突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
「突発性難聴」 や 「急性低音障害型感音難聴」 についてのスレッドです。
発症した人・経験者・知人に患者のいる人達が、病気に関する情報交換をするのが目的です。
耳の異変に気付いた人は、必ず【>>2-10辺りの説明をすべて】読んでください。
そして、

■一刻も早く耳鼻咽喉科で診察を受け、聴力検査をしてください■
■仕事も学校も休んで、早急に病院にいってください■
■治療が遅れるほど、一生後遺症に苦しむ可能性が高くなります

前スレ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1256381416/
2病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:23:28 ID:jRPUgy+O0
【まず始めに】
あまり知られていませんが、突発性難聴は原因不明の非常に怖い病気です。
発症後すぐの受診が理想的で、出来れば翌日、少なくとも1〜2週間以内に治療を開始する必要があり、多くの場合3ヶ月程で聴力が固定がしてしまいます。
発症から時間が経つほど、聴力回復の可能性が低くなります。
音を感知する有毛細胞や聴神経は、一度死んだら二度と再生しないからです。
耳の異変に気付いたら、たとえ忙しくても一刻も早く耳鼻咽喉科のある病院に行き、
【聴力検査】を受け【適切な】治療を開始するとともに、【極力安静にする】ことが必要です。
一日でも一時間でも早い治療開始があなたの大切な耳を救います。

【症状】
・耳の聞こえの悪さ・・・・・・内耳の機能障害による感音性難聴。
・耳の詰まった感じ・・・・・・耳閉感。水が入っているような感覚。
・耳鳴り・・・・・・周囲に音が無いにもかかわらずキーン、ザー、ボーといった音が耳から聞こえる。
・周囲の音や自分の声が割れて聞こえる。
※周囲の音が大きく響くように感じ、(聴覚過敏・補充現象)、めまい・吐き気・嘔吐を伴うこともあります。
※難聴の自覚症状が少なく、耳鳴りが無いこともあるので注意が必要です。

一般的には片方の耳だけに【ある日突然】難聴が起こり、朝起きたときに「耳に水が入ったような感じ」
を訴える人が多いです。起きているときに、耳が遠くなり聞こえなくなっていく瞬間を感じる人もいます。
聴力の低下を感じずに、耳鳴りだけに気づくこともあります。

難聴が起きる器官は、外耳や中耳よりもさらに奥にある内耳の蝸牛(有毛細胞がある)です。
原因は未だ不明で、 1.ウイルス感染説、 2.内耳循環障害説、 が考えられ、最近ではストレスも原因の一つとされています。
統計的に、発症前に疲労やストレスを感じている人が多いことがわかっています。
「突発性難聴」は再発せず、発症後徐々に悪化することも余りありません。(再発したものはメニエール病の初発症状と考えられる)。
確実に効く治療法が確立されていないため、発症時の状況や臨床所見から 医師が総合的に判断して患者の治療法を決めていきます。
このスレで疑問に思ったことや治療法に関しては直ちにに医師に相談することが重要です。
3病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:25:26 ID:jRPUgy+O0
治療法の推奨度については、以下のHPを参考(Wiki「根拠に基づいた医療(EBM)」に推奨度の解説あり)
ttp://www.memai-miminari.com/SNL.html

推奨度 A:強く勧められる B:勧められる C:勧められるだけの根拠が明確でない D:行わないよう勧められる

【治療法】
副腎皮質ステロイド・・・・・・最も強い抗炎症作用のある薬。体に対する作用も大きいが、副作用も大きい。EBMによる推奨度B
           プレドニン等の内服薬、通院や入院による点滴をする。
           内耳の炎症を抑え、神経細胞の酸化による死滅を防ぐ効果がある。
           副作用があるので医師の管理が必要。 バリエーションとして鼓室内に高濃度のステロイドを注入する方法(推奨度B〜C)もある。

代謝賦活剤・・・・・・製品名アデホスコーワ等。ATP による血流増加作用・代謝賦活作用。推奨度C
            ステロイドに比べ副作用は少ない。ステロイド終了後などに3ヶ月程度か、それ以上服用することが多い。

ビタミン剤・・・・・・ビタミンB12。製品名メチコバール等。末梢性神経障害改善。
           成分は水溶性ビタミンであるため、過剰摂取でも問題ない。 推奨度C
           神経保護の効果があり、食事だけで摂取できない大容量を錠剤として服用する。

利尿剤・・・・・・突発性難聴と似た、内リンパ水腫を原因とする低音障害型感音難聴やメニエル病の治療薬。
         利尿作用により内耳に溜まった余計な水分を排出する効果がある。
         製品名イソバイド、メニレットゼリー等。
4病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:28:04 ID:jRPUgy+O0
抗ヘルペスウイルス剤・・・・・・突発性難聴の原因の一つ、ウイルス説に対し、抗ヘルペスウイルス薬であるバラシクロビル(バルトレックス等)を投与し著効との報告あり。
         耳鼻科学会では否定的(推奨度D )であり、過去に帯状疱疹ヘルペスなどで服薬経験がある場合は内科、皮膚科などで処方、あるいは自己責任の元、個人輸入などを行う人もいる。

高圧酸素療法・・・・・・血中に溶解する酸素濃度を高め内耳の酸素供給を補助する効果がある。
             設備のある施設が限られるので、治療を受けたい場合は入院前に病院チェックを。

星状神経節ブロック注射(SGB)・・・・・・首にある星状になった交感神経節に局所麻酔の注射をし、交感神経の働きを抑えて 血管を拡張させ、内耳の血液循環を促進させる。
                    治療は主に麻酔科で行われる。 保険適応はあるが、10回〜多くて30回程度治療が必要なケースが多い。

鍼灸・・・・・・鍼により体の経穴とよばれるツボを刺激し、自己治癒力を補助する。
        星状神経節刺鍼では、SGBと同様の効果が期待でき、また全身への鍼治療では副交感神経を優位にしストレスを軽減することで、回復を促す。
        副作用はほぼ無く、発症後は出来るだけ頻繁に行うのが望ましい。
       経過を見て、徐々に治療間隔を開けていく。デメリットは保険が利かず高額 。

漢方・・・・・・耳鼻科の医師でも補助的に処方することあり。ただし、漢方は症状よりはその人の体の状態、いわゆる証に合わせて処方するため 薬の種類は人による。
       漢方専門医などに処方してもらう方が効果は期待できる。病院で処方される場合は保険適応あり。
        東洋医学科や漢方外来などに専門医がいることが多い。日本東洋医学会で漢方専門医の認定をしているので、探す目安にしてもよい。
        
その他、混合ガス吸入、マスカー療法、TRT、コンドロイチン、NAC(N-アセチル・システイン)等あり。
5病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:30:27 ID:jRPUgy+O0
【注意事項】

高音域の回復は難しく、年齢が高い、また糖尿病などの基礎疾患がある方が回復しにくい。めまいがあり、初期の難聴が高度、来院日までの日数が長いほど回復の可能性が低くなります。
発症後は■極力安静■が必要なので、軽度の方以外は可能なら入院したほうがいいと思われます。
入院することにより、多くの治療をより効果的・確実に受けることができます(あらかじめ入院可能かどうか問い合わせた方がよい)。

耳の病気は、客観的なデータを取ることが難しいためか、医師も稀に■診断を誤る■ことがあります。
突発性難聴は早期治療がすべてなので、医師が信頼できないと感じたらセカンドオピニオンとして
すぐに別の病院で診てもらうことをお勧めします。そのようにして後から難聴が判明した人も実際に居ます。
また、病院によって治療の積極性・施設の充実度が違ってきますので、病院選びは慎重に。

予後ですが、3割の人が完治し、3割の人は聴力障害や耳鳴りが残ります。ほとんど回復しない場合もあります。
年齢が若いほど回復しやすいのですが、一番の決め手は早期治療です。
一日でも早く治療を開始したほうが予後は良好です。

治療法に関して
※種々の治療が試みられているが、どの治療法が有効かは判明していない。厚生労働省研究班でATP,betamethasone(BM),hydrocortisone(HC),prostacylin (PC),prostagrandin(PG),Urografin(UC)の6剤の効果を検討したが、どの薬剤が有効か結論は得られなかった。

出典:難病情報センター 突発性難聴 診断・治療指針
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/084_i.htm
6病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:32:32 ID:jRPUgy+O0
【突発性難聴に似た病気】

急性低音障害型感音難聴、メニエル病があります。
メニエール病は内耳に内リンパ液が溜まりすぎてしまうことが原因とされ、初期症状は低音域に限られた難聴と、ボー・ブーンという低音の耳鳴りが起こりやすいのが特徴です。
なぜ内リンパ水腫が起こるのか判っていませんが、ストレスや睡眠不足が大きく関係しています。

急性低音障害型感音難聴は、これまで突発性難聴の一つと考えられていましたが、突発性難聴の診断基準とことなる形態が増え、現在では別のものとして扱われるようになりました。
突発性難聴と似た治療が行われますが、程度は軽く予後が良好な場合が多いですが、中に繰り返す例があり、メニエールに近い病態とも考えられています。

メニエル病は多くの場合回転性めまいを伴い、症状が慢性的になりやすく、難聴が徐々に進行していきます。
どちらも、回復したと思っても悪化を繰り返すので、長期的な安静と経過観察が必要です。

発症直後に突発性難聴と診断されても、後にどちらかの病名に変わることがあります。
初期症状だけで判別することが難しいからです。
聴力悪化を繰り返せば急性低音障害型難聴や蝸牛型メニエルに、繰り返し回転性めまいが起きればメニエル病に
なります。どの病気も絶対安静を心掛けなくてはいけません。

急性低音障害型難聴についてはこのスレで。
メニエル病は専用スレがあるので、そちらでお願いします。
7病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:34:30 ID:jRPUgy+O0
【音響外傷・音響性難聴について】

コンサート等で大きな音を聞いてしまい内耳に損傷を受けると、聴力が低下し耳鳴りが発生することがあります。
このような場合も、突発性難聴と同じような治療をすることになります。
広い意味で「騒音性難聴」と診断されますが、「音響性難聴(または音響外傷)」というのが正確な病名です。
症状としては、耳の詰まった感じ、キーン・シャーといった耳鳴り、
主に4000Hzを中心とした高音域の聴力低下、場合によってはめまいもあります。

早期治療が鉄則で、突発性難聴と同様の治療が行われることもあります。
突発性難聴と同様、遅くとも一週間以内に治療を開始しないと多くの場合後遺症が残ってしまうので、
コンサートの後や長時間、騒音を聞いてしまった後、耳に不調を感じた場合は、一刻も早く耳鼻科を受診しましょう。

8病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:40:29 ID:jRPUgy+O0
【抗ウイルス薬の処方例】

一般的な帯状疱疹では1000mg×3回、口唇ヘルペスでは500mgを三回、10日〜2週間服用。
しち○へ医院では500mgを3回くらいから2週間服用。同様に清○医師のところでは、最初500mgを1日2回、2週間服用(採血してヘルペス抗体値出る1週間はとりあえず服用、ヘルペス抗体値が低ければそこで中止)
その後、休薬期間を2w〜1ヶ月あけ、再度ヘルペス抗体値測定、高ければ更に2w服用。その後また休薬し、というのを数サイクル行うらしい。
亀○総合病院の神経内科のDr.は前庭神経炎でのめまいに、やはり1000mgを3回、2w以内服用。

【NACの可能性】

NAC(N−アセチル・システイン)は、非常に強い抗酸化作用を持った、アミノ酸の一種です。
内耳感染症、騒音性難聴、音響外傷性難聴などの内耳障害の回復や予防に有効であることが最近わかってきました。
ttp://www.sapuri-trivia.info/archives/50198845.html
ttp://hotwired.goo.ne.jp/i/news/20040106305.html

まずは病院で専門的治療をするべきですが、病院の薬と併用または使用後にサプリメントとして
個人的に入手して試してみるのも悪くないかもしれません。
騒音環境下で働く人や、突発性難聴を発症後にステロイドが使用できない人に有効かもしれません。

NACを含む代表的なサプリに 「ヒアリングピル」 がありますが、日本からの購入がやや難しく、
値段もやや高価です。同じ分量のNACを含む製品はネット通販で簡単に購入できます。
使用は自己責任で。


【最先端再生医療の可能性】

京都大学大学院 医学研究科 感覚運動系外科学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 臨床試験
第・−・相臨床試験 「急性高度難聴症例に対する生体吸収性徐放ゲルを用いた
リコンビナント・ヒト・インスリン様細胞成長因子1内耳投与による感音難聴治療の検討」

臨床試験についての説明(一般向け)
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/ctrial/for_patient.html
9病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:42:45 ID:jRPUgy+O0
【過去スレ】

突発性難聴の恐怖体験
(p)http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127527763/ (初代)
【聴力】突発性難聴スレッド Part2
(p)http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148169270/ (2スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part3
(p)http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1158837183/ (3スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part4
(p)http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1169049042/ (4スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part5
(p)http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1178330503/ (5スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part6
(p)http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1184859530/ (6スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part7
(p)http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1197816454/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part8
(p)http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1205071958/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part9
(p)http://gimpo.2ch.net/test/read.html/body/1215607186/l100
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part10
(p)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229093666/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244901187/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1256381416/
10病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:45:55 ID:jRPUgy+O0
■次スレは >>980 お願いします。

テンプレ長いですが、頑張って!

11病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:48:23 ID:jRPUgy+O0
立っていないようなので立てました。

前スレ >>10は関連がないものと判断して添付を取りやめました。
私も徐々にではありますが回復しつつあります。
皆さんも諦めないで。
12病弱名無しさん:2010/05/20(木) 06:20:31 ID:5UzuboJC0
>>1>>11
乙!
自分は病院行くの遅れて改善しなかった
このスレを発症後すぐ見ていれば・・・
皆さんは同じ轍を踏まずすぐ病院いってください
13病弱名無しさん:2010/05/21(金) 16:36:14 ID:HicwLJoj0
発症時、
どんなに重要な仕事をかかえてようが、
どんなに楽しみな約束があろうが、
妻の出産予定日だろうが、
親戚の葬儀だろうが、
海外旅行前なら即、キャンセルしろ。



頼むから、すっぽかして、耳鼻科に急行してくれ。
その日が祝日だろうが、日曜だろうが、

それから、ここを、熟読し、ぐぐりまくれ。
治療ははるか5000年前から、変らない。(ちと大げさか?)

ヘルペス餅は、ヘルペスの治療薬を
美容外科(包茎治療)、皮膚科、泌尿器科、内科で処方してもらうといいらしい。
これも、初日から、自分で調べまくれ。

後悔先に立たず
この病気を甘くみるな。
14病弱名無しさん:2010/05/21(金) 16:46:26 ID:Q3UYH/mm0
>>13
アホ乙
調べまくったら難聴に効く薬など今の所全く何もないじゃん
何が即、キャンセルしろじゃボケ!!
死ねよカス
15病弱名無しさん:2010/05/21(金) 18:52:35 ID:Br5h+sqy0
一刻も早く医師に診て貰うのが、回復の度合いに影響するんだから
あながち間違いではない。

16病弱名無しさん:2010/05/21(金) 21:23:45 ID:GHG4QiEP0
いつもは普通に聞こえるけど、突然ボワーンと右耳が詰まった感じになり、
つばを飲み込むと一瞬「バチッ」と音がして聞こえるようになる、でもまた詰まる
長くて半日くらいその症状が表れてまたいつのまにか普通になる…という感じで繰り返してます。
これも突発性難聴の可能性ありますか?
ちなみに最初に発症してから3年くらい経つので手遅れっぽいですが…
病院には2軒行き、一軒目「わかりません」二軒目「多分突発性難聴でしょう」とのことでした。
聴力検査は常人と同じ結果です。
耳が詰まってる間イライラします。
17病弱名無しさん:2010/05/21(金) 21:52:20 ID:8S9DOy9J0
>>14
難聴に効く薬を調べろなどとは書いてない。
あなた、長生きしそうだね〜〜〜〜〜。
18病弱名無しさん:2010/05/21(金) 22:00:43 ID:v6gnOUN30
難聴に効く薬に関しては医者と見られる書き込みが過去スレにあった。


174 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/02(土) 22:02:29 ID:qfeYDer30
私は循環器内科の医師ですが、6月20日に突発性難聴になりました。

同日知り合いの耳鼻科医に相談したのですが滲出性中耳炎と診断され、結局3日たっても良くならず症状の悪化をみたため、
同級生の別の耳鼻科医に相談し突発性難聴と診断されました。
すでに4日目であったため、同日より自らの判断でステロイドのパルス療法(ソルコーテフ500mg/day×4day+tapering 5day)と
PGE1静注を行いました。この時点で耳鼻科医に対して不信感があったため、投薬のメニューの決定や治療内容等は全て自ら行いました。
ステロイド投与開始翌日より改善がみられ、投与前1000Hzで90dBであったのが2週間後には15dBまで改善しました。

ステロイド(特にパルス療法)は有効ですので、突発性難聴と診断された方はとりあえず試してみる価値はあると思います。
中には有効でない方もあるかもしれませんが、手をこまねいているよりは余程納得がいくのではないでしょうか。
私は実際に医者として経験したことから突発性難聴の方にはまずはじめにステロイドの静注を行うべきと思います。

無駄な意見に惑わされないよう、みなさん気をつけてくださいね。

19病弱名無しさん:2010/05/22(土) 02:16:34 ID:6TpO8+q20
>>16
耳管開放症 の可能性もあるかもしれない。
私は 突発性難聴 で 再発して 急性低音障害型難聴 になりました。
難聴は回復したものの ボーっと塞がった感じは続いていました。

試しに、ってことで 鼓膜テープ を張って貰ったらすっかり収まったよ。
耳管開放症だったらしい。
20病弱名無しさん:2010/05/22(土) 08:12:05 ID:SVfY0Ecb0
>>18
前スレで医者奥のブログあったよな。
耳鼻咽喉科医と内科医でみてもらってたな。
他の科の医者からみると耳鼻咽喉科医には不信感あんだろーな。
21病弱名無しさん:2010/05/22(土) 09:29:42 ID:DVnjusum0
想像力が欠落した耳鼻科医が多いってことかなぁ
22病弱名無しさん:2010/05/22(土) 09:36:23 ID:uMKbfqzaP
>>18
何度も既出だがこいつは医師ではない
医師なら自分の体験のみで効果の有無を断定するはずがないから
医師なら数例の臨床治験の結果で効果あるなしの判断を下すのが当然だから
こいつ医師のなりすまし
23病弱名無しさん:2010/05/22(土) 23:19:28 ID:Kv3bEN/K0
ある日耳鳴りと耳の中の圧迫感を感じて、
ネットで調べた評判のいい耳鼻科に駆け込んだら、聴力検査だけやって
「耳管狭窄症」と判定され、耳管に空気通され治療終了となった。

…が、ますます酷くなったので、他の耳鼻科に行ったら、突発性難聴と判明。
そこの医師曰く、「聴力検査だけじゃ耳管狭窄か突発性難聴かわからない、
鼓膜の異常の有無も確かめなきゃいけないのに」、と呆れてたよ。

なんていうか、当たり前のことなんだけど医者も人間だから誤診するんだなと思った。
やられたほうはたまったもんじゃないがw
24病弱名無しさん:2010/05/22(土) 23:44:41 ID:t8V67VUL0
>>19
レスありがとうございます。
そういう病気の可能性もあるんですね。
また違う病院に行ってみたいと思います。
25病弱名無しさん:2010/05/23(日) 00:19:21 ID:ABc149Nv0
>>18
よくこんな2年前の成りすましのウソのレスを何時までも貼るよホント
アホとしかいいようがないな
26病弱名無しさん:2010/05/26(水) 11:36:56 ID:wtSLh3G00
たまに「ゴーゴー」というか「ゾーゾー」と音がしだして寝てる時に特に気になるんですがこれ何ですかね…
しない時とする時があるんですが
27病弱名無しさん:2010/05/27(木) 14:32:43 ID:waMFFbBj0
低音障害と診断されたのだが、 利尿剤処方されなかった。
利尿剤 処方された人いませんか ?
28病弱名無しさん:2010/05/27(木) 22:37:33 ID:+OBbv2Fw0
>>27
オレ低音難聴で漢方の利尿剤処方されたことがある。
通気もしたけど家に帰ってしばらくすると耳管が詰まった。

逆に開放症にもなった。鼻で息を吸うと鼓膜が耳管側に引っ張られ
吐くと反対側に押されて鼓膜が動いてものすごく気持ちが悪かった。

今は耳管詰まり状態。肺に空気ためて鼻をつまんで口を閉めて
力一杯息を吐こうとすると耳がグチャッと音をたてる。
29病弱名無しさん:2010/05/28(金) 06:47:29 ID:nS65MZil0
>>27
自分は処方されなかった
このスレみて疑問に思い4ヶ月くらいして自分から
「自分の症状ではイソ処方されてる場合があるそうですが」
ときいたら処方してくれた
でも変わらなかった
遅すぎ?orz
30病弱名無しさん:2010/05/28(金) 16:35:09 ID:LofVmaEP0
俺はイソバイド貰ってるよ。
3に書いてあるのは全部飲んでる。
治療始めて1週間経ったけど、調子良かったり悪かったり日替わりだわ。
31病弱名無しさん:2010/05/28(金) 20:08:32 ID:ezkxAvum0
利尿剤はメニエルと診断されないと積極的に処方しないはず。
利尿剤そのものに耳毒性があるのが確認されていて
それでまともな医師なら慎重になる。
3230:2010/05/29(土) 15:10:49 ID:BNe1tzRH0
ちなみに俺の場合はめまいもあるのでメニエールの可能性もありということでイソバイド貰ってる。
33病弱名無しさん:2010/05/29(土) 16:44:01 ID:MYN30JNy0
蝸牛メニエールだと診断がなかなかつきにくいらしく。
俺の場合は最初高音に発症してそれから低音部を繰り返すタイプになったので蝸牛メニエールだと思われず。
イソバイドを所望しても「目眩がないから飲んでも意味がない」と言われた。
イソバイドを飲み始めたのが半年前だけど効果は無しどころか飲んで30分ぐらいすると耳が詰まった感じがして止めた。
34病弱名無しさん:2010/05/29(土) 18:29:16 ID:Uhscqvoi0
イソバイドはめまいには効くけど、難聴にはプラセボ程度らしい
35病弱名無しさん:2010/05/29(土) 18:32:21 ID:Uhscqvoi0
自分はイソバイドで不眠になったので、こっそりやめました
36病弱名無しさん:2010/05/30(日) 01:36:09 ID:+AmrUhpN0
有毛細胞再生する薬はないのかい。
37病弱名無しさん:2010/05/30(日) 05:12:01 ID:DgsDufwy0
>>36
マウスでは再生に成功しているから、そのうち人でも使えると思う

50年後くらいかな
38病弱名無しさん:2010/05/30(日) 13:59:21 ID:094oKxmx0
3年ほど前から突然耳の中がかゆくなって
軟膏をもらって一時解決したのですが
その後耳が聞こえなくなり病院にいったら
「太っていて喉が狭いから」と言われてまた軟膏もらってます
聴力検査は半年に1回という感じで受けています
耳が悪くて人の声も聞き取れなくてテレビも聞き取れないです
医者はまだ薬を使うほど耳は悪化してないといわれますた

毎日聞き取れなくて辛いです
39病弱名無しさん:2010/05/30(日) 14:15:24 ID:LykCHfOt0
釣りか?
40病弱名無しさん:2010/05/30(日) 14:17:30 ID:094oKxmx0
いやマジなんだが・・・
41病弱名無しさん:2010/05/30(日) 14:55:31 ID:094oKxmx0
あとロコイドっていう軟膏つけるためにめん棒につけてやるんだが
耳の奥が凄く痛い
もう嫌になる
42病弱名無しさん:2010/05/30(日) 15:39:28 ID:rilKVFVc0
>>38
よく似たケースを知っている。
その人はロコイド軟膏じゃなくてオロナインH軟膏だったけど。
診てもらった先生に「オロナインは耳の神経を殺す薬が主成分」と言われたそうで。
43病弱名無しさん:2010/05/30(日) 16:01:25 ID:094oKxmx0
>>42
そうなんですか
>オロナインは耳の神経を殺す薬が主成分
コワッ

いったいどうすればいいんだろう・・・
病院変えたほうがいいんでしょうかね
それとも本当にたいしたことなくて太ってるから耳悪いんだろうか・・・
父も難聴なんで遺伝の可能性もあるし・・・
44病弱名無しさん:2010/05/30(日) 16:02:09 ID:rsiV2+sr0
>>26
ゴォンゴォンとなる時もあるみたいだね
45病弱名無しさん:2010/05/30(日) 16:33:03 ID:/R4VpomZ0
手近なところでまずはダイエットしてみてはどうか。
軽い運動からはじめて。
耳以外にも身体的に良いのでは。
46病弱名無しさん:2010/05/30(日) 16:37:10 ID:094oKxmx0
>>45
そうしてみます
47病弱名無しさん:2010/05/30(日) 21:58:38 ID:N7yyGtal0
一昨日の夕方から耳鳴りが始まってその晩にめまいに見舞われて、昨日朝一で耳鼻科行ったら突発性難聴と診断されて点滴打ってきた。
高音でめまいって治る可能性が低いタイプなんだね。
まだ若いのにこんな耳鳴りと一生付き合っていかないといけないなんて地獄だな・・

大学の単位も危ういってのにオワタ
明日でもう四日目になるけど針治療探してみようかな
48病弱名無しさん:2010/05/31(月) 00:46:33 ID:xTShvOWB0
発症して5ヶ月位になるんだけど、耳鳴りの音がけっこう変わる。

今けっこう大きくなってしまって焦ってるんだけど…皆も変わったり大きくなったりするの?
小さくなる場合もあるんだろうか。

このまま大きくなっていったらどうしよう…っていう不安と戦ってる。
49病弱名無しさん:2010/05/31(月) 06:29:14 ID:Tb6C1hcg0
>>48
変わる。大きくなったりすると不安になる。
雨や寝不足、小走りとかして急に止まったり心拍数上がってると
大きくなったり増えたりする。
50病弱名無しさん:2010/05/31(月) 21:44:37 ID:xTShvOWB0
>>49
そうですか…やっぱり変わるんですね!

自分だけじゃないと分かってほっとしました。
聴力は完治はしてないけど、そこまで下がってないので、耳鳴りだけも少し楽になったらなーと思います。
51病弱名無しさん:2010/06/01(火) 02:10:31 ID:chqlFBzF0
両耳に高音の耳鳴りがあったんだけど、ここ2、3日前から低い音の耳鳴りもするようになってきた。
今年頭にコンサート難聴になって、ビタミン剤処方されて1ヶ月でよくなったんだけど、これってぶり返したってことなのかな。
自業自得とはいえ、やっぱり精神的にこたえる。内定ももらえず、こんな大事な時期に何やってんだろうorz
52病弱名無しさん:2010/06/01(火) 10:38:25 ID:lXyWAjOf0
日本は遅れてるから、ライブでの音響規制がない
海外では法整備が進んでいるというのに
53病弱名無しさん:2010/06/03(木) 17:14:00 ID:QM0cEw/e0
心拍数が上がったり緊張したりして、血流が増えると、
「ゴーッ」というような血流音が大きくなる。
食事をしても同様の傾向。
耳鳴りとはちょっと違うような感じ。
だれか、改善策を知りませんか?
突発性難聴の後遺症なんだが。。
54病弱名無しさん:2010/06/03(木) 22:14:22 ID:q7hCc15r0
>>53
脳がやられてる。脳神経外科の領域だろ。
55病弱名無しさん:2010/06/06(日) 11:21:55 ID:dqkVRLBxO
>27です
利尿剤出されない方多いですね、安心しました

低音で何回か繰り返してます

疲れや睡眠不足、長時間ネットしたりすると症状出てくる気が.
自分も耳鳴りの音の種類、変わってきてる

これ以上病院行っても改善しないと思うので整体行こうかと考えてるが
ネットで調べても近場で良さそうな所ないし
色々考えると余計ストレスが・・・orz


56病弱名無しさん:2010/06/07(月) 07:54:09 ID:hqGduXySO
鍼灸は聴力においては、かなり効果ありますよ。
今七回目。
10dbまで回復しましたよ!
耳鳴りは回復せず。
57病弱名無しさん:2010/06/08(火) 10:34:22 ID:QexVSQdAO
水分取り過ぎは厳禁だな
58病弱名無しさん:2010/06/09(水) 00:10:24 ID:/dwLE89G0
サプリメントのハイドロゲンブーストって試した人いませんか
59病弱名無しさん:2010/06/11(金) 23:33:39 ID:Or83MEivO
低音でふあふあ目眩が主な症状。
何回か繰り返してる。
左耳になんとなく違和感があるかんじで、そう言えば聞こえずらいなぁ程度だったんだけど、急に聞こえない!!怖い!!って感情が生まれてた。
今は落ち着いたけど、超怖かった。
コーヒー飲んだから?
カフェインって難聴に良くないんだよね?
60病弱名無しさん:2010/06/12(土) 07:47:11 ID:w9uPnqgpO
カフェインは悪いとも良いとも判断がない。
そこまで難聴に関して医学の技術が進んでない。
しかしながら、血行が良くなり興奮させる物質なので問題無いと私は判断します。

難聴の原因として、
@ストレス
A睡眠不足
B総体的な疲れ
C水分の取りすぎ
D水分の取らなさ過ぎ
E血行不良

この6項目に必ず当てはまります。
61病弱名無しさん:2010/06/12(土) 20:22:02 ID:x9ly8arR0
俺の今の主治医はカフェインは耳に対して毒性があるからしばらくコーヒーは控えるように言われた。
前の先生はアルコール以外の飲料物では気にしなくて良いと言っていたけど。
耳鼻科医によって言うことが違ったりする。
62病弱名無しさん:2010/06/12(土) 22:30:01 ID:lD0wC7ryO
3週間前くらいに突発性難聴だと診断された。薬でほぼ普通の状態になりかけてたところ、風邪になり昨日から頭が締め付けられるように痛く、右耳が耳鳴り、詰まっている感じ。

これってやばいんでしょうか・・・月曜まで待たずに緊急外来に行った方がいいのかな。
63病弱名無しさん:2010/06/13(日) 17:54:17 ID:Da6/c+lVO
去年の5月、前の晩に不眠だったけどロックバンドのライブに行き、
さらに音響最悪で耳がおかしくなった。
閉塞感は一週間かからないで治ったけど、変な不快感(大きな音を聴くと特に)が治らず早1年。

耳鼻科に行っても聴力にさほど問題はないと言われ、言葉に出来ない不快感、ダルさのようなものは分かって貰えず。
我慢の限界だし、好きな音楽も聴けないし大声で友達と馬鹿騒ぎするのも敬遠せざるを得ない日々。
たぶん神経の問題なんだろうけど、やっぱり慢性的になると治りにくいんだよね?
一日でもはやく治したい。もう限界。
64病弱名無しさん:2010/06/13(日) 20:07:07 ID:LNY8z8Bt0
突難で入院してたんですが、近くにあった健康パンフレットなるものみてたら
最近は緑茶一緒にのんでも問題ないように薬が考えられてるとかいてあった。
で、3食そのつどでてくるお茶をいつも飲んで薬ものんでた。ある日たまたま
薬剤師がくすりをベッドに持ってきたので茶のんでも平気かいって聞いたら
だめだと。
早く言えよ!というか、じゃ茶だすなら説明最初にしろよ、と思ったが
どの程度のマイナスなんだろうか?気にするレベルではないだろうか。
ちなみに完治はせず、70dbで固定してしまった。
65病弱名無しさん:2010/06/14(月) 10:48:56 ID:XY2M7n890
自分が入院してたとこはほうじ茶で
ほうじ茶は薬と一緒に飲んで大丈夫という話だった
でも心配なので水で飲んでた
66病弱名無しさん:2010/06/14(月) 16:57:58 ID:8wgmsx7DO
47ですが、全域でまったく聴こえなくなったのが一週間半目(鍼三回目)ぐらいからだんだんと中低音域が回復。
最後の検査では右耳とほとんど遜色ない程度まで治りました。
めまいもほとんど抜け、耳鳴りは(慣れたのでなければ)少しましになったかな。
高音域は相変わらず。

今朝から微熱出てきました。
今服用してるのはメチコバール、トリノシン、ローザグッド、オメプラールで調べてみたら確かに副作用で熱が出ることもあるそうなので薬の仕様と割り切って飲んでて問題ないってことですか?
次の診察は一週間以上先だけど病院行ったほうが良いのかな。
67病弱名無しさん:2010/06/14(月) 17:17:31 ID:oUvhDOu40
今日、病院行ってきました。急性低音障害型感音難聴との診断でした。
10日ぐらい前から症状はありました。
以前も聴力検査受けて左耳は弱いといわれていましたが、今回は以前よりも
データは悪化していました。どうなってしまうんだろうと不安です。
ここのところずっとストレスを感じていたので、ストレスに弱い自分は
それが原因かなと思います。
そのストレスを取り除けたらいいのですが、対人間というか対親戚なので
大変です。家に来なければストレスなんてないんですが、毎回その親戚が
来ると精神的に参ってしまいます。
68病弱名無しさん:2010/06/14(月) 18:42:13 ID:vUeNZqIC0
また再発したおーorz
69病弱名無しさん:2010/06/15(火) 13:04:05 ID:JaN8LLYm0
耳がおかしくなりだして一か月、基本聴こえ辛いのは右なんだが、最近左も怪しくなった
ていうか、一日のうちに聴こえ方にかなりのムラが出るようになった感じ
いきなり右が聴こえだして左が聴こえなくなる時があるかと思うと、また元に戻ったり
これも突発性難聴の症状になるのかな?

聴力検査の結果は10db〜20dbの正常の範囲以内だから医者は心配すんなというが、
こちとら客商売でコミュニケーション命なんで、今の状態でもすごく不自由してる
病院変えようかな…
70病弱名無しさん:2010/06/15(火) 17:46:09 ID:UUtytecN0
演歌歌手の藤あやこさんが突発性難聴で緊急入院、絶対安静状態だって
入院するってことは相当悪いんだろうな(´・ω・`)
人ごととは思えない。
71病弱名無しさん:2010/06/15(火) 18:01:23 ID:UUtytecN0
藤あや子絶対安静 突発性聴覚障害の可能性

歌手の藤あや子(49)が14日、絶対安静の状態にあることを
自身のブログで明かした。
「過労とストレスによる突発性聴覚障害の可能性が高い」とし
「まだ原因が分からず、絶対安静の状態で、毎日点滴治療をしております」としている。
当面は治療に専念する。
1日にNHK「歌謡コンサート」への出演を体調不良を理由に
取りやめていた。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2010/06/15/10.html

72病弱名無しさん:2010/06/15(火) 18:09:01 ID:fdKJt8+z0
うーん。もう発症から2週間以上たってるのに点滴治療か
これはかなりの重症で回復は厳しいかも分からんね・・(´・ω・`)
治ってほしいお。
浜崎あゆみのときは本当なのか疑わしかったが
こちらは具体的でまさに突発性難聴の治療だからな・・。俺も同じ治療したし。


藤あや子、突発性聴覚障害の疑いで休養
http://www.sanspo.com/geino/news/100615/gnj1006150504010-n1.htm

歌手、藤あや子(49)が突発性聴覚障害の疑いで今月初めから休養していることが14日、分かった。
藤は5月30日に自身が主宰するアトリエ「Gallery彩」の4周年記念イベントに出席したが、
31日未明に体調不良を訴え病院へ。
検査の結果、ストレスと過労による突発性聴覚障害の可能性が高いといわれ、
歌手生命にもかかわる耳の病気であることから安静を指示された。

その後、今月1日のNHK「歌謡コンサート」の出演を辞退するなど、
仕事をすべてキャンセル。原因はいまだに判明せず、通院しながら点滴治療を受けている。

関係者によると、藤は「一日も早く、皆様の前で歌いたい。気持ちは募るばかりですが、
今は病院の先生方を信じて、治療に専念します」と話しているという
73病弱名無しさん:2010/06/15(火) 18:54:03 ID:fhfOxA4XO
正式名称で報道しないマスコミは糞
突発性聴覚障害って何だよ
意味不明な造語やめろ
徹底的に抗議するわ
74病弱名無しさん:2010/06/15(火) 20:53:20 ID:eiuplnTl0
症状に関しても不明な部分が多いよな。
突発性難聴は再発しないなんて医学書や医師の説明を受けるが
ここのスレを読めばかなりの確率で再発するし。
75病弱名無しさん:2010/06/15(火) 21:24:02 ID:1oUqwKWl0
再燃するのはメニエルか急性低音だろ
かなりの確率で再発とか適当なこと言うな
76病弱名無しさん:2010/06/15(火) 21:34:12 ID:tl6Cb7z+0
再発の末は、手帳でした、5年かな
77病弱名無しさん:2010/06/15(火) 21:50:29 ID:eiuplnTl0
>>75
俺の場合は大学病院のお偉い先生でメニエルや急性低音でもなく再発認定されたけどな。
75の様に根拠無くケンカを吹っかけて愉しむ輩がこのスレにいるので気を付けましょう。
78病弱名無しさん:2010/06/15(火) 21:53:37 ID:1oUqwKWl0
それは再発じゃないよ
運悪く奇跡的な確率で2度発症しただけ
79病弱名無しさん:2010/06/16(水) 11:53:46 ID:C6pcKJ1+O
やはり再発多そうだね。体が覚えて体重みたいなものか。
完治するのは難しいのかもね。再発する度悪化しそうだし
80病弱名無しさん:2010/06/16(水) 12:37:28 ID:4VqyMwfy0
一般的には突発性難聴は再発しないみたいだね
このスレだけ再発多いんだね
不思議w
81病弱名無しさん:2010/06/16(水) 13:20:43 ID:C6pcKJ1+O
ストレス性が原因ならまたかかりやすくなるかもね
82病弱名無しさん:2010/06/16(水) 20:31:02 ID:ZlbGMjNV0
最近時々一瞬だけ耳鳴りがするので
このスレ見て病院行ってみたら突発性難聴の可能性ありと判断されました。
聴力検査は問題ないようですがティンパノメトリーが異常だったようです。
今はステロイドを飲んでますが治るのかなあ・・・。
悔むのは耳鳴りが始まってから数週間たってること。
いつ頃から始まったか覚えてないんだよねぇ・・・。
83病弱名無しさん:2010/06/16(水) 21:31:31 ID:sIlDi1420
>>82
ティンパノメトリーは鼓膜や耳小骨の動きを調べる検査。
異常判定されるということは中耳に水が入ったり中耳炎で膿がたまる等
鼓膜や耳小骨の動きがおかしい、つまり中耳に問題があると言うことになる。
内耳のダメージが原因の突難とは違うような。
別の医者に診てもらいなおした方が良いかも。
84病弱名無しさん:2010/06/16(水) 22:07:59 ID:R9AEyGU80
 涙があふれて泣いても泣いても・・・・・だった、
再発はナイと書いてあったじゃないか・・・と悔やんだ
音を返してくれー・・・・アァー無音の世界はイヤ だー
85病弱名無しさん:2010/06/17(木) 00:24:47 ID:9cXNLbX9P
>>80
アホ丸出しの無知無能のキチガイは死ねよボケ!!!

次の論文は、「日本聴覚医学会」の学会誌『Audiology Japan』に掲載され、且つ、公開された研究論文です。
『特発性両側性感音難聴の検討?進行様式の差による検討?』
http://www.jstage.jst.go.jp/article/audiology/53/2/142/_pdf/-char/ja/
*リンク元は、「日本聴覚医学会」のホームページの『Audiology Japan』Vol.53巻(2010)No.2、142〜149頁です。









86病弱名無しさん:2010/06/17(木) 10:16:02 ID:yYHG4u7K0
>>83
一応何か抗生物質も出てるので
医者としては突発性難聴以外も考えた処方になってるんじゃないかな。
なのでこのままで行こうと思います。
87病弱名無しさん:2010/06/17(木) 10:17:08 ID:ECDkLkqk0
自分の場合は朝耳の詰まった感じが酷くて、時間がたって夜になるとかなり改善して
ほぼ元通りくらいになるのに、また次の日の朝になると詰まった感じがする、の繰り返し・・・orz

これって突発性難聴でも低音障害型でもないのかな・・・。ステロイド飲んでもいまいち改善されない。
昔はステロイドもらって3〜4日大人しくしてたらすぐ治ってたのに。
88病弱名無しさん:2010/06/17(木) 10:37:15 ID:28fbtBQ30
耳鼻科医が言ってたんだけど、突発も含めてほとんどの難聴が遺伝子がらみ
薬剤性難聴や騒音性にしたってそれを防ぐ遺伝子がないからで
長期間うるさい所で働き続けても90歳で20代並みの聴力の人がいる
だから何をしたって無駄
89病弱名無しさん:2010/06/17(木) 13:06:23 ID:A252MDYc0
>>80 再発しないという一般論自体がおかしいというか、古い認識なのです。
今は、この病気を扱うことが多い病院や鍼では、再発の人も多いですよ
と言っています。
>>87 耳管開放or閉塞系の病気では?
90病弱名無しさん:2010/06/17(木) 19:28:24 ID:3ep8rQFZ0
低音型だけど再発したよ
91病弱名無しさん:2010/06/17(木) 19:45:45 ID:vsrpEqZ90
>>89

開放も少し調べてみたけど、あんまり症状あてはまらないんだよね。
やっぱり低音の再発かなあorz再発すると一カ月は続くんだよなあ鬱・・・。
92病弱名無しさん:2010/06/17(木) 22:42:40 ID:FsIFAzJL0
>>85
特発性両側性感音難聴が何なの?
何が言いたいの?
93病弱名無しさん:2010/06/17(木) 22:58:03 ID:7JStiZjt0
ここ数日耳が詰まった感じがするけど…気圧とか湿気?
普通の人も感じるのだろうかね。
94病弱名無しさん:2010/06/18(金) 08:51:10 ID:INUmC3Ik0
>>93
気圧でしょうかね。私も今日は朝からひどいです。
また再発して、薬を今日で4日目服用してますが、
プレドニン一日30ミリ飲んでるのに今朝は朝5時ぐらいから
左耳、詰まっている感じでつらいです。
95病弱名無しさん:2010/06/18(金) 12:20:21 ID:ik5Evcz/0
10日ほど前から左耳の耳閉感と耳鳴りがずっとあるんだけど、発症したその日にステロイドちゃんともらって
飲んでるのに一向に良くならない。こういう場合今からステロイド点滴しても効果あるのかな?ちなみに半年前に
96病弱名無しさん:2010/06/18(金) 12:24:01 ID:ik5Evcz/0
途中送信してしまった・・・。orz
半年前には反対の耳が同じ状態で、点滴打って治ったのはいいものの体がしんどいし
お金もかかるし仕事も休まなきゃならないしで、あんまり点滴したくはないんだけど・・・。

でもステロイド内服で良くならない場合はやっぱり点滴しかないのかね。
97病弱名無しさん:2010/06/18(金) 12:27:14 ID:4h6m5fDH0
まだ点滴すればよくなると思ってる馬鹿がいるのね
98病弱名無しさん:2010/06/18(金) 14:42:45 ID:INUmC3Ik0
今、病院から帰ってきました。
今日にでも希望なら入院ということですが、いままでのステロイド薬などに
ステバイドを追加して4日間様子見です。
その後、入院するかどうか決めることになったのですが
入院というと一日中、点滴ですか?
1、2時間病院を出て、近所なので家に戻って犬の世話などできるのでしょうか?
入院経験のあるかた、どのような一日のスケジュールでしたでしょうか?
99病弱名無しさん:2010/06/18(金) 15:35:37 ID:zwunHH3C0
G・W明けに5ケ月ぶりに再発。
その時は確かに疲れがたまってました。
イソバイドで2日ぐらいで治るけど、2週間ぐらいたつとまた再発。
G・Wから4回目です・涙
一回再発するとその後は、いくら気をつけていても
定期的になる感じ・・・

みなさんは、どれぐらい低音の数値が下がると
ステロイド処方されてるのでしょうか?
私は、悪いときは40〜50dbぐらいで、主治医にステロイドは処方
されたことなく、悪いときだけイソバイドです。
ステロイドはもっと悪くなると処方されるのでしょうか?
それとも、医者の考え方の違いなのかな?
100病弱名無しさん:2010/06/18(金) 15:52:32 ID:cy1F0+v+P
>>9
そんな余計な詮索しなくてもステロイドなど全く効果ないから
そもそも難聴に効く薬など1つもないのよ
101病弱名無しさん:2010/06/18(金) 17:11:07 ID:lDjYKALJ0
>>87
私もまったく同じ症状で朝起きた時憂鬱になります。
大体お昼頃には戻っている事が多いのですが今週の月曜日あまりに酷いので
病院に行って聴力、鼓膜、骨振動検査し、聴力に(低音)聞こえ難い。
鼓膜の振動には異常無いとのこと。(5年ぐらい前から同じ様な症状をくり返しています)
聴力はその時で異常無い時もありました。

カルナクリン、メチコバール、ハイゼット処方。
今週3回通院し、来週火曜日にまた行きます。症状は軽くなりましたが
朝の閉塞感はまだ若干あります。ブレトニンは違う病院で一度だけ処方
されましたが、他2つの病院でもブレトニンは処方していただけませんでした。
私の場合は自律神経系の薬を処方される事もあります。
多分年齢のせいでしょうね。今年は何度もくり返すので苦痛です。
102病弱名無しさん:2010/06/18(金) 17:34:11 ID:FhWprHGO0
低音が-40dbでプレドニン出ましたよ。
再発したときは聴力に異常はないと言われましたが
無理やりプレドニンもらいました。
医者にケンカ売ってでもステロイドふんだくります。
そのくらい一生ものの病気だということ。
103病弱名無しさん:2010/06/18(金) 17:40:54 ID:ik5Evcz/0
>>101

前の夜調子良くて朝起きて詰まった感が酷いときの絶望感は異常ですよねorz

そういや自分はこの症状が始まってから夜中トイレに2〜3回起きるようになったんだけど、
これも何か関係あるのかなー。嫌だ嫌だ・・・。
104病弱名無しさん:2010/06/18(金) 19:45:48 ID:RMDgChH30
神経性頻尿ですね
自分もなったことがあります。
耳鳴りによるストレスで精神病(うつ病など)を併発している可能性があります。
自分は睡眠時に精神安定剤を服用してます。
これで夜中に何度もトイレへ行くことは減りました。
105病弱名無しさん:2010/06/18(金) 20:27:24 ID:EvNMbiyq0
>>98 通常、点滴時間は数時間。病院が外に出してくれるのなら、短時間の
外出は可能です。
106病弱名無しさん:2010/06/18(金) 20:46:49 ID:zM4gShh70
うつ病は精神病じゃないよ
耳鳴りのストレスで精神病は考え難い
精神病というのは内因性だから
10798:2010/06/18(金) 21:24:33 ID:INUmC3Ik0
ありがとうございます。
108病弱名無しさん:2010/06/19(土) 06:53:27 ID:rD+fhGUO0
>>103
おはようございます、本当に憂鬱になりますよね。
今日は朝から雨ですが、お陰様で今朝は閉塞感なく目覚められました。
今回もステロイドは処方されませんでしたが何とかなりそうです。

ちなみに夜中にトイレに何度も起きる事はありませんでしたよ。
耳の閉塞感で神経が過敏になっているのかもしれませんね。
お天気が悪いですが大丈夫ですか…お大事にしてください。
109病弱名無しさん:2010/06/19(土) 10:25:16 ID:6WLE2A380
ステロイドもイソバイドも飲んでるのに一向に良くならなくて泣きそうorz

それどころか日に日に酷くなってくよーもうどうしたらいいの・・・。ステロイドの用量が
少ないのかな。

>>108夜中に何度も起きることでさらにストレス倍増って感じです。
110病弱名無しさん:2010/06/19(土) 12:04:46 ID:Illz7VAPP
>>109
だからステロイドなど無意味ってここで何回も出てるだろうがボケ!!!
アホと違うかお前
死ねよ!!!
111病弱名無しさん:2010/06/19(土) 13:43:16 ID:li2C5Huz0
>>99です。
聴力が戻るとき、毎回、キーンという耳鳴りがあります。
そして、治ると同時にフラフラしためまいがあるときもあります。
今回は大丈夫でした。
みなさんはめまいはまったくありませんか?
私は、メニエールの軽いものなのかもしれません。
この先、聴力が落ちていく、めまいがひどくなる・・など
不安もありますが、身体にいいことを色々試してがんばっています。

私も、夜中にちょくちょく目覚めるので
たま〜に安定剤を服用しますが、ぐっすりと眠れてよいですよ。
112病弱名無しさん:2010/06/19(土) 17:10:11 ID:+IGUANub0
昨日おやじを怒鳴ったら今日は右耳の低音がまた聴こえづらくなった。
少し安定してくると家族がいろいろ起こして悪化させてくれる。
あれがなかったら、これがなかったら…と思うと落ち込む。
1ヶ月治療してきてもまだこんな感じかと思うと涙が出てくるよ。
最近イライラしてしょうがないから、今日からまた残ってる安定剤飲もう…
113病弱名無しさん:2010/06/19(土) 19:06:36 ID:rD+fhGUO0
>>109
あんまり自分を追い込まないで、ステロイドは副作用の事もあるし
先が見えない分凄い不安になるし、症状が酷いと凄く落ち込むし
私もその繰り返しだから良くわかります。

難聴や耳鳴りの人はメンタルクリニックにいっている方も多いし
私もその一人です。初めは抵抗があったのですが安定剤を
飲むようになってから症状も楽になりました。不安やストレスが
余計悪化させていたのかもしれません。試されてはいかがですか?
114病弱名無しさん:2010/06/19(土) 20:05:18 ID:6WLE2A380
>>113

ありがとうございます。落ち込んでるときにそういう言葉かけてもらえると本当に心強い。

ところで仕事も立ちっぱ、しゃべりっぱだからますます治らないんだろうな・・。
だからこんな病気になるのかな。
115病弱名無しさん:2010/06/20(日) 10:14:46 ID:CQ0AT0QK0
この病気に悪戦苦闘しながらお仕事してる人は沢山いると思いますよ。
あれこれ悩み出したらキリがないですし不安で仕方ないでしょうが
まずぐっすり眠る事です。安静にしてよく眠る…
が耳鼻科の先生の口癖です(他に言う事がないのでしょうか…)

不安で食事も睡眠も出来なくなり、片時もじっとしていられなくなって
メンタルへ直行しました。話を聴いていただいてる間も涙がボロボロで
情けなくなりましたけど、気持ちが楽になったのも事実です。安定剤は
頓服の状態で服用していますが、もっと早く行けば良かったと思っています。
少しでも良くなるといいですね。私も頑張ります。

116病弱名無しさん:2010/06/20(日) 11:02:25 ID:HOY/JsKgP
> まずぐっすり眠る事です。安静にしてよく眠る…
> が耳鼻科の先生の口癖です(他に言う事がないのでしょうか…)

あたりまえです。
難聴に効く薬など何もないのですから…
117病弱名無しさん:2010/06/20(日) 15:15:42 ID:8rHiurj30
みんな一生懸命少しでも良くなろう、なりたいと思って書いているのに
嫌な人間っているものだ。みなさんスルーしてるがこういう輩って
居座るね。
118病弱名無しさん:2010/06/20(日) 18:51:35 ID:6ICan9sU0
>>112
ある意味、調子が悪くなる原因がわかっておられるから
なんとか防ぐことができそうではないですか?
私は、悪くなる原因がまったく見当がつかなくて・・・。
涙が出るお気持ち、すごくわかります。
がんばりましょう!!

>>114
私は主婦で、そんなに忙しい生活はおくっていないけど
それでも、何度も調子悪くなります。
家にいると、常に耳のことが気になって仕方ないので
忙しいぐらいの方がいいのかな・・・と思ったりもします。
でも、ゆっくり休めるとよいですね。
低音は治りやすいと言うし、数ヶ月たって回復したという人の話も
見かけるので、まだまだ希望を捨てずがんばってください。
119病弱名無しさん:2010/06/20(日) 20:43:36 ID:jA6lXy4o0
毎日毎日良かったり悪かったりは気分的に辛いよねぇ。
今朝は良かったけど微妙に明日は厳しそうな感じになってきた。
一時安定しつつあっただけに残念…
しんどいけどまたここから頑張って治して行くか…
120病弱名無しさん:2010/06/21(月) 13:54:05 ID:cgnnAXUF0
難聴ではないと思うのですが適切なスレがなかったので。

看護師のような一回あたり十数時間連続という勤務をしています。
音楽が好きでよく聴いているのですが、ある特定の場合に限り、普段と違った感覚を覚えるのです。

仕事が終わり、家に帰って音楽を聴くことが多いのですが、
当直明け直後だと、好きな音楽でも何故か味気なく、つまらなく聞こえてしまうことがあります。
当然、その曲であることは認識できるのですが、曲としてまとまりがなく聞こえてしまうのです。
聴いてても何も楽しくないので、数分で聴くのをやめてしまいます。

寝て起きると、また楽しく聴くことが出来るようになるのですが、これは一体何が起きているのでしょうか。
121病弱名無しさん:2010/06/21(月) 14:42:04 ID:n5IzbMOD0
>>120
もしかしたら低音が悪くなってるのかも
自分は発症直後まだ難聴と気づかず注文してたCD届いてイヤホンで聴いたが
全く薄っぺらに聴こえてがっかりした
その後さらに音の聴こえ方がおかしくなった
122病弱名無しさん:2010/06/21(月) 17:46:28 ID:FO/xhdFV0
心配ならなるべく早くに診てもらったほうがいい。
それでなんの異常がなくても、自身が安心できるし
なにより健康なのが一番いい。

心身共に健康がいい。
123病弱名無しさん:2010/06/21(月) 22:15:59 ID:MWA52nHF0
私も3日前に左耳の聞こえが悪くなって、
今日受診したら急性低音障害型とのことでした。
プレドニゾロン、ローザグッド、メチコバール、アデホスコーワ、
セルベックスカプセル、メイラックス、ハイゼットと7種類の薬を
処方されました。比較的早めに受診したのでそこまで悪化しては
いなかったようですが、心配です。
124病弱名無しさん:2010/06/22(火) 03:54:18 ID:aEFuoHsf0
>>121
確かに、やけにハイ上がりに聞こえて耳に突き刺さるような感じが、少しですがするような気がします。
当直明け後のみということで数年放置してましたが、近いうちに受診しようかと思います。
125病弱名無しさん:2010/06/23(水) 10:40:19 ID:6TBupiQw0
右耳がたまにボーボー言う。
今日は軽く詰まったような感じ・・
ここ見て良かった。病院行って来る。
126病弱名無しさん:2010/06/23(水) 14:00:10 ID:JzhGu7yw0
両耳突難になった者ですが
何か耳の調子がおかしいなと感じたら
一日でも早く耳鼻咽喉科に行って
診察又は検査してもらって下さい
日にちが経てば経つほど
後で必ず後悔します
127125:2010/06/23(水) 14:19:24 ID:6TBupiQw0
>>126
ありがとう

検査してきた。
耳の中、鼓膜、聴覚異常無し、右鼻がだいぶ鼻炎なのでそこから来てるんじ
ゃないか・・・という診断。
鼻炎の薬2週間分貰ったけど、なんか不安。
128病弱名無しさん:2010/06/23(水) 14:44:16 ID:jXtEDE4J0
先週再発してから、だいぶ元に戻った感じだけど
微妙に耳に低音が響くときがある。
冷蔵庫のモーター音など、日によってうるさく感じる。
またいつ再発するかと不安な毎日です。
再発を繰り返すと、だんだんと、聴力が戻りにくくなるのかな・・・。
129病弱名無しさん:2010/06/23(水) 15:29:14 ID:JzhGu7yw0
>>128
不安なら定期的に
病院に行かれた方が
良いのではないでしょうか
私は9年間この病気と闘っています
以前は薬だけ貰っていましたが
今は診察を受けないと
処方箋を出してくれなくなったので
定期検査も兼ねて未だに通院しています
お大事にして下さい

130病弱名無しさん:2010/06/23(水) 18:20:55 ID:r5R7png80
サッカーのワールドカップ応援のブブゼラの騒音のせいで
突発難聴や耳鳴りが増えてるらしい。
131病弱名無しさん:2010/06/23(水) 18:50:48 ID:L9MVD88mP
ブブゼラってテレビでも聴力障害起こるのかな?
イヤホンでWカップ見てたら、両方の耳が詰まった感じになって
声が聞こえにくくなった。耳垢取ってもらって聴力検査したら
低音部だけ聞こえにくいと判断されて、メコバラミン錠、カルニアチン錠
オルル錠ロンラックス錠もらって、2日目くらいまではちょっとは効いてるような感じしたけど3日目くらいに急に悪くなった。
1週間分くらいもらってるけど、とりあえず様子見て全部飲んでみてからもう一回行くべきなのか
明日いけないから明後日行くべきか迷ってる
132病弱名無しさん:2010/06/23(水) 20:19:48 ID:micTfiCf0
昔、会議中のストレスで突然耳が聞こえなくなったんだ。
ボワーンとか音が変になる感じではなくて、ボリュームを絞るようにすぅーっと聞こえなくなった。
あれ?って思って目の前をみると口パクしてる上司が居るし、周囲で受け答えている人も口パクなんだよ。
すぐに治るだろと思って待ってても聞こえないから、これはまずいと焦って、必死で耳の神経を探したよ。
これ、なった人じゃないとわからないと思うんだけど、聞くという神経が迷子になる感じで、一度迷子になると
探すのが大変なんだ。
どれだ?これか?って感じで頭の中で探す感じだった。
見つけたら別に意識しなくても聞こえるようになったんだけど。
時間が経つと回復が難しいのは聞くという機能を手放してしまって時間が経つと脳がその神経の居場所を忘れて
自力では見つけきれなくなってしまうからじゃないかな?
俺の場合、聞きたくない、この場から立ち去りたいという強い気持ちが一時的な難聴の原因になったけど、
辛い時も見聞きする事への拒否反応は避けた方がいいかも。
133病弱名無しさん:2010/06/23(水) 22:03:12 ID:tPKS3s1F0
>>131
明日行け。何が何でも明日。
1日遅れが重要な事になる場合も。
多分イヤホンが不味かったのかも。

音響性外傷は思いもしない音でも発症するらしい。
人によって内耳の音の耐久性が全然違うよ。
特に突難をやった人は50dB程度でも発症する事も。
そうかと言えばジェット機のそばでも何ともく聴力が落ちない人もいる。
134病弱名無しさん:2010/06/24(木) 06:23:06 ID:5z6qXxa60
人間はアブミ骨筋を収縮させて音響性外傷から聴覚を守るのだが
その筋肉が柔軟性を失ったり石灰化すると難聴を引き起こすと考えられる。
135病弱名無しさん:2010/06/24(木) 08:38:00 ID:eZirUx1C0
内服薬を飲み始めて、4日目です。まだあまり効果が見られません。
個人差もあるかと思いますが、どのくらいで聞き始めるんでしょうか。
また左耳が悪いので、聞こえる右耳に耳栓などをして左耳を少し鍛えた
ほうがいいのでしょうか。ついあれこれ考えてしまい、不安です…。
136病弱名無しさん:2010/06/24(木) 09:45:55 ID:0wuVEhj60
>>129
ありがとうございます。
昨年夏に発症後、定期的に通院しています。
薬をもらって生活指導を受けても、何度も繰り返すので
通院の意味はあるのかな・・・と思ってしまいます。
聴力は正常ですが、騒がしい所での会話は聴き取りにくいです。
冬の間、半年は、症状が出なかったのですが、最近頻発してます。

129さんは9年間繰り返して、発作の間隔や聴力、体調など
変化はありますか?
なかなか治りにくい病気で、辛いですよね。
129さんもお大事になさってください。
137病弱名無しさん:2010/06/24(木) 11:04:36 ID:5z6qXxa60
>聞こえる右耳に耳栓などをして左耳を少し鍛えた
>ほうがいいのでしょうか。

耳や聴覚を酷使しないほうがいいぞ。
健康回復は人間が本来持っている自然治癒の力を助けることが目的。
血の巡りを良くして新陳代謝を促進することが大事。

アデホスなどは炭水化物のエネルギー代謝を助けるものだ。
炭水化物のエネルギー化にはビタミンB1、クエン酸
脂肪のエネルギー化にはビタミンB2
痺れた聴神経の回復にはビタミンB12が必要。

その他健康を維持する為に必須アミノ酸、必須脂肪酸、各種ビタミン、ミネラルが必要。
138病弱名無しさん:2010/06/24(木) 17:20:07 ID:eZirUx1C0
>>137
ありがとうございます。右耳を塞いでパッと放したら、一瞬詰まりが
なくなったような感覚(すぐ戻りますが)があって、つい安易に
考えてしまいました。

このところいろいろ気になって、食事もろくに取れていなかったので
自分の身体のために栄養とか見直そうと思いました。

139病弱名無しさん:2010/06/24(木) 19:56:07 ID:phiTx6sD0
俺、今治療中なんだけど、ブブゼラは本当に耳に悪いよな。
今回のW杯始まって試合見始めた瞬間にもう今回は絶対に見ないって決めた。
140病弱名無しさん:2010/06/24(木) 20:11:37 ID:nwVkXQnDP
>>133
d今行ってきたよ。
低音の聴力が悪化してるらしい、点滴打ってみようということで1度だけ打って
薬増やして様子見るようには言われた。一切よくなりそうにないし不安だわ
病院変えたほうがイイのかな・・・よく分からん。他の病院でも治療法はかわらなさそうだし
141病弱名無しさん:2010/06/24(木) 21:32:15 ID:RGmvsw0i0
>そうかと言えばジェット機のそばでも何ともく聴力が落ちない人もいる。

おう!俺の事だな。
F15戦闘機の低空飛行からの急上昇で排気口が自分の方を向いた時に聞き取れる限界を超えて無音になった。
体は轟音が突き抜けて振動しているのが分かるんだけどな。
でもちょっと離れていくとちゃんと聞こえるようになった。
そんな俺も精神的なストレスによる難聴にはなったよ。
142病弱名無しさん:2010/06/24(木) 22:05:55 ID:Xm/SGHxe0
基本的な事をまちがってると、信憑性がないな
143病弱名無しさん:2010/06/24(木) 22:31:56 ID:8tbexUDb0
コンコルドに乗ると音速を超えた時点でジェットエンジン音が聞こえなくなると言う都市伝説を思いだした。
ただ摩擦熱で窓が熱くなるのは本当だそうだ。

まぁ突難や低音難聴をやったら大きい音には気を付けようということで。
144病弱名無しさん:2010/06/25(金) 00:09:50 ID:wUVk2ooO0
>>142
何が基本かは知らんが、自分の耳はどのくらい大きい音まで聞こえるかということを考えた事がないだろ?
子供でも小さい音に関しては聞こえる聞こえないの限界に興味を持った事がある筈だが、逆に大きい音に
関しては鼓膜が破れない範囲で聞こえない音量を聞いた事が無いから考えた事も無い人が多いと思うんだ。
普通、聞こえないから耳を澄ましたりして聞こうとするし、興味を持つんだよね。
逆に大きな音は聞こえて当然だと思ってる。
でも俺は音が大きすぎると聞こえないという事を体感したから目から鱗が落ちたんだ。
それまでは鼓膜が破れるまで聞こえると思っていたよ。
もしかしたら周波数も関係あるかもしれないけどね。
どうしてF15が超低空飛行から急上昇したかというと、雨天で雲が低かったから。
145病弱名無しさん:2010/06/25(金) 09:07:42 ID:iZfe+eS80
>>136
129です
ありがとうございます
私の場合は
9年前は左耳で4年前は右耳と
発症した時期は違います
両耳発症する人は少ないらしいのですが…
医師の話によると
突難からメニエール病に
なる人も少なくないらしいので
定期検査はかかせません

季節や体調によって
閉鎖感や耳鳴りの大小は違いますね
特に花粉症の季節は酷いです
耳と鼻は密接な関係にあるからと
医師からはよく言われます

146病弱名無しさん:2010/06/25(金) 09:56:23 ID:+EI9yvYL0
>>144
鼓膜が破れる前に有毛細胞とかその他の組織が壊れる
147病弱名無しさん:2010/06/25(金) 11:34:28 ID:wUVk2ooO0
>>146
そんな事より現実として大きな音は、ある域を越えると聞き取れなくなる。
内部の組織は壊れなかったから聞こえるんだろうな。
148病弱名無しさん:2010/06/25(金) 13:16:36 ID:TADgKJ5g0
ここしばらく症状治まってたもんだから
調子に乗って徹夜でW杯見て今起きたら物凄い閉塞感・・・
ブブゼラもよくないし徹夜もよくないのに
夕方からバイトだがクソだるい
自業自得だから仕方ないが・・・
149病弱名無しさん:2010/06/25(金) 20:59:42 ID:MbarqKSC0
>>145
136です。
両耳発症されたのですね。
私は左ですが、左が悪くなると同時に右にも少し違和感が出ます。
少しフラフラ感も出るので、メニエールの一歩手前かもしれません。
花粉や梅雨の時期は、調子が悪い方が多いようですね。

心配していたら、やはりおとといから調子が悪くなり
今日の夕方には治りました。
今日は、はじめて鍼治療に行ってみました。
効くかわかりませんが、しばらく通ってみようと思います。
150病弱名無しさん:2010/06/26(土) 01:43:36 ID:BMW+3zne0
130dBくらいの音を浴びると、1秒で難聴になる
151病弱名無しさん:2010/06/26(土) 06:38:26 ID:nWkEKQcK0
>>150
>>120
耳小骨筋(アブミ骨筋と鼓膜張筋)が緊張して大音量のエネルギーが
内耳に伝わるのを防ぐ仕組み(アッテネーター)が作用した後、
緊張が継続したままだと難聴になる。
仕事のストレスが続くと緊張が戻らなくなる。
聞こえの検査
http://www.hotweb.or.jp/shirato/ototest2.html

チャチな(建物の大きさではなく担当医の能力)病院は
純音聴力検査の設備しか置いてない。純音聴力検査では初歩的=単純な難聴の検査しか出来ない。

>感音性難聴では音を強くしていっても100%にならないことが多くなってきます。
>時には、音を強くするとかえって聞き取りが悪くなることもあります。

先日近所の人と話してたら
声は聞こえても言葉の意味が分からない場合が有る
といってた。
152病弱名無しさん:2010/06/26(土) 13:46:42 ID:sHDWSOGi0
>151
>声は聞こえても言葉の意味が分からない場合が有る
難聴により音が小さく聴こえる事に加えて、感音性難聴の結果、フォルマントがずれるからじゃない?
自分の経験と医学的素人としての考察ですが。
感音性難聴が治まってくれば一部の音域が聴こづらくても意味は分かるようになりました。
ちなみにバラシクロビルは飲んでます。(笑)
153病弱名無しさん:2010/06/26(土) 19:48:23 ID:ZOKn9WZS0
5日分の内服薬を飲み終わって、本日再受診してきました。
聴力検査では、前回より少しグラフの数値が上がっていましたが、
まだボワーンとした耳鳴りがするため、追加で10日分内服薬を処方
されました。プレドニゾロンは2錠から1錠に減りましたが、こういう
薬って長く飲み続けても大丈夫なのでしょうか。
ちなみに結婚して1年ちょっとです。ずっと赤ちゃん待ちをしていた
のですが、しばらくお休みするしかなさそうですね。。
154病弱名無しさん:2010/06/27(日) 02:45:34 ID:LKskh+1p0
>>153
5mgなら一ヶ月くらい飲んでもなんともない
むしろ、10mgをもう少し続けたほうがいいような・・
155病弱名無しさん:2010/06/27(日) 08:46:34 ID:Uo0/bbeZ0
>>154
ありがとうございます。
いつも2,3日薬を飲んで完治するような病気しかしてなかったので、
ふと薬の影響が気になりました。
ここは、さまざまな症状の方がいらっしゃるのでいろいろと参考に
なります。もう少し気長に様子を見てみます。
156病弱名無しさん:2010/06/27(日) 10:17:07 ID:txVTSo2Z0
>152
フォルマントがずれたらずれたで瞬間的にそれを修正して聴くぐらいの脳力はある。

しかし「カクテル・パーティ効果」を維持するにはもっと多くの脳力が必要と思われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C
157病弱名無しさん:2010/06/27(日) 10:24:35 ID:txVTSo2Z0
補足すると同じ日本人でも東北人、東京人、関西人、九州人で皆
フォルマントが違う。
特にイやウのフォルマントの差が大きいし
同じアでも前で響かせる人、あまり口を開かず奥のほうでオのように発音する人
それぞれフォルマントが違う。
158病弱名無しさん:2010/06/27(日) 10:51:04 ID:mPydt6RL0
発症してもう2年になるのにまだ時々耳が詰まる
じめじめした天気がすごく関連してる気がするけど
いったいどういう仕組みなんだ
細胞が死ぬだけなら気圧に対して感受性が変わるのはおかしい
159病弱名無しさん:2010/06/27(日) 22:27:53 ID:fm3K7kMsO
発症7年目。処置が遅かったため投薬も虚しく金が減るだけ薬太りで限界。
一か八かで貯金崩して鍼灸に通おうと思ってるんだがどっちにしようか迷ってる。

(A)HPで知る。見るところかなり幅広い症状に対応。難聴、メニエールも。
医者の資格表(?)見る限りヤブではないだろう。
周りの評判は未知数。
(B)かなり昔からあり評判も良いらしい。(聞いたのは首、腰ヘルニアの人から)
他の対応症状は不明。
医者は(歳的な意味で)かなりの爺。突発を知っているのか不安。
治療費がAより500円安い。
160病弱名無しさん:2010/06/28(月) 09:33:03 ID:YAcKkh0N0
>気圧に対して感受性が変わるのは

耳管が詰まりやすいか、開きっぱなしなりやすいか
の違いだと思う。
161病弱名無しさん:2010/06/28(月) 09:46:02 ID:HXdPuwaE0
>>149
145です
私も色々な治療を試しました

麻酔治療
これは喉元に麻酔注射をして
血行の流れを良くする治療です
週2〜1回ペースで半年間位通院しました
ただ副作用が嫌でやめました
麻酔液が喉に入れば
数時間は声が出ません
それと私の場合は吐き気です

鍼治療で少しでも
改善されると良いですね
162病弱名無しさん:2010/06/28(月) 12:22:48 ID:eNfexvda0
整体の先生によると耳の穴に軽く指を入れて、ブルブル振動させる。
例えば左耳が悪いときは顔の前から右手を持ってきて、
左耳を餃子みたいに内側にぴったり塞ぐ。その状態で左耳の耳たぶの後ろを
左手の人差し指と親指で軽くピンピンと弾く。
あと首筋から耳の後ろの血行をよくするために左耳の後ろの骨が出てる
ところのやや下側に手のひらを当てるようにして中指と薬指で少し力を
入れ気味にクルクルマッサージするといいそうです。
163病弱名無しさん:2010/06/29(火) 08:45:44 ID:nahOgzWL0
>>161
149です。
麻酔治療、聞いたことがあります。
声が出ない副作用なんて怖いですね・・・
確実な効果が期待されないものでならば、
副作用がきついと、続けられないですよね。

血行障害、ストレス、水分摂取、ウイルス感染、気圧変化・・・など、
発症について推測される原因が様々ありすぎて
何を信じて治療を試してよいのやら・・・という感じです。
今のところ、水分摂取法、鍼治療、簡単なリンパマッサージ
など続けています。
ウイルス説も気になって主治医に聞いてみましたが、
やはり反対されました。
副作用がそんなに強くないみたいなので
試してみたいところなのですが・・・
164病弱名無しさん:2010/06/29(火) 09:51:46 ID:rRhYhLuz0
>>163
161です

麻酔注射した後に喉元をしっかり押さえて
15分位横になり安静にしているのですが
気の緩みで押さえが甘くなると
麻酔液が喉に流れ込んで来ます

私もこの病気になって長いので
セカンドオピニオンで
いくつかの病院に行きました
どこの病院でも大体回答は同じでした

ネットや図書館の医学書等で
自分なりに色々調べたりもしました
ありとあらゆる事を試し現在に至ります

ただ人それぞれ体質も違いますので
私には効果がなくても163さんには
効果がある治療法が見つかるかも知れません
良い効果が出ると良いですね
165病弱名無しさん:2010/06/29(火) 18:31:43 ID:nH2HkcqK0
毎日毎日聴こえ方が違って、もううんざりだ…
166病弱名無しさん:2010/06/29(火) 18:50:47 ID:nH2HkcqK0
先天性難聴の原因遺伝子が発見されたそうだ。
先天性難聴は感音性難聴なんだって。
内耳に起因する難聴の治療方法が開発される可能性が高まったらしいぞ!
167病弱名無しさん:2010/06/29(火) 19:58:07 ID:HJyDtLuE0
>>166
遺伝子が見つかったって、それをどうにかできるわけないでしょ。
手を出せない部分だろうし、その部分だけでも凄い数の細胞なんだよ。
その細胞一つ一つの特定の遺伝子だけ変化させるっていう技術がいつ開発されるかわからんよ。
一個の細胞、卵子の時になんらかの処置ができるかどうか、それも難しいくらいだと思うけどね。
癌を100%治療出来る様になってからでも、まだまだ不可能だと思うよ。
168病弱名無しさん:2010/06/29(火) 20:28:30 ID:nH2HkcqK0
ネガティブな意見書いて満足か?
何にしても治療法開発に向けて1歩前進してることは間違いないだろ。
169病弱名無しさん:2010/06/30(水) 02:15:18 ID:wn1Zri/g0
産み分けもできるんだから、その遺伝子を排除した繁殖も可能なはず
倫理的にどうなるか
170病弱名無しさん:2010/06/30(水) 08:17:08 ID:viEr3Y9A0
おばあさんが片耳失聴だった。
私は幼少の事故からだと思っていたけど、もしかして遺伝?
ちなみにおばあさんの兄弟、子供、誰1人片耳失聴はいないです。
171病弱名無しさん:2010/06/30(水) 13:23:45 ID:wHmuFkudP
あんただけが運悪くババを引いただけでしょ?
172病弱名無しさん:2010/06/30(水) 21:30:26 ID:Sitx35ep0
頭を強く 打った事故が原因です
173病弱名無しさん:2010/06/30(水) 22:59:36 ID:/T1FlLdr0
>>164
163です。
色々試されて、この病気を受け入れておられる状態なのですね。
私は、治らないと諦めている部分が大きいですが
完治はなくても、少しでも悪くなる間隔があくといいな・・・
と思っています。
まだ1年もたっていませんが、すでにくじけそうにもなります。
まだ子供も小さいし、先が心配ですががんばります。
174病弱名無しさん:2010/06/30(水) 23:01:09 ID:/T1FlLdr0
>>164
抗ウイルス剤は試されたことがあるのですか?
175病弱名無しさん:2010/07/01(木) 09:56:48 ID:cBYMYZqt0
>>174
試しました
ただこの病気の原因は
現代医学では正確に
解明出来ていないと医師は言います
色々な説がありますよね
ウイルス、ストレス、遺伝?、その他
私の場合前日までは何ともなかったのに
朝起きたら聞こえないといった症状でした
入院も2週間以上しました
聴力、平行感覚検査の他
MRI、CT等の検査もしました

何か他に試したらという治療がありましたら
皆さんの意見を参考にしたいので、
アドバイスお願いします

長分失礼しました
176病弱名無しさん:2010/07/01(木) 10:01:48 ID:cBYMYZqt0
>>173
164です
少しでも改善される事を
願っております
177病弱名無しさん:2010/07/01(木) 21:38:31 ID:WbIl+uRZ0
どうした?なんで止まっちゃったんだ?
178病弱名無しさん:2010/07/02(金) 08:59:28 ID:yUUBnGHM0
毎回、調子が悪いとイソバイドを飲んでいたけど
今回は思い切ってやめてみたら、飲んでいるときよりも
短期間で治った。
私の場合、飲んでも飲まなくても変わらないのかも。
179病弱名無しさん:2010/07/02(金) 16:13:56 ID:kvlsSk490
右耳が突難になって半年。
聴力が全く戻らず45db。
左は5年ほど前に同じく突難で50db。
補聴器いるよなぁ・・・
180病弱名無しさん:2010/07/02(金) 16:41:46 ID:MESatYCTP
>>179
難聴遺伝子があるのでしょうな
親戚に難聴者はいる?
181病弱名無しさん:2010/07/02(金) 21:21:55 ID:nIUeBZmTO
鍼灸に通っても変わらない
もしくは失敗したって人居る?

内出血しまくってるんだが
182病弱名無しさん:2010/07/04(日) 16:21:32 ID:0V9r4BR50
>>181
何回ぐらい通われて、内出血されたのでしょうか?
私はまだ一度しか鍼治療に行ってませんが、今のところ
内出血はないです。
たまに内出血する方がいるから、初めてなので様子をみて
顔や耳の、人から目立つ部分はされなかったです。
本当に効くかどうか、私に合うかどうかわからないので
しばらく通ってみるつもりです。
183病弱名無しさん:2010/07/04(日) 17:50:35 ID:xs9oANQKO
>182
3度目で2度目から。
合ってないのかなー
184病弱名無しさん:2010/07/06(火) 22:04:58 ID:o8CeBHK50
突で連日点滴すると、看護師さんのウデの差がでて、内出血もありました、
若い見習いさんの場合、自分が練習台になればいいのだと思っていた、
退院して鍼に通い、又同じことの繰り返しをしてしまった私、
185病弱名無しさん:2010/07/07(水) 10:04:59 ID:g0/VAOxo0
>>184
今は人手不足なのですかね
私も2週間以上入院して
毎日ステロイド点滴してましたが
点滴針を刺すのは
医師又はベテラン看護師でした
それも片腕ばかりでなく
交互にといった感じでした
4年前の話ですが…
186病弱名無しさん:2010/07/07(水) 11:03:11 ID:eV7BcxREO
初めて書き込みします。
6/28に突如発病し、7/2より入院。今日までステロイド治療をしました。
医者が言うには、比較的軽度の難聴との事。まぁ確かに目眩もなく、キーンって感じの不快な耳鳴りもない。
ちょっと聞きづらくなっただけなんですが、ライヴ活動している身としては、やはりショックです。
で、入院6日目でステロイド治療もあまり効果が出ず、後は血行を改善するための飲み薬を使った自宅療養で
と言われましたが、ヒマもあるし、自宅より快適で、場合によっては麻酔などの治療も、言えばやってもらえそうなので
退院を一週間延ばしてもらいました。退院を延ばしたのは正解ですかねえ?
ヘルペス等の感染は陰性との事。ステロイド治療は今日で止め、後は血行改善する点滴治療にするそうです。
何か少しでもアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
187病弱名無しさん:2010/07/07(水) 11:11:36 ID:ng3Bd1MGP
まあライブで難聴になったのだから
もう今後は音楽関係を一切辞める事ですな
未練たらしく音楽活動をし続けたアホは遂にろうになってしまったからね
188186:2010/07/07(水) 13:32:43 ID:eV7BcxREO
>>187
書き方が悪かったみたいです。本業が忙しく、ライヴはもう一年半程休んでます。ライヴ
自体もロック系じゃなく、アコースティック系に混じってボサノバを弾き語りする程度です。
突発性難聴ってライヴみたいな大音量も原因になりうるんですかねえ?まぁどちらにしろ
今回の場合はあまり関係なさそうですが…
今は余計な音を聴かないように、耳栓をきっちり
入れてます。
189病弱名無しさん:2010/07/07(水) 15:39:58 ID:oHS23Ti60
なんでもできる事は早いうちにやっとけばいい
後から後悔しても遅いから
190病弱名無しさん:2010/07/07(水) 16:14:00 ID:g0/VAOxo0
>>186
同じく入院してた者ですが
ステロイド治療(点滴含む)は
限度があります
副作用がありますので
あまり長く続けられる治療ではありません
麻酔治療については
161、164をロムして下さい
私は副作用が辛く半年で断念しました
症状や体質も皆違いますので
試してみるのも良いかもしれません
でもあくまで決めるのは186さん本人です
お大事にして下さい
191病弱名無しさん:2010/07/07(水) 16:17:39 ID:+XHHN1bbP
>>189
同意です。
192186:2010/07/07(水) 19:41:02 ID:eV7BcxREO
>>189
確かにおっしゃる通りです。
今の病院に入院出来たのも、結構図々しく他科からねじ込んでもらったようなもので…
今日退院だったのも、ただ家にいるよりはとの思いで入院継続してもらった次第で…

>>190
参考になります。
麻酔治療なんですが、今投薬中の薬が血流を良くする効果があり、つまり血が止まりにくい
らしく、喉元に針を打つ危険性を考えると、投薬を一旦止めなきゃならないらしく、
とりあえずは様子見です。
鼓膜に直接ステロイドを注入する療法や高圧酸素、造影剤投与などの治療もあるらしいですね。
193病弱名無しさん:2010/07/08(木) 21:32:48 ID:EeQ4dcgi0
>>192
血が止まりにくい薬を飲んでるなら
麻酔治療は今は止めた方が良いと思います
麻酔科の専門医が注射をしてくれるので安全ですが
喉元なので針を刺す時は多少痛いです
それに少なからず出血はします
入院中でしたら医師や看護師に
相談し易いと思いますので
遠慮なく相談された方が良いですよ
194病弱名無しさん:2010/07/09(金) 11:00:49 ID:0e1V6APcO
ただ今病院。
急患、予約いっぱいで何時になることやら…
195病弱名無しさん:2010/07/09(金) 12:16:33 ID:L5BNcArt0
昨日から耳の調子が悪くなり、だいぶ治ってきた。
明日結婚式に出席するから、重ならなくてよかった・・・。
196病弱名無しさん:2010/07/09(金) 15:02:08 ID:0e1V6APcO
やっと終了。
聴力、鼓膜異常なしで右の低音が少し下がってるらしい。
とりあえずステ無しで様子見。
197病弱名無しさん:2010/07/12(月) 07:24:20 ID:8BHWiLP20
ミクシで完治したって人
どの程度の症状だったのか?
発症後いつくらいから治療を開始したのか?
どのような治療だったのか?治療期間はどのくらいか?
保険の範囲以内か?
それらを明記しないで治ったとか
皆さんも諦めないで絶対治りますとか言われても
198病弱名無しさん:2010/07/12(月) 13:47:06 ID:3ZEdtsrD0
耳閉感、めまい、耳鳴り(右耳のみ)を先週の木曜日に発症して、
耳鼻科に行ったところ、聴力が少し落ちてて、
ステロイド系の薬を出された。
めまいは大分良くなったけど、聞こえづらさと耳閉感が悪化してきた
ような気がする・・・
医者は原因とか病名を何も言ってなかったんだけど、
これは突発性難聴なのかな?
語学やってるから耳が悪くなると非常にまずいんだけど・・・
199病弱名無しさん:2010/07/12(月) 15:13:21 ID:FuylBYcM0
ステロイド飲んでもさっぱり効かない自分オワタ
200病弱名無しさん:2010/07/12(月) 15:31:54 ID:zEGVUTVm0
とつなん、医者から治療終了を宣告されました。
ステロイドで耳の聞こえが回復しました。
治療期間は約1カ月です。
症状の軽いうちに受診したのがよかったようです。
耳鳴りもほとんど鳴らなくなりました。
耳に衝撃を受けた時とか、夜寝る前の静かな時だけです。
完全によくなったのかはわかりませんが
今まで以上に耳を気遣って生活して行った方がいいみたいですね。
201病弱名無しさん:2010/07/13(火) 18:23:30 ID:IZon09wl0
俺も聞こえにくくなってすぐ病院行ったけど
入院するか薬で治すか選べって言われた
音楽の仕事してるから、薬で治すしかないと思ったが失敗したかも知れん
1ヶ月くらいたって一応完治といわれたが、耳が詰まった感じと、低音と高音が若干響く
音がよく分からなくなって仕事にも影響してるしストレスにもなってる気がする
歩いたりするとちょっとふらっとする感じあるがメニエール病とは言われないし
めまいの薬と内耳の結構よくする薬だけは飲むように言われた
詰まった感じはイソバイドとかのほうが聞くのかな?それともビタミンのほうがいいのだろうか
最悪仕事やめることになるかも知れん
202病弱名無しさん:2010/07/14(水) 07:30:38 ID:nUmygHe60
調子が良くなって薬の量も減ったけど、昨日からまた耳鳴りが強くなってきた
今日また病院いくか…
203病弱名無しさん:2010/07/14(水) 15:11:22 ID:t9tyHxL10
急性低音障害型音感難聴の診断食らった。
早く治したい・・・
204病弱名無しさん:2010/07/16(金) 01:13:16 ID:Mw8Vy39c0
早くなおしたきゃテンプレ読んでネテロ
そのうち「早く治したいなんて言わずに安静にしてればよかった・・・」に変わるだろう
205病弱名無しさん:2010/07/16(金) 05:42:15 ID:j9SrhQTp0
>>201
自分も1ヶ月前に耳閉塞感とボーボーと音が響いて聴力も低音が聴こえ難い
状態だった。通院後たまに詰まった感じはするが短い時間だけ、今は殆ど
詰まらなくなったし聴こえも先日の聴力検査では随分戻ってきてた。
未だ通院中。ちなみにブレドニンやステ注入はしてません。
5年ぐらい前から4、5回くりかえしてますがいつも出される薬は同じ。
アデホスとメチコまたは、カルナクリンとメチコのパターン。

あ、来たなと思ったら直ぐ耳鼻科にいってる。ヘッドホン、イヤホンは
一切使わなくなったし、耳栓も持ち歩いている。音楽の仕事では大変ですね。
206病弱名無しさん:2010/07/16(金) 09:01:47 ID:zNBsIkIx0
>>201
仕事上通院を選んだと書いてありますが
医師が入院を勧めた場合は
完治するかしないかは別として
入院した方が早く改善します

勿論費用もそれなりにかかりますが
健康あっての仕事ですしお金だと思います
それにベッド数にも限りがありますので
その時に空きがなければ即入院は出来ません

暫くはなるべく安静にして
通院しながら様子を見て
少しでも改善されると良いですね
207病弱名無しさん:2010/07/16(金) 14:23:34 ID:qWvupGo40
難聴が原因で退職された方いますか?

難聴に伴うめまいが酷かったので、今休暇をいただいて休養(在宅で少し勤務)しています。
めまいの症状はだいぶ緩和したのですが、復帰が怖いです。
大好きな仕事ですが職業柄、長時間勤務・出張も多く体力的にはハードなので、
この際思い切って仕事を辞めて暫く本格的に休養しようかとも考えています。
みんなに迷惑を掛けながら休養しているのが心苦しく精神的にもへこんでいて、弱気になっているのかもしれません。
退職された方の経験談をお聞きしたいです。
208病弱名無しさん:2010/07/16(金) 16:00:44 ID:zNBsIkIx0
>>207
私の場合は自ら退職というよりも
経営悪化で会社が倒産になり
必然的に一時無職状態でした

退院後まもなく倒産したので
時期的には休養が出来て
不幸中の幸いといった感じでした
その間は通院しながらハロワに通い
給付金を貰い生活していました

自ら退職するのと会社都合で
辞めざるをえないのでは
給付金を貰え始める期間が違いますので
自分の身体と十分に相談して決断して下さい
どうしても辛い状態でしたら上司に相談して
会社都合にして貰ってはいかがでしょうか

お大事にして下さい
209病弱名無しさん:2010/07/18(日) 21:14:31 ID:2EOVl7LR0
なんで止まった?
210病弱名無しさん:2010/07/19(月) 21:41:06 ID:Q1qgYNRU0
駄レスだから、止めた
211病弱名無しさん:2010/07/23(金) 20:33:33 ID:2eZU6b2B0
会社が潰れて放り出されたら、また右耳の聞こえが悪くなった・・・・
蓋をされているような閉耳感。
精神面でも影響あるのかな。
212病弱名無しさん:2010/07/25(日) 01:52:00 ID:k6MVtYJ20
去年の12月に左耳に空気が詰まってるみたいな感じになって医者に行ったら
低音難聴との診断を受けた。
薬もらって飲んでたんだが、全然治らない。
で、また病院行くと同じようなこと言われて同じ薬もらって帰ってくる…
エンドレスで同じこと続けて今日まで来ている。
今は両耳が詰まっている感じで、仕事にも影響が出てきた。
電話の相手の声が全然聞こえない。特に男性の声は聞こえない。
男性の同僚の声が聞こえない。
なんとなく上司に言い出せなくて仕事は続けているけれど…
213病弱名無しさん:2010/07/25(日) 09:26:23 ID:y6ry/Egk0
>特に男性の声は聞こえない

たしかにそうですね
214212:2010/07/25(日) 13:58:13 ID:xUVUieMB0
キャンキャン五月蝿い女の声は嫌な程聞こえるのにな。
本当に嫌になるよ。
215病弱名無しさん:2010/07/25(日) 22:01:46 ID:m0bGnwYp0
閉塞感が日によって違うのが辛いな。
天国と地獄を交互にくり返しているみたいな感じで
精神的な落差が激しい。薬も飲んでるんだけど
耳鳴りが後遺症みたいにずっと残ってる。もう諦めるしかないのかね。
216病弱名無しさん:2010/07/26(月) 11:23:48 ID:TWsb9Jo30
私も耳鳴りが残って、薬をもらって飲むと治まって
なくなるとまた耳鳴りが始まるの繰り返しです。
なんとかツボマッサージとかで治したいんですけどね。
217病弱名無しさん:2010/07/26(月) 18:42:02 ID:TUuQdzYx0
薬を飲んでる時だけでも耳鳴りが治まるなら
羨ましい限りだわ…耳鳴りは年中無休24時間営業。
218病弱名無しさん:2010/07/26(月) 20:09:10 ID:jEd1I2hS0
とつなんは治ったけどまだ耳鳴りが・・・
寝るときだけなのが幸いだけどひどくなるかもしれないと
思うとぞっとする。
219病弱名無しさん:2010/07/26(月) 20:46:14 ID:CqL7/iEQ0
〉215
いい日が続いて、もう大丈夫か!と思った後にまたどかーんと悪くなった時は、ムチャクチャ落ち込むよな。
鬱になる人がいるのもよく分かる。
220病弱名無しさん:2010/07/26(月) 21:23:22 ID:0tHMlv+f0
>>215,219
よくわかります!
調子がよい時は、治ったかもしれない・・・と毎回思う。
日々変動するから、気が休まらない。
まだ症状が固定した方が、気がラクになるのかも、と思う。
221病弱名無しさん:2010/07/26(月) 22:34:00 ID:ZgfYpa9L0
216です。
言葉が足りなくてごめんなさい。ずっと薬を飲み続けると
身体に何らかの影響が出てきそうですよね。子供が欲しいと
思っているので、不安です。両手の平を擦りあわせて温めたあと、
耳の前側のコリコリしたところの根元を中指で耳の後ろ側を人差し指で
はさむようにしてゆっくり上下に30回くらいさすったり、気休め程度に
マッサージしています。
222病弱名無しさん:2010/07/27(火) 09:44:21 ID:/5i9lDT30
結構再発するんですね
223219:2010/07/27(火) 17:01:27 ID:4RTwA0jx0
今日は10日ぶりにばっちり聴こえるわ。
明日はどうなるかわからんけど(笑)
224病弱名無しさん:2010/07/28(水) 01:24:26 ID:+CKeyT9L0
湿度高い気圧低いときの水過剰摂取はダメ
耳鼻科の先生によると梅雨明けくらいから詰まりめまい患者が激増したそうな
今年の異常な蒸し暑さのせいで耳詰まりとの付き合い方がわかった気がする

水分取らないのもツライからとお茶かコーヒー利尿作用ありそうなものばかり飲んでたら
ちっとも詰まらない
225病弱名無しさん:2010/07/28(水) 09:08:38 ID:ErplzavMP
ほんでもワシは痛風なので最低でも2リットル飲まなアカンし
踏んだり蹴ったりや
226病弱名無しさん:2010/07/28(水) 10:07:04 ID:nzlDKq2P0
利尿作用ある水分か〜。
そういえば4月以降コーヒー飲む量激減したら耳悪くなったんだよなぁ…
カフェインは良くないっていうけど、カフェインフリーのコーヒーなら耳にもいいのかな?
227病弱名無しさん:2010/07/30(金) 19:19:36 ID:l6tiapb10
びっくりしてこのスレに来たんですが

自分は6月の頭頃に中耳炎をやって、医者に2度ほど通ってそれっきり行かなくなってしまいました。
その時は耳鳴りと耳の痛み閉塞感、難聴、耳垂れがあったのですが
良く子供のころから中耳炎になったりしてましたので、今回も自然に治るだろうと2回だけ病院に行って放ってしまったのです。

その後、今週の頭になっても耳鳴りと耳の閉塞感、難聴が治らず、また病院に行ったところ耳管通気をやっても良くならず
突発性難聴の疑いがあると言われ、リンデロン錠とメチコパールを5日間飲んでます。

聴力検査で飲む前よりは良くなってると言われましたが、そんなに実感出来る程ではありません。
良くなる見込みはありますでしょうか?
入院しても無駄かなぁ

因みに聴力レベルは70dbが50dbになってると言われてます。
228病弱名無しさん:2010/07/31(土) 07:41:25 ID:cIM23r2v0
俺,このスレでいいんだなと思ってたまに書き込んでたんだけど、どうも違ったらしい…聴神経腫瘍っぽいんだわ。
今はほぼ普通に聴こえてるけど、いつか聴こえなくなるし、かなり大変な手術も必要っぽい。
むちゃくちゃショックだわ…
229病弱名無しさん:2010/07/31(土) 14:02:34 ID:QOagOUEU0
6年前からナゾの耳鳴り(ウーウーという鳥の鳴き声、ウシガエルみたいな鳴き声のような音)
が右耳のみあって、耳鳴りのイメージって、ピーとかザーって音だと漠然と思ってたから
しばらく耳鳴りを耳鳴りと気付かなくて1年、耳鳴りが自分だけ聞こえてる事に徐々に気付き
この板の何の病気スレに「体だるくて右耳のみ変な音がする」
と書いたら「突発性難聴かも」と言われ、ここ見たりググったりして、入院も人によっては
必要と見て当時入院とかしてる場合じゃなかったし、自分が病気だと初めて思うようになって
怖くなった。
すぐには耳鼻科に行けなかったが半年くらいして行ったら聴力異常無しで、安心した。
不定愁訴があったからその時期と同じ時期から今も精神科にかかってます。
突発性難聴は他人事ではないなと思いながらたまにここみたりミクシのコミュ見たりしてたんだけど
今週始めから耳が(特に左)こもってるような気がして昨日近所の耳鼻科にかかった。
低音が聞こえてないねーと言われたが、設備が悪いんじゃね?自分も集中力足りなかったかも
と思い、4年前に検査した行き着けの耳鼻科にハシゴしたらそこでも右耳のみ低音が聞こえて
ないと言われて、突発性難聴と診断された。
凄くショックだった。軽度だけど。「安静に」と言われたけど
仕事を辞めて数ヶ月、気ままに過ごしてきたストレスから解放されたはず
しかもそろそろ仕事しなくちゃいけないから、どうしたらいいか分からない('A`)
前職のストレスなんだろうか?なるときはなるものなんだろうか?
なんかパニっててロングセンテンスでごめん
230病弱名無しさん:2010/07/31(土) 16:17:32 ID:ndVjlsGf0
セミが鳴いてるけど正常な右側の耳を塞ぐとほとんど聞こえなくなって
高音のキーンっていう耳鳴りだけが聞こえるようになる。
231病弱名無しさん:2010/08/03(火) 05:43:53 ID:vLVrCL9p0
昨年の3月に突発性難聴で左耳の聴力を失いました。聞こえないだけなら何とか対応できますが、
耳鳴りがひどいです。聞こえなくなった耳の耳鳴りを解消する治療方法はありますか。(43歳男性)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=28604
232病弱名無しさん:2010/08/04(水) 10:52:02 ID:FnrZHLZU0
Wikiの項目が大幅に書き換えられてた
所謂「医者のソース」を引用し
知識だけの学生か新米医師のような、冷たさを感じた
この病気に関しての冷淡さは新米に限ったことじゃないけど

しかも以前の版からいくつも引用しているにもかかわらず
「ほとんど自分が書いた」とのたまう傲慢さ
Wikiはそういうものと思っても、あまり釈然としない
233227:2010/08/04(水) 12:24:50 ID:GdyT909a0
ステロイド剤を飲み始めて、10日で40〜30db 
1000で50DB〜40DB 聴力は戻ってきた感があるけど
耳鳴りと自声強調、閉塞感がどうにもならない
234病弱名無しさん:2010/08/04(水) 14:52:26 ID:1AxxzKBK0
>>233
2回行ってどれくらい放っておかれたのか知りませんが
それが致命的だったのではありませんか?このスレを読めば
分かると思いますが難聴だとしたら耳鳴りは後遺症で
中々治らないと思います。直ぐ病院にいって治療を続けていても
耳鳴りで苦しんでいる方は沢山います。

元々中耳炎をくり返していたのならもっと慎重になるべきでしたよね。
私もたかが耳鳴りぐらいでと我慢していたら急に閉塞感、音の反響
に加え生活音でさらに大きく耳鳴りが共鳴しだしてノイローゼ気味になりました。

耳鼻科に通い始めて半年になりますが病院は3度変えて今に至っています。
他に飲んでいる薬があるためステロイド治療はできず諦めていましたが
今の耳鼻科に通い始めて3ヶ月目耳鳴り、共鳴は随分楽になりました。
聴力もほぼ回復しています。閉塞感はたまにありますが我慢できる範囲です。
お薬飲まれてまだ日が浅いみたいですから焦らない方がいいですよ。

辛いと思いますがお互い頑張りましょう。お大事にして下さい。
235病弱名無しさん:2010/08/05(木) 13:30:52 ID:tFjZhBl/P
古臭い特定の医師の書いた文献のみをとりあげて
厚生労働省の研究班の最新のリポートについては全く何もなし
全く話にならんわ
236病弱名無しさん:2010/08/05(木) 20:29:12 ID:1sL765Yl0
見てないけど書き直し頼むわ
237病弱名無しさん:2010/08/06(金) 07:52:56 ID:cAqWcuXr0
常時耳鳴りある人は突発から失聴コースへのリスクが半端なく多い
238病弱名無しさん:2010/08/06(金) 22:18:06 ID:M+knqhFkP
>>236
お前が書き直せボケ!!

つうか、あれ書いた奴は明らかに東大系の医師か医学生だな
文献として東大の教授が書いた本ばっかり取り上げてるし
ステロイドに否定的な文献と論文は
東大の面子にかけても取り上げられないようだな
239病弱名無しさん:2010/08/09(月) 11:22:50 ID:prBl2jtFO
>>237
そんなことないよ。
何を根拠に言っているのか、さっぱり解りませんが。
240病弱名無しさん:2010/08/09(月) 11:27:24 ID:prBl2jtFO
>>237
耳鳴りは過去に疾患した突発性難聴による後遺症です。結局低音部がダメージを受けているのであれば、低音の耳鳴りを発生させ、高音部がダメージを受けたのなら、高音の耳鳴りです。

これらの耳鳴りず〜っと鳴り続けているからと言って、失聴するわけではありません。
241病弱名無しさん:2010/08/09(月) 12:13:25 ID:Og+X4fv20
このあいだ日本テレビの昼ワイドで体の常識って企画あったけど、耳鳴は聴力神経が死んでる音らしい
だとすると、>>237もありえるような気もするな
242病弱名無しさん:2010/08/09(月) 18:09:47 ID:prBl2jtFO
>>241
死んでいるのなら、その音階は全く聞こえないはず。
しかし全く聞こえなくなる程になることは殆ど無い。

故に死んだ音ではない。
私見だが、細胞がダメージを受け、神経節へ誤発信しているものだと判断する。
243病弱名無しさん:2010/08/10(火) 12:17:26 ID:78GVVWafO
てすと
244病弱名無しさん:2010/08/10(火) 14:03:40 ID:cbNPU5Vn0
>>242
大学病院の教授がTVで話してたのは嘘ってこと?
あんた学者?
245病弱名無しさん:2010/08/10(火) 14:45:09 ID:s/BNbAzPO
>>244
大学の教授だと内耳に関して網羅しているとでも思っているのですか?
では大学病院で診察を受けている難聴の患者が何故治らないのですか?

浅はか甚だしい。
246病弱名無しさん:2010/08/10(火) 21:59:16 ID:oZ6V080B0
耳鳴は

1)聴覚有毛細胞が死んだせいで本来先行するそれの信号によってブロックされていたはずの信号が脳に届いてしまっているか
2)帯状疱疹ウィルスによる神経損傷の後遺障害
→認可されたばかりの帯状疱疹後神経痛治療薬のプレガバリンが帯状疱疹後の耳鳴り後遺症にもかなり効いているらしい

どっちかだろうと思う
247病弱名無しさん:2010/08/11(水) 00:37:06 ID:Y8UO8cPrO
星状神経節にレーザーしてるけど、耳鳴り大きくなった気が。
聴力弱いくせに耳鳴りはすごくて腹立つわあ。
248病弱名無しさん:2010/08/13(金) 23:39:05 ID:yJhlbNCNO
おととい発症して、昨日の夜からステロイド飲んでる者です。
今朝風邪ひいて、ずっと鼻水かみっ放しなんですが、大丈夫ですかね…?
249病弱名無しさん:2010/08/14(土) 08:45:41 ID:VHLokC1YO
鼻カミは耳に一番良くないって言われたよ

中耳炎までなったら面倒だから、医者行ってムコダインやらその辺の薬も貰った方が良いんじゃないか?
鼻カミ過ぎない方が良い。
250病弱名無しさん:2010/08/14(土) 08:48:07 ID:41gAjP75O
李さんのコピペ倉庫

☆彡雑談スレッド@医歯薬板 
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1271593706/
251病弱名無しさん:2010/08/14(土) 12:36:13 ID:e5tYskMSO
>>249
うわそうなんですか!ありがとうございます!

アレルギーがあって、普段もよくかんじゃうんですよね…気を付けます。
252病弱名無しさん:2010/08/14(土) 13:36:29 ID:uPYz9h3gP
>>245
お前って相当馬鹿だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
253病弱名無しさん:2010/08/15(日) 11:29:30 ID:MRzf4SPi0
演歌歌手の藤あや子さん。どうも治らないみたいだね。
もう3ヶ月も休業中。
ブログ見てもファンを安心させるために書いてる感じで
「快方に向かっている」と書いているけど、
それは一生治らないけど、「慣れるのを待っている」と
解釈してしまう。なんか悲しい(´・ω・`)
254病弱名無しさん:2010/08/16(月) 17:50:11 ID:GN3v8Vum0
藤さん・・(TT)
255病弱名無しさん:2010/08/16(月) 20:48:40 ID:3gdKTyRr0
3ヶ月もたって快方に向かうことなんてまずないからね。
最初の10日ですでに結果は見えてる。歌手にとってのショックは計り知れない。
256病弱名無しさん:2010/08/18(水) 11:15:40 ID:EnKAZJU1O
流れぶったぎってごめんなさい

去年の5月にバンドのコンサートに行ってから少し聴力が落ちて、すぐに聴力は元に戻ったんだけど、後遺症?みたいなのが残って、上手く表せないんだけど耳がだるいというか、少しでも大きな音を聞くと痛みまで出るようになってずーっと治らないんですが。
何度も聴力図ってもそれ自体は正常だから医者には仮病扱いされるし(高2です
どうしたものか本当に困っています。
耳の違和感といっても上手く言葉で表せるものでないし、本当に他人に理解されずに困っています。自分が色々調べて思うには鼓膜の問題ではなく、恐らく奥の神経に問題があると踏んでいます。
完治の兆しは無いですが、
去年と比べると全く改善してない訳ではないようにも感じます。

誰か回答下さい
どうしたら良いのでしょうか?
時間が経てば治るのでしょうか?
257病弱名無しさん:2010/08/18(水) 12:04:45 ID:0chNzAK0O
>>256
可能性だが、コンサート難聴の可能性があります。
聴力が正常でやや違和感ありの場合は、3ヶ月ほどほって置いたら治るはずです。
心配であれば、ステロイドを処方してくれる病院を探すのも一つです。


もし耳の奥に水の溜まったような感覚があるのであれば、ほって置いたらいけませんよ。
258病弱名無しさん:2010/08/18(水) 12:10:28 ID:dwKSEtzd0
去年の5月じゃもう手遅れじゃないかな
ステロイド投与は発症後10日以内が鉄則
259病弱名無しさん:2010/08/18(水) 13:49:35 ID:H2gjXAkqP
>>257
またキチガイのステロイド厨の登場か
この手の馬鹿にはどうしょうもないな
死ねよボケ!!!
260病弱名無しさん:2010/08/19(木) 19:37:48 ID:jH+EsD420
1年ぶりに低音難聴再発・・・orz
症状は軽度ながら耳詰まり感と聴覚過敏(音の反響)が発生してる。
いい加減カンベンしてほしい、ここ3年でもう3回目だ・・(´・ω・`)
年に1度のペースで再発している。

すぐに総合病院の耳鼻科に行ったら聴力は正常範囲内とよくある回答。
ステロイドは出さずに2週間様子見ましょうと言われ
メチコとアデホスだけという糞処方。

何をふざけたこと言ってるんだと思って
速攻でもう一軒の行きつけの町医者の耳鼻科へ。
こちらは、何も言わずにステロイドで治療しましょうと言って
プレドニン1日20mgとアデホス、メチコ、セルベックスを処方された。

今まで3回ともプレドニンで治っているが果たして今回はどうなるか
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルだ・・。こんな怖い病気もうヤダ・・。
261病弱名無しさん:2010/08/19(木) 19:56:24 ID:FgLO9yraO
TVの声とかってわざと反響さすてる時もあって、一瞬ヒヤッとするよね…
262病弱名無しさん:2010/08/20(金) 10:56:15 ID:o4ngE34G0
ステロイド出したがらない医者っていうのは単なる自己保身のヘタレ。

ぶっちゃけると、耳の病気ってほとんど解明されていないの。
だから無難な薬(アデホス、メチコ)を出しておいて
治らなきゃ治らないで知ったこっちゃないっていう考えね。
患者のことを考えない医者にありがち。

メチコやアデホスで治りませんでした。一生耳鳴りや難聴が残ってしまいました。
ということになっても医師は、難しい病気だから、治らないこともある
そういう人はいっぱいいる。と適当に追い返せる。
しかも気が済むまで通院させれば半年は儲けることができる。

逆にステロイドを出したせいで重篤な副作用が出たとなると
医師の責任にもなってくるわけね。
それが怖くてステロイドを出したがらないんです。

つまり医師にとっては患者が一生治らなくても
無難な薬を処方したほうが責任が軽いというおかしな現象が発生する。

ステロイド処方による責任>>>>>越えられない壁>>>>>一生治らない難聴

いかに患者のことなんかより自己保身を優先しているかが露呈しているのです。
263病弱名無しさん:2010/08/20(金) 11:04:35 ID:IKzGOhhq0
>>260
ステロイドに依存しすぎじゃない?
自分も何度もくり返すしその度に凄い恐怖と不安感があって
ショックが半端じゃないけど、ステロイドは一度も処方されてないよ。
それでも一週間ぐらいで症状落ち着いてる。

5年ぐらい前に発症して今4度目。
264病弱名無しさん:2010/08/20(金) 11:15:45 ID:o4ngE34G0
難聴が発症したときに
最終的に治らなかったときに「あの時ステロイドを飲んでいれば治ったかも・・」

そういう後悔を絶対にしないのであればいいと思いますよ。
ステロイドを希望するかは本人の考え方にもよりますから
飲みたくない人はそれも自由だし、それで治らなくても割り切れるならね。
体質で飲めない人もいるので必ずしも進めませんが
個人的にはステロイドを信じます。
実質、難聴の治療で効果があると言われているのはステロイドしかないんですから。

何かステロイドがとんでもなく恐ろしい薬のように思ってる人がいるようですが
軽度難聴での処方、しかも短期間に少量なら副作用はほとんど出ません。
もちろん胃腸などに出る人もいますが、それはどの薬にも言えることです。
ちなみにステロイドは湿疹の薬、口内炎の薬、結構頻繁に入っているものです。
265病弱名無しさん:2010/08/20(金) 11:39:03 ID:/tZUyKHM0
一週間前ヘッドホンでいつもより大きめの音で3-4時間アクションゲームの音を聞いていました
その途中で左耳に詰まったような違和感を感じて耳鼻科に即日行きました(違和感が出た直後に左耳が高音部分が聞き取りにくく音割れしてました
その時は左耳が2割落ちていて突発性難聴と言われ市の大きな病院で見てもらうようにと言われ行きました
翌日病院では聴力に異常は無いが耳が詰まった感じが取れないとの事で低音型と診断されました

そこで質問なのですが音響障害の場合の詰まったような違和感は直ぐに改善される物なんでしょうか?
医者には聞こえが良くなったり悪くなったりを1週間繰り返すと言われましたがそれは無く詰まった感が取れません
266病弱名無しさん:2010/08/20(金) 11:45:56 ID:/lUzqv6o0
>>265
耳詰まり感は適切に治療すれば早くて2〜3日、長くて1週間で取れると思います。
安静にしてなかったり、適切な治療をしていないと治らずにそのまま固定してしまうこともあります。
発症初期ならステロイドの投与で改善する可能性が高いです。
自分の経験上では聞こえが良くなったり悪くなったりを1週間繰り返すというのは無いですね。
治る時は朝起きたらすっきり詰まり感が取れてたという感じ。
267病弱名無しさん:2010/08/20(金) 12:22:34 ID:adZLP2D3P
ぶっちゃけ、難聴にステロイドは全く何も効果ない
それは実際に耳鼻科医に聞いたから間違いない
アホの妄想に惑わされないように
ウィキには東大教授の面子にかけて、それを肯定できないので載ってるだけ
268260:2010/08/20(金) 12:49:29 ID:u5TwJw5l0
昨日カキコしたものです。
昨日医者に行った後今日は仕事も休んで安静にしてます。
昨夜はテレビがキンキン響いて不快だったのですが
今朝はほぼ治って耳詰まり感もなくなりました。
とりあえず一安心です(*´д`)ホッ

ステロイドの効果かは分かりませんが(ステロイド無しでの治療はしたことないから)
結果的には改善して良かった。
再発するたびに今度は治らないのではないかという恐怖がありますね。
自分はステロイド肯定派です。今回も無事回復しましたし。
飲まなかったら治ってなかったのではないかと考えたらやっぱり怖いです。
初期のうちにできるだけのことはすべてやるのがこの病気の鉄則だと思うから。

例えステロイド治療が医学的に確実な証明がなかったとしても。
自分の体験でステロイド投与で過去に治療してきている、自分自身が実績と思ってます。
否定派のみなさんがいることも承知の上です。
>>264さんのおっしゃるようにステロイドを希望するかしないかは自由だと思いますよ。
ステロイド否定派の方も「ステロイド無しでも治ったよー!」という
報告をどんどんしてください。それも一つの参考になると思いますから。

>>267
どの耳鼻科医ですか?
その耳鼻科医一人の意見がすべて正しいわけではないでしょう。
何しろ原因不明の病気ですから確実なことが言えないので
どの耳鼻科が正しくて、どの耳鼻科は間違ってるということも言えないと思います。
ステロイドは効果があるかないかという科学的実証はないようですから。
あとは患者側の考え次第ですね。
できることはリスクがあっても全部やるか、リスクのある治療は拒否するか。
269病弱名無しさん:2010/08/20(金) 14:17:49 ID:eRiWuqSbP
>>266
ありがとうございます
音響外傷は耳詰まり感が取れた後に難聴が来ると聞いたのですが
耳詰まりが取れない場合は低音などの別の病気を考えた方がいいということでしょうか?
270病弱名無しさん:2010/08/20(金) 17:23:54 ID:ymR4JNyx0
もともとアトピー持ちなんですが
低音障害型難聴でステロイドで何度か治療してるけど
ステロイドを服薬しているときはお肌がつっるつるになります。
塗り薬でもなかなか綺麗にならないのに。
飲み薬は強烈なんだなと思いました。

でも服薬をやめるとまた元のアトピー肌に戻ります(-"-;)
アトピーはしぶといですからね。
ただ、これだけ抗炎症作用があるということは
内耳の急性の炎症か何かが原因になっているとしたら
ステロイドは効果があるのではないかと思う今日この頃。
271病弱名無しさん:2010/08/20(金) 17:27:17 ID:ymR4JNyx0
>>269
耳詰まり感=難聴だと思いますが。
難聴だから耳詰まり感があるんです。

耳詰まりが取れないということは難聴が治っていないということです。
いわゆる耳鼻科の正常範囲内の聴力でも
軽度難聴があれば耳詰まり感は起こります。
ステロイド等は処方されているんでしょうか?
272病弱名無しさん:2010/08/21(土) 13:38:58 ID:+RkdNrLf0
私は昨年発症、調子のよい時期が長くて5ケ月。
最近は週一で低音難聴に・涙
二日で治るから、ステロイド処方されたことないけど
とにかく、繰り返さない薬があればいいと願う。
もう20回近く繰り返していて毎回不安だけど、今のところ
毎回聴力は戻ってる。
難聴の程度も軽い時が増えている。
でも、この状態を何とか脱出したい!!
273病弱名無しさん:2010/08/21(土) 14:08:49 ID:y9sLFxEl0
自分の場合は低音の音感がずれてくる。聴力は正常でも、左と右で同じ音を
聞いてもずれて聞こえるから音楽聞くと気持ち悪くてしょうがない。
2回ほど発症したけど、メチコバール、アデホス、カルナクリンでちょっと
して治った。どっちかというと睡眠を十分取ったことの方が大きかった
気がする...
274病弱名無しさん:2010/08/21(土) 16:38:58 ID:mlIekLZY0
>>272
ステロイドは半年〜年1回くらいの再発なら処方できるけど
月1とか週1とかで再発する場合は使えないですね
間隔をあけないと身体に負担がかかるから。

>>273
軽度の低音型の場合だいたい聴力は正常って言われるんですよね
でもあきらかに物音の聞こえ方が違ったり
膜が1枚張ったような感じになったり
無音のところに行くと変な感じになったり

そういう軽度の難聴には聴力検査は無意味と言っても過言ではない。
聴力検査の結果だけで何ともないと判断する医者はまずヤブですね。
最近は「嘘も方便」かなと思うようになってきましたw
聴力検査でわざと押さないで低音が聞こえないふりをして薬を出させる。
275病弱名無しさん:2010/08/21(土) 17:57:54 ID:/XOF7GVQ0
何よそれ!!!
276病弱名無しさん:2010/08/21(土) 18:22:51 ID:+RkdNrLf0
272です。
確かに睡眠は大事ですよね。
夜中に度々目が覚めるし、日中も不安になることがあったので
心療内科も受診してみました。
軽い安定剤を処方してもらい、よく眠れるようになってから
症状が出ても軽い気がする。
それに心療内科では、耳鼻科で訴えてもわかってもらえない
辛さをわかってくれて、先生と話すだけでもスッキリします。
耳にばかり神経を集中させていると、それが脳にも伝わり
よくないみたいです。
277病弱名無しさん:2010/08/21(土) 18:59:28 ID:LMaL/jsD0
俺の行ってる心療内科はただ薬出すだけで
親身になんか聞いてくれない
ただ近くに心療内科がそこしかないから通ってる
俺も安定剤と睡眠薬もらえればいいと割り切ってる┐(´ー`)┌
278病弱名無しさん:2010/08/21(土) 22:14:13 ID:+RkdNrLf0
>>277
話すと言っても、ほんの数分ですけどね。
心療内科とは、もっとじっくりと話を聞いてもらえるところだと
思っていたけれど、意外と診察は短時間でした。
カウンセリングとか希望すれば、じっくり聞いてくれるのでは
ないでしょうか?
最初の診察の時「耳鼻科では、難聴は死ぬわけではないから、とか
耳鳴りには慣れなさい、みたいな対応かもしれないが
難聴を繰り返して不安定になるあなたの気持ちは、
当然の気持ちですよ。」と言ってもらえた時は本当に嬉しかった。
279病弱名無しさん:2010/08/22(日) 10:21:38 ID:m4aL7MY/0
そんな誰でも言えるようなセリフじゃんw
「耳鼻科医以外」ならw
280病弱名無しさん:2010/08/22(日) 11:14:46 ID:N2/xGNZGO
精神科なら、初診は40分かけなくちゃいけないけどね。

以前勤めてた病院でも「診察」と「カウンセリング」を
一緒に考えてる人が割と多かったな。
281病弱名無しさん:2010/08/22(日) 11:36:53 ID:mOZcayuo0
1時間待ちの3分診療
282病弱名無しさん:2010/08/22(日) 15:52:07 ID:Okw1xI4Y0
>>279
誰でも言えるセリフかもしれないけど
精神的に参ってたから、それだけの言葉でも
救われた気分になったんです。
私って単純ですね。
283病弱名無しさん:2010/08/22(日) 19:11:35 ID:4b8299NN0
精神科ってぼったくりやね
ほとんど診察無しで自分とこの業者の薬出すだけの
極楽商売
耳鳴りって治らないし、内耳障害はどうにもならん。
勘違いで手術する人いるけど、術後耳鳴り悪化とめまいがオマケ。
284病弱名無しさん:2010/08/22(日) 19:18:13 ID:jfaTkRgw0
>>283
同意。医療器具なんか何も置いてないからびっくりした。
事務の女はいても看護師はいないし
薬を処方するからには場合によっては血液検査とかしなくていいのかと。

しかもネットで調べれば分かるような知識すら持ってない。
馬鹿医者ばっかだから自分で薬の名前を指定して
処方させてるよ┐(´ー`)┌
285病弱名無しさん:2010/08/23(月) 10:38:05 ID:jzFARyOu0
心療内科の医者って普段着だし
ちょこっと数分話聞いて1回5000円とか取れるんだから
こんなおいしい仕事はないよね。
286病弱名無しさん:2010/08/23(月) 18:22:55 ID:ySOFfIEx0
心療内科の医師なら俺にでもできると思った。
耳鼻科医や外科医なんかと違って何の医療技術も必要としないし。
ネットで調べた知識だけで頭と口だけでできそうな仕事。
287病弱名無しさん:2010/08/23(月) 20:01:56 ID:oIRyw9h80
何か精神科のスレみたいになってるだけど
ここ難聴のスレだったよね。
俺は耳鳴りが酷くなって自力で眠れなくなって仕方なく
精神科で睡眠導入薬貰ってるだけで精神に以上をきたしてる訳でないが
やけど通って見て気がついたんだけど、多分推定に過ぎないんだが
患者の薬の多さを見ると尋常じゃないね。
あんな大袋に、それもたくさんの種類の袋にどんだけの薬出しているのやら
もしかして精神障害者認定する変わりに薬代で補填させられてるんじゃないかと
勘繰ってしまう。
288病弱名無しさん:2010/08/24(火) 15:48:40 ID:B4h05nBpP
>>287
精神科は薬漬けにしないと商売成り立たない
ストレスっていう名の凄くあいまいで大きな風呂敷の上では、てんかんや偏頭痛、不整脈や動悸、耳鳴りや難聴も一括りで終わる
耳鳴りのスレでも、耳鳴りの原因はストレスだとか言ってる奴がいるが、オメデタいにも程がわるわw

289病弱名無しさん:2010/08/24(火) 17:21:52 ID:vl1/ZBauP
一週間前左に耳詰まり感と自身の声が小さく聞こえる症状があり聴力検査の後低音障害と言われました
耳鼻科での検査では左耳の左グラフ3つが30DB,右が20dbで次の日地の病院を紹介され行きました
その時は左耳で左のグラフ3つが右より5d↑でした(15DB
一週間後に再検査したのですが左耳で左のグラフ2つが右より10d落ちていました(30DB
イソバイド治療一週間目ですが自身では体調にまったく変化がなく耳がよくなった悪くなった等の変化はありません
ここで質問なのですが悪い耳の方が良い方を上回る事はあったりするんでしょうか?
また正常な聴力を持つ人でも上下左右すると言われていますが誤差は何DB位なのでしょうか
290病弱名無しさん:2010/08/24(火) 17:22:24 ID:9U0L+EK10
精神科の医師は医師の中でも落ちこぼれがなる仕事だよ。
薬の名前をお薬辞典とかいうのを取り出して
調べて処方されたときは唖然とした。
そんなもの医師なら頭に入ってるのが当然だと思うんだけど。
291病弱名無しさん:2010/08/24(火) 17:52:01 ID:9U0L+EK10
>>289
低音型は聴力検査にはっきり出ない場合が結構多いです。
10dbくらいの誤差は聴力検査するときの集中度や精神状態でも変わってくるし。
それで医師が聴力が正常範囲だからと判断ミスをおかしてしまうんですね。

低音型の場合若干の聴力の落ち込みであっても
聞こえ方に違和感が出たり、本人はかなりの不快感を感じます。
そういうことが医師にはわからないのでしょう。
まず聴力検査の結果だけで判断する医者はヤブです。

しかしイソバイドで様子見ですか。
自分ならステロイドを先に使うべきと思いますね。
ステロイドがダメなら次の手としてイソバイドでしょう。
順番が逆のように思います。

292病弱名無しさん:2010/08/24(火) 18:58:10 ID:nhQxwdpN0
イソバイドってぶっちゃけ効果あやしいよね。
イソバイドなんか効くのかなぁ。
293病弱名無しさん:2010/08/24(火) 22:58:35 ID:DHnnxSFo0
イソバイド飲んだこと無いけど排水はモロモロの不調には効くと思う
音の回復とかは全然関係ないな
294病弱名無しさん:2010/08/25(水) 00:34:07 ID:INodwfBB0
>>292
前スレでもイソバイドの話題が出たけど却って悪化した書き込みを見たことがある。
実際イソバイドを飲んで聴力が回復した話しは聞いたことがないな。
イソバイドはメニエル病の薬だし。
295病弱名無しさん:2010/08/25(水) 10:38:56 ID:R+PKLi3V0
>>270
そう。ステロイド飲むと湿疹とか肌はきれいになる。
このことから内耳の炎症?の場合は効果があると思われる
とりわけ音響性外傷にはステロイドは効果が高いと考えられる。
296病弱名無しさん:2010/08/25(水) 20:50:41 ID:V6MYMryY0
イソバイドは、低音難聴の原因である、内耳の増えすぎたリンパ液を
排出する効果のある薬だから、イソバイドが効くと
リンパ液排出→聴力回復、となるんじゃないかな。
メニエールの症状も、低音難聴があるから病態としては
急性低音型難聴と同じですよね。
297病弱名無しさん:2010/08/25(水) 21:00:34 ID:V6MYMryY0
ちなみに私の場合、閉塞感が出始めてすぐにイソバイドを飲んでも
すぐに効くことはなく、ある程度まで聴力が落ちてからでないと
回復しない。
だから、本当に効いてるのか効いていないのかわからない。
298病弱名無しさん:2010/08/26(木) 10:22:02 ID:alD/9pUV0
>>296
一応そういう風に言われてるが
イソバイドの作用機序は不明とされているから
本当にそのような効果があるのかどうかは極めてあやしい。
ステロイドにも同じことが言えるが、どっちもどっち。

しかし初めての発症ならばステロイド
再発ならばイソバイドと使い分けすべきではある
最初からステロイドではなくイソバイドという選択は疑問を感じる。
299病弱名無しさん:2010/08/26(木) 21:21:10 ID:GFpIvOQ40
>>298
確かに、イソバイド、飲まなくても治るので最近はほぼ自力で
治しています。
主治医は発症のとき、これぐらいの低下(低音50db)なら
ステロイドまで使わなくてもいい、と言ってました。
低音難聴は治りやすいと言われているので、よほど高度でなければ
個人差はあっても、本当は薬に頼らず治る人も多いのでは、と思う。
ただし、繰り返すのも限度があるんだろうな・・・と思うけど。
いつまでこうやって、ちゃんと回復できるのか心配。
今、30代後半だけど、年齢を重ねればまたそれだけ回復も
悪くなるのかな・・と思ったり。
300病弱名無しさん:2010/08/27(金) 03:19:28 ID:j4enVPNR0
俺、子供の時に中耳炎手術したけどほとんど聴力戻らなくて
おそらく内耳にも炎症及んで今は左の耳だけが頼りなのだが
その左の耳が今度は突然キーンと鳴るんやけど、その後聴力が
半分位に低下するから、ほとんど聴こえんようになって鬱になる。
1週間位〜3週間位で元に戻るんやけど不定期に来る(年に最低数回)
元に戻ると逆に回りがうるさくなるので嬉しさも何かなァ
医者に行っても原因はわからんし、いじられて悪化させたって話
よく聞くから......耳ってあんまりいじらない方がいいかも
俺みたいに何時か勝手に治るかも試練、それまで待つと決めた。
301病弱名無しさん:2010/08/27(金) 06:48:37 ID:Uu/ZK0mo0
>>299
ステロイドを除けば確かに大した薬処方されませんよね。
血流を良くするとか水分の排出を促すとか今ひとつ耳に良いと言う
よりはどこにでも使えそうな薬ばかり。

数年前から耳閉塞感をくり返してそのたびに耳鼻科に行ってましたが
今年になってまた再発。しばらく様子見してたら症状は治まりますが
直ぐに再発。そのくり返しで梅雨時期に結局耳鼻科に行きました。

人にも寄るでしょうが私の場合は病院に行った方が良いと思いました。
ステロイドは使えないのですが、薬を飲んでいると回復も早いし
再発をくり返さないです。ただ薬をやめたら同じなのかと思うと
いつまで飲み続ければいいのか…ステロイドではないので3ヶ月たっても
まだ飲み続けています。今の所症状は安定。52歳の主婦です。
302病弱名無しさん:2010/08/27(金) 10:47:08 ID:foB4acUr0
>>299
>これぐらいの低下(低音50db)

その医者、難聴を甘く考えていますね。
50dbっていったらかなりの重症ですよ。
病院によっては即入院→点滴レベルです。

うちの通ってる病院は20dbでステロイド出します。
とにかく軽度でも万全を期するという方針のようです。
50dbも下がってるのに
このくらいならステロイド無しで治るでしょうと言ってるのは
あくまで医者の想像であって、予想が外れて治らなくても医者は責任は取らないのだから
無責任な医者と言えると思います。
303病弱名無しさん:2010/08/27(金) 12:57:55 ID:45Y/cfco0
>>301
299です。
病院に行かれて薬を飲むと、目に見えて安定されるのなら
よいですね。
私は、1年前からずっと病院通い、ビタミン、漢方、血流改善剤を
飲み続けていますが、冬をのぞいてずっと頻繁に繰り返してます。
梅雨時期から、週一で繰り返すのでかなり参っています。
水分摂取療法や運動を勧められているので、薬よりも体質改善の効果に
わずかな希望を持っているところです。
301さんもお大事になさってくださいね。

304病弱名無しさん:2010/08/27(金) 13:04:30 ID:45Y/cfco0
>>302
299です。
そうなんですね・・・
今の病院は個人病院ですが、大学病院でもお勧めの病院だったので
一応は信頼していたのですが。
ただ、50dbでステロイドは出ませんでしたがイソバイドが出て
回復しなければすぐに来てください、とのことでした。
幸い半日ほどで回復し、その後繰り返しても1、2日で回復するので
軽症と見られているのかもしれません。
田舎なので、病院を変わろうにも他に良さそうな病院が少ないです。
305病弱名無しさん:2010/08/27(金) 13:11:42 ID:45Y/cfco0
>>301
299です、追記です。
ほぼ自力で治す、というのは、ビタミンや漢方などはずっと
飲んでいるけれど、イソバイドやステロイドなどは使わずにいる、
という意味です。
ビタミンなど常に飲んでいる薬は、私には効かないものに感じるけど
内耳がダメージ受けてるだろうから、やめることもできません。
306病弱名無しさん:2010/08/27(金) 13:21:51 ID:AeJXOnea0
再発が頻繁な人で、その都度治っている人には
ステロイドは使いませんね。
イソバイドで様子見もあるかも分かりません。

ステロイドは頻繁には使えないものですから。
1度ステロイド治療したらステロイドを終了してから
3ヶ月以上は開けないと身体に負担になります。
307病弱名無しさん:2010/08/27(金) 14:39:09 ID:45Y/cfco0
>>306
305です。
ステロイドは、再発を防ぐような効果はあるのでしょうか??
308病弱名無しさん:2010/08/27(金) 16:45:29 ID:Uu/ZK0mo0
>>303
有難うございます。301です。
私も梅雨時期は辛くて我慢できずに病院に行きました。
持病があるためステロイドは使えず、ここを読むようになってから
ステロイドが飲めない事にずっと不安がありました。
梅雨が明けてからは安定していますが、それまではくるくると
毎日の様に症状に差があって精神的に辛かったです。

ただ後遺症で耳鳴りがあり、閉塞感はかなり改善されますが
耳鳴りは変わりません。それこそ身体を動かしたり
睡眠をとるなど303さんと同じ様な事(生活習慣の改善)
自分で出来る事は日々しています。

先が見えなくて精神面で辛い事もありますがお互い頑張りましょう。
303さんもお大事にして下さい。少しでも改善される事を願っています。
309病弱名無しさん:2010/08/27(金) 17:39:34 ID:NA2Dz51x0
>>307
ステロイドに再発を防ぐ効果はありません。
発症直後の急性期に使用するもので
7〜10日程度ですみやかに投与を終了します。
ですので頻繁に再発を繰り返す人にはステロイドは不向きで
イソバイド治療が選択されると思います。

ステロイドは予防のために日ごろから飲むようなものではないです。
長期連用すると怖い副作用がたくさん出たりしますので。
310病弱名無しさん:2010/08/27(金) 21:09:00 ID:45Y/cfco0
>>308
303です、どうもありがとうございます。
毎日変動していたのですね・・・それは辛いと思います。
週1ならまだよしとしないといけないですね。
私の耳鳴りは、静かな所でツーンというかキーンとする感じです。
301さんはめまいはどうですか?
私は、たまにフラフラとしためまいがある時があり
その時はとても不安でしたが、今は回復しています。
寝込むほどでもなく、普通に生活できているので
この程度でへこたれてはいけない!と思っています。
お互いに、がんばりましょうね。
311病弱名無しさん:2010/08/27(金) 21:22:44 ID:tSKsGmVIO
○○さん ○○ですwwwwww
強烈な馴れ合いwwwwwwwww何このスレwwwwww
初心者ばっかり?wwwwwwwww
312病弱名無しさん:2010/08/27(金) 21:32:43 ID:45Y/cfco0
>>311
303です、初心者です。

>>307
ありがとうございます。
私にはステロイドは必要なさそうですね。
313病弱名無しさん:2010/08/27(金) 21:45:16 ID:NvrmHndf0
こんんばんは高野さん。
中山です。教えてくださってありがとうございます。
314病弱名無しさん:2010/08/27(金) 22:03:50 ID:tSKsGmVIO
あっ中山さんこんばんは。高野です。
ステロイド点滴5日目です。中山さんは容体いかがですか?
初心者です。
315病弱名無しさん:2010/08/27(金) 22:24:05 ID:QDax8lUB0
いえ いえ スレチだけですから
316病弱名無しさん:2010/08/28(土) 06:28:17 ID:2BCUO7bP0
>>310
時々ですがめまいあります。耳閉塞感の症状がでてからですが
数年前から年に一度頭のCTを撮っています。
そこで異常ないと言われたのでめまいも気にしない様にしています。

317病弱名無しさん:2010/08/28(土) 18:11:05 ID:YflbSZ4I0
ども小林です。私はめまいは無いですが耳鳴りが治りません。
318病弱名無しさん:2010/08/28(土) 19:27:21 ID:pIux5P1T0
昨日の朝から両耳に閉塞感(水中にいる感じ)を覚えて、
郷の午前中近所の耳鼻科へ。
聴力テストをやったあと(部屋のエアコンがうるさかったが)、
診察してもらい、鼻から空気を送られる治療を受けた。
あれは痛い。普通両耳が突発性難聴になることはないらしく、
抗生物質をもらった。3日後の診察で症状に変化がなければ、
突発性難聴の治療に変えるそうな。

寝不足が続いていたのが原因かな。
それにしても耳鳴りと高音が不快だ。
シンクに蛇口の水が当たる音とか特に気になる。
319病弱名無しさん:2010/08/28(土) 21:07:59 ID:G/88V48A0
>>317
ありがとうございます。
この先、めまいがひどくなり本格的なメニエールにならないように
無理しないよう、体調に気をつけたいものです。
320病弱名無しさん:2010/08/28(土) 21:08:42 ID:G/88V48A0

>>316の間違えでした。
321病弱名無しさん:2010/08/28(土) 21:11:05 ID:ZfPOdR3F0
小林さん
ナリピタンは効きませんよ
322病弱名無しさん:2010/08/28(土) 21:30:50 ID:EaUU3pnCO
>>317小林さん!こんにちは。塗歩です!おしさしぶり(なぜか変換出来ない)です。
ぁたしもめまいはないのですが、耳鳴りがひどいんです><
薬は何を飲んでますか?ぁたしは病院で処方されたのを数種類飲んでますアヒャ
まだまだ暑いのでお互い大変ですよねぇ( ̄▽ ̄;)
ゎたしゎ今ダニ65デシベルしか聞こえないんで(恥)
お互い頑張りましょうネェ〜\(^o^)/
あっ、ゎたしゎ左がトッパツセーナンチョーになりますたんですよ。
その時はスケールア・ウ・トだったんですO(≧▽≦)Oメチャ恥ずかしい
耳鳴りなんてギーギーとかピーピーとかぁーなんかいつも隣で彼氏がぁ
イビキかいてるみたい( p_q)エ-ン
では小林さんこのヘンで。またね〜(;_;)/~~~
323病弱名無しさん:2010/08/28(土) 21:48:58 ID:P/RE+1fa0
小林さんワロタw
ナリピタン氏ね
324病弱名無しさん:2010/08/30(月) 15:14:03 ID:nv7JdNdE0
懐かしいなぁ
5年ほど前になったよ
夏に朝から肉体労働してて目眩がして、夜にイヤホンを左に着けたらなんも聞こえなんだ。
壊れたかと思って右に着けたら聞こえて青くなったなぁ
翌日耳鼻科行ったら突発性難聴と診断された
なるべく早く治療しろと言われて高圧酸素室あるとこ紹介されて2週間ぐらいで急に良くなった
高音が少し聞こえないのと耳鳴りが少し残ったけどよかったよ治って
325病弱名無しさん:2010/08/30(月) 15:53:42 ID:gYvBvizeP
2週間前低音障害になったのですがその時は30Dまで下がっており現在左と右が10dbで安定しています
ですが閉塞感だけが発症時から変わった気がしません
閉塞感だけ後遺症が残る場合なんてあるんでしょうか?・・
326病弱名無しさん:2010/08/30(月) 18:03:34 ID:ghpkjg7g0
まだ二週間なのでそんなに焦らなくてもいいのでは?自分も低音型だったけど
一カ月経ってやっと完治したくらいだし。
327病弱名無しさん:2010/08/30(月) 18:06:11 ID:rWmmxdvK0
低音型って治るときはスッキリ治るもんだけどね。
再発は繰り返すけど。
328病弱名無しさん:2010/08/30(月) 18:11:55 ID:gYvBvizeP
>>326
ありがとうございます、明日MRI取るので不安で・・・
このスレを見てると閉塞感は日によっては無くなる人が多いようで
難聴は2,3日で正常範囲になり現在は無いのですが閉塞感だけが一度も取れないです
329病弱名無しさん:2010/08/30(月) 21:06:47 ID:Z/Nb6IRc0
>>326
>>327
>>328
一時的に回復したとしても、再発を繰り返すし、いずれ難聴も耳閉感も慢性化するよ。病名変わるけど。
ちなみに突発性難聴などの全ての原因では無いが、ヘルペスウイルスが原因の場合もある。
今のうちにネットとかで調べておいて損は無いと思う。
330病弱名無しさん:2010/08/30(月) 23:06:15 ID:pLHusCXtO
点滴終わり処方薬にシフト
331病弱名無しさん:2010/08/31(火) 08:31:09 ID:N0WdP9WW0
季節や体調によっても違うけど、多少の閉塞感はある感じがする。
何となく耳に何かが入っているような感じ・・・
たまにスッキリ!という日もあるけど。
332病弱名無しさん:2010/08/31(火) 23:17:37 ID:ouieK+dE0
耳閉塞ってリンパ水腫だよね多分
ひどいときはめまいまで行くし
わからないのはなんでそれが突難の後遺症なのかってことだ
333病弱名無しさん:2010/08/31(火) 23:57:10 ID:xsmVrlu00
顔面麻痺の後遺症で耳鳴りなどが、なかなか改善されない人も居るらしい。
そもそも顔面麻痺自体、ヘルペスが原因である場合があるらしいけどね。
もちろん詳しい話までは知らないけど。
334病弱名無しさん:2010/09/01(水) 12:22:37 ID:8Cu3heEv0
病院によって診断結果が異なることってあるのですか?
ちょっと耳の聞こえが悪くて、2つの医者に行ったのですが、
診断書が2つの医者でちょっと違ったのですが・・・。
片方の医者では「片耳のみ悪い、回復は不可能」、
もう一方の医者では「両側感音難聴、但し回復する方法はある」とかで両耳悪いといわれて・・。

しかもその医者のパンフレットには「両側感音『性』難聴」と書いてあったのに、
診断書は「性」の字が抜けていて、どっちが正しい病名なんだろう。
335病弱名無しさん:2010/09/01(水) 17:35:20 ID:7b7FlCqV0
耳鼻科は特に信用できない・・・

さてキーンって音がず〜っとしてるけど聴力検査では何もなしだったんだが
ここでいいのかな?
336病弱名無しさん:2010/09/01(水) 18:32:32 ID:zYrCoOmB0
>ここでいいのかな?

>耳鼻科は特に信用できない・・・


自分で答え出してるじゃない。
337病弱名無しさん:2010/09/01(水) 19:07:20 ID:3foYoMx0P
左耳だけ唾飲んでも耳抜きできません、水を飲んでる時右耳だけすっきり通ってる感じです
かれこれ2週間少し詰まっていて違和感があります、電車などに乗ると左耳だけ詰まりが醜くなり時間がたつと元の少し詰まる状態に戻ります
一応病院で検査受けてきましたが聴力は左右10D前後で正常で突発難聴かもしかすると鼻炎による耳管狭窄症ではないかと言われました
突発難聴の耳の詰まり感というのは唾などで耳抜きしても全く変わらないのでしょうか?
医者でも聴力が正常な場合は見分けが付きにくいものなんでしょうか?・・・
338病弱名無しさん:2010/09/01(水) 19:19:07 ID:RN/ofMqV0
突発性難聴や低音型難聴の場合は内耳が原因なので
耳抜きをしてもまったく変化しません
風邪や鼻炎による耳管狭窄なら耳抜きすれば聞こえは良くなります。
339病弱名無しさん:2010/09/01(水) 22:53:01 ID:0RB0qVoH0
難聴って本人自覚はない場合もあるの?
俺は医者で聴力検査で難聴と診断されたけど
日常生活はまったくもって今までどおりで、何も不自由してないのだけど・・。

健康診断も、会社でやった聴力検査は異常なし。
医者が言うには
「会社や学校でやるレベルの健康診断では異常がないものの、精密な検査をやると異常が出るレベル」
っていうけど、それなら難聴と言うに大げさじゃん。

あと、そもそも急激に視力や聴力が落ちるなんてありえるの?
これも医者は「例えばテレビをつけっぱなしでヘッドフォンをしたまま寝てしまうと、一夜にして聴力が大幅に下がることがある」とか言ってたけど・・・
340病弱名無しさん:2010/09/02(木) 00:04:24 ID:ZKeh4v7b0
自覚の無い難聴は例えばおじいちゃんとかはそうだよね
徐々に高音を失ってったって気付きやしない

若者なら物心ついた頃にすでに8k以上を失ってるとか全然自覚も無いかも

突難で一夜で急降下して自覚無しということはたぶん無い
341病弱名無しさん:2010/09/02(木) 02:30:06 ID:6L+GJtO/0
イヤホンで音楽を聴いてると右耳に閉塞感と妙な耳の疲れを感じ耳鼻科に行ったものの,
聴力検査と鼓膜の検査ともに異常なしと言われた。

突発性難聴のたぐいかもしれないということで、
ステロイドを処方されたものの2日経っても良くなったように思えない。

何なんだろこれ。今は町医者に行ってるけども高い金と
待ち時間がかかっても大学病院にでも飛び込んだ方がいいのかな。
342病弱名無しさん:2010/09/02(木) 06:03:40 ID:9XMDefGm0
ステロイドを処方されているのなら一週間は様子みたら?2日で結果を求めるのは早すぎ
むしろ町医者で聴力と鼓膜異常なしでステロイド処方してくれるなんて珍しいと思う。

自分なんて誰もが知ってる有名な病院いったけどその二つに異常が
なかったからステロイドは処方されなかった。アデホス、メチコ。
343341:2010/09/03(金) 00:11:54 ID:PTtjrouS0
>>342
そうだよなぁ。
今日も1日大人しくしてたけど空気が詰まったような感じで気持ち悪いし。

来年から社会人になるからなんとしても完治したい。。
344病弱名無しさん:2010/09/03(金) 06:38:53 ID:ngDXVpo10
今週に入って調子崩してたが、ついに今朝一気に聴力落ちた感じ。
ちょうど通院日だから検査してもらおう…
先週の検査は全く問題なしだったのになぁ…
345病弱名無しさん:2010/09/03(金) 18:09:20 ID:liRnYctG0
もう難聴を発症して半年以上で
中規模の総合病院、町医者でステロイドやイソバイド、ビタミンB12の静脈注射、鼓室内ステロイド注射等
いろいろやって結局完治はしなかったのだけど
周りの人間はもう一度大きな病院へ行けと口をそろえて言う。

例えば慶応病院とか東大病院とか。
自分は大きな病院へ行っても治療法はないし
処方される薬も同じだって言ってるんだけどね。
なんか難聴に詳しくない人は
有名だったり大きな病院なら治せるという感覚を持っているようだね。

はっきりいって今さら慶応病院へ行っても
「何しに来たの?」って感じでせいぜいメチコとアデホスを手土産に
渡されて終わりだと思うんだけど┐( ̄ヘ ̄)┌
346病弱名無しさん:2010/09/03(金) 18:33:29 ID:+BbxTeZP0
>>345
難聴になって地元の病院で一通り治療を終えてしばらくしてから
「一度大学病院でちゃんと診てもらったほうがいい」と家族がうるさいので慶応病院に言ったら
3時間以上待たされた挙句に
「あなたは何をして欲しくて来たんですか?うちでできることはもうありません。」
とめんどくさそうに言われて薬すら処方されなかったよ。

病院までの交通費往復1万、病院の診察費が紹介状がないということで
特定なんちゃらという費用を5000円くらい取られて、さらに聴力検査だの
CTだのやらされて合計15000円くらい取られた。
時間と金をドブに捨てたようなもんですがな。
大学病院絶対神話みたいなのを持ってる人は多いみたいですね。
347病弱名無しさん:2010/09/03(金) 18:46:58 ID:Mp4hc6rmP
>>343
俺もイヤホン5時間ぶっ通しで聞いてたが取ったら左耳に空気が入ったような違和感が
病院行って低音30dbで低音障害と言われたよ
聴力は初日で10dbに戻ったが相変わらず詰まったような感じが2週間でも取れない・・・
自分の声が小さく聞こえて辛い、声も何故か枯れてるし意味が分からない
348病弱名無しさん:2010/09/03(金) 19:25:01 ID:erUDB38j0
>>345,>>346
すごくわかる、我が家もそうでした。
まわりの友達にも言われた、大きな病院へ行けって。
どこへ行っても同じだってことを、なかなかわかってもらえない。

今かかっている主治医は、再発のたび「今は梅雨だから」「今は暑いから」
「今は季節の変わり目だから」って・・・そんな言葉聞き飽きた。
もう、疲れとか季節とか関係なく、慢性化してる感じがする。
349病弱名無しさん:2010/09/03(金) 21:09:04 ID:oqEdEG7M0
何が辛いって症状が安定しないのが精神的に参る。
何が原因でこうもめまぐるしく変わるのか…
酷い耳鳴り、めまい吐き気、朝から死にそうだった。

もちろん通院の身です。同じ薬を処方されるだけ。
350病弱名無しさん:2010/09/03(金) 22:05:25 ID:5d4+3OOj0
耳の病気は宿業。前世でよほど悪いことしたんだろうね。
お題目して宿命転換しないと
治らないどころか三世永遠で来世までも続きますよ。
351病弱名無しさん:2010/09/04(土) 16:34:57 ID:zGF3xVvq0
めまいはないのに、メニタジンというめまいの薬が10日間処方されてる。こっそり飲むのやめていいかな。
352病弱名無しさん:2010/09/04(土) 17:46:11 ID:hUzqK+jqP
低音と言われて三週間立つけど微妙な詰まり感だけが取れない、聴力は左右10DB前後なのに・・・
数分耳栓して外すと詰まりが緩和するんだけど何でだろ
詰まりが緩和というか自分の声が正常な時と同じ感じになるような
喋ると鼻や耳に響いてる感じで自分の声が小さくなるんだよね
353病弱名無しさん:2010/09/05(日) 10:36:39 ID:aPpJW6l80
このスレで言われても
どうしてあげることもできないのが虚しい。
354病弱名無しさん:2010/09/05(日) 11:26:01 ID:AjU9d0440
>>352
詰まり感は、取れる人と取れない人がいると思う。
私は、発症以来、微妙な詰まり感はほぼずっとある。
気長に様子をみれば、消えたりすることも十分あると思う。
355病弱名無しさん:2010/09/05(日) 14:14:20 ID:VB7tgh2iO
突発性難聴と診断され約10日くらいで完治したものですがこれって普通なんですか?
原因はわかりませんがある日突然左耳だけ難聴に。ステロイド剤のプレドニンとビタミン剤やらを毎日服用してました。
356病弱名無しさん:2010/09/05(日) 18:09:29 ID:AjU9d0440
低音部だけの難聴なら、それぐらいで治ると思います。
高音の難聴は治りにくいみたいです。
357病弱名無しさん:2010/09/05(日) 18:41:35 ID:VB7tgh2iO
ありがとうございます。ちなみに低音でした。
再発が気になりますがほんと治ってよかったです!
358病弱名無しさん:2010/09/05(日) 20:10:51 ID:bJ6h2qqt0
低音型は治りやすい代わりに再発を繰り返すからね(´・ω・`)
最悪メニエル病へ移行する例もあるらしいし。
359病弱名無しさん:2010/09/05(日) 21:37:55 ID:Ov9+Ka6k0
俺は2週間〜3週間に1回は再発してる感じだわ。
7月末からはめまいも出てきて、休日もほとんど寝て過ごすだけ。
散歩したり体操したり鍼治療も併用したりしてるけどなかなか良くならない。
胃の方も壊れてきたみたいだし、体ボロボロになってきた…
360病弱名無しさん:2010/09/05(日) 21:38:39 ID:ZtQ9BS7h0
最近かかった耳鼻科で、突発性難聴は何回もならないからね〜…
って言われたんだけど再発することありますよね?
361病弱名無しさん:2010/09/05(日) 21:40:25 ID:aKeGdRbb0
低音型なら何度でも再発します。
突発性難聴は再発しないと言われているけど
この病気自体、原因が解明されていないのに
再発しないなんて何を根拠に言ってるのが不明。
突発性難聴も再発すると思う。
362病弱名無しさん:2010/09/06(月) 18:35:57 ID:BnfuhvbIP
再発って自分で感じるのかな?
聴力が下がったら再発なのか詰まり感が出ても聴力が右左一緒なら再発じゃないとか・・・
ここの人達の再発の定義を教えてほしい
363病弱名無しさん:2010/09/06(月) 18:47:36 ID:1dVSqbve0
低音型でもう右15dbぐらいまでは戻ったけど、聞こえる音が全部左に寄った感じに気持ち悪く聞こえて辛い。
この微妙な左右差の感じは取れないのかな。、悲しい。
364病弱名無しさん:2010/09/06(月) 19:25:44 ID:qfK4voj00
私は耳がおかしいな、と感じて耳の穴に指を入れてほじると
左右違った音に聞こえ出すと、聴力低下が起こりかけていると
わかる。
今まではそこからどんどん悪くなって完全に左右差が感じられると
再発だと思っていたけど、最近、悪くなりかけて一晩たつと
治っていたりということが多く、聴力が微妙な変動を繰り返している
感じがする。
365病弱名無しさん:2010/09/06(月) 19:48:36 ID:x8pgiX5i0
左右の聞こえ具合が違うと
これまで普通に両耳聞こえていたときと
何か大きな違いってありますか?
366病弱名無しさん:2010/09/06(月) 21:03:50 ID:MoQLZux1P
>>365
やたら高音がうるさく感じるようになる。
頭の中で低音のモーター音が鳴りっぱなし。
良い方の耳を塞ぐと、悪い方の耳は高音しか聴こえていない。
367病弱名無しさん:2010/09/06(月) 23:39:29 ID:iO1OUHmD0
突発性難聴になりました。
でも夜全然眠れません。
市販の睡眠導入剤飲んでもいいですか?
368病弱名無しさん:2010/09/06(月) 23:59:17 ID:1dVSqbve0
>>367
医者に相談してからの方が良いんじゃないかな?
369病弱名無しさん:2010/09/07(火) 07:12:11 ID:n91Tcof8O
>>367
医者に話をして、デパス処方してもらえよ。

めっちゃ効くで!
370病弱名無しさん:2010/09/07(火) 09:48:57 ID:AJk9utv40
この1ヶ月ぐらいで聴力が少しあがってきたと思ったら
最近また詰まったような感じがあります。これは酷暑のせいか、それとも
ストレスなのか。
暑さの中、また聴力さがった人いますか?
371病弱名無しさん:2010/09/07(火) 12:24:53 ID:WKnES8EC0
367です
今日耳鼻科に行って、マイスリーというお薬もらってきました。
耳鼻科の先生は、「寝ないと治らんからなー。
薬で寝て治すっていうやり方もあるけどなー・・・。」
と、渋々出してくれました。
飲まないにこしたことはないんだろうけど、飲んで寝ます。
372病弱名無しさん:2010/09/07(火) 12:47:53 ID:OnfDAfZu0
>>367
なぜ眠れなくなった?不安とかかな?
373病弱名無しさん:2010/09/07(火) 13:17:46 ID:n91Tcof8O
この病気になると、進行性という理由で、不安で不安で睡眠障害を起こすよな。

僕自信これまで睡眠で悩んだことは無く、人からも楽観的で羨まれるくらいだったけど、この病気になって一年だが発症半年ほどで、睡眠障害になりました。

一日3時間で目覚め、毎日が地獄のようになり、精神を壊しかけました。

医者に相談し、デパスを処方してもらった途端、回復しました。
374病弱名無しさん:2010/09/07(火) 18:25:40 ID:3hwISEvA0
自分の場合、後遺症の耳鳴りで眠れないので
今でもデパスやレンドルミンを処方してもらっています。

睡眠が一番の薬であるのは本当です。
ぐっすり眠ると治癒も早くなります。

ちなみにステロイド服用中はステロイドの副作用に不眠があるので
眠れなくなることが多いです。
375病弱名無しさん:2010/09/07(火) 19:32:21 ID:OmW2MeYc0
低音障害と診断を受けて(低音30db)聴力は戻ったけど(両耳15DB)あくびした時や物を食べる時に耳からプチプチやバリとか聞こえる
耳の圧迫感も3週間続いていて時間で良くなったり悪くなったり、鈴虫みたいな小さい耳鳴りが常時あり他の音と共鳴するし・・・
特に食べた後が醜い、似たような症状の人居ますか?
376病弱名無しさん:2010/09/07(火) 21:07:22 ID:OnfDAfZu0
>>374
耳鳴りがあっても、睡眠導入剤?(違ってたらすみません)があれば眠れますか?
他スレでも、耳鳴りが気になって眠れないという人は多くいたようなので

それとも特に気にしなければ聞こえないタイプの耳鳴りでしょうか?
377病弱名無しさん:2010/09/07(火) 21:37:24 ID:yHiWyWkR0
静かな場所だとずっと鳴りっぱなしの耳鳴りです。
睡眠薬飲めば一応は眠れます。

でも市販のドリエルのようなものはやめたほうがいいです。
あれは風邪薬や鼻炎薬と同じ成分で眠気を誘うもので身体もだるくなるし
翌日もスッキリしません。
378病弱名無しさん:2010/09/08(水) 13:06:53 ID:8PkSWQOx0
>>375
私は発症2年目だけど、発症以来、プチっとかバリっといった音は
しょっちゅうしています。
本当に日によっていろいろ。
すっきりしてる日もあれば、詰まった感じの時、ムズムズしたかゆい
感じの時、少しだけ痛い時、など。
379病弱名無しさん:2010/09/08(水) 17:36:38 ID:N3Orylz70
天気が悪いと耳の調子もわるい(´・ω・`)
380病弱名無しさん:2010/09/08(水) 17:52:00 ID:zGZL3APH0
本当にこの症状がコロコロ変わるのが精神的にしんどい…
悪い方にころがろうものなら奈落の底に突き落とされた様な気分。
>>378
奥の方が疼く様なかゆみやツーンとする痛みあれはいったい何なんだろうね?
医者に言っても見た限りなんでもないって言われるし
耳鳴りは日替わりで色んな音がする。耳の病気ってこんなに厄介だとおもわなんだ。
381病弱名無しさん:2010/09/08(水) 19:07:29 ID:N3Orylz70
この病気は精神状態もかなり影響するから
よく眠ってストレスをためない生活が一番再発防止への早道
言うのは簡単だけど、実際には難しいけど・・
382病弱名無しさん:2010/09/08(水) 20:04:46 ID:UtuLdj800
ここの皆さんはもう長期間良かったり悪かったりを繰り返してる感じですか?
私は4ヶ月間で2〜3週間おきくらいに良かったり悪かったりです。
いつか落ち着くのかなぁ…
383病弱名無しさん:2010/09/09(木) 07:51:32 ID:imNFxUNz0
>>382
発症はいつごろですか?
私は昨年夏発症、4ヶ月間2週間おきに悪化、冬の間は悪化なし。
5月から、ほぼ1週間おきに悪化。
あれほど毎週悪くなってたのに、9月に入ってから少し安定してます。
今週から半日仕事を始めて、耳に集中しなくなったからなのか、
最近、耳のツボに貼ってる円皮鍼というテープの効果なのか、
暑さがやわらいだからなのか・・・わかりませんが。
安定といっても、一週間すぎて10日たったぐらいなので
まだわかりませんが・・・。
早く安定してほしいですよね。
384382:2010/09/09(木) 17:06:04 ID:m5VCnN1h0
>383
発症は5月です。
今月に入ってから聴力が落ちたり(今は戻りましたが、聴こえ方がおかしいままです)、毎日仕事中にめまいがしたりが続いています。おかげで1日働くのが厳しい状態が続いています。
メニエールかも知れません…
ただめまいの方は心因性のものの気もするんですよね。
今日はこれから鍼治療に行ってきます。
385病弱名無しさん:2010/09/09(木) 17:30:18 ID:j93wtR4GO
52歳初心者馴れ合い主婦タンマダァー(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン

















つか、52歳で2chかよwwwwwwwwwwww
386病弱名無しさん:2010/09/09(木) 17:36:44 ID:0LPln0zk0
あたしゃ67歳で2chしてますよ
387病弱名無しさん:2010/09/09(木) 19:19:42 ID:/sED1skI0
日本は国営放送が2ちゃんねるだしね
388病弱名無しさん:2010/09/09(木) 20:33:36 ID:imNFxUNz0
>>384
私は聴力が下がって、戻るときにフラフラしたりすることがあります。
この病気を繰り返す人は、メニエールと同じような病態なのでしょうね。
私は鍼治療は一度だけ行ったけど、続かずやめてしまいました。
鍼治療が効くとよいですね。
389病弱名無しさん:2010/09/10(金) 12:42:44 ID:rK/yY0h80
昨晩から片耳で耳鳴りが続き、今朝耳鼻科で見てもらったら突発性難聴と
言われました。ブレドニンを貰ったのですが、点滴と比べると効果に差はあるのかな?
もし点滴の方が有効であるなら入院しようと思います。
390病弱名無しさん:2010/09/10(金) 20:24:57 ID:2s/uA9awO
全然違うに決まってんじゃん。
飲む→数ミリグラムの一部が吸収されるのみ。
点滴→数百ミリリットルが直接血管へ。
391病弱名無しさん:2010/09/10(金) 22:56:28 ID:yl1epZUx0
バカ発見
浸透圧で血管ズタボロだろ
ショック死しないか?
392病弱名無しさん:2010/09/11(土) 10:48:36 ID:sIvsW56/0
>>389
医師が入院を勧めたのに拒否して飲み薬にしたのか?
勝手に点滴を希望して入院したいと思っているだけなのか
それによって違うな
前者なら医師の言う通りにしたほうが無難。
393病弱名無しさん:2010/09/11(土) 20:33:05 ID:DOF7JTfLP
耳の詰まり=聴力の低下ではないんでしょうか?
毎日聴力検査に行きますが耳の詰まりが醜い時(といっても唾のめばある程度改善)に検査しても左右同じ10dbなんですが
解放症や狭窄でも日によって詰まりが変動したりするんでしょうか?
毎日寝起きに気分悪くてつらい・・・
394病弱名無しさん:2010/09/12(日) 11:34:27 ID:vUsql+7KO
↑バカ発見。外耳と内耳の違い知らないだろ
395病弱名無しさん:2010/09/12(日) 23:49:54 ID:0WpSuVrR0
中耳の存在を知らない方がいらっしゃいます




>394
396病弱名無しさん:2010/09/14(火) 00:04:26 ID:/0p2ZFJi0
町医者で聴力、鼓膜問題なしで様子見になったけども何かこもった感じがしたり、
たまに耳の中が痛くなったりする状態が数週間経過。

市立病院で診てもらおうかな。
397病弱名無しさん:2010/09/14(火) 02:43:28 ID:ulQpBzTIO
>>396さん こんにちは。
それは大変ですね。お辛いことでしょうね。
なるべく早めに市立病院に行かれてはいかがですか?
私の場合は毎日の様に症状に差があって精神的に辛かったです。
ただ後遺症で耳鳴りがあり、閉塞感はかなり改善されますが
耳鳴りは変わりません。それこそ身体を動かしたり
睡眠をとるなど生活習慣の改善
自分で出来る事は日々しています。

先が見えなくて精神面で辛い事もありますがお互い頑張りましょう。
396さんもお大事にして下さい。少しでも改善される事を願っています。
398382:2010/09/16(木) 06:32:11 ID:3feENPXS0
また再発。低音域が多分30db程度に落ちてる。
2週間に1回再発するのにもう疲れた…
よくなってきたころに毎回再発するんだよなぁ…
なんとかならないものか…
399病弱名無しさん:2010/09/16(木) 11:15:35 ID:nVR96XNQ0
>>398
2週間に1回再発するんですね・・・それは辛いと思います。

私は、1年前からずっと病院通い、ビタミン、漢方、血流改善剤を
飲み続けていますが、冬をのぞいてずっと頻繁に繰り返してます。
梅雨時期から、週一で繰り返すのでかなり参っています。

数年前から耳閉塞感をくり返してそのたびに耳鼻科に行ってましたが
今年になってまた再発。しばらく様子見してたら症状は治まりますが
直ぐに再発。そのくり返しで梅雨時期に結局耳鼻科に行きました。

398さんはめまいはどうですか?
私は、たまにフラフラとしためまいがある時があり
その時はとても不安でしたが、今は回復しています。
寝込むほどでもなく、普通に生活できているので
この程度でへこたれてはいけない!と思っています。
お互いに、がんばりましょうね。

人にも寄るでしょうが私の場合は病院に行った方が良いと思いました。
ステロイドは使えないのですが、薬を飲んでいると回復も早いし
再発をくり返さないです。ただ薬をやめたら同じなのかと思うと
いつまで飲み続ければいいのか…ステロイドではないので3ヶ月たっても
まだ飲み続けています。今の所症状は安定。62歳の家事手伝いです。
398さんもお大事になさってくださいね。
400病弱名無しさん:2010/09/16(木) 13:47:47 ID:g/T9mPju0
>>399
なりすまし。
以前投稿された二人の文章を組み合わせてる。
読んですぐわかった。
相当暇なのねw
401382:2010/09/16(木) 16:56:21 ID:3feENPXS0
今回は朝が一番悪くて、診察時には少し回復。自宅に帰ってきてさらに少し回復って感じです。
薬はメニエールの定番の薬をず〜っと飲み続けてます。
今日は突発性難聴で全然聴こえなくなった患者さんやら、メニエールで聴力低下でステロイド点滴の患者さんやらおられたようです。
まぁ、今のところ落ちても30db以下にはならないようなので、気長に治して行きたいところですが、正直なところ安定剤も処方してくれないかなぁと思っているところです。
402病弱名無しさん:2010/09/16(木) 20:41:14 ID:g/T9mPju0
>>401
自分も安定剤処方してもらって、よく眠れるようになりました。
やっぱり睡眠は大事なようなので、処方してくれると思う。
30dbぐらいなら、わりと治りもよいのでは?
何が原因で再発するのか、はっきりとわかればいいのに!
って感じですよね。
403382:2010/09/16(木) 21:31:54 ID:3feENPXS0
心療内科の先生も安定剤くれないんですよ。
眠剤は貰ってるんですが、これがあんまり効きません。
一晩に4回も目が覚めるので困ってます。
聴力は割とすぐに戻るんですが、以前のような聴こえ方には戻らないんですよねぇ…
404病弱名無しさん:2010/09/18(土) 01:35:22 ID:0enHCnMRP
パチンコ屋に3時間くらいいて右側がやたらうるさかった
出たあと右耳の耳鳴りと詰まった感じ24時間経っても無くならないので耳鼻科行ったら
騒音性難聴(音響外傷ってやつかな?)と言われてメチコバール、アデホスコーワ、ローザグッドとかいうのもらった

三日経って耳鳴りは少し小さくなったが詰まった感は現状維持
調べるとステロイド系の薬を飲んだほうが効くってあるけど、自分から医者に申し出たほうがいいのかな?
405sage:2010/09/19(日) 05:04:24 ID:Fq3mkBDF0
低音難聴になると音楽の「あたたか味」が感じられないので
音楽の癒し効果が減殺される。
406病弱名無しさん:2010/09/19(日) 09:32:07 ID:i316AMUJ0
俺は低音も高音も聞こえない
ハイハットも聞こえなければベースも聞こえない
407病弱名無しさん:2010/09/19(日) 13:02:50 ID:qrloX5uV0
耳鳴りのひとは
オナニーやめると良くなるよ
408病弱名無しさん:2010/09/19(日) 20:35:51 ID:Fq3mkBDF0
オレは5年ぐらいオナニーしてないけど耳鳴りは続いている。
だからオナニーと耳鳴りは関係ない。
逆に自律神経失調でオナニーもできないほどストレスが溜まってると
耳鳴り、難聴、EDになる。
409病弱名無しさん:2010/09/20(月) 08:41:37 ID:EzISPS7XO
セックスとオナニーも関係ない。

俺は週3〜4回はセックスするが、耳鳴りは続いている。

セックスは眠りが深くなるので、無理矢理でもやる。
410病弱名無しさん:2010/09/20(月) 16:00:40 ID:EGBvQPj50
突発性難聴になって、ステロイド治療で聴力は戻ったんだけど、
軽いめまいと音の響きが残っています。耳鼻科ではアデホス、メチコバールを
処方されて飲み続けてるんだけど、改善しません。
それで鍼治療に行ってみたんだけど、その日の晩から耳鳴りがするようになりました。
今まで耳鳴りはなかったのに、昼も夜もひどくて、これって鍼のせいなのかな・・・。
鍼を続けても大丈夫なのかな・・・。
411病弱名無しさん:2010/09/20(月) 16:24:06 ID:ZOfDn+o+0
>>407408409
やだ〜〜〜!!
気持ち悪い・・・
412病弱名無しさん:2010/09/20(月) 16:47:34 ID:QDbKxPTx0
嫌いな親戚がくると急にまた難聴がひどくなります。
また、その人たちを思い出してイライラしただけでも耳がふさがったような
感じが再びして。
413病弱名無しさん:2010/09/21(火) 23:07:13 ID:EszLpl5zO
ふーん。で?
414病弱名無しさん:2010/09/22(水) 10:53:45 ID:4EHlRdLr0
>>412
そんなに症状がはっきりと、しかも急にくるんですね。
自分は難聴になるときは、じわじわと少〜しずつおかしくなるから
急にくることはありません。
もしかしたら、精神的な難聴とかではないですか?
415病弱名無しさん:2010/09/22(水) 23:25:12 ID:PQDe/vEG0
>>410
鍼は慣れない人には逆にストレスになって瞬間的にやってしまうケースがある
不安なら辞めたほうがいい
ストレスを無くしてよく寝る
416病弱名無しさん:2010/09/23(木) 00:06:56 ID:eReP3QyPO
1ヶ月くらい前に発症して、ステロイド飲んで
今は殆ど難聴の影響はないんだが、1週間前から
その耳の後ろの骨が腫れてきた。

これは何か関係があるのかな?
417病弱名無しさん:2010/09/23(木) 10:07:42 ID:bEKfbupuO
医者に聞いたら?
うちらみたいな素人に聞いてなんかいいことあると思う?
うちらもあんたと同じ患者。
418病弱名無しさん:2010/09/23(木) 19:51:20 ID:oSIV6MDj0
医者に聞くのが一番いいのは誰だってわかってるよ。
似たような症状が出て、医者にかかった事のある人がここに居たら
貴重な体験談やアドバイス聞けるかもしれん、と思ってみんな書き込んでるんじゃない?
病人なんだから病院行くだけでも大変って人も多いんだし
とりあえずここで聞いてみたいっていう気持ちはわかるぜ。
知らない質問が出たらほっとけばいいだけの事だ。
419病弱名無しさん:2010/09/23(木) 21:48:45 ID:bEKfbupuO
>>416さん
それは大変でしょうね。お辛いことでしょう。
耳の後ろの骨の腫れは聴神経腫瘍の可能性があり私はそれで相当苦労しました。
何度も検査検査の日々でそれは大変でした。
像映剤を打ってのMRIや色んな検査で数十万円かかりました。
>>416さんもお金あるならたくさん検査したほうがいいと思います。
以上、経験者の貴重なアドレスでした。
どうぞお大事になさって下さいね。
420病弱名無しさん:2010/09/23(木) 22:22:27 ID:eReP3QyPO
>>416です。

>>418さん
ここで聞いちゃいけなかったのかと思ってたので、
おかげ様で気持ちが楽になりましたw


>>419さん
アドバイスありがとうございます!
お金はあんまり無いんですが、ちゃんと診てもらおうと思います。
>>419さんもお大事にして下さいねw
421病弱名無しさん:2010/09/23(木) 22:56:07 ID:dxrIkDtiO
発症から二週間ほどして病院へ行き、火曜日に突難と診断されました。
メドロールなどの薬を処方されて金曜日に再検査だと言われました。
薬を飲んでもまだ何も変わった感じはしないのですが、
皆さんは最初の投薬からどのくらいで変化がありましたか?
また、どのような変化でしたか?
422病弱名無しさん:2010/09/24(金) 16:21:23 ID:yo11TZHnO
>>421
症状はどんな感じですか?
難聴、耳鳴り、めまいなど
423病弱名無しさん:2010/09/24(金) 16:37:15 ID:PvEaGK6s0
耳鳴りが取れないです。これはもう駄目でしょうか
424病弱名無しさん:2010/09/24(金) 17:02:01 ID:KpgAWwFJO
そうですねぇ〜耳鳴りは取れるかもしれないし、取れないかもしれない。
もしくは、取れても時々出るかもしれないし、激しくなるかもしれない。
鍼が効くかもしれないし、効かないかもしれない。
薬は効く場合もあれば効かない場合もある。
治療は早いほうがいいかもしれないし、遅くても治る場合もある。
以上、経験者の貴重なアドバイスでした。
425病弱名無しさん:2010/09/24(金) 17:15:41 ID:x3/kFLWW0
2-3日が土俵際で薬で持ち直せるのはそこまで
土俵から一度落ちてしまったら薬は関係ない
426病弱名無しさん:2010/09/24(金) 17:21:30 ID:PvEaGK6s0
ついでに高音域も聞こえなくなってしまいました
車を運転してる最中に救急車のサイレンが聞こえても目視できるまでどこから救急車が来るのか分からない恐怖w
いろいろキツイですね
427389:2010/09/24(金) 18:30:21 ID:uiD5PuCL0
飲み薬か点滴かはお医者さんに選んでと言われてました。
あれから約10日程度入院、点滴して退院しましたが、耳鳴り・閉塞感は
変わらずです・・・。
このまま回復もないと思うと・・・精神的に辛い・・・。
428病弱名無しさん:2010/09/24(金) 18:36:14 ID:DERZXRAc0
耳鳴りと閉塞感の程度にもよるんじゃない?
治療開始してまだ2週間ならまだまだ変化する可能性はあるんじゃないかと思うけど。
とりあえず鍼治療とかも併用してみれば?
429病弱名無しさん:2010/09/24(金) 18:56:27 ID:uiD5PuCL0
>>428
点滴をしても変化がなく、時間がかかるほど完治は
難しいようなのでもう駄目なのだろうかなって・・・。
鍼治療もできればいいのですが、田舎な物で傍にはなく・・・
でもレス頂けた事で少し気持ちを切り替えることができました。ありがとうございます。
430病弱名無しさん:2010/09/24(金) 19:11:34 ID:fG1oy2Mr0
431病弱名無しさん:2010/09/24(金) 21:28:26 ID:KpgAWwFJO
なんで一刻も早く医者行かないかねー
432病弱名無しさん:2010/09/24(金) 22:56:01 ID:rpQNsW7uO
今年の5月に音響外傷性難聴になった。明日も懲りずにライブに行こうと思うがここを読んでためらう
433病弱名無しさん:2010/09/25(土) 02:15:39 ID:WLEYp8d70
耳まで入るニット帽かぶるとか、少し音圧を下げる工夫とかしてみたらどうかな。
まぁ治療して完治するまで行かないのが良いに決まってるが。
434病弱名無しさん:2010/09/25(土) 07:56:02 ID:xEF1/UPN0
ライブなんか1年くらい行くの休め。
435病弱名無しさん:2010/09/25(土) 10:48:16 ID:lTBOfiyf0
>>432
耳栓使ってみては?
私も耳が丈夫じゃないので、
ライブ行く時はコッソリ耳栓してます。
髪の毛下ろして見えないようにw
耳栓してても聞こえますよ。
後で難聴で苦しむのは懲り懲りなので…
436病弱名無しさん:2010/09/25(土) 13:28:27 ID:Wu40h7aA0
耳栓すると低音がカットされるよ。
オレ、自分で吹くトロンボーンがうるさいからプラスチックの耳栓して吹いた。
そしたらミュート付けたような音色に変わった。

やっぱりオーソドックスに脱脂綿を丸めて詰めるのがいいと思う。
437病弱名無しさん:2010/09/25(土) 16:48:00 ID:BtnNFtIKO
もう治らなくなって7年目だが病院行く意味ってあるのだろうか
少し前までは薬飲むと聞こえやすさが変わったが、最近はあまり変化がない
438病弱名無しさん:2010/09/25(土) 17:47:40 ID:EzUxXGah0
突発性難聴になり、難聴・閉塞感が完治されない方も
おられると思いますが、じょじょに慣れてくるものなのでしょうか?
今は不安でいっぱいで・・・経験者の方の話をお聞きしてみたいです
439病弱名無しさん:2010/09/25(土) 18:33:12 ID:aFbxiCFGP
自分は一ヶ月前に左急性低音難聴と言われました低音が30db、詰まりは相変わらず少しあり右にも症状が出る時もあります
唾を飲んだりあくびをしたりするとブチブチと鼓膜が開く音?がします、現在は難聴は無いと思うのですが・・・(両耳聴力が10DB前後
最近コオロギのような耳鳴りと衝撃音に鼓膜が反応する聴覚過剰のような症状も出てますね
頭の重さや疲れやすさ、不眠も襲ってきているので不安です
440病弱名無しさん:2010/09/25(土) 21:36:47 ID:xEF1/UPN0
俺は不眠は治らなくなっちゃったので眠剤貰ってる。
1週間調子良かったけど、今日はまた耳が詰まってきちゃったよ…
明日はまた聴力落ちちゃいそうだなぁ。
ま、低音70dbまで落ちたのに聴力は戻ったのでラッキーだったと思うしかないな…
441病弱名無しさん:2010/09/25(土) 21:46:51 ID:r5TXJxXJ0
俺もこの病気で睡眠障害になってしまって。
医者から処方してもらう睡眠薬って聞こえが悪化する気がしませんか?
俺は耳鳴りが酷くなって高域の聞こえも悪くなる感じがして。
医者に言えば「そんなこと無い。」と言われるけど検査すれば高域が落ちてて
医者も「処方は止めましょう」と言われた。
442病弱名無しさん:2010/09/25(土) 23:27:55 ID:WGvT5NEP0
再発した。
でも、自分の気にしすぎなんじゃないかとふと思うときも。
443病弱名無しさん:2010/09/26(日) 15:57:17 ID:fepCdyzy0
かれこれ7年前ごろに、右耳の反響音がひどくなって(当人にはそう聞こえていた)
耳鼻科を受診したところ、左耳の低音がほとんど聞こえなくなっていた。
別のところも受診したけど同じことを言われた。
症状はその前から出てたので、受診するのが遅かったのかも。
治らん言われて、そのまま放置してるけど、悪化はしてない。
ただ、疲労度が高いときは、右耳だけ反響がひどい。
お陰さまでイヤホンなんかつけると体調がさらに悪化するので
音楽はほとんど聞かなくなった。
444病弱名無しさん:2010/09/26(日) 17:03:00 ID:zpAcCWd5O
この夏三回目の耳閉感と耳鳴りで鍼灸行ってきた
だいたい打って四、五日で改善してきたが、今回低音難聴もあるからわからない
病院では蝸牛型メニエールの疑いといわれイソバイドをもらった
鍼灸と薬の合わせ技で治ってほしい
445病弱名無しさん:2010/09/26(日) 17:10:41 ID:6T0QGHFZ0
>>441
ぶっちゃけ、これ、完治はないんでしょ?
よほど早期か軽度でない限り。
自分はもうあきらめてる。
気に病みすぎるとさらに悪化すると思うし。
精神科で睡眠薬やら何やら処方されてたとき、なんか常に
頭にかすがかかってるような感じはあったけど、聞こえがさらに
おかしくなるってのはなかったな。
高音域が落ちてるっての、メンタル的な問題もあるんじゃないの。
446445:2010/09/26(日) 17:11:21 ID:6T0QGHFZ0
かすじゃない、かすみがかかってる、だった
447病弱名無しさん:2010/09/26(日) 17:45:18 ID:zx+59qUF0
閉塞感のある耳の奥が麻痺してる感じ・・・
気のせいかもしれないけど、目まで痛くなってきたような
精神的に参ってるせいなのか
448病弱名無しさん:2010/09/26(日) 22:33:00 ID:ce6iw5Av0
閉塞感や響く感じは薬を飲んでいたら治まったけど
高音の耳鳴りがずっと続いているから多分高音は聞き取れないと思う。
たまに鋭い痛みが走ってドキッとするけど痛みに関してはそれほど
気にする必要はないと言われだらだらと続く症状に
出口の無いトンネルに迷い込んだ感じで気が滅入る。
449病弱名無しさん:2010/09/26(日) 23:31:58 ID:X4zZ4YgB0
病院の治療でよくならずに本気で参ってる人はハリ治療試してみるといいと思う。
保険きかないから高いけど、難聴専門のハリ治療院があって重度の難聴でも完治例があるらしい。
自分は軽度の低音型を発症して、ほぼ同時に薬とハリを始めたので
どっちが効いてるのかわからないけど、ちょっと回復してきたっぽい。
東洋医学は抵抗ある人も多いだろうし強くは勧めないですが。
450病弱名無しさん:2010/09/27(月) 15:47:01 ID:4kav3BS4O
んー、ステロイドについて
耳鼻科学会でも意見は別れていて、結局効く、効かないと真っ二つ?だそうで。

まぁ散々既出だろうが、結局のところ原因不明で、薬飲んで治る人もいれば治らない人もいるし
薬飲まずに治る人もいれば治らない人もいる。
しかしながら、これだけは学会内でも支持されている。それは「運動」だそうだ。
どうでもいいが俺はこれ以上悪化したら先逝かせてもらうわ(´・ω・`)
何が楽しくてこんな生活しなきゃならんのかだか。
451病弱名無しさん:2010/09/27(月) 17:07:04 ID:LjuxkM4G0
>>450
運動はしたほうがいいの?
できるだけ動かないようにしてたわ
452病弱名無しさん:2010/09/27(月) 18:07:40 ID:xnd1APiI0
>>450
気持ちわかります
今後もこんな状態で生きていかなきゃと思うと・・・
今は両親を苦しめたくない思いで生きてるけど、
何かが切れればそのまま終わりそう
453病弱名無しさん:2010/09/27(月) 18:27:59 ID:6fQBh4eh0
本当に…まるで蛇の生殺し状態。
真綿で首を絞められているかの様な症状は精神的に辛い。
じわじわと迫り来る恐怖感、お先真っ暗とはこの事。
皆同じ様な思いしてるんだね、家族さえいなければって思うわ…
454病弱名無しさん:2010/09/27(月) 20:38:58 ID:UXv9djQ+0
いつ治るのか、それともいつ聴こえなくなるのかどちらになるのかもよくわからないところが治療してて辛いとこだよね。
ま、気楽に治療していくしかないよね。
455病弱名無しさん:2010/09/27(月) 21:12:41 ID:4kav3BS4O
>>451
発症初期は絶対安静。医師の指示を受ける、これは間違いない。
何時まで安静か?については難しい・・・。運動するのは慢性期がいいようですね。
週3時間程度の運動を1年だったかな、続けた結果
改善した例が新聞に載ったようです。確か当時50代で聴力グラフ付き、体験者の語りも載ってますね。
ググれば出て来る。ちとソースが古いのがアレですが。
>>452-453
ほんとにこれはガラッと生活変わっちゃって参りますね。
近所のコンビニのオーナー?も昔なったようで聞き取り辛く、お互い運が悪かったねぇ、とか言ってたけど内心すごく辛いだろう。
発症した人しか分からないけど本当に折れそう
456病弱名無しさん:2010/09/27(月) 22:22:58 ID:xnd1APiI0
ほんとに心が折れそうです...。
発症して3週間なので、これから体・精神的にも慣れて
気持ちを強く持てるようになればいいのですが・・・
457病弱名無しさん:2010/09/27(月) 22:59:27 ID:yQzzdBACO
運動はいいって、アスリートは治ってんの?
平山とか。
あと、上に出てた運動の新聞記事うちにあるわ。
パソあげたらそのうちカキコするわ。
458病弱名無しさん:2010/09/27(月) 23:07:37 ID:CEuc2dQK0
俺が通った医者はなるべく運動とか体を動かさないように安静が望ましいと言っていたけど
この病気は医者によって言うことが違うんだよな。
459病弱名無しさん:2010/09/27(月) 23:46:58 ID:WntnjUBv0
結局、なんの治療法も、原因もわかっていないから各々、好き勝手言ってるだけの話
460病弱名無しさん:2010/09/28(火) 00:09:48 ID:d5xPRzXr0
無酸素運動はよくないよ
461>>457だけど:2010/09/28(火) 09:38:45 ID:JXgppsjP0
>>455の新聞記事うちにあるけど打つのマンドクサ〜だから
同じのネッツで見つけたわ。

ほれ
ttp://blog.goo.ne.jp/hanasyoubu2020_001/e/d0fef43de9404623f673bf69a36ac3a3
ttp://al2o3.blog.shinobi.jp/Entry/439/
http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/body/1229019120 の211
462病弱名無しさん:2010/09/28(火) 10:28:52 ID:5rf1aC7wO
昨日発症しました
463病弱名無しさん:2010/09/28(火) 11:45:47 ID:4B99Yg2x0
点滴を止めて4日たつけどステロイドの影響か、精神的な物なのか
わからなけど全然眠れない・・・30分に一度は起きる感じ
こんな状態で安静って事になってるのかな・・・
464病弱名無しさん:2010/09/28(火) 14:43:28 ID:JK6Z9MTjO
俺は何年もたつけど、発生初期からストレスなく寝れるな
治療の甲斐なく、右耳は耳鳴りのカルテットだけど

右側から話されるとなにも聞こえないから困る
465病弱名無しさん:2010/09/28(火) 21:18:33 ID:1B1a1xGQ0
そもそも突発性難聴と低音障害型感音難聴って原因同じなの?
低音障害型感音難聴はメニエールと似たような原因だから有酸素運動が効果あるって言われてるみたいだけど、突発性難聴はどうなの?
466病弱名無しさん:2010/09/29(水) 09:34:38 ID:1YJnol9+0
ストレスなく睡眠できるってすごいなぁ
耳については諦めたけど、この軽い眩暈は何とか
ならないのかな・・・仕事できないよ・・・
467病弱名無しさん:2010/09/29(水) 09:43:39 ID:0zCWuKxaO
今日もステ点滴…
468病弱名無しさん:2010/09/29(水) 10:47:39 ID:2ssIQI9a0
>>463
ステロイドの副作用に不眠や身体がだるくなるってこのスレで見た様な気がするけど
そのせいじゃないかな。耳の病気って安定剤処方される事多いよね。
>>466
自分もたまにふわふわする様なめまいに悩まされる
メニエールみたいにぐゎんぐゎんするめまいじゃなけど
横になっても治まらないしたまに吐き気もあって辛いです。
469病弱名無しさん:2010/09/29(水) 15:07:39 ID:i3GOMpoB0
梅雨時期からずっと、聴力が大きく上がったり下がったりの
繰り返しで調子悪かったけど、9月に入ってから
大きく下がることがなくなった。
どんな理由で落ち着いたのかがわかれば、再発予防もできるけど
まったくわからない。
秋になって落ち着いた人いますか?
470病弱名無しさん:2010/09/29(水) 16:00:18 ID:1YJnol9+0
>>468
ステロイドの副作用で不眠等は聞いたことあります。
けど、投薬は済んだのだから副作用って無くなっていくものと思ってました・・・
まだ投薬が済んで5日か・・・もう少し酔様子見なのかな



471病弱名無しさん:2010/09/29(水) 18:45:35 ID:siCijmRe0
縦スクロールが気持ち悪い…
472病弱名無しさん:2010/09/30(木) 18:42:59 ID:lY0+G0rd0
来週から仕事の予定です
発症から入院を経て一月ぶりの復帰なのですが
精神的にも落ち着いてないし、眩暈もまだ・・・どうなることやら
473病弱名無しさん:2010/10/01(金) 10:22:57 ID:/L3xW1unO
ふーん。で?
474病弱名無しさん:2010/10/01(金) 20:44:27 ID:JNGa40vp0
>>471
俺も3年ぐらい前はスクロールすると目がおかしくなった。
低音難聴なのに踏切で電車が通り過ぎる音がうるさくてしょうがない。

雑音が多い中では人が何をしゃべっているのか分らない。
カクテル・パーティ効果も何もあったものじゃない。

どうやら脳が弱ってるみたいだ。
475病弱名無しさん:2010/10/01(金) 23:51:28 ID:hRhljkGt0
まさか
476病弱名無しさん:2010/10/03(日) 20:40:44 ID:2VMK1uQo0
メニエル
477病弱名無しさん:2010/10/04(月) 22:42:54 ID:TFtID/Bw0
低音難聴ですがストレスを感じたとたんに耳閉感が増すという方はおりませんか。
478病弱名無しさん:2010/10/04(月) 23:00:50 ID:e+p3fd66O
↑いないか聞いてるぞ!おい。
誰かかまってやれーw
479病弱名無しさん:2010/10/05(火) 01:02:12 ID:XQ/rj5Dk0
耳閉感て何、どんな感じ
耳管狭窄、閉鎖のこと?
それとも高音が聞こえない世界
480病弱名無しさん:2010/10/05(火) 19:30:05 ID:6FPix+/p0
>477
ある。
話してる最中に耳の調子が悪くなったり。
ヤバい!と思った時にはもう遅い感じ。
481病弱名無しさん:2010/10/05(火) 22:05:28 ID:iZTOCg+KO
1ヶ月前にステロイドの服用が終わって、暫く調子良かったのに
また耳閉感と自声強聴が出て来たorz

耳鼻科行っても、聴力検査の結果がそんなに悪くなかったから
薬も出ない…でもこの違和感はどーしろってんだ(´・ω・`)
482病弱名無しさん:2010/10/05(火) 22:28:20 ID:rpM8nxs7O
AAキモい。
483病弱名無しさん:2010/10/06(水) 00:15:49 ID:QZAxHz4s0
>>480
ありますよね。
何かしないといけないとか人と話してストレス感じたりすると発作的に詰まり感が増してその日は憂鬱。
484病弱名無しさん:2010/10/06(水) 09:46:57 ID:HlE+gdbGO
人間生きてりゃ何かしなくいゃいけないし人と話すだろ。
それがストレスなら違う病気疑えよ。
485病弱名無しさん:2010/10/06(水) 17:00:47 ID:xsVh7MAe0
>483
最近体調も悪いし精神的にも辛くなってきたので心療内科に行ってきたけど、あまりの無理解ぶりに帰る頃には耳閉感と盛大な耳鳴り発生。
医者変えようと思った瞬間でした。
486病弱名無しさん:2010/10/07(木) 12:22:02 ID:jivrHR8K0
戻ってきました。
去年のGWに低音発症して繰り返すこと5回
今回症状は軽いですが毎回聴力が戻るか不安で精神的に参りそうです・・・
487病弱名無しさん:2010/10/07(木) 13:50:53 ID:Keoz8UpJ0
>>485
本人にしか理解できないこと多いですからね。
自分に合った治療法見つけるということも大変なことだと思う。
こっちは今、ランニングを継続したりしてます。
488病弱名無しさん:2010/10/07(木) 15:02:45 ID:h2O7bkpE0
突発性難聴と診断され只今3週間目。
当初飲み薬のステロイドを一週間飲んでも耳鳴りはキーンで治らず。
今日また音の検査したけど、右耳だけ駄目駄目気味でした。

今日思い切ってステロイドの点滴ってどうなんですか?
と聞いたらする必要がないと言われた。
ぶっちゃけステロイドの点滴ってどうなんでしょうか?
もうすでに遅しなのかやっても無意味なのか知りたいです…。
耳鳴りのせいで今ほんと精神的に辛いです。
489病弱名無しさん:2010/10/08(金) 00:33:52 ID:mTC2YvQ60
求められてるレスは返せないけど、お金と時間の余裕があるなら
やりたい治療は少しでも早くやってみるのがいいよ、一生後悔がついて回るはず。
ここや過去ログを後悔でレス抽出してみて
490病弱名無しさん:2010/10/08(金) 13:19:19 ID:oKM6N3e80
>>448
後悔で抽出するより、このスレ全部読んだ方が良いですよ。
ステロイドは知っての通りリスクも大きい。調べてみれば分かると思いますがステロイドは一時的に免疫力を大きく下げます。
顔面神経麻痺と同様に突発性難聴もヘルペスウイルスが原因とする説もあります。
ステロイドを使いたいなら顔面神経麻痺と同様に抗ウイルス剤も同時に使用しないとむしろ危険な気がします。
自分はステロイド投与の後に大きく悪化したよ。
後日ステロイドの使用を後悔したけど選択肢がその時はそれしかなかったので仕方無いと思ってる。
今は抗ウイルス剤を使用中で効果は出てます。
491病弱名無しさん:2010/10/08(金) 14:27:21 ID:Q3yrlL1I0
492病弱名無しさん:2010/10/08(金) 14:33:50 ID:Q3yrlL1I0
歌手の藤あやこ、突難になったようだけど談話では
”12本ある脳神経のうち聴覚に関係する7本目の神経がやられた為”
といってるが最近はここまで診断してもらえるのだろうか?
特別なのだろうか?私(4年前発症)などはレントゲンと聴覚テストのみで終わり
医師からは何の説明もなっかたが、掛かった医者がやぶだったのだろうか。
493病弱名無しさん:2010/10/08(金) 14:56:01 ID:mvgStoPT0
>492
聴神経は第8脳神経。
昔から突難に関係するのは聴神経。
494病弱名無しさん:2010/10/08(金) 15:18:12 ID:Q3yrlL1I0
>493
じゃ本人は誰から7本目と聞いたのかいい加減ってことかい?
495病弱名無しさん:2010/10/08(金) 15:54:48 ID:mvgStoPT0
>494
8を7と間違えただけのこと。
どこで変わったかはわからない。
496病弱名無しさん:2010/10/08(金) 16:38:03 ID:Q3yrlL1I0
492ですが
神経がダメになったか又は蝸牛などの細胞がだめになったかまでおしえてくれるようになったということか。
497病弱名無しさん:2010/10/08(金) 18:34:30 ID:YlWWhEol0
>>493
あぶみ骨筋が第七脳神経の神経支配を受けてるからじゃない?
498病弱名無しさん:2010/10/08(金) 19:58:09 ID:s3giF+gu0
>497

それも感音性なの?
499病弱名無しさん:2010/10/08(金) 20:52:24 ID:A3OoGhVNO
ここはやっぱりバカばっかし。
しかも強烈な加齢臭がするw
500病弱名無しさん:2010/10/09(土) 00:18:36 ID:SzS/NaJ+0
>>448
既にステロイドの錠剤で一週間飲んだなら、回復に向かってるんじゃない?
多分右耳だけが回復していない為耳鳴りが残ってると推測される。

基本的にステロイドの点滴は、耳鳴りを治すのではなくて難聴を治す為だよな?(間違ってたらゴメン)難聴が回復気味だから医師も点滴を拒むんだと思う。悪化の恐れもあるし。。。
501病弱名無しさん:2010/10/09(土) 00:25:43 ID:SzS/NaJ+0
>>490
連続カキコスマソ。。。
抗ウイルスって耳鳴りにも効くの?
502病弱名無しさん:2010/10/09(土) 10:17:27 ID:FTeauGwp0
毎週毎週聴力落ちるのは勘弁して欲しいところ…
5033年で4度入院でも負けないもんね:2010/10/09(土) 20:26:21 ID:aw4He1fw0
オイラは治療開始限界を少し越したせいか疲労時のフラツキ、
低音や高音の4種類前後の耳鳴りが残った。
病院に行こうにも世の中が激しく回転していて
自力で歩くこともできなかったからしょうがないか。
それでも2週間のステロイド点滴と星状節ブロック
高気圧酸素治療、脳内浮腫治療薬等の点滴を毎日18時間
入れ続けて退院したよ。
主治医は第2クールもしてから退院って言ってたけど
2週間強で帰ってきちゃいました。
今でも年に2回、脳波や頭部血流検査ってのを続けていますが
本人はいたって健康のつもりです。
5043年で4度入院でも負けないもんね:2010/10/09(土) 20:33:28 ID:aw4He1fw0
>>500、490
オイラはステロイド点滴から体をステロイド依存から
非依存に徐々にならしていく過程でステロイド錠剤だったから
良い方向に向かっていると思いますよ。
505病弱名無しさん:2010/10/10(日) 19:14:48 ID:mGQPMP87O
まともに安価つけれないくせに変なコテ付けるなカス。
506病弱名無しさん:2010/10/10(日) 19:43:33 ID:QyhuBVi/0
電話のくせに他人に指図するなゴミいきがるよ
507病弱名無しさん:2010/10/10(日) 20:06:45 ID:IxHGBfpE0
電話はレスするな死ね屑
508病弱名無しさん:2010/10/11(月) 11:55:07 ID:JUKT/H9y0
発症前の聴力がわからないけど一年半以上経過してからでも聴力が
上がってます。でも違和感が取れない。
医者はもともと耳がすごい良かったんだろうといってるが。
509490:2010/10/11(月) 22:22:10 ID:P4jqdcxv0
>>501
レスが遅れてました。
抗ウイルス剤は原因がウイルスの場合に限って効果はあります。
治療途中なのでまだ耳鳴りは残っているので確実にとは言いませんが消失まで持っていけると思います。
また経験からすると、治療課程で耳鳴りや耳閉感が大きくなったり、消失はしないものの小さくなったりを日常的に繰り返します。

>>504
ステロイドは断薬時に徐々に減薬させるのが一般的らしいですよ。
また危険性から長期のステロイドの投薬は行わないらしいです。
多くの方が不安を抱えているとは思いますが、安易に「大丈夫」「良くなっている」などと声をかけるのは、それはそれで宜しくないのでは?
510病弱名無しさん:2010/10/11(月) 22:49:06 ID:jDyb9seT0
なんだこいつ
511病弱名無しさん:2010/10/12(火) 12:41:46 ID:I1XsLzvsO
>>509
抗ウイルスやりたい場合内科に行けばいいんでしょうか?耳鼻科じゃダメですよね…
突発性難聴って原因が何か特定できないから、とことんやらないとって最近思って来ました。

耳鳴り辛いよ…
512病弱名無しさん:2010/10/12(火) 23:55:28 ID:XE9XXMZv0
おい早く教えてやれよ>>490
513病弱名無しさん:2010/10/12(火) 23:55:35 ID:N/+1VJ3z0
>>511
神経内科や脳神経外科で、顔面神経麻痺と同様にヘルペスウイルスや帯状胞疹ウイルスの抗体の値を計ってもらえばいいと思う。
514病弱名無しさん:2010/10/14(木) 11:06:13 ID:ijtmZUyvO
耳なりの検査って、健康なときにするのは予防になるのかな?

発祥してから、1年経つんだけど、それから過敏になってしまって、
疲れてるとき、静かなところで、ツーと高くも低くもない耳なりに気になってます。

よく発祥から1週間以内にというけど、普段は気にならない程度の音でも、
日数にカウントされるのか、と考えると不安になってしまって・・

もう少し大きくなるようになるまで様子見たほうが良いのか、
検診したいって行ってみてもよいものか・・
515病弱名無しさん:2010/10/14(木) 16:37:55 ID:biXvgenH0
私も発症一年だけど、静かな場所になると、ツーンというかキーンと
いう耳鳴りがして、日によって大きさが変化しています。
普通の場所ではまったく気にならないので差し支えないですが、
これは、もう治らないものだと思っています。
516病弱名無しさん:2010/10/14(木) 18:16:07 ID:1gW8ZvUHO
>>515
軽症で羨ましいです…
最近耳鳴り酷くて回りの音が聞こえにくいくらいキンキンしてます。
あと頭痛も凄いし。
仕事に行くのがやっとて感じの毎日。
やっぱ脳の検査ないとやっぱダメすよね?orz
517病弱名無しさん:2010/10/14(木) 19:40:10 ID:vXUaFnsQO
私は左突発2回後、一日中ジージー鳴ってます
現在右が低音難聴ですが、左の耳鳴りも悪化
テレビや音楽にあわせてリンリンというかシャンシャンというか変な音がします
昨日からステロイドの服用を始めたので便乗してこの耳鳴りも治ればと思います
518病弱名無しさん:2010/10/14(木) 23:16:40 ID:ZgU3qtTEO
一ヶ月半前に突発性難聴発症して約10日くらいで完治したけど、つい一週間前に再発しました。
前回より症状は軽く、少し違和感があるので明日、病院へ行きます。
前回の経験からすると、肉体的と精神的なストレスが重なったときに発症するみたいです。
同じような経験された方や再発に関するアドバイスが頂けたらと思います、よろしくお願いします。
519病弱名無しさん:2010/10/15(金) 14:04:04 ID:tzGJE1wj0
>>518
低音の難聴ですか?
私は低音難聴を昨年発症しました。
昨年の夏から4ケ月間、今年の5月から4ケ月間、たびたび繰り返して
いました。
睡眠をたっぷりとることは大事みたいです。
お大事にしてください。
520病弱名無しさん:2010/10/15(金) 16:58:41 ID:LrUqKw0kO
ありがとうございます。
確かに再発する前は、寝不足とストレスが重なってました。
521気導と骨導の差:2010/10/15(金) 17:57:34 ID:o6vvNOPH0
低音難聴の気導と骨導の差について質問です。

感音難聴は気導と骨導が同じ程度下がる、と
難聴サイトで見ました。同じ程度、というのはどの程度だと思いますか?

左耳について。

気導が20という正常範囲内でも
骨導が30という軽度難聴レベルなのですが、どう思いますか?


聴力検査では低音がから高音に行くにつれて上がっています。

具体的には、
骨導が
10月半ばで250・500が30dBです。
(4ヶ月前はそれぞれ15dBでした。)

気導は
10月半ばで250が20dB、500が15dBです。

・町医者では、低音難聴はぐっと下がる、と言われましたが
耳がふさがった感じや音が割れる感じ、響く感じ、聞き取りにくい感じがあります。
522病弱名無しさん:2010/10/16(土) 13:21:42 ID:EXK0KQLX0
耳がふさがった感じ・・・などの症状は
低音難聴の症状だと思います。
ぐっとは下がっていなくても、軽度の低音難聴じゃないでしょうか?
523病弱名無しさん:2010/10/16(土) 17:08:41 ID:+TBNP0dCO
518です。結局、病院行かずに治りました。
睡眠を沢山取ることが治療の秘訣かもしれません。
524病弱名無しさん:2010/10/16(土) 17:19:24 ID:Wyp32oor0
聴力検査サイト http://ultrasonic-ringtones.com/
525病弱名無しさん:2010/10/17(日) 20:30:15 ID:dP+zjlWMO
四週間前から耳鳴りしだして、耳がふさがったような感じもあります。
仕事が忙しくまだ病院に行ってないんですけど、すでにステロイド治療は遅いんでしょうか?
ネットで調べたら突発性は二週間以内でないとダメだと書いてありました。

もう無理なんでしょうかね…
526病弱名無しさん:2010/10/17(日) 20:38:55 ID:tdl3Offs0
>525
とりあえず明日耳鼻科行きな。
527病弱名無しさん:2010/10/18(月) 01:33:21 ID:JqPa20m/0
12年ほど前に突発性難聴を発症しました。
朝、起きたら左耳が耳鳴りしてめまいもすごかったです。
立つ事も無理で家族に付き添ってもらい病院へ行き、そのまま入院しました。
点滴やブロックなど集中的に治療をしましたが改善せずに終わりました。
現在も左耳の聴力は無く常に耳鳴りが続いてます。めまいの方は治療後も残りましたが今は慣れたのかあまり気になりません。
仕事も出来てますし他人との会話もなんとか大丈夫です。聞き取れない時もありますが・・・
振り返ってみると私の場合は肉体的、精神的にかなりストレスが溜まってたと思います。
今、現在治療中の方もおられるようですが諦めずに自分の気持ちをしっかり持ち、色々な治療方法も出てきてますし回復するようにがんばってください。
長文すみませんでした。
528病弱名無しさん:2010/10/18(月) 09:38:52 ID:nwajYW8f0
音の焦点が絞れないって時ありますか?

以前に突発性難聴を煩い、数ヶ月後に急性低音障害型感音難聴になった経験があります。
電話ではなしてる横、といっても1Mは離れたところで会話をされていると
電話の声がききとりにくくなります。

会話と電話の声の音量が同じくらいでまざりあってしまう感じです。
再発してしまったのではないかと危惧しています。
529病弱名無しさん:2010/10/18(月) 13:39:28 ID:hln3DRSA0
私も発症以来、がやがやしている場所で聴き取りにくくなったし、
TVの音も、他で何かの音がしていると、聴き取りにくい時があります。
聴力は正常範囲です。
難聴になると、耳の小さい音や大きい音をうまく聴き取る神経が
壊れる・・・というようなことを読んだことがあります。
その症状ではないでしょうか?
530病弱名無しさん:2010/10/18(月) 18:16:16 ID:Dm1zCwWL0
今年に入ってから2〜3ヶ月に1回のペースで再発してる。
そのたびプレドニン30mg飲んでるんだけど、体質に合わないみたいで服用中は頭痛・めまいがひどい。
毎回50db→30dbくらいまで回復して、終了って感じ。
医者にステロイドは嫌だって言ったらめっちゃ怒られたけど・・・
ステロイド依存とか大丈夫なんだろうか。
531病弱名無しさん:2010/10/18(月) 21:42:13 ID:ApQaVdtXO
518です。治ったと思ったのですがまた症状がでました。再発の症状から10日経ちましたが手遅れですかね…。症状はかなり軽いですが薬飲まずに治ることなんてないのかな。
532病弱名無しさん:2010/10/18(月) 21:48:43 ID:FdSZsVXfO
ステロイド飲んだら夜眠れなくて悪化した気がする
睡眠導入剤も効かない
もう低音難聴が一ヶ月も続いてる
ずっとこのままな気がして怖いよ
533病弱名無しさん:2010/10/19(火) 07:11:42 ID:1JSORl390
>>529
レスありがとうございます。 528です。
突発の時にお世話になった医師に相談しようと思います。
難聴に特に力をいれてらっしゃるそうなので、この症例もあるかもしれません。
534病弱名無しさん:2010/10/19(火) 09:29:02 ID:ITl4H4OB0
>>524
無意味。
dbが指定できないんじゃ聴力検査の意味がないと思うのだが。
535病弱名無しさん:2010/10/19(火) 09:39:10 ID:OOPbIt/g0
>>531
低音の難聴なら、治りは良いけれど何度も繰り返す人もいます。
私もその一人で、2、3日で聴力は戻りますが
何度も何度も繰り返しています。
私の場合は軽度〜中度で薬なしでも回復します。
数ヶ月たった方でも回復するケースもあるみたいなので
まだあきらめなくてもよいと思いますよ。
536病弱名無しさん:2010/10/19(火) 10:23:03 ID:HuSKj8FEO
ありがとうございます。
今から病院行ってきます。31男 これからの将来、ちょっと不安です。
537病弱名無しさん:2010/10/19(火) 16:25:11 ID:zgvZh2jW0
4年前に急性低音障害型難聴になって、以降1年半の間に回復と再発を何度か
繰り返しました。再発はストレスと睡眠不足、低気圧が近づいてる日などによく出ていました。
その後症状の再発は治まったけど、ブーンという低い耳鳴りが定着してしまいました。

今年に入って妊娠し、仕事でも周りの人々に気遣ってもらいながら
ゆったりペースで、なんとなく幸福感に満ちた感じで日々を送っていたら
気づくとどちらの耳を患っていたかわからなくなるほど耳鳴りは
綺麗さっぱり消えていた。これは良かったと喜んで、現在妊娠後期、
実家に里帰り中なのですが、実家に性格の合わない家族が約一名。。
帰省したその日に耳鳴り復活し、それから3週間たった今も耳鳴りが治まる気配無し。
イライラとストレスはやっぱりよくないのねと思いつつ、分かりやすすぎる
自分の体が憎いですw
538病弱名無しさん:2010/10/19(火) 18:35:56 ID:mzFdCDmx0
>531
俺なんて5月から月に2,3度ずつ繰り返してるよ。
最近は毎週のようにおかしくなる。
先週は久々に治ったと思うくらい調子良かったけど、昨日からまた悪化中。
539病弱名無しさん:2010/10/20(水) 18:24:04 ID:LUTITliT0
私も5月は2週間に一度、6〜8月まで毎週聴力低下。
精神的に参りそうでした。
生活を変えたいと思い、9月のはじめから半日仕事をはじめました。
悪くなるのは覚悟していたけど、不思議と治まりました。
でもまたいつ再発するかと心配です。
540病弱名無しさん:2010/10/20(水) 18:31:09 ID:uHioGiLa0
ここのスレって突発のすれなのにメニエールのやつが紛れ込むのはなんで?
541病弱名無しさん:2010/10/20(水) 18:53:06 ID:7LbJ79ux0
発症時に医者から突難と診断されたのに後になってからメニエールと判定されることは良くあることで。
542病弱名無しさん:2010/10/20(水) 20:31:21 ID:LUTITliT0
めまいがあまりないので、診断が、低音障害型感音難聴か
メニエールが微妙なところなのです。
543病弱名無しさん:2010/10/20(水) 20:43:01 ID:EdjSIVXt0
>>540
それはね、原因が分からず急激に聴力が低下して眩暈を伴う病気のことを
メニエールも含めて大きく括った病名が突発性難聴っていうからね
症状も変わらんし、まぁ いいんじゃない
544病弱名無しさん:2010/10/20(水) 22:29:38 ID:4sj8wMln0
医者もいい加減だからな。症状が回復しなければ病名を変えるんじゃね。
だから初診の段階で治療方法含めた診断書書かせた方がいい。
545病弱名無しさん:2010/10/21(木) 08:34:45 ID:OKyePV5M0
みなさん、職場などで周囲にはどう説明していますか?
私の場合低音障害型を何度も繰り返していて、たびたび通院で仕事を抜けています。
また高音が響いて頭痛・吐き気などもあって元気に仕事をこなせる状態ではありません。
ステロイド服用中は本当にきついです。
それでもなんとか穴を開けないようにはやっているのですが・・・

そんな状態が続いて周囲にはさすがに不審な目で見られています。聞かれたら
耳の病気で・・・と答えるのですがハァ?それくらいで?って感じです。
リンパ液が溜まって低音が聞こえづらくて・・・とか詳しく言うとさらにハァ?です。
理解してもらえるとは思っていないけど面倒で。

診断書とか提出してます?
546病弱名無しさん:2010/10/21(木) 16:22:32 ID:/ID7+O/g0
>>545
吐き気、めまいがするぐらいでいいんじゃないの?
変にうわさされるとストレスになるだろうし。
547病弱名無しさん:2010/10/21(木) 18:06:19 ID:Z0lyjWxU0
質問なんですが、私は突発性難聴で一ヶ月目で耳鳴りも凄いです。
頭痛も凄くて、耳の中も痛いんです。
皆さんはこう言う症状ありますか?
ちなみにまだ脳の検索はしていません。
548病弱名無しさん:2010/10/21(木) 20:00:57 ID:aUtjWMX90
>547
私も発症して1ヶ月目です。

私も耳鳴りはひどいですね。ブーンという低音と高音2種類の三重奏です。
幸い、頭痛と耳の中の痛み、めまいはありません。
難聴の症状自体は音の歪みは随分改善してきた気がしていますが、相変わらず閉塞感はとれてません。

この病気は、原因や治療法等、まだよくわからないことがたくさんあるみたいですね。
あれこれ考えても不安ばかりが募ってしまいがちです。

でも、心と体をいたわってあげる良い機会なのかもしれません。
なるべくリラックスして、たっぷり休養と睡眠をとって、お互いあせらずにのんびりがんばっていきましょう。
549病弱名無しさん:2010/10/21(木) 21:00:20 ID:Ta/eE9+iO
日記帳www
550病弱名無しさん:2010/10/21(木) 23:31:22 ID:uAwBgc970
みんな、がんばれ。
時間が解決してくれるよ。
諦めるのも肝心だよ。
オイラは仮病だと思われたのかな、
どんどんきついセクションに異動になって会社辞める羽目になったよ。
健康な人には苦しさ理解してくれないからね。
耳鳴りも何種類あるのか判別できるだけでも改善してるよ。
頭痛は整形外科を受診してみたらどうかな?
心配ない。何年もかかることもあるけどゆっくり改善するから。
551病弱名無しさん:2010/10/22(金) 04:42:29 ID:7golJ1CR0
中島美嘉ちゃん歌手活動休止のお知らせ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287676162/

中島美嘉、耳管開放症の悪化により歌手活動一時休止
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1287675822/
552病弱名無しさん:2010/10/22(金) 11:04:02 ID:RiTDQ3Im0
>>551
耳管開放は自分も突難の時に併発したから、あの鬱陶しさはよく分かる。
喋ったり呼吸するのがイヤになるもんな。
553病弱名無しさん:2010/10/22(金) 23:54:07 ID:R6cM6Arl0
寝るときも苦だもんな
554病弱名無しさん:2010/10/23(土) 14:25:40 ID:P2dNL8btO
母親が昨日左耳の聞こえが悪くなり、今日耳鼻科で急性低音障害型感音難聴と診断されました。

耳鼻科では「診察が早かったので薬で治ります」と言われたと言い、
大きい音は聞かないように、とだけ言われた、
安静については言われなかった、と言って明日バス旅行を決行しようとしています。

大丈夫なのでしょうか?
555病弱名無しさん:2010/10/23(土) 15:26:31 ID:sMw77ZF2P
>>554
ストレスや疲労になることを避けるのが安静
30DB程度なら仕事行きながらでも大丈夫だが50とかだと安静にしないと後遺症で後悔する
556病弱名無しさん:2010/10/23(土) 19:23:12 ID:5hsymV8Y0
>>554
逆に気分転換、ストレス発散になるのなら行ってもいいと思う。
本人の精神状態次第かな。
557病弱名無しさん:2010/10/23(土) 19:26:32 ID:6M8d0f4E0
やめるべきだね。後悔する
558病弱名無しさん:2010/10/23(土) 19:58:32 ID:MI7csUyL0
>>554
止めな!止めな!
私は入院直後は低音も高音も両耳90dbだった。
10日も病院に行かなかったせいで3年たった今でも
ふらつきや耳鳴り、疲れてくると
サーキュレーション(扇風機の前でしゃべっているように聞こえる)
や言葉の聞き違いで悩んでる
559病弱名無しさん:2010/10/23(土) 20:12:45 ID:kI1Tkt3fO
>>554
みんな神経質だからな。これが一番毒。
家に篭ってたらノイローゼになるぞ。
楽しいことは適度にガンガンやってほしい。
560病弱名無しさん:2010/10/23(土) 21:12:59 ID:m3DqDmyvP
仲間を増やそうと必死だな
561病弱名無しさん:2010/10/23(土) 21:18:38 ID:SZEzdhcE0
安静が最善だろ、ある程度治療効果出たならまだしも今日だぞ
何が気分転換だスレス発散だ馬鹿じゃねーの
562病弱名無しさん:2010/10/23(土) 21:50:26 ID:2dxxjFZa0
>>554
バスの中で下手なカラオケ聴かされたら突難が酷くなると思う。
突難はアブミ骨筋反射が関係してると思う今日この頃。
http://www.qent.med.kyushu-u.ac.jp/oldvirtual/kensa.html
563病弱名無しさん:2010/10/23(土) 22:12:01 ID:WJpY2TEw0
今朝から左耳の聞こえが悪くなって、耳鼻科に行ったら突発性難聴っていわれちゃいました。
軽度なのでめまいはないですが、聞こえてくる音がぐわんぐわん響きます。
気持ちの悪い病気ですね@@@

趣味ですがピアノが大好きで、毎週レッスンをして発表会に向けて頑張ってたのに・・・。
しばらくお休みしなきゃいけないことがショックすぎます。

自分の耳の方が大事なのは頭でわかってはいつつも、
仕事のストレスを解消していたのでイヤ過ぎて今日は泣いちゃいました。

自分の体と内服薬との相乗効果を期待しつつ、
来週の聴力検査で回復してるよう祈りたいと思います☆
564病弱名無しさん:2010/10/23(土) 23:10:48 ID:P2dNL8btO
>>554です。皆さんご意見ありがとうございます。
母親に言ってきかせ、今回はキャンセルすることにしました。
治ったら新幹線で連れてってあげるよ、ということにしました。

貴重なご意見、ありがとうございました。
565病弱名無しさん:2010/10/24(日) 21:41:27 ID:mH++DrRnO
回り音が耳鳴りで掻き消される程最近耳鳴り酷いんだけど、病院行っても相手されないのかな…
あと耳の中が痛いし…
566病弱名無しさん:2010/10/24(日) 23:01:38 ID:SQyIbYe40
今年3月から低音域難聴発症。プレドニンで回復するも再発しまくり。
(1カ月だったり毎週だったり)
病院は隔週で通院している。
今日もまた音が響きだした。いつになったら落ち着くの?
響き、耳鳴りがストレスだから悪循環で治る気しない。
助けて〜
567病弱名無しさん:2010/10/25(月) 05:39:41 ID:4wBTAs+q0
自分は5月に酷い耳鳴りと閉塞感でずっと薬飲んでる。
一時的に良くなるけど耳鳴りは消えない爆音から少し煩い高音に変わっただけ。

耳閉塞感はよくくり返す程度は様々だけど最初は不安でテンパッテだけど
最近はあぁまたか…ぐらいにしか思わなくなった。
薬も飲み続けてるし医者に言った所で薬の内容は変化なしだから
そのうち治まるだろうって…すると不思議な事に知らないうちに治まってる。

その繰り返し、再発する時は寝不足やストレスを感じた時が多い。
ストレスのない人なんていないんだから、再発した時に開き直るのも
解消法の一つかなと思ってる。薬を飲んだ上での事だけど(ステなし)
568病弱名無しさん:2010/10/25(月) 15:12:39 ID:dx7+rnJPO
右のみ耳鳴り歴7年目
3か月前についに突難を発症し、すぐ落ち着いた
その時は耳に水が入った感じがした。
金曜くらいから、前発症した時ほどはっきりした症状じゃないが、音が頭で響く感じがする。
前みたいにもやもやは軽いけど病院行った方がいいかな?
569病弱名無しさん:2010/10/25(月) 17:14:56 ID:OSH93Ws70
私は突発性難聴で耳鳴り取れず四週間になります。
毎日高音の耳鳴と耳の閉鎖感や頭痛でパニック状態になり、精神科にも行きました。
それでも精神状態は治まらず、鬱状態になり死にたいとか考えたりもします。

こんな状態なんで、仕事も一週間休みどんどん深みにはまって行ってます。
一生この状態で、耳鳴りって慣れるんでしょうか?
もう一人じゃどうしようもなくて、こんな書き込みさせて頂きました。
すみません…



570病弱名無しさん:2010/10/25(月) 17:21:41 ID:cKOuYVeR0
>>569
耳鳴りに慣れるかは個人によるけど、鬱やらパニックになるような状態だと難しいかもしれない
こちらの主治医は「後ろ向きに考えなければそのうち気にならなくなるかもしれない」とかそういうレベルだった
この病気ってホントに個人によって反応違う
耳鳴りや不安感で眠れなくなったりする人がいると思えば気にせず普通に生活してる人もいるし
571病弱名無しさん:2010/10/25(月) 17:46:46 ID:8CZZORiO0
>>565
耳鳴り等を専門的に力を入れている病院などをネットで探して行くといいよ。
私も難聴だけどネットで探した。

完全に治すには至らないけど、症状とか話を聞いてくれる。
それに対しての回答もしっかりしてくれるので、それだけでも救われてる気がする。
気持ちだけでも上げて行きたいしね。

572病弱名無しさん:2010/10/25(月) 18:04:46 ID:x3nNB/KFO
>>569
俺も耳鳴りは三ヶ月位は仕事が手に付かない程ほんと辛かったよ。
人それぞれだけど、皆辛い思いをしてる。
一ヶ月だと、多分今一番辛い時期だと思うんだ。

仕事の事は今の病状を会社に正直に話して、自分を追い込まないでストレスを溜めない事。(俺がそうだった)
あと、気晴らしに旅行とか行ってみたりするのもいいよ〜!
ストレス溜めてばかりじゃ悪化するだけだからさ。

気になるのは頭痛だけど、きちんと病院で見てもらったら?
耳鳴りで頭痛って余り聞かないし…何気に頭痛が続くと危ない。
573病弱名無しさん:2010/10/25(月) 18:10:26 ID:cvn9eskF0
突発性難聴みんな苦しんでるね。
ステロイドも確かに効果あるんだけど終了後のぶり返しや、そもそもステロイド効かないという方。
だまされたと思ってバルトレックスを服用してみてください。
ウィルス性の突発性難聴だった場合かなりの改善が期待できます。
でもウィルス性でなかった場合もありますので保証はできません。
一般の耳鼻科では処方してくれませんのでかかりつけの内科にヘルペスにかかったと相談するか
個人輸入で購入してみてはいかがでしょうか?
輸入する場合「バルトレックス」でググってくださいね。
誰でも買えます。
574病弱名無しさん:2010/10/25(月) 19:37:20 ID:mhFJqfMS0
>>573
効く可能性がある薬なのに何故耳鼻科では処方されないの?
内科ではヘルペスかも?という自己申告だけで簡単にその薬を出してくれるものなの?
575病弱名無しさん:2010/10/25(月) 19:40:01 ID:smhpRi9H0
バルトレックスを服用したいなら神経内科とかで処方してもらう方がいいよ。
安易に個人輸入で服用しても自己責任以上のリスクを負うだけ。
あくまでも薬は薬だから副作用が無い訳じゃないし。
576病弱名無しさん:2010/10/25(月) 20:52:38 ID:x3nNB/KFO
つーか、神経内科でヘルペスの薬をどう処方してもらうのか?と突っ込んでみる…
577病弱名無しさん:2010/10/25(月) 20:53:17 ID:sE7RNGNe0
俺も567と同じかな。
4ヶ月以上グダグダと再発繰り返してて、今月頭まではかなり辛かったけど、
最近ふと気持ちが軽くなってきた。
ただ俺の場合は不眠は治らず毎日眠剤飲んで寝てるし、胃潰瘍の薬で安定剤入りの奴も飲むようになったからかも知れないけどw
578病弱名無しさん:2010/10/25(月) 22:14:27 ID:4wBTAs+q0
薬を飲み続けているのに再発をくり返すっていうのが一番堪える。
普通は通院して薬飲んでれば少しずつでも快方へ向かうと思うじゃない
ところが実際は快方どころか再発を繰り返して、精神的に追い詰められて強いストレスになる。

不安になってパニックになるはずだよ。だから再発した時こそ
落ち着くように自分に言い聞かせてる。不思議と最小限でやりすごせてる。
酷い再発の時は自分に必ず心当たりがある。睡眠不足とか疲労度が高いとかね。
完治が見込めないのなら上手く付き合っていくしかないよ。
579病弱名無しさん:2010/10/25(月) 22:32:45 ID:NTYdFLC90
自分も、再発再発で、精神的にかなり辛い時期があった。
一度再発すると、いくら気をつけても何度も繰り返す。
もう、なるようにしかならないんだ、と開き直ると、少しだけ気持ちが
らくになる気がする。
でも発症以来、一日も耳のことを忘れられた日はなくて
耳が健康なのって、普通のことだけどなんて幸せなことだったんだろう
と強く思う。
一度発症したからには、この先付き合っていくしかないんだよね。
580病弱名無しさん:2010/10/25(月) 22:40:27 ID:2J8PsQ/40
耳鼻科っていつ行っても子供だらけ。うるさくてほんと耳につらい。
赤ちゃんや幼児が治療がつらくて泣き叫ぶのはそりゃ仕方ないけど。
ギャーギャーはしゃぐ子供、走り回る子供、ガチャンとオモチャを投げる子供・・・。
親のほうも耳鼻科だから重病人はいないって感覚なのか?注意もしない。
見た目は健康でもいろんな症状の人が通っているってこと、想像もできないんだろうな。

581病弱名無しさん:2010/10/25(月) 22:49:52 ID:IOqWelNs0
>>580
突難をやるとチョット大きい音を聞いただけで音響性外傷になるよ。
特にカン高い子供の声や赤ん坊の声は危険。
(かかりつけ主治医の説明)
つまり治すために病院行ってるはずなのにさらに悪化させると落語の落ちみたいなことに。
音響性外傷の恐さはあんまり知られてないけど・・
俺は予約制の大学病院で診て貰ってるせいか子供とバッテングすることは滅多にないので助かってる。
582病弱名無しさん:2010/10/26(火) 00:31:43 ID:9iuj1oux0
待合室にいる時、耳栓するのってどうかな?
効果ありそうだけど。
583病弱名無しさん:2010/10/26(火) 08:14:18 ID:2dOkcyL/Q
大きい音ってダメなのか・・・
電車の音かなりデカいけど対策した方がいいのかな
584病弱名無しさん:2010/10/26(火) 14:02:55 ID:sTAtKrFFO
MRT受けたんだけど、機械音が余りにデカイくて、難聴と耳鳴りが悪化した。
耳鳴り音がでかすぎて、回りの音聞こえにくい。
もうシヌたい…
585病弱名無しさん:2010/10/26(火) 23:19:03 ID:sz325zinI
>>575さん
私もバルトレックスを試してみたいです。
どう精神科で言えば処方してもらえますか?
586病弱名無しさん:2010/10/26(火) 23:37:25 ID:WUV02guH0
スレ全部読み返せば?
精神科と神経内科は別だよ〜。
587病弱名無しさん:2010/10/26(火) 23:43:02 ID:vJCxGBKk0

                 / /_________________________
                 / / __     __        n     _____    /
                 / / |   |     /  /      / /    /       |   /
                / /  |   |    /  /      / /   . /        .|   /
               / /  |   |.   /  /    /⌒ヽ/     /   / ̄ ̄|  l  /
         .      / / . |   |  /  /    ( ^ω^ )     /   /.  / /  /
  .          . / ./   |   |  /  /     ノ/ /  ノ   /    ̄ ̄ /  . /
             / /  . |   |. /  /   // / ノ     /   / ̄ ̄ ̄ .   /
             / /    |   |/  /  ⊂( し'./    /   /         /
            / /     |     /     | ノ'     . /   /         /
            / /     |    /.     し'      ./   /        /
           / /      ̄ ̄ ̄              ̄ ̄         ./
           / /_______________________/
   /⌒ヽ    (  ̄)
  ( ^ω^) / /
/⌒  _ / /./
 \    //_/\
    ̄ ̄ ̄(_二_)

このスレはVIPが占領しますた
588病弱名無しさん:2010/10/26(火) 23:55:54 ID:vJCxGBKk0
突然失礼します

私、2週間前学校にいく時に酷いめまいと吐き気を伴い、まっすぐ歩けなくなり倒れて救急車で運ばれました。

最初の運ばれたのが神経内科?みたいなので、脳の検査などをして異常が無いので、三半規管の異常の可能性が高いということで耳鼻科の先生へ紹介状を書いてもらいました。

そこで突発性難聴と診断されたのですが、本当に自分はこの病気でいいのでしょうか。他の方の突発性難聴の症状を見ても救急車で運ばれたという重傷な方は居ないので不安です。

現在は退院して普通の生活を送っています。聴力検査では右耳の聞こえがかなり悪かったのですが、日常的な生活では右耳が悪いなんて自覚も全くありませんでした。
(イヤホンを右と左交互に聞き比べてやっと分かる程度)

これ絶対に突発性難聴では無いですよね?
589病弱名無しさん:2010/10/27(水) 06:18:58 ID:V6X7PC1b0
むしろ絶対難聴だと思うけど、よくこのスレ読んでみた?
右耳の聞こえがかなり悪かった…この症状だけでも充分でしょ
自分で気が付かなかっただけで、めまい吐き気の症状がでて良かったんじゃない
早く治療しないと一生苦しむよ。自覚が無かっただけにもう遅いかもしれないけど。
590病弱名無しさん:2010/10/27(水) 10:26:29 ID:nzbfYaO60
糞みたいなAA貼るような奴に構うなよ
591病弱名無しさん:2010/10/27(水) 16:56:41 ID:EYEh0/g10
>>575
俺も知りたい、神経内科でバルトレックス処方の方法。
ヘルペスになったとか言えばいいの?
こうなりゃやけくそで色々試してみたいのだが・・・。
592病弱名無しさん:2010/10/27(水) 17:50:32 ID:J7k40fQ6O
質問なんですが、土曜日にCTとMRIの検査がありました。
そのMRIの音がもの凄く大きくて、翌日から耳鳴りがこれまでにない程大きくなり、耳痛も凄く辛い状態です。
これって早めに病院に行った方がいいのでしょうか?
ちなみに突発性難聴一ヶ月で耳鳴りもちです。
593病弱名無しさん:2010/10/27(水) 18:56:56 ID:nSzdhMxt0
>>584
MRTってなに?
MRIじゃなくて?
594病弱名無しさん:2010/10/27(水) 20:11:50 ID:EYEh0/g1I
>>592
明日直ぐに病院に行け!
突発性難聴が再発しとる可能性ある。
早く対策しないと今の耳鳴りの大きさが固定される可能性もあるし。
余りに耳痛み酷いなら、ステロイドで和らぐ可能性もある。
これは俺の体験談なんで、とにかく直ぐに医者行きなさい。


595病弱名無しさん:2010/10/27(水) 20:17:46 ID:EYEh0/g1I
>>593
誰だって間違いあんだろ?
お前も間違ってるし。
人の間違い突っ込む余裕あんなら、答えてやれよボケ。
596病弱名無しさん:2010/10/27(水) 21:12:09 ID:nSzdhMxt0
>>595
MRIって間違いなの?
正直すまんかった。
>>592を読んでCTとMRIが混じったのかなと理解したが、リロらずに書き込んでしまった(´・ω・`)
正直すまんかった('A`)

>>592
実際>>594が言うように早めにっつーか明日にでも病院池ってレベル。
突難は速ければ速いほど症状がよくなるのは突難経験者ならわかるでしょ?
597病弱名無しさん:2010/10/27(水) 21:17:34 ID:snmG4ckQO
皆さんここは2ちゃんでつよwww
こんなところで質問してなんか得になると思ってる?
598病弱名無しさん:2010/10/27(水) 21:28:28 ID:UaDDz6ta0
でつよwwwって・・・
599病弱名無しさん:2010/10/27(水) 22:00:30 ID:J7k40fQ6O
でも不思議なんだが、耳の後ろ?が痛いとか頭痛が凄いとか書き込みよく見るけど、皆そんな症状あり?

俺は耳鳴り全快だけだけど、それに頭痛とかきたら恐ろしい事になりそうな。
600病弱名無しさん:2010/10/27(水) 22:34:43 ID:RdsJfBs90
俺も基本は耳鳴りだけだが、異様にバカでかい耳鳴りが来る日は頭痛もするな
601病弱名無しさん:2010/10/28(木) 00:42:09 ID:COjS3nFQ0
耳の中が熱っぽくなる感じがある。腫れたような感覚。
602病弱名無しさん:2010/10/28(木) 09:19:59 ID:YV7tRIkX0
バルトレックスを試したいと思っている方。
方法は3つあります。
1.かかりつけの内科医もしくは皮膚科医に相談しヘルペスになりかけているまたは帯状疱疹の
予兆があると言い処方してもらう。
2.個人輸入にて購入(1週間ほどかかる)
一番安そうなとこ
http://jisapp.com/info/valtrex.htm
3.全国のバルトレックス治療を行っている医者を探し処方してもらう(自由診療のため
保険がきかず高価)
探すのは下あたりで
http://www.geocities.jp/m_shichinohe/index.html
603病弱名無しさん:2010/10/28(木) 23:06:15 ID:ODjS76M30
今日耳鼻科に行って突発性難聴と診断を受けました。
発症は一昨日の朝、調子悪いな位に思ってたらまさかこんな病気とは・・・
高音域の聴力はほぼ変わらなかったけど、低音域が絶望的に悪化。
治るかなぁ・・・正直怖いです。
604病弱名無しさん:2010/10/29(金) 02:03:57 ID:E0u+u6wSO
>>603
取りあえず今は安静にする事が目標だね・・・っと言っても難しいが
発症後、速治療なら大丈夫さ。

ところで、俺、今は慢性期なんだか、ステロイド錠剤と、バルトレックスを"自己責任"で試そうと思うんだけど
良かったら皆様の意見を拝聴したい。一応、バルトレックス服用した方のブログは拝見した。
605病弱名無しさん:2010/10/29(金) 07:52:11 ID:rrMOjqPZ0
>>603
俺は高音域が55〜70で固定しちゃったんだけど低音域が絶望的ってどんな感じなんだろう。
低音域って1000ヘルツくらいから?
もっと下?
606病弱名無しさん:2010/10/29(金) 09:38:30 ID:IpLYBunc0
>>605
初診で何の知識もなかったんで、見てもさっぱり分らなかったです。
大丈夫な耳は小さな音でも聞こえてた(折れ線グラフ?で上の場所を推移)んだけど、
ダメな方はそのグラフの1/3位な場所を推移してた。
高音域は4/5位の場所にあったんだけど・・・
説明下手ですみません(方耳につき8回位音出してたと思う)。
607病弱名無しさん:2010/10/29(金) 21:26:22 ID:AO+nFb030
>>606
あぁ。なるほど。俺のグラフと正反対だな。
俺の病院だと125・250・500・1000・20000・4000・8000で検査するんだけど、dbがマイナス域も含めて1/3だとすると俺の持ってるグラフだと低音域が70〜80dbに相当するんだよね。
それだとかなりきついね。
つか低音が聞こえないと会話とかその他もろもろきついだろうね。。
俺も500ヘルツから一気に聴力が落ちるからかなりきついんだよね(´・ω・`)
125ヘルツとかだと常人並みつーか以上に聞こえるのに(´・ω・`)
608病弱名無しさん:2010/10/29(金) 22:36:36 ID:nWWfuTz50
>>607
なるほど。説明ありがとう。

今日休み貰って一日安静にしてたんだけど、
寝て起きたら耳鳴りとかがかなりよくなってた。
ただグワングワンとういかグルングルンというか眩暈?が酷いです。
正直立ってるだけでも少し辛い。
薬の副作用かな?それとも風邪とか、熱はないけど・・・
609病弱名無しさん:2010/10/30(土) 00:30:16 ID:XHl+vq910
メニエルに移行かもしんないね。
お大事に。
610病弱名無しさん:2010/10/30(土) 18:19:59 ID:PYqr4FjeO
突発性難聴から耳鳴り→最近めまい頭痛も多く、耳の閉鎖感が凄すぎて痛い。

メニエルの仲間入りかな?てか、こんな状態いつまで続くんだろ…
まともに仕事に行けないよ(>_<)
611病弱名無しさん:2010/10/30(土) 22:52:54 ID:ge3dWPAUO
行と行の間にヘンな空白あけるのはなんか意味あるの?気持ち悪い。
顔文字→(>_<)もキモイ
612病弱名無しさん:2010/10/31(日) 18:48:20 ID:EZ8vM/wuO
右耳の低音難聴か蝸牛型メニエールかまだはっきりしないんだが、肩凝りと頭痛がひどい
難聴だから肩凝りなのか、肩凝りがひどいから難聴になるのか
関係はあるんだろうか?
613病弱名無しさん:2010/10/31(日) 23:04:04 ID:+VE3KLuSO
>>612
自分も耳鳴りする方の首筋がすごくこってる
顎の噛み合わせの辺り、耳の下触ると痛さが全然違う
利き腕側だからかなあ
お互い全身ケアに勤しもうね
614病弱名無しさん:2010/11/01(月) 05:40:22 ID:YizzYwWRO
>>613さん
耳鳴りとこりですか。大変ですね。辛いと思いますがお互いに頑張りましょうね。
615病弱名無しさん:2010/11/01(月) 10:12:50 ID:lYHbAzI6O
肩コリや頭痛はリンパ液の滞留から起こります。

この症状をお持ちの方は、ほぼメニエール病だと考えてください。

メニエールは、耳石の小片がリンパ液の通る道を塞ぐことにより、蝸牛内又は三半規管内にリンパ液の流れを関止め滞留させる病です。

滞留したリンパ液は、徐々に増え、蝸牛内又は三半規管内を圧迫します。
それが皆さんが感じられている耳閉感です。

さらに滞留したリンパ液はまずは蝸牛内一番奥にある低音部を司る神経にダメージを与える。
低音から悪くなるのは、その理由からです。

また三半規管内でリンパ液が膨張すれば、剥がれた耳石の小片が神経に触れ、回転性のめまいを引き起こします。

根本治療は、剥がれた耳石の小片を取り除くことが出来れば、完治します。

しかし、現段階では手術の実績はありません。
この手術が確立されれば、100%治る病気です。
616病弱名無しさん:2010/11/01(月) 12:25:40 ID:s5UZBYESO
くそぉ、俺の毒他午前中は執刀でいないことあるんだが今日もいねぇ。
代替の毒他じゃびびってステ出してくれねーし、5dbなら5dbなら…て悪くなってるし、なんなのよ。
てか、副作用覚悟するってんのに出せよ…、そんなに薬害訴訟怖いなら一筆書いてやるって…
ふざけんな日本の医療関係者(幹部)爆発しろ
617病弱名無しさん:2010/11/01(月) 16:07:28 ID:8PLuUraT0
ステロイドは知っての通りリスクも大きい。調べてみれば分かると思いますがステロイドは一時的に免疫力を大きく下げます。
顔面神経麻痺と同様に突発性難聴もヘルペスウイルスが原因とする説もあります。
ステロイドを使いたいなら顔面神経麻痺と同様に抗ウイルス剤も同時に使用しないとむしろ危険な気がします。
自分はステロイド投与の後に大きく悪化したよ。
後日ステロイドの使用を後悔したけど選択肢がその時はそれしかなかったので仕方無いと思ってる。
今は抗ウイルス剤を使用中で効果は出てます。
618病弱名無しさん:2010/11/01(月) 17:18:41 ID:s5UZBYESO
ヴァルトレックスか。ヘルペスウィルスだっけ?
BCG打たなきゃ良かったのか…なんて
619病弱名無しさん:2010/11/01(月) 18:32:36 ID:L1hZxxQV0
私は他の持病があり、ステロイドが使えませんでした。
(全く駄目ではないと思うが、避けてほしいと、かかりつけ医に言われました)
耳の不調の初期の段階で、ステロイドが使えなかったのは、
仕方が無かったと思いながらも、
もしかして効果があったのかも、と悔やむ気持ちもあります。
過ぎたこと言ってもしょうがないね。
620病弱名無しさん:2010/11/03(水) 12:04:28 ID:3uLxMb23O
何だかバルトレックスが期待されてるようだけど
もし首尾よく貰えたとしても、錠剤のデカさと金額にびっくりするぞ…

以前精神科に勤めていたが、明らかな症状が確認出来なければまず出なかった。
帯状疱疹とかだと、軟膏だけで対処する場合もあるしね。

もし飲みたいと思う人は、まずバルトレックスの適応や副作用を調べて
そのリスクを確認してからの方がいいと思うよ。
621病弱名無しさん:2010/11/03(水) 14:47:16 ID:sPTmV0Dn0
薬もいいけど運動やマッサージで改善した人はいないのかね。
622病弱名無しさん:2010/11/03(水) 15:55:42 ID:0z5h3Cik0
そんなんで治るならな・・・
623病弱名無しさん:2010/11/03(水) 18:54:03 ID:rYb0e7qq0
運動不足なら運動すればいいだけ。
運動量が人より多かったはずの自分は難聴になったよ。苦笑
624病弱名無しさん:2010/11/03(水) 20:00:48 ID:Lrfty/5v0
京大のアレってどーなったの?中止?
625病弱名無しさん:2010/11/03(水) 20:24:10 ID:JYfEZTuk0
方耳難聴になって3ヶ月だけど寝起きが一番眩暈、ふらつきがひどい
これはじょじょにでも慣れていくものなんだろうか
626病弱名無しさん:2010/11/03(水) 23:56:21 ID:6cA+4JFR0
自分も寝起きが一番ひどい。
突難になって4カ月だけど、この間は障子に倒れ込んで破壊したよw
それでも以前よりはましになったと思うから、慣れの問題なんだろうな。
627病弱名無しさん:2010/11/04(木) 18:16:56 ID:eVyxG5Ah0
やっぱり慣れていくものなんですね。
早くなれる事に期待して前向きにやってくしかないかー
628病弱名無しさん:2010/11/04(木) 19:16:22 ID:cRkD0Rdq0
一週間くらい前から右耳が詰まる感じがしたから、難聴かもと思ってわざわざ高濃度酸素の治療が受けられる病院行ってきたよ。
そしたら鼓膜に糞と髪のチン毛が貼り付いてるのが原因だったw取り除いたら問題なくなったよ。念の為、検査もしたけど全く異常なしだってさ!
よ〜し、高級ヘッドホンで音楽を金玉(しこたま)楽しむぞ〜wちなみにお前らの分まで楽しむから安心しろ!
あっそうそう、ただ耳はマンコと一緒でデリケートゾーンだよねwヘッドホン難聴にならないように節度ある使い方と、NACで予防しとくね。
629病弱名無しさん:2010/11/05(金) 01:05:43 ID:eCMLJp1L0
唾飲むとバキバキうるさいんだけど内耳の異常と何か関係ある?
630186:2010/11/05(金) 23:58:22 ID:MTe41jeJ0
どうも。ご無沙汰の>>186です。
発症から一ヵ月間入院→通院して、治療の効果が表れず、医者も「とりあえず回復の見込みも無さそうなので
次回は3か月後に診療しましょう」と言われ、今日がその3か月後の診療日でした。
この3か月で、だいぶこの耳にも慣れてきた感じで、あまり違和感を感じなくなっていました。
ま、でも体が馴染んでくれただけで、結局良くはなっていないだろうと思いつつ聴覚検査。で、いよいよ診察。
よろしくと先生にあいさつして腰かけたら、先生が聴覚検査のデータをパソコン画面で見ながら開口一番
「○○さんの左耳の聴力なんですが、回復しましたね」と。思わず「へ?」と聞き返す。
「(周波数の)箇所によっては、右耳より良く聞こえてますよ…このデータでは」と先生。
結局耳が馴染んできたわけじゃなく、いつの間にか回復していた模様。信じられないが。
「一カ月以上経ってから回復したって話はあまり聞かないんですが…とりあえず通院はひとまず今日で終了で…」との事。
まぁまだ予断ならないんだろうけど、必ずしも一カ月が絶対の期間では必ずしも無いのかも知れませんね。
入院中は、はっきり言って死にたくなるほど鬱にもなってましたが、今は依然とまったく変わらない生活を送っています。
耳栓はまったく使用せず。ドライブ中はカーステも普通に使ってます。電話だけは気を使って、右耳だけですが…
調子の悪い方も、どうぞがんばってください。
631病弱名無しさん:2010/11/06(土) 00:19:45 ID:y6xi59RN0
>>630
良かったですね。
この病気は再発率高いので、睡眠時間やストレスなど自己防衛できうる面で気をつけて。
632病弱名無しさん:2010/11/06(土) 11:03:31 ID:b40A0u9tO
>>630
チンカス臭 まで読んだ。
633病弱名無しさん:2010/11/06(土) 20:40:40 ID:tdSPGgq3Q
みなさんは突発性難聴になった時にMRI検査は受けましたか?
自分は最近突発性難聴と診断され耳の方もまだ調子が悪いのですが原因の可能性として
脳腫瘍があることを知って正直ちょっとびびってます・・・先日MRI受けてから内心ビクビク・・・
634病弱名無しさん:2010/11/06(土) 23:39:13 ID:fZPaISnp0
大学病院で診て貰うとMRI検査を勧められるね。
一応受けたけどまぁ凄い音で耳栓をさせられたけど効果無しの轟音で却って悪化したよ。
あと遺伝子検査もしたがってたけど流石にパスした。
ミトコンドリア遺伝子1555A→G 変異を調べたいんだと。
この変異があると
アミノグリコシド系抗菌薬(ゲンタマイシンなど)投与で一気に難聴が悪化するそうだ。
635病弱名無しさん:2010/11/07(日) 02:23:09 ID:G7r+WjIX0
MRIで何がわかるの。
636病弱名無しさん:2010/11/07(日) 15:16:22 ID:ewY2N6tO0
ちょっと質問なんですが、治癒又は完治とされた方で、その後
アミューズメント施設に行けた方います・・・?
今は後遺症がひどくて行けそうにないのですが・・・、皆さんはいかかでしょうか。
637病弱名無しさん:2010/11/07(日) 15:52:50 ID:ghcedW580
後遺症の具体的な例をお願いします
638病弱名無しさん:2010/11/07(日) 20:11:55 ID:ewY2N6tO0
聴覚過敏、耳鳴り、耳が詰まった感じ、耳の中が水っぽくなる?
といった症状です。
639病弱名無しさん:2010/11/07(日) 21:29:08 ID:7KDIVQUz0
発症から3年になるけど未だに疲れてくると
耳閉塞感や人の話し声が一音一音に『ボコボコ』
って感じの圧迫感があったりします。
時々、目が回ってしばらくフリーズすることも。

これって治らないですか?
640病弱名無しさん:2010/11/08(月) 01:56:00 ID:HAOQ1+6p0
>>638
完治した者ですが、完治直後はそういった症状はなかったです。
ただ、完治というのは聴力回復の段階で難聴の事をさしていて耳閉感は続いていました。
耳管開放症との診断でそのあと2ヶ月ほど治療にかかりました。

耳が詰まった感じがされるのであれば、まだ完治に至っていないか、もしくは
私のように他の病気にかかっているのかもしれませんね。

つい最近また耳閉感がひどくなり、朝から耳に蓋をされているような感覚です。
水の中にいるような。
案の定聴力が低下しており、再発の診断を受けてしまいました。 orz
イソバイト一気飲みの生活がまたはじまりました・・・
641病弱名無しさん:2010/11/08(月) 13:38:39 ID:ub0JV6nb0
>>629
それ普通。
642病弱名無しさん:2010/11/09(火) 02:02:29 ID:z96/SwWF0
なんか寝すぎた日に限ってかえって悪い感じがする。
643病弱名無しさん:2010/11/09(火) 17:49:54 ID:Dsc46QgqO
寝れないって愚痴ってみたりぐっすり寝ても起きたら調子悪いって言ってみたり
ネガティブ思考でなんか楽しい?
644病弱名無しさん:2010/11/10(水) 08:22:50 ID:YQi8GnU+I
突発性難聴で耳鳴りが残り、耳の閉鎖間と頭痛が毎日凄いです。
今、ストミンA、メチコパール、アデホス?と、安定剤飲んでますが、
こう言う場合、イソバイトとかに薬を変えたら楽になるのでしょうか?

後、起きた時に凄い両耳からジーと凄い音が数時間鳴り響きます。
この耳鳴りを緩和する事は可能ですが?
起きた時の耳鳴りで、精神状態ボロボロです…
645病弱名無しさん:2010/11/10(水) 21:28:14 ID:gK4u9USa0
耳鳴りは後遺症で一生、最高の治療は・・・・慣れること
イソバイトは別の原因で難聴になった場合です、
646病弱名無しさん:2010/11/11(木) 09:06:38 ID:pNENrtOFO
>>644
>この耳鳴りを緩和する事は可能ですが?
 ↑この部分意味がわかりません。可能ですが?って何?

>>645
あなたはお医者様ですか?
647病弱名無しさん:2010/11/11(木) 20:39:30 ID:u44YrpvQ0
揚げ足取って楽しいか?文脈考えれば誰でもわかるだろ
実生活が上手くいってないの?
648病弱名無しさん:2010/11/11(木) 23:10:07 ID:lhe+gk1V0
みなさんの中には「好酸球性中耳炎」の方もいそうでないでしょか。

突発性難聴って症候群みたいなもんで、一人一人病態が異なっていたり、なーんて。
そんなこと思わない?

バルトレックスが効く人、血行改善でよくなる人、ステロイドがてきめんに効く人、
これってそもそも効く部位ちゃうやん。
649病弱名無しさん:2010/11/11(木) 23:40:55 ID:E9/PNze0O
去年、楽しみにしてた音楽フェスの1ヶ月前くらいに低音性の突発性難聴と診断されてショックを受けたんだが、フェスの一週間くらい前にはほぼ聴力が元に戻ってて、フェスに行くことができた(もちろん耳栓しっぱなしだったが)。
あれは本当に突難だったのだろうか…それともオレの耳が驚異的な回復を見せたのか…。
いずれにせよ、やっぱり早く治療始めるのは大事だと実感した。
650病弱名無しさん:2010/11/12(金) 01:22:28 ID:FBzA9R7CO
>>649
こういう人がいるから難病指定なんじゃないの?
実際医師から聞いた話では、
大規模な二重盲検が出来ないから
例えば突然同時期に、3000人発症、うち1500人に第一選択薬(ステ、抗菌剤、血栓薬など含め)、1500人に偽薬を投薬。
こういった治療が行えないから、医者もよーわからん。だと。簡潔に言うとね。
651病弱名無しさん:2010/11/12(金) 10:41:56 ID:an7GMwq8P
突難になって1年半くらいで、聴力は戻らなかったんだけど、
最近また耳鳴りが気になり出したなぁ

こんな時、また病院に行くと何か薬をだしてくれるんですか?
慣れましょうって言われるだけのような。。
精神科に行ったほうがいいのか
652sage:2010/11/13(土) 01:06:45 ID:fzvy0TV70
結婚前で(しかも子作り予定も近まっている状態)で、突発性難聴になりました。
ステロイド治療が続き、耳鳴りも良くならず、職場に事情を説明し退職したい旨を伝えました。
職場の答えは

保 留 に さ せ て く だ さ い


でした。

こういう場合はどうやって抜け出したらいいんでしょう。
社会人としてブッチはしたくないけれど…。

退職届も書いたのですが、
「こちらで退職の件が確定してからでお願いします」と、受け取ってもらえず。

こういう場合で耳が悪化したり元に戻らなくなったら、会社は責任取れるのかな…

考えると耳が痛くなるから考えたくないけれども…。
結婚前なのに、通常は幸せいっぱいなはずなのに、毎日が不安でいっぱいです。
653病弱名無しさん:2010/11/13(土) 01:23:56 ID:fzvy0TV70
↑さげ、入れ間違いしてました。恥ずかしい。
そしてただの相談だけになっているので、情報付け加えます。

私の症状は高音の耳鳴り(特に夜)と、耳の奥の痛みです。
低い音が聞こえにくくて、高い音は耳鳴りと共鳴する感じです。(ノイズが入る)

私はステロイド剤が一番効いたかな…
飲んでる間、明らかに元気になっていっている自分に気づいたので。
今はステ抜きの薬服用ですが、平行線な感じ。
654病弱名無しさん:2010/11/13(土) 04:06:37 ID:a65prLW50
655病弱名無しさん:2010/11/13(土) 22:23:50 ID:gr8Rckyw0
睡眠時、鼻からピーピーゴーゴーと音がします。
突発性難聴でしょうか?
656病弱名無しさん:2010/11/14(日) 00:04:20 ID:lb3lIMDQO
治ってからも耳鳴りがあったりなかったり。
耳鳴りが始まると不安になる。
一定期間でなくなるし、実際受診すると再発はしてないんだけど。
最近また耳鳴りがひどくて、再発かどうか検査したい。
でも行く度、「また?」みたいな顔されるから辛い。
聴力が下がってるのとか自分じゃわからんよ。
657病弱名無しさん:2010/11/14(日) 17:09:31 ID:NrxYDz100
>>629
鼻から喉にかけての気圧が変化するからねっとり湿った耳管が
くっついたり離れたりしてるかも。
658病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:26:31 ID:G67KVRxMO
>>657
耳小骨の動きが悪くなってんじゃね
659病弱名無しさん:2010/11/15(月) 23:41:13 ID:syQLwJht0
早く突発性難聴の治療法出してくれよお偉いさん
660病弱名無しさん:2010/11/16(火) 06:39:24 ID:6UieFoOaO
左8割・右6割聞こえない状態なんですが、
店員さんに話し掛けられたとき
聞こえないというのをどんな仕種で返せばいいですか?
洋服とかみてると聞こえないとは知らずにすごく話しかけてくるので。
661病弱名無しさん:2010/11/16(火) 07:35:09 ID:xlOJ4IpVP
ヘッドホンでもしとけば?
662病弱名無しさん:2010/11/16(火) 09:07:25 ID:R4nNDGP7O
聞こえないんなら完全無視でいいじゃん。
でも、ああいう服屋の低学歴売り子らは聞こえないイコール、シンショーだから
プッ来るなよツンボ!って思うと思うわ。
ああいうとこって、口で説明して買わせて売り上げあげてナンボ。
聞こえないとわかったら相手にしてこないと思うよ。
今度「私耳聞こえないんです」って言ってみるかなw
どんな態度してくるか
663病弱名無しさん:2010/11/16(火) 10:23:14 ID:28jXqY4b0
>>660
普通に「難聴なんです」じゃダメなのか?
664病弱名無しさん:2010/11/16(火) 18:21:35 ID:Gw9V9FitO
京大のゲルどうなったんだろう。
ステロイドもサプリも効かなかった
665病弱名無しさん:2010/11/16(火) 21:03:02 ID:R4nNDGP7O
呼んだ?
強大なゲリですが何か?
666病弱名無しさん:2010/11/16(火) 22:02:16 ID:1v6jQM8T0
ファイテンのラクワネックレスつけてたらいつの間にか耳閉感なくなってた。
騙されたと思ってしばらくつけてみることをオススメします。
667病弱名無しさん:2010/11/17(水) 00:13:08 ID:y3tYXXxF0
中島美嘉の耳管開放症は痩せすぎによるものぽいね
668病弱名無しさん:2010/11/17(水) 01:00:51 ID:XEP5Ete5O
>>666
宣伝乙
あんなアヤシイチョソ企業の物なんか誰が使うかカス。
根拠まるでナシ
669病弱名無しさん:2010/11/17(水) 20:50:02 ID:uaNVDbgA0
右の耳閉感が気になっていたのですが両方とも低音と診断されて来ました
肩こりとか全然気にしたことなかったんだけどかなり固まってたらしく
ストレッチの説明とかもいろいろされてきた
メチコバールとカルナクリンも渡されて様子見てるが・・・効き目はわかりづらい
670666:2010/11/17(水) 22:54:27 ID:yazrsVjC0
>>668
一昨年のGW明け突然耳の聞こえ方がおかしくなって、医者にも通ったし、鍼とかカイロとかにかなりの金額をつぎ込んだけど全然良くならずに諦めていたところだったが、ファイテンするようになって明らかに耳閉感減ったよ。

まあ根拠はないし、効果なしかもしれないが、鍼とかカイロとか1回分より安いから、興味ある人は試してみて欲しいと言いたいだけ。
671病弱名無しさん:2010/11/18(木) 01:10:36 ID:VXsgJ8vw0
仕事中に天地回転するような眩暈と共に両耳とも全く聞こえなくなった
救急車で耳鼻科がない病院に運ばれ、一週間安静のち転院
転院先の病院、耳鼻咽喉科で緊急入院といわれて入院したが治療目安の発病から一週間目、ちょっと遅すぎた
結果は左側完全聞こえなくなって右側四割回復

現在半年経過、聴力変わらず耳鳴りあり
仕事はリストラされてハロワ通い中

人生うまくいかないね
672病弱名無しさん:2010/11/18(木) 04:37:46 ID:vTCcAeFj0
>>671
>>602
…ただ薬はとても高いし保険がきかない。
重症なら治療期間も長くなるし。
リンク先で幾つかバルトレックスによる治療を行っている病院も載ってる。

単身者なら一旦実家に戻ることも考えた方がいい気がする。

お察しします。
673病弱名無しさん:2010/11/19(金) 17:05:05 ID:AF/rohfvO
健聴値まで回復してたのに一年ぶりに再発


久しぶりのイソバイドはきついね
674病弱名無しさん:2010/11/19(金) 20:35:21 ID:/tDpgpWz0
眩暈は慣れるというけれど、皆さんは早くなれるために何かしたって
ことはありますか?
675病弱名無しさん:2010/11/20(土) 20:21:03 ID:rxdmZ0uF0
約1年ぶりに再発して戻ってきました〜

私の場合、季節の変わり目で疲れが溜まったときに出ることが多いので
睡眠をなるべく取るようにすれば2週間くらいで治ってたんだけど
今回は出産後で赤ちゃんの世話をしなきゃいけないので辛い……

最初に発症したのが20代後半くらいだったと思うんだけど、
現在30代後半、だんだん発症する頻度が高くなっている気がする。
676病弱名無しさん:2010/11/20(土) 21:25:38 ID:3pJsF/0d0
>>675
産後で、十分な睡眠がとれず大変ですね・・・
最初はどれくらいの発症頻度だったのでしょうか?
また、聴力はだんだん下がってきたりしますか?
私は30代後半で発症して、いきなりすごい発症頻度です。
ここ3ケ月は落ち着いていますが・・・
677病弱名無しさん:2010/11/20(土) 22:07:15 ID:FzVv2iHb0
>>675
産後は辛いですよね。お疲れ様です。
私は二人目臨月の時に、視界が一部
欠けて滅茶苦茶焦った事があります。
緑内障?前兆?とガクブルでしたが
10分程で収まりました。

半年前に発作で脳外科に行くと、医師に
「何故か30代になると発作が増えるん
だよね」との事でorz
678病弱名無しさん:2010/11/20(土) 22:09:21 ID:FzVv2iHb0
失礼しました。
677は閃輝暗転スレの間違いですorz
679病弱名無しさん:2010/11/21(日) 00:26:05 ID:D22Qs27cO
またババアと初心者が沸いてきた。
680病弱名無しさん:2010/11/21(日) 14:10:28 ID:dy5y68+sO
水曜夕方に耳が詰まり、中耳炎と判断
木曜は耳鼻科が休みな為、金曜に受信
鼓膜の動きが悪いので確かに中耳炎だと、だけど神経もおかしいので突発性難聴だと診断されました
先生からの忠告で「絶対に疲れないように」と言われました
めまいは全くなく、耳鳴りはシャーシャージャージャーキンキンすごいです
仕事は休めるなら休んだほうがいいのでしょうか?
入院されてない方は、仕事しながらこの病気と戦っているんですよね?
681病弱名無しさん:2010/11/21(日) 16:49:51 ID:BOWO85+w0
先生からの忠告で「絶対に疲れないように」と言われてるんだから
仕事は休めるなら休んだほうがいいでしょ
682680:2010/11/21(日) 17:21:07 ID:dy5y68+sO
>>681
至極最もです。
パート主婦なんですがある種技能職で今の部署に代わりの人材がおらず、中々休み辛くて。
それに主婦業はやらない訳にはいかないので、買い物姿とかみつかったら仮病扱いされそうで怖い。
めまいや吐き気がない為、笑ったり動いたりはできるので…。

でも師走は忙しくなるので今の時期にしっかり治せるようシフト減らすなりしっかり休むなりしてみます。
ありがとうございました。
683病弱名無しさん:2010/11/21(日) 17:42:11 ID:BOWO85+w0
>>682
パートの時点で福利厚生面で社員に劣る環境にいるので
自分の体を第一に考えるべきだと思う
上司に相談してみたら?って思うけど相談とかしてる時間的余裕がないよね
周りの目を気にしない人であれば休みの届けを出すときに
初期治療が大事って伝えて対応を考えてもらうといいよ
684病弱名無しさん:2010/11/21(日) 19:28:00 ID:sIdO8YcV0
>>682
私は主婦のときに発症して、いくらゆっくりと休養をとっている
つもりでも何度も再発を繰り返しました。
そして最近、半日だけの仕事をはじめてからは
たまたまかもしれないけど、症状が落ち着いています。
主婦の時よりも疲れているはずだけど、その分ぐっすりと眠れるように
なりました。
睡眠は大切だと思うので、疲れたらできるだけ早く休んでみてください。
685675:2010/11/21(日) 22:00:00 ID:wuBR7PQ80
>>679
低音難聴は女性(30代40代)が多いらしいからね。
でも若くてかわいい女の子が発症したらかわいそうだから、
ババアがなったほうがまだマシでしょ、ってことにしといて。

>>676
最初とその次は数年あいたと思う。その後32歳くらいから公私ともに
色々忙しくて毎年発症。子なし専業主婦で暇なのに発症したこともあった。
でも年に数える程度です。

>>682
難聴って見た目で体調の辛さが分からないからねえ。
買物はネットスーパーを利用してはいかがでしょうか。
スーパーはBGMや館内放送やレジのピッピッって音もうるさいし、
重い荷物運ぶのも身体に負担になるし。
686病弱名無しさん:2010/11/22(月) 05:34:23 ID:H9o+EwTOO
突発性難聴ならまず長文・独り語り止めないと治んないよwwwこれホント
ネットなんてしてる場合かバーカ
687病弱名無しさん:2010/11/22(月) 13:12:36 ID:eB7r8srS0
こんな風にやつあたりでもしないと精神おかしくなりそうなときってあるよね
688病弱名無しさん:2010/11/22(月) 14:10:42 ID:qyVAgtaN0
電話のレス抽出してみ
689病弱名無しさん:2010/11/23(火) 22:47:40 ID:fZEzVLLH0
1カ月単位で悪化回復を繰り返してます。
寝る前までは普通だったのに、朝起きると悪化しているパターン。
寝てる間に何が起きているのか?
医者に確認して、夕食後ではなく就寝直前に薬を飲むことにしたら
いくらかましになったかも。
夕食〜朝食の間隔が12時間近く。空きすぎ?
今は食事関係なく8時間間隔で薬飲むようにしている。
薬はステロイド以外のイソバイド等5種類。
再発しまくりで疲れた。
先週とうとう鍼灸に手を出してしまった。
690病弱名無しさん:2010/11/24(水) 12:10:29 ID:tnDJpMg20
>>689
5種類も何を飲んでいるかよかったら教えてください
ちなみに診断名は低音性〜ですか?
691病弱名無しさん:2010/11/24(水) 16:40:07 ID:+WJ4nVjL0
鍼灸は健康な人がやる健康法でしょ。
一瞬、多少のペインコントロールは出来てもそれ以上の効果は無いかと。
鍼灸院出て数分後には元の酷い状態。
運動した方が精神的にも健全かな。
一年以上通ってみた結論。
692病弱名無しさん:2010/11/24(水) 17:31:15 ID:w+cqB7ZJ0
突発性難聴になってから耳鳴りが残りました。
日中耳の圧迫感が激しく、夜になると内耳が凄く痛くなります。
内耳の圧迫感で、音が響く感じになり気持ち悪くなります。
何か緩和する方法とかありますか?
693病弱名無しさん:2010/11/24(水) 17:42:43 ID:rjsYmA8i0
>>692
テンプレート読むとか、全レス読み返すとか
694病弱名無しさん:2010/11/24(水) 18:19:36 ID:w+cqB7ZJ0
>>693
すみません。
テンプレートなどは読みました。
最近耳鳴りが大きく悪化し、それに耳の圧迫感も増して毎日生きた心地がしなくて辛くて…
耳鼻科に行っても分からないと言われ、何か対策方法があればと思い質問しました。
695病弱名無しさん:2010/11/24(水) 23:18:59 ID:L8bEW6vjO
あぁ、急性低音型難聴に2週間前になって、私も生きた心地がしない。

4月に職場に復帰するというのに、なぜ今こんな病気になるかな?ホント。
耳が聞こえない=使い物にならずクビぐらいに、耳が必要な仕事なのに…。

ストレスは、ものすごく心当たりがある。
それと、このスレ読んで思い当たるのが、ヘルペスかな?
1か月前に、膀胱炎になってから、免疫力が落ちている感じはしてたんだよね。

個人病院から、ちょっと大学病院に紹介状書いてもらったから、今週中に行くつもり。

不安すぎる…。
治りますように!

つい、お仲間がいると思って、不安をぶつけてしまいました。
すみません…。

696病弱名無しさん:2010/11/24(水) 23:43:48 ID:3xrWfvFd0
>>690
診断は低音域。
イソバイド、メチコバール、アデホスコーワ、カルナクリンと
漢方の柴苓湯。
超悪化したらステロイドと胃薬もプラスされ7種類に・・・
とにかく悪化頻度が高すぎる。
>>691
効かないという噂は知ってますが、藁にもすがりたい!
直接耳に効くというよりも肩コリや精神的な安定につながってくれればOK。

なにせ難聴じゃない方は幼少期からの聾だし。困ったもんだ。
697病弱名無しさん:2010/11/24(水) 23:53:12 ID:IGeedHJV0
>>695
ヘルペスだとしたら話を聴いてくれる医者を探すのに苦労するかも。
いくつか書籍があるから、読んだ上で持参すると納得してもらえるかも。
自分はそうしました。
698病弱名無しさん:2010/11/25(木) 20:33:41 ID:wmDzTX5ZO
>>697
おぉ!レスありがとうございます!
そうなんですか。ヘルペスです苦労するんですね。
もし良かったら、その書籍名を教えていただけませんか?
とりあえず現在、アマゾンで『めまい・難聴・耳鳴りはここまで治る』『耳の不調が脳までダメにする』という本を注文しているところです。

この病気の事を、自分でもちゃんと知らないとダメですよね。
とにかく、いろいろあがいてみます。
明日は、大学病院に行ってきます。
希望が見いだせますように!
699病弱名無しさん:2010/11/25(木) 21:59:15 ID:eV2K1sI80
>>696
お返事ありがとうございます。
自分も低音性〜ですが、イソバイドとステロイドで治療後、今はアデホスとビタミンB12だけ飲んでいます。
効いてるのかなあ、って感じですね。
はっきりした再発はないけど、耳鳴りは続いていて、日によってよくなったり悪くなったり・・・。
とにかくストレスと過労がよくない気がするので、気をつけています。



700病弱名無しさん:2010/11/26(金) 15:05:43 ID:L+oqBAwAO
大学病院に行ったけれど、「ストレスだから、ストレスを発散する方法を考えて。」って言われて、また同じような薬もらって、「2週間後に来てね。」って帰されたんだが。

2週間後って、発症してから1か月経っちゃうぞ?いいのか?
手遅れになったりしないか?

やっぱり、婦人科とか内科に行って別枠で、ヘルペスの薬もらってこようかな。
701病弱名無しさん:2010/11/26(金) 16:47:16 ID:8r3c2Ztt0
もしもらえなかったら個人輸入でという手もあります。
円高の今は国内で初診料払って保険で処方してもらう
とそんなに価格もかわらないです。
702病弱名無しさん:2010/11/27(土) 01:55:54 ID:6ybvBk5Y0
やたら個人輸入すすめるのはどうかと思いますよ。
副作用もないわけじゃないんだし、ちゃんと検査も受けられる状態で投薬を受けた方がいいでしょう。
703病弱名無しさん:2010/11/27(土) 02:18:35 ID:cFeZvZ4q0
同意だな。
一方、高い薬だから治療が長期間に渡る時は必要とすることもあるかも知れないので、いち情報として知っておくくらいが有効かも。
基本的に医者に診療、処方してもらうのが定石。
704病弱名無しさん:2010/11/27(土) 18:02:07 ID:zgGpQItBO
>>700です。
内科も婦人科も、耳との関係を否定され、出してもらえずorz。

仕方ない…。
汐留か東京女子の病院にすがるか…。
後悔したくないんだよな。
705病弱名無しさん:2010/11/29(月) 15:46:18 ID:sC1iGKXiO
薬ゲットでつ。
2週間過ぎてるけど、効きますように!
706病弱名無しさん:2010/11/29(月) 16:22:43 ID:YVh/ISG50
>>700
えーとね「難聴の治療のため」って言ってはダメなんですよ。
基本的にヘルペスか帯状疱疹にしか処方されないんですがないと・・・。
だからヘルペスの症状があるあるいはなりかけていると言わないと。
どっちかというと嘘をついてでもそう言い張って処方してもらうくらいの気持ちが
がないとまずムリ。
輸入したほうがずっと早い。
707病弱名無しさん:2010/11/29(月) 16:24:39 ID:YVh/ISG50
と思ったら処方されてたのか。
おめでとう^^
708病弱名無しさん:2010/11/29(月) 19:33:35 ID:sC1iGKXiO
はい!
ありがとうございます!

それにしても、薬高いんですね!ビックリ!
でも、これで治るなら安いものです♪

また報告に来ます!
709病弱名無しさん:2010/11/29(月) 19:52:21 ID:lLxYRwHF0
直らなかった俺みたいなやつもいるけどな
710病弱名無しさん:2010/11/29(月) 23:46:57 ID:X6FFglOP0
>>709
どの位の期間、服用しました?
711病弱名無しさん:2010/11/30(火) 12:11:43 ID:Pv99c9PdO
発症してから、いつの時点でどれくらいの期間飲み続けたのか、私も教えていただきたいです!
712病弱名無しさん:2010/12/01(水) 02:32:14 ID:8fJj18mr0
この病気、ストレスが原因の病気と言われてるが、
発症後に一番よくないのもストレス。
イライラしたりするのがもっともよくない。
713病弱名無しさん:2010/12/01(水) 02:34:30 ID:Ke0Kqc8k0
ある物事に集中すると周りが見えなくなるんだよだからたまに人の話を聞いていないときがある

714病弱名無しさん:2010/12/02(木) 13:59:22 ID:+jex+9ja0
今日の日経に突難の治療法が発明されたと出てたよ!
突難歴30年!また復活できるかな〜
715病弱名無しさん:2010/12/02(木) 14:02:26 ID:+jex+9ja0
716病弱名無しさん:2010/12/02(木) 21:35:59 ID:kibYjxLS0
発症から26日以上過ぎてるゥゥ〜   涙ナウ
717病弱名無しさん:2010/12/03(金) 18:09:11 ID:8odlnjyBO
私は、来週ちょっと京都行ってくる!
あきらめきれん。
718病弱名無しさん:2010/12/03(金) 19:45:02 ID:oxTh3EV80
厚生労度省の認可が下りないので京大へ行ってもやってくれません
認可が下りるのは3年ぐらいかかるのではないか?
何しろあの役所は仕事をする気が全然なくサボり放題だから
リアップの認可にも5年ぐらいかかってたし
719病弱名無しさん:2010/12/03(金) 19:47:47 ID:oZjW8ylV0
720病弱名無しさん:2010/12/04(土) 08:00:42 ID:cnmHoytn0
今日こういう内容を厚生労働省にメールしておいた
皆もどんどんしようではないか?

私は難聴者ですが、今の所難聴治療薬などは皆無ですが先日、京
大が薬剤を含ませたゼリー状のゲルを内耳に置くことで突発性難
聴を治療する世界で初めての臨床試験を行っていたとの事です
が、京大に一般の難聴者にいつそれをやってくれるのかと問い合
わせたら厚生労働省の認可がないと出来ず、何時ごろ認可される
のかと聞いていも、さっぱり分からないとの事。多くの難聴者は
この治療法にかなり期待しています。にも関わらず御庁が仕事を
する気がないかのかノロノロトロトロです。さっさと不眠不休で
仕事に打ち込んで認可してくださいよ。真面目に仕事をする気が
あるのですか?
721病弱名無しさん:2010/12/04(土) 17:03:21 ID:DuM0uoPX0
嫌がらせかよ、日本語も変だし
俺が官僚だったら内心ざまぁつんぼwwwって笑う

このゼラチンに限らず新薬全体で承認の遅れが原因で苦しんだり亡くなってる人がいるってことを
マスコミに報道してもらうなり、一般人の意識、世論を変える方法を考えた方が効果的
722病弱名無しさん:2010/12/04(土) 23:05:49 ID:s/DAr+rH0
申請が無いものをどうやって認可するんだよwww
頭冷やせよ。ほなさいなら♪
723病弱名無しさん:2010/12/06(月) 15:04:00 ID:VNZnpmTGO
ハリ治療ってどうなのかな?
やってみた人います?
ちょっと胡散臭い気もするんだが、藁をもすがる気持ちなもんで、やれる事はやっておきたいんだよね。
724病弱名無しさん:2010/12/06(月) 16:04:09 ID:7eabUHt/0
>>723
人それぞれじゃないだろう。副作用は無いから試してみれば。
鍼灸師も最初はいかにもって感じだが症状が変わらなかったら
鍼灸師のほうが焦れてくるらしい。
725病弱名無しさん:2010/12/06(月) 20:59:39 ID:tm2KuUNb0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/31331/1257996474/75

新治療法について色々デマが飛び交っているが、実態は上のような事らしい。
726病弱名無しさん:2010/12/06(月) 21:54:30 ID:Gfk2Rdwc0
>>725
え!そうなの?
直接電話したら、診てみないとわからないから、来てください。って
言われたから行こうと思ってるんだが。
727病弱名無しさん:2010/12/07(火) 14:15:08 ID:0Xg9bRZUO
京都大学行ってきた。
予想どおりダメだった…orz。

でも、何気に少し聞こえるようになってきてたりする…。
このまま、治ってくれるといいなぁ。
728病弱名無しさん:2010/12/07(火) 14:40:22 ID:/hMneSnF0
どんな事いいよったの?
729病弱名無しさん:2010/12/08(水) 00:08:33 ID:h0KSVLvE0
聴力もあれだが後遺症の耳鳴りが消せたらもうそれでいいけどな
730病弱名無しさん:2010/12/08(水) 21:37:37 ID:nTk3N8IEO
>>728
まだ研究途中で、治療には使えませんって。
全国から、同じように患者さんがたくさん来ているけれどお断りしてるんですよ、ですって。

でも、とっても親切に説明してくれて、行って良かったかな…。
頼むから、早く治療法を研究して見つけてください。
お願いします!って頼んできた…。
京都大学なら、きっとやってくれる!

でも、とにかく治ってほすぃ。

731病弱名無しさん:2010/12/08(水) 22:03:36 ID:OibRRF/N0
>>730
軽度であればあるほど「早く治して!」って気が焦るかもな。
重度化しちゃうと諦めちゃうけど。
732病弱名無しさん:2010/12/09(木) 02:45:27 ID:NVBmJbHH0
耳鳴りが続くってどんな感じ?
健康な人でも耳鳴りはまれにあるけどアレが長続きすることでしょうか。
733病弱名無しさん:2010/12/09(木) 06:50:31 ID:x5MYaEkE0
>>732
蝉がずっと泣いてる感じ。
734病弱名無しさん:2010/12/09(木) 10:26:00 ID:kZy5drCu0
>まだ研究途中で、治療には使えませんって。
>全国から、同じように患者さんがたくさん来ているけれどお断りしてるんですよ、ですって。

京大もえげつない事するな
でけへんのならでけへんってちゃんとHP上に書いておけば良いのに
何かの報道がある度にもしかして行けばやってくれるのかもと藁にもすがる思いで期待して行く人がいると
いう事が分かってるのにな
それほどまでに新規患者を受け入れて儲けたいのか?
まあそれが研究資金に繋がってると言われれば返す言葉もないがな
735病弱名無しさん:2010/12/09(木) 21:54:31 ID:2fBiFV+hO
耳閉感が続いて病院行ったら低音障害型難聴と言われました。
イソバイド飲んでるけど中々良くならない。
脳腫瘍が原因で聴力に異常が出ると聞いてガクブル。
気にしすぎとは分かってるが、不安だ。
736病弱名無しさん:2010/12/09(木) 23:01:32 ID:NVBmJbHH0
>>735
聴力は?
といっても発症前と現在の聴力の差が重要。
737病弱名無しさん:2010/12/10(金) 00:25:59 ID:VTOMugykO
>>736
聴力の具体的な数値については先生から何の説明も無かったから分からないです…もっと調べてから行けば良かったorz
ただ高音域は何の問題もないみたいです。
もし、MRIとか受けるなら一度また耳鼻科の先生に相談してからの方が良いんですかね…。
738病弱名無しさん:2010/12/10(金) 09:19:26 ID:lVrEDlGq0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/31331/1257996474/76

上を見ると京大はIGF-1以外にも色々とやっていそうだな。
739病弱名無しさん:2010/12/10(金) 20:37:53 ID:mOCmPXNd0
てかK大って
確か名医がちょこっといるだけで
そんなに皆が思っているような立派な機関じゃなかったような。

話が変わるけど、実験対象てなんでラットばかりなんだろう。
試験する事よほどが多いのか。
猿だと大したデータは取れないのかね。若しくは倫理の問題か。
740病弱名無しさん:2010/12/10(金) 21:26:00 ID:y3Cm83B60
猿を購入し飼育するのにどれだけ金がいると思ってるんだ
そんな事も分からんアホは死ね!!!!
741病弱名無しさん:2010/12/10(金) 21:41:52 ID:t4seuxlB0
>>740
実験用に飼育するとして、毎日相手してたら情も移って、
可愛くなってきて、実験するのが精神的にキツくなるものだが、
そうはならないのが悲しいが医者。
742病弱名無しさん:2010/12/10(金) 21:45:44 ID:y3Cm83B60
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!!!
父親殺しの超極悪殺人鬼の目が腐ってしまいそうなキチガイチョンの米澤真奈美はさっさと死ね!!!!!

ただで誰が言うかいボケ!!!
人に何かやらせるのならゼニ持ってこんかいドアホ!!!!!
幼稚園児並みの知能の米澤真奈美はさっさと死ね!!!!!

743741:2010/12/10(金) 21:51:48 ID:t4seuxlB0
最初は「可愛いねぇ、こんな可愛い動物を実験用に使うなんて、酷だな・・・。(涙」
とか言ってても、医者には研究に対してはとことんどん欲だから、
気づいたら猿の頭の皮が、バナナの皮向いたみたいになってて・・・。(涙々
昔、宇宙のなんたら実験と言って、ロケットに猿乗せて、
猿の頭は皮めくれて変な機械が付けられてて、
猿はそのロケットの中でずっと目の前にある食いものに手を出して、ただただ食ってるだけ。
ま、そのロケットが帰還してしばらくしてからその猿死んじゃったらしいけど・・・。
ああ言う実験は良くない!
744病弱名無しさん:2010/12/10(金) 21:54:34 ID:y3Cm83B60
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!!!
父親殺しの超極悪殺人鬼の目が腐ってしまいそうなキチガイチョンの米澤真奈美はさっさと死ね!!!!!

745病弱名無しさん:2010/12/10(金) 21:57:19 ID:y3Cm83B60
http://enema.x51.org/x/05/09/1612.php

チャンコロは猿の脳を生きたままで食べよるわ
アホと違う米澤真奈美は
さっさと死ね!!!!
お前の脳も生きたままチャンコロに食べてもらえ!!!!
746743:2010/12/10(金) 21:57:22 ID:t4seuxlB0
頭に重たい変な機械取り付けられて、動き回れないように椅子に固定されて、
その状態で宇宙に飛ばされて実験されちゃったの。
その実験で猿に唯一許されたことは餌食うことだけ。
無事に帰還したんだけど、のちにその猿死んじゃったらしい。
その実験でなんの成果があったのかは知らないけど、ああ言う実験は良くない!!
思い出しただけで胸痛い・・・。
747病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:02:42 ID:t4seuxlB0
霊界的には動物実験と言うのは言語道断で、
人間の肉食も批判してるのね。
でも、医学の進歩は霊界的には何も言えないらしい。
しかし、そこまでして急ぐ理由がないんだけど・・・みたいなニュアンスね。
難しい問題ね。
医学の進歩より、福祉の是正の方が先決。
748病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:05:56 ID:t4seuxlB0
ID:y3Cm83B60、猿飼うて実験したらあかんで!
わしが許さん!!
749病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:10:20 ID:y3Cm83B60
もうしてるがな(笑)
お前如きのか弱いチビのババアが俺を殺せるわけがないしな(ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
750病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:11:31 ID:t4seuxlB0
>>749
実験終わったらちゃんと猿引き取って老いるまで面倒見てやれや!
751病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:13:19 ID:t4seuxlB0
あかん・・・涙出てきた・・・。
752病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:14:17 ID:y3Cm83B60
チャンコロに売ってるわボケ!!
誰がお前の指図なんかに従うかい
猿みたいな顔した米澤真奈美はさっさと死ね!!!!
753病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:15:30 ID:t4seuxlB0
最低やな、お前は最低やな・・・。
754病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:16:13 ID:y3Cm83B60
父親を殺した米澤真奈美ほどではないよ
755病弱名無しさん:2010/12/10(金) 22:16:15 ID:t4seuxlB0
嫌いや・・・おまえ、嫌いや。
756病弱名無しさん:2010/12/11(土) 17:38:34 ID:gJs1RW+D0
1ヶ月前に耳閉感を感じて、耳鼻科行ったら、低音のみ聴力が40dBに
なっていた。薬飲み続けて、今日の検査結果は低音の聴力が25dBまで
回復していた。医者からは、「正常範囲に戻ってますので、治療は終了
です。」って言われたんだけど、ネットで調べると、25dBって正常と
軽度難聴のボーダーラインらしい。本当に治療終了で良いのかな・・・?

757病弱名無しさん:2010/12/11(土) 18:26:24 ID:6IfaiMxu0
>>737
聴力(数値)はちゃんと確認した方がいい。数週間間隔で検査するんだろうが。
758病弱名無しさん:2010/12/15(水) 23:52:30 ID:uheIHlGlO
発症してから1ヶ月経った。
もう、ダメなのかなぁ。
数値では、だいぶ良くなってるみたいなんだが、
耳閉感は今だに続いていて、明らかに人の言葉が聞き取りにくい。

以前のように治ってほしいなぁ。
ストレス解消の方法って言われても、どうにもできないよ…。
759病弱名無しさん:2010/12/17(金) 08:30:57 ID:goFPXPfrO
自分は発症から約3週間
ステロイドやアデホスでなんとか耳閉感は取れてきたが、副作用なのかなんなのか頭が鈍く痛くて、妙に鈍くなった
丁度いいから、今の職場を辞める理由にする

2〜3ヶ月安静にしなくちゃ、と言えば追い出してくれるしね
今、すごく晴れ晴れとした気持ち
頭は痛いがなw
760病弱名無しさん:2010/12/17(金) 12:53:26 ID:/GDcsMg9O
先週初めて発症した。
発症してその日にすぐに医者行ったが、誤診されたようで聴力検査もなくリンデロン出されただけ。
1週間後再診に行ったら低音性と診断され即点滴された。
点滴は3日間しかダメらしく終了後再検査の結果、数値は良くなってはきてるが回復には至らず。
メチコとATPもらって帰ってきたけど、耳閉感は治らず音が響きツラいので耳栓を使って見ることにした。

シリコン製の耳栓をしたまま悪い方の耳を下にして横になってたら、ドロッとあったかいものが出てくる感じがした。
(プールで水が入った時に熱い石を耳に当ててたら水が出た感じと似ている)

それから耳閉感がなくなった気がする。

コレってなんなのかな?
761病弱名無しさん:2010/12/18(土) 12:38:15 ID:SFrapWXdO
>>759
わかる、わかる!
頭痛いよねぇ!
なんか、ポーッとするんだよね。

それで、仕事辞めるんだね。
私は、春から復職するから本当に今から心配。
ストレス解消なんて、夢のまた夢だし。

何か、先が見えなくて激しく不安だけど、お互いほどほどに頑張りましょう。
762病弱名無しさん:2010/12/18(土) 16:51:19 ID:ZNtelSRQ0
最初に行った耳鼻科、耳掃除のし過ぎの外耳炎でしょ
あんまり触らないようにって言って
両耳1分ずつ赤外線あてられた
それから3か月
全然治らないので他に行ってみたら
30dbと50dbでステロイド出された
今飲み始めて4日だけど何も変わらないなぁ
763病弱名無しさん:2010/12/18(土) 21:10:17 ID:abLSvhtMO
>>761
>>759です
本日、受診して頭痛のことを話したら、服用しているステロイド(デカドロン)のせいだろうとのことでした
なんでも、血圧が高くなる副作用があって、それが原因でむくみや充血、頭痛などが起こるのだそうです
薬はステロイドのみを徐々に減らして様子見中です

転職は、実は派遣社員で元から春には派遣切りされそうなんですよw
で、ストレスも凄いし他のストレス性の病気も併発しているしなので、環境を変えちゃえ、と

一応収入のあてはあるので、これを切っ掛けに辞めちゃいます
身体からの限界のサインだと受け止めましたw

耳は本当に聞こえなくなる不安が辛いですが、7割りの人は完治すると担当医に説明されました
耳閉感が半日とれなければ、仕事投げてすぐに病院に行ってください
大丈夫、きっと私もあなたも治りますよ
そう信じましょう!!
764病弱名無しさん:2010/12/19(日) 15:47:00 ID:OdpfWCFH0
763さん、大丈夫ですか??
ストレスは本当にこの病気にとっては大敵なので、ゆっくり休んでくださいね。
私は10日間入院して、少しだけ耳の閉塞感が治った気がします。ただ、10万の治療費がかなりこたえました…。
入院して治療された方っていらっしゃいます??副作用、すごくないですか?
765病弱名無しさん:2010/12/19(日) 18:04:28 ID:7tTq9j28O
この病気になってからバランス感覚が悪くなったんだけどそういうもんなのかな?
普通に歩いてて少しよそ見したりすると聴こえない耳の方に体が流れて真っ直ぐ歩けない感じ
1週間入院して退院してから半月くらいなんだけど
766病弱名無しさん:2010/12/20(月) 00:29:10 ID:EgePScms0
発症後 明日で一週間。発症翌日から点滴と服用
3日目朝起きた時から、耳閉感強まる。
現在も同じ。
767病弱名無しさん:2010/12/20(月) 10:15:38 ID:LBtah6OSO
>>764さん
>>763です
ご心配ありがとうございます
一応、入院等なしで完治に向かっていますので、経過を書いておきますね

・11月後半ごろから右耳に耳閉感を度々感じる→あくびで治るので放置(約1週間)
・12月2日 職場で特に声の低い男性の声が不明瞭な音に聞こえる。耳閉感が取れなくなり、耳鳴りが始まる
早退して、耳鼻咽喉科へ
突発性難聴の診断を受ける
処方薬(4日分)
・プレドニン錠5mg朝昼1錠、夜2錠×2日
・プレドニン錠5mg朝昼夜1錠×2日
・アデホスコーワ顆粒10%1日3回
・メチコバール錠500μg0.5mg1日3回

上記、全く効果無く耳閉感4日続く
768病弱名無しさん:2010/12/20(月) 10:25:53 ID:LBtah6OSO
続き
・12月6日 医師に効果がなかったと相談、聴力検査も低下していたため、処方薬切り替え

処方薬(6日分)
・デカドロン0.5mg1回2錠 朝昼夕×3日
・デカドロン0.5mg1回2錠剤 朝夕×3日

・アデホスコーワ顆粒10%
・メチコバール500μg0.5mg
・イソバイド70% 90ml
・セルベックスカプセル50mg
4種、朝昼夕1日3回

この処方の翌日12月7日に耳閉感が取れました
ただ、目眩や頭痛、耳鳴りや時おりの耳閉感、ふらつきなど
三半規管がおかしいせいか色々と日常生活に支障あり
ふらつきは特にひどく、骨折しかねないこけ方もしました
後、何故か異様にお腹が減ります
普通の量を食べてもお腹が空いて辛い
769病弱名無しさん:2010/12/20(月) 10:33:09 ID:LBtah6OSO
ただ、頭痛は主訴である耳閉感用のデカドロンの副作用(高血圧)と言われています
デカドロンを減量中なので、頭痛は徐々に減るだろう、とのこと
ただ、減量により、耳閉感が復活した場合は、何をおいても病院へ駆けつけるよう警告されています
要経過観察中といったところです

処方薬が合っていたのか、治りはよいように感じますか、耳閉感以外のものが辛い
ふらつきや、妙に鈍くなった作業効率などで年末の業務を乗りきれるか心配です orz
いっそ休みたいけど、年末休むなんて無理だし orz
ストレスは、今の職場から離れない限りどうにもなりません・・・

薬が聞いていると言う点を心の支えにしていますw
20代で難病抱えて補聴器付けたくないから、今はなるべく穏やかに先生を信じて頑張ります
770病弱名無しさん:2010/12/20(月) 11:29:03 ID:HYox7G7F0
>>769
私の場合は低音型ですが一年以上経過してから聴力は上がってきました。
特別に治療法を変えたわけじゃないですし、ストレスが軽減した訳ではありません。
月2、3回の聴力検査が逆にストレスだった気もしますが。。。。
ですので初期段階こえても気長に治療続けてください。
771病弱名無しさん:2010/12/20(月) 12:39:40 ID:WHp+t9xg0
この病気だって診断されてしまった
点滴とかもストレスたまるだろうなって思ったし内服
選んだけど…
ストレス解消のために今まで聞いてきた音楽もまともに聞けないのがつらい
ずっと無音のまま生きていくしかないのか…
772病弱名無しさん:2010/12/20(月) 12:47:12 ID:LBtah6OSO
>>770
あ、そこは大丈夫です
病院通いは別に持病があって慣れてますし、何より聞こえない間の不便さが本当に辛かったから・・・
治療は先生の方針に従って、少しでも異常を感じたら駆けつけます
耳が聞こえないと言うのは本当に恐怖ですね・・・五感って大切
773病弱名無しさん:2010/12/20(月) 13:19:17 ID:WHp+t9xg0
質問です
安静が絶対って言われてるけど仕事とかは休みとかもらったほうがいいのでしょうか?
774病弱名無しさん:2010/12/20(月) 17:31:41 ID:LBtah6OSO
>>773
病院へのいきやすさや、聞こえなさの程度にもよると思います
担当医に相談されてはいかがでしょうか?

場合によっては、診断書を出してもらって休養する必要もあるかと
775病弱名無しさん:2010/12/20(月) 20:18:36 ID:DvZO5Cb60
>>760
>シリコン製の耳栓をしたまま悪い方の耳を下にして横になってたら、ドロッとあったかいものが出てくる感じがした。
それ、
俺と同じだわ・・・。
症状伝えたけど、所見異常無しって言われた・・・。医者も?分かんねって顔。
何だろうねそれ。中耳にリンパ液が漏れてる感覚。
因みに、そっから音の質感がガクッと下がった。
776病弱名無しさん:2010/12/20(月) 22:47:36 ID:wq7uKIskO
うわ、怖いなぁ。

寝ながら首の体操するように言われたんで、やっていたら、悪い方の耳がバリバリっという音がしてビビった。

聞こえは特に変わってないんだけど、何だったんだろう?って感じ。

ちなみに、体操とは簡単なもので、寝ながら右向いて10秒・真ん中で10秒・左向いて10秒を10回するというもの。
聞くのかわからんが、やれと言われているんで一応やってる。

良くなるといいよね。ホント。
777病弱名無しさん:2010/12/21(火) 14:20:44 ID:7miXUm3T0
薬飲んでもよくなってんのかわかんね
でも今までずっとまわりの目気にしすぎてきょどたりしてたから
いっそのこと片耳聞こえなくてもいいかなーなんて・・・ってわけにはいかないな
778病弱名無しさん:2010/12/21(火) 15:00:14 ID:Z8Q/j/O60
なんかけっこうほっといたんで薬効かないっぽい
つか飲みだして更に耳閉感が増したような・・
779病弱名無しさん:2010/12/21(火) 21:51:06 ID:Gz44O3gR0
>>756
私の行ってる病院だと20dbだと、イソバイドはでなくて
メチコバールとアデホスコーワとカリクレインが出て
二週間後にまた来てね、と言われる。気休め程度の薬だから
なくてもいいのかなって気もするけど。
その辺は先生によって考え方違うのかな。
780病弱名無しさん:2010/12/22(水) 07:22:55 ID:DsrBIENC0
20dbなんて難聴でもなんでもないって感じるのは俺がもともと中度だからなのか?
25db聞こえたら俺なんも文句言わんわ
781病弱名無しさん:2010/12/22(水) 14:33:07 ID:d5qSZl1s0
聾の人が「大きな音なら少しは聞こえる中度の難聴なら、もう文句は言わない」と言うのと変わらない。
782病弱名無しさん:2010/12/22(水) 18:12:11 ID:aj3zq5vyO
今まで犬並みとまで言われてきた嗅覚と聴覚の持ち主だけにショックでかいよ、自分は
25でいいなんて言われても泣くわ・・・元の聴力に戻りたいから、不味いイソバイドも頑張って飲んでる
あれ、真面目に不味いよ orz
783病弱名無しさん:2010/12/22(水) 19:00:38 ID:hSB68bsc0
>>780
健聴から脱落したら集団生活は大変な心労を伴う。
784病弱名無しさん:2010/12/22(水) 19:04:41 ID:zTjXi6fZ0
聴力云々ではなく、その他のうっとうしい感覚を取りたい。
785病弱名無しさん:2010/12/22(水) 19:31:31 ID:hSB68bsc0
組織なんてのはな、ヒソヒソ話に参戦出来てなんぼの世界だからな。
786病弱名無しさん:2010/12/22(水) 19:47:09 ID:G26NwSfg0
>>783
>>781
まぁ、そうだよね(´・ω・`)
すまんかった。
中度でも集団生活やってけてるからあんまり気にすんな(´・ω・`)
慣れだよ。
まぁそんな俺も来年は補聴器購入健闘するけどさ。
787病弱名無しさん:2010/12/22(水) 19:50:34 ID:hSB68bsc0
>>786
今中度?中度でまだ補聴器してないって、信じられな〜い!
周囲の苦労を思うと・・・。
788病弱名無しさん:2010/12/22(水) 20:03:54 ID:G26NwSfg0
うん。両耳50くらいだった。
最近突発で右が65くらいになったけど。
学生時代からずっと50くらいだからね。
周囲は苦労することも多いと思う(´・ω・`)
まぁ電話応対もできるしなんとかやってけてるよ。
ヒソヒソは無理だから気にしないことにしてる。

789病弱名無しさん:2010/12/22(水) 20:11:53 ID:hSB68bsc0
>>788
健聴15dBから脱落してそこから29dBまでが非常に心労の多い魔のカテゴリー。
実際日本では、このレベルで補聴器を進められることもない。
30dBから69dBは明らかに難聴なのだが、障害者判定基準では健聴者のカテゴリー。
しかし、30dBから69dBの難聴者を周囲が健聴者と見做すか?と…。
そこで、難聴者の誤魔化し・まやかし精神論・獣道街道まっしくらが炸裂!!
いや、健聴15dBから脱落したらそれは炸裂しまくり!!
私の場合30dB切った時に補聴器の必要性を痛感しました。
海外では20dB台でもう補聴器を進めるらしいが、それが正解だと思ってます。
790病弱名無しさん:2010/12/22(水) 20:18:16 ID:hSB68bsc0
しかしながら、日本の耳鼻咽喉科では耳鼻科医が鳴らす
太鼓・ラッパ・カスタネットの音に反応出来たら健聴です!www
「大したことない」と、大海原に放り出されます。
現在の日本の難聴者の世界は「生き残り人生ゲーム」状態です。
791病弱名無しさん:2010/12/22(水) 20:34:36 ID:G26NwSfg0
>>789
まったくいやになりますね。
70dbとまで言わないからせめてWHO基準の40dbで難聴認定してほしいわ。
30〜70は難聴じゃないけど健聴でもないとか中途半端すぎる。
俺は開き直って楽になったけど開き直るまでは家族も友達も理解してくれなくてすごく苦しい思いした(´・ω・`)
792病弱名無しさん:2010/12/22(水) 20:43:20 ID:hSB68bsc0
なんだかんだ言って、ID:G26NwSfg0がそう言う境地に至ったのは無理もないよ。
今の日本の福祉の在り様では、そう言う境地に至らないと、生き残ることが出来ない。
が、しかし、それもまた難聴者たちの寿命を縮めていると言う側面もあることを知った方が良い。
開き治ると言う感情の裏返しには常に諦めであるとか自殺願望みたいな感情もあると言うこと。
いつ、裏にひっくり返ってしまうか分からない。
793病弱名無しさん:2010/12/22(水) 20:52:20 ID:/EjaOFGH0
>>792
そうなんだよな。
俺は基礎疾患が先天性心疾患でその絡みで突難やっちまったんだが
先天性心疾患の親の会、患者会も茶飲み会みたいで
一応国には陳情するが諦めムード。
押しが弱いから軽く扱われる。
言葉は悪いがうるさ型団体にならなければ国への要望なんてとてもとても。
794病弱名無しさん:2010/12/22(水) 21:58:35 ID:G26NwSfg0
>>792
わーお(´・ω・`)
自殺願望とか諦めだとかまさにドンピシャリ。
そういうのにも悩んだ時期がありましたww
795病弱名無しさん:2010/12/23(木) 16:01:45 ID:hoE4GK0N0
難聴持ちがダイビングするのってどうなんでしょうか?
医者には特にダメとは言われてないんだけど
普通に考えたらやめたほうがいいですよね?
796病弱名無しさん:2010/12/23(木) 16:39:04 ID:GnIK2xbO0
ダイビングじゃないんだが、飛行機乗ったら耳鳴りが更に酷くなり
聴力も10db低下した。
医師に話したら、「耳に負担をかける事は今後絶対避けてくれ」って
言われた。
797病弱名無しさん:2010/12/23(木) 17:14:14 ID:7svXKAy/0
>>795
ダイビングって講習受けないといけないから、
陸上での健聴指導員とのその際のやり取りがクリア出来たら良いんじゃないか?
防水加工した補聴器もあるが、海に潜っちゃえば身振り手振りで、耳関係なくなる。
でも難聴者ってやっぱり耳が弱いから、中耳炎とかやりやすい。
中耳炎やっちゃうと、運が悪けりゃあ失聴する。
798病弱名無しさん:2010/12/23(木) 17:23:36 ID:7svXKAy/0
難聴児は、学校の水泳の授業なんか免除させた方が良いんだけどね、本当は。
健聴児と比べたらやっぱり拗らせやすい。
799病弱名無しさん:2010/12/23(木) 17:30:37 ID:7svXKAy/0
普通校に通わせて耳に悪い下らん水泳学ばせるより、
難聴者だけの専門学校みたいな訓練学校に放り込んで、
特殊な技術・技能習得させてスペシャリストにした方が良い。
800病弱名無しさん:2010/12/23(木) 17:38:32 ID:hoE4GK0N0
皆様ありがとうございます。>>795です。ちなみに低音障害型です。

水圧で耳に負担がかかるのではないかと心配しています。
残念ですがやっぱりやめといたほうがよさそうですね。
801799:2010/12/23(木) 17:41:39 ID:7svXKAy/0
学習障害みたいなのを持ってて、そう言う訓練校みたいなところでもダメだ難聴者や、
あと、高学歴・高知能難聴者でも鬱やっちゃうともう就労無理だから、
二重障害として障害年金+α受給出来るようにするべき。
802病弱名無しさん:2010/12/23(木) 17:44:43 ID:7svXKAy/0
>>800
スキーにしたら?
スキーやってるろう者多いし。
難聴者もスキーやって娯楽堪能したら鬱併発しにくいかも。
ま、難聴者はスキー場でも孤立するだろうけど…。w
金もかかるけど・・・そこそこ給料もらってる人はチャンスあればしたら良い。
海は止めた方が良い。
803病弱名無しさん:2010/12/23(木) 17:59:05 ID:7svXKAy/0
親が難聴児をスキー場連れて行って、
滑り方教えて「ひゃっほ〜〜ぃ!」みたいな気持ちになれるようにしてやることも大事。
子供の時にいっぱい連れて行って教えたら、
大人になった時、一人で行って楽しんで、ストレス発散とか出来る。
一番良いのは、難聴学校みたいなの作って、学校がそう言う行楽行事してくれたら良いんだけど。
障害者を育てる才覚のある親とそうでない親がいるからな…。
804病弱名無しさん:2010/12/23(木) 20:49:21 ID:aX5atmsE0
そうそうあんまりネガティブなアドバイスはあてにしないほうが良い。
うつ病や引っ込み思案な人の考え方が蔓延してるからね。
こまかいことにごちゃごちゃ言うなら行動すべき。
805病弱名無しさん:2010/12/23(木) 21:06:41 ID:s+z24vveO
自分は水圧かけたくないからスイミング休んでる
社会人で金はもったいないが、治る見込みのあるものを捨ててやることじゃないと思うから
騒がしい場所もいかないし、映画や音楽も控えてる
カラオケにイヤホンも止めた
治るまで我慢
806病弱名無しさん:2010/12/23(木) 21:19:34 ID:noHelxl00
>>803
かつての非行少年が「俺たちがワルになったのは金八のような先生がいなかったからだ。」
と他人に責任転換してるのと全く一緒だな。
ストレス発散なんかスキーでなくても、ジョギングや野球でもなんでもあるのに。
スキーでなければストレス発散できないってのはもう阿保かと。
807病弱名無しさん:2010/12/23(木) 21:35:59 ID:7svXKAy/0
>>806
ジョギングなんかしたら鬱になるよ。w
難聴者に野球って、酷な・・・。
アホかと。
808病弱名無しさん:2010/12/23(木) 21:38:43 ID:7svXKAy/0
>>806
> かつての非行少年が「俺たちがワルになったのは金八のような先生がいなかったからだ。」

中学一年の時、ある教師が生徒の顔をザ〜ッと見てこう言いました。
「将来、誰が非行に走るか顔で分かる。(ニヤ」
809病弱名無しさん:2010/12/23(木) 21:46:56 ID:7svXKAy/0
>>806←こいつは結局福祉を全否定してることにさえ気づいてないアホ。
挙句、障害者と非行少年を同列視して、アホ。
でもまあ非行少年って人格障害も入ってるっぽいからな、一概にはあれだけど。w
810808:2010/12/23(木) 21:50:19 ID:7svXKAy/0
確かに非行少年・少女って顔から入ってるパターン多いよね。w
ベテラン教師が、まだ初心な中学一年生の顔を見ただけで未来のヤンキーが誰かすぐ分かるってのも頷ける。
811病弱名無しさん:2010/12/23(木) 22:07:36 ID:7svXKAy/0
「背が低いのはタバコ吸ってるからじゃないの?」とかヤンキー女に尋問されたりして。w
体弱いからあんまりご飯食べない子供だったから小さかっただけなのに。www
「あたしたちのグループに入らない?」って言われて、
「あぁた…、あたし実は難聴なのにw」とか思って。w
頭髪検査では毎回教師に嫌味言われて、家帰っていつも泣いた。
ドライヤーでブローしないで自然乾燥させるとサイババみたいな頭になるから仕方なくブローして、
ブローすると余計にパーマ当てたみたいな頭になるから、余計に「あの子、パーマ当ててる」と思われて。
今は癖毛が緩くなって、自然乾燥させるとソバージュみたいになる。
自分語りすまん。
812病弱名無しさん:2010/12/23(木) 22:12:40 ID:7svXKAy/0
わしも癖毛と難聴で色々と余計な苦労した…。
813病弱名無しさん:2010/12/23(木) 22:18:59 ID:1LG9EK2i0
すみません。
お一人お一人が治療などの情報を求めて苦労されているので、スレを独占しないようお願いします。
814病弱名無しさん:2010/12/23(木) 22:20:54 ID:7svXKAy/0
ワンレングスが流行った時は凄く嫌やった・・・。
何度縮毛矯正(ストレートパーマ)当てに行ったことか・・・。
頭皮がヒリヒリした。
一時は難聴より悩まされた。w

>>813
すまんすまん。
わしも歳やな・・・若い頃のことをよく思い出す。
あいつが攻撃して来なくなったこともあって調子が出ちゃって。w
815病弱名無しさん:2010/12/23(木) 22:23:38 ID:7svXKAy/0
ワンレングスの女が髪を掻き揚げる仕草がどれだけ恨めしかったことか・・・。
あれが出来たらもう難聴治らなくても良いと思った・・・。w
816病弱名無しさん:2010/12/24(金) 08:09:30 ID:l7QUqJWG0
>お一人お一人が治療などの情報を求めて苦労されているので、スレを独占しないようお願いします。

キチガイのドブスババアの米澤真奈美にそんな事言っても無駄だ
こいつは完全に狂ってしまってるからな
それに毎日米とゴマのみで飢えを凌いでるから、頭に栄養が行き渡らんからな
817病弱名無しさん:2010/12/24(金) 08:54:20 ID:Mr35Y6kK0
スレ違い。
よそでやれ。
818病弱名無しさん:2010/12/24(金) 13:12:43 ID:2VFYubT9O
病院行ってきた。

数値的にはよくなっていて10デシベルにまで回復していたようだが、自覚症状としての耳閉感が治らないもんだから、あまり実感がない。

先生は、メニレットが効いてるみたいだから、もう少し様子みようって言ってたけど、本当に治るのかなぁ?
もう2ヶ月経っちゃうよ。
しかも、メニレットマズーorz。
メニレット口に含むと、必ずと言っていいほど、くしゃみが出て、時々ぶちまけてしまうw。
819病弱名無しさん:2010/12/24(金) 15:11:39 ID:CeM734Wr0
>>817
あいつな、病院に来てほしいねん。w
大体な、木曜日とか金曜日の朝とかに名前書きよんねん。www
「もう病院に来いや…。(ハート)」
820病弱名無しさん:2010/12/24(金) 17:03:52 ID:Q83+aky60
>>819
スレ違い
出て行け
821病弱名無しさん:2010/12/25(土) 13:23:48 ID:QkfPK8nvO
二年前にこの病気になった。幸い早く耳鼻科に行ったので聴力はある。
今度はメニエール病になり三週間たった今もまだ耳鳴りめまいがある。
そして今度は反対側の耳まで時々ボーーンと鳴ったり耳鳴りが鳴ったりする。

こんな方いませんか?
きついので過去レスは読んでません、ごめんなさい。
822病弱名無しさん:2010/12/25(土) 22:01:44 ID:g3Ye7D3c0
耳かきとかしていいの?この病気って…
823病弱名無しさん:2010/12/26(日) 02:23:05 ID:erMyIMDC0
>>818
これか。イソバイトじゃないんだ。

http://www.eisai.jp/medical/products/menilet/treatment/
824病弱名無しさん:2010/12/26(日) 10:18:42 ID:Jsh5DwgU0
リネステロン
メチコバール
ATP腸溶錠
てのもらったが効けばいいけど
825病弱名無しさん:2010/12/27(月) 04:35:38 ID:Ulg19Pk50
>>824
メチコなんて気休めだと思うけどなぁ。
医者は形式上でも何か薬出してやらなければ思うから副作用の無いメチコなのだろうか?


プロクレイン飲んでる人居る?
826病弱名無しさん:2010/12/27(月) 08:39:02 ID:BbGJXTiqO
なんか・・・やたらとこけるようになった
ふらつきもある
耳閉感は大分マシなのに、打ち身や擦り傷だらけ・・・なんだこれ
827病弱名無しさん:2010/12/27(月) 15:33:13 ID:7Qa2kBQ9O
それって、めまいでは?
メニエール病かも?
病院行って、伝えた方がいいかもね。
828病弱名無しさん:2010/12/27(月) 18:23:27 ID:BbGJXTiqO
確かに転けるとき、一瞬視界が黒くなるというか見えなくなる感覚がある
気がつくと転けたり踏み外したりしている
ズボンじゃなかったら外歩けない程度に痣と傷だらけ
メニエールなのかな orz
829病弱名無しさん:2010/12/28(火) 08:09:42 ID:aWjod5Ag0
低音で数値は後一歩のとこまで戻ったんだけどわずかな耳閉感がとれない(だから後一歩なんだろうけど)
1ヶ月この状態が続いてるってことは固定してしまったんだろうか
医者は1ヶ月単位で薬出してくるし(メチコ、ATP)
最初のひどい段階でイソバイドじゃなくステロイドだったら全快してたのではとか考えてしまう
830病弱名無しさん:2010/12/28(火) 13:17:20 ID:smQaBYHh0
軽い症状だと病名の区別がつかないことが多いみたい。

以前紹介されてたHPの転居先。
耳寄りの話 〜蝸牛型メニエル病への対応〜
http://gella.web.fc2.com/mimi.htm
831病弱名無しさん:2010/12/28(火) 16:46:45 ID:fi0eECHJ0
>>829
私は発病してから1年半だけど、発病以来、耳閉感はとれません。
聴力が戻っていても、わずかな耳閉感はほぼ毎日ある。
832sage:2010/12/28(火) 18:56:53 ID:vaVvPQRG0
あー。自分も。
2年近く経つけど耳閉感はずーっとある。
日によって調子の良し悪しというか波はある。
こんな状態で飛行機乗るのは危険かな・・。
833病弱名無しさん:2010/12/28(火) 20:04:48 ID:vlTkDgAW0
うわ、みんなそうなんだね・・・。
自分も低音で2ヶ月弱。
ほぼ聴力は治ったようなのに、耳閉感と変な共鳴が治らない・・・。
固定しちゃったのかなぁ・・・。
針治療したら、治るんだろうか?
すごく胡散臭くて、勇気が出ないんだが。
834病弱名無しさん:2010/12/28(火) 20:56:16 ID:C5DFcZgA0
耳閉感が1年とか2年とかそんなに続くのは辛いな
いわゆるギザギザ舌になってない?
自分は水分のとり方で耳閉感はコントロールできるようになった気でいるのだけど
835病弱名無しさん:2010/12/28(火) 21:03:36 ID:AUeaiT6d0
>>831
私と同じです。聴力は正常範囲だが完治ではない。
デフォルトの耳閉感+ストレス感じたときの増幅感。
結局は数年経過してもまだ症状が動いてる。
836病弱名無しさん:2010/12/29(水) 14:09:06 ID:HDICBG8Y0
>>831です。
同じ方多いのですね。
私は聴力低下した左に加え、右も軽い耳閉感が発症。
日によって右が気になったり左が気になったり・・・
たまにスッキリした日があるぐらいです。
冷蔵庫などがうるさく感じる症状は、治まったのか慣れたのか
気にならなくなったな。

>>834
まさにギザギザ舌です!
今まで、水分はあまりとらないほうでした。
主治医からは、一日1.5L水分をとるように言われているけれど
夏以外はそんなに飲めず・・・
どのような水分のとり方をされてますか?
837病弱名無しさん:2010/12/29(水) 15:12:16 ID:zZynd7vQ0
>>836
自分の場合、耳塞が出てるときはほぼ舌ギザも見られて水分むくみ状態
そんなときは単に水分を減らすのでなくて、なるべく汗や尿で水分が体の外へ出て行くように代謝を促すようなことをしてます
飲むんだったら暖かいものがいいし、
耳閉塞感じるときはスポーツドリンクとか飲んでから小一時間運動するのがすごく良いかなと
耳軽くなること多いです
838病弱名無しさん:2010/12/30(木) 08:28:38 ID:S01nilhJ0
うわっ!
ギザギザ舌なってる、なってる!
歯医者でも指摘された。
トイレがめっちゃ近いのであんま水分はとってません。
以前鍼治療したことあるよ。効果はうーーん。悪化はしなかったけど
良くなったかどうかはわからない。

あと自分は睡眠時間に結構左右されるのでなるべくたくさん寝るようにしてる。
839病弱名無しさん:2010/12/30(木) 13:54:55 ID:erps5pB50
>>838
鍼灸治療の場合、どこに何本ぐらい鍼刺しました?
840病弱名無しさん:2010/12/30(木) 18:07:33 ID:S01nilhJ0
838です。

全身に刺しました。多かったのは首周りかな。
でも背中とか足首もあったと思う。
841病弱名無しさん:2011/01/01(土) 18:18:30 ID:PKxfUbuS0
>>840
足首もかいな。
首周りは肩こりをほぐすためだろうね。
842病弱名無しさん:2011/01/01(土) 19:44:15 ID:6C+cW71I0
840の方ではないですが、
鍼やマッサージでの解決は無理かと。
リラクゼーションあるいはペインコントロールくらいに捉えておかないと、中長期的には治療すべき時期を逃して悪化してしまうと思う。
かなり高いし。
難聴に関しては痺れた一部の神経を刺激するだけだと思った。
ちなみに通った先の鍼灸師によると内耳のツボは体表には無いとの事。
もちろん中には鍼が有効な人もいるかも知れないので、数回通ってみるのもいいかとは思います。
843病弱名無しさん:2011/01/02(日) 00:56:46 ID:Yx0NohQUO
岩盤浴とかサウナとかは、血流良くなるから少しは効果あるのかなぁ?
844病弱名無しさん:2011/01/02(日) 14:14:55 ID:1YVjW9KNO
1月1日、左耳に低い耳鳴りと、周りの音が二重に聞こえるという症状に…。
色々調べてみたら突発性難聴という病気じゃないかと思い、ここにたどり着いた。

なんか怖いです(´・ω・`)
今は掛かり付けの病院やってないし、
明日救急病院で見てもらえるかな…。
845病弱名無しさん:2011/01/02(日) 15:36:01 ID:ypP6YQkx0
>>844
正月休み明けに病院行けばって言ったって不安なんだろうから
当番医に診てもらえばいいさ
どうせ様子見ましょうって言われるだけだろうけどね
846病弱名無しさん:2011/01/02(日) 17:03:10 ID:1YVjW9KNO
>>845
とりあえず明日病院行ってきます。
突発性難聴の知り合いに聞いたら、
早い診察が大事って言われたので…。
847病弱名無しさん:2011/01/02(日) 20:18:01 ID:doCwLXEB0
まさに生活習慣病だよね、これって。
健康な生活送ってたら発生しなかったと思う。
なった人ってみんなメタボとか、偏食気味とかじゃない?
学生時代の運動量維持してたらまず発生しなさそう。
みなさんもこれからは健康生活送りましょう!
848病弱名無しさん:2011/01/02(日) 20:36:58 ID:r3NLdsgg0
毎日エクササイズして、食事もバランス良く腹八分目を心がけてますし
どちらかといえばやせ型ですが…
勝手に仲間に入れないでください。
849病弱名無しさん:2011/01/02(日) 22:28:28 ID:uB+GufuB0
学生時代の運動量からは確かに落ちたが、発症した当時は人より運動量多かったよ。
未だに筋肉バランスはそこそこかと。

つーかテンプレ以下よく読め。
850病弱名無しさん:2011/01/03(月) 00:21:50 ID:wTIH/+YeO
>>847がバカってことだろ?w 今時どれだけのアスリートがなってるか知らないで
ここにいるヤツなんかいないだろ。
さんざんガイシュツな話題は飽きるわヴォケ
851病弱名無しさん:2011/01/03(月) 08:18:38 ID:B8JtAim00
私の身内のことです。

補聴器をつけても、雑音だけ聞こえて人の声は聞こえないという状態みたいなのですが、
最近のデジタル補聴器は聞こえやすい周波数に調整できるということも、聞いたことがあります。
そのような、補聴器を使用した経験がある方いますか?


852病弱名無しさん:2011/01/03(月) 09:44:37 ID:iTwGK/770
だから激しい運動はだめなんだってば
853病弱名無しさん:2011/01/03(月) 17:27:32 ID:sI1EfnJK0
>>852
補聴器が外れて水溜りに落としたりでもしたら大変ですからね。
854病弱名無しさん:2011/01/03(月) 17:51:23 ID:8/ug8bNx0
激しい運動がだめという話は初めて聞いたw
まあ、鞭打ちや神経や血管を損傷するような衝撃などは難聴を起こす可能性はあるけど。
855病弱名無しさん:2011/01/04(火) 18:38:56 ID:GpRHfm/Q0
発症直後はできるだ安静で
落ち着いたら有酸素運動がいいと言われた
856病弱名無しさん:2011/01/05(水) 12:24:02 ID:1QpE9hba0
突発と低音でそもそも症状と対処が違うんじゃないの。
突発の方が緊急性が高いけど低音は時間が掛かっても症状が変化する。
857病弱名無しさん:2011/01/05(水) 20:16:13 ID:5HzDoAHL0
突発性難聴って一生薬飲まないといけないの?
毎回「良くなってる」「変化ない」って言ってるのにもう1年くらいメチコバールとアデホスコーワ処方され続けてるんだが。
858病弱名無しさん:2011/01/05(水) 20:52:23 ID:WK7iSwpi0
低音50dbでは、安静とまでは言われず、疲れをとってくださいぐらい
しか言われなかった。
今まで何度も繰り返した経験から、安静にしていてもしていなくても
難聴の治り方は変わらない。
もっと高度難聴なら、安静にした方がいいと思います。

>>857
自分は突発ではなく、低音を繰り返すタイプだけど
やはり薬は一年以上処方され続けていたので、難聴が落ち着いている今は
病院に通うのをやめました。
ビタミンや漢方は気休め程度な感じがして・・・
859病弱名無しさん:2011/01/05(水) 22:01:53 ID:cG55s84n0
アスリートとかって身体中が活性酸素ってそうだから分からなくもないね。

上を読む限りデブメタボ系の人と、筋肉バカと、やせ型栄養不足の人に発生するってことかな。

性格的には神経質な人が多そうだが。
ここのみんなはやっぱり神経質なん?
860病弱名無しさん:2011/01/05(水) 22:10:49 ID:cG55s84n0
俺は薬は3ヶ月飲んで効果なかったから医者に言ってやめた。
耳閉感とか突っ張ってるような違和感は薬飲んでるときの方があったなあ。
あとイソバイド飲んでるときは体調が逆に悪くなった気がするんだが。

俺の場合は聴力は一週間で回復。
その後聴覚過敏が数ヶ月。(これがかなり苦痛)
後遺症は耳鳴りで、馴れるまでが辛かったな。

昔このスレにいた鍼灸師さんはもういなくなったみたいだな。
861病弱名無しさん:2011/01/05(水) 22:39:16 ID:DNGXiA+U0
神経質というより正しい情報を得るのに苦労してるからな
862病弱名無しさん:2011/01/06(木) 01:00:48 ID:M+iNeTm30
患者が医者に来る。聴力検査目的でも。⇒医者は患者が薬を求めてると思う。or 何か処方する必要があると思う。
こういう悪循環はあると思う。

アデホスみたいなものを継続的に処方しようとするんだよね。
それなら、イソバイドとかもうちょい効果期待できそうなものを短期的に試す方がまだいい。
863病弱名無しさん:2011/01/06(木) 17:54:50 ID:GRsg2hg/0
12月から、聴力低下はないものの、ずっとフラフラめまいが
続いていてしんどかったけど、
マッサージに行ったら、今日はフラフラがほとんどなかった。
やはり、肩や首の血流の悪さは影響してるのかな。
864病弱名無しさん:2011/01/07(金) 11:32:28 ID:ARsySebM0
イソバイド意外と美味いじゃん・・・

と、通院歴3年5ヵ月目の俺が自棄になってみる。
865病弱名無しさん:2011/01/07(金) 15:55:05 ID:/Uxpp2zh0
>>864
医者は大げさに苦いけど・・・というけどな。甘い成分も含まれてるような。
漢方薬の方が苦い。

それにしても効くかい?トイレの回数が増えるとか?
俺の場合は効かなかった。コーヒー飲むほうがよっぽどトイレに行きたくなる。
866病弱名無しさん:2011/01/07(金) 16:33:12 ID:ARsySebM0
>>864
眩暈が出たら飲むように言われてるんだけど、1週間くらい飲み続けてたらしばらくは出ない。
トイレの回数は・・・あんま変わらない。

水分摂れよって話ですね、サーセン。
867病弱名無しさん:2011/01/10(月) 23:17:21 ID:9+Z1ydDO0
発症から半年経つと聴力固定されるんだよね。
俺もう半年経ったんだけど回復しないしめんどいからもう医者行かなくていいよね。
868病弱名無しさん:2011/01/10(月) 23:37:40 ID:4DkRBR2j0
自分も半年位たったけど、難聴・閉塞感・耳鳴りもそのまんま
病院に行っても何か新しい事があるわけじゃないし、そろそろ通院止めるつもり
869病弱名無しさん:2011/01/10(月) 23:49:04 ID:9+Z1ydDO0
だよね。効かない薬もらって金かかるだけだもんな。

閉塞感・耳鳴り慣れた?
俺は何かに熱中してると全然気にならなくなってきたわ。
慣れってすごいな。
870病弱名無しさん:2011/01/11(火) 00:55:56 ID:gounnlIK0
水分とりなさいっていうのは私も医師から指導されました。
1.5gは摂るといいって。
871病弱名無しさん:2011/01/11(火) 01:51:39 ID:B/MByww70
水毒という考え方もあるので飲みすぎ注意です。
むくみが発生するとか。
872病弱名無しさん:2011/01/11(火) 16:03:17 ID:l9wPBJZu0
軽い運動いろとは言われたけど水取れとは言われなかった。
ストレスが原因の人はストレスから逃げたり、考えかえるのが一番かな。
873病弱名無しさん:2011/01/11(火) 22:40:41 ID:np+qGShw0
なにかご質問はありますか
874病弱名無しさん:2011/01/12(水) 07:07:38 ID:7t3xfgrm0
まだ薬飲み続けなきゃダメっすか?
875病弱名無しさん:2011/01/12(水) 14:06:25 ID:Szze63Qf0
             冬
         蝉  な
         の  の
         合  に
      耳  唱
      の  
      中 
      
   圖 


  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )
876病弱名無しさん:2011/01/12(水) 17:03:36 ID:vgZ7pTor0
薬を飲み始めて、風邪を引きました。
突発性難聴の薬と風邪薬は併用できるのでしょうか。
877病弱名無しさん:2011/01/12(水) 18:00:33 ID:NO+v8/zR0
ここ数ヶ月、聴力は安定していたので、1年以上の通院を
やめていました。
先月からフワフワめまいが治らなくて、今日久々に耳鼻科に行ったら
またビタミン、漢方などたっぷり処方された。
気休めのような気がするけど、また飲むしかないか・・・
878病弱名無しさん:2011/01/12(水) 18:57:46 ID:6nv07GXJ0
聴覚障害とか孤独だし何を楽しめばいいのかさえ分からない
もう嫌だ、生きたくないよ
今はおまけに不況だの就職困難だのもううんざりだ
879病弱名無しさん:2011/01/12(水) 21:58:19 ID:LFakB8sW0
>>874 薬は短期間で勝負、ただいつまで飲み続けるかは、
納得に個人差あり、もーいいやと思った時
880病弱名無しさん:2011/01/12(水) 23:55:46 ID:IgyFS8TVO
>>876
突発性難聴の薬って?w
まあいいやw
私は突発で出してもらっている薬と整形の薬を4ヶ月一緒に飲んでますが?
やはり先週風邪ひいて風邪薬出してもらって現在は11種類の薬を同時に飲んでますが?
つか、かかりつけ医が私がどんな薬飲んでるか知ってるから、大丈夫なように処方してくれてる。
お前さんの突発性難聴の薬()出した医者に聞け。
お前さんが風邪薬飲んでもいいかは私にはわからん。
881病弱名無しさん:2011/01/19(水) 13:57:07 ID:TGoLPpNM0
>>776
>寝ながら首の体操するように

どういう効果のためだと思いますか?
リンパの流れをよくするため?
882病弱名無しさん:2011/01/19(水) 15:03:06 ID:MoKfUt6U0
>>881
>>776です。
リンパの流れもそうかもしれないけれど、この病気になる人って、肩こりな人が多いんだって。
で、肩が凝ると、どうも耳への血流が滞ってしまうので、やると良いと言われました。
あと、すぐに立ち上がるより、めまいも軽減されるとも言っていたな。

普段から首をグリングリン回したり、両肩を前や後ろにグリングリン回したりしても
効果があるからやってみてね、とも言ってたから癖になるぐらいやってる。

で、すごい疑いながらw、気休めでやっていたんだけど、2ヶ月経った今は
ほとんど治ってしまったところを見ると、少しは効果があったんではないか?と
思ったりしている。
もちろん、薬は言われた通りに毎日飲んでるし、自然治癒力も加わっているかもだけど。

あと、風呂はいつもシャワーで済ませていたけれど、寒い季節って言う事もあるし、
湯船にゆっくり入って、さらにそこで肩や首を自分でマッサージする様になったかな?

そんな感じです。でも、まだ病院通ってます。もう少しで完治しそうです。
お互い気休めでもw、希望を捨てずに頑張りましょう!
883病弱名無しさん:2011/01/19(水) 22:54:18 ID:sJTtPEkh0
>>776
リンパの流れ、関係あると思う。
勿論、肩凝りも。
友人がリンパマッサージやってて
施術してもらったら、耳の後ろから
首筋にかけて痛いの何の。
「こんなに痛がる人初めて」と言われて
しまったよorz
凝り固まってるんだろうね…
884病弱名無しさん:2011/01/23(日) 02:24:58 ID:vvCv/w0q0
親がめまいと吐き気で救急で運ばれた。
突発性難聴と診断され、治療中なのだが、片耳はほとんど聞こえないので
回復は難しそう。それよりめまいがひどくてつらそう。
医者はめまいは動いて慣れたほうが治ると言うのだが、年寄りが辛そうなので
無理強いは出来ず。
救急病院→地元耳鼻科→耳鼻科で有名な病院と移ってみたが、全体的に生命に
すぐ影響の無さそうな病気だと患者の扱いが雑だなあと思う。
885病弱名無しさん:2011/01/23(日) 13:36:19 ID:rScqOi8i0
一昨年、突発性難聴になって病院に行って一応は治ったんだけど、
今でもたまに症状が起きそうになることがある。それは、
・筋トレなどで力む時
・飛行機に乗っている時
で、この条件で調べたら、「外リンパ瘻」てのが出てきた。
思えば最初に発症した時も、力むことがあった直後だった。
厳密には突発性難聴とは別の病気なんだろうか。
スレ検索したけど出てこなかった。
886病弱名無しさん:2011/01/24(月) 21:24:30 ID:aVGDHxtR0
外リンパ瘻と突発性難聴は全然違う病気。
俺も外リンパ瘻の疑いもあるらしくて、あんまり頭に血が行くような事をしないようにと医者から言われてる。
887病弱名無しさん:2011/01/24(月) 21:28:46 ID:ijI6nmyMO
一応、突発性難聴の病名のまま完治と言うことで治療終了
でも、以前より頭痛ひどいしめまいがある・・・
だが、聴力検査には以上なし
ステロイドも抜けたから頭痛もないはずなんだけど
気味が悪い
888病弱名無しさん:2011/01/25(火) 06:31:08 ID:a+YARVwK0
約10日前に聞こえなくなって、急性低音障害型感音難聴と言われたが
トリノシンを貰ったら数日後聴力検査は正常だった
だが、気にしてなかった方の耳の聴力が落ちてるので、となんだかんだあり、
デカイ病院に紹介状を書かれ、次の日に予約を入れられて行ったが
その日に限って調子がよく、聴力は両方異常がなかったので
薬も無く経過観察で2週間後に再度聴力検査をするよう言われた
が、その3日後に最初から調子の悪かった方の耳の閉塞感が最高に酷く
ザーって耳鳴りも酷く、耳の中も痛いし予定をキャンセルするほどだった
でも、その日は土曜で病院が休み
デカイ病院て毎日担当医がいないし(だから嫌いなんだけど)
症状が出てない日に行っても何もしてくれない
この場合どうしたらよいのか?
デカイ病院の医者は、もう最初に行った病院には行かなくていいと言ってた
ちなみに日によって耳の調子が変わる
@症状が出てなくても担当医のいる日に診てもらう
A症状が出てる日に担当医がいなくてもカルテはあるのでデカイ病院に行く
B別の病院に行く

聴力検査って3千円くらいかかるよね?今月3回したから既に1万近い出費
他にも病院にかかってるので医療費貧乏なんだけど耳痛いのはキツイ
889病弱名無しさん:2011/01/25(火) 18:08:40 ID:QSKJR6aB0
>888
俺も似たような経過だったけど、他の耳鼻科に行った。
890病弱名無しさん:2011/01/25(火) 19:50:40 ID:Ii9ODdie0
>>888
>>888
私も先週の検査で聴力が正常戻ったから
耳閉感やめまいを訴えてもハイハイって感じで
耳鳴りで音が聞こえづらいと訴えても聴力検査もせず
そういう時もあると言われた
医者って聴力しかみないんだな
891病弱名無しさん:2011/01/25(火) 21:58:43 ID:35w2nH3zO
大事なことなので同じ安価を2度付けました。
892病弱名無しさん:2011/01/25(火) 22:54:35 ID:Ii9ODdie0
すみません
893病弱名無しさん:2011/01/26(水) 00:47:43 ID:1+fTb9Ew0
>>889>>890
>>888です
レスありがとう
結局、ネットで調べた評判のよさげな別の病院に行き
今までの経過を話して、レントゲンや聴力検査も少し詳しいのをしました
今日も閉塞感がかなりあるのに聴力は前回よりも更に正常に…
しかも、最初に行った病院の医者と次のデカイ病院の医者は、今日の医者の
教え子?的な存在らしく、「二人の診断は間違ってないし、○○は信頼できるから」
いやいや、信頼してない訳じゃないが、症状が酷い時に病院にいなくて
診てくれないからわざわざ遠いのにここに来たんですけど!
結局、ビタミンB12とビタミンEを食事で摂るように言われ薬も無し
サプリメントではダメだってさ
やたらと薬を出す医者もどうかとは思うが、なんつーか検査損?
894病弱名無しさん:2011/01/26(水) 23:01:25 ID:QaHuBWAe0
大変だったね。
閉塞感があるのに、聴こえは普通ってこと?
895病弱名無しさん:2011/01/27(木) 04:42:46 ID:ZZX9PhEL0
こんな時間に起きてるからだよ!と突っ込まれそうですが…
閉塞感あるのに聴力は上がってた
耳の中も高い所に行ったらなるような痛みもあるので訴えたけど特に何も処置無し
今日は目覚めた瞬間から右耳が指を突っ込んでるくらいの
閉塞感と耳鳴りザーがすごかった
でもきっと今日病院に行ってたとしても薬はくれないんだろうね
超寝不足とストレスの翌日に発症したから寝不足はヤバイと思ったけど
沢山寝た時のほうが目覚めとともに耳鳴り&閉塞感が酷い日が多く
恐怖で寝れない
2時間くらいしか寝なかった日の方が耳は調子がいい
896病弱名無しさん:2011/01/27(木) 23:32:34 ID:cN6sdqeJ0
突難診断受けた人はゼラチンハイドロゲルをブッさして貰いたいよね
リスクが大きすぎてもさ
897病弱名無しさん:2011/01/30(日) 11:42:36 ID:WNTI21nH0
今日は耳の調子が悪い
不安になる
898病弱名無しさん:2011/02/01(火) 15:47:40 ID:1d2eTNlU0
2ヶ月半経って、ようやくほぼ治った感じ。
まだ2月中旬まで薬を飲み続けるけれど、聴力もほぼ正常、耳閉感や耳鳴りも2ヶ月経った頃から
いつのまにかなくなり、今や意識することはほぼなくなった。

何が一番効いたかと言うと、やはりストレスが軽減されたことが大きいと思う。
徹底的にストレスから逃げて、ダメ人間になった(笑)。
やっと頑張ろうと思えるようになった。
ちゃんと休め、無理するな、って事だったんだと思う。

みなさんも、早く良くなりますように・・・。
時には、逃げてもいいんだと思うよ。今思えば、ホント頑張りすぎた。
899病弱名無しさん:2011/02/02(水) 22:49:35 ID:F6MLZ6Wy0
つい先日、いきなり目眩と左耳の閉塞感があり聴こえにくくなった。
怖くてほとんど眠れず、このスレ見て次の日に近くの耳鼻咽喉科に行った。
ステロイドとビタミンB12処方されたけど、3日間状況は変わらなくて
結局大学病院に回された。
入院を勧められたけど、家から近いし治る保障も無いのならと断って、
メチクール、プレドニン、トリノシンを飲み続けて5日、聴力が回復してきた。
まだ閉塞感はあるし、目眩などがまた悪化したら即入院と言われてるけど…
このスレ見てなかったら手遅れになってたかも。
まだ安心は出来ないけど、すぐに病院に行かなきゃと思わせてくれたこのスレに感謝。

900病弱名無しさん:2011/02/03(木) 14:50:48 ID:tqsfQTYW0
はいはい
901病弱名無しさん:2011/02/03(木) 21:54:22 ID:/wG5XhHl0
>>899
入院進められて、ステロイド処方羨ましい
アデホ、メチコのみ処方で聴力は早く戻ったけど
耳鳴り、耳閉感がのこり数ヶ月・・・
902病弱名無しさん:2011/02/03(木) 23:38:01 ID:jWe8+Ph20
つテンプレ
つスレ全部良く読む
903病弱名無しさん:2011/02/04(金) 17:44:09 ID:f8OWGeUk0
888=893=895です
しつこく経過報告みたいでスミマセン
先週の金曜から昨日までずっと調子が良かったのですが
昨日2番に行った病院の予約の日だったので、一応行ってたまになる
耳の閉塞感や耳鳴りについて話しました
聴力検査は以前と同じで、さらに鼻と耳を繋ぐ管の検査みたいのをやったら
閉塞感のある右が、詰まり気味らしい
確かに耳抜きしてもなかなか右は抜けないことが多かった
って事で、鼻のアレルギーの薬と点鼻薬を出され、
また2週間後まで経過観察
最初は低音がガンガン響いてうるさかったのに鼻?とか言われて
難聴関係なくなってきちゃってます
医者は難聴か鼻と耳の抜けの判断が難しいとの事でした

昨日まで何でもなかった耳が今日起きたらまた詰まった感じです
アレルギーの薬…意味なくねーか?とりあえず2週間飲んでみますけどね
904病弱名無しさん:2011/02/04(金) 17:59:21 ID:2T83LQ7CI
903さん、医者は耳管狭窄症を疑ってるのかもしれないですね。
905病弱名無しさん:2011/02/04(金) 19:11:11 ID:f8OWGeUk0
そうなのでしょうか!
実は左耳が耳管開放症だと去年かおととしに最初の病院で言われたんですよね
最近は症状が出てないのと、耳が違う方だったので今の病院で話してませんでした

聴力検査で耳の後ろの骨にあてて反対側の耳から雑音出す検査ありますよね?
あれの結果で右耳に骨?では聞こえるのに実際のヘッドフォンの音がちょっと
聞こえなくて、その差があるっていうのは、耳に何か問題があるとかなんとか…
ただでさえ聞こえないのにボソボソ喋る先生なので素人にはよく
わかりませんでした
906病弱名無しさん:2011/02/04(金) 20:30:14 ID:WiCVZqpoI
905さんは、いずれにしても耳管が悪くて症状が出ているのかも
しれないですね。一度宮城県にある耳管専門の病院で診てもらっ
たら、はっきりするんではないですか?
内耳と耳管の両方やられてる人は意外といますよ。
907病弱名無しさん:2011/02/05(土) 02:03:12 ID:THTHEGon0
内耳やられると耳管もやられやすい?
検査上正常範囲と言われてどうしようもない。
正常範囲≠完治なのだが。。。。
908病弱名無しさん:2011/02/05(土) 02:23:00 ID:THTHEGon0
耳鼻科でひとくくりにせず、患者はやっぱり難聴の専門医と
鼻アレルギーの専門医などなど意識して病院選ぶべきなのかな。
909病弱名無しさん:2011/02/05(土) 07:14:32 ID:kpKRiWCA0
つ【テンプレ】
つ【スレ全部良く読む】
910病弱名無しさん:2011/02/05(土) 09:33:26 ID:mMMnLK6U0
>>907
耳鼻科の正常範囲っていうのは障害者手帳発行したくないし障害者年金を支給したくない
厚生労働省の基準で言ってるだけ。

聴力が20dB低下するということは脳に伝わる音波のエネルギーが
10分の1になったということ。

音響機器の世界で20dB低下すれば明らかに異常です。
911病弱名無しさん:2011/02/06(日) 05:11:37 ID:U0sM5SRG0
>>906
宮城県にあるんですか…
飛行機に乗らないと行けない場所に住んでるので
耳が気圧でやられそうですね
その前にお金無いですけど
912病弱名無しさん:2011/02/06(日) 09:02:57 ID:Iajd413+P
>>910
兄が耳鼻科医やってるから聞いてみたんだが
やっぱりそういうのは厚生労働省の独裁らしい。
お上の言う事に楯突いたら必ず報復を食らうから、貝のように黙り込むのみだって。
まあ医師によって見解がバラバラでは患者が困るからっていう面もあるから
役人の強力な介入も致し方ないかと。
913病弱名無しさん:2011/02/06(日) 09:56:46 ID:CL61vGkt0
>>912
お兄さんに言うといてぇ…「もう攻撃は止めてやれ!」って。
914病弱名無しさん:2011/02/06(日) 11:06:15 ID:N/jTXDfU0
> まあ医師によって見解がバラバラでは患者が困るからっていう面もあるから 役人の強力な介入も致し方ないかと。


これって役員や医者の幻想だよね。
患者としては治らないのが一番困る。
見解なんぞの一致は求めてない。
治ることを求めてる。

世の中優秀な医者もいれば優秀でない医者もいるだろうさ。

一定の基準が必要なのはもちろん承知の上の話だが。
915病弱名無しさん:2011/02/06(日) 14:04:28 ID:tznPW6vK0
医者に症状理解してもらうのが一番ネックになる。
正常範囲ではって完治ではないですよねといったら医者も黙り込んでしまうし。
別に薬も止めて行ってるわけでもない。
916病弱名無しさん:2011/02/06(日) 19:12:28 ID:CL61vGkt0
まあ今後は、突発性と片耳と両耳の感音性難聴者たちの大きな想念がさらに激しく打ち震えるでしょう。
そうなると、福祉・医療現場・行政は今までのような制度では、非情にやり辛くなる。
917病弱名無しさん:2011/02/06(日) 19:15:32 ID:GGNBKwkL0
父親殺しのキチガイ米澤真奈美はさっさと死ね!!!!
918病弱名無しさん:2011/02/06(日) 19:35:27 ID:CL61vGkt0
矛盾・欠陥を、世に知らしめた時、現場は固まるんです。
人が固まり、考えた時、そのあとには、大きな潮騒となるんです。

この世は人々の想念の力によって、進化し、変化しているのら〜〜〜。<(`^´)>
919病弱名無しさん:2011/02/06(日) 19:37:45 ID:GGNBKwkL0
父親殺しのキチガイのクソ馬鹿の米澤真奈美はさっさと死ね!!!!
920病弱名無しさん:2011/02/06(日) 19:41:02 ID:CL61vGkt0
ID:GGNBKwkL0←現場で固まってる高山雅裕。w
921病弱名無しさん:2011/02/06(日) 19:42:59 ID:GGNBKwkL0
米澤真奈美は死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!
922病弱名無しさん:2011/02/06(日) 20:15:26 ID:Sr5Iz4m50
スレ違い。
よそでやれ。
迷惑だ。
923病弱名無しさん:2011/02/07(月) 23:02:49 ID:FCXIN2sL0
隣で今賃貸アパートの建設工事やってるんだけど
プレハブの部材を釣り上げる時のクレーンの音が
我が家の壁を揺らして37〜38Hzの低音
(録音してパソコンのFFT解析ソフトで確認した)
が響くんだよ。ちなみにピアノの一番低い音は27.5Hz。

慢性低音障害型感音難聴のオレは普段TVの音質は低音がよく聴こえるように
強調してるんだが、家の壁が揺れる37〜38Hzの低音は強調しないでも聴こえ
すぎるぐらい聞こえて不快感に襲われる。
924病弱名無しさん:2011/02/07(月) 23:38:57 ID:1llQdedRO
今日突発性難聴と診断されプレドニン5ミリを4錠1日2回のむよういわれました
副作用を調べるとムーンフェイスなど結構怖いことがかかれていて心配になってきました…
どのくらい期間飲めばこのような副作用がでるのか、知っているかた教えてください
よろしくお願いします
925病弱名無しさん:2011/02/07(月) 23:41:37 ID:FpS+amPW0
それぞれのキャパに拠ります
926病弱名無しさん:2011/02/07(月) 23:54:40 ID:1llQdedRO
>>925
ありがとうございます
個人差ですか…
では最悪数日のんだだけでも副作用がでる可能性もあるんですよね…ムーンフェイスとかやだなあ…
927病弱名無しさん:2011/02/08(火) 13:01:59 ID:A9JjwcrK0
一年振りにカラオケ行ったら酷い違和感。後日耳鼻科で音響外傷の診断受けた・・・
ひどい病気だな・・・患うと本当に遊べないんですね
さよなら20代
928病弱名無しさん:2011/02/09(水) 07:46:22 ID:G6yQwJ2T0
中村勘三郎が特発性両側性感音難聴か・・・
これって一般的な突発性難聴とはだいぶ違うの?
929病弱名無しさん:2011/02/09(水) 17:15:16 ID:B6aXix2G0
>>928
原因が不明なものを特発性両側性感音難聴って言うっぽいね
930病弱名無しさん:2011/02/09(水) 17:50:34 ID:7jueG6g60
突発性難聴も原因不明でしょ、とりあえずは。
更に言えば、原因不明ってことは、原因が同じである可能性も無いわけでは無いって事だろ。
931病弱名無しさん:2011/02/09(水) 22:00:14 ID:PZCwecXr0
ストレスで発症して、さらに発症したことによるストレスが加算されるてるのだろう。
932病弱名無しさん:2011/02/10(木) 18:47:06 ID:sk2OuzzB0
突発性難聴になって1年6ヶ月たった。最初は眩暈が酷かったけど今は少なくなった。
医者も治らないケースって多いといってたので、半年程度であきらめて通院取りやめ。
右耳がほとんど聴こえない(大きな音だと壊れたスピーカーのようなビビリ音)けどそれも慣れてきたみたい。
電話とヒソヒソ話以外は不自由を感じなくなってきた。
なんか骨伝導で聞いているようになった気がする。慣れってすごいかも知れない。
933病弱名無しさん:2011/02/10(木) 22:43:25 ID:7+83Y4Tq0
>>932
突発性難聴は骨伝道でも聞こえないよ

それと、眩暈が続いているならメニエール病の
可能性もあるんでは
934病弱名無しさん:2011/02/11(金) 01:34:39 ID:6JkJ791B0
932じゃないけど、そういえば俺骨導が悪かったことないな
突難て感音性なことが条件だっけか?診断は突難なんだけど
935病弱名無しさん:2011/02/11(金) 02:41:39 ID:oiizJv6d0
未熟な医者は原因がわからないと
突発性難聴だとか進行性だとか言いそう。
936病弱名無しさん:2011/02/11(金) 13:59:46 ID:B3KUFrOa0
両親・兄弟・嫁殺しの残忍非道な鬼畜殺人鬼の醜い朝鮮人高山雅裕は死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!

高山雅裕は45歳にもなって子も出来ずの種無しで、実は童貞で一人毎日さびしくマスターベーションしてます(笑)

両親・兄弟・嫁殺しの残忍非道な鬼畜殺人鬼の醜い朝鮮人高山雅裕は死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!

高山雅裕は45歳にもなって子も出来ずの種無しで、実は童貞で一人毎日さびしくマスターベーションしてます(笑)

両親・兄弟・嫁殺しの残忍非道な鬼畜殺人鬼の醜い朝鮮人高山雅裕は死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!

高山雅裕は45歳にもなって子も出来ずの種無しで、実は童貞で一人毎日さびしくマスターベーションしてます(笑)
937病弱名無しさん:2011/02/11(金) 15:29:39 ID:MwTUhk0w0
スレ違い
二度と来るな
迷惑だ
938病弱名無しさん:2011/02/13(日) 23:43:30 ID:z50GwrCJ0
時々、夜中や明け方起きたときに「耳に水が入ったような感じ」 
を感じるんだけど、また少し寝ると耳は戻ってます。
これも突難の兆候ですか・・・?
939病弱名無しさん:2011/02/14(月) 13:51:05 ID:ykotQicn0
>>938
2chの反応待ってる暇有るなら速攻耳鼻科行っとけ。
940病弱名無しさん:2011/02/14(月) 20:06:16 ID:9gYfe+do0
左耳の低音が聞こえない難聴なのだけど、左耳の辺りを指でグーっと押すと
ググググググ・・グュゥゥ・ゥ・・・ときしむような音が左耳から聞こえる。
右耳は押してもなんら変化ないのだけど、関係ある?
941病弱名無しさん:2011/02/15(火) 00:50:59 ID:0jTzplqL0
ググるとよくエクササイズで直る!とかで1万ぐらいの本販売
してるとこひっかかるけどどうなんだろうなーあれ
942病弱名無しさん:2011/02/15(火) 01:51:52 ID:vEjf4LEm0
スレ>>1-から読み直すといいかも知れない
常識と自らの判断力を活かして乗り切るのは常套手段かと
943病弱名無しさん:2011/02/16(水) 23:37:19 ID:HkNz+SrN0
>>940
その音が原因かってこと?
突難になった時
なった側の耳介はほぼ間違いなく固くなってるよ
944病弱名無しさん:2011/02/18(金) 05:42:54 ID:n9bND9Pl0
最初は急性低音障害型感音難聴と言われ、その後左右の閉塞感が取れず
約1ヶ月過ぎて回転性のめまいも出てきて、今日イソバイドを出された
胃痛がずっとあり胃腸科から薬も処方されてるので
「その薬、胃に来ないですか?」と医者に聞いたら大丈夫と言われたが
不味いからグレープフルーツジュースで割るといいですよと
看護士や薬剤師に言われたから、買って飲んだけど
かなり不味い上に柑橘系は胃に悪いからやめてたのに即効胃痛が…
お薬110番では余り副作用は無いと書いていたが
メニエールのスレ覗いたら柑橘系関係なく、この薬で結構胃をヤられてる人多いし
調子も悪くなってる人もいた
胃と耳、どっちをとるかって結構究極の選択だ
きびしいな〜
945病弱名無しさん:2011/02/18(金) 16:26:06 ID:QsYWdvFIO
薬とグレープフルーツジュースはNGだろ
946病弱名無しさん:2011/02/18(金) 19:53:36 ID:nAVy9cU+0
私も薬剤師さんにイソバイドの
グレープフルーツ割り勧められたよ。
割ると、確かにイソバイド独特の
甘苦い?感じがグレープフルーツの酸味と
混ざってマシになるような…
でも量が増えるから拷問だよねw
最後には面倒くさくてストレートで
一気飲みしてたわ。
治るから我慢して飲んでたなぁ…
胃は痛くなるような事なかったな。
947病弱名無しさん:2011/02/18(金) 20:25:18 ID:r9nTBqwL0
イソバイトはアイスクリームにかけて食え とか ヤクルトで割れ とか
最初の処方の時に飲みやすい方法って案内されたよ。

別にイッキすればどうとでもない味だと思った。
40ml処方でボトルになったときも変わらず。

しかし、何かの拍子に喉で止めてしまうとイッキにマズさが広がるww
948病弱名無しさん:2011/02/18(金) 22:28:48 ID:btx5dpl70
何と混ぜてもイソバイド味になってしかも嵩が増えるからダメだった。
今は息を止めてそのまま一気飲みしてる。クソまずいけど一瞬で済むし。
949病弱名無しさん:2011/02/18(金) 22:39:10 ID:/67VXofN0
少量の水で割って一気のみ。
その後息を止めたまま口をゆすぐ。家だったら歯も磨く。これが今んとこいちばん。
950病弱名無しさん:2011/02/19(土) 01:34:40 ID:mPedTMkM0
一年近くイソバイドを飲み続けているが、
だんだん不味さが気にならなくなってくる。
なんか甘すぎるところが嫌だけど。
40mLも難なくこなせるように・・・
しかし飲み飽きた。
最初のころはストローで口内に広がらないように飲んでた。
外で飲む時も飲みやすいし。
でもだんだんどうでもよくなってラッパ飲みに。
元々の味ってどうなのかな?
親切なつもりの味付けが裏目になってないか?
ストレートで味わってみたい。
951944:2011/02/19(土) 05:29:53 ID:LWm0E6oF0
みなさん、意外とそのまま飲んでるのですね
胃が痛くなってる人もそんなにいないのかな?
今日はアップルジュースにしてみましたが昨日よりは飲みやすかった
というか、安かった無名のグレープフルーツジュース自体が物凄く苦くて
イソバイドの味とあまり変わらないような味だと今日判明(汗)
自分は飲み物(喉が渇いていても)を一気飲み出来ない体質?なので
結局味わって飲む羽目に…
それで、耳の調子は良くなってますか?
952病弱名無しさん:2011/02/19(土) 08:47:03 ID:GG6hxssE0
1年前の大晦日前日に低音障害と診断されて1年。
1ヶ月に最低1回は再発を繰り返して、今のところ聴力は下がっても元に戻るけど、
軽い眩暈(クラクラ感)がついて回るため、医者からついに
「メニエールに片足突っ込んでる」と言われてしまった。

結局定義も医者によってマチマチなんだろうけどなんとなく
「メニエール認定」されてしまったことに今更落ち込んでいる。

イソバイドはもう慣れたから、せめてこのまま回転眩暈だけはこないようにしたいよぅ。
953病弱名無しさん:2011/02/19(土) 09:53:33 ID:FnQ4wpeF0
うたた寝して起きたら高音難聴&閉塞感&耳鳴。
大晦日だったけど休日対応の病院に行ったのが発症2時間後
その一時間後に処方されたメチコバールとアデホス飲んで、夜には少し良くなってた
次の日紹介された年中無休の耳鼻科に行ったら検査結果も少しよくなってたし、
それから二日に一度の点滴をうけたら、一週間で完治と言われたよ
だからここではイマイチとかいわれてるビタミンにも効果があると思う

ただ、テストで出ない高音域の聞こえが悪くなったままなのと、耳鳴と圧迫感が時折ある。
先生に言っても相手にされないので、ここらが妥協点なのかな、と納得しようとしてる。
954病弱名無しさん:2011/02/19(土) 11:51:28 ID:HKvPCLnx0
イソバイド、皆結構長期間飲んでるのね。
10ヶ月弱の俺はまだまだか。
イソバイドは基本ストレートで飲んでます。俺は20mlだから一気飲みも楽だけど30mlになると一気飲みもちょっとキツいよね。
耳の調子は週1の悪化から月1の悪化まで回復してる。まぁ毎日夕方以降は違和感大きいけど。
955病弱名無しさん:2011/02/19(土) 13:15:04 ID:Q8l0slWF0
つ【テンプレ】
つ【スレ全部良く読む】
956病弱名無しさん:2011/02/19(土) 14:05:14 ID:NTfm/r730
957病弱名無しさん:2011/02/19(土) 18:41:09 ID:F9C577GU0
俺は薬局によってはサービスで脱脂粉乳みたいのくれたぜ
けど、治す為!lって思ったら不味いとか美味いとか全く気にならない
兎に角我侭言わず治さなければ
欲しがりません勝つまでは
958病弱名無しさん:2011/02/19(土) 18:51:09 ID:CrChnOf30
新橋の突難で有名な鍼の先生んとこいくと
柑橘類は突難の人の予後に良くないって書いてるよね

柑橘はよくない
醸造酒はよくない
スキーとか寒いのはよくない
あとなんだったか
959病弱名無しさん:2011/02/19(土) 19:47:17 ID:3XVCGtg60
鍼はな〜。
それで治るなら良かったのだが…。
人それぞれだし数回試してみるといいよ。
960!ninja:2011/02/19(土) 19:50:53.79 ID:MlMW/Mif0
一年ぶりに耳閉感、音反響が再発した
昨日耳鼻科行ったらとりあえず聴力は下がってなかったけど悪化しそうで嫌だなあ


最初が2009年3月、次が2009年12月、で今回だからほぼ一年間隔だな
最悪だ
961病弱名無しさん:2011/02/19(土) 21:02:21.52 ID:CrChnOf30
>>960
まるで私のようだ
962病弱名無しさん:2011/02/19(土) 21:15:21.66 ID:W00GqifQO
聴覚過敏って治るの?
2009年の4月にライブ行ってから大きな音が駄目なんだけど。
聴力は正常。
来年から一人暮らしするから早く治って欲しい。
日常生活には大した支障ないんだけどね。
963944=951:2011/02/19(土) 22:08:50.89 ID:LWm0E6oF0
かなりの胃痛で目が覚めた
イソバイドのせい?
食後に胃薬と一緒に飲んだのに
耳も閉塞感とフワフワした感じが治らない
突難は柑橘系よくないの?
胃にも悪いし、暫くやめよう
自分は1日2回で1回35mlだからゴクゴク一気にはいけない
耳の不調は解消されないのに胃だけがどんどん悪くなる
まだイソバイドの効果が出てないのかな?3日目だからね
頑張るよ
964病弱名無しさん:2011/02/19(土) 22:09:42.74 ID:LWm0E6oF0
965病弱名無しさん:2011/02/19(土) 22:10:44.75 ID:LWm0E6oF0
手違いでsage忘れたスマン!
966960:2011/02/19(土) 23:58:24.29 ID:MlMW/Mif0
ちょっと回復したかも…

このスレの人って五苓散処方してもらってる人少ないのかな?
前回出してもらって効いたから今回もこっちから頼んで出してもらった
アデホス、メチコバールに加えて飲んでる
軽い難聴には聴くみたいね
967病弱名無しさん:2011/02/21(月) 18:51:50.91 ID:QdmdFjiE0
初めて発症してから、4回目の再発。

・・・・ただいま( ´・ω・)
968病弱名無しさん:2011/02/22(火) 06:12:11.79 ID:60MorIOe0
【医療】オリーブオイルが認知症を防ぐ? オレイン酸に秘密
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1298288022/
マウスに1日1回、計28日間オレイン酸を与えた後、記憶や学習をつかさどる脳の「海馬」で、
神経や血管を再生させるインスリンの働きに似たタンパク質の濃度が2・3倍になっていることを確認した。

逆に、遺伝子操作をして伝達物質が出ないようにしたマウスでは、オレイン酸を投与しても海馬で
タンパク質が増加する効果はなかった。オレイン酸により知覚神経細胞で生成された伝達物質が
マウスの脳に信号を送り、タンパク質を増やしたと結論づけた。

難聴にも効果あるかもしれない。
オリーブオイルは体組織の酸化(老化)防止の機能があるから。
969病弱名無しさん:2011/02/23(水) 01:05:31.69 ID:TYMmX8qHO
メニエール疑いで近所の耳鼻科から総合病院へ行ったけど簡易検査だけ(CTもMRIも撮らず)で心因性と判断された。一年後また辛くて同じとこ行ったけどまた聴力検査だけして「聴力は正常」との診断。薬はめまい止めだけ。

低音の聴こえが人より悪かったみたいだけど、一年後の検査では正常だったらしく「聴力は良くなったり悪くなったりするのが普通だ」と。そんなことあんの?
970病弱名無しさん:2011/02/23(水) 11:33:27.99 ID:QloouKj+0
>969
良くなったり悪くなったり繰り返すのがこの病気の特徴なんだと思うけど・・・
私も低音の聞こえが悪かったり良く鳴ったりを繰り返して、今はめまいと吐き気まで
追加でメニエール疑いと診断されたよ。

でも1年スパンならあまり心配はいらないのかな。
私の場合2ヶ月に1回は耳おかしくなってるし。

今症状がないのなら様子見でいいんじゃないかい。
971病弱名無しさん:2011/02/23(水) 18:50:40.43 ID:TYMmX8qHO
>>970
なるほど、参考になりました。ありがとう。また暫く様子見しときます
972病弱名無しさん:2011/02/25(金) 14:37:44.81 ID:Yjq7YqCUO
発症してから3ヶ月ちょっと。
耳鳴りも耳閉感もなくなったから、すっかり治った気で病院へ行ったら悪くなってた…orz。
低音が、20デシベルってやっぱりだめなのかな?
自分的には、不便ではないんだが、これは慣れただけなのか…?
4月から仕事に復職するから、病院もちゃんと行けるか心配だし。

あぁ、治りたい…。

973病弱名無しさん:2011/02/25(金) 15:30:24.43 ID:n9bTtiGb0
え?私は125、250、500Hzまでは左右とも20〜30dB近いけど
昨日病院で「治ったからもう薬も飲まなくていいよ」と
言われて次の予約も入れられなかったよ
平塞感は相変わらずだけど
20dBはダメなの?若者じゃないから私はこれでOkなのかな
確かに発症時は30〜35dBくらいだったので
974病弱名無しさん:2011/02/25(金) 20:18:18.49 ID:CoBp2h3f0
俺は125と250が30dbまで落ちる日があったけど、正常の範囲内ってことにされてる。
幸い普段は5dbくらいあるんだけど。
975病弱名無しさん:2011/02/26(土) 00:12:25.71 ID:qPPrpnUb0
30dbまでは正常範囲でしょ
普段の生活で違和感なければ問題ない
976病弱名無しさん:2011/02/26(土) 00:36:12.15 ID:liuPXz5f0
30dbって結構聴こえないと思う
かなり不便
つーか他はもっと悪いからもあるけど
977病弱名無しさん:2011/02/26(土) 00:53:39.66 ID:3wQzh0EX0
K記念病院混みすぎ。
疲れる。
かえって具合悪くなりそう。
978病弱名無しさん:2011/02/26(土) 01:36:16.12 ID:YndOZR8TO
>>977
まさか福岡?
979病弱名無しさん:2011/02/26(土) 01:44:50.50 ID:3wQzh0EX0
>>978
東京っす
980病弱名無しさん:2011/02/26(土) 18:04:44.24 ID:AFDG7UIe0
閉塞感、非回転系めまい(クラクラグラグラ)、耳鳴り、低音が響く

全ての症状が出ている間、一番辛いのはめまい。
ひどいと頭痛までしてくる。肩こりもひどい。
でもめまいがなんといっても辛いしうっとうしい。

みんなは数ある症状の中で何が一番辛い?
981病弱名無しさん:2011/02/27(日) 13:21:52.63 ID:zN95mpYf0
>>980
医者が正常、正常範囲と煩い事。
982病弱名無しさん:2011/02/27(日) 15:20:37.45 ID:/5nohswM0
・仕事場に行く際、いつも歩く砂利道を踏みしめる自分の足音が、殆ど聞こえない。
2/18 インフルエンザ発症。
2/22 耳痛で耳鼻科受診。急性中耳炎との事で鼓膜切開。
2/23 終日、大きな耳鳴り(高音)に悩まされています。

その上、昨日からは・・・
・電話の保留メロディが、いつもと違うように聞こえる。
・子供が弾くピアニカの音程がおかしく聞こえる。
・テレビCMの音程がとにかく変。
・周囲の声がボイスチェンジしたように聞こえる。
・耳閉感

こんな症状は低音障害型感音難聴に該当しますか?
983病弱名無しさん:2011/02/27(日) 17:11:24.61 ID:isuSkV3i0
>>982
低音域が、高音域より聞こえないなら症状はそれなりに該当するかも。
中耳炎で鼓膜切開されてるから、それとの関係はわからないけど。

先ずこのスレ全部保存しておきな。
病院通いつつも読んでおくと多分後々助けになるよ。
984病弱名無しさん:2011/02/27(日) 18:48:16.02 ID:zN95mpYf0
>>982
診断書書いて貰っておけ。使用目的については言及する必要なし。
985病弱名無しさん:2011/02/27(日) 23:00:05.76 ID:u43JxOw60
今月初めに突発性難聴になって2週間で治ったけど
スレ見る限り本当に治ったのか心配になってきた。
生活に支障はないけど

>>982
中耳炎で鼓膜を切開るのか・・何回かなったけど初めて知った
986病弱名無しさん
>>980
次スレよろしく。