突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
「突発性難聴」 や 「急性低音障害型感音難聴」 についてのスレッドです。
発症した人・経験者・知人に患者のいる人達が、病気に関する情報交換をするのが目的です。
耳の異変に気付いた人は、必ず【>>2-10辺りの説明をすべて】読んでください。
そして、

■一刻も早く耳鼻咽喉科で診察を受け、聴力検査をしてください■
■仕事も学校も休んで、早急に病院にいってください■
■治療が遅れるほど、一生後遺症に苦しむ可能性が高くなります■

2病弱名無しさん:2007/12/16(日) 23:50:24 ID:BK69pvYy0
【過去スレ】

突発性難聴の恐怖体験
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127527763/ (初代)
【聴力】突発性難聴スレッド Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148169270/ (2スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1158837183/ (3スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1169049042/ (4スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1178330503/ (5スレ目)
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part6
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1184859530/ (6スレ目)


【関連スレ】

耳鳴りで悩んでいる人 その15 【テンプレ必読】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1196561549/
★メニエル病について・4日目★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1187719170/
【まだ】耳管開放症&耳管狭窄症【いくよ】Part.3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1162550520/


3病弱名無しさん:2007/12/16(日) 23:53:18 ID:BK69pvYy0
【まず始めに】
あまり知られていませんが、突発性難聴は原因不明の非常に怖い病気です。
発症から2週間で聴力がほぼ固定し、多くの場合一ヶ月程で予後が決まってしまいます。
音を感知する有毛細胞は、一度死んだら二度と再生しないからです。
耳の異変に気付いたら、たとえ忙しくても一刻も早く耳鼻咽喉科のある病院に行き、
【聴力検査】を受け【適切な】治療を開始するとともに、【極力安静にする】ことが必要です。
一日でも一時間でも早い治療開始があなたの大切な耳を救います。

【症状】
・耳の聞こえの悪さ・・・・・・内耳の機能障害による感音性難聴。
・耳の詰まった感じ・・・・・・耳閉感。水が入っているような感覚。
・耳鳴り・・・・・・周囲に音が無いにもかかわらずキーン、ザー、ボーといった音が耳から聞こえる。
・周囲の音や自分の声が割れて聞こえる。
※周囲の音が大きく響くように感じ、(聴覚過敏・補充現象)、めまい・吐き気・嘔吐を伴うこともあります。
※難聴の自覚症状が少なく、耳鳴りが無いこともあるので注意が必要です。

一般的には片方の耳だけに【ある日突然】難聴が起こり、朝起きたときに「耳に水が入ったような感じ」
を訴える人が多いです。起きているときに、耳が遠くなり聞こえなくなっていく瞬間を感じる人もいます。
聴力の低下を感じずに、耳鳴りだけに気づくこともあります。

難聴が起きる器官は、外耳や中耳よりもさらに奥にある内耳の蝸牛(有毛細胞)です。
原因は未だ不明で、 1.ウイルス感染説、 2.内耳循環障害説、 が考えられています。
統計的に、発症前に疲労やストレスを感じている人が多いことがわかっています。
通常、「突発性難聴」は再発せず、発症後徐々に悪化することも余りありません。
確実に効く治療法が確立されていないため、発症時の状況や臨床所見から
医師が総合的に判断して患者の治療法を決めていきます。
4病弱名無しさん:2007/12/16(日) 23:54:36 ID:BK69pvYy0
【治療法】
ステロイド・・・・・・最も重要であり、唯一劇的な効果のある治療法。
           症状が軽い場合はプレドニン等の内服薬、重度の場合は通院や入院による点滴をする。
           内耳の炎症を抑え、神経細胞の酸化による死滅を防ぐ効果がある。
           副作用があるので医師の管理が必要。

代謝賦活剤・・・・・・製品名アデホスコーワ等。ATP による血流増加作用・代謝賦活作用。
            副作用はないが効果はやや薄い。すぐに効く薬ではないため、ある程度飲み続ける必要有。

ビタミン剤・・・・・・ビタミンB12。製品名メチコバール等。末梢性神経障害改善。
           成分は水溶性ビタミンであるため、過剰摂取でも問題ない。
           神経補修にはその他のビタミンBも必要だが、発病中はB12が
           食事だけで必要量摂取できず欠乏するため、治療中はビタミン剤必須。

利尿剤・・・・・・突発性難聴と似た、内リンパ水腫を原因とする低音障害型感音難聴やメニエル病の治療薬。
         利尿作用により内耳に溜まった余計な水分を排出する効果がある。
         製品名イソバイド、メニレットゼリー等。
         
高圧酸素療法・・・・・・酸素の血中濃度を高める補助的な効果がある。重度の患者は是非入院して受けたい治療。
             設備のある施設が限られるので、治療を受けたい場合は入院前に病院チェックを。

星状神経節ブロック注射・・・・・・首にある星状になった交感神経節に局所麻酔の注射をし、交感神経の働きを抑えて
                    血管を拡張させ、血液の循環を活発にする。入院中は高圧酸素かブロック注射、
                    どちらかの治療をやりたいところ。治療は主に麻酔科で行われる。

その他、混合ガス吸入、漢方薬(主に利尿効果)、鍼灸、コンドロイチン、NAC(N-アセチル・システイン)等あり。
5病弱名無しさん:2007/12/16(日) 23:55:34 ID:BK69pvYy0
【注意事項】

低音域の聴力に障害がある場合は比較的治りやすく、逆に高音域の回復はやや難しいです。
発症後は■絶対安静■が必要なので、軽度の方以外は可能なら入院したほうがいいと思われます。
入院することにより、多くの治療をより効果的・確実に受けることができます。

耳の病気は、客観的なデータを取ることが難しいためか、医師も稀に■診断を誤る■ことがあります。
突発性難聴は早期治療がすべてなので、医師が信頼できないと感じたらセカンドオピニオンとして
すぐに別の病院で診てもらうことをお勧めします。そのようにして後から難聴が判明した人も実際に居ます。
また、病院によって治療の積極性・施設の充実度が違ってきますので、病院選びは慎重に。

予後ですが、3割の人が完治し、残りの人は聴力障害や耳鳴りが残ります。ほとんど回復しない場合もあります。
年齢が若いほど回復しやすいのですが、一番の決め手は早期治療です。
一日でも早く治療を開始したほうが予後は良好です。
6病弱名無しさん:2007/12/16(日) 23:56:09 ID:BK69pvYy0
【突発性難聴に似た病気】

急性低音障害型感音難聴、メニエル病があります。どちらも内耳に内リンパ液が溜まりすぎてしまうことが原因で、
初期症状は低音域に限られた難聴と、ボー・ブーンという低音の耳鳴りが起こりやすいのが特徴です。
なぜ内リンパ水腫が起こるのか判っていませんが、ストレスや睡眠不足が大きく関係しています。

急性低音障害型感音難聴は、突発性難聴と似た治療が行われますが、程度は軽く予後が良好な場合が多いです。
メニエル病は多くの場合回転性めまいを伴い、症状が慢性的になりやすく、難聴が徐々に進行していきます。
どちらも、回復したと思っても悪化を繰り返すので、長期的な安静と経過観察が必要です。

発症直後に突発性難聴と診断されても、後にどちらかの病名に変わることがあります。
初期症状だけでは完璧に判別することは難しいからです。
聴力悪化を繰り返せば急性低音障害型難聴や蝸牛型メニエルに、繰り返し回転性めまいが起きればメニエル病に
なるので注意しましょう。どの病気も絶対安静を心掛けなくてはいけません。

急性低音障害型難聴についてはこのスレで。
メニエル病は>>2のリンク先に専用スレがあるので、そちらでお願いします。
7病弱名無しさん:2007/12/17(月) 00:01:47 ID:BK69pvYy0
【音響外傷・音響性難聴について】

コンサート等で大きな音を聞いてしまい内耳に損傷を受けると、聴力が低下し耳鳴りが発生することがあります。
このような場合、突発性難聴と同じような治療をすることになります。
広い意味で「騒音性難聴」と診断されますが、「音響性難聴(または音響外傷)」というのが正確な病名です。
症状としては、耳の詰まった感じ、キーン・シャーといった耳鳴り、
主に高音域の聴力低下、場合によってはめまいもあります。

早期治療が鉄則で、遅くとも一週間以内に治療を開始しないと多くの場合後遺症が残ってしまうので、
コンサートの後や不意に騒音を聞いてしまった後、耳に不調を感じた場合は、
一刻も早く耳鼻科を受診しましょう。

他板の関連スレ
【ライブで】音響外傷なバンギャ2【難聴】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/visual/1186469510/
8病弱名無しさん:2007/12/17(月) 00:04:22 ID:a6s9+75I0
【NACの可能性】

NAC(N−アセチル・システイン)は、非常に強い抗酸化作用を持った、アミノ酸の一種です。
内耳感染症、騒音性難聴、音響外傷性難聴などの内耳障害の回復や予防に有効であることが最近わかってきました。
ttp://www.sapuri-trivia.info/archives/50198845.html
ttp://hotwired.goo.ne.jp/i/news/20040106305.html

まずは病院で専門的治療をするべきですが、病院の薬と併用または使用後にサプリメントとして
個人的に入手して試してみるのも悪くないかもしれません。
騒音環境下で働く人や、突発性難聴を発症後にステロイドが使用できない人に有効かもしれません。

NACを含む代表的なサプリに 「ヒアリングピル」 がありますが、日本からの購入がやや難しく、
値段もやや高価です。同じ分量のNACを含む製品はネット通販で簡単に購入できます。
使用は自己責任で。
9病弱名無しさん:2007/12/17(月) 00:05:53 ID:a6s9+75I0
【最先端再生医療の可能性】

京都大学大学院 医学研究科 感覚運動系外科学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 臨床試験
第T−U相臨床試験 「急性高度難聴症例に対する生体吸収性徐放ゲルを用いた
リコンビナント・ヒト・インスリン様細胞成長因子1内耳投与による感音難聴治療の検討」

臨床試験についての説明(一般向け)
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/ctrial/for_patient.html
10病弱名無しさん:2007/12/17(月) 00:16:37 ID:a6s9+75I0
前スレに貼ってあったサイトを適当に抜粋

ストレス性難聴について
http://www.3443.or.jp/tsushin/t0403/t0403_1.htm
内耳再生医療
http://www.natureasia.com/japan/tokushu/detail.php?id=36
噛み合わせ、顎関節症からくる難聴
http://www.asahi-net.or.jp/~au2t-situ/coramu/kamiawase.htm



またつまらぬものを立ててしまった。
今回は立てられたけど、毎回は立てられないと思うので、
今後は>>970くらいでどなたかスレ立てチャレンジして頂けるとありがたいです。

>>10ならみんな病を克服して幸せになる!!
11病弱名無しさん:2007/12/17(月) 20:26:51 ID:BZz/8m0FO
もうすぐ落ちる
12病弱名無しさん:2007/12/18(火) 17:38:44 ID:1Ye3sXkf0
乙です
低音部分が未だに戻らない。
13病弱名無しさん:2007/12/18(火) 20:23:43 ID:DkinLzYG0
そしたら京大病院の臨床試験に参加したらどうよ?
14病弱名無しさん:2007/12/18(火) 20:32:24 ID:/qDjUaXfO
どうも発症したっぽい。病院行ってきたけど安静のこと知らなかったから昨日今日と運動しちまった…
15922:2007/12/19(水) 12:27:16 ID:YRVfArnr0
 皆さん、ありがとうございました。
その日の晩に別の所へ行って、プレドニゾロンをもらってきました。

そこでも「まだ軽いからステロイドは必要ないと思います」
とは言われました。そこは検査結果も渡して貰えて
左右共に、125Hz、250Hzが25db、500Hzが20dbでした。
通常は30〜40dbぐらいでないと、ステロイドは処方しないとのこと。
#朝行った最初の病院では125Hzと250Hzが30dbだったらしい。

ステロイドが効いたのか、耳の違和感も減少したし、
耳鳴りは無くなりました。
その週の土曜日には聴力も15db,15db,20dbまで回復して
とりあえず薬は終了、様子見しましょうということになりました。

・・・というお礼を書き込もうと思ったらぜんぜん受け付けて貰えず
今週 めまい が起こりました。慌てて、メニエルのスレ読んでます。
16病弱名無しさん:2007/12/19(水) 21:10:15 ID:MSI+4UHo0
自分の場合、ステロイドで難聴が回復してから
2週間後に耳鳴りを発症したので
油断できない
聴力的には回復したはずなのに遅れて耳鳴りが・・orz
17病弱名無しさん:2007/12/21(金) 01:22:46 ID:pu+ocx5TO
今日夕方飛行機に一時間程乗って、夜8時過ぎには降りたのに未だに片耳だけ聞こえが悪くて・・・
ずっと飛行機の中にいるような状態が続いてます。
めまいなどはないんですがこんなの初めてで・・・
ちょっと怖い。
18病弱名無しさん:2007/12/21(金) 03:52:58 ID:H1UeWUUb0
それは気圧の変化に耳が耐えられなくて中耳炎になった可能性が高いけど、
下手すると内耳炎に発展するらしいから注意。耳の機能が不安定なときに飛行機で難聴になる。
明日病院に行き、しっかりした医者にしっかりと話をして、しっかりとした治療を受けることを勧める。
治療は抗生物質かステロイドになると思う。
前に飛行機による難聴についてブログに書いてる人のを見たことがある。
このスレのテンプレ>>1-10も一応読んでください。
19922:2007/12/21(金) 09:07:24 ID:uaO6zcAG0
やっぱり・・・メニエルと宣告されてきました。
全然気付かなかったけど、低音の難聴も前回より悪化してた。

一旦回復した後も、もう少し薬を続けていたら
めまいは出なかったかも?という気もしています。
どちらにしろ後の祭り。

皆さんもどうか気をつけて。
20病弱名無しさん:2007/12/21(金) 10:35:37 ID:wQpDXKgy0
>>19,16
差し支えなければ、詳細を教えてくれませんか?
自分もこの前とつなんを発症し、ステロイドのんだら経過良好なのですが・・・。
21病弱名無しさん:2007/12/21(金) 14:05:49 ID:Xh5PQ21o0
約二ヶ月ほど前に、就寝中に右耳が「ブツブツ」と鳴るような感じがして
半分眠っていたので「なんか変だなぁ、まあいいか」と思いまた眠ってしまい
朝起きたら右耳が詰まったような感じがして、高音の耳鳴りもするようになりました。
その時は風邪かなと軽く思って、3日ほど放っておいてしまったのですが治らず
危険を感じて近くの耳鼻科へ行き、聴力検査をしたところ、突発性難聴と言われました。
左耳よりも全体的に数値が落ちていて、特に低音部分の聞こえが悪いようでした。
そしてメコバラミン錠をカルナクリン錠を処方され、今でも飲んでいるのですが
詰まった感じと耳鳴りは治まらず、このままこの薬を飲んでいていいのかと心配になってます。
明日耳鼻科に行くのですが、薬を(強い薬に)変えてもらった方がいいでしょうか?
過去スレなどを見てもこの薬を飲んでる人は少ないようなので・・・
それと、目まいや吐き気などはないのですが、僕のは軽度?の難聴なのでしょうか?

追記
サイトなので調べたところ「すぐに完治しなければ手遅れ」のようにあって絶望しています・・・
今19なので、これからの人生や悪化の可能性を考えると挫折しそうですorz
22病弱名無しさん:2007/12/21(金) 14:09:13 ID:Xh5PQ21o0
>サイトなので
サイトなどで、です。
23病弱名無しさん:2007/12/21(金) 14:37:51 ID:NTBEyEUp0
>>21-22
私も薬に詳しいわけではないのですが、
出されているお薬は、
・メコバラミン=メチコバール(ビタミンB12)
・カルナクリン=アデホスコーワ系?(血流改善)
のようですね。
名前は違う(製薬会社が違う)けど、突発性難聴ではよく出される種類の薬だと思います。
ただ、突発性難聴と診断されながらステロイド系の薬による治療がないのは、
正直どうなのかな…と。

私自身も1ヶ月ほど前に突発性難聴を発症し、
左耳の最低音部のみ30dBという、軽度な症状ではありましたが
きちんとステロイドの投薬はありました。
もしかすると、21さんの過去の病歴などからステロイド治療はできないと
診断された可能性もないとは言えませんが、できれば病院を変えるか
直ぐにでもそのことを訴えてみた方が良いと思います。

まだ19歳とのことで、将来を考えると不安になる気持ちはお察ししますが
ストレスは悪化に繋がりますから、今はなるべく考えないようにしましょう。
今この瞬間も医学は進歩しているでしょうから、遠くない将来には
全く新しい治療法が確立される可能性もあります。
21さんの症状が少しでも良くなるようお祈りします。
24病弱名無しさん:2007/12/21(金) 15:31:20 ID:Xh5PQ21o0
>>23
レスありがとうございます。
はい、薬の説明にビタミンB12、血流改善とあるのでその通りだと思います。
名前が違うのでも、効果は同じなのですね。勉強になります。
しかし、やはりステロイド系の治療が効果的なのですね。
明日にステロイドのことや、他の専門医のことを聞いてみようと思います。

正直、発症するまで全く知らなかった病気なので頭が真っ白という感じです。
それも、治らないかもしれない重い病気と分かると・・・
でも今は生活上で支障が出るほどではないので、あまり考えないようにします。

どこかでスルーされるか叩かれるかと思ってたので、>>23さんの優しいレスが何より嬉しいです。
治療法が発見されることを願いつつ、生きて行こうと思います。
25病弱名無しさん:2007/12/21(金) 17:36:03 ID:ZXtkwE/w0
>>21
2ヶ月で治ってないなら諦めた方がいい
普通は2週間から一ヶ月で治らないと耳鼻科医から
症状が固定しましたみたいな死刑宣告がくるんだが
26病弱名無しさん:2007/12/21(金) 18:00:13 ID:U17tuAnn0
>>24のように後から悩む人が出ないように
このスレとテンプレがあるんだがね・・・。
27病弱名無しさん:2007/12/21(金) 18:18:22 ID:Xh5PQ21o0
>>25
何となく分かっていたし、もう治らないというのは諦めます・・・
しかし、それでも通院して薬をもらうのを止めるのは駄目なのでしょうか
固定と言っても、薬を飲んでるから安定してるのかもしれないし
いつまでも薬を飲むのは嫌だけど、今より悪化することが怖いです。
明日医師にもはっきり言ってもらおうと思います。

>>26
見つけるのが遅かったです・・・
医師は病名を言うだけだったので、テンプレやサイトを見て愕然としました。
28病弱名無しさん:2007/12/21(金) 18:30:44 ID:U17tuAnn0
医者の判断で運命が決まってしまうのは怖いこと。
27さんのような書き込みを見ると俺は心底胸が痛みます。自分のことのように悲しいです。
俺も医者の凡ミスで治療がかなり遅れましたから・・・。

>>27
もし低音型であり、悪化良化を繰り返しているのであれば、
今からステロイドを使うことによって、もしかしたら軽快するかもしれません。
トツナンで二ヶ月ずっと変わらずに悪かったとなると、正直回復は少し大変かもしれません。
ちなみに低音難聴の7割くらいが内耳のむくみが原因の急性低音障害型難聴だと言われています。

これ以上「○○していればよかったのに」という気持ちを増幅させないためにも
今からでも納得行く治療を受けることをオススメします。
これからやるとしたら、利尿剤で悪化を食い止め、ステロイドを使用することでしょうかね。
詰まった感じというのはいずれ消える可能性もあります。
29病弱名無しさん:2007/12/21(金) 18:58:02 ID:pij+/7pO0
前スレで、突発難聴後の後遺症の耳鳴り(半年経過)
の治療で鼓室内ステロイド注射を受けたと書いた者ですが
先日、合計4回にわたるステロイド注射をすべて終えました。
結論から言うとまったく効果なしでした(´・ω・`)ショボーン
期待していただけに残念。
少しでも耳鳴りが小さくなればと思ったのですが、無念。
でも後悔はしてません、これでやっとあきらめがつきました。

鼓室内ステロイド注射で耳鳴りが良くなる人も何パーセントかはいるようです。
ただ突難が原因の耳鳴りの場合はほぼ無効との話もありますが('A`)
受ける機会があったら怖がらずに受けてみてほしいと思います。
鼓膜麻酔をするので痛みはほとんどありません。
30病弱名無しさん:2007/12/21(金) 19:08:20 ID:fMCY93VG0
>>29
同じく耳鳴り歴半年です。
鼓室内ステロイド注射受けたいのですが…
聴力が悪くならないか不安です。
医者から聴力への影響の説明は受けたましたでしょうか。
29さんの耳鳴りの大きさはどのくらいですか?
3129:2007/12/21(金) 19:16:49 ID:pij+/7pO0
>>30
自分もそれが一番気になったので受ける前にしっかり医師に聞きましたが
聴力が下がることはないそうです
良くなることはあっても、今より悪くなることはないと説明を受けました。
最悪の結果でも現状維持とのこと。
つまり自分は最悪の結果だったということですかね (ノ∀`)

耳鳴りの音は低音で大きさはテレビの音を少々妨害するくらいの大きさです。
白昼の外では聴こえないが、部屋の中ではうるさく感じるレベルです。
寝るときはかなり気になりますね。
32病弱名無しさん:2007/12/21(金) 19:19:27 ID:NTBEyEUp0
>>24=27
お薬について、少しでもお役に立てたようで良かったです。

発症から3日目の早い段階で受診されていますし、
突発性難聴の診断自体は的確なように思えます。
ステロイドが出なかった理由は分かりませんが、聴力検査の結果から
軽度(30dB前後)と判断されたのかもしれませんね。

私の父も若い学生の頃から疲労困憊になると
「耳鳴りや耳詰まり、聴こえにくくなる」症状をたまに繰り返しているのですが、
(繰り返している時点で突難ではなく、低音かメニエルでしょうが…)
本人曰く、「しばらく経過すると急に治る」そうです。
もちろん病院にも行っていて、内科・眼科・耳鼻科・脳神経外科と
さまざまな診療科にかかり、高度なCTやMRI、定期的な血液検査も受けた結果、
問題ないと診断されています。

テンプレによれば、繰り返して徐々に悪化するとありますが、
父の場合はそうではないようで、会社で受ける健康診断の聴力検査などでも
症状が出ていないときは特に問題なく、普段は好きな音楽を楽しんだりしています。

誰もが同じようにはいかないと思いますが、このような例もありますので
28さんの言うように、今からでも納得できる治療を受けるのが良いと思います。

ちなみに、私と父に共通している体質に「かなり肩凝り」があります。
私は発症したとき、肩から腰まですごく凝っていました。
毎日薬を飲む以外に、肩凝りに効くストレッチを行い、酷いときは湿布をしていました。
薬の力が大きいと思いますが、肩凝りが和らぐに従って耳鳴りが少なくなり、
今はほぼ回復している状態です。
3330:2007/12/21(金) 20:39:52 ID:fMCY93VG0
>>31
高速解答ありがとうございます!
自分は高音耳鳴りなので、更に治療が難しいかも…(´・ω・`)
でも後悔したくないので鼓室内ステロイド注射受けたいです。
29さんが受けた病院は都内ですか?
質問ばかりですみません。
3429:2007/12/21(金) 20:53:37 ID:o70eUq9C0
都内ですよ。
35病弱名無しさん:2007/12/21(金) 22:53:11 ID:7BqXzbpLO
突発性難聴で一週間ステロイド点滴を打っています。

めまいは軽減しましたが
耳鳴りと、聴力が低下しています。

左耳はまったくと言っていいほど聞こえません。

ステロイド点滴を打っても聴力低下って不安です。

人と話す時、何度も聞き直したり、会話がおっくうになります。

将来、もし補聴器をするなどのことを考えるのも頭痛いです。

30万くらいするって…

36病弱名無しさん:2007/12/21(金) 23:00:10 ID:XF2pEVLf0
>>35
あんたこそ京大の臨床試験に適応と思うがね
やってみたらどう?
37病弱名無しさん:2007/12/21(金) 23:16:19 ID:U17tuAnn0
>>35
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/ctrial/for_patient.html

1) 耳鼻科にかかって、音を感じるところが悪い、神経からきている難聴、感音難聴といわれた
2) ある日突然に片側の耳の聞こえが悪くなった
3) 聞こえが悪くなってから、30日過ぎていない
4) ステロイドホルモン剤の治療を受けたが、良くならなかった
5) 年齢が20歳以上である
6) 病状や経過を書いた医療機関からの紹介状がある

これらを満たすことが条件らしい。それと京大病院に入院か通院ができること。
今の病院の担当医に紹介状書いてもらってやるべきだと思う。
でも残りの入院で回復する可能性もまだあるから、その辺の判断は慎重に。
あと1週間入院治療して回復しなかったら京大病院にいく、というのが今のところベストかも。
そのときすぐに紹介状もって京大に行けるように、今のうちにあなたの担当医に申し出るべき。
「もしこの治療で回復しなかったら京大の内耳臨床試験に参加したい」と強く言うこと。

30日過ぎると有毛細胞から聴神経に情報を伝えるなんとか細胞がダメになって、
この治療は効果が期待できなくなってしまうらしい。だから、発症後30日以内が勝負。
38病弱名無しさん:2007/12/21(金) 23:25:26 ID:U17tuAnn0
京都大学大学院医学研究科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
教授 伊藤壽一
お問い合わせ先:
[email protected] の直後に 「-u.ac.jp」 を付けてメール送信。 

零七五  七五一 三三七六 ←これは京大耳鼻科の電話番号。数字に変換して。


完全に羅列すると迷惑かかるかもしれないから軽くカモフラージュしました。


39病弱名無しさん:2007/12/21(金) 23:36:32 ID:U17tuAnn0
これは医療関係者向けのページ。こっちのほうがいいかもしれない。
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/ctrial/for_medipro.html

・発症後30日未満であること(登録時)
・初診時およびステロイド治療終了時の純音聴力検査所見があること
・治療薬投与に関する詳細な情報があること
・片側性
・成人例
・急性中耳炎、滲出性中耳炎、耳管機能不全がないこと

上記が基本的な条件です。また、下記については、除外基準とはなりません。

・投与されたステロイドの種類、量
・難聴の重症度、聴力型
・ただし、重篤な合併症がある、あるいは、治療中、治療後悪性腫瘍5年以内の症例などは、
試験に参加できません。治療薬投与後4日間は入院治療ですが、以後京大病院に
外来通院が可能であることも重要な事項です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
突発性難聴・聴力回復の判定基準(1984年厚生省特定疾患突発性難聴研究班)
・治癒 1)0.25, 0.5, 1, 2, 4 kHzの聴力レベルが20 dB以内に戻ったもの
     または
     2)健側聴力が安定と考えられれば、患側がそれと同程度まで改善したとき
.著明回復 上記5周波数の算術平均値が30 dB以上改善したとき
.回復 上記5周波数の算術平均値が10 dB以上30 dB未満改善したとき
.不変 上記5周波数の算術平均値が10 dB未満の変化(増悪を含む)  

この「不変」の人だけが対象になるというようなことがサイトに書いてある。10dB以上回復した人は無理かも。

ご紹介頂いた患者さんには、純音聴力検査などいくつかの検査を受けて頂き、
本臨床試験の適格基準にあてはまるかを判定した後、
担当医から文書および口頭での説明をさせていただき、ご承諾いただいた患者さんが登録されます。
40病弱名無しさん:2007/12/21(金) 23:48:02 ID:U17tuAnn0
PDFの選択基準と除外基準
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/ctrial/criteria.pdf

全部書けないけど、この中で主なポイントは、
・ステロイド治療の開始日から一週間以上後の有効性判定において、不変と判定されている
・発症後30日未満であること
という選択基準。それと、
・ステロイド、ビタミン製剤、循環改善薬、ATP製剤以外の治療を実施していること
という除外基準。つまり高圧酸素や星状神経節ブロック注射をしていたら参加できないかも。
他にも基準があるから要チェック。

目標が25人で、それに達したらストップらしいからやるなら早く連絡したほうがいい。
まだ大丈夫かどうかはわからない。
まずは担当医に申し出ること。次に参加可能なのかチェックすること。
これ逃したら回復のチャンスは多分無いから、かけてみる価値はあると思います。

携帯からで調べるのが大変なら俺が全部調べたり、レスとして文字で書き込んだりするので、
参加する意思がある方はここに何でも書き込んでください。
41病弱名無しさん:2007/12/22(土) 01:42:41 ID:lMaI1pvUO
>>35です
>>37さん色々と情報ありがとうございます。

臨床試験、基準に当てはまるので、今の担当医に相談してみます。

42病弱名無しさん:2007/12/22(土) 14:22:59 ID:fzzmzXfe0
>>21です。今日行ってきました。
そして聴力検査をして、結果は変わらなかったので
色々聞いたところ>>25さんの通り「固定しました」と宣告されましたw
聴力を失うことはないと言っていたので、この先良くも悪くもならないということなのかな・・・
聴力は一番悪いのが最低音で40dBくらい、他は平均とあまり変わらないようでした。
でも40dBという数値を見ても、普段の生活上ではどこが聴こえづらくなってるのか気付かない感じです。
聴力はこのままでもいいから、耳鳴りさえなくなってくれればというのが本音なんですが
耳鳴りともこの先付き合っていくしかなさそうです。

>>28
ありがとうございます。
突発性難聴は時間との勝負ということで、初めで失敗したらもう終わりなんですよね・・・
急性低音障害型難聴ですか・・・僕は低音部分が悪いそうなのでこっちもあるのかな。
そうですね、まだ心にもやもやがあるので、納得いくまで頑張りたいと思います。

>>32
すみません。
始めの内は4〜5種薬を出されていたので、その中にステロイド系の薬もあったようです。
プレドニン錠、セルベックスカプセル(これかな)、メイラックス錠をもらってました。
それで完治しなかったということは、もう時期的にステロイド系は無意味ということですね。
完治は無理でも、これ以上悪くさせないことを意識しようと思います。

僕の場合肩こりはないのですが、発症前までしばらく運動をしなく食生活も乱れてたので、これが原因かもしれません。
それと、32さんは今でも通院して薬を服薬しておられるのでしょうか?
僕は固定したと言われたので、もう気休めの長期の服薬は正直やめたいです・・・
43病弱名無しさん:2007/12/22(土) 15:41:42 ID:sUEoC4HW0
>でも40dBという数値を見ても、普段の生活上ではどこが聴こえづらくなってるのか気付かない感じです。

テレビのセリフが聞き取りにくいとか、そんな事はないのですか?
44病弱名無しさん:2007/12/22(土) 15:48:19 ID:3LCN0RHJ0
大体日常生活の音の音域は中音域だから
高音や低音の聴力だけが低下しても耳鳴りだけで難聴を感じないことが多い
自分は125Hzと250Hzが50dbまで落ちたが日常生活で音が聞こえにくいとは感じなかった。
45病弱名無しさん:2007/12/22(土) 17:55:26 ID:wgoQ122A0
ときどきキーンという耳鳴りがして一瞬聞こえが悪くなります。
聞こえが悪くなるのは、ほんの数秒間なので
貧血とか肩こりとかが原因かと思ってるんですが。2日に1回くらい起こります。
これは突発性難聴の前触れとかではないでしょうかね?
46病弱名無しさん:2007/12/22(土) 19:02:43 ID:xe09PiNO0
>>42
32です。
初期の段階ではステロイドも出ていたんですね。
多分、プレドニンがそうだと思います。

私の経過ですが、発症から5日目に病院に行き、
プレドニゾロン、プロサイリン、メチコバール、アデホスコーワを
処方してもらいました。
プレドニゾロンがステロイドで、最初は1日6錠から始まって
4日ごとに1錠ずつ減らし、先日「これが最後のお薬だよ」と言われた分を
飲み終わったところです。それからは何も飲んでいません。

通院は週に2回行き、聴力検査と耳に空気を通してもらうのと、
喉や鼻の処置をしてもらっていました。
薬が終わって3日、通院をやめて1週間ほどになりますが、
今のところ調子の良い状態を保っているので、このままの状態が続く限りは
服薬・通院ともにしないつもりです。

42さんが今もらっている薬は正直サプリメント的なものに近いと思いますので、
薬を飲むことが逆に負担になっているなら、お医者さんと相談して
止めることも一つの選択肢かもしれません。
47病弱名無しさん:2007/12/22(土) 19:16:03 ID:zcZH1Zf20
>>42 気落とすな、50くらいまで普通生活では大丈夫、
  耳鳴りは長期になると思う,良い治療法が発見されるかも、
  ステ=プレドニン、 セルベックス=胃薬
  3ヶ月間は薬を服用が基本、
48病弱名無しさん:2007/12/23(日) 01:30:49 ID:z1lL3GqI0
変動が無いのに3ヶ月も飲む人は稀
49病弱名無しさん:2007/12/23(日) 10:42:21 ID:KWsZ48QF0
>>42
まだ若いんだし、あきらめるよりもう少し治療を
考えた方がいいんじゃないかな。

突発性難聴に実績のある大学病院か総合病院を
探して、入院でステロイド剤の大量投与とか。
利尿剤(イソバイド)を飲んでないなら飲んでみるとか。

自分は発症してからも症状に変動が大きかったため
なかなか病院に行く気が起きずに3週間位してから治
療開始(治療開始時低音部が60db)。
プレドニン6錠とイソバイド90mlの服用1週間くらいで
聴力も正常になり、耳鳴りもなくなり現在プレドニン減
量中です。
MRI検査も受けたし、この投薬で効果が出ないようなら、
入院してステロイド剤の大量投与とか高圧酸素療法を
すると言われました。
50病弱名無しさん:2007/12/23(日) 11:20:05 ID:k4yvzqzU0
>>47
突発性難聴で
ステロイドを3ヶ月も服薬なんて常識じゃありえない
51病弱名無しさん:2007/12/23(日) 11:29:32 ID:HJIi+C2Q0
突発性難聴って三日で治るとかあるんですかね?
一応ステ6錠を二日飲んで、さらに一日安静にしてたら「なおったよ」と言われたんですけど。
ちなみに発症翌日に医者にいき、聴力は回復してました。
数日後また悪くなるとかないんでしょうか。
52病弱名無しさん:2007/12/23(日) 11:31:11 ID:HJIi+C2Q0
書き方が悪かった。
月曜日→発症
火曜日→病院いく。火曜夜から木曜昼まで、合計12錠飲む。
金曜昼→検査。聴力はとりあえず平気。

耳が物理的に痛い気がしなくもない。
53病弱名無しさん:2007/12/23(日) 12:41:57 ID:LHTWVQZU0
>>50  42の気休め長期薬をもう少し続けたらと言う意味だ
54病弱名無しさん:2007/12/23(日) 13:00:09 ID:PyfWYLRn0
>>51
ステロイドで治る人は1日で治ることも多々ある。
1週間治らないと予後は厳しくなる
治るといっても完治する人は3割程度しかいない。
55病弱名無しさん:2007/12/23(日) 13:26:36 ID:IxjM31CPO
一ヶ月で治らなかったら誰しも手遅れなんですか?
それ以上はもう何をしても治らないんですか?
耳鳴りも一ヶ月以内に消えなかったら永久に鳴り続けるんですか?
56病弱名無しさん:2007/12/23(日) 13:27:48 ID:PyfWYLRn0
>>55
そう思って間違いないです。
57病弱名無しさん:2007/12/23(日) 13:44:03 ID:IxjM31CPO
そうですか・・・
時間が経っても治療を続けたら治ったというのが一例でもあれば希望を持てたんですが
こんなに恐ろしい病気があったなんて

ここにいる方にも回復が見込めず諦めたという方はいるんでしょうか
耳鳴りや難聴があっても気にせず生活できるのか知りたいです
58病弱名無しさん:2007/12/23(日) 13:50:18 ID:uwOnT26v0
>>57
ノシ
もう諦めました。
必ず慣れる時がきます。
ただ慣れるまでには時間がかかるので
それまで医者の薬を飲んだり、いろんなサプリを試したり
気のすむまでやったらいいでしょう。
プラセボ効果でもあれば儲けものくらいに考えて。

59病弱名無しさん:2007/12/23(日) 13:55:30 ID:zap02v9Y0
ここは夢も希望もないスレでつね('A`)
60病弱名無しさん:2007/12/23(日) 14:08:56 ID:BobfpRmUO
多くの人はいろんなことやったと思うよ。
あきらめず病院通ったり、混合ガス、針、灸、漢方、サプリなどね。
残念ながら自分は効果でず、100万近いお金もなくなりました。
これで治るかも?って期待もたされて、ダメだったで谷底に落とされるのにも疲れました。

耳鳴りは慣れるしかないような気がします。(>_<)
61病弱名無しさん:2007/12/23(日) 14:13:08 ID:gAWxDA1w0
俺は治療が終わった時点で有毛細胞さんが死んじゃったんだなと割り切って諦めたお
62病弱名無しさん:2007/12/23(日) 14:42:20 ID:IxjM31CPO
かかる人が少ない、命に関わらない病気は医療が進歩しづらいんですかね・・
慣れるしかない、一生治らないと片付けられるのは死を宣告されるよりショックな気がします
俺もまだやりたいことがあるから、慣れて生きていくしかないですね
63病弱名無しさん:2007/12/23(日) 15:14:29 ID:ua7tN1t40
治らなかった時って
違う病院や医者の治療受けてたら治ってたかもしれないとか
後悔したって仕方ないのに、ずっとそればっかり考えるようになる
週一で耳鼻科行って薬飲んでれば治ると思ってた自分が馬鹿だった
64病弱名無しさん:2007/12/23(日) 16:23:40 ID:lwphsrmA0
>>63
それはあるね。第一選択の病院が運命を分ける
こればかりは運次第だからどうしようもない。
どの病院でも統一した治療をしてくれればいいんだけどね。
医師によって診断も治療もまちまちなのが困る
65病弱名無しさん:2007/12/23(日) 16:32:28 ID:8PGZFC3U0
>>63
俺も同じです。結構軽く考えてた。
近所の開業医の耳鼻科に行ったらプレドニンを1日2錠×3回出された。
それ飲んでれば治ると思って指示通り3週間くらい飲んでた。
でも治らず、おかしいと思ってもっと大きな総合病院へ行ったら
そんな治療じゃダメだって。
すぐ入院してステロイド点滴しなきゃダメだったって。

その時にはもう手遅れとのことで点滴はしてもらえませんでした。
難聴と耳鳴り、聴覚過敏は一生治らないと宣告されました。

開業医のバカ医者にやられた。
犯罪だねあの開業医は。人生ぶち壊した、損害賠償もらいたいくらい。
66病弱名無しさん:2007/12/23(日) 17:29:03 ID:6TIwFIyhO
病気について全く説明してくれない医者だったから自分で調べまくったよ
自分の身は自分で守らないとダメだって痛いほど分かった

しかし、問診せずに聴力検査だけでよく大量に薬出せるよなorz
67病弱名無しさん:2007/12/23(日) 17:46:36 ID:IxjM31CPO
いい加減な医者ほど怖いもんはないですね
病名言われても分からないし、薬で済まされると大した病気じゃないのかと錯覚してしまう
なんで一刻を争う病気って一言言ってくれなかったんだろう・・・
68病弱名無しさん:2007/12/23(日) 18:13:31 ID:2lNQnzxp0
低音障害型に対して安静を言わない医者は医者辞めてほしいな
69病弱名無しさん:2007/12/23(日) 19:17:08 ID:64q/TU96O
あたしは急性低音難聴になり一週間のステロイド点滴で鬱になりました
聴力は回復しました
でも低音障害とゆう後遺症も残りました
いつ再発するかわからない状態です
ステロイドの副作用はほんとにこわいですね
ステロイドの副作用はほかになにかありますか?
70病弱名無しさん:2007/12/23(日) 19:20:49 ID:SjkXKxx0O
心因性難聴はどこのスレへ行けばいいでしょうか?
71病弱名無しさん:2007/12/23(日) 19:50:09 ID:gAWxDA1w0
>>69
難聴のせいで鬱になったんだろ
何でもステロイドのせいにするなっての
72病弱名無しさん:2007/12/23(日) 20:19:02 ID:2lNQnzxp0
ステロイドが中枢神経系に作用して鬱状態になるらしいよ
副作用として認められている
73病弱名無しさん:2007/12/23(日) 20:32:55 ID:oN2yzymR0
それで難聴者に鬱が多いんだね
納得したよ
74病弱名無しさん:2007/12/23(日) 20:49:36 ID:64q/TU96O
あたしは明るくて陽気な方で鬱になるような性格でわありません
ただ突発性難聴になる前の一ヶ月はハードなスケジュールをいれすぎていたんだと今なら思えます↓
72さん
ありがとうございます☆
ほかの副作用何か知っていますか?(>_<)
心療内科に通ってまだ一週間なので不安です(;_;)
あたしは夢もあるし体がゆうこときいてくれなぃし直るのか不安です(>_<)
ステロイドが体からぬけるとなおるんでしょうか(/_;)
余裕がなくてぐだぐだな文ですいません(>_<)
7572:2007/12/23(日) 22:27:44 ID:FASKJ7n3O
検索するとたくさん出てくるよ。
でも1週間という短期の点滴なら、もともと体が弱い人以外は深刻な副作用出ないから、
ほとんど心配しなくていいよ。その副作用があったとしても、使用が終われば戻る。
だから、ウツ状態というのも次第に良くなると思います。
一ヵ月もかからずにステロイドは抜けるようです。

治療を終えたばかりで色々気になるとは思います。どうしても気になるなら
血液検査を受けてみるといいんじゃないでしょうか。
ネットを見ると情報が溢れていて心配になるけど、自分で症状を決め付けずに、
落ち着いて対処することが大事です。

一番怖いのは難聴が再燃することです。自分は回復後も安静が足りずに後遺症が残りました。
あなたもまだ悪くなるかもしれないので、安静とか睡眠とか大切にしてください。
76病弱名無しさん:2007/12/23(日) 22:28:46 ID:HJIi+C2Q0
>>65
俺は>>51だが、出だしはそんな感じ。ただ、二日飲んで、経過が悪ければ入院させるとは言われた。
んでもって、まぁ今はとりあえずいい感じではあるけど・・・三週間飲ませっぱなしはひどいね・・・。

実は、>>68のいうように、安静を言われなかった。正直「なおった」とその医者に言われても楽観的すぎじゃないのかって思う。
ということで、一応火曜日にまた別の医者いってくる。このほうがいいよね。l
77病弱名無しさん:2007/12/23(日) 22:33:05 ID:flIAWrO60
突難で鬱になるのは突然耳が聞こえなくなるという異常事態に
精神がついていけないのと、強烈な不安からなる事が多い。陽気さは関係ない。

>>74
・・・いや、あなたステロイド使わなくても鬱になってたと思うよ。
78病弱名無しさん:2007/12/23(日) 22:59:13 ID:7EkzJt0h0
74が今点滴直後だとしたら、ステロイドの影響もありうるよ。
実際、治療期間は眠れなかったり焦燥感にかられたりする人多い。

77が書いてるのはステロイドの影響では無く、後遺症の影響だよね。
79病弱名無しさん:2007/12/23(日) 23:53:04 ID:LHTWVQZU0
今日はスレのびてるけど
レベル低いなー の一日でした。
80病弱名無しさん:2007/12/24(月) 00:04:57 ID:iitK/LhAO
75さん
調べてもらってありがとうございます(;_;)
弱ってるときこそ人の優しさってじんわり伝わります(>_<)
あたしは6日に退院し
次の日から遊びに行ったんですすごくだるくて病気がなおってうれしいいつもなら楽しい事をしていても気持ちに体がついてこないとゆうか…
頭痛がし手が震えたりいつもなら簡単にできることができない思考能力低下
お風呂に入るのも辛くてあたしはほかの病気になったのかな?と元から心配性な性格だからすごく不安になり内科で血液検査MRIの結果異常なく心療内科をすすめられました
内科の先生もステロイドは鬱の副作用がまれにあると言ってましたが頭の回転がいつもみたいにできなくて詳しく聞いていません
耳鼻科ではあなたは20歳で若くして薬負けするわけないと言い切られました
鬱はすごくつらいです
意味もなく泣いたり
自分の心がコントロールできないのです
あたしの性格上最初受け入れることができませんでした
自分は強いと思ってましたし…長々かいてすいません
だからみなさん副作用には気をつけてください
ステロイドは一ヶ月くらいでぬけるんですね☆
少し安心しました
検索ってゆうのはどこのサイトでしたらいいんでしょうか(>_<
81病弱名無しさん:2007/12/24(月) 02:52:35 ID:e7adT71XO
ヤフーとかグーグルとかで検索します。
「ステロイド 副作用」というように言葉を入れて検索するんです。
携帯でもできるけど、あなたは気にしすぎると思うので、今は見ないほうがいいかもしれない。
情報を鵜呑みにして自分で決め付けてしまうのは怖いことですから。

俺は毎日このスレを見て、本気でその人を救えたらいいなと思ってレスしてます。
後遺症に苦しんできたので、他の誰にも同じようになってほしくないと思い、
自分には何の得もないのにレスしてます。かなりのアホです。
でも、このスレを見て素早く治療した人が助かればそれでいいかなとも思います。
一人一人が思いやりを持てば、みんな幸せになれる気がするんです。

>>80さんは今すごく不安定でつらいかもしれません。落ち着かなくて色々調べたいでしょう。
でも、自分で病状を決め付けて早とちりしてしまうのだけは、どうかおやめください。
俺は心の専門家ではないのでわかりません。80さんも、まずは専門家に委ねてみるのがいいと思います。
そして、なるべくストレスや緊張状態、疲労を避けるようにしてください。
まだ耳も不安定かもしれないので、くれぐれも無理をなさらないでください。
80さんは頑張りすぎて調子を崩してしまったんです。だから、しばらくは
自分の心身を第一に考え、十分に労ってあげましょう。一休みするのも悪くないですヨ!!
82病弱名無しさん:2007/12/24(月) 08:02:17 ID:wWYa5RElO
突難の後遺症で耳鳴りが消えなくて
寝る時は耳鳴りが気になるから音楽とかかけて紛らわすんだけど
気になってる時点でストレスになってるのかな
気にしないなんて俺には無理そう・・・
83病弱名無しさん:2007/12/24(月) 10:16:53 ID:q3qlH/pJ0
自分の努力で気にしないようにするなんてのは不可能。
ただ時間がたてば自然に気にならなくなる。
すべて時間が解決してくれる。
84病弱名無しさん:2007/12/24(月) 10:51:47 ID:PzzFOqnq0
結局、内耳の細胞が死んだことによる耳鳴りは今のところ治す手段がないから諦めるしかない
気にしたって何も変わらなくて最終的にはどうでもよくなる
慣れという現象は科学的に証明されているから、慣れるまで適当に自分のやりたいことでもやっていればいい
あとは極端に静かな環境には行かないことくらいか
85病弱名無しさん:2007/12/24(月) 13:27:32 ID:yNZI2IR/0
慣れないと精神がやられるんだよ、だから必死で精神は慣れようとしてるんだよ
達観した様なこと書いてても皆精神は日々慣れるように頑張ってるんだよ
86病弱名無しさん:2007/12/24(月) 13:40:50 ID:dxmgrVyR0
今は新しい治療法が確立されるのを待つしかないね・・・
俺が生きてる間には無理そうだけど
87病弱名無しさん:2007/12/24(月) 16:03:00 ID:iitK/LhAO
81さん
あなたはすごく素敵な方ですね☆
あたしは病気になって普段忘れていた一番大切なことを思い出した気がしています
家で引きこもって
不安剤
安定剤
などをのみながらステロイドがぬけるのをゆっくりまつことにします(´・ω・`)
ありがとうございました☆
88病弱名無しさん:2007/12/24(月) 16:13:06 ID:PXLs3z1b0
2chと派生サイトで本名と住所の番地がない程度のスレスレまでさらされて
ウツを通りこした怒りが爆発。落ち込んでる場合ちゃうと実際に弁護士と警察の門をたたきました
誰がストレスで体に出るかバーカ、泣き寝入りなんかせず行動にうつす強い人間だわいと思ってたら
低音喰らっちゃいました(ほぼ完治しました)

自分では明るくそこそこ陽気、ストレス知らず、体になんか出たことない。出ることもない。
例えば孫が倒れたりして自分も参って一緒に寝込むような兄嫁の母親みたいに
そういう体にすぐ出る弱っちい人間じゃないと思ってました(別に彼女が嫌いなわけじゃないけど)

ところが体は正直だなとつくづく実感しますた
思うんだけど、スレ見てるに、再発の期間が長い人はあまりひどく繰り返さない気がしますね
89病弱名無しさん:2007/12/24(月) 16:21:21 ID:PqvryXah0
>>81
俺は性格がねじ曲がってるので
突発性難聴をたくさんの人にどんどん発病してもらって
一人でも多くの人に後遺症に苦しんでもらいたいと思ってる。
患者数が少ないから医療が発達しないんだから
突発難聴患者ばかりになれば少しはまともに研究するだろう( ̄ー ̄)

とくに耳鼻科医にはどんどん突発難聴を発病してほしいね
そうすれば患者の気持ちが分かるだろw
90病弱名無しさん:2007/12/24(月) 16:25:19 ID:oVwCsZb00
>>89
多くの人に発病してほしいとは思わないけど
社会的影響力のある人が突発性難聴になってもらいたい
たとえば総理大臣とか超有名芸能人とか。

マスコミが大きく取り上げることによって、この病気の知名度が上がって
早く医者に行く人が増えて、後遺症に苦しむ患者も減るだろうし
働いている人は職場での理解も得られやすくなる。
91病弱名無しさん:2007/12/24(月) 16:44:39 ID:dxmgrVyR0
癌とか白血病とか脳梗塞とか糖尿病とか
自分はかかってないけど自然と知っていた病気もあるからね
突発性難聴なんて、かかって医者に言われて初めて知るような病気だし
本当に医者の対応や治療次第で自分の一生が決まってしまう
まず突発性難聴をメディアで世間に広めるべきだと思うね
俺も医者のいい加減な対応で一生を潰された一人だ
92病弱名無しさん:2007/12/24(月) 19:43:54 ID:rNLtYn7m0
隣のハンディ板スレに「聴覚障害者ななぜ自己中心なのか?」
 というのがあるよ
93病弱名無しさん:2007/12/24(月) 20:03:36 ID:wWYa5RElO
そうやって括りたがる奴こそ自己中だから気にすることはない
94病弱名無しさん:2007/12/24(月) 21:09:58 ID:PzzFOqnq0
まあハンディによるストレスに耐える方向にエネルギーを使ってリミッターが外れやすくなるのはしょうがないだろう
95病弱名無しさん:2007/12/24(月) 22:00:10 ID:naLFGqi2O
内耳再生が研究されてるだろ。
突難は自分がなるまで知らなかった病名だな。
周りの奴等もわかってなかったみたいだ
96病弱名無しさん:2007/12/24(月) 22:02:07 ID:naLFGqi2O
>>90
浜崎あゆみが突難だって聞いた事ある。
97病弱名無しさん:2007/12/25(火) 00:53:01 ID:Q2CBZRno0
一生苦しみもがけ
98病弱名無しさん:2007/12/25(火) 09:47:41 ID:Fkg+9sVHO
浜崎あゆみ?
今は聞こえてるのかな?
99病弱名無しさん:2007/12/25(火) 10:15:39 ID:ak0ewdVc0
浜崎はホントに突発性難聴なの?
音響性外傷で一種の職業病じゃないのかな〜
たとえばロック歌手とかは誰でも耳鳴りくらいはもってそうだね
100病弱名無しさん:2007/12/25(火) 10:39:18 ID:l3K9Qmxn0
最近、毎日一回か二回左耳?の方から
耳から鳴ってるかも分からない遠い「ポーン」って音が聞こえる
鳴ってる時間は4秒くらいで、その間は聞こえなくなるとかもないんだけど
2ヶ月前右耳が突難になって耳鳴りが続いてるから
何ともない左耳がこうなるのって何なんだろう
101病弱名無しさん:2007/12/25(火) 11:29:14 ID:HmSOPP980
耳鳴りによるストレスとかもあるかも
数秒程度のものなら気にしないようにしたほうがいい

ちなみに自分の場合鳴ってるのは右耳だけど
静かなところに長くいると
悪くない左耳からも反響するように耳鳴りが聞こえる
本当に右耳に呼応するように左耳がなるの。
これが頭鳴りってやつなのかな・・orz

102病弱名無しさん:2007/12/25(火) 16:05:24 ID:l3K9Qmxn0
ストレスか・・・確かに耳鳴りで寝るのに苦労する
耳鼻科でもらった「耳鳴りを改善します」とか、「耳鳴りに良く効きます」なんて薬飲んでも全く変化なしだし
んで明日大学病院行ってもっと精密な検査をしてみるつもり
もう遅いと思うけどね・・・
103病弱名無しさん:2007/12/25(火) 17:16:04 ID:Zkp3xNMz0
左耳がなんか二重(通常の音と、プライバシー保護のための機械音声みたいなやつ)
に聞こえるなぁと思って検査してもらったら、低音障害型と、診断されましたが、
一週間治療して検査したら、「治ってますよ」と言われました。
でも、まだ二重に聞こえるのだけれども、これは一生こうなのですか。それともその
うちなくなるのかな??でも聞こえなくなるという事態は回避できたからよかった。
104病弱名無しさん:2007/12/25(火) 17:50:47 ID://bd9KCXO
右耳の聞こえが少し悪い気がする…
105病弱名無しさん:2007/12/25(火) 20:13:56 ID:y815dFFg0
>>100
そういう一瞬の耳鳴り報告はけっこうあるのに
レスがないね・・。

自分も、その一瞬系耳鳴りは、かかる前はせいぜい数ヶ月に一度だったのに
確かにかかってからは数日に一度、ひどいときは毎日。
けっこう右左関係ないです。
一瞬閉塞感と同時に聞こえなくなるような時もあればそうでもないときもあり。
で、鳴った瞬間に、なぜか「数秒でおさまる」と思えるような音ですよね?

自分は35db低音から順調に完治、ほんのちょっとの過敏・音程・耳鳴り(高音)が残った程度。
106病弱名無しさん:2007/12/25(火) 20:40:41 ID:CSJKcgoV0
一瞬の耳鳴りはストレスか貧血が疑われる
どっちにしろ血流が関係してるとオモ
107病弱名無しさん:2007/12/25(火) 21:32:39 ID:Z+LxXAiG0
>>103  よかった と安心は早いですよー   
    くり返しながら下がりました、    つ6    
108病弱名無しさん:2007/12/26(水) 18:35:25 ID:jDX6dPr10
>>105
それ治ってから半年くらいまでは一瞬系の耳鳴り頻繁に
おこった。
それ以後は耳鳴り気にしなくなったらほとんど起きなくなったヨ。
後遺症の耳鳴りが起きたことによる精神的なものが関係してると思う。
109病弱名無しさん:2007/12/27(木) 02:00:15 ID:pDXFbq/e0
>>108
なるほろ
ここ数日は起こってないです
110病弱名無しさん:2007/12/28(金) 20:01:38 ID:sFghGAgn0
音響外傷の右耳に突発性難聴の追い討ちが…
ところでこめかみに力入れたり、歯を食いしばるときに、
キーン音が大きくなるんだけど、これってなんなんでしょ?
111病弱名無しさん:2007/12/28(金) 23:08:21 ID:azm4hLBQ0
やられたOrz
今年6月に低音性難聴になって、なんとか回復したと思ったら昨日再発。
ボーって低い耳鳴りが治まりません。半年で再発ってあるのかな。
ちょうど年末年始なんてキツすぎる・・。年明け診察したら治らないよね。
どこも病院やってないよう。どうしよう。
残ってたイソバイドを気休めに飲んでます。
112病弱名無しさん:2007/12/29(土) 01:46:27 ID:CuDz8eQ80
>>110
顎とか首の筋肉と若干関係あるっぽい
113病弱名無しさん:2007/12/29(土) 04:25:00 ID:T71QLr99O
当番医くらい探せばあるだろ
114病弱名無しさん:2007/12/29(土) 04:34:35 ID:F1XQuE7Q0
耳の病気は時間との戦いだからねー。
無事を祈る。
115病弱名無しさん:2007/12/29(土) 04:56:18 ID:jUdErMbe0
>>112
レスありがと。
あと鼻で息したり、歩いたときの振動でも「キシッ」っていうんだよね。
疲労かな?
血行よくなるほうがいいのかとスポクラでがんがん体動かしたりとか、
安静がいいのを気づかずにやっちゃったからなぁ。

>>111
明日休みの日にやっている医者さがしな。
確か耳鼻科総合みたいなとこの連絡先があって、
持ち回りでどっか開いているところを紹介してくれるはず(年末年始は不明だが土日やってる)。
で、そのときにもらったのと同じ薬を要求。
渋っても強引にな。診察してない、主治医じゃないとかの理由で、
なんも言わないと、しょうもないビタミン剤しかくれないはずだから。


116病弱名無しさん:2007/12/29(土) 09:51:29 ID:xBodO5Wp0
>>111
救急車呼んで行け
117病弱名無しさん:2007/12/29(土) 14:28:32 ID:MIf6koN80
人間も有毛細胞が入れ替わったらいいのにな
118111:2007/12/29(土) 22:28:08 ID:maDIERA+0
ありがとう・・。
ちょっと遠かったけど29日やってるとこ探して、薬もらってきたよ。
115さんの言ったとおり、ステロイドいらないよね?と言われたけど
気休めでもいいんで欲しいです。って言ったらプレドニン5mgを出してくれた。
やっと耳鳴りも小さく治まってきたんで、あとは養生してます。

レスくれた方々、意欲と勇気をくれてありがとう。
119病弱名無しさん:2007/12/29(土) 22:57:25 ID:izGrY2pR0
うちのむかつく営業が両耳の聴力が殆どなくなって騒いでたな。会社復帰は無理だろうって判断されたみたい。ざまぁみやがれ。やっぱり天罰ってあるんだと思ったよ。
120病弱名無しさん:2007/12/30(日) 09:21:39 ID:k/cNWsqU0
>>119
消えろ屑が
121病弱名無しさん:2007/12/30(日) 09:25:16 ID:U0dt7+W30
原因不明とか、治療が確立されてない病気はなったら負けだと思った
122病弱名無しさん:2007/12/30(日) 09:42:25 ID:BfsKAzSY0
>>119
日頃の行いが悪いとこういう得体のしれない病気になるよね。
俺も心当たりがある。だからこの病気になっても文句言えない(-_-)
123病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:00:22 ID:DJQeAgok0
    心当たり
* 親を悲しませたことあり
* 昔の彼女を泣かせた
* 自分のすきなことばかり・・
* 気が小さい
124病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:04:56 ID:7y6DlixrO
テンプレに入れてはどうかと思うんだが
耳鼻科の救急病院。

大阪なら西区の耳鼻科、眼科の救急病院がある。
もしこの正月休みに突難なったらここへ行けばいい。
他地域の人も探してやって下さい
125病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:08:48 ID:7y6DlixrO
126病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:09:37 ID:pifqC/JIO
俺は二年間ニートやって
食べたいときに食べて寝たいときに寝て一日パソコンやって
プクプク太って発祥したから、原因は自分の中で分かってる
でも、この病気になったから、まともな生活に戻して進路に向けて頑張る気になった
俺はバチという意味でこの病気になったんだと思ってる
発祥しなかったずっとこのままだったし
まあ、こんな病気になるって知ってたら、ニートになんてならなかったけどね
127病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:15:50 ID:6iq9k0Rk0
早い目に気づけてよかったな
俺なんて耳が悪くなってることに気づきもせず生活してたから
自覚できるようになったときにはもう手遅れだった
突発性みたいに極端にきこえなくなってくれたら気づけたのかもしれないのに
128病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:21:30 ID:BfsKAzSY0
>>127
気付かない程度の軽症で済んで良かったとも言える。
極端に聞こえなくなれば確かにすぐ気付くかもしれないが
聴力が回復すればいいが、極端に聞こえないまま治らなかったらと思うと
もっと恐ろしいと思う。
129病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:22:58 ID:pifqC/JIO
携帯で発症に変換できなかった・・・

>>127
いや、俺も治療はすぐに始めたけど
結局回復しなかったからお前と同じようなもんだぜ
といっても軽い難聴だから今んとこ不自由は感じてない
耳鳴りはやっかいだけどな
130病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:27:14 ID:pifqC/JIO
ちなみに俺は聞こえなくなって病院に行ったんじゃなくて
耳鳴りがうざかったから病院にいった
でも耳鳴りはもう消えないとさ
131 【1710円】 【豚】 :2008/01/01(火) 10:24:39 ID:CmPiKbmQ0
132病弱名無しさん:2008/01/03(木) 18:09:08 ID:zbRpjr0y0
健常な左耳をコピーして右耳に上書きしたい・・・
133名無し:2008/01/03(木) 23:59:56 ID:599eOewm0
私は低音部の軽度の難聴とメニエルと診断されたのですが、
めまいが全くありません。蝸牛型との事ですが、
耳菅開放症とも自覚症状は似ているのですが、その辺は
医師はどうやって診断しているのでしょう。
チンパノメトリーというので分かるのかな?
134病弱名無しさん:2008/01/04(金) 01:23:09 ID:whylNgee0
ティンパノメトリーもあるし
耳管開放だと伝音難聴でメニエルだと感音難聴だから
耳に機械を当てるのと耳の後ろの骨に機械を当てる聴力検査をすればわかるよ
135病弱名無しさん:2008/01/04(金) 04:10:39 ID:p4SspTIcO
>>130
まじ耳鳴りやっかいだよな
そのせいで今日も眠れない

発症四ヶ月だがいまだに慣れない
死にたくなる
136病弱名無しさん:2008/01/04(金) 09:07:03 ID:KGtZCdSA0
睡眠剤飲んだりとか、音楽かけながらとかしてないの?
一度定着した耳鳴りは二度と消えないのが現実だから
自分から工夫してかないと不眠やストレスでまた変な病気引き起こすよ
まあ、耳鳴りは慣れるのが一番なんだけどね
137病弱名無しさん:2008/01/04(金) 09:58:06 ID:Ptrshh/q0
自分も突難から耳鳴り始まって1年近いですが
今でも寝る前に精神安定剤と睡眠薬を飲まないと眠れませんよ
138名無し:2008/01/04(金) 11:53:37 ID:MXkZUie40
134さん、ご回答ありがとうございます。
ではやはり、私は耳菅開放症ではないようです。

135さん、耳鳴り私も発症して半年ですが、未だに慣れません。
私は、眠る時というより、仕事がきついです。
耳鳴や聴覚過敏からくるストレスで仕事に集中できず、
正職員だった会社も退職し、一日時間のパート状態です。
でも保健、年金などの税金に加えて、薬代とかかり、
先行き不安な状態で、ウツになりそうです。
おまけに、見た目が普通なので、家族にも理解されず、
仕事をやめた事で冷遇されており、又それもつらい。
寝たら目が覚めなくても良いんだけど、って思う時も度々
あります。
皆さん、お仕事どうされてますか?
辛くないですか?
139病弱名無しさん:2008/01/04(金) 12:19:54 ID:eWiV7lMEO
耳鳴りの大きさってどれくらい?
薬飲んでも集中できないくらいうるさいの?
耳鳴りは人によって違うし、小さい人は気にせず仕事もしてると思うよ
TRT療法とか試してみたらどうだろう
140病弱名無しさん:2008/01/04(金) 17:49:52 ID:4l9tqK5n0
TRTも春で生産中止なんでしょ
もう耳鳴りは実質、医療からも見捨てられたようなもの
141病弱名無しさん:2008/01/04(金) 19:06:52 ID:whylNgee0
まあ蝸牛がやられた場合の慢性耳鳴りは現時点で治らないんだからしょうがない
142病弱名無しさん:2008/01/04(金) 19:12:27 ID:g0LAzq3Z0
みんな。出来れば入院した方がいいよ。
早めに治療しないと一生聞こえなくなるぞ。
143病弱名無しさん:2008/01/04(金) 20:51:22 ID:4l9tqK5n0
救急車呼んでも30件も病院に断られて
タライ回しにされるこのご時世に
そう簡単に入院なんかさせてくれないよ
144病弱名無しさん:2008/01/04(金) 21:42:59 ID:KGtZCdSA0
>>141の通り、今どうこう言ったって根本的な治療法はないのが現状
でも研究が進んで、10年後に新しい治療法が生まれてるかもしれない
今はどうしようもないんだから、俺は何も考えずに待ってるよ
ここで治る治らないで争ってもストレス溜まるだけだし

と言いつつこのスレ見てる俺は矛盾してるな・・・
145病弱名無しさん:2008/01/04(金) 21:49:54 ID:KGtZCdSA0
ごめん、治る治らないで争うってのはここじゃなかった
146病弱名無しさん:2008/01/04(金) 22:07:40 ID:9HGXNICo0
ある日突然方耳聞こえなくなるなんて本当にあるんですね
自分の場合水が溜まってるのかと思って放置しようと思ったら翌日なんとなくそのことを職場にいた元看護婦に話したら耳鼻科に連行され
突発難聴と判明・・クリスマスの出来事でした・・OTL 
その翌日市立病院に紹介され点滴治療・・4段階中3段階くらいにかなり悪いと言われました(中音がほとんど反応なし?)めまいは全くなし。
入院することになるだろうと元看護師に先に忠告受けてたので着替えやお金を少しおろして荷物に詰め込んで行ったのですが(一人暮らしなもんで)
入院じゃなくて通院でステロイド点滴と言われ・・たくさんの荷物もってちょっと恥ずかしかった
安静にすることが大事なのか・・仕事休めないから半休にして朝一で点滴して昼から仕事出てました・・年末進行で有給なんてとても申請できなかった・・
点滴してから3日くらいで効果が出だし、6日目にして治療完了・・。もう定期検診も来なくていいですと断言されたんだけど、なんかイヤにあっさりだった
点滴のみで薬処方もなしだった。

しかし聴力検査だけど、耳鳴りがずっと聞こえてそれが邪魔して音がどっちの音かわからない。この検査がここまでイヤになることがあるとは

147病弱名無しさん:2008/01/05(土) 01:39:27 ID:ouindykJO
看護士は命の恩人だな
あとは再発に注意だけど、中音難聴なら再発は多分心配ない。
微塵も回復しない人もいる。中音でそれほど回復したのはむしろ運がいいかもしれない。
148病弱名無しさん:2008/01/05(土) 09:48:55 ID:nia9j2i90
なんかネットだと回復したって報告ばかりだから
簡単に治る病気かと思ってしまうw
俺みたいに早期治療でも効果なく難聴&耳鳴り固定した奴もいるんだろうな・・・
149病弱名無しさん:2008/01/05(土) 09:50:16 ID:nia9j2i90
まあそんな報告したくないよなjk
150病弱名無しさん:2008/01/05(土) 10:28:58 ID:/Kka+0aI0
実際は3割しか完治しないからな
かかった時点でアウトな病気なんだよ。
151病弱名無しさん:2008/01/05(土) 10:30:21 ID:EGulxIuN0
再発する人もいますので、誤解のないように
152病弱名無しさん:2008/01/05(土) 17:55:09 ID:fASuUWv20
>>146
看護婦でもこの病気の重大さを知ってるんだね
耳鼻科医でもこの病気の重大さを分かってない馬鹿が多いのに
153病弱名無しさん:2008/01/05(土) 18:05:53 ID:nia9j2i90
というか、かなり重症じゃないと説明も安静も言わないアホ耳鼻科医が多い
俺の場合そうだった
結局回復せず「固定しました」で終了
もしかしたら病名だけしか知らなかったのかもしれん
154病弱名無しさん:2008/01/05(土) 18:52:02 ID:TBShlCry0
早期治療で、完全安静にしてたけど
結局回復せず
かかったら、終わりだ
155146:2008/01/05(土) 20:53:10 ID:WoeQL1Gc0
え?再発するんですか?
今日不安だったので最初に受診した耳鼻科に検査しに行ったら結果は完全回復だったんですが、
その時に先生が突発難聴は一度なったらめったにもうならないよみたいなこと言ってたんで安心してたのに・・OTL
そういえば、初めに受診した時も検査結果見て「突発難聴ですね。紹介状書くので受付で待ってて」しか言われなかったな・・ほんとにこれだけ。
つ^か病名の説明くらいしようぜ・・!なんか聞きなれない病名にショックでなすがままの自分も悪かったけど・・咄嗟の事でとても先生に質問できなかった
後でケアマネの母と元看護師からどんな病気か聞いたわ・・私の周りはこの病気詳しい人が
多かったのが救いだったけどこれからも再発の可能性におびえなきゃならんのか 嫌過ぎる
156病弱名無しさん:2008/01/05(土) 23:37:37 ID:/Kka+0aI0
正直、安静にしてるかどうかはあんまり関係ないと思う
極端に不規則な生活とかは除いて
治る奴は治る、治らない奴は治らない。
157病弱名無しさん:2008/01/06(日) 00:43:16 ID:NPOt9orV0
入院の時、看護師が同じ事言ってたな、
158病弱名無しさん:2008/01/06(日) 09:40:05 ID:zpyVdBTPO
まぁトツナンならね
低音型が簡単に再発するよ
それを言わない医者はさすがに怠慢だ

上の人、テンプレ読んでや
159病弱名無し:2008/01/06(日) 15:29:32 ID:H5x0vrNA0
感音性難聴(低音域)とメニエルと診断されているが、
めまいは全くないのですが、低音型難聴とメニエルの診断は
どうやって判別するのでしょうか?
ちなみに聴力検査とか眼振の検査のみで診断。眼振なし。
これで、メニエルと診断つくのかな?
最初イソバイドの処方で改善なく、続いてダイアモックス
で、少し改善みられ、そこで固定したので、3ヶ月目くらいで
プレドニン、あまり変化なかったので、又ダイアモックス。
6ヶ月に入った先月末に正常値だった右に耳鳴り発声、聴力15bd落ち
るも、左が15dbほど回復したので、服薬は変わらず。
でもメニエルは両側なる事があるというものの、やはり両耳は怖いです。
プレドニンじゃなくてよいのかな?
耳鼻科のお医者さんって、とにかく、インフォームドコンセントが
なってなくないですか?
しかし、私の町では耳鼻科が1つしかないので、一時的なら
ともかく、慢性化した病気を遠くまでいく余裕もないし。
すごい不安だ。
160病弱名無しさん:2008/01/06(日) 18:12:29 ID:V/k4VNTC0
【芸能】「それでも私は歌い続けます」 浜崎あゆみが左耳聴覚を失ったことをファンサイトで発表…中国・新華網
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199605447/

金曜日、J-POPアイドルの浜崎あゆみのファンクラブ・ウェブサイトに、彼女は左耳の聴覚を失ったが
歌い続けると、本人が書いている。

浜崎あゆみは昨年、聴覚検査をして聴力を失っていることが分かった言う。しかし、「それでも私は
歌い続けます」と、彼女は書いた。

浜崎あゆみは2000年夏に左耳の突発性難聴で予定されていたコンサートのいくつかを中止せざる
を得なくなったが、その時から聴力を失い始めたようだと、メディアは報じている。

彼女は歌手生活10周年を記念して、この4月に2回目のアジア・コンサート・ツアーをスタートする。
このツアーには日本公演19回を含んでいる。 他のアジアの国の開催地はまだ発表されていない。

http://news.xinhuanet.com/english/2008-01/06/xin_02201050611393901768744.jpg
中国・新華網(英語版):http://news.xinhuanet.com/english/2008-01/06/content_7372367.htm
161病弱名無しさん:2008/01/06(日) 19:56:49 ID:xloQUIKN0
聴覚を失ったってことは
浜崎あゆみの左耳はまったく聞こえない聾状態なのかな?
162病弱名無しさん:2008/01/06(日) 20:29:26 ID:akKZ1urE0
耳鳴りはなかったのか
163病弱名無しさん:2008/01/06(日) 21:08:51 ID:xloQUIKN0
本当だとしたら浜崎は強いね
左耳聞こえないのに歌い続けるなんて。
俺なんか軽度(-30db)の難聴なのに
鬱病にまでなって仕事も辞めて、廃人同然なところまで落ちぶれたのに。
まあ難聴よりも耳鳴りのほうが鬱病になった最大の原因なんだけど。
164病弱名無しさん:2008/01/06(日) 22:09:07 ID:roea9SM70
因果応報だよ。浜崎は過去にコンサートで
車椅子の障害者をバカにするようなこと言ったらしいじゃん。
やっぱこの病気になる人は何らかの因果がある。
過去に悪いことしてる、もしくは現在進行形で悪いことしてる
みんな心当たりがあるはず。胸に手を当てて考えよう
じゃなきゃこんな変な病気になるはずがない。
いっそ、お祓いでもしてもらったほうがいいかも。
165病弱名無しさん:2008/01/06(日) 22:16:46 ID:GEGEQ6xKO
耳鳴り難聴の辛いのは見た目に表れないことだな
自分から言わなきゃいつまでも認知されないし
166病弱名無しさん:2008/01/06(日) 22:26:29 ID:akKZ1urE0
この病気にかかる人を全てそういう人間だと考える奴の人格を疑う・・・
167病弱名無しさん:2008/01/06(日) 22:49:44 ID:C1+Pythm0
>>145
>ごめん、治る治らないで争うってのはここじゃなかった

 このセリフ、気になるなぁ…。否定厨じゃないの?
168病弱名無しさん:2008/01/06(日) 22:54:23 ID:zpyVdBTPO
頼むから争いやめてくれ
そんなスレじゃない
169病弱名無しさん:2008/01/07(月) 00:23:04 ID:OINfU7/70
この病気って帯状疱疹ウイルスが大きく関与しているって
ことないのかね?
俺がなったとき、とつなんと帯状疱疹(右側頭部)併発してた
170病弱名無しさん:2008/01/07(月) 01:03:05 ID:towQCp9HO
ヘルペスウイルスによって内耳炎が起こることもある。
患部からいって併発ではなく、そのものだったかもね。
171病弱名無しさん:2008/01/07(月) 01:10:55 ID:v7zCEFRN0
2chネタをさも真実だと思いこんでる2ch脳のヤツって現実で生きていくのはさぞ苦痛だろうな
172病弱名無しさん:2008/01/07(月) 01:56:24 ID:rsVktocU0
突発性難聴ってどのタイミングで終わりとみなされるのかな?
二週間前になって、いまは耳病でおなじみのアデホなんかの薬だけで、
とりあえず通院はもうOKですっていわれたけど、
耳鳴りの音量がまだ安定しないんだよね。
突然強くなったときにはほんとに胸が締め付けられるほど怖くなるけど、
プレドニンのむと収まるんだよね。
医者はもうステロイドのまなくていいっていってたけど、
まだ効果があるってことは、飲んだほうがいいのかな?

173病弱名無しさん:2008/01/07(月) 05:04:54 ID:5qPYRsue0
ステロイドは飲み過ぎると肉体的にかなりヤバいからちゃんと医者に確認、
素人処方やってると体ボロボロになるぞ。
174病弱名無しさん:2008/01/07(月) 07:36:25 ID:B3ujyuE60
病気したのに、うるさいことが仕事なんだからつらいよねえ
そりゃ聞こえなくなるよ・・
たぶん浜崎は、聴力が病気直後からあまり回復してなかったんだろうねえ
175病弱名無しさん:2008/01/07(月) 07:44:07 ID:ZYDLgmD30
浜崎あゆみって、かつてコンサートで障害者をバカにしたんだよな
これで自分もたいしたことはないが、ある意味障害者になたわけだ
自業自得だよ
176病弱名無しさん:2008/01/07(月) 07:54:21 ID:B3ujyuE60
常識で考えなよ
2ちゃんに踊らされすぎ・・・・
少なくともコンサートという公の場で、障害者と知っていて、
その障害者を馬鹿にするような発言するわけないでしょ・・・
177病弱名無しさん:2008/01/07(月) 07:58:29 ID:HIebZm7wO
おはようございます

2、3ヵ月前から耳鳴りがひどく、たまに回りの音が聞こえなくなるくらいピーっと鳴ります。
時々、耳をいきなりふさがれたような感じがするのですが、すぐに治ります。
単なる疲れかな、と思っていましたが、この回数が最近増えてきており心配です。
これって当てはまりますか?

耳鳴りがひどいとき、また耳づまりの瞬間にはなにも聞こえなくなり立ち止まってしまうのですが、
そのときはどういった対応をすればよいでしょうか?
178病弱名無しさん:2008/01/07(月) 08:00:08 ID:ZYDLgmD30
>>176
公共の場で弱者をバカにする芸能人なんか珍しくもないよ
179病弱名無しさん:2008/01/07(月) 08:04:58 ID:B3ujyuE60
>>177
それ突発性じゃないと思う
とにかく早く病院いったほうがいいねえ

>>178
その発言映像見たけど、、なんでこれが?はあ?っていう内容だったよ
くだらんよ、まあ、調べてみてみればいい
180病弱名無しさん:2008/01/07(月) 08:53:04 ID:ZtrHOiTw0
>>173
レスありがと。
そうだね。とりあえず投薬終了っていわれているし、
よほどのこのがない限りはやめとくわ。
日常化するようなら、医者行ってくる。
181病弱名無しさん:2008/01/07(月) 08:54:21 ID:ZtrHOiTw0
日常化じゃなく、次にもなったらだね・・・。
この病気にはもう懲りているはずなのに、
甘い発言だったな。
182病弱名無しさん:2008/01/07(月) 09:03:40 ID:IcKjojTVO
【音楽】浜崎あゆみ「実は左耳が聞こえないんだ」 ブログで衝撃告白★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199643431/

【痛快!】かつてライブで身体障害者をののしった人間がついに本格的に聴覚障害者になる
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1199661334/
183病弱名無しさん:2008/01/07(月) 09:03:58 ID:cQ1RamrA0
この病気は、一度かかったら終わりだよ・・・
かかる前に戻りたい・・・
184病弱名無しさん:2008/01/07(月) 09:31:12 ID:jjEr315x0
浜崎が突難なのは割と有名な話なのに、やっぱり一般人は知らなかったのね。
でもプロの歌手なのにカミングアウトする勇気はすごいと思う。がんばってほしい。

ただ「突発性内耳障害」という言い回しは明らかに「難聴」という表現を避けてるようで・・・
きちんと「突発性難聴」と報道して世間の認知度を上げてほしい。
185病弱名無しさん:2008/01/07(月) 09:49:08 ID:412hNGfIO
>>182
つか下のスレタイも障害者をののしってるのと変わらんな
186病弱名無しさん:2008/01/07(月) 10:45:25 ID:7p1FAKUs0
浜崎あゆみの件でこの病名を初めて知りました。
僕もヘッドフォンで音楽を大音量で聞いてたのでちょっとブルーですorz
これから気をつけたいと思いました。
すでに難聴で苦しんでる方々は頑張ってください。
187病弱名無しさん:2008/01/07(月) 11:05:30 ID:sxR+LlkV0
突発性内耳障害と突発性難聴って別のものなのかな?
突発性内耳障害なんて初めて聞いたし
ググっても浜崎の記事しか出てこないよ。

>>165
同意。浜崎も普通にしゃべって普通に歌ってたから
まさか耳が聞こえないなんてぜんぜん知らなかった
表面にはまったく現れないから
その苦痛は他人にはまったくわからない。

ただ浜崎みたいな有名な人が罹ったことによって
この病気の知名度が上がって、社会的に重大さが浸透すればいいと思う。

が、浜崎ががんばりすぎちゃったせいで
浜崎だってがんばって歌ってるのに
そのくらいで仕事休むなとか、逆効果の方向にならなきゃいいが・・('A`)
浜崎にはもっと休息が重要なことを訴えてほしかった。
浜崎は休息をとらなかったから手遅れになってしまったのだから。
188病弱名無しさん:2008/01/07(月) 11:15:42 ID:0wBvMdrU0
休息を取らなかったから手遅れ?煽る気は無いが、
俺達は詳細を知らないんだから知ったようなことを言うのはやめようよ。
もしかしたらどんどん悪化して止めるのが困難な難聴かもしれないよ。

浜崎が難聴で耳鳴りがあることは有名な話だよ。
だから俺は密かに応援してた。本当に無理しないでほしい。
189病弱名無しさん:2008/01/07(月) 11:16:05 ID:cQaZpu6W0
浜崎ネタはよそでやれ
190病弱名無しさん:2008/01/07(月) 11:19:23 ID:DYS52/at0
難聴でも、ただ耳が遠くなったり聞こえなくなる場合と
酷い耳鳴りや聴覚過敏を伴っている場合とではまったくストレスが違う。
浜崎が重度の聴覚過敏を伴っていたら歌うことも音楽を聴くこともできなかっただろう。
どんな音を聞いても響いて音割れする状態は致命的。

ところで浜崎は2000年に発症して2007年に聴力を失ったということだが
これは発症してから去年までの間は多少なりとも聴力があったということか?
7年かけて徐々に聴力を失ったのなら突発性難聴にしてはおかしい・・進行型の難聴ということか?
だとしたら特発性難聴の疑いもあるな。
特発性難聴だったら残った右耳もいずれは聞こえなくなる可能性が高い。
191病弱名無しさん:2008/01/07(月) 11:24:27 ID:rF0YerOp0
>>190
後半部分は確かに記事を読んで気になったんだけど、
最初は突発性難聴と診断され、再発した時点で違う病名が付くケースなんだろうかね。
192病弱名無しさん:2008/01/07(月) 11:29:08 ID:d4WxmbqWO
つーか残された右耳のためにも引退すべきだろ。
静かな環境に身をゆだねるべきだ。
両耳が機能不全になったら惨めだぞ。
浜崎をを見てると調子にのりすぎたお嬢様に天罰が下ったとしか思えない。
今回の件でほくそ笑んでるやからもいそうな気がする。
193病弱名無しさん:2008/01/07(月) 11:31:38 ID:sxR+LlkV0
>>188
突発性難聴に安静(休息)が最も重要なことはすでに周知のとおりのはず。
浜崎は「ファンのために」と頑張って働いちゃったのだろう。

それと、とくダネで全文を公開していたけど
浜崎は「手術すれば治る」くらいに思っていたらしいよ。
でも、もう手遅れで治すすべはないと医者に言われて愕然としたと・・。
やはりこの病気に無知な一般人はその程度の軽い考えなんだよ。
だからすぐに病院に行って、すぐに安静にしないといけない。

俺も最初は耳鼻科でもらったステロイド飲んでれば治るって簡単に考えてた。
医者は安静にしろとは一言も言わなかったので、普通に毎日仕事にも行ってた。

だが3週間たっても治らず、別の大きな病院に行ったときには
すぐに入院してステロイド点滴をしなきゃダメだったって。
もう手遅れで聴力と耳鳴りは二度と治らないと言われた。
194病弱名無しさん:2008/01/07(月) 12:06:10 ID:u5xwapmIO
私も突発性難聴だけど右耳に電話の受話器当てても聞こえない。
グリセリンとかステロイドの点滴しても回復しないしもう悪くなるだけなのかな。
195病弱名無しさん:2008/01/07(月) 12:06:37 ID:Cr0CcCjL0
最初に発症してから1年3ヶ月経ちました。急性低音です。
この間、約一ヶ月に一回のペースで、耳閉感や激しい耳鳴りが再発しては
ややましになる状態を繰り返し、去年の夏からようやく気にならない
状態が続いていたのに、年の瀬に来てまた再発。
ちょっとしたストレスと忙しさがあったせいかもしれないけど、
ホントちょっとしたこと。

こんなことでいちいち再発してたんじゃ、この先何度再発するんだろー。
その度に、もっと聞こえなくなるかもしれないという恐怖感がしんどい。
196病弱名無しさん:2008/01/07(月) 12:18:58 ID:GjTOmIWY0
自分も5年前に左耳が聴こえなくなったけど
すぐに入院したよ。今は完治しました。
すぐに病院に行くんだ。
197病弱名無しさん:2008/01/07(月) 12:25:49 ID:WhA86JOA0
あゆは職業病で音響性難聴の一種じゃないのかなぁ。
記事を見る限り突発性難聴とは思えない。
音響性難聴を発症しても、そのまま歌い続けたから
どんどん悪化して進行してしまったのでは?

198病弱名無しさん:2008/01/07(月) 12:33:54 ID:YCM01yFO0
音響外傷だと全部の周波数帯で聞こえなくなるなんてことはない
199病弱名無しさん:2008/01/07(月) 12:37:14 ID:WhA86JOA0
でも4年前のインタビューでは左耳が少し聞こえにくい程度だったらしいよ
それが去年になって聴力を失ったって
徐々に進行するなんて突発性難聴とは思えない
突発性難聴は一度なったら再発しないはず。
この原理説明して。
200病弱名無しさん:2008/01/07(月) 12:43:38 ID:0wBvMdrU0
>>197
絶対に音響じゃない。音響なら両耳で同じように進行する。
>>199
190に書いてあるだろ。
有名なのは突発性難聴だけど、繰り返したり徐々に悪くなったりする難聴はある。
低音障害型(蝸牛型メニエルも)も人によっては何度も繰り返すし、
特発性難聴だとかなりやばい。
201病弱名無しさん:2008/01/07(月) 12:45:52 ID:412hNGfIO
>>193
俺も耳鼻科で説明も安静も言われなくて
しばらくステロイド薬飲んでれば治ると思ってた
でも結局回復しなくて、自分で病気のこと調べたら難病だと分かって
そのあと大学病院言ったら、やっぱ遅いと言われた
でも治療法としては、大学病院でも同じことをしてたと言われた
俺のは比較的軽い方だったから、入院や点滴は必要ないと思われてたのかもしれない
確かに難聴と感じるほど自分では思わないけど
今19だからこの先聞こえなくなるかと思うと毎日びくびくしてる
202病弱名無しさん:2008/01/07(月) 12:49:52 ID:WhA86JOA0
特発性難聴だったら右耳もいずれ悪くなっちゃうの?
なんかかわいそう(><)
引退して静かな生活を送ったほうがいいんじゃないのかな
もう一生食えるくらい稼いだでしょ。

フジコヘミングは両耳悪いみたいだけど
特発性難聴なのかな。片方の耳だけわずかに聴力があるらしいけど。
203病弱名無しさん:2008/01/07(月) 13:03:32 ID:B3ujyuE60
いや、、彼女の右の耳は大丈夫だと思う
まあ、大音響の中での仕事は少し減らしたほうがいいだろうねえ

しかし、発病してから、左耳ほとんど良くなっていなかったんだねえ
完治してないのは、予想はしてたけど・・
204病弱名無しさん:2008/01/07(月) 13:15:46 ID:02IUbzpX0
医者に治るといわれてるが、治ったかと思うとひどくなったりを繰り返してる
特に聴覚過敏がつらい。周りの音がとにかく頭に響く
ビニールの音とか車の音とかシンクの水の音はもう狂いそうなくらい響く
今日は雨だからか余計つらい
205病弱名無しさん:2008/01/07(月) 13:20:09 ID:0wBvMdrU0
浜崎は少なくとも2回急性期があったのを覚えてる。最低でも2回は悪くなった。

特発性は何度か急性期があるパターンと、自覚なしにゆっくり進行するものがある。
特発性は両耳に現れる。最初に片方が悪くなり、のちに残されたほうが悪くなることもある。
今片方だけ悪くても、この先両方が聞こえなくなる可能性もある。

浜崎が特発性かはわからない。進行性の難聴なのかどうかもわからない。
その他の稀に起こる種類の難聴かもしれない。
今の彼女の難聴が本当に片耳スケールアウトしているのかもわからない。
実は特定音域だけが悪いのを大げさに言ってるのかもしれない。
どうやら耳鳴りはあるらしい。

残された耳が今後無事であってほしいね。
206病弱名無しさん:2008/01/07(月) 13:27:36 ID:YCM01yFO0
>>205
知ったかするなよ恥ずかしい
207病弱名無しさん:2008/01/07(月) 13:42:46 ID:412hNGfIO
でもライブ会場は物凄い騒音だろうな
悪化するのも無理ないと思う
とりあえず俺はストレス溜めないで耳に負担かけないことを心掛けるよ・・・
無駄なあがきかもしれんけど
208病弱名無しさん:2008/01/07(月) 14:05:23 ID:Buno9yvb0
 浜崎のおかげで、再発はあるんだ と皆が認識してくれて
よかったと思う、町医者や>>3 はナイと言うが、突のうち再発
する人は何割か現実にいるのだから(私も) 
 6、7年でアウトの怖さを知った者しかわからないと思うが、
これからも彼女を応援したい。
209病弱名無しさん:2008/01/07(月) 14:11:52 ID:towQCp9HO
2回トツナンになる人は居ても、再燃や再発はしない。
再燃、再発が起こったとしたら、それはもはやトツナンではない。
210病弱名無しさん:2008/01/07(月) 15:28:13 ID:Epg1DhuW0
低音だったら考えられるな
211病弱名無しさん:2008/01/07(月) 17:02:23 ID:6smY9LOL0
歌うのを頑張るよりも
病気を世にアピールしてもらった方が
何千倍も世の中の為になるんだが
あゆのライブに行って難聴になる可能性もあるってことだし
212病弱名無しさん:2008/01/07(月) 17:08:09 ID:dMpwLkzV0
突発と低音障害の区別が付いてない奴多すぎ。
それに音響障害もごっちゃになってる。
まあ、医者も区別ついてなかったりするしね。
おそらく報道しているマスコミも何だか分かってない。
何か耳の病気なんだろう程度の認識。
213病弱名無しさん:2008/01/07(月) 17:56:39 ID:0oAd40Jy0
正直浜崎あゆみって嫌いだったけど、同じ病気だったんだと知って
急に親近感を覚えまた、そして病気なのにがんばっているのだと思ったら
とても励まされた気持ちになった。
自分は浜崎に比べたらぜんぜん軽度だし。
くよくよしてても仕方ないと思えるようになった。
音に携わる仕事をしている浜崎の苦痛に比べれば屁みたいなものじゃないか。


実況板とか浜崎関係のスレを見ると
「ざまあみろ」とか「つんぼ」とか「方耳」とか罵倒されまくりでショックだったけど
そうやって罵倒してるやつらはみんな突発性難聴になって
苦しめばいいと思う。

214病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:02:15 ID:Srn8+pqT0
突発性難聴は徐々に悪くなっていくもんなの?
これ以上良くも悪くもならないだろうと安静にしてなかった。
215病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:06:40 ID:czBL5F9wO
フジテレビでやってる
216病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:13:42 ID:lPlLX+biO
フジに出てる医者は信用出来る?
病気を軽視してるようにしか見えないのだけれど
217病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:15:58 ID:4kQ3xIlj0
未だに原因不明の突発性難聴だけど最初は片耳なのが気になる
携帯とか影響あるんじゃないのかな
218病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:19:15 ID:bcGsmfqY0
15年くらい前に突発性難聴を患ったんだけど
その頃はネット環境も無く情報を得るのは医学書のみだった。
症状が出た次の日が偶然に仕事が休みだった事と
めまいで倒れた事も重なって病院へ行く事が出来た。
そして病院では即入院をさせられた。
そこまでは本当にラッキーだった。
治療のタイミングも良かったので完全完治する事が出来た。
しかし退院後に会社に戻ったところ、上司に嫌味を言われた。

「内臓が元気なのに入院する必要は無かっただろう。
耳が聞こえ難くなっただけで一週間も
入院するなんて聞いた事ないよ。いい身分だな」

実際にその頃、この病気を知る人って少なかったと思う。
一刻も早い治療が必要な事も、
片耳が聞こえなくなるって事がどれだけ不自由で、
他にもめまいや耳鳴り等の苦しい症状が伴う事も
浜崎のカミングアウトで少しでも多くの人が知ってくれて
早いタイミングで治療が受けられる様になればと切に願うよ。
219病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:23:17 ID:3fdvZ4u+0
どうも腑に落ちない
本当に突発性難聴なら徐々に進行することはない。
徐々に進行、あるいは再発ならば特発性や低音障害型等に病名が変わるはず。
どうもニュースによると、左耳が完全に聾になったわけではないそうだ
ということは聴力はまだ残っているということ。
誤解のある報道がされている。
突発性難聴ならば発症した当時から聴力は変わってないんじゃないのかな?
なのに8年もたった今になって発表したというのが納得いかない。
やはりアルバム合わせで同情票を買おうをいう意図が見え隠れする。

>>213
やっぱり日頃の行いって大事なんだよ。
これが吉田美和とかだったらここまで罵倒されてなかっただろう。
コンサートで車いすの障害者に意地悪なこと言ったり
Mステに出てるときもタモリに平然とタメ口で話してて酷かった。
あんなの誰が見ても不愉快だよ。2chで嫌われてるのも無理はない。
220病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:31:52 ID:ZYDLgmD30
mixiのとつなんコミュが急にメンバー増えてワロタ
221病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:37:12 ID:rbneB9VL0
耳鳴りが気になって病院に行ったところ、突発性難聴かもしれないと診断されました。
とりあえず様子見で一週間薬を飲むことになりました。
薬はカルナクリン錠、アデホスコーワ腸溶錠、メチコバール錠の3つでした。
一週間経っても治らなかった場合はまた病院へ来いとのこと。
いつからなったのか少し曖昧で答えましたが、早期治療が重要みたいなので
一週間様子見というだけでもかなり不安です。
やはり1ヶ月以降だと絶望的なのでしょうか?

あと、今日初めて浜崎の耳について知りました。
それでも歌うという強い精神力に感動でした。
222病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:39:51 ID:02IUbzpX0
自分は低音が悪いから治っても再発する可能性があるんですね
聴力も良くなったり悪くなったりだし後遺症もひどい
223病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:50:46 ID:3fdvZ4u+0
>>221
ただちにステロイドもらってきたほうがいい
その3種類の薬はまったくと言っていいほど効果はない
1週間様子を見るなんてとんでもない
1週間たったらもう治らなくなるかもしれない
224病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:57:05 ID:02IUbzpX0
>>221
強い精神力も必要かもしれないけど休養と安静も今は必要だよ
自分も発症時はこのくらい平気とか思ってたけどちゃんと休んどけば良かった
って後悔してる
225221:2008/01/07(月) 19:11:37 ID:rbneB9VL0
>>223
え、この3つって効果ないんですか?
ステロイドは多分突発性難聴かが微妙だからくれなかったんだと思いますが、
直すためにも病院でステロイドをいただいた方がいいでしょうか?
医者に「ステロイドください」って言ったら出してくれるのかな。

>>224
休養と安静ですか。自信ないです。
自分でも言うのもあれですが、かなり神経質で以前も他の病気で悩んでました。
とりあえず、アドバイスどおり休もうと思います。
226病弱名無しさん:2008/01/07(月) 19:53:10 ID:towQCp9HO
>>205のとおり、ちょっと怪しい展開だな。程度について誇張している可能性もある。
ちょうどCD発表していたとは知らなかったわ。

でも、真実はわからないから言ってることを信じるよ。
似たような問題を抱える俺たちが浜崎を突き放すことはしない。
とつなん患者が理解しなかったら誰も理解してくれないことになるからな。
227病弱名無しさん:2008/01/07(月) 20:06:45 ID:w3MitDAX0
漢方試してみる?と言われたら最後なんだよな…
228病弱名無しさん:2008/01/07(月) 20:22:29 ID:pUf9i6Db0
ぬまづ島田耳鼻咽喉科医院に行って悲しい思いをした。
幸い沼津市立病院で完治する事が出来たが、先生の患者に対する言葉も
大事だと思う。
229病弱名無しさん:2008/01/07(月) 20:51:19 ID:oacSe5qT0
>>187
マスコミが中途半端にとりあげそうで不安。
この病気の辛さや早期治療、休養の大切さをきちんと
伝えて欲しい。そうすれば耳がちょっとおかしいくらいで
休むななんて言われなくなる
230病弱名無しさん:2008/01/07(月) 21:22:16 ID:Buno9yvb0
>>219  最初トツと診断されても、数年後に再発して段階的にガクンと
    下がり90db越えて、失聴する人もおります、
    その時は
    病名が変わるから、突は悪化しないと皆、誤解してしまうのかな?
    私は7年で手帳になりました、 
    浜崎は駆け引きなく、本心をブログしたと思います、
    それから、ロウ と失聴は意味ちがいますヨー
231病弱名無しさん:2008/01/07(月) 21:22:18 ID:it6qcxn+0
3年前の夏に、休みの日の朝起きたら突然耳が詰まった感じがして、
おかしいなーと思ってたら、翌日も同じ症状。
めまい、というか、朝起きて布団から出る第一歩がフラフラした。

次の日に会社(医療系)行って、何気なく所長(医師)に
そんな話したら表情変えて「すぐにでも耳鼻科に行きなさい」と
行ってくれたので、仕事帰りに生まれてはじめて耳鼻科に行った。

聴力検査の結果、右耳の低音がかなり聞こえてない状態で、
すぐステロイド内服療法を開始。3日経って再度聴力検査したら
元のレベル(罹ってない左耳並み)になってて、完治したらしい。

それ以来、耳って大事だなーと実感しました。
まず、テレビが嫌いになった。
突如聞こえて来るカン高いピアノのBGMが音割れ。
女子アナの高温が音割れ。クラシック音楽がことごとく不協和音。

その頃、自転車の乗るのが怖かった。
耳から周りの情報を集めて乗ってるんだーと実感。

生活のアクティビティが下がった。
メールを書くどころか見る気もしなかった。
心配した彼氏に「メールぐらいよこせ」と
言われたけれど、それさえ億劫。もちろん電話も嫌だった。

あと、多分ステロイドの副作用だったと思うけど、
身体の表面の皮膚がとにかくかゆかった。
普通の感覚なら「シャワーして保湿しよう」と思うかもしれない。
ところが、アクティビティが下がってるうえ、
一人暮らしなんで、それが出来なかった。我慢して掻きむしっていた。
232231:2008/01/07(月) 21:22:53 ID:it6qcxn+0
続きです。

去年の春、ダンスの発表会のレッスン期間中に
左耳が詰まった感じがして、怖くなって耳鼻科に行ったら
今回は「大丈夫ですよ」といわれ、ホントに安心した。
過労気味だったんだと思います。
今でもときどき(かなり稀にだけど)右耳が詰まる、の手前の感じがしたり、
あの時みたいに高音が割れて聞こえるとドキッとします。
低音障害は再発するかもしれないんですね....
233病弱名無しさん:2008/01/07(月) 21:56:00 ID:cQ1RamrA0
ステロイドが劇的に効く体質の人はいいな
234231:2008/01/07(月) 22:28:45 ID:it6qcxn+0
>>233
そうですね。
行った耳鼻科がちゃんと対応してくれたのと
ステロイド大量療法がちゃんと効いたのと、
あと、もの凄く真剣に「すぐ病院に」と言ってくれた所長に感謝です。

耳鼻科では無愛想な先生でしたが
外耳〜蝸牛の図と、今後の治療方針まで説明してくれたので
安心でした。
235病弱名無しさん:2008/01/07(月) 22:35:07 ID:sHff7+djO
イソバイドまっずーっ(´・ω・`)
236病弱名無しさん:2008/01/07(月) 22:45:02 ID:IceIcy+a0
聴力を失っても&障害があってもこんなすごいことを成し遂げた!!!
みたいな話はちらほら見かけます。

そうではなくて、聴力を失ったけど日常で耳がきこえなくてここはラッキー♪とかいう話をききたいのですが
そんな話ってありますか?
237病弱名無しさん:2008/01/07(月) 22:50:37 ID:cQ1RamrA0
>>234
大量ってのがどのくらいか分からんけど
俺も右耳の低音部分だけ悪くなってて(40〜45db)
開業医の耳鼻科でプレ15mg/日を数週間続けたけど変化なかったよ・・・
その後大学病院行って(低音型だから)イソバイド処方されたけど効果なし
最初は突難ってことだったけど、もう医者でも正しい病名が分からん状態
伝えがどうとか伝音性?とか言ってた気がするけど・・・
んで紹介状書いてもらうことになって、耳の専門の病院へ行く予定
回復するもしないも、ここが最後の病院になると思うわ
正直転々と通院も疲れたしw
238231:2008/01/07(月) 22:59:25 ID:it6qcxn+0
>>237
薬の名前は忘れましたが、同じ薬を3錠×3日を
最初に処方されました。その他胃薬ビタミン剤もあり。

同僚の保健師(看護勤務経験あり)
2人に見せたら「大量投与方法だね」と
2人とも言ってました。
239病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:12:53 ID:Buno9yvb0
  xn+0 UZAI
240病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:20:29 ID:Ck2nLTrD0
乳速からきますた。
241病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:39:58 ID:x/TtHfIk0
まずい、、俺この病気かもしれない・・。
TVでやってた浜崎あゆみの症状にそっくりだ・・・。
242病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:42:41 ID:x/TtHfIk0
まずい、、俺この病気かもしれない・・。
TVでやってた浜崎あゆみの症状にそっくりだ・・・。
243病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:56:49 ID:GbCZ7RFR0
>>236
小学生の時、おたふく風邪の菌に右耳がやられて聴こえなくなった
給食の時間に、誰かが牛乳を飲もうとすると決まって笑わせようとする奴がいたけど
自分はその被害にあわずにすんだよ〜
片方で牛乳もって飲んでもう片方で左耳ふさげるからw


でも中学の時に左耳が突発性難聴になって
結果両耳聞こえない状態になったときは辛かったー
初期症状として、ピアノの音程が半音階ぐらいずれて聴こえた。
その次の日にはなんも聴こえなーい

普段から通ってる耳鼻科の先生にすぐ処置してもらった。治ってよかた。
やっぱり早い段階の治療が大事なんだね〜
ちょうどその頃あった試験、英語のリスニングはさんざんな結果だったけど(^ω^)
244病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:57:30 ID:412hNGfIO
まあ、どんな形であれ突難の知名度が上がったのは嬉しい
これで耳鼻科医も適当な対応は出来なくなるだろう
これから突然耳に何かあったら、まず突難を疑え
245病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:03:13 ID:ECGUPQbT0
>>184
それは自分も思ったよ。
突発性難聴だろ?って。
内耳障害と難聴ってイメージ違うね。
246病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:18:09 ID:Z4lVN0pHP
突発性難聴というのは、だんだん進行するものじゃない。
その名前の通りに突発に難聴になるもの。浜崎の嘘に騙されるな!
不幸話を売りにするエイベックの常套手段だ。
たとえ難聴が本当だったしても、話を広げて宣伝に利用している時点で
人間としていかがなものか?
247病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:36:13 ID:flUdbMUKO
十年くらい前にメニエールにかかった
めまいと耳鳴り発生
めまいは安定剤で
なんとかおさまってるけど
耳鳴りと聴力が落ちてきてる‥
もう今更耳鼻科行っても意味はないだろうか‥
ステロイドの鼓膜への注射や点滴で少しは耳鳴りおさまるだろうか?
浜崎あゆみたいに聞こえなくなったりするのだろうか‥怖い‥
遅いかもしれないが耳鼻科に行こう。
248病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:36:35 ID:hxvYWsqr0
突難経験者で一生残るであろう耳鳴り持ちの医学生の俺様が教えてやるが、
突然、聴覚に障害が起きることは結構ある。そして、大抵の場合、原因不明。
それらの中で「一側性で、再発しないもの」を突発性難聴と定義してるに過ぎない。

要するに、突発性難聴は再発しないんじゃなくて、
突然起きる難聴の中で、結果的に進行せず、再発もしなかったものを突発性難聴という病名で呼んでるだけ。
だから、突然起きる難聴の中には難聴が進行するものもあって、この場合、特発性進行性難聴とかいう病名で呼ばれる。

結局どっちも、原因がわからんから、症状の性質で命名してみましたよ、というだけ。
突難、突難でない、の分類は非常に不毛な議論。
249病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:49:44 ID:flUdbMUKO
あなたの論理は理解しました。
それで、私のような耳鳴り持ちは治療で回復可能なのでしょうか?
250病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:56:42 ID:LE1IY3wDO
普段スレにこないやつが急に来すぎだろ
しかもどうでもいいことばかり書いて
251病弱名無しさん:2008/01/08(火) 01:41:43 ID:y7EX7d6c0
>243
それは突発性難聴と違うんじゃないか?
252病弱名無しさん:2008/01/08(火) 03:43:44 ID:NgKBw7Vs0
去年の8月に発症。中音型の突発性難聴で重度(100db)と診断された。
でも1ヶ月位で聴力は正常値に。耳鳴りは4ヵ月後に無くなり、結果的に完治できた。
自分は運が良かっただけなのかも知れないけど、
難聴は早期発見と適切な治療で治る可能性はあると思うから、皆も諦めずに頑張って欲しい。
本当に心から良くなることを願っています!
253病弱名無しさん:2008/01/08(火) 06:03:09 ID:LE1IY3wDO
慣れの段階だから良くなると言われても困りますね。
254病弱名無しさん:2008/01/08(火) 07:17:00 ID:NtWbP3zD0
>>252
どんな治療をしたか教えてくれないか。特に1ヶ月〜4ヶ月の間。
俺は発症から約1ヶ月で耳鳴りだけが残った状態なんだ。
255病弱名無しさん:2008/01/08(火) 08:03:02 ID:/FMwX5CQ0
あゆなんざ億単位の治療が受けられるだろうに、それでももう失った聴力は戻らないんだから
一般人の俺たちなんかもう絶望だろ
256病弱名無しさん:2008/01/08(火) 08:18:29 ID:mQOx0op00
体を横にしたりすると症状が消えるんですがこれは突発性難聴と違いますか?
257病弱名無しさん:2008/01/08(火) 08:56:12 ID:0dYJdTOK0
耳鳴りはなくなったり、鳴ったりするよ
俺、2年前になったけど、聴力は回復,耳鳴りは残った
聴力は回復するのに1ヵ月半もかかった
1ヶ月過ぎた時にはもう諦めてたなあ〜〜
258病弱名無しさん:2008/01/08(火) 09:04:21 ID:wn+W7pa70
突難になった著名人
萩原聖人、小川範子、S.I.N.Sの深浦昭彦、Winkの相田・・・
久保田利伸はメニエルだっけ。

あと他に誰かいる?
みんな落ち着くと隠しちゃうからなあ。
259病弱名無しさん:2008/01/08(火) 09:25:22 ID:Z6eQlaWa0
>>258
サッカーの平山

まぁ軽中度なら誰にも言わず隠してる人多いだろうね
260病弱名無しさん:2008/01/08(火) 09:25:31 ID:qDG9gfek0
あゆのおかげで突発性難聴が有名にはなったが、アホな上司だと
「あゆなんか耳が聞こえなくなってもがんばってるんだから、おまえも
聞こえなくなるまでがんばれ」くらい言いそうだ。
261病弱名無しさん:2008/01/08(火) 10:00:59 ID:FbvdhrXr0
名古屋でお勧めの耳鼻咽喉科を教えて下さい。
262病弱名無しさん:2008/01/08(火) 10:05:31 ID:Ox/4JLBq0
聴力は回復したけど、ストレスたまると耳がつまった感じになる。
これって後遺症?
263病弱名無しさん:2008/01/08(火) 10:22:30 ID:9XrD62Nc0
あゆは頑張ってるっていうか、それだけ歌が好きだって事
誰だって好きじゃない事だったらやり続けないと思うよ
あゆだって回復してるわけじゃなくて、かえって悪化してるんだし
普通の仕事してる人はマジであゆの真似して無理しないで欲しい
ストレスになるだけだからね
264病弱名無しさん:2008/01/08(火) 10:23:51 ID:9XrD62Nc0
仕事したくてもこの障害で仕事できない人がいっぱいいるんだから
あゆは幸せだと思うよ
265病弱名無しさん:2008/01/08(火) 10:23:57 ID:s3UZyOOY0
俺は聴力も後遺症(耳鳴り、閉塞感)も回復しないで
もう2ヶ月以上すぎたからもう諦めた
完治、回復報告が多いのは仕方ないが、胸に刺さる
266病弱名無しさん:2008/01/08(火) 10:27:42 ID:Hgslh4DZ0
あゆの話はそろそろ終わろうか
267病弱名無しさん:2008/01/08(火) 10:33:27 ID:uOO6W9sB0
あゆの左耳は失聴したわけではなくて
実は聞こえてるらしい。
たぶん大げさに発表してる。
左耳の聴力をdbで発表してほしい。
268病弱名無しさん:2008/01/08(火) 12:05:00 ID:wn+W7pa70
>>267
そういう話はアンチスレでやってください
269病弱名無しさん:2008/01/08(火) 13:53:45 ID:+/EXQfAM0
有名人が同じ病気になって世間に知って欲しいと書いたと思えば
アイツは違うから騙されるなか

病気になるヤツは頭がおかしいな

そもそも浜崎はトツナンだって発表したのか?
どうみても違う耳の病気だろ
270病弱名無しさん:2008/01/08(火) 14:02:41 ID:Hgslh4DZ0
2000年ごろにトツナンと公表された。
でも、その後にも悪化してるから、トツナンの可能性は低いかもね。
運悪く何度もトツナンになった、とも考えられるけど、
その他の反復する難聴だと思ったほうが自然かもしれない。

てかもうそろそろいいよね。この話題。
271病弱名無しさん:2008/01/08(火) 17:59:10 ID:VhlxKS8S0
>>219
吉田美和は略奪だし実際略奪愛ソングばっか歌ってるし
(決戦は金曜日以外にもあるらしい)

そもそも障害者のソースがどこにもないんだが
最初は少しだけ信じてみた。あまりにも言われてることだから。
それでソースを探したが、どれだけ探しても結局「障害者」のソースはなかった。
2chらしいあとづけデマだと思ったけど、まさか本当に信じてるとは。
とりあえず自分で判断することを覚えること、第一にまず信じるのをやめること。

もちろん「前のほう座らないで下さーい、感じ悪〜い」と言ったのは事実だが。音声映像いくらでもあるし
272病弱名無しさん:2008/01/08(火) 18:03:48 ID:VhlxKS8S0
>>262
数値が正常になっちゃったもので西洋医学ではこれ以上何もしてもらえないだけに分かる。
そこまでひどくはないが、耳抜きしたくなるような詰まり感たまにあるし
過敏耳鳴り音程ずれも幸い小さいがかすか〜に残ったし
一番驚いたのが、ビニールのガサガサ音の聞こえが変。ステレオがおかしく聞こえるなあ。
特定の領域がきっと軽くやられたんだろうな。
273病弱名無しさん:2008/01/08(火) 20:14:43 ID:gT6/dFvn0
>>270
突難と音響外傷のダブルパンチじゃないの?
最初は突難だったけど、その後も歌手活動を続けたから
突難で打撃を受けた細胞に、大きな音による音響外傷が加わって
徐々に進行していったと考えれば自然。

突難になった人は治ってからも
しばらくは大きな音聞かないようにしたほうがいいよ。
細胞はダメージを受けてるんだから。
274病弱名無しさん:2008/01/08(火) 20:16:13 ID:2mtH/TdIO
>>271
そのことなら糸井重里のダーリンコラムに詳しく書かれてる。
http://www.1101.com/darling_column/archive/2002-02-12.html
そんなの信じてるの2ちゃんの基地外だけだよ。
275病弱名無しさん:2008/01/08(火) 22:33:59 ID:9lClajvi0
去年3日間くらい右耳が全く聞こえなくなった。ネットで調べて早く病院に
行かないといけないと思ってたけど忙しく3日間くらいいけなかった。その
間凄い恐怖だった。最終的には寒い中を歩いてたら突然耳鳴りがして5割く
らい回復、その後ほぼ元通りなった。あゆのニュース見て再発の不安が一
気に増した。元々左耳も凄いでかい耳垢が昔から詰まってたみたいで、右よ
り少し聞こえにくい。
276病弱名無しさん:2008/01/08(火) 22:44:49 ID:g4ntm6s00
去年の秋、突発性難聴にかかりました。
耳がおかしいと感じて3日後に耳鼻科へ行きました。
そこでステロイドを処方してもらったのですが良くならず、1週間後に高気圧酸素治療を
受けれる大きな病院を紹介してもらいました。
2週間ほど仕事を午前中だけ休み、高気圧酸素治療を受け続けたところ、完治しました。
今は完全に聞こえるし、耳鳴りもありません。
テンプレに書かれているように、耳に異変を感じた人はすぐに病院に行ってください。
277病弱名無しさん:2008/01/09(水) 01:03:56 ID:A7CdQ5cf0
>>251
右耳のは違うけど、左耳は突発って診断されたよ
278病弱名無しさん:2008/01/09(水) 01:36:32 ID:Ckh68B9lO
急性低音障害型感音難聴ってのは突発性難聴と症状は一緒なんでしょうか?
1年半ほど前にテンプレの突発性難聴の症状と全て一緒の症状になったんですが、医者に行く事もなく5ヶ月ほどして完治したんですが…
数ヶ月後に逆の耳が同じ症状になり3ヶ月ほどで完治。症状は突発性難聴と一緒ですが治療もすることなく完治したので何だったのかを知りたいので。
事によっては再発に対しての対策も心がけたいので教えていただけたらありがたいです。
279病弱名無しさん:2008/01/09(水) 02:42:14 ID:0IdyjDY/O
なんで浜崎が公表したくらいでここまで過去の報告が増えるんだw
私もあゆと同じです、でも治りました、皆さんも早期治療してください、みたいなw

もういいよwww浜崎スレでやってくださいwwww
わざわざ来なくていいですからww
280病弱名無しさん:2008/01/09(水) 08:23:20 ID:F9atBn8+0
>>278
突難は再発が希ってだけで、再発が0というわけではない
だいたいウィルスにしろ血行障害にしろストレスにしろ一回かかれば二度とかからないなんて保証はない。
低音域を中心に障害が起こる場合は内リンパ水腫が疑われて再発する可能性が高いとは言われるけれども。
281病弱名無しさん:2008/01/09(水) 08:33:18 ID:4GkNClH/0
>>278
ほとんどの人が最初の時点で異変に気づいて病院行くだろうから
あなたは軽い症状だったんだと思うよ
自分はひどい耳鳴り等で耐えられずに病院行った
治療せずほっとくとメニエル病に進行する場合があるから病院行った方がいい
気づいてない聴力の低下とかも気づかないまま繰り返すことで悪化することもあるし
282病弱名無しさん:2008/01/09(水) 10:42:23 ID:UOuVCMiFO
>>276さん
高気圧酸素治療の費用はどれぐらいかかりましたか?
283病弱名無しさん:2008/01/09(水) 14:48:04 ID:24VF6Ccc0
>>276
裏山

>>282
俺も気になる…
284病弱名無しさん:2008/01/09(水) 16:35:36 ID:4GkNClH/0
ところで皆さんは睡眠はきちんと取れてますか?
自分はこの病気になってから寝つきがすごく悪くなって寝不足気味です
3時間くらいは寝付けず朝は割りと早くに目が覚めてしまいます
病気と関係あるのかな?
285病弱名無しさん:2008/01/09(水) 18:13:42 ID:6ZvJ5p8D0
>>284
それは不眠症です
心療内科に行って睡眠薬を貰いましょう
寝不足だと余計悪化しやすくなります
286病弱名無しさん:2008/01/09(水) 19:06:10 ID:SoBUgFsR0
一昨年、夜中に突然右肩が唸り声をあげるほど痛くなった。
翌日、耳が詰まった感じと滝のような耳鳴り、天地がひっくり返るようなまめい。
すぐ耳鼻科に行ったら、ストレスによる突難だと厳しい顔で言われたよ。
そのころ姑が亡くなってバタバタしていたから。
安静、運転や頭を動かしてはいけないと注意されてさ。
クソ不味いイソバイド一ヶ月飲んだよ。

でも、聴力は戻ったけど、頭の中がモヤがかかったようで、耳鳴りもまめいも若干する。
ずっとこのままなのかなと悩んでたら、DSで蜂の子サプリを薦められて飲んでみた。
それまでサプリって飲んだことなくて、効くのかどうかもわからなかったんだけどね。
翌日、朝起きたら頭の中が晴れ渡ったみたいだった。
3ヶ月くらい飲んで、今は完治しています。
287病弱名無しさん:2008/01/09(水) 19:28:08 ID:p++sPeDZ0
飛行機ってこういう病気にまずいのかね?
気圧の変化で耳が痛くなるんだが・・心配なんだよねえ
防ぎよう無いだろうけど・・
288病弱名無しさん:2008/01/09(水) 19:32:37 ID:ZlenxBcT0
>>282
>>283
276です。
私が行ってたところは、保険がきくところで、最初の一週間は点滴と酸素治療を受けて1回2000円
位で、残りの一週間は酸素治療だけで一回1000円くらいだったと思います。
治療は、専用の部屋で寝てるだけ。「本当にこんなので治るのかよ!!」って思ってたんですけど、
2週目の後半から回復しました。
289病弱名無しさん:2008/01/09(水) 19:59:12 ID:EMVH3/BA0
>>286
蜂の子が出てきただけで釣りだと分かった(^^)
290病弱名無しさん:2008/01/09(水) 22:11:15 ID:mFZS5AFs0
酸素、蜂、ハリ、いろいろやってみてください、
 
もう一人の自分への言い訳だと気づきました 。
291病弱名無しさん:2008/01/09(水) 23:00:51 ID:SoBUgFsR0
>>289
あー、やっぱりそう言われるのか・・・このスレは初めてきたからわからなかったよ。
でも実際のことなんだって。
たかだか2500円くらいのサプリの話だし。
辛い人がいるだろうから、自分はそれで完治したから書いてみただけだ。
なんでもかんでも釣りって言うな、耳鳴りで一生苦しめクソボケ(^^)
292病弱名無しさん:2008/01/09(水) 23:04:50 ID:yQ6fghU/O
もう突難になって10年なんだけど(右耳の高音はほとんど聞こえない、低音もある程度)なったのが10代で、携帯で簡単に調べる事も出来なかったし、医者まかせって感じで。未だによくわかってない部分も。自分、パチンコしてるんですけど、やっぱり爆音はマズいんですか?
293病弱名無しさん:2008/01/09(水) 23:11:42 ID:DmIvGftD0
>>276じゃないけど、費用のことで。

耳が聞こえなくなった当日、何気なくいった耳鼻科の紹介で、訳わからないまま大病院を紹介され、
翌朝から午前は高酸素のカプセルに入り、午後からステロイドの点滴というのを10日ほど続けた。
最初の1週間は、救急扱いだから?安くならないとかで、1日1万5千円位、
1週間後から、なぜか値下がりして数千円で済んだ。これを10日くらい続けた。

金額はきつかったけど、幸いなことに、日に日に聴力が回復していくのが解った。
2年前のことで、今も耳鳴りには悩まされてはいるけど、どんなに幸運だったのか後で知った。

今日、朝日新聞に突難の記事があったが、「一刻も早く耳鼻咽喉科で診察を受け」ということが
全く書いていなくて残念だったよ。
294病弱名無しさん:2008/01/10(木) 00:15:41 ID:YUzSyNdw0
>>256
遅レスだけど、滲出性中耳炎じゃないの?
(頭の向きによって滲出液が動いて聞こえが変わる)
ともかく一度耳鼻科へ行ってみたら。
295病弱名無しさん:2008/01/10(木) 01:59:47 ID:teX21buN0
風邪引いて耳が聞こえにくくなったのでこのスレ見て青くなり、
病院行き、聴力検査をすると特に悪くなくて、ただの鼻づまりであって、
突発性難聴ではないと言われたのだが、
気にしすぎているからかすごい静かなところにいると耳鳴りがする。外にいたらまったく耳鳴りは無い。

突難じゃない正常な耳でもすごい静かなところにいると少しは耳鳴りってするものなのかな?
296病弱名無しさん:2008/01/10(木) 08:51:21 ID:FTY5xC3oO
ステロイド飲んで2日目…吐き気きたorz
胃薬は貰ってるので飲んでるが…
似たような人いてませんか?
297病弱名無しさん:2008/01/10(木) 11:00:00 ID:AM9Gqa5S0
>>291
蜂の子飲んだけどまったく効かなかったよ
298病弱名無しさん:2008/01/10(木) 11:17:29 ID:saM9a3CD0
>>295
聴力検査の結果は見せてもらった?
なんの詳しい説明もなく「特に悪くない、鼻づまり」とだけ言われたら不安かもな
どうしても心配なら違う病院行ったら
299病弱名無しさん:2008/01/10(木) 15:10:47 ID:Dsnlyj940
低音が治って約半年、再発したと思ったら車酔いの感覚

まさかメニエールに発展?


明日医者行ってきます・・・。
300病弱名無しさん:2008/01/10(木) 17:42:03 ID:tlk82C4Y0
今俺は厨房で左耳が聞こえないんだ
将来どうしよう・・・
左から話しかけられたりしても気づかなかったり、友達の言ってることが
聞き取りづらくて、え?何?って何度も言ってしまう・・・
301病弱名無しさん:2008/01/10(木) 18:00:46 ID:C2zM0waA0
(´・ω・`)カワイソス
302病弱名無しさん:2008/01/10(木) 18:20:59 ID:d9pXCqMy0
この病気のつらさは、この病気にかかったことのある人しか分からないよね
日常生活がまともに送れない。病院の待合室にいるだけでもちょっとした雑音にビクビク
聞こえづらいのは我慢するとして耳鳴りと聴覚過敏で狂いそうだ
303病弱名無しさん:2008/01/10(木) 18:32:18 ID:tlk82C4Y0
確かに静かなときは凄い耳鳴りがするな
なんか低いモーター?の音がするなゴー・・・・みたいな感じ
補聴器とかつけたほうがいいのかな?

304病弱名無しさん:2008/01/10(木) 18:39:58 ID:C2zM0waA0
>>303
俺も静かなところにいると
同じようなゴーっていう耳鳴りがします
補聴器なんて意味ないよ
TRTとかいうのならあるみたいだけど
305病弱名無しさん:2008/01/10(木) 18:47:29 ID:bWEBJ/k80
>>296
私の場合は、めまいがひどくて、
最初の発作から吐き気がすごかったから、
吐き気止めも一緒に処方されたよ。
306病弱名無しさん:2008/01/10(木) 18:59:04 ID:MSFvjtPT0
低音難聴は治りやすいっていうけど
治らんねぇ
307病弱名無しさん:2008/01/10(木) 19:32:27 ID:tlk82C4Y0
>>304
じゃあもう左耳はもうダメか
右耳も聞こえ辛くなってきたら補聴器だな
308病弱名無しさん:2008/01/10(木) 20:13:12 ID:2vZi/7970
難聴に聴覚過敏があると補聴器もキツイんだよな
309病弱名無しさん:2008/01/10(木) 21:00:01 ID:aJyq/9w80
今J-WAVEで突難についてやっている
310病弱名無しさん:2008/01/10(木) 21:06:43 ID:tlk82C4Y0
聴覚過敏ってなんだ?俺は多分なってないと思うから大丈夫だと思うが・・・
311病弱名無しさん:2008/01/10(木) 21:11:59 ID:Q+KIW+sq0
>>306
自分も低音ですぐ病院に行ってステロイドとイソバイドもらったけど治らなかったよ
312病弱名無しさん:2008/01/10(木) 22:25:10 ID:+C759URJ0
J-waveのお医者はなかなか良かったね。
でも結局DJが「ミュージシャンだから…」とか「ヘッドホンが…」みたいな
認識しかしてないのが腹立った。違うって説明してるだろ。

しかしあゆ系スレッド痛い…
片耳あれば困んねーだろとか難聴の奴なんて俺の周り一杯いるぜとか
職業病だろとかヘッドホンとか売名行為とか
アンチが多いとはいえこれが一般人の認識なんだろうな…正直泣けてきた…
313病弱名無しさん:2008/01/10(木) 22:36:09 ID:d9pXCqMy0
>>310
突発性難聴などでもなることがある
周りの音全てがうるさく聴こえたり割れた音に聴こえたり響いて聴こえる
ドアを閉める音、ビニールの音、車の音など頭の中にガンガン響いてやめてくれってなる
自分の声も響いて聴こえる
実際になってみないとこのつらさは分からないと思う

ちなみに聴覚過敏症のスレ
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1176908576/



314病弱名無しさん:2008/01/10(木) 23:07:01 ID:tlk82C4Y0
>>313
トン
俺は大丈夫だな。
耳元で大声で叫ばれるとそいつを反射的に殴ってしまうww
聞こえない左耳の方で大声出されるとなんか頭がクラクラするんだよな
なんだろう
315病弱名無しさん:2008/01/11(金) 00:28:44 ID:UOmeKIWpO
島田夫妻(お笑い芸人)がブログで以前に経験した事を告白してる

忙しい時期だったらしい


詳しくはワタナベエンターテイメントの島田夫妻のブログにある
316病弱名無しさん:2008/01/11(金) 06:45:18 ID:CtNUmC9J0
>>312  人間は動物で生存競争という自分ではわからない
   本能を持っている、
   周囲の人が障害を持つと自分が優位に立てるという
   本能があるから、本音では喜び口では同情すると言う
   両面性で上手く生きる術を持っているから。
 
317病弱名無しさん:2008/01/11(金) 08:25:25 ID:wWrqeVY/0
>>299だが耳は治ったのだが乗り物酔いがいつまで立っても治らない
寝て起きても気持ち悪い

もともと乗り物酔いしやすい体質ではあるのだが医者に行った方がいいかな?
318病弱名無しさん:2008/01/11(金) 11:14:47 ID:SkgIPMJt0
耳鼻科で(低音型)突発性難聴と言われ2ヵ月ちょい経った
プレドニンもイソバイドも効果なく、ピーという耳鳴りも残ってる
そして大学病院では伝音性難聴の可能性があると言われた・・・
明日は両親も同行して、紹介された耳の専門医(主に手術の)がいる病院へ行ってくる
なんか大きな事態になってきた・・・手術なんてしたことねーよ・・・
319病弱名無しさん:2008/01/11(金) 15:24:15 ID:y7XfZTKUO
>>316
もちろんそういった面もあるんだろうけど、やっぱり理解が薄いんだよね。片方残ってれば生きていく上で問題ないだろ?的な…
でも実際は不快感と不安は常につきまとって誰とも話したくない、テレビも観たくない音楽も聴きたくない、全ての音が不快って時期があるんだよね…これは個人的に自分が弱いのかもしれないけど。
そこらへんは実際患ってる人以外はまったく想像が出来ない事だから理解が得られないのは仕方ないのかな?
想像してくれと言ってもそれは無理な話だしね。どんなに説明しても耳鳴りも普通の耳鳴り程度にしか思ってもらえない。
320病弱名無しさん:2008/01/11(金) 16:23:28 ID:1lovh+d00
なんでかわからないけど、浜崎の耳が聞こえないとか報道されてなんかイラっときた
なんだろう
321病弱名無しさん:2008/01/11(金) 17:08:31 ID:d8SyRB8zO
>>319
同意。

322病弱名無しさん:2008/01/11(金) 19:48:11 ID:321lWeJ90
あゆのせいで難聴患者が軽く見られる。
難聴でもコンサートで歌えるし、普通に働けるしって思われたらいや
323病弱名無しさん:2008/01/11(金) 20:19:28 ID:t5klZXGG0
ほんとほんと
だいたい「突発性【内耳】障害」なんて、勝手な病名作りやがって
「早期治療が肝」と言う、肝心な情報を流さないマスコミも糞
324病弱名無しさん:2008/01/11(金) 20:44:47 ID:1lovh+d00
どうせイヤホンとかを大音量で聞いてそうなったんだろ的なこと言われたらあれだわな
325病弱名無しさん:2008/01/11(金) 22:25:14 ID:a9+egkK70
>>323
マスコミはチョンに乗っ取られたから仕方ないよ
326病弱名無しさん:2008/01/11(金) 22:55:34 ID:lfsiAlEo0
実況板で浜崎がTVに出るたびに
つんぼとか方耳とか障害者とかカキコする人が多くなってしまって
自分が言われてるようで胸が痛いです・・(´・ω・`)
327病弱名無しさん:2008/01/11(金) 23:27:38 ID:3LM14Q0FO
浜崎はよく7年もほっといたな
328病弱名無しさん:2008/01/11(金) 23:35:08 ID:1lovh+d00
>>326
それわかるわ
しかも俺左利きだからぎっちょとか見ると別に怒ったりはしないけどいい気分ではないな
329病弱名無しさん:2008/01/12(土) 00:03:54 ID:CtNUmC9J0
>>327   3ヶ月過ぎたら治療法はないんだよ、
   どんなに金だしてもな。
    
330病弱名無しさん:2008/01/12(土) 02:08:30 ID:D0G42WOu0
浜崎は一回は治ったんでないの?
331病弱名無しさん:2008/01/12(土) 04:36:39 ID:bSaHd7XY0
浜崎さん、飛行機でパリへ、、、、、、、
気圧で大丈夫ですか? 耳痛くならないのですか????
なんでもなくても、痛くなるのに
耳抜きする時、大丈夫なの?
なんか、嘘くさーーーーーい。  耳凄く痛くなるよ!
耳悪いと、気圧が怖くて飛行機乗れないはずなのに。
右耳に負担がかかるし、、、、なんで?????
332病弱名無しさん:2008/01/12(土) 06:13:08 ID:RJD8EC9vO
人それぞれ
中耳炎じゃないんだから。。
333病弱名無しさん:2008/01/12(土) 07:49:50 ID:LdFJ79fG0
俺思うよ
両耳聞こえたらどんなに楽になるか
334病弱名無しさん:2008/01/12(土) 08:54:40 ID:JIvmv55p0
聴力固定するまでは回復する見込みがあるのだろうか
ほとんど聴こえない日もあるし不安だ
335病弱名無しさん:2008/01/12(土) 09:28:09 ID:tuv9TWpG0
薬貰ってきたけど、こんなんで回復するかね
先天的に耳が悪くなる体質なんだろうな
腋臭、禿げ、癌と変わらんのだろう
336病弱名無しさん:2008/01/12(土) 10:59:00 ID:SDcpv+Gz0
>>331
べつに痛くなんねーよ
おまいは耳管に異常があるんじゃねーか?
あゆの難聴は内耳のトラブル
耳管は中耳
337病弱名無しさん:2008/01/12(土) 15:34:23 ID:3rt5ZN3AO
俺、小学校低学年ぐらいのときから右耳は大音量、左耳はわりと小さめの音で自分が喋ったり、大きい音で音楽聞いたりすると耳鳴りが聞こえてたからこれが当たり前なんだと思ってた。


病気なのかよ…
病院行ってこよ
338病弱名無し:2008/01/12(土) 16:10:24 ID:FWUweD2B0
イマイチ、突発と低音型難聴の違いが分からないのですが、
検査とかで、違いが分かるのでしょうか?
突発は再発は無いとの事ですが、完治しなかった人は
聴力に変動がありますか?
耳鼻科に通院して半年ですが、左耳の低音部の難聴と耳鳴りが
残りました。感音難聴とは言われましたが、突発とは
言われてません。
聴力は半年たった今でも変動があり、悪い時は一部50だったり、
耳鳴りが小さい時は35くらいだったり、高音部は正常です。
いったい薬はいつまで飲み続ければ良いのか?
飲まなかったら、進んじゃうのか?
339病弱名無しさん:2008/01/12(土) 18:36:26 ID:xlUEBapB0
>>338
それは典型的な低音型難聴ですね。
突発性難聴では聴力に変動があるのは稀です。

低音型難聴は進行するとメニエル病というもっと重い病気になって
めまいを伴うようになります。
メニエル病に進行しないためにも聴力の変動が安定するまでは
薬は飲み続けたほうがいいでしょう。
340病弱名無しさん:2008/01/12(土) 18:52:18 ID:bSaHd7XY0
耳が痛くて、コンサートキャンセルしてる時もあったってよ
内耳だって、私の知り合いも頭蓋骨切って手術するか慶応病院で
迷ってるよ、、、でも飛行機は耳が痛くなるからダメだってさー
341病弱名無しさん:2008/01/12(土) 19:09:46 ID:qHPEJnxK0
>>258
ディルアングレイの京もあゆと同じくらいの時期になってるよ。
30秒くらいから耳がおかしいねんとか言ってる。
http://jp.youtube.com/watch?v=_UQUXj3Sn-w
難聴なったあとに急性音響外傷ってのにもなったみたいだけど
ちゃんと音聞こえてるんでしょうか?
342病弱名無しさん:2008/01/12(土) 19:14:42 ID:YALn5T8G0
今日の毎日新聞の夕刊にあゆと突発性難聴の記事が一面に載ってた。
早期治療と安静が大事なんだが、あゆはファンのためにがんばっちゃったのだろう
と書いてあった。

あと、あゆに限らず歌手は左耳が悪い人が多いそうな
ドラムを左側に配置することが多く、ドラムの音で左耳をやられちゃう
ことが多く、結構耳を悪くしてる歌手は珍しくないんだとか。
343病弱名無しさん:2008/01/12(土) 20:57:41 ID:LdFJ79fG0
そりゃ近くであんなバンバンされたら耳もな・・・・
344病弱名無し:2008/01/12(土) 21:00:16 ID:FWUweD2B0
339さん、
やはり突発ではなく、低音型でしたか。
実は、めまいはないのですが、別の耳鼻科でメニエルと言われました。
めまい、眼振がないので、低音型とどこが違うのか、分かりませんが、
水腫がたまっているのでメニエルなんでしょうか?
メニエルになると薬を飲み続けても、難聴が進行していく場合が
あるのですかね?よくメニエル暦10年とか聞きますが、一生薬ずけなの
でしょうか?
なんだか凹みます。
345病弱名無しさん:2008/01/12(土) 21:10:38 ID:YALn5T8G0
>>344
メニエルは発作のないときは薬なくても大丈夫
あなたの場合は聴力が安定しないとのことなので
聴力が安定したら薬は止めても大丈夫でしょう
また聴力が不安定になったら薬を再開する必要がありますが・・
低音型は再発しやすいので厄介ですね

飲んでるのはイソバイドですか?
メチコやアデホスとかは飲んでも飲まなくても同じだと思います。

グルグル回るような回転性のめまいがあればメニエル病
めまいがなければ低音障害型感音難聴
大まかに分類すればこういうこと。
346病弱名無し:2008/01/12(土) 21:23:40 ID:FWUweD2B0
345さん、
薬は、メチコ、アデホス、セロクラール、イソバイド、ダイアモックス
を飲んでいます。ダイアモックスはあまり飲んでいるって書き込みがなく、
???って感じですが、私の場合は耳鳴りの軽減があり、聴力の改善が
見られたので、ずっとこれを飲んでます。
運動はしたほうが良いとか、安静にしたほうが良いとか、色々な情報が
あるので、いったいどうしたものかと思ったり、少しづつ色々試して
自分に合う改善方法を見出したほうが良いのでしょうが、今は気持ちが
落ち込んでいる状態で、前向きになれません。
347病弱名無しさん:2008/01/12(土) 21:33:31 ID:vLYp5dMi0
毎日の記事、Yahooにも来てた
<浜崎あゆみ>衝撃告白「突発性難聴」 典型的な職業病?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080112-00000040-mai-soci
突発性難聴と騒音性難聴がごっちゃになってて相変わらず早期治療の必要性は書いてない。
結局有名人が同病でも、社会的認知どころか誤解がひろがるだけじゃないかorz
348病弱名無しさん:2008/01/12(土) 21:54:55 ID:+vKxwGz00
>>347
この病気になるはるか昔から、騒音とは縁がなく、
ヘッドホンステレオもめったに使わない俺参上

じゃあ俺の片耳はなんで駄目になったのかと、
毎日の記者を小一時間問いつめたいorz
349病弱名無しさん:2008/01/12(土) 22:16:17 ID:C6KLrE800
>>347
ひどい記事だな・・・
この野口ちよ子ってのは要するに「難聴に関してはド素人」じゃないか。
その上ググっても8件しかヒットしない自称プロの"推測"が現場の声??

紛らわしい情報をたれ流すのはやめて欲しい。
ほんとマスゴミだよ。
350病弱名無しさん:2008/01/12(土) 22:25:31 ID:u7OMI5yG0
この記事書いた奴馬鹿じゃないのかと思った…
よく知らんくせに書くな、腹立たしい
音楽なんてやってない人でもある日突然なるのが突発性難聴だろうが
適当なこと書くな糞が
351病弱名無しさん:2008/01/12(土) 22:52:23 ID:LdFJ79fG0
何事も無く過ごしてたガキの頃に左耳が聞こえなくなった俺はなんだってんだ
352病弱名無しさん:2008/01/12(土) 23:14:03 ID:B5/sIiZe0
統計から、一番多いのは50代なのに、大音響なんて関係ないし、
知識のない記者が、外耳と内耳の障害を同じ扱いにしてるからだな、
例えば、頭痛と言ってもカゼと脳出血じゃ原因が違うのに同じ説明
されても困るしな
上の方のレスでも無知識がいるな。
353病弱名無しさん:2008/01/12(土) 23:49:08 ID:C6KLrE800
“突発性難聴”「左耳が聞こえない」は他人事じゃない (ゲンダイネット)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_illness__20080111_5/story/11gendainet05018190/
> 「コンサートでスピーカーの前に長時間いたり、耳を密閉して長時間大音量にさらすと、
> 通称“ロック難聴”と呼ばれる突発性難聴を発症することがあります」

嘘、大げさ、紛らわしい。JALOに訴えるぞ。
354病弱名無しさん:2008/01/12(土) 23:58:09 ID:C6KLrE800
ところで一掌堂の先生、本出してたんだな。「聞こえが戻る!ハリで治す突発性難聴」

このスレでもあそこでの(というか鍼の)治癒報告はないんだが(俺も通った)、
Amazonレビュアーの気持ちも分かるし・・・微妙・・・
355病弱名無しさん:2008/01/12(土) 23:58:14 ID:ZFCbPkfJ0
船橋市でいい病院あったら教えて下さい。
356病弱名無しさん:2008/01/13(日) 00:05:57 ID:iFX1Vdft0
俺も19才で突発性難聴になったが、高音域のため治らず。30%は治るらしい。
ついてないな〜。てか突発って障害者何級なんだろ?
申請したほうがいいですか?
357病弱名無しさん:2008/01/13(日) 00:13:38 ID:wz3u19FH0
【難聴】 音楽家が悩む病気・怪我 PART2 【腱鞘炎】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1200071809/
358病弱名無しさん:2008/01/13(日) 00:15:26 ID:AOTbsG5H0
>>353
それってさぁただの耳鳴りじゃね?
ロック難聴ってなんだよ。聞いたことねぇぞ・・・・

そういえばヘヴィメタ系の音楽を長時間に渡って大音量で聞かせた後に
静かな部屋に閉じ込めると、精神的苦痛に襲われるとか
と言う拷問があるらしい
359病弱名無しさん:2008/01/13(日) 00:25:27 ID:wypfPmJ60
>>356
@両耳の聴力レベルがそれぞれ70デシベル以上のもの
A一耳の聴力レベルが90デシベル以上、他耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの
B両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50パーセント以下のもの
C平衡機能の著しい障害

つまり両耳ほぼ全聾くらいでないと手帳はもらえない・・・
360病弱名無しさん:2008/01/13(日) 00:26:17 ID:vZ9EcfTK0
ロック難聴 に一致する日本語のページ 約 1,120 件
グーグル先生に聞いてみた。微妙だな。
361病弱名無しさん:2008/01/13(日) 00:28:12 ID:ywkwurhN0
>>353
ひどいなその記事
362病弱名無しさん:2008/01/13(日) 00:30:18 ID:wypfPmJ60
いや、問題は突発性難聴と騒音性難聴がごっちゃにされてるのが誤解であり迷惑なわけで。
要するに「ヘッドホン難聴」と同じようなつもりで使ったんでしょ。
肝心の医者がこれだものなあ・・・
363病弱名無しさん:2008/01/13(日) 00:34:01 ID:AOTbsG5H0
騒音性難聴=大音量の音を聞きすぎて耳が悪くなった
突発性ry=なぜか急に耳が聞こえなくなった

これでいいんだよね?大雑把だけど
364病弱名無しさん:2008/01/13(日) 00:34:05 ID:vZ9EcfTK0
全てが順調にいっていた時期に発症した自分としては
ストレス説すら疑問なわけで…

突難に大音量との因果関係なんて無い。
適当な記事は勘弁して欲しいね。
365病弱名無しさん:2008/01/13(日) 00:49:37 ID:wypfPmJ60
偉そうに語る医者ほど病気のことをわかってない。そういうのに限って
「ハァ?治ってますよ?」とか「どうせすぐ慣れますよ〜ヘラヘラ」とか最低な医者。

なんで突難経験者の耳鼻科医っていないのかな。
366病弱名無しさん:2008/01/13(日) 01:12:44 ID:AOTbsG5H0
>>365
wikiにあったぞ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E7%99%BA%E6%80%A7%E9%9B%A3%E8%81%B4

確実な治療法がないからじゃね?
367病弱名無しさん:2008/01/13(日) 01:40:04 ID:nGzln0t80
私も数年前、急性低音障害型の難聴になりました。
発症から治療・改善までは以下のとおりです。参考になれば幸いです。

土曜日。サッカーの試合を見に行ったら、左耳だけなんか
聞こえすぎるくらい音が響いて、変だなと思た。
日曜日。とくに何もせず。
月曜日。普通に仕事。夜飲み会。飲み会直後から明らかに聞こえが変。
火曜日。朝、テレビニュースで男性アナの声がまったく聞こえない
(女性アナの声は聞こえる)。何だコレは???と怖くなり
仕事休んで耳鼻科へ直行。
耳鼻科では、聴力検査、額に音叉を当てられてどの辺から聞こえる感じですか?
と聴かれる検査、頭を前後左右に振ってめまいがあるかの確認。
その場で低音障害型突発難聴と診断され、薬を処方された(薬名は失念)。
まず、今1錠のんで、あとは朝夕1錠のむこと。とりあえず3日分。
この病気は早期治療が何よりも重要。発症から1週間以内に治療を
はじめれば、かなりの確立で改善が見られるとの説明があった。
強い薬だが、指示通りきちんと飲むこと。と厳命されて仕事に行った。
薬の効き目は顕著で、その日の夕方には劇的に改善した。
薬は1週間飲んで、聞こえのほうはたぶん9割方改善して治療を終えた。
368病弱名無しさん:2008/01/13(日) 02:00:30 ID:VOdOW/tp0
俺は知らないうちに、左耳が聞こえなくなってた。
小5くらいで、なんとなく。あれ。俺耳がかたっぽ聞こえてなかったのか。。
って思って。医者いくの怖いと思って親にも言えずにいた。でも
慣れちゃったから、別に方耳だけ良いと思って。ほっといてた。おそらく
幼稚園くらいのとき、中耳炎になりすぎてた記憶があるからきっと、それでウイルス感染
したのかもしれない。今もう22歳になるが方耳しか聞こえない。ほかにもそーいう人が
たくさん居ると聞いて安心した。高校生になって初めて耳鼻科に行って、
もう機能していない現実を知った。それまでうそついて聴力検査とか聞こえてないのに
聞こえてるふりしてボタンおしてたからな。おまけに俺はカラオケが下手。
方耳しか聞こえないから音痴だ。それが一番の悩み。今はその音痴なことしか
気にしていない。音痴と方耳しか聞こえないって関係あるかな?
音痴は普通に改善できるかね
369病弱名無しさん:2008/01/13(日) 03:23:28 ID:+OhyqnPbO
ロック難聴という概念はある。少しはぐぐれよ
てか、おまえらこそこのスレでグダグダ言ってるだけだろ
スレ無駄に消費してるだけで糞の役にもたたない
そんな書き込む暇あったら、情報発信元に抗議メール送れよ
俺はこういうとき必ずメールしてるんだよ
世の中かえたきゃ自分で動くこと覚えなさい
370病弱名無しさん:2008/01/13(日) 03:29:17 ID:AOTbsG5H0
な、携帯だろ?
371病弱名無しさん:2008/01/13(日) 03:39:27 ID:+OhyqnPbO
その口調気持ち悪いよ
PCあるし

ここで愚痴らないで抗議メールしてくれ
じゃなきゃ荒らしと同じだ
たまには行動力示せよ
他力本願じゃなくてさ
372病弱名無しさん:2008/01/13(日) 03:46:28 ID:AOTbsG5H0
じゃあ抗議メールして何のメリットがあるんだ?言ってみろよ
メール送れば耳が聞こえる様にしてくれるのか?違うだろ?
373病弱名無しさん:2008/01/13(日) 05:08:08 ID:6QJBlkG50
>>355 西船耳鼻咽喉科医院。すごく評判いい。詳しくはwww.tusinbo.com/
みてね。平日でも2,3時間待ちは当たり前。丁寧にみてくれるよ。
まあ、でも俺の印象ではあんまり・・・だったんだけどね。
374病弱名無しさん:2008/01/13(日) 05:10:10 ID:+OhyqnPbO
>>372
それならおまえがココに書き込むメリットもないだろ?
はい、さよなら。文句ないよね?メリットがないんだから
375病弱名無しさん:2008/01/13(日) 05:26:04 ID:AOTbsG5H0
今度スレ立てる時は>>1の所に荒らしはスルーって足しておいてよ
376病弱名無しさん:2008/01/13(日) 05:29:44 ID:AOTbsG5H0
こんな奴がいると思うと世もまつだな
377病弱名無しさん:2008/01/13(日) 05:31:34 ID:+OhyqnPbO
つんぼを論破しちゃったか
ごめんね^^
378病弱名無しさん:2008/01/13(日) 08:34:49 ID:AOTbsG5H0
しかし暇だな
379病弱名無しさん:2008/01/13(日) 10:16:26 ID:WSEWP66I0
暇だから耳鳴りの音に耳をすませて
マッタリするよ
380病弱名無しさん:2008/01/13(日) 11:10:56 ID:wypfPmJ60
患者じゃない荒らしが増えてるな・・・
381病弱名無しさん:2008/01/13(日) 11:37:04 ID:vwGGnM0v0
382病弱名無しさん:2008/01/13(日) 17:35:53 ID:AOTbsG5H0
確実に ID:+OhyqnPbOは患者じゃない
これは言える
しかも自分の耳が聞こえないのにつんぼとか言うバカなんていないし
383病弱名無しさん:2008/01/13(日) 23:38:14 ID:G1UMcuuB0
物心ついた時から右側からの音が聞き取れない
音がどこから飛んでくるのかわからない
でもガキの無知で「みんなこんなもんだ」と思ってた

その認識がどうやら違うんじゃないかと思って耳鼻科の門を叩いたのが
中学生の時
下った診断が突難


今も右耳の聴力は皆無

きつい
384病弱名無しさん:2008/01/14(月) 00:42:22 ID:QrF+C6Rv0
>>383
幼少時からなら、それほどきつそうには思えないけどね。
385病弱名無しさん:2008/01/14(月) 01:34:47 ID:KBn+RUN30
6年前に右側突難発症。2週間の入院加療で完治。聴検でも左右差0だった。
昨年11月、再度右側耳塞感を伴う耳鳴り。10日後受診、即入院。また2週後
完治。しかし、退院翌日、再度違和感。猛烈に。再受診。主治医の勧めで
耳鼻の権威のいる大学病院へ転院。最大ローで60落ち。ハイ30落ちの蒲鉾
曲線。内リンパ水腫かなぁ?との呑気な姿勢に激怒。イソを始め、利尿剤
を服用してダメだっつうのに。ステロイドは勿論、星状神経ブロック、高圧
酸素、L-V、鼓膜切開、内リンパ嚢切開術。何でもイイからやれ!
蝸牛型メニエールかステロイド依存性難聴だとう?デパ地下みたいな雑踏が
キツイ。五月蝿過ぎ。ただ最近、携帯での左右の聞こえ方の違いがない。
凄く低音を拾えてる。不思議だ。趣味がオーディオですので、「先生の言った
頭打ちという言葉は、俺には死刑宣告ですから!」って言ってやった。
長文、すみません。イイ方には向かってると思ってます。
386病弱名無しさん:2008/01/14(月) 09:52:00 ID:9TxJC09w0
>359
どうもありがとう
387病弱名無しさん:2008/01/14(月) 10:38:18 ID:Q1ZQa5GKO
土曜の夜に急に片耳がボーとして...

寝たらかなり良くなったんですけど難聴を疑って病院に行ったほうがいいですか?

388病弱名無しさん:2008/01/14(月) 11:09:29 ID:3CVxsrv/O
テンプレ全部読んで判断してくだせい。
完全に良くなってるなら様子見、というか医者も薬出さないと思うから。
まだ少しでも違和感あるなら病院で、また悪くなったら即病院行くのがいいよ。
たぶん急性低音だから、安静にしな。←これを肝に命じておいてくだせい。
389病弱名無しさん:2008/01/14(月) 11:22:54 ID:Q1ZQa5GKO
ありがとう

明日、大学病院に行ってみるよ
390病弱名無しさん:2008/01/14(月) 11:51:52 ID:ONumfRyh0
時々急に凄い大きな音の耳鳴りがするんだよなー
超音波っぽく凄い高い音でキィィィィィンって10秒ぐらい
あれなんだろうか
391病弱名無しさん:2008/01/14(月) 12:40:52 ID:dIBn52eVO
4日からずっと耳鳴りが治らない。
耳鼻科行って耳鳴りの薬はもらったが一切効果なし。
まだ飲み初めて6日だからかな?
センター試験どうしよう
392病弱名無しさん:2008/01/14(月) 12:53:51 ID:1JhN8D0u0
安静にするかどうかは関係ありません
3割の完治する組に入る運のよさ
迅速かつ強力な治療
こそが重要
393病弱名無しさん:2008/01/14(月) 12:54:05 ID:5nhie37X0
>>391
耳鳴りの薬というものはないんですよ。
難聴に伴う耳鳴りなら聴力を改善させると治ることが多いから、ステロイド等が処方される。

念のため他の耳鼻科でもう一度聴力検査したほうが良い。
そして聴力が落ちているようなら必ずステロイド処方してもらいましょう。
394病弱名無しさん:2008/01/14(月) 13:05:49 ID:iGKpYttN0
>>390
耳鳴りスレに行ってください

最近とつなんと全く関係ない人が大勢来るようになって非常に迷惑
395病弱名無しさん:2008/01/14(月) 13:48:19 ID:jkQnbUtc0
>>392
嘘を教えないで下さい
どんな病気でも休養は必要です
迷惑なので他のスレに行って下さい
このつらさは本人しか分からないよ
最初はなんでもないと思っててもだんだんひどくなってくるから
396病弱名無しさん:2008/01/14(月) 13:51:55 ID:ONumfRyh0
>>394
お前>>3をよく見ろよ
突難の症状に耳鳴りあるだろ
なんでもスレチ認定する人乙
397病弱名無しさん:2008/01/14(月) 18:31:37 ID:CgdBpvYg0
>>99
ほんとかどうか知らないけれど、外国のバンドの裏話みたいなこと高校生ぐらいの時に聞いたことある。
ヴァン・ヘイレンとか、まあそんなのが流行っていたころの話でさ。

外国のロックバンドってステージでは耳栓しているんだって。
もちろん耳を保護するため。
398病弱名無しさん:2008/01/14(月) 19:14:35 ID:remRYGgl0
>>397
ここは浜崎の症状がトツか外傷性か議論するところじゃない。
告白が正しければトツから発展して失聴したのは確実だろう。
ちなみに海外のプロの間ではリハで耳栓が常識です。
(爆音にインスパイアされるロックミュージシャンはその限りじゃないが)

ただ浜崎は向こう1〜2年で心が折れる気がする。
決意表明は最後のもがきと言うか、経験的にかなり限界は近いと思う。
正直もう痛々しくて見ていられない。

いわゆるロック難聴、ヘッドホン難聴、ドラマー難聴なんかとは質が違うし、苦しみも段違い。
周りに「助けてくれるスタッフ」が多いほど、本人の孤独は深まるだけ。
音楽仲間に「ああ、俺も聞こえにくいんだよ〜あるよね〜」みたいに
テキトーに混同されるのが何よりも一番辛いんだよ。
399病弱名無しさん:2008/01/14(月) 19:33:05 ID:ONumfRyh0
ヘヴィメタとかやってる人とかも突難とか耳が聞こえなくなるの覚悟でやってるんだろうな
まぁ音楽とかやらない俺には知らん話だけど
400病弱名無しさん:2008/01/14(月) 21:05:34 ID:/25emNpS0
>>348
ストレスは?
401348:2008/01/14(月) 22:08:04 ID:nuYwahGy0
>>400
俺もそれは考えたが、ストレスに苦しむような状況ではなかった
たとえば、仕事や人間関係もそれなりにうまくいっていたし、
仮に自覚していないストレスがあったとしても、
そういうことが起きる原因も見あたらなかった

今は、後遺症そのものが一次・二次的にストレスを発生させてるorz
402病弱名無しさん:2008/01/14(月) 22:28:28 ID:ukh086PG0
俺は直接的には風邪がきっかけだったなあ。
でも、仕事のストレスも相当なもんだったけど。
403病弱名無しさん:2008/01/14(月) 22:35:09 ID:1JhN8D0u0
>>395
嘘じゃないぞ
体験したから言えるんだ
404病弱名無しさん:2008/01/14(月) 22:45:28 ID:ONumfRyh0
よくテレビでテロップの過剰とか色々あるけど
俺はテロップとか字幕があるほうがありがたいな
何言ってるのかわかるし・・・
片耳が聞こえない俺としてはうれしいよ
405病弱名無しさん:2008/01/15(火) 01:42:16 ID:rcTkhSct0
あゆね…昔野島伸司のドラマで見た時は可愛い女子高生だったのにいつのまにか
イカレタことやっていると思っていたらばばあになってしまったね…

 もう29だって? たぶん2020年には芸能界にはいないだろうな。
406病弱名無しさん:2008/01/15(火) 06:20:01 ID:x2AXgSrv0
下の方に、あゆのスレあっから そっちへ行けよ、
病名は、内耳障害だって。
ここはトツオヤジばかりで、あゆ 興味ない
407病弱名無しさん:2008/01/15(火) 10:25:14 ID:Wge0WDLjO
>>387です

産医大病院で診てもらったところ異常なしでした


違和感が続くようなら来週来てとのこと
408病弱名無しさん:2008/01/15(火) 11:02:20 ID:yuC/IPuG0
>>402
風邪がきっかけなのは
内耳炎じゃないかな。
中耳に入ったウイルスが
何かのきっかけで内耳にも侵入してしまい内耳を破壊する
409395:2008/01/15(火) 11:08:01 ID:678e2hh00
>>403
ちょっと言い過ぎました。すみません
あなたは完治したんですね。運が良くてうらやましいです
私はちょっとでも無理をするとすぐ悪くなるを繰り返してます
ちなみに低音性難聴です
すぐ病院行って治療受けてるのにちっともよくならずうつ気味です
仕事にもいけないほどひどくてテレビも見れません
410病弱名無しさん:2008/01/15(火) 11:57:49 ID:6hIc2KJF0
今月6日に左耳に耳抜きが出来ていないような違和感。
電話の呼び出し音が低く感じ、右耳に持ち替えると異常なし。
左耳の異常を実感し、件のニュースから色々なリンクを辿り、
聴力が失われる可能性があると知る。
8日に慌てて受診すると「低音性」とのこと。
ただ、低い耳鳴りはありませんでした。
イソバイドの処方を受け3日間。症状が改善しないので点滴
治療を申し出る。
11日金曜、点滴治療。12日は寝坊して点滴できず。
14日に何気なく電話をかけたときに、音程の狂いが無いことに
気づく。
本日受診し、聴力検査を行うと、ほぼ正常とのこと。
イソバイド2w分処方され、29日に再受診の予定。
治療が遅れて残念な結果になってしまった方々には申し訳ない
が、発症がタイムリーだったこと(件のニュースのおかげで)、
軽症で済んだことで、聴力戻りそうです。
411病弱名無しさん:2008/01/15(火) 17:32:11 ID:hzH/FOKVO
大声を出して再発することはありますか?
その場合はまた、ステロイド治療などをしたほうがいいのでしょうか?
412病弱名無しさん:2008/01/15(火) 18:00:25 ID:KJ4QLoqQ0
じゃあ出さなければいいじゃん
413病弱名無しさん:2008/01/15(火) 18:31:32 ID:cWM1ehll0
>>411
突発性難聴は再発しないけど
音響外傷が新たに加わるのでは
414病弱名無しさん:2008/01/15(火) 18:59:06 ID:hzH/FOKVO
大きな声はもう出しません!
耳ごめんなさい・・・
415病弱名無しさん:2008/01/15(火) 19:53:35 ID:x2AXgSrv0
同じ低音でも、409、410 はどっちがホントですか?
416病弱名無しさん:2008/01/15(火) 20:03:01 ID:g1dB5gTm0
>>410 良かったね。でも安心せず当分安静にしてね。

>>415 だから両方ありうるんだってば
417病弱名無しさん:2008/01/15(火) 20:23:46 ID:cWM1ehll0
>>410
俺は治ったと思ってから2週間後に再発した
418病弱名無しさん:2008/01/15(火) 20:25:06 ID:VMDttqNvO
何か朝から両耳が変な感じがする
低い耳なりのような、詰まっているような

やっぱりすぐ病院に行った方が良いよね
419病弱名無しさん:2008/01/15(火) 21:02:03 ID:678e2hh00
>>418
早く病院行った方がいいですよ
私の場合、耳鳴りなどがひどかったのですがまさか聴力が落ちてるとは
自分では気づきませんでした
両耳悪くなったと思ってましたが片耳の聴力が極端に落ちてました
最初ステロイド剤が劇的に効いたのですがやめたらまた悪くなってしまいました
420病弱名無しさん:2008/01/16(水) 00:32:12 ID:RZzX953gO
歌姫のやる気満々の告白で
難聴が軽く思われた気がする
421病弱名無しさん:2008/01/16(水) 00:58:09 ID:AlEXfdwl0
お前らは周りの友人知人に自分の耳が聞こえないこと伝えてる?
422病弱名無しさん:2008/01/16(水) 10:26:39 ID:JlnLi+6t0
友人たちは知ってるけど、最近転職した今の職場の連中は知らない。
騒がしい現場に行くと先輩の声が聞こえづらいんで、何度も聞き返すしてキレられる。
423病弱名無しさん:2008/01/16(水) 12:18:08 ID:T6iJBQFd0
>>422
言わないから余計な面倒を背負い込むだよ。
まさか気付いて欲しいなんて甘えた考えじゃないだろ?
424病弱名無しさん:2008/01/16(水) 13:49:06 ID:O0ePtmiW0
心配かけたくなくて、たいしたことないって言ってしまったことはある
でもそれってかえってよくないんだよね
根本的にこの病気自体言っても軽く見られる傾向にあるのがつらい
425病弱名無しさん:2008/01/16(水) 14:32:54 ID:RZzX953gO
つらいことはきちんと言っておいたほうがいいよ
たいしたことないってつい言ってしまう気持ちはわかるけど
周りはふつうに(あぁ、たいしたことないんだ)って思っちゃうから。
426病弱名無しさん:2008/01/16(水) 16:15:38 ID:AlEXfdwl0
とりあえず友達には言ってるけど笑って済ましてるよ
いや、笑い事じゃないんだけどね
427病弱名無しさん:2008/01/16(水) 16:51:52 ID:OLhQDHHi0
この病気になるとほとんどの人が死を考える。
それほどつらく、絶望的。

本人がどんなに訴えてもその苦しさは他人に理解してもらえない。
かといって自分を元気付けるためにも明るく振舞わざるを得ない。
ますます周囲から「平気じゃん、大したことなさそう」と誤解される。

このギャップがさらに本人を苦しめ死を誘う。
絶望と死の悪循環。
早く死にたい。
428病弱名無しさん:2008/01/16(水) 17:15:35 ID:R2iDBEUU0
>>427
止めて欲しい?でも止めないよw
429病弱名無しさん:2008/01/16(水) 17:52:58 ID:Hh/MLY3o0
壁際に居るとき、悪いほうの耳が壁側じゃないと何となく不安。
430病弱名無しさん:2008/01/16(水) 19:02:30 ID:VoPQbXP70
死にたいと思う人はうつ病になってるから
ちゃんと精神科に行って
うつ病の薬をもらったほうがいいよ
難聴や耳鳴りから鬱病を発症する人は多く
珍しいことではないと
主治医(耳鼻科)が言ってた。
431病弱名無しさん:2008/01/16(水) 19:17:20 ID:R2iDBEUU0
原因が治らないんだからうつ病の薬なんて飲んでも無駄
開き直って現状を受け入れるか、いつまでも慣れないで現状を拒んで苦しんで今生にサヨナラの二択だよ
432病弱名無しさん:2008/01/16(水) 19:24:19 ID:VoPQbXP70
無駄じゃないよ
薬飲めば前向きになって
耳鳴りに慣れようという気になるよ
433病弱名無しさん:2008/01/16(水) 19:43:26 ID:KNWZRbKf0
俺はすぐ立ち直れたよ
難聴如きで死のうなどと馬鹿げた考えは起こさなかった
こんな所でグダグタ言ってる奴はさっさと死んだ方がいいよ
434病弱名無しさん:2008/01/16(水) 19:53:03 ID:VoPQbXP70
それは人それぞれ。
神経質な人は死のうと思うほど思いつめる人もいる。
435病弱名無しさん:2008/01/16(水) 20:16:21 ID:6jwBkQXq0
立ち直れたのに見てるのは
やはりどこか立ち直ってないんだと思う
でも責める気は無いさ
436病弱名無しさん:2008/01/17(木) 11:36:36 ID:Yaqm5NHpO
皆さんのお医者さんは親切ですか?
437病弱名無しさん:2008/01/17(木) 18:46:04 ID:pjmI+2py0
親切な医者など存在しない
医者はみんな冷たい心を持っている
438病弱名無しさん:2008/01/17(木) 21:26:13 ID:l9G1fDTZ0
総合病院のろくに経験もないへぼ医者よりじいちゃんがやってる町医者のほうがよっぽど時間かけて診察してくれる場合も多いよ。
439病弱名無しさん:2008/01/17(木) 22:32:13 ID:vAFLd0EV0
ピンキリだね。
耳鼻科医は意外と耳のことに理解がないと思う。
所詮はやっぱり健聴者。
440病弱名無しさん:2008/01/17(木) 23:34:04 ID:ZDeftyOI0
いや、早期治療が必要な突発性難聴は基本的に、
入院施設があるような総合病院の耳鼻科に行くべき
町医者はよくないよ、治療法が限られてくるから
441病弱名無しさん:2008/01/17(木) 23:47:01 ID:kp0lILTH0
痛いのにわかってくれないよ〜
442病弱名無しさん:2008/01/18(金) 09:08:15 ID:wAkAo0JM0
>>440
その総合病院でも医者によっては
役に立たない薬で「1週間ほど様子見ましょう^^」
というのがいるから始末に負えない現実○| ̄|_
443病弱名無しさん:2008/01/18(金) 10:30:34 ID:GWuABCx80
4軒、町医者まわって拉致があかなかったところ、
総合病院にいって、やっとステロイド内服薬もらえたし、いい先生だった。
最初からここにくればよかった。

経験・自信もないのに「様子見ましょう」はやめてほしいね。
すぐに他を紹介してくれればいいのに。
444病弱名無しさん:2008/01/18(金) 11:00:07 ID:zRFjRYA00
経験と自信がないから様子見するんだよ
ステロイドでの副作用を過剰に恐れてるから処方しようとしない
というか、別に患者に後遺症が残っても困らないからな

医者は自分と家族がとつなんになったら即座に点滴するけどね
445病弱名無しさん:2008/01/18(金) 21:07:13 ID:EVMG5wWl0
原因がわからない病は、どうしても
身内や医師に八つ当たりしてしまうものだよ、
だから、ハンディ板に 
「難聴者はなぜ、自己中か」 なんてスレがあるんだよ、
生活習慣や食生活が原因なら自分を責めるのだが。
446病弱名無しさん:2008/01/18(金) 22:05:13 ID:Ay8ykGpz0
原因不明なら一人で抱え込むしかないですよね
それでストレスがまたたまるという悪循環なわけですか
447病弱名無しさん:2008/01/19(土) 04:24:26 ID:TDqlhYTG0
そんな連中に生きていてもらいたくないな。俺は。
448病弱名無しさん:2008/01/19(土) 10:39:22 ID:JYYcChre0
難聴者はみんな氏んじゃえ(^^)
449病弱名無しさん:2008/01/19(土) 10:40:06 ID:yLInbr4i0
通報しました
450病弱名無しさん:2008/01/19(土) 19:48:03 ID:w344tzFq0
急性低音障害型感音難聴が軽く再発して今日薬でリンデロン貰ったんですが、
リンデロンを何となく薬辞典で見てみたら利尿薬との併用で低カリウム血症が現れることがあるとかいてあったんです…
イソバイドも貰ってるんですが、一緒に飲んでも大丈夫なんでしょうか?これくらい飲んでる人他にもいますか?
見てしまうと心配になって…
今まで悪くなる時は点滴しないといけない位悪かったから、内服薬はこんなもんなのか分からなくて

ちなみにイソバイドとリンデロンの量はこんな感じです
イソバイド…一回30ml×一日三回
リンデロン…一回2錠×一日二回
451病弱名無しさん:2008/01/19(土) 20:42:35 ID:V8IwPm8t0
稀に起こる、くらいだから気にしなくていいと思うよ
それよりも、PCから極力離れてリラクスして早く寝ましょう♪
452病弱名無しさん:2008/01/19(土) 21:06:08 ID:6W540sJr0
>>440
総合病院いったけど入院したけど薬(点滴)のみだったよ。
高圧酸素設備もあるのに。それやってくれないのですかと聞いたら(といっても医者からそういう情報説明など一切なく自宅に戻りネットで色々みて初めて知ったよ)
いまどきそんなもんやらんよ。でおわりました。総合病院でもへぼ医者と思えば要注意。
453病弱名無しさん:2008/01/19(土) 22:41:38 ID:w344tzFq0
>>451
ありがとうございます!
下手に気にしてるほうが耳に悪そうですよね…
もうPC切って風呂入って寝ますね
454病弱名無しさん:2008/01/19(土) 23:39:59 ID:a4Uh7XC/0
左耳がプツプツと塞がるような音がして時々キーンとかブゥゥゥゥ〜とかいう耳鳴りしてたので
耳の中に微かな痛みもあったのですが、病院行ったら聴力検査で20dbでした。
異常はナイと言われ、ビタミンの薬と血流を促す薬を処方されました。
飲み出して数日ですが、今日また同じ症状がでました。ツバを飲み込むとキシッと耳が通る?
ような音もします。薬飲んでててもまだ症状が出るという事はありますか?
病院を替えた方がいいのでしょうか。

455病弱名無しさん:2008/01/20(日) 00:35:14 ID:OSLt+BDY0
換えても同じだよ
456病弱名無しさん:2008/01/20(日) 00:38:34 ID:38x/fN/t0
おい田部、おまえだよ。
457病弱名無しさん:2008/01/20(日) 03:28:35 ID:0dlo//Wc0
>>454
俺もツバ飲むと耳の中でキシってなったりするわ
常にってわけじゃないけど時々なったりしてた
458病弱名無しさん:2008/01/20(日) 04:01:51 ID:IAO1iCWG0
>>454
俺もそれ。前に40db位でステロイド飲んで、20db位で固定した。
20dbは正常だからとかなんとか言ってなんもしてくれないと思う。
薬はステロイド以外効果無いと思うけど、
メチコバールとかそのへんしか出してくれない。
459病弱名無しさん:2008/01/20(日) 10:38:48 ID:y5NBkGoV0
高圧酸素は効果ないと言う
話も聞いた
なんでもやればいいというわけではないよ

やるだけやったという
きもちにはなれるけど
460病弱名無しさん:2008/01/20(日) 11:02:26 ID:xeQOOo6Q0
完治しないと、あれやらなかったから
と自分との葛藤になるからな、
461病弱名無しさん:2008/01/20(日) 19:03:02 ID:EiY1dcyx0
励ましてくれようとして
「私の知り合いでも、同じ病気になって、うんぬん」という話を
してくれる気持ちはありがたいけど
正直、治った人の話なんて聞きたくない
治ってない人に聞かせることがどれだけ残酷なことか
わかってくれ・・・
というのも、無理なのもわかってるが
やりきれぬ
462病弱名無しさん:2008/01/20(日) 20:51:02 ID:38x/fN/t0
>>461
まったく同感だよ!!!
そうだよね。
あと、無理なことわかってて”頑張れ”とか。
463病弱名無しさん:2008/01/20(日) 21:15:43 ID:duAAe4p/0
完治する奴が3割しかいないはずなのに完治報告の多いこと
464病弱名無しさん:2008/01/20(日) 22:32:16 ID:0dlo//Wc0
その3割の人達がこのスレに来てるってことだろ?
465病弱名無しさん:2008/01/20(日) 22:33:55 ID:duAAe4p/0
まあ年間3万人くらい発症してる中の3割だから多いといえば多く見えるのだけれどw
466病弱名無しさん:2008/01/20(日) 23:00:53 ID:N/ffLjYU0
完治はすくないんじゃない?
耳鳴りが残ったりさ
まあ聴力が回復しただけでも、ずいぶん十分ありがたいだろうけどね
467病弱名無しさん:2008/01/20(日) 23:14:06 ID:mCQNpLg+0
耳鳴りのスレへ行ったら聴力は回復したけど耳鳴りは残ったままってのが
非常に多いよ
第一、30db未満になったら正常とみなして治療打ち切りになるし
発症する前は20db以下だったかも知れんけどね
468病弱名無しさん:2008/01/20(日) 23:18:38 ID:k16SFuO0O
今とても不安です。
めまいから始まって
右耳の閉塞感、吐き気。
検査的には平衡感覚はさほど悪くなく
メチコバールとATP腸溶剤をもらって1週間。
でも、低音域の聴力は落ちる一方で
ついに40dbをから50dbへ向かい始めた。
メニエールでしょうということでもう1週間薬(吐き気止め追加)で様子を見ましょうと言われたけど
これで本当に治るのかな?
聴力戻るのかな?
手遅れになる前に病院変えた方がいいのかな…
469病弱名無しさん:2008/01/20(日) 23:22:56 ID:duAAe4p/0
>>468
早くイソバイドとステロイドもらうなり入院した方がよろしい。
470病弱名無しさん:2008/01/20(日) 23:43:23 ID:k16SFuO0O
>>469
ありがとうございます。
やはりそうなのですね。
以前メニエールもしたことがあるので
医者も私も始めから思い込んでしまったのだと思います。
なるべく回復の方向に迎えるよう
ドクターに申し出てみようと思います。
ありがとうございました。
471病弱名無しさん:2008/01/21(月) 00:55:39 ID:wa2r0F/+0
>>470
話を聞かない医者は多いから、
見切りをつけてさっさと移った方がいいかも。
病院ハシゴしたりしてもいいと思う。
50dbって結構大変だと思うが。
472病弱名無しさん:2008/01/21(月) 01:10:46 ID:WEHw8uYO0
おそらくメニエルなのに、アデホスとメチコで暢気な治療してる医者は
さっさと見切りつけて別のとこで入院して点滴するべきだよ。
最初ならステロイドも使えるはず。どんどん申し出るべきだよ。

大体、様子見しようとする医者は自分の判断に自信がもてないんだよ。
だから治療を先延ばしにする。本当にゴミだよこういうの。
わざと薬出さないでどうなるかとか、あなたを研究材料にでも利用してるんじゃない?
50dbでステロイド使わないとか、稀に見る脳無しヤブ医者でしょ。話にならん。

なんとしても患者の聴力を維持しようとしてくれる良い医者も居るから
そういう人のところに行ったほうがいい。予後が全然変わってくる。
メニエルなら今ステロイド使えば効果はあるかもしれない。
いい医者の下で聴力の回復を目指して欲しい。

利尿剤のイソバイドすら出さない今の医者はもう行く必要ない。本当に行く必要ない。
あと一週間も様子見したら聴力固定して人生終了コースまっしぐらだよ。
患者の聴力をないがしろにするアホ医者のところで時間つぶししてる余裕は無いよ。
早く違う病院いきなされ。難聴治療で有名な病院もあるからそういうとこいきな。
入院できるところがいい。
473病弱名無しさん:2008/01/21(月) 02:15:38 ID:a4xZI3zI0
とりあえず、××で様子を見ましょうはあり得ないよな
早期治療が求められるんだから
とっとと、ステロイドの点滴しないと・・・
474病弱名無しさん:2008/01/21(月) 06:19:12 ID:K3QgvRp30
>>464  治ったらここには来ないよ、心境的にみるのもイヤだし、    
    自分が交通事故おこした所を見るのいや、と同じで
    早く忘れたい心理がはたらくな
          
    来るのは、7割に入るかどうかの人か、固定した人が
    ウンチクをしにくる、
475病弱名無しさん:2008/01/21(月) 08:03:56 ID:OITkm72F0
完治報告以外の愚痴や弱音などを書き込むと叩かれる
だから結果的に治った報告のみが増える
476病弱名無しさん:2008/01/21(月) 09:34:05 ID:ghIclGce0
一週間入院してたよ突発性+三半規管がぶっこわれてて
今は自宅だけどまだ耳鳴りもしてるし耳も聞こえない
477病弱名無しさん:2008/01/21(月) 13:34:13 ID:tz59O1t/0
>>474
その変な改行は何かの嫌がらせか?
478病弱名無しさん:2008/01/21(月) 16:10:29 ID:6zzaOstJ0
>>477
インデントにうるさいプログラマの仕業
479病弱名無しさん:2008/01/21(月) 16:40:08 ID:6afrNEwC0
Thank you for your interest in Sound Pharmaceuticals. We are working very hard
to develop drugs to restore hearing and are making progress. We hope to have products
on market for restoring hearing within the next 10-15 years. While that must seem like
an eternity, it is a very difficult problem to solve. Please continue to track our progress.
With Kind regards, Eric Lynch
Thank you for your interest in Sound Pharmaceuticals. We are working very hard to develop drugs
to restore hearing and are making progress. We hope to have products on market for restoring hearing
within the next 10-15 years. While that must seem like an eternity, it is a very difficult problem to
solve. Please continue to track our progress.
With Kind regards, Eric Lynch
 
最近見つけた「ABG」は2007年を目標に開発を進めている。この企業はアメリカ海軍と提携。
http://www.abgpharma.com/news.htm

有毛細胞の遺伝子に刺激を与えたら、数百の新しい有毛細胞が出来たと書かれてある。
それと、鳥類や下等な脊椎動物では支持細胞を有毛細胞に分化させることに成功

480 ◆uyLlZvjSXY :2008/01/21(月) 16:41:16 ID:6afrNEwC0
http://www.hearinglossweb.com/Medical/cures/hair/hair.htm
生まれてまもないねずみに特定の遺伝子を組み込んだところ、有毛細胞が再生。
下段には、有毛細胞の自己再生について出ています。
通常人間の有毛細胞は復活しないと言われていたが、復活する事が判明。
しかし時と場合、個人差や程度の差の条件があるため更なる研究に期待。
ちなみに、引用されているNatureの論文を読んでみると、はっきりとした結果が出ているわけでは無い。
有毛細胞はアクチンと言うタンパク質が繋がってフィラメントに成って支えられてるがこのアクチンフィラメントの再生を観察している。
すると、成熟したネズミの細胞でも、このアクチンフィラメントの再生が常に行われていたのが観測でき、その速度が一時的な騒音性難聴の回復速度と一致した。
つまり、少なくとも哺乳類の大人でも、有毛細胞の形を再生することは出来るのである。
先のリンク先にもある通りSPIは10〜15年との事で、先が長いが、、再生医学、遺伝子治療(これが一番回復の望みが高い)側でも治療法が確立するかもしれない。
全ての人間が聴力に悩まない時代が来る事を祈る。

Thank you for your interest in Sound Pharmaceuticals. We are working very hard to develop drugs
to restore hearing and are making progress. We hope to have products on market for restoring hearing
within the next 10-15 years. While that must seem like an eternity, it is a very difficult problem to
solve. Please continue to track our progress.
With Kind regards, Eric Lynch
 
最近見つけた「ABG」は2007年を目標に開発を進めている。この企業はアメリカ海軍と提携。
http://www.abgpharma.com/news.htm

有毛細胞の遺伝子に刺激を与えたら、数百の新しい有毛細胞が出来たと書かれてある。
それと、鳥類や下等な脊椎動物では支持細胞を有毛細胞に分化させることに成功

481 ◆uyLlZvjSXY :2008/01/21(月) 16:43:47 ID:6afrNEwC0
リンク先きれてるね 失礼
http://www.abgpharma.com/home.html
482468:2008/01/21(月) 21:44:54 ID:S2sV01xUO
今日は何とか出勤したものの
騒音(普段ならそんなに感じない音なんでしょうけど)に
イライラするほどになり
別の病院に行ってみました。
聴力は60dbまで落ちていました。
そこのドクターの診断は「低音障害型難聴」とのことで
メチコバール、アデホスコーワにステロイドを処方されました。
すぐにどうこうではありませんが
あの気持ち悪い聞こえにくさ、イライラから開放される方向に
少しでも近づけたと思えるだけで
少し気分が晴れました。
ありがとうございました。
483病弱名無しさん:2008/01/21(月) 22:27:58 ID:S2sV01xUO
↑の482は
以前アドバイス頂いた468です。
お礼を言いたくて出て参りました。
携帯からだったので
どんな風になるかよくわからず
見にくくなってしまいました。
すみません。
484病弱名無しさん:2008/01/21(月) 23:47:58 ID:fqWPa9GMO
万能細胞による再生医療では有毛細胞は復活しないの?
485病弱名無しさん:2008/01/21(月) 23:52:17 ID:NT5Iaubt0
>>483
礼なんていらないけど、今働くのは無理があるかもしれないよ。
内耳のむくみが原因だと、疲労やストレスですぐに悪くなっちゃうよ。
それに60dbだと入院する人もいるくらいだよ。
>>2-8参照
486病弱名無しさん:2008/01/21(月) 23:59:22 ID:a4xZI3zI0
内服より点滴が良い
487病弱名無しさん:2008/01/22(火) 00:13:38 ID:4znqDvcK0
今日、店のバイト中に数秒間、片耳が詰まったみたいに聞こえなくなったので
その場で「あー、あー」と自分の声を出して、確かめてから
お客さんにヘンな人に思われたかも。だってしょうがないじゃん。
488病弱名無しさん:2008/01/22(火) 01:11:39 ID:b65zkoe+O
小さい声は聞こえないし大きい声は耳に響く
静かな場所では耳鳴りがうるさいしにぎやかな場所では耳が痛む
もう昔の聞こえ具合も忘れた
489病弱名無しさん:2008/01/22(火) 01:15:32 ID:PbDsXwJk0
>>468=482さん
俺も>>485氏と同じく、出来ることなら休んだ方がいいと思う。
この病気は早期治療こそが大事で、かつ今のところ唯一の有効な治療法。
今無理すると後からはどうすることも出来なくなるよ。
60dbはもはや重症の域だと思うけどなあ。
490病弱名無しさん:2008/01/22(火) 01:27:15 ID:j6f7euymO
自分は片耳に水が詰まった感じがもう7年程続いています。
耳なりはありません。
数年前に耳鼻科を訪れたときは、聴力検査で
低音域がやや弱いけれども難聴というほどでもありませんでした。
「そのうちなおりますよー」
といわれましたが、回復も悪化もせず。
もう予後なのでしょうかね〜。
491♯turi:2008/01/22(火) 18:58:25 ID:bEDm+i8a0
>>484
万能細胞なんて使わなくてもES細胞から有毛細胞を作り出すことに成功していますよ。
ただ作り出したのはいいのですがそれを移植する技術がほぼ不可能なため薬として開発
することが課題なのですよ。研究者の間では早く見積もっても15年はかかると言われています
けどそれも確証がありませんしもっと早く開発されるとすれば青色発光ダイオードのような
偶然を期待するしか道はないでしょう。
492病弱名無しさん:2008/01/22(火) 19:41:01 ID:M/YBbNMm0
発症の翌日に受診して即入院した。
点滴と服薬数日でかなり回復して
耳鳴りも収まったきたよ。
思い切って入院してヨカタ。
493病弱名無しさん:2008/01/22(火) 23:25:50 ID:Vb1+OlMNO
耳鳴りスレよりコピペ

今日付、産経新聞 夕刊にて
阪大の倉智喜久教授や京都府立医大のチームが
『蝸牛』の内部に、電解質の濃度差を利用した
”生体電池”があることを突き止めたらしいです。
「難聴の原因解明や治療法開発につながるかもしれない」
としている。
以下記事の続き↓
蝸牛の内壁にカリウム濃度の差を利用して高い電位を生み出す電池に似た構造があることを確認。このエネルギーが鼓膜から骨を通じて伝わって来た音を増幅するのに使われていた。
494病弱名無しさん:2008/01/23(水) 00:02:04 ID:SA/UTTmn0
でも難聴の多くは内耳の有毛細胞の消失・損傷だから、あんまり関係ないよ
495病弱名無しさん:2008/01/23(水) 05:18:11 ID:Er9oS54i0
まあ、今現在役に立たなくても耳の構造を調べてる人間が居るってだけで
将来構造が完璧に分かって、色々な対処方法が見つかるかも知れん。

俺が生きてる間には無理だろうが。
496病弱名無しさん:2008/01/23(水) 06:26:44 ID:4jpLVzCOO
浜崎あゆみを治すために研究者は死に物狂いで頑張れ
497病弱名無しさん:2008/01/23(水) 11:10:25 ID:mbj6/9cj0
>>492
よかったね。自分は、正反対。
メリハリのない治療と生活態度で、よくなりそうで、よくならなかった。
一番ひどかったときよりは、よっぽといいんだけど、
医者と自分の無知を怒ってもしかたなく、これも運命というか、
もともとの生活態度がよくなかったってことなんだろうなぁ。
これからは、せいぜい身体を大切にしよう。

498病弱名無しさん:2008/01/23(水) 12:58:03 ID:XkGa3+0r0
一年くらい放置して悪化したorz
それでも医者行くべきかな
499病弱名無しさん:2008/01/23(水) 14:28:50 ID:IQD++jvt0
いけ
500病弱名無しさん:2008/01/23(水) 20:14:42 ID:Awe+MKJ+0
埼玉の高橋さんて女性知っている? 糖尿病で耳も難聴の人。
糖尿病の患者会を荒らすので有名な人。ちょっとアスペルガーも入っている人。
501病弱名無しさん:2008/01/23(水) 20:30:53 ID:1oZWxves0

マルチ
502病弱名無しさん:2008/01/23(水) 21:59:28 ID:RhVgBX46O
低音障害型難聴で治療中です。
ドクターはステロイドを16日間服用すれば完治の見込みと言います。
その間、ストレスを減らして治り易くするには休職が望ましいと言われました。
たしかに仕事に行くと聞こえにくさと聴覚過敏で普段より何倍も疲れます。
やはり休んだ方がいいのでしょうか?
503病弱名無しさん:2008/01/23(水) 22:20:03 ID:cJiroOFk0
休めって言って欲しいの?
医者に「望ましい」っていわれてるだけで十分でしょ
504病弱名無しさん:2008/01/23(水) 22:41:52 ID:yRv0Q5H60
テンプレだけでも十分だね
505病弱名無しさん:2008/01/24(木) 00:43:20 ID:1Hfuff9F0
>>502
休めるなら休んだほうが絶対にいいと思います
いや、休めなくても無理やり休んだほうがいいです
完治の見込みと言われるなんてすごく幸せなことです
もう絶対大丈夫だというくらいまで安静にして治療に専念してください
このスレをちゃんと読むと、もう治らない、良くならないかもしれないと苦しんでいる人がたくさんいることがわかるはずですよ
506病弱名無しさん:2008/01/24(木) 08:41:28 ID:XMxFu5Eo0
「仕事は休んでください」って言うと
「休んで解雇になったら保証してくれるんですか?」
なんてアホな事をのたまう患者がたまにいるので、
医師は「望ましい」という表現に留めるよね。
507病弱名無しさん:2008/01/24(木) 13:06:43 ID:RpzN4AmY0
休むかどうかは、本人の問題だよ。
でも、休む必要性があるかどうかは、きちんとした形で明示してほしい。

少なくとも「望ましい」の内容を具体的にしてほしい。
そうして書面してだしてくれないと、
そうでないと、会社がやすませてくれない。

そこまで、はっきりさせてもらって、本人が仕事クビになるから
休みたくないっていうのなら、本人の問題だよ。
または会社側が、本人がどうなろうと、休ませないっていうのなら、
それは会社側の態度の問題。

それはあくまで、会社や患者本人の事情の問題なのであって、
それ以前の診断の部分で医者が遠慮することはない。

あっ、それともなんですか。
説明するのがめんどくさいから、患者に理解されないこと承知で、「望ましい」の一言で
片付けていますか?
それとも、よくわかんないから、曖昧な言葉でごまかしていますか?

全然問題が違うでしょ。
508病弱名無しさん:2008/01/24(木) 14:54:20 ID:RpzN4AmY0
ごめんなさい。書きすぎました。
私の医者は、安静にしろともいってくれなかったなぁ。
509病弱名無しさん:2008/01/24(木) 20:12:13 ID:xmZjhQmY0
会社行って無理して悪化した方が会社にとって迷惑だと思う
突発性難聴になって2週間くらいで聴力は回復したけど
無理して会社行った挙句めまいで倒れメニエル病に悪化した
今では歩くだけでグラグラして日常生活もままならない
510病弱名無しさん:2008/01/24(木) 21:41:31 ID:q4m4cPqo0
ここに来る皆、安静の意味、取り違えてるんだよね、
511病弱名無しさん:2008/01/25(金) 00:29:53 ID:M5Y3fkQX0
安静にしたって治る奴は治るし、治らない奴は治らない。
512病弱名無しさん:2008/01/25(金) 08:19:53 ID:0BR8WL8H0
安静にするとか以前に耳鳴りとか聴覚過敏になった時点で心身ともつらくない?
大きな耳鳴りする時なんかテレビの音も聞こえない位だし
聴覚過敏あると何するにも頭にガンガン響くし
513病弱名無しさん:2008/01/25(金) 10:54:44 ID:hKeP32UL0
とにかくおかしいと思ったら迷わず病院に行って
検査して診察を受けて治療を受けるのが第一だね。
まだ耳鳴りが少しするけれど聴力はほとんど回復したよ。
514病弱名無しさん:2008/01/25(金) 13:29:33 ID:vjwzKRSB0
埼玉の高橋さんて女性知っている? ミトコンドリア糖尿病で耳も難聴の人。
糖尿病の患者会を荒らすので有名な人。ちょっとアスペルガーも入っている人。


515病弱名無しさん:2008/01/25(金) 16:05:34 ID:7ITWcEhm0
自分は先週からおかしくなって病院通ってるけど、安静にしてるほうが症状が
やわらぐ。
もっとも耳鳴り自体はもとからしてて慣れてるからかもしれないけど、空気のつまった感と
自分の声が反響するのが今は不快でしょうがない。
516病弱名無しさん:2008/01/25(金) 18:24:23 ID:yOiO5tt+0
俺の耳元でわざと叫ぶ馬鹿がいるけど
本当に叫ぶなよ・・・鼓膜破れたら金払ってもらうぞマジで
517病弱名無しさん:2008/01/25(金) 18:34:35 ID:3QGb2MDe0
>>511
結局そうなんだよね・・・
俺なんか発症して翌日に病院行って
即入院でステロイド点滴
でも結局治らなかった。

適切な治療を受けても3割しか治らないって言われてるんだから
すべて運まかせなところもあるね。
518病弱名無しさん:2008/01/25(金) 18:51:06 ID:LfeS66WV0
そうそう、俺も同じ。
だけどさ、あのとき、安静にしてなかったら
「安静にしてたから治ったかもしれない」って
一生後悔することになっただろうから
安静にしたほうがいいと思う。
519病弱名無しさん:2008/01/25(金) 19:48:02 ID:ncSyzGf90
以前皆さんにアドバイスを頂いた468です。
上司にお願いして明日より病気休暇をとることにしました。
今日は、診断書を取るために病院と職場を2往復もしたためか
夕方の聴力検査はすべての周波数域の聴力が下がり
両耳とも70dbまで下がっていましたが
お医者さんも会話が成り立っているので
明日もう一度聴力検査をしてみましょう、ということになりました。
聴力を気にしすぎることもストレスになるらしいので
「今日は疲れていたんだ」と思うことにします。
明日からしばらく聴力過敏に悩まされずにすむことだけでも
気分は随分楽になりました。
ありがとうございました。
520病弱名無しさん:2008/01/25(金) 21:02:38 ID:EC6xF+YW0
>>519
もう入院しろよ
のんきな医者を信用してると後悔するぞ
521病弱名無しさん:2008/01/25(金) 21:07:22 ID:gkbmjV2w0
明日、入院するかどうかで一生が決まるぞ
522病弱名無しさん:2008/01/25(金) 21:13:44 ID:3QGb2MDe0
>>519
両耳70dbの難聴ってとんでもない重大事件じゃない
障害者認定されるほどの重症だ
普通は突発難聴は片耳だけだぞ
523病弱名無しさん:2008/01/25(金) 22:18:27 ID:4F4+GDlv0
なんかステロイド飲んだら耳の閉塞感が一層強くなるんだが、
これはどうするべきか・・・
しかしこれは病気(?)になった瞬間に絶望感で死にたくなるよな・・・
524病弱名無しさん:2008/01/25(金) 22:55:10 ID:rsDWUv400
>>522
低音だけだから聴こえるんだろうね

症状からいって両側性メニエルじゃないかな
はっきりいってものすごく深刻だよ
進行すれば両耳を失う
仕事とか、辞めてもいいくらい深刻
525病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:47:51 ID:EtJzjWi70
浜崎あゆみは歌い続けたいから右も聞こえなくなっていいとかいってるけど本気でしょうか?
聴覚過敏とかはないのかな
この人の発言でへこんでしまった
526病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:05:13 ID:4DPLfow10
あんなインチキ金髪女の言うことなんか信じるなよ
527病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:22:37 ID:/xbltxre0
右も難聴になったら自殺願望すら出てくる。人前で歌うなんて無理。


528病弱名無しさん:2008/01/26(土) 01:19:30 ID:kHAf2exC0
そしたら芸能界追放じゃん
529病弱名無しさん:2008/01/26(土) 03:46:38 ID:HB78wOlWO
毎日通院して、大嫌いな注射してたのに聴力下がってる・・ 耳鳴りと閉塞感が酷くて低音が聞き取りづらく会話が困難になってきた。まだ私18なのに、このまま右耳は完全に聴こえなくなっちゃうのかな。。
530病弱名無しさん:2008/01/26(土) 04:31:08 ID:LJCFm4PV0
>>529
つらいよね。。その悲しみすごく分かる。。
こんなことしかいえないのが悔しい。
531病弱名無しさん:2008/01/26(土) 04:42:31 ID:zABnpbZ30
俺は高校2年の冬、具体的には97年の11月23日頃、登校時に左耳に閉塞感を覚え即、早退して地元の耳鼻科で突難と診断された。
そこで最初の点滴を受け、紹介状を書いてもらい地元の荻窪病院に入院した。俺には関係なかったが眩暈の権威がいたとか。
低域のみの聴力が30-60dB程度で、日によって変わっていたためかカルテは、
単なる突難から変動性難聴と名前が変わっていたが、暫くステロイドとビタミンB郡の投与で10日ほどでほぼ完治した。
退院後も暫くは通院してビタミン剤の注射を受けた。今は、稀に15秒ほどキーンっていう耳鳴りが起きる程度で後遺症は殆ど無い。
532病弱名無しさん:2008/01/26(土) 05:06:05 ID:gh3+EyaJ0
>>529
仮に聞こえなくなっても、時間とともに慣れます
慣れると、前向きになります
533病弱名無しさん:2008/01/26(土) 05:09:43 ID:HB78wOlWO
>>530さん
ありがとうございます。今日も耳鳴りが気になって全然寝れません。両腕なんか薬中みたい・・ もぅ通院止めたい。。 ここでだけ弱音吐かせて下さい。ごめんなさい。
534病弱名無しさん:2008/01/26(土) 05:17:20 ID:HB78wOlWO
>>532さん
ありがとうございます。私も普段、周りに「片耳聴こえ難いだけ」と明るくしてるケドこぅ朝まで眠れないとさすがに。。 悪く考えて落ち込んじゃいますね。 弱音ばっかりの連投すいません。。
535病弱名無しさん:2008/01/26(土) 08:23:48 ID:lshc6X7+0
通院して点滴しないといけないのもつらい
行くだけでフラフラするし耳が異常に疲れる
耳の閉塞感がすごいときは動くこともできない
耳鳴りと聴覚過敏でテレビの音量合わせるのも大変
小さいと聞き取りにくくて疲れるし大きくすると頭中に響いて気持ち悪くなる
536病弱名無しさん:2008/01/26(土) 11:09:43 ID:kpZlySMd0
>>534
入院できない?
病院と家を行ったり来たりするだけで疲れて耳に悪いよ
入院すれば「絶対安静」ができていいと思うんだけど
537病弱名無しさん:2008/01/26(土) 11:22:50 ID:0Qh3T5VqO
耳の閉塞感が無くなってきたんだが耳鳴りは悪化してる…
耳鳴りは治ってくれないかな…?現在ステ三日目
うるさすぎる…
538病弱名無しさん:2008/01/26(土) 12:31:42 ID:CM2TQU37O
ここでの話を参考に入院諾の病院に行って来た。
でも待合室はもとより、
病室の方も音が溢れかえってて
気が狂いそうだった。
田舎なので入院施設のある耳鼻科は他にないので
点滴に通って家で音の少ない世界で安静にすることにします。
きちんとした設備の病院がない地域に住んでいる…
これも運命なんだろうなぁ…
539病弱名無しさん:2008/01/26(土) 13:04:37 ID:lshc6X7+0
今はどの病院もベッド埋まっててなかなか入院させてくれないですね
頑張って治療してますがなかなか良くなりません
いつまで薬飲んだり点滴、音は極力避けるの生活続ければ良くなるんだろう
睡眠薬にも頼らないと寝れない状態です
540病弱名無しさん:2008/01/26(土) 14:22:55 ID:8HbEndtV0
すっごい具合悪くて精神的にもおかしくなってくる
みなさん、気分転換とかどうやってしますか?
音楽きけるわけないし、テレビをみるのもしんどいし
本を読むのも結構疲れますよね?
541病弱名無しさん:2008/01/26(土) 15:44:25 ID:gXD2r0z40
>>540
耳栓して精神安定剤飲んで寝る

気持ちが落ち着いてるときは本読んでるよ
542病弱名無しさん:2008/01/26(土) 17:09:32 ID:Qvj53cZM0
オナニーして寝ろ
543病弱名無しさん:2008/01/26(土) 17:46:09 ID:vfZDno8wO
外出する時はどうやって耳を守りますか?
私は両耳黄色い耳栓をしています。
544病弱名無しさん:2008/01/26(土) 18:38:55 ID:Ta1kL9NC0
なんもしてない
耳栓してもしょうがないし。
聴覚過敏がある人は仕方ないけど。
545病弱名無しさん:2008/01/26(土) 20:34:25 ID:iT2H87n00
聴覚過敏の人は耳栓とかしてるのか皆大変だな
いや俺も耳聞こえないから人の心配してられないんだが・・・
546病弱名無しさん:2008/01/26(土) 21:01:10 ID:teVL3L790
聴覚過敏。
これはしばらくの間 続き一生ではありません、が
耳が最後の悲鳴をあげているとも取れますね 
547病弱名無しさん:2008/01/26(土) 21:12:25 ID:046Ke02r0
一生の人もいるよ
548病弱名無しさん:2008/01/26(土) 21:15:29 ID:zN0Gup+50
聴覚過敏なんて耳鳴りに比べたら大したことない
549病弱名無しさん:2008/01/26(土) 21:38:54 ID:oC9jv9lBO
突難と診断され、二週間通院してくださいと言われたけど、
「仕事柄休むわけにはいきません」と答えたら、「じゃあ入院してください。」と言われて、入院した。
上司も入院では仕方ないって感じだった。回復まで時間がかかったけど、入院してよかった。
550病弱名無しさん:2008/01/27(日) 00:05:02 ID:TEMoxM5a0
実家に帰省中に耳鳴りが鳴り出して、耳鼻科に行くも、
風邪の鼻詰まりからきてるのだろうと言われ、一応聴力検査するも一番悪い音域で20db以内。
正月休みが終わってその後も耳鳴りが消えないので、近くの耳鼻科に行くが、
風邪による耳の炎症が直ってないのでは?と言われ検査せずにビタミン剤とか出されて終了。
その後耳の閉塞感まで出てきたので他の耳鼻科に言ったら急性低音難聴かもと言われ
ステロイド処方された。閉塞感も耳鳴りも治らない・・・このスレ見ているともう回復は無理なんだろう。
まだ20歳なのに将来を考えるとなんだか目の前が真っ暗になってくる。

最初、もしくは二番目の耳鼻科で処置してくれていたらもしかしたら・・・と思うと悔しい。
551病弱名無しさん:2008/01/27(日) 02:17:42 ID:W8W6Ovrq0
俺の親戚の叔父さんは耳鼻科医に耳の閉塞感を訴えたら聴力検査やティンパノメトリー検査もせず
いとも簡単に「耳管閉塞」の診断を下し、通気治療のみを6ヶ月・・・・
そしてある日、朝起きたら「耳が閉塞感どころか全く聞こえない」状態になっているのに驚き
医者に駆け込んだら「急性低音障害型難聴」。大きな病院を紹介され入院するも回復せず、でした。
あれから二十年・・・いまでも叔父さんは左耳がまったく聞こえないままです。
最初の耳鼻科で適切な治療をしてくれていたら・・・
552病弱名無しさん:2008/01/27(日) 08:09:20 ID:NXB+5k57O
左耳閉塞感
ひどいめまい、吐き気
頭を動かすと世界が回ってる感じがする
急患いくわ
553病弱名無しさん:2008/01/27(日) 10:37:45 ID:iSxGzkYb0
メニエル病ですね
554病弱名無しさん:2008/01/27(日) 11:46:33 ID:NXB+5k57O
メイロン点滴少しましになったかも
555病弱名無しさん:2008/01/27(日) 11:58:04 ID:I9tWLoS90
原因が不明なのだからいつ再発しても不思議じゃない
一生付き合っていかなければいけないのだろう
556病弱名無しさん:2008/01/27(日) 13:28:17 ID:/I/phtga0
友達にうちあけたら両耳きこえないひともいるんだから感謝して生きようって言われた
557病弱名無しさん:2008/01/27(日) 14:16:50 ID:/jsHbeZ40
そんなのなんの慰めにもならんわw
558病弱名無しさん:2008/01/27(日) 15:22:59 ID:yanIWTYL0
7年前かかった。

耳鳴り、詰まったかんじ、音がモザイクかけたように聞こえるが
生活に支障はないけど、明らかにおかしく心配になり、
発生してから2、3日以内に病院行ったら、1ヶ月くらいの治療で治った。

当事欝で心療内科通っていたのと、友達から理不尽な嫌がらせを受けたり
してて、知らず知らずのうちにストレス溜まってたのかもしれない

早期発見と十分な療養ができたからよかったけど、悪化させるとほんと怖い病気なんだと知った
ちょうど浜崎あゆみがかかった直後だった・・・

友達や周りで、耳鳴りや調子が悪い・・・って言う人には
ほっといて突発性難聴だったら大変だから、おかしいなと思ったら
絶対にすぐ病院行ったほうがいいと言うようにしている。

559病弱名無しさん:2008/01/27(日) 17:06:04 ID:t62UxAA70
>>557
しょせん他人にはこの病気の辛さなんてわからないからね
560病弱名無しさん:2008/01/27(日) 18:04:26 ID:+J198CWv0
>556
ごもっともな意見。
俺たちは片耳のみでまともに会話ができる。
手話やってる人の苦労に比べたらましだと俺は思う。
561病弱名無しさん:2008/01/27(日) 18:17:52 ID:NxWVJIIq0
たしかにそうなんだが、それを恵まれた者(健聴者)が言うのもどうかと思うが・・・

それに中途半端に耳が悪いくらいだと相手もあまり気を使ってくれないから
聞き取れない→聞き返す→相手イライラのループで精神的に苦労するな。
562病弱名無しさん:2008/01/27(日) 18:34:48 ID:dBcF7UYA0
>>556
間違いではないけど、その人はあまり辛いことを味わってないから
他人に共感する力がないんだね

俺なら涙ボロボロ流して受け止めるのに
563病弱名無しさん:2008/01/27(日) 19:00:54 ID:uUUEvLBW0
この病気にかかったら>>557のように思わないとやってられないのが皮肉なところ
でも>>560の意見はなんか悲しくなる
片耳でも両耳でも苦しさは一緒だよ
毎日が絶望との戦いでこんなつらいのに
564563:2008/01/27(日) 19:02:55 ID:uUUEvLBW0
アンカーミスったので訂正
この病気にかかったら>>555のように思わないとやってられないのが皮肉なところ
でも>>560の意見はなんか悲しくなる
片耳でも両耳でも苦しさは一緒だよ
毎日が絶望との戦いでこんなつらいのに
565563:2008/01/27(日) 19:04:13 ID:uUUEvLBW0
また間違えたorz
>>555でもなくて>>556だった
ごめん、もう寝るわ
566病弱名無しさん:2008/01/27(日) 19:16:16 ID:H2HTTM4A0
自分より下の人間のことを考えて安心するようになったら終わりだよ
567病弱名無しさん:2008/01/27(日) 22:03:12 ID:kqDUWg4d0
他人に打ち明けると、慰めのつもりなのか
「俺の知り合いでも病気で〜な人がいてさ、だからお前も〜」
的な説教をする奴が多い。
しかも言ってる本人がその病気ならともかく、全くの健常者。
健康なお前がしかも他人の話を偉そうに話すんじゃねーよ、
と思ってしまうこともしばしば。
悲しいかな、健聴者にこの苦しみを理解してもらうのは無理なんだよ
568病弱名無しさん:2008/01/27(日) 22:23:03 ID:pjT2LxePO
ホントだね。人の立場になって考える人はマジ少ない。
569病弱名無しさん:2008/01/27(日) 22:39:13 ID:IO09+HCR0
耳鳴りとか聴覚過敏になったりはしてないけど
左耳が聞こえなくて
左側から話しかけられても対応できないつらさは以上
570病弱名無しさん:2008/01/27(日) 23:12:13 ID:mFrZknJnO
>>567
メチャクチャ同意。
俺もそういうふうに言われたけどかなりむかつくよなそれ。
本人ならともかくお前が言うなと
571病弱名無しさん:2008/01/27(日) 23:31:35 ID:7v9F29v90
左耳が詰まったようにポコポコする。
この前病院行ったら、聴力に異常なしと言われ
薬を2種類(ビタミンB2と、血液の流れをよくする薬)
出されたけど、飲んでる間もずっと毎日
左耳がポコポコしてた。
そして今もポコポコする。頭の中全体に、超音波みたいなものすごく高い音が
鳴り響く事もある。
病院行っても、薬しかくれないし、その薬も効かないんだけど、どうすればいいんだろ。
聴力が普通なら、うつ手はないのかな。もう途方に暮れてます。
572病弱名無しさん:2008/01/27(日) 23:32:25 ID:NagPdpML0
それと、片方聞こえないだけじゃんとか思ってる人が多い。
音の聴こえる方向が分かりづらいとか、自分の声がこもるとか、
聴力以外のいろんな弊害を理解してない人が多い。
573病弱名無しさん:2008/01/27(日) 23:39:43 ID:7xMy3FRX0
メンヘルに逝った方がよさそうなヤツがウヨウヨいるな。
慰め合いがしたいのかしら?
574病弱名無しさん:2008/01/28(月) 00:12:49 ID:GY0dvsl70
ここで弱音吐いて気が楽になれるんなら別に良いんでないかな

他人の弱音やグチのオンパレード見て逆に気が楽になれる人もいるだろうし(失礼
575病弱名無しさん:2008/01/28(月) 00:37:02 ID:Cyc19FGR0
昨日起きたら左耳が詰まった感じがするんですけど 突発性難聴ですか? 寝る前に大きめの音で音楽聞いて朝起きたらなっていて左耳だけキーンとずっと鳴っています あと自然治癒は期待しないほうがいいのでしょうか 
576病弱名無しさん:2008/01/28(月) 01:09:39 ID:UBA7GUD00
突発性難聴の可能性もあるけど違うんじゃないかな。そして、自然治癒する可能性も当然ある。

だが、俺としては可能な限り早くに、信用できる耳鼻科に行くことを勧める。たった5%や10%かも知れないけど
聴力をヘタしたら一生大きく損なう可能性もあるのだから。ここの住人達ならみんなそう勧めるはず。
577病弱名無しさん:2008/01/28(月) 01:52:29 ID:uvwMlnRxO
突発性難聴になって早3年………一回治ったと思ったのにな……………まだ治る見込みはあるのだろうか
成人はしてないが
578病弱名無しさん:2008/01/28(月) 02:09:25 ID:CETsU/3K0
何歳?
579病弱名無しさん:2008/01/28(月) 09:37:11 ID:Ixhk+4z20
あなた方は
ポジティブに考えて楽しく生きるのと
ネガティブに感じて悲しく生きるのとどっちを望みますか
俺は前者を選ぶ。
みんな自分を過保護にしすぎ。他にも恵まれない子供がたくさんいる
580病弱名無しさん:2008/01/28(月) 10:02:35 ID:uvwMlnRxO
>>578
6月で20です
581病弱名無しさん:2008/01/28(月) 10:35:23 ID:gswqEJqU0
>>597
「自分より不幸な人もいるんだから」なんて
楽観的なことは考えられない
今はただひたすら自分はこの世で一番不幸だと思うだけ
582病弱名無しさん:2008/01/28(月) 10:57:21 ID:dp1xfh+D0
質問です。
突難(片耳が補聴器レベル)になり、8日目になります。めまい・耳鳴りは無いです。
薬は1日目から現在までリンデロンのみ処方、5日目に点滴。
8日目の今日、また病院に行ってきます。
整体・鍼も今週行ってみようと思います。
整体・鍼で効果があられた方いらっしゃいませんでしょうか?
このまま治らないのでは・・・という気持ちが多く、ワラにでもすがりたい気持ちです。
583病弱名無しさん:2008/01/28(月) 11:15:25 ID:WnX9/8rq0
>>579
この病気になったらそんなポジティブにとかネガティブとかいってられないよ
それに自分を過保護になんかしてない
つらい通院点滴、薬の治療して必死に治そうと頑張ってるんだから
耳鳴りや聴覚過敏、音が割れて聞こえるなどの苦しさは本人しか分からないよ
584病弱名無しさん:2008/01/28(月) 14:39:05 ID:glkfBIme0
>>583
>>この病気になったら〜
って>>579も難聴者かも知れないぜ。
「症状が軽いからそんな事言えるんだ」といか言いそうだな。
本人にしかわからないなら他人に何を求めるのやら。
585病弱名無しさん:2008/01/28(月) 16:28:50 ID:WnX9/8rq0
>>584
>>579のことがそういう風に考えられるのがうらやましいと思っただけ
他人に何も求めてないよ
>>579は多分自分の両親のうち母親が亡くなっても父親は生きているからまし
という考えができる人だろうね
自分なら片親だけ亡くなっただけでも悲しむけどそれを否定されたくはない
586病弱名無しさん:2008/01/28(月) 16:36:45 ID:glkfBIme0
>>585
屁理屈とご自愛は程々に。
587582:2008/01/28(月) 17:56:07 ID:+Ysd6cn20
発症後8日目。
今日病院に行ってきましたが聴力は変わらず40〜45dBでした。(正常は20dB位だそうです)
わずかな望みをかけ、入院させてもらうよう頼みました。
明日から一週間入院し、高気圧酸素とステロイドの点滴を受けます。
急に入院が決まったので、鍼・整体は、退院後に行こうと思います。
また経過をカキコさせてください。
588病弱名無しさん:2008/01/28(月) 19:34:23 ID:B83QiqWb0
その通りで良いと思うよ、もう少し入院したほうがいいかも、
589587:2008/01/28(月) 20:04:55 ID:AKmiSg+xO
>>588
レスありがとうございます。
様子を見て、許す限り長く入院したいと思います。
また治療結果をカキコ致します。
590病弱名無しさん:2008/01/28(月) 21:30:44 ID:6Q4rurSv0
はじめてかかった急性低音障害型感音難聴らしき症状に苦しんだけど1ヶ月で完治した。
12/26ごろから低音の聞こえにくさ+普通は聞こえないような低周波音が耳に響いて非常に不快だった。

年明けに町医者に診てもらったけど聴力検査のみで特に処方は無し。
一番悪かった時は1/9で朝起きたときに軽いめまいで片足立ちが1秒も出来ない状態だったがその日の午後に急に耳鳴りが収まる傾向が現れた。
薬局で買ったナリピタンを飲みだして2日目の出来事。

しかし服用を続けても耳鳴りが1日おきにでたり出なかったりで一進一退の状態が続いた。
ヘッドホンを聞いて毎日自分で聴力チェックしてたけど、その間の低音の聴力はずっと悪いまま。 
薬も切れて、もはや手遅れかと思ったりもしたけど先週くらいから低音の聞こえが徐々に回復してきて日曜日には100%回復した感じ。

運がよかったのか、軽症だったのかわからないが治ってホッとしている。
原因は、持病の首筋のコリ(悪くなった耳と同じ側)+寒さによる血行不良+不眠ストレス(携帯を機種変更して色々細かい操作をやりすぎた)
と自分では分析している。

591病弱名無しさん:2008/01/28(月) 21:39:00 ID:a4xfJbJf0
治った、回復した、がかなり多いけど、ほとんどだめっていうのはかかった医者がわるいわけ?
592病弱名無しさん:2008/01/28(月) 21:53:13 ID:2LMc/LBf0
ある程度回復した人はいるけど
治った(完治)なんてほんの一握りでしょ
593病弱名無しさん:2008/01/28(月) 23:50:07 ID:IGxh6W5Y0
俺は、ちゃんと治療もしたし、安静にもしたけど
いかんせん、初期の発作がひどいものだった。
回復しなかったけど、医者のせいだとは思ってないよ。
594病弱名無しさん:2008/01/29(火) 00:12:57 ID:aeWkH2zqO
治る率が3割程度。
再発率も高い。
結局、運ってことで
後は付き合い方を工夫していくしかないんですかね…
595病弱名無しさん:2008/01/29(火) 00:52:21 ID:APHBWnRj0
医者のミスもあったからかなり苦悩したけど
今は今の自分が自分なんだと思えてる
ここまで来るのにすごい時間かかった
まだ問題は山積みで別のことにも苦しんでるけど
少しずつ自力で進みたい
596病弱名無しさん:2008/01/29(火) 01:34:43 ID:UQcBjuq+0
多分初期状態を放置すると固定率は9割を軽く超えると思う。
逆に、理想的な状態で適切な治療を受ければ半数は治るんじゃないか?
597病弱名無しさん:2008/01/29(火) 01:43:37 ID:9v5UZYjJO
内リンパの場合も、初期に抑えないと再発しやすくなるからね。
トツナンの場合再発の危険はないけど、最初のリミットが実質1週間以内だから大変だ。

初期治療も発症後の安静も治療法も、情報によって運命が分かれる。
俺はすべて的確にこなしていたら確実に完治できたはずだから
医者の行いも自分の管理も後悔し呪ったよ。あまりに無知で無防備だった。
でも、前を見る以外に選択肢はないんだよなぁ
598病弱名無しさん:2008/01/29(火) 06:21:33 ID:SZPNinNi0
 トツナンは再発はない、
なんて無知そのものだよ
599病弱名無しさん:2008/01/29(火) 08:50:31 ID:V3Dyjz+v0
>>598
再発はあるよ
2回目からはただ名称がメニエル病に変わるけど病気の内容は同じ
治らない場合もメニエル病とか低音型難聴というふうに呼び方のみが変わる
突難という定義が一回きりとなってるので再発は無いといわれているだけ
治らない人はメニエル病スレにいってると思う
自分も突発性難聴って最初はいわれたけど治らないからメニエル病っていわれた
ほとんどの人は突難になると完治しないそうだよ
突難一旦治って5年後にめまい発作で倒れた人とかもいるし一回でも突難に
なった人は注意した方がいいよ
600病弱名無しさん:2008/01/29(火) 11:07:41 ID:hOWc/S+v0
再発したらトツナンじゃなくなる
つまりトツナンは再発しない

なにもおかしくない
601病弱名無しさん:2008/01/29(火) 11:54:03 ID:nBWnIt860
そのとおり
再発したら病名が変わる。
低音型やメニエル、特発性難聴なんてのもある
602病弱名無しさん:2008/01/29(火) 12:09:39 ID:uNduXReh0
自分は、耳鳴りで耳鼻科を受診したところ、急性低音障害型感音難聴と言われ、
1週間で治るも、その1週間後にふわふわめまい発生。

今度はメニエールだと言われてイソバイドを飲んだが全く効果無く、
レントゲン・聴音検査・平衡検査・カロリック検査も異常なし。
自律神経系の問題かも知れないという状況です。
あとは、MRIの予約をして、血液検査も結果待ちというところ。

で、このスレ→メニエル病スレ→ふわふわめまいスレ と
情報を求めてうろうろしてます。
603病弱名無しさん:2008/01/29(火) 12:26:30 ID:mSxe283R0
ふわふわめまいはメニエルじゃない
メニエルは回転性のめまいだから
604病弱名無しさん:2008/01/29(火) 12:46:21 ID:hOWc/S+v0
ときどきふわふわの人もいるよ
急性低音とメニエルの中間くらいの症状だとふわふわになる
急性低音でもひどくなるとふわふわする

でも基本的にはメニエル=回転
>>602さんは聴力障害も出てるからまずはメニエル関係だと思ったほうがいい
聴力の安定を第一に考えるべき
605病弱名無しさん:2008/01/29(火) 13:04:00 ID:uNduXReh0
>>604
 医大の診察では、メニエルではないだろうということで、
イソバイドは処方されてないのです。
聴力は、低音が20dbで落ち着いて、ぎりぎり異常なしという
判断をされてしまっているようです。
しかし、例えば視力1.5だった人が0.7に落ちれば、いくら正常範囲とはいえ
かなり見にくく感じるだろうし、聴力でも同じだと思われます。
やはり、聞きづらさを実感します。でも、医者は正常ですって言う。
606病弱名無しさん:2008/01/29(火) 14:08:31 ID:hOWc/S+v0
20dbでも違和感出るからね
それを異常無しにする医学会が間違ってる
607病弱名無しさん:2008/01/29(火) 14:42:08 ID:rSKkBN180
自分は、12月14日頃音が割れて聞こえるのに気づき17日に耳鼻科を受診
低音が聞こえなくて「突発性難聴」と診断されステロイドを処方されました。
4日目には30dbになり、正常範囲に戻りましたと言われたが、
音が割れるのは治っていないと言うと、イソバイドを処方されました。
イソバイドを飲み始めて一週間目に音割れも耳閉感もなくなり喜んでいると、
イソバイドがきれた二日目に再発
慌てて耳鼻科へ行くと、「急性低音障害型感音難聴」に病名が変わりました。
めまいのないメニエルがあることを説明され、
イソバイトを現在も飲み続けています。
メニエルだと診断された訳ではないのですが、
今後メニエルに発展する事もあるので注意が必要と言われてます。
608病弱名無しさん:2008/01/29(火) 14:58:30 ID:UQcBjuq+0
突難完治後、同一或いは類似の症状で再発というのはあんまり聞かないな。否定はしないけどさ。
俺は10年以上一度も再発していない。知り合いにも二人いるけど再発話は聞いてない。話したくないという可能性はあるが。
609病弱名無しさん:2008/01/29(火) 16:52:55 ID:daKy93wY0
>>608
どこで情報収集してるの?
自分は、突難になった、という話自体あまりきないよ。

610病弱名無しさん:2008/01/29(火) 16:53:26 ID:daKy93wY0
ときどき「お年寄りの不自由さを理解しましょう」という趣旨で、
視力が落ちるメガネや、ぶよぶよした手袋などはめさせたうえで、
細かな操作をさせて、「お年寄りはこんなに大変なんですよ」
といった催しがあるが、これの耳鳴り版をぜひやってほしい。

全国の耳鼻科医は、月に1日は、この装置をつけたまま診療や生活を行い、
耳鳴り患者の気持ちを理解してほしい。

20DBが正常だというなら、20DBの差がでる装置を装着し、1ヶ月ほど、
生活してみるとよいのに。

611病弱名無しさん:2008/01/29(火) 17:11:21 ID:UQcBjuq+0
>>609
特に何かしてるわけじゃないよ。もともと母が詳しく地元の医者も熟知していたから良く突難話を聞いていた。
俺の罹ったときは「君は若いし処置も早かったから7〜8割は治ると思う」って言われたのを今でも良く覚えてる。
612病弱名無しさん:2008/01/29(火) 18:37:32 ID:jjTr9a640
突難ですぐ治療してだいぶ回復しました
でも、検査ではもう大丈夫だといわれたのに
着メロの音やCDの音がおかしく聞こえます
完治はしなかったということでしょうか?
613病弱名無しさん:2008/01/29(火) 19:01:01 ID:Isesc17R0
だな。役所行って障害者手帳の書類もらってこい
614病弱名無しさん:2008/01/29(火) 19:07:08 ID:jdLgOXes0
20dbはぎりぎり正常だよね
弱いのは間違いないところ
まともなら5dbとか、弱くても10dbとかだよねえ
615病弱名無しさん:2008/01/29(火) 19:18:28 ID:IrzgzlHv0
>>613
障害者手帳なんてそんな簡単にはもらえないでしょ?
たしか両耳70db以下じゃないとダメとか聴いたけど
もらえるなら俺ももらいたい罠w
616病弱名無しさん:2008/01/29(火) 20:03:26 ID:UQcBjuq+0
突難中でも中音以上は-5とか-10のままだった。基準を知らないんだけど平均が0dBってことなのかな。
一方で、健常なときでも低音は10dBくらいだったから弱いという範疇にはまだ入らない気がする。
617病弱名無しさん:2008/01/29(火) 21:25:36 ID:SZPNinNi0
アレっ 今日はなんでこんなにスレのびてるの ?
耳の日 じゃないし  ムムッ
618587:2008/01/29(火) 21:56:26 ID:p5mn3lS2O
発症9日目(入院初日)。
本日、昼前に入院しました。
点滴→高気圧酸素カプセル→点滴でした。
夕食時に胃薬を渡されました。
今日の点滴ですが、ナトリウムなんとかと書いてあり、ステロイドでは無いと思います。今日は主治医が来なかったので、ステロイドは使わないのか明日聞きたいと思います。
今のところ聴力の変化は無し。多分、40dBのままだと思います。
カプセルを出た後、健常な方の耳も聞こえが悪くなり焦りました。
一時間くらい後、鼻をかんだらポコポコと耳から何かが抜け、元に戻りました。
ダメ元で入院頑張ります。
明日もカキコさせてください。
619病弱名無しさん:2008/01/29(火) 22:25:41 ID:Mg8AEyneO
イソバイドとプレドニゾロンとメチコバール三種類飲んでる人いる?
病院に行ったらリンデロン処方されて、それ飲んでも回復しなかったので次にイソバイド処方されたんだが、
他の医者にも診てほしかったので行ったらプレドニゾロンとメチコバール処方された。
これ同時に飲んでいいのか迷ってるんだ…
まぁリンデロン飲んで回復しなかった時点で回復はみこめないんだろうが…
620病弱名無しさん:2008/01/29(火) 22:58:01 ID:aeWkH2zqO
お医者さんて平均聴力の数値だけ見て
「よくなった」って言うのね。
音の有る無しはわかっても
言葉が聞き分けられないんだったら!
だから困ってるのに!
ホント、難聴体験セット付けて1週間でも過ごしてみろ!
621病弱名無しさん:2008/01/29(火) 23:04:00 ID:2axVKLjL0
>>616
0デシベルとは聞き取れる最小値のことらしい。
ただ、聴力検査の器械は0に満たない段階で音はでてるらしい。
だから、ものすごく耳の良い人は−3とかでも聞こえると聞いたことがある。
622病弱名無しさん:2008/01/29(火) 23:22:47 ID:R7uFmNCoO
耳鼻科では+20まであったぞ。
+なんて聞こえる奴は凄いな。
623病弱名無しさん:2008/01/29(火) 23:43:19 ID:9v5UZYjJO
>>619
飲んでいい
一般的には内服が効かないときは点滴をする
624病弱名無しさん:2008/01/30(水) 00:01:15 ID:aeWkH2zqO
私はこの病気になるまでマイナスのレベルで聞こえてた。
なのに、周波数によっては60dbだもんな…
世界変わっちゃったよ
625病弱名無しさん:2008/01/30(水) 00:14:36 ID:ZprHTnk90
今月の21日の朝に症状が出て
22日に近くの耳鼻科に行き突発性難聴と言われました
検査の結果、低音が60dbから聞こえない
診察当日に利尿剤入りの点滴をして
飲み薬(リンデロン、アデホスコーワ顆粒、メチコバール、カリクレイン、ザンタック)は翌日23日から服用開始
リンデロンを徐々に減らしていく方法で
23日〜25日は一日合計6錠
26日〜28日は一日合計3錠
29日〜31日は一日合計2錠  ←今ここ
2月1日〜3日は一日1錠  

このほかに点滴を今日まで4回受けました。通院です
けど、症状は改善されないし、今までになかった少しふらつくめまいがここ2・3日おきた・・・
症状が改善されないのにステロイドだけ減っていくと怖いものがありますね。
なので明日入院設備のある病院に行こうと思います
626病弱名無しさん:2008/01/30(水) 00:21:42 ID:jq5DHBDEO
いつか良い治療法みつからないかな?またまともに聞こえる耳になってほしい
音楽を思いきり聞きたい
ソファにもたれてクラシックを大きくかけながら指揮棒をふりたい
627病弱名無しさん:2008/01/30(水) 01:21:36 ID:nrKDTogW0
早期治療が鍵でステロイドだけが効くみたいな病気ってあるけど
大概で安静状態というのも必要とされるんだよね。外せない仕事とかがあると難しいが。
628病弱名無しさん:2008/01/30(水) 01:52:46 ID:tmZha/UM0
今日、「聴覚ゼロ、固定。回復の見込みなし」との死亡宣告
シニタイ
629病弱名無しさん:2008/01/30(水) 10:51:28 ID:lLHrqpTo0
大丈夫、浜崎あゆみも左耳聞こえなくても生きてる。
630病弱名無しさん:2008/01/30(水) 12:10:32 ID:ckFWyV9B0
生きてると言うより死んでないと言ったほうが近い気がする
631病弱名無しさん:2008/01/30(水) 17:52:23 ID:g2rWNhCe0
突難発症後、1週間のプレドニン減量点滴(60mgからの減量)を受けました。
発症後一ヶ月が経過し、聴力か完全治癒しなかったことから(軽度難聴及び轟音耳鳴り)、
リンデロン0.5mgの内服(1週間かけて8錠から4錠に減量)によるステロイド治療を再開しようかと思っております。
耳鼻科医にリンデロンを処方してもらって帰ってきたものの、ステロイドの副作用を考えると飲んでいいものか、止めといたほうがいいのか、迷っています。
医者いわく可能性はゼロではないのでやってみてもいいのでは?ということでしたが、一般的に突難の聴力固定は1ヶ月が目処とされていますよね?
わたしは23歳ということで、治癒力は高いほうだと思うのですが皆様の意見を頂戴いたしたく書き込みしました。
尚、突難発症直後の聴力は四分法にて60db、発症一ヵ月後の聴力は20dbまで回復しました。
632病弱名無しさん:2008/01/30(水) 18:17:17 ID:N5bTeLmh0
>>631
リンデロンを処方されたのならきっちり飲みましょう
医師の指示通りに飲んだほうがいいです
一刻を争う病気だから飲まないで後悔するよりは飲んだほうがいい。
633病弱名無しさん:2008/01/30(水) 18:34:57 ID:g2rWNhCe0
>>632
ご返答ありがとうございます。
発症後、減量しながらとはいえプレドニンを1ヶ月間連用中ですので、
引き続きリンデロンの大量投与を開始してもよいのか不安でした。
ブロック注射と漢方と高圧酸素を併用しながら、リンデロンの内服も再開してみようかと思います。
回復の可能性は1割にもみたないかもしれませんが、皆様にとっての実験台になったつもりでやってみたいと思います。
回復の有無に関わらずまた報告します。発症1ヶ月後のステロイド大量投与再開の効果はインターネットでもあまり見かけませんでしたので。
634病弱名無しさん:2008/01/30(水) 20:38:45 ID:XELe03Uo0
ttp://www.naoru.com/predonine.htm
プレドニンの副作用の多さにびびった
でも効果もすごいあるからビビリながらも飲んだ
夜2時間しか寝れなかったり大変だったが聴力かなり回復してほっとした
635病弱名無しさん:2008/01/30(水) 20:58:17 ID:N5bTeLmh0
>>633
普通はプレドニンを1ヵ月連用という時点で
その医師の処方のしかたはおかしい。
突発難聴ではそんな長期に飲むものではない。
普通は1週間、長くても2週間が限度
初期に大量投与して、速やかに減らすのが普通なので
1ヵ月もチビチビと飲み続けていたというのは疑問。
そして今からまたリンデロン大量投与というのは
かなり疑問を感じる処方だが・・

まあ、今は何でも試してみるしかないと思うので
医師の言うとおり飲んでみるしかないでしょう。
ここまで来たらイチかバチかです。
636病弱名無しさん:2008/01/30(水) 21:00:28 ID:rqpHcPKwO
ホントに人生嫌になってきた…
大学病院って診てもらうのにやっぱり紹介状必要かな?
多摩に住んでるけど紹介無しで入れる大きな病院がないんだ…
637病弱名無しさん:2008/01/30(水) 22:59:46 ID:g9Wvq/Ds0
>>636
紹介状なんて普通に無くても平気でしょ
ないと駄目な大きな病院なんてあるのかあ?
638病弱名無しさん:2008/01/30(水) 23:32:13 ID:npkyv9TB0
紹介状なくても特定療養費とかいうのを初診時に払えばおkじゃね?
639636:2008/01/31(木) 00:11:50 ID:/x8wQtV0O
レスサンクス。

>>637なんか近くの大きな病院で紹介状ないと診れないって言われたんだorz
>>638そうなのか。明日電話して聞いてみる。
640病弱名無しさん:2008/01/31(木) 00:37:48 ID:RCxe0jWE0
御待史
641病弱名無しさん:2008/01/31(木) 07:15:37 ID:duIxiouPO
紹介状がないと診ないというのは法令違反
なしでも+2000円くらいで受けられる
642病弱名無しさん:2008/01/31(木) 07:57:01 ID:/x8wQtV0O
>>641
そうなんですか。
ありがとうございます。
仕事は早退して早速今日行ってきます。
643病弱名無しさん:2008/01/31(木) 11:14:45 ID:0iEYEaWV0
ステロイドはあまり舐めないほうがいいよ。
自分の場合は突難発症してステロイドを3週間治療して
聴力は20dbまで回復したが、耳鳴りが残ってしまったので
それから1ヶ月後に苦肉の策でもう一度ステロイドをもらって1週間だけ飲んだら
耳鳴りはまったく治らなかったが
突然首から耳にかけての神経痛に襲われた、それから
神経痛との闘病を1年くらい続けてる、MRIや血液検査も異常なし
どうもステロイドで自律神経をやられてしまったらしい。
副腎がどうにかなってしまったのだ。今は耳鳴りよりも自律神経症状のほうがつらい。
気軽な気持ちで2回目のステロイド飲んだことを後悔してる。

発症初期のステロイドが重要であることは間違いないし認めるが
時間をおいてイチかバチかなんてむやみにステロイドをやることは
諸刃の剣であることを忘れないでほしい。
ステロイドは1度やったら、本来は半年くらいはやらないほうが望ましいらしい。
644病弱名無しさん:2008/01/31(木) 13:40:47 ID:nsgsHaUpO
>>643
神経痛おつらいですね。針灸などは試されたのでしょうか。
私もアトピーで長年ステロイドの塗り薬を使ってて、自律神経失調症で体調悪かったでした。腎う炎になったり。
難聴の場合は錠剤や点滴の内服薬ですので、副作用はもっとあると思います。
しかし現在の特効薬はステロイドでありますので、先生とよく相談して、ステロイドを使うことですよね。
私はいま入院3日目、毎日、高気圧酸素カプセルと、ステロイドと生理食塩水の点滴売ってますが、いまだ片耳は聞こえません。
でもくじけずに気長に何ケ月でも、いや何年でも治療に専念したいと思います。
645病弱名無しさん:2008/01/31(木) 14:55:50 ID:T6rrGAPl0
いま突難の治療受けているけど、薬を処方されるのは勿論だが、診察の時に
耳にチューブを当てて、鼻に金属製の細いノズルを挿入されて、そのノズルから
空気みたいのをシューって吹き込まれると、耳からシュオーって空気が抜ける感じが
する治療(解るかな?)を受けてるよ。これが結構癖になる。

ついでにアレルギー性鼻炎の治療も受けているので、これとの絡みかな?
646病弱名無しさん:2008/01/31(木) 16:14:48 ID:7au9lkto0
>>645
ただの耳抜きですね。自分で開閉できる人にはあまり意味がないけど。
耳管狭窄症を考慮に入れてのことなんでしょうけど、きちんとした薬もらってる?
耳抜きでごまかす医者もいるので注意。
647病弱名無しさん:2008/01/31(木) 16:51:37 ID:ErQ0Mh3g0
通気はかなりの無駄
医者が金儲けにやってるだけ

らしいよまじで
なんせ医者が言ってたんだから
648病弱名無しさん:2008/01/31(木) 17:26:55 ID:hiAPTF0S0
>>647
まじでか!!!
処方箋&通気に1年くらい通ってて月々1万円ちかく払っているんですけど・・・
649病弱名無しさん:2008/01/31(木) 17:54:12 ID:ErQ0Mh3g0
それはいいカモだと思う・・・
目的にもよるだろうけど、少なくともこのスレの住人には無意味な治療だよ
薬も一年飲む必要なんてまったく無いし
650病弱名無しさん:2008/01/31(木) 18:15:23 ID:cKJiRQwf0
突難と耳管は併発注意。耳管の***追い出されて死にかけてる知り合いがいるが、そいつもバカだな
651病弱名無しさん:2008/01/31(木) 18:32:45 ID:8L7TEbeP0
>>648
(ノ∀`)アチャー
完全にやられたね。
通気なんて自分で耳抜きができる人なら何の意味もないよ
耳管狭窄症で自力では耳抜きができない人ならしょうがないけど
652病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:32:05 ID:nsgsHaUpO
質問させて下さい。
難聴でも映画やライブに行けますでしょうか?
まだ発症したばかりで、騒音はワンワンと音が割れて聞こえます。
治らなくてもいずれ慣れて、映画とか行けますでしょうか?
653病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:36:21 ID:hiAPTF0S0
いいお医者さんだから信頼して通ってたのに・・・
1年たったからもう固定されてるんですよね?悲しすぎる
654病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:42:14 ID:8UdBU5Pz0
>>652
やめとけ。
そして、早く病院へ直行しろ。症状が固定するともう治らんよ。
音が割れるのは耳が壊れかかっている証拠。
655病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:44:46 ID:8UdBU5Pz0
少なくとも、ライブは自殺行為。

早く病院行け。
656病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:45:47 ID:duIxiouPO
>>652
いずれ行けるけど、今は行くなよ
理由は>>1ー8を読んでくれ
657病弱名無しさん:2008/01/31(木) 23:34:51 ID:8BEOxRZr0
この病気、できるだけ早く治療をはじめた方がいいのは知られてるが、
固定するのはどんくらいだろうね
発病後、3ヶ月くらいならまだまだ戻る可能性十分あると思うんだよねえ
自分は1ヵ月半以上経過して諦めていたころに、聴力はだいたい戻った
658652:2008/01/31(木) 23:50:54 ID:nsgsHaUpO
>>654>>655さん>>656さん、暖かいご忠告有り難うございます。
私は発症2日目に投薬治療、9日目に入院、現在入院3日目です。
言葉足らずでした。申し訳ありません(>_<)
治療のかいなく治らない場合、一年位は仕方ないとしても、一生行けないのかと不安に思いまして質問した次第でしたm(_ _)m
659病弱名無しさん:2008/01/31(木) 23:55:08 ID:uv1I2BEA0
>>657
まあ、通常は10日〜2週間くらいだよ
3ヶ月だと、十分というほど可能性はない
奇跡のレベル
660病弱名無しさん:2008/02/01(金) 00:04:57 ID:oae/Meiq0
あー、やっとわかった。ずっと突発性〜と思って病院にも行ったけど
自分はどうも耳管狭窄症みたい。
ツバ飲む時とか、喉の奥にチカラいれてノド?だかの気管を閉めると必ず
耳がパコパコするのだ。飛行機に乗ってて耳が詰まるようなカンジが連続でパコパコパコとなる。

でも医者は聴力は正常と言って、病名もつけてくれなかった。
薬貰って飲んだけど、飲んでる間もずっとパコパコしてた。
どうすりゃいいの。このまま一生、パコパコなのかな。
661病弱名無しさん:2008/02/01(金) 00:05:18 ID:AeRm+fogO
主人が昨日突発性難聴と診断をうけてきたんですが…
どんな気持ちなんでしょうか。心配ですが支え方がよくわかりません。
662病弱名無しさん:2008/02/01(金) 00:07:36 ID:TC4Eqzu+0
>>661
症状が固定するまで静かに見守る
完治しなかった場合、励まさない。
663病弱名無しさん:2008/02/01(金) 00:32:56 ID:AeRm+fogO
>>662
ありがとうございます。
静かに見守ってみます。
664病弱名無しさん:2008/02/01(金) 00:50:09 ID:vkJmsJYHO
>>663
わたしも先月夫が突発性難聴になりました。
貴女のつらいお気持ち解ります…。
私は夫の前では気丈に振る舞っていますp(^-^)q
沈んでるところを見せたら夫はもっとつらいでしょうから。
泣きたくなったら我慢しないで誰も見てないところで思い切り泣いてます。スッキリします!
貴女の御主人はまだ始まったばかり。
大きな総合病院で1日でも早く治療すれば治る確率はずっと高いですよ!
悔いの無いよう治療に専念してください!
お互い頑張りましょう。
665病弱名無しさん:2008/02/01(金) 01:09:27 ID:TC4Eqzu+0
といっても完治するのは3割しかいないがな
666病弱名無しさん:2008/02/01(金) 01:29:32 ID:w9ZVR6Fs0
どういう時点で診断受けたのかによるだろうな。一月以上経過していたなら正直もう望みはあまり無いぞ。
振る舞いに困る気持ちはよく分かる。違う病気だけど、彼女にステロイド大量投与が始まった…
どういう言葉を掛けたらいいのかよく分からない。なかなか会えなくてメールしかできないのが辛い。
667病弱名無しさん:2008/02/01(金) 01:47:05 ID:TtOqhr2S0
>>661
まちがっても、治った症例の例などを話さない。
俺、親切で励ましてくれてるんだとわかっていても
これが、一番つらかった。
何度も「その人は治ってよかったですね」と笑顔で受け流して
陰で泣いたことか。
そして、俺は治らなかった。
668病弱名無しさん:2008/02/01(金) 03:23:29 ID:w9ZVR6Fs0
>>667
最後の一文が泣かせるな。状況は違うが参考になった。ありがとう。
669病弱名無しさん:2008/02/01(金) 03:33:41 ID:do/fvPcW0
俺はごく軽度な状態で固定化したんだけど、
知り合いから「障害者」と扱われたのがものすごいショックだったな。
すごく気を遣ってくれていたのはよく分かるので、
責める気とかは全然ないし、
障害者に対する偏見なんか持ってないと思っていたんだけど、
いざ自分がそういうスタンスで対応されると、
ちょっと経験したことない感覚に襲われてめまいがしたよ。
670病弱名無しさん:2008/02/01(金) 03:35:12 ID:do/fvPcW0
>障害者に対する偏見なんか持ってないと思っていたんだけど、

あ、自分自身が、障害者の人に対して、っていうことね。
スレ汚しスマソ。
671病弱名無しさん:2008/02/01(金) 06:30:56 ID:CkTT5Rp20
軽度、重度だろうが、相手にはその度合いはわからない
から、耳の悪い人、という一言の偏見で見られる
672病弱名無しさん:2008/02/01(金) 08:30:03 ID:Pu38nvUf0
低音型難聴からはじまり鬱になってしまいました。
もしくは突発性難聴と同時に鬱にもなっていたのかもしれません。
調子の良い時はいいのですが、耳の閉塞感などが強くなると
歩くのも大変なくらいで不安感ばかりがやってきます。
病気のことはあまり考えないようにしてますが心身が反応してしまいます。
673病弱名無しさん:2008/02/01(金) 12:00:47 ID:m7XZJQ8E0
>>661
真面目な話、もし聴力が戻らずに耳鳴りなどの後遺症が残った場合、
性欲で元気付けて生き甲斐を与えてあげるのも一つの方法です
ふざけではなく真面目な話ね
674病弱名無しさん:2008/02/01(金) 12:01:29 ID:K/yh7Bl+0
いっぺん難聴体験セットつけてみろって話あったけど、
それだけじゃこのつらさは伝わらないよね。
「この音の異常は外界ではなく自分の耳そのものが狂っているんだ」と自覚した時、
ものすごい恐怖と絶望感が襲ってくる。鬱にもなるよ。
これは体験しないと分からない。私もしばらく外出すらできなかった。
675病弱名無しさん:2008/02/01(金) 12:19:47 ID:CTmdDDpT0
一回つけてもダメ
生涯ついてまわるもの、と認識しないと
676病弱名無しさん:2008/02/01(金) 12:40:36 ID:pJtQLBRyO
突難からくるめまいの場合は
左右の平衡器官のバランスの異常からくるのだろうか
投薬で治らなくてもめまいは普通に生活していたら
耳が鍛えられ勝手に治るものなのかな?

あくまでメニエール病ではない場合ですが…

スキーとかバランスが重要なスポーツも心配
677病弱名無しさん:2008/02/01(金) 14:29:05 ID:Pu38nvUf0
家族などの前では心配かけないようになるべく明るく振舞うように頑張ってる。
でも勝手に涙が出てきて自分でもコントロールできなくなる時が多々ある。
体と心のバランスがうまく取れないというか、頑張ろうという気持ちはあるのに
体も心もついていけない感じ。
678病弱名無しさん:2008/02/01(金) 18:03:50 ID:TtOqhr2S0
>>676
発症当時、めまいもひどく、耳も聞こえず。
三半規管がやられ、バランス検査で、左右の反応が違い
めまいの他に、軸が左に傾いていた。
その後、めまいは治り、耳は聞こえないまま固定。
679病弱名無しさん:2008/02/01(金) 19:27:34 ID:lKcRh7f00
自分はカロリック検査で全く反応なかった。
めまいがおさまるまで一ヵ月半。まっすぐ歩けるようになるまで一年近くかかった。
680病弱名無しさん:2008/02/01(金) 22:18:07 ID:2gJ4G2Rj0
俺の耳元で叫んで俺のリアクションを楽しんでる奴がいる・・・
マジでやめろって・・
681病弱名無しさん:2008/02/02(土) 00:32:20 ID:kxZEVFgPO
鉛筆を耳に突き刺してやれ
682676:2008/02/02(土) 14:14:40 ID:doA5gJIuO
>>678‐9
ありがとう
やぱっりめまいは消えるんですね
少し安心しました
しかし、耳なりは投薬で治らなかったら
まず消えないようなのでこわいです
683病弱名無しさん:2008/02/02(土) 18:45:11 ID:nm+EfMAUO
>>664
ありがとうございます。
大きな病院で…
悔いの無いように…
そうですね。
発症してまだ一週間も経ってないのですが、飲みに行ってカラオケも行くそうです。主人はあまり重症ではないのかも知れないです。
夫婦仲も今危なくて修復してる途中なので、とても微妙です。あまり近づくと鬱陶しがられてしまうので。
でも取り返しのつかないことにならないように…言ってみようかな。
なんか、中途半端ですいません。
684病弱名無しさん:2008/02/02(土) 18:47:50 ID:knv374UQ0
突難の治療のためリンデロン内服治療中のものです。
治療途中にデカドロンの鼓室内注射治療を追加することは可能でしょうか。
名古屋大付属病院にて鼓室内注射治療をうけたいと思っております。
685病弱名無しさん:2008/02/02(土) 19:58:09 ID:kxZEVFgPO
トツナンじゃなくて低音型だとしたらまずいよ
カラオケで再燃する

このスレがあるんだから、止めてあげて
俺のときは誰も教えてくれなかった
686病弱名無しさん:2008/02/02(土) 20:36:07 ID:nm+EfMAUO
>>666
耳鳴りがした次の日に朝一番で受診したそうなんで、治る可能性はあると思います。
ステロイドは実際よく知らなかったので調べてみました。仕方ないけど、心配ですよね。
なかなか会えないのは辛いですね。

>>667
主人の母の友人や私の友達のお客さんにも治った人がいるそうです。
母は友人に詳しく聞いてみると言ってましたけど…。角が立ちそうで上手に言うの難しそうですがなんとか解って貰えるように話してみます。
>>673
いい方法だと思います。
が、残念ながらセックスレスなんです。本当に辛いです…
仲良くなれるように頑張ってるところです。
…関係ない話ですいません。

皆さん、真剣に答えていただきありがとうございます。
頑張って支えていきたいと思います。

687病弱名無しさん:2008/02/02(土) 20:38:39 ID:nm+EfMAUO
カラオケも、なんとかやめるように言うてみます。ありがとうございます。
688664:2008/02/02(土) 21:57:03 ID:ELnopwBDO
>>687
月曜にご一緒に病院に行かれてはどうでしょうか?
先生と直接お話しして、治療について納得いくまで相談すると安心しますよ。
うちの主人も軽度ですが、一週間たっても回復の兆しが見られなかったので、高気圧酸素療法が受けられる総合病院に入院させてもらいました。
先生は軽度なので通院でもいいと言われましたが、最善を尽くしたかったのです。
今日で入院5日目。聴力検査は月曜にするそうで、少しでも良くなってればいいのですが…。
実は私もレスなんです(^_^;)
でも、長年の夫婦だったら珍しくないのではないでしょうか?
人それぞれですからお気になさらずに!
689病弱名無しさん:2008/02/02(土) 22:25:10 ID:nm+EfMAUO
>>688
一緒に病院に行くというのは考えもしなかったです。それもいい方法ですね。
主人は軽く考えてるように思えて心配になってきました…が、難しいところですね。
見守っておこうと思ってましたが…
と、今主人から電話がありました。
治らんかったらしょうがないと思ってるみたいです。あまり苦痛ではないのかな?医師にはしっかり寝て疲れを溜めないように、としか言われてないそうです。
普通の耳鼻科ではこの程度の対応なんでしょうか…。
慌てて病気のことを調べたりしてたんですが、ちょっと拍子抜けしてしまいました。
でもとりあえず情報収集はして、できることはしてみようと思います。こっそりと。
お互いよくなるといいですね。
ありがとうございます。
690病弱名無しさん:2008/02/02(土) 23:10:59 ID:mnYh59970
突難患者って面倒くさい奴等だな、と誤解されるのも時間の問題だ。
691病弱名無しさん:2008/02/03(日) 00:23:56 ID:NJzQA2CzO
耳元ででかい声出されると痛いな。
自分はよけー耳鳴りの音がでかくなるわ。
これからも耳鳴りと一生一緒だなんて辛過ぎ&絶望だ。
なんか聴神経腫瘍できてないか不安でたまらんのだが突難でなった人いる?
692病弱名無しさん:2008/02/03(日) 06:14:42 ID:S2NhQhcSO
手元の資料によると

突発性難聴と診断されて
あとから腫瘍が見つかるのは80人に1人らしい

たとえ80分の1でも
既に1億人に3万人しかいない突難と
診断されてる事を思うと高い確率のようにも思える

693病弱名無しさん:2008/02/03(日) 07:58:49 ID:FNbc9jF/0
そんなに高い確率で腫瘍が見つかるなら大変なことじゃないか
もっと騒がれてもいいはずだが
もっと世間に、危険な病気だということが認識されなきゃだめだな
治る人なんて一握りしかいないのに軽く扱われすぎ
694病弱名無しさん:2008/02/03(日) 13:38:34 ID:FczhA9iA0
 腫瘍の方がいいんだよ、
手術すれば完治するのだから、
トツは原因わからず決め手の治療もなく、
聞こえないと耳鳴りで
老人性難聴も加わり悪化しても改善
はありえなかった人生だったよ、
695病弱名無しさん:2008/02/03(日) 13:51:06 ID:EIQ9zyQy0
>>694
腫瘍をとっても耳鳴りは残るし、聴力もほとんど戻らないよ。手術後に聴力が落ちる可能性のほうが高い。
そして、手術が難しいと聴神経を切断しなくてはならないときがある
696病弱名無しさん:2008/02/03(日) 15:13:28 ID:FNbc9jF/0
どっちにしろ完治なんて夢物語ってことか
健康には人一倍気遣ってた自分が突然こんな病気にかかるとは
唯一考えられるのはストレスがかなりあったことくらい
体調べたが内耳耳以外は問題なかった
それに加えてこの病気のストレスでますます鬱になってつらい
697病弱名無しさん:2008/02/03(日) 15:35:50 ID:KLQ8tV/c0
>>696
面倒くせー奴だな
698病弱名無しさん:2008/02/03(日) 16:21:27 ID:FNbc9jF/0
>>697
お世話になった人が亡くなったショックもありますが頑張って働きながら治療もしてる
めまいが起こると半日は頭も動かせない状態
このスレでは愚痴も言ってはいけないのですか?
699病弱名無しさん:2008/02/03(日) 17:07:07 ID:c8qWcm1R0
12月に左耳突難発症で昨日完治ktkr
最初の聴力検査で55dbだったが6dbまで回復。耳鳴り、閉塞感も消えたぜ
700病弱名無しさん:2008/02/03(日) 17:14:14 ID:jAJXgduc0
>>699
おめでとう。
俺も一旦完治って診断くだったんだけど、その後またおかしくなっちゃっったよ。
今は時々耳なりがする位で、ほぼ回復したけどね。
ひきつづき寝不足には気をつけた方がいいよ。
701病弱名無しさん:2008/02/03(日) 17:52:40 ID:EcVpCjXtO
6日前に右耳突発性難聴発症
4日目に受診
ステロイド開始2日目
治ってきたー良かった
しかし、ステロイドの副作用で、食欲不振、不眠症です
702病弱名無しさん:2008/02/03(日) 18:22:46 ID:oIpNX7iTO
ステロイドは食欲不振じゃなくて、過食になるお薬だよ。末期ガンなんかの人の食欲増進に使うお薬でもあるし。食欲不振は、何か別の事が原因じゃないかな?
703病弱名無しさん:2008/02/03(日) 18:24:49 ID:NJzQA2CzO
腫瘍とって聴力がおちても構わんよ。そんなことより耳鳴りうざい。耳鳴りなくて全く聞こえないほうがマシだ思う。聴神経腫瘍できて放置すると死ぬらしいから心配なんだな。
なんだかんだ死とは怖いものだよ。完治した人おめでとうございます。意外と完治した人大杉な気が…なんだか取り残された気分だよ。

704病弱名無しさん:2008/02/03(日) 18:33:20 ID:NJzQA2CzO
698どんどん愚痴ってこうぜ。つかアンカー付け方わからん糞703だけどこの病気まぢ欝なるし周りで理解ある人いないとどんどん苦しむ訳だし。大切な人が亡くなってこの病気抱えながら頑張って働いたりしてまじ尊敬だよ。

705病弱名無しさん:2008/02/03(日) 20:30:42 ID:S2NhQhcSO
>>699
どんな経過をたどりましたか?
投薬はステロイドだけでした?
706病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:09:05 ID:oAxswEjX0
>>699
信じられない。奇跡だ。
707病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:55:06 ID:c8qWcm1R0
>>700
ありがとう
医者も再発する可能性も無いとは言えないって言ってたので、
体調管理とかには気をつけるよ

>>705
朝起きたら左耳が全然聞こえない+耳鳴りが凄かったんだけど、
そのうち治るかと思って仕事行ったんだけど2日経っても全然変わらず、
休みに耳鼻科行ったら突難だと診断された
ステロイドの注射を打ってもらって、リンデロン、アデホス、メチコ等を処方されたが、
その日の晩には閉塞感はかなり軽減され、耳鳴りも若干和らいだ
その後1週間ほどで閉塞感、耳鳴り共に気にならないくらいまで軽減
リンデロンは1ヶ月ほどで段階的に減らして終了
それからはアデホスとメチコのみで、これは2月いっぱいまで飲み続ける予定

こんな感じ

>>706
医者も同じようなこと言ってたよ、運が良かったって
708病弱名無しさん:2008/02/04(月) 01:30:46 ID:2ieMwMhj0
>>698
言いたいときは遠慮なく愚痴れ

俺も大恩人が急に亡くなって、ショックで抜け殻になってしまった
それでもひたすら仕事して仕事して、泣きながら仕事がんばった
4ヵ月で1年分くらい働いた・・・ら発症した
709病弱名無しさん:2008/02/04(月) 03:06:16 ID:KO1WZf2E0
>>699
おめでとう!!!!!!!!!!!!!
まじでまじで、かすかな残りもなしですか!?

35db低音から回復でもかすかな耳鳴・過敏・音程狂いはありますだー
ついでに良性発作性めまい併発w

とにかくおめでとう!!!!!!!!!!素直におめでとう!!!!!!!
710病弱名無しさん:2008/02/04(月) 03:09:22 ID:KO1WZf2E0
>>707
あ、書き忘れ
回復が良い人ほど、薬などが効いた人ほど
再発や悪化の心配から遠ざかると言う医師もいました
点滴3日目ですもん、効果出たの 内服5日間じゃ無理だった。

ただトツナン領域の耳鼻科医師って人によって180度違う世界やから
ひとつの説として。
711病弱名無しさん:2008/02/04(月) 03:25:40 ID:Djye65UH0
原因もわからん、対処もなぜかステロイドが効くことくらいしかわからん、では
医者の意見もまとまらんわなあ。
712病弱名無しさん:2008/02/04(月) 08:10:08 ID:MR4AMNCJO
耳鳴りと塞がった感で病院に行ったらその日に点滴されてこれから週2回以上点滴に来て下さいと言われましたが私は何を点滴されてるのかな。。
713病弱名無しさん:2008/02/04(月) 11:39:14 ID:GhUMGm/b0
ステロイドでしょ
714病弱名無しさん:2008/02/04(月) 12:36:50 ID:BcxjYDGVO
>>699
おめでとうございます。
レアケースなのかもしれないけど
そこまで回復した人がいるってだけで希望が持てる。
おめでとう!
そしてありがとう!
再発しないように、どうぞご自愛下さい。
715病弱名無しさん:2008/02/04(月) 13:19:35 ID:00rV8U8h0
なぜかステロイドが効く・・・っていうのは結構怖いよね
716病弱名無しさん:2008/02/04(月) 14:35:21 ID:VCo96iS80
なぜか、ではなく、作用自体はわかっているんだがな
717病弱名無しさん:2008/02/04(月) 16:44:10 ID:FXoYa/ROO
後遺症で耳なりが残っている人でも
大抵、音が大きくなったり小さくなったりして波のある人も多くて
24時間強烈耳なりの人は少ないと思うのだが
耳なりの特効薬がない
素人が考えると
音が小さいときもあるのならそれを持続させられたらいいだけなのに
実に不可思議
718病弱名無しさん:2008/02/04(月) 17:35:52 ID:yPvSUl3y0
耳にはめると耳鳴りや聴覚過敏の症状がやわらぐ機器はありますか?
719病弱名無しさん:2008/02/04(月) 20:13:19 ID:FXoYa/ROO
>>718
ない
周りの音が頭の中で響くのなら耳せんでましになるかもしれないが
耳なりならイヤーマフを使っても意味ない
逆に耳なりの音がさらにきになるだろう
720病弱名無しさん:2008/02/04(月) 21:35:59 ID:C/tx+awg0
聴力がなかなか安定しなくひどいめまいが突然起こったので医師に相談したところ
メニエール病と言われました。
めまいのおきるときにはテレビの音も聞こえないほどの大音量の耳鳴りで耳も聞こえなくなります。
このスレにはとてもお世話になりました。
調子のいい日もあるので、なるべくストレスためずあまり考え込まず頑張ります。
721病弱名無しさん:2008/02/04(月) 21:55:40 ID:QdF1u6LkO
明日で入院7日(発症17日目)、夫は改善しないまま退院します(T_T)高気圧酸素カプセルや点滴の種類は私が調べた通りの処方だったので完璧だったと思います。残念でした…。
退院後は内服薬を飲んで、2週間後に診察です。
今後もし治ったらラッキーてことで、肝をすえることにしようかな。
周囲には難聴が「片方が聞こえるんだから」と軽く見られてて、どんなに音が割れるか、判別しにくいか、不便を解ってもらえないのが悔しいです。
722病弱名無しさん:2008/02/04(月) 22:06:45 ID:6LzBBYRx0
行ってる耳鼻科でデパス出してもらった人いる?
723病弱名無しさん:2008/02/05(火) 12:06:05 ID:/N6111Ld0
昨年末に突発性難聴を発症してから治療を受けています。
5日おきに聴力検査をしています。
四分法にて、発症時58db→26db→28db→25db→21db→13db→25db→2/4時点16db
と聴力が変動しています。
測定した病院が複数だったのもあるのですが、既に聴力が固定したとみてよいでしょうか。
それとも改善の可能性はまだ残されているのでしょうか?
724病弱名無しさん:2008/02/05(火) 12:40:56 ID:HIDsV1fl0
最初の26db以降はもはや誤差の範囲内
その日の精神状態や体調で変化する
725病弱名無しさん:2008/02/05(火) 16:56:15 ID:ReAPwf9q0
昨夜急に両耳が聞こえにくくなり、閉塞感が
でたので医者行ってきました。
低音域が40dbまで聴力が落ちているとのことで、薬をもらったのですが、
ステロイドは持病の薬と飲み合わせが悪いのでかわりにイソバイドを出されました。
あとはアデホスコーワとビタミンB12です。

問題は仕事で耳を使うということ。(コールセンターです)
今日はとりあえず大事をとって休んだけど、有給がないので何日も休むわけにはいかないし・・・。
耳を酷使したのがいけなかったのか。ストレスなのか、わかりません。


726病弱名無しさん:2008/02/05(火) 17:29:46 ID:LOLZ05i0O
>>725
出来るだけお休みを取って下さい。
発症して1週間が勝負ですので、後悔しないようどうか安静にして下さい。
難病ですので、もし個人の町医者に行かれてたら、大きな総合病院で明日にでもみてもらってください。
どうかお身体をご自愛されまして、ご快復されますようお祈り申しあげます。
727病弱名無しさん:2008/02/05(火) 20:41:23 ID:/N6111Ld0
ステロイドの鼓室内注入で耳鳴りが治まった(あるいは軽減)した方っていらっしゃるのでしょうか?
耳鳴り患者の最後の砦にも関わらず、インターネット上で情報収集してみても、余りに効果がなさそうでしたので。
私自身、大きな耳鳴りに悩まされている者の一人なのですが、治療に踏み出せずにいます。
728病弱名無しさん:2008/02/05(火) 20:53:47 ID:az1SQdh90
>>725
後悔のない治療を。
729病弱名無しさん:2008/02/05(火) 23:53:00 ID:dLDeU2N3O
>>727
自分は二回注射しましたが、効果がなかったです

ただ、発病からかなり時間が経っていたからかもしれません

発病して間もないのなら、効果あるのかも
730病弱名無しさん:2008/02/06(水) 06:39:30 ID:3w8iz5cY0
昔の番組ネプ理科つう番組でやってたんだが、
33〜34歳からきっちり、17000KHzが聞こえなくなるらしい
それを逆手に取りモスキート音着メロというのが学生に流行って賞まで取ったらしい
(先生教授には聞こえない)

こういう「老化ならしかたない」ものならいいんですがね・・
731病弱名無しさん:2008/02/06(水) 06:42:58 ID:kRdIL/FFO
>>725
数日間服用して効き目がないと感じたり
難聴が悪化したり
めまいが出てきたりしたら
すみやかに入院設備のある病院に変わったほうがいいです

めまいや耳なりが悪化したら仕事どころじゃなくなりますので…
732病弱名無しさん:2008/02/06(水) 07:22:44 ID:u2WCKM8kO
>722
もらってるよ。
肩こりから耳鳴りになる人もいるし、(デパスは肩こりにも効く)
自分はストレスだから。
他にも安定剤もらってるけどかなり楽になった。
733病弱名無しさん:2008/02/06(水) 12:08:40 ID:L3ti69kNO
低音障害型感音性難聴の診断で
16日間プレドニン服用。
なかなか聴力上がらず焦りましたが
最終日の今日、低音域65dbから45dbまで上昇。
全体的にも上がったので
平均聴力も40dbから25dbまで上昇。
もうプレドニンはないけど
このまま回復、せめて維持を祈りたい。
734病弱名無しさん:2008/02/06(水) 13:06:28 ID:ZCJbqDAs0
>726 >728 >731
725です。
今日総合病院に行ってきました。聴力は幸い回復傾向にあります。
薬飲んでしっかり休みます。
735病弱名無しさん:2008/02/06(水) 15:59:28 ID:olQMEYJOO
2年前に治ったと思ったのにまた再発した…
明日病院行ってくるよ
736病弱名無しさん:2008/02/06(水) 16:45:35 ID:OBZ3IDa+0
低音障害型感音難聴と病院で診断されました。
車の免許をとろうと思っていたんですが、あきらめたほうがいいのでしょうか…
737病弱名無しさん:2008/02/06(水) 17:26:34 ID:WknEjBsNO
低音難聴と診断されて最初リンデロン4日間服用するも効果無し。
その後駄目元でプレドニン一週間服用してたら今日の検査で低音域が30→20dbと30→25dbになってた。
これは回復したと言えるのかな?誤差の範囲なのかな?
耳鳴りは気にならなくなってきた気がする。慣れてきただけかもしれないけど。
738病弱名無しさん:2008/02/06(水) 21:45:50 ID:/gwpVcCm0
本日、耳鳴り治療の為総合病院にて鼓室内へのステロイド注射治療を行いました。
注射だと穴が塞がりにくいということで、刃物を使って小さな傷を作り、そこからステロイドを注入していただきました。
注入後から、若干聴力が落ちたような気がするのですが、これは一時的なものなのでしょうか?
穴の塞がりとともに、聴力は回復するのでしょうか?
心配になり書き込みいたしました。ご見解がいただければ幸いです。
739病弱名無しさん:2008/02/07(木) 00:27:27 ID:7vgmFz4D0
>>737
希望は持った方がいい。精神面も治療に影響するし。
俺も50db→20db位まで回復した。

>>738
そういう大事な事は病院で聞くのが一番。
きこえ方が変わるのを聴力の低下と思ったりすることもあるみたいだよ。
(閉塞感も難聴側でない方の耳に出たりすることもあるみたい)
でもほんとに落ちてるかもしれないので、とにかく調べてみないと。
740病弱名無しさん:2008/02/07(木) 13:11:00 ID:BhX3VfA00
>>732
レスありがと
数年前突難になった時の処方薬の控えを久しぶりに見つけて眺めてたら
デパスがあったことに最近気付いた。
当時息苦しいような胸の閊えがあったり変な不安感が強かったのでそれを
申し出たから出してくれたのかな。
自分もストレスだったのは明白なのでこれで随分楽になってたのかも。
741病弱名無しさん:2008/02/07(木) 13:56:41 ID:hGStge7y0
突発性難聴、治療へ臨床試験
京大病院、世界で初 内耳から薬剤

薬剤を含ませた生体吸収性のゲルを内耳に置き、突発性難聴などを治療する
世界で初めての臨床試験を、京都大医学部付属病院(京都市左京区)が始めた。
ダメージを受けた聴覚細胞などを成長因子「IGF−1」で守り、聴力の回復を図る。
安全性と効果を確かめ、大きな問題となっている突発性難聴の新しい治療法確立
をめざす。

 臨床試験を始めたのは、京大病院耳鼻咽喉(いんこう)科・頭頸部(けいぶ)外科
の中川隆之助教、伊藤壽一教授ら。昨年12月から患者の登録を始め、このほど
1例目を実施した。

 鼓膜に開けた小さな穴を通して、聴覚細胞が中に並んでいる内耳の蝸牛=
かぎゅう=(うずまき管)の膜に、細胞成長因子「IGF−1」を含ませたゼリー状の
ゲルを置く。薬剤は2週間ほどかけてゆっくりと吸収され、ダメージを受けた聴覚細胞
の死滅を防ぐ。

 ラットとモルモットで安全性と治療効果を確認し、医学研究科の倫理委員会で試験
の実施が認められた。発症後30日未満で、ステロイド治療では効果が出ていない
などの基準を満たした、突発性難聴など急激に聴力が低下した成人患者を対象に
実施する。
742病弱名無しさん:2008/02/07(木) 13:57:46 ID:hGStge7y0
↑続き

 原因不明の突発性難聴は国の特定疾患(難病)に指定されており、国内で年間
3万5000人が発症するとされるが、ステロイドでは治療が難しい患者も多い。
中川助教は「開業医や病院の方にも、このような選択肢があることを知っていた
だき、協力してもらいたい」と話している。

 23日午後1時から京大医学部構内(京都市左京区)の芝蘭会館稲盛ホールで、
市民公開講座「これからの難聴・耳鳴治療」を開催、伊藤教授が臨床試験について
講演する。当日受け付けで無料。

 臨床試験、市民公開講座の詳細は京大耳鼻科ホームページで。

 ■突発性難聴 はっきりとした原因も分からずに急に高度の難聴となる疾患。耳鳴
りや吐き気などの症状を伴う。ほとんどは片耳が突然聞こえにくくなる。歌手の浜崎
あゆみさんが突発性難聴で左耳が聞こえなくなったことを今年1月に告白し、注目
された。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008020700025&genre=G1&area=K1D
↑説明図あり
743病弱名無しさん:2008/02/07(木) 15:08:32 ID:IMeEDb7sO
結局どの治療法もタイムリミットがある。
細胞が死んでからでも効果のありそうな再生医療の発展に期待するしかないということか…
744病弱名無しさん:2008/02/07(木) 15:11:26 ID:0g7g+WT50
突発性難聴で細胞再生の世界初の治療

突然耳が聞こえにくくなる突発性難聴に対し、聴覚細胞を再生する世界初の治療を、
京都大病院耳鼻咽喉(いんこう)科の伊藤壽一教授らのグループが始めた。

従来のステロイドの大量投与に代わる、安全で効果が高い治療法として期待される。

突発性難聴のはっきりとした原因はわかっていない。歌手の浜崎あゆみさんが今年1月、
突発性難聴で左耳が聞こえなくなったことを告白した。

治療は、聴覚細胞が集まる内耳の蝸牛(かぎゅう)の膜に、細胞の成長にかかわるたんぱく質「IGF―1」を
含ませたゼリー状のゲルを塗る。約2週間かけて吸収され、傷ついた聴覚細胞の死滅を防ぎ、再生させる。
発症後1か月未満で、ステロイド治療で効果が出ていない20人程度に実施する予定。

厚生労働省の2001年の調査では、突発性難聴の推定患者は約3万5000人。国の特定疾患(難病)に指定され、
完治は全体の3分の1程度とされる。従来、ステロイドの大量投与による治療が行われているが、副作用に苦しむケースが多い。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080207-OYT1T00371.htm

745病弱名無しさん:2008/02/07(木) 15:55:59 ID:9AVMKVgqO
突発性難聴を発症して2週間になります。
毎日通院して点滴を打ち続けていますがあまり効果がないように見受けられます。
毎日の点滴にも疲れ医師にも相談したのですが、経過様子見しかなくもう少し続けて
来てくれとのことでした。

他の方もこんな感じで治療をされているのでしょうか?
一応大きな病院ではあるのですが、毎日3時間時間をとられ点滴針をさされ腕の色が変
わり、ステロイドの副作用か顔がパンパンになり精神的しんどいです。
746患者:2008/02/07(木) 18:51:40 ID:q281WAG6O
突発性難聴は特定疾患指定されてますが、国から補助金出るんでしょうか?
747病弱名無しさん:2008/02/07(木) 19:03:45 ID:RVBKLxW+0
>>746
騒音による所謂労災と認定されればドカ〜ンと出るんじゃないかな?
748病弱名無しさん:2008/02/07(木) 19:16:44 ID:RUOPIlQhO
昨日ライブハウスで騒音を聞いてから今まで右の耳鳴りが止まらない…
明日病院にいったほうがいいかな?
749病弱名無しさん:2008/02/07(木) 19:36:32 ID:6P+kitD80
>>748
行ってらっしゃい。念のためにね。
750病弱名無しさん:2008/02/07(木) 19:53:21 ID:rBaILeAkO
【医療】 突発性難聴で細胞再生の世界初の治療 [02/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1202371621/


751病弱名無しさん:2008/02/07(木) 20:07:55 ID:nAeL213p0
3日前から右耳がきこえなくなって
仕事でお休みを貰えず、今日になり病院いきました。
難聴と診断され大量の薬を処方されました。
原因はストレスらしいんですが、皆様は原因は何でしたか?音楽はウォークマンで聞くぐらい。あまり耳に負担はない毎日ですが、仕事で上手くいかない事が多く多少はストレス抱えてますが休みの日に出掛けたり色々遊びにもいってます27歳女です。
752病弱名無しさん:2008/02/07(木) 20:17:45 ID:ElyVowUqO
すぐ耳鼻科いかなきゃダメじゃん!!
私は聞こえづらくなってその日に行ったら
もう今はあんまり後遺症ないよ!
歳は同じですが、ストレスでなったのだと自分では思ってます。
753病弱名無しさん:2008/02/07(木) 20:33:03 ID:ZKjGN/YN0
正確には今の医学でも原因不明です、
しかし患者の問診では、その時ストレスがありました、
となるので、一般論ではストレスが原因となってます
754病弱名無しさん:2008/02/07(木) 20:40:28 ID:tizhXouc0
751です。
レス有難う御座います。
体が資本なんで明日から3日間お休み頂きました。
自宅療養します。。
755病弱名無しさん:2008/02/07(木) 20:51:46 ID:ZKjGN/YN0
>>754 「先生、ステの点滴お願いします」
と言いなさい、   鮎は後悔してるよ
756病弱名無しさん:2008/02/07(木) 21:07:23 ID:+Wa8sCllO
今日大きな音を10分位不意に聞いてしまってから、左耳の後ろ側と奥?が痛いです。
聞こえてくる音に少し違和感は感じますが耳鳴りはしていません。
これも音響外傷のようなものでしょうか?
757病弱名無しさん:2008/02/07(木) 22:11:25 ID:wfROvLic0
聞こえに違和感あるなら即病院行って聴力検査すべし
758病弱名無しさん:2008/02/07(木) 22:31:13 ID:+Wa8sCllO
明日病院行って診てもらいます。
ありがとうございました。
759病弱名無しさん:2008/02/07(木) 23:17:37 ID:r/rW79CR0
760病弱名無しさん:2008/02/07(木) 23:42:22 ID:4Q18Jycy0
>>746
国からは出ないと思うけど、自治体によっては支給してるよ。
まず、住んでいるところの都道府県と市区町村のHPなどで確認してみて。
支給条件とか出ていると思う。
761病弱名無しさん:2008/02/08(金) 14:15:03 ID:ukqkPJs90
(1) 耳鳴りがあったので、病院にいって聴力検査してもらって異常なしっていわれビタミン剤だされた。
(2) 耳鳴りがなおらないので、再度いって、またビタミン剤だされた。
(3) 耳鳴りがあまりにもひどいので、もう一度病院にいったら、低音が20db落ちていて、
ビタミン剤だされて、「うん、これでなおりますよ」

とてもやるせない思いです。



762病弱名無しさん:2008/02/08(金) 14:32:54 ID:saeb5wxvO
20dbじゃなぁ〜
突難かわかりかねるな
だけど耳なりは怖いよな
763病弱名無しさん:2008/02/08(金) 16:07:27 ID:sdufNjU10
来週は楽しみだわ〜^^
764病弱名無しさん:2008/02/08(金) 20:53:52 ID:4g95/WzAO
>>759の事は話題になってないんだな。
成功すれば歴史的快挙だぞ。
765病弱名無しさん:2008/02/08(金) 21:50:56 ID:mZPPUaU1O
>>764
「今」この病気と闘っている人にとって試験的に始まった
治療の何を話題にしろと言うのだろう?

結果が出てそれが一般医療、治療法になり得て初めて話題なるんじゃないのかな。
766病弱名無しさん:2008/02/08(金) 22:38:39 ID:4g95/WzAO
希望の光が見えてきたんじゃないか?いくらなんでもスルーはないだろ…
このスレの住人は内耳再生に興味ないの?
俺は正直、何年も先になると思っていたらもう臨床するんだなと凄い嬉しかったんだが。
767病弱名無しさん:2008/02/09(土) 02:02:45 ID:Gs9ofe/d0
>>39ですでにガイシュツだからなぁ

それに、発症直後じゃないと意味が無いみたいだし
何年も経ってたら関係ない治療法だもの
768病弱名無しさん:2008/02/09(土) 03:07:38 ID:Khc2Xfsk0
>>767
意味がない?それが書いてあるソースは?
治験というものは一番効果が高い者に対して一般的には行われるんだが。
769病弱名無しさん:2008/02/09(土) 03:34:01 ID:eENUQynnO
だから、何について語れと言うの?
凄いとか希望とか言われても、現時点でステロイド大量投与で苦しんでる人達が何を語れるの?

上辺だけの医療ヲタが目を輝かせてあれこれ言ってるようにしか見えない。
難聴や薬の副作用に悩んでいる人の言える言葉とは思えない。
770病弱名無しさん:2008/02/09(土) 06:53:04 ID:D+6hJ60T0
>>768>>3  ソース だ
771病弱名無しさん:2008/02/09(土) 07:23:48 ID:0LROVak80
患者にとっては医療ヲタの背伸びして得たネタよりも
実際に即受けられる治療方法やその後の経過についてが知りたい罠。
ちなみにステロイド点滴の後のアデホスコーワやメチコバールなどの
服薬ってどの位続けるの?
一月分もらったけれどこれでおしまいかな?
772病弱名無しさん:2008/02/09(土) 19:19:26 ID:hIx6Qr26O
>>3によると
一度死んだ有毛細胞は再生されません?

それを再生させるのが内耳再生じゃないのか?

メチコやアデホス信じてる奴が言うなよアホか?
773病弱名無しさん:2008/02/09(土) 19:23:56 ID:AJj01OQEO
やぶれた鼓膜は再生医療で治らないかなぁ
774病弱名無しさん:2008/02/09(土) 20:01:51 ID:+7B+F8K90
突発性を発症したらめまいがして病院にいくのがそうとうしんどいのでは?
自分の場合むりに立って歩かされて、それが原因で重症になりました。
775病弱名無しさん:2008/02/09(土) 20:04:50 ID:+7B+F8K90
東京都の自治体で補助金を出しているところはありませんよね

ぐぐってもみつからなかったので。
ぐぐってみつかったのは兵庫県と富山県でした。
776病弱名無しさん:2008/02/09(土) 20:49:14 ID:hIx6Qr26O
鼓膜は再生するだろ
777病弱名無しさん:2008/02/09(土) 21:43:02 ID:du12+40v0
突難発症後、治療の甲斐なく、爆音耳鳴りが後遺症となったため、
木曜日に鼓室内ステロイド注射を行いました。
注射当日は何の効果もありませんでしたが、翌日、本日で耳鳴りが半減しました。
日常生活に支障が出るほど大音量だったものが、部屋のパソコンのファンでかき消されるほどのボリュームにまで小さくなりました。
来週二度目の注射を行う予定です。もし耳鳴りにお悩みの方がおられるようでしたら、治療の一選択肢としておすすめしたいと思います。
主治医の話によるとリスクはほとんどなく、鼓膜の傷が再生しない場合、鼓膜を塞ぐ手術を追加する可能性があるくらいだとのことでした。
尚、聴力は鼓膜に傷が入っている間は伝音難聴の原理で10dbほどの聴力低下が生じるものの、すぐに戻るようです。
私の場合、聴力の変動はありませんでした。耳鳴りの減少だけです。
778病弱名無しさん:2008/02/09(土) 22:59:25 ID:Fkjy4cyNO
オレは2回目によくなた気がして 3回目に戻っちまとたど 今はそのままだ
779病弱名無しさん:2008/02/10(日) 00:07:31 ID:lcqJsZ350
0.8畳の防音ブースで歌の練習を2時間してるのですが、
自分の声が反響してうるさく (吸音材は貼りましたが)
今日、騒音計で測ってみたら90〜110db・・

これはヤバいと思い、
とりあえずダイソーの耳栓使い始めました。
MAXで声出してるわけではないのですが。

声は内耳?を通してビンビン頭に響いてきますが、これで難聴予防になってるでしょうか?
空気圧の差で時々、鼓膜がギシギシいってますが。
780病弱名無しさん:2008/02/10(日) 00:54:03 ID:wdihU484O
木曜に左耳の異常な耳鳴りや水の詰まった感覚を発症。金曜日に耳鼻科で突発性難聴だと診断され薬を三種類飲み続けて、現在、完全に回復してるんだけど誤診?それとも一時的なものですかね?
781病弱名無しさん:2008/02/10(日) 01:00:40 ID:Q4ZFHFL1O
耳鳴りや目まいは皆無なんだが、耳が腫れぼったいというか、詰まった(?)感じが時々する
微妙に左右の聞こえ方も違うような…これって難聴かな?
どっちにしろ明日耳鼻科行くつもりなんだが
782病弱名無しさん:2008/02/10(日) 04:22:38 ID:mKA7eR3uO
メニエルだか突発性難聴だかわからないが
疲れると耳鳴り、眩暈、難聴をいずれかの組み合わせで発症する癖みたいなのがついてしまった
病気のことを説明して、病院行くために半休使いますっていうと
中国産ギョーザ食べたのかね?片耳きこえなくても仕事はできるよね。って言われました
こんな会社やめれるならやめてぇ
783病弱名無しさん:2008/02/10(日) 06:17:32 ID:JDmfV5ZW0
やっぱりこうゆうスレあるんだな・・・。
昨日から耳の閉塞感が酷く気になって全く寝付けない。
低音を聞くと音像がボヤケて鼓膜が震える感じがする。

職業が音楽関係だから怖くて仕方ないよ。
早く病院開かないかな・・・。
784781:2008/02/10(日) 08:15:55 ID:Q4ZFHFL1O
あ、明日休日か!
う〜ん、どうするか
785病弱名無しさん:2008/02/10(日) 10:44:57 ID:Ff/57n1R0
日曜診療している耳鼻科か
救急でみてくれる耳鼻科のある総合病院
近くにないですか?
消防署に電話して尋ねるのも手だと思います。
786781:2008/02/10(日) 12:24:10 ID:Q4ZFHFL1O
今日は電車が事故の連続で動いてないみたいなので、明日の休日診療の耳鼻科に行くことにします
787病弱名無しさん:2008/02/10(日) 15:28:56 ID:CK+1qfDv0
>>779
ミュージシャン用の耳栓使ったほうが良い
20とか30とか、微妙に遮音できるから、発声に問題が出ないと思う
使ったことは無いから詳しくはかけなくてすまん
788病弱名無しさん:2008/02/10(日) 16:33:15 ID:EecqcC84O
大阪なら西区に耳鼻科の救急あるよ
789病弱名無しさん:2008/02/10(日) 21:48:04 ID:wdihU484O
>>780です。調子良かったけど、また耳鳴りや水の詰まった感じが復活しました。病院に行きたいけど明日も休みだし明後日までの我慢です・・・。明後日は大学病院行こうと思いますが入院覚悟しといた方がいいですかね?
790病弱名無しさん:2008/02/10(日) 22:27:44 ID:Q4ZFHFL1O
御茶ノ水近辺の耳鼻科っていったらやっぱり神尾記念病院かね?
791病弱名無しさん:2008/02/10(日) 23:15:28 ID:jB2S1GKj0
>>790
医科歯科もあるんじゃね?
792779:2008/02/10(日) 23:48:48 ID:lcqJsZ350
>>787
アリガトン
探してみます
793病弱名無しさん:2008/02/11(月) 01:55:57 ID:qoS82Cj90
ん〜〜耳鳴りも日によって、ひどい日があるのがつらい
794病弱名無しさん:2008/02/11(月) 09:22:54 ID:RnXmJFHCO
複合型病院へ行かれる方は今の時期、風邪をもらわないように気をつけて下さい。
治療で免疫力が低下している上に少し良くなっても風邪で元に戻ることも。

自分も一ヶ月我慢して通院したけど風邪ひいた途端振り出しに戻った…耳聞こえねぇー。
795病弱名無しさん:2008/02/11(月) 10:22:02 ID:FZv+7DdF0
興味深くここまでレス読ませていただきました。
3日前、右耳に閉塞感 それからキーンとした高い耳鳴りに襲われました。

運悪く、気付いたのは3日前の土曜日の昼すぎだったために殆どの病院は受付を終了していて
その日は病院に行けず仕舞いでした。
一応昨日救急で少し遠い病院に行ってきたんですが、耳鼻咽喉科の先生がおらず外科の先生に診てもらいました。
ですがやはり何もわからずビタミン剤と血行をよくするお薬を処方されただけでした。
そして今日に至るまで少しも良くなる兆しは見られません。今日は祝日で近くの病院はやってないです。
明日には耳鼻科に行けるのですがとても怖くて心配です。

このスレで多くの方々の経験や知識に出会うことが出来てとても参考になりました。感謝ですm(_ _)m
796病弱名無しさん:2008/02/11(月) 11:04:45 ID:3pG/ksx8O
>>790
まずは副院長がやってるクリニカ神田に行ってみるのもいいかもしれん
797病弱名無しさん:2008/02/11(月) 14:31:31 ID:5wyZ30dKO
五年前に突発性難聴になって、点滴で治りました。


が…


今さらめまいと耳鳴りが出てます。



なった時は両耳が聞こえなかっただけで…めまいとかはなし。



病院に行ったけど聴力は落ちてないから


メチコとビタミン12を飲んでいるが

苦しいほどメマイがひどくて仕事も出来ず

治らない…

後遺症の恐ろしさ
798病弱名無しさん:2008/02/11(月) 16:41:27 ID:K9U48TXdO
俺はカイロでめまい治った。
799病弱名無しさん:2008/02/11(月) 17:21:15 ID:zcygRUi40
いろんな人がいるね
俺はカイロとか色々試したけど悪化しただけだった
精神安定剤のみ効いてる感じ
800病弱名無しさん:2008/02/11(月) 17:40:24 ID:3pG/ksx8O
カイロっていっても色々いるから
資格ない人がやってる場合もあるし
801病弱名無しさん:2008/02/11(月) 20:59:05 ID:K9U48TXdO
カイロは免許いらないから当たり外れ激しいと思うよ、
802病弱名無しさん:2008/02/12(火) 09:26:54 ID:srNIU4MMO
今週の週○朝日に、突発性難聴の特集があって、症例にステロイド一ヶ月して治ったという例がありました。
私は二週間ステロイドで(一週間内服薬、一週間点滴)、結局少しも治りませんでした。
皆さんはどのくらいステロイドをされたのでしょうか?
803病弱名無しさん:2008/02/12(火) 11:53:02 ID:I8nmZ/IzO
>>802
2週間ステロイド投与で最後の3日間量を増やされましたが治りませんでした。
今はまだ治療中なので後はどんなことをするのかは分かりませんが…。
ムーンフェイスが嫌すぎます…。
804病弱名無しさん:2008/02/12(火) 12:51:14 ID:WIdeDLQm0
>>772
結局どうなの?後遺症で耳鳴りが残った輩はこの有毛細胞再生治療に
期待していいの?
805病弱名無しさん:2008/02/12(火) 14:47:37 ID:Mi99jkXV0
ステの副作用は時として耳鳴りよりもきつい。気をつけたほうがいい
806病弱名無しさん:2008/02/12(火) 16:19:07 ID:U4bv4WHiO
耳鳴りのボケ!
ホンマ腹立つ!!
807802:2008/02/12(火) 20:42:01 ID:yNw2b4a70
>>803
私と同じ2週間だったんですね。
雑誌に一ヶ月ステと書いてあったので少し不安に思ったところでした。
私も2週間のステ終えて7日目ですが、今も顔中吹き出物でぼこぼこしてます;;
だいぶ治まりましたが。
今はビタミンB12、めまいや耳鳴りを押える薬を処方されています。
でも多分変化無いと思います。
来週あたり主治医に相談して、鍼灸や漢方薬にもチャレンジしてみるつもりです。
お互い少しでも良くなるといいですね。5dBでも10dBでも上がって欲しいです。
レスありがとうございました!
808病弱名無しさん:2008/02/12(火) 22:27:09 ID:HTRziEVX0
 トツ難聴が回復する人の割合は3割と言われてます、
その中で高割合で治ったのが、ステロイドということで
完璧ではなく、全体でみるなら10人中2人ぐらいが効果
あったということになり、残る1割が他の治療でとなります
809病弱名無しさん:2008/02/13(水) 08:22:55 ID:RCcWSgsiO
ステの副作用とか医者から説明を受けてる人いますか?
ステの知識なくて使い始めてすぐに顔がぱんぱんになった
ので医者に言ったのですが「あ、そう」で流されて説明なし。
後で自分で調べて副作用だと分かったのですが医者から
全然説明がないんですよね。
毎日ぶっ続けで通院とか正直不信感でいっぱいです。

ステロイドやめたら副作用も治まるのでしょうか。
810病弱名無しさん:2008/02/13(水) 12:31:16 ID:LE5YXM+30
低音難聴って診断された…軽度だから飲み薬だけで点滴は良いって言われたけど不安。
今週は仕事休んで安静にする予定だけど、どうやって暇を潰せば良いのか。

>>809
ステ説明しない医者は多いと思う。
俺も以前アトピー掛かったときに自分で調べなかったらわかんなかったかも。

短期間なら良い薬だとは思うんだけどな。
ムーンフェイスは薬辞めると自然に治るよ。赤ら顔は時間掛かるけども。
難聴の症状が固定されるよりは遥かにマシだと思って我慢するよ、俺は。
811病弱名無しさん:2008/02/13(水) 20:52:04 ID:cG8Qyo1X0
>>809
ステロイド嫌いならやめればw
難聴が一生治らなくなってもしらねーけどな
812病弱名無しさん:2008/02/13(水) 21:17:25 ID:Wohlf85/0
>>809
今は医師の言うとおりにやるべきだと思うよ
813病弱名無しさん:2008/02/13(水) 21:39:09 ID:BSaMBz200
>>809
副作用もありますけど、現在の耳治療で唯一の特効薬といってもよい薬だからステロイドは初期に飲んでおいた方がいいですよ。でも量とかには気をつけて。
でもその医師ひどいですね。薬の説明もなければ副作用についても聞き流すなんて。
医師に対しての不安感があるのなら処方箋とか出してる薬局の方に相談してはいかがでしょう?
814809:2008/02/13(水) 22:24:36 ID:RCcWSgsiO
>>810
副作用の件教えて頂いてありがとうございます。
>>810さんも軽度とは言え早く良くなるといいですね。

>>811
短絡すぎます。

>>812
ありがとうございます、はい。
ただ他の方も説明を受けたりしているのか気になりました。

>>813
ご理解頂きありがとうございます。
副作用云々よりもこちらから聞いても流されてしまったことに不信感を募らせていました。
数少ない耳鼻科なので出来れば今の病院で通院したいと思うので薬に関してのことは
薬剤師さんにも聞いてみようと思います。

レスをありがとうございました。
815病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:00:34 ID:NWYggOkN0
>>809 そんな副作用なんかよりステを急に止める方が
命に関係するぐらい危険なんだ
だから医師は副作用の説明より、飲み方の説明の方を重要
してる良い医師なことが理解できないみたいだな、
ダレも最初は知識ないから仕方ないけどな
816病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:04:08 ID:dbVXe56RO
>>815
無理に解釈しすぎwww
日本語になってねぇ。
817病弱名無しさん:2008/02/15(金) 07:10:29 ID:K/nzfeUl0
京@病院は難聴!耳管になんかあると追い出されるよ
818病弱名無しさん:2008/02/15(金) 11:37:54 ID:kuK5OhfAO
>>815
本当にいい医者ならば最初から副作用に関する説明はするはず。
例え説明をしていなくても途中で聞かれたら答えた上でス
テ投与継続の必要性を伝えて続けさせるのが普通。

知らなくて仕方がないなんて知ったかする前に、自分の考えの足りなさを自覚しなさい。
患者に問われて答えない医者はいい医者とは言わない。
819病弱名無しさん:2008/02/15(金) 14:17:46 ID:1Y0rSQuZ0

『大音量「バカ放送」で騒音性難聴の危険、救急車の10倍でも東京メトロは改善拒否』

http://www.mynewsjapan.com/reports/781

820病弱名無しさん:2008/02/16(土) 08:07:12 ID:OSFu4p2M0
>>818 その病院で面と向かって言ってこい、
隠れての不満は、
道路のタン と同じで吐いた自分は気持ちよいが
後から見る他人にはきたないもの。
821病弱名無しさん:2008/02/16(土) 09:54:15 ID:DuhTPqeLO
>>820
俺じゃねーよ、ばーかw
822病弱名無しさん:2008/02/16(土) 15:35:14 ID:GwBskyh2O
突発性難聴になった人は一生注意しながら生活しないと…
調べたら分かるけど、何年かたってから


重度の浮遊メマイや耳鳴りに苦しめられたり


この病気で難聴が治っても神経を使ったら耳にきやすくなるのよ。


タバコは絶対にダメぽ


この病気になった人は禁煙してください
823病弱名無しさん:2008/02/16(土) 17:05:26 ID:8G7OaAV40
何かお勧めのクラシックCDを教えていただけませんか
824病弱名無しさん:2008/02/16(土) 18:32:05 ID:tjDKEfp/0
>>823
100曲モーツァルト =10枚10時間3000円= はオススメ。
私も音楽が楽しめなくなってすごく落ち込んでたんだけど、
これを小さい音で聞き流すようにしたら意外と耳に辛くない。
モーツァルトは耳にいいとも言うし、落ち着きます。
毎日かけてたらすっかり曲覚えちゃった。
ちなみに100モ2より100モ1の方が音質もソフトで耳に優しいと感じました。
825病弱名無しさん:2008/02/16(土) 21:13:41 ID:TkbS82l2O
1月下旬に突難になり、ステロイドの治療で治ったのですが
ここの所、突難になりはじめた時と同じ違和感がまたあるんです
閉塞感まではいかないのですが、
ご飯を食べた時に耳の中で音がコダマするというか、
ほんの少し耳が詰まってる感じです
インターネットで調べたら再発はないと、あるのですが
再発した方いますか?

826病弱名無しさん:2008/02/16(土) 21:40:52 ID:GwBskyh2O
>>825
時間草ですよ。時間がたったら閉塞管はとれますよ


そんなアナタには漢方はいいですよ。


「リョウケイジュツカントウ」


は突発性難聴の耳鳴りやメマイにはよく


針やお灸も効き目があるみたい。


ちなみに私は漢方を飲んでます。


827病弱名無しさん:2008/02/16(土) 21:46:03 ID:6khpemTP0
>>824
うお、本当だ。モーツァルトじゃないけどクラシックなら聞ける!
多少耳がビリビリするけど、ロックとかと比べると問題無し。

安定するまでクラシック畑に突入してみます。
治りますように。
828病弱名無しさん:2008/02/17(日) 03:15:35 ID:WXONDsDQ0
数年前からいつのまにか原因不明で
音が半音ほど高く聞こえるようになってしまったというのは
このスレの病気と関係ありますか?
高く聞こえるのは両耳で、聴力には全く問題ないです。
どういう病院に行けば治せるんでしょうか?
829病弱名無しさん:2008/02/17(日) 05:19:13 ID:mT5mdgNH0
治りません。
830病弱名無しさん:2008/02/17(日) 07:02:52 ID:FUxFApPr0
>>829
何という病気になりますか?これも突発性難聴?
831病弱名無しさん:2008/02/17(日) 07:16:52 ID:LM7m+rxvO
突難患者の集まりとはいえここで聞くのはまちがってると思う
確かに何年もたってるのかもしれないが
耳の異常なら耳鼻科に行くべき
832病弱名無しさん:2008/02/17(日) 07:48:08 ID:FUxFApPr0
そうですか。お邪魔しました
833病弱名無しさん:2008/02/17(日) 08:25:35 ID:HvsANGNn0
>>825 再発はない は統計のマジックだから信頼無用
834病弱名無しさん:2008/02/17(日) 11:09:02 ID:M17Xc5WY0
>>828
音程異常は聴力低下している可能性があると思うので
できれば大きな病院の耳鼻科行った方が良いと思いますよ。
両耳同じように落ちてれば違和感感じません。
無論他の病気の可能性もありますが。
835病弱名無しさん:2008/02/17(日) 20:23:37 ID:piHyRJ8nO
>>828
【音が】聴覚過敏症 part2【響く】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1176908576/

だと思う。
難聴の後遺症。自覚症状がない軽度難聴でも過敏になる。
836病弱名無しさん:2008/02/18(月) 09:40:35 ID:QP9GH4N40
>>828です。
以前に大きい病院の耳鼻科で検査した際は
聴力低下とも聴覚過敏とも言われなかったんですが、
また別の大学病院に行ってみようと思います。
ありがとうございました。


お礼にこのスレに関係ありそうな情報を。
シスプラチンとカルボプラチンという抗がん剤の将来的な影響として、
「高音域難聴」と書いてありました。

ソースは2/17読売新聞の小児がんに関する記事。
既出の情報だったらすいません。
837病弱名無しさん:2008/02/18(月) 13:51:57 ID:tS99Ih/bO
>>825
再発しないものを突発性難聴と呼ぶ
再発したらトツナンではなくなる
再発したら主に、急性低音障害型感音難聴という病名になる

つまり、トツナンと診断されていてもまた悪くなることはあるということ
そして、それはトツナンではなくなる
838病弱名無しさん:2008/02/18(月) 15:55:54 ID:ref6DLHT0
一昨年くらいから滲出性中耳炎を治ったり再発したりしてて、
先週くらいからなんか微妙に気持ち悪いなーと思って耳鼻科にいったら
急性低音障害型感音難聴の疑いがあるといわれて薬処方されました。
帰宅してすぐこのスレを探して読んでます。正直すごく怖いです。
839病弱名無しさん:2008/02/18(月) 16:01:03 ID:j2YPXDEvO
先週から左耳が聞こえづらくなったのですが
これって突発性難聴かな
840病弱名無しさん:2008/02/18(月) 17:57:21 ID:vsMYYDL/0
耳鼻科へGO
841病弱名無しさん:2008/02/18(月) 18:10:34 ID:Wl3PGpIV0

『大音量「バカ放送」で騒音性難聴の危険、救急車の10倍でも東京メトロは改善拒否』
http://www.mynewsjapan.com/reports/781

842病弱名無しさん:2008/02/18(月) 22:02:13 ID:WHcq8KfIO
>>836
また結果報告してね。
俺は内耳再生医療にはかなり期待している。
843病弱名無しさん:2008/02/19(火) 00:41:01 ID:jyKdmJoz0
再発したら病名変わってトツとは呼ばなくなる、よってトツは再発しない

なんて結論は詐欺だよね・・・
これがお医者様理論ですか。一般人の感覚と乖離しすぎ
844病弱名無しさん:2008/02/19(火) 08:21:22 ID:RnbKAK6CO
メニエルに移行する可能性があるなんて考えたら…
勘弁してくれ(´・ω・`)
845病弱名無しさん:2008/02/19(火) 10:14:23 ID:5Y0bff3PO
でもトツ難でイソバイド出されるよね?
ボトルごと渡されたんだけどメニエール改善と書かれてた。
トツ難もメニエールも変わらないってこと?
846病弱名無しさん:2008/02/19(火) 15:12:35 ID:lXayAgZ+0
突発性難聴発症後約2ヶ月の者です。
発症後ずっと、ステロイド内服、SGB、鍼灸、ビタミン剤点滴、ステロイド鼓室内注射などの治療を受けています。
副作用出るぞアホか?とか、もう聴力固定してむりだぞ、とかいう反応が聞こえてきそうですが、発症後半月、一月、一ヶ月半経過後、そして現在も確実に回復を続けています。
頻繁に聴力検査、OAE検査を受けていますが、特にOAE検査による聴覚細胞の回復が未だに続いています。聴力も2週間に5dbのペースで回復しています。
突発性難聴は発症後2週間が勝負といわれ、2週間から1ヶ月も経過すると治療を中断・中止する患者さんが多いそうです。
ただ、突発性難聴の治療機会は発症後初期に限られており、たった2週間経過したからといって容易に治療を諦めるのは勿体無いと感じます。
聴力、細胞の働き、耳鳴り、そして実感としての聞こえは、半年間は回復の見込みがあるため治療した方がいいと、主治医の先生にも言われています。
発症後半年は回復の見込みがあるとの主治医の意見もありましたので、もうしばらく治療は続けるつもりです。
この掲示板をみた突難の患者さんで、発症後2週間あるいは1ヶ月経過したからもう無理だ、と諦めるのはやめてください。
耳鼻科にいって先生と相談した上で、納得のいく、後悔のない、治療をうけてください。まだ間に合いますので。
847病弱名無しさん:2008/02/19(火) 16:48:49 ID:5Y0bff3PO
>>846
うわぁ、痛いとこ突かれたって感じです。
一か月半の治療で一週間前はやや回復したと言われ昨日は悪くなったと言われたので
いい加減治療費もかかるし時間ないしで通院をやめようかと思ってました。
もう少し頑張ってみようと思い直した次第です。
ありがとう。
848病弱名無しさん:2008/02/19(火) 17:27:41 ID:yItornC20
ステロイドずっと内服してるなんて凄いですね。
自分は飲んでる間中、毎日2〜3時間しか眠れない副作用で睡眠薬も効かない状態だった
からとても想像できない。
849病弱名無しさん:2008/02/19(火) 18:26:50 ID:ONHu6V190
>>846
言っちゃ悪いけど
>>5dbのペースで回復
これは誤差の範囲だと思う
本人が納得してればそれはそれでいいが
ただ半年は回復の可能性があると言うのは
初めて聞いたな
自分もステロイドは3週間
気休めのやつは一ヶ月でやめてたくち
一年たつけど確かにいわれてみれば
治療やめた後でも改善したような気がする
耳鳴りもほとんど気にならなくなった
850病弱名無しさん:2008/02/19(火) 19:06:29 ID:o0PQTE4W0
>>846
書き込みを読んだ限りでは、良い主治医みたいですね。
良くなりますように。お大事に。
851病弱名無しさん:2008/02/19(火) 19:55:20 ID:1AoLf7lm0
医者って一応半年くらいは面倒見てくれるけど
だいたい2週間から一ヶ月くらいで固定しましたみたいなことを言われて残りは消化試合になるよな
852病弱名無しさん:2008/02/19(火) 20:43:45 ID:aCHVl89D0
>>845 トツもメニも最初は判断しにくいしトツの治療期間
が限られてるから同時進行で行くしかない、が理由
良いセンセだな、
853病弱名無しさん:2008/02/19(火) 21:10:53 ID:ZPOSUrAPO
>>846
OAE検査について詳しく
854病弱名無しさん:2008/02/19(火) 21:20:04 ID:lXayAgZ+0
>>853
OAE検査は、音域ごとに細胞の働きを確かめるものです。
私の場合、突難初期は著しく細胞の働きが弱かったのですが、
検査の度に細胞の働きがよくなっているのが確認できました。
OAE検査では、正確な聴力を測ることは出来ませんが、有毛細胞の生死及び
活動状況を把握することができるそうです。
855病弱名無しさん:2008/02/19(火) 22:06:28 ID:ihtLOdF30
一応、書き込んでおく。自分には効いたけど、他の人にも同様に
効くとは限らないのであしからず。

8ヶ月の難聴治療の末、なぜか完治。その後再発して困っていた
ある日、カゼひいて、吐いて、めまいもしたのでめまい薬をもら
った。「メリスロン」てやつなんだけど、これが難聴に絶大な効果!
(冒頭に書いたとおり、オレの場合ね、あくまでも)

吐き気が出る副作用はあったけど、内耳の血流改善効果があるん
だって。まあ、めまいがないと、医者は出してくれないと思う
けど、もし入手できたら試す価値はあるかも。吐くけど。

あきらめないで、前をむいていこうぜ!
856病弱名無しさん:2008/02/20(水) 06:52:12 ID:HgixsYgt0
  で、病名はなんだったの?
857sage:2008/02/20(水) 07:55:59 ID:1ad/cpeLO
明るい書き込み多いね
いいなぁ

頭鳴り治った人いる?
858病弱名無しさん:2008/02/20(水) 13:20:17 ID:ACXjAZzNO
蝸牛性メニエル病と低音障害型感音難聴は同じ病気なの?
859病弱名無しさん:2008/02/20(水) 13:22:07 ID:kWxyFceE0
>>858
障害音域の違いじゃない?
860病弱名無しさん:2008/02/20(水) 17:44:55 ID:NnC2NSri0
>>858

その二つは同じだって先生から聞いたよ
蝸牛型メニって呼ばれるようになったのは最近なんだって。

ところで低音難聴が繰り返して辛い。
861病弱名無しさん:2008/02/20(水) 21:08:03 ID:UpLvBD4vO
>>854
俺もそれやった事ある。
駄目みたいですねーと言われたorz
あれってどういう仕組みでわかるんだろうね。
862病弱名無しさん:2008/02/21(木) 14:38:16 ID:ZgBmIrF50
よく動画とかに左右違う音とか流れたりする動画があるけど
片方しか聞こえないからそういうのが楽しめなくて残念すぎる・・・
863病弱名無しさん:2008/02/21(木) 17:26:43 ID:gMf28qZI0
治療が早かったお陰か、大体完治…
したと思いきや体動かすと耳の奥が熱くなる感じがして再発。

5.6時間位したら回復するんだけど、やっぱり体動かすと駄目なのかな。
864病弱名無しさん:2008/02/21(木) 22:53:28 ID:HrTR0WLO0
自分の声や人の声が2重に響いて聞こえたり、
ブーン、ボーンと言う大きな音の耳鳴りがしたり
突然音がカーンと大きく聞こえたり
耳裏のズッキーンと言う痛みやらで、
本日、大学病院を受診したら、急性低音障害型感音難聴と診断されました。
アデホス300MG/1日とメチコバールの2週間の処方で
また、2週間後に来て下さいとの事でした。

今年の1月にも、同じ症状が出てその時は強い眩暈もありましたが
一週間くらいで通常通りに戻りました。

今回で2度目です。

今後の治療法でのアドバイス頂けないでしょうか?
865病弱名無しさん:2008/02/21(木) 23:02:11 ID:onxeH8hc0
866病弱名無しさん:2008/02/21(木) 23:13:34 ID:8y7Cn9Vn0
治療中の病院に昨日行ってきた。
ステロイド飲んでも低音が30dbから改善してなかった。
医者「うん。こんなもんでしょ。しばらく様子見ましょう。」


・・・・


・・・・・なにがこんなもん?


そして薬なし。事実上の死刑宣告。見捨てられたか・・・はっきり治せないって言ってくれよ!
867病弱名無しさん:2008/02/21(木) 23:27:18 ID:rqENpB6I0
30dbだと積極的治療をしない医者は多い
868病弱名無しさん:2008/02/21(木) 23:54:54 ID:8y7Cn9Vn0
なんでだろうな。
30dbとか日常生活で支障出まくりなのに・・・
869病弱名無しさん:2008/02/22(金) 00:11:41 ID:RYp8nzqO0
明日は聴力検査だ…まあ75db前後で固定してるけど。さて寝るか。
870発症9日目:2008/02/22(金) 09:03:31 ID:QTBtfbJDO
総合病院への通院と、鍼灸のコラボで治していきます。
871病弱名無しさん:2008/02/22(金) 09:25:17 ID:Giu4LXUa0
>30dbだと積極的治療をしない医者は多い

逆に聞くけど、これ以上どういう治療があるの?
872病弱名無しさん:2008/02/22(金) 10:22:47 ID:YjC+iJw10
治療はないよ。
873病弱名無しさん:2008/02/22(金) 12:54:40 ID:eFn4JFpIO
>>864
低音障害型感音難聴と診断しておいて
アデホスとメチコバールだけしか処方せず
さらに、次の診察が2週間後というのはおかしすぎる!!
病院にいってないのと同じ
遅くとも2週間以内にステロイドを投与すべきは常識
大学病院とはいえ病院を変えたほうが良いと思います

874病弱名無しさん:2008/02/22(金) 14:02:02 ID:Kme45LRWO
>>866
自分が書き込んだのかと思ったw
2週間ステ投与、イソ、アデ、メチ、カリクロと服用したけど低音が回復せず固定。
医師からま〜ったく同じセリフを言われました。
しばらく様子見という名の放置プレイ。

ひょっこり治ることもあるらしいので更年期障害のように
気長に付き合うしかないのかな。
875846:2008/02/22(金) 14:22:33 ID:jqzw0aDI0
>>873さん ありがとうございます。

都内有名私立大学の耳鼻科ですが、外来当番だった医者が
ハズレだったようですね。

K察病院の耳鼻科の治療はどうなんでしょうか?

お勧めの耳鼻科、可能なら教えてください。

今回の発症が2月15日なので今日で1週間になります。
876864:2008/02/22(金) 14:27:44 ID:jqzw0aDI0
名前 846←間違い 名前 864 正
877病弱名無しさん:2008/02/22(金) 21:00:12 ID:yS5XnOJHO
明日京都大学行く奴いる?
878873:2008/02/22(金) 22:00:02 ID:eFn4JFpIO
>>875
申し訳ないです
こちら大阪なので関東の病院のことはわからないです。
ただステロイドはほとんどの病院で処方されるので
病院をかえればまず出してもらえると思います

しかし、実は私も低音障害型感音難聴で今現在入院中なので
入院出来る病院のほうが良いのかもしれません

低音型は治りやすい反面、繰り返しやすく
さらにメニエル病という非常に厄介な病気の
前段階の可能性もあるので適切な治療が必要です。
879864:2008/02/22(金) 22:31:31 ID:Er8yFebm0
873さん、アドバイスありがとうございます。

聞こえの異常にとても不安な状態です。
また、予後や治るのかが判らず不安です。

ご入院とは、安静目的なのでしょうか?
それとも、何か入院でないと出来ない治療されているのでしょうか?

差し支えなければ、今後の治療方針の為に教えて頂けないでしょうか?




880病弱名無しさん:2008/02/23(土) 00:41:08 ID:GkSi14lb0
>>879
行った事無いのでどの程度の聴力でどういう扱い受けるか知らないけど
ttp://www.keisatsubyoin.or.jp/ver03/medical/07_jibi-ka.html
どの病院でもこういう治療くらいしか無い筈なだと思うけど、
30db以内程度なら「正常」の範囲に入るという事でステロイドは出さないとこが多いのかな

もしステロイドに関して何も言われなければ、自分から聞いてみればよいかと
1月に続いて2度目だということはちゃんと言った方が良いです
881病弱名無しさん:2008/02/23(土) 01:08:41 ID:4VVkVDFH0
自分は20dbで低音の疑いがあるっていわれたんだけど、
その時「30dbになると難聴かなぁ・・・」って説明されたんだよ
でも、20dbでも利尿剤かステロイド処方しようか?って聞かれたよ
わからなかったからお任せしますっていったらプレドとメチコ処方された
また明日通院する予定
882873:2008/02/23(土) 08:49:55 ID:jgoyyV1lO
>>879
私の場合はデフィブラーゼ療法で血液をサラサラにするため
出血をすると止まりにくくなるために入院が必要なようです

あと、高気圧酸素療法も受けています。

ただ入院に関しては各々の病院の治療方針によって異なるようです

警察病院は>>880を見ると
1年に100例以上診てるようなので多いほうじゃないですかね。
883病弱名無しさん:2008/02/23(土) 12:36:28 ID:5RLlGtzc0
>>878
低音型は繰り返しやすいって本当ですね…。
治ったかと思いきや、次の日にまた耳鳴りがorz

今日は風が強いので、耳がおかしくなりそうです。
884864:2008/02/23(土) 22:48:29 ID:eYr7dUE40
>>880さん 873さん ありがとうございます。

最初に行った大学病院ではない病院で、イソバイソを処方して貰いました。
そこで、来週の火曜日に聴力検査します。

音楽の歪み、プライバシー保護の様な音声の人の声
大きな音の耳鳴り、辛いですね・・・
885病弱名無しさん:2008/02/24(日) 08:56:22 ID:8rpUAjjk0
 もういいよ
886病弱名無しさん:2008/02/25(月) 16:55:58 ID:wiKy1e6sO
>>885
自分の意向に沿わなくて嫌なら自分から出て行け?
887864:2008/02/25(月) 21:13:30 ID:dG90SdC00
886さん、フォローしてくださってありがとうございます。
888病弱名無しさん:2008/02/25(月) 22:21:06 ID:HEIzxhH00
市民公開講座へ行ってきました。
注目すべきは内耳薬物投与システムです。
何度もこの再生ゲルを投与することで、突発性で発症30日以内の方だけでなく 
難聴になってから何年も経過した人に対しても
いずれ治療の対象にするとの事でした。
要は1回の投与では有効でなくても、何度も何度も投与する事によって
まだまだ育ちが悪い細胞も何度かすることでどんどん伸びたり分化してくれる可能性も秘めているんだそうです。
そして投与する薬も有効である物にどんどん変えていくとの事でした。
非常に希望の持てる内容でした。
889病弱名無しさん:2008/02/25(月) 22:45:27 ID:lAY23mfu0
すいません。お伺いです。
突発性難聴と診断された人が入院して、
2週間までの間に強い薬をつかっている状態から、
2日ほど陰ながら奇跡のパワーを送ったところ、
その後に医師が驚くほどの回復をみせたという話を聞きました。
思うにこういう回復ってめったない話じゃなく、
医療だけでもたまにあるんじゃないかと思うんですが、
そのへんはいかがでしょうか。
890病弱名無しさん:2008/02/25(月) 22:56:09 ID:oh7dFD++0
>>888
希望が出てきた
突難の後遺症で耳鳴りが固定したときに死ななくてよかった
891病弱名無しさん:2008/02/26(火) 00:18:50 ID:x2WM0Pk2O
右耳の突発性難聴と診断されて2ヶ月、首の血管?へのレーザー・静脈注射を続けてきましたが
右は90まで落ちて、何故か左も30まで落ちました。
MRIでも特に異常は見られず、先生からは
「こんな事例は珍しい」
「会話も出来てるようだから気持ちの問題か、ストレスかも」と言われています。
仕事中でも、音の方向によっては全く聞こえないから普段以上に神経を使って、
自分が呼ばれてないか、何を言われているかに必死なのですが、
「何だ、普通に聞こえてるじゃん」「聞こえてる癖に無視した」とか言われます。
どなたか同じように徐々に落ちて固定化後、多少でも改善した方はいらっしゃいますか?
また、周りに理解していただくにはどうすればいいのでしょうか?
892病弱名無しさん:2008/02/26(火) 01:24:52 ID:1dq4/uTv0
聴覚神経に異常があっても、MRIでは見えないように思うのだけど。
(MRIは外傷がない神経異常は見えないように思うし、
突発性難聴は外傷がないのが普通だろうから)
でも左も落ちてるってことは一般的に言われている症状ではないような。
右90dbはかなりしんどいと思うし、
いろんな病院を当たってみた方がいいかもしれませんよ。
893病弱名無しさん:2008/02/26(火) 06:48:59 ID:IhlwtXpVO
90dbったらほとんど聞こえないのではないか?
894病弱名無しさん:2008/02/26(火) 09:38:49 ID:FlwY0Veh0
>>892
神経に栄養を送る血流(血管)の状態をMRIで確認したってことじゃない?
895病弱名無しさん:2008/02/26(火) 14:38:01 ID:s14dBfcT0
去年、突発性難聴になって右が80ぐらいに落ちました。左は正常です。

現在就活中で、今週末に面接があるのですが、
耳のことについて言う必要ってありますか?
あえて隠すつもりはありませんが、そういう話の流れにならなければ言わなくてもいいですか?
後で問題になったりすることってありますか?
896病弱名無しさん:2008/02/26(火) 17:33:05 ID:3SkmfTTc0
聴力が全然安定しない…
昨日平気だったのに今朝になったら聞こえないとかザラ。
低音は治り易いって統計上だよなーと実感したわ。

片耳だけ難聴に最初は不快感バリバリだったけど、
不思議な事に少しずつ正常な耳を中心に全体を捉えるようになるんだな。
後はせめてこの轟音の耳鳴りを…。

>>895
聴かれない限りは言わない方が良いかも知れないなあ。
減点方式取ってる面接なら尚更不利になるかも知れない。
あと難聴だからと言って会社は優しくもしてくれないんだよなorz
897病弱名無しさん:2008/02/26(火) 18:58:04 ID:dXq2SJDQ0
まあ、それこそ突発性なら内定もらった後の健康診断までに
突然発症したことにしてもいい気はする
898病弱名無しさん:2008/02/26(火) 20:45:50 ID:qoj0WiHI0
>>895  後でやっかい者になるより、スキル身につけろ
899病弱名無しさん:2008/02/26(火) 21:37:49 ID:zrdGdsnf0
>>895
言うべきだと思う。この職業には問題ないということを言えばいいのでは。
900病弱名無しさん:2008/02/26(火) 21:51:01 ID:h3sskYfCO
2、3日前から左耳が水が入った様な感じです。
昨日、目眩と吐き気に教われました。
それと左肩に凝りがあります。
小さな耳鼻科医院に行って蓄膿症と診断されました。
薬飲み始めて、まだ左耳の閉塞感は治りません。
薬を飲みきったら、閉塞感も治りますかね?医者には、耳については、蓄膿症のバイ菌が耳に行ったんだろうとのことでした。
901病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:09:42 ID:xDcRat/u0
大きな病院で検査した方がいいよ、明日にでも。
この病気だったら早めの治療が大切です。
902病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:18:30 ID:xDcRat/u0
>>900
あと、目眩と吐き気有りなら、こっちの可能性が高いかも。

★メニエル病について・4日目★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1187719170/
903病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:42:40 ID:h3sskYfCO
>501>502
ありがとうございます。自分の声や周りの音で耳の中が響いて、左目だけ涙が出てきたりして、その後ひどい肩こりが来て目眩と吐き気に襲われました。
薬をもらってからは声が響いて痛いのや、肩こりはなくなりました。
悠長ですが、また目眩がする様であったら明日病院に行きます。
有名な病院も結構あるのですが、最近耳鼻咽喉科って少ないんですね…昨日探すのに苦労しました。
904病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:43:55 ID:h3sskYfCO
ごめんなさい、>901>902さんです。
905病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:49:25 ID:xDcRat/u0
聴力検査してないんでしょ?
この病気は1週間以内の治療が効果的だから無理してでも行くべきだよ
906病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:51:39 ID:xDcRat/u0
訂正。
無理してでも→可能なら
907病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:55:56 ID:h3sskYfCO
ありがとうございます。
はい、聴力検査してません。
母親が難聴なのでそれも関係あるのでしょうか?
金曜休みなので病院行ってきます。
908病弱名無しさん:2008/02/27(水) 01:41:56 ID:dVYKCTX60
>>907
冗談抜きにこの病気は1時間単位で回復率が落ちると思った方がいい。
金曜日まで待つなんて信じられん。

休めない仕事があるなら仕方ないけど、
一生後悔するかもよ。
909病弱名無しさん:2008/02/27(水) 02:26:17 ID:mh57OpGK0
無理してでも行くべきでしょ
本当に時間との勝負だから
910病弱名無しさん:2008/02/27(水) 05:51:37 ID:iPF5nTJGO
無理してでも行くのが当然だろ。
911病弱名無しさん:2008/02/27(水) 06:42:36 ID:khSqyA7kO
ひどいめまいがあるのなら
まじヤバいぞ
職失ったら洒落ならん
912病弱名無しさん:2008/02/27(水) 08:43:21 ID:yCD2l6Gl0
まあだいたい職失うけどな
913病弱名無しさん:2008/02/27(水) 11:43:59 ID:M1jCj3f+0
へたすりゃ命も失うが、まあ、ほら、自己責任って奴だ。
ここで行け行けって書いたって行かない奴は行かないからなぁ。
914病弱名無しさん:2008/02/27(水) 15:07:45 ID:iBfuWzME0
2月16日に左耳に発症して18日から25日まで入院し、ステロイド点滴を受けましたが聴力、耳鳴りともに全く回復しません。
現在は退院処方で出たアデホスとメチコバールのみの服用ですが、退院時よりひどくなっている感じです。
来週、MRIの検査があるのですが、医者からも聴力回復は難しいと宣告されました。
今日から仕事復帰しましたがギャンギャン鳴る耳鳴りでとても仕事に集中できる状態ではありません。
他の病院に行っても同じでしょうか?
915病弱名無しさん:2008/02/27(水) 20:57:19 ID:9V1TxgLUO
891です。
お答えいただいた方々ありがとうございます。
職場が病院なので、他の病院へと行くのは難しいと思っていたのですが、
「紹介状を書いてあげるからABS(かABR)という音に対する脳波検査をしてもらってきなさい」
とのことで、明日その紹介された病院で検査してきます。
聞こえないのに脳波上は聞こえてるという状態だったらどうなるんだろう・・・
などといった不安はありますが、とりあえず前に進めそうです。
916病弱名無しさん:2008/02/27(水) 22:14:52 ID:2rqNYSaR0
>>914
不安のあるまま通院するくらいならさっさと次の病院を探すべし
917病弱名無しさん:2008/02/27(水) 22:19:59 ID:vpmTtPPM0
報告カキコ。

2月13日に左耳に閉塞感と耳鳴りを感じ、
2月22日に病院に行き、突発性難聴と診断されました。
聴力検査で中度の障害(45db)と診断され、
<入院、通院点滴、自宅での薬飲>の中から
薬飲みでの治療を選択しました。↓

プレドニン錠(炎症・アレルギーを抑える)、
メチコバール錠(末梢神経障害を改善)、
アデホスコーワ顆粒(脳の血液の流れ・めまい・胃腸や心臓を回復させる)、
ストロカイン錠(胃の痛み・吐き気を抑える)

薬を飲んだその日の夜に早くも効果が現れ、少し聴こえるようになり、
完全ではありませんが今はかなり回復しました。
今日になって耳鳴りもほとんど気にならなくなりました。
明後日にまた病院行ってMRIの結果を聞いてくる予定です。

再発はないとネットで見ましたが
完治しても煙草と酒はやめた方がいいんでしょうかね。
918病弱名無しさん:2008/02/28(木) 04:14:00 ID:zh1qp+i70
携帯電話の電波は超強力。おまえらはいつもどちらの耳にあてて携帯を使うか。
919病弱名無しさん:2008/02/28(木) 06:19:04 ID:6skm2Ne+0
今月はじめに右耳の閉塞感と痛み、響くような感覚があって
1週間後に受診したところ、耳そうじしすぎの外耳炎と言われた。
聴力検査では、30〜40dbの辺りで正常値ギリギリらしいが
左より右の値の方がいいから突難等の病気ではないとの事で安心して帰ってきたんだが
聞こえが悪い自覚はないものの、未だに耳が痛む事があるし
音程が狂ってたり不安定に聞こえるし
なんか診断が正しかったのか不安になってきた・・・。
これは他の医者にもう一度診てもらうべき?

しかし突難だとしても手遅れくさいよなあ('A`)
920トマス:2008/02/28(木) 06:59:51 ID:kY8d2osM0
はじめまして。
ドイツに住んでいます。
主人の弟(ドイツ人)が突発性難聴で片耳の聴力をほぼなくしてしまいました。
京大の臨床試験のニュースを聞き、話したところ、詳しいことを知りたがっています。
専門用語が多く、訳しきれないので、どなたか、以下の用語の英訳あるいは独訳をご存知でしたら、ぜひ、教えていただけないでしょうか。

1つでも教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

1.生体吸収性徐放ゲル
2.リコンビナント・ヒト・インスリン様細胞成長因子1
3.IGF1,商品名ソマゾン;アステラス製薬
4.純音聴力検査
5.リドカイン
6.鼓膜後下象限
7.内視鏡ガイド下
8.正円窓窩
9.IGF-1含有ゼラチンハイドロゲル
10.メカセルミン
921病弱名無しさん:2008/02/28(木) 07:14:15 ID:BQpE2mUM0
むしろ京大に直接メール送った方がいいんじゃないの
医者なら独語にして返事くれるかもしれんぞ
922病弱名無しさん:2008/02/28(木) 08:56:04 ID:zhX1f+4S0
ちょっと思ったんだけど、メニエル病の初期発作によって突発性難聴がおこった患者に対して、
イソバイド無しにステロイド治療のみを施しても意味ないんじゃない?

突発性難聴患者で聴力は戻ってもひどい後遺症を残す人がいるけど、
この人達って実はメニエルの初期発作だったんじゃないかって思う。

どうだろ?
923病弱名無しさん:2008/02/28(木) 13:33:35 ID:UCZWNT3C0
一応メニエルにステロイドは効くよ
むしろイソバイド以上に効く
924病弱名無しさん:2008/02/28(木) 19:21:19 ID:YWjzrXVA0
突発性難聴にかかり、治療したものの、
肩関節や首関節が「ぽっきっ」と鳴ったときの
衝撃だけで大きな耳鳴が発生してしまい、困っています

鼓膜内ステロイド注射で改善されるかも、と思っていますが、
実際、鼓膜内ステロイド注射療法をしている東京都の病院を
探すには、どうしたらよいでしょうか?

Goolgeしても、うまくみつけられません・・・orz
925病弱名無しさん:2008/02/28(木) 19:46:53 ID:J0K23CQzO
【一番欲しいもの】
健康な耳
【一番嫌いなもの】
うるさい奴
【一番怖いもの】
926病弱名無しさん:2008/02/28(木) 20:14:31 ID:Sw/hg6m30
怖いのは、聾ではなく 再発で両側失うことでしょうが?
927病弱名無しさん:2008/02/28(木) 21:59:28 ID:51UIp9wBO
>>924
ステロイド鼓膜内注射を両耳で計7回受けました。3年前は保険が効いて800円が去年は自由診療で1回12000円でした。右は2回でよくなりましたが左は3回やってもダメでいまだに鳴りやまず1年になります。板橋区のわたなべ耳鼻咽喉科クリニックです。
928病弱名無しさん:2008/02/29(金) 06:06:05 ID:W3r32zcwO
今、突難なったら京都大学行けばいい
929病弱名無しさん:2008/02/29(金) 10:21:48 ID:aSz94fRF0
京大の臨床試験の参加資格には適合していると思うけど、もっと近ければ…。
4日間の入院はいいとして何回か通院しなきゃならないしね。

これって治療にかかる費用はどうなんでしょう?大学持ち?
交通費のみくらいの負担なら参加したい!それでも片道2万はかかるが・・・
わがままか…
930病弱名無しさん:2008/02/29(金) 19:59:59 ID:W3r32zcwO
>>929
それは価値観じゃないかな?
俺は内耳再生で完治するんなら即現金で100万払う。
でも臨床の段階では必ず治るて保証ないし躊躇してしまうのもわかるけど。
固定しまったらどれだけ大金積もうが治らないんだからな。
定員25人だよ。
931病弱名無しさん:2008/02/29(金) 21:17:52 ID:cqrWSMEz0
治療後、費用はどっちですかとか、交通費でもめるなら
カネ払いきれいな患者25人の方がいいと思うな、
ステロイド中毒の俺でも。
932病弱名無しさん:2008/02/29(金) 21:24:45 ID:14vh3MeC0
近く(30分くらいはかかるが)の総合病院が耳鼻咽喉科は週に一回きりとなってしまった。
医療行政は都心で裕福な環境しかしらん人には牛耳ってほしくないな(>_<)
地方、田舎は見捨てられていく。
933病弱名無しさん:2008/02/29(金) 22:27:47 ID:cGnG+WMq0
あー、もう全然聞こえねー!
片耳聞こえないだけなのに本当に仕事になんねーよ!
同情してくれとも言わないが、「難聴?あっそ」みたいな軽がるしい態度も度し難い。

自分勝手だとは思うが、本当に辛いです。
934病弱名無しさん:2008/02/29(金) 23:22:23 ID:nrSjxW4I0
>>933
分かるよー。私も方耳だけなんだけど、健全な方でなんとか聞いてるかんじ。
口の動きや耳の傾け方で会話を拾ってつなげて「理解する」んだけど
片方は聞こえるんだから問題ないじゃないってのは辛い。
私は接客業で、お客様に接する時は自分の場所をどうにかできるんで
乗り越えられているけど、それでも不便なもんは不便。
ほんと、中々理解され難いね。
935病弱名無しさん:2008/03/01(土) 00:27:06 ID:TMkTvmbe0
>>927 さん
ありがとうございます。
ここであれば、通えそうです。
936病弱名無しさん:2008/03/01(土) 03:23:34 ID:S0n0fRK60
919だけど左もおかしくなってきた・・・
もわもわする。水入った感じ。
仕事で病院行けないよー(´・ω・`)
937病弱名無しさん:2008/03/01(土) 04:25:02 ID:moMVTkox0
>>936
突難だったら早く治療したら
それだけ治る確率高いぞ
938病弱名無しさん:2008/03/01(土) 08:21:27 ID:fRfGToLW0
>>933
>>934
お気持ち、良く分かります。
私も突発性難聴になって3ヶ月ですがまだ病院に通っていますが、
今日同じ職場の人に「生活に支障があるわけでも無し。」と心ない
言葉をかけられて凹んでます。
がんばって普通にふるまうほど理解されなくて辛いですよね。
939病弱名無しさん:2008/03/01(土) 19:55:10 ID:MeZWw9KEO
腰痛持ちの俺だけど腰は大袈裟なくらい皆、気つかってくれたり心配してくるが耳は全く相手にされない。
耳は腰痛より何倍も苦痛なのに。
940病弱名無しさん:2008/03/01(土) 20:11:41 ID:88Zezaz50
 理解されない辛さよりもっと辛いことが
これからオキル、
職場の女性の井戸端会話の話題になって
誇張される。
941病弱名無しさん:2008/03/02(日) 00:42:43 ID:OY8d9Qop0
>>920
辞書で調べたら?
942病弱名無しさん:2008/03/02(日) 17:39:38 ID:pQbhmu1Y0
>>936
おいおい。仕事大事なのはわかるけど、体(耳)こそ大事だよ。
943病弱名無しさん:2008/03/02(日) 19:32:18 ID:mUVUuUJd0
昨日は耳鳴りが酷すぎて眠れない位だったのに朝起きたら治ってた…。

でも毎度の事ながら直ぐ再発するだろうから、
何で悪くなったか少しでも解るように逐一自分の行動をメモ取る事にした。
944病弱名無しさん:2008/03/02(日) 21:04:38 ID:Cd5UN8hO0
>>943
そのマメすぎるとこが悪くなる原因。
945病弱名無しさん:2008/03/02(日) 21:14:21 ID:HRI2Q9U60
>932
耳鼻咽喉科ってそのうち都市部しか存在しなくなってくのかもしれんな。
なにしろ医療は”商売、名声”としてなりたっとるもんで。
946病弱名無しさん:2008/03/02(日) 22:51:41 ID:mUVUuUJd0
>>944
本当ですわ、もう悪くなってきた。原因解らんからストレスだろうねw
これある種のPTSDみたいだね。
治ったと思っても「また再発するんじゃ」って不安になる。悪循環だなあ。
947病弱名無しさん:2008/03/03(月) 12:57:09 ID:pJ6fyvme0
先日まで低音が聞こえなくて耳が響く感じだったんだけど、
今日は低音は聞こえる(寧ろ正常な耳より聞こえる)んだけど濁って聞こえる。
本当になんなんだこの病気は…。
948病弱名無しさん:2008/03/03(月) 13:18:42 ID:3TfeyWAq0
京@治療打ち切りにされました。耳管開放症があったから。内耳再生に期待
するけど泣くまで逆ギレして暴言吐かないでほしい。難聴だけでもつらいし。
949病弱名無しさん:2008/03/03(月) 13:25:30 ID:ocrWcrxB0
さっき病院行って耳の奥のほうで痙攣がすると話したら鼻で笑われた
耳の中が詰まってる感じでと話してもそんなのあるわけねーだろwみたいな対応

明日の朝大きい病院行ってくる
950病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:15:04 ID:zZN2Kh6B0
2000年9月に突難になって一週間入院。ステロイド、メチコバール等で
ほぼ完治しました。

8年ぶりに、三日前くらいから右耳に違和感を感じ、
時報を聞き比べたりしていたのですが左右の差異を感じず、放置。
しかし今日、スーパーの前で空調の音の差を感じたので、
http://www.kawaijibika.jp/puretone1.shtml
ネット上の純音テストしてみたら、
125Hzだけ聞こえなくなっていることが発覚。
いやはや、「違和感を感じたらすぐに純音比較」しないとなりませんね。
とりあえず昔のメチコバールを発見したので古いですが一晩だけ、
と思い飲みました。
明日朝イチで病院行ってきます。

951950:2008/03/03(月) 20:58:07 ID:zZN2Kh6B0
そういえばこの純音テストURLはテンプレに入ってないんですね。
自分は前回も今回もこれでチェックしたので、
http://www.kawaijibika.jp/puretone1.shtml
オススメです。
952病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:59:05 ID:pJ6fyvme0
>>951
おー、これは便利。今まで可聴周波数域チェッカっての使ってました。
1000hz辺りから怪しくなって250hzから全く聞こえないorz
953病弱名無しさん:2008/03/03(月) 22:26:27 ID:+ftNK5ucO
次スレにこのスレも関連スレの仲間に入れてやってくださいm(_ _)m

【音が】聴覚過敏症 part2【響く】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1176908576/
954950:2008/03/04(火) 03:33:29 ID:YTZSTbTy0
>>952
へぇ、そういう専門機器があるのですね。
しっかりした機器をお持ちの方は、それが一番と思います。

初心者(そもそも、なんだかわからないけど自分の耳がおかしい)
の場合は、ネット上での純音チェックができると、
なんかヤバイかも、が確信につながると思うので、
早期通院を促すこともあるのではと思います。
955病弱名無しさん:2008/03/04(火) 16:15:56 ID:0KrSGgQ4O
10月に左耳が低音難聴になって聴力は回復したがカラオケとか大きい音を聞いたあと左耳から酔った感じがするんだがこれは難聴の後遺症かな?
あとバンド活動とかはやめるべき?
956病弱名無しさん:2008/03/04(火) 19:08:40 ID:05UL5WJH0
>>955
自分も副業が音楽関係なんだけど相当キツイ。死にそう。
調子が良い時しか仕事進まないのに〆切りとか…。

完治したのならバンドやるのもいいけど、まず医者に相談した方がいいよ。
あと練習とかライブ中でも耳栓とか付けたほうがいいよ。
957病弱名無しさん:2008/03/04(火) 20:48:40 ID:3OHh/1fG0
955  つ>>6
958病弱名無しさん:2008/03/04(火) 21:19:10 ID:jI5n89X50
右耳に軽い耳鳴りがあって、
耳鼻科にいって聴力検査したら2000Hzの周波数の音だけが聞こえづらいと分かった。

でも4000Hzとかは普通に聞こえたりする……こういうことってあるのかな?
医者は珍しいって言ってたけど。
959病弱名無しさん:2008/03/04(火) 22:05:55 ID:ixJx/m3a0
純音テストしてみたら125あたりから下で左がおかしい・・・
30でも聞こえはするが変な音
20は右のみかすかに聞こえる。

960病弱名無しさん:2008/03/05(水) 02:29:00 ID:yTQV66mN0
10年くらい前に左耳が音響外傷になり、点滴とかで治療をしましたが
完治には至らず、高音部の聴力低下と耳鳴りが残りました。
入院した病院はあまり大きなところじゃなかったので、
高圧酸素療法や星状神経節ブロック注射などはありませんでした。

最近、近くの街で高圧酸素療法が受けられる病院を見付けたのですが、
もう今更受けてもあまり効果はないでしょうか?
961病弱名無しさん:2008/03/05(水) 03:23:19 ID:mg2eL38L0
まず医者に聞くのが先決だとおもう
962病弱名無しさん:2008/03/05(水) 09:07:21 ID:IcITi9xB0
Yahoo!ヘルスケア - 家庭の医学 心因性難聴
ttp://health.yahoo.co.jp/katei/detail/index.html?sc=ST230120&dn=3&t=key&p=%BF%B4%B0%F8%C0%AD%C6%F1%C4%B0
> まず、耳鼻咽喉科で検査を行い診断が確定したら、
> 「今の難聴は必ずよくなるので心配はいらない」ということを説明し、
> 病状の理解を示すとともに将来に対する不安を取り除きます。
> 決して、「検査の結果、難聴はないから大丈夫」とか、
> 「聞こえないのは気のせいだから」などと突き放すような言動は禁物です。

これ突難にもあてはまる。バカ医者どもにみせてやるべき。
原因が分からないのも突然耳が聞こえなくなって不安なのも突難と一緒なんだから。
963病弱名無しさん:2008/03/05(水) 12:05:10 ID:8JpjyEQj0
>>958
同じく2KHzのみが難聴と診断されて入院して点滴を受けてました。
大きな病院だったせいか珍しいとは言われませんでしたね。
964病弱名無しさん:2008/03/05(水) 13:37:06 ID:8m3g0jqL0
自分も症状は250Hzのみがかなり聞こえませんでした。
薬飲んだらすぐ治った
965病弱名無しさん:2008/03/05(水) 18:45:27 ID:tc4e3IS60
>>962
そうやって安心させられて
結局、聴力戻らなかったときの絶望感は異常
俺は死にたくなったから、嘘を言うのは勧めない
966病弱名無しさん:2008/03/05(水) 19:12:31 ID:5X09uWjg0
>>962
こないだTVでやってたけど、医者が患者に訴えられるケースが増えてきてるので、
医者も思い切った治療や、信憑性の無い説明とかやり辛くなってきてるんだってさ。

俺の通ってる医者は完治は無理ですって最初にはっきり言われたよw
最初は物凄い落ち込んだけど、まぁ下手な希望を抱くよりは。
これでもし完治したら儲けもんだと思う事にしてる。
967病弱名無しさん:2008/03/05(水) 21:00:29 ID:cuRliYIO0
>>963

入院と点滴か……。
自分の場合はステロイドとかメチコバールとかを処方されただけだったな。
それでも結局治らず、これ以上悪くなったらまた来てくれ、って言われて終わった。
968病弱名無しさん:2008/03/05(水) 22:52:41 ID:bt2UybO70
パソコンのやりすぎってやっぱストレスの大きな原因かな?
969病弱名無しさん:2008/03/05(水) 22:59:13 ID:H1CziSyv0
もちろん。こんな不自然な道具。
パソコンの普及によって突難はふえているんしゃないの。

970病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:53:08 ID:GMwdpRzO0
耳鳴りが今日はうるさいよ〜〜〜
こういう日は、耳が少し詰まった感がある
971病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:20:44 ID:rX4gvDbm0
最初の診断で「ストレスたまってますか?」とか「たまってるにきまってんだろ・・・」としか返せない質問されて困った
972病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:02:28 ID:N1a0IvSW0
>>967
俺の場合は4000Hz近辺が良く聞こえなかった。
同じくステロイドと目地子バール。
耳鳴りしてるんだが、この耳鳴りの音域?が4000Hz
に近い音で、音が混ざる感じで聞きづらい感覚。
973病弱名無しさん:2008/03/06(木) 02:36:34 ID:YHZNFdaa0
自分が突難になった時は、耳鳴りと聞こえない周波数にあまり相関はなかったよ。
耳鳴りは、単音で多分400Hzくらいかな?ラより少し低く聞こえたのを覚えてる。
一方で聞こえていないのはそこより下の周波数だったから。そもそも聞こえない周波数は単音という訳じゃないし。
974病弱名無しさん:2008/03/06(木) 19:39:54 ID:Yhgb4jaf0
自分は低音がやられたけど
耳鳴りも低音だったよ
ブーブーとかゴーゴーみたいな。
975病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:22:15 ID:SBGJXSDn0
上の方に書いてる皆さん方は、初回だと思うが、
ホントに怖いのは再発なんだよ、
976病弱名無しさん:2008/03/06(木) 22:43:12 ID:f/5eqXHDO
聞こえる方の耳をふさいで「あー」って言うと聞こえにくいのがよく分かる…
977病弱名無しさん:2008/03/06(木) 22:59:14 ID:QExUYHMGO
アデホス、サアミオン、メチコバール、譲ってくれる人いませんか?
978病弱名無しさん:2008/03/06(木) 23:18:07 ID:rOxeCJLOO
メチコなら大量にあるよ
セパドール、ロキソニンも。
979病弱名無しさん:2008/03/07(金) 01:38:52 ID:2gpXbKBH0
ロキソニンが欲しい。
980病弱名無しさん:2008/03/07(金) 02:08:21 ID:S5dxgSFG0
4日ほどまえからめまいと耳の詰まりを感じる。
音が聞こえにくい。
>>976を試してみたら差がはっきりわかった。
明日病院行ってくる。
981病弱名無しさん
>>978
一応サブアド置いときます。