【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART5【脳塞栓】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
このスレは脳梗塞について語るスレです。
症状のみならず、後遺症、リハビリ、発症者をかかえた家族の悩み、
主治医や病院の対応の疑問点などについても語りましょう。

▼前スレ
【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART4【脳塞栓】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1171454615/

▼過去スレ
★ 脳 梗 塞 と 付 き 合 う に は ★ (このスレの実質part1)
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1060098510/
脳梗塞、心筋梗塞スレッド (このスレの実質part2)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1113310586/
【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART3【脳塞栓】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1143886530/

▼関連スレ
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】5
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1202026005/
くも膜下出血についてはこちらへ

【脳梗塞・脳内出血】失語症 1【脳腫瘍・頭部外傷】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1201689935/

なお、心筋梗塞に関してはこのあたりが参考になります。
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart12] ww(´ω`)レvv
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1195406528/
【頻脈・徐脈】不整脈 7【心電図】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1194450048/

症状の特徴や対処は>>2
参考サイトは>>3>>4
2病弱名無しさん:2008/02/18(月) 21:25:05 ID:P3A1jLbl0
【脳梗塞の初期症状】
 ○ 言葉がおかしい(呂律がまわらない)
 ○ 半身がしびれる(力が入らず、動かしにくい。明らかに感覚が鈍い)
 ○ 頭が重く思った通りに指や手足が動かない
 ○ 目がかすむ(片目の視野が欠けたり、暗くて見えにくい)
 ○ 頭痛の有無は関係ない。でも何か感覚がオカシイ

【発症した場合の対処】
 ○ とにかく「脳神経外科」「神経内科」「脳卒中科」とあるところへGO(救急車を使え)時間との勝負。
 ○ 出来るだけ早くMRI検査を受けさせる(拒否する病院なら即刻立ち去れ)
 ○ その後、造影剤による血管撮影で梗塞の場所を確かめる(病院によっては本人又は家族の承諾が求められる)。
 ○ 発症3時間以内なら血栓溶解治療で回復の可能あり

【その他】
 ○ 日常生活で喫煙はリスク高く、発症時は、症状が軽くとも酒や風呂は危険
 ○ 高血圧や動脈硬化がある人は常に注意
 ○ 痔や前立腺肥大を我慢し、水分を取らなくなって脱水で発症するケースもある。老人は特に水を飲まなくなるので注意
 ○ 後遺症の失語症は痴呆ではない。患者を痴呆扱いすることは鬱の発生を招くこともあるので絶対にやってはならない
3病弱名無しさん:2008/02/18(月) 21:25:38 ID:P3A1jLbl0
【参考サイト(1)】

(1)症状、治療法、後遺症の解説
「脳梗塞って何?」http://square.umin.ac.jp/neuroinf/patient/105.html
⇒ここの一番下から他の関連ページへ行けます。
「脳卒中治療ガイドライン2004」http://www.jsts.gr.jp/jss08.html
⇒脳血管障害全般の情報を得られます。
「ドクトルアウン「脳梗塞」」 http://www.naoru.com/noukousoku.htm
⇒脳梗塞の症状についてまとめてあります。
「脳梗塞を考えるページ」http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/7234/I3.htm
「萬有製薬メルクマニュアル 脳卒中」http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec06/ch086/ch086a.html
「脳ドック実施機関検索(日本脳ドック学会)」http://www.snh.or.jp/jsbd/search.html
「脳卒中患者さんのためのページ」http://www.neurol.med.yamaguchi-u.ac.jp/menu/apoplexy/index.htm
「脳卒中と言葉の障害」 http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_15/panfu15_01.html
「ウィキペディア 脳梗塞」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E

(2)リハビリ関連
「リハビリテーション医療についてのFAQ」 http://www.bekkoame.ne.jp/~domen/faq_rehab.html
「脳出血、卒中のリハビリテーションと機能回復」http://www011.upp.so-net.ne.jp/fiji/NOUSYUKKETU.html
「特定非営利活動法人全国失語症友の会連合会」http://www2u.biglobe.ne.jp/~japc/
「失語症記念館」 http://www.bayget.com/inpaku/
 失語症の Q and A http://www.ip.mirai.ne.jp/~xyz12qvs/sub01/qanda_f.html
4病弱名無しさん:2008/02/18(月) 21:26:06 ID:P3A1jLbl0
【参考サイト(2)】

(3)患者の闘病記、家族の看病記
「リハビリテーション ゲイト」http://homepage3.nifty.com/rehagate/html/toubyo.htm
⇒いろんな方の体験談を知る事が出来ます。
「34才 脳梗塞患者」http://www5b.biglobe.ne.jp/~takeuchi/

(4)情報交換のための掲示板
「脳梗塞交流掲示板」 http://www2.ezbbs.net/40/34take/
「脳梗塞仲間の掲示板」 http://8041.teacup.com/ibuki/bbs
「脳梗塞をぶっ飛ばせ!みんなの掲示板」 http://www.chiebukuro-net.com/huan/bbs.htm

(5)特殊療法(万人に効果があるかは不明)
 オルゴール療法  http://www.musicbox.jp/rei/gengosyogai.html
 脳卒中・脳梗塞と鍼灸 http://www.ou-hari.com/nokosoku.html
5病弱名無しさん:2008/02/18(月) 21:27:05 ID:P3A1jLbl0
前スレ落ちたみたいなので立てました。
6病弱名無しさん:2008/02/18(月) 21:58:29 ID:b+YfIbSG0
>>1
乙カレー
7病弱名無しさん:2008/02/19(火) 17:57:56 ID:4fRg47S00
脳梗塞の前兆から発症ってどれ位
時間あるんですか?
8病弱名無しさん:2008/02/19(火) 18:01:07 ID:nnC90zse0
1秒から50年くらいかな。
9病弱名無しさん:2008/02/19(火) 19:59:38 ID:4fRg47S00
そんなに個人差有るんですか!?
10病弱名無しさん:2008/02/19(火) 20:09:30 ID:jO5kpAav0
前兆なしの即死もあるよ。
11病弱名無しさん:2008/02/19(火) 22:40:09 ID:sbTbCiM90
予測不可能。
完全予防不可能。
なので日本人の死因 第3位。
そして、生命保険の3大疾病特約。
12病弱名無しさん:2008/02/20(水) 06:36:17 ID:R6F/vv0z0
リスク0には出来ないが、リスクを軽減することは出来る。
血サラサラにして、血管を丈夫にしよう。
13病弱名無しさん:2008/02/20(水) 08:45:40 ID:u6+gtKdn0
因みに脳梗塞の人は血液検査で何か出ますか?
14病弱名無しさん:2008/02/20(水) 14:51:15 ID:BztAkaQUO
>>13
TIAの治療で入院している者です。
今の値は分かりませんが、去年の市民検診で中性脂肪がほんの少し
高くなっていました。
あと、ヘモグロビンA1cが5.6とこちらもほんの少し高かったです。
ただ、脳血管撮影の時、医者から5.6でも高いと言われました。
最近まで不妊治療で血栓が出来やすくなる薬を使ってましたし、
私にとっては血糖値のコントロールが今後の課題みたいです。
15病弱名無しさん:2008/02/20(水) 22:48:31 ID:brziai/yO
>>13
うちの父は、去年の11月の血液検査の結果に高脂血症・糖尿病予備軍って書かれてた
で、今年の1月に重度の脳梗塞を起こして、右片麻痺・失語症に

現在リハビリ中
16病弱名無しさん:2008/02/20(水) 23:05:25 ID:lAxeAhrU0
>>13
うちはまったく何も出なかった。
直前の健康診断でも良好、脳ドックも異常なし。
それでも脳梗塞になりました。
17病弱名無しさん:2008/02/21(木) 20:41:02 ID:JOocXmBL0
>>13
2ちゃんできる能力あれば、
http://www.gik.gr.jp/~skj/HL/hyperlipemia.php3
ぐらいすぐに検索で競うに思うが。
18病弱名無しさん:2008/02/22(金) 00:40:22 ID:lzqeDxi40
ぷち失語や物忘れやしびれ数字がわかんなくなる、などなど。
自覚症状からネットでしらべて脳梗塞か他の病気を疑って検査を続けてきましたが、きょう検査結果がでました。
脳梗塞や腫瘍などの異常はみられないとの事でした。
血流も脳波も正常でした。
血糖値も血圧もすべて正常でした。

でも、なんなんだろ。
余計に不安になってしまいました。。。
19病弱名無しさん:2008/02/22(金) 09:36:13 ID:URXncW8/0
>>18
つ老化
20病弱名無しさん:2008/02/22(金) 23:35:54 ID:FsdsvN9eO
親父が、腰の手術で整形に入院していて、術後は良かったのに、一昨日入浴に介助付きで行って、風呂場で倒れて脳梗塞になりました。
21病弱名無しさん:2008/02/22(金) 23:36:36 ID:FsdsvN9eO
病院内で倒れたため、処置はすぐ行ったとの事ですが、あまり芳しくありません。あと、一週間は気がおけない、と言われ無事に回復してほしいと、祈ってます。
22病弱名無しさん:2008/02/23(土) 07:30:42 ID:+s+lJ0TJ0
>>20
そういうの、よくあるよね。

ある程度以上の高齢者が、しばらく安静にしていた後は、下肢静脈血栓から肺梗塞とかも。

入院して日常と違う、特に手術後とかで、血液の凝固能が賦活化されていたりすると、
いろんなことが起こるね。
23病弱名無しさん:2008/02/23(土) 07:43:59 ID:4B5PycPBO
気がおけない?
24病弱名無しさん:2008/02/23(土) 12:45:16 ID:77rMVTH8O
>>22
そのとうりで、前回入院した時は、下肢静脈溜で血栓で静脈弁が壊れ、常時足がはれてる状態です。
>>23
すいません、油断出来ないという意味です。
25病弱名無しさん:2008/02/24(日) 17:18:07 ID:38ZP121+0
>>24
それは「気が抜けない」
26病弱名無しさん:2008/02/26(火) 00:37:32 ID:FwaPxlT10
私の知り合いですが、以前脳梗塞になりましたが、今は元気です。
しかし、両目でものを見ることが難しく、片目はすぐに逃げてしまい、
もう片方の目だけで見るようになってしまうそうです。

その方、79歳で車の運転をして現場に行き、平屋の屋根に上って
仕事をしています。これはかなり危険なことですよね?

私としてはやめさせたいのですが、本人は続けたがっています。
強く言ってやめさせるべきでしょうか。どんなものでしょう?
27病弱名無しさん:2008/02/26(火) 07:40:25 ID:EbmGwA/nO
20です。親父が亡くなりました。ただ、最後に会った医師が、当直医であり、整形の担当医、脳外科の担当医が最後まで、一切出て来ないのが不満です。
28病弱名無しさん:2008/02/26(火) 18:23:09 ID:ZJusdHvq0
>>27
発症時の主治医が整形外科で、当直時に最期なら、それで問題なし。
(脳神経外科は、あなたのお父さんの件に関しては、
なんら責任ないし、どちらかというと、巻き込まれた側)
29病弱名無しさん:2008/02/26(火) 18:27:21 ID:ZJusdHvq0
とりあえず担当にはなっても、担当した時点でさほど長くは無い
生命予後が決まっている場合、当直医が最期を看取ることは良くあることです。

その担当医が、一生懸命治療していて、それでもどうしようもなかった場合は、
担当医が責任を感じて、最期を看取りに来ることはありますが。
30病弱名無しさん:2008/02/26(火) 18:30:10 ID:ZJusdHvq0
>>26
その人の運転する車に乗せてもらいたい?
嫌でしょう?
なら、社会奉仕と思って、その人が運転するのを、
なんとしても阻止しましょう。

健康な人間でも、70歳代後半になれば、20-30歳代の若者とくれば、
反応時間は倍近くなるので、この交通戦争の社会では、
そんな人が運転している時点で、「危険因子」
31病弱名無しさん:2008/02/27(水) 05:13:31 ID:PxrQCznn0
40なんて歳で脳梗塞になってしまったが
26の担当OTと結婚できたから
まあ良かったと思うことにしよう。

32病弱名無しさん:2008/02/27(水) 13:13:18 ID:GULwqjk+0
66歳になる父が脳の後頭部?辺りがチカチカすると言っています。(目がチカチカするのではなく)
気にしてはいないようですがやはり脳神経外科で見てもらうのが良いでしょうか・・・
説得するのが並大抵ではないのですが心配で心配で・・・
33病弱名無しさん:2008/02/27(水) 17:25:41 ID:RU3klHAEP
脳梗塞は症状が様々だから何とも言えないが
いちおう脳神経外科で見てもらったほうがいいと思う
34病弱名無しさん:2008/02/27(水) 18:20:36 ID:WDQdrZBr0
正確には「神経内科」「総合内科」を受診し、手術適応のある疾患であれば、
「脳神経外科」へ紹介です。

『手術適応の無い脳卒中は内科疾患』という常識が無いのは日本だけですね。
(だから脳外科不足に拍車がかかる)
35病弱名無しさん:2008/02/27(水) 18:48:15 ID:GULwqjk+0
数年前もあったような具合らしいので1,2日様子見てみます。
あまりにも続くようだったら無理やりでも連れて行くつもりです。ありがとうございました。
36病弱名無しさん:2008/02/28(木) 20:26:08 ID:Krof0RYk0
最近局所的な頭痛(側頭部だけとか後頭部だけ痛むとか)
がよくある。
物忘れも激しいし判断力鈍るし呂律も回らないし…。
脳卒中かな?
37病弱名無しさん:2008/02/28(木) 21:25:46 ID:2OZC31+I0
>>36
脳卒中だといいね
38病弱名無しさん:2008/02/29(金) 00:31:14 ID:W2o3ArjF0
>>32
網膜剥離の兆候の可能性も否定できないでしょう
その表現のしかたであれば。色々可能性は考えられる
脳梗塞の前駆症状の可能性も…。(やはり早めの受診が)

>>36
とにかく受診しましょう
39病弱名無しさん:2008/02/29(金) 07:07:36 ID:EZLiVv0T0
家族が脳梗塞を患ってるんですが(朝晩にそれ系の薬を飲んでます)
市販のカゼ薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
カゼくらいじゃ病院行かないと言い張って困ってます(´・ω・`)
40病弱名無しさん:2008/02/29(金) 07:46:40 ID:snkp4LziO
少しでも心配な人は一日でも早く病院にいってください 父がこれで死にました。急にです。
41病弱名無しさん:2008/02/29(金) 09:43:34 ID:Iwt2bIt50
>>39
うちは脳神経外科を受診する際に
風邪気味だったら言って貰ってくるか
今処方されてる薬の一覧もって
近くの内科に行って診てもらう>お父さんの言う通り
脳神経外科はとても混んでて待ってるだけで風邪が悪化するわ。

で、次の受診の際、それを申告する。

市販の薬には今貰ってる薬とかぶる成分がある可能性ありだから。
4241:2008/02/29(金) 10:40:16 ID:Iwt2bIt50
勝手にお父さんだと思い込んでた>スマソ
4339:2008/02/29(金) 20:25:45 ID:y+ys7H/V0
>>41
父ですw
今日はなんとか自力で頑張ってもらおうと安静にしてもらいましたが
まだ鼻が垂れてますw
とりあえず熱せきはなくて元気なのでもう一晩様子見でダメそうなら明日内科に連れてこうと思います。
脳外科受診時にカゼ気味ならお医者様にいうのもアリなんですね。
色々とご丁寧にありがとうございました。
44病弱名無しさん:2008/03/01(土) 19:21:46 ID:/8GJu+DI0
病院で「風邪薬下さい。」て言っても、
「(ウイルス性の)風邪を治す方法はないです。
基本は対症療法で、熱があれば解熱剤、咳があれば咳止め。
鼻水があればそれを止める成分のもの使って、
その間、しっかり水分と栄養と休息をとって、
治るまで待つしかないです。
インフルエンザなら、発症1-2日以内なら、タミフルや
リレンザで初期のウイルス増殖を抑え、
治るのが早くはなりますけど。」
と言われるでしょう。

「風邪ひいたので、抗生物質下さい。」と言うと、
「風邪はウイルスなので、細菌をやっつける抗生剤は効きません。
ウイルスで弱った粘膜などから細菌が入り込む
混合感染を予防する意味はありますが。」と。

それに、病院にある総合感冒薬って、PL顆粒ぐらいで、
内容的には市販の総合感冒薬のほうが優れてるから。

病院で処方されている薬のリストを持って、
薬屋さんの薬剤師さんに相談するのが一番手っ取り早くて
安く済む方法。

但し、高齢者は風邪をきっかけに肺炎を併発しやすいので、
高熱が続く、呼吸苦がある、経口摂取がままならない、なら、
早めに内科を受診しましょう。

(以上、スレ違いの話題でした。)
45病弱名無しさん:2008/03/02(日) 07:30:40 ID:8pzn+q0+O
27ですが、院内で介助付きで入浴中に発症し、専門科もある病院だったのに、命を落とす、なんてあるのでしょうか?
46病弱名無しさん:2008/03/02(日) 08:48:10 ID:T5XIV8guO
わはは、同じような事を入院中に言われたよ。
私が貰ったのはアレルギーを抑える薬だった。
効いたのか効かなかったのか分からないけど、
まだ少し鼻が詰まってるや。
47病弱名無しさん:2008/03/02(日) 08:49:51 ID:T5XIV8guO
>>44だったorz
48病弱名無しさん:2008/03/02(日) 09:03:30 ID:VaqGhHMO0
>>45
そんなのケースによるんじゃないか。
納得できないなら、病院と話ししなよ。
ここで言っていても何も解決しないよ。
49病弱名無しさん:2008/03/02(日) 13:07:06 ID:s6uhgAyB0
>>27
入院中ならヒトは不老長寿になれるとでも?

まあ、脳梗塞で命を落とす場合、梗塞後の脳浮腫、出血性梗塞になり血腫がでかくなる
等で、頭蓋内圧が亢進して死ぬので、減圧開頭をすれば、とりあえずは
救命できる可能性がかなり高くなる。
でも、そこまでやっても、明らかに植物状態かそれに近い寝たきり・全介助生活が待っているなら、
「そこまでやりますか?」と医師側が家族に聞いてくる。

そこで、「できるだけのことをして、なんとしても助けてください。
どんなに後遺症が重くても、心臓さえ動いていてくれればそれだけでもいいです。」
と言って、可能な限り全ての延命治療をやってもらわなかったら、
死んだ事(死なせてあげた事)自体には家族にもその選択責任がある。

整形外科医の全身管理が悪く、脱水や貧血、不整脈のコントロール、既知の脳血管閉塞・狭窄への対応策
がなされていなかったなら、脳梗塞を起こした事自体には、整形外科医にも責任あり。
50病弱名無しさん:2008/03/02(日) 15:04:36 ID:lYbH7pvw0
ちゃんと睡眠とってるのに眠かったり
手足がだるかったりするのですが、
これって脳梗塞の症状ですか?
51病弱名無しさん:2008/03/02(日) 15:55:29 ID:aaszDDjGP
>>50

わからん 違うと思うが念のため医者逝け
5250:2008/03/02(日) 16:56:58 ID:lYbH7pvw0
頭部CTっていくら位かかりますか?
53病弱名無しさん:2008/03/02(日) 18:16:22 ID:s6uhgAyB0
何回目だろうね。
この質問。
54病弱名無しさん:2008/03/02(日) 18:35:17 ID:s6uhgAyB0
4月に改定されるけど、現行のものでわかりやすく表記してくれている
医療機関のページはこれ。

http://www.m-satellite.jp/z_kensamae/04.html
5550:2008/03/02(日) 20:36:32 ID:lYbH7pvw0
>>54 どうもありがとうございました。
56病弱名無しさん:2008/03/03(月) 13:21:25 ID:T56ssju1O
俺も病院行った方がいいかもな・・
3年ぐらい前から一日中眠くて
毎日昼寝3時間してもあくびばかりしてボーっとしてる
おまけに水分なんて夕食以外とってないしな
18才なのに脳梗塞で死ぬかもしれん
57病弱名無しさん:2008/03/03(月) 13:23:27 ID:noCM9XXOO
脳梗塞患者をバカにしてんのか(#゚Д゚)
58病弱名無しさん:2008/03/03(月) 13:24:55 ID:T56ssju1O
>>57
え?・・どうゆうことですか

馬鹿にしてませんよ
59病弱名無しさん:2008/03/03(月) 18:41:50 ID:uLbxvmlX0
>>56
釣りじゃないのなら…
医者に頼るのは自分の生活習慣を正してからにしなよ。
脳梗塞だったらいいね(笑)
脳梗塞であることを願っているよ(笑)
60病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:08:47 ID:T56ssju1O
>>59
ありがとう。俺も皆と一緒に脳梗塞で死ねる様に頑張ってみるよ
61病弱名無しさん:2008/03/03(月) 22:37:40 ID:2lnbCfBm0
>>60
まだ若いのに、可哀想ね。色々と。
62名無しさん@地下迷宮:2008/03/05(水) 20:02:02 ID:6Dfttr+10
父が脳梗塞で入院してるってのに、
同室の方のお孫さんが巨乳ちゃんだったり幼女だったりでオラなんだか
63病弱名無しさん:2008/03/05(水) 20:56:10 ID:6BXg42ij0
おっきしちゃったのかw
64病弱名無しさん:2008/03/07(金) 23:08:18 ID:q29AYAbdO
明日 19時57分〜 『オーラの泉』
ゲストは、歌手の西城秀樹さん。

西城「結婚してなかったら、死んでたと思います」
突然、西城さんを襲った脳梗塞と、リハビリを支えた家族の絆。
65病弱名無しさん:2008/03/08(土) 19:07:58 ID:da0RILdO0
みんな過労には気をつけよう!
66病弱名無しさん:2008/03/08(土) 20:52:47 ID:cwtwxhW0P
西城秀樹すごいね。
リハビリ次第であそこまで回復することもあるのか
67病弱名無しさん:2008/03/08(土) 22:44:08 ID:kTUivc7I0
リハビリもさる事ながら、発病から治療にかかるまでの時間がカギだろ
t-paが使えるのは発病から3時間以内だそうだから
68病弱名無しさん:2008/03/09(日) 06:43:25 ID:E9XfYRvH0
まだ、『t-PA神話』から抜け出せていない日本・・・

最先端の現場では、「無いよりマシ」から、
「その(iv t-PA使用の)縛りから早く抜け出して、積極的なia t-PAや
機械的血栓除去に!」(諸外国ではその方向に動いている)

正直、iv t-PAが効いた人は、無くても自然再開通するところだったのが
大半じゃないかというのが現場の感想。
69病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:34:08 ID:Do38T+kv0
脳梗塞発症後二年経って最近自動車運転再開したよ
左手機能全廃、左足も麻痺残り二級身障手帳持ち
去年くらいだと左前方の注意力が欠落していてとても運転どころじゃなかった
大分左方向の注意力も回復してきたようなので運転に踏み切ったよ
ちょっとでも気を抜くとまだ危ないが・・・
70病弱名無しさん:2008/03/10(月) 09:37:13 ID:w7zxdTu50
29才、脳MRIでラクナ梗塞の疑いと言われました。
再検査、治療等は一切ありませんでした。

もう一度病院を変えて検査を受けてみる必要はありますでしょうか。
71病弱名無しさん:2008/03/10(月) 14:29:37 ID:olwKvdKaP
西城英樹はラクナ梗塞から復帰した

本人のリハビリ次第
72病弱名無しさん:2008/03/10(月) 20:50:09 ID:AiOWinpT0
詰まった箇所と範囲にもよる。
73病弱名無しさん:2008/03/11(火) 14:24:41 ID:IeoM08/u0
実家の妹が脳梗塞で倒れた。
時間が間に合わず、血栓溶解治療はできなかったらしい。
左は全く動かないらしく、ここから奇跡的に回復する可能性ってあるんだろうか?
今は意識がはっきりしていないらしく、左利きで絵を描くのが大好きな妹が、この
現実を認識したらどうなるか心配だ。
まだ28歳なのに。
74病弱名無しさん:2008/03/11(火) 20:22:08 ID:GjLl0fR80
>>70
お好きにどうぞ。貴方の体、人生ですから。良く考えて、後悔せず納得できればいいんじゃない?

>>73
>奇跡的に回復する
命のことを言っているか、(寝たきりにならずに)過程復帰のことを言っているのか、
(自立して)社会復帰することを言っているのか。
つまり、目標とするゴールは、それほどいろんな段階があるということ。

28歳と若いから、リハビリテーションの目標ゴールも設定を高くしてよいと思う。
あとは、リハビリテーションの環境の問題。
リハビリテーションで有名な施設に、なるべく早期に移り、しっかりリハビリをする。
家族が足しげく通い、リハビリの時間以外にも、いろんな運動をさせる。
75病弱名無しさん:2008/03/11(火) 22:25:02 ID:GmCgRSGc0
>>69
おめでとうございます!
参考にさせていただきたいんですが
うちの父親も左半身麻痺、左側を見落とす状態で、
今は回復期病院でリハビリしています。
自動車運転を目標に励んでます。
でも積極的なリハビリを受けられるのって半年くらいですよね?
その後はケアサービスとかデイとか(このへんまだよく分かんないですが)
週に何回かのリハビリしか受けられなくなったら
その後はどのようなリハビリをすればいいんでしょうか。
左が見えていないこととか、意識させるしかないんでしょうか。
ちなみに運転をするのには医者の許可っていりますか?
改造車とかもありますけど普通の車に乗っているのでしょうか。
2ちゃんでこんな長文すみません。すごく希望のあるレスだったので。。。
76病弱名無しさん:2008/03/12(水) 00:15:58 ID:p7BCTs030
>>74
冷たいお言葉ありがとうございます
77病弱名無しさん:2008/03/12(水) 02:22:48 ID:MV2afhwC0
>>73
左まったく動かず状態から
装具なしで歩けるようになったよ、杖はつかってる

手、腕はほぼ戻った。(細かい作業もできる、パワー不足は感じる)

自分も血栓溶解治療はできなかった、
発症後状態が落ち着かず、急性期のリハもほとんどできなかった

疲れやすいのと、下り階段がこわい位で
以前の生活送れてる。

歳は41、右利き
妹さんが治りますように
78病弱名無しさん:2008/03/13(木) 11:04:04 ID:jThuuBBeP
小脳のあたりが脳梗塞になって運動障害に


この病気は想像を絶する。キーボードを打つ速度も
異様に遅くなったし 遠近感がおかしくなって入力ミス
もおおいし
他障害多数

まだ30なのにどうやって生きるのか

あの時死ねばよかった

障害負うと他に残った機能がカバーするというけど
ここまで障害多いとカバーのしようがない

この歳で余生を過ごすなんて3年悩んだけど
割り切れない
79病弱名無しさん:2008/03/13(木) 11:24:20 ID:Qbh5Gwmj0
最近左手と右足に脱力感と触感の違和感、
痺れがあるんですがこれは脳梗塞ですか?
8079:2008/03/13(木) 15:48:12 ID:Qbh5Gwmj0
あと、普通にしていても指が震えます。
81病弱名無しさん:2008/03/13(木) 17:18:34 ID:jThuuBBeP
脳梗塞かどうかはしらんがすぐに病院逝け
82病弱名無しさん:2008/03/13(木) 18:09:47 ID:mwxDDjsk0
>>79
左右に散らばってしびれがあるのは、脳塞栓の可能性はひくいね。
でも難治性疾患の可能性もないでもない。病院へいくべきだな。
83病弱名無しさん:2008/03/13(木) 18:59:04 ID:GpwOVkuR0
>>74
ありがとうございます。
回復に関しては、復帰についてです。現在、命には別状はないそうです。
実家が本州最西のド田舎で、家庭の事情で貧乏なため、リハビリに有名な施設に
移ることができるかわかりませんが、できる限りのことはしたいので、家族と相談
してみたいと思います。

>>77
同じ状況の方の声を聞かせてくださり、ありがとうございます。
今朝、医者から「左腕を動かせるようになるのは9割無理」といわれたそうですが、
>>77さんのように復帰できた人がいることを教えたいと思います。

本人は真面目で人に迷惑をかけることを嫌う性格なので、意識が回復して
自分の状況を把握した後、後ろ向きになってしまうのではないかというのだけが
気がかりです。
妹を家族全員で支えられるようにがんばります。
84病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:47:39 ID:ounw6HHY0
僕は39歳、半年前に発症

同じように左側麻痺で突然倒れ、血栓溶解療法はできなかった
(というより、血管解離との所見だったので、溶解剤を打てなかった)

今は普通に仕事もして、生活している。
まったく以前と変わらずといってよい。

運動機能は、すぐに頑張って動かせば、ほとんど戻る
(たぶん結構若かったからか)
僕の場合、2週間の入院中にほとんど戻った。

でも、視野障害は残ってる。おそらく視覚における情報処理量は、
運動機能なんかよりもはるかに多く、これはそう簡単に代替機能が働く
わけないとあきらめている。リハビリのしようもないし。

左手のパワー不足・歩行中に思わずつまずく・目蓋のふるえ・左手のしびれ
などはしょうがないな。
たまに左足が超激しくつるのだけは勘弁してほしいのだが、
リハビリ後遺症かも・・・

まあとにかく、根性(これはまさに根性というしかないのだが)いれて動かす努力
をすれば、割とあっけなく運動機能は戻ると思うよ。

85病弱名無しさん:2008/03/14(金) 00:38:53 ID:1hFUk/J40
昨日、祖父が脳梗塞で倒れました。

死なないで おじいちゃん。 元気になって。
ひどいこといっぱいいったけど、大好きだよ。
前みたいに元気になってね。
神様お願いします。
86病弱名無しさん:2008/03/14(金) 06:46:58 ID:1GruvsJvP
>>84

お前は俺か


>>83

確率はあくまでも高齢者を対象にした統計的なものだから
頑張り次第で大分かわるのだが
8779:2008/03/14(金) 08:59:39 ID:ed++WyTp0
>>81-82 分かりました。
暇を見つけて病院行きます。

朝からめまいが…。
歩いていても何か足が変な感じする…。
こんな体調で学校行かねばならないとは…。
88病弱名無しさん:2008/03/14(金) 09:30:51 ID:NXSH7Rd40
もし大脳の機能障害で左右同時に症状が出ているとしたら、あなたはすでにあぼーんしてても不思議じゃない。
めまいや左右違部位の症状が主であるなら、メニエールや小脳梗塞(俗に言うモヤモヤ病とか)ということもある
ぞ。とにかく医者行こう。
89病弱名無しさん:2008/03/14(金) 11:38:10 ID:xR01QJqO0
モヤモヤ病って小脳梗塞なのか?
90病弱名無しさん:2008/03/14(金) 13:01:20 ID:NXSH7Rd40
あらすみません、書き方が悪かったです。もちろん≠ですし、そういう意図で書いたわけじゃありません。
ですからそんな意地悪な書き方しないでください。ちょっとググればすぐわかることだから。私が伝えた
かったのはいわゆるウィリスのことではなく、小脳梗塞による運動機能障害がもたらすモヤモヤした病
ということです。
91病弱名無しさん:2008/03/14(金) 16:35:16 ID:S34/bA3N0
>>89
88は間違ってるよw小脳梗塞はその名前のままです。
モヤモヤ病はね、小児とかで発見されたりするやつです。
あるはずの血管が奇形かなんかの理由で欠如していて、新生血管で
補っている状態、そこをCT等でチェックするとモヤモヤした影
(細い新生血管だらけ)がうつるから見たままの名前モヤモヤ病になっている。
新生血管は脆いし弱いしで出血してからモヤモヤ病だったって気付く事も
大体の場合は、脳のちょっとした虚血時に起こる麻痺で気付く人が多い。
(数分後に何事もなかったかのように戻るわけですが恐ろしい事です)
血管をつないであげる手術をうければ予後は良好です
92病弱名無しさん:2008/03/14(金) 16:44:15 ID:S34/bA3N0
>>87
他の方の疑うとおり小脳エリアの障害が疑われます。
放置は避けたいです。脊髄関係だったら眩暈は無いので。後は
なにか+メニエールの合併とか。単体なら小脳。
でも耳鼻科なんて後回しで良いから脳外ていうか病院へどうぞ
「塞栓血栓などの梗塞系」だったら、脱水は二次的に命取りですから
可能性が否定できないうちは脱水に絶対にならないようにね。
(飲みすぎで浮腫とかも困りますが腎臓が元気ならならないはず…)
9387:2008/03/14(金) 18:29:26 ID:ed++WyTp0
>>88-92 ありがとうございます。
明日は休みなので病院行ってきます。
小脳梗塞ですか…。
ネットで調べてもパーキンソンや
脊髄小脳変性症、脳梗塞など怖い病気が
一杯出てきて不安でした。
小脳梗塞も怖いですが…。

今日は学校行くまでの道のりが
非常に辛かったです。
脱力感で歩くの辛かったし…。

あ、所でCT撮る必要はありますかね?
9473:2008/03/14(金) 20:07:38 ID:XlrRv/FX0
>>84さんの書き込みで希望が湧いてきました。ありがとうございます。
ところで、妹の入院期間は3ヶ月から半年と通知されているらしく、
脳梗塞の程度で幅が出るのは分かるのですが、これほどでる
理由とは何なのでしょう?
週末やっと実家に帰ることができるので、医者に詳しく聞いてみたいと
思いますが、長期入院が確定しているというのが不安です。

まだ妹と会ってないせいか、現実として受け入れていないところがあります。
目の前にしたら泣いてしまわないか怖いです。
95病弱名無しさん:2008/03/14(金) 20:44:13 ID:1GruvsJvP
退院=完治とは限らない というか脳梗塞の場合
ほとんどが後遺症をかかえて退院してる
96病弱名無しさん:2008/03/14(金) 21:14:22 ID:an4ti41l0
150日期限や180日期限でまだ残りたいのに出て行くパターンが多い

風呂やトイレで自立できない段階だと、本人も家族も本当にツライ
97病弱名無しさん:2008/03/15(土) 03:42:34 ID:ZhoFDJUD0
>>93
なんでもないと良いですね

>>94
リハビリの進み具合やゴール設定などによるのではないでしょうか
9893:2008/03/15(土) 17:25:06 ID:WcW8sM2W0
くっそ〜忙しくて病院行き損ねた…。
体がだるくなってきた。
99病弱名無しさん:2008/03/15(土) 17:39:20 ID:gIppzRo3O
>>98
自分の命とそれ以外のこと、どっちが大事なの?
100病弱名無しさん:2008/03/15(土) 20:04:02 ID:J2vmLHcy0
ここに日記書いていても・・
10198:2008/03/15(土) 20:39:57 ID:WcW8sM2W0
>>99 勿論命です…。
今日の午前を逃すと月曜まで病院に
行けないので行こうとは思ったのですが
親に「考えすぎ、補習の方が大切。」
と言われ断念。
月曜は何としてでも行きます。
102病弱名無しさん:2008/03/15(土) 21:32:54 ID:ENbXl9sv0
自分も去年脳梗塞になった親も10年ぐらい前に脳梗塞になりその看病もしないといけないので大変
最近は買い物に行くと同じ物を何度も買ったりしてしまう覚えていない事が多い 薬も飲んだのか覚えていない事がある
正直こんなに大変だとは思わなかった 生きていくのが辛い
去年この時期に脳梗塞になったせいか頭痛と眩暈 吐き気が最近特に酷いし 何も良い事は無い。
103病弱名無しさん:2008/03/15(土) 22:17:26 ID:S5J943VT0
>>75
免許更新の時に別室に連れて行かれて改造車運転が出来るかどうか
模型で試された&それをクリアした上で医師の診断書提出
片腕のみなのでもちろんAT車限定

車の改造は片腕でハンドル操作が出来るよう車屋にたのんで、ドアノブみたいなのを
ハンドル内径に取り付ける(自分の場合費用6,000円かかったが市に申請して補助
してもらい償還済み)

自分は残った機能だけで生きるしかないと割り切ってるのでリハビリは打ち切られた後は
特にやってない。しかし毎日散歩して交通の感覚は磨いているつもり
最初は看板にぶつかったりしていたが、今はそういうのもなく危険の感知も回復してきたように
思う(ほとんど隣に親が乗ってる状態じゃないと運転しないけどね)

それでも行動範囲が広がって随分気が楽にはなったよ
104病弱名無しさん:2008/03/16(日) 03:47:08 ID:5cuh9IVq0
>>101
保健室の先生でも学校の先生でも何でも良いけど
実際行動起こしています?子どもなら子どもなりに出来る事は
いくらでもありますが…。親も二人居るのが普通ですし
おじいちゃんおばあちゃんも存在しているなら4人弱は居るでしょう

呼吸器系の問題にしても、血液系の問題にしても、
耳鼻科系の問題にしても、脳にしても
一日二日で治るものではないと思いましたけどね。脳なら不可逆的
(若い人はなかなか無いけど
もし、塞栓系の前駆症状だったら一生後悔するかもしれない
ま、色んな可能性を挙げたらキリないですけど)
105病弱名無しさん:2008/03/16(日) 12:45:13 ID:Q4MEHLwZ0
>>98
2ちゃんやっているより、補習は?
そんなことじゃ浪人(留年)!
106101:2008/03/16(日) 13:04:31 ID:VNbYtfcq0
保健室の人にはたまに相談に乗って
もらっています。
思い込み過ぎから来る自律神経症状では?
と言われましたが一応病院に行く
ように促されました。
107病弱名無しさん:2008/03/16(日) 13:36:46 ID:XNdUR38+0
要は自分がどうしたいのかなんだけど。
我慢出来る程度、不安が無いなら自信もって放置すれば良い。
脳梗塞なんじゃないか、血液疾患や耳鼻科疾患じゃないかと不安なら
保健室の先生から親に電話してもらって実際に行動すれば良い。
自分のこと分かってるの自分だけ。
108病弱名無しさん:2008/03/16(日) 16:22:20 ID:8hMm/+wm0
 >>106 さん
脳梗塞の有無などを調べてもらいたい場合、CTより、 MRI(MRA)
のある病院の方が良いです。
不安に思うと精神的にも良くないので、病院行って、何かしら特定してもらうか
画像診て、大丈夫と言ってもらった方が、解決できて良いと思う。
私なんか、3年ごとにMRIとって様子見てればOK と大学病院の
脳神経内科の先生に20分位説明を受けて、少し安心しました。
(私の場合、膠原病で抗リン脂質抗体症候群なので、大学病院に色々データが
コンピュータに入っているので話はしやすかったです。やや心配症の傾向アリです)

無駄にあれこれ心配して過ごす時間より、行動して過ごす時間の方が
トータル的には良いと思います。 ただし、お金はそれなりに掛かりますが、
出世払いという事で、お願いしてみてください。
109病弱名無しさん:2008/03/16(日) 16:40:13 ID:hgUubWox0
>>108
アイソトープ併用の方がよくないか?
検査料高いけどね・・・
こないだ受けたらびっくりした。。。_| ̄|○
110病弱名無しさん:2008/03/16(日) 16:47:44 ID:dtwJl9Hk0
>>103
詳しくありがとうございます。
免許更新時っていうのがあるんですね。覚えておきます。

父親は左側を見落とすせいで一人での車椅子、杖歩行は許可されておらず
付き添いたくてもどうしても家族は土日しか行けないので
今の時期にたくさんリハビリしてもらいたくてもどうにもなりません。
本人もちょっと頭が確かじゃないので・・・
なので退院後、運転できるようになるためにどれくらいの回復が必要なのか知りたかったんです。
基本的なことですけど交通感覚を磨くというのも大事なんですね。
うちは田舎なので信号機の多いところへ行って一緒に歩いたりしようと思います。
できるだけ前向きな気持ちになってもらえるよう頑張りたいです。
111病弱名無しさん:2008/03/16(日) 18:31:39 ID:Q4MEHLwZ0
虚血性脳血管障害、脳梗塞が怖いなら、
MRIとMRA(頚部及び頭蓋内)をスクリーニングで受け、
高血圧や高脂血症、糖尿病などのrisk factorがあれば、
頚動脈エコーを受ける。

不整脈や狭心症、弁膜症のある人は、心エコーも受ける。

それらに異常なく、それでも症候性・無症候性梗塞巣が年齢の割りに
多く見つかるなら、抗リン脂質抗体などの凝固・線溶系検査を受ける。

というより、それらしい患者が来たら、そのように進めていくのが当たり前で、
そうしてくれない医師・病院は替わるべし。

特にrisk factorがなくて、MR検査で異常が無ければ、
次回検査は3年後でよろしい。(脳ドック学会の基準)

過去ログ、過去スレを読めば、以上の話は何度も既出。

スレ立てするなら、ちゃんとテンプレしようよ。
>>1
112106:2008/03/16(日) 21:14:42 ID:VNbYtfcq0
>>107-109 >>111 親切に有り難う
御座います。
MRIですか…少し高くつきそうですね。
¥10000以内におさまりますかね?

出世払いですか自分は将来無謀なもので…
という事はさておき交渉してみます
113病弱名無しさん:2008/03/16(日) 21:15:49 ID:7fI7kuiJ0
>>110
今日家の塀にぶつけちまったorz
やっぱり自分で大丈夫って思っていても注意力は一般人よりかなり落ちる
と自覚した上で用心深く運転する必要があるね
114病弱名無しさん:2008/03/16(日) 23:09:45 ID:nqMSZ6hh0
いや、そんな状態なのに運転なんかするなよ・・・
巻き込まれるほうはたまったもんじゃない
115病弱名無しさん:2008/03/17(月) 00:06:09 ID:4+Ee7UYtP
114に同意

集団登校中の小学生の列に突っ込んでニュース
になりそう
116病弱名無しさん:2008/03/17(月) 17:19:37 ID:HTLwS/cH0
脳に障害があるのに運転するって…
車は一歩間違えれば走る凶器だって自覚はないのか
117病弱名無しさん:2008/03/17(月) 18:11:36 ID:CRMUEX/+O
器物破損してるうちはまだいいけど、人身事故起こしたらどうするつもりなんだろう
運転したい気持ちはわかるが、車は一瞬で人を殺せるものだってことをよく考えてほしい
118病弱名無しさん:2008/03/17(月) 19:27:12 ID:Ngh5kgei0
医師の判断に任せろ。
119病弱名無しさん:2008/03/17(月) 19:50:28 ID:RuQYRcqG0
右脳にほぼ血管が無いことが判明したんだけど、どんな対策をすればいいのだろう?
造影剤を入れずに撮った画像は、まるで脳梗塞で倒れた人のようだったorz

診断した先生がバイパス手術とか言ってたので、そのままばっくれてるんだけどww
詳しい人がいたら教えて〜
120病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:54:26 ID:7O0ud/T90
1.運を天に任せて、そのまま知らん振り(まあ、逃避だわな)で、何かあったときに
後悔するか、何も無く天寿をまっとうしたら、「ラッキー!」と叫ぶ。

2.しっかりと検査を受けて、検査結果から医師のお勧めの治療法を聞き、
納得できなければ全ての検査結果を借り出してセカンドオピニオン外来へ。
そして、納得いく治療法を受けてひとまず安心する。それで天寿をまっとうできたら、
「やっぱり、ちゃんとしておいて良かった!」と叫ぶ。途中で脳梗塞になれば、
「ちゃんとやったのに・・・」と嘆く。

3.いずれにせよ、全く関係ない疾患・怪我で早死にすれば、
「こんなことなら、好き勝手しておけばよかった・・・」と嘆く。

のどれかだろうね。
121112:2008/03/17(月) 23:23:33 ID:P2Lx2xAp0
行こうとしたが親が猛反対。
結局行けず。
腹がたったから自分の金で行ってきます。
(最初からこうすれば早かったのか…
122病弱名無しさん:2008/03/18(火) 01:57:50 ID:04sMesmW0
>>121 さん

MRI と ついでの MRA だけで、最低 6000円〜15000円ぐらい
大きい病院になるので、診察料に追加して、初診料1050円追加
大学病院だと、紹介状がなければ、場所により、5250円追加されるので
血液検査なども含め、それなりに一通り調べる場合、3万円ぐらい用意すると安心です。
 しかし、血液検査も、抗リン脂質とかの特殊項目が増えると高くなり、
診断に時間がかかったり、ドクターショッピングすると、足りなくなります。
 しかし、大きな発作などが起こった後では、その時の治療代は高いし、
その後のリハビリまで含めると、この検査費用はまだマシです。

お勧めする病院、科は、神経内科(精神科とは全く違う)、脳神経外科、
などで、MRI完備の病院です。 通常は、初診時は、問診して、必要な検査を
予約するだけになります。 6時間以上の古い脳梗塞は、CTでもわかりますが、
緊急時はMRIしかわからないので、将来の事も考えて、なるべく大きな病院
をお勧めします。 小さい病院だと、緊急時に対処してもらえないし、紹介状
となり、高い検査なのに、次の病院でも同じ検査をする事になります。
 
ただ、脳ドックの自由診療は5〜10万ぐらいなので、それより健康保険が効く分安いし、
未来の予防につながるなら、3日入院するより安いので、割り切ってください。
  
123121:2008/03/18(火) 07:02:54 ID:UrabrskU0
>>122そんなに高いんですか!?
手が届きそうにない…(T▽T

発症後6時間以上たてばCTでも分かる
んですか…自分は確実に6時間以上
経ってるからCTでもいいかな?
124病弱名無しさん:2008/03/18(火) 14:09:58 ID:3tgiBCvn0
18歳男です。
一昨日からあくびをした時やのびた時、首をひねったりした時、しゃがんだ時に
左の首の裏から側頭部?後頭部?辺りが痛みます。
ここ数年不規則な生活をしていたため不安なのですが…
脳梗塞には当てはまります?
125病弱名無しさん:2008/03/18(火) 14:20:07 ID:3tgiBCvn0
失礼。一昨日ではなく昨日でした。
126病弱名無しさん:2008/03/18(火) 15:30:51 ID:RG5P1ZoV0
ここ最近「これって脳梗塞ですか?」みたいな質問が
多いなと思ってたけど、今、春休み時期なんだね。
127病弱名無しさん:2008/03/18(火) 21:27:01 ID:rNj+lL9F0
なるほど、長閑な春ですね。

学生たるもの、他にもっと考えること、
やることがあろうに・・・
128病弱名無しさん:2008/03/18(火) 23:13:13 ID:dMuizVoL0
質問です

祖母が脳梗塞で倒れて数日が過ぎました。
今は容態も安定して、食事も自分でとることができるようになりました。
お茶などの飲み物にはとろみがついているようなのですが、
このようなとろみ食は、もう今後一生このままなのでしょうか?
それとも、普通食でも大丈夫になったら飲み物もとろみ無しで大丈夫なのでしょうか?
129病弱名無しさん:2008/03/19(水) 05:42:56 ID:+JKmeXLj0
>>121
自分がどうしたいのかによる。
本当に具合が悪いなら、具合が悪いアピールをして下さい
親に人差し指を出してもらって、自分の人差し指で
相手の指先と自分の鼻を往復させる事が出来なければ
小脳系が怪しいとか、直線を歩く事が出来ないとかの事実が
あるなら本当に怪しいので。きっと猛反対されるのですから、
全く今までと変わりなく健康な姿に見えているのでしょう。
母親の主観かあなたの主観か、どちらが事実かは分かりませんので。

>>124
脳梗塞というよりも、頭痛なら脳出血でしょう
不規則な生活だけならまだしも、偏食などとなると将来
脳梗塞予備軍にバッチリ当てはまるでしょうね。いずれにしても
このスレに関係する段階ではなくて、生活習慣病関係のスレを探した方が
適切かと。又は整形関係か偏頭痛関係。

>>128
梗塞部位や障害の程度による、
嚥下訓練がどのように進んでいるのかによるね。
誤嚥して肺炎起こすのが最も多く最悪なパターンなので。
安全に食べる事がまだ第一な段階でしょう。
とろみに悲観するんじゃなくて口から食べれる事が凄いので。
130病弱名無しさん:2008/03/19(水) 06:46:42 ID:eYtOneEi0

ほんと、 医者には何もできない病気だなあ
131病弱名無しさん:2008/03/19(水) 11:11:39 ID:TdzYqLNVO
尼崎中央病院の脳神経外科医サイテー!
こっちはわざわざ有給とって診察受けに行ったのに、何もせずに門前払い。

ずっと1年以上、片側の鼻が詰まってて、腕の痺れも酷くなって来てるからMRI検査をして欲しいと言ったのに『そんな程度でここに来られてもね(笑)
どうしても検査して欲しかったら、別料金の“脳ドッグ”を受ければ?』と帰されました。

何がムカつくって、患者の不安を取り除こうとする誠意が全く感じられない事。それって脳外科医のエリート意識とプライドですか?
私の無言の怒りを感じ取って看護師の方が気遣ってくれたけど…2度と行くか、こんな志の低い医者の居る所!

132病弱名無しさん:2008/03/19(水) 12:35:56 ID:agqtpqOG0
釣り?

じゃなきゃ、
腕の痺れって普通、最初は形成外科かなんかいって
エコーかなんかで首の異常を確認するほうが先じゃないの?

なんで脳神経外科なんて受診したの?
133病弱名無しさん:2008/03/19(水) 13:02:06 ID:Fv4E1Wld0
自分だったら頚椎ヘルニアか、変形性頚椎症か何かかなと考えて整形外科でレントゲンだな
まあ、その病院の言い方も問題あるのかもだけど

でもそれは脳外では無い気がする
134病弱名無しさん:2008/03/19(水) 13:08:19 ID:eYtOneEi0
バカ医者は腐るほどいる。

ハズレに係わってたら時間の無駄
135病弱名無しさん:2008/03/19(水) 14:03:46 ID:0DRTJvnr0
どうでもいいけど具体的な病院名を名指しで書くなよ。
どうなっても知らんぞ。
136病弱名無しさん:2008/03/19(水) 14:13:16 ID:oqxhOuB/0
事実ならいいんじゃね?
137病弱名無しさん:2008/03/19(水) 17:38:44 ID:TdzYqLNVO
>>132
131です。皆さんが疑問に思われるのも、もっともだと思います。

左側のみ鼻が詰まって約1年経ちますが、以前『ほんとは怖い家庭の医学』という番組で、長期に渡り慢性的に同じ片側の鼻が詰まる場合は頭部に癌が有る可能性がある、というのを見たんです。

まさか癌では無いだろうと不安を打ち消して来たものの、最近になって腕の痺れや痛みを感じ、このままにも出来ないので検診に行って来た訳です。

もしも医師が『MRIなどしなくても、心配ありません。大丈夫ですよ。』と一言言ってくれたならスッキリ感謝して帰れたのでしょう。
でも彼は『脳に異常が有る可能性は低いと思うが、MRI検査をして異常が見付かる場合も勿論ある。
どうしても検査したければ、保険がきかない高額料金の脳ドッグを受ければ?』って言ったんです。

具合が悪いから有給まで取って病院に行ったのに問診のみで流され、とても理不尽な印象を受けました。
でも専門家からみれば、きっとただの大袈裟な患者なのかもしれませんね。

度々長文にて失礼しました。

138病弱名無しさん:2008/03/19(水) 20:06:06 ID:xELWhsthP
普通だと思うが…。相性が合わなければ他の病院逝け。

手術に失敗して障害者2級になったが調子が悪くなって病院行ったら
執刀医にくるな!!と罵倒されて机机ひっくり返したくなったひっくり返したくなった
俺に比べれば全然幸せに思える
139病弱名無しさん:2008/03/19(水) 20:07:40 ID:agqtpqOG0
>もしも医師が『MRIなどしなくても、心配ありません。大丈夫ですよ。』と一言言ってくれたならスッキリ感謝して帰れたのでしょう。
これは言えないでしょ、検査してないんだから。

まず、耳鼻咽喉科受診して鼻の専門家に診てもらいなよ。
そこでおかしいとなったり、MRIが必要となったら
紹介状だされて大きい病院に行く>そうすれば保険が効くから。

さっき整形と形成、間違えちゃいました、すまそ。
140病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:29:48 ID:XsHjr2IV0
>>129
ありがとうございます。
不規則な生活+偏食気味でもあります;
頭痛は治まりつつあるので、これからの生活に気をつけたいと思います。
141病弱名無しさん:2008/03/20(木) 01:45:59 ID:dKB1sjGJ0
>>137 さんへ
私も、ウマが合わない医者に遭遇した事があります。
2回目の診察の後、大学病院にかえましたが、紹介状をもらうのも、
窓口の看護婦( 医者の性格を知っている )も巻き込んで3日かかりました。
医者にも当たり外れがいますので、そういう場合、すぐに病院の窓口に苦情を言って
MRI を保険を使って取れるようにしてもらうか、そんな医者に付き合いたく
無い場合は、運が悪かったと考えて、さっさと違う病院を探した方が良いです。

近くに、兵庫県立尼崎病院 の 神経内科などが、あります。
でも、一応電話で同じようなケースにならないか聞いて確かめてください。
 怒りに任せて書き込まれたと思いますが、ちょっと反省の弁を書き込まれた方が
良いかもしれません。 勢いにまかせて 2ちゃんねる に書き込む事は危険です。

ちなみに 私も心配症で、危険性がある場合、徹底的に調べてもらうし、
専門家に相談しに行きます。 でも、お金はかかりますし、ちょっと大袈裟
すぎるよとは言われないけれど、医者の目がそう言っている感じがする事があります。
でも、予防や早期発見、事前連絡ができれば、節約できると考えています。
 私は、膠原病もちですが、両手に痺れとか力が入らない事もあります。
脳や鼻だけにこだわらず、内科で総合的に判断してもらった方が、原因が
判明し、問題解決により近くなるかもしれません。
病院を批判しても、あまり貴方にメリットを生まないと思っています。
142病弱名無しさん:2008/03/20(木) 07:37:54 ID:y2I6MHax0
>>137
鼻閉感があるなら普通に耳鼻科を受診して耳鼻科疾患では無い、
一体何?ってなってから脳腫瘍など疑っていく段階だったのではないでしょうか?
腕のシビレについても、整形を受診して脊髄や神経は問題ない、
という段階になってから脳を疑うべきです。
一般的に足が痛いなら整形とか、目が痛いなら眼科とか、
咳が止まらないなら内科とか、素直にその症状が出たらその症状にあった科を
受診していかないと無駄足になってしまいますね。

検査は医師が診断する為に行うものですから、「手が痺れたのでMRI」
「鼻がつまったからMRI」と可能性の低すぎる物にも
むやみに行っていてはただでさえ高齢社会でアンバランスなのに
保健適応にしていたら、日本の医療の崩壊に拍車がかかるでしょう。

耳鼻科〜整形の医師が「脳外で見てもらって」と判断してからでないと
自費になってしまいますよ。
143病弱名無しさん:2008/03/20(木) 09:09:38 ID:dbkmTziQ0
信頼できる主治医を持とうよ、脳外科医だって受診時「腹が痛い」って言えば触診・採血してくれるぞ。
144病弱名無しさん:2008/03/20(木) 09:29:14 ID:L/My24dl0
発症から10ヶ月以上経ってるけど、まだ回復してるよ
145病弱名無しさん:2008/03/20(木) 09:47:30 ID:1apxIAw20
患者の機嫌取りをしながら、専門外の事をねちねちいじくり回すのと、
さっさと専門科へ回すのとの違いか。

大体、自分の専門外系の訴えで受診され、話を聞く限り、ちょっと観察する限り
明らかな重大兆候がなさそうな患者に、「検査してくれ。」と言われると、
大抵の医師は、「面倒くさいなぁ。」と思うことは間違いない。

そこで、門前払いするか、適当に検査入れるかは、その時の気分と検査予約待ち期間の長さと、
その時の外来の忙しさがかなり影響する。

ちなみに、開業医でCTやMRを持っているところなら、確実にいろいろ検査してくれる。
そりゃ、営業活動ですから。
146病弱名無しさん:2008/03/20(木) 12:38:34 ID:jrOzcTd7P
>>144

そんなもの


180日過ぎたらもう回復は見込めないというけれど
俺なんて1年過ぎてもたくさん回復してる

もちろんリハビリは必須
147病弱名無しさん:2008/03/20(木) 12:59:12 ID:fOdLSY0YO
132です。

>>139
仰る通りですね。週明けにでも早速耳鼻科へ行ってきます。

>>141
色々と嫌な思いをされたのですね。私の場合も医師から見れば“必要ない検査をしたがる面倒な患者”なのかもしれませんね。少し反省しています。
教えて頂いた県立病院にも、来週行ってみます。

>>142
何事も順序立てて行動しないと無駄足になるという事を学びました。
脳検査を受けて異常が無ければ安心を得られる、と安易に考え過ぎていたのでしょう。 先ずは各専門医に見て貰います。

>>145
暇そうでした(笑)
ただ私も何らかの症状が出ていて申告すれば、検査は受けられるものだと考えていたのですが…甘かった様ですね。

一夜明けて冷静になると、私にも反省すべき所が多々ある事がわかりました。ご意見を有難うございました。

148病弱名無しさん:2008/03/21(金) 07:40:27 ID:scjKrFlWO
軽い脳梗塞だと後遺症も少なく、早期退院も出来るのでしょうか?
149病弱名無しさん:2008/03/21(金) 09:46:37 ID:9+pMmzlU0
できる
150病弱名無しさん:2008/03/21(金) 23:04:52 ID:RxyzBVIEO
父が2ヵ月前に脳梗塞になり、右片麻痺・失語症になりました。
右手は全く動かず、右足はリハビリでわずかに動くようにはなりましたがまだ車椅子生活という状態。
言葉の方は、人の話を聞いて理解する方はほぼ大丈夫ですが、自分から話すのは9割方ダメです。

今は回復期病院に入院してリハビリを行っているのですが、家族や親戚が行ってもひたすら怒り続けています。
大声を出したり、物を投げたり、壁を蹴飛ばしたり…
それから、動く左手で周囲の人を叩いたり、人の腕をつかんで振り回したりと暴力もふるいます。
(本気でやるので、怖くて父の左側には行けないほど)

病院の人と接している時は全くと言っていいほど怒らず、笑ったりもするんですが…

後遺症で感情のコントロールができないというのもあるんでしょうし、
自分の言いたいことが人に伝わらないというストレスも大きいと思います。

こういう癇癪や暴力は良くなるものなんでしょうか?
どうしたら良くなりますか?

ちなみに、父は酒癖が悪く、発症前からごくたまにですが酔って母に暴力をふるうこともありました。
まだ60代前半と若いので歩けるようになってほしいと思うのですが、
自由に動けるようになったら今以上に暴力をふるったりするのだろうかと思うと怖くて、複雑な気持ちです…
151病弱名無しさん:2008/03/22(土) 01:16:18 ID:524X3K7wP
暴力には高度脳機能障害 と 状況がかわって
当たっているパターンがある

判断は難しいけどどちらにしろ直ぐには解決は難しい
152病弱名無しさん:2008/03/23(日) 05:32:53 ID:uGba/iRZ0

この病気は人格変えちゃうからね
153病弱名無しさん:2008/03/23(日) 07:47:53 ID:kxqBJbP50
(血管障害、外傷後など)高次脳機能障害などによる性格変化、
それに伴う攻撃性について理解ある精神科医がいれば、
うまい薬剤の組み合わせで少しは攻撃性を抑えることができるかもしれないけど、
理解のない、いい加減な精神科医なら、単なる薬漬けで廃人にされてしまうし。
154150:2008/03/23(日) 16:41:29 ID:v8vA9Oss0
レスありがとうございます。
高次脳機能障害で暴力的になった場合は、発症直後からそうなるんですか?
うちの父は徐々に怒りっぽくなったんですが…

意識がはっきりしてからも、最初は普通の状態でした。
自分が病院に行くと嬉しそうに笑ったりしてました。
時々は怒りましたが、それは自分の言いたいことを周囲がいつまで経っても理解してくれない場合だけ。
でも、だんだんと怒る回数が増え、今は家族の前では怒りっぱなしに。
家族に笑顔を見せることは皆無になりました。

前にも書きましたが、病院スタッフと接している時と、家族といる時の状態が全然違うんです。
(病院スタッフには、○○さんはいつも穏やかで笑顔がいいねと言われるほど)
なので、家族に当たっているだけという気もします。
それから、もとから内弁慶で怒ると暴力的になることがあるタイプだったので、
相変わらずという目でみてしまいます。

悩んでいてもあれなので、今度病院に行った時にスタッフに相談してみます。
最初の説明で「精神的に不安定な患者には心理療法も行う」と言われたし、
心理療法室という部屋もあるので、それで多少でも何とかなるなら…
155病弱名無しさん:2008/03/24(月) 06:32:57 ID:NQGvaC7m0
神経細胞再生!?

複製細胞でパーキンソン治療

この研究を行ったのは、神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
若山照彦チームリーダーとアメリカの研究機関によるグループです。
パーキンソン病は、脳の神経細胞が破壊されて体の運動機能が失われたり、手足に震えが
出たりします。研究グループは、パーキンソン病になった6匹のマウスの尾から細胞の核を
取り出し、別のマウスの卵子に入れて成長させるクローン技術を使って、さまざまな細胞に
変化するES細胞を作製し、このES細胞を変化させて神経細胞を作り出しました。この神経
細胞を元のマウスの脳に移植したところ、6匹のうち5匹は、3週間後に運動機能がほぼ正常
に改善する効果が見られました。
研究にあたった若山チームリーダーは、「自分の細胞を使って病気を治す自己完結型の治療
を動物で実現できた。ヒトの場合は、倫理上の問題があってES細胞を使うことは困難だが、
患者本人の細胞から作り出す万能細胞を使えば、同じような治療が可能になると思う」と話しています。
2008年3月24日 5時28分
156病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:26:34 ID:AAObBAAL0
40歳女性です。
私の家系は脳梗塞が多いのですが、2ヶ月くらい前貧血状態になり、頭痛がして
そのまま1日だけ寝込んでしまった日がありました。
35歳過ぎた頃から生理前になると貧血になるようになっていました。
その時も又いつものことかと思っていたら、次の日に右半分の側頭部に痺れがあり
それが2日ほど続いて その時はそれで収まってくれましたが それ以降、
側頭部に痛みが出ます。ひょっとして、毛細血管でも切れたかな?なんて
思いましたが、病院にいって 何がしかの病気を告げられるのが怖くて
いまだ、病院には行っていません。やはり、脳梗塞の可能性がありますか?
どなたか経験者の方、教えてください。
157病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:58:56 ID:ZFraTA410
>>156
病名確定させるのは怖いけど、行ったほうがいいよ、病院は。
158病弱名無しさん:2008/03/25(火) 06:50:35 ID:wmg/VbAB0
>>156
脳梗塞ではない確率がほとんどで、
何らかの病気の可能性が数%ぐらい。
その他の不定愁訴(器質的疾患のない、なんとなくの訴え)である可能性が大半
かな。

単なる「頭痛症」「更年期障害」など。
159病弱名無しさん:2008/03/25(火) 13:04:46 ID:3WC6ISrM0
この病気になって薬のせいかどうかわからないが

怒りっぽくなった あと眠りが浅い ダルイ

160病弱名無しさん:2008/03/25(火) 14:16:35 ID:wwBHofQjO
スレ違いだったらすみません。最近左腕から左手にかけて、さらさらとしたような変な感覚があるのですがこれは初期症状に当て嵌まるのでしょうか。知り合いからは中年の方に多い病気だから心配ないだろうと言われるのですが、どうも納得いかなくて。18歳の女です。
161病弱名無しさん:2008/03/25(火) 14:32:57 ID:4mD9ajqG0
>>160
心配だったら病院へ。

…としか言いようがない。この手の質問大杉だな。
162病弱名無しさん:2008/03/25(火) 14:56:23 ID:wwBHofQjO
>>161
ですよね。病院に行ってみることにします。回答ありがとうありがとうございました。
163病弱名無しさん:2008/03/25(火) 17:12:30 ID:dZ5pksmBO
前兆は最大で何日間くらい続くんですか?
164病弱名無しさん:2008/03/25(火) 22:58:35 ID:xEm2iyiG0
さっきTBSでEDTAキレーション療法やってた
きれいな部屋で景色を見たりビデオを見たりしながら
キレート剤の点滴を受けるだけ

これで動脈のアテローム閉塞が改善するらしい
165病弱名無しさん:2008/03/26(水) 00:23:49 ID:MCrrh5L4O
>>158
そうそう それもあります。
病名告げられるのも恐怖ですが、実は何てこと
ないという場合もあるから……
病院に行くのに、色んなこと考えてしまいます。
166病弱名無しさん:2008/03/26(水) 01:17:28 ID:hvQwXlDp0
10代20代ではまれだよ、皆無ではないが希だよ。
脳外科の病棟行ってごらん、看護師以外は中高年バッカりだから
若い患者は大抵事故だよ、
だから、若い人は脳梗塞より交通安全に気をつけた方が良いよ。
もちろん、変な頭痛や体の痺れや呂律が回らなくなったとかだったら
すぐ行くべきだ!
167病弱名無しさん:2008/03/26(水) 17:11:08 ID:5w/saIUiO
2日前にお酒を飲んでる最中に喧嘩になり相手の顎を殴ってしまいました。その次の日二日酔いかそのせいかしらないけど頭が痛いとゆって、2日後は頭痛はとれたが、ボ〜っとするとの事。脳内出血なんでしょうか?
168病弱名無しさん:2008/03/26(水) 19:54:35 ID:mL70vver0
>>167
このスレ見たらわかるし、常識で考えてもわかるけど、
「○○は脳内出血ですか?」って聞かれても、医者しかいないスレじゃないんだから
素人に判断できるわけないし、もし医者がいても目の前にいるわけじゃないから
診断なんかできないだろ。
気になるなら医者にいかせろ。
169病弱名無しさん:2008/03/27(木) 10:38:26 ID:EQPxC/j70
とりあえずスレタイと>>1は嫁

> このスレは脳梗塞について語るスレです。
> 症状のみならず、後遺症、リハビリ、発症者をかかえた家族の悩み、
>主治医や病院の対応の疑問点などについても語りましょう。
170病弱名無しさん:2008/03/28(金) 16:38:36 ID:aZIDKNaaO
はじめまして

昨年12月初旬に脳梗塞と診断され二週間入院したものです

ラジカット注をメインに治療し、退院しました。

退院後、生活改善し、禁煙成功したんですが最近やたらと舌を噛んでしまうんです。
禁煙してガムを食べている時によく起こります。

これも後遺症のひとつなんでしょうか?
入院中は呂律がまわらない症状がありました。
171病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:59:03 ID:EWjP/4jZ0
後遺症のひとつでしょう。
172病弱名無しさん:2008/03/28(金) 23:48:51 ID:eFviqkd60
さっきから右手がしびれて口の周りもしびれてる
どうみても脳梗塞の前兆です。ありがとうございました
明日朝一でMRI撮ってきます
173172:2008/03/28(金) 23:58:46 ID:eFviqkd60
てか一週間前に頭痛でCT撮って異常なしって言われたばっかなんですけど
ヤブ医者だったんか?
174172:2008/03/29(土) 00:12:59 ID:uzTfhwTw0
脳ドックでは通常、脳のCT検査、MRI検査など行うが、これによって確かに脳腫瘍とか、コブ(脳動脈瘤)などは見つかるかもしれない。
脳梗塞だって見つかることもある。
でも、それは過去のいつの日かに生じた古い脳梗塞の痕跡に過ぎない。脳梗塞が起こる前の脳細胞は正常であり、
その時点で脳の検査をいくら行っても異常は見つからないし、将来そこに脳梗塞が起こるなんて、誰も想像できません。


今見つけてきたサイトのコピペ。
そういうことか。。じゃあ発作が起きるまで待つしかないのかorz

175病弱名無しさん:2008/03/29(土) 00:27:20 ID:40clFxzJO
とりあえず、今からどうすれば発作を遅らせられるか後遺症を軽くできるか考えれ。
176病弱名無しさん:2008/03/29(土) 00:34:12 ID:2KZ76B4/0
>>172
すぐに脳外科のある救急外来行ったほうがいいよ。
血栓溶解させられるのは3時間以内が勝負じゃなかったけ?
177172:2008/03/29(土) 01:03:41 ID:uzTfhwTw0
>>176
本格的な発作が起きてから3時間て聞いとります
178まな:2008/03/29(土) 02:25:43 ID:yW3cfF6uO
私は今35才ですが20才の時に脳梗塞になりました あの頃は3時間内の特効薬は無く左半身麻痺で一ヶ月入院しました 今でも薬は飲んでますが麻痺はホトンドありません
179匿名:2008/03/29(土) 14:41:15 ID:YaVYYFPyO
温痛覚障害や痺れをなおす方法ないですか?なんとも不快ですよね!
180病弱名無しさん:2008/03/29(土) 15:34:59 ID:CNNKcS+40
>>172
>>176

t−PAは特効薬じゃないし、しかも書かれている症状程度では、
iv t-PAの適応にはならない。(症状が軽すぎて)

>>179
脳梗塞後の疼痛やしびれ感は、基本的には極めて治りにくい。
一般的には抗癲癇薬やそれに類似するような薬剤で
自覚的に軽減するかどうかを試すことになるかと。

視床痛などの難治性疼痛の治療には、
麻薬や刺激電極埋め込みが有効なことがある。(あくまでも症状の軽減)
181病弱名無しさん:2008/03/30(日) 06:22:07 ID:Y8qBZG/g0
t−PAが特効薬じゃない云々

おなじ人間が
おなじ事書いてるwww
182病弱名無しさん:2008/03/30(日) 08:19:45 ID:QznpfYCo0
>>172 自分は去年脳梗塞になった 夜熱すぎる風呂に入った後右半身が痺れて次の日の朝まで痺れがとれなかったので
かかりつけの病院に色んな症状を電話したら 多分脳梗塞ですよって言われ タクシーで行った
病院に到着後から呂律が回らなくなって検査CTでは見つからず MRI検査になって即入院

後で言われたけど夜の時点で病院に来ていたら検査でも見つからない事が多いって話だった
後遺症が若干発生した右半身の痺れと激痛 足は意識しないと引きずってしまう
最近は記憶障害が若干ある 同じ物を何度でも買ったり 買い物や人に頼んだ用件をすぐ忘れたり変な気分

183私見 ◆UAbMBOLsP. :2008/03/30(日) 09:30:21 ID:VB9+Dz2y0
iv tPAは、確かに、「無いよりマシ」程度の効果期待ですね。
著効したという症例の中には、「自然再開通」も含まれるでしょうし。

世界的には、「ivなんかじゃ手ぬるい。iaや機械的血栓除去を。」とされてきつつあります。

先頃のスイスグループの報告では、「3時間以内のiv」と「6時間以内の機械的除去」
で、後者のほうが予後が良く、合併症率は有意差がなかったと。

なので、将来的は、「緊急ですぐに血管内治療ができる施設に運ばれるかどうか」
が運命の分かれ目になりそうですね。
184病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:16:42 ID:4RIcSnxo0
3ヶ月前、右側の口元の痙攣が始まった。
CT撮ってもらったが異常なし
今もたまに痙攣が出る。それと右手右足が重いような違和感がある。
MRIした方が安心できるかと思うけど、
妊娠中の為できる検査も限られるのかもしれない。
とりあえず相談してみよう‥
185病弱名無しさん:2008/04/02(水) 01:34:45 ID:iVl8BSqb0
後期高齢者制度をなんとかしろよ。
老人をいじめるな。
186病弱名無しさん:2008/04/02(水) 19:17:35 ID:ZbfzcGx00
>>184
独り言はチラシの裏へ
187病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:15:27 ID:iJlrioll0
私の71歳の母親が体にしびれを覚え脳梗塞で入院しました。
若いお医者さんは笑顔を絶やさずに大丈夫ですよと
楽観的なことばかり言ってますが、本当に大丈夫ですか?
188病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:37:02 ID:sp98+tic0
ここにいる人たち、医者じゃないし、、、
すごくどうにもならないくらい怖くて不安な気持ちはわかりますが、
正直どうしようもない、何よりイバン怖がってるのはお母上でしょ、
あなたが暗くなったらお母上はもっと辛いですよ。
だから私は明るく頑張ってとしかいえないよ、
私はは心筋梗塞と脳梗塞やってます、
さいわい社会復帰してます。

189187:2008/04/03(木) 21:42:12 ID:iJlrioll0
じゃあ、他のスレで聞いてくるね。
190187:2008/04/03(木) 21:43:58 ID:iJlrioll0
>>188
返答ありがとう。
参考にするよ。
191病弱名無しさん:2008/04/04(金) 10:10:25 ID:p+AcGIG80
>>187
ぶっちゃけ、うちみたいに「もうダメですね」と最悪の事態を
想定したことばかり言う医者より100倍マシだよ。
心構えをしとけって意味かもしれんが、こっちのほうが余計に
不安を煽ってるだけだ。鬱になる。
192病弱名無しさん:2008/04/05(土) 07:31:37 ID:52yW7pC90
無責任に、何の確証も無く、「大丈夫ですよ。」と言われ、
でも、結局、後遺症は確実に残るというのも、
「嘘つき!」「やぶ医者!」となりますね。

そういう意味では、あまり楽観的な期待を持たせず、
でも、全く失望しないように、うまく説明・誘導するのも
経験からくる対処法ですね。
193病弱名無しさん:2008/04/05(土) 20:40:07 ID:nvpmY2Rz0
>>192>>187か?
何の確証もなく「大丈夫ですよ」って言ってるかどうして分かるんだ?
大丈夫って言ってるんだから根拠があるんだろうよ。
無責任に言ってるって言うのなら、まず医者に「どうして大丈夫っていえるんですか?」って
聞けばいいじゃん。
それで言葉に詰まるとか「根拠はないですけどね」って言われて、初めて無責任な発言って
言える。
憶測で根拠なく「無責任な医者」呼ばわりする自分を自己中と思いませんか?
194病弱名無しさん:2008/04/05(土) 23:59:20 ID:/raXBBOJ0
「大丈夫(即死はしないから。)」

「大丈夫(もとにもどるから。)」

解釈の違いというのはあるとおもう。
195病弱名無しさん:2008/04/06(日) 00:59:01 ID:HLz9e+qX0
大丈夫とは落ち着きなさい
と言う意味もあるしな。
196病弱名無しさん:2008/04/06(日) 03:23:43 ID:wC3P9EIO0

医者であっても「大丈夫」なんて絶対にわからない病気ですから

脳梗塞は
197病弱名無しさん:2008/04/06(日) 15:01:01 ID:EHYIlLpG0
少なくとも「大丈夫でしょうか?」と聞いてくる患者と家族は、
あまり理解力の無い人たちであることは間違いない。

(それまでの説明をちゃんと聞いて理解していれば、
そんな質問は無意味である事は自明。)
198病弱名無しさん:2008/04/06(日) 17:59:15 ID:5L/qsdCrO
予備知識なしに
突然、身内がなって倒れたら、
冷静さも常識も吹っ飛ぶわな
普通に。
まともな医師看護師は、そこらへん分かった上で対応。まともじゃないのもいる
199病弱名無しさん:2008/04/07(月) 06:28:19 ID:3m5yyZH30
それまで高血圧症、糖尿病、高脂血症、不整脈を指摘されているのに、
ちゃんと通院してコントロールしていないとか、
「健康には自信ある。」とか言って、健康診断すらまともに受けずに
過ごして来た人に限って(ry
200病弱名無しさん:2008/04/07(月) 07:07:29 ID:E93X7Xil0
妄想爆発
201匿名:2008/04/07(月) 12:49:20 ID:jlTDu/6HO
誠意があって説明すればわかってくれると思うが!
責任ばかり考えると何も言わない方が無難だわな!
そこの差でしょう!
リハビリだってそういう部分が多いなぁ!
202病弱名無しさん:2008/04/08(火) 10:54:13 ID:7eV+U8xU0
そんなにびっくりマーク付けんでも・・
203病弱名無しさん:2008/04/08(火) 12:29:45 ID:JWptvd6V0
よほど悔しい思いをされたのでしょうか。

しかし、自分が納得・満足いく説明が必ずしも聞けるとは思わない方がいいですね。
相手は、客観的事実を説明することに全力を挙げていて、
それを汲み取って欲しいと思っているでしょうから。

その時点で、ご家族の質問に、確実に答えられるとは限りませんから。

急性期に「どうなるでしょう?」と聞かれても、
「死ぬかもしれませんし、助かるかもしれません。
助かってもかなり重い後遺症を残すかもしれないし、
奇跡的に、かなり軽い症状で済むかもしれません。」
と言われても、家族の方は、
「なんかはっきりしない説明!」と思うでしょうし、
実際、それ以上のことは言えない、言うと嘘になるかもしれない訳ですから。
204病弱名無しさん:2008/04/08(火) 18:05:09 ID:1fs9iqy+0
他の質問スレにも書き込んで、どこで聞けなよいかわからず、ここに来ました


教えてください

父が脳梗塞で軽かったので3週間の入院ですんで、昨日退院して、
夜に入浴死をしました

長い入浴と思って、声をかけに行ったのも、
退院してきてゆっくり入ってるとばかり思って時間は40分は楽にたってました。

湯船でぐったりしてて呼吸も心臓も停止してました。
嘔吐、汚物がありましたが、そういうのは発作ですぐに出ますか?
長く放置すると嘔吐してしまうのでしょうか
2人暮らしでした。
風呂から呼び出しがあったのか、苦しかったのか、少しでも知りたくて。
205病弱名無しさん:2008/04/09(水) 00:53:58 ID:C5x05aEo0
>>204 さん
知りたい気持ちは良くわかりますが、検視の結果が出ても
医者ですら、多分、かなりおおまかな可能性ぐらいしかわからないと思います。

たぶん、お父様は寿命でお亡くなりになったと思います。
今は、後悔ではなく、お父様が気持ちよく旅立たれるように気持ちを切り変えてください。
脳梗塞後は、血栓ができやすく、ひょっとしたら小脳へ飛んでしまった可能性があり、
それでは、設備の整った病院でもきちんと対処できたか疑問です。

今、貴方ができる事は、発症した本人にしかわからない事の追及や後悔より
色々な苦しみから解放されたお父様を、できるだけ気持ちよく送ってあげる事では
ないでしょうか? 通夜も葬式も限定されるし、49日の法要もすぐに来ます。

私は、宗教家ではありませんが、亡くなる前後の事を考える事は有益ではありません。
それより、お父様が、苦しみから解放されて、より天国に早く行けるように
考えてあげてください。 これは、色々な宗派により考え方が違うので
ここでは言えません。 貴方が信じる宗教の考え方に沿って行動してください。
 色々大変だとは思いますが、本人にとっても不快な亡くなった瞬間にこだわらないで
次の幸せそうなステージに移れるお手伝いを、なさってくださればと幸いと思います。
206病弱名無しさん:2008/04/09(水) 06:03:38 ID:uHLWmQ7m0
>>204さん
私も>>205さんと同じ気持ちです。
お父様も同じように考えておられると思います。
207205:2008/04/09(水) 06:57:33 ID:C5x05aEo0
 追加
ただし、このような場合、葬式や戒名料やお布施にお金をかける事ではありません。
人並みまでで十分です。(本やなどに参考料金を書いた本が売っています) 
お金に関して、多くすれば、その分救われるような言い方をする所は、早く縁を
切らないと、何だかんだと、お父様や貴方の財産を根こそぎ奪っていきます。
もちろん、お金が無くなれば、さっさと離れていきますので、浮かばれません。

大事なのは、お父様との楽しかった思い出や感謝すると、多分、一番の供養だと
思います。財産も同じです。適度に使う分は良いと思いますが、今回の件で
負い目を感じて多めにしても、後あと続きません。
仏壇の手入れ、命日や彼岸、お盆などに墓参りを継続する事の方が喜ばれると
思います。 ただ、宗教によると思いますので、これに似たような事で
お父様の事を考えて上げてください。
 求めていらっしゃる答えとは、かなり違ったかもしれませんが、
何年か経って、落ち着いた後に、後悔しないようにお願いします。
208205:2008/04/09(水) 07:09:45 ID:C5x05aEo0
すぐ上の >>203 さんがおっしゃる事が、今の医学です。
生きていても、脳は複雑だし、脳梗塞に関しても、何が起こるか
個人差も激しく、わからないに近い状態です。
仮に、このような事を予言されていても、防げなかったと感じます。
 介護などの問題も含めて考えられ、良かった部分も見つけてみてください。
209204:2008/04/09(水) 09:16:32 ID:aRz76wav0
皆さん、ありがとうございます。


退院して元気な父のままだったのが、本人にとっても周りにとっても、
とても良いことでしたね。

私は鬱で精神科にかかってて、父に頼っていたので、
つい質問してしまいました。
周りに理解者がいなくて、同居してる父が頼りでした。
救急で精神科に私もかかり、家族に対し先生から「休ませてあげてください」と言ってもらいました。


(実は父、糖尿病の数値が悪くて、拡張型心筋症も持っていました。
今回の脳梗塞は軽かったのですが、病気が病気だけに退院しても今までのように過ごすのは無理だったみたいで、
退院した晩になくなりました。)
210病弱名無しさん:2008/04/09(水) 17:19:34 ID:CMoVqN4c0
高齢者の入浴中死亡は多いですね。

冬場の寒い浴室に裸で入って心筋梗塞とか脳卒中とか。

また、少し長湯をして、全身の血管が拡張し、それによって
循環血液がそちらに逃げて脳貧血や血圧低下状態となり、
フーッと意識を失ってそのまま湯船に口と鼻が沈み・・・

高齢者の入浴は、家族が最も気をつけてあげないといけない日常生活動作の1つですね。
211病弱名無しさん:2008/04/10(木) 08:36:19 ID:I9niOg8s0
>>210
言っていることは正しいし、
注意喚起の意味かもしれんけど・・・

スレの流れからすれば、苦しんでいる人に
後ろからとどめを刺そうとするレスだな・・・
212病弱名無しさん:2008/04/10(木) 22:03:13 ID:RRlprbMQ0
事実を受け止める事が重要
213病弱名無しさん:2008/04/10(木) 22:54:07 ID:HMWczst10
204、209です

流れを変えてしまったようですみませんでした。


葬儀が終わってみて冷静になって思ったのですが、
71歳の父は運命というか、自殺行為だったと思います。寿命ですね。

脳梗塞は、拡張型心筋症も持っていましたが動脈硬化から来てました。
ですが糖尿病の血糖値が高かった以外は、血圧もコレステロールも低かったのです。
軽い脳梗塞で左半身の動きが少し鈍い状態で3週間で退院できました。

でも日常に戻ったら、病院では気付かなかった不自由さ、
入院のせいで多く飲んでた薬をきちんと分けてたのに、バラバラにされた怒りなどがあったのだと思います。
3週間の入院で禁酒・禁煙を決めたのに、夜には両方やっちゃってました。
嘔吐・汚物から考えて、
温かい病院と寒い自宅の風呂場に湯船・・・

内分泌で糖尿の数値が高いから入院の話も出ていたようです。
血糖値の高さから今回は脳梗塞が起きましたが、内代科で入院してても、
きっと帰宅後は同じことになっていたのではないかと思います。


治療中のかた、すみませんでした。
鬱の私に付き合うのにも、疲れて置いて行かれたのでしょうか。
でも3週間、留守番できたので安心して逝ってしまったって思わないといけませんね。
自立のきっかけを作ってもらったと思って頑張りたいです(ちなみに31歳、女です)
214続きスミマセン:2008/04/10(木) 23:11:00 ID:HMWczst10
>>207
戒名ですが、とても良いものをもらいました。
2番目のランクのものです。

お寺さんが特別に?食事会の席で教えてくれましたが、
そこのお寺は代々「戒名は値段でなく、どんな人物だったかによってつける」と決めているそうです。

(どんな人かを知ってつけるそうで、お金で買おうとする人は逆にお断りだそうです。
それが気に入って檀家になってもらえたらそれが良いって考えのお寺さんなのだそうです。)


施主の兄の会社の人は大勢の方が来てくれましたし、
父の供養に、お酒を飲める人はいつも以上に飲んでくれました。


あとは私の自立です。急がず、正しくやれば家族も応援してくれると言ってくれました。
(ただ「やりたいこと」がない病気なので、みんなが理解してくれる範囲の時間内にできると良いのですが)
215病弱名無しさん:2008/04/11(金) 03:48:24 ID:qSZiIvuC0
>>214
あなたはひとりじゃないよ。
またここに、遊びにきてね。
216病弱名無しさん:2008/04/11(金) 07:31:31 ID:COA/d3SQ0
>>213 さん

良いように考えて頂きたいのですが、お父様は亡くなる前にお好きだった
お酒 も 煙草も楽しまれ、病院ではなく、御自宅でお亡くなりになりました。
亡くなる時も、本人にとって、楽だった可能性も十分考えられます。
ある意味、理想に近かったかも知れません。

お父様や貴方自身にとっての欠点を探すのではなく、良かった事を見つけるようにすれば、
お父様にとっても、貴方にとっても嬉しい、明るい未来に近づいていきますよ!!

書き込みを見て、冷静に、前向きになられておられますので、きっと回復されると、
感じています。 ゆっくり、周りの助けも借りて、生きがいを見つけていってください。

217病弱名無しさん:2008/04/11(金) 08:20:59 ID:hDg/AhKA0
一週間前から右手右足に痺れが出てきました。あと身体全体の虚脱感が酷くて力が出ない。
やっと休みもらえたんで脳神経科に行ってきます。3年ほど前にTIAやってるからちと不安。。。
218病弱名無しさん:2008/04/13(日) 08:19:54 ID:zKZsrDjh0
既にご存知でしょうが、
『日本脳卒中学会』の「認定研修教育病院」を
検索できるサイトがここです。
http://www.jsts.gr.jp/jss12.html

受診するなら、そこが無難でしょう。
219病弱名無しさん:2008/04/16(水) 12:38:55 ID:NkTUhLcpO
質問です。
頭痛が酷くて、右半身にしびれと吐き気があります。
なんかどんどん悪くなって行く気がします。
念の為病院(神経内科?脳外科?)行った方がよろしいでしょうか?
布団の中でモガイテるんですが・・・
220病弱名無しさん:2008/04/16(水) 12:44:14 ID:KetDgWJ10
↑救急車でも呼んで早く行けよ。
こんなとこに書き込みなんかしてる場合じゃないかもよ。
221病弱名無しさん:2008/04/16(水) 13:37:40 ID:NkTUhLcpO
>>220
デかい病院は本日午後からの診察は終わりとの事。
しょうがないから歩いて行ける病院行きます。レントゲンもあるし、電話したら。
3時からです。何もなければ良いんだけど、
何書いてるか分からない。
最悪俺・・・・・・
222病弱名無しさん:2008/04/17(木) 02:49:16 ID:F4fliyiDO
流れを切ってしまいますが許してください。

昨日母親が脳梗塞で倒れました。
歳は40後半

仕事場で急に倒れたらしく、すぐに救急車で運ばれて検査やら治療をしてもらったようです。

脳の血管に細い何かを入れて固まった部分を溶かすための薬を投与したりしたらしいんですが
血管が通るようになったと思ったら今まで正常だった別の血管が詰まったりを繰り返して、
結局薬を投与できる限界まで達してしまったために治療は(一応手術なのかな)一時終了。
薬が体内からなくなるにはだいぶ時間がかかるらしいので今後の治療はどうなるか未定。

手術後の先生からのお話の内容は、うまく文にまとめられないので箇条書きします。

昏睡状態
脳卒中も併発した
先生いわくこんなに詰まったりを繰り返す状態は初めてらしい
詰まったりを繰り返す原因は心臓かもしれない
とりあえず危険な状態

と言われました。
もう、どうしたらいいのか分からないです。危険な状態って事は、やっぱり死ぬかもしれない
ってことですよね…でも治療が終わって病室に戻って来てもぐっすり眠ってるし、死にそうな
感じは見てる限り全くないのに…。
もう、頭の中がぐちゃぐちゃというか、うねうねして
223病弱名無しさん:2008/04/17(木) 02:51:47 ID:F4fliyiDO
すみません中途半端に切れてしまいました。
上の続きです。


うねうねしてるというか…もう落ち着いていられない
感じです。良い方向に考えようとしてもすぐに悪い方向に考えてしまったり、どんどん気持ち
が沈んでいってしまいます。

みなさんはこういう場面に陥った際、一体どんなことを考えながら乗り過ごしましたか?
何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

未だに動揺していて上手く文がまとめられませんでした。長い上に読みずらくてすみません。
224病弱名無しさん:2008/04/17(木) 07:44:48 ID:eg6Whp+M0
周囲の家族がまず落ち着いて、
今すべき事以外は全て排して、
病院や医師の治療を見守り続けるしかない。

肉親以外の見舞いは不要というか、意味が無く、
他に知らせても仕方ないので、知らせない。

医師や看護師に逐一、説明を求めない。
(説明すべき事があれば、タイミングを見計らって、
先方から説明の時間を設定してくる。)

ここ数日から1週間がヤマ場と考え、
腹をくくっておく。(その間、スケジュールは何も入れない)
225病弱名無しさん:2008/04/17(木) 08:12:56 ID:LcEJEoIrO
>>220
結局小さい病院からデカイ病院に紹介状書いて貰って今着きました。
受付待ちです。昨夜は飯が喉を通りませんでした。
朝起きたら頭痛も無くシビレや嘔吐もありません。
ただ今に始まった症状じゃないので・・・
検査すんのかなあ!?
226217:2008/04/17(木) 12:44:15 ID:fJ0Z8cit0
おひさしぶりです。4/11にカキコしてから病院言ってCTスキャン撮ったら脳出血していて
そのまま強制入院してました。右手足の痺れもそれが原因だったようです。
現在は出血も止まり、着替えとかを取りに一旦帰ってきたので報告カキコしにきました。

病名がスレ違いなんで後は脳出血スレに行きますが、皆さん少し痺れるだけだとたかをくくって
後で後悔しないようにまず病院行きましょうね。あと高血圧の方も。自戒の意味も込めて。。。
227病弱名無しさん:2008/04/18(金) 03:09:44 ID:asB/gMCL0
>>222
俺の母も最近、脳梗塞で倒れた。
先生に一週間がヤマ、と言われた。
つらかった。家族は声をかけたり、手を握ったり。
そのくらいしか、できない。

それでも、少しずつ変化はあった。
意識障害がひどく、流動食だ。

身内同士でもめる場合もある。
ほんと、つらいぜ。

だけど、つらかったらここに来いよ!
気持ちぶつけろよ!
カキコしなくても、見るだけでもいいんだ!
228病弱名無しさん:2008/04/18(金) 12:06:42 ID:cVihML7X0
>>222
>>223
原因が心臓の可能性があるとなると、「心原性脳塞栓症」が考えられます。
うちは、父親も母親もこの病気を患いました。長島さんや小渕元首相も
この病気だったそうです。

脳の中で血管が詰まる脳梗塞の場合、詰まるのに時間がかかって、
迂回路が出来る場合があるのに対して、心臓など、他の場所で
出来た血栓が脳に飛んで詰まる、脳塞栓は迂回路が出来る時間が
無いので、脳梗塞より重篤化しやすいのです。

この病気で怖いのは、血管が破けて出血性梗塞を起こすことです。
うちの親の場合、幸い血管が破れなかったので一命を取り留めました。
手術ではなく、血栓を溶かす薬を2週間点滴。この2週間の間、家族に
出来ることは有りませんでした。病院に任せるしかありません。

お母様の場合、他の方が言われているように、ここ1〜2週間が山場だと
思われます。それを乗り切った後は、脳にむくみが出やすくなり、悪化すると
脳ヘルニアを起こす危険がありますので、それを乗り越えられるかがカギ
になります。お母様が今の状況を乗り越えられることをお祈り致します。
229222:2008/04/18(金) 15:34:52 ID:BRZSerS10
こんにちは>>222です。
今シャワーや仮眠を取るために自宅に帰ってきたので書き込みします。

>>224>>227>>228
温かいアドバイスやレス有難うございます。
一括でのレスをお許し下さい。

今の母の状態ですが、昨日の朝方に脳の膨張のために肺が完全停止してしまい呼吸が止まってしまいました。
今は人工呼吸器で呼吸させて貰っている状態です。
ちなみに血管が詰まった原因は、心臓からとしか考えられないとの事で。不整脈という事なんですかね。
先生のお話によると、脳全体が腫れてきており、一応脳の膨張を抑える薬を投与していますが
後はもうどうしようもない、との事でした。

自分はただ見守ることしか出来なくて、顔を撫でてみたり話しかけてみたりしてるんですけど
一向に良くなる気配がないし血圧はどんどんあがってくるしで・・・。

続きます
230222:2008/04/18(金) 15:35:42 ID:BRZSerS10

死んで欲しくないんです。まだお母さんに親孝行してないんです。
お母さんにはいつも苦労ばっかりかけて、手伝いだって全然しなかったし、口には出さなかったけれど
大分疲れてただろうしストレスもめちゃくちゃ溜まってたと思います。
だから今年やっと社会人になって、もう少しで初任給貰えるから、それで色々買ってやるつもりだったんです。
話したい事とかいっぱいあるし、弟だってまだ中学に入ったばっかりだし
まだ孫だってみせてないし、成人式だってまだだし
私にとってお母さんは一番の理解者であって、親友みたいなものであって、私の命そのものであって
そのお母さんがいなくなったら私はどうしたらいいのか分からないよ。

何とか乗り越えて欲しいけど、ていうか乗り越えるだろうけど
うん、もうよくわかんないです。でも吐き出せただけ少し気持ちが軽くなりました。
ありがとう、みんな。みんなのレスに泣かされちまったよ。泣きすぎて目の周りと鼻がヒリヒリするわw


とりあえず、また時間が出来たら書き込みするのでその時はまたよろしくお願いします。
長文でまとまりのない文ですみませんでした。
231病弱名無しさん:2008/04/18(金) 20:50:20 ID:cVihML7X0
>>229
>>230
>228です。
これから、ある程度は長丁場になることを覚悟して、あなた自身が
倒れてしまったりしないよう、何も喉を通らないでしょうが、お腹に
何か入れて、寝てなどいられないでしょうが、睡眠を取って下さい。
>227の方も言われていますが、無理にこの掲示板に書き込みされなくても
読まれるだけでいいと思いますよ。
232病弱名無しさん:2008/04/19(土) 05:46:16 ID:ruVt2i3NO
>>219です。
CT撮った結果異常無しでした。綺麗な脳だと言われました。
しかし自分の番が来て立ち上がったら二回倒れて車椅子に乗せられました。
たまにあるんだよなあ。側頭葉てんかんのせいかなあ!?気は失いんだけど。
あとコーヒーの飲みすぎとタバコの吸いすぎだと言われました。
「ソレトン」と言う薬を1シート出されました。
233病弱名無しさん:2008/04/19(土) 07:47:33 ID:7aIaPZ4B0
>>232
うつ病なんじゃないか?
似たような症状もあるよ。
234病弱名無しさん:2008/04/19(土) 08:16:26 ID:Ex1M9Vb90
神経内科か精神科とお付き合いが始まるわけだ
235病弱名無しさん:2008/04/19(土) 09:05:52 ID:ruVt2i3NO
>>233
確かに年末位から対人恐怖感が酷いです。何もやる気が起こりません。
通院してる精神科の医師に話しても、坑鬱薬は出してもらえません。
医師は、そういう時もあるって言って笑ってます。
てんかんなので専門の国立病院に通院してます。てんかんだと並行していろんな精神疾患がよく出ます。
なんとかレキソタンやリスパでしのいでます。スレ違いスマンです。
236病弱名無しさん:2008/04/19(土) 17:54:19 ID:hGZvj30S0
癲癇があるならランドセンをもらうといいよ。クロナゼパムだから急場しのぎの薬にもなるよ。
237匿名:2008/04/21(月) 11:08:27 ID:JbTNh/RuO
ひと冬こえて、毎日発声練習してるんだけど、かえってしゃべりにくくなるんだけど、そんな経験ありますか
238病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:32:44 ID:CWuoDXHXO
中学生でも脳梗塞になる可能性はありますよね?
最近、目が変な感じがして凄く不安なんです。
239病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:57:26 ID:tL/Yj8kV0
>>238
小椋佳の息子が脳梗塞で失語症になったような
目が変なら眼科に行って、正常なら「脳神経外科」「神経内科」「脳卒中科」に行く
240病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:13:42 ID:CWuoDXHXO
>>239
やっぱり中学生でもなりますよね…
一ヶ月前にCT検査を受けたのですか
異常はなく、正常な脳でした。
でもその後になってしまったという確率はありますよね?
241病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:17:37 ID:tL/Yj8kV0
>>240
人間はそのうち病気で死ぬんだから、そんなことは病気になってから考えればいい
242病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:26:06 ID:CWuoDXHXO
>>241
なんだか話がずれてます;
それに必ずしも病気で死ぬとは、限らないと思いますよ。


というか、症状が出たからといって
素人判断もよくないと思うので
早めに病院で受診する事にします。ありがとうございました。
243病弱名無しさん:2008/04/22(火) 06:22:35 ID:W8Ycc9bP0
「・・・ですかね?」「・・・心配です。」

「絶対大丈夫とは言い切れないから病院へ。」
「ネットで分かるわけ無いから。」

「・・・病院へ行って来ます。」

毎回、同じことの繰り返し。
テンプレも過去ログ・過去スレも読まない、
短絡的な思い込み人間、自己判断の出来ない馬鹿ばかり。
244病弱名無しさん:2008/04/22(火) 07:41:28 ID:M0s9GYxY0

2、3レスのやりとりで、
不安な人間が病院に行けるなら、良いことではないか

>>243
みたいなのは将来ハゲる
245病弱名無しさん:2008/04/22(火) 08:18:41 ID:2EHr8xJ50
>>243
えっ!ここ2ちゃんねるだし。
246病弱名無しさん:2008/04/22(火) 10:56:45 ID:jbe4Ga7t0
>>244
243じゃないけどほぼ同じ事を考えていた自分は
ハゲないけど白髪が一気に増えました…。
寛容になれるように心がけます。
24731歳、女:2008/04/22(火) 20:37:43 ID:cIKEypy20
>>213です
お邪魔します。また来てしまいました。
今日、精神科の先生が知りたかったことを(もう諦めて、聞いてもないのに)、教えてくれました。


父の入浴死は脳梗塞じゃないんじゃ??退院の日でしょ?って感じで。
嘔吐があって飲酒してた話をしたら、嘔吐物が気管に詰まって「うっ」いってしまったのだろうと言ってました。
先生は「警察が来た?」と「もう駄目だったでしょう?」と言ってました。
救急車で搬送してもらえたのは退院日だったのと、私が取り乱してたからなのでしょう。
一応、風呂に‘呼び出し’が付いていました。先生に聞いたら「呼びだしは使えなかったと思うよ」と言ってもらえて少しホッとしました。

私は鬱になるまでは熱心なロックファンだったし、自分も酒を飲みます。
マメな性格だった父が、元気な姿のうちに天国に行ったのは本人にもよかったと思っています。
もちろん、ここの方々に言われてそう思えたのですが、
今は泣いても「ありがとう、楽しかった」と写真に向かって言っています。

(でも私は居てくれるだけでも良かったから、介護もしたのにって思っています。)
248病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:27:21 ID:wRjak9E50
はじめまして。自分は高校生です。
どうも今日の昼頃から左後頭部にズキズキした
痛みがあり、めまいがします。
今になって左足が地に着いた感じはある
のですが、どうもフワフワします。
血圧は標準の少し高めです。
脳梗塞でしょうか?
249病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:58:41 ID:yZYmSjAeO
>>248
はじめまして。
>>238-242
お大事に。
250病弱名無しさん:2008/04/23(水) 07:50:06 ID:AKcRbHnd0
>>248

脳梗塞や脳出血ならひどくなる前に見つかればラッキー!

脳腫瘍や脳の寄生虫とか
とんでもない病気かもしれないから、
すぐに病院に行って、
CTしかも、造影剤も使ってヘリカルで細かく検査してもらい、
それだけなら不安だからMRも、MRIとMRAをできるだけ高画質なもので
やってもらって、髄液検査と脳波検査もやってもらいな!

それではっきりわからなければ、試験開頭で
確認してもらいな!

神経内科や精神科、整形外科の病気であるかもしれないから、
それらがある総合病院が良いよ。


以上、このスレ住人のいつものパターンをまとめ書き。
251病弱名無しさん:2008/04/23(水) 08:35:14 ID:O2cjmjIv0
やっとプラスチックの装具外れた。
252病弱名無しさん:2008/04/23(水) 20:45:35 ID:ByqPsJMb0
>>251
軽々しく言えることじゃないんだけど、本当におめでとう。
これからも(辛いだろうけど)PT・リハビリ続けてくださいね。
ぼくはサボって機能停止させてしまったから。すごく悔やん
でます。だから可能性のあるうちは諦めずに取り組んでください。
253病弱名無しさん:2008/04/24(木) 01:30:26 ID:VfGWslqb0
>>247 さん  書き込みありがとう。

ここでの ちょっとした書き込みで、204 さんにとって、光がさしたような
気持ちになってもらえたようで、247を読んで、こちらも暖かい気持ちになりました。

 私も、同じような事になれば、きっと 204 さんの最初の書き込み
されたような気持ちになって、下手すれば、ずっと一人で悩み、後悔していたかもしれません。
しかし、第三者的な視点で冷静にみると、違った考え方や真実も見えてきます。

ちょっとスレ違いだったかもしれませんが、一人で悩まず相談され、結果的によかったと思います。

これからは、御兄弟をはじめ、親戚、友人、知人、役所、医者も含め周りの方に相談など交流して
お父様が安心して、貴方を天国から応援できるように、無理をせず、ゆっくりでいいから
良い事を見つけて行って、明るい未来に向かって、周りの方達と共に歩んで行ってください。
微力ですが、私も陰ながら応援しています。



254病弱名無しさん:2008/04/25(金) 23:35:00 ID:msTIGOjf0
片目の視力が落ちてる気がしたんで、病院で調べたら内頚動脈の完全閉塞が見つかったw
医者に「今は健康ですが、いつでも脳梗塞になる可能性があります」って言われた。


今年は風邪もひかないし体調も良かったしいい年だと思ったんだけどな。
255病弱名無しさん:2008/04/26(土) 01:02:26 ID:oMM9ExCK0
私は中大脳動脈に狭窄がある。
んでもって最近TIAが頻発してるんだよね。
最近はちょっと興奮しただけでも片マヒが起きる。
薬は飲んでるし、生活習慣の改善にも努めてるけど
こう週一でTIAが起きるんでは、先が見えてるよ。
病院でもこういう状態はどうしようもないらしいや。
256病弱名無しさん:2008/04/26(土) 08:00:13 ID:bLHkrT7Y0

血管内治療で有名な施設を受診。
可能ならPTAをしてもらう。

できそうに無いなら、バイパスしてもらう。
257匿名:2008/04/26(土) 17:39:29 ID:KYeufdBBO
脳梗塞になればただではすまないよ。おどすわけじゃないけど、絶対にならないよう医者をかえてでも今のうちに手をうつべきだよ。場合によっては地獄の苦しみを味わうよ。
258病弱名無しさん:2008/04/26(土) 17:48:49 ID:oaWhQE9w0
生命保険 医療保険への加入もお早めに。
正式な診断が出ていないなら、三大疾病特約にも入れるはず。

住宅ローンも早く組んだほうがいい。
脳梗塞になったら、団体信用生命保険にも入れなくなるので、
(後で売るにしても)事実上自宅購入が難しくなるよ。
259病弱名無しさん:2008/04/26(土) 23:08:01 ID:oMM9ExCK0
>>256-258
ありがとう。
まとめてでごめんなさい。
2月に脳血管内の治療で有名なところに入院して
点滴治療を受けて手術前提で血管造影もしたんだけど、
血管を風船で広げる手術は私にとってリスクが大きいばかりで
良いところがないらしいんです。
血管を広げると回りの毛細血管をダメにしてしまうとかで。

幸い医療保険はかけてあったし、住宅ローンは夫名義なので
何かあっても大丈夫な事は大丈夫なのですが…。
260病弱名無しさん:2008/04/27(日) 10:56:03 ID:q8toUaRx0
サッカー日本前監督オシム氏は自力で階段を昇降し、
関係者によると「つえなしでも歩ける」ほどまで回復。
だって

最高レベルの治療、リハ受けると
やはり違うと思ってしまう。
261病弱名無しさん:2008/04/28(月) 02:41:57 ID:CEKzy29d0
環境も大事だけどリハビリは本人次第だよ。
262匿名:2008/04/28(月) 07:26:54 ID:JhZ4eW4TO
脳梗塞でも程度によって後遺症もさまざまです。
この病気ほど人によって後遺症がさまざま病気もないのではないでしょうか
けっして治療やリハビリの方法だけではありません。全然ないとはいいませんが
VIPでも小渕総理はおなくなりになってます。
263匿名:2008/04/28(月) 12:41:22 ID:JhZ4eW4TO
本人も大変ですが、まわりの家族はもっと大変です。
264病弱名無しさん:2008/04/29(火) 02:50:15 ID:c4WUS0080
>>222
原因とか全て同じ状況で今朝父が倒れました。
今帰ってきたところです。
どうも不整脈からきているみたいです。
それに加えて水分不足の脱水が助長してしまったようです。
できるだけの治療はしていただきました。
後は周りの祈りと本人の頑張りだそうです。

術後など面会するたびに涙ぐんでしまいます、
早く立ち直ってほしい。。
265病弱名無しさん:2008/04/29(火) 09:00:31 ID:aX6qAYfq0
>>264
今、お父様は意識はあるのですか?
集中治療室におられるのですか?
266264:2008/04/30(水) 02:34:51 ID:khE5j/xj0
>>265
現在icuに入っています。
昏睡状態で意識はありません。

心臓から飛んだ血栓が脳幹のところで詰まってしまい、
脳幹がほとんど壊死してしまっているとの話でした。
運ばれてすぐに血栓を溶かす注射をしましたが、
うまく溶けないとのことでカテーテルを通す処置もすぐに
してもらいましたが、こちらもうまくいかず、血液がほとんど
流れていないとのことでした。
月曜日の時点で、脳の腫れによる脳幹圧迫の危険性が
あるとのことで、後頭部の頭蓋骨を外す手術もしました。
そこから火曜、現在に至ります。
今日は昼間熱が出ていて体が火照っていましたが、
夕方面会した際には熱も下がり、安定しているような感じでした。
担当の医者はやれることはやったので後は
本人、家族次第だとのことです。
脳幹がやられているから最悪の場合死亡、良くても植物状態、、、だそうです。
どちらにしても、血栓が溶けきるまでに1、2週間かかるみたいです。

本当にショックでした。いつも通りの日常だったのに。。あまりに急でした。
父には頑張って欲しいです。

長文失礼しました。
267のり:2008/04/30(水) 21:19:57 ID:FtuMvC9P0
お昼に父(53才)が脳梗塞で倒れました。洗車をしていて気持ちが悪いと言った
直後、ろれつが回らなくなり意識を失い運ばれたようです。
もともと高血圧でしたので薬を服用しておりました。
脳幹での大出血で手の施しようがないと言われてしまいました。手術もできないようです。
後遺症が残っても、植物状態でも良いから助かって欲しいです。

延命措置について家族で話し合っている間、私はいろいろな脳外科に電話しました。神の手と呼ばれる福島さんの病院でも脳幹
の手術はされていないようです。
どなたか良い情報ください。脳幹で出血を起こしても生きながらえた方のお話や病院の情報をご存知の方教えてください。

皆さんのご家族が早く良くなることを願っております。
長々とすみませんでした。
268病弱名無しさん:2008/04/30(水) 22:56:54 ID:wXv/ZQFV0
>>267
脳梗塞で出血ということは、血管が敗れてしまわれたのでしょうか?

こちらの掲示板では、脳幹出血を起こしても回復された方の
例が報告されています。ただし、出血量、場所、年齢などの条件により
一概には言えません。あちらへの迷惑にならないよう、直リンは避けさせて
いただきます。
「脳幹出血よろず掲示板」
ttp://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=orihime&page=41
269病弱名無しさん:2008/05/01(木) 00:04:45 ID:VfaSQtHCO
('A`)脳梗塞ってボケちまうのか・・?

元気だったとーちゃんが脳梗塞になってどんどん忘れていってるんだ
このままいくとボケるような気がしてならない
270268:2008/05/01(木) 00:19:42 ID:s2Td7rgk0
すみません、変換ミスしていました。
敗れて→破れて。
大変な時に申し訳ございません。
271kk:2008/05/01(木) 00:54:14 ID:osxTF1Rb0

脳梗塞と 脳出血の判断が分かりません

症状の違い お願いします
272病弱名無しさん:2008/05/01(木) 01:17:51 ID:BuGGPXWI0
【国際】血液抗凝固剤汚染、中国の工場は「故意に不純物混入」…「アメリカで造られた原料には問題ない」[4/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1209512607/

>  アメリカで血液が固まるのを防ぐ薬を投与された患者81人が副作用を起こして死亡した問題について、議会証言を
> 行った製薬会社の社長は、故意に不純物の混入が行われたという見方を示しました。
>
>  アメリカでは、血液が固まるのを防ぐ「ヘパリンナトリウム」という薬を投与された患者81人が去年1月以降、アレルギー
> などの副作用で死亡したと報告され、FDA・食品医薬品局は、この薬の原料から本来は含まれていない不純物が
> 見つかり、これが中国から輸入されたと発表しています。この薬の回収に追い込まれた製薬会社「バクスター・
> インターナショナル」のパーキンソン社長は29日、議会下院で証言し「今回の件は故意に計画されたもようで、強い懸念
> を抱いている」と述べて、不純物の混入が製薬の過程で故意に行われたという認識を示しました。また、バクスター社に
> 原料を提供したSPL社のストランス社長は、中国・江蘇省に工場を設立したことについて「ヘパリンナトリウムの原料に
> 必要な豚が多いため、中国を選んだ」と述べ、経費を節減するためではないことを強調しました。SPL社の原料は日本の
> 製薬会社も利用していますが、中国ではなくアメリカの工場で造られたもので、ストランス社長は「アメリカで造られた
> 原料には問題はない」と強調しました。
>
> ソース(NHKニュース) http://www3.nhk.or.jp/news/k10014301181000.html
273病弱名無しさん:2008/05/01(木) 09:29:52 ID:8gEHTExrO
うちの父も脳梗塞で入院中です。先日医師から父は『高次脳機能障害だ』と言われました。物忘れも、自分の言った事も覚えていない事が増えてきました。どのように接したらいいのか悩んでいます。
274病弱名無しさん:2008/05/01(木) 12:33:28 ID:Kf9bctLaO
父が4月に脳梗塞なりました
発症してから病院に行くまで10時間は経ってたと思うんですけど血栓溶解薬の点滴と内服でほぼ以前と同じ状態です
また若干左手に麻痺はあるみたいですが
思い当たる症状があればすぐに病院に行ってください
275病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:22:50 ID:hjlYnEfV0
痙攣を起こしたのでてんかん?と言われ現在デパR・リボを投薬しています
副作用きついですね(薬)
最近MRIで隠れ脳梗塞?っぽいと診断されました

隠れ脳梗塞は分かったとして40歳で60歳レベルだよ
しかも繋がってるね〜って をい!をい!
そういわれ、(^Д^)プギャー 一病息災どころか一病即死ぢゃね?こわいよー
怯える日々、とりあえずGW明けに隋液とって検査しろと言われました

そんでもって納豆を毎日1パック食べてバファリンを3日おきに半錠飲んだりしてるけど
こんなんでいいのかな〜と 血液は悪玉コレステロールL、善玉コレステロールH
中性脂肪も正常値、体重も40キロ代
もしかして期外収縮があることが起因してるんでしょうかね?
心臓内に血栓があると、まずいと聞きました
年末に造影剤入りの64MSCTの心ドッグやったんですが
血栓どこでつくられてんだろ・・・
276病弱名無しさん:2008/05/01(木) 19:01:16 ID:KpCN5QrQ0
普段から玉葱、にんにく、アジ、かぼちゃ、納豆など、血流をよくし血管を丈夫にするものを食べて
水をよくのんでれば、不整脈でもないかぎり脳の血管が詰まったりしない。
むずかしいことじゃない。日ごろから摂生しよう
277病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:50:21 ID:IBW5IvuQ0
再発予防にはバイアスピリンだよ
278病弱名無しさん:2008/05/02(金) 06:08:33 ID:m3CxriE/0
>>275 さん

   バファリンを3日おきに半錠飲んだりしてるけど

という記述がありましたが、市販のバファリンの事でしょうか?
アスピリンという成分が、血小板作用 を持つのですが、
市販のバファリンには含まれておりません。
したがって、解熱、痛み止め以外の効果は望めません。
副作用などの問題がありますので、万一、自己判断で服用されておられるなら
医師に相談する事をお勧めします。
 
279病弱名無しさん:2008/05/02(金) 06:16:34 ID:9ABC48IaO
脳梗塞から10年たっても、てんかん ておこるものなんですか
280のり:2008/05/02(金) 13:38:27 ID:/97AMki00
>>268さん
ありがとうございます。
いろいろ手は尽くしましたが今朝亡くなりました。

残念です。世界で一番大好きでした。
色々ありがとうございました。
281病弱名無しさん:2008/05/02(金) 14:33:37 ID:ZIM+SseP0
>>280
残念ですがしょうがないですね。
ただ、遺伝的要素もあるのでのりさんも今から日常生活に気を配り、のりさんの家族・将来の家族に同じ悲しみを与えないように。
282病弱名無しさん:2008/05/02(金) 15:40:05 ID:bzp1Pvp90
>>280
娘(ですよね?)に
>世界で一番大好き
と言って貰えたら、53という若さで亡くなっても本望だと個人的には思うなぁ
短かいけど幸せな人生だったろうと思いますよ、お父さんは
283病弱名無しさん:2008/05/02(金) 16:03:19 ID:Nbsb2Yhx0
ご冥福をお祈り申し上げます。
284病弱名無しさん:2008/05/02(金) 17:53:44 ID:OzorYmDN0
>>278
バファリンの主成分は、アセチルサリチル酸。つまりアスピリン。

市販品では小児用と女性の生理痛用以外には、
ちゃんとアスピリンが含まれていますよ。
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/pharm/medical.htm
285病弱名無しさん:2008/05/02(金) 20:35:28 ID:OnE9mlnq0
>>280
>>268です。「脳幹出血よろず掲示板」のほうで
先にお父様が亡くなられたことを知りました。
大したお役にも立てませんでしたが、お父様の
ご冥福をお祈り致します。
286病弱名無しさん:2008/05/02(金) 22:13:41 ID:8FxHSkIv0
そもそもアスピリン自体に副作用があって現在の脳梗塞医療にはアスピリンは使われないよ。
287病弱名無しさん:2008/05/03(土) 02:09:09 ID:7kZLDn970
>>280
気にはなっていましたが、、、ご冥福をお祈り致します。
これからはご供養で親孝行ですね。
288病弱名無しさん:2008/05/03(土) 09:06:15 ID:/04lVBxd0
>>286

ご自身の誤りに気付かれる事が必要です。
脳卒中ガイドラインをしっかりと読んでください。
http://www.jsts.gr.jp/jss08.html

アスピリン自体に脳梗塞(傷害された脳実質や機能)を治療する能力はないですが、
急性期のペナンブラの血流を改善させて予後を良くするとか、
動脈硬化・狭窄製病変がある際の、アテローム血栓やラクナ梗塞予防に
アスピリンを投与することは脳卒中ガイドラインでもグレードは高いです。
(重要で必要ということ)

http://www.jsts.gr.jp/guideline/041-041.pdf
http://www.jsts.gr.jp/guideline/078-080.pdf

アスピリン、クロピドグレル、シロスタゾールは重要です。
(チクロピジンは副作用が多く、クロピドグレルが登場して、
その役割が終わるはずでしたが、DESのプロトコールに組み込まれ、
今でも残っています。
289病弱名無しさん:2008/05/03(土) 20:14:53 ID:906hvwzO0
>>288

クロピドグレル、シロスタゾールが使えるならアスピリン処方する理由無いでしょ?
ましてやバファリン飲むとか論外。
290病弱名無しさん:2008/05/04(日) 08:47:10 ID:W9Um67Hs0
今でもアスピリンがfirst choiceで、アスピリンにアレルギーがある等の際に、
他が選ばれます。(単剤投与の場合)。

併用の場合は、アスピリンとクロピドグレル(海外ではDESの際に、アスピリン330mg+クロピド75mgが
プロトコール)や、アスピリン+シロスタゾール(アスピリンにシロスタゾールを併用しても、出血性合併症は
増えない事が証明されています)でしょうか。

バイアスピリンが登場するまで、(病院処方用)小児用バファリンが
脳梗塞予防に処方されていました。
アスピリン含有量がちょうど良い81mgであったので。

アスピリンの効果がはっきりしており、副作用率も他の抗血小板剤に比べて
飛びぬけて高いわけでもなく、何より安価ということもあり、
現在でも脳梗塞治療・予防の柱であることは変わらないですね。

冠動脈のPCI後やASOでも、今でも柱はアスピリン。

バファリン(アスピリン含有量330mg)は、海外での脳梗塞治療・予防の
常用量です。
外国人の体格の大きさ、高脂血症等の合併率の高さから、日本人よりかなり多い
アスピリンが投与されています。

日本人の場合、一般的予防という意味では、副作用や「アスピリンジレンマ」
(アスピリンを多く投与すると、逆に抗血小板作用が弱まる)の観点から
330mgが使われることは少なく、急性期のステント治療の際とかのローディングに
使われるぐらいじゃないでしょうか。

但し、アスピリンで血小板凝集能が伸びないときには、他剤に変更しなければなりませんが。
291病弱名無しさん:2008/05/04(日) 20:05:12 ID:DA93hPkt0
バファリン販売員が必死だな
292病弱名無しさん:2008/05/05(月) 13:47:06 ID:lZVRyR5I0
やれやれ

医学的事実、科学的論証結果を素直に受け入れられない患者さんが
一番、たちがわるいんですよね。(某病院・医者板ではDQN患者と呼ぶそうな)

293病弱名無しさん:2008/05/05(月) 16:08:55 ID:O7wPFcFJ0
長文はまだ目が滑るんだ。
少し簡略に書いてくれると大変有難い。
294病弱名無しさん:2008/05/06(火) 06:16:26 ID:H49ZBjVZ0
とりあえず、1回ぐらいは
「脳卒中ガイドライン」を読みましょう
と言う事。
295病弱名無しさん:2008/05/06(火) 09:08:13 ID:HOoAgPOIO
>>291
>>292
>>294

そぐわない
ゴミレスが続いているなぁ
296病弱名無しさん:2008/05/06(火) 10:29:34 ID:PizF5Sqz0
難しい話はわからんけど、私はバイアスピリンってのを処方されてずっと飲んでるが・・
297病弱名無しさん:2008/05/06(火) 18:36:16 ID:iDiIMe100
>>296
わたしも、バイアスピリン、生涯服用組です。
298匿名:2008/05/07(水) 14:06:55 ID:7cgcFoBEO
バイアスピリンと胃薬はセットなのかな?
299病弱名無しさん:2008/05/07(水) 18:02:48 ID:O+WpXcO10
単独で処方して、「胃が痛い」とか「胃がもたれる」とか
言われるのがウザくて、あっても害にならないような胃薬が
セットで処方される事が多い
300病弱名無しさん:2008/05/07(水) 18:31:28 ID:il/zolJv0
たまに後頭部が鈍器で殴られたかのように痛くなる。熱くなる感じ
呂律もたまにまわらなくなる
まだ学生なのに人生終了フラグか(´・ω・`)
301病弱名無しさん:2008/05/07(水) 18:58:35 ID:z/zbG3+D0
どの薬も必要に応じて胃薬や下剤は出すね。

ウザいからなんて理由ではなく。
302病弱名無しさん:2008/05/09(金) 11:58:22 ID:WbmP/TCHO
昨日から、すぐにでも父親が呂律が回らなかったり、目がかすむと言っていたので、病院に連れていったら脳梗塞と診断されました。
初期なので、薬で良くなるらしいんですが、心配です。
少しでも、おかしいと感じる方がいたら、すぐに病院に行って診察を受けて下さい。
303病弱名無しさん:2008/05/09(金) 22:02:22 ID:v9zTD7Ks0
>>300
>>302

突然呂律回らなくなったとかはヤバイ。
病院いっときな。
薬だけでよくなるならそれに越したことはないから。
完全に詰まったらもう取り返しがつかない
304病弱名無しさん:2008/05/09(金) 22:07:30 ID:+obtEPKN0
●単発の質問・疑問・お願いスレは禁止です。
 ・質問・疑問・相談等は【スレたてるまでもない質問はこちらへ】まで。
  (単発、類似、駄スレにはレスを付けずに該当スレに誘導願います)
 ・病気かどうかの最終判断は、病院で診察を受けて確認して下さい。
305病弱名無しさん:2008/05/10(土) 15:09:03 ID:nSLmpVPK0
そろそろ5年経過するのですが
薬の種類はどれくらい飲んでます?
1日に合計で6種類処方されていて
薬を減らしてもらおかと思ってます
306病弱名無しさん:2008/05/10(土) 23:10:12 ID:Byhe+7iP0
父が不整脈が原因の脳梗塞で倒れ入院しました。
幸い発見が早かったためか、すぐに処置をしてもらえ、
医者も、症状は重くないとおっしゃっています。
一週間後の今日、一般病棟に移りました。
言葉はうまく喋れません。自分の名前を言えるくらい。
手を挙げることはできるようです。
いつごろから食事ができるようになるのでしょうか。
どれくらいで退院できるのでしょうか。

障害の程度によると思いますが、だいたいで結構ですので教えて下さい。

宜しくお願い致します。
307病弱名無しさん:2008/05/11(日) 23:27:14 ID:pTBl1jE70
>>306
お世話たいへんだと思います。お父様の年令がわかりませんが、
しばらく点滴が続くかもしれませんね・・。介添えで起き上がれるように
なったらおかゆになると思います。しばらく検査でたいへんですが
どうかお大事に。
308病弱名無しさん:2008/05/11(日) 23:41:21 ID:DYiRA+bj0
>>305
6種類ですか?私は今年で4年目ですが3種類もらってます
高血圧で高脂血症が引き金だったからそれに対応した薬のようです
バイアスピリン,ディオバン,メバロチン各一錠を朝一回の服用
一時期テノーミン+ディオバンでしたが効きすぎて(?)
かえって調子悪いと訴えたらテノーミンは中止になりました
120-70あたりで文句はないんだが元気が出なかったよ
309病弱名無しさん:2008/05/12(月) 19:01:04 ID:6nLheIrg0
>>305
私は血栓予防の薬が2種類朝、夕
しびれの緩和の薬が1種類朝、夕
痙攣緩和する薬が1種類夕

ぶっちゃけ、しびれと軽い痙攣は薬飲まなくても一緒のような気が・・・
>>307さんに比べると多いな
次回の検診で相談してみます
私は3年超えた4年目なんですが
やはり長期間たくさんの薬を服用するのって抵抗ありますよね
310病弱名無しさん:2008/05/12(月) 19:01:26 ID:6nLheIrg0
>>308さんの間違いです
すいません
311病弱名無しさん:2008/05/13(火) 07:48:24 ID:M7hNKIwx0
ためしに乗ってみたら、普通に自転車乗れた
312病弱名無しさん:2008/05/15(木) 05:32:41 ID:5amX1A8l0
よく脳出血は頭をバットで殴られたような痛さがあると聞きますが
脳梗塞になった時は痛みは有るのでしょうか
313病弱名無しさん:2008/05/15(木) 12:11:26 ID:H1k1m3vW0
>312
両方とも無いよ、痛いのはくも膜下出血
314病弱名無しさん:2008/05/16(金) 00:50:44 ID:1JX8xkYs0
>>313
どうもです
>両方とも無いよ、痛いのはくも膜下出血
そうなんですか
痛みがあるのかと思ってました
315病弱名無しさん:2008/05/16(金) 12:14:10 ID:pXRMMTP8O
>>304
死ね自治厨気取り
316匿名くん:2008/05/16(金) 12:53:44 ID:9tYN15AcO
>>309
よかったら薬の名前、それぞれ教えて下さい。
317病弱名無しさん:2008/05/17(土) 17:49:09 ID:qKfBD9Mw0
爺ちゃんが脳溢血かクモ膜下出血で寝たきりです。
意識はありますが意思や人を認識する事や喋る事はできません。
右半身不随。左にも麻痺の症状が出てきています。
週に1度のリハビリを受けてますが、何かできる事ないでしょうか?
318病弱名無しさん:2008/05/18(日) 12:15:21 ID:5zfY8Y0Y0
>>317

まず、発症してからどの位になるかによると思います。
急性期と言われる発症後2週間程度は、家族に出来ることはほぼ皆無です。
ただ、週1回のリハビリを受けていらっしゃるということは、もうこの時期は
過ぎているということでしょうか。

病院ではなく在宅介護ですか?

週に1度のリハビリというのは、関節が拘縮して、廃用症候群を起こすのを
防ぐ為のものですか?それとも嚥下リハビリとかですか?

関節の拘縮予防だと、週1では少な過ぎですね。うちの家族が脳梗塞を
起こし、最初に入院した急性期対応の病院では毎日拘縮予防の為に
理学療法士の方が、関節をほぐしてくれていました。転院後の病院では
週3回になってしまったので、私がやり方を覚えて膝関節を伸ばしたり
していました。ただ、素人が生半可な知識で行うと、脱臼や骨折の危険が
あるので、きちんとやり方を覚えてからにするか、麻痺がある部分を
さする程度に、マッサージしてあげる位にしておいたほうが良いです。
319病弱名無しさん:2008/05/18(日) 21:02:27 ID:X1eh6VQ6O
家族が、クリッピング手術後、同じ事を何回も言ったりするのですが、こういう方いますか。リハビリしてますか
320病弱名無しさん:2008/05/19(月) 17:42:15 ID:zio6en/0O
三月の頭に小脳・脳かん・延髄の梗塞で開頭手術をし、その後リハビリ専門病院に転院して来ました。明日約三ヶ月振りに外泊で家に帰れます。病院飽きた、早く退院したいです。
321匿名:2008/05/20(火) 13:50:22 ID:vUGkZUIDO
>>320
後遺症の方はどうですか
322病弱名無しさん:2008/05/20(火) 22:58:58 ID:I+z8nTM8O
>>321
幸いたいした後遺症も残らずに済みそうです。今の所リハビリでひっかかるのはスキップ位です。
リハビリは毎日3時間ぐったりするまでしてます。
323病弱名無しさん:2008/05/21(水) 21:53:07 ID:B/2t3CMB0
そこそこ後遺症残っても車の運転されてる方おられますか?
父が5年前に脳梗塞をおこして
右半身の運動障害が残ってる(障害者手帳4級)のですが
自転車には乗れるようになりました。
免許証の更新も普通に更新できました。
(でも安心して運転できるとはとても思えませんでしたが)
年齢は68歳っと高齢なので免許証を返還してもいい歳なのですが
やはり行動範囲が狭くなったためか家に篭りがちです。
同じように後遺症の残った方、運転どうされてますか?
改造して運転されてますか?
色々経験談や意見を聞かせてほしいです。
324病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:56:23 ID:VjLBqFDyO
>>273その後少しは回復してますか?
うちの父も失語症と記憶障害の症状が
出ていて今後が心配です。
リハビリでどこまで回復する
ものなんですかね…。
325病弱名無しさん:2008/05/22(木) 01:42:46 ID:VI2RQLJ90
>>323
ハンドルにぽっち付けたりすれば
片手でも運転できるみたいよ。
あとはATなら大丈夫じゃない?
半身麻痺だとマニュアルは無理だと思うけど
326病弱名無しさん:2008/05/22(木) 02:20:11 ID:S5u3uwIs0
テンカンさえなければ大丈夫ですよ。
テンカンの場合は最後の痙攣が出てから2年以上経たないと不可。
327病弱名無しさん:2008/05/22(木) 06:38:30 ID:KQDtkqxa0
自分も免許更新も普通にできたし、
日常生活も行えているけど
運転は
なんとなく自主規制中。
いつ再開しようかな
328322:2008/05/22(木) 10:46:00 ID:mLyVOVS0O
自分もそろそろ運転の練習始めます。田舎なので、運転できないと仕事復帰できません。
329病弱名無しさん:2008/05/23(金) 14:07:30 ID:ClkeobXd0
去年 脳梗塞になって右半身も若干の麻痺もあって大変なんだけど 記憶障害が少しある‥
親も脳梗塞なので食事を自分が作っていて 最近気づいたんだけど
何を作って食べても 美味しい感覚が無くなってしまった
脳梗塞になった時舌の奥に洗濯バサミを挟んだ様な感覚がずっとあった 今後も味覚障害ってのも続くのか不安だ
医者は慣れると問題ないとよく言われるが‥ 
330病弱名無しさん:2008/05/23(金) 15:29:37 ID:NH9Vdika0
結局治るのに13か月くらいかかっちまった。
自然治癒だけでなんとかなった。

無職だから良かった。
仕事があったら死ぬとこだった。
331病弱名無しさん:2008/05/28(水) 21:02:32 ID:46DNDDJJO
>>324さん
父の記憶障害は、少しひどくなり、ここ数日病院の相談員の方に同じ質問をしているそうです。
空間認知力も落ちているようでリハビリ中に細めの通路を通るのに壁にぶつかったりしているようです。
もうすぐ退院予定(入院日から150日間経ったので)なのですが、一人で外出するのも家の中で過ごすのも禁止と言われています。
記憶障害に関しては、周りが根気よく言い続けていくしかない、と主治医から言われましたが、骨折などとは違い、先が見えないですが支えていくしかないので頑張ろうと思います。
324さんも大変だと思いますが頑張って下さい。
332病弱名無しさん:2008/05/28(水) 21:09:09 ID:46DNDDJJO
>>331=>>273です。書き忘れました。すみません。
333病弱名無しさん:2008/05/29(木) 12:18:57 ID:RRIjwFsBO
150日で退院というのもつらいですね。本当にたいへんなのはこれからだし、不安が消えないですよね。
334匿名:2008/06/01(日) 14:48:16 ID:xPVvcwPFO
痺れをなおす、おさえる薬ってないんですかね。
335病弱名無しさん:2008/06/01(日) 19:46:12 ID:iVSDqyqkO
脳梗塞かなんかしらんけど、とにかく当たって右半身麻痺になったら
リハビリでどこまで回復するものなのでしょうか?
精密作業とか楽曲演奏とか、病気になる前に高い技術を持っていても
元のレベルに、あるいは堂々レベルまで回復することはないのでしょうか。

336病弱名無しさん:2008/06/01(日) 19:47:15 ID:iVSDqyqkO
堂々×
同等○
337匿名:2008/06/02(月) 20:12:55 ID:ZNU41uRAO
オシム前監督みてると元気そう。やはり治療のレベルが違うのかな。
338病弱名無しさん:2008/06/03(火) 18:06:54 ID:qeIeLvn20
>>334
あるけど、一番きつい薬でも気休め程度っていわれました。
服用してますが、完全に痺れが消えることはないです。
339病弱名無しさん:2008/06/04(水) 00:09:02 ID:DiJ029zu0
前から思ってたけど、脳梗塞で片麻痺とかになった香具師って、
なんで動かない腕を大事そうにぶら下げてるの?
どうせ動かない腕なら切り落とした方が身軽でいいだろうに。
340病弱名無しさん:2008/06/04(水) 01:23:03 ID:NOAAATCF0
まぁそんなこと言うなよ
何のタメにも成らないお前が生きること許されてるだろう?
341匿名:2008/06/04(水) 11:12:42 ID:yFEJZ8F8O
動くかも知れないというわずかな希望をかかえ、毎日リハビリしてるのに、きりおとせとはきついことをいうなぁ。身をもって体験すればいいよ。身内にもそんなこといえるの。
342病弱名無しさん:2008/06/04(水) 11:55:05 ID:ez57R1ZjO
身内に一人いたよ。
回りの再三の忠告にも耳を貸さず、一日タバコ80本。食事は三食カップ麺にコンビニ弁当とジャンクフードばかりでおまけに飲んだくれ。
そうなったらなったで『なんで俺が!?』と世話してくれる人達にまで当たり散らす。
悪いが同情する気にはなれなかったな。自業自得だ。
343病弱名無しさん:2008/06/04(水) 12:02:24 ID:JZGgj/ynO
父親が脳梗塞で認知症、しかも1型糖尿病だからインスリンコントロールしなきゃならいし
そのうえに自尿で出せないから下の世話もしなきゃならない
なのにまだタバコ吸ってるし、
少しでも目を離すと車椅子で買いに行く
で蹴躓いて顎縫う始末…
注意すれば癇癪おこして当たり散らす

貴重な二十代が介護で消えていく
344病弱名無しさん:2008/06/04(水) 15:39:14 ID:EMFUi6PuO
>>342
なるほど
>>342
身内も
それなり



釣り合ってる
345匿名:2008/06/04(水) 15:40:57 ID:yFEJZ8F8O
自分の父親でしょ。大変だけど頑張るしかない。
一生懸命やってる人と一緒にはできないよ。この病気本当につらいんだよ。高齢なほど投げやりになるんだろうな。結婚して孫でも出来れば変わるよ。
346病弱名無しさん:2008/06/04(水) 15:57:18 ID:JZGgj/ynO
>>345
頑張るしかない…頑張ってるよ
付きっきりで、ここ三年近く遊びに出てない
孫?今の状況で結婚できる訳ない

介護だけの毎日、正直もう疲れたよ
347病弱名無しさん:2008/06/04(水) 16:58:55 ID:wj6H8CXcO
今日CT受けて特に何も言われなかったんだが脳梗塞もないってことだよな?
348病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:39:32 ID:yFEJZ8F8O
介護大変なんだろうね。本当に他人事じゃないな。厚生労働省しっかりしろよ。
349病弱名無しさん:2008/06/04(水) 18:27:32 ID:dZGJM7U4O
>>346
3年近く遊びに出てないって、一人で介護してるの?
母親は?兄弟は?
介護サービス(デイサービスとか)は?

自分も20代なんだけど、1月に父が脳梗塞になって慢性期病院でリハビリ中
右手右足が全く動かない状態から、今は杖使って多少は歩けるようにはなったけど、
歩く時は常に見守りながらじゃないとダメっていう状態
だから病院ではリハビリの時間以外は車イス
失語症があり、人の言葉はほぼ完璧に理解してるようだけど自分からはほとんどしゃべれない
あとは記憶障害とか痴呆症状もあり

来月くらいに退院して家に帰って来る予定なんだが、どうなるか不安だ…
母親は今は元気だけど、自分兄弟がいない、というかいたけど数年前に亡くなったから…
350病弱名無しさん:2008/06/04(水) 18:45:49 ID:Boy+AWVV0
他で愚痴ってください。
351病弱名無しさん:2008/06/04(水) 18:59:22 ID:KpKXtTTu0
>>350

1を読んでから文句言ってください。

> このスレは脳梗塞について語るスレです。
> 症状のみならず、後遺症、リハビリ、発症者をかかえた家族の悩み、
> 主治医や病院の対応の疑問点などについても語りましょう。
352病弱名無しさん:2008/06/06(金) 14:17:07 ID:gSb4R6zy0
介護側としては寝たきりのがラクだよね・・・
353病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:12:49 ID:Q0B708waO
自宅介護してる方はほんとに大変だよね(>_<)
354病弱名無しさん:2008/06/10(火) 00:18:30 ID:7+zLiFVp0
最愛の家族が脳梗塞になってしまった方々本当にがんばってください。
俺も諦めないでがんばるよ。絶対諦めない!!ヽ(`Д´)ノ
355病弱名無しさん:2008/06/10(火) 21:42:20 ID:Zu4ebxok0
おぅ!がんばるよっ!!!
356病弱名無しさん:2008/06/13(金) 15:52:00 ID:Rm/fur9HO
冬が異様にこたえます。
沖縄でも住みたいよ。
357病弱名無しさん:2008/06/14(土) 00:06:18 ID:l190Bbzg0
>>347 CTだけでは駄目だと思う MRIを受けるべき

俺はCTではわからず MRIで脳梗塞って診断された
3581/2:2008/06/14(土) 00:17:17 ID:+t0Idzuo0
今日、ってもう昨日か。父が脳出血で倒れたようです。
ようです、というのには理由があり、出先で倒れたからです。
高速と飛行機を使っていくような離島出身で、そこの同窓会に出席中に倒れました。
しかもそこの島では処置ができず、フェリーで本島の病院に運ばれたそうです。
意識はあるようですが、失語の症状が出ているそうです。それでも緊急手術の必要はないそうですが。
3592/2:2008/06/14(土) 00:21:05 ID:+t0Idzuo0
母と二人で、本日朝6時の高速バスで空港まで行き、母のみ病院に向かいます。
父は高速を使い、空港の駐車場に車を預けているので、自分は車を引き上げて実家に戻ります。
長文失礼しました。これから質問や愚痴等書き込むかもしれませんが、生暖かく接してやってください。

それでは、皆様も健康第一で。
360病弱名無しさん:2008/06/15(日) 14:49:04 ID:rEIuOZpXO
脳出血の場合、出血さえ止まれば、手術しない人も多いよ。
361病弱名無しさん:2008/06/15(日) 22:28:36 ID:zpLS/s3h0
昨日、旦那がまっすぐ歩けないといって会社から帰って来ました。
病院に行ったら、まず耳鼻科にまわされて、今日脳神経外科へ行くと小脳で出血してました。
入院もしてないし、意識もあるし、今は普通にしてますが死んでしまわないかと心配で眠れません。
まだ38歳なのに・・・。
362病弱名無しさん:2008/06/16(月) 07:29:17 ID:1CfhBZ/2O
心配であればもう一軒病院にいってみたらどうでしょう。1日も入院がないのも何か引っかかりますよね。安静にして様子みてもいいような気がします。
363病弱名無しさん:2008/06/16(月) 11:56:42 ID:thHLsmFPO
先週から右手の微弱なしびれがとれず力が入りにくい
そういやもう何年か前からどもりやど忘れもあるし
言葉がうまく組み立てられなくなってるふしがある…

怖いです。
20代前半でも脳梗塞とかあるのですか?
脳神経外科行った方がいいですか?
364病弱名無しさん:2008/06/16(月) 12:52:55 ID:1CfhBZ/2O
歳は関係ないと思った方がよいよ。前ぶれの場合もあるし、念のため病院いった方がいいよ。
365病弱名無しさん:2008/06/19(木) 01:14:11 ID:/h57gtDG0
父が昨日倒れた。出血は少なかったらしく手術は必要なかった。
今のところ右半身に強い麻痺が。呂律も回ってない。

お医者さんはリハビリの努力によってはかなり回復する可能性もあるって言ってたけど、実際のところどの程度まで回復するんだろう?
細かい作業をする仕事についているので・・

あとリハビリ受ける病院は慎重に選んだほうがいいんでしょうか?それともどこも大差ないんでしょうか?
質問ばっかりでスイマセン。不安でたまらない。
366病弱名無しさん:2008/06/19(木) 03:24:06 ID:DSJtHuCvO
リハビリは本人の気持ち次第でだいぶ回復具合に影響するよ。意欲が強いほど回復もよくなると思っていいですよ。リハビリ病院はやはり評判を聞いて選んだ方がいいですよ。差はあると思った方がいいですよ。
367病弱名無しさん:2008/06/19(木) 03:25:59 ID:/h57gtDG0
>>366
流れ読まずにあげたのに親切に答えてくれてありがとう。
病院はやっぱりじっくり決めます。
368病弱名無しさん:2008/06/19(木) 16:27:02 ID:ITsxoOay0
このスレ、いつの間に脳出血の人のスレになったんだろう
369病弱名無しさん:2008/06/19(木) 18:00:12 ID:Gc8pd2OL0
>>368
脳出血してるの?
370病弱名無しさん:2008/06/20(金) 08:47:36 ID:mrksxf5n0
>>334
ランドセンをもらっています。もともとは抗てんかん薬なのですが、中枢系の痺れに効果があるため
応用できるのだそうです。当初のような辛い痺れは抑えられるようになりましたが、他の方も書いて
いらっしゃるように、万能ではありませんし、根本的な解決でもありません。効かないときもありま
す。けれど現在、何の対応もしていらっしゃらないのであれば、試してみる価値はあると思います。
また、当然ですが効果には個人差があります。私には良い方に効果が出ましたが、まるで効果の出な
い方や、出すぎてしまう方もいらっしゃるようです。どうぞ十分に主治医とご相談なさってください。
371病弱名無しさん:2008/06/20(金) 15:19:00 ID:8wYm7MeQO
納豆
372病弱名無しさん:2008/06/22(日) 11:16:18 ID:HJxf9iG/O
>>370
僕もランドセンを1日1錠服用しています。確かに
おっしゃる通りな感じですが、ずっと飲むのに何か不安があります。かといって他に手はないし。
医師は1日1錠であれば問題ないといってくれてますが。どうなんでしょうね。
373病弱名無しさん:2008/06/22(日) 22:14:49 ID:0pIwFdLP0
マジで聞きたいんだけど、脳梗塞になる人って、
大量のタバコや酒に溺れたり、ジャンクフードばかり食べたりとか、
不摂生な生活を長年送ってた人がほとんどなの?
374病弱名無しさん:2008/06/23(月) 00:55:53 ID:hEywhN3k0
そういう私生活が原因のほとんど占めるんじゃないかな。
375病弱名無しさん:2008/06/23(月) 01:00:56 ID:LSFrcEYm0
マジでそういう不健全な生活送ってきた人がかかってほしい。
健康に気をつけてまじめに生きてきた人がなるなんて不公平すぎる。。。
376病弱名無しさん:2008/06/23(月) 01:31:02 ID:C0nf+WzX0
原因は様々
昔はお年寄りの病気
最近は若い人が多くなった
377病弱名無しさん:2008/06/23(月) 07:30:21 ID:NOdp5ZetO
以前お年よりが多いが、最近は若い人が増えているのも確かですよ。若い人の場合は生活習慣によるものが多いが、最近は少しずつですが違う場合も増えてますよ。
378病弱名無しさん:2008/06/23(月) 16:02:03 ID:NOdp5ZetO
健康に気をつけてきて、まさか自分がなんて場合も多いんですよ。
379病弱名無しさん:2008/06/23(月) 17:48:29 ID:qevvQrj+O
絶対という言葉は健康には使えない・・
380病弱名無しさん:2008/06/23(月) 18:14:27 ID:RrywHiNj0
優良ドライバーでも、事故るときは事故るしな。
381病弱名無しさん:2008/06/23(月) 23:19:49 ID:f+VEMQpL0
38歳 身長180センチ 体重72キロ
酒全く飲まず、たばこ少々

学生時代からスポーツを続け
コレステロール標準以下

血圧最高 95−98
最低 65−68

そんな俺でも脳梗塞になりました。

リスクから言うと最低に近いのでは。
382病弱名無しさん:2008/06/24(火) 00:07:51 ID:qI3U0FaT0
厚労省が生活習慣病なんて
安易な名称を付けるから、
誤解も多く生まれる・・・

後期高齢者医療制度という
安易な名称もしかり・・・
383病弱名無しさん:2008/06/24(火) 02:04:58 ID:6fpQlytI0
若い世代は昔の日本人に比べれば、明らかに身体に悪いもの食べてるんだし、
これから平均寿命も徐々に下がっていくだろうな。
384病弱名無しさん:2008/06/24(火) 02:53:32 ID:ogVSYzgv0
>>383
今は添加物だらけだっていうからね。。
385病弱名無しさん:2008/06/24(火) 05:24:48 ID:kytZym4jO
>>381
何が原因だったのですか?不整脈?糖尿病?動脈解離?
386病弱名無しさん:2008/06/24(火) 07:18:57 ID:rJNn1fLV0
>385

一応、所見は動脈解離。
でも、首をひねったり、何かにぶつかったりした記憶は全くない。
突然倒れました。
医者も、首をひねるばかり。

まあ、仕事で上司とぶつかって、ストレスのかたまりではありましたが。
387病弱名無しさん:2008/06/24(火) 10:13:33 ID:h7WO//GB0
ストレスのがよっぽど健康に悪いよ、マジで。
健康オタクの親が倒れてからは
好きな物食べて我慢しないで生きた方がいいと思ったわ。
健康に気をつけるに超したことはないけどさ。
388病弱名無しさん:2008/06/24(火) 11:22:46 ID:kytZym4jO
>>386
もともとその部分だけ、他の血管に比較し弱かったのですよ。それと油ものずきと煙草の本数が多かったのではないですか?
たまたまそのタイミングで水分不足とか。
でなければ体の色んなところへでるそうですよ。三ヶ月以内に。
389病弱名無しさん:2008/06/24(火) 11:28:07 ID:kytZym4jO
ちなみに僕も動脈解離で、ほとんど同様ですよ。
390病弱名無しさん:2008/06/24(火) 12:52:28 ID:BZtLJ6XW0
若いうちならなんとかなるが、
30代になっても乱れた食生活してると、その結果がモロに健康診断の結果に現れる。
391病弱名無しさん:2008/06/24(火) 15:49:27 ID:kytZym4jO
もろにでる時はいいですがあがっているもののギリギリ範囲内というのが一番始末悪いですね
392病弱名無しさん:2008/06/24(火) 17:37:04 ID:clNOtixgO
ギリギリ大丈夫と思いたがり、安心しようとするよな
十分ヤバい場所に立ってるのに
393病弱名無しさん:2008/06/24(火) 19:33:31 ID:oTYl75eK0
歯周病も梗塞の誘因になるから気を付けないと
394病弱名無しさん:2008/06/25(水) 04:57:58 ID:XsxbUotX0
長嶋さんどうなったかな
395病弱名無しさん:2008/06/25(水) 05:20:37 ID:HFNiAnQVO
長嶋さんの回復力もすごいけど、オシムさんの回復力もすごいですね。比較すると長嶋さんの方が重症だったんだろうな。
396病弱名無しさん:2008/06/25(水) 19:00:01 ID:+qrY9YrB0
レスは初めてですが久しぶりにココ見に来ました
オシムさんの数週間前に72歳の父親が脳梗塞で倒れてこのスレもリンクもすごく役にたちました
直後は嚥下が少しと右半身は全くダメでした

医者もびっくりしてますが先日ゴルフでハーフラウンド回りました
車も運転しています

本人も家族も諦めないで一生懸命リハビリ、サポートしてください

397病弱名無しさん:2008/06/26(木) 03:02:39 ID:QiKK8RD60
うちのバーちゃん倒れた。
ヤバイと連絡キタ。何度脳梗塞でうちのジーちゃんバーちゃん襲うんだよ。
何とか山越えて欲しいぜ。
398病弱名無しさん:2008/06/29(日) 15:37:42 ID:09/zbbOt0
最近ふとペンを落としたり相手の会話が
すぐに理解出来なかったりする。
前にも左脚の脱力感という症状があった。
やはり脳梗塞?
399病弱名無しさん:2008/06/30(月) 10:38:26 ID:fJIoOGIvO
親を10年介護して息をひきとった時には、今度は若くもなく体力もない自分がいる。身内の方々は本当に大変だと思う
400病弱名無しさん:2008/06/30(月) 23:39:50 ID:VB7p1IEm0
>>398
TIA(一過性脳虚血発作)の可能性がある。
脳梗塞になるかもしれないから病院(神経内科とか)に行って
相談した方がいいよ。
401病弱名無しさん:2008/07/01(火) 02:07:21 ID:pamiNhdm0
長島監督もオシムさんも有名人だから病院の対応が違ってたと思います。
俺の親父は長島さんと同じ年(監督とは反対の左側が駄目)。
脳梗塞で救急車に運ばれ今夜がヤマと言われたが
奇跡的に一命を取り留めた。それからの入院生活は
リハビリは月から金曜日の午後の1回。
次の病院は午前、午後の2回。次の病院も同じ。
俺は北陸の人間ですが病院側に「3ヶ月リハビリしても回復の見込みの無い
人はいくらやってもムリポ」と言われ退院を強制されました。
後で知り合いから聞いた話ですが入院3ヶ月過ぎた患者は病院側からしたら
儲からない患者だから退院と…。他の地域もそうなんでしょうか?ガセ?
監督みたいにみっちりリハビリ出来たら回復も違っていたのかな。
(父の言葉ですがリハビリは死ぬほど辛いと言ってたから一概に
 監督のリハビリ治療を羨ましがっても悪いんでしょうね)

今はデイサービスの方のお陰で(週2回)車椅子生活の親父も何とかやってます。
ただ話せることは大変幸せな事なんですがイライラから毎日、怒り声を
出してる事が辛いです。これで母は倒れました。
介護してる皆さんも倒れませんように
 長文失礼しました。

402病弱名無しさん:2008/07/01(火) 02:18:21 ID:pamiNhdm0
>>401ですが
「有名人だから病院の対応が違ってたと思います。」
 ↑手術、治療、リハビリに当たった先生方を非難したわけじゃありません。
 正直、都会と田舎の差はあると思います(治療にかけるお金も)
 表現が下手ですいませんでした。
403病弱名無しさん:2008/07/01(火) 03:48:05 ID:VDXJQCEy0
入院期間制限 150日ってどこもやってるよ。
404病弱名無しさん:2008/07/01(火) 07:34:24 ID:8KW0qaZEO
リハビリは家に帰ってからが本当のリハビリなんだよ。御高齢でも毎日のリハビリで歩ける場合も多いよ。
405病弱名無しさん:2008/07/01(火) 15:04:04 ID:I7BjRaiG0
右手がない人は重度障害に該当するのに
右手麻痺で使えない、頭もいまいち正常ではないという状態がそれ以下の扱いなんて・・・
はっきりいって右手ないだけの人のほうがまだ割り切れるよ!
406病弱名無しさん:2008/07/01(火) 17:00:46 ID:8KW0qaZEO
難しいね。あれば奇跡も起こるかもしれないが、なければ絶対に動かないし、
407病弱名無しさん:2008/07/01(火) 20:28:17 ID:97LXBU6E0
>>403さん、ありがとう。401です。
このスレに150日ってあるのは見ましたが
入院期間制限 てあるんですね。入院知識なんてない俺でした。
納得しました。ありがとうです。

リハビリ中の人へ、励ましになるかわからないけど

俺の親父は左手、左足はまったく駄目で、
それこそ医者に「奇跡でも起こらなければ…」と、言われたのが
1年入院(病院を4ツ変わりました)、退院後週にリハビリ2回、
デイサービス2回通いで4年経った今、動かなかった左手は新聞を挟むぐらいは動き、
左足は毛布を蹴るぐらい動きます。4本足杖でなら数メートルは歩ける。
段差は駄目だけど。
家族の励ましに対して頑固な親父は「お前達は、ただ頑張れって言うだけだから…」
と毎日罵倒されて、皆さんが経験されてるような嫌な思いをしましたが、
励ましていくしかないんですね。それでも手、足が動いた日には涙がでました。


408病弱名無しさん:2008/07/01(火) 22:03:00 ID:HzEkFFol0
高齢者介護施設で働いてる者ですが 片麻痺で
半身にまったく力が入らない状態でも 体裁きを
覚えた方は 立ったり座ったり、着替えたりくらいは
出来るようになります。
動かすまで回復してるのなら 自由度はかなりあると
思います。
ボディメカニクスで検索してリハビリに活用してみてね。
409病弱名無しさん:2008/07/01(火) 22:16:20 ID:8KW0qaZEO
お医者さんは最悪の場合をいうことが多いです。奇跡は簡単にはおきませんが医療の世界ではおこっている場合も多いですよ。リハビリも同様だと思いますが。私はもう駄目といわれましたが生きてますよ。会社もいってます。
410病弱名無しさん:2008/07/03(木) 16:49:49 ID:fAIO3gMlO
リハビリは目的意識ですよ。散歩したい、社会復帰したい、仕事がしたい、などなんでもいいんです。あきらめたらそこでリハビリ終了です。あきらめなければまだリハビリして回復します。退院してリハビリして回復するなんて珍しい話じゃないですよ。
411病弱名無しさん:2008/07/03(木) 17:10:45 ID:NEjDJEyfO
100m 15秒切ったらリハビリ止めよう
412病弱名無しさん:2008/07/05(土) 20:25:30 ID:0MoUQAW+0
必死でリハビリして、傍目には麻痺を感じさせないくらい回復したのに、
冬の寒さと痛みが辛くなりリハビリをしなくなったら、
脳梗塞発症直後みたいな症状に逆戻りしました。
リハビリを辞めたせいなのか、もしくは再び脳梗塞のような病気に
かかっているのかはわかりません。
そんな方はいらっしゃいますか?
413病弱名無しさん:2008/07/06(日) 03:07:06 ID:8FSZWiU80
脳梗塞で自宅で身体リハビリやってる人はどんな方針ノウハウでやられてますか、
良いリハビリ用参考書やリハビリ時間等教えてください。
414病弱名無しさん:2008/07/06(日) 03:08:30 ID:69AGMNNNO
冬に私も痺れがひどく感じ再発したのかと日曜日救急に飛んでいったことがあります。結果は異常なしでした。冬気温が下がると極端に体調が下がるんだと思いますよ。
415病弱名無しさん:2008/07/06(日) 15:59:34 ID:kFpS1kqJO
暑いと、めちゃ疲れる。
416病弱名無しさん:2008/07/08(火) 15:26:10 ID:sSJi49b8O
気温が体温に近いと楽なのかなと思ってましたが、クーラーのききすぎもきついですね。
417病弱名無しさん:2008/07/08(火) 23:11:30 ID:7VI62xxW0
後頭部にこぶのような物ができて軽いめまいがするのですが血の塊などではないかと心配です。ニキビはよくできるのですが、、、。
前兆などはhttp://noukousoku.info0.net/100/ent673.htmlでは当てはまりませんでした。血圧は上が120下が80です。
何か違う病気なのでしょうか?回答お願いいたします。
418病弱名無しさん:2008/07/09(水) 00:21:51 ID:GGLhTOiY0
>>417
ここでの回答を待っているうちに重篤な状態になったらどうすんの?
不安だったらまず病院にいく方が第一だと思うよ。
お大事にね。
419病弱名無しさん:2008/07/09(水) 00:27:05 ID:EPX+1MjM0
ぬるぽ
420病弱名無しさん:2008/07/09(水) 07:39:33 ID:vX3oYHCn0
431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:50:37 ID:WuNtYP1v
まともな障害者として今日もキャバ嬢の22歳の女の子二人と
高額年金で遊んできました
7万円くらい使いました
もちろんオレのおごりです
オレも金は持ってます
これからキャバクラに同伴出勤します

こういうのは、税金の無駄では?
421病弱名無しさん:2008/07/09(水) 07:41:02 ID:vX3oYHCn0
すまん。誤爆。
422病弱名無しさん:2008/07/09(水) 18:22:33 ID:x/VDRjYIO
気候の温暖で気温が一定なとこですみたいな。沖縄とか
423病弱名無しさん:2008/07/09(水) 20:06:39 ID:61aZ8TnZ0
>>418
ありがとう。
病院行ってきます。
424病弱名無しさん:2008/07/11(金) 17:10:16 ID:H5xGAb71O
沖縄で一人暮らししたいなー
425病弱名無しさん:2008/07/12(土) 10:50:53 ID:EK/h4npJO
食事つくってくれる人いないと、油物が多くなっちゃうよ。あと飛行機嫌だ。
426病弱名無しさん:2008/07/12(土) 13:21:54 ID:0ejd2K0x0
作ってくれる人でいないんだったら、自分で作りなよ
427病弱名無しさん:2008/07/12(土) 16:05:16 ID:Y3oAsniiO
料理って、
いいリハビリになるしね
428病弱名無しさん:2008/07/12(土) 19:24:27 ID:SSv3+9WxO
リリカというまだ日本では未承認の薬が痛みや痺れの軽減に効くとの情報を得ました。
どなたか個人輸入で服用されている方がいらっしゃいましたら具合を教えてください。
429病弱名無しさん:2008/07/12(土) 22:11:04 ID:o3JTq8qj0
今年のGWに脳梗塞で入院した父親が昨日退院してきた。
救急で入った病院に約1ヶ月、リハ病院に1ヶ月で約2ヶ月の入院。
幸いな事にそこまで重症ではなく後遺症は右手位ですんだのだけど
(右足も少しひっかかるけどリハ病院では運動療法は不要と言われた程度)
シミュレーターで練習したから大丈夫と言って早速車の運転したり、
入院中に軽度の糖尿病だと診断されて19単位の食事制限してたのに
昨日の今日で早速500ml缶のビール飲んだりしてる。
軽症とはいえ右手の握力殆ど無くてハンドルは左でしか動かせないし
ウインカー動かすにも左手使ってる状態なのに月曜から会社復帰、
社用車も運転するとか言ってるのが不安でしょうがない。

ここで厳しく言っておいた方がいいのか少し様子見した方がいいのか・・・
こっちが色々考えすぎて胃がいたい
430病弱名無しさん:2008/07/12(土) 22:31:42 ID:2t8BO9PE0
去年 脳梗塞になった 軽いと言われたが去年より今年が辛い

冬は痺れが取れないし 夏は頭痛が酷い 

薬は止められないし 辛いよ
431ねこ:2008/07/12(土) 22:52:48 ID:SiNMtW3NO
知人(40代)が 脳梗塞で三週間入院しました
右手には まだ 痺れがあるようです 右足のほうは歩くには大丈夫なようです
失語症もあり 退院後も通院でしばらくリハビリに通うようです
少し精神的に 落ち込んでいるのが気になっています家族は いますが・・・
432病弱名無しさん:2008/07/12(土) 22:56:24 ID:vgve3Z+S0
>>429さん
俺の父親が入院してる時、一足早く退院した人がいた。
その人は社会復帰できる軽い症状っだたけど後で聞い話によると
温泉に行って酒飲ん入浴中に倒れて両手、両足が動かなくなったそうです。
(退院後、お酒や煙草も止めなかったらしい)
私の土地では「二番(2回目の脳梗塞)が起きた」と、表現します。
1度目より2度目が大変。3度目はもっと…。
だから429さんのお父さんは今、無事かもしれませんが
気をつけた方がいいですよ。
(俺の父親は身体半分駄目だけど医者には軽くならお酒OKと言われた)
車は正直、感心しないです。他人を巻き込んだら大変です。

貴方自身も胃潰瘍等にならない様に…。

433病弱名無しさん:2008/07/12(土) 23:00:42 ID:oeJbFaXm0
リリカってプレガバリンの商品名か。
効くなら金を出しても飲んでみたい。
434病弱名無しさん:2008/07/12(土) 23:26:13 ID:o3JTq8qj0
>>432さん、ありがとう。
再発の方が更に怖いってのは散々病院でも言われたはずなのに
まったく本人に自覚がないのが腹立たしいけど繰り返し言い聞かせます。
ウザイと思われるかもしれないけどもう一回あの恐怖を味わうのは嫌だ。
車も今日、助手席に乗ってみたけど前は安心して乗っていられたのが
自覚があるのかないのかまっすぐ進んでないときもあるし車間距離も近いし
こっちも過剰反応しているのかもしれないけど正直怖かった。
なんか色々不安だけど、地道に頑張ります。
435病弱名無しさん:2008/07/13(日) 06:30:58 ID:C3YOpfRJO
一年は様子みた方がいいですよ。特に気候にけっこう体調が左右されます。体が敏感になっているのでしょうね。それと再発が一番恐いですが、脳梗塞や心筋梗塞やって、その後脳出血やっている人も多いですね。
436病弱名無しさん:2008/07/13(日) 10:13:58 ID:W/gJKYZ+0
再発gkbr
437病弱名無しさん:2008/07/13(日) 11:14:39 ID:g3EP6drF0
バランスの取れた食生活や規則正しい生活を心がけていれば、
脳梗塞を発症するリスクを低下させることは可能ですか?
438病弱名無しさん:2008/07/13(日) 11:54:34 ID:C3YOpfRJO
可能だと思います。ただし、血圧管理、血液検査、禁煙と酒は少しひかえた方がいいですよ。再発率の高さは御高齢の方が生活改善しないところが要因ではないでしょうか。
439病弱名無しさん:2008/07/14(月) 15:13:59 ID:JAe9NRuEO
痛みを訴える父にテグレトールが処方されて4日目に尿意があるのに小便が出ないと訴えられ慌てて薬を止めさせたら2日後に戻った。
怖かった。
440病弱名無しさん:2008/07/14(月) 22:54:20 ID:W/o3ZwUX0
注意障害なんかのリハビリで
家でひとりでできることってどんなことがあるんでしょう?

近々知り合いに世話をしてもらった会社で働くことになると
思うのだけど、
脳梗塞になる前には簡単に出来たことでも簡単なミスをすること
が多くて、このまま職場に行って、ちゃんと仕事が出来るのだろうか
と不安でたまらない。
441病弱名無しさん:2008/07/15(火) 19:05:01 ID:ogAoeJzkO
今、親父が脳梗塞で検査中みたいです。会社の方が、歩き方がおかしいと言う事で病院に連れて行ってくれたみたいです。俺も、コレから病院に向かっています。かなり不安。やばい、しっかりしないと。
誰かに聞いて欲しくてレスしてしまいました。
442病弱名無しさん:2008/07/15(火) 20:03:11 ID:4s3NEue6O
復縁する予定だった元彼のお母さんが脳梗塞で入院しました。言語障害と半身不随は覚悟して下さいと病院で言われたそうです。落胆する彼に何を言ってあげたらいいのか…どなたかアドバイスお願いします
443病弱名無しさん:2008/07/15(火) 20:20:02 ID:wr/cjQyIO
リハビリすれば回復する可能性はあります。医者は最悪なケースをいう場合が多いです。回復することはけっして珍しいことではありません。
444病弱名無しさん:2008/07/15(火) 21:08:22 ID:4s3NEue6O
ありがとうございます。連絡が来て状態が分かったら伝えてみます
445病弱名無しさん:2008/07/19(土) 00:57:31 ID:D5dfIBJ10
看病している皆さん、お疲れ様です。

先日、(車を運転中)交差点を通り過ぎた所で周りの
歩行者や対向車のドライバーがびっくりした表情をしてました。
そうなんです。赤で走ってました。
幸い事故にはならなっかたので良かったのですが
正直、頭の中がボッーとして運転してました。
毎日の看病疲れ…。
事故を起こせば被害者の方に対して何の言い訳にもなりません…
ただでさえ暑くなって集中力に欠ける季節になってきました。
皆さんも運転にはくれぐれも気を付けて下さい。


446病弱名無しさん:2008/07/19(土) 09:55:18 ID:Ati1Z4RWO
外の暑さとクーラーの中どちらもしんどくないですか?クーラーから外へ出るときなんかめまいしますよ。
447病弱名無しさん:2008/07/20(日) 21:32:36 ID:ollfftgj0
感覚統合訓練って大人になってからでもいみあるのか?
448病弱名無しさん:2008/07/22(火) 11:28:14 ID:S2evGY75O
どんな訓練ですか?教えて下さい。
449病弱名無しさん:2008/07/26(土) 06:54:35 ID:o7vcT7Ob0
オシム氏 日本代表監督復帰を熱望

アドバイザー就任会見では「ベンチに座りたいという気持ちはある」と
現場復帰への未練を口にしていたが、1日約10キロ歩けるようになるなど
リハビリが順調に進んでいることで、
復帰への思いを強くしたようだ。
450病弱名無しさん:2008/07/27(日) 19:21:48 ID:GH0vqWbPO
この暑さの中、そこまでの自信、回復具合、やはり治療やリハビリ方法が違うのでしょうか?
451病弱名無しさん:2008/07/30(水) 17:45:36 ID:oQlda1Bx0
35歳女です。
左手の指の軽いしびれ(常に何か1枚かぶってる感じ)・力が入らずあまり動かない、
話しづらい、食べてる時に舌・唇を噛んでしまう、の症状で病院に行き、脳梗塞と
診断され、そのまま家に帰らされました。
脳の左右に脳梗塞が見られ、心臓が原因かもと言われ、循環器科で心臓の精密検査をし、
結果待ちです。

みなさんは、脳梗塞になったあと、性生活はどうしてますか?
体の不自由とかではなく、脳的?に不安なく快感に身をゆだねられていますか?
私はまだ若く(自分ではそう思ってます)、今後の生活が不安です。
452病弱名無しさん:2008/08/01(金) 14:38:48 ID:mXCSABNu0
>>451に質問です。
身長体重はどのくらいありますか?
タバコ、酒は?
血圧は?
453451:2008/08/01(金) 18:13:07 ID:SgrtsL050
>>452
レスありがとう。
身長167、体重60です。(デブですいません・・・)
タバコ・酒ともに全くやらずです。
血圧は上が120台、下が80台です。
454病弱名無しさん:2008/08/01(金) 22:11:28 ID:I8wwYq2c0
30歳になるかならないかで脳梗塞になって半身麻痺と失語になった男性と、退院後半年くらいのときHしました。
そのときは、言葉はまだ探り探りで、感覚は、半身が厚い皮革に覆われてるような感覚だと言ってました。
男と女で立場違うかもしれないですが、たいそうよろしかったそうですよ。
ちなみに彼の脳梗塞の原因は未だに不明らしいです。
455病弱名無しさん:2008/08/01(金) 23:32:36 ID:DZuMeeTY0
>>453
BMIだと標準だよ?
もしかして水分あまり取らない人とか?
女性だとトイレに行きたくないからって人いるから。
456451:2008/08/02(土) 00:36:41 ID:mvxJS9vz0
>>454
そうですか。
あなたは、相手の脳梗塞ついての恐怖?(あまり激しいとマズイんじゃないか等)
はありませんでしたか?

>>455
水分は・・・。
よく昼寝をしてたんですが、クーラーが苦手で、汗をかきまくりながら水分を
とらずに長時間寝ていました。
脱水も原因の一つなんですよね。
なので今はクーラーを弱くつけ、水分もこまめに取るようにしています。
来週、彼と会う予定だったのですが、どうなることか。
私はもう体調もいいし、性欲も復活wしてるのですが、彼がどう思ってるか。
最悪、別れを切り出されたりして・・・。
457454:2008/08/02(土) 01:04:28 ID:F94Axe6M0
>>456
激しいとマズいんじゃないか、は、思いました。
でも、したいようにすればいいと思いました。
気を遣われてH敬遠される方がストレスだろうと思ったので。
私自身が「お任せさん」なので、なすがままになってただけでしたが・・・
こう、人肌に触れて刺激を得ることで、リハビリ的になったり
しないのかしらーとか思ってました。
つまり、彼のことが大好きだから、裸で抱き合いました。
ただそれだけのことです。
458病弱名無しさん:2008/08/02(土) 01:10:52 ID:PgReIg6m0
>>451

聞いた感じでは何の問題もなさそうというか

理想の感じだけど、両親兄弟等の血縁はどんなかんじ?
459456= 451:2008/08/02(土) 18:56:58 ID:mvxJS9vz0
>>457
彼の事が大好きだから〜、いいですね。
私も彼にそう想ってもらえてるといいのですが。

>>458
父はもう高齢(70)なのでいろいろありますが、不整脈くらいでしょうか。
白内障で手術したくらいです。
母(66)は至って元気です。
兄も、肺炎で入院したくらいです。

父の妹が一過性脳梗塞を2度やっています。
肥満が原因だったみたいで、ダイエットしてました。
両親の兄弟はあとはみな元気で、若い私がなぜ?って感じです。

今は、パソコンのキーボードを打ったりするのは大変ですが、家事は問題なく
こなせるくらい指は動くようになりました。
靴紐の蝶々結びも出来るし、洗濯ばさみも挟めるようになりました。
ろれつは、まあきちんと話すように意識すれば気づかれない程度です。
460病弱名無しさん:2008/08/03(日) 02:50:10 ID:xcCwYJbLO
身内が発症一年以上経ったのち
急激に回復した。ホント予測不可能ですね。
みなさんも希望を持って
461病弱名無しさん:2008/08/04(月) 20:00:37 ID:MGefkPGQ0
祖父が2週間ちょっと前脳梗塞で倒れました。82歳で以前から糖尿病を患っていて、
1年ぐらいから治療を止めていました。それに気づかなかったのが悪いのですが。
発症後、左側は完全な麻痺とまでいかないぐらいです。
少し話ずらい程度でこっちからも普通に聞き取れました。
元々少し呆けているところがあったんですが、相手の事や過去の旅行したこと行ったとこ等も
覚えてますし、突然変なこと言ったりはしません。
発症後も色んなこと話しましたし、看護婦さんに冗談まで言っていました。
しかし、発症後一週間ぐらいで急に聞き取れなくなるまでに話しづらくなり、
目もたまに起きて少し開けるぐらいです。食べることもままらなくなり、点滴している
状態です。担当医に聞くと痴呆が進んで話しづらくなったりするようです。
リハビリで直すしかないらしいのですが、発症後はそのような説明をしておらず、
こちらもこれからリハビリなどで更に良くなってくると思って、
今のような状態になるとは思ってませんでした。こんなに突然悪くなることって
あるのでしょうか?
CTでも出血も無く、血栓は徐々に取れてきています。
462病弱名無しさん:2008/08/05(火) 12:23:47 ID:YtfKa/z50
>>461
82歳といえば男性の平均寿命をとうに越えてるわけですから
脳梗塞の有無を問わず何が突然起きても不思議はないです
463451:2008/08/06(水) 10:46:38 ID:gTwNLsRj0
いろいろ進展しました。

脳梗塞が左右に散らばっていて、すべて同時に出来たらしく、年齢も若く、
動脈硬化なども全く見られないことから、高齢の方がなる一般的な脳梗塞
ではないと。
心臓の検査もしましたが特に異常はなし。
実は卵巣に腫瘍が見つかっており、その結果が出たのですが、ガンだと判明。
その腫瘍が原因で血液に異常をきたし、血栓が出来やすく、それが爆発?し
散らばって脳の血管に行くのではないかと診断。
医者にとっては一番治療がしにくいタイプの脳梗塞だと言われ、腫瘍を取って
血液の異常が収まればいいけど、それまではいつ脳梗塞が再発するか分からないし
防ぎようもないと。
何をしたから脳梗塞になる、何をしないから〜などはなく、どうしようもないと。
腫瘍の手術が来月中旬に決まったので、それまでは爆弾を抱えながら、でも
普通に生活するしかないようです。
一応薬ももらったのですが、ちょっとリスクを下げるくらいだそうです。
ガンだけでもショックなのになぁ。
464病弱名無しさん:2008/08/12(火) 14:08:27 ID:k8mP0GacO
医者は最悪なことを考えていっているだけですよ。
いいように考えましょう。危険性が高いのに一ヶ月も手術しないことはないでしょう。薬でリスクはかなり下がるんじゃないでしょうか。それでもご心配であれば医者をかえてみるのもひとつの手ですよ。
465病弱名無しさん:2008/08/12(火) 20:29:26 ID:d8Fyftfe0
最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1218538098/
今やってますね
466病弱名無しさん:2008/08/15(金) 18:24:25 ID:BO+xFd0QO
構音障害で段々麻痺の影響で一年経過してから、喋りにくくなることはあるのでしょうか?
467病弱名無しさん:2008/08/15(金) 20:12:13 ID:uVOVOpD60
急に喋りづらくなったのなら新たな梗塞が発症しているか、
だんだんとだったら
麻痺して使う頻度が下がったための廃用症候群とか、いろいろ可能性はあるんじゃないですかね。
いずれにせよ、かかりつけ医に相談するのがよいかと。

468病弱名無しさん:2008/08/16(土) 03:15:55 ID:iUas0cOMO
>>467
ありがとうございます。
STさんに聞くしかないんでしょうね。それにより耳や鼻、目にも影響してるのかな?最近涙が止まらないとかあるんですよ。
469病弱名無しさん:2008/08/16(土) 09:23:13 ID:G+EWqwVs0
今年1月に右足の下駄骨折を経験した、
かなりひどかったんでシーネを巻いたり手術したりしたが、
右足の甲が妙に痺れる。湿布に麻酔成分でも入ってるかと思ったりした。

今年3月にまた右足を下駄骨折した。
何気なく歩き始めただけでがくっと躓いて、前回とは別のところにヒビが入った。

そして、6月頃から継続的に頭が痛くて、身体がだるい、
危ないと感じたんで、今週半ばに医者に行って見てもらった。
瞳孔反射、左右の手や指の動きや感触をチェックしたが特に異常はなし。
頭部をMRIで撮影して、10日後に画像を読影してもらう予定だ。

そして、脳障害を起こす症状について自分でもWEB照合したが、
なんとなく「ラクナ脳梗塞」が近いように思う。
医師は足を診察しなかったが、自分が判断しても確かに左右の足の感触や運動機能は違う。
いまだに右足はやや痺れる感じがするし、うまく動かない。
(今までは骨折の後遺症と思っていたが・・・)
そして、自分はやや不整脈気味で、悪玉コレステロール値は170と高い。
ラクナ脳梗塞の原因は全て具備している。

これは・・・やばいのかな。
470山々:2008/08/17(日) 10:41:28 ID:LQpWWdlJO
脳血栓を治すにはどうしたらいいですか?
471:2008/08/17(日) 10:42:28 ID:LQpWWdlJO
瓶ビールの栓を開けられるようになればいい
472ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2008/08/17(日) 14:44:17 ID:eJT3xkKy0
>>471おまえアホ(^▽^)
473:2008/08/18(月) 05:07:28 ID:fMk2PwQmO
脳血栓は脳内の毛細血管が詰まる大変な病気だよ?
474:2008/08/18(月) 05:09:52 ID:fMk2PwQmO
脳血栓の専門医ですか?
475:2008/08/18(月) 05:11:20 ID:fMk2PwQmO
いえ自分は精神病の専門医です。
476夢丸:2008/08/19(火) 19:51:46 ID:jZmvWvhJO
精神病になったらどうすればいい?
477たるまる:2008/08/19(火) 19:52:49 ID:jZmvWvhJO
気持ちが落ち着くまで放っておけばいい
478病弱名無しさん:2008/08/21(木) 00:55:55 ID:d0bGjgaMO
熱射病か脱水症状からの脳梗塞は危険ですか? 父親が倒れたので心配です 点滴治療うけてます 意識はありません
479病弱名無しさん:2008/08/21(木) 20:38:37 ID:Ka9K5rAi0
>>478
意識が無いようですが、手を払いのけるとか
顔をしかめるとかそういうのはどうですか?呼吸の有無とか
麻痺の有無とか。色々チェックしてみてください
四肢の脱力感の有無とかなんとなく分かると思います
発祥当時から今まで横ばいできてるのか改善してきているのか
480病弱名無しさん:2008/08/21(木) 21:21:11 ID:d0bGjgaMO
478さんありがとうございます。 まず変わらず意識はないです
顔をしかめるというかタンが絡んでると苦しそうに咳こみます 口には蒸気のマスクをしています
麻痺は右半身が動かず左は手足を動かしています 手を払うようにも見えますね
発祥当時からは横ばいです 今は倒れてから約一日半たちました
481病弱名無しさん:2008/08/21(木) 22:03:01 ID:d0bGjgaMO
480です。意識はないけどリハビリ始めるそうです 治療は引き続き点滴です
心配なのは小脳と脳幹にCTの黒い影がある事です その二つが潰しあうと出血の可能性があり命にも関わってくるみたいで即手術らしいです 三日から一週間はどうなるかわからないそうです どれくらいで意識戻らないと危ないのでしょうか? 自分の焦りすぎですかね
482病弱名無しさん:2008/08/22(金) 08:48:25 ID:8RjPbFbu0
さい帯血の移植が脳梗塞にも有効だと聞きました。
http://www.saitai.org/
483病弱名無しさん:2008/08/22(金) 21:43:08 ID:jUgMW+TgO
最近、立ってると、ふわふわして、立ちくらみや、メマイがひどくて。首のこり、頭痛、もあります。脳梗塞の可能性もありますよね?
484病弱名無しさん:2008/08/22(金) 22:22:53 ID:mRHEjf5SO
>>483
まず病院行ってください
485病弱名無しさん:2008/08/23(土) 21:02:15 ID:7fD1tUW4O
母親の事なのですが、五日前から首の後ろに痺れがあり、今日米粒程の脳血栓だと言われました。今日から入院してるのですが、米粒程の脳血栓だと手術とかするのでしょうか。
486病弱名無しさん:2008/08/24(日) 10:28:38 ID:cBzgy2240
>>485
俺、15mmくらいの脳硬塞だったが、点滴・投薬治療でした。現在リハビリ中。
487病弱名無しさん:2008/08/24(日) 12:20:17 ID:DJ2E+iw60
>>485
血栓を溶かすように点滴と投薬をしているはずだよ。
それでもラチがあかなければ次の段階に行くと思う。
私はそれで良くなって手術(風船で血管を広げる)はしなかった。
お大事にね。
488病弱名無しさん:2008/08/24(日) 21:35:41 ID:egwkbpkwO
485です。>>486さん>>487さん、ありがとうございます。母親は人工透析もしている為、腎臓の病院に入院しながら他の病院の治療を受けている為、担当医から詳しく教えて貰えないのです。気持ちがラクになりました!ありがとうございます!
489病弱名無しさん:2008/08/30(土) 21:08:48 ID:cnwAJG6JO
昨年11月に脳梗塞と診断された者です。
ラジカット注と投薬治療で梗塞してた血管が開通しました。
でも昨日から少し呂律が回らなくなり発熱もありました。
これは再梗塞なんでしょうか?
490病弱名無しさん:2008/08/31(日) 00:25:10 ID:V/PiMP770
>>489 さん 

脳梗塞について、お分かりの事とは思いますが、梗塞ができれば
速やかに再開通に向けた治療を早く受けないと、その後の生活に支障がでます。
このスレに投稿する時間があれば、病院に行く事をお勧めします。
状況は分かりませんが、症状が進んでいると実感しているなら、今すぐ病院へ
行った方が良いのではないでしょうか?

このスレでは、判断できる医者は殆ど来ませんし、ここで大丈夫と書かれて
あなたは、安心できますか?  このような場合、まずは病院へ行って
治療をうけたなら、それの報告だし、検査で異常無しなら、それも報告して
頂ければ、これからの皆の知識として活かせると思う。

脳梗塞は、時間的にあまり余裕が無く、それていて、その後の生活に大きな影響を
及ぼす病気なので、金も手間もかかるかもしれないが、まずは、病院に行ってください。
過去にも同じような方はおられましたが、このスレに、今後の自分の命をあずけるのは、
大間違いです。 そのようなスレではありません。
491病弱名無しさん:2008/09/01(月) 17:19:29 ID:XZwWikFpO
最近滑舌が悪いのは脳血管が詰まってるんじゃないかと思えてきたんですが気のせいですかね?
492病弱名無しさん:2008/09/01(月) 17:41:28 ID:WU3/Kki90
>>491
その質問には答えられるのはエスパーだけなので
ここよりもオカルト板へ行かれた方がよろしいかと
493病弱名無しさん:2008/09/01(月) 17:53:36 ID:qssbZCjnO
494病弱名無しさん:2008/09/02(火) 22:36:20 ID:nleBamnk0
細かい話はエエ
頭部の血管を検査したいんだ

Q・なに科に行けばいいんだ
Q・CTやMRIの違いも教えろ
Q・それぞれの大体の金額は


495中野:2008/09/02(火) 23:06:28 ID:b0XfVAA9O
中野と申します。数年前に鬱と脳梗塞で死をさ迷う経験をしました。語り合いたいです09017686319
[email protected]
[email protected]
496病弱名無しさん:2008/09/03(水) 15:17:21 ID:dBIG27DjO
三年ほど前ですが煙草吸ってるときに急に頭が痛くなって一瞬声が出なくなってそれ以来滑舌や考える力が悪くなったりがします。仮に脳血栓ができてたとすると今からでは血栓を溶かす薬等を飲んでも意味ないのでしょうか?
497病弱名無しさん:2008/09/03(水) 22:49:13 ID:mqwG1/fk0
>>494
できるだけ診療科目の多い病院に行き、受付で問診表に「頭部の血管を検査したいんだ」と書いて
提出。そしたら「なに科に行けばいいんだ」の答えが出るでしょう。そのとき同時に「CTやMRIを
お願いする」と伝えておけば「それぞれの大体の金額は」に対する凡その答えも得られるでしょう。
そして実際に診察を受けたとき「CTやMRIの違いも教えろ」とドクターに尋ねればよいでしょう。
いずれにしても細かい話になりますけど、エエの?

>>495
メンヘル板はいかがでしょう。

>>496
残念ながらここは意味のあるなしを問う場所ではありません。ごく普通に脳外などを受診されて、
お尋ねになるのがよろしかろうと存じます。
498sage:2008/09/04(木) 20:36:28 ID:1s5IC5QsQ
5月中旬に脳梗塞を発症して救急車で搬送。現在、左片麻痺でリハビリ病院入院中。SLB装具で一応歩いてるけど、膝関節伸ばして歩いてるんでPTさんにダメ出しされて鬱気味。歩くのってむずかしいね。リハビリ中に悩んだ方いませんか?
499病弱名無しさん:2008/09/05(金) 01:29:18 ID:Lu+MgXgm0
>498
毎日悩んでたよ、最初の2週間ベットに座ることすら出来なかったっす。
ただ言えることは病院は非常に楽に移動出来るようになってる、本当に悩むのは退院して家に帰ってから。
500病弱名無しさん:2008/09/05(金) 08:45:58 ID:K5p3LH0u0
>>499

家の中はやれテーブルだタンスだサイドボードだテレビだと
至る所に障害物があり狭いしね。
なのでねじったり、足を横に開いたりと、病院でやって来たリハビリとは
違う動きを要求されるから調子が狂う。今の自分がそれw
自分は軽めの梗塞だったけど、>>498さんと同じように左側が麻痺してる状態で
今は自力で歩けるようにはなったけど、それでも動きがぎこちない。
腕も力の入らない部分があり、なんか自分の動きって狂牛病みたいw

早く元に戻りたいって気持ちが強かったせいか、オーバーワーク気味で
疲労が蓄積して調子くずしたりよくしたけど、こうなってしまった以上
しょうがないので、今は焦らず気長にリハビリを続けようと思ってる。
元に近い状態にはいつか必ず戻るって信じてるし。
だから>>498さんも頑張ってな。これしか言えないけどw
501498:2008/09/05(金) 09:23:00 ID:lgskVserQ
>499、500
レスありがとうございます。病院内が歩き易い環境だって言うのは分かってるつもりです。外出訓練のときはちょっとした傾斜や段差が気になって気になって…。 
私も最終的には元の状態に戻れると信じて、まずは病棟内で安全に歩けるようになるまで頑張ります。
502病弱名無しさん:2008/09/06(土) 03:25:58 ID:Y2Y73qR1O
一昨日父が左腕のしびれをうったえていました。
特に手先に力が入らないらしく、
食事の際茶碗を持つ形にした手の上に
右手で茶碗を乗せる、というようなことをしていました。
昨日は痺れはなかったようなのですが
一過性脳虚血症状というものではないかと心配です。
病院に連れて行こうと思うんですが
症状が引いてる状態で夜間救急に行っても
相手にしてもらえないでしょうか?
503病弱名無しさん:2008/09/06(土) 05:18:38 ID:tFB8t1YwO
>>502
ここに長文書いてる時間があるなら(略
504病弱名無しさん:2008/09/06(土) 12:47:58 ID:fG0syUtS0
>>502
>>503が書いているとおり。
その後病院には行かれました?
脳梗塞でなければいいね…。
505病弱名無しさん:2008/09/06(土) 16:12:19 ID:Y2Y73qR1O
>>502です
父が仕事から帰ってくるのが今日の21時頃なのでまだです。
ただ、なんの症状も出ていない状態で夜間救急に行って
きちんと検査等をしてもらえるか、心配です。
また、病気なら大変だからと泣いてうったえましたが
父も母もただの疲れだと言って病院に行く気がないようです
どうやって説得すればいいでしょうか
506病弱名無しさん:2008/09/06(土) 16:20:33 ID:8c3Gic3V0
>>505
ここに長文書いてる時間があるなら(略
507病弱名無しさん:2008/09/06(土) 17:54:21 ID:JpUE8wM50
>>505
ご心配なこと、お察しします。
ですが、行動する前からあれやこれやと
考えてるだけでは何も出来ないですよ。

病院によって対応なんて変わることもある
のですから、行ってみるしかないのです。

説得しても行こうとせず、無理矢理にでも
連れて行きたいのなら、救急車を呼んでで
も連れて行くぐらいの覚悟はありますか?
508病弱名無しさん:2008/09/06(土) 21:18:17 ID:zcdL6oC20
>>502
冷たいようですが、他の方が書いていらっしゃる通りです。なぜなら私たちは医者ではないからです。
判断ができる人間ではないからです。ですから「書いている暇があるなら・・・」としかお答えの仕様が
ないのです。

一過性云々とお書きになっていることから、多少なりともご存知でいらっしゃるのだと思いますが、
ではなぜわざわざ「一過性」と言われるのかもご存知ではありませんか?言うまでもなく、今回と同様
何の前触れもなく、かつ今回とは比べ物にならないほどの爆弾がかなりの高確率で炸裂するのですよ。
1分後かもしれない、5分後かもしれない、ひょっとしたら1週間後、はたまた3年後かもしれない。誰
にも分からないのです。

もちろん症状のないときに、しかも夜間救急ではなおさら、様子見ましょうといって返されるだけか
もしれませんが、それにしてもどこかへ紹介状をもらうとか、その病院で再検査の予約を入れてくる
とか、そういうことはできます。同じような症状の出る頸部ヘルニアのような整形外科的要因もある
でしょうし、とにかく心配ならここではなく病院に行ってください。

手遅れにしてしまった一人として、老婆心ながら。
509病弱名無しさん:2008/09/06(土) 23:14:23 ID:1kGhaSXu0
主人が8月25日脳梗塞救急車で入院50歳脳塞栓症でした。左手左足麻痺9月5日
からリハビリ開始オムツしてます。
お聞きしたいのですが社会復帰は無理でしょうか?
子ども1人学生ですが9月後期授業料支払い出来ず休学にしました
今バイトしてます。私は毎日病院に行くのでパ−トのみです
今すぐする手続きはどんな事でしょうか?
510病弱名無しさん:2008/09/07(日) 00:09:41 ID:Hd5emDhT0
>>505 さん

今しておいた方が良いと思われる事は、家族で「一過性」も含め、脳梗塞についての
勉強と t−PA という発症から3時間以内なら使える薬についてと、
近くの病院でどこがそれを扱っているのか調べ、万一の時、その病院へ運ばれる
可能性が高まるように、家族で共有し、工夫して、できれば、そちらの病院の神経内科
など、一過性の脳梗塞 があったとして受診しておくことだと思います。
血液検査や、動脈硬化などで、前もって危険因子がわかり、予防できるかもしれません。

t−PA は、結構条件や病院も厳しく、患者側に何の備えもなければ、
殆ど、時間的に制限時間を超えてしまったり、病院側に対応する能力がない場合も
あります。t−PA については、お父様には知っていてもらいたい事で、
痺れてから 2時間様子を見てからでは、t−PA 治療は、できません。
少なくとも、1時間は、病院で検査、診断、治療開始までにかかります。
病院行くまでに 近い人で30分ぐらい、遠い人だと2時間ぐらいかかるかもしれません。
これは、まだ、 t−PA の治療を行なっている病院が限られている為です。

脳梗塞は、死ぬ病気というより、後遺症が残り、後々、自分と家族に負担がかかる病気です。
将来、お父様が発症してしまわれると、お世話をされるお母様に、後遺症やリハビリについて
ちょっとお勉強してもらって、それと、脳梗塞の予防策などと天秤にかけてもらってください。

511病弱名無しさん:2008/09/07(日) 09:38:41 ID:xI1Ru1Gf0
>>509
高額医療還付、リハビリ150日以降、障がい者手帳申請、(ひょっとしたら)生活保護対象になるかも、
きっとこのほかにもあると思います。入院していらっしゃる病院で相談するのが筋です。その上で
ここに具体的な経験談をお尋ねになられてはいかがでしょうか。
512病弱名無しさん:2008/09/07(日) 13:49:12 ID:e4N0mnFSO
父親が三度目の脳梗塞で入院
もともと言語障害あったのに、さらに酷くなったし
勝手に点滴ぬいたり鬱ぽい症状が出始めた…

昨日は夜中に病院から、父親が興奮して点滴をぬき騒ぐと呼び出され朝までコース
脳梗塞後に鬱発症した方いらっしゃいますか?
513病弱名無しさん:2008/09/07(日) 14:20:40 ID:bv0e5d570
>>509
月曜に病院のソーシャルワーカーに相談する事。
あと、限度額認定の手続きを早急にして下さい。
これもSWに聞くといいです。
今月請求の分から適応されると所得にもよるけど
月10万ぐらいまで減額されますから。
高額医療の還付だと数ヶ月遅れでの還付だから
今月請求のものは通常の請求になってしまうよ。
514病弱名無しさん:2008/09/07(日) 19:46:18 ID:bNfriw0MO
数年前からたまに、
左側だけ痺れたり、感覚が鈍くなったりします。

痺れは、顔から始まり、
二の腕、腕、太もも、指先と
毎回順番に広がるのがパターンで、
平衡感覚が鈍ることもよくあり、
たまに視力も落ちる(ぼやける)ことがあります。

内科(個人病院)に行っても原因がわからず、
精神的なものかと思って放置してましたが、
内科ではなく、神経科にかかる症状なのでしょうか?

27歳なので、まさか脳梗塞だとは思っておらず、
今日、祖母が脳梗塞だとわかりこのスレを見て
私もなんらかの病気なんじゃないかと焦りました。
515病弱名無しさん:2008/09/07(日) 21:14:06 ID:I8I3F83kO
>>514
まずテメーがかかりたい科にかかれ!
516病弱名無しさん:2008/09/07(日) 23:36:17 ID:Hd5emDhT0
>>514 さん

神経内科は、脳神経外科の対で、脳の内科的治療を主体としています。
したがって、精神科とは、全く違います。
 診察料、診断料込みで、約2万ぐらいかかるかもしれませんが、
脳のMRI または、高性能のCT を一度撮ってもらって、
異常があるか、医師に判断してもらっては、いかがでしょうか?
 
そのような検査が可能な病院は、それなりに大きな病院になります。

血液などに異常があれば、27才だろうと10才だろうと脳梗塞になる可能性
もあります。
517病弱名無しさん:2008/09/08(月) 23:47:00 ID:6Nrp/mYiO
4、50代ならまあ別に珍しい事じゃないし
しょうがないと思うよ俺は2、30代だと可哀想だね
職場の知り合い25で脳血栓になったよ
血小板が多くてつまったらしいけど、更に脳下垂体腫瘍が発見された
別に変な生活してないのにね、母親が元々病弱だったらしいけど
518病弱名無しさん:2008/09/09(火) 00:11:49 ID:+im0fGcB0
左足の違和感(脱力感?)が1週間ほど続いています
軽いシビレもときどき起こります
力は問題なく入ります
頭にも常にモヤモヤ感がありスッキリとしません(特に右側の頭)
脳関係の病気ではないかと不安に感じています
やはり一度病院に行った方がいいのでしょうか?
519病弱名無しさん:2008/09/09(火) 00:24:02 ID:4wAAXdfA0
最近このスレを見るたびによく思うことなんだが、
人から病院に行った方がいいよって言われないと
行けないヤツ、多すぎるんじゃないか?

自分のことすら自分で決められないってこと?
520病弱名無しさん:2008/09/09(火) 01:39:09 ID:nDDHZ3FQ0
あーあ
ヘンな構ってちゃんが、住み着いたな。

すこし前レス読めば理解できることを延々ループ

これが2ch

521病弱名無しさん:2008/09/09(火) 01:44:55 ID:uXS+vPyx0
>>519
くり返し同じ事言われても書いてくるもんね
病院に行った方がいいでしょうか?
脳梗塞なんでしょうか?って
そんなの私らに聞かれても分からないんだし、
聞くぐらいならとっとと病院受診して不安取り除いた方が
ずーっと自分のためだと思うんだけどねぇ
522病弱名無しさん:2008/09/10(水) 00:31:27 ID:S/e0DJ960
金正日総書記、脳梗塞で重体か 米情報当局筋 AP通信報じる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000972-san-int
523病弱名無しさん:2008/09/10(水) 02:52:36 ID:wjsrOSdZ0
509です。アドバイス有難うございます
担当医師から長島監督と小渕さんと同じ脳梗塞と言われました
早速SWに相談してみます
ただ予約したりすぐお話できるのか分かりませんが
本人は1ヶ月で歩けるようになるって思ってます。
524病弱名無しさん:2008/09/10(水) 04:14:49 ID:HMehNE9K0
>>523
搬送された病院にもよりますが
救急病院等では急性期の治療が終わると転院を迫られるので
継続して回復期のリハビリを行える病院を今から探しておいた方がいいと思います
(国立病院機構や公立の病院なら医療費が安く済みます)

麻痺がある場合は身体障害者手帳の申請ができます
原則では発症から6ヶ月経過していないと申請ができないことになっていますが
3ヶ月でも申請が可能です(リハビリ医に相談してみてください)
また発症から1年6ヶ月が経過して後遺症がある場合は
障害者等級に応じた障害年金を受給することができます
詳細は担当のSWに聞いてみてください
525病弱名無しさん:2008/09/10(水) 14:08:23 ID:1R88ZrQS0
重症だったけど
オシム、ほぼ治ったらしいね。
526病弱名無しさん:2008/09/15(月) 22:30:00 ID:SeLROsN90
急に人がいなくなったね
527病弱名無しさん:2008/09/16(火) 01:35:35 ID:HE0OqnMTO
昨日の朝方、父がめまいで倒れた
意識はあってちゃんと受け答えしてたらしいけど、心配した母が急いでタクシー呼んで父を病院に連れて行った
その時寝起きだった私は、ただの軽い貧血だと思ってた
でも違ったみたいだ
父の口からは聞けないから母から聞いた
担当医師が三人も付いてCT検査して脳ない調べたら白い部分があったって
脳専門?の病院行ってもっと詳しくわかる機械で診てもらえって


今日再検査です
脳梗塞なのかな?
命に別状はないよね?

チラ裏でごめん
さっきから涙が止まらないよ
528病弱名無しさん:2008/09/18(木) 15:36:34 ID:mYRn0l6T0
>>527
無事に検査終わりましたか?
白い部分ってのは梗塞が起きた箇所だと思うよ。
多分検査して容態に応じて入院治療になるんじゃないかな。
529病弱名無しさん:2008/09/19(金) 07:08:54 ID:FhuV7et7O
527です

倒れてから毎日病院に検査しに父は通っています
母から父はどうなのか・病気なのか聞いても「大丈夫だよ」としか言ってくれません
父本人から聞くのはどうしても躊躇ってしまいます…

でも、CT検査・MRI検査を何回か受けてるというのは母から教えてもらいました
私の父はもともと心臓も不整脈で、もしかしたらそれも梗塞に関係してるのかなと思います


母も父も元気がない
せめて病名や今どういう状態なのか教えて欲しい…
530病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:42:06 ID:XHffU3kp0
509です
以前ここに書き込みしました。
8月25日脳梗塞に入院心源脳塞栓症です。主人50歳約1ヵ月立ちました
左手左足麻痺まだ歩けませんリハビリパンツしてます。介護認定の判定で役所の人が
来週病院に来る予定です。認定されればよいのですが今リハビリ病院予約中ですがまだ返事が
来ません。どなたか将来はどのようになるのか経験の方教えて頂けますか?
会社には診断書と限度額認定書類は送付しました
本人退屈で早く退院したいなんて言ってます
救急病院なのでリハビリはあまり充実してなく1日1時間程です。土日祭日はなしです
531病弱名無しさん:2008/09/21(日) 01:01:30 ID:+vhSCMnDO
>>530
父がご主人と同じ時期、同じ「心原性脳梗塞栓」で救急病院に入院しましたが
身体に麻痺は出ておりませんが、失語症と認知症のような症状です。
救急病院からリハビリ病院に9/10に転院しました。
リハビリ病院は空きが無く、主治医が早めに予約してくださったので転院が早かったようです。
ご主人と症状は違いますが、恐らく一番軽い障害の認定がされると言われました。
主治医から転院のお話が何もありませんか?
一度時間を作ってもらってあなたの不安や疑問を直接聞いて、説明してもらったほうがいいですよ。
お互い不安ですよね。家族がしっかりしなくては。
がんばりましょうね。
532531:2008/09/21(日) 01:04:07 ID:+vhSCMnDO
○心原性脳塞栓
×心原性脳梗塞栓

すみません。
533病弱名無しさん:2008/09/21(日) 01:44:10 ID:+vhSCMnDO
>>530
書き忘れましたが、リハビリ病院に転院してから今後の方針を立てるので
その時家族に説明があると思います。
534病弱名無しさん:2008/09/21(日) 01:46:27 ID:e3Hhc/kR0
>>530
介護認定(介護保険)≠障害者認定(身体障害者手帳)ですので念のため
535病弱名無しさん:2008/09/21(日) 01:51:38 ID:e3Hhc/kR0
>>531
運動機能面での障害がほとんどない場合でも
高次脳機能障害があれば器質性障害として
精神障害者保健福祉手帳の申請ができますよ
536病弱名無しさん:2008/09/21(日) 10:36:14 ID:p1xuIGKO0
相談したいのですが
2日前から父が明らかに脳梗塞の前兆である
・極端な頭痛
・舌がもつれる
・身体の左側全体のピリピリとした痺れ
等を起こしています

すぐさま病院に行った方がいいと言ったのですが
本人は、明日の月曜日に病院に行くと言って聞きません。

前兆から2日経ってからの治療と
前兆から3日経ってからの治療とはどれだけ違うのでしょうか
生存率の差はどれくらいなのでしょうか
個人差によってケースバイケースなのでしょうか

曖昧な質問ですいませんがお教えいただけるとありがたいです
537病弱名無しさん:2008/09/21(日) 13:07:06 ID:8X6CmBIu0
>>536
それに答えたとして、何になるの?
さっさと救急車を呼んだら?
538病弱名無しさん:2008/09/21(日) 13:17:46 ID:p1xuIGKO0
>>537
明日まで待っても無事かどうかを知りたいのです
分からなかったようで済みません
539病弱名無しさん:2008/09/21(日) 14:03:28 ID:8X6CmBIu0
>>538
あのね・・・

今日、これから閉塞するかもわからんし、
明日の朝に血栓が飛ぶかもしれんし・・・

ま、いいや。
お大事に〜
540病弱名無しさん:2008/09/21(日) 14:11:53 ID:p1xuIGKO0
>>539

ですからその危険性が一般敵にどれくらいあるのか分からないので質問したのです
すぐに救急車呼べば良いなんて誰でも分かりますよ
全然質問内容分かっておられないですよね

煽り気味レスは止めてください
他の方宜しくお願いします
541病弱名無しさん:2008/09/21(日) 14:24:49 ID:p1xuIGKO0
やはり脳梗塞はケースバイケース過ぎて、
一般的に、前兆から2日目、3日目があぶない、とかはないのでしょうか。

症状は昨日から悪化していないみたいなのですが
明日まで大丈夫でしょうか……。
542病弱名無しさん:2008/09/21(日) 14:26:06 ID:rpcGJo170
>>540
> >>539
>
> ですからその危険性が一般敵にどれくらいあるのか分からないので質問したのです
それは医者だってはっきりとはわからんだろう。

それと、みんなの言ってることを翻訳すると、「早く病院行けッ」てことだよ。
543病弱名無しさん:2008/09/21(日) 16:23:50 ID:yjXy79+l0
>>541 さん

脳梗塞に限らず、脳卒中は、脳細胞が何らかの原因で再生不可能になる
病気です。 お父様のこれからの生活で痺れや頭痛、失語症や認知症
などが、進む可能性があります。 ほんの何時間の世界です。
だから、早く病院に行って、今、どの状態なのか早く知って、少なくとも
これ以上、病状が進まないようにすることが重要ではないでしょうか?

たぶん、命の危険性を 541さんは、聞きたいと考えていらしゃると思いますが
医者でも、何とも言えない事で、こちらで解答を求めても、どこの誰かわからない
方に 自分たちのこれからの生活をかけるのは、無謀です。
脳卒中の問題は、死ぬ可能性より、後遺症の問題の方が大きいです。
オシムさんや長嶋さんの 脳梗塞からの回復は奇跡的ですし、多分、ものすごい
金と本人や周りの努力や協力が必要です。
病院に行けば、今問題となっている痺れなどの問題が治る という前提だと
感じられますが、これ以上進まなくするのが精一杯かもしれない とは考えられませんか?

何故、馬鹿みたいにわかりきったこと、病院に早く行け としか回答されないか
今一度、脳卒中について、お父様も含め、調べられたらいかがでしょうか?

どっちにしても、541さんの これからの幸運をお祈りいたします。

参考 >>2 >>490 >>510
544病弱名無しさん:2008/09/21(日) 17:26:37 ID:0rEb8sbE0
>>541

そもそも
>一般的に、前兆から2日目、3日目があぶない
というようなセオリーが成立してる病気があるの?
どんな病気もケースパイケースだと思うんだが
545病弱名無しさん:2008/09/21(日) 18:35:34 ID:0+LYDLJ00
なんだかややこしい考え方の方のようなので
簡単にいうと
脳梗塞は、発症したときが病院に行くときってことです。
546病弱名無しさん:2008/09/21(日) 18:53:08 ID:qexUUofH0
がんなど難病の治療も医学の進歩でさまざまな治療法が
開発されています。

民間保険がカバーする治療も増えています。

まずは情報収集が必要ですね。

高度先進医療
http://kodoi.tudura.com/
547病弱名無しさん:2008/09/22(月) 11:14:02 ID:1i4na2KN0
>>541
ありますよ。
通常、検査入院で数日掛かる場合もありますが
TIA(前兆)自体は24時間の観察が普通で、その時期が一番危険みたいです。
その時期に無事何事も無かったら、今後の治療方針を話し合い、薬を貰って帰宅も出来ます。
しかしこれはあくまで「前兆」で済んだ場合です。
例えば体が重いなど多少でも後遺症が残っていれば、梗塞は完成していますから
医師の相談を受けなくてはなりませんし、前兆だったとしても抗血小板剤などの
飲まなければ、いずれ高確率で大きな発作が起きます。
何にしても、それらしい症状が出たら、直ちに医師に相談しなければいけませんね。
548病弱名無しさん:2008/09/22(月) 21:40:51 ID:TlG6wkpc0
Q&A

Q. 家族が脳梗塞の初期症状のような状態なのですが、
  病院に行きたがりません。
A. 他の誰かがすぐに救急車を呼んであげましょう。

Q. 初期症状のようだけど、今日一日様子を見て、
  次の日に病院に行きたい。それでも大丈夫?
A. 大丈夫な訳がありません。
  すぐに病院に行きましょう。

Q. TIAから脳梗塞になる危険度は、一般的にどのくらい?
A. 約30%と言われていますが、あなたの場合は90%の確率
  かもしれないのです。すぐに病院に行って検査し、確率
  を限りなく0に出来るようにしましょう。

Q. すぐに救急車呼べば良いなんて誰でも分かります。
A. だったら、すぐに行動に移してください。
549病弱名無しさん:2008/09/22(月) 22:35:16 ID:700bSqIr0
>>548
GJ!
550病弱名無しさん:2008/09/22(月) 22:52:24 ID:MKiiZHlH0
祖母が脳梗塞で入院中だが、
前兆は3日前くらいからあった。
最初の前兆ですぐに脳神経外科専門クリニックを受診したが、症状は一時的なものだったので、
CT撮って異常なし、ただ血圧が一時的に高(200以上)かったから安静にってことでそのまま帰された。

次の日、やっぱりおかしいからと、再受診で今度はMRI撮ってもらったけど、
写真がぼやけてよく分からないが脳梗塞の疑いがあると言われ、
自分では歩けなくなっていたけどプラビックスを処方されてそのまま帰された。

次の日、立ち上がることすらできなくなって大学病院へ入院。

教訓としては、最初から大きな病院を受診すべし。
そして、症状が軽くても入院前提で先生にお願いしておくってこと。
脳神経外科専門クリニックでMRIやCTなんて設備があってそこの先生の肩書き・経歴が立派でも、
大きな総合病院でFランク私立大の研修医上がりの新米医者に診てもらう方がおそらくマシです。
551病弱名無しさん:2008/09/22(月) 22:59:03 ID:MKiiZHlH0
あとね、救急車呼んでいいかどうかは迷ったね。
昨今、救急車をやたらに呼ぶのが問題になってるでしょ。
いきなり意識を失うとか、左右のどっちかが動かなくなるとかなら即救急車を呼ぶべきだって知ってたんだけど、
初期の段階で症状が出たり治ったりしてる場合に、どの段階で救急車を呼んでいいんだろうって。
ただの疲労から来る一時的なものかもしれないしね。

だいたい、某一流国立大医学部の講師上がりの脳神経外科の専門医に診せても初期の段階を見抜けずに、
そのまま薬も何も処方せずに自宅に帰させるんだよ?
医者でもないただの人間が、どうして救急車呼べるっていうんだよ。
552病弱名無しさん:2008/09/22(月) 23:35:39 ID:8gMEcoq30
 CT や MRI も ピンキリで、何千万円の安物から何億もするものもあるらしい。
個人の病院では、何億の高価な物は揃えずらいし、更新もしにくいと思われる。
前兆などの小さな梗塞は、高性能のMRI(MRA)でないとわからない。 >>2 の意味
CT は、t−PA 使用期限のすぎた 3時間以降しか梗塞は、発見できないけど
脳出血は確認でき、しかも 撮影時間や手間が少ない利点も持つ。
脳出血があれば、t−PA は、使えないので、判定にはCT画像はいる。

要は、いくら一流大学出身でも、画像に映っていなければ判定できない。
また、大学病院の場合、画像読み取り専門医がいて、先にコメントをつけて医師に
わたるように成っているので、読み取る能力に勘違いがあるかもしれません。

ここのスレの住民のように、脳卒中や病院についての知識があれば、それなりに
対処できるかもしれないけれど、普通の方が、t-PA や MRI と CT の違いや
病院の能力で治療法やリハビリが違いでその後の生活を左右する とは分からない
かもしれません。 運まかせより、遭遇しそうな病気について、ちょっと踏み込んで
勉強しておくと、万一の際、良い治療に巡り合える可能性を上げる事は可能と感じています。
553病弱名無しさん:2008/09/23(火) 01:34:36 ID:K5r8g4240
>>551
自家用車で病院へ連れて行き救急にかかりましょう。
554病弱名無しさん:2008/09/23(火) 01:41:16 ID:7y5Iu1SV0
>>551
行った病院が悪かったとしか言いようが無いですね。
お察しします。

救急車を呼べない理由としては、昨今の救急車の問題よりも、
救急の出動要請なんてしたことが無い為に、電話することに
躊躇してしまうことの方が多いそうです。

あと、今のスレの話の流れだと、TIAでも何が何でも救急車を
呼べって話ではなく、症状が消失したり軽かったりした場合に、
患者本人が病院に行こうとしない場合は、救急車を呼んででも
連れて行けって話だと思いますけど。

素人ならなおさらTIAかどうかの判断すら怪しいし、他の疾患
の可能性もあるから、一刻も早く精査しろって事でしょ?
まして2日も症状が続いているようなら、もはやTIAで無いし。
555病弱名無しさん:2008/09/23(火) 08:00:29 ID:ZLXkFyBW0
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/tksei01.html

東京だけなのかもしれんがこんなのもあるんだね 
前兆らしきものが出て救急車を呼ぶか迷ったら相談センターに問い合わせるという手もあるか
556病弱名無しさん:2008/09/23(火) 10:46:36 ID:yCFaj7xYO
今、親父が三度目の脳梗塞で入院したらしい。

仕事抜けられねえ・・・
557病弱名無しさん:2008/09/23(火) 14:03:47 ID:NRNk5pax0
母が4年前にTIAになり、血圧、コレステロールの薬と、抗血小板薬を
飲んでいたのですが、1年くらい前に新任の内科の医師に抗血小板薬
は飲まなくていいといわれて飲んでいません。
昨夜、頭がふらっとしたり、一時的に耳が聞こえなくなったり音が響いて
聞こえたりするので、CT検査をすると異常なしと言われました。
抗血小板薬を止めたせいで脳梗塞の予兆が出たのではないでしょうか?
558病弱名無しさん:2008/09/24(水) 00:36:01 ID:CeLFrXKi0
以前も質問させて頂きましたが又お聞きしたのでよろしくお願いいます。
8月25日脳梗塞心原性脳塞栓で入院50歳男性1ヶ月経過
歩行2から5M位歩けますリハ病院申し込み中空き待ちです。現病院は10月24日までしか居られません
左手足麻痺です左手はグ-パー出来ます。
皆さんはどの程度まで回復してリハ病院退院して居るのでしょうか?但しリハ病院は2ヶ月しか
居られないと言われました。
現在リハビリパンツです。トイレは車いすで行きます。座る時支えがあれば用はたせます。
体験談お聞かせ頂ければありがたいです。
559病弱名無しさん:2008/09/24(水) 14:05:02 ID:BYgFPhHw0
>>557
そうかもしれないし、そうで無いかもしれないし、
ここでは何とも・・・

ただ、TIAよりも他の血液疾患、心疾患の可能性が
高い気もします。(結局は脳梗塞につながるけど)

再診に行ってるでしょうから、納得出来なければ
セカンドも検討でしょうかね。
560病弱名無しさん:2008/09/24(水) 17:10:52 ID:h0k7CitW0
>>558
回復なんて人それぞれだよ。
本人の努力次第。

相部屋なんだろうから、ここだけじゃなくて周りの患者の家族にも
聞いてみたらいいんじゃないかな。
うまく表現できないんだけど、少し焦ってるんではない?
561病弱名無しさん:2008/09/24(水) 20:05:04 ID:xb+xrkaO0
>>559
ありがとうございます。
TIAになった人は、抗血小板薬を飲み続ける方が良いのでしょうか?
それともあまり長期間飲み続けると良くないのでしょうか?
母の主治医は怖い人らしく、何も説明してくれないし、質問したら怒るので
何も聞けないんです。(TT)
562病弱名無しさん:2008/09/24(水) 20:40:05 ID:eO+gXalz0
なーーんか、いつものry
563病弱名無しさん:2008/09/24(水) 22:19:12 ID:h0k7CitW0
>>561
>>559だって聞かれても返答に困ると思うよ。
ここは病院ではないんだしね。
564病弱名無しさん:2008/09/24(水) 22:31:52 ID:BYgFPhHw0
>>561
いや、だから、あの、その・・・
ここでは何とも・・・

予防として飲むこと自体は悪くないけど、
血圧が高い人は出血の可能性を高めたり、
副作用で肝臓が悪くなったりとそれぞれ。

主治医の考え方や患者の状態によるから、
良いとか悪いとかいう問題では無いです。

むしろ何も説明してくれない医師の処方
を黙って受け入れていることの方が問題。
565病弱名無しさん:2008/09/24(水) 22:52:01 ID:xb+xrkaO0
>>564
ありがとうございます。
やっぱり副作用もあるんですね。うーん心配。
主治医は何もアドバイスしてくれないので、取りあえず母には寝る前に
水を飲むよう勧めています。(TT)
別の病院で相談してみたいのですが、母のように今は特に異常が無いけど、
TIA歴があるので脳梗塞予防のためできることをしたいという場合は、
どの診療科に行くのが良いでしょうか?

566病弱名無しさん:2008/09/24(水) 22:56:34 ID:CeLFrXKi0
>>560
有難う御座います
済みません本人が余り不安がるのでお聞きしました
私は主人は社会復帰は無理かなっと思ってます。
そうですよね、本人のやる気次第ですよね。
つまらない事聞いて御免なさい
明日面会の時伝えます
リハビリは本人のやる気で天と地の差があるよって!
567病弱名無しさん:2008/09/24(水) 23:23:31 ID:Sflg79jJ0
>566
左手グーパーできるなら、がんばれば社会復帰できるでしょうに。

僕は、39歳で昨年同じく、左半身麻痺で倒れましたが、今は普通に社会復帰しています。
左視野狭窄は残ったままですが、運動機能は快復します。

でも、何もしなかったら無理ですよ。
もう、「また血圧あがってやばいんじゃないか」と思うくらい、
集中して何度も何度も動かす訓練をしました。

2週間くらいで普通に動くように戻りました。
もちろん個人差はあるでしょうけど、こんな例もあります。

MRIを定期的に撮っていると、右下大脳部にかなり大きな梗塞部がありますので、
(断層撮影図3枚以上にわたってはっきり確認できる)
そんなに軽症ではなかったと医者は言っています。

でも、動かそうと思うことを忘れたら、その時点でアウトだったと今になって思います。
568病弱名無しさん:2008/09/24(水) 23:31:26 ID:BYgFPhHw0
>>565
どの診療科に行ったら良いかぐらいは少し調べて
ご自分で考えてみませんか?

的外れな科に行ったとしても、ちゃんと病院側で
誘導してくれますよw

「脳梗塞予防をしたくて受診しました」では無く、
「最近ふらつきと耳鳴りがあります、今はこんな
 薬を飲んでます」と受診した方が良いかもです。
で、以前にTIAも起こしていると説明を・・・
569病弱名無しさん:2008/10/03(金) 02:02:06 ID:va/QE0OgO
昨日の昼ですが、父が腹痛を訴えて仕事場から病院に運ばれました
その時はCTなどの検査をしたのですが、盲腸という結果で明日(正確には今日ですね)に手術をする予定でした
夕方頃、様子が変だと母が病院に呼ばれ、脳梗塞になっていたことがわかりました

どうやら病院に運ばれた後に発症したようです

現在父は別の病院のICUにいます
盲腸の治療(もしくは抑える薬かも)に使っている薬が脳梗塞の治療に使う薬に何らかの影響を及ぼすらしく、詳しくは分かりませんが血栓を溶かす治療ができないらしいです
担当の方の説明によるとまだ血栓で血管が完全に塞っていないらしく、検査では血が通う速度が落ちている箇所はあるが止まっている箇所はないそうです

0時に一度だけ面会できたのですが、意識は辛うじてあるような容態でした。母の呼びかけに頷くだけの状態でした


チラ裏申し訳ありません
父方の祖母が数年前に脳梗塞で亡くなっているので、夜中に何か連絡が来るのではないかと不安で眠れないです・・・
570病弱名無しさん:2008/10/03(金) 23:34:36 ID:Tzg8SRLNO
>>556
同じく父親が三度目で入院中

介護に疲れて、もう解放されたいとか思ったりした事もあったけど
生きてくれていて良かった
571病弱名無しさん:2008/10/04(土) 15:44:32 ID:isOLSv820
母親が脳梗塞で倒れました。
退院したのですが、入院費が高い。
母親、貯金がなく私が払ったのですが、高額医療費で控除されます?
確定申告以外では、控除はないのですか?
一人っ子のため、私しか払う人がいなく負担です。
572病弱名無しさん:2008/10/04(土) 18:42:12 ID:yakAMz3b0
>>571
結論だけ言えば控除もあるし一定額を超えた部分については払い戻しもある
長くなるので詳細は書かないが、ネット環境があるんだからググれ
573病弱名無しさん:2008/10/05(日) 07:32:28 ID:/wTX6J5r0
「病院に行ったほうがいいでしょうか?」
「いくらぐらいかかりますか?」
「後遺症はどれくらい?」「治りますか?」
「予防はどうすれば?」

この情報は過去スレ、過去ログに何度も登場済み。

少しは調べろ。
574病弱名無しさん:2008/10/11(土) 17:31:39 ID:YiAw0pSQ0
>>150です。長文すいません。

8月末に退院して家に戻ってきた父が、相変わらず怒鳴って暴力的で、母も私も精神的にまいっています。

父の今の状態は、杖と装具で家の中ならなんとか歩けるけれど、見守りは必要という状態。
失語症の方は>>150とあまり変わっていません。
病院でもらった紙には、高次脳機能障害・知的障害・記憶障害・認知症ありと書かれていました。

デイケアに行っている時はおとなしいそうなので、家族に当たり散らしているのだと思うのですが、
それがあまりにひどいので困っています。

普段からしょっちゅう怒鳴っていますが、一度ひどく怒り出すと、意味不明の言葉を30分〜1時間くらい大声で怒鳴りっぱなし。
そして、母を突いたり叩いたり。よく腕をつかんで振り回すので、母の腕はアザだらけ。私もときどきやられます。
興奮すると立ってしまって危なっかしいのでイスを差し出すのですが、
そのイスを持ち上げたり押し倒したりしてなかなか座ってくれません。
それから、「馬鹿野郎」「このアマ」などの暴言。
手を出すな、普通の声でしゃべって、と言っても聞いてくれず、父が怒鳴り疲れておとなしくなるまで待つしかない状態です。

これの頻度がだんだん増えていて、今は1日に3、4回。
程度や頻度の差はあれ、誰でもこういう時期があるものなんでしょうか?
時間が立てば多少は良くなるのでしょうか?

ちなみに医師にこの状態を伝えたところ、うつかもしれないと言われ
パキシルという薬をもらって昨日から飲み始めましたが、さすがにまだ効果はわからず、今も怒鳴っています。
575病弱名無しさん:2008/10/11(土) 19:56:37 ID:YiAw0pSQ0
追記(また長文で申し訳ないですが…)

父の怒り方が発症前に酔って母に絡んでいた時と同じ感じで、私も以前のように感覚が朦朧となるし、
別の部屋から父の怒鳴り声や大きな音が聞こえると、動悸がして胸の真ん中が締め付けられるように痛くなったり。
時にはどうしようもない怒りが湧いてきて、衝動的にテレビや壁を思い切り殴る、
手の湿疹を掻きむしるなど、自傷行為のようなことをしてしまいます。
これらは昔やっていたけどここ5年くらいはほぼ完璧におさまっていたのに、また復活してしまいました。

さっきも階下から怒鳴り声が聞こえ、動悸がして、PC本体を殴り倒したい衝動に駆られ想像でそれを抑えました。
怒鳴られている母がかわいそう、何とかしなきゃと思うけど、怖くて心も体も固まってしまいます。
結局は自分がまだ20代半ばで精神的に成長できてないからなんですが…(チラ裏すいません)

定年したばかりでこうなってしまい父も辛いだろうという気持ちもあるし、
昔から酒癖が悪くて、今でも相変わらず怒って暴力を振るう父が怖い・憎いという気持ちもあるし。
精神的に辛いです。

皆さんは、介護が大変でも自分の精神的な問題はしっかり処理して介護されているんでしょうか。
介護のストレスはどうやって発散されているんでしょうか。
576病弱名無しさん:2008/10/11(土) 21:04:15 ID:xuNkMNE1O
>>575
>衝動的にテレビや壁を思い切り殴る、
手の湿疹を掻きむしるなど、自傷行為のようなこと

これは「自傷行為のようなこと」ではなく「自傷行為」
メンタルな問題を自分で処理できないと思ったら専門家に相談した方がいいよ

スレ違いなレスしてスマソ
577病弱名無しさん:2008/10/13(月) 23:22:42 ID:bOhLXqk10
>>575
576さんが言うようにまず君自身のケアのほうが重要に思うよ


お父さんのことですが,脳のどこがどの程度ダメージを受けたかで
後遺症の状況が違ってくると思われるから万人に通じる答えは
無いように思う

高次脳機能障害とか知識がなかったからググってみたら
それなりに説明がヒットしたから一度調べてみたらいいですよ
そのうえでお医者さんに相談するってのがいいんじゃないかなあ

一応私の場合ということで
私60才,4年前の夏に発症.一応杖や補助なしで自力歩行可能で
一時はかなりヨレていた話し方も,今は黙っていればごまかせるか?
って状況です

多少の切れキャラだったかも知れないが発症後に増幅されたって
感じはないと自分では思ってるんだけど,妻に言わせると前より
怒りやすくなったそうです(今現在でも)

パキシルは私も飲みましたよ.私の場合は再発か?って症状が
出始めてウツっぽくなっていたようなので・・
今は飲んでいません.眠くてたまらん,ってお医者さんにいたら
中止になりました

飲んでいる薬もテンプレにあるあたりで調べられるから
一通り何の薬か把握しておくのが吉かと
578575:2008/10/15(水) 20:38:44 ID:pIkdeVq4O
>>577
レスありがとうございます

親戚に家に来てもらって父の様子を見せたところ、
これは家で見れない、家族の安全が第一、ということ親戚の意見が一致したので、
とりあえずショートステイで老人施設に入れました

その後また家に帰ってきて様子を見るのですが、今はいつ怒り出すのかという不安がないので精神的に楽です

この時間を利用してゆっくりいろいろ調べてみます
579病弱名無しさん:2008/10/17(金) 22:23:01 ID:M3L2yUrVO
不飽和脂肪酸
580病弱名無しさん:2008/10/18(土) 21:09:03 ID:/JONUdAi0
初めまして
現在、重症高血圧で入院中です。
少しお聞きしたいのですがCTとMRIで脳梗塞と動脈硬化が発見されました。
主治医の話ですと手術の必要が無いとのことです。
今は血圧も落ち着いて現在
朝、120-80(平均)
夜、145-90(平均)です。
薬は、高血圧の薬と頭痛の薬だけを飲んでおります。
少し疑問ですが、発見されました脳梗塞はそのままほっといて
大丈夫なのでしょうか?
581病弱名無しさん:2008/10/20(月) 05:20:28 ID:6wQZzVu40
その質問は主治医にするもので、ここに書いてもだめじゃないかな。
582病弱名無しさん:2008/10/20(月) 18:03:30 ID:yjwZhk+H0
うちの父は脳梗塞のあとが見つかったけど、薬も飲まないままだよ。
そういう人は割といるんじゃないかな。
583病弱名無しさん:2008/10/21(火) 22:29:41 ID:5+NrqpDu0
http://yumeirohappy.jugem.jp/?eid=354

これひどくない?!
584病弱名無しさん:2008/10/22(水) 02:20:33 ID:tfs/ehZK0
33歳でMRIにて小さい脳梗塞が3箇所あると診断されました。
CTでは異常なかったのに。。。
小さい脳梗塞はCTでは発見されないですね。

585病弱名無しさん:2008/10/22(水) 02:21:15 ID:tfs/ehZK0
586病弱名無しさん:2008/10/22(水) 02:25:57 ID:tfs/ehZK0
最近は特にMRIの精度よくなったせいか
若年の小さい脳梗塞が見つかる比率が高くなってるんじゃないかな?
587病弱名無しさん:2008/10/22(水) 22:06:49 ID:uBvyd2Mu0
CTは簡易検査のようなもので
MRIは精密検査と思えばいい
588584:2008/10/24(金) 09:30:23 ID:6msfLh9n0
今日、医者に聞いたけど
自分にある脳梗塞はCTでは映らないと言われました
589病弱名無しさん:2008/10/25(土) 01:07:28 ID:T358rIkRO
たんぱく質
590病弱名無しさん:2008/10/25(土) 04:09:31 ID:NQOiwoDpO
この病気って10代でも有り得ますか?
私は17なんですが時々頭が「オカシイ」感覚があります
祖父に脳梗塞があっただけに心配です
591病弱名無しさん:2008/10/26(日) 05:25:42 ID:dHiaFlw70
何歳でも。ちなみにお祖父さんは関係ありません。
592病弱名無しさん:2008/10/26(日) 17:55:43 ID:mD8Osk9wO
脳梗塞って診断されたんだけどどこも異常ありません。これから麻痺とかでてくるんでしょうか?
593病弱名無しさん:2008/10/26(日) 23:01:35 ID:WYTqF9Pk0
>>588
私のも橋とかいう脳幹の一部分な所らいいがCTじゃ分からないみたい
MRIの写真で見ても1mmほどの大きさでした
こんなちっちゃなヤツにかなり悩ませられたんだよなあ

594病弱名無しさん:2008/10/27(月) 00:37:34 ID:BGd78Fmc0
>>593
橋で1mm。どの様に悩ませられたか、よろしければお聞かせ下さいませんか。

身内が橋の脳梗塞なので、中々橋の梗塞情報が無いものですから。
橋の梗塞で6〜7割がヤラレ、残りの3〜4割で身体か動かせる状態になる
ものなのか、身体の一部でも動かせる様になるのか、意思が伝えられる
までに回復する可能性があるのか、知りたいのです。
595593:2008/10/27(月) 23:26:53 ID:znFfbdgI0
>>594
今も昏睡中ってことですか?
私の場合は異変を感じてから退院するまで意識はずっとありました

私は4年前の56の時に発症(今60)
一番おかしな状態のときは
1.真っすぐ歩けない
2..左側の動きが悪い
3.言いたいことは頭の中で浮かんでるが言葉が滑らかに出ない
4.笑い泣きのスイッチが瞬間的に入る
  4年前のオリンピック時だったので感動的なシーンで瞬間的に
  涙がどばっ〜です
  
4年後の今でも1〜4までの症状は残っています
ただし軽くなってきているので動作や話し方については
黙ってれば分からないかなとか思っています(希望的観測ですが)

そもそも橋ってところが何をやってる所なのかを調べても難しい言葉が
いっぱいあって良くわかりません
脳幹全体としては生命維持にかかせない部位、だそうです

私は入院した時点で、その時より前に梗塞を起こした痕が近くに
あったそうです(同じく橋の所で)
それがいつだったのか全く記憶にないんですよ
症状が無かったのか鈍感で感じなかったのかはわかりませんが
ほぼ同じあたりでも症状が違ったわけです

一般論としてはかなり重要な部位だとは思うんですが、今後の
可能性の話は主治医の先生に伺ってみるしかないと思います
いろんなケースをみておられると思うから
596594:2008/10/28(火) 12:33:59 ID:5Q+iOp6I0
>>595
レスありがとうございます。
52歳の身内が倒れて、半年になり、今は、目は開けても
光を追って眼球を上下に動かせるだけで、他の身体は一切動きません
大脳には問題が無いだけに、音や周りの声が聞こえていると
しても、それを聞こえているとの自分の意思として伝えられないのでは、
ないか、或いは全く大脳にも思考能力が無いのか、それさえ解らない
状態です。昏睡状態とも違い、いわば金縛り状態ではないかと思われるのです。
呼びかけた時や、周りで身内の声がしている時に、涙を流す事は有ります。

595さん、1mmの橋梗塞で、それだけの症状が出るのであれば、橋の半分が
梗塞により、使えなくなった私の身内は、回復の可能性は、やはり無いのでしょう。

ここのスレでも、橋以外の梗塞で身体の麻痺が残ったとかは見るのですが、本人
にしてみれば大変辛い事だとは思うのですが、私から見れば、それでも命があり
自分の意思が伝えられる人は、その程度で助かったことに、家族に対して不満を
言うこと無く、後遺症は辛いでしょうが、日々を幸せに生きて欲しいと思うのです。
大変でしょうが、リハビリが出来る人は、それだけでも幸せだと思うのです。

中々、橋梗塞の書き込みは無いもので、少しでも自分の参考になればと日々
ここの書き込みを見させていただいて居ります。長文失礼しました。
597病弱名無しさん:2008/10/29(水) 08:57:32 ID:E/TixKaEO
脳梗塞で脳血管が詰まったために脳内出血する場合もあるらしい
598匿名:2008/11/02(日) 07:52:19 ID:rz5J5ChWO
私も脳幹、小脳をかなりやられました。医者からはよくて寝たきりと言われましたよ。幸か不幸か寝たきりは免れましたが、飲み込みは一ヶ月ぐらいで回復しましたが、手足の麻痺はありませんでした。寝たきりからの回復ではありませんので参考にはならないかもしれませんが。
599病弱名無しさん:2008/11/03(月) 18:45:03 ID:+GdhIrzi0
発症後2年半になるけど、今度脳血管造影やるというので再入院することに
なりました
脳血管造影とかアンギオとか言うのって痛い?
600病弱名無しさん:2008/11/03(月) 20:03:23 ID:xl3Wr7aT0
ろれつがまわらない、右腕が痺れ、右手は感覚なし。
足は右足の指が感覚なし。
発症から病院運ばれて一日経ってろれつがまわならないのは治ってます。
個人差があるのは重々承知ですが、こんな状態からあまり後遺症が残らない
のはありえないことなのでしょうか。
本人が悲観しまくっていて見てて辛いです。
601病弱名無しさん:2008/11/03(月) 20:52:31 ID:6Wt3CpuxO
>>599
自分がやったのは、股から管入れるのだったけど、同じならば…
局所麻酔かけてからの話になるんで、そんなに痛くはない。
只、尿取る管をつけられるのと、撮影後、長時間足を曲げられないことになると思う。
602病弱名無しさん:2008/11/03(月) 23:17:22 ID:3ClyPr6G0
僕は、腕からのやつでしたね。
麻酔の時以外は特に痛くはないけど、
すごく熱い感じがします。

フラッシュと言ったらいいのかな。

あと、終わってからの方が痛いです。

603病弱名無しさん:2008/11/04(火) 20:52:40 ID:W+GDglok0
>>601-602
ありがd
血管の中にカメラみたいなのが入るのを想像して恐怖におののいています
>>597みたいな事態になりはしないかと・・・

>股から管入れる
>尿取る管をつけられる
自分への説明でも腿の辺りから入れる、とか聞いてるんですがどんなんですか? 痛そう
604601:2008/11/05(水) 00:18:45 ID:W5obb257O
>>603
血管には、造影剤用の管を入れる。
これを、頭の血管迄押し込んで、造影剤流して、レントゲンで血管を撮影する。
造影剤は、熱いんだ。
605病弱名無しさん:2008/11/05(水) 00:21:36 ID:W5obb257O
>>600
処置迄の時間と、年齢と、個人差もあるから、回答は難しいです。
606599,603:2008/11/05(水) 23:51:47 ID:k9jR+XyN0
とりあえず明日入院して恐怖を味わってみますわ('A`)
607599:2008/11/07(金) 16:56:09 ID:LxbZlG7QO
病床から
とりあえずアンギオオワタ
終わった後のほうがきついと言うのはよくわかった
腰・背中痛い…
明日退院
608599:2008/11/08(土) 22:32:53 ID:my4Ao0+40
検査した日の晩に猛烈に頭が痛かった
左目の左下の視界がモザイクみたいになって変だった
水を飲んで氷枕にしてもらって寝てたら夜中には痛みが引いた

久々病院食食べたら現状の日常食が栄養過多の方向に移行しすぎてたことがわかった
明日から節制しよう
609病弱名無しさん:2008/11/09(日) 01:29:17 ID:Nfm5KEeRO
造影剤の副作用かな?
無事でなにより。
610病弱名無しさん:2008/11/09(日) 15:04:02 ID:5ZgwjOCd0
61歳の親父が先々週人間ドックの結果が出て、血圧は元々低血圧、不整脈なし、
肝機能等も正常。ただコレステロール値が以上で230で再検査という結果
でしたので近日中に検査をする予定でした。

ところが親父が11月6日の朝に突然呂律が回らなくなり(泥酔の口調)、
左肩を下げて倒れたので、すぐ救急車で病院へ行きました、救急車内では
多少は意識があって一言二言はつぶやく状態でした。
救急車内での血圧は低く、上が100以下でした。

病院で検査して、割りに早めに右脳梗塞と診察できたのでt-PAを使いました。
入院当日から眠そうな状態でも多少は喋り、救急車に乗った経緯や倒れる前日
の事も覚えているようです、また入院当日から左手は若干、足は少し動きます。
今日は血圧は正常になり、顔のむくみも取れている状態です。
t-PAの影響で若干脳出血(血が滲む程度)があって医師が言うにはこの程度の
出血は大抵ありえる事で今は脳を保護する薬を投与されています。
この病院での入院は1ヶ月との事です。

コレステロール値を軽視した罰が当たったかも知れませんが、
このような親父の状況の脳梗塞で予想される予後、後遺症、総入院期間
を誰かアドバイスお願いします。
611病弱名無しさん:2008/11/11(火) 02:00:16 ID:9zxdn/zR0
脳梗塞は予防や早期発見・治療が大切といわれますが、
運悪くなってしまわれた方も、根気強くリハビリを続けることで
かなりの程度まで機能回復する病気だときいています。
知り合いの脳梗塞の体験者の方々を見ても、ほんとうに自身の努力しだいで
かなりのところまで回復する病気なのだなと思います。。。
すでにかかってしまわれた方も、どうぞ諦めず、必ず良くなると
信じて粘り強くリハビリを続けてくださいね。

612病弱名無しさん:2008/11/11(火) 08:47:56 ID:pP7CmPCe0
>>611
ありがとうございます、頑張ります。
613病弱名無しさん:2008/11/11(火) 15:45:28 ID:uDzd7vk40
うちの母は脳梗塞で右半身麻痺になったけど
入院当初は右足が全然動かせず、右手も少し動かすのがやっとだったが
発病まだ一ヶ月だけど、右手は力が入りにくいが文字は書けるくらいに
足は杖を使えば自力で歩けるまで回復したよ

リハビリに必要なのは専念できる環境と本人のやる気次第
614病弱名無しさん:2008/11/11(火) 22:44:36 ID:LEDOJN+q0
自分は左手足が麻痺で絶望的に動かなかったが
3ヶ月経った今は日常生活にはあまり不都合はなくなったよ。
走れないし、ちょっと力が入らない所はあるけれどね。
不得意な動きを見つけて、集中的にそこを意識した動きを繰り返してると
数日でなんぼかマシになってくる。今までこれの繰り返しだった。
数日で少しでも進歩が見られれば、いつか必ず以前のようになれるって。
615病弱名無しさん:2008/11/12(水) 01:24:27 ID:FZhwNH4y0
おめでとう!
616病弱名無しさん:2008/11/12(水) 21:17:09 ID:fNT73N92O
18時前に親戚からの電話
大叔父(74)が、奥さんが旅行に行ってる間に発症
奥さんが帰宅すると、家の様子が変だったので家中を探すと、本人はパンツも履かずに布団にくるまっていたらしい
手遅れだったらしく、手術も早々に切り上げられて、今は意識も無く時間の問題だとか(´・ω・`)

トイレの扉が開いていたらしいので、恐らくそこで発症したんだろうな
そこからどうにか布団まで辿り着いて家族を待ってたんだと思うと。・゚・(ノД`)・゚・。
617病弱名無しさん:2008/11/12(水) 22:37:46 ID:7N84aAAK0
旦那が脳梗塞で右の手足が麻痺です。足は動くほうですが右手はグーパーが
出来ません。
今はリハビリテーション科のある病院で入院中ですが
本人は病院から指導されるリハビリのみであとはベッドでごろごろしています・・。
かなり動けるまで回復された方は一日どれくらいの時間リハビリに励んでいたか
教えて下さい。
旦那は全くあせってないのでもの凄く不安です。
618病弱名無しさん:2008/11/12(水) 23:07:13 ID:seIjltZO0
時間もそうだけど、動くようにするんだって意志を持たないと
リハビリの効果も薄いんじゃないかなあ
早めに考え方を変えてもらったほうがいいように思う
619病弱名無しさん:2008/11/13(木) 01:39:05 ID:oLiooLMr0
>>617 さん

うろ覚えの医学雑誌からの知識ですが、発症してから最初の2週間ぐらい
というか、なるべく早くにリハビリに励まないと回復のスピードは落ちるようです。
こちらの情報は、説得力が乏しいと思いますので、できれば、医学の専門書か
リハビリの先生に リハビリと取り組む時期と意欲と回復の早さの関係をお聞きになって
 御主人様が、将来のQOL (右の手の不自由が長引くか改善が乏しくなる)
について早めに気がついて、意欲的、自主的にリハビリに励まれるように
仕向けてください。 あなたの将来の介護にも大きくかかわる事なので
御主人様、奥様にも 金銭的、身体的、心理的にも大きく変わってきますので
しんどく、辛い事ですが、なるべく気分をのせる方向で接してあげてください。
 ここでもそうですが、意欲的に取り組まれる方が 医者の予想以上に回復したり
遣り甲斐を感じられるようです。
620病弱名無しさん:2008/11/13(木) 08:52:46 ID:/SBhj0KiO
>>617の書き込みだけど、前回も全く同じ文面で、レスあっても無反応だった。
621617:2008/11/13(木) 10:39:52 ID:hQJXV2xP0
>>618さん619さんありがとうございます。

旦那は倒れてから今日でちょうど2週間経ちました。昨日で点滴治療は終わりました。
さっき病院行って来ましたが、眠いらしくベッドでうとうとしてました・・・。
リハビリの先生には、
けっして軽度の梗塞とは言えない
回復には個人差があるのでなんとも言えない
50%しか回復しない人もいれば90%まで回復する人もいる
と聞きました。
旦那はまだ無理禁物だからのんびりやっていくみたいなこと言ってるのですが
やっぱり早いうちに必死にリハビリに取り組んでもらいたいのです。
もう数日様子みて先生にも相談してみようと思ってます。
ここで頑張ってる皆さんのレスを見てかなり勇気づけられてます。
ありがとうございました。

622病弱名無しさん:2008/11/13(木) 11:01:05 ID:coOtlBOt0
半年ぐらい前から脳梗塞の症状がでていて今日やっと気づいた
当初は脳に強い圧迫感があったが、ダイエットで改善してきたが
症状はまるで治っていない 18歳の俺は死ぬのだろうか?
死ぬなら一思いにとっとと死にたいものだ
623病弱名無しさん:2008/11/13(木) 11:24:26 ID:azx3powo0
>621
私は脳出血の半身麻痺で、医師には一生車椅子の可能性が高いと言われました。
現在も麻痺は強く残っていますが、身の回りのことは全て自分で出来ますし、杖をついて歩き車も運転しています。
医学的には半年以上経っての改善は見込めないとのことですが、実際には本人にしかわからない程度に動きがよくなっていくものです。
どうぞ悲観ばかりされませんように。
624病弱名無しさん:2008/11/13(木) 17:19:17 ID:/SBhj0KiO
>>621
時間が経てば経つほど、回復が難しくなるといわれています。
自分も、入院
625病弱名無しさん:2008/11/13(木) 17:31:50 ID:/SBhj0KiO
>>621
自分も、リハビリ開始の段階では、左半身に後遺症がありましたが、なんとか回復しています。
発症する迄動いていたのが動かなくなるのは、本人に取って非常に受け入れ難い話ですが、ここで腐ると回復が遅くなるので励ましてあげて下さい。

626病弱名無しさん:2008/11/15(土) 23:46:17 ID:IwT/MRjl0
>>621
うちの旦那も8月下旬脳梗塞入院今はリハ病院です
1月上旬退院予定初めはオムツだったのでかなり重症でしたが
今は杖で200M程歩けます。ご飯もトイレも出来きます
コインランドリ-も出来き自宅から車で1時間半の病院なの月3回しか
行ってません
電車バスだと2時間もかかります
社会復帰は難しいかもなので家族で実家に帰る事にしました
私の父77歳一人暮らしです
12月引越し予定なので娘と荷物整理で毎日少しずつやってます
旦那52歳かなり落ち込んでますがリハは頑張ってます
私はかなり図書館の本読ませましたよ多分30冊以上
脳梗塞の本脳梗塞体験の本病気の本色々です
夫婦で今まで一番話をしたように思います
パ−トも続けてます
1年半給料保証有るのでゆっくり考えます
この病気は本人次第です
ご心配だと思うけど受け止める事も大事ですね
お互い頑張りましょうね

627病弱名無しさん:2008/11/16(日) 00:21:07 ID:vicPKY8c0
またオムツ
628病弱名無しさん:2008/11/17(月) 00:19:01 ID:LmPQ5ozpO
今年の七月に突然右側がしびれて力がなくなりました

何分かしたあとすぐに改善しました
そんなことが夏に何度かあって不安になったのですが涼しくなってからそのような痺れがおこることがなくなって安心していました
しかし最近になってめまいのような症状や左側の頭痛がおこるようになりました

調べてみたのですがよくわかりません
脳梗塞の前兆なのでしょうか
629病弱名無しさん:2008/11/17(月) 02:01:09 ID:XcSkjFF/0
ここで聞かずに医者に行け
630病弱名無しさん:2008/11/17(月) 04:10:12 ID:o8wPLeOg0
自分は左半身が全く動かなくなった。
容態が悪すぎて、急性期リハビリはしてない。
発症から3ヵ月後に左手親指かすかに動いたのが最初。
脚が動き出したのは7ヵ月後、装具はずれたのが13ヵ月後
一年半経ったいま杖なしで歩いてる。
レアケースだとは医者も言ってたけど、
時間が経過しても戻るときは戻るよ。
631病弱名無しさん:2008/11/17(月) 09:15:30 ID:u1yt2zh2O
>>628
自分と似てるな。
倒れる前に、医者に行け。
632病弱名無しさん:2008/11/17(月) 19:46:40 ID:LmPQ5ozpO
>>629
ご忠告ありがとうございます
早めに病院にいくようにします

>>631
似たような経験をされてるのですね
今は症状なくすごしているんですか

とりあえず早めに病院に行きます
ありがとうございました
633病弱名無しさん:2008/11/17(月) 23:32:55 ID:bDhlmvyu0
それとちゃんと医者に事情を話して精密検査を希望すること
言わないと気のせいだとか、ただの頭痛と言われて検査してくれない場合もある(特に大学病院)
634病弱名無しさん:2008/11/17(月) 23:47:55 ID:u1yt2zh2O
地域医療とかいう制度で、脳卒中専門の病院があれば、そこ行くと良い。
635病弱名無しさん:2008/11/18(火) 00:13:06 ID:pLALfQGB0
最初は吐き気がするって事で病院連れていったけど
その時は脳梗塞と分からなかった。
入院が確定して二日後に見に行ったら歩けなくなってた。
その翌日行ったらろれつが回らなくなってた。
父が入院して間もなく2ヶ月経つけど小脳と脳幹に脳梗塞発生
正確には動脈解離って言って、徐々に動脈が裂けていったからMRIで分からなかったらしい。
喉の筋肉が麻痺してるから、気管切開してパイプ入れてる
お見舞いに行くと目を見開いて一点を見つめてる。
知能や体を動かしたりは出きるんだけど、コミュニケーションは一切取れない。

俺の父親どうなるんだろ・・・
636病弱名無しさん:2008/11/20(木) 01:07:37 ID:bUivh9TO0
残念ながら誰にも分からない
希望を捨てないこと
637病弱名無しさん:2008/11/20(木) 22:24:56 ID:xM33AIpJO
>>635
文面からだと、筆談は出来ることになるのかな?
そうならば、ホワイトボードの小さいのを入手して、意思疎通を取ってみては?
638病弱名無しさん:2008/11/21(金) 00:50:20 ID:NAqB5WeAO
59歳の母親が今年初めに2回目の脳梗塞で倒れ、右半身麻痺+言語・思考障害
その時点で左脳と脳幹に梗塞が多発。
それでも、10か月のリハビリで、何とか数メートルは杖で歩けるように。
ところが、先日、恐れてた右脳、つまり左半身の麻痺で倒れ、近くの病院から大学病院へ緊急移送。
発症から3時間以内でないとダメだと。私も仕事先からでは間に合わず、車で追う。
そこで薬投与で一度は左手動いたけど、副作用で脳幹出血。
命は取り留めたけど、意識なし。心臓、呼吸は何とか機械で延ばしてる。
見ていて悔しいなんてものではありません。父親は、判押さなきゃよかったと泣き崩れる毎日。
ただ、医師の話まとめると、これ打たなければ、やはり同じこと。ただ、数日を争うか、長期でこの状態か。
今何とか小康状態。それで自宅で携帯からカキコしてます。
長文すみません。
639病弱名無しさん:2008/11/21(金) 01:09:37 ID:Raj2C0TM0
>>635
医師の話だと、小脳はバランスを司るところらしい。
なので、手がどの位置にあるのかってのが脳で判断出来ないかもしれない とのこと。
だから筆談も無理かも・・・

>>638
10ヶ月のリハビリを行ったみたいですが、病院に入院してのリハビリでしょうか?
それとも通院という形のリハビリですか?
明後日から父がリハビリ病院に転院します。
リハビリ関連が物凄く心配・・
640病弱名無しさん:2008/11/21(金) 01:43:55 ID:NAqB5WeAO
>>639
150日入院と、残りが通所です

でも父親は、10か月何だったと…
641病弱名無しさん:2008/11/21(金) 05:23:28 ID:HWvpMLpMO
>>638
お母様は今回倒れられる前まで、どんな治療をされていましたか?
父も小さい梗塞を含めるとわかりませんが、大きな梗塞は今回で二回目です。
お母様が今回倒れられる前と同じような状態です。
やはり梗塞は何回も起きるものなんでしょうか。

お辛いですね。今は気が気ではないでしょう。

>>638さんご自身もどうぞご自愛くださいね。
642病弱名無しさん:2008/11/21(金) 07:06:13 ID:NAqB5WeAO
>>641
ありがとうございます。
母親は1回目までは高血圧(ただし、父親は知ってたが、私は知らず)。
1回目の時は右足だけ少し動きが鈍かったけど、車を普通に運転してました。この間は投薬のみ。
ただ、隠れて間食が多かったのが後で判明。
2回目からは父親(自営)が料理できるので、管理のもと、投薬とリハビリ。
それまでうまく回復してたのに…
643病弱名無しさん:2008/11/21(金) 07:45:30 ID:NAqB5WeAO
>>642です
脳梗塞は再発しやすいです。治療中に連続で起きることも。
ただ、あの薬、5%で脳出血の副作用あるとはいうけど…
父親はそれで自分で殺してしまったと…
ただ、父親のしたことは正しかったと思います。普通は元気になるはずが、というところだけど、母親の場合は、もはや薬打たないとというところまで追い詰められてたと思います。
644病弱名無しさん:2008/11/21(金) 07:49:23 ID:NAqB5WeAO
>>643です。連続すみません
父親は、その日の朝まで元気で、左は普通に動かしてたのに、午後にはあの状態になったもので…
645病弱名無しさん:2008/11/22(土) 05:46:44 ID:40oncxQv0
>>643
仕方が無いと言ったら失礼なのかもしれませんが
自分が患者の立場だったとしても全く同じ選択をします。
誰しもそれは同じではないでしょうか。それが全てだと思います。
646病弱名無しさん:2008/11/23(日) 09:15:00 ID:CS1tpvSbO
>>643
実際に再発されているのに質問です。
自分は、退院の時、薬の服用を続ければと条件付きですが、再発は確率低いと言われました。

とは言え、再発は恐いので、用心します。
647病弱名無しさん:2008/11/23(日) 13:01:24 ID:4FkCq6JYO
>>643です
>>645 ありがとうございます。ただ、父親はこの大学病院に、恨みや不信感なんて生易しいものではない感情持ってます。あの状態で病院変わることすらできず…
>>646 薬で完全には再発止められないけど、毎日飲むものはきちんと飲むようにお願いします。

母親の場合、自身の祖父、両親(=私の祖父母、いとこ同士)、兄2人、弟と皆脳梗塞で、しかも60歳手前で亡くしてます。
648病弱名無しさん:2008/11/23(日) 13:10:28 ID:4FkCq6JYO
>>647です
途中送信してしまった…
入院費も高いものです。もう他人に管だらけの姿見せたくないと、個室入ってるので…
ここの大学病院って、何か患者を実験台にしか見てないように思えてなりません。
結果は確かに同じだけど、医師の態度、職員の態度がどうも…
649646:2008/11/23(日) 19:11:25 ID:CS1tpvSbO
あと、治療中の変化に付いては、自分の主治医さんも、いくつかある時期をえらく注意してました。
再発ではなくて、進行みたいです。
650病弱名無しさん:2008/11/24(月) 01:22:02 ID:SSztVP+s0
脳梗塞で気管切開を行った方っていますか・・・?
>>635ですが、書いておりますとおり気管切開を行っています。
つい先日からリハビリテーション病院に転院してリハビリをしていますが
声が出ないため、筆談のみでのコミュニケーションなので、父は物凄く辛そうにしています。
筆談と言ってもたまに意味が分かるぐらいで、ほとんど意味の無い図形などにしか見えません・・。
気管切開をしたので鼻からチューブを差込み、胃に流動食を流していたり、唾や痰を吸いだす際にも
物凄く苦しそうにしていて見るに耐えません・・・。

回復なすれば声が出せるタイプの呼吸器具があるのらしいですが、前に居た病院での話では
ほぼ無理だろうと言われてしまい物凄くショックでした。

同じ経験をしている方が居ましたらお話を聞かせてください。
651637:2008/11/24(月) 11:14:40 ID:P7pgzURlO
>>650
筆談ですが、大きい五十音表の中の文字を示す方法はどうでしょうか?
652病弱名無しさん:2008/11/24(月) 22:29:21 ID:SSztVP+s0
>>651
すいません。レスに気づきませんでした。
コミュニケーションですが、たどたどしい字で書いてもらったり
五十音表を使ったりして会話?しています。
しかし、「助けて」だとか、後ろ向きな言葉ばかりなので、可愛そうになってきます。
小脳と脳幹の梗塞というふうにお医者さんは言ってましたが
色々な場所に影響が出ているのではないかと思ってしまいます。

でも無理もないですよね。
あんな厳格で辛いことにも耐える父が、鼻からのチューブを抜こうとしたり
痰の吸引を嫌がったりしているのを見てしまったので・・。
健常者には分からないですが、本人にとっては物凄く辛いんでしょう・・・
653病弱名無しさん:2008/11/26(水) 03:25:21 ID:QRU99W+Ni
二度ほど倒れて入院したけど、相変わらずビールガブ飲み、タバコは喫いたい放題
一緒に飲みに行ったけど、俺がたばこやめてる事をひがんてるらしく、「ほーらすいてーだろ?」みたくわざわざこれ見よがしにすってる。
こういう奴には助言もいらんのでしょう。が、かみさんはメンヘラで離婚し、娘は来年中学
654病弱名無しさん:2008/11/26(水) 08:09:52 ID:5FCQ9VuxO
>>652
淡の吸引は、辛いみたいですね。
老人介護病院で、何回か見たことありますが、それまで静かに寝ていた人が、程度の差こそあれ唸ってました。
655病弱名無しさん:2008/11/27(木) 14:24:41 ID:K0/EJQV80
だらだら飲んで食うから脳梗塞になる。なぜ、私がその医療費を払う必要があるのか?

麻生氏 「私の方が税金は払っている。たらたら飲んで食べて(健康維持に)何もしない人の分の金を何で私が払うんだ」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081127AT3S2601M26112008.html
656病弱名無しさん:2008/11/27(木) 19:22:28 ID:1fA8fG6t0
(麻生議長) 67歳、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている、医者にやたらにかかっている者がいる。
彼らは、学生時代はとても元気だったが、今になるとこちらの方がはるかに医療費がかかってない。
それは毎朝歩いたり何かしているからである。私の方が税金は払っている。
たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金を何で私が払うんだ。  ←←←
だから、努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、そういうインセンティブがないといけない。
予防するとごそっと減る。 病院をやっているから言うわけではないが、よく院長が言うのは、
「今日ここに来ている患者は 600人ぐらい座っていると思うが、この人たちはここに来るのにタクシーで来ている。
あの人はどこどこに住んでいる」と。みんな知っているわけである。あの人は、ここまで歩いて来られるはずである。
歩いてくれたら、2週間したら病院に来る必要はないというわけである。
その話は、最初に医療に関して不思議に思ったことであった。
それからかれこれ 30年ぐらい経つが、同じ疑問が残ったままなので、何かまじめにやっている者は、
その分だけ医療費が少なくて済んでいることは確かだが、何かやる気にさせる方法がないだろうかと思う。
657病弱名無しさん:2008/11/27(木) 19:41:23 ID:lJ0zWqztP
>>656
そんな健康な麻生総理にも
脳神経外科または、神経内科の受診を強くお勧め申し上げます。

>>655
>>656
ここは、スレ違いですよ。思わず反応してしまった俺・・・。
658病弱名無しさん:2008/11/28(金) 00:05:00 ID:poYe4Ia/O
そう言えば、小渕総理も今なら助かったのかな
659病弱名無しさん:2008/11/28(金) 16:48:34 ID:xXYEhStdO
父ちゃんが具合悪くて病院行ったら脳梗塞って診断受けたらしいが、普通に歩いてるし普通に話す
脳梗塞ってこんなものなの?

長嶋さんとか小渕さんみたいに急に来るものかと思ってた
660病弱名無しさん:2008/11/28(金) 17:47:37 ID:uRDI2g9+O
>>659
梗塞が起こった場所と大きさにもよるし、症状が分かり易く顕れるとも限らない。
661病弱名無しさん:2008/11/28(金) 21:11:44 ID:M5S4uGZT0
現在血圧が180-99先ほどから右耳から脈が動いている様な(ドキドキ)音がする。
急いでマクサルドとアイスノンをして寝ようとしていますが音が気になり寝れない。
此は何かの前触れでしょうか?
662病弱名無しさん:2008/11/28(金) 22:39:15 ID:xXYEhStdO
>>660
そうなんだ
薬もらったみたいだけど、あまり重度でもなさそうだ
とりあえずは大丈夫・・だよね
663病弱名無しさん:2008/11/28(金) 22:47:14 ID:juGrGRMSO
呼吸器外せば即死という状態でも150日の強制退院適用される?
664病弱名無しさん:2008/11/28(金) 23:00:33 ID:5FbpV3/90
>>663
うちの親父がそうだったけど、気管切開を薦められた
気管切開をしないとリハビリも出来ないし、感染症の危険性もあるから
って言われた。
リハビリによっては気管切開の穴を塞げるし心配することはないよって言われたな
665660:2008/11/29(土) 04:46:48 ID:X+faMpGkO
>>662
症状が出ないから、薬の服用止めたり、酒や煙草の量を減らさなかったりとかするのは、良くないという意味です。
不安を煽る訳じゃありませんが。油断は禁物です。
666病弱名無しさん:2008/12/01(月) 02:30:50 ID:GId5poEW0
昔からの知り合いが先月脳梗塞で倒れ意識不明のまま一ヶ月になります。
自力呼吸です。意識が回復する可能性はどのくらいあるでしょうか?
可能性があるというのは知っております。どのくらい、だいたいでいいので
知っている方がいましたらお願いします。
667病弱名無しさん:2008/12/01(月) 23:02:22 ID:pcWOMaISO
>>648です
母は相変わらず意識戻りません。過去スレにもあったように、気管切開してます。
ただ、声に反応するとか以外なら元通り。
父は、母に関すること、私を見合い結婚させること以外は、自分がその話しておいて、私がそれに応じると話をぶった切り、さらに、てめえが家族作らんからだと八つ当たりする毎日。(これ以上はスレ違いなので)

ここのスレの過去レス読んでると、t-PAがかなり信仰されてる印象があります。
けど、こういう副作用が起こることを、時間の猶予がないことを差し引いても、忘れてはいけないと思います。
668病弱名無しさん:2008/12/02(火) 23:29:57 ID:F/w8zVU30
t-PAって、かなりきく薬みたいですね。
でも、高齢者には無理のようです。
あくまでも、若い人向け・・・・
でも、高齢者でも血管は若い人?もいるのでしょうし、
若い人でも、血管は老人のような人もいるのでしょう。
副作用(リスク)は、医師もわかっているはずです。
わたしの母は、脳梗塞で倒れ、t-paの話を医師から聞きましたが、高齢だから、やめましょうと言われました。
難しい選択です。

脳梗塞に限らず、医師は、悪い話しかしません。
7ヶ月前、母は脳梗塞で完全に片麻痺になり、まず左側は動かなくなりました。
医師からは、「左手、左足は動く見込みがないので、右手を使って生活できるように訓練すべきです」と言われました。
リハビリ病院でも、同じように言われましたが、母のがんばりと療法士さんたちのおかげで、左足が動くようになり、杖がなくとも歩けるまで回復し、退院しました(6ヶ月かかりました)。まったくダランとしていた左手も、わずかですが動かせるようになりました。

ところが、退院後、わずか1ヶ月で、また脳梗塞で救急車です・・・・
意識障害というのでしょうか?
寝ているだけで起きることはありません。
できるかぎり、母の手足をさすり、肩をもみ、声をかけてます。
あきらめないで、がんばっていきたいと思います。

あ!
片麻痺は、リハビリで必ず治ります!!
動くと信じること!
毎日の努力!
それだけです!
完全に動くまで、年数がかかりますが、「動かない」と思わないように、片麻痺の人はがんばってください。
669病弱名無しさん:2008/12/03(水) 08:53:22 ID:rBW53xMJO
医者が良い話をしないのは、症状が悪化した時に訴えられる可能性があるからですよね。
670病弱名無しさん:2008/12/03(水) 21:37:29 ID:b7p+OHxm0
>669
そうですよね。
色々な可能性があるところの、最悪の場合を強調します。
しかし、それは可能性のあることでもあります。
患者に生きようとする気力がなくなると、おしまいなので、回りは、励ますしかありませんよね。

>666
脳梗塞後、1ヶ月経過しているので、状態は安定しているはずです。
お見舞いに行ったときに、声をかけるとか、体をさすってあげると、回復は早いかもしれません。
いつごろ?というのは、神様しか知らないと思います。
671666:2008/12/03(水) 23:46:45 ID:ltmHNu3z0
>>670
返答ありがとうございます。
意識が戻らないのでご家族がもう少し待ってくださいということです。
既に一ヶ月なので生死ということではおそらく大丈夫なのでしょう。
本人はもちろんのことご家族の気持ちを考えるといたたまれません。

672病弱名無しさん:2008/12/04(木) 21:03:06 ID:WeG4NNQ90
TIAの症状が2回出たので、脳外へ行ってきた。
CT撮影の結果”脳梗塞”だった・・・・・OTZ

TIAの症状が出たらすぐ病院へ行け!

それは、本発作かもしれん
673病弱名無しさん:2008/12/04(木) 23:09:51 ID:M8TNg1QB0
>>672
難しいんですよね。
前触れがでても、すぐに治っちゃうから、病院には行きにくい・・・・・
重症になる脳梗塞になってから、その前触れに気づく例は大変に多いと思います。

特に、仕事が忙しかったりしたら、自分の病気なんて後回し・・・?

確かに、仕事とか考えないで、病院に行くべきです!

674病弱名無しさん:2008/12/05(金) 09:24:45 ID:ehOhpRZd0
>>672
初歩的な質問をお許し下さい。
TIAとはどの様な症状でしょうか?
675病弱名無しさん:2008/12/05(金) 09:53:32 ID:QI5jQC/b0
676病弱名無しさん:2008/12/05(金) 09:54:49 ID:QI5jQC/b0
ごめんなさい、レスアンカー間違えた。
675のレスは>>674あてです。
677病弱名無しさん:2008/12/05(金) 23:15:30 ID:avvfLpS40
>>659
脳梗塞といっても、いくつかの種類があります。
長嶋さんの場合は、心臓が原因で発生する脳梗塞。
心房細動といういわゆる不整脈によって、血流に淀みができるため、血栓が生成され、脳にとび血管を詰まらせます。
軽い前兆もあるとは思いますが、脳梗塞になると、とりかえしのつかない状態になります。

お父様が普通に歩いたり話したりできるのは、血管にバイパスができているからかもしれません。
バイパスによって梗塞は最小限に保たれますが、そのバイパスは細い流れなので梗塞しやすいですね。
みためは普通でも、突然くるのが脳梗塞の恐ろしさです。
早めに、治されたほうが賢明ですね。

昔と違って、いまは血栓をできにくくする薬もあるので、
薬の分量さえ間違えなければ、
また禁固食物さえ食べなければ、
再発する危険性はきわめて低くなります。

しかし、血栓をできにくくする薬、血液をさらさらにする薬を常用していると、
さきに述べた、バイパスができにくくなります。
だから、再発した場合、重度の脳梗塞になりやすいです。

だから、薬を飲み続けることも必要ですし、
再検査もこまめにやることが必要かと思います。
健康管理に十分にきをつけることが必要です。
678病弱名無しさん:2008/12/05(金) 23:42:03 ID:0GlcUbxi0
>>677

>しかし、血栓をできにくくする薬、血液をさらさらにする薬を常用していると、
>さきに述べた、バイパスができにくくなります。

これホント?
679病弱名無しさん:2008/12/06(土) 01:50:14 ID:WCMikM3u0
>>678
ホントです。
具体的な薬名は、ワッファリンです。
血流が良くなるために、バイパスはできにくくなります。

だから、ワッファリンを服用しはじめて、調子がいいからといって、
薬の服用を忘れちゃったり・・・・・
禁固食物の納豆を僅かでも食べちゃったりすると、重度の脳梗塞になる可能性が高いのです。

でも、特に心房細動による脳梗塞に絶大な効果がある薬です。
心房細動で脳梗塞の恐れのある方は、心房細動が治らない限り薬を飲まないわけにはいきません。
しかし、適量を確実に飲んでいれば、ほとんど脳梗塞にはならないはずなので、不安がらないで下さい。

どんな薬にも光と影があります。
ちなみに、ワッファリンは、ボケの進行を早めるとも聞いています(でも、飲まないわけにはいきませんが・・・)

薬を、医師の処方どおり忘れずに飲んでください。
680病弱名無しさん:2008/12/06(土) 06:14:28 ID:tJKFZcNh0
これ既出ですか?↓
http://www.rda.co.jp/topics/topics3266.html

自分最近病院で脳梗塞の可能性があるって言われて物忘れもひどく、
血液検査でコレステロール値が正常の範囲の最低ラインよりギリギリ上だったので、これ疑ってるんですが
681病弱名無しさん:2008/12/06(土) 11:22:21 ID:fTYJ999y0
>>676
TIAて怖いですね!!
脳梗塞の前触れになるのですね!!
TIAは一時的な発作のようですがはんじょうに起きるのでしょうか?
又治らないのでしょうか?
仕事は無理なのでしょうか?
682病弱名無しさん:2008/12/06(土) 11:29:45 ID:0DZ+ZUgm0
>>679
禁固食物は納豆以外に何が有りますか?
683病弱名無しさん:2008/12/06(土) 20:24:11 ID:WCMikM3u0
>>682
緑黄色野菜とクロレラ食品です。
いずれも健康に良いものなので、食べすぎとか一層注意が必要ですね。

でも、納豆以外はあまり神経質になることはないんじゃないか?と個人的には思います。
納豆は、強力です。
わたしの母は、納豆好きで、ワッファリンを服用しているにもかかわらず、
5粒くらいの納豆を食べて、血管が詰まりました(脳梗塞ではありませんでしたが・・・・)

だから、旅行とかにでかけて、旅館に泊まれるときは、必ず、納豆はダメと話してください。
臭いのしない納豆料理とか、
納豆を料理に使う場合もないとはいえませんので・・・・

緑黄色野菜は、普通に食べるぐらいなら大丈夫と聞いています。
684病弱名無しさん:2008/12/06(土) 21:11:32 ID:8Pk/KY8o0
私のはワーファリンでなくて良かったよ
納豆ばんばん食べてます(医師に確認済み)
ワーファリンはこんこに注意書きがありました
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/drug/wa.htm
685病弱名無しさん:2008/12/07(日) 13:17:15 ID:sfLV8jKDO
自分は、血中コレステロール下げるのにローコールを服用してる。

686病弱名無しさん:2008/12/07(日) 13:19:20 ID:sfLV8jKDO
途中送信してしまった。

血液をサラサラにする薬は、アスピリン系のだった。
687病弱名無しさん:2008/12/07(日) 15:23:12 ID:cCKTSoL80
人間の体の中、特に脳については良くわかっていない面が多いですよね。
脳梗塞になり意識不明になっている方の関係者の方々は、希望を捨てないで患者に接していきたいですね。

コレステロールを下げる薬を服用しはじめて、無気力になってしまった人も
知っているし、薬って本当に難しいと思います。
コレステロールにしても、値が高いのは良くないとは分かっていますが、いくつ以上だと危険とかはいえないのではないか?
と思います。
やはり、個体差がありますよね。

>>686
アスピリンも血液をさらさらにするんですね。
そういえば、母も初期はアスピリンのみでした。
禁固食物がないのはいいですね。

688病弱名無しさん:2008/12/09(火) 23:38:25 ID:1H/Iul4e0
今日は午前中から頭が、なんかおかしい上手く言い合わせられないが頭の中がずるっとした感じがして身体全体が変です。
血圧も自分で測ったら
朝166-92昼202-102夜214-84有りました。
今は腹の調子が悪い。
吐きそうだ。
今夜は眠剤を飲んでも寝れそうでは無い。
此は何かの前触れでしょうか?
689病弱名無しさん:2008/12/09(火) 23:51:29 ID:lF9d7mlx0
>>688
身体全体が変なのは、血圧が高いからだと思います。
血圧は多少高くともいいと思いますが、最高血圧が200を超えるのは問題だと思います。
脳梗塞の前兆は、手足のしびれ、ろれつが回らなくなる、目がかすむ、妙に肩がこる、しゃべるとヨダレ・・・・
等ですので、脳梗塞の前兆じゃないような気がしますが、
早めに医者に行って診断を受けたほうが良いと思います。
お大事に。
690病弱名無しさん:2008/12/10(水) 21:31:38 ID:CoaBtNqg0
一か月ほど前に目まいで二度ほど倒れてしまいました。
その前後に右目が見えないという症状がありました。
これまで肩こりになったことがなかったんですが、その時期に右肩が
ひどい肩こりになりました。
それと、入浴後に我慢できないほどの歯と顎の痛みに襲われました。
倒れる前に、親知らずが何度も膿んで出血していました。

気になったのでこれらのことを頼りに色々と検索してみたら脳梗塞という名前に辿りつきました。

ところが、現在は目まいで倒れるようなこともなく、眼もしっかり見えます。
肩こりもなくなりました。
これは良くなってしまったのでしょうか?
それとも進行中にこれらの症状が潜伏的におさまるようなことがあるのでしょうか?

どうぞ御助言お願いします。
691病弱名無しさん:2008/12/10(水) 22:29:09 ID:VrHovUic0
>>690
目がみえない・・・みにくい
肩こりになる・・・・
この2つは、脳梗塞の前兆の一つです。

わたしの父が心筋梗塞になったことがあります。
父は、肩こりを全くしないタイプだったのですが、倒れる6ヶ月前に肩こりがひどかった・・・と話していました。
まあ、肩こりくらいじゃ医者には行きませんよね。

母の脳梗塞は、
手足の痺れ(発症1週間前)
目がみにくい(発症2時間前)
こんな感じでした。

小さな梗塞ができるための前兆現象です。
だから、その前兆現象も微細な部位が梗塞をおこしているのです。
微細な部位だと、CT検査では分からない場合が多く、MRI検査になりますね。

脳梗塞以外の病気の可能性もあるので(わたしは医師ではありませんので)
早めに、お近くの病院で診断をお受け下さい。
692病弱名無しさん:2008/12/11(木) 00:42:49 ID:JCewKzh10
>>689
今日、早速病院に行って点滴をして来ました。
元々、頭痛持ちらしいので本来飲む薬を減らして代わりにミグシス錠を飲んでいます。
主治医の話ですと来週の月曜日に血圧の薬を増やす(元に戻す)そうです。
現在、服用している薬は
朝がムコスタ錠、ガスターD錠、オルメテック錠、ミグシス錠、フルイトラン錠
昼はムコスタ錠
夜はムコスタ錠、ガスターD錠、オルメテック錠、ミグシス錠
です。
因みにムコスタ錠、ガスターD錠は十二指腸が荒れています。

693病弱名無しさん:2008/12/11(木) 00:53:03 ID:TcFcOBcR0
>>692 です。
付け足しです。
入院中(重症高血圧)にMRIで小さな脳梗塞と動脈硬化が発見されました。
やはり、退院は少し早かったのかなぁ?
今日は何とか寝れそうです。
694病弱名無しさん:2008/12/11(木) 08:59:32 ID:wbpzGXGCO
>>690
脳卒中科と並行して、歯科にも行くべき。
親不知からばい菌が体内に入っている可能性もある。
695病弱名無しさん:2008/12/11(木) 13:59:58 ID:DJ+yp1CJ0
いろいろ検査を受けた結果、脳梗塞である可能性が高いという診断を受けた19歳学生の者です 質問させてください

MRIと、造影剤を使ったMRI、血液検査二種類の検査を受けたんですが、そこまでしないと脳梗塞かどうかわからないものなんでしょうか?
最初のMRIで白い影があり、腫瘍かどうか調べるため造影剤を使ったMRIを受ける→影が消えた→腫瘍ではない
一回目の血液検査で血管の炎症などを調べる→異常なし
二回目の血液検査でアレルギーや甲状腺などの異常を調べる→異常なし
という判断らしいですが、現時点でも脳梗塞だと断定はされていません
母も最近僕とは別の病院で小さな脳梗塞が見つかったと言っていて、そのときはMRIのみで診断されたと言っていたので気になりました

どうかご返答よろしくお願いします
696病弱名無しさん:2008/12/11(木) 19:10:18 ID:wbpzGXGCO
梗塞部の大きさや場所によっては、1つの検査では見つからないことがあるそうです。
697病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:32:40 ID:BCEWvvi20
私の場合、MRIは受けましたが造影剤は入れていません。
多分、緑内障のため造影剤は入れなかったと思う。
結果は小さな脳梗塞の後があったのと動脈硬化に成っていました。
年齢は53歳の♂です。
698病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:54:06 ID:jx3JEWsu0
>>692
わたしも、頭痛もちですよ。
父、母、祖父、祖母6名とも、脳梗塞か心筋梗塞になっています。
頭痛もちは、脳梗塞になりやすいんじゃないか?
なんて、思います。
たぶん、わたしも脳梗塞で逝くことになる、と思っています。

血圧が高いのは十分に注意してください。
小さな脳梗塞は、誰にでもあるので、あまり気にしなくて良いと思いますが、
動脈硬化はまずいですね。

たくさん寝て、十分に休んでください。

>>695
19歳という若さゆえに多くの検査をおこなったのだと思います。
色々な病気がありますから・・・・
がんばってください。
699病弱名無しさん:2008/12/12(金) 10:35:04 ID:ZwEQ7CZy0
>>698

>>692です。
私は、緑内障と重症高血圧ですので内科の主治医が偏頭痛+群発頭痛と判断して入院中の時から服用しております。(現在は退院しております)
現在は家にいても毎日が頭痛が有ります。
マクサルトは先生の指示で血圧が上が200以上かしたが100以上だと服用出来ません。
その時はロキソニとアイスノンで頭冷やしていますが一向に良くありません。
次回の診察の時は血圧の薬が増える予定ですがもし下ら無ければ
年明けに再入院に成るかも知れません。
主治医の話ですけど小さな脳梗塞の跡が残っているのと動脈硬化が有りましたが動脈硬化の方が再発の可能性大と言われました。
私の通っている病院は中型の地域密着型の病院ですが殆どの人が群発頭痛の事は理解していませんので再入院は余り好みません。
このスレを読んでいる皆さん方にお聞きしたいのですが群発頭痛の時は血圧は上昇するのでしょうか?
私の時は上昇する時としない時が有ります。
本当に不思議です。
700695:2008/12/12(金) 14:42:57 ID:7KlXRzsg0
みなさんレスありがとうございます

結局のところ、MRIだけで脳梗塞だとは断定できないということでOKでしょうか?
>>696さんのいうように「見えない」場合はあるのでしょうけど、
僕の場合見えてはいるので、それが脳梗塞であるかどうかは「見える」以上判断がつくのでは、と思ったのですが
やはりMRIとはいってもある程度の可能性を絞ることしかできないから、>>698さんのいうように若い分他の病気の可能性を考えて、ということでしょうか?
701696:2008/12/12(金) 20:22:53 ID:miUiXxHrO
>>700
今の医者が信用出来ないならば、別の医者にかかれば?
要は、腕が悪いと思っているんでしょ?
702病弱名無しさん:2008/12/12(金) 23:30:20 ID:I4f9m5yF0
>>699
わたしの母の話で恐縮しますが、
母も、よく頭痛で、早めに寝ていました。
また、最高血圧は200をよく超えるので(ひどいときは220〜230)血圧を下げる薬を常時服用していました。

頭痛の時に血圧も上昇していたかどうかは分かりません。
>>699さんのように、頭痛でも血圧が上昇しない場合もあったようです。
母は、頭痛のときは寝るしかないと話していました。
また、肩こりもしやすいタイプで、よく肩もみをしてあげていました。

母は、いま脳梗塞で入院中なのです。
重い脳梗塞で、かなりの部位がやられてしまいました。
意識障害です。
それで、このスレにくるようになりました。

699さんは、毎日頭痛があるというのは、おつらいですね。
群発頭痛という言葉も始めて知りました。
病院を変えてみるとかの手段はとれないのでしょうか?

703病弱名無しさん:2008/12/13(土) 10:07:09 ID:fQ5aGtAI0
>>702
>>699 です。
早速のお返事有り難う御座います。
血圧の方はこの1週間ほどあいも変わらず。
200-100を越えるときが多いです。
この前、頭痛と吐き気が有ったときは230を越えていました。
(その前日はふらっいてました)
その時は点滴をしていますが、入院中は点滴も効いていましたが最近は余り効いていない様な気がするので余り病院に行っていません。
入院してからも退院してもアイスノンと眠剤が無いと寝れない身体になりました。
後、転院の話ですが恥ずかしい話ですが現在自分は生活保護を受けているので生活支援のケースワーカにこれ以上云いにくいので
又、来年の1月には白内障の手術をする予定ですので
もう少し様子を見ようと思います。
いっそうの所、違う土地で倒れたら病院は代われるのにと時たま思います。
本当に肝っ玉が小さい人間です。
お母さんのその後の状態は如何ですか?
早く良くなると良いですね。
脳梗塞も人によって症状が違うみたいですね。
脳梗塞の前兆は有りましたか?
どのような前兆でしたか?
参考まで教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
因みに自分の場合はその時は脳梗塞か動脈硬化かは分かりませんが激しい吐き気と全身が痺れて自分ではもう死ぬかも知れないと思いました。
長らくの長文の上乱文を皆さん方お許し下さい。
704695:2008/12/13(土) 13:19:32 ID:k1GnPc480
>>701
もちろんそれも視野に入れています
腕が悪いかどうかの判断材料として、このスレで質問させてもらっている次第です
705701:2008/12/13(土) 14:11:11 ID:KSE7XACTO
>>704
いや、だから…
脳梗塞が不安だったら、一刻も争う事態になる前に、別の医者の結果も出して、自分で判断すべきなんだが…
19にもなって、分からない訳でもないでしょう。

仮に、貴方の質問に、医者が回答していたとしても、実際に診察していないのだから。
706病弱名無しさん:2008/12/13(土) 18:03:56 ID:phnY+9Mr0
>>699
群発頭痛ってはじめて聞きました。
ある程度の期間、薬もきかないくらいの頭痛になるけど、期間を過ぎると治るのでしょうか?

頭痛と血圧の関係は?だと思います。
わたしの母はものすごい頭痛もちでした。
血圧も上昇していて頭痛になる時もあれば、血圧上昇のみのときもあったみたいです。

「病気は治る!」
と信じて、頑張りましょう!
707病弱名無しさん:2008/12/13(土) 18:16:58 ID:phnY+9Mr0
>>703
以前にも書きましたが、母の脳梗塞の前兆はありました。
手足のしびれ、目が見えないといいものです。
もともと、冷え性だったため、手足を温めたりしていましたが、脳梗塞の前兆だったんですよね。
半日ぐらいで治ってしまうので、病院に行くことはありませんでした(もともとが病院嫌いですから・・・)

病は気から・・・・治ると信じて頑張ってください。
母は、まだ意識障害で病院にいます
・・・・ガンバレと耳元でささやいています。

>>704
健康な身体が、突然病気になる!
大変に苦しいことと思います。
担当医の方は、あなたの若さゆえに他の病気も全て考えているのだと思います。
あなたの具体的な状態もわからずに、このように言うのは失礼かもしれませんが、
病院は変わらなくとも良いと思います。
(わたしの単なる感です。少なくともえいころかげんな医師ではありません!)
708695:2008/12/13(土) 20:58:09 ID:+nv7qPp/0
>>705
どうも論点がずれている気がします
僕がこのスレでお尋ねしているのは、脳梗塞を判断する場合におけるMRIの精度についてです
MRIというものは、見つかった異常が脳梗塞であるかどうかが、その結果のみで判断できるのか否か、
つまり大きく言うとMRIの特性についての質問ということになります
709病弱名無しさん:2008/12/13(土) 22:03:35 ID:wEOp/0Ks0
>>708,>695

705さんはあなたの体を心配して言ってるのが分からない?
そこまで偉そうに教えろよって、なんで言えるんかねぇ・・
だったら他の先生に聞くなり自力で調べなさい!
不愉快になったよ
710病弱名無しさん:2008/12/14(日) 00:15:38 ID:i2ZUK+Ns0
>>708
素人ですが、
明らかに脳梗塞と確認できる場合はあると思います。
MRIは血管の状態も良くわかるため、閉塞した部位がよく確認できます。
CTによるものよりかなり細かい箇所まで確認できますが、小さな部位だと、
例えば、脳梗塞によるものなのか、また?によるものなのかは分からないと思います。

違う例をあげたら、バリウム飲んで胃の検査をして、異常がみつかります。
胃炎、胃潰瘍、胃がん等色々な病気があげられます。
確認するためには組織検査が必要になります。
たいては胃カメラですね(スレ違いでゴメンナサイ)

極めて小さな部位の変異については、MRIでは判別できないと思います。

711695:2008/12/14(日) 01:09:24 ID:8A9G/8i30
>>710
なるほど、大変参考になりました
ありがとうございましたm(_ _)m
712病弱名無しさん:2008/12/14(日) 09:05:11 ID:DXBEg1byO
MRIは、静止画。
造影剤による撮影は、動画。
713病弱名無しさん:2008/12/14(日) 09:51:24 ID:w6A3xGSs0
>>706
私も入院するまで知りませんでした。
それまで左目が抉られる様に痛いのは網膜剥離の手術の後遺症だと思っていましたが、
今回入院中に眼科に行って眼圧かの痛みではなく頭痛からと分かりました。
偏頭痛と群発頭痛は有る程度治まっても治ってません。
私はあっちこっちの身体が悪いので自分では言い切りませんが治まっても又、定期的にやってきます。
それも身体の弱い所に出てきます。
714病弱名無しさん:2008/12/15(月) 00:06:27 ID:dsgEK5N30
 12月21日号 の サンデー毎日 に
オシムさんと長嶋さんが、リハビリをした医師の話が載っていた。

お二人とも、やはり前向きにリハビリを行い、カナリ励んだようでした。
正直、オシムさんが、このスレに登場した時は、あのように復活することを
私は想像していなかった。
サッカーにはあまり興味はないけれど、私が勝手に尊敬する人物の一人に
オシムさんを加わえさせていただきました。

まだ見ていませんが、毎日新聞社 マイドクター VOL.2〜脳梗塞特集
にもう少し詳しく載っていそうです。 近くの本屋になく、立ち読みすら
していないので、内容については、何とも言えません。
ただ、読者層を絞り込んでいるのは、あまり良い気がしません。
715病弱名無しさん:2008/12/16(火) 23:05:58 ID:W4bNtLAFO
脳梗塞を発病する前は、怒りっぽくなるってホントですか?
716病弱名無しさん:2008/12/16(火) 23:46:29 ID:8TXxoFXv0
>>715
聞いたことないです。
また、そんなことはありませんでした・・・・・

>>714
脳梗塞は最初の発症で、発見がそこそこ早ければ、リハビリも十分可能です。
要は、本人が動かそうとすることが大切です。
でも、2度、3度となると話は別ですね。
リハビリも重要ですが、再発をいかに防ぐか?が医師の優劣かと思います。

717病弱名無しさん:2008/12/18(木) 21:56:46 ID:pwtVAdFN0
どなたか>>680についてレスいただけませんでしょうか
718病弱名無しさん:2008/12/18(木) 23:34:41 ID:MUwrmW980
40歳の母親が急に脳天がしびれるって言うんですが、
何かの病気の予兆でそしょうか?
病院に行けと言っても聞いてくれません
誰かお願いします。
719病弱名無しさん:2008/12/19(金) 21:42:33 ID:TzjEcc8f0
>>717
自分は医者じゃないが、
脳梗塞の原因のひとつがLDLコレステロールというのはかなり良く聞く説だ。

自分もLDLコレステロール値が高いから、メパロチン錠を飲んでいるし、
脂っこいものを避け、高血圧の要因を避けている。
かつ、1日に1回のジョギングをしている。
心肺機能をフルに使って血管の隅々にたまったアテローム(粥状のもの)
の掃除をした方がいいような気がしてね。

あとはアスピリンを1日50mg〜100mg摂取。
薬局で買ってきたバイエル・アスピリン500mgをちょっとずつ齧っている。
アスピリンは、血液をサラサラにする代わりに
胃壁を荒らす可能性があるという両刃の剣
素人にはお勧めできない。
720病弱名無しさん:2008/12/19(金) 21:52:00 ID:tg4Kevmr0
>>718
脳天がしびれる?
なにかの病気の予兆の可能性がありますね。

わたしの母親が一番最初に脳梗塞になったのは、
ろれつが回らなくなったのが発端でした。
でも、すぐ治っちゃうので、病院には行きません。
行けといっても聞かないのです(同じですね)
結局、救急車に頼むことになりました。

病院に行くことをお勧めします。

721病弱名無しさん:2008/12/19(金) 22:18:04 ID:TzjEcc8f0
>>718
アテロームが脳天の血管に詰まっている可能性がある、

最初のうちは、すぐにアテロームは溶けて流れるんで、しばらくすると症状は消える。
そのうちでかいのが、どかんと来たら、それでおしまい。
脳機能がその部分だけ消失してしまう。
つまり、麻痺や半身不随だな。

そうなる前に医者で動脈硬化の検査をしてもらえ、
超音波で首の動脈を診るだけ、全然痛くもなんともない。
722病弱名無しさん:2008/12/19(金) 23:07:11 ID:7bzLEMHhO
今58歳の父親が一昨日くらいから様子が変なんです

会話をしていても返答が少し遅かったり、言葉に詰まったりします。
元からお喋りな方じゃないんですが、急に喋る量が減り、ぼーっとしています。
これは脳梗塞が原因なのでしょうか
723病弱名無しさん:2008/12/19(金) 23:07:18 ID:88yRZQXC0
すみません。前後の流れも読まず、上げさせていただきます。
今日、実家から兄(56歳、ドライバー、深夜勤)と母が我が家へ来たのですが、
兄が食事中に1−2分意識を失い、右手の硬直が見られました。
症状はすぐ回復したのですが、本人にその一瞬の記憶がないこと、
持病に糖尿病、高血圧がある事から、私のかかりつけの内科に飛び込みで受診しました。
医師は私の話を聞き、診察の上で
「一過性脳虚血の可能性があるので、本来のかかりつけの病院を受診するように」
と紹介状をもらいました。
医師から「今晩、よく様子を見るように」と言われています。
今私の自宅にて睡眠中なのですが、何かあった場合、すぐに病院にかけこめるように
寝ずに様子を見ていようと思いますが、脳血栓、脳梗塞等の発作を見分けるには
どんな事に注意していたらいいのでしょうか?
一緒に来ている実母「普段と違う様子があったら教えてほしい」とお願いしていますが
74歳で、自分も持病持ちでいま一つ頼りにならず、心配です。
また、スレ違いでしたら、誘導頂ければ幸いです。
724病弱名無しさん:2008/12/19(金) 23:33:41 ID:TzjEcc8f0
本人が寝てるなら症状は判らないと思う。
よく睡眠をとらせて、本人が起きたら充分に水分を摂らせてから医者へ行かせろ。

参考URL
ttp://johostroke.suffas.com/
脳梗塞の前兆として、患者2〜3人に一人の割合で、「手足に力が入らない」
「重いめまいがする」「いつもはない激しい頭痛がする」「ろれつが回らない、
言葉が一瞬でてこなくなる」「ものが二重にみえる」などの症状があらわれます。
これらは「一過性脳虚血性発作(TIA)」と呼ばれており、小さな血栓が一時的
に血管を詰まらせることにより起きる症状です。
「一過性脳虚血性発作(TIA)」は、時間にして数分から数十分程度であり、
一日もたつと症状が治まってしまうことからそのまま病院に行かない人も多く、
これが事態を悪化させている現状があります。
上記のような症状がみられた場合には、脳梗塞を疑い、一刻も早く脳神経外科
を訪れて検査を受ける必要があります。
725病弱名無しさん:2008/12/19(金) 23:48:11 ID:rKqRmuH00
>>719
有名な説なのですか、知りませんでした
それでなんですが、>>680のサイトに「◎コレステロール値の改善は、脳卒中の予防だけでなく、もし脳梗塞を起こした場合の回復にも重要であることがわかりました。」
と書かれていますけど、これはコレステロール値の改善をすれば脳梗塞による症状がよくなることもあるということでしょうか?
それとも、やはり血液が滞った場所はもう二度と戻らないから症状も戻らないけど、詰まりはなくなるということでしょうか?
726病弱名無しさん:2008/12/19(金) 23:59:38 ID:tg4Kevmr0
>>724
お兄様、大変ですね。
ふだんイビキをかかない人がイビキをかきだしたら、脳梗塞かな・・・と思います。
727病弱名無しさん:2008/12/20(土) 00:23:08 ID:udJz/OCl0
>>725
>脳卒中の予防だけでなく、もし脳梗塞を起こした場合の回復にも重要であることがわかりました。」
>と書かれていますけど、これはコレステロール値の改善をすれば脳梗塞による症状がよくなることもあるということでしょうか?

脳梗塞の再発を予防するという意味と思うよ。

>やはり血液が滞った場所はもう二度と戻らないから症状も戻らないけど、詰まりはなくなるということでしょうか?

やはり血液が滞って脳細胞が死滅した場所はもう二度と回復しない、
でも、脳細胞による代替機能により、症状を戻せる可能性はあるし、
再発により更なる脳細胞の死滅を抑止できるという意味と思うよ。

自分は医者じゃないので、詳しくは正規の医師に問い合わせてな。
728病弱名無しさん:2008/12/20(土) 00:39:18 ID:3ZGvA7cm0
>>727
そうですよね・・・
症状の改善はあくまで代替機能によるものしか期待できないということですね
短時間に二つもレスしてくださってありがとうございました
729病弱名無しさん:2008/12/20(土) 00:47:00 ID:uVEzL+su0
>>723です。
>>724さん、>>726さん、レスありがとうございます。心強いです。
兄の様子を見ながらこのスレを1番からずっと読み、
一過性脳虚血についていろいろなサイトを巡って勉強していました。
幸い、明日主人の仕事が朝一番で終わるので、車でかかりつけの病院に行く手筈を
整えました。(東方、東京の西側、兄の住居及びかかりつけは千葉)
イビキはいつも我が家へ来たときには高らかにかいているので、
普段と変わりないかな、と思いますが慎重に様子をみます。
スヤスヤと寝息を立てて気持ちよさそうにしているので、大丈夫だといいんですが。
つらつらと思い起こしてみると、フラ〜っとバランスを崩す前に、主人が
「お義兄さん、声がかすれてますけど、風邪ですか?」
「いや、何か喉につまったんじゃないかな」
「(食卓を見て)喉につまるような食べ物はなさそうだけど」
の会話の後、一瞬視線が固まり、意識を失い、右手がぐ〜っと硬直したのです。
病院へもしっかりした足取りで歩いて行きましたが、
バランスを崩した時に主人のビールのグラスを倒して服をびしょびしょにしてしまったこと、など
話してみたのですが、本人全く記憶にない、との事で。
いっぺんにいろんな事が頭をよぎりました。脳梗塞になったりしたら、リハビリ?
自分の事もやっとの母が、兄を介護?等々。
兄本人は自分の体のことより、仕事の事を心配しています(涙)
とにかくしっかりと精密検査を受けてもらいます。
レス下さって本当にありがとうございました。

730病弱名無しさん:2008/12/20(土) 00:53:25 ID:zybySrxM0
>>719
市販の鎮痛・解熱用のアスピリンをかじってるってことですか?
メバロチンを処方してくれた先生に言えばバイアスピリンってのを出してくれると思うけど?
私もメバロチンとバイアスピリンは飲んでいます
大元の 680にある記事については知識ありません
731病弱名無しさん:2008/12/20(土) 09:35:34 ID:udJz/OCl0
>>729
脳梗塞を発症した人が、回復記録としてブログを書いてるから
お兄様に見せるとよろしいと思われ。

本人に、いまは仕事どころじゃない事を理解させるのが先決。

匠雅音の脳梗塞日記
ttp://www.takumi-any.com/index.html

yunの脳梗塞リハビリ日記
ttp://blogyun.blog35.fc2.com/

脳梗塞になってしまったっ!
43歳で脳梗塞になってしまい、リストラされたおじさんの日記。
ttp://tarosan2007.livedoor.biz/

脳梗塞で失語症になってからの日記
ttp://blog.nanka-e.net/

お馬鹿な脳
脳梗塞で中枢神経が誤作動をおこし、筋肉の緊張をとってくれません。
その為、体が硬直しています。目も視野狭窄でよく見えません。
やっとPCの画面が分かる程度ですがよろしくお願いします。
ttp://hiragagengai.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300257985-1
732病弱名無しさん:2008/12/20(土) 11:14:57 ID:CCSHzHcp0
>兄本人は自分の体のことより、仕事の事を心配しています(涙)
当然かと思います。
脳梗塞の初期段階はたいしたことがない症状だからでしょう。
30年前なら、確実に、寝たきりになるんでしょうね。
今は、医学の進歩で大丈夫ですよ!
確実によくなります。
あとは、いかに再発を防ぐか?がポイントですね。
死んだ脳細胞は生き返りませんが、他の脳細胞が働き出します。
733病弱名無しさん:2008/12/20(土) 14:33:16 ID:udJz/OCl0
自分はラクナ脳梗塞でないかと疑っているので聞いておくれ、

昨年度に下駄骨折したんだ。
ふつうに足を組んでいるだけで、右足先が凍るように冷たくなって感覚がなくなり
一歩踏み出したとき、右足を捻ってしまって第五中足骨中央部を斜めに骨折してしまった。
骨折のあとに、足の甲の感覚がものすごく鈍くなった。
看護師さんに「この湿布って麻酔薬が入ってるんですか」と聞いてしまったくらいだ。

そして、下駄骨折した2ヶ月後に、また右足を捻ってしまって
右第五中足骨の基底部にヒビが入ってしまった。
それから時々、右足先が物凄く冷たくなる症状を感じた。
最近はその症状は消えたが、いまでも右足先の感覚はちょっと変な感じがする。

夏ごろには頻繁な激しい頭痛に悩まされた。
MRIを撮影したが、何ら異常はないそうだ。
ただし、LDLコレステロール値が170程度と高いのは確かだし、
首筋の超音波によって、動脈硬化を起こしていることは確認できた。

外科医も内科医も何ら脳梗塞とは言っていないが、自分の身は自分で守らないといけない。
734病弱名無しさん:2008/12/20(土) 14:58:30 ID:ojeLa2J4O
外科医や内科医が、脳梗塞って診断は出来んでしょう。
735病弱名無しさん:2008/12/20(土) 16:57:36 ID:CCSHzHcp0
>外科医も内科医も何ら脳梗塞とは言っていないが、自分の身は自分で守らないといけない。
そのとおりですね。
信頼できる医師がいれば良いのですが・・・・
736病弱名無しさん:2008/12/21(日) 01:42:28 ID:qdAnZwYcO
友達が半身麻痺になって、病院行ったら脳梗塞って言われた。
やっぱり後遺症は免れないのかな?
737病弱名無しさん:2008/12/21(日) 07:44:40 ID:DYeHfm/BO
リハビリをやってみないと分からない。
738病弱名無しさん:2008/12/21(日) 11:00:39 ID:q2llA3A00
>>736
脳梗塞の程度によります。
リハビリで、本人が麻痺した部位が動くと信じることが大切です。
動かそうとしなきゃ、永遠に動きません。
本人の努力しだいです。
739病弱名無しさん:2008/12/21(日) 16:51:13 ID:GgpLZ2nm0
>>732=>>739です。
>>731さん >>732さん、レスありがとうございました。
昨日朝から千葉のかかりつけのクリニック→脳外科受診。
CT撮影のみ。脳の方は問題なし、との事でした。
ちょっと私自身が混乱してしまってなかなか気持ちが落ち着かないのですが。
かかりつけでは
「恐らく深刻な状態ではないと思うけど。脳外科に行ってみてくださいね。
 慢性的な睡眠不足、過労、ストレス、いろんな事が重なったんじゃないだろうか」と。
脳外科では「異常も見られないし、意識消失の前後の話からすると、今回のケースは
脳から来ているのではないと思うよ」と。
従って仕事復帰は大丈夫。もし、心配なら改めて脳ドックを受けてみたらどうでしょう、との事。
次に同じような事が起きたらすぐに脳外科を受診するように、と言われました。
発作(とあえて書きますね)が起こってすぐに受診しないと、総合的に判断ができないから、と。
兄本人にいろいろ話を聞いてみたところ、火曜日頃から風邪気味で体調が悪かったこと。
やっと調子が良くなった休みだったので、私や姪に会いたかったこと。
我が家での食事の前に飲んだ薬が(どの薬かは不明)、間違っていたかも知れないこと、
などいろいろな要因がありそうなんです。
推測の域を出ませんが、寝不足と過労のところ、我が家へ来て、アルコールも入り、
薬も(降圧剤、胃の薬など数種類あり)間違ったかも知れない、低血糖の症状にも似ているので、
もしかしたらそうなのか。
もう今となっては何が原因か特定できないのかも知れませんが(だとしたら、今後何に気をつけたらいいのか?)。
脳外科の検査報告書を持って明日かかりつけの内科へ行ってみる、との事です。
本人は後ろ髪をひかれながらも仕事を休んだ事で、体が回復したのか、元気そうです。
今回の事で私もいろいろ勉強になりましたし、今後も気をつけていかなければならないと思っています。
心細い中、いろいろとお話を聞いて下さってありがとうございました。



740病弱名無しさん:2008/12/21(日) 16:52:53 ID:GgpLZ2nm0
ごめんなさい。↑
>>723=>>729の間違いでした。
741病弱名無しさん:2008/12/22(月) 18:48:54 ID:W5QKG5bo0
>>739 さん
これを機に、739さんを含めてご家族で脳ドックを受けると宜しいかと思います。
別に脳外科医の回し者ではありませんけどw
742病弱名無しさん:2008/12/23(火) 00:34:22 ID:s46nH6yL0
>>739
>今回の事で私もいろいろ勉強になりましたし、今後も気をつけていかなければならないと思っています。
そうですね!
いまは、医学の進歩?で、昔は治らなかった病も、なおりつつあります。
昔のサラリーマンの定年が50歳であることを考えれば、分かりますよね。
50歳を境にして、いろいろな病気?がでてきます。
それは、ある意味の自然的な寿命?みたいなものなのかもしれません。
しかし、注意さえしていけば、
また、>>741の方がおっしゃっているように、脳ドックに定期的にかかれば、
人生をまだまだ楽しむことができるはずです。

タバコやお酒の害、またメタボ等がいわれますが、わたしは遺伝的なものが強いと思っています。
おじいちゃんやおばあちゃんは、どのようなかたちで亡くなったでしょうか?
わたしのおじいちゃんやおばあちゃんは脳梗塞です。
だから、わたしも脳梗塞で逝くのだと思っています。

注意して、人生を楽しみましょうね。
743病弱名無しさん:2008/12/23(火) 10:02:22 ID:XJAylEpT0
>>741さん >>742さん、レスありがとうございました。
兄本人は元気にしていて、検査の結果を持って昨日の夜勤から
出勤しています。
ただ、一度ああいう姿の兄を見ているので心配でなりません。
今度こちらへ来る時に近くの脳外科でMRIを受けてもらおうかと考えています。
高血圧、糖尿病、とリスクを持っていますので注意をしてもしすぎる事はないのでしょうね。
確かに50歳を過ぎてから体調を崩すことが多くなったように思います。
昨年1月には出血性胃潰瘍で倒れていますし。
このご時世で休暇をとるのもままならず、無理がたたった結果(+医者嫌い)だと思います。
母方の祖父は糖尿病から余病を併発(詳しくは不明)祖母は心筋梗塞で亡くなっており、
母の兄二人も心筋梗塞で亡くなっています(どちらも糖尿病でした)。
遺伝的な事で言えば、母、兄とも心臓、糖尿病が一番気をつけないといけないのかも
知れません。私はまだ糖尿病を指摘された事はありませんが、いずれ発症するもの、と思い
気をつけています。
お二方とも、優しいレスをありがとうございました。
744病弱名無しさん:2008/12/23(火) 12:29:32 ID:s46nH6yL0
>>743
お兄様、良かったですね。

>このご時世で休暇をとるのもままならず、無理がたたった結果(+医者嫌い)だと思います。
休暇は、なかなかとりにくいです・・・わたしもほぼ同じです・・・
医者嫌いは、みな同じです。
「少し我慢すれば治る」とかだと医者には行きたくないですよ。
でも、「タケシの本当は怖い・・・」でしたっけ。
あれを見れば、大きな病の予兆を我々は見逃しやすいんですよね。
わかっていても見逃してしまうのです。
わたしの母がそうでした。
目が見難いという予兆があったのに、今回の脳梗塞を見逃してしまった・・・残念ですが、これも運命と思っています。

糖尿病は、加齢に伴いでてくるものだと思っています。
心筋梗塞と糖尿病は深い関係があるようです。
おそらく70代くらいから発症するのでしょう。
ちなみに、わたしの父も2年前に心筋梗塞で救急車。
ステント挿入で、ことなきを得ました。
その後、糖尿病とも診断され、薬を服用してます。
父の予兆は、肩こりというものを全くしない父が発症半年前からするようになったこと、話すときにヨダレをたまに出すというものでした。
病院に行け!といっても医者嫌いゆえに行こうとしませんでした。
父いわく、心筋梗塞は、大変痛いそうです・・・当然ですね・・・
甘いものが好きで、当初は「糖尿病なんだから食べるのをやめよう」と話していたのですが、無理ですね(笑)

あまり、周りが「がおがお」言うと、本人も人生を楽しめないし(仕事も人生の一部ですから)、
そのあたりのバランスがたいへん難しいと思っています。
745病弱名無しさん:2008/12/23(火) 12:32:17 ID:s46nH6yL0
744です。
父は、僅かですが脳梗塞もあり、ヨダレは脳梗塞によるものだと考えています。
心筋梗塞と脳梗塞を経験していますが、元気です。
746病弱名無しさん:2008/12/24(水) 00:56:49 ID:tQwg83M5O
>>667です
26日(金)に近くの元々通院・入院していた総合病院(当の大学病院の傘下)に戻ることになりました。
意識は相変わらず戻りませんが、自力呼吸はするようになりました。手足は意識的ではないけど、たまに動きます。
声を認識は出来てないけど、音としてはわかるようです。
まだいつ何時という状態ではあるけど、とりあえず動かせられるところまでは回復しました。


t-PAもいずれは血管状態により禁忌になるのでしょうか。
747病弱名無しさん:2008/12/24(水) 22:17:23 ID:6fdzrsiM0
>>746
わたしの母の場合、脳梗塞で搬送されましたが、t-PAを使える時間内にあるにかかわらず、高齢ということで使いませんでした。
身内が、使ってくれ!と頼めば、使ってもらえるのでしょう。
t-PAを使用したことによる脳内出血の危険性があるので、血管状態によってはやはり使ってはいけないのでしょうね。
一か八かで、選択肢はあっても良いとは思いますが・・・・

わたしの母も、意識は戻っていません。

748病弱名無しさん:2008/12/25(木) 14:48:32 ID:nSAW1bxTO
当の大学病院の医師によると、t-PAには使える条件があります。
・発症3時間以内
・過去3か月以内に別の梗塞を発症してない
・高齢でない

私の母の場合、
・1回目(8年前)は未認可
・2回目(今年1月)は梗塞を起こし、診断後にまた梗塞を連続して発症したため使用不可
・3回目で使用、脳幹出血

将来は、あまり頻発する人も使えなくなるかと。
遺伝要素も含めてレアケースだそうだが。


>>747様も、つらいとは思いますが、お互いがんばりましょう。
749病弱名無しさん:2008/12/25(木) 21:34:23 ID:BybokFQb0
>>748

>747様も、つらいとは思いますが、お互いがんばりましょう。
ありがとうございます。

わたしの母は、
・発症3時間以内
・過去3ヶ月以内に別の梗塞をおこしていない
でしたが、高齢でした。

でも、高齢でも、動脈硬化みたいなものはなく、胃も強かったです。
ダメな内臓は、心臓だけだったのです。
心房細動による脳梗塞でした。
高齢だけで、区分するのはどうかと思うのですが、しょうがないですよね。
750病弱名無しさん:2008/12/26(金) 21:05:11 ID:vjMni9e6O
>>746>>748です
今日、近くの総合病院に戻りました。
ただ、何かあっても、薬が使えないので、肺炎が怖いです。
751病弱名無しさん:2008/12/26(金) 23:22:52 ID:combR/yZ0
>>750
なぜ薬が使えないのでしょうか?
752病弱名無しさん:2008/12/26(金) 23:54:06 ID:vjMni9e6O
>>750です
>>751>>638で書いたように、t-PAの副作用での脳幹出血で、どんな薬でも副作用しか出ない状態です。詳しいことは難しすぎるのですが。
753病弱名無しさん:2008/12/27(土) 00:45:46 ID:RwhYolVi0
>>752
そうなんですか。
t-PAは、脳梗塞や心筋梗塞に画期的な薬らしいですね。
わたしの母より若いので、t-PAの選択は間違っていなかったと思います。

脳のことは、医師もよく分かっていない面があると思います。
気弱に成らず、気をしっかりもってください。


754病弱名無しさん:2008/12/27(土) 04:09:31 ID:XzB5mXOlO
おじいさんが急に脳梗塞で倒れてしまいました。
今は落ち着きましたが呂律が回らず言葉が伝わらない状態です。
これって話ができるくらい回復する事はあるんですか?
755病弱名無しさん:2008/12/27(土) 08:12:19 ID:RwhYolVi0
>>754
梗塞の程度によります。
おじいさま本人の努力が必要です。
あと、再発防止はくれぐれもご注意を。
756病弱名無しさん:2008/12/27(土) 11:39:17 ID:XzB5mXOlO
>>755
ありがとうございます。

何とか頑張って欲しいです…
757病弱名無しさん:2008/12/28(日) 04:44:29 ID:0HK31iyqO
>>752です
手足に血が通わなくなるのが怖いので、マッサージをするようにしてます。

>>753様 ありがとうございます。
ただ医者からは、実質2〜3か月くらいと…
>>756様 私の母の時もそうでしたが、とにかく、簡単な言葉を少しずつ、かつこまめに話させることでしょうか。母の場合も、再発までは良くなってきてました。
758病弱名無しさん:2009/01/01(木) 17:13:43 ID:6WKmSR0d0
母が脳梗塞で入院することになりました。年齢は60歳です。

少し言語障害になり喋りづらそうにしますが会話は普通にできますし、自分で歩いたりもできます。
今日も自分の足で荷物を取りに来ました。

父が先生から「手術はなしで一週間くらい入院になる」と聞いたそうですがどうも心配で・・・。

この症状はまだ軽くて治る見込みはあるんでしょうか?
759病弱名無しさん:2009/01/01(木) 17:38:58 ID:ZL8dw+rH0
>>758
父も軽い方だと言われましたが 左半身に不自由があります。足は動きますが
手が少ししか動きません。それと見当識障害みたいのもあります。リハビリ
次第で良くなる見込みはあると思いますよ。まだお若いですしね。でもこの
病気は再発が怖いですよね。
760病弱名無しさん:2009/01/01(木) 18:37:35 ID:Js8XKes7O
76歳の父が昨日の朝から起きて来ず、昼過ぎに救急車で運ばれ脳梗塞の診断を受けました。
数日前から右足が動かないと言っていたそうです。(結婚して今は別に住んでいます)

当直医の話だと、一、二週間くらい様子を見て、大丈夫そうなら一般病棟に移るとのことでした。

夕方会いに行ったときは布団から左手を出し、帰るからと言ったら手を布団の中に戻していたので少しだけ安心してしまいました。
761病弱名無しさん:2009/01/01(木) 18:42:30 ID:Js8XKes7O
今日は私は行けず、母が担当医に話をされたところによると
下手をしたら廃人になったりかなり後遺症が残るかもしれないから覚悟しておいてください、と。

また昨日のは、自由になるのが左だけなので無意識に動かしたもので意識はないのではないか、との事。(ほんの少しの安心がなくなってしまった)

私が今年本厄なのでそのせいかもと思い厄払いを受けにいった神社で母からその電話を受けました。
ボロボロ泣きながら今までで一番真剣にお詣りしました。
762病弱名無しさん:2009/01/01(木) 18:47:27 ID:Js8XKes7O
正直、昨日よりもひどくなっているであろう父を見るのが怖くてたまらないです。
家で一人でいる母が一番辛いのはわかっていますが。

あとこんなときにお金の事を考え(入院費、治療費など)不安で涙が止まりません。

動こうにも週が明けないとどうにもならず焦りと不安ばかりぐるぐると。
763病弱名無しさん:2009/01/01(木) 19:40:45 ID:6WKmSR0d0
一番心配なのは父が本当のことを言ってるのかです。

よくドラマなんかで本当は重い病気だけど家族には隠してる・・・みたいな・・・
さっき父は親戚に電話で入院したことを伝え大丈夫みたいと言ったにも関わらず家を出て直接話しに行きました。

ドラマの見すぎでしょうか?実際はそんなことないんでしょうか。悪いことばかり考えてしまいます。
764病弱名無しさん:2009/01/01(木) 22:01:26 ID:yhjRLLEA0
>>763
>よくドラマなんかで本当は重い病気だけど家族には隠してる・・・みたいな・・・
脳梗塞では、そのようなことはないでしょう。
医師は、やや重めに言いますが・・・・
759さんの言うとおり、再発が怖いのです。

>>761
>下手をしたら廃人になったりかなり後遺症が残るかもしれないから覚悟しておいてください、と。
右側の片麻痺ですね?
そして梗塞は脳の左側ですね。
記憶や言語中枢等を担っていて、ここがやられると、・・・って、わたしの母がそうです・・意識不明です・・
入院中に梗塞が拡大するケースもあるようなので、要注意です。
医師は、重めにいいますから・・・・テイクイットイージー!・・・と言いたいのですが・・・
麻痺した手足を末端からマッサージしてください(看護婦さんの許可を得てから・・・)
また、沢山、励ましの言葉をかけてあげてください。
脳梗塞は、本人が頑張らないと、治りませんから。

お二人とも、頑張ってくださいね。
765病弱名無しさん:2009/01/01(木) 22:03:51 ID:yhjRLLEA0
>>758
脳梗塞には、3つくらい種類があるそうです。
お母様は、まだ60歳という若い年齢。
再発が怖いので、
脳梗塞に至った原因を考えて、、、頑張ってください。
766病弱名無しさん:2009/01/01(木) 22:17:34 ID:ZL8dw+rH0
>>762
お辛いですね・・同じく父が脳梗塞で入院中です。歳も同じくらいです。
父は3ヶ月と少し入院しました。もうじき退院ですと言うより退院しなければ
なりません。(急性期は3ヶ月しか入院出来ない為)
母が精神的にまいっています。ウツ状態です。今は父の事より母が心配です。
762さんもなるべくお母様のそばにいてあげて 話の相手になってあげて
下さい。電話だけでも良いです お母様の愚痴なりなんなり聞いてあげて
下さい。家で1人の母は父の今後の事や諸々をずーっと考えているようで
夜も眠れず 最近は笑顔もありません 笑えないと言っています。
体も痺れるらしく辛いようです。正月休みが終わったら病院に連れて行こう
と思ってます。退院すれば介護が待っています。うちも母が中心に介護を
しなければなりません。私としてもとても心配ですが 母に負担のかからぬ
よう協力するつもりです。入院費ですが 父の場合は月16〜17万位かかって
るようです(リハビリ オムツ代含む)参考まで。
767病弱名無しさん:2009/01/01(木) 23:48:31 ID:6WKmSR0d0
それでは私の母の症状はまだ軽い方なのでしょうか?

早く治るよう、再発防止のためにも頑張って行きたいと思います。

皆さんありがとうございます。
768病弱名無しさん:2009/01/01(木) 23:52:40 ID:BOCt5tZuO
自分のように、本人が発症するのもキツイけど、家族もキツイよね。

769病弱名無しさん:2009/01/02(金) 02:10:09 ID:yDECqzbiO
70歳になる母親が脳梗塞で3週間程入院してます。
幸い軽症で大晦日から元日にかけて外泊してさっき病院まで送って来ました。
一ヶ月程で退院するとの話ですが面倒看れるのが自分一人しか居らず、仕事も有りこの先どうなるか不安です。
770762:2009/01/02(金) 06:31:54 ID:48gHGiB2O
>>766
励ましのお言葉ありがとうございます。

母の助けになりたいけど自分自身がどうにもならず苦しいです。
私には旦那と小さい子どもがいるので支えてもらってますが
逆に二人に迷惑かけたくない、かと思えば一緒にいると空元気を出さねばならずそれもキツいです。

私が働きに出ていないので金銭面の負担はかなり気が重いです。
地方自治体で貸してもらえないか調べていますがまだ見つかりません。

焦ってばかりで何かできることを探しています。でも自分の家庭にも迷惑かけたくないです。
旦那には、今はとりあえず落ち着くこと。と言われていますが
できることもないのに考えてばかりで、正月そうそう暗い顔しかできず申し訳ないです
771病弱名無しさん:2009/01/02(金) 11:32:52 ID:/GBgUQlF0
>>758
脳梗塞自体が軽いとか思いと言うのでなく
脳のダメージを受けた部分が少ないか多いかの違いと
考えたほうが良いですよ

やりずらいながらも自力で動けて話せるならダメージは少ないように
思うけどね

どこまで回復するかは誰もわかりません
とりあえずは症状が今以上に進行しないようにすることが
治療の第一なので,今の状態で固定だと考えたほうがいいですよ
そこからのスタートでリハビリでどこまで戻せるか・・だと思います

問題は退院後で、いかに再発しないようにするのが勝負だと
思ったほうがいいと思います
脳梗塞にいたった原因,血圧が高かった,コレステロールが高い
糖尿病がある・・・etc
その原因を改善しないと再発のリスクがたかくなるようですから

脳梗塞が「軽かった」と考えちゃうと,この辺の対策に身が入らないと
思うのでおせっかいならが一言まで

60歳の脳梗塞経験者より
772762:2009/01/02(金) 13:45:46 ID:48gHGiB2O
午前中、母と一緒に先生の話を聞きに行きました。
左側が壊死してて、もし回復しても寝たきりになり、胃に管を通して流動食を。
しゃべるのも出来ないだろうとの見通しです。
痰が自力で出せないので肺炎を併発する恐れもあり、その場合復帰しても障害が残るだろうとのこと。
肺炎になった場合、機械を付けるかそのままいかせてあげるか相談をしておいてくださいと言われました。

母は、その場合は楽にしてあげたいと言ってました。私もそうしてあげたいと思います。
父に面会しましたが、反応があったような気もしますが、意識がないとのことだったのでどうなのかわかりません。

というか自分が何をすればいいかわからないです。
773病弱名無しさん:2009/01/02(金) 14:00:35 ID:zHsSCQA90
>>771
>脳のダメージを受けた部分が少ないか多いかの違いと
>考えたほうが良いですよ

これもちょっと違うような気がする。
血管の病気であることは変わりないわけで。
たまたまダメージを受けたところが日常生活に影響を及ぼすか
どうかってだけだろ。

医師から説明を受けた人なら知っていると思うけど
再発しやすい病気だってこと。
たまたま今回は後遺症が殆ど無かったとしても、再発したときに
どんな影響があるか判らないからね。

高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、タバコ、加齢(60歳以上)
が原因の場合は事態を軽く見ないほうがいいと思うよ。

少なくとも、担当医の言うことをよく聞いて再発防止に努めないとね。

あと脳梗塞って治る病気なのか?
死んでしまった脳細胞は、元に戻らないって担当医から聞いたんだけど。

39歳の小脳梗塞経験者より
774病弱名無しさん:2009/01/02(金) 14:55:32 ID:jnDhBe0u0
>>771
ありがとうございます。
今日お見舞いに行ったところ、まだ喋りずらそうにはしてましたが、しっかり話してました。
途中で頭が痛くなって寝てしまい帰ってきましたが、リハビリ、再発防止のためにもみんなで
頑張っていきます。

言語障害で脳が一部死んでしまったみたいで、死んだ脳は元には戻らないみたいですが、
医者が言うには、リハビリとかを続けると普段使わない脳が活性化されて、そこから回復していくみたいですよ。
775病弱名無しさん:2009/01/02(金) 15:28:47 ID:NSyh1yS7O
>>773
脳梗塞の場合は、治るの意味が違うでしょ。
776病弱名無しさん:2009/01/02(金) 16:05:51 ID:L16mA55h0
>>772
わたしの母とまったく同じです。
母も、左脳が閉塞し、右片麻痺で言葉もしゃべれず、病院にいます。
同じようなことを医師から言われています。
医師は、最悪のパターンを話します。
脳のことは良く分かっていない面が多い。

>父に面会しましたが、反応があったような気もしますが、意識がないとのことだったのでどうなのかわかりません。
>というか自分が何をすればいいかわからないです。
お気持ち、わかります。わたしも、全く同じですから。
病院に行ったときに、
@ゆっくり話しかける
A手足をさする、肩もみ
ぐらいでしょうか。
お父様は、意識があるものとして、接してあげてください。
「これはダメかな・・・」とかは禁句です。

第一目標は、意識が戻ることですよね!
意識が戻ったときに、お父様から「あんた誰?」と言われてもめげないように(笑)
わたしは、母から「あんた誰?」と言われてみたいです。
がんばりましょうね。
って、がんばるのは本人なのですが・・・・・
777病弱名無しさん:2009/01/02(金) 22:51:26 ID:5LaxZTS70
30代ですがラクナ梗塞2mm以下が10個くらいあります。
体のあちこちがしびれたり、ふわふわめまいがあるのですが
脳梗塞が原因ではないと言われ、症状だけが進行し気が狂いそうです
778病弱名無しさん:2009/01/03(土) 02:25:57 ID:UrXZfXly0
>>777
30代でラクナ梗塞とは、あまりにも若すぎますね。
病院で検査して原因は判明しているのですか?
779病弱名無しさん:2009/01/03(土) 06:50:54 ID:pCPzcozC0
>>778
原因がわからないです。血液凝固や膠原病など疑わしい検査は大学病院で行いました
単純に血管の老化かもしれないです。


780病弱名無しさん:2009/01/03(土) 06:52:31 ID:pCPzcozC0
30代でラクナ梗塞はめずらしいというのは
高性能なMRIが普及するCT全盛の頃の話ではないのかと
疑ってしまいます
781病弱名無しさん:2009/01/03(土) 06:54:15 ID:pCPzcozC0
若年のラクナ梗塞について、研究されだしたのも最近だと思うですが
どうでしょうか?
MRIが最近になって普及し始めたから若年ラクナ梗塞の研究が遅れ気味なのでしょうかね
782病弱名無しさん:2009/01/03(土) 07:56:37 ID:UrXZfXly0
>>779
>>780-781の言うようにMRIの検査はしていないのですか?
CTだけなら検査は中途半端だと思います。
783病弱名無しさん:2009/01/03(土) 08:24:36 ID:Z2msv6WMO
心電図とか、別の検査はしています?
無名だから技術が無いというつもりはありませんが、評判が良い病院にも行ってみたらどうでしょうか?
784782:2009/01/03(土) 08:50:07 ID:UrXZfXly0
親切にレスしたつもりだったけど、
779=780=781だったとは。
いいかげんにしろ!!!!!!!!!!!!!
785病弱名無しさん:2009/01/03(土) 10:10:55 ID:p4+Zs4anO
【絶望の先に】再生医療【希望がある
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1230699007/

実現するかな
786病弱名無しさん:2009/01/03(土) 23:40:56 ID:r1SU/jIA0
>>779
それなりに調べてて知識は持ってると思うけど脳梗塞を
発症るるリスクは中高年のほうが高いのだろうが
若者でも起きるようだね

2・3年前に脳梗塞で倒れた中学生だったか高校生だったかの
密着取材みたいなTVを見たことがあるよ

あなた自身が言うように血管が老化してるのだと思う
血管年齢は今は簡単に測定できるのがあるから
やってもらったほうがいいよ

私も発症後に測定してもらったが実年齢よりは高齢って
結果でした
食生活や肥満とか喫煙とかもろもろ影響するんだとか
787病弱名無しさん:2009/01/04(日) 00:25:27 ID:OHbEGNOh0
>>779

血液凝固 や 膠原病の検査結果は、どうだったのでしょうか?

私の場合、両方該当していますが、MRI等の検査では、脳梗塞は見られないようです。
血液凝固は、無症状性の場合、医師にもよると思いますが、無治療かアスピリン内服
が選べます。 私の調べたところでは、脳梗塞の予防としてのアスピリンは、
あまり確立されていないようですが、脳梗塞の再発防止には効果がありそうです。
 しかし、少なくとも私の場合、 早々と秋から しもやけ になっていたのに
バイアスピリンを2〜3日に 1回100mg 服用してると しもやけ にならなく
なっています。ただし、膠原病との関係で 人参栄養湯 の漢方薬も飲んでいます。

現在しておいた方がいい事は、万が一、脳梗塞が起こってしまった時に
t-PA 治療も含めた高度治療を行える病院が、近くにあるのかどうか
調べて意志表示を周りの人にして、その病院に救急車で運ばれる可能性を上げることです。
発症から3時間以内に治療開始で t-PA治療も選択肢に含まれますが、
しない病院だと、貴重な時間を無駄に過ごし、将来の選択枝を縮小させます。
ただし、今の御時世、救急隊員さんが 頑張ってくれても希望に沿ってもらえない
場合もありますが、何も準備もしていないより、良い結果につながり易いと考えます。

何であれ、779 さんが、快方に向かわれる事を お祈りいたします。
788病弱名無しさん:2009/01/04(日) 21:29:23 ID:VPnwhodS0
祖母が80過ぎで脳梗塞で半身不随になって3年以上経過しました

当時リハビリはやらずに施設での生活を選択したのですが、最近になってリハビリをやりたいと言っています

年齢と発病後の期間を考えるとリハビリがほぼ不可能なのは分かっています

でもなんとか手だけでも少しは動かせるのならばと思いお尋ねします

どんなことでもいいです

何か手立てはないでしょうか?
789病弱名無しさん:2009/01/04(日) 22:43:48 ID:5S/0v4WX0
>>788
リハビリは、療法士さんたちが手伝いますが、あくまで本人の努力次第です。
おばあちゃんがやる気になっているのであれば、やらせてあげたいですね。

>年齢と発病後の期間を考えるとリハビリがほぼ不可能なのは分かっています
年齢は、無関係かと思います。
80歳でも、体力的に若い人もいますから・・・・・
ただし、発病後の期間が長すぎると、関節がかたまり、動かしにくくなりますね。
そのあたりがクリアできれば、リハビリ可能だと思います。
おばあちゃんの手を握ってみるとか、指の関節状態が硬くなっているかどうかは、手を握るとか指を触ればわかると思いますが、あまり変にやると、骨を折るかもしれませんね。
したがって、関節がどのような状態になっているか?を病院のリハビリ課で聞けば良いかと思います。


790病弱名無しさん:2009/01/07(水) 00:38:14 ID:j6m9hU0j0
今脳梗塞で入院している母が昨日まで元気で、院内を2週したって言ってたのに今日になって
いきなりきついと言い出してほとんどベットから出ることができませんでした。

昨日の元気っぷりからいきなりこんな感じで家族全員心配しています。
入院も今週で終わりの予定でしたが、ちょっと延びてしまいました。こういうことは
よくあるんでしょうか?病院にいる間は今よりは悪くならないだろうと考えていましたが
今より悪くなってないか心配です。

また、入院したのが正月だったので緊急受け入れ先の病院が少なく地元ではあまり評判のよくない
病院にいます。他の評判のいい病院に転院させたほうがいいか家族も悩んでいます。

自分としては転院させたほうがいいと考えていますが、しばらく様子を見たほうがよいのでしょうか?
これ以上悪くなってからじゃ遅くならないか心配で・・・
791病弱名無しさん:2009/01/07(水) 01:24:17 ID:9TSrgY8T0
>>790

私も父が昨年の9月末に脳梗塞で倒れました。
今はリハビリをしていますが、脳梗塞の患者は涙もろく、気分の上げ下げが激しいそうです。

私は大学生ですが、お医者さんに現状を説明してもらい、何をすることが最善なのか説明してもらいました。

どういう病状でどういった問題が発生してくるのか聞いてみてはどうでしょうか
792病弱名無しさん:2009/01/07(水) 01:34:46 ID:j6m9hU0j0
>>791
ありがとうございます。私は>>758です。

今日の様子から昨日までの元気がなくなったので、慣れない病院生活に精神的に疲れたのかなと
思っていますが、やはり昨日の様子から今日の様子のすごい差が気になって・・・

父が気になって看護婦さんを呼んだくらいです。そんなことで呼ぶなんて・・・とちょっと大げさかもしれませんが
母は遠慮がちで無理をするタイプなのできつくても呼んだりできないんだろうと思います・・・。

ストレスが脳に影響を与えてないか、実は今より悪くなってるんではないか、とつい思ってしまいます。
病院にいる間は少なくとも今より悪くはならないだろうと素人の考えが甘いんでしょうか。
793791:2009/01/07(水) 02:12:37 ID:9TSrgY8T0
>>758の書き込みの様子では小脳梗塞でしょうか?


父はリハビリ病院に居るのですがたまに病院から電話がかかってきます。
息子の声が聞きたいということでお話をします。

先日病院に行って話しを聞きましたが、夜中に幻覚を見るそうです。
本人曰く「死んだ会社の先輩が呼びにくる」という内容だそうです。
体の自由が利かなくなると、死を意識してしまうのかもしれません。

ストレスと症状悪化の関係は私にも分かりませんが、病院に居た頃に悪化して一度転院したこともあります。
病院に居ても悪くなる場合もありますね・・・
794病弱名無しさん:2009/01/07(水) 02:43:33 ID:j6m9hU0j0
ありがとうございます。歩いたり話したりできる分まだ軽い脳梗塞だと言われました。
悪くなる前にきちんとしたところに転院しないか父に相談します。
おそらく反対はしないと思いますが、母の症状や意思も考えて決断しようと思います。

過ぎてしまったことは仕方ない、これから頑張ろうと考えていたのに、正直辛いですが
それでもやっていかないといけないですね。
795病弱名無しさん:2009/01/07(水) 04:29:25 ID:Ea1ibFZ80
>>793
確かに>>758の書き込みを見る限り小脳梗塞の感じがしますね。
小脳梗塞をググって見ると、ホームページやブログでどんな状況だったか
克明に書かれていて参考になりました。

年末に小脳梗塞を患った者より。
796病弱名無しさん:2009/01/07(水) 18:09:23 ID:Ko2sacewO
脳梗塞3ヶ月目、リハビリも成果出てきた今になって来週退院してもらうと病院から言われました。どうしたらいいですか…通院は無理ですので…
797病弱名無しさん:2009/01/07(水) 18:40:30 ID:HKSsxKdhO
リハビリが必要ならば、自宅近くにあるリハビリが出来る病院を紹介して貰える筈です。

ただ、そこが通院出来ないとかとなると、厳しいですが。

798病弱名無しさん:2009/01/07(水) 22:26:09 ID:AI3dl7w00
>>796
普通の病院は、治療の見込みがないと3ヶ月が限度で、出なければならないんですよね。
そういう法律になっています。
リハビリ病院は6ヶ月です。
病院に、リハビリ病院を紹介してもらうのが一番良いと思います。
799病弱名無しさん:2009/01/07(水) 23:39:10 ID:AI3dl7w00
>>790
わたしの母も脳梗塞でリハビリ専門病院に入院中、同じような事態になりました。
いつもの母と違うのです。
元気がないのはもちろんのことです。
そこの病院は、本当によくやってくれる病院で、
わたしが、その旨を看護士さんに話すと、直ちに担当医に連絡がいき、
CT、MRIの撮影をしてくれました。
結果は、
「よく分かりません。MRIにも写らないような微小な梗塞ができてしまったか?血圧が低下していることが原因だと思います」
とのことでした。
血圧の薬をやめたら、改善しました。
名医だなあ・・・と思います。
しかし、病院内でも梗塞が悪化することは、あるみたいですね。

「地元ではあまり評判のよくない病院」とは、どんな病院なんでしょうか?
うちの近くにも、似たような病院があるので、お気持ち、よくわかります。
以前、父が救急車騒ぎになったとき、わたしは、きっぱり「その病院以外のところへ」と言ってしまったぐらいです。
医師は、医師会でつながりがあります。
転院させる方が良いと思いますが、いま入院されている病院に、うまい理由を話して、波風たてないで転院してください。
理由は、
「知り合いの医師(看護士)がいる」
「家から近いところに移したい」
ぐらいでしょうか?
800病弱名無しさん:2009/01/08(木) 02:06:42 ID:n6nAd+860
頻繁にもよおす嘔吐は、脳梗塞の症状に含まれるでしょうか?
801病弱名無しさん:2009/01/08(木) 03:29:40 ID:cCHRnk+N0
>>800
小脳梗塞だったらありえます。
802800:2009/01/08(木) 15:32:25 ID:Jh0Lk82f0
そうですか、ありがとうございました
803病弱名無しさん:2009/01/10(土) 11:00:41 ID:kp9EVzDBO
めまい は前兆?
804病弱名無しさん:2009/01/10(土) 16:09:44 ID:8yn0wHo10
脳梗塞の場合のめまいは、血管が詰まった後の症状になると思うんで前兆というより発症?なのでは。
脳梗塞によるめまいだったら、時すでに遅しと思いますが。

あくまで素人考えなので、参考程度に。
805病弱名無しさん:2009/01/10(土) 16:51:17 ID:LYs85YpkO
前兆とか言い出したら、どんな症状だって当てはまるから。
医者に行けば良いのに。
806病弱名無しさん:2009/01/11(日) 10:45:45 ID:9Lp0paBH0
>脳梗塞の患者は涙もろく、気分の上げ下げが激しいそうです

感情失禁っていうんだって
うちの父も梗塞起してから些細な事でいきなりぼろぼろ泣き出したり
大して可笑しくない事でゲラゲラ大笑いしてたな
807病弱名無しさん:2009/01/11(日) 12:14:31 ID:xmrY5P9Y0
感情失禁っていうんですか・・・
昨日、父のお見舞いに行ったらちょっとのことで泣いていました。
息子の顔や、自分の兄弟、妻の顔は覚えているみたいなんですが、
息子である私と国内旅行に行った記憶などは全部覚えてないそうです。
私がどこの大学に通っているか?と聞くと、聞いた事のない大学名を言われました。

調べてみるとこんなHPが引っかかりました。
http://www.phoenix-c.or.jp/~hideo/reha/kouen/031/031_03.html

このスレのレスに該当する症状がいっぱいあるような気がします。
808病弱名無しさん:2009/01/11(日) 14:42:27 ID:D0LyDDG80
>>807
このホームページは既に閉鎖されているようですね。
いつまで残っているか分らないから、保存しておいたほうがいいかも。

指定されたアドレスのページの右下にある「Home Page」をみたら
こんなのが出てきた。

「本サイトは平成19年9月30日をもって閉鎖いたしました。
長い間御覧頂き、有り難うございました。」
809病弱名無しさん:2009/01/13(火) 15:28:05 ID:q9FTJbvWO
不整脈で隠れ脳梗塞になる?
810病弱名無しさん:2009/01/13(火) 15:34:28 ID:q9FTJbvWO
血管外科なんてないよ
内科?循環器内科?

持病
不整脈(期外収縮)(自己診断)
高血圧
めまい
首を曲げると音がする
筋ピクピク
811病弱名無しさん:2009/01/13(火) 15:42:39 ID:q9FTJbvWO
何から治せばいいの?
812病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:22:24 ID:6Qa/73zf0
>>809
不整脈は立派に脳梗塞の原因になるよ。
隠れ脳梗塞なんてものになるかは知らないけどw
あの読売巨人軍名誉監督の長島さんも不整脈による脳梗塞だったしね。
813病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:36:06 ID:eBjHdlSf0
心房細動です。
女性に多いらしいですが、男性も・・・長嶋さんも・・・

814病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:50:48 ID:2N7flsVsO
植物油&魚油
815病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:56:09 ID:o6f9D15x0
>>809,810,811
まず血圧だろうね
今いくつ位なのかな?

>不整脈(期外収縮)(自己診断)

自己診断なんて言ってないで医者いって心電図を採れば一発で分かる
短時間の検査で現れないが、それでも怪しいなら24H測定可能な心電図を装着してくれるよ
運動後に乱れるならステップの上がり降りなどの運動をしながら測る検査もあるし

まずは医者行きなよ、話はそれから
816病弱名無しさん:2009/01/14(水) 00:41:49 ID:+Q1VF1PD0
>>811
まずは、お前の病気に対する考え方から治したほうがいいんじゃないの?
>>815が言うようにまずは医者へ行け。
ど素人が自己診断してもあさっての診断しかできないだろ。

でも>>811のようなヤツが医者に行っても、
「俺の体のことは俺が一番良く知っているんだから、口出すな!」
とか言ったり、医者が言っていることを全く聞かなかったりするんだろうな。
817病弱名無しさん:2009/01/14(水) 02:20:14 ID:EWRPDuFJO
行くってばー
何科にしようか迷子なの

血圧150/? はどこでも
言われる
医者の前では無口なんだよ
818病弱名無しさん:2009/01/14(水) 02:28:08 ID:EWRPDuFJO
めまいがつらいから
昨日までは耳鼻科に
行こうとしてたの
819病弱名無しさん:2009/01/14(水) 08:12:57 ID:Mwtrj8F5O
だったら、ここに書き込んだ内容をプリントアウトして持って行ったら?
人にモノを教えて貰うには厳しいけど、医者に何も言えずに治療が遅れるよりはマシでしょ!
820病弱名無しさん:2009/01/14(水) 10:41:29 ID:E3X+LwbK0
>>810
血管外科は有ります。
但し少ないけれど、
そして私の知る限り、足の動脈硬化で足を落とされる人が多いです。
821病弱名無しさん:2009/01/14(水) 14:35:29 ID:OX/NSqFn0
たしかにどこ行くか悩むかなあ

めまいで耳鼻科の選択はOKです
目まいの原因が耳のほうからのものかどうかをまず診てもらうのもよし
比較的簡単に判断できるらしい(私も診てもらったことがある)
大きな病院だと「めまい外来」なんてのがあるようです

血圧が高いのは循環器内科・神経内科あたり
私はすでに脳梗塞を起こしちゃった人間だけど
当初から神経内科の先生に診てもらってます
822病弱名無しさん:2009/01/14(水) 22:45:36 ID:+Q1VF1PD0
俺の場合は耳鼻科でCT撮った後、間髪入れずに神経内科へ行けと言われたよ。
823病弱名無しさん:2009/01/15(木) 04:32:23 ID:czvmlP2yO
大学病院めまい外来(毎週木曜)

今日を待っていた
824病弱名無しさん:2009/01/15(木) 12:04:17 ID:DU5Wc3/L0
>>820
確かにあるけど少ないよね。私は最初その科に入院だったよ。
手術する必要がないと分かって、血管内科に移ったけど。
825病弱名無しさん:2009/01/15(木) 14:57:40 ID:Z3B3xI7A0
9日に近所の中規模の病院へ行き、ここじゃ対処できないといわれ
13日に大学付属病院の総合診療科に行ったら、慢性腎不全と言われ
14日に明らかにおかしいということで、救急で他の病院へ行った所、脳梗塞判明、入院

これは病院に何か言うべきなんでしょうか
826病弱名無しさん:2009/01/15(木) 16:45:06 ID:czvmlP2yO
受診の感想

失敗したかな…
827ラーメン大好き@名無しさん:2009/01/15(木) 23:13:30 ID:5ieGbqOw0
>>825
結局、慢性腎不全ではなく脳梗塞だったってことなの?
慢性腎不全と診断されたときの医師からの説明はどんな説明だった?

因みに>>825は病院に何て言いたいの?
828病弱名無しさん:2009/01/16(金) 01:22:14 ID:g3QXkdKB0
>>824
手術必要無し!
良かったですね!
私の知り合いはあっちこっちと回されて結局片足を切断しました。
829病弱名無しさん:2009/01/16(金) 09:04:28 ID:59vRtCw+0
>>825
怖いですね。
脳梗塞と腎不全と同じ症状なのでしょうか?
830病弱名無しさん:2009/01/16(金) 17:02:25 ID:ygdJjo/60
>>827
明らかに様子がおかしかった(話し方、だるさ、短期記憶無、味覚異常)ので
それは何故なのかと訊ねたら、それも腎臓の不良から来ていると説明されました

言いたいことは、研修医ではない先生をつけてほしかったと

>>829
違う症状だと思いますよ
これ以上悪くなると、透析をしなければいけないレベルの数値だったようで
それの値のみに、注目してしまったんでしょうかね
上記のように研修医だったので仕方ない気もしますが
831病弱名無しさん:2009/01/16(金) 17:03:29 ID:E7z0ziQe0
>>828
い、いやいや。足ではなくて…。
脳梗塞の疑いがあって中大脳動脈も狭窄していたから、
血管を広げる手術をうけるかどうかって事だったの。
832病弱名無しさん:2009/01/16(金) 19:58:25 ID:3CwitT5JO
>>830
問診の結果から、ある程度の病気が候補になって、検査の結果で絞る筈だから、問診の時に答えたキーワードが違った可能性はあるかも。

833病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:24:56 ID:h32dX4VX0
>>825
>9日に近所の中規模の病院へ行き、ここじゃ対処できないといわれ
よくあることですね。
「対処できない」というのは、事態を重く見たのかもしれません。
「対処できない」のであれば、他の病院を紹介すべきでしょうね。

>13日に大学付属病院の総合診療科に行ったら、慢性腎不全と言われ
あきらかに誤診ですね。
でも、総合診療科なので、専門知識は浅いのかもしれません。
大学付属病院だから信用できるということはないんですよね。

数年前、わたしの父が、心筋梗塞で夜の11時頃に救急車で病院に運ばれたのです。
外科?の医師しかいませんでしたが、わたしは「たぶん狭心症か心筋梗塞なのでお願いします」と話したのですが、
痛み止めの措置(なにをしたか分かりません)をされて、すぐに帰されました。
しばらくは良かったのですが、家に帰ったあと、父は七転八倒の痛みで、また救急車です。
違う病院にいき、その日に、カテーテル措置にてバルーンとステントをいれて、事なきを得ました。
最初の病院に文句の一つでも言いたいところですが、難しいところです。
当然のことながら、医師だから優秀というわけではありません。
ピンからキリまでいます(どんな職業も同じですが・・・)。
キリでも、医師である以上、治療はできるのです。
それが間違った治療であったとしても。

普段から、信頼できる医師もしくは病院をみつけておくことが大切かもしれません。
また、自分の身体の不調は自分でよく調べるしか防御の方法はないか?と思います。
834病弱名無しさん:2009/01/17(土) 06:25:54 ID:YwK9+U/90
>外科?の医師しかいませんでしたが、わたしは「たぶん狭心症か心筋梗塞なのでお願いします」と話したのですが、
>痛み止めの措置(なにをしたか分かりません)をされて、すぐに帰されました。

医者への突込みが足りなかったんじゃないかな。
・痛み止めだけで大丈夫なのか?
・痛み止めが効かなかったら何が原因なのか?
・心筋梗塞だと思うけど何で検査ができないのか?
等々といったことは聞いたのかな?
結構突っ込んで聞いたにもかかわらず、痛み止めのみの応急処置しかしないで
応急処置に対する説明もなしっていうことだったら、自分が納得するような説明を
受けるまで駄々こねてもいいんじゃないかって思うよ。

何といっても命が懸かっていることだからね。
835病弱名無しさん:2009/01/17(土) 09:08:04 ID:h32dX4VX0
>>834
その通りです!
父の病状についてたかをくくっていたのです。
また、病気について良くわかっていませんでした。
医者に言われたのは、
「わたしは専門外なので明日、病院に来てください」
でした。

836病弱名無しさん:2009/01/18(日) 14:29:28 ID:4rJTak1d0
>>817
結局何科に行って、どんな診断結果だったのか非常に気になる。
837病弱名無しさん:2009/01/18(日) 19:22:12 ID:XgTzU9o00
正月早々、父が脳梗塞で入院しました。右脳の前側と後ろ側が梗塞したようです。
ようやく意識がもどって二日ほどたちますが、反応は声に対して「頷く」「右手を握る」くらいです。
目がようやく開きますが、開くだけで追視などありません。焦点があってるのかどうか。
医者先生の話では心臓はしっかり動いてますし、様子をみましょう。だけでさっぱり要領を得ません。
意識復活後はこんな感じで、徐々にはっきりしてくるものなのでしょうか?
838病弱名無しさん:2009/01/18(日) 19:46:48 ID:+Ta2+Q+L0
>>837
お正月でしたら、もう既に2週間が経過していますね。
お父様は、安定した状態にあるかと思います。

右脳というと左片麻痺でしょうか?
言葉に、頷いているということは、理解されているんですね。
脳の働きや細かいことは、おそらく医師もわかっていないと思います。

>意識復活後はこんな感じで、徐々にはっきりしてくるものなのでしょうか?
これは、わかりません。
入院中に、他の部位が梗塞するケースもあるようですし・・・

看護士さんたちの了解を得てから、
麻痺した側の手足をマッサージされるとか、ゆっくり声をかけ続けてください。

良くなることをお祈りいたします。
839病弱名無しさん:2009/01/18(日) 21:53:30 ID:T/WukRVMO
リハビリが始められると、影響が分かるようになるみたい。
840病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:32:45 ID:4/ATH5bo0
主人が脳梗塞で倒れて3ヶ月になりました。
最初全く歩けなかったのが今は杖ついてゆっくりおぼつかない足取りですが
歩けます。右手はものがなんとかつかめる程度まで回復してます。
今の病院ですが、リハビリ時間が多くて3時間、通常は2時間程度です。
麻痺した方の手足の筋力がおちまくって見た目にわかるほどやせ細りました。
医者は筋力をつけないと回復も遅れると言ってます。
もっとリハビリ時間を増やさないといけないと思うのですが
本人も医者もわりとのんびりしてるみたいで・・・
一番回復すると言われているこの数ヶ月は死に物狂いで頑張って欲しいのですが。
かなり回復された方はリハビリにかなり時間をさいてるみたいなので不安です。。


841837:2009/01/19(月) 21:53:38 ID:s2uRs9yz0
>>838,839
レスありがとござます。不安で心配でしかたないです。
左側麻痺で、左手はパンパンで黒くなってます。
とにかく、できるだけ病院に行こうと思います。
842病弱名無しさん:2009/01/19(月) 22:43:14 ID:pn1JAEXB0
>>841
左手がむくんでいるのは、脳梗塞によるものです。

手を動かさないでいると、関節が固まってしまうので、ゆっくり動かした方が良いです(もちろん看護士さんの許可は必要ですが)
また、左手の指先をつねって、脳に痛いという伝達をさせると良いと思います(これも看護士さんの許可を)
マッサージは、左右の肩から腕にかけて流れるようにさすってください。

必ず、動きます!
わたしの母は左片麻痺でしたが、6ヶ月かけて完全ではありませんが、動くようになりました。
大切なのは、お父様が「左手、左足は動く!」と信じること、頭の中で思い込むだと思います。
頑張ってください。

>>840
リハビリで、一番大変なのは、ご本人です。
>今の病院ですが、リハビリ時間が多くて3時間、通常は2時間程度です。
標準的な時間だと思います。
重要なのは、継続と、ご本人が「動く!」と思い込むことです!
頑張ってください。



843病弱名無しさん:2009/01/19(月) 22:46:54 ID:dhQA1iK00
>>840
病院でのセラピストによるリハは、
単位数に上限が決まっています。
それ以上の時間もリハをしたければ、
自主トレを取り入れる事になります。

自主トレの方法を、ご家族も含めて
積極的にセラピストから学びましょう。
844病弱名無しさん:2009/01/19(月) 22:57:17 ID:5PmuCwp20
ぶっちゃけ
本人のやる気次第でどーにかなるなら苦労ないわな
845病弱名無しさん:2009/01/20(火) 00:07:57 ID:eWha/RSO0
ところが、これが本人のやる気しだいなのですよ。
もちろん、やる気にともなって、リハビリをすこしづつやるのですが、
本人が「動く」と脳で考えなければなにも始まりません。
リハビリは、本人にとってとても苦しく大変な運動です。
やる気がなければ、なにもはじまりませんし、動くはずの手足は決して動きません。

846病弱名無しさん:2009/01/20(火) 09:15:44 ID:ThB4hxEE0
やる気があって散々頑張ったが・・・という人間がいることも理解してね
847病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:15:53 ID:hwk3OK7lO
主人が4日前から突然腕に力が入らなくなったみたいなんですが
脳の病気を疑うべきなんでしょうか?
848病弱名無しさん:2009/01/20(火) 21:27:04 ID:eWha/RSO0
>>847
脳梗塞によるものだと、手が痺れる・・・とかですので、違うような気がします。
でも、早めに病院に行ってください。

>>846
わたしの母は、散々?頑張って、医師からは動かないといわれた手足を動くまで回復しました。
でも、動くようになったのに、わずか1ヶ月で、また脳梗塞が再発しました。
いまは、かろうじて左足が動くくらい・・・意識もちゃんとしているかどうか不明な状態です。
母の苦しい努力ゆえの回復だったので、悲しい気持ちでいっぱいですが、
なんとか自分の口で食事ができたら・・・・と、考えています。
どうなるか分かりません。たぶんダメでしょう。
でも、頑張り続けるしかないと思っています。



849病弱名無しさん:2009/01/20(火) 21:50:39 ID:eWha/RSO0
848です。

脳梗塞になり、リハビリを続けているかたは、ほんとうに頑張って下さい。
リハビリは苦しいかもしれませんが継続し続けないと回復しません。
回復までに5年以上はざらなんではないでしょうか。
あと、脳梗塞の再発にはくれぐれも注意してください。
850病弱名無しさん:2009/01/20(火) 22:50:43 ID://MgmvymO
治療費が払えず途方に暮れています。
会話もできないし、寝たきり5ままだし、呼吸させる機械は取れない。よくなった兆しが見えないし、つらいのは本人なんだけど、先が見えないのと自分の生活に対する不安で押しつぶされそうです。
851病弱名無しさん:2009/01/20(火) 23:13:11 ID:WYYK3mNr0
>>848,>>846
最初から諦めちゃ、動くものも動かないでしょ。
>>845はそういうことが言いたかったと思うよ。

苦労しても結局動かなかったっていうのは、あくまで結果論。
もしかしたら動くかもしれないっていう希望を抱くのはいいと思うのだが。
ただ、絶対動きますって言い切って、変に希望を抱かせるのもどうかと思う。
852851:2009/01/20(火) 23:15:08 ID:WYYK3mNr0
ごめん。>>848じゃなくて>>844だったorz
連投スマソ。
853病弱名無しさん:2009/01/20(火) 23:15:50 ID:kh5v8CV20
うちの父(69歳)も昨日仕事してる最中に急に呂律がまわらなくなって
たばことかももつかめなくなて病院にいったら脳梗塞の疑いがあるって…
MRIもとったけど写らなくて古い脳梗塞はあった。
行った時には普通にしゃべれてたし元気そうだったんだけど
とりあえず一週間の入院って言われたけどうちの家庭家庭内別居で
父のこと誰も関わってなかった…保険も国保しかないし…
正直どれくらい費用がかかるんでしょうか?
今日お見舞いにいったらまた呂律が回らなくなって(私が行った時は普通にしゃべれていた)
手術で健康な血管に繋げて治療する可能性もといっていたのですが…
父の事も心配ですがお金の面でも心配でたまらないです…
854病弱名無しさん:2009/01/20(火) 23:54:49 ID:uMRLFjZRO
>>757です

>>848様 私の母も同じように、動くのは無理と医師に言われてました。
それが、数ヶ月で、杖ついて歩くぐらいまで回復しました。
だけど、前述のように、再発と、t-PAの副作用で、意識が戻りません。
ただ、あれから約2ヶ月。
声などが少しずつわかってきているようです。

>>848様も、望みをしっかり持って、お互いがんばりましょう。
855病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:12:15 ID:Twfilxzv0
>>850
高額療養費制度を利用すればどうよ?
私もこれで負担を抑えられたよ
保険内の治療分であれば入院費が大分軽減されるよ
http://insurance.yahoo.co.jp/social/info/medical_major_04.html?sc_ext=iym
負担額は確か自治体ごとに違うから、詳しいことは自治体HPで確認しよう
身体障害手帳の申請もお早めにしましょう
これがあると医療費は格段に楽だよ
まずは病院のケースワーカーさんとかにご相談を
856病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:14:04 ID:x6VGQrDE0
>>854
ありがとうございます。
わたしの母は、どの程度分かっているのか?まったく不明です。
でも、母の前では、不安めいた言葉は絶対に口にしていませんし、「治るからね」と話しかけています。
一番ショックなのは、実は母本人なんですよね。
身内が弱気になってはいけない、とがんばります。
854様もがんばってください。

857病弱名無しさん:2009/01/22(木) 13:17:36 ID:WbOYhJHUO
2ヶ月間は日々回復してたのが3ヶ月目でこれ以上歩き方が良くならないと嘆いてます。どう励ましていいかわかりません
858病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:30:58 ID:FJ/OYacp0
>>857
ご本人の性格に応じて、励ましてください。
わたしの母の場合は、
「そんなの直ぐに治っちゃったら、誰も苦労しないよ!少なくとも3年はかかるんだよ。」
と、励ましていました?
完全に片麻痺になっていたため、やや精神的に不安定にもなっていましたが、頑張って足だけは克服しました。

859病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:04:43 ID:Lgb1reo10
父が脳梗塞になり二週間ほど意識不明でしたが、
最近、体を少しうごかすのですがしゃべることはできず、
目を開けても焦点があわず、眼球もなにも追いません。
たまに右手を握るくらいしかできない現状ですが、
ここから意識がはっきりする例はあるのでしょうか?
脳の事なのでハッキリしたことを言えないのは承知です。
ただ、脳梗塞で意識朦朧状態から1〜2ヶ月かけて
しゃべれるようになった人とかいるのか、
復活してしばらくしても意識朦朧なら、その後も駄目な状態がおおいのか・・・

なにか、希望に、すがりたい

860病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:19:24 ID:OTWmMTSw0
希望は、自分自信で、切り開くんだよ。
誰かの裏付けがあるから希望なんじゃない。
861病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:33:30 ID:/Ny7yeRU0
>>859
梗塞の部位によりけりだと思います。
意識が戻った人の話も聞いたことがありますし、5年間半植物状態で亡くなったという人の話も聞いています。

お父様は、周りのことが分かっているかもしれないので、病室では、「ダメだ」という言葉は言わないほうが良いと思います。
右手が動くということは、左片麻痺なのでしょうか?
でしたら、わたしに比べれば、よほど希望があるような気がします。

わたしのとりあえずの希望は、母が自分の口で食事ができるようになることだけです。
もし、食事ができるようになったら、テレビが見られるくらいに!
テレビが見られるようになったら、、、、、
というふうになるんでしょうね。

あせらず、お父様の状態をみて、ひとつづつゆっくり希望をもっていかれたほうが良いと思いますが、頑張ってください。
862病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:35:54 ID:PtpFgOf50

はたから言われなくとも、本人ご家族は最大限の努力をするだろ
863病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:38:01 ID:Lgb1reo10
>>860
あんたは最悪だ。
人でなしだ。
864病弱名無しさん:2009/01/24(土) 01:16:07 ID:Px6VF2nX0
>>861
6〜10行目なんか泣いたw
希望って素敵だよね
その人を思う気持ちが希望になり、それが支えになったり、ときには何かを変えるだけの力を持っていたりするんだから
865病弱名無しさん:2009/01/24(土) 05:19:32 ID:ZFV+IMUP0
>>864
絶望という状態から這い上がるには、希望は絶対必要。
諦めたら這い上がれない。
はたから見れば絶望の状態であっても、絶望とは思わず前に突き進める
強い人間になりたいです。
866病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:43:42 ID:iryfqksZO
脳梗塞の母親に優しくできない…
病気のせいってわかってるけど、理不尽な言動とか我が侭な事言われるとカチンと来てしまう
イラッとして態度に出してしまう
あまりにもひどいと死ねばいいのになんて思ってしまう
危篤だった時はメチャメチャ泣いたのに
そんで自己嫌悪に陥ってしまう
いつもいつもその繰り返しでホント自分が情けない…
長文で、しかもスレチかもしれませんが、どうしていいかわかんなくて
すいません
867病弱名無しさん:2009/01/25(日) 10:36:39 ID:1SorfbPN0
>>866
分かります。
血がつながっているから、なおさらです。
868病弱名無しさん:2009/01/25(日) 11:52:49 ID:38/RRbLoO
脳梗塞って、今迄出来ていたことが不自由になるんで、暫くはお互いが慣れるしかないと思います。
実際、自分が、喋りが不自由になって言っていることが伝わらなかったりした頃は、苛々しましたから。
869病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:04:37 ID:EcgdYips0
2月に父が退院してくるんですが 夜間せん妄の様な事がありベットから出
ようとしたり母を呼んでみたり 看護師に迷惑かけているみたいです。
これって退院すると落ちついてくるのかな?
母が夜変な行動されたらどうして良いかわからないと今から気にしています。
先生やケアマネは退院すると落ちつく人が多いよと言いますが・・。
どうなんでしょ?
870866:2009/01/26(月) 02:54:11 ID:cxFFlqcDO
>>867->>868

ありがとうございます
一番辛いのは本人なんですよね…
倒れて9年経ちますが、危篤状態から今の様になれたのは奇跡だと言われ、それだけでも感謝しなければならないんですが…
私がもっと大人にならなければと思うんですが、母に対する苛立ちや悲しさで、たまに混乱してしまうんです
お話をここで聞いて頂けただけでも感謝です
本当にありがとうございます
871病弱名無しさん:2009/01/26(月) 03:05:08 ID:cxFFlqcDO
>>869
ご病気の程度にもよると思いますが、確かに「何故こんな行動に!?」と思うような事もあると思います
性格の変化もあると思います
やはり脳の病気です
人間の体全てを司る脳が傷ついてしまったが故に、そのようになってしまうんだそうです
母は私が十代の時に倒れまして、最初は不安だし、メチャメチャおっかなびっくりでしたよ
>>868さんがおっしゃる様に慣れてくしかないと思います
お前が言うなよって感じですが…www
一緒に頑張り過ぎずに頑張りましょ!

長文・連投すいません
872病弱名無しさん:2009/01/28(水) 19:17:44 ID:bzYLqqX90
>>866さん
頑張って!!



母が健康だったときは面白くないことがあると当たったりしてましたが
873872:2009/01/28(水) 19:23:09 ID:bzYLqqX90
すいません
途中で送信してしまった。

母が健康だったときは面白くないことがあると
当たったりしてましたが、脳梗塞の兆候があると
言われてからは優しく接するようにしています。

母も努力してるのでオレも出来るコトはやってあげようかなと思う。
874病弱名無しさん:2009/01/28(水) 20:11:03 ID:ypZ3f4wj0
教えてください
今日脳腫瘍の疑いでMRi検査しましたが
偶然に無症候性脳梗塞の後が7ヵ所あるのが発見されました
タバコは吸う、高血症を数年放置しておいた自分が悪いのですか?治療の必要はない、他は紹介状書くから家庭医に聞いてくれと言われました
年齢は50代です

やはりMRiは一〜二年に一度は受けた方が良いですか?
無症候脳梗塞から本当の脳梗塞になりやすいのは本当ですか?
以上二点お願いします
875病弱名無しさん:2009/01/28(水) 20:14:39 ID:ypZ3f4wj0
間違えました、高脂血症です
血圧は若干低め、糖尿病なしです
876病弱名無しさん:2009/01/28(水) 20:22:47 ID:wovRutOm0
はじめまして
28歳の姉が脳梗塞になりました。
症状は喋りにくい・身体がだるいなどです(麻痺などはありません)
まだ検査の最終結果は出ていないのですが・・・リハビリで回復するものなのでしょうか?
症状はとにかく、姉の落ち込みようが見ていて辛いです・・・
凄く明るくよく喋る性格だったのに黙り込んでしまって・・・。
877病弱名無しさん:2009/01/28(水) 20:31:20 ID:klow8k3yO
適当なこと言うつもりはないけど、28歳ならば望はかなり高い筈。
878876:2009/01/28(水) 20:38:15 ID:wovRutOm0
>>877
僕も両親もそう言いますが、「もうあかんよ、何やってもしんどいし・・・
何でこんなことになったんやろ・・・」と、姉はずっと塞ぎこんでます。
そうした精神的な圧迫が、更に症状を悪くさせるのではと心配です。
心のケア、と言えばいいのでしょうか。そうしたアドバイスをいただけたらと思います。
どなたか、ご家族でそういった事があった人など、教えていただけませんか。お願いします。
879病弱名無しさん:2009/01/28(水) 20:52:02 ID:klow8k3yO
入院してみればわかるよ。
自分は、41で入院したけど、周りのリハビリ頑張っている人達は、確実に10以上上の人達だったし、その人達がリハビリ頑張ってるんだよ。
負けられないと思って頑張ったよ。
880病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:49:18 ID:A0aoCN350
>>878 さん

 脳梗塞の症状としては、軽そうな感じですが、他の病気の副産物の可能性もあると思います。 

年齢と女性から 膠原病 で、 抗リン脂質抗体症候群 という病気の可能性もあります。
 膠原病は、あまり酷くない時に予防策を打てば、悪化が予防できたり、軽減できたり、
しますが、重要なその時期に、 なまけ病  と、する医師や家族がいます。

 頑張って欲しい気持ちはわかりますが、お姉さんの 気持ちや愚痴も聞いてあげてください。
ちょっと ウツになってるかもしれません。 ウツには、頑張れは毒薬になります。

 膠原病にしろ、他の病気にしろ、分かったら、家族もその病気を調べて
本人が 家族の暖かみが感じられるように協力してあげてください。
 また、脳梗塞のみだった場合、幸い軽かったのだから、予防とリハビリ
に励んでください。


881病弱名無しさん:2009/01/29(木) 01:39:05 ID:fgfg1Zua0
>>874
>タバコは吸う、高血症を数年放置しておいた自分が悪いのですか?

だと思います。
喫煙、高脂血症は脳梗塞の立派な原因になります。

>無症候脳梗塞から本当の脳梗塞になりやすいのは本当ですか?

それはわかりませんが、脳梗塞を一度起こしたら再発しやすいと言われてますね。
原因にもよると思いますが、年齢、喫煙、高脂血症だと動脈硬化の可能性が高いので
再発しやすいのでは?
脳の血管を調べるためMRAもとってもらったほうがいいと思います。
882病弱名無しさん:2009/01/29(木) 04:13:22 ID:JbXl1FEC0
コレステロールが低いのもいけないってきいてコレステロールの高いものを努めて食べた時期が数日あって、
その時から症状が悪化した気がするんですけど、このぐらい期間でもそういう生活すれば悪化することってありえますか?というか私馬鹿ですか?
883病弱名無しさん:2009/01/29(木) 08:20:38 ID:LPlsXRD6O
>>882
馬鹿だとすれば、専門医に聞かないで、ここで愚痴っていることじゃないの?
884病弱名無しさん:2009/01/29(木) 08:38:46 ID:JbXl1FEC0
>>883
愚痴にきこえたとしたらごめんなさい、そんなつもりないです
医者にはきいたんですが、「コレステロールが高いことは脳梗塞にはよくないですよ」っていうそもそも質問の答えになってない回答をいただいたので、
ここの方の意見としてはどうなのかなあと思って、質問させてもらっている次第です
885病弱名無しさん:2009/01/29(木) 10:01:36 ID:Y7Gm8/I/0
>>884
そもそも医師にどう質問をしたのかわかりませんが...

まずそれを実践する前に、医師に相談しました?
実践前後のコレステロール値等はわかってます?
(HDL、LDL、総コレステロール値などなど)

以上の点をおろそかにしたのなら、馬鹿かも...w

ただし、たった数日間にコレステロール値を上げる
食品を大量に摂取しても、その後に食生活を戻せば
コレステロール値も戻りますのでご安心を。

心配なら体重計測と血液検査してもらいましょう。
それ以上に心配ならMRIもね。
886病弱名無しさん:2009/01/29(木) 11:00:26 ID:JbXl1FEC0
>>885
丁寧にレス下さってありがとうございます、然様ですか、ちなみに僕は>>695なんですけど、
実践前のコレステロール値はそれぞれ把握していて、正常の範囲内ではあるが低めだと言われました
しかし医師に相談していないという条件を満たしているので僕は馬鹿なのでしょう
血管にコレステロールが溜まった?かもしれないっていうことが一番こわいです
ここに書き込んだときに通っていた病院には、何を注意されるでもなく「半年後にまた来てください」という少し理解に苦しむ対応をとられたということと、
症状も悪くなっているように自覚していて、やはり本当に脳梗塞だったとしたら大変だということで、別の病院にこの前行ってきて、MRIの予約をしてきました
検査後診察もあるので、そのときに血液検査なんかもできたらお願いしてみようと思います
887病弱名無しさん:2009/01/29(木) 19:07:29 ID:zTjqPjkf0
41才です。
2年前から飛蚊症&右目の視力だけ極端に低下。
最近だと、夏に回転性の激しい目眩におそわれ
ここ数ヶ月ずっと左半分だけ頭痛がします。
物忘れも多くなり、隠れ脳梗塞ではないかと
思ってますが…どうでしょうか?

しびれなどは今のところありません。
ろれつも回ってます。

頭がぼーっとして
とにかく目が辛いです。ドライアイなのかもしれませんが
まぶしくてまぶしくてパソコンを見ているのが辛いです。

一応、週明けに病院行くつもりです。
888病弱名無しさん:2009/01/29(木) 19:18:57 ID:0iFxv/rR0
>>881
返事ありがとうございました
ネットで検索したら、脳ドック等で無症候性脳梗塞見つかる様ですね、健康人を対象にした脳ドックでも見つかるのですから、高血圧、高脂血症等リスクを抱えた人がMRi検査すれば、かなりの人が無症候性脳梗塞持ってると思います
これで完全に高脂血症の薬止められなくなった
MRAの事はわからないので開業医に聞きます
889病弱名無しさん:2009/01/29(木) 21:24:21 ID:hSdRUbdE0
>>887
急いで脳神経外科に行きなはれ
890病弱名無しさん:2009/01/29(木) 23:08:19 ID:fgfg1Zua0
>>886
>>695の内容も合わせてみると、日頃の不摂生からなるようなものでは
ないような気がする。19歳で動脈硬化ってありえるのかな?
コレステロール値は正常の範囲内ってことだから別の原因なのでは?

個人的には不整脈、弁膜症、動脈解離を疑う。
造影剤の検査を受けて、指摘されていないみたいだから動脈解離の可能性は
低いと思う。

念のためホルター心電図、心エコーをとってもらったほうがいいかな。
891病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:04:18 ID:Xu8SgAZk0
>>890
レスありがとうございます
コレステロールで問題なのは善玉と悪玉の比率だという記事を見たことがあるのですが、どうなのでしょうか

この前のことですが、起床時に胸の痛みと100回を超える頻脈が見られたので、内科に行って心電図?やら指での酸素濃度の測定、触診などを受けたのですが、
まず不整脈ではないらしいのですが、st部分?に少し普通とは違うところが見られたらしいです
異常と呼べるほどの数値ではなく、狭心症や心筋梗塞のように胸痛を感じる時間が短くないということらしいですが、一応大病院での受診を勧められました
その時は普通の痛み止と、狭心症の薬をもらって帰ったのですが、狭心症の方の薬を飲むと痛みがやわらぐように感じました

しかもその2,3日後に腹痛と嘔吐・下痢などの症状が見られたので、同じ病院で見てもらうと急性腸炎という診断をされましたのでてんやわんやですw

素人が何をと思われるかもしれませんが、個人的にはある遺伝子性の疾患を疑っていて、これらもその合併症ではないかなと思っているんですが、
本当にこの病気だとしたら治しようがないので困ったなあという感じです
892890:2009/01/30(金) 07:27:53 ID:LttiCn8i0
>>891
俺も素人。
昨年小脳梗塞になり、そのときに担当医から詳しい説明を受けたときのメモ
と見比べながらレスしている程度だよ。
素人ながら担当医の説明は非常に詳しいと感じたからね。
脳梗塞の種類、原因、俺の脳の現状、原因解明のための検査内容、今後の治療方針
といった具合に。

>コレステロールで問題なのは善玉と悪玉の比率だという記事を見たことがあるのですが、どうなのでしょうか

これについては、医師からの説明は無かったのでわからない。
>>891も説明は受けていると思うけど、医師からは脳梗塞は60歳以上の人が
かかる病気と説明を受けてる。
55歳以下の脳梗塞は若年性脳梗塞といって原因が判らないことが多いみたい。

>素人が何をと思われるかもしれませんが、個人的にはある遺伝子性の疾患を疑っていて、これらもその合併症ではないかなと思っているんですが、
>本当にこの病気だとしたら治しようがないので困ったなあという感じです

もしかしたら・・・。
893病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:23:50 ID:8UjQzKDrO
納豆
894882:2009/01/31(土) 07:03:44 ID:ZzeMj5gP0
>>892
それでもそんな手間をかけてレス下さるだけでありがたいです
僕もそんな詳しい説明をいただける医師に出会いたいです


以下愚痴だと思います、すみません
今日は母から電話があって、二日前に僕が送った書類を今日送り返してくれたということだったんですが、
その書類がなんの書類だったかということを数秒ほど思い出せませんでした
それと医療費の話になり、あれから病院に行ったかときかれて、三日前に行った病院が、
大学病院だったか、市立病院だったか、近くの内科だったかしばらく思い出せませんでした
電話の後も少しの間だけですが、部屋の中を風呂のスリッパで歩いていたことに気付きました
最近は好きな人のことも他の人と間違えるし、カラオケで何の曲を歌ってた時が楽しかったかをメモしてるときはちょっと悲しくなりました
とにかく少しでも多くの人に僕はどんな人なのか知ってほしいと思うようになりました、それが正しくても間違っていても
人にどう思われるかが気になる性格だったのですが、憎まれるほどウザいと思われてしまうのもいいなあと思うようになりました

そろそろ傍から見てもわかるくらい物忘れやもろもろの症状が悪化しそうなので、
医師にはやっと正しく把握してもらえると思うのでその点ではよいことなのかもしれないですね
895890:2009/01/31(土) 20:37:09 ID:pP68uKGP0
>>894
>僕もそんな詳しい説明をいただける医師に出会いたいです

説明をしてくれる医者もさることながら、もっと医者の前では駄々こねていいと思うよ。
医者はそれなりに学があるわけだから、納得できない点があれば思い切ってぶつけて
みてもいいんじゃないのかな?

そのときに納得いくような説明ができない医者だったら、こっちから願い下げってことで。
勿論、納得できないことを聞くときは感情的にならないようにしたほうがいいかも。
こっちが感情的になったら、医者もきちんとした説明ができなくなると思うから。

因みに・・・。
俺は昨年の小脳梗塞の原因は動脈解離の可能性が高いと診断された。
医師から動脈解離の場合は、血液を凝固させない薬は使わないって説明を受けた。
入院中に今後の治療として血液を凝固させない薬をどうするか迷っていると医師から聞いた。

あれれ?動脈解離だから血液を凝固させない薬は使わないんじゃなかったっけ?と思ったよ。
医師が家族へ治療方針を説明するときに、血液を凝固させない薬を使うなんていう
説明をしたら、最初の説明と違うでしょって突っ込もうと思ってた。

いざ家族へ治療方針の時は、血液を凝固させない薬は使用しないという説明だったんで納得した。
さすがにこのときはやっぱり医者だね、と思った。
自分が説明した内容に対して、矛盾する治療方針だったらまずいと思ったんだろうってね。

>以下愚痴だと思います、すみません

愚痴だとしても、このスレでこの内容だったらいいんじゃないのかなって思う。
896882:2009/02/01(日) 10:37:34 ID:1cDDd6lc0
>>895
詳しくきこうとすると、プライドがあるのかしらないですけどいい顔をしないような医師がいるので、気を使ってきかないといけないですよね
この前なんて別の病院なんですけど、「大丈夫って言われたら信じる?信じないでしょ?でも今の日本の医療制度では『大丈夫』って言われたら
信じるしかないんだよ、っていうのは日本の医師はアメリカと比べて一人当たりの患者の数が・・・」とかわけわかんないこという医師もいて、
がっかりしたというか、あきれたというか・・・
でも医学を少しもかじってない僕みたいな素人が、せいぜい数十分の説明ですべてを納得できるようなものではないだろうっていうのは当然あると思うんです
だからそのバランスですよね、明らかに矛盾したことをいうようだったらもちろん病院を変えるべきなんでしょうし、
前回と違うことを何の説明もなしに告げるような医師は、信頼しないほうがいいのかもしれないなあと個人的には思いますね
> 愚痴だとしても、このスレでこの内容だったらいいんじゃないのかなって思う。
ありがとうございます、でもやっぱりあんまりよくないと思うのでこれからは控えます、すみません
897病弱名無しさん:2009/02/02(月) 09:35:06 ID:UdacpZhKO
身内が検査入院しました、86才男性軽く肥満、高血圧(血圧下げる薬飲んでます) 
症状
ふらふらする。
言葉がおかしくなった。
まともに歩けない。

です。2日前は元気に普通に歩いて自転車も乗ってました。昨日の朝急に意識朦朧となり入院しました。
専門の先生は休みでしたが、CTの結果で脳梗塞ではないと言われました。他の検査もしましたが、今日専門の先生が来て血液検査とかするらしいです。
898病弱名無しさん:2009/02/02(月) 09:39:33 ID:UdacpZhKO
上の続きですが、
去年も一度意識朦朧で入院しましたが、回復して退院しました。同じ病院です。これって脳梗塞ですよね?あまりにも急にヨボヨボ爺さんになってしまったので心配です。
つか脳梗塞じゃないとかまた言われたら、病院替えた方がいいですよね?
899病弱名無しさん:2009/02/02(月) 12:05:21 ID:RFqucD9v0
>>898 さん

CT で脳梗塞が判別しやすくなるのは、脳梗塞が起こってから6時間後ぐらいしてからです。
ただし、脳出血は、すぐにでも判別し易いらしい。
 脳梗塞発症後、3時間以内の治療を要する t−PA 治療をしてるところなら、
脳梗塞を判別し易い MRI(MRA)で判断すると思う。
ただ、高齢であることと、糖尿病の可能性もあるので、t−PA 治療は、
受けられない可能性があります。 近隣の病院で、t−PA 治療を診療案内に
書いてある所を探して、一度診てもらってはいかがでしょうか?
また、t−PA 治療をしている病院はかぎられるので、救急車を呼ぶ事になれば
希望する必要があります。 普通の病院だと、期待できません。


900病弱名無しさん:2009/02/02(月) 16:46:54 ID:UdacpZhKO
>>899さん早いレスありがとうございます。
とりあえず結果を待ってリハビリってことですか。
もう高齢だし、寝たきりになっちゃう可能性もありますよね?
それならそれでいきなりだけど受け入れるしかないですね。
901病弱名無しさん:2009/02/02(月) 21:29:52 ID:7JOfRkoi0
>>897
血圧を下げる薬の用量に間違いはないでしょうか?
間違って2回分を一度に服用したとか・・・・
血圧低下でも、意識朦朧になります。
脳梗塞であっても、1回目?であれば今の医学なら大丈夫です!
励ましてあげてください。



902病弱名無しさん:2009/02/03(火) 07:42:20 ID:p4SGLdge0
>>901
>脳梗塞であっても、1回目?であれば今の医学なら大丈夫です!

どのような点で今の医学なら大丈夫と言える(言い切れる)のですか?
903病弱名無しさん:2009/02/03(火) 08:35:58 ID:NUrN0S8rO
>>901
大丈夫って、どの辺のことなの?
904病弱名無しさん:2009/02/04(水) 00:04:02 ID:3c6XlTBK0
ここにも何度か書き込ませてもらった者です。

昨年9月末に父が脳梗塞で倒れてから症状が悪化していく一方で
しまいには喉を切開して呼吸器具を取り付けたり、ずっと不安でした。

そのままリハビリ病院に入院し、自分は一生寝たきりだと思っていましたが
順調に回復し、前みたいにスタスタという程ではないものの、杖を使って歩行。
喉に入っていた器具も無くなり、自分で喋って自分の手で食事もしていました。
二度と喋られないと思っていたのにここまで回復するとは思いませんでした。

結果論ですが今のリハビリ病院の選択によってその後が変わるような気がします。
呼吸器具を外した後に、食べ物が気管に入っていないか調べる為に、他の病院から専門医を呼んで
鼻からスコープを入れて調べたりもしていました。

とりあえず4月に退院するらしいのでホッとしました。
905病弱名無しさん :2009/02/04(水) 07:10:57 ID:7s4bcUuV0
>>904
回復されて、良かったです。
906病弱名無しさん:2009/02/04(水) 13:12:49 ID:GgP82t/I0
良かったですね、どうぞお大事になさって下さい。
907病弱名無しさん:2009/02/05(木) 21:42:09 ID:pqqIbCKq0
>>902
>>903
わたしの祖父、祖母、父、母、また親戚の方々が脳梗塞になり、その後どうなったか?・・・といった経験によるものです。
昔であれば、脳梗塞になると、医師は手のつけられない状態でした。せいぜい栄養剤の点滴ぐらいでしょうか。
いまでは、脳のダメージを弱める薬品もあるし、いろいろな措置が受けることができます。
またリハビリという認識に乏しく、寝たきりになると、それまででした。
1回目でも対応が遅れると、確かに大丈夫ではない場合があるでしょう。
でも、対応さえ早ければ、大丈夫でしょう(どんな病も同じですが・・・・)
また、脳梗塞を起こすと、本人はかなりの衝撃を受けます。励ましの意味も少しあります。
2回目の脳梗塞は、対応が早くとも危険な状態になりやすいです。
だから、再発防止に集中すべきですね。

>>904
良かったですね。
再発防止に周囲の人は注意してあげてください。
908病弱名無しさん:2009/02/05(木) 22:52:36 ID:SZdp2gj7O
外傷性脳梗塞になりました。左脳の前頭葉が梗塞し、少し言語障害が残りました。

現在は完治しました。就職に影響しますか?不安です。
909902:2009/02/05(木) 23:32:47 ID:stfNPsF80
>>907
医学じゃないんですね。それで>>901のレスは無責任すぎませんか?
あなたのレスを見ていると今の医学というより、救急のシステムが
進んだ結果だったり、脳梗塞という病気が一般に広まっただけのような
印象を受けました。

>2回目の脳梗塞は、対応が早くとも危険な状態になりやすいです。

なぜ2回目の脳梗塞は、危険な状態になりやすいのか解りやすく説明していただけますか?
勿論、経験則という回答は無しと言う事で。

因みに脳のダメージを弱める薬品ってどういう名前で、どのような
作用あるのかもっと詳しく教えてください。
910病弱名無しさん:2009/02/06(金) 00:50:43 ID:C+5XSDmyO
>>909
当事者になって入院すると分かるけど、点滴で脳を守る薬はあるよ。
911902:2009/02/06(金) 06:42:30 ID:hDFJ2aLS0
>>910
自分も当事者だけど、そんな点滴されませんでした。
抗血液凝固薬ではなく、ヴィーンD注(500mL)を点滴されました。
水分補給と血液をサラサラにするという目的だということを看護士より聞いています。

# 水分補給の結果として、血液をサラサラにするようですね。

ヴィーンDが脳を守る薬ということになるのでしょうか?
だとすると水も立派な脳を守る薬となってしまうのですが。
912病弱名無しさん:2009/02/06(金) 08:12:14 ID:C+5XSDmyO
>>910
症状と医者の処方によって違う事を忘れてた。
自分は、ICU入っている時に、あなたが点滴された組み合わせに、更にもう1種類の点滴があった。
913病弱名無しさん:2009/02/06(金) 08:22:33 ID:+2idcEkx0
わけわかんないこと言う人はトリつけてもらえるとわかりやすいです^^
914病弱名無しさん:2009/02/06(金) 08:39:17 ID:C+5XSDmyO
質問する方が、付けるべきじゃないの?
前のほうにもあったけど、別の日に便乗質問して、自分は別人で症状が違うんだけどってのがあったし。
915病弱名無しさん:2009/02/06(金) 09:21:21 ID:qIxTBvjv0
クスリと言っていいかわからんけど
水分も立派に役立ってると思うよ
916病弱名無しさん:2009/02/06(金) 09:32:07 ID:+2idcEkx0
>>915
だれも水分補給の重要性を軽視してないでしょ
水のことを脳を守る薬とは言えないでしょ→だったら効能が水分補給の結果でしかないヴィーンDは、少なくとも脳を守る薬ではないでしょ
ってことじゃないの?本人じゃないからよくわからんけど
917病弱名無しさん:2009/02/06(金) 09:57:36 ID:qIxTBvjv0
へんなとこつっつかないでぇ
高度な話のようなんで降りた
918病弱名無しさん:2009/02/06(金) 10:32:59 ID:+2idcEkx0
>>917
変なとこつっついたような自覚はないけどな・・・
この流れで>>915みたいなレスするってことは、他の人が「水分補給の重要性を軽視して」るっていう判断のもとだと思ったんだよ
もしそういう判断の上にないなら、論点がずれてるなと
どちらにしろ>>911を見た人がこのレスを理解する上で、少しだけ妨げになるかなと思って俺は一応ツッコんどいた、不快になったとしたらスマン
919病弱名無しさん:2009/02/06(金) 11:16:49 ID:Sl+/eAQ40
>>901,907
自分の経験と憶測だけで、物事を断定して
しまう発言、やめなよ。
こういう近所のおばちゃんの噂話みたいな
発言で、誤解を生む事もあるんだから...

梗塞の部位や大きさ、進行性、合併症など
1度目の発症でも生命の危険におよぶ事は
十分にあるんだよ。

対応の早い適切な処置を施しても、寝たきり
になってしまった例だってたくさんある。
少し上のレスでもそういう例を見れるでしょ?
例えばt-PAの合併症など,,,

励ましたい気持ちはわかるけどね...
920病弱名無しさん:2009/02/06(金) 19:32:04 ID:z6XMZRBl0
すんません、三ヶ月で二回脳梗塞してます。
毎回早めの対応をして軽かったのですが、最近、足がつりそうになります。
よく「足がつるのは脳梗塞の前兆」と、言いますが
脳梗塞の前兆だとしたら、片側つまり梗塞しそうな半身なんでしょうか?
片方だけなのが気になります。
それとも過去の梗塞の後遺症なんでしょうか?

921911:2009/02/06(金) 21:58:37 ID:hDFJ2aLS0
>>912
言っていることが意味不明だが、恐らく俺へのレスかもwってことで回答するよ。
治療に関しては、どういう薬を使用しているかきちんと聞いた。
原因がわからない状態だったので、いきなり薬を投与できないとの説明で、
唯一できるのがヴィーンD注(500mL)の点滴だった。
確かに睡眠中に別の点滴に差し替えることは可能だが、まずありえないでしょ。

>>915
勿論、水分は重要。
病院を退院した現在、水分は常に摂るようにしてる。
個人的には水は薬であるといっても過言ではないと思っている。
ただ、一般的に水を薬とは言えないのでは?と思う。

>>916
まさしくその通り。
脳を守る薬って何よ?ってことで話が始まっていたはず。
>>910が当事者になって入院すればわかるといっていたんだけど、
当事者でも解らなかったんでレスしてみた。
ただ、>>910>>912でわけ判らんレスしてたけどねw

恐らく脳を守る薬って言っているのは抗血液凝固薬なんだろうなぁって
予想はできるんだけど、抗血液凝固薬は直接的に脳に効能があるって言えないと思う。
それだったら抗血液凝固薬なんていう名前にならないでしょ。
だからこそ、脳を守る薬ってなんなのか知りたいな。
922病弱名無しさん:2009/02/06(金) 22:27:56 ID:J5X76aPk0
脳を守る薬で、入院中・点滴でと言うことであれば、
おそらく梗塞部位の周辺、ペナンブラ部位を延命するための
フリーラジカルスキャベンジャ薬のことではないかと思うけれど。

具体的にはラジカットなどのことを指しているのでは?

直接的な治療薬では無くて、あくまでも梗塞周辺域をできるだけ救うための
薬だから劇的な効果は認められないけれど。
923病弱名無しさん:2009/02/06(金) 22:58:36 ID:C+5XSDmyO
自分が点滴された脳を守る薬と聞いたのは、名前は覚えていないけど、通常のサイズの半分以下の容量のものだった。
血液凝固を防ぐ薬は、発症直後は血中濃度を一定にする目的で点滴だったが、病状が安定してからは、頓服のみになった。
924病弱名無しさん:2009/02/07(土) 00:23:26 ID:DeWXn11D0
>>919
確かにそうですね。
1回目の梗塞で、意識不明になっている方もいらっしゃるんでしょうし、極めて不用意な発言でした。

>励ましたい気持ちはわかるけどね...
脳梗塞になってしまった方々、またその関係者を励ましたいという気持ちはかなりあります。
でも、深く考えると、自分自身の心の安定を求めていたような気がします。

今後は、注意します。
925病弱名無しさん:2009/02/07(土) 01:09:53 ID:LtUcGhxP0
ラジカット、カタクロット、グリセオール この3つ。生食の併用は言うまでもない。
926911:2009/02/07(土) 07:13:31 ID:xvFs6Obu0
>>922
thx
俺の場合は、発症してから3日経っていたこともあったので、使用しても効果が
薄いと判断され、使用されなかったと予想。

>>923
乙です。
かかった病気で投与された薬の名前、効能はきちんと聞いておいた方がいい。
体調を崩したとき、どういう薬を飲んでいるのかによって処方される薬が変わるし
組み合わせが悪い薬を出されることも考えられる。
こんな薬は処方できないの?って医者に聞くこともできるしね。
後で泣きを見るのは結局自分なんだから。

聞くのが面倒くさいということであれば、お薬手帳を貰ってきちんと
記録するっていう方法もあるし。
どちらにしても面倒くさいかな?

>>925
回答どうもです。
ググった結果として、こんな感じ?
なるべく自分のような素人でもわかりやすい説明が書かれているサイトを
ピックアップしたんだけど、どうかな?

脳を守る薬
ラジカット http://3.csx.jp/kenta_k/drugs/030radicut.html

脳浮腫に効く薬(脳を守る薬といってもいいのかな?)
グリセオール http://www.rad-ar.or.jp/siori/tyu_kekka.cgi?n=888

抗血液凝固剤
カタクロット http://drugname.onmitsu.jp/11ka/11008CATACLOT.html
927910,912,923:2009/02/07(土) 07:48:12 ID:heVDBBW9O
>>926って>>921なの?
そうだったら、わけ分からんとか書いたけど理解できたよな。
928911:2009/02/07(土) 08:19:07 ID:xvFs6Obu0
>>927
そう。
>>912の内容は未だにわけ判らん文章なのは変わっていない。

>自分は、ICU入っている時に、あなたが点滴された組み合わせに、更にもう1種類の点滴があった。

これって日本語になってないでしょ。
>>921では上記の文章の「あなたが点滴された〜点滴があった。」っていうところは
俺へのレスと判断したから、レスしただけ。
ただ、本当のところは>>927じゃないと判らないからね。

理解できたかどうかって言われると、理解できていないっていうのが回答かな。
929病弱名無しさん:2009/02/07(土) 08:34:27 ID:heVDBBW9O
>>928
あなたが点滴された薬の中には、脳を守る薬は無いという意味なんだけど。
930911:2009/02/07(土) 09:27:31 ID:xvFs6Obu0
>>929
最初からそんなことはわかっていたんだけど、何か?
931病弱名無しさん:2009/02/07(土) 10:20:14 ID:B0ktixfD0
キャラクター変わるほどダメージ受けちゃうとツライね

932病弱名無しさん:2009/02/07(土) 13:50:07 ID:heVDBBW9O
>>930
必死だね。
そもそも、脳を守る薬があるっていう書き込みに対して、嘘つくな的なレスが付いた所から始まった流れだよ。
その流れで、貴方の書き込みにその認識はあり得んだろ?
933911:2009/02/07(土) 17:03:18 ID:xvFs6Obu0
>heVDBBW9O
>>907-926のレスを1億回嫁。
なんか誤解しているぞw

俺は>>911で脳を守る薬は投与されていないって書いているのに
heVDBBW9Oは>>929で「あなたが点滴された薬の中には、脳を守る薬は無い」
って書いてる。全然的外れだろw
何言ってんだ?こいつと思ったのだが。

でもって>>932のレス。
その認識ってなんだ?最初から脳を守る薬を投与されていないっていう認識か?
その背景は>>921で原因がはっきりしていないからヴィーンDしか
投与されなかったって書いてあるだろ。

わけわからんレスって書かれたのがそんなにヒットしてしまったのかw

もう一度いう。
>>907-926のレスを1億回嫁。
934病弱名無しさん:2009/02/07(土) 18:00:34 ID:heVDBBW9O
もうどうでもいいや。
勝手に話に割り込んできて、この始末だもんな。
935病弱名無しさん:2009/02/07(土) 23:35:01 ID:46Yq9Fn80
お互い煽んなよ
936病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:14:00 ID:ilUp3jPq0
怒りは罪

怒らない 優しい言葉で
937病弱名無しさん:2009/02/09(月) 01:46:06 ID:rJFd02D70
血流をよくする食品ってありますか?
938病弱名無しさん:2009/02/09(月) 01:57:37 ID:t/cWWuVe0
939病弱名無しさん:2009/02/10(火) 12:52:50 ID:CWdrryHY0
血流を良くしても、一度生じた脳の血管の動脈硬化は戻らない気が。
食生活改善すると何年かでアテロームやプラークで細くなったのが戻るんすかね?
940病弱名無しさん:2009/02/10(火) 14:28:52 ID:BxDhzY8I0
以前動脈硬化は改善しないというのが定説でしたが、現在では改善する説が有力です。
ただ食品から摂って改善するには、大量のコラーゲンと何とかかんとかと・・・
941病弱名無しさん:2009/02/10(火) 17:21:21 ID:WEN8VJKr0
高脂血症治療薬の服用により(あくまでも副次的な作用として)アテローム・プラークの減少が認められて
いるけれど、残念ながら脳梗塞治療(予防)には適用外なのですよ。高脂血症でない人が飲むものじゃな
いしね。 by私の主治医

下さい、と言ったらくれそうな雰囲気ではありましたけれども…
942病弱名無しさん:2009/02/10(火) 17:49:26 ID:CWdrryHY0
俺なら出してもらえそうな気がするが、改善するのに何年かかるんやら。
943病弱名無しさん:2009/02/10(火) 18:46:13 ID:CWdrryHY0
書き忘れ
高脂血症治療薬でのアテロームプラーク減少効果って、主に心臓に関係する血管の気がするが、脳血管もですか?

あと、調べたら一部の高脂血症治療薬に副作用=脳梗塞と出てた。本末転倒のような
944病弱名無しさん:2009/02/11(水) 00:00:43 ID:mPdFrcE20
一般に、左脳が梗塞したら言語的な部分がやられて、右の脳は創造的な部分とかいうじゃないですか。
これって、右利き用の人の一般論ですか?
生まれつきは左利きだけど、その後右利きに矯正した人だと、言語野が右脳で発展したり
するのでしょうか?
945病弱名無しさん:2009/02/11(水) 13:00:37 ID:xvd0OWvg0
右利きに矯正はあくまで頭の中は普通と同じ、つまり言語が左と推定する。
本能の利き手は変わってないのだから
946病弱名無しさん:2009/02/11(水) 15:07:25 ID:S5kNLtmd0
42歳女性です。
最近、右手の薬指・小指あたりに力が入らず、動かしにくいと感じることがあります。
なんとなく右腕全体もだるいです。
小さい頃から「血管が細い」と言われてることもあり、
脳梗塞の前触れ?と心配してます。

これまで数回、意識が遠のく経験をし(乗り物酔いと、熱中症になりかけ)
急激に症状が悪くなると、「自分が今すごく苦しんでる」ということを
まわりの人に伝えることさえ困難になると実感しました。
(口を開くことさえ難しくなる。)

ここ10年以上、まともな健康診断を受けたことがありませんが、
やはり一度人間ドックとか、脳のMRIとか、受けた方がいいでしょうか。
宜しくお願いします。
947病弱名無しさん:2009/02/11(水) 19:05:36 ID:xvd0OWvg0
>>946
前半は明らかに脳梗塞の前触れTIAの可能性が高いですね。
中盤は発生機序が最初のケースとは違うかもしれませんがTIAの一つですね。

いっそ「言葉が出づらい」みたいな大げさな言い方で受診しましょう。

全部検査させるには、それが一番で保険がききます.
948病弱名無しさん:2009/02/11(水) 22:14:01 ID:FiIaGxMg0
最近、左目の辺りで光が見えることがあります。
なにか脳の病気と関係あるのでしょうか?

このスレと間違いの質問ならごめんなさい。

949病弱名無しさん:2009/02/12(木) 07:58:29 ID:3csJIPLR0
>>948
閃輝暗点といってギザギザした歯車状の光が、一時視野いっぱいに広がっていく症状が
頭痛の前触れに起きることがあるんだけど、時々それが脳梗塞の前兆である事がある。

とりあえず眼科に言って、心配ならついでに神経内科や脳専門の科で診て貰うのがいいと思うよ
950病弱名無しさん:2009/02/12(木) 10:01:03 ID:jwdpI5vU0
なんと脳梗塞を二ヶ月で二回、今後が不安で仕方ない
まあ、初回の診断が間違いで、アテローム性を心原性と判断されワーファリンを飲まされてたが。
正しい薬に変えたら改善すんのかなあ。

今までの発生パタン教えてくれませんか?
例)二回目は初回から何ヵ月後、そのあと何ヶ月間、今のところ大丈夫
てな感じで

参考にしたいです
951病弱名無しさん:2009/02/12(木) 21:57:02 ID:REqdJFKA0
>>949
今のところ頭痛とかはありません。
ちなみに光の色はオレンジです。
ちょっと気になるので質問してみました。
ありがとうございました。
952病弱名無しさん:2009/02/13(金) 04:49:13 ID:ltQ+hGUNO
半身麻痺を治す骨髄幹細胞移植の手術をやっている海外の国/病院名等、何か情報を持ってる方、教えてください。
札幌医科大学と国立循環器センターに問い合わせましたが、
どちらも
脳梗塞発症から間もない急性期の方のみ対象との回答頂きました
953病弱名無しさん:2009/02/13(金) 21:41:29 ID:1Vfzltmf0
ガン細胞の発生を覚悟でやるんですか?
954病弱名無しさん:2009/02/15(日) 03:42:28 ID:y2nyoQdGO
955病弱名無しさん:2009/02/15(日) 12:35:08 ID:qRrJ9aRo0
上で、動脈硬化の話が出てた。動脈硬化の最たるもんはタバコだが、
タバコやめても再発防止に即効性はないんでないの?

時間かけて動脈硬化が進んだ  のだから  時間かけて改善(戻るにしても)
だよね?

吸ったらその夜とか数日で再発とか、一年やめたタバコを再開した途端に数ヶ月で再発
みたいな、直接的影響ってあるのかな?
956病弱名無しさん:2009/02/15(日) 14:16:03 ID:F6EZuCw60
自分はタバコを吸ったときにたまたまTIAが起き、血管の狭窄が発覚しました。
因果関係はあるか分からないけど、血の巡りが悪くなるのは確かでしょう。
動脈硬化そのものはタバコを辞めた所で、改善は望めないと思います。

タバコは動脈硬化のほかに多血症の原因にもなります。
細胞の酸欠状態を補う為赤血球が増え、その為に血液がドロドロになって
脳梗塞の原因に繋がります。この状態はタバコを止めると早急に改善するので
禁煙は食事療法と同様に効果的だと思います。
957病弱名無しさん:2009/02/15(日) 17:01:18 ID:wC6Y6aEi0
タバコ吸ってTIAとは(‥;) そんなことがあるんですね。当然単なる「頭がくらんだ状態」とは別ですよね?

動脈硬化には即効性はないけど、対処療法的にはかなり効果大って感じかな、、、
特に面の皮一枚で再発防いでる人には(ああ、俺です)
958病弱名無しさん:2009/02/15(日) 22:19:20 ID:YeAEN+dc0
「首」の皮一枚、かな
それはどうでもいいがこんな記事もあったよ
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/398/398232.html

私も入院2日目から禁煙して4年半ってところです
禁煙と減塩に薬の力を借りて血液検査上では全部正常値に戻っているよ

959病弱名無しさん:2009/02/15(日) 23:54:40 ID:AoDL29EV0
てへっ
やはり前回の入院で発音だけでなく頭の中身もいかれてたかな、、、まいった。

その記事、目からウロコだなあ。そんなに即効性があるのか。
まあ、血管壁が薄くなるのが細動脈だけか主管動脈にも効果があるかは気になるが
それにしても、やる価値大だな。ふむふむ

薬って抗血栓薬ですか?
それとも脂肪を抑えるようなヤツすか?
960958:2009/02/16(月) 22:22:20 ID:Rq3VPKEg0
励みにはなる記事だよね
私が貰ってるのは、血圧下げるの(ディオバン、アムロジン)と
コレステロールを下げる(メバロチン)と血栓予防のバイアスピリンの
3点セット?です
961病弱名無しさん:2009/02/17(火) 01:02:33 ID:EOM0MNdU0
>>958は励みになるなあ
コレステロール下げる薬って>>941に出てきた薬ですかね?
「前略--(あくまでも副次的な作用として)アテローム・プラークの減少が認められて 」うんぬんの薬
俺もかなりメタボだけど、簡単にもらえるかなあ。
962病弱名無しさん:2009/02/18(水) 09:46:37 ID:/l1mWjCI0
>>961
どうなんでしょうねえ?
おくすり110番(下記)で見たけど良く分からないです
http://www.jah.ne.jp/~kako
963病弱名無しさん:2009/02/18(水) 22:27:57 ID:ju4ifiEoO
植物油&魚油
964病弱名無しさん:2009/02/20(金) 13:57:45 ID:LH5ymk8h0
10日前にじいちゃんがクモ膜下で入院したらしい
今も入院してるんだけど治療の仕方が不思議なんで聞いてほしいんだ

まじ、頭が痛いって言ったから病院に行ってクモ膜下出血って診断を受けて
これ以上刺激を与えない方がいいってことで集中治療室(?)の暗い部屋で1週間眠らせた
出血している血管は手術とかしないで自然に塞がるまで待った
じいちゃんの意識は集中治療室に入ってからまだ戻ってない
来週くらいまでに意識が回復しないと寝たきりになるかもって言われた

全部聞いた話だから詳しいところまで知らないんだけど手術しないなんてことあるの?
脳内で出血したんだろ?血出たまんまでいいのかな
965>>964:2009/02/20(金) 21:45:53 ID:nv5qkIxd0
>>964
ここは血が出たんじゃなくって血の流れが止まっちゃったってスレね

くも膜下出血でありえるのか知らんけど、別の病気では年齢を理由に
手術を見合わせるってケースはあるようですよ
手術しないリスクとした場合の体力消耗などのリスクとを秤にかけるんだろうね

また聞きみたいで詳しくはわからんようだから
しっかり状況を把握してからしかるべき場所で聞いてくださいね
966病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:24:51 ID:kt+unWUF0
ここのスレで
無症候性脳梗塞の人いますか?
少し聞きたい事があるのですが〜
居たら書き込んでくれませんか?
967病弱名無しさん:2009/02/21(土) 09:36:16 ID:Cy/CnAJ50
>>964
>これ以上刺激を与えない方がいいってことで集中治療室(?)の暗い部屋で1週間眠らせた
>出血している血管は手術とかしないで自然に塞がるまで待った

素人考えだけど、出血の度合いが緊急を要するほどのものではなかったんじゃ
ないのかな。1週間も様子を見ているんだからね。
手術をしない理由は>>965が言っているように、しかるべき場所で聞いたほうが
いいと思うよ。
96816歳:2009/02/22(日) 13:49:12 ID:rr3ttlC/O
父(49)が脳梗塞で倒れて今集中治療室で入院しているらしいです。
自分は何をすればいいんでしょうか?
969病弱名無しさん:2009/02/22(日) 14:46:53 ID:uVLRHgOi0
父が脳梗塞で倒れた大学生です。

自分の経験ですが・・・

母親は居ないのでしょうか?
居なかったら、仲良くしている親戚の人に相談

同時に医療保険などを契約しているか、家の書類の中から探し出す。
医療費の支払いのために、生活費が入っている口座のカードと通帳を探す。

とりあえずこんなもんですかね?

詳細を書いてくれればアドバイスできます。

辛いと思いますが頑張ってください。

私もそうでしたので
970病弱名無しさん:2009/02/22(日) 14:50:10 ID:SefXKAZu0
ちょっと変わった本を見つけたのですが、去年の12月に出版された絵本で、歌手デュオ「19(ジューク)」の元メンバーの326さんと余命の告知を受けた難病患者がコラボした絵本「やさしさのまほうーたったひとりのお父さんー」を読んだことがありますか?

この絵本は、病気になったお父さんが徐々に手も足も声も出にくくなって、ついに子ども達のお世話が何もできなくなってしまったのに、その子ども達は日に日に優しくなっていく、というなんだかあたたかい気持ちにさせるストーリーですが、実際にあったお話なんだそうです。

作者は゛あとがき゛にこう書いていました。
「僕のように抱っこもしてあげられなくなった親でも、゛精一杯愛していること゛が伝われば、子どもって、その愛情を肥やしにして成長してくれるものなんですね。」

326のファンで30過ぎて年甲斐もなく買ってしまった絵本だったけど、なかなか良かったですよ。

紀伊国屋書店
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4569689310.html

97116歳:2009/02/22(日) 15:29:24 ID:rr3ttlC/O
>>969
両親は十年も前に離婚しているので母には相談できませんし、話すつもりもありません。
連絡のつく親戚もいません。
先ほど集中治療室で治療中のはずの父から連絡がきて、明日病院にいくことにしました。
少ししか話していませんか、誰かが運んでくれたらしくて(肝心な時間は聞けませんでした)二週間は集中治療室にいるとかいってました。
呂律もいつも通りでした。少しは安心していいのでしょうか?
972969:2009/02/22(日) 16:08:51 ID:uVLRHgOi0
>>971
ご兄弟はいらっしゃいませんか?
16歳ってことでお一人ですと色々大変かもしれません。

私の父は昨年の9月末に倒れ、私が救急車を呼び運んでもらいました。
最初は何ともなかったものの、どんどん悪化し最終的には自力で呼吸、食事が出来なくなりました。

どういうパターンの脳梗塞かは分りませんが、「とりあえず生きていた」という事で安心しても良いのではないでしょうか。

年齢は違えど、境遇が似ているのでお力をお貸しします。
[email protected]

もし良かったらメール下さい。

ちなみに私の父は回復し、まだ病院に居ますが自力で歩行は出来ないものの普通の生活をしております。

落ち込まないで頑張ってください。
973病弱名無しさん:2009/02/22(日) 17:09:52 ID:YJLLQbo/0
よく「〜でしょうか? 大病とわかるのが怖くて医者にいけません。」って
書き込みを見るけど、大病が起ってからの恐怖(病気や今後の生活、いろいろ)
を秤にかけてみて下さい。

この2つの恐怖の大きさは後者が前者を超える事は絶対にありません。
まず病院にいきましょう。で、その結果をここに報告してください。
97416歳:2009/02/22(日) 17:18:14 ID:rr3ttlC/O
>>972
すいません、お気持ちは大変有り難いのですがメールは遠慮させてください。
とりあえず病院に行かないと何もわからないので明日またここへきます。
さっき短文ですがメールもきたので上半身の麻痺もないのかな
975病弱名無しさん:2009/02/22(日) 17:28:18 ID:2U5LOYlT0
>>971
医療費をどうするか、というのも問題になってきそうですね。
お父さんの容態が軽ければ、医療費や保険のことをお父さんに相談できそうですが
相談できない場合は、市役所の医療相談窓口に行ったほうがいいと思います。
断言できませんが、もしかしたら病院でも相談してもらえるかもしれません。

# 生命保険の契約内容によっては、申請すれば入院費の何割かが支払われる
# 可能性があります。その申請のときに必要なものとして、
# 領収書のコピー(入院期間が記載されているもの)が必要になるかもしれないので
# 領収書はきちんと保管しておいたほうがいいです。

勿論>>972と連絡取り合ってもいいと思いますが、その判断は>>971次第です。
身内でない人間をどこまで信用するか、判断できればいいのですが・・・。
976病弱名無しさん:2009/02/22(日) 18:04:32 ID:uVLRHgOi0
>>974

メールの件 了解です。
少しでもお力になればと思ったのですが

医療費は高額医療の控除になります。
私も申請しましたが一定の額以上は医療費を払わなくていいというものだったと思います。

お父様の保険証を持って、自分の住む市町村の保険年金課という所に行き
「高額医療費の控除申請をお願いします」といえばやってくれるはずです。

発行されたものとお父様の保険証を持って、入院している病院の会計窓口に申請すれば完了です。

16歳で高校生と思われますが、病院の窓口は平日の早い時間に閉まる場合が多いので注意してください。
97716歳:2009/02/22(日) 18:11:24 ID:rr3ttlC/O
ありがとうございますm(__)m
医療費の件はとりあえず明日病院にいってからということで
期末試験なんで時間に関しては大丈夫かと
半年も会ってなかったのでとりあえず状態を知りたいですね
97816歳:2009/02/23(月) 23:59:28 ID:AyiO0t8kO
不幸中の幸いです
口元が麻生っぽくなってて右手で字を書きにくいだけでした。
急所をうまく外れたらしいです。
言語障害もなし
ベッドが空いてないから集中治療室にいるだけで意識もかなりはっきりしててよかったです
ありがとうございましたm(__)m
979病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:52:36 ID:UwxH+jJWO
植物油&魚油
980病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:55:17 ID:hPA2zByV0
>>978
本当に良かったですね。

ただ一回脳梗塞を起こした人は、再発率が高いというふうに言われています。
これを機会に食生活などの改善したほうがいいです。
981病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:05:55 ID:Uhn+AA3HO
最近耳鳴りのようで耳鳴りではない、片方の耳元で血の通う音がドクンドクンと急に聞こえたりするのですが、脳梗塞等の前兆なのでしょうか?
982病弱名無しさん:2009/02/28(土) 07:53:07 ID:jX6WrpDr0
>>981
そうかもね。
もしくは心筋梗塞、心不全、血管異常、血液疾患などなど。

つまり、医者に行きましょうw
983病弱名無しさん
今日、普通の道を歩いていたらグラグラして、地震かと思って倒れかけた。
でも気のせいだったみたい。
あと、首筋が痛い。3ヶ月も。