【IDDM】1型糖尿病 12単位【自己免疫疾患】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
1型糖尿病についてマターリ語るスレです。
*****1型糖尿病とは*****
いわゆる生活習慣病や先天性の病気ではなく、主に自己免疫によって起こると
考えられている病気です。
主に注射などでインスリン外部補給による治療をするため、インスリン依存型
糖尿病(IDDM)とも呼ばれます。※2型でもIDDMの人はいるので混同に注意※
かつては幼少期に発症すると考えられていたため『小児糖尿病』とも呼ばれて
いましたが、 現在では全ての年齢層で発症すると考えられています。
遺伝の可能性については、同じ家系の中で何人も患者が出ることは稀な病気です。
■糖尿病とは
・1型糖尿病・2型糖尿病・その他の特定の機序・疾患による糖尿病・妊娠糖尿病
上記の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解、偏見のない議論に努めましょう。
荒らし、煽りは放置でお願いします。

前スレ
【IDDM】1型糖尿病 11単位【自己免疫疾患】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1274755448/

関連スレ
糖尿病総合スレッドpart155
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1288616022/
2病弱名無しさん:2010/11/13(土) 19:49:41 ID:zs+IsnOe0
【主な糖尿病まとめ】
◆1型糖尿病・・・
自己免疫システムの狂いが原因で発症する。
何らかの理由で自己免疫が働き、すい臓のインスリンを作るβ細胞が破壊
されてしまい自己分泌が枯渇/激減する。
そのためインスリン外部補給の必要なIDDM(インスリン依存型糖尿病)となる。
◆2型糖尿病・・・
遺伝や環境などが密接に関係して発症する。
何がより強く発症に影響したのかは個々人によって違うと考えられる。
主にインスリン抵抗性が高まることによるインスリンの効きの低下、インスリンの
分泌遅延・分泌減少/枯渇などが起きる(分泌枯渇した2型IDDM患者も
存在する)。
◇こちらの患者さんは糖尿病総合スレッドが適切です◇

※発症原因及び治療方法は違いますが、どちらも高血糖症状を起こし
合併症の危険がある病気です。
ここは上記の1型について語るスレです。
3病弱名無しさん:2010/11/13(土) 19:50:38 ID:zs+IsnOe0
【主な糖尿病まとめ】
【1型糖尿病:原因】
インスリンは膵臓の「ランゲルハンス島(islets of Langerhans)」と呼ばれる
細胞塊から分泌されています。
ランゲルハンス島とは、別名を膵島(すいとう)と言います。
1型は自分自身のリンパ球がインスリンを分泌する膵臓のランゲルハンス島の
B(ベータ)細胞を破壊することによって発症します。
通常、リンパ球は外部から侵入したウイルスなどに反応し、自分自身の臓器や
細胞を攻撃しないのですが、ごく一部の人でリンパ球の内乱が起きるのです。
そして体内のB細胞を攻撃して破壊してしまいます。
このB細胞の減少スピードは人それぞれなので、急激に発症する劇症型と呼ばれる
タイプもありますし、数年をかけて進行する人まで様々です。

【1型糖尿病:移植について】
中でも、血糖コントロールが非常に難しく日常生活もままならないような患者には、
かつてのすい臓移植に代わり膵島移植という新しい治療方法が生み出されました。
ドナーから膵島を分離し、点滴形式で患者に注入される手術不要の移植です。
京都大学移植外科によると、2回移植を受けた患者の過半数はインスリン補給が
要らないまでに回復したという報告がされています。
(また現在までのところ、再び自己免疫が働いてしまうので5年程度でインスリンの
自己注射が不可欠になるとのことです。*ソースは朝日新聞記事ですが、現在は
確認できません)

※移植には条件があり、また予算は2千万円(保険適用外)程度と言われて
います。(移植の回数が増えるごとに値段が上がると思われます。)
詳しくは京都大学移植外科HPへ→ttp://islet.eriko.com/index.html
4病弱名無しさん:2010/11/13(土) 19:51:44 ID:zs+IsnOe0
過去スレ
★★1型糖尿病専用スレ★★1単位
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1129860395/
http://makimo.to/2ch/life7_body/1129/1129860395.html
【IDDM】1型糖尿病 2単位【自己免疫疾患】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142956036/
【IDDM】1型糖尿病 3単位【自己免疫疾患】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1157011078/
【IDDM】1型糖尿病 4単位【自己免疫疾患】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1167834830/
【IDDM】1型糖尿病 5単位【自己免疫疾患】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1179156886/
【IDDM】1型糖尿病 6単位【自己免疫疾患】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193858777/
【IDDM】1型糖尿病 7単位【自己免疫疾患】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218965704/
【IDDM】1型糖尿病 8単位【自己免疫疾患】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1240490951/
【IDDM】1型糖尿病 9単位【自己免疫疾患】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1247031328/
【IDDM】1型糖尿病 10単位【自己免疫疾患】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1254488425/
【IDDM】1型糖尿病 11単位【自己免疫疾患】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1274755448/
5病弱名無しさん:2010/11/13(土) 19:53:03 ID:zs+IsnOe0
以上♪
新スレ完了
補足ありましたらよろしくお願い致します
6病弱名無しさん:2010/11/13(土) 22:45:04 ID:4EhHaXOR0
>>1乙〆ヾ(^ ∇^ )
7病弱名無しさん:2010/11/20(土) 09:03:19 ID:uPvUeHGn0
>>1
(●´∀`)ノ おつあり!!!
8病弱名無しさん:2010/11/21(日) 22:47:04 ID:DrXLKJpO0
>>1乙!
血糖値図ったら「H1」が出た。ヤバ
9病弱名無しさん:2010/11/21(日) 23:19:32 ID:FZwz9Im00
>>1
多分前スレの半分は日記野郎が消費したんだろうな
10病弱名無しさん:2010/11/22(月) 01:33:38 ID:60cg8d790
>>8
下がってるか?
俺なら
@即追加多目に打つ
A打った腹をモミモミしばらくする
B階段を上がったり降りたり息が切れるまで10分ぐらいする

で・・・50ぐらい下げてるぞ
100以上下げるのは放置しかないけど

>>9
最近サボっているじゃん奴w



年末は忙しいんだよorz
寝るオヤスミナサイ
11病弱名無しさん:2010/11/22(月) 15:11:49 ID:H43JV3I/0
糖尿病の女性のマンコって、なんで臭いんでしょうか?
自分が1型の勉強会とか飲み会に参加しまくっている都合上、
お相手のほとんどが糖尿病の患者で^^;

たまに患者の家族とか、糖尿病じゃない女性の相手をすると、
やっぱり患者からはツーンとモワっと独特の臭いが出ていることがわかります。
膣分泌液と血糖値とか関係あるんですかね?
多分本人はわからないんでしょうね。自分の臭いだから?
気にしている人を見たことがない。結構臭いのに。
12病弱名無しさん:2010/11/22(月) 23:04:57 ID:LbkekuS10
>>11
それってホンとにあそこの臭いかな?
糖尿病でなくても臭う女性はいるけどな。自分の数少ない経験でも。
13病弱名無しさん:2010/11/22(月) 23:10:50 ID:hKf9ehxb0
糖尿病の男のチンコが臭いとか精液が変な味とか聞いたことあるけど
14病弱名無しさん:2010/11/23(火) 10:12:31 ID:Z20wI/QV0
>>11
1型女sageに必死だなw
1型女に恨みでもあるのか?こっぴどく振られでもしたか?www
15病弱名無しさん:2010/11/23(火) 12:07:59 ID:DdS+iMel0
>>11
そんのもん食わんと、高級和牛食べなさい
比較にならん程、うまいぞお〜

>>14
仕方ない・・・1型女子は美人が多いからね♪
16病弱名無しさん:2010/11/23(火) 14:14:27 ID:bJjJ0PvI0
歳食うともれなくしわくちゃ婆で子供産めず精神疾患になってるけどな
17病弱名無しさん:2010/11/23(火) 18:33:04 ID:nhAAq+Do0
トマトに塩振って食ったら血糖値が上がったんだけど、塩って血糖値挙がるんだっけ?!
18病弱名無しさん:2010/11/24(水) 01:04:57 ID:hqHm4lL90
どのくらい上がったの?
おやつとかの補食が量が少ない分難しいよね
ポテチで二単位じゃ打ちすぎだしトマトじゃ一単位に躊躇するしね

今日は↓で食前108で10単位で食後130ぐらいにおさまった♪
ttp://g2n001.80.kg/_img/2010/20101124/00/201011240048328694280350441.jpg
さてと・・・オヤスミナサイ
19病弱名無しさん:2010/11/24(水) 10:44:16 ID:HdwC2Ipu0
>>17
トマトはレタスとは違うけどな。食べたら食べただけ糖質を摂取するさ。
当然血糖値も上がる。その分考えてインスリンの調整をしたらいいさ。

>>16
子どもを産めないのは多いけど、精神疾患は半数以下と思われる。

>>14
自分の臭いに気付かない人発見。

>>13
包茎+糖尿は厳しいよ。ググると悲惨な症例が見られる。

>>11
上に書いたけど、糖尿+湿った粘膜構造はそもそも悲惨。
女性器はほとんどが男性の包茎よりも過酷な条件。
女性なら本来働いているはずの自浄作用が逆効果。クサくて当然。
どうせ結婚するつもりもなく、継続的に付き合う気もないのだろうから、
しばらくの間は息を止めて楽しめばいい。
2014:2010/11/24(水) 12:50:29 ID:9uetmExv0
俺は気付いてる!!俺はクサイ!!!
21病弱名無しさん:2010/11/24(水) 22:52:14 ID:lI13Gj580
>>11,13,19,20
キモイ。
総合で暴れてる妄想糖尿患者だな。
文章でバレバレ。
22病弱名無しさん:2010/11/25(木) 00:36:41 ID:cIigZHW90
すんごく・・・どうでも良いネタなんですが・・・
今ヤフーのホームのみんなのアンテナでベジタリアンが取り上げられています

暇つぶしに読んだら・・・なにがなんだか・・・レスされている人たちみんな野菜ばっかりw
卵無しのオムライスや肉無しの餃子とか・・・アナタタチケンコウナノニイッタイナニヤッテルノ?です
いやあ・・・人の好みはそれぞれで私なんかも酷い偏食なんですがビックリしました
なんで健康な人達なのに・・・なんて贅沢をwとか感じちゃいました
分厚い和牛食べるだけで1日幸せな気分になれるのに勿体無いなあって取り合えず思います
大量のベジタリアンさん達の書き込み流しよみして「もしかして?この人達に比べたら?俺結構俺幸せなのかも?」
とか久しぶりに感じちゃいましたw
明日は部品入荷したし♪給料日だし♪同僚と牛肉行ってきま〜すw
23病弱名無しさん:2010/11/25(木) 10:08:50 ID:w7NyuSVX0
ベジタリアンは宗教上の理由を抱えた人が過半数。
関係ない人たちが口を出すような内容じゃないよ。
的外れにもほどがある。
24病弱名無しさん:2010/11/25(木) 10:51:44 ID:bIjq/T750
>>22

>アナタタチケンコウナノニイッタイナニヤッテルノ?

いや、逆なのでは?
彼らは菜食主義だから健康なのだと考えているんですよ。
オイラは飲み仲間から「ピーターラビットみたいな奴やなぁ」と言われるくらい野菜の好きな人間ですが、肉も大好き。季節の野菜をバリバリ食べてると幸せぇ~~って感じます。

日記さんが肉汁のしたたるような分厚い和牛を食べることに幸福感を感じるように、彼らは菜食に幸福感を感じてるんですよ。健康の為に無理に野菜を食べるのではなくね。

オイラは冬の鍋料理が大好き。野菜も肉もたくさん食べれるから。
25病弱名無しさん:2010/11/25(木) 18:07:50 ID:FxfZ6eez0
初めて書き込みします。1型歴4年の中年(熟年かな?)男性です。
最近までカーボカウントを知らず(医者が教えてくれなかった)、食品交換表での食事でA1c6.5前後でした。
数ヶ月前にネットでカーボカウントを知り、医者と相談してカーボカウントに切り替えたところ、A1c5.3と非常に良い数字になりました。
ちなみに、メタボはなく、BMI22とちょうど良い体型を維持しています。

ここまでは挨拶がてらのご報告。ここから相談です。

数日前に健康診断の結果が届き、大腸の再検になってしまいました。
主治医が今週はたまたまいないので週明けに相談することになりますが、かなり不安です。
大腸内視鏡検査は1型になる前にやったことがありまして、手順はわかっています。
前日からの検査食と夜からの絶食、当日朝から下剤を飲むんですが、1型糖尿病でも同じように
やるんでしょうか。いや、やるのはわかってますが、入院無しでできるんでしょうか。
血糖値コントロールはどうなるんでしょうか。
26病弱名無しさん:2010/11/25(木) 18:21:20 ID:4UQKWnzq0
ランタスはいつも通り打つ。

食事は抜くけど、食事のつもりの時刻に血糖値は測定。
いつも通りの食前の血糖値であれば注射はしない。
高い時は食膳の目標値に見合う分だけ超速効型を注射。

それだけなので難しく考えなくても。
カーボカウントに切り替えているんだから、普段どおりの計算ですよ。
食べないときは打たない。高ければ調整。
(打たないといっても基礎の分は必要だから、そこはいつも通り)

不安があるなら、検査と関係ない日に絶食してみればいいですよ。
意外と、ランタスが多すぎたり少なかったりしていることに気付くかも。
普段は3度の食事にまぎれて多少の上下は見えませんから。
2725:2010/11/25(木) 22:39:11 ID:SwEPSsMQ0
>>26
ありがとうございます。そうですね。摂取炭水化物ゼロと考えて計算すればいいんだ。
考え方がまだ完全にカーボコントロールになってないですね。反省。
あとはストレス(不安)で血糖値が上がりすぎてしまう心配だけかな。
気持ちを落ち着かないと。
28病弱名無しさん:2010/11/25(木) 23:57:47 ID:SiqCbjQO0
下剤は経験が無いので判りませんが、
仕事が忙しい時は昼食を抜いたり、夕食が深夜になったりするけど、
そんな時は基礎だけでは足りなくなりますよ。
気付いたら、なんですと!200mg/dL越え?なんて事はよくあるし。
カーボカウントでコーヒー(砂糖水)とインスリンを
チビリチビリ補給してやると爆上がりはしませんけど。

推測ですが絶食やストレスを受けると、糖代謝やホルモンの出方が変化するのではないかと。
自己分泌がどれだけ残ってるか?で全く違うかもしれませんが。
29病弱名無しさん:2010/11/26(金) 00:09:48 ID:dQZ12epJ0
ところで仕事してる人って会社友人に告知してるの?してないの?
30病弱名無しさん:2010/11/26(金) 00:13:25 ID:SKzBtbMS0
>>23
なるほど♪児童虐待ってやつですねw
・・・アスカの気持ちがちょっと理解
>>24
オイラさん・・・それ、全然普通っす
私だって今日の昼食はボウルいっぱいの野菜食べたし
フレンチフライは大!大好物ですよw
>>25
いらっしゃ〜い♪
ゆっくりしていってくださいね
んじゃオヤスミナサイ
31病弱名無しさん:2010/11/26(金) 00:17:46 ID:SKzBtbMS0
>>29
告知しないでどうやって注射うつのさ?
健康診断もあるしさっさと告知したほうが良いよ?
別に健康な人だって今の時代結婚とか流行らないしさ別にいいじゃんかw
32病弱名無しさん:2010/11/26(金) 14:53:06 ID:KODLUB410
今朝の新聞の京大研究チームが発表した、インスリン分泌を妨げるタンパク質を特定の記事なんですけど
1型には関係ないんですよね?
33病弱名無しさん:2010/11/26(金) 15:49:12 ID:EFGREQgB0
記事読めば書いてあるだろ。本当に読んだのか?
34病弱名無しさん:2010/11/26(金) 21:02:16 ID:V6IvZ8r20
>>33
ぼく、ごめんなさいね
ちゃんと書いてなかったからわからなかったね
母から電話で記事の話聞いたのよ
だから読んでなかったの
今ちゃんと読んだわ
ありがと
35病弱名無しさん:2010/11/26(金) 23:06:42 ID:SKzBtbMS0
>>33
ぼくさんドンマイ♪
36病弱名無しさん:2010/11/27(土) 11:42:23 ID:PmWbk+8A0
電話で母親から聞いたことに関して疑問が湧いたとして、
それを2chで質問するってのが理解できんな。
PCから書いてるんだから、そのままググればいいだろ。

ま、いいけど。
37病弱名無しさん:2010/11/29(月) 16:56:40 ID:P3DEN/mN0
今付き合っている彼女が1型糖尿病です。
HbA1cはいつも7%台で、病院では妊娠出産のためには
高すぎるという指摘を2箇所で受けています。
本当に血糖値のコントロールが悪いと問題あるのですか?
避妊に失敗したなどの理由で、血糖値のコントロールに関係なく
妊娠することもあるはずですが、その時はどうなるのですか?

このままでは結婚できない気がします。
子どものいない夫婦なんか夫婦の意味がない。
本当に子どもは無理なんですか?
38病弱名無しさん:2010/11/29(月) 21:25:27 ID:bZCa6E390
>>37

30年以上前から1型糖尿病で子供を出産した女性のブログです。
この人のやっている事の詳細について自分は反対する部分はあるけども、あなたには参考になると思う。

http://blog.goo.ne.jp/chikalin_goofy/
39病弱名無しさん:2010/11/29(月) 23:31:11 ID:rRleOL/p0
もし問題が血糖値だけなら、妊娠出来ないと言う事は無いと思いますよ。
ただ日頃7%台の方だと、計画妊娠以外での妊娠は流産、奇形児の危険が有ります。
結婚を前提にお付き合いされているなら、親として避けれる悲劇は避けて下さい。
妊娠を計画される時には、実績がある専門医の指導の下でという事になると思います。
妊娠前、妊娠中の1年間は日頃以上に厳密な血糖コントロールが要求されるので
本人も周りの家族も大変だと思いますが、
それはこの病の性質上、避けられない事だと思って下さい。

でも日本でポンプが付けられる様になってからは、
身の回りでも1型のママさんが増えたと思います。
頑張れば安全な出産も夢では無い時代になって来ました。
40病弱名無しさん:2010/11/30(火) 00:29:19 ID:WACi8MKW0
>>37
今日の新聞で「1型糖尿病 改善に成功」って大きく出てるよ
マウスで効果が出て「効果的な治療法がない1型患者にとって朗報」ってあるから
四年ぐらい我慢したら・・・もしかして?かもよ
やるな♪徳島大大学院!
まあ・・・猿の手かもしれんが



あと・・・彼女さんにそんな事言っちゃダメですよw
41病弱名無しさん:2010/11/30(火) 11:02:14 ID:nl5nfRCj0
徳島大の記事、2ヶ月前に出た記事と同じに見えるんだがどこが違うのか・・・。
自己分泌が残っている人というか、抗体が現在でも確認できる人には
確かに高い効果があるが、既に抗体が消えてしまった患者にとっては
何の意味もない研究発表なんだよね。何も改善できない。

上の妊婦の話だけど、病院によっては(多分多数派)超速効型と
ランタスの使用が禁止される。当然ポンプも使えない。
胎児への影響などを無視して超速効型を使う病院ならポンプも使える。
ただでさえHbA1cが7%越えの女性が妊娠して、中間型や速攻型しか使えなくなると
絶対コントロールは難しくなると思うから医者はNoって言うだろうね。
理想では、だけど、妊娠中は「優」(HbA1c5.8%以下)が推奨だから。
健康なお母さんから見ればHbA1c5.8%ですら完全な異常値だしね。

子どもが欲しいと強く願っている男性は1型糖尿病をはじめ、
結婚前から病気がわかっているような女性と結婚すべきではない。
これは強く言いたい。生まれてくる子どもに、一生償えない
重大な損失を背負わせることを強制するかもしれないんだ。とんでもないこと。
子どもなんていなくてもいいと言えるくらいじゃないと病人の配偶者なんて無理だよ。
42病弱名無しさん:2010/12/01(水) 15:37:42 ID:xaTU37S30
糖尿マンコはクサくて癖になるw
43病弱名無しさん:2010/12/03(金) 15:20:56 ID:+Y3NO/BP0
コドモに障害が出る可能性を圧してまで作ろうとする病人はイタイと思うぞ。コドモはオモチャじゃねーよ。
44病弱名無しさん:2010/12/04(土) 00:35:18 ID:eO9QqxN90
>>40
それ面白いんだよな。
徳島大の研究だと血糖値改善が1/3だと言うから、
KT細胞の抑制だけでもβ細胞の増殖に可也寄与しているんじゃないかな。
1型糖尿病を完全に治すにはNK細胞の存在だネックだけど、
T細胞とNK細胞を分断するだけでも可也期待出来る。
IL-2受容辺りの特定のレセプターを阻害出来れば
自己免疫を完全に駆逐出来るんだろうけどそこ迄では無いようだ。
故の血糖値改善1/3だと思うんだけどね。
それでも基礎ぐらい自己分泌で賄えれば可也楽になれる。
そんな感じはするね。
まあ胸腺の活動も阻害しそうで、
直接実用化ってのは如何なるかは分らないけど。
45病弱名無しさん:2010/12/04(土) 02:47:26 ID:atry45EU0
>>44
d
まあ希望の数が増えるに関しては嬉しいし
出来た頃発症した人には枯渇前に間に合うし
未来が楽しみですね
三面に、でかでか「1型糖尿病 改善に成功」は見るだけで充分嬉しかったし
(コピー取っちゃったw)

明日はヤマト見て来ます♪
オヤスミナサイ
46病弱名無しさん:2010/12/04(土) 10:09:34 ID:fldb1UkH0
まあ、現在1型糖尿病の患者である俺たちは、実用化する頃には
細胞も全滅してて助からなくなってるけどねwwwwwwwwwwww

でも、>>45の言うとおり、将来、こんなクソみたいな病気を発症しても
9割以上が助かる時代が来るのは間違いなさそうだ。俺たちは死ぬけど、
そいつらだけでも元気になれるなんて素晴らしい進歩だよな。

ただし、花粉症すら解決できないのが現在の医学のレベル。
100年程度で実用化できるかどうかはわからんよ。
47病弱名無しさん:2010/12/04(土) 14:22:50 ID:k+vyUZjr0
>>46
インスリンが新薬として承認されるのに4年以上かかってるもんなぁ~。厚生労働省は。

先は長そうだね。
48病弱名無しさん:2010/12/05(日) 01:37:15 ID:pntS/O190
こんばんわ♪
行ってきました♪
お布施のつもりだったのに悪くなかったデス
最近見たなかじゃ破>ヤマト>OO>マクロスかな?
てっことは2010年NO1か・・・orz
そろそろ寝る
オヤスミナサイ
49病弱名無しさん:2010/12/06(月) 00:49:33 ID:CW8xqyhZ0
明日からまた仕事orz
今週は土曜はナス支給日で出勤なんだよね
ようやく今年はまともに出るからある時払いの借金返せそう♪

ところで昨日の朝低血糖でチョコパイ食べたら全く甘くなかった・・・
以前性欲減退時に百均で亜鉛の錠剤入手して試したら激しく体調不良になったから
今回は薬局で高級品購入♪現在テスト中



因みに高級品の金額は\220・・・・だ、大丈夫か?
オヤスミナサイ
50病弱名無しさん:2010/12/06(月) 12:17:19 ID:uN0iiRux0
普通に白米食べてる人なら、亜鉛が不足するなんてあり得ないから、
亜鉛のサプリなんて本気で不必要だと思うよ。
性欲減退したと自覚症状を訴える人の大半は30歳以上。

それ、単なる加齢ですから・・・。30歳過ぎても中学生並の男性もいれば、
あっという間に勃起力が弱くなる男性もいる。男性としての性能の差ですよ。
51病弱名無しさん:2010/12/07(火) 00:55:41 ID:R/5WgEJY0
>>50
ご心配掛けてスマソです・・・

当たっているかも♪血糖制御楽だから白米は時々外食のみです
俺30過ぎだから減退に関しても当たってますねw
でも煩悩に左右されなくなってから趣味に没頭出来て結構楽です(性格悪くなるけどw)
亜鉛に関しては味覚障害対策ですorz
「今日はスープ味ないな!」って怒ってたのが実は味障とか店主に申し訳なさ過ぎてorz
因みに今日は昼食ケバブでしたが辛いのは分かるみたいでした

んじゃオヤスミナサイ
52病弱名無しさん:2010/12/07(火) 12:13:35 ID:L0O03MkP0
亜鉛不足は味覚障害の原因のひとつになり得るけど、
味覚障害の原因は亜鉛不足とは限らない。
既に味に対して鈍い・わからない味があるという自覚があるなら、
それは相当進行していると思うのでちゃんと受診すべし。

遺伝子関連の異常が原因であれば、早く手を打たないと治す方法がなくなるよ。
53病弱名無しさん:2010/12/08(水) 20:54:53 ID:yFVo6dCUO
ガッテン見た?
まあ期待はしてなかったけどやっぱり1型おいてけぼりだった。
54病弱名無しさん:2010/12/09(木) 00:19:01 ID:bl/3xOh40
あれ?tesuto
55病弱名無しさん:2010/12/09(木) 00:21:38 ID:bl/3xOh40
>>52
ありがとうございます
明日通院日なので相談してみます
寝起きの低血糖時に一度だけなので高い亜鉛買わされそうw
>>53
帰宅遅かったから見れなかった
測定器買うと血糖下がるとか?
オヤスミナサイ
56病弱名無しさん:2010/12/09(木) 00:41:26 ID:E/oNzXbb0
>>53
内容が糞過ぎるが他から見たらこの程度の認識なんだな
57病弱名無しさん:2010/12/09(木) 02:15:28 ID:sibjOqu20
久々に低血糖になった
計ってみたら70程度だったから大したことないと思ってたら、
どんどん気が遠くなって来て、あわててブドウ糖投入。
以前は50くらいなら平気だったのに、、年取ると弱くなるものなんですかねぇ
58病弱名無しさん:2010/12/09(木) 11:02:42 ID:qZbRhJ7S0
「糖尿病」と言ったら、それは2型糖尿病のことなんだから、
>>53みたいな反応の方がむしろ「?」なんだけどな。そろそろ慣れようぜ。

2型糖尿病が本当に完治する病気になったらピンチだぜ?
インスリン製剤ユーザの大半は実は2型糖尿病患者。1型に必須の薬なのに、
儲けの根本は2型患者なんだな。これが完治してしまったら市場はどうなる?

2兆円規模だったインスリン市場は縮小。儲けが小さくなった市場に
製薬会社は興味を持たないんだよね。1型涙目とはこのこと。
新しい薬なんてものも開発されなくなる。
今の超速効型と持効型がかなり優秀なので、今後新薬が出なくても
死ぬまでなんとか過ごせるだろうけど、価格はかなり上がるはずなので
保険の負担割合が今の3割のまま支援なしとなると、インスリンをケチるために
糖質カットの生活をしなくてはならない所得層も広がるということだ。
持効型をケチるのは難しいので、超速効型をケチることになる=食事が偏る
結果、1型糖尿病以外の病気を引き起こす原因になる。

2型糖尿病が完治しないことを願ってはいけないが、完治したら確実に今より苦しい現実が待っている。
591型糖尿病患者は…:2010/12/09(木) 11:53:40 ID:TkLjP5h8O
救われない、よな
60病弱名無しさん:2010/12/09(木) 12:23:46 ID:sibjOqu20
インスリンよりも注射針やチェックキットが高くなるんでないの?
今でも結構な負担なのに
61病弱名無しさん:2010/12/09(木) 13:29:12 ID:qZbRhJ7S0
>>60
注射針は現在でも実費で支払っていないでしょうに。
自分が支払っている金額の内訳(どの品がどの項目に含まれるか?)を
ちゃんと知ることからはじめよう。
62病弱名無しさん:2010/12/09(木) 14:07:45 ID:sibjOqu20
>>61
すいません。疑問に思ったので質問したまでです。
63病弱名無しさん:2010/12/09(木) 15:49:57 ID:rtohSDwe0
>>58
>これが完治してしまったら市場はどうなる?
今日本でインスリンを必要とする糖尿病患者は150万人、内1型は数千〜1万人。
この状況で小児糖尿病同様、1型,2型を区別する事無く
治療費免除の枠を広げてしまうと医療制度全体が破綻する。
(因みに小児糖尿病では1型が1割、2型は9割、両者共に18歳未満は治療費免除)
2型が完治されれば糖尿病の絶対数が極端に減り1型糖尿病は正に奇病扱い。
治療が困難で且つ患者数が少ない関節リュウマチみたいに、
返って治療費が全額免除される可能性が高く成るだろうね。

小児糖尿病の例で判ると思うけど、
小児糖尿病ですら2型は1型の10倍の発言力を持っている。
1型患者は2型患者との区別を希望しているが、2型からすると1型との区別は差別に映り、
厚生省としても1型だけを極端に優遇する訳には行かないジレンマが有るのだよ。
64病弱名無しさん:2010/12/09(木) 17:19:33 ID:sibjOqu20
今現在認知されている病気が、
数が減ったからといって奇病扱いされるなんてことありえないと思いますが
65病弱名無しさん:2010/12/09(木) 18:04:28 ID:sibjOqu20
>>63
インスリン依存の患者の大半は老人ですよ?
66病弱名無しさん:2010/12/09(木) 18:22:27 ID:sibjOqu20
>>58
一型でインスリンけちって命縮めるなんて馬鹿がどこにいるの?
即死ぬのに
説得力あるようで全然わかってないだろ
67病弱名無しさん:2010/12/09(木) 18:27:57 ID:sibjOqu20
>>63
その薬いつ実用化されるの?
お前さんも俺も死んでからだろ
不安ばかりあおっても仕方ないんじゃない?
68病弱名無しさん:2010/12/09(木) 18:28:29 ID:rtohSDwe0
2型だろうが、1型だろうが、楽になれる者から先に楽になれば良い。
1型が取り残されても、白人社会では糖尿病患者の10人に1人が1型糖尿病。
研究が途絶える事は無いから心配ないよ。

>>64
もし風邪の特効薬が作られ殆どの人が風邪を引かない時代が来たとして、
それでもどうしても風邪を引いてしまう人が出れば奇病扱いに成るだろ。
例えると、10万人に数人ぐらいはその特効薬が効かない人が出るみたいにね。
69病弱名無しさん:2010/12/09(木) 18:32:13 ID:sibjOqu20
>>68
風邪と一型同等に語って意味あるのかな?
風邪が一生治らない人がいたら、それでいいけど
70病弱名無しさん:2010/12/09(木) 18:38:07 ID:qZbRhJ7S0
>>66
超速効型のインスリンの必要量は食事の内容で大きく変わる。
事実、現在でも1型で普通の食事をしている(俺もそう)人もいれば、
ご飯など、炭水化物中心のものを減らして、インスリンも減らしている人もいる。

インスリンに関しては3割負担ながらも必要な分だけ支払わなければならないため、
最近の経済環境の厳しさからケチっている人が既に出ている。
誰が必要なインスリンを減らしていると言ったか。
インスリンを減らすために食事の内容まで変えないと
払って行けない人がいるし、価格が上がればそれがもっと増えると言っているのだ。

今のあなたにはインスリンは払えるものであるのだろうけど、
今、払うのが苦しい人もいるんだ。あなたが世界の基準ではない。
71病弱名無しさん:2010/12/09(木) 18:43:19 ID:rtohSDwe0
>>69
>意味あるのかな?
例えとしてはわかり易い例えだと思うけどね。
別に風邪じゃなくて、生理不順でも良かったけど。

>>70
うんインスリンが安くなると良いな。
もしジェネリックが出たら自分も試すだろうなw
3割負担だと、月1万ちょい?
確かに高いよな。
72病弱名無しさん:2010/12/09(木) 19:25:09 ID:sibjOqu20
>>71
どこをどう解釈すればわかりやすいの?
一型糖尿がどういうものか全く理解で着てないと思うよ
73病弱名無しさん:2010/12/09(木) 19:28:02 ID:sibjOqu20
>>71
患者の苦しみを一遍も解ってないからそういう適当な例えしか出来ないんだよ
74病弱名無しさん:2010/12/09(木) 19:35:23 ID:rtohSDwe0
>>66,72,73
なら、老眼の特効薬だったら如何だ?
近眼でも乱視でも良いよ。
その特効薬でも治らない視覚障害の人に、高価な眼鏡が医療保険の適応に成るなんて例えは。

もう何でも良いだけどね。
75病弱名無しさん:2010/12/09(木) 19:40:38 ID:sibjOqu20
視覚障害は意外とでるんだよなぁ
おれはまだなんとかレーザー治療でごまかしてるが
いずれ失明するよって脅されてる
76病弱名無しさん:2010/12/09(木) 19:44:56 ID:sibjOqu20
乱視や近眼と網膜症一緒にすんなよ
77病弱名無しさん:2010/12/09(木) 19:47:51 ID:sibjOqu20
>>74
眼鏡で見えたら世話ないんだよ
余りにもずれてるぞ
78病弱名無しさん:2010/12/09(木) 20:01:10 ID:rtohSDwe0
>>77
真剣に怒ってるみたいだな〜

5人に1人は糖尿病の社会。
糖尿自体は珍しい病気ではない。
その一般的な糖尿病の中に埋もれてるのが1型糖尿病。
そしてその糖尿病が完治する時代が来れば、発症原因が特殊な1型糖尿病は取り残され、苦境に陥る。

でも逆に患者数が少ないからこそ、社会保障のシステム中で補える事も有るって事。

眼鏡だって量産されるから100円ショップで売られるぐらい安い。
でも目の薬が出来、眼鏡をかける必要が無い社会になれば、
眼鏡の生産が無くなり特注品に成り高価に成る。
それでも目の薬が効かなく眼鏡が必要な人は、公共社会で支えて上げよう。
そう言う事。
79病弱名無しさん:2010/12/09(木) 20:09:30 ID:sibjOqu20
網膜症で失明するかも知れないのと
近眼を同等に扱う馬鹿がいる事が信じられないんだよねぇ
80病弱名無しさん:2010/12/09(木) 20:12:31 ID:sibjOqu20
日本人ってここまで馬鹿になったのか
81病弱名無しさん:2010/12/10(金) 12:26:08 ID:39x6peY80
今月のボーナスで1型糖尿病の一生分の医療費以上にもらった俺にはどうでもいい話題。

どうせ貯金のほとんどを使い切ることもなく死んでいくんだろうなと思うとせつねえ。
82病弱名無しさん:2010/12/10(金) 14:24:11 ID:YlIEbLGt0
何だか1型が物凄い病気だと思い込んでる人がw

だったらどうして難病指定にすらならないんだろうねww
83病弱名無しさん:2010/12/10(金) 14:39:39 ID:rfBi9jNm0
>>82が日本における「難病」の定義を勘違いしている件。
84病弱名無しさん:2010/12/10(金) 15:00:12 ID:VrF1pouf0
>>81
月1万5千円
1年で18万
50年なら900万か
凄いね
8584:2010/12/10(金) 15:06:00 ID:VrF1pouf0
保険適用でこれだけな
自分は不良患者で入院時々するんだけど
糖尿の入院患者って無保険多くって、明細見て途方にくれてる人
何度も見るたびになんか悲しくなるよ
8684:2010/12/10(金) 15:13:29 ID:VrF1pouf0
最近は就職難で若年層は生命保険入らないんだよね
一生物の病気抱えてしまうともう取り返しつかないんだよ


連投すいません
87病弱名無しさん:2010/12/10(金) 15:43:34 ID:VrF1pouf0
>>78
あのさぁ
100円ショップの眼鏡と失明とどう考えたら結び付けられるのかよ
根本的に解って無いでしょ?
失明した人が眼鏡で見えるようになるならあなたはノーベル賞もらえるよ
88病弱名無しさん:2010/12/10(金) 15:46:28 ID:VrF1pouf0
どうしてこうも適当な知識で語る人が多いんだ・・
89病弱名無しさん:2010/12/10(金) 15:59:06 ID:VrF1pouf0
医者なら所属組織明かしたうえで回答してくれ
その責任はあるよ
90病弱名無しさん:2010/12/10(金) 16:07:11 ID:VrF1pouf0
医者って政治家の犬かw
情けないな
91病弱名無しさん:2010/12/10(金) 16:57:07 ID:UzP2svf90
1型って難病なの?
92病弱名無しさん:2010/12/10(金) 18:57:32 ID:w/lao2s10
匿名の2chで所属を明らかにしろってのは無理だな。
93病弱名無しさん:2010/12/10(金) 19:17:09 ID:VrF1pouf0
難病ではないよ
ただ治らないし、ずっと病院に行って処方箋貰って
注射打って、薬飲んで、検査受けて
そういう病気だ
94病弱名無しさん:2010/12/10(金) 19:23:01 ID:VrF1pouf0
場合によっては、腎臓が壊れて人工透析になったり
網膜症で失明したり、血行障害で脚切ったりするけど
難病と認めてもらえないよ
95病弱名無しさん:2010/12/10(金) 19:28:01 ID:VrF1pouf0
糖尿病=自己責任みたいな風潮が日本の実情
96病弱名無しさん:2010/12/10(金) 19:29:49 ID:VrF1pouf0
なにも解ってない馬鹿が法律つくるからこうなる
97病弱名無しさん:2010/12/10(金) 19:40:01 ID:VrF1pouf0
なりたくてランタス毎日20単位も打つ羽目になったわけじゃないんだよ
馬鹿にするならしろよ
ただ毎月2万近く金払って生きてる身になれや糞が
98病弱名無しさん:2010/12/10(金) 19:57:17 ID:VrF1pouf0
今日は眼底検査で5000円
半年ごとにこれもやらなきゃならん
この苦しみ解らないだろ?出血あったら即手術だぞ
99病弱名無しさん:2010/12/10(金) 20:00:41 ID:VrF1pouf0
ここに来る奴って知識はいっぱしだけど
なにも解ってないのな
100病弱名無しさん:2010/12/10(金) 20:08:24 ID:VrF1pouf0
あげとくよ
文句あったら言えな
101病弱名無しさん:2010/12/10(金) 20:15:56 ID:2fAKMtYp0
>>100
ここ見てるのはみんな同じ立場だと思うんだけど(爆

>出血あったら即手術
そんなことはございません。
102病弱名無しさん:2010/12/10(金) 20:36:01 ID:VrF1pouf0
奇病とか言われて許すと思う?
絶対許さない
103病弱名無しさん:2010/12/10(金) 20:37:33 ID:VrF1pouf0
許さない
絶対おわらないよ
104病弱名無しさん:2010/12/10(金) 20:41:58 ID:i0ioLJFo0
何だかへんな人がwwww
誰が奇病とwww

エレファントマンかwwww
105病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:17:56 ID:VrF1pouf0
死んでも許さない
馬鹿にされたことは忘れないからな
106病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:21:28 ID:VrF1pouf0
絶対に忘れない
107病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:22:35 ID:VrF1pouf0
奇病と馬鹿にしやがって
108病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:33:33 ID:VrF1pouf0
毎にち血を出して血糖計って、一喜一憂してインスリン打つ辛さ解るか?
なめんなよ?
109病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:34:53 ID:VrF1pouf0
市ね
110病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:45:01 ID:VrF1pouf0
>>101
そんなことはございません。てことはございません
なれば解りmっす
111病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:48:13 ID:VrF1pouf0
>>104
エレファントマンみた?
あれは奇形の見世物であって糖尿となんら関係ないんだが、勘違いしてない?
112病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:58:20 ID:VrF1pouf0
ちなみに>>63が一型は奇病になると言ってるが
なるわけ無い
病院行ってれば解ることだ
113病弱名無しさん:2010/12/10(金) 23:11:12 ID:VrF1pouf0
糖尿専門医に掛かってると解るんだが
手帳持って何時間も待ってる患者がどれだけいることか・・・
何も解って無い奴が>>63みたいなことを言うんだろう
実際病院行って見ろ一型がいかに多いことか
114病弱名無しさん:2010/12/10(金) 23:17:44 ID:VrF1pouf0
俺の行く病院は糖尿専門の先生だけ番号札出してるんだよね
いつも2時間は待つ
そのほとんどが1型で入院した人
これが奇病とか言う奴はアホとしか言いようが無い
115病弱名無しさん:2010/12/10(金) 23:43:29 ID:Yk0Ivsh00
1型歴16年。A1c6.0前後を維持。毎日毎日大変だと思って過ごしてきたよ。
健康診断で引っかかり、大腸内視鏡検査。つい先日、大腸がん宣告受けた。年末から戦いの日々が来る。
1型糖尿病で愚痴ってたのがなんだかえらく遠い日に思えて泣きそう。
もう血糖値維持なんてどうでもいいな。食べられるうちに好きなもの食べよう。
116病弱名無しさん:2010/12/10(金) 23:48:08 ID:VrF1pouf0
ガンはきついが糖尿のガン発症率は高いんだよなぁ
6倍か7倍だったかと
>>115
めげ無いで頑張ってほしい
117病弱名無しさん:2010/12/11(土) 00:09:47 ID:G2WGt3HT0
こんばんわ♪
なんかスレが進んでる・・・
えっと・・・今月は6.2%でした
味覚障害に関しては引き続き亜鉛飲んで様子見でしたw
年末?なんで予約してるのに待ち時間長かったです
先月手に入れた新兵器は5個入りのカート頂き解決。ログ使い切ったら移行予定です

>>115
毎月の血液検査の数値に出てこなかったの?
一時食道きた?とか思ったら先生が数値見ながら言ってた気がする
結局逆流なんとかで様子見だったけど・・・同僚切ったけど内視鏡で済むと良いですね

>>114
名医なんでしょ・・・地区によるけどクリニックだと予約制だから待っても30分(問診は10分ぐらいw)
二時間待たされたら診察時に顔に出ちゃいますよね

今週は妙に眩しいから不安でそろそろ眼科の時期なんだけど帰宅の際の何か対策ある?
帰宅まで細目も背広でキャッツアイも嫌で行きたくないよw
寺尾っぽいサングラスなら通勤電車でも違和感ないかな?思い切ってスキー用のゴーグルしたいorz
明日はナス♪んじゃオヤスミナサイ
118病弱名無しさん:2010/12/11(土) 00:15:45 ID:hP0ZapIk0
>>117
名医中の名医ってことで患者が半端なく多くて
大して大きな病院でも無いんですが
ついでに眼科で眼底検査したら出血発見
来週またレーザー
119病弱名無しさん:2010/12/11(土) 00:29:19 ID:G2WGt3HT0
>>118
先輩つまり眩しいとか飛蚊症どころの騒ぎって事じゃないって事ですか・・・
明日は我が身ですからねえ・・・背中押して頂きありがとうございます
年内予約してみます
おrz
orz
Orz
・・・
嫌だお・・・
120病弱名無しさん:2010/12/11(土) 00:35:19 ID:hP0ZapIk0
>>119
あの眼科の目薬はまぶしいよねぇ
あれは慣れないな
今日も2時間病院で寝てたわw
飛蚊症はもう酷すぎて慣れたけど
121病弱名無しさん:2010/12/11(土) 00:38:30 ID:hP0ZapIk0
ついでにインフルの予防接種もしてきた
どうせ30分病院にいないといけないし
122病弱名無しさん:2010/12/11(土) 12:46:37 ID:xcz1yju30
俺の主治医は底辺国立大医学部卒だが、おそらくかなりの名医だ。

なぜなら、なんの知識もない俺が、教えてくれた通りの
食事にあわせた注射の調節方法を実施しただけで、

転院前 HbA1c6.3%
転院後(1年半経過) HbA1c4.8%

という結果である。低血糖の回数も激減して、本当に助かった。

初期の眼底出血が発覚してレーザーやったのをキッカケに転院したが、
発症してすぐにこの先生のところに行けばよかった。それだけが悔やまれる。

お前らも、今のコントロールに満足できないなら、
いい方法を教えてくれる、または、せめて気分良く通院できる医者のところへ行けよー。
123病弱名無しさん:2010/12/11(土) 23:06:52 ID:oPPYhqdH0
医者の言う事は基準にはなるけど
自分でコントロール出来るようにならないと
臨機応変に
124病弱名無しさん:2010/12/12(日) 03:20:53 ID:XEdxHezT0
思ったよりナス少なくてがっくし・・・

頼むからもったいぶって渡すなよ・・・

期待しちゃったじゃないか・・・

あーあ・・・

損益分岐点の内訳公開してほしい・・・一体何使ってるんだよ・・・

公務員の半分しか出なかったよお・・・ふざけんなよ・・・クレーム関連全部捌いてやったのに

スレチゴメンナサイ・・・他所行くほど度胸ないので愚痴書かして頂きました

今夜は久しぶりに宅配ピザでログ12単位ってとこですオヤスミナサイ
125病弱名無しさん:2010/12/12(日) 06:48:17 ID:hxkIHcxa0
126病弱名無しさん:2010/12/12(日) 08:40:30 ID:dMyKFmcI0
今のご時勢まともなボー茄子出るのは公務員と、国から支援してもらえるような大きな会社くらいのもの
そんな会社に入って将来の不安が少しでも減らせたらどんなに気が楽になるだろう
実際はそうは行かないのが悲しいな

愚痴っぽくてごめんね
127病弱名無しさん:2010/12/12(日) 11:34:39 ID:Bccc9BLY0
こんにちは、以前書き込んだ者です。
70ミックスを併用するようになって4ヶ月が過ぎました。
使用前は食後低血糖になる事が多かったのですが頻度は減り、A1cも0.5%下がりました。
ちなみに朝と間食時は超速効、昼と夕は下がりやすいので70ミックスを使い、眠前にランタスでした。

それでもまだ不安定で低血糖をおこすので、うちの病院でもポンプ使えるようになったので切り替えることにしました。
1日の総インスリン量が少ないのでポンプの方がうまくいくかもしれません。

70ミックスは急激な上昇を抑えつつ長くじわじわ効いてくれるので
たんぱく質・脂質の多い食事やパーティの時に便利だなと思うし、
私みたいに食後下がりやすい人にも良いかなと思います。
使用期間が短いのであまり参考にならないかもしれませんが経過報告でした。
長文失礼しました。では。
128病弱名無しさん:2010/12/12(日) 12:16:43 ID:dMyKFmcI0
合併症さえ出なけりゃただの慢性病という認識なんだな
毎日何度も血糖図って、注射打って面倒くさいったらありゃしないが
結局A1Cが安定してれば大丈夫と言われ、その繰り返し
一生毎月通院し薬を買う生涯
まだ俺は吹っ切れていないのでつらさばかり感じてしまって時々涙が止まらなくなる
129病弱名無しさん:2010/12/12(日) 22:46:14 ID:dMyKFmcI0
>>63
子供だけが一型じゃないんだよ
犬猫ですらインシュリン注射するんだよ
馬鹿なのは許すけど、何も知らないのに語らないでね
130病弱名無しさん:2010/12/12(日) 22:50:24 ID:dMyKFmcI0
俺は飼い犬に1年インシュリン注射し続けた
自分と同様にな
舐めるな屑
131病弱名無しさん:2010/12/12(日) 22:55:45 ID:dMyKFmcI0
それだけしても生きて欲しかった
白内障で目が真っ白になってもインシュリン打ち続けた
こんなことして生き続けさせて果たしていいんだろうかと思いつつも注射した
犬に対してだ
132病弱名無しさん:2010/12/12(日) 23:04:24 ID:dMyKFmcI0
今は18歳の老猫がうちにいる
幸い健康だ
もうインシュリン注射なんてしたくない
この気持ちがわかるか?
133病弱名無しさん:2010/12/13(月) 00:52:50 ID:p6BODQcn0
知識ばかり溜めこんだだけの
実質も経験も無い奴の言うことなんて結局何の役にも立たない
134病弱名無しさん:2010/12/13(月) 01:04:18 ID:p6BODQcn0
ネットで得た知識ひけらかして、それで糖尿を直せるなら直してみろ
言うだけ言って何も出来ない素人が
135病弱名無しさん:2010/12/13(月) 08:43:59 ID:jzUiL2BC0
なんだか思い切り鬱に入っているひとが(爆

犬やぬこのインスリン注射なんてフツーだろうにw
136病弱名無しさん:2010/12/13(月) 09:18:41 ID:ep2FilT60
>>132
>もうインシュリン注射なんてしたくない
>この気持ちがわかるか?

わかんね。
針は細い、痛みも殆ど無い、注射など数秒で出来る。
137病弱名無しさん:2010/12/13(月) 12:07:58 ID:AXFv2F/w0
代謝内科と一緒に精神科行けばいいなと思える人が書き込みしてるね。
自殺とかしなきゃいいけど。ま、心配ではないけどね。
138病弱名無しさん:2010/12/13(月) 12:49:45 ID:14n1pLq30
> ID:p6BODQcn0

弱 す ぎ www
139病弱名無しさん:2010/12/13(月) 13:39:09 ID:bEI9q+Fl0
ごきげんよう、皆様。

先週CTと採血を済ませ、今日結果を聞きに行ってきました。
膵臓が萎縮してしまってて、どこー?って感じになってた・・・
そろそろ枯渇しつつあるねと言われた。
まぁ僅かながらに自己測定値上がってきてるのは実感してるけど。

10〜11月は4.6〜4.7で推移していたA1cですが、12月入って風邪で体調崩し、
自己測定で3桁が多かったこともあり、5.1。
尿酸も8.1から、6.5まで改善。これが一番気になってた。痛風なんてヤだし。

しかしALT(GPT)が飲酒をしないにも関わらず高いまま推移しているので、
今日から、セイブルをやめることに。かなりレアケースで上がる人が居るらしい。
試験的に止めてみようということに。2ヵ月後、楽しみですw

その他結果に興味がある方は、 http://loda.jp/spiddm/?id=24
140病弱名無しさん:2010/12/13(月) 14:20:18 ID:AXFv2F/w0
>>139
何かの間違いじゃない?

膵臓が萎縮するのは末期症状で、グルカゴンも分泌できない状態だよ?
そうなるともう無自覚性低血糖への対抗も一切うまくできなくなって、
1人暮らしはまず無理だし、社会生活もほとんど難しい状態になるはず。
141病弱名無しさん:2010/12/13(月) 14:27:06 ID:AXFv2F/w0
>>139
連投ごめん。

血糖値の正常範囲が「60〜109mg/dl」になってるね。
俺の会社の健康診断もそうなってるんだけど、前にこのスレでそう書いたら、
60以上ってのはウソだ、おかしい、って多くのレスがついてね。
やっぱり60〜って範囲、他にもあるじゃないかと。
142病弱名無しさん:2010/12/14(火) 00:12:16 ID:ed5oXSYr0
健康体のたまたま低くても60以下じゃ異常ってことじゃないのかな?
我々が普通に食事前注射打って60で正常ってありえないでしょw
ソースは俺のウルトラビューは69で青色低血糖認定、89で水色低血糖気味要注意の表示

>>139
皆様さんおひさ♪今年も残り少ないですね(まだ年賀状の被写体が完成しないorz)
膵臓萎縮とか恐すぎ!でも尿酸値下がって羨ましいです

>>137
俺の事ですよねw
精神科じゃ私の性格の悪さは直りませんよ
来年も「嫌われ者世にはばかる」で海老先輩命でがんばりますね☆
143病弱名無しさん:2010/12/14(火) 16:30:48 ID:+u6cYMRqO
積極的には主食を食わない生活してるが

金かかるねw

経済的にインスリン単位を減らすのが目的なら止めた方が良いよ
144病弱名無しさん:2010/12/14(火) 17:14:43 ID:xDKZtu3O0
3割負担なら超速効型1本買うのに1,000円も要らないからなあ。

と考えていたら、7割は国民が負担していると気付くんだよな。
無駄にはしちゃいけないよな。普通に必要な分はごめんね、で済ますけど。
145病弱名無しさん:2010/12/14(火) 19:54:04 ID:sDjmMjfB0
キネダック1錠130円
高い・・・
キネスタットにしてもらうか
しかしなんで病院て高い薬出すんだろう
解らない患者にしたらただの取られ損だよ
146病弱名無しさん:2010/12/14(火) 19:59:50 ID:sDjmMjfB0
>>136
解らないなら来るな
実際毎日何度も注射しないと生きることすら許されないそんな
世界が解らないくせに来るな
消えてけ
147病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:03:07 ID:sDjmMjfB0
痛みなんぞ無い
そんな苦しみどうってことない
なにも解ってない馬鹿が語るな
148病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:09:43 ID:sDjmMjfB0
毎日4回血を出し測定し
インシュリンを打つ
これだけで毎月1ちまん5せんえんの出費
しかも毎月1回仕事を休み病院に行き2時間かけて
やることは血糖手帳の確認
半年に一度眼科で網膜症の検査。一年に一度MRIで能の検査
NRI1回1万5千円
ドンだけつらいか
149病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:12:09 ID:sDjmMjfB0
なにも解ってない馬鹿が偉そうに「わかりませーん」なんて語るな
それなりに苦労してるんだ馬鹿が
150病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:14:12 ID:sDjmMjfB0
>>136
お前のことだ
一から十まで説明してやったぜ
少しは解ったか?
151病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:20:27 ID:sDjmMjfB0
これでも一型患者の苦悩解らないなら死んでくれ
頼むから
152病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:22:31 ID:sDjmMjfB0
市ねとか氏ねとか回りくどい適当なこと言わないから
はっきり言う
死んでくれ
153病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:34:44 ID:sDjmMjfB0
MRI1万5千も3割でだぞ
糖尿病患者って無保険が多くて実費多いんだぜ?
考えるだけで恐ろしいけどそれが事実だ
舐めるんじゃねーぞ>>136
お前何もわかってないんだよ
154病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:42:53 ID:sDjmMjfB0
ちなみに犬のインシュリン毎月1万
それでもうち続けた
いきてほしかったから
>>136
お前にその価値があるのか?
155病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:45:09 ID:sDjmMjfB0
>>136
おまえ
そこまで必要とされたことあるのか?
156病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:50:12 ID:sDjmMjfB0
脳MRIてきついんだよ
耳栓なんて全く聴かない
あれやった事ある人いる?
酷いんですよあれ。つらいなんてものじゃない
しかも2万以上余裕で掛かるし
157病弱名無しさん:2010/12/14(火) 20:51:36 ID:Ic/CcNbT0
日記帳かよ
158病弱名無しさん:2010/12/14(火) 21:07:18 ID:sDjmMjfB0
>>157
日記は手帳に書け
ダイソーに100円で日記ちょう打ってるよ
嫌ならここにに書くな
159病弱名無しさん:2010/12/14(火) 21:11:48 ID:Ic/CcNbT0
>>158
はあ? お前が日記帳にしてるんだろ
160病弱名無しさん:2010/12/14(火) 21:16:49 ID:sDjmMjfB0
>>159
馬鹿の相手なぞしてられんの
解って食え
161病弱名無しさん:2010/12/14(火) 21:19:58 ID:Ic/CcNbT0
>>160
お前マジキチすぎるわ
ナイフとか持って暴れるのだけは止めてくれなw
162病弱名無しさん:2010/12/14(火) 21:24:11 ID:sDjmMjfB0
そんなことはしないよ
でも理解できない馬鹿にわ解らんなぁ
163病弱名無しさん:2010/12/14(火) 21:25:51 ID:sDjmMjfB0
でもナイフ振り回すほどの馬鹿じゃないからそれは安心してくれ
164病弱名無しさん:2010/12/14(火) 21:26:42 ID:sDjmMjfB0
しかし理解されない病気だよなぁ
165病弱名無しさん:2010/12/14(火) 21:27:27 ID:Ic/CcNbT0
>>162
馬鹿の相手はしないんじゃないんですかぁ?www
キチガイいじるのおもすれーwww
166病弱名無しさん:2010/12/14(火) 21:29:44 ID:sDjmMjfB0
どうしたらこのとんでもない苦しみ解ってもらえるんだろう?
167病弱名無しさん:2010/12/14(火) 21:33:00 ID:Ic/CcNbT0
>>166
元気だせキチガイ
でもお前みたいのはどんな病気でも自分で勝手に苦しむよwww
168病弱名無しさん:2010/12/14(火) 22:09:12 ID:1IZrJw3j0
こんばんは、皆様。

>>140-141
 CT画像の見方に詳しいわけじゃないから、そんなもんか。という解釈と、今まで通りの食生活で過去の事例通りにはコントロール出来ていないを結びつけた次第です。
 70を切ると、低血糖状態と同じように考えたほうが良い。と私は言われてます。
 健康体の人でも一時的に50台に入るなんてことは食事の処理直後だとあるんじゃないですかね?

>>142
 ども、ご無沙汰してます。先日、秋葉原散策してたのですが、途中、ご飯でも?と思ったのですが、連絡してなかったことに気がつきました orz
 日記さんの場合、肉多すぎなんじゃ?とか思つつ、上がらない人は上がらないし・・・と思って見てましたw

1年前、周りに聞ける人が居なくて、心細かった私に声かけてくれた、日記さんや心優しい皆様、ありがとう。
ようやく丸1年。 やっと年間を通じてどんな感じなのか少し判った気がします。
イベントの多い年末・年始。旨く乗り切りつつ、お体ご自愛下さい。m(_ _)m

169病弱名無しさん:2010/12/14(火) 23:23:43 ID:ed5oXSYr0
>>168
こんばんにゃ♪
週二回程度部品買出しに行ってますので、次回またw
でも皆様さんと私では普段のスタンス違うから嫌な思いさせちゃうのがが心配デス
そんなに食べてないおと思いつつ本日の昼食はガスト新作牛肉100%ハンバーグでした

>>147
痛いよ・・・俺針換えないから・・・
先日カラパイヤか秒刊の針の記事読んで以降最近はなるべく交換するようにしているけど

んじゃオヤスミナサイ
170病弱名無しさん:2010/12/15(水) 10:22:33 ID:F0h9fWxW0
>>168
発症前の話、仕事の訓練で2日間と少しの間、食料もなしに
重い荷物を背負って森林(山岳地帯)を移動するということをしたことがあって、
回収(人員を)直後に採血などの検査を受けた時に血糖値が60mg/dl未満の
隊員が半数弱いたのを思い出した。俺もそうだったが、あの時のあの不快感、
震える感触は低血糖症状だったのだ。絶食状態で動いたりすると、
わずか2日程度で血糖値を上げる材料が尽きてしまうらしい。
ただし、2日間、ほとんど休憩も睡眠もなく移動するのだけどね。

>ID:sDjmMjfB0の人へ
自分がしていることがどうして批判され、理解されないのか
わからないようなのではっきり言うけど、思いついたままに
連続して感情的になって書き込むのがいけない。
細かいレスにならないように、ローカルでメモ帳などに書き溜めて、
ある程度推敲してから投稿するようにして欲しい。
そうする間に自分の書き込みを読み返しておかしいところも直せるし。
171病弱名無しさん:2010/12/15(水) 12:20:03 ID:B4K7Omlb0
>>170
自衛隊員の方でしょうか、厳しい訓練ご苦労様です
発症された現在も隊員なのでしょうか?

私は2型なので部外者なのですが、少々気になります
172病弱名無しさん:2010/12/15(水) 12:45:21 ID:ELg0Ibff0
>>170
肝臓には人間の活動に必要なほぼ一日分のブドウ糖が蓄積されている、って言うから、二日間も絶食状態なら、低血糖状態になっても不思議じゃないと思う。
173病弱名無しさん:2010/12/15(水) 14:04:04 ID:l/2pxuWnO
俗に言う脂質代謝モード、ケトン代謝モードって奴だな
174病弱名無しさん:2010/12/15(水) 15:13:15 ID:dzdLC/JY0
IDDMがなぜ難病にならないか
患者が多いからだよ
薬作る会社の利益のためだよ
それ以外何もない
175病弱名無しさん:2010/12/15(水) 15:17:25 ID:dzdLC/JY0
実際薬作る会社がなぜいつまでも病気をだらだらと作るか?
薬売れ無いと困るからし、病気が直るともっと困る
そういう汚い人が偉そうにしてるんだよ
176病弱名無しさん:2010/12/15(水) 15:23:35 ID:dzdLC/JY0
一型糖尿が治ったらそりゃ製薬会社は困るよ
銭箱に穴が開くんだから
いつまでもランタスとか出すのはなんでか?
それは金になるからだ
177病弱名無しさん:2010/12/15(水) 15:27:56 ID:dzdLC/JY0
金になるから毎月ランタスを買わされるんだ
実際効果はある
しかし効果ってこの程度ですか?
あんまり患者をなめないでね
そんなに馬鹿じゃない
178病弱名無しさん:2010/12/15(水) 15:32:13 ID:dzdLC/JY0
文句あったら言って来い
制約会社の社員でもいいよ
文句あったらいつでも来い
相手してやるし負ける気は全く無い
179病弱名無しさん:2010/12/15(水) 15:35:05 ID:dzdLC/JY0
正直製薬会社の研究員って病気なおす気あるの?
会社の利益しか考えて無くない?
大丈夫なの?
180病弱名無しさん:2010/12/15(水) 15:42:27 ID:dzdLC/JY0
そんな気概ないよね
終わってるんだよニホン
181病弱名無しさん:2010/12/15(水) 15:48:53 ID:dzdLC/JY0
病気なおさないよね
ナニをどうしようとおもってたんお?
182病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:02:03 ID:dzdLC/JY0
都合が悪い書き込みは書かせないか
2chて中国となんらかわらないね・
183病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:03:23 ID:dzdLC/JY0
頭おかしいね
中国の手先になって悲しいよ
184病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:04:57 ID:dzdLC/JY0
もう2chいらないね
昔の2chじゃない
いらないねぇ
185病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:07:12 ID:dzdLC/JY0
2chの役目はもう終わったんだな
もう必要なくなったようだ
186病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:09:32 ID:dzdLC/JY0
かわいそうだけど事実・・・
187病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:21:17 ID:dzdLC/JY0
殺す殺さないということしか話し合えない
屑の集まりでしかない
188病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:29:29 ID:l/2pxuWnO
断食したりしてケトン代謝になると随時血糖が40〜60台になったりするけど日常生活に支障無く生活出来るらしいね
189病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:44:10 ID:dzdLC/JY0
本当に堂でも良くなった
ただ俺の健康のためにご飯作り続けてくれるおかんにもうしわけ無い
死にたいって言いたいけどいえない
190病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:45:03 ID:l/2pxuWnO
ログとアピドラ両方使った人居る?

自分の感覚だとログのが鋭く効く、効いてる時間内での糖処理能力が強いみたいな感じかな?

後デバイスとしてのソロスターがイマイチな気がする
191病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:47:20 ID:dzdLC/JY0
マジでもう疲れるよ
死なせてなんて言えないし・・・
どうすればいいのか
192病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:49:22 ID:l/2pxuWnO
>>189
鬱を巻き散らかすな

お前の居るべき板は此処じゃ無い
193病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:51:14 ID:dzdLC/JY0
病院にお金一杯使わせるばっかりで仕事もう5年も出来て無し
泣けてくる
194病弱名無しさん:2010/12/15(水) 16:54:16 ID:dzdLC/JY0
>>192
鬱にならないおまえはまだいいな
どこに行けばいいか教えろ
適当な板はどこだ?教えろ
鬱にならないなんておかしいよお前
195病弱名無しさん:2010/12/15(水) 17:02:32 ID:dzdLC/JY0
こんだけ家族に迷惑を賭け
毎月病院行って注射に1万5千円
その上眼科だのMRIだのCTだの

なんだこれ・・・
196病弱名無しさん:2010/12/15(水) 17:05:21 ID:dzdLC/JY0
>>192
これっで鬱にならないってどんだけずうずうしいんだよ
鬱になれよw
お前基地かよ
197病弱名無しさん:2010/12/15(水) 17:06:02 ID:1PEcKh+5O
鬱なら心療内科で診察してもらえば?
ここに書き込んだって治らないし。

メンヘル板に案内したら、あちらの住人が困りそうw
198病弱名無しさん:2010/12/15(水) 17:07:28 ID:dzdLC/JY0
メンヘルは薬に関しては天才がいて
効くといいよ
199病弱名無しさん:2010/12/15(水) 17:09:35 ID:dzdLC/JY0
なんか薬剤師がいつもいて副作用とか聞くとすぐ教えてくれる
モナー薬局行くといいよ
200病弱名無しさん:2010/12/15(水) 17:13:04 ID:dzdLC/JY0
ただしマナーを持って聴かないとダメ
傲慢だと何も教えてもらえないからね
201病弱名無しさん:2010/12/15(水) 17:14:34 ID:dzdLC/JY0
逆に馬鹿にされるよ
マナーがなってないと
だからその辺は注意が必要だよ
202病弱名無しさん:2010/12/15(水) 17:18:37 ID:dzdLC/JY0
マナーさえ守ればメンヘルの薬剤師さんは凄く頼もしいんで
試してみ?
203病弱名無しさん:2010/12/15(水) 21:26:07 ID:dg4jE+jG0
なんか占領状態だなw

自分のブログにでも書けよ
204病弱名無しさん:2010/12/15(水) 21:35:02 ID:dzdLC/JY0
ブログとかやってるの基地害か変態だろ
てめぇがブログに書いとけ
205病弱名無しさん:2010/12/15(水) 22:33:28 ID:9e655ca10
>ID: dzdLC/JY0

精 神 科 受診が必要です
206病弱名無しさん:2010/12/16(木) 00:00:59 ID:shs3oJWw0
まあ・・・
小泉↑小泉↑麻生↓麻生↓鳩↑鳩↓小沢↓朝昇竜↓海老↓を見てると日本人全体が精神科行きに感じますけどねw
なぜ簡単に流されやすいんだろうね?A型民族だからなのかな?

>>194
自覚症状あるならまだまだ軽いほうだから騙されるつもりで一泊二日でECT試してきたら如何でしょうか?
所詮脳は電気信号で動いているんだし再起動でリフレッシュできるらしいです
看護士一押しの治療だし半年以上普通に過ごせるらしいですよ・・・上限¥10万円で麻酔で一瞬でしばらく治まるならお得では?
だって、何もしないと毎日辛いでしょ?親御さん安心させてあげて下さいね
あ!良い事教えてあげますw
症状が激しいほど直り易いんですよ♪自分への投資と考えてお金つかっちゃいましょう

さて明日も急な出張が・・・オヤスミナサイ
207病弱名無しさん:2010/12/16(木) 00:58:22 ID:L0ME2xTh0
こんばんは、皆様。

>>169
 そうですねー 次回、東京に行く機会があれば^−^
 たまに羽目外すのも大事ですし、やってますから大丈夫だと思いますw

>>170
 睡眠を摂らず移動行動だと、糖の消費も激しいでしょうね。
 ご苦労様です。

 夕食時82 ログ6U
 食後2H半 69
 ランタス 8U投入、 プチサイズのくるみパン×2個、ソフトさきいか×2切 捕食。

おやすみなさい。 
208病弱名無しさん:2010/12/16(木) 17:27:37 ID:rmQXymCO0
特に決まりはないが、仕事の内容的にとても1型糖尿病患者には
まっとうできないのは明白なので、事務方に異動を申し出た。
身分としては変わっていないが、現場には出ることはないね。
209病弱名無しさん:2010/12/17(金) 00:07:35 ID:6ty1yoRi0
ご苦労様です
昔の職場で小柄なのに力持ちの同僚の前職が同じ環境で話してくれましたが
スネークを自分で調理するぶんにはOKだったのでは?
羨ましいです!私も営業異動を仄めかしてますが全力で拒否られていますorz
開発自体は楽しいですが兼SV業務は前泊でもキツイです

でも・・・残念ですね・・・自身の身体を磨き上げる事が目標の人には残酷な持病ですね・・・

>>207
ダメダメ!折角一気に良いほうに持っていったのに油断禁物デスw
まあ社内にいる時は時々スレ覗いてますので駆けつけますよw

んじゃオヤスミナサイ
210病弱名無しさん:2010/12/18(土) 11:55:33 ID:qJu9tBq40
11歳で発症。現在26歳。

ついに、長年悩んでいた仮性包茎の手術が完了!もっと早くしておけばよかった。

IDDMというか、糖尿で包茎はやばいらしいんで、ひとつ心配が減った。
211病弱名無しさん:2010/12/19(日) 22:52:17 ID:B7C01cEX0
>205
こんばんわ
無理と言われました。主治医に

元々神経内科に掛かってるんで
無理だそうです
212病弱名無しさん:2010/12/19(日) 22:55:41 ID:B7C01cEX0
神経内科=精神科?!?
だそうな
>>205は誰なんだ
かな?
213病弱名無しさん:2010/12/19(日) 23:04:29 ID:B7C01cEX0
精神科行けとかよく言うわ
お前が行け
行ってみろよなぁ・・・
214病弱名無しさん:2010/12/19(日) 23:15:28 ID:B7C01cEX0
精神科ってのはもう無いそうで
聞こえが悪いからって、「神経内科」だ
>>205さんいっぺん入ってみ?
215病弱名無しさん:2010/12/19(日) 23:20:15 ID:B7C01cEX0
>>205
ひとを馬鹿にするネタを求めるなら
一度入ってみることをお勧めする
216病弱名無しさん:2010/12/19(日) 23:52:40 ID:X5159tKd0
お前少しうるさいな。死ね。
217病弱名無しさん:2010/12/20(月) 00:03:00 ID:FS0ON6CT0
死ぬけどお前も
218病弱名無しさん:2010/12/20(月) 00:03:45 ID:FS0ON6CT0
道連れなw
219病弱名無しさん:2010/12/20(月) 01:53:29 ID:zsIreMoD0
>>211
安心して♪
PCにむかえるんだからまだまだ大丈夫
まずは大人の嗜み紫煙一服してリラックス(基本喫煙可ですよね?)
で、考えてみましょう?ここで死んだらコレまでの治療費無駄でしょ?
なら税金から少しでも頂いちゃいましょう♪
いいんですよw普通に働けるヒトから搾取すれば
私は親いないけど貴君にはいるじゃないですか・・・
ここからはいかに親孝行して驚かせて焦らせてやるかとか考えると楽しいいじゃないですかw
私の代わりに貴君の親御さんを喜ばせてやりませんか?
ご存知だと思いますが欝は直りにくいですが俗に「心の風邪」とか言われてます
今の時代セカンドオピは普通、別の医者に紹介状無しで言って「今のせんせいに無理言われたけどなんとかならない?」
とか鴨ネギトークしてみまそw
経験上心の関係の先生はセオリー厳守の??が多いから余り期待しないで力比べ程度でw
最悪でもナマポ、先生を観察して転がしているうち薬無しでこっちに戻ってくるかも?ですよ
たかだかお注射♪かかってこいや〜で私は現状で充分満足してますよw
んじゃお大事に〜オヤスミナサイ
220病弱名無しさん:2010/12/20(月) 04:48:06 ID:ApQSVXIpO
眠前の血糖が高い場合どうしてる?
最近A1cが6.4から下がらなくて200でも超即効型打ちたくなる。
でも打ったら低血糖になるんだなあ。
221病弱名無しさん:2010/12/20(月) 11:55:40 ID:VrHnNKHH0
>>220
そもそもまともにコントロールできているなら、
食後でも140mg/dl越えることがほとんどないからなあ。

君の言う眠前って夕食後何時間なんだ?2時間なら140くらいでも普通だし、
5時間なら120でも高すぎだろ。時間無視して何の話がしたいんだい?

とりあえず、200なんてあり得ないくらい高い。
寝る前にそれくらいないと低血糖になるとか、持効型を再検討するなりしなきゃ。
おかしいから。夕食後、十分時間が経ってから寝ているなら、
寝る前の血糖値=起きた時の血糖値が理想。俺は寝る前90なら起きても90だよ。
222病弱名無しさん:2010/12/20(月) 16:35:16 ID:Yb+URWqi0
つうか日頃血糖値が140とか行かない軽症の奴が
経験も無い癖してよくもまー重症の患者へ上目目線で物が言えるよな。
自分はインスリン注射の天才だと勘違いしてるんじゃないか?
ただ病状に恵まれてるだけなのに。

>>220は、追加したら低血糖に成るって書いてるだろ。
3行の文章も読めないようでは、社会に出るのは無理だな。
223病弱名無しさん:2010/12/20(月) 17:10:02 ID:VrHnNKHH0
軽症ねえ。

天才とかなんとか。

卑屈な感じがしてるね。それ以上言わないけど。

血糖値のコントロールに重症も軽症もあるわけないでしょ。
どっちみち俺も自己分泌0だし、いずれはみんなそうでしょ。
発症していきなりコントロールできてるわけじゃないんだから、
コントロールできてる人はそれなりの方法があると言ってるわけ。

追加で打って低血糖になるようなら見直すところがあるだろうと
書いてるんだけど。たった1行で。寝てるだけでそんなに下がる状況を
なんでほっとかなきゃならない?なんでそんな状態で日々を過ごさなきゃいけない?
そんなに上がったり下がったりを大きく繰り返す生活なんて見直そうと思えば
見直せるはず。そんなもんだと思い込んでるだけ。

>>222が重症(笑)なのはわかったから、血糖値のコントロールができないことを
病状のせいだけにするのはやめた方がいいよ。俺がお前の体と入れ替わったら
今よりはマシなコントロールにできる自信があるわ。

患者がバカなのか、医者がバカなのか知らんけど。
224病弱名無しさん:2010/12/20(月) 17:15:05 ID:Yb+URWqi0
>見直そうと思えば見直せるはず。
だから坊やは甘ちゃんなんだよ。

暴食で血糖値を乱してるならまだしも、
同じ物を食べて、同じ注射を打っても血糖値が定まらないのがインスリン注射の難しい所だろ。
金星に探査機を飛ばせて、人口膵臓は作れてない。この意味が判るか?
人類が総出になってもβ細胞に追いつけない、それだけ膵臓は偉大な存在て事だろ。
225病弱名無しさん:2010/12/20(月) 23:27:11 ID:6C3Yzxb00
>>223
ストイックだなー
家の子どもに見習わせたいよ
226病弱名無しさん:2010/12/21(火) 10:34:41 ID:2DNFSfYN0
>>224はコントロールが悪いんだろうけど、その考え方のせいだろうな。
227病弱名無しさん:2010/12/21(火) 13:49:43 ID:JH4O6i5dO
>>224
食事以外が原因なら、色々考え込み過ぎて自前ホルモンで上げ下げしちゃってない?

ヘモ値だって個人差有そうだよ、貧血気味だと低めに出たり。

因みに俺は少し高めに出るぽい、自分なりに考えたら多血症の擬陽性が原因臭いww
228病弱名無しさん:2010/12/21(火) 14:01:27 ID:QADXBd/O0
>>220
ちょこっと打つ。そして夜中に目ざましかけて一度起きて血糖値確かめて対処する。
自分の場合はそんなかなあ・・・
229病弱名無しさん:2010/12/21(火) 14:48:18 ID:mD/c8yJI0
>>224
> 金星に探査機を飛ばせて、人口膵臓は作れてない。この意味が判るか?
人類が総出になってもβ細胞に追いつけない、それだけ膵臓は偉大な存在て事だろ。
==========

宇宙探査機と人工膵臓がどうして同じレベルで比較できるんだ?
あまりにも乱暴て身勝手な論理だな。ヘソガ茶を沸かしそうだ。

β細胞に関しては既に
2年以上前にアメリカの大学で膵臓に3種類の遺伝子情報を組み込む事でβ細胞を作成する事に成功している。マウスでの話だが。

つい先日テレビでも、国内の大学で人間のiPS細胞を豚に移植してヒトの膵臓を作る研究が始まっている、というニュースがあった。

時代はここまで来ている。


自分の血糖のコントロールができていないのなら、なぜ出来ていないのか根本的なことを考えるべきではないのか?

病気だから仕方がない、じゃ前に進まないよ。
枯渇している人でも良子にコントロールできている人がいるのだから。

>>220
0.5単位打てる注射器もあるんだよ。ノボ社『デミ』。
230病弱名無しさん:2010/12/21(火) 16:43:02 ID:UAD9DwpA0
0.5が打てるのが欲しい
231病弱名無しさん:2010/12/21(火) 17:31:26 ID:FuQCnigm0
>>230
主治医に相談すれば出してくれると思うけどな。
小児だったら専用デバイスが必要。
裏技なら、
空打ち1単位で針先から大きなインスリンの水滴が2滴垂れる。
1滴だけ垂らしたら、シリンダーに0.5単位だけ残る。
そのまま打てば0.5単位注入。
1滴垂らしてダイヤルを2単位にセットし直せば1.5単位になる。
方眼用紙の上に垂らして何回か練習すれば力加減が分ってくる。
232病弱名無しさん:2010/12/21(火) 17:46:32 ID:FuQCnigm0
>>226
>コントロールが悪いんだろうけど
残念でした、割と良い方。
>>220は気になったが、その3行じゃ状況が分らない。
6%台ならそこそこ出来る人のじゃれごとだろうと。
初心者なら主治医へ相談する内容だし、精神的に煮詰まってる風でもないしな。
でだ、それよりその下に続く>>221の低脳なレス。
レベル低すぎて痛々しいから煽ったら、age常連の君が出て来たって訳。
>その考え方のせいだろうな。
どうも勘違いしてるみたいだからハッキリ書くけど、
>俺がお前の体と入れ替わったら 今よりはマシなコントロールにできる自信があるわ。
マジレスすると、お前の薄っぺらいスキルでは絶対に無理だ。
俺の体は確実にボロボロに成る。
逆に俺はお前の体の面倒見はしたくないな。
どんな体質、どんな生活を送ってるか知らないけど、
また一からデータを取り直すのが面倒だし、積み重ねの作業だから絶対に嫌だな。
君は根本的な所で1型を勘違いしている。
活字通りに行かないのが普通、君の知識では1型は救えない。
君が思ってる以上に1型の患者は癖が有り、イレギュラーを起こし、
そしてそれをねじ伏せる技を持ってる。

それとお前みたなキレキャラは迷惑なだけ。
俺がわざとageて突いたら今度は萎えてるてsageで連投してるし。
こそこそ策略がお好きなようで。
まあ俺は、病気のアイデンティティーを撒き散らすタイプでは無いし、2ちゃんねる命でもない。
焦らなくても君からこの大切な居場所を奪おうとは思ってないよ。
233病弱名無しさん:2010/12/21(火) 18:29:43 ID:mD/c8yJI0
>>230
正式名称は『Novo Pen 300 Demi』
注入器加算は300点だから、健保が3割負担なら900円で買えます。

子供用と言うことでキャップに花柄がプリントされている。色は3色あります。
234病弱名無しさん:2010/12/21(火) 18:35:24 ID:mD/c8yJI0
>>233
追加
ノボ社のインスリンにしか使えない。
235病弱名無しさん:2010/12/22(水) 07:59:06 ID:47MFTUPd0
>>233
丁寧にありがとう
そうなんだけど
0.5が打てないんだよ
1単位から0.5刻みなんだわ
最小単位は1なんだわ
ポタッとやって練習させた方がいいかな?
なんせ9歳なもんで
236病弱名無しさん:2010/12/22(水) 10:59:09 ID:3PtgimYrO
>>235
空打ちやって見れば解ると思うけど、普通にボタン押すのと強めにボタン押すのでも0、5単位程度なら変わっちゃうよ
237病弱名無しさん:2010/12/22(水) 21:04:01 ID:+/eO2ZnC0
キャップに花柄、かわいいな
ラピッドもなんか模様付けて欲しいよ
238病弱名無しさん:2010/12/22(水) 21:58:29 ID:DkY7k8Dm0
>>235
既にデミを使用されているんですね。
確かにダイアルに印字されている最小単位は『1』ですが、その手前の印字されていない『0.5』の所にダイアルを設定できますよ。

自分は空打ちはいつも0.5単位だし、0.5単位の追加打ちでほぼ計算道理に下がっていますよ。
239病弱名無しさん:2010/12/24(金) 00:55:24 ID:wPLnEDqT0
>>238
d♪別人だけど参考になります。
今最後のログ消化中で来年からデミ使いますので参考にさせて頂きます
オヤスミナサイ
240病弱名無しさん:2010/12/24(金) 12:55:43 ID:6lOMu6Aa0
>>239
参考にして頂けて光栄です。(^_^)

日記さんがログを使い切っちゃうと、アピドラ&ラピッドだよね?

実はオイラも先月から朝食用(パン食)にアピドラを使っています。
ラピッドはログ、アピドラに比べると立ち上がりが遅いから、GI値の高いパン食とは相性が悪いと思います。

撃ってから食べるまで時間を空けたりもしましたが、食事直後の血糖値が180〜200だったのがアピドラで150を切るようになっています。

オイラは朝食に結構時間をかけて食べているので、食事直後から30分後位が血糖値のピークです。
朝食はほとんど毎日同じ内容なので単位数は変わらずです。

ラピッド&アピドラの比較レポートでした。
241病弱名無しさん:2010/12/25(土) 01:14:41 ID:Xvr4neGC0
>>240
オイラさんでしたか♪
いつもご親切ありがとうございます
アピドラはキレが早いので今はログ追加打ちとランタス落ち着いています
先生はログと同等って言ってましたが相性もあるし最後のログのカートは冷蔵庫に
残しておいたほうが良さそうですね♪
助かりましたありがとうございます
ではオヤスミナサイ
242220:2010/12/25(土) 21:02:37 ID:wKsDqQGgO
目覚ましで途中起きるとしたら、目覚まし止めてまた寝る気がする。
ちょっぴり打つ練習しよう。

ここってsage進行?
243病弱名無しさん:2010/12/25(土) 22:05:58 ID:+U5G577sO
ちょっぴりってさ
たとえば針入れてから保持してる秒数とか
きっちり押しながら抜いたりすると違ってこない?

刺して射って瞬殺で抜く
244病弱名無しさん:2010/12/26(日) 01:05:49 ID:df3qF0Jf0
こんな時間にたい焼き食ったぜ
7単位打ったが朝どうなってるだろうか
245病弱名無しさん:2010/12/26(日) 06:02:35 ID:OcnqRzXmO
涙目になっていると予想
246病弱名無しさん:2010/12/26(日) 18:59:18 ID:6jJKa104O
お腹から抜いたとき針先から2、3滴垂れるんだけど大丈夫かなこれ
しっかり押し切って20秒ぐらい置いてるんだけどな
追加の1単位が漏れてたら果たして意味あるのか…

ひよっこにコツ教えて欲しい
247病弱名無しさん:2010/12/26(日) 19:58:16 ID:mMQng2qi0
一単位分くらいは普通に漏れるわな
打つ前と後で2単位分くらいかな
試し打ちって皆やってると思うけど、試し打ち以前に針先から漏れてるw
あれ「もったいねぇ」って思うよね
248病弱名無しさん:2010/12/26(日) 21:53:42 ID:odSKthMc0
針のゲートの太さも漏れる量に関係するんじゃないかな?

自分は33Gだから、漏れる量はかなり少ないと思っている。
打ち終わってせいぜい一滴しか垂れない。
249病弱名無しさん:2010/12/26(日) 23:13:38 ID:1Ef1UN19O
漏れる場所と漏れない場所がある気がする。
250病弱名無しさん:2010/12/27(月) 00:11:38 ID:OpVs6S8a0
自分の見たら31Gだった
短い針だといつの間にか抜けてそうでちょっと苦手です

>>246
漏れる際は押しにくくて痛くない?血も止まりにくいし
勝手な想像だけど脂肪の粒とかに当たって抵抗になっているのか?とか思う
あまり押しにくい時は諦めて刺し直しますw
あっとお二日♪
ではオヤスミナサイ
251病弱名無しさん:2010/12/27(月) 00:52:01 ID:OpVs6S8a0
ちょ・・・

チャーリーシーン亡くなっちゃったよ
二枚目スターで持病もないのに人生わからんなあ・・・
ご冥福を・・・・処刑ライダー好きでした・・・
252病弱名無しさん:2010/12/27(月) 14:46:08 ID:sE32s6m50
注射部位って皆きちんとずらしてる?
同じ所だとしこりになったり、皮膚が固くなって漏れやすいだろうし、やっぱり痛いよね。
それにインスリンの吸収
、効きが遅くなる。
前回どこに打ったか正確に覚えてないから難しい。目印にバンドエイドでも貼ろうか?
253病弱名無しさん:2010/12/27(月) 16:43:46 ID:3RZYBqolO
全然血糖値があがらない…
飴を六個も舐めたのに。
254病弱名無しさん:2010/12/27(月) 17:11:34 ID:9vVYRfee0
>>253
それは嬉しい事なのか?困った事なのか?
255病弱名無しさん:2010/12/27(月) 17:19:06 ID:3RZYBqolO
困ったことです
ふらふらが止まらない。

黒ウーロン茶のせいかな?
256病弱名無しさん:2010/12/27(月) 19:24:28 ID:eMB+IWzb0
糖尿と診断されて一カ月でかなり改善しました。
一型で薬のみで回復って有りますか?
医者は血液検査結果しだいではインシュリンだよと言っていたけど。
今日結果聞きに行ったら、数値では一型だけど、
かなり改善してるからこのまま薬のみで治療するねと言われました。
足のしびれと痛みはまだ改善しません><
なんとか穏やかな気持ちで正月迎えれそうです。
257病弱名無しさん:2010/12/27(月) 20:09:32 ID:3RZYBqolO
1型で薬?
えっ、そんなのあるの?インスリンはまだ出てるの?
258病弱名無しさん:2010/12/27(月) 20:11:55 ID:pTSSBTAm0
ハネムーン期じゃないの?
一時的なもんだろ。
259病弱名無しさん:2010/12/27(月) 20:20:47 ID:OpVs6S8a0
>>256
@自分への投資と考えてもう一軒お医者さん行く
A恐いから血糖見ながら打ちたいと言って測定器とインスリンせしめて打たないとかは?

血液検査で1型認定されたって事は・・・早めに始めた方が自己分泌続きそうな気がするけど・・・
よく知らないけど未成年だったら治療費無料なんじゃなかったけ?
260病弱名無しさん:2010/12/27(月) 20:21:51 ID:OpVs6S8a0
あ・・・チャーリーさんツイッター発のガセらしいw
でもよかったよかった
261病弱名無しさん:2010/12/27(月) 20:33:49 ID:MJ+TB3ZkO
>>256
俺は逆の事言われたよ、発病当時にSU剤を処方され多少改善したけど血液検査でGAD抗体が陽性と解り即インスリンに切り替えようと言われた。
インスリンで膵臓への刺激を抑えて、自己分泌を少しでも温存させ長持ちさせようと言ってた
262256:2010/12/27(月) 20:57:22 ID:eMB+IWzb0
一型らしいけど・・・
薬で治ってきてるよ
血糖値が214から102で
A1Cが12から8へ
食事減量しすぎなのか、善玉コレステロールまで減りすぎてる><
医者の話では、知り合いの医者の人も一型の人で薬で治ってる人もいるらしいです。
精神的に楽になったのか、今日は足も少し調子いいです。
263病弱名無しさん:2010/12/28(火) 00:08:31 ID:AT4cza8BO
>>253
大丈夫ですか?
低血糖の対処なら、ぶどう糖が確実ですよ。
今、身近になければ、コーラとかポカリとか、オロナミンCで。
飴は吸収が遅いから、低血糖の対処に向かないです。

>>261
SPIDDMなのですかね。
自分も抗GAD抗体が600くらいだったから、
いつかは自己分泌がなくなると主治医から言われて、インスリン治療をすぐに開始しました。
264病弱名無しさん:2010/12/28(火) 01:34:21 ID:GLiYICP30
>>253
黒ウーロン茶の飴って、ちゃんと糖質を含んでるのでしょうか?

やっぱりブドウ糖を10g程度摂るのが確実。
他の書き込みにもあるけどコーラ等の炭酸飲料にはブドウ糖が含まれているからこれでもOK。カロリーゼロのはダメ。

缶コーヒーでも悪くはないけど回復まで15分程度はかかる。ブドウ糖、炭酸飲料なら数分。

以前、某blogで低血糖の時くらいしか甘いものが食べれないからと(これ、おかしいよね)ケーキ、チョコを食べるって人がいた。ケーキに含まれるバター、チーズ、生クリームなんて資質の塊だから中々血糖値があがらない。チョコも脂質が多い。かなり危険だと思うけど。

逆に眠前の低血糖にブドウ糖では長持ちしないから、脂質を含んだものが良いと思う。
スライスチーズを一枚食べるって人もいた。

インスリンを使っていると思うから、今度薬局で聞いてみてください。低血糖用のブドウ糖は無料でもらえますから。
265病弱名無しさん:2010/12/28(火) 01:51:02 ID:mHy4ueSfO
自分の場合自覚症状の無い頃に尿検査で引っ掛かって、即入院即インシュリンだったから薬出されるって聞いてちょっと驚いた。
他の病院行って他の医者の話も聞いてみたらいいと思う。
266病弱名無しさん:2010/12/28(火) 08:42:22 ID:QrOlcHZpO
抗GAD抗体の数値について詳しい方いますか?

自分はSPで数値は30くらいでした。
>>263さんのように600くらいある方もいらっしゃるんですね。
2つの病院で数値について質問したのですが
陽性か陰性かってことで判断してる。というような回答でした。
ネットで調べても見つからず。

どなたか分かる方いましたら教えていただけませんか?
267病弱名無しさん:2010/12/29(水) 04:13:32 ID:7L+KfhBw0
プラモ作ってたらこんな時間に・・・
苦節3ヶ月?いよいよ明日完成予定です
さて♪冬休み突入〜明日はゆっくり寝てようっと
ではオヤスミナサイ
268病弱名無しさん:2010/12/29(水) 22:47:49 ID:v2PfOIBo0
グルコレスキューってネット以外で売ってないの?
ドラッグストアは壊滅、薬局にはあるのかな
269病弱名無しさん:2010/12/29(水) 23:14:17 ID:yotBHE/20
>>268
ドラッグストア、薬局で取り寄せてもらえばいいんじゃないの?
少量では難しいかもね。交渉次第かな。
270病弱名無しさん:2010/12/30(木) 23:29:04 ID:/srUyHlc0
何でか病院で扱って無いんだよね

最近血糖のコントロールが素晴らしい
このまま行けば恐らくA1c4.5%位いくと思う
271病弱名無しさん:2011/01/01(土) 00:15:05 ID:sMnTYcMS0
おっと♪

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

んじゃ年賀状でもどうぞ
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110101/00/201101010012222117965804747.jpg
272病弱名無しさん:2011/01/02(日) 01:44:35 ID:RsM8hY940
こんばんわ
朝食久しぶりに餅四個食べたら・・・1日200〜300でしたorz
大晦日からノボペンに変えて慣れない事もあるんだけど
気持ちログより2単位増やしたほうがよさそう
低血糖こいや!と思って多めに打ったのになあ
早く0.5単位打ちの恩恵にあずかりたいですw
ではオヤスミナサイ
273病弱名無しさん:2011/01/02(日) 02:11:26 ID:PIW/4ivmO
お酒飲む方に質問です。
どれくらいの頻度で飲んでますか?

私は月一程度で焼酎だけにしてます。量はけっこう飲んでしまいますが…
食べ物と血糖値に気をつけながら飲んでます。
でもこの病気にはやはりお酒はダメなんでしょうか?
274病弱名無しさん:2011/01/02(日) 10:00:47 ID:qQtexO8V0
>>272
あけおめ! 今年もよろしくです。

朝っぱらから餅を四個も?
オイラの元日の朝食は雑煮で餅を二つ、ご飯を一杯。食前にラピッドを8単位。食事直後のBSが134だったから、アピドラを1単位。2時間値が131だったから、まあ、これでいいでしょう。

餅なんて正月にしか食べないし、結構上がるから思いきって打たないと外しちゃいます。

0.5単位刻みの魅力は微妙な追加打ちとおやつ打ちかな?

チョコなどの外箱にはカーボ量がきちんと表示されてるから頼りになりますね。
275病弱名無しさん:2011/01/03(月) 00:41:18 ID:XNoQ2j4w0
>>274
こんばんわ♪オイラさん
こちらこそ今年もよろしくお願いします
新兵器は押し込む雰囲気が異なりましたが慣れてきましたw
とりあえずは空打ち0.5単位で済むようになり少しはお得かも?
明日は久しぶりに家族旅行行ってきます(渋滞と雪がこあい)

>>273
嵐の私なんで参考にならないと思いますが・・・
一昨年の新型予防接種の際にダメと言われたのをスルーして飲んだので・・・
少なくとも二年間は毎日飲んでます(決して依存症ではないはず!)
一応体の事も考慮して日常は350ccのチュハイを3〜4本+日本酒コップ半分を3杯ぐらいです
会社の健康診断の際に焼酎を勧められたので日本酒減らしています
月数回の出張時はご褒美で紙パックを4つぐらいです
自分への戒めとして外では飲まず一人で飲むように注意しています
飲酒の結果はA1Cは6%前半ですが尿酸が9台です
今年は飲み始めを遅らして量を減らそうと思います
飲酒&喫煙は健康の天敵のストレスを分散させるので現状OKかなって考えてます
ではオヤスミナサイ
276病弱名無しさん:2011/01/03(月) 15:39:58 ID:Iioxabv80
>>273>>275
糖尿病とお酒・・・
最初に言っておきますが、オイラも飲み助です。

肝臓に対する負担を考えると糖尿病とは無関係に、お酒は毒以外の何者でもありません。
アルコールは体内では全く消化されません。つまり、有効利用されずに毒として分解され捨てられるだけです。

オイラはビール派ですが、ビールだけで飲む時はノーインスリンです。
お酒だけを飲んでも血糖値は上がらない。いや、量にもよりますが、その後は低血糖の確率が高くなります。

アルコールが肝臓で分解されるのは有名ですが、夜お酒を飲むと、就寝中肝臓はアルコールの分解に集中して糖新生が出来ない状態に陥り、人間の夜間の活動に必要なブドウ糖の放出量が減ります。また、アルコールの分解には糖分が必要です。

つまり、余分な作業にブドウ糖が浪費され、必要な所(細胞組織)にブドウ糖が供給されなくなり、低血糖です。飲みすぎた翌朝低血糖の経験はありませんか?

インスリンの注意書にも書いてあったと思いますが、『お酒を飲み過ぎた時は低血糖に注意してください』。
二日酔いによる不快感は低血糖によるものだとも言います。

お酒と血糖値の関係を考えると高血糖より低血糖の危険性の方が高いと思います。

体内で血糖値を測定しているのは肝臓です。糖尿病患者は肝臓を大切にしましょう!!

適量を弁えて、肝臓を労りましょう。

そういう自分だって飲むんだろ?
酔っぱらうとハッピーになれる。これにつきますね。


日記さ~ん、せめて一週間に一日、いや十日に一日は休肝日を設けましょうよ。オイラは毎週月曜が休肝日。
月曜はお酒に頼らずディープなジャズピアノの世界に浸っています。二十代の頃は飲みながらピアノを弾いて、目が覚めたらピアノの真下で寝てた事もあった。さすがに年を取ると自制します。
いらんお節介で御免なさい。
277病弱名無しさん:2011/01/03(月) 16:20:51 ID:EpehsIyh0
皆様、あけましておめでとうございます。

去年、切り餅1個でガッツリと血糖値反映されたので、今年は1個分を3回に分けて食べました^^;
先日、会社の忘年会で、グラス2杯だけビール飲みました。1年ぶりに。おいしかったw
禁酒はもう大丈夫だけれど、カナリ量が減ったとはいえ、禁煙が上手くいかないです。
日/50〜60本 -> 日/3〜4本 あと少しなんだけどねぇ・・・

なにはともあれ、今年一年、大過なく過ごせますように・・・
278病弱名無しさん:2011/01/05(水) 00:53:17 ID:8H4soq2e0
ただいま♪

>>276
わかっちゃいるんですが・・・
ところでピアノは羨ましいorz
憧れちゃいます☆楽器出来る方とオタは残念な事に相性悪いんですよねw

>>277
今年もヨロシクです
私も健康考えて1日1箱厳守してます
でもたかくなりましたねorz
ストック切れたらわかばにしようかしらw

明日からオシゴト・・・オヤスミナサイ
279病弱名無しさん:2011/01/06(木) 23:25:04 ID:lvi+l/+w0
こんばんは♪
年明け一発目行ってきました

ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110106/23/201101062319088225841550005.jpg

なかなか幸先の良いスタートでした
10月には9.5だった尿酸も8.3まで下がりました♪
気をよくして今年もやっていけそうです
んじゃオヤスミナサイ
280病弱名無しさん:2011/01/07(金) 01:13:40 ID:ejtgXI2X0
日記帳じゃねーぞここは
281病弱名無しさん:2011/01/07(金) 23:44:57 ID:3L9Q1M8Z0
>>280
ゴメンナサイ
あらためて見てみたら明らかに指標『優』自慢になってましたねorz
配慮が足らなかったです。今後はA1C良好な時は文字で報告するように注意致します

で、>>280さんも日記書いてみませんか?
同じ病の方の日常生活は気になるし、PGでレス致しますよw

貧乏暇なしorz明日も仕事です・・・オヤスミナサイ
282病弱名無しさん:2011/01/09(日) 03:31:06 ID:u0sCn2ry0
プラモ作ってたらこんな時間に・・・

今日の昼食は同僚とココイチの手仕込み豚かつカレーでした
勇気振り絞って18単位打ち二時間後255で3単位追加
夕方235で更に3単位追加しました

さすがカレー!手ごわすぎです
では落ちます♪オヤスミナサイ
283病弱名無しさん:2011/01/09(日) 03:35:35 ID:ClBJxFyA0
日記帳じゃねーぞここは
284病弱名無しさん:2011/01/09(日) 16:06:36 ID:6Ktu9o4q0
>>282
18単位は食後かなぁ?
オイラはカレーライスなら最低でも12単位を食前、食後に半分ずつにするけど。昼食は普通8単位。

カレーは炭水化物が多くなりがち、って事もあるけどカレーのルーに含まれる脂質が多いから、後まで響くよね。ましてや、カツカレーじゃなおさらですね。

超速攻型を使い始めた頃は、晩飯にカレーを食べて、眠前の血糖値より翌朝の方が高かったなんて大失敗が何回もあった。

以前主治医に薦められたんだけど、「脂っこい料理にはレギュラーインスリンを使ったら?」
レギュラーインスリン(速攻型)は持続時間が長目だから追加打ちの回数が減らせる。日記さん、どうですか?選択肢の一つだと思います。
285病弱名無しさん:2011/01/10(月) 03:45:56 ID:6W55CNWo0
またもやこんな時間に・・・

>>284さま
いつもありがとうございます♪
勇気出して食前に打ちました

ここ2年ぐらいRやアピドラを取り入れてみましたが
毎日ポッケ入れていくのが面倒でカート2本目ぐらいから冷蔵庫で賞味期間終わっちゃうんですよねorz
おまけに今夜の晩飯も失敗して今二回目の追加打ちましたが酷い値でした
食事前に低いと単位数上げるの恐くなり下げちゃいますが一旦上がっちゃうと中々下がらないので
今年はもうすこし注意してみます

ではオヤスミナサイ
286病弱名無しさん:2011/01/11(火) 01:06:04 ID:LPK5bUt70
やば・・・明日仕事じゃんか・・・

他所でうPした画像だけど苦手な人は見ないで下さいね♪
まずは昨日の昼食
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110110/19/201101101948407239333469052.jpg
で、今日の昼食
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110110/19/201101101949167244527594116.jpg
そんでもって年賀状のネタ
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110111/00/201101110050078720467825656.jpg

二日間血糖はボロボロだけど旨い食事と趣味があれば、なんか今年もやっていけそうです
ではオヤスミナサイ♪
287病弱名無しさん:2011/01/11(火) 23:06:27 ID:CKuYDF1m0
事前に言っておくが、日記帳じゃねーぞここは
288病弱名無しさん:2011/01/11(火) 23:37:01 ID:LPK5bUt70
>>287
だからあ〜昨夜は絵日記にしたじゃんかw

ところでテレ朝、デニーズ特集してるね
ステーキ2位キタよ♪1位はなんだろ?ビーフシチューは3位かなあ??
あー食いたい、でも眠たい・・・ランタス打って寝ます
オヤスミナサイ
289病弱名無しさん:2011/01/12(水) 00:36:03 ID:deV8ZWU50
>>288
いい加減スルーを覚えましょう。
290病弱名無しさん:2011/01/12(水) 00:40:00 ID:deV8ZWU50
日記帳は楽しく読ませてもらってますよ。
291病弱名無しさん:2011/01/12(水) 21:00:55 ID:G5ehmYEx0
下がりすぎなんで上げますよ
このまま埋もれて欲しくないんで
292病弱名無しさん:2011/01/12(水) 22:10:29 ID:H6x8Y/PX0
病気発覚からちょうど2年目になるんだけど、こないだの検診でほぼ自己分泌が枯渇してると言われたんだが・・・

半年前まで5.3〜5.8でコントロールできてたのに、最近はずっと6パーを行ったり来たりの状態で、
今はカーボカウント見直しながらノボラピッドと基礎ランタス20単位くらいで調整中

やっぱり枯渇するとコントロール難しくなるもんですかね?
スレには病歴長くて枯渇してる人もいると思うので、何かアドバイスもらえると嬉しいです
293病弱名無しさん:2011/01/13(木) 00:35:09 ID:FjEwTwRO0
こんばんわ♪
>>292さん
空腹時の検査では出ないけど、実際は食後多少でるんじゃなかったでしたっけ
最近はA1C6%なら優だし・・・私は一度も5%台いったことないし
それより私は発症4年でランタス10単位ですけど・・・もしかして少なかったのか不安になりました
最初5単位から自己責任で勝手に増やしていたから多目だと思ってたんだけど
嫌味じゃなくて体重とか余裕あります?私あと5Kg体重増やしたいので基礎増やしたほうが良いのかなあ

>>289
>>290
お気遣いありがとうございます♪
レス頂けると何か返さないと失礼かなって思っちゃうんですよねw
今年から(今日から)真面目にカーボカウント極めようと思って炭水化物gみて試してみましたが
二時間後250越えで失敗w打った後計算して多すぎたと思った結果が高かったので明日補正してみます
んじゃオヤスミナサイ

294病弱名無しさん:2011/01/14(金) 16:44:12 ID:bZDOVpkj0
たまに腹から出血するけど
ナノパスでも出血するんだね
あと時々痛いんだよね
あれはなんでなんだろう
295病弱名無しさん:2011/01/14(金) 19:38:28 ID:V9B8JDe+0
いくらゲートが細くても、血管に当たれば出血するだろうし、痛点に当たれば痛くもなる。当然の話だ。










296病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:31:40 ID:bZDOVpkj0
あのね、ここは日記じゃないって言うやついるけど
日記でいいと思うんだよ
日記すらかけない奴が偉そうに日記にするなって言うなよ
上げるからな文句あるなら言って来い
297病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:39:39 ID:JZTydMga0
どっちでもいいけどコテ名乗らない理由を言わないのどうかと思う
298病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:42:08 ID:bZDOVpkj0
こてじゃないとだめなの?
コテなんてただのアホじゃん
299病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:43:11 ID:bZDOVpkj0
>>297
お前もコテじゃなくただの無名だろ?
300病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:45:31 ID:bZDOVpkj0
コテ名乗る奴なんてただの目立ちたがりのアホ
相手をするだけ無駄と思うけど
301病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:47:24 ID:JZTydMga0
嫌だと思ってるやつがNG登録とかできるじゃん
それが一番問題ないと思うんだけど

「日記」とかだと他のスレで書いてあった時に影響あるかもしれんし

つか俺どっちでもいいと思ってるし、いつも書いてるわけじゃないから今名乗る必要ないだろ
お前バカじゃねーの?
302病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:52:15 ID:bZDOVpkj0
日記って嫌いじゃないよ
どんどんやってくれあいとこのスレ落ちちゃうからね
ただ2型がここに来るから困る
303病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:57:12 ID:JZTydMga0
なんだキチガイか
相手して損した
304病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:57:39 ID:87EWfuWj0
そもそも日記を2ちゃんでやる理由が分からない
ヘタに馴れ合うと新参が疎外感感じるし、mixiででもやれよ。
305病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:57:59 ID:bZDOVpkj0
>>303
基地外はお前だ
306病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:59:15 ID:JZTydMga0
>>305
よう穀潰しの甘ったれ
ちゃんと働けよ
307病弱名無しさん:2011/01/14(金) 21:59:49 ID:bZDOVpkj0
>>303
自覚は無いのか?
308病弱名無しさん:2011/01/14(金) 22:03:30 ID:JZTydMga0
>>307
https://www.hellowork.go.jp/
ほら仕事探せよ
少しは努力したら?ww
309病弱名無しさん:2011/01/14(金) 22:03:45 ID:bZDOVpkj0
>>303
家族はいるか?
薬は何を飲んでる?

とにかく家族や周りの人がかわいそう
310病弱名無しさん:2011/01/14(金) 22:04:32 ID:JZTydMga0
明日も仕事あるから寝るわ
暇人羨ましいwww
311病弱名無しさん:2011/01/14(金) 22:07:13 ID:87EWfuWj0
明日は土曜だぞ!
312病弱名無しさん:2011/01/14(金) 22:08:42 ID:JZTydMga0
>>311
土曜も仕事なんだよ
どっかの甘ったれと違って働かないとやってけないしな
313病弱名無しさん:2011/01/14(金) 22:12:26 ID:bZDOVpkj0
>>310
仕事w
何するの?
314病弱名無しさん:2011/01/14(金) 22:15:45 ID:bZDOVpkj0
>>310
俺俺詐欺とかうやめてよね
315病弱名無しさん:2011/01/14(金) 22:51:21 ID:bZDOVpkj0
間違えたよ
基地外じゃなくて危地外
316病弱名無しさん:2011/01/14(金) 22:52:52 ID:bZDOVpkj0
基地外というより危険人物
317病弱名無しさん:2011/01/14(金) 22:54:57 ID:bZDOVpkj0
警察に監視してほしい
危ないよ
318病弱名無しさん:2011/01/14(金) 23:43:05 ID:PEVla6Fc0
>やっぱり枯渇するとコントロール難しくなるもんですかね?
だと思います。
食後血中Cペプチドが限りなく0ng/ml.になると
ちょっとした運動で血糖値が変動するので難しいです。
どれだけ上下するかその時々です。
有る程度の余裕を持たせたり、基礎の調整が必要になると思います。

私がハネムーン期終了を経験した時は5%から9%に上がりました。
ベーサルやGの調整が繊細になった為に、
返って食後の方が安定したり基礎をどうするか時間が掛かりました。
今は落ち着いて受診も2ヶ月に1回と自由にさせてもらっていますが、
当時はどうなる事かと思いました。
今受けてる指導は低血糖を週に1回に押さえ、
6.5〜5.5%の範囲で好きな値にして良いと言われています。
1回低血糖を起こしたらボーラスやQを調整し、
1週間安全域に上げまた下げてゆく感じです。
私のは例ですから、主治医と相談してみて下さいね。
319病弱名無しさん:2011/01/14(金) 23:52:57 ID:PEVla6Fc0
>>293
日記さんの食事内容は難易度が高いと思います。
カーボカウントの弱点を突く食事が多いようなので、ちょっと工夫が必要かもしれません。

油物を食べた次の食前値が上がったりしませんか?
私は胃袋の具合で追加のタイミングや量を調整しています。
カレーはRを使うか食前と食後を半分半分に打ち分けしてみるとか、
ステーキはカーボと別に3時間以降に数単位足してみるとか、
宴会や焼肉は最初1,2単位だけ打ち、一時間置きに食べたカーボ分だけQを足すとか、
背脂ラーメンは食前7割り食後2時間後に3割にするか、QとRを半分ずつ打ってみるとか。
その時の胃の調子を感じて変えてやっています。
320病弱名無しさん:2011/01/15(土) 00:52:08 ID:RkpBTskU0
こんばんわ♪
スレが伸びてるかとおもったら・・・恐縮です

>>319
ありがとうございます!この時間にレス頂けるって事は明日お休み?
私は月曜休みだったせいで明日はオシゴトですorz
まあ土曜だし出社しても仕事の振りしてプラモ用の回路組んでいるだけですがw
で、弱点でしたか・・・今朝は炭水化物28.9gでノボ2単位、昼食前191で微妙に失敗しました
因みに今日の昼食は初めて2です♪味は今は無きウエンディーズのチリ味でした
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110115/00/201101150025518059454310323.jpg
多分18単位ぐらいノボ打って二時間後190だったのでノボにもそろそろ慣れてきたかもです

>>294
私の場合痛い時には無理に打っても更に痛いしそんな時に限って出血や逆流するから
即別の場所に刺しなおしますよ(二回刺すから二度痛いけど経験上トータルではマシですね)

>>296
なんか恥ずかしいけどありがとうございます・・・
粘着した当時はソースも貼らず4%が普通って風潮でおいおい俺はどうなるの?って思い
以降2年程常駐させて頂いています。
最近はプラモ作るのが楽しくて少し怠けていますが叩かれるのも楽しみのうちなので今後も
よろしくお願い致します
では、オヤスミナサイ
321病弱名無しさん:2011/01/15(土) 11:52:08 ID:/5Fk9ORj0
お注射するとき
腹の左は無痛なのに、右は痛いしよく出血する
何でだ
322病弱名無しさん:2011/01/15(土) 17:22:39 ID:N7iAb+ov0
おちゅうしちゃうわよ!
323病弱名無しさん:2011/01/16(日) 01:46:04 ID:0g6fJjLt0
こんばんわ♪

>>321
ちょっとびっくりですw
私も同じです。最初の頃はまんべんなく打つように心掛けていましたが・・・
内臓の配置とか関係あったら意外ですね
現在は左ばっか・・・それも痛くない同じ場所に打つので少し皮膚が硬くなってきました
毎回針換えれば痛みと皮膚の負担は減ると思うのですが食事冷えるのと面倒臭くてね

明日は復活したガスト(アトリエじゃないお)のビーフシチューの予定です
ではオヤスミナサイ
324病弱名無しさん:2011/01/17(月) 00:35:37 ID:YJRh56+t0
こんばんわ♪
あっというまに休日終わっちゃいました
歯磨き後はかったら現在血糖80・・・ランタス少し減らしたけど明朝低血糖かな

で・・・本日のメインイベントの晩飯は↓
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110117/00/201101170020508536230553771.jpg

言い訳させて頂くと晩飯ガストで注文伝えると昼過ぎに新作ビーフシチュー品切れたそうで・・・
うああああああ状態orz
数日楽しみにしていたので声出ちゃって少し老害だったかもorz反省orz
仕方ないのでサイゼに移動してやけ食い致しました

この病気・・・予想外に食事でトラブった際の衝撃はんぱ無いです・・・
ではオヤスミナサイ
325病弱名無しさん:2011/01/18(火) 00:49:29 ID:B1ssNXFN0
こんばんわ・・・・・・・
今夜は子供の誕生日で食べても食べても食事が出てきて・・・
ケーキとか1/4出てきたし・・・赤飯もあるし・・・フライドポテトもあるし・・・
勿論宅配ピザも二枚あるし・・・
18単位打ってもさっき350ぐらいあって5単位追加・・・
所詮注射打てば普通に生きてるから当人以外は他人事なんだろうなあw
笑顔でほぼ食べたけど我が家は私以外病気の事全く理解していないです
見た目ガリガリだし仕方ないか・・・・
さて下がりかけたか確認して寝ます
オヤスミナサイ
326病弱名無しさん:2011/01/18(火) 01:51:25 ID:txanyxgu0
注射痛い場合は、やり直した方がいいよ。
あと、出血した場合は、吸収が早くなるみたいで
ランタスで160から1時間後30以下になったことが1度あった。
327病弱名無しさん:2011/01/18(火) 23:17:49 ID:PUJKgBBwO
273
毎日飲んでる
糖質0のビールか焼酎だけどw
血糖は上がらないよ
328病弱名無しさん:2011/01/19(水) 00:52:24 ID:3KEjwjB80
こんばんわ
今朝の血糖は酷かったので内緒です
大量投入と駅までの自転車漕ぎで昼食前にはようやく165まで下げてデニーズ♪
帰宅途中後部座席で300台・・・信号待ちで打って帰社
晩飯前100台まで戻して晩飯は通常の1.8倍打って食後低血糖気味を無視
今300台でまたまた追加
はああ0.5単位打てるのは良いけどちょっと切れるの速いのかも?それとも回すように押すのが×なのかな?
今のトコ来月のA1Cは悪化しそうですね・・・
晩飯20単位打って今300台とか不経済だし使い切ったらヒューマログに戻ろうかなあ・・・

>>327
ナカーマー♪私も今飲んでますよw
ではオヤスミナサイ
329病弱名無しさん:2011/01/19(水) 01:19:31 ID:Bijkmxvu0
1日掛りでやっと100に戻したのに、
なんで低血糖を我慢してグルカゴンを放出させるんだよw
体は生きようとするから上がって当然だよ。
そんな事繰り返してると目に来るよ。
330病弱名無しさん:2011/01/19(水) 23:53:39 ID:rzSZA7DzO
今日は3?回目の誕生日でした
ただローソク消す係w
子供と嫁が旨そうに食べてましたw

331病弱名無しさん:2011/01/20(木) 00:42:41 ID:nGsY/Bu90
>>330
おめでとうございます♪
私は再来月ですね
今月は子供の誕生日の翌日えらい値になったので・・・
食べ過ぎてたら追加打ちお忘れなくw

オヤスミナサイ
332病弱名無しさん:2011/01/20(木) 08:51:51 ID:zC5hg4on0
>>330
誕生日おめでとうございます
333病弱名無しさん:2011/01/20(木) 09:06:58 ID:zC5hg4on0
>>321
もしかして利き腕が右じゃない?
右手で打つひとは右腕に近いおなかではなくて
左側のおなかに打つことが多いよ(その方が場所的に遠くて楽

右利きのひとが右側のおなかに打つときには
ひじが曲がる角度も大きくなるんだよね、それで緊張もどうしても違ってくるし
痛いと感じる度合いも高くなる

時々利き腕ではないほうで注射器を持って打ってみると
斬新な気分に浸れると思うよ

出血は確率の問題だから、あんまり気にしてもいけない
「あらら…」ぐらいでいいと思う
打ちどころがわるかった、と諦めてね
先は長いんだから(自分は一日5回打ち
334病弱名無しさん:2011/01/20(木) 10:25:29 ID:Q8n044NSO
>>331>>332
ありがとう
昨日は子供が塾だったので今日家族で串かつ食べに行ってきます
明日の朝の血糖が怖い
335病弱名無しさん:2011/01/20(木) 23:26:17 ID:Q8n044NSO
串かつ食って帰ってきました
測定したら170
10分走って今80になりました
おやすみなさい
336病弱名無しさん:2011/01/21(金) 00:24:28 ID:CCTHCTRD0
>>335
おかえりなさい
やっぱ努力しているからなのかなあ・・・
晩飯は食後100台には収まりません。無理に収めると早朝目を覚ますし
オヤスミナサイ
337病弱名無しさん:2011/01/23(日) 01:51:59 ID:qLUf86EO0
今、歯を磨いたあとで78・・・晩飯結構まえだし基礎半分に分けて様子見てみる事にします

今日の昼食はデニで前から気になってた↓(スープカレー)

ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110123/01/201101230141370327154709532.jpg

感想は悪くないけど・・・ココイチさんはやく出して下さいよでした

さて早朝起床は勘弁してほしいけど勝負です
オヤスミナサイ
338病弱名無しさん:2011/01/23(日) 23:19:05 ID:qHK5T2wu0
こんばんわ♪
今夜は一人寂しく前日移動ホテル泊です
晩飯は、ちょっと手を付けちゃった後なので御注意w

ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110123/21/201101232125484039757105472.jpg

今日は出社後低血糖で買い食いしちゃった・・・
安物の餅は難しいですね

では測って寝ます
オヤスミナサイ♪
339病弱名無しさん:2011/01/23(日) 23:23:57 ID:RQ1kiVUoO
鍋食べる時ってどう計算したら言いんでしょうか?
アドバイスあれば教えて下さいm(__)m
340病弱名無しさん:2011/01/23(日) 23:30:54 ID:qHK5T2wu0
>>339
鍋は自分がイメージする7割ぐらいの単位が正解の気がします
ポテトやうどん入れてキムチ鍋作るけど大抵低血糖になります
不思議だけど熱でなんか分解されるのかも?
ラーメンなんかは予想範囲なんだけどね・・・
341病弱名無しさん:2011/01/24(月) 08:07:03 ID:XZk/PQcPO
>>340
アドバイスありがとうございます
昨日キムチ鍋で意図的にしゃぶしゃぶもちやうどん、しめに雑炊まで食べたのに4時間後74でした
次鍋する時は単位減らしてみます
342病弱名無しさん:2011/01/24(月) 23:00:28 ID:LpZT3Z9w0
でしょでしょw
腹いっぱい食べてもなぜか上がらないからローソンのキムチ鍋の元\105愛用しています

今朝はファミマで買った菓子パン一個
555カロリで炭水化物62g・・・
計算すると4単位のはずですが菓子パン一個に4単位も?と思い3.5単位
30分後案の定の急降下で手持ちのブドウ糖5gと砂糖ミルク入りコーヒー給油
焦ってる姿はみっともないし後輩の手前かっこ悪かったですw

まっw
今更仕方ないですよね♪
プラモ作りたいけど・・・今日はくたくただから悩みます
オヤスミナサイ
343病弱名無しさん:2011/01/24(月) 23:06:35 ID:F0FbgfMD0
永眠しろ
344病弱名無しさん:2011/01/25(火) 04:21:52 ID:eeDNKO3MO
固定数打ってるんだけどカーボカウントやってみたいなぁ
ちょっと食べるときは勘で打ってるんだけど失敗しまくる…

初心者向けの本でおすすめありますか?
345病弱名無しさん:2011/01/25(火) 10:07:56 ID:OUFcdVWg0
私もそういう本探してるけど、良い本に巡り合えない

鍋でも菓子パンでも上がりまくる私はどうしたら・・・
今朝276ランタス朝打ち18・ラピッド10
ピーナツパン(怖くて半分残した)+牛乳で2時間後297
3単位追加しました。

発症4ヶ月目でA1c7.9
最初9.5だったから順調に下がってきてるのかな。
先生が急に下げるのはよくないし、ストレスになると下がりにくいから
ゆっくりいきましょうって事で目標血糖値は150

前にこのスレで見た「1型でもインスリンなし治療で治る」って話は稀にある事でしょうか?
346病弱名無しさん:2011/01/25(火) 14:27:21 ID:heGtjjTS0
「いかにうまくコントロールしていけるか」がテーマなので
いつか治る、という発想は無いな…

>>344
本を探すより始めた方が早いし。
347病弱名無しさん:2011/01/25(火) 16:52:25 ID:4XYfFaOB0
>>354
>「1型でもインスリンなし治療で治る」
抗体=1型だと思い込んでる人の妄想だろうな。
1型での抗IA-2の判定率は70%以下、GAD抗体に至っては50%と散々たる結果。
単純に抗体の陰性、陽性だけでは1型、2型の判定はできない。

GADもIA-2も陰性でA1cは6%以下、血糖値は400以上、
重症のケトアシドーシスで担ぎ込まれ明らかに1型を発症している患者も居る。
もしこの患者が糖尿病の治療中でA1cがそこそこ高ければ重症化した2型として扱われる。
また1型は一旦発症したら早急な処置が必要なので1型診断基準を緩くしている。
医者の見立てでこの患者は99%老化による糖尿病だと思っていても、
抗体検査で少しでも引っ掛かれば今後100%1型を発症しないとは言い切れない。
だったら微量の50U/mL以下でも抗体が出れば最初から1型として囲った方が安全。
治療中に糖尿病の進行が止まれば、あなたはラッキーなケースだと言ってやれば
1型判定をされインスリン注射生活を覚悟していた患者は喜ぶ。
統計は無いが察するに抗体を持ってるが糖尿病を発症しない人が相当数居るだろう。

でもこれは医者が悪いのではない。
2型も1型も発症メカニズムに不明な点が多く、その進行を予見するのは難しい。
そもそも老化現象も細胞レベルで見れば免疫作用の一種、自己免疫と無縁ではない。
2型も1型も膵臓の石灰化や癌のリスクが一般より高く長年患えばα細胞がアポトーシスするのが知られている。
β細胞が衰え不適合だから排除されてるのか免疫が狂ってるからβ細胞を排除してしまうのか、
それとも両方が起こってるのか、マウスの膵臓のように患者の検体をスライスして
臨床技師が顕微鏡で観察しなければ正確な病態は判断出来ない。
2型でも長年患えばインスリン依存型糖尿病に至る場合が有る。
2型にも1型にもグレーゾーンの患者が存在し、
今の医学では専門医でも検査値だけで全ての患者をタイプ分けするのは難しい。
悩んだ末に年齢、体格、血縁者の糖尿病歴を参考に線引きする医者も居る。
結局のところ1型を確定するにはβ細胞が急速に死滅するのを待たなければならない。
もし高抗体で死滅したβ細胞が後に復活したならそれこそが稀な症例。
348病弱名無しさん:2011/01/25(火) 17:48:27 ID:JtCegyCD0
スゴイ、難しくて最後まで読めない
しかもレスアン先までが不明
349病弱名無しさん:2011/01/25(火) 19:35:13 ID:04c5SR/9O
>>344
初心者向けの本をさがすよりも食品成分表一冊で
足りると思う
350病弱名無しさん:2011/01/25(火) 23:17:53 ID:AsVmi32LO
素人の予測だが

劇症形で抗体により数日でβ細胞が死滅、攻撃対象消滅により抗体も消滅→そこからα細胞がβ細胞に転換(何かの記事で転換する事もあると見た)以後徐々に転換によりβ細胞が増えたとかの可能性は無いの?
351病弱名無しさん:2011/01/26(水) 00:10:15 ID:0EX8sJLX0
マウスで未熟ながら転換するのってのが有ったね。
抗体の攻撃をかわせるα細胞がインスリンを出せば
枯渇から抜け出せるかもしれない。
iPS細胞でβ細胞を生成する時も、
膵前駆細胞から同じような分化を誘導する研究がされているから
全く有りえない話ではないかもしれない。
もしそれが人間で確認されたら世界的発見になると思う。
352病弱名無しさん:2011/01/26(水) 00:39:28 ID:3LY9YEUX0
今日の夜食
ハヤシライス 580
ラーメン 389
チョコレート菓子 100

1069kcalだな
353病弱名無しさん:2011/01/26(水) 02:30:50 ID:bDi08Y+o0
インスリンなし治療で治ったって言っていた人は2型だったのかなぁ
(ログ見つけられなかった)

1型だと食事や運動だけで血糖値コントロールできないですよねー
12時間以上何も口に入れていないのに、朝起きたら高血糖になるし・・・
インスリン注射でうまくコントロールできるように頑張ります!
354256:2011/01/26(水) 13:25:37 ID:JR5EmnkO0
353
自分の事かな?
薬だけで2カ月でA1C12から6.6まで来ました。
血糖値が212から93です。
それでも急激に良くなり過ぎて一時期目がヤバかったですよ。
ちなみにB抗体が90有ります。
これってやっぱり1型なんですかね。
355病弱名無しさん:2011/01/26(水) 15:59:37 ID:bDi08Y+o0
>354
そうです!あなたです!!
前スレだと思ってたから探せなかったw

B抗体はわかんない・・・
GAD抗体だったら私は81.6でした
今月A1c7.9、糖4+、ケトン2+の癖に痩せない
4ヶ月間変わらず体重46.5`

その血糖値だけど、空腹時?
ご飯とかお菓子とか好きな物食べても平気なの?

私の主治医(糖尿病専門医)は「血糖値もA1cも急激に下げると
合併症のリスクが高まる」って言ってたけど・・・
(初めに通っていた病院の先生も同じ事言ってたから間違ってないと思う)

なんだか混乱してきた・・・

治らないものって思ってるけど、治る人がいるならその違いが知りたい。。。
356病弱名無しさん:2011/01/26(水) 16:24:50 ID:4gqo3esqO
俺の場合だと

発覚時に自前がまだあるっぽいから、投薬でも暫く行けるかもしれないが自前を長持ちさせる為にインスリンに変えようと言われたよ
357病弱名無しさん:2011/01/26(水) 17:01:35 ID:0EX8sJLX0
今臨床医が中心となり1型の医療の見直しと共に
判定基準の見直しも検討されている。

従来の栄養指導に合わせカーボカウントの導入や
抗体検査や症状によるタイプ分けを明確にし、
今迄一括りにされていた1型の医療や療養の方針が
細分化されるみたい。
今後は同じ糖尿病でも1型と2型、同じ1型でも緩徐と劇症が追加され
判定基準や病状別の療養が明確になるのではないかと。

今は一部の研究機関でおこなわれているCSIIやCGMSの導入が、
これを期に一般の糖尿病専門医に普及すれば好いなみたいな。
そうなるのはずっと先に話だろうけど。
358256:2011/01/26(水) 18:08:51 ID:JR5EmnkO0
>355
空腹時ですよ。
看護婦長に薬でそんな治り方した人聞いた事ないと言われました。
合併症はキツイですね。自分は目と足に来ました。
最初の1カ月目でかなりA1cが落ちたので2カ月目からは食事は結構楽してますよw
最初12.6で一カ月で8.4で2カ月で6.6まで来ました。
最近目も足もかなり良くなってきましたね。
なかなか治らない病気らしいけど、暴飲暴食しなければ、寿命をまっとうできるでしょうw
359病弱名無しさん:2011/01/26(水) 18:21:41 ID:0EX8sJLX0
ちょっと古い資料です。
1型糖尿病研究会記事より抜粋。

1 型糖尿病の診断に関する問題提起
慶應義塾大学の島田朗氏は、ケトーシス(またはケトアシド
ーシス)で急性発症したGAD 抗体陽性の糖尿病症例において、
経過中にGAD 抗体の陰性化と共にインスリン治療が不要にな
り、その後数年以上治療不要の状態が続いている自験例3 例
を報告した。そして、これらの症例を1 型糖尿病と診断して良
いのか疑問を投げかけた。さらに、典型的1 型糖尿病との鑑
別を要する例として、肥満を伴う自己抗体陰性糖尿病の中に、
容易にケトーシスに陥るも、インスリンによる糖毒性の解除によ
ってインスリン治療不要の状態にまで回復してしまうケースが、
アフリカン・アメリカンを中心に“ketosis-prone type 2 diabetes”
として多く報告されていることを提示した。以上を踏まえて島
田氏は、発症早期の段階で典型的1 型糖尿病が強く疑われる
場合でも、その後の経過における内因性インスリン分泌能の回
復具合やGAD 抗体価の推移を慎重に分析し、本当に1 型糖
尿病との診断で良かったのかどうかをretrospective に再評
価すべきではないかと提言した。
360256:2011/01/26(水) 19:13:56 ID:JR5EmnkO0
これ自分の事かも、ちなみに身内に糖尿はいません。
母親は絶対遺伝では無いはずと言い張ってますw
ちなみにB抗GAD抗体は前回よりも悪化しています。
うーん、自分はペットボトル症候群だったかもしれません。
糖尿発覚からポテチは二度と食べていません。
カロリー計算を知ってから自分の今までの食生活がいかに愚かだったか分かりました。
361病弱名無しさん:2011/01/26(水) 20:05:08 ID:0EX8sJLX0
>>360
GAD抗体が下がれば脱1型の可能性が有るかもね。
自分がこれに当てはまるか医者に確認すると良いと思う。
おめでとう!
362256:2011/01/26(水) 20:23:41 ID:JR5EmnkO0
自分の医者は糖尿は分かって無いみたいですね。
1型の疑いが有るとしか言いませんw
363病弱名無しさん:2011/01/27(木) 14:35:24 ID:ydsjKFdZO
発症して7年目、カロリー計算
できるようになってもポテチがやめられないとまらないパリパリ
364病弱名無しさん:2011/01/27(木) 14:49:29 ID:GwIc0V9W0
カロリー計算ができるようになっても
コントロールができなければ無意味
365病弱名無しさん:2011/01/27(木) 20:44:03 ID:rgQ6IBeuO
手軽に食べれる食べいものって総じて糖質たかいよねw

自分的にはコンビニおでんのタマゴと牛スジが1番安心して食えるw
366病弱名無しさん:2011/01/27(木) 23:53:44 ID:q8gFdJomO
あるあるw

冬は餅入り善哉食べたくなるなー
でも和菓子は糖質量多いもんね
くそーw
367病弱名無しさん:2011/01/28(金) 00:14:56 ID:ylluall00
>>363
食べたら打つでOKでしょw
私も大好きですよ(最近60g固定時代が長く物足りない)
因みに一袋食べて2単位を目安にしています
今度炭水化物g数見てみよう
御菓子って意外に打ちすぎて低血糖さんがこられるんですよね
プラモ作ると油分は敵だから減るかもw
ではオヤスミナサイ
368病弱名無しさん:2011/01/28(金) 11:41:24 ID:uKAXSu7L0
>>362
不安だったら別の病院に行ってみるといいですよ。

私の場合、最初の病院では「劇症型1型糖尿病」と診断され即ICUで心電図つけっぱ
血管確保30分毎に血糖値検査、点滴いっぱいつけられて怖かったけど次の日の朝には
元気になりご飯要求してたw
3日間くらい食べたくても食べられなかったから、すごいおいしく頂けましたw

そこ中型総合病院で専門医がいる病院が良いって周りが言うもんだから
紹介状書いてもらって、今は糖尿病専門医がいる病院に通ってます。
今の主治医が言うには私は「中間型、または普通型1型糖尿病」だそうです
劇症型は3〜4日で進行が早くほとんどの人が倒れて発覚する
中間型、普通型が一番多く2〜3週間
緩徐進行型は5〜6年だと教わりました。

発症するまで、ご飯の代わりにお菓子食べてたり、森永カフェ飲むのが日課だったり
彼氏に生活習慣悪いから緩徐進行型だったんじゃないか?って言われて落ち込んだけど
先生に聞いてみたら「緩徐進行型だと5〜6年かかるので合併症が現れてないからありえない」
って言って頂けてほっとしました。

>>367
ポテチ一袋、羨ましいです><
半袋食べて4単位打っても300台後半とかいっちゃうからもうコワくて・・・

ランタス朝打ち18でノボラピッド8〜12
診察毎に少しずつインスリンの量を増やしていってるけどまだ落ち着かない><

ハネムーン期はこない人もいるのでしょうか?
発症4ヶ月ですがまだきてません
369病弱名無しさん:2011/01/28(金) 12:56:02 ID:4wAUn+sxO
いちごって意外に糖質低いの初めて知った。逆にグループフルーツって高いんですね
370病弱名無しさん:2011/01/28(金) 14:27:41 ID:Eh3FRH610
このスレ読んでいるとランタス+ノボラピッドが基本?
自分は最初からアピドラ処方なので不安だ…発症1年です
371病弱名無しさん:2011/01/28(金) 19:14:21 ID:IsRUF/BtO
私はレベミル+ヒューマログだよー

発症半年、情報集めにこのスレにはお世話になってるw
372病弱名無しさん:2011/01/28(金) 23:56:16 ID:ylluall00
こんばんわ♪

>>371さん
情報集めに役に立つかどうかはわかんないけど・・・
社会じゃ理解されない病気の仲間がここで会えるのは結構嬉しいw

今日も言われたけど・・・
● 良くなった?
● 食生活変えなきゃ
● 運動したほうが良いよね
↑コレ・・・込上げてきますよね・・・殺意がw

で、今日の昼食はアイダホメガマッククーポンで16単位(ポテトメガさいずw)
お腹パンパンで二時間後最悪400超える予想していましたが・・・
ハードなクレーム対応のお陰で14時と18時の二回測っても110ぐらいw
でも・・・正直今の私の体100前半とかじゃ40%ぐらいの実力程度しか発揮出来ないんですよねorz
ヘロヘロの集中力飛散状態でようやく終了
明日は朝起きなくて良いのが幸せ過ぎ♪♪♪
ではオヤスミナサイ

373病弱名無しさん:2011/01/29(土) 11:37:09 ID:FC1n2V86O
血糖値がうまく管理されているのなら、どのインスリンでも
問題無いでしょ
374病弱名無しさん:2011/01/30(日) 00:25:43 ID:RerqbMmh0
>>344
入門書の定番と言えば医薬ジャーナルのかんたんカーボカウント
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/pediat/pdf/reserch13.pdf
私が発症した時に教育入院の教本として買った本です。

カーボカウントナビって本も有るみたいですが
こちらの方は如何なんでしょうかね。
原本を見てないのでハッキリ解りませんが、
これ1冊でカーボカウントの基礎と食品のカーボが解るみたいで
価格的にお得感を感じます。
こちらはアメリカ風に1カーボを15gにしているみたいです。
375病弱名無しさん:2011/01/30(日) 13:50:06 ID:Rv5dhf4p0
予備自衛官って身体検査で引っかかっちゃうよね?
血糖もA1cも正常なら精密検査されない限りばれないはずだが
376病弱名無しさん:2011/01/31(月) 00:48:41 ID:mi5/BucK0
こんばんわ♪

>>375
やりたい事やればいいと思いますよ
A1Cなんて税金使ってわざわざ全員調べないだろうしさw
でも通った後が大変じゃん?頭と体使うなら上げとかなきゃ落ちるし
普段から国防の為200以上キープで倒れてバレたら解雇とか悲しいと思う
各種営業とかは?仕事覚えれば自由に外出られるし話す事が嫌じゃなきゃ楽しいと思いますが

さて今夜の昼食兼晩飯↓
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110131/00/201101310014549628503295650.jpg
明日までの季節限定ですが少なorz
お腹空いたけどこの時間だし明日は朝マックにする事で我慢します
オヤスミナサイ


377病弱名無しさん:2011/01/31(月) 12:54:23 ID:KNSU7EqnO
お腹から抜いた瞬間ボタボタボタッってほんとなにこれ
もったいない…
378病弱名無しさん:2011/01/31(月) 16:02:50 ID:PJDR2TksO
>>377
ソロスターデバイスでよくなるよね

勿体無いより全部入らず打った単位がズレるのが嫌だよ。
ランタスとアピドラをミリオペンに入れてくれれば、ナイスなのにと思うこの頃。
379病弱名無しさん:2011/01/31(月) 22:45:12 ID:PpIW7A/4O
中華食べる時カーボカウントって難しくないですか?

自分の場合は勘で多めに打ってますけどw
380病弱名無しさん:2011/01/31(月) 23:22:10 ID:mi5/BucK0
>>379
ラーメンは以前低血糖頻発したけどなあ・・・
未だに2単位程度減らします
・・・まあ、中華って言われてもらあめんのみ、時々、餃子・焼き飯しか食べんけど
オチマス
オヤスミナサイ
381病弱名無しさん:2011/01/31(月) 23:29:18 ID:VNcIjP3Z0
一日3500kcal食べても食べ足りない
成長期ではあるが
382 【ぴょん吉】 :2011/02/01(火) 08:13:52 ID:ra4d3AuoO
IDDM発覚に12.8あったHbA1cも、やっと5.4まで下げられた。
後はこれ以下の値を、一生維持出来れば良いわけなんだろうけど…。
383病弱名無しさん:2011/02/01(火) 13:58:00 ID:Wn5g5JTm0
ところで、皆さんの通院先ではHbA1cの表記はJDSからNGSPに切り替わりました?
今年の4月からは完全にNGSPですよね。
384病弱名無しさん:2011/02/01(火) 22:04:52 ID:za1GgmszO
血糖を上げない薬って今の医学では出来ないの?

今ないこと思ったら今の医学では出来ないんだろうけど…

人体に血糖を上げるメリットってあまりない様に思う今日この頃
385病弱名無しさん:2011/02/02(水) 00:36:28 ID:VTQOyVSb0
>>383
新しい手帳は国際標準値が追加されています
うちの先生は国際標準値の欄にA1C記入してくれますね

>>384
うちゃ下がるじゃん?
だめ?
個人的には海外製の腕時計(型血糖測定器)で血糖管理して
無線でインスリン投入量をオートで制御するポンプが近そうに感じるけどなあ
電波法云々×だったら有線で結構だから試してみたいな
んじゃオヤスミナサイ
386病弱名無しさん:2011/02/02(水) 08:28:22 ID:sDGvQZ/UO
>>384
人類の歴史殆どが餓えとの闘いだそうだ

つまり如何に血糖を一定に保つかが生命線だった、毎食膵臓がフル活動でインスリン出して下げてる今が異常なんだって

現に血糖を上げるホルモンは何種類もあるのに、下げるホルモンはインスリンしかないそうな
387病弱名無しさん:2011/02/02(水) 21:30:50 ID:l7VcgrVG0
強引な仮説だな。
膵臓の進化を人類の進化如き短いスパンで語ること事態ナンセンス。

熱帯で年中フルーツを主食にしている霊長類も、
一生草しかはまなないウサギも、雑食性のねずみも、
膵臓の仕組みは同じ。
脂肪でエネルギーを貯蓄する哺乳類全てが共有する代謝機構。
生命維持に欠かせない口や心臓や膀胱が1つしか無いのと何だ変らない。
人類の食習慣とこじつけるには飛躍し過ぎ。
388病弱名無しさん:2011/02/02(水) 23:44:17 ID:VTQOyVSb0
・・・俺は猿じゃないぞ?と思ったらウサギさんまで出てきたw
大きさ違うから一緒にしないでよん♪

さて、今日気が付いた瞬間直行したが昨日から
      祝♪ココイチスープカレー復活♪
ノボ15単位打って二時間後250で更に上がるかと思い4単位追加
結果1時間後低血糖まっしぐらw
トータル=5g+10g+コンビニおむすび一個+5gで帰宅時150ぐらいorz
スープ=鍋=要注意、ブドウ糖を過信しすぎた午後でしたw
んじゃオヤスミナサイ
389病弱名無しさん:2011/02/03(木) 00:00:10 ID:Ae6W9zo90
>俺は猿じゃないぞ?
また変な突っ掛かり方するな。

人間にとってインスリンは貴重な奇跡のホルモンであると同時に
哺乳類にとっても、貴重な奇跡のホルモンって事だよ。
人類云々以前の話な。

話を強引に戻すと、
もしバクテリアや植物、昆虫や爬虫類や鳥類からインスリンに替わる新たな代替ホルモン成分が発見されれば面白いだろうな。
その中から胃液に晒されてもびくともしない、そしてぶどう糖と共に体内に吸収されインスリンと同じ作用するホルモンが発見されたなら、
合成して糖尿治療の錠剤として活用出来るかもしれない。
390病弱名無しさん:2011/02/03(木) 00:17:03 ID:nM3Ku9At0
>>389
ゴメンナサイorz
悪気ないつもりの酔っ払いの横槍レスだったので気分害されたらご勘弁を・・・
実際インスリン自体がホルモンってのも知らなかったし
勝手に気分でホルモンの量を変えて注射とか・・・冷静に考えたら・・・
Drキリコぽくて好きかもw
後二日で休日♪寝ます♪オヤスミナサイ
391病弱名無しさん:2011/02/03(木) 02:41:30 ID:jIJNhoZR0
>>390
>実際インスリン自体がホルモンってのも知らなかったし

一体何年IDDMやってんの?
基本中の基本でしょ。これじゃあ、日記を読む気が失せるよ。

精進してください。
392389:2011/02/03(木) 23:25:02 ID:Ae6W9zo90
>>390
看護婦より異能生存体の方が良いな。
いやスルーしてくれ。

>>388
カレーライスを食ってる最中に低血糖って事はないのか?
食前に15単位はヘビーに思えるけど。
393病弱名無しさん:2011/02/04(金) 00:30:06 ID:sspcA4xd0
こんばんわ♪

>>392さん
昨夜は失礼致しました
スルー不可w全部見てますw何だかんだペールゼンも楽しませてもらいました♪

実は今日も・・・撮っちゃたのでよろしかったら?
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110204/00/201102040017296747331314271.jpg

今日は朝食抜いて注射無しで212まで上昇、16単位打って追加無し
夕方またもや補食&ブドウ糖5gのお世話に
二日間食べて気が付いた事は今年は薄い・野菜が多い♪
結果は≒鍋で予想外に上がらず打ちすぎ注意でした

>>391
いやあ・・・直らないってわかっているとその気が湧かなくて読んでも頭に残ってないんですよねorz
正月のカーボ取得する気満々だったんですが外してばっかりだし
明日1日でようやくオ・ヤ・ス・ミです(今週は毎日炎上&消火の日々w)
ではオヤスミナサイ

394病弱名無しさん:2011/02/04(金) 11:46:29 ID:Ho+v2fNh0
インドへ一ヶ月ほど行くんだけど注射針は機内持ち込みやっぱ無理?
万が一ロストバゲージにでもあうと心臓に悪い
395病弱名無しさん:2011/02/04(金) 13:24:08 ID:MUdu80BV0
>>394
診断書があれば機内持ち込みできますよ。航空会社に問い合わせれば詳細がわかるはずです。
396病弱名無しさん:2011/02/04(金) 13:54:22 ID:MUdu80BV0
>>393
自分の日記をたくさんの人に読んでもらいたいのなら、句読点くらいちゃんと入れてください。
小学生の作文レベルですよ。
397病弱名無しさん:2011/02/04(金) 14:45:57 ID:vuE8vYZj0
>>394
普通にいつも出国していますが、診断書は要らないと思います。
荷物がなくなるのが不安なのは解るし海外で針やインスリンを調達するのは割と厄介です(経験がある)から
チェックインの際に窓口で訊けば丁寧に対応してもらえます。
398病弱名無しさん:2011/02/04(金) 19:13:12 ID:Ho+v2fNh0
>>395>>397
取り合えずセキュリティで止められると思うけどチェックインの時聞いてみます。
399病弱名無しさん:2011/02/04(金) 20:43:25 ID:Ho+v2fNh0
ついでに聞きたいんだけど、前香港行ったとき受託荷物扱いにしたら針がボロボロ取れたんだけどなんで?(かなりの数が)
400病弱名無しさん:2011/02/04(金) 20:59:28 ID:IcGQeIUuO
針がボロボロ
401病弱名無しさん:2011/02/04(金) 22:11:33 ID:MUdu80BV0
>>394
ごめん、395です。航空会社としては診断書は必要ないそうです。
↓ JALのFAQにありました。

http://www.jal.co.jp/jalpri/faq/a1.html
402病弱名無しさん:2011/02/04(金) 22:13:40 ID:Ho+v2fNh0
>>401
わざわざありがとうございますw
403病弱名無しさん:2011/02/05(土) 11:59:03 ID:IpGMP0px0
>>401
JALのFAQには血糖値測定器の機内使用についても書かれていますね、参考になりました。
404病弱名無しさん:2011/02/05(土) 23:54:15 ID:IwnKYavy0
>>396
ゴメンナサイ、、、、
この時間はたいてい飲み終わってへろへろだからミリ

で、今歯磨き終わって70台orz
ランタス2単位減らしてみたけど今がminっぽいしどっちに転ぶか不明です

本日の朝食兼昼食
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110205/18/201102051800574601712812258.jpg
お店の壁はビニール
ドアはマジックテープ
値段は\950
客は二人だけ


でもまた行きたくなったお店でした
405病弱名無しさん:2011/02/06(日) 03:41:27 ID:2nMPwwflO
ランタスのカートリッジの中が細かい気泡だらけです。
でこぴんして集めても何だかアワアワ。
気泡が入らないように針を抜き挿しするコツってありませんか?
406病弱名無しさん:2011/02/06(日) 10:48:45 ID:GVdzbf+y0
>>405
針を刺しっぱなしにしてると気圧の関係で空気が入るのかなぁ。

フレックスペンに比べるとソロスターは空気が入りやすいと思う。針を刺す部分のゴム栓の問題か?
407病弱名無しさん:2011/02/06(日) 11:32:00 ID:DarzeitT0
朝日新聞より。マウスでiPS細胞から膵島組織を作ることに成功したらしい。1型糖尿病にも光明はさすのだろうか?期待していいの?
408病弱名無しさん:2011/02/06(日) 12:06:00 ID:YSL3CpBY0
実用化は2100年ぐらいと思うよ
409病弱名無しさん:2011/02/06(日) 14:10:50 ID:GVdzbf+y0
>>407
自分も今朝のこの記事は食い入るように読んでしまった。
一千万円も二千万円もかかると言われている膵島の移植手術なんて到底無理だから、再生治療に期待しちゃうよね。
でも、iPS細胞の研究なんてまだ始まったばかりだし、新しいインスリンの認可が外国より4年以上遅れている日本だから、2100年はオーバーにしても今このスレを閲覧しているIDDMの何人がこの恩恵に浸れるんだろうね?
410病弱名無しさん:2011/02/06(日) 18:23:07 ID:RefDkwwS0
インスリンの自己注射さえ何十年も認めなかった日本の医学会に何を期待している?
411病弱名無しさん:2011/02/06(日) 23:29:28 ID:GVdzbf+y0
>>410
>インスリンの自己注射さえ何十年も認めなかった・・・

それは比較としてはちょっと古いんじゃないの?
おいらだって、日本の医学会や日本医師会には良いイメージは持っていないけどさ。

新薬承認のタイムラグだって昔は7年も8年もかかっていたと言う。それが今は4年ちょっとまで短縮された。相変わらず遅いけれど。旧態依然ではないはずだ。
412病弱名無しさん:2011/02/06(日) 23:40:23 ID:YSL3CpBY0
認めなかったのは厚生省じゃなかったの?
413病弱名無しさん:2011/02/06(日) 23:50:29 ID:kjjNGFL10
>>410
注射ない時はどうだったんだろ・・・
いやだあ・・・知りたくないよ

>>411
おいらさん詳しいですね
オヤスミナサイ♪

414病弱名無しさん:2011/02/07(月) 13:30:30 ID:SWRaOIh8O
>>405
少しボタンを押し込み、針の先にインスリンの滴を付けながら抜けば気泡は入らないよ。

エア抜きも針を緩めてエア抜きしないと旨く抜けない、これは針の端とパッキンの位置の問題かと。

ソロスターデバイスは一旦エアが入ると抜くのに苦労するよね
415病弱名無しさん:2011/02/07(月) 20:13:52 ID:2QyleTBTO
>414
やってみたら気泡が入らなかった!ありがとう

iPs細胞が一般的になるころには年寄りだろうな…
416病弱名無しさん:2011/02/13(日) 11:11:21 ID:k4QwzXwm0
静かだね、寂しい感じだね。でも、内容の無いって言うか、まともにコントロール出来て無い奴の日記を読まされるよりはましだけどさ。

どうしてあんな無茶が出来るのかね? もっと知識を増やせば良いコントロールができると思うのに。進歩してるのなら読む気にもなれるけど。インスリンがホルモンであることも最近まで知らなかった、って書いてあるし。

酔った勢いで日記を書いているのなら止めときなよ。スレ汚しだよ。マジメに書きなよ。もう止めたのなら読み流しておいてくれ。
417病弱名無しさん:2011/02/13(日) 11:34:56 ID:/sFCaqMYO
何この子供
418病弱名無しさん:2011/02/13(日) 23:16:14 ID:ZfXOruIa0
>>416
待たせちまってスマン♪
年度末で平日はそこらじゅうで炎上中でさ・・・

ま〜ずは一昨日の昼食(無課長で高いんだこれがw\950なり)
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110212/01/201102120110116521124148303.jpg

で今日の晩飯?
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110213/23/201102132304214277726317111.jpg
その他にほうれん草頂きましたが撮る前に食べちゃったw

血糖のお陰で休日は1.5食程度にとどめておくのが優を保つマル秘テクだったりしてw

おまけに本日の仕上がり具合
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110213/23/201102132305014281119489458.jpg

先は長いなあ・・・中身銀吹いたから素手じゃ触れんしorz

明日は会社の健康診断&通院日
最新のA1Cをお届けしますね☆
ではオチます
オヤスミナサイ
419病弱名無しさん:2011/02/13(日) 23:17:32 ID:1RaqoY850
永眠しろ
420病弱名無しさん:2011/02/13(日) 23:17:40 ID:ZfXOruIa0
あ・・・書き忘れた
新しい携帯のAFに慣れてないからブレブレでゴメンナサイ
421病弱名無しさん:2011/02/13(日) 23:33:02 ID:k4QwzXwm0
>>419
同感
422病弱名無しさん:2011/02/15(火) 00:10:38 ID:DZQ0upOZ0
>>421
つめて〜な♪親友

本日のA1cは0.1下がって6.1でした(まあ優死守でおk?)
昼食は↓\630です
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110215/00/201102150000559099893235383.jpg

ところで尿酸値が8%台で、きになってたんだけど
どうやらミコンビとカルブロック服用の副作用と今夜教えて頂きました
血圧高い人は安心?して下さいね。もうすぐ新薬でて一錠で済むようになるらしいです

そういえば薬剤メーカーのインタビュー頼まれた
小遣い稼ぎに参加予定だけど問題ないよね?
んじゃオヤスミナサイ
423病弱名無しさん:2011/02/19(土) 01:44:05 ID:38owFJQu0
こんばんわ♪

花金♪

至福の状態です

ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110219/01/201102190139170588969824211.jpg

ランタス打ち忘れて落ちそうです・・・
424病弱名無しさん:2011/02/21(月) 00:00:02.96 ID:gjwKxvZE0
こんばんわ♪
初見だったけどアイアンマン面白かった

この手のシンプルなのは良いですね〜
コテ片手にレンズ使って組むとかサイコー♪
でも・・・要はアレ電磁石なんですよね?

連休も終わっちゃったし取り合えず休日昼食の報告など

土曜日、ラーメン却下されて子供と二人で↓
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110220/02/201102200215276105750238486.jpg
日曜日は嫁と↓
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110220/23/201102202349481491593312061.jpg

美味しいけど休日はラーショとか花月が食べたいです
んじゃオヤスミナサイ
425病弱名無しさん:2011/02/21(月) 15:36:43.35 ID:gzA3uCUc0
求職中の31歳だけどほんとに仕事見つからないorz
病気で2年間くらいブランクあって低スペックなのもあるけど、病気のせいで落とされてるとしか思えません><
病気のこと隠しても健康診断でバレルから予め履歴書とかに書いてるんだけど、見事にお祈りの連続です
何度か最終面接までいったことはあるんですが、やはり話題の中心は1型糖尿病のことになり、こっちがいくら健康をアピールしても
心配そうな顔をされてしまいます。
確かに私自身が雇う側だとしたらやはり持病がある人は仕事に支障をきたさないか気になってしまうと思うので気持ちは分かるのですが
ここまでお祈りされると心が折れそうです。
人に誇れる資格があればいいんですが生憎普通自動車くらいしかありません。
コミュ力はまあまああるほうだと思い、というかそれくらいしかアピールポイントがないためサービス系、営業系、物流系を中心に探してます
何かアドバイスがあればご教授願います。
426病弱名無しさん:2011/02/21(月) 16:04:39.63 ID:Wl+BZJhc0
こんにちは、皆様。

今日、通院日でした。
http://loda.jp/spiddm/?id=49.jpg
発症から今まで、見てもらっていた主治医がこの春に転勤で不在になるため、
次から新しい先生になるよーとの話がありました。心理的には微妙な感じです。

>>425
 資格があっても、逆に採用されないってケースもありますので、資格云々は無いよりあれば良い程度だと思います。
 資格あっても、使い物にならない人なんて、掃いて捨てる程いますから。
 健康面は確かに一理ありますが、管理状態が良いのであれば、最終面接時に参考資料にして下さい。と、血糖値管理の状況を提示しても良いように思います。
 病気が原因で落とされている節があるならば、私ならヤルw
 誰しも病気にはなる。日ごろ気をつけているので、即時対応が取れます。事前予測が出来る社員と出来ない社員、機会・利益ともに損失は出来ない社員の方が大きいと思います。と。
 ご時世と言えばソレまでですが、この先より厳しくなると思われます。就職先が見つかる事、お祈り申し上げます。
427病弱名無しさん:2011/02/21(月) 16:25:59.15 ID:gzA3uCUc0
>>426
なるほど、血糖値管理の提示、とても参考になりました。
今度から応募書類や面接時に、自己管理ノートのコピーや医師に頼んで診断書でも作ってもらおうかと思います。
>日ごろ気をつけているので、即時対応が取れます。事前予測が出来る社員と出来ない社員、機会・利益ともに損失は出来ない社員の方が大きいと思います。と。
またこちらの一文もアピールポイントに加えようかと思いました。
色々とありがとうございましたm(__)m近いうちに働けるよう頑張ります。

自分も今週血液検査と薬の処方してもらいに病院行ってきます
426さんの数値すばらしいですね
428病弱名無しさん:2011/02/21(月) 18:28:46.53 ID:Wl+BZJhc0
>>427
 こんばんは。
 読み返しつつ、レスを読んで思ったことですが、
 見せ方と出すタイミングについては427さんで工夫して頂く必要があると思いますが、大量にあるアピールポイントの中に、病気のことを書いた場合、やはりマイナス要因に見えると思います。
 頑張って下さい。

 ありがとうございます。
 数字の上では・・・ 低血糖で倒れる等は全くありませんが、体調が良いかと問われたら、微妙に(苦笑)
 あと、SPなので、まだ自己インスリンが枯渇してない分、安定しているだけだと思います。
 
429病弱名無しさん:2011/02/21(月) 22:10:30.03 ID:gjwKxvZE0
>>426
こんばんわ〜皆様さん♪
見せて頂きました☆
体重の記載が無いのが残念
尿酸基準値内裏山!通風気にしないでのめますね

>>425
長年付き合ってきた病だし・・・気持ちはわかりますが・・・
病気の事は黙っていた方が良い気がします
健康診断では血糖値しか見ないし

いいずらいケド、私が発症前に事務で応募された方・・・
月一回通院日休ませて欲しいの希望があって不採用に一票入れちゃったし
(その時採用された別の方はとっくに辞めてますorz)

滑り込んで一年後慣れた頃に発症したことにするとか・・・(別に証明書請求されないし)
病気も含めて自分である事はもっともですが、他人が見たら病人or健康体なら勝ち目無いと思います

嫌なレスしてゴメンナサイ
はやく景気回復して欲しいですよねorz
430病弱名無しさん:2011/02/22(火) 00:14:44.51 ID:rpFMKJK40
>>429
レスありがとうございます
なるほど血糖値しか見られませんか?それならば隠すのもありかなと思ってきました。
面接では健康面、通院も土曜に行けるので御社にご迷惑は一切お掛けしませんと猛烈にアピールはしてるんですが本当に厳しさを実感してます
先ほどもまた一件お祈り電話いただきました^^;
健康体の方でも何百社と応募してるご時世で病人じゃ確かに勝ち目ないですよね
ただ隠すとしても今度は2年のブランクの理由や、食事の時の注射が厄介な問題になってきますorz
431病弱名無しさん:2011/02/22(火) 00:41:18.52 ID:pYjTPiTb0
>>429
 お久しぶりです。こんばんは。
 私の通院先では、体重測定は無いんですよ。 先ほど眠前測定時で62.8でした。

 求職活動での病気の有無表記は確かにマイナス要因であることは否めません。
 日記さんが言われているように、入社後の発症という方法も戦略としてアリだとは思いますが、
 初っから公言しちゃえば、通院もしやすい分、ある意味割り切れて良いのではないかと思います。

 ちょっと疑問に思ったことですが、皆さん、毎月通院なのでしょうか?
 今まで10週周期だったのが、次回20週になったので、気になったことなんですけど、
 人によっては、2ヶ月とか、4ヶ月単位で通院の人っていたりしませんか?
 あと、通院に掛かる時間にもよるでしょうけれど、通院間隔があるとか、休みとまではいかなくても、
 午前半休ならOKしてくれるところもあるように思うのですが・・・
432病弱名無しさん:2011/02/22(火) 00:54:56.18 ID:rpFMKJK40
>>431
おっしゃる通りで最初から公言すると隠し事なく気分的にもいいと思ってます。
もし低血糖になった時も周りにサポートしてもらえて安心ですし、注射も堂々と打てますし自分としてはやはり
公言して病気である自分を含めて必要とされたいと思ってました。
しかし現実は本当に厳しいです。別に舐めてたわけではないですが、サービス物流などはすぐ決まるのではないかとタカをくくって
いましたがお祈りの連続です。確かに体力的にきつい業界ですのである意味落とされて当然かもしれませんが^^;
会社の健康診断で1型糖尿病とバレないのであればやはり隠そうかと思ってきましたが、血糖値が100前後だったらばれませんかね?
433病弱名無しさん:2011/02/22(火) 00:58:14.57 ID:rpFMKJK40
しかし日によって200とか普通にあるし調整が難しそうではあります^^;
連レスすみません
434病弱名無しさん:2011/02/22(火) 01:12:10.57 ID:8/rHzudb0
>>431
低〜うw
私はクリニックなので6時退社の6:15予約で6:50ぐらいに血液回収されてます
まあ都内なので恵まれているのでしょうが・・・毎月\15k出費は諦めています
みなさま♪確定申告月ですよw

>>430
怒ってないみたいで良かったw
でも残念orzまあ飲んで血糖下げましょう
健康診断の際は朝食不可だから朝の血糖見て調整しておけばおkです。
診断結果のコピーは会社に送るけど誰も私らの結果なんか興味持ちませんしねw

では競争になった時に勝ち目の可能性がある方法などw

基本面接では皆さん猛アピールします
同じ事しても意味ないですw全員同じなら学歴&若さにいきます

そこで一筆、『もし、一年経過して使い物にならなければ無条件で自分都合退職を受け入れます』
上記の親書を面接官に提出します
面接担当者も気が楽になるし使い物の結果の根拠はないですしw
私は逆にこの方法で営業への移動願い出して無条件で技術固定になりましたしw
権利主張ではなくギブ&テイク(表面上のネ)はお勧めです
まあ・・・所詮嵐の私からのレスですが、がんばってくださいね♪
オヤスミナサイ
435病弱名無しさん:2011/02/23(水) 10:20:39.93 ID:ht28aXWc0
>>430
正直隠して行くのは大変ですよね〜。

でも注射はさほど苦にならない気がします。
針無交換、服の上から注射が前提ですが、、、

私の場合無自覚低血糖で何度も救急車騒ぎで
何度も退社を余儀なくされました。
低血糖昏睡を繰り返しているうちに脳がやられたらしく
高次脳障害の診断を受けています。

いまでは自尊心も人を信用する心もなくなってしまいました。

皆様もくれぐれもご自愛頂き私のようにならないようにして下さいね。
436病弱名無しさん:2011/02/23(水) 20:42:28.21 ID:jAgh4qCD0
もうそれ脳が正常に動いて無いよ
低血糖で救急車沙汰って・・・
437病弱名無しさん:2011/02/23(水) 20:59:37.13 ID:r4VRneXR0
>>436
4%維持されている方はそんな感じらしいですよ
前にちらっと書いたけど低い血糖で常に飴玉なめているんだって
先生が止めると怒るから何も言えないってぼやいていました

>>435さん気にしすぎは病気の素ですよ
私もすっかりアレアレとか言って名前が中々出てこなくなったし
老眼と近眼と乱視が悪化してきたしorz
他人なんか信用するだけ無駄ですし
おいくつか存じませんが団塊さん達だって互いに罵り合ったり最近酷いですよw

まあ、マッタリとニヤニヤ他人の行動を見ながら自分の身体だけを労わっちゃいましょう
お互いにガンバ♪
438病弱名無しさん:2011/02/24(木) 22:38:14.52 ID:ci7HaOyv0
こんばんわ♪

明日は医療関連で小金稼いできますねw
で、今日はお付き合いで工場見学行ってきました

んん〜♪男のロマンですね(ピンが甘くてスマソです)
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110224/22/201102242223404268022050247.jpg

んで、スレ的に強引にネタをもってくると↑のロマンさんを使ってウサギさんに放射して突然変異を起こさせたり
するそうです。最近宇宙に持っていった発芽しない種が発芽したって話題になってますが

もしかしたら・・・健康診断時のレントゲンで最強の膵臓たん復活〜とか・・・もしかしたら?とか思っちゃいました
軽度の放射線入った温泉は身体によいとかあるみたいだし・・・もしかしたら?とかないですかねw
んじゃまた明日〜
439病弱名無しさん:2011/02/26(土) 01:07:00.37 ID:MSTze4Ud0
こんばんにゃ♪
バイト行ってきました〜w
守秘義務サインしちゃったんでアレだけど・・・

2型おじいさん半端ねえw
こんな病気70〜80台しかいないっしょ?とかいきなり言われましたw
おまえ〜!!俺!俺!ってちょっと傷つきましたよw
うちは先生の紹介でしたが人数集まらないみたいなんで皆様もセンセイに声かけとくと良いかも?
また声掛けてもらおって思ったけど・・・仕事早退して行って+ーどうなんだろw

さて連休♪今夜気が付いたので即予約入れたんだけど・・・
明日映画初日なんですね?
一昨年前編見に行って眠りかけたやつ
おまけに上映館少ない奴
明日はこのネタで行かして頂きます
んじゃまたあした〜
440病弱名無しさん:2011/02/26(土) 09:42:32.08 ID:EFBP3sdLO
わたしは発症したときに、都心にある専門のセンターに入ったんだけど
「お嬢ちゃん甘いお菓子ばっかり食べてたんでしょ」とかお年寄りの患者さんに言われたなw

その頃1型発症したら余命が平均46歳とかだった
超即効インスリンもなかったし、使い捨ての針もなかった
自己血糖測定器すら持ってない人が多かった
しかも測定器の誤差はブラマイ50
441病弱名無しさん:2011/02/27(日) 16:07:56.40 ID:sPQ9Wwz40
上にも書いた31歳求職者ですが、自分は面接で
「じゃあ毎月金をドブにすててるようなもんだ?」と面接官に言われたことあります
正直ぶん殴ってやりたい衝動を抑えるのに必死でした
とりあえず病気のことかくしてアルバイトは決まりました。
健康診断あるのかわかりませんが、あったらやばいですw
442病弱名無しさん:2011/02/28(月) 01:00:21.45 ID:qL2D4P140
>>441
おめでとうございます♪
子供にも言ってますがガソリンと同じで下がった後はこれから上がる一方じゃないですかw
結婚当時は私だって日雇いばっかりで税金払いに行ったらいらん言われましたし
出産のキャッシュバック目当てに初めて国健に入りましたしね☆
でも日雇いで学んだ様々な技はその後ピンチの時に役に立ってるしネタに使えるし感謝してます
どうにもならない病気だからこそねじ伏せちゃいましょう♪足場作りがんばって


で、話は変わって昨日行ってきました・・・マ○ロスF後編・・・
もうアウアウ状態のヘブンorz
ドラちゃんいたら若返りたくなる程面白かったです
イ○ム参戦とか・・・血圧上がっちゃう〜w
一昨年の前編眠たかったけど今回は破同様に満足させて頂きました
好きな方は大画面で見ておかないと後悔しますよw
んじゃオヤスミナサイ




443病弱名無しさん:2011/03/01(火) 00:17:20.04 ID:mbD72AD80
>>442
ありがとうございます、今日初出勤行ってきましたー
バイトとはいえ2年ぶりの仕事とフルタイムの8時間労働でしたのでかなり疲れました
バイトからの足場作り、頑張っていきたいと思います
トイレでコソーリ注射打ちましたが、小にしては長い、大にしては短い、なんとも微妙な時間を
トイレで占拠することになるので、そのうち不審がられるかもしれませんw
444病弱名無しさん:2011/03/02(水) 00:26:46.30 ID:2hUGEXpz0
>>443
お疲れ様でした♪
二年ぶりの復活だと・・・週末が待ちどおしいですねw

注射に関しては三ヶ月程度我慢してキッチリ仕事&愛想良く対応して
飲み会の際にドサクサに紛れてカミングアウトしたら如何でしょうか?
別に打ってれば常人と大差無い事を証明した後であれば別に大丈夫だと思いますが
どうせ人口減少していますから焦らなきゃいずれ正社員採用先出てくるのではないでしょうか

一般人は2型と区別できませんから逆に軽い感じで2型の振りしちゃえば『親戚にも注射打ってるのいるお』
って軽く捉えてもらえるかも知れないしw

んじゃオヤスミナサイ
445病弱名無しさん:2011/03/02(水) 05:10:48.38 ID:HV8DzMcC0



  10   20  30   40  50   60  70   80   90 100
           ________________________‖
 ____┌====|.....  |.....  |.....  |.....  |.....  |.....  |.....  |.....  |.....  |.....  |――┼―――‖
 ̄ ̄ ̄ ̄└====|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|.|――┼―――‖
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖
446病弱名無しさん:2011/03/03(木) 01:11:17.27 ID:QKpO98gk0
なんだよ415って!
初めて買ったから軽めだが晩飯前は多めに14単位ぐらい打ったぞ!
大体晩飯だってペペロンチーの弁当と冷食のアメリカンドック2本だけじゃん!!
ああむかつく追加5単位打っちゃったよ!!
腹立つ!!寝る!オヤスミ!
447病弱名無しさん:2011/03/03(木) 01:46:21.74 ID:Ce2yMQAV0
追加で5単位?!
俺なら300は下がる計算だが。
上がったら下げれば良いさじゃない。上がりすぎた時点で既に体にはダメージを与えている。アップダウンの大きなコントロールでは毛細血管はズタズタだ。
448病弱名無しさん:2011/03/03(木) 02:02:02.80 ID:QKpO98gk0
>>447

じゃあ明朝115で完璧じゃん?もう打っちゃったしw
最近怒りっぽいのと怒りと単位数が連動する傾向がorz
って2時かよ・・・今度こそ寝るオヤスミナサイ
449病弱名無しさん:2011/03/03(木) 19:08:51.82 ID:b7jqhiqKO
1型のコントロールは2型とはちがうと思う。
1日3食だったら毎食前の血糖がきっちり普通になるのがコントロールの基本。
1日2食の暮らしでも同じこと。
450病弱名無しさん:2011/03/03(木) 23:39:32.35 ID:QKpO98gk0
こんばんわ♪
発表〜♪
本日起床時の血糖値は微妙な173
寝坊して朝食抜いて注射なしの昼前274・・・orz
晩飯は昨夜めっちゃ美味しかったので結局又ペペロン食べちゃったw
これから計って調整します

>>449
そりゃ理想はそうだけど・・・それじゃ鉄板以外食べられないじゃん・・・
俺が脳味噌の毛細血管と海綿体ズタズタだからかもしれないけどさ
今日は早目に打ったら寝ます
オヤスミナサイ
451病弱名無しさん:2011/03/04(金) 15:41:40.84 ID:FePMYifO0
>>447
酔っ払いに意見しても仕方ないよ。自分のやってることの良し悪しが判断できてないんだから。ほかっとけば良いじゃん。





452病弱名無しさん:2011/03/04(金) 18:09:33.35 ID:/LFxKSYpO
ほかっと の意味がわからん
タイプミス?
453病弱名無しさん:2011/03/04(金) 18:48:06.46 ID:FePMYifO0
>>452
ほかっとく、って言わないかな?放つの意味なんだけど。広辞苑で調べたら確かに『ほかる』は載っていなかった。
454病弱名無しさん:2011/03/04(金) 20:53:10.89 ID:Z1Qdcyd80
はなっておけば良いじゃん?
ますますわからない
455病弱名無しさん:2011/03/04(金) 21:32:19.29 ID:FePMYifO0
>>454
スマソです。
地元の友人に電話で聞いてみたら方言のようです。
ほかっておく→
捨て置く
これでご理解いただけるでしょうか?

ボールをほかる→
ボールを投げる
こんな感じです。




456病弱名無しさん:2011/03/05(土) 00:39:31.96 ID:glmFWufk0
ほかるをぐぐったら名古屋弁だってさ。
ほかっときゃ~
457病弱名無しさん:2011/03/05(土) 00:41:59.98 ID:eToC17w10
458病弱名無しさん:2011/03/05(土) 01:01:59.77 ID:3QqE/qg10
>>455
すてるなああああ・・・・
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110305/00/201103050056215224526385995.jpg

いや、まだデカール貼りとトップコートと墨入れが残ってるんだけどね・・・
先は長いがようやく終点が見えてきたので記念うpでしたw
寝るオヤスミナサイ
459病弱名無しさん:2011/03/05(土) 01:11:09.69 ID:3QqE/qg10
>>456
ちょ♪今日俺名古屋行ってきたよ
昼飯抜いて帰りにのぞみで味噌かつ弁当頂きました
ええっとどこ行ったんだっけ・・・
東海道線で三つ戻った漢字二文字の駅orz鈍行のみ止まる駅でした


だめじゃん俺・・・悔しいからぐぐらん

460病弱名無しさん:2011/03/06(日) 01:43:29.62 ID:aOxuzqDR0
本日確定申告提出完了〜♪
毎年思うけど三日間ぐらいチビチビ時間取られて還付金\12kって面倒だな
10マソオーバー分全額戻ると勘違いしていた初めての申告が懐かしいw

今日の朝食兼昼食(またピンボケorz)
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110306/01/201103060116210211689952210.jpg

スマホだから理論上手ぶれしにくいはずなんだけど暗いんかなあ
461病弱名無しさん:2011/03/06(日) 14:01:59.83 ID:TmFVHpIO0
>>456
お風呂に入るのも、ほかるって言うよ。風呂上がりの人に、ほかえり、ってね。
体がほかほかになるから。
462病弱名無しさん:2011/03/06(日) 23:36:58.52 ID:zRBx89ut0
初めまして 教育入院から退院して1週間がたちましたが
自己血糖検査していますが 安定していません。
いろんな状況で検査したので 血糖検査の針とチップが残り少なくなりました。
外来は週末なので むやみに検査をすることが出来ず 市販のを買おうと思います
普通のドラッグストアとかに売っているものでしょうか?お教えください。
463病弱名無しさん:2011/03/07(月) 00:16:01.35 ID:zHD4HfLn0
>>462
こんばんわ♪お互いついてないよね

以前は通販で御高く買えたけど今はダメみたい
センサー残量やばい時は主治医のトコ行くと翌月分調整して出してもらえますよ
勿論翌月は少なくなるけど慣れたら節約できるようになると思います
うちは6箱だけど枚数関係なくだから以前使っていた30枚入りの6箱にすると一箱分増えるかもw

これ相当指先から搾り出さなきゃダメな安物定器だったけどね

長いお付き合い♪ヨロシクです
464病弱名無しさん:2011/03/07(月) 01:16:23.30 ID:/D2FoIfW0
>>462
現在どの測定器を使っているか、にもよるんだけど。国産品なら近所の薬局などの正規ルートで購入になるんだろうね。
アメリカ製測定器なら、2chの血糖値測定器スレでもよく名前がでてくる『はかって健康』みたいな個人輸入代行業者や海外オークションで安く落とすと国内の正規ルートで買うのが馬鹿馬鹿しくなるほど安く変えます。
チップを200枚買えば測定器本体はおまけみたいな値段のものもあります。ご自分でググってみてください。

465462:2011/03/07(月) 10:43:46.70 ID:RJWGqSG40
463さん 464さん お返事ありがとうございます。
TERUMOの測定器を使っており 今朝 コールセンターに問い合わせた所
近所のマツモトキヨシに置いてあるとの事でした。
テルモもマツモトキヨシも電話対応良かったです。
466462:2011/03/07(月) 11:00:09.54 ID:RJWGqSG40
入院前 血糖値が344 HbA1c15.0だったのですが
入院途中でHbA1cは12.3まで下がりました。

いつも睡眠薬を飲んでから寝るのですが 
体の状態が良くなったためか 効き目が強く感じられ
自己判断で半分だけ飲んだ所 午前2時に目が覚め
寝ぼけながら おくらクッキー5枚+トコロテンを食べ
そしてオナニーをした後 カップラーメンを食べてしまいました。

今朝の血糖値は 399もありました。

今から チップと針 買いに行ってきます。

467病弱名無しさん:2011/03/08(火) 20:24:50.21 ID:0Plnuu+PO
気持ち悪い…
468病弱名無しさん:2011/03/08(火) 22:56:45.50 ID:c/ECeYFA0
>>467
低血糖?閾値上がった?こんな時に限って食欲湧かないんですよねw

もしかして初の1型乗車だったりして?w行ってきました

ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110308/22/201103082250155164218633502.jpg

帰りは普通の疾風でようやく帰宅したけどクタクタ(遠いおorz)

あと少し飲みなおしたら寝ますオヤスミナサイ
469病弱名無しさん:2011/03/10(木) 21:09:09.03 ID:ocyx3zXg0
今週末東京で年一回のシンポジウムが有るから
結構な人数の1型りんご娘がはやぶさを利用すると思うよ。
470病弱名無しさん:2011/03/10(木) 23:11:44.77 ID:OS2FZ+fn0
年一回のシンポジウムは定員300名(先着順)らしいですが
早く行かないと席埋まっちゃいますかね?
471病弱名無しさん:2011/03/10(木) 23:36:44.21 ID:8TjSmWD50
>>469
>>470
な、何それ?巨大OFF会っぽくて裏山しいな
あした通院日だから帰社間に合えばセンセイに聞いてみよっ♪

大量のりんご娘♪♪『打っちゃえ♪打っちゃえ♪』とか『食べちゃお♪大丈夫☆』
とかの会話が飛び交っててたりしてw はい、すんげ〜混じりたいですw


ところで向こうでマスクしてたの私だけでした・・・するとあったかいのになあ・・・

今週は数年ぶりの毎日出張♪明日静岡で納入調整が終了すれば完クリ♪

でもつかれたああ・・・昨夜は田舎のラブホ独り占めw
だだっ広い風呂と広い部屋・・・寂しかったです
家族にゃ言えんわなw
オヤスミナサイ
472病弱名無しさん:2011/03/11(金) 01:28:52.71 ID:FTeviyH10
>>470
午前中だけのプログラムなら飛び込みでも入れると思う。
毎回の事だけど少ないスタッフで受け付けをしているから
30分前行っても行列が出来ていると思うよ。

>>471
運営スタッフが打ち上げをすると思うから、
時間に余裕が有る人はスタッフに言えば混ぜてくれると思う。
でも保護者や旦那連れや子連れやおばちゃんとか幅広い年齢層が居るから、
殿方が下心で参加するとちょっと違うかも。
473病弱名無しさん:2011/03/11(金) 21:52:27.55 ID:1+R4lu5G0
地震の影響で家に帰れずで針が2本残すのみ
サバイバルだわ
474病弱名無しさん:2011/03/11(金) 23:43:08.55 ID:l4IVt7ixO
>>473
インスリン自体は足りてる?
こちらは被害軽微だったので患者会などで機会あればできる限り針やインスリン送ろうと思う
なんとか補給できるまで頑張って!
475病弱名無しさん:2011/03/12(土) 00:09:10.58 ID:FMWOV59Y0
>>474
ありがとう インスリン自体は大丈夫です
スマホで薬局を探せれば なんとかなりそう
476病弱名無しさん:2011/03/12(土) 09:53:28.98 ID:hl+FTHhE0
>>473
ナカーマ♪
ファミレスの駐車場で車中泊して今会社に戻りました
こっちは昨日通院日だったので地震のあとセンサー残2枚orz

>>474
昨夜ランタス抜いたから今朝最後のセンサーで計ったら340
とりあえずノボでごまかしてますw
もう車は嫌だああ・・・さっさと電車動いてくれ〜

以前不謹慎な話題したから罰当たったorz
477473:2011/03/12(土) 11:23:53.76 ID:6k0j8qKr0
これより秋葉から脱出

>>476
共にかんばろんー

478病弱名無しさん:2011/03/13(日) 00:30:48.41 ID:HLpa+pKc0
地震のことなんですが、
テレビの情報だと、被災地はやっぱり医薬品が足りてないらしい。
もうすぐ1日半経つし、全くインスリン持ってない人いたらと思うと心配で仕方ないんです。

各製薬会社(ノバルティス、サノフィ、リリーとか)に
ダメ元で被災地へのインスリン提供の要望出そうと思うんですが、
他にも誰か一緒にやってくれませんか?

あと、この日曜日にどこに問い合わせればいいのか
アイデアある方は是非お願いします。

注射器とか操作方法関連の番号に電話って無駄なのかな。
ノバルティスの問い合わせフォームには既に要望を送りました。
でも読まれるのは月曜かもしれない…

長文すみません。
本当に駄目元なのは分かってるんですがお願いします!
479病弱名無しさん:2011/03/13(日) 00:36:55.74 ID:oOfpnOKs0
そういうのはこっちから言うものじゃない
480病弱名無しさん:2011/03/13(日) 00:48:24.64 ID:HLpa+pKc0
書き方が悪かったかもしれません。
分かってはいるんですが、
無理は承知で「提供してもらえないかお願い」だけでもしてみたいんです。

昔、ケトアシドーシスをやってしまった時の苦しさが忘れられません。
私は昏睡したことは無いんですが、
知り合いは数日間意識が戻らなかったと言っていました。
昏睡から死亡することもありえますし。

災害下で緊急搬送が増えたり、
体力が弱った人が亡くなることを恐れています。
481病弱名無しさん:2011/03/13(日) 03:07:28.94 ID:UngUMGdD0
それこそ日本IDDMネットワークを通した方が早いかと。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2006/04/003294.php
http://www5.ocn.ne.jp/~i-net/top.html
482病弱名無しさん:2011/03/13(日) 09:17:37.75 ID:jMsbgUgj0
>>477
ありがとうございます♪
時間的に会ってそうですね

時間が経つにつれてどんどん悪化してきますね・・・
明日から一体どうしようorz
先週廻ったトコ全部被災してるし・・・何も思いつかないお

>>478
電車も道路も通行止めだし・・・たとえメーカが出せても配達が無理そうですね
とりあえず携帯電話控えるとかでどうでしょうか?

私の問題は明日予約入れなおす予定だけど先生のとこ在庫残っているのかなあ・・・
インスリンは1週間はもつけどセンサー残一箱だし、みんな多めに欲しいと思うしorz

483病弱名無しさん:2011/03/13(日) 13:25:59.58 ID:HUGUn4I90
>>481,482
ありがとうございます。
掲示板としての人の多さやレスの早さはこちらかな、と思い
こちらで意見を聞いてみました。

被災の酷い中心部にはすぐ届くことは無いでしょうし、
その周辺にも救助隊や医療チームの物資に期待するしかないと思います。
ただ状況が分からないので
日糖協、赤十字への状況の問い合わせをしてみようと思います。
IDDMネットワークも考慮にいれてみますね。
そこからどうするか考えます。

節電と節電話(?)も頑張るお。
パソ…コン…
とりあえずこまめに寝かせないと。
484病弱名無しさん:2011/03/13(日) 13:46:41.90 ID:cBbpkgIr0
さつきNHKのニュースで言ってたけど、どっかの避難所から糖尿病患者をインスリン注射の為に隣町に移したって。
やっぱりこういう事態がおきるんだよな。手持ちが少ない時に、自宅の冷蔵庫が埋まったらどうしたら良いのさ?
485病弱名無しさん:2011/03/13(日) 18:07:18.51 ID:jMsbgUgj0
>>484
避難所行ってPCか携帯で避難所名称と名前晒せば、
避難所に所在確認後ランタス1本ぐらいなら喜んで送るぞ
カートだから近くの医師の注射器で打ってもらってくれ




あ!着払いで大丈夫だよなw
たぶん>>483さんも紫煙してくれると思う

俺じゃ一人分しか送れないが常駐の人含めればせめて10人ぐらいには送れるんじゃないかな?

486病弱名無しさん:2011/03/13(日) 19:09:02.26 ID:cBbpkgIr0
>>485
道路が陥没、冠水している状態では宅配便て送るのは不可能だと思うが。宅配便会社も被災地域向けは受付を拒否しているって言うし。

俺もラピッドならかなり余裕があるから提供してあげたい気持ちはあるのだが。
487病弱名無しさん:2011/03/13(日) 20:46:17.46 ID:jMsbgUgj0
>>486


全くその通りなんだけどさ・・・

ググって避難所に連絡付けばどこの隊あてで個人名で送ればとか指示頂けるかも?
最悪近場の集荷場止めで鬼宅配テロ仕様の1型SPラッピングで発送すれば
被災者側も歩いてみるかorzって希望も出るかもしれんし

送る側は一人でも同病救えたかも?って妄想出来るのは悪くないと思うし、届くほうにも1日歩く目標が出来るかも・・・
最初っから『個人での支援は一人限定早い者勝ち前程』なら俺達でも出来る範囲で支援できないかな?

って事でラビとランタス二人分確保w

488病弱名無しさん:2011/03/13(日) 20:47:14.42 ID:HUGUn4I90
>>485
私もだけど、落ち着いてw
484はもしも自分が被災地に居たらって仮定だと思うから。


新しい方のIDDMネットワークのホームページに
もしもの時の対応など色々書いてありましたね。
http://japan-iddm.net/
携帯からでもこちらなら見られるみたいです。↓
http://morichi.jp/man/
被災者が携帯から見ていそうなところに貼ってはどうかと思うんですが、
貼る場所など、どなたかアイデアありませんか?



DM本スレからのアドバイスで調べたところ、
新潟の地震の時も製薬会社は医薬品提供したみたいです。
ただ実物や道路以上に「実際どこに行けばインスリンがあるのかの情報」
が無かったと…今回もその情報システムが出来てるようにはみえませんね。
そのへんも明日聞いてみようと思います。

赤十字はホームページ自体重くて見られない…
とんでもなく忙しいだろうから、先に日糖協かな。
489病弱名無しさん:2011/03/13(日) 21:15:34.57 ID:nxFpB92E0
この状況で問い合わせなんかしても迷惑にしかならないだろ。
どうしても問い合わせないと気がすまないのか?
490病弱名無しさん:2011/03/13(日) 21:56:26.45 ID:HUGUn4I90
>>489
忠告ありがとうです。
ですが、日糖協もでしょうか?

もしこの先何かするとしたら、
(したら、です。何も出来ない可能性の方が高いのは承知です)
慎重に状況を知ってからでないと、
何をすれば少しでも助けになるのか分かりませんし、
やはり大きな邪魔になりますよね。

インスリン関連、というピンポイントな情報は
なかなかテレビなどでは手に入りません。
少しでも情報を持っている、もしくはなにかをできるかもしれない機関に
短時間の電話などで、なにか情報を得たり、話せたらと思っています。

勿論、平日に数回電話しても繋がらない忙しさなら、控えるつもりです。
その辺は電話してみて、状況をみようと思います。
491病弱名無しさん:2011/03/13(日) 22:00:23.51 ID:nxFpB92E0
何か役に立ちたいなら募金をするのが最善の方法
492病弱名無しさん:2011/03/13(日) 22:05:51.39 ID:HUGUn4I90
したお。少額だけど(´・ω・`)
493病弱名無しさん:2011/03/13(日) 22:23:21.32 ID:jMsbgUgj0
>>491
・・・それがね

金は万能な事はわかっているが百円ですら懐考えたらミリ
でも手元にあるインスリンなら・・・
俺ですら伊達直人になれるかも・・・(レターパック350がギリね)

ってか計画停電って・・・とりあえず明日の朝用のお湯沸かしたけど・・・

3グループ入っててグループ分けの訳わからん
要するに何時停電するかわからんが運悪く停電したらグループ分けの時間我慢って事なの?
インスリン発送より酷じゃないか?


494病弱名無しさん:2011/03/14(月) 15:14:52.27 ID:etYciInK0
医薬品では特にインスリンが不足しているってテレビで言っている。
余ったインスリンがある自分には何が出来るんだろう。
495病弱名無しさん:2011/03/14(月) 15:49:36.53 ID:KhOerVaN0
>>493の住んでる自治体が3グループにまたがって掲載されてるってことだよね
仮に493がA市に住んでるとしてA市甲地区が1グループ(仮)・A市乙地区が2グループ(仮)・A市丙地区が3グループって振り分けになってるはず
東電のサイトに細かい区分が出てるはずだからチェックしてみ

とか言って俺が493の書き込みの解釈間違ってたらアホだな
496病弱名無しさん:2011/03/14(月) 23:42:15.48 ID:m1Tya8ZY0
>>495
ご親切ありがとうございました
細かい区分分けでも町名が両方載ってるorz
5グループが停電だったが結局停電しなかった

今日は出社後連絡の取れない客先が多数あり節電も重なり私も暗くなっちゃいました
電車止まっているので医者もガラガラで少し多めにインスリン補充しました
A1Cは優から脱落6.3%・・・尿酸値改善のため血圧の薬が新薬に変更ってトコです

電車はギュウギュウだし動いてるとこまで自転車で移動だし関西側から無神経に出張依頼あるし
(通行止めで行けないし海沿いの被災県、おまけに原発近所orz)
贅沢って事は承知してるが嫌気がさしてきたorz 明日休みたいなあ・・・

あーあ愚痴ばっか・・・んじゃオヤスミナサイ
497病弱名無しさん:2011/03/17(木) 23:27:34.29 ID:04pocw5h0
明日被災して帰れなかった客先際訪問・・・
これが噂なのトラウマってやつなのか?
すげー行きたくない・・・嫌な予感しかしない・・・
明日は静岡方面何もおこりませんようにorz
オヤスミナサイ
498病弱名無しさん:2011/03/17(木) 23:44:21.12 ID:04pocw5h0
まったく無茶苦茶だな・・・いい歳した大人の文章じゃない!
以下訂正


明日、先日被災して帰れなかった客先に再訪問・・・
これが噂のトラウマってやつなのか?
すげー行きたくない・・・嫌な予感しかしない・・・
明日は静岡方面に何もおこりませんようにorz
オヤスミナサイ

うん♪だいぶ読みやすくなった♪
今週は毎日通勤が緊張感ありすぎてorz
んじゃ明日はがんばってきます
499病弱名無しさん:2011/03/18(金) 20:16:02.56 ID:4KChPfSj0
500病弱名無しさん:2011/03/19(土) 00:38:18.61 ID:d2L4OZx90
>>499
長いねwでも言われたら確かに♪
この人まだ御健在だったんだ

無事帰還しましたwトラウマ?の場所も軽く見てきました
被災時破損した通路直したのに余震じゃない余震に襲われて破損
ガムテ補修でした(オシゴトはお友達作戦で順調に補修)

さて連休♪♪♪オヤスミナサイ♪
501病弱名無しさん:2011/03/20(日) 00:52:15.07 ID:oOXbTpZV0
いんやあぁ・・・目から汗がw

石原閣下の精鋭達・・・GJ♪
まだまだこれからだと思いますが・・・東京消防庁殿ありがとうございます!

私もさっき拾ったネタだけど今週店で売り切れだったので作ろうかと?
ttp://www.ngk.co.jp/site/no18/content.htm

今後の展開ですが・・・ポンプ復旧ですか
素人の私の見解だと真水で清掃後・エアーで絶縁復旧・メガチェック・ポンプ直結給電ってとこかな

ではオヤスミナサイ


502病弱名無しさん:2011/03/22(火) 05:33:06.06 ID:vp/msPFuO
カレーライスてんこもりに食べてしまったヘモグロビン16の俺涙目
503病弱名無しさん:2011/03/23(水) 00:41:10.79 ID:nmVETZta0
なんだよw
そこまできたら後は下がるのみじゃん
別に一生カレー食べなくても注射は必要なんだしさ〜
どうせなら旨いもの食べてA1Cも下げちゃいましょう♪

そんなわけで不肖わたしめがお手本など

食前12:22、血糖168でノボ13.5単位で↓
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110323/00/201103230025247705753937557.jpg
夕方16:25違和感感じて測定、血糖67でブドウ糖10g+帰宅時2.5g
夕食前20:34、血糖168

こんな感じでも数ヶ月で7%近辺には近づくから食欲が止められないなら自己責任で単位数増やしてみるとか?
因みにカレー好きならばココイチのスープカレーだと鍋などと同様に血糖上がりにくくお勧め
ビーフカレーとかだと15打っても食後軽く300近くくるからご注意下さいね
オヤスミナサイ
504病弱名無しさん:2011/03/23(水) 23:28:34.26 ID:p69qucCi0
放射能の影響でうっかりβ細胞復活したりしないかね
505病弱名無しさん:2011/03/24(木) 00:38:27.24 ID:UsfMbBX80
とうとう水まで汚染されちったね・・・




なんかもともと持病持ちの我らのほうが精神的耐性つおいかも?
数十年後の癌発生確率とか騒がれてもw
元々常時臨戦態勢だから今更汚染されてもなあ・・・
まあ祭りだと思って勿論一緒に騒いでいるけど
506病弱名無しさん:2011/03/24(木) 02:41:57.55 ID:5LXjzDaFO
元々の数値が398だったのですが、空腹時の血糖値188に下がったものの…アマリール一週間目…こんなもんなのかなあ。
何が駄目なんだろうか。

ここのみなさんも健康体に戻りますよう。。
507病弱名無しさん:2011/03/24(木) 06:21:42.84 ID:RBeWqyua0
>>506
スレ違いの書き込みをするからダメなんだと思いますw

ここは1型のスレなのでアマリールを使ってる人はいません
万が一1型なのにアマリールを出されているのであれば
藪医者なのですぐ他の病院に変えてください
508病弱名無しさん:2011/03/24(木) 08:38:25.98 ID:oxOq4yt10
>>505
甲状腺がやられると、血糖管理が難しくなるよ。

>>506
空腹血糖を急に下げると合併が出るらしいけど、
2型でもなかなか下がらない人は注射を使ってる人も居るよ。
509病弱名無しさん:2011/03/26(土) 10:50:13.59 ID:TvVtZ7MGO
1型って発達障害があって精神や性格が変わってる。
やはり身体の調整が難しくバランスがわるいからか性格もふにゃふにゃって感じ。

逆に考えれば精神や性格をビシッと統一したなら1型は治る。

1型の患者見ててそう思った。
510病弱名無しさん:2011/03/26(土) 11:47:59.24 ID:DxmT3G1YO
ちょっと何言ってるのか解らないです
511病弱名無しさん:2011/03/26(土) 12:33:36.60 ID:gPbVXpGy0
これは新しいインチキ療法ですね
512病弱名無しさん:2011/03/26(土) 21:45:31.94 ID:TvVtZ7MGO
座禅とか、精神統一だね。
修行ね。
513病弱名無しさん:2011/03/27(日) 13:37:48.69 ID:3J4PjYBQO
こうなったら!
514病弱名無しさん:2011/03/27(日) 13:44:18.01 ID:TUzr2Jqw0
マコモより無理やりだな
515病弱名無しさん:2011/03/28(月) 01:05:11.12 ID:17+GVDdx0
血液型の話か?
確かにA型の俺はO型に勝てる気がしないが・・・
B型じゃなくて救われたw
どうせ刷り込みだと思うけど考えた日本人すごいよな

516病弱名無しさん:2011/03/28(月) 19:02:11.02 ID:L4SRaJpg0
うちの息子は昨年12月に1型糖尿病と診断されました。最初からGAD抗体陰性でした。
先日、受診した時に「1型じゃあなくて、2型かな〜?!インシュリンではなく、内服になるかもしれないね・・・」と言われました。
治るのかな〜と思っちゃったりして。
そういう方いるのでしょうか!?
517病弱名無しさん:2011/03/28(月) 19:50:14.26 ID:17+GVDdx0
>>516
私は逆でしたorz もお♪しんじゃうかと覚悟しましたよw
ちゃんと調べないで年齢で分けるお医者さん多いのかな?

因みにご子息は大柄な感じ?お注射止められたらずいぶん楽になりそうですね

お大事に!
518病弱名無しさん:2011/03/28(月) 21:57:14.33 ID:p0TD5QGr0
>>516
自分はそうでした
さらに検査したら1.5型と判明
519病弱名無しさん:2011/03/29(火) 00:37:48.68 ID:4lEgYBZ10
とうとうプルトニウム屋外にでちゃったね・・・
吸い込んだら2万年肺の中で放射線出すらしい・・・
適度な放射線は健康に良いらしいが・・・
今後数年は出生率が低下するだろうし・・・
ようやく世間が俺達に近づいてきたのかなあ?





全然嬉しくないんですけど・・・
520病弱名無しさん:2011/03/29(火) 11:26:16.21 ID:04OkyLD/0
え〜1,5型というのは、どういうのですか?インシュリンは打っているのですか?
うちの息子は、19才どちらかというと痩せ型でしょうか!?家系的にも糖尿病はいません。
先日のCペプチド値は1,7でした。


521病弱名無しさん:2011/03/29(火) 11:44:36.67 ID:tuH33S5/0
>>520
518です
判明してすぐインシュリン注射に切り替え。
ペプチドは24時間貯めて測りました結果、正常値より下回ってました。
ベータ細胞が残り20%
522病弱名無しさん:2011/03/29(火) 12:49:28.27 ID:j3g+eu/P0
>>519
>ようやく世間が俺達に近づいてきたのかなあ?
意味不
523病弱名無しさん:2011/03/29(火) 13:43:08.83 ID:9Me4wNYi0
1.5型ってのは緩除進行型の1型糖尿病なのかな・・・?
私はCぺプチド0.2で膵臓のインスリン分泌が8%だったかな。

発症して半年、平均血糖値150くらいだけどケトン+、糖+続いてます・・・
「A1cが順調に下がってきてるから大丈夫、1型新米にしてはコントロール優秀」
だと主治医

2chやブログを見ていると血糖値、A1cが良いので
私本当に大丈夫か!?って不安になる・・・
ケトンで痩せやすい体のはずが1`増えたし><
524病弱名無しさん:2011/03/29(火) 23:47:56.72 ID:4lEgYBZ10
>>522
健康な人達も今回の騒動で10年後の自分の体調に怯えるわけでしょ?
なんとなく1型糖尿もA1C良で推移してたら後遺症は10年経過後かなっと妄想

>>523
平均150なら優でしょ?長い御付き合いなので現状維持で良いと思うんだけどな

ところで福島日給40万ってどうなんだろ?
命の値段としては微妙に琴線ついてくる値段ですよね
525病弱名無しさん:2011/03/30(水) 04:18:07.59 ID:oDCtSaeDO
指がひび割れてるから血糖測定腕でやってるんだが血が出にくい。
グルコウォッチって実用レベルにはならなかったんだっけ?
526病弱名無しさん:2011/03/30(水) 21:44:27.01 ID:jXvdMojh0
>>525
アメリカで発売されていたと言う話は聞いていたのだが、国内では聞いてないなぁ。
あと、4,5年でレーザー光線を利用した血糖測定器が現実のものになると思う。
開発には成功している。
527病弱名無しさん:2011/03/31(木) 00:04:25.89 ID:4jNrNNez0
>>525
うわあ・・・痛そう・・・お大事に
私は二年程手の平でやってますけど全く痛くないですよ
手の平用アタッチメント無いと出血の量見えないけど構造は同じだと思うので
多めに出すイメージで試されたら如何でしょうか
場所は親指の付け根とは逆方向の柔らかいトコです

>>526
低血糖時は血液が薄い気がするんだけど濃度≒粘度の差なのかな?
CDSと光源使って手の平の透過量測って見ようかと時々考えるけど・・・
そんな簡単なわけないよな・・・って思って諦めてますw
でも血糖値低い時は赤血球?の濃度低い気がするんだよね
528病弱名無しさん:2011/03/31(木) 05:40:50.24 ID:Ze6PS1AyO
>>526
レーザービビビ。
手が出せる値段だったら買いたいなあ。

>>527
思ったより痛くなかった!
これからは手の平でやる。
前まで使ってたフリースタイルって測定器は少ない血液で計れたので楽だったんだけど。
再販してくれないかなー
529病弱名無しさん:2011/03/31(木) 17:06:26.11 ID:uJT54m8K0
>>528
糖尿病とは関係ないけど
ある看護師さんの日記を置いときます
ニュースで報道されている内容より過酷な状況が文章力で伝わってきます

http://blog.goo.ne.jp/flower-wing
530病弱名無しさん:2011/04/01(金) 00:29:34.52 ID:bOWTjhElO
T型は看護師になってもいいのかな。
ブログの人のように被災地に行って、目の前でインスリン足りなくて苦しんでいる人に、どう接するんだろう。
531病弱名無しさん:2011/04/01(金) 00:45:56.57 ID:PEKfy5rP0
>>530
IDDMの女性で看護師になった人がいるよ。
医師になった人もいます。
532病弱名無しさん:2011/04/01(金) 02:30:24.18 ID:qZXIr9Q2O
いることはいるけどねぇ〜
533病弱名無しさん:2011/04/01(金) 02:31:55.16 ID:qZXIr9Q2O
>>531
保健師?
534病弱名無しさん:2011/04/02(土) 01:05:41.43 ID:ZRZ3h/2r0
歯を磨き終わってランタス打つ前に測ったら今71orz
バーテンダ見ながらつまみ食べたしこんな時ほんと困るよ
基礎半分にして様子見るけどどうせこの後上がるだろうし
ブドウ糖のお世話になるか悩むなあ・・・
535病弱名無しさん:2011/04/02(土) 10:58:27.43 ID:UKFqkx7+0
>>534
基礎を半分に?
信じれん!
メチャクチャだな。

536521:2011/04/02(土) 12:26:40.29 ID:c/IBLw+h0
本日、診察したら37%に増えたぁ
537病弱名無しさん:2011/04/02(土) 18:32:38.91 ID:KU/imZiX0
増えるってことは治るかもね。羨ましい。
538病弱名無しさん:2011/04/03(日) 04:39:01.02 ID:vOhyqLicO
川さん毎日仕事で疲れてボロボロ
悪くなる一方
539病弱名無しさん:2011/04/03(日) 11:07:11.57 ID:s8r0V1v80
>>535
お前のせいで今朝死にそうになったぞw

昨夜と同じ状態になって基礎分割するの止めていつもどうり打ったら
早朝突然起きて頭の中が思考停止で意味無くパニック状態
何も考えられない中ようやく血糖測って60台確認後ブドウ糖15g飲んだ
寝て今起きた
よかった♪いつもどおりの脳味噌に戻った♪

やっぱり自分の身体での経験値が一番ですよ
540病弱名無しさん:2011/04/03(日) 15:19:05.52 ID:7ue4jaszO
60なのにどうしてブドウ糖15グラムとるのかわからない……
541病弱名無しさん:2011/04/03(日) 16:02:32.64 ID:J3mRwA5j0
昔は70台でも低血糖なってたけど最近では、50前半にならないと気付かないわ。
542病弱名無しさん:2011/04/03(日) 20:30:25.34 ID:B6CNDGti0
>>539
低血糖を他人のせいにしているどうしようもないバカだな。
こんなバカは相手にしないのがイイかな?。

救急車で運ばれてたら、自分のメチャクチャなコントロールに気付いてたかもな。
543病弱名無しさん:2011/04/04(月) 09:00:35.57 ID:zZ6bl/VI0
いや、霊柩車の方が良かったんじゃないの?
544病弱名無しさん:2011/04/04(月) 17:38:30.95 ID:SgDWaT680
タンパク質って実際のところ上がるんでしょうか?
545病弱名無しさん:2011/04/04(月) 17:43:13.38 ID:JULiWjx00
>>544
何のために血糖値計る道具持ってるの?
546病弱名無しさん:2011/04/04(月) 22:36:59.16 ID:ZrErxm1h0
>>544
高級和牛はほとんど上がらないです
バターでコッテコテ200g+パン1個+ジャガイモ小1個で10単位打ったら
食後しゃがみこんで歩けなくなった
食前が正常値なら上記の内容で5単位ぐらい
因みにデニのアメリカンビーフサーロインで食前少し高めで8単位ぐらい

この病気になった以上贅沢だけどライス無しでおかずのみがお勧めでし
どうせそんなに腹減らないしね

ところで本日通院日・・・6.4%・・・残念
放射線と地震の影響だよなあ・・・最近食えるときは贅沢しちゃうし
330ベクレルの日ガバガバ飲んじゃったもんorz
九州の人達が羨ましい♪
547病弱名無しさん:2011/04/04(月) 23:27:49.29 ID:T+RAHHzg0
高級和牛だから上がらない、って一体どういう根拠があるんだ?
よくこんないい加減なことが言えるものだ。感心するよ。
548病弱名無しさん:2011/04/04(月) 23:44:35.29 ID:L8tn6HovO
カロリー計算で打ってないの?
549病弱名無しさん:2011/04/05(火) 00:03:38.53 ID:u27TJ5RC0
こんな実験がある。
某糖尿病クリニックで、豆腐一丁と豚肉200gをシャブシャブで食べてもらい、食前から2時間まで測定する。
自己分泌が十分残っていれば、上がるどころか、下がるそうだ。タンパク質は膵臓を刺激し、インスリンの分泌を促進するらしい。
自分はやってないし、自己分泌なんて無いに等しい。
ソース、焼き肉のタレには結構糖質を含んでいるから注意。シャブシャブにするのは脂質を飛ばし、血糖上昇の遅延を防ぐため。


2型の人の中には極端な糖質制限を行い、無投薬でもA1cが4%代の人もいる。そんな人でも肉はバリバリ食べて
いるそうだ。
550病弱名無しさん:2011/04/05(火) 00:39:26.74 ID:u27TJ5RC0
>>548
どうしてカロリー計算で打てるの?
551病弱名無しさん:2011/04/05(火) 01:13:45.60 ID:YCM4R5PwP
>>548
同一カロリーの主食(炭水化物)有りの食事と無しの食事をしてSMBGしてみたら?
カロリー計算ではインスリンの単位は決められないよ

>>549
俺は2型。4%代は無理だけどカロリー計算はせずに
適当に糖質カットの食事でA1cは5.0-5.2を推移してる
2型で膵臓がある程度生きている場合は
タンパク質、脂質は血糖値に殆ど影響しない
1型の場合だとタンパク質1gで0.93mg/dl上昇するというデータがあるみたい
552病弱名無しさん:2011/04/05(火) 02:23:04.90 ID:oSLzQ1HaO
どうして2型のひとがいるの?
553病弱名無しさん:2011/04/05(火) 12:10:55.03 ID:ajXKjTtv0
>>551
>1型の場合だとタンパク質1gで0.93mg/dl上昇するというデータがあるみたい
ww
554病弱名無しさん:2011/04/05(火) 18:13:44.57 ID:UHGErkjZ0
やっぱ糖質制限っしょ。
555病弱名無しさん:2011/04/05(火) 18:57:18.05 ID:oSLzQ1HaO
1型と2型は違うのだから、あんまり荒らしてほしくないなあ
556病弱名無しさん:2011/04/05(火) 19:52:11.47 ID:f7K1JZf50
>>555
荒らしてるかなあ~?
俺は>>549だけど、いい書き込みだと思うよ。ここは日記野郎の一人芝居で寂しいから、たまにこういう人が現れるとそう思うんじゃないの?

反論したい部分はあるが、データの確認が取れてないからすぐには書けない。
557病弱名無しさん:2011/04/06(水) 11:24:53.03 ID:1bHmD3oW0
>>551
>0.93mg/dL
バーンスタイン先生のお言葉だっけ?
558病弱名無しさん:2011/04/06(水) 12:33:12.47 ID:gGqdWsNVO
>>557
そう、バーンスタイン医師の糖尿病の解決に書いてあるね
本持ってるけど、その中の一文で。

同期の1型仲間は全員死んだ、生き残ってるのは私だけだ。
こんな感じの文章があったけどバーンスタイン医師自身が1型だから妙に説得力があった
559病弱名無しさん:2011/04/06(水) 18:07:46.88 ID:2PV2lXK30
俺の体だと偏った食事をした時には
カーボカウントとは別に時間差の微調整が必要。
糖質みたいにピークがハッキリする変動ではないけどね。
1型の人は3時間後にQを足したり、ウェーブボーラスを使ったり、
RやNを使い分けたり、適当に調整していると思ったけど。

まっ俺の中では自分に素直なバーンスタインより
厚みで表現を操るカラヤンの方が好き。
560病弱名無しさん:2011/04/06(水) 22:50:53.35 ID:VSMtYTnMO
すごい…難しくてほとんど意味がわからないです
561病弱名無しさん:2011/04/07(木) 00:30:06.53 ID:NQ+B5lFA0
>>560
要約すると
カーボカウントは質素な食事には万能に近いが
ジャンクを好む場合は食後注意して追加が必要
医師なので鉄板を好んだバーン先生より、
髪が薄い?けど美食家のカロヤンさん的な生き方が好き♪
って読んだけどw

そんな事より炉心70%溶けちゃった方が心配なんだけど・・・
リアルでヤマトやエバやメガゾーンの世界になるとは予想出来なかったw
俺の死因が癌だったら悲しすぎるわorz



それでも追加打って下げるんだけどねw
562病弱名無しさん:2011/04/07(木) 09:27:26.48 ID:JezCQ8w+0
バーンスタイン医師は糖尿病の父と呼ばれた人。
レーナード・バーンスタイン、ヘルベルト・フォン・カラヤンは指揮者だが。
563病弱名無しさん:2011/04/07(木) 20:11:28.69 ID:u6a75L590
>>562
Pin Pon

>>561
スレ違を要約すると
バーンスタインと言えばウェストサイド物語。
http://www.youtube.com/watch?v=FBHp52JFGs8&feature

カラヤンは2001年宇宙の旅。
http://www.youtube.com/watch?v=anIzvr4-5uM
564病弱名無しさん:2011/04/07(木) 23:36:03.87 ID:NQ+B5lFA0
>>563
大変失礼致しましたorz
良いものを見せて頂きありがとうございました♪

特に下のは初めて子供だけで劇場に行った事を思い出しました
石丸で輸入盤購入して手動エンドレス状態で聞いたものと同じでした♪感激♪
髪は長い友達のイメージだったのでなぜか昔の人だと誤解していましたw


ちょお
すんごい地震が

565病弱名無しさん:2011/04/08(金) 00:19:01.01 ID:ITMaME9q0
女川がんばってくれ〜
566病弱名無しさん:2011/04/08(金) 09:53:45.64 ID:8+aCaAtZO
バーンスタインならパリのアメリカ人だと思う
567病弱名無しさん:2011/04/10(日) 03:12:28.56 ID:7IETPhj/O
カワヒガシ
568病弱名無しさん:2011/04/10(日) 11:44:19.62 ID:Xe/ZqIkKi
先月、ケトアシドーシスで緊急入院。入院中に一型糖尿病と言われました。いろんな情報を探してるんですが一型、二型が混合した書籍も多くて混乱してます。
20代前半で発症する方も多いんでしょうか。
569病弱名無しさん:2011/04/10(日) 12:55:34.41 ID:YihYJb+I0
>>568
発症が遅すぎるって事?
俺前厄で発症したけどw
30代で発症した人もスレにいたと思いますよ
570病弱名無しさん:2011/04/10(日) 14:24:39.11 ID:K0/8j6F+0
>>568
1型は以前は小児糖尿病とも言われてました。でも、成人での発症もあります。

1型糖尿病に関する書籍を探して見えるのでしたら、一週間ほど前からこのスレでも何回か名前が出ている『バーンスタイン医師の糖尿病の解決』はお薦めです。
ちょっと値段の高い本ですがバーンスタイン医師も1型患者であり勇気を与えてくれる本です。
数年前にはアメリカで大ベストセラーになった本です。
















571病弱名無しさん:2011/04/10(日) 14:54:57.96 ID:jHKTvsIH0
>>568
似てるw自分も20前半でケトアシドーシスでぶっ倒れて発覚したわ
572病弱名無しさん:2011/04/10(日) 15:11:15.75 ID:fKPsbXaI0
先ずは1型の治療に積極的な医療機関を探すなりして
自分の病気の症状とその対処を身に付けるのが先決。

バーンスタイン医師の功績は偉大だけど、
それは知識を得る物というより、あくまでも伝記だね。
バーンスタイン医師は自分の療法が一段落してから
ファーブル昆虫記を読む気分で読まないと、
旧式の治療と混同してしまう部分が有るのではないかな。

本は参考程度だと思ってるけど、役立ちそうなのは、
『1型糖尿病の治療マニュアル』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4524263063/ref=dp_image_0ie=UTF8&n=465392&s=books

『糖尿病のあなたへ かんたんカーボカウント』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4753223787/ref=dp_image_0ie=UTF8&n=465392&s=books
573病弱名無しさん:2011/04/10(日) 15:59:51.39 ID:7IETPhj/O
カワヒガシ
574>>568:2011/04/10(日) 22:25:45.31 ID:yGndtRvn0
同じように20代からって方も結構居られるんですね。今の病院では入院の単位数で生活して様子見ましょうと言われてます。
薬に食事を合わすようにカロリー計算してますが、正直難しい。誘惑沢山、けど食うの怖い。
575病弱名無しさん:2011/04/10(日) 22:58:53.28 ID:xcg6v7e+0
>>574
俺は50代半ばで自己免疫が原因ってことで1型になって今年で7年目突入。2型は経由してないです。
1型ならカロリー計算でインスリン単位決めるのじゃなく、カーボコントロールのほうが食事の自由度が増して良いよ。
ただ、1型かつ2型になんかなっちゃうと悲しさ倍増だから好きなものを好きなだけ食べていいわけじゃないけどね。
576病弱名無しさん:2011/04/11(月) 00:30:45.35 ID:4KEMma660
>>575
1型かつ2型ってふくよかな事?
それ羨ましいじゃんかw
俺いくら食ってもトイレの回数増えるだけで全然重くならないよ
577病弱名無しさん:2011/04/11(月) 03:02:36.57 ID:aw8255P7O
血糖測定は慣れるまで頻繁にしてみたらいいよ。

自分は母親が栄養士だからカロリー計算のほうがとっつきやすかったけど、そんな環境にないならカーボカウントの方が後々楽じゃないでしょうか。

ttp://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fwww.naoru.com/itigata.htm&wsi=638ba8bfdc2f9133&ei=GeqhTbemK4XBkAXLkvD5Dg&wsc=tb&ct=pg1&whp=30

↑T型の簡単な説明が乗ってる。
578病弱名無しさん:2011/04/13(水) 00:11:42.36 ID:GaSeAm6q0
8月に原発50km圏内の仕事が入ってきた・・・
都内で取扱指導を提案中だけど無理っぽい

住んでる人もいるし客も現地だから逃げられそうもない・・・
本社は大阪だから今こそ復旧♪ガンバレ日本♪の勢いだし・・・嫌杉

自分に降り掛かってきて気が付いた事w
露助の勇敢な消防士さん達は満足な装備も無しに立向かった!
のではなく、そんな装備世の中に存在しないんだよねorz




579病弱名無しさん:2011/04/13(水) 14:18:57.53 ID:0xZ+NesCO
カワヒガシ ぷっ
580病弱名無しさん:2011/04/13(水) 15:21:46.55 ID:h8McbIfZO
鉛装備とか個人で買えるのかな
581病弱名無しさん:2011/04/13(水) 19:06:43.27 ID:r2YOGeo30
初物Suica一口囓ったら120になった。
こんな時病気を再認識スルー…
582病弱名無しさん:2011/04/13(水) 23:01:07.02 ID:GaSeAm6q0
>>580
いざとなったらオフロードバイク用のプロテクターに鋏で切った鉛板貼り付ければ作れそうだけど
真夏だし暑い&重いで動いたら低血糖頻発しそうw

>>581
3/11以前なら笑ってたかもしれないけど・・・
今じゃ放射能まで追加されて笑えんわorz

スマホに「放射線チェッカー(無料)」入れたけど余計気になるおw

事務に移動された自A官の人大丈夫かな?無理してなきゃいいけど・・・
583病弱名無しさん:2011/04/13(水) 23:20:49.12 ID:oGS7TKgo0
>>581
スイカの血糖値ってそんなに高くないと思ったけど。確か百数十だったような…
パイナップルは400オーバーだったけどな。
SMBGを健保ではなく、初めて自費購入(個人輸入)した時は面白くて色々計ったよ。勿の論、グルコースを含んでなきゃ意味無いけど。
584病弱名無しさん:2011/04/14(木) 19:24:21.80 ID:5fJhMFg/O
今入院中で土曜日外泊なんだけど0カロリーの美味しいものってどんなものありますか?
585病弱名無しさん:2011/04/14(木) 19:48:45.80 ID:CXtr0GQBO
アミノカルピスは美味かったよ
586病弱名無しさん:2011/04/14(木) 19:57:09.57 ID:5fJhMFg/O
ありがとです
飲んでみます
楽しみだ
587病弱名無しさん:2011/04/14(木) 22:03:11.00 ID:Zem/AWER0
>>584
カロリーゼロでも炭水化物(糖分)はゼロじゃないのが多いから気をつけてね。
588病弱名無しさん:2011/04/14(木) 22:49:31.53 ID:HxuG8vE/0
>>584
ダイソーとかで売ってるゼリーは?
発症当時はNEXとか0kalのゼリーはお世話になりました
でも、しばらく経つと間食の習慣が薄くなって楽になると思いますよ



>>585
おいしいか?
あれ飲むと俺悲しくなるけどw
589病弱名無しさん:2011/04/14(木) 23:02:20.56 ID:5fJhMFg/O
みなさん ありがとです
カロリーゼロって糖分ゼロじゃないんだ
勉強になります
590病弱名無しさん:2011/04/15(金) 01:12:46.59 ID:lTjBWvfqO
>>588
俺は好きだよw
コーラが飲みたきゃネックスでも満足出来る舌だしww

0カロリー表示も厳密に言えば100グラム中5キロカロリー未満なら、0カロリー表示出来るから少しは入ってるだろうが無視しても良いレベル。

冷やして飲めば寧ろカロリー的にはマイナスじゃね?
591病弱名無しさん:2011/04/15(金) 22:23:05.82 ID:Yhf6uTzL0
劇症の人は別として、1型成り立ての人は未だインスリンが出るので
甘い甘味料を口にするとすい臓が反応して低血糖を起こす。
0食品を試すなら食後のデザートとして食べた方が良いと思う。
間食なら普通のお菓子や果物を食べて糖質に似合った適量のインスリンを
打った方が良い。

発祥時は気持ちが悪くて食欲が細るけど、
緊急入院をして血糖値が下がると、急に食欲が涌いてくる。
入院の時に世話になった医者からは、食事制限は全く必要ないから
どんどん食べて早く体力を付けるようにと言われた。
ハネムーン期は固定打ちを指導する医者がいるけど、
ガリガリで栄養失調の1型は早めにインスリンの使い方を勉強した方が良い。
体重が元に戻れば食欲も収まってくる。
592ぽん:2011/04/17(日) 19:02:27.20 ID:8uqmsaqwO
頭使って低血糖になった人いますか? <br> <br> 15時76mg/dL <br> 18時53mg/dL <br> ※この間パズルをめちゃ解いてました <br> 昼ごはんは炭水化物量100グラム弱 <br>
593ぽん:2011/04/17(日) 19:04:36.64 ID:8uqmsaqwO
頭使って低血糖になった人いますか?

15時76mg/dL
18時53mg/dL
※この間パズルをめちゃ解いてました
594病弱名無しさん:2011/04/18(月) 00:15:19.18 ID:OIllAo0g0
ご存知だと思いますが脳味噌が食べるのはブドウ糖のみですからね♪
76は低血糖だからポテチでも摘みながらどうかな?

あたしは落花生つまみながら、祝!本日完成♪
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110417/23/201104172351223066920335054.jpg

ついでに昨日のお食事
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110417/23/201104172345433042900434407.jpg
デニの三元豚ね
初めての食感♪
分厚いけどしっかり火の通った豚!
お勧めです

では、オヤスミナサイ
595>>568:2011/04/18(月) 07:22:52.04 ID:dVuAGAgKi
土日はどうしてか空腹血統が200近い…平日は90くらいなのに。
596病弱名無しさん:2011/04/18(月) 20:14:36.84 ID:AeXewwgt0
>>595
生活パターンが違うから? かな。
平日と休日では食べ物が変わるし運動量も違うから注射の量も変わるよ。
休日の基礎が足りないのでは?
主治医が普通の糖尿病専門医だと
そういう基礎的なことも教えてくれないから
1型の専門医で診てもらわないと
患者が血糖値に振り回されるんだよね。
597病弱名無しさん:2011/04/19(火) 00:37:44.77 ID:/wo4yzM80
>>595
単位固定で家でゴロゴロしてるとねw

朝抜いてコーヒーのみで寝起き調整して
昼飯は豪華に♪
二時間後調整
晩飯は軽め+α御菓子
就寝前調整でどうでしょ?
遅めの昼食が秘訣で外食でちょっと贅沢っぽい食事すると1日ほっこりですよw
ではオヤスミナサイ♪
598病弱名無しさん:2011/04/19(火) 13:55:22.41 ID:fpDB/QpH0
>>592>>593
頭だけで一時間当たり6gのブドウ糖を消費するって言うから確かに有り得る話だよね。
俺は仕事(ソフト開発)中に低血糖になった事は何回もあるけど、はたしてそれが頭を使ったことによるのか区別は難しい。気にもしていないし。

デザインの仕事をやってるIDDMの人が仕事中に低血糖になって、頭使い過ぎたのかなぁ~、って話はあるけど。

パズルってナンプレ?
俺も好きなんだけど。特に連結した大型が。
599病弱名無しさん:2011/04/19(火) 14:07:08.22 ID:fpDB/QpH0
追加
頭を使い過ぎてストレスを感じると逆に血糖値は上がる。難しいね。
600病弱名無しさん:2011/04/19(火) 23:38:09.32 ID:/wo4yzM80
食後の車の運転も結構血糖上がらないですね
早く帰りたい→でも残2点で免停→全力で覆面・白バイ・オービスチェック=頭全開なんでしょうね
601病弱名無しさん:2011/04/20(水) 03:15:55.42 ID:qAEn1w+k0
脳はブドウ糖の他
ケトン体も利用できるのは
生理の常識です。
ブドウ糖だけなら2時間ほどで
機能停止してしまいます。
602595:2011/04/20(水) 10:09:35.11 ID:O/8sfAWq0
そうですよね。平日と休日が一緒なわけ無い。問題はまだ固定打ちしか指示されていなくて、朝を減らしたりが出来ないんです。カーボやってみたい。
ちなみに先生は内分泌科です。血糖値の記録を出して、質問に答えて、薬を出してもらうだけです。二ヶ月前に劇症発症なので良くわかりません。
603病弱名無しさん:2011/04/20(水) 12:28:45.76 ID:J4Yqu0oO0
うー 今日は何故か気分が悪くて血糖値図ってみたら
食後2時間で117
その後、微糖コーヒー飲んで
暫くすると、また気分が悪くなり
図ってみると112
なんかヤバイ?
604カワヒガシ:2011/04/20(水) 13:28:02.06 ID:mjGJ1maAO
あまり気にしない気にしない
605病弱名無しさん:2011/04/21(木) 09:49:22.36 ID:oAOZhilW0
>>602
劇症1型なら、問答無用でカーボカウントだろうに。
ダイエットが必要だとしても、枯渇IDDMに固定打ちは無いわ。
606病弱名無しさん:2011/04/21(木) 12:45:46.83 ID:Qf09MtqjO
医者の考え方きいてみれば?まだ矯正の段階だと考えてるのかもしれんし
薦めない理由あるのかないのかも聞かなきゃわからないからね
607病弱名無しさん:2011/04/21(木) 14:21:37.70 ID:oAOZhilW0
その医者の考え方に、カーボカウントが無いとしたら悲劇だわ。
例えば黒田式カーボカウントなら食品交換表を併用しているし、難しくないから、
初心者でも取っ付き易いかもしれないね。
608病弱名無しさん:2011/04/21(木) 20:47:25.92 ID:DlBcLzth0
カーボカウントでは血糖値の波を
平坦にするのは無理。
糖質制限しかないって。
609病弱名無しさん:2011/04/21(木) 23:19:23.44 ID:oXDcp2DDO
ここの人はカーボカウントしてる人が多いのかな
私もやってみたいけどなにから始めたらいいのやら…

明日で治療始めて一年だ
去年の今ごろは絶望感と喉の渇きに悶えてたなw
610609:2011/04/21(木) 23:28:18.17 ID:oXDcp2DDO
ごめん
スレに本があがってたね
ポチって勉強してみます
611病弱名無しさん:2011/04/22(金) 00:16:28.03 ID:My/1R6II0
>>610さん♪祝一周年♪

別に謝らんでもいいって
以前常駐さんに怒られたけど私は直らない病気の積極的な勉強はする気ないしw
カーボカウントって血糖上がりそうな物をいっぱい食べたら単位多く打つだけだし
>>608さんの言うとおりたくさん食べたら一発じゃ収めきれないから食後調整推奨だし
辛くないけどちょっと辛い調味料みたいな病気だから今後の食事を制限しつつ
穴ぼこだらけの余生消化もまっぴらなわけでw
結論としてはセンサー枚数確保しつつ調整すれば楽しく過ごせるかも?ってな感じです
因みに俺の先生は5単位固定以降は別に指示してないですよ?
勝手に基礎も食前も自分で調整して事後報告です

今夜も地震あったけどまだ生きてるわけだし先逝かれた人達の替わりに痛い目しながら・・・


・・・普段の生活楽しんじゃいましょう♪


612病弱名無しさん:2011/04/22(金) 21:28:57.19 ID:wbLeNfFG0
>>608
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/pediat/pdf/reserch13.pdf
ここのFとGを踏まえた上でやれば良いんじゃないかな。
その上で病院からCGMSをレンタルして試せば、
何故食後にそんなに血糖値が乱れるのか原因が見つかるのでは?

消化が遅いか早いかぐらいだったら、インスリンの打ち方や種類を変えれば
十分対応出来ると思う。
613病弱名無しさん:2011/04/25(月) 09:43:28.16 ID:VeFrI7UV0
通院に行ったらインスリンの針が入らない可能性があるから、今後は使い回ししてもらうかもって言われたけど
みんなの所はどうですか?
614病弱名無しさん:2011/04/25(月) 14:25:39.59 ID:uGatjrgW0
>>613
テルモのナノパス33Gを使ってるけど、ストックがイヤと言うほどあるので大震災以降は処方してもらってない。この針を作っているのは東京のちっちゃい鉄工所の筈だけど、材料はどこから仕入れてるんだろ?

B&Dの31Gはアメリカ製とヨーロッパ製があると思ったけど。
615病弱名無しさん:2011/04/25(月) 15:48:36.66 ID:VeFrI7UV0
>>614
その33Gが被災地へ優先して送られてるようでした
なので32Gを渡されました
616病弱名無しさん:2011/04/25(月) 16:17:04.36 ID:VUSEZGYa0
使いまわすには32Gの方が詰まりにくいからいいよね
617病弱名無しさん:2011/04/25(月) 18:33:04.46 ID:rfNFeOmQ0
総合スレで書き込んだが、レス読んでたら1型専用があるということで来ました。

体重減少、喉の渇き、多尿が収まらず病院行ったら、700mg/dl弱で即入院。
旧に1型になったようで、今でもチョビっと自己インスリンは出てるとの事でした。

退院しレスに追いついたところであります。みなさんのレス参考にさせてもらってます。
よろしぅに
618病弱名無しさん:2011/04/25(月) 18:48:27.10 ID:Jp7UXLrc0
そばと天ぷらって血糖値上がりやすいですか?
619病弱名無しさん:2011/04/25(月) 19:07:47.85 ID:9yozYcjg0
俺はB&Dの31Gだったけど震災後に入荷してこなくなったので今はNIPROの32Gになった。
が、32G貰って帰ってきて気づいたけど31Gのストックが一箱見つかった。緊急用に暫く保管しとこうw
620病弱名無しさん:2011/04/25(月) 22:33:11.15 ID:FjYVLDWX0
糖質制限を語るスレがあればなぁ。
621病弱名無しさん:2011/04/25(月) 23:43:34.68 ID:ym10eQYJ0
>>620
だって1日何回も針刺して痛い思いして
そのうえ糖質制限って・・・

医者が食べて良いって言われてる場合はねえ・・・
622病弱名無しさん:2011/04/26(火) 01:05:17.21 ID:PUNNYpvYO
俺は糖質制限とカーボカウントの併用

運動もするから糖質制限による、インスリン量を少なく出来る事による低血糖の予防は助かる
623病弱名無しさん:2011/04/26(火) 09:50:42.26 ID:TjLehPVG0
カーボカウントの技術が有るのに、なぜ糖質制限w
624病弱名無しさん:2011/04/26(火) 10:03:38.98 ID:8bKgpf5aO
計算違いによる低血糖おこしてるからでしょ
糖質制限でインスリンへらせば下げ幅も減るから計算違いの低血糖の可能性へるし財布にもやさしいんでない?
625病弱名無しさん:2011/04/26(火) 11:27:55.12 ID:DVYxE7N+0
>>620
【糖尿】糖質制限は、嘘か真か?【真逆の理論】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1271510198/
626病弱名無しさん:2011/04/26(火) 14:06:49.29 ID:PUNNYpvYO
>>624
それもあるが
キレが良いと言われてるログとアピドラ使ってるけど、普通に飯食うと食後三時間辺りからの運動でも下げ幅凄くて低血糖になる、運動無しなら高め移行だし。

糖質制限すると中〜高強度の持続パフォーマンス自体は下がるから、記録狙いのスポーツしてる人にはオススメしない

因みに糖質制限は財布には厳しいww
627病弱名無しさん:2011/04/26(火) 14:57:19.84 ID:8bKgpf5aO
肉とか魚たくさん食うからだろw
628病弱名無しさん:2011/04/26(火) 17:27:16.54 ID:PUNNYpvYO
ゾウの様に食う野菜代も結構な額になるよw

まあ外食時やスイーツが食いたい時は、打って食うからエセ糖質制限なんだが
629病弱名無しさん:2011/04/26(火) 21:59:29.27 ID:0Pg3uDvai
糖質制限やってるけど
肉(特に鶏肉。好きだし安い^^)
1kgくらい食べる。
これだと1日1食で十分満足っす。
たまには牛豚も。
だからヒュー6単位ラン6単位です。
630病弱名無しさん:2011/04/27(水) 08:56:14.42 ID:DTW8/nzgO
>>629
すげーな、釜池式?
一回の食事で1キロ食うって事かよ、それでログ6単位かぁ…

血糖の挙動が予測出来ないww
631病弱名無しさん:2011/04/27(水) 13:18:40.97 ID:BxMBLc+6P
今日はどんなキチガイ患者のプロフ作ろうかなー?と考えてPCの前で
口半開きで中空を見つめてるキモイ顔を想像すると寒気がするなw
632sage:2011/04/28(木) 09:17:54.59 ID:586pFNdRO
今入院中なんだけども血糖値いくつくらいになったら退院できるもんなの?
退院と血糖値は関係ないの?
633病弱名無しさん:2011/04/28(木) 09:22:18.81 ID:586pFNdRO
間違って名前がsageに(//▽//)
634病弱名無しさん:2011/04/28(木) 09:28:08.20 ID:cghE6FgP0
>>633
疑問に思った事は看護師さんに聞いた方が自分のためになるよ
635病弱名無しさん:2011/04/28(木) 11:44:51.69 ID:AXcu1wXY0
周りの糖尿病の人とは違うから長く感じるよね。
それに他の自己免疫疾患も合併してないかしっかり調べないと。
636病弱名無しさん:2011/04/28(木) 13:06:38.35 ID:sm1bkAtc0
>>632
入院する時、「入院診療計画書」を出してもらってないの?
推定入院期間って欄があると思うんだが。
637病弱名無しさん:2011/04/28(木) 16:50:31.34 ID:586pFNdRO
みなさんレスどうもです
計画書貰いましたがすでに予定期間オーバー
血糖値は昼にちらほら目標値オーバーしてます
先生はもう少しこのまま様子見ましょうって
638病弱名無しさん:2011/04/29(金) 21:43:10.44 ID:3eYMe/UJ0
自分も入院したのは春先で、最初渡された計画書は2週間。
どっこい1型が確定した時に入院が長引くと言われ、ズルズル1ヶ月オーバー。
新年度を跨いで先生も病棟も替わり、桜の木の下で日向ぼっこの常連と化してたorz
数日でインスリンの利きが変わるから主治医も手探りだったよ。
血糖値が落ち着いたら、先生からインスリンの計算の方法を教わり、
栄養士からは炭水化物のコピー資料をどっさり渡されやっと退院。

糖尿病には力を入れてる病院だけど殆どが2型の患者さん。
1型の実績は数名の病院だったから、1型専門医だとまた違うかも。
639あの:2011/04/29(金) 23:37:41.20 ID:sjWF+DXNO
血糖コントロールがうまくいかず、厚生年金の障害基礎年金3級もらえた方います?
640病弱名無しさん:2011/04/30(土) 00:05:41.65 ID:B7QZDE8q0
致命的な合併症が出ないと糖尿病だけじゃ出ないのでは?
関節リュウマチを合併した人が障害認定を受けていたけど。
641病弱名無しさん:2011/04/30(土) 12:56:25.12 ID:FwhqiQhM0
一型になってから三年以上経つのですが歯茎がゆるゆるになってしまって硬いものが食べられず、歯が少しずつ抜けて行くのですが、歯が悪いのではなく歯茎が歯槽膿漏?医者では特別なことは言われません。なので同じ症状の人いtましたら対処方法とアドバイスお願いします。
642病弱名無しさん:2011/04/30(土) 13:42:25.42 ID:4hYdypqN0
>>641
私は歯磨きの前に銀歯内側殺菌のためにうがい薬で口をゆすいでいます

なんとなくヨウ素剤効果も期待出来そうですしね
歯はきっついですよね
お大事に♪
643病弱名無しさん:2011/04/30(土) 16:51:16.10 ID:FwhqiQhM0
うがいは毎日してるのですが一向によくなる気配がひとつもない状態で、健康な歯が抜けていくので毎日が辛いですよ。
>642
レスどうも、歯は治したいですよね。お大事に。
644病弱名無しさん:2011/04/30(土) 17:55:08.67 ID:4hYdypqN0
>>643
強力殺菌で効果ないのならば逆の方法でヨーグルトで歯を磨いてみるとかは?
又は寝る前に歯茎にヨーグルト塗っておくとか?残った菌が戦ってくれるみたいです。

私は試す勇気無かったけど「ためしてガッテン」で前にやってたからググってみて下さいね
擦り傷の治癒期間からの推定だと外科療法とかは避けたいですよね・・・
なんも御役にたてないけど・・・お大事に

645病弱名無しさん:2011/04/30(土) 23:37:29.40 ID:FwhqiQhM0
>>644
どうも、調べて試して見ます。
646病弱名無しさん:2011/05/01(日) 11:09:45.04 ID:LJ6fmX/80
>>645
ガセだったら申し訳ないので少しググってみました
なんか効果ありそうですね↓

ttp://www.fine-club.com/health/pickup/091.html
647病弱名無しさん:2011/05/02(月) 01:47:33.09 ID:IwLDUwcU0
なんで先生は血糖値測定のセンサーと針を出し渋るんだろう><
経費削減?
「きちんと毎回測らなくて大丈夫!少しは手抜きしていいから」って言う・・・
(毎回、多めに出して下さいって言ってたけど↑で言えなくなった)

食べない時は測らないけど、食べる時は測らないとインスリンの量わからないし
おやつも食べたいし、低血糖の症状でたら測りたいし、普通に1日4回分もらっても
次の予約日までギリだったりなのに。

みなさんはどうですか?ちゃんと回数分もらえてます?
慣れると測る回数減るものなの?
648病弱名無しさん:2011/05/02(月) 14:30:23.54 ID:zNGZhOCB0
>>647
>出し渋るんだろう

健康保険で診療報酬、センサーの枚数が決まっているから。
http://h20.xn--68jxd3bza.net/2008/05/2_809.html?m=1

慣れると確かに回数は減りました。測らなくても低血糖だとわかります。
外出時は測りたくても測れない事が多いから自分の体の感覚が頼りになっちゃいます。
でも、自分の体の感覚を定期的に測定器と比較することは大切だと思います。

手抜きする時はするんだけど、おやつ食べたり、飲み会の時は一日に数回測る日も有ります。
俺の通院先は一日4回分で出してくれるけど、足らなくなりそうだと自費でセンサーを購入している。
測定器本体も自費購入したよ。海外オークションや個人輸入で探すと国内価格が馬鹿馬鹿しくなっちゃう。

慣れない内は回数が増えるのは理解できる。でもね、健保で認められていない分に付いては自費負担だよ。
649病弱名無しさん:2011/05/02(月) 17:30:25.21 ID:biS+Lrp/0
>>647
おいらは、ジュース飲んだつもりになって、自費でセンサーのチップを購入してるよ
取りあえず、自費で買っても、税金の控除対象にはなるから、レシートもしくは領収書は捨てないようにね(^-^)o

あと、物にもよるんだろうけど、おいらの使ってる測定器の針は、回転させない限り同じ針を使えるから、短い間隔で測定するときなんかは、そのまま使っちゃったりしてます...あんまり良くないとは思ってるんだけどね

話は変わるけど
毎日頑張ってるつもりだけど、毎月の診察がなんか怖いよねぇ...
650病弱名無しさん:2011/05/03(火) 04:15:13.22 ID:uEwNMViK0
>>648 >>649
レスありがと^^

前回は40日分、1箱ずつ多くもらった(180個)からギリ足りたんだけど
今回は49日分で前回より1箱少なかったんだ
節約してるつもりなんだけど、10日まで持ちそうにないから月曜日に貰いに行った

私、頭悪いバツ1子持ち(2人)だからリンク見ても良くわからないし
お金キツイし、針は1度しか使えないタイプなんです><

1度にもらえるのは「180日分」っていうのは聞いたことある(勘違いかもしれないけど)
結局、1日4回×日数分を請求するのは間違ってる?

家でる時は自信満々なんだけど、なぜか病院で結果聞くときはドキドキ
さっきまでの自信どこいった?ってなるw
651病弱名無しさん:2011/05/03(火) 10:07:41.14 ID:+HF043690
>>650
>>648です。
49日分で5箱(150個)なら足りるわけないよね。本来なら196個(7箱)だけど。
>>648中のURL(リンク)を見ると血糖自己測定器加算(血糖自己測定器在宅管理料)は、月
120回以上が最高ランクです。つまり、150回でも196回でも病院が受けとる事が出来る診療報酬は1500点(15,000円)です。
当然その中の経費であるセンサーの支給枚数を減らせば病院の利益は上がります。

こういう考えだから、通院間隔を長くして一度にたくさん出して貰うのは難しいでしょう。仕事の関係も有るとは思いますが月イチが無難かと・・・

裏技として同一月に受診すれば二回目は無料でセンサーが貰えます。正確に書くと三ヶ月単位で4回目以降が無料ですが実際の運用は病院によって違うみたいです。
>>648のURLの注2にも書いてあります。乱用すると病院から白い目で見られるかも。実は以前の主治医に教えてもらった話。
652病弱名無しさん:2011/05/03(火) 15:35:47.16 ID:GkBnRfNC0
>>647
先生の単純な勘違いじゃないかなぁ。
前回が半端分切り上げで一箱余計にもらったんでしょ?
んで、前回切り上げて一箱多くしたってのだけが頭にあって前回より一箱減らしたんじゃないのかな。
命に関わるんだから言うときは言わないとダメだよ。一対一で診てもらってるわけじゃないから先生だってうっかりするよ。
653病弱名無しさん:2011/05/04(水) 02:36:59.58 ID:+c0DxMPH0
>>647
手抜きしていいから、っていう時点で経費削減の根性はみえみえだと思う。

前の民間総合病院は一度に5箱までしか出せないと言われて、それがきっかけで今の公立総合病院に変えたんだけど。
今の主治医(糖尿専門医)は毎日定期的に測るのが大切って言う。自分も手抜きすることはある。でも、センサーがないから手抜きするんじゃない。必要なら自分もセンサーを薬局で買っている。
毎月通院すれば確かに5箱で足りるんだけど。5箱までしか出せないなんて言われたら通院する気も失せてしまって病院変えたゃった。

毎月通院してるけど、今の主治医はインスリンを余分に出してくれと言ってもちゃんと処方してくれる。
失敗するといけないからと余分にセンサーを出してくれることもある。(いつもは無理だけど)前の病院では絶対に無理だった。必要なものを揃えてくれないのなら病院変えた方が良いんじゃないの?遠慮してないで一度きっぱりと言ってみたら?
654病弱名無しさん:2011/05/04(水) 10:42:12.64 ID:WGm2NOdk0
俺の通院している病院では、物品注文書を渡されて
それに書いた希望数分をもらえる。どうやら恵まれ
ているみたいだな。49日分で8箱(240個)ぐらい請求
している。
655病弱名無しさん:2011/05/04(水) 22:27:56.50 ID:+9/ruLHL0
俺の所も割りと余裕が有るな。
1ケ月分のストックを持つように言われてて、
足りなくなったらそれで工面するように言われてる。
1型2型関係なく自己管理ノートの記入は厳しくて
それで使った数だけ翌月貰える。
俺はシックディやイベントが無い月でだいたい月5箱。
最初の時は実験ばかりしていたから6箱ぐらい使ってた。
だから診察日が迫って来ても、常に4,5箱の余りがある状態。
インスリンを打ちながら運動療法を指導されてる2型のお年寄り達は、
食後の記入分を合わせてちょっと多めに受け取ってる感じ。
私立の総合病院だけど、節約とか言って管理ノートの記入を疎かにすると、
逆に注意を受ける病院だからな〜
656カワヒガシ:2011/05/04(水) 23:24:23.14 ID:6BiRGUGpO
提示番型患者会をつくりましょう。
657病弱名無しさん:2011/05/05(木) 00:33:55.36 ID:dLVQSIV20
>>655
尊敬する♪
俺月6箱ギリでようやく今月初めての5.8%達成♪
因みに俺のは一箱25枚だけど30枚の時も6箱制限だった
地震以降200が平均で7%覚悟して5.8%だったからなんかねえ・・・あんま喜べない
放射能?とか勘ぐっちゃうw
来週泊まりで福島だから来月更に下がったら放射線の影響かもw
どうせA1C下がっても癌発症とか落としてくるだろうな・・・もう落とされるのは慣れちゃったケド

>>649
おいらさん乙
元気そうで安心しました♪
皆様さんも元気でやってるのかなあ?
658病弱名無しさん:2011/05/05(木) 04:23:33.98 ID:wlDSBk9CO
日記さんの家、モロにホットスポットだもんね
日記さんはガンになるより死ぬ方が先の年齢だけど
娘さんは心配だよね〜
659病弱名無しさん:2011/05/05(木) 10:20:25.56 ID:zVoQfOYW0
>>657
それは、たぶん、低血糖起こしてるねぇ...
660病弱名無しさん:2011/05/05(木) 13:09:18.23 ID:GHb6XA1i0
>>651の下の方に書いてある『裏技』を実際に利用した人はいるんですかね?

某blogで読んで知ってはいたので、第一週に受診した時にその月の第五週に予約を入れようとしたら主治医が
「アカン、アカン。一月に一回しか算定できんから病院が損するもん。来月来て」
と見事に拒否されました。

一月に二回通院するのはスケジュール的にもきついし。誰かこの裏技使って無料でセンサーをゲットした人います?




661病弱名無しさん:2011/05/05(木) 23:39:31.13 ID:dLVQSIV20
>>658
ちょ!・・・詳しすぎてびびったW
どうやら放射能旋風が街道沿いに南下したらしいですね・・・

あーあGWも終わりかあorz
明日は経費で安物ガイガー購入ついでに万世で肉かな
ところで生肉問題になっているけどミデアムレアとかも危ないのかな?
どうせ子供並の体性だろうから肺炎とか食中毒は避けたい
オヤスミナサイ
662病弱名無しさん:2011/05/05(木) 23:40:26.78 ID:dLVQSIV20
つ耐性
663650:2011/05/06(金) 02:37:59.87 ID:x4f8T+AF0
返信遅くなってすみません
>>651
私は毎月通院でも構わないんだけど、病院側の都合(予約いっぱいらしい)
今回は祝日が多くて49日と間隔が長くなったのです。
>>652
そうですね
次回診察でちゃんと言ってみます。
>>653
私も総合病院から専門医に変えました
(総合病院が評判や対応悪いとか&専門医がいる病院が安心という考えで)
なのに「手抜きしていい」とかいい加減な事言われて
センサーケチって・・・って残念な気分
次回強く言ってみて、駄目なら転院も考えたいと思います。
>>654
羨ましすぎる
>>655
厳しすぎ&えらいすぎる
ストック持てるのは羨ましいけど、たまには休みたい

最初は測る→めんどくさい→ストレスだったけど
今はカーボやってるから確かめる為に測りたい
測りたいのに足りないとか余計なストレスを病院が与えるっておかしいよ><

話変わるけど
3日朝早くキャンプ行ったら夕方から大雨、寒くて車で寝てる間に片付けてもらって
家帰ったら37.9度の熱と寒気で寝込み、4日朝9時頃起きてお腹痛くて即トイレ
下痢・・・熱はすぐ下がったけど、今も食べて6時間後ぐらいすると下痢る
しかも薄い色の血も混ざってる
病院行きたくない><
664病弱名無しさん:2011/05/06(金) 06:36:03.78 ID:FELDKVQ9O
>>663
病院いったほうがいいよ
自分のためなんだから
お大事に
665病弱名無しさん:2011/05/06(金) 10:26:54.99 ID:nYemC2Au0
>>663
えっ、血便なの?
病院行きたくない、なんてダダをこねてる場合じゃないと思う。
キャンプで生肉食べたとか?




666病弱名無しさん:2011/05/06(金) 19:45:48.41 ID:qoySGhHh0
遠藤製餡のゼロカロリーきなこわらびもち
この商品の糖質100gあたり13.2gと書かれていますが、
うちエリスリトールが何グラムか知ってる方は、教えてください。
667病弱名無しさん:2011/05/06(金) 23:08:03.70 ID:dlHR5TK10
>>657
5%台にようこそ。
5箱×30枚だから俺も同じ150回分だよ。
5%台の月は先生がいい顔しないんだよな〜
60台の低血糖の回数を数え出して、
これ何とかならない?と言われてしまう。

>>663
煩わしいけど食事の時は必ず測る習慣が付いたからそうでも。
まだまだ感覚と測った値と誤差がある時があるし、
160以上の高血糖の時はさっぱり見当が付かない。
668病弱名無しさん:2011/05/07(土) 01:13:51.39 ID:g5/uT83pO
総合病院通院してて、センサーは25枚入りを6箱までと言われてる。
最初は5箱だったけど、6箱になった。ただその分の医療費も加算されてるんだけど、そういうもんなのかな?

今は5.0〜5.5% あたりをウロウロ。
低血糖は気づく時もあるが気づかないことの方が多い。
高血糖は最高で250くらいまでだが、まったく気づかない。
今後も感覚掴める自信まったくない。
まずいよなー。
669病弱名無しさん:2011/05/07(土) 02:15:44.81 ID:IGlZ9fnX0
通ってる病院は持ち出し分の自費とかなくて、
在宅自己注射(1型・血友)も2160点で毎月固定になってる。

低血糖は段階で症状が出るから気付き易いけど、高血糖は難しい。
俺だと視力が変化するから、高いのは分るけど
どれぐらい上がってるかは全然分らない。
160以上だと微妙に鼻の奥の空気の通りが悪くなるから
それも目安にしているけど、
遊びに集中していて200台かなと思って測ったら
400台まで上がっていてびっくりした事もある。
670病弱名無しさん:2011/05/07(土) 11:14:08.17 ID:g5/uT83pO
668だけど、5箱の時は在宅医療2340点だったのが6箱になった月から2520点になってたよ。

点数も病院によって違うものなんですね。
これから毎月支払うことを考えたら、別の病院も検討すべきなのかなー。
毎月の医療費が高くてキツイ

宮城県在住の自分。
今回の震災で持病があることの大変さ、恐怖を感じたよ
停電の中の注射は恐怖
しかも今回は通院日の前日の地震で予備はあったけど、それでも不安だったよ。
671病弱名無しさん:2011/05/07(土) 12:06:37.76 ID:2R8RMCK40
>>651のは何か違う気が。

3ヶ月に3回の請求(病院から保険へ)ができるので、
4回目以降は病院が100%赤字で全額負担してくれているだけ。
それは病院の善意(と言い切って良いかどうかは別として)であって、
それを他の病院でも通用させるのは単なるモンスターペイシャントかな。

制度が変わったおかげで、3ヶ月に1回しか病院に行かなくてもよくなった。
3か月分のセンサーをどっさり受け取ることができるし、本当に良い。
1ヶ月のセンサーの数は病院が必要と認めれば制限はないので、
一番高い点数が付いているならこの状態と言える。俺は基本的に
7箱なので、210枚。それを3ヶ月分なので、21箱630枚。これを年4回と。

病院によっては、この点数すらちゃんと取ってない場合があって、
結構な赤字を出しながらもセンサーをどっさり出してくれていることも。
患者はろくに明細を見ないので、そんな善意にも気付かなかったり。

センサーをたくさん出してくれない病院は医師が不必要と判断しているのなら
違法でも違反でもないので諦めるか転院を。保険の制度で
センサーの数が制限されているなどと虚偽説明があるなら違反の可能性があるので、
地元の保健所か行政の無料相談窓口へ。
672病弱名無しさん:2011/05/07(土) 23:13:23.92 ID:p1Vr6xUB0
>>671
>>4回目以降は病院が100%赤字・・・

いや、以外とそうでもないんじゃないの?
病院は安くチップを仕入れている筈だから100%赤字と言う訳ではないと思う。勿論、4回目は請求できないから利益は減るけどね。


3ヶ月に1回の通院は楽そうだね。俺は在宅勤務もやってるから普通のリーマンに比べると通院はしやすい。今は親の通院に付き添って毎月受診してるけど3月に1回を検討しようかな。

でも在宅管理料、インスリン代などを3月分まとめて支払うんだから合計で4万円オーバーかな?一度の支払いは大きいよね。


>>病院によっては、この点数すら・・・

実は俺の病院がそうなんだ。指摘の通り赤字の公立病院だよ。どうしてきちんと請求しないんだろう?善意なのかな?
必要なものにはきちんと支払うのに。
俺はこれが分かっているので1月5箱ペースで貰っている。病院から支給されている測定器が気に入らなくて、もっと小型のが欲しかった、個人輸入もやってみたかったと言う理由もあるけど。
この病院の赤字は決してセンサーだけのせいではない。抜本的対策を講じなければ解消しないと新聞に書いてあったんだけど。


関係ないかも知れないけど、こんな話を読んだ事がある。
あるIDDMがラピッド(6+6+6単位)を予備も含めて4本出してもらった。そしたら、測定器の在宅管理料を二月分請求された。なぜか?

2単位ずつの空打ちも含めると30日分で720単位(3本分)になる。それに対して4本だと1.6月分になる。薬が2月分(四捨五入すると確かにそうなる)だから在宅管理料も2月分だと言う。センサーの枚数は1月分なのに。
あまりにも理不尽な考えだ。でも、薬が二月分だと在宅管理料も二月分請求出来るらしい。
俺の主治医はインスリンを多く出してくれと言うと単位数を増やして一月分にしてくれる。若い一般内科医だとここまで気が利かないかな?

センサーをどっさり出してくれる病院があれば、こんな病院もある。即転院だな。社会保険事務所に相談すれば返還されるかな?

長文スマソ
673病弱名無しさん:2011/05/08(日) 07:46:20.46 ID:Llgla5zg0
>>670
今回の震災は復興に異様な月日が掛かりそうだしね。
先が見えないだけに、ご苦労察します。

>>671,672
でも5箱以上を病院へ持ちにしている保険制度も如何よって感じがする。
患者の療養の実態に即してないんだよな。
ランタスだけ打ってる人でも2箱で足りる人も居れば足りない人も居るし、
4回打ちでも4箱で余る人が居れば7箱必要な人も居るのに。
只々経営努力をして患者に還元してくれている今の病院に感謝。
測定器メーカーもタイアップして支えてくれてるんだろうけど。
674病弱名無しさん:2011/05/08(日) 22:46:45.71 ID:KV0M2IO/0
こんばんは、皆様。
眠前測定前に夢の中へ誘われたりするこをもあってか、センサーの残数を意識的に気にしたことはありません。
規定測定以外の緊急測定(と私は呼んでます)は、初めの頃に数回経験した程度で、規定以外の測定も行わないらかもしれませんが・・・
(もちろん、自分で得た過去の経験則を基に不要と判断したからです)

>>657
 ご無沙汰しております。元気ですよー
 減りすぎた?体重も良い感じで主治医の設定した、標準体重−5%まで(増加)戻りましたw
 (微妙に複雑な気持ちですが・・・)
 気持ちの上では納得されていないようですが、数字としての5.8は喜んでいいのでは?w おめでとう〜
675病弱名無しさん:2011/05/09(月) 00:09:58.01 ID:/0SPFwq+0
>>674
乙です♪
体重落ちると体力おちますもんね。おかえりなさい
初めての5%台♪(たぶん今月だけかもw)
好きなもん食べて達成したら日記終了の当初の目標が達成できました
今後は・・・なるべくバレないよう常駐していきます

>>667
多分来月は戻るかと・・・でも一回でも達成嬉しいですw
GW中は不精して食事回数減ったからどうなんだろ?
オヤスミナサイ
676病弱名無しさん:2011/05/09(月) 15:35:55.52 ID:maZp+paTO
自分はチップ5箱指刺針5箱(1ヶ月)。
チップは1箱25枚で針は30本。

まあなんとかやりくりしてますw
677病弱名無しさん:2011/05/09(月) 16:48:08.18 ID:d3gk3F+a0
>>676
そ、それって食前と寝る前しか測定できないじゃん。
それでちゃんとコントロールできてるならすごいことだわ。
俺なら6%オーバー確定だね。
678病弱名無しさん:2011/05/09(月) 22:48:48.94 ID:NXiot+yB0
>>676
チップが25枚で針が30本ってどう言う組み合わせ?


1型の人で測定器を自費購入した人は少ないかな?
俺は病院からの支給だけでは少ないのと、自宅用と外出用に分けたかったので自費購入したんだけど。
679病弱名無しさん:2011/05/10(火) 10:05:38.23 ID:72vAZfN+0
>>678
一応個人輸入したけど(2台ないと不安なので)、病院で使ってる奴と
同じもの(メーカーは違うけど)を入手したよ。機械はタダみたいなもんだから。

センサーが足りていないなら、率直に病院で相談したら?
こうこうこういう生活で、安全にコントロールしていきたいし、
思うように測ろうとすると数が足りない。もう少しなんとかならない?って。
俺退院したばかりの頃は何も知らなくて数も少なかったけど、
食後もちゃんと測らないと食事や運動が自由にできないし、
生活習慣病じゃないのだからそこんところは譲れないって言ったら
数は必要なだけ出すからね、って話になったよ。
680647:2011/05/10(火) 12:50:24.09 ID:8MyT3WMY0
病院行って来ました
「1日4回きちんと日数分ほしい」って言ったら「3回分では駄目?」と言われたけど
なんとか4回分出してもらいました
>>671さんが羨ましい

こないだ足りなくてもらった1箱を足して電子カルテに9箱と打ち込んでた

8箱で240回、60日分、次の通院日まで56日
失敗やおやつ考えたら不安
病院代+インスリン代で22.340円痛いです><
ちなみに在宅医療3820点

A1cは0.3下がって7.2でした。
681病弱名無しさん:2011/05/10(火) 12:59:08.26 ID:Ryq3NKIRO
みなさんちゃんと計ってるんですね。
そして、センサーが必要枚数出してもらえることに驚きとうらやましいかぎりです。

自分のところは、5箱が最大です。
測定は1日4回してます。
やはり食後なども計測しないとダメなんですかね。

今のところA1cは毎月5.4くらいです。
682病弱名無しさん:2011/05/10(火) 18:33:16.63 ID:IZ4oCHaa0
A1c5%代とかうらやましいな。
体重を戻したいんだが、糖質制限しても増えるでしょうか?
A1cが安定すえば増えるのかな。
683病弱名無しさん:2011/05/10(火) 22:28:31.75 ID:ZEK+bdZ+0
>>682
以前の体重には戻りそうもないかも?
私は増えてきた体重は腹に集中
腕や腿や尻はガリガリ
なのに腹が出てるので毎年メタボ認定

一番困るのは尻が痩せたんで、風呂で頭洗うとタマタマが床に着くorz
冷たいんで洗面器を下に敷くと風呂の水で頭が濯げんし・・・困る
684病弱名無しさん:2011/05/12(木) 00:19:11.47 ID:pAD/9g1K0
被災地の人達にはインスリンいきわたっているんだよね?
一切報道されんけど・・・
685病弱名無しさん:2011/05/12(木) 00:38:22.31 ID:3e8HBZdlO
宮城県だけど、今は大丈夫ですよ。
ただ、津波被害のないところなんで、避難所生活の方々は心配です。

最初の1週間はほんとうに不安でした。予備も少なくなってくるし、手に入った食料は量を使う炭水化物だけ。
やっとの思いで病院に行くと、貰えたのは1週間分のインスリン。
改めてこの病気の大変さに気づかされましたよ。

前にも書いてる人いたけど、停電中の注射は自分も恐怖だった。

ご心配ありがとうございます。
686病弱名無しさん:2011/05/12(木) 13:09:52.24 ID:FMrMh9xe0
>>682
体重が減ったのは単純に糖が代謝できなくなったからであって、
血糖値がまともにコントロールされ、食前で2桁、食後でも140以下
最低でも180以下くらいになったら、普通のごはんで体重も普通になるよ。
糖質の多少の高い低いは一般的な食卓の範囲内ならなんでも大丈夫でしょ。
必要になるインスリン量が変わるだけ。

糖質制限とか、2型糖尿病じゃないんだから全く気にすることないよ。
家族や友人と同じ食事にしときなよ。俺そんなんでもHbA1cは5%前後だよ。
インスリンが分泌できなくなるだけの病気だし。注射さえ計算できれば
そこそこ普通に生きていけるさ。慣れの問題。
687病弱名無しさん:2011/05/12(木) 23:32:27.01 ID:NLzynO4WO
あなたはわかっていない。
30代、40代、ホルモンバランスや加齢による変化を経験しないで
適当なことを言わないで。
688病弱名無しさん:2011/05/13(金) 00:10:11.12 ID:9gatqF1v0
>>687
まあまあw

「食前で2桁、食後でも140以下最低でも180以下」

が書きたいだけのいつもの常連さんだから勘弁してあげて
たぶんセンサー出さない医師なら医者変えろの人だから
もう少し血糖値200台の人の気持ちが分かってくれるとなあ・・・って毎回思うけどw
689病弱名無しさん:2011/05/13(金) 00:53:57.25 ID:PmeibxNVO
イタンゴがそろそろ寿命だと手紙が来たのですが、買い替えるときにいくらぐらい必要でしょうか。

あんまり高いと払えない…
690病弱名無しさん:2011/05/13(金) 13:23:09.01 ID:bvFymYcB0
>>689
健康保険の注入器加算は300点です。
691病弱名無しさん:2011/05/14(土) 11:37:48.22 ID:B2T6NHgw0
>>670
>亀レスですが・・・

5箱でも6箱でも月120回以上測定なら血糖自己測定器加算は1500点の筈なんだけど。在宅自己注射指導管理料は820点だし。

今年って健保は改訂されてないよな?
692病弱名無しさん:2011/05/14(土) 15:25:33.29 ID:0T9qruDw0
>>691
おいおい、ずいぶん古い話をしてるじゃないか・・・。
693病弱名無しさん:2011/05/14(土) 21:33:04.76 ID:B2T6NHgw0
だからぁ~、亀レスだってば。
694病弱名無しさん:2011/05/14(土) 23:31:50.76 ID:luHiiE8a0
え?そういう事なの?
695病弱名無しさん:2011/05/14(土) 23:57:27.16 ID:B2T6NHgw0
>>694
と、おっしゃいますと?




696病弱名無しさん:2011/05/14(土) 23:59:52.91 ID:luHiiE8a0
>>695さん
健保は改訂されたと解釈しちゃったw
オヤスミ☆
697病弱名無しさん:2011/05/15(日) 14:28:22.20 ID:Uza1ky/70
左足の小指に魚の目が出来てしまった。風呂上がりに固かった部分がブヨブヨになって半分位剥がれてきたので精密ニッパーで切ってやった。自分ではうまく切れたと思っている。出血もしなかった。

先日の通院時にその事を話したら、「あかんよ~、自分で切ったら。細心の注意で臨んでもらわんと」怒られてしまった。半分笑ってたけど。

診察が終わってから内科病棟看護師長のフットケアの指導を受けた。指と指の間も綺麗に洗え、踵も綺麗に洗え、水虫には注意、深爪はするな等々。

自分の足は結構綺麗に手入れできていると言われて気をよくしている。若干深爪気味だけど、水虫はないし。

教育入院中に水虫から足の指を切断したIDDMがいた。
フットケアにも気を付けよう。ちなみにHbA1cは3年近く5%台後半をキープ。足に怪我をしても普通に治っている。
698病弱名無しさん:2011/05/15(日) 17:01:08.37 ID:GBSKmrM/0
カーボカウントをしているが、コントロールがうまくいかない。
追加打ちとかも必要なんでしょうか?
追加打ちのタイミング難しい。
699病弱名無しさん:2011/05/15(日) 21:20:41.85 ID:6KLLarSV0
>>698
追加打ちとか考える前に、血糖値を細かく計測するほうが先じゃないの?

現在の血糖値が高い理由が、カーボの摂り過ぎとは限らないよ
その前に、気が付かないまま低血糖が起きてて、血糖値が高い可能性も有り得るよ
700病弱名無しさん:2011/05/16(月) 11:03:37.88 ID:SvczUSAZ0
>>698
追加打ちって、血糖値が高かったら打つという意味?
それであればもう古い考え方で、体には良くないのでやめるべき。
あがる予測の元、現在高くないけど打つというのなら勉強する価値あり。

血糖値のコントロールは決めた値より高くならないことを意味するのだから、
高くなってから急いで下げるという追加打ちは本来バカっぽい行為。
失敗したときの緊急策でしかないのだから頻繁に発生するとしたら、
既にコントロール全体を考え直す必要が発生しているということ。

血糖値が高くなると下げる必要が出てきて、このときの大きな
血糖値の変動(大きく下げる)を頻発させると、急激な低血糖に
向かうときと同じ変化に体が反応しなくなるので、
高血糖も出るし、低血糖も出るという最低な環境になってしまう。
高血糖を減らすことで血糖値の変動を小さくできるということは、
低血糖をも減らせるということ。これはとても生活しやすく安全。

まずは血糖値を大きく変動させずにコントロールするために
食べるものとインスリンの必要量をちゃんと記録して学習しよう。
食前と食後で血糖値が40mg/dl程度の変動で済めば、
高血糖も低血糖も発生しにくくなるし、心も楽になるよ。

発症する前は血糖値の変動なんて20mg/dlもないのだから、
体だってそんなつもりで設計されているもの。毎日毎日
ジェットコースターみたいに上げ下げしてたらすぐに壊れちゃうよ。
701病弱名無しさん:2011/05/16(月) 15:18:54.45 ID:nZRbGwA1O
そりゃ変動は少ないのが望ましいけど
食後200オーバーしてて、その後下がる目算も無いなら放置よりは追加打ちした方が良いかって話じゃね?
702病弱名無しさん:2011/05/16(月) 16:54:20.23 ID:Bo7GQ+2i0
>>698
本来追加打ちって、ランタス、レベミル等の基礎インスリンに対して食事用に(超)速攻型インスリンを追加することを意味している筈。

コントロールに失敗したから追加打ちで下げる、確かに理に叶ったやり方ではあるけど、基本的なコントロールができていないと思う。俺もカーボカウント以前は追加打ちをやっていたけどカーボカウント以降は追加打ちなんてまず必要ないよ。

コントロールがうまくいかない理由には色々あると思う。
>>699,>>700でも指摘されてるけど、まずは何をどれだけ食べたらどこまで血糖値が上がるのかを測定し、記録を作る。これは自分の宝物になると思う。

上がったら下げればイイじゃんではなく、最初から上げないが基本。上がり過ぎた時点で既に手遅れなのだから。それから追加打ちしてたら大きな血糖値の変動で毛細血管はダメージを被る。こんな事をしょっちゅうやってたらアホとしか言いようがない。
703病弱名無しさん:2011/05/16(月) 17:10:12.51 ID:nZRbGwA1O
>>702
何も高血糖は食事だけじゃ無く、他にも色々な場合で発生するから高血糖で放置よりは良くね?

食事無しで1単位でどれくらい下がるかは、把握しておくべきとは思う
704病弱名無しさん:2011/05/16(月) 18:41:09.46 ID:Bo7GQ+2i0
>>703
うん、698でカーボカウントがうまくいかなくて・・・
に対して書いたんだけでね。対症療法より基本を大切にと言うことで。

1単位でどれくらい下がるかと言う血糖降下率であれば超速攻型なら1800ルールで計算できるけど。勿の論計算道りにジャストにはいかないけど、結構目安にはなる。手探りで探したの?




>>703
うん、698でカーボカウントがうまくいかなくて・・・
に対して書いたんだけでね。対症療法より基本を大切にと言うことで。

1単位でどれくらい下がるかと言う血糖降下率であれば超速攻型なら1800ルールで計算できるけど。勿の論計算道りにジャストにはいかないけど、結構目安にはなる。手探りで探したの?
705病弱名無しさん:2011/05/16(月) 18:43:11.10 ID:Bo7GQ+2i0
げげ、どじった。
706病弱名無しさん:2011/05/16(月) 19:45:49.93 ID:rrT9U3Ww0
>>698
結論から先に言えば、
3〜4時間後に追加をするかどうか判断すると分りやすい。

超即効インスリンは1時間に30%ずつ消費されると言われているので、
10単位打ったとして、
1時間後の残は7単位
2時間後の残は4単位
3時間後の残は1単位
4時間後で0
のようなインスリンの効き目が有ると考えられる。
707病弱名無しさん:2011/05/16(月) 19:55:22.74 ID:rrT9U3Ww0
補足すると、例えば、
追加打ち1単位で、50mg/dL下がる人が
食前に超即効を6単位打ったら、3時間後のインスリン残は0.6単位。
もしこの時点(3時間後)でカーボの見積もり失敗で
血糖値が200mg/dLになってしまっていたら、
残り0.6単位のインスリンでは、4時間後になっても170mg/dLを下回らない。
実際には偏った食事をしていない限り、3〜4時間のインスリン残は、
食事に含まれるたんぱく質や脂質の血糖上昇を抑えるのに使われたりしているので
思ったほど下がらない。
だから3時間以降の血糖値が200mg/dLであれば、
この時点で1単位または1.5単位の追加をしても、低血糖に成らないと予測が成り立つ。
708病弱名無しさん:2011/05/16(月) 20:15:16.31 ID:rrT9U3Ww0
それと糖質が少ない食事で腹を満たすと
逆に3時間以降から血糖が上がり出すので計算に一捻り加える。
例えば、ステーキセット200gを食べると、
ソースやスープ,ドレッシングやロールパンの4〜5カーボとは別に、
たんぱく質30gで食後1〜6時間に1カーボ分相当の山と
脂質55gで食後2〜10時間に0.5カーボ分相当の山の
二種類の血糖上昇が発生する。
1カーボで50mg/dL上がる人なら、
食後4時間以降にじんわりと70mg/dL近く上がる事になる。
これを放置してしまうと次の食前血糖値にびっくりと言う訳だ。
この食前高血糖を超即効で打ち消すにはカーボカウントとは別に、
食後4時間以降または食間に1単位の追加打ちが必須になる。
高血糖の原因は分らないけど、何かのヒントに成れば。
709698:2011/05/16(月) 22:03:34.68 ID:IwTN0yZP0
いろいろ意見ありがとうございます。
自分の場合、消化が遅いのか、効き目が早く効果時間
が短いのか分からないが、食前の単位数を増加させても
抑えられない。
1型で食前と食後で血糖値が40mg/dl程度の変動とかいけるかな?
710病弱名無しさん:2011/05/16(月) 22:24:04.87 ID:rOrcJY+90
>>709
無理無理w
一言で>>700さんを論破してあげますw

この人家飯onlyで外食しないから参考になりませんよw

A1C5.8%の私ですらココイチでビーフカツカレー(4辛)食べた二時間後は300台
んじゃ倍打てばいいの?
否!それじゃ50分ぐらいで低血糖突入でブドウ糖大量投入で更に1時間後は地獄行きw
それじゃどうすりゃ良いのさ?
答えは以前700さんがレスされたように足りないインスリンを補充するわけだから
友人達とガッツリ楽しんだ食後は一時間弱毎に数単位づつ追加すれば200以下でおさまります
外食でカレー食べて注射一回で40におさまるわけないじゃんw

ハイ♪以上論破させて頂きましたw
異論あったらココイチでOFF会とか有意義で楽しそう♪
711病弱名無しさん:2011/05/16(月) 22:48:35.62 ID:FqPdPahH0
>>710
誰もが貴方のように自分の血糖値の変動パターンを把握しているとは限らない
カーボカウントを始めたばかりならなお更分からない事だらけだと思うけどね

>>709を見る限り、まずは、細かく計測だと思うけどな
血糖値が高いから単位数を増やすって考え方はたぶん間違っている
少なくともおいらは、食後2時間値が高血糖でも、食後一時間では実は低血糖ってパターンを何度も経験したし

血糖値の変動は人それぞれだから、まずは計測して自分の血糖値変動パターンを把握する必要があると思うけどね
712病弱名無しさん:2011/05/16(月) 23:08:57.88 ID:rrT9U3Ww0
>>709
もし消化の問題と分ってるなら、試しに
即効型(レギュラーインスリン)を使ってみるとかは?
胃がもたれがちと言う1型のお婆ちゃん、いやベテランのご婦人が愛用していた。
713病弱名無しさん:2011/05/16(月) 23:28:37.34 ID:rOrcJY+90
>>711
いや・・・俺今日の昼食油断して300越えちゃったんだけど・・・
勿論食後追加する前に計測は当然だし・・・
そうなるとセンサー数に戻っちゃうから省いたんだけど・・・
嫌な思いさせちゃってゴメンナサイorz
今後注意します



なんかスネークマンショーっぽく感じたw
714病弱名無しさん:2011/05/17(火) 12:32:24.40 ID:TsSrTUbK0
>>710
俺ココイチなら食後140mg/dl越えないよ。

初めて食べる店とかはずすことはあるけど、何度も通ってる店なら大丈夫。

外食って行っても、年に何度も行くような店なら家での食事と同じだろ。
どんなメニューでも同じ。何度か食べて学習したらいいだけの話で。
あなたが200で抑えることができるなら、似たような方法で、
140でもできるってことでしょ。できないのはあなたが最初からできないと
思い込んでいるから。そう言われても否定して終わりだろうから、
今のあなたにはできないだろうけど。

追加打ちが悪いのではなく、高い数値を見てからの追加打ちを
発生させるような打ち方を見直して、最初から高くならないように
するのが最近の主流だということを言いたい。
食事の内容や食べる場所なんて自由にしたらいい。
715病弱名無しさん:2011/05/17(火) 12:37:18.45 ID:TsSrTUbK0
補足。

注射1回って言ってるので、おそらく話が通じてないな、と。
注射を数回に分けて打つことは最初から否定してないし、
むしろやってるよ。

避けるべきものはさっき書いたとおり。高い数値を出してからの追加打ちだけ。
それも、その注射自体は緊急対応だから必要なもの。打てばいい。
ただ、そういう高い血糖値を出さずに済む方法はあるのだから、
できるだけ高くならないようにするためにどうしたらいいのかわからない人は、
主治医や経験者に頼ってでも、自分なりの方法を見つけた方が良いと言ってる。

高い値を出してから短時間に下げればHbA1cは低く保てるけど、
それはHbA1cが高くないのに合併症になってしまう人の典型パターン。
スパイク型のコントロールは「合併症にならないため」という
大切なコントロール目標を見失ってるものだと思うけど。
なんのためにコントロールしているのか?ってのは大事じゃないのかな?
716病弱名無しさん:2011/05/17(火) 13:14:23.28 ID:u62AaBD50
なんか凄くためになる話だけど
話に追い着かない orz
717病弱名無しさん:2011/05/17(火) 15:17:53.61 ID:oPD2VXG5O
何かの参考になれば幸い
回転すしの食べ方(俺バージョン)

食前15分前に7単位打ち+サラダから食べ始める、7皿食べた時点で6単位追加打ちしてからもう5皿食べる。
家に帰ってからエアロバイク一時間。

コレでなんとか1〜4全時間帯で150以下に出来る。

俺の場合は寿司はログ直前打ちでも血糖上がる方が早い、後は量を食べると血糖イメージ的に山がドンドン大きくなるのでは無く途中から台形になり、食べる量を増やすと台形が横に伸びてくイメージ?

これは運動なしだと3〜4時間後でもジワリと上がる事と胃の消化能力からそう思った
718病弱名無しさん:2011/05/17(火) 16:51:38.76 ID:eX8YSwZG0
>>714
全く同感。計画的分割打ちではなく、どうして追加打ちが必要になるか、それを考えるべきだよね。
719698:2011/05/17(火) 21:54:48.79 ID:FdGUGouB0
とりあえず細かく測定か。チップが大量にいるな。
エアロバイク一時間とかすごいですね。やっぱある程度動かないと
だめだな。
720病弱名無しさん:2011/05/17(火) 22:26:32.51 ID:+b8rtmXe0
実験にはビスケットのムーンライトがお勧め。
これでインスリンとカーボの比率を導き出すと良いよ。

牛乳とお茶とでその食べ合わせの違いや、
運動前と運動後の違いとかを実験していた。
721病弱名無しさん:2011/05/17(火) 22:47:32.65 ID:nIMg8N6k0
>>715
レスありがとうございます♪
私の勘違いです。スミマセン

Q.カーボカウントしているが食後上がってしまうorz 追加打ちしてもよい?
A.追加打ちは本来バカっぽい行為。失敗したときの緊急策でしかないのだから
頻繁に発生するとしたら、既にコントロール全体を考え直す

って読めたんで、難易度の高い食材振ってみましたw
「注射を数回に分けて打つことは最初から否定してない」なら勿論納得です
失礼な煽りいれて申し訳ございませんでした(秘策が無かった事が残念でしたが)
今回は引き分けって事で如何でしょうかw

>>719さん
そんなわけで追加打ちOKです♪
お互い貴重なセンサー消耗しつつ精進しましょう
ではオヤスミナサイ
722病弱名無しさん:2011/05/18(水) 11:54:44.31 ID:URKmc4JgO
ココイチのカレー食べに通うなんて考えられない。
723病弱名無しさん:2011/05/18(水) 12:49:23.07 ID:WKR7bBTS0
>>722
いいんじゃないの?
人それぞれだからさ。無駄な早死にしたって。
724病弱名無しさん:2011/05/19(木) 18:30:43.42 ID:5K79Fx8i0
帰りにマクドよって帰ってきて計ったら300こえてた
やっぱインスリンは常時持ち歩かないとなあ・・・

みんなは休みの日、注射もって出かける?
725病弱名無しさん:2011/05/19(木) 18:44:03.64 ID:enUqlWP70
>>724
ノーインスリンでマックを食ったのか?
根性があるとは思う。





726病弱名無しさん:2011/05/19(木) 18:52:18.35 ID:5K79Fx8i0
帰って即効計ったw

やっぱり面倒だが誰と合うかわからないからもって出るか
727病弱名無しさん:2011/05/19(木) 20:08:53.91 ID:66zbGZeNO
食べたあとに喉カラカラになったりしない?
ポーチに測定器やら超即やら遅効やら入れて持ってかないと不安で仕方ない。
728病弱名無しさん:2011/05/19(木) 21:22:26.25 ID:kozpulOYO
スイーツやジャンクも食うけど、流石にマックをノーインスリンは無いわ〜
729病弱名無しさん:2011/05/19(木) 22:13:32.42 ID:UUu0L8LD0
>>724
腹出してうっちゃえよw
以外に他人は気にしてないと思うよ?
注射器カラフルだしね

それより何食べたか気になるなあ
俺はダブチーセット(0コーク)で8単位ぐらいでちょうどいい
Mは調子乗って単位数打つと結構低血糖になりやすいんだよね

でその経験からメガシリーズで失敗するw

かっこ悪いけどウエストバック愛用してます
測定器やセンサーの方がかさばる
730病弱名無しさん:2011/05/21(土) 02:04:13.33 ID:TXdfWiiH0
731病弱名無しさん:2011/05/21(土) 21:36:18.45 ID:fAqIweJdO
>>730
……コントロールに役立つ何か?
732病弱名無しさん:2011/05/22(日) 00:07:11.02 ID:bDEEukdT0
>>731
コンプリ達成
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110522/00/201105220004185672234289628.jpg

夏を迎えるにあたってゼロコカとかNEXが美味しくいただける秘密兵器ですよ
733病弱名無しさん:2011/05/22(日) 22:06:36.78 ID:LgtTC/3O0
組みかけのゼータが気になる...
734病弱名無しさん:2011/05/24(火) 00:36:25.48 ID:gIC4nEvl0
次の診察と薬の本数がたりなような計算をする若い医者って変えた歩がいいよね。
でも近くにいい病院がない時ってどうする?
735病弱名無しさん:2011/05/24(火) 01:36:46.33 ID:3yPzu2qx0
>>734
次の診察までのインスリンが足りないってのは1型糖尿病の事が何もわかってないんじゃないか?
総合病院なら担当医を変えて貰う手もあるし、自分で1型糖尿病を猛勉強して病院は必要な物を出して貰うだけ、ってIDDMもいる。

少々遠くても良い病院を探す価値はあると思う。一生付き合う病気だからね。
736病弱名無しさん:2011/05/24(火) 09:38:08.66 ID:Icbl7MkI0
>>734
しばらく足りない分はバイトがんばって実費で分けてもらえば良いと思う
病院数が少ない地区で生活してる場合はやっぱり患者より医者の方が立場が上になると思う
歯医者も同じだけど保険使わないと途端に愛想良くなりますよw
737病弱名無しさん:2011/05/24(火) 18:27:53.45 ID:jdToz7iEO
コンビニとかスーパーの惣菜類に、栄養表示義務付け合て欲しい
カロリーだけだと困らない?
発病してまだ浅いから、まだ感覚が掴めない
738病弱名無しさん:2011/05/25(水) 00:18:00.96 ID:78kJwZGa0
>>737
あると助かるけどさあ肝心の注射器の最小単位は1単位が多いじゃない
発症直後なら軽めの食事で5単位固定とかからでしょ?
炭水化物表示は参考になるけど、どっちみち1単位でしか調整できない事を考えると
ちょっと物足りない:5単位
これぐらい食べると満足かな:8単位
食べ過ぎて気持ち悪い:12単位
みたいな炭水化物のイメージを手元にブドウ糖用意しておいて
食後二時間後の血糖値を元に目安作っといた方が今後楽になるんじゃないかな?
例えば菓子パンとおにぎりの炭水化物量が近似していても食後の上昇全然違ったりするからね

739病弱名無しさん:2011/05/25(水) 09:22:34.42 ID:cDhWQHY8O
>>738
色々実験したけどデバイスのボタンを軽めに押すか強く押すかで、0、5単位ぐらいは余裕で変えれるよ

てか、針抜いた後に平気で0、5単位近く漏れる時があるソロスターデバイスを何とかして欲しい
740病弱名無しさん:2011/05/25(水) 09:41:16.17 ID:7T1kncNe0
>>737
逆カーボカウントするときに、栄養表示があると助かるねぇ
741病弱名無しさん:2011/05/25(水) 09:46:47.15 ID:Oxj+Xdua0
今朝アピドラ(ソロスター)の針を抜いたら1単位くらい(多分)漏れてきた。押しきって20くらいは数えたのに・・・
フレックスペンに比べるとソロスターは押した時の感覚が「ふにゃ~」として信頼感に欠ける感じだ。
空打ちだって、フレックスペンは1単位でも元気よく出るのに、ソロスターは2単位で、ちょろちょろって感じだ。

インスリン用デバイスの構造は殆どパテントが押さえられてるって言うけど、何とかならんもんかねぇ~
742病弱名無しさん:2011/05/26(木) 04:40:31.67 ID:Tfv6XI5xO
アピドラ打ってる人ってだいたい何単位打ってるの?

カーボカウントしても平均で一回20単位位打たないと二時間後の血糖値100とかにならない。
あっという間に一本なくなるから先生に相談しても効きづらくなってるから多めに打ちなさいって言われた。

金かかってしゃあない
743病弱名無しさん:2011/05/26(木) 06:57:24.34 ID:BTn9tMMs0
>>742
うああ・・・二時間後100で止まるのがすごい
言われてみれば確かにキレは良かったけど
その後再び上がるから今は使ってないです

単位は他の超速攻と同じで平均8単位ぐらい打ってました
おだいじに
744病弱名無しさん:2011/05/26(木) 13:14:33.81 ID:F2LCmORC0
>>742
二時間後に100mg/dL位ならベストコントロールだよね。

何単位必要かは病気の程度(自己分泌能力)、体格、食事内容で変わるよ。体の大きなアメリカ人は一度に20〜30単位、一日合計で100単位近く打つ、インスリンのカートリッジは1000単位入りの瓶みたいな奴だって言うけどね。
745病弱名無しさん:2011/05/26(木) 13:30:35.54 ID:F2LCmORC0
必要な単位数はインスリン抵抗性も影響するけど。
746病弱名無しさん:2011/05/26(木) 13:50:30.16 ID:Tfv6XI5xO
742ですが前は平均13単位位だったのにある時から二時間後に計っても全然血糖下がってなくて今では20単位位です。
あきらかに効きづらくなってるような・・発症してまだ一年経ってないです。
体型は痩せ型で先生からは気にしないで食えって言われてるので好きなの食べてますが食後二時間後 70〜120位です。
ただラーメンとかカレーライス食べる時はアピドラを25単位位打つから注射の無くなるスピードが早い早い
747病弱名無しさん:2011/05/26(木) 14:31:57.15 ID:F2LCmORC0
>>746
>・・・13単位だったのにある時から・・・下がってなくて・・・

ある時にハネムーン期が終わったのかな?


カレーみたいな脂質の多い食事にはアピドラでは効率が悪いと思う。パン食みたいなGI値の高い食事には向いてるよね。脂質の多い食事には超速効型ではなく速効型を準備している人もいる。俺はアピドラとラピッドの併用だけど。
748病弱名無しさん:2011/05/26(木) 14:42:03.90 ID:Tfv6XI5xO
そういうやり方もあるんですね

先生に言えば速効性を貰えるものなんですかね?
749病弱名無しさん:2011/05/26(木) 14:42:34.41 ID:sIE1Aq+q0
>>746
それ単純に食べすぎじゃね?
俺も痩せ型だけどヒューマログ使用で8単位も打ったら低血糖になるくらいしか喰ってないよw
両方とも超即効に分類される製剤だし効果に大きな差がないとすれば食べる量を減らせば単位数も減らせるんじゃないの
750病弱名無しさん:2011/05/26(木) 15:26:17.55 ID:F2LCmORC0
>>748
気にしないで食え、って言うような医師だからお願いすればちゃんと速効型も処方してくれるんじゃないかな。

俺は超速効型が登場する前に速効型を使ってたんだけど、夜中に低血糖になった事がある。速攻型は数時間程度効いている。脂質の多くない食事だとこの危険性がある。ご注意を。

即効型は食事の30分前に打つ、つまり30分おあずけになるよ。これが厭だから、脂質の多い食事にはラピッドの2回打ちにしてるんだけど。
751病弱名無しさん:2011/05/26(木) 15:58:26.98 ID:cNgQXpV30
炭水化物不耐症
752病弱名無しさん:2011/05/26(木) 16:49:29.97 ID:UVkpxe1v0
俺の場合は速効型を食事5分前に打ってる。
超速効型を使ってたときは2hまでは下がる一方で
その後上昇してたな。
753病弱名無しさん:2011/05/26(木) 16:53:37.98 ID:qva1ZS6XO
カーボカウントが出来てインスリン量下げたいなら
PFCバラスス変える
インスリン抵抗下げる
食後に運動するのをコミでインスリン量を調整する
食事の全体量を減らし摂取カーボを下げる

後何かある?
754病弱名無しさん:2011/05/26(木) 16:57:18.26 ID:qva1ZS6XO
PFCバラスス…



ちょっと眼科行ってくるorz
755病弱名無しさん:2011/05/26(木) 17:07:48.67 ID:Tfv6XI5xO
全然食べてないですよ。
野菜多めご飯は茶碗に軽く一膳後はおかずだけど元々そんな食べる方ではないので

金かかっても低血糖もなく食後二時間で80〜120なら問題ないですかね?
ちなみに朝は大体100位で収まってます
A1Cは6%です
756病弱名無しさん:2011/05/26(木) 19:47:58.23 ID:rsAqDXDG0
インスリンの注射コブが出来てるとか?

アピドラは確かに1割、2割大目になるけどそんなに増えないと思う。
微調整やお菓子に重宝しているけどな・・・。

Cぺプチが0.02で、体重が45キロ。
ケースバイで使うインスリンは一定じゃないけど、
月の総インスリンは900〜1100単位ぐらいで足りている。
757病弱名無しさん:2011/05/27(金) 10:35:10.40 ID:MwomqzXZO
ケースバイw
758病弱名無しさん:2011/05/27(金) 11:42:38.93 ID:RAIUB2kg0
>>756
べっぴんさん乙
759病弱名無しさん:2011/05/28(土) 00:34:23.14 ID:PaBBy51x0
福島近隣の方、最近低血糖の回数増えていない?

先週福島から戻ってから鉄板のはずが毎回低めになるんだけど・・・
で単位数減らしたら軽く300越えorz
追加打ちも注意しなきゃ早朝強制起床確定だし嬉しい反面単位が決まらん
760病弱名無しさん:2011/05/28(土) 07:56:11.27 ID:pFqr9Syw0
放射脳w
761病弱名無しさん:2011/05/29(日) 00:02:42.45 ID:KMK9FjWU0
あがらん・・・まあ嬉しいけど
今週は毎朝低血糖で目覚めたから今夜から基礎2単位減らしてみる


ところで血糖が下がったらいつのまにか血圧が上がりはじめた
何時もの低血糖の症状で血糖150だったから念のため血圧測ったら150越えていたorz
762病弱名無しさん:2011/05/29(日) 03:21:34.70 ID:VGBrWdrS0
高血糖と高血圧は腎臓に痛い。
気を付けなければ。
763病弱名無しさん:2011/06/02(木) 23:20:13.16 ID:gbCPDhG00
やっちゃった・・・
ランタス10単位打ち終わった後気が付いた
これ超速効じゃんorz

ブドウ糖10gとお煎餅二枚食べたけどお腹膨れてもうこれ以上食べられない
やばいなあ・・・

今夜は手元にブドウ糖20gと基礎打たないで様子みてみます
まさかのパニックルームじゃん・・・
764病弱名無しさん:2011/06/03(金) 00:19:56.73 ID:MGzmA+o90
俺なら缶ビールにボンカレーを食べるけどなw
765病弱名無しさん:2011/06/03(金) 02:23:12.86 ID:yKQftBg4O
ランタスって超速効なの?
766病弱名無しさん:2011/06/03(金) 06:56:10.02 ID:T4ckTI550
>>764
お騒がせいたしました♪
血糖230で起床
厚焼き煎餅2枚のおかげですねw

>>765
基礎打ったつもりが間違えて超速効打っちゃったって事でランタスは持続型です
767病弱名無しさん:2011/06/03(金) 12:00:19.05 ID:cUPwh5q70
持続型と超速攻を打ち間違えるって...パニックだよね...orz
翌朝慌てて病院に電話して指示を仰いだ馬鹿な奴は、俺だよ...orz
768病弱名無しさん:2011/06/03(金) 19:41:50.83 ID:4lBvw+KB0
あげんますよ

>>765
ランタスは超遅効ですわ。
自分はランタスのみでなんとかやりくりしてるんですが
正直効き目が解らないなぁ。でもランタスでなんとかしないといけないから
769病弱名無しさん:2011/06/03(金) 21:33:43.83 ID:T4ckTI550
>>767
ありがd
でも翌朝じゃ手遅れじゃw
昨夜は酔っ払って押しきった瞬間気が付いて凍りつきました
二時間を越えれば安心だけど結局すぐ寝ちゃったし
目が覚めてよかったあ〜♪
朝ランタス10単位打って昼食前101で無事リカバリ成功でした

770病弱名無しさん:2011/06/03(金) 22:07:34.84 ID:Rbr6X52u0
>>769
今夜のランタスは気を付けた方が良いよ。
何時ものように寝る前に10単位打ったら深夜低血糖になるかも。

めんどうだけど
今夜だけランタスをちょっと減らしてみるとか、
今夜はこってり系の夜食を食べるとか、
今夜は夜更かしてランタスを打つ時間を遅らせとか。
771病弱名無しさん:2011/06/03(金) 22:14:25.09 ID:cUPwh5q70
>>769
寝る前に、すげー低血糖が起きて気が付いた...orz
あの時は正直死ぬかと思った...orz
あれ位分かりやすい低血糖は後にも先にも、あれっきりだよ...orz
772病弱名無しさん:2011/06/04(土) 02:56:46.99 ID:6p9EHwuA0
>>770
d
夜更かしにしました
>>771
お互い無事でよかったです♪
基礎は単位数多いから超速効と間違えると致命的ですよね

ではおやすみなさい☆
773病弱名無しさん:2011/06/04(土) 23:55:28.42 ID:6S7oMQwq0
き今日はむっちゃ酔っぱらっている。明日の低血糖が怖いな。あぁ、不良なIDDMだ。




774病弱名無しさん:2011/06/05(日) 00:01:35.31 ID:JMeRhrp50
俺はランタス4で、ノボラピッドが平均で毎回8くらい。ランタスを8打っちゃったことあるよ。
押し切った瞬間に手応えが違うのに気がつくんだよな。でもほんとに8打ったのかその時点では確かめようがない。
数年前使ってたカートリッジ差し替えのやつはデジタルで表示が残ってたよね。あのほうが安心だけど、機械的な動きのほうが確実なのかな。

775病弱名無しさん:2011/06/05(日) 03:19:47.70 ID:xk1UWuCH0
基礎のほうが少ない場合もあるんだ?
ぐぐったら20単位以上打ってる人多かったから10単位じゃ少ないかと思ってた

液晶のは抜いた後に打つ予定の一部が漏れ易かったんじゃなかったけ?
一応、液晶復活希望は以前アンケートで答えているw
776病弱名無しさん:2011/06/05(日) 12:27:50.98 ID:T1QbErAXO
俺もランタスの方が少ない。
6単位でラピットは8〜15単位くらい。

昨日は飲み過ぎてランタス打ち忘れて寝てしまった。
朝慌てて計ったら105だった
まだアルコール残ってたかな。
777病弱名無しさん:2011/06/05(日) 15:56:31.82 ID:/1ogvXiC0
>>776
バランス的にそんな感じじゃないか?
基礎は1日の総インスリンの3割〜4割と言われているから
ランタスが6単位なら1日のラピッドは9単位〜15単位になる。
後は体格や自己分泌で総インスリンが変わるだろうし。
まあ体質で5割近くを基礎に振り分けてる人も居るから一概じゃないけどね。
778病弱名無しさん:2011/06/05(日) 23:57:27.71 ID:1YF3u6mC0
>>771
ランタスは気を使いますよね。

>>772
夜更かしし過ぎて、ランタスを打つのが明け方になると
時々血糖値が200を超えている時があります。
ランタスにむらを作ると、あとの辻褄合わせが面倒だから
本当はあまり打つ時間をずらしたり、少なくしたりするのは
良い方法ではないかもです。
779病弱名無しさん:2011/06/06(月) 10:16:53.05 ID:EyxwFQnz0
1型はタクシー運転手になれますか?
秘密にしてても健康診断等でばれそうだし
低血糖昏睡は発病してから1度もありません
780病弱名無しさん:2011/06/06(月) 12:23:41.07 ID:f0IXPbkrI
会議中とかで低血糖になってしまったときどうしてますか?
この前、大学の講義中に飴とジュース飲んでたら怒鳴られた
説明したら謝ってくれたけど、みんなの前で恥ずかしい( ; ; )
てか、まわりに糖尿ってバレたわww
最近、頭使うせいかよく外れてしまう・・・
781病弱名無しさん:2011/06/06(月) 14:23:02.97 ID:lHzwaoed0
>>780
コッソリと糖尿病のカードを見せるとか
782病弱名無しさん:2011/06/06(月) 18:26:15.61 ID:b62pQBKk0
1型と診断され、20年間毎日インシュリン60単位打ってますが、2年で医者に行く
のやめました。
それから、一度も病院へは行ってませんが、自己管理だけはしています。
バカな医者の顔見ないだけで、だいぶよくなり18年経ちました。
783病弱名無しさん:2011/06/06(月) 18:29:10.65 ID:b62pQBKk0
続き
問題はインシュリンの確保だけですが、ノボR,Nを日本の国保で買う半分以下で
手に入れてます。 (外国からです)
糖尿病患者は、政府と病院に、骨の髄までしゃぶられています、バカだから。
薬の原価なんて、タダみたいなもんなのに。


784病弱名無しさん:2011/06/06(月) 18:35:21.58 ID:b62pQBKk0
http://www.alibaba.com/product-free/112744990/Insulin_Levemir_or_Humalog.html
ここでは、レベミルが5本入り1600円くらいで売ってますね。
日本のバカな人達は、一体いくらで買ってるんでしょう。
私はノボN、R注5本入り1700円で買ってます。
785病弱名無しさん:2011/06/06(月) 18:44:20.55 ID:QEUiIB4B0
こんな奴相手にしてたらダメだよ。無視、無視。
786病弱名無しさん:2011/06/06(月) 18:47:56.07 ID:ovbHgEhJ0
>>782
乙♪タイから仕入れていたんだっけ?
私は月1.5万円ぐらいです。ところでA1Cとかは調べないの?
787病弱名無しさん:2011/06/06(月) 18:49:57.49 ID:ovbHgEhJ0
>>779
別に問題ないと。癲癇に比べれば遥かにマシ。
ただ運転自体は常に頭使ってるから血糖150程度キープが安心
健康診断費用は会社持ちなんだからA1Cなんぞ調べるわけないし、
密室内なのでいつでも血糖見て打てる分他の仕事より向いてそうw
788病弱名無しさん:2011/06/06(月) 20:21:31.77 ID:EyxwFQnz0
ありがとう。タクシーやってみるか
1型の人もいろいろなのにまとめて駄目みたいにされるとつらいと思ってたけど

789病弱名無しさん:2011/06/06(月) 21:01:23.10 ID:b62pQBKk0
>ところでA1Cとかは調べないの?

血糖値はタイで買った測定器とチップ、AICは年に一度病院で検査(1500円)
で検査してます。
毎日60単位打ってもインシュリン代は月2500円ほどですが。1.5万円は高いですね。
790病弱名無しさん:2011/06/06(月) 21:46:47.49 ID:ovbHgEhJ0
>>788
別に自己責任で
791病弱名無しさん:2011/06/06(月) 21:53:03.78 ID:ovbHgEhJ0
>>788
ちっ途中で送っちゃったw
自己責任で上げてれば何でも出来るでしょ
ある程度のリスクは仕方ない

>>789
トン
以前の書き込み参考になりました♪
払えるうちは払うけど仕事出来なくなったら参考にさせて頂く予定です
792病弱名無しさん:2011/06/07(火) 23:51:06.22 ID:62jyCAva0
ソロモンよ・・・私は帰ってきた!


・・・6%台に


・・・それも6.5%orz
先生は低血糖頻発が原因と言ってた
5%前半もしかしたら4%?wとか思ってたのに先生の前で恥かかせやがって!
まったく嫌な病だな看護士失笑されちゃったよorz
793病弱名無しさん:2011/06/08(水) 13:28:45.45 ID:/8cgERNq0
ランタス4って少なッって思ったのは私だけ?
私がランタス18・ラピッド26くらい(食べ物による)
発症1年未満、私は重症なのか・・・って凹みます><

>>789
血糖値測定機の値段とチップ、針の月額も知りたいです。

>>792
どんまいですw
私、それが怖くていつも自信無さげに演じてるw
794病弱名無しさん:2011/06/08(水) 14:06:33.40 ID:ZIaQht0ZO
>>793
インスリンの量はメガネの度数みたいなものだから、単位数は気にしなくていいと思う。
コントロールに一番うまくいく量が、あなたに合ってる。
795病弱名無しさん:2011/06/08(水) 16:21:24.27 ID:mD/D2QqS0
>>793
ここには抗体を持ってるだけで、
1型と誤診された2型患者も混じってるからね。

特に成人発祥のSPには多い。
1型でランタス4単位なんて、ハネムーン期ですらない。
796病弱名無しさん:2011/06/08(水) 17:50:51.66 ID:ogOn2fl4O
ん?
此処じゃインスリン量が少ないと抗体が陽性でも2型の誤診にされちまうのか?
797病弱名無しさん:2011/06/08(水) 23:38:30.85 ID:dd8lgVm30
>>793
ありがとうございます
スレを参考に10→8に昨夜下げたら朝180ぐらいで2単位追加しました
発症後初めての5%台でヒャッホ~だったので残念
今更ですが月一回の先生よりスレを頼りにしてます(自己責任でw)
成人発症ですが個人差あるんですね
798病弱名無しさん:2011/06/12(日) 13:31:03.46 ID:wgR7xZgU0
一日に必要なエネルギーがそもそも人によって違うからな。
30代営業職サラリーマンと60代事務系自由業自宅事務所で通勤無しなんてのとじゃ食べる量が倍も違う。
必要になるインスリン量だって全然違ってくる。そこが2型と違うところでもあるんじゃないか?
799病弱名無しさん:2011/06/13(月) 00:50:12.51 ID:HZlFWBYj0
確かに昨日今日は1日に1.5食ぐらいだし自宅組は最強だよな
腹減らないから食わないんだけどそんな時は高いんだよね
食わないのに測るの勿体無くて失敗したったw
800病弱名無しさん:2011/06/14(火) 00:29:25.97 ID:QcATd+bc0
>>658
仕事用の線量計が届いたので早速持ち帰って測ってみました
参考:千葉県の公称値0.049μSV
駅降車・・・0.258μSV
自転車のサドル・・・0.380μSV
自宅玄関前のタンポポ・・・0.519μSV(恐くて抜けないorz)
砂利の狭い庭の雨樋の下・・・0.278μSV
室内・・・0.252μSV、2階0.198μSV

因みにタンポポさんの上で1年間過ごすと
0.519×24h×365day=4546μSV≒4.5mSV/年<20mSV
まあ・・・チェルノさんよりかマシかorz
しかし毎日のお尻の被爆が心配w
千葉県北部の方はお尻にご注意下さいね
801病弱名無しさん:2011/06/18(土) 00:31:45.84 ID:5ODNtgbTO
おまいら、この病気を持っていることを他人に打ち明けるとき勇気要った?
俺の場合、偏見が怖かったから結構勇気必要だった。
あとこの病気で人間関係に支障出たことある?
俺の場合だと、なぜか俺が傍にいるときだけ「甘い」という単語を発することを気まずく思っているような人がいるぞ、ということだ。
別に、そんな単語ぐらい気にしてないのに・・・・。
802病弱名無しさん:2011/06/18(土) 09:54:45.30 ID:uazAhUpX0
>>801
偏見とは注射に対して?
それとも糖尿病(1型ではなく)に対して?

糖尿病患者は全て自堕落な食生活をしていると思い込んでいるような奴とは確かに人間関係に支障が出たと言うか、こちらから付き合いをやめたよ。

俺は回りの人間には出来る限りばらして説明する。そうしないと皆と飲みに行けないし、ケーキも食えない。みんな俺と一緒にケーキ食ってるよ。
803病弱名無しさん:2011/06/18(土) 12:24:16.79 ID:EnwoVR5gO
>>801
みんなに注射うてばいいだけだからってはっきり言って普通にしてたらなんも支障ないよ
まわりに恵まれてるのかな?
804病弱名無しさん:2011/06/18(土) 17:13:57.38 ID:5ODNtgbTO
>>802
というか、糖尿病への無知から来る根拠の無い先入観
(不摂生な食事・そもそも糖尿病とは如何なる病気なのか)や、
これと相まって「糖尿病」という字面から周囲に与えかねない悪い印象
(「尿」という字が露骨に入っているせいで精神的に不潔な印象?)
を持たれるのが怖かった。

なるほど、あるていど自分で自分の病気のことを詳しく説明しなければいけない場合もあるよな。
805病弱名無しさん:2011/06/18(土) 17:30:13.48 ID:5ODNtgbTO
>>803
やはり、そんなものか。
やはり俺が自分のこの疾患についての有様を他者に知られることに臆病になり過ぎているということだろうな。
806病弱名無しさん:2011/06/18(土) 22:01:40.14 ID:2LOBsB7C0
ぶっちゃけ、
食事の前にちょっと注射打つのと
食事の前にちょっと薬を飲むのと
どんだけ違うんだっての

大差ないだろ?
取りあえず、食う前に「俺注射打つから、見たくなけりゃ、見ないでね」で良いじゃん
807病弱名無しさん:2011/06/18(土) 23:48:13.63 ID:oNAHym3Z0
気になる人はCSIIを検討すると良いかもね。
こそこそボタンを操作していても、
恋人じゃない限り「それ何?」と聞かれないし、
聞かれても、「生命維持装置(ニコ」
と言えばそれ以上聞かれないし。

いちいち周りに説明するの面倒でしょ。
身近な人だけがそれっぽく
(人工すい臓みたいな物を付けてる人て)知ってれば好いし。
808病弱名無しさん:2011/06/19(日) 16:36:12.84 ID:AceLWC+t0
CSIIって便利だ。
簡単に食べ歩きできるし、外食先で人の目気にならずにボーラスできる。
低血糖で夜中起きることもなくなってぐっすり眠れるようになった。
自分にはとても向いている。
CSII導入に入院するのが面倒だけどね。
809病弱名無しさん:2011/06/19(日) 22:42:26.84 ID:pQN0ZZmDO
糖尿病総合スレから、紹介頂きまして、こちらのスレにお邪魔しました。失礼します。

大切な友人の息子さん(7歳)が一型糖尿病になってしまいました。

総合スレで、本等を贈れば良いのではないか、とのアドバイスを頂きましたが
何か他に、喜ばれる事、その家族の為に出来る事は御座いませんでしょうか?

宜しかったら、ご教授お願いします。
810病弱名無しさん:2011/06/19(日) 23:37:26.21 ID:G0ZJZoKA0
>>809
その家族とどういう関係なのかわからないけど、1型糖尿病は「病気ではない」と思ったほうがいい。
お見舞いとかなにか特別なことをしないでかまわないでおくほうがいいよ。
普段から本など贈る相手ならそのまま贈ればいいし、そうじゃないなら突然そんなことしないほうがいい。
ピザやアイスクリームなど、高カロリー・高炭水化物のものはインスリンとの兼ね合いがあるから、その子の前で食べない、
食べ物の話題を出さない、食事時にその家に行かない。
それ以外はいままでどおり普通におつきあいすればいいです。
811病弱名無しさん:2011/06/19(日) 23:56:30.30 ID:N7K8Jqya0
>>809
安物ネットブックと
ジェーンと
このスレ親御さんに紹介してあげるとかw

別に遺伝じゃないし
7歳なら治療費掛からないし
アトピーや喘息なんかよりマシかもしれないし
親御さんの気が楽になればなあ・・・
812病弱名無しさん:2011/06/20(月) 04:06:15.19 ID:p5pajG2SO
>>809
その子が食事制限を苦にしているならば、慣れるまでの補助として
ノンカロリーゼリーを贈られたら喜ぶんじゃないか?スーパーにあるじゃん?
813病弱名無しさん:2011/06/20(月) 04:07:43.90 ID:p5pajG2SO
>>810
俺も「特別なことをしないで構わない」には同意だけど、それなら
「その子の前で食べない」「食べ物の話題を出さない」ってオカシイだろ?
その子は、他人が高カロリーのものを食べ、他人が食べ物の話をする中を
今後ずっと生きていかなければいけないし、それを本人も分かっている筈だから。
814病弱名無しさん:2011/06/20(月) 05:09:23.14 ID:KX0wAqjLO
病気を患っているいないに関わらず、子供の前で見せびらかすかのように
モノを食わないのは、大人として当たり前の事じゃないの?
アイスやチョコを子供の目の前でパクパク食って、
「今後の人生の為だ」的な説教する大人がいたら普通に縁切るわw

まあ、成長期の1型の子に食事制限する基地外医者も今時いないと思うけどね。

ノンカロリー食品なんか贈られたら、この人2型と勘違いしてるのかな?と思って
ちょっと距離おいちゃうかもね、自分なら。

一生付き合っていく病気なんだから、慌てて何かしてあげなくてもいいと思うよ。
ご両親もまだ落ち着いていない状況だろうし、善意も悪くとられてしまいかねない。
何かできる事があれば力になるよって声だけかけて、放っておくべき時期じゃないかな?
815病弱名無しさん:2011/06/20(月) 06:40:25.95 ID:p5pajG2SO
俺のレスにわざと全部反論した感じだなw普通に食えばいいんだよ。
見せびらかすなんて悪意ミエミエじゃんかよw説教もわざわざする必要ないし。
曲解しすぎwwww ノンカロリー食品を贈るのだって
「食事制限を苦にしているならば」と条件書いてあるだろ。ちゃんと読め。
816病弱名無しさん:2011/06/20(月) 06:58:18.83 ID:p5pajG2SO
でも今では成長期1型に食事制限をふつうは課さないのか。初めて知った。
817病弱名無しさん:2011/06/20(月) 08:09:17.37 ID:kIUoy1nc0
1型糖尿病とはどういうものであるか、2型とはどう違うか。
それをネットで調べるなりして学習すれば、その子や家族にどう接すればいいかすぐわかるよ。
理解したら世間の啓蒙役に回る。とても簡単な内容だから身構える必要はない。
質問者だって身近に1型が現れるまで知らなかったわけだし。
食べ物に関しては、7歳でしょ?1型になったばかりで、突然「いままでといまから」で食べるものの意味が違っちゃうんだ。
これからずっとそうなるってのに本人が慣れるまで、納得できるまでは、目の前にちらつかせない方がいいと思うよ。
818病弱名無しさん:2011/06/20(月) 11:13:37.40 ID:TFnwqbP1O
0カロリーシリーズは知ってて損は無いだろ

此からずっと食と血糖の関係は付いて回る、何も血糖の事を考えずに食べれる甘味は食のストレスを軽減出来る

修行僧じゃ無いんだから便利な物は上手く使えば良い
819病弱名無しさん:2011/06/20(月) 12:25:59.72 ID:SYA+i6RQO
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
少なくともその友人とは贈り物をしあったり、腹を割って話せる仲なので…。

ネットブックやら高額な物を贈ると怒られるので、それは避けたいです^^;

一型糖尿病が判明したのが昨日の事なので…時間を置いてから、本やら何かは贈った方がいいのかな…?
(どうしても気持ちが抑えきれなくて…)

もう少し自分も勉強させて頂きたいと思います。
820病弱名無しさん:2011/06/20(月) 13:20:24.66 ID:SYA+i6RQO
皆さんご存知かも知れませんが、
徳島大大学院教授の“林良夫教授”が、一型糖尿病の改善策を発見されてたんですね。

ランゲルハンス島のベータ細胞を攻撃する、カテプシンLの働きを阻害するとか何とか…

薬品開発はまだ先かも知れませんが、期待せずにはいられません。
821病弱名無しさん:2011/06/20(月) 18:05:25.91 ID:xA1532aBO
発覚したのがそんなに最近なら親御さんも勉強することがいっぱいで
素人のあなたが選んだ本は余計なお世話だと思うけど。

自分の気持ちとかいう前に、今病院で戦っている親子を
そっとしておいてほしい。
822病弱名無しさん:2011/06/20(月) 18:27:54.54 ID:Ye3IGfGQO
>>819
こういうときに腹割って話せばいいんじゃね?
こんな時の贈り物にサプライズの要素必要?
相手に少しでも力にならせてくれって聞いてみればいいじゃん
823病弱名無しさん:2011/06/20(月) 19:20:29.38 ID:yKar5E5k0
>>819
如何なんでしょうかね。
困るのは、
このサプリは・・・
何処の温泉水が・・・
あの漢方を煎じると・・・
糖尿病に効くらしいから一度試してみて。
と言われるのが一番困ります。

それと周りの大人がメタボの糖尿病と混同して、
糖尿病だからおやつは駄目、小食は体に良い、
インスリン治療をしているからスポーツは駄目、
とか言われると抑圧を感じます。
それを言われただけで、その人を嫌いになるかも知れませんw

関西では阪神の岩田投手の活躍も有り居酒屋のおっちゃんでも
1型は注射を打てば生きて行けるし、
プロ野球の選手にも成れると知っていますが、
東日本では如何でしょうかね?
個人的には周りに1型糖尿病の理解者が増える事は、有り難い事だと思います。

>>820
最近その大学で脳内膵移植も始まってません?
824病弱名無しさん:2011/06/20(月) 21:40:03.59 ID:xUpvLgjR0
こんばんは、皆様
今日、4ヶ月ぶりの通院で、主治医が転勤(これは前回に聞いていた)で、通院先に専門医が不在になったので、通院先変更を促されました。
会社から徒歩5分wで超便利だっただけに、うーん・・・
採決結果から見るに、今回は脱水症状気味?で血液が濃くなっている以外は、横ばい。
さて、通院先検討しなきゃ。
825病弱名無しさん:2011/06/20(月) 21:43:45.08 ID:xUpvLgjR0
連投すみません。レス入れてたら長すぎると怒られたので。
>>819さん
>>821さんのように、そっとしておいて欲しいというケースもあるでしょう。
ご友人が、819さんの気持ちを自己満足の押し売り、ありがた迷惑と取られてしまったら? 悲しいですよ。
>>822さんの言われるように、こんな時に飾らず話せるのが、腹を割って話せる仲だと思います。
まずは聞いてみてはいかがでしょうか?
826病弱名無しさん:2011/06/20(月) 22:07:17.57 ID:I7bT6cQg0
>>824
皆様さんおひさです
A1Cは外注だろうしインスリンは自己責任で調整なんだから
お薬だけ今までどおり出してもらうとかでよいのでは?
治療たって治るもんでもないしインフルのワクチンなら病気関係無く打ってくれるだろうし
5分は勿体無いw
>>821
それ俺だわw
以前話題に上がった『病名変えろ』は反発したけど
● 健康診断でどうやら仲間入りっぽいよ〜♪
● 教授から『運動しなきゃ&食事が偏っている』
● 親族に糖尿いるから私も何れ
● 先に野菜食べると血糖上がり難いよ☆
全部ほっとけって思うよ

827819:2011/06/20(月) 22:47:20.91 ID:SYA+i6RQO
皆さんご丁寧にレスありがとうございますm(__)m

確かに、感情の押し付けが一番の迷惑行為なのかもしれませんね…
もう少し、距離を置いて、冷静になろうと思います。
そして、もう一度、話し合ってみたいです^^
阪神タイガースの岩田選手の話しも、してみようかな。

今後とも、ご教授宜しくお願いします。

>>823
その話しも初めて聞きました;;;
もっともっと、医療が進めばいいなぁ…
828病弱名無しさん:2011/06/21(火) 00:29:14.95 ID:/WSaYHHf0
今回の震災で思ったんだけど
やっぱ「がんばろう」は言われたら気分悪いよね
今更だけど小さい声で「見ちゃダメ」は案外美徳だったのかも
基本泣いてる子供に声掛けちゃダメだし
私なら愚痴言ってきたら軽く頷く程度が心地いいなあ


もしくは膵臓移植(数年後再発)に使って♪ってポンっと一千万出してくれたら感動して・・・
・・・家のローン残金支払いにあてちゃうw
829病弱名無しさん:2011/06/21(火) 16:22:10.80 ID:fJHegSVc0
>>828
無知ですんません。
自己免疫じゃない、ウィルス型の小児1型糖尿病でも膵臓移植数年でダメになるの?
830病弱名無しさん:2011/06/21(火) 23:17:52.33 ID:/WSaYHHf0
>>829
うろ覚えだけど一昨年ぐらいの京大の膵臓移植の記事では4年ぐらいで元に戻るんじゃなかったけ?
徳島大の方が楽しみだけど間に合いそうもないがスレの結論だったような?
まあ・・・期待せず日々おなかに打っていきましょw
831病弱名無しさん:2011/06/22(水) 13:32:49.56 ID:gZwRHy2pO
ttp://ameblo.jp/gakeputipiyo/
無知な奴等に1型男性が叩かれていて可哀想
832病弱名無しさん:2011/06/22(水) 17:00:56.75 ID:oGZI1oTQO
最近いつもと同じ量食べてるのにインスリンが全然効いてないからいつもの二倍打ってみたけどそれでも二時間後血糖200もある。

これがインスリン抗体?
こんな時皆さんどうしてますか?
833病弱名無しさん:2011/06/22(水) 18:20:45.70 ID:Nki4y95kO
超速効インスリンで二時間ごとに血糖値図ってちびちびモグラ叩き攻撃。

効かないからと倍量打つのは無謀。
834病弱名無しさん:2011/06/22(水) 20:56:51.95 ID:oGZI1oTQO
アピドラ使ってます
最初はちびちび追加打ちしてたけど全然下がらないんで倍打つようになったんだけどそれでも下がらない・・・
前は二時間後100位だったのに・・・
835病弱名無しさん:2011/06/22(水) 21:47:15.05 ID:s+yl7vI/0
>>834
アピドラはヒューマログに比べるとあっさり切れる気がするから
それこそ追加専用に使うと低血糖にならないで良いと思う
でも二時間後100って・・・低くない?俺は200を閾値に追加してるけど?
運転とかで頭使ったら即落ちそうで恐いなあ
836病弱名無しさん:2011/06/22(水) 21:54:26.39 ID:oGZI1oTQO
運転や体動かす予定がある時は150を目安にしてます

200って高くないですか?
通ってる病院だと食後二時間で120位にって言われてる
837病弱名無しさん:2011/06/22(水) 23:18:05.26 ID:s+yl7vI/0
>>836
なるほど納得です
勿論200以下が良いけど食後192とかで追加すると夕方低血糖になるんでw
集中してる時の低血糖は避けたいのでなるべく自然に落とすように動いてます
だから食後120とかは週一ぐらいしか達成できないなあ・・・
因みにA1C5%台?私は200閾値調整で6.5%ぐらいで安定?していますねw
838病弱名無しさん:2011/06/23(木) 10:13:42.47 ID:T8sQH3vaO
ログとアピドラ併用してるけど、1〜2単位使用時のアピドラの出方が怪しい時がある

シッカリ押し込み保持時間も長めにしてるが、抜くと針先にプクッと雫石が付く、追加に1単位時なんか半分か全く入って無いんじゃないかと思う時もある
839病弱名無しさん:2011/06/23(木) 20:40:43.49 ID:UFuR4pdH0
>>838
それ針の刺さりどころがダメなんだと解釈しています
お腹の脂肪の粒みたいなところに針先がヒットしてゴム栓みたいになってるんじゃないかなあ
そんな時はシリンダーが押しにくいし20秒ぐらい保持しても結局漏れちゃうし追加は危険なので
二時間後の血糖値で修正するようにしています
まあ・・・全く根拠の無い想像なんだけどw
840病弱名無しさん:2011/06/24(金) 10:16:43.67 ID:4wFzHyTc0
>>832の言う「いつもと同じ量」ってのが何が同じなのか聞きたいね。

・お腹の膨れ具合でいう「同じ」
・カロリーでいう「同じ」
・糖質(大雑把に言えば炭水化物)でいう「同じ」

インスリンの量が同じで良いのは3番目だけ。
1番目と2番目はインスリンの量が変動して当たり前。
体調・運動量・1日前から直前までの食事の内容によっては、
糖質が変わらなくてもインスリンの量をちょっと変える必要も出る。

というわけで、血糖値をちゃんとコントロールしたければ、
頭を使わないとダメだね。将来的に、血糖値にリアルタイムに反応して
インスリンを注射してくれるインテリジェンスアクティブインスリンポンプが
日本でも使えるようになればいいけど、そのためには
所得を上げておかないとね。アメリカみたいに混合診療解禁されないと使えないし、
それはそれで保険が効かない部分を自分でガンガン支払えなければ意味ないし。

日本では今のところ混合診療が法的にNGなので、
保険が効かないものを取り入れるつもりなら、100%自分で払うしかなく、
さすがにそれでは生きていけないかと。保険が効く部分は保険で、
効かない部分は自分で、という保険診療と自由診療を自分で好きに
ミックスできる混合診療が解禁されれば、お金持ってる人だけは
今より良い治療を受けることができるよ。年収800万円より下の人は
何も変わらないだろうし、自分より良い治療を受けている人を刺したくなるかもね。
841病弱名無しさん:2011/06/24(金) 20:49:30.49 ID:cHCFjcdjO
なげーよ(笑)
842病弱名無しさん:2011/06/24(金) 21:47:01.36 ID:YtvSAlFjO
>自分より良い治療を受けている人を刺したくなるかも

そんな発想もあるんだと驚いた。
がっかり。
843病弱名無しさん:2011/06/24(金) 22:18:35.66 ID:I0VG7JER0
>>840
それau携帯と周波数がダブってるから、日本での使用は御法度。
それに最新式でもベースの対応がやっとで、ボーラスはカーボカウントが必要だし。

まあ高血糖、低血糖の時に警告音出してくれたり、
睡眠中の血糖値を保ってくれたりと
それだけでも今と比べれば夢のような機器だけどね。
844病弱名無しさん:2011/06/24(金) 22:44:39.79 ID:sdR+T/IUO
血糖測定ウォッチ、ちゃんとしたのでないかな…

インスリンポンプってお腹に針ずっと入れるのが気持ち悪くて使ったことないけど、注射よりコントロールよくなる?
845病弱名無しさん:2011/06/24(金) 23:33:00.54 ID:I0VG7JER0
>血糖測定ウォッチ
取り敢えずは、血糖値が200前後なのか150前後なのか50前後なのか
誤差±25で良いんだけどね。

±20の性能だったら数万払ってでも買うな。
どうせ基準値設定でSMBGの併用が必須になるから、
細かい値の表示は必要ないし。
846病弱名無しさん:2011/06/25(土) 00:44:28.44 ID:LWKqV+n90
>>845
ん?投資するか?
毎日血測っていて感じるのは低血糖時には血液濃度が薄くてぴゅっって血が出る事
って事は赤血球が薄いわけでそ?んで血を採る度に感じるのはクリップに高輝度LEDと
CDSを固定して指先を挟めば(外光が入らないように)CDSの抵抗値から血糖値の傾向
が掴めないか?って感じる
問題はイメージ(妄想)だけで根拠がない事w
測定結果は電圧計直読として本物センサーの測定値との比較後自己換算で良ければ
1マソで作ってみるけど?
まあ毎回妄想するけど時間の無駄っぽくて手を付けないので背中を押してもらえたらw
847病弱名無しさん:2011/06/25(土) 15:59:45.14 ID:XSDLBn3n0
>>831
一緒になるつもりなら、糖尿病ってどういうものか知ろうとしなきゃ、その内、別れるだろうねぇ
カーボカウントで制限は軽くなるって言っても、食事の呪縛からは逃れられないし
848病弱名無しさん:2011/06/25(土) 17:22:12.77 ID:oSIRRsPf0
831のブログ主、もうすでに男に距離置かれはじめてるじゃんw
気まぐれで食べ残したケーキ押し付けられて
余計な注射打たされちゃたまらんよな
849病弱名無しさん:2011/06/25(土) 17:49:53.79 ID:hb4fqnuL0
40BBAはちょっと・・・
850病弱名無しさん:2011/06/25(土) 19:20:59.47 ID:LWKqV+n90
>>848
ちょ・・・クリックしちゃったじゃないか
ういういしくて羨ましくなったじゃないかw

>>849
ちょ!オイルの粘度?床屋ネタかなんか?と思って見直しちゃったよ・・・


・・・まあ・・・俺も・・・
宮崎美子とか大場久美子とか・・・もしかしたら河合なおこも好きだしな
殿・・・ココに来ないかな
851病弱名無しさん:2011/06/26(日) 11:25:52.68 ID:6KPD6X9D0
>>846
目的はちがうけど
似たような手段では
Instant Heart Rateというスマホの
アプリで血圧を図る
このアプリとしては理論的に可能らしい
852病弱名無しさん:2011/06/26(日) 15:37:25.62 ID:zMB6Dhcp0
次の予約日までランタスとナノパス足りない・・・
前回はチップと針が足りなかったし

予約日でもないのに病院行くの嫌だよぉ><
853病弱名無しさん:2011/06/26(日) 19:09:00.92 ID:o2pamQfI0
今朝間違えてランタス2回も打っちまって一日ボーっとしてた
日曜でよかった
854病弱名無しさん:2011/06/26(日) 19:11:56.48 ID:o2pamQfI0
連投すまそ
>>852
チップはともかくインシュリンと針がないならもらいに行くしか無いだろ
てか薬と針だけ貰えばいいじゃんか。親とかに頼めナインの?
855病弱名無しさん:2011/06/26(日) 19:35:40.65 ID:ZAZgoYJW0
>>851
ありがとうございます
検索したら無料版があったので入れてみました

なるほど相対値で心拍数が計れるのですね♪
私の案は絶対値だったのでドッキンドッキンの都度濃度が変化しちゃう
&平滑化すると心拍数が下がると低血糖になっちゃうわけですね・・・
納得orz諦めます

>>852
センサ以外は縛りないから一度多めに払って冷蔵庫に一か月分ストックしといた方が良いですよ
今回の震災の最大余震やもんじゅタンが復活したらギリギリじゃパニくりますよw
856病弱名無しさん:2011/06/27(月) 01:22:26.39 ID:ZjK9y6fF0
>>853
昼食と晩御飯を豚カツやステーキで過ごせば日中の血糖は持たない?
まあ流石に睡眠中は無理だから、計算式で打ち過ぎたランタス単位を
24時間で割って、寝る時間の間に下がる血糖値を計算して
寝る前に血糖を上げておくとか。

ランタスを倍打ってしまったとしたら、寝る前に大体200〜250位にしておけば、
翌朝の8時間後には良い按配の血糖値に落ち着いてると思う。

胃が小さくて、ヘビーな食事が苦手な人には、
シュークリームやアイスクリームがお勧めかな。
自分がそうだから。
857病弱名無しさん:2011/06/27(月) 13:27:00.25 ID:ugCyNOhn0
iPhoneで時刻と数値を記録できて、それをエクスポートできるシンプルなアプリないかしら?
858852です:2011/06/28(火) 15:45:24.17 ID:EfFB0QyO0
重い腰上げてランタスと針、処方してもらいに行ってきました。

再診料はわかってたけど、在宅自己注射管理料まで払わされるとは思わなかった・・・
820点払ってチップと針なしって損した気分

859病弱名無しさん:2011/06/28(火) 21:18:30.88 ID:7214j2cJ0
そりゃナノパス買えば注入器用注射針加算が付くだろ
860病弱名無しさん:2011/06/29(水) 14:10:41.82 ID:axXaKi4c0
昨日病院行ったので、診療明細の一部を書いてみる

在宅自己注射指導管理料(28日分)
・血糖事故測定器加算月40日以上
・注入器用注射針加算(ナノパスニードル処方)
1600点だから実費なら16000円。3割負担で4800円

損した気分っていうが、その金払わなかったらお前死ぬんだろ?
861病弱名無しさん:2011/06/29(水) 15:20:26.25 ID:m7Dsymdf0
俺、内科の受診は3ヶ月に1回でまとめてるよ。
保険が変わったから、毎月行かなくてもよくなった。
病院は3ヶ月に3回の請求ができるようになったそうなので、
3ヶ月に1回受診したら、病院は3回分を一気に請求して完了となるらしい。
これだと血液検査の回数が1/3になるため、単純に支払いが3倍にならず、
安くなるし、一石二鳥だ。

ついでに、薬局(院外処方分)へ半年に1回しかいかなくてもいいように、
6か月分のインスリンが処方できるかどうかを聞いたらこれも問題ないと。
半年分を冷蔵庫に入れなければならないが、1年に2回しか薬局へ行かなくても良いこと、
ストック2ヶ月+最大半年分で、2〜8か月分のインスリンが常に手元にある状態になった。

センサーは毎月240枚分をもらっているので、災害時には測る回数を
少なくすれば、かなり長期間避難生活になっても耐えられる。
東北の地震以降、冷蔵庫に入れる一部のストックは、
小さなバッグにセットした状態で冷蔵庫に2セット入れることにした。
片方ずつ手を付けるようにして、常にフルセットが1個あるように。

半年分のインスリンを薬局で支払う時に、周囲には
「この人、何を買ったんだろう・・・?」と思わせるような金額なのがw
862病弱名無しさん:2011/06/29(水) 15:25:49.17 ID:ujj0PWVX0
今日 ED薬を入手する為に 新宿のクリニックいったんだけど
診察してもらった先生が そこら辺の風俗の店員みたいな兄ちゃんで
嫌な思いをしました。
863病弱名無しさん:2011/06/29(水) 15:39:51.78 ID:tL0RdWP20
でも前回受診(5月)の時に、血糖値測定チップ・針を日数分請求したら
「じゃあ、高くなるけどいい?」って渋々出して貰い、在宅管理料3820点だったから
管理料取りすぎってか、ランタス足りないの病院のミスだし・・・
たぶん主治医、空打ちの存在忘れて計算して処方してるのかなぁ
ナノパス、ギリギリ分しか処方してなかったのは、おやつも追加打ちも駄目って事かな><

毎回、インスリン・ナノパス多めに出してって言ってるのに
前回の診察の時に
「次回の予約日にはランタスは最後の1本になるはずだけどいいですよね?」
って先に言われ、足りなくなるのわかっていたけど話する気うせたんだよね。。。
7月5日予約日だから、金曜日に行けば良かったのかなって少し後悔。

2年前に妹を病院で亡くして以来、医者が信用できない
病院変えて良い主治医見つけた!って思ったのに、チップをケチったり
本当に患者の事思って診ているのかな?って不安にさせすぎです><
864病弱名無しさん:2011/06/29(水) 15:54:29.73 ID:axXaKi4c0
3ヶ月に一回の通院なんて可能なのかいな?
よっぽど優良患者なのかな?
俺は一ヶ月に一回は必ず行かないといけない
血液検査は3ヶ月に一回だが
865病弱名無しさん:2011/06/29(水) 15:55:30.50 ID:axXaKi4c0
あ、よく考えたら俺睡眠導入剤貰ってるから一ヶ月に一回なんだった
866852・858・863:2011/06/29(水) 16:20:16.19 ID:tL0RdWP20
>>864
私はきちんと月一で通院したいんだけど、病院の都合で間隔が空きすぎてるのです。
うちの病院で1型糖尿病患者5人いて、先生が言うには新米なのに優良らしいです
でもA1c7.2、順調に下がってきてるからなのかな?
私的には全然、不満、これで褒められるとか信じられない
だって生活不規則、食事も今までと変わらず普通で努力といえば、おやつとジュースが減ったくらい。

通院したての頃、「1型糖尿病いっぱいいるから大丈夫よ!」って看護師の方がいうので
何人いるの?って聞いたらっ5人て言うから、少なって笑ったw
今考えると、5人をいっぱいって言う看護師も怪しい

金額に関しては、保険適用であればいくら出してもいいんだ。
無駄に通わせたり、チップケチるのがすごいムカつく
わざとギリギリ処方して、病院が少しでも儲かるようにしてるんじゃないか?って思ってしまう・・・
867病弱名無しさん:2011/06/29(水) 19:18:34.93 ID:GeGHVGzK0
ダイエットが必要な人は知らないけど、
おやつ用にアピドラ処方してくれない?
その分の測定チップもくれると思うけど。
868病弱名無しさん:2011/06/29(水) 21:46:50.84 ID:axXaKi4c0
>>866
その病院行くのやめたほうがいいと思うんだけどなぁ
A1C7.2ってまだ不良の域だよ?
それで通院が3ヶ月に一回って結局後悔するのは君だし
眼科とか行ってる?
とにかくそんな病院ってありえないと思う
869病弱名無しさん:2011/06/29(水) 21:59:39.86 ID:axXaKi4c0
>>866
俺のかかってる先生はA1C7を切るまでは2週間に一回の診察と血糖チェックを絶対にやらせる
7を切って初めて一ヶ月に一回の診察になる
それが普通
870病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:20:53.25 ID:fX79Nwa10
>>868
最近指標が変わって6.9〜7.4%は不良ではなく不十分ですよ
若いんだろうし三ヶ月に一度でA1C7.2%ならまあまあじゃないの?
運動とかやってると仕方ない場合も多々あるしね
871病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:29:49.59 ID:axXaKi4c0
>>870
7超えたら明らかに不良
6.5から6.9はかなり微妙なところで要注意
一型なら6.5以下を維持するのが理想

とはいっても6.5も実際は不良に限りなく近い数字なんだけど
872病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:32:01.34 ID:axXaKi4c0
合併症が進行するのが6.5以上と言われてる
って事は6.5超えたら病気は進行してるって事なんだけどね
873病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:35:08.84 ID:axXaKi4c0
>>870
糖尿って最近わかった病気じゃないからそんな簡単に指標が変わるわけが無い
適当なこと言うなよ
874病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:38:45.38 ID:e2CCK9y20
老人の最近はかなり前の話しだからね
875病弱名無しさん:2011/06/29(水) 22:42:02.47 ID:axXaKi4c0
医学は常に研究が重ねられてるが
結局結論が変わらないのが糖尿病
進歩が無いといわれるが治療法が無いんだから結論が変わらないのは当たり前
876病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:35:18.13 ID:GeGHVGzK0
順調に下がってるって言うからそんな物でしょ。
後はドロップアウトをしないように何処まで落とせるかはそれぞれ。
目標ヘモ値こそ主治医と患者がじっくり話し合って決めれば良い事。
医者もこの患者なら未だ下げる、この患者にこれ以上は無理、
とか匙加減が有ると思うし、同じ患者でも年齢や生活スタイルの変化で
目標ヘモ値は変わるし。

>>869
そうゆう治療は初耳です。
凄く熱心な病院ですね。
宜しければ、それは何処の病院ですか?
877病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:49:15.66 ID:axXaKi4c0
>>876
普通の中規模病院だけど先生は糖尿専門医
初耳ってむしろそれが普通だと思ってた
合併症の進行考えたらA1C6.5を基準と考えるのは当然だと思うけど
878病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:51:12.01 ID:axXaKi4c0
むしろA1C7で一ヶ月間隔の診察になるのは
その先生の担当患者が余りに多すぎるから
879病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:54:13.31 ID:axXaKi4c0
ちなみに10時に病院にいくと診察を受けられるのは運よく早くて12時
大体12時半が普通です
880病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:59:33.22 ID:fX79Nwa10
>>878
糖尿病連携手帳持ってないの?
怒らせちゃったみたいだけど「不十分」であって「良」ではないし・・・
881病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:59:52.31 ID:GeGHVGzK0
1型で月2回の受診は普通じゃないと思いますよ。
2型なら月2回の診療が必要な時が有るんですけどね。
882病弱名無しさん:2011/06/30(木) 00:24:45.36 ID:Qg9q9NI50
>>880
全然怒って無いよw
手帳ってのは血糖値のあれかな?持ってるけどいちいち書いて無いなぁ
計ってはいるけどその時々の数値で度数調整するだけで先生もそれを見せろとは言わないね
俺の先生は6.5を基準と考えてるみたいで俺もそれに賛同してるだけ
883病弱名無しさん:2011/06/30(木) 00:34:06.81 ID:iIXxwzHX0
>>882
よかったw
先生は間違えていませんよ
現在の指針は「良」が6.2〜6.9だから6.5ならバッチリですね
884病弱名無しさん:2011/06/30(木) 09:03:27.91 ID:moOS4PTC0
つーかさ、A1cって徐々に下げるもんだろ?

新米って事は、発覚してからの期間は半年から1年って所じゃないの?
仮に半年で7%台ならそんなもんだと思うけどな
急激なA1cの低下は、目に良くないって言うし
885病弱名無しさん:2011/06/30(木) 09:45:30.67 ID:UzuMpLM60
HbA1cがNGSPとJDSとごっちゃになってるような気がする・・・
886病弱名無しさん:2011/06/30(木) 10:35:19.77 ID:lC7s7gWn0
>>884
目に悪いのは既に合併症のある人ですね。
2型糖尿病の場合、糖尿病がわかった時点で既に合併症もある人が多いので、
一般的にはHbA1cを急激に下げてはいけないと言われますが、
1型糖尿病(劇症を除く)の場合、インスリンを開始すると、
HbA1cは勝手に大きく下がるのが当たり前で、合併症がないなら
それは別に害のない話なので、気にすることないですよ。

目に出血(というか血管の増殖)がある場合は、
HbA1cの低下(というか血糖値の低下)は、血流量の低下と
体が誤った判断をしてしまいます。結果として、脆い毛細血管を
増殖させて、血流を増やすという悪循環を生みます。この増殖血管は
簡単に切れてしまう性質があるため、もっと出血を招くことになります。
よって、合併症のある人は、この誤った判断を招かない程度の
HbA1cの低下具合に控えなければならないということになります。
887病弱名無しさん:2011/06/30(木) 12:02:10.02 ID:Qg9q9NI50
血糖急激に下げるのはよく無いというが
程度にもよるんじゃないかな?
例えばa1cが13なんて人が悠長に時間かけてたらそれはそれで問題だろうし
888866:2011/06/30(木) 13:18:15.63 ID:3aRISs250
>>867
常に痩せたい願望はあるけど、主治医からダイエットを進められてはないです。
「おやつは食後に」って、たぶん余計にチップ使われないように、だと思うw
アピドラですか、今度聞いてみます。ありがとう。
>>868
次の予約のとき、はっきり自分の考え言ってみて駄目なら変えたいと思います。
眼科は2回行きました、異常なしです。
>>869
2週間に1回ってきついです><

主治医は糖尿病専門医で、患者さんをたくさん抱えているらしく「予約が詰まっている」
との理由で通院間隔が長いのです。
でも、こないだランタス取りに行った時に待合室ガラガラ・・・
去年9月発症だから、約9ヶ月か・・・早いなぁ
当初A1c9.5で上がったのは正月明けに0.1の1度だけ
他はずっと少しずつですが下がり続けてます。

良い病院選びのポイント、見分け方などあれば教えていただきたいです!
889病弱名無しさん:2011/06/30(木) 14:01:24.70 ID:Qg9q9NI50
>>888
患者が多いからって診察期間を伸ばすってのは
根本的に考え方が間違ってると思うが
本当にいい先生で患者が信頼してるなら、例え長時間待たされたって患者さんも通っていくと思う
890病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:02:36.53 ID:71XhAAfy0
>>888
そもそも糖尿病専門医で予約を取るってのが今一わからんなぁ
検査とかの予約ならわかるが基本的に1型って治療じゃないから、
話してアドバイス聞いて終わりだと思うのだが、それにいちいち予約とか必要なのかなぁ
だとしたら他に移ることを視野に入れていろんなところにとりあえず行ってみるのも一つの手だと思いますよ
891病弱名無しさん:2011/07/01(金) 17:00:37.79 ID:nA3/lKV40
診察3ヶ月に一回、薬局半年に1回と書いた俺だけど、予約制だよ?

今まで予約制じゃない病院で診てもらったことないな。
待つのはイヤじゃないけど、どれくらい待つのかが不確定なのは困るよ。
検査結果を当日受け取るなら、予約してても40分くらいは待つけど、
検査結果を後でメールで受け取る設定なら、10分も待たなくて済むし。
892病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:34:29.86 ID:qYLrkD7L0
>>890
患者の利便性を考えたら予約制は当たり前。俺が通院している糖尿病専門クリニックは完全予約制。
893病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:58:17.01 ID:JFvNotkb0
>>888
私が通ってる病院には糖尿病の患者が1500人居ますが、
1型は10人前後と1%も居ません。
糖尿病外来の待合室はお年寄りばかりでザワザワガヤガヤ。
完全予約制で有りながら4時間待ちとかザラで何時もげっそり疲れる。
5分診療と聞くけど、1人の患者に20分ぐらい掛けてるかな。
いい加減19時を過ぎると、待合室の患者はムスーとしている。
もう外の処方薬局は閉まってるんだよね・・・

医大や地域で1型の患者会とかやってませんか?
有れば顔を出して参加者に病院の情報を聞いてみると好いと思います。
小児科や1型の専門医が付いてるので病気の事も気軽に質問できますよ。

私だったら固定打ちを指導していたり、測定チップをケチったり、
インスリンの選択が少ない病院はちょっと敬遠するかな。
もし大きい病院なら駄目元で主治医の変更とかしても良いかもね。
同じ病院でも医者で対応が違うような感じがします。
894病弱名無しさん:2011/07/02(土) 12:12:10.53 ID:uxveEINd0
>>893
1500人ってw
その時点でやめたほうがいいとおもうが
895病弱名無しさん:2011/07/02(土) 12:14:48.78 ID:uxveEINd0
意外と糖尿専門のお医者さんってちっさいクリニックやってるから
そういうところを一度渡り歩いてみるのもいいよ
大体そういうお医者さんは大病院で経験積んでるんで良い先生も多いよ
896病弱名無しさん:2011/07/02(土) 13:31:36.07 ID:CWVSWumU0
>>890
って言うかぁ
待ち時間って、血液検査の出る時間の問題だと思うしぃ
血液検査を効率的にする為の予約時間だと思うんだけどぉ

医師との面会時間の最低2時間前には来院して、血液検査しといてくださいって言われてるしぃ
897病弱名無しさん:2011/07/02(土) 14:38:32.98 ID:uxveEINd0
>>896
うーん血液検査ってもA1Cだけの場合と完全検査とあるわけだからなぁ
A1Cだけでもすぐに出ない病院もあるし、すぐに出してくれる病院もある
その辺も病院選びの基準と考えていいと思う
898病弱名無しさん:2011/07/02(土) 16:23:47.60 ID:CWVSWumU0
>>897
血液検査って、糖尿病健康手帳に書いてる項目全部やってくれてるけど
私の通っている病院ではね
899病弱名無しさん:2011/07/02(土) 16:30:10.82 ID:IzkzkBnv0
>>895
糖尿病専門のクリニックだと消耗品の上限が低かったり
CSIIが導入し難かったりしそうだけど。
そういうのに煩わしさを感じなければ
待ち時間が少ないクリニックは魅力的。

>>897
普通の町のかかりつけ医は、血液の検体を外に出してる院が多いから
月2回通院したり1ヶ月前の検査結果でインスリンを調整してるんだよね。
900病弱名無しさん:2011/07/02(土) 16:32:02.51 ID:NG4QDcIu0
ミミタブ血でも測れる簡易検査で15分でデータ出されるのは嫌だ!
検査センター外注の方が安心
901病弱名無しさん:2011/07/02(土) 17:31:21.39 ID:uxveEINd0
>>898
検査としては少なくとも糖尿患者にとって重要な項目の検査は毎回やってる
ただA1Cだけはすぐに出してくれてそれ以外は次回という病院もあれば、
A1C含めて次回の診察時じゃないと出せないところがあったりるすると言う意味です
糖尿患者にしたらA1Cをその場で出してくれるほうがありがたいでしょ
902病弱名無しさん:2011/07/02(土) 17:35:17.51 ID:uxveEINd0
だけど時々A1Cだけのときもあるんですよねぇw
だったらそんなに血を取るなよって思うんだけど実際は検査していると思う
多分問題が無いから知らされないだけじゃないかと、良いように考えるようにしてますけどね
903病弱名無しさん:2011/07/04(月) 10:29:28.23 ID:hY6yC8is0
血液検査は実費なんだから、無駄に毎月のように多数の項目について
検査している、かつ、いつもいつも数値は変動無く優良であれば、
それって単なるぼったくりだからね?

1型糖尿病の患者で、センサーの支給数が多い場合は儲けが少なくなるので、
無駄な検査をたくさん入れておくのは儲けを増やす常套手段。
患者が「いつも検査しても変化ないし、お金もったいないから減らしてくれ。」
と言ってこないならずっとずっと検査し続けてお金を取ることができる。
904病弱名無しさん:2011/07/04(月) 22:05:02.56 ID:wLC68phy0
治療する方は、データに変化ないのを確認して副作用併発症を確認しながら治療してるのに
> 「いつも検査しても変化ないし、お金もったいないから減らしてくれ。」
他で診て貰ってよ
今日び、検査増やしても利益増えないよ
905病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:05:37.75 ID:lOTDNrUb0
主な患者さんが若い方が多いから仕方ないと思うが・・・
自分の命ケチるなよwとか思う
毎月の血液検査で*が無いのは良い事であって勿体無いとか・・・
いったい浮いたお金何に使うんだろう?
906病弱名無しさん:2011/07/04(月) 23:38:28.53 ID:V5LOcHdA0
太古の昔、おいらみたいに1型発症した輩って、どんな最期だったんでしょう?
907病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:09:18.80 ID:d/cK49fI0
初めて2ちゃんってものに書き込む。
中学3年に1型判明して今年19。
やせているし、判明した当時は700近く血糖値があった。
でも抗体が未だに検査でも検出されてない。
今でもインシュリン注射はしてる。
俺みたいに抗体できてなくて1型診断されてる人っているのかな。
908病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:32:20.84 ID:f8GcaChp0
>>907
そんな気負わなくてもこのスレは大丈夫w
1型は発症数少ないが個人差あるのが普通
注射打って安定してるんなら素直に受け入れればOK

>>906
昔は1型の概念なかったんじゃなかったけ?
豚インスリンが完成するまで悪魔or餓鬼のように痩せる病気だったとか?
食えば食うほど痩せていくとか・・・
そう思うと今の時代に生まれてて感謝w
909病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:40:14.11 ID:pClb9vK4O
>>907
劇症型で抗体が出ない人が居るけど、1型発症数日でβ細胞消滅→攻撃目標消滅により抗体も消滅→血糖値爆上げ入院の流れで、結果抗体検されないパターンも有るのでは無いかと思われてるらしいよ
910病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:51:42.28 ID:d/cK49fI0
>>908 >>909
ありがとうございます。
改めて自分の病気について調べてみたら気になったので書き込んでみました。

実は弟も俺より先に1型診断されてて
入院し退院後通院もしてたんですが
退院後は注射もせず、3年たって完治とは断言できないけど
ほぼ完治のような状態です。
こういう例はめずらしいですよね?
弟も抗体は検出されませんでした。

911病弱名無しさん:2011/07/05(火) 01:27:32.37 ID:xXUZDpw70
>>907
有るみたいだ。

1型糖尿病の原因は何か
膵島β細胞が破壊される原因としては、自己免疫によるものと、その他の原因によるものが想定されています。
         :
        省略
         :
一方、病気を経過を通じて、まったく膵島関連自己抗体が認められない1型糖尿病もあり、その原因は不明ですが、
特発性1型糖尿病と呼ばれています。

1型糖尿病の分類
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         \ 発症様式による  |     劇症      |    急性発症      |     緩徐進行
成因による分類 \      分類
────────────────┼─────────┼────────────┼───────────
                                        自己免疫性急性発症
        自己免疫性        |      ?      | 1型糖尿病         |  緩徐進行1型糖尿病

────────────────┼─────────┼────────────┼───────────
                                         特発性急性発症
        特発性           |  劇症1型糖尿病  | 1型糖尿病         |       ?

───────────────────────────────────────────────────
劇症1型糖尿病は現時点では全例特発性(原因不明)と考えられています。自己抗体陰性の緩徐進行特発性1型糖尿病
は2型糖尿病の末期像と鑑別がつかないめ、現時点では緩徐進行1型糖尿病は自己抗体陽性例のみを1型糖尿病としています。

南江堂出版「1型糖尿病の治療マニュアル」より
912病弱名無しさん:2011/07/05(火) 10:26:57.30 ID:W3luTI530
>>904-905
余計な検査を排除して、必要なものを月ごとにプラニングするのが
正しい姿勢でしょ。そんなの患者が言うんじゃなくて、本来なら
「主治医」が考えてやること。毎月他項目の検査を意味もなく受けているのが
正しいと思うなら君たちの事は否定しないが、自分たちと違う人を
君たちに否定する権利なんてないことも覚えてくれよな。
913病弱名無しさん:2011/07/05(火) 13:30:17.13 ID:lAzJLMhpO
1型糖尿病の人って日本に何人くらいいるの?
914病弱名無しさん:2011/07/05(火) 14:03:35.01 ID:1Dj1FJgC0
10万人いないくらいらしい
奇病もいいとこ
915病弱名無しさん:2011/07/05(火) 14:04:53.86 ID:g0iVBr3O0
>>913
今年の始め頃朝日新聞に載っていた記事では数万人。
916病弱名無しさん:2011/07/05(火) 14:52:45.81 ID:pClb9vK4O
>>910
へ〜
兄弟で1型は珍しいね、弟さんも抗体陰性だったのなら1型判定の材料は何ったんだろね?

917病弱名無しさん:2011/07/05(火) 15:25:04.35 ID:nmMacCF0O
奇病じゃないんじゃ?
何十もある難病指定にもはいってないし。
自分は入院中、自分よりもっと大変な病院病気の人を何人も見たから、
たいした病気じゃないと思ってる。
918病弱名無しさん:2011/07/05(火) 16:08:33.44 ID:g0iVBr3O0
日本での1型糖尿病の年間発症率が10万人に付き1〜1.5人位だから奇病と言う言い方は出来るかもしれない。でもきちんとコントロール出来るのだから決して難病ではないハズ。
919病弱名無しさん:2011/07/05(火) 20:07:11.24 ID:f8GcaChp0
>>918
今更だけどなんでそんな確率に的中しちゃったんだろ?
発症以降それまで嫌悪していた宝くじ時々買うようになったけど当然お布施だしw
考えはじめると気分悪いよね
920病弱名無しさん:2011/07/05(火) 20:19:09.52 ID:d/cK49fI0
>>911
ありがとうございます。

>>916
弟は入院したとき俺よりもひどくて血糖値も900近くあって
抗体がなくても症状が似ているとかで1型判断なのかと…。
921病弱名無しさん:2011/07/05(火) 20:58:58.51 ID:yJC4AIwK0
>>919
発症前に買ってたら、病気の代わりに宝くじが当たったのかな...
922病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:21:50.94 ID:f8GcaChp0
>>921
コラコラなぜ更に追い込むw

>>920
900とか出せるんだねw
俺400台で関節が重くて水の中ギシギシ歩いているような状態だったけど
頑張ればそのうち戻るとか勝手な理論で根性で無理しちゃうんだよね
お大事に
923病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:39:33.47 ID:pClb9vK4O
>>920
あ〜
それ正に劇症判定にハマるね
A1cが正常なのに超高血糖やケトアシドーシスで相対的に劇症1型糖尿病が発症したと判断って奴かな

しかしそこからインスリンを打たなくても良くなったのは超レアケースじゃないかな
924病弱名無しさん:2011/07/05(火) 21:46:32.29 ID:pClb9vK4O
けど判定にcペプチド検査もあった気がするから、そこら辺の数値も気になるね
925病弱名無しさん:2011/07/05(火) 23:40:43.53 ID:xXUZDpw70
>>924
弟さんはペットボトル症候群だったって事も無きにしも非ずって事だよね。
それは俺も思った。

>>918
1型の平均HbA1cは7%台だと言うから、
決して良好なコントロールが出来てるとは言えないじゃないか?
子供や年配は態と日頃の血糖値を高めにして低血糖を予防したりして苦労してると思う。
926病弱名無しさん:2011/07/06(水) 00:24:03.90 ID:9yzceti/0
>>922
自分は最初700ぐらいだったと思います。
夜中足つっておきたり、手の甲乾燥でトカゲみたいになってたり
いろいろ症状出ててうすうすわかってたけど、なあなあにしてましたね。

>>933>>924
弟は入院中注射してて途中から打たなくなって3年間注射してないですね。
弟も最初はCペプチドとかHbA1cとかも*マーク咲き乱れでしたが
今は正常値まで戻ってるはずです。
俺も今はほぼ正常値です。でも俺は注射してます。
弟の例は超特殊ですが、やっぱり近くにいると俺も期待しちゃいますよね。
927病弱名無しさん:2011/07/06(水) 00:40:22.92 ID:y3ifUOpD0
>>926
そっか・・・ この病気は色々解らない事が有るし、治れば良いね。

特発性1型糖尿病は白血球の第一波攻撃だけで終結してしまう膵炎じゃないかな?
だから抗体が存在しない(T細胞やKT細胞が出る間も無くβ細胞が死滅し病態が完結する)のかも知れない。
ただこの仮説だと弟さんの症例は説明出来ない。
マクロファージが適応免疫の確立を待たずにβ細胞への攻撃を中断したのか?
優秀なβ細胞はNK細胞の攻撃を交わす防御機能を持ってるのか?
うん解らん。

余談だけどベラルーシでは原発事故以後、1型を含め自己免疫疾患が倍増したらしい。
特殊な環境下では通常と異なる経緯で免疫異常を発症するのかも知れない。
928病弱名無しさん:2011/07/06(水) 02:04:41.82 ID:2rmfA/UaO
この病院、コントロールさえ出来れば…って言われるけど…
時々涙が止まらなくなるよ。 震災後特にひどい。
このままじゃ、鬱になりそうだよー。
がんばればいつか…がないってやっぱり辛い。
929病弱名無しさん:2011/07/06(水) 02:49:38.58 ID:3TVxwp+00
GAD抗体(抗グルタミン酸脱炭酸酵素抗体陰性)で、抗IA-2(チロシンホスファターゼ類似蛋白)抗体陽性となり1型糖尿病と診断されたものがいるのですが、
この場合、GAD抗体陽性の1型糖尿病と比べ、膵島での何が異なるのでしょうか?
年齢とともにIA-2抗体は陽性率が下がるのも何かよくわかりません
930病弱名無しさん:2011/07/06(水) 15:04:51.49 ID:UM/qn1030
本当に10万人に一人なのだろうかと思ってしまうなぁ
俺のかかってる先生は一型10人以上は診てるっぽいけど、俺の住んでる町は10万人も居ないw
931病弱名無しさん:2011/07/06(水) 15:56:17.72 ID:4IB6hgx50
>>930
10万人に1〜1.5人ってのは「一年あたりの発症率」ですよ。
1型が一人もいない人口10万人の町があったとしたら、
単純に考えてその町は10年後には1型が10〜15人いるだろうってことです。
932病弱名無しさん:2011/07/06(水) 15:58:02.70 ID:UM/qn1030
>>931
納得
そういうことかぁ
多分もっと多く居るとは思うけど気づいて無いだけで
933病弱名無しさん:2011/07/06(水) 18:48:58.57 ID:4IB6hgx50
1型が生き延びられるようになって50年くらい?
10万人に2人とすれば、人口1億人で年間2000人。
50年のあいだ、1型になった人が全員生き残ってるとして2000*50=10万。
日本全体で10万人以下ってことだよね。地域によっては一桁かもしれないね。
生き残る方法が確立されてるから奇病ではないけど、難病ではあるよね。
下を見れば切りがないよ。人工透析の人と比べたら天国にいるようなもんだ。
がんばろうね。
934病弱名無しさん:2011/07/06(水) 19:38:39.22 ID:jDzq3O/q0
奇病と難病の明確な定義ってあるのかな?
自分の血糖のコントロールがちゃんと出来てればどうでもイイ話かもしれないけど。

人工透析まで行っちゃうと悲惨だろうなあ〜。うん、俺もがんばろ!
935病弱名無しさん:2011/07/06(水) 22:12:11.11 ID:Ly3PxmPQ0
>>929
あくまでも俺の勝手な推測と前置きして。

IA−2抗体もGAD抗体も獲得免疫の異常で出来る抗体だけど、
IA−2抗体は母体の母乳から引き継いだ免疫から、
自立した自己免疫に切り替わる際、胸腺でその引継ぎが上手く行かないのが原因とか?
だからIA−2抗体の発現は、幼児期>学童期>思春期>成人期の様な変遷を辿るかも知れない?
なんてのはどうだろう。
936病弱名無しさん:2011/07/06(水) 22:31:40.91 ID:UM/qn1030
治療ではなく延命みたいなことになるのは悲しいけど
それで生きれるならそれはそれでありがたい
でも、精神的には結構厳しいものがあるよなぁ
937病弱名無しさん:2011/07/06(水) 22:35:11.43 ID:Ly3PxmPQ0
>>933
よく聞くのが糖尿患者の1.5%〜3%が1型って数字だね。
仮に糖尿患者全体(700万人)の2%でざっくりと計算すると
日本には1型が14万人居るのかな?
日本の人口が1億3千万人だとすると9百人に1人?
強引に例えると、
高校に1人居るか居ないか、
大学のキャンパスだと5〜9人。
ラッシュ時の山手線には電車1本の中に3500人ぐらい詰め込まれてるから、
あの中に3,4人の1型が乗り込んでるにたいなスケールイメージだね。
意外と多いと見るか、やっぱり少ないと見るか、微妙w

てか公的機関が患者数を掴めてないって、意外と問題。
938病弱名無しさん:2011/07/06(水) 22:39:19.39 ID:Ly3PxmPQ0
>>936
出来る事からして行けばぐらいかな。

そういう時は、深く考えず、
血糖値を測ってインスリン打って好きな物を食べる。

個人的に、たまにケーキを食べる時が一番幸せ。

>>928
まあ外すと凹むかなね。
当たった時だけ自分を褒める。
939病弱名無しさん:2011/07/06(水) 22:40:12.59 ID:ZJqybriP0
>>928
>>936
今の時代、狂信的に迫害されてるけど精神的リラックスには喫煙がお勧めですよ
その手の医療機関は薬局まで喫煙室あるしね
あとはお酒かな〜血糖下がるし一石二鳥です
中性脂肪上昇が難だけどねw
940病弱名無しさん:2011/07/06(水) 22:55:00.00 ID:UM/qn1030
今は金銭的にはをなんとかやりくりできてるが
いずれ破綻するんじゃ無いかと思うと結構精神的負担が重い
毎月健康保険と医療費で3万円近く必要でこれ払えなくなったらどうなるん?って思ったら
やはり不安しか残らない
941病弱名無しさん:2011/07/06(水) 23:12:17.30 ID:jDzq3O/q0
>>915の補足なんだけど。
何らかの形で病院などで治療を受けている糖尿病患者は八百数十万人。その中に1型は数万人。つまり、1%未満。
上の数字は日糖協調べだけど、自分の主治医にも聞いてみたんだけど、学会でも1型の割合は1%未満と考えているらしいよ。2型の人が急増してるからね。
境界型や予備軍まで含めると2000万人オーバーって言うし。
1型の割合が5%って言ってたのは何年前だっけ?
942病弱名無しさん:2011/07/06(水) 23:14:59.55 ID:ZJqybriP0
>>940
ナマポ下り易いらしいから安心して良いのでは?
事前に親戚筋に根回ししておけばokらしいです
943病弱名無しさん:2011/07/07(木) 02:00:01.96 ID:1b3wx+xuO
みんなすげえな。ちゃんと勉強してるし、前向きだよ。
勉強したつもりがここでは知らない用語が飛び交ってるし、この病気、慣れれば前向きになれると思っていたけど、付き合いが長くなるほど、後ろ向きになるよ。
人生の目標、幸せがわからなくなってきたよ。
944病弱名無しさん:2011/07/07(木) 04:06:25.26 ID:e/s1RJUv0
後ろ向きには、歩き難い。
何処かのばーちゃんが言っていた。

患者同士で話してると、辛い話も耳にするしね。
自分も何時かは療養を踏み外す時が来るんだろうけど、
今は考えないようにしてるだけかな。
1型をトータルケアー出来る医者はホント少ないと思うし、
自分で良いように考えて行くしかないかも。
陰に嵌ったら成るべく坦々と療養をこなして乗り切る感じかな。
煮詰まったら単純に今を生きるのみ精神でリセットしてる。

後、この病気だから生き甲斐が見つからない。
と思うよになったら辛い。
そんな時は自分に何かが足りないだけ、
と思うようにしている。
実際、病気に八つ当たりしてもしゃーないし。
945病弱名無しさん:2011/07/07(木) 11:25:47.26 ID:b33xgvav0
今はまだインスリン注射がバカみたいに優れているからマシじゃねーの?

皆とおんなじもん食って、飲んで、働いて運動して、注射だけ他人と違う生活で、
それでもHbA1c5%前後が楽勝だからね。昔はそうはいかなかった。

気をつけていても食後血糖値が200超えたり、
頑張っているつもりなのにHbA1cが6%だ、なんて時代もあった。
他人と同じものも食べられず、2型糖尿病と同じような食事制限に運動療法。
死にたくなったっつーのw 今はランタスにヒューマログ、素晴らしすぎるだろ。
特別に難しいこと考えないおっさんが、HbA1cを何年も優キープのまま、
食後血糖値だってよほどの失敗が無い限り優キープしていられるのも薬のおかげ。


これで注射が1週間に1回でよくなったら、もう病気のこと忘れそう。
946病弱名無しさん:2011/07/07(木) 12:22:12.27 ID:bBh/AF4c0
参考に聞きたいいんだが、仕事で夜21:00ごろ帰ってきて注射うって飯食べて寝る時、
寝る前のインスリンは何時打っているのか?何だけど。
947病弱名無しさん:2011/07/07(木) 13:27:43.12 ID:/lHUlb5VO
>>946
寝る前のインスリンって持続型の事?

自分は夕食前にログとランタスを一緒に打ってる、主治医に寝る前に打たなくても良いのかと聞いたけどランタスなら何時打っても良いと言われた、だから打ち忘れが無い様にと夕食前に同時に打ってる。

どうも寝る前に打つのはNとRでコントロールしてた頃の名残みたいだね、寝る前にNを打ち夕方頃に効果が切れるから夕食のRで寝前までの基礎分もカバーさせてた感じ
948病弱名無しさん:2011/07/07(木) 22:09:00.04 ID:5W/Bp6Ec0
>>946
俺も947さんと同じ。
食事前は「これから食べる」という行動が入るからまず忘れることはないけど、
寝る前だと、ぼけーっとしてると打ったのかまだだったのかわかんなくなることもあるんだよな。
ランタスは定期的に打てば一日のいつでもいいって言われてる。
ただ、定期的なその時間をずらすのは一度に何時間もずらすなと。
949病弱名無しさん:2011/07/07(木) 23:18:20.30 ID:kClXZg6D0
>>946
俺も同じ環境

21時過ぎの晩飯は就寝直前の24時に計って
200以上なら超速効追加+ランタス規定値
200以下ならランタスのみ規定値
100以下ならランタス2/3で残りは起床時です
俺の場合ランタスのみで最大50は落ちるから合わせ込んでます
でも軽めの食事で読み違いすると4時ごろ強制起床w
950病弱名無しさん:2011/07/07(木) 23:46:20.87 ID:UGEEWZy10
俺は寝る前、なるべく同じ時間帯に打つようにしている。
定時退社だろうと、飲み会だろうと、
客先直行直帰だろうと、終電だろうと、徹夜だろうと、
出張であろうと、休日であろうと、伊豆の民宿であろうと。

更に一工夫。
ランタス1回打ちだと4時間遅れると血糖が100ぐらい上がってる。
2回打にすると4時間ズレてもびっくりするほど上がってない。
2回打のメリットは、朝の時点で、今日のスケジュールに合わせてランタスを調整出来る所。
今日1日血糖を上げ気味にしたい時は、朝のランタスをチョット減らす。
1日中ゴロンゴロンしている時は、ランタスをチョット増やす。
高が基礎然れど基礎、2回打ちにすると分散率を変えたり色々と工夫為所が生まれて来る。

不規則な生活や出勤してみないと今日の予定が立たない人、
不定期なシックディーの調整や夜中に低血糖気味な人、
基礎の調整で悩んでる人は主治医に相談してお試しあれ。
951病弱名無しさん:2011/07/08(金) 00:40:07.90 ID:H3/lhaTvO
胃が痛くてなにも食べられず。
さすがにずっと食べないわけにもいかず、何を食べたらいいのか考えているが、消化の良すぎるものを食べるのもこわい。

この病気がなけりゃ気にせず食べやすく栄養あるものをって食べるのになー
952病弱名無しさん:2011/07/08(金) 01:07:21.90 ID:lca5Cnn00
>>951
胃が悪い時て、消化の良い物食べても吸収が遅れそうだけど。
具合の程度にも因るし実験してみないと分らないけど、
病院で教わるシックディの対処で良いでない?
明日の朝にでも電話で病院に聞いてみれば?
953病弱名無しさん:2011/07/08(金) 10:19:44.09 ID:p8A07u+f0
>>951
別に1型糖尿病に関係なく、その時都合のいいものを好きに食べればいいじゃん。
食べたくないなら食べなきゃいいし。何を言ってるのかいまいちわからん。
1型糖尿病を理由にして何か困る状況じゃないじゃん。それ。
954病弱名無しさん:2011/07/08(金) 10:45:05.97 ID:H3/lhaTvO
951です。 まだまだ勉強不足でしたね。 発症間もないもので。
何を食べてもいいもんなんですね。
結局なに食べたらよいのかわからなかったので、絶食中でした。
明日は通院日なので、相談してみます。
ありがとうございました。
955病弱名無しさん:2011/07/08(金) 12:40:50.09 ID:rUMwGR690
>>954
それと初めてのシックディの時はあまり血糖値を気にし過ぎないように。
打っても打っても下がらない時が有るから。
そういう時は血糖値と食べた物と打ったインスリンをメモして主治医に見せて、
こういう時の栄養の摂り方やインスリンの使い方を聞いておくと後々参考になると思う。
個人差有るから、必ずしも面倒になる訳じゃないけどね。
お大事に。
956病弱名無しさん:2011/07/08(金) 15:49:34.87 ID:WeuC2/mp0
>>954
何を食べても良いんだけど、食べるものの成分はきちんと把握するんだよ。
とくに炭水化物(糖類)の量は血糖値に直結するからね。
血糖値に直接関係ないからって他を無視していいわけでもない。
健康体とは違うんだから、人並み以上に健康には気をつけつつ食べること。
それを踏まえた上で「何を食べても良い」って話になる。
957病弱名無しさん:2011/07/09(土) 15:28:03.83 ID:0N6Tlg7a0
そもそも、家族と同じものを食べてコントロールが全然無理!って人は、
その家の食事がおかしい可能性も疑った方がいいよ。

他人が見たら「うわ!毎日こんなの食ってんの!?」っていう食習慣、
よくある話だからねえ。いくら計算でかなりのコントロールが可能と言っても、
毎日が祭事!みたいな食事じゃあなかなか「優」で過ごすのは難しいよ。

反面、家庭の食事って奴が、一応は炭水化物・たんぱく質・脂質の
バランスが取れていて、量も適切であれば、何にも考えずにやってても
「優」でコントロールするのは簡単。こういう生活がベースにあれば、
外食したときも、普段と比べてどれくらいどう、っていう計算が楽なので、
カレーの大盛り食べようが、とんかつ2枚食べようが楽勝。
家族の健康のこともあるし、食は一生の問題だから、自分が病気なのをきっかけに、
ずっと続けても良い適切な食生活ってのを勉強するチャンスかもね。
自分に子どもがいて、その子に食べさせるならなおさらだよね。
958病弱名無しさん:2011/07/09(土) 17:11:39.70 ID:DWFeiiU70
うちの息子19才、1型糖尿病と診断され7ヶ月。
最初はインシュリンを打っていたのですが、GAD抗体が陰性のためか、1型か2型かはっきりせず、先月から就寝前のランタスと内服薬(
(グルファストとセイブル)になりました。
夕食後たまに血糖値をはかると、200以上・・・!!
先週グルカゴンテストもしましたが、今月からランタスは同じで、内服薬がセイブルとジャヌビアというのになりました。
ジャヌビアは開発されてから、4年くらいでデーターもまだはっきりしていないようで・・・
先生もお試しでしょうが、大丈夫なのだろうか・・・!!???
959病弱名無しさん:2011/07/09(土) 20:34:29.84 ID:41nq4xaP0
>>958
あの・・・食後200は今後注意ぐらいの感じで、あまり気にしすぎない方が良いですよ
2型糖尿病か?ってレベルが食後200なんで、確定の人は次回もう1単位増やそうかな♪
ぐらいの方が追い詰められなくてお互い気が楽だと思います

960病弱名無しさん:2011/07/09(土) 21:51:01.50 ID:kruBQs9K0
食後200ってw
リアルタイムで血管内皮損傷じゃんw
961病弱名無しさん:2011/07/09(土) 22:41:02.28 ID:LRDWPMWg0
>>958
インクレチン関連の薬は軽症期の2型糖尿病には有効だと聞いてます。
逆に1型の患者に対しては臨床現場でも良い結果が出てないと聞いてます。
2型なら治療甲斐が有るので色々試しているのではないでしょうか?
インスリン注射を中断しないで、ジャヌビアを試すのはそれはそれで有りだと思います。
しかしながらであれば主治医から併用に際しての十分な説明と
注意事項が有ったと思います。
体質も有りますが、ジャヌビアに即効性は有りません。
ランタスと併用するなら一定の期間、血糖値を注意深く経過を観察し、
服用を続ける様にと言われてると思います。
説明を受けてないなら、できるだけ早く医者に確認された方が良いと思います。

それと
>1型か2型かはっきりせず
とありますが、
注射がランタスと経口薬のみで200台なら1型で言うと緩徐進行に相当します。
それで非自己免疫であるなら、医者は2型と判断されたのでしょう。
急性の1型であれば発症当初のHbA1cは4〜6%と低く、
血糖値だけが400〜700という独特の値を叩き出していると思います。
血縁にも生活習慣にも糖尿病の心当りがないなら、
既に他の1型の抗体検査も済ませてると思います。
一度医者からそこ等辺の説明をじっくり聞いた方が良いと思います。
962病弱名無しさん:2011/07/09(土) 23:02:42.35 ID:DWFeiiU70
ありがとうございます。
あまりはっきりした説明もなく、内服を試してみようという感じでした。
1型と診断されたときは、血糖値448、HbA1cは13,1 先週のHbA1cは6,4でした。
血縁にも、糖尿病がいなくて、痩せ型です。
来月の受診では、詳しく聞いてみます。
一応糖尿病外来で診てもらっているのですが、先生の声も小さく、難しい医学用語を使っての説明で理解できていません。
他の病院でも診てもらってもいいのでしょうかね?
963病弱名無しさん:2011/07/09(土) 23:34:39.79 ID:LRDWPMWg0
医者とは長い付き合いに成ると思います。
既に信頼関係が崩れているのでしょうか?
そういう問題だと思います。

医学用語に関しては、メモを取る勢いで聞き直して良いと思います。
私の主治医も最初はめんどくさがり、研修生の助士に私の相手をさせていましたw
964病弱名無しさん:2011/07/10(日) 11:02:09.26 ID:viEteVrM0
>>962
説教くさくなりますが

そろそろ、二十歳も来ようかという息子さんなのであれば
息子さんが、自分の病状を理解しているのか、治療方針を理解できているのか、息子さんに聞いたほうが良くないですか?
本人が、病状を理解し、治療方針に納得していなければ、治療の効果が出ないのが糖尿病ですよ

本当に、息子さんの事を思うならば、貴方に出来ることは見守る事だと思います
965病弱名無しさん:2011/07/10(日) 11:13:33.75 ID:pyGwL/+60
>>947-950サンクス!
参考になる。でも同時打ちはちょっと怖いなぁ、同じ時間帯ってのは聞いたことがある。

いま、主治医がいないと言うかポイント稼ぎにきて毎年代わるような病院だから
主治医なんていないと言うか糖尿患者が多いのに専門医がいない状態。
何か書き込めないこの板。
966病弱名無しさん:2011/07/10(日) 11:15:45.18 ID:pyGwL/+60
>>965のつづき
相談しても知識が無い駆け出しばかりなので何かあると患者のせいにする様な若いのばかりで、
合併症の話をしても「じゃぁ痛いところの専門医に見せてみてください」としか返ってこない。
そりゃ、痛くなれば専門医に見せる。「だけど訊きたいのは関連性を訊きたいのだ」が、はぐらかしたり
逆切れしたりひどいもんだよ。
967病弱名無しさん:2011/07/10(日) 11:52:19.35 ID:viEteVrM0
>>965
同時に打つ方が、分けて打つよりも安心だよ...
ランタスを打つべき時に、ノボラピットを打った時は、死ぬかと思ったよ...
968病弱名無しさん:2011/07/10(日) 11:59:31.38 ID:24B2dRkX0
>>967
しんじゃうよw
食欲なんかないし寝る寸前だしね
ブドウ糖じゃ寝てる最中に切れるだろうし
俺は厚焼きお煎餅二枚で乗り越えられたよ
改めてせんべいって爆弾だと思った
危なすぎて普段食べられないわ
969病弱名無しさん:2011/07/10(日) 12:06:26.81 ID:viEteVrM0
>>968
本当、人間って馬鹿だなぁって思うよね
絶対間違えちゃ駄目なことは、必ず間違えて
間違っても大丈夫なことは、絶対に間違えないよね...orz
970病弱名無しさん:2011/07/12(火) 02:36:26.13 ID:H3/lhaTvO
もうすぐ発症して1年になるので、検査を受けようと思ってます。
主治医と相談してたのですが、A1Cが安定してるのと、まだ1年目ということで簡易検査と言われました。

一般的な血液検査+Cペプチド
レントゲン
心電図
腹部エコー
神経伝達(去年は足、今年は手)
眼底検査

この予定なのですが、蓄尿や頸動脈エコーなど検査しなくても良いのか不安です。
あと、手足の血圧?計る検査など。

みなさんは1年ごとの検査はどのような感じですか?
他に検査したほうが良い項目などあれば教えてください。
971病弱名無しさん:2011/07/12(火) 10:00:47.36 ID:p8A07u+f0
眼底検査は半年ごとに受けているけど、それ以外は全然受けてないよ。
発症以来、最初の5年間がHbA1c5.2%前後、その後12年間は大体5%前後。
合併症なし。多分、最初に出る合併症が眼底出血だと予測されるので、
発症10年後からは眼底検査が年2回。それまでは年一回だった。

神経その他の1日がかりの検査は発症時と10年後にやっただけ。
異常はないな。心電図とかレントゲンは会社の健康診断で毎年あるけど。
972病弱名無しさん:2011/07/12(火) 20:39:38.86 ID:vz4nWp470
>>970
IDDM発症10年で初めて蓄尿して、私の場合1%自己インスリンが残っている、というのがわかった。
1と0は大違い、ということで、これからの方向性が見えてきたところ。
安定しているのであれば、残存インスリンがある、とおもいます。

眼底検査は最初は半年に1回、最近は安定して(?)1回/年だけれど、目だけはきれいだ、と言われてる。
973病弱名無しさん:2011/07/12(火) 20:45:21.03 ID:DvqLvfrY0
>>971
d参考になります♪
飛蚊症とか無いですか?
あと・・・目の検査の帰りの装備が気になるなあ
サングラスとか恥ずかしいですよねw

974病弱名無しさん:2011/07/12(火) 20:56:07.64 ID:khb3Cl3e0
眼底検査は半年に一回。それ以外ははしょってもいいし、血液検査もフルは半年に一回でいいかなぁ?
じゃないともう金銭的に持たないよ・・・
975病弱名無しさん:2011/07/12(火) 21:20:11.07 ID:vz4nWp470
>>973
飛蚊症は全然ない。
ただ帰りはけっこう厳しい。まぶしくて、涙ながしながら、目押さえてようやく家にたどりついた。
周囲からみたらただの変人だね。サングラスはあればあったほうがいいかも。
976病弱名無しさん:2011/07/13(水) 10:52:26.12 ID:WA/wA6ji0
>>973
サングラスを日頃から使ってないってのがよくないと思う。
昔と今では事情も違うよ?若い頃にサングラスを使わずに
太陽の下で活動していると、歳を取って必ず後悔することになるよ。

日本ではまだ子どものサングラスがそれほど普及していないけど、
屋外スポーツシーンでは半数以上の子どもがちゃんと使ってるし、
アメリカやフランスでは、夏場の子どもにサングラスもさせずに
野外活動させていると、場合によっては虐待だと指摘されるくらい。

というわけで、眼底検査に関係なく、普段からサングラスは使いましょう。

最後に、眼底検査のあの目薬は、どんなサングラスを使ったとしても
まともに目が開けられません。あの検査は夕方か夜に受けるのが賢い。
暗くなればそれほどつらくはないので。検査後、何時間もの間、
まぶしいし、近くは全然見えないしで、日頃できるはずのことが
なんにもできなくなります。だから、一日の終わりに近い時間に
検査を受けると、いくつものメリットがあるということです。
977病弱名無しさん:2011/07/13(水) 19:13:51.69 ID:xFdIdObrO
糖尿病性昏睡ってどれぐらいで復帰できるの?
先日彼氏が倒れてもうどうすればいいのか分かんなくて

978病弱名無しさん:2011/07/13(水) 19:18:17.58 ID:wB+RsudI0
>>977
復帰できれば良いですね
979病弱名無しさん:2011/07/13(水) 19:36:34.49 ID:FBShPI8a0
>>977
ケトアシドーシスはやったことがないので不明。
低血糖はR使っているとき2回QQ車のお世話になった。グルコース点滴したら、あっという間に回復した。
980病弱名無しさん:2011/07/13(水) 22:32:02.82 ID:xFdIdObrO
>>978>>979
ありがとう
不安で胃が千切れそうだけど、取り敢えず連絡待ってみる…

なんともありませんように
981病弱名無しさん
970です。みなさんありがとうございました。
あまり気にしすぎなくてもいいのですね。
まー今年は1周年記念で検査しておきます。
A1cはいつも5.2くらいです。
去年のCペプチドは0.4くらいでした。
今はランタスを増やしてキープしてるので去年からまた減っていそうです。
眼底検査はサングラス持参で行ってきます。