【クリップ】未破裂脳動脈瘤持ち【コイル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
261253:2014/08/27(水) 16:42:32.21 ID:JTUKR/U90
>>257さん
その後、体調はいかがですか?ちょうど3週間すぎた頃ですよね
PCの調子が悪くレスが遅くなってすみません!
病院情報ありがとうございました。今ちょっとググってみました
たぶんココかな?という病院がヒット。(レスにあった「鍵穴」もキーワードでしたね)
東京なので迷うところですがセカオピが必要と感じたら考えてみようと思います。
262258:2014/08/27(水) 18:39:16.50 ID:PohNU2eh0
>>259
ありがとうございます。
これは相当きついですね。そう言うのがあるのですね。
私の知人もクリップやったのですが、痛みも苦痛もないと言ってました。
これはたまたまラッキーだったのでしょうね。
263病弱名無しさん:2014/08/28(木) 09:15:53.67 ID:siZBb7F20
うちのじいちゃん8cmだ
そろそろかな…
264病弱名無しさん:2014/08/28(木) 09:40:02.15 ID:z85onGF/0
>>260
>>262

嘔吐と吐き気がなかったら、多分まだましなんだと思います。

非喫煙者、女性、頭の手術、などは麻酔の影響で吐き気が起きやすいと言われました。
全部当てはまってるので、やはり、と言う感じです。

後、私は造影剤でも吐いて、熱、発疹が出て、ステロイド投与しておさまるのに一週間かかりました。
それも今思うとキツかった要因です。

260さんはバイパス手術になるんでしょうか。
頭以外にも切らないといけないんですよね。
傷の痛みは今は痛み止めもよく効くし、痛くなったらすぐ痛み止めのお願いをすれば痛まないで過ごせると思います。
あとは、手術が上手くいきますように。
265病弱名無しさん:2014/09/05(金) 20:43:44.00 ID:MB4xJHdxO
>>261さんありがとうございます。お盆明けから仕事復帰しました。今のところの悩みは傷口が治るにつれ盛り上がってきて、髪を剃らなかったのにもかかわらずハゲてみえることです。カチューシャでごまかしてます。
266病弱名無しさん:2014/09/05(金) 20:47:46.90 ID:MB4xJHdxO
まれに傷口がケロイド状に残ってしまう場合もあるらしく、その場合美容的な意味でケロイドを削り頭皮と頭皮を縫い合わせる手術もあるみたいです。また全身麻酔らしいですが。
267病弱名無しさん:2014/09/10(水) 11:18:56.68 ID:btZ8HXoK0
>>265
1ヶ月半で仕事復帰ですか!ご無理なさらないように!
形成の技術は進んでますよね。私は他にも色々(苦笑)手術してて
確かにケロイド状に残ってしまった箇所もあるんですが、服着てれば
見えないというのもあり、放置。病気でもないのにまた入院→全身麻酔は
もう耐えられないですわ('A`)
268病弱名無しさん:2014/09/10(水) 20:56:35.18 ID:ZYQ8fQfjO
>>267
4日に手術して18日から仕事なので術後2週間で社会復帰しましたが、疲れやすかったです。
私も他に体に傷跡ありますが、ケロイドっぽくなっても年々薄くなりますよ。色も赤っぽかったのが白くなりす。(10年かかったかなー)
269病弱名無しさん:2014/09/11(木) 14:43:55.37 ID:eeR0jmUqi
脳梗塞を発症して2年経ったんで今日MRAとMRIを撮ってもらったら、2年前には無かった動脈瘤(1.5mm)発見
もうこんな人生嫌だわ
270病弱名無しさん:2014/09/14(日) 03:50:53.40 ID:WGNnvQT4O
>>269
1,5ミリは、破裂する確率はほとんどないと言われてますが定期的に経過観察しないとですね。大きくならないことを願ってます。気を落とさないでください。私の動脈瘤は肉眼でみて5ミリ以上、ブレブもあったらしいですが、
271病弱名無しさん:2014/09/14(日) 03:54:23.02 ID:WGNnvQT4O
それでも術後に、おそらく一生はもたないかもしれない程度と言われした。医者は頭を開けたら治療しないで閉じることはしないのではっきりしたデーターはないに等しいらしいですが。5ミリからが治療対象らしいですよね。
272病弱名無しさん:2014/09/16(火) 14:40:13.32 ID:gOzbw5eW0
自分は「交通動脈」に患部があるらしく、
そういう時は大きさは関係ないと言われたよ…。
273病弱名無しさん:2014/09/18(木) 10:12:11.99 ID:eTe2pEzVO
またまた怖い病気リスト入りしたから検査に行きたい気分だわ
274病弱名無しさん:2014/09/18(木) 10:44:10.74 ID:IOQCemwD0
新田恵利、脳動脈瘤だった…番組で受けた人間ドックで判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00000036-sanspo-ent
275病弱名無しさん:2014/10/01(水) 10:52:45.96 ID:pX1MckJ00
夏以降、各地旅行してきた仕事仲間からのお土産が続いてる。海外土産も多し・・
頭を診てもらってるクリニックの先生いわく、「圧、例えば飛行機の急上昇等が脳血管には
あまりよくないから国内くらいなら問題ないと思うけど、海外、それも大型機で高度の高い
ところを飛ぶ長距離は破裂の危険性が高くなる可能性もある。」と言われて、テンションが
おもいっきり下がってしまってるーorz 働いたお金でささやかに近場旅行するのが楽しみだった。

船舶で海外旅行するには時間もお金も無いからなー。台湾とか香港行きたいよ・・・
最終的には自己責任なんだけど、未破裂持ちの皆さん、旅行とかどうしてます? (ageます)
276病弱名無しさん:2014/10/01(水) 16:13:18.06 ID:3a8ti/+F0
>>275
自分のドクターは
「そんなこと言ってたらどこにも行けないよ」と言ってた。
あまり遠くないけど、自分も現にタイには行ったから。
台風に遭ってしまって、
片道6時間ぐらいの飛行時間の予定だったけど、
帰りは結局10時間以上飛んでた。
277病弱名無しさん:2014/10/02(木) 18:18:14.50 ID:LXsjdsLP0
>>276
その医師が言ってる意味は「飛行機に乗ることなんて問題ない」ってことなのか、
それとも「リスクはあるけど、そんなこと言ってたら…」ってことなのでしょうか。
私も不安なので、とりあえず国内出張で飛行機の利用を主治医に尋ねたら「いいですよ」ってことでしたが、長距離の飛行機ってどうなんでしょうね。
278276:2014/10/06(月) 11:49:22.49 ID:b7QfHb240
>>277
どちらかというと「リスク〜」の方だと思う。
結局、この病気のリスクなんて誰にもわからないからね。
ヘビースモーカーとか深酒を重ねる、出産なんかは
かなりの危険因子にはなるけど、
飛行機はそこまでのことではないといった感じだと受け止めています。
279病弱名無しさん:2014/10/11(土) 15:19:49.34 ID:ePo8QxeS0
術後 慢性硬膜下血腫になった人いませんか?
280病弱名無しさん:2014/11/20(木) 11:30:36.55 ID:5IEpMm1O0
私が頸動脈瘤持ち。
家内が頭痛持ちで不安だったため友人の紹介もあってあるクリニックでMRI。
ついでに動脈瘤も調べてもらうことを医師に告げた時のこと。
「動脈瘤なんて1万人に1人しか破裂しない。そんなの見つけてどうするの?
もし見つかったら不安を抱えて生きていくことになるし、良いこと無いよ」
しぶしぶやってくれ、結果OKでしたが、考え方って色々あるもんだと思いました。

私は、別件でMRAを撮り見つかったんだけど、良かったと思ってる。
3mmで経過観察中だけど、知らないまま放置するより知ってて対処してもらっているし。
見つかったのがもっと大きかったら手術だろうけど、知らなかったらと思うとそっちのほうが怖い。
脳ドック検診なんて、確認するため(有ることor無いことを)にやるもんじゃないかと。
281病弱名無しさん:2014/11/21(金) 11:38:01.10 ID:DWsIXTzJ0
くも膜下出血になった者だけど、あんまり頭痛持ちじゃなかったよ。
友人や知人の方がひどい人いたし。

ただ、くも膜下前に過去に2回ほど意識失う倒れ方したことあり。
その時は貧血だと思っていたが、血液の数値は貧血ではなかったので
おかしいなあとは思っていた。
3回目の貧血っぽいのと嘔吐で病院に行ってくも膜下出血発覚!!

貧血程度の症状だったので、くも膜下にしては軽い部類だったらしく、
後遺症なしで元の生活に戻れてます。

頭痛以外にも貧血に似た症状持ちも気を付けて脳ドック受けた方がいいかも。
282病弱名無しさん:2014/11/21(金) 13:38:50.57 ID:nBuieyHZ0
>>280
私は軽い頭痛が1週間続いたので、脳外科受診して動脈瘤が見つかった。
小さいので経過観察中。見つからずに破裂するより、見つかった後に破裂の危険を回避するような生活をする方が良いと思うけどな。
283病弱名無しさん:2014/11/21(金) 17:37:59.00 ID:aM+5A2BA0
>>280
> 「動脈瘤なんて1万人に1人しか破裂しない。そんなの見つけてどうするの?
> もし見つかったら不安を抱えて生きていくことになるし、良いこと無いよ」

自分もそう考えるね。
知らないまま生活するより、MRA受けて、無ければ安心できるし
あったらその状態に応じて対処できる。
その先生の考え方は、どうなんだろうね。
284283:2014/11/21(金) 17:39:23.04 ID:aM+5A2BA0
自分もそう考える、とうのは>>280と同じ考えをするということね。
先生のコメントは、どうかと思う、ということです。
285病弱名無しさん:2014/11/26(水) 13:48:04.18 ID:MGkq0yoi0
>>283
同じく1週間軽い鈍痛?が左脳にあり、昨日脳神経外科に行きCTを撮りました。動脈瘤かも?出血かも?と言われ
本日MRI.MRAを受けてきます。
今年次男が産まれたばかりなのでまだ死にたくね〜
286病弱名無しさん:2014/11/26(水) 13:58:36.75 ID:w0YPG9QN0
>>280
その医者の考え方だったら脳ドックやる人いなくなるよね。
発見の有無にかかわらず、自分の脳の状態を知りたいわけだから。
287病弱名無しさん:2014/12/16(火) 19:39:14.37 ID:AgJMz73EO
何か質問はあるかな? なんでも答えるよ。
CTで発見出来ない、写らない用な、小さいのならば、それは3mm以下らしいので 全く心配することないみたいですよ!

うちの母親が6-7mmで今月手術しました。手術する決め手になったのは、この冬場の血圧の上昇でした。
288病弱名無しさん:2014/12/19(金) 10:16:52.47 ID:+8Ie1iYh0
血圧おかしくて、降圧剤のむかどうかの判断で脳のCT取った時には
動脈瘤については何も言われなかった。

その2週間後にくも膜下出血起こしたよ。
手術した病院にこの件愚痴ったら、わかりにくかったのかも、だってさ。
ちなみに動脈瘤は結構大きかったらしくクリップは2個使用しているらしい。
大きい動脈瘤だったら映るんじゃないの、といまだに疑問。

後遺症なくやっているから許せるけど、もっとちゃんと見てほしかった。
もしかしたら動脈瘤の話したら動揺すると思って言われなかったのかも。
289病弱名無しさん:2014/12/19(金) 11:12:16.85 ID:o76+RaQX0
>>288
別件でCT撮ったときは、綺麗なもんですよ、と言われたが、気になって別の病院でMRI撮ったら見つかったよ。
他にも古い出血の跡とか。
今は年に1度の経過観察
290病弱名無しさん:2014/12/19(金) 11:15:12.60 ID:eK0cic7E0
>>280
どう考えてもその医者は患者(検診を受けたい人も含めて)の心情を全くわかってない気がする。
291病弱名無しさん:2014/12/20(土) 10:16:40.53 ID:SnTIUYDFO
なんか質問はあるかな? いろいろと答えるよ

術前〜術後、費用、、病院、病室、 医者。などなど

少しでも皆さんの悩みに、解決の道筋を見つけてもらえればと…
292病弱名無しさん:2014/12/23(火) 01:29:36.36 ID:uJpxh/yf0
動脈瘤はCTではわからんだろ。いいかげんなこというな。
293病弱名無しさん:2014/12/23(火) 02:18:08.42 ID:J/J1C+Ua0
>>292
造影剤使えば分かるんでないの?
294病弱名無しさん:2014/12/23(火) 07:27:51.16 ID:gbc1K9x1O
>>292 もちろんそうだよ。 でもMR検査は大変でしょう
なかなか誰しもが日常的に受ける様な検査では無いし。
MRだって見落とす医者はけっこういる ただ見落とす位の小さなレベルならば差し迫る心配は必要ないって意味で言ったよ、
ましてやMRよりCTのが発見しずらいかもしれないが 広く一般的にみんなが受けているのはCTなんだし。
ただ>>288の様なパターンがあるのも事実だから、でも、このケースは残念としか言えない突発的なケース。

造影剤はもう手術レベル。最後の手段であり、手術前の確認作業みたいなもの。
造影剤は身体の負担も相当かかるから滅多には出来ないし、やらない方がいいよ。
動脈瘤の疑いがありある程度の知識を保有しているなら 真っ先にMR検査はしっかり受けるべきだろうな。
手術受けるかどうかは、大きさと、形と、血圧の高さで判断するといいです。
295病弱名無しさん:2014/12/23(火) 08:04:03.14 ID:J/J1C+Ua0
動脈瘤の位置特定ならCT+造影剤の方がMRI優れてるんでないの?
俺は年に2回CT+造影剤検査してる
画面解像度や分解能はCTが上だと記憶してるんだけど
MRIは造影剤が入らない場所や入りにくい軟組織の検査向きだと認識してる

まぁ被爆の可能性も皆無だけどね
296病弱名無しさん:2014/12/23(火) 08:05:52.62 ID:J/J1C+Ua0
>>295
訂正

動脈瘤の位置特定ならCT+造影剤の方がMRI優れてるんでないの?



動脈瘤の位置や形状特定ならCT+造影剤の方がMRIより優れてるんでないの?
297病弱名無しさん:2014/12/23(火) 11:18:30.03 ID:pGRwS/Cl0
>>289さんと同じようなパターンで観察中だけど
造影剤CT撮ったら、MRAで見えてたような形状じゃなくて
血管の根本が膨らんでいるだけみたいな感じだと診断された。
膨らんだ先にまだ血管が伸びているから、動脈瘤じゃないようなんだけど
断定はできないらしくて…
でも、先に血管があるので膨らんだ部分にクリップは掛けられないってことでした。
結果的に、一年ごとのMRA。
造影剤CTは危険らしい。
298病弱名無しさん:2014/12/23(火) 12:46:24.19 ID:gbc1K9x1O
造影剤もCTもMRも 身体には相当負担かかる、造影剤が一番危険、あれは手術室で行う手術行為。
病院側としては件数にも入れられるから、多ければ多い程、マスコミやら、メディアには宣伝材料にもなるし。
未破裂脳動脈瘤の手術前と手術後は更に頻繁に行うよ。

ただ画像診断で6ミリと診断されて、いざ手術で直に確認したら4ミリ程度だったと言う医師もいたから
いろんな事前検査もそこまでは正確ではないものなのかな、と思ったよ。
299病弱名無しさん:2014/12/23(火) 17:47:26.82 ID:HlLPrm4q0
うちの主治医は造影剤CTの検査の時、検査室の外からモニター見てたよ。
それで、動脈瘤の形状や場所はもちろんのこと、まわりの血流も確認して、手術した。

それと、私も片方は造影剤CTの結果、漏斗状拡張と言われた。
これは、まず破裂の心配はないらしいけど、やはり半年ごとの様子見になった。

造影剤は、私はひどいアレルギー反応が出た。
咳と、かゆみ、遅延で熱が出て下がらずしんどかったよ。
300病弱名無しさん:2014/12/23(火) 18:47:34.22 ID:pGRwS/Cl0
>>299
漏斗状拡張、それです!
私も、心配はいらないということで1年毎なのですが、手術されたんですか?
301299:2014/12/25(木) 10:31:12.52 ID:kL4TlfLy0
>>300

漏斗状拡張じゃなく、動脈瘤を手術しました。

最初、MRIで動脈瘤らしきものが2つあると言われ、血管造影の検査をしたら、片方は動脈瘤、片方は漏斗状拡張とわかりました。

で、動脈瘤の方だけクリッピング。

漏斗状拡張のほうは、半年ごとにMRIとるらしいです。
で、もし、膨らんで来るなら、また手術も考えないといけない、と言われてます。
302300:2014/12/25(木) 11:14:33.24 ID:g0VZ+Sew0
>>301
ありがとうございます。
私もMRIで3mmの動脈瘤らしきものが2つあると言われています。
血管造影で漏斗状拡張の疑いありと言われましたが
2つともなのか片方だけなのかわからない状況です。
医者は一年に一度のMRIで良いと言っていますが。
303病弱名無しさん:2014/12/26(金) 14:50:06.53 ID:I7t8RpU7O
>>302 医者の言うとおりだと思います。3ミリ程度で手術は善くないです。
しかし血圧はどうでしょうか? 血圧がポイントです
この今の寒い時期はただでさえ血圧が高めになります。
高齢者で血圧を下げる様なクスリを毎日飲んでいる様なら 再度検討が必要でしょうが…
しかし3ミリ程度ならばあまり気にしないで日々を生活した方が善いですよ。
304302:2014/12/26(金) 15:42:36.33 ID:0OsyzQze0
>>303
ありがとうございます。
血圧は常時、70/110位です。
はたして2つあると見られていた頸動脈瘤はふたつとも漏斗状拡張だったのか
一つは頸動脈瘤、他方が漏斗状拡張だったのかはっきりしませんが
医者を信じて一年に一度のMRIで過ごしてます。
305病弱名無しさん:2014/12/26(金) 22:18:51.29 ID:I7t8RpU7O
カタチや大きさを正確に特定出来ない位のあやふやさであれば、
間違い無く 今はまだ全然大丈夫ですよ!
306304:2014/12/29(月) 17:18:31.53 ID:gcLFfVp40
>>305
ありがとうございます。
形、大きさ(3mm)は、わかっているようなのですが
先生からも「心配なく」とは言われてますのでそうしてます。
動脈瘤なのか、漏斗状拡張なのか、はっきりできないものかなとは思いますが
先生も、血管造影でのCTは危ないので何度もやらない方がいいとおっしゃっていました。
307病弱名無しさん:2015/01/02(金) 09:04:07.48 ID:L7M+W6ROO
>>306 血圧下げる様な薬を飲んで無ければ あと5-6年は経過観察で大丈夫、
いざって時の為にも、今の健康体のうちに、体力はしっかりつけておいた方が良いです。

タバコは吸わないこと。お酒も控えめにした 正常血圧を管理した 生活を送っていく様に心掛けて下さい。
308306:2015/01/13(火) 09:48:25.40 ID:UsVm6qPe0
>>307
ありがとうございます。
先日、定期診断だったのでMRAを撮ってきましたが
2年前、昨年と形・大きさとも変わらずということでした。
どちらかと言うと漏斗状拡張なのでは…とも言ってました。
血圧は正常なのでそれが救いのようです。
タバコは吸わないし、お酒もほとんど飲まなくなったのでこれも救いなのかも。
怖くて何回も訊くのですが、趣味の山登りも構わないそうです。
309病弱名無しさん:2015/02/05(木) 17:04:04.24 ID:BVFcrjBh0
数日前に偏頭痛で受診したらMRI受ける流れになって、それで動脈瘤らしきものを発見@33歳
んで今日3D-CTAを受けてきて来週の結果待ちなんだけど、死刑囚の判決待ちみたいな気持ちで鬱だわ('A`)

MRIでは薄平べったい形状(横から見たら厚さが薄い)だったから先生が少し首かしげてたけど
実は漏斗状拡張でした!ってことにならないかな…
310病弱名無しさん
いろいろ調べたけど、瘤がある人でも長年形が安定してる人なら破裂の可能性は低いのかも
現状で無い人でも、何らかの要因で急激に膨らんで逝っちゃう人もいるだろうし、結局は運がすべてだわ