんですか。ちょっとほっとしました。
一応支離滅裂ではありますが言葉を発したりはしてるみたいです。
ありがとうございます。
464病弱名無しさん:2011/12/07(水) 15:55:54.03 ID:53pPJwv/O
【話題】 AB型は要注意! AB型の人(男女)は、O型の人に比べて26%も脳卒中のリスクが高い!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323123010/
【話題】 AB型は要注意! AB型の人(男女)は、O型の人に比べて26%も脳卒中のリスクが高い!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323123010/

【話題】 AB型は要注意! AB型の人(男女)は、O型の人に比べて26%も脳卒中のリスクが高い!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323123010/
465病弱名無しさん:2011/12/08(木) 11:54:29.53 ID:wd8T8ddY0
うちのなんて手術して頭から血を抜いて10日間意識無かったよ。
目を開けて反応したのは11日目。
50を目前にしてこの有様。
三週間でリハ病院へ転院し、糸の切れた木偶の坊から
半年間みっちりリハビリやって
立ってヨロヨロ歩けて人語も解するようになったが
ボケ老人と同レベルまでにしか回復せず。

でも正直こうなってくれてむしろホッとしてる。
倒れる前はコイツまわりから嫌われ者の基地外だったからwww
おとなしくなってせいせいした。
466病弱名無しさん:2011/12/08(木) 17:12:49.84 ID:nEV2O8pQ0
おまえらもいつどうなるかわからんから
周囲の人たちへの感謝と気配りは忘れるなよ。
若い奴は馬鹿が多いから
同年代か年上の気心知れた友人を作っとくべきだ。
467病弱名無しさん:2011/12/09(金) 14:42:04.32 ID:omo9D9LqO

私の父は運転中にくも膜下出血を発症して、意識はハッキリしてたから自分でガードレールにぶつけて止まった。

近くの家の人がすぐに警察と救急に連絡してくれて、夜遅かったため翌朝、クリッピング手術をした。

術後は顔半分がパンパンに腫れてるし、話しかけても腫れてない方の目を少し開けてすぐ閉じちゃうし、ずっとこのままなのかなって悲しかった。

次の日病院に言ったら起きてて普通に話せた。

事故当時の記憶もあった。


入院中の感染症、後遺症等は何もなく4週間で退院。

レベル2だったのと若いからでしょう(とは言っても50代)と先生に言われた。


遺伝性があるから脳ドックを受けてみたいけど、動脈瘤が見つかったら不安になるし悩む。


携帯からなので改行がおかしかったらm(_ _)m
468病弱名無しさん:2011/12/09(金) 17:36:53.19 ID:VdfJQ2ra0
高血圧による脳内出血で一週間ほど入院してきました。

今は右腕から右手にかけてこわばりとしびれが残っている
ほかは別段異常ナシですが、医師からは
「3ヶ月ほどでしびれが引かなければ、一生そのままかもね」
とさらりとショッキングな宣告をされました。
なんとか軽減方向に持っていく治療やなにかはなんでしょうか。

自分なりに調べたのですがあまり該当する案件がなかったので
こちらのスレの皆様にお知恵を拝借したい所存です。
469病弱名無しさん:2011/12/09(金) 21:30:02.97 ID:7Vo5SVuT0
>>486
麻痺が無かっただけめっけもの
470病弱名無しさん:2011/12/09(金) 21:37:50.21 ID:jUCb0nBX0
助かる人が増えた分、後遺症に苦しむ人が増えた。
471病弱名無しさん:2011/12/10(土) 17:22:58.14 ID:SNV8c66g0
>>468
メチコバール試してみ
472病弱名無しさん:2011/12/11(日) 09:52:18.65 ID:GrPrs7r+0
電車乗ってると、あーご同類かなって感じの人けっこう見かける
後遺症はほんと辛い
473病弱名無しさん:2011/12/11(日) 14:21:04.53 ID:HG5zeQ8kO
頭皮や首のマッサージすると
脳の血流に意味ありますか?
474病弱名無しさん:2011/12/11(日) 18:30:26.31 ID:L2luVbkv0
心筋梗塞と脳梗塞なら心筋梗塞の穂がいいな・・・

中途半端に助かって麻痺が、残って不自由な生活イヤだし・・・
475病弱名無しさん:2011/12/11(日) 19:31:41.97 ID:hOy+9cMM0
>>473
頭皮は関係なさそう、首はどうかな?
476病弱名無しさん:2011/12/12(月) 14:13:12.57 ID:JRcnLLPz0
60歳の母が11月13日に倒れて入院中です。
右前頭葉部分で2回出血のグレード4で、運ばれてから数時間後にクリッピング手術。
幸いその後はごく細い血管のれん縮が1箇所あっただけで麻痺も残らず、
支えられながら歩いたり、外出したりできるようになりました。

しかし、うまく話せなかったり、性格の変化があったりで、
私たち家族のほうがどう接していいのか悩む日々です。
会話は半分ほどが意味不明です。
何年も前に亡くなった人がお見舞いに来たと言ったり、
ほんの5分前のことを覚えていなかったり、
とっくに社会人である私に「学校はどうしたの?」と聞いたり、
文法はあっているのですが、内容がつながらないというか・・・
477病弱名無しさん:2011/12/12(月) 14:20:39.14 ID:JRcnLLPz0
また、家族にいわゆる「キレる」ような発言をしたりもします。
(今までは一度もそんなことはありませんでした)
「頭が痛い」「吐き気がする」「ふらふらする」「おなかいっぱい」などと言って
とにかく食事をしたがらない母に(医師には食べさせるように言われています)
「食べないと良くならないよ」
「あと一口だけ頑張ろう」
「残したら看護婦さんに怒られるから」
となだめたり叱ったりしながら食べさせていたのですが、先日
「もううるさい!食べたくないんだからほっといて!」
とかんしゃくをおこされてしまいました。
それからは食事に限らず何かをさせようとすると
「なんでそんなにうるさく言うの!」
「ほんとにつらいって言ってるでしょ!」
と大きな声(叫んだりはできませんが)を出されることが続きました。
478476:2011/12/12(月) 14:26:37.65 ID:JRcnLLPz0
子供がイヤイヤするときの感じに似ています。
しかし、こういった態度をとるのは家族に対してだけなのです。
医師や看護士、OTの方、または目上の知り合いと話すときはきちんとしています。
「私ももっと頑張らないとと思うんですよ」
「いつもありがとうございます」
「お体に気をつけてくださいね」
などなど。
これは私たち家族に甘えているだけなのでしょうか?
それともこういう症状が出る病気なのでしょうか?
私たちは母に厳格な態度を取りリハビリに励ませるべきなのか、
それともそういったことは専門家にまかせて安心するような言葉をかけるべきなのか。
みなさんの場合はどうでしたか?
479病弱名無しさん:2011/12/12(月) 15:11:12.60 ID:TwZ9AmDIP
>>476
親子も何もかもわからないならアレなんだけど
本人はわかっていると思うから おそらくジレンマでしょうね。
まぁ 一日中ガンガン言ってはいけない気はするけど、
>>476のままでいいと思う。

>>476が焦らなければ大丈夫
それなりに時間はかかるかもしれないけど徐々に良くなるさ。
焦れば>>476の精神が壊れちゃうからね。
480病弱名無しさん:2011/12/12(月) 15:43:40.47 ID:AFdqdYDCO
納豆を食べろ
481病弱名無しさん:2011/12/12(月) 16:04:41.60 ID:DCPBL9cZ0
>>476
乙、最初は戸惑うよな。

ばーちゃんが手術後3ヶ月程そんなんだったがそのうち治った
ただその間の記憶が一切自分では残ってないらしい。
482病弱名無しさん:2011/12/12(月) 19:06:26.58 ID:XfxUTkge0
>>481
で、そのばあちゃんは3ヶ月でよく退院できたなぁ〜
家の母親は3ヶ月経つけどまだ、話ができないよ。
開眼はするけど。
水痘症にかかったから、その影響かもしれないけど。
でも、だんだん良くなってると思う。
483病弱名無しさん:2011/12/12(月) 19:09:54.35 ID:WVmM7viM0
3ヶ月で転院(診療報酬の関係?)しなきゃいけないんですか?
484476:2011/12/13(火) 10:11:00.80 ID:C+RkKA3O0
>>479
焦ってしまっているかもしれません。
「一生このままだったらどうしよう」
「どうやって介護していけばいいんだろう」
そんなことばかり考えてしまいます。
また「私のこれからの人生は介護だけで終わってしまうのでは・・・そんな人生っていったい・・・」
など自分勝手なことを考えて自己嫌悪になったり。
来週から札幌の時計台記念病院(リハビリ病院だそうです)に移ることになりそうなので、それからですね。

>>481
「そのうち治った」とは、とても心強い言葉です。
やっぱりかなりリハビリとか頑張りましたか?
485病弱名無しさん:2011/12/13(火) 15:03:04.07 ID:dig0S4jR0
>>484
お母様の場合は、麻痺も出ていないからリハビリよりも
脳が正常に回復する為の時間がまだ足りていないんだよ
486病弱名無しさん:2011/12/13(火) 15:21:17.79 ID:fjYQcQDG0
同僚が今朝、クモ膜下で運ばれたそうです。
伝聞なので詳細は不明なのですが、手術できない状態と聞いたのですが
やはり状態としてはかなり危ないのでしょうか。
ここ数日ずっと頭痛を訴えていたので心配はしていたのですが…
487病弱名無しさん:2011/12/13(火) 16:05:08.74 ID:orcWpoyyP
一般的には危ない状況
488病弱名無しさん:2011/12/13(火) 16:24:16.76 ID:fjYQcQDG0
>>487
やっぱりそうですよね…

手術できない状態 っていうのが具体的にどういう理由によるものなんだろう…
489病弱名無しさん:2011/12/13(火) 16:35:49.01 ID:OOFyQmKi0
>488
私は倒れてすぐに手術ができない状態でした。
肺に水がたまってて、水浸し状態だったのと、心臓が手術に耐えられない状態だったとか。でした。
点滴で、改善できると思います。現に私は手術を受けてわりと順調に回復しましたので、諦めないでください。
血圧計を見ながら、お見舞いに行かれた時に、手足をマッサージしてあげてください。
リハビリの時に筋肉が固まっていると痛いので、マッサージをしているのとでは、だいぶ違いますよ。
490病弱名無しさん:2011/12/13(火) 16:48:25.71 ID:fjYQcQDG0
>>489
心臓に負担…。なるほど、たしかにそういう理由ならば無理にいきなり手術はできませんよね。
今は面会謝絶とのことなので、上司になにかあれば連絡もらえるようにお願いしておきました。
同僚とはいえそれなりに仲の良い方なので無事回復できることを祈ろうと思います。

今日明日が山場なのかな…
491476:2011/12/13(火) 17:26:03.01 ID:Mk/+qpaD0
>>485
そうですよね、もっと良くなりますよね!

>>486
うちも最初「今は手術できません、明後日以降になります」と言われました。
なぜなのか?というのを強く問いただしたら「別の手術が入っているので」と。
母は一刻を争う状態なんだ!としつこく食い下がったら(30分は押し問答した)
やっと他の病院から別の先生を呼んでくれました。
医師や病院にもいろいろ事情があるでしょうが、これはちょっと・・・
呼ばれた先生は快く手術をしてくださり、リハビリ病院も紹介してくださいました。
運ばれる病院によって対応はまったく違うようなので、
もしも心当たりがあるなら、別の医師に見てもらうことも考えてみてください。
492病弱名無しさん:2011/12/14(水) 06:38:20.41 ID:OxdISeno0
「冬の怖い頭痛からあなたの命を守る2時間スペシャル」2006年11月27日放送の「主治医が見つかる診療所」より”危険な頭痛〜くも膜下出血”について紹介します。


1 脳卒中の分類

【脳梗塞】 血管が詰まるタイプ
【脳出血・くも膜下出血】 血管が破れて出血するタイプ


2 くも膜下出血とは

脳を包んでいるくも膜の下を通る血管が破裂して出血し、脳を圧迫する病気。
主に動脈瘤と呼ばれる血管のコブが原因であることが多い。
女性に多い。

【症状】激しい頭痛・嘔吐・意識障害
【後遺症】言語障害・麻痺


3 くも膜下出血発症者の意識5段階

【グレード1】鮮明
【グレード2】ボーっとしている
【グレード3】声をかけると反応する
【グレード4】呼びかけても反応なし
【グレード5】全く反応しない

※グレード3までは、きちんとした医療施設に行けば生還可能と言われる。
493病弱名無しさん:2011/12/15(木) 06:36:40.57 ID:Gb6a6dU30
さきほど寝ていたら頭痛に襲われ飛び起きました
まずい死ぬ!!って思って飛び起きました
40分くらい経ちますが頭がサー?って感じで血の気が引く感じでそれほど痛くないですが後頭部を主に違和感があります
こういった症状もあり得るのでしょうか
494病弱名無しさん:2011/12/15(木) 07:15:13.89 ID:NiaolMmB0
>>493
未破裂瘤があるの?
それとも発症後の治療中?
上記以外で頭痛に襲われたの?
どの程度の頭痛?
死ぬ!では個人の表現差があるからなんともいえない
例えば群発頭痛なら本気で死ぬと思える猛烈な痛みだけど、
片頭痛や緊張型でも人によってはそう叫ぶかもしれない
ちなみに群発頭痛は痛み方は違うけど痛みの度合いはクモ膜下に近い

普段体験しない変な痛みなら念の為病院へ行った方がいいよ
何事も早い発見がいい
495病弱名無しさん:2011/12/15(木) 07:45:51.24 ID:Gb6a6dU30
>>494
今日始めてこの痛みに襲われました
寝ようと思ってもう一度寝ようと思ったのですが、またもやどんどん気が遠のく感じで頭痛がしたため無理やり起きました
どの程度かは表現が難しいですが頭全体がキリキリ?チクチク?される感じです
時間が経てばズキズキする普通の頭痛に戻ります
1人暮らしのためクモ膜下ではまずいのであまり病院には行かないですが検討しています
496病弱名無しさん:2011/12/15(木) 08:43:55.73 ID:qzLMCa6oi
MRAで動脈瘤が無ければくも膜下の心配は無いよ
497病弱名無しさん:2011/12/15(木) 19:29:22.47 ID:NiaolMmB0
>>495
体験したことのない痛みなら念の為病院行きなよ。
検討じゃなくて。
起きてからでは遅いよ。
マジで。

>>496
解離性は?
498病弱名無しさん:2011/12/17(土) 00:53:29.09 ID:WV6pXQU10
秋になり始めた頃
健康が自慢だった母がくも膜下で倒れ6日後に逝ってしまいました
手術は出来ませんでした
脳動脈瘤という言葉の意味はそれまでほとんど知りませんでした
ただ
くも膜下出血で倒れたと電話が鳴った時は血の気が引きました
助からない病気のようなイメージがあったからです
助かったとしても…きっと大変な状態になるのではないかと…
母に聞きたいことや謝らなきゃいけないことがたくさんあふれてきて
どんな状態になってもとにかく助かって欲しいと願いました
2週間後に手術を終えていつの日か会話が出来るようになったら
今までの意地悪な言葉やそっけない態度
待ち望んでいた孫の顔を見せられなかったこと
ごめんなさいが言いたかったです
499病弱名無しさん:2011/12/17(土) 01:12:27.70 ID:5LMU0xPv0
6日後に手術ができなくて亡くなったのか
2週間後に手術を終えたのか
どちらでしょうか?
500病弱名無しさん:2011/12/17(土) 01:32:36.59 ID:WV6pXQU10
動脈瘤の状態が悪く
大きさ、場所、珍しい形状だったため
手術は容態を管理しながら2週間後に行うと言われてました

手術することなく倒れてから6日後逝ってしまいました
倒れた時は意識もありましたが
体の安静のためすぐ鎮静剤がかけられていて結局眠ったままの最後でした
501病弱名無しさん:2011/12/17(土) 11:10:28.64 ID:BTENukWs0
ウチの糞女がかわりに死ねば良かったのに
子供に惜しまれるようなお母さんならいい人だったんだろうに
502病弱名無しさん:2011/12/17(土) 14:06:30.35 ID:4LCndqkBO
先月から脳出血で入院となりました。
右麻痺。
二十代、血圧は病院に来た時からずっと低め、たばこ1日10本程度、酒年数回少々飲む程度。
入院してから、CTやらMRIやら、足の付け根からカテーテルを入れて造影剤を使い、奇形がないかの検査など色んなことやりましたが異常なし。

みなさんは理由がわかっていますか?わからないとこれから何に気をつけたらいいのか…次はいつなるのか…不安ですね。


503病弱名無しさん:2011/12/17(土) 14:34:42.26 ID:Kc5SrkwrP
医者はどのように過ごせと?

出来ことならタバコはやめた方がいいかもしれないけど・・・量がそうでもないから・・・。

なんともいえないけど
あまり気にしすぎるのも良くないと思うよ。
504脳梗塞ですが・・・:2011/12/17(土) 16:42:45.72 ID:jvFe+3m40
私は左麻痺で脳梗塞ですが私も原因が全くわからないらしいです。
今はリハビリ病院に入院中です。
御門違いならすいません

原因がわからないと再発が怖いです。
現に病院で再発された方がいました。
505病弱名無しさん:2011/12/17(土) 23:53:33.07 ID:Qr4gi+Dt0
>>502>>504
2人とも奇形でもないとすると、医者もお手上げ状態だよね
運任せしかない
506病弱名無しさん:2011/12/18(日) 08:47:24.21 ID:HZrhXUhbO
>>502です。
>>503
医者も原因がわからないので言うことがないようで。

私は、起床1時間後くらい→右足少しつまずく。昼→右足が重く少しビッコひいて歩く(筋肉痛かな〜?程度)
夕方→さらに右足重く力が入らない。右腕も力が入りづらい。

で病院にいきました。まさか脳出血なんて。
入院になり右半身麻痺(右の手の指だけ少し動く)の状態でした。
倒れてもなく、ずっと意識もきちんとあり、痛みや、具合悪さや、しびれなどは全くありませんでした。手術はなく点滴で止血。あとは自然と吸収されるのを待つだけ。これで半身麻痺なんて…半身麻痺って、倒れて運ばれたり重症な方なイメージです。
507病弱名無しさん:2011/12/18(日) 09:07:18.47 ID:ENdkwIMp0
>>506
横からスマン
会社はどうなってる?現在リハビリ病院中?

脳出血でも手術してないと障害認定が厳しいって聞いたんで気になった
508病弱名無しさん:2011/12/18(日) 12:43:20.43 ID:1QI60cyu0
奇形、場所悪くて手術できない
血圧気を付けろと言われているが、90/60だから意味分からん
これまで再出血は過労続いたとき
出血跡の吸収が効率よくいってほしい。
栄養と休息、免疫力の活性化、適度な刺激あたりか
509病弱名無しさん:2011/12/18(日) 13:30:39.43 ID:HZrhXUhbO
>>507

会社はどうなってるとは??
入院して三週間。来週リハビリ病院に転院です。
510病弱名無しさん:2011/12/20(火) 07:54:54.69 ID:QL5ACsioO
みなさん医療保険ってはいってました?一度脳卒中になったら入れないかな…
511病弱名無しさん:2011/12/20(火) 08:39:06.16 ID:DKcic1oA0
入ってたから助かった
新たに増やせるけど掛け金高くなるっていわれた
512病弱名無しさん:2011/12/20(火) 10:17:27.25 ID:+6SACchZ0
うちは入ってなかったです
高額療養費等、公的制度をフル活用すれば必要ないという判断
そのかわり、病気になったときのための貯金をしていましたよ
513病弱名無しさん:2011/12/20(火) 11:56:00.86 ID:QL5ACsioO
脳出血です。
みなさんは脳のどこですか?私は左前頭葉皮質下出血です。

これは大脳や小脳まだなどの出血に比べ軽い方なんでしょうか。

右麻痺でしたが回復も早く順調です。右腕が、三週間前、かろうじて指が動く程度でしたが、だいぶ治ってきてます。腕もあがりますし7〜8割回復した感じです。
514病弱名無しさん:2011/12/20(火) 14:19:31.75 ID:op3Jj5TI0
〉〉512
医療保険入ってないとか正気?
でかい病気とか長期入院したらどうするの?
がんなんて何百万もかかるよ?
515512:2011/12/20(火) 15:19:05.98 ID:+6SACchZ0
>>514
すでにくも膜下という「でかい病気」で112日という「長期入院」をしましたがw
43歳の夫が倒れた我が家では、今回のくも膜下でかかったお金は全部で60万円ほど(家族の交通費なども含む)
途中ワガママで個室入院した期間もあるので、ちょっと高額なほうかと思います。
このくらいなら貯蓄でなんとかなりませんか?
というか、20台前半とかでもない限り、なんとかならないなら、家計を見直さないといけません。
それこそ医療保険なんかにお金を払っている場合じゃないです、全力で貯蓄に励まなければ!

医療保険は生涯で100〜200万円のお金を払う商品です。
そのうち戻ってくるお金はいったいいくらでしょう?
詳しくは「医療保険 不要」とかで検索してみると、いろいろな話があっておもしろいですよ。
516512:2011/12/20(火) 15:26:37.35 ID:+6SACchZ0
「がんなんて何百万もかかるよ?」
とは重量子線治療等の先進医療のことでしょうか?
でしたら、私が住んでいる地域ではそもそも行っている病院がないので考慮していません。
(日本に8ヵ所しかないんですよね・・・)
517病弱名無しさん:2011/12/20(火) 16:15:27.32 ID:qGoSaE9Ti
>医療保険は生涯で100〜200万円のお金を払う商品です。


生涯で治療費プラス逸失賃金が200万以上の病気にかかれば得できる。
518病弱名無しさん:2011/12/20(火) 17:12:49.33 ID:DKcic1oA0
>>515
掛けるかどうかは家庭によるからなあ

貯蓄はあるけど、おれは障害残って会社クビになったし
1年後にもう一回くも膜下起こして手術入院になったし
入院費用+アパートの家賃諸々の二重生活はきつかったから
保険掛けててよかったって感じだ
519512:2011/12/20(火) 19:05:06.43 ID:+6SACchZ0
>>517
2年に1回程度別の病気にかかり、それぞれで1ヶ月くらい入院すれば可能でしょうか。
なかなか難しいですね・・・

>>518
傷病手当金や雇用保険、障害年金等を活用してもダメそうでしたか?
方法はいろいろとあるのですが・・・

医療保険は基本的に相当損する保険です。
火災や自動車事故と違って、「もしも」がおきたとき、
貯蓄でまかなえないような金額ではないので、
なるべく入らない方向で人生設計するのが賢いやり方です。
なぜあんなにもテレビでCMを打つのか?
保険屋さんが儲かりやすい保険だからですよね。

すみません、最近会社で若い子達が保険のおばちゃんに勧められて入らされている保険が
あまりにひどい内容のものばかりで少々イライラしていました。
スレ汚しなんで、これでやめますね、ごめんなさい。
でももしも「なんとなく医療保険に入ってる」「安心を買っている」という方がいたら、
一度「本当に必要なのか?」真剣に考えてみてください。
520病弱名無しさん:2011/12/20(火) 20:16:43.27 ID:jR2z9eFS0
>>519
一回の病気で日額5,000~10,000円、手術給付金で100,000~400,000円貰えるなら、ガンで一ヶ月入院プラス手術すれば700,000円くらい支給される。

損するか否かは加入時には分からない点、持病があると加入できない点、を考慮すれば、自己責任で貯蓄するより得するケースもある。
521病弱名無しさん:2011/12/20(火) 21:18:06.41 ID:JYxAX0sn0
11月に妻(36)が倒れ、麻痺もなく会話もスムーズに出来るようになったんですが、
ここにきて前頭葉のダメージで認知症というか完全にボケちゃってます。
毎日荷造りして帰る準備してます。
水頭症の手術はまだで、あと3週間ほどで手術を予定し、その後回復期リハに転院予定ですが、
今はほぼ毎日脱走しているみたいで心配というか、ちょっと絶望感みたいな感じで
俺がダウンしそうです・・・。子供二人もまだ小さいし。
怒りっぽくなったし、言ってる事が幻想というか、訳わからない事言うし。
この先見通しは少しは明るいんでしょうか・・・。 
麻痺や言語、排泄障害等ないので幸せな方だとは思いますが・・・。
522病弱名無しさん:2011/12/20(火) 22:07:06.33 ID:/htj8Jyg0
>>519
傷病手当金ももちろんでたし
その時の支払う金がないっていうんじゃなくてさ
できるだけ貯金は減らしたくないからね。

仕事なくなったいまは食いつぶして生活してるし
障害年金なんて片麻痺なのに、微々たるものとても生活できない
523病弱名無しさん:2011/12/20(火) 22:13:53.47 ID:/htj8Jyg0
>>521
水頭症が原因で起こってる症状だから、手術したら回復するよ
小さい子供がいるなら大変だろうなあ
両親に頼ってみるのは?
524病弱名無しさん:2011/12/20(火) 23:52:01.36 ID:JYxAX0sn0
>>523
もちろん頼って協力してもらってます。片親ですが。
でも自分の仕事も忙しく、約2か月経ち、精神、体力ともにボロボロです。
ここで愚痴っても仕方ないですね。情けないです。

主治医には水頭症の症状よりは前頭葉症状だと思うって言われました。
ってことは水頭症の手術してもたいして変わらないんじゃないかと・・・
だから余計に心配しています。このボケは水頭症のせいだと思いたいです。
525病弱名無しさん:2011/12/21(水) 09:36:34.15 ID:7CKdIBs80
>>521
うちもまったく同じ症状
リハ病院行って、どのくらいよくなるのかすごく不安
526病弱名無しさん:2011/12/21(水) 10:11:08.29 ID:7CKdIBs80
>>522
>その時の支払う金がないっていうんじゃなくてさ
それなら医療保険はいらないと思うな

>障害年金なんて片麻痺なのに、微々たるものとても生活できない
こっちの心配をして収入保障とか所得補償の保険に入るべきだったんじゃないかな
ものによるけど医療保険と掛け金大差ないし

自分も医療保険には入らない派
入院費用なんて貯金でどうにでもなる
退院後の収入がなくなることのほうがよっぽど大問題だからそっちに金かけたい
527病弱名無しさん:2011/12/21(水) 10:28:14.90 ID:GXYB4i/00
>>526
>>512=>>526だろ?
一人で根本的に考えがズレてる
528病弱名無しさん:2011/12/21(水) 12:56:09.45 ID:w93EV/fii
医療保険不要論も理解できるけどな
なんも考えずに入るのが当たり前みたいな風潮は確かに気持ち悪い
529病弱名無しさん:2011/12/21(水) 13:19:28.90 ID:vmPsnb9KI
いざという時への備えは多くても邪魔になるものでもないしね
保険入ってる人に突っかかるのはスレ違い
530病弱名無しさん:2011/12/21(水) 13:45:48.41 ID:w93EV/fii
そだな
512も526も優しさで言ってくれただけだろうし、これで終わろう
くも膜下の話しようぜ!

うちはじいさんが絶賛入院中
徘徊がひどくてまいる
531病弱名無しさん:2011/12/21(水) 16:03:19.97 ID:FNW28Dgp0
>>521
他の人も書いてるけどそれは認知症じゃなくて
水頭症による影響が出てる可能性が高いので
シャント手術すれば回復するんじゃないかな。
532病弱名無しさん:2011/12/21(水) 17:57:02.01 ID:WSowRmEmP
他人だけど そう願うけどな・・・

でも 絶対に完全回復するとは言えんよ
533病弱名無しさん:2011/12/21(水) 21:46:20.05 ID:8mQA3ZSS0
保険に入れるような稼ぎが無かったわ
俺は倒れてすぐ生活保護申請したから医療費の心配は無くなったけど
生活保護見直しの声もでてきてるし今後の生活は不安だな





534521:2011/12/21(水) 23:48:39.12 ID:1kh+c9FQ0
皆さん色々有り難うございます。
今の状況が不安だらけなので、近日主治医に悩みを聞いてもらう段取りをしました。
起きてしまった事を今更考えても仕方ないので前に進みます。
とことん無理矢理でもリハビリに頑張ってもらい、
俺はシングルファザーの気持ちで強く生きていこうと思います。
>>525さんのように同じ境遇の方も世の中沢山いらっしゃるんですよね。
頑張りましょう。
535病弱名無しさん:2011/12/22(木) 12:19:01.08 ID:MMN+x6ta0
夜の営みが新鮮になるんじゃない?
536病弱名無しさん:2011/12/22(木) 17:26:19.28 ID:vtv425zp0
>>534
楽観視させるのは駄目だと思うけど
その症状は暫くリハビリを頑張れば回復すると思うよ。
ある日を境に急激に回復する事が多い。
今は多分集中力ゼロで記憶力もかなり弱ってるだろうから
最初の目標はリハビリに集中出来る様になる事だろうけど。

記憶テストはどんな感じ?
537病弱名無しさん:2011/12/22(木) 18:14:51.86 ID:R+WR7uio0
>>533
もし打ち切られそうになったら議員に相談すると捗るらしい
538521:2011/12/22(木) 19:16:26.15 ID:ovGEEwdI0
>>536
ありがとうございます。
お恥ずかしながら正直リハビリを見たのは2回しかなくて。テスト?がどういうのかはわかりません。
1から数字を結んでいくのと、1→あ→2と結んでいくのは見た事があります。
最初はスムーズにやってましたが、後者は3〜4分かかってました。
過去の記憶はだいぶ覚えてます。見舞いの顔見て久しぶりの名前もすぐに出てきます。
ただ新しい記憶はほとんど数分で忘れます。
539病弱名無しさん:2011/12/22(木) 19:38:58.53 ID:vtv425zp0
>>538
個人差で回復の早さや度合いは変わるけど
その症状は大抵日常生活に支障無い位まで回復するよ。
その代わり早い段階でのリハビリがかなり重要。
子育てとの両立で大変かも知れんけど
今はそれだけ重要な期間だから倒れるまで頑張ってあげて欲しい。

頑張ってる割りに全然回復してる様子が無いって思っても
ある日急に理性を取り戻したり一昨日の話しをしたりしだすから。
540病弱名無しさん:2011/12/22(木) 20:10:03.39 ID:ovGEEwdI0
>>539
本当に心配していただき有難うございました。
なんとか希望持って頑張ります。倒れるくらい苦労かけたのはきっと俺のせいですから・・・。
後悔してるんです。今更ですが女房孝行してやりたいんです。
541病弱名無しさん:2011/12/22(木) 21:54:55.72 ID:R+WR7uio0
>>540
水頭症手術でだいぶマシになると思う
医者って最悪のケースを言うから
早く手術できるといいな
542病弱名無しさん:2011/12/23(金) 00:34:13.76 ID:sfUpoKHx0

>医者って最悪のケースを言うから
正しくそうだよね。
母が倒れて、手術したけど、ICUに居た期間も、入院期間も大幅に短縮されて、家族としては、「もう?大丈夫?」って何回も思ったww

今は自宅療養中だけど、倒れる前の状態に大分戻って来たよ。
>>521さんの奥さんも、手術うまくいくといいね。>>521さんが倒れてしまわないように、くれぐれも無理はしないで。
543病弱名無しさん:2011/12/23(金) 01:14:51.14 ID:JRz6K3P/0
最悪のケースを言われて
その最悪のケースどおりになってる患者もいることをお忘れなく
544病弱名無しさん:2011/12/23(金) 01:15:20.32 ID:JRz6K3P/0
ちなみにうちの親がそう
545病弱名無しさん:2011/12/23(金) 01:42:18.52 ID:71QTgrjZ0
最悪のケースを言わなければ説明したことよりも酷い状態になったら
医療ミスだとか言って責められる。
546病弱名無しさん:2011/12/23(金) 07:27:09.43 ID:bqqTxeUp0
>>543
そうだったな、スマン
547病弱名無しさん:2011/12/23(金) 07:43:06.73 ID:ZUnBLYHy0
くも膜下での最悪は“死”。生還できたなら最悪じゃないさ。例え元の生活を取り戻せなくても…
548病弱名無しさん:2011/12/23(金) 08:59:20.60 ID:TK02cJ/U0
なんで血管が破裂したくらいで死ぬんだろう?脳細胞が死ぬからかな?
549病弱名無しさん:2011/12/23(金) 09:04:30.45 ID:Lo125BDU0
うちの婆ちゃんがよく言う
「たとえどんな状態でも、生きていればそれでいい」ってさ
でも、倒れて一年たっても自分や家族の顔もわからず、始終ぼーっとしてて、目を離すと徘徊する母さんと、それを疲れた顔で必死に介護してる父さんを見てるとわからなくなる
もしかして、助からないほうがみんな幸せだったんじゃないか?
母さんはなんのために生きてるんだ?

そんなこと、家族の前じゃ言えないけどさ…

550病弱名無しさん:2011/12/23(金) 09:34:30.25 ID:kYkUQDrI0
>>549
介護家庭の永遠のテーマだな
日本の福祉が現状に追いついてない
介護疲れで心中する事件が増えても、政府は意に介さない
551病弱名無しさん:2011/12/23(金) 17:42:12.30 ID:G1o6oHhc0
コース立方体テストってやつが嫌いだったなぁ
せっかく組み立ててもすぐバラバラにされるのが切ない

集中して全部やり終えて後で、実は制限時間が存在してた
時間オーバーしたらその時点でテスト終了予定だった事を教えられた
そんなのずりいよ(#゜Д゜)!
552病弱名無しさん:2011/12/23(金) 20:19:19.46 ID:BkCguoio0
コース立方体テストか。
あれの翻訳者は俺の大学の時の指導教官の先生だったそうな。
彼もまさか孫弟子があれのお世話になるとは思っていなかっただろう。
553病弱名無しさん:2011/12/23(金) 22:01:44.87 ID:59uqKY0D0
>>548
同じこと思ってた。
結局、精密機器みたいなもろっちい生物なんだよね、ヒトって。
554病弱名無しさん:2011/12/25(日) 10:18:05.77 ID:EIc2s/E40
くもまくっさ
555 ◆IgQe.tUQe6 :2011/12/25(日) 10:18:16.39 ID:EIc2s/E40
s
t
-
t
a
k
a
i
@
e
z
w
e
b
.
n
e
.
j
p
556病弱名無しさん:2011/12/25(日) 14:40:20.28 ID:CRAtogsA0
557病弱名無しさん:2011/12/25(日) 15:35:49.71 ID:2xraC5T30
なんか心臓バクバク言って頭痛くなってきた
あとなんか左半身しびれてる
やばいかな?
ちなみに昨日救急センターに行ったら疲れだろって言われて返された
CTもしないで真札終了
558病弱名無しさん:2011/12/25(日) 15:39:10.53 ID:IaSz11Uu0
別な病院にもう一回行っとけ
559病弱名無しさん:2011/12/25(日) 15:46:54.00 ID:2xraC5T30
サンクス
まだ24だから家族にはPCのやりすぎだろって言われてまぁそんなかんじなのかなって薬のんで寝ちゃった
しびれってもっとビリビリするもんなのかな
どうも肩コリにも似た感じする
眼精疲労気味だし
とりあえず明日眼科行ってなんもないなら違う大型病院いくわ
560病弱名無しさん:2011/12/26(月) 03:28:53.87 ID:C2o8yp+j0
このスレたまにメンヘラが混じり込むね
561病弱名無しさん:2011/12/26(月) 07:39:41.15 ID:Uw+rIyNA0
この板自体がメンヘラの巣窟だからな
562病弱名無しさん:2011/12/26(月) 10:38:32.57 ID:tTMZvUuDO
やっぱり気にしすぎでもなるのかな
結構緊張するとバクバク言う
オナニーしたら頭痛くなった事案ぐぐるとでてくるが
大抵質問者に対し回答者が万が一のことあるからCTを

質問者「検査したら異常なし。心因性でバクバクしたり頭痛なる症候群だた」
みたいな感じ
563病弱名無しさん:2011/12/26(月) 12:46:06.75 ID:I34Uo6NQ0
25日午後8時20分頃、三重県四日市市山田町の小山田記念温泉病院で、
入院中の無職奥村貴徳さん(35)が、顔の上にぬれたタオルをかぶせられてベッドで死亡しているのを、看護師が発見した。

奥村さんは窒息死で、県警四日市南署は殺人事件として捜査しており、直前まで見舞いに
来ていた父親(69)が事情を知っているとみて行方を追っている。

 発表によると、奥村さんは意識がなく寝たきりの状態で、7年半ほど前に
他の病院から転院してきた。奥村さんは4人部屋におり、父親は
午後7時半頃から一人で見舞いに来ていたという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111226-OYT1T00154.htm
564名無しさん@34周年:2011/12/26(月) 23:19:59.48 ID:kUlyWNdC0
>>563
↑ ニューストピへどうぞ。

うちの母親は、水痘症になって
徐々に回復してきたような気がする。
今日、手をマッサージしてあげたら
俺の顔を見て笑ってたから。
医者は、「前と変わらないですね・・・」しか
言わない。変わってるし。1ヶ月前と大違い。
565病弱名無しさん:2011/12/27(火) 17:21:13.93 ID:WiBIVJriO
原因不明の脳出血、生まれつき細いとか奇形とか、そこに何かあったんだろう。もう出血した後だと証拠も消えてしまうから予想でしかない。でもきっとそうだろう。再発の可能性は心配いらない。
って。
高血圧でもなく、検査の結果、まったく問題が見当たらないと、こうゆう解釈になるようですね。
証拠もないから、ほんとかよ!って気持ちになりますが、原因もないと、なんだかやるせないですね。
566病弱名無しさん:2011/12/27(火) 19:32:59.86 ID:NiK9lNRc0
まあずっと爆弾抱えているよりは、そういわれたほうが安心だよ
567病弱名無しさん:2011/12/28(水) 00:58:57.00 ID:tEn9WRID0
出血の後遺症でまだ酷い頭痛が月に10日程ある。
今月は昨日まで。ああ辛かった…
568病弱名無しさん:2011/12/28(水) 05:21:08.71 ID:nmQfIWm80
10日って辛いな・・・
後遺症も治るのかな
俺は薬強くて月に何回か嘔吐する
569病弱名無しさん:2011/12/28(水) 11:28:41.13 ID:vhzcku8C0
1ヶ月ちょっとくらいで頭痛は無くなったな俺
その頃のCT写真見ると脳が形が変わってた
右脳左脳の分割線が綺麗にカーブしたたわ

今は4ヶ月目でどうなってるのかわからんけど
頭痛というか頭の中に違和感みたいなのを感じる時もあるなぁ
570病弱名無しさん:2011/12/29(木) 15:00:49.09 ID:f4NMmv0R0
妹がくも膜下で死にかけてたときは助かってほしいと思ったけど
障害が残った今、あのとき死んでてくれたらどんなに幸せだろうと思う
571病弱名無しさん:2011/12/29(木) 23:19:53.17 ID:Y8dnEIFk0
>>570
この病気につきものの悩みだね。
572病弱名無しさん:2011/12/30(金) 08:56:02.98 ID:sRpgEShE0
妹萌えになろうぜ
573病弱名無しさん:2011/12/30(金) 13:29:53.33 ID:maCxraR60
>>570
一緒に暮らしてるとどうしてもそういう考えになっちゃうのかね。
施設に入ってもらうってことはできないのかね。
574病弱名無しさん:2011/12/30(金) 13:36:35.56 ID:gfoEXEF70
どの程度の障害かにもよるよね
知的障害なら施設入るの難しそうかな
575病弱名無しさん:2012/01/02(月) 15:12:58.68 ID:Wr+1G/rj0
今年も再発しませんように
576病弱名無しさん:2012/01/02(月) 20:59:21.33 ID:KyJsV0VAO
脳卒中で入院2ヶ月目左半身の麻痺は本当に治るのか不安でたまらん。経験者の意見が聞きたい
577病弱名無しさん:2012/01/03(火) 00:58:23.06 ID:kp8ST5G30
血管の奇形とか弱さは遺伝性があるから身内に居ると怖いね。
578病弱名無しさん:2012/01/03(火) 08:33:16.17 ID:Ttr7lbrs0
>>576
今の状況は?
2ヶ月目ってことはリハビリ病院?
579病弱名無しさん:2012/01/03(火) 09:34:37.54 ID:xgqQHilS0
>>576
発病以前には決して戻らない。

2ヶ月経過しても改善しないなら、
ほぼ固定

改善しても再発のリスクはつきまとう。
再発予防のための健康管理の方が重要

以上


580病弱名無しさん:2012/01/03(火) 11:17:25.70 ID:uIxf7FUZ0
おれはリハビリ病院にいってから足が回復したから
2ヶ月で固定ってことはないと思うが
581病弱名無しさん:2012/01/03(火) 19:15:48.87 ID:Ttr7lbrs0
>>580
ちなみにどのくらいまで復活しましたか?
582病弱名無しさん:2012/01/03(火) 20:16:30.02 ID:8ASJ7e1a0
おらは8月に倒れて左半身麻痺して2ヶ月で屋内独歩可能まで回復した
3ヶ月目で病院近隣独歩許可貰って今では近隣も杖無し独歩

最近は肘と肩と指の動きが出てきて少しずつ上がってきてる
2ヶ月で固定とかは昔の話だね、6ヶ月の壁ももはや過去の話

意識的に自主トレした部位は確実に動かしやすくなってくる
成果が体感できるのはすぐではないけどさ

まぁどこまで回復するかは個人差あるだろうけど希望は捨てちゃだめやね

583病弱名無しさん:2012/01/03(火) 22:13:58.51 ID:uIxf7FUZ0
>>582
回復早いなー!相当リハビリがんばったんだな

>>581
リハビリ病院で杖歩行できるまでいって
2年経って杖なし歩行で小走りまでできる
足の方は麻痺あったとは気づかれないぐらいまできた
584病弱名無しさん:2012/01/04(水) 00:23:09.64 ID:3kj/7xNF0
いい話だ
俺もきっといい具合になれそう
585病弱名無しさん:2012/01/04(水) 03:10:10.58 ID:wiLNvfZ+0
おととい、子供(3歳)がくも膜下出血で倒れました。
脳幹あたりからの出血で、意識障害と呼吸障害が出ていましたが、ICUに入り現在は落ち着いています。
今朝のCTでは、出血の増加はなく、白くにごっていた部分も大分薄くなっていました。
586病弱名無しさん:2012/01/04(水) 03:12:22.94 ID:wiLNvfZ+0
脳の腫れも思ったよりなく、水脳も維持しており、自発呼吸も大分落ち着いてきました。
血液が原因でもなく、外的要因でも無いため、脳動静脈奇形を疑っております。
どなたか、小児くも膜下の詳しい情報や体験談の読めるところを教えていただけませんでしょうか?
587病弱名無しさん:2012/01/04(水) 03:21:18.46 ID:XpiTva9o0
3才でなるとしたら奇形としか考えられないよね
588病弱名無しさん:2012/01/04(水) 03:27:49.25 ID:wiLNvfZ+0
医者からもそう説明されました。
色々調べたましたが、自分でもそう思います(素人調べですが)
今は管を通しているので、薬で寝かせていますので、意識が回復したかまではわかりません。
このまま病状が落ち着くなら、管から自発呼吸に徐々に移行し、数日〜一週間程度で一般病棟に移れそうです。
合併症や後遺症も怖いですが、まずは意識を回復してることを切実に望んでいます。
589病弱名無しさん:2012/01/04(水) 03:44:52.41 ID:XpiTva9o0
>>588
まだ3才なのに辛いね。
現時点で麻痺症状は出てないんだよね
これで意識さえしっかり戻れば普通の暮らしに戻れるよ。
最初は言語障害もでるけどそれは時間が経てば回復していく。

10才の子のケースしかなかった、キャッシュで読める
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:oCnHUElMVTYJ:https://aspara.asahi.com/column/kanja/entry/BnS1YU5MAB+https://aspara.asahi.com/column/kanja/entry/BnS1YU5MAB&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:yI4dT1_dg5kJ:https://aspara.asahi.com/column/kanja/entry/GScO1B9rWW+%E6%9D%B1%E9%83%B7%E4%BA%AE%E3%80%80%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
590病弱名無しさん:2012/01/04(水) 03:48:59.15 ID:wiLNvfZ+0
>>589
こんな深夜にありがとうございます。
さっそく読んでみます。

とりあえず麻痺とかの話は医者からはまだされておりません。
励ましのお言葉ありがとうございます。
このような状態になって、初めて障害持ちでもいいから生きていて欲しいという気持ちが理解できました。
591病弱名無しさん:2012/01/04(水) 19:05:19.52 ID:APOzHSHy0
事例で最年少が3歳って主治医から聞いた事があって驚いた時があったが・・・
心中お察しする
592病弱名無しさん:2012/01/04(水) 19:35:58.11 ID:M4kLV6jU0
脳内出血からもうすぐ5ヶ月目でまだ入院中だけど
最近、頭の中の一部分が疼くような痛むような違和感というか異物感が…
出血したのは右側だけど今は左側の奥の方がなんかじくじくする
放置は怖いので陳情してみる
怖いよー
593病弱名無しさん:2012/01/04(水) 20:33:28.91 ID:APOzHSHy0
>>592
自分も6ヶ月目の自宅療養中だけど、まさに同じ様な症状がある・・・
出血したのは左側なのに右側がモヤモヤするというかなんというか
気の持ちようなんだろうか

先生に何か教えて貰えたらご一報よろしくお願いします・・・
参考までに聞いておきたい
594病弱名無しさん:2012/01/05(木) 13:50:01.48 ID:+3DPQDqj0
>>593
MRIをお勧めします。
俺も早期発見で助かった。
595病弱名無しさん:2012/01/05(木) 14:44:52.69 ID:k46s3XAg0
>>592-593
怖いな、大丈夫か?
596病弱名無しさん:2012/01/05(木) 17:59:59.90 ID:niTYPpZ20
>>593だけど我慢出来なくなって今日CT撮ってきました
異常なしでした・・・良かった
6ヶ月前クリッピングした所も異常なし
ただ術後の調子の悪さを引きずってるんじゃないか、だってさ

お騒がせしました
597病弱名無しさん:2012/01/05(木) 20:09:09.38 ID:QIG7tf8QO
同じ片麻痺でも人それぞれですね。
自分は脳出血で1週間NCUにいてその間と一般に来て数日は、右足が完全に動かず、右腕は、指だけ動くが力は入らない(うんと力を入れて無理やり、三回に一回くらいは寝たまま腕を半分くらい上げられた。が、すぐおちてくる)。の状態でした。

今はもうすぐ1ヶ月半たちます。右はパソコンとか細かい作業してると少し震えてくる。普段は不自由さを感じない。腕も上がるしシャンプーなんかも普通にできる。
足は膝下までの装具をつけ院内フリー。杖なし。来週から足首ベルトのみで歩行オッケーになるようです。
私は軽い麻痺だったんですねきっと。日々、回復がわかり前向きに頑張れてます。
598病弱名無しさん:2012/01/05(木) 21:25:46.97 ID:0X6dpnsp0
>>597さん
軽くてよかったですね。
自分は脳内出血でしたが、発症後1年と2ヶ月
いまだに左手左足が不自由です。
599病弱名無しさん:2012/01/06(金) 04:31:25.96 ID:0abWrfFW0
3歳児の脳動静脈奇形だと複数の治療や手術でたらい回しにされるかも知れないけどそんなもんだからね。
ガンマが専門だったり塞栓術が得意だったりオニキス扱えたり。
全てを出来る医者は居ないから。
600病弱名無しさん:2012/01/06(金) 15:08:47.18 ID:PdtmhiKA0
>>597
右麻痺は不便だからなあ回復できてよかったよ
601病弱名無しさん:2012/01/06(金) 17:32:59.40 ID:YM/U5EEp0
左手での自慰行為で満足するの難しいよな右利きだと…
602病弱名無しさん:2012/01/07(土) 02:05:09.33 ID:5AOEgKyC0
それってせんずり?新ちゃんでやめてくれよ!



603病弱名無しさん:2012/01/07(土) 06:57:22.66 ID:ypdISrOh0
tengaとか使えば、よくない?
でも血圧あがるんだろうなー。
オナニーで再発は避けたいな(ーー;)
604病弱名無しさん:2012/01/07(土) 14:38:31.89 ID:obywMTg/0
人間ドックの眼底眼圧検査って血管系疾患の兆候検査でクモ膜下出血の検査でもあるんだよね
人間ドックで満点だった上司が1ヶ月後にクモ膜下出血で倒れて死亡した。
あれで問題ないからって過信しちゃいけないのかな。
605病弱名無しさん:2012/01/07(土) 16:16:28.83 ID:c2TUvWX30
そうなってくるとクモ膜下っていつ誰が爆発するかわからない
ルーレットみたいなもんだな。
606病弱名無しさん:2012/01/07(土) 17:08:40.19 ID:SvyD/aQu0
つうか人生そんなモンよ。

おまえの家も今から20分後に津波にのまれるかもよ。
607病弱名無しさん:2012/01/07(土) 20:28:37.76 ID:iJZkgRg1P
少なくとも>>60にはなりたくないな
608病弱名無しさん:2012/01/07(土) 20:29:37.37 ID:iJZkgRg1P
609病弱名無しさん:2012/01/08(日) 10:29:15.79 ID:sN1UlIIl0
>>604
>人間ドックで満点だった上司が1ヶ月後にクモ膜下出血で倒れて死亡した。

えええええ
そんなぁ

こういうことがあるんだから
もう神仏に頼っちゃうわけだよなあ
家相を気にしたり引っ越しの方角を気にしたり
年寄りがそういうのを気にするのって
バカにしてたけど、そういうもんじゃないんだな。
610病弱名無しさん:2012/01/08(日) 10:47:28.72 ID:L/YehHNB0
運のみ!

俺も検査一カ月後に梗塞で片麻痺
人生真っ暗
高い金まで出してこれだよ
611病弱名無しさん:2012/01/09(月) 01:10:34.85 ID:Y5JEjNvo0
>>604
人間ドックはくも膜下出血の原因はわからないよ。
くも膜下出血は脳動脈瘤が原因で起こるものがほとんどで、脳動脈瘤は脳ドックでしか見つけられない。
612病弱名無しさん:2012/01/09(月) 02:01:51.26 ID:Ycl/V2LN0
>>605
放心状態になるな

613病弱名無しさん:2012/01/09(月) 03:38:15.56 ID:vEv8IT5C0
くも膜下出血の再発率
1年【32.5】 5年【55.0】 10年【70.0 】
>脳梗塞の再発数は経過年数とともに増加したが,
>脳出血では初発後1年以内に58.3 %が,くも膜下出血では初発後3か月以内に66.7 %が再発した。


いま左麻痺なんだけど、調べてたら次再発して右もなったら
両方不自由の寝たきりになるんだよな
近所で2度の再発でそうなってる人がいてずっと他人事だと思ってたのに自分がいざなると毎日怖い
614病弱名無しさん:2012/01/09(月) 04:25:04.03 ID:4x0zhw880
旦那が疲れからかいつも視力の悪い左目だけ充血しています。
一昨日も充血していたのですが、かなり真っ赤で、日中に「パン!」と衝撃が走り、左目の奥の血管が切れたような感覚があったそうです。
それから1日くらい左目の奥と頭の左半分が痛いと言っていました。
脳外科とかに行った方が良いのかと思っているのですが、本人は眼精疲労だと言って聞きません。
旦那は29歳で痩せ型、仕事は配達なので車の運転で目を使うようです。
コンタクトなどはしていません。
充血も、ちょっと赤いとかの程度ではなく、白目が真っ赤になっています。
このような症状心当たりある方いらっしゃいますか?
615病弱名無しさん:2012/01/09(月) 05:10:15.11 ID:qH1lU69q0
>>614
ID変わってるかもしれないけど613です
くも膜下出血で倒れる前に同じ症状があった。

俺はデスクワークの仕事だから眼精疲労で、このぐらい大したことじゃないと思って
放置していた。症状は半月前ぐらいからでてたと思う。
術後医者にはそれが前兆だったんじゃないかっていわれた。
少しの変化でも、すぐに病院行って検査しておくほうがいい。

ただ言ってもきかないなら、もう大人だし後は本人に任せるしかない。
どういう結果になっても自己責任だし。
616病弱名無しさん:2012/01/09(月) 06:02:15.40 ID:RSHBfr9I0
出血とか梗塞ってのは必ず痛みを訴えるのでしょうか?
昨日あった花嫁の父ってドラマで爺さんが急にパタッと倒れましたが
あの様な倒れ方は出血や梗塞でもありえるのでしょうか?
617病弱名無しさん:2012/01/09(月) 08:32:44.89 ID:nbZJzw730
自分は被殻内出血でしたが当初は痛みは全くありませんでした
特に予兆はなかったようなあったような微妙なところ

病院に運ばれてから頭痛が1ヶ月くらいは続いてました

618病弱名無しさん:2012/01/09(月) 09:57:33.13 ID:Xv/x9mBS0
>>614
何がなんでも病院へ。
病院も選んで。
家庭持ってる旦那なら尚更精密検査を受ける義務があると思うよ。
一人じゃないんだから。
危険な状態と考えるのが妥当だと思う。

この病気っていきなりくるからね。
だんだん具合が悪くなってきて、ではないから警戒したほうがいい。
注意ではなく、警戒。
発症してから病院に行くのでは遅い時もあるからね。
619病弱名無しさん:2012/01/09(月) 11:00:38.54 ID:Qyfucphm0
>>614
>白目が真っ赤になっています。

お酒飲みすぎた時に結膜下出血ってのはよくあるけど・・・・
620病弱名無しさん:2012/01/09(月) 23:06:24.70 ID:EIcm9r6W0
>>504
地方では脳卒中と呼ばれるくくりなので同じく脳梗塞・左麻痺、後遺症無しです。
でも一応心因になってますが原因不明なので非常に不安です。喫煙無し・血圧問題なし・献血の結果では特に問題なし。
困ったことに、入院中、親が実家へ戻るを決めて荷物まとめて転送。実家東北日本海側・神経内科無し。再発したらどうしよう。
ドクターヘリもあるそうですが飛べるのは日中で悪天候で無い事。次があったらオワコン。
621病弱名無しさん:2012/01/10(火) 02:10:32.08 ID:ewiMtCHh0
>>615
同じ症状ですか…
具体的にはどんな感じでしたか?
旦那は常に疲れていて、すごく良く寝るし、たまに頭痛もするようです。
程度の差はありますが、二年ほど前から基本一年のうちほとんどは左目が充血しています。。
充血が始まったのが今の仕事(配達で車の運転)になってからなのと、割とよくiPhoneで動画を見漁る人なので、眼精疲労も確かにあるかと思っていたのですが…
615さんはくも膜下で倒れてしまったのでしょうか?
術後はいかがですか?

>>618
そうですね、警戒するに越したことはないですよね。
ありがとうございます。
近所で病院を探してみます。

>>619
旦那はお酒も飲みますが、毎日ではないので、考えづらいかと思います。
622病弱名無しさん:2012/01/10(火) 02:12:12.92 ID:ewiMtCHh0
あ、すみません。
>>614 = >>621です。
623病弱名無しさん:2012/01/10(火) 07:19:25.42 ID:QCUWKFpK0
>>621
2年もっていうなら違うかもしれないなあ
検査だけはしたほうがいいけど、2年も病院いかないなら嫁さんが頼んでもいかないだろうな。

術後は左半身麻痺で車椅子生活だよ、会社は首になった。
異常を感じたらすぐ病院いっとかないと
後で後悔しても遅い。
624病弱名無しさん:2012/01/11(水) 08:50:48.50 ID:2Gwe4xVXO
>>616
様々なパターンがあるからね。
脳出血で、まったく痛みは、なかったです。
625病弱名無しさん:2012/01/11(水) 11:20:21.36 ID:zyeCSWla0
ベッドから起きようとしたら床にそのまま倒れこんだ
混乱してたけど左半身動かなくて
すぐにこれはやばいって思って
電話で助け呼ぼうとしたが声が出なくて、悪戯と思われたのか
相手にすぐ切られてしまった

でもまぁなんとか助かったが病院に搬送される辺りの記憶が曖昧だ

電話してなかったらそのまま死んでたかなー
626病弱名無しさん:2012/01/11(水) 21:29:28.20 ID:/AyUxmjO0
>>625
電話相手?がきづいてくれて良かったなあ
一人暮らしだと最悪何日も気づかれないし
627病弱名無しさん:2012/01/11(水) 23:08:45.92 ID:mlvN/YDc0
母が動脈瘤破裂で倒れて数時間後に手術受けました
クリッピング?手術とかいうのです
もう一週間くらいたちますが意識戻らず
見てると流動食でごほごほしたり舌動かしたりたまに動きが見られます

どのくらいで意識戻るのかな・・・医者に聞いてもわからないし
628病弱名無しさん:2012/01/12(木) 07:03:37.36 ID:6yLyjfFT0
>>627
平均で半月ぐらいかな?
1ヶ月過ぎても意識が戻らないようだと、水頭症が疑われるので心配したほうがいいかもしれない。
629病弱名無しさん:2012/01/13(金) 01:08:45.40 ID:Qhwe7I870
くも膜下って再発しやすいの?
妹死んでくれたらいいんだけど
630病弱名無しさん:2012/01/13(金) 03:16:31.41 ID:w4DhM5dF0
声が戻らない・・・
このままでないってことあるのかな
631病弱名無しさん:2012/01/13(金) 20:57:05.37 ID:4aSKQErf0
>>570=>>629

おまえうざいからこのスレ立ち入り禁止な
632病弱名無しさん:2012/01/15(日) 01:34:55.89 ID:2NPN71xV0
>>631
お前も出禁な
633病弱名無しさん:2012/01/15(日) 20:51:40.91 ID:V7jqUV+L0
>>632
おまえも出禁なw
634病弱名無しさん:2012/01/15(日) 21:38:49.01 ID:LXL8Fcd10
くも膜下出血ではないのですが、母が左尾状核出血で手術をして今ICUにいます。今日でちょうど三日めです。意識もあり少し喋れるようにまでなっている状態で。調べると尾状核出血は非常に稀なようですが、経験された方いらっしゃったら何でもいいので教えて下さい。
635病弱名無しさん:2012/01/16(月) 06:38:13.66 ID:ukRUOsEw0
尾状核出血は後遺症が重いって言われてるよね
636病弱名無しさん:2012/01/16(月) 11:22:06.56 ID:rBu7FP9h0
>>631
いや、でも気持ちわかるよ
うちの場合は母だけど、歩きながら急に吐いたり
トイレ行ったらズボンをう○こまみれにして戻ってきたり
意味不明なことを四六時中話してて
たまにまともなこと言ってると思えば人の悪口や愚痴ばかり
ご飯を作っても「こんな何が入ってるかわからないもの食べられない」と言われ
転ぶからとついていけば「触るな、うっとうしい!」と怒鳴られ
これの面倒を見る日々が、まだ何十年と続く
正直「頼むから死んで欲しい」と思ってしまうことは少なくないよ

でもそんなことリアルで言えるわけないんだから
せめてここでくらいは許してあげて欲しい気もするな
637病弱名無しさん:2012/01/16(月) 11:29:16.05 ID:+e59am610
でもここは当の患者本人も集うスレだからね
>>636みたいな書き方ならおkだけど、>>629みたいなのはよくないと思う
638病弱名無しさん:2012/01/16(月) 12:30:03.56 ID:fVKrlp8y0
>>636
>せめてここでくらいは許してあげて欲しい気もする

自分はブログに書いてるよ。
パスワード付けて自分しか読めないようにしてる。

ここに書く人は、誰かが読んでくれなきゃヤダ
って思うのかもしれないけど
毒はうかつに人通りに流すものじゃない。

自分で書いた毒日記を読み返すっていうのも
やってみると結構いいガス抜きになってると気づくよ。
639631:2012/01/17(火) 10:21:47.70 ID:2tNp2gNS0
>>637
100%同意です。
>>636みたいなレスだったら悩みを共有できる人もいるから有用だけど
>>629みたいなレスにはなんの共感もできない。
640病弱名無しさん:2012/01/17(火) 22:31:07.77 ID:3ujO0TqX0
>>629
生物学的な親はその妹と両方とも
オマエと同じ?

オマエもくも膜下で死ぬリスク高いかも?
641病弱名無しさん:2012/01/18(水) 16:41:18.51 ID:3Inz2QnB0
リハビリつらい
周りお年寄りばかりで話し相手がいない
看護士さんかわいい
642病弱名無しさん:2012/01/19(木) 00:40:13.68 ID:seev2ImU0
>>640
親同じです。
むしろ死にたい。
もう未来に何の希望もないし。
643病弱名無しさん:2012/01/19(木) 22:46:31.22 ID:nixo0R240
>>641

頑張れ
644病弱名無しさん:2012/01/20(金) 15:26:22.84 ID:D6PFu7Fw0
>>641
未来のこと考えるとつらくって仕方ないよね。
絶望的な気持ちになっちゃうよね。
まぁなんだ、とりあえずさ、今日と明日の事だけ考えようよ。
今はそれでいいよ。今はそれで充分だよ。
645病弱名無しさん:2012/01/21(土) 09:05:11.17 ID:agCBvC3q0
どう見ても不健康そうな生活をしていても元気に生活してる人を見ると羨ましくてしかたない。
この人の脳血管は膨れてなく綺麗なんだろうなあ、と。
俺もいつか健康体に戻りたい。戻る。
646病弱名無しさん:2012/01/22(日) 11:41:34.92 ID:p/2leRL00
トイレが鬼門にある家は、脳の病気になる人多いよ。
647病弱名無しさん:2012/01/22(日) 12:01:00.08 ID:01WoTDt+0
どこの風水だよw
648病弱名無しさん:2012/01/22(日) 20:54:18.84 ID:X+181eEv0
来週のビフォーアフター
脳梗塞で左半身不随になった息子が帰ってこれる家だって
649病弱名無しさん:2012/01/22(日) 22:16:52.22 ID:RckRxHO00
ある日突然脳卒中に見舞われた弟…
2週間も生死をさ迷った後にも、水頭症、血管攣縮と立て続けに命の危険に晒され、
四肢の麻痺は残らなかったものの、高次脳機能障害という後遺症との闘いの日々が始まった…

予備軍1021万人超!!次はあなたに襲いかかる脳卒中の予防と治療の方法!!
http://nousottyu.web.fc2.com/

こちらのサイトでは、弟の闘病から社会復帰のためのリハビリを通じて知った、
脳卒中の詳細についてアップしています
原因が複雑な脳卒中ですが、予防するためにできることはあります。
なってからではなく、ならない努力が肝心です
650病弱名無しさん:2012/01/22(日) 22:29:57.72 ID:61zQKCM20
電マで長時間オナニーしてたら脳内出血してて
夏から今月はじめまで入院してリハビリしてた

退院してからも血圧下げる薬は飲んでるけど
今日のオナニー後に血圧測ったら上が180くらいあった
俺また近いうちに再発するかなぁ
オナニー我慢するしかないのかな
血圧上げずにオナニーする方法ありませんかね

651病弱名無しさん:2012/01/22(日) 22:36:40.26 ID:uo8RXErC0
>>649
アフィサイト、踏むな注意
652病弱名無しさん:2012/01/23(月) 05:24:36.90 ID:L10s9pAq0
>>650
オナニー死にご注意ください。

宮城県在住の男子高校生が、上半身のみ衣類を着用した状態で死亡しているのが男子生徒自身の部屋で発見された。
宮城県立病院の診断によると、精巣内から過度の精子が分泌され、脳波が興奮状態に陥った時に心肺が停止したと見られる。

死亡解剖の結果、この日青年は数十回にも及ぶ自慰行為をし、性ホルモンの過剰分泌が原因で急死したという。
医学では性ホルモンの過剰分泌によっておこる症状を総称し、『テクノブレイク』と言われている。

テクノブレイクによる急死は年々増加傾向にあり、1997年の12〜16歳の少年は全体の0.01%だったのに対し、年を増すごとに約3倍以上のペースで増え続け、本年は最高の0.3%にまで及んでいるという。

あまり聞きなれない『オナニー死』だが、東京23区だけでも1年間に20〜30の例、全国で200〜300例はあると推測されている。
しかし腹上死やオナニー死というのは死因(疾病・損傷)ではなく、状態を指す言葉で、死亡した場合は病死・変死として扱われるケースもあるため、実際の数はこれよりも多いという。

では、どういう人がオナニー死するのか?
オナニー死の直接の死因はオナニーではなく、元々その人の持病や成人病等の疾患があり、そこに性的興奮の影響で、死に至るものだ。
つまり、高齢者や心臓や脳に疾患がある方、高血圧な方が危険ということなのだが、普段元気でも、自分の抱えている持病に気づかず、ある日突然オナニーの最中に死んでしまうこともあるという。

特に男性の場合は、射精時には激しい運動時と同等の負担が心肺機能にかかるので、気をつけてオナニーしよう!
653病弱名無しさん:2012/01/23(月) 07:18:47.90 ID:kCQuOu+si
http://1st.geocities.jp/hideyuki_730/meishu.html

人類待望のマジ救世主です
最後まで読めば人生「必ず」180度変わります
654病弱名無しさん:2012/01/23(月) 17:25:40.44 ID:xX/S0KiI0
>>651
よくこういうレスを見るんだが
アフィサイトを見たとしても
商品のリンクをクリックしなければ
一銭にもならないのではないですか?
それともページを見た瞬間にHP開設者の収入になるのですか?
655病弱名無しさん:2012/01/23(月) 23:22:40.29 ID:hwVIJ23Z0
この前凄い久し振りに天気が崩れたけど
大きな事故が起こったのかって位何回も救急車来たわ。
656病弱名無しさん:2012/01/25(水) 09:54:51.99 ID:nCbgwQCV0
>>647
いやーでも、鬼門と裏鬼門は気をつけないといけないと思うよ。
競売物件見てると、クソ物件ていうのが必ずあるというか
競売物件はだいたいクソ物件なんだけど
間取りが必ずといっていいほど鬼門にトイレや風呂場がある。
657病弱名無しさん:2012/01/26(木) 09:06:08.84 ID:+Y0JkEe6O
リハビリ施設にもなれた。最初の病院のときは治療優先でろくにリハビリもできなく、ストレスはたまり動くようにならないと暗い気持ちだった。

今はまし。
658病弱名無しさん:2012/01/26(木) 18:03:22.33 ID:eiX4kpKk0
漫画リアルに描かれてるのと、実際のリハビリ施設って全然違ったなあ
659病弱名無しさん:2012/01/26(木) 18:04:16.64 ID:eiX4kpKk0
井上雄彦のリアルって漫画
660病弱名無しさん:2012/01/26(木) 23:51:23.79 ID:m6fsWU300
>>659
その舞台となったリハ病院近くにあって、妻の今後の転院はそこを考えてます。
661病弱名無しさん:2012/01/27(金) 00:31:13.97 ID:qtrEu6MK0
>>660
すごい!是非どんな病院か感想お願いしたいです
662病弱名無しさん:2012/01/27(金) 01:05:01.05 ID:9JxvYQil0
>>661
まぁでも一度今の病院を今週退院させて、通院リハして、
その後病状によって、必要なら行きましょうってのが主治医の判断です・・・。

幸い麻痺もなく、日常生活は送れそうですが高次脳障害?前頭葉障害?
で若干認知症っぽく、ぼけてる感じです。水もあまりたまってなく今のところ手術の必要がないと。

時期的にKEIKOとほぼ一緒でした。この先どんな事になるのかまだ不安だらけですね。。。
663病弱名無しさん:2012/01/28(土) 16:50:24.34 ID:bd4502ndI
脳動脈瘤、安全に治療…新型ステントを開発(読売新聞) - Y!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120127-00000604-yom-sci
664病弱名無しさん:2012/01/29(日) 10:44:16.19 ID:pQJTZoM+0
>>663
安全性が確立したら凄いなあ。
でもまだまだ先のようだね。
665病弱名無しさん:2012/01/29(日) 19:38:50.87 ID:iC+APMP70
左目の後ろあたりが引っ張られるようにズキーンと痛くなります。どうしたら良いのですか。
666病弱名無しさん:2012/01/29(日) 22:36:15.56 ID:upOMI5Xx0
不安だからそのような書き込みをするのでしょうが、
ここで訴えても何もなりませんよ

早めに病院へどうぞ
667病弱名無しさん:2012/01/29(日) 22:40:47.01 ID:gQGRoQFD0
>>665
CTかなんか撮って異常なければ放置だよ
668病弱名無しさん:2012/01/30(月) 21:25:21.52 ID:DHv/yR9gP
http://1st.geocities.jp/hideyuki_730/meishu.html

人類待望のマジ救世主です
最後まで読めば人生「必ず」180度変わります
669病弱名無しさん:2012/02/04(土) 00:02:30.19 ID:SA9v2I4/0
タレントの光浦靖子って、どこの病院で手術受けたかわかる方いますか?
670病弱名無しさん:2012/02/06(月) 11:08:55.41 ID:qSPRePl10
父がくも膜下で手術して2週間経ちました。
若干血管が細くなっている個所が残っている様ですが経過自体はほぼ順調で
もうすぐ一般病棟に移ってリハビリを始めようという話になっています。

家から遠いところで入院しているので母も含め家族が面会に行けるのは頻繁ではないのですが、
行くと常に眠っています。(肩を揺らして起こすと少し声を出す程度)
看護師さんたちは「今日はかなり話していた」とか「笑ってた」など報告してくださいますが、
手術してから一度も会話らしい会話を家族がしていない状態なので
「本当に起きて会話なんてしてるのかしら」と母が疑い始めるくらいです。

一般病棟へ移ってリハビリが始まれば、もう少し変わってくるものでしょうか?
先生からは何も言われていませんが、何らかの後遺症も考慮に入れるべきでしょうか?
671病弱名無しさん:2012/02/06(月) 12:10:24.14 ID:2g20+1v00
>>670
>看護師さんたちは「今日はかなり話していた」

このかなりってのは多分お母さんが想像してるのとは違うよ
目が覚めてる時間って短いから
家族が日替わりで面会許可時間ずっと居させてもらってたけど
私は意識が戻ってる時には1度も遭遇できなかった。
会話できても5分ほどでまた眠ってしまうらしいし
タンが詰まると、バタバタと暴れだすから、看護婦さんに知らせたり
ブザーがなったり涙を流しだすと、様態が悪化してるんじゃないのかって知らせたり
ただ様態を見守るために居た感じ。

一般病棟にいってからは、起きている時間も増えるよ
看護婦さんに起きてる時間を聞いて、狙っていくといいと思う。
672病弱名無しさん:2012/02/06(月) 14:02:23.61 ID:qSPRePl10
>>671
ありがとうございます。
なるほど、実際は連続して会話が成り立っているような状態ではないんですね。
薬のせいとかもあるんじゃないかと母に言っていたのですが、あまりにも眠りっぱなしなので
私自身若干心配ではありました。
今度見舞いに行く時に、看護師さんに時間を聞いてみます。
673病弱名無しさん:2012/02/07(火) 05:12:20.71 ID:D+1uYu1V0
>>672
脳の障害は会話が出来るようになるまでわからないが
何も言われてないなら、身体障害は大丈夫じゃないだろうか
早く起きてる親父さんと対面できるといいな
一般へ移ったらリハビリ病院転院まであっという間だ
674病弱名無しさん:2012/02/07(火) 10:34:31.39 ID:AI5hkdyv0
>>672
おれの母親は手術から1ヶ月くらいはずっと眠ってた。
それからようやく意識が戻ったんだけどそれでもほとんどの時間は寝てたよ。
寝てると言っても起きているのに目をつぶってる時と本当眠ってる時がある。
目をあけてても5分くらいするとすーっと目をつぶって眠ってしまうときもある。
ちょうど赤ちゃんみたいにね。面会時間が限定されているときは
目を開けてるときに遭遇するのは難しいよ。起きてる時間というのも気まぐれだから
決まっていないしね。一般病棟に行けば面会時間が格段に増えるからもう少し我慢。
脳障害は日にち薬なのであせらずゆっくり見守ってあげてください。
675病弱名無しさん:2012/02/07(火) 11:28:07.12 ID:5nDdiFyM0
>>673-674
ありがとうございます。
ほとんど寝てるものなんですね。安心しました。

いろいろ運がいいことが重なって今のところ手足の麻痺などは心配ないようです。
脳への障害はこれからのことなのでまだまだですが。
でもまあ、70越えてのことなので、ボケも込みだと思ってのんびり構えたいなと
思っていたりもします。
676病弱名無しさん:2012/02/08(水) 04:44:30.60 ID:BRuqhS1g0
昨日の夕方 母が頭が痛いとの事で 病院に

妹からの話を聞くと もろ脳内出血関連の症状…
近場の病院では 対応不可ww

電話掛けまくりの たらい回しww

救急センターに行くと 案の定 脳内出血
国立大付属病院に搬送
CTスキャンで くも膜下出血確定…  orz

まだ 親孝行もしてないのに 怖い…
677病弱名無しさん:2012/02/08(水) 05:03:59.11 ID:QJPVcVSV0
>>676
早くお母さんに会いにいってあげて
678676:2012/02/08(水) 10:49:16.25 ID:BRuqhS1g0
病院に連れて行ったのは オレなんだ
家の中では引き篭もりで 家族とはあまり話しないんだ…

今 手術中
上手く行きますように!!
679病弱名無しさん:2012/02/08(水) 11:49:20.69 ID:a7ruPwyz0
これを気にひきこもりは卒業して
家族と話すことだな。
家族がいなくなってから
家族の大事さに気づくのはもっとつらいぞ。
680病弱名無しさん:2012/02/08(水) 18:45:07.37 ID:nqHfI1lW0
元々引きこもりだった俺は脳出血で片麻痺になってますます引きこもりになった
681病弱名無しさん:2012/02/08(水) 19:10:57.93 ID:009cD5800
俺もそんな感じ
受けるべき天罰だと思ってるから「なんで自分が」とかまったく考えなかった
682676:2012/02/08(水) 20:59:06.02 ID:37X3BiGx0
手術は 無事終了しました
皆様方 ありがとう御座います
まだまだ 予断は許されませんですが ご報告申し上げます


>>679
仕事がIT土方だから 話す機会が無いんだよ…

あと 親父がやかましいから すぐ逃げてるww
683病弱名無しさん:2012/02/08(水) 22:31:19.08 ID:AGfjYj750
>>682
乙、安心した
毎日見舞いにいったげてくれ

おれも家ではあまり話さなかったが
脳出血で片麻痺になっていっぱい世話になって考えを改めた
オヤジもオカンも口開くとすぐ小言だからなあ
684病弱名無しさん:2012/02/14(火) 12:37:43.48 ID:KzChzE1D0
ある日突然脳卒中に見舞われた弟…
2週間も生死をさ迷った後にも、水頭症、血管攣縮と立て続けに命の危険に晒され、
四肢の麻痺は残らなかったものの、高次脳機能障害という後遺症との闘いの日々が始まった…

予備軍1021万人超!!次はあなたに襲いかかる脳卒中の予防と治療の方法!!
http://nousottyu.web.fc2.com/

こちらのサイトでは、弟の闘病から社会復帰のためのリハビリを通じて知った、
脳卒中の詳細についてアップしています
原因が複雑な脳卒中ですが、予防するためにできることはあります。
なってからではなく、ならない努力が肝心です
685病弱名無しさん:2012/02/14(火) 18:05:53.48 ID:iLTY3glIO
アフィリエイト先にアカウント停止の依頼完了しました。
686病弱名無しさん:2012/02/15(水) 12:08:52.68 ID:s+wIAPEL0
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=49541
FC2の不適切サイト報告・異議申し立てフォーム
私も停止依頼出しときました
687病弱名無しさん:2012/02/15(水) 23:08:56.51 ID:OUT/yToS0
初めまして。
皆さんに質問、というかお聞きしたい事があります。

自分は30歳の男です。
23歳の時にくも膜下出血で倒れ、クリッピング手術を受けました。
右脳と左脳の血管が分かれる根元に動脈瘤があったようで、
出血量も尋常じゃなかったようです。
幸い、彼女が一緒に居て(今の嫁ですw)スグに通報してくれた為、
今では元気に仕事をしており、普通に生活しております。

通院は年に一回程定期検査程度に行くぐらいになっています。

で、お聞きしたいのは、スノボをやっても良いかどうか、なのです・・・。
医者からは激しいスポーツは出来るだけ控えてください、と良く言われていたのですが、
会社の同僚から誘われており、悩んでいます。
こんな事で病院の先生には連絡したくない&病院は当分先の為・・・。
スノボでくも膜下出血で亡くなられるお話は良く聞くので、
こけた際にクリップが外れたりする事があるのかな?とか心配になり、今一歩前に進めず。
スノボ(スキーも)全く経験が無く、お世辞にも運動神経は良い方では無いのです。
688687:2012/02/15(水) 23:10:17.77 ID:OUT/yToS0
もう一点お聞きしたい事があります。
出血経験者の方にお聞きしたいのですが、術後に偏頭痛に悩まされている方はいらっしゃいますか?
もう術後七年も経つにもかかわらず、偏頭痛があり、かなり悩まされております。
同じような方がいらっしゃいましたら、何かアドバイス等頂けませんでしょうか?

長々と申し訳ありませんでした。

689病弱名無しさん:2012/02/15(水) 23:16:36.96 ID:RNUKc2xPP
スノボはやめておいた方がいいんじゃない・・・。
外気と室内(休憩や食事時)出入りがあって温度差も激しいし、
転んで打ち所が悪ければ・・・(以下略)

>>687のスノボ技術を否定するわけじゃないけど、
あと40年、50年生きなくちゃあ生けないわけで。

ボーリング、カラオケなら否定しないけどさぁ・・・。

思ったことを書きすぎました スミマセン
690687:2012/02/15(水) 23:21:37.69 ID:OUT/yToS0
>>689さん
早速のお返事ありがとうございます!
そうですよね、やめておいた方が良いですよね。
助けてくれた妻に、まだ何も恩返しができてないですから。。。

会社の同僚には「まだ死にたくない」と伝えて断ります。

有難う御座いました。
691病弱名無しさん:2012/02/15(水) 23:25:31.36 ID:RNUKc2xPP
微妙に答えになっていないことに気がついてしまった。
書き直し。


転んでクリップが外れたなんて聞いたことがないけど、
ゲレンデ病気になる人は
室内と外の温度変化が問題じゃないかと思う。
健康な人でもね。

僕は相談されたらやめておいた方がいいよとしか言えないわ。
692病弱名無しさん:2012/02/15(水) 23:26:24.93 ID:3r+fyh7K0
IDのお告げを見た
693687:2012/02/15(水) 23:28:03.54 ID:OUT/yToS0
>>692さん
ほんとだ!w
IDもアウトーって言ってますねw
694687:2012/02/15(水) 23:30:59.85 ID:OUT/yToS0
>>691さん
わざわざ書き直し、ありがとうございます。
そうですよね、普通に考えればやめておいた方が良いですよね。
自分も相談されたら、同じように答えると思いますもん。
695病弱名無しさん:2012/02/16(木) 00:35:41.15 ID:0epLLsT60
次再発したら車椅子や寝たきりになる可能性高まるからなあ
運動神経がよくないなら、少しでも危険があるものは避けたほうが無難

おれみたいなオッサンならやりつくした後だから諦めつくんだが
30才ならまだまだ遊びたい盛りだろうに、制限されて辛いな
696病弱名無しさん:2012/02/16(木) 11:30:49.84 ID:GrZASt0/0
2ちゃんねるの、それもたったひとりのアドバイスでやめようと思うなら
最初からやめておけばいいのにと思ってしまうんだがw
697病弱名無しさん:2012/02/16(木) 12:32:17.57 ID:YM4quOfv0
日本最大級の掲示板、専門スレッドでのアドバイスでやめようと思った。
と言い換えてみる。
698病弱名無しさん:2012/02/16(木) 13:31:13.68 ID:QAiQxnZQ0
便所の落書きと同じだけどな
699病弱名無しさん:2012/02/16(木) 13:50:53.72 ID:jSaOlXUzP
>>696
9割方決めていたけど
誰かに相談したかっただけだろ
それもありよ
700病弱名無しさん:2012/02/17(金) 01:21:13.68 ID:vusZ19660
【社会】 40代母親、くも膜下出血で急死。幼い男児、母失いそのまま死亡か…東京・立川のマンション遺体
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329376411/
701病弱名無しさん:2012/02/17(金) 01:27:12.60 ID:cqqfLXcS0
702病弱名無しさん:2012/02/17(金) 02:21:00.23 ID:ZGtGWFuh0
私は4年前にくも膜下出血でクリッピング手術を受けました。
 
もちろん医者からは車の運転についても控えてください、との説明もありました。

しかし、私の住む地域は車は生活上必要ですし、退院翌日には運転してました。

さらに一ヶ月後には趣味のオートバイにも乗り始めツーリング。

契約社員という立場ですが仕事にも復帰。

一年後には学生の時から遠ざかってたスキーも再び始めました。

ちなみに、一昨日49歳になりました。

人間50年、化天のうちをくらぶれば夢幻の如くなり・・・・

少なくとも、今は生きていることを楽しんでいたいというのは驕りでしょうかねぇ?
703病弱名無しさん:2012/02/17(金) 07:59:58.39 ID:maFEuS0z0
質問ですが祖母が数年前にくも膜下出血で倒れました。
それで手術もして今はいたって健康その物で普通に生活してます。
私は20歳なのですが、遺伝は何%上がるのでしょうか?
やはり1人でも身内がなると一生ならないで天寿を全うは不可能でしょうか?
704病弱名無しさん:2012/02/17(金) 08:10:31.97 ID:8mgwYu+n0
>>703
奇形かどうか検査はした?
奇形でもなく生活も気をつけてれば(酒タバコ)大丈夫だと思うけど
705K:2012/02/17(金) 10:06:01.36 ID:I8cbc9rj0
時間のある時に観てください。
ネット上では、「9.11」「アラブの春」「真珠湾攻撃」「南京大虐殺」「民主党の実態」・・・
これらが報道、教科書とは違う捏造だということは既に多くの人に知られています。
政治、戦争歴史、マスコミ、教科書、宗教、医療業界、警察、司法・・・
これらが見事に世界規模でシステム化され、国民は完璧に洗脳されて来ました。
真の情報を得られるのは、インターネットとほんの一部の書籍のみ。
アメリカ国民は既に気づきはじめました。
私は4年前から少しづつこういった事の断片を知り初めていたので受け入れられましたが、一気に観ると頭が困惑します。
→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4
(これらの周辺の関連動画も片っ端から!! 観ることをお勧めします。)
「自分は知っている!」という先入観は捨てて観ることを切に望みます。
706病弱名無しさん:2012/02/17(金) 15:22:33.48 ID:uuI0t1Gl0
707670:2012/02/17(金) 16:00:33.43 ID:F8QTnjTK0
先日は回答してくださりありがとうございました。
常に寝ていた父でしたが一般病棟に移ってからはリハビリや食事で起きている時に
面会できることが多くなっています。
おそらく今月中にはリハビリの病院(ここも遠いのですが)へ転院することになると思います。

病院へ毎日見舞いへ行けないせいでしょうか、まだ自分の名前や家族の名前などを
思い出せずにいるようです。
やはりこういうのは自然に思いだすというわけにはいかないのでしょうか。
あと、時々不意に何かを追いかけるように右上から時計回り(1時くらいから3時くらいまでの位置)
に視線を動かすことがあります。こういう動きってよくあることなのでしょうか?
それとも、飛蚊症のような別の症状が考えられるのでしょうか?
708病弱名無しさん:2012/02/17(金) 21:32:54.40 ID:hzUpUhCE0
早くお父さん良くなるといいですね。
うちは倒れて一ヵ月半たちますがいまだ意識戻らず
709病弱名無しさん:2012/02/17(金) 23:10:16.71 ID:maFEuS0z0
>>704
奇形って何ですか?
仮にもしも奇形だった場合はリスクはかなり上昇するのですか?
それは生活を気をつけても無駄なレベルですか?
710病弱名無しさん:2012/02/18(土) 07:16:02.86 ID:LUkwSTPM0
>>709
知ってる単語を並べるだけでも簡単に検索できるよ。
読んでいるとその他の関連情報も身につくからまずは検索してみよう。
http://www.google.com/m?q=%E3%81%8F%E3%82%82%E8%86%9C%E4%B8%8B%E5%87%BA%E8%A1%80%20%E5%A5%87%E5%BD%A2
711病弱名無しさん:2012/02/18(土) 13:35:14.91 ID:/lc0SmKX0
>>710
検索したけど奇形持ちが何%上がるってかいてないよね。
確率が上がるしか無い。
712病弱名無しさん:2012/02/18(土) 14:30:14.06 ID:8OHY4Y4U0
>>711
ちゃんと調べようね
713病弱名無しさん:2012/02/18(土) 14:35:37.55 ID:8OHY4Y4U0
>>707
追々記憶が戻ったって言う報告が過去スレでもあった
リハビリしていくことで戻る可能性もあるよ。
目玉が動いてるのは飛蚊症とは別じゃないか、医者に報告してみたほうが良いと思う。
714病弱名無しさん:2012/02/18(土) 15:23:20.39 ID:r0ehOLH/0
>>707
些細なことでも、医師に相談してもいいと思いますよ。
視線の向きというと、「視線 心理」とかでぐぐると出てくる話ですが、
>>707さんから見て右上なら、記憶を振り返っているのかもしれません。
ご自分のことや、ご家族のことを一生懸命思い出そうとされているのかも。
ちなみに本人から見て右上ですと、想像しているときだそうです。
715病弱名無しさん:2012/02/18(土) 18:55:48.67 ID:/lc0SmKX0
>>712
ちゃんと調べたから言ってるんだろ?
答えられないのに何でこう言う返ししか出来ないんだか。
716病弱名無しさん:2012/02/18(土) 19:34:14.72 ID:8OHY4Y4U0
>>715
調べてもわからないなら諦めたら?
717病弱名無しさん:2012/02/18(土) 21:46:17.55 ID:5qE6u3NA0
>>713-714
ありがとうございます。
本人から見て右上なので、思い出すというよりも想像、ということですね。
明日見舞いに行く予定なので、またやったら相談してみます。
記憶も徐々に戻る可能性があるのならあまり心配しないことにします。

>>708
一ヵ月半もその状態では辛いですね…
せめて意識だけでも戻られると良いのですけど。
718病弱名無しさん:2012/02/19(日) 10:20:32.60 ID:bnLKpw4l0
ID: 8OHY4Y4U0

こういうクズはくも膜下出血になったほうがいいな
719病弱名無しさん:2012/02/19(日) 11:17:39.94 ID:UaBORME40
>>717
おれは術後たまに会話してたらしいんだけど1ヶ月半分記憶が丸っとないしなあ
見舞いにきてくれた同僚たちとの会話も、見舞いの事実さえ記憶が無い。
お父さんもまだ脳が不安定なだけだろうから心配しなくても大丈夫。
720病弱名無しさん:2012/02/21(火) 14:50:07.42 ID:Sp2xV8Rn0
>>718
同意
721病弱名無しさん:2012/02/22(水) 22:18:46.09 ID:Bp0E7Ul20
>>669
K山先生。
722病弱名無しさん:2012/02/24(金) 01:57:00.19 ID:BNT13zKD0
春が待ち遠しい
723病弱名無しさん:2012/02/24(金) 17:54:04.96 ID:iLprRaqN0
くも膜下出血って女の方が発症しやすいんだね、今更知った。
724病弱名無しさん:2012/02/25(土) 22:01:27.63 ID:7NzPIxJLO
男性は脳梗塞が多いようだね。

今いる病院は男性のほうが多いよ。
年齢は50代後半〜が多い。

他の病院は何歳くらいの人がいるのかな?
725病弱名無しさん:2012/02/26(日) 07:29:08.07 ID:dtDD+esE0
おれがいた病院はお爺さんぐらいが7割りで、親父ぐらい50以降っぽいのは2割りって感じだった
20代の俺は珍しいっていわれた
女性の病室の方はいったことないからわかんないなあ
726病弱名無しさん:2012/02/26(日) 23:19:18.73 ID:LrfcfDgoO
>>725

二十代でくも膜下?出血?になる原因は?

珍しいし、不思議だよね。
727病弱名無しさん:2012/02/27(月) 08:38:51.27 ID:U1Gaoqom0
細菌起きた2件の孤立死は共に保護者の
くも膜下出血による死亡により同じく
同居の知的障害者が救助を求めることが
出来ずに死亡した事件は気の毒だね

何時当然訪れるか分からない脳疾患には
前兆をしっかり認識する必要があると思った
728病弱名無しさん:2012/03/01(木) 23:16:49.64 ID:VB12aRUPO
麻痺がある程度よくなったが、やはりいい回復を望めるのは発症から3ヶ月だね。
日々、よくなるのを実感できた。
三ヶ月すぎたあたりから、緩やかな変化に。

ちなみに、発症後10日程度でリハビリを開始した片麻痺。

729病弱名無しさん:2012/03/04(日) 22:27:07.69 ID:xjDDIp4oO
脳卒中で麻痺があり、発症3ヶ月たち退院となります。
この後は、どのくらいよくなるんでしょう。。

一生かわらない?一年、二年、と年単位で少し変化あり?発症から半年くらいはまだ回復する?
などがあれば聞きたいです。

これからどうなるのか、もう回復は見込めないのか一生このままなのか…不安です
730病弱名無しさん:2012/03/04(日) 23:52:38.27 ID:bJEkT5zpO
納豆を食べろ
731病弱名無しさん:2012/03/05(月) 04:59:45.86 ID:3FM2rWXXO
ステマ乙
732病弱名無しさん:2012/03/05(月) 09:44:33.53 ID:lKX6xwmV0
以前頭をうってレントゲンを撮ってもらったことがあるが
医者曰くなにも異常が無いとのことだが脳が左右非対称だった……
調べたら男は自分見たく左脳より右脳が大きいことが多いんだとか
でもなんだか怖いです
733病弱名無しさん:2012/03/05(月) 11:01:40.05 ID:TsewNA6d0
>>729
今からリハビリ病院入るんだよね?
まだまだ希望はあるよ
734病弱名無しさん:2012/03/05(月) 18:58:46.88 ID:v6g37w4S0
最初の病院って2ヶ月で追い出されないの?
急性期2ヶ月、回復期(リハビリ)5ヶ月じゃないの?
735病弱名無しさん:2012/03/06(火) 11:07:34.28 ID:woGOYxye0
最初の病院は3ヶ月、それを過ぎるとリハビリ病院に入れなくなるって言われた
リハビリ病院も一箇所につき3ヶ月
736734:2012/03/06(火) 13:16:44.80 ID:q3m7bHJL0
>>735
うちは2ヶ月で退院しないとリハビリ病院に入れなくなるって言われたよ。
下記HPの説明を見ても発症から入院までの日数は2ヶ月以内となってる。
そしてリハビリ病院の算定上限日数は150日(5ヶ月)で、病院が変わっても
この上限日数は適用されるはず。
※脳血管疾患の発症・手術のあと日数が経ってからシャント手術を行った場合は
 シャント手術から2ヶ月以内

最初の病院に3ヶ月というのは以前の規定じゃなかった?

http://www.rehabili.jp/reha/reha.html
737734:2012/03/06(火) 13:18:46.36 ID:q3m7bHJL0
それから一般病棟への入院は3ヶ月で診療報酬が減るから
病院側は3ヶ月で入院患者を追い出すというのが普通なので
>>729さんの場合はその3ヶ月であってリハビリ病院には入院しないのではないかと。
738病弱名無しさん:2012/03/06(火) 14:38:45.29 ID:c2T0s2AI0
うちの家族はリハビリ病院の空き待ちだよ。
今入院してるところの系列だしそこへ行くことは決まってるから、
もし二か月過ぎちゃっても入れなくなるってことはないよね?

体はある程度動くようだけど、記憶障害が残ると言われた。
見舞いに行くと変に妄想が入った話をされる。
(病院の雰囲気がおかしいとか銃を持ってるのがいるだとか)
手術終了後に話した時の方が、ぼんやりしてたけどまだ穏やかだったんだけど、
ちょっとしたことで苛立つことが多くなった気がする。
この状態が家に戻っても続いたらどうしようと少し不安。
739病弱名無しさん:2012/03/06(火) 14:43:28.86 ID:q3m7bHJL0
>>738
> もし二か月過ぎちゃっても入れなくなるってことはないよね?

病院に聞いておけばいいのでは。
740病弱名無しさん:2012/03/06(火) 19:10:42.68 ID:Zq2Ytm2A0
>>738
自分は去年二ヶ月過ぎてから入ったからいけるはずだ。
俺も最初はちょっと妄想入ってて殺されるとか訴えて高次脳機能障害の診断くらった
リハビリ病院出て今はそんな事ないはず・・・。自分ではよくわからん。
741病弱名無しさん:2012/03/07(水) 22:35:43.81 ID:qHcoHN4l0
簡易脳ドックで2mmほどの動脈瘤が見つかった。 丸くてプックリしてたが一年後の再検査
で丸みが無くなっててなだらかな丘みたいになってた。 医者はなんかやってましたかと聞い
てきたのでアダラートをもらって血圧が150を越えたら月に数度飲んでたと答えた。
牛豚はアレルギーなので食べないし、マーガリン、ラード、ショートニングは極力避けた。
食物繊維の錠剤とか有機の玄米糠は食べてたな。 運動は山専門みたいなサイクリングかな。
742病弱名無しさん:2012/03/07(水) 23:07:57.16 ID:oJCS8PrK0
2親等以内で一生無事に過ごすのは難しいの?
743病弱名無しさん:2012/03/08(木) 00:22:05.48 ID:ulKvEk0b0
2親等以内だと10%の保有率なのか・・・これは高いの?
744病弱名無しさん:2012/03/08(木) 10:55:13.74 ID:XUU6genu0
>>739-740
ありがとう。
結局、水頭症の手術を受けることになったので、まだしばらくは今の病院にお世話になる。
リハビリ病院への移動は術後の様子を見つつです、だって。
>>736さんの言う通り、今度の手術で退院の期限が延びました。

最近容態が悪くなったように思ったのは、これも原因なんじゃないかと言われた。
検査で一度水を抜いてみたら改善したこともあったとのこと。
これで何とかなるといいんだけどね。
745病弱名無しさん:2012/03/09(金) 01:43:03.82 ID:TpIxJbdv0
脳の病気の10%は高いのか教えてくれ。
746病弱名無しさん:2012/03/09(金) 03:02:03.04 ID:x/GNma8T0
>>744
水頭症でしたか。
それなら記憶障害も一時的な確立が高いですね。
手術成功して回復するように祈ってます。
747病弱名無しさん:2012/03/10(土) 13:26:07.29 ID:7QMUrDHH0
くも膜下に水頭症はやっぱり付き物なのかなあ
748病弱名無しさん:2012/03/10(土) 16:39:17.10 ID:WlnDej6H0
>>745に答えられる人いないの?
749病弱名無しさん:2012/03/11(日) 00:48:05.24 ID:Z7wgPI020
5%に比べれば高い
20%に比べれば低い

以上
750病弱名無しさん:2012/03/11(日) 13:17:02.40 ID:JZJnB94b0
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7353526.html
うちのばーちゃんとまったく一緒だ
発症時期も近い
まじこれからどうなってくんだろう
751病弱名無しさん:2012/03/11(日) 15:47:17.33 ID:sgmEVp0IO
父が脳出血で入院したんだけど、右手が少し動かしにくいくらいで歩けるし言葉も話せるらしい。
倒れてすぐは調子よくても後から悪くなってくってこともあるんでしょうか?
752病弱名無しさん:2012/03/11(日) 21:19:10.19 ID:Z7wgPI020
>>751
手術はしたの?
術後、血管攣縮や水頭症という症状が出ることがあって
それらの状況によっては悪くなることもある。
753病弱名無しさん:2012/03/12(月) 00:17:31.36 ID:JL3/86gxO
脳動脈瘤の予防手術は不要な手術
やれば高確率で後遺症が残り半身不随になる
予防手術で何十年と半身不随で生かされて生殺しにされるより自然に動脈瘤破裂で一発即死の方が幸せかもしれない
考え方は人それぞれなのでわからないが俺は手術を受けない
倒れたら救急車呼ばず死ぬまで放置してほしい
へたに運ばれて半身不随で生き長らえるよりいいと考えている
生き長らえることが必ずしもよいとは言えない
754病弱名無しさん:2012/03/12(月) 00:33:37.87 ID:Qgol0UsF0
でもね
家族はどんな状態でも生きていて欲しいって思うんだよ
きれいごとかもしれないけど…
介護の大変さを知らないからかもしれないけど…
母にはどんな状態になってでも生きていて欲しいって心から思ったよ
母はどんな思いで逝ったのだろう
755病弱名無しさん:2012/03/12(月) 00:37:50.28 ID:n92B7Yh/O
>>733

>>729
です。書き方悪くてすいません。
発症3週間くらいでリハビリ病院へ行き、リハビリ病院で二ヶ月ちょい。なので全部で3ヶ月くらいになりました。
そして歩けるようになったので退院しました。
756病弱名無しさん:2012/03/12(月) 00:42:47.00 ID:I6X44SNq0
>>755
歩けるようになったんなら凄いじゃないか!残ってるのは手の麻痺と口述障害とか?
757病弱名無しさん:2012/03/12(月) 20:47:08.19 ID:tf/bKhfp0
>>753
動脈瘤破裂でもそうそう死なないよ
758病弱名無しさん:2012/03/12(月) 20:54:06.10 ID:eVsSlDcg0
>>757
くも膜下出血の死亡率は50%
759病弱名無しさん:2012/03/13(火) 10:14:56.05 ID:bKUM9KFY0
>755

俺も年始に5日grつぶりに退院して今は自宅でのんびりとリハビリ中だけど
意識して動かそうと自主トレ頑張ってた部分は、一ヵ月後くらいあとになって動き変わってるの実感するぜ〜
続けてればほんのわずかずつでも動くようになってくると思うぜ〜

もうこれ以上は無理〜無駄〜とか思いこんじゃうとあかんね
760病弱名無しさん:2012/03/13(火) 19:36:35.29 ID:pLWGM0ZP0
若い人でもなるんだね。
761病弱名無しさん:2012/03/13(火) 19:40:11.39 ID:pLWGM0ZP0
後、脳ドックで検査して奇形が見つかったらくも膜下にならない手術なんて可能なの?
ならない様に体に気をつけて〜ぐらいじゃないの?
762病弱名無しさん:2012/03/13(火) 21:15:28.72 ID:+8oLym2B0
>>760
私は48歳で視床下部出血です。
発症後1年4ヶ月ですがまだ左麻痺です。
763病弱名無しさん:2012/03/14(水) 10:37:46.51 ID:MQiKElbmO
母(現在60歳)が7年前に脳出血で倒れた
右半身に麻痺と痺れが強く残りリハビリのかいもなく車椅子生活
始めは、生きていて良かったと思っていた
今でもそれは思うけど、母が年々我儘になって自分以外のことが考えられないようになっているので困っている
病院に検査に行っても、待つことが出来ず看護士に
「私は足が痛いから、予約の順番を早くして」「あと何分?」とずっと言い続けて困らせている
家でも車椅子に座って、私と父に命令する感じ
夕飯の時間が遅れたり、用意した食事が気に入らないと文句を言う
普通の会話をしようと話しかけても、「痺れが痛いから考えられない」と言ったり無視をする
ヘルパーやデイサービスも利用しているけど、それでも我儘が酷い
動けないストレスや痛みで私や父にやりきれない思いをぶつけているんだろうけど
毎日、同じことを言われたりするとイライラする
でも少しでも怒ると「私は生きている価値がない」とか言って発狂するので我慢するしかない
倒れる前の母とは別人でどうしていいかわからない
764病弱名無しさん:2012/03/14(水) 18:38:32.33 ID:uPcGCXy+0
頭いてえか、血管詰まるぞ、斜リ。
随分簡単に片棒担ぎに出てくるが。 俺は呼んでねえ。
765病弱名無しさん:2012/03/15(木) 20:20:59.03 ID:Md0pcVi30
気が付かないうちにストレスがたまっていたんだろうな。
昨日で2人目
かかってきた電話にモラハラまがいのことをしてしまった。
さびしい左麻痺です
766病弱名無しさん:2012/03/16(金) 07:05:37.75 ID:PUY2JAed0
>>763
お母さんにカウセリングを受けさせるとか。。。
このままじゃあなたとお父さんが限界来る
767病弱名無しさん:2012/03/17(土) 11:50:36.94 ID:/9ykkKPN0
父親が頭が痛いと言って病院に行ったらくも膜下出血と言われた
田舎の小さい病院なので救急車で大病院に向かった
母親も一緒について行った
俺は家で待機
まだ意識はあるらしいが、どうなるんだろう
ずっと無職ニートでFXばかりやっていた親不孝な俺はどうしていいかわからない
768病弱名無しさん:2012/03/17(土) 12:04:16.06 ID:/efiUcK90
>>767
今日手術になるのかな
運ばれるときに意識があったんならそれほど心配いらない
病院に行ってあげたらどうだろう
きっと不安だろうから息子の顔見たら安心する
769病弱名無しさん:2012/03/17(土) 12:15:24.78 ID:/9ykkKPN0
>>768
意識あったどころか自分で歩いて近場の病院に行った
母親と兄が付き添ってて、午後から検査らしい
母親が家にいてくれというので待機してる
今も父親は意識あるらしい
助かるかな
770病弱名無しさん:2012/03/17(土) 12:29:33.90 ID:/efiUcK90
>>769
それなら今回は大丈夫だと思う
手術せず薬だけで済む可能性も高い
ただの頭痛だって放置せず、早めに病院へ行ったのがよかったね
771病弱名無しさん:2012/03/17(土) 12:37:50.87 ID:/9ykkKPN0
>>770
ありがとう
少し落ち着きました
かなり軽症と見ていいのでしょうか
772病弱名無しさん:2012/03/17(土) 12:49:01.37 ID:/efiUcK90
>>771
うん、歩いていけたならかなり軽症
検査結果でないとわからないけど
ただ今後いつ倒れるか分からないから
気をつけてあげて

近いうちに家族も検査したほうがいいよ
くも膜下出血は家族でなる可能性高いから
我が家は1年で連続して家族2人が倒れた、自分は麻痺で車椅子生活
若いからって過信せずもっと早く検査してればなって後悔してる
773病弱名無しさん:2012/03/17(土) 12:59:21.25 ID:/9ykkKPN0
>>772
ありがとう
田舎の病院だから、担当者が来るまで待機させられてるみたい
時間が大事なのに、田舎は最悪です
検査でなりやすい体質かどうか、予防出来たりするのですか?
774病弱名無しさん:2012/03/17(土) 14:36:19.37 ID:1XhOsrut0
>>773
2親等以内に発症した人がいたら発症していない人の10%確率が高い。
更に、脳動静脈奇形がある可能性も高くなる。
破裂が増大する率は0.2〜2.8%/年つまり加齢すればするほどリスクも増大し、
更には手術しづらくなる為、なるべく若ければ若い方が良い。
詳しくはここを見なさい。

脳動静脈奇形とは
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000302.html
775病弱名無しさん:2012/03/17(土) 14:37:52.06 ID:h9nu7bw10
>>773
気持ちはわかるけどジタバタしてもしょうがないからね。
なりやすい体質かどうかはわからない。
検査で破裂してない脳動脈瘤があるかないかがわかるだけ。
予防は脳動脈瘤が破裂する前に事前に破裂しないように処置するしかないんだが
そのためには常にリスクが伴い、予防のために手術をして麻痺が出るなどの
障害が起こる可能性がある。だから予防のための手術をするかしないかは難しい判断になる。
776病弱名無しさん:2012/03/17(土) 14:45:36.07 ID:1XhOsrut0
>>775
常にリスクが伴うって遺伝してるから常に爆発するかわかんないって事?
777病弱名無しさん:2012/03/17(土) 14:54:41.23 ID:/9ykkKPN0
みなさんありがとう
今母親から聞いた話だと
父親は木曜の夕方に目眩と吐き気がして、帰宅することも出来ずに仕事を途中で止めてホテルで休養
翌日(昨日)医者に行って、急性胃腸炎と言われて、その後仕事をして帰宅
俺は出かけてて今日帰宅した
今朝頭痛で病院に〜の流れらしい

これはつまり、2日前から症状が出てたって事で、もう手遅れの可能性が高いのかな
頭が真っ白だ・・・
意識があるから大丈夫なのか、全然早期治療でもなんでもなかった
778病弱名無しさん:2012/03/17(土) 15:18:27.52 ID:/9ykkKPN0
軽症なのか時間たってるからなのか、出血場所がわからないと言われ、とりあえず入院で様子見になりました
779病弱名無しさん:2012/03/17(土) 21:59:12.20 ID:veSEqV/Y0
脳疾患の可能性は低い
780病弱名無しさん:2012/03/18(日) 10:24:08.77 ID:21zMRzMd0
>>777
最初の医者がひでーな
781767:2012/03/18(日) 12:40:51.95 ID:+6idZTIh0
今面会に行ってきました
以前頭は痛いものの、意識はっきりしてました
昨日髭がそりたいと言ってたので、電気カミソリを持参
自分で剃ってました
朝はごはんと牛乳も飲んだようで少し安心
水曜日に再度検査みたいです
このまま無事に退院できますように
782病弱名無しさん:2012/03/18(日) 15:53:52.41 ID:y1MAkFbj0
>>781
よかったね、一安心だ
毎日お見舞い行ってあげてね
783767:2012/03/18(日) 16:06:43.50 ID:+6idZTIh0
>>782
ありがとう
毎日朝晩面会時間に必ず行くよ
毎日家族が面会に来てくれるのが心の支えになり、唯一の楽しみだと思うので
就職活動してたけど、退院出来るまで後伸ばしにする
合併症と再破裂だけが怖い
784病弱名無しさん:2012/03/18(日) 20:55:26.72 ID:/WXzeJSJO
母が、くも膜下出血で急に倒れて救急車で病院へ。イシキレベル0、眼のふれ?もあり、私は母をとにかく呆然とたたずんでみていました。
翌日になり、問いかけにも反応し、手も足も動かしています。会話も少ししました。
手術するかどうか明日、話し合いをするんですが通常72時間以内にした方がいいんですよね?当初はレベル5と言われてましたが、会話できる→回復してきたのかな?と思いますが、どんなものでしょうか?

もう 急に倒れてしまったので驚きと悲しみでいっぱいです。
手術するデメリットはなんでしょうか?
完全に回復できるのは(リハビリをして退院できるのは)何ヶ月もかかりますか?すみません動揺してしまって…。
785病弱名無しさん:2012/03/18(日) 21:35:27.54 ID:BhNG58/P0
>>784
出血した血管がカサブタで一度閉じるんですよ。その時ちょっと意識が戻るんです。
うちの母も同じでした。グレード5からの復活でした。
どっちみち破れた血管をなんとかしないといけないので手術になると思いますよ。
786病弱名無しさん:2012/03/18(日) 23:37:37.60 ID:YYGnFTRi0
>>784
父は一度出血が止まったものの数時間後に別の場所から出血したよ。
止まったからといって手術しないってことはないと思う。


水頭症の手術はしたけど、変な妄想は止まらない。
看護士さんたちが廊下でカートを押してる音や部屋に入ってくる姿を見ると自分を殺しに来たと思うらしい。
家に戻れば家族だけだからそういうのは少なくなるのかな。
何度もまだ入院は続くと説明してるのに数分後には帰ろうと拘束解こうとするし…
病院で使ってる拘束のベルトって、一般じゃ販売されてないみたいだね。
変に動ける分、家に帰ってからの動きが心配。
787784:2012/03/19(月) 01:42:43.17 ID:KjqN1oy3O
785 786さん ありがとうございます。
785さんのお母さんは回復されたんですね。励みになります。発症から、どのくらいで手術されましたか?
786さん 水頭症を併発すると性格が強く変わってしまうのでしょうか?

心配で夜も寝れないです。
788785:2012/03/19(月) 08:32:24.48 ID:vPabZp6G0
>>787
うちの母も倒れてすぐには手術できなくて、血圧と相談しながら4時間後ぐらい
から手術したみたいです。グレード5の場合手術しない病院が多いらしいです。
あなたのお母さんの場合、意識も戻ったようなのでグレードが下がってると思われます。
早く手術できれば良いですね。大変でしょうけどお母さんも戦っているので
あなたもがんばってください。
789病弱名無しさん:2012/03/19(月) 09:26:31.58 ID:j0EFDqcB0
水頭症関係なく、くも膜下出血になると良くも悪くも性格変わる人多いらしい
790786:2012/03/19(月) 14:23:08.19 ID:R2GQQ2Kk0
>>787
うちはもともと、気に入らないことがあるとすぐに不機嫌になったり
声を荒げることがあったので性格自体が変わったようには見えないw
でも水頭症の手術前は看護師に暴言を吐いたりするということもあったと聞いたので
若干攻撃性が高かったのかも。
791病弱名無しさん:2012/03/20(火) 06:32:49.45 ID:Bwu/8/ANO
くも膜下出血って脳の血管が破裂したんだよね?

その詰まってるのは健康的な生活をしたら詰まりは治っていくんですか?ちょっと不安です
792病弱名無しさん:2012/03/20(火) 07:01:28.72 ID:yXeT4YnO0
やはり再発の可能性はあるのでしょうか?
妻36が11月にクリッピングしました。その後の食生活が、なんせ自分が全部やってて、
栄養バランスとかうまく取れないし、塩分とか不安だし再発しやすい環境を作ってしまうのではと心配です。

あと、術後から生理が恐らく止まってる?みたいなんです。
医師に相談するべきなんでしょうが…早期閉経なんてのもあり得るのでしょうか?
793病弱名無しさん:2012/03/20(火) 11:23:01.40 ID:zexoXep80
>>791
は?
意味不明。
破裂することと詰まりはまったく関係ないでしょ。
血管が詰まるのは脳梗塞。
794病弱名無しさん:2012/03/20(火) 11:23:28.11 ID:zexoXep80
>>792
お医者さんに相談してね
795病弱名無しさん:2012/03/20(火) 19:49:10.72 ID:E6BJYZxA0
>>792
再発率高いよ、再発してない人を知らないってぐらい

ttp://www.epi-c.jp/entry/e001_0_0018.html
10年間の累積再発率は,くも膜下出血を初発した人で70.0 %,
脳出血で55.6 %,脳梗塞で49.7 %。くも膜下出血では脳梗塞に比べて有意に高かった(P=0.004,相対危険度=2.89)。
796病弱名無しさん:2012/03/20(火) 19:50:29.09 ID:qK22vwUd0
奇形ってメリットデメリットは置いといて破裂する確率は下がるんだろ?
797病弱名無しさん:2012/03/20(火) 19:56:31.87 ID:qK22vwUd0
間違えた、脳動静脈奇形の手術
798病弱名無しさん:2012/03/20(火) 20:09:21.09 ID:qK22vwUd0
脳ドックで脳動静脈奇形が見つかる→ガンマナイフ等で手術→成功すればもはやビクビクする必要はない。
失敗したら>>69みたいな風になるって解釈でOK?
799病弱名無しさん:2012/03/20(火) 20:56:35.58 ID:E6BJYZxA0
>>798
手術と治療がごっちゃになってる。
ガンマナイフは治療だから完全塞栓に数年かかるよ、その間の破裂率は未治療と同然だって。
手術で摘出するのが一番だけど>>69になる確立が非常に高い。
800病弱名無しさん:2012/03/20(火) 21:33:15.23 ID:qK22vwUd0
>>799
じゃあどうしろと言うの?2親等内でなると確率は高くなるし、
それにビクビクしたら余計ストレスで確率が上昇の悪循環じゃないか?
801病弱名無しさん:2012/03/20(火) 21:39:52.01 ID:E6BJYZxA0
>>800
そうだね、だから怖い病気だって言われてる
みんな苦しんでるんだよ
簡単に治る病気であればこんなに苦労しないよ
802病弱名無しさん:2012/03/20(火) 22:02:40.49 ID:qK22vwUd0
>>801
一か八かに賭けて手術して破裂するのを防ぐしかない。
803病弱名無しさん:2012/03/21(水) 06:48:20.91 ID:4swvTkZbO
何故破裂するの?
804病弱名無しさん:2012/03/21(水) 09:20:51.82 ID:+6rjzhM50
>>792
食事管理最初は頑張ったけど1年ほど経つとダレてくるよなー
病院で貰った献立をリピすりゃいいんだろうけど
野菜高いし食費考えると思うようにいかないわ
今はタニタの本と病院の献立を交互に作ってる

生理止まってるなら当然医者に相談すべき
805病弱名無しさん:2012/03/21(水) 23:40:35.03 ID:jBhqeuVj0
食生活関係あるの?
806病弱名無しさん:2012/03/22(木) 22:04:01.53 ID:9IeyCMLZ0
血液さらさらにしときたいよね
血圧も抑えたいしね
807病弱名無しさん:2012/03/25(日) 14:48:32.09 ID:vGhyc2m9O
先日、知り合いがクリップ手術を無事終了しました。
当初は手術も出来ない意識のない重体だったのですが翌日は、意識が少し戻ったので手術して一週間です。

左側が損傷し出血がもの凄い広がった状態だったそうです。
今、面会に行ってもボケてしまったのか!?って感じで…ショック。
後、右に麻痺が残ると聞いたけど動くみたいで重り??ついてました。

とりあえず一命は取り留めたって事でいいんですよね?
この後、急変して死亡っていう確率はもう無いですよね?
808病弱名無しさん:2012/03/25(日) 19:08:00.36 ID:eDH4Yc7/0
>>807
落ち着いて。安心してって言いたいけど、この病気の恐ろしさは、術後2週間が正念場。
妻は小さかったけど脳梗塞起こしてしまいました。
話せもせず、半身麻痺も懸念されたけど、今は五体満足です。脳機能障害との戦いが一番辛いんですが。
とりあえず手術成功で一段階クリア。あといくつか山超えるのを祈ってあげて下さい。
809807:2012/03/25(日) 20:34:12.79 ID:vGhyc2m9O
>>808 ありがとうございます。
ついさっきまで元気だったのに…信じらんない変わりようで…。

奥様は回復されたようで良かったですね。

本当に気持ちが軽くなる情報をありがとうございました。
810病弱名無しさん:2012/03/25(日) 22:57:50.91 ID:Y6hG9i6L0
学生時代に派手に喧嘩をしたり廊下で転んだりしましたが大丈夫でしょうか?
基本的に頭部はその日のうちか2、3日中に異常がなければ大丈夫ですよね?
脳のCTを撮る機会があって医師曰く健康な状態の脳ですが
811病弱名無しさん:2012/03/25(日) 23:19:29.48 ID:Ce11HpKG0
>>810
外傷性くも膜下出血でググれ。
基本脳にダメージがある様な行動はくも膜下出血の可能性に結びつくと言っても過言ではない。
2、3日大丈夫ならみんな今頃ここで悩んでないから・・・・それに再発する可能性もあるんだよ。
812病弱名無しさん:2012/03/25(日) 23:23:05.74 ID:i6y1SmVW0
>>807
ウチの父は術後5日で意識が戻ってからボケた感じと暴言が酷かったけど
日が経つにつれ徐々に治まってきて倒れてから1ヵ月半経った今は
ほぼ以前のような性格に戻ってきました。
驚かれたと思いますが、日にちが薬なので気長に行きましょう。
813病弱名無しさん:2012/03/25(日) 23:58:52.00 ID:Y6hG9i6L0
>>811
ググりましたがこんなに油断ならない病気だったとは……
心当たりと言えば小学生の頃無性に頭が痛くて眠れないことがありましたが
その当時患っていた中耳炎(これでよく頭痛があった)の可能性のほうが高いですが
まだ二十代なのであまり気にせず生きます
また吐き気が止まらないなど少しでも心当たりがあったら通院します
814病弱名無しさん:2012/03/26(月) 07:04:04.64 ID:07ephXJXO
話切ってすんません。
数年前、くも膜下で倒れた知人が再就職先探しで悩んでいます。
どこか相談出来る場所ありますか?
815病弱名無しさん:2012/03/26(月) 10:12:24.15 ID:c8/NTskM0
ハロワじゃだめなん?

ハビリテーション施設や障害者向けの職業訓練センター等に行ってみるのもいいんじゃないかな
816病弱名無しさん:2012/03/26(月) 10:16:35.44 ID:QYZLlfhr0
>>815
その前に障害者手帳貰わないとダメじゃないの?
817病弱名無しさん:2012/03/27(火) 05:32:58.62 ID:0T+fsHX3O
くも膜下出血の手術をして一週間です。重症の状態から回復早くて
お粥も自分で食べられるようになりました。
昨日から高熱39 があり解熱剤を投与しました。
何の熱か説明がなく不安です。
また、危険な状態になることはありますか?
818病弱名無しさん:2012/03/27(火) 09:54:26.55 ID:jCs5SPUp0
私の夫も似たような状況です。
一週間前にくも膜下出血で倒れ手術をし、様子を見ています
>>817さんのような回復はまだありませんでしたが
現在熱が高くて意識はもうろうとしています。
肺炎も併発しているようです。
手術後は熱が出ることがよくあるそうなので、早く熱が下がって良くなって欲しいと願っています。
>>817さんの大切な方も早く熱が下がって元気になりますように。
819病弱名無しさん:2012/03/27(火) 15:02:00.26 ID:cFBhsmAh0
>>817
1〜2週間は脳血管攣縮とかの心配があるから様子見られてるよ

自分が入院してた時も熱は出てたかな
そりゃ大きな手術したんだから熱の一つや二つ出るさ
心配なら関係者に聞いてみるといい
820817:2012/03/27(火) 17:56:01.52 ID:0T+fsHX3O
>>818さん>>819さん

どうも、ありがとうございました。

さっき病院に行って来ました。
熱は感染症でもなく…よく原因が分からないとの事です。
しかし、昨日よりは少し下がり、八分粥?らしき物やヨーグルトを食べられるようになりました。
記憶が戻らないというか「私の事分かる?」と問いかけると、頷くのですが…
名前は?と問いかけると…??あ?あ?としか言いません。

でも、今日からリハビリ開始しました。
70歳の母親の生命力には驚きました。

回復すると信じたいですが、正直、介護の不安もよぎります。

>>818さん 同じ時期に同じように辛い思いをしている方がいるなんて……お互い頑張りましょう!
ご主人が社会復帰出来る事をお祈りしています。
821病弱名無しさん:2012/03/27(火) 21:28:59.41 ID:eQCbj7gs0
>>820
まだ1週間ならしゃべれないのも原因不明な熱がでるのもよくあること
なんせ頭を開いてるので
しゃべれるまで俺は2ヶ月と訓練2ヶ月、いまは普通に会話できる
手が動くならノートとサインペンもっていって筆談もいいと思う
がんばってください
822病弱名無しさん:2012/03/27(火) 23:56:21.19 ID:egwQWNq90
>>820
うらやましいよ。
おれの母親なんて半年経っても歩けない、食べられない、しゃべれない。
それでも期待は捨てていないけどね。
823病弱名無しさん:2012/03/28(水) 00:40:48.18 ID:Mu35rCAfO
>>822
介護されてるんですか?特養には早く申し込んだ方がいいですか?
824病弱名無しさん:2012/03/28(水) 05:06:46.41 ID:QdBUSivp0
>>822
やっぱりそういう辛いケースもあるんだなあ
825病弱名無しさん:2012/03/28(水) 05:34:14.94 ID:2V9yY5/7O
>>815-816
ありがとうございます。
826病弱名無しさん:2012/03/28(水) 06:06:58.11 ID:E55lpn730
本当に。手術成功しただけまだ良い方だと思いたいですよね。
木村拓也さんとか手術も出来ずに亡くなる方がいると術前に釘刺されましたから…。
脳機能障害の後遺症くらい…と前向きに思うようにしてます。 …辛いですが。
827病弱名無しさん:2012/03/29(木) 00:15:51.62 ID:40zWWcTDO
レベル5から出血が多くて大量の血液が頭の中にあり 重傷ケースでしたが 翌日意識回復して手術。
梗塞も起こして、麻痺も残るそう。
記憶障害もあるけど良いときと悪いときが。

どこまで回復するか分からないですが、手術しなけりゃ良かったと後悔してます。
無駄に中途半端に回復されて残された方が介護なんていわれても無理。

残された方が介護うけたいくらいの人々。
828病弱名無しさん:2012/03/29(木) 00:49:15.63 ID:TzJVs/sC0
父が軽度の脳出血で入院中
救急搬送されたのが、高速使って自宅から30分位の病院
週に2,3回母を連れていくけど、転院先の病院探しやなんやらで、80代の母も心身共にまいってる
リハビリ病院は近くで受け入れてもらえたらいいなあと切に願う

軽度の状態でこんなだから、重度の患者さんを持つ家族の方のご心労は想像に難くない
829病弱名無しさん:2012/03/29(木) 01:07:13.08 ID:3F3dzzqy0
最近身内の話ばかりで発症者本人の書き込みが見当たらないなぁ
830病弱名無しさん:2012/03/29(木) 14:32:33.01 ID:Gt/K4hML0
介護する側の高齢化は深刻な問題だな
若い頃に家庭築いておけばよかったって今更思うわ
831病弱名無しさん:2012/03/29(木) 19:30:48.50 ID:sHq1GhvQ0
>>829
何か聞きたいことがあれば
832病弱名無しさん:2012/03/29(木) 20:45:02.27 ID:+7Wfr+6d0
>>829
麻痺が残ると悲惨だぞ
職場に戻れても、完全に元道理とゆうわけに行かないし、
マジお荷物と思い知らされる。
833病弱名無しさん:2012/03/30(金) 00:41:35.27 ID:JqH5UvGIO
マー○リンを食べろ
834病弱名無しさん:2012/03/30(金) 09:26:00.77 ID:r/jDtWUc0
風邪を引いている時に一瞬だけガーンと来てその後は痛くも何ともないのですが検査した方がいいでしょうか?
嘔吐などはないのですが、起きた時間がはっきりとわかる頭痛は危ないと聞いたので・・・
835病弱名無しさん:2012/03/30(金) 15:09:20.55 ID:fVLENmvxO
頭痛が続くようなら
出来るだけ早く病院で検査してもらってください
836病弱名無しさん:2012/03/30(金) 16:24:26.53 ID:r/jDtWUc0
>>835
頭痛はその一瞬だけでした
約一日経ってもなんともないし杞憂だったようです
837病弱名無しさん:2012/03/30(金) 20:10:46.56 ID:sUhnemHJ0
父が脳出血(視床出血)で倒れ、重症だと言われました。
水を抜く手術をし、5日ほどたちましたが意識は戻りません。
視床出血は死亡率が高いらしいですしもうだめなんでしょうか…
生命は助かっても寝たきりの可能性が高いですよね…
回復の例とかあるのかな?
838病弱名無しさん:2012/03/30(金) 21:19:38.50 ID:qAVaAG1Y0
>>837
脳出血の場合は言い方はあれかもしれないが神のみぞ知る的なことが多い。
うちの母親は1ヶ月まったく目覚めなかったがその後意識が戻った。
寝たきりになる可能性もあるし、回復の可能性もあるとしか言えない。
不安だろうけど今はお父さんを見守ってあげてください。
839病弱名無しさん:2012/03/31(土) 19:44:23.81 ID:HSmDUgnQ0
クモ膜下と他の脳出血で運ばれグレード5だった夫
夫が初めて車いすに乗った
頭の手術したところが凄く痛いと表情で訴えていた
リハビリのために仕方ないのだけど、辛そうでかわいそうだった
もうすぐ2週間。あちこち痛いのだろうから仕方ないけど
一度も、少しもにっこりしない

だけど、生きていてよかった
いつか子供を抱っこしてくれるかな
840病弱名無しさん:2012/03/31(土) 20:41:02.34 ID:nFzttBZw0
くも膜でクリッピングして四年近く経つけど退院してから一度も検査してない
そろそろ検査しないとなぁと思いつつ月日が経ってしまったんだけど
医師に造影剤使って脳血管の検査したいって言えば予約とかしてやってくれるのかな?
脳ドック行けとか言われると金銭的に無理だから保険適用で検査したいです
841病弱名無しさん:2012/03/31(土) 21:43:56.36 ID:69Jnmd+t0
まじか
半年に1回検査してるぞ
842病弱名無しさん:2012/03/31(土) 22:21:50.94 ID:qo/G7yac0
検査しないで水頭症がわからずに進んだら取り返し付かないんじゃない?
自分も半年に一回MRIやってるけど保険は効いてるよ
1万ちょい
843病弱名無しさん:2012/03/31(土) 22:43:37.78 ID:S0Ux7Cvr0
>>838
優しいお言葉ありがとうございます。
もう少し経過を見守ってみるしかないですね。
844840:2012/03/31(土) 23:18:24.82 ID:nFzttBZw0
>>841-842
水頭症って開頭手術して数年たってもなるとは知らなかったよ
保険適用で検査してくれるみたいだし週明けに行ってくるね
ありがとう
845病弱名無しさん:2012/04/01(日) 19:22:50.48 ID:DfCzQqPc0
ようやく車椅子に乗られてるんだけど
手術した頭のところが非常に痛むみたいで
とても辛そうで見ていられない
でもリハビリしなければいけないし、仕方ないんだろうな…
早く痛みが無くなりますように
846病弱名無しさん:2012/04/01(日) 20:56:35.82 ID:CKtElQHCO
くも膜下の手術後に頭の中に入っているチューブを抜くと、回復が急速に早まると聞いたんですが、本当でしょうか。
847病弱名無しさん:2012/04/01(日) 21:44:20.07 ID:46j5PnqW0
くも膜下の手術で頭にチューブなんか入れない。
チューブを入れるのは水頭症の手術。
848病弱名無しさん:2012/04/01(日) 23:36:46.45 ID:6mKz4rz50
>>845
車椅子に乗れるようになったのも一歩前進
849病弱名無しさん:2012/04/02(月) 03:30:05.95 ID:8DcjwQ46O
くも膜下と梗塞の手術した後に頭から血液?をぬくためのような管が入っているんですが。
850病弱名無しさん:2012/04/02(月) 05:22:06.64 ID:oeiUpZsD0
>>849
かなり重症じゃないの
脳の腫れが引かない状態だよね
851病弱名無しさん:2012/04/02(月) 06:21:39.74 ID:8DcjwQ46O
849ですが、出血した血液を出しているドレーンという管が今日、外れるそうです。

重症との説明は受けましたが回復していて、話しかけには応じます。
時々、記憶がないみたいですが、食事も自分で出来ます。
左眼が開かないようです。
ドレーンを抜くと回復が早く歩けたり記憶もしっかりしてくると聞いたんですが本当でしょうか?医師も看護士も、初めの説明と大分違うので。
852病弱名無しさん:2012/04/02(月) 06:23:55.12 ID:8DcjwQ46O
連投すみません。
脳が腫れているのか?いないのか?も説明が無いので分かりません。
腫れているって、事なんですか?それで抜いても良いのでしょうかね??
853病弱名無しさん:2012/04/02(月) 06:37:30.81 ID:+H4j1A380
>>852
管外すんなら腫れも出血も収まったって事だから大丈夫だよ
今は術後2週間目ぐらい?
ドレーン抜くと記憶も左目も回復してくよ
水頭症が怖い時期
854病弱名無しさん:2012/04/02(月) 10:49:06.69 ID:d10QFHPo0
>>851
ドレーンのことでしたか。
手術後は髄液に血液が混じった状態がしばらく続くので
それを排出するためのものがドレーン。
ドレーンがはずれるということは髄液に血液の混入が
なくなったのでもう排出する必要はないという状態になったということ。
だからドレーンを抜いたからどうこうではなくて
脳がドレーンを抜ける状態にまでなったということ。
ただし出血によって受けた脳のダメージは髄液が奇麗になったからといって
劇的に回復していくとは限らないが、とにかくいちばん悪い状態は脱したということかな。
ドレーンを抜いたあとに心配しなければならないのは>>853も書かれているように水頭症。
ダメージを受けた脳が髄液を吸収できずに髄液の量が増えて脳を圧迫してしまうのがそれで
そうなると今度はそのドレインを脳から体の中に通して体内排出させる手術をしなければならない。
脳の腫れとドレーンは関係ないよ。
855病弱名無しさん:2012/04/04(水) 04:35:22.88 ID:mcQYZwOD0
強烈な痛みを感じてから2週間後に初めて病院で診察してもらったのですが、
MRI異常なしでした。
脳内出血であれば、2週間の間に血が流れてしまって完全に消えたのでしょうか?
それとも通常は出血した痕跡は少しは残っているものでしょうか?
856病弱名無しさん:2012/04/04(水) 12:54:10.65 ID:FW2y3xw00
>>855
うちは脳卒中が多い家系で血圧高くてたまに頭痛がある従兄弟が
脳ドック受けたんだけど画像見せてもらったが、だいぶ前に出血した時の後があったよ
丸く黒い影になって写ってた
血液が吸収されても出血の後は残るって聞いたらしい
これだけ出血してれば何かしら頭痛以外の症状が出てるばずだが何も無かったのか?と
医師に聞かれ本人は覚えが無いみたいで検査結果に驚愕してた
っていうかあなたは痛み出して2週間後に病院って遅すぎだね
本当に何かあったら死んでたかもよ
857病弱名無しさん:2012/04/04(水) 15:42:31.94 ID:9WkCYk9DO
851です。
>>853、854 ありがとうございます。
出血量は、とても多かったようです。
普通のくも膜下より重症だと。

水頭症というのは必ず起きるのですか?
記憶は体調によってなのか、良いときと悪いときがあります。
リハビリで、どの程度回復するんでしょうか?
ドレーンを抜くときに造形検査もしたそうなんですが
医師が忙しいと説明がなく分からない事ばかりです。
858病弱名無しさん:2012/04/04(水) 17:37:30.99 ID:2jiL3ncP0
>>857
水頭症は必ず起きるとは限らない。
おれの母親もひどい出血だったが水頭症にはならなかった。
リハビリでどの程度回復するかは神のみぞ知る。
先生にもわからない。誰にもわからないんだよ。残念だけど。
造形検査じゃなくて造影検査じゃないか?
http://medical-checkup.info/article/42119707.html
859病弱名無しさん:2012/04/04(水) 18:32:32.31 ID:s1gJSiPN0
ドレーン入れてた間の記憶ってぜんぜんないわ
会話っぽいことしてたらしいけど
860857:2012/04/04(水) 20:02:00.79 ID:9WkCYk9DO
>>858
そうです。
造影検査です。

神のみぞ…ですか。
記憶は、分かっても2〜3分後には、また分からない。答えられないという状態です。

徘徊とかもあり得るのでしょうか?
手術から、もうすぐ3週間になります。
介護認定はいつ審査されるんでしょう。
精神的にも金銭的にもキツいです…。
861病弱名無しさん:2012/04/04(水) 20:06:36.08 ID:fGdMLpK20
何がありえて何が無いのかなんて誰にもわからないのですよ
ただ、記憶障害は時間と共に回復してくる場合もあります
答えにはなりませんが、症状や回復具合は全て人それぞれです
金額的にキツイのはソーシャルワーカーとかに相談でなんとかなりませんかね…
862病弱名無しさん:2012/04/04(水) 20:25:15.79 ID:Y17sStXxO
脳動脈瘤の予防手術は危険すぎる
確かに手術しても後遺症もなく無事にいられる人もいるが
大半は後遺症に苦しみ僅かだが死ぬ人もいる
本当に予防手術は必要なのかと聞かれたらわからない
俺はやらない方がいいと思う
863病弱名無しさん:2012/04/04(水) 22:17:07.50 ID:2jiL3ncP0
>>860
心配なのはわかるけど病状のことはあれこれ詮索してもしょうがない。
誰にもわからないんだから。
介護認定の審査についての方法、時期等は病院で聞いてみてください。
864病弱名無しさん:2012/04/04(水) 22:39:44.00 ID:GSqm5YGM0
だよなー
うちも車椅子で知的障害者になるって言われて
引越しまで実際考えてたのに
2ヵ月後に意識戻ったら頭しっかりしてるわ
1年後には立ち上がれるわ
驚きだよ
病院は家族には最悪の場合のことを言うらしいよ
865病弱名無しさん:2012/04/05(木) 00:52:07.05 ID:gW4GAW0s0
>>864
うらやましいな。
そういうこともあるんだな。
うちは正反対 orz
866病弱名無しさん:2012/04/05(木) 14:47:42.59 ID:rzuyaxlv0
30代。発症して1年。
日常生活にも職場にも復帰したが左手・左足がびりびり痺れて痛い。
左腕全体と背中の筋肉に緊張とこわばりもある。
筋弛緩剤が手放せない。一生このままだと思うとツライ。

でも不幸中の幸い。入院中に彼女ができた。

彼女と出会えたことで倒れたことも出会うために必要なステップ
だったんだと納得できた。むしろ倒れてよかったとさえ思ってる。
二度と倒れたくはないが。

そんな病院で働く彼女なのでこの病気に対する理解もあって、すごく
助かってる。
867病弱名無しさん:2012/04/05(木) 14:54:58.84 ID:lZ1NJ8J00
ほんま人生ってわからんもんやね(´・ω・`)
868病弱名無しさん:2012/04/06(金) 00:13:32.47 ID:KLE+Ea/xO
数時間前、母が急に体の異変を訴えたので救急車で運んだ
少量の出血で右半身麻痺
これは後遺症残りますか?
869病弱名無しさん:2012/04/06(金) 00:56:29.31 ID:1QuDO4HN0
現時点では不明
870病弱名無しさん:2012/04/06(金) 06:02:16.98 ID:RVu2C4hN0
自分もこの病気のおかげで嫁ができた
割と仲良かった会社の同僚、
朝起きた時に自分が発症、たまたま電話してきて様子がおかしい事に気が付いて
家まで来てくれた、そのまま救急車呼んでくれて、一緒に病院へ
自分はそこで意識不明、病院付いたら検査の結果すぐにでも手術しないと
あぼん寸前、でも親は遠方の為に来るのに時間がかかる、同意書ないと手術できない
そこで彼女が婚約者に成りすまして、サイン、後から親が到着、6時間の手術の最中に
親と話して、病後そのまま婚約者に格上げ、で、現在に至る
まあ、何が起こるか分からない世の中だ。
871病弱名無しさん:2012/04/06(金) 14:37:03.56 ID:X9zaAbR1O
クリップ手術してICUに二週間。
1ヶ月半分位の入院で、金額がどの位になるのか教えて下さい。
国民健康保険3割負担です。
872病弱名無しさん:2012/04/06(金) 15:01:34.35 ID:ELFDJAux0
>>871
50万はいかないんじゃないかな
お金が心配なら>>138とか見てみて利用できるものはないかな?
873866:2012/04/06(金) 15:18:33.76 ID:6yO+iE0f0
>871
ICUは、およそ96,000円/日(保険適用前)だったと記憶している。


でも、オレは手術していないけど、高額医療費の対象だったから80,100円だった。
ただし、食事・個室・衣類は実費で合計11-12万くらい。
君も国民健康保険加入なら対象なんじゃないか?

オレも素人なのでアテにしないで欲しい。上記は体験談ということで。

病院には医療ソーシャルワーカー(相談員)という資格の人がいると思うので、
入院前に相談できると思う。どういった制度を利用すれば安くあげられるか親切
に教えてくれるはず。アポとって相談しに行くといいよ。
中には事前に申請などを済ませられる制度もあるので早めにどうぞ。

完全な理解は難しいけど、「高額医療」でググって予習しておくと少しは幸せになれるかも。
874病弱名無しさん:2012/04/06(金) 15:57:49.40 ID:d66eb2ak0
高額療養費の申請は早めにしとくといいという話は読んだことがある。
うちは父親が70越えてるんで手続き不要だったけど。

生命保険だか医療保険だかの手続きがよくわからない。
母親が書類を書いてもらおうと病院に相談したら退院時に書くと言われたそうな。
入院費の補填のつもりで契約してるのに、その時には金が下りないって変な話だなあ。
875病弱名無しさん:2012/04/06(金) 16:47:45.64 ID:X9zaAbR1O
>>871です。
ありがとうございます。
どこかのサイトで退院までで200万円を超えたと見たので、とても不安になりました。
高額医療の申請はしてあります。
876病弱名無しさん:2012/04/06(金) 17:08:31.99 ID:X9zaAbR1O
連投すみません。
質問なんですが
記憶障害、ボケ?って、どの程度回復しますか?
看護士さんや見舞い客が来ると普通に喋ったり出来ますが、帰った後に、また聞くと
名前も時間も読めません。
手術から三週間過ぎた所です。
以前から八方美人な性格でした。
歩けるようになりましたが
勝手に動き回り看護士さんも困っている様子です。
左側前頭葉部分をクリップ手術して脳梗塞を発症しました。
877866:2012/04/06(金) 18:03:28.55 ID:6yO+iE0f0
>875,876

保険適用前で200万はあるかもしれないけど、保険をかけていればそんな高額に
なる事は考えにくいよ。クリップ手術だと病院側としてもそんなに長く入院
もリハビリもできないだろうし。

あと、その手の症状は人によるからどの程度回復するとは無責任に言えないよね。
医者にしっかり症状を確認して治療方針と目標を確認したほうがよいと思う。
(治療方針の同意書あったでしょ?)

周囲が慌てたり急かすのが一番よくない。
878病弱名無しさん:2012/04/06(金) 18:53:01.62 ID:ELFDJAux0
>>876
高額医療の申請もしていればそんな高額にはならないと思いますよ
心配なのはわかりますが、回復具合は人それぞれです
日や週間単位ではなく、半年、年単位で考えてくださいね
879病弱名無しさん:2012/04/06(金) 21:52:44.44 ID:X9zaAbR1O
876です。
皆さん、ありがとうございます(涙)
もう、心細くて…。
親戚は皆、他人事で。

歩けるようになったし、尿意も分かるから、良いじゃん!
と、言われても
ボケ?のようになって歩き回られトイレも場所も分からず、で自宅に帰されても。。。
家族はいいよ!大丈夫!では済まない。
介護認定降りなかったらどうしよう。
一家心中だよ…もう。
880866:2012/04/06(金) 23:23:13.94 ID:DkCU//ak0
>879
要介護認定の申請の話もしてるってことはソーシャルワーカーとも
相談してるかな。

でも、安心を。
一家心中なんて考える前に、困ったり迷ったりしたら、その都度ココ
に書き込むように!
君を守ってくれる社会福祉制度は他にもある。
881病弱名無しさん:2012/04/07(土) 05:45:45.95 ID:yP/2G0XMO
879です
ありがとうございます。
医療費はかかるし精神的にも参ってきました。
病院のワーカーとは話しました。
包括の方とも。

介護認定の審査っていつされるんですか?
まだ早い 安定してないと言われましたが
もう三週間過ぎました。
体の機能はメキメキ回復して、支えられながら歩いてます。
ボケのような症状のみです。それも、調子により差があります。
介護認定は無理でしょうか?
882866:2012/04/07(土) 07:06:00.13 ID:eQzKnRPp0
>881
なるほど。
要介護認定の話ではないが障害者認定(障害者手帳の給付)は、その症状があらわれてから半年
の経過観察をしないと申請できない。
正しくは「安定」ではなく、その人に確かにその症状があると・・・つまり「固定化」されたと
認められないといけない。その期間が半年ということ。
おそらく、同様のルールがあるのでは?医者に確認を。

でも逆に言うとその期間は急速に回復する可能性(可塑性:かそせい)の高い時期でもあるということ。
良い意味で介護認定の必要がなくなるようにリハビリをガンバる時期だよ。まだ三週間だよ。
883病弱名無しさん:2012/04/07(土) 13:46:15.84 ID:DHBmikhe0
申請に半年も要らなくない?3ヶ月くらいだよね?

884病弱名無しさん:2012/04/07(土) 13:48:39.38 ID:yP/2G0XMO
くも膜下での痴呆って治るんですか?
痴呆のリハビリってないですよね。
障害者の認定は半年位だと言われました。
885病弱名無しさん:2012/04/07(土) 16:20:16.02 ID:+oun6Xk80
手帳は術後半年だったはず
審査厳しかったな
医者が書いてくれた級じゃだめ、書き直してもらえって
役所から却下されて麻痺なのに文無し
886病弱名無しさん:2012/04/07(土) 17:03:16.42 ID:DHBmikhe0
でもおいら昨年8月に発症して11月に申請して今年の1月にはもう手帳貰えたんだよ
二級になったけど、手帳の交付日の日付見たら12月だった
887病弱名無しさん:2012/04/07(土) 17:38:27.44 ID:9qIBB3yH0
>>884
あなた何歳なの?何回同じこと言われたらわかるの?
治るか治らないかなんて誰もわからない
治る人もいれば治らない人もいる
それしかわからないんだよ
ここで聞かないで医者に聞きなよ
888病弱名無しさん:2012/04/07(土) 17:40:46.29 ID:+oun6Xk80
>>886
あれ?なんでだろう自治体によって違うんだろうか
2級ってことはかなり重いな
当初2級っていわれてたのがどんどん下がって書き直し命令で4級だ
ナマポいけって言われて絶望したわ
889866:2012/04/07(土) 19:43:34.92 ID:eQzKnRPp0
>884
くも膜下だと若い人と年寄りだと若い人の方が重症になりやすいらしい。
脳にハリがあって加齢による通常の(病気ではない)脳の萎縮が少ないので脳が腫れたり出血の
行き場がなく頭蓋骨の中で圧迫されて、脳がダメージを受けやすいらしい。
若い分回復も早いがリスクもでかい。

そうやって脳にダメージを受けるわけだけど、その影響で長い人だと1年くらいもやもやしたり
ボーッとしたりが続く。

さて、記憶障害が何が原因でおきているのかわからないが脳の腫れによるものであれば時間の経過と
ともに回復するだろう。

治る治らないは分からない。一生懸命リハビリに賭けるんだよ。
890病弱名無しさん:2012/04/07(土) 20:11:51.13 ID:3+06RF/O0
>>888
>あれ?なんでだろう自治体によって違うんだろうか

自治体によって違うんだよ

精神障害保健福祉手帳のことだよね?
891病弱名無しさん:2012/04/07(土) 20:16:44.81 ID:3+06RF/O0
リハビリしても50過ぎて発症→会社クビ→リハビリして健常者扱い→でも実際は以前の自分の3割程度で現実問題再就職できない→自殺

ってコースを考えちゃうんだけど、そうなるくらいなら
リハビリなんてやらないで障害者コースで生きてく方がよくない?
892病弱名無しさん:2012/04/07(土) 21:25:05.50 ID:BhPcDXAI0
>>891
まさにそれ
実際自殺してる人いるしな
893病弱名無しさん:2012/04/07(土) 21:25:45.86 ID:yP/2G0XMO
運動機能は問題なくて
痴呆だけなんて介護認定ならないし家族が大変なだけ。家族が介護される事になりそう。
894病弱名無しさん:2012/04/08(日) 05:45:19.00 ID:uGJoPLXo0
>>893
施設に預けるって手もあるよ
今は気が動転して大変な時期だろうけど思いつめないで
まだ退院までには時間があるし
落ち着いたらいろんなとこに相談してみるといいよ
895病弱名無しさん:2012/04/08(日) 08:31:19.39 ID:R6EvAb4O0
施設って最大どのくらいの期間預かってくれるんだろう?

それに、預かってもらってる間も精神障害手帳の更新はしなきゃならないわけで
施設ってリハビリが建前のものでしょ
良くなることを前提に身柄を預かるっていう。

だから手帳更新の時書いてもらう医師の診断書っていうの?
意見書みたいなの書いてもらうときに状態が少しでも良くなっていれば
現実問題バカのままでも「ひとりで身の回りのことができる」というように
書かれることもあるかもしれない。
施設にいるための更新の時期には、役所の福祉課が調査にも行くし
ちょっとでも良くなっていると判断されたら長くはいられないだろうね。
896病弱名無しさん:2012/04/08(日) 09:20:57.67 ID:wPpgBkoc0
>>895
亡くなるまで3年入ってた
897病弱名無しさん:2012/04/08(日) 09:46:50.38 ID:QsQWFBAZP
回復目的の施設と高齢で最後の地の施設が
あるから慎重に探さない駄目よ
898病弱名無しさん:2012/04/08(日) 10:48:44.89 ID:ZbmDwiBdO
896さん どんな施設ですか?
リハビリ病院に転院する場合がありますが、あそこはどのくらいの期間、入ってられるの?

その後の、療養病棟もどのくらい?

料金は医療保険かな?
899病弱名無しさん:2012/04/08(日) 10:51:47.56 ID:EJ6TGpa+0
全部ソーシャルワーカーが教えてくれるよ
そっちのほうが信頼性も高い
900病弱名無しさん:2012/04/08(日) 11:01:33.46 ID:hFsyGyOM0
リハビリ病院は確か原則150日間だったかな?
>>899さんの言うとおりに、相談員に相談したほうがいい。聞けば色々なことを教えてくれるよ。

父が脳出血を起こして今リハビリ病棟なんだが、
痴呆が進んだ人と、糖尿病が悪化した人は転院していった。
痴呆が少しあっても、問題行動を起こさない人はずっといる。
901病弱名無しさん:2012/04/08(日) 11:32:37.34 ID:JWBDstBp0
俺は患者だけど身の回りの人は迷惑なんだな…
902病弱名無しさん:2012/04/08(日) 11:37:06.02 ID:6h1RsVPz0
そりゃ迷惑だよ
1人の為に人生設計が全て狂ってくるもの
でもそれを含めて家族だからね仕方ない
903病弱名無しさん:2012/04/08(日) 11:44:19.29 ID:EJ6TGpa+0
>>901
生きててくれてよかった
色々辛いだろうけどポジティブに頑張っていこうよ
少し大変なのは本当だけど、迷惑なんかじゃないよ
904866:2012/04/08(日) 12:15:14.33 ID:1ZprHclT0
>898,900

リハビリ病院で働いている相方が「ウチの病院は原則2ヶ月しか入れない」と言ってた。
病院によって違うのかも。そもそも保険の適用が150日じゃないかい?


あと、その他の介護施設もあるのでソーシャルワーカーに聞くとよい。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6815759.html

大きな病院だと、同じ医療法人のリハビリ病院や施設を優先して紹介して来るかもしれないが
相手もビジネスなのでそこはご愛嬌でw
もちろん、たとえばあなたの都合に合わせて職場や家の近くの施設にも紹介状を書いてもらえる
のでご安心を。
905898:2012/04/08(日) 13:35:22.42 ID:ZbmDwiBdO
皆さん、ありがとうございます。
病院、リハビリ病院、市町村のケースワーカー、ケアマネはツーカーになっていて完全にビジネス。
言ってる事が食い違う。
病院〜療養病棟ってのはどうかな?リハビリ病院より長い期間居られるみたいなんだけど。
906866:2012/04/08(日) 19:26:25.81 ID:1ZprHclT0
>905
適当な事を言わないように。
ツーカーになっていたら言うことが食い違うわけないだろ。
907病弱名無しさん:2012/04/08(日) 22:58:29.82 ID:WgKojwwK0
>>901
正直に言えば、その迷惑を仕方ないとかちょっと大変といって受け入れられるのは、患者の今までの生き方と倒れた後の頑張り具合によると思う。
病室に置き忘れられていた娘さんから父親への手紙(というか絶縁状)をつい読んでしまったときは、他人事ながらショックを受けた。
>>904
ここは保険の適用ぎりぎりまで入っている人もいるみたい。もともと老健の施設だったのも関係してるのかも?
父はたぶんもっと早く退院するだろうけど。
>>905
906さんと同じことを思った。いっぱいいっぱいになっているんだろうけど、とりあえず
自分たちはどういう状況(例えば家がバリアフルだとか)で、どうしたいのかということを切々と訴えるんだ。
要望を出せば、なるべくそれに沿うように努力してくれるし、かなえられない場合でも何故ダメなのかはきちんと説明してくれると思う。
908907:2012/04/09(月) 01:45:05.84 ID:PYLOlBYx0
病室に置き忘れられていた手紙っていうのは、父のベッドの棚の奥にあったものです。(たぶん以前の人のもの?)
決して今いる人のものを見たわけじゃないよ。
909病弱名無しさん:2012/04/11(水) 02:25:06.21 ID:fdR8nH4uO
母が以前くも膜下出血で倒れコイルをつめる手術を受けました
水頭症にもなり脳から腹部へ水を送る管を通しています
最近認知症や失禁なども酷くなり検査をしてもらったら脳から腹部へ水が上手く送れてないから管を交換する手術をしないといけない可能性があります
手術をした場合全身麻酔に耐えられず治療した動脈溜が破裂する危険もあるとの事です
しかし手術をしなかったら認知症や失禁などの症状は悪化するばかりだと言われました

死の危険を覚悟で手術を受けるか認知症悪化を待つしかないですよね…
910866:2012/04/11(水) 09:03:54.95 ID:QdR2Galo0
>909
手術をしなければ動脈瘤破裂の危険は低いの?
動脈瘤破裂の危険性は、手術をしなければゼロかあるいは限りなくゼロに近いと言うなら
きわめて難しい選択だけれど、そうでもないような気もする。
判断迷わせてごめんなさい。

あと余談だけど
・アルツハイマーのような病気による認知症
・高次脳機能障害による認知症のような症状
を一緒くたに「認知症」と呼んで誤用している人がいる気がする。
ココは脳卒中のスレなので、おそらくほとんどが回復の可能性がある(現在)後者のケースだと思うので
「認知症」という言葉の使い方に注意すべきだと思うな。

wikipediaでも「高次脳機能障害」と「認知症」の項で少し混同してるし。
911病弱名無しさん:2012/04/11(水) 12:14:31.09 ID:osk2iZi10
>>910
>おそらくほとんどが回復の可能性がある(現在)後者のケース

ええー
高次脳機能障害が回復するつったって
壊れた脳みそは元通りにならないのに
912病弱名無しさん:2012/04/11(水) 13:01:57.01 ID:1XBNw5a80
「回復する」んじゃなくて「回復の"可能性"がある」って言ってるんじゃないかな
913病弱名無しさん:2012/04/11(水) 15:22:03.34 ID:uhooELUO0
するかもしれないししないかもしれない
するかなーしないかなー
うーんすることもあるかもしれない
しないかもしれないねー
914病弱名無しさん:2012/04/11(水) 16:30:28.84 ID:luO6sN4r0
池乃めだか 開頭手術を受けていた…経過は良好
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/04/11/kiji/K20120411003021300.html

吉本新喜劇の池乃めだか(68)が6日に大阪府内の病院で脳動脈瘤(りゅう)の開頭手術を受けていたことが10日、分かった。
関係者によると、定期的な検診を受けた際に3ミリほどの動脈瘤を発見。
本人の意向もあり、大事を取って切除した。手術は無事に成功し、経過も良好。来週半ばにも退院する見込みという。

 関係者によると、めだかに異常が見つかったのは昨年末。これまで体調管理のため定期的に検診を受けており、
その中で右前頭部に約3ミリの動脈瘤があることが分かった。
915866:2012/04/11(水) 17:03:09.94 ID:QdR2Galo0
>910

こういう認識不足が誤解や差別を生むんだよ。
何の因果があってこのスレを覗いているのか知らないけど、あなた自身は患者ではない?

この病気は、あなたの両親兄弟知人友人、あなた本人にも起こりうる病気なので正しい
知識を身につけておいてほしい。


> 高次脳機能障害が回復するつったって
> 壊れた脳みそは元通りにならないのに

正確には脳全体が壊れるわけではなく、脳の一部の神経が破壊されて障害が発生する。

確かに、その壊れた神経そのものは元通りにならないが、脳の可塑性機能により
失われた機能を回復・・・正確にいうと失われた神経を他の神経が代償する
可能性があるということ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115089616


運がよければ、以前と変らないほどに回復する可能性だってある。
そのためには、信じて早期にリハビリを頑張る。ただ、それだけのこと。
これは運だし、賭けだよね。でも間違いなく、一生懸命するのとしないのでは
回復の度合いもスピードも違う。絶対違う。
916病弱名無しさん:2012/04/11(水) 20:56:55.73 ID:FFG7v0eM0
年齢的にリハビリできるだけの体力と気力が残ってるのかとか
先延ばしにするほど手術に耐えれる体力が・・・とか
高齢者の場合は難しいね
917病弱名無しさん:2012/04/12(木) 07:48:12.38 ID:H5kCKARU0
半年ぐらい前から、寝ているときに
急に頭が(おでこの辺り)痛くなって目を開けたら
意識はあるのに声がでないのと、体が動かせない状態が
10〜20秒ぐらい続きます。それで治まった直後に
頭が少しズキズキするんですけど
こういう症状についてわかる方いませんか?

1週間に2回ぐらいこの症状が起こります。
918病弱名無しさん:2012/04/12(木) 09:13:33.18 ID:1LTEe/xUO
人間は永遠には生きられない必ず死ぬ
遅かれ早かれ最終的には皆死ぬのだし死因が破裂というだけのこと
寧ろ障害が残り死ぬまでの数年体が不自由になるなら即死や術後すぐ死ぬのは幸運だったと思わなければならない
悲しいがそう思わないとやってられない
919866:2012/04/12(木) 09:39:43.18 ID:9bIoPudh0
>917
とっとと病院に行け。
エスパーじゃあるまいし判るわけなかろう。

>918
それは君の価値観。一つの考え方として正しいし、オレも同じ考え。
だからと言って100人中100人がそうとは限らん。

患者本人もそう思ってるとは限らんからな。
昔のガン保険の宣伝文句だけど、闘病って結局経済との闘いなんだよな。
920病弱名無しさん:2012/04/12(木) 10:36:52.59 ID:dUvZzzt40
>>914
動脈瘤って切除できるの?
破裂予防手術でもクリップかコイルしかないと思ってた。

>>915
あなたはどうして自分のレス(>>910)に対して

>こういう認識不足が誤解や差別を生むんだよ。

って言ってるのw
921病弱名無しさん:2012/04/12(木) 12:43:58.61 ID:iuUmJdGrO
動脈瘤切除したら大出血するんじゃないの?
922病弱名無しさん:2012/04/12(木) 20:23:24.06 ID:GPmgMfbh0
>918
自分は生き残った口です。
麻痺が残り、つらい毎日だ
ひどいときには、なぜ生き残ったのか恨む時すら有る
923病弱名無しさん:2012/04/13(金) 15:46:10.26 ID:yEnNG8wg0
>>915
>運がよければ、以前と変らないほどに回復する可能性だってある。
>そのためには、信じて早期にリハビリを頑張る。ただ、それだけのこと。
>これは運だし、賭けだよね。でも間違いなく、一生懸命するのとしないのでは
>回復の度合いもスピードも違う。絶対違う。

若ければそれでもいいけど
50過ぎて、会社もクビになって、あとがない人にしたら
下手に回復だけして障害の程度が軽くなったら
障害年金すらもらえなくなることになる。
当然のことながら再就職もコンビニのバイトからはじめなきゃってことになるわけで。

それでもコンビニのバイトが問題なくできればいいけど
ああいう仕事だって健常者ならなんてことない仕事でも
一度障害持ちになった人間には、かなり困難なことなんじゃないのかな、なんて。
924病弱名無しさん:2012/04/13(金) 16:23:05.03 ID:kkLgBR1S0
>>923
まさに自分はその状態
しかも会社までクビになった
925病弱名無しさん:2012/04/13(金) 19:04:50.07 ID:V9HC05Uv0
なまぽでいいじゃんよぅ…
926866:2012/04/13(金) 19:47:54.67 ID:skX5Wn3Z0
医者や療法士に言われてると思うがリハビリで回復するのは社会復帰のところまで
実際に日常生活に戻ってからの方が回復のスピードも度合いも大きい。

日常生活に戻ってからが本当のリハビリなんだよ。

雇ってもらうのが難しいなら事業起ち上げるかアフィブログでも書くしかなかろう。

回復するのがイヤならリハビリ受けずに退院するこった。
それも個々人の自由だ。
927病弱名無しさん:2012/04/13(金) 20:00:01.56 ID:6exd6Ip70
>>926が早く死にますように^^
928病弱名無しさん:2012/04/13(金) 20:12:19.70 ID:V9HC05Uv0
退院して日常生活に戻ってからはだらけた生活になって身体も固まりだしてきたお
929病弱名無しさん:2012/04/13(金) 20:31:26.58 ID:RUZ8XNWz0
>>866って別に大したこと何も言ってないよね
とっくに聞いたような話をドヤ顔で語ってるだけで
930病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:07:06.82 ID:jgA1wIxAO
シャントすると痴呆症状、良くなる?
水頭症だから痴呆や眠気、意欲低下があるんだと言われたけど。
出血多かったし、回復率は悪いと思うが、医者はやる気満々!
家族は今のまま、痴呆で構わないんだけどね。
931病弱名無しさん:2012/04/14(土) 00:28:19.16 ID:mwGPpbZk0
>>930
よくなるよ
932病弱名無しさん:2012/04/14(土) 03:32:14.83 ID:O42/l4zEO
どのくらい?すごく良くなる?
933病弱名無しさん:2012/04/14(土) 17:45:50.83 ID:iIjAEWxk0
>>932
過去レス読みましたか?
>>476>>481<<482のように、人それぞれです
934病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:16:51.67 ID:BabpI82AO
うちの母も水頭症で痴呆や失禁がひどい…

シャントしようにも10年くらい前にコイルで治療した動脈瘤があってシャントの全身麻酔中にその動脈瘤が破裂する可能性があると…

シャントしなかったら痴呆症状や失禁はさらに悪化すると言われた

死を覚悟でシャントするか痴呆症状等が悪化するのを黙って見届けるしかないのかな…
935病弱名無しさん:2012/04/15(日) 01:55:12.32 ID:2M7yur4I0
難しいね。
治療したところで、じゃあどれだけ回復するかってのはわからないから。

父親はシャントの手術したんだけど、記憶障害があるから痴呆とあまり変わらない気がする。
もちろん、術前よりも状態は良くなったんだけどね。
…そして今日、かなり借金があることが発覚。自営業だからそれなりに借りてるのはわかってたけど、
どこにいくら借りてるのか家族が誰も把握できてなかった。
近いうちに金額確認とこれからの返済計画jの相談に行く予定。
聞いてもそういうのは全然覚えてないんだろうなぁ。はぁ。
936病弱名無しさん:2012/04/15(日) 12:42:31.00 ID:2/wwh8MmO
左側の眼瞼神経裏辺りをやると記憶力の低下とか言語障害になりますか?
937病弱名無しさん:2012/04/15(日) 12:53:26.18 ID:+y/faq560
>>935
自営業はなあ・・・最悪自己破産も考えたほうが
938病弱名無しさん:2012/04/15(日) 12:57:49.68 ID:2/wwh8MmO
水頭症になってもシャント手術したら良いのだから心配する必要ないですよね。
939病弱名無しさん:2012/04/15(日) 15:29:24.91 ID:FoL3Xp/H0
>>937
ありがとう。
でも自己破産となると今持ってる家とか手放すことも考えないと駄目だよね。
これから先の介護とかを考えると、今から賃貸はとても無理(見覚えのない家だと多分徘徊する)。
だからできるだけ何とかできる方法を考えていくしかないんだけど。

倒れる前には「死んだら返せる額」と言ってたようだけど、
今回みたいに生きてても働けない場合のことも少しは考えてて欲しかった。
祖父母の時も大変だったのにどうして自分はポックリいけると思ったんだか。
940病弱名無しさん:2012/04/15(日) 20:14:52.44 ID:kvenbQs90
>939
どこから借りてたの?額はいかほど?
何年くらい借りてた?
941病弱名無しさん:2012/04/15(日) 20:42:25.87 ID:zByb6Znn0
>>939
返せる額ならいいけども
父親を自己破産させて、生活保護で市営住宅って手もあるよ
介護の上に親の借金まで返してたら
自分の人生まで火の車になっちゃうよ
無理しないでね
942病弱名無しさん:2012/04/15(日) 22:49:11.96 ID:uknQFUxq0
先月末に父が倒れ、
手術費用+NCU3日分だけで71万の請求が来た(驚愕)

>>871>>872さんの話よりも
かなり多くてびっくりしました

ちょっとソーシャルワーカーに相談しに行ってきます
943病弱名無しさん:2012/04/16(月) 02:24:04.39 ID:q9O7T1ng0
>>940-941
銀行系二箇所かな。怪しげなところに手を出してないのはまだいい方?
いくらで何年なのかは近いうちに銀行に説明してもらおうと思ってる。

二世帯で家族が多いので、家をなくすといろいろきつい。
まだ介護保険の申請をしてないんだけど、本で読む限り今の状態では認定も怪しいところなので
ヘルパーさんとかを頼むのもかなり難しいと思ってる。
その状態でバラバラになると母がひとりで四六時中ついてなくちゃいけなくなるので…
ま、いろいろ相談してみます。ありがとう。
944病弱名無しさん:2012/04/16(月) 09:13:10.23 ID:OP2Nvn6mO
認定してもらえるはず。
どの程度の後遺症?
945病弱名無しさん:2012/04/16(月) 09:16:46.61 ID:kIBtiI0c0
>>942
高額医療で戻ってくるはずだよ
946866:2012/04/16(月) 09:31:58.08 ID:IOxZD4K70
>943
情報が不足している。
聞き方も悪かったかもしれん、スマン。
つまり、いわゆる消費者金融ではないということでOK?
いわゆる闇金でないのはラッキーかな。法的には返済義務もないが厄介なので。

どちらにせよ、相手に「すべての取引履歴」をもらっておくこと。
「すべて」だぞ。取引履歴というのは言えば相手も分かると思うが、返済履歴や利率の
変更を記載したもの。
一般の銀行でも消費者金融系のローンをOEMで組んでたりするので、その辺も聞いておくとよい。

大事なのは、銀行の人と会った時、返済方法を決定せずにいったん持ち帰ること。
次に、知人に弁護士がいなければ「法テラス」に相談するとイイ。

いわゆる弁護士の無料相談一次窓口だ。
自己破産するか借金を減額するか・・・債務整理をするならプロに任せたほうがいい。
銀行や借り方にも寄ると思うが、基本的に相手は返済する前提の話しかしないと思うので。


ちなみに法テラスを通すと弁護士費用も分割できたりするから筆頭候補として頭に入れておいて。
947866:2012/04/16(月) 09:43:29.51 ID:IOxZD4K70
>943

追記。
債務整理が始まると、債務整理の方針で借入先と合意するまで一時的に
返済義務が凍結するので手続きは早め早めで。
948病弱名無しさん:2012/04/16(月) 10:59:18.31 ID:4bJy34eH0
943です。
法テラス、頭に入れておきます。ありがとう。
詳しく説明するほどまだ情報が取れてないんで申し訳ない。

>>944
動く分には全く問題ない。車椅子も杖も使わずに歩ける。
会話自体も、言葉が出なくなるとかはないみたい。食事も普通にできてると聞いてる。
記憶障害と言われはしてるけど、家族は覚えてるしある程度は大丈夫に見える。
ただ記憶が混乱してる(昔してた仕事の話を始めるとか)のと、判断力の低下、
感情優先の行動(まだ入院してるんだよと説明したことに了承してもすぐに帰ると言いだす)、
あと外からの情報と自分の感情とでパニックになるというか被害妄想に陥りやすい、って感じ。
素人目の判断だと、自宅に移ればかなり回復するんじゃね?って気がしちゃうくらい。
症状が表に出るのも波があったり、相手によって多少見栄を張る意識があるっぽいから、
審査の時に猫かぶりそうで不安なんだよね。
949病弱名無しさん:2012/04/16(月) 11:06:26.62 ID:kIBtiI0c0
>>948
介護認定は無理な気がする
障害年金も恐らく…
950病弱名無しさん:2012/04/16(月) 14:00:27.04 ID:OP2Nvn6mO
うちも歩けるし、食べれるけど、頭がダメ。
認知、記憶、危険を察知できないし、トイレも便意や尿意は感じるから、立とうとして行けるけど場所が分からないから、結局ダメ。
そんでも要介1になったよ。
ダメもとで、やってごらんよ。
預け入れないと家族が死にたくなるよ。
951病弱名無しさん:2012/04/16(月) 16:35:03.65 ID:PVlhR5z30
>>949
そう?

うちは喋るのにアウトプットがダメ
イチゴを食べさせて、何の味がするかきくと「リンゴ」とか言うし
パッと聞くと普通に喋っているようで、実は全然意味の分からないことを言ってたり
本を読んでるようだから、本の内容に付いてきくと「わからない」

歩くのもよたよた〜ふらふら〜
手すりが無いと転ぶ、1kmも歩けない

麻痺は合ったけど今は食事はできる
トイレもひとりで行ける
でも出る部屋が違うと場所が分からない様子

>>948さんとこもこんな感じなんじゃないの
だとしたら精神障害の手帳交付されるし
年金も申請してみる価値はあるよ
952病弱名無しさん:2012/04/17(火) 14:08:54.92 ID:2fycTq3P0
今テレビで南海キャンディーズのしずちゃんが2年前に脳の検査で脳の影があるとやってた。
可能性の1つにくも膜下出血があった。
ボクシングよりそっちの手術優先させたら不味いのかな、やっぱり。
953病弱名無しさん:2012/04/17(火) 14:22:12.61 ID:mTXyVIAqP
手術したら回復しても引退勧告だろう
954病弱名無しさん:2012/04/17(火) 14:24:02.77 ID:mTXyVIAqP
言葉が悪いかも知れないけど、
ボクシングはスポーツ喧嘩の殴り合いだし、
お笑い、芸能人、一般会社員とは違うしな・・
955病弱名無しさん:2012/04/17(火) 16:22:36.69 ID:eZ+ACNGI0
好きでボコボコ殴りあう事してるんだしほっておけばいいのになあと思う
わざわざ医者が会見まで開く必要あるのかね
956病弱名無しさん:2012/04/18(水) 10:19:01.81 ID:R8uFgBcX0
80歳の母が三月頭に左脳出血で入院中。右側麻痺と言語障害有、鼻チューブ
を何度も抜く為、今は口から食べさせてもらっています(量は気分で波が有)
尿も何度か管をはずしてはみたものの、自力で出来ないようで、導管されたまま。
それも時々抜こうとします。支えれば少しは歩けます。感情失禁がひどく
なってきていて、ずっと泣いる日もあれば、言っている事はわかっているのは?
と思える日があったりで波があります。付き添いがいない時は手、お腹も拘束。
それを嫌がり激怒、泣く事があります。

今週になり、認知症の傾向悪化との事で来週に決まっていた回復期リハビリ病院
への転院が難しいと言われ、自宅介護か精神病院への転院→自宅介護しかないと
思うとの事。家族としては医師があまり親身でないのもあり、出来れば
リハビリ病院へ転院させて多少でも改善があればと思うのですが、やはり
認知症の症状が強い場合行っても返される、断られる事が多いのでしょうか?
自分は遠方に嫁に行ってしまっており、自宅には高齢の父と共働きの弟夫婦がいて、
実家は津波被害の大きかった所で弟夫婦もどうにか働けている状態(収入が激減)
なのですぐに仕事を辞めて介護は無理な状態です。家族でひどく悩んで
います。

957病弱名無しさん:2012/04/18(水) 19:02:42.21 ID:4x2y2ftmO
シャント術後数日間って頭痛や微熱ってありますか?
シャント閉鎖、シャント不全を疑うべきですか?
958病弱名無しさん:2012/04/18(水) 19:10:54.80 ID:GwWxKyL80
>>956
病院によると思いますが、もし受け入れてくれるリハビリ病院が見つかったとしても
暴れたり認知症による揉め事があると
突然「来週、退院して下さい」と放り出されます。

そうなると一度自宅に引き取り、介護しながら
精神病院の空きを自分で探さなければいけなくなって大変です。

できればこのまま病院から精神病院へ転院させてもらい
そこでリハビリをお願いするのが良いのではないかと思います。

今の状態でリハビリ病院へいくと、後々大変になると思います。
959病弱名無しさん:2012/04/18(水) 21:58:36.09 ID:cH6NUEPh0
父が2年前に脳卒中で倒れ、右片麻痺と失語の症状が出ました。
退院後現在に至るまで毎週通院してPT/OT/STをしていましたが、
先日、不注意から転倒し大たい骨を骨折し再び入院しています。
2週後には、リハビリ病院に転院して、骨折についてのリハビリを行う予定です。

その場合、以前から続けていた脳卒中のリハビリはどうなってしまうのでしょうか。
骨折のリハビリが一段落してから、再開できるのでしょうか?

どなたかご存知の方おられませんか?
960病弱名無しさん:2012/04/18(水) 22:10:45.58 ID:dbLMDFCK0
20代前半だけどくも膜下って数年前に祖母がなったんだけど俺も必ずそれ遺伝してるの?
遺伝は確率論ではなくて絶対するもんなのか?
961病弱名無しさん:2012/04/18(水) 22:12:30.23 ID:dbLMDFCK0
後1つ親族がなったら子供はそのまま天寿全うは不可能なのですか?
962956:2012/04/18(水) 22:37:51.65 ID:R8uFgBcX0
>>958
そうですか…その精神病院はリハビリの方が一人らしく、あまり期待できなさ
そうですが、そこへの転院も視野に入れもう少し考えてみます。回復期リハの
病院は遠方なので、すぐ帰されるようだと、その移動だけでも本人には負担
かもしれません…色々ありがとうございました。
963病弱名無しさん:2012/04/19(木) 09:12:50.92 ID:JfGYThhv0
>>956

くも膜下出血で要介護4&高次脳機能障害になった、うちの母。
急性期病院では鼻チューブを抜くからと両手拘束で、
車椅子に座っているのも5分が限界……という状態でした。
でも回復期リハに移ったら、5か月の間に
拘束しなくても大丈夫になり、
こぼしながらも自分で食事できるようになったし、
短期記憶障害、見当識障害もほんとに少しずつだけど
よくなっていったよー。

回復期リハに直接相談してみたら?
964病弱名無しさん:2012/04/19(木) 10:17:50.25 ID:rxAU4utc0
>>959
病院に直接尋ねてみるのが一番かと
965病弱名無しさん:2012/04/19(木) 20:54:34.76 ID:3clanpwB0
>>960-961
これにマジレスお願いします。
966病弱名無しさん:2012/04/19(木) 21:56:31.56 ID:UNceCcXoP
20代でそこまで気にしていたら胃潰瘍になる方が先だろう・・・

人生 楽しめw
967病弱名無しさん:2012/04/19(木) 23:31:32.72 ID:YBytBCYB0
>>962
リハ病院へ行ったとしても数ヶ月で退院した後
共働きの弟さん夫婦が介護できるのか不安だね・・・。
968病弱名無しさん:2012/04/20(金) 05:56:02.23 ID:GQ96Jyhv0
脳出血退院後6ヶ月経ちますが、
最近左耳の耳鳴りがひどいです。
後遺症でしょうか?
969病弱名無しさん:2012/04/20(金) 08:01:08.77 ID:eL+KYjlO0
>>968
ぐぐってみた

ttp://www.e-ryoho.co.jp/sample/quest/mimi009.htm
>くも膜下出血の手術を受けた領域が主治医の言うように、聴覚中枢の領域でなければ、
>現在の耳鳴りは後遺症によるものではないと思います。

>主治医が言われるように耳鼻科での治療を受けられるのが良いと考えます。
>しかし、耳鼻科での治療は耳鳴りが起こってからの期間が経過するほどに治癒率が低下します。
>出来るだけ、早い時期に受診されるようにしてください。
970956:2012/04/20(金) 08:18:16.71 ID:oiMOVRTh0
>>963
すごく希望の持てるご意見ありがとうございます。泣けます。
提携先のどうしてもといえば入れるかも?と言われた
リハ病院も一応聞いてもらっています。
>>967
遠いのですが、私の嫁ぎ先の場所で入れる所があれば
そこに毎日通っての介護も検討中です。弟夫婦には
無理な気がしているので…
971病弱名無しさん:2012/04/20(金) 09:38:21.09 ID:OV2BNsTTP
どれだけ遠いのかわからないけど、
移動するのも大変じゃないか・・・?

30分1時間範囲じゃないと無理な気がするよ。

最低でも車椅子で移動できないと、
介護タクシーを使わざる得ないとなる可能性も高いし、
介護タクシー 高いよ。
30分位で5000円取られちゃうし。
病院→タクシー→病院 移動くらいしか面倒見てもらってないけど。
972956:2012/04/20(金) 10:58:16.43 ID:oiMOVRTh0
介護タクシーって高いんですね…
まだ調べていませんでした。もしかしたら入れるかもしれない
リハ病院でも実家から三時間はかかります。嫁ぎ先まで連れて
くる事になったら、六時間以上はかかるかも…
973病弱名無しさん:2012/04/21(土) 00:25:54.82 ID:F74gwj390
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1334603318/857代行

次スレです

【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1334901948/
974病弱名無しさん:2012/04/21(土) 01:19:09.68 ID:ULsczZrT0
>>963
うちの母も急性期病院ではほぼ同じ症状だったけど
回復期リハでリハしてもほとんど回復しなかった。
脳出血からの回復の程度なんてほんと人それぞれだし
半年後にどうなってるかなんて誰にもわからない。
神も仏もいないと思ったわ。
975病弱名無しさん:2012/04/21(土) 01:44:13.27 ID:0yfPipgP0
>>973
乙です
976病弱名無しさん:2012/04/21(土) 02:28:18.98 ID:b+1hIBFy0
>>969
ありがとうございます。
今日耳鼻科に行ってみます。
977病弱名無しさん:2012/04/21(土) 09:06:41.65 ID:NSDv6oNJO
食事、歩行は出来て、オムツ使用(一応トイレには行くが一部介助)、入浴全介助、失語、認知、記憶の障害。

要介護になる可能性はありますか?

要介護にならないと、こちらが死にたい。
978病弱名無しさん:2012/04/21(土) 10:16:09.01 ID:xBtUfdkG0
>>973
ありがとう
979病弱名無しさん:2012/04/21(土) 14:05:57.66 ID:8drK/wkn0
>>977
うちの祖母が認知症で、その症状よりは少し軽い状態で要介護2になっている。
保険で週3回のデイサービスに行き、入浴はそこで済ませてもらっている。
それで介助費内に収まっています。

同じ判定ならば、要介護2は堅いと思うんだけどなあ。
980病弱名無しさん:2012/04/22(日) 10:44:35.65 ID:tbH53CewO
シャント手術もしたのですが
歩けるだけで
脳出血が多くダメージが大きかったのか
退院する!嘘つき!外に出る!
と言いまくり。
自分も誰か分からないし家族も分からないみたい。

リハビリで回復するのか不安です。リハビリすると運動機能は良いけど脳がおかしくインプットされるのか
変な事を言いまくるんだけど。

くも膜下の手術から2ヶ月。こんな感じで固定されるのかな。
981病弱名無しさん:2012/04/22(日) 11:51:45.16 ID:xj0Nvzz30
>>980
リハ病院いったらそんなんいくらでもいるからなあ
982病弱名無しさん:2012/04/22(日) 14:26:02.06 ID:tbH53CewO
リハビリ病院って、そんな人ばかりなんですか?
知りませんでした。精神的におかしいのか、頭がおかしいのか、分からない………。
983病弱名無しさん:2012/04/22(日) 15:17:17.16 ID:xj0Nvzz30
手術の後遺症だ
>>982のご家族が手術前からそんな感じだったら精神的におかしかったってことだろうが
手術のせいなんだろ?
984病弱名無しさん:2012/04/22(日) 21:07:26.78 ID:tbH53CewO
今日は、更に酷くて、被害妄想が増してました。
退院させないように私達家族がしているとか。
何か隠してる、とか。
体が動く分、厄介です。
場所も部屋も分からない、自分がどうして入院してるのかも分からない…。
リハビリ病院転院なんて拒否するかも。
こんな患者でもリハビリ病院は受け入れてくれるんですか?
985病弱名無しさん:2012/04/23(月) 08:59:31.12 ID:Bw1JtV2r0
>984
少なくとも脳外科系列のエスカレーション先のリハビリ病院だと拒否する理由が
見当たらないのだけど。

というのもソレは、高次脳機能の典型的な・・・言っちゃ悪いけどそんなあり
きたりな症状での入院を断ってたら何のための病院なのか・・・。
リハビリ病院ってベッド一つ空けてたら月に100万売り上げが落ちるらしいよ。
986病弱名無しさん:2012/04/23(月) 13:34:43.57 ID:6ILf3sqU0
ID:tbH53CewO
この人はいつもの質問ばっかり繰り返す携帯さんでは?
987病弱名無しさん:2012/04/23(月) 17:24:49.45 ID:RIlJ4HRk0
そう思って自分もスルーしていました
988病弱名無しさん
だよねw