【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1甲田マイスタージミー富岡
■西式・渡辺式・甲田式限定スレッドゥです。
■先祖供養などの話題を楽しみたい方はすみやかに該当スレッドゥへ移動願います。

西式健康法
http://www.nishikai.net/japan/
甲田光雄先生
http://www.nishikai.net/japan/koda/kodaprf.html
山田健康センター
http://www15.ocn.ne.jp/~ykc-24k/html/goods/good-book.htm
書籍購入
http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=nb_ss_b/250-8721554-4053040?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8Db%93c+%8C%F5%97Y+&Go.x=10&Go.y=10
西会本部
東京都荒川区東日暮里5-41-12/tel 03-3802-5911
[email protected]
渡辺医院
東京都中野区東中野3-2-16/tel 03-3362-9171
http://www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/
甲田医院
大阪府八尾市桜ヶ丘2-228/tel 0729-22-5300
西会支部一覧
http://www.nishikai.net/japan/nishikai/address.html
西式健康法に基づいた柿の葉茶
http://item.rakuten.co.jp/shizenkan/7379/
http://www.watasuge.jp/item/1174kakitea.html
株式会社三保製薬研究所(スイマグ)
静岡県清水市中河内1513/tel 0543-96-3321
[email protected]
一日二食健康法
http://www.2shock.net/
食べない生き方
http://fasting.lolita.la/
2病弱名無しさん:2010/06/13(日) 22:56:57 ID:04zKmvk40
■過去スレッドゥ 1-10

【甲田式】断食・少食健康法 part10【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1177125893/
【甲田式】断食・少食健康法 part9【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1171799612/
【甲田式】断食・少食健康法 part8【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1162528468/
【甲田式】断食・少食健康法 part7【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148703795/
【甲田式】断食・少食健康法 part6【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141022985
【甲田式】断食・少食健康法 part5【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1136801739/
【甲田式】断食・少食健康法 part4【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1109548644/
【甲田】断食・少食健康法 part3【西】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099879585/
【甲田】断食・少食健康法 Part 2【西】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1064750926/
【甲田】断食・少食健康法【西】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1046604361/
3病弱名無しさん:2010/06/13(日) 22:58:08 ID:04zKmvk40
■過去スレッドゥ 11-20

【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1249749163/
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 part19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1234266397/
【西式・甲田式限定】断食・少食健康法 part18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1223984755/l50
【西式・甲田式限定】断食・少食健康法 part17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218778685/
【甲田式】断食・少食健康法 part16【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1213629253/
【甲田式】断食・少食健康法 part15【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209696968/
【甲田式】断食・少食健康法 part14【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204220844/
【甲田式】断食・少食健康法 part13【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193381229/
【甲田式】断食・少食健康法 part12【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1188471524/
【甲田式】断食・少食健康法 part11【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1182512655/
4病弱名無しさん:2010/06/13(日) 22:59:14 ID:04zKmvk40
■過去スレッドゥ 21-22

【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1266045037/
【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1256003249/
5病弱名無しさん:2010/06/13(日) 23:09:14 ID:IBHgJcaJ0
>>1


と、言いたいとこだが、名前がなぁ〜w
6病弱名無しさん:2010/06/14(月) 00:37:17 ID:4OUBFiFe0
>>989
>↑極陰性体質なんだから、朝食を抜いたら血液がどんどん薄くなってフラフラして病気なんてとても治らないぞ!
>朝食を抜いてよいのは血液が多くて濁っている極陽性の人。

おお
自分は、朝食抜き、小食(と言っても、もともとが大食いだたので普通の量にしたと言うべきか)を始めてから
風邪をひきにくくなり、免疫力が高まった実感がある
しかし去年から健康診断で血色素量が基準値を下回っており、そこだけが心配点だった
朝食抜いてるのが原因なんかな?
7病弱名無しさん:2010/06/14(月) 02:53:41 ID:s5x9+mdH0
昔は薬だった「チョコレート」
http://ameblo.jp/virtue-blog/entry-10150449893.html

●宮崎愛和病院長
寝たきりなどの高齢者などに対して、長期間、流動食を使用していると、
銅が不足し、白血球が減少するという問題がありました。
こうした患者さんにミルクココアを投与したところ、
血清中の銅が増加し、白血球の数も正常に戻ることがわかりました。

●埼玉医科大学総合医療センター 間藤卓先生
救命救急センターの患者さんの食事にココアを加えたところ、
傷の治りが早まり、便通も規則正しくなることがわかりました。
これは、ココアに含まれる亜鉛の効果であると考えられます。
8病弱名無しさん:2010/06/14(月) 03:37:00 ID:gq2vopNS0
食事は夜一回のみでスニッカーズ大好きな俺の時代が来ましたか
9病弱名無しさん:2010/06/14(月) 05:39:10 ID:pgGC7IxB0
>朝食抜いてるのが原因なんかな?

 原因は健康診断をうけるからだよ。おれは健康診断は受けたことがない。
10病弱名無しさん:2010/06/14(月) 06:21:40 ID:uy29gtnR0
>>1
おい!重要テンプレ貼り忘れているぞ!

【西式甲田療法における宿便の定義】
胃腸の処理能力を超えて負担をかけ続けた場合に、腸管内に停滞する食物残渣や細菌類を含めた腸管内容物。
11病弱名無しさん:2010/06/14(月) 06:23:16 ID:uy29gtnR0
前田紀美子さんは、近大教職員組合に勤めて28年目の51歳。
甲田光雄先生に出会って生まれ変わったように元気になる。
赤汁、青汁、生玄米粉、豆腐+αの一日一食の食生活で疲れ知らずで血管年齢は10代、筋肉量は20代。
「毎日睡眠時間二時間でも全く疲れないので、職場では座らずに一日中立って仕事をしている」と言っていました。
12病弱名無しさん:2010/06/14(月) 06:35:46 ID:uy29gtnR0
赤ん坊に白砂糖水を飲ませても大丈夫なんですか?
この子はかなり苦しそうな表情をしていますけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=W6npUej5lvQ
13病弱名無しさん:2010/06/14(月) 09:09:44 ID:gq2vopNS0
>>9
風邪ひくの嫌だから体温計使わない みたいな?
14病弱名無しさん:2010/06/14(月) 11:21:33 ID:RA5/sFtX0
>>7
赤ワインとチョコレートにがん細胞の血管新生阻害作用、米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2693863/5308811
2010年02月12日 11:36 発信地:ロングビーチ/米国

赤ワインとチョコレートはがん治療薬になりうるとする研究結果が、
米カリフォルニア州ロングビーチで10日開催されたTEDコンファレンスで発表された。

米マサチューセッツ州のNPO組織、血管新生基金は、
腫瘍に栄養を運ぶ新しい血管ができないようにする物質を含む食品の特定を進めている。
血液を供給させないことで、がん細胞を「餓死」させられるという。

ブルーベリー、ニンニク、大豆、お茶にこのような抗血管新生特性があることが知られているが、
発表した同基金のウィリアム・リー総裁によると
赤ワイン用ブドウとダークチョコレートにもこの効果があることが分かったという。
15病弱名無しさん:2010/06/14(月) 18:27:09 ID:H1K6K6l20
ここは素敵なスレッドゥですね
16病弱名無しさん:2010/06/14(月) 21:58:59 ID:uy29gtnR0
西式甲田療法で青汁仙人を目指すスレッドゥ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1272749702/l50
17病弱名無しさん:2010/06/15(火) 00:08:41 ID:LRqjPRVw0
腸の癒着と金魚運動
http://null1206.blog54.fc2.com/blog-entry-562.html
> 能木さんは、「虫垂炎をやっている人はどうしても腸に問題を抱えやすいんです、
> でも、そのおかげで甲田療法に出会えたのだからよかったのだと考えてください。」
> と言われた。
> たしかに憩室炎をきっかけとして甲田療法にたどりついたのは、ほんとうによかった。
18病弱名無しさん:2010/06/15(火) 02:05:19 ID:D2/XSaYf0
そう。
こんな少ないレスでも判断出来るほど素敵なスレッドゥなのですよ
19病弱名無しさん:2010/06/15(火) 08:00:52 ID:ZKeGV+H40
見た目が悪くならない難病治療法ありませんか?
20病弱名無しさん:2010/06/15(火) 17:00:01 ID:0fnNMJD/0
377 :病弱名無しさん[sage]:2009/11/23(月) 20:44:55 ID:KsxDw68j0

1日1食の人のブログ
0.1ない視力が1.2にまでなったそうです。

ttp://kay.air-nifty.com/art/2009/11/post-a7b7.html

森さん以外にも仙人ているんだね。
今たまりにたまったメルマガの1つを読んで知った。
前田紀美子氏というのは知らなかったな。
冬でもTシャツ1枚で寒さ知らずとは凄い。
疲れ知らずで睡眠時間2時間だと。
1日1食の生菜食でそういう状態になれるというのは不思議だ。


これって極陽性体質になってしまったんじゃね?
うちの親父がこんな感じで熱くもないのに裸になりたがるし用事もないのに外出したがって仕方ないんだがw
風邪をひいて苦しんでいても買い物に出たがる。何か動いてないと不安みたい。
これっていいことなのかな?
21病弱名無しさん:2010/06/15(火) 19:55:30 ID:0fnNMJD/0
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kanaloco-20100615-1006150012/1.htm

日本もこんな国になっちゃってるんだな。
「肉を食べよう」ってイラストつきの運搬車だってよ。
憂鬱な気分にさせられる。
22病弱名無しさん:2010/06/15(火) 21:14:35 ID:eBy0ZAjC0
なぜ甲田先生の本には酵素抑制物質に関する記述がないのだろうか?
23病弱名無しさん:2010/06/15(火) 22:38:38 ID:H0Pni6CN0
もう分かったから寝なさい
いい子だから、ねっ、ちんたちゃん
24病弱名無しさん:2010/06/16(水) 06:04:19 ID:E0T2gPZc0
なぜ西式甲田療法では酵素抑制物質が含まれている生玄米を勧めているのだろうか?
25病弱名無しさん:2010/06/16(水) 20:29:10 ID:NCMqTr6z0
食事は三食・ネバネバ食品
http://www.sizenshoku-news.com/news/backno/int/i200809.htm
> なお、秋田県の南外村に17年間通って調査しました東京都老人総合研究所での研究では、
> 朝食を食べない二食の人は「要介護」になりやすい。
> 私も二食でしたが、この研究を始めてから三食にしています。

煮汁は、生の10〜100倍もの抑制効果
http://www.sizenshoku-news.com/news/backno/int/i199406.htm
> ・・野菜は加熱した方が、成分の吸収が良くなるのですか。
> 前田 野菜はどれでも加熱すれば良いのは真理だと思います。
>   牛や馬は別にして人間が食べる限り、消化吸収の点からも加熱すれば良いというのは正しい。
>   私達の実験では、煮汁は生に比べて、10〜100倍も効果がありました(図2)。
> ・・特に煮汁が良いのは?
> 前田 有効成分の多くは水に溶けるので、ボイルした汁を摂らないと意味がありません。
>   植物の有効成分はセルロース系の硬い膜に包まれており、
>   また、セルロースはいろんな物質を吸着するので、
>   水を加えて煮れば、細胞の中の有効成分も、セルロースに吸着している成分も外れて、
>   煮汁の中に遊離して来るわけです。
26病弱名無しさん:2010/06/16(水) 20:40:31 ID:E0T2gPZc0
1944年に行われた酵素に関する動物実験があります。
若いネズミとニワトリに、生の大豆を餌として与えました。
生の大豆には、酵素が含まれていますが、酵素抑制物質も多量に含まれています。
酵素抑制物質とは、種子の中の酵素が勝手に働いて発芽しないように酵素の働きを抑制する物質です。
(温度と水分を与えることにより、酵素抑制物質を不活性にし、発芽させることができます)
生の大豆を与えられたネズミとニワトリは、
この酵素抑制物質と戦うために酵素を分泌する膵臓から大量の消化酵素が分泌されました。
その結果、膵臓の分泌線が腫れ、負担に耐えられなくなり、病気にかかり、成長も止まりました。
大豆に限らず、種子には酵素抑制物質が含まれています。
ですので、種子類を食べると、消化酵素が浪費されることになります。
お米も種子です。ですので酵素抑制物質が含まれているはずです。
27病弱名無しさん:2010/06/16(水) 20:58:03 ID:b6fo19kt0
>>26
>お米も種子です。ですので酵素抑制物質が含まれているはずです

はずです。ってw
確定的事実じゃねーのかよ。
将来的には玄米には酵素促進物質が見つかったりしてw
28病弱名無しさん:2010/06/16(水) 22:17:58 ID:oqcWu3fI0
>>26
ちんたちゃん、おいたしたら駄目よ
29病弱名無しさん:2010/06/17(木) 05:04:14 ID:aIlyrGDE0
【西式甲田療法の短所】
@生玄米は絶対やめた方がよい。
種子類には酵素抑制物質が含まれているので、消化酵素に抵抗する。
つまり脾臓から大量の消化酵素が分泌されるので寿命は確実に縮まるので危険。
大豆や米は火を通さねばならない。
A果物をもっと食べないと健康にはなれない。
果物には、人間に必要な栄養素がすべて含まれている。
アミノ酸も大量にある。
つまりたんぱく質が事前に分解されている訳なので、これ以上よいものはない。
ヴィタミン、ミネラル、糖質、必須脂肪酸すべて入っています。
西式甲田療法では、その果物を勧めていない。
これは全く信じられない事である。
30病弱名無しさん:2010/06/17(木) 08:33:46 ID:KM9GrQW70
 玄米も加熱すりゃ大丈夫だろ。
31病弱名無しさん:2010/06/17(木) 10:31:20 ID:UubkaEA00
ちんた、相変わらず、膵臓と脾臓の区別がつかないようだね。
32病弱名無しさん:2010/06/17(木) 21:36:26 ID:IZDHvpd50
>>29果物進めない理由は果物は空腹以外取ると良くないからじゃない?
33病弱名無しさん:2010/06/17(木) 23:04:14 ID:aIlyrGDE0
果物は胃が空腹の状態で食べる時に、体に最高のパフォーマンスをもたらします。
栄養が吸収され、毒素が排出されえます。
血液もサラサラになるでしょう。
生野菜であっても、消化は果物より遅いですので、一緒に食べ合わせると、
果物が胃の中でとどまる時間が長くなるために、腐敗する可能性が高くなります。
吸収が悪くなるわけです。
ですから、空っぽの胃の状態のときに果物を食べると、
すばらしい果物の恩恵にあづかれるわけです。
バナナ・アボカドは45分で大丈夫です。
果物はアルカリ性の食品なので体を弱アルカリ性の保つ上で最高の食品です。
一日のうち食べる時間を間違えないなら食べてもかまわないんですよね。
すばらしい!
34病弱名無しさん:2010/06/18(金) 00:20:00 ID:lg/6drNZ0
>>33
空腹の時に甘い物を食べると急激に血糖値が上がって、あまりよろしくないイメージがあるけど
果物の糖分(果糖?)は大丈夫なんでしたっけ?
35病弱名無しさん:2010/06/18(金) 05:35:12 ID:zXA2M7M40
さぁ。今日も朝から人参林檎ジュースで癌予防だ。頑張るぞ!
36病弱名無しさん:2010/06/18(金) 06:47:50 ID:EJpuU9iQ0
もうちんたのネタは秋田
37病弱名無しさん:2010/06/18(金) 07:16:14 ID:eK+HDqTA0
http://null1206.blog54.fc2.com/blog-entry-565.html
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/n/u/l/null1206/1006171.jpg

体重 35.75
睡眠 1:30 〜 6:40    14:15 〜 15:45
西式体操(裸療法・毛管・金魚・合掌合踵・背腹)  3セット
温冷浴 2回
チベット体操 21回
ヨガ 1セット


 スイマグ 15cc
 水
 柿茶
 

 玄米クリーム
 豆腐
 塩 5g


 玄米クリーム
 豆腐
 塩 5g
---------------------------------------------
チベット体操、ついに21回できるようになった。(うれしかったので点滅表示してみました。)
増えたり減ったりして19回までで停滞していたんだよね〜。
これはチベット体操単独の成果ではなく、西式体操や少食のおかげだと思う。
21回もやると時間がけっこうかかるのだけど、このごろ早く起きられるから問題なし!

38病弱名無しさん:2010/06/18(金) 08:13:16 ID:XbIY3Hxc0
野菜の調理によってビタミンCが壊れると言われていますが、本当にそうでしょうか?
http://www.v350f200.com/faq/20.html

「にんじんに含まれるアスコルビナーゼがビタミンCを壊してしまう」という説が一般に通っていますが、
これは間違いです。

アスコルビナーゼ(現在、この酵素名は学術用語ではない)はアスコルビン酸酸化酵素のことで、
還元型のビタミンC(L-アスコルビン酸)を酸化型ビタミンC(デヒドロアスコルビン酸)に変化させます。
体内でも還元型ビタミンCはデヒドロアスコルビン酸に酸化されますが、状況に応じて容易に還元型に戻ります。
実際、還元型を摂取しても酸化型を摂取しても人体内ではほとんどが還元型として存在することが実験でわかりました。

ビタミンCが本当に分解するのは体内の酸化型ビタミンCが加水分解を受けて不可逆的に代謝されていくときであり、
通常の野菜の調理過程でビタミンCが壊れることはほとんどありません。

実際、すりおろしたにんじんと大根を混ぜたもみじおろしでは、
60分経過後に総ビタミンCに占める酸化型ビタミンCの割合が81%に増加したものの、
総ビタミンCは91%が残存したという実験データがあります1)。

また、材料の一つとして生にんじんを用いて調製した野菜ジュースや野菜ミックスジュースのビタミンCは、
室温で 置いてもほとんど減少しないというデータが得られ、
にんじん中のアスコルビン酸酸化酵素はこれらのジュースの栄養価に有意な影響を及ぼさないことがわかりました。

加熱調理しても同様で、「ビタミンCが熱に弱い」という通説は間違いです。
ただ、水溶性であるビタミンCは茹で加熱では茹で水に溶け出していくため、
茹で時間が長いほど野菜中のビタミンC含量は低下することになります。
水を使わない加熱調理やできるだけ短時間の茹で加熱が野菜のビタミンC保持に効果的です。
39病弱名無しさん:2010/06/18(金) 11:26:55 ID:6AeJOuYG0
>>25
「野菜スープ」で老人斑・白内障が消えた
http://www.sizenshoku-news.com/news/backno/int/i200805.htm
> 先生の「野菜スープ」のご研究は、今になってみても画期的で新鮮なお話ですね。

> 前田 新刊書に推薦文を書いていただいた愛知県がんセンター名誉総長の富永祐民先生は、
> 旧版を読まれて野菜スープを飲むようになり老人斑が消えてこられた。
> 今はアメリカで始まった食生活運動「5─A─DAY(1日5皿以上の野菜・果物を食べる)」の日本の協会長を
> されていますが、そのきっかけも旧刊で野菜の健康パワーを知り、野菜摂取の普及に貢献しようと思ったからだそうです。

> 九州大学医学部名誉教授の倉恒匡徳先生も野菜スープを飲み出して白内障が元に戻り、
> これまで白内障は元に戻らないといわれ、眼科の先生が「信じられない」と驚いたということです。

> 富永先生は野菜スープを主に薄味の野菜鍋として、
> 倉恒先生はニンジンやダイコンの葉など緑色野菜中心のスープをミキサーで撹拌し冷蔵庫に作り置きされているというので、
> ビタミンCを入れると良いとアドバイスしました。
> ビタミンCには抗酸化作用の他に殺菌作用もあり、抗酸化剤と同時に防腐剤にもなるんです。
> 私自身はといえば、市販の野菜スープを愛用しています(笑)。
40病弱名無しさん:2010/06/18(金) 12:24:58 ID:tpgugoSPO
歯が再び生えてくることもあり得ますか?
お詳しい方教えて下さい
41病弱名無しさん:2010/06/18(金) 12:29:31 ID:6AeJOuYG0
万病は腹に根ざす ──小腸は 体の根っこでありぬか床である
http://www.sizenshoku-news.com/news/backno/int/i200812.htm

腸の手入れは、植物やぬか床と同じ「三つ子の魂百まで」
> ──乳幼児期が大事
> 田中 「三つ子の魂百まで」という諺は、人間の腸管の基底顆粒細胞の完成時期が3歳であることを示しています。
> 3歳までの発育状態が、腸の神経の性質を決め、それは、将来の人格や心にまで影響するということで、
> それまでに母親の心理状態が不安定だったり、食事が粗雑だと、基底顆粒細胞が未発達にでき上がり、
> 自閉症やうつ病の原因にもなるのです。

> 基底顆粒細胞と同様に、腸内細菌も離乳期までに完成します。
> 腸内細菌を完全に備えないうちに、エビやカニ、タマゴや肉などの蛋白質を入れてしまうと、
> 腸の中でこなし切れず、種々のアレルギーを引き起こします。
> また、防腐剤や抗生物質など、腸が未発達な時期に与えると腸内細菌が死んでしまう。
> 大人でもダメージが大きいので、なるべく避けることです。


身土不二
> 田中 「地産地消」、「身土不二」。これは、「自分の住む500m内のものを食べなさい」ということ。
> 腸内細菌が慣れたものを食べた方が、消化が良いということです。
> 腸内細菌が整っていない時に肉類を食べたら、肉と自分の肉の判断がつかない。
> 自分の腸を食べてしまうから自己免疫疾患性の腸炎になる。
> パプアニューギニア人は普段肉を食わない。ところがお祭りの時だけ豚を食う。それで腸炎で死ぬんです。
> 遭難した時や断食後は、おかゆから始めます。
> 腸内細菌は絶食したら死にますから、細菌叢が整うまでは肉などの高脂肪高蛋白食は食べたらいかんのです。
> 断食療法でリンゴや人参ジュースをとるのは、腸内細菌のエサとなるオリゴ糖をとるためです。
> 完全断食では、腸内細菌そのものが死んでしまう。腸内細菌が死んだらダメなんですよ。

42病弱名無しさん:2010/06/18(金) 15:28:26 ID:+Nkt7rvd0
質問です。

甲田先生の食事療法は、胃腸への負担をなるだけ減らすことが原則だと解釈しております。
それゆえに、「1日のうちに胃腸を休める時間を作る」という意味で朝食を抜く(または野菜ジュースのみにする)のは合点がいきます。
しかし、世の中には逆に1日に5食といって、小分けにして食べることで胃腸への負担を減らそうとしている人たちもいます。

ここで疑問に思ったのですが、前日の最後の食事から翌日の最初の食事までが16〜18時間さえ空いていれば、日中はごく軽い間食をとってちまちま栄養を摂取した方が胃腸への負担は軽くてすむのではないでしょうか。
もちろん、間食をすることによって1日の食事量の総量が増えることはなく、同量を小分けにするという前提です。
43病弱名無しさん:2010/06/18(金) 15:50:42 ID:T0hPy1mgO
温冷浴の水浴の時は
潜在意識が暗示にかかりやすくなるから
あんまり良からぬことは考えてはいけないってよく言われてますね

昔の人はこういうこと知ってて水垢離やってたんですかね?
44病弱名無しさん:2010/06/18(金) 16:29:58 ID:XPFcAAcl0
温冷浴で質問なんだけど、みんないつ身体洗ってる?
温冷浴前か後か・・・
最初は水を浴びた方がいいっていうから、後で洗った方がいいかな?
45病弱名無しさん:2010/06/18(金) 16:47:16 ID:rJAMAtfx0
>>42
食べ続けることで胃その他の消化器がひっきりなしに動いて
休養できないのはデメリット。
胃腸が丈夫でない人、高齢者、食後ねむくなるような人は1〜2食の方が楽だと思う。
46病弱名無しさん:2010/06/18(金) 17:46:37 ID:/sKFuBmY0
>>42
あの世に逝って、甲田先生に聞いてみたら。
帰って来れないかも知れんがw
47病弱名無しさん:2010/06/18(金) 19:49:44 ID:IPsaW/PR0
>>44
温冷浴しながら身体も頭も顔も洗ってる。
1回目の水の後で洗いたい箇所を洗う。
そして次のお湯で流すしてる。
頭は湯シャン、石けんで洗うのは股股と脇と足の裏、顔だけ。
ちなみに温冷浴は爪先から頭までやってる。
48病弱名無しさん:2010/06/18(金) 20:09:58 ID:XPFcAAcl0
>>47
温冷浴しながらか。
前か後しか考えてなかったから目から鱗だw
ありがとう、さっそく今日からやってみる!
49病弱名無しさん:2010/06/18(金) 20:49:50 ID:T0hPy1mgO
>>41
にくづきに易占いの易で腸って言うくらいやからね
50病弱名無しさん:2010/06/19(土) 02:59:35 ID:MMdAePiV0
>>45
返答ありがとうございます。
確かに小分けにすると胃腸が動き続けるデメリットはありますね。

でも小分けのメリットもありますよね。
1回の食事量を腹5分目とかまで抑えられる。

結果としては、自分の体を使っての実験しかないですね。
あと、1日5食理論とかの本を読んでみます。
51病弱名無しさん:2010/06/19(土) 07:14:08 ID:STFL2xIF0
さぁ今日も人参林檎ジュースの横綱双葉山とキャベツジュースの横綱千代の富士で行きます!
52病弱名無しさん:2010/06/19(土) 08:31:53 ID:hmKX3al20
一日5食って一日中、食べ物のことばかり考えている人の発想だよね。
一日の食事回数が少ないから一回の食事が旨いのであって何度もくってりゃたいして旨さも感じないさ。
オイラは1食。夕食が楽しみだw
53病弱名無しさん:2010/06/19(土) 11:27:25 ID:aQXwjkNC0
>>46
失せろ。
54病弱名無しさん:2010/06/19(土) 13:42:19 ID:MMdAePiV0
>>52
1日1食とはすごいですね!
僕はまだたまに間食とか夜食とか食べちゃいます。
55病弱名無しさん:2010/06/19(土) 21:29:48 ID:QLP2+BA40

http://tiktak2006.blog85.fc2.com/blog-entry-275.html

数年後、あのときちゃんと西式を薦めていればと、後悔しないために。

私は蜘蛛の糸を垂らしたよ。
その糸を、登るも、登らないも、あなた次第だ。

一度はともに年を取っていこうと、した人だから、
迷惑を承知で、お節介してみました。
56病弱名無しさん:2010/06/19(土) 21:58:32 ID:euXGvsbu0
>>52
それはちょっと違うと思う。一度にたくさん食べないし
一日の総量を変えず5回に分けて食べるだけだから。
内臓が弱ってたり病気があったりする場合はそうしたほうがいいこともあるし。
実際食べるのってエネルギーがいるから自分も高熱が出た後は一週間くらい
ほんの少量食べるだけで息切れがする。
57病弱名無しさん:2010/06/20(日) 09:37:04 ID:nP4BtHLj0
『西式健康読本』を読む限り、西先生はさほど玄米にこだわっていないように思える。
生玄米の事も出てくるが特にプッシュしている訳でもないし、普段の食事は炊いた玄米や白米でもいいようだ。
「老人には肉も必要」なんて記述まであるw
58病弱名無しさん:2010/06/20(日) 09:41:36 ID:PhvMgSFf0
>>56
腸が休めないから不健康になるだろうね。
そんなにしてまで喰いたいのかwww
59病弱名無しさん:2010/06/20(日) 10:36:38 ID:xJw8BseO0

体調を管理するノートをつけている。元々筋肉トレーニングのためだったんだが
筋肉は全然つかないので、単純に体調管理になってしまった。しかし1年もつける
と色々面白いことに気がつく。体の変化よりも心の変化の方が面白い。

 力士的身体というのは、ここの対極にある。 今は力士的品行も問題になっている。しかし
実際のところ、たかが賭博をそれほど剥きになって批難する意味があるのか? 批難するなら
あのぶくぶくの肉体をまず批難すべきだろう。あれを心技体の国民的格闘技とすることの
方が遥かに有害だと思う。それに比べれば、博打など可愛いものだ。
 もちろん力士に甲田式など勧めるつもりはない。同時に格闘技の脳みそを保持するためにも
博打も止めて欲しくない。国民的スポーツだし、陛下も愛されておられる、彼等は国の宝だ。
60病弱名無しさん:2010/06/20(日) 10:47:31 ID:xJw8BseO0
>一度はともに年を取っていこうと、した人だから、
>迷惑を承知で、お節介してみました。

いらんお節介というものだ。
 それなら離婚しない方を選択すべきだ。といっても君にはわからんだろうから
好きなようにしたらいいとおもう。
61病弱名無しさん:2010/06/20(日) 13:02:38 ID:hqm9uuYJ0
生の豆には毒がある
http://blogs.yahoo.co.jp/naguyoshi/2378128.html

昨年、健康番組で「白インゲンを3分間炒って、粉にして、ご飯にまぶして食べる」とダイエットに良いと紹介され、
それを試した視聴者多数が下痢、嘔吐などの食中毒を起こしました。

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/05/h0522-4.html
ここで「豆に含まれているレクチンという物質は赤血球凝集素(haemagglutinin)とも呼ばれる」と、
解説されています。
異物や病原体をみつけると結合・凝集して排除する初期免疫というか、古典的な免疫システムの一つなのだとか。

つまり植物や動物の体内に真菌、ウィルスおよび細菌が侵入するとそれに結合して凝集(固まらせる)ってことだよね。
それプラス、自分を食べようとする動物の具合を悪くさせて二度と食べさせまいとする作用があると
コールドスプリングハーバー糖鎖生物学(丸善株式会社、2003)の「植物レクチンのいくつかの生理作用」という項目に
書かれているそうです。

豆は野菜、果物ではない、つまり食べられるために存在しているわけではない。
だから外敵から身を守っているんだ。

じゃあどうして人間が生インゲンを食べると下痢をするのか
それは・・・
レクチンが腸内細菌を凝集させてしまうからです!
62病弱名無しさん:2010/06/20(日) 14:27:40 ID:lM0QGG9q0
青汁など論外です
http://biomasa22.sakura.ne.jp/kenkou/joho/06aku.htm

日本で季節の平均的生野菜サラダを毎日100g、365日、50年間食べ続けた場合、
そのアクで食べない人と比較して約6年ほど短命になります。

リンゴを毎日1個、皮を剥いて365日、50年間食べ続けた場合、食べない人より約4年間短命になります。
皮を剥かないで丸ごと食べた場合は約6年間ほど短命になります。(Oリングテストによる)

テレビの宣伝で有名な、マズイ、もう一杯!のケールの青汁を毎日コップ1杯365日、50年間飲み続けると、
飲まない人より約13年間ほど短命になります。
青汁がいかにアクが強いかよく理解できると思います。
各種青汁は全て似たようなアクがあり、寿命を縮める原因になります。
青汁や生野菜はミネラルが多く毒素を排泄していくためアトピーや色々な病気の症状を消していく作用がありますが、
毒素と一体となって存在している必要なミネラルまでも排泄してしまうためにミネラル不足で内臓の機能が低下し、
寿命を縮めていく原因になるのです。
63病弱名無しさん:2010/06/20(日) 15:51:18 ID:LOMS8uBq0
Oリングテストw
64病弱名無しさん:2010/06/20(日) 15:56:00 ID:nP4BtHLj0
サンプラザ中野さんが
「生で食べるとどうして体に良いんでしょうか?」
と質問をした時に、甲田先生は
「さあ。それが解明されたらノーベル賞ものです、はははw」
みたいに笑って答えられていた記憶があるから、
もしかしたらその時点では酵素抑制物質どころか
酵素栄養学についても知らなかった可能性もあるよね。
対談は割と最近なのでちょっと考えにくいんだけれどね。

あと甲田先生が酵素抑制物質の負の側面を認めながらも
トータル的に考えると生玄米食には健康的にメリットがあると
言っていたという話を聞いたことがあるんだけれど、
こっちは実際に読んだりした訳ではないのでよく分かりません。

甲田先生のお人柄や業績の素晴らしさは間違いないんだけれど、
酵素たっぷりの生果物をあまり薦めていなかった事や、
逆に酵素抑制物質の活きている生玄米粉を推奨した事だけは、
甲田療法の実に惜しいマイナス面だったとは思うよ。
65病弱名無しさん:2010/06/20(日) 16:47:28 ID:EhER8vFD0
 野菜は温野菜にして食べてれば無問題ってことかい?
66病弱名無しさん:2010/06/20(日) 17:02:03 ID:PhvMgSFf0
>>64
バカ発見!
67病弱名無しさん:2010/06/20(日) 22:31:48 ID:FmngBw9P0
前スレの>>554です。
クローン病患者です。(レミケードの継続的投与等により症状は現在は緩解中)

あれから約一月。食事は、下記のような感じです。

朝 低速ジューサーでの野菜ジュース(人参・大根・白菜・ほうれん草・小松菜+オリーブオイル少々+ハチミツ
   もしくはリンゴ1/2個)約180-200ml
   柿茶 天然塩少々 黒砂糖一つまみ スピレン10錠 乳酸菌カプセル1個 ミルマグ10ml+水180ml

昼 レトルト玄米クリーム2パック 豆腐200グラム

夜 朝と同じ野菜ジュース 玄米粉100グラムの玄米クリーム 豆腐200グラム
  スピレン10錠 乳酸菌カプセル1個

動悸や呼吸が浅い症状はほぼ改善されました。ただ、これでも腹が減ってくるときがあって、ここ2-3週間は、ついフランスパンやら玄米せんべいやらを昼、夕食時に食べてしまってました。。

で、半日断食にもある程度慣れてきたので、土曜の昨日、初の1日断食を実行しました。水のみではなく、本にもよく記載されているお勧めのすまし汁断食です。ちなみに前日金曜の減食は夜の玄米クリームを70グラムにした程度です。。

断食当日はそれほど苦もなく過ごせたのですが、一夜明けて今日、朝は抜いて昼から復食としてフレッシュファイブ1袋+レトルトおかゆ1袋+梅干を食べました。すると、しばらくして倦怠感と下肢の鈍い痛み、強烈な空腹感に襲われました。

天然塩と黒砂糖を少し補給してから、夜に玄米クリーム2パック+ジューサーでの野菜ジュース+豆腐200グラムというメニューにして、だるくてどうしようもなかったので食後1時間半ほど寝たら少し良くなりました。

一体何がよくなかったのでしょうか?1日とは断食は難しく怖いものだなと実感しました。

現在身長170、体重は44キロです。今はクローン病よりも合併症のアトピーの症状がここ一ヶ月でひどくなってきて特に顔が保湿剤塗ってもガサガサで毎日のように皮がポロポロ剥けてきて、でも赤くて痒くて辛いです。これもあと
どのくらい続くのか。。
68病弱名無しさん:2010/06/21(月) 05:28:59 ID:HhBmFAJd0
>>67
デスクワークですか?
クローン病になった理由は何ですか?
69病弱名無しさん:2010/06/21(月) 08:19:52 ID:eoGfk8dj0
>>67
まさに「餓鬼」だなw
70病弱名無しさん:2010/06/21(月) 12:25:50 ID:b0HbP76I0
体重44キロで断食はやめたほうがいいと思うが。
71病弱名無しさん:2010/06/21(月) 22:17:43 ID:gzEZdT7r0
>>67
デスクワークです。たまに重いもの持ったりなんだりもしますが、基本デスクワークです。

なった原因すかあ。。
甲田式で体調が整ってきたところから察するに、やはり過去の食生活(甘いもの、偏食など)とストレス(学校、家庭生活が中心)が大きいのではないかと思います。

甘いものやらストレスやら、多かれ少なかれ全ての人にあてはまることのような気もしますが、たまたまウチは母親も腸が弱かったりして、体質的な問題も重なって発病してしまったかもしれません。

>>70
やっぱり無理しすぎたかなあ。まだ早かったのかもしれませんね。
渡辺医院で1度診てもらってるので、一度相談してみます。
72病弱名無しさん:2010/06/22(火) 03:56:28 ID:eDsTl4SoP
胃腸が激弱なんだろ
どうせ食べても太らないし、少食にしてアトピー治しちゃった方がいいだろ
73病弱名無しさん:2010/06/22(火) 06:01:44 ID:Cq8VS4oH0
ローフードって資格がいるのか?
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-543.html

わたしもローフードを人に教えてますが、
ローフードの学校に行った訳でも、何かの資格を持ってる訳でもありません。
わたしがローフードを始めた頃、日本のローフードの教室というと
「ええ?!それはないんじゃないの!!」というくらいお高い教室しかなかったんです。
それも東京ばっかり。何十万円!!の世界です。

いったいどんな世界やねん!怪しい怪しい・・・
そんなお金を払うなら、直接アメリカに行っちゃえ!
と実際行ってしまった人もたくさん居られたと思います。

わたしは結局、色んなブログやYouTube、そして、数少ない日本語文献と、
英語文献少々で自分で勉強しました。

結局なんのことない、甲田光雄先生の御著書が一番役に立った、というオチがつきます。
74病弱名無しさん:2010/06/22(火) 11:17:33 ID:iJ6Qw7fR0
朝抜き2食で、腹六〜七分 "少食”は体と地球を救う 甲田医院 甲田光雄院長
http://www.sizenshoku-news.com/news/backno/int/i200010.htm

「出来れば生食が良い」という理由は何ですか。
甲田 加熱すると、ビタミンも壊れるし、一番大事な酵素も壊れます。蛋白質は変性するし、脂肪は酸化します。
 私のところでは、生野菜は最初はミキサーにかけますが、
 1年位経ったら畑からとれたものを包丁で適当に切ってそのまま食べる。
 玄米も、発芽しかかった状態の発芽玄米を玄翁で叩いたものから始めて、
 2年位したら発芽玄米そのままを食べます。
75病弱名無しさん:2010/06/23(水) 09:50:55 ID:AhXdaL6B0
善玉コレステロールが、がんを予防
http://www.rda.co.jp/topics/topics4863.html
>善玉(HDL)コレステロール値が高いことは、心臓病だけでなく、がんの予防にも役立つようです。
>HDLコレステロール値が高いほど、すべてのがんのリスクが低くなると、新しい研究は示しています。


空腹が善玉コレステロール値を増やす
http://www.rda.co.jp/topics/topics4848.html
>信じられないことですが、空腹を我慢すると、善玉(HDL)コレステロール値が増加するかもしれません。
>空腹ホルモンのグレリンが脳で作用して善玉(HDL)コレステロールを増やすと、新しい研究が示唆しています。
>対照的に、満腹ホルモンはHDLコレステロールを減らすようです。

76病弱名無しさん:2010/06/23(水) 13:53:02 ID:7fAhnpSZ0
健康宣言with玄米
http://genmai.dtiblog.com/
2:フィチン酸って何?

>実際に成分割合でみると、ごま、大豆、ココア、トウモロコシなど
>玄米より含有率が高いものが多いのが分かります。

>実際に『フィチン酸』のデメリットを叫ぶのであれば、
>玄米だけでなく、他の穀物類も同様です。
>もし、本当に『フィチン酸』が危険な成分であれば、ほとんどの穀物に注意する必要があります。
>しかし、後ほど示しますが、『フィチン酸』は危険な成分ではないのです。
77病弱名無しさん:2010/06/23(水) 21:42:28 ID:UG8w+I2A0
>71
 体のことは心で、心のことは体で直す。 
坐禅とか気功をすすめるけどね。


78病弱名無しさん:2010/06/24(木) 05:37:47 ID:PokYkXWS0
【生玄米粉】
玄米は消化があまり良くないので粉にするとよいと思っている人がいるようですが、おすすめできません。
なぜなら、ミルミキサーで食物を粉化すると、酸化させる原因になってしまうからです。
酸化したものを食べる事は体に悪い活性酸素を生み出す物質を食べているのと同じ事です。
玄米をミルミキサーにかけて粉にすると、空気に触れたとたんに酸化してしまいます。
ただし、リブレフラワー、ブラックジンガー、ギャバ200といった玄米粉は酸化しにくいので心配ありません。
79病弱名無しさん:2010/06/24(木) 06:34:58 ID:b2Iwl3g/0
スイマグを飲み続けるのは、不自然です。
80病弱名無しさん:2010/06/24(木) 07:11:23 ID:JCtfXkET0
ブラックジンガーって酸化しにくいの?なぜ?
ああいうのってお焦げだと思うんだけど、
発がん物質できてないのかな?
スレチ?だったらどこに書き込めばいいのか教えて
81病弱名無しさん:2010/06/24(木) 12:26:04 ID:E7LNj59g0
 小麦粉でも野菜ジュースでも空気にふれたら酸化するだろ。
82病弱名無しさん:2010/06/24(木) 12:32:25 ID:E7LNj59g0
 まあでも気になるなら、ミルするときに水のなかでやる。そしたら
大丈夫。
83病弱名無しさん:2010/06/24(木) 12:32:57 ID:AU1m/Wmi0
そもそも消化とは、酸化の過程ではないのか。
84病弱名無しさん:2010/06/24(木) 12:55:50 ID:i8qClVMm0
フィチンの含有率では、大豆は玄米の3倍以上あります。
しかも、豆乳は、大豆を濃縮したもの。

フィチン酸が危険というのなら、
玄米よりも大豆の方が、大豆よりも豆乳の方がはるかに危険です。
85病弱名無しさん:2010/06/24(木) 15:20:00 ID:4f+cpfsw0
フィチン酸は未精製の穀物や豆類に多く含まれる。
フィチン酸は鉄、亜鉛など重要なミネラルに対して強い
キレート作用を示すため、一方、この性質が腸管での酸
化ダメージを減らすことで大腸がんの予防に役立つ可能
性がある。1925年の研究を根拠に、食品中のミネラルや
タンパク質との強い結合となっている場合に、消化吸収
を妨げる方向に働くと考えられてきた。しかし、現在で
はミネラルの吸収に問題が見られないことがわかってき
た。ただし、ミネラルが著しく少ない食事において、フ
ィチン酸が大量の場合にミネラルの吸収を阻害する
があり、この作用は必須ミネラルの摂取量が著しく低い
発展途上国の子供のような人々には好ましくない。



1960年代から食物繊維が大腸がんを予防するのではない
かと考えられてきたが、1985年、がんを予防しているの
は食物繊維ではなくて繊維に含まれるフィチン酸の摂取
量が多い場合に大腸がんの発生率が少ないことが報告さ
れた。その後、フィチン酸の単独投与によってがんの抑
制作用が観察されていった。
1998年には京都で、フィチン酸などの米ぬか成分に関す
る国際シンポジウムが開かれ、フィチン酸の生理作用の
研究報告がなされた。尿路結石や腎結石の予防、歯垢形
成の抑制、大腸がん、乳がん、肺がん、皮膚がんの予防
に役立つ可能性がある。抗がん作用や抗腫瘍作用、抗酸
化作用による治療への応用が期待されて研究が進められ
ている。イノシトールとの同時に摂取したほうが効果が
吸収されやすい。現在では、単独に遊離されたサプリ
メントが流通している。
86病弱名無しさん:2010/06/24(木) 20:41:45 ID:/5YZVPb+0
>>80
売れたら自分が儲かるものはOKなんだろw
この手のもんは、ちゃんと裏まで読もうぜ。

甲田式の玄米クリームや玄米粉で、何人(どころか何千何万?だよな)もの
患者が元気になってるわけで、結果を見れば「気にするほどの事ではない」でFAよ。
87病弱名無しさん:2010/06/24(木) 22:29:33 ID:Va4C1zUh0
化学物質過敏症がこの療法で良くなるでしょうか?
88病弱名無しさん:2010/06/24(木) 23:19:07 ID:PokYkXWS0
甲田式で患者が元気になるのは断食、少食、青汁の効用であって、
生玄米粉は全く関係ないという可能性もあるよね。
89病弱名無しさん:2010/06/24(木) 23:31:29 ID:/5YZVPb+0
いきなり青汁だけのカロリーでやってけるならやってみろw
90病弱名無しさん:2010/06/24(木) 23:44:41 ID:/5YZVPb+0
生玄米を食うと宿便がよう出るというのは西先生も言ってた気がする。
あんまりこだわってはいなかったけど。
91病弱名無しさん:2010/06/25(金) 00:57:34 ID:+dx5lROX0
甲田式を知ってから1ヶ月半。
自分で試行錯誤して、少しずつできることを増やしながら取り組んできた。
今では1ヶ月半前の半分ぐらいの食事量で生きている。

そのおかげか、最近身体が軽い。疲れにくくなった。
筋肉が落ちるのではと心配していたが、むしろついたようだ。不思議だ。

もっとできることを増やしていきたいと思う。
92病弱名無しさん:2010/06/25(金) 16:52:55 ID:XrenQLSd0
>>91
できれば内容を教えてください
93病弱名無しさん:2010/06/26(土) 00:58:39 ID:mB7BKdAB0
>今では1ヶ月半前の半分ぐらいの食事量で生きている。

もとは毎食どんぶり飯4杯で今は2杯だろ。
 もう半分にしたらもっと疲れにくくなるぞ。

94病弱名無しさん:2010/06/26(土) 01:10:05 ID:io7iYIke0
ローフードで視力回復???
http://www4.atword.jp/naturalhigh/2010/06/24/

ちなみに、2006年から私はマイナス3.75のソフトコンタクトレンズを使っていました。
最後にチェックしたのが去年の夏(ローフードを始める前)で、同じくマイナス3.75の結果。
そして、昨日、ローフード(ナチュラルハイジーン)を初めて約11か月の時点ではマイナス3.25に。

ヨーロッパと日本の視力の表記が違うので、日本でいうとどれくらいなのか、わかりませんが、
0.25刻みのレンズで2段階、視力(?)が回復した、と理解しています。
95病弱名無しさん:2010/06/26(土) 02:06:43 ID:io7iYIke0
「グリーンスムージーを1日に1L以上飲む」
http://age55555.blog90.fc2.com/blog-entry-270.html#cm

プロジェクト30日を2010年5月24日〜6月22日実施した内容を、
ブレンドやグリーンスムージーについて振り返って読めるように目次を作っておきます。
参考になるとうれしいです☆
96病弱名無しさん:2010/06/26(土) 15:13:35 ID:GXdpialV0
チンコへの毛管運動は効果ありますか?
97病弱名無しさん:2010/06/26(土) 18:34:13 ID:3vHcjvX20
最後に断食や少食を実行している時である。断食中に勃起は起こらないが、断食を終え、最終段階の漸減食にある場合、徐々に勃起が始まり、
性的興奮への集中力が高まる。また少食を長期間実行している場合も、早朝勃起が現われまた性交する場合でもその勃起スピードは若者並となる。
これは精液は精嚢で殆ど作られないが、玄気が養われる為、射精寸前の状態が長く得られる。
古人はこれに準えて「七天宝到を聞く」と、その妙を表現した。要するに精禄を養って悟りを開き、解脱した事を、こう云ったのである。
即ちこれによって、精禄は玄気に変換され、射精に見られるような、精禄を減らす運命から、自らの性命を失う寸前で回避したのである。
射精の制御は、男にとって究めて重要な課題である。

http://www2.ocn.ne.jp/~saigouha/kuden/kuden48.html



断食、少食に本当にこんな効果あるの???みんなは益荒男が天を仰いでいるの?
98病弱名無しさん:2010/06/27(日) 06:25:13 ID:Zmv6KAe+0
「人間も野生動物のように生活すれば病気にならない」というのが西先生の理論ですが、
では、なぜ西式甲田療法では人間に最も近い生き物である野生のチンパンジーと同じような食生活をしないのでしょうか?
西式甲田療法の食事と野生のチンパンジーの食事はかけ離れていると思います。

・野生のチンパンジーの食事は95%が果物と野菜。
・人類史上、生玄米粉を食べてきたという歴史はない。
・毎日スイマグを飲むのは不自然である。

野生の霊長類と似たような食事をしていた中村天風先生、
ノーマン・ウォーカー博士、栗山毅一先生は90歳以上生きておられる。
99病弱名無しさん:2010/06/27(日) 07:11:38 ID:Q3jEXDsI0
うむ。説得力あるなー。
 でチンパンジーは何歳までいきるんだ? せいぜい40歳だろ。
このあたりをどう説明したらいいんだろ。

 昔は人間も寿命は50歳くらいだろ。で今なんで長生きになったのか?


 
100病弱名無しさん:2010/06/27(日) 08:20:01 ID:6KFJ9Yde0
>>99
何歳まで生きんのかは知らないけど、大概の動物は脈打つ回数が似たり寄ったりだとかなんだとか

生後1歳未満で死ぬ事が多かったとか、出生届け出さない人多かったとか、戦やら人切り切腹やら賭博やらなんやらかんやら
出生後の医療、延命療法の進歩(個人的には進歩とは思わないが)だとかで、平均値が上がっただけじゃまいか?
101病弱名無しさん:2010/06/27(日) 08:38:04 ID:zFlh+fxV0
野生のチンパンジーを超えて、野生のインコ(鳥類)まで行ってしまったようです。
102病弱名無しさん:2010/06/27(日) 08:44:08 ID:t07EOBTN0
チンパンジーにおける自然と人間における自然を一緒こたに考えるひとを初めてみたw

スイマグを毎日飲むのが不自然なのは同意だが。
103病弱名無しさん:2010/06/27(日) 09:44:45 ID:MLUM3GCN0
人間の生活自体が、不自然だから、不自然なスイマグを飲むんだよ。
毒をもって毒を制す。
104病弱名無しさん:2010/06/27(日) 11:34:49 ID:O0kkFptd0
たしかに言われてみれば「スイマグを毎日飲まなければならない」っておかしいよね。
自然に出るのが良いに決まってる。
105病弱名無しさん:2010/06/27(日) 11:43:46 ID:eRxI8Scf0
あと、エビオスとかの錠剤で補うのも不自然。
106病弱名無しさん:2010/06/27(日) 12:37:11 ID:O0kkFptd0
>>105
そうそう「青汁だけで生きている」と言う人がスピルリナ20粒、エビオス20粒、ビタミンC1錠
のサプリメントを摂っていたりして、それじゃ「青汁だけで生きて」いないし。
特にスピルリナは黄緑野菜エキスに匹敵するそうだけど、これって結局、野菜ジュースだけでは
ダメだということになるのでは?
107病弱名無しさん:2010/06/28(月) 15:58:54 ID:pPR874+c0
病気治療が目的なので、不自然な食事になってます。
108病弱名無しさん:2010/06/28(月) 22:08:43 ID:Ze10mfGI0
生玄米を食べると宿便が出るのなら、なぜスイマグを飲む必要があるのだろうか?
109病弱名無しさん:2010/06/29(火) 01:07:56 ID:7HW2hsyO0
>>106
森さんがサプリ飲むようになったのは、夜に目が見えにくい症状が出たからだな。
極少カロリーで暮らせても、ビタミンAは必要なんだなあとw
Hさんはなんか最後は週に一杯の青汁とかすごい境地に達してたが・・・

>>108
スイマグを飲む理由。
宿便を貯めてるような人は、これまでの過食のせいで腸が伸びたり広がったり垂れさがったり、
酷い状態になってるから、少食にするとてきめんに便通が悪くなるから。
腸が良くなったら、スイマグいらなくなる。
110病弱名無しさん:2010/06/29(火) 03:16:04 ID:QbJBpwkl0
生菜食B、そして健康合宿は新興宗教か?
http://null1206.blog54.fc2.com/blog-entry-577.html

私は、単なる菜食から、マクロビオティック、ナチュラルハイジーン、ローフードを経て、
甲田療法にたどりつき、いろいろ自分で実践するなかで、
やはり甲田療法が自分にあっていると確信を深め、
そうしてこの療法で持病の憩室症を治そうと心に決めているだけだ。
(ついでにさいきん見つかった胃の粘膜下腫瘍も治したい。) 

111病弱名無しさん:2010/06/29(火) 05:59:39 ID:JJoTy7a20
「人間も野生動物のように生活すれば病気にならない」というのが西先生の理論ですが、
では、なぜ西式甲田療法では塩を摂るのでしょうか?
野生動物は基本的に無塩食です。

・野生のチンパンジーの食事は95%が果物と野菜。
・人類史上、生玄米粉を食べてきたという歴史はない。
・野生動物は無塩食である。
・毎日スイマグを飲むのは不自然である。
112病弱名無しさん:2010/06/29(火) 08:19:24 ID:BEXRANJ50
・野生のチンパンジーは、金魚運動などしない。
・野生のチンパンジーは、平板の上で寝ない。
など...
113病弱名無しさん:2010/06/29(火) 08:58:26 ID:3eiJ4dFU0
そもそも野生動物のように生活してる人間がいない。
野生動物って、最低限家なし生活だろ。
ホームレス生活でも、野生動物の生活には程遠い。ダンボール持ってるからね。

家に住む人間には、6大法則が必要なんだよ。
114病弱名無しさん:2010/06/29(火) 09:15:55 ID:x46TBoQN0
甲田先生も病気が治れば普通の食事ができると仰っているけど、
普通食をしたら病気が再発するかもという強迫観念に囚われて、
この不自然食をなかなか止められないというのが現実のようです。
115病弱名無しさん:2010/06/29(火) 12:10:54 ID:DI+NNvaj0
>>114
人間の「普通の食事」は既に「不自然食」だろwwwwwww
116病弱名無しさん:2010/06/29(火) 16:26:19 ID:3zJYY3KX0
血圧の改善に緑葉野菜をたくさん食べよう!
http://www.rda.co.jp/topics/topics4886.html

血圧を改善するために、レタスのような緑葉野菜をたくさん食べることが役立つでしょう。

新しい研究によれば、ビーツ根や緑葉野菜に多く含まれる硝酸塩と呼ばれる化学物質が体内で変化して、
血液中の一酸化窒素レベルを増やして血圧を下げるようです。

硝酸塩は多くの野菜に含まれますが、中でも、レタスなどの緑葉野菜とビーツ根は、
土壌中の硝酸塩を吸収して無機質の含有量が高くなります。
ビーツはロシア風シチュのボルシチに入っているカブのような赤紫色野菜です。

果物や野菜を食べることが心臓や血管の健康に良いことは知られていますが、
緑葉野菜やビーツ根は、特に脳卒中と心臓発作のリスクを減少させるのに最も適しているようだと、
この研究者は言います。

ロンドン医科歯科大学・クィーンメリーウィリアムハーヴェイ研究所の血管薬理学の教授のアムリタ・アールワリア氏らが、
Hypertension誌電子版に28日付で発表しました。

117病弱名無しさん:2010/06/29(火) 18:44:14 ID:CYQk8C190
野菜の硝酸態窒素は危険だろJK
118病弱名無しさん:2010/06/29(火) 21:56:18 ID:JJoTy7a20
人類史上、生玄米粉を食べてきたという歴史はありますか?
119病弱名無しさん:2010/06/29(火) 22:37:16 ID:yzjaaLWT0
>>111
>「人間も野生動物のように生活すれば病気にならない」というのが西先生の理論ですが、

野生動物のように感覚にしたがって食事をとるという意味であって野生動物とまるきり同じ食事をしろなんていってないのでは?
それに野生動物といったってチンパンジーとライオンでも食事内容は違うだろw

>人類史上、生玄米粉を食べてきたという歴史はない。

だから生玄米食は進化を促すのでは?
いままでとまるきり同じ食事では凡人の域をこえられないさ。
120病弱名無しさん:2010/06/29(火) 23:46:12 ID:+4hmGJ5P0
人類史上、生野菜ばかり食べて生きる事が有り得んw
121病弱名無しさん:2010/06/30(水) 01:36:32 ID:+pFGZiWc0
スズメが米粒を食べているのをふと目にして、
あれを食べれば空を飛べるようになれると思ったのでしょうか。
実際、米粒をスズメのように生で食べると、
背中に羽が生えたように体が軽くなって、
このまま行けば、空を飛べると思うようになたのです。
122病弱名無しさん:2010/06/30(水) 05:34:09 ID:qAMyFD1+0
生玄米を食べていた甲田先生より炊玄米を食べていた二木先生や塩谷先生の方が健康長寿だった理由は何ですか?
123病弱名無しさん:2010/06/30(水) 05:47:25 ID:mKqjFetI0
http://null1206.blog54.fc2.com/blog-entry-578.html
今朝、長女に「お母さん、肌がきれい。なにもつけていないんでしょう? 
うっすら化粧しているみたいに白く見える。」と言われた。おおっ。

毎日顔をみている娘がそういうのだから、
もしほんとにきれいになったとしたら「急な変化」ということではないだろうか。
「そ、それって、ここ数日のことじゃない? 
ジュースが解禁になったからだと思うんだけど!」と喜ぶ私。

体重 35.5
睡眠 0:00 〜 6:00
西式体操(裸療法・毛管・金魚・合掌合踵・背腹)  3セット
温冷浴 2回
チベット体操
ヨガ 1セット


 スイマグ 15cc
 水
 柿茶
 

 市販の青汁
 市販のにんじんジュース


 青汁(塩 1.5g)
 にんじんジュース

 玄米クリーム
 豆腐
 塩 6g
124病弱名無しさん:2010/06/30(水) 08:49:26 ID:veZ4gCxH0
生玄米を食べていた甲田先生より炊玄米を食べていた玄米食指導者たちが70代でバタバタ
死んでいった理由は何ですか?
125病弱名無しさん:2010/06/30(水) 20:36:24 ID:qAMyFD1+0
【玄米菜食格付けランキング】
炊玄米生菜食>生玄米生菜食>炊玄米温菜食

つまり炊玄米生菜食が正しい食事なのです。
渡辺正先生は炊玄米を食べているでしょう。
126病弱名無しさん:2010/06/30(水) 20:39:24 ID:7aWJvQeo0
二木博士は48歳以降「火食無し」ですよ。
127病弱名無しさん:2010/06/30(水) 20:45:18 ID:qAMyFD1+0
>>126
二木先生が玄米を生で食べていたというソースはありますか?
『健康への道』に生玄米に関する記述はありましたか?
128病弱名無しさん:2010/06/30(水) 21:09:32 ID:veZ4gCxH0
マクロビの沼田勇先生は今年97歳ですよ。
もちろん野菜はマクロビ風の火を通した野菜。

塩谷先生は100超えですが、最後の数年は脳梗塞で寝たきりですね。

何がいいかは単純には決められません。
129病弱名無しさん:2010/07/01(木) 00:20:07 ID:yjtjHgna0
130病弱名無しさん:2010/07/01(木) 00:31:19 ID:bSFgO5JX0
>>129
「暗黒面らしく、テキトーなところもあるので注意して欲しい。」とブログの作者が書いてるが
突っ込みどころ満載の表ですね。

ところで、クシ先生まだ生きてるの?
131病弱名無しさん:2010/07/01(木) 08:45:09 ID:AfibJtIc0
>>129
沼田勇は典型的な桜沢系だよ。著書の「病は食から」を読めばわかる。
生野菜は否定してる。
132病弱名無しさん:2010/07/01(木) 10:03:56 ID:WD2gbI7O0
日本綜合医学会というのは、
いろんな主義の人のごちゃ混ぜです。
133病弱名無しさん:2010/07/01(木) 16:07:41 ID:DVqwVWOj0
>123
 どれがいったい効いたのだ? パラメータが多すぎて判断できない。W
まあ何にせよ、綺麗になっておめでとう。
134病弱名無しさん:2010/07/01(木) 21:11:24 ID:xJtyjfmf0
人間の主食は何ですか?
人間は果食動物ですか?
それとも菜食動物ですか?
それとも穀食動物ですか?

【果食】
中村式、栗山式、フラナガン式、ダイアモンド式

【菜食】
西式

【穀食】
石塚式、桜沢式、森下式、幕内式

【骨食】
釜池式
135病弱名無しさん:2010/07/01(木) 21:25:08 ID:Ra4AZwTh0
沼田勇「日本人の正しい食事」_現代に生きる石塚左玄の食養・食育論
http://gasukan.exblog.jp/6292058/
P.54) 
戦後早々の頃から私は、石塚左玄の穀食論を繰り返し述べてきました。

人間が穀物を食べる動物である証拠は、
前述の如く肉食、草食動物にはないアミラーゼ(澱粉分解酵素)を
唾液の中にもっていることです。

人類は澱粉を含まない母乳を唯一の栄養としている乳児時代に、
すでに大人の10分の1程度の澱粉分解酵素を、
その唾液の中に持っていて、多少でも澱粉(穀物食)を含む食事を与えられると、
すぐさま大人なみの酵素を分泌できるようになる仕組みになっています。

この現象は、肉食動物や草食動物には見られません。

両者には澱粉分解酵素はなく、人間の唾液に蛋白質分解酵素がないことを合わせ考えると、
人間は少なくとも澱粉食を摂る動物であることが理解できるでしょう。

人間の唾液中の澱粉分解酵素は、また、食塩によって活性化されるため、
穀物を食べる限り塩が要求されるのです。

P.65)
「穀を食う者は智、草を食う者は痴、肉を食う者は悍、気を食う者は寿、世人その事を知らず」
136病弱名無しさん:2010/07/02(金) 09:55:00 ID:4CoybcT70
回転式食事法
http://www.kaiten.jp/syokuji/18.html
病気の改善を遅らせない食品=糖質の少ない食品

1 安全な食品  

肉 (種類部位問いません 味付け注意 焼き肉のたれや焼き鳥のたれはかなり砂糖が入っていますので不可)     
魚貝類 (魚貝類すべて大丈夫です。味付けにミリンや砂糖を使わないでください)    
卵       
唐辛子・ワサビ・辛子など刺激性香辛料
塩 こしょう バター 油
チーズ (一部の糖質の多いクリームチーズを除く 成分表で炭水化物の量を確認してくだい)
プレーンのヨーグルト(糖・果物添加のない物)
豆腐    

2 体調悪い時は控えめで。    
牛乳 (乳糖処理してある牛乳のほうが害は少ないようです 腸麻痺のひどい人はしばらく控えてください
乳糖を分解すると、カゼインと単糖類は逆に増え甘さが増します。)
ゆで大豆 納豆 枝豆 
(注意 大豆以外の豆類は炭水化物が多すぎます。 エンドウ豆 小豆 空豆 などは駄目です)
137病弱名無しさん:2010/07/02(金) 10:49:51 ID:AwBHNoW3O
>>135
なぜ草が痴?
138病弱名無しさん:2010/07/02(金) 21:07:07 ID:dJqKsKap0
そもそも穀物は米も小麦も天然状態ではβデンプンで、
アミラーゼでは消化できないんだが・・・
とすると、穀物を食べるために唾液にアミラーゼが含まれると
主張するならば、それは少なくとも火食を始めて以降に獲得された
形質であるという事になるはずだな。
139病弱名無しさん:2010/07/02(金) 23:05:25 ID:aVZRVStH0
だから、穀物、野菜は、生食よりも、火食の方が向いているわけです。
140病弱名無しさん:2010/07/02(金) 23:17:36 ID:xbxoBXk80
そこ野菜関係ないだろw詭弁のガイドラインか何かか?
141病弱名無しさん:2010/07/02(金) 23:22:33 ID:xbxoBXk80
そもそも穀物は草の実でしかないから、穀物と分類するのは
あくまでも我々が主食と見なしているからに他ならない。
欧米人には米が野菜だったりするようにな。
植物の葉っぱか、根か、茎か、実かといった
分類には意味があるかもしれないが、野菜か穀物かという
分類には、本来は意味が無いだろう。

そして哺乳類はすべからくセルロースを自力では分解できないのだから、
消化酵素から考えれば植物食自体が不自然で非効率だという事になる。
142病弱名無しさん:2010/07/03(土) 06:35:46 ID:snYdLZ/lO
デンプンの分解の話だから穀物を一くくりに分類する意味あるだろw
それとセルロースを分解しなくても野菜から栄養を吸収できるから
野菜自体が不自然というのもおかしな論理
143病弱名無しさん:2010/07/03(土) 10:42:13 ID:ZsnIpsd30
そもそも穀物という枠自体が曖昧なんだろうがw
デンプン質という括りなら他も入るしな。どれもβデンプンだが。
またウサギもウマもゴリラも、セルロースの微生物による分解なくして
必要なエネルギーはとても賄えない。消化酵素で主食を語るなら、
植物の生食は全て主食たりえない。
要は意味の無い議論だ。
144病弱名無しさん:2010/07/03(土) 10:51:30 ID:aqKQCMyG0
デンプン質という括りでも良いけど、普通は穀物だろう。イモを主食とするどこかの部族なんかだと例外だが。
植物食が不自然という話から、生の植物食が主食たりえないという話にシフトしているようだけど大丈夫か?
145病弱名無しさん:2010/07/03(土) 12:16:21 ID:JHT2CPQ+0
【日本でも、米を食べず、サツマイモを主食としている例】

近藤正二先生の著書「日本の長寿村・短命村」に、八重山群島の竹富島の例があります。

「老人達が健康でよく働き、80歳、90歳の老人が畑仕事をしている。作物は豆類が多い。
米は全然作っていない。さつまいもが主食で、それにアワ、ヒエを食べている。
野菜はニンジン、ダイコンもよく食べる。そして魚は小魚程度で海藻をよく食べるという長寿村です」
と記載されてます。
146病弱名無しさん:2010/07/03(土) 12:35:23 ID:JHT2CPQ+0
120歳237日のの長寿記録を持つ泉重千代(1865−1986)の主食もサツマイモだそうです。
奄美群島の徳之島の伝統的な主食がサツマイモのようです。
147病弱名無しさん:2010/07/03(土) 14:17:47 ID:7WG9KzKJ0
泉さんは地元の酒とパパイヤが好物だったらしい
148病弱名無しさん:2010/07/03(土) 14:39:08 ID:4oHhhXI50
そうそう。
長寿の人で酒を飲むという人も結構いるね。
近藤先生の例の本にも出てくる。
149病弱名無しさん:2010/07/03(土) 18:38:37 ID:fo6bo4IT0
 酒のまんかったら、もっと長生きできたのに。
150病弱名無しさん:2010/07/03(土) 19:14:08 ID:xJARsI8E0
>>144
消化酵素を理由にデンプン(しかも加熱)が人間の主食だと語るならば。
消化酵素から見るならば、草食動物は主食たりえないものを食べてる事になるわけで、不自然だ。
論点をずらしたりしてないよ。君が馬鹿なだけだ。
151病弱名無しさん:2010/07/03(土) 19:51:29 ID:aqKQCMyG0
植物食が不自然だという主張が一貫してないとは言ってない。
植物食自体が不自然という大きな話から、植物食が主食にならないという限定した話にシフトした点を言ってる。
暴言吐く前にもうちょっとしっかり考えてくれ。
152病弱名無しさん:2010/07/03(土) 19:55:32 ID:xJARsI8E0
シフトなんてしてねーよw
消化酵素に着目して考えるなら、植物の生食は主食にならない。それは事実だろ。
セルロースだってβデンプンだって哺乳類の消化酵素ではどうにもならん。
が、どうにかしなきゃあまりにもカロリー不足だからな。
それに雑食性の動物の食事の一部としてどうか?なんて議論はハナからしてないだろ。
153病弱名無しさん:2010/07/03(土) 20:04:26 ID:aqKQCMyG0
何を言ってるのか伝わってないらしい。
「消化酵素に着目して考えるなら」という繰り言を言うばかりで会話にならん。

生の植物食が主食にならない点は誰も反対してない。その点は大丈夫か?
154病弱名無しさん:2010/07/03(土) 20:14:49 ID:LsIc4NRMO
食べ物って民族的な食習慣の違いもあるし、同じ日本人でも人それぞれ陰陽の体質が異なるので、
○○だけを食べていれば大丈夫とは必ずしも言い切れないような気がします。
ただ、加工食品や添加物の塊のような食べ物ばかり食べるのが体に悪いのは言うまでもありません。
過食とか偏った食事も病気の原因になりがちです。
どんな食事にでも共通して言える事は「少食」ではないでしょうか。
そこで「少食には質が求められる」と甲田先生は仰いましたが、これは至言だと思います。
155病弱名無しさん:2010/07/03(土) 20:51:45 ID:xJARsI8E0
俺はずっと一貫して>>135を弄ってるだけだが・・・?
156病弱名無しさん:2010/07/03(土) 22:14:26 ID:d54DwBl30
100歳以上の長寿を予言する遺伝子が明らかに!
http://www.rda.co.jp/topics/topics4892.html

寿命への遺伝子の影響を調べた最大規模の研究は、
100歳以上まで長生きした人々の約8割が共通する遺伝子をもつことを発見しました。
これらの超長寿の人々に共通する遺伝子は、長生きを予言するだけでなく、
さらに素晴らしいことには、認知症や他の加齢関連の病気のリスクさえも消し去る働きがあるようです。
100歳以上まで長生きする人々の大部分は、93歳まで、知力も身体的にも問題なく健康に過ごすようです。

米国のボストン大学の生物統計学の教授のパオラ・セバスティアーニ(Paola Sebastiani)氏らの研究が、
Science誌電子版に1日付で掲載されました。

「遺伝子だけで長生きするであろう人々を特定できるわけではありません。
健康的なライフスタイルや他の要素も重要であると、この研究者は強調しています。

100歳以上の長寿は、先進国で6千人に1人とまだ稀な特色です。

100歳以上の長寿の人々とそうでない人々で、加齢関連の病気の遺伝子変異の差はほとんどありませんでした。

「百歳以上の人々も、加齢に関連する認知症、高血圧、糖尿病、脳卒中などの病気の遺伝的リスクは、
他の人々と同様であるようですが、
並外れた長寿の遺伝子は、これらの病気に関連する遺伝子変異の作用を無効にして、病気のリスクを取り除くようだ」と、
セバスティアーニ氏は語っています。
157病弱名無しさん:2010/07/03(土) 23:57:44 ID:r/XnkSE60
>>135 関連

ヒトの食性は植物食(澱粉食)にあり  宮崎大学教育学部 島田彰夫教授
http://www.sizenshoku-news.com/news/backno/int/i199607.htm

・唾液アミラーゼ活性
 ヒトの食性で最も特徴的なのは
 唾液に含まれている澱粉を消化する酵素「アミラーゼ」の活性が高いということです(図1)。
 唾液アミラーゼ活性が高いのはヒト、ブタ、ネズミなど限られた動物で、
 肉食動物はゼロ、植物食の動物でも牛になると非常に低く、馬は分泌されません。
 ですから、唾液アミラーゼ活性が高いという特徴は、ヒトにとって澱粉食が非常に重要であることを示しています。
 さらにヒトのアミラーゼは膵臓からも分泌され、澱粉を2段構えで分解する機能をもっていることからも、
 ヒトにおいて澱粉がいかに重要であるかが分かります。


・島田
 ゴリラは殆ど植物しか食べてない、
 チンパンジーは肉をごくたまに食べますが年に数回くらいで、それは彼等にとって、
 人間が年に数回お祭の日に御馳走を食べたのと同じようなものなのではないかと思えます。
 霊長類の進化をみると、食べ物がだんだん植物化してきていることがみられます。
 下等なサルほど動物食になる(図6)。
 ですから、この系統にきた進化は動物食から植物食に変わる進化だと考えています。
 霊長類の一番上に位置しているのがヒトならば、人間は100%植物食でないとおかしいと考えています。
158病弱名無しさん:2010/07/04(日) 00:09:31 ID:2gfTDArU0
運動療法の効果か?!
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-557.html

最近、ローフードブログ村の方やその周辺の方たちで熱心に西式甲田療法を実践されてる方が
増えているような気がします。

うーん、みなさん、すごいなあ、素晴らしいなあ。毎日あの単調でヘンテコな体操をよくやるなぁ〜・・・

しずかさんまで木枕さんに平床さんまで揃えて始めるし、病気治療系の藤丸さん、nullさんは、
本格的に食事療法とセットで増々熱心。
そして、コメント下さった方なんか、何と、あの「背腹運動」という西式最高峰の体操を毎日10分もなさっていて、
「すごく良いような気がします」と教えて下さるし・・・

159病弱名無しさん:2010/07/04(日) 08:06:49 ID:xx8araH/0
幕内秀夫 (著) 「 「バランスのいい食事」が老化の原因だった!」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/441303581X/

・ “ 野菜を摂ること ” にこだわる必要はない!

・ 甘いもの ・ お酒は、やめなくてもいい!! 

・ パンを おにぎり に変えるだけで 老化因子 がたまりにくくなる!!!

160病弱名無しさん:2010/07/04(日) 11:33:44 ID:7T4ACjyH0
 断食坐禅やってみてー。どっか安くできるとこないかなー。
野口包蔵さん関連のがあるんだが、意外に高い。設備がいいのだろなー。
 2泊3日なら2万以下にして欲しいよな。
山に入って、自力でやるんなら只でできるんだから、ぐだぐだいうことは
ないんだが。
161病弱名無しさん:2010/07/04(日) 12:01:33 ID:RGaD//RC0
粘着してる連中は何がしたいんだ?
50年かけて千万単位の患者を見てから粘着しろやカス。
162病弱名無しさん:2010/07/04(日) 16:33:33 ID:jcqg4hNb0
千万単位は偉業だよな。
計算してみた。

一人5分診たとして 1000万×5=5000万分=約83万時間
一日ぶっ続け10時間、年中無休で診たとして 83333日=228年
163病弱名無しさん:2010/07/04(日) 18:01:45 ID:OpLb5qUU0
《玄米クリームのつくり方》

玄米を、フライパンで狐色にこげるくらいまで炒り、約10倍の水で玄米がゆをつくる。
それを布の袋でしぼるとか、裏ごしにかけたものが玄米クリームである。

しかし、玄米を炒らないで、スリ鉢でスリつぶして炊く方法、
または一度かゆにしたものをスリつぶす方法もある。

*沼田勇(著)『病いは食から――「食養」の日常食と治療食』(96頁)より
164病弱名無しさん:2010/07/04(日) 18:08:01 ID:CLewpb+M0
甲田式は正確には玄米クリームではなく玄米のり
玄米粉に水を入れ、火を通し糊状になったら、しばらく蒸らす。
こちらの方が簡単。
165病弱名無しさん:2010/07/04(日) 18:08:14 ID:GBABr9bn0
甲田式は玄米を炒らないからね。誤解を招くような書き込みは如何なものか。

>>162
1000万人って意味じゃないだろ常考。
166病弱名無しさん:2010/07/04(日) 21:31:55 ID:bjDJUQOR0
朝食うとすぐ眠くなる
昼食うとすぐ眠くなる
夜食っても特に眠くならない

こんな俺は一日一食にすべきなのかな?
167病弱名無しさん:2010/07/04(日) 21:40:43 ID:sjAygJUx0
いきなり摂取カロリーを一気に落とすのは反動もデカイから
病気で急を要するとかでないなら、徐々にやるべきだがな。

俺は今一日二食だけど、昼食べると眠くなるよw
理屈で言えば、半日断食明けの食事量としては多すぎるって
事なんだろうけどw
あと昼食べた後はまだ仕事で脳味噌をフルに使わないとイカンけど、
夜食った後はダラダラネットしてるぐらいだから、頭が必要な血液が
少ないのかもしれんw
168病弱名無しさん:2010/07/04(日) 21:46:54 ID:bjDJUQOR0
>>167
俺も基本は朝抜きの2食なんだけどね、昼食うと我慢できないくらいの睡魔がw
昼抜き2食で朝食うことにしたんだがやっぱり眠くなるんだな。
食事内容は玄米、野菜、豆腐、魚(時々)、おから(中食)が多くてカロリー的にはまずまずなハズだが。
18時間くらい半断食したあとの食事量としては多いのかも知れんな。
すこし量を減らしてみよう・・・
169病弱名無しさん:2010/07/04(日) 21:49:43 ID:tVYjhyXn0
野菜・果物・お茶・穀物の天然毒
http://www.kobe-chiropractic.com/tennendoku.htm

★天然毒が有る食材と無い食材には違いがあります。

 野菜を加熱すると栄養素が減ると言われ、生で食べる方が賢い食べ方だとされて、
 天然毒(アク)で苦く渋く青臭いのに、ドレッシングを掛けて無理してでも食べる風潮になっています。
 
 「まずーい!」と良いながら青汁を飲むコマーシャルがありますが、有害だから「まずい」のです。
 「まずい」とか苦いと感じる物は食べない方が良いのです。
 子供の頃は苦い物は食べたがりません。 これが素直な反応なのです。
 しかし加熱して天然毒(アク)を消すと甘みが出て美味しくなるのです。
 無害になるので安静な脳の働きの元で腸で適正に消化吸収が成されるのです。
 加熱した方が体には良いので、弥生時代から土器で湯を焚いて採取した実や野菜を煮て食べていたのです。

170病弱名無しさん:2010/07/04(日) 21:50:35 ID:V2GlLk0y0
1日2食推進派の石原結實さんが参院戦(東京)に出馬してるね。

朝食や冷え体質をなくせば確かに医療費は相当削減できそうだ
1票入れようかな。
171病弱名無しさん:2010/07/04(日) 22:19:57 ID:sjAygJUx0
このスレ的に言えば。
石原氏は典型的な食養論だから話にならんね。
いや食養なら体質に合わせて「中庸」になるレシピを処方するが、
石原氏は温めれば病気が治る派に乗っかって、陽性食一本槍。
「南国の食べ物はダメです(キリッ」とか言い出すから手に負えない。
根本的な体質改善をしなきゃ、いつまで経っても健康にはなれないよ。
身体が冷えるからと生姜紅茶を飲んで陽性の食事をして生水を控えて、
それを厳格にやってるうちは調子も良いだろうが、それはニセモノだわ。
172病弱名無しさん:2010/07/05(月) 00:01:18 ID:ioY/ybh20
奥様はお買い物。
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-559.html
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/p/e/n/penguinkitchen/IMG_1320.jpg
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/p/e/n/penguinkitchen/IMG_1319.jpg

ふふふ。うふふふ。
グルメの後はお買い物、とは世の習いでございます。

奥様はついに大きな決心をして、お買い物あそばしました。

平床です。
桐で出来てます。
173病弱名無しさん:2010/07/05(月) 01:38:32 ID:KwxBCZFG0
食事って一回でたくさん食べると、
内臓に血液が集中するから、昼にすごい眠くなるよね
174病弱名無しさん:2010/07/05(月) 09:44:00 ID:2GDIAlLWO
西式で木枕と温冷浴だけは時々出来てるんですけど
この2つは腸マヒに効くんですかね
心なしかお通じと放屁が増えたような気がします
175病弱名無しさん:2010/07/05(月) 11:17:19 ID:iDh2gGu+0
オマエら食べることばっかり考えてるな
それ、落とし穴だよ、中国からやってきた海賊(国の支配者)が仕掛けた慢性食中毒

生命体の活動エネルギーの元は電流なんだよ
で、食べるということは電池に電気を蓄えることに過ぎないんだよ
あくまで生命を維持するための手段の1つに過ぎないんだよ

体内に直接、電流を流し続けることができれば、たくさん食べる必要はないんだよ
いわゆる、カスミを食べて生きる仙人ってやつだな

カスミを食べずとも、山中を流れる生水を飲めば、大腸菌が発電と蓄電を手助けしてくれる
大腸菌が大腸でたんぱく質を大量に合成し、そのたんぱく質から糖新生が起こる
酵素+微生物の働きで体内に電流が流れ続けるんだよ

とりあえず、日本人で良かったな、オマエら
急流河川の上流で綺麗な水がゲットできるんだから
ミネラルは海水を飲めばいいし、ビタミンは雑草を食べれば十分なんだよ
日本各地に居座る中華系真性日本軍(屯田兵)が必死になって駆逐している雑草は無料のサプリなんだぜ
栽培されたウンコ臭い野菜とか果物とか米なんて同様にウンコ臭い家畜人間のための飼料に過ぎないんだぜ
176病弱名無しさん:2010/07/05(月) 11:30:03 ID:iDh2gGu+0
[175の補足]
真性日本軍とは、仮性日本軍、すなわち、自衛隊に対して用いられる用語である
自衛隊とは真性日本軍がやりたがらないボランティア的な、すなわち、他人の尻拭い的な仕事を請け負う非暴力的ママゴト予備軍なのである
この世に軍事国家でない国家など存在し得ないのである
そもそも国家とは軍事的でなければ維持できないなのである
よって、自らを非軍事的民主的平和国家と称する国ほど胡散臭い国はないのである
その典型が、オマエらが囲いこまれている日本なのである
177病弱名無しさん:2010/07/05(月) 12:17:25 ID:4+6qkH8U0
健康合宿三日目。
http://null1206.blog54.fc2.com/blog-entry-583.html
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/n/u/l/null1206/1007033.jpg

この青い折りたたみ式浴槽に水をはり、本来の浴槽の湯と行ったり来たり。
うう〜ん、これ最高にいい気持ち。
やはり肩までつかる水浴はいいなあ。
温泉みたいに両方の浴槽が離れていないので、はい次はい次と楽しい。

178病弱名無しさん:2010/07/05(月) 13:38:11 ID:5kOlR0hw0
 魂にも栄養を与えないとだめですよ。
179病弱名無しさん:2010/07/05(月) 20:21:44 ID:5KiXBZXj0
甲田氏の本として7冊目くらいに日経ヘルスの「腸をキレイにする」を買ったんだけど
なんか、他の本と比べて微妙になんかずれている気がした。
エビオスとかサプリ薦めてるけど、ビタミンCに関して「サプリはダメ、柿の葉茶で摂る」
みたいなこと言ってるのに、なんか矛盾してる感じ。
たまに思い出したように「〜〜ですわ」とか本人っぽい言い回ししてるのもやな感じ。
180病弱名無しさん:2010/07/05(月) 20:22:51 ID:5KiXBZXj0
甲田医院で実際にエビオス薦めてたんですかね?
森さんが飲んでるのは上の方に書いてありましたが。
181病弱名無しさん:2010/07/06(火) 01:47:27 ID:Le/mCA5Z0
サンプラザ中野との対談集「食べ方問答」にちょっとだけサプリの事書いてあるよ
「中野さんは玄米食べてるから大丈夫ですが、ビタミンB群不足が気になる人はサプリメント
 で補給するのも手です」と
エビオスとか商品名はなかった
その森さんって人は玄米食べてないんですか?薬って有効成分以外の部分が有害っぽいですよね
182病弱名無しさん:2010/07/06(火) 05:45:57 ID:ZtfjPaw50
なぜ甲田先生の本にはオメガ3に関する記述がないのだろうか?
183病弱名無しさん:2010/07/06(火) 12:31:08 ID:RMBGDRYp0
>>182
超多忙につき記述を忘れておりました。
184病弱名無しさん:2010/07/06(火) 15:03:04 ID:kUxpBmQV0
 空海も一日一食を求道者の心得としていました。
185病弱名無しさん:2010/07/06(火) 19:38:04 ID:SMnrpzpf0
平床レポート
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-560.html

これがまあ、よく寝れること。おまけに長時間寝てても寝疲れるがありません。
体温や水分を奪わない、というのがこんなところで地味に良いのかも・・・

敷きパッド無しまでまだ時間は掛かりそうだけれど、
甲田先生も板の上に毛布&シーツだったそうなので、意地になって板で寝なくてもいいよね、とも思ってます。

今畳やフローリングで敷き布団無し生活をなさってる方、そのまま続けて、
お金が出来たら平床を求められると良いと思います。
買ったら「ああ、良かった」って、思います。
布団と違って干す必要もないし、ダニも湧かないし、打ち直しもいらないので、一度買えば一生モノです。

ホントに西式は究極に合理的に出来てるんだなあ、と感動してしまいます。
木枕だって、落として割ったりしなければ一生モノですもん。
186病弱名無しさん:2010/07/06(火) 20:09:32 ID:ZtfjPaw50
硬枕と平床を実践したいんだが、やっぱり龍宮株式会社が一番無難なのかな。

http://k-yamada.hp.infoseek.co.jp/makura/
↑を見ると

硬枕=龍宮枕くら型
平床=龍宮敷三つ折

という選択肢がすすめられている。

西式実践者はやっぱり龍宮株式会社の硬枕と平床を使っているのかな。
まさか↓のような本物の木枕と木床で寝ているような奴はいないよな…。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/kaki-cha/cabinet/ikou_20100201/img10313593735.jpg
187病弱名無しさん:2010/07/06(火) 21:38:23 ID:YqCONsjC0
>硬枕と平床

>>172のペンギンさんとか、ローフード系・甲田療法系ブログの人は、
「さくら」で買っている人が多いような気がします。
本物の木枕と木床です。

少食健康生活サポートセンター「さくら」
http://www.kouda-clinic.jp/sakura-top.htm
http://www.kouda-clinic.jp/buppinn.htm
188病弱名無しさん:2010/07/06(火) 21:41:22 ID:BFP4WcnT0
>>182
> なぜ甲田先生の本にはオメガ3に関する記述がないのだろうか?

興味無かったと思う > 甲田先生はオメガ3に
189病弱名無しさん:2010/07/06(火) 21:46:56 ID:kdJVk7ue0
>>181
ちっとは調べてから書こうぜ。
森さんはむしろビタミンA不足の症状が出てたけどな。

あと甲田先生が勧めてたのはスピルリナ(スピルリナ粉末100%)とエビオスと
ローズヒップの錠剤だから別に変なものは入ってないだろ。

>>182
野菜1キロと玄米粉だけの、栄養学的には確実に脂質不足の人が
普通に元気にしてるんだから、「書く必要が無い」というのが正しい。
現代栄養学信者乙といったところだ。

>>183
乙。
190病弱名無しさん:2010/07/07(水) 06:35:11 ID:HxGxQyVk0
幕内秀夫 (著) 「子どもが野菜嫌いで何が悪い!」

 第一章  子どものための食事は必要ない
 第二章  野菜だけは子どもの好みに任せなさい
 第三章  子どもに野菜を無理に食べさせるな
 第四章  「バランスのとれた食生活」が子どもを病気にする
 第五章  子どもの食生活が危ない
 第六章  大人と子どもの食生活はちがう
 第七章  見直したい子どもの食生活
191病弱名無しさん:2010/07/07(水) 07:56:24 ID:109jslmW0
>>190
開いた口から鱗
192病弱名無しさん:2010/07/07(水) 08:45:15 ID:KYM1P7Wu0
>>186
さくらで買った平床と硬枕使ってるよ。
やっぱり本物のがいいし、わざわざ高い龍宮を使おうとは思わないな。
193病弱名無しさん:2010/07/07(水) 13:43:32 ID:109jslmW0
柔らか過ぎるのは問題視されてるけど、固いってのもどうなんだろう。
夏は畳にそのまま寝てるんだが、起きるとたまに体が痛い。
フローリングにタオルケット1枚敷いて寝てみようかな。痛そうだが。。。
194病弱名無しさん:2010/07/07(水) 14:44:07 ID:vMr2nnb60
体の中心に 光 @ 酵素玄米
http://www.omichikaori.com/2010/03/20/

この感じは、食べた人でないと分からないと思います。
この方法を継承している団体の先生は、「このご飯を食べ続けていると、
センターが通りからだの中心に光が漲ります」というような事をおっしゃっていました。

この酵素玄米を何十年間も食べ続けていたお母様が、亡くなられた時、
火葬場の方が「こんなに骨が多い人見た事ない」と驚いていたそうです。
体の中が酸化してないから血液が綺麗で骨密度が高いのですね。

「何を食べるかはその人の自由。
食べたい人がこれを食べればいいんじゃない」とおっしゃっていたのが印象的でした。
195病弱名無しさん:2010/07/07(水) 15:05:03 ID:qan5WGu80
玄米・発芽玄米の害について 2002.09.01 地球を守る会の浅井敏雄さん
http://white.sakura.ne.jp/~genki/genmai-syoku.html#玄米/発芽玄米の害について

50年間、毎日、3食、発芽玄米御飯一膳づつ食べた場合と、白米を同じ量食べた場合との比較では
約1年10ヶ月ほど発芽玄米御飯の方が短命になります。
わずか二年ほどの差ですが、発芽玄米の方が白米よりも害があるということです。

玄米菜食をしている人やその子供に虫歯が多いのをその後たくさん確認しました。
特に、玄米家庭の子供は間違いなく虫歯が多くなります。
発芽玄米はその玄米の20%の害とはいえ、間違いなくカルシウムやミネラルを奪い
次のような多くの障害を招き、短命の原因になるのです。
196病弱名無しさん:2010/07/07(水) 15:19:01 ID:GKOpUqjB0
>>50年間、毎日、3食、発芽玄米御飯一膳づつ食べた場合と、白米を同じ量食べた場合との比較では

比較臨床試験ではなくo-リングテストの結果ですw
197病弱名無しさん:2010/07/07(水) 15:25:02 ID:uU5uvnit0
一切の雑念をいれず完全明鏡止水の境地でオーリングテストが出来る人を私は今だに一人も知らない。
願望が指を動かすw玄米なんて負けちまえwwあーら不思議、玄米食うと短命よ〜♪
だってオーリングテストでそうでたもん〜〜〜〜♪♪♪
198病弱名無しさん:2010/07/07(水) 23:17:46 ID:4lmP2rnh0
「不食の時代〜愛と慈悲の少食〜」 予告編(2分バージョン) 
http://www.youtube.com/watch?v=4da-3pGMkgQ

199病弱名無しさん:2010/07/08(木) 00:47:26 ID:v/1cB/Ht0
>>194
酵素玄米は「酵素があるはずがない」のを除けば玄米小豆飯としての
健康効果がありますね。

>>195
それグロー○ルクリーンのオッサンだろw
科学性のカケラも無い・・・
200病弱名無しさん:2010/07/08(木) 08:33:38 ID:FkOXEz7v0
>>195
>この寿命比較テストはOリングテストによって出されたデータです。

>50年間の比較臨床試験を人間を通じてやることはほぼ不可能です。
>しかし、最高性能の人体コンピューターを通じれば簡単に答えが出ます。
>Oリングテストが信ぴょう性がないと信じられない方には仕方ありませんが。

>発芽玄米は2年ほど短命になりますが、
>玄米そのものの場合は1日3膳、50年間食べ続けると白米と比較して約9年ほど短命になります。

>玄米を食べることを人に勧めるのは止められた方がいいです。
201病弱名無しさん:2010/07/08(木) 08:46:37 ID:/jcXAkzY0
そんなにO−リングテストを信じてるなら、
どういうやり方でやったかを公表するべきだろう。
他の人が追試できるようにね。
202病弱名無しさん:2010/07/08(木) 12:22:55 ID:wZhe4UEw0
山田まりやの金魚運動何か変
203病弱名無しさん:2010/07/08(木) 21:23:02 ID:zHgD95IZ0
さくらの桐の平床買った。
ベッドのサイズがあるので、L(90x180cm)をあきらめS(60x180cm)にした。
一番気になった寝返りは、横向き程度なら問題なかった。ただ、あおむけ時に
両手の手先が床からこぼれてしまうのが初日気になった。
気にはなったが、なんだかんだで8時間くらいは眠れた。翌日から両手の部分に
タオルを四つ折したものを置いたら、違和感はなくなった。

よく言われる効能の短時間睡眠で済むようになる、というのは二週間くらいになる
が実感わかない。目覚ましかけた、7,8時間充分眠れてしまう。
週末などは、13時間ぶっ通しで眠ってしまったことも。
猫背が直ったという気もしないし、視線が高くなった(背が伸びた)気もしない。

違いは、夜中にトイレに目覚めることが極端に減った。眠りが深い?
ニスありのフローリングでは寝付けなかったけど、桐の平床ではシーツなしで眠れた
シーツなし、上半身裸とか桐の手触り(感触)が気持ち良い。寝汗もかきづらいみたい。
204病弱名無しさん:2010/07/08(木) 21:28:59 ID:zHgD95IZ0
寝返りは平床は問題ないけど、木枕できますね。
頬骨のあたりが頂点にくると、ヘッドロックされてるみたいで痛みで目覚めます。

木枕はまれに起きたとき後頭部と右手がしびれて、心臓が苦しい時があります。
甲田先生も好転反応で二年くらいしびれたとありますが、なんか寝始めの感触だと
首の後ろにある血管が頭の重さで圧迫されて血流が悪くなってるんじゃないか、と
感じられなくもないです。
205病弱名無しさん:2010/07/09(金) 08:00:53 ID:ZoiQ7L8N0
木枕は拷問ですよね。
206病弱名無しさん:2010/07/09(金) 08:52:53 ID:a4IF8wBG0
甘いもんは、なかなかやめられまへんわ。
でも、ねっ。
そこで、おやつ安全ランクですわ。

A〜Cの間で選ぶのが理想やでぇ。

A-1 おやつ昆布 焼めざし あたりめ
A-2 よっちゃん 塩えんどう 南部せんべい(ゴマ) すやき
----------------
B-1 ポップコーン 焼ちくわ 貝ひも さきいか うす焼サラダ えび大判焼 甘栗
B-2 柿ピー ラーメン屋太郎 あめ グミ ガム ビーフジャーキー クラコット
----------------
C-1 コメッコ(ホタテ) 品川巻 かっぱえびせん みつ豆 ゼリー
C-2 じゃがりこ(サラダ) とんがりコーン(塩) 味カレー 甘納豆 サッポロポテト
----------------
D-1 かりんとう ドンタコス 板チョコ ビスケット どら焼 大福
D-2 カロリーメイト キャラメルコーン OREO アルフォート
----------------
E-1 菓子パン
E-2 洋菓子
207病弱名無しさん:2010/07/09(金) 09:31:36 ID:jZZ7x7ju0
>>206
止めればいいだけじゃん > 甘いモノ
アホか
208病弱名無しさん:2010/07/09(金) 22:12:06 ID:DhxJMeMy0
西先生は砂糖は一日体重の0.05%までと言ってるから(ハチミツや黒砂糖はその3倍まで)
まあ少しならOKじゃね。
ただし子供はさらにその半分とかになるんで、お菓子はほぼ食えないんだよなw
デーツとか甘味のあるドライフルーツをベースにしてメープルとか使って
手作りするのが理想なのかなあ。
209病弱名無しさん:2010/07/09(金) 22:23:01 ID:jZZ7x7ju0
>>208
甲田式の運動すれば、もっと喰って大丈夫でしょ。
こすれて痛くて続くかどうかが勝負w
210病弱名無しさん:2010/07/09(金) 23:13:11 ID:DhxJMeMy0
>>209
西式の創始者が言ってる基準を、西式の体操したからもっと食っていいという理屈が分からんw
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:58:00 ID:rHPR0dXh0
>206 えらいねえ、 一日30品目は食えと言われてるしね。
たとえば、カール3品目・アーモンドチョコ4品目、アイス4品目
で11品目になる。
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:45:12 ID:Oiig6Kl+0
水森の桐平床に麻のシャツ・褌で寝てる
布団と比べて、夏場涼しく、冬暖かいのが利点
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:53:49 ID:eW0vWVPp0
>>211
いじめてやるなよw
実際、おやつやデザートがやめられない人は多い。
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:02:40 ID:Qf8FPGBT0
俺は今日、クレープ(マンゴ味)、鯛焼きカスタードクリーム入り2個食べたw
昨日までは甘いものは避けてたが親に対する愛のために食べたww
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:21:43 ID:rHPR0dXh0
血糖値が下がったら、毒入りであっても糖分は食べたほうがいいよ。
脳細胞の死滅は 短命の元。
自律神経系も同じようにダメージ受けるんだよね。
長生きしてるやつは 甘党が多い。
虫歯になろうが、甘いものを食べたほうがいい。
216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:25:47 ID:yCyqGNeH0
「早寝早起き朝ごはん」国民運動の推進について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/asagohan/index.htm

平成18年4月24日には、本運動に賛同する百を超える個人や
団体(PTA、子ども会、青少年団体、スポーツ団体、文化関係団体、
読書・食育推進団体、経済界等)など、幅広い関係者にご参加いただき、
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会が設立されたところです。
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:37:00 ID:TbgylsBM0
甘いものばかり食べてるから低血糖症なんぞになる。

甘いもの好きでも何ともない頑丈な人が長生きするんであって、逆ではない。
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:27:57 ID:ZRQlBlSA0
HUROMの低速ジューサーがネットで安売りしてたから買ってみたが
青ドロ、赤汁作りがすごい楽になった。
高速ジューサーと違って葉ものもしっかり粉砕できるし、なにより
動作音がほとんどしないのがいい。

音が気にならない人はミキサーで十分かもしれないが。
安マンション住まいだと、何かと気を使うもので。
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:48:11 ID:pdYw9JcB0
肉体労働をしながら断食、少食、糖質制限を実践すると甘いものが食べたくなる。
一日三食白米を食べるような生活をすると甘いものに対する興味が全くなくなる。
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:29:54 ID:SoD343cL0
体の脂肪や肝臓、筋肉を分解して使いはじめると甘いものが欲しくなくなるが
それは 死ぬ前に 狩猟に出かけさせるための最後のエネルギー源。

糖分を摂らないと 決めてるやつは ここぞ! というときに 力を発揮できないから、
毎日 ただ生きてるだけのやつが多い。
まあヒラメキも起こらないだろうけどな。
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:28:48 ID:2tzOaRdV0
ケトン体を使い始めてからの方が頭は冴えます。
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:05:36 ID:XNKCyDDM0
それには、三日以上の水だけの完全断食が必要だよ・・・。
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:46:22 ID:beoxjbau0
>>219
白米食ってりゃいいだろ甲田式スレに来んな

>>220
甲田式は糖質制限ではない。

>>222
それこそ「死ぬ直前」の「ここぞ」という時じゃないかw
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:19:21 ID:XNKCyDDM0
いや断食は、全身がけだるくて苦しくてたまらないのは始めてから2日目か3日目だけ。
4日目からは嘘のように心身が爽やかで軽やかになり不思議な力が湧いて来るよ。

これが断食の功徳・・・弱アルカリ体質、虫も刺さなくなる。
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:31:01 ID:pdYw9JcB0
>>223
西先生は普段の食事は白米でもいいとおっしゃっているというのはご存知でしょうか?
「甲田式スレに来んな」などという攻撃的な書き込みをするあなたは低俗な人間ですね。軽蔑します。

>>224
私は五日間の水断食の経験がありますが四日目になっても五日目になっても
全身がけだるくて苦しくてたまらなかったです。
不思議な力が湧いて来るという事は全くありませんでした。
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:30:07 ID:XNKCyDDM0
それは潜在的な何か深刻な病気の心配がありますね・・・。

普通の健康体なら水だけの完全断食、3日目か4日目ぐらいから嘘のように調子が良くなるんですが。
わたしは完全断食一週間で不思議なちからまで湧いてきましたが・・・。
霊感と言うか直観的叡智とも言うべきものまで体験しました。
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:53:04 ID:Dnj1yl7n0
甲田式で記憶力が良くなったという人はたくさんいるし、
生菜食Bでもやった時の頭の冴えっぷりはハンパない。
そういう実体験の例がごろごろある以上、言いがかりを
つけても無駄というものだ。
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:55:47 ID:Dnj1yl7n0
>>225
生菜食を継続してる人だと、断食も楽にこなす。それどころかますます元気になる。

逆に身体にいらんもんを溜め込んでる人間は、それが出てくまで調子が悪くなるのは必定。
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:58:59 ID:5YZdX7Wq0
俺は5日断食したときすごい腹痛と吐き気、1時間以上の連続シャックリ、めまいに悩まされた。
ほぼ水断食。3日目以降楽になると聞いていたが結局最後まできつかったな。
ただ肌は綺麗になり数年間居座っていた太もも裏側のオデキがとれたw
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:41:43 ID:SoD343cL0
獣が腹減ってしばらくすると狩を可能にするため、五感、頭が冴え、力がみなぎる。
しかし、それは狩を成功させるためである。
そのハイな状態に酔った人が甲田さんだな。
血管がもろくなりつつあることも知らず。
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:45:35 ID:H+x48vJ+0
断食でそんなに元気になるのなら、オリンピックの競技前はみんな5日くらい断食すれば
メダルを取れるんじゃないかな。
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:55:36 ID:5YZdX7Wq0
ボクサーなんかは減量によってそれに近いことをやっているよ
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:59:39 ID:H+x48vJ+0
ランダエタは48.9キロで計量をパスし、翌日の試合までに56キロくらいに戻すという
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:09:55 ID:XNKCyDDM0
人の体質体調は十人十色だよwww

みんなが断食で同じ結果や効果になるわけ無いだろwww
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:18:05 ID:H+x48vJ+0
普通の健康体ならみんな水だけの完全断食で3日目か4日目ぐらいから嘘のように調子が良くなるよ。
236病弱名無しさん:2010/07/11(日) 23:53:05 ID:SoD343cL0
一時的に飢餓状態を作ると、免疫細胞が食料を求めて、細菌・ガン細胞を食べ尽くす。
そんな治療法もある。それが終わったら、食生活は元に戻すのほうがいい。
週一で断食する国があるけれど、理にかなっている。

バカなやつは 調子がいいからと ずーーと続ける。
237病弱名無しさん:2010/07/12(月) 05:40:07 ID:dNLprPSl0
断食はずっと続けられないだろw
238病弱名無しさん:2010/07/12(月) 07:07:25 ID:TiB2wduS0
断食繰り返すと太る体質にならない?
まあいいのか、省エネ体質でもここの人たちは。
239病弱名無しさん:2010/07/12(月) 13:26:38 ID:FzDKdhPW0
痩せてるやつは 腹が減るとイライラしだして仕事にならないし、
配偶者だと 喧嘩ふっかけてくるから厄介だ。
特に3食自由に食えないドライブで喧嘩になることが多い。
見てくれは悪いけれど、小太り以上のほうが 一日楽しく過ごせる。
○式やってる女は 尻の肉はないし、色気無し。
添加物に煩すぎて、コンビニにも立ち寄れない。
こっちは運転してるから血糖値上げないと困ることも理解していない。

240病弱名無しさん:2010/07/12(月) 20:30:26 ID:1ghrHN2i0
低レベルな荒らしだな
241病弱名無しさん:2010/07/13(火) 09:38:14 ID:aNkensSz0
断食参考資料投下
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-foods07.html

調べれば調べるほど、断食小食は体にいいと思う
242病弱名無しさん:2010/07/13(火) 10:21:30 ID:aNkensSz0
243病弱名無しさん:2010/07/13(火) 12:15:50 ID:dkJ1WsmE0
山田氏は不食本を出した時から胡散臭い人だったが、
新谷氏はまがりなりにも医者なのに、分子生物学の長年の蓄積を
平気で無視するミラクルエンザイム説(要は似非科学・インチキ・トンデモ)
をよく唱えるな。内視鏡医としては有名でも、それ以外は門外漢かね?
意図的にやっているんなら、悪質だよなあ。

甲田式をやっていて生菜食は確かに体に良いと感じるけれど、
それを似非科学で汚さないで欲しいなあ。
甲田先生に言わせりゃ「それが分かればノーベル賞もの」なわけで
「理由は分からんけど確かに体に良い」でいいと思うがね。
変な理屈を立てれば全てが嘘と言われてしまう。
244病弱名無しさん:2010/07/13(火) 13:59:36 ID:B0HaK25v0
断食よりも復食の方が難しい・・・。
245病弱名無しさん:2010/07/13(火) 18:54:51 ID:YIbDSgLs0
何とか式 では 外食チェーンのラーメンは 月一くらい はくってもいいのか?
246病弱名無しさん:2010/07/13(火) 19:05:34 ID:DT7dwSII0
現状で健康な人ならメニューの縛りもきつくないし、普段は少食を基本にしつつも、
週一回くらい腹一杯食べてしまってもしょうがないなあで済む。
そのレベルの人なら、普段のメニューも含めて、ストレスを溜めない事も大事。
一日1700kcal以下を目安にある程度自由に。羽目外す時は思い残す事の無いよう
ちゃんと羽目を外す事(笑)

病気治療でやってる人だと、事情がまるで異なる。
重病の人は西式の運動も含めてとにかくキッチリやる必要がある。
そこまででない人だと、月2回は脱線してもええと言われてた人もいるし、
症状に応じて様々やね。
あんまり重病でなければちょこちょこ脱線してても、継続してれば効果は出てくる。

もっとも、ある程度の期間マジメにやれてても、その反動で突然、過食が止まらなくなる
人もいるんだけど。でもそれで自己否定に走ると、一層ひどくなったりするんだよなあ。
まあそういう時期もあるって事で。自己否定よりも「こうありたい」という願いを忘れない事。
247病弱名無しさん:2010/07/13(火) 21:56:57 ID:qOV58b7q0
>>241
>脳がよみがえる断食力

 ファスティング 山田豊文先生
 http://www.youtube.com/watch?v=k1rBuOs_QJ4
248病弱名無しさん:2010/07/13(火) 23:19:48 ID:YIbDSgLs0
1700カロリーか。 免疫細胞も時々飢餓状態になって細菌もガン細胞も食ってくれそうだな。
納得しました。排他的でもないし。運動した日は好きな物を好きなだけ食うと
胃腸が活発に動くしね。否定すべきところは無いように思えた。ありがとう。
249病弱名無しさん:2010/07/13(火) 23:29:51 ID:k0pp3VC/0
一日に生野菜500グラムを繊維を漉したジュースで摂取。
甲田式ってある意味、野菜はこれでOK!っていう考え方だけど、
ナチュラルハイジーンだと一日900グラムらしいね。
半分サラダで、半分スムージーで摂るらしい。
甲田先生が同じ事やったら、きっとあっという間に胃と大腸が悪くなるなw
いや陽性に転換できた後は、大丈夫か?
250病弱名無しさん:2010/07/14(水) 02:18:51 ID:Rc+KTtGk0
ゲルソンだとジュース一日2リットルですよ
251病弱名無しさん:2010/07/14(水) 02:22:42 ID:TQrqcncg0
>>246 
免疫疾患2ヶ(膠原病、甲状腺)は厳格に
青汁玄米クリームor生菜食しないとよくならないですか。
半断食&1日断食やって半年経過したけど効果なし。甲田先生に聞けないし。
252病弱名無しさん:2010/07/14(水) 09:57:22 ID:WYwqN+tH0
>251 おしてもだめなら引いてみな。ってことばあるだろ。
ガン宣告された人が、やけくそになって、外食で良質肉(ヒレ肉)とか
好きなもの食いまくったら 元気になった勢いでガンまで治ったって聞く。
俺も実はそれで体調を回復したことある。

肉を食うと スタミナ付く ってだれもが言ってるのは真実なんだよ。
ただ足りないものを補えて、元気になってるのに、さらにロースとか
吉野家みたいに 脂が90%の肉を食い続けると良くない。
 ゆみかおるさん は ヒレ肉を毎週食うらしい。
半年もやってダメなら 方向が間違ってるんだよ。
253病弱名無しさん:2010/07/14(水) 11:21:20 ID:zHrTuizR0
>肉を食うと スタミナ付く
でも↑の資料では逆になってるけど・・。
254病弱名無しさん:2010/07/14(水) 11:27:57 ID:xIxIkz7x0
おぉ、肉ロビ健康法だな。
255病弱名無しさん:2010/07/14(水) 16:13:09 ID:xIxIkz7x0
『 イシハラ式断食で「なぜか若く見える人」になる ! 』 石原結實 (著)
http://www.amazon.co.jp/イシハラ式断食で「なぜか若く見える人」になる-じっぴコンパクト-石原-結實/dp/4408611964/

どんなに美人であっても、老ける人は老けます。
逆に、とりたてて美人というわけではないのに、
10歳も20歳も若く見え、いつまでもキレイといわれる女性もいます。
256病弱名無しさん:2010/07/14(水) 16:25:50 ID:xIxIkz7x0
『月のリズムでダイエット』 岡部賢二 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/476319867X/

新月にかけては解毒力が、満月にかけては吸収力が増すという事実も、
月が人間の体に及ぼすリズムのひとつだとか。
ならば、それを利用しない手はないと著者が提唱するのは、
1)新月と満月の日に、夕食抜きの「甘酒断食」と塩浴でデトックスする、
2)毎月1日と15日にあずきごはんを食べて、生理不順や不妊症を改善するなどの方法。

By チン太 - レビューをすべて見る
でも不摂生な自分が一番ひかれたのは、
「たった月2回でも1年で24回、8日間断食するのと同じこと。
3日間断食すると血管年齢は1歳若返るので1年で約3歳若返る」という箇所でしたね。
257病弱名無しさん:2010/07/14(水) 17:11:52 ID:dh2et1uG0
いくら食べても太れない。
258病弱名無しさん:2010/07/14(水) 18:33:09 ID:jt37Qtvw0
>>252
肉好きがガンになっているんだけどな。
中年すぎてガバガバ食ってたら解糖系がめざめてガン細胞を作りやすくなるという安保免疫学の理論もあるぜ。

>>255
いくら肌が綺麗でもやっぱり不細工はキレイとは言われないよw

>>256
そんな特別な日を作らなくても普段から小食、粗食なら健康で痩せてるだろうにw
満月は行動力の日、新月はおとなしくしてる日という使い分けは俺もしてるけどな。

>>257
骨盤が閉じてるのかな?
野口整体でいう9種体癖。
もしそうなら食っても食っても痩せていく。
甲田先生がそのタイプではなかったか?と踏んでいるんだが。
259病弱名無しさん:2010/07/14(水) 21:23:03 ID:kS0y+mLE0
>>256
チン太、マクロビ
260病弱名無しさん:2010/07/14(水) 23:33:01 ID:WYwqN+tH0
半年しても改善しないような方法は自分に合ってないってことだ。
他に理由があるんだろうな。 己の常識を見直したほうがいい。
たとえば豆腐は凝固剤という添加物の塊。
豆乳はプリン体の塊。

でもこれだけはいえる、
排他的人間は 短命。
気をつけよっと。
261病弱名無しさん:2010/07/15(木) 00:26:16 ID:xlzk5b740
>>251
甲田式の普及に努めてる団体とかあるし、2ちゃんよりはそういうとこで聞いた方がという気もするが。

半日断食と言っても、今やってるメニュー、カロリー、どうなんでしょ。
262病弱名無しさん:2010/07/15(木) 00:37:03 ID:dL1qd02K0
参考

食品のプリン体含有量 各々mg/100g
http://www.higasiguti.jp/page/tufu/purin.html

玄 米   37.4
白 米   25.9
そば粉   75.9

豆腐 冷奴 31.1
豆 乳   22
納 豆   113.9
ほうれん草 葉 51.4

鶏 卵  0
わかめ 262.4

青汁粉末 ケール 40.2
ビール酵母   2995.7
スピルリナ   1076.8
263病弱名無しさん:2010/07/15(木) 00:51:03 ID:xlzk5b740
>>262
肉や魚の方がよほどプリン体多いと思うのだが・・・?
スピルリナやビール酵母は乾燥粉末を固めたもんだから多いのは当たり前だし、
摂取する量もわずかだしな。
264病弱名無しさん:2010/07/15(木) 04:53:08 ID:RV54Ceb30
なんで乾燥粉末を固めたもんだとプリン体が多いのが当たり前なの?
265病弱名無しさん:2010/07/15(木) 06:18:11 ID:3rGVt5Nc0
獣の社会では 腹減るまで狩しない。必要以上に摂らない。
人間は、主に時計と財布、環境次第で食うから そりゃ 可能寿命以下で死ぬわな。
その意味では、良いリーダーにしたがって食うほうが 長寿に繋がりそうだな。

プリン体は何くっても はいってるんだなあ。
266病弱名無しさん:2010/07/15(木) 11:48:19 ID:+ymV/Xpp0
エビオスなんてずっと飲んでて大丈夫なんか・・?
先生はなんかスピルリナと並んで勧めてるけど・・。
267病弱名無しさん:2010/07/15(木) 21:12:19 ID:w6c50TsU0
>>264
その質問はさすがにゆとり過ぎるだろw
例えば100グラムで100mgのプリン体を含む、90%が水分の植物があるとするだろ。
それを完全に脱水したら、10グラムで100mgのプリン体を含む物質が出来あがる。
この乾燥物質は、100グラム当たりでは1000mgのプリン体を含む事になる。
当たり前だろw

>>266
甲田式なら葉野菜をしっかり食べてるから、ミネラルが足りないって事は、あまり無いだろうね。
これに玄米と豆腐を加えたら、ビタミンB群(B12以外)の不足も心配いらないだろう。
結局、ビタミンB12をどうやって補給するかって事だと思いますよ。
268病弱名無しさん:2010/07/15(木) 21:51:37 ID:hsYFQ/eK0
冗談じゃなく真剣に考えているんですが、精子は飲まない方がいいんせすか?
ヴィーガンなんですが、、
269病弱名無しさん:2010/07/15(木) 22:07:00 ID:k3/V91Tu0
アッー
270病弱名無しさん:2010/07/16(金) 00:36:45 ID:p+uLJnCm0
豆腐・・・ まだ安全だと思ってるのか?
添加物の塊だってば。 凝固剤たっぷりだわ。
豆腐だけはやめておけ。大豆を煮て食えばいい。
黄色い汁は捨てろよ。プリンが多いし。
271病弱名無しさん:2010/07/16(金) 00:45:01 ID:LM9n0MC90
桐の枕と平床買ったけど凄いなこれ
寝る前は腰の上に手のひらが通るほどの隙間があるのに
朝起きるとピッタリくっついてる。枕も寝るときは頭が空中にあるのに
朝は床にくっついてる。
あと、背中とかもストレッチしたあとのような心地よい疲労感があっていい
272病弱名無しさん:2010/07/16(金) 05:36:18 ID:NdERbGO60
毛管運動は脚を壁に付けている状態で行ってもいいんですか?知らなかったです。
http://www.youtube.com/watch?v=FTjSAXX6_Wk&feature=related
273病弱名無しさん:2010/07/16(金) 08:46:21 ID:w0H5lx8c0
>>270
頭でっかちのお前の意見より日本人が続けてきた直感と経験に基づく食の伝統を俺は信じるよ。
274病弱名無しさん:2010/07/16(金) 09:47:44 ID:p+uLJnCm0
昔から豆腐なんて 毎日食ってないわな。
豆腐が肩こり、前立腺、血行障害の元凶だなんて、だれもいえないからな。
大豆は煮て食う、これが日本人の伝統さ。
275病弱名無しさん:2010/07/16(金) 21:43:35 ID:ZkHSuqfd0
>>270
グローバル○リーン乙

>>274
豆腐は豆乳を煮てるだろw
276病弱名無しさん:2010/07/16(金) 22:29:39 ID:PJ6Mk+f70
100歳以上の特殊事例を列挙して
得意げになっているちんた君は
近藤正二先生の本を読んでもっと勉強したほうがいいよ
いかに自分の主張が理にかなってないかわかるからw
277病弱名無しさん:2010/07/16(金) 22:43:12 ID:lOFqJ2mC0
あるサイトで眠くなったりやる気がでないのは炭水化物の取りすぎだから一時的に炭水化物(五穀断ち)をするといいとあったんだが
このスレ的にはどうなの?
肉や動物性のものは食べずに野菜中心で五穀断ちをやるつもりだがこれだと西式の生菜食や甲田先生のメニューにも結構近いと思うんだが脳への影響は大丈夫かな?
やってる人いる?
278病弱名無しさん:2010/07/16(金) 23:21:40 ID:tgJ/DV//0
甲田式的には玄米菜食の少食にすれば十分でしょ。

短期間で効果を求めるなら、断食とか糖断ちもいいかもしれんけど、
反応症状も酷く出ると思う。
279病弱名無しさん:2010/07/16(金) 23:28:39 ID:lOFqJ2mC0
>>278
今1日2食の玄米菜食+中食の惣菜類という食事なんだが食べると眠くて仕方なくなるんだよ。
夕食後はまだいいんだが昼食後の眠さといったら・・・
280病弱名無しさん:2010/07/16(金) 23:47:38 ID:difFr1yW0
>>279
食い意地の汚いヤツだな
2週間断食して煩悩断て
281病弱名無しさん:2010/07/16(金) 23:47:58 ID:tgJ/DV//0
そういや俺もそういう時期はあったなあ。
いつの間にか昼飯食っても何ともなくなったけど。
282病弱名無しさん:2010/07/17(土) 03:17:11 ID:mUM/pf2C0
【消化酵素】酵素ってどうよ?2【食物酵素】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1153728782/878

878 名前:ビタミン774mg[] 投稿日:2010/07/17(土) 03:09:09 ID:aE7JNgzk
発酵食品ばかり食いまくってる小泉武夫大先生は
60歳過ぎたのに、白髪は一本もないそうだ。


283病弱名無しさん:2010/07/17(土) 08:11:02 ID:Tth5ZwaL0
若いときに胃腸の筋肉を酷使していると、
50歳代の更年期を乗り越えられないぞ。
若いから玄米に耐えられるんだ。
細胞分裂回数には限度があるって知ってるだろ。
玄米食うと、細胞が酷使されて剥がれ落ちる頻度が高まるから
糞が増えたように見えるだけなんだよ。
他はいいが玄米はやめとけ。

元気が出る、ハイになるからいいだろって?
アルコールも、チョコレート(麻薬)も、肉の大量摂取も、
元気が出るから食い続けてしまうんだ。
284病弱名無しさん:2010/07/17(土) 09:56:51 ID://0fQ91Y0
無根拠乙。
285病弱名無しさん:2010/07/17(土) 09:59:32 ID:EgP3pUe70
286病弱名無しさん:2010/07/17(土) 11:45:09 ID:Tth5ZwaL0
最近染めてないだけ。
本当は全部白髪。

胚芽米→白米
豆腐やめてから 肩こり しなくなったわーーー
気分の上下もないし、
最も嬉しいのは 胚芽米はじめてからつついていた痔が治った。
たしかに胚芽米は味があって食べやすかったけど、
どこか無理してたんだろうなあ。
そういえば、胚芽米食ってるときは むしょうにチョコレートとか菓子が欲しかった。
あれはミネラルが奪われていたんだろう。
287病弱名無しさん:2010/07/17(土) 12:25:04 ID:Fv7RVYSZ0
>>286
胚芽米ですらうまく消化吸収できてないってw
老人のかたですか?
お若いならよほど腸マヒがおありのようで・・・
288病弱名無しさん:2010/07/17(土) 12:28:31 ID:y0zfMgrb0
もう嘘投稿はいいからw涙拭けよww
289病弱名無しさん:2010/07/17(土) 14:01:43 ID:biTyCd/A0
玄米とにがりが嫌い・・・まんまグローバル○リーンだなw
290病弱名無しさん:2010/07/17(土) 14:32:40 ID:NVMb3tzp0
http://gensenmai.com/data/msgboard.php?&pro_id=d3095&action=show&start=50
こたぬきさんの投稿    2008年7月15日

本日お米が届きました。ありがとうございました。
購入してから毎日玄米で食べていたのですが、どういうわけか痔になってしまいました。
なかなかよくなりません。玄米を食べてこういう症状が出る人は今までいましたか?
何が原因かは分かりませんが、もし玄米との因果関係があるのでしたら教えて下さい。
291病弱名無しさん:2010/07/17(土) 17:01:47 ID:Fv7RVYSZ0
糖質制限食によってケトン体が発生するときに出る体臭と断食中にあらわれる異常な体臭、口臭って同じもの?
どちらも体内浄化の過程で体内の悪いものを外にだしているとかんがえていいのだろうか?
292病弱名無しさん:2010/07/18(日) 00:51:47 ID:lB4bXh580
>291 等質きれて、細胞が壊死始めた証拠だよ。愚かだな。
一つの細胞をできるだけ長生きさせることが長寿に繋がるのに、
入れ替えを速くしたら、そりゃ一時的に体力が充実した気分になるけれど、
結局短命に終わるのさ。
自分の脳で考えろよ。等質制限の恐ろしさ。
細胞が死ぬと 腐臭がする。怪我したときわかるだろうが。
多くのマクロファージが死んだ細胞を食って ウミとして出すんだよ。
臭いのはそのせいさ。
293病弱名無しさん:2010/07/18(日) 01:01:03 ID:TfTRC+gA0
>>290
玄米食べていて痔が治ったという例ならたくさんあるのだがな。
便通が良くなるから必要以上のイキミがいらなくなるからね。

だがふと思ったのは、玄米食べていてもマクロビのように水分を摂らない食事法の場合、
つまり繊維質が増えて水分が足りない場合、便が固くなるな。
それでは逆効果だろう。

>>292
言葉遣いを見る限り、君の脳細胞は相当やられてるなw
294病弱名無しさん:2010/07/18(日) 10:40:39 ID:lB4bXh580
言葉遣いに気をとられ 内容を把握してないやつ多いけど、おまえもその手か?
295病弱名無しさん:2010/07/18(日) 13:35:38 ID:Vo4mdzjg0
>>226
完全断食一週間で不思議な力が湧いてくるという事は、
断食をしながら肉体労働をする事は可能だという事でしょうか?
296病弱名無しさん:2010/07/18(日) 13:55:43 ID:lB4bXh580
不思議な力がわいてきたよ、体の脂肪が年少し尽くし、
さらに組織の細胞を破壊し消費しながら生き始める。
血管ももろくなりはじめてるからね。
大出血の手前だってことわすれたらだめ。
肉体労働して血圧上げたとたん大出血が待ってるよ。
効果が出たら、すぐに、脂肪分を摂って、血管強くしたほうがいいよ。
297病弱名無しさん:2010/07/18(日) 14:11:26 ID:utFFdSMW0
グローバル○リーンの浅井先生の食事は、禅僧のような食事だね。
298病弱名無しさん:2010/07/18(日) 17:09:14 ID:9wrPABOL0
>>294
内容に至っては論ずる価値も無いだろ
299病弱名無しさん:2010/07/18(日) 20:11:29 ID:QFgB4TpD0
>>295
やめた方がいい。誰も責任は取れない。

>>296
君は脳の血管をやられてるようだな。
そもそも断食明けの胃腸にいきなり脂質過多は負担が大きい。

>>297
あんなインチキ連中の事は、ここで語る価値は無いだろうよ。
300病弱名無しさん:2010/07/18(日) 23:04:23 ID:lB4bXh580
スポーツハイも
断食ハイも
死ぬ苦しみを感じなくさせるためかもな。
 体からのSOSを受け付けられなかったからあきらめたのさ。
もうあんたは死んでいる。
いいか、便意も無視したらだめだし、
空腹感も無視したらだめ。
最後の狩に残された最後のパワーだ。
それを使い切ったら死ぬ。
301病弱名無しさん:2010/07/19(月) 05:45:00 ID:FRihOG3Z0
こわw
302病弱名無しさん:2010/07/19(月) 07:29:08 ID:SjFtbyRE0
甲田先生の本に「ファイトケミカル」という単語は記載されていますか?
303病弱名無しさん:2010/07/19(月) 08:24:01 ID:/ppKqPNW0
ちんた いい加減うざいよ
304病弱名無しさん:2010/07/19(月) 21:16:02 ID:t7aDnp5+0
炭水化物減らしたら不思議なくらい眠気がなくなった・・・
305病弱名無しさん:2010/07/19(月) 21:16:02 ID:K5PuEwqt0
生菜食を週二くらいでゆる〜く始めたんだけど
体質に変化が出たのか、肉を食うと湿疹が出たり、甘いもの飲んだりすると
気持ち悪くなるように

でも、そんな副作用があるのに2,3日に一回くらい喰いたくなっちゃうんだ・・・
306病弱名無しさん:2010/07/19(月) 21:37:00 ID:0ept1yqo0
眠気が無い=交感神経が活性しぱなし=免疫低下= 攻撃性= ガンになる。
眠くならないのは、さっさと狩猟に行け(栄養とれ)ということだ。

植物毒のせいだな。湿疹。
307病弱名無しさん:2010/07/19(月) 21:39:45 ID:0ept1yqo0
人類は冬場は毛皮とった後の肉食って生き延びてきたんだから、
肉を毛嫌いすることはない。
そして木の実を食ってきたんだ。
葉物なんて最近のことだ。
308病弱名無しさん:2010/07/19(月) 21:43:17 ID:KlOHkZcl0
>>306
眠気がないってそういう意味じゃないよw
食うたびに眠くなってたのがなくなったってこと。

2食でもダメだったのが炭水化物を抜くと3食食っても元気だ!
ただ今まで控えていた動物性のものが欲しくなる。卵、魚はぜったいいるな。

いつまでも続けるつもりはなくいずれは玄米菜食に戻るけど今はこれがあっているようだ。
下半身の元気も半端ないwオナ禁記録4ヶ月の俺が一日3回もやってしまったよ〜
309病弱名無しさん:2010/07/19(月) 21:48:36 ID:KlOHkZcl0
道教は、不老を目指すものだが、 投稿者:三枝龍生 投稿日:2010年 7月15日(木)08時04分28秒


その健康法は、内丹法と呼ばれるものである。

その内丹法は、辟穀(へきこく)、導引、胎息、守一(しゅいつ)、房中(ぼうちゅう、性生活のこと)に別れている。

まず、辟穀。食事法である。これが面白い。辟穀とは、五穀を断つことをいう。今で言う、ローカーボ(低炭水化物)ダイエットである。
マクロビというと、馬鹿の一つ覚えのように、玄米菜食と思われているが、広義においては、このローカーボダイエットも含まれるのである。
簡単に言えば、ローカーボダイエット(以下、LCD)というのは、穀物断食である。これをやると、体は穀物を欲しがり、まず、体内政争を始めるのである。
正しいLCDは一生、穀物を取らないというわけではなく(同じように道教の辟穀も)、一時的に止めることにより、体は本当にシェイプアップしてくる。
一時的に、試されるといいだろう。逆に、如何に人は、穀物好きであるかが、わかるから。

大切なものは、すべて、一時的に、断つことによってしか、人間は認知できない仕組みになっている。馬鹿だなー!

このヘキコクに限らないが、人は本当に怠け者で恩知らずである。ヘキコクをしないと、穀物の有り難みがまるでわからない。
310病弱名無しさん:2010/07/19(月) 21:49:41 ID:KlOHkZcl0
続・ヘキコク 投稿者:三枝龍生 投稿日:2010年 7月15日(木)08時23分35秒  


ヘキコクのもうひとつの役割が、食べ過ぎの防止である。

余剰の炭水化物は、体内ですべて酒に変わる。なんのことはない。人は食べ過ぎて、酔っぱらっていい気分になって、寝ようとするのである。見えざるドランカーである!

ヘキコクをしばらくした後、通常食に戻ると、穀類の食べ過ぎに体は気づくのである。もっとも、それが続くと、また、体は忘れ、食べ過ぎ、見えざるドランカーに変わる。


以上  http://8704.teacup.com/ogodo/bbs  より

人は、適切な掟を守らないと、ナメクジのように堕落し、自分自身で立てないところまで、追い込まれる生物である。この世は、立っている人間と、ドランカーなナメクジに別れる。
311病弱名無しさん:2010/07/19(月) 21:51:37 ID:MsGxc1PY0
>マクロビというと、馬鹿の一つ覚えのように、玄米菜食と思われているが、広義においては、このローカーボダイエットも含まれるのである。


馬鹿だw
312病弱名無しさん:2010/07/19(月) 22:22:29 ID:sFeHT3Cx0
>>308
確かに、炭水化物を抜くと、
動物性のものだけで満足できるようになる。
余計な食欲も湧かない。
ハマってしまう。
気が付くと、かまいけ先生、江部先生、荒木先生、
はたまた、稲垣先生、小西先生のようになっている。
これは、恐ろしいことです。
313病弱名無しさん:2010/07/19(月) 23:05:47 ID:XfV5xGHo0
炭水化物を抜く食事2年やったら、尿路結石ができた。
衝撃波で砕いたけど、放置していたら水腎症で腎臓がいかれてたかもしれない。
尿が強酸性になってると病院で検査され言われた。
食事はやっぱバランスが大事だ。
314病弱名無しさん:2010/07/19(月) 23:59:05 ID:0ept1yqo0
たんぱく質を多めにとると、腹持ちいいよなあ。
なにか大きな仕事に集中しなければならないときは ササミ、胸肉を
150gくらい食うわ。一仕事終わったら、ごはん、ジャガイモ蒸し
野菜蒸し食ってのんびりしてるわ。
 毎日バランスよく食うのは大変だけど、3日スパンでのバランスでいいわ、
と思うようにしたら楽になりました。>313
315病弱名無しさん:2010/07/20(火) 20:02:01 ID:GI7NVZTd0
>>307
どうして断言できるの?
316病弱名無しさん:2010/07/20(火) 21:49:57 ID:9F3xbWMH0
肉食中心の断糖食事法は、ケトン体でアルファ波は出るかもしれんが、
身体には絶対に負担だと思うのだが・・・
317病弱名無しさん:2010/07/20(火) 22:04:06 ID:rlI1uYE90
植物の葉の細胞からたんぱく質を摂るほうが苦労する。
牛は草食うっていうけど本質は草の種や草についてる虫や幼虫、サナギが大切なんだよね。
たんぱく質が豊富。
318病弱名無しさん:2010/07/20(火) 22:32:09 ID:9F3xbWMH0
適当だなw
ウサギに家庭で食べた野菜の残り(当然虫はついてない)を与えてもちゃんと育つぞww

草食動物は微生物(牛なら胃の微生物、ウサギなら盲腸の微生物)でセルロースを
分解して糖やアミノ酸を生成してるから、草だけで普通に暮らせるように出来てるよwww
319病弱名無しさん:2010/07/21(水) 00:22:45 ID:qzrmkdxt0
そいで、人間とウサギは同じか?
320病弱名無しさん:2010/07/21(水) 00:41:00 ID:ijkNLXbV0
そもそも炭水化物断ち・肉食中心を正当化する理屈になってないだろw
321病弱名無しさん:2010/07/21(水) 08:36:57 ID:fW5pZ1PF0
炭水化物断ち、卵魚野菜中心にすればいいんでない?
それに炭水化物断ちって断食と同じで一時的なものじゃない?
糖尿食としてやっている人は別かもしれんが。
322病弱名無しさん:2010/07/21(水) 23:19:17 ID:YD1coWkY0
トミーは撃沈したのか?
323病弱名無しさん:2010/07/21(水) 23:21:36 ID:StRt7u2K0
>>321
それじゃ、「甲田式」にならんwww
324病弱名無しさん:2010/07/22(木) 00:24:27 ID:Ytg5GRJH0
甲田さんは生玄米菜食以外認めない、とかいう原理主義じゃないよ
325病弱名無しさん:2010/07/22(木) 12:01:22 ID:RB4LDoHD0
>>323
稲垣式だなwww
326病弱名無しさん:2010/07/22(木) 20:40:46 ID:ggqrWrRg0
断食は、真に自分に合った栄養を取り入れるための手段に過ぎないんだが・・・。
みんな何か勘違いをしてるよねwww

玄米菜食でも万能ではないよ、人によっては体質的に玄米が害になることもあるんだよwww




327病弱名無しさん:2010/07/22(木) 21:08:08 ID:ZgPjrDKL0
甲田式は誰であれ「最終的には」玄米菜食になるけどな。
胃の弱い人間はパン食から入ったりとかいろいろあるにせよ。
328病弱名無しさん:2010/07/22(木) 22:17:49 ID:l6/+VqEB0
>>326
森さん、だっけ? > 青汁だけで生きてる人

基礎代謝次第で変わるよねw
329病弱名無しさん:2010/07/22(木) 23:18:33 ID:l/cEc94y0
あの〜、このスレ甲田式だけじゃないんですが・・・
330病弱名無しさん:2010/07/22(木) 23:54:02 ID:ZgPjrDKL0
稲垣やカマイケはスレ違いだけどね。
331病弱名無しさん:2010/07/23(金) 02:16:48 ID:bbz2z8N7O
他に生玄米・菜食主義では肥田式強健術の肥田春充氏がおります。
肥田氏は、誰でも生玄米を食べて正中心練磨をやれば人間本来持ち備えている
潜在能力(超能力)を発現する事ができると言っている。
そんな肥田氏は72歳で自決する形になりましたが、まだまだ生きられた人だと思う。
332329:2010/07/23(金) 07:13:33 ID:gaJpNijU0
>>330
書き方が悪かったな
スレタイ考えたの俺なんだけど、
もちっと、渡辺式もクローズアップしたいもんだねと
333病弱名無しさん:2010/07/23(金) 21:29:06 ID:94rzBmKp0
一日二食という点を除くと、少量の青泥を取り入れたりする以外、
あまり特徴が無いんで逆に語りづらいよなw

甲田式は何だかんだ言って難病治した記録が大量に文章になってるし、
内容は特徴的だし、仙人までいるしで語りやすいんだよなあw
334病弱名無しさん:2010/07/24(土) 00:33:47 ID:B+mpAmCI0
>>333
渡辺式も末期がんの患者等、かなりの実績があるみたいだけどね
それと、伝統的な家庭料理をベースにしていることから一般的な人が取り組みやすいので、
普及には甲田式より向いていると思う

あと、食事内容に関しては、長年甲田先生と共同研究していたんだから、
もっと取り上げられるべきかと思うけど

335病弱名無しさん:2010/07/24(土) 15:07:11 ID:MjUpSLEM0
今、玄米菜食実行中
評判悪いけど、青泥がめちゃくちゃウマい!!
パセリたくさん入れれば塩もいらないよ
336病弱名無しさん:2010/07/24(土) 18:28:28 ID:jmFedgsHI
>>322
ご意見番気取りのトミー富岡は
回転式の教祖に追い込みかけられて二ちゃんやめたよ。
http://tinyurl.com/2dwefks
http://tinyurl.com/3aojven
337病弱名無しさん:2010/07/24(土) 19:57:08 ID:LnBAovRU0
オカルト話で申し訳ないが
「気」で見ると(プラーナでもヴリル・VILL (精気) でも同じ)
病気の人間に少食がいいかというと
気のエネルギーが天から与えられる、その分量はその人の「器」に比例する
器が小さいと受け取れる分量が少なく、器が大きいと受け取れる分量が多い
器の話は置いておいて
このエネルギーは、身体の全てを動かす原動力だ、消化吸収排せつは勿論
細胞の修復にも使われる、心(マインド)の原料にもなる
何にこのエネルギーをどう使うかはその人の「人格」による
飲食→消化→排せつ、自然治癒など生理的な活動の他に、
仕事、思考、セックス、スポーツ、あらゆる活動に振り分けられる
発明や哲学に多く使う人間もいれば、色恋に費やすのもいる
神は人間に自由意志を与えられたw、気はまさに日々の糧、それを何に使うかは
本人次第w

命の維持に真っ先に使われ、余剰分は日々の活動に充てられる
ストレスがあると(感情が乱れると)気がうまく入って来ない
慢性的に不足になる、健康維持に使われるはずのエネルギーが不足し病気になる
少食にするメリットは、消化吸収に使われる大量のエネルギーを「修復」つまりは
自然治癒に回せる、健康な時は肉を大量に食おうが多少ジャンクを食おうが
身体が処理してくれる、が、一端病気になったら、消化吸収にエネルギーを使う食べ物や
身体にとってのメリットである栄養がないのに、消化吸収に大量の気を費やすような
ジャンクを食べると無駄にエネルギーが使われて疲れてしまう
弱った身体には少食菜食が良い、ある程度回復したら多少肉食っても大丈夫だが
てか、チンパンジーですら狩りをして多少の肉を食う
人によってはある程度の肉や魚をとった方が健康維持になる場合もあるかもしれない
しかし、人間は虎やライオンとは違う、動物性たんぱく質はあくまで補助的栄養と考えた方がいい
338病弱名無しさん:2010/07/24(土) 20:01:50 ID:LnBAovRU0
ストレス→エネルギーの不足→消化吸収、内臓の修復が間に合わない→病気→更なるストレス
の悪循環を断ち切るには、ストレスを何とかするのが一番いいが
なかなか難しい

消化吸収に使うエネルギーを極力節約して、最小限の力で最大限の栄養をとり入れる工夫がいる
少食にして、青汁飲んで、玄米を消化しやすい形で食うっては理に叶ってる
339病弱名無しさん:2010/07/24(土) 20:09:05 ID:LnBAovRU0
天(宇宙)から与えられる気は中立的だが
人が食べるものから得る気には偏りがある
植物性の食べ物は精神に作用し、肉食は肉体に作用する
禅の修行僧が肉や魚を食わなかったのは、宗教的な理由のほかに
心を穏やかにし、精神的な世界に向いたものにする必要があるからだ
肉食は、人を攻撃的にする、戦いや繁殖(闘争本能が絡む)には肉食が向いている
戦争するなら、セックスするなら肉が必要だ
悟りを得ようと思ったら肉はいらんなwww
340病弱名無しさん:2010/07/24(土) 20:56:05 ID:/IvrWOpn0
>>330
カマイケは糖質制限食だ
341病弱名無しさん:2010/07/24(土) 21:14:20 ID:3EIMiCU50
だからスレ違いだろ
342青汁:2010/07/24(土) 21:22:04 ID:CynH6pxu0
甲田式のおかげで、三ヶ月で75から60キロになった。来月健康診断がある。西洋医学信者の医師に体重減についてあれこれ聞かれそうでゲンナリする。
343病弱名無しさん:2010/07/24(土) 21:50:07 ID:4x3eOrsx0
>>342
デスクワークですか?
344病弱名無しさん:2010/07/25(日) 00:45:22 ID:G72DSMTX0
俺は断食で1ヶ月で15キロ減ったが・・・。
345病弱名無しさん:2010/07/25(日) 01:46:14 ID:qevdI3pq0
>>342 「ダイエットに成功しました」で済む話なのに
いちいち信者とか言って軽蔑したり、悩む必要も無いのに悩んだり
346青汁:2010/07/25(日) 06:44:33 ID:7EgawhtD0
>>345
そうだね。軽蔑していたのかも知れない。ありがとう。
347病弱名無しさん:2010/07/25(日) 10:16:27 ID:KuCaNChu0
経験から生理痛に関わる食品
トランス脂肪酸(菓子パン、マーガリン、古い油による揚げ物、ファストフード)
乳製品、脂肪の割合が半端ない…
肉の食べすぎ、肉を多く食べると血が臭い、黒っぽくなる
砂糖、PMSの原因になる、多分血糖値の上昇による気分の変調
カフェイン、これも気分に影響する

これらを少なくすると、まずPMSがなくなる、生理前のイライラや憂うつから解放される
次に生理痛がなくなる、ドロドロした血がへばりつくと、それをはがすための
ホルモンが分泌されてそれが痛みとして(プチ陣痛)感じるが
血がサラサラだとそれがない
出血量が減る、肉類を多食すると出血量が増える、余分なたんぱく質を体内から
排せつするのに、毎月の経路が使われる
貧血だからと肉を多食すると、食べた以上の出血になり、かえって貧血を酷くしてしまう
348病弱名無しさん:2010/07/25(日) 10:17:44 ID:KuCaNChu0
乳製品はエストロゲンを過剰にして、乳がんや子宮がんの原因になる
「乳がんと牛乳」って本お勧め
349病弱名無しさん:2010/07/25(日) 10:22:29 ID:KuCaNChu0
甲田式は生理痛に効果大、のたうちまわるような痛みから解放された
けど・・青汁だけで生活すると、生理が止まってしまうんじゃないでしょうか?
若い女性は特にやめたほうがいいよ
生理が止まる=ホルモンがなくなる
骨がスカスカになり、動脈硬化を起こす、エストロゲンは過剰になると
癌のリスクが増えるけど、減り過ぎると一気に老化する
閉経が早まっていいことはない、早く老けるよ
350病弱名無しさん:2010/07/25(日) 10:46:00 ID:Mr/8UaD10
体にいいばかりの食品も悪いばかりの食品もない
あるのは健康な体と過食により弱った体だけ
健康な体なら何を食べてもいいが弱った体には養生が必要
健康な体ならインスタントも肉も卵も砂糖も大丈夫だが弱った体には大丈夫ではない
世間でいっている体にいい食べ物とは弱った体の持ち主のためのものである
351病弱名無しさん:2010/07/25(日) 11:36:50 ID:+zAb6cR10
ナチュラルハイジーンの松田女史は、基礎体温の周期がちゃんとあれば、
それは経血が無くなっただけで排卵はあるから問題無いと言ってるね。
経血=体内に溜まった毒素の排出という主張からすれば、当然そうなるんだろう。
甲田式でも生菜食で不妊治療ってのもあるぐらいでなあ。
玄米、豆腐、野菜で必要な栄養素は一通り揃っているのであって、問題が起こる
理由が無いと思われる。
352病弱名無しさん:2010/07/25(日) 11:45:57 ID:G72DSMTX0
味覚的体質的に玄米、豆腐、野菜がダメな者もいるよwww

甲田式は飽くまで特殊な食事療法に過ぎない。
あまり健全ではないwww
353病弱名無しさん:2010/07/25(日) 15:04:12 ID:8NP4KxZZ0
そこで渡辺式なんですよ
354病弱名無しさん:2010/07/25(日) 15:36:08 ID:QqR+/jp70
豆腐はやめておけ。俺は実験が好きで
スキムミルクを湯で溶かして、そこに液体ニガリを入れてみたら
予想どおり凝固して液部分は透明になった。
 ニガリは動物性たんぱく質も集合させてしまうんだよ。
大豆食いたければ豆腐じゃなくて 大豆を煮て食えばいい。

355病弱名無しさん:2010/07/25(日) 17:35:26 ID:Mr/8UaD10
>>354
体内でも同じ結果になると思っているのか?
体舐めるなよw
356病弱名無しさん:2010/07/25(日) 17:37:31 ID:PKQzernh0
玄米クリーム、豆腐、野菜ジュースだと噛むことがなくなると思うんですが、
大丈夫なんでしょうか。
357病弱名無しさん:2010/07/25(日) 19:35:29 ID:/YNy3M/B0
>>352
甲田式と言っても健康状態に合わせて様々なバリエーションがありますが?
とりあえず病気などが無いなら、一日1700kcal以下を目安にした縛りの緩いメニューで十分。

>>354
グローバル○リーン乙。
あれだ。海に住む魚やクジラはタンパク質が凝固して健康を損なってるわけだなwwwwwwwwwwwww
358病弱名無しさん:2010/07/25(日) 22:06:12 ID:QqR+/jp70
>357 おまえもほんと頭使うの下手だなあ。
熱帯魚は37度では死ぬぜ。
やっぱ人の本ばっか読んでるやつ、すなわち教師肌と話しても通じないなあ。
359病弱名無しさん:2010/07/25(日) 23:17:28 ID:/YNy3M/B0
水温wwwww

ダメだ話にならん。これだからカルトは困る。
360病弱名無しさん:2010/07/26(月) 00:03:50 ID:3dpC3f8X0
魚と人間と同じか・・・ ほんとバカなやつもいるもんだ。
人の本を疑いもなく妄信しちゃうと どうしようもなくなるんだよなあ。
361病弱名無しさん:2010/07/26(月) 00:23:34 ID:NMilhILl0
豆腐なんて、食いたきゃ、くえばいいし、いやなら止めればいい。
362病弱名無しさん:2010/07/26(月) 04:39:58 ID:gU1UZ3wS0
最近の腸。
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-578.html

このところ、どういう訳か腸の様子がすごい・・・
腸の話なので、ずばり排泄の話ですから、この手の話が苦手な人はスルーしてください。

今朝は、5時前から自分のお腹の音で起こされる。体制を替えると、あっちでゴロゴロ〜、こっちれグルグル〜。
あんまり喧しいく、夫を起こしてはいけない、とトイレに行くと「すぽん!」とたっぷりお出ましです。

しかし・・・広島に帰って、生菜食などをまた楽しく食べた翌日です。
ドブ臭いものがお出ましになりました・・・毎日快調なのに何故?
363病弱名無しさん:2010/07/26(月) 11:09:19 ID:I2mb0gjM0
にがりの奴、他スレでも同じような事かいてるけど、完全スルーされてるな。
みじめだ。
364病弱名無しさん:2010/07/26(月) 11:09:31 ID:3dpC3f8X0
うまい! うまい! って声に出しながら食べたり、
よく噛むと 唾液が普段の倍でるから 水分を沢山ンとったのと同じになります、
旨い 楽しい という感情は 腸に直結してるから 動きも活発になる。
糞も良く出るわ。
 大昔、狩りに出かけてるときは糞してるどころじゃないからね。
狩りが終わり楽しく食ってるときに糞が出る。そうできてるんだよ。
食うときは緊張を解く。これが大切。
 時々 悪妻が夫に料理を美味しいと言わせたい空気を作ることがあるけど、
夫にとったら緊張状態なんだよね。あれじゃ体悪くするね。
365病弱名無しさん:2010/07/28(水) 21:50:08 ID:DIpNr9Zy0
精神病んでる人も少食にした方がいいんでしょうか?
366病弱名無しさん:2010/07/28(水) 22:21:46 ID:NrWoOUlp0
ホントちんたの自演はワンパターンだな
367病弱名無しさん:2010/07/29(木) 06:51:36 ID:DZ3ZT5E/0
さぁ、今日も朝から人参林檎ジュースで癌予防だ。頑張るぞ!
368病弱名無しさん:2010/07/29(木) 07:13:17 ID:5c1BwZao0
で、昨日は何食ったの?
369病弱名無しさん:2010/07/29(木) 13:26:15 ID:T1JdWLDq0
http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201007250000/

私は実は某医療系の学卒なのですが、
学生の頃腸ガン(?)でなくなった方の腸の臓器サンプルを
見たことがあります。
内壁が何年もまともに掃除していない下水管を
連想させるものすごい状態で今でもはっきり覚えています。
長年乳製品や肉食過多の生活をしているとそのような
状態になるのかも知れません。乳製品や肉を多食すると
腸内腐敗を引き起こしてちょうど真夏の炎天下に生ゴミが
放置されたゴミ置場同様の状態になる、という話も
聞きますがそれがまさにそのサンプルの状態なのでしょう。
乳ガン患者さんの腸内を検査してみるとほとんど
例外なく腸内が汚染しているといいます。
それもまたやはり乳製品や肉の摂取過多から
きているのでしょうか…。
自然の摂理に反した結果の因果応報なのかも知れませんね。
370病弱名無しさん:2010/07/29(木) 19:48:48 ID:ybRukbny0
ストレスが大きいと思うよ
とくに乳がんはストレスの影響が一番大きいらしい
肉とかは腐敗しやすいからね
相乗作用で悪影響かと
371病弱名無しさん:2010/07/29(木) 23:56:39 ID:jR9QdQfm0
西式・渡辺式・甲田式のことは良く知らない者です
食事の約95%は生野菜、肉は食べないという我流の方法を3ヶ月ほど続けています
過去に何度も行なった断食とは異なり、今のところ体調は良すぎるぐらい良好なのですが
この習慣を継続する上で不安点もあります
この不安点について、緒先輩方の御意見をいただければ幸いです

@カルシウム不足
 ベジタリアンに骨粗鬆症が多いと言われていることが不安です
 野菜でカルシウム含有量が多いといわれる種類を満遍なく食べるようにしていますが
 野菜食だけで摂取不足は充分に補えるものでしょうか

A血糖値低下
 これまでのレスを読み、脳に必要な糖分という意味では納得できていますが
 血糖値低下から起こる全身の脱力感、疲れ、虚脱感(今までの断食の経験から、
 これが血糖値低下の状態であることは明らかです)の対策として、何が必要でしょうか
 今のところ、このようなときは芋、米などの摂取量を増やせば解消していますが、
 毎日摂取する炭水化物の量が少ないということでしょうか

B塩分不足
 「人間には水分と同時に塩分の補給も必須」とよく言われます
 2ヶ月以上、塩味の付いたものを全く摂取していないことに気付き、
 過剰摂取とならぬ程度に塩を一つまみ舐めたりしたのですが
 野菜食のみで塩分は補えるものでしょうか
372病弱名無しさん:2010/07/30(金) 15:16:50 ID:+ewVrXOw0
>>371
骨粗鬆は運動不足と日に当たらないことのほうが影響がでかい。
野菜のカルシウムは吸収力が高いので、まず問題ない。
心配ならカルシウム錠剤を少しとればいいかと。心理面で楽になるために。

>毎日摂取する炭水化物の量が少ないということでしょうか
だろうね。胃に負担にならない程度にふやしたら?

塩分は体質。自然塩なめて甘く感じるようなら少し舐めたらいい。
とくに夏場はね。肉体労働ならもう少し必要。

身体は刻一刻と変化しつづけるので、
同じことを続けていれば正解ということはないよ。


と我流のくせに答えてみる。
373病弱名無しさん:2010/07/30(金) 19:17:10 ID:FeFEI1UP0
>>348
乳酸菌もよくないですか?
便秘でビオフェルミン毎日飲んでるんですが
374病弱名無しさん:2010/07/30(金) 19:35:15 ID:+ewVrXOw0
>>373
乳酸菌なんてのはどこにでもいるメジャーな菌なんだから悪いわけない。
タクアンでもキムチでも乳酸菌による醗酵。

本読めばわかるけど、乳タンパク(カゼイン)が悪い。

松田麻美子さんがえらい気合を入れて訳をしてる 葬られた「第二のマクガバン報告」 を読むとよくわかる。
ガンの原因が動物性タンパクにあることが。

ビオフェルミンってしらんけど。
乳がんの人にはいつもこの2冊を勧めてる。って>>348じゃないんだが。
375病弱名無しさん:2010/07/30(金) 19:39:29 ID:antDh9ED0
>>371
デスクワークですか?
一日の総摂取カロリーはどのくらいですか?
376病弱名無しさん:2010/07/30(金) 20:23:15 ID:+ewVrXOw0
>>375
>一日の総摂取カロリーはどのくらいですか?
よくこういうコト聞く人いるけど、このスレにいる意味なくない?
377病弱名無しさん:2010/07/30(金) 20:23:34 ID:kSDlO5ee0
>>372
ご解答ありがとうございます。参考になります
>>375
デスクワーク+外回りといったところでしょうか
摂取カロリーは計算しないんですよ
まったくの我流で、野菜しか食べない割には高カロリー摂取だと思います
1日目:ナス5本、ミョウガ2個、パセリ1パック、アスパラ3本
2日目:キャベツ半玉、オクラ8本、ミニトマト6個
3日目:ダイコン半分、ピーマン6個、丘ひじき1パック、タマネギ1個
4日目:レタス1玉、ゴボウ1本、セロリ2本
5日目:ハクサイ1/4、モヤシ1袋、ブロッコリー1束
こんな感じで、野菜売り場で見かけるモノを手当たり次第に食べてます
ゴボウとモヤシ以外は生食です。食べすぎじゃないかとも思います
よく料理のプロは「1日の中でバランスがとれるように」と言いますが
昔の人はそんな面倒なことやってないだろ、という心境で
10日間のトータルでバランスが取れればいいかな?という感じでやってます
どうですか。異端でしょ
378病弱名無しさん:2010/07/30(金) 20:40:19 ID:lgGzeFTD0
■統合失調症にもグルテン・カゼイン除去が効く
http://u171nt.at.webry.info/200602/article_2.html
 フロリダ大学のケード教授は,3年以上通常の治療で効果のない統合失調症患者に,
 麻薬様物質を除く治療を行いました.
 透析のみまたは透析+(グルテン・カゼイン除去)食事治療を受けた57人の分裂症患者のうち,
 23人(40%)はBPRS値(簡便精神医学的評価尺度)が全て大きな改善を示すか,完全に正常になりました.
 統合失調症は治療が困難な疾患ですが,グルテン・カゼイン除去食事治療の効果のすごさがわかります.


☆給食で牛乳を強制するのをやめよう
http://www7a.biglobe.ne.jp/~u171nt/
■ 牛乳のカゼインという蛋白から麻薬様物質(カゾモルフィン)ができ,脳の発達を阻害し,
 自閉症・多動症・学習障害などを生じる可能性がある
■ 牛乳のカゼインからできる麻薬様物質(カゾモルフィン)は,
 中枢神経系のセロトニン・ドーパミン・ノルエピネフリンレベルを抑制し,うつ病などを生じる可能性がある
a<乳糖>
★ わずかな例外を除き,全ての哺乳動物は離乳の後,
  乳糖とガラクトースという糖質の分解酵素が小腸から消失する58).つまり牛乳をのむことは自然でない
★ 分解できない乳糖のガラクトースは白内障の原因となる可能性がある63)
★ 乳糖の代謝能が低い婦人はヨーグルトで卵巣癌の危険が3倍になる
★ 1人あたりの乳製品摂取量は,加齢による妊娠率低下(不妊傾向)と相関する
★ 牛乳炭水化物(乳糖)は虚血性心疾患死亡率と高度に有意に相関する
379病弱名無しさん:2010/07/30(金) 20:48:24 ID:FeFEI1UP0
>>374
ありがとうございます
なんか乳酸菌にも動物性と植物性があるって話だったので
本よんでみます。
380病弱名無しさん:2010/07/31(土) 07:32:20 ID:iGFydvEV0
日本の平均寿命が世界一というのは本当ですか?
381病弱名無しさん:2010/07/31(土) 08:56:09 ID:wYJzdFC+0
>>377
まったく高カロリーじゃない。
せめて豆乳を飲むなりしたほうがいい。

>>379
吉永小百合が植物性乳酸菌ラブレ宣伝してるじゃない。
382病弱名無しさん:2010/07/31(土) 11:47:02 ID:h7FC2W7L0
>>372
>自然塩なめて甘く感じるようなら
これどういうことですか・・?
383病弱名無しさん:2010/07/31(土) 17:58:44 ID:kwy+jvrx0
>>371
乳製品で骨が丈夫になるってのは嘘らしいね
ミルク・パラドクスって言葉があるぐらいだ、酪農国に骨粗鬆症が多いという統計もある

牛乳もモンゴルで飲まれる自然放牧のミルクと、酪農で人工的につくられたミルクでは
中身が違う、牛の妊娠中に搾乳されるミルクにはエストロゲンやプロゲステロンがたくさん含まれている
それでなくても環境ホルモン(女性ホルモン様物質)が溢れているのに
婦人病や前立腺など性関係の病、ホルモンに関わるガンが増えるわけだ
384病弱名無しさん:2010/07/31(土) 18:05:33 ID:kwy+jvrx0
エストロゲン過多により、子宮筋腫や卵巣のう腫にかかり
手術で子宮や卵巣をとり除く、女性ホルモン分泌がなくなると骨粗鬆症になる恐れがあるので
ホルモン補てん療法をする、下手するとそれが原因で乳がんになる
マッチポンプ、
医学界は薄々ミルク(ホルモン漬けの肉も)が有害だと知っている
こっそり「乳製品は控えて下さい」と教えてくれる医師もいる
「なぜですか?」と聞いても、脂肪分がエストロゲン増加に繋がるからとか曖昧なことを言ってお茶を濁す
なぜ“乳製品”をなのか?はっきり答えてはくれない
有害な食べ物で病気をつくり、医者が“治療”で儲ける
テレビで「これが体にいい」って情報は疑ってかからないと危ないかも
385病弱名無しさん:2010/07/31(土) 18:13:10 ID:zDt8yzo70
女性ホルモン様物質の代表と言ったら、普通は乳製品ではなくて大豆イソフラボンじゃないすか?
386病弱名無しさん:2010/07/31(土) 18:23:53 ID:kwy+jvrx0
大豆イソフラボンもとり過ぎるとホルモンに影響を及ぼすと言われている
ただ一定量を摂ると逆に乳がんや大腸がんを抑制するというデータもある
大豆はサプリで摂るとか豆乳がぶ飲みしなきゃ大丈夫
387377:2010/07/31(土) 22:41:12 ID:3ttJC0030
調子に乗って書き込んだ昨日の今日ですが(笑)
断食でも経験したことの無い、立ったまま気を失い倒れるという、初の衝撃経験
本屋の本棚に額を強打し、その衝撃で一瞬にして意識を取り戻し
額を切った痛みのおかげか、その後、意識が途切れることはありませんでした
生命の危険を感じ、すぐさま店の前の自販機でリアル・ゴールドを買って飲み
定食屋で肉野菜炒め定食を注文。野菜オンリー生活は、あえなく中断となりました

これが貧血というやつでしょうか
立ち眩みは小学生の頃より何千回と経験し
目の前が真っ暗になっても気合で脚を踏ん張れば、倒れずにすむ、
意識が遠くなっても、何かに捕まれば倒れずにすむ、
手で掴めるところが無ければ、しゃがみこめばよい、などと自信を持っていましたが
今日は立ち眩みのような、頭から血が引くような感覚も無く、
一瞬にして意識が完全に無くなってしまうのでは、気合で太刀打ち出来ませんね

最近は、ちょっと虚脱感、フラフラ感もありましたが、体調は今までの人生に無いほど良く、
そういう状態から大した予兆も無いまま、こうなったのが恐ろしい
後ろに倒れ、後頭部を地面に強打したら
倒れたのが本屋でなく、駅の階段や駅のホームだったら、と思うと恐ろしい
今日はサウナに行く予定でしたが、サウナの中で失神せずに良かったです
キャベツダイエットから始まった今回の野菜生活ですが、一時中断
自分の体調を確認しつつ、もう少し常識的なベジタリアン生活に変えます
388病弱名無しさん:2010/07/31(土) 23:27:17 ID:Hs2NDmMW0
緑の葉っぱを食わないと、鉄やカルシウムは足りませんな。
キャベツやレタスやハクサイは葉っぱの中ではサブ的なもの。
ホウレンソウ、コマツナ、キクナ、シロナ、チシャ、いろいろありますな。
まずは緑の葉っぱを食わねば。
正直、それ以外の野菜はオマケですよ。
トマトはリコピンがとかピーマンはビタミンCがとか言ったって、それ以外の栄養は
少ないものばかりですからな。

甲田式の生菜食は、これに陰陽のバランスを考えて同量の根菜を加え、
さらに生玄米粉(または生発芽玄米)と豆腐を加える。(豆腐無しパターンもあり)
野菜だけですでに1キロ。低カロリーだが量は多い。

生菜食ではないパターンでも、葉っぱ中心に5種類以上を絞った野菜ジュースを飲む。
この場合でも一日500グラムの野菜を使うのが目安。
389病弱名無しさん:2010/08/01(日) 00:12:18 ID:dXkEYsS40
青汁は緑の血液、
マンガでわかる「西式甲田療法」って本に書いてありました
甲田式入門にはもってこいの本です、非常にわかりやすい
アメリカの有名なロー・ファミリー(家族全員の病気をローフード生の野菜と果物で完治させた)
ブーテンコもちょっとした不調を訴えるようになり、食事を見直すことに
足りないのは緑の野菜、葉の野菜だと思い至ったそうです
「グリーン・フォー・ライフ 」という本にはグリーンがいかに重要か書いてあります

経験から腸の状態が悪いうちは、ベジタリアン食は貧血が悪化するかもしれない
青汁や玄米クリームで腸の調子を整えると、栄養の吸収率も上がる
養生中はロー(生)率が高い方が効果があるように思えるけども
まずは腸相を良くしないと、体質改善は難しい
スムージーにしたり青汁にしたり繊維を細かくして腸の負担を減らす
青汁は腸に傷があると、アルカリが強過ぎるのか腹が痛んで下痢をすることがある
390病弱名無しさん:2010/08/01(日) 00:14:42 ID:dXkEYsS40
身体が慣れるまでしばらく体調悪化を覚悟しなくちゃならないかも
391病弱名無しさん:2010/08/01(日) 00:18:40 ID:dXkEYsS40
連投すみません
映画「アイアンマン2」を観ていたら、主人公が解毒のために
「クロロフィルを飲んでる」シーンがありました、あれはグリーンスムージーですね
アメリカではローフードが浸透しているのでしょうか?
日本のローフード(生菜食)は果物少なめで地味な感じがありますが
日本人の体質には合っているのでしょう
392病弱名無しさん:2010/08/01(日) 01:23:16 ID:bKHXhg0U0
細胞膜は脂肪でできています。野菜ばかり食うと、細胞が弱くなり、
結果、出血しやすくなるよ。小太り程度がいいよ。
痩せてるとセロトニンが出ないから、怒りっぽく、排他的になります。
脳が仕事の根気、やる気を失います。
393病弱名無しさん:2010/08/01(日) 02:21:38 ID:dXkEYsS40
生菜食やは私的には養生食だと考えています
病気の人のための食事、仙人を目指す人以外はずっと続ける人は少ないでしょう
甲田先生もおっしゃってるように、朝抜きの腹七分、肉を過食せず、
たまに短期間の断食する(内臓を休める)ことで健康維持は可能だと思います。

ローフードだとアボカドやフラックスシードなどのナッツを常食するので
脂質が不足することはないですが、甲田式はどうでしょうか?
豆腐にも脂肪分は含まれていますが・・・
禅僧は菜食ですが、長寿者が結構います
長寿国のフンザの人々も野菜や果物を多食して、肉少なめです
禅僧が怒りっぽくなったら座禅できないと思いますがw
394病弱名無しさん:2010/08/01(日) 06:44:46 ID:QRTZnf4I0
>>384

国産牛に成長ホルモンは使用されていないと聞いたが、、、
395病弱名無しさん:2010/08/01(日) 07:17:40 ID:dmpQImj20
>>394
国産牛には成長ホルモンは投与されていないけど
ホルモン剤を使って成長を早めた植物などを
飼料として与えるから気をつけるに越したことはないよ。

乳製品を使って作った食品(チーズ、パン、お菓子など)は
外国産の牛乳を原料として使っていることが多いよ。
396病弱名無しさん:2010/08/01(日) 09:15:20 ID:dXkEYsS40
健康なら晴れの日のご馳走として(たまの贅沢として)、
良質の肉、それこそ国産のお肉を適量食べても健康を害することはないかもしれませんが
腸の病気やホルモン系の病気などの人は控えた方が良い?…ですね
特に癌の人や心臓病の人は、葬られた「第二のマクガバン報告」という本をお勧めします
動物性たんぱく質を過剰に食べると癌が発生しやすくなる
その辺のことがが詳しく書かれています。
397病弱名無しさん:2010/08/01(日) 09:34:35 ID:rgA325oz0
>>395
>国産牛にはホルモン剤を使って成長を早めた植物などを飼料として与える

初めて聞きました。よろしければソースを。
398病弱名無しさん:2010/08/01(日) 09:49:56 ID:+5ZOPlxF0
399病弱名無しさん:2010/08/01(日) 10:01:05 ID:7DQaSkFT0
>>392
と、食欲を抑えられないブーちゃんが言い訳をしております
400たま【レス代行】:2010/08/01(日) 10:25:04 ID:qBfwSplk0
貧血改善にはスピルリナやクロレラがよいですよ。
ミルサーで粉末状にしてビール酵母みたいに口中で水とくちゅくちゅ溶かして飲むと良い。粉末状にすれば料理にも使えるし。
自分は粒のまま沢山飲みすぎると(日に30粒程〜)逆に便通が悪くなったから。
クロレラは吸収が劣る分、便通改善に効果があると思います。大便の臭いもかなり薄まる。
スピルリナは吸収率が良いので、早めに貧血改善を目指す人には良いと思う。

輸血では1単位製剤:200ml、2単位製剤:400mlが1パック用いられる。度合いに応じて×数回。
200〜400mlの水にスピルリナやクロレラを溶かすとかなり濃いグリーンになる。それが口から入れば血となる。
もちろん、甲田療法の青汁もいいだろう。しかし、強度の貧血患者には葉緑素を上記のサプリで補うといいと思う。
自分は貧血時蛋白質も摂取していたから、葉緑素のみでどれだけ貧血が改善されるかわからない。
しかし、スピルリナやクロレラ愛用者には「多血症」が良く起こる。

多血症 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%A1%80%E7%97%87 (Wikipedia)

蛋白質を沢山摂っても、血漿(黄色い汁)になるだけで、赤血球にはならないと川島四郎さんは述べていた。
ウサギの実験で暗室に入れられ、餌は緑の葉っぱを与えるのみで3年生きた実験もある。白い野菜には目もくれない。
貧血には、スピルリナを粉末状にして多量に用いればとりあえず即効的な効果があるのではないでしょうか。

※蛋白質過剰摂取で元気な人は、アドレナリン、交感神経の緊張、ホルモン過多で元気が出ていると思われる。
401病弱名無しさん:2010/08/01(日) 10:37:31 ID:byVeEhRG0
>>400
>しかし、スピルリナやクロレラ愛用者には「多血症」が良く起こる。
不思議だよね。葉緑素はほとんど吸収されることはないとされ、栄養素とされてないのにね。
402たま【レス代行】 :2010/08/01(日) 12:17:11 ID:fWHrgaib0
融点の高い脂肪を摂ると血液の粘度が増す。
糖(エネルギー)を摂り過ぎて血管が太っても、流れが悪くなる。
塩分過剰でも血管にダメージを受ける。(特に蛋白質不足の場合)

塩分過剰、蛋白質不足、脂肪の多量摂取では、「多血症」での悪影響が表れるのだろう。
粘度の低い血液(俗にいうサラサラ血液)ならば「多血症」(赤血球が多くても)
むしろ元気が出るのではないだろうか。

スピルリナ投与の実験で、非投与群と比べて体重の低下が抑えられるというデータもある。
甲田式仙人は、葉緑素で作った血が豊富にあるから、体重の低下が抑制されたとも考えられる。
基礎代謝の低下なども様々な要素が(分析すれば)あると思うけど、
自分の考えとしては葉緑素は結構「キー」だと思う。

高校の頃クロレラ飲んでたら、やたら顔色が良くなった経験もある。(3ヵ月ほど持続した。粒のまま朝一で飲んだ)
生きた化石シーラカンスは約4億1600万年前から約3億6700万年前まで繁栄していたそうだが、
スピルリナは35億年前から存在し、クロレラは25億年前から存在している。地球は46億年前できたらしい。
アフリカの部族やイヌイットではないが、藍藻類が人間の生命を繋いできたのだろう。動物の餌でもあるし。
403病弱名無しさん:2010/08/01(日) 12:18:37 ID:+5ZOPlxF0
クロレラはウンコが緑になるからイヤだ
404病弱名無しさん:2010/08/01(日) 13:13:19 ID:KuAG0+tG0
うざいオカルト連中はこなくていいんだけどな・・・
405病弱名無しさん:2010/08/01(日) 23:42:30 ID:jaS3AO370
クロレラは子供の頃、ずっと飲んでた
でも、クロレラ愛用者に腎臓疾患だか肝臓疾患だか、よく覚えていないが
何か副作用のようなものが多発したらしく、問題になって、それ以降止めてしまった

今はどうなってるのか知らないけど、怖いイメージがあるのでクロレラに手を出せない
406病弱名無しさん:2010/08/02(月) 00:45:35 ID:q8Zz2aDI0
アオコが混じっていたのかもね
アオコは猛毒、ぐぐってみ
見た目はクロレラもスピルリナもアオコも同じようなもんだから
その類(サプリ)は信頼できるメーカーから買わないと
かえって健康害する

>>354
グローバルなんちゃらのHP見たけどさ
江戸時代の「江戸」の食事だよね、白米に野菜とみそ汁ってさ
江戸患いって知ってる?脚気のこと
地方の貧しい農民は玄米とか雑穀を食べていたので脚気にはならなかった、
江戸→故郷に帰ると治るので「江戸患い」と呼ばれていた
白米食べるならビタミンの豊富な豚肉とか食べなきゃならないんだよ
そういや玄米に肉のおかずって合わない気がするな
407病弱名無しさん:2010/08/02(月) 08:34:08 ID:5naP60DC0
>>397

本で読んで知ったんだけどたくさん読んでいるのでタイトルは忘れてしまったよ。
成長促進剤であるホルモン剤を使って野菜の育成を早めることは普通に行われている。
スーパーで売られている野菜などももちろんそうだよ。
408病弱名無しさん:2010/08/02(月) 08:35:35 ID:5naP60DC0
>>397

本で読んで知ったんだけどたくさん読んでいるのでタイトルは忘れてしまったよ。
成長促進剤(ホルモン剤)を使って野菜や果物の育成を早めることは普通に行われているよ。
スーパーで売られているものももちろんそう。
409病弱名無しさん:2010/08/02(月) 11:51:59 ID:q8Zz2aDI0
ホルモンとか農薬や有害重金属は、動物の中で蓄積するからね
長く生きてる動物ほど(食べた量が多いほど)蓄積している
だからイワシやサンマ程度の小魚ならまだマシ
大型の魚だと水銀やらダイオキシンが相当量蓄積している
マグロやクジラや、牛や豚も同じだね
410木曽川よっしー掃除見回りに来ない:2010/08/05(木) 15:16:37 ID:oVEax5n60
「うんこして何が悪いねん!」と堂々と振る舞っていることが大切。
あとは、教師に診断書見せて、一番後ろのドアに近い席に座らせてもらう。授業中トイレに行きやすい。
体調悪いときは思い切って授業を休む。自己嫌悪に陥るが、うんこ漏らすよりマシ。
私も、高2のころから断食したり、昼飯抜いたりしてる。かなりお勧め。
肉は食うな。うんこがくさくなる。
ウェットティッシュを持って行け。ちゃんと拭かなきゃ、うんこくさい。
理解ある友達にカミングアウト。かなり楽になる。
担任が理解してくれないなら、他の教師に相談してみる。元過敏性腸症候群のやつは意外といる。
いまさら無理かもしれんが、進学校に編入。進学校にはそんなあほみたいな女子はおらん。病み症のやつも多いから理解してくれる。
あとは、精神科に行くことをお勧めする。

私は、いま、高校卒業して浪人中。
なんとか無事卒業できたわけだが、精神的におかしくなりそうなら無理するな。
まだがんばれると思っても、限界をすでに超えてるときはあるから。
いろんな病気を併発してしまう。
411病弱名無しさん:2010/08/05(木) 20:47:54 ID:nsjuBMDA0
[ニュース速報]朝食を抜いたほうが体に良いってほんと?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1280997985/
412病弱名無しさん:2010/08/08(日) 02:21:20 ID:QXOeqO770
大量に屁がでます。W これっていいこと? 悪いこと?
玄米+菜食でしかも小食をこころがけています。
413病弱名無しさん:2010/08/08(日) 15:13:35 ID:+UE62fsd0
玄米が未消化なんじゃ・・・
食物繊維が多いと屁は出るよ

メイ牛山さんの長寿の食卓という本で、ご主人の末期のすい臓がんを克服されたと書かれている
77歳で固形物が喉を通らないほどやせ細り、そこから食事療法のみで回復
94歳まで元気で過ごされた、94歳のとき骨折が原因で亡くなられたそうですが
メイ牛山さんの御主人は元々美食家で、糖尿病を患っておられた
なのに94歳の長寿を全うされた、メイ牛山さん自身も96歳と11ヶ月の長寿を全うされた
生野菜と生のフルーツジュースを大量に摂る方法で
甲田式のように玄米は食べない、ローフードやナチュラルハイジーンに近い食事療法
たまに魚介類や少量の肉も頂いていたそです、あの本によると
普通の人の倍以上の野菜を一日3食、しかも生野菜中心で食べていた
生野菜<<<<<玄米なんじゃないかと思う
414病弱名無しさん:2010/08/08(日) 16:13:17 ID:XUDAS+8l0
逆だろ?w
そんなに突っ込んでもらいたいのか?
415病弱名無しさん:2010/08/08(日) 19:38:38 ID:4cxFUqHK0
生野菜の方がランキング上位という意味だったりして
1位:生野菜<5位:玄米

断食法でもダイエットでも健康法でも「生野菜」って言葉ですませてる、アバウトなのが多いよね
だったら肉には「調理した肉」と「生肉」の2種類しかないのか?
野菜は食用肉より遥かに多くの種類があるのに、ひと括りにして「生野菜」って
その点、甲田式の本には、野菜の細かい種類や量まで書いてあるのがいい
本のとおりに実践したことはないけれど、参考になった
416病弱名無しさん:2010/08/09(月) 08:10:21 ID:wul1dBNk0
>>412

玄米のみにして野菜は自家製野菜ジュースにしてみては?
417病弱名無しさん:2010/08/09(月) 09:37:30 ID:ScVGhJDX0
「宿便」ってなんやねん?!
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-590.html

お腹がピリっと痛くなったり、頭痛がするなあ、と思っていたら妙に臭いものが出たりして、
それなりにローフードでも宿便はお出ましになるのだけれど、
明らかに宿便が出始ったのは、今年の5月に食養協会の合宿に行って、
甲田療法の生菜食を4日続けて食べた時です。

いや〜。正直ビックリしました。
ローフード食べてたら,別に甲田療法のメニューでなくても同じだ、と思ってたんだけど、
違うんです。これは本当に不思議で仕方ありません。
418病弱名無しさん:2010/08/09(月) 10:34:47 ID:Xkavz4z90
今まで生菜食をさぼっていた、夜中起きてることが多くなり
歳のせいもあり飛蚊症になってしまった
歳だから仕方がないとは思いつつ、視界にゴミが浮いてるような感じは
うっとうしい・・・
最近またローフードと甲田慮法の折衷をはじめたら
たった3日で数カ月続いた視界のゴミが消えた、気がついたら「アレ?」って感じ
ただ前にもあったのだけど、慣れるまで少し身体がだるくなる
肉や卵や魚を全く食べないと、元気が出ないきがするが、数週間続ければ身体が慣れる
それまでちょっと辛抱、一気にやらずに徐々に減らすとかした方がいいかもしれない
宿便は出たことないな
419病弱名無しさん:2010/08/09(月) 10:35:33 ID:Xkavz4z90
夜中のパソコンでの疲れ目はずいぶん解消した、クリアに見える
420病弱名無しさん:2010/08/09(月) 17:15:50 ID:wrS0xZaO0
まあでも、この猛暑にやるのはいい。クラーいらんぞw
421病弱名無しさん:2010/08/11(水) 01:50:44 ID:fkdfuT390
野菜食生活で7kg痩せたが、ちょっと体調を崩し、回復するまで一時中断しようと肉や麺類を食べ始めたら
食欲が止まらない。今激しくリバウンド中。10日で5kg戻った
422病弱名無しさん:2010/08/11(水) 02:38:34 ID:ArY7U8oo0
野菜食生活で7kg痩せた期間を書かなくちゃ
423病弱名無しさん:2010/08/11(水) 22:34:59 ID:fkdfuT390
あんたに健康診断の解答をもらいたくて書いたわけじゃないから
424病弱名無しさん:2010/08/12(木) 01:46:15 ID:5zFNohxH0
どっから健康診断の話になったんだw
リバウンドの期間だけ書いて痩せた期間を書かないんじゃ
読む人にとってはなんの参考にもならないだろ
チラ裏はスレが汚れるんでやめてくれ
425病弱名無しさん:2010/08/12(木) 03:02:33 ID:LNyFcc3M0
このスレにはtweetみたいな書き込みは他に無いのか?
そんなに価値のある書き込みばかりか? 
スレ汚し? 他人の書き込みにいちいち難癖つけて回るオマエのようなのをスレ汚しと言うんだよ
そっくりそのまま台詞を返すわ オマエこそスレ汚しのチラ裏だって自覚しな、坊や
426病弱名無しさん:2010/08/12(木) 03:41:27 ID:LNyFcc3M0
ちょっと冷静になって書くけど、俺が5週間で7kg痩せたことを知って
そんなことが何の参考になるんだって
体重の変化は食事の内容、日々のカロリー摂取量と、運動量、カロリー消費量を
前提にして判断しなければ全く意味が無いでしょ
10日で15kg痩せる人だっているし、60日で1kg痩せる人もいる
期間だけ聞いて、参考になる? 何かわかる?
俺がどの程度の負荷をかけたダイエット生活を過ごしたか、太り始めた時期にどんな生活だったか知らんでしょ
そんな詳細なレポートまで、いちいち書くつもりも無い
君は自分でスレに書き込むとき、どんなときでも必ず他人の参考になるように
判断に必要な条件を逐一網羅した形式で書いているの?
運動量も食事量も書かずに期間だけ書いたって何の参考にもならんでしょ
俺はたった5日で太ってしまったことを言いたかっただけ
427病弱名無しさん:2010/08/12(木) 03:44:44 ID:LNyFcc3M0
ああ、5日じゃねーや、10日で5kgね。もうどーでもいいや。何もかも嫌になった。
428病弱名無しさん:2010/08/12(木) 07:49:20 ID:BNJGFo1GQ

母毒
429病弱名無しさん:2010/08/12(木) 10:33:06 ID:d1lnZkM60
少食生活してると怒りっぽくなるのか・・・
430病弱名無しさん:2010/08/12(木) 10:34:24 ID:UXlCQZct0
稲垣式は母毒よりタンパク過剰が問題。
性欲増進してオナニばかりしてりゃそりゃ老けてもくるさ。
431病弱名無しさん:2010/08/12(木) 11:49:13 ID:TPLOr3Tz0
432病弱名無しさん:2010/08/12(木) 20:28:35 ID:6GaL+MF/0
低血糖になったら血圧を体が上げるように作用するんじゃないだろうか
それでイライラしてるとか
433427:2010/08/12(木) 23:26:27 ID:LNyFcc3M0
一般の方々には、お見苦しい所を見せて申し訳ありませんでした
自分が怒りっぽくなっているのは、夏休み前辺りから連日1時間程度しか眠れないことが主な原因と思われます
寝不足だけど眠くない、ただイライラが続くという嫌な状態です
2chは小学生から老人までが匿名で書き込んでいるので、意味不明の自己中理論を振り回すような書き込みは
小学生が書いてるんだろうな、と思ってスルーすればいいんですが、ついスイッチが入ってしまいました。反省します
434病弱名無しさん:2010/08/13(金) 01:23:20 ID:gRhhPDWY0
スーパーでヒラタケというキノコを買って食べた。なぜか数時間後に嘔吐、下痢。宿便が出たぁ
435病弱名無しさん:2010/08/13(金) 02:37:38 ID:J71LG3NQ0
恥ずかしい人がいるな
肉や睡眠のせいというより個人の問題だろう
436病弱名無しさん:2010/08/13(金) 17:59:35 ID:gRhhPDWY0
>>435
傍から見てっと、YOUが一番滑稽で恥ずかしい人に見えるwww
437病弱名無しさん:2010/08/13(金) 23:50:26 ID:U3CSsMV+0
喧嘩はよくないぞ

438病弱名無しさん:2010/08/14(土) 02:53:14 ID:PGnXyiyd0
他人を攻めるだけが目的の幼稚な煽り、荒らしカキコはスルー
挑発に乗って言い返すと更にスレが荒れて相手の思う壺
439病弱名無しさん:2010/08/14(土) 08:09:36 ID:C9wpPpfj0
本格的にするなら粉末青汁じゃなくて自分で野菜から青汁つくらないといけないよね?
440病弱名無しさん:2010/08/14(土) 17:53:56 ID:l/4BhVvX0
>>439
特に問題なし>市販の青汁
441病弱名無しさん:2010/08/14(土) 20:33:08 ID:X5zNbVnw0
市販の青汁は、どれがオススメですか?
442病弱名無しさん:2010/08/14(土) 20:53:19 ID:C9wpPpfj0
>>440
マジっすか!
サンスターの健康青汁でいこうかな
443病弱名無しさん:2010/08/14(土) 21:17:23 ID:vtnrDvgO0
市販品のアオ汁は火を通した物が多いから、
別に植物酵素製剤もとるといい。
444病弱名無しさん:2010/08/15(日) 11:36:41 ID:WUAG3zbW0
野菜ジュースでよく市販品を・・って見るが、
自分で野菜から絞って作るのがそんなにめんどいか?w
一日で一回も作れないほど時間もないのか・・?
粉末とか市販のはあくまで代用だろ・・それらを主にするのはどうかな・・。
445病弱名無しさん:2010/08/15(日) 19:00:21 ID:s3uxzVv50
>>441
フリーズドライのがお薦め
446病弱名無しさん:2010/08/15(日) 20:21:18 ID:moKD5Suy0
>>445
ありがとう。フリーズドライを買ってきます〜。
447病弱名無しさん:2010/08/16(月) 18:22:18 ID:biwsOgMj0
フリーズドライより成分劣化の少ない青汁なら、国産原料でグリーンマグマ、米国産で大恵青汁。
大恵青汁のほうが乳糖も使ってないし栄養価も高いからよいと思う。飲みにくいけど。

また最近はスピルリナよりも優れると言われるグリーンアルジーも気になる。ここ読むと製法も勉強になるよ。
http://www.bio-cell.co.jp/page007.html

ただ、自分は今の円高で安く個人輸入できるプログリーンズを使用中。以前の半額だわ。

>>444
>自分で野菜から絞って作るのがそんなにめんどいか?w
洗うのに神経使わない?小松菜の根っこにからんだ土とか。菌類やカビがきになるからめんどい。
それに旬の野菜で言えば、夏って葉ものがないよね。かわりにきゅうりでグリーンスムージー作って飲んでるよ。
448病弱名無しさん:2010/08/16(月) 20:57:47 ID:aUOeAS060
ケールや大麦若葉の青汁では栄養が足りない。
449病弱名無しさん:2010/08/20(金) 16:35:20 ID:w2qqALxa0
生菜食はじめてから、甘いのが気持ち悪くなって
糖分をほとんど摂取してないんだが大丈夫だろうか?
低血糖症状とか心配なんだが・・・
甲田先生も黒砂糖やメープルシロップすすめてたし、とったほうがいいかな?
450病弱名無しさん:2010/08/20(金) 23:59:13 ID:9agWjjc80
>>449
低血糖には健康人ならば絶対にならない > 栄養不足で無い限り

1.糖質は基本的に一切不要
2.摂取するならばGI低い発芽玄米などで

が基本。
451病弱名無しさん:2010/08/21(土) 05:12:33 ID:5KrUN3eU0
>洗うのに神経使わない?小松菜の根っこにからんだ土とか。菌類やカビがきになるからめんどい。

 土も菌類もカビも栄養になるから大丈夫。W 
微量栄養素だから、しっかり食べなさい。
大量に食べると問題が起きる時もあるがな。
452病弱名無しさん:2010/08/21(土) 07:08:41 ID:sdmJ3IhdO
>>450
ありがトン。安心したし、勉強になったよ!
453病弱名無しさん:2010/08/22(日) 08:53:48 ID:5xEtcsSS0
無理に少食する必要はない思うけどね。
食欲も含めた三大欲求って、やることがなくなったときにドッとくるから、
食べたいって思わないくらい何かに集中してるってことが、健康に結びついてると思う。
454病弱名無しさん:2010/08/23(月) 22:54:57 ID:hzqCjKag0
>>450
糖質は基本的に一切不要の理由は何ですか?
455病弱名無しさん:2010/08/24(火) 02:26:16 ID:UrnMON3Y0
糖は必要なのでどんどん摂取しなくてはいけません
常識ですよ
456病弱名無しさん:2010/08/24(火) 16:29:07 ID:lT8Ykdmt0
>>450
> 栄養不足で無い限り

その、栄養不足かどうかの判断が難しいですよ
常に栄養過剰だと断言できる生活をしている人なら判断無用ですが
457病弱名無しさん:2010/08/25(水) 00:17:15 ID:TnvhTuV30
>>456
BMI≧22 が目安ですね
458病弱名無しさん:2010/08/25(水) 00:18:29 ID:TnvhTuV30
>>454
お前が糖質喰いたければ喰えよw
勝手に喰えばいいじゃん。
体が拒否反応するのもお前だしさwww

>>455
つまらん煽りを入れるなw
459病弱名無しさん:2010/08/25(水) 08:09:45 ID:Yhg8aFjm0
糖質カットだと米も大豆も食べられないのでけっこう難しい。
460病弱名無しさん:2010/08/26(木) 00:39:05 ID:ZU/zMNWe0
糖質制限の話はイナガキだのカマイケだののスレでやれw
甲田式は玄米も大豆も食いますからw
461病弱名無しさん:2010/08/26(木) 15:08:18 ID:Dj6SnCgJ0
色んなローフードのレシピググるといいよ!
生菜食がすごく楽しくなるから、脱線の心配もなくなるし。
今晩は、アーモンドパウダーとトマトジュースと生玄米+十六雑穀で
ローリゾット作ってみようかなぁと考え中

462病弱名無しさん:2010/08/27(金) 21:18:46 ID:0JRKtt/X0
断食道場の事で教えてください。
1 医師がいる道場
2 水マグや下剤などを飲ませて宿便排泄に積極的なところ
3 2週間から3週間の断食が可能なところを教えてください。
場所や料金は後まわしでもいいので。よろしくお願いします。
463病弱名無しさん:2010/08/27(金) 23:01:58 ID:bFQdSVXN0
玄米70gと水400mlで作った玄米クリーム
250gの葉野菜でミキサーして作った青ドロ

この二つでかなりのボリュームでとても少食に思えないんだけどなー
気のせい?
464病弱名無しさん:2010/08/28(土) 00:03:44 ID:GAUd8Op40
>>463
カロリー計算したら一目瞭然だべ
465病弱名無しさん:2010/08/28(土) 00:19:57 ID:Rn/N4yEl0
俺は玄米50gで十分だ。
それでも一日2回食ったら、体重増えるから、玄米は夜だけにしてる。
466病弱名無しさん:2010/08/28(土) 00:21:23 ID:GAUd8Op40
すげーな・・・だいぶ少食が進んでるね。
俺はまだ1700kcalぐらいで横ばいだから・・・
467病弱名無しさん:2010/08/28(土) 15:02:07 ID:i8hrkMSm0
農の本を読む
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-609.html

自然農の本を読むと、虫も草も必要だからやってくる。と書かれています。
余分な肥料を抜くために虫が葉を食べ、足りないミネラルを補うために草が生えてくる。
自然の中には無駄なことは何もない。ただ人間は作物が育つ手伝いをしてやるだけだ、と。

こうやって、良くで来た土にはミミズもいなくて、草も生えなくて、虫も来なくて、
緑の薄い葉っぱの菜っ葉が出来る。

虫や雑草のことを「神虫・神草」赤峰さんの本を読んだ時にも思ったのだけれど、
この世には無駄なものは何もない。みんな理由があって存在している。

自然農ってのは甲田療法に似てるな〜、って思うのわたしだけかしら?
栄養を最低限に断って、自然治癒力で治すってところ。
余分な栄養がないところには菌も繁殖できない。
468病弱名無しさん:2010/08/28(土) 17:07:31 ID:9IhfB4O+0
むしろ永田農法だろうな
469病弱名無しさん:2010/08/29(日) 05:52:36 ID:p6h7VTXi0
断食続けると仙人みたいになれますか?
断食を続けると肉体が霊体化し屋根の上を自由に歩けるし木登りをしても
恐怖心がおこらないと聞いたんですけど、本当ですか?
470病弱名無しさん:2010/08/29(日) 07:38:25 ID:UJsThiEN0
本当
471病弱名無しさん:2010/08/29(日) 10:15:28 ID:vZpOOMaL0
豚肉くっても屋根の上は自由にあるいているぞ。
木登りで恐怖心が起こるやつがいるのか? そういう人は断食しても木に
登らないことだな。
472病弱名無しさん:2010/08/29(日) 10:55:06 ID:NU7GJo9c0
典型的なトンデモ=西式甲田式
473病弱名無しさん:2010/08/29(日) 13:13:28 ID:vsxyMP+Z0
>>469
断食を続けると・・・タヒぬんじゃない?w

水断食40日とかすまし断食70日という人はいたが、たぶんそれが限界。
そういう人たちが肉体が幽体になる?(何言ってんだ?馬鹿か?)なんて
聞いた事が無いし、屋根歩いてたとも聞かないぞwww

そういうのやりたきゃ、仙道の修行でもするこったwwwwww
474病弱名無しさん:2010/08/29(日) 14:33:31 ID:kfzyGQEP0
前から気になって調べてたんだけど、
大豆って発芽させれば、生でたべられるのか?



475469:2010/08/29(日) 16:11:26 ID:idcxlZUq0
信仰している宗教の本に教祖様が実行をされてそうなったと書いてあるのですが
実行するのが怖くて伺いました。1度実行して見ます。
体が危なくなったら何か食べます。ありがとうございました。
476病弱名無しさん:2010/08/29(日) 21:46:28 ID:EXLsc7c80
>>474
少量を食べてる人はいるようだ。しかし安全性の保証は出来ない。
あくまでも自己責任の範疇だな。
だから多分、スプラウト系のレシピ本にも発芽大豆の生食は出て来ないはず。
それにそもそも、大豆を生で食べる事にこだわる必要もあるまい。

>>475
安全上のアドバイスとして、個人で長期の断食はやめておけ。
477病弱名無しさん:2010/08/29(日) 22:14:13 ID:1wQdqYxM0
>>476
ありがとう。取りあえず青汁とかだけとります。
478病弱名無しさん:2010/08/29(日) 23:27:20 ID:EXLsc7c80
普通に豆腐でいいと思うよ。

ローフードで押し通したいならアルファルファとか他のスプラウト食えばいいんだし。
479病弱名無しさん:2010/08/29(日) 23:59:11 ID:tS3YOQPb0
>>478
ありがとうございます。豆乳(無調整のなるべく添加物無し)でも代用ききますか?
480病弱名無しさん:2010/08/30(月) 00:38:41 ID:CUAHVw1j0
豆乳を固めたモノが豆腐だから理屈では代用できるだろうけど・・・

某社の無調整豆乳で200mlのパックでタンパク質が9.0gだから、
豆腐150g相当ぐらいやね。
ミネラルの凝集とか考慮してないけど。
外出時の代用ぐらいにはなるんじゃないの。
481病弱名無しさん:2010/08/30(月) 07:09:18 ID:YvoAyCBU0
基礎代謝 1500Kcal + 運動 500Kcalとすると
2000Kcalを食事からとると考えていいのか?

 ということはおにぎり一個が200Kcalだから、10個?
俺はおにぎり3個程度しかたべてない。



482病弱名無しさん:2010/08/30(月) 09:52:04 ID:YTbF7ios0
>>476
トンクス。確かに生大豆は危険ポですね。
自分は生ナッツとかも食べるし、
特別生大豆にこだわりがあるわけではないんだが、気になってたもんでww




483病弱名無しさん:2010/08/30(月) 16:32:26 ID:212S5/Ip0
>>480
豆腐だとどうしても他のものも食べたくなっちゃうので。
スレ違いかもしれませんが、玄米についてはどう思いますか。私は賛成派
なんですけど最近友達とかで玄米があまり良くないとか本を読んで言って
来た子がいて迷っています。
484病弱名無しさん:2010/08/30(月) 17:11:23 ID:HYJS2iq30
>>481

意外と自分の基礎代謝量は低い。

基礎代謝量計算
http://www.kenkodiet.jp/check_basal.php

男177cm 58kg 37歳 で1263.7 kcalだった。

ただしこの基礎代謝量が必ずしも正しいわけじゃない。
これはあくまで普通に生活してだから。少食の人はぐっと少なくなる。

胃腸の運動エネルギーは相当に必要で、ナチュラルハイジーンでは
人のエネルギー消費でもっとも大きいのは消化に必要なエネルギーと断言している。
そのエネルギーはフルマラソンに匹敵するとまで。信じないけど。


マクロビのおっちゃんが一日一食で一年つづけた体験記を本にしてるけど、
医者からすると基礎代謝量以下の食事で一年続けると死ぬはずなのに、
逆に健康になっているのは理解できないとあった。

まあ、消化にも多大なエネルギーを使うことは間違いなさそう。
485病弱名無しさん:2010/08/30(月) 18:02:39 ID:q9j2zfqO0
>>484
自分二十歳なんですが、甲田式何年くらいしてはりますか?
486病弱名無しさん:2010/08/30(月) 19:41:19 ID:nxazIfjU0
>>484
ゴリゴリのキモグチョ野郎が
はよ死ね
487病弱名無しさん:2010/08/30(月) 21:15:07 ID:RShdMwAi0
>>481
基礎代謝だの消費カロリーだの、そんなの関係ねえ!ってのが甲田式の醍醐味だろw

>>483
俺は豆腐はしっかり塩を振って、んで先に食っちゃう。
それから生発芽玄米をポリポリポリポリ食ってたら、アゴが疲れて他のもの食う気なんて起きないなw

玄米が悪いという主張は、大抵が
・消化に悪い
・残留農薬
・表皮の酸化
ってとこでしょ。
消化の悪さは、本人の胃腸の強さに合わせてクリーム、粥、飯、生玄米粉、生玄米粒など、適した食べ方をすればよろしい。
残留農薬は、日本の検査は玄米でやってるので、市販の玄米で問題になるようなレベルのものはまず無い。
酸化については、むしろ白米の方があっという間に劣化する。玄米は適切に保存すれば
何年も生きているわけで、精米されて売ってる白米なんぞに比べたら、はるかに劣化しにくい。
488病弱名無しさん:2010/08/30(月) 21:32:27 ID:DJxTcPOg0

『絶倫食』 小泉武夫 著  発売日 : 2010/08/25

立ちどころに効きそう!? 紳士淑女に贈る、起死回生の強精食大全。

古今東西、あっちを元気にするための、涙ぐましい努力と飽くなき探求――。
中国皇帝の伝説的強壮剤から、ヘビやトカゲを漬け込んだ強精酒、アリや巨大ヒルの仰天食、
そして、効き目に科学的根拠が考えられる、毎日のお役立ち食材まで。
時には、コイズミ先生も自ら試してむっくりムラムラ……。
精がつく、世界の食べもの大集合。
http://www.shinchosha.co.jp/book/454803/
489483:2010/08/30(月) 22:17:48 ID:qWtRnw640
>>487
詳しい説明ありがとうございます。まだ、いろいろと勉強中なのでとても
参考になりました。
490病弱名無しさん:2010/08/31(火) 08:24:22 ID:ypbCS/BV0
玄米って長期保存できるんですね。
大量にまとめ買いして家庭用精米機使ったら節約になるかな?

玄米大好きなのに、玄米クリームを食べると直後に胃が激痛に襲われます。
美味しくてついつい量を食べ過ぎてしまうからでしょうか。
青汁も、甲田先生が認めた冷凍の高いやつだと胃が痛くなります。
塩入れるといいと聞いてやったんですが解消されなかった。
おとうふ食べるとすごくガスがでるような気がする。
少食系が体質に合わないのかな。松井さんは全員に合うと言ってたけど
491病弱名無しさん:2010/08/31(火) 10:06:30 ID:ALgC4K2X0
食べ過ぎればそりゃ胃も痛くなるよ
全然少食でもなんでもないじゃない
492病弱名無しさん:2010/08/31(火) 11:20:57 ID:mw3nr3jE0
>>490
お前もしかしたら、加熱が合わないのかもよ?
俺は玄米クリームも、豆腐も食べれないもん。
ローフードに変えてみたら?
あれだと、多少食べ過ぎても問題ないし(俺の場合)
個人的に体質に合うのか、味も過熱食よりいいよ!

あと、青汁も本当に甲田先生が認めたのかどうか分からんぜ?
肝心の本人がタヒんじゃってるから、
商売目的でいくらでも利用できるし。
俺が疑いすぎかもだが、自分で作る青汁はウマイよ
市販のもの飲めなくなるwww
493病弱名無しさん:2010/08/31(火) 13:04:36 ID:Yt9D1KsE0
>>492
青汁のレシピ教えて。うまい青汁なんてできたためしがない。
494病弱名無しさん:2010/08/31(火) 15:49:05 ID:ypbCS/BV0
>492
加熱が合わない?…その発想はまったくなかったです。
試す価値はありそう。ありがとう!
玄米クリームも豆腐もNGだと、青汁以外なにを摂ってるか教えてもらえると嬉しい。
ウマい青汁のレシピも興味あり。
でも高いジューサー買えない。よめっこさんでなんとかならないかな


>491
少ししか食べなくても痛いから、量の問題だけじゃないみたいです。
もともとが大食いなんで、自分なりの少食のレベルが低いのかもしれないけどw

1日2食の人の冊子を参考にしてましたが、ローフード調べてみます。
495病弱名無しさん:2010/08/31(火) 15:57:40 ID:uIgjMbmF0
絶対いれるのはキャベツ、パセリ、シソ
後は小松菜、セロリ、ほうれん草、ブロッコリーのうちの2・3種類を
混ぜる。

☆なれないうちは、普通は生で食べない、
 小松菜、ほうれん草、ブロッコリーは少ない目に

自分はかなり小松菜とか増やせるようになったが、
この前はさすがに多すぎたのか苦かったな。ww
そうゆうときは、オレンジジュースを少しいれたり、
氷入れると飲みやすくなるよ。
特にできたてがウマイ。酵素が一番活発だからか?
496病弱名無しさん:2010/08/31(火) 16:09:45 ID:ypbCS/BV0
早速どうも。
野菜大好きだから(嫌いな食べ物一切ないけど)、材料見てるだけで美味しそう。
ほうれん草とかアクが多いイメージあるんですけど、野菜のアクは
あんまり気にしなくていいでしょうか。量によるのかな
塩は入れますか?
497495:2010/08/31(火) 16:15:50 ID:/PpRoEy60
>>494
ジューサーはやめとけ。
低速ジューサーとか値段が高いの買わないとポンコツだし。
ミキサーで十分。
ボールの上に布巾をしいて、できた青泥を流しいれ、ぎゅっと絞る。
それで青汁の出来上がり!!元気になったら泥の部分も食ってみたらいい。

自分は、玄米粉、はったい粉、上新粉を水で練って食ってるよ.
塩入れたり、しょうゆかけたり、カレー粉いれたり日替わりで楽しんでる。

後はナッツやシード、芋、根菜、海草、きのこなどかなり雑食www
(ちなみにすべて生)

2chだけじゃなく、ローフードについて色々ググって調べてみたらいい
ツベにも動画あがってるし
498495:2010/08/31(火) 16:20:07 ID:/PpRoEy60
>>496
あくはあまり気にしてない。
個人的に塩は入れないほうが好きだから入れてないよ。

まあ、味なんて好みの問題もあるしな。
それにローフードには色々危険もあるから、あくまで俺の意見は参考程度にな。
499病弱名無しさん:2010/08/31(火) 18:37:23 ID:ypbCS/BV0
>495
ほんと参考になる。感謝
情報を集めつつ自分なりのローを探ってみます

高級ジューサーなくていいならわりとすぐ取り組めそう
塩は入れたり入れなかったりして様子をみることにします。
粉を練って食べるのも楽しそう
500病弱名無しさん:2010/08/31(火) 21:07:29 ID:6NLGQW2x0
>>490
玄米自体が白米より安いわけではないから、節約にはならんだろw
流通量の多い白米の方が安いのが現実だ。
米屋が仕入れるぐらいの量を、卸から直接買うなら安いだろうが。

玄米クリームですら胃が痛いレベルとなると、何なら大丈夫なのかな?
甲田先生は、そういう患者にはしばらくパン食をさせてた事もあったけど。
501病弱名無しさん:2010/08/31(火) 22:17:03 ID:ypbCS/BV0
>500
「玄米クリーム」「青汁(高いやつ)」「生姜紅茶(擦りおろした生姜入り)」
胃が激痛に襲われるのはこの3つだけ。
食べ終わるとすぐにジリジリくる
他のものは何でも幾らでも食べられます。
何の成分が合わないのか謎…
生姜紅茶で地獄のような冷え性と低血圧を治したかったのに、1日で止めました
502病弱名無しさん:2010/08/31(火) 22:30:02 ID:7MnA6PnX0
親戚が尋常性白斑になってしまったのでネットで調べていたらこのブログを発見した
http://blogs.yahoo.co.jp/etsukoobachan/30080139.html

甲田療法で治っているのですね。
この方たまたま甲田先生の娘さんと知り合いだったらしくそのやりとりが面白かったです。
でもうちの親戚は西洋医学盲信なんで、このブログを紹介しても無理だと思いますがねorz
503病弱名無しさん:2010/08/31(火) 22:30:18 ID:6NLGQW2x0
生姜紅茶w
なんで半端に石原式なのw
あれは典型的な食養論だから、根本的な解決にはならんぞw

青汁は繊維をしっかり漉して、量も一回100ccぐらいから始めては?

玄米が飯でも粥でもクリームでもダメなら食パンにハチミツ少々という
メニューから始める手もある。パンは腸には悪いが胃には優しい。

西式の運動もしっかりやる。特に背腹運動。
504病弱名無しさん:2010/08/31(火) 23:11:01 ID:ypbCS/BV0
>503
迷走してたんですw

木枕+カーペットに毛布敷きで寝ること1年半、毎朝身体がバラバラになるような痛みで目が覚める。
ある朝ふと「これ、合わねんじゃね?」と思いが爆発し
手に取った本が石原式…ただし1日で終了w

思うに自分にはちょっと極端なところがあって、量を調整して少しずつやるとか
アレンジして様子をみるとか、そういった応用力が欠けていたように思う。
運動も少食もコツコツやってみる
505病弱名無しさん:2010/08/31(火) 23:26:24 ID:6NLGQW2x0
玄米が飯や粥なら食えるのかな?
クリームは半生だし、青汁は生。それがダメとすると、ナマモノが無理な胃なんだろうか。
生姜紅茶の生姜もナマの刺激物だからか?
こうなると、少食+西式の運動法ベースで長期戦覚悟でやるしかないかもね。
506病弱名無しさん:2010/08/31(火) 23:54:15 ID:ypbCS/BV0
玄米ごはんもおかゆも大丈夫。
玄米クリームだとろくに噛まないから消化不良を起こしてるのかも。
生野菜はなんでもバリバリ食べるし、生姜の摩り下ろしもあたたかい紅茶に入れなければ平気。
青汁は、一緒に買ったニンジン主体の「赤汁」は平気でした。
旬菜ファイブの青汁に使われている5種類の野菜の中にダメなものがあるのでしょう

最近、コロッケとかがはさまったコンビニの安い惣菜パンを食べると、
胃の辺りがモゾモゾして調子が悪くなることに気づきました。
まだまだ謎が多いw 今度は考えながらいろいろ試してみるつもりです。
507病弱名無しさん:2010/09/01(水) 12:16:27 ID:AvCXyb270
根菜を摩り下ろす根菜食というのもありますが
青泥の代わりに食べる物なのでしょうか?
508病弱名無しさん:2010/09/01(水) 12:49:18 ID:OGN9Pscy0
みんな野菜の農薬とか気にしてる?
自分は難病治しだからキチンと気にしたほうがいいのかな
509病弱名無しさん:2010/09/01(水) 20:01:25 ID:g5FKc47Q0
>>508
私は旬菜ファイブを飲んでいます。

・無農薬有機栽培である
・五種類の野菜を使っている
・冷凍タイプである

この基準をクリアした青汁は、旬菜ファイブしかありません。
510病弱名無しさん:2010/09/01(水) 21:27:04 ID:OGN9Pscy0
>>509
なるべく手づくりしたいんだよね、でもレスありがとう
511病弱名無しさん:2010/09/01(水) 21:30:30 ID:beBtDFNx0
>>507
少なくとも甲田式なら、葉っぱを食わない事は有り得ないな。
だから「代わり」にはならんだろう。

>>508
甲田先生は有機無農薬はベストだけど、普通に売ってる野菜でも構わんと言ってるでしょ。

表面に残る農薬なら、水に重曹溶かして、その中で振り洗いすれば
キレート作用で結構取れるっしょ。ついでに泥とかもよく落ちる。

無農薬はアクが増えるとも言うし、有機栽培よりも化学肥料使う永田農法の
方が栄養価が高かったりするし、「有機無農薬信仰」ってのも考えものだと思う。
(栄養価的には、有機栽培は有意に優れているわけではないという研究あるし)

ま、肥料使いまくりの葉野菜は硝酸が心配ではある。
甲田先生曰く、緑の鮮やか過ぎるものはダメ、少し色味の悪いのを買うと良い。

>>509
山田健康センターの所長さんは、冷凍青汁は解凍の時に酸化するからダメって言ってたらしいが・・・
自分で絞れるならそれが一番では。
512病弱名無しさん:2010/09/02(木) 00:31:29 ID:S9exSTu3Q
半日〜1日ご飯抜くと、全くお腹空かなくなるのが困りもの。
時間たったら何か食べないとですよね。

というより、エネルギー消費してないんだなあと痛感。
痩せてるんですが、いろんなエネルギー使ってない気がする内臓とか消化とか
見た目ではエネルギー使いまくりみたいに見えるけど。
代謝してないみたいな、虚弱代謝なんです
513病弱名無しさん:2010/09/03(金) 06:22:21 ID:TDTwLbRy0
>>509
冷凍青汁は、最低限の殺菌が義務付けられていると聞いたことがあるので、むしろ粉末タイプのほうが栄養価が高い場合もあるよ。
実際ある冷凍青汁の工場見学にいったことがあるけど、殺菌工程があった。

>>511
>山田健康センターの所長さんは、冷凍青汁は解凍の時に酸化するからダメって言ってたらしいが・・・
袋のまま冷蔵庫で自然解凍させるのが普通だと思うけど、それなら空気にふれることがほぼないので酸化はそんなにしないんじゃないかなあ。

ま、自分で絞るのがベストだけど、意外と新鮮な野菜がいつも手に入るわけじゃないし、高くつくし、
細胞破砕が業務用のようにうまく出来るわけじゃないから、青汁として栄養が抽出し難いのも事実。
補助的に健康食品も利用したいよね。
514病弱名無しさん:2010/09/03(金) 22:31:35 ID:NTVwKsgG0
>>513

つバイタミックス

究極のブレンダーですよ。
515病弱名無しさん:2010/09/04(土) 01:25:43 ID:Ru8ul0Kw0
早死にした甲田先生
516病弱名無しさん:2010/09/04(土) 07:50:31 ID:gg0ucvLp0
人間は皆いつか死ぬもんだよw
517病弱名無しさん:2010/09/04(土) 13:54:55 ID:EdhuUnHX0
 ごうやジュースがおいしいぞ。
518病弱名無しさん:2010/09/04(土) 15:53:12 ID:EzMkUfCK0
84歳は普通じゃね?
519病弱名無しさん:2010/09/04(土) 18:34:32 ID:7nBdwt4k0
西勝造は?
520病弱名無しさん:2010/09/04(土) 23:43:12 ID:JphupP2F0
西先生はヒ素飲んで死んだつーから参考にならんだろうw
521病弱名無しさん:2010/09/05(日) 00:12:02 ID:5jvAZ8960
それもあやしいい。
だが、西式で生み育てた勝造の子も長生きできなかったのは、痛いね。
522病弱名無しさん:2010/09/05(日) 09:24:32 ID:L74I5Cut0
まあ、平均寿命より少し上だな。節制すれば、多少病気になってもそのくらいまでは頑張れるんだな。もう少し生きていてほしかった人だけど。
523病弱名無しさん:2010/09/05(日) 12:10:38 ID:/TiBmYBD0
【栗山式実践者】
・栗山毅一(96)
・牛山清人(94)
・メイ牛山(96)

【西式実践者】
・西勝造(75)
・甲田光雄(84)
・広畑文子(82)
524病弱名無しさん:2010/09/05(日) 12:24:36 ID:OjX8CQSR0
寿命の長さならうちの親戚たちは90歳を超えたものが何人もいる。
だけどほとんどが俗物で土地争いしたり大酒あおってオナラばかりしているおじいさんもいるw
長く生きればいいというものでもないと思うぞ。
525病弱名無しさん:2010/09/05(日) 15:04:55 ID:oVUJ5mu/0
元気に生きる事は出来るが寿命が延びるわけではない。そんなところかね。
甲田式の実践者は元重病人ばかりだからなw
526病弱名無しさん:2010/09/05(日) 16:07:09 ID:Niu7dnQQ0
ボケたり寝たきりになる位ならほどほどの寿命で逝く方が
いいよな〜
527病弱名無しさん:2010/09/05(日) 16:14:24 ID:OjX8CQSR0
親戚や近所の老人たちを見てると性格が悪い人ほど長生きだw
負けん気と今生に対する執着が強いんだろな。
昔からいわれる「いい人に限って短命」というのはかなり正しい。

となりのおばあさんなんて娘婿に財産好きにされたくないから死ぬのを忘れて行きつづけていやがるw

大事なのはいかに自由な心で健康に生きるかであって長く生きていても執着心が強くて人生にいつも不自由してれば生きてても仕方ないわな
528病弱名無しさん:2010/09/05(日) 16:19:46 ID:OjX8CQSR0
近所のばあさんなんて95歳でボケてないどころかしゃべりもしっかりしてる。
この間は引き取られて同居している実の娘と夜中に大声で大喧嘩して家を出て行った。
なんでも喧嘩の理由は娘が朝ごはんを食わせてくれなかったとのこと。
ただ忙しくて忘れてたんだろうにw

95にもなってそんな理由で拗ねるばあさんより若いのに自らの意思で朝食を抜いているお前らのほうが人間はできてるのは確実だw

529病弱名無しさん:2010/09/05(日) 17:28:03 ID:L74I5Cut0
寿命というのは、本当にわからんな。西さんも甲田さんも、仙人のような生活をしたから、ここまで生きれたと考えるのか、これだけのことをしても、平均寿命ぐらいと考えるのか。しかし、この人達の功績は計りしれないものがある。
530病弱名無しさん:2010/09/05(日) 20:25:41 ID:cQjD51Xz0
>>526
何歳まで生きられるかは分からんが、まあ甲田式の実践者で
頭がボケボケって人はあまりいなさそうやね。

>>529
広畑さんに至っては、最後は一週間に一杯の青汁とかいうレベルに
達してたらしいけどな・・・
玄米すら食べないわけで、甲田式は玄米を食べるから栗山式に負けるとか、
そういう粘着馬鹿がたまに出てくるが、もはやそんな話ですら無いわけで。
天命というやつは、何とも言えんね、
531病弱名無しさん:2010/09/05(日) 22:03:57 ID:ULxsa8Ik0
>>528
娘のほうがボケ始めてるのかもしれないね
532病弱名無しさん:2010/09/06(月) 11:31:14 ID:wC3pGz6l0
栗山式って初めて知ったんだけど、昼食を抜くんだね。
確かに自律神経の働きから考えたら、昼よりも夜を重視したほうがよいかもしれない。

自分はいま昼夜だけど、なんとか朝昼に替えようとおもってたんだけど。
533病弱名無しさん:2010/09/06(月) 18:26:22 ID:m4vfgguz0
戦国時代の食事は朝、夕の2食
534病弱名無しさん:2010/09/06(月) 20:57:36 ID:E+EXLTwz0
昔が朝と夕の一日二食とは言っても、いくつかある説としては
・朝が午前8時、夕が午後2時
・朝が午前10時、夕が午後4時
といった具合で、甲田式を前倒しにしたような時間配分。
内臓の休養という点から見ても、ちゃんと時間を取っていて、理に適ってる。
現代人が出勤前に朝飯、帰宅してから晩飯では、時間配分がよろしくないな。
535病弱名無しさん:2010/09/07(火) 05:16:55 ID:W9OgOCHL0
豆腐の汁は飲みますか?
536病弱名無しさん:2010/09/07(火) 21:30:00 ID:WCZpfl390
飲まないだろJK
537病弱名無しさん:2010/09/07(火) 21:48:39 ID:YUsSkfvu0
1日1食を2年続けて
http://kay.air-nifty.com/art/2010/09/post-a793.html

2008年8月から始めた1日1食も2年を過ぎた。
始めた最初の頃は、1日1回の食事である夕食も、御飯半合(小さい茶碗に6分程度)と
小さなマグカップ1杯程度の大きさの豆腐、漬物、豆が少々といった超少食で、
体重は毎週2Kgずつ減り、2ヶ月で20Kg以上痩せたものだ。


数年前、私はメニエール病の発作で倒れ、私は行きたくなかったが、
医療を崇拝する家族の強い要請で病院に行き、点滴治療を受けた。


私は、ここで断固、病院と縁を切った。
そして、自然に治ることはないと言われるメニエール病はゆっくりと沈静し、その後、
1日1食の生活を続ける頃には、何ら兆候はなくなった。即ち、完治である。


昨年8月から腕立て伏せをやっているが、10回から始め、今月は140回になった。
毎月、10回ずつ回数を増やしている。詳しく書くと、
・朝
スワイソウ600回(300回×2)
腹筋運動50回(50回×1)
・夜
スワイソウ400回(400回×1)
腕立て伏せ140回(140回×1)
腹筋運動50回(50回×1)
スクワット50回(50回×1)
となる。
538病弱名無しさん:2010/09/08(水) 07:51:14 ID:3XxVCfbD0
20キロとか痩せすぎじゃん!って思ったけど元が100キロ近いのね
539病弱名無しさん:2010/09/08(水) 11:05:51 ID:K8qe+C4g0
藤本さんが興味を持ったのは、やはり野菜の腐敗実験でした。

何種かある中でネギの瓶の中の匂いを嗅ぎたいという要望に「ホントに!」とスタッフの声。
「オエー」といいながらも冷静さを保つ藤本さん。

結果はこんな感じでした。

左が自然栽培、真ん中が有機栽培、そして右が一般栽培。
http://blogs.yahoo.co.jp/hk331124/archive/2010/08/19

その後高橋さんの畑に行って、「ほんとに草がないんですねー」と驚きを隠せない様子。
これは誰もがはじめにもらす言葉です。

自然栽培を続けていくと、草の出番がなくなっちゃうんですね。
草がなくても畑の土は表面はカラカラなものの、ちょっとめくれば水を持った黒い土が見えてきます。
恐るべし、高橋さんの畑!

そしてお決まりの堆肥置き場へ。
堆肥といっても畑から出た作物の残さが一年かけて土になったもの。
これは、野菜の苗を作る時に使うだけです。
540病弱名無しさん:2010/09/08(水) 13:33:14 ID:2YMHt3650
有機野菜に使用する肥料には、
動物性肥料と植物性肥料があって、
一般的には、両者を混合して使用する。

動物性肥料には、家畜の糞尿、
植物性肥料には、米の糠などを使う。

家畜の糞尿には、
家畜の餌に含まれている化学物質や、
家畜に投与されたホルモン剤などの
有害物質が含まれている。
これが人体にとって危険であると言われている。
541病弱名無しさん:2010/09/08(水) 15:07:22 ID:Jm2Zon/G0
と言われている。
542病弱名無しさん:2010/09/08(水) 19:22:40 ID:uux1VRuv0
宿便が下痢となって出ることはありますか?
543病弱名無しさん:2010/09/08(水) 20:16:57 ID:k5Fk22oo0
甲田療法でガンやアトピーや甲状腺機能異常が治ると聞いたんですが
本当でしょうか?

また甲田療法と漢方薬は併用しても大丈夫でしょうか?
544病弱名無しさん:2010/09/08(水) 21:19:05 ID:9yyDlBvS0
究極は緑健農法(永田農法)だと思う。あれも雑草は生えないな。

>>542
何か出たんかい?w本当にただの下痢だったりしないか?ww

ま、答えは「人による」だな。
黒い下痢便のようだったという人もいれば、ザラザラと砂状の人、コロコロと粒状の人、
魚の内臓のようだったという人もいるし、あるいはその組み合わせ、様々である。
およそ腸内細菌の死骸と古くなった腸管上皮だけでは説明の付かないようなものが出る。
が、出ない人もいる。そういう場合は、少食をしているうちに徐々に出て行ってしまったのでは
ないかとも推測されている。

>>543
どの病気についても、治ったと言っている人はいる。
アトピー患者がステロイド剤使ってる場合など、急にやめると反動が酷いので
食事療法をしながら徐々に減らしたりするが。他の薬も同様の対処が考えられるが。
545病弱名無しさん:2010/09/08(水) 22:31:04 ID:uux1VRuv0
>>544
レスありがとう。
残念ながら、多分ただの下痢だったんだろうと思うw
一日一食を始めて2週間経つから、そろそろ宿便が出てほしいという気持ちから
「まさか宿便?」と疑ってしまったw
546病弱名無しさん:2010/09/09(木) 00:40:07 ID:5NgrxH570
甲田式は精神病にも効果ありますか?
547病弱名無しさん:2010/09/09(木) 09:38:00 ID:mIoZ3GFz0
>>546
治るらしいよ。ブログにそう書いてる人いっぱいいるし。
俺も鬱病を生菜食で治すつもり。いっしょに頑張ろう!!
548病弱名無しさん:2010/09/09(木) 11:38:01 ID:tC+egobz0
鬱病の方の体験談です
120 :ふんどし仮面 :2007/03/21(水) 18:58:46 ID:FkFLxG8s
大学で教育・研究に従事しています.
私は研究成果を上げなければ,とのプレッシャーから心の具合が
おかしくなり,希死願望が出たり何も出来ずに研究室でひとり泣
いたりという日々が続きました.心療内科で診てもらったところ,
鬱病と診断されました.
それで薬を処方されたわけですが,最初は2種類3錠でした.通
院を続けるうちに徐々に症状が悪くなり,診察を受けるたびに薬
の量・種類が増えていきました.1年後には1回に6種類15錠
も飲めと言われました.
症状が良くなるのなら,と思い忠実に守りましたが,症状はひど
くなる一方でした.しかもそのころの薬は,飲んで1時間くらい
すると体が自分のものではないような変な感じ(魂が体から抜け
出たような気分)になり,全身むずがゆくなるなど,却っておか
しくなるのです.
その間,色々な本を漁って読んで見たのですが,精神科の先生方
の著作は通っている医者の言うことと同じようなことばかりでし
た.そんなときに次の本を読む機会がありました.
<甲田光雄著「断食療法50年で見えてきたもの」春秋社>
この本は鬱病を直接扱った本ではありませんが,この本の中に
「鬱病は肝臓が悪いと発症する」
と書かれていました.また肝機能の数値だけでは計れない潜在
的な肝臓の状態が大きく寄与するとありました(鈍重肝臓と表
現されています).さらに肝臓が悪いところに鬱病の薬(化学
物質)を飲むと,余計肝臓に負担がかかるので鬱病は悪化する,
とも記されていました.
549病弱名無しさん:2010/09/09(木) 11:38:28 ID:tC+egobz0
121 :ふんどし仮面 :2007/03/21(水) 18:59:25 ID:FkFLxG8s
(つづき)
私の知っている鬱病の人の多くが肝臓が悪かったこともあって,
この説には頷けるものがあり,また医者の言うことを聞いてい
るのにちっとも良くならないので,断食に賭けてみることにし,
1週間の断食を断食道場で経験しました(滞在は3週間).
断食道場の医者の指示に従って,徐々に薬を減らしていき,10
日ほどで薬をやめました.すると薬を飲んでいたときよりも精
神状態が格段に良くなってきたのです.断食が終わって半年経
ちましたが,薬を飲まなくても平気に研究も出来るようになり
ました.
私の知っている鬱病患者さんたちの誰に聞いても心療内科・精
神科に行って良くなったという人はいません.
要するに,医者の治療法がいわゆる脳内物質の量を増やすとか
いう対症療法では,根本的には治らないと思いますし,私のよ
うに却って悪化させることにもなるのではないかと思います.
以上はあくまでも私の経験ですので,全ての人に当てはまると
いうつもりはありませんが,一度この本をご覧になって納得い
くようでしたら断食を経験されるのもひとつの選択肢かと思い
ます.
長文失礼
550病弱名無しさん:2010/09/09(木) 21:44:03 ID:0JzL7d5W0
横行結腸に宿便があると精神に来ると言ってる人がいたな。誰だったか。
551病弱名無しさん:2010/09/09(木) 23:45:26 ID:5u/Mla9e0
宿便かどうかは知らんが、便秘で腸(左腹)が張ってるときは
いらいらして肌もカサカサになるよ
552病弱名無しさん:2010/09/10(金) 10:21:53 ID:7vRUWkFz0
おととい、昨日と、生菜食食べながら、晩酌をチビチビやっちまったorz
健康的なんだか、不健康なんだかwwww

酒は宿便になるんだろうか?
553病弱名無しさん:2010/09/10(金) 11:54:26 ID:8RhdxNLlO
病気じゃない限り朝食抜きだけで十分だろ。
半日断食だけでも根気よく続ければ宿便は排泄されると甲田先生は書いてる。

俺も病気のころ本断食や長期の生菜食を繰り返したが反動が物凄かった。甘いもの嫌いなのに無性に食べたくなったり・・・。

今じゃ1日一食半好きなもの食べるに落ち着いてるよ。

栄養バランスさえ考えたら調子はかなりいい。

ここの皆はレス見てたら本当に真面目でがんばり屋が多いからあえて言わせてほしい。

がんばり過ぎるなよ。

そこそこ余裕を持ってでいいんだよ。

じゃあ。
554病弱名無しさん:2010/09/10(金) 12:43:31 ID:5Mw04qUv0
そこそこ好き(はあと
555病弱名無しさん:2010/09/10(金) 20:39:53 ID:1IM0vnJd0
>>553
病気はどうやって治ったの?
556病弱名無しさん:2010/09/10(金) 20:40:33 ID:FRBbxFCO0
精神的な病は、西さんが横行結腸が原因と言ってたはず。
557病弱名無しさん:2010/09/10(金) 22:02:23 ID:aO3TnjYZ0
>>552
>酒は宿便になるんだろうか?

その件に関しては前田紀美子さんのDVDを見れば分かるよ。
558病弱名無しさん:2010/09/11(土) 00:19:26 ID:POXjOTf0O
>>555
漢方の先生に漢方薬をブレンドしてもらった。
そこからあれだけ振り回された食欲が何故かなくなり今の食生活に。
甲田療法じゃなくて申し訳ない。
今は朝抜きとミルマグを服用してるくらいが西式の名残といえば名残かな。
俺が西式だけをしてたのが二年くらいで本断食の最高日数が10日。生Bが確か2ヶ月だった。
当然噂の甲田カーブなんて出てないし宿便らしきものが出たのも生B実行中の一回だけだった。
これより長く続けることも考えたが漢方が妙に体に合ってある程度治ったので断食と生菜食はやめにしました。
559病弱名無しさん:2010/09/11(土) 01:35:48 ID:5Ypi6YONO
何の病気なの?
560病弱名無しさん:2010/09/11(土) 02:01:50 ID:2Ptv/0Sm0
甲田式でHIVやヘルペスは治りますか?
甲田式でパーキンソン病治りますか?
561病弱名無しさん:2010/09/11(土) 02:05:46 ID:POXjOTf0O
>>559
医者によって言い方は様々だった。心身症や自律神経失調症、慢性疲労症候群、繊維筋痛症まで。うつとか気分変調症とかもいわれたな。
結局の所、西洋医学の先生にとっては「よくわからない」症状だったらしい。
子供の頃からほとんど寝たきりだったから小児科→内科→神経内科→精神科と一通り。
最後の精神の先生がどうしようもないと言うので、違う攻め口として東洋医学に。
まあ紆余曲折あったけどこれはこれでと納得してる。
562病弱名無しさん:2010/09/11(土) 02:47:21 ID:POXjOTf0O
>>560
すまない、俺が甲田療法してたのは過去のことでわからない。ただ、HIVやヘルペスはともかくパーキンソン病は完全に治ったかどうかはともかく治験例が甲田先生の著書にあったと思うんだけど。ただどの本だったかは覚えてないよ。先生は本の発行多いしね。
563病弱名無しさん:2010/09/11(土) 09:48:11 ID:S/mUl0c70
>>560
ヘルペスが治ったというのは『生菜食健康法』に登場の松本さん他例はあるな。
パーキンソンは知らん。筋委縮症は結構いる。難波氏みたいに進行が止まっても
結局数年で亡くなられたという人もいるし、その後不明の人も多いが。
HIVは知らん。
564病弱名無しさん:2010/09/11(土) 10:18:35 ID:5PxIoz5x0
>>557
つまり心の宿便になるということかwww
まぁ、腸の宿便にならんのなら、たまにはいいかw
565病弱名無しさん:2010/09/11(土) 18:35:38 ID:3iftaqW50
西式甲田療法で癖毛を直毛にする事は可能ですか?
566病弱名無しさん:2010/09/11(土) 19:08:38 ID:tDjw+GjB0
無理
567病弱名無しさん:2010/09/11(土) 22:55:26 ID:lJgXhlOd0
生菜食続けて直毛になったという体験記は読んだことがありますよ。
568病弱名無しさん:2010/09/12(日) 00:36:23 ID:kvf5SEBt0
甲田式が一番効きそうな病気ってなんでしょうか?
アトピーとか血糖値とかニキビとかには有効そうなのは想像つくんですけど。
569病弱名無しさん:2010/09/12(日) 01:32:07 ID:EAiCgz620
大抵のもんには効くだろ。やり通せれば。
570病弱名無しさん:2010/09/12(日) 08:46:57 ID:SRgRbt3n0
生野菜食ってて寄生虫は大丈夫なのだろうか?
癌は寄生虫が原因だったという本があるけれど、これってトンデモ本?
571病弱名無しさん:2010/09/12(日) 09:32:32 ID:5pL9S1o80
それって甲田療法に限らないんじゃ?
572病弱名無しさん:2010/09/12(日) 09:37:18 ID:ed3Wd8yF0
ちゃんと洗って食えよw
573病弱名無しさん:2010/09/12(日) 12:56:58 ID:1aqote1Z0
>>570
そもそも昭和30年ぐらいまでは人糞肥料が使われていて
寄生虫の問題があったが、きょうびの野菜でそんな危険なのは無いだろw
洗って食え洗って。
574病弱名無しさん:2010/09/12(日) 13:21:14 ID:dul1y/om0
無農薬・有機肥料栽培の野菜には、寄生虫の問題もあるのでね。

有機肥料には、家畜の糞尿も使われているので、
家畜の餌の化学物質やホルモン剤の問題も浮上している。
575病弱名無しさん:2010/09/12(日) 14:08:42 ID:1aqote1Z0
有機栽培で寄生虫って、それってキチンと発酵させてないダメ農家だよw
576病弱名無しさん:2010/09/12(日) 14:43:19 ID:5pL9S1o80
有機農法に噛み付いてくる奴らって、どうしてこう
頭の中が昭和で止まってるんだかw
577病弱名無しさん:2010/09/12(日) 16:15:52 ID:+IsM1DMD0
自然農法をしている人たちは有機栽培に否定的だけどな。
578病弱名無しさん:2010/09/12(日) 19:07:47 ID:7UC5hJER0
今何気にワタナベ医院の食事内容例見てビビッたわwww
ビーフオムレツとかハム入り春雨サラダとか.
病院が出したら終わりだろww

天国で(あればだけど)西先生と甲田先生泣いてるぞ.
579病弱名無しさん:2010/09/12(日) 20:23:15 ID:UU52+35e0
甲田医院は五分粥と豆腐と青汁だったからなあ・・・
580病弱名無しさん:2010/09/12(日) 23:46:11 ID:8mNj3BOJ0
>>566
生菜食を続けて直毛になったという体験記を読んだ事がないのですか?
581病弱名無しさん:2010/09/12(日) 23:50:28 ID:+9yB2/fS0
少食で運が良くなったりするものですか?
経済的に恵まれてくるとか異性からモテだすとか
582病弱名無しさん:2010/09/12(日) 23:53:45 ID:s2LOHraH0
はい
583病弱名無しさん:2010/09/13(月) 00:00:53 ID:+9yB2/fS0
>>582
おお!マジですか?
もうちょっと詳しく教えてくださいよ〜。
584病弱名無しさん:2010/09/13(月) 00:06:37 ID:KFEERzKQ0
甲田療法で知能指数があがると言ってた精神病患者がいたんですが、そんなことありえるんですか?
その人は甲田療法で万病は治ると他人に勧めてるんですが、その人自身統合失調症か躁鬱病のどっちかを患ってるようなんですが。
585病弱名無しさん:2010/09/13(月) 00:06:54 ID:jXwyn9eo0
いや、実は自分も異性運が上昇しているような気がしたのです
少食始めるとショップで若い女性の店員さんから声を掛けられて
一緒に選んでもらったりとか
一度だけなら偶然だろうと思いますが、少食一度挫折してるんですが
一度目の時にもそういうことがあって、現在二度目の挑戦中ですが
やはり同じことが起きました
今までこんなこと無かったので不思議だな〜と
586583:2010/09/13(月) 00:10:59 ID:jXwyn9eo0
>>584
http://1.rikunews.boo.jp/?eid=1169016

このブログによると甲田先生の病院に入院していたダウン症患者が
七年で三ヶ国語を操れるようになったという旨のことが書かれています。
587病弱名無しさん:2010/09/13(月) 01:13:34 ID:KFEERzKQ0
>>586
あり得ないと思うんですが。
その知的障害者はそれをどこかで披露して証明したんでしょうか?
オウム真理教の教えみたいですね。
588病弱名無しさん:2010/09/13(月) 02:29:42 ID:7U4v8qCZ0
トミーとかいう人が稲垣式でモテモテになったそうじゃん。
でも、その後、甲田式に戻ったそうだ。
589病弱名無しさん:2010/09/13(月) 14:00:03 ID:nv9RII4T0
偶然見つけたブログ。甲田療法が合わなかった人もいるんだな。
肉はだめだ!!とか、絶対に甲田式でなおすんだ!!
とかじゃなくて、自分の体の声を聞くことが大事だと思うよ。

ttp://maxik.blog45.fc2.com/

590病弱名無しさん:2010/09/13(月) 18:10:03 ID:uYVjdlA0O
>>589
そうだな。世には甲田式だけでなく素晴らしい健康法が無数に存在するのだから各々の体質や生活リズムに合わせて取り入れたらいい。
591病弱名無しさん:2010/09/13(月) 20:22:14 ID:+zXaZDXS0
好きで断食してるわけじゃないけど、金が1円もないのでせざる終えない。
食べ物を口にしなくなって10日経過。腹は減らないな?腹ぐーぐ−鳴らなくなった。
会社でやつれてるよ?どうした?とは言われまくったけど・・・どうやら頬がこけてるらしい。
水がぶ飲みしたら腹壊した。物食ってないのに水(うんこ)一杯出たよ気持ちいい。

明後日給料が入るので速攻で牛鍋丼食べるんだ俺・・
592病弱名無しさん:2010/09/13(月) 20:29:55 ID:cmP56Kwe0
>591
10日も断食した後に牛丼喰ったら九割の確率で腹壊すと思う。
おかゆにしておけ。一日おかゆで過ごした後なら牛丼も大丈夫だとは思うが。
593病弱名無しさん:2010/09/13(月) 21:38:14 ID:pbpGnJW30
>>589
甲田式の本を何冊読んだとか言ってる割には、胃下垂の処方を全然守って無いのがスゴイw
青汁は昼食の3時間前には飲んだ方がいいし、量も半合ぐらいから始めるべきなんだがなあ・・・
んで調子が悪いからとアレもコレもとか、他に手を出し過ぎかなあ・・・

甲田式が向いてないというより、甲田式は究極的には甲田先生が症状に合わせてメニューを
処方してくれるので、それを守れるかどうかって話だから、甲田先生亡き今は自分の症状に
あった処方をどれだけ探せるかにかかってるのが、難しいところではあるが。
594病弱名無しさん:2010/09/13(月) 21:48:47 ID:pbpGnJW30
>>592
本気の水断食10日だったら、回復食も相当に気を付けないとイカンが・・・
重湯で一日様子を見て、三分粥、五分粥をそれぞれ数日かけてやった方が。
595病弱名無しさん:2010/09/13(月) 23:35:11 ID:U1GqrlYY0
>>581
少食で運が良くなったりするというのは、すでに水野南北先生によって証明されています。

>>585
100%ローフード生活を続けていると異性運が上がるという話なら聞いた事があります。
596病弱名無しさん:2010/09/14(火) 00:03:57 ID:Ybpzpgaf0
金運だの異性運だのはマユツバだと思うがw、
まあ甲田式で難病が治ったって人が一定数いるわけで、
不治の病から助かったってのは幸運には違いない。
ダメだった人もいるんだろうが・・・
597病弱名無しさん:2010/09/14(火) 00:14:53 ID:CF4vUgZJ0
>>596
末期のガンの人は、一時的に良くなって、その後、急変している。甲田療法で病気は改善できても、寿命を伸ばせるかどうかは、わからんね。若ければ、この厳格な食事療法を試す価値は、おおいにあると思う。
598581=585:2010/09/14(火) 00:30:46 ID:Oo7VvLwj0
>>595
そうなんですよ!水野南北先生、この人が少食に興味を持つきっかけでした。
でもこちらのスレの人達は>>596さんのように否定的なんでしょうかね〜。
それとも健康運がアップしてるから、他の運はあんまり変化ないとか?
かくいう自分も病気治療の為に少食を始めたというのもあります。
まぁ、青泥とか昼と夜を玄米と豆腐だけとかそういった厳格な物ではありませんけどね。
599病弱名無しさん:2010/09/14(火) 01:58:57 ID:pnRNtgA30
肉食を控え、少食にすると人格が向上し、運気が上がるという説は
600病弱名無しさん:2010/09/14(火) 02:09:37 ID:pnRNtgA30
おっと、途中で書き込んでしまった
宗教家の谷口雅春も言っているな
あと中村天風

肉は食わなくてもそこそこ長生きできる、意識レベルが高いものを食すのはやはり気がひける
熟れた果実をもぎとる、実った穀物を刈り取ることに心は痛まない
魚→鳥→獣の順に後ろめたさや罪悪感を感じる
殺されるものの恐怖や恨みの念のようなものを一緒にとりいれることになる
ユダヤ人は「コーシャ」といって、聖別した肉しか口にしない
今流行り?の「波動」に影響する
甲田式をやると直観力、閃き(天啓)が降りて来るのは
オーラ上に穢れ(低い波動)が少なくなるから
見える人には見えるww
601病弱名無しさん:2010/09/14(火) 02:19:00 ID:pnRNtgA30
肉食は肉体よりのエネルギーを強める
セックスと闘争(脳のセックスを司る領域と暴力を司る領域は非常に近い)
穀菜食はそれを抑え、精神活動のエネルギーを強化する
直感力や慈悲の心
ヨーギや坊主が粗食にするのは、神に意識を近づけるためだ
肉食は動物的本能を強める

企業戦士とか戦わなきゃならない立場の人が菜食に偏ると闘争本能を失うかもな
肉大量に食ってる欧米人に勢いで負ける日本人
ただ日本人の精神性は高かったように思う
602病弱名無しさん:2010/09/14(火) 08:51:14 ID:ieatQO2d0
甲田療法を実践してから人生が変わりました。
アトピーと便秘と肥満と歯槽膿漏と脱毛が治りました。
髪がふさふさになり、肌がつるつるになり、痩せて、口臭もなくなり180度変わりました。
視力も0.03から1.7に上がり眼鏡も必要なくなりました。
何もしないのに女性から道でナンパされたり口説かれたりしてます。
勉強もしないのに英語と中国語が急に話せるようにもなりました。
無職なんです働いてないのにお金がどんどん貯まります。
努力も何もしてないのにこんなに変わるとは夢のようです。
603病弱名無しさん:2010/09/14(火) 09:04:54 ID:pLICkglXO
一つ言えるのは
肉食わないとチンコが劣化するってこと
604病弱名無しさん:2010/09/14(火) 10:10:29 ID:8Up1p/kn0
>>593
青汁の飲み方とか、胃下垂とか言う前に、
肉とワインが合ってる人に、玄米と青汁じゃ体調崩して当たり前だろ?
だって甲田式と真逆じゃんw(あえて言えばワインが生食ってことぐらい)

でも、その人も甲田先生に直接診察してもらえてたら、特例として
肉とワインの食事を薦められてたかもねw。
だって甲田先生はどんな難病も治してきたんだから。!!
605病弱名無しさん:2010/09/14(火) 11:05:52 ID:pnRNtgA30
>>603
動物は生殖できなくなる=死が原則なんだよ
全ての個体は種の保存のために存在している
年老いてそっちの役に立たなくなったら体力も弱り
他の動物に食われるか、ひっそり死んでいく
いくら強くて優れた個体でもその運命からは逃れられない
猿山のボス猿の末路は悲惨なものだ、若いオス猿との戦いに負けたら
ボロボロになって死ぬか、地位を追われ群れから追い出され、はぐれ猿として惨めな余生が待ってるw
まあ、人間界でも似たような現象が見られるがwww

人間は例外的に長い寿命を与えられている、生殖→子育てができなくなっても生き続ける
若くて元気なうちは肉食えばいいさ、で、せっせと種の保存に励めばいい
病気になったら、肉食は気のレベルで見てもやめといた方がいい
肉を多量に食うと不純物の多い燃料のように、燃やすと黒い煙(毒)が出るから
毒ができても自力で処理できるうちは多少肉食っても大丈夫が
食い過ぎは内臓を酷使するので、内臓の老化が早まる
甲田療法に限らず玄米菜食で癌を治した人は大勢いる

死んだら終わりだ、魂も霊もあの世も神仏も存在しないと思うなら
旨いもん食って、やりまくって、太く短く生きればいい、動物レベルでな
慈悲や利他の精神は人間だけが持ち合わせるものだ、己れが肉塊以上の存在であると感じるから
善を行い神仏を求める(人間が人間である所以でもある)
俗人には甲田先生のような慈悲の心を持ちあわせるのは難しいが
606病弱名無しさん:2010/09/14(火) 11:15:39 ID:pnRNtgA30
気というのは、生き物を動かす燃料=エネルギーだ
気は食いもの以外にも、天の気すなわち宇宙のエネルギーを取り入れて生きている
食わずに生きる人(不食の人)は、この天の気だけで生きているのだろう
まるで仙人だが、太古の昔からそういう人はいたらしい

気のエネルギーは水のように様々に変化する
水は環境によっては気体(水蒸気)になり、個体(氷)になもなる
気も、精気と神気に変化する、普通は年齢とともに比率が変化する
若いうちは精気つまり、生殖を司るエネルギーが多く
年齢とともに、心または神気に使われるエネルギーが多くなる
宇宙の気を神気ではなく精気に変換して絶倫でいられる方法もあるらしいがw
自然の摂理からは外れる、そういう行法は邪道外道と呼ばれる立川流とかwww
607病弱名無しさん:2010/09/14(火) 11:35:19 ID:iqRd/6MC0
>>593
>青汁は昼食の3時間前
そうなん?初耳だ・・。本とかは一時間前とか三十分前とかになってるけど。
それって昼食前ってより青汁飲んだ後3時間は空けて食事ってこと?
青汁飲んでる人等って何時どんだけ飲んでるの?
608病弱名無しさん:2010/09/14(火) 11:55:52 ID:2QH7SKMy0
>>603
肉の消費量が少ない途上国はいくつもあるが、別に人口減で滅んでないぞw
むしろよほどお盛んだっつーのw

>>607
30分前は普通の胃の人。胃の弱い人がそれをやってどうするよwってのもあるし、
一体どれだけ「本」とやらを読んでるのか知らんが、「朝」と「夕食前」に青汁って
書いてるメニュー例多いだろ。もちろん朝じゃなくて昼食前でも良いのだけどね。
症状に応じて朝だけだったりもするし。
609病弱名無しさん:2010/09/14(火) 12:57:45 ID:pnRNtgA30
いや、肉食は確かに性欲を高める
生殖能力を高めるかどうかは別だがw
性欲とか支配欲、闘争心を刺激する、本能、エゴを強めるんだ
肉の持つ粗い波動が動物的な素養を刺激する
610病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:02:25 ID:pnRNtgA30
不思議なことに生殖能力と性欲が直結しない場合があるんだよな
実際には役に立たない癖に淫欲の波動が強い男がいる
役に立たなくなった理由は病気や組織の劣化
ところが、ミイラwにとり憑いた淫蕩な悪霊のように
性欲だけが残る場合がある、死んで(肉体を失って)尚、性に執着する
浮上霊ってのもいるんだよ
611病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:05:12 ID:pnRNtgA30
浮上→不浄霊ね、インキュバスとかいう淫魔
日本にも妖怪の類として存在している
612病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:06:08 ID:2QH7SKMy0
いや波動とか非科学はいらねーよw
甲田式やってるのに中学生並みの性欲を維持してる俺はどうすりゃいいんだよw
613病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:18:09 ID:8Up1p/kn0
まず健康なら甲田式なんか始めない。
なんらかの不調がある人の何割かが、甲田式で良くなったんだろう。
でも、それが絶対で他の健康法を否定するっていう「甲田式原理主義者」は
宗教がかっててイヤだ。
614病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:30:24 ID:2KWKHfbQP
>>613
> まず健康なら甲田式なんか始めない。

そうだよなー。
健康法って何でもそうなんだよ。
615病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:40:41 ID:F0jwuiGO0
宗教だろうか何だろうが病気さえ治ればいいよもう
616病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:52:20 ID:pnRNtgA30
病気になることで自分がただの肉の塊でないことを悟ることもある
命とは?、心とは?、自分とは何か?いやでも考えるようになる
今まで省みなかった家族の大切さに気付くとか
神に目を向けるとか(あえて宗教とは言わない、宗教は所詮人がつくったものだ)
自分の本質と、高次元の存在を意識してはじめて治る病もあるんだよ
617病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:54:48 ID:pnRNtgA30
天風さんがそうだよな
618病弱名無しさん:2010/09/14(火) 14:05:19 ID:pnRNtgA30
ってか、大病したらば少なくても病気のうちは「精」に向けるエネルギーを減らさにゃならんよ
粗くて低い波動を呼び込む、性欲ムンムンの病人っておかしいだろw、肉食は養生には向かない
エネルギーを「精」ではなく「神気」に振り替えることで、精妙な波動を呼び込んで
それが治癒に繋がる、精妙な波動を帯びるには、食いものだけじゃだめだけどな
心のありようが大切だ、
腎臓がんから生還した川竹文夫氏も、病気の原因に心が重要な部分を占めると言ってる
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4629024
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4642147
619病弱名無しさん:2010/09/14(火) 15:51:20 ID:pnRNtgA30
病気ってのはある意味、福音だな
620病弱名無しさん:2010/09/14(火) 17:04:07 ID:pnRNtgA30
性的能力が高ければ性欲も強い、これは自然の摂理
若く健康な人が性的に活発なのは自然なことなんだが
すでに50、60の坂を超え(あるいはもっと)、肉体は枯れつつあるのに、
異様に淫蕩な波動を放ってるのがいるんだよ、しかも強烈に
色ぼけ爺さんとか(たまに婆さんもいるがw)
色欲があると長生きするというが、意識が下位の人格(エゴ)に縛られている
憎まれっ子世に憚るともいうし、徹底して自分さえ良けりゃいい的なエゴ丸出しの奴も
他人のことなど斟酌しない、残忍で良心の欠片もない人間が意外に長生きするんだよw
魂の成長と進化が優先されて、命は二の次、大病にならないと気づかない場合は
病気になり死と向き合うことにより、魂の成長が促されるってことがある
生きるために肉体があるのではなく、魂を成長進化させこの世を生きることを通して学ぶために
肉体があると考えるならば、病はチャンスなのさ
621病弱名無しさん:2010/09/14(火) 17:05:53 ID:pnRNtgA30
長生きすりゃいいってもんじゃない
100歳生きようが120まで生きようが、業を深くするだけの人生ならば失敗だ
622病弱名無しさん:2010/09/14(火) 20:46:01 ID:eaVlUR5Y0
>>613
俺は健康だけど、さらに上を目指して半日断食と一日断食やってるし、
少食にして青汁飲んで生玄米も食ってるけどなw

で、少なくとも明らかにオカシイ連中は否定するよ?
疑似科学やカルトの類にはハッキリ言う。
西式や甲田式も、実践した効果はともかく、理論の部分では?な部分は多少あるけどさw

だがアンドリュー・ワイルだったか。
どんな健康法でも治る奴が必ずいるってな。
623病弱名無しさん:2010/09/14(火) 21:40:44 ID:wRWeFZHr0
3週間前の日曜日事だそうです。

甲田先生に光り輝く神様が降臨し、甲田医師に伝えてきたそうです。

人間としての使命は終わり

もう人に生まれ変わる事が無くなり

神として生きるようになるそうです。つまり甲田医師が神様の一部になると言うこと。

その神様達から祝福を受けて、生きながらにして伝えられたという事は

やがて来る人としての生き方全てにやり残す事が無いようにという計らいだと

私は思いました。 確かに私も不思議な体験を

数多くしており、数千回に及ぶよい事、悪いことの等の霊界からのメッセージを

頂いておりますが、解脱と言う人の最終的な姿を生きてる時に

神様に、言われた方との遭遇は初めての出来事なんです。
624病弱名無しさん:2010/09/14(火) 21:40:53 ID:wRWeFZHr0
神様にも沢山の神様やステージがあり、今まで体験した神がかり的なことや

書物や文献では計り知れる事が無い歴史的な経験を私や極一部の方たちだけの

財産で良いのか本当に悩みました。甲田先生は公言こそしないものの

弟子といわれるのではなく、お仲間として幾人もの方たちを育ててきました

その中でも、甲田医師に1番近い存在が森先生ではないでしょうか。

科学を担う、甲田医師が嘘を言われてる根拠が何処にあるのかを確かめて

ほしいのです。一文の徳にもならないことを、私たちに伝えてきたという事は

紛れも無く、心の宿便を取る為に必要な最低限の生かされてる感謝を

教えてくださるメッセージなのだと思いました。

TVに出ているどの霊能者よりも素晴らしい志をもつ甲田医師は、

私は世界に誇れる偉人だとおもっております。
625病弱名無しさん:2010/09/15(水) 00:24:40 ID:qapQ5YM80
癌に有効だと言われる食事療法は
ローフード(甲田式の生菜食に近い)、ゲルソン療法
ニュースタート(キリスト教の一派)、マクロビオティック、栗山式
加熱非加熱、その他ちょっとした違いはあるけれど
プラントベース(野菜果物穀物海藻)中心の食事で、
動物性のものを控えるってことが共通点だ
川竹文夫氏が主催する「ガン患者研究所」には
医者から見放された末期がん患者が生還した例がたくさん集められている
がん生還者の85%が玄米菜食食事療法を取り入れたそうだ

甲田療法が特別なのは、癌の治癒例ももちろんあるだろうが
「難病」に効果があるってところだな
癌は、特に高齢で発症する癌は、ハッキリ言って生活習慣病だ
長年の過労、睡眠不足、ストレス、肉食過多、大食などが招いた結果だ
免疫力の低下して10年以上の年月をかけて癌細胞が顕現する(安保理論)
しかし原因不明の「難病」の発症は、免疫力の低下だけじゃ説明がつかない
甲田医師の仁徳によるところも多いのかもなww
626病弱名無しさん:2010/09/15(水) 00:29:54 ID:qapQ5YM80
おっと途中消えてしまった

原因不明の「難病」はカルマ(業)によるところが大きいのかもしれない
肉体を酷使した結果や、ストレスで発症する場合もあるだろうが
前世の罪の清算とか霊的な何かによるものかもしれない
甲田先生の慈悲の心に共鳴することで、カルマが解消されるのかもしれんなwww

627病弱名無しさん:2010/09/15(水) 00:46:29 ID:x9qGmYEe0
彼氏がゲルソン療法に凝ってて、私にコーヒー浣腸をしてくれって懇願するんですけど
やってあげた方がいいんですか?
突然だと怖いから、指でマッサージしてくれと言われたので指ではマッサージしてあげたんですが・・・。
628病弱名無しさん:2010/09/15(水) 01:14:02 ID:aUDq1ddQ0
癌?ただのプレイ?
629病弱名無しさん:2010/09/15(水) 01:52:30 ID:x9qGmYEe0
今は癌ではないですが、癌の家系のようで心配みたいです。
コーヒーで試してから養命酒も浣腸したいとか夢を語ってるんですけど・・・・。
また今度デートしてそういうことになった時に相談させていただきます。
630病弱名無しさん:2010/09/15(水) 04:18:04 ID:G+shfDvH0
タヒーナって生なのね
631病弱名無しさん:2010/09/15(水) 06:37:04 ID:dEQHYCzN0
>>613
> まず健康なら甲田式なんか始めない。

私は超健康体ですが西式甲田療法を厳格に実践しています。
632病弱名無しさん:2010/09/15(水) 07:06:48 ID:yPOhvuS+0
やっと規制解除。
>>490遅レスですが

「青汁で胃が荒れる場合は、杯一杯を水で薄めたものから徐々に慣らしてゆく」。
「玄米クリームも胃が悪くなる人は、玄米クリームが出来た時点から火を止めて
30分ほど蒸らしてから再び火をかけてから食べると良い」
、と書いてあります。
「玄米クリームもこの作り方だと、アルファ化してしまうが胃にはやさしい」
とありますので普通に作ると505のかたがおっしゃている様に
半分生の状態なのでしょう。
甲田先生は「いきなり生菜食のようなことをしてはいけない」とおっしゃって
います(がんのような場合は別として)体調と相談しながら徐々に
慣らしていくのがよろしいのでないでしょうか。
633病弱名無しさん:2010/09/15(水) 07:18:27 ID:8m+zobcL0
陰性体質の方が、バカの一つ覚えのように甲田式に
執着して益々身体を悪くしているのもかなりの人数いるのも大事実です。
634病弱名無しさん:2010/09/15(水) 10:14:53 ID:EoldRCwv0
大事実です(キリッ
635病弱名無しさん:2010/09/15(水) 11:32:08 ID:qapQ5YM80
だから甲田療法、とくに生菜食は病気治しだよ
ローフード(生の植物を食べる点で甲田療法に似ている)で冷え症が治ったという例は沢山あるがな
体質が変わるまで一定期間かかるだけで
ニュースタート健康法は日本人はほとんど知らないと思うから貼っておく
甲田療法とも共通点が多いんだ
http://kenkou-8.org/2hrtaikenday.htm
636病弱名無しさん:2010/09/15(水) 12:33:10 ID:HV/PTjfgO
宗教っぽくなってきたら終わり
637病弱名無しさん:2010/09/15(水) 14:02:18 ID:xQOsYn0+0
>>631
何の為に? 愛と慈悲ですか?
638病弱名無しさん:2010/09/15(水) 18:11:53 ID:g8JXUg7o0
>>1に書いてある 1日2食健康法のサイトを見て
朝食抜きに挑戦しているんですが
今日で4日目ですが、頭がボーッとして考えがまとまらない
朝起きられない。1日中だるい感じがする。といった感じです
好転反応と考えるべきですか?
それとも合ってないからやめたほうがいいですか
助言よろしくお願いします
639病弱名無しさん:2010/09/15(水) 18:16:05 ID:wVQgvo5g0
一日二食でそれは大袈裟じゃないの?って一日一食の自分が言ってみる
640病弱名無しさん:2010/09/15(水) 18:24:32 ID:g8JXUg7o0
>>639レスありがとうございます
確かに1日1食減らしたぐらいで大げさかもしれませんが
現在うつ病で自宅療養中でして
自力で出来る健康法を探してやっています
2ヶ月ぐらい前から朝起きれるようになって毎朝5時半に起きていたんですが
朝食抜きにチャレンジした途端に朝起きられなくなりました
>>638で書いた症状は調子が悪いときのうつ病の症状が出ているような感じだと思います
同じような状況ではなくても、1週間すぎるまでは逆につらかった等の経験者がいたらと思って質問しました
641病弱名無しさん:2010/09/15(水) 18:33:45 ID:wVQgvo5g0
>>640
そーかー、自分も元うつだった。
食事療法は効果あるよ、実感してる。

自分の場合、一日三食というか薬の副作用もあってデタラメな
食生活から三食にして二食にして今は一食。

やっぱり徐々にじゃないと厳しいかもね、タップリ食べていたなら
余計そう。だから一気に抜くんじゃなくて、果物にしてみるとか
飲み物にしてみるとか徐々に減らして最終的に抜く。

思い返すと、三食から二食にするより二食から一食にする方が
楽だったかも。最初は食への執着が激しいからね心身共に。

減らすと体調も良くなるし精神的にも安定してくる。
自分の経験からは少食っていうのは良い事ずくめなんだけど
もしかしたら貴方には合わないかもしれないから・・・

急激にやると失敗する、ダイエットと同じでリバウンドだよね。
だから最初は徐々に減らす、途中から抜く量を増やしても
平気になる、それは個人差あると思うね。

貴方の参考になると良いんだけど。


642病弱名無しさん:2010/09/15(水) 18:33:49 ID:lKqshdrSO
>>640
俺はかつて三食大盛りしかも間食するタイプの人間だった。体重が必要なスポーツをしていて(ヘルメットつけてぶつかり合うアメリカの球技といえばわかるだろうか・・。)もりもり食べていた。かといって現役時は運動のおかげで肥満ではなく筋肉質だったが。
しかし引退して同じ食生活をしてたらね、太るのよ。顎下とかお腹とか。んで朝抜きしたんだが、やはり三週間はくらくらしてたな。そんな俺も今じゃ1日一食になっちまった。
176/72→176/58(現在)。ちなみに甲田式の進める菜食主義ではない。ただ野菜比多めかな。
参考になれば。
643病弱名無しさん:2010/09/15(水) 18:35:32 ID:x9qGmYEe0
毎日、朝食抜きで昼食に青汁、明日葉ジュース、野菜ジュース、きな粉、キノ子サラダ、蓮、ユリ根、青リンゴ、レモン、トマト、きゅうり、かぼちゃ、ニンジン、生姜、ニンニク、酢のもの、お豆、海藻、豆腐、海苔、ゴマ、アーモンドをとり
その後は夕食を藪そばで天ざると煮野菜と野菜サラダと焼き魚を食べる生活を1年継続予定ですが、甲田式として効果ありますか?
644病弱名無しさん:2010/09/15(水) 18:43:08 ID:g8JXUg7o0
>>641-642 ありがとうございます
1年半ほどかけて24kgダイエットをしているので食事の量自体はかなり少なくなっていました
朝食まで合わせて1700kcalぐらいだったのを朝食まで抜いたので影響が大きいのかも
1日2食健康法のサイトで肉を避けた方がいいとか書いてあって
いきなり豆腐主体に切り替えたでもしかしたらさらにカロリーが減ってしまったのかもしれません
もう少しカロリーを増やす方向で調整してみたいと思います
645病弱名無しさん:2010/09/15(水) 18:59:50 ID:lKqshdrSO
>>643
量によるんじゃないか?栄養不足にはならないよな。

>>644
病人でもないから気楽なことを言えるのかも知れないが俺は肉を食べてるよ。
多くの健康法を見渡しても甲田式の厳しさは折り紙つきだからな。
日野原重明とかもステーキ平気で食べてるしたまにはいいんじゃないか?まあ多くの健康法は同じタンパク質でも小魚や大豆料理の方が体に優しいと言ってるが・・。
646病弱名無しさん:2010/09/15(水) 19:18:27 ID:g8JXUg7o0
>>645
肉は完全に抜いたわけではなかったんですが
豆腐をメインにしたことで摂取カロリーがさらに減ってしまったのかもと
いきなり甲田式というのは自分でも無理だと思うので
朝食抜きの効果が出たら徐々にやっていこうかと考えていました

明日の朝の様子で調子が相変わらず悪いようなら>>641さんの言うように、飲み物で少し補給しようかと考えていますが
どんな飲み物がいいとかありましたら教えていただけたらうれしいです
今考えている案では甘酒なんですがもっといいものあるでしょうか
647病弱名無しさん:2010/09/15(水) 19:28:10 ID:lKqshdrSO
甲田式の基本は常温生水と柿茶だっけ。
東洋医学だと温かい飲み物が体によしとしてる。暑いとき体に冷たいものが欲しくなるが飲みすぎると腸が動かなくなるし水毒になる。
おすすめは緑茶なんだが甲田式では緑茶はアルカリ性で強酸性の胃に向かないて書いてたな。
わりといい飲み物だと思うんだけどどうなんだろう?
648病弱名無しさん:2010/09/15(水) 19:34:36 ID:lKqshdrSO
>>646
すまん、食事の代替飲料なんだね。
俺は二食から一食にするとき黒砂糖や蜂蜜つまんだり、夜果物ジュースや野菜ジュースを作ったり買ったりしてたな・・・。
かなりスタンダードな意見で面白みも何もないが・・・。
649病弱名無しさん:2010/09/15(水) 19:37:05 ID:wVQgvo5g0
>>646
いきなり甲田式っていうのも無理ありそうだから・・・

飲み物は野菜や果物を搾ったものとか、味噌汁とかスープ類ね。
味噌汁も具なしだけじゃなくて色々と入れて変化を楽しむ。

場合によっては黒砂糖タップリの紅茶とか、生姜紅茶なんていう
飲み物を推奨している医師もいるね。

あまり最初から菜食とか細かい事には拘らず、少食に慣れる事を
目指した方が早道だと思うよ。少食に慣れてから玄米だの菜食
だのに拘る。こっちの方が失敗ないと思うんだけど。

少食って続かないと無意味だからね、徐々にね。
650病弱名無しさん:2010/09/15(水) 20:00:22 ID:g8JXUg7o0
>>647-648 >>649
黒砂糖や野菜ジュースなんかはは栄養成分的にもいいんでしょうね
具ありの味噌汁は固形物じゃないと続けられないときに試してみます
なるべく胃腸に負担がかからないようにミキサーにかけたスープあたりから試してみようかと思います

生姜を飲み物に入れて体を温めるのも効果があるかもですね
柿の葉茶は母が自分用に作ってたお茶の材料みたいなのでもらって作ってみます

うつ病の人は朝が低体温らしいので水だけじゃなくて温かい飲み物というのは効果がありそうです
今朝は起きたとき35.1度しかなかったので暖かい飲み物で試してみたいと思います
何度もご丁寧にありがとうございました
651病弱名無しさん:2010/09/15(水) 20:37:17 ID:x9qGmYEe0
柿は体を冷やす果物で漢方では厳禁ですよ。
柿の葉茶も体冷やすから中医的には厳禁ですよ。
歴史、臨床例など漢方とは菜食主義もどきの甲田とは比較にさえならないけど
宗教みたいなもんだな。
山岸とか全てオウムにつながってるし恐ろしい。
652病弱名無しさん:2010/09/15(水) 20:54:42 ID:uX8xm57P0
>>651
お前がはよ死ね、楽になるぞ。
653病弱名無しさん:2010/09/15(水) 21:02:15 ID:x9qGmYEe0
>>652
甲田式を実践するとネット上で見ず知らずの人に「死ね」と罵倒できる精神になるんですねw
先ず食生活よりもそのイライラを解消するか、もしくは精神科に行くことをお勧めします。
甲田式を否定する者は許さない、故に死ね とかオウムと同じですよ。
野菜中心の食生活は誰も否定しないし、飽食の時代に小食で過ごすことも悪くはない。
食糧危機があれば優位になれるしね。
654病弱名無しさん:2010/09/15(水) 21:44:27 ID:xbLUNNaT0
>>629
コーヒーはともかく、アルコールの粘膜摂取は危ないぞw
いや真面目に。

>>633
大事実と言われても・・・生半可な知識でやるとそうなるよとしか言えませんな。

>>635
ほどほどにね。

>>638
いきなりやってキツイ人は、野菜ジュース飲むか果物食べるかでもしたらいいよ。

>>643
「甲田式として」と聞くなら、「それは甲田式じゃないと思う」けどねw

>>647
カフェイン飲料は一日2杯までにしましょう。

>>651
甲田式は「陰極まって陽となる」です。
よく知らない相手を批判するのは勧められません。
655病弱名無しさん:2010/09/15(水) 23:14:41 ID:NSDMEbKJ0
>>648
少食にするようになってから運が良くなりましたか?

頭が良くなるというのは割りと聞くのですが、甲田式ではない
少食をされてる人はどうなのでしょう?
656病弱名無しさん:2010/09/16(木) 00:46:52 ID:s+xXQsA20
運とかw
657病弱名無しさん:2010/09/16(木) 09:08:35 ID:WJrYtHF3O
>>655
運とかはわからん。
水野南北とか少食で人生開けるとか言ってるそうだが真実はわかりはしない。
個人的には関係ないんじゃないかと思う。
658病弱名無しさん:2010/09/16(木) 09:25:49 ID:P3Qsr7sA0
魂の格が上がるのは事実
659病弱名無しさん:2010/09/16(木) 09:55:00 ID:Y84ql8gM0
筋肉量の少ない低身長の人が幸運だというデータはあるよ
「災害で死ぬ人の3分の2は高身長」だとか、「すべてのギャンブル含め高額当選してる人の
82パーセントは低身長」ってのが(ホンマデッかTV参照)

断食少食がなんで老化をなだらかにするのか、その原理を知ってる人には
納得いくデータだとおもうけど
660 ◆HU//sTvTiI :2010/09/16(木) 11:59:38 ID:c3TS1YdV0
本日より2年ぶりくらいかな?戻ってきました。
みなさん。にんじんジュースはやってますか?最近にんじん不足で私やっていません

今日の朝食

バレンシアオレンジジュース(生絞り)
梨1個


発芽玄米+お刺身+煮物+さんしょ。

以上です。
やはり生が一番ですね。  酵素をいっぱいに取りましょう。!

いろいろ勉強して今は結論が出てやってます。
食事も重要ですが,ストレスためないことも重要。こんな感じです。
肉食も週に1回だけ食べてます。
基本は大豆とお刺身中心。

玄米は今はやめてます。発芽玄米と5分つきで十分。
野菜サラダは毎日食べています。
果物は,結論として世界で最高の食品です。空腹時にいっぱいに食べましょう。

身長184センチ体重67キロです。数値は全部平均以下。

久しぶりに戻ってきて懐かしいです。ボランティアもやってます。
明日から毎日来ますからよろしく。 

酵素 しんで訪問します
661 ◆1gw0YJJUs6 :2010/09/16(木) 12:00:46 ID:c3TS1YdV0
テスト
662 ◆1gw0YJJUs6 :2010/09/16(木) 12:01:37 ID:c3TS1YdV0
◆1gw0YJJUs6 で毎日来ます。しんたでもよかったけど。本名はちょっとね
663病弱名無しさん:2010/09/16(木) 12:08:00 ID:grqCpg5N0
少食つまりは節食ってことだろ
キリスト教では「大食」も7つの大罪に含まれるからな
全盛期→→退廃したローマでは、饗宴で大量に食っては吐き吐いては食うほど
食を貪った、セックスに溺れるのも「色欲」の罪、惰眠をむさぼるのも「怠慢」の罪
本能的なことでもむさぼるのは善くないんだろ
仏教の五戒(十戒)には、不殺生がある
生き物を殺しまくって食を貪るのはやはり業になるんだろな
地球レベルで見れば、貧しくて飢えて死ぬ人が大勢いる
肉どころかトウモロコシの粉の粥の一杯すら口にできずに死んでいく子供らが大勢いる
地球は今の人口68億人分の食を賄えるだけの食料生産力があるだろうか?
今も増えつつあるのに、森林伐採→温暖化→異常気象、海産資源も枯渇してる
甲田氏が言うように少食は慈悲に繋がる、無理することはないだろうが
無理して病気になれば自分に対して「無慈悲」になってしまうからな
664病弱名無しさん:2010/09/16(木) 12:09:42 ID:grqCpg5N0
一日2食で十分、しかも節食は健康につながる、
(カロリーを30%抑えた猿の実験で、十分食った猿よりずっと同じ年齢で
毛並みも美しく若く見え、活発だった、ってのがある)
世の中経済原理が働いてるからな、一日3食えばそれだけ消費の促進になる
大食して病気になれば医者や製薬会社が儲かる、癌産業は特に儲かる

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4629024
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4642147
665病弱名無しさん:2010/09/16(木) 12:15:18 ID:grqCpg5N0
〜が体にいい、〜を食えば健康になる、朝食食わなきゃ体に悪い
御用学者ってのがいて、
学者が特定の食品がことさら体にいいように「宣伝」するのは、
裏で研究費用をその食品の「業界」から出してもらってるから
666病弱名無しさん:2010/09/16(木) 13:52:11 ID:l/sVY3kv0
甲田式と宗教ごっちゃにしてる香具師、宗教版にでもスレ立てて
そっちで語ってくれ。
667病弱名無しさん:2010/09/16(木) 14:43:11 ID:grqCpg5N0
甲田先生自身が「少食は慈悲」とおっしゃっておられるではないかw
そういえば映画「不食の時代」がそろそろ公開されるな
668病弱名無しさん:2010/09/16(木) 14:48:57 ID:grqCpg5N0
現実に人間の強欲と貪りにより、地球資源が枯渇しつつあるのは事実だ
水も食量もいつまでも潤沢にあると思うな
今身近な危機として感じられなくても、次世代になったら切迫した問題になることは
間違いないんだよ、
商業原理(金)で世の中動いている、ちょっと視点を変えれば色んなことが見えて来る
金>>>>>>命の尊厳、悲しいかなこれが今、人類の現実の価値観なんだな
669病弱名無しさん:2010/09/16(木) 14:54:01 ID:fuB086WK0
自分もう若くないから、まだ若い人が食欲旺盛だったり食に執着あるのは
理解できるんだけど、いい年してもそんな感じだと子供時代を含めてこれ
までの人生よっぽど恵まれなかったのかなって邪推してしまう。

670病弱名無しさん:2010/09/16(木) 15:45:14 ID:grqCpg5N0
食を楽しむことが必ずしも貪りとは思わないが
節度ある食、健康ならば腹7分、育ち盛りや肉体労働してなきゃ2食で足りないか?
ハレれの日のたまのご馳走ぐらいは良しとする
甲田先生は無理するなとおっしゃった、無理は自己に対する無慈悲になる
病気になったら多少厳しい制限食や断食も仕方がない
自分の行いの結果、つまりは過食や甘いものや脂肪の取り過ぎ、自分の体を酷使した結果だから
671病弱名無しさん:2010/09/16(木) 15:49:47 ID:fuB086WK0
>>670
自分の知り合いにいたんだわ、月の食費が外食も含むと
物凄い金額になる事を自慢げに語っていた奴を。

考え方の違いなんだけど、今どき高いレストランの常連で
ある事が自慢なんだなーみたいな。

半歩いやもっともっと遅れてるようにしか思えない。
案の定、そいつはデブだけどね。

ハレの日にご馳走っていうのは良いさ、それが常時だと見方が
変わるわけ、ましてや不健康そうなデブだと余計に。
672病弱名無しさん:2010/09/16(木) 23:06:59 ID:sTsMuglv0
>>666
西式甲田療法は宗教医学一体論というコンセプトに基づいているという事実を知らないのですか?
甲田先生の著書『断食・少食健康法』の副題が「宗教・医学一体論」という事実を知らないのですか?
673病弱名無しさん:2010/09/17(金) 08:31:26 ID:cAf4YdEi0
>>672
西先生や甲田先生が言ってた宗教つーのは、ある程度科学的な精神論、宗教論だろ?
最近このスレはスピリチュアルな方向に行き過ぎ。
まぁ、いっそ山田鷹夫の域まで突き抜けてくれたら、それはそれで
俺的には好みなスレになるんだがなww
674病弱名無しさん:2010/09/17(金) 08:55:17 ID:6FabPcsg0
甲田式で膣炎は治りますか?
675病弱名無しさん:2010/09/17(金) 09:46:16 ID:V2xN3cxE0
甲田療法で田代マサシさんの薬物依存は治りますか?
676病弱名無しさん:2010/09/17(金) 13:52:52 ID:HI6BwwP/0
甲田療法で質問厨の馬鹿な頭は治りますか?
677病弱名無しさん:2010/09/17(金) 17:28:57 ID:ffadoV4XO
少食で実感したこと
●頭の回転が速くなる。●記憶力がよくなる。
●肌が綺麗になる。
●体重がへる。
●穏やかになる。


ん?なこと
●睡眠時間は変わらない●性欲がへる。
●持久力は変わらない。●異性には草食系と認知されている。


運は上がるかどうかはわからん。
生菜食をやりきれば田代も改心するかもしれない。
質問厨の頭は・・・。
678 ◆1gw0YJJUs6 :2010/09/17(金) 17:56:17 ID:23Vnw25t0
今日の食事
朝 バレンシアオレンジジュース グレープフルーツジュース

昼 山菜御飯。 煮物
夜 山菜御。  味噌汁 。 豆乳。 終わり。

早くにんじんジュースを再開しなければ。
679病弱名無しさん:2010/09/17(金) 19:07:15 ID:WGR2Lx8z0
【芸能】急性心筋梗塞(こうそく)で入院生活を送ったブラザートムさん、「仕事は妥協せず」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1284699693/
680病弱名無しさん:2010/09/17(金) 19:10:46 ID:9BqOxYnJ0
>>677
コメントありがとうございました
やはり少食やってみます
681病弱名無しさん:2010/09/17(金) 20:03:30 ID:pcNGSAOH0
最近興味持ってぼちぼちやってるんですが三食で一食を少なめで食べるより二食をふつうに食べたほうがいいですね
なんか身体が軽くなりました やっぱり食間空けて内臓を休ませるのは効果的だと思いました。 
682病弱名無しさん:2010/09/17(金) 20:52:22 ID:jhcWNrYu0
ちんたいらね
あっちいけ
しっしっ
683病弱名無しさん:2010/09/17(金) 21:34:54 ID:iJxyQYTz0
>>673
甲田先生はむしろガチだぞ。

「他のものを食べたくなったらどうしますか?」

「答えを一度神様に預ける事。それでOKと感じたら有り難くいただく」

少食はガマンじゃできないから神様にお祈りしましょうとか、そんなんばっかり。

医学宗教一体論は伊達じゃねえよ。
684 ◆1gw0YJJUs6 :2010/09/17(金) 21:56:36 ID:23Vnw25t0
生菜食もいいけど。果物をたっぷり食べるほうがもっと健康になれる。
果物には,ビタミン,ミネラル,酵素など栄養素がたっぷり。
世界一の食品である。空腹時に食べることで最高のパフォーマンスをもたらす
685病弱名無しさん:2010/09/17(金) 23:37:07 ID:iJxyQYTz0
スレ違いだ。栗山式でもナチュハイでも他所へ行け。

ちなみに100gあたりの成分で

カルシウム
 キウイ33mg、いちじく26mg、いちご17mg、かき9mg等
 大根葉260mg、水菜210mg、小松菜170mg等

 アボカド0.7mg、いちご0.3mg、いちじく0.3mg、オレンジ0.3mg、キウイ0.3mg
 パセリ7.5mg、小松菜2.8mg、水菜2.1mg、ホウレン草2.0mg
ベータカロテン
 すいか830μg、マンゴー610μg、かき160μg、メロン140μg、キウイ66μg
 しそ11000μg、にんじん7700μg、パセリ7400μg、春菊4500μg、ホウレン草4200μg
ビタミンC
 かき70mg、キウイ69mg、いちご62mg、メロン25mg、バナナ16mg
 赤ピーマン170mg、パセリ120mg、ケール81mg、水菜55mg、大根葉53mg、小松菜39mg

ビタミンだミネラルだを摂りたかったら、野菜食え野菜。

酵素(笑)

酵素って「どういうメカニズムで」「何の役に立つのか」教えてくださいよー(笑)
686 ◆1gw0YJJUs6 :2010/09/17(金) 23:52:10 ID:23Vnw25t0
生玄米など食べてたら,老化が早く,酵素の消費。
フルーツ食べてる人は肌つやが違う
http://www.fruitsclinic.jp/index.html
687病弱名無しさん:2010/09/18(土) 00:03:43 ID:QRWFL8p+0
適当な事言って指摘されたらスルーですか(笑)

で、玄米だと何故老化するんですか?

果物の果糖はトリグリセドに代謝されるから食べ過ぎは中性脂肪上がりませんか?

それって生活習慣病の元になりませんか?

しかも酵素の消費って(笑)

酵素は触媒なんだから化学反応を促進しても減りませんよ(笑)
688病弱名無しさん:2010/09/18(土) 00:34:48 ID:WWgb799P0
甲田式って経済にはよくないな。
全然消費してないじゃん。
過食は行けないが別に普通の飯で感謝して食えばいいだろ。
付き合いも悪いだろうし出世とかできる人じゃないだろうな。
病気で仕方なくやってる人は別だけど。
689病弱名無しさん:2010/09/18(土) 00:41:58 ID:JlOUPQ9fO
食費が浮いた分、他のに使えばいいじゃないか
690病弱名無しさん:2010/09/18(土) 00:52:16 ID:SDDFUhiO0
出世するために無理に付き合い入れて体悪くするくらいなら一生ヒラでいいよ
691病弱名無しさん:2010/09/18(土) 00:54:55 ID:QRWFL8p+0
日本人のコメの消費量は一人あたり59kgまで減少しているが、
甲田式で一日200グラムの玄米を食えば一年で73kg消費する。

日本人の野菜消費量は一日285gに過ぎないが、甲田式の
実践者は毎日500gから1kgの野菜を消費する。

一方で、輸入に頼る小麦やトウモロコシは無くても困らない。

飼料を輸入に頼る畜産製品も無くても困らない。

日本の食糧安全保障上、とても有益だぞw

さらに少食が広く実施されれば、医療費が減る事受け合い。
医者不足で困ってるのが、医者は失業を心配せねばならん。
その他介護等の社会保障も格段に減る。
国家財政にとっても最高である。

今はむしろくだらない事で「浪費」し過ぎ。
692病弱名無しさん:2010/09/18(土) 01:17:07 ID:WWgb799P0
カルト教の主張そのものだよ。
そんな意見には誰も耳を傾けないよ。
自信があるのなら選挙にでも出れば。
キチガイ扱いされるから。
江戸時代とか原始時代にでも憧れてるんだろうな。
そのくせ車と携帯とかネットは必要なんだろ?
693病弱名無しさん:2010/09/18(土) 01:33:00 ID:SDDFUhiO0
>そのくせ車と携帯とかネットは必要なんだろ?
そりゃ必要だろうよw
694病弱名無しさん:2010/09/18(土) 04:14:49 ID:YqQZnzH20
ちん太さん、おかえり。
695 ◆1gw0YJJUs6 :2010/09/18(土) 07:38:32 ID:o5BpdZje0
皆さんおはようございます。さてこれからフルーツジュースを絞るぞ。

http://trg.affrc.go.jp/v-museum/cutedge/cut-h01.html
果物は,中性脂肪を下げるよん。

果物が生活習慣病だなんていってるから,狂信的なんだよね。甲田式は。

http://www.naotta.com/contents/issues/WEB@Naotta/0109/p016.html

http://www.benikou.com/shopping/hokazono/index.html

http://www.benikou.com/clinic_new/
玄米は最高の食品ね。でも生がだめなんだって。何度も解説したからもういいでしょう。
酵素が減らないって?
もっと勉強しましょう。
696病弱名無しさん:2010/09/18(土) 08:33:55 ID:3YWRCTRy0
ちんたさん、フルモニの宣教師になりはったん?
697病弱名無しさん:2010/09/18(土) 10:54:56 ID:0NHD6V1IO
698673:2010/09/18(土) 11:00:58 ID:20vFxBdo0
>>683
スマソ。知らなかった。
俺甲田先生に会ったこともないし、
本も赤池さんのやつしか読んでないから。
他の本にはそんな事も書いてあるのか?
先生がそういう思想なら仕方ないな。

699病弱名無しさん:2010/09/18(土) 11:07:33 ID:E4WhE5iD0
断食しなきゃあダメだろ、甲田先生も先に断食してから少食しろっていってるし。
700病弱名無しさん:2010/09/18(土) 11:27:06 ID:JlOUPQ9fO
トミちゃんはどこ?
701病弱名無しさん:2010/09/18(土) 13:37:08 ID:pzHzTmr20
ちんた、膵臓と脾臓の区別つくようになったんか?
702病弱名無しさん:2010/09/18(土) 13:53:34 ID:CrMAHY3z0
【ニンジン・リンゴ】石原結實【ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1170046958/942

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 13:43:39 ID:Duk497jd
始めて三日目くらいだけど、ンコが通常の三倍量で出るようになって怖い。
便秘体質ではないはずなのに、これが宿弁っていうやつですかね?

703病弱名無しさん:2010/09/18(土) 13:59:26 ID:E4WhE5iD0
宿弁・・・?
宿便だろwww
704病弱名無しさん:2010/09/18(土) 15:05:12 ID:F4PwZyIS0
>>695
だから根拠示せよカスw

「酵素」は「触媒」だから使用しても減少しない。当たり前の科学的事実。
馬鹿は出てくんなと。
705病弱名無しさん:2010/09/18(土) 15:11:27 ID:F4PwZyIS0
ちなみにアメリカでローフーディストの健康調査をしたら、
大半が歯をやられていた。原因は果物ばかり食べてる事な。

>>692
カルト教というか、普通の主張だよw
ご飯を主食に、野菜や魚を副食にすれば自給率が上がる。当たり前。
それによって砂糖だらけ油だらけの食生活が改善されれば病気は減る。
このぐらいの主張をしてる人は、いくらでもいる。

そこからさらに甲田式の少食をやる人が増えれば、もう医者の半分は失業だろw
706病弱名無しさん:2010/09/18(土) 15:33:05 ID:LeskB+9Y0
甲田式までやらなくても、食事の改善で病気は大幅に減りそう。
でもそうなって困るのは医者や製薬会社。

癌その他の難病だって撲滅云々言っているけど、本当に撲滅し
ちゃったら困るのは医者や製薬会社。

医食同源とはよく言ったもんで、食事をないがしろにして病気を
治そうと思っても無理でしょ。

多すぎる情報を取捨選択して、自分が賢くならないとね。
707病弱名無しさん:2010/09/18(土) 15:39:21 ID:SDDFUhiO0
果物だの玄米だの栄養は気にせず1日2食だけ守るのが俺クオリティ
708病弱名無しさん:2010/09/18(土) 16:33:09 ID:G17uSjSD0
バランスだよバランス
今まで大食い肉食をして癌や心臓病の病気になった
ローフードやナチュラルハイジーンの低脂肪食をすると
バランスが取れて病気は治るが
菜食ローフードをそのまま続けると、どうしても足らない栄養素が出て来る
ビタミンB群やカルシウムなどの微量元素だ
そのために今アメリカじゃスーパーフードの摂取を薦める流れがある
ローカカオ、ローマカ、ゴジベリー、スピルリナ等など
そんなもん食うなら多少動物性とった方がいい気がするがw
709病弱名無しさん:2010/09/18(土) 16:35:39 ID:G17uSjSD0
一口にベジタリアンといっても様々な流派がある
ローフードの中でもフルータリアンは、熟した果実意外食わないという
エデンの園でアダムとイブがそうしたように
それじゃ、骨がもろくのも仕方がない罠w
710病弱名無しさん:2010/09/18(土) 17:05:57 ID:F4PwZyIS0
>>708
ビタミンB12以外は菜食でも足りるし、ビタミンB12はカカオだのゴジベリーだのでは補給できませんよ。
商業主義に踊らされやすい人は放っておくことだ。

グリーンを食っててカルシウム他ミネラルが足りないというのはまず無いし、そもそもローフーディストの
言う「スーパーフード」にはリンゴ、バナナ、オレンジ、ほうれん草、ブロッコリー、トマト、クルミなど、
ごくごく普通の食材の方が多い。
元がファストフード漬けの連中に対して「こういった食材を取り入れないとダメですよ」という話だから、
最初から論点を外してるんじゃないか?
711病弱名無しさん:2010/09/18(土) 17:12:07 ID:F4PwZyIS0
まあアメリカのローフーディストは実際に歯をやられてるわけで、
グリーンが少なくフルーツが多い生活になってしまっているのは確か。
マカなんぞ食ってるより、普通にグリーンを食うべきなんだがな。

で、自分でも試してみたが、果物の過食は確かに歯に来るよ。
元が酸の強い食材だから、骨がモロくなるとか以前に、食べてる時点で
ダメージ強いのが分かった。食後のデザートぐらいで十分だと思う。
果物で必要なカロリー満たそうとか、やめた方がいいね。
712病弱名無しさん:2010/09/18(土) 17:26:38 ID:6kRR9ZxFO
今日から3日間断食してます。
水だけがベストだと思いますが、つらいので
何か入れたい。
青汁とか塩とか何かおすすめはありますか?

断食の目的は
宿便とアトピーの原因になってる毒を出すためです。
713病弱名無しさん:2010/09/18(土) 17:49:30 ID:F4PwZyIS0
素人がいきなり水断食で3日とかは止めた方がいいので。
減食期間はちゃんと取った?

スマシ汁断食、寒天断食、重湯断食あたりがラクだけど。

甲田先生のアトピーの処方例で、重湯断食3日、三分粥5日、
五分粥5日、さらに少食メニューを数ヶ月は継続というのがあったかな。

断食したからすぐ治るというものでも無いし、吐き気など出るようなら中断して
回復食に入った方がいいので。
714病弱名無しさん:2010/09/18(土) 18:07:38 ID:6kRR9ZxFO
ありがとう。

月単位で継続しないといけないのですか。


とりあえず3日間、やってみます。


寒天+すまし汁 とかって組み合わせるのはあまりよくないですか?

すまし汁は
(昆布だし+黒糖一つまみ)
のレシピですよね?
715病弱名無しさん:2010/09/18(土) 19:01:57 ID:E4WhE5iD0
水だけの完全断食3日間で腎機能低下による腰痛(どんなことしても、整体・形成外科・電気治療器などでも治らなかった)が
嘘みたいに治ったんだが。

ぎっくり腰みたいな運動疲労なら整体や電気治療器で治るだろうけど、
内臓原因の腰痛は断食でしか治らないね。
716病弱名無しさん:2010/09/18(土) 20:07:03 ID:mpu+7y/90
>>714
一つまみは少ないだろw
水500ccにコンブと干しシイタケで出汁を取り、沸かす。(コンブとシイタケは取りだす)
黒砂糖30グラムと醤油30グラム(結構濃いので醤油は減らしてもよいと思う)を加える。
これが一回分。昼と夕の2回飲む。
症状の重さにもよるけど、根本は宿便と腸粘膜の傷なんで、治るまで少食を守りたいところ。

>>715
生菜食もいいよ〜
717病弱名無しさん:2010/09/18(土) 20:23:44 ID:6kRR9ZxFO
さっきすまし汁作る体力?なくて、黒糖なめた

原材料に黒砂糖と原料糖って書いてあったんだけど、
原料糖って
白砂糖の原料になってるやつのことかな?

これとってては
今回の場合、ナンセンスだよね?

黒砂糖のみの黒糖、うってなさそうなんだけど?
718 ◆1gw0YJJUs6 :2010/09/18(土) 20:55:58 ID:o5BpdZje0
>>704 お前は馬鹿だね。

http://www.hakuraidou.com/info/bodyenz.htm
証拠 生玄米 酵素を大量に消費

http://ashiyu-teyu.img.jugem.jp/20080219_2154532.jpg

毎日果物たっぷり生活

http://www.toyokeizai.net/public/image/2009091600181436-1.jpg

肌つや見れば一目瞭然



719病弱名無しさん:2010/09/18(土) 20:55:59 ID:20vFxBdo0
>>710
ビタミンB12は玄米に含まれてるよ
720病弱名無しさん:2010/09/18(土) 21:04:45 ID:PJwg8QBW0
>>718
中性脂肪の塊だなw
721病弱名無しさん:2010/09/18(土) 21:15:05 ID:SDDFUhiO0
>>718
こんな白豚にはなりたくないです
722病弱名無しさん:2010/09/18(土) 21:15:59 ID:mpu+7y/90
>>717
だるいとかの症状が出てるかな。キツかったら無理しない事。
断食は効果は高いけど、反動もあるので。

さとうきびの絞り汁を煮詰めただけのものもちゃんと売ってるよw
塊がゴロゴロしてるタイプと、粉末タイプがあるよ。
買う前に原料のとこを見たら分かるよ。
723病弱名無しさん:2010/09/18(土) 21:17:55 ID:CrMAHY3z0
>>718
甲田先生 vs ドクター新谷
724病弱名無しさん:2010/09/18(土) 21:28:29 ID:mpu+7y/90
>>718
君が馬鹿だよw

http://www.hakuraidou.com/info/bodyenz.htm
↑とか、全くの疑似科学、似非科学、トンデモだよ。
まともな論文もバックデータも無い、ゴミカスだよ。ウソばっかりだよ。
体内で酵素が作られる仕組みも嘘を書いてるし、ましてや食品に含まれる
酵素を取り入れる事なんて、できないよ。
酵素はタンパク質であり、タンパク質はそのままじゃ腸粘膜を通れないよ。
消化されて分解されてアミノ酸にならないとね。

そもそも君は、酵素が触媒であり基質特異性があり、何千何万の種類が
あるという当たり前の事から、勉強した方がいいよ。

それに80歳のご老体と比べて肌ツヤがいいとか、自慢にならないよw

>>719
含まれてないよw
どこを参考にしたのか知らないけどねw
725 ◆1gw0YJJUs6 :2010/09/18(土) 21:35:52 ID:o5BpdZje0
>>724

同じ73歳のとき 笑い
726病弱名無しさん:2010/09/18(土) 21:40:01 ID:E4WhE5iD0
ビタミンB12は、スピルリナにふんだんに含まれている。
スピルリナ摂取は現代人には必須だね。
727病弱名無しさん:2010/09/18(土) 21:43:39 ID:mpu+7y/90
>>726
スピルリナのシアノコバラミンは人間にとって非活性型だというよ。

ビタミンC以外のビタミンとミネラルは豊富だけど、敢えて摂らねば
ならないほど不足してるという事もないでしょ。普通に暮らしてたら。
728病弱名無しさん:2010/09/18(土) 21:53:11 ID:ywI31wWn0
>>718
甲田先生がやせてたのは玄米のせいじゃなく9種体癖だからだって!
骨盤の閉まった9種は太りたくても太れない。
年齢とともにどんどんやせていくのが特徴だよ。
有名人でいうと野口整体の野口晴哉氏、イチローなんかも9種だな。
729病弱名無しさん:2010/09/18(土) 22:23:52 ID:pqpehaXX0
>>718
甲田先生は痩せすぎかも知れんが
この何とか先生は太りすぎ
肌つや以前に減量出来てないとか駄目だろw
730病弱名無しさん:2010/09/18(土) 22:33:29 ID:pzHzTmr20
顔、むくんでるよね。
731病弱名無しさん:2010/09/18(土) 22:42:36 ID:do9lFF380
Dr.新谷は、玄米菜食+コーヒー洗腸だしな。
732病弱名無しさん:2010/09/18(土) 23:08:32 ID:6kRR9ZxFO
すまし汁作って飲んでます
夕方はだるかったけど、復活しました
黒砂糖のみの黒糖売ってました

すまし汁に手の届くとこにサラダ用の寒天があったので入れてみたら
味がおちたし、胃に負担になった

次回から規定どおりにしよう。

どうもありがとうm(__)m
733病弱名無しさん:2010/09/18(土) 23:19:02 ID:YBwjeLVk0
サラダ用って、具にする糸寒天か?w

寒天断食は水500ccに棒寒天を1本半入れて溶かし、
水が450ccぐらいになるまで煮詰め、
塩5gとハチミツ30gまたは黒砂糖30gを入れる。
塩はもうちょっと少なくてもいいとは思う。
これを昼と夕の2回。

それをドロドロのうちに飲んでもいいし、冷えて固まったのを
食べてもいい。
塩よりも醤油が好きという人もいたし、出汁取ってる人もいたが、
まあその辺はお好みで。

すまし汁に糸寒天浮かべても、あんまりおいしく無いだろうなw
734病弱名無しさん:2010/09/18(土) 23:29:25 ID:6kRR9ZxFO
糸寒天でした
もどらなかったし激マズ

溶かした寒天汁もうまそうですね


寒天汁とすまし汁と交互にやってもOK?
735病弱名無しさん:2010/09/19(日) 00:05:12 ID:R32/AZeO0
外科手術を受けた事があるとかで腸に癒着のある人は
断然寒天が良い。断食中の腸閉塞や腸捻転の防止になる。

まあ後はお好みで。交互でアカンという事は無いでしょうw

他には胃下垂の人が断食をやるなら重湯断食が良い。

比較的楽に長期間やれるのは青汁リンゴ断食(生菜食C)
736病弱名無しさん:2010/09/19(日) 02:14:06 ID:ZTnATAF10
胃下垂なんだけど、玄米クリームとかお粥とか胃がぽちゃぽちゃしてよろしくなくどうしていいか分かりません。
後胃下垂だと果物とか砂糖とるのと変わらないなと実感。弛緩させる意味で
737病弱名無しさん:2010/09/19(日) 02:17:49 ID:ZTnATAF10
新谷先生って前から禿げてきてるし顔も見る限り果物の取りすぎ?でカルシウム不足で弛緩してそうな感じですね
738病弱名無しさん:2010/09/19(日) 07:51:22 ID:JLPpMng70
>>729
西式甲田療法正統後継者の森美智代先生も太りすぎですけど。
739病弱名無しさん:2010/09/19(日) 10:08:05 ID:FJR10Mk/0
年とって貧相な容姿はいかんな。
輿石なんか貧相そのものだもんな。
年とったらいくら医師だろうが政治家だろうががりがりなのは貧相にしか見えない。
740病弱名無しさん:2010/09/19(日) 10:28:42 ID:HCeVGCa10
>>724
ttp://www.local.co.jp/hiroko/genmai.html

含まれてますが何か?
741病弱名無しさん:2010/09/19(日) 10:48:39 ID:wWeVb4oH0
>>740
スゲー!玄米!!
どの文献から引用してきたんだろう?
742病弱名無しさん:2010/09/19(日) 11:13:48 ID:awwA5paz0
>>739

つ タシ〜ロ
743病弱名無しさん:2010/09/19(日) 11:40:53 ID:1Hzp7JfH0
髪生やす方法ないもんですかね〜
744病弱名無しさん:2010/09/19(日) 11:41:44 ID:GuF1mpMkO
断食二日目の朝です

顔にポツポツ小さな吹出物が出てます これって普通は油物をとったときに出るのだけど、なぜ?って感じです

俗にいう好転反応ってやつかなぁ
便はまだ普通のも宿便らしき物も出てません
745病弱名無しさん:2010/09/19(日) 11:43:29 ID:tR9idITe0
>>738
だから甲田先生がやせすぎなのは甲田療法のせいではないとわかるだろw
746病弱名無しさん:2010/09/19(日) 11:43:54 ID:HxmUwXra0
>>738
むしろ一日に青汁一杯で太るという人体の神秘について・・・w

もう一人、森さんより先に「仙人」の境地に達した広畑さんも、
一日青汁一杯でも太るようになり、水断食をやってもほとんど減らず、
ついに水断食で100日超えという前人未到の記録を打ち立てていたなw
その後は一週間に一杯の青汁で過ごしてたというが。

で、新谷だか何だかしらんが、一日どんだけ食ってるの?って話だけどさw

>>740
玄米には含まれて無いし、検出されても誤差の範囲レベルだよw
定量的な計測をした結果を持ってきなさいってw
そこなんて、「含まれてます!」って言ってるだけで、何のデータもないでしょwww
少なくとも一般的な認識では玄米のビタミンB12はゼロです。
http://fooddb.jp/details/details.pl?ITEM_NO=1_01080_5
↑文部科学省の「食品成分データベース」より。
747病弱名無しさん:2010/09/19(日) 11:45:18 ID:HxmUwXra0
>>744
一日二日で宿便が出るわけないでしょw

とりあえず断食中は普通の排便も滞りがちなので、
スイマグかミルマグを飲んだ方がいいよ。
748病弱名無しさん:2010/09/19(日) 12:02:24 ID:GuF1mpMkO
スイマグ、以前から気になってました
そこら辺のドラッグストアで売ってますか?
やっぱり通販ですか?

これから近場探しに行こうと思ってますが…
749病弱名無しさん:2010/09/19(日) 12:18:29 ID:HxmUwXra0
スイマグは店ではほぼ見かけないね。ミルマグは売ってるとこあるよ。
750病弱名無しさん:2010/09/19(日) 12:24:41 ID:IpPmjEId0
>>738
お前頭悪いなw
751病弱名無しさん:2010/09/19(日) 12:58:34 ID:OBvnK9Av0
上の新谷先生?の画像はでも凄いよな めっちゃ若く見える どちらも素晴らしいじゃないか
752病弱名無しさん:2010/09/19(日) 13:30:56 ID:HxmUwXra0
>>751
野菜と果物食え、運動しろ、体を冷やすな。
たぶん普通に健康にはなる。
甲田式の如く難病がそれで治るレベルとは思えんが。
だがそこでミラクルエンザイムとか言い出して
サプリやらを売りつけるのは良くない。
典型的な疑似科学。医者がやるのはどうか。
あと、年齢の割には若いけど、単なる写真写りの問題も多分にある。
甲田先生はなんか早々に仙人みたいになってたけどなw
ある意味70代でも80代でも見た目変わって無いからすごいよww
753病弱名無しさん:2010/09/19(日) 13:47:05 ID:awwA5paz0
ふと疑問に思ったんだが、消化に18時間かかる、だから食事間隔を18時間とる。
これって、結局内臓は休めないよね?
終わったらすぐ次がくるんじゃないの。
754病弱名無しさん:2010/09/19(日) 14:09:24 ID:Qfb68sbp0
新谷式は、確かに普通に健康な人が健康をキープはできるだろうけど
難病は治らないだろうね。
755病弱名無しさん:2010/09/19(日) 14:14:41 ID:HxmUwXra0
>>753
胃、小腸とパーツ単位で見れば、より長い休養がとれているとは言えるかもなw

もっとも特に滞留時間の長い大腸の場合、朝食を食べるとモチリンの分泌が不十分となる事も
併せて、前日分が出て行く前に次が来る事になるから、本当に24時間動きっぱなしという状態になる。

朝食を食べるとモチリンの分泌が不十分となり、前日食べたものの排泄が遅れる。
朝食を食べなければモチリンの分泌が促され、排泄が進む。
これはとても大事。
756病弱名無しさん:2010/09/19(日) 15:08:00 ID:awwA5paz0
なるほど。
757病弱名無しさん:2010/09/19(日) 19:53:52 ID:2d+KMM/30
>>754
不思議なんだよな
菜食というか肉や乳製品を食べない食事療法
例えばマクロビや単なるベジタリアン食でも癌が治った例は結構みつかった
安保先生の免疫療法なら魚や卵OKだ、食事だけの問題じゃないのかもしれない、
癌は生活習慣病、ストレスとか不眠、暴飲暴食が招いた免疫力低下が原因
しかし、「難病」となると
これほど治った症例があるのは、甲田療法をおいてないと思うんだがどうだろう?
758病弱名無しさん:2010/09/19(日) 20:10:14 ID:GuF1mpMkO
そういえば
グリーンマグマで便秘になりやすくなることってありますか?
原材料の乳糖が気になるんだけど
759病弱名無しさん:2010/09/19(日) 20:18:47 ID:UpYo47xZ0
甲田式は塩をシッカリ摂るよねえ、ゲルソン療法では塩抜き
なんだけど、どっちがいいんだろ?って考える事がある。
760病弱名無しさん:2010/09/19(日) 21:13:56 ID:U1iujio00
だから修行者は普段でも一日一食なんだね、それと定期的な断食を繰り返しているしね。

宿便が修行と健康の大敵なんだね。
761病弱名無しさん:2010/09/19(日) 21:42:35 ID:/Kyn15bK0
157cm84kgの引き篭もりちんたは、単なるスレ荒らしかまってちゃんだから、相手にしないほうがいいよ
762病弱名無しさん:2010/09/19(日) 22:06:47 ID:aBQ5M6Zh0
>>757
アンドリュー・ワイルに言わせりゃ、どんな健康法でも必ず治る奴はいる。
もちろん、治らない奴もいるけどねw

甲田式は「やり通せれば」効果大、つーか治療法としてはかなり真実に近いところに
いるんじゃないかと思うが、実際に甲田先生の診療を受けてメニューを提示されても
やり通せるのは100人のうち2人3人つーからね。
それに症状に応じてメニューを調整してくれる甲田先生の感性と手腕によるところも
大きいと思うし。

>>758
乳糖が消化できない人なら腹下すぐらいじゃないのw

>>759
塩抜きで野菜ジュースを毎日2リットルとか、陰性体質の人は相当ツライんじゃないかな。
甲田先生もあまりに血圧が高い時とか、塩抜きの処方をしたりもしてたけど。
763病弱名無しさん:2010/09/19(日) 22:53:52 ID:8I78nP3c0
柿の葉茶ですが、夏は冷蔵庫で冷やして飲んでいましたが
これからの季節、どういう風に飲めば良いでしょうか?
急須にお湯を注いでだと、1回目でビタミンCのほとんどが
出てしまうでしょうし・・・。
764病弱名無しさん:2010/09/20(月) 01:16:20 ID:uLpme5dSO
断食終了後の復食ですが
やはりお粥から始めるべきなのでしょうか?

火曜から仕事で弁当に粥を持っていく以外には、野菜ジュースでもOKならばそっちにしたいとおもっています。
火曜水曜勤務して、
木曜に1日断食をできればしたいとおもっているので
朝 野菜ジュース
昼 玄米粥+豆腐
夜 野菜ジュース
とかでOKですか?
765病弱名無しさん:2010/09/20(月) 02:44:05 ID:Y8pTi50A0
本を読んでみたいんですが多すぎてどれを買えばいいのかわかりません。
皆さんのお勧めの本を教えてください。
766病弱名無しさん:2010/09/20(月) 07:55:21 ID:3KKPlSNN0
朝抜きが,重要なのではなく小食が大切。3食とっても量が少なければ問題ない
食生活が病気のすべてではない。ストレスが大きく関係する。
100歳以上の生き方。 のんびり,自由に我慢しない。
食生活とストレスは五分五分。
西式は,我慢が大きいので圧倒的に交感神経を優勢にする。よって体にはよくない。

@ 元気の源は、甘い物。かりんとうやせんべいなどが特に気に入っています。
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/1208/index.html

A朝昼の食後には、必ず牛乳を飲みます。
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/1201/index.html

B散歩の後は必ずおやつを食べます。コーヒーとジャムをたっぷり塗ったトーストが定番
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/1117/index.html

C朝食には、毎朝たっぷり1時間をかけ、よく噛んで食べる事を心がけています
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/1013/index.html

D毎日3食きちんと食べるシヅコさん
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0922/index.html

E 好き嫌いなく何でも食べるタヅさん。毎日30種類、いろんな種類
  毎日とるようにしているのは、牛乳。食事のときや、寝る前に飲みます。
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0728/index.html
767病弱名無しさん:2010/09/20(月) 07:57:14 ID:3KKPlSNN0
F 健康のために毎晩1合半の日本酒を飲む
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0616/index.html

G 砂糖とミルクの入った珈琲と甘いお菓子で休憩
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0609/index.html

H 食事は和食でも洋食でも好き嫌いなく何でも召し上がります
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0505/index.html

I 食欲旺盛なはなさん。朝、昼、晩の食事。さらには3時のおやつも欠かしません
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0407/index.html

J 毎朝、欠かさず食べるのがりんご。夕食の後にも食べるそうです
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0217/index.html
K 栄養バランスを考えて、三度の食事の献立まで考えることが頭の体操にもなるのだとか。
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0120/index.html
768病弱名無しさん:2010/09/20(月) 08:13:41 ID:eFlWVtNI0
F 健康のために毎晩1合半の日本酒を飲む
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0616/index.html

G 砂糖とミルクの入った珈琲と甘いお菓子で休憩。
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0609/index.html

H 食事は和食でも洋食でも好き嫌いなく何でも召し上がります。
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0505/index.html

I 食欲旺盛なはなさん。朝、昼、晩の食事。
  さらには3時のおやつも欠かしません
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0407/index.html

J 毎朝、欠かさず食べるのがりんご。夕食の後にも食べるそうです。
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0217/index.html

K 栄養バランスを考えて、三度の食事の献立まで考えることが頭の体操にもなるのだとか。
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0120/index.html

769病弱名無しさん:2010/09/20(月) 08:18:31 ID:tcQ04pSq0
このおばあさんの健康法で難病が良くなるんですか?
770病弱名無しさん:2010/09/20(月) 08:51:39 ID:jJfUQCXHO
甲田さんは早く死んでるから説得力がない
771病弱名無しさん:2010/09/20(月) 09:37:56 ID:kt3tmtIs0
NHKだろうがどこだろうが3食バランス良くきっちり食べましょうはうさんくささを感じるんだよ
772病弱名無しさん:2010/09/20(月) 09:54:37 ID:nuDBgw6s0
青汁など論外です
http://biomasa22.sakura.ne.jp/kenkou/joho/06aku.htm

日本で季節の平均的生野菜サラダを
毎日100g、365日、50年間食べ続けた場合、
そのアクで食べない人と比較して約6年ほど短命になります。

リンゴを毎日1個、
皮を剥いて365日、50年間食べ続けた場合、
食べない人より約4年間短命になります。
皮を剥かないで丸ごと食べた場合は
約6年間ほど短命になります。(Oリングテストによる)

テレビの宣伝で有名な、マズイ、もう一杯!のケールの青汁を
毎日コップ1杯365日、50年間飲み続けると、
飲まない人より約13年間ほど短命になります。

青汁がいかにアクが強いかよく理解できると思います。
各種青汁は全て似たようなアクがあり、寿命を縮める原因になります。

青汁や生野菜はミネラルが多く毒素を排泄していくため
アトピーや色々な病気の症状を消していく作用がありますが、
毒素と一体となって存在している必要なミネラルまでも
排泄してしまうためにミネラル不足で内臓の機能が低下し、
寿命を縮めていく原因になるのです。

773病弱名無しさん:2010/09/20(月) 10:09:53 ID:H5LbTc6F0
またO−リングテストかよw
774病弱名無しさん:2010/09/20(月) 11:27:18 ID:WtLkD1AD0
>>762
陰性陽性かあ・・・甲田先生はチャント処方していたんだね。

昔は塩抜きの拷問があったという話もあって、塩を摂らないという事は
身体にとって困る事って認識があったようなんだけど、ゲルソン療法は
難病にかかった人がやる事が多いだろうし、特殊なのかなあ・・・
775病弱名無しさん:2010/09/20(月) 11:28:51 ID:4HQfTG//0
>>770
西先生も甲田先生も健康長寿だったので説得力があります。
776病弱名無しさん:2010/09/20(月) 11:28:51 ID:WtLkD1AD0
んー、Oリングテストって未だに信じてる人いるんだねw

横森理香のデトックス本を借りて読んでみたら、巻末に信用できる
歯科医院って事で、Oリングテストやる歯科医院が載せられていて
笑ったわ。
777病弱名無しさん:2010/09/20(月) 12:02:32 ID:C3pDJlC70
>>764
野菜ジュース飲むのは構わんと思うが、それが回復食としての意義を果たすかは疑問。
ただの液体だしね。断食と変わらんのでは?
三日断食したなら、三分粥で二日、五分粥で二日といったところではなかろうか。
昼だけの一食で持つなら、それでも構わんとは思うけど。夜はお粥食わんの?

>>765
初心者なら、赤池キョウコさんの本か、甲田先生とサンプラザ中野の対談本が分かりやすいと思う。

>>766-768
身体の頑丈な人は、何やっても長生きできるよ。それは因果関係が逆というものだ。

>>769
当然、ならない。

>>770
20代で医者に見放された人が84歳まで生きただけで、甲田式の効果が分かるとも言える。
最初から頑丈な人なら、もっと長生きするってだけ。
甲田式の実践者は難病患者ばかりだからw
778病弱名無しさん:2010/09/20(月) 12:06:29 ID:C3pDJlC70
>>772
カルト乙。

>>774
徹底して塩抜きをやると、ナトリウムを逃がさない体質に変わってくるとはされている。
が、多分、その前に大抵の人はヘロヘロになるんじゃなかろうか。
塩を摂らずに低ナトリウム血症で病院送りになる人って実際いるしね。
何か秘訣があるのかねえ?
779病弱名無しさん:2010/09/20(月) 12:13:19 ID:uLpme5dSO
朝昼晩3回×3ブ粥
がベストですか?

水10にたいして玄米3ですよね
卵とか入れちゃダメなのかなー

梅干しだけじゃ仕事持たない気がして

教えてちゃんでごめんなさい
体力なくてあまり調べられませんm(__)m
780763:2010/09/20(月) 12:28:50 ID:op8Ak1xN0
誰か柿の葉茶にレスを!!
781病弱名無しさん:2010/09/20(月) 12:31:20 ID:C3pDJlC70
>>779
甲田式なら三分粥を昼夕の2回かな?
あと豆腐かな。
つーか今日まで断食で明日から仕事って・・・おいおいw

三分粥=全粥3:水分7という意味なので、
自分でコトコト煮込むなら、
米:水=1:5で全粥
米:水=1:10で五分粥
米:水=1:15〜20ぐらいで三分粥
って感じかな?
水が多く見えるけど、1時間コトコトやってたらだいぶ減る。

ご飯に水を加えて煮てお粥にするなら、甲田医院流だと
五分粥の時はご飯200グラム、三分粥の時はご飯120グラムに
適当に水入れてた気がする。
782病弱名無しさん:2010/09/20(月) 12:37:47 ID:C3pDJlC70
>>780
俺は柿の葉茶飲んでないからなあ・・・w
普段は水を2〜3リットルなもんで。仕事中にコーヒー飲んだりもするけどw

まあ好きに飲んだらいいんじゃない?
二煎や三煎ぐらいなら構わんのでは?
783病弱名無しさん:2010/09/20(月) 14:29:19 ID:nqSIcBHU0
>>779
断食して腸内をキレイにしたのに、
悪玉菌を増やす動物性食品(卵など)を
わざわざ食べるの?
784病弱名無しさん:2010/09/20(月) 15:09:07 ID:jJfUQCXHO
卵って善玉菌増やすんじゃなかったのか?
785病弱名無しさん:2010/09/20(月) 15:13:10 ID:/T3O3HA80
>>684
果物の食べすぎで胃がだらーん。
ナトリウム足りずに胃がだらーん。
そうとは気付かずやり続けて胃腸が動かなくなった人多数www
786病弱名無しさん:2010/09/20(月) 15:58:25 ID:wAbrotTwO
「胃がだらーん」ってなんですか?
具体的にどういう状態になるのですか
787病弱名無しさん:2010/09/20(月) 16:10:06 ID:CuLHmuv80
卵を食べると屁が臭くなるわな
788病弱名無しさん:2010/09/20(月) 17:41:56 ID:6QtA6iHT0
>>787
だよなw
硫黄のニオイがするw
マジレスすると、メチオニンやシステインが加熱で分解して硫化水素が出るらしいw
789病弱名無しさん:2010/09/20(月) 17:55:15 ID:riCxrjR60
>>778
森さんだっけ、青汁生活の長い女性。

あの人なんか、一般人が持ってないような菌が腸に生息していたり
するそうだよね。塩抜きも徹底すればそこまでの身体になるという事
なのか。

塩抜きは身体だけでなく精神的にも多いなる影響があると聞くけど。
ゲルソン療法で癌をはじめとする難病がよくなっているのも事実と
したら、塩抜きにもそれなりの価値はあるのかな。

どっちにしても、徹底してやるという事が身体を変えるには必要みたいで
中途半端にしても難病克服とかいうのは難しいのかも。健康な人が今の
状態を保ち続けたいという理由ならまた違うんだろうけど。
790病弱名無しさん:2010/09/20(月) 17:58:25 ID:kt3tmtIs0
塩抜きは日本人むいてない気がする もちろんゲルソンで治した日本人もいるんだろうけど
791病弱名無しさん:2010/09/20(月) 18:08:49 ID:riCxrjR60
>>790
言われてみれば人種の違いって多分にあると思った、肉食文化の
欧米人向けみたいな。

陽性陰性だと、欧米人って陽性な気がするし日本人は陰性って
イメージある、当然個人個人で違うんだけど。



792病弱名無しさん:2010/09/20(月) 18:13:23 ID:6QtA6iHT0
>>789
ゲルソン療法に関して唯一の追跡調査では全滅してるw
治ったと称してる人は多いのだが・・・なあ・・・???
793病弱名無しさん:2010/09/20(月) 18:43:44 ID:fQBa0Q/60
Quackwatchによるゲルソン療法についての情報の抄訳

ゲルソン療法の賛同者は、体内から毒素が排出されて初めてガンは治癒すると主張する。
毒素排出のために頻繁なコーヒー浣腸が勧められる。また、低ナトリウム・ダイエットも勧められるが、
それは1日に1ガロン(4.6リットル)以上の野菜フルーツジュースを飲むことや、若い牛の生の肝臓を食べることが含まれている。

この療法を開発したマックス・ゲルソン (Max Gerson)は、ドイツ生まれの医者で1936年に米国へ移民し、
1959年に亡くなるまでニューヨーク市で開業していた。ゲルソン療法 (Gerson therapy)は今でもメキシコ・チジュアナのメリディエン病院や、
1997年2月からはアリゾナ州セドナのゲルソン・ヒーリング・センターでも行われている。 ゲルソン療法を今でも活発に促進しているのは
マックス・ゲルソンの娘のシャルロッテ・ゲルソン (Charlotte Gerson)であり、講演、トークショー、そしてカリフォルニア州ボニタに
あるゲルソン研究所 (Gerson Institute)から出版物を出している。
794病弱名無しさん:2010/09/20(月) 18:44:08 ID:fQBa0Q/60
1947年に国立ガン研究所 (National Cancer Institute)はゲルソン博士の選んだ10件について検討したが、
博士の報告は納得できるものではないとした。同じ年、ニューヨーク医師会から任命された委員会が86人の患者の記録を検討し、
10人の患者を診察した結果、ゲルソン療法がガン治癒に有効である証拠は得られなかった。最近の調査でも、(a) 体内にあると
主張する毒素が何なのか特定できない、(b) 頻繁なコーヒー浣腸が毒素らしいものを排出しているように見えない、(c)

毒素と称するどれもガンと関連がある証拠がない、(d) ガン細胞を見つけだし殺すと称するヒーリング反応が存在する証拠がない、とされている。
生肝臓の摂取や低ナトリウム食のせいで死亡した例が相次いだため、ゲルソン療法の実施者も手順を修正してはいる。
だが、依然としてゲルソン療法は相当な害を生じる恐れがある。メキシコ・チジュアナでは、コーヒー浣腸による死亡例も出ている。
シャルロッテ・ゲルソンは、ゲルソン療法はガンに対して多年にわたり高い治癒率を生み出していると主張している。しかしながら、
1986年の調査では、患者は退院後モニターされていなかった。これでは、彼女の主張は確認のしようがない。1983年に
ゲルソン診療所 (Gerson Clinic)を訪れた人がなんとか21人の患者を退院後5年にわたり追ったところ、生存者は1名のみ、
20名はガンのため亡くなった。しかも、その生存者も、ガンがなくなってはいなかった。
795病弱名無しさん:2010/09/20(月) 18:45:37 ID:Ig/OvuGk0
生肝臓って・・・くいたくねー(;^ω^)
796病弱名無しさん:2010/09/20(月) 18:51:51 ID:riCxrjR60
>>792-794 ありがとうー。

ゲルソン療法ってこんな事だったんだ、知らなかったよ。
日本はまだしも海外では確固たる地位のある療法だとばかり思っていた。

飲尿療法だの温熱療法だのと大差ないって感じなのかなあ・・・

こういうの見ると、やっぱり塩は大切なんだなって改めて思ったよ。

797病弱名無しさん:2010/09/20(月) 18:56:31 ID:riCxrjR60
コーヒー浣腸だかコーヒー洗腸といえば、新谷先生だよねえ・・・

798病弱名無しさん:2010/09/20(月) 19:18:55 ID:fQBa0Q/60
ttp://plaza.rakuten.co.jp/koudamituo/diary/201003010002/

>胃下垂の人は水を多くとらないほうがいい。
>水を飲んだら、もたれてしまいます。
>特に昼から夜は飲まないことです。
>胃の弱い方を治すには、まずは水を断たないといけません。
>水を飲まないで塩をたくさんとる。
>つまり胃液をつくるのですね。
>胃液というのは塩酸です。
>塩酸の材料は食塩です。
>だから、食塩をとらないと胃液が薄まります。
>夏になって胃の弱い方が出てくるのは、汗をかいているのに塩をとらないからです。
>ところが、今はなんでもかんでも減塩ですね。
>だから胃の弱い方がどんどん増えています。
799病弱名無しさん:2010/09/20(月) 19:27:51 ID:6QtA6iHT0
>>796
「代替療法としては」実際に有名だしやってる人も多いよ。効果がどうかは別として。
外科手術や抗がん剤には限界もあるし嫌がる人も多いしね。
ガンだの不治の難病だのになったら、自分で納得のいく療法をやるのは、
別にいいんじゃね?とは思う。
それを他人に強要したらダメだろうけどね。

>>797
ゲルソンの方が早いんじゃね?w
正直、コーヒーである必要性は分からんし、浣腸なんて重病で排泄が
ままならん人ならともかく、頻繁にやれば腸の動きが鈍るだけだろJK・・・

浣腸自体は、西式甲田式でも取り入れてはいるけど、健康な人が
やるもんではないしなあww
800病弱名無しさん:2010/09/20(月) 19:33:56 ID:6QtA6iHT0
>>798
戦後間もない頃の調査では、日本人の一日の食塩摂取量は25グラム。

冷蔵技術や流通が発達する前だと、冬の東北なんて冬は米と漬物ばかりになるから、
一日30グラムとか40グラムの世界。
さすがにここまで来ると、そりゃ体に異常を来す人も出るかもしれないけどねw

今は一日12グラムとか14グラムとかでしかないんだから、ここから数グラム減らす意味はほとんど無いし、
いちいち塩分量なんて計算して献立決めてたら主婦がノイローゼになるだろうなw

食品単体で考えても、味噌や醤油や漬物を減塩にするためには保存料を加えるとか本末転倒だし、
塩分の不足は酒や砂糖が欲しくなるだけ・・・
801病弱名無しさん:2010/09/20(月) 19:55:17 ID:riCxrjR60
>>799
読んだ事ないんだけど、日本人の星野だったかなあ?タイトル見ただけ
なんだけど、医師が癌をゲルソン療法で治したとかで本を出していた
ような気がした。

その印象が強くて、ゲルソン療法が海外ではそんな扱いだとは夢にも
思わなかった。ワイルじゃないけど、何療法だって治る人がいるって
いうのはあるんだよねえ、世間でトンデモだと言われている療法で
あったとしてもね。

コーヒー浣腸もねえ、ぬるま湯じゃ駄目なのか?って思うけどw


802病弱名無しさん:2010/09/20(月) 19:57:52 ID:riCxrjR60
ttp://www1.linkclub.or.jp/~yh6-24/gerson.htm
ぐぐったら出てきた、この医師だ。
803病弱名無しさん:2010/09/20(月) 20:02:06 ID:Jj9wWuzIO
日本人はお風呂入るから少しくらいなら、塩多くとっても大丈夫と思う。
何時間も半身浴なんかしてる人もいるし。
804780:2010/09/20(月) 20:49:28 ID:N9BRLxbv0
>>782
レスありがとうございます。
冬場はホットで飲みたいですからね。
急須でやってみます。
805病弱名無しさん:2010/09/20(月) 20:50:29 ID:Ig/OvuGk0
柿の葉茶っておいしい?
試してみようとは思うけどそこらで売ってないのよね
806病弱名無しさん:2010/09/20(月) 20:52:33 ID:N9BRLxbv0
美味しくはないですよ。
でもそんなに不味くもないというw
807病弱名無しさん:2010/09/20(月) 20:53:27 ID:Ig/OvuGk0
そうか・・・
俺は緑茶でいいかな(;^ω^)
808病弱名無しさん:2010/09/20(月) 20:56:14 ID:3KKPlSNN0
甲田先生映画化。 酵素栄養学の解説になってるよ。(爆)

何も食べずにいるという。断食によって「消化酵素」が節約され、体の浄化や修復の働きのある「代謝酵素」に振り分けられ自然治癒力が高まるのだという。「断食療法」は自然の摂理にかなった健康法と言えるだろう。

http://tetsushiratori.hp.infoseek.co.jp/pg23.html

ゲルソン療法は,あまりにもがん患者が生還したため,その成果を上院議員で発表した,1946年.医師会は称賛どころか敵意をむき出しにした。
全米医師会は博士の医師免許剥奪まで画策した。政界ですら博士を敵視をしたこうして彼は,利権体制から腹背にナイフを突きつけられたのである。
つまりこの療法が、抗がん剤に取って代わられては困るのである。
それ以来,日米のがん学会は,ゲルソンに関して,完全無視を決め込んでいるのでる。
マスコミですらゲルソン博士のゲの字も出さないマスコミもがんマフィアの一員であるので仕方がない。
1946年博士も出席して開かれた上院がん問題調査委員会は,ゲルソンの治療実績に驚嘆。一時はその療法の研究に補助金支給を決めた。だが全米がん学会は妨害工作で補助金を圧殺した。医薬品利権にまみれた彼らはがんが
たかが食事で治ってしまっては困るのである。
(がんで死んだら110番より)
この本でゲルソン療法と通常療法の比較を行っている。
がんの中でももっとも難病であるメラノーマ悪性黒色腫で比較
ステージ1(転移なしの場合)5年生存率
ゲルソン100パーセント
通常   79パーセント
ステージ2(局所転移初期)
ゲルソン 82パーセント
通常   39パーセント
ステージ3(中期)
ゲルソン 70パーセント
通常   41パーセント
ステージ4(リンパ転移)
ゲルソン39パーセント
通常   6パーセント。
809病弱名無しさん:2010/09/20(月) 20:58:21 ID:3KKPlSNN0

結論。医学会も政界もマスコミもゲルソン療法が表に出てしまうことを非常に恐れている。
なぜなら,抗がん剤が使われなくなるから。ビジネスがなくなってしまう。
最強のがん治療はゲルソン療法だと思う。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83Q%83%8B%83%5C%83%93

読んでみたが,末期がん患者の生還者が半端ではない。これほど成果を収めた療法はおそらくないのではないかな。
810病弱名無しさん:2010/09/20(月) 21:21:47 ID:XsNQdosE0
>>766
しかし、何度も痛い香具師だね
だからさぁ〜、特殊な例を摘んで取り上げても科学的な根拠なんてまるで無いでしょw
少しは近藤先生の本でも読んでから語れ屋
何千何万に一人くらいは何をやっても生き残れる奴はいる
それを一つ一つ取り上げても何の根拠にもならん
ある地域の平均寿命40歳で一人だけ100歳まで生きて
その人が、好きなもの食べてました、ストレスを感じていません、で
それらを実践すればみんな100歳までいきられるんか?
周りで40歳で死んだ人は好きなもの食べてなかったと言えるのか?
ストレスを感じてなかったと言えるのか?
君が言っていることはそういうことだ
811病弱名無しさん:2010/09/20(月) 21:27:24 ID:fQBa0Q/60
>>809
もしや佐藤さんでは?
ゲルソンやナチュハイやって胃下垂ぎみの消化不良になってしまった。
それで慌てて甲田療法取り入れて塩摂り出した佐藤さんですか?
812病弱名無しさん:2010/09/20(月) 21:29:01 ID:3KKPlSNN0
何言ってるの。百歳万歳にでてる人の大半は,そういう生き方だ。
負け惜しみはやめろ。究極の玄米生菜食でもやってろ。
老化が早くなるぜ  爆
813病弱名無しさん:2010/09/20(月) 21:37:44 ID:XsNQdosE0
>>812
頭悪すぎ
近藤先生の本読んでからレスしろ

それから俺は玄米生菜食なんてやってないし、
そんな主張は一度もしていない

君は思い込みが激しい香具師だ
だから冷静な判断が出来ないんだよw

814病弱名無しさん:2010/09/20(月) 21:44:57 ID:3KKPlSNN0
俺はな,何も食生活なんてどうでもいいなんていってないぜ。
究極はいらねって言ってるんだ。大差はないってことだ。宗教みたいに洗脳されてるから
それを解いてやってるだけ。俺は全部鵜呑みは絶対にしない。受け入れられないところは
受け入れない。信者みたいに鵜呑みするのが気に入らない。しかもそれがすべてみたいに人に
煽るのがな。 新谷先生はいい先生だと思うが,コーヒー浣腸などする必要もないと思ってるぜ。
全部鵜呑みなど全くしていない。百歳生きておられる賢人から学べることはあるはず。
ストレスをためるような生き方は,いくら究極の健康法だっても本末転倒なんだよ。
安保先生の本を読んでからレスしろ。

815病弱名無しさん:2010/09/20(月) 22:06:42 ID:6QtA6iHT0
>>814
つい今さっき、ゲルソンの都合の良い主張を垂れ流した人が、何言ってんの?wwwwwwwwwwwwwwwwww

馬鹿にも程があるわなw
816病弱名無しさん:2010/09/20(月) 22:08:06 ID:6QtA6iHT0
>究極はいらねって言ってるんだ。大差はないってことだ。宗教みたいに洗脳されてるから
>それを解いてやってるだけ。俺は全部鵜呑みは絶対にしない。


こんな事言ってるのに、ゲルソンは無条件で最高のガン治療ですかwwwwwwwww

低ナトリウム血症にでもなってろカスwwwwwwwwwwwwwwww
817病弱名無しさん:2010/09/20(月) 22:12:32 ID:3KKPlSNN0
お前も馬鹿だな。だからいいとこ取りって言ってるだろ。
お前らみたいに,洗脳されて,他のいいところを全く否定してしまうほど心は狭く
ねえんだよ。
ゲルソン療法にのっとりされそうになったらすかさずマイナス情報流してるだろ
西式甲田式に方向つけようと必死だったよな。あれが腹立つんだよ。自演ばっかしよって。

お前らの洗脳をといてやってるんだ。 お前ら宗教だろどうせ。
818病弱名無しさん:2010/09/20(月) 22:14:17 ID:3KKPlSNN0
少なくとも生玄米菜食より,ゲルソンのほうが上なんだよ。誰がなんと言おうが。
819病弱名無しさん:2010/09/20(月) 22:17:03 ID:3KKPlSNN0
ここの信者の精神状態見れば,人を幸福へと導く健康法とは全く思えんわ 笑い
ストレスたまりっぱなしだろ。

人の意見全く受け入れられんからな。

栄養失調なんだろどうせ。
セロトニン不足だろ。 おやすみ!
820病弱名無しさん:2010/09/20(月) 22:22:13 ID:fQBa0Q/60
>>818
> 少なくとも生玄米菜食より,ゲルソンのほうが上なんだよ。誰がなんと言おうが。

でも胃下垂なんだよね?塩摂り出したのは甲田療法の影響だよね?
821病弱名無しさん:2010/09/20(月) 22:33:46 ID:H5LbTc6F0
コーヒー浣腸否定してる奴が
毎日浣腸やってる新谷の写真と甲田の写真出して比較しても
何の意味もないんじゃないの。
822病弱名無しさん:2010/09/20(月) 22:42:26 ID:XsNQdosE0
>>814は頭おかしいわ
論点ずれまくり
俺、西甲田式マンセーじゃないしw
いつ食生活がどうでも何ていったの?
ストレスはどうでもいいなんて一つも言ってませんが
それに安保先生の本なんてとっくの昔に読んでますが何か?

大体西甲田式スレに来て、気に入らんとかアホですか?
気に入らなきゃ来なけりゃいい
君のやっていることは大きなお世話

つーか、ホントに理解力が無くて思い込みが強いね〜
一番安易に宗教にのめり込むパターンだわw
いいから近藤先生の本嫁
どれだけ恥ずかしいレスしてるかわかるからw
823病弱名無しさん:2010/09/20(月) 22:58:19 ID:H5LbTc6F0
しんたって宗教否定しながら、自分は立派な酵素栄養学の信者になってる所が
笑えてくるな。
824病弱名無しさん:2010/09/20(月) 23:13:18 ID:H5LbTc6F0
しんたがわざわざ、このスレに来るのは、
まさに、十字軍の遠征軍の心境なんだろうな。
自分で宗教戦争しかけて満足してるんだよ。
825病弱名無しさん:2010/09/20(月) 23:20:48 ID:6QtA6iHT0
>>819
全てそのまんまお返しするわw

>>821
そもそもコーヒー浣腸否定してたらゲルソン出来ないしなw
全く見事な論理破綻で清々しいww

ま、浣腸なんて日頃するもんでは有り得ん。
スイマグ飲めスイマグ。
ミルマグも可。

>>823
高校レベルの生物の知識があれば、酵素栄養学なんて一発でウソと
分かるんだけどなw
826病弱名無しさん:2010/09/20(月) 23:39:21 ID:uLpme5dSO
玄米100に対して水750しか入らなかった

なんぶ粥かわからないけど
楽しみ

ありがとう。

塩がベストですか?
827病弱名無しさん:2010/09/20(月) 23:44:44 ID:TN4StmbE0
ちん太さん、こちらにも遠征して下さい。
 ↓
元祖甲田式を超えたと言われていた稲垣式です。
【教祖劣化】稲垣式健康法7【回転式】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1274930397/
828病弱名無しさん:2010/09/20(月) 23:55:31 ID:6QtA6iHT0
>>826
胃腸の調子にもよるけど、塩、練りゴマ、昆布粉、味噌などお好みで。

腸の調子が悪いなら、甲田式では発酵食品の味噌は勧めてないけど。
829病弱名無しさん:2010/09/21(火) 00:14:12 ID:dZKR8qAk0
>>819
前田紀美子さんなんて、朝起きた時点で幸せだ〜と思うらしいよ。
何かあって幸せなのじゃなくて何もないのにただただ幸せなんだって。
その気分が夜まで続くんだって。
夜になっても朝の気分なんだって。
その上全く疲れなくて困るらしい。
前田さんにはセロトニン不足は感じられないね。
830病弱名無しさん:2010/09/21(火) 00:43:28 ID:HmSIrTPv0
オウム真理教がやってたオウム食ってありましたよね?
水を大量に飲んで胃を洗浄するとかもありましたよね?
玄米と粗食でしたよね?
彼らの食事ってまさに甲田式と同じではないんでしょうか?
オウム真理教の荒木広報部長とかの顔色が土色で悪かったの覚えてます。
多少の断食は健康にいいだろうし、野菜も体にいいんだろうけど
甲田式はオウム式食事とどう違うのか教えてください。
831病弱名無しさん:2010/09/21(火) 00:59:07 ID:+w7Rw8Jf0
野菜・果物・お茶・穀物の天然毒
http://www.kobe-chiropractic.com/tennendoku.htm

★天然毒が有る食材と無い食材には違いがあります。

 野菜を加熱すると栄養素が減ると言われ、生で食べる方が賢い食べ方だとされて、
 天然毒(アク)で苦く渋く青臭いのに、
 ドレッシングを掛けて無理してでも食べる風潮になっています。
 
 「まずーい!」と良いながら青汁を飲むコマーシャルがありますが、
 有害だから「まずい」のです。

 「まずい」とか苦いと感じる物は食べない方が良いのです。
 子供の頃は苦い物は食べたがりません。
 これが素直な反応なのです。

 しかし加熱して天然毒(アク)を消すと甘みが出て美味しくなるのです。
 無害になるので安静な脳の働きの元で腸で適正に消化吸収が成されるのです。

 加熱した方が体には良いので、
 弥生時代から土器で湯を焚いて採取した実や野菜を煮て食べていたのです。
832病弱名無しさん:2010/09/21(火) 01:12:31 ID:9QjWZ87Q0
相変わらずちんたがふぁびょってるなw
833病弱名無しさん:2010/09/21(火) 06:54:40 ID:Ml/vkOq40
834病弱名無しさん:2010/09/21(火) 07:34:31 ID:/aQeq53J0
腎臓のケア
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-629.html

腎臓病になったことがある人はご存知だと思います。
腎臓のケアには1に安静、2に安静、3、4がなくて5に安静、ってな感じで
安静が大事というか、安静にして栄養を取るしかないらしいです。

塩はダメ、カリウムの多いものもダメ、
おまけに糖尿病から腎臓にくる人が結構多いので、そんな人はもちろん糖分もダメ。
「何を食べろというのだ!」というのが腎臓病のややこしいところです。

さて、上で紹介した本の中で、
甲田先生が腎臓の方にどのような食事法を指導されるか気になるところですが、
根性のある患者さんには生菜食をご指導なさったみたいです。

カリウムもナトリウムも、甲田先生のレシピを守って食べられるなら、
それは最高の養生食になるみたいです。

結局、食べ過ぎが万病の元ってわけですね。
835病弱名無しさん:2010/09/21(火) 08:21:44 ID:wON61vpw0
コーヒー洗腸の新谷弘実先生
 ↓
新谷弘実先生が解説!腸内洗浄のすすめ
http://www.youtube.com/watch?v=P-cdIHgiD7A

酵素栄養学の鶴見隆史先生
 ↓
がんコンベンション1
http://www.youtube.com/watch?v=CcdqzX1eUi8

分子栄養学の山田豊文先生
 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=RYY0pwB5xH8
836病弱名無しさん:2010/09/21(火) 08:31:16 ID:wON61vpw0
人参林檎ジュースの石原結實先生
 ↓
空腹力が人類を救う
http://www.youtube.com/watch?v=5oL2-bLp2LU

マクロビオティックの久司道夫先生
 ↓
Na Rubu Znanosti - Michio Kushi-5/5
http://www.youtube.com/watch?v=6wEil6hRQiA

837病弱名無しさん:2010/09/21(火) 08:48:36 ID:1upp8EY70
>>825
ちんたの生物知識って中学以下だから。
膵臓と、脾臓の区別つかないし、場所も分かってないんだろうな。
838病弱名無しさん:2010/09/21(火) 08:49:57 ID:3eiNO5Js0
葬られた第二のマクガバン報告(上・中)
http://yone6812.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-acc8.html

さて、この3大死亡原因となっている病気の要因として最大のリスクが
動物タンパクの摂取であるというのが本書(上・中)の中核となっています。

特に女性の乳癌と牛乳の関係は他でもよく取り沙汰されていますが、
本書でもその原因が詳しく述べられています。

肉はもちろん乳製品や卵も含めたあらゆる「動物タンパク」の摂取は
健康にとって、おそらく多くの人が想像しているよりも深刻な問題を引き起こすという
著者の実験結果がわかりやすく記されています。

著者のコリン・キャンベル氏がひたすら強調するのは、
「プラントベース」と「ホールフード」を中心にした食生活をしなさいということで、
これは昔の日本の伝統的な食生活とほとんど同じと考えることができます。

つまり植物性の食事を基本(プラントベース)に、
できるだけ未精製・未加工の食品(ホールフード)を食べましょうということ。

839病弱名無しさん:2010/09/21(火) 09:20:50 ID:S0ON2a760
1.(食事量を減らして)水を1日1.5L〜2Lも摂取したら,血が薄くなって貧血様の症状
を呈したり,頻尿になったり,下痢をしやすくなったりしないか。
2.たまに,動物性の食品を,たくさん食べなければならないときに,体調を崩さない
のか。
3.牛乳を飲むのをやめると,まあまあ乳糖を分解できていた人でも,これをできなく
なり,たまに飲まなければならないときに,体調を崩さないのか。
840病弱名無しさん:2010/09/21(火) 09:30:30 ID:9rbFHu8WO
少食の実践をして一年半経ちました。
最初から完全菜食の甲田式は敷居が高かったので、気にせず最低消費カロリーだけ取るというやり方にしました。
それからはや一年半。
空腹にして少しした効能は頭の回転でした。
とにかく冴える。学業がはかどりました。
睡眠は元来よく取る方なので1日三時間でいけるよ〜などということは現在もないのですが、よく熟睡できます。
次は食べないとガリガリになると思ったのですが、案外そうでもありません。
これは人によるのでしょうが、私の場合は細く引き締まりなかなか気に入ってます。
841病弱名無しさん:2010/09/21(火) 09:35:43 ID:9rbFHu8WO
その2
美容はもともと色白く肌も綺麗な方なのであまり変わらないので報告しようがありません。

デメリットは五感が敏感になりすぎて、口にする食物や周りの環境にすぐ反応することです。
社会生活を送ってるとある程度鈍感の方がやはり無難なんでしょう。

・・・こんなところでしょうか。皆さんも少食健康法頑張りましょう。
842病弱名無しさん:2010/09/21(火) 09:59:04 ID:tRHzTlrf0
断食をしてから少食健康法をしないとあまり意味がないんだが・・・。
843病弱名無しさん:2010/09/21(火) 10:21:40 ID:s8Xf+kEXO
断食って何日すればいいの?
844病弱名無しさん:2010/09/21(火) 11:21:37 ID:KPo6grUy0
本を読んで、座禅断食っていうのに興味出たんだけど・・・
経験者いないかな?

普通にやる断食より効果ありそうなんだけど。
回復食にパンやチーズが出るそうで、それはどうかなって
感じもするんだけどね。
845病弱名無しさん:2010/09/21(火) 11:55:06 ID:K4UXGRYb0
>座禅断食
検索したら、座禅断食って、いろいろ開催されてるんだね。

>回復食にパンやチーズ
ちょっと、恐いね。
846mtpgj:2010/09/21(火) 11:59:30 ID:KMAxZF4mO
病人が甘えてんじゃねー
847病弱名無しさん:2010/09/21(火) 12:12:41 ID:KPo6grUy0
>>845
そう、ぐぐるとすぐ出てくる。経験者も多いみたい。
主催しているお坊さんの本を読んだんだ。

毎日、滝行しているような人だし胡散臭さは感じないんだけど
回復食にパンやチーズっていうのに違和感あって・・・

848病弱名無しさん:2010/09/21(火) 12:14:56 ID:zAcKGp8R0
西先生の実験

@1日3食の人、A昼食抜きの朝晩2食の人、B朝食抜きの昼晩2食の人、C1日1食の人、と、4グループに分けました。
そして、尿中の毒素(老廃物)の量を調べましたところ、毒素量の多い順序は、
@1日1食の人、A朝食抜きの昼晩2食の人、B1日3食の人、C昼食抜きの朝晩2食の人、という結果になりました。

1日3食の人よりも、昼食抜きの2食の人のほうが老廃物の出方が少ないというのはなぜですか?
849病弱名無しさん:2010/09/21(火) 12:30:49 ID:vP+OYK0e0
ゲルソンで再発して死んだのは
直ったと思って普通の食事に戻したから
850病弱名無しさん:2010/09/21(火) 13:13:31 ID:s8Xf+kEXO
そういう実験とか
科学的といえるのか疑わしい

サンプル数とかもちゃんとしてなさそうだし捏造も平気でしそう

何かにとりつかれたように視野が狭くなってそうだし
宗教的な臭いも気味が悪い
851病弱名無しさん:2010/09/21(火) 13:24:05 ID:S0ON2a760
ってかそもそも,毒素が多く出ているのが良い,という考えが理解できない。
産生された毒素がもともと少なかっただけなのかもしれないだろ。

そして,>>839に誰か答えてね。

追加
4.消化管の中が空っぽになってから食事をするのが,消化管や肝臓に負担をかけない,
という根拠はなにか。
852病弱名無しさん:2010/09/21(火) 13:43:41 ID:nxNY+k+x0
>>839>>851
1、体調崩したらやめりゃいいじゃん
2、食わなきゃいいじゃん
3、飲まなきゃいいじゃん
4、ぐぐればいいじゃん
853病弱名無しさん:2010/09/21(火) 14:05:41 ID:zAcKGp8R0
>>850

そいいうくだらない妄想・感想はいらないよ
分からないのなら黙っていればいいじゃないか 
854病弱名無しさん:2010/09/21(火) 14:32:47 ID:yvV9aGPI0
>>835 やっぱ 新谷先生 鶴見先生の酵素栄養学はすごいね。圧巻!!!
855病弱名無しさん:2010/09/21(火) 14:43:04 ID:jywpwlU70
>>847
『釈迦の断食法』のやり方なw
梅湯飲んで腹の中を洗うんだよな
856病弱名無しさん:2010/09/21(火) 15:46:44 ID:9zkGFtnEO
少食の人がたまにいつもより食べる量を明らかに増やしてみたら身体の調子が悪くならないですか?
それしか心当たりがない
857病弱名無しさん:2010/09/21(火) 15:51:29 ID:KPo6grUy0
>>855
うん、断食後に梅干湯イッパイ飲むのがお約束らしい。
回復食に米は駄目で、パンとチーズは可というのが不思議だ。

梅湯洗いでぐぐると経験者のブログが沢山ヒットしたわ。
読んでみると、かなり効果的みたい。

座禅とセットじゃなくても断食&梅湯洗いだけでもいけそうかな。
858病弱名無しさん:2010/09/21(火) 17:07:09 ID:A+zcD8aQ0
断食修行記 其の参
http://peaceonyatch.way-nifty.com/peace_on_iraq/2006/12/post_e902.html

私の場合、7杯目あたりから下腹部に異変を感じ始め、
ついに9杯目で堪えきれずにトイレに駆け込んだ。
大量の梅湯が、これでもかこれでもかと豪勢に流れ出す。
生野菜の破片に混じって、黒く細かいものも点在している。
つまり梅湯と生野菜によって腸内がきれいに洗われたというわけだ。
どす黒いものは、おそらく腸内に長年かけて蓄積され、
へばりついていた宿便というものだろう。

859病弱名無しさん:2010/09/21(火) 17:29:33 ID:KPo6grUy0
>>857
間違えました

梅湯洗いじゃなくて、梅湯流しが正しいです。

機会あればやってみたくなってきた・・・
860病弱名無しさん:2010/09/21(火) 18:01:46 ID:A+zcD8aQ0
梅湯流し。
http://null1206.blog54.fc2.com/blog-entry-460.html

梅湯流しは、「釈尊の断食法」に詳しく紹介されている腸洗浄の方法で、断食(ウポワズ)とセットで
行うことになっている。
レモネードダイエットの塩水洗浄と似たところがあるが、梅湯のほかに、生野菜、果物、
生姜入りミルクティーなどを摂るという、なんとも魅力的なものだ。
それに梅干を煮込んだ梅湯って、ただの塩水よりずっと飲みやすそうではないか。

comment

ぺんぎんさん
この本、よく見ると甲田先生が解説を書いていらっしゃいます。ぜひ図書館で借りてみてくださいね。
ヨーグルトをやけに勧めているほかは、だいたい西式甲田療法的です。

861病弱名無しさん:2010/09/21(火) 19:01:26 ID:3gorWA1s0
明日から、愛知断食センター行って断食期間2週間のコースの断食やってくる。
宿便とって、肌荒れを改善してくる。毎日レポートしまつ。
862病弱名無しさん:2010/09/21(火) 20:20:35 ID:9rbFHu8WO
>>861
よろしく!楽しみにしてまつ(^_^)。
863病弱名無しさん:2010/09/21(火) 20:43:40 ID:aKgf+6/o0
>>861
よろしく。
864病弱名無しさん:2010/09/21(火) 21:15:55 ID:XHVcf2Uz0
>>831
んじゃ聞くけど
「旨い」と思うものだけ食べたらどうなる?
人間(猿もそうw)甘いもの=旨いと感じるようにできてる
熟れた果実を大抵の人が「美味しそう」と感じる
まぁ中には果物嫌いな人もいるかもしれないけど
美味しいと感じるものだけ食べ続けたらどうなるだろう
甘いものや肉や揚げ物、揚げものなんて旨いと感じる最たるもんだろ
あっという間に病気になる罠
だから甘いと感じるものを食べるなという理論なんだろうけど
それこそ不自然だ、だって甘いもを好んで食べる
子供でも年寄りでもそういう味覚になってる
銀シャリのうまさも米の甘みだし、実ったトウモロコシを茹でて塩をさっと振って食ったらうまいよ
人類は就職に穀類を選んできた、極寒の地とか作物の育たない特別な地域を除いて
麦、米、トウモロコシ、キャッサバやタロイモなどのイモ類を主食に選んで来たんだよ

海沿いの地域に婦人病が多いと言われる
食事を海産物に頼り、穀類や野菜の摂取が減り、繊維が不足するためにじゃないかと言われてる
865訂正:2010/09/21(火) 21:18:04 ID:XHVcf2Uz0

人類は就職に穀類→人類は主食に穀類
866病弱名無しさん:2010/09/21(火) 23:01:43 ID:yvV9aGPI0
>>835 鶴見先生って迫力あるね。本は読んだことあるけど。ここまで詳しいとは
酵素でこれだけがん患者を救ってきたのはすごいな。
理論がはっきりしている。 甲田先生は,なぜ断食がいいのか分からない分かったらノーベル賞ものとか言ってたけど
このビデオではっきりしてるわ。
867病弱名無しさん:2010/09/22(水) 08:34:09 ID:bZZMB6P6O
結局何式が一番なんだよ
868病弱名無しさん:2010/09/22(水) 08:40:15 ID:E6B+llhD0
じぶん式
869病弱名無しさん:2010/09/22(水) 08:44:57 ID:7XvSi7WN0
鶴見 実物見た事あるけど、物凄く老けたオッサンだったよ。
迫力なんか皆無だった。
870病弱名無しさん:2010/09/22(水) 09:06:17 ID:Mdu8/WKl0
「癌では死なない」  (2009/12 稲田芳弘 / 鶴見隆史 / 松野哲也 著)
http://fruitarian.exblog.jp/12913456/

鶴見氏は以前マクロビオティックをやっていたそうだが、
「栄養的にアンバランス」で良くないという。

稲田氏も様々なガン患者や研究家の方と関わった経験の中で、
マクロビでガンを治した人もいるが、
マクロビやっていてガンになった人も多いとのこと。

「こんなの食べたら身体に悪いんじゃないか?」という、
病気に対する不安とストレス、食物の良し悪しにこだわり過ぎる点が、
逆にガンを作っているのではないかと、
3人の著者ともにマクロビ否定で意見が一致している。

色々な意味で「こだわり」を取ることがガン治しの第一歩なのだと。
871病弱名無しさん:2010/09/22(水) 09:57:10 ID:bZZMB6P6O
肉食わないと老けるの早いんじゃね

野菜しか食わない奴 は老けてるもん
872病弱名無しさん:2010/09/22(水) 11:17:15 ID:42Xqe8RC0
>>870
そのブログ出すなよ、何の価値もない、甲田式とは無関係だ
治療法にしろ、医療のしろ
誰の為の療法なのか?癌治療は一大産業になってる
製薬会社や病院は、本当に患者のためを思ってるのか?
儲けるために病人を餌食にしてないか?
人の弱みにつけこんで、そんや奴ばっかだな
まず、相手ことを考えた結果としてある程度儲かる(暴利も貪るんじゃなく)

医療や治療を提供する側が自分のために、治療法や理論を押し付ける
残念ながらそんなのが横行している
甲田先生は患者のことを考えて、金のかからない体に負担の少ない療法を公案した
その結果、実際に「癌」や「難病」が治っている
そのブログはインチキの臭いというか詐欺師の臭いがぷんぷんするよ
873病弱名無しさん:2010/09/22(水) 11:19:35 ID:42Xqe8RC0
自分に都合のいい情報やら思想やら
あっちこっちから盗んでは貼り付けるパッチワーク理論
…って、どっかで見たなw
874病弱名無しさん:2010/09/22(水) 11:25:10 ID:xoZe9sHZ0
>>873
ちんた理論最凶!
875病弱名無しさん:2010/09/22(水) 12:27:48 ID:q3Z6ODGf0
癌、体臭
http://blog.goo.ne.jp/celeron123456789/e/3ba3a6aa8d3876007d5681245dfd2cc4

昨日の宿題、帰宅して、女房に手術前の体臭はどのようなものか?
聞いてみたところ、加齢臭とはちがう、今まで?いだ事の無い臭い、
身近なもので、近い臭いは?喩えようが無い、
おフトンに臭いがつくので、干してシーツをあらっても翌日には臭くなっていた。

自分では気がつかなかったけど、靴下がやたら臭くなっていました。
2回目の術後からは、靴下はにおわなくなったし、体臭もしなくなったそうです。

そういえば、父が前立腺癌でした、独特の体臭がしてました。

TVのニュースで、犬を訓練して、嗅覚でガンがわかる犬を訓練している
というニュースをみたことがあります。

体臭と癌(病気)とは、なにか関係があるのかもしれません??
876病弱名無しさん:2010/09/22(水) 15:15:40 ID:VQTJUfQsO
断食3日して、復食2日目で
ミルマグを飲んでますが
まだ何もでません。普通のも出ず、ひどい便秘です

何かおすすめの食材等あったら、教えてください
877病弱名無しさん:2010/09/22(水) 15:57:13 ID:vQK4Ab9D0
健康診断の結果を聞いてきた。

また、肝機能の数値が異常値に。おとどしも異常だったけど去年は
正常だったのに。あと、体重を増やすように言われたよ・・・

878病弱名無しさん:2010/09/22(水) 16:00:02 ID:mhfevii20
>>868
GJ!!
879病弱名無しさん:2010/09/22(水) 17:46:45 ID:xoZe9sHZ0
>>878
何この醜い自演w

>>876
生水が足りないと思うな
出るときはすごいぞ
飲んだ瞬間にお腹がギュルギュル鳴って
中のものすべてが出る感じになる

いいか、生水だ 生水なんだ
880病弱名無しさん:2010/09/22(水) 18:49:58 ID:yiR286IT0
幕内秀夫 (著) 「 「バランスのいい食事」が老化の原因だった!」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/441303581X/

・ “野菜を摂ること”にこだわる必要はない
・ 甘いもの・お酒は、やめなくてもいい
・ パンをおにぎりに変えるだけで老化因子がたまりにくくなる

881病弱名無しさん:2010/09/22(水) 21:33:36 ID:rE3EVeVA0
>>876
甲田先生も初めての断食では10日以上も便通が無いままだったそうで・・・

腸マヒが相当に進行していたのだろう。

朝と就寝前(食後充分時間を開けて、胃が空になってからね)の2回、スイマグかミルマグを
飲んで、プラスでちゃんと水分も摂って、気長にやるしかないよ。

どうしても、という場合は、イルリガートルで浣腸するという手もあるが。
882病弱名無しさん:2010/09/22(水) 21:42:46 ID:rE3EVeVA0
>>880
もはや誰かさんの自演なのか何なのか分からなくなってきたなw

真面目な話、幕内式は普通の人がやる分には必要十分の内容だよ。

野菜に拘らないと言いながら、ご飯:魚:豆:野菜=5:1:1:3の食事を勧めている。
ただし、ご飯を中心に、普通に和食のメニューで考えれば、だいたい近くなるので
難しく考える必要が無いのが良いところ。季節の食材を買ってきて、普通の和の
メニューを作ればそれで十分という主張やね。

で、砂糖は止める必要は無いと言ってるけど、砂糖漬け油漬けが病気の増える
原因だとちゃんと言っている。

ただし、少量の嗜好品としては、ストレスの多い現代人には酒やタバコやカフェインや
砂糖が有効で、必要なものだろうという主張だからね。本人も喫煙者だしw

現代人はバランスバランス、野菜野菜と言ってるうちに、結局砂糖漬け油漬けの
食事になっているという、とても素晴らしい指摘をしてるよ。

俺のようなマニアはともかく、普通の人が甲田式なんて出来ないからねw
883病弱名無しさん:2010/09/22(水) 22:14:44 ID:yizlvAd10
タバコを吸う人間は、
何か理由を付けて、
必ず喫煙を肯定するな。
桜沢も大森も久司もそうだ。
884病弱名無しさん:2010/09/22(水) 22:40:51 ID:gn489pg80
仕方ないよ
喫煙は薬物中毒なんだから
吸う為なら何だってやるよ
885病弱名無しさん:2010/09/22(水) 22:58:13 ID:GHLb1yfQ0
>>883
ニコチンもアルコールもカフェインも砂糖も、中毒性がある。
酒もタバコもやらないがスイーツ大好きってのが男女問わず多いのは、まあそういう事だ。

別に喫煙者だって歩きタバコやる馬鹿とか隣で人に断りもなく吸う馬鹿でなきゃ、構わんけどなあ。

甲田先生ですら、コーヒーは2杯までとか、タバコも一日3本までは良いでしょうと言ってる。
普通の人が、一切何の中毒も持たずに暮らしてくってのはまず無理だよ。
現実的な話として。
886病弱名無しさん:2010/09/22(水) 23:08:36 ID:GHLb1yfQ0
他にもポテチ中毒、ギャンブル中毒、買い物中毒、果てはSEX依存症までいろいろいるが、何がマシなんだろうかw
節度が守れりゃ何でもいいのかもしれんが。
887病弱名無しさん:2010/09/22(水) 23:27:15 ID:Y6/mo9nZ0
朝食べないだけで酷いことになったよ。
膠原病なんだがウンコが止まらない。
尻が裂けて血だらけ。(もともと酷い痔で手術をすすめられてた)
ウンコと尿と血の中で気を失った。
腸液まで出て、恐くて何も食えなくなったが、未だにウンコが止まらない。
ノリみたいな黒いものが腸液に混ざって出る。
水を飲んだら、尻の穴から出る。
体調は爆発的にいい。
888病弱名無しさん:2010/09/22(水) 23:55:40 ID:69aGFzgt0
凄い好転反応ですな
889病弱名無しさん:2010/09/22(水) 23:57:49 ID:GHLb1yfQ0
なんかもう、どこから突っ込んだらいいのかワカランw
一応、膠原病も痔も、甲田式で治したという人はいるが・・・

まずなにより、朝抜いた「だけ」で普通そこまでなるか・・・?
890病弱名無しさん:2010/09/23(木) 09:40:04 ID:rFAumoSm0
そんなの一日一食の自分は・・・
891878:2010/09/23(木) 09:44:34 ID:GoG0l21D0
>>879
残念ながら違うよwww
>>868に謝れ 
俺以外にもこのスレの宗教がかった流れに疑問抱いてる奴が
何人かいるってことだ。
892病弱名無しさん:2010/09/23(木) 09:48:55 ID:N3ZmPkws0
玄米食べたら、脂がスゴイ出るわ。
893病弱名無しさん:2010/09/23(木) 10:22:10 ID:YYk0wkt40
映画「不食の時代」甲田式で難病を治した人たちが実際に出演するらしい
http://tetsushiratori.hp.infoseek.co.jp/pg23.html

9月に先行上映されたらしいが、観た人いる?
894病弱名無しさん:2010/09/23(木) 12:16:18 ID:yidtzAv20
普通に働いて10日間ミネラルウォター3リットルとレモンとショウガと蜂蜜で過ごしたけど
痩せた体の調子良くなった。
これからも月に10日程度は水とレモンとショウガと蜂蜜だけで過ごす。
できればこれを月に20日間に伸ばすのが目標です。
人間なんて月に10日間でも好きなもの食えば十分だと思う。
895病弱名無しさん:2010/09/23(木) 12:25:41 ID:HpFm6T8vO
>>894
すごいな、がんばって。
896病弱名無しさん:2010/09/23(木) 15:06:10 ID:YYk0wkt40
あんま無理すると体に毒だよ
わたしはこれから南雲式+αでいくわ

【南雲式アンチエイジングの概要】
・夕食のみの一日一食。
・穀物は全粒で食べる。
・野菜は葉ごと、皮ごと、根っこごと食べる。
・魚は頭ごと、腹ごと、骨ごと食べる。
・腹八分目に食べるようにする。
・野菜は生ではなく、火を通してから食べる。
・高麗人参茶かごぼう茶を飲む。
・卵、豆、種、芽を食べすぎない。
・糖分、塩分、脂分を控える。
・肉を食べない。
・お菓子の類は食べない。
・カフェインを摂らない。
・毎日30分間のウォーキングをする。
・紫外線を徹底的に避ける。
・夜10時から午前2時までの時間帯は熟睡する。

野菜は火を通すってところが甲田式とは違うけど
これに午前中の青汁と赤汁をプラスすれば、甲田式少食とも近いし
慣れたら生菜食にも挑戦するつもり
南雲吉則先生は確かに見た目若いw
897病弱名無しさん:2010/09/23(木) 15:24:54 ID:yidtzAv20
お彼岸なんで、ちらし寿司とアナゴとエビの押し寿司とおはぎ3個とブドウを昼食に食べた。
やはりうまいもん食わないと生きていけないな。
来週からはまた断食週間だから、ちんやですき焼きくってハーゲンダッツのアイス毎日3個は食うか。
セックスと飯だけはやめられんわ。
898病弱名無しさん:2010/09/23(木) 18:22:35 ID:At6JBprT0
>>894
デスクワークですか?
899病弱名無しさん:2010/09/23(木) 18:54:27 ID:6H1s/1Vo0
南雲式

乳がんの最先端手術 南雲 吉則先生 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=it8chPsEXZs
乳がんの最先端手術 南雲 吉則先生 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=USiRvHum8NM
900病弱名無しさん:2010/09/23(木) 19:47:47 ID:GhGZTIQh0
>>894
10日断食をそんな頻度で繰り返すのは勧められないが・・・
三か月に一度がせいぜいだと思うぞ。
901病弱名無しさん:2010/09/23(木) 20:05:54 ID:yidtzAv20
お彼岸でご先祖様の供養のためにお寿司とかお菓子とかたくさんお供えするから
その残り物食べるんだよね。
仏壇2つあるから大量に買うわけ。
そんでお供え終えてから全て食べて処分。
お彼岸やお盆はどうしても太るわ。
私の場合は極端な断食だけど、これは糖尿があるから極端なのやってるだけ。
普通の人は日曜だけ完全断食とかでいいのでは?
重度の糖尿病の人は知らないけど、軽度なら断食で治るだろうね。
あと断食中も毎日1万歩のウォーキングは欠かさなかった。
小便は赤ちゃんのような無臭になって体がきれいになってるのがわかった。
無理な断食は他人にはお勧めできないけど、断食自体はいいことだと思う。
902病弱名無しさん:2010/09/23(木) 21:05:32 ID:GhGZTIQh0
甲田先生でも2週間の断食をすりゃ体力の回復に2か月は空けさせる。
既に仙人級というのなら別だが。

むしろ断食してない時のメニューを、まあたまに脱線があるのはしょうがないとしても、
玄米、豆腐、生野菜汁、野菜の煮物、白身魚など中心の1200kcal以下のメニューで。
生野菜の汁は血糖値の上昇抑制に有効なので、胃が弱いとかで無ければ、
一回の量を一合半ぐらいに増やすのも良い。(昼夜の食事前に飲む)
903かすみ:2010/09/23(木) 21:08:33 ID:IxC9iu1J0
>>861の者です。
今日で断食2日目です。全然腹が減りません。まだ好転反応も
これといってでてません。舌苔くらいかな。今日は下剤飲んだ。
後、大高酵素も。明日、温泉まで運動を兼ねて歩いていってくる。
早く、宿便でてくれ。
904病弱名無しさん:2010/09/23(木) 21:10:06 ID:Tt93iIO60
>>896
南雲先生の本読みました。芽がよくないといいつつ玄米を勧めてるのが矛盾してると思いました。
カフェインについては賛同してます。
病気の人って本当にカフェイン好きが多い。
905病弱名無しさん:2010/09/23(木) 21:38:49 ID:M3GfenUD0
ネットで調べると自然塩、天然塩は欲しいだけとるべし
塩不足が免疫力低下、体温低下を招いているみたいなのを見るんだけど
実際はどうなんですか? 
南雲先生も塩分控える派ですがどれが正しいんですか?
906病弱名無しさん:2010/09/23(木) 22:33:48 ID:UCUdVsKY0
>>904
むしろ砂糖と油脂の摂り過ぎが原因という人が非常に多いと思う。
「一物全体」が好きな人は多いが、米など明らかに表皮に栄養の多いものはともかく、
魚に適用したらフグが食えないのが悩みだなw
ジャガイモも芽はもちろん、皮が緑色になってる部はダメだしな。

>>905
自然塩、天然塩ねえ・・・まあそういう「自然」信仰自体も眉唾ではあるが・・・
食塩中の微量元素なんて、マトモな食事なら足りない人はまずいない。
マグネシウム、カリウム、カルシウム、ヨウ素、一体一日何グラム塩を食えば足りるんだとw

んで、まあ話を戻すと、陰性体質の人がいきなり塩分を減らすと、胃の消化不良や脱力や、
様々な弊害を引き起こすだろうね。
体質が相当に陽性であれば、塩分を相当減らしてもやってける人もいるけど。
甲田先生の理論なら、最低でも5グラム以上、普通の人なら一日10グラム、
胃の弱い人なら20グラムまで増やしても良い。
いくら摂っても大丈夫、とはさすがに言わないw
907病弱名無しさん:2010/09/24(金) 00:17:41 ID:IvsWmJRa0
禿げはどれくらいで治りますか?
908病弱名無しさん:2010/09/24(金) 00:45:26 ID:GIhWrw/G0
禿げって血管の目詰まりで起こる場合が多いとおもうなあ
Mのとこね M字ゾーン
でも頭いい人って神経が緊張するからはげるって思うけど
909病弱名無しさん:2010/09/24(金) 00:46:21 ID:qFvt8Jnf0
私は禿げでしたが、甲田式で今はふさふさです。
ただ断食期間はきつかったです。
ニンジンジュース、青汁、クロレラ、トマトジュース、豆乳だけで
1年間過ごしました。
その後気が付いたら髪の毛が生え出して今では分け目や地肌が見えないので
かつらと言われます。
甲田式に不可能はありません。
おぎゃーと生まれてから死ぬまで断食をすれば病気にはなりません。
910病弱名無しさん:2010/09/24(金) 05:55:18 ID:5/5uOlXG0
>>909
このレスは何か嘘くさいなw
911病弱名無しさん:2010/09/24(金) 07:06:29 ID:741qEc3Y0
>>909
嘘くさいけど、回転のK先生に教えてあげて。
912病弱名無しさん:2010/09/24(金) 07:13:17 ID:7+wQvFgW0
誰か生えてきた人居ませんかね・・・

逆に皆さんは、フサフサなんでしょうか?
913病弱名無しさん:2010/09/24(金) 07:43:30 ID:a45rpNiL0
ハゲはシャンプーが原因って聞くよ
914病弱名無しさん:2010/09/24(金) 09:44:26 ID:3s52H2dP0
確かに、シャンプーによっては、
抜け毛の量が多少違うような感じがする。
915病弱名無しさん:2010/09/24(金) 10:24:57 ID:ehVfPwcM0
シャンプーは薄めて使うのが基本だよ
出来れば天然成分ものを薄めて
916病弱名無しさん:2010/09/24(金) 11:29:55 ID:c+911TIl0
>>908
学者に禿が少ない説があるけどね、大学教授とかフサフサな人が多いとか
あと、長年ムショにいると禿ないという話も聞く
スケベに禿が多い

つまりは、男性ホルモン活発で攻撃的&お盛んだと禿るらしいよ
917病弱名無しさん:2010/09/24(金) 11:32:49 ID:okXVQMK/0
肉好きな人に禿げが多いって言わない?

918病弱名無しさん:2010/09/24(金) 11:55:32 ID:faR1T7oX0
肉好き
 ↓
稲垣式
回転式
釜池式

釜池先生は、いつもバンダナをしてるなあ。
919病弱名無しさん:2010/09/24(金) 13:08:58 ID:c+911TIl0
ベジタリアンになって2年目の方から次のようなメールを頂きました。
「食事を変えて色々な変化がありましたが、周りの人たち−特に男性陣−からは、穏やかになったと言われます。続けていくと健やかに美しくなれるでしょうか?!」

確かに肉を食べると切れやすくなります。ベジタリアンになると穏やかになります。
それは肉の中のコレステロールはステロイドホルモンの前駆体(原料)だからです。
最近の子供の成長が早いのは、コレステロールを取っているので成長ホルモンが多く分泌されるためですが、思春期の男子が切れやすいのも男性ホルモンが多いからです。
スポーツ選手などは肉を食べた方が闘争本能が出て良いでしょうが
一般人は身長が止まったら、肉を食べない方が良いと思います。
920病弱名無しさん:2010/09/24(金) 13:10:22 ID:c+911TIl0
↑は某所より転載
肉食→男性ホルモン→禿の図式でしょう
921病弱名無しさん:2010/09/24(金) 14:07:18 ID:4uIB5Pwp0
動物性たんぱくとりたきゃ 魚でええよな
922病弱名無しさん:2010/09/24(金) 15:05:15 ID:lmNnXHXg0
923病弱名無しさん:2010/09/24(金) 15:13:39 ID:hCW0vVJy0
脚絆療法はめんどうだけど・・・
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-633.html
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/p/e/n/penguinkitchen/IMG_1464.jpg

脚絆療法ってのは、西式健康法の中でも甲田先生も認める「奇異な療法」だそうな。
脚に晒で作った脚絆を巻いて、2時間くらい40センチくらいの高さにあげておく。
いや、腹筋を使うんじゃなくて、積み上げた本なんかの上に乗せておくんですけど・・・

脚絆療法の効果は、足首を治し血行を良くする、というものだそうで、
足の疲れ、むくみ、ダルさの他、静脈瘤、腎臓病、高血圧、喉の病気などにも効果があるらしい。
とにかく、足に降りて溜まっている血液を心臓に返すお手伝いをしてくれるらしいです。
924病弱名無しさん:2010/09/24(金) 19:28:49 ID:qFvt8Jnf0
明日から怒涛の断食生活に入る。
今回の目標は水だけで1週間、その後は野菜ジュース、青汁、レモン、トマトジュース、きな粉、ゴマペースト、蜂蜜、緑茶、ショウガ、のみで
3週間、その後は果物、野菜、豆類、海藻類、豆乳だけで2カ月過ごす。野菜サラダにはもちろん自家製のオリーブオイル、レモン、天然塩、コショウのドレッシング
を使う。
そんでまた水断食に戻るを繰り返す。
目標はHIVを完治させることだ。
925病弱名無しさん:2010/09/24(金) 20:17:09 ID:c+911TIl0
微妙な嵐っぽい人

何をしたいのかな??。。
926病弱名無しさん:2010/09/24(金) 20:24:32 ID:mM6ICn0F0
かまうなよw
927病弱名無しさん:2010/09/24(金) 20:35:41 ID:g1v3pLHiO
>>924
病気が病気だから事情は解るが無理だけはするなよ。
断食終わったら断食前と比較してどのような変化が心身に起こったのかレポートしてくれるとありがたい。
928病弱名無しさん:2010/09/24(金) 22:04:55 ID:xAfNkOyA0
>>924
嘘か誠か分からんが、いきなりやるには無理があり過ぎる。
少なくとも個人で出来る内容ではない。

それよりも生菜食を無期限で続ける方が良いのではないか?
そして10年かけて仙人の境地を目指すべきだ。
そこまで行ければ、何日何十日の断食だって出来るようになる。
HIVと言っても、今は薬で発症を抑えられる時代だ。
まずは薬を併用しながら、生菜食に挑んだ方が良いのではないか?
929病弱名無しさん:2010/09/25(土) 06:19:04 ID:vCl7ShLE0
>>919
刑務所から出てきたヤクザがまずやることは3食肉にして闘争心を取り戻させること
量・内容共にバランスの取れた刑務所内の食事で性格が穏やかになってるから

ってのは読んだことある
930病弱名無しさん:2010/09/25(土) 09:07:57 ID:0vtkoT080
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/483761096X/ref=cm_cr_dp_hist_1?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addOneStar

最悪です

ゲルソン療法ではいままで、間違った療法で
多数の死者が出ている療法だと、買った後知りました。
しかも、書いているのは、精神科医。
間違った療法でこれ以上死者が出ない事を祈ります
931病弱名無しさん:2010/09/25(土) 09:08:20 ID:0vtkoT080
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4195540097/ref=cm_cr_dp_hist_2?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addTwoStar

ゲルソン療法は向き不向きがあると思います。


確かにこの本はほとんどの人が今まで知らなかった
たくさんの知識をふんだんに備えもっていると思いましたが
以前にゲルソン療法に関った経験より書いてますが
全ての情報を鵜呑みにするのは危険であると感じております。
免疫力を高めて癌と戦うという姿勢は素晴らしいと思いますが
その方法は個人個人によって異なり、野菜ジュースを大量に飲み
サプリメントをとり、塩を抜くというような食事療法が
体質に合わない方もいらっしゃるようなので、
知識にのみに頼るのではなく、心と体の調子を見て
体調を整えてゆくことが大変だと思います。

実際、存命中のこの訳者も訳本に則った健康的な生活を
おくってらっしゃるとのことでしたが、
不思議なほど実年齢よりお年を召してる
外観をなさっていらっしゃり、病気で早死なさっています。

とのことで「万能療法」はないとつくづく感じております。
932かすみ:2010/09/25(土) 09:39:30 ID:XPTDwAZs0
断食道場きて、4日目。水と大高酵素のみ。全然腹
が減らないし、、好転反応も出ない。後、10日は余裕
みたいだ。下剤も一回飲んで、前の残りが出ただけ。
好転反応がきて、汚れた超が病気をつくるに載ってるみたいな
宿便でるでしょうか?後、下剤はどのくらい飲めばいいのでしょうか?



933病弱名無しさん:2010/09/25(土) 09:54:55 ID:ZxRIECvs0
断食道場にいるなら道場の人に聞くのが一番じゃないかい?
934病弱名無しさん:2010/09/25(土) 10:23:03 ID:teko0T2H0
酵素で腹が張ってるんじゃない?
935病弱名無しさん:2010/09/25(土) 13:16:18 ID:LoY1aLcLO
レポート乙です。そろそろ空腹との戦いが始まりますね。スイマグを適量飲めばいいのでは。
936病弱名無しさん:2010/09/25(土) 13:38:15 ID:cnbRxs3d0
断食はできそうもないので、先ずは毎日ご飯を食べない生活にしたい。
野菜の煮物、野菜サラダ、味噌汁、豆腐、魚、ジュースだけではじめたい。
目標は体重40キロだ。
あと45キロやせないとならないからかなりきついだろうと思う。
162センチ、40キロになるまで頑張る。
937病弱名無しさん:2010/09/25(土) 13:41:21 ID:jHj6gDPw0
え?w
938病弱名無しさん:2010/09/25(土) 13:51:39 ID:ZxRIECvs0
だったらダイエットスレにいけよw
939病弱名無しさん:2010/09/25(土) 14:04:47 ID:OYWSJ/dD0
すさまじいリバウンドしそうだな
940かすみ:2010/09/25(土) 14:14:52 ID:XPTDwAZs0
明日、温泉まで10KM歩く。断食して
宿便出た人いたら教えて下さい。
941病弱名無しさん:2010/09/25(土) 14:41:18 ID:cnbRxs3d0
先ずは毎日自宅のある新宿から鶯巣谷まで歩いていきます。
ヒールばかりでウォーキングに最適な靴を持ってないので、アキレスの瞬速とかいう靴を
買ってきます。
ナイキとかは勿体ないので、アキレスの1カ月で1足はきつぶすつもりです。
942病弱名無しさん:2010/09/25(土) 15:15:10 ID:ZxRIECvs0
もったいないというより、自分の足にあってるかどうかだよ。
ナイキはつま先がとんがり気味だから合わない人もいる。
943病弱名無しさん:2010/09/25(土) 15:24:02 ID:I5CGmeWi0
アキレスの瞬速ってチビッコ用の運動靴でしょ
944病弱名無しさん:2010/09/25(土) 16:07:56 ID:FI8OgF4pO
945病弱名無しさん:2010/09/25(土) 17:36:14 ID:+A7TK31g0
>>936
マジレスすると、炭水化物抜きのアトキンスダイエット等で
セロトニンの分泌が減って鬱になったとか、そういうの
ゴロゴロしてるから、全く持ってやめた方がいい。
炭水化物は人間にとって必要です。

断食せんでも、普通に甲田式の少食しとけw
946病弱名無しさん:2010/09/25(土) 21:19:43 ID:cnbRxs3d0
やっぱり断食無理そうです。
上野の藪そばで天ざる食べてきた。
靴はアキレスの瞬速をアメ横で買いました。
足が23センチなので子供用で十分です。
断食は根性入ってるときだけで普段は節食にします。
このいけてる靴はいてどんどん歩き倒します。
947病弱名無しさん:2010/09/25(土) 21:19:44 ID:ZFLqAXAf0
俺の友人で体重130kgを半年で60kgにした奴がいるから余裕だろ
まぁ、2度ほど死にそうになったようだが
948病弱名無しさん:2010/09/25(土) 23:02:48 ID:NA8Cru5Y0
肉食い過ぎると粘着質になるらしい
949病弱名無しさん:2010/09/25(土) 23:11:40 ID:NA8Cru5Y0
>>931
塩抜きは、日本の土壌とドイツ(ゲルソンはドイツ人)の土壌はミネラル含有量が違う
日本の水は軟水なのに対し、ヨーロッパは高度の高い水が採れる
ゲルソン療法をそのまま日本に当てはめるのは確かに無理があるかもしれんね
しかし、生菜食
つまりは日本なら栗山式、甲田療法、アメリカならローフード、には一定数
癌や難病が治る人がいるのも事実
ローフードサイトには癌や難病が治ったケースが多数報告されている
有名なローフード・ファミリー、ブーテンコ一家はリウマチ、甲状腺亢進症
一型糖尿病から解放された、家族まるごと健康になってる
950病弱名無しさん:2010/09/26(日) 00:34:16 ID:z8Spcc+i0
ランチは生肉!「原始人ダイエット」にはまるニューヨーカーの日常 2010.年02月09日
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2692315/5286096

アベルブフさんは米国で話題の食事法「パレオ・ダイエット」、別名「原始人ダイエット」を実践している。
そのライフスタイルの中心は、原始人のような食生活。
「とても口に合わない、という人は多いね。僕は美味しいと思うけれどね」

『The Paleo Diet(パレオ・ダイエット)』の著者、ローレン・コーデイン(Loren Cordain)教授は、
今や世界中の食生活が穀物に頼りすぎていると嘆く。
同教授は、先史時代の食事メニューから離れてしまったことが、
がんや肥満、高コレステロールといった「文明病」を人類にもたらしたと主張する。

石器時代の食生活は、季節ごとの果実類や赤身の肉、魚などが中心で、
加工食品や砂糖、パンを含む穀物や乳製品の摂取はごくわずかだった。
951病弱名無しさん:2010/09/26(日) 03:53:24 ID:g5cqoiOw0
しかし、石器時代の平均寿命って何歳だろう?
縄文人の平均寿命は確か31歳、50まで生きられる人は稀だった
老人=骨や血管が脆くなるまでは生きられなかった
子供を生んで育てたら死ぬ、その子供15位で子供を生んで育てて死ぬの繰り返し
生命の回転(サイクル)が速かったんだろうな

しかし生肉食で寄生虫とか大丈夫だろうか?
生肉の腸や骨髄まで食べるなら本物の原始人?だけどな
952病弱名無しさん:2010/09/26(日) 07:20:18 ID:6mijQCfH0
953病弱名無しさん:2010/09/26(日) 08:32:15 ID:ZYdI+JWG0
昨日久しぶりに豚肉食ったけど,量を少なくすれば全然問題ないや
頭がすごくしゃきっとするんだけど。アミノ酸のせいかな。やっぱ
大豆では補えないものがあるのかな。すごく調子がいい。
週に2,3回は食べていこうと思う。100グラム以下なら。肉のメリットのほうが大きいと感じる。

極端にならなくてもいいように思う。
954病弱名無しさん:2010/09/26(日) 09:06:45 ID:KMab5dc70
>>949
質問者ではありませんが
おーなるほど水質の問題もあるんですねぇ 
勉強になります。
たしかに日本の水や土壌はミネラルが少ないと聞きますね
955病弱名無しさん:2010/09/26(日) 09:53:30 ID:llSlz3k80
とんかつはうまいよね。週に3日は食べちゃう。
956病弱名無しさん:2010/09/26(日) 11:00:48 ID:ASMq1tIR0
>>953
食べ方はどうしてます?
調理法で結構違いそうな気がするんで・・。
957病弱名無しさん:2010/09/26(日) 11:13:53 ID:XhcF1Blb0
実際食費って本格的にこの療法をやるとなると
月いくら位する物でしょうか?野菜は無農薬とか
ではなくて、スーパーで売ってる物を使って。
958病弱名無しさん:2010/09/26(日) 11:18:36 ID:llSlz3k80
自分は野菜と果物は全部ラディシュボーヤで取ってる。
食費は1人暮らしで13万円くらいで抑えてる。
外食費は交際費として計上してるから13万には含まれてない。
959病弱名無しさん:2010/09/26(日) 11:35:07 ID:JJkkvj9i0
豚肉は美味いね。
江戸川警視先生は食べるなと言うけど。
960病弱名無しさん:2010/09/26(日) 11:51:14 ID:e0qvk5Qp0
>>951
それ以前に、人間はかなり早くから火を使ってる罠w

生の果物と野菜ばかり食ってる連中は、類人猿時代まで戻ってるわけだけどなw

最後は単細胞生物時代に戻るとか言い出すだろう。
961957:2010/09/26(日) 11:53:55 ID:4oGwB/cO0
>>958
ご回答ありがとうございます。
そんなに掛かるとなるとこの療法は諦めないといけません。。

ってトンカツ三日食ってる人ですかw
ちょwww おまwwwww って感じですね、はい。
962病弱名無しさん:2010/09/26(日) 12:41:12 ID:llSlz3k80
>>961
自分はこだわってるけど、普通の安売りスーパーの野菜でいいのではないでしょうか?
OKとか大関とかの野菜で十分だと思います。
パセリ、ニンジン、キャベツ、にら、ピーマン、ホウレンソウ、キュウり、ゴマ、リンゴ、レモン、キウイ、トマトは
毎日欠かさない方がいいです。
自分はパセリは近くのスーパーで業務用の大きな袋のが200円前後で売ってますので1日でおかし代わりに食べます。
お菓子は普通の海苔とアーモンド、パセリとゴマで十分です。
963病弱名無しさん:2010/09/26(日) 12:59:31 ID:e0qvk5Qp0
>>962
>パセリ、ニンジン、キャベツ、にら、ピーマン、ホウレンソウ、キュウり、ゴマ、リンゴ、レモン、キウイ、トマトは
>毎日欠かさない方がいいです。

甲田式関係ねえw

他所でやれww
964病弱名無しさん:2010/09/26(日) 13:15:27 ID:g5cqoiOw0
>>960
全ての生き物の中で加熱食を食ってるのは人間だけだ
あとペットな、ペットは人間と同じような病気になるらしい
癌や腫瘍系の病気のほか、人間が罹る病のほとんどな
それは「加熱」がもたらした弊害だ
もちろん加熱には功罪両面あって
加熱すれば食べられるものが増えるわけだ、生じゃ消化の悪いものも食べられるし
寄生虫や細菌を熱で殺菌することで、感染を防ぐとか
野生動物としては不自然な食を続けるわけで
野生動物と言えば、肉を食うなら腸を生で食わなきゃ栄養バランス悪いぞ
肉食獣はまず獲物の腸から食らう、草食獣が腹の中でいい具合に消化した植物は
肉食獣には必要なんだろうな、自分じゃ草を消化できないから
ローフドつまり生菜食や断食は野生を目覚めさせる
動物は体調が悪いと食わない、具合が悪くても3食きっちり食うのは人間だけ
断食、生食、少食は、眠れる本能、つまり自然治癒力を発動させるきっかけになるんだよ
965病弱名無しさん:2010/09/26(日) 13:16:59 ID:llSlz3k80
>>963
野菜をたくさん、たまには断食、カロリーは抑えめがいいというのが私の健康法です。
甲田式ってなんですか?
966病弱名無しさん:2010/09/26(日) 13:19:03 ID:4n4LCm9o0
キャベツ毎日食って甲状腺大丈夫?
967病弱名無しさん:2010/09/26(日) 13:22:19 ID:e0qvk5Qp0
>>964
野生動物が病気にならないというのは、真っ赤なウソ。

肉食獣が獲物の内臓を食うのは消化中の草を食ってるってのも
真っ赤なウソ。

>>965
スレタイ嫁
968病弱名無しさん:2010/09/26(日) 13:29:57 ID:e0qvk5Qp0
>>966
キャベツを毎日何グラム食うんだw
969病弱名無しさん:2010/09/26(日) 13:33:25 ID:g5cqoiOw0
野生動物が病気にならないとは言ってない
加熱食の不自然さがもたらす、病気ってのがあるんじゃねーかってのが
甲田式の考え方だよ、腫瘍つまりは異物ができる系はモロそれだ

野生じゃなくても犬でも猫でも、体調が悪いと絶対に食わない
動物飼った人ならわかるはず、あんまり食わないんで心配して
鼻先に好物をつきつけても顔を背ける
動物は本能で治し方を知ってる、体調が悪いときの断食&少食
少食にすればおのずと中身が問題なわけで、消化に負担がかからずなお且つ
栄養価の高いもの(NCレートの高いもの)
玄米青汁豆腐が選ばれるのには意味がある
970病弱名無しさん:2010/09/26(日) 13:36:54 ID:ZYdI+JWG0
>>956 茹でて脂分飛ばして,サラダと一緒に食べてます。
   ビタミンB12の関係か知りませんが,精神的にすごくいい感じがする
   たくさんはやはり腸を汚すからリスク高いと思うが,少量ならメリットのほうがはるかに大きいと思う。
   何でもやはり過ぎたるは、なお及ばざるが如しかな。

   完全菜食はやめようと思う。 人からもやつれたとか言われる事もあったし。
   
971病弱名無しさん:2010/09/26(日) 13:45:33 ID:g5cqoiOw0
生菜食や長期の断食は健康法じゃない
病気治しの方法だよ、全ての人に勧められるもんじゃない
癌なんかは、マクロビつまり加熱菜食でも治ってる例がある
肉食は毒が発生する、肉食は健康なら解毒できるだろうが
体の負担を減らすだけでも、自然治癒が発動する場合がある
もちろん心の問題やライフスタイルもストレスの免疫力に関わってくる
972病弱名無しさん:2010/09/26(日) 14:40:38 ID:IIoij+zvO
【グルメ】「健康維持には理想的な食べ物」納豆パン人気の秘密を探る


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
973病弱名無しさん:2010/09/26(日) 15:29:46 ID:PYxSLmHK0
>縄文人の平均寿命は確か31歳、50まで生きられる人は稀だった

 そんなことわかるわけないだろ。
おれなんか67歳で、コツ年齢は25歳だから、今死んで土葬されて、後世
の学者が調べたら、25歳で死んだことになる。
 特定の集団の特定の条件下で埋葬された人の骨による平均的寿命の判定だろ。
肉体的には200歳くらい生きていたかもしれん。

974病弱名無しさん:2010/09/26(日) 17:51:00 ID:g5cqoiOw0
性格には平均寿命12〜14歳
成人の平均寿命が31歳、ぐぐれよアホが
975病弱名無しさん:2010/09/26(日) 18:06:20 ID:GNu8QTnp0
甲田先生の本で、難病を克服した人達のがあって読んだのだけど
凄いねえ・・・感動したわ。

やっぱり、食事は大切なんだなあ。
未だ甲田先生がお元気だったらなあと残念で仕方ない。

976病弱名無しさん:2010/09/26(日) 19:11:06 ID:kvlOIa3e0
>>969
>加熱食の不自然さがもたらす、病気ってのがあるんじゃねーかってのが
>甲田式の考え方だよ、腫瘍つまりは異物ができる系はモロそれだ

甲田先生は別にそんな事言ってなかったと思うが?
そりゃナチュハイかローフードか新谷か鶴見か、そんな辺りだろ。

そして野生動物も普通にガンや腫瘍に罹る。
疑似科学を広める馬鹿どもに引っ掛からない冷静さが必要だ。

>>971
少食という健康法であり、少食をするなら生の葉っぱの力が欠かせない。
他で「も」治ってる例があるという事と、甲田式の効果は全く関係が無い。
977病弱名無しさん:2010/09/26(日) 22:17:52 ID:f6PLq5/W0
ガンが完治しました  ( 卵巣がん闘病記 )
http://macchann.net/T_Matsu/ransougankiji.htm

食べてはいけないもの
油脂と名の付くもの全て
お肉、魚、乳製品(牛乳、バター、チーズ、ヨーグルト、アイスクリーム、洋菓子、)
パン(バターを使ったもの)などは禁止。
植物油脂もダメなので、天ぷらはもちろん、野菜炒めも止めました。
野菜は全て湯がいたり煮たりして油は使いません。
生野菜は消化が悪いのと、沢山食べられないので全て温野菜とします。

魚もダメ、お寿司や刺身等の生魚は全て油が強く(焼いて見れば油がしたたり、
これを皿に受けて飲むようなもの)生では不消化です。

糖分も体内で油に変わる分が多いので、お菓子類はいただきません。

お米は、玄米信仰がありますが、玄米は慣れないと消化が悪く、ガンの場合、
胃腸に負担をかけることは免疫を落としかねないので、
私の経験上、止めておいた方が無難なようです。
玄米に胃が慣れるほどの時間的余裕がないのがガンとの戦いだと感じます。
自転車の方が早いに決まっていますが、迫り来る敵には自転車の練習をしているより歩いたほうが、
逃げきれる可能性が高いようなものです。

白米か7分づきで充分です。
縄文弥生時代の壁画などから再現して「杵(きね)」での精米を実験した例がありましたが、
何度やってもモミなどと擦れ合って7分づき程度になってしまうそうで、
古来、日本人は7分搗き程度で食べていたのでは、との結論に達したそうです。

栄養になるかどうかは体に選ばせる
お米と野菜、塩分(摂る場合は必ず生水と共に)そして生水を充分に摂っていれば、
身体の方が必要なものだけ吸収していらないものは植物繊維と共に外へ出してしまいます。
私達の経験からも、動物蛋白などはまったくと言ってよいほど必要は無いようです。
978病弱名無しさん:2010/09/26(日) 23:13:47 ID:W5xJb/9R0
>>581
断食をしている間は潜在意識がオープンになるので、その時にインプットした事は実現する。
断食中には確かに潜在意識がオープンになるようで、本気で願望をインプットした事は断食後にすべて実現した。
http://www.webrush.net/luckykg/p_20100417223344481078
979病弱名無しさん:2010/09/26(日) 23:22:41 ID:Sp26QrRc0
>>978
ありがとうございます。
凄いですね〜。じゃあ、僕は少食、断食は運が良くなるとどこかで信じている
というか期待していたので、実際その通りになったのかもしれませんね。
980病弱名無しさん:2010/09/27(月) 00:17:08 ID:BDyQuqXC0
筋委縮症は甲田式健康法で治りますでしょうか?
981病弱名無しさん:2010/09/27(月) 06:28:54 ID:iyWI+CnC0
今日から1ヵ月断食するpart3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1253505842/
982病弱名無しさん:2010/09/27(月) 08:55:57 ID:LFHNmsWZ0
>>977
>野菜は全て湯がいたり煮たりして油は使いません。
>生野菜は消化が悪いのと、沢山食べられないので全て温野菜とします。

>お米は、玄米信仰がありますが、私の経験上、止めておいた方が無難なようです。
>白米か7分づきで充分です。

>私達の経験からも、動物蛋白などはまったくと言ってよいほど必要は無いようです。
983病弱名無しさん:2010/09/27(月) 09:21:41 ID:c1ONJKtX0
スイマグ、副作用で調べていたらこんな記事が・・・

『2008年11月28日の新聞全国紙やテレビで発表された酸化マグネシウムの副作用情報は、私の経験上はじめて知るものでした。
年間4500万人の方が使われ、3年間にわたるその副作用情報が15例、その数字が限りなく0(ゼロ)に近い数字であるとはいえ、
高マグネシウム血症によって二人の方が亡くなられたという事実は、いったい何があったのかと、わからない部分があるとはいえ、
大変重いものであると思いました。』

http://alter.gr.jp/Preview.aspx?id=5375&cls=

当方、化学物質過敏症で薬剤に対して非常に過敏なのですが、便通をつけるためには
スイマグはどうしても必要なのでしょうか?
984病弱名無しさん:2010/09/27(月) 09:28:26 ID:5iHNJ8li0
私が病になっても甲田式療法にはお世話にならないようにする。
知人が甲田式療法を受けていたが長命ではなかった。
内の爺ちゃんは普通の食事をして94歳だが普通の病院で時折診察を受ける
だけで元気だ。もし甲田式や西式などの民間療法が最善であればもっと普及
していると思うが一部の信者のみに支持されているだけ。
こんなのはおかしな宗教と変わらないんじゃないのかな。
985病弱名無しさん:2010/09/27(月) 09:54:41 ID:6oxDFCwJ0
だがそれもまた「反甲田・西式療法」という宗教に過ぎないw
どちらを選ぶのも自由だからわざわざこんなスレに
来てドヤ顔で言う程の事でもない
986病弱名無しさん:2010/09/27(月) 10:14:34 ID:QvOHoHi/0
何でも、合う合わないはあるでしょう。相性の問題だよ。
自分に合うと思う人だけが取り入れれば良い。
別に強制じゃないんだし。

987病弱名無しさん:2010/09/27(月) 10:19:51 ID:5iHNJ8li0
この健康方をやっている人で百歳以上の長命な人は日本で何人いるのかな?
988病弱名無しさん:2010/09/27(月) 13:45:44 ID:xm4TvoRD0
だから「甲田療法」は特に生菜食や長期の断食は病気治しの療法だっての
仙人目指すなら別だが、ほとんどの人には無理だ罠
療法としての「甲田式」現代医学では治療不能とされる「難病」が
確かに治っている実績がある。
全てではないにしろ、医者から見放された病人にとって「福音」である

甲田式は生菜食を強要してない、まして青汁だけ飲んでりゃ足りるなんて言ってない
健康法としての甲田式は、朝抜き2食、少食(腹七分)、内臓を休めるための短い断食
食べるものの中身が、肉や油脂類砂糖を少なめにと食べるという主旨
こうして考えると、いわゆる禅僧の精進料理とも共通点が多い、2食主義なところも
動物性のものを一切食べない禅僧のなかに長寿者が多いとも言われる
菜食で90とか100まで生きた人は結構いるよ
989病弱名無しさん:2010/09/27(月) 14:38:05 ID:xm4TvoRD0
永平寺・宮崎奕保禅師(禅僧なので完全菜食)は100歳を超えても
若い僧の指導にあたっておられた、104歳でNHK特集に出演されていた
もう亡くなられたろうけど、当時はまだお元気で座禅を組んでおられた

ほぼ菜食なら「自在力」の塩谷信男医師、外で出されたものは肉でも何でも
有り難く頂く主義だったらしいが、基本玄米菜食で100歳を超えて
ゴルフコースを回るほどお元気だった

中村天風師は92歳で他界されたが、若いころ罹った結核の影響で
肺の半分が黒くなっていたらしい、レントゲンを見るたびに
「よく生きてるな」と我ながら思う、とおっしゃっていたそうだが
当時は不治であった結核
血を吐いてやつれきった状態から稗と果物中心の食事で回復
完全ではないにしろ、ほぼ菜食で60年以上生きたのは奇跡だよ
990病弱名無しさん:2010/09/27(月) 15:05:54 ID:/uwO9ral0
まぁ塩谷先生は腹式呼吸のおかげもあるんだけどね
991病弱名無しさん:2010/09/27(月) 15:52:06 ID:K0YZyfHu0
でも塩谷先生は、最後の2年は脳梗塞で寝たきりだよ。
992病弱名無しさん:2010/09/27(月) 17:11:06 ID:xm4TvoRD0
金さん銀さんは魚好き、肉好きな100歳もいれば、チョコレートが大好きな
フランスの100歳超えの婆さんもいたな

食べ物だけで健康が決まるわけじゃない、もって生まれの体の丈夫さにもよるだろうし
毎日ストレスなく楽しく暮らせば病気にも罹り難い
心の状態や生活環境や習慣も関わってくるんだろうな
いくら玄米菜食しても、ストレスだらけで不眠が続くようなら早死にするかもしれない
強ストレスにさらされた上に脂っこいものを食べても元気な人もいる
永田町の先生方は年取っても元気だ、元々心身ともに頑健でないと政治家はできないんだろう
健康は、食事だけでは語れないよ
>>989であげた人は、精神性というか霊性というか、心の世界を探求した人たちだ
天風師に至っては天の声を聞くことで天命に目覚め、病が消えた
なぜ菜食かというと、心の平安を得やすいってのがあるな
肉食に偏るとどうしても怒りっぽく短気になる(男性ホルモンの影響で攻撃性が増す)
肉ばかり食べて100歳を超えた例を誰か知ってるだろうか?
993病弱名無しさん:2010/09/27(月) 17:23:48 ID:xm4TvoRD0
甲田式を続けると、直感力が増すという
漫画家の赤池氏は事故を事前に察知して命拾いをしている
(「まんがでわかる西式甲田式」参照)
自分も断食中に理屈抜きで「わかる」経験をしている
少食で運がよくなるとか、手相が変わるとかw
眉つばにも思える話が↑に書かれてるが、
禅僧やヨーギが菜食にするのは意味がある、心の世界というか霊性を追及するには
菜食の方が都合がいいのだろう
エネルギーを本能(生殖、攻撃)よりも、霊性の向上に向けられる
普通の人は体と心のバランスをとる=雑食に落ち着くんだろうなw
病気の時、養生するには菜食のが向いているだろうな
肉食は内臓を疲れさせる
994病弱名無しさん:2010/09/27(月) 17:29:35 ID:xm4TvoRD0
気の波動で言えば…って話になるとオカルトと言われるからやめるが
肉を食べると粗くて低い波動を帯びることで、エゴが強くなる
若いうちなら「闘争本能」も必要かもしれないが
中年以降は肉の過食は心だけでなく、体にも負担になるらしい
詳しくは
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4629024
995病弱名無しさん:2010/09/27(月) 20:16:00 ID:knVwNyW30
何でも食べるから長生きできるんじゃない。
もとが頑丈で元気だから長生きできて何でも食える。
そんな当たり前の事すら履き違えてる連中に、何を勧めても無駄だ。
996病弱名無しさん:2010/09/27(月) 21:23:05 ID:V7zN60Qh0
次スレ建てました。

【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1272749702/l50
997病弱名無しさん:2010/09/27(月) 21:49:15 ID:5iHNJ8li0
ないよ。
998病弱名無しさん:2010/09/27(月) 22:10:26 ID:6oxDFCwJ0
次スレはこちら
【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1285592950/

996は別のスレ
999病弱名無しさん:2010/09/27(月) 22:29:24 ID:i+w0ZhmHO
1000病弱名無しさん:2010/09/27(月) 22:31:23 ID:Z6zmC8mCO
1000なら20kgの減量に成功!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。