狭心症・心筋梗塞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
胸が痛い
2病弱名無しさん:2008/12/09(火) 23:42:25 ID:mrNpgSYp0
今日は午前中から頭が、なんかおかしい上手く言い合わせられないが頭の中がずるっとした感じがして身体全体が変です。
血圧も自分で測ったら
朝166-92昼202-102夜214-84有りました。
今は腹の調子が悪い。
吐きそうだ。
今夜は眠剤を飲んでも寝れそうでは無い。
此は何かの前触れでしょうか?
3病弱名無しさん:2008/12/10(水) 03:59:30 ID:7CQSNwVZ0
>>2病院にいってください
4病弱名無しさん:2008/12/10(水) 08:53:29 ID:u4bTS9Ge0
>>2
アブナイくらい高血圧。脳の血管切れちゃうよ。
安静にしてテンションあげないように病院に行け
5病弱名無しさん:2008/12/10(水) 22:11:03 ID:SXZxx7ps0
どなたか心臓カテーテル検査された方いらっしゃいますか?
30分程度で終わるとか、日帰りでも大丈夫とかいう病院もあるようですが。
やった感じ実際どんな感じか、よければお聞かせください。
6病弱名無しさん:2008/12/13(土) 04:34:34 ID:y7Bu81yyO
>>5
場合によっては5〜6時間かかる人もいるそうだが
私は30〜60分でした。(時計見てないから曖昧)
一泊したよ。ガンガレ

ところで動脈って、早くてどれ位の速度で詰まってくんだろう?
今7割詰まってるのに次の診察三ヶ月後と医者に言われたんだが
薬だけじゃ三ヶ月間不安なんだけど…
7病弱名無しさん:2008/12/13(土) 22:42:38 ID:gxWWT7wz0
>>6
レスありがとうございます。一泊するところが多いようですね。
自分ではなく、うちの親なんですが高齢なので心配なんです。
医者曰く、年齢は関係ない。90歳でも受ける人もいるんだから。
ただ1000分の1の割合で亡くなる人もいるから云々・・・よく話合ってからきめてくれと。
リスクがあるのは仕方ない話かもしれないですが、本人も少々不安がっている次第です。
いずれにしろ紹介先でしか受けられない検査なので、そちらの方でも詳しく確認をとってみるつもりです。
すいません。質問のお役には立ちそうもないです。どうかお体をお大事に。
8病弱名無しさん:2008/12/18(木) 00:20:44 ID:+jehNOpfO
血栓とコレステロールの関係がぐぐってもわからん。
どちらも血管の内側を細くするものだが、全く別物だよね?
つまり対処方法も別なんだよね?
9病弱名無しさん:2008/12/22(月) 06:48:33 ID:+UYmIARXO
動脈硬化いやだよ
10カテーテル:2008/12/25(木) 12:31:03 ID:kNDAAxDy0
>>5
心臓カテーテル検査やったが急遽そのまま手術になってしまったので3時間かかった。
検査だとその病院は検査前日入りなので2泊3日です。手術となると2週間入院です。
やった感じは手首、足の付け根からカテーテルを入れるのだが麻酔し穴あけて筒みたいなガイドを入れるので結構痛い。
それが終われば血管の中がもぞもぞ気持悪い(カテーテルが入っているのが判る)だけで痛くない。
手術終わった後、手首なら4時間締め付けされ、これが我慢できないくらい痛くなる。
足から入れると7時間動かないよう固定されて辛い。こちらは余り痛くないが後で広範囲にわたり青痣と瘤が出来る。
>>8
悪玉コルステロールが高いと血管内壁に付着し動脈硬化になります。
血栓は単純に血の塊を指します。高脂血症、高血圧、肥満、糖尿病などの方がなりやすく、
何らかの原因で血管内壁を傷つけ瘡蓋のようなものが出来る事を指します。これらが成長して
詰まったり剥がれて血管が詰まったりすると心筋梗塞 、脳梗塞等になります。
11病弱名無しさん:2008/12/26(金) 21:20:33 ID:75iX711V0
急激に血管が拡張したり、血圧が高くなったりするのが一番危ないのかも。
普段と違うことはやらないほうがいい。 やってもいいのは歩くことかな。
親父も心筋梗塞で亡くなってしまったよ。 寒いところから家に帰って熱燗一合
と暖かいコタツで30分後に心筋梗塞になってた。 医者が言うには、足とかに
うっ血があり血栓とかがあると暖かさによって一気に血栓が脳か心臓に流れる
場合が多いんだと。 血管と血液はじわりじわり改善しないと怖いよ。
まさか自分の親父に心臓マッサージと人工呼吸をするはめになるとは夢にも思わ
なかった。

みんな、気をつけろ。    急がば回れだ。
1211:2008/12/27(土) 13:07:52 ID:RJFJmQvb0
ちなみに、違う会社だけど一緒に数年間仕事していた技術的なリーダーが夜中に布団の中で
心筋梗塞により死んだこともあった。 朝、奥さんに発見されたらしい。 出向先の主任も
大晦日に心臓が苦しくなり救急車で運ばれ、緊急手術で助かった。

こうして考えるとストレスから開放された時間が危ない時間とも言える。
適度な緊張感は心臓にはいいのかもと思ってしまう。
13病弱名無しさん:2008/12/27(土) 17:53:53 ID:S+GQAtFl0
寝ている時と朝の寝起きが一番心筋梗塞になり易いとのこと。
健康診断で悪性コルステロール、血圧高い人は生活と食事を見直したほうが良いと思う。
ラーメン、焼肉、牛丼、ハンバーグばっかり食べてるとあっという間。
勿論、ストレスを溜めない工夫も必要。


14病弱名無しさん:2008/12/28(日) 20:35:55 ID:4goiC0Xn0
>>10
>悪玉コルステロールが高いと血管内壁に付着し
↑が一気に剥がれるとやばそうだけど徐々に溶かすとかの治療はあるのでしょうか?
15病弱名無しさん:2008/12/31(水) 08:57:36 ID:dE3+S+qg0
いつものリズムと違う日が始まります。

爆弾を抱えた方は正月明けまで注意しましょう。
16病弱名無しさん:2009/01/01(木) 12:51:01 ID:WPtXR6N8O
【絶望の先に】再生医療【希望がある
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1230699007/
17病弱名無しさん:2009/01/10(土) 10:17:43 ID:A0caVDuP0
>>14
一気に剥がれると心筋梗塞か脳梗塞になります。
お医者さんの処方が必要ですが
徐々に付着を溶かす薬はありますよ。
その代わり血が止まらないとかの副作用があります。
18病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:59:49 ID:fRtigcqUO
お腹が痛くて飯食べると痛みが消えるんだけど、たまに胸と背中が同時に締め付ける痛みがくる。どうですか?
19病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:07:35 ID:34hKUSG+0
>>118
胸、背中の方は狭心症の疑いありですね。
お腹は痛くなることは無いですが横隔膜辺りが
違和感有りだと何かしらの心臓病の可能性あり。
手遅れになる前に一度お医者さんに見て貰った方が
良いと思います。

20病弱名無しさん:2009/01/14(水) 00:03:26 ID:ZKYuMbg7O
↑19さん、ありがとう。医者に見てもらいます。
21病弱名無しさん:2009/01/18(日) 11:35:43 ID:B6CJOdLY0
狭心症でめまいとか左手がしびれるとかってありますか?
22病弱名無しさん:2009/01/18(日) 11:47:46 ID:G11KOAT+O
↑それって心臓より脳梗塞とかっぽくない?
23病弱名無しさん:2009/01/18(日) 17:14:40 ID:b4V0ftf60
>>21
脳梗塞の可能性有ですが
脳に限らず各梗塞になる前段階の動脈硬化が進行していると
手足が痺れる、頭痛が頻繁に起きるといった症状が人のよって出たりします。



24病弱名無しさん:2009/01/18(日) 18:28:30 ID:/BIITwxJO
心筋梗塞の前兆ってありますか?
25SS:2009/01/18(日) 18:33:03 ID:W/Or66mv0
心臓の壊死の状態なのですが、レントゲンや心電図から判断できますか?
 どなたかアドバイスおねがいします
26病弱名無しさん:2009/01/18(日) 23:26:19 ID:WPTQRi1+O
>>24
前兆は、狭心症。
狭心症から心筋梗塞に至るまでの時間は、人によってまちまち。
1分後の人もいれば、1週間後の人も。

>>25
ある程度なら。
詳細は、像映剤を使った検査やエコーじゃないと分からない。
2721:2009/01/20(火) 07:47:24 ID:GRPHvC820
ありがとうございます。
高脂血症、高血圧があるので動脈硬化は必至だと思います(´・ω・`)。
28病弱名無しさん:2009/01/22(木) 00:51:35 ID:OAEUvnpvO
冬になって寒くなり始めると胸が締め付けられとても数年前から痛くなるときがあります
時間にして数分で収まりますが先日20分位痛みました。
それ以来軽い痛みと言うか違和感がが常にあります。血圧は上が100未満酒煙草一切受け付けず肉より魚野菜を食べます。体重はやや肥満気味で40の男です。
昨日地元の病院に行き診察を受け狭心症の症状では無いが念のためにニトロベンをくれました
もし飲んで効いたら狭心症かもしれないと言われ飲んだところ軽い痛みが引きました。
やっぱり狭心症でしょうか?
29病弱名無しさん:2009/01/22(木) 01:43:17 ID:SHHneWycO
>>17
付着を溶かす薬の名前を教えて頂けませんか?
医者には溶かす薬はないと言われてしまって絶望してたので…
30病弱名無しさん:2009/01/22(木) 03:13:56 ID:i9JnSDYj0
テンプレないとか腐ってんなこのスレ
31病弱名無しさん:2009/01/22(木) 06:39:54 ID:jUaXbYd00
>>28  すぐ医者に行け
32病弱名無しさん:2009/01/22(木) 18:52:15 ID:e/9cRCiQO
昨日行ったって書いてあるのに
33病弱名無しさん:2009/01/23(金) 13:04:15 ID:hYu1jEm2O
心筋梗塞とか何科を受診すればいいの?
34病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:02:37 ID:9Q1mGyKj0
>>33
循環器科
35病弱名無しさん:2009/01/24(土) 10:41:54 ID:WX6eGliR0
血圧は薬を飲んで150-80ですが、
脈拍が50前後です。
風呂上がり胸が苦しいです。
歩いていても1時間もしたら立ちくらみが有ります。
狭心症か心筋梗塞は大丈夫でしょうか?
又、脈拍は仮定の血圧計でどのくらいが正常でしょうか?
36病弱名無しさん:2009/01/24(土) 14:50:13 ID:RbJ1hJ7WO
>>29
ニトロ?

>>35
60〜90だとオモ
散々医者に言われてると思うが血圧高いな
37病弱名無しさん:2009/01/24(土) 22:49:26 ID:OgqUAUHP0
>>36
これでも血圧は大分下がりました。
一時は200-90以上は有りましたから、
脈拍は60-90ですか?
最近の脈拍は50前後なので少しやばいですか?
38病弱名無しさん:2009/01/25(日) 03:05:10 ID:uYdbihPwO
今、胸がチクツクーて痛かった
39病弱名無しさん:2009/01/25(日) 03:05:40 ID:rokkZAh0O
>>37
私なら病院行く…
不安でいて血圧安定しないよりも、
病院にいって薬もらうなり検査するなりして
不安解消した方がいいよ!
億劫な気持ちもわかるけど手遅れになって後悔するよりはいいよ。
40病弱名無しさん:2009/01/25(日) 14:05:07 ID:oHNp126d0
1ヵ月くらい前からダイエットしはじめて
さっきいつもよりきつい運動をしたら左胸の上に激痛が走りました。
触ってみたらすごい勢いでドキドキしてました。
これは狭心症ですよね?
まだ20代前半で、今日の朝は血圧107-60、脈67だったので
安心してきつい運動をしてしまいました・・・
田舎なので救急病院までいく足がないですし
明日まで安静にしておけば大丈夫でしょうか?

41病弱名無しさん:2009/01/26(月) 21:06:49 ID:xOBiCUYt0
>>37
この血圧は高すぎです。90-130辺りが境界区域です。
脈は明らかに50を切る様になったらヤバいです。
何れにせよ医者に行って血圧を下げる薬を処方してもらわないと
手遅れになりますよ。

>>40
血圧、脈も正常。糖尿でないなら問題ないでしょう。
ダイエットにより血液濃度が上がって動悸のような
症状がでたのでは?
こまめに水分を取るなりして血液濃度を高めない方が良いでしょう。
頻繁に動悸が出てくるようなら医者に診てもらいましょう。


42病弱名無しさん:2009/01/26(月) 21:10:42 ID:xOBiCUYt0
>>40
高脂血症か糖尿じゃなければ問題なし。
4340:2009/01/27(火) 18:52:06 ID:E7eh/y860
>>41-42
40です。書き込んだ夜にどうしても不安になってしまい
タクシーで救急病院まで行ってきました
心電図、血液、レントゲンの検査をしてきましたが
特に異常はないとのことでした。
数日すればよくなるかと思いましたが、やっぱり心臓付近に
嫌な圧迫感、みぞおちあたりの腹痛も感じるので
明日ちゃんとした循環器の病院で検査してもらおうと思ってます。

1つ書き忘れましたが、あの胸痛がおきてから
正常だった血圧が189-110まであがってしまいました。
今は126-81まで下がりましたが・・・

アドバイスありがとうございました。
44病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:31:20 ID:18wAaxzk0
メタボでもなく
高血圧でもなく
健康診断の結果問題なく
3週間後急性心筋梗塞の俺って
タバコの吸い過ぎか?
45心筋無:2009/01/27(火) 23:42:13 ID:18wAaxzk0
三週間入院で80万
高額医療でほぼ返ってきたが
ダブルでショック
でも煙草は止められない
トリプルショック
46病弱名無しさん:2009/01/29(木) 23:54:27 ID:w86/KsqS0
21の男です。
ここ半年くらいで3回くらい安静狭心症の症状が出ました。
気にしているせいか最近胸に違和感がある気がします。
病院行くべきですよね?ちなみに若干太り気味、喫煙はしません
47病弱名無しさん:2009/01/30(金) 14:21:31 ID:kmxZCtI/0
>>46
早く行け
48病弱名無しさん:2009/01/30(金) 23:13:04 ID:lte7EWqN0
49病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:31:05 ID:nCLCkX/O0
>>45
それでタバコやめられないなんて、ある意味エライ!
5043:2009/01/31(土) 10:04:26 ID:UtNzQ3yS0
循環器専門の大きい病院にいったのに筋肉痛扱い。
血液検査すらしてくれない・・・
心電図には異常ないっていうし、レントゲンも問題なし。
明らかに運動中に左胸が数分間痙攣したし
未だに左胸から、みぞおち、背中、右胸のすべてに
重い痛みのような違和感がある。一体何なんだ・・・
狭心症じゃなくても、何が原因なのか知りたいよう
51心筋無:2009/01/31(土) 16:24:15 ID:XvvMYLQt0
>>49
ありがとう。
皆さん心筋梗塞と
脳梗塞は詰まる場所違うだけで
原因は同じ
循環器の先生に言われた
一見障害有る様に見えないから良かったねって
脳梗塞だったら見える障害残ったからって
ある意味冠動脈でよかった。
52病弱名無しさん:2009/02/01(日) 19:57:46 ID:7FOqAe/e0
今日、親父が心筋梗塞で死んだよ
昼過ぎから胸が痛いとか、胃が気持ち悪いって言っててさ
夕方になったら倒れて、そのまま永眠したよ
何も出来なかった自分が情けないぜ.....
皆、体に不調を感じたらすぐに病院に行きなよ?
53病弱名無しさん:2009/02/01(日) 20:14:44 ID:i0aBbYgyO
注意点な!痛い場所は心臓に限らんからな。耳たぶや背中、胃が痛いのも危ない。心電図とれば大抵わかる
54病弱名無しさん:2009/02/01(日) 21:14:35 ID:s6wi5ocHO
心筋梗塞後、みなさんは退院して仕事復帰はいつでしたか?
土木作業員なんて仕事続けられるのか?
55心筋無:2009/02/01(日) 21:38:23 ID:woWByh0iO
仕事復帰は1ヶ月後
仕事内容は心筋の壊死の
割合で決まると思うから主治医に聞いて下さい。
56心筋無:2009/02/01(日) 21:43:23 ID:woWByh0iO
仕事復帰は、退院後一週間
発症後1ヶ月でした。
57病弱名無しさん:2009/02/01(日) 22:53:24 ID:TMNIIu/L0
たばこやめれ
58病弱名無しさん:2009/02/01(日) 22:57:50 ID:s6wi5ocHO
心筋無さんありがとう。
嫁いで実家でてるけど、退院説明の時は聞いてくる。
昨日倒れたばっかだと、まだわかんないよね。
59心筋無:2009/02/01(日) 23:14:47 ID:7Jvv9XQ60
>>58
三日間位は急変する危険大なので
安心は禁物です。
退院時のカテ検査の映像見せて貰って
この白い処が心筋死んだ処って
説明うけました。
俺退院前の検査カテ中に急変しました。
お大事に
60病弱名無しさん:2009/02/04(水) 19:59:32 ID:Rzl1Go3AO
>>50
○原病院ですか?
同じく筋肉痛扱いされました。
でも筋肉痛になるようなこともしてないし、筋肉痛が長期続くはずもない。
原因を調べようとしてくれない。
筋肉痛で納得させようとする。
他の病院いっても同じかな…
背中が痛いんだよ…
61病弱名無しさん:2009/02/05(木) 23:19:41 ID:PlftZcoeO
23
62病弱名無しさん:2009/02/05(木) 23:22:25 ID:PlftZcoeO
29で心筋梗塞ってありえますか?タバコは吸う、血圧150#80、血中脂肪は26から再検査、コレステロールも去年ひっかかりました。
63病弱名無しさん:2009/02/06(金) 12:26:30 ID:0QTley0IO
>>62
あり得ます。
確率は低いけど。
64病弱名無しさん:2009/02/06(金) 21:00:21 ID:7uXNRqfP0
>>62
昔の魚主体の日本食中心の食生活から、
ファーストフードや、肉料理主体の生活習慣に
若い人ほどなっているので、逆に若い人ほどあぶない。
65病弱名無しさん:2009/02/06(金) 22:26:14 ID:QeErXe890
先週ごろから肩・胸あたりに違和感
今週になって、食器洗い等の軽作業で息苦しい感じがするので
土曜日に病院へ行ってみようと思っていたら
今日はなんともありません。
何もないときに病院にいっても、異常なしで終わりそうだし
様子を見ておけばいいんでしょうか。。
66病弱名無しさん:2009/02/07(土) 13:53:32 ID:/aBYuMZKO
うちの50代の父は脂っこいものやお酒が好きでたまに胸が苦しくなり心臓がとても痛いと言います。この頻度は半年に一回くらいです。これは狭心症か心筋梗塞ですか?また死亡率は高いのでしょうか?今は普通に元気にしているのですが…どうか宜しくお願いします。
67病弱名無しさん:2009/02/08(日) 19:54:50 ID:ZgOVYqh90
14才ぐらいから狭心症を患ってます。
発病するのは決まって冬。心臓の辺りが数秒間だけ、「下手に動いたらマジで死ぬな」ってぐらい痛みます。多いときで週に数回。
医者に尋ねたらゲリラ的に発病する、ナントカ性狭心症の可能性が極めて高いんだそうです。
でもゲリラ的に発病するので、診断するのが難しいんだとか。

ネットでちょっと調べてみたら、肉を食べるのを控えれば症状は改善されるらしいので今実践してるんですけど、肉食を止めて約1年、
発病する回数はそれほど変わりませんけど酷い痛みはほとんどなくなりました。

個人差はあると思うけど狭心症の方、是非お試しあれ。
68病弱名無しさん:2009/02/08(日) 22:00:40 ID:KOZtSwcYO
>>66
たまに胸が痛くなることがあった(数分でおさまったり、胸をたたけば治る)51歳父は、
この前心筋梗塞で倒れ、入院中。
酒煙草、体重100キロちかい。糖尿の疑いありでも、病院行かなかったらしい。
早めに病院行くのをすすめてあげてください。
69病弱名無しさん:2009/02/10(火) 09:16:30 ID:ulmI4jsqO
少しでも心配なら病院は早めにいった方がいいですよ。
70病弱名無しさん:2009/02/12(木) 15:51:53 ID:OLdTTgpu0
>>50全く同じ経験をしました。大病院は諦めて心臓ドッグに逝って来ました。
年は26歳です。もろに冠動脈が詰まっていますた。
何故死なないのかは未だに不明です。
酒、タバコしないで、肥満でも糖尿病でも無し
月350時間以上1年以上働いてなりました。
71病弱名無しさん:2009/02/14(土) 22:55:47 ID:j6eftCKoO
40代女性です。
心因性でニトロ処方済み。
毎晩赤ワインを150ml飲むと
発作でません。
ワインは安物でオケ。
72病弱名無しさん:2009/02/15(日) 22:17:40 ID:xyGiwCLb0
>>71
どんな発作?
73病弱名無しさん:2009/02/16(月) 07:16:15 ID:TXJ6/ec1O
71です。私の場合は胸が重苦しくなり更に首を閉められ気道が狭まるような感覚
唇が痺れて来る頃には胸を抱えてうずくまり視界が暗くなる感じ。
ニトロを処方されてからは気道の変化を感じたら舌下に含みます。
ストレス、過労、更年期、遺伝が原因かと。
携帯から長々すみません。
74病弱名無しさん:2009/02/16(月) 11:02:52 ID:Q2Fu6nSU0
心因性?パニック発作とか過喚起みたいなのも混ざってるのかな。

労作性などは別だろうけど、冠攣縮性(異型)狭心症の誘引のひとつに
アルコールがあるかもしれないというのを読んだことある。
というか、アルコールに弱い人、飲むとすぐ赤くなるタイプの人に
冠れん縮が多いとかなんとか。
自分もアルコールは全くダメ。
75病弱名無しさん:2009/02/19(木) 22:38:59 ID:y9IIJC0GO
植物油&魚油
76病弱名無しさん:2009/02/19(木) 23:31:21 ID:NoZy8IO8O
若くても狭心症ってなるものなんですね…。何が原因になっちゃうんだろう。てか、若いと狭心症とかって気がつかない気がするぅ。分かるもの?
77病弱名無しさん:2009/02/19(木) 23:40:32 ID:hDOkUiXJO
狭心症の痛みってどんな感じですか?
胃けいれんみたいな痛み?それとも胃をつねられるような痛みですか?
胸痛とか言っても
みぞおちあたりだから胃痛と間違えやすいんでしょ?
どうなんでしょうか?ぶっきらぼうでごめんなさい
78病弱名無しさん:2009/02/19(木) 23:41:16 ID:k1RSbe1T0
歯周病と心筋梗塞の相関は証明されているので、オーラルケアには気をつけたほうがいいですよ。
歯周病の細菌が血管に入って、血栓をつくります。
79病弱名無しさん:2009/02/21(土) 00:43:15 ID:4hG13mqh0
一度、心筋梗塞になったら退院しても
心電図の波形は正常値から逸脱したままなのでしょうか?
80病弱名無しさん:2009/02/21(土) 01:03:31 ID:7EgIxeivO
狭心症になりやすい心臓ってあるの?
81病弱名無しさん:2009/02/21(土) 01:10:34 ID:tjZO7JwOO
>>80心臓と言うより
血管でしょ
まずは禁酒・禁煙・野菜魚類を中心とした食生活と軽い運動と瞑想と楽観的な性格になれば狭心症にはならんよ先天的疾患がある場合は別やけどね
82病弱名無しさん:2009/02/21(土) 01:13:54 ID:HIu48Igf0
手術するなら早めのほうが良いよ。
医者は「患者の意思を尊重する」という名の先延ばしにしたがるけど、
伸ばせば伸ばすほど血管は悪くなる。
悪くなれば手術中の各部位(脳、肺、腸など)の梗塞リスクや
その他合併症のリスクがすっごく高まるしね。

83病弱名無しさん:2009/02/23(月) 12:45:52 ID:qBnasB4PO
すみません。低血圧の人でも狭心症や心筋梗塞になる可能性はありますか?


上が100くらいなんですが、心臓の辺りに違和感、たまに痛み。寝起きの胃の不快感、吐き気。背中の痛みがあります。呼吸も少し苦しいような…
84病弱名無しさん:2009/02/23(月) 21:37:30 ID:asW8ZkO/O
うちは低血圧だけど狭心症だよ
85病弱名無しさん:2009/02/24(火) 08:12:55 ID:sxFDd9XiO
ちょうど今くらいの時期に耳の後ろが腫れて高熱が数日続く‥その後眼圧が上がり目は真っ赤‥同時に顔面麻痺が始まるが投薬で治まるも微熱と息苦しさが続く‥7月頃から断続的に胸の苦しさが始まり(胸、左腕、奥歯まで拡散)心電図を取るも異常なし。
あまりに酷いので念のためとカテーテルを入れて検査してみたら冠動脈が十数ヵ所詰まっているのが見つかり即日入院、一週間後に開胸バイパス手術‥。
内胸動脈と胃から迂回させて五本繋ぐも四本だけうまく繋がり現在に至る。

今は予防投薬を続ける毎日ですが酒、タバコを吸ってしまうんだよなぁ‥('A`)

ちなみに手術時39才男性、175センチ60キロのスリムな体型、血液も普通の値で医者も原因不明と首を傾げてました‥

何だったのでしょうか?
86病弱名無しさん:2009/02/24(火) 09:43:01 ID:7a/UMRDg0
>>タバコを吸ってしまうんだよなぁ

家族に心筋梗塞持ちがいるので、こういう奴には本気で腹が立つ。
87病弱名無しさん:2009/02/24(火) 12:40:01 ID:2V0zNpKaO
>>85
長年の食生活せいでは?
88病弱名無しさん:2009/02/24(火) 13:04:09 ID:sxFDd9XiO
>>86
お門違いも甚だしいですね。
なぜあなたが私に腹を立てるのでしょうか?しかも「こういう奴」呼ばわりされる筋合いの事でもないしね。

即刻謝罪を求めます。

さもなくば‥ですよ。
89病弱名無しさん:2009/02/24(火) 20:58:19 ID:JtNT45EA0
何だったのでしょうか?
90病弱名無しさん:2009/02/25(水) 11:44:16 ID:1k8Gzkfo0
寒気がして落ち着かないし、眠れない・・・
左胸に違和感がずっとある感じ
胃の調子も悪い・・・

やっぱり何か血の流れが悪くなってるのだろうか
91病弱名無しさん:2009/02/25(水) 20:16:09 ID:x6A35dvE0
気温の差が日々変化するこの時期、胸焼けっぽい苦しさが襲う。。。
92病弱名無しさん:2009/02/25(水) 22:47:58 ID:XQMsIvkOO
植物油&魚油
93病弱名無しさん:2009/02/26(木) 09:41:45 ID:opTOeIsL0
⊃CoQI
94病弱名無しさん:2009/02/26(木) 13:45:46 ID:lscq6ymFO
狭くなった血管をバルーン等で拡げるのではなく
完全に詰まってしまった血管をDCAやロータブレーダ等で治療したかたはいますか?
何センチぐらい詰まってましたか?
95病弱名無しさん:2009/02/26(木) 21:09:21 ID:qyNAflKy0
ロータブレーダで切削粉砕したよ
何センチかは判らないけど
96病弱名無しさん:2009/02/26(木) 21:14:39 ID:lscq6ymFO
>>95こんばんは
やはり血管が完全に詰まってたのですか?
手術時間はどれぐらいでしたか?
97病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:11:19 ID:x1P56Vop0
>>95
完全に詰まり石灰化している血管外壁を削りました。
ステント留置術とあわせて手術は2時間弱かな。

98病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:20:49 ID:c98g8RWmO
>>97お疲れ様です
石灰化した血管ですかぁ
医者には何年ぐらい前から詰まってたか?予測年数とかは言われましたか?
しかし余程カテーテルの腕前が良い病院なんでしょうね
普通なら黙って開胸してバイパス手術ですよね。良ければそこの病院は何処か教えて貰えますか?
99病弱名無しさん:2009/02/28(土) 03:10:58 ID:u2Ply/eS0
 循環器専門の病院で、おそらく狭心症でしょうねと言われたが。
 平常時に心電図を取っても、異変はないことが殆ど。そこで異常が見つかるようだと、かなり重症っぽい。
 発作の痛みは「やばい、死にそ」ってくらい、みぞおち付近が痛い。
 ニトロを使ってからどの位で発作が治まってくるかも見極めポイント。
 精神的な「思い込み」と、ホントの狭心症ではニトロの効き具合が違うらしい。

 私も低血圧ですが
>>83 狭心症の発作はみたいなぬるい症状ではないと思いますよ。
 息苦しい辺り、呼吸器系かなと。
100病弱名無しさん:2009/03/01(日) 15:14:29 ID:DGkf47HMO
>>99
痛い痛くないと症状の重い軽いは比例しないよ
俺なんか胃痛だと思ってほっといたら
狭心症だったよ
101病弱名無しさん:2009/03/02(月) 12:26:33 ID:mZ+oDn4YO
まぁ発作は、なまぬるい痛さじゃないな
痛いを通り越して苦しくて死ぬかと思う
102病弱名無しさん:2009/03/03(火) 12:39:22 ID:AivtWewkO
年2回くらい寝ている間に狭心症の発作があります。
昨日のはマジ死ぬかと思ったけど玄関鍵かかってるし救急車を躊躇している間に症状は治まりました。30分くらい。長かった。

狭心症で救急車呼びますか?鍵どうする?

とりあえず怖いから薬は貰っとこ
103病弱名無しさん:2009/03/03(火) 14:57:48 ID:CEnQZETCO
普通に立っているだけで手の静脈がこんなにも太くなり、痺れてきてフラフラします
心臓の病気でしょうか?
104病弱名無しさん:2009/03/03(火) 14:58:25 ID:CEnQZETCO
http://imepita.jp/20090303/537840
17歳学生で186cm68kgです
105病弱名無しさん:2009/03/03(火) 15:17:19 ID:CEnQZETCO
仰向けに寝て腕を天井に向けあげるだけで腕が痺れてきます
106病弱名無しさん:2009/03/04(水) 06:56:53 ID:sq6IWJpaO
>>105
医者じゃないから何とも言えないけど
俺もなるけど
全然平気
107病弱名無しさん:2009/03/04(水) 08:56:11 ID:e6AZVex4O
ていうか普通のことじゃないの?
108病弱名無しさん:2009/03/04(水) 10:10:37 ID:E9YQfZINO
>>107
痺れるもんですかね?
109病弱名無しさん:2009/03/04(水) 20:12:33 ID:e6AZVex4O
仰向けに寝なくても、両手あげてると痺れてくるよ
110病弱名無しさん:2009/03/05(木) 22:21:45 ID:jxz1q/ju0
明日、病院逝きますが
左の首というか扁桃腺の辺りが痛くなる人います?
111病弱名無しさん:2009/03/05(木) 22:39:14 ID:TYBzTDZUO
納豆
112病弱名無しさん:2009/03/06(金) 19:28:21 ID:FK0GHIBM0
どのくらい納豆を食えばいいの?
113病弱名無しさん:2009/03/06(金) 21:29:57 ID:/bUeEILd0
死にたいだけ食えばいいです
114病弱名無しさん:2009/03/06(金) 21:34:54 ID:nKN7P2kvO
納豆食べるより医者行ってカテーテル検査したほうが良いよ
115病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:37:33 ID:K30U/+zh0
>>114
学生やし無理ぽorz
まずは、運動負荷検査かな。
116病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:38:10 ID:K30U/+zh0
もし、アラフォー以上のスレだったらスマソ
117病弱名無しさん:2009/03/06(金) 23:40:11 ID:nKN7P2kvO
カテーテル治療でステント五本留置したアラフォですけど…
118病弱名無しさん:2009/03/06(金) 23:57:09 ID:RHcsGILv0
心電図でST−T変化というのがでちまった
やばいですよね?
ちなみに血圧140overです
119病弱名無しさん:2009/03/07(土) 11:23:12 ID:VVDpTiUa0
>>50>>60の方と似たような境遇です。>>70の方はどんな検査で判明したのでしょうか。
>>85のように心臓手術後でも飲酒喫煙を続ける楽観的な方でも疾患するんですね。
酒も煙草もやらないのに胸が痛くなるのでストレスじゃないかと言われます。
120病弱名無しさん:2009/03/07(土) 18:56:45 ID:oTInRYki0
お酒を飲んだほうが心筋梗塞になりにくいんだってね。
121病弱名無しさん:2009/03/08(日) 07:34:08 ID:3aYKZMWi0
その前に他の病気でw
122病弱名無しさん:2009/03/08(日) 20:29:09 ID:j3Km6iVg0
>>117
ステキw
123病弱名無しさん:2009/03/10(火) 00:00:29 ID:wBSMsTxD0
お酒は適量飲めば百薬の長。
飲まないのもだめ。飲みすぎるのもだめ。
124病弱名無しさん:2009/03/10(火) 22:19:12 ID:k/Xh0OLuO
数の子&貝&イカ
125病弱名無しさん:2009/03/11(水) 10:50:12 ID:JE4WtUHT0
長生きのアンチエイジング(1) ― 女性の長寿をジャマする生活習慣
最近、多数の女性看護師を25年以上にわたり観察したコホート研究の結果が発表されました(BMJ, 2008)。
これは米国の34才から59才の女性看護師7万7,787名を1980年から2008年まで追跡したものです。
その結果、女性の長寿に対するリスク因子として5つの生活習慣が明らかになりました。
それは、

喫煙をしている
太りすぎている
中等度以上の運動をしない
適量のアルコールを飲まない
食生活が適切ではない
の5つです。
注目されるのは「適量のアルコールを飲まない」という生活習慣であり、アルコールは少量ならば、寿命を延長する効果があることが判明したことです。
アルコールはもちろん飲みすぎると肝臓を悪くし、最悪の場合アルコール性肝炎、脂肪肝、肝硬変の原因になり、明らかに健康に悪いのですが、
少量(男性では20g、女性では10g)を飲むのならば、心筋梗塞などの動脈硬化性疾患などの予防効果があることが知られています。
126病弱名無しさん:2009/03/14(土) 02:29:54 ID:m+GqqXyDO
遠隔地にいる主人が検査入院する事になりました。
周りに身寄りがありません。二泊三日の検査入院なのですが、
付き添い無しで主人一人で入退院できるものでしょうか?
上の方を見ると、そのまま手術もあり得る様なので、心配です。
今日、レントゲン写真を撮ったら、心臓の血管が切れていたらしく
即入院を勧められた様ですが、気持ちの準備ができず、月曜日に検査入院となる予定です。
やはり入院中、家族のサポートは不可欠でしょうか?
小さい子供がいるので、遠隔地までの移動と子供連れて病院行っても良いものか、判断しかねています。
127病弱名無しさん:2009/03/14(土) 16:30:48 ID:i5bAoyELO
>>126

入院そのものは患者一人でも問題ないよ。
でも、
心臓カテーテル検査で家族の同意書がいるし、
検査中は万が一に備えて家族待機もあるから、
その辺は看護士さんにでも聞いた方がいい。
128病弱名無しさん:2009/03/14(土) 20:38:17 ID:YfkJOMRSO
なんか左肩、左奥歯いたいんだけど狭心症や心筋梗塞と関係あります?気にすると余計酷くなるし
ちなみにちょっとノルアドレナリン高く興奮しやすい高血圧でア〜チスト朝0.5夜0.5飲んでるんだけど、これ高血圧・心不全・狭心症薬なんだよねw
木曜日病院で別件の為心電図やったけど異常なし
胸たまに痛くなるけど2〜3秒
極度の心臓神経症・パニック持ち
心臓神経症でも左肩や奥歯痛くなるの?ちなみにみぞおちや胃はなんでもないです
パニック持ちなんで今不安でしょうがない
脈飛びも出てきたし
129病弱名無しさん:2009/03/14(土) 21:00:56 ID:KBisbDm0O
気になるんだったら病院いけば?
ここで聞いて何になるんだ
130病弱名無しさん:2009/03/14(土) 21:10:19 ID:YfkJOMRSO
すみません。
病院は木曜日行ったばかりやし
今日症状が酷くなってきたもので…
パニック持ちなんでついつい不安になってしまって

すみませんでした
131病弱名無しさん:2009/03/14(土) 21:40:46 ID:DB9w3yCzO
確かにパニック障害を持ってると
脈が飛んだりとか
脈拍が早くなったり
不安から意識が胸に集中して
ちょこちょことした肋間の痛みや関節の痛みを
気にするので余計に心臓がと不安になるけど
痛みが数秒だから平気
痛みが数分だから危ないとは言い切れない。
症状もなく詰まる血管もあるんですから
一度カテーテル検査をやっとけば
一気に不安は吹き飛ぶよ
俺は生活が乱れてたから
心臓血管が三ヶ所詰まりかけ死にはぐった
今はステントを五つも入れた三十代後半のしがない人生だ
132病弱名無しさん:2009/03/14(土) 22:15:21 ID:i5bAoyELO
心臓カテーテル検査もリスクがあるからね。
1000人に1〜3人だったか、合併症やら後遺症あるそうだし。
気軽に受けるもんでもないと思うけど。

まぁ、心筋梗塞で発作が起きれば二割は死ぬし、リスクと医者と相談だわ。
133病弱名無しさん:2009/03/15(日) 06:58:08 ID:XlYtpe1fO
合併症、後遺症とは、例えばどういうのですか?
今検査入院を控えていますが、カテーテル検査が怖いというのもありますけれど、
できれば地元で一番信頼のおける病院に紹介状を書き直してもらい、後悔の無いようにしたいと考えています。
134病弱名無しさん:2009/03/16(月) 01:49:58 ID:8ZpdUgfD0
何か寝る前に胸が苦しくなるのを何回か経験したんで
調べたら狭心症っぽい
左肩こるし背中痛いし
俺って死ぬの??
135病弱名無しさん:2009/03/16(月) 03:25:28 ID:P5H/jOQSO
>>126
個人的にはお子さんを預けて付き添うのが良いかと…
(難しいかもしれませんが)
検査する本人が一番不安な気持ちだろうし。

まずは付き添いすべきか病院に相談するのがいいと思います。
頑張って下さい。
136病弱名無しさん:2009/03/20(金) 20:13:07 ID:PPWab5af0
137病弱名無しさん:2009/03/23(月) 03:14:43 ID:Kt6D8s7AO
>>133
俺は検査直後に不整脈になった。一晩寝れば大丈夫だろうと、医者が言ってたが、全然治らず…結局、電気的除細動(?)をした。
いわゆる電気ショックみたいなやつ。簡単に治ったよw
全身麻酔をして、寝てる間に終わったから、苦痛は一切なかったよ。


>>134
そのまま放置したらヤバイんじゃね?俺も眠る時に痛みを感じたから、検査したんだよね。結果は冠攣縮性の狭心症だった。
血管が痙攣して、細くなっちゃうらしい…
138病弱名無しさん:2009/03/23(月) 22:19:01 ID:ogSMrvDlO
知り合いが心筋梗塞になったときは背中が痛いなあってくらいだったらしいが、激痛でないにも関わらず生命の危機を感じ病院に直行したらしい。
おれは半年ほど前にジョギング中にあり得ないほどの息苦しさを感じたが、数分で治まるため放置w
それからしょっちゅうジョギング中にその痛みに襲われ、しまいには洗濯物を干してる最中にも。
最初の痛み(発作)に襲われてから一ヶ月ほどして申し込んでいたロードレースに参加した翌日病院に行くと・・・
即検査入院→カテーテル検査→ステント留置術 となりました。10日ほどの入院ですみましたが、最初の発作が起こってからの話を看護師さんにしたらむちゃ笑われました(;^ω^)
「遺書を書いてやるレベルw」って(;゚Д゚)
139病弱名無しさん:2009/03/26(木) 11:12:49 ID:ogqofRnRO
>>134

胆石
140病弱名無しさん:2009/03/27(金) 18:27:14 ID:YJKv/F0BO
15歳で狭心症になってしまいました('A')。精神病からの発展です。
高校合格をキッカケに、自殺志願から、生きることを決めたばかりなのですがこんな病名宣告されて絶望に戸惑っています。
何か良いストレス発散方法を知っている方おられますか?ご飯はやはり母に頼っているので健康的なはず(母も高血圧なので)。
141病弱名無しさん:2009/03/27(金) 19:41:45 ID:AOJ0qTjAO
首が痺れ心臓に痛みがあります。
昼休みも痛くて机に伏せていました。
これって狭心症でしょうか?
昨秋、同じ症状で心電図、レントゲン、血液検査しましたが異常なしと言われ気にしすぎとも言われました。
別の病院に行った方がいいですよね?
142病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:25:12 ID:M44pFfGM0
>>140
宣告されたのか・・それはきついな
自分はもっと幼いころから心臓の異常は自覚してた。
宣告されたのは社会人になってからだな。
正直思い出すたびに絶望する。
世の中のやつらが妬ましく思うわ。

ストレス発散方法は勉強。これしかないと自分で思いこめ。
あとは彼女作り。
年取ったら無理はしない。発作起こったらニトロ飲む。
70くらいまでは生きれるだろ?と思いながら前向きに俺は生きてるよ。

>>141
発症してるまさにその時にしか
ひっかからないから別の病院行っても無意味。
医療器具を一日中体に巻きつけて心臓の動向をチェックできる器具
を体にひっつけてるしかないな。
本当に心配なら医者に正直に強く訴えろよ。
143病弱名無しさん:2009/03/29(日) 19:42:38 ID:pyiqAhhO0
一年前から背中というか、左肩甲骨のあたりの筋が突っ張るような違和感があって
最近、朝起床してから少しの間心臓とか横隔膜の辺りに痛み・違和感が……
あと、走った後とかオナヌー中に心臓に少し圧迫感を感じる
あした病院行くけど多分狭心症だよな……今就職活動中の大学生だからカテ検査とか絶対無理だよ……
144病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:06:05 ID:Zmi+756t0
こんなやつもいるということで参考までに。
38歳の時(19年前です)に心筋梗塞→PTCA処置後5週間入院(当時はステント開発前)。
血圧、コレステロール、体重等問題なかったが、一日100本の喫煙と過労がリスクだろう
といわれ、たばこはやめました(ここ重要)
その後、テニスはシングルでも一日3セットできるまでに回復、今でも週四日はジムトレー
ニングをしているし、海外出張もバンバンこなしている。
原因・経過や心筋の壊死程度は人様々と思うけど、普通以上の生活は不可能ではない、という
ことで予後の心配をしている人がいたら、参考にしてください。
145病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:19:32 ID:mpVkqzENO
>>143
カテーテルでの検査は、よほどの事がない限り、1日程度の入院で済むと思うよ。
就職してからの方が、時間に余裕がなくなるから、今のうちに検査をしたほうが良いんじゃないかな。
146病弱名無しさん:2009/03/30(月) 16:44:45 ID:oUqAJOl9O
狭心症って、病歴に書きたくないよな…
147病弱名無しさん:2009/03/30(月) 22:32:20 ID:C3b10JeqO
保険も新たに入れなくなっちゃうんですよね・・・
148病弱名無しさん:2009/04/02(木) 16:29:08 ID:T6tHOyN+0
144が神に見える。
今日も胸が痛い、
正確に言うと重苦しい。
負荷心電図のST降下もあるし
心カテするだけの休みがとれない _| ̄|○
いや本音は怖いの方だろうな。
149病弱名無しさん:2009/04/02(木) 17:58:43 ID:8EO0HlxdO
>>148
症状が軽いうちに病院に行ったほうがいいよ。下手すると、そのうち救急車で運ばれるような事態にまでいっちゃうよ><
150病弱名無しさん:2009/04/02(木) 19:39:19 ID:H8i7NkAX0
>>143
ですよね。
同じく大学生ですが、憂鬱です
151病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:54:05 ID:T6tHOyN+0
>>149
ありがと。
わかっちゃいるけど。。。
今月中に休みがとれるか検討してみます。
152144:2009/04/02(木) 23:33:10 ID:aOrED+Qh0
144では普通以上の生活が送れるようになったという結果だけを書いたが、そこに行くまでは、
主治医と相談したり、リハビリの専門書を貪るように読んだり、ちょっと身体を動かしては脈拍
をはかったり、各種検査結果に一喜一憂の繰り返し。
そして20年近くたった今でも、6種類以上の薬を服用し続けている。

心筋梗塞を起こさずに狭心症の段階でPTCAをしていたらここまで苦労せずにすんだと思うし、
4分の一近くの心筋が壊死していることは確実だから、これ以上年をとるとこれまでのような活動
はできなくなるかも知れない。再発作だってないことはないし。

前置きが長くなったが、ID:T6tHOyN+0さん。心カテのリスクはもちろんあるが、心筋梗塞のリスク
と比較すれば、遙かに小さい。今の内に検査〜適切な治療をすることをお奨めします。
153144:2009/04/02(木) 23:45:47 ID:aOrED+Qh0
心筋梗塞のリスクって、死亡率の高さはもちろんだが、死ななくても、なった事による周りの無理解もリスクになる。
酒が飲めるの?飛行機に乗って大丈夫?走ったら発作が起きる?セックスもダメでしょ?コーヒーもだめ?とかとか。

最初は海外出張の許可を取り付けるのすら一苦労でした。
154病弱名無しさん:2009/04/03(金) 01:43:19 ID:p82oQ8IMO
155148:2009/04/03(金) 08:57:36 ID:oYoFdmeM0
>>152

こんな大事な時期に仕事に穴あけられないと思っていたけど、
命あっての話ですね。
来週にでもクリニックで紹介状書いてもらいます。
カミさん、腰抜かすかも。。。子供の進学のこととか。。。
いやいや、あれこれ思い悩むのはやめよう。。
ありがとうございました。
なんか少しだけ軽くなりました。
156病弱名無しさん:2009/04/03(金) 10:02:15 ID:p82oQ8IMO
心臓カテーテルの検査入院なら、ステント入れたとしても二泊三日で済む。
心筋梗塞で発作起こしたら、二割は死ぬ。
心臓の細胞の壊死具合にもよるが、入院は長引く。
病院で同室だった人は、一週間たっても退院出来ないと嘆いていた。
早めの受診で損する事はないよ。
それと、
心臓カテーテル検査そのもののリスクと、
狭心症の場合、入れるステントの種類をどうするか医者から説明があるんだけど、
たぶん嫁さんビビるw
手でもギュッと握ってあげて下さいな。
ステント選ぶ判断難しいから、事前に予習していくのがベターかも。
157病弱名無しさん:2009/04/04(土) 21:02:10 ID:zWFOdklxO
異形狭心症だと診断されたんだけど
運動は特に問題ないと言われてた。
ボクシングは大丈夫だろうか?
158病弱名無しさん:2009/04/04(土) 21:54:11 ID:8PLnluaWO
異形・・・・
なんとなく怖い心臓を想像した
159病弱名無しさん:2009/04/05(日) 02:08:14 ID:EeJM0JOfO
>>156
検査とステント留置術は別だし、今日検査、明日施術というわけにはいかないから2泊3日は無理。
循環器系の病院で施術できる場所も医師も暇じゃないから一週間〜10日はみておかないといけない。
心カテ検査だけなら一泊二日もあり。けど大事をとって二泊三日。
160病弱名無しさん:2009/04/05(日) 15:59:03 ID:istXoeM0O
約1ヶ月前から、時々心臓の左上がつかまれるような痛みがあります。
かかりつけの内科でホルター心電図やりましたが、その日は痛みは感じず不整脈12回記録されていたと言われました。
念のため、ニトロペンを処方してもらいました。先週、突然今までより明らかに強い痛みがあり、初めて舌下したらスーッとラクになりました。
去年の区の検診で心筋虚血を指摘され、再検査しましたがその時は異状なしでした。
循環器科で検査を受けた方がいいのはわかっているのですが、3年前に消化器系の検査で造影剤を使い、アナフィラキシーショックを起こしたので造影剤は使えないのです。
この時、心肺停止2分半経験してます。
造影剤使わない検査ってありますか?
また都内でお勧めの病院があったら教えていただきたいです。
携帯から失礼しました。
161病弱名無しさん:2009/04/05(日) 17:46:48 ID:1ZYT5+DEO
>>160
日本では恐らく数台もない256チャンネルマルチスライスCTが千葉西病院(松戸)にあります
造影剤も必要もなくカテ検査とひけをとらないとの触れ込み
ましてはそこの院長は世界的に有名な先生が直接循環器を見ています。
そこで相談するか
新東京病院で相談するか
どちらにしても日本で三本指に入ります。
162病弱名無しさん:2009/04/05(日) 18:07:10 ID:istXoeM0O
>>161
情報ありがとうございました。
一応東京都在住ですが、川向こうは千葉なので行けない場所ではないのがうれしかったです。
新東京病院も友人のお見舞いで行ったことありますし。
かかりつけの医師と相談して決めます。
感謝します!
163病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:24:37 ID:fpLJoLK3O
主人が3月末にカテーテルでステント入れました。五月にもう一ヶ所ステント入れる予定です。
手術自体は、太ももからカテーテルを入れる為の麻酔が痛かっただけで手術中は何も感じなかったそうです。
全身麻酔では無く、医師達の会話も聞こえるそうですが、何故全身麻酔でないのかは分かりません。
術後一晩寝返り禁止で夕食は寝たままの状態で私が食べさせましたが
翌朝は医師からの許可後に自分で朝食取りました。術後の傷も退院するまでには絆創膏張るだけで退院できます。
寝返り禁止の一晩に、背中にあせもができたのと寝返りできず腰が痛む方が術中より苦痛だったとか。
心筋梗塞になる前で本当に良かったと思っています。
検査、手術が怖くて躊躇されてる方に参考になればと思います。
ただし、医療費が十数万かかりました。念の為。
164病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:47:13 ID:fpLJoLK3O
>159
主人の場合、内科で紹介された病院でCTを取り、そのCTを見た医師が、循環器の病院を紹介してくれました。
循環器の心臓内科ではカテーテルの検査と同時にステント入れる手術をしたので、
一回カテーテル通しただけで済みましたよ。
検査でカテーテル、手術でまたカテーテルという二度手間が無い病院もあります。
165病弱名無しさん:2009/04/07(火) 22:55:22 ID:4F3gnm830
>>160
榊原記念病院
166病弱名無しさん:2009/04/08(水) 01:51:59 ID:orjO8nk1O
>>165

> 榊原記念病院

あ、聞いたことあります。まだ内科には行ってないので、ここもリストに入れておきます。
ありがとうございます。
167病弱名無しさん:2009/04/08(水) 02:16:39 ID:orjO8nk1O
続けて書いてすみません。
30分ほど前から、いつもの場所(心臓の左上)に軽い痛みと違和感があり、今のところ治る気配ありません。
ニトロ舌下していいですか?
168病弱名無しさん:2009/04/08(水) 02:26:17 ID:orjO8nk1O
なんだか痛みが強くなってきてるので、薬使います。
しかしこんな時間に?
不安です。
169病弱名無しさん:2009/04/09(木) 19:29:29 ID:QwI5RxxzO
過疎ってますね。
どなたかからアドバイスいただきたかったのに。さよなら!
170148:2009/04/11(土) 08:53:21 ID:LaaYeowq0
>>156
来週、仕事を休めることになり、かかりつけの医院で紹介状をいただき
心カテ検査入院が決まりました。
何しろ入院は、小学生の盲腸以来なので緊張します。
入院時に必要な身の回り品の一覧をFAXしてくれるようです。
結果がでたら報告します。
いい結果でありますように。。。南無
171148:2009/04/11(土) 09:01:17 ID:LaaYeowq0
軽くたしなむ程度はかまわないと言われているお酒ですが、
飲むと脈が早くなる気がして(あくまでも気がしてですが)
ここ1週間禁酒しています。(毎晩2合は呑んでました)
意外とお酒はなくてもなんとかなるものだと今更気づきました。
タバコを2年前にやめた時の最初の禁断症状に比べると随分楽です。
172病弱名無しさん:2009/04/11(土) 21:03:35 ID:ruF9AeKA0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
173病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:10:12 ID:yrneXylBO
>>164
ステントは従来型と新型と2種類ありますよね?
どちらを入れるかの決定はいつしたんですか?
自分の場合、検査のときと手術のときでそれぞれ説明を受けました。あの感じからするとやはり検査と手術は別物だから>>164さんの旦那さんは検査ではなく最初から手術だったんじゃないですか?
174病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:14:01 ID:yrneXylBO
続き
検査のときに使うカテーテルと手術のときに使うカテーテルは違いますよ。足の付け根から入れるカテーテルは検査用ではないです。検査用は肘と最初だけ首、2回目以降は肘からだけ。手術用は手首か足のつけ根。
狭心症でもステントを入れないでもただのバルーン治療で済む場合もありますよ。バルーン治療で済まない場合、ステントを入れますね、みたいな説明があった場合は既に検査でなく治療=手術だと思うんですが。
つまり検査はCTで済んでいる、ということなのかどうかはわかりませんが。どちらにしても後々定期検査を受けると思うのでそのときはカテーテルは肘(付近)から入れると思います。それがカテーテル”検査”です。
175144:2009/04/13(月) 02:50:17 ID:oxuzyUNZ0
>>171
脈拍が早くなるのは、お酒が血管を拡張して血圧を低くする〜同量の血液を送るために脈拍が早くなる(この解釈でいいかな?)
ので、私の場合は心配しなくてもいいと言われました。というか、酒そのものも特に制限されませんでした。ただし、飲酒により
不整脈が起きるケースもある(人により様々)ときいたので、ドクターにお願いして24時間心電計をつけながら酒を飲みました。
(結果は問題なし)
その後のドクターの曰く「例えば温泉に行って汗を流し、かつ深酒をすることは避けてください。脱水症状によって血液の濃度
が高くなり、血栓が生じやすくなります」。
いずれにせよ、症状により判断は異なると思いますのであくまで参考情報です。
176病弱名無しさん:2009/04/13(月) 08:26:55 ID:78C9BGYKO
心臓カテーテル「検査」も、医者から詳しい説明があり、同意書が必要。
その説明の席で、ステントが必要と判断されれば処置する旨と、
入れるステントの種類をどうするか聞かれる。
心臓カテーテルそのものに身体的リスクがあるのだから、
検査と処置を分ける無駄な事は、普通はしない。
177病弱名無しさん:2009/04/13(月) 20:29:51 ID:Rd+eV2o6O
>>176
あんたどこの医者?w
検査と手術を分けることを「普通」しないって、そもそも使うカテーテルが違うんじゃ?もし同時にするんであればそれは「検査」でなく最初から「手術」
カテーテル「検査」は造影剤を用いるのが一般的だと思われるが、「検査」と「手術」を同時に行う場合、医者はどのタイミングで患者に説明するわけ?
もし、説明が済んでいるのならそれは検査(カテーテルでない)は済んでいるということではないのか?
178病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:06:20 ID:Pw6IHEFLO
>>177
カテーテル検査の時だけ造影剤を使うのではなく治療の時も使いますよ
カテーテル検査をするまえに狭窄が見つかれば治療しますよ
カテ検査する前に説明がありますよ
詰まりそうな血管目の前にして
検査のみで終わりにする医者なんていないでしょう。
179病弱名無しさん:2009/04/14(火) 02:07:00 ID:d4p00C1m0
動脈に穴開けてグリグリしてるのに、
「はい、心臓カテーテル「検査」は終わりました。
詰まり掛けてるけど「手術」はまた今度ね」
なんてする訳ねーだろwwww
(詰まってる場所や、一回では手に負えないと判断すれば、後日もありえる)
造影剤をピューとするカテーテルと、バルーンやステント膨らませるカテーテルは別ものだが、
入れる穴は同じなのだよ。
重用なのは、カテーテルでなくこの穴な。カテーテルは抜いて変えれば済むだけ。

>医者はどのタイミングで患者に説明するわけ?

心臓カテーテル「検査」前にします。

>説明が済んでいるのならそれは検査(カテーテルでない)は済んでいるということではないのか

狭心症かそうでないか、白黒付けられる最終検査が、心臓カテーテル。
心カテ検査以外の検査で「狭心症の疑い」と診断されても、その疑わしいレベルは、
患者によってそれぞれで違う。

「心臓カテーテル検査をしましょう」となった時に、
「もし、詰まっていたらどうしますか?」となるのは「普通」だろ。
180病弱名無しさん:2009/04/16(木) 09:39:48 ID:ctF721VaO
今日の深夜に父が心筋梗塞で病院に担ぎ込まれました。
兄が起きていたのと心臓病院が近くにあったのが幸し何とか一命を取り留めました。
私は一人暮らしをしていたので知らせを聞いて直ぐに駆けつけたのですが、兄曰く『病院に担ぎ込んだまでは意識があって苦しそうだったんだけど、直後白目を向いてガタガタ震えだした』そうです。
その後心肺停止、医師が即座に電気ショックと心臓マッサージをして活動再開。
私はまだ21の学生で知らせを聞いた時は本気で焦りました。
病院に連れて行った兄に感謝です。
前置きが長くなりましたが、処置後は父は普通に会話も出来ました。結果は大きな部分(曖昧で申し訳ありません)が2本詰まっていたそうです。
処置内容はカテーテル(スチールの網)です。
術後は問題無さそうでしたがこの後、後遺症が起きる確率はどの位なのでしょうか、また心筋梗塞が再発するかどうか教えてく頂けたら幸いです
また父は農業をするのですが(職業では無く趣味程度)やはり出来る限り安静に過ごした方が良いのでしょうか?
因みに酒、タバコはやりません。暇なときは歩く等運動はします。血圧は高めだそうです(細かい数値は解りません)
実際に心筋梗塞と言うものに触れて正直本当に怖かったです…実際に見ていなかった私ですらゾッとしました。
皆様も何かあったら直ぐに医師に相談して下さい。
子供の立場から言わせて頂くと、本当に心配で不安です(だから今書いてる訳ですが^^;)
父は何とか助かりましたが…手遅れになる前に診断をお勧めします。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
181病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:11:35 ID:kjIxbgkm0
狭心症の手術についてお聞きしたいのですが
一度ステントをいれてもらい半年後、
ステントをいれた部位と違ったところがつまってしまいました。
再度、ステントをいれる手術をうけたのですが、前のステントに引っかかり
新しいステントを入れることができないと言われました。
こういう事って結構あるのですか? 
透析をうけているので再狭窄が不安です。
182病弱名無しさん:2009/04/16(木) 20:26:37 ID:7Z+tMnCpO
>>181
どうなんでしょう
医者じゃないから何とも言えないですが
前のステントが引っ掛かるとありますが
ステント内狭窄の場合はステント内ステントみたいなケースもありますからね
何とも言えないですが再度、先生にお尋ねしてみてはどうですか?
183病弱名無しさん:2009/04/16(木) 20:46:46 ID:vjHJFoIK0
父が心筋梗塞で死んだ。
道で倒れて救急車で病院に着いた時はまだ意識があったらしいが、
病院で脈が止まったらしい。
その場はなんとか命は取りとめたけど、麻酔が抜けても意識が
戻らず(目は開いているがいわゆる植物状態)1ヵ月後に死んだ。
病院着くまで意識があったのに麻酔からさめて意識が戻らないなんてあるの?
もう5年経つけど立ち直れなくて精神科通いが続いている。
薬飲んでも元気でないわ。
184病弱名無しさん:2009/04/17(金) 01:13:30 ID:/0ea76JS0
>>180
私は医者でない(ただし心筋梗塞歴はあります)ので自分の経験からしか語れませんが。

再発の可能性については、お父様の年齢や、最初の発作でどの程度心筋が壊死
したかにもより一概に言えません。お父様の持っていたリスクファクターが何
であったか、そしてそれがどの程度解消できるかにもよります。

たとえば、高血圧、肥満、高脂質(中性脂肪やLDLコレステロール)、
高尿酸値、不整脈等は服薬や運動で解消できます(私の場合)。もちろん禁煙
は必須です。そうなると再発の可能性は低くなります。

現在の心機能のレベルについては、トレッドミル検査や核医学検査でチェック
できるのでそれによってどの程度の運動が可能かの判断を医師がすると思われ
ます。その結果、ある程度の運動は可能とか、結果によってはより積極的に
運動を進められることもあります。本人や周りが気遣うあまり、安静にこだわ
り寝たきりになってしまい体のほかの部分が弱ってくることもありますので、
ご注意ください。
185病弱名無しさん:2009/04/17(金) 06:18:05 ID:Jqky55G80
>>183
全身麻酔って、言い換えると薬で仮死状態にすることだから、結構ダメージ大きいんだよ。
月に三度全身麻酔かけた患者は助からないって言われるくらい。

お宅の場合詳細がわからないからなんとも言えないけど、あるの?と聞かれると「ある」
としか答えられないな。
186病弱名無しさん:2009/04/17(金) 08:24:12 ID:TQcWRj97O
>>184
回答感謝します。
父は現在65歳になります。
やはり現状では何とも言えないのですね、ですが今後どのような検査をするのか勉強になります。
再発するかは本人と健康管理次第ですね…今後は食生活等にも注意します。
ありがとうございました!
187病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:16:26 ID:cmn4uJWY0
>>185
そうですか。
有り難うございます。
松村邦洋は倒れた時点で父より重い状態と思われるけど
無事生還した。
まああの人は若いけど。
病院と運が悪かったのかな・・・
今だに救急車の音を聞くとトラウマです。
188病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:39:57 ID:xNgVjbYo0
先週母が手術した。近所の内科→総合病院→専門病院に救急車で搬送されて
即日開胸。4本バイパス通したが細くてバイパス通せない部分があったので
開胸の2日後にステント。

最初の術中に心筋梗塞を起こして心臓が止まったらしく、脳に血液が行かない
時間があったので後遺症が残るかも‥と言われていました。

今日でちょうど1週間、睡眠薬を外してから2日経ちますが反応が鈍いです。
身体は動くので麻痺は無いっぽいですが、呼びかけると目は開くものの、
うつろで見えてる感じはしないし、問いかけにも応答しません。
経過を見ないとどうとも言えない、と先生は言っていましたが、こんな状態
から快復した方っていらっしゃいませんか?元の生活に、とは言いませんが
会話を出来る状態くらいまでは回復して欲しいです‥
189病弱名無しさん:2009/04/19(日) 10:36:45 ID:qdyHyq+o0
オレは胸の苦しさに悩んで検査を受けたんだ、造影剤を使ったCT
それで悪いところは無かったから神経症かと思っていたんだが
痙攣性の狭心症はCTでは分らないらしいな
明け方寝ていて症状が起きて目が覚めたりするんだよね
まさしくそれの症状だ。油断せずネットで調べて良かった
明日一番で医者に行ってくるよ
190148:2009/04/20(月) 08:53:36 ID:np3k3tQT0
先週末退院しました。
心カテの結果、狭窄は1カ所で5割以下だったので
一応ステントはなしで、経過を見ることになりました。
高尿酸値と高脂血症を薬でコントロールしてさらに体重を落としていくことが
当面の目標です。
痛みが頻繁におこるなら覚悟してねという話でした。

意見をくださった皆様に深謝します。
たったの2泊三日で2kg痩せました。
191144:2009/04/22(水) 23:09:03 ID:yLFMDu+K0
>>190
病院食の低カロリーかつ動かないので、2kgぐらいはやせても不思議はないかと。
また、自分はステント開発前の発作でしたのでステントは入れてません。狭窄は残っていますが、特に再発作は起こしてませんので、
狭窄の程度や場所によっては、ステントを入れないという判断もありなんでしょうね。

しかし、これってどういう意味だろう?ニトロで解消できる痛みならいいんですが。
>痛みが頻繁におこるなら覚悟してね
192病弱名無しさん:2009/04/22(水) 23:11:08 ID:nFDlJL2SO
>>189
どうだったー?
193148:2009/04/23(木) 08:53:12 ID:bhY4YLf70
> しかし、これってどういう意味だろう?ニトロで解消できる痛みならいいんですが。
>>痛みが頻繁におこるなら覚悟してね

話の流れからすると、自分が出来ればステント入れたくないという態度だったので
今回はステントなし
でも発作頻発なら迷うことなくステント留置やろうねという意味だと思います。
194病弱名無しさん:2009/04/24(金) 20:27:13 ID:qMoTMQv/0
怖ぇよぅ!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!
(っд・`) ゜。
195病弱名無しさん:2009/04/25(土) 06:14:46 ID:xIbOkaoe0
>>147
組合なんかの期間1年の生命保険って、狭心症と診断された時点で、
入会断ればいいんだから、組合にとってはリスクの低い商品かも。
196病弱名無しさん:2009/04/25(土) 06:18:04 ID:xIbOkaoe0
>>195
組合=労働組合
197病弱名無しさん:2009/04/27(月) 15:26:55 ID:XSMDy0xGO
3日くらい前から左の喉と胸の閉塞感と左手に力を入れると違和感があるんですが狭心症か脳梗塞の前兆ですか?
よく左手がどうのって聞くので怖いです。
198病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:07:29 ID:CE9dI3jy0
http://takisan.fc2web.com/tyekkuhou.htm
隠れ脳梗塞の簡易チェック方法
199病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:55:08 ID:s3R4ooHj0
>>197
俺も喉の閉塞感あるぜwwww
新型インフルが上陸する前に病院行かねば・・・・・
200病弱名無しさん:2009/04/29(水) 22:16:42 ID:6jsAz65jO
数の子 貝 イカ(善玉コレステロール)
納豆 バナナ
植物油 魚油
201197:2009/04/30(木) 02:39:05 ID:XTD7hYG10
>>198  

それで判断すると大丈夫そうです。
日に日に喉とゆうか胸の上辺りが苦しいのですが、
いろいろ調べたり最近の自分の生活からして、たぶん自律神経失調症からくる
ものみたいなので、漢方薬で治るみたいなので病院いってきます。
ありがとうございました。
202病弱名無しさん:2009/04/30(木) 15:52:15 ID:gOSmVyDkO
このスレでいつも病院行くとか言って実際なんにもしてない奴って何なの?
かまってちゃんならメンヘル板に行け
203病弱名無しさん:2009/04/30(木) 21:45:25 ID:NuE12rVR0
>>202
スマソ
自分、メンヘルも持ってる
204病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:15:57 ID:LnH4MyPM0
>>183
あるよ。
うちの父は心筋梗塞で手術して、術後脳梗塞になって3週間くらい麻酔からさめず、
結局さめたけど、もうずいぶん長いこと自分じゃ息もできず飯も食えず、
右手が動くだけの状態になってる。そのときの入った部屋が似たような人ばかりを
集めた部屋で、目は開いてるけど植物状態の人がいたよ。
ステント入れる手術後、目が覚めないと思ったら脳梗塞になってる人もいたし。

205病弱名無しさん:2009/05/03(日) 11:40:48 ID:iZxibeVm0
連休で病院休みなので、此方へ書きます。スレチだったら言ってください。
先ほど心臓付近から痛みを発し、左半身から咽喉の不快感、頭へ痛みが広がって
自動車運転中だったので、路側に寄せて寝ていたら痛みはなくなりました。

狭心症でしょうか? 33歳男、タバコ、酒します。
206病弱名無しさん:2009/05/03(日) 13:11:18 ID:O8v5mjn4O
>>205
その疑いがあると思う
取り敢えず余り神経質にならずに、連休明けにすぐ病院へ
酷い激痛とかじゃなかったらまだ大丈夫だと思うから
207病弱名無しさん:2009/05/03(日) 14:55:57 ID:vIav5nXCO
↑俺も数ヶ月ほっぽらかして我慢してたら
心筋梗塞でステント6本入れた三十代後半のしがない人生
今思えば…
だから早く行くようにな
早く行けば行くほど楽だぞ
虫歯と一緒
208病弱名無しさん:2009/05/03(日) 21:35:04 ID:4ZQ44vkR0
二十歳の男(肥満じゃないし、煙草も酒も×)ですが、先月から息苦しい・・・
因みに、学校で検査したので結核ではないです。
209188:2009/05/04(月) 23:58:35 ID:qYhLs0vcP
>>188です。その後の経過です。

4月10日手術、その後は>>188の状態が続き、これが最終的な状態でこれ以上の
回復は見込めないかも‥と主治医に言われていました。

4月20日頃から呼びかけるとこちらを見て、目は合うもののそれ以上の反応なし。

4月22日、一般病棟に移動、症状に変化なし。

4月29日、やたらと眠る。声をかけると目は開くが、すぐにうとうとして眠ってしまう。
目がしっかり開いている時は話しかけるとうなずく。

5月1日、主治医より胃ろうについての説明を受ける。鼻からだと苦しいから
そちらの方が良いとのこと。胃ろうをした後、口から食事を取れるようになる人の
割合は2割程度らしく、もう一生寝たきりかな、とかなり諦めモードに‥

5月2日、前日の夜から口を開けて、右手を上げて、などの受け答えが何度かできたと
主治医から聞く。

5月3日、「トイレに行きたい」とはっきり話す。無理だよ、オムツしてるから
そのまましても大丈夫だよ、と言うと「でた」

5月4日、話しかけるとうなずく、首を振る、かなり分かっているよう。
5歳の子供に「おばーちゃん、A子の名前呼んで」と話しかけさせると
「A子」と呼ぶ。

反応が無い状態が長く続いていたので、これ以上の回復はほとんどないだろう、と
言われていたのですが、ここ1週間で劇的に回復しています。このまま回復して
行けば口から物を食べ、会話もできるようになるんじゃないかと希望が持てました。
チラ裏、日記ですいません。嬉しくてどうしても書きたかったのです。
210病弱名無しさん:2009/05/09(土) 20:59:09 ID:YsRbtV1Y0
脳に血液が行かない時間があったので後遺症が残るかも,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,そんなぁ〜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,手術中だよね。
話もわかるし出来るし、体も麻痺がないようだから、まさに劇的に退院て゜きるんじゃないの?
くも膜下出血で10年間寝たきりの知り合いのおばさんが突然目覚めて今や家庭に戻ってるのを
目の当たりにした時は思ったよ。 「人間の回復力はすごい!」
211209:2009/05/09(土) 21:38:55 ID:V7neer+xP
>>210
10年寝たきりなのに回復したんですか?!それはスゴイw
今日も病院に行きましたが、母の方から子供に話しかけてきました。
「○ちゃん、学校行ってる?」って。まだ口から摂取できないので
胃ろうの手術は昨日済ませ、鼻のチューブが取れて声も元の声に近くなって
いました。

両足から血管を取ってるし点滴の針は刺しっぱなし、体中痛そうです。
会話は成り立っているのであとはリハビリですね。「今日は何曜日?」
と聞くので土曜日だよ、と教えてあげたのですが、その後「今日は土曜日
だよね」と3回くらい言っていたのが気になりましたが‥
3日くらい前には「ここどこ?」←目覚めて初めて問いかけてきた
とも言ってたので、まだ混乱してるのかボケなのかこれが後遺症なのかは
分かりませんが。ともかく、一生植物状態を覚悟してたので回復して
くれて嬉しいです
212病弱名無しさん:2009/05/13(水) 22:17:56 ID:bsyjr2Gi0
あげ
213病弱名無しさん:2009/05/14(木) 21:47:53 ID:LNWth0t4O
携帯から失礼します

父親のことなんですが今から20年ほど前に心筋梗塞で入院、手術しました。
現在も投薬はもちろん、定期的に検査はしてるみたいなんですが…すごく太ってます。
約170センチ80キロ65歳
正直倒れた当時より太ってきてます。
太り方も脂肪ってよりも浮腫っぽい感じなんですが、こういうことって病院とか指導しないんでしょうか?家族が何か言っても「病院は大丈夫だと言ってる」って言われるんで…

そんなことないですよね?
214病弱名無しさん:2009/05/15(金) 16:52:28 ID:8IwyhZqbi
健診でi,avlに異常Q波が出たんですが、これってなんの数値なんですか?
215205:2009/05/15(金) 20:37:56 ID:dVrJsdkz0
>>206 >>207
大きな病院の循環器に行ってきました。
残念な事に、心電図には兆候が認められなかったそうです。
発作が起こったときのニトロール5mgと、貼り薬を貰って帰ってきました。
もうちょっと進行しないとダメみたいですね。

ご両人、ありがとうございました
216病弱名無しさん:2009/05/15(金) 21:44:43 ID:32IrNPCtO
>>215
進行しない方がいいからよかったじゃない
とはいえお大事にね
217病弱名無しさん:2009/05/19(火) 05:24:24 ID:6Kvn6nhNO
今横になった時に一瞬、ズキッと胸あたり?から肩、首に駆けて痛みが走った
初めてのことにビビって色々調べてたらこのスレを見つけた
これは狭心症の症状なのかな?
少し前から疲れた時に不整脈になったりしてた
最近太ってきてるし食生活も乱れてたから不安だ
病院に行こうかな…
218病弱名無しさん:2009/05/19(火) 22:21:33 ID:fthpYXv8O
善玉コレステロール(数の子&貝&イカ)を食べると心筋梗塞にならないらしい
219病弱名無しさん:2009/05/20(水) 11:50:17 ID:HXGgDNiJO
ズキッとする痛みはよくわからないな。

俺は典型的な、「運動をすると息苦しさと胸痛がする」だったから、
自信を持って病院に行ったけど。
220病弱名無しさん:2009/05/20(水) 23:44:01 ID:cp1EqRxp0
>>217 ズキッと一瞬では狭心症っぽくはない印象だけど
当然ここでいい加減なこと言うわけにはいかないので
生活習慣が良くないんならまずは人間ドックに行ったらどうかな。
221病弱名無しさん:2009/05/21(木) 12:42:08 ID:MjHRL7HtO
>>219
失礼ですが、どんな運動したら息苦しくなったんですか?
222病弱名無しさん:2009/05/21(木) 13:46:07 ID:lIiOy5WLO
セックスです
223病弱名無しさん:2009/05/21(木) 18:41:44 ID:jMy4Jf4g0
>>222
そうですかw
あっしは、最近オナヌも出来ないww
224病弱名無しさん:2009/05/21(木) 19:00:17 ID:WmgAHUaLO
>>215
自分も同じく心電図等の検査では異常はありませんでしたが医師の進言もあり心臓カテーテル検査をしたところ不安定狭心症と診断されました。


おかげで仕事は失いましたがその医師には感謝してます。

あのまま仕事をしていたらと考えると血圧が・・・

ヤバいです。
225病弱名無しさん:2009/05/22(金) 03:08:03 ID:wKZExSH40
>>218
善玉コレステロール=薬でもなければ、悪玉コレステロール=病原体でもない。
たばこすって、酒飲んで、血圧高くても天寿を全うする人もいれば、生活習慣病検診結果オールOKでも、心筋梗塞で死ぬ人もいる。
これさえすれば(食べればor飲めば)大丈夫というのが典型的な民間詐欺療法です。
226病弱名無しさん:2009/05/22(金) 19:07:50 ID:0Jln4Y2r0
>>224
職場に狭心症のことを言ったからクビになったんですか!?
227病弱名無しさん:2009/05/23(土) 07:56:15 ID:QQvWxRcNO
>>226
人命を預かる仕事だったんですよ。

クビじゃありません。
一応、勧奨退職で疾病事由だったので退職後も二年間は手当が出てました。


仕事中に発作が起きたと考えたら恐ろしいです。


いくら薬である程度はコントロール出来てもね。
自分が管理者なら最悪の場面を想定しますからね。


228病弱名無しさん:2009/05/26(火) 16:37:48 ID:+f+0OA2rO
昨日、俺の親父がまだ50代なのに、突然胸の苦しみ訴えてカテーテル検査受けに行った。
入院することになった。
入院ってことは重症なんだろうか。
今まで親が入院したことなかったから心配過ぎる。
229病弱名無しさん:2009/05/27(水) 02:27:02 ID:Pj0d/NUV0
>>228
私の知る限りカテーテル検査そのものが入院が必要なので(最近は違う?)それ自体では重症とは言えないと思います。
まずは主治医に検査結果、診断と処方を詳しく聞いてください。
230病弱名無しさん:2009/05/28(木) 15:14:11 ID:tG2ktWFAO
ずっと「狭心症の症状に当てはまってるなぁ」と思っている高校生です。
学校で心電図の検査があり、異常が確認され、診断書には「不整脈を感じたらすぐに病院へ、不整脈が無いのなら気にする必要はありません」とありましたが、不整脈、あるんです。
狭心症って不整脈の症状はありますか?
231病弱名無しさん:2009/05/29(金) 03:18:37 ID:vmn5p+pf0
>>230
狭心症が有れば不整脈が出るときもあるが、不整脈があるからといって狭心症とは限らない。
つまり、不整脈の原因は狭心症以外にもいろいろあります。
学校や会社の検査では、検査結果に基づく一般的なコメントがついてくるだけなので、
230さんが狭心症を心配されるのでしたら、改めて専門医に相談されるのがベストかと思います。
232病弱名無しさん:2009/05/31(日) 13:38:46 ID:9V/YeyBYO
不飽和脂肪酸…気温36度で液体らしい
飽和脂肪酸…気温36度で固体らしい
233病弱名無しさん:2009/06/02(火) 01:00:03 ID:TPoD/jhO0
左肩がツーンと痛い。
ヤな予感・・・
234病弱名無しさん:2009/06/02(火) 18:52:40 ID:P1cZ9wNzO

狭心症・心筋梗塞を経験されたかた
カテーテル治療したかたが集うサイトを作成中です。もしよければ
ここで心臓カテーテルのスレッドがありますのでそちらに移動して下さいね。
235病弱名無しさん:2009/06/05(金) 00:54:01 ID:kQLeIQPxO
70になる親父が一週間前に体調を崩した。
病院に連れていこうとしたが「ただの風邪だよ」といって頑なに拒否したのでズルズル来てしまったが
一昨日の晩に激しく咳き込んだために強制的に病院に連れて行った所、
重度の心筋梗塞と糖尿病も併発して血管も傷んでおり今は処置出来ない、と言われた…
とりあえず経過を診て、入院による食生活改善と禁煙により回復が見られればバイパス手術も考えたいとの事だが、相当厳しいらしい。


一週間前に連れて行ったらどうだったかは変わらないんだと思うが
この事態になっても何も出来ない自分に痛烈に腹立たしく悲しく辛い…
236病弱名無しさん:2009/06/06(土) 17:59:05 ID:PkmgNZUn0
糖尿病って怖いよね…。
237病弱名無しさん:2009/06/08(月) 20:37:01 ID:GzZ8oy3E0
マルチスライスCTで256列と320列した人いますか?
千葉西と三井記念で迷ってますが
どなたか行かれた方いらっしゃいますか?
238病弱名無しさん:2009/06/09(火) 10:07:41 ID:RVb9CmVa0
狭心症にはビタミンB群が効きます
ビタミンB群のその他の効能には次のようなものがあります
■ビタミンB群の効能
疲れやすい 不眠 貧血 易感染性 免機能低下 発熱に
集中力低下 過動症 不安 神経質 脱毛 ふけ まつげが薄い
ストレス 不安 喫煙依存症 顔面神経麻痺 パーキンソン病
眼精疲労 弱視 めまい 耳鳴り 口内炎 口臭 歯ぎしり 線維性筋痛症
喉頭炎 風邪 アレルギー性鼻炎 甲状腺炎 甲状腺機能亢進症
高コレステロール血症 狭心症 心筋梗塞 動脈硬化 欝血性心不全
糖尿病 低血糖症 肝炎 肥満 食欲不振 胃炎 神経性食思不振症
消化不良 便秘 痔 骨粗鬆症の予防と治療 腰痛 背痛 皮膚炎
湿疹 乾癬 白斑 レーノー病 爪の障害 いぼ 筋肉の痙攣 胎児奇形防止
エネルギー生産 糖質脂質蛋白質代謝 年輩者の鬱、精神錯乱、記憶低下 
神経、皮膚、髪、ホルモン腺、赤血球、肝臓、口、消化管の健康維持
アルコール中毒 物忘れ ぼけ 老化 鬱病 統合失調症 うわごと
うつ状態 緊張性頭痛 自閉症 てんかん 老化に伴う各種疾患
アルツハイマー病 慢性疲労症候群 食物アレルギー にきび 脂肌
老人シミ 甲状腺機能低下症 喘息 肺炎 肺気腫 高血圧 むくみ
多発性硬化症 がんの予防と治療 月経困難症 ループス 帯状疱疹
妊産婦 月経前症候群 性機能不全 男性不妊 潰瘍性大腸炎 カンジダ
■1日量としてB1 B2 B6を基準に25〜50mg
■参照 薬剤師がすすめるビタミンミネラルの使い方
     症状改善のためのビタミンミネラルの摂り方 福井透 著
239病弱名無しさん:2009/06/09(火) 20:04:35 ID:n3TVIaGk0
128列CTやったら、よくわかんないからカテやろうって言われた。
そんなもんですかね?
240病弱名無しさん:2009/06/09(火) 20:54:16 ID:WMXshFT/0
カテは病院が儲かるって聞いて不信感が沸いた
241病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:46:33 ID:1w/PB5A40
以前別の病院でシンチやったって言ったら、シンチは金儲けの検査でショーモないって医者に言われた。
いったいどうすりゃいいのサ?・・・
242病弱名無しさん:2009/06/11(木) 04:31:48 ID:YGRiRc4Z0
フランドルテープって効いてるのかわからない。
でも狭心症発作がここのところ無いから、一応効いてるんだろうな。
243病弱名無しさん:2009/06/11(木) 22:45:32 ID:TJIJ/NKxO
魚食え
244病弱名無しさん:2009/06/12(金) 09:45:02 ID:l4Iu+5P70
干物はダメと言われた
245病弱名無しさん:2009/06/12(金) 16:10:30 ID:DKW3GmrL0
>>183
気が狂いそうなくらいの辛さを癒すには、
いるかいないかわからない神を信じて祈るしかない。
俺も親父が死にかかってて、毎日、祈ってる。
人事を尽くしたあとは祈ることしかできないもんな。
246病弱名無しさん:2009/06/13(土) 11:57:53 ID:nsgVxAJdO
狭心症の疑いって診断され断薬して半年…完治はしないのかな
247病弱名無しさん:2009/06/13(土) 17:18:21 ID:9jJom0gX0
診断されたのに断薬してるの?
症状は出ないの?
疑いだからまだそんなに大したことがないのかな。
248病弱名無しさん:2009/06/13(土) 23:20:28 ID:vQhw0jJpO
冠攣縮の狭心症なんですけど、この病気って不整脈もでるんですか?
カテーテル検査直後に、不整脈が出て、一晩経っても治らなかったので、電気を使った除細動をして以来、不整脈なんて出なかったから、ちょっと不安になってます。
たまに、ほんの一瞬だけ激しい動悸と目まいに襲われます…その時は胸に痛み等は感じません。
冠攣縮性狭心症で、同じ症状の方いますかね?
249病弱名無しさん:2009/06/14(日) 02:03:20 ID:v0rvZr5PO
冠動脈の狭窄が2か所でともに75の場合かならやばいですかね?
バイパス手術したほうがいいですか?
250病弱名無しさん:2009/06/14(日) 03:11:56 ID:v0rvZr5PO
少しお勉強してきました。
どうも右冠動脈の根元部分と左冠動脈の中ほどで75の狭窄みたいです。
ギリギリ中程度の狭心症でカテーテルみたいですね。

心筋梗塞に関しては進行型のリスクはさほど高くないとみますが急性型のリスクが心配です。
251病弱名無しさん:2009/06/17(水) 22:00:20 ID:YZO+ZwxsO
スレチだったらすいません。質問させてください。
高血圧と診断され十年近く投薬治療をしています。その中にニコランマートという狭心症の薬があるのですが、高血圧ゆえの予防的意味で処方されていると思っていたのですが、最近あることをきっかけに安静時の心電図に虚血性心疾患が出ていると始めて言われました。
その時は流れで詳しく聞けなかったのですが、虚血性心疾患とはどんな病気でしょうか?
その割りには心電図なんて今まで片手で数えるほどしか検査してませんし、会社の検診では一度もひっかかたことがありません。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
252病弱名無しさん:2009/06/18(木) 11:42:14 ID:dAEJrS660
251さん
たぶん狭心症でしょう。
心電図に出ているのであれば冠動脈のどこかが狭窄している
と思われます。
三枝に70%以上病変があっても心電図、心エコー、に出な
い方もいますからマルチスキャンCT撮ってくれば一発で分
かりますよ。
253病弱名無しさん:2009/06/18(木) 19:19:47 ID:nINcZGuM0
28歳男。夜寝てるときに心臓が踊るように暴れだして激しく胸痛苦悶。
助けを呼ぶ大声すら出せずに死ぬかと思ったけど、数分で落ち着いた。

循環器科を受診したら、発作性心房細動か冠れん縮(スパズム)狭心症。
また発作が起きるか心配だと言ったら、「死なないから心配不要」だって。
発作が起きても救急車は呼ぶなと言われた。薬も一切出なかった。
254病弱名無しさん:2009/06/18(木) 21:10:22 ID:1Hf8TXWEO
貝を食べろ
255病弱名無しさん:2009/06/18(木) 23:29:42 ID:fAuTOnKAO
>>252
251レスありがとうございます。
私は高血圧、高血糖、高脂血症、肥満と絵に描いたようなメタボです。
医師から運動を勧められたのですが、足が少し悪いため余り歩けないのでプールを歩こうとスポーツクラブに行ったところ、持病があるので所定用紙に医師の意見書を貰ってくるよう言われ、初めてメタボである以外に虚血性心疾患が出たことがあると知りました。
何度か過呼吸発作の経験があり、過呼吸による呼吸苦にもメタボ故に「ひょっとして…心筋梗塞?」と必要以上に不安になります。
なので血液検査のたびに私から「心電図とかは?」と聞いても「やらなくていいでしょう」と言われてきたので、今さら安静時の心電図に虚血性心疾患があったとか言われ正直困惑しています。
運動にしても、ただ「運動しなさい」しか言わず「ジョギングはダメ」とか一言も言われていませ。町のクリニックで設備が無いから心電図とっても仕方ないということでしょうか?
少し離れたところにヘリカルCTが出来る病院があるのですが、ヘリカルCTでは駄目でしょうか?長文すいません。できる限りで結構ですのでご助言いたたけるとありがたいです。

256病弱名無しさん:2009/06/19(金) 00:25:33 ID:rRLOoNWZ0
心臓CTは、「64列」以上のCTでないと、正確な評価は困難らしいです。
「何列」かのアナウンスの無いヘリカルCTでは、ことによると「1列」の場合もありますし…

まだまだ「64列」は普及しきってませんから、ホームページとかでウリモノとして広告している病院も多いですよ。
世の中には「128列」とか「256列」とかのCTも存在するらしいですが…
257病弱名無しさん:2009/06/19(金) 01:01:25 ID:vblogriC0
今や128列はフツー。
256列どころか320列まである。

でも128列CTやったあと結局よーわからんからカテもやれって言われるんで金の無駄。
最初からカテやっとけば3万だけで済むのに、カテ嫌がってCT&造影を先にやると役にもたたんのに+1万で計4万。
258病弱名無しさん:2009/06/19(金) 09:30:08 ID:DgcYT8z/0
心カテって3万なの?10万ぐらいすんのかと思ってた
259256:2009/06/19(金) 12:39:27 ID:zjOA4bOQ0
心臓CTの価値は、無事を確かめることにある、と聞きました。
怪しいところがある!でも、それがどれくらいヤバいのかはカテーテル検査でないとわからない。

ただ、CTで「きれいな血管」と判断されれば、カテーテル検査までは行わないそうです。CTできれいな血管は、カテーテル検査でもきれいな血管であると

年齢がお若いのであれば、カテーテル検査が回避できうる心臓CTは、やっておいてもよいのではないでしょうか…?

260病弱名無しさん:2009/06/20(土) 21:18:00 ID:bf/o0Cr10
2-3か月前から 胸部を軽く締め付けられるような違和感があった。
あと、倦怠感 時々 めまいなど発症。ストレスかなとあまり気にとめて
いなかったが、のどが締め付けられるような違和感と労作時に軽い胸の痛みや
締め付けられるような違和感が頻発してきたので、病院受診。
レントゲン心電図、心エコーは異常なし。ただし、血液検査の結果
コレステロース値等、数項目異常あり 医師から狭心症の可能性が
高いからカテーテル検査を勧められた。まぁ 白黒はっきりさせたいから
速攻で申し込んだ。 それと同時に医師から フランンドルテープやら
ニトロ その他数種の薬を処方された。 
261病弱名無しさん:2009/06/20(土) 21:25:10 ID:bf/o0Cr10
ためしに 発作時にニトロを舌下に放り込んだら 胸苦がおさまるが
副作用で頭痛にしばらく苦しめられた。
最近 発作の頻度が多くなってきて、ついに左腕にもしびれだしたきた。
今週カテーテル検査だけど、それまで おれの血管がんばってくれ!
まぁ 家族や同僚には平気なふりしているけど、ちょっとやばいかも。
2年前に交通事故で大けが、運良く軽い後遺症だけで済んだ。
今回もなんとか復活できますように!!
262病弱名無しさん:2009/06/21(日) 20:30:42 ID:g5ZJ7/swO
>>261
お年はお幾つですか?
263 ◆TDJyPH0DmutX :2009/06/21(日) 20:53:10 ID:w2rNUk0t0
ホルター心電図と眼底検査を受けないと完全とは言えない。
264病弱名無しさん:2009/06/21(日) 22:17:52 ID:i3ljxt2W0
>>262
39才です。 
265病弱名無しさん:2009/06/22(月) 00:08:27 ID:3edpgC+FO
>>264
ID違うけどほんとに261さん?
いや、突然年齢なんか尋ねといてすいません。
自分は自覚症状がないのに最近狭心症らしいことが判って、半信半疑でいるものですから。
カテーテル検査とか具体的には言われてないけど、ここにカキコミしてる人達て何歳ぐらいなのかと思って。人と年齢比べても仕方ないんだけどね。
266病弱名無しさん:2009/06/22(月) 10:19:13 ID:qdRLXD8c0
>>265 人に年齢を尋ねるなら自分の年も言わないと。
267病弱名無しさん:2009/06/22(月) 12:54:19 ID:RKSJ1Mvk0
41でステント入れたお
268病弱名無しさん:2009/06/22(月) 19:42:30 ID:3a3GFgST0
34のときと40のときにステントいれたお
269病弱名無しさん:2009/06/23(火) 23:55:57 ID:hSG4GQ09O
>>266
265です。失礼しました。44歳です。
自分はメタボなので自業自得なんですが、マジ運動しようと思った矢先でした。
皆さんはメタボとは無縁ですか?
270病弱名無しさん:2009/06/24(水) 22:25:16 ID:TaKBDQF9O
イカを食え
271病弱名無しさん:2009/06/24(水) 23:24:13 ID:hduSuMvGO
狭心症と心筋梗塞の違いは何でしょう?
272256:2009/06/24(水) 23:25:55 ID:PM3nQmBz0
ただのステントなら、抗血小板剤を止められる日がいつかやってくる。
薬剤用出性ステントなら、薬を一生のみつづけなければ、いつ血管が詰まるかわからない

大けがをすればチェックメイト。出血はとまらない


と聞いたんですけど…
273病弱名無しさん:2009/06/25(木) 17:30:46 ID:/3o4xlxY0
急性心不全で救命に搬送、ICUに3日の後に病棟に8日入院していました。
直接の心不全の引き金は肺水腫によるものだったとか。
喘息の持病もあるために心臓カテーテルもMRIも検査できないとの事。
心電図やエコーなどの検査結果は正常になって退院できたのですが、時々心臓が痛む。
たぶん狭心症ではないかと思うのですが…
寝ていると痛みは出なくて、起きて(座って)いると痛みが出ます。
血圧はカルシウム拮抗剤とARBと利尿剤で下げています。安静時は105/70くらい。
狭心症用にはアイトロールとプラビックスも処方されています。

心配なのは、寝ていると問題なくて起きて(座って)いると痛みが出るという事。
これについて、何かご存知の方はいらっしゃいますか?
医者からは、苦しくなったらすぐに救急車で来いとは言われているのですが…
274病弱名無しさん:2009/06/25(木) 22:54:02 ID:ax+sGML+0
狭心症って起きてた法が楽って聞いたし実際自分もそうだったんだが・・・
275病弱名無しさん:2009/06/29(月) 17:09:25 ID:razxtOjDO
いやぁ、昨日は昼一運転中に強烈な痛みが来て、運転出来ない位で心の蔵をモミながら何とか家路迄着いたがそれからも大きく息吸うと痛ぇし体勢が悪くなると痛みが増したりと夜迄散々だった。それでも医者には逝かない。
276病弱名無しさん:2009/06/30(火) 07:02:07 ID:M/P/LZ3o0
>>275
つ@@@@@@
277病弱名無しさん:2009/06/30(火) 08:30:39 ID:Erzpv4ud0
体勢で痛みがかわる?
それは肋骨の骨折だボケ
278病弱名無しさん:2009/07/01(水) 00:37:58 ID:HvIuWJ3+O
>277
肋骨折れとったらそれこそどんな体勢だろうとすぐ病院駆け込むやろが。
ボケいうんは
お前はカスじゃ!
279病弱名無しさん:2009/07/01(水) 01:04:44 ID:IyX0hEGtO
30前半。ここ1ヶ月ぐらい主に息をしたときとか体を動かしときに胸の真ん中の左側がたまに痛みます。
あと腹筋がときどきつります
今日ちょっとおかしいなと思い内科・循環器科のベテラン町医者に行ったらレントゲンと心電図で異常なしで様子みましょうということに。
で、安心してたら狭心症の症状をネットで読んでガクブルなんですが・・・
280病弱名無しさん:2009/07/01(水) 01:16:13 ID:qQ0vgreHO
今日の夕方から背中の奥がずっと痛い

歩くと痛くて休むと治るの繰り返し。
これ狭心症なのか?明日病院行ってみる。
281病弱名無しさん:2009/07/01(水) 04:50:21 ID:YJMorMf40
>>279
喫煙、肥満、高コレステロールの心配は。
コレステロールは血液検査をしないとわからないけど。
そのどれかに該当するなら、狭心症の可能性が高い。
循環器の専門で診てもらった方がいいかもな。
ただ、その程度の症状なら定期的な通院で投薬と生活習慣の改善だけで治るはず。
禁煙とか体重の減少とか、かなり困難だけどな。
なにしろダイエットするのに運動は禁止という場合が多いし。
まぁ、運動は医師の指示に従うべき。運動をした方がいいという場合もある。
282病弱名無しさん:2009/07/01(水) 04:51:54 ID:YJMorMf40
>>278
まぁ、世の中には心臓の痛みと肋骨骨折の痛みの区別も付かない人も存在するわけで。
283病弱名無しさん:2009/07/01(水) 05:55:59 ID:IyX0hEGtO
>>281
喫煙は全く無し
肥満は外見は全くそう見えないんですが体脂肪計では体脂肪率は30%です
コレステロールは血液検査してないのでわかりません。
もうちょっと機材が揃ってる公立病院に行ってきます。
ありがとうございました。
284病弱名無しさん:2009/07/01(水) 15:35:40 ID:mKhv30ez0
今、救急病院から帰ったばかりだ。
今朝、9時30分に突然動悸が始まったので、デパスを1mg舌下。
しかし、良くなるどころか脈は195、血圧は270/180ととんでもない
状態になり、心臓の後ろ側(肩甲骨辺り)が圧迫痛が出たので、主
治医に連絡を取り、指導を受けた。すぐにニトロを舌下したが変化
なし、さらにデパス1mg追加投入でも変わらないので、クリニック
の主治医が、受け入れ先の病院手配と救急車を手配してくれた。
病院では、ポータブルXP、血検、心電、点滴で結果、「どこも悪く
ないよ」って、じゃあ何なんだこの症状は。
285病弱名無しさん:2009/07/01(水) 17:17:42 ID:8PZMq1uoO
お尋ねします。
マルチスキャンヘリカルCTで狭心症は判るものでしょうか?
286病弱名無しさん:2009/07/01(水) 18:04:15 ID:YJMorMf40
>>285
心臓カテーテル検査以外では、まずムリ。
他に心臓シンチグラムという検査もあるけど、これでもあまり分からない。
心臓カテーテルは心臓の近くの血管にカテーテルを刺して造影剤を注入、シンチグラムは前身に造影剤を注入。
ただし喘息などのアレルギーの人は造影剤が禁忌なので、どちらもムリだな。
狭心症と推定して投薬により血圧やコレステロールのコントロールをして様子を見るしかない。
287病弱名無しさん:2009/07/01(水) 18:15:46 ID:8PZMq1uoO
>>286
285です。素早い回答ありがとうございます。
すいませんが再度質問させて下さい。
マルチスキャンヘリカルCTでは動脈硬化は判っても冠動脈の狭窄は判らないのでしょうか?
288病弱名無しさん:2009/07/01(水) 18:47:01 ID:S92Zhz3iO
>>287

CTには限界があり
所詮静止画
素直にカテ検受けるのが一番だと思いますよ。
289病弱名無しさん:2009/07/01(水) 20:00:01 ID:KOE+DiFW0
カテが嫌でCTやら負荷シンチやらウダウダやってて余計なお金使った自分の経験から言わせてもらうなら
カテのみとの差額になる5万円持ってカテの前日にちょっと豪華なソープでも行った方がマシってこった。
カテがそうそう失敗ないって言っても0.何%かは失敗するから今生の名残にねw

ちなみに自分は二の腕の中でカテが引っかかったらしくてスゲー内出血して
二の腕が一面グロイ紫色になって怖かった。
290病弱名無しさん:2009/07/01(水) 20:06:05 ID:YJMorMf40
おれは急性心不全で救命救急に搬送されて、そのままICUに入院したんだが。
喘息の持病があるのでカテーテルは検査を拒否された。
カテーテルの造影剤で死ぬ可能性が非常に高いからとか。
おかげで、まだ心臓に軽い痛みが時々出る状態で退院。
薬で血圧をコントロールって、さっき計ったら98/60だったぞ…
291病弱名無しさん:2009/07/01(水) 21:16:39 ID:8PZMq1uoO
>>288
285=287です。
病院の先生が言うには心電図に軽〜い虚血性心疾患がでていると言うのですが、会社の検診ではいつもA(正常)判定。
確かにメタボなんですが、三ヶ月毎に血液検査するわりには、もう一年以上も胸部レントゲン・心電図をやっていません。
医師は糖尿病を一番気にしています。私としては糖尿病他の為に運動するにしても心疾患があるのかと思うと二の足を踏んでしまいます。
心カテやるほどではないと思いますが…。
292病弱名無しさん:2009/07/01(水) 21:34:59 ID:fhKwk0qA0
>>291
心電図にほとんど出ないレベルだったけど99%狭窄が3ヶ所あったお
293病弱名無しさん:2009/07/01(水) 22:58:48 ID:8PZMq1uoO
>>292
心カテをするに至った経緯は?
294病弱名無しさん:2009/07/01(水) 23:39:08 ID:yRYee2e00
>>293
休みの日に寝転がって本読んでたら突然持久走したときのような息苦しさ。
ヤバイヨヤバイヨと思ってマンションの管理人室に這うようにして行ったらソッコーで救急車呼ばれて・・・
295病弱名無しさん:2009/07/02(木) 00:39:45 ID:r7FhWH5jO
>>294
ID違うけど292さんでしょうか?やはり痛みを伴うものですか?
私は過去にパニック障害による過呼吸を起こした経験があるので区別できるか…。
違いは胸痛かな〜と考えているのですが。
296病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:07:08 ID:iup3yQxjO
植物油を摂れ
297病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:18:14 ID:mXeGn0kv0
>>295
胸は痛くなかったけど背中というか肩胛骨の下側のあたりがキューンと痛かった。
298病弱名無しさん:2009/07/02(木) 22:06:33 ID:9xRfJb7lO
今日緊急入院したんだけど、今朝仕事行こうとしたら急に両手が重くなり胸が苦しく・痛くなって倒れた。意識飛んだらしく目覚ましたら救急車の中

前から朝一や寝る前に心臓の辺りがチクチクしてたんだが、もしかして軽い心筋梗塞か狭心症?

入院した病院では、頭。脳梗塞や脳出血を疑ってずっとCTやらなんやらで頭ばっか検査で、要安静・車椅子状態です
明日MRIで頭を精密検査するらしい…

自分、会社の健康診断で不整脈って言われた事と胸がチクチクする事を言った方がいいですね?
入院したとき初めて倒れたからパニクって何も言えんかった。
小心者の28才です
299病弱名無しさん:2009/07/02(木) 22:56:20 ID:r7FhWH5jO
>>298
心電図もやってないんですか?
ていうか、こんな時間にどこからどうやって此処へ?
300病弱名無しさん:2009/07/03(金) 08:37:51 ID:KyEx4guk0
>>298
搬送されたときに心拍音や血圧、血中酸素濃度は測っているはずだから、
それで意識がなくなった原因は心臓ではなくて脳だと判断したんだろうな。
まぁ、自覚症状を伝えるという事はするべきだけど。
301病弱名無しさん:2009/07/05(日) 21:38:09 ID:0G2A0IPmO
>>299-300 298です。遅なりました。
入院した時は電池あったんすが次の日に電池切れて、携帯使えませんでした。家族に言っても入院患者に充電機は必要ないって言われて…


ヘルニアでした(笑)

心臓だと思ってたのは背中のヘルニアの痛みでした

要はあまりの激痛の為、脳が意識をストップさしたらしいです。
そう医者に言われました

すれ違になるのでこれ以上書きませんが、レスどうもでした
302病弱名無しさん:2009/07/06(月) 12:48:06 ID:fxy/4WN90
>>301
ヘルニアで良かったというわけにはいかないけれど
判明したのはよかった、よかった。
これからたいへんだと思うけれど、がんばってください。
303病弱名無しさん:2009/07/06(月) 13:19:29 ID:XhhPUOy60
世の中には、交代できるならヘルニアと交代したいと思う心臓患者は多いわけで…
どんな病気も、なって良かったという物はないけれど。
オレも、一歩間違えば心臓移植以外は助からないという程だったし。
今は酸素なしで歩けるほどにはなったけど、階段を駆け上がったら死ぬと言われている。
304病弱名無しさん:2009/07/06(月) 16:21:47 ID:fxy/4WN90
>>303
いやあ・・・おれはヘルニアで半身不随になった奴を知ってるからなあ・・・。
まあ、何にしろ、病気はきついですよ。
305病弱名無しさん:2009/07/07(火) 23:47:18 ID:yBi+9OUtO
どうもよく判りません。
自分が本当に病気なのかどうか。
どうすれば良いでしょう?
306病弱名無しさん:2009/07/08(水) 03:16:17 ID:AAyasQCR0
>>305
医者に診てもらうしかないなぁ。
専門の病院で、いろいろな検査をしてしっかり診てもらえば確実だけど料金もかなりかかる。
聴診と血圧、血中酸素濃度、レントゲン、心臓エコーくらいなら針も刺さらないし痛みも無い。
CTも痛みはないが、あまり心臓では検査しないなぁ。
採血しての血液検査も、した方がいいかも。
健康保険なら、自己負担は全部で一万はしないと思うけど。
307病弱名無しさん:2009/07/08(水) 03:17:36 ID:AAyasQCR0
心電図も。
308病弱名無しさん:2009/07/08(水) 05:42:28 ID:7GH53+T0O
胸から喉にかけて締め付けられるような痛みが小一時間ほど続きました
激痛というほどではなかったのですが、とりあえず痛みが治まれば当面大丈夫でしょうか?
309病弱名無しさん:2009/07/08(水) 05:52:15 ID:98peicDyO
>>308大至急今から救急で見てもらって下さい循環器科の先生が当直してる病院
救急車呼んで大至急です…
310病弱名無しさん:2009/07/08(水) 08:46:30 ID:/sI3qar/O
>>306
305です。レスありがとうございます。
肥満・高血圧・高血糖・高脂血症で通院中なのですが、処方薬中にシグマートがあります。
自分は予防的に処方されていると思っていましたが、最近心電図に僅かながら虚血性心疾患が出ていると言われました。
医師は高血糖をしきりに気にかけています。勿論それはそれでヤバイのですが、定期的に血液検査すりわりに心電図は二年もやってません。
健康診断でも一度も引っかからず、過呼吸発作を起こして思わず救急車を呼んでしまい(その時は心臓だと思って)
搬送中の車内でも病院でも心電図異常無し。
自分は本当に今の医師の言う通りシグマートが必要な虚血性心疾患だと考えられるでしょうか?
311病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:46:24 ID:AAyasQCR0
>>310
高血糖・高脂血症なら狭心症になって当然、ならないのが不思議。
もちろん狭心症が悪化して心筋梗塞になる可能性もある。
血糖値を下げる薬を処方されているかな?セイプルとか。
食前にセイブル飲んで食後にメルピン飲んでたりしていて、食事の量が少なかったりすると、
看護士が心配するくらい血糖値が下がるぞ、82とか…
高脂血症も下げる薬はあるし。
血圧も、薬で下げるのは簡単。処方された薬を飲んで塩分を制限すれば、100/70くらいまでは簡単に下がる。
まぁ、心不全や心筋梗塞を起こした人でもない限り、そこまで下げる必要ないとは思うけど。

シグマートは、狭心症の予防薬としての効能があるので、処方されていてもおかしくはない。
ただ、血圧とコレステロールと血糖値を下げる治療も同時に行う必要はあるはず。
体重管理も重要だけど、運動は医師と相談して。心臓病の人は過剰な運動は死に直結する場合が多いから。
312病弱名無しさん:2009/07/08(水) 18:34:30 ID:/sI3qar/O
>>311
310です。レスありがとうございます。
メタボに関しては既に投薬治療中です。
自分が不思議なのは、医師が高血糖をしきりに気にする割に虚血性心疾患に関して投薬以外は放置状態なことなんです。
メタボゆえ栄養指導を受けるよう言われます。運動もするよう言われます。
でも「こんな運動はダメ」みたいな注意はまるでありませんでした。そして前述の通り二年間心電図とらずです。
しかし此処にカキコミし、レス戴いたおかげで、必ずしも無用な薬を出されている訳ではないと解り胸ね支えが取れました。
レスくださった方々ありがとうございました。
313病弱名無しさん:2009/07/08(水) 20:12:23 ID:AAyasQCR0
虚血性心疾患は投薬と、血圧と血糖値とコレステロール値を下げる以外には方法はないから。
心筋梗塞とか心不全とかのひどい状態になったら手術になるけど。

運動の制限がない事と、心電図を取らない事から、たいした事のない段階の病状だと思っているんだろうな。
狭心症の痛みの経験が無いのかな?
それならあまり心配はいらない。
何度も狭心症の発作が起きるようになると、放置はできないけど。
人によっては狭心症の心臓の痛みが歯の痛みと間違う事もあるから注意。
314病弱名無しさん:2009/07/08(水) 22:56:06 ID:/sI3qar/O
>>313
312です。勝手に私へのレスかと思って読ませていただきましたm(__)m
メタボになるより前に過換気症候群を起こしたことがあり、直後は常に胸痛がありましたが自然となくなっていきました。
今は時々息苦しさ・動悸が時々あります。それがメンタル的なものか狭心症など虚血性心疾患によるものか判別がつきません。なので310にカキコミしたとおり、恥ずかしながら過呼吸で救急車を呼んでしまった事があります。
今は痛みがないのは過呼吸発作なのだと思うことにしています。
315病弱名無しさん:2009/07/09(木) 21:15:30 ID:41u5MXbYO
いきなりですが、このスレの方に相談があります。
胸の痛みで学校にも行けなくて遊びにも出られず、失恋に直面して苦しんでいる狭心症の友達がいるのですが、なにを言ってもどうせとか私の考えは甘いだとか言われます。励ましてるのですが聞き入れてくれません。
なんて言えば元気になるのでしょうか。
316病弱名無しさん:2009/07/09(木) 21:28:05 ID:Kzkm36Vy0
しんぢまえ かな?
317病弱名無しさん:2009/07/09(木) 22:55:22 ID:vjv7HLO10
狭心症なら、早く直せと言うしかないかと…
薬では治らず手術が必要な場合もあるけどな。
放置では絶対に治らず、悪化すれば確実に死ぬか重度身障者になる病気だ。
318病弱名無しさん:2009/07/09(木) 22:59:16 ID:yMPWQOrF0
当方17歳です。
中学生の頃から左胸やのどに締め付けられるような痛みがでることがあります。
冬はよく痛みます。最近は暑くなってきましたが、部活中や授業中、入浴中など
に苦しくなることがあります。放っておけば数分で収まるのですが……。
中学生の頃一度肋間神経痛かと思って整形外科を受診しましたが、
医者には分からないと言われました。(この時はレントゲンを撮りました。)
保健の授業や身体測定の時に血圧を測っても特に異常はありません。
一月位前から貧血気味です。
これって狭心症なんでしょうか?長文ごめんなさい。
319病弱名無しさん:2009/07/10(金) 00:25:25 ID:e9UDmFBK0
恋の病は治療不可
320病弱名無しさん:2009/07/10(金) 00:54:21 ID:kO9Lw8voi
>>318
寧ろ心臓神経症?
321病弱名無しさん:2009/07/10(金) 10:47:36 ID:o7aJr4OM0
>>318
狭心症の痛みは、経験すれば他の痛みとは区別できるけど…
まだ狭心症の痛みかどうかは、分からないなぁ。
検査しても、心音と心電図程度しかないし。レントゲンも超音波エコーも狭心症は分からない。
心臓肥大とかはレントゲンやエコーでも分かるけど、冠状動脈の狭窄はレントゲンでもエコーでも見えない。
MRIやCTの検査は血管に造影剤を入れるので危険性があるから狭心症程度ではやらないのが普通。

血液検査でコレステロール値と血糖値を見て、それが悪かったら狭心症を疑うべきだと思う。
それと心電図。
循環器の専門の病院で労作性狭心症の検査を受けるのがベストだと思う。
ある程度のハードな運動をして、狭心症の症状が出るのかの検査。
322病弱名無しさん:2009/07/10(金) 12:18:19 ID:cgDDgo4i0
負荷シンチやりゃ血の巡りが悪いかどうか一発で分かるだろ。
323病弱名無しさん:2009/07/10(金) 13:21:56 ID:0+KCVhd10
シンチも造影剤だからなぁ…
324病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:21:05 ID:jY43UcMRO
狭心症や心筋梗塞の診断がおりた場合はなんらか社会保障を受けられるようになりますか?
325病弱名無しさん:2009/07/10(金) 23:39:04 ID:hJILkbf30
>>324
一歩も外に出歩けないくらいに悪化すれば障害者保険がゲットできます。
326病弱名無しさん:2009/07/10(金) 23:57:57 ID:NFlD/vCm0
>>320-323
318です。レスありがとうございます!
来週中にでも近所の総合病院を受診してみます。
結果が出たら、報告に参ります!
貴重なご意見ありがとうございました。
327病弱名無しさん:2009/07/14(火) 18:20:50 ID:Q3tG9WfB0
どうも冠攣縮狭心症の疑いがあり、ニトロとテープを処方された
狭心症の診断を受けている人はテープを貼っている人もいると思うんだが
どの程度の予防効果があるだろうか?殆ど無いってレベルになる?
328病弱名無しさん:2009/07/14(火) 22:21:32 ID:YSZVp++XO
>>327
それなりに効果はあると思うよ!毎日貼ってるけど、予兆はあってもそれ以上いかないようなキがす
329病弱名無しさん:2009/07/15(水) 18:21:23 ID:nMeWiA4MO
皆さんアルコールはご法度ですか?
330病弱名無しさん:2009/07/15(水) 19:57:34 ID:FMlEuzHH0
>>328
レスありがとう
ちなみに今日からアダラートを飲むことになった。
冠攣縮を強く押さえるそうで、これで収まってくれればいいんだが。
先生に痩せたり体質改善で痙攣は収まるだろうか、と聞いたんだが
「ない」とキッパリ言われてしまった。あくまでストレスなどの要因で起こるものであり
体質改善でどうにかなるものでは無いとのこと。ああ、面倒くせえなあ・・・
331病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:49:10 ID:AFWFmYOC0
>>330
オレもアダラートを処方されている。
かなり効果があるように感じているな、オレの場合には。
ちなみに急性心不全で救命救急に搬送されてICUに入院した。
搬送がもう少し遅かったら助からなかったとか…
332病弱名無しさん:2009/07/17(金) 17:01:29 ID:4YmeAd5ZO
先日、婚約者が突然不整脈による異型狭心症で心肺停止状態になり救急車で運ばれました。
電気ショックで蘇生しましたが、意識が無く、現在ICUの中です。
脳のダメージを抑える為に今は麻酔で眠らせ低体温状態にしているそうです。

こんな状態から無事に復活した方はいらっしゃいますか?
もう不安で不安で…
復活を信じて祈るばかりです。
333病弱名無しさん:2009/07/17(金) 17:59:34 ID:O5NQbFn30
>>332
オレの場合は、心臓が止まらないでICUに収容だったからなぁ。今は退院しているし。
オレの親父は意識が戻らないまま、ICUで多臓器不全で…

心肺停止からAEDで蘇生するまでの時間が運命の分かれ道だな。
オレの親父の頃には救急車にAEDは積んでなかったし、そもそも救急隊員にはAEDを扱う資格がなかった。
(現在はAEDを扱うのに資格は不要、だれでも使用して人名救助できる)

まぁ、1週間から2週間が目安かなぁ。
それ以上だと多臓器不全で…
334病弱名無しさん:2009/07/17(金) 22:03:54 ID:4YmeAd5ZO
333レスありがとうございます。
とりあえず救急車の中で心肺停止状態になり、すぐさまAED処置を施されたみたいです。
心臓は復活したけど、でも意識は無くて…
先生からは今の状態で徐々に体温を上げていって…大体一週間位は様子見。
そこからいつ意識が戻るかは、戻っても他に障害が出てないかはそれからの話だと言われました。
個人差も状況もあるだろうけど、私達はしっかり現実を受け止め祈る事しか出来ないんですね。
335病弱名無しさん:2009/07/18(土) 15:57:44 ID:5zEJkIXe0
>>334
突然のことでショックなことだとお見舞い申し上げます。
AEDからCPRで蘇生までの時間が気になります。
5分以内の心配停止であれば、障害になる確立は少ないですが、5分以上とか
数十分であると、少々心配ですね。
しかし、人の生命力や蘇生能力とは驚くほどのものがありますので、意識が
戻ることを信じて、待ちましょう。きっと快復します。必ず!
336病弱名無しさん:2009/07/18(土) 18:13:09 ID:VNbneqpY0
必ず回復はしないだろ。
統計見ろ。

俺の家族もダメだった。
お前らのも同じになる可能性はある。
337病弱名無しさん:2009/07/18(土) 19:51:34 ID:l1/6Zhgi0
婚約段階で起きた不測の事態。

それでも結婚して一生介護に尽くすか、
冷淡に婚約解消か、
人間性が試される時だ。
338病弱名無しさん:2009/07/18(土) 21:17:46 ID:XtNarW3c0
強制的に終わりになると見た。
339病弱名無しさん:2009/07/19(日) 14:41:40 ID:MehBUcmX0
まぁ、誰も非難はしないなぁ、死んだ人には。
340病弱名無しさん:2009/07/19(日) 17:18:17 ID:Yvjiu5Cs0
>>337
そんなの後の話だろ。

今はとにかく助かるのを祈るばかり。
341病弱名無しさん:2009/07/19(日) 18:39:11 ID:0CSxHHubi
俺の家族もダメだった。
祈ったけど、駄目だった。

お前らのも駄目な可能性はある。
というか、
342病弱名無しさん:2009/07/19(日) 18:58:09 ID:MehBUcmX0
ICUで、意識のあるヤツは大抵は助かるらしい。
意識の戻らないのは…

日本では、医者はできるかぎり延命する努力をする。
家族の都合なんか無視。
本人の意思は確認できないしな、意識が戻らないから。

オレのオヤジはICUで15日に逝った。
343病弱名無しさん:2009/07/20(月) 05:11:24 ID:jkyKrihC0
>>341
そういうつもりはないんだろうが
うちの家族が駄目だったから
おまえらの身内の死ね的は発言はいかがなのかと。

生存確率が厳しいのは、直面している本人ならすでにわかってるだろ。
344病弱名無しさん:2009/07/20(月) 06:18:21 ID:6EG98ucz0
高速道路のサービスエリエのガソリンスタンドで、
給油中の車に猛スピードで車が激突して事故になったニュースがあったが。
加害者の男は、事故が原因でなくて心筋梗塞で死んだとか。
どうやら、心筋梗塞の発作で意識がなくなって激突したらしい。

こういうヤツがいるから、心臓病の人の肩身が狭くなる。
心筋梗塞なら、狭心症としての予兆はあったはずだろうに…
345病弱名無しさん:2009/07/20(月) 19:31:44 ID:1HVihltl0
それで予防できんなら救急車はいらねーんだよカス
346病弱名無しさん:2009/07/20(月) 21:57:50 ID:7P/5IciHO
みなさんは普段ニトロは何に入れて持ち歩いていますか?首にぶるさげる様なケースありませんか?
347病弱名無しさん:2009/07/21(火) 00:24:49 ID:qtLAnkVfO
>>346
私は携帯ストラップの小物入れ♪
348病弱名無しさん:2009/07/21(火) 10:40:00 ID:hjWlOOX50 BE:878979863-2BP(0)
ニトロは手術後使った事が無いが財布の中に入れている抜歯の時医者がニトロ
は持ってますかと聞いたね、心配なんだろう
349病弱名無しさん:2009/07/21(火) 11:48:07 ID:Tej1pdGwO
心臓辺りが痛くて心電図とルームランナーみたいなのの上走る奴を検査でやったけど
異常なし。
血圧は低くて、場合によったら40後半ー70後半くらい。
たまに足の付け根?辺りがしびれるんだけど医者は血圧が低すぎるせいかもと
言います。悪玉コレステロールも高いし梗塞の予兆ですかね…
何か対応策やアドバイスをいただけませんか?
350病弱名無しさん:2009/07/21(火) 13:01:05 ID:Q0RkV7b00
>>349
医者の指示に従う。

まぁ、血圧が低いのなら、あとはコレステロールの管理だな。
食事の質(中身)と量、運動と節酒禁煙、それにコレステロールを下げる薬。
体重が平均以下で低脂肪も少ないなら、食事の量はムリに減らす必要は無いと思うが。

血栓症や脳梗塞を予防する薬はあるが、症状なしに簡単には処方してくれないはず。
コレステロールを下げる薬や、血管のつまりを予防する薬なら処方はしてくれると思う。
351病弱名無しさん:2009/07/21(火) 13:23:28 ID:hjWlOOX50 BE:1025477137-2BP(0)
血圧下がり過ぎると腕が痛くなった事は有った
締め付けられる様な痛みだった
ベルトの上走れたなら狭窄は酷く無いのでは?
漢方薬は血圧上げるけどね
漢方薬病院で貰ったけど血圧が160以上上がったので全部捨てました
元気が出る薬だったけど・・・>>349
352病弱名無しさん:2009/07/21(火) 18:03:17 ID:DkTD7gIFO
発作で担ぎ込まれたりした方、>>333など皆さんは、その前から血圧やコレステロールが高いとかの症状があったんですか?
治療中だったとか、知っていても軽んじで放置とか、検診も受けてなかったとか。
353病弱名無しさん:2009/07/21(火) 18:20:18 ID:Q0RkV7b00
>>352
333だが。
オレの場合には軽い不整脈だけ。それと軽い喘息。高血圧と高コレステロールも。
もちろん投薬を受けて治療中だった。

で、突然の急性心不全。
原因は肺水腫と高血圧が引き金。
救急車で救命に搬送されたときに、医師はあともう少し搬送が遅れたら助からなかったと…
ICUに入院の後一般病棟に移り、半月後に退院できたが。
結局、狭心症としての症状は最初から最後まで出なかった。
医師から、冠状動脈は検査できないと言われたし…
アレルギーの関係で心臓カテーテルもMRIもシンチグラムも検査不可。
354349:2009/07/21(火) 18:45:04 ID:Tej1pdGwO
ありがとうございます。
体重はBMI平均なのでふつうですかね。
医者にはとりあえず野菜食べてね…で終わりました。
念のためのニトロも貰いました。
こんなもんかと不安になって書きました。レスありがとうございます。
様子を見てみます。
355病弱名無しさん:2009/07/21(火) 19:20:09 ID:ualpwQ0pO
3日前に熱中症で倒れたんだが胸が締めつけられるように痛いんだけどわかるひといますか?
356病弱名無しさん:2009/07/21(火) 20:41:23 ID:DkTD7gIFO
>>353
>>352 です。レスありがとうございます。
血圧、コレステロールは投薬で適正にコントロール出来ていたんですか?
自分は肥満、高血圧、高血糖、高コレステロールと正しくメタボなんです。
血圧・コレステロールはいい感じなんですが、肥満と血糖値がどうにも…。
やはり此処の皆さんは何かしらあるのですかね。
357病弱名無しさん:2009/07/21(火) 21:24:49 ID:UKRWiz0J0
タバコ吸ってる奴は心臓にすごい負担がかかっている
医者は喫煙してる人は治療したがらないそうだよ
358病弱名無しさん:2009/07/21(火) 22:12:24 ID:Q0RkV7b00
>>356
血圧は、130前後だったんだが、心不全の時には240だったとか。酸素濃度は70%だった。
コレステロールは管理できていた、血糖値も。
今は、血圧は96〜105/70〜56まで薬で下げている。

肥満は心臓に負担がかかるし、血糖値の管理も困難になるから解消した方がいい。
血糖値が高いのは心臓病になる危険因子の一つだから、血糖値を下げる処方もしてもらった方がいいな。
それと、禁止されていないなら、運動もした方がいい。

オレは医者から運動の禁止を言われている。階段を駆け上がったら死ぬと。
体重がかなりあるんだけど、運動できないのでなかなか減らなくて…
359病弱名無しさん:2009/07/22(水) 16:41:10 ID:pK+P3ussO
332です。
レスして下さった皆さん、どうもありがとうございました。
倒れて八日目の今日、さっき病院へ行ったら、麻酔が切れてきたのか目を開けて反応してくれました。
まだ意識は朦朧としているようですが、ちゃんと反応がありました。
これから身体が起き出して色々な症状が出てくるだろうからまだ油断は出来ないけど、先ずは目を覚ましてくれた事に安堵しています。
回復までは沢山の時間が掛かるだろうけど、側に居て支えてあげようと思います。
ご報告までに…スレ汚し失礼致しました。ありがとうございました。
360病弱名無しさん:2009/07/22(水) 17:08:09 ID:P1JeKJuqO
332さん

ひとまず、良かったですね。
あまり無理せず、付き添いしてあげてください!
361病弱名無しさん:2009/07/27(月) 22:42:56 ID:FJsna0Uz0
AEDは心室細動などの場合には効果あり、心停止の場合は作動しないと聞きました
実際にネットで調べても同様のことが書いてあります。
自分が狭心症で職場にAEDがあるからといっても安心できないのかな?
362病弱名無しさん:2009/07/28(火) 01:35:06 ID:/wac+mLG0
昔のAEDと今のAEDは機能が違うからな。
昔のAED、取っ手の付いたタイプのは心停止には使えない。
今の、貼り付ける電子音声ガイド付きのAEDは心停止でも、かすかな細動があれば動く。
死んで何分も経った死体には動かないけど。
363病弱名無しさん:2009/07/28(火) 22:58:09 ID:UK+QMnIpO
誰か教えてください。
今、胸の間辺りが締め付けられるようです。少し息苦しくい。
メタボ四重奏で投薬治療中です。今、血圧を測ったら128/82、脈拍108でした。
一人暮らしなので倒れても誰も助けてもらえません。
落ち着くまで待つべきですか?救急車は必要ないですか?
364病弱名無しさん:2009/07/28(火) 23:01:47 ID:H6uppXKaO
いつもと違うと感じたら、早めに連絡したほうが良いと思うよ。
倒れて意識失ってからじゃ遅いと思う
365病弱名無しさん:2009/07/28(火) 23:31:35 ID:UK+QMnIpO
>>364
ありがとう。必ず血圧が有り得ないほど高くなるわけではないのかな?
脈拍はいつも90ぐらいあるので微妙です。
今は血圧108/80脈拍92になりました。
喉に軽い閉塞感があります。軽い過呼吸発作なのかな?
366病弱名無しさん:2009/07/29(水) 01:08:02 ID:O2FtIuV70
>>364
心肺の機能低下、つまり心不全の可能性もあるな。
肺水腫や心房肥大はレントゲンで分かるから。ただ、専門医じゃないと診立てがつかないかも。
循環器科と呼吸器科の、どちらに行くかは思案だなぁ。
367病弱名無しさん:2009/07/29(水) 13:03:20 ID:OG8ncJ1CO
365です。>>358さんのカキコミ読んで、血圧が昨夜ぐらいなら、重篤ではないかとおもったのですが、そうでもないのでしょうか?
とりあえず今日は出勤していますが、調子悪いです。不安です。
368病弱名無しさん:2009/07/29(水) 13:21:50 ID:O2FtIuV70
>>367
血圧は、薬の処方次第。
薬なしで140/90超えたら要注意、150/100超えたら治療必要。
血圧下げる薬だと、処方次第で100/60なんて事もある。
まぁ、130/80くらいなら薬の効果としてはまぁまぁではないかと。
ただ狭心症とかの人だと120/70くらいには下げたいとか。
ただし脳梗塞の危険性のある人は130が目標、120以下は避けるべきとか。
まぁ、治療している医師に相談してくれ。処方を強くすれば100以下に下げられるけど、
そこまで下げると車の運転どころか歩道を歩くのも危険な状態になってしまうらしい。
369病弱名無しさん:2009/07/29(水) 13:44:17 ID:AiRvW+C20
教えてください。
先日、労作時の胸痛、手のしびれなどの自覚症状があり、病院へ行きました。
マスター法のテストの後、心電図をとり、心エコーも行いました。
そのあと、医師に心電図を見ながら、
「狭心症の所見出てますね。カテーテル検査しましょう。2〜3日の入院で、
またすぐに仕事に復帰できるよ」と言われました。
「ということは、そのカテーテル検査が治療となって、その後はすぐに
自由に働けるんですか?」と尋ねたら、「そうです。」と医師は答えました。

おそらく、入院して心カテし、そのままPTCAを行うのではと思うのですが、
もし、入院後の心カテの結果次第ではPTCAではなくバイパス術適応になって
入院が延びる・・・こともありうるのでしょうか?
それとも、心電図とエコーだけで、おおよそ心臓の何枝に狭窄があるのか、
どの程度狭窄があるのかとかが分かるので、医師は「2〜3日で退院」と言った
のでしょうか?

長くなりましたがご意見お願いします。
370病弱名無しさん:2009/07/29(水) 14:36:03 ID:O2FtIuV70
心電図でもエコーでも、狭窄は分からない。写らないから。
カテーテルって、ほとんど手術なんだけど…
メスで体は切り開かないけど、血管の中にカテーテルをいれて心臓の近くまで延ばす。
まぁ、カテーテルで治らないのなら大手術になってしまうと思っていればいいかも。
入院日数は、カテーテルの結果次第。2日で出られても不思議ではないけれど。
オレが入院していたときに隣のベッドの人はカテーテルの翌日に退院していったなぁ。
371病弱名無しさん:2009/07/29(水) 19:49:26 ID:+vUOi6RC0
>>369
カテーテル検査の前日に入院、カテーテル検査→止血(動脈なんでけっこう時間がかかる)→翌日退院
っていうのが通常なんだけど、
私の場合カテーテル検査→とっても危険な状態発見→準緊急手術(冠動脈バイパス手術)ということで、
カテーテルの翌日バイパス手術 10日間入院
開胸手術なので退院後も胸骨がしっかりくっつくまでは5Kg以上のものを持つことが禁じられました。
オールザットジャズという映画でこの手術を受けた主人公が手術のすぐ後勝手に病院をうろつきますが、
実際は手術後しばらくは自力で上体を起こすのは困難です。
372病弱名無しさん:2009/07/29(水) 22:01:37 ID:dZpKydfM0
>>370
>>371
ご意見ありがとうございます。
やっぱりカテーテル検査次第みたいですね。
373病弱名無しさん:2009/08/03(月) 00:04:42 ID:gy19/UmI0
>>355 熱中症の末期は多臓器不全で死ぬ場合がある。
    自律神経失調症と狭心症だろう。心臓ドッグ行った方がいいよ。
    カテーテルの前に冠動脈造形CTやった方がいいよ。
374病弱名無しさん:2009/08/04(火) 09:00:42 ID:+pjKysBuO
>>367です。
ご報告が遅れましたが、29日はちょうど通院日で、二週間前に血液検査と共にやった心電図の検査結果を聞きに行きました。
また前夜の胸部痛と息苦しさを訴え胸部レントゲンを撮りましたが、血液検査(血糖・コントロール等)は別として、脈拍が平常時て90超えてる以外に異常無しでした。
結局、逆流性食道炎ではないかとの診断でオメプラゾンを定期内服薬に追加して処方されました。
あれ以来、胸部痛は起きませんが、動悸→血圧測定(異常無し)→脈拍100超えが一度ありました。これは何なんでしょうかね?
375病弱名無しさん:2009/08/04(火) 13:06:39 ID:KSMCOVg+0
原因:気にしすぎ
376病弱名無しさん:2009/08/04(火) 16:09:40 ID:Jel82Zrw0
>>374
血圧上昇を伴わない脈拍数増加は、気にする事はない。

家に血圧計は置いてあるよな?
あと、心臓系や肺機能の低下の症状がある人は、血中酸素濃度を測るパルスオキシメーターも持ち歩いた方がいい。
値段は3万以上するが、命には代えられない。
ちなみに測定は指を挟んで電子的に測定するだけ。痛みもないし出血もまったく無い。
心不全の入院患者なんか、パルスオキシメーターを貼り付けて24時間監視したまま生活しているし。
377病弱名無しさん:2009/08/04(火) 17:10:37 ID:DombYlmTO
運動中は、全身真っ赤になり、熱中症のような症状あり
その日の夜は、胸が苦しく眠れない

運動後はいつもです

これは、心疾患?
378病弱名無しさん:2009/08/04(火) 17:17:32 ID:Jel82Zrw0
>>377
胸が苦しいって、息苦しいのかな?
それとも、心臓が痛い?

専門医に診てもらうのが最良なんだけど。
379病弱名無しさん:2009/08/04(火) 17:24:56 ID:DombYlmTO
↑みぞおちのあたりが重苦しい感じです

胃痛かと思い、胃カメラ飲みましたが異常無し

疲れやすく息切れします

体型は普通です

あと酷い肩こりです
380病弱名無しさん:2009/08/04(火) 18:31:32 ID:+pjKysBuO
374です。
>>375>>376レスありがとうございます。
>>375おっしゃる通り気にしすぎなのかもしれません。いかんせ自分はメタボで、それを解消すべく運動するのもこの事が気になってしまいます。親が心臓で亡くなったので。
>>376あれはそういう名前のものなんですか。
所謂、経皮的動脈血酸素飽和度測定ですね。
以前、過呼吸で救急車で運ばれた時、車内と病院でやった記憶があります。
「購入できるけど、高いんだよね〜」と親が医師に言われてたの思いだしました。

とにかく体重を減らすべく、自分の体と相談しつつ運動します。
あの夜、今日、レスしてくれた皆さん、ありがとうございました。
381病弱名無しさん:2009/08/05(水) 00:58:09 ID:kEA1SXdt0
体重3桁あるんでダイエットの一環で下の買ってみたいんだけど
ステント入れてると使えないのかな
http://www.dinos.co.jp/p/1110411541/
382病弱名無しさん:2009/08/05(水) 01:48:10 ID:AlR9sJIT0
食欲が死の恐怖にまさるってw
383病弱名無しさん:2009/08/05(水) 09:02:53 ID:4VW8L41XO
質問なんですけど、車から降りて自分のアパート(2階)まで歩いて行くと、めまいと、息切れが激しく、目の前が暗くなってしまいます
普通の時は車からアパートまでは、歩いて30秒位です
心筋梗塞や狭心症は、その様な症状になりますか?

胸が苦しいとか、痛い事はありません
384病弱名無しさん:2009/08/05(水) 13:22:59 ID:/oEbhmuu0
>>383
なるよ。
今すぐ病院にGO!
行かなくてもそう遠くない日に救急車で運ばれて即入院心カテステントだけどな。
自発的に病院行った方が入院日程を自分で決められる分まし。
385病弱名無しさん:2009/08/05(水) 13:44:54 ID:firK2fZg0
>>383
血圧と血中酸素濃度と血糖値が正常で、胸の痛みが無いならば大した事は無いけどな。
そうだと確認できないならば、まず病院だ。
386病弱名無しさん:2009/08/05(水) 17:28:50 ID:4VW8L41XO
アドバイス有り難うございました。
昨日病院に行って血圧、採血、胸部レントゲン、心電図をとりました。
異常は、心電図で、他は異常無いようでした。
念のために明日心臓のエコーをする事になりました。これの結果で、大きい病院で検査入院だと言われました。
387病弱名無しさん:2009/08/05(水) 21:44:12 ID:CqSIKkE80
心電図に異常?
388病弱名無しさん:2009/08/05(水) 23:00:40 ID:4VW8L41XO
心電図は、四本のグラフの内二本が、おかしと言うか異常みたいです。
389病弱名無しさん:2009/08/06(木) 04:32:08 ID:H/3PJsJV0
心電図の異常は、狭心症とかの冠状動脈の狭窄の可能性が高いな。
まぁ、専門医の判断を待つしか無いかと。
390病弱名無しさん:2009/08/06(木) 09:48:09 ID:aj/77LGdO
心臓エコーじゃ心臓の血管は分からないんだけどね。
391病弱名無しさん:2009/08/06(木) 09:57:01 ID:aj/77LGdO
>>383

症状に「息切れ」が入ってるのが怪しいね。
毎回起こるなら疑い濃厚かな。
392病弱名無しさん:2009/08/06(木) 11:03:28 ID:H/3PJsJV0
息切れの原因として、肺の機能低下か心臓の機能低下という場合もあるからな。
怖いのは肺水腫で急性心不全…
393病弱名無しさん:2009/08/06(木) 11:04:23 ID:LCyRY9YjO
皆さん度々アドバイス有り難うございます。

息切れは、横になっていれば大丈夫なんですけど、トイレに行ったりすると、目眩がしたり息切れしたりします。

やっぱり、入院手術決定ですかね(汗
394病弱名無しさん:2009/08/06(木) 12:17:48 ID:6aW+eCak0
>>393
さすがにヤバいだろ・・・
>トイレに行ったりすると、目眩がしたり息切れしたり
395病弱名無しさん:2009/08/06(木) 12:25:14 ID:H/3PJsJV0
めまいだけなら、命には影響のない頭位変換性めまいという病気もあるけど。
しかし息切れもあるとなると、かなり心配。
せめて、その時の血中酸素濃度がわかれば、心肺からきているのか目安が付くんだけど。
396病弱名無しさん:2009/08/06(木) 14:30:52 ID:LCyRY9YjO
皆さん有り難うございます。やっぱり、トイレに立つだけで目眩や、息切れはおかしいですよね!

火曜日の病院で、心電図をとった後、血液酸素濃度を計ってもらった時は、92でした。

あと、1時間で病院なんでがんばって行ってきます。
397病弱名無しさん:2009/08/06(木) 20:26:39 ID:YWofWICci
これが最後の言葉になるとは・・
398病弱名無しさん:2009/08/07(金) 01:10:58 ID:d4AfTTsXi
初めてこの板に来ました。
よろしくお願いします。

なんか俺も、胸が痛むのです。
昨日は仕事中(デスクワーク)に痛みだし、胸の中心から外の臓物や筋肉を内側に引っ張られる感じでした。
昼食時には階段の登り降りで少し力が入らないというかフラフラする感じがしました。
この症状、出る様になってから三年くらいです。
いつ起こるかわからないし、起きても30分もじっと我慢してれば治る事も多いのでさほど気にしてませんでしたが、半年前検査をして見ました。
心電図、血液検査等検査しても平常時なため数値も全く問題なく、原因がわからずじまいです。
昨日の症状がひどかったので、ストレス性の物かもと今日心療内科に行って来ましたが、狭心症の可能性があると言われました。
とは言われても痛む時間帯もバラバラ、毎日でもないため、よくわからないと言われる始末。
こんな症状の方いらっしゃいませんか?
いらっしゃったらなんだと思いますか?
今も胸の真ん中が痛いです。
やはり24時間の心電図、とってみた方がいいのでしょうか?
399病弱名無しさん:2009/08/07(金) 08:30:23 ID:fPHnULlB0
踏み台昇降して計る心電図なら異常出ると思うよ
400病弱名無しさん:2009/08/07(金) 08:55:56 ID:0WfP8po+0
踏み台昇降とは限らないけど、要するに運動したときに心電図を測る検査がある。
労作性狭心症といって運動したときだけ狭心症になる症状があるから。
あと、肺の機能低下や心臓の機能低下による血中酸素濃度低下も疑った方がいいかも。
こちらも、運動したときに測定できる。というか測定器をつないだまま運動するんだけど。
401病弱名無しさん:2009/08/07(金) 18:42:30 ID:2HUOetfn0
>>398ホルターはした方がいいよ。

>>396はやはり入院したのかな。血中酸素濃度92って低くない?
COPDとかも持ってるんだろうか。
みんな煙草は止めようね。
402病弱名無しさん:2009/08/07(金) 19:32:06 ID:NykdKSjf0
92なら、病院から帰してもらえない数値だと思うけどな。点滴とか処置をしないと。
医者にもよるけど、救急搬送の喘息患者で点滴+酸素の処置で、
酸素の終了の目安が、1度酸素を外してみて92以上なら点滴だけにするとか。
90割ったら他の臓器への影響があるから酸素は外せないと思うけど、92なら悪化しない確信あれば酸素は必要ないかも。
403398:2009/08/08(土) 14:47:38 ID:zZQj0ft0i
有り難うございます。
昨日病院に行って、ホルターする事になりました。だいぶ先ですけど。
これでげんいんがはっきりすればいいなあ
404病弱名無しさん:2009/08/09(日) 20:34:46 ID:rec79Xi/0
大原麗子さんの死因は不整脈による内出血だとか。
心臓病の経験から詳しいオレたちにはちょっと?だけどな。
いずれにしても、ひとり暮らしの場合には発作には気をつけないと。
たとえ119できても玄関が開かなくて救急隊が入れないとか…
405病弱名無しさん:2009/08/09(日) 20:53:11 ID:9Wm1CpGui
つまり、君たち素人の経験なぞ実際には死を押しとどめる助けになどならんということだ。
406病弱名無しさん:2009/08/09(日) 22:18:28 ID:rec79Xi/0
人事を尽くして天命を待つ

神は自ら助くる者を助く
407病弱名無しさん:2009/08/09(日) 22:24:06 ID:PivyIVuz0
狭心症は甘え
408病弱名無しさん:2009/08/09(日) 22:49:28 ID:fosy0zFW0
>>407
自分がなる前はそう思ってた。
けど、実際なってみたらゲロ吐きそうつーか雲固ちびりそうつーか、もうね・・・
409病弱名無しさん:2009/08/10(月) 12:06:37 ID:6njh4oti0
>>408相手にするなよ。そいつらは月に400時間や500時間労働
    をした事の無い甘え野郎なんだから。過労死って言葉も
    自己責任にするクズ野郎だよ。
410病弱名無しさん:2009/08/10(月) 12:11:28 ID:PrKx3KqiO
狭心症を甘えと言い切るDQO振りには感心する
411病弱名無しさん:2009/08/10(月) 12:13:09 ID:PrKx3KqiO
×DQO
〇DQN
412病弱名無しさん:2009/08/10(月) 22:49:42 ID:h0w01+I70
5月に心筋梗塞やって6月に仕事に復帰してから以前より体の疲れがとれない気がします。
コレステロールを抑える薬を飲んでると疲れやすくなるとかいうことありますかねえ?
413病弱名無しさん:2009/08/10(月) 23:42:24 ID:N1yUhDew0
別に?って感じだけど
414病弱名無しさん:2009/08/11(火) 09:59:33 ID:xX40XVxe0
コレステロールの薬がというより、心機能が低下しているんじゃないの?
運動時の血中酸素濃度を測ってもらったかな?
415病弱名無しさん:2009/08/11(火) 11:19:09 ID:fZKYv/8z0
コレステロールを抑える薬の名前は?
今、ネットで薬の副作用を簡単に検索できるよ。

心筋梗塞の治療は、カテーテル治療?
416病弱名無しさん:2009/08/11(火) 18:55:31 ID:6ubVlLVy0
ステント入れてクレストールってのを飲んでましゅ
417病弱名無しさん:2009/08/11(火) 21:52:53 ID:8H2a2P3/0
狭心症でコニールっていう薬を飲み始めて1ヶ月程経過したのですが
なんとなく乳房が大きくなってきた気がするw
男なんだけど。気のせいかな?
418病弱名無しさん:2009/08/12(水) 23:10:27 ID:j5PZXovq0
一週間くらい前からなんですが寝るとき横になると息苦しくて
今は平常時でも若干息苦しいです。もし心筋梗塞じゃないか っと思うとなお更息苦しくなります。

ストレスは人並みあると思います。パニック系の者なのか、それとも心臓か。
今、冷静になったら楽になりました。

22歳 身長:167 体重60 血圧:高い方らしいです。 運動はほぼしないです。
419病弱名無しさん:2009/08/12(水) 23:35:43 ID:j5PZXovq0
追加:心臓に痛みはないです。
420病弱名無しさん:2009/08/12(水) 23:38:47 ID:B1E7a1cti
>>418
太りすぎで気道に脂肪ついてるのでは?
421病弱名無しさん:2009/08/13(木) 00:08:58 ID:/N3zpuazO
>>419です。あと男です。
それなら良いのですが、確かに口で呼吸すると楽です。

見た目は太ってる様には見えないと言われます。

前までは柔道をやっていまして筋肉をつけてました。その時の体重は58です。

やはり見た目より中に脂肪が溜まったのでしょうか?
422病弱名無しさん:2009/08/13(木) 12:38:02 ID:DR/8uxSSO
連絡遅くなりました396です。
病院に行って心臓エコーをとって、診察>救急車>別の病院>集中治療室>っう感じでした。

病名は、肺梗塞?
血栓が肺の血管に詰まる病気でした。
今は、一般病棟に移って症状は、落ち着いています。心配してくれた皆さん有り難うございました。
423病弱名無しさん:2009/08/13(木) 15:27:38 ID:5GYuXuH80
>>422
肺塞栓症かな。
エコノミークラス症候群とか言われていた時期もあった病気だな。
長時間座ったままだったりして、足の血管などに出来たコレステロールの固まりが、
肺の中に流れて行って肺の中の血管を詰まらせる、割と恐ろしい病気だ。
もちろん、放置すると死ぬ確率はかなり高い。
424病弱名無しさん:2009/08/13(木) 18:39:00 ID:+kZeqZJ5i
>>422
生きてたか。
まあ、無理せず実況中継してくれ。
425病弱名無しさん:2009/08/13(木) 21:08:23 ID:Y5bhj43ui
診察から救急者の間の君の
心理的葛藤・不安・恐怖・怒り・諦念
などの動きを書いて見てくれたまえ。
426病弱名無しさん:2009/08/15(土) 19:53:09 ID:Tz68F5whO
>>418

気になるなら病院いきなよ。
俺はインターハイや国体でてたから、体、心臓には自信があったのよ。
いまじゃ狭心症でステント君だぜwww
過去のスポーツ経験の有無は関係ないな。
今運動してるかだ。
427病弱名無しさん:2009/08/16(日) 22:51:05 ID:/w57RWJn0
スンマセン誰か教えてくださいまし。
動悸がすると何故か右肩から右胸に焼けるような痛みが1〜2分あって治まります。
24時間ホルタ装着もして、症状が出たときにEVENTボタン押して、後日
の結果が「正常」なんすけど、毎日この症状が1回不定期に出ます。
ニトロ(貼るテープ)してても起きるんすよ。
右側には全く痛みが出ないのと、発作中は心拍も普通で胸の違和感もありません。
どんなことでも良いですから参考に教えてください。
40歳 男 血圧135/86
428病弱名無しさん:2009/08/16(日) 22:55:01 ID:/w57RWJn0
>>427です。訂正します。
>右側には全く痛みが出ないのと、発作中は心拍も普通で胸の違和感もありません
左側には全く痛みが出ないのと、発作中は胸の違和感もありません。
スマソm(- -)m
429病弱名無しさん:2009/08/19(水) 01:20:39 ID:Sgk23KnoO
しかし>>422の肺塞栓症の原因は何だろう?
430病弱名無しさん:2009/08/20(木) 21:23:12 ID:T4OrawNc0
質問させてください。
20代半ばの女で、低血圧、コレステロールは基準値内です。
中学くらいからいままで、忘れた頃に心臓あたりが締め付けられるような
痛みがあります。
健康診断の度に医者に言ってきたけどずっとスルーされてました。
今日行った健康診断の心電図検査で「波長がなんたらかんたらで逆転してる」
「狭心症の疑いがあるからちゃんとしたところで見てもらったほうがいい」
といわれました。
すぐに循環器科の個人病院で診察をうけたところ、「普通より心臓の筋肉の
厚さが若干薄いけど収縮は十分。痛みも30秒ほどで治まるなら狭心症じゃ
ないでしょう。だいたい、20代で狭心症発症はありえない。」とのこと。
心電図もX線もエコーも受けての診断なので信頼性は高いと思いますが
なんとなく不安です。
同じような方はおられますか。
また、ここの皆さんでしたらセカンドオピニオンを求めますか。
431病弱名無しさん:2009/08/20(木) 21:58:31 ID:HEQPASyh0
僕なら他の病院にも行きます
大きい病院に行ったら?
健康診断のときの心電図はもらえないの?
本当は症状が出ているときに病院に行くのが一番いいんだけど・・
なかなかいいタイミングってのが難しいですよね
432430:2009/08/21(金) 21:21:26 ID:KxfacfgI0
>>431
ありがとうございます。
健康診断の時もその後の個人病院でも、心電図はもらうことができませんでした。
タイミングさえ合えば、あの痛みの原因が分かるかもしれませんね。
やっぱり大きい病院に行ってみます。
背中を押してくれてありがとう。
433病弱名無しさん:2009/08/23(日) 01:52:09 ID:Mgz/CaPQ0
ちょっと早足で歩いたり、階段上ると息が苦しくなる、胸が重い感じがします。
朝起きたとき胸に不快感があってちょっと息が苦しい時があります。
夜中に寝ている時に胸押さえてうなっている時があるそうです
こんな時に親から分けてもらったニトロペンという薬飲むとちょっと楽になります。
これって狭心症でしょうか?
もしそうだとしたら保険に入れなくなるのでちょっと困ると思い病院行くのが怖いんですが
434病弱名無しさん:2009/08/23(日) 07:36:49 ID:QQ8Qkkuo0
>>433
自分も似たような症状で何本も90%以上の狭窄があったよ
すぐにでも医者に行くことをお薦めしたいが保険優先wでスルーするのかな?
治療なし投薬なしじゃ先は長くないから残りの人生悔いのないようにガンバレ
435病弱名無しさん:2009/08/23(日) 16:34:08 ID:OVeTbGkL0
持病があってもは入れる保険
アリコの『まもりたい』や、アメリカンファミリーの『やさしいエバー』、
エース保険の『まかせて安心医療保険』
生協の保険、告知のゆるやかなコース

引受基準緩和型医療保険とか言うジャンルの保険らしい。
胸に違和感は、>>422のように原因は狭心症だけとは限らないし。
436病弱名無しさん:2009/08/23(日) 16:37:45 ID:iVtd1+LV0
就寝中の息苦しさは高確率で狭心症だ。
変に期待持たせない方がいい。
437病弱名無しさん:2009/08/23(日) 18:36:01 ID:OVeTbGkL0
抗生物質の効かない肺結核とか、肺ガンとか・・・。
不整脈、心筋症、心臓弁膜将、心臓神経症。
438病弱名無しさん:2009/08/23(日) 19:40:49 ID:uwVEnRgn0
心不全とか肺水腫とか恐ろしい病気もあるけどな。
まぁ、レントゲンと心電図とエコーと血中酸素濃度で異常なければ、精密検査した方がいい。
単なるCOPDだったという、オチかもしれないけどな。
いや、世の中には喫煙以外でCOPDになる、かわいそうな人も存在はするんだけど。
439病弱名無しさん:2009/08/24(月) 09:29:20 ID:aiFrMDKR0
心筋梗塞の方に対して、何か体に良い物を食べさせてあげたいのですが、
どんな物が良いでしょうか?
通販とかで買えたりすると助かります。
440病弱名無しさん:2009/08/24(月) 11:05:21 ID:Yj/BN+3d0
>>439
医者の処方薬に優る食べ物なし。
俗に言う血液サラサラとかの食品も否定はしないが効果のほどは疑問だ。納豆とか。
納豆に醤油タップリで食べて血圧上げるバカもいるし。カリウムの多い漬物とかもな。

血圧が高いのなら、塩分を減らす・摂らせないというのはお勧めするが。成人男性で1日4グラムもあればOK。
太っているなら体重を減らすために低カロリーの食事にするとかも。
医師の指導があれば適度な運動をするのもgood。
もちろん禁煙節酒は当然、必須。
441病弱名無しさん:2009/08/24(月) 12:57:07 ID:9GNUQuIS0
433ですが、さすがに今朝胸が異様に押さえつけられたように痛くなって
脂汗も出て一時間くらい布団でのた打ち回ったので朝一で病院に行ってきました。
結果、至急大きな病院で検査受けるように言われています。
心電図は階段上り下りした後の検査で以上が出ているようです。
他では何も出ていないのですが、強い痛みが出ていたならとにかく急いで受けるように言われています。
しかし、仕事などで今は受けることができないので後日連絡することにしていますが、
ニトロやら、バイアスピリンとかなにやら山のように薬出ていますが。以前何かで読んだのですが納豆とか
ミカンなど食べてはいけないのですか?別に好きでもないのですが食べれなくなるとちょっと寂しいです
442病弱名無しさん:2009/08/24(月) 13:31:06 ID:Yj/BN+3d0
>>441
医師や薬剤師に言われなければ、特に禁忌という食品は無いなぁ。
血圧を下げる薬の中にはグレープフルーツが禁忌、つまり食べても飲んでもいけないという薬もあるけど。
しかしそれならそれで、説明があるはず。
ちなみにグレープフルーツが禁忌でもミカンや夏ミカンはOK。

塩分の取りすぎは気を付けて。カロリーの取りすぎも。
コレステロールは、薬を飲んでいれば心配は無い。
納豆が心臓病に悪いという話は聞かないけど、醤油の塩分は心臓病には大敵。

ニトロは狭心症の痛みを一時的に押さえる特効薬。ただし痛みを押さえるだけで病気を直す効果はない。
アスピリンは血液の中の血栓をできにくくする予防薬。飲んで半日くらいは効果はあるが、飲まないと効果はなくなる。
443病弱名無しさん:2009/08/24(月) 16:30:47 ID:wFsOcQ6J0
>>441
遅かれ早かれステントだ
我慢しててもいいことないから早めにやっときな
444病弱名無しさん:2009/08/25(火) 00:02:03 ID:te9udvzb0
テスト
445病弱名無しさん:2009/08/25(火) 00:57:58 ID:GKdBhmra0
心筋梗塞から3ヶ月、解雇されました
446病弱名無しさん:2009/08/25(火) 01:04:40 ID:/WzMD56KO
>>442
グレープフルーツが降圧剤の効果を高める?のと同じで、納豆はワーファリンなど血液サラサラ効果を高めてしまうのですよ。
グレープフルーツも確かそうだったと記憶してるけど。
ちなみに降圧剤はグレープフルーツ他、柑橘系は同様と私は記憶しています。
447病弱名無しさん:2009/08/25(火) 05:01:13 ID:zWmo6s0t0
>>446
納豆の血液サラサラなんか、薬の薬効に比べたら微々たる物だし。薬の説明書に禁忌と書いてある物は無いはず。
それにそもそも、白血病じゃあるまいし血液がサラサラになって困る心臓病って?
カルシウム拮抗剤とグレープフルーツは、血圧が下がりすぎるという効果が害ありと認められるけど。
で、カルシウム拮抗剤の説明にはグレープフルーツ以外は禁忌とは書いてない。柑橘類とかはな。
448病弱名無しさん:2009/08/25(火) 20:57:54 ID:WV507B2KO
20代前半で異形狭心症だよ。
動脈硬化を治せる名医をテレビで見たが狭心症は無理だよな。。。
449病弱名無しさん:2009/08/25(火) 21:41:48 ID:Ck9PbQW8O
カルシウム拮抗剤
(アダラート)は、グレープフルーツ及び強心薬、リファンビシンとの併用にご注意下さい。との事です。
450病弱名無しさん:2009/08/25(火) 21:45:39 ID:Ck9PbQW8O
↑↑書き忘れ!
カルシウム拮抗剤(アダラート)は、血管を拡げたり、血圧を下げるお薬です。
451209:2009/08/26(水) 08:32:32 ID:m4ZJGsvcP
6月にリハビリ専門病院に転院するも1週間で発作、再度バイパス手術。
その後徐々に回復し、混乱してるが会話は出来る状態。先日カテーテルで検査をし、
心臓に問題ないと言われ、転院で話が進んでいたが前回受け入れてくれた病院に
断られた‥そりゃ1週間で発作起こされちゃ受け入れたくないのは分かるが
心臓外科とリハビリを兼ね備えた病院なんて近辺に無いんだから自宅に帰ろうが
他の病院に行こうがリスクは同じこと。自分の病院で死なれちゃ困るから
断ったんだろうがさ。

良い病院だっただけに残念。受け入れてくれるところあるかなぁ。
現在は歩行練習と後遺症のため自主性に欠けるので自分で食事を取る
練習をしています。
452病弱名無しさん:2009/08/27(木) 04:37:44 ID:VYjzQVcEO
国立循環器病センターから徒歩2分に住んでる俺は勝ち組
453病弱名無しさん:2009/08/27(木) 11:18:47 ID:eiRqm6TP0
29歳のこの春急性心筋梗塞で倒れて救急車で即入院、
ステント2箇所入れてなんとか無事ですんだ自分だけど、
机仕事で慢性的に肩こり持ってる状態なんで
肩の痛みが只の肩こりなのか心臓の方なのかさっぱり分からなくて困る…。

最初に倒れた時は左肩から数分位で左胸の方に痛みが移ってきたから、
胸に痛みが移ったり冷や汗こなきゃ大丈夫かなとか思ってしまうけど
それでも肩痛いだけでどうにも不安になるなぁ。
454病弱名無しさん:2009/08/28(金) 00:36:29 ID:yt9wJolvO
>>447
血液さらさらが心臓病に悪いとか、そういうことではないんだよ。
禁忌とまでは言わないけど、薬と食品の組み合わせで、ときに作用が強くでて出血しやすくなることがあるといこと。皮下出血(青あざ)や歯肉の出血など出血傾向など。
だから注意しろっていうこと。
血圧降下剤と柑橘系は文書としては出てないんだろうけど、薬剤師にグレープフルーツ同様、避けた方が賢明だと言われましたよ。
グレープフルーツに含まれる何の成分が血圧降下剤の作用を高め、またその成分がその他の柑橘系には一切含まれていないというなら他の柑橘系は全然OKなんだろうけど、その成分が何なのか、そしてみかんやオレンジには含まれていないのかまでは判りませんが。
455病弱名無しさん:2009/08/28(金) 01:07:02 ID:yt9wJolvO
>>451
無理せず焦らず頑張れ。
きっと良い方向に向かっているよ。
456病弱名無しさん:2009/08/28(金) 01:28:43 ID:9fqgrm3n0
血圧のカルシウム拮抗薬だけじゃなくて
高脂血症のスタチン系高脂血症薬も
グレープフルーツ系の一部の柑橘類はダメだしね

どっかでそのグレープフルーツの特定の成分書いてるのを見た気がするんだけど、
ググってもイマイチ見つからない
どこで見たんだっけな
457病弱名無しさん:2009/08/28(金) 09:33:36 ID:OLm7slUlO
血管に良いとされる食べ物の効果は薄くて、
悪い食べ物の悪影響は大なんて不公平だ!
458病弱名無しさん:2009/08/28(金) 19:44:43 ID:iQxAC7P/0
普通に薬局で売っている、鎮痛薬のバファリンには気を付けろ。
血液をサラサラにする効能があるので、心筋梗塞の予防薬として処方されるくらいの薬だぞ。
まぁ、医者にバファリンは禁忌ですかと聞いておけば安心だな。
459病弱名無しさん:2009/08/28(金) 19:54:36 ID:fJRES2vBO
>>458
アスピリンもだよ
460病弱名無しさん:2009/08/29(土) 00:25:52 ID:4s3kk6wjO
>>459
バファリンてアスピリンぢゃないの?
461病弱名無しさん:2009/08/29(土) 01:00:38 ID:PxIIdcfSO
>>460
アスピリンのほうが前からある
バファリンは後から作られたもの
薬局に行けば両方売ってる
462胸が怠い・・・:2009/08/30(日) 23:59:08 ID:TGYpdcqsO
心筋梗塞や狭心症の方に見られる血液検査の結果の特徴ってありますか?
463462:2009/08/31(月) 00:59:54 ID:jZRb1Rt5O
462ですが、レントゲン、心電図(ホルターではない)、血液検査の結果だけを見て、狭心症や心筋梗塞の可能性はほぼないだろうと言われたんだけど、そんなの分かるもんでしょうか?

手足に痺れが少しあり、胸が怠いんです。動悸もあり頻脈で血圧は普通。
痛む場所は鎖骨の少し下付近と心臓、あと時折左の手足。

ちなみにかなり大きい病院なので、医師の質に問題はないと思いたいのですが
464病弱名無しさん:2009/08/31(月) 03:40:27 ID:3pGbe+v70
タバコを吸うと動脈硬化が進行し心臓に負担がとてもかかる
血管も細くなる
つまる
心筋梗塞
465病弱名無しさん:2009/08/31(月) 09:40:05 ID:FmQr6utV0
>>463
心電図でわかるみたいよ
それから心エコー
そしてカテ検やれば確実
なにか別な病気なんじゃないの?
466病弱名無しさん:2009/08/31(月) 12:16:15 ID:xRQ7Sajd0
心電図の波形が完全にきれいなら、心配はないはず。
血液検査はコレステロール値とか血糖値とか、狭心症になる原因は調べられるけど、
過去のコレステロールで狭心症になって、その後コレステロールだけ下がったというような場合には分からない。
467462:2009/08/31(月) 14:37:55 ID:jZRb1Rt5O
>>465
心エコーで狭心症や心筋梗塞って分かるものですか?例えば狭心症なら安静時の狭心症でも?


>>466
心電図には若干異常があったようです。
コレステロールや血糖値は大丈夫でした。



ちなみに今日心エコーをしてきました。
詳しい話しは医者から一週間後にしてもらえるみたいですが、仮に本当にやばかったりしたらそんな事されないですよね・・・?
468病弱名無しさん:2009/08/31(月) 15:45:59 ID:xRQ7Sajd0
>>467
エコーでは狭心症や心筋梗塞はわからない。血管が映らないから狭窄もわからない。
心電図に若干の異常は、心血管の狭窄の可能性がある。
というか血管狭窄以外の理由の心電図異常はもっと恐ろしい病気の可能性だから怖い…
狭心症と判定するほどではない、わずかな血管の狭窄で投薬だけで治療できる場合も多いけど。
469462:2009/08/31(月) 19:53:40 ID:jZRb1Rt5O
>>468
心エコーでは狭心症や心筋梗塞は分からないんですか・・・
では皆さんはどうやって狭心症や心筋梗塞と診断されたんでしょうか?
470病弱名無しさん:2009/08/31(月) 21:09:31 ID:u0cLo04sO
>>469
心筋梗塞ならBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)という検査で診断できると記憶してますが。
471病弱名無しさん:2009/08/31(月) 22:37:07 ID:x+1RLUvq0
>>469
心配ですね。現在、カテーテル検査済で狭心症と診断されたものです。
初期症状は少し動くと胸、背中が痛くなったので
検査してもらいました。

心筋シンチ→異常
カテーテル検査→99%の狭窄
で確定診断されました。
同時にやったエコーは問題なかったみたいです。

狭心症の痛みは人によって全然違うと言われました。
処置してくださった先生は最初から狭心症を疑ってました。

私の場合は心筋シンチがでほぼ症状がみえてたと思います。
結局、後日ステントを入れることになりました。

472462:2009/08/31(月) 23:19:53 ID:jZRb1Rt5O
>>470
そうなんですか。ちょっと詳しく調べてみますね、ありがとうございます。


>>471
心筋シンチですか・・・初めて聞きました。

今まで自分がしたのは心電図(普通ののみ)、胸部レントゲン、心エコー、血液検査のみ。

全国でも1、2を争う循環器専門病院に通っているのに、何故そういう検査をしてくれないんだろうか。
手足(特に左腕)が痺れると伝えたのに・・・




狭心症の方は普段は(発作がない時は)全く胸に違和感というか、圧迫感や痛みを感じる事はないんですか?
発作の時だけ苦しいって感じですか?
473病弱名無しさん:2009/09/01(火) 00:32:18 ID:kw8k08uO0
>>472

471です。
私の場合は労作性狭心症(少し動くと苦しくなる)でした。
安静時はなんともなかったです。

500mくらい歩くと苦しくなり、冷汗、左腕のしびれ
数分立ち止まると直るという感じでした。

安静時にも苦しい狭心症もあるみたいですね。


474病弱名無しさん:2009/09/01(火) 11:02:14 ID:NO0/7eOJ0
私の場合は今のところ安静時のみ痛苦しくなる。
早朝、5時〜6時が鬼門。
顎が痛くなったらニトロ!って感じです。
みぞおちや鎖骨、背中、奥歯なども痛くなる。
熱い焼けた手で胸の奥をぎゅーーーとにぎりつぶされるような
押しつぶされてるような、鉄板ではさまれてるような感じの痛み。
5分くらいでひどい痛みは落ち着くけど、全身のだるさが残る。
病院に行く頃には心電図に出ない。
医者は問診で、だいたいの判断をしてる様子。
発作がない時は全く痛みは感じず正常だけど、たまに重苦しくなる。
475462:2009/09/01(火) 14:10:31 ID:vCPyVqBlO
>>473>>474
そうなんですか、わざわざありがとうございます。

自分の場合は常に痛いんですよね、基本的に。で、たまに痛みが増す時もあるんですが、皆さんが言われる程の苦しみではないんですよね。

又、体勢により痛みが増すんで、体勢で痛みが変わるって事は狭心症とかではないのかなぁとも思ったり。
でも肋骨神経痛とかなら手足は痺れないだろうし、心電図に異常もないはず・・・

あ〜不安だorz
476病弱名無しさん:2009/09/01(火) 15:17:20 ID:Ys2DEBYNO
>>475
狭心症、心筋梗塞は心電図、血液検査で分かります。
エコーは循環器では心機能をみるために実施される検査です。
心電図等で異常があった場合、心カテをすることで異常の程度を正確に把握し、病状によってはPCIやCABG施行となります。

あなたは不安がってばかりいるけど、そんなに心配で医師も信用できないなら、自分が受けた検査について調べた方が良いですよ。
どんな検査を何のために受けるのか、そこから何が判明するのか。普通は医師から説明があるはずですが、あなたの理解度からすると、説明は無かったのかな。
477462:2009/09/01(火) 16:31:16 ID:vCPyVqBlO
>>476
>心電図等で異常があった場合、心カテをすることで異常の程度を正確に把握し、


心電図で異常ありの場合、即効で入院伴うカテーテルするもんなの?
こんなケースってかなり稀じゃないですか?
478病弱名無しさん:2009/09/01(火) 19:35:40 ID:5lo0DMTT0
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ 誰かこいつの心臓止めて
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
479病弱名無しさん:2009/09/02(水) 00:33:58 ID:c1wZgvyp0
今までロムだけだったんだが、
皆の貴重な体験を聞いて勇気を持っていろいろな検査に挑むことができたよ。
とりあえず、本日大学病院で狭心症ではないと言われたけど、いろいろ起こった痛みの原因は解明できず。

体ってほんとに難しいよね。
480病弱名無しさん:2009/09/02(水) 14:26:03 ID:IL6D/nXaO
狭心症でステントくんになって、同時に障害者手帳を取得したんだけど、1年毎の更新になってます。
更新できないことってあるの?更新が必要なのは改善される場合があるからってことなんだけど。
481病弱名無しさん:2009/09/02(水) 16:43:21 ID:M5meEdwoO
>>472ごめん間違えた。
BNPは心不全の診断の検査だったm(__)m
482病弱名無しさん:2009/09/02(水) 16:47:48 ID:slmJI3Z50
誰でもだと思うけど酒入ると心臓ドクドクなってくるよね。
やっぱり狭心症や心筋梗塞が起きやすい状態になる?
483病弱名無しさん:2009/09/02(水) 21:39:26 ID:UiaAeaTF0
>>480
ステント君って手帳もらえるのか・・・何級?
484病弱名無しさん:2009/09/02(水) 23:38:41 ID:BDKDZUKm0
>>445
うちの親父(60歳)は4日間の入院中にクビになったよ。
建設現場の肉体労働だし、心臓の病気だと困るからって。
保険も何もない日雇いみたいな会社だったけど
定年がないトコだったから、あと5年は働くつもりだったみたい。
少なくとも肉体労働への復職率は低いと思われる。
485病弱名無しさん:2009/09/03(木) 05:09:41 ID:bSc/yqsZ0
狭心症の痛みって右側だけって在り得ますか?
左側の痛みや心臓周辺の違和感は全く無いのです。
ですが、右側の痛みに対してニトロが効いちゃうってことは、やっぱり狭心症
でしょうか?
486病弱名無しさん:2009/09/03(木) 12:24:53 ID:fLkejicWO
>>483
480だけど、もらえたよ。
4級です。
487病弱名無しさん:2009/09/03(木) 12:52:25 ID:qmt/NF+PO
20代で狭心症ってほぼ有り得ないですか?

高血圧、デブ、喫煙者ではありません。
488病弱名無しさん:2009/09/03(木) 15:51:44 ID:5jRSKTEM0
俺が心筋梗塞になったのは34のときだな
489病弱名無しさん:2009/09/03(木) 19:01:42 ID:fLkejicWO
>>487
何歳にならないと、かからないという病気はないんじゃないかなあ。
ただ、著しくかかる確率の低い病気はあると思うけど。まあ、オレは40で狭心症になって周囲に驚かれたが。
490病弱名無しさん:2009/09/03(木) 19:07:26 ID:h09umII40
>>486
thx
自分も入れてるから申請とか調べてみるわ
491病弱名無しさん:2009/09/03(木) 21:01:24 ID:qmt/NF+PO
489

そうですよね。ただそのせいで医者が先入観を持って、まともに狭心症を疑ってくれなくて困る
492病弱名無しさん:2009/09/04(金) 00:52:32 ID:m7QJjbDp0
若い人で狭心症、心筋梗塞になる人って
ヘビースモーカー
493病弱名無しさん:2009/09/04(金) 01:21:11 ID:ZC8ISouF0
>>492
心筋梗塞になる半年前の健康診断で中性脂肪が700だったよ
494病弱名無しさん:2009/09/04(金) 08:14:09 ID:WmsqbApP0
>>493
俺も900超えたことあるけど3年後に救急車呼ぶ羽目になった
495病弱名無しさん:2009/09/04(金) 18:53:44 ID:tTS+RhS2O
>>493>>494
何故そこまで放置しといたの?ていうかどんな生活でそこまでに?
496病弱名無しさん:2009/09/05(土) 00:43:10 ID:x962tbqd0
10時に朝昼兼用で食事、4時頃菓子パン1個、11時頃コンビニ弁当&ジュース500o×2&ポテチ1袋
仕事は自営小売の店番のみで運動量ほとんどなし→中性脂肪900オーバー
高血圧で医者には通っていたが血圧計って「痩せなきゃダメだよ〜」の一言で診察終了だったな・・・
497病弱名無しさん:2009/09/05(土) 02:59:22 ID:L3ZmjAskO
中性脂肪って40〜149で正常のやつだよね?
498病弱名無しさん:2009/09/05(土) 04:45:27 ID:yvjifqZJ0
ステント一本入れている
でもこのところ胸が息苦しい、ちょっと動いたりするともう胸がどんよりとして圧迫感がある
ご飯食べても苦しくなる、風呂に入っても苦しい、朝起きても苦しい
取りあえずニトロ飲んでやり過ごしているが
正直一生がかかった自分メインの式典があるから、十月中旬まで医者に詳しく見てもらうことができない
取りあえず頑張れ俺!
499病弱名無しさん:2009/09/05(土) 11:12:55 ID:Qi5TdT3gO
心筋梗塞になってもステント入れたりバイパス手術とかはしないの?
500病弱名無しさん:2009/09/05(土) 14:42:06 ID:iSEIi++W0
>>498
結婚式?
501病弱名無しさん:2009/09/05(土) 15:11:01 ID:aNNDK+840
>>498
自分メインの式典って、葬式なったたら洒落にならんわな
502病弱名無しさん:2009/09/05(土) 15:33:04 ID:AUhW83riO
>>498
取り返しのつかないことになる前に・・・と他人は思いますが・・・
503病弱名無しさん:2009/09/05(土) 19:57:08 ID:5+nA7Hr90
ステントとかバイパスは心筋梗塞をおこす前
504病弱名無しさん:2009/09/05(土) 20:33:11 ID:sVVDimndO
今NHKでやってる
505病弱名無しさん:2009/09/05(土) 21:22:01 ID:IODXZ2BG0
>>498
当日に発作、救急車→救命救急→集中治療室→霊安室、の悪寒…
506病弱名無しさん:2009/09/06(日) 01:03:11 ID:yoR8P7M10
>>505
人生の重大イベントを一日に二つも!
507病弱名無しさん:2009/09/06(日) 03:24:32 ID:WK5rhy/BO
>>503ステントとかバイパスは心筋梗塞の前だと心筋梗塞を起こしたら血流等はどうすんですか?
508病弱名無しさん:2009/09/06(日) 12:26:50 ID:ngRP9oSv0
>>507
心筋梗塞を起こして壊死してしまった部分の心臓の筋肉は再生することは無い。
壊死した筋肉に血液を送る必要は無い。
509病弱名無しさん:2009/09/06(日) 12:57:08 ID:Uy4mrH5L0
狭心症や心筋梗塞になる人ってどんだけだらだらした生活送ってるんだよ
510病弱名無しさん:2009/09/06(日) 15:35:46 ID:bDaYfWc+O
善玉コレステロール(数の子、貝、イカ)を食べろ
511病弱名無しさん:2009/09/06(日) 19:57:25 ID:vQ8HtxKE0
>>509
バス停や駅のホームで有害なタバコの煙を吸わされて心筋梗塞になる。
512病弱名無しさん:2009/09/06(日) 20:11:27 ID:4x8DoEKh0
>>509
前日までぜんぜん元気で、次の日コロっと逝くのが心筋梗塞。
513臆病者:2009/09/06(日) 23:07:32 ID:1gC5SxCP0
スミマセンm(_ _)m 皆さん教えてください。
狭心症を前提に、右肩から右背中にかけてツーンとした焼けるような痛みが
数秒から3分ほど起きます。一応ホルタ24時間、心電図、血液検査、レントゲン
全て、正常範囲でした。また、左側や胸の中心には全く痛みが無いのと苦しく
なることは一度もありませんが、狭心症を疑ったほうが良いでしょうか。
年齢45歳 身長169cm 体重70kg 平均血圧85(降圧剤使用)
来週、360列マルチスライス造影をしてきますが、その前に予備知識をどうか
お願いします。
514病弱名無しさん:2009/09/06(日) 23:42:35 ID:GjjumzLY0
>>513
狭心症じゃなきゃ肝臓か胆嚢
まあろくなこっちゃないと覚悟していけば何でもなかったとき儲けた気がしてお得・・・
515病弱名無しさん:2009/09/07(月) 01:25:43 ID:0uKu2/0TO
>>510
そのラインナップ確か?
なんか逆に悪そうな…カズノコとか。
516病弱名無しさん:2009/09/07(月) 01:33:00 ID:0PgeQ+6I0
>>510
貝のひものやイカの燻製なんかうまそうだけどな。
517臆病者:2009/09/07(月) 02:14:51 ID:lzkJjJnI0
>>514
ありがとうございます。
仰るとおりです。心して逝って来ます。
518病弱名無しさん:2009/09/07(月) 03:06:33 ID:siZUKKXpO
>>513
数秒で発作が収まる狭心症なんてまずないよ。3分で収まるのも極めてマレ。
つまりあなたは狭心症ではない。
519病弱名無しさん:2009/09/07(月) 13:54:23 ID:IFGWqzxOO
毎日3食シジミ汁を飲め
520病弱名無しさん:2009/09/07(月) 14:25:31 ID:siZUKKXpO
アホ乙
521病弱名無しさん:2009/09/07(月) 14:54:49 ID:HL5AO5+MO
>>513
すい臓だと思うよ右側なら狭心症じゃない
522病弱名無しさん:2009/09/07(月) 15:05:13 ID:wwT21rMM0
焼けるような痛みって危険だろう
自分は経験ないが
523病弱名無しさん:2009/09/07(月) 18:22:05 ID:ag47SPdh0
焼けるような痛みというと、まず思い浮かぶのが乖離性大動脈瘤…
524臆病者:2009/09/08(火) 01:30:17 ID:tTwQ+ilp0
皆さん本当にありがとうございます。
ここは、この系統に詳しい人が多いので、的確な推測に感謝します。
医者よりすごいかも。
525病弱名無しさん:2009/09/09(水) 14:17:18 ID:2Dy5LRzlO
狭心症で現在ICD(でしたっけ?)を入れられて生活されてる方いらっしゃいますか?
ちょっとお話を伺いたいのですが…
日常生活はどんか感じなのでしょうか?かなり制約されるみたいな事を聞いて悩んでいます。
526病弱名無しさん:2009/09/09(水) 15:57:23 ID:2ZFK+Mbj0
>>525
僕は現在異型狭心症とブルガタの持病があります。
狭心症が原因ではなく、ブルガタが原因でICD入れてます
狭心症だけでICD埋める人っているんですか?
主に不整脈に対する治療に使われると思ったけど・・
ICD埋めても病気が治るわけではないので生活は変わらない。
ただICDに関しては左腕に激しく負荷がかかったりする運動などはNG
それから誤作動の要因になる電磁波や磁力を出すものに近付くことが出来なくなる
(例えばIHコンロや万引き防止ゲートなど、かなりたくさん)
詳しくはメーカーにて調べてください
http://www.bostonscientific.jp/templatedata/imports/HTML/PatientEducation/ICD/index.html
527病弱名無しさん:2009/09/09(水) 16:15:53 ID:2Dy5LRzlO
526さん、どうもありがとうございます。
不整脈に寄る異形狭心症と診断されてます。
今専門の病院に転院しているのですが、救命病院の担当医からの話よりも結構日常生活が深刻だったので…
いつまた不整脈で倒れるかビクビクして過ごすよりも、そういう制約はあるけど入れたほうが良いのか…とても悩んでいます。
2ヶ月近く薬を投与していたせいか、昨日の精密検査ではどこも異常が見られなかったと言われて、金曜日に手術の予定だったけど、しなくて済むなら…と迷いがありまして…

田舎暮らしで農家なので、車に乗れなくなるのは厳しいのです。
528病弱名無しさん:2009/09/10(木) 01:40:48 ID:7DDKOFu90
>>527 不整脈は辛いよね。1度脈が50くらいになって心臓止まるかと思った。
529病弱名無しさん:2009/09/11(金) 11:41:23 ID:XWbfZpX3O
三日前の夜中に胸が痛くなって翌朝病院行ったら、狭心症かもって言われてニトロ出された
心電図などから見た限りでは、今のところまだいきなり心筋梗塞とかにはならなさそうとの事
その後も、薬はまだ飲んでないけど微妙に痛んだり引っ込んだりで、やたら疲れやすいからまだ休職中

上司に出勤できるかって毎朝聞かれるけど、自分でも分からんから返答に困ってる
毎日走り回って汗だくになったり、長時間立ちっぱだったりする仕事してんだけど
薬持ってれば復帰して大丈夫?
働きたいよぅ
530病弱名無しさん:2009/09/11(金) 12:37:07 ID:r6rlX+MK0
>>529
体育科の教員か・・・サッサと学校行け!
531病弱名無しさん:2009/09/11(金) 12:51:39 ID:XWbfZpX3O
>>530
さーせん、葬儀屋です
532病弱名無しさん:2009/09/11(金) 14:12:40 ID:BJPErGC1O
疲労とストレスが原因にもなる病気だから、自分で疲れない程度に働けてストレス溜めないでいられる仕事ならいいんじゃない?ってもほとんどの仕事がストレス感じるだろうけど
533病弱名無しさん:2009/09/11(金) 16:12:59 ID:r6rlX+MK0
>>531
倒れても手間のない職場だなw
534病弱名無しさん:2009/09/11(金) 21:50:59 ID:fSEWOCMj0
>>529
mixiとのマルチポストやめれ
どこかで見た質問だと思ったら・・
535病弱名無しさん:2009/09/11(金) 22:59:05 ID:XWbfZpX3O
すみませんorz
536病弱名無しさん:2009/09/12(土) 00:27:36 ID:K0AnIesZ0
537病弱名無しさん:2009/09/12(土) 11:08:12 ID:X6aAXBUzO
質問なんですが、この病気ってかるい喘鳴みたいな症状出たりしますかね?普通に呼吸してる時はなくて意識して気道を細めるような呼吸をするとヒューヒューいいます。
538病弱名無しさん:2009/09/12(土) 11:19:04 ID:+suBf0Qd0
何で医者に聞かないやつが多いのかね?
539病弱名無しさん:2009/09/12(土) 11:50:41 ID:IjzMkMrw0
医者を信用できないから
540病弱名無しさん:2009/09/12(土) 20:42:26 ID:+v7+NyMK0
NHK教育でも見て落ち着け
541病弱名無しさん:2009/09/12(土) 22:11:52 ID:ZFyh/fcT0
金掛かるから?w
542病弱名無しさん:2009/09/12(土) 23:22:42 ID:+suBf0Qd0
医者より2chの話を信用するとは・・
543病弱名無しさん:2009/09/13(日) 07:30:45 ID:uZJ5VFix0
中学で1と2しか無かったコイツなんで特殊学級じゃないの?ってキチガイでも医者になってるからなあ・・・
544病弱名無しさん:2009/09/13(日) 07:42:48 ID:Unnl0K4y0
金がないと医者にはなれない
545病弱名無しさん:2009/09/13(日) 22:22:28 ID:dacxA56x0
20代から狭心症になられた方いらっしゃいますか?
546病弱名無しさん:2009/09/14(月) 19:17:54 ID:uv4IZqDeO
いるいる沢山いるよ
547病弱名無しさん:2009/09/15(火) 04:44:27 ID:wB6xjkeu0
498だけど、昨日病院行ってきた
多分発作がおきているのだろうと言うことだった。心電図には異常なしで出たけど
ニトロで症状が治まるということでそう診断された。
暇になったら検査受けろと言われた。薬でパッチで貼る24時間ニトロとか言うものが出ました
50%の狭窄率が心筋梗塞に一番なりやすいと最近の研究で分かったらしいので
気をつけるようにとの事だった。取りあえずかなり楽になった
548病弱名無しさん:2009/09/15(火) 19:37:56 ID:ot7l6X1+0
>>498
>>547
とりあえず良かったな
検査出来るだけ早く受けろよ
油断禁物だぞー
549病弱名無しさん:2009/09/15(火) 21:06:48 ID:zESFmUBMO
狭心症と診断されて一年以上治療続けて、カテーテルも6回やったが一向に改善しない。
狭心症って治らないんですか?
550病弱名無しさん:2009/09/15(火) 22:07:13 ID:P+J2ag670
きっとカテーテル治療が動脈硬化のスピードに追いつかないんだよ
タバコとか食生活とかストレスとか大丈夫?
551病弱名無しさん:2009/09/16(水) 08:06:05 ID:vGTTlESkO
>>550
549です。
レスありがとうございます。
タバコは吸いません。
食生活はかなり気を付けています。
ストレスは結構感じます。
医者にも精神的な事を言われ薬も飲んでいますがまったく良くなりません。
病院も変えたんですが良くなる兆しさえありません。
やはりストレスが原因ですかね。
552病弱名無しさん:2009/09/16(水) 08:28:48 ID:LqTG/W2c0
>>549
2ヶ月に1回カテって異常じゃないか?
553病弱名無しさん:2009/09/16(水) 08:40:48 ID:vGTTlESkO
>>552
平均すれば2ヶ月に1回ですが最初の4ヶ月で3回、最後は2ヶ月で3回やりました。
これも異常ですか?
まだ1年ちょっとしか治療してないので何が正常で何が異常かもわかりません。
とりあえず狭心症と診断されて1年でこんなペースでカテーテルやりました。
554病弱名無しさん:2009/09/16(水) 13:47:45 ID:mbWUzO8d0
カテでの検査ですかね
私の場合は心筋梗塞で風船カテ1回(手首+太股・・ペースメーカー電極も)
ゲジ設置しようとして1回(ステント設置できず)→バイパス手術に決定
バイパス手術可否判定に1回   大動脈瘤がバレる
手術後の状態確認で1回
もう一回、大動脈瘤の検査かなんやらの理由でされた。
555病弱名無しさん:2009/09/16(水) 15:57:30 ID:vGTTlESkO
最初がカテーテルでの検査で冠動脈3本とも詰まっていて、その治療で3回(計4回)
その後再び検査で異常が見つかり治療。
これで合計6回です。
556病弱名無しさん:2009/09/16(水) 21:02:42 ID:sbeJ1BOv0
カテーテル検査のときに使う造影剤ってあまり体によくないんじゃないの?
副作用なかったっけ?
557病弱名無しさん:2009/09/16(水) 22:00:25 ID:vGTTlESkO
造影剤は確かに体には良くないですね。
なので水分多く取ってなるべく早く尿とともに出すように言われます。
ただ副作用は一部の人だけじゃないですかね?
治療中に気持ち悪くなったりはしますが…。
558病弱名無しさん:2009/09/16(水) 23:52:34 ID:MH/ruVFTO
カテーテル検査とカテーテル治療とでの回数なんですね。
カテーテル治療て冠動脈一本ずつ別々に治療するんですか?
559病弱名無しさん:2009/09/17(木) 01:35:01 ID:RYmktoom0
>>556
造影剤は、人によっては死ぬ。
オレは急性心不全で搬送されてICUに収容されたが、
造影剤でアレルギーを起こして合併症で死ぬのでカテーテル検査はできないと言われた。
560病弱名無しさん:2009/09/17(木) 07:18:50 ID:G8iFhvM2O
>>558
一本ずつでした。
まとめてやってほしいと思うのですが、出来ない理由があるのでしょうね。
患者の体力的な問題とか。
>>559
造影剤怖いですね。
そこまでの副作用は思ってもいませんでした。
造影剤使えなかったらカテーテル出来ませんね。
561病弱名無しさん:2009/09/21(月) 04:22:54 ID:bcihXw3P0
左の首肩と、左の人差し指が異常にこってるんですけど
なんか関係ありますか?
ちなみに首のレントゲンは無問題でした
562病弱名無しさん:2009/09/21(月) 13:12:42 ID:t8OUcnng0
>>561どして狭心症スレに来たの??
563病弱名無しさん:2009/09/21(月) 22:29:16 ID:oZ4nSNpvO
シジミ汁を飲め
564病弱名無しさん:2009/09/22(火) 08:40:55 ID:O1QFPpCt0
心筋梗塞で死ぬときって苦しいの?
565病弱名無しさん:2009/09/22(火) 08:45:36 ID:BnRmHA7G0
>>564
苦しいなんてもんじゃないらしいよ。
強烈に苦しくて痛いらしいね。
566病弱名無しさん:2009/09/22(火) 10:29:51 ID:O1QFPpCt0
5秒ぐらい?
567病弱名無しさん:2009/09/22(火) 18:39:26 ID:T/C+wkNzO
心筋梗塞で亡くなる人の実に8割が、自分が心筋梗塞だという認識がないまま死亡する、という話を聞いた。
568病弱名無しさん:2009/09/22(火) 20:50:18 ID:1D6koLWu0
>>565
死んだ人から聞いたの?
569病弱名無しさん:2009/09/22(火) 23:16:30 ID:dydp0W+YO
61歳の父が18日の夜中に心筋梗塞で倒れ、現在ICUにいます。
結構重症だったみたいで、ステントを入れました。
意識はずっとあって、重症だった割には回復が順調だと
思われたのですが、昨夜発熱し、肺に水が溜まってると
言われ、利尿剤や抗生物質を投与してます。
父の容態が心配で私自身が押し潰されそうです。
心不全などの合併症が出ると助かる確率はどれぐらい
なのでしょうか。
570病弱名無しさん:2009/09/23(水) 08:59:03 ID:vLVVjtn80
急性心不全は、心臓が止まらなければ回復する。後継症も入院して酸素を吸っているのなら問題無い。
ただし心不全の原因を取り除かないと再発する。
肺水腫は、利尿剤や抗生剤で短期間で治る場合が多い。
肺水腫や高血圧が原因の急性心不全なら、入院治療と投薬の継続でほとんどが治る。
ただし慢性心不全だと、心臓機能の低下は回復しない。階段を上るだけで息切れするとか、早足で歩くと心臓発作になるとか…
571569:2009/09/23(水) 11:38:40 ID:stANde4rO
>>570

ありがとう。色々調べてみたら合併症で心不全を起こしたら
助かる確率は低くなると書いてあるのがあったので不安でした。
連休でスタッフの数が少なくて、聞きにくい状態だったので
こちらで聞けて良かったです。
572病弱名無しさん:2009/09/23(水) 13:14:02 ID:RnX3+UDdO
>>571
早く良くなるといいですね。
お大事に。
573病弱名無しさん:2009/09/23(水) 19:04:45 ID:1KvRwPPwO
最近左胸の周辺、特に少し斜め上の所が不定期にズキズキして息苦しくなり目眩がします
ある日突然歩いている最中に凄く痛くなり
それからほぼ毎日痛くなりました
寝てる時なんかも苦しくてよく目が覚めます(たぶん具合が悪い左半身を下にして寝る癖のせいだと思ってます)
最近は頭の左側の頭痛も酷いです。顎関節症も患ってるのでそのせいだと思ってたんですが
顎、こめかみが特に痛くない時もズキズキ痛くてちょっと心配です
全体的に左半身が凄くダルい感じです。背中もダルくて深い呼吸が出来ない感じ
ちなみに生まれつきの心臓病で小さい頃に手術もしてます
定期検診で2ヶ月前に検診受けたんですがその時は全くもって正常でした
毎日左胸周辺に痛みがあって苦しいので親の休みが取れ次第病院に行こうと思います
診断は循環器科でいいんですか?何ともなければ良いんですがね…今も苦しいです
574病弱名無しさん:2009/09/23(水) 20:34:59 ID:7TJkMp8a0
良くわからないけど、心配なら親の休みを待たずに
一人ででも病院に行くべし。
循環器科でいいかどうかは文面だけではわかるはずがない
診断が心臓じゃなくても誰も怒りはしないからとりあえず循環器科に行ってみたら?

575病弱名無しさん:2009/09/24(木) 17:07:09 ID:kFzEXJjJ0
息苦しい、アゴが痛い
胸が押さえつけられてるよう
日中、夜中、明け方、苦しくて目が覚める
二年半前、虚血性心疾患のいずれかの発作、一週間入院経験あり
一年半前から通院やめクスリもやめている
メバロチン、ニューロタンなど
ニトロペン(使用期限10月まで)一錠あるけど使ったほうがいいですか?
576病弱名無しさん:2009/09/24(木) 18:43:51 ID:dwzLSvSi0
病院になぜ行かんのだ
577病弱名無しさん:2009/09/24(木) 19:51:04 ID:kFzEXJjJ0
病院行きの状態ですか?
578病弱名無しさん:2009/09/24(木) 20:30:28 ID:pHRqSR+KO
>>575
とりあえず薬飲んで、なるべく早く病院へ。
私も同じような症状で病院行ったら酷い事になってたから。
それからは薬飲まないと、すぐ胸痛等の症状が出るようになってしまいました。
579病弱名無しさん:2009/09/25(金) 13:11:31 ID:bhpOw8/u0
>>575です
なぜか昨夜は一回も発作が起きなかった
今も爽快な気分
胸のつかえが取れたような感じです
詰まってたのが取れた?
580病弱名無しさん:2009/09/25(金) 21:24:10 ID:bhpOw8/u0
前言撤回します
夕方から3時間ほどの発作にみまわれました
胸痛、息切れ、悪寒などです
月曜に病院行ってきます
581病弱名無しさん:2009/09/25(金) 21:25:31 ID:tVDEK+IY0
いやいや、明日午前中ならやってる病院あるから行ってきなよ
582病弱名無しさん:2009/09/26(土) 00:09:25 ID:zGLamAR10
もう救急車呼ぶレベル
いつ死んでもおかしくない
583病弱名無しさん:2009/09/26(土) 03:35:10 ID:YgktOtmZ0
息切れと悪寒だと、急性心不全の可能性が高いなぁ。
オレの場合は119した時には服を着替える余裕があったけど、
家の前で待っている数分の間に動けなくなってうずくまっていたそうだ。
と、救急車の中で救急隊員に言われた。
584病弱名無しさん:2009/09/26(土) 14:15:32 ID:S83XkREr0
>>580です
発作がおきてない時は、普通に生活できてます
そもそも心筋梗塞の発作ってかなりの激痛と聞いてます
そこまでは、ひどくないのでやはり週明けにでも行って来ます
585病弱名無しさん:2009/09/26(土) 23:11:46 ID:YgktOtmZ0
狭心症が激痛。
心筋梗塞は激痛もあるが、それよりも意識を失うのが多い。
急性心不全は痛みはほとんどなく、酸素濃度が低下して死に至るのが通例。
呼吸困難感がある事が急性心不全では多いが、それよりも意識消失や心停止が先になる事も。
586病弱名無しさん:2009/09/26(土) 23:51:19 ID:aHdrhL460
あの人はいなくなったんじゃない
立ち止まっただけなんだ・・
http://swfup.info/swfsource/11977.swf
587病弱名無しさん:2009/09/27(日) 14:05:08 ID:IC141rkW0
>>584です
昨夜遅くに発作があって、とっておきの最後の一錠のニトロ服用したら
頭痛だけして、胸痛には効かなかった
発作が2時間続いたので、救急車呼ぼうと思ったのですが
入院の準備をしているうちに治ってしまったので、そのまま寝ました
588病弱名無しさん:2009/09/27(日) 18:16:19 ID:Lx7yKyve0
そろそろ永眠の予感
589病弱名無しさん:2009/09/27(日) 18:46:43 ID:crxAD64e0
司法解剖ってのは、遺体を切り刻むんだよなぁ。
ちなみにも死亡診断書はでません。遺体検案書という物になります。
死亡診断書は、入院中または医師の治療中にその病気で亡くなった場合に出せる。
590病弱名無しさん:2009/09/27(日) 18:47:52 ID:crxAD64e0
ああっ、行政解剖だな。事件性は無いから。
いずれにしても解剖だな。
591病弱名無しさん:2009/09/27(日) 21:35:19 ID:mlMGqvlg0
>>587
入院の準備をしてから救急車を呼ぶのか・・余裕ですな
入院の荷物を持って救急車に乗るのね
いつでも入院できるようにさっきまとめた荷物は置いてておくのだ

592病弱名無しさん:2009/09/28(月) 07:41:27 ID:p5NMRReq0
>>580
糖尿とかあると状態は酷くても痛みが少ないから気を付けてね
俺がそれで心筋梗塞出前までいった
593病弱名無しさん:2009/09/29(火) 20:19:54 ID:e02JwUq80
>>580はそのまま入院になったか・・・
594病弱名無しさん:2009/10/02(金) 12:17:08 ID:Ayd0SII2O
繰り返すとやばいよ
一回の発作で確実に1年は寿命が縮まるんだよ
595病弱名無しさん:2009/10/02(金) 15:06:18 ID:cs4Nic/PO
寿司は健康にいいイメージがあるけど寿司の酢飯
には塩分が大量に入ってる回転寿司でにぎり寿司
5皿10個食べたら8gも塩分取ってしまう><
醤油つけたらさらに塩分倍増!寿司たらふく食べ
て血管が詰まって心筋梗塞に((( ;゚Д゚)))
596病弱名無しさん:2009/10/02(金) 17:12:02 ID:aA1klCqX0
(´・ω・`) もう塩分とか気にしてまで長生きしたくねぇ
入院中ずっと塩分なしの飯を食わされたせいかな…
597病弱名無しさん:2009/10/04(日) 08:26:38 ID:IFvj4no00
ここ1週間ぐらい左胸下から横あたりの肋骨が慢性的に痛くて
時折刺すような痛みが1秒ぐらいあります。
胸はドキドキするような感じもあります。
30歳男です。

かかりつけ医に行こうと思いますが、科目は内科です。
心電図と胸レントゲンはやってもらえると思いますが
それで狭心症は分かるのでしょうか?
598病弱名無しさん:2009/10/04(日) 08:35:55 ID:7mqfQ0ct0
>>597狭心症っぽくは見えないけどなぁー
まぁ、かかりつけ医に相談してみ。
599病弱名無しさん:2009/10/04(日) 11:21:47 ID:RKmWXOtJ0
>>598
今日は痛みはあまりありません。
ありがとうございます。
かかりつけ医に相談してみます。
600病弱名無しさん:2009/10/04(日) 11:33:06 ID:FgfcEQXQO
昨日から左胸が痛い
寝返りうつのも起き上がるつらいよ。
三年前位に心筋肥大と本態性高血圧って診断されて、薬飲んでたけど無職になってからは医者行く金なくて一年位行ってない。
朝の血圧は227/149。
狭心症なのか肋間神経痛なのか判断つかんじぇ。
俺、死んだかな?
601病弱名無しさん:2009/10/04(日) 12:56:59 ID:pBQx7nU90
涼しくなってきたとはいえ腐った死体を始末する人は大変だし
アパートの補償で保証人に迷惑がかかるから覚悟してるにせよ何らかの対策を。
602病弱名無しさん:2009/10/04(日) 14:20:50 ID:7VlT3+ev0
>>600
血圧が大変高いからまだ死んでないと思うよ。
狭心症の発作は安静にしてると15分以内ほどで収まるからそれより長く続く場合は
肋間神経痛のこともあるけど軽い心筋梗塞を起こしてることも考えられる。
やっぱり医者にいけるなら行ったほうがいい。
603病弱名無しさん:2009/10/04(日) 22:12:30 ID:nXV1jsHB0
血圧が30−60で脈が60っておかしいですか??

普通の血圧は110-160で呼吸困難の不整脈が起こると
急激に血圧が下がる。ちなみに冠動脈が2本詰まりかけてる
狭心症患者です。年齢は29歳。仕事を月400時間以上やって
倒れてわかった。
604病弱名無しさん:2009/10/04(日) 22:42:25 ID:7VlT3+ev0
>>603
不整脈が起こると血圧を正しく測定できないからそのせいだと思う。
不整脈で呼吸困難を起こすのは狭心症と関係があると思うよ。
病院行った方がよさそう。
605病弱名無しさん:2009/10/05(月) 00:21:04 ID:Wlzdm1kxO
俺も最近説明書通りに腕巻いて血圧測ってるけど、エラー頻発するのは不整脈出てるからかな?
606病弱名無しさん:2009/10/05(月) 00:43:14 ID:KALGRnL90
>>605
加圧値モードが実際の血圧より低いとエラーになるわけで・・・
607病弱名無しさん:2009/10/05(月) 00:48:59 ID:YP7vSRxB0
>>605
爺さんが血圧測っててエラーばっかり出るんでかかりつけの病院行ったら不整脈が出てた。
608病弱名無しさん:2009/10/05(月) 19:42:16 ID:bjCcU/ce0
急死した中川昭一元財務・金融相は解剖の結果、複数の循環器の異常が見つかったとか。
本人が病気の事を正しく理解していのかは疑問だが、設備のある専門病院に入院していたら死ななかったはず。
テレメーターを付けていれば、心臓が止まるか血中酸素濃度が低下すればすぐに看護士が飛んでくるからな。
609病弱名無しさん:2009/10/05(月) 21:38:30 ID:sM1/vs610
去年の2月1日に軽い不安感と胸の痛みをおこして救急車で都内の病院に運ばれた。

その後かかりつけ医でホルダー心電図受けてニトロもらった。

その後大丈夫だったが、とうとうきょう歯医者さんを終えてから狭心症の発作を
起こしてしまった。
左胸が痛んだよ。
ニトロ飲んだらすぐ治ったが頭痛がしてきた。
ニトロの副作用なのね。
明日病院に行ってくるわ。
610609:2009/10/05(月) 22:38:01 ID:sM1/vs610
追加です。
酒飲まず、タバコも吸わない昭和30年1月13日生まれの54歳です。

でも狭心症とか心筋梗塞に家系ってありますか?
自分が2歳の時に交通事故で死んだ父が救心飲んでいた。
父方の祖父が心筋梗塞・父方の祖母が心臓まひ・父の姉が心筋梗塞で死んでる。
母方は心臓系はなし。
611病弱名無しさん:2009/10/06(火) 01:32:19 ID:nTHTQKFn0
>>610
心臓病の原因となる高血圧なら、遺伝する。糖尿病体質も遺伝するという説もある。
しかし他の原因、高コレステロールなどは遺伝という話は聞かないなぁ。
食習慣は親に似るという傾向はあるけど。
612病弱名無しさん:2009/10/06(火) 11:02:09 ID:FqJ/Xfd40
家族性高脂血症ってのはあるよ。
613病弱名無しさん:2009/10/06(火) 11:31:18 ID:nTHTQKFn0
それは生活習慣による病気じゃないか。
血筋がつながっていても、生まれる前から離れて生きているような場合には出ない症例のはず。
614609:2009/10/06(火) 21:18:53 ID:AODYr5H40
一応報告です。
きょう病院に行ってきました。
初診の医師には心音きれいだと言われた。
きょう受けた検査、尿(たんぱくが出ていると言われた)・血液・レントゲン。

明日ホルター型の心電図の検査を受けます。
615病弱名無しさん:2009/10/07(水) 13:37:51 ID:NE6/R6PS0
バイパス手術を受けて、4年になります
薬もかなり飲んでいますが・・・・・

お酒を飲んではいけないのでしょうか?
手術後、言われたかも知れないのですが・・・覚えていないのです・・
今更、聞くわけにもいかず・・月一回ぐらいの宴会に参加していますが
だめでしょうか?
616病弱名無しさん:2009/10/07(水) 14:04:18 ID:/ZwHmHOE0
>>615
注意事項としては、タバコはダメ、酒は飲みすぎない、減塩低コレステロールの食事
肥満は大敵、適度な運動、ストレスをためない、だと思いますよ。
飲みすぎなければいいんじゃないですか。
検診に通ってるならどのくらいならいいか一度聞いてみてはどうですか。
617609:2009/10/07(水) 21:36:39 ID:WQvMn7dh0
一応報告です。
きょうはホルター型心電図の検査を受けた。(ようするに今検査中ね)
記入面倒臭い。

胸が痛くって押すボタンって真上でよかったのか。


























618609:2009/10/07(水) 21:50:07 ID:WQvMn7dh0
解決しました
どうやら間違えていた。

もう1回やり直しか
619609:2009/10/08(木) 21:10:02 ID:6VVPy0q00
一応報告です。
きょう病院にホルター型心電図の機械外した。

腹部すっかりかぶれていた。
620病弱名無しさん:2009/10/08(木) 21:29:45 ID:7Rp1BIjz0
>>609

付けてる間に症状出たのですか?
結果は何かわかった?
621病弱名無しさん:2009/10/08(木) 21:54:20 ID:9FK7u/Ha0
そういや>>580はどうなったんだろう・・・
622病弱名無しさん:2009/10/09(金) 00:45:34 ID:i3oTeuZn0
便りが無いのは死んだ証拠
623病弱名無しさん:2009/10/09(金) 18:55:56 ID:d6egoLeE0
緊急入院して手術だったらそろそろ出てくる頃。
624病弱名無しさん:2009/10/09(金) 20:53:35 ID:RUYDtqDM0
若いうちに狭心症になる人って歳とったらどうなるんだろうね
もっと症状悪くなりそう
625609:2009/10/09(金) 22:01:40 ID:gjfppEC60
>>620
レスサンクスです。
つけてる間に胸の痛みがあった。
結果は10月30日の再診日にわかるらしい。

>>624
自分は昭和30年1月13日生まれの54歳の女性ですが。
若いころは心電図異常も言われなかった。
なんだろうこの不安感。

626病弱名無しさん:2009/10/09(金) 22:08:12 ID:C9a46y820
>>624
年取る前に死ぬから問題ないぜw
627病弱名無しさん:2009/10/09(金) 23:27:35 ID:V+49I3NqO
>>624
30代前半で狭心症になりました。
毎日毎日薬を欠かさず飲んでいます。
もう一年以上たちますが良くなりません。
病院行くのも止めようかと思ってます。
628病弱名無しさん:2009/10/09(金) 23:40:01 ID:imxUQP+h0
狭心症って薬での治療ってあったっけ?
手術でしか治らないんじゃない?
狭心症でもらえる薬は血管を広げたりする薬が多いと思うけど・・
629病弱名無しさん:2009/10/10(土) 00:13:40 ID:LJa0u3Ur0
これ以上悪くならないように飲んでるだけだろ。
一度詰まった血管はどんな薬飲もうが元には戻らん。
630病弱名無しさん:2009/10/10(土) 01:46:19 ID:LauGrTIv0
狭心症の母親がいつまでたってもタバコをやめない。
こんなに馬鹿な人間だとは思わなかった。
一日1本くらいなんだろうけど、絶対害大きいよね?
情けなくて涙でる。
631病弱名無しさん:2009/10/10(土) 09:01:10 ID:ij8M4sKa0
>>627
治癒するものじゃなく血管の狭窄の進行を止めてるんだから、薬やめたら悪化して
最悪の場合心筋梗塞で死亡って事にもなりかねないよ。
632病弱名無しさん:2009/10/10(土) 10:49:59 ID:Gkn6bSJD0
狭心症は手術したほうがいいんだろうね
633病弱名無しさん:2009/10/10(土) 10:52:04 ID:6RlJmDXo0
異型狭心症も手術で治るの?
634病弱名無しさん:2009/10/10(土) 18:13:15 ID:9+GDjfNqO
>>631
627です。
おっしゃる通り再狭窄等を予防する為の薬です。
その他には薬で胃が荒れないように胃薬も処方されてます。
一度薬を飲み忘れた事があったのですが、たったそれだけで異常な程苦しくなり胸痛も出ました。
自分でも先が心配です。
635病弱名無しさん:2009/10/10(土) 18:19:16 ID:Gkn6bSJD0
独身の人は高齢になったときどうするんだろうね
認知症になったり寝たきりになったり
636病弱名無しさん:2009/10/10(土) 18:39:57 ID:OtOUA/6L0
>>634
バイアスピリンとかプラビックス?
1回飛ばしたくらいじゃ全く影響ないだろ・・・。
637病弱名無しさん:2009/10/10(土) 19:09:07 ID:9+GDjfNqO
>>636
外出して二日間薬無しで過ごしてしまったんですよ。
そしたら息切れと胸痛が襲ってきました。
個人差があるのかも知れませんが私は駄目でした。
638609:2009/10/10(土) 22:45:33 ID:ob/rOo370
狭心症で左の歯が痛むっていうことはないのかしら。
639病弱名無しさん:2009/10/10(土) 23:21:58 ID:ij8M4sKa0
>>638
あります。
私の場合歯全体でしたが、片方という場合があるようです。
640病弱名無しさん:2009/10/11(日) 00:18:25 ID:gTC35v2u0
歯が痛いと感じるのは狭心症の症状としては典型的な物のようです。
641病弱名無しさん:2009/10/12(月) 02:51:34 ID:WE/IXRUtO
どうしよう今すごく心臓痛い…
642病弱名無しさん:2009/10/12(月) 03:22:23 ID:ncxo2ZNh0
そりゃ大変だね
643病弱名無しさん:2009/10/12(月) 12:48:05 ID:z+Ere/C6O
お腹すいたな…
644609:2009/10/12(月) 21:26:56 ID:S+RB8Q390
>>641
ニトロなめるんだ。

それか救急車呼んだか
645病弱名無しさん:2009/10/12(月) 21:42:19 ID:WE/IXRUtO
>>644
ありがとう。
今日は病院が休みだったので
明日の朝一番に行ってきます。
646病弱名無しさん:2009/10/13(火) 00:02:07 ID:9mWlmP1j0
胸の真ん中が痛いのと心臓がうずくような感じがあり喉が締め付けられる
647病弱名無しさん:2009/10/13(火) 02:14:07 ID:hu8DXueEO
土曜日から心臓に激痛が走ると同時に
左肩(左首の付け根)にも激痛が走るよ〜
軽く調べたら心筋梗塞の症状って結果に辿り着いた
さっさと病院行った方がいいのかな?怖いよ
痛くなるとしばらく動けない(Pq)
648病弱名無しさん:2009/10/13(火) 05:04:34 ID:OykYIdxA0
病院行かない理由何
649病弱名無しさん:2009/10/13(火) 07:39:17 ID:DmskZl5f0
>>645
だから、病院休みなら休日やっている病院にいったほうがいいよ
救急車呼んでもいいんだし、迷惑?とかじゃなくて誰の人生で誰の命か考えてみたらどうかな?
特定の病気とは違って対応の速さが明暗を別けるんだよ
650病弱名無しさん:2009/10/13(火) 11:51:57 ID:hu8DXueEO
この3日間心臓と左肩が痛むのは夜で
昼間は症状ないんだけど、症状なくても病院行って平気ですか?
651病弱名無しさん:2009/10/13(火) 13:57:50 ID:kZmeA6KW0
>>650平気ですよ。心電図には出ないかもしれないけど、
医師は問診でだいたい目安をつけてるようです。

>>609
54歳の女性がコテで何度も登場するのは胸が痛むので
名無しさんに戻ったらどうでしょうか。
652病弱名無しさん:2009/10/13(火) 14:06:39 ID:hu8DXueEO
>>651
レスありがとうございます

これから行ってきます(_ _)
653病弱名無しさん:2009/10/14(水) 22:58:14 ID:Qeu5dEnmO
しじみ汁を飲め
654病弱名無しさん:2009/10/15(木) 20:51:03 ID:vm9e3U9/0
不安感も一応狭心症の症状でしょうか

実は10月14日の夕方ころから不安感がでてきた。


きょうは一日中不安感に悩まされていた。
655病弱名無しさん:2009/10/16(金) 03:52:54 ID:PXp7TTdU0
狭心症は不安感の原因になる場合が多い。
一歩間違えば確実に死ぬんだからな。
656病弱名無しさん:2009/10/16(金) 10:56:33 ID:pXxV8L4fO
不安感てなに?_?
657病弱名無しさん:2009/10/16(金) 23:01:01 ID:fk8RJ8m20
俺死ぬんじゃね?ってかんじ
658病弱名無しさん:2009/10/17(土) 07:16:54 ID:1+WaRG4q0
自分は狭心症じゃありません
健康って幸せですね
659病弱名無しさん:2009/10/17(土) 11:56:17 ID:4L8DL9hzO
あのお、最近、よく左瞼が痙攣するんですが、これって心筋梗塞のサインですか? 174センチ 93`ですが。
660病弱名無しさん:2009/10/17(土) 17:34:00 ID:8QQgk+cu0
うちの親父は仕事休んでまで病院行くなんて柄じゃねーのに
急に病院行くって仕事休んで行ってそのまま手術&入院だった
医師が言うには1時間でも早い手術が必要な状態だったらしい
我慢強い親父があと1日でも我慢重ねてたらマジでみんな黒い服着てた

病院行くか迷ってる&明日でいいやって考える奴!
ありえない異変を感じたらさっさと病院へGO!
月末だったら役所に寄って高額医療費の申請もお忘れなく!
661病弱名無しさん:2009/10/17(土) 18:50:55 ID:ct+TSnl50
662病弱名無しさん:2009/10/18(日) 23:38:34 ID:ThO0gwT20
新聞報道でこのサイトの存在を知りました。
「@からだ」といいます。http://atkarada.jp

リニューアルをした様です。本格的な健康医療ポータルとなり家族の健康も支援してくれます。

http://atkarada.jp/diabetic 糖尿病のインシュリン注射時に役立ちますね。

おくすりアラームなどの機能があり「薬の飲み忘れ」が生じないよう事前に服用時間を登録をしておくと、メールにてお知らせてくれます。HIVの方にも朗報です。

また、ジェネリックの薬価比較があり、薬代の節約も可能です。
http://atkarada.jp/generic

一番良いのは、医師や薬剤師にジェネリックの交換を依頼してもらえる様なメール機能があります。
自分の体調管理もしてくれます。
http://atkarada.jp/medical_examination/free

これは非常に使えるサイトです。是非推薦させてください。
663病弱名無しさん:2009/10/23(金) 06:38:39 ID:wwtr5jcI0
>>658
健康が幸せなのは誰もが知っていることで、あなたの直近に書かれている人にはそれを望んでいる方もいるでしょう。
健康の良さを伝えたければそれに気付いていないところでやったほうがいいです、意図が理解できない。あなたの頭は不健康です。
そして、あなたも必ず死にます。これは事実です。
あなたの思考力もそうですが、人は皆、不安や悩みと折り合いをつけて死ぬまでを生きていくのです。
つまらないことを意味のない場所で馬鹿丸出しに書く暇があったら、頭の不健康と折り合いをつけて生きる術を考えなさい。
664病弱名無しさん:2009/10/23(金) 06:49:17 ID:aAnsX6L/O
こんなところで説教なんてあなたも十分頭が不健康だし馬鹿丸出しですよ。
あんな書き込みぐらい無視すれば良いし、あれで荒れたわけでもないのに。
少しゆとりを持たないと体に毒ですよ。
665病弱名無しさん:2009/10/23(金) 07:04:54 ID:8PgqdX4j0
>>663
こいつの方が頭悪そうだなw
精神的に病んでる
666病弱名無しさん:2009/10/23(金) 15:42:55 ID:mhOopx1m0
すごく痛い訳でもなく、1〜3分で収まる動悸・頭痛・息苦しさがあり
めまいで、目の前が暗くなってふらつくからいつも急いでしゃがみ込み収まるのを待つ。
パニックなのか気のせいなのか血圧低いせいかよく解らず放置して数年・・・
階段や少し小走りしただけで、めまいがするようになって調べてみたら
うっ血性心不全・狭心症の疑いがあると分かったのですが
発作の痛みが軽い場合もあるのでしょうか?
月曜に、肝臓の定期検診があるので相談してみようと思ってます。
今は、胸の辺りが重いというか上手く言えないのですがジーンと圧迫されてる様で
すっきりしません。
22なのですが、年齢関係なくなる病気なんですね・・・
667病弱名無しさん:2009/10/23(金) 16:23:34 ID:Jpp5m19d0
>>666調べてみたというのは病院できちんと検査して
うっ血性心不全・狭心症の疑いと、診断されたということですか?
668病弱名無しさん:2009/10/23(金) 17:04:55 ID:TzL71JVk0
>>667言い方が悪くすみません。
家庭の医学を読むのが好きなので、トリアージで調べてみたら
そのような結果になり、早く受診しなさい。と書かれていたのですが
皆さんが体験しているような激しい痛みはなく、背中や肩が凝ってるような
違和感があります。
2年前に、心電図を撮った時は特に問題もなかったです。
煙草を吸うんで、禁煙します・・・
669病弱名無しさん:2009/10/23(金) 22:24:17 ID:ZnLCA5a2O
狭心症の疑いがあると診断されました。都内でいい大学病院ってありますか?
月初めから高額医療費適応になるんですか?月末はすぐに役所に申請なんですか?
670病弱名無しさん:2009/10/23(金) 23:41:40 ID:8PgqdX4j0
タバコ吸う奴はアホだぞ
671病弱名無しさん:2009/10/23(金) 23:43:52 ID:vC7E3vY10
吸っても吸わなくてもなるやつはなる
672病弱名無しさん:2009/10/24(土) 07:22:00 ID:1/aVR8p60
>>669
高額医療費の扱いは健康保険により、違う。
国民健保なら、区市町村によっても違う。
東京23だと、なにもしなくても区役所から還付の通知が来るのが基本だが。
自分の健康保険の組合(国民健保なら区市町村)に問い合わせること。
なお、事前に手続きしておけば病院から限度額以上は請求されないという医療証を発行してもらえる。
673病弱名無しさん:2009/10/24(土) 20:12:02 ID:QZ8TaBOI0
>>668まだ若いんだから煙草は絶対に止めた方がいい。
特に女の人はCOPDになりやすいらしいし。
>>666を読んだだけではひどい貧血って感じだ。

>>671確かに。自分も全く吸わない。
吸わなくても病気になる人はなるけど、
吸ってる人はもし吸ってなかったら病気にならなかったかもしれない。
674病弱名無しさん:2009/10/24(土) 21:54:22 ID:cLNsc5W/O
>>673B型肝炎に感染しているのが分かったので3ヶ月置き位に血液検査をして今月検査しました。
貧血では、なかったのですが肝臓の数値が少し上がっていたので、その影響かもしれません。
どちらにしろ、月曜日に医師には相談してみます。

ストレスの捌け口が、煙草に向かっているのでストレスを溜めないようにして
煙草も止めます。体に悪い事には変わりないので…
675病弱名無しさん:2009/10/30(金) 23:30:27 ID:th/0fMr7O
狭心症でカテーテル治療を数回受けて、最後の治療から2ヶ月ほどだが胸に圧迫感がある。
左胸や背中の左側にも時々刺すような痛みがある。
狭心症って治療してもこんなものでしょうか。
それとも医者の腕に関係しているのでしょうか。
誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
676病弱名無しさん:2009/10/31(土) 09:10:08 ID:8XNCO2MJ0
患者の痛みの訴えに、何も説明しないのなら医者が藪。
医者に病状を説明しないのなら患者がバカ。
677病弱名無しさん:2009/11/01(日) 10:44:53 ID:1lMnNQ7PO
>>676
ありがとうございました。
どうやらやぶ医者のようですね。
以前にも同じような事で病院を変えたのですが良い医者ってなかなかいませんね。
678病弱名無しさん:2009/11/02(月) 22:07:50 ID:EqupgrqzO
横向きになると、胸が詰まったように
なるのは狭窄部があるからですか?
カテーテルやったほうがいい?
679病弱名無しさん:2009/11/03(火) 05:00:30 ID:AjN1IWAj0
急性心筋梗塞でカテーテル治療後の投薬で、かゆみが出た人いませんか?
薬つきのステントらしいです。
680病弱名無しさん:2009/11/03(火) 07:35:58 ID:vBSjOfHxO
>>678
私もカテーテル治療後に同様の症状があったが医師に気のせいだと言われた。
どうしてもその症状が治らなかったので退院後他の病院行って検査したら狭窄があった。
自分でおかしいと感じたら医師に言った方が良いと思う。
681病弱名無しさん:2009/11/03(火) 20:29:36 ID:bfg39vi80
お医者さん、見てらしたら質問させてください。
歯(歯茎)が痛くなった直後に軽い胸痛があり、
すぐにおさまったのですがそんなことが何度かあり
歯の痛みと心臓疾患の関係は本で読んだことがあったので
これは間違いなく狭心症だと思い、専門病院で
検査をしてもらったのですが異常なし。
あとやってないのは血管にカテーテルを入れる検査だけで
担当医はリスクを伴う検査だし、そこまでやる必要はないと言われました。
心臓神経症という診断でした。
しかし、心臓に器質的な異常がないのに
歯の痛みと胸の痛みが連動して起きるなんていうことがありうるのでしょうか。
それから2年たって(現在32歳)、今のところあのような発作は起きてないですが。
682病弱名無しさん:2009/11/04(水) 21:05:10 ID:CvKTX1+e0
狭心症でも働く父を私は尊敬します!
683609:2009/11/05(木) 22:04:26 ID:4pbar0Mo0
一応検査結果の報告です。

ホルター型心電図の結果と血液検査の結果狭心症ではないことがわかりました。
684病弱名無しさん:2009/11/05(木) 22:16:10 ID:ohi6fx7k0
そして狭心症ではなく何の病気だったのか気になる・・・
685病弱名無しさん:2009/11/06(金) 22:55:08 ID:3BHxZKfkO
苦しい苦しい死んじゃいそう明日まで待てない死にそう苦しい
686病弱名無しさん:2009/11/06(金) 23:12:56 ID:2M6hMxMY0
PCのキーボードを打てるなら救急車も呼べるわな
687病弱名無しさん:2009/11/07(土) 23:16:33 ID:Se3knnXd0
狭心症から心筋梗塞に進行する一歩手前の状態で
手術してステントして助かった父親

でも大好きなタバコや大量の酒が飲めなくなり
味の濃い塩分過多な物も控えなければならなくなり
好きな物すべてを断たれたイライラで家族に八つ当たり
で、昨日からとうとうタバコも吸い始めてる

もう知らん
もう何もしない 勝手にしろ
せっかく助かった命や周りの協力を粗末にするような奴は
親父でも何でもない
もう赤の他人だあんな奴
どれだけの人間があんたの為に動いてくれたと思ってんだよ


ごめん、ここに書くような事じゃないかもしれない
でももう限界でどこかに吐き出したかった
誰にも吐けない本音をここで消化させてくれ
688病弱名無しさん:2009/11/07(土) 23:58:55 ID:qwNk+dWJO
>>687
俺は去年に心筋梗塞になってから、怖くてタバコ吸えないけどな。
息子としてつらいだろうが、ぶん殴ってでも止めさせたほうがいい。
俺は今では4〜5キロ走れるようになったよ。
689病弱名無しさん:2009/11/08(日) 01:22:37 ID:yZRGYqcC0
他の好きなものを一緒に探してあげてほしい
690687:2009/11/08(日) 08:58:22 ID:wKyh3AxR0
>>688
>>689
ありがとう
ちなみに息子じゃなくて娘です
怒りのあまり文面が殴り書きで男に見えてたorz

ぶん殴りたいけどガテン系の仕事してる親父には
腕力じゃかなわない
むしろ返り討ちにあうかも
奴にとって他に好きなものと言ったら飼ってる犬ぐらいだけど
幸い犬が親父になついてるんでそれが救い
月曜日に母親と自分とでかかりつけの病院に相談に行って来る
無駄かもしれないけど
昭和の頑固親父で女子供の言う事など聞かない奴なんだ
691病弱名無しさん:2009/11/08(日) 19:55:15 ID:9GeY3Pa8O
8月に心筋梗塞でカテーテル治療。幸い助かった父。
ただ、痛みに強いのか発作が起こってから痛みに耐えていたらしく
12時間後の治療。心臓は壊死してる部分があるが、とりあえず元気になった。
で、今月になって再心筋梗塞。しかも同じ部分。

今回は痛みがでてすぐに病院へいき、そのまま緊急カテーテル。
無事終了したんだけど、念のため他の血管へのつまりがないかなどの
検査のためカテーテルを入れたままICUで2日ほど。
そのご一般病棟へ。一般病棟へきたときは元気だった。自力で座れるほどに。
しかし、カテーテルを通した右足と、右手がひどく浮腫んできて痛みで
動かせなくなった。痛みとむくみが出てきて3日ほど。
熱も下がらない。38.5度くらい。

一度目のカテーテルのあとはすごく元気で、すぐに歩く許可もでたのだけど
今回ひどすぎる気がします。
もちろん病院でむくみなどは調べてもらっていますが、こんな経験した方
いますか? すごく心配です。
692病弱名無しさん:2009/11/09(月) 09:42:41 ID:PYwVkuxQ0
インフルかな?感染症かも?
693病弱名無しさん:2009/11/09(月) 22:44:33 ID:K3bXFyx0O
脱脂粉乳と植物と魚介類を食べろ
694病弱名無しさん:2009/11/13(金) 03:20:33 ID:5GhQBYqwO
月末締めの請求書がきた。

42万W


先月の31日の夜に受診して心筋梗塞と診断。


31日の23時にカテーテル治療。


はぁ〜。 あと数時間でも心筋梗塞ちゃん、待ってくれたら、高額医療認定証の期間内だったのに。


3ヶ月、還付されるまで立て替え厳しい。


月曜日はまた血栓がデカすぎてとりきれてないらしく、再カテーテルW


がんばる。
695病弱名無しさん:2009/11/15(日) 14:24:01 ID:x5xBI+Cj0
教えて下さい。先月心筋構想で入院しカテーテル治療し2週間の入院で
退院して先日から仕事復帰しましたが、2日勤務してまた胸が苦しくなりました。
会社側が私に対し仕事の負担を以前より多く要求するポジションに配置転換をさせた
のが主な原因と思います。
心筋梗塞ってストレスが過度にかかると再発の恐れがあると聞きます。どうなんでしょか?
696病弱名無しさん:2009/11/15(日) 21:52:38 ID:YCrZ7NIrO
>>695
うむ。ストレスは心疾患系には大敵だな。取り返しのつかないことになる前に病院行ったほうがよい。
697病弱名無しさん:2009/11/15(日) 22:24:57 ID:BBFCb6HiO
先週の木曜日の夜中に突然心臓がバクバクし、呼吸が早くなったため病院へいきました。

心電図、胸部レントゲンをとりましたが結果は異常なしということでした。

その後そのような症状は出ていません
もし心臓に異常があるとすればどのような症状が疑われるでしょうか?

結果にホッとしてしまいお医者さんに聞くのを忘れてしまいました…
698病弱名無しさん:2009/11/16(月) 07:39:44 ID:BfUzWy880
>>697
病状は人それぞれだけど、僕が狭心症になった時は、ジムでランニングしていたら、息が苦しくなって10分でヘバったことと、飲み行った翌朝呼吸がまともに出来なくて一時間くらいもがいていたね
699病弱名無しさん:2009/11/16(月) 09:27:28 ID:4yRI4sWIO
>>698
ありがとうございます

不安なので別の病院でみてもらおうかと思います
700病弱名無しさん:2009/11/16(月) 19:46:59 ID:m0ne0AEa0
5月に急性心不全でICU含め半月ほど入院したんだが…
ただしアレルギーが強いのでカテーテルは死ぬからと、手術なし。点滴の薬だけ。
退院後も薬でコレステロールを抑えて血管を広げているせいか、狭心症は感じないんだが、最近不整脈が出てきた。
電子血圧計やオキシメーターで液晶に脈が波形で出るんだけど、見事に不整…
医者に相談したら、体重コントロールと食事に気を付ける以外には薬では治せないと。
困ったもんだ…
701498:2009/11/17(火) 04:52:59 ID:28LIa9+P0
10月に行事あるから頑張るといっていた俺です。
何とか式を終え(今だから書けるけど坊さんになる式でした)その後の後始末も終えて
ようやく時間が取れたのでカテーテル入れて検査することになりました。
最近は歩くと苦しくなることも増え,階段は遠慮したいくらいです。
医者にはだいぶ怒られましたが、それでも我慢してきましたがもう限界です。
来週には行ってきます。この夏から貼るタイプのニトロ(シドレンテープ)とか言うもの使っていましたが
それも効き目が怪しいようです。覚悟していってきます。
では、帰ってきたらまた報告いたします
702病弱名無しさん:2009/11/17(火) 07:58:04 ID:I56ygDJt0
580・・・
703病弱名無しさん:2009/11/17(火) 12:38:03 ID:VS1UMXBI0
最近 狭心症と診断されたものです
皆さんは、一日何回ぐらい、発作(自覚できるもの、軽い違和感含む)
が起きますか?

704病弱名無しさん:2009/11/17(火) 16:38:44 ID:gR0qKTwLO
今日はいつにも増して寒い・・・
寒いと血管が収縮して心臓に悪い(>_<)
705病弱名無しさん:2009/11/24(火) 05:30:03 ID:EHf7mpOD0
>>703
この1週間、寒いせいか、毎日、発作が起きています。
日中軽い違和感が断続的に続き、夜8〜10時頃に大きな発作がドーンと来ています。

疲れた・・・。
706病弱名無しさん:2009/11/25(水) 04:32:19 ID:MID7zBp20
今日朝になったら病院行って明日カテーテル検査やってきます
707病弱名無しさん:2009/11/25(水) 05:16:08 ID:iOk0Zp460
最近、歯が痛むように感じる事が増えてきた。
特定の歯でなくて奥歯全体だし、しばらくすると痛みを感じなくなるし、
これは狭心症…
処方された薬は飲んでいるんだけどなぁ。
708病弱名無しさん:2009/11/25(水) 17:22:53 ID:18lmuHqP0
>>705さん
私もそんな感じです。
日中は断片的に出てます。
どの発作も数分から数十分で収まりますが
一日あたり6回とかなので
心配になってきます。

心臓そのものが痛むだけでなく脇下やのどのほうまで
痛みの範囲が伸びてくることもあります。
痛みの種類もそのときによってさまざま。

709病弱名無しさん:2009/11/25(水) 17:31:41 ID:QVqlruri0
>>708
それ本当に狭心症なの?
一回でも心電図に異常が出たことがある?
710病弱名無しさん:2009/11/25(水) 20:17:58 ID:8kugGbw20
虫歯の予感・・・
まずは歯医者行け。話はそれからだ。
711病弱名無しさん:2009/11/25(水) 21:16:39 ID:A91WI+qS0
>>707
歯だけが痛いの?
俺が発作起こしてたときは、まず予兆として歯全体が痛くなってきて(虫歯の一番いたいやつくらい)
それからすぐ胸の奥に立っていられないくらいの激痛が来るというパターンだった。
712病弱名無しさん:2009/11/26(木) 00:17:03 ID:tXZi49/D0
おれ一度も検査の異常が出たことがないのだが
冠攣縮狭心症と診断されて1年くらい狭心症の薬を飲んでいた。
しかしニトロが効かないのはおかしいと思い他の医者に行ったら
「どう考えても心臓神経症」だって。

どうりでデパスが良く効くはずだが、君らの中にもそういう人がいるんじゃないの。
713病弱名無しさん:2009/11/26(木) 01:15:10 ID:kdoj/J3pO
みんな苦労してんだな
色んな病気のスレ見てると人間はいずれ死ぬし自分産んだジジババにムカつく。
みんなも外出先とかで突然死んだりする可能性あるだろうけど怖くないか?
幸い心臓は異常無しと言われてるけどパニック持ちだからドクンドクンやばいときあるし死ぬかとハラハラするよ俺は。
夫婦や彼女持ちはセックスは激しいのは控えてるのかな?
714病弱名無しさん:2009/11/26(木) 01:58:55 ID:sToaUfa10
>>712
おれは逆パターン。
前の担当医に、発作の時間が比較的長いことから狭心症が否定されていた。
担当がかわり、狭心症と診断され、イソコロナールを処方されるようになった。
大きな発作がなくなった。
715病弱名無しさん:2009/11/26(木) 11:31:28 ID:Cn/RxKRU0
>>710
>>711
いや、心不全でICUに救急搬送される前から狭心症だった。
その狭心症の初期症状での歯痛感の経験があるから。
で、搬送されて救命救急からICUで入院して、かなりよくはなっていたんだけど、
どうやら再発したような感触、というわけ。
ちなみに造影剤のアレルギーテストが非常に悪いので、体内には何も入れていない。
医師の判断で造影剤を注入したら死ぬという話でした。
716病弱名無しさん:2009/11/26(木) 18:04:35 ID:kdoj/J3pO
みんなマジで大変な持病持ちなんだな
717711:2009/11/26(木) 23:50:45 ID:bPaOeUIf0
>>715
それならやっぱり病院行くしかないんじゃない?造影剤注入できないのは厄介だけどなんとかなるんじゃないかな。
俺は痛み2ヶ月くらい我慢しててそれから病院行ったら「何でこんなになるまでほっといた」
ってことで緊急手術になった。
いつかつぎ込まれてもおかしくない状態で死ななかったのが奇跡らしい。
実際バイパス手術したあと冠血管はふさがってしまった。
本来は安全のためにいろいろ検査するところを緊急のためリスクを説明されたうえで
多くの検査を省略して手術した。
いま思うと緊急手術でいろいろ悩む時間が無かったのが返ってよかったと思うけど。
718病弱名無しさん:2009/11/27(金) 07:12:49 ID:jugX0M/c0
>>715
造影剤なしだったらCTで検査はいけるだろうけど、
見つかってもバイパスになるのかね。

ステント1本程度の症状でバイパスはなんかもったいないな。
ひどけりゃやりがいもあるけど。
719病弱名無しさん:2009/11/27(金) 13:54:57 ID:5xisERaE0
ごくたまにですが胸が痛苦しくなります。(1〜3ヶ月に一度、半年ないことも)
耳の下辺りからみぞおちにかけて、喉に物が詰まったような呼吸できない感覚と痛み。歯が浮く感じ。
我慢できない程じゃないけどうずくまる程度、が10分くらい。
10年くらい何だかわからなくて放っていたのですが、昨年狭心症ではと思い検査してきました。
ホルター心電図を付けたけれど異常なし、でそのまま。
夏はほとんど症状がなく忘れていたのですが、昨日久々になりました。頭痛と吐き気を伴って。
これ、どうでしょうか。
検査して異常なしと言われたら言葉通り受け止めて良いのでしょうか。
720病弱名無しさん:2009/11/27(金) 19:17:05 ID:ZSd6dYiV0
>>718
俺がCT受けたときは造影剤注入された。
造影剤注入しないで血管のCTって可能なのかな?
721718:2009/11/27(金) 21:33:54 ID:jugX0M/c0
>>720

失礼、造影剤使用か。
単純CTじゃ冠動脈は見れないですね。
722病弱名無しさん:2009/11/27(金) 23:43:57 ID:WA7+Ax1b0
>>719
ホルターの時には症状出なかったんですよね?
それならわからないかも。
でもいいタイミングで症状が出てくれないですよね。困ったもんです
頭痛と吐き気を伴うほどのものが病気でなくてなんなんでしょう
根気よく病院に通いましょう。病院を変えたりカテーテル検査を受けるのも手です
723病弱名無しさん:2009/11/28(土) 12:26:47 ID:Bp53f26UO
17歳、現在入院中です。
11月の頭に急性心筋梗塞で入院しました。
最初は筋肉痛扱いされてたから安心してたんだけど、心電図とったら一発でした(´;ω;`)
即カテーテル、即入院だったんですが…

12月3日までは入院が決まってて、それ以降は分かんないんですが、入院費っていくらくらいになるんでしょうか。
大体1ヶ月入院したら、イメージでは200万くらい取られる気がして夜も眠れません…( ´ω`)
724病弱名無しさん:2009/11/28(土) 12:39:40 ID:GgAf+sso0
>>723
そんなに心配しなくて良いよ。高額医療費については保険で特別な扱いがされてる。
ちなみに胸開手術(バイパス)して設備のいいきれいな個室に半月くらい入院して自己負担は30数万円だった。
大半が部屋代。
725718:2009/11/28(土) 12:58:51 ID:Yi//VBYb0
>>723

自治体によっちゃ高額医療費の助成他、自治体の補助もでるし。
てか、親に頼っていいんじゃね。
だめそうな親なら自分で調べる。
高額医療と自治体補助、保険を調べて安くおさえろ。
726病弱名無しさん:2009/11/28(土) 13:16:20 ID:Bp53f26UO
レスありがとう(´;ω;`)
ちなみに女です。かなり貴重な検体だからとちやほやしていただいてます。

30万か…。

このスレで高額って言われてるシンチは2回やったし、心カテもやったから不安だったんだ。
レントゲンも金かかるらしいし。
最初の一週間は重症個室にいたけど、今は無料の四人部屋だから大丈夫かな…。

禁煙外来と整形外科も入院中にかかる予定だから、ちと不安。
727病弱名無しさん:2009/11/28(土) 13:43:32 ID:DI26WGvH0
>>726
こらこら、17才()笑が禁煙外来
728病弱名無しさん:2009/11/28(土) 14:03:53 ID:9pUNAPl80
17歳と360ヶ月の予感
729病弱名無しさん:2009/11/28(土) 14:05:58 ID:dz7kVnUJO
狭心症ってどれくらいで治るんだ?

ずっと付き合っていく病気なのか?
730病弱名無しさん:2009/11/28(土) 20:28:43 ID:SzhfhWM70
私の場合は、、、
11月21日救急搬送入院、11月27日退院。退院前に高額療養費の申請。
保険適応142662点。支払った金額が、105962円。
バイトでもなんとかなる。ガンガレ
731病弱名無しさん:2009/11/28(土) 22:33:25 ID:4dKNkmF70
>>729
狭心症の種類は?
僕は異型狭心症と診断された。
薬(コニール)は一生飲むことになりますと言われました
732病弱名無しさん:2009/11/30(月) 21:35:13 ID:yTsCfkcSO
脱脂粉乳と
植物(コレステロールゼロ)と
魚介類(善玉コレステロール)
を食べろ
733病弱名無しさん:2009/11/30(月) 23:44:24 ID:miOAlZ+xO
今日初めてニトロールを舌の下で溶かして飲んだんだけど
一気に粉々になって気持ち悪かった><

一日に何錠でも飲んでいいって言われたんですけど、20錠しかもらってないから
今も心臓痛いけど何か飲めない
次回の予約もしてくれなかったし、血圧測って終わり…不安すぎる;

舌下←なんて読むんですか?
734病弱名無しさん:2009/12/01(火) 00:43:35 ID:zHhkKkrm0
ぜっか
735病弱名無しさん:2009/12/01(火) 10:00:38 ID:+DGKvZkl0
>>733頭痛くなんない?
頭痛がひどくてキライだ…
736病弱名無しさん:2009/12/01(火) 21:33:25 ID:a6S6W0Ld0
あした心カテだ〜何遍やっても怖いよな〜〜
737病弱名無しさん:2009/12/01(火) 23:07:03 ID:8qQztsl30
>>736
がんばってこい!
738病弱名無しさん:2009/12/02(水) 07:54:19 ID:WM56lCQA0
>>733
俺の場合だけど、舌下剤は心臓が痛くなる、飲む、五分開ける、痛かったらまた飲む、で痛みが取れない時は救急車よぶなり、病院に駆け込めって言われたよ。
739病弱名無しさん:2009/12/02(水) 08:46:30 ID:QJsn6Lao0
自分も同じ。
痛みが出たらなめて、五分ぐらいしても効果がない場合はもう一錠。
んでそれでも痛みが治まらない場合は救急車を、って言われた。

自分の場合、確かに効果はあるけど、その分、頭痛もひどい。
2・3時間ぐらいずーと頭は鈍痛がある感じになる。

薬は不安ならちゃんと病院で事情を説明して処方してもらったほうがいい。
「薬がないから不安」って気持ちが、さらにこの病の症状を重くするストレスになりかねんし。
740病弱名無しさん:2009/12/02(水) 15:43:35 ID:5Oh2tsVLO
最近気胸になってストレスが溜まっていたら、喉の辺りが詰まっている感じと偏頭痛(目の辺りが痛くなる)、寝っ転がってると偶に2,3秒ほど胸の真ん中あたりが痛くなることがあるんですか狭心症ですか?


病院に行ったらまだ若いから(16歳)それはないだろうということだったのですが、心配です
741病弱名無しさん:2009/12/02(水) 16:45:28 ID:5Oh2tsVLO
740だが「ストレスが溜まっていたら」じゃなくて「ストレスが溜まっていて」だったわ
すまんk
742病弱名無しさん:2009/12/02(水) 20:51:39 ID:OgWGRGz0O
短パン
743病弱名無しさん:2009/12/03(木) 14:21:38 ID:VtXfV5dSO
733です
亀ですいません;
レスくれた方々ありがとうございました。

あの日に一錠舌下して依頼、ニトロールを口にしてませんが、
頭痛というか、脱力感みたいなモノならあったと思います;

一錠飲んで、5分経っておさまらない時はもう一錠
それでもダメな時は救急車ですね!
そういう説明とか一切受けてないので、とても助かりました

ありがとうございました。
744病弱名無しさん:2009/12/04(金) 05:22:33 ID:nysypK/e0
ニトロの頭痛は副作用としては典型的な物だから、副作用自体は心配はいらない。
ただし、ニトロは狭心症を治療する効果はゼロだという事をお忘れなく。
あくまでも心臓の痛みを緩和させるだけの物。
ニトロの常用自体は死の原因にはならないけど、狭心症の治療なしでの放置は死だ。
745病弱名無しさん:2009/12/05(土) 09:39:48 ID:goAeRhfQO
胃が猛烈に痛いんですけど
オルメテック、テノーミン、ヘルベッサーRカプセルを今から食後に飲んで
コンビニにある液体胃薬をすぐ飲んでも大丈夫ですか?
他の薬と同時に服用したらまずいですかね…朝6時からずっと胃が痛い(泣)
746病弱名無しさん:2009/12/05(土) 17:52:25 ID:QJrJmvTp0
狭心症で胃痛のように感じることもあるわけで・・・
サッサと救急外来に行け
747病弱名無しさん:2009/12/06(日) 16:48:34 ID:V9Utg0Kk0
ニトロの話が出てるんでついでに聞きたい。
発作が起きたときに服用するようにニトロ処方されて常に携行しいて、
幸い発作起きずもう10ヶ月ほどになるんだけど、
ニトロはどのくらいで取り替えないといけないんでしょうか。
いざというとき効き目が無くなってたらこまるんで。
748病弱名無しさん:2009/12/06(日) 16:58:18 ID:AhgeJnkZ0
ニトロ錠の有効期限は、普通は2年半。
まぁ、湿気をすっていなければ3年くらいは期待できるかと思うが、
2年を過ぎたら医者に再処方してもらった方がいい。

というか、2年半の間に病気が進行するか、あるいは治療により緩解している場合がほとんど。
749病弱名無しさん:2009/12/06(日) 19:46:16 ID:V9Utg0Kk0
>>748
どうもありがとう。
750病弱名無しさん:2009/12/06(日) 22:41:08 ID:V/EzYgLf0
>>745
おれはブスコパンを使っていて、同じ質問を担当医にしたことがあるけれど
問題ないとこのこと。

>>コンビニにある液体胃薬
が、なんなのかわかりませんが・・・。

しかし胃でないかもしれないよ?
おれは昨年、息もできないような強烈な痛みに襲われ
いつもの胃炎かと思っていたら、胆嚢炎でした。
即入院、10日間絶食した後に、手術となりました。
751病弱名無しさん:2009/12/08(火) 00:52:57 ID:o1DlxxZI0
親がもう5年以上前からときどき心臓の痛みがあります
コレステロールが体質的に高いので薬で抑えてきて
以前より発作が頻繁ではなくなり、半年に一・二回、数分で収まる軽い発作ぐらいで済んでいます
ただ最近日を空けないで軽い発作が続いたので心配になり
ちゃんとした検査を受けたほうがいいのか迷っているところです
病院嫌いで検査も嫌いなので、もっと酷くならないと行く気がないようです
たぶん狭心症で間違いないと思うんですが、軽い運動どころか、昼寝など安静にしてるときや
朝起きて食後数時間で発作が起きたり、なんでもない買い物してる時など
ほとんど動いてないときになってます。これでも労作時狭心症なんでしょうか?
752病弱名無しさん:2009/12/08(火) 01:39:25 ID:yuiQABxs0
>>751
ちゃんと検査した方が良いに決まってるでしょ
なに言ってるの?
753病弱名無しさん:2009/12/08(火) 01:51:11 ID:45eDFP9s0
言葉に気をつけようや
754病弱名無しさん:2009/12/08(火) 02:00:37 ID:8esnPY2i0
>>751
自覚症状があるなら検査した方が良いし
ここで相談しても無駄だと思います。
狭心症の診断は簡単なものではありません。
狭心症ではなく、他の病気かもしれませんよ。
755病弱名無しさん:2009/12/08(火) 02:06:41 ID:yuiQABxs0
>>753
そんなこと言ってる場合か
バカが
756病弱名無しさん:2009/12/08(火) 02:08:11 ID:8esnPY2i0
なんか妙にキレ方をしてるなw
757病弱名無しさん:2009/12/08(火) 02:15:21 ID:q0oBn8xH0
>>yuiQABxs0
他人を攻撃することで自分の身を守ろうとするタイプ
758病弱名無しさん:2009/12/08(火) 02:16:43 ID:yuiQABxs0
>>756
なに言ってるのかわかんねえな
いい年して嬉しそうに「w」とか使ってるし

言葉に気をつけた方が良いのはオマエの方なんじゃないの?爺さんよ
759病弱名無しさん:2009/12/08(火) 02:21:33 ID:1bThLDBz0
む。戦闘中か。
あとでまた来ます。
760病弱名無しさん:2009/12/08(火) 04:20:18 ID:KtMxJL9BO
昨日、弟が朝起きて来ないので部屋に行ったら心肺停止状態で直ぐに     
救急車呼んで入院したんですが何とか心臓は動き出したんだけど       
心肺停止状態が1時間近く経ってたのか良く解らないけど脳にまで      
影響が出てしまったらしくレントゲンで頭見るて脳の辺りが真っ黒なんだけど 
病院の先生は何だか良く解らないとか言って心肺停止の方も狭心症なのか   
心筋梗塞だったのか詳しく説明してくれません。しまいには私達に      
脳関係の病院で知り合いとかいますか?って聞いて来て藪医者なんでしょうか?
もう助からないのかなぁ・・・
761718:2009/12/08(火) 07:22:08 ID:MUGpoJhI0
>>760
やっぱり、ネットワークもってるかかりつけ医がいいよね。
自分では診療は不安があっても的確に病状を判断して紹介できることが重要かも。

とりあえず、私立の大きな病院にしたらどうですか?
一応、循環器、脳神経系があるところで。
心臓動いたんだから、次にはつなげた訳だし。
最悪の場合も覚悟しつつ、冷静に対応してください。
762病弱名無しさん:2009/12/08(火) 07:39:48 ID:AsU/7iVt0
>>760
藪かどうかはさておき、親はなんて言っているの?
きっとここでは、狭心症みたいだけど、皆さんの時はどうでしたか?とかどんな治療しましたか?みたいな内容だと思う、 リアルタイムで脳の障害とか意識不明とかは他で相談したほうがいいと思うよ。
763病弱名無しさん:2009/12/08(火) 15:52:22 ID:Ou4ypKbp0
>>760
心肺停止になってから5分経過すると脳に深刻なダメージが生じます。
1時間と言うのは常識的に考えられないのでおそらく非常に長い時間という意味でしょう。
状況を説明するのは信頼関係が成立している人の方が良いのでかかりつけとか知り合いに
専門医がいるかどうか尋ねたんじゃないかと思います。

>>762
年齢も分からないのに
>親はなんていってる?
はないでしょう。
764病弱名無しさん:2009/12/08(火) 20:08:46 ID:O2M0xU8H0
>>763
すまそ、勝手な想像して
> 昨日、弟が朝起きて来ないので部屋に行ったら
から、弟と同居していると推測
  
> しまいには私達に
から、書き手以外の人間がいた。

となると、兄弟+第三者(弟嫁or親or自分の配偶者or他兄弟)
または複数の可能性が考えられる。

ごめん、何故か親+兄弟が頭に浮かんでしまった

父58歳
母56歳
書き手26歳
弟19歳
だったな
765病弱名無しさん:2009/12/16(水) 10:39:18 ID:1f0uS2id0
今週、妻と離婚します。
私のような者と一緒にいても、負担だけかけることになる。
だから別れます。娘たちと妻には幸せになってほしい。
だから私は妻子から離れます。私がいたら、おカネもかかるし、
迷惑ばかりかけるだけだから。
妻は別れなくてもいいといってくれましたが、だからこそ、幸せになってもらいたい、
そう考え、妻を殴って離婚に同意してもらいました。
私自身の生活は厳しくなりますが、娘の将来のこともあり、
私という負担はないほうがいいのでしょう。
離婚すれば不幸になるのは私だけですが、
離婚しなければ、妻も私も娘も苦労することになる。
愛している。
766病弱名無しさん:2009/12/16(水) 11:01:44 ID:+kTaeu6b0
心カテやってきた〜
治療だったんで1泊したけど手首圧迫するビニールのバンドが痛くて一睡もできなかった。
これからやろうって人は治療自体よりコッチを覚悟しといた方がいい。
767病弱名無しさん:2009/12/16(水) 16:18:30 ID:oioV/id+0
>>765
人間としての尊厳を感じる・・・・
768病弱名無しさん:2009/12/16(水) 16:37:56 ID:YjXxdvPk0
>>766
俺が行ってた病院は、検査で2泊3日、治療で3泊4日だった。
769病弱名無しさん:2009/12/17(木) 00:16:11 ID:OsQYF8u00
治療ってのはステントとかバルーンやったってこと?
心筋梗塞起こしてなかったら予定どおり退院できるのかな?
770病弱名無しさん:2009/12/17(木) 00:36:15 ID:KjaZiRBIO
カテーテルは、太ももから入れるほうがまだ楽かもしれない。
何時間か安静にしていれば済むし
771病弱名無しさん:2009/12/17(木) 09:22:09 ID:5+S20uGI0
>>769
そうです。
自分は、ステント2本入ってます。
772病弱名無しさん:2009/12/17(木) 13:43:29 ID:DmYeQbQN0
メシ食ったらなんか苦しい・・・食後に発作ってある?
773病弱名無しさん:2009/12/17(木) 20:10:13 ID:5+S20uGI0
食い過ぎね
774病弱名無しさん:2009/12/18(金) 07:37:46 ID:6WutSWtO0
夜ジム行っているんだけど@関東
寒くて心臓によっぽど悪そう。
ステント入れて初めての冬
775病弱名無しさん:2009/12/20(日) 12:29:31 ID:WNLiZMZ8O
相談させて下さい。

動悸が気になり3ヶ月前にエコー、ホルターやり頻脈だが特に異常なし。
自律神経系で心療内科通ってるから、そっちの方が原因じゃないか?との事。
そして最近胸と胸の間が筋肉痛のように痛み、胸に本でも乗せてるかのような圧迫感。
息苦しさもあったし気胸?とレントゲンしてみたが異常なし。

この胸と胸の間が筋肉痛のように痛いのと息苦しさは狭心症の症状に当てはまりますか?
3ヶ月前に詳しく調べたばかりで狭心症になったりするのでしょうか?
発作はありません。血液検査も血圧も正常です。
三十代で就寝中に突然死した従兄弟がいるので心配です。私は単なる心身症でしょうか。
776病弱名無しさん:2009/12/20(日) 13:53:46 ID:o+uqjK+10
>775  冠動脈のれん縮とかかな?
     一時的な痙攣みたいな・・・。
     そんなに心配になるとはとは心身症の
     治療の方もどうなのかなぁ
     先ずは優秀な心臓専門の病院で再検査
     ご相談してみたら良いと思いますよ(^−^)
       
777病弱名無しさん:2009/12/20(日) 13:58:17 ID:5rLwW2C30
突然死の原因は何なんでしょか?
778病弱名無しさん:2009/12/20(日) 14:21:41 ID:2/EdxvcX0
>>775
狭心症の発作は数分でおさまるから長く続くなら違うんじゃない。
私の狭心症の発作は激痛で脂汗かくくらいの痛みだった。
779病弱名無しさん:2009/12/20(日) 19:23:40 ID:WNLiZMZ8O
>>775です。レス下さった方、ありがとうございます。
狭心症の症状はとてつもなく苦しいものから少しおかしいかな?程度のものまで様々と読み不安になりました。
心臓は3ヶ月前に検査しているし、狭心症の特徴である発作は起きた事ないので多分違いますね。
私は今月だけでもマンモグラフィ、血液検査、レントゲン、胃カメラ、脳MRI受けています。
全部異常はありません…完全に心身症ですね。今年は沢山検査してしまいました。
胸の圧迫感も精神的ですね、きっと。ありがとうございました。
780病弱名無しさん:2009/12/23(水) 05:33:23 ID:bFzDyIg90
マンモグラフィって…
いやまぁ、乳がんの検査も大事だけど。
781病弱名無しさん:2009/12/23(水) 11:56:44 ID:id/DbBP70
週に1〜2回、朝5時から6時頃、胸というか全身が重怠くなります。何か全身の血の流れが止まる感じ。10月頭からです。
10月末、胸の不安感と脈拍上昇により救急車を要請、翌々日心臓カテーテル検査を受けました。結果は異常なし。ならば胃なのかと3週間後胃カメラを飲みましたが胃炎とポリープ2個が見つかったのみ。

心臓カテーテル検査では判らない心臓絡みの病気ってあるんでしょうか?あとこれはスレチかも知れませんが、いったい何なんでしょうねぇこの症状。

170cm100kg、糖尿持ちで薬を服用中。
782病弱名無しさん:2009/12/23(水) 14:06:40 ID:78dIbBul0
>>781
狭心症ならカテーテル検査で分かるはずですからその他の病気でしょう。

>糖尿持ちで薬を服用中
ということですのでやはりそちらを疑った方が良いのではないですか?
糖尿病による低血糖症の場合、動悸も自覚症状の一つのようですから、
次に糖尿病の関連で病院に行ったとき聞いてみたらいかがかと思います。
783病弱名無しさん:2009/12/24(木) 18:35:15 ID:rf6sxSB1O
>>775

肋骨神経痛かも知れないですね
784病弱名無しさん:2009/12/25(金) 11:20:04 ID:YYQP2IkIO
>>783
>>775ですがありがとうございます。
別件で内科にかかった時に聞いてみたらやはり肋間神経痛の診断でした。
心配しすぎは体に良くないですね。今は症状も引きました。
ありがとうございました。
785病弱名無しさん:2009/12/26(土) 01:46:01 ID:b9LIllLA0
一週間ぐらい心臓付近が痛い。
こんなの初めてで不安。心筋梗塞を疑ってるが
「今病院行ってもインフル貰うだけだよ」と病院受診を家族から止められてる。
このまま年を越すのは不安だわあるが中々痛みが治らない。

でも湿布を張ると結構効くんだよな。心筋梗塞に湿布って効果あるの?
786病弱名無しさん:2009/12/26(土) 01:48:52 ID:qm/6mLTZ0
本当に心筋梗塞ならば、一週間どころか1時間で
お前は救急車で運ばれてるよ
787病弱名無しさん:2009/12/26(土) 02:04:25 ID:uC/pmxuT0
>>785
あんた歳いくつだよ
788病弱名無しさん:2009/12/26(土) 03:37:11 ID:91lMXGD00
肋間神経痛厄介すぎる
789病弱名無しさん:2009/12/26(土) 07:15:04 ID:YBbkZfKm0
>>785
心筋梗塞ならここにかきこきこめる余裕はそうそうないはず、俺も心筋梗塞一歩手前の狭心症の発作で、死んだ飼い猫に助けを求める程辛かった。
790病弱名無しさん:2009/12/26(土) 10:37:49 ID:R88WJukf0
>>785
狭心症だと、ニトロの貼り薬をよく出してもらうが。
791病弱名無しさん:2009/12/28(月) 05:31:56 ID:EtLOxrs40
心筋梗塞は、痛みというより呼吸が出来なくなる。血中の酸素が
詰まり壊死状態になること。だから一刻も早く救急車というのはそれが所以。
792病弱名無しさん:2009/12/29(火) 21:38:21 ID:drwxP/Zm0
>>765
>妻は別れなくてもいいといってくれましたが、だからこそ、幸せになってもらいたい、
>そう考え、妻を殴って離婚に同意してもらいました。

この部分に感動した。
最高の夫だよ、おまえは。
793病弱名無しさん:2009/12/29(火) 23:52:16 ID:V9fIWeM20
今夜、家人が救急車で運ばれたんだが狭心症の疑いがありとのこと
もう家に戻ってきているんだが、何か気をつけることってある?
794病弱名無しさん:2009/12/30(水) 09:06:31 ID:cz824inX0
>>793
すぐ帰って来れたなら特にあなたが気をつけるようなことはないけど
ニトロもらっただろうから肌身離さず持たせるだけでお互い安心できるよ。
自分はニトロもらってからすごく気が楽になってその後一回も発作出ず。
そのまましばらくしてからカテやって以降平穏。
795病弱名無しさん:2009/12/30(水) 23:43:45 ID:HyFLQl4K0
>>765
すばらしい男だ。
796病弱名無しさん:2009/12/31(木) 00:04:47 ID:lrvId9ZP0
>>765
つまんねえネタ
797病弱名無しさん:2009/12/31(木) 00:42:30 ID:Ktv8ZEIS0
>>765
心意気は立派なのかもしれんが、そんな押し付け自己満足に過ぎんよ
798病弱名無しさん:2009/12/31(木) 04:36:31 ID:lrvId9ZP0
しかもカミさんを殴っただってよ
最低野郎だな、カスが
799病弱名無しさん:2009/12/31(木) 09:06:12 ID:F1FOubZz0
31歳男です。
みぞおちに沿った肋骨の部分を押すと痛いです。
押さなくてもキューっとする痛みがいきなり時々やってきます。時間にして1〜2秒ぐらいです。
また1日中鈍痛というか違和感があります。
それでかかりつけ医で心電図、胸レントゲン、血液検査
中規模病院で心エコーをしてもらいましたがいずれも異常なしでした。
あとはホルター心電図、心臓シンチ、心臓CT、心臓カテーテルが未検査です。
胃カメラも。

「あなたはもともと神経質な人で過敏性腸症候群もあるし、心臓神経症か肋間神経痛でしょう」
と言われました。気にしないことが1番と言って薬や治療は何もありませんでした。

しかし、痛みは治まらずまたかかりつけ医に行っても同じことで終わると思うと
どうしたらいいかわかりません。。
他の新しい病院に行くべきかとも思いますが、また一から検査したらお金もかかるし意味がないと思いますし・・・

心筋梗塞とも若干違うみたいだし、狭心症とも少し違うような気はしてます
かかりつけ医を信じるしかないですかね・・・
800病弱名無しさん:2009/12/31(木) 11:51:18 ID:bH3THQkr0
セックルして忘れるような痛みなら気のせい、痛みが増したら狭心症
801病弱名無しさん:2009/12/31(木) 21:13:42 ID:ZcTOK+3B0
病院が1月3日まで休みだから困る。。
802病弱名無しさん:2010/01/01(金) 00:46:22 ID:Uq+cG1uu0
>>798
そこがホロリとくるんじゃねぇか・・・・・
803病弱名無しさん:2010/01/01(金) 01:44:49 ID:RcK7qiOX0
>>803
家族の将来を思う気持ちはわかる。
だが、家族の気持ちは考えてない自分勝手な奴さ。
804病弱名無しさん:2010/01/02(土) 01:02:47 ID:z4pLtd0j0
自分自身よりも、妻子を愛しているからできることだ。
805病弱名無しさん:2010/01/02(土) 01:29:02 ID:i4PGvOyeO
11月に受けた健康診断で『不整脈 散発性心室性期外収縮(2回未満)』判定B(略正常)という結果が出ました。
最近、胸の間にキュウッとした経験のない痛みが出ます。
現在メタボで通院中。投薬治療を受けています。主治医のところでも何度か心電図をやったことがあり、僅かな異常があることは知っていますが、私が胸痛を訴えると(肥満のため)真っ先に逆流性食道炎を考えパリエットを処方されます。
一度専門医の診てもらった方が良いでしようか?
806病弱名無しさん:2010/01/02(土) 12:51:26 ID:jZ9AJvQx0
>>805
狭心症を疑っているなら専門医に診てもらったらどうですか?
専門医の場合ニトロを3錠くらい処方して、
胸痛時に効けば狭心症だし、
効かなければそれ以外が原因と判定されますよ。
狭心症の痛みと消化器の痛みが似ているのは事実です。
807病弱名無しさん:2010/01/05(火) 01:20:52 ID:xwJ6jA9L0
関連痛ってどのくらいの期間続くものなのでしょうか?
また、リアルタイムの心臓の痛みを左肩、左腕に感じているのでしょうか?

ひと月程前に、息も出来ないくらいに胸が苦しくなり
翌日から強烈な左肩のコリ、その後、左腕、指先へのしびれ
と徐々に広がってガマンできない程の痛みとなっています。

その後、胸の動悸や胸の痛みは無いのですが、左腕だけに強烈な
痛みが残っています。
リアルタイムで心臓が痛がっているとするとちょっと怖いです。

よろしければ、ご意見下さい。
808病弱名無しさん:2010/01/05(火) 15:22:49 ID:HZssam330
          l      /    ヽ    /   ヽ \ 医
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \  者   は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/   行   や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \   け    く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
         / ̄ |      ̄ ̄/ ノ L___/      ★  U  |
        /   ヽ      /`ー´     /l                 |


 わりとマジで・・・
809病弱名無しさん:2010/01/06(水) 02:01:12 ID:lCANHvm80
>>807
異常な痛みがあったら、病院に行ったほうが良いよ。
もう少し早ければ何とかなったかも知れないものを
結局緊急のバイパス手術をするはめになった者から心からの忠告です。
810病弱名無しさん:2010/01/06(水) 17:18:43 ID:HTo52MjW0
心電図、胸レントゲン、血液検査、ホルター心電図、心エコーで大体心臓の病気か
分かりますか?
811病弱名無しさん:2010/01/06(水) 17:46:39 ID:lnxVu+PF0
2回目の心カテやってから何か調子悪りぃ・・・
1回目の後おさまってた就寝中の息苦しさ復活!
40万も(限度なんちゃらでかなり返ってくるけど)払ってこれじゃ泣けるな〜
812病弱名無しさん:2010/01/06(水) 20:22:22 ID:HMsn9BV60
そんなにかかるのか…
813病弱名無しさん:2010/01/06(水) 20:47:31 ID:jkUHm+yf0
心電図って、動悸とかの直後じゃないと出ないらしいよ
胸のレントゲンも心臓が肥大化してないと出ないらしい

結局、医者ってどこで正しい判断をしてくれるの?
かなり進行してからじゃないと、治療してくれないのかなぁ。
814東名高速。:2010/01/06(水) 20:56:54 ID:DRRReWSn0
一般的に狭心症は心臓の冠動脈にプラークという固まりができ、
血液の通り道を狭くすることによって起こるもの。
誘因としては高血圧、高脂血症、肥満、高尿酸血症、ストレス、性格などが考えられる。

狭心症(きょうしんしょう、angina pectoris)は、
心臓の筋肉(心筋)に酸素を供給している冠動脈の異常による一過性の心筋の虚血のために
胸痛・胸部圧迫感などの主症状を起こす。 虚血性心疾患の一つである。完全に冠動脈が閉塞、
または著しい狭窄が起こり、心筋が壊死してしまった場合には心筋梗塞という。


狭心症では、数分から30分の安静で胸痛が寛解することがある。

ST波の低下or上昇が見られる。
815病弱名無しさん:2010/01/06(水) 22:41:40 ID:x7TX3GWz0
>>812
グロスで120万弱だったよ〜
あんまいないと思うけど健康保険入ってない人は医者にかかるの無理だな〜とオモタ
816病弱名無しさん:2010/01/07(木) 10:56:24 ID:KNe75t/j0
心カテで何も出てこなかったら心臓は当面大丈夫
ってことでOKです?
817病弱名無しさん:2010/01/07(木) 18:03:03 ID:nwWtn9IW0
OK
818病弱名無しさん:2010/01/08(金) 09:16:33 ID:camMgGJv0
痛かったぞ
819病弱名無しさん:2010/01/09(土) 11:28:08 ID:15Lk/T3i0
みんなルンブルクスルベルスとか使ってないの?
血栓溶かしておいたほうがいいよ
820病弱名無しさん:2010/01/10(日) 00:50:48 ID:IYllAnpm0
なにそれ?
821病弱名無しさん:2010/01/10(日) 01:24:26 ID:yy20Wvon0
>>820
サプリらしい。
ここの人たちはバイアスピリン等のちゃんとした血栓防止の医薬品使ってるからおよびでない。
822病弱名無しさん:2010/01/10(日) 01:40:19 ID:IYllAnpm0
サプリといえば、「夢21」という雑誌でコエンザイムQ10が心臓に良いとに紹介されてた
とりあえず100均のサプリを買ってみたw
健康に関する雑誌って年寄りの読む物だと思っていたが、病気になると、
体にいいといわれてることってわらにもすがる思いで頼ってしまうんだよね
テレビ番組もそう。食材とかには敏感になってしまう・・
823病弱名無しさん:2010/01/10(日) 09:53:00 ID:0bAOAWJM0
>>821
俺もバイアスピリン飲んでるけど1日2錠飲んでいるんだけど、たまたま話した別のお医者さんに多いねと言われました皆さんは何錠ですか?
824病弱名無しさん:2010/01/10(日) 12:23:01 ID:02X/WulC0
バイアスピリン100×2錠+プラビックス75×1錠
825病弱名無しさん:2010/01/10(日) 14:24:53 ID:yy20Wvon0
>>823
一日1錠だけど。
検査しながら医者に処方してもらってるなら指示守った方が良いだろ。
826病弱名無しさん:2010/01/12(火) 01:37:59 ID:9tIbXYz50
ひさびさに就職活動はじめようかな
827病弱名無しさん:2010/01/17(日) 18:11:03 ID:5XFiLItH0
小林繁
828病弱名無しさん:2010/01/17(日) 20:03:22 ID:SSaEhyyN0
小林繁氏は前兆とかカテ歴はなかったのかね。
でも、血栓飛んだら一発かな。
829病弱名無しさん:2010/01/17(日) 21:24:17 ID:DD+qrDDm0
あんなに痩せてる人がなってしまうのね。
正直、驚きました。
830病弱名無しさん:2010/01/18(月) 06:58:47 ID:BAsBGL8n0
>>828
いや、数年前からやせこけていたな。ガン特有の痩せ方だった。
831病弱名無しさん:2010/01/18(月) 23:14:15 ID:28ph4X800
小林繁氏のニュースを聞いてやはり心筋梗塞は死ぬんだと認識した。
というのは、自分が五年前に急性心筋梗塞でカテーテル手術を行い、
その後は何もなかったかのように普通に生活をしているからだ。
自分も予兆もなく突然に胸に激痛が走り部屋で大汗をかきながら
のたうち回ること30分ほど。異変を感じた家人がマッサージを
行い胸の激痛はやんだ。しかしながら家の誰一人も心筋梗塞などと
考えもせず様子をみた。ここで小林繁氏はアウトとなった。
普段と違う違和感と左腕が動かないので市内の内科に自分で車を
運転して出かけたが、AT車なので右手と足が使えれば良かった。
内科ではいくつか調べたが、心電図を見た医師が顔色を変え救急車を
呼び舌下ニトロ服用し大都市の専門病院に搬送されそのまま手術台へ。
そこの医師は「近親者の呼べる人はみんな呼んで下さい」と言うが、
遠くて呼べないし心筋梗塞とも知らなかったので「死ぬわけでもないのに
なんで?」と言うと、あっさり「死ぬよ」と。素っ裸にされ股と左手首に
消毒剤が塗られ、結局は左手首から緊急カテーテル手術開始。
意識はあった上に手首の局所麻酔だけだったので手術の一部始終を見ることが
出来た。結局、心臓を取り巻く冠動脈の二カ所が詰まりステントを置いて
手術は無事完了。感染症の心配があったため11泊12日で286万円の
治療費を請求され1/3を払って、市から高額治療費の補填や健康保険もあり
出費はさほどでもなかった。
長くなったが、心筋梗塞は誰にでも突然訪れる可能性があるということと、
ちよっとした胃腸の痛み、胸の痛み、肩の痛み、背中の痛みが前兆であることも
あるので知っていた方が死なないで済む場合がある事を解って頂きたいのです。
小林繁氏ももっと早く救急車を呼んでいたら死なずに済んだかも知れないのです。
ちなみに、自分は煙草は吸わないし酒もほとんど飲まない人間ですが発病しました。
832病弱名無しさん:2010/01/18(月) 23:23:14 ID:28ph4X800
>823
831ですが、朝食後にバイアスピリン100を1個、ディオパン40を1個
      夕食後にリピトール10を1個
飲んでます。
833病弱名無しさん:2010/01/18(月) 23:28:45 ID:28ph4X800
>823
831ですが
朝食後にバイアスピリン100mgを1個、ディオパン40mgを1個
夕食後にリピトール10mgを2個
服用しています。

一生、続けなければならないのかが疑問です
834病弱名無しさん:2010/01/19(火) 02:53:54 ID:ggMuTy1i0
今日母(64)が救急車で病院に搬送されました。
検査の結果、高血圧症の狭心症だと診断されました
心筋梗塞、脳梗塞の可能性もあるとか
持病の喘息があるため造影剤を使った検査はできなくて
レントゲン CT エコーだけです
処方された薬も喘息と血圧の薬だけでした
狭心症の薬は入ってないんですけど
これって普通ですか?
レスを見てるといろんな薬の名前が出てくるので
かなり不安なのですが・・


835病弱名無しさん:2010/01/19(火) 11:51:37 ID:CsAGlbZ+0
>>834
オレも急性心不全で救命に搬送され、ICUに入院。ぜんそくの持病のためカテーテルもMRIも検査不可。
医者の話では、あと1時間来るのが遅ければ死んでいたと。
幸い半月の入院しての投薬治療で退院できたけど、今も毎日飲む薬は10種類以上…

で、想像だけど、とりあえず血圧と喘息を抑えて様子を見ているのだと思う。
ぜんそくの持病だとカテーテル検査は合併症で死ぬ可能性が高いから。
したがって、ステントも不可になるし。
いずれ、コレステロールを下げる薬も処方されるはず。
血圧とコレステロールのコントロール、それに血栓を溶かす薬で対応するしかないはず。

ちなみに、狭心症の直接の治療薬というのは無い。ニトロ錠とかは発作を抑えるだけの薬効で、狭心症は治す効能はない。
血圧のコントロールとコレステロールのコントロール、それに血栓の予防と緩解の薬、それだけ。
836病弱名無しさん:2010/01/21(木) 16:59:16 ID:C6ZUX0Jb0
アダラートという薬は狭心症治療薬としても知られているが、
その正体はただの血管拡張剤。カルウム拮抗系。
まぁ、血管を拡張して血栓を押し流せば狭心症の治療にはなるけど。

アイトロールという薬も、心臓の冠状血管に向けた拡張剤。
こちらはニトロ系だけど即効性はないので発作を止めるのには不向き。

プラビックスは抗血小板薬。血栓をできにくくする。
副作用として傷などの血が止まりにくくなる。
バイアスピリンと薬効はおなじような物。

狭心症の内服薬としては、こんなものかなぁ。
もちろん、医師の処方に基づいて使用する必要がある。
837病弱名無しさん:2010/01/21(木) 21:02:47 ID:5YjoPQFM0
コニールもあるじゃん
838病弱名無しさん:2010/01/22(金) 12:07:50 ID:fGcHGwHa0
スレ住人に質問です。

ツレ(半同居)が労作性&異型狭心症でうつ餅で、現在生保受給者です。
心カテ検査と、うつ発祥時に入院もしてます。
常時ニトロペンで症状を抑えているようです。

うつだけでの精神の手帳申請は難しい、特に東京は、と医師に言われて凹んでいます。
身体の手帳の申請をした方がいいでしょうか?

心カテした東10錠病院は潰れ入院中のカルテそのものがありません。彼は24区民です。
839病弱名無しさん:2010/01/22(金) 21:22:40 ID:tb7vy1nOO
>>831
健康診断とかは受けていたんですか?
840病弱名無しさん:2010/01/23(土) 20:31:27 ID:5uDUu47N0
私は3ヶ月前に心筋梗塞でカテーテルを行いました。今は会社にも復帰して
仕事をこなしています。ここで聞きたいのですが、ストレスでこの病気になる
ことは大いにありますか?
今の会社に入ってから3年程経ちますがl異常なストレスを感じます。
しかも、復帰して負担がかかる部署に異動させられ責任を押し付けられています。
辞めたいのですが、このご時世では・・・ちなみにアラフォーです。
841病弱名無しさん:2010/01/23(土) 20:45:26 ID:wvsm2JD+P
ストレスは大きな要因です
842病弱名無しさん:2010/01/24(日) 15:15:13 ID:2McPJhwO0
ストレス自体の影響というのは医学的には解明されていないけどな、胃潰瘍みたいには。
しかしストレスによる血圧上昇、喫煙、不規則な生活、過飲・過食、運動不足などは明確に医学的に悪影響となる。
843病弱名無しさん:2010/01/25(月) 03:04:30 ID:u0cVNmQm0
age
844病弱名無しさん:2010/01/25(月) 15:17:10 ID:uPM7RS+60
>839
年に一度ですが会社できちんと健康診断受けてましたよ。
若干コレステロール値が高いことはありましたが、
心電図では問題ありませんでした。
極度のストレスが原因かも知れません。
845病弱名無しさん:2010/01/25(月) 18:09:07 ID:LcVdfV/U0
>>799
たばこすう人といっしょに仕事してるとなった。それ。
副流円のせいだよ。
846病弱名無しさん:2010/01/26(火) 16:04:48 ID:Xmco+OoH0
冠動脈閉塞と冠攣縮の両方の症状ありの診断でステント2個入れました。
これで冠動脈閉塞の方は一応解決したようですが、冠攣縮は相変わらず
で2カ月に一度程度の割合で安静時に発作が出ます。その都度ニトロで
しのいでいますが、冠攣縮は治らないものなのでしょうか。ちなみに1日
の投薬はアダラート、リピトール、バイアスピリンが各1錠です。
847病弱名無しさん:2010/01/26(火) 23:10:06 ID:dKTldh9t0
たまに心臓と右の奥歯が同時に痛くなるのですが
これは狭心症ってやつでしょうか?
お医者さんに行くとしたら内科で良いのでしょうか
848病弱名無しさん:2010/01/26(火) 23:47:31 ID:1j1ujzG20
だね
ほっといたら半年で救急車
849病弱名無しさん:2010/01/27(水) 00:10:12 ID:XrXOdL0K0
>>847
細かく分かれてるなら、循環器内科
心臓と歯が痛いってのは典型的なやつだから明日にでも行った方が良い。
発作が起きてないときは普通に動けるし、気分がわるいこともないから
まだ良いだろって思いがちだけど遅くなるほど絶対後悔するよ。
850病弱名無しさん:2010/01/27(水) 07:38:01 ID:yS/pJaLa0
狭心症だったのに気がつかないで
週に三回ジム行って、一時間ジョギングマシーンと戯れていた自分を思い出した。
最終的には、五分走っただけで息が上がってました。
851病弱名無しさん:2010/01/27(水) 11:02:41 ID:6jTv0jRL0
結局運動はしててもぶっ壊れる時はぶっ壊れるのかなぁ
852病弱名無しさん:2010/01/27(水) 19:33:12 ID:gz58qhfQ0
心臓の痛みと奥歯の痛みは、狭心症の典型的な症状だからなぁ。
853病弱名無しさん:2010/01/28(木) 22:32:46 ID:kgtmuZUP0
ちょっと前に2分間程急に肩から上腕部にかけて筋肉が痛んだ。
これで二回目。
関節が痛いとかじゃなくて、肩の付け根をぎゅーっと
紐でしばられたような鈍いけどかなり強い痛みでした。
その間は痛くて立ち上がれなかった。
2分後には全く症状がとれちゃった。
高血圧、不整脈(上室性期外収縮と言われた)あり。
降圧剤服用中
明日、かかりつけの内科に行って相談したほうが
良いよね。
でもなぁ、心電図はいつも正常って言われる、トホホ。
お医者さんには先ほどの症状の話は参考になりますか?
854病弱名無しさん:2010/01/28(木) 22:53:11 ID:n6pWcvDL0
前に書いたけれど、私が急性心筋梗塞で発作が起きたときは前兆なしでしたけれど、
左胸から左肩に激痛が走り左腕は動かせない状態で病院に行きました。
しかしながら誰でもそうだというわけではないのですが、念のため名の通った循環器の
病院に行って下さい。
心臓でこれから以降という方は病院を選んだ方が経験上良いですよ。
生きるか死ぬかがかかっていますから。
855病弱名無しさん:2010/01/28(木) 22:55:19 ID:n6pWcvDL0
訂正

以降→行こう
856病弱名無しさん:2010/01/30(土) 08:37:04 ID:a9IwHUBb0
う〜〜調子わりぃ〜〜〜〜
胃と背中が痛くて前に発作が出たときと似たような感じ
心カテやってから俄然調子が悪くなったって一体どういうことだよ
857病弱名無しさん:2010/02/02(火) 16:39:34 ID:uq3HVtPk0
だいじょぶ?我慢しないで病院に相談しなね
寒いとつらい。血圧低いからニトロも怖い
858病弱名無しさん:2010/02/03(水) 18:54:47 ID:xj0h1s+j0
心臓の神経は胃の神経とかなり近いらしく、頭のほうで心臓の痛みを胃の痛みと
錯覚をおこす場合があるそうです。
一概に心臓が悪いとは言えませんが、どちらにしても早く病院に行くべきです。
何でもなければそれで良いですし、放っておいて死ぬよりはましです。
859sage:2010/02/03(水) 22:53:47 ID:lXhbQyI+0
心筋梗塞だけで身体障害者に認定されるんですか?
都道府県で基準とか違うのかな?
詳しい人居たら宜しくです。
860病弱名無しさん:2010/02/04(木) 17:45:45 ID:LyWCkX7+0
ある程度の症状があれば、身体障害と認定される。
まぁ、判定するのは人だから、地域によって緩い厳しいの差はあるかもだが。
http://www.pref.aichi.jp/shogai/04shougaisha/shogai-kijun/index.html
これは愛知県のサイトだけど、載っているのは国の基準。
都道府県により、これよりも緩和されている場合もある。
861病弱名無しさん:2010/02/04(木) 22:22:42 ID:oTFaHPem0
>>860
859です。有難うございます。
該当すれば医師の方から言ってきますよね?
862病弱名無しさん:2010/02/05(金) 13:43:29 ID:I9SaJXHP0

俺は心筋梗塞バイパスで、自ら言いだした。
医者も「3級ぐらいですね」って言う言葉に安心して
自己申告の症状記入に「普通の生活で不便を感じることは・・無い」って
書いてしまった。
結果「貴方の場合は自覚症状が無いので、該当しません」でした。(横浜)

自覚症状は、プールに入る前水をかぶると息が早くなるが、普段でも
何か行動すると時々そのような症状がでる。程度だったが
面倒なので「無い」って書いてしまった。
出来るだけ大げさに書いた方がいいよ。
863病弱名無しさん:2010/02/06(土) 09:28:56 ID:zLBijdok0
心臓と食事 >>536

X 肉 乳 油
864病弱名無しさん:2010/02/06(土) 11:20:25 ID:yYqZewiZ0
長文失礼します。
皆さんの意見をお聞かせ願えますでしょうか。

会社の上司から病気にかかっていることを告げられました。
内容は以下の通りです。

夜、寝る前に胸が痛くなる。
病院に行って検査を受けた結果、突発性狭心症の疑いが強いと言われた。
診断が確定していないので、紹介状を書くので大病院に行けと言われた。
突発性狭心症の原因は不明。まだ解明されてないらしい。
原因は不明だが、ストレスと慢性の睡眠不足からくることが多いらしい。
心臓発作の症状がでる。ニトロを携帯している。
発作時にニトロを飲んでみたら効いた。
今までに5回ほどニトロを服用したが、薬が効いているので突発性狭心症でほぼ確定らしい。
今の生活環境を変えなければ治らない。
ペースメーカーを体内に埋め込みなさいと病院で言われた。
会社のみんなと社長には言うな。

告げられたのは、このような内容でした。

仕事の内容が肉体労働系なので、作業中に倒れやしないかと心配です。
また当方に狭心症についての知識が乏しいため、
危険な病気という程度の認識しかありません。

上司の意向に従い、社内に黙っていたほうがいいのでしょうか?
ネットで突発性狭心症を調べても、労作性や安静時などはありましたが、
突発性のことは何もわかりませんでした。
どのような病気なのかご存知の方が見えましたら、お教え願えませんでしょうか。
また、発作は寝る前に起きるといわれたのですが、本当に寝る前だけなのでしょうか。

教えて君で申し訳ないのですが、皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
865病弱名無しさん:2010/02/06(土) 14:45:29 ID:JQNZyVS+0
会社のみんなと社長には言うなの意味がわからない。
と言っていて部下のあなたに言う意味がわからない。

これを話すと会社をクビにでもなると・・・?

そんなことより命あってのこと
早く専門病院に行って検査並びに処置をさせよ
あなたも上司を1人失いたくなければ病院に連れて行け

それから会社に報告しても遅くはないと思うが・・・
866病弱名無しさん:2010/02/06(土) 16:51:11 ID:yP+NiqiG0
ただの上司と部下の関係じゃないんだろうな
867病弱名無しさん:2010/02/06(土) 17:06:54 ID:EsG3l3vQ0
俺はペーペーだったから職場で倒れてクビになったけど
上司ってことは一応社内で立場あるんだからどうにかなるんじゃないのかね
どうせ健康診断とかでバレるでしょ
868病弱名無しさん:2010/02/06(土) 18:14:39 ID:Dqxa0PCS0
突発性って何?ふつうの狭心症じゃダメなん?
バルーンとかカテーテルとかじゃなくてペースメーカー?
房室ブロックとかもあるのかね。
869864:2010/02/06(土) 22:05:17 ID:Af+9JcOp0
864です。みなさんありがとうございます。

865>
他の同僚にそれとなく聞いてみたところ、3人ほど知っている人がいました。
みんな、会社や社長には内緒と言われていました。
内1人は目の前で発作を起こしたところを見たそうです。
その時は錠剤のようなものを飲んで、あー治ったって言ってたそうです。

866>
ただの上司と部下です。自分は事務方なので、比較的接点は少ないのですが、
事務所にいるときに倒れられでもしたら、大変だなと思っています。
また、そんな状態で現場に出てるのもいいのか?と疑問に思いまして…。

867>
零細企業で健康診断も満足に受けていません。
ただ、上司は昨年の3月ごろに人間ドックを受けています。
ちなみに突発性狭心症は4月ごろに発症したそうです。

868>
夕方に上司に問いただしてみましたが、突発性だそうです。ちょっと珍しい病気とも言ってました。
治療にはペースメーカーの埋め込みしか方法はないが、発作時のみ作動するペースメーカーが開発されていないため、
現段階ではペースメーカーを埋めても効果はないんだと言われました。

治療のためには今の生活を考え直さねばならないので、転職を考えていると言っていました。
また、検査を受けるためには1ヶ月ほど会社を休まなくてはならないそうです。

その割にタバコの数も減っていないのですが、大丈夫なんでしょうか。
タバコはあまり関係ないと病院で言われたらしいですが、そんなことってあるんでしょうかね?
870病弱名無しさん:2010/02/06(土) 23:08:12 ID:EsG3l3vQ0
ないわけない
なんか違う病気じゃないの?
871病弱名無しさん:2010/02/07(日) 00:54:15 ID:KPGMxwFJ0
>>869
ちょっと話がおかしい。
世の中には自分の体調不良を大げさに言いたい人も居るので話半分くらいに聞いておいていいんじゃないか?
本当だとしてもあなたが過度に心配したってしょうがないことだから
普段は少し年上の人に接する場合の通常の気の使い方くらいでいいんじゃないかと思うよ。
それからペースメーカーは常時作動してるんじゃなくて心臓が徐脈を起こしたりしたような
異常なときに作動するんだよ。
872病弱名無しさん:2010/02/07(日) 03:30:30 ID:JmEGpLbb0
タバコを吸っている時点で、治療をあきらめている。
医者か、本人のどちらかが。
でなければ、ウソを言っている。
医者か、本人のどちらかが、な。
873病弱名無しさん:2010/02/07(日) 13:38:33 ID:KPGMxwFJ0
>>869
>また、検査を受けるためには1ヶ月ほど会社を休まなくてはならないそうです。

カテ検だって1日なのに検査だけで1ヶ月ってのは??

>タバコはあまり関係ないと病院で言われたらしいですが、そんなことってあるんでしょうかね?

ほんとに狭心症だったらタバコは禁止だし、発作は激痛だからどんなニコチン中毒でもタバコは止めるよ。
それに狭心症の治療でペースメーカーっていうのも変だし、
絶対秘密の話をあなた以外に三人知ってるってことからしてちょっとその人の話怪しい。



874病弱名無しさん:2010/02/07(日) 18:18:46 ID:dJhvR8/v0
ただの上司と部下の関係じゃなく、不倫の関係だし、なんか話が怪しすぎるな。
875病弱名無しさん:2010/02/07(日) 19:24:26 ID:mtEsf78H0
そうか不倫かぁ、納得。
ただの部下にあんな話するわけないと思ったよ、現場と事務だし。
別れの口実にしては話が変だけど、早く別れてあげなさい。
876病弱名無しさん:2010/02/07(日) 22:11:09 ID:hv9xhbwZ0
教養の高くない者が聞きかじりで作ったお話みたい。
877病弱名無しさん:2010/02/08(月) 22:06:23 ID:HQTimt0M0
心臓が痛くなったから病院で検査したら異常は見られなかったけど
悪玉コレステロールの値が異常に高くて、善玉コレステロールの値が異常に低かったから
これからは玉子とチョコレート食べるのやめて、豆腐と納豆よく食べることにした
薬はバイアスピリンとシグマートとリピトールってのもらったけど頭痛がすごくて飲む気しないわ
878病弱名無しさん:2010/02/08(月) 22:26:21 ID:Q3OZFCpp0
豆腐は意外と高カロリー
879虎の棒:2010/02/08(月) 22:55:04 ID:fyO5/xau0
>>877
心臓が痛くなったために病院行ってもらった薬にしては
ちょっと不思議な処方ですね
この処方だとコレステロール抑制と血小板抑制が
主な効果なので
一時的な血栓による心臓の痛みと判断されたようですね
どちらにしても動物性高たんぱく高脂肪のものは全般控えめにしたほうが
よさそうです(脂身の多い肉など)
当面は野菜を多く取るように勤めたほうがいいみたいです
(普通は無理なので野菜ジュース、トマトジュースただし
塩分控えめがいいでしょう)
で様子を見てはどうですか?
880病弱名無しさん:2010/02/08(月) 23:13:57 ID:L6Hdqk/s0
>>877
心電図と血液検査と他に何をやったの?
881病弱名無しさん:2010/02/09(火) 00:18:34 ID:rDUJJ5v1P
>>879
ありがとうございます
トマトジュースも加えます
882病弱名無しさん:2010/02/09(火) 00:20:28 ID:rDUJJ5v1P
>>880
ローションぬって機械でグリグリするやつとレントゲンです
883病弱名無しさん:2010/02/09(火) 00:25:08 ID:rDUJJ5v1P
あと血圧計です
884病弱名無しさん:2010/02/09(火) 10:03:01 ID:Ru3GsNYg0
これから入院して狭窄広げてくるわ〜
年末からずっと調子悪いからこれで良くなるといいな
ステント内ステントってどうなんだろうか
885病弱名無しさん:2010/02/09(火) 14:25:32 ID:Q2DVEELa0
>>877
狭心症予備軍ですねぇ
ここと心臓カテーテル〜を読んで貰えばどれだけ大変なことか
理解できると思いますが、命を落とさないよう節制して下さい。
886病弱名無しさん:2010/02/09(火) 18:29:00 ID:mIIQ87j70
>>881
関連薬もらってなければ、サプリでEPAは飲むといいよ
薬でEPA/DHA薬もらうほうがいいのかもだが
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/ebm/topics/200804/506124.html
887病弱名無しさん:2010/02/09(火) 21:20:11 ID:9o5dj2ra0
自覚症状ないけど心カテで異型狭心症と診断された。
その後も毎日20本のタバコ吸ってるけどそれでも胸とか痛くならない><
薬のんでるからかな?
888病弱名無しさん:2010/02/09(火) 21:38:11 ID:AwkwJGS/0
これだけは言える
タバコは絶対やめなさい
889病弱名無しさん:2010/02/09(火) 21:41:33 ID:Q2DVEELa0
>>887
あなたは死にたいのですか。
狭心症を通り越して急性心筋梗塞にでもなったら死ぬほど痛いですよ。

とある権威のある大病院の院長先生のお言葉を抜粋して添えておきます。
「仮に、喫煙と高脂血症と高血圧の三つにあなたが該当したとします。
すると、あなたは標準的な人に比べて実に16倍も冠動脈疾患になる確率が
高いということになります。危険因子の中でも喫煙は最も有害なもののひとつです。
50才未満の若さで心筋梗塞に襲われている人のほとんどは喫煙者です。」

喫煙で冠動脈が固くなるとともに細くなり、ちょっとしたコレステロールの
プラークなどで詰まりやすくなるということです。
他人のことですからどうでもいいと言えばどうでもいいのですが・・・
ここと心臓カテーテル〜のレスを全部読んでどんなことになるかを理解して下さい。
890病弱名無しさん:2010/02/09(火) 21:49:56 ID:Q2DVEELa0
とある権威のある大病院の院長先生のお言葉をもう一つ抜粋して添えておきます。

「同機を伴わない胸苦しさが持続し、冷や汗が出るような時はすぐ
診察を受けること」、これが心臓病で急死しないための、すなわち
心筋梗塞で死なないための心得その1となります。
次に、そのような症状があったら「救急車を養成すること」、これが
心得2です。
決して、タクシーや自家用車を利用してはなりません。
891病弱名無しさん:2010/02/09(火) 21:52:02 ID:Q2DVEELa0
890です
急いでいて、動悸を同機と間違いました
訂正してお詫びいたします
892病弱名無しさん:2010/02/09(火) 22:09:01 ID:rssLSbY90
救急車を養成するとは気が長い…。
そういえば狭心症発作の時は動悸はないな。
発作の最中って水は飲んでもいい?
TVで水飲まない方がいいってやってたような気がするんだけどうろ覚えで。
893病弱名無しさん:2010/02/09(火) 22:21:11 ID:Q2DVEELa0
>>892
するどい指摘! 養成→要請の間違いでした。失礼しました。

う〜ん、水?
この症状ではあんまり血液を薄くしても良くないかも知れませんね。
そんなことを聞いたような気がしますが・・・はっきりしません。

<独り言>
「心臓が痛いのに薬を飲まない」とか「狭心症なのに喫煙」
バカじゃないの?
昔の人は良いことを言ってる、「バカは死ななきゃ直らない」
894病弱名無しさん:2010/02/09(火) 22:46:08 ID:dvD8tzsT0
>>887
自覚症状も無いのになんで心カテなんか受けることになったの?
そんな検査、ちょっとついでにやっとこう見たいなものじゃないでしょう。
895病弱名無しさん:2010/02/10(水) 08:37:30 ID:jD1EJ1az0
>>884
ステント内ステント!
そんなんあるのか・・・
退院したらレポヨロ
896病弱名無しさん:2010/02/10(水) 09:27:00 ID:HU/gtwCW0
>>884
>>895
財団法人 日本心臓財団のサイトの中に質問として事例があるようです。

http://www.jhf.or.jp/q&adb/4-2/3626.html

その他、参考になることが沢山載っていますよ。
897病弱名無しさん:2010/02/10(水) 09:30:19 ID:jD1EJ1az0
>>896
thx
自分は薬付きステント入れたんでちょっと安心した
898病弱名無しさん:2010/02/10(水) 09:45:16 ID:HU/gtwCW0
財団法人日本心臓財団のサイトの中に興味深いモノがあります。
「喫煙と循環器病(禁煙のすすめ)」です。
抜粋して見ましたので参考にして下さい。

「そのほかに最近重要視されるようになったのが、喫煙によって体内に増えるフリーラジカルです。
フリーラジカルは動脈硬化の促進など循環器病に大きくかかわっていることがわかってきました。
放射線は体内にフリーラジカル(活性酸素)を発生させますが、喫煙習慣は絶えず放射線照射を受けて
いるのと同じ状態をつくっているといってよいでしょう。
血液中に増えたフリーラジカルは血管の内壁にある内皮細胞を傷つけます。
その傷口に血液中を流れているLDLコレステロールが入り込んできます。
LDLはフリーラジカルによって酸化され、酸化LDLになります。
すると白血球由来の細菌など異物を取り込んで排除するマクロファージという細胞が集まってきて、
酸化LDLを異物として認識し、どんどんと取り込みはじめます。
酸化LDLでふくれあがったマクロファージは泡沫細胞となり、厚いコレステロールの層をつくり、
血管内腔を狭めていきます。これが動脈硬化のメカニズムです。」


http://www.jhf.or.jp/heartnews/hn16.htm
899887:2010/02/10(水) 21:45:09 ID:3DE2k2La0
>>894
ブルガタ症候群の疑いがあったのです
それと同時に狭心症も検査したら見事両方確定・・
しかし異型狭心症は血管の詰まりも運動も関係なく、突然発作が起きるようなので、
喫煙は関係ないものと思ってしまいました。

900病弱名無しさん:2010/02/10(水) 22:05:20 ID:qsiPlwqP0
カテーテル検査に行ってきました。
詰まっているのが1箇所と90%が1箇所だそうです。
詰まっている所は反対側から血流があるので
即入院の必要はありませんとのこと。
2週間後治療となります。
ひどい痛みは起きたことがありません。

経緯
 9月頃、ぜんそくと高血圧の治療でかかりつけの医者に「心臓が大きくなって
 心不全の可能性有り」といわれた。利尿剤など処方。
10月の健康診断では心電図異常なし。心臓サイズも正常範囲内。
 12月頃、かかりつけの医者に「坂を上ると胸の前の方が痛む」と
 伝えると、専門家医を紹介される。年明けにでも行ってくださいと。
1/下旬、トレッドミル検査で運動時にST波が下がる波形があり、
 ほぼ間違いなく狭心症でカテーテル検査した方が良いとのこと。
 2月中旬、カテーテル検査。 -> 下旬カテーテル治療。

 酒、たばこは一切やらないが、甘党でLDLコレステロールが高い。
 パチンコ屋の副流煙が一番いけないのではないかと疑っている。
901病弱名無しさん:2010/02/10(水) 23:05:46 ID:UFU6Bwde0
>>899
冠攣縮をきたしやすいもの 喫煙(受動喫煙を含む)、深酒、心身のストレス

診察した医者はその程度の注意もしてくれなかったのですか?
ふつうは喫煙しているかどうかを聞いて喫煙者には禁煙を申し渡すものなのに。
902884:2010/02/11(木) 10:22:31 ID:E7om+Gww0
退院してきました。去年心筋梗塞で入れたステントの中が75から95パーセントほどの狭窄してた
ってことでバルーンで広げて薬剤溶出ステントを前のステントの中に留置しました。
ついでにその他の狭くなってるとこもバルーンで広げたとのこと。実質40分ほどの治療でした。
ステント3回目だけど一番楽だった。治療の前夜まで左胸や肩甲骨のあたりが重苦しく大きい脈が度々あったんだけど
治療後は今のとこ現れません。しばらく様子を見ないとわかんないけどもっと早く治療すればよかったと思ってます。
903病弱名無しさん:2010/02/11(木) 14:31:54 ID:inRsXLk60
>>902
ステント入れたのが去年だったらそれも薬剤溶出ステントだったんじゃないの?
1年で75−95詰まるって (((( ;゜Д゜))))
薬剤〜もたいした効果ないんだな・・・
904病弱名無しさん:2010/02/11(木) 17:01:37 ID:y58PzqTO0
>>903
ステント治療の全ての方に薬剤溶出ステントを用いるわけではありません。
従来型ステント、薬剤溶出ステントともにメリット、ディメリットがあり、
狭窄の状況や合併症などの状況により使い分けています。
また、私の知っている心臓の権威ある病院では、薬剤溶出ステントを最善、
最優先のものとは考えていないと聞いています。
905病弱名無しさん:2010/02/11(木) 17:11:47 ID:y58PzqTO0


財団法人日本心臓財団サイトより引用↓

留置したステントが破損することがあることは、最近になり、薬物溶出性ステント(DES)
が多用されるようになって認識されるようになりました。
薬物溶出性ステントでは全体の症例の2〜3%で破損が認められるとの報告があります。
問題はその破損により再び冠動脈が狭くなる、いわゆる再狭窄が起こるかどうかにかかります。
906884:2010/02/11(木) 20:24:08 ID:E7om+Gww0
>>903
今回病院替えたんで前回のがどうだったのかわかんないです。紹介状に書いてなかったようで。
それ以外の8年前に入れたステントの中は若干の狭窄だったようで一応バルーンしといたそうです。
薬は飲んでたけどあまり摂生してなかったんでそのせいかもしれませんね。
907病弱名無しさん:2010/02/11(木) 22:36:53 ID:nIO2edIYO
胸と横隔膜辺りの違和感がはんぱない
動悸してないのに、するんじゃないかという不安に襲われる
心臓止まるんじゃないかというry
足が落ち着かない 貧乏揺すりが止まらない

これって狭心症?不整脈?よくわからない怖い
908病弱名無しさん:2010/02/11(木) 23:06:08 ID:TWkgS11u0
狭心症って動悸しないんだろ?
909病弱名無しさん:2010/02/11(木) 23:15:58 ID:pw/Rg/Ct0
>>907常用してる薬の副作用とかも考えられる。
心臓関係なく何か飲んでない?
910病弱名無しさん:2010/02/11(木) 23:56:02 ID:nIO2edIYO
>>909
常用してる薬は何もないです
飲むのはヒアルロン、アミノ酸等のサプリくらいです…
911病弱名無しさん:2010/02/12(金) 02:12:08 ID:DDW1uah4O
駄目だ 眠いのに寝られない
動くの止めたら心臓止まりそうな気がして
ベッドの中でジタバタするしかない
なんだよこれ…
そういえばさっき1分くらい背中がズキズキしたんだが
やっぱり狭心症なのかな
こわいから今日病院行ってくる
週3でジム行ってたのになぁ…
チラ裏スマソ
912病弱名無しさん:2010/02/12(金) 06:54:33 ID:6RaYOmlw0
狭心症は動悸しないんじゃなくて、動悸があっても感じないくらいの痛み。
それと死の不安の心理的ショック。
まぁ、放置すれば死ぬんだけどさ。
913病弱名無しさん:2010/02/12(金) 21:32:36 ID:135gCIxz0
>>911病院行った?どうだった?
文面だけだとパニック発作っぽいけど
914病弱名無しさん:2010/02/12(金) 23:05:24 ID:sRU8EwAn0
>>913
行きました。心電図は異常なし
安定剤と胃薬を処方された
安定剤で胸の違和感はなんとなく緩和されたけど
背中は断続的にズキズキ痛む…不安
915病弱名無しさん:2010/02/13(土) 01:59:28 ID:CcEKDPDT0
逆流性食道炎から来た胸や背中の痛みと
それに寄って起こったパニック発作、って感じじゃないのかな?
916病弱名無しさん:2010/02/13(土) 12:46:45 ID:SOyRIn5m0
>>915
知らない症名だったのでググってみましたが
思い当たる節が幾つかありました。
気をつけて生活してみます。
レスありがとうございました。
917病弱名無しさん:2010/02/19(金) 23:55:42 ID:Ujb15ICd0
>>914
安定剤はどんな薬を処方されたのでしょうか
また、通常の心電図だけではわからないこともありますので
ホルター心電図を試してみるのも必要かも
また、血液検査でCPK(クレアチンキナーゼ)を
検査したのでしょうか
聞いて見てください
918病弱名無しさん:2010/02/20(土) 01:27:46 ID:LhIbBtHO0
心臓移植以外に根本的な治療法がない重症の拡張型心筋症について、
患者の血液から病気を引き起こす抗体をフィルターで取り除く、新たな治療法が注目されている。

主治医に「移植しかない」と言われた患者が劇的に回復する例もあり、
今月、北里研究所病院と慶応大病院で重症患者(18歳以上)への臨床試験が始まった。
他の6医療機関でも順次、臨床試験を実施する。

この治療法は免疫吸着療法と呼ばれ、慢性腎不全の透析治療のように、
血液から特定の成分を取り除いて浄化する。
拡張型心筋症は、風邪などのウイルス感染で免疫機能に異常が生じ、
本来は体を守る抗体が、心臓を異物と誤認して攻撃することが一因と考えられ、
抗体を取り除く免疫吸着療法の効果が期待されている。

ドイツなど欧米では200人以上が治療を受け、
重症患者の2年後の生存率が約60%から約80%に上昇したとの報告もある。
国内では、重症筋無力症などの治療として既に行われており、
今回の臨床試験には、東大、国立循環器病センターなども参加している。

北里研究所病院は試験に先立ち、重症の8人に治療を実施。
3か月後、5人の心臓のポンプ機能が改善した。医師に「心臓移植を考えてほしい」
と言われた20歳代の男性患者は、一昨年、この治療を受けて回復し、
社会復帰した。「ひどい息切れで歩くこともできなかったのに、今は通勤や事務仕事もできます」と話す。

同病院循環器内科の馬場彰泰副部長は「心臓移植まで長く待機を強いられても、
希望をつなげる。早期の保険適用を目指したい」と話す。

記事引用元:yomidr.
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=20960

長いため一部省略しました。連絡先・拡張型心筋症等の説明については引用元を参照下さい。
919病弱名無しさん:2010/02/20(土) 08:13:31 ID:RCVQ8tEb0
フィブラート系からスタチン系に薬かえたらLDLが70切った
副作用が心配だけど
920病弱名無しさん:2010/02/21(日) 16:28:57 ID:HSYMUEZX0
オレもリピトールを6年くらい使用しているから心配。
もう、グレープフルーツは一生食べられないと思っているが。
Ca拮抗剤も使ってるし。
921病弱名無しさん:2010/02/21(日) 21:59:36 ID:LETJsbM10
リピトールはグレープフルーツを食べても問題ないようです。
つい先日、薬局で薬を受け取るときに、何の気なしに
「グレープフルーツ食べていいんですか」と聞いたら
「問題ありません」とのことでした。
ちなみに、私も六年前に急性心筋梗塞でカテーテル手術を受け、
その時から「グレープフルーツは食べても大丈夫」と医者から
言われており、現在も他にディオパンとバイアスピリンも服用しています。

どちらかというと、Ca拮抗剤は危なそうですね。
ただ、ある本によると絶対食べてはいけないのじゃなくて、
グレープフルーツジュースで薬を飲むなとか同時に食べるのではなく
薬を飲んでから三時間以上経てば食べても良いように書かれていることもあります。

どちらにしても、医者に相談したほうが良いでしょうね。
降圧剤もグレープフルーツを食べてもかまわないものもありますし、
替えて貰うことも出来るのではないでしょうか。
922病弱名無しさん:2010/02/22(月) 08:17:26 ID:tA8JD77G0
自分は医者から、米国人みたいに1日に何個も食べるんじゃなきゃ
気にしなくていいって言われたな>グレープフルーツ
923病弱名無しさん:2010/02/23(火) 23:07:13 ID:w/vo7Mvy0
ここ一ヶ月ほど必ず食後に胸と背中とわき腹に痛みが・・・
19歳で痩せ型、野菜ばかりの生活、貧血なんですが、それでも狭心症を発症することはあるのでしょうか?
924病弱名無しさん:2010/02/23(火) 23:42:27 ID:MC6nOMqS0
>>923
19歳じゃね。若いからわかんないな。
俺は40代で狭心症(狭窄90%)だった。
運動後と食事後に左側の胸背中が痛んだ。

まぁ、狭心症だったとしてもステントでなんとかなるし
早めに受診だね。
925病弱名無しさん:2010/02/24(水) 14:42:51 ID:sy1M/J6e0
>>923
意識してみると該当する点がいくつも見つかってきたので、早めに医師に相談してみようと思います。
レスありがとうございました。
926病弱名無しさん:2010/02/24(水) 14:47:56 ID:sy1M/J6e0
>>925ミス

>>924さん宛てです。
927病弱名無しさん:2010/02/25(木) 22:44:49 ID:c+uHBklm0
>>923
冠血管の狭窄が無くても、重度の貧血が原因で狭心症の発作をおこすことがある。
19歳なら貧血が原因かもしれないね。
野菜ばかりの食事ということだけど食事はバランスの良いものにしないと健康を保てないよ。


928病弱名無しさん:2010/02/26(金) 21:13:05 ID:reGlDMIo0
>>923です。
貧血でも引き起こすことがあるのですか・・・知りませんでした。
病院に行く前に食生活を見直さなきゃだめですね・・・
レスありがとうございました。
929病弱名無しさん:2010/02/28(日) 06:30:13 ID:PAf8wCsr0
「薬を減らすことはできませんか」と医者に聞いたら、
「循環器系の薬を減らすのはできない。」と言われました。
DESなのでバイアスピリンはしかたないにしても、
ノルバスク
リバロ
スペリア
シングレア
レニベース
アイトロール
ラシックス
ブラピックス
オメプラール
パルミコート
セレベント
と12種類。

臨床的にはアイトロールが無くせる可能性有りとのこと。
あとはセレベントとパルミコートが一緒になった薬がある程度。

これらの薬を医師の指示に従って減らせた人います?
930病弱名無しさん:2010/02/28(日) 09:10:01 ID:k3IqYQae0
薬が多いから減らしたいって言ったら、じゃあ胃薬出しますね♥っていわれたw
931病弱名無しさん:2010/02/28(日) 11:16:19 ID:aBcGc1GhO
タバコがやめられましぇんorz
皆さんは如何に辞めましたか?
932病弱名無しさん:2010/02/28(日) 11:19:16 ID:d8j7rpf90
タバコの危険さを理解することだと思います
何かあってからじゃ手遅れだよ

悲しいかな、一番辞める理由になるのは
タバコが原因で身内に何かあった場合だろうけどね
933病弱名無しさん:2010/02/28(日) 11:20:30 ID:rg/4M8S/P
とてもじゃないが吸う余裕なんてないから
934病弱名無しさん:2010/02/28(日) 13:12:34 ID:En9F9+u10
>>931
入院したときに、医者に死にますよって言われて止めた。
禁煙一月やけど時々欲しくなる。
935病弱名無しさん:2010/02/28(日) 13:51:17 ID:ZpvnhzeT0
>>929
今飲んでるのは4種類。前はアイトロールものんでたけとどいまは飲んでない。

936病弱名無しさん:2010/02/28(日) 14:24:17 ID:5xwjAba90
>>931心臓もだけど、肺がダメになると怖いよ。
COPDなんかになったら待ってるのはじわじわ窒息死の恐怖
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1264301615/
937病弱名無しさん:2010/02/28(日) 16:41:15 ID:XLmlJehW0
おれは、心筋梗塞でバイパスされた。
最初の発作のときは、なんだか判らなかったのでおとなしく我慢していたら
発作は治った。
翌日、同じ頃に同様の不快感・・・何だろ?心筋梗塞なんて少しも考えなかった
まてよ・・心臓関係かも・・・・・でタバコを一本吸った(そのころは50本/日)

タバコは効目確実だった、即会社を早退、そのままでは帰りの電車内で倒れるのが
確実・・・駅前から適当な病院にタクシー・・・その病院じゃ対応不能だったので
救急車で大学病院に転送・・・大動脈瘤もふくめ入院日数75日
938病弱名無しさん:2010/03/01(月) 02:25:56 ID:CeQlm+zG0
>>937
思わずレスしてしまうけど、
死ななくて良かったなー。
939病弱名無しさん:2010/03/03(水) 20:46:40 ID:FmtGZK8r0
>>935
医者に聞いたら、「基本的に循環器系の病気の薬は一生」だって。
辞めたら死ぬと。
臨床的に可能性があるのがアイトロールだった。
940病弱名無しさん:2010/03/04(木) 00:12:49 ID:zioDhPdJ0
すみませんどなたかお答えください。
2月中に2週続けて40分以上の胸の痛み、左肩甲骨のツリ、顎痛、歯痛がありました。
7〜8年ほど前からこのような症状が出始め、最初は10分程度の時間で治まっていましたが
だんだん時間が長くなり今は40分程度です。
これって心筋梗塞の清浄なのかなと思いまして。

質問 発作のたびに心臓は壊死するのですか?もしそうならどの程度なのか。
   今は何ともないですが病院に行ったほうがいいですか?
941病弱名無しさん:2010/03/04(木) 00:14:27 ID:zioDhPdJ0
清浄・・・打ちかえたはずなのにw

 正しくは症状です。
よろしくお願いします。
942病弱名無しさん:2010/03/04(木) 00:54:13 ID:iQfrV4Tr0
>>940
10分程度の発作というのは狭心症かなとおもいますが40分と言うのは長すぎるような気がします。
もっとも痛みに耐えている時間というのは長くかんじるもので実際はもっと短いのかもしれませんね。
とにかく病院に急いでいった方がいいしょう。
狭心症の発作に耐えてるうちに血管のが完全に閉塞し心筋梗塞を起こし死亡というのはよくあることですから。
943病弱名無しさん:2010/03/04(木) 00:58:05 ID:DjJlImtN0
病院に行ったほうがいいですか?
だってお
944病弱名無しさん:2010/03/04(木) 02:55:20 ID:j11zPNlu0
>>940
早く病院行け。早ければ短い入院で済む。
945病弱名無しさん:2010/03/04(木) 07:47:48 ID:zioDhPdJ0
複数の方々のお答えありがとうございます。
おっしゃる通り狭心症なのかもしれませんね。
短くても入院の可能性もあるのですね。
なるべく早く行きたいと思います。

お世話になりました。
946病弱名無しさん:2010/03/04(木) 08:18:28 ID:efqLxEM20
>>945
おーい!!
そりゃぁ、「なるべく早く」はないぞ。
即、医者行け!
947病弱名無しさん:2010/03/04(木) 08:47:20 ID:zioDhPdJ0
ああ、そうなんですね
なかなかこの時期それなりに忙しくってw
努力してみます。
ありがとうございました。
948病弱名無しさん:2010/03/04(木) 09:01:07 ID:/BX62SuZ0
狭心症でもかなり酷いな
いつ死んでもおかしくない
とっとと医者に行け
949病弱名無しさん:2010/03/04(木) 09:21:25 ID:zioDhPdJ0
はい
950病弱名無しさん:2010/03/04(木) 09:30:44 ID:e32ZCYuh0
狭心症で40分の発作ってかなり長い気がするな。
なんにせよ他でもない心臓の問題だから今からでも行くべきだよ。
このまま心筋梗塞にでもなったら、これからの人生が厄介なことになるよ。
951病弱名無しさん:2010/03/04(木) 09:37:25 ID:zioDhPdJ0
>厄介なこと
・・・とは何でしょうか?

これから出かけますのでよろしければその間にでも
お答えいただければと思います。
952病弱名無しさん:2010/03/04(木) 09:46:49 ID:e32ZCYuh0
心筋梗塞になったらそれこそ心臓の一部が壊死しちゃうじゃない。
(心筋梗塞で助かった時点で命を落とさずに済んで良かったと思うべきかもしれんけど…)
壊死したら今後一生心不全と戦わないといけない可能性大だし、
心臓に今までのような負担はかけられない。
「今が健康であること」ってのは今より不健康にならないと実感しづらいもんだけど
その辺をもう一度考えてほしいと思います。
953病弱名無しさん:2010/03/04(木) 09:46:58 ID:6jJCb8oy0
40分の発作となると急性心筋梗塞の可能性があります。
そうなると今現在も、かなりマズイ状況にあるのではないでしょうか。
954病弱名無しさん:2010/03/04(木) 14:10:32 ID:zioDhPdJ0
そうなんですか、怖いです。
明日にでも総合病院にいってみます。
いろいろ丁寧にお答えくださりありがとうございました。
955病弱名無しさん:2010/03/04(木) 18:28:23 ID:zvI0HQn8O
短パン
956病弱名無しさん:2010/03/04(木) 18:59:36 ID:2SQDc19KO
やっぱり起床時は苦しいですか?
957病弱名無しさん:2010/03/04(木) 19:07:07 ID:udZ7+J360
>>954
明日ではなく即刻行くべきです。私は我慢して心筋梗塞になりました。
958病弱名無しさん:2010/03/04(木) 21:27:33 ID:JL8Zsy8S0
心筋梗塞なって何が辛かったか書いておく
早めの検査で以下の事が防げるので安いもんだぞ、勇気を持って病院へGo

 ・胸が痛い、呼吸がし辛い、死への恐怖
 ・真夜中に近所迷惑な救急車出動、近所の目
 ・若く綺麗な看護婦さんによる剃毛、救急の場合は複数の看護婦、医者の前で
 ・チンポに尿カテーテルの管を無理矢理挿入
 ・足の付け根からのカテーテルは、術後ベッドで動けないのでかなり辛い
 ・3週間の入院、高額医療補助があっても2ヶ月で15万+15万の支払い
  ※健康保険の高額医療補助は収入によってランクがある、普通は8万らしいが高収入のため15万
 ・病院めしが糞不味い(塩分6〜8g食)
 ・大便はベッドの上、若く綺麗な看護婦さんに処理してもらう屈辱
 ・大部屋での入院生活は、いびき、歯ぎしり、医療機器アラームで睡眠不足に
 ・風呂に入れない、頭が死ぬほど痒い
 ・パソコン、携帯の無い原始時代のような生活
 ・大量の薬、薬代は40日分で約12000円ぐらい、この先一生服用
 ・一旦退院した後も何ヶ月後かに腕からのカテーテル検査があるが、万が一に備えて剃毛がある
 ・カテーテル検査でも2泊3日の入院、約8万

959病弱名無しさん:2010/03/04(木) 22:12:28 ID:GCvO8Lsb0
>>958
全く同感です。術後60日経過しました。
960病弱名無しさん:2010/03/05(金) 14:07:02 ID:aCeEb873O
危機感なさそうだし病院結局行かない気がする。
かなり致命的な症状だけど、うっかり助かって脳障害でたら最悪だよなあ。
961病弱名無しさん:2010/03/05(金) 21:56:58 ID:zKT34rUl0
あの時ただの胸焼けだと思わずすぐに救急車を呼んでいれば狭心症で済んでいたかも知れません。心筋梗塞になってからこのスレ読んだのでは遅かったなあ。
962病弱名無しさん:2010/03/06(土) 17:03:46 ID:OWZCrR5T0
曇りの日体調悪いなぁ
さっさと晴れて
963病弱名無しさん:2010/03/06(土) 18:11:55 ID:7C4Kw9ei0
>>961
健康なときはこんなスレなんか読まないって!
若いもんが年寄りの言うこと聞かないのとおんなじ。
964病弱名無しさん:2010/03/06(土) 20:52:53 ID:5dWFPaHx0
>>960
正解w
その節はお世話になりました。
今は本当に何ともないんですよwだから。

しかし、毎朝起床時に肩こりが酷く、関係あるのかななんておもいます。
それとこの間の発作の時、胸から微かに「ミシミシ」って音が2回聞こえたのですが
何か関係あるりますか?
965病弱名無しさん:2010/03/06(土) 20:54:27 ID:5dWFPaHx0
あるりますか・・・・・wwwww

ありますか   です。
966病弱名無しさん:2010/03/06(土) 22:21:12 ID:K6yx0T2G0
>>964
前回は強く病院に行くことを薦めたつもりだが、、、
残念だけど多分貴方はぶっ倒れるまで病院に行くつもりはないんだろうね。

で、その質問に正確に答えられる人は中々いないと思うけど、
「重い心臓の発作」が起きていて「心臓からミシミシと聞こえる」のなら
関係ないと思わない方がいいんじゃないでしょうか。お大事に。
967病弱名無しさん:2010/03/06(土) 22:34:13 ID:5dWFPaHx0
はい・・せっかくご心配頂いたのにね申し訳ないです。
進行遅いタイプの物ですが別の部位に癌もありますし
どっち道あまり長生きはしそうにないので、諦めているのかもしれません。

 ありがとうございました。
968病弱名無しさん:2010/03/06(土) 22:44:02 ID:8Xb2AlGnO
癌患者なら検査や通院の過程で分かったり相談したりしそうなもんだがね
969病弱名無しさん:2010/03/06(土) 22:46:37 ID:BkVZ30MB0
>>967
救急車で搬送された時、死ぬとは思わなかったが、術後家族を見た時どうしても生きたいと思いました。私は無心論者だけど、だから生かされたと感謝しました。生きたいと思わなければ生きれないかも知れません。
970病弱名無しさん:2010/03/06(土) 23:24:56 ID:K6yx0T2G0
「余命宣告なんてしない方がいい」って話があるじゃない?
要は医者に「貴方はもってあと1年でしょう」って言われてしまったら
頑張っても最長で1年しか生きられないと。
でも宣告なんてせずに医者と家族も力を合わせて治療に専念すれば
2年も3年も持つかもしれないし、
ひょっとすると完治するかもしれないっていう話。
諦めさえしなければ人間の身体には
まだまだ医学でも予想のつかない力が眠ってるから
生きたいって意志は非常に大事なんじゃないかね。
971病弱名無しさん:2010/03/06(土) 23:42:22 ID:D1UekSB40
心筋梗塞は血液検査でわかりますか?
心電図検査だよね
972病弱名無しさん:2010/03/06(土) 23:54:44 ID:QNRwphT70
IDが多分変わっていますが967です。
部位が違うとふつうは訊かれもしないんじゃないでしょうか?
心臓とは全く違うところですし、発作が起きなければ本当に普通なので初診の調査票には
書かなかったです。

家族の事を思うと逢えなくなるのは辛いですが
自分が死ねば死んだでそれなりにやっていくだろうと思っています。

生きる意志が希薄なのは事実w
自然に任せたいです、それまで普通に生活していきたいです。
宗教などには関わっていませんw仏壇と神棚アリマスwwwww
973病弱名無しさん:2010/03/07(日) 00:05:44 ID:bCmgGsQW0
去年、親が正に心筋梗塞で倒れたけど、
それも結構重度のものだったようで、
ベッドで寝てる親に「心配かけてごめんね」と言われたときは
泣きそうになってしまったよw
何が言いたいかっていうと家族も心配してるんだ、
自分のため家族のためと思って医者に診てもらうのも良いと思うよ。
全部治しちまえよ!
974病弱名無しさん:2010/03/07(日) 00:13:19 ID:IWm6KNCP0
>>971
血液検査でないと確定できませんね。
私は心電図検査で心筋梗塞と診断されたものの
血液検査でシロだったことがあります。
975病弱名無しさん:2010/03/07(日) 00:18:16 ID:cvt8Lxt30
>>973
ありがとうございます。
お父様お大事にされてください。

       では〜〜〜〜〜
976病弱名無しさん:2010/03/07(日) 00:39:32 ID:lRfprDq40
心筋が壊死しはじめると血中に酵素がでるそうで俺が去年倒れたときは
夕方から2時間おきに数回血液検査してやっぱ心筋梗塞だってことで真夜中にカテやった
977病弱名無しさん:2010/03/07(日) 01:00:36 ID:LGIFwJJX0
へぇ〜、1分1秒を争う梗塞系で倒れたのに「2時間おきに数回血液検査」してからなんて所あるんだ・・・何待ちなんだろ
緊急の場合、心電図、指酸素、心エコー、レントゲンでほぼ確定、カテ前に投薬効果で決定じゃないのか・・・
978病弱名無しさん:2010/03/07(日) 08:54:37 ID:/YCBqJ+W0
いや、酸素を付けて指にオキシメーターと手首の動脈に脈動のセンサーをつければ、
あとはメーターを監視しているだけで半日は大丈夫だから。
979病弱名無しさん:2010/03/07(日) 16:07:27 ID:oyg7AJs70
>>976
あれだ、肝臓を傷めたときに出るのと同じγーGTPが大量に出るんだ。
γーGTPってのは細胞が破壊されたときに出るんだってよ。
検査は、
レントゲン
心電図
超音波
心カテ
見たいな順だな。
980病弱名無しさん:2010/03/09(火) 23:22:38 ID:esXi0ED50
心臓手術のクリントン元大統領、走り続ける「アクセルいらずの男」
http://www.afpbb.com/article/politics/2694080/5308012

この男、多忙につき 超人的仕事量、入院で注目 クリントン元米大統領(63)
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20100213028.html


クリントン元大統領は、こんなにがんばっている。尊敬する。
981病弱名無しさん:2010/03/10(水) 11:54:43 ID:a+MNfSK70
日本島は韓国の領土です
982病弱名無しさん:2010/03/10(水) 20:37:38 ID:COzXQl/10
誰か次スレ立ててください。(できなかった…)
テンプレ案↓ (心臓スレッドを勝手に参照しました)

前スレ 狭心症・心筋梗塞
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228785565/
【参考スレ】 
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart15] ww(´ω`)レvv
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1253847411/
【動機】不整脈スレ【息切れ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1258890097/
心臓神経症、パニック障害、自律神経失調症その他 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1249739337/201-300

【心臓について】
日本心臓財団
ttp://www.jhf.or.jp/
心臓の仕組み
ttp://www2.health.ne.jp/library/heart/index.html
ttp://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/shinzou-01.html
虚血性心疾患:国立循環器病センター
ttp://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick/sick4.html
【胸痛の原因として考えられるもの】
心疾患・呼吸器疾患・胸壁疾患・縦隔疾患・消化器疾患・心因性疾患
ttp://www.nms.co.jp/QQ/kyoutuu.html
ttp://www.yume-net.ne.jp/dome/worldpl/03_shojo/03_03_04.htm
【動悸、息苦しさの原因として考えられるもの】
心疾患・自律神経失調症・呼吸器疾患・内分泌疾患・嗜好品の過剰摂取・心因性疾患
ttp://www.yume-net.ne.jp/dome/worldpl/03_shojo/03_03_02.htm
983病弱名無しさん:2010/03/10(水) 21:30:30 ID:mgqp1muK0
立てた

狭心症・心筋梗塞 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1268222005/
984717:2010/03/11(木) 02:00:24 ID:w9HWGc9rP
朝方4時ごろ、胸の真ん中辺りが痛いんだか、苦しいんだかで目が覚めた。

のたうち回るほど苦しい、痛いってことでなく、あららってちょっとアセる位。

左肩が痛いって症状も出たが、元々酷い肩こりで左肩が特に酷かった。

15分、20分ほどで治まった。以前も同じようなことがあります。


これがいわゆる狭心症の症状?
985病弱名無しさん:2010/03/11(木) 02:15:51 ID:9OvFwAVT0
>>984
病歴ありなので、狭心症かどうかはともかく
急いで検査された方がよろしいかと。
深夜4時というのが、とても怖いです。
就寝時に心筋梗塞により逝く人の多い時間帯です。

胃痛の可能性もある。(胆石だと、のたうちまわる)
986984:2010/03/11(木) 08:48:52 ID:w9HWGc9rP
>>985
マジですか。怖くなってきた。
検査行ってきます。
987病弱名無しさん:2010/03/11(木) 09:29:54 ID:ch+WzkkC0
>>986
冠攣縮性狭心症ですかね。
喫煙者ではありませんよね?
988986:2010/03/12(金) 01:03:02 ID:4WRG8qfrP
>>987
タバコは3年前に止めました。
てか、忙しくてまだ病院いってないです。
それってかなりまずいんでしょうか。
989病弱名無しさん:2010/03/12(金) 01:10:06 ID:jINH7lde0
>>988
狭心症発作だとしたらまた起こるでしょうからね。
心臓関連だとすると、忙しい身ならなおさらのこと、リスクが高いと思います。
とにかく検査なしには何とも言えません。
タバコは冠攣縮性狭心症のトリガーになりますので、やめて正解です。
990986:2010/03/12(金) 09:02:39 ID:4WRG8qfrP
>>989
そうですか…。

今39歳なんですが、この年代の心筋梗塞もよく耳にしますよね。
ここ一年くらい心的ストレスがものすごいです。
なるべく早く病院行ってきます。
991病弱名無しさん:2010/03/12(金) 12:23:42 ID:aMWD6OUt0
って言ってるやつは救急車で運ばれるまで行かない
992病弱名無しさん:2010/03/12(金) 12:28:01 ID:HWZ/HtDl0
たしかに。
救急車で運んでもらえればまだいいけど、
どこで発作が起きるかわからないってことだけは理解しておいてくれ
処置が遅れれば遅れるほどやばいよ
993病弱名無しさん:2010/03/12(金) 15:00:00 ID:sCEz1NcX0
こないだまで「普段は全然なんともなくて普通なんです」って言って病院行かない頭悪いのもいたしね
994病弱名無しさん:2010/03/12(金) 15:59:48 ID:yhvgQtzY0
ぶっ倒れて運ばれて心臓の55%が壊死した。
仕事をなくして障害者になって年金暮らしの親父に迷惑かけて心配かけて。
そんな糞馬鹿野郎は俺だけでいい。
だから早く病院行けっつってんだこのスットコドッコイぐぁあああああああああ
995病弱名無しさん:2010/03/12(金) 16:22:42 ID:9BQMWPMh0
小沢一郎乙
996病弱名無しさん:2010/03/12(金) 17:24:25 ID:aeXfRhlM0
ずっと一人で悩んでましたが、思い切って質問させて下さい。
30代の女です。
一年前ぐらいから胸痛と動悸と寝汗で、心臓の病気を疑い病院に行きました。
心電図、24ホルダー、負荷心電、X線、全て異常なしと言われ、安心して
いましたが、胸痛は一向によくならず、最近夜中に必ず、熟睡中に寒気に
襲われ、心臓が苦しくなって突然目が覚めます。
心臓が痙攣してるような感じもします。
吐きけや、寝汗、そしてトイレに何故か行きたくなります。
20分程で落ち着きますが、熟睡モードに入ると、また同じ事が起きます。
これを毎日2〜3回繰り返すので、寝不足です。
昼間は常に胸痛と感じ、左手がスグに疲れ、両耳の下が堅くなってて痛いです。
違う病院の循環器内科に行ったところ、胸部CTをとってくれましたが、
やはり異常なし。眼底検査でひっかかったぐらいです。
皆さんに聞きたいのですが、「寝汗」はかきますか?
背中の痛みや、喉が詰まった感じもあります。
食欲がないのに体重が減りません。不安ですが、もう病院には行きづらいです。
ハッキリとは言いませんが、医者は「うつ」だと思ってる感じです。
997病弱名無しさん:2010/03/12(金) 17:46:21 ID:9BQMWPMh0
>>996
取りあえず今掛かり付けの医者に頼んで、調子の悪いときにニトロを舐めてみる。
それで改善しなければ冠攣縮性狭心症は、ほぼ否定される。
冠動脈のCTも撮ったようだし、あとは安定剤で時間を掛けて矯正することになる。
998病弱名無しさん:2010/03/12(金) 17:47:40 ID:sCEz1NcX0
ホルターやってるときに発作がおきないことには異常なしとは言い切れないのでは?
もういちど病院かえて、発作が起きてるときに心電図キャッチしてもらうしかないと思う。
あと、汗で疑われるのは甲状腺はどう?
甲状腺に異常があると動悸が発生するというけど。
999病弱名無しさん:2010/03/12(金) 18:30:39 ID:FHL1wVi90
うつの治療した方がいいよ
1000病弱名無しさん:2010/03/12(金) 18:31:26 ID:FHL1wVi90
えっ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。