【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
西式・渡辺式・甲田式限定スレです。
甲田式+○○式などの話題を楽しみたい方はすみやかに該当スレッドへ移動願います。

西式健康法
http://www.nishikai.net/japan/
甲田光雄先生
http://www.nishikai.net/japan/koda/kodaprf.html
山田健康センター
http://www15.ocn.ne.jp/~ykc-24k/html/goods/good-book.htm
書籍購入
http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=nb_ss_b/250-8721554-4053040?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8Db%93c+%8C%F5%97Y+&Go.x=10&Go.y=10
西会本部
東京都荒川区東日暮里5-41-12/tel 03-3802-5911
[email protected]
渡辺医院(渡辺正)
東京都中野区東中野3-2-16/tel 03-3362-9171
http://www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/
甲田医院(甲田光雄)
大阪府八尾市桜ヶ丘2-228/tel 0729-22-5300
西会支部一覧
http://www.nishikai.net/japan/nishikai/address.html
柿茶購入(柿茶は85度まで)柿茶本舗 生化学研究所
東京都千代田区一番町6番地4-512/tel 03-3264-5045
http://www.kaki-cha.co.jp/
株式会社三保製薬研究所(スイマグ)
静岡県清水市中河内1513/tel 0543-96-3321
[email protected]
mojixさんのコラム
ttp://mojix.org/2004/01/27/231031
1日2食健康法
http://www.2shock.net/
2病弱名無しさん:2009/08/09(日) 01:36:21 ID:Cg8pW0AX0
■過去スレ 1-10

【甲田式】断食・少食健康法 part10【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1177125893/
【甲田式】断食・少食健康法 part9【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1171799612/
【甲田式】断食・少食健康法 part8【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1162528468/
【甲田式】断食・少食健康法 part7【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148703795/
【甲田式】断食・少食健康法 part6【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141022985
【甲田式】断食・少食健康法 part5【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1136801739/
【甲田式】断食・少食健康法 part4【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1109548644/
【甲田】断食・少食健康法 part3【西】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099879585/
【甲田】断食・少食健康法 Part 2【西】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1064750926/
【甲田】断食・少食健康法【西】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1046604361
3病弱名無しさん:2009/08/09(日) 01:38:23 ID:Cg8pW0AX0
■過去スレ 11-19

【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 part19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1234266397/
【西式・甲田式限定】断食・少食健康法 part18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1223984755/l50
【西式・甲田式限定】断食・少食健康法 part17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218778685/
【甲田式】断食・少食健康法 part16【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1213629253/
【甲田式】断食・少食健康法 part15【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209696968/
【甲田式】断食・少食健康法 part14【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204220844/
【甲田式】断食・少食健康法 part13【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193381229/
【甲田式】断食・少食健康法 part12【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1188471524/
【甲田式】断食・少食健康法 part11【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1182512655/
4トミー富岡:2009/08/09(日) 03:49:24 ID:XoXMRVLqO
ご苦労!
この季節、井戸水使って温冷浴やりてーな。
5病弱名無しさん:2009/08/09(日) 05:11:26 ID:/adLlp3xO
トミー教えて
スピルリナってできれば取った方がいいの?
なんか取った方がいいやつ、とらんでもいいやつの基準みたいなのあんの?
6病弱名無しさん:2009/08/09(日) 05:19:57 ID:/adLlp3xO
難病の治療の為にやってるから、真剣にやってる。
生Bと西式の運動
7病弱名無しさん:2009/08/09(日) 06:04:38 ID:kqYfOf5SO
乙です。
食欲との上手な付き合い方誰か教えて・・・。
8病弱名無しさん:2009/08/09(日) 06:14:32 ID:/adLlp3xO
1乙忘れてた。
ご苦労様です。
9前スレ1:2009/08/09(日) 07:22:05 ID:8DZLJO3E0
>>1乙です
10病弱名無しさん:2009/08/09(日) 10:57:20 ID:jxEkXeKT0
【宿便の定義】
「胃腸の処理能力を超えて負担を掛け続けた場合に腸管内に渋滞する内容物」
11病弱名無しさん:2009/08/09(日) 12:32:23 ID:kqYfOf5SO
2日断食の末、中華一杯食べた愚か者です。今日滝のような下痢です。ありがたし。
12病弱名無しさん:2009/08/09(日) 13:11:29 ID:Q+HtKp8U0
断食後の回復食の大切さが分かるレスだなー(・ω・ )
13病弱名無しさん:2009/08/09(日) 13:24:08 ID:1eB77H470
断食じたい、体に害をもたらす行為なんだけどね。
内臓休めるってのは間違いだし、
特に肝臓は糖新生でかなり酷使される。
14トミー富岡:2009/08/09(日) 15:00:33 ID:XoXMRVLqO
>>5
森さんも、目の調子が悪くなってから摂取しだしたといってるよね。生菜食中、なんらか不調を感じた時に摂取するんぢゃねーか?
15病弱名無しさん:2009/08/09(日) 16:05:53 ID:/adLlp3xO
>>14

甲田先生の本読むとビタミンB12の補給の為とか書いてあるけど
病気の人全員飲んでいるわけじゃないんだよな。うーん
16病弱名無しさん:2009/08/09(日) 16:23:28 ID:zJBdE8nt0
昨日断食して今日昼までお粥食ってたんだけど親からドーナツとずんだもち
貰っちまった。
食ったら胃がやばいんだろーか・・・ゴクリ・・・。
17トミー富岡:2009/08/09(日) 16:58:00 ID:XoXMRVLqO
>>16
1日断食の回復食か?
正直に言えば、ドーナツの一個くらい、どうってことないだろ。
しかし、長い断食後の回復食の場合だったら、確実に生死にかかわるぜ。
お前に、今一番必要なのは、己の力量を見極めることだ。
まずは甘いモノや間食を控えて、朝食廃止をしっかりとやれ。
今のお前に断食はまだ早い。
18病弱名無しさん:2009/08/09(日) 17:03:34 ID:zJBdE8nt0
>>17
今食っちまったところだぜorz
けどそのレスでちょっと安心した。今は朝食抜きの断食1ヶ月目位。間食も
食わずに水と柿茶飲んでる。
ただ今日ばかりはやっちまったぜ・・・
19病弱名無しさん:2009/08/09(日) 17:22:19 ID:Oz5B2g8n0
西式や甲田式の健康法してる人はみんな短眠成功者なの?
3時間ぐらいの睡眠で生活してるの?
20病弱名無しさん:2009/08/09(日) 17:26:42 ID:pSyTMIvy0
意味不明
どんだけトンデモ脳?
21病弱名無しさん:2009/08/09(日) 17:57:18 ID:Oz5B2g8n0
ごめんなさい
少食の人は短時間で目が覚めると聞いたものですから
22病弱名無しさん:2009/08/09(日) 18:28:35 ID:n3+CwC0z0
>断食じたい、体に害をもたらす行為なんだけどね。

 害があるから生命力が立ち上がるんじゃないかな。
筋肉トレーニングなんかも、壊して強くするようなことをするんだし。

>内臓休めるってのは間違いだし、特に肝臓は糖新生でかなり酷使される。

 休まる臓器もあるんじゃない?



フランス国営テレビ 「お笑い日本の実態」
http://www.youtube.com/watch?v=nXEBnq-1krY&feature=related

23病弱名無しさん:2009/08/09(日) 19:00:50 ID:kqYfOf5SO
俺は短眠になたよ。昔は休みの日とか13時間以上寝てたのに、今じゃ平均4〜5時間、早くて三時間とかもある。だから本読んだり勉強してる。
24病弱名無しさん:2009/08/09(日) 19:11:02 ID:Oz5B2g8n0
>>23
やっぱりそうですか
内臓の負担を減らすと睡眠が短くて済むのかもしれませんね フムフム
25病弱名無しさん:2009/08/09(日) 19:36:30 ID:p/QKKscH0
関係ない。
睡眠時間は基本的に遺伝子で決められている。

>昔は休みの日とか13時間以上寝てたのに、今じゃ平均4〜5時間、早くて三時間とかもある。だから本読んだり勉強してる。
ウソ臭いサクラみたいだなw
26病弱名無しさん:2009/08/09(日) 20:57:48 ID:CkZhumjh0
自分も5、6時間に減った。
経験あれば分かるけど断食中は眠れなくて困る。
27病弱名無しさん:2009/08/09(日) 21:18:17 ID:zJBdE8nt0
睡眠時間は変わってないけど熟睡できるようになった
28病弱名無しさん:2009/08/09(日) 21:21:54 ID:Th0tHZPV0
なるほど。
不眠症みたいな感じですか。

空腹時はオレキシン神経が興奮するから眠れないらしいですね。
少食を続けると眠りが浅くなるということですか。
29病弱名無しさん:2009/08/09(日) 21:26:24 ID:jw+K0G4v0
睡眠専門医の間で話題になりつつある「睡眠力」。
最近の研究で眠るにも「力」が必要なことがわかってきました。
しかしこの「睡眠力」、体力と同じで年齢とともに衰えていってしまいます。
(NHK ガッテン調べ)
30病弱名無しさん:2009/08/09(日) 21:35:45 ID:Oz5B2g8n0
>>29
やっぱりそうなんですね
やはりその「力」というのは消化吸収の「力」と
同じなんでしょうかねえ
肝臓で作られる酵素ってやつですか
31病弱名無しさん:2009/08/10(月) 05:33:47 ID:i4r0nJwE0
>>26
私の場合、水断食中は眠くて眠くて仕方が無い。
水断食をすると眠くなるのは何故なんだろう…。
32病弱名無しさん:2009/08/10(月) 08:54:52 ID:ceVGKHJ+0
甲田先生は空腹時の方がよく寝れるっていってたよね
33病弱名無しさん:2009/08/10(月) 09:09:41 ID:n0bGTIla0
断食中は、睡眠時間が短くなるけど、
日中すごく眠くて、あくびばっかりして涙も出て、
鼻水なんかも出てくる日々が、確かにあるよ。
一般に、排毒作用といわれていると思う。
34病弱名無しさん:2009/08/10(月) 10:36:52 ID:ZS+95OQX0
ためしてガッテン 熟睡4鉄則!睡眠力がよみがえる
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090527
35病弱名無しさん:2009/08/10(月) 19:34:06 ID:xtK6ps6b0
公式ページに
まだ甲田さんの死因発表してませんね

癌とか骨粗鬆症の骨折なんでしょうか

都合が悪いところを発表しないのは
どうかと思います
36病弱名無しさん:2009/08/10(月) 19:47:39 ID:0hOxvbEL0
死者に鞭打つのはやめましょう。
37病弱名無しさん:2009/08/10(月) 20:23:42 ID:KKMfNHzg0
>>31
低血糖&低体温

>>34
ガッテンは以前、体内時計特集の時に起きてから30-60分以内に朝食をとれ
ということを言ってたぞ。
朝食食べて体内時計をリセットしろと。
38病弱名無しさん:2009/08/11(火) 08:20:03 ID:7l9NhynRO
普通に飯くえ
3食腹6分目が一番いい
39病弱名無しさん:2009/08/11(火) 08:27:09 ID:wb9/YRFP0
なぜ?
40病弱名無しさん:2009/08/11(火) 08:52:46 ID:0kjwFIea0
一日3食が医学的にも良いと言えるのかな?なんで「3」なんだろう。ナベアツか。

朝しっかり食べろっていう人は多いけど、じゃあ昼は?夜は?
血糖値の問題だったら、食後3時間で一旦血糖値下がるけど、間食は?
間食しなくてもそのうち血糖値上がるってんなら、一日2食でも1食でも
悪い理由は無いんじゃないの?
41病弱名無しさん:2009/08/11(火) 09:10:05 ID:nEf7+xZ50
肝臓で作られた胆汁は、食事と食事の間は胆嚢内にたくわえられ濃縮されます。
食事を摂取することにより胆嚢が収縮し、胆汁は十二指腸へ排出されます。
従って食事と食事の間が長時間になれば、胆汁が胆嚢内によどんだ状態となり、
胆石ができやすくなります。規則正しい食事も重要で、「朝食抜き」などはよくありません。
http://www.health-info.jp/medical/disease/tanseki_katou.htm
42病弱名無しさん:2009/08/11(火) 09:10:38 ID:Ma1/DXNi0
>>ナベアツか。
ウケたw
43病弱名無しさん:2009/08/11(火) 09:11:37 ID:QgsoT+Va0
それで現代人に胆石が起こりまくってるのはなぜ
44病弱名無しさん:2009/08/11(火) 09:15:25 ID:Ea1Gfwl40
肝臓のグリコーゲンが底をつくのが、食後何時間後か調べたら?

>なんで「3」なんだろう。ナベアツか。
あなた低血糖?
45病弱名無しさん:2009/08/11(火) 09:25:17 ID:0kjwFIea0
>>41
>規則正しい食事も重要で、「朝食抜き」などはよくありません。

俺は規則正しく2食ですが・・・・
不規則に食べたり食べなかったりじゃない場合はどっちやろね?

>>44
血糖値は平常値です。
グリコーゲンは10時間でなくなるってクチの方ですね。
余剰エネルギーは、グリコーゲンの他にも体脂肪として蓄えられてますよね?
インシュリンはグリコーゲンの合成促進だけでなく、脂肪細胞の糖の取り込みも
促進しますよね。脂肪細胞に蓄えたエネルギーは、いつ使えばいいんでしょう?
46病弱名無しさん:2009/08/11(火) 09:44:45 ID:Ea1Gfwl40
>>45
TCA回路で効率よく脂肪をエネルギーとして使うには糖が必要なの。
そのくらい知ってるよね?

「脂肪は糖の炎で燃える」 
これは生理学の教科書にも書いてある事実。
グリコーゲンが少ないと効率よく脂肪が燃えないし(使えない)
足りないブドウ糖は糖新生により筋肉などを分解して糖をつくりだす。
これは年齢を重ねるにつれて減っていく筋肉を加速度的に落とすというわけ。

あと、体脂肪は別に空腹時じゃなくても常に燃えてる。
安静時の代謝でのエネルギー源は約半分が体脂肪、残り半分がブドウ糖。
低負荷の有酸素運動でも似たようなもの(若干ブドウ糖の比率が上がる)

たまにインスリンが出てる時はグルカゴンが出ない=脂肪が燃えない
って思いこんでる人いるけど、それは間違い。
トンデモの小山内博もあんたと同じようなこと書いてるなw
47病弱名無しさん:2009/08/11(火) 09:54:16 ID:Ea1Gfwl40
あとこのスレにも書いてる人いるけど
朝食は体内時計の調整に関わってるし、朝食べないと体温が1日通してあまり上がらない
というデータもある。
あと甲田氏は体温が低い方が癌になりにくいという信じられないことを書いてるけど
現代医学とは真逆のことをいってる。
低体温=癌になりやすいというのにw
西式で癌になったor悪化して短命になった人もたくさんいるだろう。

こういう医者は甲田氏以外にも結構いるけど、本当に罪は重いと思うね。
48病弱名無しさん:2009/08/11(火) 10:04:53 ID:QgsoT+Va0
糖新生は筋肉より中性脂肪からの方が盛んだから
断食したって筋肉はあんまり落ちない。
49病弱名無しさん:2009/08/11(火) 10:14:44 ID:elbjQjhX0
断食を楽にする方法はありますか?
断食が最も辛いのは最初の三日間ですよね?
最初の三日間は脳がブドウ糖に依存しているから辛いんですよね?
四日目以降、脳がケトン体に依存するようになると楽になるんですよね?
という事は、まず糖質制限食を実践した後に断食すると楽になるんですかね?
つまり、断糖⇒断食のステップを踏めば、断食が楽にできますか?
50病弱名無しさん:2009/08/11(火) 10:15:53 ID:Ea1Gfwl40
>>48
そんな都合よく人間の体ができてたらいいんだけどね。
断食したら明らかに筋肉落ちるよ。
ただ見た目では気づきにくいだけでw
断食を繰り返すことで → 骨を支える筋肉量が減り → 背骨が徐々に歪んでいく
だろうね。
51病弱名無しさん:2009/08/11(火) 10:35:50 ID:0kjwFIea0
>>46
脂肪の分解でも血糖値は維持されてるから、結局同じでは?

>>47
俺は朝はトレーニングして体温は上げてますが。
おかげで筋肉も落ちないどころか増えてますし。
52病弱名無しさん:2009/08/11(火) 11:54:07 ID:QgsoT+Va0
>>49
事前の食事量を落としておくとやりやすい。
便通も整えておくとか。自分は3日目くらいからが楽です。
53病弱名無しさん:2009/08/11(火) 14:04:09 ID:jUUq2xkh0
>>51
ID:0kjwFIea0氏は無茶苦茶いってますね。
過去レスも酷いですね。

筋肉はカロリーオーバーしなければ増えないんですよ。
そしてそれなりにハードなウエイトトレーニング。(目安は10RM×3セット、期間は最低3か月以上)
高タンパク(体重×1,5g〜2g) 高炭水化物の食事。
年をとってるならアミノ酸等のサプリメントをとらないとトレーニング時のカタボリックも激しい。
長時間空腹だとカトボリックが促進されるので、最低3食、理想は3時間単位で食べること。

ID:0kjwFIea0はこれだけのことをしていますか?
していれば、それは西式の食事とは全く異なります。
スレ違いですので消えてください。
54病弱名無しさん:2009/08/11(火) 16:30:45 ID:wb9/YRFP0
今日粘り気のあるちょっとオレンジ色っぽい便が2回でたんだが宿便だったりするんだろうか。
55病弱名無しさん:2009/08/11(火) 18:28:10 ID:Borp9iZt0
断食すると
血糖値が下がります
血糖値が下がるとコルチゾールで血糖値を上げようとし
肝臓と筋肉から糖質は補給されます
筋肉の中のタンパク質を分解してのエネルギー補給です

極端な断食になると
骨を弱くします
骨を分解してエネルギーにするのです
56病弱名無しさん:2009/08/11(火) 18:35:05 ID:Borp9iZt0
私は玄米菜食小食一日朝昼晩3度で
朝は極小食の方が吸収がよいです
これがバランス的にすばらしい

加圧筋トレとジョギングで
超合金ボディ
185a63`体脂肪率8パーセント

筋トレ、ジョギング時
成長ホルモン、副腎皮質ホルモン、性ホルモンが
ドバッと出て体にエネルギーがみなぎります
57\____________/:2009/08/11(火) 20:05:47 ID:wJEkyzUH0
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
58病弱名無しさん:2009/08/11(火) 21:25:16 ID:JhnBC5Dx0
>185a63`体脂肪率8パーセント

なにこのアンガールズみたいなスペックwww
59病弱名無しさん:2009/08/11(火) 21:26:52 ID:y5xjvclR0
>>53
俺がやってるトレーニングは肥田式強健術を朝15分。それだけです。
食事は一日二食。朝は食べない。昼は会社なんで仕方なく普通に食べて、
夜は玄米0.5合を一日水に浸したものと、豆腐一丁、海苔、野菜ジュース、オレンジジュース。
甲田式の基本は守ってるつもりです。
でも体重60kgでベンチプレス70kg上がるようになりましたぜ。まだまだ強くしてきたいと思いますけどね。
スクワットは200kgオーバーでできるようになったし。
「科学的」トレーニングなんてクソ喰らえです。
別に格闘家やボディビルダーのような肉体でなくて、普通よりは力持ちぐらいの肉体を
作るのは、甲田式でも問題なく出来ると、自分の肉体で証明していますよ。
まあ肥田式の効果かもしれないですがね。
60病弱名無しさん:2009/08/11(火) 21:33:24 ID:JhnBC5Dx0

誰も聞いてないから
61病弱名無しさん:2009/08/12(水) 00:47:24 ID:gKL/hkwnO
>>58
あやかりたいっスね
62病弱名無しさん:2009/08/12(水) 06:21:10 ID:m1VEIpIH0

真面目に少食すれば普通は
185a63`体脂肪率8パーセント
アンガールズみたいなスペックになるよ。
63トミー富岡:2009/08/12(水) 07:35:25 ID:dvhTtcxEO
>>59
BP70キロしか挙がんないやつが、
SQで200キロ挙がるわけねーだろ。
ウェイト板にいって揉まれてこい。
64病弱名無しさん:2009/08/12(水) 08:30:00 ID:stKBlFiX0
バーベルじゃなくてマシンとか?
65病弱名無しさん:2009/08/12(水) 14:45:32 ID:rUn4sdo70
マシンなら確かに足は腕の三倍の力!が実感できるね。
500kgとかバカみたいな負荷でやる人とかね・・・もうすげえよ・・・
66病弱名無しさん:2009/08/13(木) 01:42:44 ID:x+u17hQB0
アマゾンのある本のレビューで断食をして集中力・理解力・記憶力が桁違いに
上がったとあって断食に興味を持った資格試験の受験生です。
断食経験者で断食をすることによって集中力・記憶力などが上がった人は
いますか?良かったら体験談よろしくお願いします。
67病弱名無しさん:2009/08/13(木) 02:00:30 ID:gTobIkHJO
生菜食でもやばいよ。生玄米とか特にやばい。頭えぐいことになる。でも食欲との戦いが毎日くるから、頑張って食べたい欲求から頭をそらしてるよ。
68病弱名無しさん:2009/08/13(木) 02:35:27 ID:rfsCgapA0
>>66
サクラって見破ろうね^^
69病弱名無しさん:2009/08/13(木) 03:41:51 ID:62f/B7Xv0
70トミー富岡:2009/08/13(木) 03:45:46 ID:UxwQzKoiO
いや、あのレビューは信憑性があるぞ。
断食経験者には、ピンとくる箇所がいくつもあった。
小僧、残りの夏休み、生菜食やってみたらどうだ?
誰かの体験談でなく、お前自身が試すことによって、ここにレビューしてみたらどうだ?
71病弱名無しさん:2009/08/13(木) 04:25:53 ID:gKvBa4J9P
私の場合は・・・
断食、小食、丹田呼吸法、独自の瞑想法での意識の集中、拡散、集約
事象に対する無駄の少ない思考の構築、問題に対する明快な回答等良い結果が得られます
また、雑念の排除に要する時間も非常に短縮されすぐに集中出きる精神状態に入れます

暴飲暴食の頃のエネルギーロスの多い瞑想とは格段の差を実感しています。
72病弱名無しさん:2009/08/13(木) 07:32:44 ID:JMrwvQz3O
トミーから偉そうな物言いされたらムカつくだけで信憑性なくなる
73トミー富岡:2009/08/13(木) 08:39:11 ID:UxwQzKoiO
句読点がない文章も信憑性がないがな(笑)。
74病弱名無しさん:2009/08/13(木) 09:47:12 ID:FuRaL4sL0
記憶力があがった!っていう実感はなかったけど
断食中は頭がすっきりしてて気分もよかったよ
75病弱名無しさん:2009/08/13(木) 09:50:46 ID:FuRaL4sL0
そういえば背腹運動のとき、5分くらいで足が痛くなるから下にヨガマット敷いてるんだけど
硬い地面のほうがいいかな?
76病弱名無しさん:2009/08/13(木) 10:53:39 ID:Ooi7069H0
みんな木製とかの硬い枕で寝てんの?
77病弱名無しさん:2009/08/13(木) 12:21:18 ID:JMrwvQz3O
おまえに信憑性など求めてない
78病弱名無しさん:2009/08/13(木) 13:43:03 ID:4zBr/OSN0
断食で頭さえるとか言っていってるやつは、ただのブラシーボ。
ケトン体は気分をハイにさせるだけで、脳の機能は遥かに落ちる。
ブドウ糖には全然かなわないのがケトン体。
79病弱名無しさん:2009/08/13(木) 13:48:02 ID:TKBMTnBY0
>>77
ベクトルが違う。
80病弱名無しさん:2009/08/13(木) 17:04:56 ID:w91IMBQF0
でもボクシングの長谷川穂積は、
苦しい減量のあとの試合は頭が冴えまくるって言ってたぞ
で、あの強さ・・・
体験者の話は貴重だな
81病弱名無しさん:2009/08/13(木) 18:39:49 ID:r9rCHK0t0
>>断食で頭さえるとか言っていってるやつは、ただのブラシーボ。

あんたは断食やったことないから、そういってるんだろう?
本断食3日以上やってみて、プラシーボだって思うならそう思えばいい。
3日どころか一週間以上やってみても、そう思うならあんたはそれでいいじゃないか。

実際にやってみると、3食お腹いっぱい食べてたときより
頭どころか身体さえも、切れ具合が全然違う。

82病弱名無しさん:2009/08/13(木) 20:03:32 ID:mkH4m0Bu0
嘘も大概にしといたほうがいいぞ。
83病弱名無しさん:2009/08/13(木) 21:06:58 ID:JMrwvQz3O
トミーみたいなのがいるから嘘臭くなる
84病弱名無しさん:2009/08/13(木) 21:35:46 ID:TL8b76kH0
断食一週間やったことあるけど、頭が冴えるって感じにならんかったな。
体は動かなくなるし、無理に動かすと、しんどくなって死にそうになる。
小食の時は、頭が冴える感じになるときもある。
85トミー富岡:2009/08/13(木) 22:37:58 ID:OHzQvbC40
>>80
減量が必要な軽量級のボクサーは、例外なく綺麗な肌をしてるよな。
彼らが甲田療法を知ってる確立は極めて少ないが、
小食で肌が綺麗になることを証明しているようなものだ。

さて、断食で頭が冴えるかどうか?について盛り上がっているようだが、答えはイエスでもありノーでもある。
たとえば、初めて断食をした場合、脱力感で力が出ず、頭が「ボォー」として思考力が低下する場合もあるだろうし、
何度か断食をしている者が、断食中の読書スピードの向上を体験することも珍しくない。

人によって、「頭が冴える」の定義がバラバラなので、なかなか難しいテーマだとは思うがな・・・
86病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:28:04 ID:1kRNNNDl0
ボクサーはたんぱく質をしっかりとってるぞ。
少なくとも100g以上はとってるだろうな。
87病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:41:09 ID:RaKtdNwEO
低血糖症の症状に思い当たるところが多く(食後の眠気、異常な空腹感)、
本を読んで独自に食事療法を(1日5食ぐらいにして食事の間隔をあけない、たんぱく質を多めにとる)
を3ヶ月ほどやってたんですがあまり改善せず、ここ最近朝食抜きを実践していたら良くなってきた気がします。
88病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:47:22 ID:1kRNNNDl0
血糖値もはかってないのに、よくもまぁ低血糖とかいえるなw
89病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:53:52 ID:RaKtdNwEO
>>88
まあ自己診断なんですけどほとんどの症状があてはまって、
10年以上菓子パンと缶コーヒー(甘いやつ)中毒でしたから、妙に自信あるんですわ。
90病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:57:52 ID:RXLIBRRA0
>>89
低血糖なら糖分摂取を制限すれば良くなるよ
91病弱名無しさん:2009/08/14(金) 00:02:50 ID:w4JID7Zs0
どうも甲田式ばかりが取り上げられているが、ここは渡辺式でもある。
渡辺式では、肉、魚、果物も摂取できることをお忘れなく。
92病弱名無しさん:2009/08/14(金) 01:03:05 ID:Lq4o5OTX0
そもそも宿便は存在しないんだけどね。
ないものをあると言ってる医者は医者として(ry
93病弱名無しさん:2009/08/14(金) 02:14:50 ID:AJ4Sk5fRO
ふーん。あっそ。
94病弱名無しさん:2009/08/14(金) 02:24:42 ID:mgYoRFZG0
      〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
     , 彳. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/バ;ヾメ;:`ミ_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙、
    //. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//:7- __ _  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
    ´/. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//_/ ̄      ゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .',
   〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// /      _,,._ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
   《, ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ヾ、    ,;ii〃"゙`ミ;.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .i|
  、{. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ト〈、`゙,.  , ´ ,._.,.,、,_ `゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
  i". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リヘソ,> Y! i〃 <.(;・),゙ゞノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .《
  ((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人"´`.:;;l l;.゙ `^''ーヾ`,リ!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .リ
  ソ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;i      r'(;. );:..      l |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヾ,
 ゞ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;i┘    ヽヘ、;ハ ,)      /!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ゞ
ヾ". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヾ;:            ,:; 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .((._
.`゙》. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :;;i 、-‐‐:v.‐-:、_  〃;:  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .〃
.ノリ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、:;| `ヾニゞ‐;;;;ニフ  j|;.  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .{{
((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、   - ̄    ,./;:. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ソ,
_.)). ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ilヽ、._  ;,.    ,.:-‐'"/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ノノ
彡. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;》 \ニ ;`  ̄  . ::;〃─ン;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .'"<
ソノ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リノ!   \``ー  ;彡 /ミ;;;;;;;、;;、;;,; .乂ミヾ、
 ̄ミミ彡;;;ノ丿;;;;从.     \.,,___ /   ,人`ヾ;.、`トvンノ
     ̄仆- ''"|        冫--く      |`ト-!ミΞ^´
  マイケルがこのスレに興味を持ったようです
95病弱名無しさん:2009/08/14(金) 11:46:15 ID:5UtmnSYt0
>何度か断食をしている者が、断食中の読書スピードの向上を体験することも珍しくない。

 お前はどうなんだ。お前は。

 確かに1日断食とかで、どうかすると頭が冴えることもあるが、たいていは腹へって、腹へって
考えるどころじゃなくなる。
96病弱名無しさん:2009/08/14(金) 12:43:28 ID:AJ4Sk5fRO
生菜食して一ヶ月。食欲がでてきて飯が恋しくて恋しくて勉強に逃避中。
昨日リビングで焼き肉のCMみて部屋に逃げ込みました。
これ何年もできるやつって凄いよ。
つくづく自分が凡人だと解る。
97病弱名無しさん:2009/08/14(金) 12:48:46 ID:MFNBE9jt0
肉(タンパク質)を体が求めてんだろ。
それを我慢する理由は?
98病弱名無しさん:2009/08/14(金) 12:54:36 ID:wrqfQLy7O
>>96
なんか菜食にしてから変化あった?
99病弱名無しさん:2009/08/14(金) 16:40:41 ID:AJ4Sk5fRO
頭の回転が異常にはやくなった。あと睡眠時間少なくなった。反面少しでも多く食べたら眠くなったり肉食べた日には二日後まで気分悪い。いいのか悪いのかわからん。
あと甘いものもだめだ、いっぱい食べると変な甘い汗がでて頭痛い。これまたいいのか悪いのかわからん。
100病弱名無しさん:2009/08/14(金) 16:48:05 ID:Oez/QG5x0
それ躁病の症状。
しかも内臓まで弱ってるじゃん。
101トミー富岡:2009/08/14(金) 18:49:19 ID:ErYShMH8O
>>95
当然、読書スピードや理解力は向上した。しかし、それらは少食を実績した者へのオマケみたいなもんだろ?
余談だが、鳩山邦夫は参考書を買う必要がなかったそうだ。
なぜなら、立ち読みで全部暗記してしまうから。
少食とは真反対の食生活をおくっていそうなのにな。
この様に、例外はいくらでもある。
大切なのは、その能力をどう活かすかだとは思わないか?
102病弱名無しさん:2009/08/14(金) 19:03:57 ID:WlW219vL0
トミーがIQ低いのは知ってるよ^^
103病弱名無しさん:2009/08/14(金) 19:06:38 ID:5G3Hq4J20
IQなどどうでもいいのでございます。
104病弱名無しさん:2009/08/14(金) 19:28:25 ID:174vhF9hP
空海は断食により超人的な記憶力を得たとあるが?
多くの高僧は「断食」の効果を認めるが?
キリスト教でもイエスの断食を見習い
クアドラジェジマ「40日」「40時間」の断食を行なう宗派もある。
イスラム教もしかり。

断食には健康、浄化、宗教、それぞれの意味合いがあるが
否定的な見解はあまり見かけない。

ここで否定的な意見を述べられる方が、前述の偉人を凌駕する見解をお持ちならば別だが。

105病弱名無しさん:2009/08/14(金) 19:37:08 ID:Un2hx6/80
ID変えて必死ですね。
106病弱名無しさん:2009/08/14(金) 19:41:55 ID:AJ4Sk5fRO
俺は前に自宅で水だけ断食したんだけどその後一気にダウン。あれで怖くなっちゃって、生菜食からゆっくり体慣らそうとしてる。でもいつ食欲に負けるかわからない。多分食事に誘われでもしたら一撃KOだな。
107病弱名無しさん:2009/08/14(金) 19:44:13 ID:5G3Hq4J20
空海よりはるかに凄いマートの内海康満先生や宗教家の五井昌久先生は頭にあれこれ知識を詰め込むことを批判していますね。
知識が人を悩ますのです。頭でっかちな人は想いが多く悩みが多く損得ばかり考えるようになってしまう。
官僚をみればわかるでしょう。
108病弱名無しさん:2009/08/14(金) 19:56:08 ID:174vhF9hP
妄想乙

無意味な否定は滑稽ですよ
高カロリー、高脂肪等の、弊害はあらゆる成人病を見れば、明確に理解出来る事

その愚行と対を為すのが、小食であり断食であろうと考え実行し
さまざまな効果を体感する

効果の程度を実感するのに、個体差があるのは当然だが、
個体差があるならば、各々が自分に合った小食法、断食法を考え、実行するのも
自己責任の範疇だと思うが?

効果効能を最大限に発揮する為に、自己責任の元、いろいろ思策を巡らし
実行してこそ、一人の大人としてあるべき姿だと思う。


109病弱名無しさん:2009/08/14(金) 19:57:03 ID:Un2hx6/80
官僚でもないのによくわかりますね。
文体からして自演バレバレですね。
110病弱名無しさん:2009/08/14(金) 20:03:30 ID:174vhF9hP
>>107
あなたが、誰を尊重するかは、あなたの自由。
あなたの人生観は「無知識」であるならそれも結構

私が求めるものの一つは「智慧」であり、小食は現代の飽食が体に与える悪影響を
排除する「智慧」であると思っています。
111病弱名無しさん:2009/08/14(金) 20:13:43 ID:5G3Hq4J20
>>110
お二方も少食ですよ。
智慧の定義は知りませんが求めるというか気づくものではないですか?
最初からあるもの、それを気づかなくさせているいわゆる知識。とくに学校で無理に覚えさせられる興味もない知識。
そういうものが邪魔をしているのです。

>>109
天下り先を一杯用意して給料と退職金をせしめているのをみればわかりますよね。
わかりませんか?自分たちだけでトクをする生き方。いい悪いではないですけどね。
頭でっかちの産物かもしれませんよw

112病弱名無しさん:2009/08/14(金) 20:58:58 ID:I2i4gmIlO
どっちでもいいよ。否定するなら好きに食べれば?
断食や少食をするにしても、いろいろ自分で試して、体調が良くなる方法を見つけるのが一番。それを見つける為に、甲田式を一つの参考として試してみれば?
113病弱名無しさん:2009/08/14(金) 21:04:39 ID:w4JID7Zs0
>>107
内海とか物欲・色欲に駆られた人間が空海より云々とか笑わせてくれるな。
君は彼がどういう人生を歩んできたのか理解しているのかね?
受け売りの知識だけで、さもありなんと断定的に物事を語るのが、
どれほど恥ずかしいことなのか理解できないのかね。
まぁ、文面を見る限り、相当の入れ込みようだから言っても無駄かもしれないがな。
114病弱名無しさん:2009/08/15(土) 01:00:47 ID:Zqofilcl0
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
115病弱名無しさん:2009/08/15(土) 03:09:35 ID:fHowHlHSO
>>99
ああもう自然と
甘いものや肉から遠ざかるようになってしまうんすね
それも一ヵ月で

頭が冴えて睡眠時間が短くてすむのは有り難いなあ
116病弱名無しさん:2009/08/15(土) 03:13:29 ID:FfAURB800
>>115
>>100を嫁
117病弱名無しさん:2009/08/15(土) 03:18:38 ID:+Q0IlDs50
【遺伝子】短い睡眠で健康な人に“特異な遺伝子”、米で発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1250257408/
118病弱名無しさん:2009/08/15(土) 06:31:01 ID:IffbJCnn0
>>92
まるで鬼の首を取ったかのように「そもそも宿便は存在しない」という書き込みをする奴が定期的に現れるので
予め>>10に【宿便の定義】を書いておいたんだけどね。
119病弱名無しさん:2009/08/15(土) 07:19:51 ID:l3p1u56n0
現在断食中
昨日労働で疲れてたけど5時間睡眠で十分だよ。
120病弱名無しさん:2009/08/15(土) 11:38:33 ID:Fxlz0kqYO
食欲>睡眠欲>性欲

生菜食にしてからこんなんになりました。

食欲やべぇ。でも食べたらダメ。苦しい。
121病弱名無しさん:2009/08/15(土) 13:00:19 ID:xQ89coqK0
>>120
昇華しろ
122 ◆mwCGtFIN5w :2009/08/15(土) 13:04:06 ID:0rTGPeoMO
がんばれ
123病弱名無しさん:2009/08/15(土) 16:52:00 ID:Cn5tWpi70
とみいとかいうやつが自演してて
気持ち悪いな

こいつばれてないとか思ってるのか
124病弱名無しさん:2009/08/15(土) 19:36:29 ID:Fxlz0kqYO
甘いもの食べれる人が羨ましい。俺甘党の癖に甘いもの食べたら一時間もしないうちに体がぐったりして頭と喉がめちゃ痛いのさ。かわりに黒砂糖とか蜂蜜食べても結果は一緒だった。生菜食にしてからますます顕著。
125トミー富岡:2009/08/16(日) 04:49:36 ID:2kgHllyl0
>>124
お前の身体が健康になってきている証拠だ。
甘党は本来、嗜好の問題ではなく、血糖値の問題だ。
今のままでいれば、時間が解決してくれるよ。
126病弱名無しさん:2009/08/16(日) 07:54:53 ID:hwolrSvU0
断食中、今日は2時間で起きた。
127病弱名無しさん:2009/08/16(日) 11:46:50 ID:NSRd6WIa0
アッだめ。今日は鳥のささ身500gも食った。満腹だ。
断食はまたにしよう。
128病弱名無しさん:2009/08/16(日) 16:25:33 ID:42zNnFfP0
1週間に1度だけ好きなもの食べ放題の日(他の日は1日1食)を取ってるんだが
それでプチ断食の効果が失われるとかは無いよね
129病弱名無しさん:2009/08/16(日) 16:56:42 ID:8X3YV3uZ0
>>128
そんなにかまってほしいのか?ちんたw
130病弱名無しさん:2009/08/16(日) 16:59:49 ID:EDqSVHHgO
いいんじゃないの?それぞれのライフワークに合わせたらいんだよ。
131病弱名無しさん:2009/08/17(月) 05:48:25 ID:YXNJfgTF0
空腹時の方が白血球の外敵貪食力が増すってのは本当なのか
132病弱名無しさん:2009/08/17(月) 08:54:21 ID:Z6pu4uH80
聞いた話によると断食中にマムシに噛まれた人が病院で診てもらったところ
マムシの毒なんかないと言われたらしい。
まぁ実はマムシじゃなかった、なんてオチかもしれんが。
133病弱名無しさん:2009/08/17(月) 09:31:37 ID:/CA4jMp0O
断食すげぇ。
134病弱名無しさん:2009/08/17(月) 09:33:45 ID:Z6pu4uH80
ちなみにその人は断食のために山に篭ってたそうだ。
135病弱名無しさん:2009/08/17(月) 11:40:19 ID:CagYBXCe0
性病のクラミジア系も断食で治るらしいな。
136病弱名無しさん:2009/08/17(月) 19:22:05 ID:y7kl8f79O
そういえば、先日一日だけ絶食したんだ。そしたら菓子類を全く受け付けなくなった。
オカズも甘いものに食指が動かない。逆に味噌汁中毒みたいになった。
塩分足りてないってことか?
137病弱名無しさん:2009/08/17(月) 19:38:21 ID:/CA4jMp0O
それすごくいいことだよ。羨ましい。俺なんか甘党なのに甘い物食った瞬間吐き気と頭痛するから。
甘いものやアルコールはピンチヒッターだからね。塩を欲しがってるのは正常になろうとしてるんじゃないかな。
138病弱名無しさん:2009/08/17(月) 21:01:16 ID:y7kl8f79O
>>137
おおそうなのか!今までに無いことだったから不安だったんだ。
有難う!
139病弱名無しさん:2009/08/17(月) 21:37:21 ID:MpVRa8AK0
甲田先生も甘いものを止めるのに20年もかかったらしいです。
140病弱名無しさん:2009/08/17(月) 23:33:06 ID:Taeq8erI0

甲田先生の本に 塩が足りないと甘い物が欲しくなる とかあった気がする。
141病弱名無しさん:2009/08/17(月) 23:43:41 ID:kLre/El+0
>>140
あっ、何となくわかる。
塩まんじゅうが食いたくなる。
142病弱名無しさん:2009/08/17(月) 23:49:56 ID:UbyyBy690
今日はじめて来ましたが、すごい「甲田式」に関して、かなり勘違い(アンチ)されている
方がいますね。

まず 低体温が癌にならない と甲田先生は申しておりませんよw
「生野菜を採ると低体温になる」と俗説で言われているが続けるとそうじゃなくなってくる 
と申しておりますし、

「そもそもそも宿便はないのにね」と上で申していた方、あなたにおいては愚の骨頂ですねw
甲田先生は宿便の定義を彼なりの言葉で本のなかで語られておりますよ。
それは、あなたが全くきちんと本を読んでおられない事を証明しています。

現役の全く病気をしたことがない医者の批判が多いみたいですが、現代医学というのは
ほとんどが対症療法ということを分かっているなかな?
143病弱名無しさん:2009/08/17(月) 23:51:33 ID:UbyyBy690

レス番号つけれなくてすいません。
144病弱名無しさん:2009/08/17(月) 23:58:45 ID:RKQ9TUOC0
そうだね。宿便=滞留便の事。
145病弱名無しさん:2009/08/18(火) 00:00:14 ID:3lpHRL1JO
胃下垂は治りますか?
146病弱名無しさん:2009/08/18(火) 00:31:06 ID:p3LD+FRzO
ごめん、付き合いでラーメン、チャーハン、ハンバーガー、ピザ食べた。
もう申し訳なさと自分への未熟さへの怒りで一杯・・・・・。
食ってるときは幸せというか他に考えられないんだ。んで食べた後に罪悪感と情けなさが押し寄せてくる。
147病弱名無しさん:2009/08/18(火) 00:45:03 ID:X+7GZ+iv0
>>146
わかるー。
でもそんな日もあるよ。
明日からがんばろうよ。
148病弱名無しさん:2009/08/18(火) 00:52:37 ID:jvd8kgpS0
>>142
ちんたってかまってちゃんだから相手しなくていいよw
149病弱名無しさん:2009/08/18(火) 01:32:19 ID:/SF6nbPBO
>>140
そういえば、口寂しい時はチョコより梅干しの方がいいわ。
150病弱名無しさん:2009/08/18(火) 02:13:13 ID:p3LD+FRzO
≫147

ありがとう。明日からまた頑張る。

しかし生菜食を死ぬまでできる人すごいよ。

鉄の精神だよ。
151病弱名無しさん:2009/08/18(火) 02:29:11 ID:X+7GZ+iv0
>>150
たしか、仙人aさん だったかな?
本だされてますよね。甲田先生の病院の近くで接骨院かなんかやってる人。

あれはさすがにまねできない。

難病だったからこそ成せた業。
152病弱名無しさん:2009/08/18(火) 05:28:20 ID:l+yVl/po0
>>145
多分治る。(甲田先生の著書に書いてあった気がする。)
けどいきなり朝食を抜くのではなく徐々に量を減らしてから朝食を抜いた方がいい。
153病弱名無しさん:2009/08/18(火) 18:52:28 ID:l+yVl/po0
>>145
>>152を訂正
まずは玄米クリーム食とかから始めて胃下垂が治ってから半日断食を実行するのがいいらしい。
胃下垂だけなら玄米クリーム食を中心とした玄米菜食で改善するって。
154病弱名無しさん:2009/08/18(火) 20:14:06 ID:Aa2qzuSV0
玄米クリームの替わりに玄米甘酒を用いても大丈夫なんでしょうか?
玄米クリームも玄米甘酒も似たようなもんだから大丈夫ですよね?
155病弱名無しさん:2009/08/19(水) 00:15:35 ID:akdoslaa0
オナ禁マラソンスレみたいに
甲田マラソンスレ、だれかたててよ
156病弱名無しさん:2009/08/19(水) 00:56:16 ID:3g3yViSS0
あかんわ、うちのプロバイダ、スレ立て規制かかっとるわ

157病弱名無しさん:2009/08/19(水) 03:55:46 ID:qQi3Kfro0

キモい
158病弱名無しさん:2009/08/19(水) 18:52:29 ID:hNJKHBgeO
よし、今日は野菜ジュースと生玄米だけでいけたゾ。
159病弱名無しさん:2009/08/19(水) 20:35:10 ID:0LOAiWsV0
>>158
160病弱名無しさん:2009/08/19(水) 20:42:38 ID:Uf/lF9JE0
よし、明日は朝から人参林檎ジュースで癌予防だ。頑張るぞ!
161病弱名無しさん:2009/08/20(木) 00:11:52 ID:MQA6MHKaO
>>144 宿便と滞留便ってどう違うんですか?
162病弱名無しさん:2009/08/20(木) 06:40:54 ID:zBDEQz7b0
甲田式では、宿便=滞留便と定義付けている。

【甲田式における宿便の定義】
「胃腸の処理能力を超えて負担を掛け続けた場合に腸管内に渋滞する内容物」
163病弱名無しさん:2009/08/20(木) 18:40:30 ID:TKiH2umCO
なんで甲田先生のWikiがないんだ?
164病弱名無しさん:2009/08/20(木) 19:01:22 ID:cFvxHeIi0

過去に作られたが削除されたようだ。

165病弱名無しさん:2009/08/20(木) 19:43:32 ID:Q6IVpXin0
個人的には、いわゆる「宿便が出た!」の宿便は普通食で伸びきっていた腸が小食&断食をする事により、
適正の大きさに戻るにあたって不要になった分の腸の細胞が便として排泄される現象じゃないかって思ってる。

ちがうかな…
166病弱名無しさん:2009/08/20(木) 19:52:11 ID:Y5tHXTk+0
>>162
大腸学の権威新谷弘実氏もだいたいそのようなことを言っておられます。

付け足せば、憩室という部分に引っかかってる便はなかなか出てこないのだそう。
そのようなものを全部ひっくるめて「宿便」と読んでいるそう。
167病弱名無しさん:2009/08/20(木) 20:51:10 ID:90ZuQqn80
新谷弘美先生の、「良い腸相」と「悪い腸相」 (7分33秒)
http://www.youtube.com/watch?v=wgTPY8rFbmM
大腸内視鏡による腸内の動画 (説明の一部)
47歳女性: 上行結腸に、1cm程の便(宿便?)が詰まってる。(2分30秒辺り)
        この憩室は、白米、パン、スパゲッティの多食によりできる。
60歳男性: 大腸は、10年、20年前の食事がポリープやガンの発生に影響を与える。(3分20秒辺り)
38歳女性: 2日間の下剤洗腸にもかかわらず、大量の残便(宿便?)がある。(4分00秒辺り)
52歳男性: 憩室に宿便(とはっきり言っている)がたまっている。(5分10秒辺り)
        大腸憩室は、一度できるとなくならない。

新谷弘実 腸内の写真
http://www.drshinya.com/30result/index.html


バーナード・ジャンセン 宿便の写真
Amazing Images of Colon Problems and Results of Cleansing
http://www.netmender.net/health/Colon/images-colon.htm
・バーナード・ジャンセン 著 『汚れた腸が病気をつくる』 の本に載っている写真と同じ
・Cleansing Results - 1〜5 をクリック

168病弱名無しさん:2009/08/20(木) 22:26:17 ID:6OM/WqIj0
>>161
同じです。断食=絶食のようななものです。
169病弱名無しさん:2009/08/20(木) 22:30:19 ID:6OM/WqIj0
162に付け加えると、大腸にこびり付くのは、長くても3日から一週間ぐらいとのことです。
170病弱名無しさん:2009/08/20(木) 22:30:33 ID:TKiH2umCO
≫165

それいいな。イメージしやすい。
171病弱名無しさん:2009/08/20(木) 23:07:14 ID:j0vrzPvM0
>>87
機能性低血糖のことを言ってる?
あれは病気の低血糖とは別物だよ。

医学でもトンデモよりの人は有ると断言し、大量のサプリを売りつける。
まともな医者は、そんなもんないと思っているが、患者の前で断言はしない。

マクロビの人たちの言っていることだったら、信じないように。
あの人たちは医学知識もなく、自分たちに都合言いよう事実を平気で捻じ曲げる。

ちゃんとした病院で検査を受けたほうがいいよ。
172病弱名無しさん:2009/08/21(金) 00:07:52 ID:YohhnnUt0
飽食病の事は今の医学ではわからん
173病弱名無しさん:2009/08/21(金) 03:13:03 ID:fXtma3zmO
昨日すきやで特盛二杯食べた。愚かな俺は案の定ダウンした。
んで今日空腹でグウグウ腹はなるが、空腹の素晴らしさを噛み締めている。
174病弱名無しさん:2009/08/21(金) 16:06:11 ID:gmr8Pd2U0
>>173

なぜ一杯にとどめなかった?
ていうか特盛って。。。。

次からは並にしましょうねw

亜麻仁油最高!
炎症抑えられてるし、アレルギー症状も抑えられてるし。
ただまずい。
175病弱名無しさん:2009/08/21(金) 16:26:06 ID:fXtma3zmO
食欲に負けた例です。みなさん悪い例なので食べる時はこんなやついたなと思い出して下さいww。
176病弱名無しさん:2009/08/21(金) 16:30:46 ID:gmr8Pd2U0
まあわからんでもないけどw
私もこないだ、ピザ食べたというスレみて異常にピザ食べたくなって
出前してしまった。
ただ、反面教師にするより自分も食べたいと思ってしまったところが、
情けなくなった。
177病弱名無しさん:2009/08/21(金) 17:04:33 ID:0zkcfNg4O
通りすがりの旅人ですが断食って体が健康になるらしいですね。
ということは免疫力あがるのでしょうか?風邪、インフルエンザになりにくい体質になりますか?
通の方ご伝授ください。
178病弱名無しさん:2009/08/21(金) 17:04:55 ID:2T14rRNX0
本当、食欲とか空腹感ってうざいよな
食べないほうが健康になるなら、そういう感覚をなくせって思う
179病弱名無しさん:2009/08/21(金) 17:15:47 ID:8DE9m2D/0
>>177
断食も大切ですが、その後の食生活の方がもっと大切なのです。


食欲をなくしたい方はどうぞ。
不食・ブレサリアンを目指すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/esp/1220812992/
180病弱名無しさん:2009/08/21(金) 19:23:22 ID:3kjqLGar0
リバウンドで大食いするの避ける意味でも小食より先に甲田メニューをたらふく食う事から始めるのはどうだろう?
普通の食事みたいな精神依存性は少ないから続けてるうちに自然と量が減ってくると思うけど。
181病弱名無しさん:2009/08/21(金) 20:08:20 ID:k0DRTJt60
甲田先生の本に書いてあることのほとんどが、机上の空論と医者から聞いて傷つきました。
182病弱名無しさん:2009/08/21(金) 20:17:31 ID:oSMCNy7L0
参考にどうぞ。

青木淑子の少食日記
http://www.pot.co.jp/danjikinikki/
2003-07-30
甲田医院の青汁はすごい!
>今日は五分粥。入院中、最も多い食事がこの五分粥です。
以下は、http://www.pot.co.jp/danjikinikki/1649.html
183病弱名無しさん:2009/08/21(金) 20:28:11 ID:gmr8Pd2U0
>>181
全く病気をしたことのない、それこそ机上の勉強しかしてこなかった
頭の固いバカ医者の言う発言w

甲田先生は何十年も体を張って体感されたことをかかれております。

頭の固い某大学教授ですら、自分が難病になってはじめて、西洋医学の限界
(対症療法でしかない)を感じて、甲田医師の元に通っていた話は有名です。

今の医者は、全く患者立場に立ってものを考えないよね。
医学的エビデンスがどうのとかw
薬で治るのだったら、こんなに難病患者、うなぎのぼりに増えるかってのw
治らないどころか、その薬で命を落としている人がどれだけ多くいることか(医原病)

医者でも薬が効かないことはわかってて、自分が癌になったら、「抗がん剤」は使わない
と回答している医者も多数いるよw
アメリカでは代替医療も発達してるし。

だから、そんなばか医者のいう事にいちいち落ち込むな!
184病弱名無しさん:2009/08/21(金) 21:11:52 ID:cOLDLjT90
>>178
糖質制限食は素晴らしいよ。
米、小麦粉、砂糖を食べない。それだけ。
するとなぜか食欲も落ちてくるんだよね。
糖質は食欲を増進させる栄養素だと認識したよ。
糖質が限りなくゼロに近い食事をしていた時は、全く食欲がなくなり1,000kcal食べるのがやっとという状態だった。
185病弱名無しさん:2009/08/21(金) 22:34:36 ID:fXtma3zmO
その医者がデータでしか物を見れない野郎だろ。
最近の医者ってちょっと診察して薬だしてはい終わりって流れじゃん。

薬屋と何が違うんだろう?
186病弱名無しさん:2009/08/21(金) 22:44:15 ID:EFtPS2f00
>>181
なにせマトモに説明しようとすると説明つかないからね。

でも一日2食でかえって元気に活動できるという人や
難病が治ったという人、果ては青汁一杯で大丈夫になった人まで
実際に存在してしまうのだよね。
187病弱名無しさん:2009/08/22(土) 02:42:06 ID:qcKBTbVAO
如何に甲田先生が素晴らしい偉業を達しているかがわかるな。
頭でっかちのボンクラには理解できない話さ。
188病弱名無しさん:2009/08/22(土) 07:26:14 ID:6XDk7la70
3週間前の日曜日事だそうです。

甲田先生に光り輝く神様が降臨し、甲田医師に伝えてきたそうです。

人間としての使命は終わり

もう人に生まれ変わる事が無くなり

神として生きるようになるそうです。つまり甲田医師が神様の一部になると言うこと。

その神様達から祝福を受けて、生きながらにして伝えられたという事は

やがて来る人としての生き方全てにやり残す事が無いようにという計らいだと

私は思いました。 確かに私も不思議な体験を

数多くしており、数千回に及ぶよい事、悪いことの等の霊界からのメッセージを

頂いておりますが、解脱と言う人の最終的な姿を生きてる時に

神様に、言われた方との遭遇は初めての出来事なんです。
189病弱名無しさん:2009/08/22(土) 07:26:22 ID:6XDk7la70
神様にも沢山の神様やステージがあり、今まで体験した神がかり的なことや

書物や文献では計り知れる事が無い歴史的な経験を私や極一部の方たちだけの

財産で良いのか本当に悩みました。甲田先生は公言こそしないものの

弟子といわれるのではなく、お仲間として幾人もの方たちを育ててきました

その中でも、甲田医師に1番近い存在が森先生ではないでしょうか。

科学を担う、甲田医師が嘘を言われてる根拠が何処にあるのかを確かめて

ほしいのです。一文の徳にもならないことを、私たちに伝えてきたという事は

紛れも無く、心の宿便を取る為に必要な最低限の生かされてる感謝を

教えてくださるメッセージなのだと思いました。

TVに出ているどの霊能者よりも素晴らしい志をもつ甲田医師は、

私は世界に誇れる偉人だとおもっております。
190病弱名無しさん:2009/08/22(土) 07:32:53 ID:+Jl+eigo0
>>178だけど、レスくれた人ありがとう。
とても勉強になります。
191病弱名無しさん:2009/08/22(土) 18:52:43 ID:a+ruypKeO
断食は、新型インフルエンザにも効き目あるかな?
192トミー富岡:2009/08/22(土) 20:28:26 ID:A+Ux0MJh0
>>173
中途半端な脱線はするな。だからいつまでたっても、定期的に脱線するんだよ。
次回やるならキング×2にしろ!
>>176
お前もだ。
>>181
地に足がついてないお前に小食は無理だよ。やめておけ!
>>191
インフルにかかって断食するよりも、常日頃から小食を心がけて、免疫力を高めておけ!
193病弱名無しさん:2009/08/22(土) 21:00:38 ID:lYj4omLE0
昨日から改めて甲田式やってるよ、ちょっと緩めにだけど。
1日やっただけなのに、今日の目覚めはすばらしかった
いつも眠くて眠くて1分でも寝ていたいのに。
前回やったときは、1ヵ月後に外食して暴飲暴食してからバタバタと崩れて結局食いまくってしまったけど
今度は暴飲暴食しても、次の日からは正せるように強い自分になりたいな
中々わかってもらえないと思うけど、甲田式はやっぱ最高だと思うんだ

ところで、甲田式って歯周病も治るのかな・・・
2,3日前から歯を磨く度に大量の血がでる・・・orz
さすがに歯医者に行ったほうがいいかな・・・・
194病弱名無しさん:2009/08/22(土) 21:09:50 ID:jWQIY1xd0
>>193
塩分不足じゃないかな?
水一日1.5〜2リットル飲んで、塩も何gだったっけ?摂取してるかな?
これも甲田式だろう?
195トミー富岡:2009/08/22(土) 21:10:44 ID:A+Ux0MJh0
>>193
グローミューがやられてるな。
熱いものを飲むと、鼻水がでるんぢゃねーか?
柿茶、温冷浴、毛管運動をしっかりやれ。
甘いものと大食は厳禁だぞ。
196病弱名無しさん:2009/08/22(土) 22:39:13 ID:5c9K3tMR0
>熱いものを飲むと、鼻水がでるんぢゃねーか?
グローミュー関係してるんだ。なんでだか詳しく
197病弱名無しさん:2009/08/22(土) 23:40:36 ID:7udgLNmg0
炎天下の中の肉体労働だと
どうしても肉体が動物性たんぱく質や糖分を要求してくるね
今までずっとデスクワークだったから
結構厳密に甲田式実践していたけど
環境が変わったらかなりつらいわ
体動かす場合は渡辺式のほうがあっている気がする
あと、どちらでも否定されるんだろうが
夏はスポーツドリンクを飲んじゃうな
198病弱名無しさん:2009/08/23(日) 00:08:32 ID:U1KblPi40
>>194
あぁ、確かに塩分は少ないかも・・・
ご飯にかけるごま塩と豆腐の醤油くらいだ
歯医者に行きつつ、塩分に気をつけてみるよ。ありがとう
199病弱名無しさん:2009/08/23(日) 01:48:51 ID:mZIyGTzD0
>>191
メタボ患者、新型インフルで死亡の危険
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090822-00000733-yom-sci
8月22日23時30分配信 読売新聞
200トミー富岡:2009/08/23(日) 12:31:16 ID:nTPxnsGZ0
>>196
交感神経が関係しているからだ。
特に冬場は顕著に症状が表れる。
甲田さんが、監修(共著?)してるグロミュー専門っぽい本に書かれていた。
>>197
ただ単に、お前の身体が小食に慣れてないだけだ。
甲田さんは、スポーツマンにこそ小食をとおっしゃっていたではないか。
201病弱名無しさん:2009/08/23(日) 13:11:19 ID:sH76EpW10
甲田先生が長生きできなかった理由は、
柿茶にビタミンcが入っていなかったからではないだろうか。。。
202病弱名無しさん:2009/08/23(日) 13:50:29 ID:kEanq+iY0
>>200
もう数年来の小食だ
出戻りが偉そうに抜かすなボケ
あんたに「お前」呼ばわりされる筋合いはない
203トミー富岡:2009/08/23(日) 14:39:20 ID:nTPxnsGZ0
>>202
小食の内容を見直してみたらどうだ?
汗をかいた時、身体が欲するのは塩分だ。
スポーツ飲料など、富ちゃんは砂糖水に感じてしまう。

204病弱名無しさん:2009/08/23(日) 18:50:41 ID:r58CCnPdO
ボケ>お前
205病弱名無しさん:2009/08/24(月) 08:32:24 ID:uWjw/XwKO
>>201
長生きだろう。
206病弱名無しさん:2009/08/24(月) 09:03:02 ID:XBU9A7rHO
トミーとは何様?なぜ偉そうな物言いをする??
心の宿便が大量にたまってるタイプだなw
207病弱名無しさん:2009/08/24(月) 09:20:47 ID:h91Sj9XVO
心の宿便かあ…
おいらも排出せねば。
頑張って良い人になるぞう!
208トミー富岡:2009/08/24(月) 12:04:40 ID:VwfPyVh9O
心を鬼にして斬らねばならぬレスがある。お前も、心の宿便が出れば理解出来よう。
209病弱名無しさん:2009/08/24(月) 12:32:27 ID:XBU9A7rHO
へりくつw
210病弱名無しさん:2009/08/24(月) 13:47:11 ID:81kiyspn0
昨日、一昨日久しぶりに朝食摂ったら異常な食欲に駆り立てられ甘い菓子やら
ポテチやら腹いっぱい食っちまったorz

おかげで胃が疲れてるのがよく判る
211病弱名無しさん:2009/08/24(月) 16:14:28 ID:l1Y4EIyg0
>>167
私も新谷先生の本は一通りよみましたが、
画像は「百聞は一見にしかず」ですね。
自分に憩室があるのかないのか知りたくなりました。

コピペありがとうございました。
とても勉強になりました。
またいろいろと教えてください。
212病弱名無しさん:2009/08/24(月) 20:02:57 ID:nhf0YSNq0
ゴミ岡いらねぇ〜よ
稲垣スレに帰れよ
213病弱名無しさん:2009/08/24(月) 21:40:23 ID:/EoS3CCY0
つかぬことをお尋ねしますが、
西式断食法では砂糖は厳禁ですか?
もしそうならその理由が知りたいです。

当方、固形物を減らした断食を実行しようとしておりますが、
お茶に砂糖を入れてカロリーを摂取すれば胃腸に負担をかけずに
その浮いたエネルギーを体の治癒にまわせると考えたのですが・・・
この方法は間違ってますでしょうか・・・浅学ですいません・・・
214病弱名無しさん:2009/08/24(月) 21:56:29 ID:wO3LGnsG0
すまし汁断食では黒砂糖と醤油のすまし汁を使うね。

普段は血糖値の乱高下の原因であり、過剰な空腹感を抱く原因と見てるけど。

だから断食中のはなしという事なら、いいんじゃないかと思うけど。
215病弱名無しさん:2009/08/24(月) 22:21:04 ID:/EoS3CCY0
>>214
そうでしたか
インスリンショックに気をつけながら実行するのはむしろ有益そうですね
レスの方ありがとうございました

あ、あとナトリウムの不足にも気をつけないといけないみたいですね 
216病弱名無しさん:2009/08/24(月) 22:31:47 ID:n0jSfjmmO
青汁生活にして一ヶ月切りました。体はダルいしヤル気でない。なんとか生活してるて感じ。何もかもがどうでもいい。これも好転反応かな?いつか治るかな?
217病弱名無しさん:2009/08/24(月) 22:33:59 ID:wYHytpwoO
死にかけてる
218トミー富岡:2009/08/24(月) 22:36:54 ID:1wSJeqS80
>>213

西式では、1日に体重1キロあたり、0.5グラムの砂糖は許容範囲としている。
まぁ、健康な者が対象だろうから、摂取しないに越したことはないな。
黒砂糖はその3倍までOKだ。
219病弱名無しさん:2009/08/24(月) 23:25:25 ID:/EoS3CCY0
>>218
おお〜
スレに張り付いてた甲斐がありました
詳しい情報ありがとうです

これで自信をもってやれそうです
220病弱名無しさん:2009/08/24(月) 23:29:56 ID:l1Y4EIyg0
>>219
甲田先生は塩分が足りなくなったときに、甘いもの糖分を欲するとも言っているよ。
あしからず。
221病弱名無しさん:2009/08/24(月) 23:30:46 ID:CVOM8FiH0
>>216
好転反応って言い出したらインチキだと思ったほうがいいぞ。
216の状態を考えると、その方法は合っていない。
別のやり方に変えたほうがいい。
222病弱名無しさん:2009/08/24(月) 23:37:24 ID:Wua4gr/O0
>>215
塩分、ナトリウムが足りないと、気力が落ちる、運動能力が落ちる。
駅の階段などを駆け下りるときに、症状が顕著に現れる。
223病弱名無しさん:2009/08/25(火) 00:13:17 ID:Xd1J4vyX0
最近一日の適正塩分量を改めて調べたら全然足りてなかった。


224病弱名無しさん:2009/08/25(火) 08:41:25 ID:+2yXx/ckO
甲田先生の本を、よく読んでいない人が多いですね。
225パプリカ:2009/08/25(火) 09:17:53 ID:g7BulPK00
>>224さんに自分も同感です。私もまだ1年生ですが。
『断食療法の科学』は、5〜6冊目に買っても良い、必読書、名著だと思う。
ヴァー、自分の思うおいしい所教えちゃった。

自力でたどり着くべき本だと思うけど、もったいない。なんちって;;
フンガー>< やっぱり自力であるべきですよね。
健康な人では自分で苦労しないと身につかないだろうし。愛があれば尚更。
マクロの一部に暴言吐く自分ですが、でもマクロの人で読んでない人がいたら読んで欲しいと思う。
226病弱名無しさん:2009/08/26(水) 19:13:46 ID:gui9JO46O
白砂糖は害以外の何物でもありません。精製されたものは自然界のものでないので体に物凄い負担をかけることになります。
砂糖は遅効性の麻薬とも言われています。
現代人はペットボトルを初め、いとも簡単に摂取出来る環境にありますから気をつけないと大変危険です。
「砂糖の害、砂糖病.com」というサイトを見てください。参考になると思われます。
227病弱名無しさん:2009/08/26(水) 20:27:48 ID:96Tr6JxC0
障害シャとか内蔵弱い人間以外
甲田式する必要ない

肉控えめ野菜たっぷり三食小食で健康長生き

100歳以上の年寄りは色んな物食べる雑食人間

ほどほどがいちばん
228病弱名無しさん:2009/08/26(水) 20:52:59 ID:X/B9HJV60
はいはい ちんたちゃん
おいたしたら だめでちゅよ〜
もう おそいから ねましょうね〜
229病弱名無しさん:2009/08/26(水) 20:57:17 ID:LQKUeQ5h0
>>227
色んな物食べる雑食人間で短命な人も沢山いますけど。
230病弱名無しさん:2009/08/26(水) 21:06:24 ID:Ltq0JDQ30
私障害あるけど、厳密には出来ないな。
近づけるよう努力はしてるが。

231病弱名無しさん:2009/08/26(水) 21:33:38 ID:JgWtKxP/0
甲田医師の死因は何だったんだ。まだ伏せられてるのか?
公表出来ない訳でもあるのかね。
232病弱名無しさん:2009/08/26(水) 21:37:18 ID:Ltq0JDQ30
本人の意思で伏せられてるし、検査もしなかったそうです。
だから分からないんじゃないかな、この先も。

西式の西先生も同じだよ。
233病弱名無しさん:2009/08/26(水) 21:59:42 ID:4ykwJuza0
このスレって平均年齢高そうだなw
睡眠時間削って喜ぶとか哀れで萎えるわw
234病弱名無しさん:2009/08/26(水) 22:12:05 ID:xT0r1J1NO
私二十歳だよ。
二十歳の大学生。
まあ病気だから大学休んでるけど。
病気中に甲田療法は正直辛い・・・。
235病弱名無しさん:2009/08/26(水) 22:29:26 ID:Ltq0JDQ30
私も病気中の20代 
だけど、病気中だからこそ出来るのであって
外で普通に仕事とかしてたらそれこそ出来なさそう。
236病弱名無しさん:2009/08/27(木) 18:04:54 ID:LgnCGSQJ0
最近こちらの健康法を知り勉強中の初心者です。
低血圧、多汗症、なども良くなるものなのでしょうか?
夏場は特に辛く、フラつきと汗のベタつきが非常に苦痛です。
237トミー富岡:2009/08/27(木) 22:53:03 ID:RVebNh4e0
>>236
肝臓だな。
半日断食からはじめてみたらどうだ?
温冷浴も併用すれば、来年の桜が咲くころには、雲散霧消しているはずだ。
238病弱名無しさん:2009/08/27(木) 23:12:43 ID:XelnU6Uc0
トミー先生のお墨付きじゃあ
239病弱名無しさん:2009/08/28(金) 04:02:07 ID:WfTo+gkxO
トミーは口はきついけれど言うことは的得ているからね。
さて、裸療法でもするかね。
240病弱名無しさん:2009/08/28(金) 07:02:08 ID:0rmqejvn0
的を得ている→的を射ている
241病弱名無しさん:2009/08/28(金) 12:22:35 ID:g4ckwdT4O
トミー先生は、心の宿便たまりまくりw
242病弱名無しさん:2009/08/28(金) 14:55:14 ID:WfTo+gkxO
そいや私ミルマグ近所にあるけどスイマグなくて、ミルマグしか使ったことないんだ。
スイマグの方がいいて聞くけどどうしよっかな、取り寄せてみようかな。
243病弱名無しさん:2009/08/28(金) 18:40:02 ID:lvEM2k9t0
244病弱名無しさん:2009/08/28(金) 19:18:23 ID:kb30LyKg0
ミルマグは効果あるのか?
245病弱名無しさん:2009/08/28(金) 19:38:15 ID:5AQStUuZ0
両方とも、おんなじ様なもんだw
気にかける必要など、微塵もなし。
246病弱名無しさん:2009/08/28(金) 19:53:15 ID:i9bVMa1q0
やはり障害者ばかりか

どおりで
普通に食を楽しむ一般人に対する恨み節がおおい
247病弱名無しさん:2009/08/28(金) 20:04:58 ID:lvEM2k9t0
>>246
あなたは体は丈夫かもしれないけど、
心が大分病んでいるようですね。
248トミー富岡:2009/08/28(金) 20:28:45 ID:ULWfuelg0
>>242
一番の違いは濃度だ。
製造元の三保は、1本だけお試しセールをやっていた気がする。
送料込みで、700円だったと記憶しているが・・・
一度、問い合わせてみたらどうだ?
249病弱名無しさん:2009/08/29(土) 01:34:22 ID:gTVZ1G8+0
>>242
両方使ってたことがあるけど
たいして変わらないよー
250病弱名無しさん:2009/08/29(土) 10:39:32 ID:Q3rvWwEv0
最近、たまに食べ過ぎた時に、足首が痛くなるんだが、腎臓ですかね?
251病弱名無しさん:2009/08/29(土) 16:15:06 ID:hbn5wrTk0
>>250
甲田先生は本に甘いものを食べたら足首が痛くなるって書いていたよ


今日は大して食べたくもないのに、お菓子やらパンやら買って食べてしまった・・・
最近、玄米と豆腐、青汁を2回じゃお腹が寂しかったとはいえ・・・
食べれておいし〜幸せってよりは罪悪感しか感じなくなってきたな
おかず、もう1品増やしたほうがいいかなー
冷えも酷くなってきてだるさも増してきた。ちょっとこれでいいのか・・・?と迷いの時期がきた
252病弱名無しさん:2009/08/29(土) 16:47:30 ID:hc/ZadLb0
まずは、3ヶ月間お試しください。
253病弱名無しさん:2009/08/29(土) 19:29:00 ID:dknWRqNa0
甲田信者って一丁前能書きの割
自分に甘い

俺の方が精神的にタフでストイックだ
お菓子類なんか数年口にしてない

やっぱり障害者や病人って
生まれたときから甘やかされてるからな
254病弱名無しさん:2009/08/29(土) 19:39:18 ID:x2YofcPq0
>>253
>お菓子類なんか数年口にしてない

貧乏なあなたがうらやましいw
255病弱名無しさん:2009/08/29(土) 23:09:26 ID:z/FDXLFs0
>>253
収容所からのカキコですね
同情します
256トミー富岡:2009/08/29(土) 23:22:30 ID:DNXAmyU70
>>250
食べすぎが原因で、足首が痛くなると判っていながら、
なぜそれを改めようとしない?
先ずは、己を見つめ直せ!
257病弱名無しさん:2009/08/29(土) 23:32:50 ID:QFKsFZZ30
しかし本当に健康だったら、普段の食生活はストイックにしてたとしても、
甘いもの食べたからあっちが痛いこっちが痛いってのはどうなんだろうね?
なんか却って不便な体になってないか?
258病弱名無しさん:2009/08/30(日) 00:53:22 ID:GfVv4jrx0
>>251
おおきに。最近は、玄米の量が多くなってますね。気をつけたいところです。
259病弱名無しさん:2009/08/30(日) 01:05:52 ID:GfVv4jrx0
>>256
その通りだね。食べ過ぎた翌日は、必ず一食にしてるんだが、玄米がうますぎて、ついつい過食気味だ。でも甲田療法をやってから、年に5~6回は風邪を引いてたのが、まるっきり引かなくなった。体の微妙な反応に気づけるようになった。
260トミー富岡:2009/08/30(日) 02:16:21 ID:jqZsHwp+0
>>259
中級者だったのか?すまんな。
だったら、その先は時間の問題だよ。
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:30:35 ID:vIGQXpfXO
最近仕事やめてから何食べても吐き気がして、チキンラーメン食ったら盛大に吐いたので、金も無いし、もういっそ食べない!
てことで二日目。
こんな時に限って母がカレーとナスの味噌いためを作ってくれました
匂いヤバい
ああ、食べ物が恋しい。
ほんとに食いたいと思わなくなるのかなあ
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:36:25 ID:robxAp+lO
背腹と温冷で嫌になるよう念じたら嫌になったよ。
しかし背腹と合蹠がやめられん。たまりませんな。
朝やらなければしんどい。
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:00:20 ID:NKmhZyh70
>>260
トミー富岡は、甲田式を厳格に実行しているんですか?
一日二食ですか?
週末断食はしているんですか?
ビール酵母とスピルリナは飲んでいるんですか?
低速ジューサーで青汁を作っているんですか?
柿の葉茶は飲んでいますか?
完全菜食ですか?
一日の平均総摂取カロリーは?
264名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:37:45 ID:fwtx7bG20
大根おろしが辛すぎて食べるのきつい。
楽に食べれる方法ないですかね
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:47:44 ID:Ug/T3J9n0
>>264
頭のほう(葉っぱがついてる方)は甘いよ。

下にいけばいくほど辛い。これ常識です。はい。
266病弱名無しさん:2009/08/30(日) 20:26:42 ID:fwtx7bG20
それは知ってるけど甘いと感じるほどなのか!
今度は頭だけ買ってこよう
267病弱名無しさん:2009/08/30(日) 20:59:41 ID:N4JpD5KH0
実際、頭の方は、甘い。
268病弱名無しさん:2009/08/30(日) 21:11:28 ID:YqtGhzMR0
>>265
見たのはためしてガッテンだが先端が辛いといってもそこまでの差はなく
辛い甘いというのは摩り下ろしてから食べるまでの時間によるものらしい。
うろおぼえだが摩り下ろして5分辛さが増し以降は甘くなるといったものだった気がする。
269病弱名無しさん:2009/08/30(日) 23:41:47 ID:1xiHsIpu0
>>264
俺は醤油たらして食べてるよ
それを玄米や玄米粉と一緒に食べれば余裕じゃないかい?
生菜食を続けているか、所謂甘いものを絶つと、大分味覚が変わってくると思うけどね
270トミー富岡:2009/08/31(月) 00:34:17 ID:2QTV1LYY0
>>263
生Bを3年間実践中だ。と言っても、
確かめる術はなかろう。
お前のような質問を「愚問」と言う。

百歩譲って添削するなら、
自分のこと書いてから、質問すべきだったな。

>>264
もしかして、A実践者か?
富ちゃんも、>>269と同じ様な感じで、
大根おろし、もみじおろし、山芋おろし、レモン汁、醤油
で食べてたよ。

または、近くのスーパーや八百屋を回って、
辛くない大根を地道にさがすかだな?

271病弱名無しさん:2009/08/31(月) 09:24:45 ID:Rp4ukw7GO
あいかわらず、偉そうですね?富ちゃんw







きも
272病弱名無しさん:2009/08/31(月) 15:53:24 ID:SjHcYRg30
トミー富岡さん生Bを3年間実践中なんて凄いですよね。尊敬します。
273病弱名無しさん:2009/08/31(月) 16:04:48 ID:yfOrTUFz0
てか、トミーこの前まで稲垣式やってたジャンw
274病弱名無しさん:2009/08/31(月) 18:16:50 ID:SjHcYRg30
この前まで稲垣式をやっていたのに、甲田式生菜食Bを3年間実践中なんて凄いですよね。尊敬します。
275病弱名無しさん:2009/08/31(月) 18:35:36 ID:k3UciXmXO
なあ、果物もなるべく抜いた方がいいかな?最近甘いお菓子は論外として黒砂糖すら気持ち悪いんだ。生野菜と生玄米だけでいいかなと考えるようになた。
276病弱名無しさん:2009/08/31(月) 20:31:07 ID:lUmnxtBI0
>>275
甘いものを絶つと、洋菓子はものすごくケミカルな感じがするよね。
市販の果物野菜ジュースすら甘過ぎて飲みづらくなる。

果物に関しては、甲田式でも多少は食べてもいいことになっているし、
西式や渡辺式でも10%くらいはいいわけだから、
多少ならグローミューにも影響ないだろうし、
要するに摂り過ぎなければいいわけでしょ。
そのへんは、体に聞いてみたらどう?

ちなみに、おいらは週一で断食の変わりに、野菜ジュースにりんごとみかんだけの日を作ってるけど・・・


277病弱名無しさん:2009/08/31(月) 20:31:18 ID:SjHcYRg30
>>275
果物もなるべく抜いた方がいいよ。
生玄米もあんまりよくないと思う。
葉菜、海藻、大豆、胡麻だけでいいと思う。
278病弱名無しさん:2009/08/31(月) 20:37:53 ID:k3UciXmXO
レスありがとー。
さっそく明日から果物抜くわ。
しかし生玄米て悪いのか・・・。
279病弱名無しさん:2009/08/31(月) 21:13:20 ID:KH3rO6yr0
辛い大根がいやなら、皮をむいてからおろすという手もある。
280病弱名無しさん:2009/08/31(月) 21:53:13 ID:SjHcYRg30
>>278
生玄米が良くない理由は過去スレに書いてある。
281病弱名無しさん:2009/08/31(月) 23:09:59 ID:T5i3k8OM0
市販のお菓子は久しぶりに食べるともの凄く甘く感じるね(心地よい甘みではない)
まぁ、すぐそれに慣れるんだけどもさ

野菜ジュース作るときに1回分にリンゴ半分入れてるけどレモンとかの方が無難なのかな
野菜だけでもいけるけど、やっぱり飲むときおいしくないw
野菜の組み合わせも好みのを探し中。やはりキャベツは辛い
282病弱名無しさん:2009/09/01(火) 11:05:11 ID:QYIysedG0
お菓子をむさぼる
しょう害しゃ
283病弱名無しさん:2009/09/01(火) 12:03:34 ID:TXDcEl/YO
水野南北曰く食う前神仏に食べ物を心の中で捧げたらいいらしい。

やってみた、不思議と食欲がなくなった。
食べてもらった、て感覚。
284病弱名無しさん:2009/09/01(火) 23:25:05 ID:IvmfNrwf0
72 Year-Old Man Body Building Every Day
http://www.youtube.com/watch?v=iUvjXQHt6QQ&feature=fvw
>Nuts, beans, fruits and vegetables
285病弱名無しさん:2009/09/01(火) 23:47:35 ID:ybEKsY0rO
(^O^)
286病弱名無しさん:2009/09/02(水) 13:35:31 ID:gjk6P9Yq0
「小食と粗食」
http://www.02.246.ne.jp/~zinc/mitui.htm

>食の世界の消息通として知られる福元稔氏によれば、
>忠実に玄米食を実行した人は、一人残らず早死にしているといいます。

>1985年の50歳半ばで心不全を起こして死んだヨーガの総師沖正弘氏です。
>氏はその数年前から、杖なしでは歩けませんでした。

>玄米正食を説きながら人目をさけてかげで、
>ウナギの蒲焼きやビフテキを好んで食べた桜沢如一氏は、73歳まで生きました。
>これは玄米正食をちゃんとしなかったからだとされています。
>同じ様なことをしている方は、少なくないそうで、玄米正食を信じている一般の方は、救われません。
287病弱名無しさん:2009/09/02(水) 16:17:34 ID:LNkERUVm0
今まで空腹を紛らわすためにコーヒー、紅茶などカフェイン飲みながら、減食or断食してたんだけど、
カフェインとらないほうが断食が楽なことにきづいた!
コーヒー飲むと食欲減るけど、胃の中に違和感を感じてものをいれたくなってしまうような感じがする
こんなに楽に断食できるなら趣味としてもいいくらいだわw


288病弱名無しさん:2009/09/02(水) 18:06:33 ID:nTur1+ZP0
コーヒーや紅茶は胃を荒らすって言うしね。
289病弱名無しさん:2009/09/02(水) 18:19:50 ID:SHf+EX0N0
なんで生玄米はいけないの?
290病弱名無しさん:2009/09/02(水) 19:01:53 ID:dqiWR0zP0
生玄米が良くない理由は過去スレに書いてある。
291病弱名無しさん:2009/09/02(水) 19:09:07 ID:nTur1+ZP0
フィチン酸でググレばよろしい。
発芽させれば無問題らしいがね。
292病弱名無しさん:2009/09/02(水) 19:43:00 ID:xCi8lUbV0
>>286
2.健康自主管理と食品の常識
http://www.02.246.ne.jp/~zinc/mitui.htm

>「玄米の種皮、そこには「フィチン酸」という酸が含まれ、
>鉄やカルシウムがあると、それと結合してフィチン酸塩を作ってしまいます。
>この塩、つまりフィチン酸鉄やフィチン酸カルシウムなどは、水にとけない性質のものです。
>したがって鉄やカルシウムを含んだ食物と玄米がいっしょになると、
>これが水にとけないフィチン酸塩になるので、腸から吸収できなくなります。

>那覇できいたはなしですが、生まれたばかりの赤ちゃんがひきつけをおこしました。
>お医者さんが不思議に思って、母親にいろいろと質問をしてみました。
>そして、玄米食をやっていたことをつきとめました。
>そこで赤ちゃんに鉄剤を与えたところ、ひきつけがけろりと治ってしまいました。」

>「大阪の福元稔先生は、自然食とか玄米食とかいうようなものにかくべつ詳しい方ですが、
>その話によると、玄米食や自然食をやって長生きをしたひとはいないとのことです。」

>「玄米正食をといた桜沢如一氏は、じぶんでは玄米正食をちゃんとやらなかったので、
>長生きをして73歳でなくなりました。」

293病弱名無しさん:2009/09/02(水) 21:26:44 ID:DRa8zOEH0
「まちがった食事をしているから心筋梗塞になる」と断言していたにもかかわらず、
心筋梗塞で死んでしまうとは、お笑いぐさだ。
294病弱名無しさん:2009/09/02(水) 21:53:56 ID:opDbJuCe0
嫁が断食で生理が止まるんじゃないかと心配している。

ニンジンジュースで妊娠力が上がると書いてあったけど

どうなんだろうか?

不妊治療している方いらっしゃったら

書き込みお願いします。
295病弱名無しさん:2009/09/02(水) 22:30:16 ID:SHf+EX0N0
>>291,292
ありがとう
296病弱名無しさん:2009/09/02(水) 22:46:39 ID:lHt1cyPc0
桜沢氏の73歳で長生きというなら、二木謙三博士はもちろん、
73歳で食を断って死んだ肥田春充とか、あるいは甲田先生も、
十分てことじゃね?

甲田先生は現代の平均寿命より下やけど、医者はもともと
平均寿命低いとも聞くし。
297病弱名無しさん:2009/09/02(水) 22:52:23 ID:oGt0PbyY0
>>296
甲田先生は84歳だっけ?
日本人男性の平均寿命以上に生きているのでは?

298病弱名無しさん:2009/09/02(水) 22:55:55 ID:nCOqPdd8O
私も20代の女性です。病気治療のために西式をしてるけど、これから温冷浴が厳しい時期になるね
299病弱名無しさん:2009/09/02(水) 23:00:06 ID:strVLbZs0
甲田さんが陰で何食ってたか誰も監視してない

何の病気で死んだか未だに明らかにしてない

甲田さんは生前
小食守れば90、100歳突破できると言っていた
本にも書いていた

幼少期に病弱だったというが
大食いできたのだからたいした病気じゃない
300病弱名無しさん:2009/09/02(水) 23:07:01 ID:E9KudrXk0
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life06/01.html
平成18年簡易生命表によると、
男の平均寿命は79.00年、
女の平均寿命は85.81年と
前年と比較して男は0.44年、女は0.29年上回った。
301病弱名無しさん:2009/09/02(水) 23:12:34 ID:E9KudrXk0
ちなみに、
桜沢如一氏が亡くなった昭和41年?頃の男性の平均寿命は、
67〜68歳くらいです。
302病弱名無しさん:2009/09/02(水) 23:25:40 ID:lHt1cyPc0
>>297
10歳間違ってるような
303病弱名無しさん:2009/09/02(水) 23:29:26 ID:Cf8iuqEg0
>>299
揚げ足とりはやめましょうよ。
甲田先生は毎日激務で、死ぬ半年前まで仕事してたそうですよ。
一般人は60才で定年なのに。
そこのところは考慮なしで、そういう書き込みはどうかと思います。
304病弱名無しさん:2009/09/02(水) 23:31:32 ID:Cf8iuqEg0
つぃでにいうと、薬を出さない医者なので、全然もうからない医者だと言っておられたし、
その通りで、儲けとかそういう事を一切考えない、患者の健康だけを願ういいお医者さん
だったと思います。
305病弱名無しさん:2009/09/02(水) 23:35:54 ID:oGt0PbyY0
>>302
1924〜2008
306病弱名無しさん:2009/09/03(木) 00:10:44 ID:knzc3Qt/0
息子を医学部に行かせてるんだから、儲かってないわけないだろ。
息子は大学時代、スポーツカーに乗ってたしなw
バイトで買えるような車じゃないから、親に買って貰ってたんだろう。
307病弱名無しさん:2009/09/03(木) 00:13:19 ID:PbgbegJ00
そりゃ儲かるから医者という肩書きをすてなかったんだよ。
ただの食養家じゃ評価はされないから。
医者が提唱していると言われるとみんなありがたがるんだね。
308病弱名無しさん:2009/09/03(木) 00:27:24 ID:knzc3Qt/0
今と違って、当時は診療報酬は天井なしの出来高払い。
入院患者は常に万床。外来も、かなりいた。本や雑誌で取り上げられるたびに
外来は満員。薬なんか出さなくても、儲けなんか考えなくても医者は儲かった時代だな。
309病弱名無しさん:2009/09/03(木) 07:36:53 ID:KvA603QsO
実践もせずに、理屈こねて反論する人ばかりですか?
俺は、実際に少食で体調良いから、何を言われようが関係ないけどね。身も心も宿便たまっている人が多そうなスレだw
310病弱名無しさん:2009/09/03(木) 07:44:07 ID:ob8VAi5d0
桜沢如一の嫁は100歳まで生きたよ
311病弱名無しさん:2009/09/03(木) 08:20:43 ID:ZPEYZbyX0
リマは晩年はカップラーメンが好きで、よく食べてた。
長生きは、そのおかげかもね。
312病弱名無しさん:2009/09/03(木) 08:53:13 ID:IYWisiwE0
>>310
どの嫁?
3人いたぞ。
愛人は5人で私生児が何人だっけ。
313病弱名無しさん:2009/09/03(木) 09:04:42 ID:PIbL3nq80
桜沢の嫁って、レイキヒーラーだろう?
314病弱名無しさん:2009/09/03(木) 11:37:24 ID:HXViUozHO
甘いもの食うと胃を荒らして偽腹になるんかいな?
315病弱名無しさん:2009/09/03(木) 14:04:07 ID:rE3AGCWA0
やはり俺の持病の原因は胃弱からくる消化エネルギーの浪費にあったようだ。
しかも、その原因は砂糖のようなのだ・・・
まったくノーマークだったから辛い現実だ・・・
316病弱名無しさん:2009/09/03(木) 17:25:18 ID:G4iqZQ0s0
>>315
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1248264163/610

白砂糖は有害な化学薬品である p96

「疲れたときには甘いものを食べるとよい」製菓会社か製糖会社の宣伝文句なら笑って聞ける話だが、
あたかも真実であるかのごとく流布されているから問題だ。
本当に疲労したときに、体が要求するものは塩分であり、けっして糖分ではない。
医学的にもはっきり証明されている。

ところで「甘いもの」の代表となっている白砂糖は黒砂糖からつくられる。ここまではよい。
だが、くわしくいえば、白砂糖とは黒砂糖に化学薬品を添加し、いくつもの工程をえ経て
結晶化したものであり、食品というよりは「化学薬品」とよんだほうがふさわしい。
コロンビア大学・生理学のケンドール博士や、ロンドン大学・栄養学のユッキン博士は
「白砂糖こそ血管・心臓病の原因だ」と断言しているくらいである。

片瀬阪大教授は、人工的にアチトージスをつくる実験において、白砂糖を投与した。
白砂糖はアチトージス試薬として「理想的」だからであり、その害はチクロなどの人工甘味料の比ではない。
白砂糖の害は、消化吸収が早すぎて、その燃焼に必要な成分を含んでいないために、
不完全燃焼物としての酸類を多量に生じ、体液が過剰に酸性化することからもたらされる。

まず、体内のカルシウムとビタミンB1が奪われてしまう。つぎに強陰性であるために、
たとえば胃下垂のようにすべての筋肉をゆるめてしまう性質をもっている。
また、胎児が形成される妊娠初期の3ヶ月間には重要な細胞分裂が行われるが、
この期間に白砂糖などを摂取しすぎると体液が極度に酸性化するので、細胞分裂に異常をきたし、
精神薄弱児とか奇形児とかが生まれる可能性が高くなるのである。

黒砂糖は赤痢に効くほどの殺菌作用があって、各種のビタミンやミネラルを含むので、
蜂蜜とともに健康食品である。しかし、白砂糖は健康をそこなう食品である。
化学調味料はこの白砂糖と同じか、ないしはそれよりももっとひどい発ガン物質であることを知るべきであり、
「頭がよくなる」とか「疲れがとれる」などという宣伝は大ウソであることを肝に銘じたい。
317病弱名無しさん:2009/09/03(木) 20:59:53 ID:Q/Yn9YBd0

桜沢リマはヒーラーじゃなかった。
318病弱名無しさん:2009/09/03(木) 21:31:36 ID:Zdbph0kY0
レイキとマクロビオティックの不思議な関係<後編>
http://natural-magic-school.seesaa.net/article/24498516.html
>江口式レイキでは「手のひら治療」に先立つものとして、石塚式食養の重要性が説かれました。
>江口の元へ旧知の桜沢が現れることによって起こった里真さんとの出会いはある意味必然であったのでしょう。

>その後、里真さんは桜沢の食養指導により、健康を回復していきます。
>しかし、同時に江口式レイキの実践者としても活躍しました。

>桜沢の著作に、しばしば「里真に手を当ててもらった」とか
>「インドで里真は食養の料理と手のひら治療でみなを驚かせた」などと出てきます。

>また、故大森英櫻先生は、食養も手当て法も出来ない時、手のひら治療をすると仰ってました。
>これはまさに江口式レイキの手法であり、おそらくは里真さんから伝授してもらったものだと思います。
319病弱名無しさん:2009/09/03(木) 22:25:21 ID:ob8VAi5d0
>>318
で?
320病弱名無しさん:2009/09/04(金) 01:22:21 ID:N5vH2onCO
果物食べたら頭痛い・・・。
こんなん殺人食べ物や・・・。
321病弱名無しさん:2009/09/04(金) 02:13:25 ID:TKZJGg9pP
>>320
果実アレルギーってあるらしい。
植物タンパクに過敏だったりして・・・
あと、血圧降下による頭痛もある。
おだいじにね。
322病弱名無しさん:2009/09/04(金) 06:51:35 ID:UpgOYF/I0
ただ腐ってただけじゃないのか?w
323病弱名無しさん:2009/09/04(金) 07:44:35 ID:N5vH2onCO
今生菜食中だからかな。
病気で体凄い弱ってたらかさ、なんかの反動かも。

あと岡山健康学院か渡辺正先生の病院で指導仰ぎたいんだけど、この二人ってどうなんだろ?

誰かアドバイスお願いします。
324病弱名無しさん:2009/09/04(金) 08:47:40 ID:u1NR90pk0
>>321
果物アレルギーは俺だよ。
いわゆる南方系がダメ。
パイナップル、キウイフルーツ、マンゴー、メロン。
北方系のりんご、柿、梨、みかんは平気。
南方系はウルシ科のものが多いからな。
ウルシも速攻でかぶれる。
325病弱名無しさん:2009/09/04(金) 23:58:18 ID:BzwWYVXs0
>>323
行きやすい方から行ってみな。
326病弱名無しさん:2009/09/05(土) 02:04:57 ID:WNFQzETP0
桜沢先生、大森先生のお二方の先生と甲田先生では「格」が違い過ぎると思います。
桜沢先生、大森先生の方がはるかにはるかに、食事療法に関しては上だと思います。
327病弱名無しさん:2009/09/05(土) 03:21:11 ID:mQVKCzdt0
上でも下でもどっちでもいいんだよ
甲田式はアウトローなんよ(笑)

生菜食なんてある意味基地外じみてるもの
それに冬に水浴びて、板で寝て。まくら硬いし。体操は変だし。

甲田式、最高!
328病弱名無しさん:2009/09/05(土) 08:24:29 ID:6eWplt6PO
あのさ、まだ未確定ながら報告。
病気で生菜食Bの1日一食してて辛かったんだけど、昨夜何回も大量の便がでた。
それから頭痛がさっぱり。
まだ多少体はダルいけれどこれって噂の宿便?
初めてだからわかんないんだ。ちなみに生Bは今日で55日目です。
329病弱名無しさん:2009/09/05(土) 09:35:33 ID:ukkDRvjE0
>それから頭痛がさっぱり。
 「すっきり」だろ。 
330病弱名無しさん:2009/09/05(土) 10:14:02 ID:6eWplt6PO
ああ、ごめん。すっきりだね。さっぱりじゃダメじゃんねw。

331病弱名無しさん:2009/09/05(土) 19:28:22 ID:RgoxkbAv0
>>328
本で読む宿便が出たときの感じと似てますねー。私も出たことないからわからないけど
宿便じゃなくても出るのはいいことだ!おめでとう〜
あのきつそうな食事でも55日かかるのかぁ・・・
私も報告できるように頑張ろう
332病弱名無しさん:2009/09/05(土) 20:27:58 ID:6eWplt6PO
ありがとー(^▽^)。今日朝から夕方になるにつれてゆっくり元気になったよ。
でも食欲もパねぇす。
チーズ1切れだけ食べたけど、ちょい気分悪いすw。少なくとも生菜食中は動物性は辞めとくよ。
333病弱名無しさん:2009/09/05(土) 21:37:15 ID:QU0R+WbzO
>>327
まあ恨みもないのに臥薪嘗胆やってるようなもんですよね(笑)
334病弱名無しさん:2009/09/05(土) 22:03:23 ID:5UlEE0Jy0
カロリー摂取の削減は万病に効く? ハーバード大学がメカニズムを発見
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2287533/2173899

カロリー摂取量を減らすとミトコンドリアが強化され、加齢とともに生じる病気を避けることができることになる。

これまでもアルツハイマー、卒中、心臓病、糖尿病には、
ミトコンドリアのDNAが損傷を受けて細胞が死滅することが関係すると見られており、
健康維持にミトコンドリアが重要であることはわかっていたものの、
今回の研究で細胞の燃料庫ともいえるミトコンドリアが細胞の生命に決定的であることが改めて証明された。

細胞核など、細胞内のその他のすべてのエネルギー源が消滅しても、
ミトコンドリアさえきちんと機能していれば細胞は生き続けるのだという。
335たま:2009/09/05(土) 22:13:36 ID:13AbCoFx0
さくらで売っているDVDでオススメってどれですか?
「仙人食者に学ぶ 1」「今こそ少食で世界を変えよう」は持っているので他ので。
何かこう、「少食頑張るぞー」って元気が出そうなのとか、
「これこそ甲田療法」って思えるやつとかありますか?
336病弱名無しさん:2009/09/05(土) 23:38:29 ID:MzjVJ0nL0
ヨーガの沖さんは神様に一番近い人間だったらしいな!
甲田さんもよく、沖さんに健康法を色々聞きに三島の沖道場を訪ねていたみたいだな。
337病弱名無しさん:2009/09/06(日) 00:18:02 ID:4sqoHKmT0
と言いますか、西式は沖導師がインドのシバナンダアーシュラムで学んできたことを西先生が日本で教わってそれを西先生が改造したものです。

西先生が生前、西式の基本はヨーガだと言っておられました。沖導師と西先生は仲が良かったです。

ただ、沖導師は甲田先生のことは、全く相手にもしてませんでしたけれども。
338病弱名無しさん:2009/09/06(日) 00:59:20 ID:XZ9VRunP0
俺は、沖にも甲田にも直接会ってる。
沖が神に近い??? チャンチャラおかしい。
これ以上は死者に鞭打つから言わんが。
339病弱名無しさん:2009/09/06(日) 06:11:46 ID:NTKOhnTJ0
肉体労働をやりながら生菜食Bを実行する事は可能ですか?
340病弱名無しさん:2009/09/06(日) 07:16:47 ID:MXOOoM4J0
72 名前: 774 投稿日: 02/04/12 23:57

イギリス人栄養学者によって行われた実験。
ネズミを1000匹ずつA・B・Cのグループに分け、生後2年7ヶ月の実験期間中、与える餌を変えて飼育してみた。

■A:フンザ食(パキスタン最北端の山岳地方に位置する国フンザは不老長寿で有名であり、皆150歳くらいの天寿をまっとうする。
 主食はチャパテイ−という精白しない玄麦の粉を水で練って焼いたパン。野菜と果物を少々食べる。肉食はしない。)
■B:インド食(穀物、野菜、肉、香辛料、現代日本の食生活に近い)
■C:洋食(精製粉で作ったパン、ハム、ソーセージ、バター、チーズ)

その結果、
Aグループのネズミは完全な健康体で、一匹も一箇所も病気は見当たらなかった。
Bグループのネズミは約半数に病気が表れる。胃腸の炎症や、肝臓・腎臓の病気、虫歯、脱毛等。
Cグループのネズミは全て、Bで見られた病変のどれかを引き起こしていた。

341病弱名無しさん:2009/09/06(日) 08:21:58 ID:G4sIm5id0
そのCのグループは共食いと殺し合いで亡骸になっていたそうだ
人間の精神も…怖いわ。

>C:洋食(精製粉で作ったパン、ハム、ソーセージ、バター、チーズ)
342病弱名無しさん:2009/09/06(日) 10:00:08 ID:lXhRIXt00
沖は甲田程度の小物は相手にもしないだろう。
今、沖が生きていたらなぁ。食養会も流れが変わるのになぁ。
343病弱名無しさん:2009/09/06(日) 10:09:35 ID:7PGQgq/M0
ねずみと人間は違うので、その結果をまんま鵜呑みにしてはいけない。
344病弱名無しさん:2009/09/06(日) 10:27:03 ID:zK0tHdJs0
ヨガやって60代で死ぬ奴は、それなりの理由があるわけで
まあ、因果応報だろう。この世に必要なしということ。
345病弱名無しさん:2009/09/06(日) 10:30:03 ID:kov4Nd9HO
甲田先生を馬鹿にするのはやめてほしい。
救われた人間は沢山いるんだから。
346病弱名無しさん:2009/09/06(日) 18:56:33 ID:NdEWwqbB0
相談です。
甲田式では納豆って食べても良いのでしょうか?
詳しい方がいましたら教えてください。
347病弱名無しさん:2009/09/06(日) 20:03:56 ID:JkZR+3Ng0
ちっとは本嫁よ
348名無し募集中。。。:2009/09/06(日) 23:25:42 ID:GIRz8xK+O
>>340
森下敬一の本に出てた話か
349病弱名無しさん:2009/09/06(日) 23:35:47 ID:GObfttEe0
森下敬一・・・・か。懐かしい人の名前だね。自然食を広めたという功績においてはこの人が日本一だろうな・・・。
勿論、甲田などは森下の足元にも及ばないだろう。
350病弱名無しさん:2009/09/07(月) 00:03:40 ID:UGFamyp20
>>340
長寿国とビタミンB17
http://www1.ocn.ne.jp/~hana-ran/B17-4.htm
フンザ王国に、初めて乗りこんだ医学チームの調査団長は、イギリスの内科・外科医ロパート・マッカリソン博士であった。

フンザ人に癌は発見されなかった。
この国には、豊富な杏があり、これを日干しにして、日常多食している。

調査団員の一人が、新鮮な杏や桃をすすめられて、実を食べた後、固いタネを捨てた。
この光景を見た現地案内人たちは、いっせいに驚き、「信じられぬ」という顔つきだった。
タネの中身は、フンザ人にとって、果実の中で一番のごちそうとされている。

351病弱名無しさん:2009/09/07(月) 00:52:44 ID:thQWOmJJ0
↑もうコピペはいいよ!
皆の様に、自分の言葉で書き込んでくれ!
352病弱名無しさん:2009/09/07(月) 08:50:12 ID:5GAsWD3n0

青梅の種には青酸が含まれてる。

梅干し、梅酒などに加工すれば大丈夫。
353病弱名無しさん:2009/09/07(月) 15:43:16 ID:BtlmGVIWO
黒砂糖食ったけど3つ目でギブ。食ってるとき余程ひどい顔してるのか家内から「あんたなんてたまらん顔してんの?w」て言われる始末。。
今日は気持ち悪いから断食しよ。
354病弱名無しさん:2009/09/07(月) 16:13:23 ID:8rckNm1i0
「あんたなんてたまらん顔してんの?w」

ごめん、フイタw
355病弱名無しさん:2009/09/07(月) 18:17:16 ID:6WHBHUTD0
甲田さんはマクロビ定番中の定番「梅生番茶」を飲んだことはあるのでしょうか?
あれを飲めば、青汁などという極陰性な飲み物は薦めないだろうに・・・・。
いきつけの青汁スタンドのご主人が「現代の人で青汁を飲める人は200人に一人いるかいないかだと思いますよ。
ほとんどの人は青汁を飲むことによって物凄い不健康になっていきますよ。」と心のうちを明かしてくれました。
356病弱名無しさん:2009/09/07(月) 19:47:36 ID:msyY+vZK0
梅生番茶ってどんな効果があるの?
それと、あえて陰性のものを摂ることで人間本来の活力を引き出すという
のが甲田先生の考えだから陽性の梅生番茶を甲田先生が薦めることはないだろうね。
357トミー富岡:2009/09/07(月) 20:40:04 ID:6a9/TJRS0
>>353
黒砂糖は好き嫌いあるからね。
大きい声ぢゃいえないけど、虎屋の黒糖羊羹やちんすこうの黒糖味からはじめたらどうだ?
まぁ、はちみつやメープルシロップを使ってもいいしな・・・。

>>355
マクロビの矛盾点は、誰もが指摘してることぢゃねーか?
別に、今にはぢまったことぢゃない。
健康法を唱える人で、マクロビ否定は多いからな。
大体なんだよ、「梅生番茶」って?永谷園の新製品か?
お前もそろそろ、マクロビを見限ったらどうだ?
それにしても、199人相手にインチキ商売する青汁スタンドも、ある意味すごいな。
358病弱名無しさん:2009/09/07(月) 21:11:21 ID:LY8K7ZT80
「梅生番茶」は、自然医学の森下敬一先生も勧めておられる。
というか、つくり方が本に載っている。
359病弱名無しさん:2009/09/08(火) 05:35:07 ID:EExPV3M+0
トミーの野郎は偉そうな能書き言ってやがんが、梅生番茶も知らねえんだな・
トミーがこれで中身のない胡散臭い野郎だという事が分かった。
大森さん、沖さん、牧内泰道山、森下さん、このカリスマのことも知らんで、我らの甲田先生を語らんでくれ!
360病弱名無しさん:2009/09/08(火) 07:43:12 ID:8wFqR7U2O
だって、自分で富ちゃんと言うような、キモい子ちゃんですからw
361トミー富岡:2009/09/08(火) 11:20:44 ID:uuuDghFXO
おいおい、あまりにもスレ違いになってきたから、少し皮肉ったまでだ。
だが、マクロビオティックは矛盾しているという点はかわらんがな。
362パプリカ:2009/09/08(火) 16:55:42 ID:FRKXcZGt0
梅醤番茶と梅生番茶
http://ameblo.jp/casalinga/day-20080819.html

梅生っていってたからじゃない?と思った。
モノホンは梅醤と思ってた。
正式には分からないけど、今はごっちゃになってる?
363パプリカ:2009/09/08(火) 17:08:23 ID:FRKXcZGt0
http://www.enjoy-inokuchi.com/waga/170902.html
あとは、こういう風に区別している人もいた。
よく分からないっす。
364病弱名無しさん:2009/09/08(火) 18:00:25 ID:GCVTiFEp0
>>361
で、どう矛盾してんの?
あほ回答ならばかレッテルはる。
ちなみに甲田先生も矛盾してるとはおっしゃってない。
365トミー富岡:2009/09/08(火) 19:15:31 ID:uuuDghFXO
>>364
気張り過ぎてもらすなよ。
とりあえず、お前のマクロビ実践度合いを書いてみろ。
話はそれからだ。
366病弱名無しさん:2009/09/08(火) 19:19:49 ID:QTfbny1ZO
まあ俺も桜沢式はどうかなとは思う。
健康人ならいいけれど病気治しにははっきり言ってぬるいよね、あれ。
まあ俺は健康になった今でも西式甲田してるけどw。
367病弱名無しさん:2009/09/08(火) 19:33:22 ID:Qs67fKvPO
近々木枕を買おうと思うんですが、効果ありますか?
あと、背腹運動をやると、すぐに眠くなって30回も続かないんですが、他にそんな方いらっしゃいますか?
368病弱名無しさん:2009/09/08(火) 19:39:54 ID:WijFtd/w0
私はマクロビに関心はないですが、「梅生番茶」だけは日に3回飲んでいます。
本当に素晴らしい飲みのもですね(*^。^*)
万能薬というものがあるとすればこの「梅生番茶」だと思います。
完璧な温冷交互浴を実行すると身体の塩分が抜けてしまうので、入る前にはこの「梅生番茶」は必需品ですね。
369病弱名無しさん:2009/09/08(火) 19:41:02 ID:1iV1iiGq0
長ネギの生食いも始めました!

これも、一度に少量しか食べれん。

量がなかなか減らんので、ネギが成長して伸びてくる。
食っても食っても、端から生えてくる。

これはもう、永久食品です!
一本の長ネギで、何ヵ月食べられるでしょうか。
370病弱名無しさん:2009/09/08(火) 20:02:55 ID:QTfbny1ZO
木枕いいよ、おすすめ。
人によるけど俺は2日で直寝してたよ。
けれどその2日はやはり頭痺れてたなぁ。
371トミー富岡:2009/09/08(火) 20:16:04 ID:uuuDghFXO
たとえば、マクロビしか知らない者がマクロビを絶賛するのは理解できる。
しかし、西甲田の存在を知って、それでもマクロビのほうが優れているというのであれば、自分の目を疑ったほうがよいな。
それとも、無知ほど哀れなものはないことを説明してくれてるのか?
372トミー富岡:2009/09/08(火) 20:19:35 ID:uuuDghFXO
>>367
木枕は最高だよ。
誰しも痺れの洗礼は受けるけどね。
背腹30回で寝れるなんて、最高の睡眠薬だな。
373病弱名無しさん:2009/09/08(火) 20:29:49 ID:QTfbny1ZO
甲田先生は二年以上痺れてたんだってね。俺は2日で慣れたからなんて幸せなんだろうと思ったよ。
西式甲田にしてから自然とご飯にも感謝の念が出るし、会社行く時と帰る時に仏壇に手を合わせるようになった。別に何を祈ってるわけじゃないがw。
374病弱名無しさん:2009/09/08(火) 20:39:45 ID:8JWCyR2V0
木枕…というか、板の上で寝ると背中が伸びて気持ちいいよ
いつも寝転がると腰がぽきぽきなるw
375病弱名無しさん:2009/09/08(火) 20:42:43 ID:QTfbny1ZO
>>339

遅いレスだけどいかな。いきなりだと当然厳しいと思う。肉体労働だとぶっ倒れる。俺はデスクワークだけど昼は玄米一合炊いたやつと副食一品適当に持ってってる。夜は青泥飲んで1日終わり。でも肉体労働だと参考にならないか。
376トミー富岡:2009/09/08(火) 21:09:15 ID:mbZ7g8bj0
>>368
水を差すつもりはないが、体感できるほど塩分が抜けてるってことは
温冷浴のやり方が間違ってるんぢゃねーか?

>>369
豆腐の薬味にねぎと生姜を食べてるけど
ねぎはうまいよね。冷凍してみたら?

>>374
同意。
富ちゃんも板の上に寝たのが先だった。
こっちのほうが苦労する人が多いらしいけど、
富ちゃん的には、こっちのほうが全然楽。
今は、縦方向に背骨を鳴らせるようになったよ。

377病弱名無しさん:2009/09/08(火) 21:23:48 ID:tsFIf4/t0
トミーが書き込むとこのスレがつまらなくなるから、お前の様な無知はすっこんどれや!
378トミー富岡:2009/09/08(火) 21:29:17 ID:uuuDghFXO
>>377
お前田舎どこよ?
379病弱名無しさん:2009/09/08(火) 23:43:56 ID:QTfbny1ZO
まあまあ、落ち着こうや。
同じ甲田門下(?)だし仲良くしようよ。
380病弱名無しさん:2009/09/09(水) 00:47:14 ID:p/H1mcAT0
>>368
完璧な温冷交互浴ができていれば、汗がほとんどでず体力の消費も最小限に抑えられ
まして塩分が抜けることなど、ありえませんw

あなたちゃんと本よんだ?
半身欲でたっぷり汗かくのとは違うのよw温冷浴にも時間配分が決められてて、それに
従うと汗などにじむ程度です。
381病弱名無しさん:2009/09/09(水) 01:41:00 ID:wmRK17DMO
凄いなあ
僕は7ヶ月あまり木枕使ってるけど未だに慣れないよ
382病弱名無しさん:2009/09/09(水) 02:34:42 ID:2DA7AxjuO
いつも思う。西式甲田療法は最高の健康法だと!
383病弱名無しさん:2009/09/09(水) 05:46:19 ID:tfjOYgitO
367です
みなさんレスありがとうございます!
木枕買うことに決めました。
私も頑張ってチャレンジします!
384西式本部アドバイザー:2009/09/09(水) 07:01:53 ID:R55T8PU90
>>382
極陽性の人には確かに良いですね!
でも陰性体質が多い今はほとんどの人は適さないでしょう。
どんな健康法も陰陽を無視しては成り立ちません。
385病弱名無しさん:2009/09/09(水) 09:33:00 ID:tfjOYgitO
玄米菜食を始めてから、歯肉炎だった歯茎の腫れが治まって、引き締まってきました。フシギ…
386病弱名無しさん:2009/09/09(水) 10:06:29 ID:2DA7AxjuO
西式だと往々にしてありますよ。
さて、トイレでこっそり背腹するかな。最近の密かな楽しみw。
387病弱名無しさん:2009/09/09(水) 10:12:32 ID:YCjgGwm40
>>386
>トイレでこっそり背腹
おお、これはいい考え。
ケツ圧の左右への移動で、
洋式トイレの便座が壊れてしまいそうです。
388トミー富岡:2009/09/09(水) 11:12:49 ID:bhG105d+O
>>384
全然わかってねーな?
表面上のことにとらわれるくらいなら、
そのコテ外せ。
389病弱名無しさん:2009/09/09(水) 12:34:04 ID:2DA7AxjuO
甲田先生は陰極まって陽に転ずる、と著書に多数書かれてます。まあ陰性体質の人間には過酷でしょうが、体質転換できます。
というか断食したらアルカリから酸性に変わるのは西式甲田だけが言っていることではないのでは?
390病弱名無しさん:2009/09/09(水) 15:56:46 ID:co80MEOZ0

>>384はマクロやるには頭が悪過ぎるし勉強も経験も不足してるよ。
391病弱名無しさん:2009/09/09(水) 17:42:32 ID:Az1ZbEYfO
甲田さんはさあ、体の体質の陰とか陽とかそうコロコロかわるもんじゃないとか言ってなかったっけ?
だから、陽の飲み物の梅何とかを飲んでも一時的じゃないの。
だから、断食とか少食で体に極度の負担をかけて陰から陽にするんじゃないの。
極陰きわめて陽となすとかいってたよ。
392病弱名無しさん:2009/09/09(水) 18:47:07 ID:q9fg2Bds0
ついに木枕注文しちゃったよ。
今のところ枕は使わないで寝てるけど慣れられるか心配だなぁ。
393病弱名無しさん:2009/09/09(水) 18:48:44 ID:A7ZCQPum0
甲田さんの先生が、桜沢さんと沖正弘さんと橋本敬三さん。
西式を実行することによって廃人同様になってしまっている人も後を絶たない・・・。
体質を考えないで飛びつくとこうなってしまう。
394病弱名無しさん:2009/09/09(水) 19:26:19 ID:tfjOYgitO
>392
私も今日買いました。
早速試したら「硬っ!」ってビックリでしたが、慣れればイケるかも…
今晩からがんばります。
395病弱名無しさん:2009/09/09(水) 19:27:39 ID:cFY/wP4C0
マクロで死んだ人の方が多いけどなw
396病弱名無しさん:2009/09/09(水) 21:09:33 ID:gV3rhQYy0
>>375
レスありがとう。
やっぱり肉体労働だと厳しいのね。
甲田式生菜食はデスクワーク向けの食事療法ですな。
397病弱名無しさん:2009/09/09(水) 21:33:31 ID:9VHl/fPh0
>>395

マクロでいっぱい死んだのは栄養失調が理由だけど、
甲田で栄養失調で死んだ人っているの?
398病弱名無しさん:2009/09/09(水) 21:41:04 ID:cXaCz37z0
枕や床は硬いほうが体にいいというのは
硬いほうが体のゆがみを直すからだそうな
399病弱名無しさん:2009/09/09(水) 21:53:36 ID:1oIzL2QQ0
>>396
渡辺式にしておけばいいんじゃないの?
400病弱名無しさん:2009/09/09(水) 22:12:22 ID:fFxnpZb80
肉体労働者なら稲垣式がおすすめですよ  肉食え肉! 
401病弱名無しさん:2009/09/09(水) 22:17:57 ID:sviRxfsT0
稲垣式も最近、生野菜食うようになったから。

402病弱名無しさん:2009/09/09(水) 22:37:18 ID:1oIzL2QQ0
>>400
>>401
スレ違い
403病弱名無しさん:2009/09/09(水) 22:59:40 ID:cFY/wP4C0
>>397
甲田氏に見てもらって栄養失調で死んだ人は知らないな。
体重が落ちすぎた人には、何でも食べさせたり、パンや蜂蜜とか取らせるし、その辺はマクロと違い柔軟だったからね。
甲田式真面目にやって癌になった人は知ってる。
手術して、また生菜食始めたけど、その後どうなったかは知らない。
404トミー富岡:2009/09/09(水) 23:25:12 ID:PSia0YiY0
>>393
ソースだせ、ソース。
>>394
あんまり無理するなよ。
>>396
文章をよく読め。
>>398
その通りだが、当たり前すぎて誰もが知っている。
>>403
具体的なことを書いたほうが、皆の参考になるんじゃねーか?
405病弱名無しさん:2009/09/09(水) 23:28:59 ID:te515ip80
生食療法(生野菜断食やり始めて4週間。
起きて歩こうとすると足(太腿の前側の筋肉)が重くだるくて無気力になります。
階段も辛くて辛くてしょうがない。
低血糖になってるのでしょうか?
生玄米粉とるか生食中止にして粥かなんかとったほうがいいですかね?
406病弱名無しさん:2009/09/09(水) 23:36:23 ID:K0kyAIrX0
>>405
脚が重いときは、一般的には、カリウム、ナトリウム不足。
それに、普通に低血糖になっていると思う。
【対策】
カリウムの多い果物の汁を飲む。
生水と自然塩を摂取。
黒砂糖をかじる。
407病弱名無しさん:2009/09/10(木) 00:26:36 ID:wuW0viPn0
>>404
>>具体的なことを書いたほうが

そうだね。
癌になったのが甲田式が原因かどうかはわからないね。元々癌になりやすかったのかも。
甲田式の信奉者で、本人は、胃癌になった後、手術しないで頑張ろうとしたけど、
甲田先生が、「自分なら手術で全摘して、一からやり直す」と言って、説得して手術をさせたようだ。
その後、生菜食と裸療法はじめ西式全般をやってた。
あと、丸山ワクチンもやってたよ。甲田先生が薦めたのかどうかはわからない。
408病弱名無しさん:2009/09/10(木) 07:10:21 ID:fXVfpbIkO
そいやコーヒーて1日何杯までOK?
3〜4はいに留めてるんだが。
409病弱名無しさん:2009/09/10(木) 07:16:38 ID:8llA+Uk90
コーヒーは、1杯じゃなかった?
410病弱名無しさん:2009/09/10(木) 07:19:33 ID:NdLYBJ690
>>407
末期がんだったら、自己融解にかけるしかないのだろうけど、
全摘勧めたっていうことは、初期だったのかな?

それにしても、甲田先生は結構柔軟な考え方なのかな
411病弱名無しさん:2009/09/10(木) 10:58:29 ID:JvVL0GtI0
>>264
自分は大根は大根おろしにせずに
塩を少しだけつけてそのままバリバリいきます
よく噛んで口の中で大根おろし(つぶし?)にします
葉野菜ばかりの中、大根の歯ごたえはいいアクセントになってます
おしるこに塩入れるのと同じで効果で、大根がほのかに甘く感じられます

うろ覚えですが、おろしにして空気との接触面積が増すことで
辛味もますます増える、とどこかで読んだ記憶があります

412病弱名無しさん:2009/09/10(木) 11:34:26 ID:FOrYqQU2O
>>404
ありがとう。394です。
明け方まで頑張って木枕で寝ましたが、慣れないので不眠になりました(笑)
何事も、ぼちぼち頑張ります。
413病弱名無しさん:2009/09/10(木) 13:42:14 ID:TlNPTva/O
甲田先生は肝臓悪かったんでしょ。
知人が肝臓半分にする手術したんだが、甲田式みたいな内容だったよ。食べたくても食べれる体じゃないし、野菜ジュースがやっと。骸骨みたいな体で、余命宣告されてるけど。
健康法もなにも、油は禁止、野菜と糖分は摂るように、医者の指示だって。


414病弱名無しさん:2009/09/10(木) 14:28:04 ID:NLDvgEVk0
>>408
こんな感じ
1杯・・・「ん〜ン、まあ、いいでしょ」
2杯・・・「ハハハ、人間とは弱いものです」
3杯・・・「知らんで」
415病弱名無しさん:2009/09/10(木) 14:39:12 ID:fXVfpbIkO
今二杯目。飲みながら吹きそうになった。

もうやめるわ。なんかね、休日は水分は水だけなんだけどそっちの方が調子いいみたい。
たいして好きでもないしもういいや。
416トミー富岡:2009/09/10(木) 15:46:48 ID:G7cE2yi+0
>>412
はじめのうちは、5分〜10分でも大丈夫だ。
寝不足気味にして、当日睡魔が襲うようにしむけるのもアリだぜ。
急いてはいかんぞ!
>>414
なかなか面白いな。
417病弱名無しさん:2009/09/10(木) 18:59:45 ID:fXVfpbIkO
いつも思うんだけど生水て少し甘くない?
おいしいけどさ気になったから。
418病弱名無しさん:2009/09/10(木) 19:05:27 ID:OVP3nAkd0
なんか、断食気味なときに水が甘く感じる気がする。
419病弱名無しさん:2009/09/11(金) 11:05:19 ID:n73LgqjyO
トミーて稲垣式もしてたんだよね?

甲田式と稲垣式を両方してみて違いとかどんなのあった?
興味あるんだけど・・。
420病弱名無しさん:2009/09/11(金) 11:35:48 ID:khLBH4e40
 家庭菜園やってるんだが、弱い野菜は集中的に虫に食われるね。
そいつらが犠牲になるおかげで、ほかの野菜がすくすく育つ。
同じ畝でも虫の付かない野菜ってあるね。強力な毒素をもっていると
いうか抵抗力があるっていうか、そんな気がする。
 もっとも全滅の時もあるが。

 おもうんだが、市販のキャベツとか食うと味がないというか、まづいんだが、
あれじゃ栄養にならんのではと思う。





421405:2009/09/11(金) 13:12:19 ID:mV4fXI0w0
>>406
ありがとうございます。
昨日自転車で帰宅した後、体力に限界を感じ、スーパーで黒糖300グラム二袋を購入し
バクバクと食べてしまいました・・・
確かにエネルギーは出て、足の重みも無くなったのですが、さすがに食べすぎですよね・・・
まぁあまり落ち込まずに同じ失敗を繰り返さないようにしていきたいと思います!
本当にありがとうございました!
422病弱名無しさん:2009/09/11(金) 15:33:38 ID:b7t7aGWUO
断食したら便がでなくなるの?
だとしたら身体に毒素溜まることになるね
423病弱名無しさん:2009/09/11(金) 15:39:09 ID:/X1U3nGT0
食事中に水分とるのは良くないね
胸焼けがするよw
こういうのは基本だよね
424病弱名無しさん:2009/09/11(金) 16:59:03 ID:NhGzz8yA0
>>422
そんなことはないと思う。
もちろん食べる量を減らせば出る便が減るのは当たり前だけど、断食することで
腸が活発になるからむしろ毒素みたいなのは断食前よりは出るかと思う。
425病弱名無しさん:2009/09/11(金) 17:02:57 ID:dlb9ugJy0
甲田式の生Bを実践されてる方にお聞きします
葉野菜と人参のしぼり汁を180ccずつ作ろうとすると
それぞれ(原材料として)大体何gずつ必要になりますか
426病弱名無しさん:2009/09/11(金) 20:18:09 ID:N3wJ4JNS0
>>422
断食中は腸がものすごく運動する。
特に、夜、寝ているときの腸の運動は凄い。
目が覚めて、気づいてびっくりしたことがある。

毒素を排泄するために、水、すまし汁などをの水分を適切に取る。
尿から、皮膚から、涙から、便から、宿便からと、
あらゆる経路を使って毒素を出す。
427トミー富岡:2009/09/11(金) 21:20:39 ID:69OocGvZ0
>>419
異性にモテたかったら稲垣だな。
但し、洗腸など不自然な点も多い。
霊性を高めたいなら迷わず西甲田。
>>420
家庭菜園がある環境はいいな。
>>421
黒糖600gか?そりゃ食い過ぎだろ・・・
>>422
印象操作はやめろ。
>>425
何事も経験だ。たくさん失敗してみろ。
病気治し以外なら、粉末やジュースを利用してもいいだろ?
8割位の栄養はある。伊藤園の朱なんか旨いぞ。
428病弱名無しさん:2009/09/11(金) 21:29:29 ID:n73LgqjyO
トミーありがとう。
私の感想なんだけどね、肉とか卵食べたら頭の回転なんとなく悪くなる気がするんだ。この前職場の付き合いで焼肉屋行ったんだけど、チシャナとか頼んでた。「○○ちゃん食べ放題なのに野菜ばっかりw。」とか言われてたよw。
429トミー富岡:2009/09/11(金) 23:15:27 ID:69OocGvZ0
>>428
頭の回転は、確実に鈍くなるよ。
睡眠時間も長くなるし、何より頭脳活動がしたくなくなる。
食べ放題の野菜は、中国産が多いから気をつけたほうがいいな。
あまり窮屈になるのもよくないがな・・・
430病弱名無しさん:2009/09/11(金) 23:44:57 ID:aPa0KysdO
だば
431病弱名無しさん:2009/09/11(金) 23:53:13 ID:n73LgqjyO
だよね。肉食ってからどうも気分悪いから次の日から2日玄米クリームにしてたw。
まあ何事もほどほどだよね。
432病弱名無しさん:2009/09/12(土) 00:04:02 ID:YbUHrrBb0
健常者なら、一日二食で小食を心掛ければ、肉や卵を多少食べても余裕だろう。
食べる場合、食べない場合を年単位で試したが、
ガタガタ言うほどの差はなかったぞ。
ちょっと一部の人は極端すぎる傾向があるな。
特に、トミー富岡君、君は稲垣式の時もそうだが、
どうも盲信しすぎるところがあるな。
もう少し自分というものをしっかりともったらどうだ。
433病弱名無しさん:2009/09/12(土) 00:10:57 ID:VJ+Q4i+/0
一番大事なのは量だね 
434病弱名無しさん:2009/09/12(土) 00:24:07 ID:VnFwPGp/O
ベジタリアンはうつ病になりやすいよ。過ぎたるは及ばざる如しですね。
435トミー富岡:2009/09/12(土) 00:50:57 ID:HiGodEaO0
>>432
そうか。
>>434
印象操作は、もっとうまくやれ!

436425:2009/09/12(土) 01:16:59 ID:UsGFhS+C0
>>427
レスどうもです、病気治しではないのですが
酵素が壊れてそうなので粉末やジュースは気が引けます
伊藤園の朱がうまいのは同意します
野菜とレッテル張られてニンジンはだいぶ損してますね
437トミー富岡:2009/09/12(土) 01:40:33 ID:HiGodEaO0
>>436
ほほう、朱を知っているとは・・・
アドバイスを求めるレベルではないことは確かだな。
迷わず行けよ、行けばわかるさ!

438病弱名無しさん:2009/09/12(土) 07:28:11 ID:b+9u6RyOO
半日断食で朝食を抜いているせいか、マグネシウム飲んでも排便がないんですが…
試しに朝食食べると、ちゃんと出るし、私の腸には半日断食は不向きなんでしょうか?
439病弱名無しさん:2009/09/12(土) 07:49:44 ID:OCO1En1SO
富ちゃん
440病弱名無しさん:2009/09/12(土) 11:23:21 ID:QR08qp3iO
ちゃんとたくさん水飲んでる?飲んでたら大腸反射で排便あるはずだよ。それかまだ朝食抜きやり始めなら体が適応してなくて出ないのかもしれない。
441病弱名無しさん:2009/09/12(土) 11:41:22 ID:n7ATwvyW0
今日から二日断食しようと思い始めたんですが、
この時間からすでに腹減った。
442病弱名無しさん:2009/09/12(土) 12:24:10 ID:iJuRGEX/0
ちゃんと昨日一日メシ減らして体の準備整えてる?
断食明けも同様で。
443病弱名無しさん:2009/09/12(土) 12:41:27 ID:n7ATwvyW0
>>442
昨日はそれほど減らしてない。
明けははちゃんとするつもりです。断食中って水泳くらいの運動はどうなんですか?
444病弱名無しさん:2009/09/12(土) 13:00:12 ID:iJuRGEX/0
ガンガン運動させる断食道場もあったから問題はないんだろうが・・・・

まあ我流でやる時は何するにしても無理は禁物ってのが一番じゃね?

あと尿や汗で塩分が出てくと脱水症状になりやすい。
445病弱名無しさん:2009/09/12(土) 13:30:50 ID:QR08qp3iO
そいや昔甲田先生みたいに甘いもの脱却の為に食べまくってゲエゲエ吐いたわ。ええ思い出や。今はドーナツ二つ目で胸焼けて感じかな。
446病弱名無しさん:2009/09/12(土) 13:33:47 ID:mMSkQEkD0
オレは、たこ焼は3個まで。
4個以上は食えないカラダになった。
447病弱名無しさん:2009/09/12(土) 13:42:55 ID:VJ+Q4i+/0
おまえそれやばいぞ 病院いけよ
448病弱名無しさん:2009/09/12(土) 13:49:39 ID:QR08qp3iO
粗食少食で健康ならいんじゃね?検査に引っ掛かったらヤバイが。
449病弱名無しさん:2009/09/12(土) 20:42:25 ID:MrFp+6ae0
ここに書き込まれている、梅生番茶というものを4日前から嫁さんと飲み続けていますが、
飲むと身体が、カーッと熱くなって力が入ってきますね。気分が最高にハイになってきますね。
これが「極陽性」というものなんですね。青汁信仰者の私たちですが、「極陰性」の青汁ではこうはいきませんね。
梅生番茶、恐るべしです!
450病弱名無しさん:2009/09/12(土) 20:51:19 ID:i/llawTD0
>>449
究極のマクロビ食だからね。
451病弱名無しさん:2009/09/12(土) 20:54:25 ID:VU42QPa00
言いたいことはわかるけど
なんでも「極」つけるのはどうかと思う
452病弱名無しさん:2009/09/12(土) 21:00:45 ID:paYIardu0
甲田式に詳しい人に聞きたいのですが、納豆って食べても良いのでしょうか?
納豆についてはあまり詳しく書かれて無いので。
あと、先生はサプリを否定してたのに、なぜビタミンCのサプリを作ったのでしょうか?
どうしても体が良くなりたいので、もし宜しければ教えてください。
453トミー富岡:2009/09/12(土) 21:13:01 ID:HiGodEaO0
>>449
深夜の通販番組の体験談か?(個人の感想です)みたいな・・・

>>452
納豆は腸内で発酵しやすいからね。
あまりすすめていない。
サプリを作ったってのは何だ?
454病弱名無しさん:2009/09/12(土) 21:15:32 ID:QR08qp3iO
甲田先生は納豆はきっぱり否定はしてないけど食べ過ぎたらあかんと言ってる。でも、なんかの本だとめちゃくちゃ嫌がってたな・・。納豆が怖い怖い言ってた。パンに芋類、豆類の食べ過ぎは腸にガスがたまるから立ち眩み起こしやすいよ。

さ、明日から本断食4日頑張るゾウ。
455病弱名無しさん:2009/09/12(土) 21:18:01 ID:QR08qp3iO
トミーさんとレスが近くてワラタw。
そいやトミーさんて色んな健康法試してるみたいだけど西式も長いの?
456病弱名無しさん:2009/09/12(土) 21:19:14 ID:n7ATwvyW0
断食中の塩分てどうやってとればいいのでしょう?
457病弱名無しさん:2009/09/12(土) 21:30:53 ID:U7Ty/cKY0
腸管にガスが溜まったら、その圧力で、
腸管が長く伸びたり横に膨らんだりして、宿便を溜めやすくするんだろうね。
また、ガスも腸壁から血液中に吸収されて、それが有害なんだろうね。

それなら、タマネギなんかは絶対ダメだね。
458病弱名無しさん:2009/09/12(土) 21:36:51 ID:paYIardu0
>>453
甲田式でも稲垣式でも納豆はダメなのでしょうか?
あと体には「発酵=良くない」という事なの?
納豆菌って体に良いって言われてるけど、どうなのかな。
あと先生の言うサプリは柿の葉で作られた何とかジーって言うやつ。
459トミー富岡:2009/09/12(土) 21:41:35 ID:HiGodEaO0
>>455
甲田→西→稲垣→西甲田。
>>456
確かに、1回に3〜5g摂取すると、
意外に量があって驚くよな?
精製塩を避けて摂取量を守れば、
自分の好きなように摂取していいと思うぞ。
460トミー富岡:2009/09/12(土) 21:49:29 ID:HiGodEaO0
>>458
稲垣式ではOK。
ヨーグルトなんかはよくすすめておられたからな。
サプリは、旅行とか出張用だろ。



461病弱名無しさん:2009/09/12(土) 21:50:33 ID:paYIardu0
>>454
納豆は良くないのか。
あと先生は豆腐を勧めてたが、あれも大豆だから良くないんじゃないのかな?
なぜ豆類を否定するのに豆腐は良いの?

>>459
気になったんだけど、塩と醤油と味噌はどこのやつ使ってますか?
先生の言う自然塩ってにがりとか汚染物などが気になるので、お勧めのがあれば教えてください。

462トミー富岡:2009/09/12(土) 22:03:50 ID:HiGodEaO0
>>461
豆腐は腸内で発酵しにくい。

最近は、ヨーロッパの岩塩を使ってる。
突っ込みはナシだぜ。

まずい醤油は気分が悪くなるから、
色々試したほうがいい。最近は頂いたモノを使ってる。
463病弱名無しさん:2009/09/12(土) 23:08:33 ID:eEVkSHaZ0
>>436
酵素壊れないジューサーで手つくりジュースためしてみれば?

普通のは歯の熱で壊れるらしいけど、圧搾式のは壊れないよ。(すごく原始的なつくりだけど、理にかなっている)
464病弱名無しさん:2009/09/12(土) 23:53:55 ID:5rcS4pTD0
ローフード系の者ですが、赤小麦の若葉を刈りたてで搾った青汁は強烈に解毒作用が来ますよ。
あの強烈さは、梅生番茶には全く無いですよね。
465436:2009/09/13(日) 00:28:23 ID:XkAqxMbU0
>>463
市販のジュースだと酵素が壊れてるのでは、という意味です。
経済的にかなり逼迫してまして、そのくせオーガニックにはこだわったりしてるので
一日当たりの原材料費は結構切実な問題で、それで>>425のような質問をしました。
値が張るらしい圧搾式ジューサーも高値の花です。
貧乏症なんで絞りカスも気になっちゃうんですよw
466病弱名無しさん:2009/09/13(日) 00:29:58 ID:Z1iG03x90
ぶっちゃけ酵素ってタンパク質だから、アミラーゼやプロテアーゼとか、その場で働く
消化酵素以外は分解されて終わりじゃね?
467病弱名無しさん:2009/09/13(日) 00:30:17 ID:0vcD2NEA0
>>462
ありがとうござます。
色々試してみます。
あと、最後に聞きたいのですが、甲田式や稲垣式では
味噌や味噌汁は良いのでしょうか?
ちなみに使ってる味噌があったらどこのか教えてください。
468病弱名無しさん:2009/09/13(日) 00:30:34 ID:rjoEnC190
梅生番茶は輸血と同じくらいの効果があるみたいだな。
まさに梅生番茶の一滴は血液一滴に値するみたいだな。
ワシは物凄い暑い時期だけに限り、青汁スタンドで100cc飲んで、普段は梅生番茶を飲むようにしている。
青汁は大好きなんだが、やはり陰性な飲み物だから、陰性のワシには向いてない。
469病弱名無しさん:2009/09/13(日) 00:39:39 ID:E2kjg5w30
>>468
>>青汁は大好きなんだが、やはり陰性な飲み物だから、陰性のワシには向いてない。
甲田先生は陰性の人ほど陽になるために、陰の青汁と生菜食を勧めてるよね?
知ってて、ここに冷やかしに来てるんだと思うけど。

輸血と同じくらい効果があるのは、生の青汁ですよ。
ヘモグロビンと葉緑素(クロロフィル)は構造が同じで、格が鉄かマグネシウムかの違いだけですから。
だから、血液と同じように体内で素早く栄養素が運ばれ、吸収されます。
ttp://www.jafra.gr.jp/tazawa.html
それから、野菜を食べると、腸管に野菜の葉緑素が入ってきます。
その葉緑素からマグネシウムがはずれます。
そして粘膜のところにイオン化した鉄があれば肝臓でヘモグロビンにくっつきます。
それで、一般に内科医は貧血を治療する際、鉄剤を与えます。
ですが、鉄剤だけを投与して終わる先生というのは根本的な治療をしていないといえます。
鉄剤を与えることで貧血が治ると思っています。
生命の誕生の際のポルフェリン核について完全に忘れています。
人間にポルフェリン核は本来作れません。
葉緑素から摂るしかありません。
ですから、ポルフェリン核を作るためには野菜を食べなければだめということです。
特に色のついている構造の核は呼吸酵素を伴って、その中に金属を持っています。
マグネシウムとか銅とかついている物質は、SODと同様、抗酸化作用の塊のようなものです。
ですから、内科の先生でりっぱな先生というのはヘモグロビンと葉緑素の関係も知っていて、
貧血を治すには野菜も食べなさいというはずです。
470病弱名無しさん:2009/09/13(日) 00:44:30 ID:uFGoubjn0
しかしなかなか陽に転じないなんだよな・・・ 
471病弱名無しさん:2009/09/13(日) 00:54:33 ID:E2kjg5w30
>>470
ローフードの世界では、体質変わるのって、厳格にその生活して2年かかるって言われている。
もう一説には、年齢を月に見立てたぐらいかかるとも言われている。
20歳なら20ヶ月、40歳なら40ヶ月。
脱線すればするほど体質改善は遅くなる。
472トミー富岡:2009/09/13(日) 01:14:27 ID:4f9PmK680
>>467

味噌も少量だったらいいから、あんまり神経質にならなくていいぜ。
甲田さんも、発芽玄米に味噌をつけると旨いと仰ってるしな。
個人的に、味噌はあんまり食べないから、おすすめはわかんねぇ。すまんな。

>>468
勉強してから出直してこい。

>>470
甲田さんは、宿便が出たら一気に変わるという表現をよく使うね。
りんごが大丈夫なら、生Cやってみたらどうだ?

473病弱名無しさん:2009/09/13(日) 01:25:51 ID:E2kjg5w30
食事関係じゃないんですけど、他に西式・甲田式のスレが無いので質問します。
数日前から、平床・硬枕はじめました。
皆さん、どのくらいで慣れましたか?
474トミー富岡:2009/09/13(日) 01:28:35 ID:4f9PmK680
>>473

人による。
最初から抵抗のない人もいれば、
慣れるまで年単位かかる人もいる。
475病弱名無しさん:2009/09/13(日) 01:31:45 ID:E2kjg5w30
>>474
トミーさんは、如何でした?
476病弱名無しさん:2009/09/13(日) 01:34:55 ID:FQRGZfNx0
>>465
29800円だった。
搾りかすは私は捨てているけど、たしかにもったいないと思う。
が、他の人のブログでは冷凍しといてカレーに混ぜたり、ギョーザの
具にしたりいろいろ活用してるみたい。
わたしもこれからは真似したいと思っている。

私もそんな余裕はないけど、楽天でカードで分割で買ったよ。10回払い以上あったような、、、
高いさプリなんか考えたら、ジュースなんか安いものだよ。(病気になったときの医療費とかも考えたら)
477病弱名無しさん:2009/09/13(日) 02:16:29 ID:MK0ooVbv0
スイマグを飲み始めて、お通じがあるのは嬉しいんだけど、全部下痢です。
量を子供用から始めたけど、少量の段階から下痢ということは、自分には合わないということでしょうか?
スイマグ飲んでお通じあるけど下痢ではないという人はいますか?
478病弱名無しさん:2009/09/13(日) 04:16:07 ID:0vcD2NEA0
トミーさんへ

こんにちは。
相談なのですが、自分は健康のために甲田式と稲垣式にのどちらにしようか迷っています。
漠然と健康をイメージしてるのですが、具体的な理想像と言うのが浮かびません。
そこでですが、甲田式と稲垣式はそれぞれ続けるとどういう体になるのでしょうか?
それぞれの健康法はどういう人に向いていますか?
ちなみに男で今は肉は食べていて、まだ独身です。
もしよろしければアドバイスください。

479病弱名無しさん:2009/09/13(日) 04:59:43 ID:KPHMag370
480病弱名無しさん:2009/09/13(日) 06:17:53 ID:PQA2KMe90
諸先輩にお聞きします。

持病(蕁麻疹と腰痛)の治療のために玄米生菜食を始めて2ヶ月の30代男です。
2週間ほど前から温冷浴を始めたら、それまで旺盛だった性欲がピタリとなくなりました。
オスとして性欲がなかったら、何の為に生きているのか?と悲しくなってきます。
ぐぐってみても、少食にすると性欲が増す、とか無くなる、とかいろいろな記述があります。

すでに年単位で西式甲田を実践されてる諸先輩は、性欲の方はいかがでしょうか?
481480:2009/09/13(日) 06:26:15 ID:PQA2KMe90
×諸先輩 → ○諸先輩方 
482病弱名無しさん:2009/09/13(日) 06:48:19 ID:ip9MCLea0
つエビオス
483480:2009/09/13(日) 08:13:45 ID:PQA2KMe90
>>482
ありがとです。エビオスは飲んでます。
484病弱名無しさん:2009/09/13(日) 09:10:10 ID:vDTnuNMe0
柿茶について質問です。

甲田先生の本によると金属の急須を使用してはならないとのことですが
やかんで作る場合も金属のやかんを使用してはならないのでしょうか?
485病弱名無しさん:2009/09/13(日) 09:28:12 ID:tvp7iOXQ0
>>469
一見科学的なことを書いているように見えるが、実は相当にトンデモが入っているなぁ。
こういうコメントが一番迷惑。
486病弱名無しさん:2009/09/13(日) 09:30:27 ID:rSEFPMV60

甲田先生は陰性の人全てに陰の青汁と生菜食を勧めていた訳では無い。



>>480は塩分が足りてない。
487病弱名無しさん:2009/09/13(日) 11:29:42 ID:Q9QUFF7X0
トミーの奴と違って、マジレスすると甲田さんは陰性の人にはやはり陽性食を薦めていたよ!
公開健康相談会で食箋指導で甲田さんが何人にもそれは言っていたよ!
488病弱名無しさん:2009/09/13(日) 11:36:51 ID:uFGoubjn0
体力ない人が真面目にやるとまじで死ぬからな
489病弱名無しさん:2009/09/13(日) 11:40:50 ID:6r1MWYHW0
宿便が出たら陽に転じるんじゃなかったの?
490病弱名無しさん:2009/09/13(日) 13:24:05 ID:rNNQZ5TC0
伊藤園の話が出ていたけど、充実野菜はいろいろ種類が出ているんだね。
この前、はじめて葡萄のやつを買ってみたけど、ほんと普通のジュースだなw
491病弱名無しさん:2009/09/13(日) 17:09:13 ID:JqAVC2bA0
そういえば、以前「甲田先生の本に宿便はガリガリにならないとでないと書いてあった」と聞いたんだけど
何の本か分かる人いる?
漫画版と朝食を抜けば〜、背骨のゆがみ〜には書いてなかった
492病弱名無しさん:2009/09/13(日) 20:39:06 ID:rWz+fRUT0
ドクター江部さんの糖質制限食は西式の断食と本質的には
同じような気がします。
とういうのも私、食事量(とくにデンプン)を減らしましたところ持病が
良くなってきたようなのです。
やはり断食や糖質制限で余計な筋肉や脂肪を落すことで自然治癒力が
弱点に集中しやすくなるのでしょうか。目から鱗とはこの事です。
493病弱名無しさん:2009/09/13(日) 20:44:28 ID:j2u9gdzU0
骨皮筋子さんのエピソードが出てくる本だと、宿便が出て体重が増加に転じるって話は出てくるなあ。
でも本が多すぎてどれだったか分からないやw
494病弱名無しさん:2009/09/13(日) 21:05:09 ID:0e6lL6XH0
>>396

肉体労働かどうかは知んないけど、俺は日本拳法ていう格闘技を生菜食しながら続けてるよ。
まあ玄米は炊いてるから完全生Bじゃねーけど、たまに一日断食とかもしてるし少食に慣れたら問題ないんじゃね?

あと最近のここのやつら勉強不足すぎだろ・・・。

一人ひとりトミーに修正してもらえ!!
495トミー富岡:2009/09/13(日) 23:08:27 ID:4f9PmK680
>>477
かなり個人差があるからね。
量を少なくするか、ストップで様子見たら?
スイマグ飲むと、基本下痢だから。
>>478
何を求めてるかによるな。
両方を1ヵ月毎徹底してやってみたらどうだ?
甲田さんはたくさんの本を残しているが、
稲垣式は西会通信とかだけが頼りだからな・・・
今、HP作って普及さようとしてる人は亜種だし・・
>>480
BなのAなの?
持病の経過はどうなの?
>>484
柿茶に限らず、金属製はやめたほうがいいんぢゃまいか?
>>490
ストイック過ぎても、一般受けしないからね。
>>494
確かに。最低でも甲田さんの本を一冊は熟読してもらいたいね。
496トミー富岡:2009/09/13(日) 23:11:01 ID:4f9PmK680
>>475
平床は初日から問題なかった。
硬沈は、2〜3ヵ月は後頭部とか耳の周りの表面が
嫌な感じに痺れたよ。
497475:2009/09/14(月) 00:12:23 ID:Pth6A1F30
>>496
トミーさんありがとう。
10日目ですが、かなり慣れてきました。
肩こりと首のこりが無くなってきました。
それから背中の肉も減ってきました。
498475:2009/09/14(月) 00:36:54 ID:Pth6A1F30
背復運動ですが、皆さんは甲田先生のように背骨が鞭のように鳴ったりするんですか?
それから金魚運動なんですが、足の付け根から震わせるのが難しいです。
何かコツがありますか?
499475:2009/09/14(月) 00:42:17 ID:Pth6A1F30
>>498
すみません、金魚じゃなくて毛管の方です。
間違えました。
毛管運動の足の動きのでした。
500480:2009/09/14(月) 01:07:18 ID:y2/kz3jl0
>>486
ありがとうございます。確かに塩分は足りてないです。一日5gくらいです。

>>495
トミーさん、ありがとうございます。
生菜食Bです。
持病ですが、腰痛は本格的に生菜食を始めた頃に、ひどい痛みが続いたけど、
その後、急速に良くなってきています。
逆に、蕁麻疹は悪くなる一方で、特に温冷浴を始めてからは、ひどい痒みが続いてます。
しばらく医者は避けていたのですが、今日、薬もらいに行って来ます。
501病弱名無しさん:2009/09/14(月) 01:39:39 ID:VIaI7ZylO
>>500

おいおい蕁麻疹がひどくなったのって良くなっているって事なんじゃね?断食や少食やってると、普段肌に何もできない人が湿疹ができるって話、よく体験談にあるよ。
502480:2009/09/14(月) 01:52:19 ID:y2/kz3jl0
>>501
確かに好転反応かもしれません。ただ、日常生活に支障をきたす痒さなので、医者に行ってきます。
もちろん、西式甲田は続けます。
503トミー富岡:2009/09/14(月) 02:21:56 ID:CzJ2/aoy0
>>498
変な姿勢で本を読んだ後、背腹運動やると背骨が鳴るね。
甲田さんレベルは、毎日やりこんで数年かかると思うぜ。
毛管運動は、正しいやり方ですると、意外とハードだからな。
足先は震わせることが出来るなら、意識をだんだん降ろしてきたらどうだ?

>>500
Bかぁ、すげぇな。
蕁麻疹に関しては、>>501に同意だけど、無理するなよ。
知り合いも、蕎麦食って蕁麻疹が出て、死にそうになったからな。
蕁麻疹の原因は不明なの?
ステロイドを使わず、スイマグクリームとかで何とかなればいいんだけどなぁ。


504475:2009/09/14(月) 02:34:42 ID:Pth6A1F30
>>503
>>先は震わせることが出来るなら、意識をだんだん降ろしてきたらどうだ?
なるほど。
足だけ集中して練習してみます。

>>502
トミーさんもいってますが、ステロイドは気をつけてくださいね。
西式甲田式ではないのですが、ケイシー療法のひまし油湿布も蕁麻疹に効きますよ。
未精製のひまし油も万能薬ですので、直接塗ってもいいと思います。
(目薬にしたり、歯痛に使ったりと便利です)
未精製のひまし油は薬局には売ってませんので、買うならテンプルビューティフルというお店で。

私も腰痛持ちでしたが、平床寝台と硬枕で無くなりましたよ。
505480:2009/09/14(月) 02:42:48 ID:y2/kz3jl0
>>503
トミーさん、お気遣いありがとうございます。
蕁麻疹は、温熱蕁麻疹といって、乾燥した時季に体温が上昇すると発症します。
これからが本番って感じです。
ステロイドは使ってますが、塗り薬なのでまだいい方です。薬を使えばだいぶ痒みは治まるんですよ。
ってスレ違いでした。
スイマグクリーム調べてみます。


蕁麻疹もつらいですが、性欲無いのもつらいっす。
506480:2009/09/14(月) 02:46:11 ID:y2/kz3jl0
>>504
ありがとうございます。ひまし油、調べてみます。
507病弱名無しさん:2009/09/14(月) 04:54:39 ID:wybJu91mO
一回リンゴだけの生Cしてみるわ。
とりあえず今週いっぱいはしてみるわ。
508病弱名無しさん:2009/09/14(月) 05:37:17 ID:cfjm84QT0
こちとら性欲無くそうと頑張ってるのに。
贅沢言っちゃいかん。
509病弱名無しさん:2009/09/14(月) 05:44:05 ID:BsoXKq200
>>36
ちがうでしょ。それ。
もっと大人になれば?
健康法を指示してきた人は死因も隠せない。
当然でしょう。
だましてはいけませんよ。
どんな理由でなくなったかを語るのは恥ではない。
真鍮に対応すべき。
510病弱名無しさん:2009/09/14(月) 08:43:25 ID:cfjm84QT0
甲田先生は断食して亡くなった。
食養家として理想。
511病弱名無しさん:2009/09/14(月) 09:03:34 ID:aDjvSWA20
その話聞いたことある。
512病弱名無しさん:2009/09/14(月) 09:08:05 ID:/ZsOns8s0
まともなスレになってきたような気がするな・・。
見てて為になりそうだ。トミさんいい人。
513病弱名無しさん:2009/09/14(月) 09:31:18 ID:ihuFz+7Y0

以前は、まるで犯罪者のようだったが・・・。
514病弱名無しさん:2009/09/14(月) 09:43:49 ID:F9rzLjPdO
しょせん富ちゃんですから
515病弱名無しさん:2009/09/14(月) 11:53:00 ID:RvrPm+4m0
トミーの話なんか全く当てにすんな!西式しか経験したことがない田舎もんだからよ!
516病弱名無しさん:2009/09/14(月) 13:04:12 ID:F9rzLjPdO
甲田先生の本を読めば、ここに書いてある質問の事はたいがまい解るよ。
517病弱名無しさん:2009/09/14(月) 14:28:46 ID:+DC/I+Zw0
トミー心の宿便取れたの?
518病弱名無しさん:2009/09/14(月) 18:03:01 ID:6BiNylboO
木枕…初日は「こんなの拷問だ」と思ったのに、今では普通の枕じゃ物足りない…昼寝も木枕にお世話になってます。
519病弱名無しさん:2009/09/14(月) 18:53:54 ID:NpvY5PDJ0
おい、お前ら!
生野菜も青汁もいいけど、農薬だらけの野菜やケールで実効しても全く効果なんかないぞ!
俺は完全無農薬栽培の野菜とケール、玄米ですべて賄っているぞ!
ま、お前らみたいな田舎もんは自然農法産を置いてある自然食品店がないから無理かも知らんがな。
東京はいいぞ!何でもそろうからな。
520病弱名無しさん:2009/09/14(月) 18:59:10 ID:tAYBApaP0
>甲田先生は断食して亡くなった。

我が家系は時がきたら断食して死ぬよ。俺もそうするが。
ばあちゃんは死ぬつもりで断食にはいったら元気になってまた10年くらい
生きてたな。



521病弱名無しさん:2009/09/14(月) 19:51:45 ID:JokD8L3D0
>>520
人生やり残したことがあったんだな。
ありがたや、ありがたや。
522病弱名無しさん:2009/09/14(月) 21:55:30 ID:cpNQo3rB0
>>495
トミーさん、ありがとうござます。
ちなみに今は少しアレルギーのアトピーがあるぐらいで、あとは健康です。
今後の食事療法の方針として、甲田式か稲垣式で迷っています。
理想としては美肌とソフトな筋肉質で、精力的な体を目標としています。
まだ独身なので、せいよくも少し強い方が良いです。

それぞれの食事法を続けていくと、どのような体つきや体質になりますか?
どちらの食事法もやった事があるのは、トミーさんぐらいしか知らないので、
もしよろしければ教えていただけると嬉しいです。
甲田式:
稲垣式:

それとも、どちらかに一方の食事に絞るよりも、
例えば普段は稲垣式でたまに甲田式で断食といったように
併用する方が良いでしょうか?
523病弱名無しさん:2009/09/14(月) 22:19:10 ID:wybJu91mO
俺も興味あるな。
どうしても付き合いで肉食べなきゃあかんときあるから。
524病弱名無しさん:2009/09/14(月) 23:14:56 ID:KGtACTKf0
トミーは年だからあっちはだいぶご無沙汰なんだろうなw
525病弱名無しさん:2009/09/14(月) 23:56:11 ID:rkT18Dod0
トミーのまねしたら、富岡式になっちゃうよ。
526病弱名無しさん:2009/09/15(火) 01:58:31 ID:WNUk7WV4O
うわーもう木枕に順応してるんですか
早いなあ
527トミー富岡:2009/09/15(火) 02:09:49 ID:MBMerWUM0
>>522
身体付き
稲垣:ブルースリー
甲田:ジャニーズ系
※富ちゃんはウェイト経験者

体質
稲垣:洗腸が必要 肌はサラサラ 若く見られる エンゲル係数は高い
甲田:肌はサラサラ 若く見られる 目や髪が綺麗と言われる 経済的
集中力
稲垣:平均キータイプ 4打/秒
甲田:平均キータイプ 5.5打/秒
思考
稲垣:特に変化なし。
甲田:プチ悟りが開け、小さなことはどうでもよくなる。 
異性
稲垣:かなりモテだした。
甲田:もともとモテるほうなので普通。
性欲にこだわってるみたいだから、稲垣のほうがいいんじゃねーか?
はっきりいって楽だしね。
ただし、稲垣はデーターがほとんどないんだよね。
だから、この先5年10年と続けていくとどうなるか?
誰にもわからない。
今、稲垣を普及させている管理人も、西甲田を30年近くやって、健康の貯金があるからね。
あの人が若く見えるのは、間違いなく西甲田のおかげ。
稲垣にチャレンジして、レポートしてくれるのも面白いな!
眠たいんで、文章にまとまりがなくてすまんな。



528病弱名無しさん:2009/09/15(火) 03:17:54 ID:dLrcUMPJ0
トミーさんは工ビオスやスピルリナはどれくらいのペースで飲んでる?
それとも全く飲んでいないとか。
あと、サプリについては賛成と反対のどちらでしょうか?
529病弱名無しさん:2009/09/15(火) 03:33:26 ID:N3eZOAVYO
>もともとモテる。

自分で言うなw。
確かに甲田式は大変。肉食いたいだけ食える稲垣式の方がどんだけ楽か。けれど少しの食べ物に有り難さと感謝の念が湧くよな。命が如何に尊いかが分かる素晴らしい食養法だよ。
・・・その代わり少しでも大食したら地獄だが。二十四時間中食べる瞬間が一番の己との戦い。
530病弱名無しさん:2009/09/15(火) 03:43:12 ID:q6hhBOCl0
>>519
無農薬野菜って外敵から身を守るために強い毒素を持ってるから危険って聞いたことがあるんだが
実際どうなんだろうか。
531病弱名無しさん:2009/09/15(火) 04:00:20 ID:N3eZOAVYO
そうなの?うちでは家内と近くの畑借りて野菜作ってるけど殆んど農薬使ってないんだが。
使ってないせいか確かにスーパーのやつと違って見た目は汚いし形もぐにゃぐにゃしてる。
けれど食べてて危険とは感じたことないな。
532病弱名無しさん:2009/09/15(火) 05:10:52 ID:q6hhBOCl0
詳しくは自分で調べてくれ。
それと見た目汚くて形がぐにゃぐにゃしてるのは農薬の有無じゃないだろw
533病弱名無しさん:2009/09/15(火) 07:14:53 ID:EdMTEKbE0
甲田:母をいたわれる
稲垣:母を見捨てる
534病弱名無しさん:2009/09/15(火) 07:52:03 ID:c00zRMezO
富ちゃん…自分で言ったらキモい
535病弱名無しさん:2009/09/15(火) 10:01:14 ID:LXECht1f0
とみいのような
フナムシみたいな体の障害者が
人に相手されるわけない

だから
足腰不自由な障害者のように
毎日2ちゃんに張り付いている
536病弱名無しさん:2009/09/15(火) 10:34:05 ID:WiamT6iG0
サッカーなのに水も飲まないとは凄すぎる
断食破りは戒律違反?=W杯懸けた試合前にエジプト国内で激論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090915-00000013-jij-spo

ラマダン(イスラム断食月)を迎えているエジプトで、試合に出場するサッカー選手がイスラム教徒に義務として課されている五行の一つである断食を破ってもいいかどうかをめぐり、激論が交わされている。

エジプト・サッカー協会のザヒル会長は、「ラマダンは選手に精神的な力を与える面もある」と述べ、断食破りを選手に強制するつもりはないと強調する。ルワンダ戦はエジプトが1−0で勝利。選手4人が飲まず食わずでプレーし、うち1人がゴールを決めた。 
537病弱名無しさん:2009/09/15(火) 10:50:10 ID:8Zf5poph0
生まれたときから定期的に断食が習慣化してるからなぁ 
凄いよなぁ
日本も国を上げてプチ断食を奨励すりゃいいのになぁ
538病弱名無しさん:2009/09/15(火) 11:04:29 ID:RJh0+Iq60
スーパーや八百屋で買った全くエネルギーのなくなった野菜や果物で甲田式をあっても意味ないでしょう。

まずは素材選びから始めるべきです!
539病弱名無しさん:2009/09/15(火) 11:12:18 ID:fK3QjxNv0
>>535
お前もな。
平日のこんな時間にニートですかw
540病弱名無しさん:2009/09/15(火) 12:11:44 ID:OHcyattv0
ラマダーンは、断食っていうけど、日没後は食べるだよ、普通は。
すなわち、晩飯は食えるということ。
541病弱名無しさん:2009/09/15(火) 12:34:38 ID:N3eZOAVYO
>>532

ちょいググってみたけど、無農薬野菜の毒素は問題ないって。原始野菜だとヤバイみたいな文あったけど現代に殆んどないしな。問題ないみたい。
542病弱名無しさん:2009/09/15(火) 14:08:32 ID:WNUk7WV4O
>>537
甲田先生はつとに少食党を立ち上げようっていうてましたね
543病弱名無しさん:2009/09/15(火) 14:56:57 ID:P5EFSOld0
甲田ごときの小物では無理だろうな。
やるのなら、沖正弘・桜沢・大森英桜・森下敬一・・・このあたりの大物ならできただろうな。
後これらの弟子である熱海半断食道場の牧内泰道は13年前に「みんな健康党」を立ち上げていたが・・・・。
544病弱名無しさん:2009/09/15(火) 18:44:02 ID:MxoLuRRc0
ジョージ・オオサワとか、ドクター・マイクとか、何かスゲーな。
545病弱名無しさん:2009/09/15(火) 19:50:42 ID:imvfXaYt0
>>530
さっきオーガニックの韮を30g、生でバリバリいきました
もうどんな野菜がきても恐くありません
546病弱名無しさん:2009/09/15(火) 20:02:40 ID:rFCTIXeK0
人殺しが何を言っているんだか。

マクロビマンセーはよそでやれ。
547病弱名無しさん:2009/09/15(火) 20:03:57 ID:03nwdO4i0
げー、ニラなんか生で食うの?
548病弱名無しさん:2009/09/15(火) 20:17:09 ID:8Zf5poph0
たまに白米を思う存分食う翌日の顔色の良さと肌のつるつる感はなんなんだろうなw
でも2日以上つづけると体重くなるという・・・w
549病弱名無しさん:2009/09/15(火) 20:20:23 ID:N3eZOAVYO
白米て不味くない?
玄米の方が断然美味しいよ。
550病弱名無しさん:2009/09/15(火) 20:26:39 ID:imvfXaYt0
>>547
半額で山積みしてたからつい手が出てしまった
一袋で止めといた俺GJ!
あいつら胃液にも勝つと思う
551病弱名無しさん:2009/09/15(火) 20:54:25 ID:5t7bz63w0
沖正弘・・・弟子を拉致監禁、やらせ、はったり、アル中、すぐ切れる、水死でアポーン。
桜沢・・・患者何人も殺す、肉、お菓子食い放題で、心筋梗塞でアポーン。
大森英桜・・・運命学やって人から金取るも、自分が転んで骨折する運命は分からずアポーン。
森下敬一・・・玄米菜食でストレス溜まって、ヘビースモーカーに、ニコチン中毒。

( ´,_ゝ`) プッ
552病弱名無しさん:2009/09/15(火) 21:11:28 ID:N3eZOAVYO
他の健康法を貶めるのはよくない。西式や甲田式でなくとも救われてる人はたくさんいるのだから。
553病弱名無しさん:2009/09/15(火) 21:22:39 ID:c00zRMezO
心の宿便がたまっている人が多数いるようですね
554病弱名無しさん:2009/09/16(水) 00:41:12 ID:YQdfuaAc0
もう、ここまで来たら、人生の宿便だな。
555病弱名無しさん:2009/09/16(水) 00:42:51 ID:lcLf8J5LO
Gacktとかも1日一食野菜のみだよね。
ラーメンとかも誕生日以外食べないらしいし。
556病弱名無しさん:2009/09/16(水) 01:15:50 ID:LK5LvVqwO
Gacktは1日1食だけど、肉食べるし、一度にすごい量食べるみたいだよ。
つか稲垣式ってなんぞ
557病弱名無しさん:2009/09/16(水) 01:37:01 ID:X/GEW9YI0
>>556
【流水腐らず】稲垣式健康法6【上下運動】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1243298790/
558病弱名無しさん:2009/09/16(水) 01:51:10 ID:lcLf8J5LO
稲垣式は未知数が多い。なんせデータが少なすぎる。
559病弱名無しさん:2009/09/16(水) 07:09:41 ID:QPUqeZoU0
にもかかわらず、すべてを断定的に語る指導者がおる
560病弱名無しさん:2009/09/16(水) 08:57:58 ID:l7ClXaoO0
>>548
胃腸が弱いんじゃないの。
発芽玄米か、五分からはじめたら?
561病弱名無しさん:2009/09/16(水) 09:50:12 ID:WifgiTgj0
>>548
普段は、顔色が悪く、肌はガサガサなの?
もしかして、マクロビの方ですか?
それとも、普段は、糖質制限している方ですか?
562病弱名無しさん:2009/09/16(水) 10:34:41 ID:1wkVQbQh0
↑なぜ?顔色が悪いとマクロビなんだ?
俺は陰性なふ抜けた人間を見ると、西式?と思ってしまうがな。
陰性はマクロビ、極陽性は西式、を実行すれば良い!
青っちょろいもやしの様な奴が西式をしたらますますひどくなるぞ!

563病弱名無しさん:2009/09/16(水) 13:20:55 ID:5HsvdXZz0
昼飯食べたくないんだよ俺は
なのに無理やり食わされる
564病弱名無しさん:2009/09/16(水) 13:25:07 ID:qhw0TD9L0
>>559
あの人、30年西式の貯金して、今、ヤンチャしてるだけ。
565病弱名無しさん:2009/09/16(水) 15:13:12 ID:e+qWzlg10
木枕使ってる人に聞きたいんだが、木枕って首を反って寝るの?漫画でわかるのイラストだと
綺麗に反ってるけど、自分は木枕に首の付け根を置くって感じなんだよなぁ。
これって単にサイズが合ってないだけなんだろうか・・・・・
566病弱名無しさん:2009/09/16(水) 15:59:54 ID:pgUCIbFO0
>>565
六大法則のDVDによると、目と耳を繋げた線が、床と垂直になる高さがいいらしい。
567病弱名無しさん:2009/09/16(水) 19:04:31 ID:HzbMED9A0
>>562
青っちょろいもやしで、胃腸の改善を目的に西式甲田式を
取り入れようとしている者ですが、止めた方がいいですか?
まだ全然不勉強なのですが、葉ものよりも根菜系の陽性の食事が
あっているんでしょうか?
568病弱名無しさん:2009/09/16(水) 21:39:09 ID:9U6TUl+Q0
>>562
グアニジンがたまるからだろ。
甲田先生の本は読んでないのか?
569病弱名無しさん:2009/09/16(水) 22:00:34 ID:f1zXX3HO0
http://plaza.rakuten.co.jp/truck/diary/?ctgy=8
グアニジンを少なくするには朝食抜きの1日2食ですわ。宿便も減りますな。
それから水をよく飲む。水を飲むと、グアニジンがアンモニアと尿素に分解されます。
水を飲まない人たちの顔色はどす黒いことが多い。
水を飲まないとグアニジンが増え、寒がりになる。
また、水を飲まないと便が出ませんから、宿便がたまって余計に冷える。
570病弱名無しさん:2009/09/16(水) 22:08:50 ID:uNJ0fCBU0
>>569
>10月に入ったら春まで毎日、浅草海苔を6〜7切れ(約1枚)くらい食べる。
防寒着1枚に匹敵するほど体が温まります。昆布だと、とり過ぎの心配がありますが、
浅草海苔なら安心して食べられますわ。

これ実行しよう
571病弱名無しさん:2009/09/16(水) 22:18:56 ID:8RikI2zJO
>>562
西式は体冷やしまくるんじゃないかな
生水に生野菜に温冷浴に裸療法
日常生活も背腹運動も薄着推奨
やる気は少しはあるんだけど
この点は一抹の不安があるよ
572病弱名無しさん:2009/09/16(水) 22:51:28 ID:f1zXX3HO0
http://plaza.rakuten.co.jp/truck/diary/200709190000/
質問 冷え性を根本から治すには。

甲田 やっぱり、生菜食療法ですな。生野菜を食べて最初の6ヵ月は非常に冷えますな。
しかし、これを続けていけば冷え性は治る。
体を冷やす物を食べると、体の中で反発して、冷えに対する抵抗力が出てくるんですわ。
東洋医学の「生野菜は体を冷やす」という常識は、最初の6ヵ月間のことを言っとるんです。
これは確かに正しい。けれども、すべてやない。
生菜食をしばらくやったら、ほんま元気になります。そりゃもう金輪際、冷えないですわ。
 

質問 なぜ生菜食で冷え性が治るのですか。

甲田 一つは宿便が出てしまうこと。
二つ目はグローミューがしっかりできること。グローミューを作るには、コラーゲンやカルシウム、ビタミンCもいる。
甘い物をたくさん食べると体温が上がって汗をかき、ビタミンCが欠乏し、カルシウムも奪われ、
グローミューがつぶれてしまうと西式では教えとります。
生菜食いうても、毎朝、生野菜ジュースを飲めばええんです。ただ、食事量を減らさないと効果は少ないんですわ。
573病弱名無しさん:2009/09/16(水) 23:07:25 ID:QPUqeZoU0
何で毎朝なんかな?
渡辺式では、朝でもなるべく生野菜ジュースはとらないほうがいいと言っているが・・・

18時間空腹にして内臓を休めて、宿便を排泄して身体をリセットするのが目的なのに、
どうしてなんだろうね?
この辺は、ちょっと合理性が感じられないけれどね。




574病弱名無しさん:2009/09/17(木) 05:59:44 ID:7BAk9Pjk0
いつも素っ裸で寝たら? 冷え性なおるんじゃない?
575病弱名無しさん:2009/09/17(木) 07:28:28 ID:fYOkMgzSO
甲田先生の本をよく読めば、ここのほとんどの質問の答えは書いてあるよ。
576病弱名無しさん:2009/09/17(木) 09:09:28 ID:2WJkpBY20
>>562
http://plaza.rakuten.co.jp/truck/diary/200705210000/
汗かいても水を飲まんと、血液中にグアニジンがだんだん増える。
そうすると、顔色がどす黒くなるんです。

水を極力飲ませない健康法の指導者は、たいてい顔がどす黒いですわ。
577病弱名無しさん:2009/09/17(木) 11:02:28 ID:xgyYYJ2mO
俺普段1日一食で食事が青泥のみで週末に一回だけ美味いもん食べに行ってる。
578病弱名無しさん:2009/09/17(木) 22:19:11 ID:1ceBPPdf0
生☆柿の葉ジュース
http://misah11.blog49.fc2.com/blog-entry-457.html
> 100%柿の葉ジュース。(水分は麦のリジュベラックを使ってます)
579病弱名無しさん:2009/09/17(木) 22:27:47 ID:y0i6Ad1u0
>>527
お返事ありがとうござます。
かなり詳しくてためになります。
どちらもやった事ある人だけにしか書けない内容です。
あと聞きたいのですが、

・稲垣式はデータも少ないし、食事療法なども詳しく書かれてるとこは少ないです。
 もしよろしければ詳しく書かれてるサイトなどを教えてください。

・洗腸というのは必須なのでしょうか?あと、洗腸を甲田式の断食におき変える事はできますか?
 例えば普段は稲垣式で、週に一回は一日断食(準備食や回復食も含め)という併用する方法はどうでしょうか?
 他に理想奈併用プランがあれば、トミーさんが提案してください。

・若い時に肉食を食べる稲垣で、中年以降は菜食の甲田式という方針に使用と思うのですが、
 トミーさんはこの方針についてどう思いますか?
580病弱名無しさん:2009/09/17(木) 23:36:22 ID:th6VfpG/O
大食いな人間だったんだけど、少食にしてみた。
なんかこれすごい幸せなんだけど…焦燥感とか不安感とかがだいぶ柔いだ。
何ぞこれ。みんなも心の変化感じてる?
581トミー富岡:2009/09/17(木) 23:37:27 ID:a9aYcumJ0
>>528
全く飲んでないけど、スピルリナとかエビオス、パシモンは興味あるな。
>>579
ここに書き込んでいる時点で、調息さんを知らないとは思えないが、ググってみな。

洗腸は必須。代替は無理だろうね。どっち付かずが一番よくない。
稲垣と甲田は180°違う。水と油だから融合は考えないほうがよい。
稲垣→甲田への移行も、頭で考えるようにうまくはいかないだろうね。

だって君は何一つ行動できていないじゃまいか?
畳の上で水泳の練習をやっても泳げるようんはなんねーぜ。

とりあえず飛び込めよ。


まぁ、稲垣はデーターがなさすぎるから、今後どうなるか、誰もわかんねーけど・・
今、普及させてる人は確か3〜4年目のはず。
そこの会員になったら、管理人に質問できるよ。
582病弱名無しさん:2009/09/17(木) 23:46:22 ID:8WppgiNI0
出来る範囲でローフード(8月まとめ)
http://tiktak2006.blog85.fc2.com/category6-1.html
>西式甲田療法を取り入れ、過敏性腸症候群に本気で取り組み始めました。

>新月と満月に、断食することにしました。

>果物を多めに食べるようになり、いかに自分の心身が汚染されていたか、よくわかりました。
583病弱名無しさん:2009/09/17(木) 23:55:07 ID:xgyYYJ2mO
生野菜だけにしてやっぱ誘惑にかられたりしたことトミーでもあった?
584トミー富岡:2009/09/18(金) 00:55:39 ID:7eUnm5e40
>>583
当たり前じゃん!

585病弱名無しさん:2009/09/18(金) 01:06:15 ID:cgMhhAO40
陰性の冷え症の人で甲田式やってつらい時期を乗り越えて
今は陽性体質で冷え知らずです!って人いますか?
586病弱名無しさん:2009/09/18(金) 02:01:58 ID:pvJ2aIZy0
>585

それ私だヨ。
二ヶ月前はもともとの陰性に加えて慢性的な病気で極度の陰性に陥ってた。
でも生菜食ずっとしてたら宿便がでて一気に生水毎日がぶ飲みできる陽性にかわった。
でも最近過食気味でさ。
今日と昨日でピザとから揚げにハンバーグ、寿司にかやくご飯、さらにプリンとチーズケーキにドーナツなんて合計12個食べちゃった。
業想念から出たとはいえ食欲が抑えられなくて今後悔してるw。
このままじゃまた宿便たまって陰性に逆戻りだから生菜食続けなきゃ。
587病弱名無しさん:2009/09/18(金) 02:57:05 ID:ATf4QKqB0
>>586
>>今日と昨日でピザとから揚げにハンバーグ、寿司にかやくご飯、
>>さらにプリンとチーズケーキにドーナツなんて合計12個食べちゃった。
それ、低血糖症で起こるらしいよ。
砂糖や炭水化物をとってると起こる現象らしい。
糖の質を変えて、フルーツ(果糖)の摂取率をかなり上げると過食や飢えが無くなるんだって。

80/10/10って言われている。
フルーツ80%
植物性脂質10%
植物性タンパク質10%
甲田先生もこれ知ってれば、若い頃、苦しまなくてすんだのにね。

ここの「ロー率を上げた要因1-3」を読むと目から鱗。
ttp://ringosta.seesaa.net/article/125123411.html

ここのブログの情報は貴重。
588病弱名無しさん:2009/09/18(金) 03:08:48 ID:jPohUhPA0
フルータリアンスレより
155 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 2009/09/17(木) 22:25:49 ID:1ceBPPdf0
ローフードと歯の関係
http://rawandgreen.blog68.fc2.com/blog-entry-128.html
>ローフードをしていると、歯に問題が出てくるというのは周知のようなのですが、
>詳しく知らなかったので調べてみた!



589病弱名無しさん:2009/09/18(金) 07:10:42 ID:vAVUakCe0
 お前ら結局良いものを食わないからだよ。 良いものを食ったら、そんなに
たくさん食わなくてもいい。
 野菜でも美味しい野菜はめちゃくちゃ美味しいぞ。それで頭が冴えてくるし
力がみなぎってくる。 
 不味いものを食うといくら食べても足りん。腹減るから食べる。でも何か
足りないからまた食べる。
陰性だとか陽性だとか関係ないよ。WWW。

590病弱名無しさん:2009/09/18(金) 07:49:34 ID:TXYdmLDJO
野菜は何付けて食べるの?オリーブオイルに塩、バルサミコでおk?
591病弱名無しさん:2009/09/18(金) 08:05:17 ID:cgMhhAO40
塩だろう!
592病弱名無しさん:2009/09/18(金) 09:17:28 ID:h1Jzq0zl0
>>586
マジ羨ましい・・。
特に生水がぶ飲みとか。
593病弱名無しさん:2009/09/18(金) 10:17:10 ID:chTmVgm20
>>587
私も>>586さんと同じよな状況なのでいい情報ありがとう
甲田式って本当に実感できていいんだけど、誘惑に勝てない自分がうらめしいw
594病弱名無しさん:2009/09/18(金) 11:35:03 ID:G+VDayyj0
>>588
酸でエナメル質が溶けるんだね。
595病弱名無しさん:2009/09/18(金) 11:37:17 ID:1/cvkLpz0
586ですw。

昨日あれだけ大食したのに、朝食抜きに慣れてるからか、はたまた食べた分のストックがあるからかお腹がすいたりフラツキは起こらない。
けれど、頭痛とお腹が消化仕切れてないのかまだたぷたぷwだし、気分も少し優れない。
あと喉と足首が痛い。
これは大食・甘いものをたくさん食べたせいだと思う。
あと、便が二日前から一回も出ない。

・・・こんなこと言うのなんだけど、空腹になれたら絶対そっちのほうがあらゆる面で勝ってた。
596病弱名無しさん:2009/09/18(金) 11:59:38 ID:SW0Tte3HO
>>580
わかる気がする。
少食のおかげかどうかはわからないけど、私は
・よく噛んで食べる
・砂糖を食べない
ことで、イライラしなくなったと思う
597病弱名無しさん:2009/09/18(金) 23:16:45 ID:DPAiOccp0
出来る範囲でローフード(8月まとめ)
http://tiktak2006.blog85.fc2.com/blog-entry-121.html
>ロー度は60%〜70%程度。
>過敏性腸症候群対策で、フルーツメインで食べています。

>西式甲田療法を取り入れ、過敏性腸症候群に本気で取り組み始めました。

>西式甲田療法は、木枕、毛管運動、金魚運動、合掌合蹠運動、裸療法、スイマグ、柿茶、断食を実行しています。

>新月と満月に、断食することにしました。

>一日フルーツで過ごした翌日、首から肩にかけて異常にだるく、大量にガスが出ました。

>出るべきモノに、宿便らしきモノの割合が増えてきました。
>腕や脚の浮腫が取れ、一気に中身が抜けてきました。
>この夏は、全く水虫やカンジタが再発しませんでした。
>ローフードを始めてから、目薬が一切必要なくなりました。

>人から後ろ指を指されようと、全く気にならなくなりました。
>ココロに負担がかかることは、少しも我慢できず、速効で対処するようになりました。

>果物を多めに食べるようになり、いかに自分の心身が汚染されていたか、よくわかりました。
>朝一番に出て、会社についてもまた出て、お昼休みに更に出て、退社前にも出てきます。
>果物(とスイマグ)の宿便排出パワーはホントにスゴイです。

>身体に抱え込んだ、余計なモノを排出しているうち、
>意固地な変な思いこみとか、ココロの余計なモノまで、あっさりと抜け落ちてきました。
>ココロと身体はつながって居るんだなぁと、改めて実感しました。
598病弱名無しさん:2009/09/18(金) 23:19:24 ID:O8zcsCvH0
586みたいに食べたら体質悪化で苦しむしかない。まずは便秘で苦しめ。
599病弱名無しさん:2009/09/19(土) 01:25:51 ID:ov2fDHUe0
>>598

そうだね。今では本当に愚かなことをしたなと反省してる。
今日一日断食してたんだけどさっそく好転反応がでてきたよ。
頭は痛いわなんやわで、こんなにも体に悪いものをたくさん食べていたのかとゾッとした。
でも少食に慣れたら食欲って消えていくものなのかな?
このへんがまだ甲田療法やり始めだからよく掴めなくて。
600病弱名無しさん:2009/09/19(土) 17:41:04 ID:UC2y+SfA0
たぶん内臓系から来るものと思うのですが、
今朝起きると寝違えていて、左の背中が痛く、
背腹運動しようにも準備運動ができません。
金魚運動には支障がないので行いましたが、
こういう場合は、無理して体操しない方がいいんでしょうか。
もしわかる人がいたら教えてください。
601病弱名無しさん:2009/09/20(日) 10:10:06 ID:2DcaiIq60
新谷弘美先生の、「良い腸相」と「悪い腸相」 (7分33秒)
http://www.youtube.com/watch?v=wgTPY8rFbmM

・大腸内視鏡による腸内の動画 (説明の一部)
 47歳女性: 上行結腸に、1cm程の便が詰まってる。(2分30秒あたり)
         この憩室は、白米、パン、スパゲッティの多食によりできる。
 60歳男性: 大腸は、10年、20年前の食事がポリープやガンの発生に影響を与える。(3分20秒あたり)
 38歳女性: 2日間の下剤洗腸にもかかわらず、大量の残便がある。(4分00秒あたり)
 52歳男性: 憩室に宿便がたまっている。(5分10秒あたり)
         大腸憩室は、一度できるとなくならない。

 ドクター新谷
 http://www.drshinya.com/
 ・腸内の写真
 http://www.drshinya.com/30result/index.html
602病弱名無しさん:2009/09/20(日) 10:14:25 ID:s/SdrgVJ0
>>601
もうわかったからおとなしくしていなさい
ちんたちゃん
603病弱名無しさん:2009/09/20(日) 10:15:44 ID:ch0idDmj0
一番の長生きの秘訣は腹七分目
604病弱名無しさん:2009/09/20(日) 12:00:28 ID:18NKWc5aO
甲田療法を始めてから、明らかに目の下のくまが濃くなってきたんですが…同じような人いますか?
605病弱名無しさん:2009/09/20(日) 12:57:18 ID:JTHFEV2d0
今日一日は、水断食しますわ。
606病弱名無しさん:2009/09/20(日) 13:24:55 ID:Wvdsqb/O0
>>604
それ身体が冷えてる証拠
607病弱名無しさん:2009/09/20(日) 15:39:00 ID:18NKWc5aO
>>606
そうなんですか(>_<)
実は、最近あんまり生野菜は食べないんですが…
柿の葉茶をがぶ飲みし過ぎかな…
608病弱名無しさん:2009/09/20(日) 18:27:26 ID:+RUBMRSIO
排便するには金魚と生玄米だな。この組合せはやばいわ。
609病弱名無しさん:2009/09/20(日) 18:34:48 ID:m8YKPS4QO
一人暮らしで少食になり、毎日便が出るようになった
で、今日付き合いで小さめのピザとビールいただいたら下痢をした
毒出し体質に変わったのかな
610病弱名無しさん:2009/09/20(日) 18:51:21 ID:+RUBMRSIO
まじで?俺白米とかピザとか食べたらたちまち便秘やわ。
611病弱名無しさん:2009/09/21(月) 08:32:05 ID:Jo3bQ3IH0
朝から快便なわけだが。
612病弱名無しさん:2009/09/21(月) 09:10:19 ID:G9jbislp0
甲田先生は胃が荒れると口内炎ができると言ってるけどなんで・・?
わかる人いるんかな・・。いや、別に嘘だと思ってるわけじゃないけど、
なる原理(?)が全然わからん。
医者に言ったら「そんなの関係ないから・・」って言われたが・・。
因みに自分は口内炎に苦しんでるわけじゃないです。
613病弱名無しさん:2009/09/21(月) 09:17:19 ID:jr4fDk+60
甲田先生どころかけっこう広く言われてると思うけど
口内炎おかベロとか
614病弱名無しさん:2009/09/21(月) 09:40:32 ID:Zqiia8/y0
口内炎もそうかもしれませんが、口の端が切れたりするのも胃ですよね。
ここ数日唇が切れやすくなっていたので調べてみたら、
口は消化管の入口出口なわけだから、胃が疲弊したりして熱がこもると、
口の中や周辺まで乾燥したり炎症起こしたりするみたいです。
「胃熱」で調べると良く分かりますよ。
615病弱名無しさん:2009/09/21(月) 13:42:53 ID:kBE7aT/o0
生菜食が枯れると散々煽ったのはトミー トミー富岡
616病弱名無しさん:2009/09/21(月) 18:13:07 ID:6UPE5VH/O
甲田療法を始めて1ヶ月、体重が三キロ近く減ったんだけど、みんなこんな感じで減ってるんですか?
617病弱名無しさん:2009/09/21(月) 18:24:51 ID:rzATusdaO
そうだよ。んで体重は一定になる。
俺なんか最初16キロ痩せたよw。どんだけ体悪いんだ〜、と好転反応に苦しみながら治ってく自分にほくそえんでたなぁw。
618病弱名無しさん:2009/09/22(火) 04:42:07 ID:tOT5vVT3O
少食が完全に身に付くまでどれ程かかるのか・・・。
とりあえず砂糖は恐ろしいことがわかった。
肉は頭の回転悪くなるし、危険食だらけだなぁ。
619病弱名無しさん:2009/09/22(火) 05:44:31 ID:4Fsf+SqDO
>>617
そうかぁ、ありがとうございます!
変な病気になったかと心配してしまいました。
>>618
砂糖を食べなくなってから、イライラしなくなりました。ホント、不思議…口さみしい時は、黒砂糖かじってます。
620病弱名無しさん:2009/09/22(火) 06:57:29 ID:iI40ZlHe0
昨日敬老の日で長寿なお年寄りたちにクローズアップした番組いくつかみたけど、
共通点は、全員が全員「小食」だった。

野菜中心はもちろんだが、魚や少々の動物性蛋白もとっていたので、肉少しなら
別にいいのかって思ったよ。

でも「腹七文目」は難しいよ。そこが長生きとそうでないかの分かれ目なのだろうけど、、、

野菜だけでも多食はよくないと本に書いてあったし。
621病弱名無しさん:2009/09/22(火) 08:28:24 ID:ud71XLxu0
時代は稲垣式と散々煽ったのはトミー トミー富岡
622病弱名無しさん:2009/09/22(火) 20:06:21 ID:pwkQXGtL0
確かにそう聞いた。トミーの弁解を聞こう。
623病弱名無しさん:2009/09/22(火) 21:54:32 ID:eH6spkUMO
今まで木枕じゃ1時間寝るのが関の山だったのに
2時間寝てもなんともなくなった(^^)v
また少し健康に食い込めたのかな
624病弱名無しさん:2009/09/22(火) 23:18:08 ID:tOT5vVT3O
俺は体にいいんなら稲垣式もありだと思うよ。食事も楽っぽいしね。ただ俺は肉食べると頭に靄がかかって仕事しにくくなるから学生の頃から動物性食品は取らないように心掛けてただけで。んで我流マクロビの延長に現在の甲田式がある。
625病弱名無しさん:2009/09/22(火) 23:43:58 ID:hy3chDRR0
魚もだめなの?
626病弱名無しさん:2009/09/23(水) 05:34:20 ID:8e6jtqgdO
スイマグって毎日使っても本当にクセにならないの?
甲田先生の本何冊かよんだけど大丈夫だといってるけど..
使ってる人、どんな感じか聞きたいです。
627病弱名無しさん:2009/09/23(水) 05:50:39 ID:xZxmD/COO
>>625
俺?魚も卵も駄目だなぁ。乳製品はもともと嫌いだから食べなかったけど。マクロビ時代初めの一年は肉・卵抜き魚ありの食事してたけど、魚抜いたとたんに頭の調子良くなった。まあ、一参考にして下さい。
>>626
どうだろ。「使わなきゃ出にくくなる心理的圧迫」はあるかもw。
628病弱名無しさん:2009/09/23(水) 05:53:45 ID:wiu5CSBg0
日本人は魚を食べ過ぎる???...2002年9月29日
http://homepage2.nifty.com/motoyama/health01.htm

> 9月21日に東京港区のインターコンチネンタルホテルで行われた久司道夫氏の講演会に行ってきた。
>マクロビオティックの講義だから肉は食うなという話だろうと思っていたが、
>魚もそれほど食う必要はないという話なのでちょっと意外な感じを持った。

>久司氏は日本人は魚を食べ過ぎだと主張しているが、その論拠が面白い。
>その証拠に日本人の行動は魚の行動に似てきているという。
>とにかく群をなして行動したがる。
>海外旅行に行けば、旗を持ったガイドさんに先導されて、魚の大群が泳ぐように行動する。

>言われてみればそのとおりだが、魚を食べているせいなんて実に胡散臭い話である。
629トミー富岡:2009/09/23(水) 06:19:54 ID:bFKrsZZb0
>>600
調子が悪い時は無理をするな。
>>609
いい身体になってきたな。
>>612
症状即療法や。
>>616
邪食者ほど、小食にした時の体重減少が顕著だな。
>>618
甲田さんも、羊羹をポッキーの様に食ってたらしいしな(笑)
>>620
とみちゃんも見てたよ。なかなか考えさせられたな。
>>621-622
具体的にいつ頃の話だ?
>>624
稲垣さんのご冥福をお祈りします。
>>625
お前はとりあえず本を読め。
>>626
お前はとりあえず水マグを飲め。
630病弱名無しさん:2009/09/23(水) 06:52:42 ID:bNIbS6IU0
>>629
お前はとりあえず言葉を慎め。
631病弱名無しさん:2009/09/23(水) 07:19:16 ID:UucVUuaEO
富ちゃんにお前呼ばわれされたらムカつかないか?
632病弱名無しさん:2009/09/23(水) 07:41:13 ID:xZxmD/COO
トミー富岡は稲垣・甲田式の二つとも素晴らしいと言ってなかったか?
別に一方を貶めたりはしてなかった筈。
俺は肉苦手で甲田式しかしてないけど稲垣式も話を聞いてると沢山の人が救われたと聞くじゃないか。
どちらも個人の病状やライフスタイルに合わせてしたらいいじゃないか。
633病弱名無しさん:2009/09/23(水) 08:50:17 ID:bNIbS6IU0

はぁ?何言ってんの?
散々甲田式をコケにしておいて、
稲垣式の後継者のボロが出た瞬間に態度が豹変。
それを突かれると、シラを切りごまかそうとする。
態度はでかいが、一貫性がない。
どこぞの政治家みたいな香具師。
それがトミー トミー富岡

てか、自演か?
見苦しいぞ。
過去ログ嫁や。
634病弱名無しさん:2009/09/23(水) 11:18:20 ID:btaOYU1MO
甲田式を続けたら頑固な便秘とニキビは改善する?
それなら本買ってきて早速実践しようと思う
635病弱名無しさん:2009/09/23(水) 11:27:15 ID:UucVUuaEO
自分で富ちゃんとか言うキモオタだから仕方ないよ
636病弱名無しさん:2009/09/23(水) 16:34:45 ID:RmbWlKfj0
>>634
する
玄米・豆腐の生活のときは肌が本当に綺麗だった
暴食するとすぐ汚くなる
しかし甲田式は簡単に続くものじゃない。自分との戦いにもう何連敗しているか・・・w
もともと少食とかならやりやすいと思うよ。一緒にがんばろー
637病弱名無しさん:2009/09/23(水) 19:16:28 ID:RyJWUnOBO
こんだけ続いてるのに、テンプレにやり方書いてないの?
基本ベジ少食っぽいけど、キノコ、ナッツは食べていい系?
638病弱名無しさん:2009/09/23(水) 20:41:23 ID:iBGeTdciO
断食2日目
落ち込んで一日中寝てたら食べなくても
大丈夫なことに気付いた!
食欲もない
でも生理始まって多少不安
○○式とかはなくて、ソルトウォーターフラッシュ+飯抜き
お腹はぺたんこだけど前から見れば当然太いorz
639病弱名無しさん:2009/09/23(水) 22:22:14 ID:ybv6BCd60
>>637
キノコ、ナッツは、基本的には食べない。
生野菜以外は、豆腐、生リンゴくらいは甲田式ではOK。
 ↓
http://www.nishikai.net/japan/ryouhou/namasyok.html
生食の方法
大根、人参、キャベツ、白菜、パセリ、セロリ、ほうれん草などなんでもよいが、
ゴボウ、ふきなど灰汁の強いもの、トマト、キュウリ、ナス、トマトなどの果実はあまり良くない。
大根は根と葉で2種類に数えて良い。
根菜と葉菜は同量にするとよい。一日の分量は1100〜1300g。
慣れるまでは咀嚼が大変なのですりつぶして食べること。
・体質改善/病気治療
 5種類以上の野菜を使用
 45日間の生食療法を行う。
・健康増進/体力増強
 3種類以上の野菜を使用
 2,3週間に一日

>>638
奇遇だね。オレも今日、ソルトウォーターフラッシュをした。
あと、水とレモン水のみ。食欲はない。生理もない。
3日間断食の初日。お互いガンバロウ。
640病弱名無しさん:2009/09/23(水) 22:33:42 ID:skJLRYpC0
>>639
ソルトウォーターフラッシュてなに?
641病弱名無しさん:2009/09/23(水) 22:45:06 ID:ybv6BCd60
>>637
生玄米粉もOKでした。

>>640
SWF(ソルトウォーターフラッシュ)は、レモネード・ダイエットで使う方法で、
塩水を1リットル飲んだ後、1時間前後に排便があるというもの。
塩水は、ほぼ生理食塩水(1000mlの水に、10gの天然塩を入れる)。
スイマグ、ミルマグがないときに使えます。
642病弱名無しさん:2009/09/23(水) 22:50:02 ID:skJLRYpC0
>>641
めちゃくちゃ健康に悪そう。
塩分って一日上限10グラムなのにそんなにとっていいの?

その日は断食?
一気に一リットル飲むの?

質問多くてすみません
643病弱名無しさん:2009/09/23(水) 23:12:43 ID:ybv6BCd60
>>642
確かに、そういう批判もありますね。
実際は、日本人は塩分を一日12g以上は摂取していると言われている。
だから、厚生労働省は、一日の塩分摂取量を10g以下にしたいんだよね。

塩水は、一気に1リットル飲みます。もちろん、無理をせずに。
その日は、断食です。塩分はそれ以上取りません。
本家のレモネード・ダイエットでは、ソルトウォーターフラッシュの後は、
レモネード(レモン汁+メイプルシロップ+水)300mlを6〜12杯飲むようです。
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/2032/lemonade_diet/process.htm

天然塩10gの中には、多数のミネラルが含まれていて、
塩分の量はその分相対的に少なくなります。
また、マグネシウムの含有量などもポイントです。(スイマグは、水酸化マグネシウムでした。)
だから、塩によっては、塩水を飲んでも排便が来ないこともある。
(要するに、塩水が吸収されてしまって、失敗に終わる。)
644病弱名無しさん:2009/09/23(水) 23:19:32 ID:ybv6BCd60
>>642 追加
排便があれば、塩分は吸収されないと言われています。
まぁ、幾分かは吸収されているかもしれませんが。
排便がなく、失敗に終わると、
水、塩分ともに吸収されて、むくみの原因になります。
このことは、体験談によく書いてあります。
645病弱名無しさん:2009/09/23(水) 23:24:59 ID:skJLRYpC0
>>643
塩分が吸収されないってかいてあるけど本当かな?

朝は一気にミネラルウォーター500ミリ飲むんだけどたしかに30分で全部尿にでてる気がする。

要は一気にのんだら一気にでるんじゃ?
646病弱名無しさん:2009/09/23(水) 23:29:52 ID:ybv6BCd60
>>645
レモネード・ダイエットで検索して、体験談を読むと面白いですよ。
人それぞれで、水便が出る人や、顔がむくんでしまった人やら。
647病弱名無しさん:2009/09/23(水) 23:36:23 ID:ybv6BCd60
>>645 こんなスレもあります。

【断食】レモネードダイエット1【復食】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1241662666/
648病弱名無しさん:2009/09/23(水) 23:43:49 ID:skJLRYpC0
>>646
レモネードは好きだけど、塩水一リットル一気はそうぞうしただけでキツイ

水500ミリでも苦痛なのに。

塩水1リットル一気ってどんな感じですか??
649病弱名無しさん:2009/09/23(水) 23:54:05 ID:btaOYU1MO
>>636
レスthx
明日から始めるわ
650病弱名無しさん:2009/09/23(水) 23:59:11 ID:ybv6BCd60
>>648
一気といっても、5分くらいかけて飲んでます。
最初は、塩水1リットルはきつかったです。
あと、塩を変えると、飲みやすい塩味になることもあります。
今日は、飲みやすかったです。
普段は、ソルトウォーターフラッシュをやりません。
普段は、ミネラル水2リットル(午前中に500ml)飲んでいます。
651トミー富岡:2009/09/24(木) 00:05:49 ID:Ciq9AaKJ0
>>643
成分だけ考えれば、すまし汁断食の様なものだからな。
>>642
「家庭で出来る断食法」にも、断食中に盗み食いした人が、
塩+水で下痢をさせたという体験談が載っていたしな。
>>648
塩単体だと、5gでも相当あるからな。
腎臓に負担がかかるし、やるなら慎重にな。
結果を報告するといいぞ。
とみちゃんからのアドバイスはそこまでだ。
652病弱名無しさん:2009/09/24(木) 00:14:09 ID:5zapFb220
>>650
塩を代えると>それはわかる気が

全世界のうち海塩を使ってる民族って1-2割だったような
他は岩塩。

日本人はマイノリティーに入るね。

そういや、外人で塩分の取りすぎでどうのとか聞かないもんね。
油分とりすぎでってのはよくきくけど。
653病弱名無しさん:2009/09/24(木) 02:13:39 ID:CIJjL2zGO
>>636
温冷浴は効果早く出やすいよね
654病弱名無しさん:2009/09/24(木) 04:29:25 ID:0cJ93wYv0
>>634
ニキビの原因にもよるけど、便秘もあるなら胃腸弱そうだし効果あるんじゃ
自分の場合、少食続けただけでニキビできなくなった。

>>653
そこんとこkwsk
冬場に挫折したけどまたやろうかな
655病弱名無しさん:2009/09/24(木) 06:44:56 ID:whcd7TAjO
>>639
ありがとー
普通の玄米ご飯は食べちゃダメなのか
そば粉や葛湯もダメかな
まあ本嫁ってことだよね
Amazonポチってきま
656病弱名無しさん:2009/09/24(木) 07:34:02 ID:t/ahOZhCO
とみちゃんw
657病弱名無しさん:2009/09/24(木) 15:02:40 ID:pyS4RwLIO
甲田式にしてから4ヶ月。朝なかなか起きれない・・・。
好転反応てやつなんだろうか・・・?
658病弱名無しさん:2009/09/24(木) 16:05:54 ID:5zapFb220
>>654
家だと温冷浴って冬じゃないと効果ないと思わない?

真夏など、冷水でないし、水もぬるいお湯みたいな感じで全然効果ないと思ったよ。
みなさんどう思う?
659病弱名無しさん:2009/09/24(木) 17:03:29 ID:E1zcp7e30
>>658
横レスだけど同感、裸療法も。
うちは水風呂&温シャワーだけど
しょうがないから50℃近くの熱湯シャワーにしてる
冬の到来が楽しみ
660病弱名無しさん:2009/09/24(木) 17:10:10 ID:5zapFb220
温度差がなければ意味がないと思う。

例えば銭湯だと水風呂も冷たく設定してるので意味あるけど。

でも冬は冷たい水出るからいいやw
661654:2009/09/24(木) 18:00:33 ID:0cJ93wYv0
>>658
自分の場合夏でも一応の効果はあったかな
肌が強くなって艶が出たって言われた
裸療法も合わせてやってたけど、これは性的な効果もある気がしたw

けど冬に冷水は辛いorz
662病弱名無しさん:2009/09/24(木) 20:34:19 ID:4xhVZlBV0
生の玄米粉や青泥はいきなり始めると、
反応が強く出ることがあるみたいですよ。
健康な人は大丈夫でしょうが、アトピーや
喘息治療で行うときは玄米は炊いて、青汁は塩を2g
入れて、且つ水で薄めて飲むように講演されています。
この方法で腸の傷が治ったら、生の玄米で(生菜食)治療の
仕上げを行うとおっしゃっています。(喘息、アトピーのCDより)
663病弱名無しさん:2009/09/24(木) 20:35:29 ID:MDQUCrCI0
http://fruitarian.exblog.jp/11896164/
健康法・宗教の指導者は意外と早死、急死、変死することが多い。
「死病は平生の迷いのあらわれ」というように、変な死に方は人格問題なのである。

明治〜昭和の指導者では、野口整体の野口 晴哉(64歳)、岡田式静座法の岡田虎二郎(48歳)、
肥田式強健術の肥田春充(72歳)、太霊道の田中 守平(44歳)、マクロビの桜沢如一(72歳)、
墓相家の竹谷聰進(59歳)、GLAの高橋信次(48歳)等など・・。

西式健康法の西勝造は75歳で亡くなった。
西勝造は人種差別を無くすために黒人の肌を白くすることを研究していて、
自らが砒素を飲み続けて身体を壊して亡くなったと言われている。

そのことを西式系の指導者I氏に話したところ、「あくまでも、それは噂だけどな・・
ワシは西先生は(菜食によって体内で発生する)二酸化炭素にやられたんじゃないかと思っとる。」と言っていた。
病死では世間体が悪いので、不慮の事故死にしたということであろうか。

そのI氏自身も研究中の事故か何かで、現在生死の境をさまよっているらしい。
昨年お会いした時に「90歳ぐらいまでは、生きたいな〜」とか言っていたが、
まだ70代だし健康法の指導者として死ぬのは早すぎると思う。

昨年亡くなった西式系の医師も、死んだことをしばらく公表していなかった。
健康法の本をたくさん書いている先生がこれではよろしくないのだが、亡くなった本人は隠す気は無かったと思う。
ただ弟子達にしてみれば教祖が病死・早死したとなれば、やはり必死で隠したくなるものなのではないだろうか。
664病弱名無しさん:2009/09/24(木) 20:38:45 ID:kyPdz2n30
カフェイン中毒の松井のクローン病は完治しない。
治す気はさらさらないと思われる。
病人ってホントカフェイン中毒が多い。
スタバの豆乳は添加物だらけ大豆のみではないんだよ。
わざわざ油まで添加してあるんだよ。
酸化しやすく過酸化脂質まっしぐらだよ。
665病弱名無しさん:2009/09/24(木) 20:57:31 ID:PUW53o030
松井さんは…まだ治ってないんだ…
結構前にメルマガ見るのやめたけど、あんだけうんたら言ってるならちゃんと治してほしいな…
甲田式とか関係なく単なる闘病日記なら治ろうが治らなかろうといいけど、
あんだけ甲田式を前面に推してるんだから、完治しないと甲田式は効かないとか思われたら嫌だなー
666病弱名無しさん:2009/09/24(木) 21:22:35 ID:5zapFb220
>>664
松井ってヤンキーすの?
667病弱名無しさん:2009/09/24(木) 21:26:33 ID:5GCtmfMD0
長谷川希の、アノ人に聞いちゃった☆
http://nozomipon.blog.drecom.jp/archive/21
>今日のゲストは、2食ネット代表の、松井二郎さん。

1日2食健康法
http://www.2shock.net/
668病弱名無しさん:2009/09/25(金) 12:32:08 ID:aisbESrR0
人の体質は人それぞれ
あまり極端にいくと体壊す
2週間、朝青汁と赤汁、昼玄米粉と豆腐、
夜青汁、一時間後に昼メニューに大根か山芋のすりおろしをつけた
2週間後、道端で貧血で倒れたw

こりゃ駄目だと思って普通食に戻した後、中々貧血が治らないし
(医者には生理のない状態でも正常値に戻るには半年以上かかると言われた)
貧血が冷え性の原因かもと思った、冷え症は婦人病を悪化させるし
こりゃいかん、酷い貧血は軽い痴呆状態になる、まともに考えることも難しくなった
それで、肉中心の食事に切り替えてみた、魚や牛乳や枝豆(大豆)も食べた
貧血の方は順調に改善、手足の冷えも少し治まったと思ったが
たった1ヶ月で筋腫が大きくなってやめた、経血が真っ黒で悪臭がした
恐怖を覚えた…
元々粘膜下筋腫があるので過多月経で、慢性貧血だった
それを治すには子宮ごと取るほかない
子宮内部と外側の筋腫が繋がってしまったため核出ができない
子宮を取ると閉経を早めて、骨粗しょう症になるし
わたしはどうすれば…?
669病弱名無しさん:2009/09/25(金) 13:06:21 ID:T8TEPyzFO
まず回復してから再度生菜食を。健康になれば良さがわかりますよ。ご自身の体調、病状に合わせてゆるりと続けられてみては?根を詰めすぎてもいけません。食事のみならず精神もまた、肉体に多大に影響しますから。
670病弱名無しさん:2009/09/25(金) 13:08:25 ID:+q4SQlgG0
>>668
婦人系の病気で大豆を食べるのは良くないですよ。
牛乳もだめです。

エドガー・ケイシー療法のひまし油湿布を是非やってください。

西式の他に、ナチュラル・ハイジーン、ゲルソン療法などが有効だと思いますので、
そちらも調べてみてください。
ナチュラル・ハイジーンの本では、松田麻美子さんの「女性のためのナチュラル・ハイジーン
生理痛から乳ガン・更年期障害まで、「女性の悩み」すべて解消! 」というのが
婦人系の病気に特化していてわかりやすいと思います。
Amazonのレビューを読んでみてください。
671病弱名無しさん:2009/09/25(金) 18:22:27 ID:MxKLqVoV0
アベ式洗腸療法
http://w-21.net/dron/health/abesiki.htm
洗浄水の作り方
・2リットルのペットボトルを用意。
・1.5リットルの上質で安全な水(著者は「還元水」を推奨)を入れる。
・自然塩を約20g入れよく溶かす。
・水酸化マグネシウム(商品名「ミルマグ」、「スイマグ」等)を約25mg入れる。
・最後にボトル一杯まで良質の水を入れよく溶かす。

洗浄水の飲み方
・食後10時間以上経過した後に飲用する。(休日のの午前中が理想的)
・夕食後、ジュース類もダメ。
・なるべく短時間に2リットル全部を飲用する。
・一度にたくさん飲むのが理想だが飲めない人は、5分程度時間をおいて飲用してもよい。

アーユルヴェーダこと始め!
http://camnyan.blog26.fc2.com/blog-entry-29.html
アベ式洗腸療法 1

色々調べていくと、器具を使った洗腸には抵抗がある人も多く、
そういう人は、多量の洗浄液を飲んで腸を洗い流す方法でコロニクスされている、ことが分かった。
それは、「アベ式洗腸療法」という腸内洗浄法。

アベ式は上から下まで通すわけだから、腸という腸を全部くぐり抜けて洗ってくれるんですよね?
それって結構スゴイかも!

まぁ小腸を洗う必要があるかどうかは分からないけれど、全部洗いたい!と思うなら、アベ式良いですよ。
というのは、もうやりましたから。昨日。
凄かったです。
というわけで、そちらの体験談もお伝えしたいと思います!
672病弱名無しさん:2009/09/25(金) 18:23:23 ID:MxKLqVoV0
>>671つづき
完飲!!! タイムは13分40秒。 よくやった!と、自分を褒めたい気持ちでいっぱいになる。
何とか完飲できてホッとしたのも束の間、10分もしないうちに第1回目の催しが起こった。
お腹はタヌキのようにポンポンにふくらんでいる。

すぐにトイレに駆け込み、排出したときの驚き! まるでシャワーのように水が出てくる、出てくる!!
そして便器内を確認しようとして、目を疑ってしまった。

「きゃあ〜〜〜!何これ〜〜!!」
そこには墨のように真っ黒なモノが・・・ しばし、ボーゼンとながめてしまう。

…昨夜食べたもの。実だくさんのお味噌汁とごはん。それだけ。
さっき飲んだもの。薄〜いカルピスのような白い水。 …それで、こんな漆黒のモノが出てくる?

これってこれってもしかして、ウワサの宿便・・・? 腸の奥深〜い場所に眠っていたわけだ・・・。

しかし。今までやってた洗腸って何だったんだろう!?
「お前〜〜!ちゃんと取れてへんやないか!!」と思わずハリセンでイルリガートルをどつきたくなる。
恐るべし。アベ式洗腸療法。…いやもう、ほんと〜に衝撃でした。
ただ、出てくるのが塩水だからか? 10回以上トイレに行ってるうちに、おしりが少し痛くなります。

あらかた出終わった頃、猛烈に眠気が襲ってきて、久しぶりに昼寝してしまいました。
3時間、爆睡。体力消耗しました〜〜。平気な方もおられるので、私だけかもしれませんが。
起きてからも、この日は一日中ガスがよく出ました。お腹もぐるぐるぐるぐる言ってたし。

そう!それから次の日の朝。 起床後しばらくしてお通じがあり、便器を見てまたまたびっくり!
そこにはマリーゴールドのように輝く便が・・・ ふわふわと花のように浮かんでいるではありませんか。
しかもニオイは赤ちゃんう○ちのニオイ・・・ きれ〜〜・・・。 しばらく見とれてしまう。

今日も朝起きたらすでに便意があるのが嬉しかった。
便は昨日ほどキレイな便ではなかったけれど、やはり黄色っぽくてニオイのあまりない便でした♪
673トミー富岡:2009/09/25(金) 21:35:09 ID:MO2CPA1T0
>>671-672
突っ込みどころは満載だが、13分40秒で2リットルの水を飲むのは、
危険以外のナニモノでもないな。下手したら命落とすぞ。よい子は真似するなよ。
大量のスイマグや食塩水で食べモノを洗い流すのは、人間の傲慢とは思わないか?


674病弱名無しさん:2009/09/25(金) 21:43:21 ID:JNoNiY4b0
ビールなら、簡単に出来そうw
もちろん、いっぱい運動してからww
675病弱名無しさん:2009/09/25(金) 21:43:39 ID:MfGmoLe50
2リットル13分40秒はスゲーな。
オレだったら、20〜30分はかかるな。
676病弱名無しさん:2009/09/25(金) 21:58:58 ID:AwP1QUkR0
>>673
でもこないだの1リットル塩水一気は大丈夫なの?
677トミー富岡:2009/09/25(金) 22:06:10 ID:MO2CPA1T0
>>676

危険だな。
最近、短時間で大量の水を飲んで亡くなった方のニュースがあったはずだ。
海外だったかも知れんが・・・・西式でも基本は、チビリチビリだしな。
摂取することに関して、「大量」はよくない。
678病弱名無しさん:2009/09/25(金) 22:25:51 ID:jpt2BOUiO
富ちゃんも危険だね
679病弱名無しさん:2009/09/25(金) 23:12:06 ID:AwP1QUkR0
>>677
それって、塩分をとらずに水ばかりのんでた海外の人じゃ?
ナトリウム欠乏症かなんかじゃ?

トミーは>>651で慎重にとはかいてるけど、結果も書けとも言ってる。
無責任ではないか??

発言は一貫して欲しいな。
680病弱名無しさん:2009/09/25(金) 23:21:02 ID:4LGwPnlH0
だからぁ〜、トミーっていうのはその程度の人間なんだってw
681病弱名無しさん:2009/09/25(金) 23:37:43 ID:MfGmoLe50
http://blackshadow.seesaa.net/article/894512.html

>身の回りの物質でもう少し例を挙げてみよう。
> 砂糖:1kg
> 塩 :200g
> コーヒー:100杯
> 醤油:600〜800ml
> ウイスキー:500ml(個人差有り)
>個人差もあるが、これだけの量を一気に摂取すると人は死ぬ。
>余談だが、アルコールの致死量は結構低い。
>しかも個人差が大きいため、くれぐれも飲みすぎにはご注意を。
682病弱名無しさん:2009/09/25(金) 23:40:46 ID:wG4QI6T00
>>668
渡辺医院(渡辺正)東京都中野区東中野3-2-16/
tel03-3362-9171~3
http://www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/



愛康内科医院(石井文理)福岡県久留米市南町130-5/
tel0942-21-5556
http://www.kisc.co.jp/jh6ibm/

で相談しなさい。
683病弱名無しさん:2009/09/26(土) 00:35:51 ID:dXJPEokN0
アベ式洗腸療法 2ch過去スレ 2006年−2007年

【コロンクレンジング】腸内洗浄【アベ式洗腸】
http://unkar.jp/read/life8.2ch.net/body/1159186112
684トミー富岡:2009/09/26(土) 01:14:20 ID:Meo04CP60
>>679-680

とみちゃんは、基本的に西甲田。
ほぼ100%完成されているといっても過言ではないからだ。

西式も稲垣式も、洗腸をする一番の目的は腸からの水分補給。
宿便排出が主ではない。


但し、他の健康法も実験的な意味で興味がある。
685病弱名無しさん:2009/09/26(土) 06:16:24 ID:L8dnBWkJ0
>>668
チョコレートを食べてた方ですよね?
その後チョコレートを食べるのはやめたのでしょうか?
686病弱名無しさん:2009/09/26(土) 07:31:47 ID:HkF2217SO
とみちゃんは、心の宿便がいっぱいあるみたいですから、偉そうに100%完成されてると言ったら、甲田先生に失礼ですよw
687病弱名無しさん:2009/09/26(土) 08:24:59 ID:bHHvS13M0
>>520
亀レスだがやり方とかあったら教えてくれんか。
将来いよいよのときに俺にもできたらやりたい。
胃瘻なんてのはまっぴらごめんだなあ。
688病弱名無しさん:2009/09/26(土) 08:45:20 ID:HVA+AuaP0
とみいとかいう車椅子まだいるのか
689病弱名無しさん:2009/09/27(日) 02:05:53 ID:8wBYB2/b0
新月断食2の後始末

 今回の断食は、甘酒造りに失敗したわりには、非常に楽で、効果も高かったです。

 お腹が空いても楽だった原因は、前日のフルーツ晩飯です。
 腹一杯になるまでフルーツを食べたのが、かえって良かったらしく、
 断食当日に「フルーツが食べたい!!!」と
 禁断症状を起こすこともなく、無事に一日を終えました。

 宿便らしきものの、出も良かったし、
 断食前後にフルーツデーをもうけると、デトックス効果がかなり上がるようですね。

 断食前日
  夕食をフルーツ度の高い、ロー100%にする。(フルーツなら、腹一杯食べてもOK)

以下、http://tiktak2006.blog85.fc2.com/blog-entry-136.html
690病弱名無しさん:2009/09/27(日) 07:17:15 ID:aTP1kaqK0
>>689
お気の毒。
胃腸破壊まっしぐらorz
691病弱名無しさん:2009/09/27(日) 09:41:20 ID:vIJ+vEeQO
○○なんて言ったら○○に失礼だ←この言い方、第3者が言ってるだけで、当の本人は失礼と感じてないのよ。案外。 この第3者自体が面白くないから言うんだよね。プライド高過ぎな奴でだだっ子なタイプ。
692病弱名無しさん:2009/09/27(日) 10:05:07 ID:BuHTyKBQ0
しんたさんいますか?
693病弱名無しさん:2009/09/27(日) 12:11:51 ID:hYtKP7znO
とみちゃん気持ち悪い
694病弱名無しさん:2009/09/27(日) 15:58:53 ID:qA1iGY+g0
とみちゃんいつの間にか好きになったw
695病弱名無しさん:2009/09/27(日) 17:28:23 ID:VAMuFHVR0
ゲボー オエー
696病弱名無しさん:2009/09/28(月) 01:34:26 ID:OgKZWTnF0
>>669-670
ありがとうございます。
今は長年の過多月経のせいで、鉄や他ネラルが不足している状態です
毎月プチ出産しているようなもので
白髪が増えました(出産後白髪になる人が多い)

マクロビをしてたころはもっと酷い状態で、肉や魚を食べると少し復活します
元々はそれほど肉好きではないのですが、生理がはじまる10日ほど前から
以上に肉類が食べたくなります(食欲も増します)
身体が出血に備えるのだと思います
このままでは悪循環なので、サプリを使って肉・魚を少しづつ減らすよう心がけ
なるべく小食を心がけようと思います
ナチュラルハイジーンやマクロビ、ゲルソン療法、甲田療法の共通点は
獣肉の制限と、生の野菜や果物と玄米を食べること
少しずつその方向に持って行きたいと思います。
697病弱名無しさん:2009/09/28(月) 06:19:53 ID:hu1zpt/t0



   インフルエンザ流行の折、皆さん、断食に努め、免疫力を最大限に発揮できるようにしておきましょう。
  


698病弱名無しさん:2009/09/29(火) 00:30:01 ID:RFj5Nq9AO
一日一食で間食もしない代わりに一度の食事は好きなものをたらふく食べるとしたらどうなるかな
699病弱名無しさん:2009/09/29(火) 01:01:25 ID:erp9T7yZO
俺今そんな感じだけど、よくないかも。体が気だるい。今日量多く食べたら毛穴から汗出てきて参っちゃった。風邪みたいな感じ。新型インフル?て一瞬冷や汗かいたw。
腹八分が一番いいよ。
700病弱名無しさん:2009/09/29(火) 08:57:01 ID:yu2XLXVDO
一食ドカ食いするより、昼は軽くして夜を普通に食べたほうが体には良いよ。
701病弱名無しさん:2009/09/29(火) 09:11:23 ID:+49x5+es0
満腹食べると直後は満足感があるけど直ぐに苦しくなって後悔する。
702病弱名無しさん:2009/09/29(火) 11:40:09 ID:eg1H6ViH0
回転式健康法
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/?id=cscenter&mode=res&log=29&submitlog=29

>今回、発明により食事法など一気に難易度が下げられました。
703病弱名無しさん:2009/09/29(火) 18:50:08 ID:C4gWDP/e0
お腹いっぱい食べると、お腹空くのはやくなるよね
いわゆる「偽腹」っていうやつか
あれ不思議だな〜
704病弱名無しさん:2009/09/29(火) 19:27:43 ID:erp9T7yZO
そうだよね、お腹へってしょうがないよね。
705病弱名無しさん:2009/09/29(火) 21:11:56 ID:3bV9L6vQ0
血糖がドーンと増えるから、それを取り込もうとインシュリンが大量に出る。
結果、今度は血糖の下がり過ぎが起こる。
706病弱名無しさん:2009/09/29(火) 21:20:23 ID:gZ13slxZ0
でも、心拍数は上がってないからインスリンショックではないのでは?
他のメカニズムかもしれないぞ
707病弱名無しさん:2009/09/29(火) 21:39:49 ID:yu2XLXVDO
とみちゃんがいないほうが平和なスレになってますね
708病弱名無しさん:2009/09/29(火) 22:01:52 ID:erp9T7yZO
でもトミーの知識と洞察力は貴重だと思う。確かに彼のものの言い方はカチンと来る人が大半だと思う。俺個人は何とも思わないけど直した方が敵を作らなくていいんじゃないかとは思う。
709病弱名無しさん:2009/09/29(火) 22:19:50 ID:yu2XLXVDO
自分で富ちゃんと呼ぶのもキモい
710病弱名無しさん:2009/09/29(火) 22:33:13 ID:KM9lorLO0
米とかパンとか炭水化物をたくさん食べ始めたらまた食欲が異常に湧いてきたから
やっぱり血糖の問題なのかな

野菜か何かで膨らませるしかないか
711病弱名無しさん:2009/09/30(水) 10:01:41 ID:fDP8i4Qr0
野菜と言っても芋やレンコンやトウモロコシじゃ炭水化物だからNG
葉野菜で腹いっぱいは難しい
この間もやしを大量に食べたが、1時間で腹が鳴ったw
712病弱名無しさん:2009/09/30(水) 10:11:34 ID:kmhtQftx0
根菜でいいんじゃない。
生ニンジン1本で満腹。
713病弱名無しさん:2009/09/30(水) 11:36:15 ID:7WY6/Q61O
今さつまいも少し食べたんだけどw。昼飯これだけだから大分減った。昔は弁当三人前とか食べる滅茶苦茶だったけど、慣れれば慣れるもんだなぁと。少食万歳w。
714病弱名無しさん:2009/09/30(水) 12:03:15 ID:cPsplJOv0
715病弱名無しさん:2009/09/30(水) 12:08:58 ID:Nzcw8/jV0
生サツマイモは最高
716病弱名無しさん:2009/09/30(水) 21:23:59 ID:66mIKPbzO
一日一食でも腹一杯食べたら何もならない。食べ過ぎは体の毒になるだけ。
少食では食べるものを選ばないといけないと甲田先生は言われた。
717病弱名無しさん:2009/09/30(水) 22:45:49 ID:y/dOOheo0

1日3食腹いっぱい食べる よりは1日1食で腹いっぱい食べる方が体に良い。
718病弱名無しさん:2009/09/30(水) 23:07:02 ID:z9ibVDuA0
それはただの屁理屈
719病弱名無しさん:2009/09/30(水) 23:15:14 ID:Z7exgVxS0
屁理屈の意味を知ってる?
720病弱名無しさん:2009/09/30(水) 23:19:52 ID:7WY6/Q61O
まあ徐々に少食に食い込んでけばいいんじゃない?
何かの病気なら直ぐに少食にしないといけないけど。
721トミー富岡:2009/09/30(水) 23:48:24 ID:Jl3YnQLB0
>>710-711

腹いっぱい食いたいという考えから、
そろそろ、愛と慈悲に移行したらどうだ?
お前なら出来ると思うぜ。

722555:2009/10/01(木) 10:02:33 ID:AoTYogvI0
やっと規制が解けた。
>>566
亀レスだけど参考になりました。
あまり細かく考え過ぎる事はなかったみたいだね。
723病弱名無しさん:2009/10/01(木) 11:25:28 ID:PGG7Rz1aO
いっつも一瞬・西武・渡辺式・断食・って見間違えて、監督そんなこ考案したんだと表しまうお(;´д`)ハァ
724病弱名無しさん:2009/10/01(木) 12:17:31 ID:LapO0r12O
朝小腹空いたから黒砂糖と林檎半分を珈琲飲みながら食べてたら激痛い頭痛が・・・。
病気療養中なんだけど良いのか悪いのか判断つかない。
725病弱名無しさん:2009/10/01(木) 13:40:54 ID:cHjdiy0j0
コーヒーが良くないんじゃない?
726病弱名無しさん:2009/10/01(木) 14:10:04 ID:LapO0r12O
そうだよね。朝体動かすの億劫で珈琲飲んだら起きるかなと思ったけど逆効果みたい。
727病弱名無しさん:2009/10/02(金) 11:02:24 ID:zZjKpDHy0
健康食と危険食E(食養の比較をしてみた)
http://d.hatena.ne.jp/doramao/20090827/1251361665

後継者達の主張を比較
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/d/doramao/20090827/20090827170801.jpg
728病弱名無しさん:2009/10/02(金) 11:33:17 ID:Hf95mAXT0
>>724
ケイシー療法では生のりんごはりんご単体で、
しかもりんご断食の時にしか食べてはいけないものだから、
他のものと食べない方がいいよ。
ttp://nmitsuda.jp/eating/eating_0086.html

それから、コーヒーもブラックで。
ttp://nmitsuda.jp/eating/eating_0168.html
729病弱名無しさん:2009/10/02(金) 13:15:10 ID:ecwMTcvXO
>>721 お前の口から愛と慈悲と言われても、全く説得力ないぞ!心の宿便だらけの富ちゃんw
730病弱名無しさん:2009/10/02(金) 14:07:43 ID:faeh1qbrO
>>715
ホント?
五郎島金時でもトライしてみようかな

そういえば
かの長南年恵も生サツマイモ食べてましたよね
731病弱名無しさん:2009/10/02(金) 16:21:33 ID:ilxY8MN10
皆さん、金魚運動はどんなところでしていますか?
私はフローリングに段ボールを敷いてやってますが、
どうしても、どこかが摩擦で痛くなったり熱くなったりして、
長く続けられません。肩甲骨とか、踵、お尻が特に。
やり方がまずいんでしょうか?
732病弱名無しさん:2009/10/02(金) 17:28:52 ID:3fsHi2XKO
あたしも同じだ。最近始めたんだけど痛いよねその三点。
あと少食にやっと慣れてきた。食欲をかわしてるというか放ってるというか。
733病弱名無しさん:2009/10/02(金) 20:24:56 ID:+zwRtDyf0
靴下履いてやってる?
734トミー富岡:2009/10/02(金) 21:01:26 ID:0HkSQ8PK0
>>731-733

とみちゃんは、フローリングにポリエステルの薄手のタオルケット引いてやってるよ。
じかにやると、アザみたくなるからさ、臨機応変にやんなきゃ!
735病弱名無しさん:2009/10/02(金) 21:16:38 ID:L+YlDf050
>>732
私だけではなかったんですね。
本を読んで実践してるのですが、ちゃんとできているか自信がなくて。

>>733
靴下は最近気づいて履いてするようにしました。
でも、それでも摩擦は避けられませんね…。

>>734
タオルケット良さそうですね。。
このままだと、服にも穴が空きそうなので試してみます。
ありがとうございました。

ついでに…、金魚もですけど背腹運動はさらに難しいですよね。
お腹を凹ませたり脹らませたりを意識し過ぎると、左右の傾きが浅くなったり
良くなる…と念じる余裕もなくなります。
皆さんも、指導など受けずに独学で実践されてるんでしょうか。
736病弱名無しさん:2009/10/02(金) 21:24:35 ID:sj1c4fZV0
http://fruitarian.exblog.jp/12043763/
> I氏は若き日に西式を実践していた頃の話を色々と聞かせてくれたりした。
>「ワシほど西式を徹底してやった人間はおらんよ〜」と。
737病弱名無しさん:2009/10/02(金) 21:31:19 ID:XHyZ3epE0
背腹運動は何回かやれば自然に出来るようになる。
慣れればTVとか見ながらでも余裕だよ。
738トミー富岡:2009/10/02(金) 21:42:08 ID:0HkSQ8PK0
>>735

背腹運動は、自分のモノにするまでに2〜3年かかるぜ。
先ずは、背骨を1本の棒のように意識すること。
大切なのは、ココだから。

傾く角度と、腹の運動は次のステップと思っていいぜ。
739病弱名無しさん:2009/10/02(金) 21:48:20 ID:3fsHi2XKO
毛菅てきつくない?
脂汗むちゃくちゃ出ます。
プルプルします。
740病弱名無しさん:2009/10/02(金) 22:23:45 ID:Hf95mAXT0
>>737
背腹は潜在意識にも作用するらしいから、テレビ見ながらじゃダメじゃない?
741病弱名無しさん:2009/10/02(金) 22:28:15 ID:NJTTJpY60
どうしてもストレスで食べたい日はその日だけドカ食いしてもいいですか?
普段は地味に野菜とご飯みたいな感じなのですが。
742病弱名無しさん:2009/10/02(金) 23:27:38 ID:L+YlDf050
>>737
そうだといいのですが。
私の場合は、やるたびに出来ていないところが気になって、
余計にぎくしゃくしてきています…。

>>738
2〜3年ですか。やっぱり難しいものなんですね。
でも、自分だけが苦労しているわけじゃないとわかってほっとしました。
743病弱名無しさん:2009/10/02(金) 23:42:19 ID:9sBysKeF0
週末断食(日曜日)の前日は、通常、脱線日となっておりまして、
チョコレートなど甘いものを(少しばかり)有難く頂いております。
744トミー富岡:2009/10/02(金) 23:53:35 ID:0HkSQ8PK0
>>739
身体が必要としてるな。
>>740
厳密に言えばそうだな。甲田さんは、背腹運動中にドイツ語を勉強して憶えたらしい。
原書読むなんてすげぇよな。
>>742
はじめは誰でもそんなもんだ。マイペースでな!
>>743
はちみつや黒砂糖で代替えしたほうがいいぜ。結局白砂糖食ってんだからな。
純粋なチョコ好きなんて、そういないぜ。カカオ90(だっけ)とか食えねーだろ?
745病弱名無しさん:2009/10/03(土) 00:38:17 ID:QUvISoVf0
>>741にも答えてください
746トミー富岡:2009/10/03(土) 00:47:38 ID:kZ6yyB1E0
>>741

やめたほうがいいな。

普段、小食を実行出来るんなら、
ストレスをうまくコントロールして、ドカ食いしないようにしなよ。

ケーキとか、普段食べないものを、ご褒美として食べるほうがまだいい。
747病弱名無しさん:2009/10/03(土) 01:02:43 ID:QUvISoVf0
ストレスをコントロールできない。
みんなどうやってストレス解消してるの?

甲田式でストレス解消法てのってたっけ?

むちゃくちゃストレス溜まってます。助けてください。
748病弱名無しさん:2009/10/03(土) 01:03:28 ID:ggDv1c150
75点主義
749病弱名無しさん:2009/10/03(土) 01:08:19 ID:Uk4lm4viO
>>747
置かれてる状況は違えど気持ちはよくわかる。俺はとにかくやりたい事をやったり友達と騒いだり楽しいことしようとしてる。身体治っても心病んだら辛いしね。こんなこというのなんだけど特に病気じゃなけりゃたまには好きなもの食べてもいいんじゃね?それで満足するならさ。
750病弱名無しさん:2009/10/03(土) 01:27:19 ID:QUvISoVf0
>>749
ありがとう

病気でほとんど寝たきりなので友達と騒いだり楽しいことも出来ないんだ。
外にでて思いっきり走ったりしてみたいけど、夢の夢かな。
ずっとこういう状態だと心まで蝕まれてくる。欝っぽいし。

病気で甲田式やってるから、ドか食いもよくないのは分かってるんだ、本当は。
でも、そのくらいしかストレス解消思いつかなくて。

でも、少し落ち着いたら大分ドか食い欲求収まってきたけど。
でも冷蔵庫にチーズケーキやらカップヌードルやらチョコレートやらが控えていると思ったら
いつ爆発するかわからなくて恐ろしくて。

751病弱名無しさん:2009/10/03(土) 05:43:59 ID:v7CNHXYPO
>>23
小食は短睡眠になるってのは、
すぐ目が覚めるようになるって事なのか(寝たりないのに)、
それとも短時間睡眠でもう満足な体になるのか??
短時間で完全睡眠果たすって事?

じゃあ長時間睡眠しなきゃならない自分は小食やった方がいいかな?
肉体労働だからかなり寝なきゃ回復しないくらいなんだけど‥。
小食にしたら肉体労働でも疲れなくなるのかな。
752病弱名無しさん:2009/10/03(土) 06:49:55 ID:Useqh9ha0
一日三食満足いくまで食ってたら胃腸が休まらないからね。
それに就寝中に胃の中を出来るだけ空にしておかないと寝てる時間でさえ消化にエネルギーが
まわされて体が休まらないよ。さらに消化しきれないものが発酵してガスも溜まるらしいし。
753病弱名無しさん:2009/10/03(土) 12:15:16 ID:v7CNHXYPO
>>752
ありがとうございます。なるほど、休まらないわけですか。
754病弱名無しさん:2009/10/03(土) 22:33:33 ID:kYYg6nUr0
出来る範囲でローフード(9月まとめ)
http://tiktak2006.blog85.fc2.com/blog-entry-143.html
>ロー度は60%〜70%程度。
>過敏性腸症候群対策で、フルーツ中心の食事を続行中。

>木枕で、朝まで寝られるようになりました。
>相変わらず睡眠時間は2時間半〜3時間ですが、
>起きれない日、眠くて体操もできずに寝る日などが、少しずつ増えてきました。

>パートナーは、いても居なくても、どっちでも良くなりました。
755病弱名無しさん:2009/10/04(日) 00:17:53 ID:N9CvbtZQO
今日からゆるく砂糖抜き生活始めるわ。
さてどういう好転反応でるかMの俺は楽しみだw。
756パプリカ:2009/10/04(日) 00:54:30 ID:D+nNCNQQ0
>>750
個人的には、ノート書きも良いと思う。
書きまくっているうちに、ポジティブ思考になり易い傾向もあると思う。

コクヨのCampusシリーズ、7mm×100枚など使いやすく、
1ページ30行でもあるので30日分にもなりお薦めです。
コクヨ : http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus/top.html
通常サイズだと、A罫が7mm幅の30行。B罫が6mm幅の35行です。

自分の中での大事な言葉ベスト20に、
「分からぬ時、困った時、迷った時はノート書け!」ってものがあって、
私の場合は趣味で少食を目指しているのですが、そこでもノートがとても役立っています。

脳はある意味手動式の部分も、通常は多いと思うので。

4色ボールペンを使って、日時も入れて雑にどんどん書くのを、私の場合はコツとしてます。
感覚的にはノート書きは「甘い蜜の味」、みたいなw
今年から各メーカーから出た、5色に改造できる、シャープペン付きの4色ペンも面白く思ってて、
無印良品?から出ている6色以上あるもので遊んでも楽しめると思う。
ペンの太さは、私の場合緑色もより有効にもなる7mm派です。

以前はファミリーマートにも売っていた、無印良品の多色ペン
http://www.kanshin.com/keyword/1141851
http://d.hatena.ne.jp/lloigor/20090924/1253812220
http://diary.overlasting.net/2007-01-10-1.html

自分はこのパイロットの7mm4色派なのですが、安いので雑にも使えてお薦めです。今年から家の近くのミニストップでも置いてる。
http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/multi_color/feed_gp4/index.html
757パプリカ:2009/10/04(日) 01:07:01 ID:D+nNCNQQ0
>>756
誤 >ペンの太さは、私の場合緑色もより有効にもなる7mm派です。
正 >ペンの太さは、私の場合緑色もより有効にもなる0、7mm派です。
758トミー富岡:2009/10/04(日) 03:28:30 ID:9B1WXusy0
>>750
ブログでアフィリでも始めたらどうだ?
>>751
>それとも短時間睡眠でもう満足な体になるのか??
>短時間で完全睡眠果たすって事?

そのとおりだ!
つべこべ言わず、実践してみろ!

睡眠は、傾いたPHを中和させる作業だ(肉体的にはな)。
大食、肉食は傾きを大きくするから、その分時間がかかる。

759病弱名無しさん:2009/10/04(日) 04:40:28 ID:P5hcF/DH0
>>758
トミーはブログやってるの?

760病弱名無しさん:2009/10/04(日) 07:42:32 ID:Du0NIEjn0
早朝に運動した後に塩とハチミツを摂ってるんだけど別に問題ないよね?
761病弱名無しさん:2009/10/04(日) 08:04:05 ID:N9CvbtZQO
まあ問題ないしょ。出来たら蜂蜜やめたら西式的にパーフェクトだが、俺だって昨日まで黒砂糖食べてたしねw。
さて、今日から始める砂糖抜き生活いつまで続くかねw。
762病弱名無しさん:2009/10/04(日) 08:33:47 ID:Du0NIEjn0
やっぱり大して気にするほどのことでもないんだね。
自分的には結構激しい運動してるからケトン体だけじゃエネルギーが不足するんじゃないかと
思ってハチミツ舐めてるんだけど、まぁ一応これからもハチミツを摂ることにしようかな。
763病弱名無しさん:2009/10/04(日) 09:06:31 ID:N9CvbtZQO
そうそう。やりたいことすりゃいいじゃん?
不必要になればそのうち取らなくなるよきっと。
764病弱名無しさん:2009/10/04(日) 18:10:59 ID:7QH+/eu20
>>743
子宮筋腫の方ですよね?
相変わらずチョコレート食べてしまってるんですねorz
いくら断食してもそれじゃ治らないでしょう。
765病弱名無しさん:2009/10/04(日) 19:11:05 ID:nMqNS7co0
少食にして視力が上がった方居られますか?
766病弱名無しさん:2009/10/04(日) 19:34:16 ID:TmJJwYtOO
>>764
横からすみません。子宮筋腫にチョコはいけないんですか!?
他のカフェインとか刺激物もいけないんでしょうか?
767パプリカ:2009/10/04(日) 19:48:31 ID:D+nNCNQQ0
>>743
生玄米粉って、お菓子を食べている感覚にも成れると思うけど、
ピュアココア(100%ココアで糖分が入っていない)を生玄米粉に少し振りかけて食べると、
チョコレート系のお菓子を食べている気分になれたよ。

こげ茶色が強いし脂質も多いから、ごく少量で結構変わる。
チョコレートよりは良さそうに思った。
小さじスプーン半杯でも生玄米粉30gは充分楽しめた。

これがあれば、チョコレートとかクッキー系のお菓子要らなくない?位に感じました。
更に塩を少しだけかけると、黒糖や蜂蜜をかけるより、甘みが出て美味しかったです。

自分はバンホーテンピュアココア100g400円くらいを使ってる(脂質22〜24%位の表示)。
フェアトレード社は今では有機の表示が無いし、脂質が12%位と低い。
バンホーテンは200g、400gの缶でも割安金額は少量だ。ハーシーピュアココアはご存知のこげ茶に銀色の字のもの。
ピュアココアは脂質が12%か22%のどちらかの周辺で、ブランドにより2分するみたい?
スーパーでの販売は、バンホーテン、ハーシーの順でよく売られてました。
色と苦味とコクはフェアトレードよりバンホーテンの方が強かったと記憶してる、苦味もコクも美味しかった。

自分レベルが低いので脱線時に使ってます。
甲田療法としてでは、ココアの脂質や成分などがどこまで悪いか分からないけど・・。

脱線を考えたとき、又は段階的に脱線を無くして行くとき、又はお菓子系を求めたとき、
いじる所は水分調整も自在でアレンジしやすい、(特に甘味系だと)生玄米粉かな〜と、自分は思っています。
おかず系を求める時は、豆腐か玄米クリームに+αになる?気もするけど。

よけいかもしれないけど、思いました。
768病弱名無しさん:2009/10/04(日) 19:50:03 ID:aMITTtvP0
>>765
元々裸眼だから劇的じゃないけど、0.8が1.5になった
でも、老眼は進行してるけどねw
769病弱名無しさん:2009/10/04(日) 20:31:30 ID:1IkKrDv/0
>>767
へ〜面白い
確かに何か甘いものが欲しくなったとき、脱線したくなったときにはありかもね
参考にさせてもらおう〜
770病弱名無しさん:2009/10/04(日) 20:36:02 ID:N9CvbtZQO
>>766
白砂糖製品は全部よくないな。はっきり言って百害あっても一利なし。
特に重病にはね。
白砂糖が抜けるまで大変だけどがんばって抜いたら?

白砂糖.com とかいうサイトにも恐ろしさが書いてたな・・・。
771病弱名無しさん:2009/10/04(日) 21:04:02 ID:Rp7JhYc50
>>765
視力上がりました。今は1.2くらい。
772病弱名無しさん:2009/10/04(日) 21:33:49 ID:bqgnZ/fY0
>>766
コーヒー、紅茶はミルク、白砂糖、黒砂糖、蜂蜜を

入れなければ大丈夫だと思うよ。

治るまでは果物もやめた方が良いと思う。
773病弱名無しさん:2009/10/04(日) 22:10:09 ID:U310fIPA0
黒砂糖、蜂蜜も駄目なの?
それと本には酒や砂糖は大量の水を数時間以内に飲めば
中和されると書いてあったはずですが?
774病弱名無しさん:2009/10/04(日) 22:12:14 ID:U310fIPA0
それと質問ですが、1日2食健康法では柿茶の代わりに
ローズヒップティーで代用できるとありますが
なぜこのスレでは柿茶オンリーなのでしょうか?
775病弱名無しさん:2009/10/04(日) 22:15:45 ID:Fv6hEsgK0
本は単純に読むものでは無い。



773 :病弱名無しさん:2009/10/04(日) 22:10:09 ID:U310fIPA0
黒砂糖、蜂蜜も駄目なの?
それと本には酒や砂糖は大量の水を数時間以内に飲めば
中和されると書いてあったはずですが?
776病弱名無しさん:2009/10/04(日) 22:26:54 ID:aMITTtvP0
ずっとPURE95を使っていたが、こちらの方が髪にコシが出てきたみたい
777病弱名無しさん:2009/10/04(日) 22:28:08 ID:aMITTtvP0
誤爆スマソ
778病弱名無しさん:2009/10/04(日) 22:44:10 ID:nupIWO480
>>773
>酒や砂糖は大量の水を数時間以内に飲めば中和される

脱線して「あぁ〜〜、食べてしまった〜。ト、ホ、ホ...」と後悔したときに取る手段
779765:2009/10/04(日) 22:45:16 ID:S2MVtkX90
>>768
レスありがとうございます。
おお、そんなに上がったのですか〜。
老眼が良くなった人も居るようですが、進行してるんですね。
良くなると良いですね。

>>771
1.2とは羨ましいです。前はいくつだったんですか?

780トミー富岡:2009/10/04(日) 23:16:34 ID:9B1WXusy0
>>759
昔、お小遣い稼ぎにな。
>>760
お前のルール次第だ。
>>765
すまん、とみちゃんは、元々2.0ある。
ニンジン汁がいいみたいだな。
>>766
チョコレートがよくないと言うよりも、白砂糖がよくない。
甘いものがやめられないのは、嗜好よりも血糖値の問題だ。
>>773
そこそこ健康なら、西式の範囲であればいいんぢゃねーか?
成人の場合、1日の白砂糖の許容量は、体重1kgあたり0.5gが許容範囲だ。
黒砂糖は3倍、蜂蜜は5倍まではOKな。
>>774
Mの解釈だろうな。
>>775
その通りだ。
781病弱名無しさん:2009/10/04(日) 23:40:51 ID:JcUPpT+q0
子宮筋腫がある状態では健康とはいえない。
782病弱名無しさん:2009/10/05(月) 03:01:21 ID:wqbOnz0JO
砂糖抜き一日目オワタ。二日目突入。黒砂糖でも食べないと口寂しいねw。
783病弱名無しさん:2009/10/05(月) 04:08:25 ID:gS4/1ng00
http://blog.goo.ne.jp/decopon0120/e/17448809b317468c4e5624a6477efe4c
>マチは、ステロイドでかなりひどいムーンフェイスになり、 ずっと悩んでました。

>甲田先生はマチの顔をみるなり 
>「浮腫みとらんとあかんな・・スイマグを朝晩 のんでみぃ。これでなんとかなるやろ」 
>と にこっと笑っておっしゃいました。

>本当に、処方された食事を守り、スイマグを毎日飲んだら、
>一週間くらいで、みるみる浮腫みが少なくなって、半月ほどで、なくなってきました。 
>会う友達みんなに「わ〜どうしたの?すっきり小顔になったね!浮腫みとれたねえ」と言われました。  
>ステロイドの量はそんなに変わっていなかったんです。 だからこんな嬉しいことはありません!

>今まで副作用でひどく ストレスを感じていましたが、
>今は スイマグと甲田療法のおかげで、本当に悩まなくなりました。

>あきらめずに、一生懸命にいろんな扉をたたけば、必ず望みはかなえられるものですよね。 
>同じ思いで頑張っておられる いのさん、仲間のみなさん、頑張りましょうネ!。
784パプリカ:2009/10/05(月) 04:50:57 ID:DzDgwq/f0
>>756の中段の「w」マーク、消させてください。細かいけどちょっと気になって。度々失礼。
785病弱名無しさん:2009/10/05(月) 08:21:03 ID:YOkSR6I0O
1日に何本も飲んでいた缶コーヒーとか炭酸飲料にはものすごい量の糖分が含まれている事を知ってからは全く飲んでいません。
甘いものが欲しくなったら専ら果物から摂るようにし、間違えてもチョコレートや飴等を口にしないようにしています。
786病弱名無しさん:2009/10/05(月) 09:25:43 ID:SjNLVfT60
>>780
蜂蜜5倍ってマジっすか・・。
4倍じゃなかったですか・・?
まぁ・・どっちでもそんなにとって大丈夫なのかと思ってしまう・・。
それだけに白砂糖ってかなりやばいとも。
787病弱名無しさん:2009/10/05(月) 12:09:37 ID:VANSnENp0
>>767
俺同じような事をココアじゃなくてブラックジンガーでやってる。
788病弱名無しさん:2009/10/05(月) 14:57:24 ID:LWcz64Wk0
僕は、ピュアココアをバナナやリンゴにふりかけて食べるよ。
789病弱名無しさん:2009/10/05(月) 15:43:47 ID:XfWCBhCZ0
>>782は甘い。
790病弱名無しさん:2009/10/05(月) 17:26:01 ID:KlQSo37G0
Aライ持ってるトミーさんは
車何に乗ってるんですか?
791病弱名無しさん:2009/10/05(月) 18:06:11 ID:wqbOnz0JO
>>789
そうだね。他の厳しい生菜食とか長期断食してる人たちに比べたら甘いよね。けれど自分でも無理せず楽しくできたらいいなと思ってしてるんだ。毎日の事だし嫌気がさすようなことはしたくないし、嫌になったらつまんないしね。
792病弱名無しさん:2009/10/05(月) 21:40:12 ID:FOvX9qNKO
とみいは、あいかわらず偉そうな口叩いてるな!心の宿便を早く取り除きましょうw
793病弱名無しさん:2009/10/05(月) 21:54:24 ID:2tvT1TBV0
http://www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/topics/kenkou20000616.html
>5日目からは、いよいよ復食。
>重湯から始めて、断食と同じ日数をかけて通常の食事に戻していく。

>復食後もしばらく肉類や食品添加物入りの加工食品を避けて暮らした結果、
>毎朝オレンジ色に近い無臭の便が1週間以上も続いた。

> 1度肉を食べてしまってからは通常の便に戻ったが、快便状態は変わらず毎日続いている。
>肌はこれまでになくツヤツヤして張りがある。
794トミー富岡:2009/10/06(火) 00:25:06 ID:1CYUreTF0
>>790
前期FD。
795病弱名無しさん:2009/10/06(火) 00:37:53 ID:rfNZ07ig0
http://fruitarian.exblog.jp/12069403/
>うつ伏せ寝の真実・快適さを知ってしまうと、西式健康法の平床・木枕で仰向けに寝る行為は、
>単なる拷問か罰ゲームをやらされているとしか思えない。
>私は就寝中に口呼吸にならないように、口にテープを貼って鼻呼吸の状態でうつ伏せ寝をしている。
796病弱名無しさん:2009/10/06(火) 06:43:09 ID:g3atpoK2O
>>768>>771
それはやりがいがありますね!
797病弱名無しさん:2009/10/06(火) 10:22:38 ID:fuUNrzL5O
>>794

トミーって何才?既婚なの?
俺二十歳なんだけど、いくら2chとはいえ良い意味でこんな変わった奴初めてだわ。
798病弱名無しさん:2009/10/06(火) 11:37:10 ID:ca8sc2830
青汁を、
ミキサーでドロドロにして飲むよりも、
フードプロセッサーでみじん切りにして食べたら、
美味かった。
799病弱名無しさん:2009/10/06(火) 13:55:21 ID:/rWqCZx8O
とみちゃん中年キモオタ
800病弱名無しさん:2009/10/06(火) 19:25:38 ID:zHIqIs7X0
90 :病弱名無しさん[sage]:2007/11/02(金) 21:03:38 ID:BvJQ2fbi0
>>89
うつ伏せ寝は顎関節症を引き起こします。
顔も歪み、歯列も歪み、頚椎も歪みます。
顎関節症スレをみてみるとこをお勧めします。
あの先生首曲がってるでしょ。顔押しつぶして寝てるからね。
顎関節症スレではこの先生叩かれまくってます。
歯科でも叩かれてます。
横寝、うつ伏せ寝は歯列矯正の2〜5倍の力が顔、顎、歯列にかかり歪みます。
真に受けてやって何年後に歪んでもその頃には日野原先生も亡くなっているでしょう。
泣き寝入りです。
甲田先生は平床、木枕で朝までぐっすりと言ってました。
さすがです。顎関節症とは無縁でしょうね。
身体の歪みは恐ろしいんですよ。

92 :病弱名無しさん[sage]:2007/11/02(金) 21:31:20 ID:BvJQ2fbi0
うつ伏せ寝健康法について歯科医に質問している方がいます。
ご参考までに。
ttp://www.kenko119.com/bbs/dental/messages/15750.html
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/zyxibhop/rnplog161-187.html

うつ伏せ寝はお勧めできません。
甲田先生も勧めてません。
801病弱名無しさん:2009/10/06(火) 19:26:03 ID:zHIqIs7X0
96 :病弱名無しさん[sage]:2007/11/03(土) 00:43:53 ID:0KT83IqT0
腎機能が悪いとうつ伏せ寝をしたくなるんじゃなかったっけ

97 :病弱名無しさん[sage]:2007/11/03(土) 01:06:49 ID:gk9WNlqK0
そうだよ

98 :病弱名無しさん[sage]:2007/11/03(土) 01:11:06 ID:NrFTKYMW0
>>93
私はずっと横寝だったんです。
体も歪んでました。
寝相、片噛み、口呼吸を矯正し、ストレッチと日常の癖を直すことによって
猫背も顎関節症も克服しました。仰向け寝によって肩幅も拡がりました。
甲田先生も身体の歪みを矯正することの重要性を言っています。
そのための平床、木枕なんです。
体が歪んでいるから仰向け寝ができなくて、うつ伏せ寝だと思うんですけど、
うつ伏せ寝で健康ならそのままでいいんじゃないでしょうか。

>>96
甲田先生の本にそんなようなことが書かれましたね。
802病弱名無しさん:2009/10/07(水) 07:36:43 ID:fi3B8Oqk0
甲田式の変遷は、断食→少食→スイマグですか?

803病弱名無しさん:2009/10/07(水) 20:33:58 ID:MwdKCDLd0
今日初めて発芽させた玄米で玄米クリーム作ったんだけど
あんまりおいしくなかったwww
確かになんにでも合いそうな味だったけど塩だけじゃ駄目だわ。
つっても間違えて発芽玄米1合分に水300ccで作っちゃったからかもしれんがwww
まぁ、これから試行錯誤して自分に合った食べ方を探そうと思ってるんだけど
玄米食べてる人で何かお勧めの食べ方ってないですかね?できれば炊飯しないやり方で。
804病弱名無しさん:2009/10/07(水) 22:52:34 ID:wUFlYgiZ0
>>803
玄米を20分水に浸す(これだけでフルキャパの3割も吸水するらしい
この時点でもうかじれるくらい柔らかい)
水を切ったら冷蔵庫に3日くらい置いとくだけで発芽してるらしい
(見た目はそんなに変わらない)
俺生Bなんで蜂蜜かけてうま〜
805病弱名無しさん:2009/10/07(水) 22:58:11 ID:7c0wIwb40
>>803
半日〜一日水に浸す。ザルに開けて水を切る。味噌を添えて食べる。

甘味のある玄米と、味噌のコクと塩気がマッチして実にウマイ。

味噌じゃなくて塩を振って食べてもみたが、塩を振ると玄米から水気が染み出して来て
味がボヤ〜っとしてしまった。
806トミー富岡:2009/10/07(水) 23:53:41 ID:CtzB+8je0
>>803

そのままミルで砕いて、塩or蜂蜜ぢゃだめなのか?
807病弱名無しさん:2009/10/08(木) 00:04:20 ID:GvZCjhLS0
>>803
私の場合は、生玄米粉+黒すりゴマ+塩がシンプルだけど飽きなくて一番好きです。
お煎餅風味ですね。
はちみつだと和菓子意風味かな。
結局好みの問題で、毎日食べるものだから、少しずつアレンジして、自分の好みを見つけるのがいいと思いますよ。
808病弱名無しさん:2009/10/08(木) 00:39:03 ID:It+Y7u9T0
>>807
黒すりゴマってのがミソですね(いやゴマです)、今度試してみよう
やはり滋味とか素味に行き着くんですかね
自分は発芽玄米を挽かずにそのまま頂く派ですが
しょっぱい系でも甘味系でも、玄米に一アレンジ加えることで
スナックやら間食への誘惑をかなり吸収してる気がしますね
以前、玄米と柿の種を一緒にミキサーにかけてましたw

809病弱名無しさん:2009/10/08(木) 04:31:20 ID:eZFp2NxaO
玄米ってどんくらい水につければ、発芽する?
やっぱ温度とかも大事なんかな
810病弱名無しさん:2009/10/08(木) 07:46:12 ID:G4TG9RIF0
>>804-807
おぉ、ありがとうございます。すごい参考になります。
とりあえず今日は発芽玄米+金胡麻+蜂蜜をミルで合わせて食べてみようと思います。
今日のお昼が楽しみになってきたぜwww
811病弱名無しさん:2009/10/08(木) 09:53:17 ID:+3e2rSXZO
とみちゃん中途半端に若ぶって気持ち悪いw
812病弱名無しさん:2009/10/08(木) 10:11:22 ID:DAWszDMm0
この療法が有効だというのを人に伝えるのは難しいですね。
自分で辿り着くしかないのでしょうか。
自分と同じ病気で悩んでいる人が病院ジプシーを続けているんだけど、
それを見ながら歯がゆい思いをしています。

私はまだ炊いた玄米レベルですが、生発芽玄米も美味しそうですね。
いずれはそのレベルに達したいです。
813病弱名無しさん:2009/10/08(木) 10:31:54 ID:pICl1xrVO
「西医学健康原理実践宝典」や
「現代医学の盲点を突く」に出てる
片足で立つのって凄い難しいですね
腿を水平になるまで持ち上げて40分間立つっていうのは…
814病弱名無しさん:2009/10/08(木) 10:52:54 ID:ShPoxsfN0
脳が半分睡眠半分覚醒している状態で、夜眠ることができるようになりました。
815病弱名無しさん:2009/10/08(木) 10:55:34 ID:zkbjgidUO
さて、青汁断食でも3日ほどしますかね。
816病弱名無しさん:2009/10/08(木) 13:44:08 ID:IlVFOKU60
>>812
>>この療法が有効だというのを人に伝えるのは難しいですね。
この療法に限らず、有効な代替療法に辿り着くには、
探求心と世間の常識を捨てることができる能力が無いと難しいかもね。
817病弱名無しさん:2009/10/08(木) 15:18:14 ID:LircFxbu0
>>803
香辛料はダメですかね?
ハウスの赤い1キロ1000円のカレー粉を
大匙1.5杯と塩小さじ2杯で玄米粉にまぜて
玄米クリームにして毎日食ってますが?
818病弱名無しさん:2009/10/08(木) 19:03:41 ID:fixY0HMj0
大匙1.5杯ってかなりの量じゃない?
少しでも効きそうなイメージあるけどね
カレーは気づかなかったな、ストックしておこう
819病弱名無しさん:2009/10/08(木) 19:39:58 ID:G4TG9RIF0
カレー粉はうまそうですね。
だけどカレー粉って体に良くなさそうな気がするんで気が向いたときなんかに
作ってみようと思います。
820病弱名無しさん:2009/10/09(金) 09:29:30 ID:0umbJe6A0
タモリさんがブラタモリで染め職人のグローミューの話してた
821病弱名無しさん:2009/10/09(金) 13:59:09 ID:2ArBr3V10
生B1ヶ月やってたが身内の誕生日に食ったのきっかけに元の食事に戻っちまった・・・
しばらくぬるま湯に浸かりながら態勢立て直して出直すぜ。
822病弱名無しさん:2009/10/09(金) 14:12:00 ID:m8joxmIlO
んなもんだよ。俺も玄米炊いたのが余りにうまいから、以来炊いて野菜炒飯作ってる。
しかし、今日牛丼食べたんだけど動悸が酷いの。肉なんてもう食わねぇ。頭も痛いしよ!
823病弱名無しさん:2009/10/09(金) 14:21:58 ID:jZVz35iu0
>>817
小さじだと山盛り3杯くらいの量なんですけど、結構適当です。
あと、1キロのやつは業務スーパーとかにしか売ってないと思います。
50グラムとかはスーパーで見かけますが、かなり割高です。
>>818
いちおうカレー粉はスパイス(植物)のみ入ってるやつにしてます。
刺激物なんで胃には多少悪いかもしれませんね…
824病弱名無しさん:2009/10/09(金) 15:35:32 ID:YIw1DWTZ0
肉は簡単に止められたけど、
米は一度食べだすと、なかなか止められん。
825病弱名無しさん:2009/10/09(金) 16:02:06 ID:7nM/d0GZ0
赤や黄色の野菜や果物が早産を予防
http://www.rda.co.jp/topics/topics4447.html

>妊娠中の女性は、赤や黄、オレンジの色の野菜や果物をたくさん食べると、
赤ちゃんが低体重児で生まれるリスクが低くなるようです。

>特定のカロテノイドの血中濃度が平均レベル以上の女性は、平均以下の女性より、
早産となることが 3〜5割も少ないようです。

>カロチノイドは、トマト、ニンジン、オレンジのような様々な果実と野菜に含まれる黄色、オレンジ、赤い色の色素です。
活性酸素のダメージから身体の細胞を保護する抗酸化剤として機能します。

>逆説的に、血液中の、やはり抗酸化剤として働くビタミンE(ガンマ-トコフェロール)のレベルが高い妊婦は、
>早産のリスクが 80パーセント増加しました。

>同様に、一般に健康に良いとされる脂肪 -- 一価不飽和脂肪酸、総多価不飽和脂肪酸、n-6不飽和脂肪酸 -- のレベルが高い場合も、
>早産のリスクが少し増加しました。
>脂肪の多い魚に含まれるn-3不飽和脂肪酸だけは早産に関係することはありませんでした。

10/9/2009
826病弱名無しさん:2009/10/09(金) 18:51:20 ID:T/motWiA0
甲田式の生Aから生Bに移行すると大根と山芋がなくなりますよね
山芋が消えるのは素人目にもなんとなく腑に落ちなくもないんですが
大根が消えるのは寂しくないですか?
ニンジンだけで200ccってのも極端な気もしますし・・・
甲田さんはそこら辺について何か言及されてますでしょうか?
827病弱名無しさん:2009/10/09(金) 20:12:28 ID:f73fgs7gO
俺今日から水だけでどこまで生きていけるのか試すわ。
828病弱名無しさん:2009/10/09(金) 20:24:47 ID:Rv5LGgUw0
甲田氏の死因はガンなんでしょ?

ガンに向かって頑張る健康法か?
829しんた:2009/10/09(金) 23:34:14 ID:Kt6sZjdc0
こんばんは久しぶりです。
ここ半年でなんと3キロ太ってしまいました。185センチ68キロです。
でも、なんか体調はいいです。
毎日気をつけているのが、食生活とストレスです。これは、病気の両横綱です。
朝は、にんじんジュース。昼はお蕎麦。+サラダ 夜は、じゃジャン。ここが最近少し変わりました。
気にしないで食べるです。でも、肉は食べても少しだけ。あまり考えすぎずに、幸福感をを持って、いただくことかな。
精神的にものすごくゆとりができました。以前よりも、もしかしたら元気かな。
毎日、あれこれ考えすぎると、ホント体によくないなって思いました。基本の朝、にんじんジュースと果物。あと小食、肉は少しを守れば。
そう大差はないことを実感。 安保先生の本を読みまくりましたが、納得しました。
食生活とストレスは五分五分。基本を大切にしつつ、感謝の心を持って人生を楽しみましょう。毎日が本当にハッピーです。
では、失礼します。
あ!それと週に一回はバイキングにいっておいしいものを好きなだけ食べてます。
その日は、一食ですがね。これも楽しみの一つです。
830しんた:2009/10/09(金) 23:38:36 ID:Kt6sZjdc0
あれこれ細かく細かく考えても最後は人間死ぬし、そんなに大差はないです。
100歳万歳のおじちゃん、おばあちゃん、の共通点はくよくよしない、おおらかです。
ほとんどが1日3食です、朝抜きが長寿の秘訣ではなく、小食が長寿の秘訣。もちろん
朝抜きがいいとは思いますが、何でも過ぎたるは・・・です。
831トミー富岡:2009/10/09(金) 23:51:40 ID:InOZdb830
しんたくん久しぶりだな。
ゲンキそうでなによりだ。
また、ここを盛り上げてくれ!
832パプリカ:2009/10/09(金) 23:58:04 ID:jEQ0V8rL0
ちんた、久しぶり〜。
(以前色々教わった、トマト)

>>830 >少食が長寿の秘訣
同感です。

833病弱名無しさん:2009/10/10(土) 00:05:47 ID:6w7gHdic0
しんたさんってアンガールズ体型なんだw
姉が160p43キロなんだけど
肺に腫溜が見つかった、癌じゃなきゃいいけど…
生体検査とかPETとかこれから検査しなきゃならない

万が一癌で抗ガン剤やら化学療法するとき
あまり痩せすぎだと死ぬと言われてショック
姉は痩せすぎだと思ったけど、ここではそうではないのかな?
ガリガリだと万が一の時余力がない
癌を食事療法だけで治そうというのも難しいし
834パプリカ:2009/10/10(土) 00:48:20 ID:GBcoKk7N0
癌って、糖を摂らない少食で、生きたものを摂ると更に、
ある程度は治っちゃう気もするんだけど、甘いかな・・。
(甲田式や上田式の方法で)

上田式
http://blog.livedoor.jp/cancerwilldisappear/archives/cat_50030857.html
ご存知下段の1日のカロリー摂取量数値、が当たっている気がする。

でもなんか、痩せ行く過程って、
吸い付かないタコのイメージw

昔タコを捕まえてすぐに食べた時、口にもノドにも吸い付いたけど、
食の制限って、吸い付く事を制止させられているタコのイメージw

なので、本能的には完全に不可能なことなので(甘いが)、
心が大切なのかな〜とも思う。

>>833 お姉さん心配ですね。応援してます。
835病弱名無しさん:2009/10/10(土) 02:17:53 ID:bmdvuEOoO
いやあ俺昔アメフトしてて体重75超えてたんだけど(アメフトでは軽い方)生bしたら58まで落ち込んじゃったよw。ふらふらするけどノンビリしますかね。
836病弱名無しさん:2009/10/10(土) 06:24:26 ID:+QWIcVw00
>>835
甲田カーブは経験しました?
837病弱名無しさん:2009/10/10(土) 06:43:45 ID:pUC+4u8s0
しんたさん石原ゆうみ式のような食事になっちゃったんだ。
838病弱名無しさん:2009/10/10(土) 07:06:42 ID:Xwnn+3q20
http://fruitarian.exblog.jp/12094768/
>部分的には良いところもあるが、西式は時代遅れの健康法だと感じる。
>亡くなったI氏は「西式なんて、そのうち無〜くなっちゃうんじゃないかぁ〜」と言っていた事を思い出す。
>実際にはI式健康法の方が先に失伝してしまった訳だが。
839病弱名無しさん:2009/10/10(土) 07:25:27 ID:i8ua7hDp0
ちんたは数え切れないほどの分身が常駐してるよなw
840病弱名無しさん:2009/10/10(土) 07:38:27 ID:bmdvuEOoO
>>836

残念ながらまだなんだ。
宿便とおぼしきものは出たけれど甲田カーブには至ってない。
甲田カーブ経験して激しい運動でどこまで通用するか試してみるのも面白いな!
841病弱名無しさん:2009/10/10(土) 08:10:32 ID:CdDz4fIMO
断食や少食で、近視もしくは白内障や緑内障も治りますか?
842病弱名無しさん:2009/10/10(土) 08:41:15 ID:Tvhb07zR0
けっきょく小食ならいいんだろ?
843病弱名無しさん:2009/10/10(土) 09:05:12 ID:JvyDeypm0
>>834
糖質制限食始めました。(マクロビやめました。)
http://plaza.rakuten.co.jp/clematis1010/diary/200807300000/
>糖尿病になったらしよっかな〜、ぐらい、ひとごとに考えてました。

>しか〜〜し、教祖サマ釜池先生を囲む食事会に誘われて行ったら、
>長年がんの研究をされている別の先生から、
>『がん細胞は正常細胞に比べて格段に糖を必要とする』というお話を聞いて、
>一気に、ひとごとではなくなってしまいました。

>で、再発予防を目的として1週間前から始めています。

糖質制限3(3人の先生の紹介)
http://plaza.rakuten.co.jp/clematis1010/diary/200808140000/
>さて、おふたりの先生の本を読んでも、正直なところ、
>自分は太ってもないし糖尿でもないし、と他人事のように思っていました。

>しかし、7月の食事会で、大阪・島本町で開業されている上田先生のお話を聞く機会に恵まれ、
>考えがすっかり変わりました。
>そして家に帰って、上田先生の冊子を読んだことが、糖質制限を始める決定的なきっかけとなりました。

>上田先生が、『がんが燃え盛っている時に』行っておられる一番きつい制限食は、
>青菜とオイルのみ、というものなので、余命3カ月と宣告された、など、
>余程の強い危機感がないと続くものではありません。

>あまりきついところから始めると続かないので、上田先生の書かれている、
>『通常の』炭水化物制限食から始めることにしました。
> 3食とも炭水化物は一切やめて野菜と大豆製品、肉・魚などだけ、というような内容です。

>この2週間、周りの反応と自分の空腹感を観察しながらやってきましたが、
>意外になんとかなるもんやな、というのが、やってみた感想です。
844病弱名無しさん:2009/10/10(土) 09:41:46 ID:vplVccQR0
>>829
自分も安保先生が気になってます。
まだ本は読んだことないんですが結構数があり迷ってます。
どの本がお勧めですかね?
ストレスによる問題を取り扱ってるやつを読んでみたいと思ってます。
845病弱名無しさん:2009/10/10(土) 10:58:19 ID:/Pyuk6BH0
>>840
自分はあれ経験するまではやめれません
846しんた:2009/10/10(土) 12:18:59 ID:iWzCx+eJ0
こんにちは
>>844基本はどれ読んでも同じなんだけど。
免疫革命、免疫の新常識、まじめをやめれば病気にならない。
ここらは、面白いよ。 とにかく我慢すると、交感神経優勢になるので、
活性酸素を体内のぶちまくから、病気のリスクが増大する。
安保先生は、心の悩み、働きすぎ、長期の薬の使用。これが病気の原因と断言されています。
つまり、ストレスなんだそうだ。
まあ僕的には、病気の原因のすべてとは思わないけど、半分はあると思うよ。
食生活毎日気をつけていても、病気になる人もいるし、肉食っても元気な人もいるし。
まあ、病気にストレスが関係していることは間違いない。
一方、ゲルソン療法でがんを完治してる人もたくさんいる。こういう人は、食が、がんの原因だったんでしょうね。
だから、病気の原因は、食とストレス5分5分です。極端はいけないという結論です。
小食、にんじんジュース、酵素を無駄に消費しない、楽しく人生を楽しんでストレスをためないこと。
こうした基本を大切にしていくことが大事ですね。
それと安保先生は、抗がん剤、放射線これは絶対に受けてはいけないと断言されています。薬もだめだそうだ。
納得納得。
847しんた:2009/10/10(土) 12:21:23 ID:iWzCx+eJ0
結局、究極は不必要。全部いいとこ取りが一番いい。
848病弱名無しさん:2009/10/10(土) 19:19:01 ID:3kLTZlH6O
白湯はお茶みたいに成分が何も入ってないから体にいいと聞きますが、
やはりそういったシンプルな白湯の方がいいのでしょうか?
つい成分があるお茶の方がいいと思ってしまうのですが。
849病弱名無しさん:2009/10/10(土) 19:24:38 ID:Tvhb07zR0
もう一度聞くぞ 
けっきょく細かいこと気にせずに適度に小食なら健康になれるんだよな?
850病弱名無しさん:2009/10/10(土) 19:28:46 ID:bmdvuEOoO
少食が一番の健康の源。ただ少食だからこそ長期少食するならば、食品も選ばないといけなくなるが・・・。ストレスためずに楽しい少食ライフを送ろう。
851病弱名無しさん:2009/10/10(土) 20:05:11 ID:3mbzOkxE0
飯抜くより少食のほうが難しいよな
852しんた:2009/10/10(土) 20:35:31 ID:iWzCx+eJ0
こんばんは
>>849
健康になれます。でも基本は大事だよ。
朝 果物、生水、にんじんジュースか青汁(冷凍はだめ)生絞り
後は小食で、気にせずに食べる。 砂糖、肉、乳製品はなるべく食べない。
ほどほどに。 酵素を消費させないようにすること。あと、心の悩み
をなくし、働きすぎず、楽しいこと毎日考えて、感謝して笑って暮らせば
これでOKOK。 
週一のバイキングはストレス発散にはいいよ。ここで、甘いものうまいもの
自由に食べれば、毎日、節制してもぜんぜん平気だよ。
朝抜きもいいけど、もともと食が細い人は、少なく三食でも十分OKだよね。
朝抜いても昼に倍返しなら結局同じことだし。1日一食でも、その一食が2500
カロリーだったら、3食と同じだしね。要はその日に必要なだけのカロリーを
摂取することこれが大事だよね。
853病弱名無しさん:2009/10/10(土) 22:52:50 ID:/CchASVv0
>>852
最近読み始めた80/10/10という本で、
病気がない=健康 ではない。と書いてあった。
で、健康とは何かというと、エネルギーが満ちあふれている状態らしい。
私はもう何十年も病気はないけど、(風邪もひかない)エネルギーは満ちあふれてない。
このエネルギーが満ちあふれるというのは、
100% ローフードを何年かやってる人が到達するレベルらしいんだけど、
(70歳でも朝起きたら雪原に向かって走り出したくなる位の元気さ)
しんたさんは、どうなの?
854しんた:2009/10/10(土) 23:41:22 ID:iWzCx+eJ0
>>853.
こんばんは
確かに100パー、ローフードは究極的にはこれ以上はないと思います。
まさに完璧でしょう。自分も目指したことがありました。健康で生涯をまっとうできるでしょう
でも、私は、100パー、ローでは、幸福感を感じないと思いましたので、追求はやめました。
人それぞれの価値観だと思いますよ。そもそも、自分的には、エネルギーに満ち溢れることができるかどうかは
人生の目標や意義を見出したときに得られるものだと思っていますので、食がすべてエネルギーとは思っていません。
他の人の幸福のために自分の時間や関心を注ぐことから得られるものだと考えているので、少し違うかも。
それで、ボランティアをやらせてもらっているんですが・・・
そういう意味では、今の食生活でも十分沸き上がるエネルギーはあります。
100パー、ローにしたらこれがどうなるかはわかりませんが・・・
でも、そんな生活はっきりいって無理でしょうね。外食できませんし、家族の協力も要るし、料理も苦労するので、
できませんね。究極は全く必要ありませんよ。過ぎたるは〜〜です。
にんじんジュースは生涯続けたいな。
私の場合は、人の喜ぶ顔を見ることが一番のエネルギー源なんです。
855病弱名無しさん:2009/10/11(日) 00:05:57 ID:I5uPhkvh0
満月断食2の後始末
http://tiktak2006.blog85.fc2.com/blog-entry-147.html
 今回の断食は、色々な意味ですごかったです。

 まず、翌日起きてすぐ、トイレに駆け込みました。
 まだ水も飲んでいないのに、トイレに座りながら、
 えぇっ??と驚くほど出てきました。
856病弱名無しさん:2009/10/11(日) 00:32:41 ID:qVDPs5RUO
俺もしんたさんの考えに賛同。今日初めてしんたさんのレス見たけど、考えが似てて親近感が凄くわいた。
857病弱名無しさん:2009/10/11(日) 00:43:30 ID:aBowIACQ0
ジュース類冷凍はだめか…
自家搾りをジップロックで冷凍したものでもダメ?
自分の生活パターン的に搾ってすぐ飲むのは厳しいんだよなぁ。
858病弱名無しさん:2009/10/11(日) 00:49:10 ID:vy7NCfKN0
[科学N+]【疫学】やせ、太りすぎより短命 40歳の余命で6年の差/東北大
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1255182832/
859病弱名無しさん:2009/10/11(日) 01:22:09 ID:fbJRp4Pk0
>>857
横レス
「市販の」冷凍青汁はダメってことでは?
あれは食品衛生法の絡みで絞る前に熱湯消毒するらしいから
860トミー富岡:2009/10/11(日) 01:49:04 ID:n1ZFzn/S0
>>848

生水か柿茶だけだ。

白湯って何だ?お前はカップラーメンでも食べるのか?

>>853

能動的な文章からも不健康さが伝わってくるな。
お前は甲田あるいは西式実践者なのか?

>>857

病気治し以外は問題ない。気にするな。
861トミー富岡:2009/10/11(日) 01:50:58 ID:n1ZFzn/S0
>>857

冷凍がダメじゃないという意味だ。
家庭の冷凍については情報がない。スマンな。
862病弱名無しさん:2009/10/11(日) 07:36:24 ID:+LEJ1Ysc0
>>857
青汁に関しては甲田先生より厳格な渡辺先生は、
作ってすぐ冷凍にして保存しておけばOKと言ってますね。
863病弱名無しさん:2009/10/11(日) 08:30:53 ID:Y1x0Q64V0
若い時はご飯を5杯は食っていた。30過ぎて、1,2杯、
50過ぎて、いまは1/2杯かな。 年齢にもよるから、あまり過度に小食
はどうかとおもうよ。
864853:2009/10/11(日) 08:50:24 ID:g/m9n8F30
>>854
おはようございます。
しんたさん、回答ありがとう。

>>857
ジュースは搾って20分以内というのが原則。
冷凍もありだけど、搾りたてよりは威力が落ちます。
元々健康で健康維持のためなら、冷凍でもいいと思うけど、
病気治療なら搾りたて。
865病弱名無しさん:2009/10/11(日) 11:03:17 ID:js/Qb7miO
>>855
おれの脚の太さも老廃物のせいであってほしい
866病弱名無しさん:2009/10/11(日) 11:54:05 ID:sn7Lnyqg0
皆さんの中でお仕事されてる方は、ジュースとかお昼ご飯は
どうされているんですか?
867病弱名無しさん:2009/10/11(日) 12:36:49 ID:+LEJ1Ysc0
>>866
私は特に病気持ちではないので、それを前提に・・・

昼は以前粉末の青汁を飲んでいましたが、現在は市販の野菜ジュース
お弁当は発芽玄米おにぎり+おかず(煮物、漬物)です。

ジュースは甲田(先生の許容範囲?)式
弁当は渡辺式

あっ、ある意味、いいとこ取りですねw
868病弱名無しさん:2009/10/11(日) 21:31:13 ID:sn7Lnyqg0
>>867
やっぱりそういう感じがベストですよね。
私の場合、それに豆腐もプラスしたいところです。

病気を克服しつつあるので、そろそろ仕事したいと思って。
ありがとうございました。
869病弱名無しさん:2009/10/11(日) 21:49:17 ID:pdYY+AKI0
断食 Part1
http://www.youtube.com/watch?v=ZzDkXBxOhTo
断食 Part2 石原結實さんと
http://www.youtube.com/watch?v=vXH0WZVzyN8
↑石原伸晃さん
870病弱名無しさん:2009/10/11(日) 22:15:48 ID:c62kufL20
>>868
病気を克服しつつあるとのこと、おめでとうございます
やはり床で寝て、木の枕を使っておられるのですか?
少食だけで健康になれないものかと思っていまして・・・
871病弱名無しさん:2009/10/11(日) 22:43:36 ID:sn7Lnyqg0
>>870
私は甲田式と言っても初級レベルで、玄米も炊いて食べていますし、
朝抜きと小食と西式の運動を行ってる程度で、
実践し始めて日も浅いので、質問に答える立場ではないですよ…。

病気と言っても、過敏性腸症候群だったから、他の病気以上に
食事療法の速効性が高かったのかもしれません。
平床と木枕も憧れますが、親元にいる間は難しそうです。
872病弱名無しさん:2009/10/12(月) 00:00:05 ID:kwnWlhuI0
毎日ヨーグルトやとろけるチーズ食べてたけど
乳製品ってあまり食べちゃいけないんだよね
ヨーグルトは普通のやつより脂肪0のほうがまだマシかな?
どうしても食べたい
873トミー富岡:2009/10/12(月) 01:06:37 ID:1PrPeSKC0
>>871
それくらいが一番よい。

>>872
ヨーグルトは推奨食品だ。加糖以外にはこだわらなくてもよかろう。
プレーンかはちみつで食べるのがいいな。
チーズは避けたほうがいいぜ。
874病弱名無しさん:2009/10/12(月) 02:44:53 ID:P3crO53a0
>>872
新谷弘美は、毎日ヨーグルトを食べている人の腸相は悪いと本の中で言っている。
コピペで申し訳ないが、良い腸相と悪い腸相の画像。↓

新谷弘美先生の、「良い腸相」と「悪い腸相」 (7分33秒)
http://www.youtube.com/watch?v=wgTPY8rFbmM
大腸内視鏡による腸内の動画
875病弱名無しさん:2009/10/12(月) 08:53:08 ID:okJsumgo0
興味あるんだが、具体的に生Aとか生Bってどこに書いてある?
876病弱名無しさん:2009/10/12(月) 09:31:47 ID:Je3Qve3v0
>>872
乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか ジェイン・プラント[著]
http://www.komichi.co.jp/bd/4-7705-0200-1.html

●乳がん発症 → 乳房切除 → 5年後に転移 → 2週間後に再々転移 → 放射線療法 → リンパ節に3度目の転移
→ 放射線による卵巣摘除 → リンパ節に再度、鶏卵半分ほどの大きさのがん発症
→ 牛乳・乳製品・乳牛肉の摂取をやめる → リンパ節のがんが小さくなり消滅 → 15年間一度も再発なし。

……以上が、42歳で乳がんになったプラント教授の乳がんの歩みである。たたいても、たたいても、
消えないがんにおびえながら、プラント教授は、自分がなぜ乳がんになったのかを調べ始める。

●プラント教授は、最初に乳がんになったあと、ブリストル・ダイエットという有名ながんの食事療法を取り入れた。
これは、油・動物性食品・塩分・カフェインなどをとらず、野菜や果物、ヨーグルトなどを多くとるという食事療法であった。
しかし再発! 余命は長くないと、医者からも告げられる。
……愕然とするプラント教授は、それでもあきらめなかった。学術論文を読みあさり、まさに命がけで研究を続ける。
そしてついに、プラント教授は乳がんの真犯人を探り当てた。
それから15年。プラント教授の乳がんは一度も再発していない。

●プラント教授が本書でその研究を発表したとき、多くの科学者がこれを批判した。
だが、一人としてプラント教授の説をくつがえすことはできなかった。
やがてプラント教授は、医学の発展に貢献したとして英国王立医学協会の終身会員となる。
そしてもちろん、いまも元気で活躍を続けている。
877病弱名無しさん:2009/10/12(月) 10:20:44 ID:W+ff8EP/0
>>875
甲田光雄さんの著作を参照しよう
2000年代以降出版したのがいいかも
878病弱名無しさん:2009/10/12(月) 11:03:47 ID:1l8Uzvf+0
>>828
またそういうデタラメを言う。
過去スレ嫁よ。
879病弱名無しさん:2009/10/12(月) 11:40:54 ID:681Skq/I0
焼きイモ(バター)に牛乳って黄金の組み合わせなんだけどなぁ
それ以外牛乳もヨーグルトも口にしないけど

たまのアイスクリーム、それにピザがやめられない
アイスが週1、ピザが月1くらいなんだけど
880病弱名無しさん:2009/10/12(月) 11:56:12 ID:lrWmEy6z0
生理痛さようなら
http://aozoraichiban.blog59.fc2.com/blog-entry-312.html

昨日、生理開始。周期47日。
(←ここ数か月こんな感じ。それまではいつも30日前後。)
1/27に排便がなかったのはこのせいかもしれない。
それにしても3回くらい前から
本当に劇的に血量が減った。
信じられないくらい減った。(無いに等しいよ。)
これなら布ナプキンでも大丈夫(ゴミも減るよ!)。
ナプキン無くても良いくらい。
生理痛のひどい方に伝えたい。
私もひどかったから。
本当に違う。
今はしばらく眠くなるくらい。
積った毒素が数か月かけてだいぶ排出された気がする。
やはり生菜食(ローフード)&少食が功を奏している。
それでも100%じゃない。
日によるけど、ローフードは全体の半分くらいかな〜。
食べ過ぎたり、
甘い物も食べたりといった脱線もあるけど
こんなに変わる。
凄い変化。
辛い人はだまされたと思ってまず1か月試してみて欲しいです。
881病弱名無しさん:2009/10/12(月) 18:07:41 ID:kwnWlhuI0
ヨーグルトは賛否両論があるね
あと甲田式の本「腸をキレイにする」には
納豆やヨーグルトは腸にいいと書いてあった
食べすぎは禁物ってことかなぁ

それとチーズは体に悪いのか・・・チーズ好きだったからちょっとショックだぜ
それじゃあ大好物だったチーズケーキは年に一回ぐらいにしておこう
882病弱名無しさん:2009/10/13(火) 02:14:12 ID:CTTDMVlG0
>>869
Part2
2:05くらいから説明してる白血球の話は著作でも言ってたな・・・・
空腹になると白血球もお腹空かして悪いもの食べだす
ってのは分かり易いと思った
883病弱名無しさん:2009/10/13(火) 13:42:17 ID:mtuWnuWOO
甲田式で眼の病気も治せますか?
884病弱名無しさん:2009/10/13(火) 13:59:34 ID:ncmAVZep0
聞くけどさ
ごはんは必ず一杯まででみそ汁と少ないおかずならだいたい健康になるんだよな?
885病弱名無しさん:2009/10/13(火) 15:00:29 ID:G6Tll3NsO
うん。少食だと基本健康になるよ。
886病弱名無しさん:2009/10/13(火) 15:08:27 ID:j9hvrcXn0
病気治しなのか、普通の人が健康体を目指すのか、
その人の目的に寄るのではないかと思うのですが。
病気治しのための食事なら、味噌汁とご飯くらいでは
量を減らしても治らない気がします。
白米を玄米にして、おかずも過熱食を減らした方がいいと、
個人的には思っています。
887病弱名無しさん:2009/10/13(火) 20:25:13 ID:G6Tll3NsO
1日一食だけど冷えるね。
いつか冷えなくなるかな。
888病弱名無しさん:2009/10/13(火) 20:41:47 ID:ccoxB0qYO
>>880
周期が長くなる事や血が少なくなるのって健康なんですか?
少食などで栄養がなくホルモン異常、とかではないならなりたい。
自分は超血量多いんですが、やはり毒素が溜まってるのでしょうか?
生理って量は少ない周期長い方が健康の証なんでしょうか?
889病弱名無しさん:2009/10/13(火) 21:24:29 ID:BDKBpxxSO
断食中は水をたっぷりとった方が良いのですか?

胃が空っぽの状態で水を飲むと(1日1リットルほどでも)気分が悪くなってしまいます
890病弱名無しさん:2009/10/13(火) 21:37:57 ID:GZVgtkQX0
>>888
ローフード100%を何年も続けている女性の中には生理の出血が無くなる人がいます。
でも、生理自体が無くなったわけじゃなくて、子供もできるそうですよ。
出血自体が解毒作用なので、体内が浄化されると出血が無くなるそうです。
生理が重い人はそれだけ体内に毒が溜まっているということです。
891病弱名無しさん:2009/10/13(火) 21:40:43 ID:vjruDI2R0
割りそば食った。
気持ち悪かった。
もう2度と、そばは食えん。
892フルータリアンのスレから:2009/10/13(火) 21:57:10 ID:1FWnRHp30
月経はなくて自然
http://www.geocities.jp/natural_life_nomori/page129.html
>実は、私たちの多くが経験している月経は自然でも健康でもありません。
>月経を1度も経験していなくとも健康で多産です。
>絶対に必要なことは著者レスリー・ケントンがいう「ほとんどを生でとる食事法」です。

>現在私たちが月経として受け入れる血液が流れ出る現象は「正常」ではありません。
>そどころか正確には「出血」です。
>出血は健康な状態ではありません。病的な状態で常に有害で時には危険です。
>子宮での出血はもはや正常ではありません。それは脳や肺の出血が正常ではないのと同様です。

>自然健康法のハーバート・シェルトン先生は患者に次のようにいいます。
>私は個人的に一人の女性を知っています。彼女は5人の子供の母親ですが人生で一度も月経を経験していません。
>私が知っているもう一人の女性は青年期間に月経がありました。
>そして本当に自然なライフスタイルに生活様式を変えた男性と結婚し、彼の養生規則に同調し健康の素晴らしい見本となり月経がなくなりました。
>その後彼女は3人の子供をもうけましたが、すべて自然なお産で痛みはありませんでした。
>そして彼女の人生で二度と月経がくることはありませんでした。

>今日私たちが知る月経はただありふれたものです。だから「標準」とみなします。
>そしてその感覚からいうと「正常」になります。
>しかし間違いなくそれは健康ではありません。すなわちそれは不必要なものです。

>それなら、なぜ私たちの社会の大部分の女性がそのような出血を経験するのでしょうか。
>手がかりは動物にあります。
>家畜の近縁野生種には月経がありません。

>しかし飼いならされた動物と動物園で飼われている常に不自然な環境にありしばしば濃厚飼料を与えられる動物では状況が随分異なります。
>この動物たちは人間の月経に相当する周期的な血液排泄があります。
>通常植物を食べている動物が乾燥した高タンパク飼料を与えられるとこれは特に著しくなります。

>これらの閉じ込められた動物たちが、通常食べる新鮮な自然の食物を与えられると月経はなくなります。
893病弱名無しさん:2009/10/13(火) 22:32:54 ID:r6t3Urr40
>>890
男の精子も同様なのかな?
やたら出したいのは解毒作用だったりしてw
894病弱名無しさん:2009/10/13(火) 22:45:34 ID:RMb8JL4a0
>>889
断食中も、体内の老廃物を尿や汗などから
体外に排出するために、水を飲む必要がある。
気分が悪くなるのなら、無理をする必要はない。

水飲みは、最初は浮腫むかも知れないが、
毎日続けていたら、次第に飲めるような体になって来る。
895病弱名無しさん:2009/10/14(水) 00:13:36 ID:yCMJ3IX+0
【半日断食】+【週末一日断食】
http://aozoraichiban.blog59.fc2.com/blog-entry-56.html
【半日断食】と【週末一日断食】を一年間し続けたすると、

週末一日断食の年間回数≒52日分            ・・・@
半日断食の年間回数(@は除く)≒313回分≒104日分  ・・・A

@+A=156日分≒なんと5か月分!食べないことになる!おおお〜!
896病弱名無しさん:2009/10/14(水) 01:26:26 ID:BjEmrIPN0
フルータリアンに近い食事をしているしんたさんは
体調どうですか?

朝・青汁と人参汁
昼・玄米おにぎりとサラダか豆乳(会社で)
夜・青汁と人参汁に玄米粉と豆腐

↑の生活を2週間したら、会社で倒れちゃいました
元々かなりの貧血もち、それまで朝は果物でしたが
昼はコンビニ弁当、夜はラーメンみたいな生活でしたので
急激な変化に体が対応できなかったんだと思います
今は少しずつ食事を減らしています。
897病弱名無しさん:2009/10/14(水) 01:31:59 ID:X03l3RLy0
レプティリアンは何を食べてるんでしょうか?
898病弱名無しさん:2009/10/14(水) 01:47:18 ID:yCMJ3IX+0
悪夢の浣腸地獄
http://ringosta.seesaa.net/article/130157483.html
めっきり朝晩寒くなって
フルーツより生野菜を食べることを重視して
グリーンスムージーを通常より+500mlも
多く摂取するように心掛けていました。

しかし、9月の月末に便通がパタリと止んでしまったのです。
899病弱名無しさん:2009/10/14(水) 02:55:38 ID:CBjgQ+9VO
何も食べてないと長時間ぐっすり眠り続けられる不思議
900病弱名無しさん:2009/10/14(水) 05:21:59 ID:v4RiFY0u0
生理が止まってしまいました
http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200907200001/
「健康状態は改善されたのですが、生理が止まってしまいました」
そういう相談を松田麻美子さんは受けることがあるという。

「そもそもナチュラル・ハイジーンでは出血というのは
体のどの部分からのであれ、病気のサインなのです。」

「排卵が行われているかどうかは、基礎体温をつけていると分かります。
体温が低温期から高温期へと移行する前に、急減に低くなる時期があります。
それが「排卵期」といわれている時期に当たります」

「健康状態が改善されている限り心配する必要はありません。
心配しなければならないのは、健康状態が悪くなって月経が止まり、
排卵も行われないケースです」
901病弱名無しさん:2009/10/14(水) 11:11:36 ID:mNqnVeP4O
>>890
NARUHESO
902病弱名無しさん:2009/10/14(水) 11:19:01 ID:WmRFDcNI0
でもさぁ、生理止まるって、怖いことかもよ
妹がハタチのとき、ダイエットした
元々太ってはいないように見えた、160pの48〜50キロ
ある時50キロという大台?に乗ったことがショックだったようで、
その時からサラダとリンゴしか食べないことに決めた
意志の強さで7キロ〜8キロの減量に成功、40キロまで頑張ると言っていたが
ある時から生理が止まった(あってもごく微量、周期はめちゃくちゃ)
親が心配して無理やり婦人科に連れて行った、そしたら・・・
卵巣委縮!!!!あと一歩で若年性更年期!
卵巣は一度委縮してしまうと機能しなくなるらしい、妹はまだ若かったので
最悪な事態は免れた、生理を戻すためにホルモン剤を処方され
食事指導も受けた、体重も4キロほど増えて、半年かけて生理が戻った
ところが、高温期が来ない、妹は不妊になってしまった
もしも、卵巣の機能が完全に失われたら、更年期を早め、老化を早める
女性ホルモンが血管を強くし、骨を丈夫に保っている
もし、20代、30代で更年期を迎えてしまったら、80歳まで丈夫な骨を保てないよね
ローフードや甲田式をやるのはいいけど、若い人は気をつけた方がいいと思う
ちゃんと基礎体温を記録してね
903病弱名無しさん:2009/10/14(水) 11:32:48 ID:WmRFDcNI0
わたしも筋腫ができて、マクロビや甲田式を試したことがあったけど、
動物性食をやめて、少食にすると必ず生理が遅れる、
マクロビを数か月続けた頃、動悸が酷くなった、階段を上るとき特に酷い
夜中に足が勝手に動いて目が覚める、足先が痺れる、突然頭が真っ白になって気を失う
などの症状が出て、病院に行ったところ、酷い鉄欠乏性貧血との診断。
病院で鉄剤の注射と栄養剤を点滴され、鰻のかば焼きを食べた翌日生理が来た
生理が遅れたり止まったりするのは、体の防衛本能なんじゃないのかと思うようになった
生理が一旦止まり、栄養のなるものをしっかり食べると、また来ることもたびたびあった
確かに肉を多く食べると経血は黒っぽく、悪臭がする、
肉や脂肪の食べ過ぎは体を汚すのは間違いないと思う
けれど、生野菜や果物だけで本当に健康になれるのかは疑問
生理が止まるのは単に栄養失調からくる、体の自己防衛反応なんじゃないだろうか?
904病弱名無しさん:2009/10/14(水) 15:03:04 ID:hbpBORjT0
>>903
私は西式甲田式とローフードには賛成だけど、マクロビ(加熱食だけ食べる)には反対派。
マクロビは真面目にやればやるほど、体を悪くする。
真面目にマクロビやっている人は顔が黒くてくすんでいる。
(肝臓ガンの人と同じような顔色)
同じ菜食でもローフード系の人たちの顔は白くて綺麗。

>>夜中に足が勝手に動いて目が覚める、足先が痺れる、突然頭が真っ白になって気を失う
などの症状が出て、病院に行ったところ、酷い鉄欠乏性貧血との診断。

選り好みして緑の濃い生野菜ジュースを飲んでなかったのでは?(青汁系)
絞りたてのホウレンソウのジュースとか。ワカメなどの海草類とか。
905病弱名無しさん:2009/10/14(水) 18:02:36 ID:7mFg/V0u0
>>903 特に、マクロビ
http://www.nstimes.info/10-2001/brown_rice.html

>玄米には「フィチン酸が含まれている」という大きなデメリットがあります。
>フィチン酸は体内の鉄やカルシウムと結合してこれら重要な栄養素を体外に排泄します。
>貧血を始め、深刻な影響がでるので、特に妊娠中の女性や成長過程にある方にとって
>玄米食は絶対タブーなのです。

>白米にも、玄米にもデメリットがあります。
>とすると、どちらがベター?

>答は簡単。
>玄米は、含んでいる物質に問題があるのだし、白米は栄養素の不足に問題があるのだから、
>おいしい白米を食べて、他の副食を摂ることでその不足を補うのがベストでしょう。
906病弱名無しさん:2009/10/14(水) 19:19:30 ID:7mFg/V0u0
お肌の老化を予防する食事 !! 「あぶら」が大切 !?
http://www.rda.co.jp/topics/topics3157.html

>皮膚の老化を予防して、若々しい肌を維持するための食事の要素を調べた研究結果が報告されました。

>食事の脂肪は、肌の老化を進めますが、植物油はアンチエイジング効果があるようです。

>美肌の栄養素として知名度ナンバー 1 のビタミンC は、やはり肌の老化を防ぐために役立つようです。
>脂肪や炭水化物を食べ過ぎないことは、減量ダイエットだけでなく、肌の老化の予防にも必要です。
>そして、植物油に多く含まれる必須脂肪酸のリノール酸が、肌のアンチエイジングで重要であるようです。

>リノール酸は大豆油、サフラワー(紅花)油、コーン油、ゴマ油など植物油に多く含まれます。
>リノール酸の食事摂取量が多い人は、乾性肌が 25 パーセント少なく、皮膚萎縮が 22 パーセント少なくなりました。

> 1 日の食事で脂肪と炭水化物の摂取が多い女性は、肌のしわと皮膚萎縮のリスクが高くなりました。
>脂肪の摂取量が 17 グラム増加すると、肌のしわが 28 パーセント、皮膚萎縮は 37 パーセント増加しました。
>炭水化物の摂取量が 50 グラム増加すると、肌のしわが 36 パーセント、皮膚萎縮は 33 パーセント増加しました。

>この調査結果は、果物や野菜を多く食べて、脂肪や炭水化物の摂取は少なめに食べる、健康的な食生活が、
>肌のアンチエイジングにも有効であるようだと、研究者は結んでいます。
907病弱名無しさん:2009/10/14(水) 21:29:41 ID:WmRFDcNI0
>>904
甲田式とマクロビの折衷してました
朝は青汁か人参ジュース
昼は炊いた玄米と野菜のお弁当
夜もマクロビ食、炊いた玄米とお豆腐のおかずと味噌汁

青汁は冷凍のものを飲んでいたのですが、お腹を壊すことがしばしば
塩を多めに入れてやっと飲めるって感じでした
玄米は貧血を悪化させるんですか…
マクロビでは筋腫には玄米が効くと教えられました、(玄米+小豆)
毒素が排泄されるからだそうで、毒素と一緒にミネラルまで出ていたのでしょうか?
908病弱名無しさん:2009/10/14(水) 22:33:57 ID:hbpBORjT0
>>907
あなたのように中途半端に甲田式をやったとか、マクロビをやったとかいって、
症状が酷くなったなどと吹聴されるのが、一番、代替療法にとって迷惑なことです。
あなたのような場合は、自己流でやった療法で症状が悪化し、
貧血になったり、生理が止まったりしたというんです。
909病弱名無しさん:2009/10/14(水) 23:06:35 ID:86m/jGIi0
発芽玄米にすればフィチン酸なんて8割カットできるやん。

でも甲田式は別に発芽玄米でなくても良いのは、何故だろう?

マクロビはよく鉄が欠乏してるのに。

あと甲田先生は、顔がドス黒いのは水を飲まないからだと言ってたっけね。
910病弱名無しさん:2009/10/14(水) 23:34:50 ID:WmRFDcNI0
>>908
小野陰気、エネルギーバンパイア
何で絡んでくる?しつこいんだよ、あっちこっちで荒すなっ!!!
911病弱名無しさん:2009/10/15(木) 06:07:50 ID:Oypfv4+CO
ちょい前1日一食玄米菜食の若干石原式だたけど生玄米美味すぎて結局生菜食Aにしますた。
912病弱名無しさん:2009/10/15(木) 08:40:59 ID:ojMhyMK30
マクロビには季節が無い。
旬のものにはその時期に必要な栄養があるのに、完全無視。
外国原産の野菜をボロカスに言うけど(なす・トマト等)、奴らがよりどころにしている人参などの根菜類も元々は外国産。
水分摂取量が少ないと脳髄液が減少し、慢性疲労に見舞われる。
食養モドキと手当て療法だけで運動のことはほとんどふれない。
医師の資格も無いシロウトが全員に同じやり方を強制するのも危ない。

どう考えても甲田式のほうが体によさそうだ。
913病弱名無しさん:2009/10/15(木) 10:36:24 ID:ECm3iozn0
今テレビでも88歳現役ピアニスト室井麻弥子さんのことやってる
ピアノも凄いけど、頭の方も凄い、話す言葉にシャレも効いているし
お肉大好きで、肉中心の食事
食べたい時に食べたい物を食べる、コンサートの時は朝からステーキ!!!
和食じゃ集中力がもたないらしい、肉の力を借りるんだと
肺がんを患ったこともあったらしいけど、治療を後回しにして医者に叱られたエピソードが
語られた、肺がんを恐れることはなく、うっかり忘れるほど楽天的
今はとにかく元気、頭も体も健康そのもの

食べ物より、心が作り出す毒の方がはるかに有害なのかもしれない
くよくよ悩み過ぎ(私のこと)
食べ物に神経質過ぎるのもストレスになるよね
明るく・楽しく・楽天的、あっけらかんと、
好きなことだけやって生きれば老いてなお元気でいられるのかも
見た目70代、頭は60代より若いよなぁ、室井さん
914病弱名無しさん:2009/10/15(木) 10:42:55 ID:ECm3iozn0
甲田式は体の毒を出すにはとても良い方法かもしれないけど
一生これやろうと思うと…生きる楽しみの1/5は減るかもしれない
ピアニストのように、長時間の集中が不必要なら
88歳でステーキ食べる必要はないかもしれないけど

あと個人の体質があるような、うちのひい婆ちゃんは90歳で
糖尿さえなってなかったら、120まで生きられるのにと太鼓判を押されたほど丈夫
最近は流石にあちこちガタが来てるけど、肉が嫌いでほとんど食べない
キュウリ漬けやトマトが大好で、冬でもバリバリ食べてた
あんまり〜理論なんて関係ないのかもしれないな
915病弱名無しさん:2009/10/15(木) 11:59:00 ID:xV+qZTGT0
過食を続けていても健康な人は、生まれつき身体が丈夫なのだと思います。
そうではない人にとっては、甲田療法の存在なくして健康を得る道は
ないと感じます。
太っていることを売りにしているテレビのグルメリポーターなども、
本来は胃がすこぶる丈夫で、普通に食べ過ぎさえしなければ
超健康人として生きられる人たちだったのかもしれません。
元々の処理能力の問題もあるので、生きる楽しみを半減させても
小食にせざるおえない人たちもいるということです。
元々お肉に執着がない私は、玄米菜食で十分満足できていますけどね。
916病弱名無しさん:2009/10/15(木) 12:12:46 ID:KCTiWqoP0
結局俺たちは負け犬なんだよな
たしかに小食は環境にもいいし、飢餓を救えるかもしれない
でも自分がもし何食ってもどれだけ飲んでも絶好調なら小食はむずかしいなぁ
917病弱名無しさん:2009/10/15(木) 12:13:33 ID:KCTiWqoP0
何が言いたいかというと甲田さんは偽善者だということだよ
918病弱名無しさん:2009/10/15(木) 13:01:18 ID:gsP+/c6z0
>>890
癌の出血も毒出してる作用らしいな
919病弱名無しさん:2009/10/15(木) 14:30:33 ID:Tt4/DFwcO
>>894 ありがとうございました。
920病弱名無しさん:2009/10/15(木) 17:47:15 ID:KR+Q93PMO
網膜に水の溜まる眼の病気も、断食や少食は効き目あるのかな?
内臓系じゃないから無理かな?
921病弱名無しさん:2009/10/15(木) 21:24:37 ID:+aUvBch0O
>>890ありがとう
生理についてのレス見ると、なくても健康ってのがあるようですね‥
生理ないのに妊娠とか、寧ろない方が健康ってのは半信半疑ですが。
まあ、少なくて生理痛ないのが一番なのかなとは思います。
たしかに解毒みたいな事だし、多いのって毒素溜まってるんだろうな
とは考えさせられました
生活に気をつけて変化があるか見てみたいものです

生理ってわかりやすいんですよね、健康のバロメータとして。
922病弱名無しさん:2009/10/15(木) 21:54:52 ID:d17Pk9Vr0
http://www4.rocketbbs.com/14/bbs.cgi?id=shr2003&page=2
(一部のみ引用)

★ 教えてください。お願いします。 / うめぼし ♀ [甲信越] 引用

例えば、虫歯になっても、歯医者に行かなくて、ほっておいても、
ナチュラルハイジーンの食事をしていれば、回復するのでしょうか?
虫歯は、ナチュラルハイジーンの食事で回復して治るのか?分からないのです。
どうか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

No.2170 - 2008/11/01(Sat) 22:35:33

☆ Re: 教えてください。お願いします。 / よね 引用

虫歯は松田先生もナチュラルハイジーンの食生活で、治すのに7年かかったそうです。
ですので時間はかかりますが良くなるそうです。
ナチュラルハイジーンの食事と食べたら磨くこと、年2回歯医者に定期検診することを勧めていました。

No.2171 - 2008/11/03(Mon) 15:10:53

923病弱名無しさん:2009/10/15(木) 22:31:42 ID:HDsiv/bM0
スレチうざい
924病弱名無しさん:2009/10/15(木) 22:40:32 ID:Aj1aJ2vS0
>>923
人はひとりではいられない
淋しさの星座からこぼれた花片だからね
925病弱名無しさん:2009/10/15(木) 23:13:48 ID:gb8x1o3W0
宗教っての一回信じ込むとなかなか抜けられん。冷静なつもりでも
やっぱり思い込みがある。
926病弱名無しさん:2009/10/15(木) 23:31:10 ID:RBSLP1d20
http://fruitarian.exblog.jp/12132298/
>温浴用と冷浴用の浴槽や、西式の大型健康器を自宅に設置しているほどの熱心な西式実践者で、
>3人の子供たちは西式出産・朝食廃止で育てたので、全く病気をしたことが無いという。
927病弱名無しさん:2009/10/16(金) 03:21:33 ID:W6TxSohR0
>>912
いくらなんでもマクロビオティックについて無知過ぎ。
928病弱名無しさん:2009/10/16(金) 05:54:24 ID:nBIw56lFO
トミーに聞きたいことがある。当方青泥はどんぶり鉢でもなんともないんだが、生玄米一合たべたら腹痛と便秘の痛みで寝込む始末に。これは俺の体がまだ適応してないのか? 因みに普段は1日一食の玄米菜食です。
929トミー富岡:2009/10/16(金) 07:49:55 ID:j4ttNwwB0
>>920
白内障や緑内障が全快した例はたくさんあるがな・・・。

>>928

1回に生玄米一合だとしたら、食べ過ぎだな。
食べ慣れないのなら、1回に70gくらいにしたほうがいい。
もちろん、キチンとミルで挽いた玄米粉か、柔らかくした発芽玄米な。

青泥も原因だと考えられるな。
キチンと青汁にして飲んだほうがいい。
用量も守らないとな!

水も1〜2リットル飲むことだ。
930病弱名無しさん:2009/10/16(金) 08:11:08 ID:vfkps3ju0
>>927
マクロビは信者獲得のため敷居を意識的に下げている。
自分勝手に解釈したものが流通しているだけだろ。

そういう意味では912は正しいのでは。
931病弱名無しさん:2009/10/16(金) 08:12:53 ID:n34tr1S5O
>>929
緑内障まで完治した例があるのですか。さっそく甲田先生の本を読んで、実行してみます。ありがとう。
932病弱名無しさん:2009/10/16(金) 08:29:23 ID:nBIw56lFO
トミーありがとう!

そうだね、少食が基本なんだから食べすぎたらバチが当たるね。
今日は腹痛開け(?)で体力減ったけど腹痛はなくなったよ。
933病弱名無しさん:2009/10/16(金) 16:46:31 ID:iX3+jm/V0
庭でとれたニラが大量にあるのですが、野菜ジュースにニラは使えますか?
934病弱名無しさん:2009/10/16(金) 17:09:53 ID:tz/A1dc70
>>933
騙されたと思って直接噛んでみよう
答えが見えてくるから
935病弱名無しさん:2009/10/16(金) 18:48:56 ID:nBIw56lFO
岡山の山崎佳三郎先生が亡くなられたと聞いたんだけど・・・。
936病弱名無しさん:2009/10/16(金) 19:11:47 ID:2BQ2GWv10
あの先生、90超えてたよね。
937病弱名無しさん:2009/10/16(金) 21:13:08 ID:iX3+jm/V0
>>934
とりあえず、細かく刻んだニラをすった山芋に混ぜて
玄米飯にかけて食べてみました。
食欲をさそう香りで、かなり美味しかったです。
ジュースも試してみます。
938病弱名無しさん:2009/10/16(金) 21:23:13 ID:RAJkfhta0
>>935
マジ?
ソースは?
939病弱名無しさん:2009/10/17(土) 14:29:59 ID:PzMSAvpA0
健康診断受けますか?
940病弱名無しさん:2009/10/17(土) 14:42:02 ID:PzMSAvpA0
私は受けないことにした。いったんは申し込んでみたものの、日程調整都合で保留にしてた。
そうしているうちに、安保さん石原さんの本で、二人は受けないと書いてた本を思いだす。
レントゲンは一年間分の酵素を消耗すると、酵素サプリの社員が言ってのも思いだし。
前うけた時、レントゲン技師に質問「そんなことないですよ」と不安げ。
妊婦は受けてはいけないのではなかったか?そんなに体に悪いのか?
941病弱名無しさん:2009/10/17(土) 16:02:42 ID:tZoxRw3X0
テスト
942病弱名無しさん:2009/10/17(土) 16:15:06 ID:PyOta3pi0
>>939
健康診断は受けませんが、自分で尿のテストや血液テストはします。
血液のみの健康診断なら受けてもいいかなと思います。
一度、腫瘍マーカーなども検査しました。
943しんた:2009/10/17(土) 17:39:29 ID:zQH77mjz0
みなさんこんばんは。
今日は1日にんじんジュース1杯断食です。 時間がなかなかたちませんね。
グラタンが脳裏に浮かび始めてきました。 8時くらいに寝ることにいたします。

私は、健康診断は血液検査だけ受けてます。
血液の数値を見て満足するためです。

肺や胃の検査はほとんど意味がないのでもう何年も受けていません。
がんが発見されても、三大治療など受けるつもりもないからです。
また、人間癌なんて、その人の生き方食生活ですから、それを変えない限り治るものでもないので。
逆を言えば、それに気をつけていれば、全く心配ないのです。毎日がん細胞は発生しては消えていくものです。
たまたまストレスが生じて、少し癌が大きくなって、早期発見されて、はい、抗がん剤ですって言われたほうが、怖いですよね。
ストレスを軽減させて、副交感神経を優勢にして、白血球を活発にすれば、そうした癌もすぐに消えていくものなので、そうした癌を発見することに
意味はないと思っています。

ただ、日ごろ過度のストレスを長期間感じていて、不摂生している人が、自分の行き方食生活を改める目的で、癌の検診を受けて、発見してもらうことは
大きな意味があるかもしれませんね。
自分が癌だとわかったら、それまでの、生活を大きく改めることができるからです。

検査は定期的に受けると被爆して体内の酵素を大量に消費するのは確実です。
何しろ、受けた放射線は毒素ですから、解毒しなければなりませんからね。
受けても、特にX線の胃の検査は危険ですね
944病弱名無しさん:2009/10/17(土) 17:49:02 ID:fiRUMpQi0
ちんた、豆乳グラタン作ればいいじゃん
945病弱名無しさん:2009/10/17(土) 17:53:58 ID:zoxlVFCQ0
ちょうど今日、職場で受けた健康診断の結果がきたよ
肥満wと軽度の貧血で再検査をすすめられた
貧血なんて初めてだわ
中学生のころは、体育館で皆が集まって校長の話とか聞いてるときに貧血で倒れる人を羨ましく思ったっけなw
か弱そうでいいな〜と

甲田式やって貧血になった、という事例が本に書いてあった気がするので読もう
自分の健康状況を知るための検査ならいいよねー
946病弱名無しさん:2009/10/17(土) 18:17:01 ID:HL57GOQmO
X線は悪いのはわかったけど、MRIとか内視鏡もやっぱりよくないかな?
947しんた:2009/10/17(土) 18:19:28 ID:zQH77mjz0
MRIや内視鏡は、無害です。 MRIは、パンパン菓子みたいな大きい音が
鳴ります。
948病弱名無しさん:2009/10/17(土) 18:25:12 ID:PyOta3pi0
>>946
内視鏡も院内感染などの恐れがあります。
特に狂牛病のプリオンは消毒をする方法が無いので、
潜在的に狂牛病を持った患者に使った内視鏡から感染する恐れがあります。
949病弱名無しさん:2009/10/17(土) 18:53:03 ID:hP3sNNULO
普段から少食・菜食を心掛けとけということですな。あとは適度な運動にカラッとした楽しい心。健康ですな。
950病弱名無しさん:2009/10/17(土) 18:56:27 ID:1vpFYIlY0
癌検診 タダで受けられる通知もきてるんだけど受ける気しないな。
普通の検診は受けてるけど、非喫煙者だしレントゲンは次回から
断ろうかな。血液検査等は参考になるけどね。
951病弱名無しさん:2009/10/17(土) 19:09:50 ID:B0uYRuMR0
マクロビで貧血ってのは良く聞くけど、(玄米食のフィチン酸のせい?)
甲田式も玄米食で、しかも少食。貧血になったりする人多いのかな?
>>945みたいに?
952病弱名無しさん:2009/10/17(土) 19:40:01 ID:fBrTVZ8/0
>>902
日本食養協会
ttp://www3.cypress.ne.jp/oneness/

甲田先生のお弟子さんの副代表の熊木さんが子宮筋腫を完治させたようですから、
直接相談されてはどうですか?
下記が体験談です。

ttp://www3.cypress.ne.jp/oneness/syokuyoutaiken0908.pdf

>>906
「リノール酸神話」でぐぐってみそ
とっくに崩壊しているわな
M木療法なんてやったら最悪だわな
953病弱名無しさん:2009/10/17(土) 23:47:25 ID:fV5V2Cck0
先日、1日だけ固形物を食べない断食をやったんだけど、
1日に3回、茶碗1杯の湯にめんつゆで味付けしたものを飲んだ。
塩味の効果は大した物で、これだけで何か食事した感がでて、
その後も空腹感は特に感じなかった。
もっとお腹がグーグー鳴るかと思ってたけど、全然なんともなかった。
でも体はダルくてほとんどベッドで寝ていたんだけど、最後に食べてから14時間ぐらいすると、
体がなんとなくジンジンしてきて体中の細胞のエネルギーが足りてないのと、
体脂肪が溶けて基礎代謝に変っていくのが分かるような気がした。
1日だけの断食だけど、1〜2kgは体重が減った。
お腹の脂肪もちょっとスッキリした。

問題なのは断食の日とその後2日ほど便通がなくなったということ。
断食の翌朝はおかゆと味噌汁。その後は普通に食べたんだけど、今まで毎日あった便通が止まった。
きっと、栄養が一時的に入ってこなくなったことに危機を感じた体が、腸から食べ物を解放しようとしなくなったんだと思う。
そしてそういう体質になってしまった結果、普通の食事に戻したらすぐに体重が戻ってしまった。
「あーこれがリバウンドという奴なのねー」と納得。
要するに1日食事を抜かしても、体のリズムと体質をおかしくするだけでダイエット効果はないんだなと。
日常的に腹八分目にした方がいいんだろうね。
954病弱名無しさん:2009/10/18(日) 00:53:34 ID:6xFXA16v0
>>935
http://fruitarian.exblog.jp/12144490/
太陽とピラミッドのエネルギーを加えた水を飲み、
さらにスピーカー型の生物原子転換誘導装置をお腹に当てて肉体の浄化を図った。
生物原子転換誘導装置の周波数をMAXに設定したので、通常よりも回復が早かった。

最後の仕上げに手の毛管運動と、フォーグを使って腕振り運動をやった。
今月12日に亡くなった西式の山崎佳三郎氏は、手の毛管運動を熱心に実行し「霊眼」を開いたという。  ← ←
フォーグを手にはめた状態で毛管運動をやれば、サイキック能力の開発に効果的だと思う。

955トミー富岡:2009/10/18(日) 05:42:17 ID:/96hQhGz0
>953

簡易すまし汁断食のようなものだな。

1日断食で便通が止まるのはよくあることだ。
水マグを飲用すればよい。

1日だと、そこまで神経質になる必要はないが、
長い断食をした時は、回復食に気をつけろよ。
956病弱名無しさん:2009/10/18(日) 07:11:52 ID:QUPQBqN5O
ようやく1日一食に体が慣れてきた。二食したら体動かすのが億劫だ。
初めは失敗してはどかぐいしてたが、成せれば成るもんだな。
957パプリカ:2009/10/18(日) 08:07:25 ID:y7uEsYQT0
しっかし、皆何で甲田療法にたどり着かないんだ???????????????
?????????????????????????????
?マークが

10
10の二乗 百
10の三乗 千
10の四乗 万
10の八乗 億
10の12乗 兆
10の16乗 京
10の20乗 垓(ガイ)
10の24乗 禾予(のぎへんに予)(ジョ)
10の28乗 穣(ジョウ)
10の32乗 溝(コウ)
10の36乗 澗(カン)
10の40乗 正(セイ)
10の44乗 載(サイ)
数が大きすぎて大地に載せられないの意
10の48乗 極(ゴク)
数が極まるの意
10の56乗 恒河沙(ゴウガシャ)
ガンジス川の砂の意
10の64乗 阿僧祗(アソウギ)
無数を意味する梵語asankhyaの音訳
10の72乗 那由他(ナユタ)
極めて大きな数を表す梵語nayutaの音訳
10の80乗 不可思議(フカシギ)
10の88乗 無量大数(ムリョウタイスウ)


958パプリカ:2009/10/18(日) 08:09:46 ID:y7uEsYQT0
個付けても理解できない。健康法でなく、療法の場合。

病名並べて申し訳ないけど、慢性疲労症候群とか重度の膠原病、
クローン病とか重いリウマチとか・・・・・・・・・・・・・。重い病気だと特に。(他の病気はよく知らない)
(ガンや腫瘍の掲示板見ても、糖や自己融解などの話は全然出てこないし。)

過敏腸や潰瘍性大腸炎などの命には直接かかわらない病気や、動けなくなるほどの病気では無いならば、
面倒でよく調べなくて、又はチラ見して食事療法がかったるそうなので良く調べないなど、多少は理解できるけど・・・。
自分の場合、情報収集のとっかかりが2ちゃんねるだからかな〜〜???

ミクシーはよく分からないので見たこと無いけど、個人のブログでも、甲田療法で治療を頑張っている人は多くは見かけないし・・・。
実際頑張って甲田式を行っている人は、pcでどこかに書き込み等はあまりしていないのかな〜?
ん〜〜〜〜〜、2ちゃんねるに限って言えば、それらの難病スレをみると「え???????」
「えええええ???????」としか思えない>。<

俺の頭がおかしいのか、甲田式で治ると聞いて「あ〜そうですか。終」とする、それらの人が頭がおかしいのか。
俺の頭もだいぶおかしいけど、それらのひとも結構頭おかしくない???
もしくは病気ってそんなもの??俺はまじめすぎる?変な意味で考え方が純粋すぎる?

それらの病気の2ちゃんねる等の掲示板みると常に思う。
どちらかが、超重度の脳機能障害と思うけど、両方かも?>。<
前からだけど、激しく疑問なので書かせてもらいました。
959パプリカ:2009/10/18(日) 08:55:16 ID:y7uEsYQT0
でも、過敏腸やクローン病だと特に、病気事態が精神の変調にもかかわってきているようなので、
仕方ないと思うけど。

大腸なども含む病気で、ネガティブな考え方がら脱却しにくい傾向が、2ちゃんねる特有のものなのか否か、
ここ半年ずっと考えながら見てきたけど、
2ちゃんねる特有ではないと結論しました。

なので、仕方ないとも思うけど・・・。
その辺りは克服して、どうにかポジティブに読書や調べを沢山して、最善の結論を出して欲しいと思う。

思うには、甲田式をある程度ちゃんと知るのに、読書では10冊未満では足りなく、最低15冊以上の熟読から。
期間では2年未満の脱線しながらのトライでは問題外で、3年からと思う(甲田式が本物かどうか、見切りをつける期間だけで)。
(脱線が長引く弱さは、皆が持っていると思うので)
甲田式を見切るのは、最低でもそれ位の勉強やトライはするべきでは?と思う。
1年生の自分が言うのはおかしいけど・・・。
960パプリカ:2009/10/18(日) 10:07:09 ID:y7uEsYQT0
連投失礼、ちょっと追加で。
>>959の精神の変調は、大腸の右の方の不調が精神に関係しているかどうか、の意味で。

病気で苦労しているので心がつらい、とは違う意味で。
苦労しているのに失礼と思ったので、意味を細かく追加です。
961病弱名無しさん:2009/10/18(日) 10:15:50 ID:miWY/JLG0
>>958
しょせん2chだからね。甲田先生亡き今、ガチガチの西式や、長期断食を我流でやるのは危険。本を何冊か読むのはもちろんのこと、西会本部や、山田健康センターで相談されてみては。
962病弱名無しさん:2009/10/18(日) 11:41:20 ID:ramo7yfD0
過敏腸は、精神的なものが発症の引き金になっている部分もあると思うけど、
根底にはやっぱり宿便や腸マヒがあると思います。
原因や暴飲暴食をストレスのせいにしてしまうのも、良くない傾向です。
ガス型などで酷い臭いが伴っている時点で、精神的なものばかりが
原因ではないことに早く気づいて欲しい…。
病気そのもので命を落すことはないかもしれないけど、
精神的な辛さで自ら命を落す人はかなり多いと思います。
過敏腸の症状で苦しんでいる人は、年々増えてきているようですし、
根本的な治療法は見過ごされたまま、今後どうなっていくのか心配です。
甲田先生にもう少し長生きしてもらって、
アトピーのみたいに過敏腸メインの本も書いて欲しかったです。
(すみません。つられて愚痴ってしまいました…。)
963病弱名無しさん:2009/10/18(日) 12:07:56 ID:CKjFZF6eO
超ガリガリで「BM○」ってのは平均以下なんですが体脂肪率は平均越え
どうしてこんなバランスになるのかわからない
ガリでも実施していいですよね。しかし体重はすごい平均以下。
体脂肪率からはガリではないし。
少食やっても大丈夫なのかな。普段から食べないのに。
964病弱名無しさん:2009/10/18(日) 13:45:26 ID:yfUX+Wy/0
>>958 パプリカさん
>>俺の頭がおかしいのか、甲田式で治ると聞いて「あ〜そうですか。終」とする、それらの人が頭がおかしいのか。

2チャンネルの病気スレは、病気自慢か、愚痴をいいたいだけの人が多いよ。
別に治したくないんだよ。
病気って、無意識に自分のアイデンティティになっている人多い。
治ると自分が無くなっちゃうと思い込んでいるので、
そういう人は、病気を大切にして治しません。

病気が治るのは西式甲田式だけじゃないよ、
ゲルソン療法でもローフードでも治ります。
全ての基本は、
・腸を綺麗にする(腸内細菌の種類を変える)。
・肝臓の解毒。
・体に(脂肪などに)溜まっている毒を排出する。
・これ以上体に毒を入れない(口からもだし、皮膚からも。シャンプーや洗剤も注意)。
・背骨の調節。
・消化にエネルギーを割かないで病気の治療に回す。
体は健康な状態が基本なので、これを徹底すれば自然に健康になる。
965病弱名無しさん:2009/10/18(日) 19:52:54 ID:QUPQBqN5O
しかし生Bしてるときが頭脳の全盛期だたな。また始めようかな。
966病弱名無しさん:2009/10/18(日) 20:13:49 ID:s1KqqT2J0
病気よさらば!自然派・超健康法の極意
http://www.midoru-hippy.com/index.htm
>西式健康法の極意、それは、病気にかからず、
>もし病気になってもクスリに頼らない自然派・超健康法の極意です♪

967パプリカ:2009/10/18(日) 21:01:00 ID:y7uEsYQT0
>>964
勉強になります。
気持ちの所なども、皆がそうではないにせよ、なるほどと思いました。
ありがとう。
968病弱名無しさん:2009/10/18(日) 21:10:57 ID:WSDfrrWM0
甲田式で健康体になったら和食を腹七分生活のほうが長生きできる気がする
969パプリカ:2009/10/18(日) 21:53:19 ID:y7uEsYQT0
>>962
>病気そのもので命を落すことはないかもしれないけど、
>精神的な辛さで自ら命を落す人はかなり多いと思います。
>過敏腸の症状で苦しんでいる人は、年々増えてきているようですし、
>根本的な治療法は見過ごされたまま、今後どうなっていくのか心配です。

そうですよね。同感です。
特に若い10代の人など、特に難しいですよね。
治す方法を自分で勉強しろって言っても、勉強して上手く頭で整理して行くのだって中々難しいと思うし、
メニューが整理された甲田療法を実行するべきと分かっても、生Bなどを半分守ることですら容易ではないしだろうし。

その親が食事メニューなどを、甲田式も理解して調整してあげれば良いと思うけど(ある意味それが当然と思うけど。食事の献立なのだから)、
過敏腸の辛さもよく分かってないおたんこなすの親ばかりだと思うし、その辺りの親子間の相違も、
大きな問題ですよね。

体の表面に症状が出てくれれば、病気を訴えなくても分かるから良いと思うけど、
体内だけで症状が進行して、心にズンズンと、のしかかってくる病気と思うし。
若い人が、上手くそのことを主張して周囲に理解させるのは、
周りに対して表現を上手に出来ないのが10代の特徴だと思うので(病気に限らず全てにおいて)、
尚更難しいだろうと思う。

学校で先生を含め周囲に理解させるのは、医者の診断書を引き出すことが出来れば、半分は解決出来るかもしれないと思うけど、
治るのとは違うし、苦しみは続くので解決にならないし・・・。
自分がかかっていないので予想しか出来ないけど、実際は周りが思う以上に辛い症状なんだと思う。

長々と書いてしまいましたが、個人で健康法を色々学びつつ、若い人では親と二人三脚で治して行くしか無いのかなと思う。
成人では分からないけど、軽い脱線を週2回位にして、カロリーを多く改良した生B近くを半年も実行すれば、完治の気もする?
甲田式は懐が大きいと思うし、甲田先生も仰っていたように、「いざとなれば甲田式に逃げ込めば」、助かる道もあると思う。
「思う」ばかりの感想文で失礼です。

970パプリカ:2009/10/18(日) 22:26:01 ID:y7uEsYQT0
う><。またちょっと修正です。
連投ばかりですみません。

>>969 >・・・生B近くを半年も実行すれば、完治の気も・・
場合によっては、過敏腸に生のメニューはだめですよね><
(青汁、人参汁でさえ)
サッと書いてしまった。

その辺りの、生A、Bに至るまでの、胃腸に優しいメニューの選択がむずかしいですよね。
生の植物の汁が受け付けるようになってからは、迷う時期を省略できるので、ベースを生A、Bにした方がよいかと。(?)
やっぱり、生の植物性は、人体にとっては元々敵だと思うし。
でも、だから免疫力も付き、主な病気にもかからないようになる生植物食と思うけど・・・。

http://www.geocities.jp/livecoreandunica/goannai/kounou/k-haku-men/k-haku-men.html
食を考える上での、全てのスタート地点は、最近の自分の場合はこの辺りです。(少ない糖質は基本として。ゼロ糖も論外で)
動物食は、人体がおおよそ(又は一部)肯定してしまうからあえて食べるべきでない、みたいな・・。
生菜食の理由は、免疫力1点が中心か??ってのもあるし。
低レベルの語り、失礼です。
971病弱名無しさん:2009/10/18(日) 22:44:08 ID:s1KqqT2J0
>>970
>やっぱり、生の植物性は、人体にとっては元々敵だと思うし。
甲田先生は、胃腸は加熱した野菜を異物と認識する、
という趣旨のことを御本に書かれてますよ。
生野菜の方が体に同化しやすいのでしょうね。
972トミー富岡:2009/10/18(日) 22:45:18 ID:/96hQhGz0
>>960

横行結腸への宿便停滞と、鈍重肝臓が一番の原因だ。

>>963

小食にすると太ってくるタイプだな。

>>964

その中でも、甲田療法が一番と付け加えておけ。

>>965

「スルリ」って感じもいいしな。

>>969-970

青木さんの日記を読むと、葛藤がリアルに伝わってくるからなぁ。
973パプリカ:2009/10/19(月) 05:04:39 ID:4xKbxbRC0
>>972
「スルリ」より、「ストン!ボロッ」の方が良いと思ってたけど(形になっていない、柔らかめのが量多目で)、
よくよく考えると、「スルリ」の方が、吸い尽くされてて良さそうだな〜;

ストン!ボロッって、思えば分解も吸収も足りないかも。繊維も残っている感じだし。
スイマグなしの断食後の、吸い尽くされたニョキっとしたやつとは程遠いし。

自分の中でいつも、ウンコ選手権やってたけど、ストン!ボロッが最強と思ってたけど、
吸い尽くされた方が良さそうだ。
考え改めてみる。
974病弱名無しさん:2009/10/19(月) 07:40:34 ID:/LPi00Cd0
(西式健康法)
http://www.midoru-hippy.com/newpage213.html
 14、生野菜食は有機蓚酸の補給源。

 蓚酸は野菜や野草に豊富に含まれていますが、
 火で熱を加えて煮たり、煎じたりしたら、すべて無機蓚酸(死んだ蓚酸)に変化します。
 無機蓚酸は体内でカルシウムと結合すると蓚酸石灰となって、結石の原因になります。

 また、硝酸石灰は、血管については動脈硬化症の原因ともなり、
 関節や筋肉痛に貯留しては関節リウマチ、筋肉リウマチの原料となります。
  
 さらに、蓚酸は体内で分解すると、炭酸ガスと水と一酸化炭素に変わり、
 この一酸化炭素はガンの原因となります。
  
 これとは反対に生野菜に含まれていて熱処理を加えられていない
 蓚酸(有機蓚酸・生きた蓚酸)は、胃腸、膀胱、尿道、気管支などに
 活力を与えてくれるので、便通がよくなり、排尿も快適となり、全身が若返るのです。
  
 それだけではなく、有機蓚酸は体内ではビタミンCに変化するので、
 人体にとっては極めて有益なのです。
  
 煮た野菜や煎じた野菜は有害ですが、
 生野菜は有機蓚酸の補給源として効果があるのです。
975病弱名無しさん:2009/10/19(月) 07:42:38 ID:/LPi00Cd0
(西式健康法)
http://www.midoru-hippy.com/newpage319.html

 あなたもし便秘がちだったら、よ〜く読んでくださいね。

 大便が停滞していると、悪玉菌が多くなり、その悪玉菌の出す毒素も悪い作用を及ぼします。
 それとは別に、腸の粘膜が壊死した場合の方が、猛烈な毒素が発生するということが判っています。

 どうして粘膜が壊死するのか?あなたも不思議に思うでしょうが、やはり便秘が原因なのです。

 大便が停滞していると、毎日次々と上から送り込まれる便で、腸は大きくふくれます。
 すると腸の壁が薄くなり、血管も平たく押さえられ、血液の流れが少なくなります。
 薄くなった腸壁へは血液量が少ししかこないので、腸はしだいに働けなくなり生気を失ってしまう。
 生気を失った腸は、少しずつ粘膜が壊死を起こし毒素を作り出す。

 それが血液で脳へ運ばれ出血を起こす。
 少しの出血は痴呆症を発生させ、大きな出血は死をもたらすのです。
976病弱名無しさん:2009/10/19(月) 07:50:57 ID:vu3dr/ZuO
宿便は胃袋にも溜まるってホントですか
気持ち悪いですね(><)
977病弱名無しさん:2009/10/19(月) 10:12:53 ID:vsMBvfg90
本日の朝食は、コーヒー、パン、ブルーベリージャム、塩大福 でした。
夕飯は、鶏鍋の予定です。
978病弱名無しさん:2009/10/19(月) 11:16:48 ID:e3aOMgzJ0
>>976
おなかにダムを作る錠剤イオナミン
http://www.geocities.jp/hidesxima/_t51xgq3.htm

>胸糞悪いのは、胃の上の部分の宿便が原因です。
979パプリカ:2009/10/19(月) 11:34:01 ID:4xKbxbRC0
>>971
なるほど。
生の野菜や汁の摂取での反応って、例えば10の理由があるとしたら、
3は最高に体が肯定して喜んで受け入れて、
でも、7の理由が体が否定してその結果よい反応になる、って思うようになってきました。
1つ1つは細かく分からないままですがそのように思ってます。

なんかへりくつみたいですが、酵素や同化しやすいそれらの喜ぶ内容(理由)より、
7:3くらいで敵の成分の方が多くて、リンク先にあるように、それらで免疫力が高まるのかなと。

加熱した場合の異物と、生の場合の異物とは内容が違って、生の場合の異物の認識が最善の免疫力アップなのかな〜と・・。
ある意味あたりまえなのかもしれないけど。
ん〜、難しいです。
980パプリカ:2009/10/19(月) 13:00:39 ID:4xKbxbRC0
やっぱりゲルソン療法の弱点の大きな所もある?
ゲルソン本人の著書も、星野式の著書も読んでいないけど、本にもこのことは書いてあるのだろうか。

ガン情報交換掲示板
http://bbs.kodama.com/bbsbin/default.asp?bbs=cancer&tno=91
この91の書き込みの、レス38より。
「・・・・・ゲルソン博士が30年の経験を語った講義からですが、
ゲルソン博士がぶちあたった問題のひとつが幾らかの患者たちの肝臓の機能の低下です。・・・・・」
とあった。

挙げ足取りではなく、初めて知って驚いたもので。
外から見た甲田式の視点も、この「91」には書き込まれていて、参考になるかも。
981病弱名無しさん:2009/10/19(月) 13:11:06 ID:747ktgOf0
>>969
パプリカさんの言う通り、若い人にこそ、この療法の良さを伝えたいです。
大人で長期煩っている人の多くが、上手く付き合っていくしかない
というスタンスでいるから、若い人が将来に希望を持てないんですよね。
独りで悩む人も多いから周囲がなかなか気づきにくいという面もあるし、
打ち明けたところでまともに聞いてもらえない現状もあります。
身内に教師をやっている人間がいますが、やはり過敏腸は多いそうです。
自分が完治したら、そういう所から少しでも協力できたらと思ってますが、
果たして理解してもらえるかどうか…。
現代の間違った栄養学や医学への信仰を覆すのは難しいですね。

過敏腸の場合の食事は、下痢があるかどうかなども変わってきますよね。
生玄米は治ってからでないと難しいと思うので、クリームか炊いたもの、
お粥あたりから始めるのがいいのかなと思っています。
腸マヒが酷い人も多いと思うので、野菜の繊維質もダメっぽいです。

愚痴にのってくれてありがとう。
982パプリカ:2009/10/19(月) 13:45:23 ID:4xKbxbRC0
うTT このみづきさん、亡くなっちゃったの?
以前も数回読んでいて、今知った。ショックですTT

「77: 食事療法と抗癌剤」に、みづきさんの食事内容が出ていた。
http://bbs.kodama.com/bbsbin/default.asp?bbs=cancer&tno=77

91のレス7に、yujiさんから教わったメニューの全てはきつくて出来ないと。
yujiさんが教えたメニューは、おおよそ甲田式生菜食A?のようだ。(レス10より)
よく聞く、台湾で甲田式を広める先生からのものだ。
甲田先生から直接日本で教わった先生の、その弟子の先生が、最近も台湾で広めているみたい?
http://bbs.kodama.com/bbsbin/default.asp?bbs=cancer&tno=91
聞いたメニュー通りにがんばっていれば
連投しつれいです。
983病弱名無しさん:2009/10/19(月) 15:21:15 ID:e2mHs5rIO
今日ホットケーキ自宅で食べましたが半分で満腹になりました。
かなり適応してきました。
引き続き青泥こさえます。
甲田先生ありがとう。
984病弱名無しさん:2009/10/19(月) 16:10:39 ID:rTSTuTxI0
こんにちは。
昨日、何も食べていません。
今日も、今現在何も口にしていません。
それでも空腹感が襲って来ません。不思議です。水のかわりにカフェオレや緑茶を飲んでいます。
断食は、3日目が一番キツイというので、空腹感が襲って来るのは明日でしょうか?
宿便のようなモノは、1日目で出ました。
985病弱名無しさん:2009/10/19(月) 20:24:51 ID:NxzPdknB0
>>974
それは科学的に裏付け取れてるんですか・・・・?
986病弱名無しさん:2009/10/19(月) 21:31:51 ID:yEguN16a0
本当に胃に宿便は溜まったりするのだろうか。
内視鏡検査を受けた事があるが、胃の中はベージュというかピンク色だった。
前日の18時には食事が終了していたから胃の中は空で。
ずっと過食続きの場合は、食べ物の残りカスがあってもおかしくはないけど。
987病弱名無しさん:2009/10/19(月) 22:00:50 ID:Y3pYfC690
>>986
腸を洗浄して(腸のカメラで見ても何もない状態で)断食をおこなった人から
ヘドロの宿便が出たって聞いたことある
腸でもあるなら胃でもあるような気がする
988病弱名無しさん:2009/10/19(月) 22:34:44 ID:5mhM5yb30
宿便って不思議だよね。
粘膜の中にもぐり込んでいるんじゃない?

>>978の引用追加

おなかにダムを作る錠剤イオナミン
http://www.geocities.jp/hidesxima/_t51xgq3.htm
>胸糞悪いのは、胃の上の部分の宿便が原因です。

>胃の中の上の部分と左の部分の宿便は強烈で、二十年近くかかっても除去できない。

>そうだからこそ、完全に除去できれば若返る可能性も考えられる。
>完全に除去できなくても、胃の中の全部を毎日水洗いしておけば、
>老後に介護が必要になることを予防することは可能である。
989病弱名無しさん:2009/10/20(火) 06:27:41 ID:zID0udXYO
>>972

>>963です。少食にすると太ってくるタイプなんてあるんですか‥(;ω;`)
990病弱名無しさん:2009/10/20(火) 09:25:31 ID:a6U4q7/D0
タンパク質不足は代謝が下がるから…
筋肉→脂肪に、益々代謝が下がり太る仕組み

わたしはタンパク質が不足すると太るので
魚や肉が欠かせない
991病弱名無しさん:2009/10/20(火) 09:41:32 ID:RsMqN7+/O
>>989

少食にすると胃腸の消化能力が活発になって食べた物がすぐ身に付く体質になる。腸の調子も良くなって便が排泄されやすくなるのも相乗するよ。生菜食と玄米の1日二食がおすすめ。
一度騙されたと思ってしてみたら?どうしてもわかんなきゃ少なくとも私が答えるしトミーさんもいるしね。
992病弱名無しさん:2009/10/20(火) 10:50:33 ID:LEK4xF040
次スレ立てて置きました。
 ↓
【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1256003249/
993病弱名無しさん:2009/10/20(火) 12:45:47 ID:zID0udXYO
>>990>>991
普段興味あってROM専なんですが、このスレって荒れないしやさしいですよね
ありがとうございます。玄米ですか。味好きなんですが日常からできるかな
家族が普通に白米なので。健康興味ないというか。
(こんなだからダメなのか)
日常はたまーに麦+白米です。
そういう玄米暮らしの人うらやましい

玄米できそうもないですが蛋白質と少食はやります!少食得意です
私の場合少食したらダメなのかな‥?
994病弱名無しさん:2009/10/20(火) 13:03:52 ID:zAASpPTX0
胃腸の中にものがあんまり溜まってないときは、
そんなに疲れないよ。
少食でも平気。
995病弱名無しさん:2009/10/20(火) 14:23:54 ID:ULunn93XO
満腹まで食べると疲れるよね。朝食は一日の要とか言うけどとんでもない。小食の朝食抜きは頭も身体もよく動く。15歳の時から西式をかじってして12年だけど丈夫になった。
996病弱名無しさん:2009/10/20(火) 18:16:49 ID:SYSXf/Hi0
>>993
私の家も最初は玄米導入は大変だったよ
もともと私が小さいころからアレルギー持ちで母は食のことには気を使ってくれてはいたけど
それでも白米じゃなくて玄米が当たり前になる生活までは時間かかった
なんせ父がごねてたw
最初は自分の分だけ一気に炊いて、冷凍
両親には美味しいよ美味しいよ、と洗脳してだんだん慣れてもらったよ
今ではずっと玄米。玄米って本当美味しいね
どんな贅沢な脱線お食事しても恋しくなるのは玄米だ

家庭によっては実行しにくいだろうけど、玄米は食べたほうが少食の効果もより一層強く出ると思うよ!
997sage:2009/10/21(水) 09:03:44 ID:rk2ubXVr0
998病弱名無しさん:2009/10/21(水) 10:48:23 ID:l9mmen4f0
999病弱名無しさん:2009/10/21(水) 10:49:21 ID:l9mmen4f0
1000病弱名無しさん:2009/10/21(水) 10:50:06 ID:l9mmen4f0






10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。