【頻脈・徐脈】不整脈 7【心電図】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
不整脈について語るスレです。

情報交換、相談などなど、有意あるように使いましょう。
みんななかよく健康に。

・前スレ
【頻脈・徐脈】不整脈 6【心電図】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1180028505/
2病弱名無しさん:2007/11/08(木) 00:42:25 ID:gtrl/oEZ0

・関連スレ・

 ■心臓とペースメーカー■
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1142100013/l50

 期外収縮!!!
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1172121795/l50

 ww('A`)レvv [心臓スレッドpart11] ww(´ω`)レvv
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1177310257/

 ☆★カテーテルアブレーションPart2★☆
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1189985380/
3病弱名無しさん:2007/11/08(木) 00:43:46 ID:gtrl/oEZ0
お薬の情報はこちらも活用してください。

○おくすり110番 パソコン  http://www.jah.ne.jp/~kako/
           i-mode  http://www.okusuri110.com/i/
           vodafone http://www.okusuri110.com/j/
           EZweb   http://www.okusuri110.com/e/

○ジェネリック医薬品情報(ゾロ)から有名銘柄を探すのに便利です。
  ・ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
  ・ケータイ版     http://www.jah.ne.jp/~kako/other/mobile.html

○妊娠とくすり http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_00top.html

○有名銘柄からジェネリック医薬品情報(ゾロ)を探すのに便利です。
  ・かんじゃさんの薬箱 http://www.generic.gr.jp/index_sr.php

○Yahoo!ヘルスケア-お薬検索 (処方薬の写真が見られます)
  ・処方薬 http://health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/shoho.html
  ・大衆薬 http://health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/taishu.html

○医薬品医療機器情報提供ホームページ(プロ向けの詳しい情報)
  ・医療用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/iyaku_index.html
  ・一般用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/ippan_index.html

○独立行政法人医薬品医療機器総合機構
  独立行政法人による情報なので信頼性あり
  ・くすり相談の情報一覧 http://www.info.pmda.go.jp/kusuri/soudan.html
  ・健康被害救済制度   http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
      相談窓口フリーダイヤル   0120-149-931
      携帯電話や公衆電話からは 03-3506-9411
   受付時間:月〜金(祝日・年末年始を除く) 9:00〜17:30
4病弱名無しさん:2007/11/08(木) 08:20:46 ID:RXSRRC930
>>1
モツカレ
5病弱名無しさん:2007/11/09(金) 15:48:47 ID:WgoDSfQn0
今朝、検査に行ってきました。心室性期外収縮でした。
いまホルター付けてます。自覚症状は無いけれども脈を取ってみると
安静時に四回か五回に一度は出るので、たぶん一万は軽く超える、
下手すれば二万オーバーと予想しています。
このスレで期外収縮二万発を超えている方はいますか?
6病弱名無しさん:2007/11/09(金) 21:09:50 ID:/p0dk9Si0
毎年健康診断で、不整脈と洞性徐脈というのにセットで引っ掛かる。
要精検と書かれて3年。来年の2月に病院行ってきます。

たまにすーっと血の気が引いて、なぜか心臓の鼓動に神経が集中する
「アレアレアレ、こえぇー」という感じがあるけど、関係あるのかな?
7病弱名無しさん:2007/11/09(金) 23:18:24 ID:VNtLkDPR0
妙に脈がゆっくりだな〜と思ったら二段脈だったorz
今まで出たことなかったのに…。
8病弱名無しさん:2007/11/10(土) 13:46:57 ID:N0KFVrvUO
頻拍でセロケン錠20mgを発作じにと薬をもらったんですけどセロケンは強い薬なんですか?
9病弱名無しさん:2007/11/10(土) 19:29:07 ID:oDQwIN+10
動悸が酷かったので一度1日分の心電図をとって見たが、心室、心房で計35回ほど不整脈があった。
期外収縮とか病名らしい話は何も無く、不整脈はあるが心電図を見る限り何の治療も必要ないとのこと。
不整脈は精神の不安定さは関係あるか?と聞いたら「ない」と医者は言ってたけど、
国立循環器病センターを見るとストレス等でも不整脈は起こりやすくなると書いてある。
結果聞きに行くときはある程度勉強して行かんとあかんね。
10病弱名無しさん:2007/11/10(土) 22:53:17 ID:AcmQvR5v0
実際ストレスで出るよねー
寝不足+緊張なんかしたら、バンバン飛びます。
あと、しゃがんだとき時とか。。
11病弱名無しさん:2007/11/10(土) 23:39:52 ID:tHW4xo310
飛ぶってのはどんな状態ですか。
打つべき鼓動が打たないって事ですか?
12病弱名無しさん:2007/11/11(日) 11:00:30 ID:kL6KIOY10
腕で脈をみてみると飛んでる時は一個抜けてます。
実際には一個早く打ってしまい、次の拍動まで
時間がかかるから、それが一個抜けているような感じがするらしいですよ。
13病弱名無しさん:2007/11/11(日) 12:25:26 ID:z8H+JmSxO
今度手術で全身麻酔するのですが期外収縮もちは全身麻酔平気ですか?主治医に話すつもりですが手術がなしになると困るのです
14病弱名無しさん:2007/11/11(日) 18:36:58 ID:VsoaAjle0
>>8
セロケンはベータブロッカーという薬で、
カテゴリー的には不整脈の薬だが弱い弱い薬。
頻拍とはPSVTですか?
頻拍と頻脈は違いますからね。

15病弱名無しさん:2007/11/11(日) 19:06:30 ID:kL6KIOY10
>>13
人によって違うかもしれないけれど、私は時々期外収縮が出るタイプですが
これまでの人生で違う病気で全身麻酔を5回ぐらいしましたが平気でした。
手術中も問題なかったそうです。
母も結構な期外収縮持ちですが全然大丈夫でした。
手術頑張ってね!
16病弱名無しさん:2007/11/11(日) 20:00:34 ID:ai09Oub00
>>5
私も安静時に二回に一回とか飛んでいましたが、動いてるときはでてなかったりするので、結果は4千回でした。
寝てる間も出てないことがあるので、思ったより多くなかったりしますよ。
17病弱名無しさん:2007/11/11(日) 20:59:03 ID:z8H+JmSxO
13です。>>15さんありがとうございました。
実は全身麻酔初めてなもので極度に心配してしまいました。医者には相談しますが、経験したかたの意見をききたかったので。
ありがとうございます。
18病弱名無しさん:2007/11/11(日) 21:34:18 ID:aKR21AiE0
>>6
たぶん、徐脈のために脈拍数が減少して、
その分の血流量を補うために一回の脈拍で
通常よりも多くの血流がおきているのでしないでしょうか。

どちらしても、そのような自覚症状があるのでしたら、
来年といわず、すぐにでも循環器科に検査にいったほうが
いいと思われます。
19病弱名無しさん:2007/11/11(日) 21:47:37 ID:rVG/FSKa0
昨日デスクワーク中に突然、心臓がドキドキして汗が流れ出して来て
体が脈に合わせてドクドク動く感じがした。
2時間近く経過して、やっと治まった。
帰りに心配になって、近所の内科で診てもらった。

血圧と脈のみ計って、
「期外収縮だと思いますよ。とりあえず、弱い精神安定剤を出すから
それを今夜は飲んでみて下さい。これで治まるようなら心配ないでしょう」と
言われたんだけど・・・・

聴診器も使わず、心電図もとらずに何か大丈夫なのかな〜?と心配になった。

実際、期外収縮と診断された方ってこんな簡単な診察でしたか?
明日、別の医師に診て貰った方が良いのかな?とも思って・・・・
20病弱名無しさん:2007/11/11(日) 22:27:11 ID:QlwHnMfo0
>>19
血圧と脈のみだと、わからないと思うので少なくとも
心電図とるとか、おきまり検査(心エコー、ホルター)
をやるところに行っておいたほうが、安心だと思いますよ。
21937:2007/11/11(日) 22:39:29 ID:rVG/FSKa0
>>20 レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね・・・
今後連続して出るようなら、ホルター付けて検査する必要があるって
言ってましたが、何となく不安なので明日にでも循環器科のある病院で
診て貰う事にします。
22病弱名無しさん:2007/11/12(月) 00:04:11 ID:TTjEwcYH0
たまに鳩尾のあたりでドクドクッと早く脈打つ感じがして
その状態で動くと軽く息切れしたりすることがあるのですが
心臓に関係あったりしますか?
23病弱名無しさん:2007/11/12(月) 18:32:49 ID:oKEuuY4I0
>>22
不整脈かと。
24病弱名無しさん:2007/11/14(水) 20:07:46 ID:5lYMr3ZU0
あげ
25病弱名無しさん:2007/11/14(水) 20:28:34 ID:pLkb0lsr0
初めまして
健康診断で房室ブロックT度とありました。
近所の病院に行きましたら、来週に改めて心電図と血液検査をしましょうと
いう事になりました。心臓の筋肉の働きが血液検査で判明するようです?

放置でも無問題かなという気もしますが、こんな検査が必要でしょうか・・・
ぐぐるとT度程度なら放置という場合も多そうですが。

26病弱名無しさん:2007/11/14(水) 23:59:36 ID:q4CLiSIXO
全く心配いらない99%放置だろうげど、
今までエコー等の心臓検査を一度もした事が無いなら、
ホルターまでもやったら、7千円くらいかかるが、一度はやって置くべきかも。
心臓検査をした事があるなら、健康診断で1度ブロック指摘されただけだから俺なら行かない。
27病弱名無しさん:2007/11/15(木) 00:16:32 ID:fhRsGp0KO
あと、心臓の筋肉の為だけを主眼にした血液検査なら無駄では?
1度ブロック程度なら、心電図と、やってもエコーだけで終わりだと思う。
健康診断で血液検査してるだろうから、
ヒンミャクが原因の器質的な病気や冠動脈の病気疑われない限りや、
本人が望まない限り血液検査は要らないと思う。
28病弱名無しさん:2007/11/15(木) 04:06:10 ID:GjGt8bPvO
寝ている時、いきなり心臓がジェットコースターに乗った時みたいにヒュンッとなって目が覚めることがあります。
別にその原因となるような怖い夢、落ちる夢などを見ているわけではありません。
これって不整脈のせいとかなんですかね?
たまに期外収縮が出ているという自覚がありますが普通の短い心電図では全く異常なしでした。
同じ症状の方いませんか?
29病弱名無しさん:2007/11/15(木) 12:39:54 ID:sODureEY0
>>26-27
レスありがとうございます

心臓検査はやった事ないです、今回が初めてになります。

>あと、心臓の筋肉の為だけを主眼にした血液検査なら無駄では?
>1度ブロック程度なら、心電図と、やってもエコーだけで終わりだと思う。
>健康診断で血液検査してるだろうから、
健康診断の結果を持参して先生に見てもらいました。区の無料検診でした。
血液検査自体も簡易なモノでした。血液検査は先生からの提案です。
先生がおっしゃるには、CPKを調べましょうとの事でした。

食事を摂らずに午前中に検査しましょうとの事です。
30病弱名無しさん:2007/11/16(金) 15:24:14 ID:uUR7E2WmO
私も1度のボウシツブロックで、
定期的にCK値調べているのでわかりますが、
おそらく、ボウシツブロックで検査をしても
異常は出ないと思います。
私の場合はコレステロール値を下げる薬を長期間服用し続けているから
定期的に血液検査をしているからで有って
心臓でCK値が異常出るのは心筋梗塞とからしいですからね。
他は皮下注射や激しい運動くらいかな?
ただ、一度CK値を調べておいても無駄では無いと思いますよ。
31病弱名無しさん:2007/11/16(金) 18:33:10 ID:IZxFLRUO0
>>28
心臓で無いと思うよ。
複数回起きているようだし精神的なものでしょうな。
大穴でPSVTと期外収縮の頻発症状だが、
ハッと目が覚めた時に自分で脈を確認しているだろうから、
そうだとしたら、前者は否定されるだろうから、
後者だろうね。期外収縮起こすと、一瞬脈が速くなるからね。
その時にそういう風に感じたのかも知れないが、
おそらく精神だろうな。
32病弱名無しさん:2007/11/16(金) 19:57:02 ID:aaZtbls8O
心エコーっていくらかかるんでしょうか?
35000円って言われたんですがこれって適正価格?
33病弱名無しさん:2007/11/16(金) 20:10:34 ID:pNKYy15uO
今日、心エコーと血管年齢を計る検査を受けてきましたが
三割負担で総額3800円でした。桁を一つ間違えているのでは?
34病弱名無しさん:2007/11/16(金) 20:53:12 ID:aaZtbls8O
心エコーとアイソトープで38000円で あまりに高いから何が幾らなのか訊いたら心エコーが35000円だと言われたんです >>33
やっぱり変ですよね 別の病院でも訊いてみます ありがとうございました
35病弱名無しさん:2007/11/16(金) 21:09:52 ID:5X7PJ7mS0
>>32
保険が効くともっと安いよ。
最初から「検査」目的ならダメ
36病弱名無しさん:2007/11/17(土) 00:42:35 ID:7n9eQo2JO
オシム日本代表監督はAF持ちだったのでしょうかね?
心源性の脳塞栓だったのだろうか?
ディアベも有ったらしいし。
薬で細動は完全に防げないにしても、
ワーファリンで血栓を予防するのは高齢になれば難しいのだろうか?
仮にそうであれば、アブレーションを積極的にやった方が良いものなのか?
ふと、気になったので書かせていただきました。
37病弱名無しさん:2007/11/17(土) 18:33:38 ID:J4YGtUSIO
>>31
あーやっぱり精神的なものなんでしょうか?
実は今自律神経失調症で精神的に不安定なので、そのせいかなあと思ってはいたのですが。
見事言い当ててもらえて安心しました。
レスありがとうございました。
38病弱名無しさん:2007/11/17(土) 19:51:20 ID:1O6TAXTYO
約3年前に右脚ブロックの不整脈と診断されまして、念の為に病院に行くようには言われましたが行っていません。
胸痛などはあります。
冬になると右半身だけ異様に冷たくなります。末端冷え性のようなので冷たいのは仕方ないのですが、右手、右足が明らかに左より冷たくなり温まるのも物凄く遅いです。
これは不整脈のせいと考えて良いのでしょうか?
長文失礼しました。
39病弱名無しさん:2007/11/18(日) 20:57:18 ID:/kUqYn2U0
>>38
誰も答えないので・・・

完全ですか?不完全ですか?
どこで診断されたのか、年齢等の属性もわかりませんから完全な回答では有りませんが、
心筋梗塞の既往等や心筋症等の器質的な異常が無い場合は通常放置かと思う。
主訴の末端冷え症と右脚ブロックのリンクは通常考えられません。
ただ、胸痛の症状と、念の為に病院に行くようにと言われたのが多少気になります。
と言うのは、3年前の時は放置でよろしかった右脚ブロックの診断時の状態と比べ、
今回は悪化または変化している可能性も否定できないからです。
その為には、循環器に行って、US等検査をして、
胸痛との関連性を否定してもらった方がよろしいかと思います。

40病弱名無しさん:2007/11/18(日) 23:10:31 ID:bRyTVSFmO
>>39
レスありがとうございます。38です。

確か、不完全だったと思います。
えと、高校1年の時の健康診断(心電図検査?)で発見されまして今18歳です。時間があれば一応、病院で検査してみて下さいと言われただけでした。
高校時代は滅多に胸痛などはありませんでしたが今年に入ってからは度々起こっています。
では右半身の冷えと不整脈は体質(?)のようなもので関係無いのですね…。勘違いすみませんでしたm(__)m
41病弱名無しさん:2007/11/19(月) 08:56:49 ID:0HzaBlfl0
小学4年生のときに胸痛が起こり
もう汗だくで、胸は苦しく、なんか銃で心臓を撃たれるような感じで
もう死ぬのかなーって涙流して、一番ひどいときはうちから搾り出したような声で
あまりの痛さに叫んだりしてました
医者さんには5分ぐらい胸にああいうあれをつけてもらって調べてもらいましたが
「変なところはない」とのことでした
次の病院でまた念のため医者に調べてもらいましたが、異常はなかったらしく
「私も中学生のころ胸痛だったよ。でも今は大丈夫」とか言ってましたが、何か腑に落ちず・・・

んで、たま〜に胸痛が激しくなったりならなかったり、年々そこまでひどくはなってこなくなり
2ヶ月に一回、4ヶ月に数回、って感じで、胸がズキッ!ってなる回数は少なくなりました
それでも今、たまに胸が締め付けられるような、死ぬような、一瞬ですが胸痛がありますが・・・

なんだったんだろ・・・ホントに異常はないのか・・・?
もう2度と味わいたくない・・・胸にコリコリしたものができていたし・・・
42病弱名無しさん:2007/11/19(月) 15:13:37 ID:dGppAHJe0
>>41
不整脈や狭心症は、検査をしている時に発作が起きなければ「異常なし」に
なってしまうんですよね。

まあ、問題ない期外収縮か肋間神経痛だと思いますが。
43病弱名無しさん:2007/11/19(月) 18:53:23 ID:jkuShSnk0
動悸が一日中続く感じなので心電図や血液検査を受けたのですが、
異常がなく精神的なものからくる頻脈だと言われました。
また熱も常に36.7度くらいあるのですが、
単なる精神的なものでこうなる事ってありえるのでしょうか?
ちょっと歩いただけでも息切れする程なんですが…
44病弱名無しさん:2007/11/19(月) 23:37:04 ID:MPCRvTk+0
仕事中に急に心臓がバクバクしてきて頭から汗が流れてきた。
不思議と汗は身体には、かかなかった。
バクバクしているのと同じリズムで身体も揺れてるような感じで
脈を計ろうとしたけど、焦っているせいか脈が取れなかった。
結局1時間後くらいに元に戻った。

夕方、近所の医者に行って話しをしたら、脈と血圧だけ測って
「期外収縮だと思います。今は血圧も脈も正常だから心電図はやっても仕方ないです。
弱めの精神安定剤を出しますから今夜はそれを飲んで寝て下さい」って言われた
んだけど、そんな簡単に期外収縮だって診断出来るモノなの?

期外収縮って、ネットで検索したら脈が飛ぶとか書いてあるけど自分は脈が飛ぶって
感覚は全然ない。
ただ心臓がバクバクして息苦しかっただけ。
こんな事、初めてだったから死ぬかと思った。
45病弱名無しさん:2007/11/20(火) 00:07:23 ID:IyPXpgC90
>>12
ありがとう。
その事だったのか。
46病弱名無しさん:2007/11/21(水) 22:51:30 ID:9ZC6Ogac0
自覚症状はないのですが
健康診断でひっかかってしまいました
>>44さんと同様に脈が飛ぶらしいのです
こちらは洞性徐脈と診断されプロタノールSという薬を処方されました

副作用が心配なのですが
ずっとのみ続けなければならないものなのでしょうか?
ググルとそれなりに強い薬とのことなのですが・・・

また、洞性徐脈は日常の心がけで良くなるものなのでしょうか?
生活習慣の改善等で何とかなるのならなんとかしたいのですが

わかるかたいますか?
47病弱名無しさん:2007/11/22(木) 01:05:19 ID:reP4LBSg0
>>46
叔父が洞性徐脈ですけど、問題ないので放置でいいと言われてましたよ。
徐脈による目眩や悪寒などの症状はあるんですか?
なんか医者から碌な説明を受けていないようですが、循環器の専門医に診て
もらって精密検査を受けた結果、薬を処方されたのですか?
もしそうでないのなら一度専門医に診てもらうことをお勧めしますよ。
48病弱名無しさん:2007/11/23(金) 03:18:38 ID:MDc+3zxs0
ホルターの結果でとりあえず今まで通りの投薬に
なったのですが、平均脈拍105最低72最高150って
やっぱり脈拍早いですかね。他の人のデータは
分からないもので。別に普段通りの生活で全力疾走
とかしたわけじゃないです。
49病弱名無しさん:2007/11/23(金) 22:48:22 ID:8YAP1Gwt0
ここ数年、夜フトンに入ると不整脈がおこります。
脈が7回に1回位とぶ感じで少々息苦しくなります。
数分で落ち着きます。やっぱ病院に行ってみたほうがいいのでしょうか…?
50病弱名無しさん:2007/11/24(土) 01:38:07 ID:esHXaQ4L0
>>49
七回に一回の頻度でしかも数分で治まるなら大したことないと思いますが
一応病院には行った方がいいと思います
51病弱名無しさん:2007/11/25(日) 22:14:00 ID:J7lvfZ7o0
足湯で心臓血管機能改善@読売新聞
※重症患者の場合
52病弱名無しさん:2007/11/25(日) 23:40:54 ID:IVeBZ+kz0
>>50
49ですがありがとうございます。
「さあ寝よう」と思って横になるといきなりくるんですよね、不整脈が。
その時以外は全くなんともないんですが。
今すぐは難しいですが、近いうちに病院に行ってみようかと思います。
53病弱名無しさん:2007/11/26(月) 00:42:38 ID:6cAe4oIl0
ここ数週間、急に食道から胸の真ん中あたりで
1時間に10回くらい「ドクンドクン」と
決まって2回波打ちます。
緊張した時になるような大きな脈を打っていて・・・
今までに、こんな事がなかったので不安です。

54病弱名無しさん:2007/11/26(月) 01:01:58 ID:yx7cjd0jO
俺も同じ。息を吐いた時にそうなる。今までこんなことなかったのに。
55病弱名無しさん:2007/11/26(月) 11:38:34 ID:wQyMFjFr0
階段を上った後に、動悸される方いらっしゃいますか??
特に、出先の階段で。
56病弱名無しさん:2007/11/26(月) 19:02:56 ID:Prt6Uf+JO
やっぱり心配なら病院に行くべきだと思う
怖がらせる訳じゃないけど一番大切な臓器じゃん
止まったら終わりだし・・・

とICD入れてる心室頻拍&心室細動患者が言ってみる
57病弱名無しさん:2007/11/26(月) 19:33:31 ID:HKjh1vCv0
1週間前くらいから、5分に1回くらいで心臓の辺りがあ不整脈というか?
「ドクン」という不規則に1回だけ大きく脈打つ感覚があるのですが、
その場合は心臓を疑って、循環器科に行けばよいのでしょうか?
教えてください。m(__)m お願いします。
58病弱名無しさん:2007/11/26(月) 19:39:20 ID:Prt6Uf+JO
心臓ならば循環器科
59病弱名無しさん:2007/11/26(月) 19:57:14 ID:HKjh1vCv0
>>57です。 >>58さん、サンクスです!
60病弱名無しさん:2007/11/26(月) 22:06:02 ID:wQIcgc4k0
今心臓がドクンドクンぅてはねあがっれ痛い
たすけてどうすればいい
61病弱名無しさん:2007/11/26(月) 22:13:11 ID:Prt6Uf+JO
救急車呼んだほうが良いんじゃない?
苦しいんでしょ?
家族はいないの?
62病弱名無しさん:2007/11/26(月) 22:52:32 ID:g6A4gRJN0
>>57
期外収縮っていう不整脈だと思いますよ。
期外収縮のスレもあります。
一度循環器科です。
63:2007/11/26(月) 23:48:23 ID:7kLj76nv0
64病弱名無しさん:2007/11/27(火) 09:36:13 ID:TZZWONOb0
いつも思うんだけど、病院に行く前の前段階としてここを参考にするのは
良いと思うんだ。
でも急に具合が悪くなった時は書き込むよりまず病院でしょ。
素人判断は危険だと思うよ。
65病弱名無しさん:2007/11/27(火) 12:20:43 ID:hZZCxz4G0
あれから少し横に寝て落ち着いた。
たま〜にこうなるんだよな。心臓が跳ね上がるような、ドクンドクンって張り出すような痛さ
悪いときは一週間に三回のときもある。呼吸の仕方が変なのかな?

どちらにしろ、胸痛自重しろ
66病弱名無しさん:2007/11/27(火) 14:46:06 ID:1xIaWPIRO
↑苦しいのに病院に行かないの?
67病弱名無しさん:2007/11/27(火) 15:19:47 ID:hZZCxz4G0
いや、もういつものことっぽいし
どうせ病院行ったってその頃には発作終わってるだろうし

意味無いだろ。痛みを抑える薬があるわけじゃないし
68病弱名無しさん:2007/11/27(火) 17:10:53 ID:EuaxpvNH0
最近、心臓の辺りが小刻みにブルブルと振動する感じがして
続いてバクバク・・・とした鼓動を感じる時があるんだけど
こういうのって不整脈っていうの?

今まで心臓に限らず内臓系で故障した事がないので、良く分からないんだけど・・・
69病弱名無しさん:2007/11/27(火) 17:42:13 ID:7b5cM5NYO
ブルブルの後にバクバクは、弁膜の異常の場合有るよ。
俺が入院した時の同室の患者がそのような症状がたまに有り、
念のためにエコーしたら弁膜症で人工弁の手術必要な状態だったみたい。
携帯電話のブルブル見たいな症状の場合なら特に注意だよ。
念のため循環器で検査をするべきだと思う。
70病弱名無しさん:2007/11/27(火) 19:04:32 ID:92wPcs8F0
発作性の不整脈持ちの人って、みんなどんな仕事をしていますか?
71病弱名無しさん:2007/11/27(火) 21:47:35 ID:1xIaWPIRO
>>67
昨夜は心配したけどお節介みたいだったね
自分で解決してるじゃん
72病弱名無しさん:2007/11/28(水) 00:07:15 ID:82ZRjOkE0
>>70
ソフトウェア関係のプロジェクト管理しとります。デスクワーク主体です。
頓服用の抗不整脈薬を常に携帯しています。先日通勤途中で発作
起こして、駅のベンチでしばらく動けませんでした。
73病弱名無しさん:2007/11/28(水) 00:55:56 ID:Q9ki5u6fO
動けなくなるくらいの発作性不整脈の発作って心房細動?
PSVTだけど、いつ落ち着いてくれるのだろうと
焦るけど、動けない事は無いな。
74病弱名無しさん:2007/11/28(水) 02:49:15 ID:idJ8jc7l0
>>67
心エコーや24時間心電図で検査すれば異常が見つかるかもよ。
狭心症になりかけとかだったら大変だから病院には行っとけ。
75病弱名無しさん:2007/11/28(水) 06:38:06 ID:iUCur1vEO
>>67
頻繁に発作が出ているのなら、病院行ったほうが良いと思いますよ。
放っておくのは危険ではないですか?
7670:2007/11/28(水) 07:49:26 ID:2nN1yM0t0
>>72
やっぱり頓服を携帯しながら、普通に仕事されているんですね。
「発作性」というだけあって、いつどこで起こるか分からないので、不安だと思います。
だからといって、家でじっとしているわけにはいきませんし・・・。
仕事を探すのに、すごく悩みます。
77病弱名無しさん:2007/11/28(水) 13:39:09 ID:GGZi20pl0
始めてここにきました。ここでいいのか分からないけど、質問させて下さい、
今妊娠中(7ヶ月)で、妊娠前から、一日に何回か、一瞬喉が詰まったようになり、
すぐに脈に手をやるとリズムが乱れていたり、早かったり飛んだりしています。
妊娠してから頻繁に感じるようになり、ちょっと不安です。その後動悸が激しくなったり、胸が苦しくなる、
と言う事は特にありません。特に生活に支障もないですが、これも不整脈になるのでしょうか?
2年ほど前に、不安だったので心電図とって貰って、ホルター?一日つけたけど、異常なしでした。
(今思ったら、その日はたまたま出なかったんだと思います。)
なるときは、朝昼晩関係なくです。

78病弱名無しさん:2007/11/28(水) 15:18:32 ID:b/V+ceuOO
>>77
妊娠はしてないけど私も同じ症状みたい。
みぞおちのあたりでポコンポコンという違和感があって喉に小さなゲップをこらえてる時の様な感じを覚える。
(実際小さなゲップがあがったり咳がしたくなったり)
最初は横隔膜がけいれんでもしてんのかなー?ぐらいに思ってたけどこの症状が続いたら気が遠くなりそうになる。
脈を取ると
トン、トン、ンン…トットンってなってる。
79病弱名無しさん:2007/11/28(水) 16:15:51 ID:GGZi20pl0
>>78
ほぼ同じです… 確かに小さい咳も出ることよくあります。
何なんだろうね… 確かに、そういうときだけ心臓?がちょっと強く動く感じがする。
80病弱名無しさん:2007/11/28(水) 17:31:12 ID:iUCur1vEO
一度、循環器科に行く事をおすすめします。
81病弱名無しさん:2007/11/28(水) 17:45:08 ID:0URRnOId0
>>77

>すぐに脈に手をやるとリズムが乱れていたり、早かったり飛んだりしています。

期外収縮、発作性心房細動の可能性が高い
私が発作性上室性頻拍持ちなので、
仮に発作性上室性頻拍なら、脈は150以上の場合も有りはやいが、
リズムに乱れは無く、一定です。
早いと言うのが、ほんの一瞬なら心房細動より期外収縮だと思う。
脈のふれかたが早い、遅い、強い、弱いが混ざっているのが心房細動です。

>その後動悸が激しくなったり、胸が苦しくなる、
と言う事は特にありません。

上室性発作性頻拍の可能性が極めて低くなると思います。

>ホルター?一日つけたけど、異常なしでした。

期外収縮だとしたら、ホルター1日つけてゼロと言うことは普通は有り得ない。

この3つから考えて、極短時間で消失する発作性心房細動の可能性か
期外収縮の二段脈等の可能性が高いのでは??
いずれにしても、直ぐに脈が乱れているのを手が確認しているのだから、
不整脈が出ているのは間違い無いですよ。
2年前に検査したきりなら、精密検査した方が良いと思う。

>>78さんは、>>77さんのように、
脈が早かったりしていないのであれば、
小さなゲップや咳などの症状から、期外収縮の典型的な症状だと思う。

82病弱名無しさん:2007/11/28(水) 18:25:48 ID:GGZi20pl0
>>77です。
ありがとうございます、そういえば、妊婦検診のとき血圧と体重を毎回計るけど、
脈が、107とかです。激しい運動もしてないし、大して緊張もないのに。
昔は違ったなぁ。普段も1秒に2回くらい打ってて、身近にいる人に比べたら
明らかに私はやいよな、って実感してる。
この不整脈って、原因って何なのでしょうか・・・
83病弱名無しさん:2007/11/28(水) 18:31:19 ID:iUCur1vEO
自分の経験からだけど、最初は期外収縮と診断されて「薬は必要ない」と
言われて安心していた。その言葉を信じていたら病気(その時点でわからなかった)
が進行して心室頻拍になっていた。
今はICDを入れているけど、素人判断は危険だと思った。
84病弱名無しさん:2007/11/28(水) 19:01:15 ID:0URRnOId0
>>82
常に107前後なら洞性頻脈で、
原因はストレスなど精神的なもの(緊張有無問わず)の場合も有るし、
甲状腺機能障害(甲状腺機能亢進症)などの病気でも頻脈気味になりますが、
現実に乱れたりする不整脈が出ているのですから、
一度、出産前に循環器で甲状腺の血液検査と心臓の精密検査を
してもらった方が良いですよ。
85病弱名無しさん:2007/11/28(水) 23:20:59 ID:b/V+ceuOO
>>81
遅くなりましたがレスありがとうございました!
期外収縮を早速調べてみましたが私もこれが一番当てはまると思いました。
今日は1日不整脈が治まらずにしゃっくりが止まらない感じに似た不快感を胸から喉に覚えたまま過ごしました。
今までこんなに長い不整脈が出たの初めてです。
明日は循環器科に行ってみます。
86病弱名無しさん:2007/11/29(木) 00:07:56 ID:n/DlFQxrO
妊娠中なのに1日中我慢してたの?
自分1人の身体じゃないんだから労らないとね!
87病弱名無しさん:2007/11/29(木) 07:50:59 ID:Vr5CB/pa0
>>64
同意!
ここでアドバイス求めたりしたりするのは結構だが
それを鵜呑みに安心しちゃいかんだろ
最近の書き込みはどっかずれてるとオモ

みんな!体を大切にしろよ!
88病弱名無しさん:2007/11/29(木) 10:12:19 ID:n00/xSwM0
>>84>>86
ありがとうです。次の検診の時に、循環器科行ってみますね。
何か、怖いなぁ、何言われるかな…(汗)
89病弱名無しさん:2007/11/29(木) 10:26:22 ID:n/DlFQxrO
>>88
何も怖くないよ
怖がって放っている方が怖いよ
お母さんになるんだからシッカリしないとね
子育ては体力がないと大変だよ

…と6年前から闘病中の私が言ってみるwww

頑張ってね!
90病弱名無しさん:2007/11/29(木) 10:51:26 ID:n00/xSwM0
>>89 
そうですよね。 実は誰にも言えずに黙ってたから、(気のせいかも、って)ちょっと勇気出ました。
>>89さんもお大事にしてください 6年かぁ…長いけど、一日でもよくなる事を
祈ってます!
91病弱名無しさん:2007/11/29(木) 18:47:23 ID:9rZ/4kBp0
>>88
>>何か、怖いなぁ、何言われるかな…(汗)

その気持ち、凄い解ります><
92病弱名無しさん:2007/11/29(木) 20:06:44 ID:RqU/XZKR0
>>77
私も今妊娠6ヶ月です。二人目ですが、一人目妊娠10ヶ月あたりから心室期外収縮になりました。
今回も3週間ほど前に、急に脈がはやくなったり遅くなったりしたので、持ってる携帯型心電図計で測定してみてもらったら、上室性の期外と頻拍でした。
1分位で治まるし、脈拍も110くらいなので放置でいいと。
77サンも同じかもしれませんね。
それから妊娠中は脈拍が普段より速くなりますよね。
私も60くらいなのが最近は80くらいです。
93病弱名無しさん:2007/11/30(金) 02:00:09 ID:DJManwDkO
レート110の上室頻拍なんて有るんだ。
110なら、急に発作出て普通に脈が戻るのを
体動かしたりしてたらわからなそうだ。
やっぱり心電図で、P波の有無で区別するしかないだろうかね。
94病弱名無しさん:2007/11/30(金) 21:29:51 ID:SybL93z9O
このスレにはたまにお医者様が登場するの?
95病弱名無しさん:2007/11/30(金) 21:47:47 ID:vB52HyTR0
>>94
そんな暇な先生いないだろ
日本の医者1人がみる患者数は
すさまじいらしいからな
96病弱名無しさん:2007/12/01(土) 07:54:16 ID:pX94aj350
でも医者っぽいカキコの知ったかぶりいるよなwww
97病弱名無しさん:2007/12/01(土) 14:56:04 ID:KzS/+MI4O
心エコーを今度やることになりました。どういう検査ですか?怖いですか?
98病弱名無しさん:2007/12/01(土) 15:01:03 ID:BkvL9EOl0
心エコーは痛くも痒くもないよ。
胸に計測器をあてるだけだから安心して受けてきてください。
99病弱名無しさん:2007/12/02(日) 22:20:45 ID:kT71PWQxO
今年の2月に健康診断受けて心室二段脈だと言われました
医師は大丈夫だと言っていましたが私本人は胸が痛いしとても大丈夫だとは思えません
万が一死んだりしたらと思うと余計にドキドキして苦しいです
薬も体に合わないみたいだしやはり手術しかないでしょうか?
100病弱名無しさん:2007/12/03(月) 02:37:14 ID:/pqlF4q7O

二段脈って苦しいよね

私は心臓に気質的な問題があるんだけど、発作起こした時は本当に苦しかった
先生は「死にませんから」って涼しい顔で言ったけど、内心『この野郎!』と思った
結局は『野郎』に殺されかけて(別件で)別の病院に通ってる

そこは自宅からかなり離れてるので、救急病院を紹介してもらって態勢は万全
左胸にICDが入ってるけど、いつもと違う時は速攻で病院に行ってる

私の場合だけど、二段脈から別の不整脈も誘発されるのが良くないみたい

気質的に異常はないのですか?
101病弱名無しさん:2007/12/03(月) 03:41:01 ID:bBaCm68hO
二段脈ってどれくらい続くと苦しくなるの?
俺も安静時にたま〜に1分くらいなるけど、特に目眩や息苦しさは感じない。
そして立ち上がったり姿勢を変えたりすると消える。
102病弱名無しさん:2007/12/03(月) 09:06:56 ID:w7E4xaif0
>>101
人によるんでない?
長く続く人もいれば、短いのが何度も繰り返し出る人もいる
103病弱名無しさん:2007/12/03(月) 11:55:31 ID:6bgnN2DbO
そういや大分前にどこかの宮様が突然心停止して亡くなったよね
あれ病名は何?
104病弱名無しさん:2007/12/03(月) 12:05:31 ID:/pqlF4q7O
虚血性心不全による心室細動じゃなかったかなぁ…。
105病弱名無しさん:2007/12/03(月) 12:23:49 ID:6bgnN2DbO
レスありがとう
聞いておきながら言うのも悪いけど病名聞いてもよくわからないなぁ
とにかく心不全はナメたら怖いってことですね
106病弱名無しさん:2007/12/03(月) 13:34:52 ID:TJAad8AK0
>>103
心室細動。
知人の彼女(当時25歳くらい)もテニスやった後に同じ病気で亡くなってる。
107病弱名無しさん:2007/12/03(月) 16:48:06 ID:/pqlF4q7O
心室頻拍→心室細動でICD作動の経験あり
入れて退院した翌日だったから、入れてなかったら今頃は三回忌でした。
頻拍から細動に移行する時の瞬間は息も絶え絶えで終わりだと思いました。
作動した瞬間はすごい衝撃で耳がキーンとなりました。
108病弱名無しさん:2007/12/03(月) 20:38:56 ID:pJ8E2KYV0
私も時々二段脈が続きます。
気質的に異常はないっていわれているけど、二段脈から連発とかになったりもするんですよね。
そう思うととても恐ろしいです。
109病弱名無しさん:2007/12/03(月) 22:41:00 ID:vgjZ4ZHN0
そういえば、前にテレビで、
西川きよしがブルガダ症候群の疑い、
高橋ジョージがQT延長症候群の疑いのようなことを言われていたが、
ICD入れたのかな?
110病弱名無しさん:2007/12/03(月) 23:31:26 ID:/pqlF4q7O
>>108
気質的に問題がなくて良かったね
連発する時って冷や汗が出てくるよね
誰かと話してる時や外出先で横になるわけにもいかなかったりするし・・・

今はアンカロン200_と毎食後にメキシチール飲んでるんだけど、一番合うみたい
それでもダメな時はキシロカインの注射や点滴をする→入院ってパターン
111病弱名無しさん:2007/12/04(火) 00:18:44 ID:KjFEfCJ3O
>>109
ヘェ〜、知らなかった
でも高橋ジョージは入れてないんじゃないかな?
入れてたらすんごい騒ぐはず
個人的に大嫌い・・・
112病弱名無しさん:2007/12/04(火) 02:04:03 ID:WKfq92jOO
ウンナン司会の最後に寿命何年とかいう
快傑ドクター何やらとか言う番組だったよね?
自分も発作性の不整脈持ちだから見てました。
西川きよしはブルガダの疑いと言うより、
波形からも完全なブルガダ症候群でしたね。
放置なんかして心室細動怖くないんだろうか?
石倉三郎もこの番組で完全な糖尿病になってるのに本人全く気付いてないし、
芸能人って感覚ずれている人多そう。
113病弱名無しさん:2007/12/04(火) 16:59:54 ID:er/05PxhO
俺も二段脈って診断されたけど時々5回連続でドドドドドと打つときある…大丈夫なんだろうか…
このスレの住人って不整脈持ちの人が多いだろうけどみんな病院行ってる?
俺とか健康診断以来病院行ってないんだが
114病弱名無しさん:2007/12/04(火) 17:57:18 ID:qU2uk07X0
>>112
ブルガダは怖いですね。

>>113
不安させるようで悪いけど、
心室性の期外収縮が5回連続でドドドドドなら、
心室頻拍の可能性もあり、そのままスイッチ入って心室細動なんて事もあるから
循環器(特に不整脈専門)の医師に相談した方がいいよ。
3連発からは心室頻拍と同じ扱いだと聞いたことがある。
数多いとか、連発多いなら早めにカテーテルで根治させて置いた方が良いと思う。
115病弱名無しさん:2007/12/04(火) 23:16:27 ID:KZex3PHX0
自分も時々突然ドドドドドっていうか、5回以上なる時が
あるけど意識失ったり、クラッとしたりしないので心室性
ではないらしい。でも、3回ほど心房細動に発展した事が
あります。この頃は大丈夫だけど。(β遮断薬常用して
いるせいかも)
116病弱名無しさん:2007/12/05(水) 08:11:58 ID:ZuNUYfDj0
自分の経験から何事も速め速めに判断した方が良いかと思います
二段脈だから大丈夫なんて余裕かましてたら救急車を呼ぶ羽目に・・・
子供が危険を察知して全てしてくれたので助かったと思います
117病弱名無しさん:2007/12/05(水) 18:38:48 ID:ND4E8m4RO
>>115
頭がクラッとしなくても非持続性心室頻拍の場合があるよ
118病弱名無しさん:2007/12/05(水) 20:13:37 ID:VsuxQ9y0O
二段脈出ても心室性期外での二段脈で無いなら、
そんなに神経質になるものでもないと主治医言ってたよ。
私の主治医は大きな病院の循環器科の不整脈の方が専門の医者だけどね。
心房細動に移行するのも器質的な心臓病持ってない限り稀だし、
20代30代と若いなら、殆んど心配しなくて良いと言われた。
そのように先生に言われてから
二、三段脈減ったし、出てもすぐおさまるようになった。
それまでは、不安で焦って次から次へと期外収縮出て、
脈も早くなるわで救急車呼んだ事もあった。
逆に焦ってパニックになったら自律神経高ぶって、逆効果で、
頻脈になり二段脈や単発の期外収縮が増えると言ってたよ。
ソラナックスとインデラルを頓服でもらって、まずはソラナックスを飲みなさいと言われてるけど、
医者からはこの薬は御守のようなつもりで携帯しなさいと言われている。
それを携帯してから、二段脈はかなり減ったし、
出てもすぐおさまるから、
今まで一度も頓服したことが無い。
119病弱名無しさん:2007/12/05(水) 21:59:16 ID:ND4E8m4RO
日本で有数と言う某医大付属循環器医療センターの不整脈グループの医師達の話を
鵜呑みにして苦しんだ経験があります。
器質的に問題があり、致死的不整脈が出ていたにもかかわらずICDは必要ないと…。
患者の話など全く聞こうとせず、自分達の意見を通していました。
見るに見かねた他グループの先生方や看護士さんが色々とアドバイスしてくれました。
思い切ってセカンドオピニオンへ…。
今の先生に巡り会い、すぐにオペをして現在に至ります。


白い巨塔のような事が本当にあるのには驚きました。
120病弱名無しさん:2007/12/05(水) 23:20:25 ID:2yrFeofc0
>>119
良かったな!
でも、そんな事は何処の世界でも当前の様に有り得る。
残念ながら、医療の世界も人間社会の例外では無い…

漏れは、膝の靱帯の怪我の時に同じような事をやられた。
意固地な奴のおかげで、漏れの半月板は今やボロボロらしい。
(自分では実際見てないのでw)
筋トレさぼると、逆効果覿面?すぐに膝が痛くなるw
121病弱名無しさん:2007/12/06(木) 01:43:48 ID:1yDr71YdO
期外収縮持ちで海外旅行に行った人に聞きたいんだけど、
海外旅行保険の値段、高くなったりした?
122病弱名無しさん:2007/12/06(木) 06:06:46 ID:nZGIdX3oO
>>120
ありがとう

半月板ったら相当痛むでしょうね
うちの婆ちゃんがボロボロだったから…

お大事にして下さいね!
123病弱名無しさん:2007/12/07(金) 10:49:35 ID:oKhSajjF0
>>121
基本的には料金変わらない。

ただ、既往症・持病による海外での診察はカバーしない等々の制約が
ある保険もあるだろうから、そこら辺の確認は必要。

もし「既往症・持病」特約があって、それをプラスすればその分は高くなる。


うーん、今度から海外旅行行く時の保険、自分もよく考えないとな・・・
124病弱名無しさん:2007/12/07(金) 13:54:49 ID:SevE3QreO
問題のない期外収縮で薬も飲んでいないなら「健康に問題なし」と見なしてくれる
保険会社もあるから事前に電話やメールで問い合わせるといいよ。
125病弱名無しさん:2007/12/08(土) 18:43:09 ID:0KPB2fV3O
女性の方に質問ですが、生理前や生理中って不整脈が出やすくなりませんか?
私は本当に酷くて今日も辛いです。この状態が4〜5日ぐらい続きます。

貧血も酷いので余計に不整脈が出やすくて、頑張って鉄剤も飲んでいます。
126病弱名無しさん:2007/12/08(土) 21:40:37 ID:FcSyYoa00
>>125
私もそうですよ。高温期になったころから始まって生理が来てから2,3日たつまでずっと酷いこともあります。
産後の生理再開のときにはそれが顕著でした。
127病弱名無しさん:2007/12/08(土) 23:35:16 ID:osK5kmQO0
心臓の鼓動が飛ぶような感じだったので、
循環器科行って、24時間ホルタしました。
不整脈が175回あったそうです。
心室性不整脈だそうです。
心エコーしなくていいんですか?と聞いたら、今は必要ないですね。と診断された。
急に心臓が苦しくなったり、止まったりしないか、不安でたまりません。
毎日毎日不安でおかしくなりそうです。
どうすればいいでしょうか?
もう一回ホルタ24時間やったほうがいいでしょうか?
心エコーを無理言ってでも、やってもらったほうがいいでしょうか?
不安で毎日眠れません。  お酒飲んでもいいのでしょうか? m(__)m
128病弱名無しさん:2007/12/09(日) 01:55:17 ID:ayhpDLqa0
>>127
それは心室性期外収縮っていう不整脈だよ。
俺の場合、日に一万回以上出てるけど問題ない。
175回なら殆ど健康体と変わらないよ。心配しすぎ。
どうしても不安なら医者に頼んでエコーしてもらいな。
不眠が続くなら心療内科へGO。
酒は飲みすぎなきゃOKって医者が言ってたよ。
129病弱名無しさん:2007/12/09(日) 10:07:31 ID:cDAlgxXmO
>>126
レスありがとうございます。やっぱりあるんですね。どういう関係かしら‥‥
130病弱名無しさん:2007/12/09(日) 12:14:10 ID:KI7INkd90
>>127です。  >>128さん、ありがとうございます。
本当に大丈夫なんですね、仕事は続けていてもいいんでしょうか。
少し安心しました。しかしなぜ急になったのかが分からないから不安ですね。

131病弱名無しさん:2007/12/09(日) 14:10:00 ID:uV9LKKOj0
心電図でも異常なしの動悸・頻脈持ちの高校3年生。
授業中になると本気で苦しい。ひどいとそこから過呼吸になるし・・・。
セルシン・ミケラン・デパス・・・。
薬以外で治療法無いのかなぁ・・・。
「赤ちゃんと同じ脈の速さ」って、なんだかなぁ。そんなとこ若くても別に
嬉しくないよ・・・。
132病弱名無しさん:2007/12/09(日) 15:22:37 ID:xTbUqX/z0
126です。
ホルモンの関係だっていわれました。月経前症候群っていうのもあるくらいだから、生理前ってホルモンの関係で自律神経が乱れたりするそうですよ。
生理前にさらにストレスがかかるともう最悪です。
生理前は静かに過ごすようにしています。
133病弱名無しさん:2007/12/09(日) 16:22:59 ID:cDAlgxXmO
>>129です。
ホルモンのバランスが崩れる歳になったので、余計に気を付けるようにしたいです。
2人の受験生を抱えいかにストレスをためないようにするのか…。

課題です。
134128:2007/12/09(日) 19:44:03 ID:y1hwxN2vO
>>130
日常生活に制限はないよ。
俺は肉体労働してるが、まったく問題無いと医者が言ってた。
運動時に増加するタイプの期外収縮だと運動制限があるらしいが。
135病弱名無しさん:2007/12/10(月) 02:47:36 ID:nkIJiiO+O
色んな意見有るけど、異常は無い可能性が高いと思うけど、
念のためにエコーは取るべきだと思う。
私も同じような症状で初めて循環器科標榜している医者で診てもらったけど、

そのときに医者にエコーやってもらえますか?とお願いしたら、
医者は「勿論やりますよ。心電図、血液検査、エコーは基本ですから」と言われたよ。
エコーまでやっておけば、本人が訴えている
不安も少しは払拭されると思うしね。
136病弱名無しさん:2007/12/10(月) 03:15:29 ID:INCB396FO
彼女が心電図で男の先生に胸にジェルを塗られて検査された。今は塗らなくても検査出来る医療器具があるはずなのに…患者が女だったからかな?
関係ないカキコで すいません…納得できなくて
137病弱名無しさん:2007/12/10(月) 03:43:03 ID:BJqLcmciO
そんなの普通ですよ
彼女は必要な検査を受けただけ
138病弱名無しさん:2007/12/10(月) 04:28:12 ID:4BBgZh9rO
ワロタw
139病弱名無しさん:2007/12/10(月) 06:26:29 ID:INCB396FO
>>137

こんな質問に答えてくれてありがとうございました。
140病弱名無しさん:2007/12/10(月) 20:43:21 ID:FzllRD5KO
頻脈でホルターや心電図をつけて検査した結果、心臓・甲状腺共に異常無しでした。安静時100〜110、ジムで運動したらすぐ130〜150いくので今日病院でトラサコールをもらってきました。
141病弱名無しさん:2007/12/10(月) 20:48:18 ID:FzllRD5KO
しかし、飲むと心臓が押さえつけられるような圧迫感とかがありそうで怖くてまだ飲めずにいます。
主治医は血圧が下がるだけで楽になると思うと言うのですが、おくすり110番とか見たら副作用が怖くて…断薬した時の離脱症状とかも気になりますし。
皆さんはどうですか?
教えて下さいm(__)m
ちなみに私は自律神経失調症とウツ持ちです。
142病弱名無しさん:2007/12/11(火) 00:06:37 ID:zvtPhAVq0
>>141
特に異常ないのなら、無理して飲まなくていいんじゃないの?
私は反対にベータ遮断薬飲まないと心臓に圧迫感を感じるし、
動悸も激しくなるよ。期外収縮も数千回から2桁台に減ったし。
ちなみにホルターで一日の平均105だった心房細動持ちです。
143病弱名無しさん:2007/12/11(火) 00:35:10 ID:Z5E73/LQO
>>142
レスありがとうございます。今社会復帰の為に、ジムで体力作りしてるんですが、有酸素運動したらすぐ130〜150いってめまいとかするからインストラクターの人に止められて思ったようにプログラム組めなくて…
144病弱名無しさん:2007/12/11(火) 00:38:44 ID:Z5E73/LQO
続き
インストラクターの方は体力がついていけば心拍数もそんなに上がらなくなるし、健康になって自律神経も良くなってくるから頻脈も治るのではと言います。
どうしたらいいか分からなくて…アドバイスお願いしますm(__)m
ちなみに普段の生活もちょっと掃除とかしたら120〜130になるので日常生活も凄く疲れやすくしんどいです
145病弱名無しさん:2007/12/11(火) 01:19:22 ID:nTGGXyQnO
普段の生活に支障が出て辛いなら、しばらく運動を休んだらいかがですか?
そんなに辛いなら一度精密検査したほうが良いかと思いますが…。
146病弱名無しさん:2007/12/11(火) 14:52:09 ID:HRSMZDcW0
>>144
副腎疾患の有無を病院で調べてもらえば?
副腎疾患でも自律神経乱れるからね。
この場合は病気そのものを治さないと自律神経失調症状は治らないよ。
それも問題無ければ、違うβ遮断薬に変えてもらえば?
早く社会復帰したい気持ちはわかるが、
取りあえず診断確定するまで運動は休んだ方がいいよ。

147病弱名無しさん:2007/12/11(火) 16:35:13 ID:hbotSHm5O
馬鹿な話しかも知れませんが聞いてください。
今年の夏に胸に違和感(胃痙攣?)を感じ救急に行くと、一日入院で「発作性心房細動」と診断されました。
年齢は30代です。
その時は、点滴などを受けて、約7時間後には消失。
後日、エコー検査、血液、心電図検査は異常無しでした。

ですがこの発作、実は一度ではなく、25くらいの時にはじめてなって、1〜2年に一回くらいなっていてその度に救急にいっています。
神経はかなり過敏な方で、毎日が不安との戦いですが、仕事を辞めるわけにもいかず、迷惑をかけながら働いています。
シベノールと言う薬を処方してもらい、もう四ヶ月間、毎日3回飲んでいるんですが、最近になって飲むと異常に脈が速くなります。
寝ていても走っているくらいの脈拍です。
まだ、2〜3回しかなったことがなく、それ以来怖くてシベノールは飲んでいないので、薬との関連性はわかりませんが・・・。
ゲームを長時間続ける事によって、脈が速くなるような事になった事があり、今回もそうなのかも知れませんが・・・
148病弱名無しさん:2007/12/11(火) 16:41:05 ID:hbotSHm5O
それに、時々(本当にごくまれに)胸がふうっと言うか、はうっというような感じに一瞬なります。
でも、その後すぐに脈をみても正常です。
神経が細かすぎるんでしょうか?
それとも、僕の心臓はもうだめなんでしょうか?
脈拍が異常にはやくなると、怖いし体がだるくなるし、本当にめちゃめちゃ怖いです。

今は一ヶ月に一回、心電図と診察を受けに医者に行っています。
食生活が悪いんでしょうか。
もうきつくて怖くて。
149病弱名無しさん:2007/12/11(火) 18:09:25 ID:XWR6dPWPO
ストレスや神経質な性格だと不整脈出やすいよ。
ただ心房細動出て7時間後に消失した事を考えて、
薬は止められないから選択肢は2つ、
一つはこのまま薬を飲み続けて発作を予防するか、
もう一つはカテーテルで手術をして
不整脈を完全に出なくするかのどちらかです。
カテーテル手術は場合によっては2回、3回やる場合も有るが成功すれば、
薬も一生飲まないで良いと言う利点が有るが多少手術の際のリスク有り、
逆に薬飲み続ける場合は一生飲み続けるのと、
仮に飲まないでいて発作出たら血栓から脳梗塞等のリスクと、
いつまた発作が起きるのかと言う不安が続くと言う事です。
150病弱名無しさん:2007/12/11(火) 18:29:43 ID:hbotSHm5O
>>149さん
お返事ありがとうございます。
その手術の事は言われました。
ただ、数ヶ月に一回出るか出ないかの発作では、手術の効果がわからない(頻繁に不整脈になるならまだ別)から、まあ、普通に生活していて問題ないし、むしろ運動はしたほうがいいし、食生活も気をつけてということでした。
1番怖いのは慢性化してしまう事で>>149さんのいうとおり、不整脈が出た場合、点滴で血が固まらないような薬をうたないと、脳梗塞や心筋梗塞の危険性があるとの事でした。

ただ、脈が速くなるだけの時は、レンドルミンを飲んで寝てから起きると普通になっていたりします。
何か不安な事ばかり考えてしまって、深呼吸の時、息を吸う時に脈が少しはやくなって、はく時に遅くなるのも怖いくらいなのです。
誰かの意見が聞きたくて、本当にすいませんでした。
151病弱名無しさん:2007/12/11(火) 18:33:28 ID:tBwTQhLJO
タバコの吸いすぎかもしれないけど、
ジッとして前かがみにしておくと痛くないんだけど、
歩くと心臓に激痛が走ります。

これって落ち着かせる方法ありますか?
152病弱名無しさん:2007/12/11(火) 18:49:31 ID:chUA9NILO
>>151
そんな便利な方法はありませんYO
何にせよ胸部に激痛が走るのなら病院に行ってください。
153病弱名無しさん:2007/12/11(火) 21:57:47 ID:nTGGXyQnO
>>152
同意!

ここでみんなが不安をカキコする気持ちはわかるよ。
でも一度は病院に行ってキチンと検査した方が良いと思う。
もし病気がかくれていたらどうなる?
検査しない事の方がもっと怖いと思うよ。
154病弱名無しさん:2007/12/11(火) 22:40:51 ID:STwbWiYb0
40歳女性です。
先ほど自宅で本を読んでいたら、急に心臓がドクン!となりその後バクバクし出して
冷や汗が出てきました。
脈を計ったら1分間に180くらいあり息苦しく感じました。
1時間くらいで治まったのですが、これって不整脈ってヤツですか?

今まで心臓はおろか、どこも検診で引っかかった事がないので、何が起きたのか
不安になりました。
明日にでも内科に掛かった方が良いのかな?
155病弱名無しさん:2007/12/11(火) 22:43:49 ID:s/dcJrHG0
>>154

不安で過ごすよりもそれがいいと思いますよ
156病弱名無しさん:2007/12/11(火) 23:28:52 ID:XWR6dPWPO
154さん
それは発作性上室性頻拍症だと思いますよ。
「発作性上室性頻拍症」、「期外収縮がきっかけ」で
ネット検索すれば、ご自身の症状に当てはまると思いますよ。
157154:2007/12/11(火) 23:59:55 ID:STwbWiYb0
>>155,156さん

発作性上室性頻拍症の症状に、ほぼぴったり該当していました。
救急車を呼ぼうか?とも考えたのですが、そうこうしているうちに
症状が治まってしまいました。
今思えば、無意識に水を飲んでたようで、その後状態は落ち着いて来ました。

一応明日、かかりつけのクリニックに行ってみます。
レス、有難うございました。
158病弱名無しさん:2007/12/13(木) 17:11:45 ID:Gz/N0da00
>>154 俺は1時間はさすがにないけど、3分くらいなのはあるよ。俺も発作性上室性頻拍症なのかも。脈は測ってないけど、その時胸を触ると脈が一定じゃない。

さっき急にみぞおちの辺りに殴られたような痛みがあったんだけどそれもその一つなのかな・・・ ちょうどぎっくり腰のあの痛みのような感じだったんだよなあ
159病弱名無しさん:2007/12/13(木) 17:57:23 ID:79QHra3SO
脈が一定で無いなら上室頻拍でないと思うよ。
上室頻拍は脈は1分間220なんてことも有るけど、
常に一定で、例えば突然脈が180とかに上がって、
突然80とかに戻るから大抵ワカルよ。
普通走ったりして脈が140になってもいきなり80には戻らないで徐々に減って80になるから。
心房細動か、ドウセイ頻脈に期外収縮の2、3段脈も出てるかも。
心房細動ならマズイから早めに病院に行った方が良いよ。
160病弱名無しさん:2007/12/13(木) 19:31:08 ID:iNVmZUqb0
>>158
>さっき急にみぞおちの辺りに殴られたような痛みがあったんだけど

これの方がやばい
早く病院池
161病弱名無しさん:2007/12/13(木) 20:56:56 ID:LxE0OsRSO
ここを見ていつも思うのよ
何で病院に行かないんだろうって・・・
ここは病院じゃないワケよ
急変したらどうするの?
心配で辛口になってしまってスマソ
162158:2007/12/14(金) 03:03:24 ID:SQuDiaAr0
>>159 そうなのか。でもいつもある訳じゃなくて、1ヶ月に1回以下のペースで起きるんだよな。頻繁に起きるならさすがに心配だけど忘れた頃にやってくる。
風呂で胸まで入ったとき息苦しくなるのは普通なのかな。前どっかのスレでそういう人みかけたんだけど・・・ 
>>160 痛みで忘れてたが、痛くなった瞬間肘の裏を思いっきりぶつけてたのを思い出したんだが打ったことによる何かの痛みなのかもしれない。その後布団持ち上げたんだが、その2回しか痛くなかったし。


163病弱名無しさん:2007/12/14(金) 08:12:23 ID:nZFRC0QG0

>>162>>160へレスは変だと思う

自分がどこも悪くない健康体だと思いたいんだろうな
164病弱名無しさん:2007/12/14(金) 15:06:42 ID:v0/U3WV9O
>>162
うちの父親と症状が似ているよ
《狭心症》っぽいね
165病弱名無しさん:2007/12/14(金) 19:06:34 ID:JenCbtrE0
>>163

>>162は手遅れになるタイプだね。
脈が一定でない、鳩尾の激痛なら、
取りあえず念のために病院には行くでしょう。

1ヶ月に1回以下のペースで起きるって、
心房細動の発作がこれくらいの頻度の方は沢山いるし、
血栓飛ぶことでの最悪の結果を予測できないのだろうか?

166病弱名無しさん:2007/12/14(金) 20:45:00 ID:v0/U3WV9O
>>165
うちの父親は何度言っても病院に行かなかった
そしたら狭心症
心不全で肺が真っ白
カテーテル検査でバイパス手術決定orz

頸動脈にも血栓があったし、脳の血管も細くなってた(それもオペ)

医者からは「よくぞここまで悪くしたもんだねぇ」と呆れられてたよ


ホント自分の体は自分で守らないといけないと思うね
167病弱名無しさん:2007/12/16(日) 07:21:45 ID:4CJRBqJOO
ICD入れてるから安心っちゃ安心だけど、心室頻拍しんどいorz

アンカロン‐朝200r
テノーミン‐朝100r
  〃  ‐夕 50r
メキシチール朝100r
〃 昼 〃
〃 夕 〃

アンカロンで限界がきたら最後の薬はあるらしいけど、、、
168病弱名無しさん:2007/12/17(月) 12:26:13 ID:+cG25NP90
5年前に発作性上質性頻脈のカテアブをして、完治との診断を受けたものですが、それ以降も時々脈が速くなり、
息苦しい感じがします。はじめはそのたびに病院に行っていましたが、心電図、エコー、ホルター異常なし。
精神的なもの、過呼吸と診断され最近では、具合が悪くなっても病院には行ってません。脈が速くなってるとき
に心電図を取らないと仮に上質性頻脈が再発していたとしてもわからないのでしょうか?昨日は140/分くらいに
なってしんどかったので、病院に行きましたが、心電図を取るころには脈も安定してしまって、やっぱり異常
なしとのこと。洞性頻脈だろうといわれました。5年前の病院の先生には特にその後の治療等は必要ないと言わ
れましたが、定期的に検査に行ったほうがいいのでしょうか?
長文すいませんでした。
169病弱名無しさん:2007/12/17(月) 13:38:52 ID:q58uWqsvO
>>168
イベント型心電図計(だと記憶してる)ってあるんだけど、知ってますか?
調子悪い時に聴診器みたいに胸にあてるのなんですけど…。
それならわかるんじゃないですか?
先生に聞いてみたらどうでしょう。
170病弱名無しさん:2007/12/17(月) 14:39:37 ID:+09aewpwO
上室頻拍持ちで、アブレーション4年半後に再発したものです。
ただの頻脈だろうと思っていたら、心電図取って再発と言われました。
やはり携帯心電図で確認してもらった方が良いと思う。
171168:2007/12/17(月) 17:35:51 ID:+cG25NP90
>>169
>>170
早速のレスありがとうございます。
>>169
イベント型心電図計でググってみましたが結構いい値段しますね。
>>170
心電図とは24時間ホルターですか?
昨日行った病院の先生(循環器科ではない)は心電図を見て上質性頻脈は出ていない
と言っていました。再発したということですが、再度カテアブを考えていますか?
もし自分が再発だったら、ちょっと考えます。詳しくは書きませんが結構怖い思い
をしたので。
172病弱名無しさん:2007/12/17(月) 19:07:48 ID:q58uWqsvO
>>171
私が使った時は病院で貸してくれましたよ
173病弱名無しさん:2007/12/17(月) 19:32:53 ID:+09aewpwO
170です。
私の場合は普通の心電図で判断してもらいました。
というのは先程4年半と書きましたが、
4年目に入った辺りから、
ちょくちょく頻脈症状は出ていたのですが、
術前の頻拍とは少し違う感じがしたので放置していたのですが、
病院の待合室でいつもの頻脈症状が出て、
念のため心電図取ってもらったら、
PSVT出ていると言われビックリした位です。
1年前に最カテアブし今のところは再発は無いようですが、
1回目のカテアブの時に、95%の確率で根治、
半年再発なければ100%根治と言われてただけに、
4年も経過して再発したので、
また再発するのではと不安な日々を過ごしてる所です。
私が言えるのは、頻拍っぽく無く、どうみても、ただの洞性頻脈っぽい症状でも
PSVTの可能性が有るので、
普通は病院にいる時に都合良く出るものでは無いので、一番良いのは、携帯心電図を買うか借りるかして
それを先生に判断してもらった方が良いと思います。
174病弱名無しさん:2007/12/17(月) 19:41:53 ID:+09aewpwO
あと私も同じようにホルター、エコー、心電図は4年経過しても
定期的に取ってましたが、
やはり、脈が早い状態の時に取ってもらわないと意味無いと思います。
毎日出るわけで無いから
ホルターも同じことだと思います。
もう一つ、私がカテアブした病院は
カテアブ治療で全国でも名が知られてる関西の某病院ですので、
1回目から手術は完璧だったと思います。
4年も経過してからの再発ですから当たり前ですがね。
175病弱名無しさん:2007/12/17(月) 19:52:39 ID:q58uWqsvO
>>173>>174
アブ成功してから再発するまでの期間は抗不整脈薬は必要なかったんですか?
実は私は>>167ですが、ダメ元でアブもどうか?という話しも出てるんですよ。
でも範囲が広い為、穴だらけになる危険があるから、どうしようもないですねwww
176病弱名無しさん:2007/12/17(月) 20:18:59 ID:+09aewpwO
元々1回目のカテアブ前から薬は、
よほど酷くない限り飲まないですし、
息苦しいとかも正直感じた事は無いので、
いつもより長いなと言う時に、
これは止めて置かないとまずいかもと言う時にワソラン頓服で飲む位で、
2回目の頻脈っぽい時には全く飲んでません。
そこら辺りはVTとは違うかもしれませんね。
VTのカテアブなら群馬心に実績が有るような事は、
ここのスレか、カテアブスレに
医者っぽい人がレスしてたの見たこと有りますね。
VTには色々な種類が有って、
一色タンには出来ない見たいな事を書いてあったような。
177病弱名無しさん:2007/12/17(月) 21:29:45 ID:q58uWqsvO
レスありがとうございました。
178病弱名無しさん:2007/12/18(火) 15:49:49 ID:aEJ2t7kLO
みぞおちが痛いとカキコした人、その後はどうなのかな?
179病弱名無しさん:2007/12/18(火) 18:23:43 ID:pM+dIXCE0
2日前に頻脈の発作が来て治療をしました
いまはなんともないのですがお酒は呑んでも大丈夫なんでしょうか
お医者さんからそのへん効くのわすれました
180病弱名無しさん:2007/12/18(火) 19:37:58 ID:jb50Fk44O
絶対にアルコールはしばらく止めた方がいう。
夜飲んでも朝がたに発作くるよ
181病弱名無しさん:2007/12/19(水) 01:24:15 ID:xjsrfsieO
病院で、心電図、ホルター、採血、尿検査、胸部レントゲン、負荷心電図、心エコーをしました。異常なしで自律神経がなんたらって言われました。

だけど不安で仕方がないんです。心臓が止まるんじゃないかって。これは精神の病でしょうか。
182病弱名無しさん:2007/12/19(水) 12:18:40 ID:kVanvsA1O
心臓がどんな症状なんですか?
速いとか遅いとか、脈が飛ぶとか?
見た所、負荷心電図まで検査しているんだから、
お医者さんを信じた方がいいですよ
183病弱名無しさん:2007/12/19(水) 12:50:28 ID:anIhxIw00
>>180
ありがとうございます しばらく慎みます
184病弱名無しさん:2007/12/19(水) 14:28:29 ID:zOsoCh6FO
負荷心電図ってなんですか?
185病弱名無しさん:2007/12/19(水) 16:03:32 ID:kVanvsA1O
トレッドミルと言って
ルームランナーみたいのを使って走ってみて、
その状態を心電図で見るものです。
安静時に心臓に検査をしても全く問が無くても、
運動したりしたら、不整脈発作や狭心症等の発作が起きる人がいますからね。
中には死に直結するような不整脈が出る人もいますしね。
それを負荷心電図で検査すると言うことです。
この検査を行う場合は万が一の可能性がある為に
必ずお医者さんがつきます。
この検査より軽い医者がつかない階段昇降と言う検査も有ります。
186病弱名無しさん:2007/12/20(木) 10:05:12 ID:TLJwoCYJ0
一昨日、台所に立っていたところ、急にめまいと吐き気、息苦しくなりました。
動悸が激しく、脈拍は110でした。普段は80くらいです。
それから今日まで、ずっと100〜110の脈のままです。
少し走ると、かなり息が苦しくなります。
病的なものかどうかわからないので、週末様子を見て病院に行こうと思います。
内科でいいですよね?あと120は越えないのですが、これって頻脈なんですか?
187病弱名無しさん:2007/12/20(木) 11:07:49 ID:d9JL1lLQO
心臓心配なら、それを否定してもらう為に
循環器内科に行かれては?
一般内科なら心電図は有っても、
心臓のエコーの機器や
24Hホルター無い所が殆んどだから。
めまいと動悸が一緒に出たなら、
おそらく脳も異常無いかもね。
普通は100以上は洞性頻脈だけど
人それぞれで、いつも脈拍55の人が100になれば異常の可能性あるし、
90の人が100になっても問題無い場合もあるし。
精神的な不安や気にしすぎでも出るから心配無いと思うけど、
ずっと続く頻脈なら甲状腺の血液検査とかしてくれると思うよ。
再び起きるならパニック障害かも。
まずは循環器医師に診てもらえばと思う。
188病弱名無しさん:2007/12/20(木) 12:29:22 ID:TLJwoCYJ0
>>187
ありがとうございます。
色々な可能性があるんですね。
とりあえず、週末はのんびり過ごしてみます。
来週になって改善していなかったら循環器内科に行ってみます。
189病弱名無しさん:2007/12/20(木) 13:15:52 ID:roIiwtX20
今ホルターしているんですが、行動記録ってどれくらい書けばいいんでしょう?
190病弱名無しさん:2007/12/20(木) 13:42:49 ID:d9JL1lLQO
<<188
どう致して。
あくまでも、これは脈がただ速くなってるだけで、
脈のリズムが乱れてない場合の話しです。
常に110前後と書いておられたので、
おそらく何度も脈動を触れておられるのだろうなと思い書き込みしました。
もし速くても一定でなく、バラバラで乱れているなら、
中には心房細動の脳梗塞の可能性や
心室性の不整脈の場合はメマイも伴う場合も多く
一刻も争う危険な場合も有るので、
週末とは言わず早急に受診されてはと思います。

<<189
就寝、起床、トイレ、食事、掃除、
階段昇降、風呂、アルコールくらいで良いと思いますよ。
PCでネットをしているや、
読書等のつまびらかな事までは
必要無いと思いますよ。
191病弱名無しさん:2007/12/20(木) 15:02:47 ID:roIiwtX20
>>190
階段昇降って、家の1F→2Fとかはいらないですよね。 これは階段で症状があった時に、チェックするってことかな。
風呂は入れませんね。
ありがとうございました。
192病弱名無しさん:2007/12/20(木) 15:23:14 ID:d9JL1lLQO
失礼、風呂は入れませんでしたw
階段昇降と書いて、
仮に動悸が有ればチェックすればよろしいと思います。
お大事にしてください。
193168:2007/12/20(木) 17:52:26 ID:/Ci+D8yk0
自分も今ホルター付けていますが、行動記録を細かく書きすぎて、既に
全体の2/3を消化してしまいました。w
行動記録の例として歩行、食事、排尿等のほかに「夫婦生活」とありま
したが、ホルターつけながらやる人がいるのでしょうか?w
今のところ動悸とか脈が速くなったりはないですが、それだとホルター
の意味がないのかなあ?とも思います。脈が速くなってほしいような、
ほしくないような・・・。
194病弱名無しさん:2007/12/20(木) 18:36:07 ID:bzczp/M90
>181
私はそれと同じ結果で、別件でバセドー氏病が発覚したよ
195病弱名無しさん:2007/12/20(木) 20:49:27 ID:+ZMgDi/M0
>>193 夫婦生活w 笑えた!!
ホルター付けてまでやる人いないと思うけど、もしそこに申告付けたら
医師はどんな表情になるんだろう?
196病弱名無しさん:2007/12/20(木) 21:52:15 ID:lolAh1G+O
ってかお風呂に入らないでしちゃうのは嫌だねw
197病弱名無しさん:2007/12/20(木) 22:28:12 ID:QCUnyMCV0
テノーミン飲んでる人いますか?
私は2日目にして副作用なのか軽い眩暈と吐き気が起きました
脈を下げる薬ってちょっと怖いですよね
帰宅してから血圧測ったら最高137−下90くらいで正常値でしたが
198病弱名無しさん:2007/12/20(木) 22:43:23 ID:lolAh1G+O
>>197
私は朝100_夕50_飲んでますよ。脈はいつも50代で血圧は110ー80ぐらいです。
めまいした事はないですね。
199病弱名無しさん:2007/12/21(金) 01:25:58 ID:YJDMLdD30
寒いとドクン!と心臓が騒ぎ出す・・・
辛い季節だな〜。
200病弱名無しさん:2007/12/21(金) 05:06:44 ID:JLPZ5+Z7O
上137下90なら、
下が少し高いよ。
137なら上は140が正常値だから境界だし、
現在の下の正常値は、
高血圧に付随するような
病気を持たない人なら80だよ。
201189:2007/12/21(金) 13:38:57 ID:OsBbWWic0
ホルター外しました。
ちなみにホルター検査だけで4800円だった。
202病弱名無しさん:2007/12/22(土) 00:32:58 ID:vmUC2sL70
2月に心房細動を起こして、このスレで意見をもらってお世話になったものです。
それから、9月と今月頭に心房細動を起こして、即日電気的除細動で治療しました。
カテーテルアブレーションという手もあるよという医者のアドバイスがあった
のですが、東海地方で受けるならどこがいいですか?岐阜県住みなので、県内
では大垣市民病院って聞いたのですが、心房細動に対する実績があるのでしょ
うか?詳しいかたアドバイスよろしくお願いします。
203病弱名無しさん:2007/12/22(土) 06:40:30 ID:nlSy1+YtO
心房細動でアブレーション経験者です。
一つだけ言えるのは、
心房細動のアブレーションは
心房細動に対する実績数と
経験豊富な医師にしてもらうに限ります。
岐阜ならどこか?愛知県なら?と言う考えはやめて、
1週間前後の入院で済み、
遠くても優秀な病院でしてもらうべきです。
私は九州在住ですが関東の横須賀共済病院で行い
3年経過しました。

横須賀以外なら、テレビでも紹介された群馬心臓血管も有ります。
ここ2chのカテゴリーに
カテーテルアブレーションスレが有り
他の経験者の方の意見も聞けますので、
そちらを参考にしたら良いですよ。
204病弱名無しさん:2007/12/22(土) 08:08:10 ID:8RV329IvO
病院でいつも脈拍測ると100前後。これはヤバイのかな?
パニック障害持ちです。
205病弱名無しさん:2007/12/22(土) 08:58:40 ID:wujoVaIT0
>>203
再発してませんか
また、実際に手術をしてくれた先生はどなたでしたか
206病弱名無しさん:2007/12/22(土) 10:17:59 ID:nlSy1+YtO
再発は今の所してませんが、
私が九州在住と書いてしまったので
特定されてしまうので医師の名前は言えませんが、
横須賀の医師は優秀な医師は多いですから
心配はいらないと思います。
207病弱名無しさん:2007/12/22(土) 13:17:25 ID:wujoVaIT0
>>206
九州にも有名なところがありますよね
福大とか小倉記念とか

3年前でも横須賀って有名だったんですか
また、もしよければお歳も聞いてよろしいでしょうか
208病弱名無しさん:2007/12/22(土) 15:38:41 ID:XcEPIZQSO
不整脈でパニック症で男性恐怖症の女性と会うのは命の危険がありますか? 誰か教えて下さい!
209病弱名無しさん:2007/12/22(土) 16:59:53 ID:nlSy1+YtO
207さんへ
私は40代前半です。
小倉記念より福大には、
AFのCAで有名なK先生がいる事は知っておりましたが、
その先生に執刀してもらえるかわからないし、
心房細動のCA症例数日本一は、
横須賀なのでそこを選びました。
横須賀共済の利点は、
周りの患者さんもCAで入院されている方が多いので、
AFが発症した経緯、再発話し等も経緯も含め、
色々な話しを聞けるし参考になる事です。
210病弱名無しさん:2007/12/22(土) 17:05:20 ID:nlSy1+YtO
ご質問の3年前からも有名ですし、
CA症例数がここ数年でグンと伸びたのは、
群馬と横須賀でないかと思います。
私が言える事は、同じ事を言いますが、
単にCA数だけでなく、
心房細動でのCA実績数で選んで下さい。
211病弱名無しさん:2007/12/22(土) 17:44:37 ID:wujoVaIT0
>>210
207です
心房細動の治療なら、心房細動のCA実績が多い
病院の方が確かに安心できそうですね

何かの本で横須賀共済は3位になってますが、
心房細動だと実績は1位なのかもしれません

返答ありがとうございました
212病弱名無しさん:2007/12/22(土) 21:28:29 ID:CK4bXpEZO
雪の多い地方に住んでるから、これからの季節は辛いし憂鬱orz
救急車のお世話になり、即一人部屋に入院した経験があります。
年越しは病室で点滴ぶら下げていました。

寒くなったので皆さんも気を付けて下さいね。
213病弱名無しさん:2007/12/23(日) 21:41:09 ID:Nur+2etU0
当方、54歳です。2〜3年前から定期健診で心房細動を指摘されていて、
昨日電気的除細動を受けて今日退院してきました。心臓の鼓動が一律になったのを心地よく感じています。
今後再発を少しでも遅らせるよう節制に努めなければなりません。いづれカテーテル治療をしなければならないでしょうが、
技術がまだまだ進歩しないとその気になれません。
薬はアーチスト、ワーファリン、バイアスピリン、ペプリコールを毎日飲まねばならず、うんざりすると同時に副作用も心配です。
経験者の方、注意すべき点をご指導いただけたら心強いです。
214病弱名無しさん:2007/12/24(月) 01:52:53 ID:wvut+cZF0
>>213
アブレーション、確かに100%確実じゃないけど、そんなにやりたくないの?
薬にうんざりしてるんなら、アブレーション考えた方がいいんじゃないの?
いずれとか言ってるうちに慢性に移行してアブレーションでも治らなくなって
しまうと思うんですけど。54歳というお年からしても。
215病弱名無しさん:2007/12/24(月) 03:37:30 ID:B8r0aZj2O
214の言う通りだね。
慢性化したら電気除細動も効かなくなってCA出来なくなるから
年齢から考えても早い内にするべき。
216213:2007/12/24(月) 04:52:43 ID:O+ifSC8z0
ご助言ありがとうございます。
自覚症状のない慢性心房細動です。医者から「CAは日々進歩しているので数年後には
もっと安全で確実な方法が出現するでしょうから、今回は電気治療で様子を見てみましょう」
と言われました。わたしも同意見でした。月一で診察行きますので、医者とよく相談しながら根治
を目指したいと考えています。

毎朝5時前後に血圧を測っています。今までは上130前後、下90前後(時には100超)
のモーニングサージ気味でしたが、今朝は113、79で通常の値でした。
心房細動が早朝血圧にも影響していたんですね。
217病弱名無しさん:2007/12/25(火) 17:20:45 ID:Re9L9XCsO
この前学校で心電図があったのですが、緊張してしまい脈拍が120とか140まで上がったと思います。
こういった場合も異常ありで引っ掛かるのでしょうか?

聴診器を当ててもらった時も頻脈だったのですが何もいわれませんでした
218病弱名無しさん:2007/12/25(火) 17:34:42 ID:wB500V860
>>217
冬に心電図検査って珍しいですね。

>>こういった場合も異常ありで引っ掛かるのでしょうか?
一応、“要観察”とか言われると思いますよ。

219病弱名無しさん:2007/12/25(火) 18:23:09 ID:YB3Nm+KVO
緊張して脈が140に上がるなんて事は珍しくもないし正常。
ただの洞性頻脈と言われると思うよ。
異常があって140まで上がる不整脈の病気は心電図の波形見ればわかるからね。
緊張で速くなったのが間違いないなら、
今は正常だろうから、あまり心配しない方がいいよ。
220病弱名無しさん:2007/12/26(水) 01:46:56 ID:aQ2z0EpB0
除脈で、安静時(起きて、活動している時でも)40回/分前後くらいです。
起床時に脈が乱れる(ドキドキする)ので、朝が非常につらいのですが、
少し歩いても息切れがするようになって、早いうちの検査を勧められて
います。以前から、ペースメーカーを考えるように言われています。
年内には時間が取れないので、急患で行くことがなければ、年明け早々
にでも検査に行く予定です。

221病弱名無しさん:2007/12/26(水) 01:47:31 ID:C8p5a/4V0
自分も>>217さんと同じく心電図で緊張して脈あがりまくったけど引っ掛かりはしなかったよ
でも内科の検診のときには一応検査した方がいいんじゃないかと言われたことはある・・
222病弱名無しさん:2007/12/26(水) 15:21:32 ID:QGQUdZkrO
質問です。
パニック障害持ちですが最近脈が90〜105位あります。更に左背中が痛いのですが検査した方が良いでしょう?
34歳です。
223病弱名無しさん:2007/12/26(水) 15:58:06 ID:n6MN+USj0
もちろん検査はした方が良いです。


ところで今度からテンプレにこれ↓を付け加えよう。

Q.病院に行った方がいいですか?
A.行った方がいいです。

Q.検査した方がいいですか?
A.した方がいいです。
224病弱名無しさん:2007/12/26(水) 20:41:36 ID:i4DoTqn2O
背中、心臓の辺り痛い苦しいは、
ここで質問する前に至急病院行った方がいいよ。
ここで質問して、
誰かレスしてくれるのを待っている間に亡くなる可能性もあるし。
そうでない場合でも性別年齢くらいは書いた方が良いと思う。
225病弱名無しさん:2007/12/26(水) 21:06:49 ID:D9B1c+Ot0
43歳の女性です。
夜中に寝ていて突然、胸がドキドキと数分間なるんですがこれって不整脈っていうもの?
今まで心臓は検診でも何も言われた事ないんですけど、最近たまに寝ていて突然
バクバクする時があるんです。
同僚に言わせると、更年期じゃないの?と笑われましたが。
226病弱名無しさん:2007/12/26(水) 21:07:46 ID:J4lVRnTmO
>>223
同意です!
いつも色んなレス見て思ってました。
227病弱名無しさん:2007/12/26(水) 21:10:51 ID:J4lVRnTmO
>>225
その動悸の種類が何かは検査しないとわからないのでは?

連投スマソ
228病弱名無しさん:2007/12/26(水) 22:25:48 ID:3biLVXWI0
どこまでが正常でどこからが異常かなんてあまり判断できないよね

不整脈の症状が現れたのが1年前で心拍数が200近くの状態が半日続いた
これは異常なんだろうが、心臓以外に不調はないので放って置いたら治った
少し後にもまたなって、一日経ってもそのままで頭痛と吐き気が酷くて病院行った
問診して点滴したらその時は回復、特に不整脈云々の話はされず
ただ最近忙しかったからな、程度に思って過ごして何ヵ月後かにまたなって
同じように吐き気と頭痛が酷くて日曜の当番病院に行ったところ心拍数が異常だと言われる
大きな病院に紹介状を書いてもらってそこで注射して治まった後にWPW症候群だと診断される
症状が出たら病院に来て注射すれば治まるし、カテアブすれば治るよと言われた
特に通院の必要はないけど手術したけりゃ紹介状書くからおいで、と言われただけ

数ヶ月に一度なるくらいの症状だしカテアブという方法もあるよ程度だったので
これは不整脈でも軽い症状って事で認識しているが、どうなんだろうね
病院的にはもしかして「この程度で来るな」と思っているのだろうか
229病弱名無しさん:2007/12/26(水) 23:08:00 ID:yuOoAYIY0
>>223はひどいだろw
もうちょい詳しく書かないとテンプレにならんよ。
>>224くらいのことは書く必要があるかもしれない。

でも別に流れ早いスレじゃないし、そこまでテンプレ必要に感じないけどね。
要るなら、「過去ログ読め」か「ググれ」かな。
230病弱名無しさん:2007/12/27(木) 00:38:36 ID:mAktsHkw0 BE:641615459-2BP(256)
心電図について教えてください。

心電図は電磁波に弱いと今日説明を受けました。

しかし 以前、携帯の電源をあやまって つけたまま心電図に望んだら
見事不整脈と言われました。

明日 ホルター&普通の心電図なのですが・・・・。
外からの刺激により心電図が狂うものがあれば教えてください。
そして、飲み薬もたくさん飲んでいるので、飲み薬で不整脈を起こしやすい
薬があれば教えてください。(有名なもので結構です。。)
231病弱名無しさん:2007/12/27(木) 06:28:25 ID:RpiN4uD3O
電磁波で影響や、咳き込んだりしても、心電図の波形は狂うが、
ヤブ医者で無い限り見てすぐわかるよ。波形が全く違うから。
薬によって、不整脈がでる薬もあるが、
ホルターの行動記録に服薬と書くから医者が見ればわかるよ。
普段の生活の状態を24時間心電図で見たいのだから、
服薬やめるとか違う事はやらない方が良いと個人的には思う。
ビタミン剤サプリで不整脈出るようなサプリは、
一部のハーブではあるが、著名なサプリものでは聞いたこと無いけど、
24心電図の時には念のため書いておいた方が良いと思う。


232病弱名無しさん:2007/12/27(木) 06:36:30 ID:Yu8dF77bO
>>222です。
解りにくく済みません。
性別は女です。
脈が速いと病院以外で言われて心配になりました。循環器科で診察を受けるべきでしょうか?
たまに心臓がチクチクします。
233病弱名無しさん:2007/12/27(木) 06:53:36 ID:mBWJnxu10
>>225
更年期障害、不安神経症による自律神経失調か、
原因がわからないで単に自律神経が失調しているのか、

それ以外に発作性上室性頻拍症と言って脈が突然速くなり、突然おさまる病気が
や、脈のリズムが乱れる発作性心房細動という病気もありますが、
寝ている時だけ限定となると、更年期障害や不安神経症他による
自律神経失調症状かな?と思います。
自律神経失調症は、病気がなくても、少し嫌な事が有ったとかでも
なりますからね。
夜中起きるとの事なので、取りあえず、循環器に行かれて、
24時間ホルター心電図検査までしてもらえば良いかと思いますよ。
そこで、更年期が原因で有れば、そこで治療してくれるとか、
婦人科や心療内科に紹介してくれるか等してくれると思います。

発作性上室性頻拍症は >>154あたりのレスを見れば良いかなと
思います。
心房細動の可能性は低いと思いますが、
また夜中ドキドキした時に、脈を確認して下さい。
乱れていれば、心房細動の可能性。
脈が140以上に上がって、夕立の雨のように、突然普通の脈に戻れば
上室性頻拍症の疑いがかなり強いと思います。

>>228
>少し後にもまたなって、一日経ってもそのままで頭痛と吐き気が酷くて病院行った
問診して点滴したらその時は回復、特に不整脈云々の話はされず
ただ最近忙しかったからな

心電図は取らなかったのでしょうか?
それとも潜在性WPW症候群だろうか?
234病弱名無しさん:2007/12/27(木) 07:00:58 ID:mBWJnxu10
>>232
心臓がチクチクは心臓神経症か肋間神経痛の症状に多いですよ。
チクチクの度合いによりますけど。
苦しくない程度のチクチクなら、心臓神経症かなとは思いますけど、
万が一の為に循環器に行って検査した方が良いと思いますよ。
脈が速いけど、その程度の脈の速さなら、
洞性頻脈という普通の頻脈で上室性頻拍症とかでは
ないと思いますが、とにかく循環器の医師に見てもらい判断してもらう
方が良いですよ。
235病弱名無しさん:2007/12/27(木) 11:17:58 ID:mAktsHkw0 BE:114065524-2BP(256)
231さん<<
ありがとうございます。230です。
そうですよね、記載するんですもんね。
24心電図してる最中に失神したら、不整脈はでますか??
今回の検査は失神の原因つかむためなのですが・・・・。
236病弱名無しさん:2007/12/27(木) 11:41:09 ID:RpiN4uD3O
失神の原因によるが、
脳の神経内科の病気やメンタル系での病気が原因の失神では出ないですが、
心臓が原因の失神なら当然でます。
心室細動、心室頻拍等の心室系でなくても、
心房細動や上室頻拍等の心房系でも失神起こすパターンも有り、
それを見極める為の24時間ホルターだと思いますよ。
何事もなければ良いですね。お大事にしてください。
237病弱名無しさん:2007/12/27(木) 12:10:18 ID:EytoMO/KO

失神って…。

そんなにゆっくりしてて大丈夫なんですか?

まぁ、主治医の判断なんでしょうけど…。
自分は心室頻拍でICD入れてますが、人事だけどかなり心配です。

異常があったら即病院に行った方が良いかと思いますよ、マジで…。
238病弱名無しさん:2007/12/27(木) 21:39:50 ID:3YP7crg90
>>235
失神したら不整脈が出るんじゃなくて、
不整脈が出て失神したらそれは危ないから、
そこを見極めるためのホルター検査なんじゃないか?

>>237
徐脈系なのかもしれないよ。
239病弱名無しさん:2007/12/27(木) 21:55:29 ID:EytoMO/KO
>>238
除脈系だとしたらPMだよね。
240病弱名無しさん:2007/12/28(金) 18:08:44 ID:SV7Gjm5R0
左脇腹上部辺りが寒い時特に瞬間ビリッと痛みが走る。
既に30代だが中2ぐらいからあった症状で神経痛とも思ったが、
どうもこの不整脈っぽい様で明日循環器科行く予定
肥満じゃないし食べ過ぎでも無いんだが膨満感が結構常にあんし
中性脂肪278とかって少し多めだし。
241病弱名無しさん:2007/12/28(金) 22:27:12 ID:S0Fqjbvs0
自律神経失調症云々と不整脈との違い難しいな
242病弱名無しさん:2007/12/29(土) 00:19:41 ID:Ia+MbIhtO
すみません。4日ほど前から心臓が数分置きにドクドクンッと大きく波打つようになり、だんだんドクドクンッというのが長くなってきて、不安になり書き込みました。
いままでは左心室(?)心肥大といわれたくらいで病気とかの経験はありません。
でもこれって不整脈の部類に入るのでしょうか?
243病弱名無しさん:2007/12/29(土) 02:33:13 ID:ggAtOtg30
>>242
よくわからんけど、以前に心肥大と言われてることだし
一度検査に行ってみたらいいんじゃないかな?
244病弱名無しさん:2007/12/29(土) 07:16:04 ID:jlEGrd3qO
>>242
不整脈の回数が日増しに増えるているのに、病院に行かないのは何故ですか?
自分の経験から左心室肥大がとても気になります。

質問されてる方々が心配でなりません。まずは病院に行かれた方が良いのでは?
245病弱名無しさん:2007/12/29(土) 08:27:40 ID:Ia+MbIhtO
>>243-244
やはり念のため、診察していただくことにしました。甘く考えない方が良いですよね。恐いけど行ってきます。ご丁寧にありがとうございました。
246病弱名無しさん:2007/12/29(土) 12:37:44 ID:HwAgZQH4O
拡張型心筋性と診断されました。不整脈がひどく、動悸もあり、βなんとかって薬飲み始めてます。
医師は性格に答えてくれませんが、どれくらい生きていれますか?今は27で、子供が一ヶ月半なので、成長がどれだけ見れるか知りたいです。
247病弱名無しさん:2007/12/29(土) 16:19:20 ID:jlEGrd3qO
私は2次性の心筋症で心室頻拍が出ます。なのでICDを入れています。
元になる病気がわかった時、主治医に「何年生きられますか?」と聞きました。
主治医はキチンと教えてくれましたよ。主人は青ざめていましたが…。
私も2人の子供を持つ親として、痛いほど気持ちがわかります。
248病弱名無しさん:2007/12/29(土) 16:22:35 ID:jlEGrd3qO
連投スマソ
>>246さんは拡張型心筋症ですよね。バチスタ手術出来ないのですか?
249病弱名無しさん:2007/12/29(土) 21:41:45 ID:xHhoiKyp0
>>233
その時は胸に聴診器を当てる事さえしなかった
ノロウイルス全盛期だったので「吐き気」というので多分ノロの心配をされたんだと思う
ただ、その時は「心臓がドキドキする」とか言わなかったのでそれで適切な診察だったんだろう

でも不整脈とわかって大きい病院に回されて心電図と脈を図って
それで先天的なWPW症候群ですよって言われた事の方がなんとなく引っかかったんだが
見る人が見れば心電図だけで病名わかっちゃうもんなの?
症状が酷くなきゃ気にしないで生きていけばいいとネットにはあるが本当にそれで問題ないの?
実際大して気に留めずに普通に生きているんだけどね
250病弱名無しさん:2007/12/30(日) 11:53:57 ID:94A8rxzXO
WPWは独特な波形でるから、
潜在性型でなければワカル。
WPWの怖い所は心房サイドウ起こしたら、
そのまま心室サイドウになって命取りになることが僅かだか有るから、
カテアブで根治する人が多い。
成功率は100%近いと言われている。
カテアブするのが嫌なら、発作起きたら必ず病院にWPWだと言っておいた方が良いよ。
発作抑える薬の一部にはWPWの人が使ったら
心室サイドウになる可能性が高まる使ってはいけない薬有るからね。
それさえ気をつけてれば怖いものでは無いからね
251病弱名無しさん:2007/12/30(日) 18:25:52 ID:2IE46EqB0
自分は54歳です。不整脈は中学生の時からありました。頻発性の動悸で小学3年から4年の時に、
学校を休み、また担任にも憎まれました。
252病弱名無しさん:2007/12/30(日) 22:25:02 ID:n9YdonV4O
>>251
心電図検査などで何か言われた事はありますか?
253189:2007/12/31(月) 15:04:29 ID:HTjdUwwS0
ホルターの結果聞いたけど、不整脈回数は教えてもらえなかった。
イベントボタンは、どんどん押した方がいいみたいだな。 紙には書ききれなくなるが。
254病弱名無しさん:2008/01/01(火) 09:53:21 ID:KMZCx153O
明けましておめでとう!
今年もよろしくです。

>>253
普通は不整脈の数とかグラフで教えてくれるはずですが…。
メモるのって面倒だしメモ欄が少なすぎますよね。
ちょっとストレスだったりします。


新年早々、二段脈出まくりで気持ち悪いです。
255病弱名無しさん:2008/01/01(火) 15:28:06 ID:URQnsqD30
>>253
回数も教えてくれないの?
私の通っている循環器では、単発と連発の回数と期外収縮の種類を書いて
検査結果として渡してくれるけどね。

そうでなくても、普通は回数と期外収縮の種類(心室、上室)は口頭でも教えてくれると思うけど。
検査で金儲けしたいだけの、ただのぼったくりだね。
256病弱名無しさん:2008/01/02(水) 02:24:46 ID:fsts3VaD0
回数なんて私聞いた事ないよ。
もう7年くらい不整脈とお付き合いしてるけど。
薬は飲んでないけどICD植え込み済み。

べつに問題のある不整脈が出ないかぎりどうでもいいんじゃないかと思うな。
気になるなら聞けばいいと思うけどさ。
257病弱名無しさん:2008/01/02(水) 12:51:38 ID:N5RFbBV9O
>>246さん
私の主人も拡張型心筋症と診断されました。
まだ小さい娘もいます。
私は治ると信じてます!
お互い頑張りましょう!
258病弱名無しさん:2008/01/02(水) 17:57:12 ID:rljRvULy0
最近の再生医療の進化はすさまじいと思います、
新聞には100億円の国家予算を組んだと載っていました、
これからは、治療できる時代がそこまて来てる、ガンバレ。
259病弱名無しさん:2008/01/02(水) 21:27:50 ID:cWTzo/GMO
再生医療(脚の筋肉から培養シート)で大阪の男性が成功しましたよね。
上であるようにバチスタ手術もあります。
治療が確立されるのは近いと思いますよ。

そうでない方も頑張って下さいね!
260病弱名無しさん:2008/01/03(木) 15:05:28 ID:w0sIdS1eO
遅ればせながら、明けましておめでとうございます\(^_^)/
261病弱名無しさん:2008/01/05(土) 22:57:01 ID:kYuJ2/H5O
夕方、何となく首の所で脈を取っていたら、飛びまくりだったんですが…
皆さん、そういう事ありますか?
262病弱名無しさん:2008/01/06(日) 11:50:22 ID:82EXlIOqO
>>261
その時、不整脈は感じましたか?
263病弱名無しさん:2008/01/06(日) 17:17:13 ID:hPL90rXzO
生理時不整脈増えたりする人居ますか
昨日今日酷いんですが
264病弱名無しさん:2008/01/06(日) 17:25:22 ID:SZQKgOq/0
>>262

>>261ですが、
その時は無症状ですた。
265病弱名無しさん:2008/01/06(日) 17:40:31 ID:82EXlIOqO
>>263
私も毎回ひどいですよ。
>>264
よくわかりませんね。
266病弱名無しさん:2008/01/06(日) 20:12:45 ID:Iw3L0a3QO
首の所で脈を取っていたら脈がとんでる。



それを不整脈と言うのでは?

おそらく期外収縮と言う不整脈だろうと思う。
検索されて見ては?
267病弱名無しさん:2008/01/06(日) 23:08:36 ID:sTFhbkKO0
ICD植え込み済みの心室細動持ちです。
植え込んで三年経ちますが、作動暦はありません。
34歳女、血圧は100から110で安定しています。
頻脈はたまに感じますが、ほんの数秒の事で、ICDに記録すらされていません。
icd植え込み以来、ずっとメトプロロールを服用していますが、
正直言って服用してもしなくても生活や病状に何の変化もないため
(というか心室細動起きた当時以外には、元々の症状がないため)、
ついつい飲み忘れが多くなってしまいます。
ここで質問ですが、メトプロロールは何のために服用するのでしょう?
ご存知の方いらっしゃいますか?
268病弱名無しさん:2008/01/07(月) 06:22:46 ID:mVCijYPMO
>>267
薬についてはわかりませんが、薬の説明書に書いてませんか?
と言うかおそらく強い薬だと思うのですが、医師から説明されていないのですか?
私は2年前にICD入れていますが、一度作動しました。(バースト等は度々あり。)
心室頻拍がわかって以来アンカロンを飲んでいます。
269病弱名無しさん:2008/01/07(月) 06:27:54 ID:mVCijYPMO
途中で送信スマソ
アンカロンは副作用が怖いので数ヶ月毎に血中濃度を調べます。
採血検査などはしないんですか?
270病弱名無しさん:2008/01/07(月) 09:33:13 ID:mbbOypTO0
すみません、ちょっと教えてください。
先日、二日酔いだったのですが、目が覚めたら突然、ドドドドドドドド、
っという考えられないような脈の早さにもがき苦しみました。
気を落ち着かせようにも死ぬんじゃないかとの不安があり、過呼吸で手足までしびれ、
しかし1時間くらいで何とか収まりました。
これって一体なんなんでしょうか...前日はかなり飲みすぎましてタバコもかなりすいました。
また起きるのではないかと不安です。どなたか助けてください!!!
ちなみに10年以上前から高血圧でノルバスクを常用しています。
それにパニック障害で心療内科で安定剤、抗鬱剤を常用しています。
怖いんです。助けて......
271病弱名無しさん:2008/01/07(月) 09:55:32 ID:SVfnSaXzO
1時間も続いたなら、
発作性上室性頻拍症で調べたら
同じような症状かと思う。
272病弱名無しさん:2008/01/07(月) 13:39:33 ID:nd2JRLs40
>>270
ここで聞いても助けられませんよ。
だいたい高血圧でノルバスクを10年以上飲んで、他にも飲み合わせあるのに
酒とたばこをかなり飲む生活するのはよくないと思うよ。

不安がるのはわかるから、とりあえず病院へ。循環器科へ
273病弱名無しさん:2008/01/07(月) 19:02:56 ID:45pyF+xg0
>>267
ICDを入れてるにせよ、VTやVFの予防の為では?
メトプロロールはベータ遮断薬という弱い薬で、
心臓神経症や普通の動悸にも出す薬だから、
一生飲み続けても心配無いと思う。
274病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:09:20 ID:KH3WiRG90
>270 ほぼ発作性上室性頻拍に間違いないと思う。
自分は2年に1度くらい、忘れかけた頃に起きる。
本当に何の前触れもなくいきなりバクバクして、そのうちバクン!と
逝くのではないか?と恐怖におののく。
でも、循環器内科の先生はこれで死ぬ事はまずないから大丈夫と言う。
この程度の頻度の発作なら、治療はしなくて良いらしい。
275病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:55:51 ID:Tq29jTdIO
PD、過換気と高血圧症を持っていて、
降圧剤、精神安定剤と抗ウツ薬を飲んでいるのに、
アルコール多飲、タバコ吸って、
挙げ句にPSVT発症、
ご自身の身体を見直す良い機会だと思いますよ。
276病弱名無しさん:2008/01/08(火) 08:58:03 ID:Y8a8jghC0
朝起きたら心臓が痛かった。
277病弱名無しさん:2008/01/08(火) 09:28:13 ID:M3hDEKq6O
どんな風に痛かったの?苦しくはないの?
278病弱名無しさん:2008/01/08(火) 16:49:23 ID:769tNh8p0
267です。
>>268
医者は高血圧の予防とか不整脈の予防とか言っていたような・・・。
以前はむしろ低血圧気味だったんですけどね。
>>273
一生のみ続けても心配の無い薬なのですね。
これから先が長い(つもり)なので、安心しました。

次回の検診で医者にしっかりと訊いてきます。
ありがとう。
279病弱名無しさん:2008/01/08(火) 17:06:12 ID:Y8a8jghC0
>>277
つーんと痛かった。
280病弱名無しさん:2008/01/08(火) 21:12:29 ID:M3hDEKq6O
>>279
その時、不整脈が出ていたり、胸が締め付けられるような感じはあった?
281病弱名無しさん:2008/01/08(火) 23:17:36 ID:Y8a8jghC0
>>280
二段脈が出てたかな。毎日だけど。締め付けられるような強烈なのじゃなくて、ちょこっと痛かっただけだから。
心配ありがとう。
282病弱名無しさん:2008/01/09(水) 19:33:14 ID:YKIluhMpO
出産の際不整脈持ちだったら何か問題あるでしょうか。
283病弱名無しさん:2008/01/09(水) 19:51:07 ID:Hws2hYppO
>>282
今はVT持ちですが、15年前に出産した時は期外収縮持ちでした。
心電図計を着けて出産に臨みましたよ。
284病弱名無しさん:2008/01/09(水) 19:54:25 ID:Hws2hYppO
>>283です。途中で送信スマソ。
息む時に血圧が上昇するので、こまめにバイタルチェックが必要だと思います。
285病弱名無しさん:2008/01/09(水) 20:14:12 ID:YKIluhMpO
>>283 ありがとうございます。

と、なるとやっぱり産婦人科のお医者さんには伝えるべきですよね?
私も多分、期外収縮というやつなんだろうけどそんな頻繁に出るわけじゃないので深く考えてなかったのですが、風邪を引いたのと同時にここ何日かドンドコドンドコいってるので急に気になってきました。

なんか怖くなってきました。イキみすぎて死んだりしますか…?
286病弱名無しさん:2008/01/09(水) 21:05:16 ID:VUgKtUU90
>>285
>期外収縮は妊娠や出産で全く影響されないと断言はできませんが、基礎心疾患が
>ない方で妊娠出産で期外収縮でひどく困ったとの話もまず聞いたことがありません。
(中略)
>札幌厚生病院循環器科 神田孝一
http://www.gik.gr.jp/cgi-bin/tbbs/back2002/bbs.cgi?action=vlog&mes=1617

とのことなので、基礎心疾患がないなら大丈夫なんじゃないでしょうか?
もちろんお医者さんには伝えてくださいね。
287病弱名無しさん:2008/01/09(水) 21:11:06 ID:Rw23Xr1c0
>>282
期外もちで一人出産して、今二人目妊娠中です。
一人目の出産の臨月のときに急に期外が増えました。出産後も増えたり消えたりしていました。
循環器のある病院でみてもらってますが、今のところ普通分娩で大丈夫っていわれいてます。

>>283
283さんは、出産してから酷くなってVTになったんですか?
今は治療されているのでしょうか?
一人目で酷くなっているので、これからどうなるのか不安です。
288病弱名無しさん:2008/01/09(水) 22:20:32 ID:YKIluhMpO
>>286 287
ご丁寧にありがとうございます。

今度の検診の時にちゃんと伝えます
289病弱名無しさん:2008/01/09(水) 23:03:29 ID:TexUqQ/P0
五年前の健康診断で
期外収縮っぽいと言われたんですが、
最近、睡眠中に鼓動が早くなって呼吸ができなくなりました。
起きてるときも胸に違和感出てきました。
時々ですけど。
これってやっぱりまずいですよね。
290病弱名無しさん:2008/01/09(水) 23:20:08 ID:Hws2hYppO
>>287
昔から不整脈持ちで調子の悪い時は循環器科で診てもらっていました。
ずっと期外収縮でしたが、7年程前からジワジワと数が多くなりました。
それと共にVTが出始めたのですが、経験のない具合悪さが不安で不安で…。
ホルターでは20連発以上のVTが頻発していました。即検査入院でした。
地元の病院から医大へ…。膠原病類似疾患になっている事がわかりました。
かなり数の少ない症例なそうです。薬とICDで対処しています。


>>287さんは器質的に問題はないんですよね?頑張って下さい!
291病弱名無しさん:2008/01/09(水) 23:25:39 ID:Hws2hYppO
書き忘れましたが、子供達(双子♂)が4年生の時の事です。
292病弱名無しさん:2008/01/10(木) 11:33:45 ID:roeWvT2w0
>>290
287です。
双子のお子さんがいらっしゃるんですね。一人でも相当ストレスになっているのに、二人同時は大変ですよね。。
今のところ器質的には問題ないただの期外といわれてますが、年齢とともに病気が明らかになることもあるんですね。
不安ですが、とりあえず無事出産することだけ考えます。ありがとうございました。
293病弱名無しさん:2008/01/10(木) 12:14:18 ID:c4r6JTReO
>>292
私のようなケースは数%だと思いますので、どうか聞き流して下さい。
ゆったりした気持ちで出産に臨んで下さいね♪
294病弱名無しさん:2008/01/10(木) 22:45:34 ID:SUGrxcNp0
必要以上に気にするのは良くないよね。
気にしてると不調になる時がある。
295病弱名無しさん:2008/01/11(金) 07:03:21 ID:VQvmdbQ+O
そう思っていても、
場所が心臓なだけに、
心臓がおかしな動きをしたら、
このまま心臓が止まってしまうので無いか、
死ぬかもと思うんだよなぁ。
心臓神経症からパニック障害や
ウツ病になる人の気持ちがわからない訳でないな。
296病弱名無しさん:2008/01/11(金) 08:42:50 ID:YbnJv06sO
確かにICDが入っていても不整脈が長引くと怖いなーと思う時がある…。
297病弱名無しさん:2008/01/11(金) 10:26:57 ID:+mWAUO/X0
脈が、どく、どく、無し、どく、どく、無し、どく、どく、無し、となるんですがもうすぐ死にますか?
298病弱名無しさん:2008/01/11(金) 13:46:05 ID:YbnJv06sO
期外収縮か二段脈だと思いますが…。
普段、循環器科には通っていないのですか?

そんなに苦しいならパソ打ってるより病院に行くのが先では?
299病弱名無しさん:2008/01/11(金) 19:03:01 ID:M1s4ZjSk0
初歩的な質問で恐縮ですが、
期外持ちだと生命保険に入れませんか?
300病弱名無しさん:2008/01/11(金) 19:12:30 ID:jsU6pDUd0
期外はほとんどの人がもってるでしょ
301病弱名無しさん:2008/01/11(金) 20:21:30 ID:h2fhELB+0
問題のない期外だけなら入れないって事はないと思う。
条件や追加料金は有りかもしれないけど。
302病弱名無しさん:2008/01/12(土) 00:08:38 ID:v00NFdGH0
不整脈薬って、空腹時に飲んでも胃に悪くないのですか?
薬はリスモダンです。
303病弱名無しさん:2008/01/12(土) 00:15:55 ID:cFuQGLJYO
どうなんでしょうね。
私は食が細くて食べない時もあるのですが、薬だけは飲んでいます。
ちなみにアンカロンとメキシチールです。
304病弱名無しさん:2008/01/12(土) 01:03:27 ID:ODlo6ENo0
アンカロン・・・怖くて飲めねぇ・・・。
飲んでる人、年齢いくつくらいなの?
私は効かないし若いからやめとこうって話になって飲んでない。
飲んでなくても発作起きないんだけどね。。。


それでもICDは植え込んでいる私。
305病弱名無しさん:2008/01/12(土) 01:21:31 ID:LN+bdz07O
脈のリズムが変です…
トン トン トントントン トン トンって感じに一区間だけ脈が連続で打ちます…

その時に息苦しいとか胸が痛いとかはありません
不整脈でしょうか?
306病弱名無しさん:2008/01/12(土) 06:59:06 ID:cFuQGLJYO
>>304
36才から飲んでいます。今は42才です。
血中濃度は2ヵ月おきに測っています。
夏に100_から200_に増えましたorz

ICD作動歴あり!
すごい衝撃でした!
307病弱名無しさん:2008/01/12(土) 12:11:00 ID:nIkt8YnQO
>>305
不整脈です。
病院に行ってください。
308病弱名無しさん:2008/01/12(土) 15:19:32 ID:LN+bdz07O
>>307
病院に行ったら異常なかったです
309病弱名無しさん:2008/01/12(土) 17:40:32 ID:HLI+ypZ4O
たまに脈拍が欠けます。

一分間に2〜3回欠けます。

いつもではないのですが、酒を飲み過ぎたりした次の日が、特に多いです。

41歳、検診ではメタボ直前と診断されました。

原因は太りすぎですかね。

20代の頃に瀕脈(ストレス性)で悩んだ時期がありました。
310病弱名無しさん:2008/01/12(土) 18:50:01 ID:cFuQGLJYO
>>309
私の場合、寝不足や疲れやストレスがある時に多く出ます。(生理の時も)
メタボもある事ですし、一度きちんと病院で診ていただいた方が良いかと…。
出る日はかなりの数なんですね。4000回以上ですよね?
311病弱名無しさん:2008/01/12(土) 19:30:06 ID:cFuQGLJYO
もちろん回数だけが問題じゃないですよ。
危険なのか危険じゃないのかが問題です。

連投スマソ
312病弱名無しさん:2008/01/13(日) 01:08:32 ID:jIseD/aQ0
発作性心房細動の予防のために、1年半位前から
ベータ遮断薬朝晩服用しているのですが、ここ1年
で体重が10Kg近く増えました。医者に聞いてもそういう
副作用は無いと言っていますが、このような人他にも
いますかね?
313病弱名無しさん:2008/01/13(日) 02:02:02 ID:4hy1pocTO
>>311
レスありがとうございます。
なるべく近いうちに医者に診てもらいに行ってきます。

症状の感じとしては、数回に一回、ポンプが空回りするような感じです。

どっく、どっく、どっく、スコッ!

どっく、どっく、どっく、どっく、スコッ!

みたいな。
314病弱名無しさん:2008/01/13(日) 05:48:42 ID:axjQV5emO
>>312
私に限って言えばそれはないですね。
ステロイドで体重の増減はありますが…。
315病弱名無しさん:2008/01/13(日) 12:54:09 ID:w57kt1BLO
まだ20代なんですが安静時心拍数が常に80くらいです。
人間の平均は60だと聞いたのですが大丈夫でしょうか?
一生の心拍数が決まってると聞いたので他の人の3/4しか生きられないのか心配です。
316病弱名無しさん:2008/01/13(日) 13:39:47 ID:rjo6Y4Ax0
そんなもんただの目安だって
それに別に3/4でもいいじゃん、十分
317病弱名無しさん:2008/01/13(日) 14:31:46 ID:4hy1pocTO
80くらいじゃ瀕脈とも言えないだろ。

100以上だったらアレだが。

気になるんだったら素人に聞かないで、医者いけ。
318病弱名無しさん:2008/01/13(日) 16:06:45 ID:axjQV5emO
病院に行けに同意!
よくこのスレに「もうすぐ死にますか?」だのカキコする人いるけど、まずは
病院で異常か異常でないか確認した上でレスしてもらいたいと思う。
319病弱名無しさん:2008/01/13(日) 21:26:58 ID:8HEdBxKNO
昨日いきなり頻脈になり病院に運ばれました
発作性上室性頻脈と言われましたがこれは手術か長期の投薬で治療しかないのでしょうか?ストレスが原因と意志や家族に言われましたがこの病気を調べてもよく分からないので不安です
メンヘラでもあるのでストレスが心臓にも影響してるのかなと考えてますが…同じ方いませんか?
320病弱名無しさん:2008/01/13(日) 21:41:32 ID:3JIpn76+0
>>319 私は1年半に一回くらいの割合で発作が起きる。
ストレスや睡眠不足がきっかけとなるみたい。
でも医師は「このくらいの頻度なら、特に治療は必要ない」と
言い「今度おかしくなったら飲むように」とメディピースという
精神安定剤を処方されました。
特に致死的な原因とはならないようですが、いつどこでまた起きるか?
と思うと結構ビビってます。
321病弱名無しさん:2008/01/13(日) 22:12:22 ID:hojImcC6O
そういうのって車の運転中とかに起きたら大変だろうね。
322病弱名無しさん:2008/01/13(日) 22:55:42 ID:JbZrSezNO
前に飛行機に乗っていて、
上室頻拍発作起きてパニックになった事が有ります。
離陸してすぐなので、
シートベルト着用していないとならなく動けないし
ですのでキャビンアテンダントさんも呼べないし、
まぁ呼んだからと、命に関わるような
緊急では無いのでどうにでもなるもので無いし、
そういう場合に限って頓服薬ワソラン飲んでも、
息止めたり、踏ん張っても全く止まらず、
周りに迷惑かけて1時間半発作続いた事が有る。
着陸して間もなくポンと通常の脈に戻った。
それ以来、飛行機は怖くて乗れなくなり、
去年の4月に手術して治しました。
いつ起きるかわからない発作は
逃げ場所の無い飛行機にはキツいものが有ります。
323病弱名無しさん:2008/01/13(日) 23:02:19 ID:8HEdBxKNO
私は去年の4〜5月に気絶寸前で運ばれ役半年ぶりに発作がいきなりきて…精神面の薬を飲んでるのでストレスは大丈夫かと思ってましたがやはり薬だけでストレスは消えないみたいです。
薬は前回と今回で発作時用にワソランをもらいましたが昨日発作がきたばかりのせいか今日1日ずっと息苦しくて…昨日は脈が230までいったらしくこの発作性上室性頻脈で突然死やまたあの苦しみがいきなりくるのかと思うと不安でなりません
324病弱名無しさん:2008/01/13(日) 23:17:59 ID:JbZrSezNO
上室頻拍で突然死することは、
上室の発作の中でもWPW症候群と言う
先天性の病気を持っている人が
心房細動を起こした場合に稀に有るが
それ意外は普通は有り得ないです。
が230も上がる上室頻拍なら
殆んどが血圧下がってくるから
私のように手術した方が良いと思う。
325病弱名無しさん:2008/01/13(日) 23:35:15 ID:H23lAJ9x0
>>323
230まで脈拍が上がるなら、
発作性上室性頻拍の中でも心房頻拍の場合が多いね。
発作の頻度が少ない場合は薬なしの放置が多いけど、
>>324の言うように血圧下がってくるような
PSVTの場合は危険なので、
内服薬による予防か、
カテーテルアブレーションによる根治療法が必要だと思う。
ストレスが発作が起きる要因にはなるけど、
この病気は、通常の人は持っていない回路を持っている場合や、
通常の人は使わない回路が使われたりしているから、
薬で発作を予防しても絶対では無いので、
精神的な薬を飲んでいたりしているなら、
なおさら、カテーテルアブレーションでスッキリ根治させた方が良いと思う。



326病弱名無しさん:2008/01/13(日) 23:37:09 ID:8HEdBxKNO
>324レスありがとうございます。突然死はもっと重度でない限り有り得ないのは安心しました。
去年にホルター(24時間)と昨日の発作時に血液検査をされたら異常ナシでしたが発作がまた来るのなら治療を考えました。カテーテルアブレーションという手術を知りましたが「怖い」というのもあり…手術をしないと発作は悪化するだけでしょうか…
327病弱名無しさん:2008/01/14(月) 00:00:06 ID:JbZrSezNO
この上室性発作に限って言えば血液検査はあまり関係無いかと思います。
CPKとか調べても変化無いですし、
甲状腺の検査かしたのだろうか?
いずれにせよ心臓に関しての血液関係は異常無いのかと思います。
心電図で上室頻脈と診断されているのでWPWの可能性も潜在型で無い限り無いと思いますが、
今回発作起きた上室頻繁拍は血圧下がってたのか、診断してもらった医師に聞いた方が良いと思いますよ。
仮に血圧下がる発作性頻拍なら
1時間半位の局所麻酔で終わる手術ですので私のように手術して治した方が良いと思います。
成功率は98%以上と言われてます。
ぜひ検討されては怖いもので無いです。ただし、手術する病院選びだけは慎重に。


328病弱名無しさん:2008/01/14(月) 00:29:07 ID:F0yl2HF3O
前にレントゲン撮ったら心臓がでかくて不整脈あったから
肥大型の心臓病?疑われたから医者紹介してもらって高い金払ってエコー検査したら
問題無かった
本当病名宣言された時は死を意識した
たまたま大きく見えるように写ったらしい
不整脈はストレスっぽい

本当人生一番びっくらこいた出来事だった
329病弱名無しさん:2008/01/14(月) 00:53:16 ID:0LG8ifDEO
血圧は分かりません…顔が真っ青や手足の痺れ、呼吸困難だったので血圧は下がってたかと…指に脈を計るクリップと両足首にも何かをつけられてました、それから鼻に酸素を送るのを2リットル。
土曜に緊急で行ったのでなんていう先生かも分からないままで…;
発作性上室性頻脈の原因ほぼストレス?精神病だと余計にヤバいのか不安です…死にたくない
330病弱名無しさん:2008/01/14(月) 18:50:43 ID:KgDVYT2o0
>>329
>顔が真っ青や手足の痺れ、呼吸困難だったので血圧は下がってたかと
血圧降下というより、不安からパニックになり過喚起症候群を起こしたのかと思う。
顔が真っ青や手足の痺れ、呼吸困難は過喚起症特有の症状かと思う。

>指に脈を計るクリップと両足首にも何かをつけられてました
血液中の酸素飽和度(SpO2と心電図を測定したのかと思う。

>発作性上室性頻脈の原因ほぼストレス?
ストレスも発作を起こすひとつの原因になるかと思う。
カフェインやアルコール等もそうです。

>精神病だと余計にヤバいのか不安です
パニック障害?鬱病?不安神経症?

>死にたくない
心臓に器質的な病気を持っていない限り、
これが原因で死ぬことは有り得ない。

かなり不安が強いのと、それによってパニックになっているように
レスからお見受けするので、その原因が、この不整脈の発作なら、
発作の原因がストレスで有っても、この不整脈の根本となる発生源は
薬を飲もうが、発作を減らすように抑えても、
この病気そのものが治るということは無いので、
この際にカテーテルで手術して完全に治した方が良いかと思う。
おそらく、手術中にパニックや過喚起発作を起こす可能性も有るので、
ある程度、落ち着いたら、精神面の薬をもらっている医師の方に話して、
その医師から手術する病院へ、
不安が強いので眠っていただいてアブレーション手術ができるように
して欲しいように頼めば良いかと思う。
331病弱名無しさん:2008/01/14(月) 21:23:05 ID:0LG8ifDEO
>330去年に今回と同じ発作性上室性頻脈と思われる発作がでてから心療内科に通い不安障害や神経神経など言われ1日中息苦しい時やいきなり呼吸困難になる時もあり…。タバコやお酒はやってないのですが改めてカフェインは全て止めてみます。
木曜にまた病院に行って過喚起症というのも調べてみます、丁寧に教えて下さりありがとうございます。今日もずっと心臓が痛くて脅えてます…
332病弱名無しさん:2008/01/15(火) 02:59:04 ID:lhls+PAh0
不整脈だから過呼吸起こるの?
それとも過呼吸だから不整脈になるの?
333病弱名無しさん:2008/01/15(火) 09:30:00 ID:XGhvGLK/O
両方有りえるんじゃないの?
不整脈が出て焦って不安とかパニックになり過呼吸になったり、
過呼吸になって不安と焦りで、
それが原因となって自律神経のスイッチが入りカテコラミンが過剰に出て、
それが原因となって不整脈が出るとかね。
それ以外でも深呼吸や寝返りや、しゃがむ、
咳きやゲップなどが発端となって、
期外収縮や不整脈発作が出る場合も有るから何が原因かは特定できないと思うよ。
334病弱名無しさん:2008/01/15(火) 12:48:57 ID:0Adwt8/OO
息苦しいとか軽度の過呼吸はありますが自分は毎回この発作はしゃがんで落ちた物を拾おうとする時です。
普通に仕事をしてただ物を拾おうとした時に心臓が早くなりめまいや呼吸困難になりました。
>333にあった様に寝返りだけで頻脈になった時もあります。発作がきたばかりのせいかイライラや息苦しさが酷く安定剤も効きません
335病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:30:09 ID:XGhvGLK/O
333ですけど、自分は過呼吸は無いけど、
それ以外に書いた深呼吸、咳き、ゲップ、
しゃがむ、寝返りでPSVT発作が出るから書き込みました。
安定剤は自分もあまり効果が無いようで止めました。
PSVTは心房細動に移行しやすいと主治医から聞いたので、
いつ出るかわからない不安、今後ひどくならないか等と恐怖で眠れず、
精神的に限界に来ているのでアブレーションしようか検討している所です。
336320:2008/01/15(火) 15:50:06 ID:eb7xOsMS0
>>335 私もいつ起きるか分からない不安で恐怖感を感じています。
私の場合は一年半に一回くらいのペースで、過去に3回起こしましたが
医師にアブレーションは反対されました。
 理由としては、いくら安全でも多少の危険性はあり発作が頻繁なら
危険を冒してもする意味があるが、私の場合は必要性を感じないと。

でも、いくら「すぐに死に直結する事はないから」と言われても、実際に
やった事がない人だと恐怖感は分かってもらえないのかな?と感じます。
今度いつ、またそうなるかが予測出来ないだけに何をするにも消極的に
ならざるをえず、そんな自分にストレスを感じます。
337チビママ:2008/01/16(水) 00:56:58 ID:mZHAXy87O
3才の娘なんですが1才の頃から不整脈と言われ現状は普通の子供より活発!?と思うくらい元気です。Dr.も様子観察だけでいいと言いましたが、心配です。不整脈は治るものですか?
338病弱名無しさん:2008/01/16(水) 08:44:11 ID:gfRRtqaZO
素人に聞いてどうすんの?
339病弱名無しさん:2008/01/16(水) 11:49:19 ID:h1OL6ylm0
>>337
治らないけど、悪化する事は無さそうですね
340病弱名無しさん:2008/01/16(水) 14:28:52 ID:ZCfWzubdO
直接担当医に、治るものか治らないけど放置で良いか聞かなかったのですか?
WPWのようなものなら、今は放置でもいずれカテアブすれば治るだろうし。
現状の病名くらいは親として聞いておいた方が良いと思いますよ。
循環器以外に受診する場合に医師に伝えておけば治療もスムーズに行くと思う。
341病弱名無しさん:2008/01/16(水) 20:43:15 ID:Cm0wicjkO
主治医とのコミュニケーション不足の人が多いように感じます。
342病弱名無しさん:2008/01/16(水) 22:03:57 ID:RawQogVx0
ここのスレを見てて常に思うのですが、
不整脈が出て目眩や立ちくらみがした人、
または、ほんの一時でも心臓が苦しくなった人、
このような症状の2点に関しては、
放置しては大変な事になる場合も有り得るので、
ここに質問とか、みなさんに意見を聞くよりも、
早急に病院に行った方が良いと思う。
仮に、循環器の医者にそのような事を電話等で訴えたとしても、
医者でも、「早急に病院に行きなさい!」と
同じような事を言うと思う。

343病弱名無しさん:2008/01/16(水) 22:15:37 ID:Cm0wicjkO
>>342
激しく同意!
前にも死ぬのでしょうか?とレスがあって、パソ打ってるより病院でしょって
レスした事があります。
どなたかがずっと前に書いていましたが、やっぱりスレタイに何か付け加えた
方が良いのではないでしょうか。
344病弱名無しさん:2008/01/16(水) 22:37:46 ID:XuuuLJVn0
付け加えた所で何も変わらないんじゃないの?
345病弱名無しさん:2008/01/16(水) 22:46:02 ID:Cm0wicjkO
そうかしら…。
346病弱名無しさん:2008/01/17(木) 00:12:32 ID:cLpV6GYd0
そうだよ。
あくまでも自己責任の世の中ですから。
参考までにここで聞く程度で、誰もここで最終診断して
貰おうなんて考えないだろ、普通。
347病弱名無しさん:2008/01/17(木) 00:17:15 ID:bDIqJHZJ0
まぁ、スレタイじゃなくて、テンプレつくるくらいの気持ちがあるといいかもね。
いちいち注意しなくてすむように。

まぁでも不安だから書き込む人にそんな疎外的にしなくてもとは思うけど。
348病弱名無しさん:2008/01/17(木) 00:28:13 ID:+yRqnDH3O
確かに。
自己責任だ。
ただ、年代と男女の性別くらいは書いた方が良いかも。
大学生なのに、心筋梗塞の疑い有りますよ
と言うのも可能性的に低いだろうしね。
349病弱名無しさん:2008/01/17(木) 18:05:29 ID:e7iqFjkF0
36才の男ですが、六年前に医者から異常が見られないのでストレスからくる不整脈ではないかと診断され
セルシンを貰ってその後ほぼ完治しました。
自分でも病気のことはすっかり忘れていたんですが、去年の春頃から再び動悸息切れと胸の一部に
違和感が出始めました。すぐに六年前と同じ病院で診て貰ったのですが診察結果は以前と同じで異常なし。
またセルシンを貰って終わり。その後は月一程度の症状がでる度にセルシンを飲んでなんとかやってきたものの、
去年の12月頃からかなり症状が重くなってきました。病院で今度はジアぜパム2トーワという薬を貰い飲んでいますが
特に症状が改善せず仕事も休みがちになって困っています。
痛みは今のところないのですが、不定期にくる動悸息切れと息苦しさ胸部の違和感、喉のあたりが絞まるような苦しさと
変なゲップが多く出たりします。ひと月以上もこんな状態が続き薬の効果もあまりみられなくなってきたことから本当に
ストレス性のものかどうか不安になってきました。
このような症状で何かご存知の方が居たらコメントお願いします。
検査は昨年春循環器科でレントゲン、ホルター、心電図を行いました。
350病弱名無しさん:2008/01/17(木) 19:12:30 ID:7J89voGIO
去年の春のデータではなく今現在のデータが必要だと思います。
症状が何から来るものか一度検査されては?
351病弱名無しさん:2008/01/17(木) 19:18:42 ID:BX9S8LAw0
>>349
>去年の春頃から再び動悸息切れと胸の一部に違和感が出始めました。
すぐに六年前と同じ病院で診て貰ったのですが診察結果は以前と同じで異常なし。

>痛みは今のところないのですが、不定期にくる動悸息切れと息苦しさ胸部の違和感、
喉のあたりが絞まるような苦しさと 変なゲップが多く出たりします。

六年前と同じ症状で、前のデータを持っている病院の循環器に診察してもらったのなら、
ほとんど心配無いと思いますし、
6年前と同じ症状なら早急にどうのという様な症状でも無いような気がしますよ。

動悸息切れが有るのに、一番重要な心エコーはしていないのですか?
あと、甲状腺機能と副腎の腫瘍の検査はしたのでしょうか?

仮にしたのであれば、あとは呼吸器科に行って、
呼吸器疾患の可能性を否定をしてもらうしかないようですが、
不定期にくる動悸息切れから考えると、
精神的なもののような気がしますけどね。
一番良いのは不定期にくる動悸息切れの心電図がつかまえれば良いのですが、
文章からも、何も異常が無いように思えますけどね。

あと、ジアゼパムはセルシンのゾロ薬みたいなもので全く同じ薬です。
トーワは製薬会社名です。
352病弱名無しさん:2008/01/17(木) 19:58:29 ID:e7iqFjkF0
>>350
12月に行った時も薬を飲んで様子を見るという結論で終ってしまったのでもう一度医者に話してみます。

>>351
六年前の時は最初だったので不安になり結局三つの病院で診て貰ったんですが、どこも結果は異常なし。
その時にエコー検査もやりましたが、肝臓に脂肪が付いてることを指摘されたのみでした。
胃カメラ検査も胃が少し荒れてると言われたのみで異常なし。
それと、胸部の違和感や圧迫感が2、3日続くことがあるという話をしたところ、それは心臓が原因の症状ではないと医者に
断言されました。どこへ行ってもストレスか運動不足を指摘されるだけなんでやっぱり気にしすぎなんですかね。
今のところ内科と循環器科にしか診てもらっていないので他の病気の可能性についてもう一度医者に相談してみます。
353病弱名無しさん:2008/01/18(金) 02:09:22 ID:lMVRqxfMO
334、333-335
満腹時や空腹時胃腸にガスが溜まっている時には、しゃがんだり寝返りしたり、咳き込んだりしないように注意が必要です。胃腸が心臓を圧迫し発作が起きやすくなります。
私ももう20年以上、発作で死んでないのが不思議なくらいこの病気と付き合ってきて少しずつ判ってきました。
冬は身体の冷え、夏は脱水気味だとより危険が増します。
お互い注意しながら生活しましょう。
354病弱名無しさん:2008/01/18(金) 07:25:32 ID:j0Ec7tSI0
パニック障害にかかって受診してたのですが
wpwもあることが分かりました。
循環器内科で薬を出されてから診療内科に行くと
精神系の薬が心臓に負担がかかるかもしれないから
循環器内科に聞いてほしいといわれました。
こう言う場合、両方の診療科がある大きい病院に行くほうが
いいのでしょうか。
発作の動悸が起きても今のところパニック障害なのかwpwなのか
よくわかりません。
精神からくるものもかなりあるようでwpwと聞いてから発作(パニック発作?)が
頻発してます・・・。
355病弱名無しさん:2008/01/18(金) 11:53:58 ID:Pq50CjkvO
wpwの発作は、洞性頻脈とは違うからわかると思うが?
発作性上室性頻拍で検索して症状のところを見ればわかるかと。
手っ取り早い解決方法は心筋焼灼つまりカテーテル手術してwpwを完全に治せば良いのでは?
356病弱名無しさん:2008/01/18(金) 15:07:47 ID:pau9nf7WO
不安ならさっさと手術するのが早いけど手術にもリスクがあるしそれぞれ仕事や家庭の事情もあるし「じゃあ今すぐカテアブします」は難しい…
357病弱名無しさん:2008/01/18(金) 18:39:10 ID:WD6imtnR0
>>354
発作が頻発しているのなら薬で治療しなければならないし、
たとえ、薬で治療しても完全に発作を予防できる訳でもないようで、
パニック障害のお薬は頻脈や心悸亢進を起こすものも多いので、
パニック障害を持っているなら、発作がいつくるかわからない不安に苛まれて、
何も解決しないような気がします。
4日間の入院で1時間くらいで終わるカテーテル治療なので、
アブレーション手術なされてはと思いますよ。
ほぼ100%近い成功率なので、成功すれば心臓についての不安から開放されますから、
これがベターな考えだと思いますよ。
合併症のリスクは、実績の有る病院ですればゼロに近いと思います。
横須賀共済病院が日本で不整脈のカテーテル治療のトップクラスの病院で、
心療内科も有る総合病院なので、入院中、手術中も
パニック症状など精神的に何か起きた場合には、
精神科のお医者さんと連携してくれて良いように思えますよ。
数年前に私の妻がWPWで発作を頻繁に起こし、
精神的に不安になり、かかりつけ医師の紹介で
ここの病院でアブレーション治療したのでお勧めです。

358病弱名無しさん:2008/01/18(金) 19:39:29 ID:KKUKZYKn0
心エコー受けたいけど、医者はその件は言って来ないし、
自分から言ってやって貰う勇気も無いorz
言うのは簡単だけど、結果がギザ恐ろし・・・
359病弱名無しさん:2008/01/18(金) 20:43:57 ID:FAaSFz1Z0
事実を知らない方が、もっと恐ろしいと思うけど?
360病弱名無しさん:2008/01/19(土) 15:25:57 ID:oQ0vwPlwO
>>359
そうですね。
あぁ、でも、変な病気が見つかったら保険入れなくなる↓↓
361病弱名無しさん:2008/01/19(土) 16:08:30 ID:9bE/EyKaO
その前に入れば?
362病弱名無しさん:2008/01/19(土) 19:33:07 ID:hsYjQ2ON0
>>361
はい。資料請求してみます。
363病弱名無しさん:2008/01/19(土) 22:41:21 ID:MVZWA5I10
抗不整脈薬って飲んでどれぐらいで効き出すんでしょう。?
364病弱名無しさん:2008/01/20(日) 00:26:15 ID:HkObQ5FT0
>>360 てか、保険って申し込んですぐに使えるわけじゃないでしょ。
3ヶ月近く手続きとかでかかった気がする。
そんな事を呑気にやってる間に、もし手遅れになったらどうするの?
365病弱名無しさん:2008/01/20(日) 00:45:30 ID:GoF/RUIx0
>>363
薬にもよるけど、自分の場合サンリズム(抗不整脈薬)は20-30分
位で効いた気がする。今飲んでるベータ遮断薬はもうちっと効く
までの時間長いかなって感じですね。
366病弱名無しさん:2008/01/20(日) 12:29:13 ID:knBZF4dR0
心筋梗塞患者には何の看護がヒツヨウでしょうか?
清拭etc・・・・
367病弱名無しさん:2008/01/20(日) 14:13:38 ID:Twp/O28uO
>>364
本当にその通りですよね。
やっぱり、エコーって自分から言ってやって貰うべきなんですか?
368病弱名無しさん:2008/01/21(月) 00:17:08 ID:mbi5Uth+0
>>367 何故エコーなのか分からないけど、今の状態で不安があるなら
どういう事が不安なのか、検査の必要は無いのか?を医師に聞いてみたら
どうでしょうか。
具合の悪さによって検査内容は当然違ってくるだろうし、その検査方法を
患者側から指定するのはちょっと・・・って気がする。

とりあえず、医師と話し合ってみては如何でしょう?
369病弱名無しさん:2008/01/21(月) 01:00:06 ID:c29BRj/l0
>>365
ありがとう。
僕はリスモダンなんだけど、効いているのかどうなのかよく分からなくて。
370病弱名無しさん:2008/01/21(月) 20:45:10 ID:Jn5NdNgJ0
こんなスレあったんだ。

WPW症候群の疑い有りだと診断されたわ。
それらしい症状はまったく無いから、何かの間違いであってほしいが・・
371病弱名無しさん:2008/01/22(火) 06:24:18 ID:w3qd4org0
自覚症状のない心房細動を先日電気治療しましたが、1週間で再発しました。
先生が「もう一度やってみましょう」ってんでやりますが、これは完治なんてしないんでしょ?
それと薬がワーファリン、アーチスト、バイアスピリン、タナトリル、ベプリコール。
こんなに飲まなきゃいけないもんかね?副作用の方が心配だ。
372病弱名無しさん:2008/01/22(火) 09:01:29 ID:vLiS4lhGO
今朝は最高に寒くて−10℃!VTがちょろちょろ出ていました。

>>371
心房細道なら必要でしょうね。血栓が出来て飛んだらどうなると思いますか?
373病弱名無しさん:2008/01/22(火) 20:48:01 ID:nChI7TjU0
>>368
何度もありがとうございました。
参考にさせて戴きます
374病弱名無しさん:2008/01/23(水) 01:38:55 ID:SWmXuUJjO
突発性頻脈は心臓の何処が悪いと起こるんですか?
375病弱名無しさん:2008/01/23(水) 10:35:05 ID:P2Qq8C/vO
生理前に期外が頻発される方いらっしゃいます?
376病弱名無しさん:2008/01/23(水) 10:50:53 ID:ddIzW2ml0
>>375
結構いますよ。私もそうですから・・・。
377病弱名無しさん:2008/01/24(木) 18:23:02 ID:3Zpf8m+o0
>>376
私だけじゃなくて、良かった〜
378病弱名無しさん:2008/01/25(金) 00:46:58 ID:n4C/XEC/O
少し前から動悸やフラつく感じが気になって、循環器内科へ行ってきました。
レントゲン、心電図共に異常なし。先生が一日心電図つけてみる?って聞いてきたのでつけてみました。

結果は大きく目立った症状はないものの、一部分不整脈になっている部分があるとの事。割合で言うと0,030くらい。
先生は0,1%もないし、心配する事はないでしょうとの事。

けど、心臓がドクドクしたり、急にキューっと胸に違和感というか…血の気が引く感じがとてもしんどいです…。
わたしと同じ状況だったり、同じ症状の方いませんか?また病院に行くべきか悩んでいます…。
379病弱名無しさん:2008/01/25(金) 01:02:36 ID:wZUdidtZO
経験者で言うのも変ですが心配し過ぎ。
ドクドクや違和感、血の気が引く状態の時の
ホルター心電図とってるなら、心配しない方が良いかと。
私も医師から大丈夫だと言われたのに、
同じような症状から、本当に大丈夫なのかと
心臓神経症からパニックになり
救急車呼んだり、メマイやら頭痛やら出てきて治るのに2年かかったので、
余計な事を考えない方が良いですよ。
書店とかネットで調べたりして深入りしない方が良いですよ。
これが一番不安増幅しますからね。
380病弱名無しさん:2008/01/25(金) 01:12:27 ID:n4C/XEC/O
>>379さん。
レスありがとうございました。
心配し過ぎですよね…自分でもわかってるけどやっぱり気になるし…。

出来るだけ気にしないようにがんばります。
381病弱名無しさん:2008/01/25(金) 17:18:08 ID:qpNb6LYWO
なんか毎年、この時期になると発作が出まくる・・
何が温暖化だよ、寒い季節うぜーー
382病弱名無しさん:2008/01/25(金) 19:41:25 ID:MnWTx3XQO
そうそう
夜中にトイレに起きた時とかベットに戻るとバクバクする
朝、目覚めにもバクバクするから携帯のアラームを5分毎に3回鳴らす
徐々に体を起きるモードにするけど、やっぱり辛いなぁー

私は夜中と朝食後の薬を飲んで30分位が一番出やすいみたい
383病弱名無しさん:2008/01/25(金) 20:12:39 ID:X6bcWqoe0
先日、不整脈が出て電撃くらって来た。
その際に先生から「今度出るようだったら手術も考えてみたら」
とか言われた。
原因となる部分を焼いてしまう手術で成功率は100パーじゃないとのこと。
同じようなことを言われた人いる?
384病弱名無しさん:2008/01/25(金) 20:45:40 ID:MnWTx3XQO
カテーテルアブレーションのスレもあるよ
385病弱名無しさん:2008/01/25(金) 21:50:56 ID:Hau3Ckrp0
>>381
俺も、この時季辛いorz
精神的にも参るし・・・。
386病弱名無しさん:2008/01/26(土) 01:49:53 ID:xH3Wso/VO
俺もこの時期辛い。南の島で暮らしたいとか思う。
心臓病でも明るく元気よく生きる! をモットーにしているが、40過ぎて家庭も無く、彼女すらいない。
目の下にはクマ、顔色も悪くこれじゃあ彼女なんてできっこないと思いつつ寒さが身に染みる日々、不整脈に怯え旅行や趣味も楽しめない。
そしていつも独り。
これで貧乏だったらどうしていいかわからないけど、病院代と日々の暮らしに必要な分は何とかキープ。
神さまってやっぱりいると感じながらも淋しい毎日。あーあ。家庭が欲しい。 結婚したい。
俺たちに幸せな未来はあるのか???
387病弱名無しさん:2008/01/26(土) 02:13:22 ID:RRp1ybSo0
かなり話がそれてるような・・・
388病弱名無しさん:2008/01/26(土) 10:09:33 ID:EMcxaxgiO
良いじゃないの
時には愚痴りたくもなるじゃん
389病弱名無しさん:2008/01/26(土) 10:18:46 ID:2GP8TgHFO
21歳、女です。
数ヵ月前から心臓に違和感がある。
例えるなら心臓に魚がいてはねてる様なびくんとした感じ。
その直後に脈を測ると、1つ抜けている。
それだけではなく、トトンと連続して打つ時もある。
数分で治まる事が多いんだけど、最近頻度が多いので不安。
近々、診てもらおうかなと考え中なんだけど
参考にさせてもらいたいので、この症状から考えられる不整脈を教えてください。
それと2chほとんど初めてなので、至らない点等あったら済みません。
390病弱名無しさん:2008/01/26(土) 11:07:04 ID:beYs7RHQ0
>>389
すぐに医者に相談すべし。
俺は1年に一回程度脈が乱れるけど、
乱れたらすぐに病院にいってる。
391病弱名無しさん:2008/01/26(土) 11:32:19 ID:2GP8TgHFO
>>390
レス、ありがとうございます。
今まで学校の心電図検査で引っ掛かったこともなかったし、
実は、二年くらい前に献血に行った時に不整脈だって言われた事があったんだけど、自覚症状がなかったから今まで放っておいたんだ。
最近、頻繁だし不安だから週明けにでも行ってみようかな。
お金どれくらいかかるんだろう?
392病弱名無しさん:2008/01/26(土) 11:35:39 ID:sC1UmGdsO
考えられる不整脈は
心房細動若しくは、期外収縮ブラス二段脈か三段脈だろうね。
ひどくならない内に病院へ。
393病弱名無しさん:2008/01/26(土) 11:40:02 ID:sC1UmGdsO
トトトが140以上とかで異常に早いなら、発作性上室性頻拍症で、
乱れておまけに早いなら心房粗動と心房細動両方かもね。
検査代金含め1万円有れば足りるよ。
394病弱名無しさん:2008/01/26(土) 12:45:59 ID:2GP8TgHFO
>>392 >>393
丁寧なレス、ありがとうございます。脈拍はいつも65〜80くらいなんで普通だと思います。
血圧はかなり低いですが(苦笑)
一万くらいかぁ。。。思ったより安い感じでびっくりです。(笑)
早めに病院行くようにします。
395病弱名無しさん:2008/01/26(土) 14:36:15 ID:7lphXKIzO
みんな若い女性には優しいなあ。
今度から質問するときは、若い女性を語ろうかな(笑)
396病弱名無しさん:2008/01/26(土) 15:30:52 ID:2GP8TgHFO
先程、何人かの方に丁寧なレスを頂いた者だけど、読んでてここのみんなは優しいなぁってほんと思う。
自分も辛かったり不安だったりするだろうに、本当に心配してて何て優しいんだろうとか密かに感激してた(照)
397病弱名無しさん:2008/01/26(土) 20:16:22 ID:oAW5Fu3p0
もう、こんな心臓要らんorz
398病弱名無しさん:2008/01/26(土) 21:29:38 ID:RasyJK9W0
>>395
ネカマ乙www
399病弱名無しさん:2008/01/27(日) 01:25:09 ID:LJq/1HkeO
コエンザイムQ10は効くのかなぁ?
400病弱名無しさん:2008/01/27(日) 12:05:22 ID:3oQde5LTO
何でコエンザイムなの?
401病弱名無しさん:2008/01/28(月) 11:44:00 ID:mZLUBV3SO
昨日寝ていたら、左胸上部が突然痙攣したかのようにピクピクしてる状態が15秒位して、目を覚ましたのですが、この症状は心房細動でしょうか?
27才男、現在痛風で2ヶ月に一回通院中。血圧は下80上135体型は肥満体です
402病弱名無しさん:2008/01/28(月) 17:48:31 ID:2/oGp1jrO
循環器のお医者さんに診てもらったほうが良いですよ
403病弱名無しさん:2008/01/28(月) 18:01:28 ID:HT8bG/dgO
心房細動の可能性も有るが、
弁の異常かもしれないから
病院で検査してもらった方が良い。
404病弱名無しさん:2008/01/28(月) 22:26:54 ID:f3g9ftz5O
心電図でドコまで解りますか?
405病弱名無しさん:2008/01/28(月) 22:34:49 ID:NPeS5hoj0
>>401
俺も時々左胸上部ではなく、胸の中心部の奥が、数十秒
ビクビクすることがあるよ。

心房細動持ちだけど・・・

皆さんの言うとおり、一度病院へ。
406病弱名無しさん:2008/01/29(火) 00:16:19 ID:/HpWCnXcO
心電図では心筋疾患や心外膜疾患他、心臓の病気の8割はわかるが、
例えば不整脈疾患の中でも、頻繁に出る期外収縮、電気系統異常の徐脈不整脈、
慢性や持続心房細動、顕在WPWやブルガダ、QT延長シンドロームとかはワカルけど、
発作性不整脈に関しては発作が起きてない限りゼロに近いくらいわからないと思うよ。
例えそれが致死的な不整脈持ちで有ったとしてもね。
発作が起きている時で無いと全くの正常の場合が殆んどだからね。
24時間ホルターにしても、見つかる確率は上がるが、
ホルター装着している時に発作が起きなければ同じことだよね。
そう考えれば致死的な不整脈を持っている人は病気が発見されて治療するにしても運も有るよね。
気付かず1回目の発作でそのまま亡くなってしまう人もいる訳だし、
致死的な発作起きても、運良く最悪の状態にならないで発作がおさまって、
治療までたどり着ける人もいる訳だからね。
407病弱名無しさん:2008/01/29(火) 00:17:24 ID:6NnjeYhG0
年末から不整脈が1分間に何回もおきるので、循環器科に行ってきた。

エコー、血液検査は正常。
24時間心電図では不整脈が60発あったが、すべて単発なので、
気にするな!今日でおしまい。もう来なくていいです。
との事。
心電図つけている日に限って、調子がいいんだよね。
408病弱名無しさん:2008/01/29(火) 01:08:39 ID:L4rc05zc0
そんなもんだよね。
自分も同じパターンで医師に「もう来なくて良いですよ」と言われた。
この言い方って、どうよ?
409病弱名無しさん:2008/01/29(火) 08:47:37 ID:0WZrcsQ3O
>>408
こっちは忙しいんだからこの程度でいちいち来るんじゃねーよ
ってこと
410病弱名無しさん:2008/01/29(火) 10:43:25 ID:h8IYx50aO
私は脈が飛んだり、急に速くなって急に正常に戻ったりするから変だと思って受診した。現在20代。

その日の病院内での検査は全て正常。医師は「不整脈は誰でもあって、殆どの人が気にし過ぎで、面倒なホルター検査しても何ともなかったりするんですよ」と言い、「若いし大丈夫とは思いますが、気になるならホルター検査してみますか?」みたいな返しをされた。
“どーせ大丈夫だよ”みたいな空気。

ホルター検査したら発作性上質性頻拍症と判明。
検査結果以降の医師の態度変わりすぎワロタ。


怯んでホルター検査しなかったら放置されてたんじゃないか?まぁ心カテ考えてないから薬のみで放置に近いけどさぁ。
よく検査せずに「大丈夫だ」みたいな言い回しはやめてほしいよね。
411病弱名無しさん:2008/01/29(火) 10:55:05 ID:TV47vS1l0
その医者は、絶対大丈夫とは言ってないようだし、
ひとまず確率的なことをを言って、あなたを安心させる
為に言ったかもしれないので、そんなに攻めなくても。。。
412病弱名無しさん:2008/01/29(火) 12:20:10 ID:ySEYzPk0O
>>406
まさにそうですよね。
私の場合、期外収縮持ちだったんですけど『おやっ?いつもと違うぞ』と思って
病院に行ったら、心室頻拍で即検査入院でした。
地元の総合病院では限界があったので、循環器センターに廻されました。
3種類の心カテ検査で膠原病類似疾患による2次性の心筋症と診断されました。
ICD入れる入れないで主治医と意見が合わずセカンドオピニオンへ…。
別の病院でICDを埋め込んで退院後2日目で作動しました。

それから2年経ちますが、入れてなかったら三回忌かぁ…と冷や汗が出ます。
413病弱名無しさん:2008/01/29(火) 20:05:59 ID:x+6DbqkB0
>>406
ありがとうございました

>>412
最後の一行・・・
本当にゾッとしますね><
414病弱名無しさん:2008/01/29(火) 20:36:14 ID:ySEYzPk0O
>>413さんへ
>>412です。
ごめんなさい!怖がらせてしまいましたね。
私のケースは何万人に数人と言う難病ですので…。
415病弱名無しさん:2008/01/29(火) 21:44:19 ID:uxLGsOcc0
そんなこといったら私も何万人に一人の病気。

でも難病だと思ったことないなぁ。
416病弱名無しさん:2008/01/29(火) 21:47:10 ID:GJ8M+Muv0
ここ見てると手術とか薬だとか、10年くらい検査して来て高校卒業する時にもう検査は良いよ
と医師から言われた俺は軽いのかな。
就職で黙ってたから健診で引っかかったらどうしようと不安なのだけど……。
417病弱名無しさん:2008/01/29(火) 22:33:24 ID:L4rc05zc0
>>416 健診で引っかかっても、特殊な仕事で無い限りクビにはならないでしょう。
418病弱名無しさん:2008/01/29(火) 22:38:13 ID:nRBAlQjx0
>>414
いえいえ。謝らないで下さい。
でも、そういう事も他人事ではないので、
ちょっとでもおかしいと思ったら、その都度
受診しようと思いました。
>>414さんも、お大事になさってくださいね
419病弱名無しさん:2008/01/30(水) 00:54:38 ID:jnzyjL/kO
発作性不整脈を捕らえるのって難しいよね。
ホルターした時に限って異常無い場合多いしね。
自分の場合は6回もやったが
結局ホルターでは捕らえられないで夜中に救急病院で
PSVTと2段脈がミックスされて出ているのだとわかった。
ホルターしたら痒いわ、つけ終わった後はシールの所のあとが、ただれて痛痒くなるし一苦労だし夏なら大変だよね。
あと突然死起こすような心室頻拍等を持っている人は
治療に至るまでに運、不運は有ると私も思う。
突然死を完全に防ぐにはEPSしかないのだろうけど。
突然死を防ぐ最低限出来ることは、普段と違う不整脈かな?と思ったら、
夜中だろうと救急病院へ行くと言う事なのだろうね。
たとえそれが問題無い不整脈で徒労に終わってもね。
420病弱名無しさん:2008/01/30(水) 01:29:25 ID:yfSLOArV0
やっぱり、運不運ってありますよね。私の場合は、ホルター
でもなかなか見つからないっていうのがなくて、朝から
調子悪いなーって思ってたら、夜にいきなりバクバク、
意識が遠くなったので夜間救急にいったら一発ビンゴで
発作性心房細動でした。まあ、他の皆さんみたく致死性
でなかったから、いろんな意味で運良かったのかも。
421病弱名無しさん:2008/01/30(水) 02:29:21 ID:KgucJ7u6O
数年前に病院でたまたま動悸が起き心電図をとったら、発作性上室性頻拍症で有ることが分かりました。
治療は特にしていないので、その後は通っていません。
今度、引越す事になったのですが、もし、発作が多く起こる様になった場合、治療を考えています。
病院が変わってしまうのですが、この場合、前に発作性上室性頻拍症と診断された事があるのを医者に言えば良いのでしょうか?
それとも、前の病院のカルテや心電図記録が必要になるのでしょうか?
もし必要だとしたら病院は記録を何年間保存してくれているものなんでしょうか?
422病弱名無しさん:2008/01/30(水) 10:10:00 ID:n+ORgsumO
>>415
で、415さんは何の病気なん?
423病弱名無しさん:2008/01/30(水) 11:38:50 ID:GH1/DdrQO
回答ありがとう御座いました、>>401です。
循環器科で見てもらおうと思うのですが、近場の総合病院と大学病院どちらの方が良いでしょうか?
424病弱名無しさん:2008/01/30(水) 15:29:27 ID:NlMkRRhAO
あんなに頻繁だった脈飛びや胸の違和感が、
病院に行こうと決心しはじめた途端に不思議なくらい治まった(;´д`)
これじゃ検査しにいっても異常は見付からないんじゃないかと心配です。
また発作?が出るまで待った方がいいでしょうか?
それとも発作の有無関係なく行った方がいいでしょうか?

皆さんのカキコ読んでると発作がない時に行くと
異常なしと言われる事が多いと書いてあったので…
425病弱名無しさん:2008/01/30(水) 18:44:22 ID:8stfB/v00
>>423
近くの循環器
426病弱名無しさん:2008/01/30(水) 19:03:18 ID:tWmh1N360
>>421
法律ではカルテ5年、心電図などの検査記録は3年の保管義務が有ります。
医療過誤訴訟でも無いので、カルテの記録のコピーは全く必要有りません。
発作性上室性頻拍症なら、前に発作性上室性頻拍症と診断された事がある旨を
医師に言えば心電図のコピーも無くてもまったく問題無いとは思いますが、
ただ、ひどくなってきた場合に治療を考えていると書いているので、
最終的にカテーテルアブレーションまで考えているなら、
コピーをもらって置いても良いとは思いますよ。
アブレーションをする循環器の医師は不整脈の専門の医師なので、
発作性上室性頻拍症も発生源が色々と有るので、
彼らは普通の内科の医師と違い、発作性上室性頻拍と一括りにせず、
発作性上室性頻拍症や期外収縮との兼ね合いなど、心電図を見ただけで、
この患者さんの不整脈の発生源は心房や房室など、どこの部分から出ていると、
ある程度の推測が出来ますからね。
あと、無くても構わないが、書いてもらえるなら、
新しい転院先に手紙をかいてもらえば一番スムーズに行くのかなと思います。
427病弱名無しさん:2008/01/30(水) 19:55:42 ID:n+ORgsumO
>>424
今は治まってるんだ。でもね、カルテ作っておくと救急の時とか役立つよ。
428病弱名無しさん:2008/01/31(木) 01:49:23 ID:ZJx2EwBMO
>>427
そうかぁ。
じゃあ行くだけ行ってみた方がいいですよね。
その時に症状が出るか否かは運次第って事で…
一時治まって急に悪化したりとかってあるんですか?なんか次に症状出た時ひどくなってたらと思うと不安です。
そうならない為にも早く病院に行かなければ…。
429病弱名無しさん:2008/01/31(木) 07:54:17 ID:vFd1w+AvO
>>426
カルテの保管期間は8年間じゃなかったっけ?
430病弱名無しさん:2008/01/31(木) 18:31:46 ID:PJc40ov10
心電図などの検査記録って、頼めばコピーくれます?
431病弱名無しさん:2008/01/31(木) 19:10:51 ID:q449BTJ2O
変人な医者に当たらない限りくれるよ。
432病弱名無しさん:2008/02/01(金) 18:02:13 ID:0GBZhoFY0
>>431
ありがとうございます
433病弱名無しさん:2008/02/01(金) 23:51:12 ID:6vmVoHRy0
>>424
CAのカテ入れた途端
それまで出まくってた期外が止まったのが1回目。
2回目にはCA当日出なくなった。医者も頭かかえてた。


434病弱名無しさん:2008/02/02(土) 00:09:56 ID:3sdVYKRK0
ジキタリス製剤の次に強めの強心剤ってどんなの有るの?
吐いたりして中毒疑われていきなり切られた。

吐き気は無くなったが呼吸がしんどいのでなんだかな。
435病弱名無しさん:2008/02/02(土) 10:24:16 ID:7UTH+cNBO
>>426
詳しくありがとうございます。
436病弱名無しさん:2008/02/04(月) 18:48:21 ID:p6btdC1yO
アンカロン飲んでる方いますか?
437病弱名無しさん:2008/02/05(火) 23:16:22 ID:Y/oKYmrP0
昔飲んでましたけど。
438病弱名無しさん:2008/02/07(木) 05:59:18 ID:dWok5OM6O
>>437さん
昔、飲んでたという事ですが、今はそれに変わる薬を飲んでいるのですか?
439病弱名無しさん:2008/02/07(木) 10:36:21 ID:+gna8iL10
>>438
効かないので飲まなくなりました。
代わりにICD植え込んでます。
440病弱名無しさん:2008/02/07(木) 18:01:04 ID:dWok5OM6O
>>439さん
質問に答えて下さってありがとうございます。私も2年前にICDを入れました。
今は不整脈を抑える為にアンカロン200_とテノーミン150_を飲んでいます。
(メキシチールも飲んでいます。)
アンカロンは副作用が怖いので血中濃度などこまめにチェックしています。
441病弱名無しさん:2008/02/08(金) 16:15:35 ID:MP9e73XHO
1,2週間に1回くらい15秒程度の不整脈になるんだけど
病院にも行かず健康診断にも引っ掛からないまま2年が過ぎてしまった
442病弱名無しさん:2008/02/09(土) 22:47:28 ID:FjnTFIpLO
すいません、ICDって心房系統の不整脈には効果ないんでしょうか?
443病弱名無しさん:2008/02/09(土) 23:31:00 ID:bWDP1V8G0
>>442
心房細動にも植え込む例はあるらしいけど。
444病弱名無しさん:2008/02/11(月) 00:50:06 ID:Y1CgVEtPO
時々『ずん』と脈が大きくなる?感じがするんですが、不整脈でしょうか?
何科に行くべきですか?
445病弱名無しさん:2008/02/11(月) 10:11:55 ID:e7bMwK5xO
胸部心臓外科の朝田先生のところへ行ってください
446病弱名無しさん:2008/02/11(月) 20:56:11 ID:8o/Fl1SOO
↑誰?それ釣り?

循環器内科に行った方がよいかと思います。
447病弱名無しさん:2008/02/11(月) 23:45:04 ID:QggMx9U50
医龍だろw
448444:2008/02/12(火) 07:01:30 ID:lh5CxZGDO
>>446
ありがとうございます。
探して行ってみます。
449病弱名無しさん:2008/02/13(水) 10:29:56 ID:FBkzMCc1O
発作性上室性頻拍で昨日は一瞬(2〜3秒)違和感と心臓が鈍く波打つような感覚が…手術を考えてますが個人的な健康保険に入ってなく親の扶養に入ってる成人だとだいたいいくらかかりますか?それぞれバラバラらしいのですが目安があれば…
450病弱名無しさん:2008/02/13(水) 13:17:49 ID:+vEXjX7M0
いつもどおり何もないだろうと思ってホルターの結果聞きに言ったら入院決定わろた。

先日倒れた原因もどうやら房室頻拍らしい感じで・・・。
検査のためカテーテルやることになりました。
でアブレーションになるかも。


>>449
>個人的な健康保険
って、民間の保険のこと?
費用も医者に聞けばだいたいのこと教えてくれると思うよ。
451病弱名無しさん:2008/02/13(水) 14:23:09 ID:FXM9cyMQ0
>>450
お大事にね。
452病弱名無しさん:2008/02/13(水) 18:15:03 ID:Qv1A3XUr0
抗不整脈剤使用で催不整脈を誘発された方っていらっしゃいますでしょうか。
当方、先週末から発作性心房細動でサンリズム50mg×3/dayを処方され
服用中ですが循環器内科開業医の話しでは、
そう頻発するようなものではないので心配いらないという事でしたが、
ttp://topnet.gr.jp/Hsiori/ZYUDAI/SAIFUSEI.HTM
等を見ると結構な確率で誘発されるようで今ひとつ不安感があります。
心臓そのものに基礎疾患は無いそうですが症状が強い為、
まずは薬をという事になってます。
453病弱名無しさん:2008/02/14(木) 01:20:09 ID:6ojA55eM0
>>451
サンクス。

実はちょっと涙目だったんだ。ありがと。
久しぶりの入院だけど前向きにやってくるよ。
454病弱名無しさん:2008/02/14(木) 03:42:22 ID:GGVCfY3N0
>>449
親の保険に扶養者扱いで入ってるってこと?
なら高額療養費制度で十数万ってとこでしょ。
当たり前だが差額ベッド代とかはまた別だから
安く済ませたいなら大部屋で。
455病弱名無しさん:2008/02/14(木) 12:11:23 ID:zgr52HQfO
>499です。自己負担が3割〜とは把握してるけどまずら最初に払う金額(?)が調べたら手術や入院で150万かかるとかありそんな大金はないと絶望感が…十数万でもやはりお金がかかるから貯めなきゃですね。
ホルター再検査になりました、いっそのこと心臓取り替えたい
456病弱名無しさん:2008/02/14(木) 12:23:41 ID:KywECDrBO
上室頻拍なら10万超えないよ。
私は上室頻拍で5日間入院して、支払いは9万1千円だった。
役所で高額療養の申請をしたら、そのくらいで済むと思うけどね。
病院によるかも知れないけどね。
457病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:37:58 ID:m8wAmNspO
これから検査や治療や入院中の人達、ガンガレ!
…としない検査はないという程、たくさん経験してICD入れてる主婦が言ってみる。
458病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:09:50 ID:6ojA55eM0
ICD入れても最後じゃないと知った冬なんだが・・・。
459病弱名無しさん:2008/02/15(金) 01:08:04 ID:xC57AJmIO
ホルターつけると期外大体、5000〜10000万出る

心エコーとかもしてるけど、薬飲んだり、治療するレベルじゃないと言われ・・
毎日でるからきついよ

後、心エコーしてる時、期外出てたから、画面みてたら

期外出るときて心臓の動き止まるんだねぇ、一瞬だけ
460病弱名無しさん:2008/02/15(金) 12:37:28 ID:9u8AUdruO
一億か。すげえな
461病弱名無しさん:2008/02/15(金) 14:51:16 ID:lp7oXPi8O
>>452

> 抗不整脈剤使用で催不整脈を誘発された方っていらっしゃいますでしょうか。
> 当方、先週末から発作性心房細動でサンリズム50mg×3/dayを処方され
> 服用中ですが循環器内科開業医の話しでは、
> そう頻発するようなものではないので心配いらないという事でしたが、
ttp://topnet.gr.jp/Hsiori/ZYUDAI/SAIFUSEI.HTM
> 等を見ると結構な確率で誘発されるようで今ひとつ不安感があります。
> 心臓そのものに基礎疾患は無いそうですが症状が強い為、
> まずは薬をという事になってます。
462病弱名無しさん:2008/02/15(金) 14:56:12 ID:lp7oXPi8O
すみません間違えました。
>>452
サンリズムが原因か断定できませんが、私はサンリズムを処方され、飲み始めたら上室性頻脈の発作が頻繁に起きるようになりました。今はワソランだけ飲んでます。
463タカコ:2008/02/15(金) 16:45:35 ID:7YxKuxar0
私スポーツ心臓なんです。
464病弱名無しさん:2008/02/15(金) 19:21:01 ID:KTq0MD6jO
タカコさん、スポーツ心臓でなによりですた。
465タカコ:2008/02/15(金) 20:05:00 ID:7YxKuxar0
健康診断で何かスポーツやられていますか?って聞かれて
466タカコ:2008/02/15(金) 20:10:08 ID:7YxKuxar0
健康診断で何かスポーツやられていますか?って聞かれて
467タカコ:2008/02/15(金) 20:34:14 ID:7YxKuxar0
水泳やってます。
468病弱名無しさん:2008/02/15(金) 20:43:12 ID:KTq0MD6jO
タカコさん、釣りなら他でどうぞ( ・∀・)つ
469病弱名無しさん:2008/02/15(金) 21:10:06 ID:6MtEq2N60
>>452

薬に不安が有るなら、アブレーションすれば良いのに。
一生飲み続ければ、それだけVTなど副作用が出現するリスクも高くなるしね。
470452:2008/02/16(土) 19:19:13 ID:jcAusHRL0
>>462さん、>>469さん、
有難うございます。
今はサンリズムからリスモダンとワソランに変更になりました。
初発症状から今日で7日、相変わらず心房細動は続いてます。
これで駄目なら入院して体外除細動してみましょうとの事です。
医師の話しでは孤立性心房細動だそうで通常初発でこんなに
持続するのは稀だそうです。
アブレーションの事を話してみたら、
まだそこまではいいんじゃない?
成功率も低いし、と言われました。
もう2,3日様子見とうところなんですがバクバク感がしんどいですorz
by東北の片田舎の自営業
471病弱名無しさん:2008/02/17(日) 04:50:33 ID:TlX/SB5aO
↑もし○手なら、某医大循環器医療センターでかなりの件数を手掛けています。
但し、紹介状が必要ですが…。
472病弱名無しさん:2008/02/17(日) 11:39:53 ID:a+IGKBBM0
>>471
それは冠動脈カテのことでしょう。
アブレーションの件数はかなり少ない。
東北なら弘前大が良いと主治医が言っていた。
473452:2008/02/17(日) 17:48:51 ID:8ETNrymt0
>>471さん、>>472さん、
情報助かります。
あいも変わらず症状出っ放しなんで、
マジで考えてます。
ホント有難うございました<(_ _)>
474病弱名無しさん:2008/02/17(日) 18:04:12 ID:TlX/SB5aO
>>473さんへ
>>471です。>>472さんの情報の方が詳しいですね。ごめんなさい。
お大事になさって下さいね。
475病弱名無しさん:2008/02/17(日) 19:27:45 ID:EEkOGnISO
質問なんですが
勉強していたり集中しているときに
胸がふわーっとする感じになったり
動悸が強くなったり早くなったり遅くなったりします
痛みなどはありません
でももうすぐ受験で成功したら一人暮らしなので
気持ちが悪いです
これは不整脈でしょうか?
476病弱名無しさん:2008/02/17(日) 21:44:17 ID:pHyEJJhh0
>>475
とりあえず不整脈についてネットで調べることだね
477病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:07:24 ID:WooDkOTxO
カテアブは金銭的なものも気になるけど麻酔しても痛いとか辛いとか経験者のを見ると恐怖感も…パニック持ちだから余計にカテアブに不安が…
478病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:56:54 ID:89MQ/n9GO
麻酔するのはカテーテルを鼠径部から入れるのですがその際に鼠径部に局所注射する時に何ヵ所も刺すから
チクチク痛みを感じるだけで、足を怪我して縫合する際に局所麻酔するのと全く同じものですよ。
心臓の周辺には麻酔はしないです。
アブレーションの最中の痛みは、痛熱い感じで表現は難しいが、
熱いスープを十分に冷まさずに飲んでしまった時に食道の辺りに痛みを感じますが、
その痛みが心臓辺りで感じているように私は感じましたね。
痛みの感じ方はそれぞれで、半分くらいの人は手術中に心房細動の発作が起きるので、
カテーテルからの電気ジョサイドウの際に眠らされ、
目を覚ました時には病室だったと言う人が半分くらいですね。
私は40代ですが、薬を飲んでも毎月1回は1時間から3時間程度の心房細動発作が起きるので、これから死ぬまでに概算しても60まで生きて240回くらい、70までなら360回くらいも発作起きることになる不安と薬の副作用の不安を考えてカテアブを選びました。
479病弱名無しさん:2008/02/17(日) 23:49:36 ID:2Dg8EO910
>>478 失礼ですが料金は入院何日くらいで、どのくらいかかるものなんでしょうか?
480病弱名無しさん:2008/02/18(月) 10:19:05 ID:HXm4IyAMO
478ですが、
金額は予め高額療養の申請を国保の場合なら役所でしておけばその日に受付してくれて、
病院で支払う額は心房細動の場合は私は13万でした。上室性頻拍症の方は9万くらいでしたね。
サラリーマンの方は社会保険事務所か会社の方に聞けば良いかと思います。
入院日数は約1週間です。上室の方は4日で退院していきましたね。
内訳は手術の前日に入院し、経食道エコーで血栓無いか確認し、心電図他検査をし、
2日目にカテ手術、手術時間2時間20分くらいですが、手術後に医師がカテーテル入れた所を圧迫して止血するのに15分〜20かかるから
実際の手術に要する時間は2時間くらいです。術後30分経過すれば水分取って良く、1時間半くらい経過で食事可能になり、
全体で足を動かせない安静時間が8時間でした。8時間後に看護師さんが、包帯を外し、
カテーテルを入れた鼠径部から出血していないか確認し、
していなかったら数メートル歩いて出血が無ければ安静解除で退院まで自由です。
私はアブレーション手術で全国的に有名な病院で受けましたが、他の病院では6時間や8時間かかる所も有るらしく、その場合は入院日数も延び、金額も変わってくるので、予め病院に聞いた方が良いと思います。
481病弱名無しさん:2008/02/18(月) 13:02:56 ID:aPN/tAQp0
尿カテの話しがでてましたが、
入れるかどうかはその施設によりけりなのでしょうか。
それとも自己選択できるものなのでしょうか。
以前に尿カテしてから慢性膀胱炎になってしまって、
少々トラウマになってまして。
出来れば尿瓶など利用できればな、と。
482病弱名無しさん:2008/02/18(月) 13:46:22 ID:aPN/tAQp0
↑ゴメン!
カテアブスレをROMってたもんで混同してしまった。
483病弱名無しさん:2008/02/18(月) 14:00:35 ID:HXm4IyAMO
478ですが、尿道カテーテルは、心房細動の場合1回目の手術の場合は初めてなので難易な場合には例外的に2時間半以上かかる場合(かかっても3時間半程度)も有るし
手術中に心房細動発作起きた場合に寝てもらうので必ずするのだろうと思いますが、
私は今の所、再発してませんが、再発して2回目の場合は通常手術は1時間程度終わるようなので基本的には尿道カテーテル入れる見たいですけど
頼めば尿カテーテル無しでOKの場合も中には有るみたいでした。
あと、上室性頻拍の方は1回目の手術から手術時間が1時間程度で終わるみたいなので最初から尿道カテーテルは無いようでした。
ただ、ご老人の場合は上室でも、もしかしたら有るかもしれません。
あと、尿道カテーテルは安静解除までつけなくて良くて(解除までつけている人もいる)、手術が終われば、言えば外してもらえ、尿が出たくなったら自分で尿瓶に出すことになります。
これはあくまでも私がした病院(名前は伏せさせていただきます)の話しなので病院によっては膀胱に炎症が有る特殊な場合は例外的に無しにしてくれる場合や
逆に上室頻拍でも例外無く尿道カテーテルを入れる病院も有るのでしょうから、予め病院や医師に相談して見たらと思います。
484病弱名無しさん:2008/02/18(月) 17:09:44 ID:/tvt2Sp3O
24歳女です。急に息を吸ったりするのが発端で(鼻をすすったり)後はしゃがんだりした時、心臓がドクン!となりすごい早さと強さでバクバクし始めます。ドクン!となった時、タイミングよく息を吸い、止めると再度ドクン!となり治まる時もあります。これが不整脈ですか?
485病弱名無しさん:2008/02/18(月) 17:35:24 ID:zKdAe4CN0
>>484
>心臓がドクン!となりすごい早さと強さでバクバク
>ドクン!となった時、タイミングよく息を吸い、止めると再度ドクン!となり治まる時もあります

この2つの内容から、発作性上室性頻拍症の可能性が、かなり高いです。
おそらく、ドクンは期外収縮という不整脈がきっかけで、
上室性頻拍という不整脈に移行したのだと思いますよ。
この不整脈は、しゃがんだり、くしゃみや、しゃっくり、咳などを
きっかけとして出る方が多く、息を吸ったり、深呼吸なんかでも
治まるのが特徴ですし、比較的若い女性に多い不整脈です。
数秒で止まるなら薬無しの様子見になるとは思いますが、
命には別状は無い不整脈ですが、薬を飲んでも
何時間も止まらない方や何日も止まらない場合は、
血圧下がったり、腎臓に影響が出たり、心不全になるので、
病院に行って止めてもらう方もおられます。
必ず、病院に行って、医師の診察、検査を受けた方が良いと思いますよ。
>>483氏のレスにある、カテーテルアブレーションという手術をすれば、
100%近い成功率で完治し、二度とこの不整脈は出なくなります。
ひどくなれば、検討なされてはと思います。
まずは、循環器科へ。

486病弱名無しさん:2008/02/18(月) 17:40:45 ID:/tvt2Sp3O
>>485
ありがとうございます!昨日と今日もなり、最近ちょっと頻繁で不安なので近々病院行きます!
487病弱名無しさん:2008/02/18(月) 18:47:42 ID:fEF9j5hHO
↑それは違うんじゃない慢性的に毎日でてる人で心臓に疾患が無い人は放置でしょ
良性の期外収縮ならばね
期外収縮が直接心臓病に繋がるなら人間は全員心臓病になるよ。まずはほっといても安全な期外収縮かどうか循環器科で見て貰う事が大切ですよ。
488病弱名無しさん:2008/02/18(月) 18:51:24 ID:bHSp0rQ+O
>484同じです!発作きてその後も心臓に違和感があり鈍い痛みと動悸に目がかすんだり…
ワソランを1日3回処方され2回目のホルター結果待ちですがカテアブはせずワソランや不整脈の薬の長期服用は何か影響がでるでしょうか?カテアブが怖く薬じゃだめなのかなと思ってますがカテアブをしないと今後、年をとった時に心臓が悪化するような気も
489病弱名無しさん:2008/02/18(月) 20:24:31 ID:zKdAe4CN0
>>487
期外収縮がきっかけとなって、PSVTに移行することは珍しい事では無く多いですよ。
ドクン タタタタタタタは上室性頻拍症を持っている人なら殆ど経験していると思います。

>>488
その人によっての考え方ですよね。
カテアブで回路を焼き切って完全に出なくして治すのか、
カテアブはしたくないので、
薬を飲んで、騙し騙し不整脈を出ずらくして予防するのかの。
ただ、薬は予防に過ぎないのでPSVTの発作を完全に抑えることはできないし、
抗不整脈薬を一生飲んでも、PSVTを起こす回路は消えることは絶対無いですからね。
頓服で無く、薬を毎日服用しているなら心筋のリモデリングの事や
カルシウム拮抗薬やΒ遮断薬なら心配は無いですが、
将来、サンリズムクラスの抗不整脈薬で無いと効いてこなくなった場合は
長期服用の副作用リスクを考えたら、
早いうちにカテアブした方が良いとは思いますけどね。
490病弱名無しさん:2008/02/18(月) 21:40:21 ID:fEF9j5hHO
>>489

期外収縮に気が付かない奴は検査もしないだろうし
貴方は医者ですか?何の統計でそのような事を言ってらっしゃるんですか?
たいがいの人は加齢とともに数回程度の期外収縮出ると医者が言ってましたけど期外収縮ってそんなに危険なの?
491病弱名無しさん:2008/02/18(月) 21:46:59 ID:Hh4NCAkl0
>490
なんでそんなに絡むの?
492479:2008/02/18(月) 22:02:17 ID:I4IDHBxE0
>>478さん、ありがとうございました。

>>484さん、まさに私もその状態です。ドクン、ドドドド・・・・と1分間に脈が200回を
超えます。
かかりつけの医師に診てもらったところ、期外収縮からの発作性上室性頻拍と診断され
ました。いつまた起こるかと思うと、ビビリます。
今のところ、私の場合は様子を見ているところです。
493病弱名無しさん:2008/02/18(月) 22:22:42 ID:poD0DQcLO
>>490
上室性頻拍持ちが、期外収縮を起こすとそれがきっかけとなって発症するって話をしてるんだよ。
上室性頻拍を患ってない人に単なる期外収縮が出たって何も起こらんよ。
494病弱名無しさん:2008/02/18(月) 22:23:43 ID:EmX0wwhC0
なんか最近心臓の違和感と締め付け、そして頭がクラクラして
目の前が遠くなる・・・少しずつひどくなってる

もうすぐ気絶しそうなきがする
495病弱名無しさん:2008/02/18(月) 22:31:25 ID:jhajNrJSO
↑早く病院に行きなさい!
496病弱名無しさん:2008/02/18(月) 22:36:54 ID:fEF9j5hHO
>>493
貴方は精神病院へ行きなさい
そして院長のアナルにキスしなさい
497病弱名無しさん:2008/02/18(月) 22:43:10 ID:HXm4IyAMO
492さん
478です。早く良くなってくださいね。

489さんの言っていることは間違ってはいないとは思いますし、
医師でも無くてもわかる事だと思いますが、490さんが何で絡んでいるのか理解不能です。
虫の居どころが悪いのかな?
498病弱名無しさん:2008/02/18(月) 23:08:36 ID:jhajNrJSO
読みづらいからアンカー付けてください。
499病弱名無しさん:2008/02/18(月) 23:48:54 ID:qXTJ5HEh0
>>485は何の根拠から上室性頻拍だと断定しているのか。
500病弱名無しさん:2008/02/19(火) 00:22:46 ID:GYHhAUXYO
断定はしてないんじゃないの?
ただ、もの凄い早さとかの症状を見たら、大本命PSVT、穴でAF、粗動疑うだろよ。
少なくてもPDや洞性頻脈では無いわね
501病弱名無しさん:2008/02/19(火) 00:30:15 ID:EqjiAdiz0
どうも今日はあちこちのスレでからむやつを見かけるのだが、
既に春休み厨が出没しているのかな?
502病弱名無しさん:2008/02/19(火) 02:07:35 ID:tXN+4suc0
そんな感じですね。
503病弱名無しさん:2008/02/19(火) 12:40:39 ID:yhTo0+d9O
怖くても痛くても苦しくても治る見込みや治療法があるだけ良いと思いませんか?
対処療法しかない私から見れば泣けてくるほど、羨ましい話ですよ…。
504病弱名無しさん:2008/02/19(火) 13:35:02 ID:mwKTHMTN0
>>503
そういう方が言われると、確かに重い深いお言葉ですよね。

上室頻拍でアブレーション手術怖くて躊躇している方がいるけど、
私は心房細動でアブレーション経験者ですけど、
発作性上室性頻拍なら迷わずアブレーション選ぶけどなぁ。
発作性心房細動と違ってアブレーション時の痛みは全く無いし、
入院日数も手術時間も格段に短いし、
あの辛い経食道心エコーも尿カテも、術後のワーファリン服用も
私がアブレーションした病院も上室頻拍患者の場合は無く、
手術中の体力消耗も殆ど無いし、うらやましかったなぁ。
術後の安静にする時間も心房細動より短く、
何といっても、再発の確率が極めて低いからね。
焼灼する回数も心房頻拍で無い限り、せいぜい1〜3回くらいだからね。

私が入院した際に、WPW症候群でアブレーションした人は、手術の翌日に退院していったよ。
薬飲み続けて、危険な副作用出るより、よっぽど良いし、
予期不安から解消されるから、海外旅行も不安無く行けますしね。

人に拠って考え方は違うんだろうなぁ。
505病弱名無しさん:2008/02/19(火) 15:21:56 ID:yhTo0+d9O
>>504
ご自身の問題ですから、他人がとやかく言うのも何ですが、選択肢があるんです。
充分に考えて納得のした上で治療を受けて頂きたいと思います。

みなさん、頑張って下さい!
506病弱名無しさん:2008/02/20(水) 08:22:11 ID:qy+oTMnyO
22歳男性です
昔からふとした時にドクンと打ち、そこから早い動悸がたまに起こるんですが、これは不整脈でしょうか?その時に発汗やめまいを誘発する事も…

だいたいしゃがみこむとドクンと一度打ち、体に血が流れるような感覚と共に治るんですが

最近頻繁に起きて困ってます
507病弱名無しさん:2008/02/20(水) 09:44:43 ID:VBtpbkcHO
>>506

>>485 辺りのレスを見れば良いのではないでしょうか?
508病弱名無しさん:2008/02/20(水) 15:17:23 ID:DqhK5I9gO
>>506
まずは病院に行く事が第一ではないでしょうか?
509病弱名無しさん:2008/02/20(水) 19:17:23 ID:DqhK5I9gO
しかし>>508のような書き込みを何度した事かわからない程です。
『ドックンとなって…』とか『ファーッとなって…』とか言葉で表現されても…。
心電図検査しないとわからないと思いますよ。
なぜ病院に行かないのでしょうか?
510病弱名無しさん:2008/02/20(水) 19:43:03 ID:CC6hZpak0
>>509
行く時間がとれないんじゃないの?
511病弱名無しさん:2008/02/20(水) 21:30:13 ID:CRYzKcWf0
病院に行く時間なんて、作ろうと思えば作れるもんだ。
病院に行かないとは言ってないし、参考までに聞きたかっただけじゃないの?
512病弱名無しさん:2008/02/20(水) 21:47:37 ID:CC6hZpak0
>>511
作ろうと思っても作れない人はいくらでもいる。
誰でも時間を作れるなら過労死する人など居ない。
要 社会勉強。
513病弱名無しさん:2008/02/21(木) 00:33:32 ID:NpjmIaah0
>>511 はっきり言って過労死は馬鹿がする事。
自分の身体なんだから、自分で守らなきゃ。
死んだって誰も責任なんて取らないよ。

過労死するまで自分を犠牲にして、何て自分は凄いんだろう?なんて
自画自賛するのが好きなら別だがねw
514病弱名無しさん:2008/02/21(木) 00:34:09 ID:NpjmIaah0
>>512の間違い
515病弱名無しさん:2008/02/21(木) 01:48:30 ID:vtuDAT0/O
>>509

>>506は、まぁ、病院行かないのもどうかと思うが、昔から同様な症状と、頻繁に起きていると書いて有るから、
今すぐ緊急なものでないような感じはするけど、一応検査は行っておくべきだよね。
目眩有るなら脈拍が200超えるような血圧下がった上室頻拍か、それとも心房頻拍超えて心房粗動までいってるのだろうか。
そういえば、目眩伴うPSVTや、脈拍200超えるPSVTは要治療って主治医が言っていた。
516病弱名無しさん:2008/02/21(木) 02:10:51 ID:V5EaHcn80
最近よくある英字を縮めたやつ。PSVTとか。読めないしなんなのかわからん。
ググればいいんだがそこまでする気もない。日本語でも書いて欲しいんだが。
517病弱名無しさん:2008/02/21(木) 03:51:15 ID:j/AnuY5l0
SVPC supraventricular premature contraction 上室性期外収縮
PSVT paroxysmal supraventricular tachycardia 発作性上室性頻拍
PVC premature ventricular contraction 心室性期外収縮
AF atrial fibrillation 心房細動
VT ventricular tachycardia 心室頻拍
VF ventricular fibrillation 心室細動
ICD Implantable Cardioverter-Defibrillator 植え込み型除細動器

・・・俺も日本語で書いたほうがいいと思う
518病弱名無しさん:2008/02/21(木) 07:56:31 ID:b/HrgLCpO
>>506
私の経験ですが、昔から期外収縮はありました。病院では放置して良いと…。
それが急に増えた時期があって、その後に別の不整脈が出ました。
病院に行ったら『心室頻拍』で即検査入院。結局は心臓に肉芽腫が出来る
膠原病と診断されて『埋込み型除細動器』を埋め込みました。
極端な例だとは思いますが、こういうケースもありますので、是非病院へ!
519病弱名無しさん:2008/02/21(木) 19:17:40 ID:V5EaHcn80
>>517
thx!!
PMもペースメーカーって初めは気づかなかったもんな。わかんないよな。
520病弱名無しさん:2008/02/22(金) 00:13:15 ID:qmaM/vd+O
ただ今初ホルダー心電図です。
症状はみなさんに似ていて、ドクン、ドドドドドドド…といったやつです。
おそらく、発作性上室性(だったかな?)頻拍症でしょう、との事です。
普通の心電図をとってもわからなかったんでホルダーに踏み切ったんですが、
なんせこの症状もたまにしか出ないので今回も徒労に終わりそうな悪寒…。
先週は結構でたんだけどなー

症状の軽い私に診察時間裂かせて申し訳ございませんってかんじです。
521病弱名無しさん:2008/02/22(金) 16:55:32 ID:pb5cAb6O0
>>520
そういうものですよ。
一番良いのは、自宅と会社の近辺に心電図機器が、
有るようなクリニック(常に心電図を使っているようなクリニック規模のところ、普段使っていない病院は
機器を引っ張り出している手間をかけている間に発作が止まってしまう場合もあるので注意)
を予め何ヶ所か探しておいて、
ドクン、ドドドドドドド…が出たら、すぐに駆けつけることです。
一応、心臓発作なので、混んでいても優先的に心電図だけはすぐにとってもらえますからね。
その際に理由を話してプリントするように言うことです。
それを、普段から通っている、かかりつけの医師に見せるので、
コピー下さいと言えば、大抵はもらえます。
そこの病院も、発作で駆け込んできた患者さんだから、
私のところへ通えとか、嫌な顔はしないですからね。
私も医師に症状からは上室頻拍だろうとは言われていて、
1ヶ月に2〜3回は発作はでるが、9回ホルターしても出なくて、
このようにして発作時の心電図が取れました。
夜中なら救急病院か内科の当番医が良いでしょう。
数秒数分で止まる人は、この方法は使えないですけどね。

去年の夏にアブレーションしたから、私は発作は無いですが、
いまだに発作時の心電図を捕らえられていない方は、
この方法を使ってみてください。





522病弱名無しさん:2008/02/22(金) 17:56:45 ID:AtXtMCd+0
神経内科が学校のすぐ近くにあるんですが、
そういう病院にも心電図があると思いますか?
523病弱名無しさん:2008/02/22(金) 18:38:00 ID:pb5cAb6O0
>>522
神経内科は内科と言うより脳神経外科の内科版みたいなものですから、
どうでしょうかねー。
予め、心電図機器は有るのか連絡して見たら良いと思いますよ。
ただ、発作時に駆け込んで、すぐベッドに寝さされて、
心電図の機器を取り付けるアラートの状態にはなっていないような気がしますけどね。
あと、心臓の発作で駆け込んだら、そこの病院に内科か救急病院に行けばと
言われる可能性も否定できないような気もします。
やはり、一番良いのは内科を標榜して、出来れば
循環器と書いてあるような所(OO循環器内科クリニック等)が
一番良く、無ければ(OO内科クリニック)とかが良いとは思います。
因みに私は、循環器内科でなく、
会社の近くの呼吸器内科で取ってもらいました。

524病弱名無しさん:2008/02/22(金) 20:42:16 ID:LdeK/2GVO
本当はね、イベント型心電図計があれば一番良いと思うんだけど…。
前に循環器センターから借りた事があって、これだとバッチリ測れる。
でも普通のクリニックにはなかなか置いてないかも知れないね。
525病弱名無しさん:2008/02/22(金) 21:41:03 ID:K0CKssLq0
たしか3万円くらいで市販されていると思うが
気になるならその程度の出費で安心が買えるなら
安いと思うけど。
526病弱名無しさん:2008/02/22(金) 22:18:10 ID:qmaM/vd+O
>>521
アドバイスありがとうございます。

今回かかった病院は、就職してからかかりつけ医院として利用していた職場の近くの病院です。
数年前からこのような症状があり、ほっといていたんですが、(いつもは30分あればおさまります)
先日、5時間位脈拍が150近くありまして、症状がおさまって夕方病院に行ったんですが
症状はおさまっていて、普通の心電図では拾えなかったので、ホルダーをつけることになった次第です。
527病弱名無しさん:2008/02/23(土) 23:19:17 ID:I4UknbBFO
5時間くらい頻拍が続いて、おさまってから病院に行くなんて、我慢強いですね。
私なんかワソラン飲んで30分経ってもおさまる様子がなかったらパニックになって病院にすっ飛びますw
20分経過くらいから、病院に行ける身仕度始めますからw
528病弱名無しさん:2008/02/24(日) 00:04:38 ID:HJGJl+XA0
俺だったら頓服飲んで、すぐ病院直行だな。
我慢出来る、出来ないのレベルじゃないよ。
529病弱名無しさん:2008/02/24(日) 00:11:44 ID:4ThUZZvpO
不整脈の怖さ知らないのかもね‥‥
530病弱名無しさん:2008/02/24(日) 00:34:36 ID:pgGZw91FO
二段脈三段脈が1分続いただけでも焦ってくるよ。
このまま心房細動に移行しないだろうかとね。
531病弱名無しさん:2008/02/24(日) 00:55:43 ID:/SNR7jYQ0
小心者は不整脈になりやすいですか?
532病弱名無しさん:2008/02/24(日) 12:24:29 ID:4ThUZZvpO
小心者だから不整脈になるんじゃないでしょ。
不整脈持ちだから『発作が出たらどうしよう?』『止まらなかったら?』
『移行したら?』と不安になるんじゃないの?
533病弱名無しさん:2008/02/24(日) 12:56:50 ID:fBBqSGlg0
>>523
ありがとうございました。
534病弱名無しさん:2008/02/24(日) 15:34:21 ID:wiI1iMV60
こちら40歳の女性です。
昨夜友人3人と飲みに行って、中生ビールの後で焼酎2本を空けました。
帰宅してベッドに入ると、なんかいつもと様子が違って胸苦しい感じが・・・
何気なく脈を採ってみたら、トントントン・・・・(2秒くらい止まって)ドクッ、
トントントントントン・・・(また少し止まって)ドクッとなってた。
脈が止まった瞬間、心臓が少し苦しくなりました。
そうこうしているうちに眠ってしまい朝になったわけですが、今は何ともありません。

こういうのが不整脈なんですかね?
今まで学校や会社の健診等で、心臓はじめ何も異常がなかったからピンと来ないんですが。
535病弱名無しさん:2008/02/24(日) 17:48:50 ID:dmv49Ezd0
>>534
期外収縮という名の不整脈だと思いますよ。
コーヒーやアルコール等を飲みすぎたり、
ストレス過多なんかでも、健康な人でも出ますけど、
放置シテヨイか循環器に行って検査受けたほうが良いですよ。
中にはタチノ悪い危険な不整脈や
器質的な心臓病の前段階の場合で
この期外収縮という不整脈が出る場合も有りますから。
536病弱名無しさん:2008/02/24(日) 20:04:23 ID:wiI1iMV60
>>535 レス有難うございました。
今までに無い不思議な感覚で、酔っているからそう感じただけなのか?
今日になって考えたのですがよく分かりませんでした。
明後日、仕事が休みなので近所の循環器内科を標榜しているクリニックに
行ってみる事にします。
537病弱名無しさん:2008/02/25(月) 20:43:47 ID:He9y4hRIO
5時間我慢した者です。

はい。現時点でまだ診断されていない状態なので、皆様と同じ不整脈かもわかりませんし、
(ここの方達に失礼な話ですが)自覚も知識も全くありませんでした。
なので、怖いとかはなくて、なんなんだーいつかはおさまるだろうと甘く見ていましたが、
あまりに苦しいので職場の人(看護士だった方)にハッパかけられ、受診したんです。


自律神経が乱れた状態でも頻拍症と診断されるのでしょうか?
最近、かなりのストレスを受けていたので自律神経系からくるものなのかとも思います。
538病弱名無しさん:2008/02/25(月) 21:48:42 ID:ookciaEJ0
>>537
発作性上室性頻拍症の診断は心電図で確定ですよ。
自律神経が乱れて脈がはやいから上室頻拍症と診断される訳では無いです。
例えば、1分間の脈が170まで上がったとして、
走ったりして上がるような洞性頻脈の170と
上室性頻拍症の170では、心電図の波形が違いますから。
医師はそこまでしなくても問診で、症状を聞けばだいたいわかりますけどね。
突然脈がはやくなって、突然正常の脈に戻るのが上室性頻拍症ですからね。
洞性頻脈では、こういうことはあり得ないですから。

自律神経から頻脈発作がくるのは頻脈不整脈の発作の殆どがそうでないでしょうか。
自律神経が乱れる原因はストレスや興奮やお酒など色々ありますけど。
頻脈発作にβ遮断薬が使われるのは、そういう為です。
539病弱名無しさん:2008/02/25(月) 22:18:51 ID:i9RBNAjF0
横入りですみません。
私も自律神経失調症があり、時々頻脈になります。
内服している薬はワソランです。
これはβ遮断では無いですよね??Ca拮抗薬とかいうのでしたが、
勉強不足です。
薬を変えてもらったほうがいいのでしょうか?あんまり効きません。
心電図では頻脈発作時後2時間ぐらいは軽い心筋虚血になってます。
このときに頓服用でワソランを内服しています。
近く、心エコーを撮ってもらう予定です。
540病弱名無しさん:2008/02/25(月) 22:55:12 ID:ookciaEJ0
>>539
軽い心筋虚血が有るために、ベラパミルのようなCA拮抗薬が処方されているのだと思いますよ。
頻脈には、心室頻拍や上室頻拍、心房細動、心房粗動のような、
いわゆる病的な不整脈と、興奮やスポーツなどで脈が上昇する健康な人でも起こる
洞性頻脈が有りますが、病的な不整脈にしろ、洞性頻脈にしろ、
自律神経が関わっていますが、洞性頻脈にベラパミルのようなCA拮抗薬を服用しても
効果は全く望めないし、洞性頻脈の為にベラパミルを処方する医師もいないと思います。
β遮断薬は先ほども言いましたが、自律神経の交感神経の興奮を抑えて、
心拍が速くなるのを抑える薬で、洞性頻脈も含めて、
期外収縮から上室頻拍、心房細動、心室頻拍にまで対応される
オールマイティな薬で、CA拮抗薬は末梢血管の抵抗を下げて
心臓の仕事量を減らしたり、冠動脈拡張作用、心筋保護したり
する薬で全く違う作用の薬です。
自律神経失調による洞性頻脈を抑えるには、
ベラパミル以外の薬が必要と思います。
尚、CA拮抗薬を急に止めると、症状が悪化する虞も有るので、
自己判断せず、必ず、循環器の先生の指示に従った方が良いと思います。

541病弱名無しさん:2008/02/25(月) 23:21:59 ID:PBIHKWftO
>>528さん
ちなみに頓服は何という薬を飲んでいますか?
私も検査の結果心室性の期外収縮でした。
治療の必要はないと言われましたが不整脈が起こると不安と緊張でたまらないと訴えたら弱い安定剤を処方されました。
効果があるとは思えません…。
542病弱名無しさん:2008/02/25(月) 23:27:55 ID:He9y4hRIO
>>538
わかりやすく丁寧にありがとうございます。
いろいろと体調に変化が出た時期なので、ちょっととまどってしまいました。
今回のホルダーで結果がでるかはわかりませんが、なにか手がかりが見つかればと思います。


ありがとうございました。
543病弱名無しさん:2008/02/26(火) 00:08:49 ID:msbGuQcR0
539です。
>>540さん、解り易い説明をありがとうございます。
自律神経失調症はもう20年ぐらいになります。
内科→精神科→循環器科と次々すすめられ、胸部
レントゲンを撮り、どこだったか、拡張している
といわれています。
雑音もあるとかで、心エコーの予約となりました。
そういえば、この症状と自律神経失調症のせいで
頻脈がよく出るようになっているといわれたこと
を思い出しました。
更に、時々我慢して頓服を内服しない時がありま
した。(冷や汗が出たら飲む、とか)
ジゴキシンを飲むほどではないといわれたので、
軽く考えてしまいました。
今後は自己判断はせずに、先生の指示に従います。
544病弱名無しさん:2008/02/26(火) 00:40:45 ID:/n0lVMX10
救心って、効く?
545病弱名無しさん:2008/02/26(火) 13:21:24 ID:K+b1vDISO
ワソランって効く?
上室頻拍で処方されたが、頻拍出まくって何の予防効果も無かった。
インデラルに変えてもらったら期外収縮も減って頻拍も出なくなった。
自分にはβ遮断薬が合うのかもしれない。
546病弱名無しさん:2008/02/26(火) 16:53:09 ID:Pcertz2E0
>>540
ふ〜ん なるほど。
PSVTで頓用でワソランもらっていたが、
また発作がいつくるかわからない不安で、
自律神経失調気味で頻脈続いていたんだけど、
先生に言ったら、そっちの方の頻脈には
ワソランの効果はあまり期待できないからと、
βブロッカーのインデラル頓用でくれたのは、その為だったんだね。
そういえば、私もワソランってあまり効かないなぁ。
547病弱名無しさん:2008/02/26(火) 17:23:52 ID:lLLJME4V0
心房細動があると診断されました。心房細動が出てる時は自覚できますか?
自分では自覚できてないので、まだ信じられない気分です。
548病弱名無しさん:2008/02/26(火) 18:06:25 ID:Pcertz2E0
>>547
私の祖母も心房細動持っているけど自覚はしないと言っていましたよ。
けど、私が祖母の脈を計測すると、飛んだり、速くなったり、遅くなったりしてましたよ。
私はPSVT持ちだけど、期外収縮ですら、的確に自覚しますけどね。
549病弱名無しさん:2008/02/26(火) 19:09:30 ID:9gveHdOoO
俺は心房細動持ち。
安静にしている時は解りづらいが、階段
を上ったりすると脈が乱れたままバクバ
クするのですぐに解る
550病弱名無しさん:2008/02/26(火) 19:14:26 ID:lLLJME4V0
>>548
ありがとうございます。
551病弱名無しさん:2008/02/26(火) 19:25:52 ID:lLLJME4V0
>>549
そうなんですか。今は医師に安静にするように言われてるので解りづらいんですね。
552病弱名無しさん:2008/02/26(火) 19:47:51 ID:+VkBp86ZO
前の主治医が「不整脈は8割ぐらいの患者さんには自覚がないようです。」
と言われました。私は単発の期外収縮でも感じるので「神経質ですね。」と
言われて、ちょっとムッとしてました。だって感じるものは感じるんですもの…。
553病弱名無しさん:2008/02/26(火) 20:05:41 ID:K+b1vDISO
>>552
私の主治医は、お年寄りは感じない人が多いけど、
若い人は自覚が有る率はかなり高いと言ってたよ。
それと期外収縮の数の多さも少ないほど感じやすいみたいなこと言ってた。
あと、期外収縮起こしている発生源が
心臓のどこだかの場所から近いと比較的感じやすいとか言ってました。
554病弱名無しさん:2008/02/26(火) 20:17:49 ID:+VkBp86ZO
>>553
>>552です。確かにその主治医も年齢のことを話してました。
555病弱名無しさん:2008/02/27(水) 00:58:40 ID:976i57lw0
>>541
レス遅くなったが、頓服はサンリズムっていうのを貰っている。
普段は上のレスにも出てたけど、ベータ遮断薬。ちなみに
インデラルのジェネリック(らしい)頓服では安定剤もなぜか
貰っているが、1回しか飲んだことがない。
556病弱名無しさん:2008/02/28(木) 05:23:10 ID:eUgMyzU1O
不整脈持ちには嫌な季節になりました。2月、3月は私にとっては発作が出やすいんだよね。

私もβ遮断薬と頓服でサンリズム。
557病弱名無しさん:2008/02/28(木) 09:54:11 ID:xQ1VITGD0
>556

冬で寒さが厳しくなると循環器科が忙しくなると聞いていますが
これから春にむかい気温がだんだんと暖かくなる3月にも、循環器科
は忙しくなるんでしょうか。
558病弱名無しさん:2008/02/28(木) 16:09:53 ID:d9TkQcmU0
腹風邪ひいてから、期外が気にならなくなったw
559病弱名無しさん:2008/02/28(木) 18:33:35 ID:Pbhose3i0
自分は上室性瀕泊だけど、冬より夏がだめ。
ここ4ケ月くらい発作が起きてないからうれしい。
ちょっと減ったし、発作が起きてもすぐ治まる。
このまま自然治癒しないかな。甘いか。
560病弱名無しさん:2008/02/29(金) 00:35:17 ID:zphDYNsTO
>>559
上室頻拍で自然治癒って絶対無いよ。
症状がおさまる事は有っても、一度でも発作起こした事が有るなら、
不整脈起こす回路を持っているのだから、ストレスだなんだで出てくる事も有るよ。
ストレスや上室頻拍が起きやすい体勢をいかに避ける事が重要なんだろうけどね。
症状がおさまっても神経の中に一生隠れてヘルペスが潜伏している帯状疱疹みたいなものだよ。
帯状疱疹と違うのは上室頻拍はアブレーションすれば根治出来ることかな。
561病弱名無しさん:2008/03/02(日) 07:41:17 ID:m/2Uz5Gf0
ドク・・ドク・・ドクドクッ・・・・ドクって脈が飛ぶことがかなりあるんだが。
親が期外収縮持ち。親いわく同じ症状らしい。
でも寝ようとするとかなり出てくるんだよね。胸に意識が行くからかな。

しかも
ドク・・ドク・・ドクドクッ・・・・ドク・・ドクドクッ・・・・みたいに連続とか短い間隔でもおこる。
心房細動とかってこんな症状?
一応3月中に病院いこうと思ってるが。
562病弱名無しさん:2008/03/02(日) 08:00:22 ID:k4j/2Xs60
>>561
自分と全く同じ症状だ。冬は特に酷い。
時々二段脈とか三段脈?のような集中したやつが何度も起こる。
脈飛ぶのに合わせて咳込んだ時もあった。

厄介なのが、病院行こうと決めた3日くらい前から治まってしまった。
これじゃ検査しても異常なしって言われそうだ。

病院行ったほうがいいんか、行っても恥かくだけなのか…
563病弱名無しさん:2008/03/02(日) 10:01:27 ID:ovpP4acJ0
私はめまいと息苦しさがあり、脈をみたらすごい早い上に飛んでたので
病院に行ったのですが、そこの先生に「脈が飛ぶのは珍しい事じゃないんだよねー
、めまいはあまり関係ないんじゃないの。耳鼻科の方がいいかも」とめんどくさそうに言われました。
でも結局心エコーとホルター心電図はして、来週また行くのですが。
心配ならうざがられても、行ったほうがいいと思います。

564病弱名無しさん:2008/03/02(日) 12:01:34 ID:m/2Uz5Gf0
>>562
同じ人がいたか。
俺の場合つい最近不整脈に気付いた。
息苦しさとかはないが脈が飛ぶと「うっ」て感じで不快に鳴る。
そのうち慣れるんだろうか。
565病弱名無しさん:2008/03/02(日) 14:25:15 ID:kUwt81Dj0
みなさんは異常を感じてもすぐには病院に行けないような職場環境なんですね。
566病弱名無しさん:2008/03/02(日) 18:37:14 ID:gf1uE52aO
恥かくとか何とか書いてる人いるけど、心臓自体に問題がある場合もあるんだよ。
567病弱名無しさん:2008/03/02(日) 19:20:18 ID:vumv2Rdz0
>>563
うざがられるって、その前にそんなヤブ医者に再び行くなよ。
バカ医者は期外収縮だけとしか思ってないんだろう。
おそらく、上室性頻拍とそれに付随するメマイか過喚気によるメマイなんだと思う。
上室頻拍でも失神するものだっているし、そうなれば治療も必要だしね。
会社の上司で、同じような症状でそのような扱い受けて放置してたら
心室頻拍発作起こして、奥さんが外出していたら危ないところだったみたい。
今はICD入れているけどね。
568病弱名無しさん:2008/03/02(日) 19:35:09 ID:gf1uE52aO
怖がらせるかも知れないけど、私も心室頻拍でICD入れてるよ。
作動した時は期外収縮→心室頻拍→心室細動だった。
569病弱名無しさん:2008/03/02(日) 19:44:07 ID:ovpP4acJ0
>>567
そこは総合病院なんだけど、めまいにびっくりして行ったのが丁度土曜日で
その日は循環器科の診療日で無く、
内科の先生が対応して検査だけは受けて来ました。
次に行く時は循環器の先生に診てもらう事になってます。
心配してくれてありがとー。
570病弱名無しさん:2008/03/02(日) 20:45:45 ID:66NmjPuCO
私が通っている循環器の先生言ってたけど、失神する上室頻拍や心房細動って有るみたいだよ。
受け持っている患者さんの中にいるみたい。一番注意しなければならないのは車の運転だって言ってたね。
そういう患者さんには、躊躇なくカテーテルアブレーションすすめるみたい。
失神伴う大抵は心室頻拍みたいだけどね。
571病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:18:22 ID:z+0GJH5J0
>561,562,563

心房性期外収縮から頻拍が数秒間続くのが短時間
(30秒とか1〜2分)繰り返して起こる。

そうするとくらっとして気が遠くなりそうになる。
CAしても、継続して出ないから難しいのだそうです。


572病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:48:20 ID:gf1uE52aO
クラッとくるのは非持続性心室頻拍でもありますよ。一概には言えないでしょ。
573病弱名無しさん:2008/03/03(月) 00:11:44 ID:wtEPICBcO
>>571
電気生理学的検査(EPS)でわからないのでしょうか?
574病弱名無しさん:2008/03/03(月) 00:19:06 ID:cF8Gbu0z0
色々調べたら心室性期外収縮っぽい…出るときは連続して出ます。
月に何日か、しか出ないんですが、そういう場合でも検査した方がいいのでしょうか。
放置しててOKなのかな。年齢とともに回数も増えてきた感じです。
575病弱名無しさん:2008/03/03(月) 12:13:13 ID:f1AGcmzAO
検査はした方がいいに決まってますヨ。
576病弱名無しさん:2008/03/03(月) 13:58:09 ID:aQ4oQYMC0
心カテやって今日退院してきた。

アブレーションやる予定だったけど、肝心の心房頻拍発作が出せずに終わった。
結果わかったのは、出てる場所が洞結節だったので焼けなかったことと、
昔からの房室ブロックで房室間の伝わりがすごく悪いってこと。T度なんですけどね。
わざわざ入院してよかったんだかなんなんだか。疲れましたー。

ついでだったのでICDのペーシング回数を増やしてもらって最低60回になるようにした。
これで調子よくなったら、今度はリードを心房に入れる手術しにまた入院する予定。
今年はバタバタしそうだ。
日記すまそ。誰かの参考になれば幸いなり。
577病弱名無しさん:2008/03/03(月) 14:32:02 ID:GKuZZnk/0
乙でした。
578病弱名無しさん:2008/03/03(月) 14:35:43 ID:jrKWFwfe0
頻脈って何もないときに急におこるの?

俺は極度のストレスや恐怖、ショックを感じたときに脈がめちゃ速くなって
吐き気とかすごいことがあった。200/分とか普通に行ってたと思う。

頻脈ってよりパニック障害ぽいんだろうか。

579病弱名無しさん:2008/03/03(月) 16:20:03 ID:cmifvDS70
先月から頻拍が目立ってきたので
循環器科標榜の診療所を初めて受診した。
医師から「まずは健康診断しましょう」と言われ
血圧/尿/胸部X線/身長/体重/血液/心電図(1分くらい をやった。
採血の看護婦さんってば、アルコール綿を素手で搾っていた・・・
勢いで受診してしまったが、今は反省している。
580病弱名無しさん:2008/03/03(月) 17:09:57 ID:qE47hSva0
>>574
いろいろ調べたって、心電図や24hホルターで調べて
心室性期外収縮という事がわかったと言う事ですか?

心室性期外収縮っぽいと言うのが、どういう意味だろう?
自覚症状だけでは、上室性と心室性の違いは判断できないですよ。
ホルター検査でもして、常に心室性しか出ていなければ、
その後、感じ方はどうであれ、期外収縮が出れば心室性の可能性は高いだろうけど。
581病弱名無しさん:2008/03/03(月) 18:18:53 ID:W00JnTptO
動悸、不整脈、違いは何だろう。わからない。
582病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:06:15 ID:vdI6Y8vv0
脈の打ち方がおかしいのを総じて不整脈と言うのでは。
583病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:43:04 ID:wKrME4/t0
期外持ちだけど、最近なかったのに一昨日から夜中2時になると物すごい
脈が早くなるどどどどどど・・そしてど・・・どどと飛んで気持ち悪い。
でも覚悟して目を開けて待ってると20分位で去っていく。
10年位こんな事やってるけど昔はパニック起こしてしょっちゅう夜間病院に
走ったものだ。
584病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:52:32 ID:W00JnTptO
なんか難しいですね??ありがとうございました
585病弱名無しさん:2008/03/03(月) 22:31:32 ID:aklmWB8UO
皆に比べると小さな症状なんだけど、一年に数回くらい心臓辺りで一瞬ドロッとした血が流れる感覚がする。ドクン!って言うより、ドロッ。
すぐに脈とったら、ド、ドドド、みたいにめちゃくちゃになっててすぐ戻る。胸痛も眩暈も息切れも無い。「何今の」って感じ。

ホルター心電図も考えたんだけど、何の前触れも無いし、症状の頻度が少なすぎて異常時の波形が取れないだろうから微妙。

こんな症状の人いる?
586病弱名無しさん:2008/03/03(月) 23:39:36 ID:nqBmEVtQ0
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
587病弱名無しさん:2008/03/04(火) 00:46:47 ID:Pzf9wMgj0
>>586
ちょwおまwww

おいらたちは真剣なんだぜ。
588病弱名無しさん:2008/03/04(火) 01:45:40 ID:ENz/Vdy50
不整脈って遺伝もありますか?
母が不整脈で薬は飲まなくて良いようなのですが
血が逆流してるところがあるようです。かなり頻繁に脈が飛んでます。

私は子供産むまで無かったのですが、仕事のストレスと睡眠不足からか
5回に一回くらい飛ぶようになりました。
夜には心臓が痛くなることも増えてきましたが、日によってほとんど
不整脈も痛みも無いときもあります。

症状がある時でないと診断しにくいということなのでなかなか
病院へ行くふんぎりがつきません。
母が治療必要ないので、体質似てるから大丈夫なんではと
思ってるのですが・・・
589病弱名無しさん:2008/03/04(火) 03:37:37 ID:7hb697S8O
>>588
お母さんは治療する必要のない軽度の弁膜症なんですか?
あなたはあなたで検査を受けた方が良いと思いますけど…。
590病弱名無しさん:2008/03/04(火) 08:05:03 ID:97RvInHP0
確かに放っておいてもいい不整脈もあるだろうけど、
付随する別の症状があれば、考える猶予無く検査は必須だと思います。
591病弱名無しさん:2008/03/04(火) 08:53:54 ID:CPdVBw10O
遺伝なのかは分からないけど、うちは父が瀕脈で母がたまに飛ぶタイプです。
両親共検査では治療不要と言われ元気ですが。
592病弱名無しさん:2008/03/04(火) 10:18:31 ID:7hb697S8O
>>591
だーかーらー、治療の必要のある不整脈とそうでない不整脈があるの。
それは検査しないとわからないんだよ。
593病弱名無しさん:2008/03/04(火) 10:46:04 ID:ENz/Vdy50
>>588です
母は治療必要無しと言われたので病名をしっかり聞いてなかったようで
逆流しているとしか覚えてないようです。
下に逆流とかなんとか・・・さっぱり分からないですが
様子を見つつ、仕事が落ち着く時期に病院に行ってきます
レスありがとう
594病弱名無しさん:2008/03/04(火) 12:29:21 ID:PqtpqId50
>>592
>>591>>588は別人だよ
595病弱名無しさん:2008/03/04(火) 12:35:19 ID:2McHonZqO
検査に行くかどうかさえ自分で決められないなんて
恥ずかしいことだと思わないのかね?
596病弱名無しさん:2008/03/04(火) 13:58:25 ID:7hb697S8O
>>592です。人違いすみません!
597病弱名無しさん:2008/03/04(火) 19:06:57 ID:s3VE77De0
いえいえ!
598病弱名無しさん:2008/03/04(火) 21:52:42 ID:Eh3U/dkrO
夜、脈が飛ぶ違和感で寝られないくらい
不整脈になったので病院行こうと思ったけど
ストレス無くなったら全然不整脈無くなった
ここのスレでも同じように病院行く前になっておさまる人多いみたいだね
599病弱名無しさん:2008/03/04(火) 22:23:55 ID:1FRrG9sGO
期外収縮なんて言う脈飛びは、数の多い少ないは別にして殆んどの人に有るからね。
3回に1回脈が飛んでも放置しても良い場合も有るし、
数が1日30以下でも死に繋がる場合も有るしね。
それを見極める為に、たとえ症状がおさまっても24時間心電図は最低限やらないとね。
これやったからと致死的な不整脈持ちでは無いとは断言できないが、
危険な不整脈を持っている可能性はかなり低くはなるからね。
心エコー、血液、胸部X線、心電図で終わる病院も多いけど、
安心したいなら、万が一のことも考えて24時間ホルター心電図はお願いしてでもやってもらった方が良いと思う。
600病弱名無しさん:2008/03/05(水) 01:10:22 ID:3xetW4iE0
>>599

医療関係者さん?
601病弱名無しさん:2008/03/05(水) 12:20:38 ID:RwxdRwxj0
先日QT延長だと診断され、弟も同じ診断をされており
遺伝型なのかな〜とも思ったのですが家系で突然死した人も知る限り居ません。

弟と私の共通点は、幼少期からテオドールという喘息予防の長期間気管支拡張剤
ぐらいなのですが、 先天型だとするなら私たちの世代から突然出たということなのでしょうか?
602病弱名無しさん:2008/03/05(水) 19:04:56 ID:mW7tI0860
>>601
担当医からLQTS(QT延長症候群)の詳しい説明を受けてないのかな?

先天性のLQTSを大きく分けると9割は遺伝性のもの、
残りの1割くらいは遺伝性では無い
孤発性LQTSというのも有るかと。
拠って、必ずしも、先天性=遺伝性 とはならないかと。

後天性だとサポーズした場合、LQTSが惹起される原因として
医原性による場合、電解質異常、その他病的な要因も有るかと。
喘息なら、過去にトリルダンを服用していたなら、
医原性によるLQTS発症の蓋然性も否定できないかと。

本人が納得なされるまで、担当医師に説明を求めた方がよろしいかと思う。
603病弱名無しさん:2008/03/05(水) 21:47:26 ID:agcZ+mhKO
今度カテーテルアブレーションをします。心室頻拍でです、拍動数がもの凄く延々と続いてしまいきついです(;´д`)救急外来には何度もお世話になっていて、一度自分のモニターを見れた時があったんですがガチャガチャでした。
脈拍が一定で早くなる方って他にいます?
604病弱名無しさん:2008/03/05(水) 22:12:43 ID:csVQW6+jO
>>603
心室頻拍でカテアブ対象となると、特発性のVTですか?
ここで聞くより、カテーテルアブレーションスレが有りますから、
そちらで聞いた方が良いのでは無いですか?
あちらにはカテアブ経験者の皆さんから、色々な話しが聞けると思いますよ。
605病弱名無しさん:2008/03/06(木) 02:27:46 ID:p0UnUdt10
10年前にASD手術を受け、現在30台半ばです。
PSVTで、一昨年より通院、心室頻拍もあり、カテーテルアブレーション
予定となりましたが、受ける時期がはっきりしないうちに、昨年より
徐脈が進行し、近頃安静時には40/分まで落ちてきて、秋に受けた
ホルターでは2〜3秒数回の停止時間があった、また頻拍の発作が秋頃以降
起きていないので、ペースメーカー装着の方向に治療方法を変える
ことに…。来週ホルターで、結果は来月になるとの事。
結果次第で専門医への紹介も考えると言われたのですが、
むくみは起こっていないのですが、少し歩くだけで息切れが
ひどく、通勤できなくなり、現在休職中です。
ペースメーカーいれた方、ペースメーカー必要と言われて、
手術まで時間的に大体どのくらいかかりました?
また、教えてチャンですみませんが、費用的なことも教えて
ください。

606病弱名無しさん:2008/03/06(木) 06:26:25 ID:4GXLeYkcO
>>605
私は心室頻拍でICD装着していますが、PM・ICDスレを参考になさって下さい。
607病弱名無しさん:2008/03/06(木) 11:32:59 ID:p0UnUdt10
>606
ありがとうございます。
行ってきます。
608病弱名無しさん:2008/03/06(木) 19:32:47 ID:v9gF9iw3O
604、ありがとうございました。そうです、いつ頻拍発作が出るのか分からないのでこわいですね(^^;

スレ教えて下さって助かります。最初はブルガタ症候群かもっていわれてたんですが。トルサードポワン?です。
609病弱名無しさん:2008/03/06(木) 22:33:01 ID:+pb9n2n10
運が悪けりゃ死ぬだけさ
死ぬだけさ〜♪
610病弱名無しさん:2008/03/07(金) 08:54:12 ID:rbMbrBzJO
そうね。人間いつかは死ぬのだけど、まだ今は生きる為にあがきたい。
それでダメなら仕方ないわ。
611病弱名無しさん:2008/03/07(金) 17:58:48 ID:URtOriIEO
先日初めてホルダーつけたけど、異常なし。
今度は、頻脈になったときに心電図記録するやつを貸し出ししてもらった。
貸し出し期間内に記録できるんだろうか。。
612病弱名無しさん:2008/03/07(金) 19:19:04 ID:m/v00+od0
何か、乳酸菌のサプリ飲んだら期外減ったぜw
613病弱名無しさん:2008/03/08(土) 16:28:11 ID:ZNIBpR1yO
昨夜2回、今朝2回、久々に心室頻拍の発作が出た。起床前だから良かったけど…。
ICD作動するかな?とヒヤヒヤもんだったorz
614病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:21:50 ID:vvwv8DUQO
発作性上室性頻拍で最近毎日のように発作がくる瞬間の違和感な痛みと一気にくる恐怖心で身も心も持たない…
カテアブ考えてるけれど怖くて自分から先生に言えない。腕がいい先生探しても見つからない

腕のいい有名な先生っていませんか?
615病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:46:12 ID:78D9hxF50
急性心筋梗塞後、日中3時間程度の心室性期外収縮があったためアーチスト20mg/日を服用したものの、3ヶ月目位から四六時中不整脈が起こりだし、一日中胸が不快で辛くまりました。
入院し改めて徹底的に調べた結果、やはり心室性期外収縮で、放置するというのが一般的であるとの見解でしたが・・・。
不整脈の原因が心筋梗塞部位周辺の一箇所から信号が発生していると言うことでカテーテルアブレーションを検討しましたが、心筋梗塞周辺だとリスクが高いということで断念し、投薬治療を実施しています。
メキシチールは効果なく中止、次にアンカロン(200mg/日)を服用することになりました。
服用後、約3週間経過しましたが、現在効果も副作用もありません。
当初、不整脈を根治したいと思っていましたが、現時点では今だ気持ちの切り替えはまだ出来ていませんが、治すより慣れるしかないかと考えるようになりました。
心筋梗塞後の不整脈は良くあることだと言われましたが、私の様に四六時中、心室性期外収縮による辛い経験をされたからの経験談を聞ければ幸いです。
616病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:52:49 ID:cj0h30oa0
>>613
乙。

>>614
腕のいい医者っていうと「御三家」っていうのがよく出てきますよ。なんのことか私は知らないんですが・・・。
その話はこっちのスレのほうがいいかな。↓
☆★カテーテルアブレーションPart2★☆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1189985380/
617病弱名無しさん:2008/03/10(月) 05:28:50 ID:1rhZKCh5O
>>615
アンカロンは3ヵ月経たないと血中濃度上がりませんよ。
私は心筋梗塞ではないけど、アンカロンとメキシチールの組み合わせをしたら
期外や心室頻拍が減りました。あとはテノーミン服用しています。
618タカコ:2008/03/11(火) 00:12:18 ID:wCNVMekg0
私健康診断で心電図測定したらQRS波拡大と言われました・・・。
619病弱名無しさん:2008/03/12(水) 17:44:40 ID:iYCY8I3A0
期外っぽいのがずっとでてるんで紹介状かいてもらっていくことに。
エコーとホルター大丈夫ならとりあえず安心していいの?
62030代女性:2008/03/12(水) 17:56:17 ID:whC9B6Ho0
わたし生まれつき心臓が強いみたいです。脈拍も一分間に38回です。
621病弱名無しさん:2008/03/12(水) 18:56:49 ID:iYCY8I3A0
>>620
38ってかなり少ないね。俺は逆に110くらいある時があるorz
 
62230代女性:2008/03/12(水) 19:40:54 ID:whC9B6Ho0
弱いのね?
623病弱名無しさん:2008/03/12(水) 21:35:57 ID:aEXBTmy9O
あなた達、大丈夫なの?
62420代女性:2008/03/12(水) 22:03:15 ID:whC9B6Ho0
激しいね。エロ!
625病弱名無しさん:2008/03/12(水) 22:10:47 ID:IATQ98050
心臓がゆったり動いている人は病気や事故にあわなければ長生きできそうなイメージ
626病弱名無しさん:2008/03/13(木) 02:53:35 ID:HZEXX6i30
>>619
心室からか心房から出てるかで答えが変わってくるからなんともいえないけど。
自覚症状がホルターで捉えられるならそれでOKかと。

あとはトレッドミルっていう運動の検査もあるけど、それは期外と関係なかったかも・・・。
627病弱名無しさん:2008/03/13(木) 04:59:02 ID:Z4BM0jjM0
>>619
あとはトレッドミル検査(運動負荷検査)ですな
運動時に期外収縮が増加する場合は運動制限しなきゃならない
期外収縮が単発で出てるだけで他に異常が無いのなら
心室性でも心房性でもまず心配ないので安心していい
ただ慣れるまでウザイのが問題
628病弱名無しさん:2008/03/13(木) 10:48:44 ID:iGbDGN9KO
安心していいなんて簡単に書くもんじゃないよ。医者じゃあるまいしー。
629病弱名無しさん:2008/03/13(木) 12:47:24 ID:FTnlLL0fO
相手はこんなとこで質問して済まそうと
する程度なんだからいいんじゃないか
630病弱名無しさん:2008/03/13(木) 14:55:44 ID:7ZwpfLky0
今日心電図、エコー、血液、レントゲンしてきた。
エコーと血液の結果は明日。かなり怖いな。
エコー中に医者に聞いたら 普通に見えますよ〜動きも形も
とは言ってたけど。
ホルターは来週に予約。

妙に頻脈で医者にも指摘され、家帰って熱測ったら37.3あった。そういえば喉痛いし
タイミング悪orz

ぱっとみ心室期外で問題ないと思うと言われた。
あとは甲状腺の問題がないことを祈るしかない
631病弱名無しさん:2008/03/14(金) 00:00:33 ID:HZEXX6i30
今日は徐脈orz
つらいよぅ。
632病弱名無しさん:2008/03/14(金) 01:24:47 ID:cJoNXVzrO
とく、とく、とくとく、とく、とくってのは、危険な不整脈ですか?いちお、心臓の精密検査は受けてます。負荷心電図も。いちお、24時間心電図で3回不整脈があったそうです。
633病弱名無しさん:2008/03/14(金) 01:28:46 ID:BzCLnlkD0
そこまでしたなら医者に話聞いたんじゃないの?
634病弱名無しさん:2008/03/14(金) 01:49:06 ID:cJoNXVzrO
>>633「異常なしです。自律神経、神経的なものが原因です。」と言われました。
635病弱名無しさん:2008/03/14(金) 02:15:56 ID:rGcEaJhY0
じゃあそうなんじゃないの?
636病弱名無しさん:2008/03/14(金) 04:46:38 ID:cJoNXVzrO
精密検査で心臓が危険かは分かるのですか?何か不安で仕方がなくて。デパスとレキソタンでもっていて。
637病弱名無しさん:2008/03/14(金) 06:52:41 ID:I2G6kL/XO
そのウジウジした性格が心臓に負担をかける
638病弱名無しさん:2008/03/14(金) 08:18:46 ID:6bdDS42P0
精密検査で分からなきゃお手上げだろ
639病弱名無しさん:2008/03/14(金) 12:12:14 ID:cJoNXVzrO
精密検査をもう一度受けてもいいですか?不安神経症が酷いんです。12月に検査はしたのですが、また行うってのは、おかしいですか?

血液、レントゲン、エコー、心電図、負荷心電図(まだあったかも)は行いました。心電図は3回しました。

何度もすいません。それとも精神かに行くべきでしょうか?
640病弱名無しさん:2008/03/14(金) 12:44:00 ID:uFUPRmsf0
精神科いったほうがいいよ。まじで。
641病弱名無しさん:2008/03/14(金) 13:53:34 ID:cJoNXVzrO
>>640異常なんですか?僕は。
642病弱名無しさん:2008/03/14(金) 15:02:24 ID:LMa+Yipr0
>>641
気にしすぎだと思うよ。
その診断結果だと俺なら放置しとくよ。
不安神経症で辛いなら精神科へ行って安定剤もらったら?
643病弱名無しさん:2008/03/14(金) 15:09:26 ID:+sWUvGd5O
>>641
まずは落ち着いて下さい。
主治医と納得がいくまで話をしたら良いと思いますよ。
何が不安なのかも話して下さい。
丸1日で3回、問題のない不整脈が出たんですよね?

昨夜から寝ないでレス付けてるみたいですけど、その方が体に悪いですよ。
644病弱名無しさん:2008/03/14(金) 17:05:10 ID:rGcEaJhY0
自分で病気を呼び込む性格だね。
645病弱名無しさん:2008/03/14(金) 18:10:05 ID:gOdC+zKLO
自分も神経障害と不安障害で心室頻拍でました。ストレスからも影響くるからとりあえず不整脈の薬もらって「大丈夫」と言い聞かせるしかない
646病弱名無しさん:2008/03/14(金) 19:53:42 ID:h4u5iNDG0
心拍が120から140ぐらいになり、過呼吸をおこして救急車で運ばれましたが異常ないといわれました
それから2週間後に、また頻脈になり1晩寝ても治まらないので有名な病院の救急センターに行ったところ
やはり心電図もレントゲンも血液検査も全く異常なく、軽い過呼吸と言われ心療内科へ行くように言われました。

そのとき先生に言い忘れたことがあり、2ヶ月ほど前に呼吸法で息を止めたときに
胸に激痛が30秒ほどつずき油汗が出ました。

もう一度、循環器科で検査しなおした方がいいでしょうか?
647病弱名無しさん:2008/03/14(金) 21:48:02 ID:gCNdnjm80
>>646
何度でもいってください
648病弱名無しさん:2008/03/15(土) 06:41:27 ID:2P7gjmvMO
カテーテルで心筋生検や電気生理学的検査をしたり、埋込型除細動器の作動を
経験したら怖いものなんて何もなくなったよ。
医師と納得するまで話して自分の心臓の状態を知る事が一番!
誰の心臓でもない自分の心臓だよ。他人に教えてクレクレじゃダメだよね。
649病弱名無しさん:2008/03/15(土) 19:41:13 ID:+1zfh3Cm0
風呂入ると動悸がひどいんですが、大丈夫だろうか。
放置しといていいでしょうか?
650病弱名無しさん:2008/03/15(土) 20:10:14 ID:SKuU66yk0
自殺希望者なら放置で良いと思います。
651病弱名無しさん:2008/03/15(土) 21:04:46 ID:2P7gjmvMO
>>649
だーかーらー、自分の心臓なんだから教えてクレクレじゃダメなんだってば!
652病弱名無しさん:2008/03/15(土) 21:13:48 ID:ot6TJmm00
ここでそういう質問してる人って、大丈夫って言われたら病院いかずに放置するんだろうか・・
ここに医者はいないのにね。
653病弱名無しさん:2008/03/15(土) 21:45:43 ID:N0ibC1pn0
知識がない者にとって医者にかかるのはヤッパリ勇気がいること、
誰かの後押しで助かるかもしれないよ。煽りはだめだけど。
654病弱名無しさん:2008/03/15(土) 22:42:00 ID:nXrmp7A/0
>>649
とりあえず医者にいけ
ところで、湯温50℃とかじゃないだろうな?
655病弱名無しさん:2008/03/16(日) 00:15:55 ID:MQ6qnrJd0
風呂で心拍数上がったり動悸するのは大なり小なりみんなあるんじゃないか?
656病弱名無しさん:2008/03/16(日) 05:48:03 ID:bNIzDzQoO
>>649のはそういうレベルじゃないんじゃないの?
657病弱名無しさん:2008/03/17(月) 04:18:57 ID:wTiZS4jZ0
もう面倒だから放置でいいよ
658病弱名無しさん:2008/03/17(月) 14:42:29 ID:sr+9fxG+0
そうそう、死んでも生きても自己責任って事で・・・
659病弱名無しさん:2008/03/18(火) 02:23:56 ID:28YGWuMDO
ここ3〜4日連続で不整脈?
今日病院にて24時間ホルター装着
とたんに見事に一度も脈乱れず。。。
あんなに一日中変な脈続いてたのに

ウワワワ~ン orz

またやらなくちゃならんのか?これ!!!!!!!!

お願いだ!明日12時までに3拍でいいからリズム狂え〜

不安から解消されたいよぉ(;。;)
660病弱名無しさん:2008/03/18(火) 02:50:57 ID:zLxEaybP0
あるあるある。
ホルターつけた日に限って乱れねえ。
なんでなんだか。
661病弱名無しさん:2008/03/18(火) 18:03:26 ID:i6GoSIGqO
ずっと付けてれば安心じゃん
662病弱名無しさん:2008/03/18(火) 19:23:46 ID:oK3MGkRmO
>>661
入院中、心電図のモニターを2ヵ月ぐらい付けてたんだけど、退院する時
外したら心細かった。家に帰れるのは嬉しかったけど…。
入院中は看護士さんが監視してくれて、異常があれば血圧計もって走ってきたっけ。
(大発作の時は先生も一緒にドヤドヤとね。)
今はICDが監視してくれてますw
663病弱名無しさん:2008/03/18(火) 20:07:07 ID:WoXtmCWD0
↑いいなー、入院w
664病弱名無しさん:2008/03/18(火) 22:38:45 ID:M29REe4CO
ICDってのがどういう風に機能してどう…心臓にくっつけるの?いまいちよく分からないがつけてれば安心なのかな
665病弱名無しさん:2008/03/19(水) 00:56:20 ID:aIIeJPZn0
くっつけるんじゃなく埋め込むんじゃないの
666病弱名無しさん:2008/03/19(水) 01:13:22 ID:2Gu0mz9s0
>>664
ICD(植え込み型体内式除細動器)。
腹部や鎖骨あたりに植え込み、危険な不整脈(心室細動など)の発作をとめるための機械。
致死性のあるような、よほどのレベルじゃないと植え込まない。
また、ペースメーカー(PM)機能もついてるから徐脈を併発していてもPMを同時に植え込まなくてよい。
関連スレもありますよ。

■心臓とペースメーカー・ICD part2■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1203260125/l50
667病弱名無しさん:2008/03/19(水) 06:42:08 ID:wxZaZuqUO
まず左鎖骨下を切開して、機械が入るポケットを作ります。局所麻酔で意識あり!
それからリード線を2本(+と−)心臓に入れます。
機械をポケットに入れて全身麻酔をかけて、正常に作動するかチェックします。
それで良ければ縫合して終わりです。3日後に再チェックします。

私は《心サルコイドーシスによる心室頻拍》でアンカロンを服用していましたが
突然死のある進行性の病気なので入れました。
現在もアンカロン200r服用しています。
668病弱名無しさん:2008/03/21(金) 00:43:18 ID:gMCONBx5O
17の女です。ここ最近、不整脈?動悸?不明なんですが、何もしてないのに心臓が一定の速さでドキドキします。スピードが早く、胸に手を当てなくても分かります。前々からあったのですが、最近は昼夜問わずおこります。病院行ったほうがいいでしょうか?
669病弱名無しさん:2008/03/21(金) 01:12:04 ID:ew2Tiwx90
死にたくないなら逝きな!
670病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:32:46 ID:54+AJHnMO
循環器科にね!
671病弱名無しさん:2008/03/22(土) 20:27:04 ID:kSGdD6CN0
今度、24ホルダー心電図と心エコーの検査をすること
になったのですが、診察料は合計としてどれくらいに
なるものなのでしょうか。3割負担として考えた場合
です。

あと、検査を総合病院で行う場合と、開業医のところで
行うのとでは診察料に差が出るということはないので
しょうか。
672病弱名無しさん:2008/03/22(土) 21:46:04 ID:8R7OuIDZ0
一例として、前やった時一万でおつりくる位だった。3割で。
673病弱名無しさん:2008/03/22(土) 23:03:30 ID:kSGdD6CN0
>>672
総合病院でやられたのですか、それとも開業医(個人クリニック)
等で受診されたのですか?
674病弱名無しさん:2008/03/23(日) 08:10:32 ID:1kmq7SUQ0
>>673
開業医も総合病院も診察料の値段は殆ど変わらないよ
ただ、総合病院の場合は紹介状が必要な場合が多く、
紹介状が無いと別料金として、2500円〜5000円取られる場合が多い
あと、総合病院の場合は問診と心電図で心エコーでそれほど深刻な状態になっていないと思われたら、
次回の診察予約が1ヶ月後とかにされてしまう事が多いし、
中にはエコー検査ですら当日に検査してもらえず、
2週間後とか1ヶ月後なんてこともありえます。
検査結果が早く知りたい場合や不安な方は、
取りあえず、開業医院で検査した方が良いかもしれない。
ちなみに私の場合は3日後にホルター心電図の結果が聞けました。
675病弱名無しさん:2008/03/23(日) 10:10:58 ID:DWo6vjL+0
>>674
返答、ありがとうございます。
私の場合は、逆のケースになってしまったので、以上のような
質問をさせていただきました。

私の以前の印象からしますと、総合病院系の方が、
料金が割安で、処置も迅速のような気がしてしま
っています。色々と違うものなのですね。
676病弱名無しさん:2008/03/23(日) 15:19:28 ID:TczBjCMI0
あなたにとって大事なことはまず金なんですね。
677病弱名無しさん:2008/03/23(日) 17:18:29 ID:1TvV+SEd0
まあ、正直言って費用面はやはり気になるところだけどね。
でも身体が気になるなら、一刻も早く診てもらえる所を
最優先に探した方が良いと思うよ。
678病弱名無しさん:2008/03/23(日) 20:48:44 ID:aKkITvJY0
>>676
いえ、そういうわけではなく、体もお金もどちらも
大切なのです。どちら一方をとるという考え方は、
どちらにしても歪な考え方ではないでしょうか。

たとえば、メルロ=ポンティという哲学の本を読んで
みてください。私の言っていることがよくおわかりに
なると思いますよ。
679病弱名無しさん:2008/03/23(日) 22:04:16 ID:TczBjCMI0
>>678
「まず」って意味も理解できない人でも哲学の本を理解できるもんなんだ
680病弱名無しさん:2008/03/24(月) 00:03:25 ID:GLnO+VFSO
>>671
その検査をするときには、女性は下着を外してすべてさらけ出さなければいけませんよね。
681病弱名無しさん:2008/03/24(月) 01:10:25 ID:v5sACjQh0
ぶっちゃけそれが苦痛なんだよ。
682病弱名無しさん:2008/03/24(月) 01:11:34 ID:Jch5sfXK0
春だから変なのがわいて(ry
683病弱名無しさん:2008/03/24(月) 01:21:16 ID:j0/3YjVc0
>>680
そんなこと気にしてる場合じゃないだろw
684病弱名無しさん:2008/03/24(月) 08:11:39 ID:FxS3jE8YO
今は心エコーは女性技師も多いけどね。
685病弱名無しさん:2008/03/24(月) 08:13:36 ID:i1U3MScnO
別に技師が男性だからって恥ずかしいとは思わないけどね。
686病弱名無しさん:2008/03/24(月) 09:38:52 ID:Jdu5CWmTO
かなり気になりますよ(ノ_・。)

19ですし…
687日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/24(月) 09:55:56 ID:AjKmFe8TO
技師に診せる時点で自殺行為www

お前ら健診する時は医師がやってる所に行けやww
クソ研修医は絶対に外せよw奴ら素人以下だからなwww
688病弱名無しさん:2008/03/24(月) 11:50:44 ID:il6BKfom0
んーな事言ったってさー
689病弱名無しさん:2008/03/24(月) 16:10:01 ID:Jch5sfXK0
最近は技師がやる流れになってるのかと思ってたけど。心エコー。
それで撮影した画像見て医者が診察するんじゃないの?

あとこないだやったときは上の服も脱がなくておkだった。
服ぬれるんじゃないかと思ったけど案外大丈夫みたいだし。
690病弱名無しさん:2008/03/24(月) 17:04:24 ID:i1U3MScnO
>>689
大きい病院だとそうですよね。循環器センターでも技師がしました。
通院中のクリニックでは検査着に着替えて検査します。
691病弱名無しさん:2008/03/25(火) 22:01:15 ID:yaJL4TOx0
>>679
「まず」という言葉の意味がわかってないと思っている、あなたは
相当アホなのだね。わからないわけねーだろ。

正直言って、あんた馬鹿だろ。

メルロ=ポンティの『知覚の現象学』を読めるかい。全然読めないのであれば、
俺との会話が成り立たないのは当然だよ。
692病弱名無しさん:2008/03/25(火) 22:05:51 ID:yaJL4TOx0
追伸。

「まず」でもって、「第一」ということを意味しているんだろ。つまり第一に「金」で、第二が身体だということだろ。
ただしここには選択肢が「金」と「身体」しかかねーんだよ。そうすると、二者択一ということになってくるだろ。つまり
「身体」か「金」かという二者択一にな。そういう論理的思考ができないのか、あのアホが。
693病弱名無しさん:2008/03/25(火) 22:15:16 ID:rHA10OkaO
文体変わりすぎワロタw
694病弱名無しさん:2008/03/25(火) 22:15:52 ID:yaJL4TOx0
再追伸。

身体が大切だから病院で検査をするんだよ。でも、やっばり診察料は気になるだろ?
検査をうけるという時点で、身体のことを「第一に」考えているということが、どう
わからないのかな、このアホが。

そんじゃ、永遠にアバヨ! このアホが。
695病弱名無しさん:2008/03/25(火) 22:19:08 ID:yaJL4TOx0
>>693
私は言葉のアヤを読み、互いの言葉のズレを補いながら、
会話を展開してゆかない人間が大嫌いなのです。

それでは、永遠にさようなら。
696病弱名無しさん:2008/03/25(火) 23:27:04 ID:/5YiXrRw0
この頃チョット調子が良い。相変わらず安静時脈拍100近い
けど、発作は起きない。寒くないのがいいのかな。


花粉症はグズグスだけど・・・
697病弱名無しさん:2008/03/25(火) 23:48:22 ID:OzRl1PDQ0
春になるとID:yaJL4TOx0みたいな奴が増えるよなw
698病弱名無しさん:2008/03/26(水) 00:40:55 ID:JcBe0RvVO
やっぱ貧乏人って心にゆとりがないよねw
699病弱名無しさん:2008/03/26(水) 05:44:47 ID:TGhc9wCS0
哲学かぶれって何でこういう痛い連中ばっかなんだろう…
700病弱名無しさん:2008/03/26(水) 19:42:25 ID:7ax7yuD70
>>699
禿同
701病弱名無しさん:2008/03/26(水) 20:13:05 ID:wBoE8X9xO
最近、脈が乱れなくなったなと思って安心していたんだけど
今日カラオケに行ったら胸が痛くなって違和感があったり息苦しい感じになった。
いつもはそんなことないんだけどな。
ただの歌いすぎなら問題ないんだろうけどどうなんだろう?
バイト辞めてから症状が殆ど、なかったから自律神経なんかから誘発されるものかなと思ってたんだけど、
今日のもそうだったのかな。
702病弱名無しさん:2008/03/26(水) 20:26:42 ID:39fz0SSOO
大丈夫かな?くらいで病院行くのが吉。
俺も今日行って来たけど房室ブロックって言われたよ。今24時間心電図してる。
ガクガク(((;Д;)))ブルブル
703病弱名無しさん:2008/03/26(水) 20:55:20 ID:SafM7tT20
>>701
まったく問題ない。
その程度で病院に行くと医者が露骨に嫌な顔をするよ。
704病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:13:42 ID:9zwKmEzGO
>>701
まったく問題ないかは検査してからだよ。
今まで病院には行ってないの?
もし行ってないなら何で?
怖いから?
705病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:36:45 ID:wBoE8X9xO
>>702
今は具合、悪くないですか?
お大事になさって下さいね。

>>703
確かに嫌な顔をされるのはいい気分じゃないです。。。
どうしたらいいんだろう(´Д`)

>>704
今まで心臓関係の科には行った事ないです。
今、21歳なんですけど高校の時の心電図検査でも引っ掛からなかったし、
少し前にここで病院に行こうか相談した事があったんですが
行こうと思ったら状態が少しよくなったんで様子見る事にしたんです。
でバイト辞めてから更によくなったんで結局行かないままになってしまって。。。

長文ですみません。
706病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:51:07 ID:9zwKmEzGO
>>705
今、21才でしょ?
高校の時のデーターってw
707病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:56:48 ID:wBoE8X9xO
>>706
確かにもう当てにならないですよね(笑)
708病弱名無しさん:2008/03/26(水) 22:08:37 ID:9zwKmEzGO
>>707
釣りですかね?w
そうじゃないなら病院池!
709病弱名無しさん:2008/03/26(水) 22:33:06 ID:wBoE8X9xO
釣りじゃないですよ。
そうですね、近日中に病院に行こうかな。
710病弱名無しさん:2008/03/27(木) 17:20:29 ID:GFvTYvwR0
>>709
それ以来、普通の内科にも行ってないんですか?
711病弱名無しさん:2008/03/27(木) 17:45:02 ID:IxNlzpwiO
いや、内科は行きますね。風邪引いたりはするんで。
712病弱名無しさん:2008/03/28(金) 05:59:42 ID:pO5fd3khO
調子が悪くてここに書き込んで(治まって)また調子が悪いから書き込んだ…。
ここは病院じゃないから検査は出来ませんよ。医師もいません。
713病弱名無しさん:2008/03/28(金) 16:49:05 ID:QwwtOzXt0
すんごい初歩的な質問でごめん。
今病気もってて入院してて、重要な治療を受けるためには心臓が悪いとできないらしい。
で、不整脈っぽいから今ホルターしてるんだけど、「心臓が悪い」ってどの程度までを指すのかな?
頻脈徐脈、期外収縮は心臓の病気、ってことなのかとか、ただの不整脈はなんなのかとか
もちろんそれぞれってのはあるし医者に聞けって感じだけど気が早いもんで聞きたくて。
714病弱名無しさん:2008/03/28(金) 17:42:24 ID:pO5fd3khO
例えば心筋症とか心臓弁膜症とか不整脈(これは多種類)とか
715病弱名無しさん:2008/03/29(土) 14:41:33 ID:3Y8ssM5L0
脈拍が58とか60なんですけど、脈が少ないとやっぱり危険なんでしょうか?
最近、疲れやすく息切れが酷いんです。
716病弱名無しさん:2008/03/29(土) 15:02:05 ID:8LrngGqi0
成人の安静時心拍数は一般に毎分50〜70
と言う事なので数字だけならヒドく低い訳じゃないけどね。
貧血とかは無いのかな。

717病弱名無しさん:2008/03/29(土) 17:02:58 ID:4+h2RpWj0
ありがとう御座います。
貧血とかはありません。
今、ビールいただいたて計ってみたら78もありましたw
718病弱名無しさん:2008/03/29(土) 18:26:30 ID:Os8LJeVb0
酒飲むなバーロー
719病弱名無しさん:2008/03/29(土) 18:58:54 ID:oH+g1ejyO
>>717
何だよ、それ…。
720病弱名無しさん:2008/03/29(土) 19:09:58 ID:Ag2orxCE0
もう勝手に go to heaven
721病弱名無しさん:2008/03/30(日) 00:11:17 ID:jRAtHmiD0
ホルターの結果で、夜間は脈が44まで落ち、日中は上室頻拍で150以上に
なることがわかりました。
薬は屯用のワソランのみです。
「たいしたこと無い、大丈夫、精神的なもの」といわれましたが、仕事中、本当
に苦しいのですがほっといてても大丈夫なのでしょうか?
722病弱名無しさん:2008/03/30(日) 01:36:20 ID:SWf3WT+w0
俺も上室頻拍だが医者に「気にすると悪化するからなるべく気にすんな」と言われた。
気にすんなといわれても苦しいものは苦しいっつーの。
頻繁に起こったり長く続く場合だと危険らしいんだが…どうなんだろうな。
723病弱名無しさん:2008/03/30(日) 02:09:52 ID:ijiq4TdVO
上室頻拍ではないけど、前の主治医は「こういう心臓だと思って慣れるように」と
何度も言っていた。苦しさをわかってもらえず3年半。我慢の限界だった。
他の医師に相談したら「ありえない」と言われてセカンドオピニオンへ。
某医大循環器センターから不整脈専門クリニックへ行った。
その医師から県立病院を紹介してもらいオペして、今はクリニックに通っている。
(埋込型除細動器を埋め込んでいる)
センターの医師はその他いろいろ問題があって、別の県の病院に飛ばされた。

自分の経験から言ってセカンドオピニオンもありだと思う。

長文スマソ
724702:2008/03/30(日) 20:59:37 ID:U5mq+uBLO
ホルターした内科では結果が出ずに大型病院で再検査になってもうたorz
夜中の脈が25〜30になるそうな… これって徐脈??
725病弱名無しさん:2008/03/30(日) 21:40:48 ID:qQcDuSVA0
おまいら、手帳の申請とかしてる?
おいら、頻脈で週一くらい眩暈がするんだけど
こんなんでも障害者手帳とかもらえるんかな?
726病弱名無しさん:2008/03/30(日) 22:05:41 ID:9nGZ3d4O0
上室系の不整なら恐れる事ないでしょう。たしかに頻拍とか細動(心房)になると
気分は悪いですけどね。。。
727病弱名無しさん:2008/03/30(日) 22:43:45 ID:ijiq4TdVO
>>725
医師の診断書が通ればもらえるだろうけど、目眩の原因は何なのかな?
私の場合は器質的にも問題があるから通った。
持続性心室頻拍による心臓機能障害で3級だったけど、ICD入れて1級になった。

病名は心サルコイドーシス。
728病弱名無しさん:2008/03/30(日) 23:37:26 ID:/umE82LY0
>>713
「疾患」か「病気」かっていうのは分けるのが難しいと思います。
頻脈や徐脈は心臓がその「状態」になっているだけとも言えますし、不整脈という病気とも言えます。
結果は出ましたか?
お医者さんのコメントなどもよければ書き込んでいただけると今後皆さんの参考になるのでよろしくお願いします。


>>715
疲れやすく息切れがするのなら心不全になりかねないので病院に行ったほうがいいですよ。


>>724
乙です。けっこう徐脈ですね。。。しんどくないですか?
729702:2008/03/31(月) 00:00:51 ID:U5mq+uBLO
>>728
キツいですorz
病院が火曜で不安…明日にでも行きたいんだが紹介してもらう先生が不在らしい。
胸が痛かったりするから怖くて怖くてたまらないorz
730病弱名無しさん:2008/03/31(月) 00:32:19 ID:ZWOGj+s50
>>729
もちつけ。
胸が痛くても問題ない場合も多いからあんまり心配しないようにね。
という自分も先日同じく胸痛があったからちょっと心配してたり。
だけど昔からよくあったしまぁ・・・大丈夫かなと。
自分の場合は心室頻拍の連発が起きたと考えられるくらいか。

なんにせよ心配しすぎはよくないよ!
気丈にいこう!
731病弱名無しさん:2008/03/31(月) 01:59:39 ID:Km6ypBL60
今日の昼に24時間心電図の結果聞きに行く。怖いよ・・・
心電図、レントゲン、エコー、血液(甲状腺)などは問題なかった。
ただ病院心電図で見たところ心室性期外収縮らしい。
危険な方の期外収縮だよね。

でもこのスレ見ると心室と上室両方でてたり、半年後には切り替わってたりする人いるみたいだね。
732病弱名無しさん:2008/03/31(月) 12:25:20 ID:sN3dVBpfO
>>731
悪い所がわかれば治療も出来るわけだから、大変だろうけど頑張って!
733病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:58:40 ID:pQdY+mPrO
>>731
日本心臓財団の期外収縮の質疑応答コーナーとかを見れば分かるけど
別に心室性だからといって必ずしも危険なわけじゃないよ。
連発等が無い良性の期外収縮ならあまり気にしない方がいいよ。
734病弱名無しさん:2008/03/31(月) 23:44:26 ID:rJNdElJ5i
胸がドキドキして痛いよ
735病弱名無しさん:2008/04/01(火) 05:31:31 ID:Jilxwl1ki
病院に行けば良いのに…。
73618歳:2008/04/02(水) 16:59:16 ID:tsuTdOIvO
最近たまに心臓の脈打ちが変わるときがあるんですが…
別にそんなに苦しいわけではないんですが気になります…
やばいんでしょうか?
お願いしますm(__)m
737病弱名無しさん:2008/04/02(水) 17:02:41 ID:D3dTWLwX0
たぶん健康な人にもよくある期外収縮だと思うが、
中には問題がある場合もあるから、心配なら病院に行ってみたらいいよ。
738病弱名無しさん:2008/04/02(水) 17:12:56 ID:tsuTdOIvO
ありがとうございます。
最近生活週間が乱れ気味だったのが関係してるのかもしれません。
もう少し様子を見てみます。
739病弱名無しさん:2008/04/02(水) 21:43:39 ID:3ilRDSn70
一度出始めたらもう止まらないよ。
すぐ病院いって精密検査して安心してこい。
740病弱名無しさん:2008/04/02(水) 21:52:56 ID:tsuTdOIvO
>>739
そうですか…
最悪の場合どんな病気にかかってるのですか?
741病弱名無しさん:2008/04/02(水) 22:45:31 ID:3ilRDSn70
>>739
本当色々あるから。
若いからって安心しないで早めに言ったほうがいいよ。
期外が出始めてからほっといて完治する人なんて少ないから。

このスレみて安心して検査しないのが一番危ないよ。


742病弱名無しさん:2008/04/02(水) 23:09:09 ID:QENdmEM5O
昨夜、横になってテレビを見ていたら、後頭部の辺りが血の気が引いたみたいになって脈が140回/分くらいになりました。今日循環器科で診てもらいましたが、心電図と胸の音は、特に異常無し。
しかし念のためにと、カテーテル検査を薦められました。やっぱり精神的なものからくる頻脈だとせいぜい100回/分くらいなんでしょうか?正直カテーテルはやりたくないです。
743病弱名無しさん:2008/04/02(水) 23:12:11 ID:eXPYkXpL0
>>742 やりたくなくても必要なら仕方ないだろうよ。
命が惜しくないなら放っておけ。
744病弱名無しさん:2008/04/03(木) 02:20:18 ID:bBUPfNrQ0
俺はこの間検査してきた。
医者に放置して言いといわれるとこんなにも楽だなんてな。
あとは半年に一回くらいホルターするか。

でも食後の熱いお茶がもう飲めないんだな・・・辛いぜ
745病弱名無しさん:2008/04/03(木) 08:27:03 ID:3/a5fJfLO
>>743
同意!
前に入院した時、午前中入院したオバサンがカテの説明受けて、ビビりまくり
昼食済ませて退院してしまった。カテが怖いよりも何りも病気を放置する事の
方がはるかに怖いのに…。検査は治療方針を決める大切な事なのにね。
746病弱名無しさん:2008/04/03(木) 09:58:55 ID:g5BjOGTX0
>>741
医者に聞いたら治る人も少なくないという話だったよ。

>>744
なんでお茶飲めないの?
747病弱名無しさん:2008/04/03(木) 11:56:40 ID:uRdn98960
カテぐらいでビビッって退院てw
恥ずかしいな。
748病弱名無しさん:2008/04/03(木) 15:56:08 ID:+DMvSExw0
>>746
カフェイン。お茶とかコーラとかはもう飲まない。
カフェイン控えると驚くほど期外減るし
749病弱名無しさん:2008/04/03(木) 16:02:52 ID:3/a5fJfLO
>>747
部屋のみんなで(゚Д゚)だったよ。折角、順番待ちで入院出来たのに…。
もうアホかと。
750病弱名無しさん:2008/04/03(木) 20:32:36 ID:hLi25wXy0
カフェインでは、全然反応しない私。
睡眠不足と緊張した時の方が顕著に現れる。
人によって結構違うんだね。
751病弱名無しさん:2008/04/03(木) 20:56:03 ID:+DMvSExw0
>>750
うらやましいな。
俺は自分で実験しようと思って ある夜ばん茶をガブ飲みしたらすごかったよ。
人生の終わりかとおもた
752病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:08:25 ID:3/a5fJfLO
>>751
番茶ってカフェイン入ってるの?
入院中に病院で出るのって番茶だよ。
753病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:26:35 ID:+DMvSExw0
入ってるよ。多くはないけど。がぶ飲みしちゃったからね・・・
754病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:58:10 ID:cy07C4JwO
がぶ飲みすんなw
でも人によって結構違うんだな。
俺は前に医者に訊いたときに飲みすぎなきゃ大丈夫と言われたので
気にせず飲んでたけど、試しに控えてみようかな。
755病弱名無しさん:2008/04/03(木) 23:33:09 ID:4QT0p5Zs0
>>752
病院で出るのって、ほうじ茶じゃね?
756病弱名無しさん:2008/04/04(金) 01:01:07 ID:Q1hnJDDh0
俺が入院していた病院はほうじ茶だた
757病弱名無しさん:2008/04/04(金) 08:55:37 ID:T/tplPCrO
>>752です。主婦歴長いのに番茶とほうじ茶の違いがわかんなかったよw(恥)
アンカロン服用前は大好きなコーヒー、紅茶、煎茶が飲めなかった。
アンカロン200rでカフェイン飲もうが寝不足しようが大丈夫。
今は不整脈落ち着いているから、血液検査の結果が良ければ下げる方向。
「一生飲む薬だから状態の良い時は出来るだけ下げよう」と先生から言われた。
758病弱名無しさん:2008/04/04(金) 11:35:05 ID:pOqfPOad0
心室性期外収縮です。
ここ数週間は調子悪くならないので、やっぱ冬より春の方が体によいのかな?

濃い紅茶を飲んだ後に調子悪くなることが何度かあって、
それ以来カフェイン系は若干薄めor量少なめで飲むようにしてる。

診てもらってる先生自身も期外収縮持ち。
先生は特に気にせずコーヒーがぶ飲みしてるとのことで、
そのせいか、カフェインについては何も言われない。
759病弱名無しさん:2008/04/04(金) 12:03:46 ID:T/tplPCrO
前の病院の時、主治医グループのトップは少しのアルコールならOKでカフェインNG。
その下の先生は少しのカフェインならOKでアルコールはNG。
一番下の先生はどっちも少しならOK。別々の意見でポカーンとしたw
760病弱名無しさん:2008/04/04(金) 12:33:19 ID:J9H/pvaPO
医者の意見それぞれだがカフェインが一番NG。
コーヒー止めたら不整脈の違和感も減って精神面も毎日脅える事も少なくなりました。お酒飲まないからお酒は分からないけど不整脈にカフェインは影響が強くて良くない
761病弱名無しさん:2008/04/04(金) 15:08:40 ID:Y383wx9G0
数日前、うとうとしていたら急に脈が上がって、1分くらい(もっと短いかも)で収まった。
今日安静時にまた脈が上がって10秒間くらい収まった。
元々脈が跳ぶ不整脈が現れたことがあって、検査したら心配ない
不整脈とわかり、放置でおkだったんだけど、こんな頻脈みたいなのは初めて。
(規則的だけど運動後のように速い脈が短時間続きました)
これなんだろう・・・・・
762病弱名無しさん:2008/04/04(金) 15:27:18 ID:Y383wx9G0
玉露ってすごいカフェイン量でだな。。
テアニンという物質が作用をやわらげるというけど、それにしても
もう気分的に飲めないほどすごい。
763病弱名無しさん:2008/04/04(金) 17:38:49 ID:T/tplPCrO
>>761
頻脈出た時、手首ふれてみましたか?
弱くて早かったですか?
暗転発作はありませんでしたか?

前はOKと言われても、違う種類の不整脈が出ているおそれがあるのでは?
病院へ行く事をおすすめします。
764病弱名無しさん:2008/04/04(金) 19:32:18 ID:Yv7NQsb70
>>761
俺も朝起きるか起きるか起きないかのベッドでごろごろしてる時
脈が急に速くなっていくことはある。寝返り打った後とか。深呼吸で収まるけど。
体が起きろといってんのかもしれん。

心室期外持ち。頻脈は医者にいったけど若い人ならこんなもんだよって言われた。
実際朝起きて医者いって心電図とると毎回110以上あるし
765病弱名無しさん:2008/04/04(金) 19:53:05 ID:Yv7NQsb70
今ちょっとぐぐったら不規則な生活とか夜更かしすると自律神経が乱れて
朝に急激に心拍数が上昇するみたいだな。まさにそれだ。

不眠症気味なんだよね。そのせいで期外もでるしほんと勘弁して。
なんで寝れないの・・・・
766761:2008/04/04(金) 23:08:14 ID:Y383wx9G0
>>763>>764
レスありがとうございます。
手首で感じる限り数日前のは強め、今回のは普通の強さでした。
前回のときは低血糖のような寒気のような血の気が引く感じがした後にきました。
速さは150程度だと思います。暗転発作とは、目の前が暗くなる感じですか?
もしそうなら、それはありませんでした。一応かかりつけに言ってみます。

寝入り鼻や朝起きるか起きないかのときなる、ドッキンドッキンという感じとはまた別な感じで、
心臓だけが勝手に早くなるような感じでした。まるでその間だけ倍に動くように
セットされていたのかのごとく、表れて消えました。

767病弱名無しさん:2008/04/06(日) 16:45:44 ID:yRQHlRZs0
一年前頻脈がしょっちゅうになって、とどめに運転中に視界が
真っ暗になり貧血状態になったので病院にいきました。
今すぐ治療が必要ではないということで(病名失念・・・確か発作性○○○ナントカ)
その後引越して病院は遠くなり、なぜか頻脈も起きなくなったので
すっかり忘れていたんだけど1ヶ月くらい前から酷い。深呼吸したりして
やりすごせる程度なので「何処の病院いこう」と思っていたんだが、
昨日美容院で2時間くらい座ってたら血の気が引いてくる感じがして明らかに
ヤバイ感じがした。脈も「ドッドドッドっドドド」とリズムが乱れている。
出されたコーヒーに口をつけたりして内心アワワワしてたらそれ以上
酷くはならなかったけど。

また病院いったら24時間心電図とルームランナーみたいなので走るのから
やり直しなんだろうか。でも、運転中のことを思うと病院行かねばな。
つーか病名思い出せ自分。
768病弱名無しさん:2008/04/06(日) 18:41:39 ID:Gp2Ns0rM0
ブログ化w
769病弱名無しさん:2008/04/06(日) 19:09:57 ID:STA1DooQ0
>>767
発作性上室性頻拍症?
770病弱名無しさん:2008/04/06(日) 21:02:09 ID:Ub9hgMSmO
>>767
暗転発作は心室頻拍でもなりますよ。
ちなみに私は持続性心室頻拍で埋込型除細動器を入れています。
771病弱名無しさん:2008/04/08(火) 00:05:47 ID:LV0lpO8H0
>>767 リズムが乱れるのは発作性上室性頻拍ではないかも。
自分は発作性上室性頻拍症持ちだけど、脈が速くなっても
リズムは一定だよ。

どっちにしても、その時の心電図の波形を診せないと確定出来ないと
医師に言われた。
発作が出たら、すぐに病院に行った方がいいですよ。
772767:2008/04/08(火) 00:30:08 ID:WvNh0ohl0
沢山レスありがとうございます。ブログ化したのにw読み返して反省。
すみませんでした。

現在近くで病院探し中です。循環器科?があるところだと規模が小さめの
個人病院が多いみたい。ついつい大きな総合病院の方が安心かなーなんて
思ってしまうんですが、皆さんはどんな基準で病院を決めましたか?
773病弱名無しさん:2008/04/08(火) 08:37:31 ID:8LEVbkaJ0
 昨夜ふとんに入って横になって、なにげなく脈を測ったら52回/分でした。
これって徐脈ですかね?朝起きたとき測ったら59回/分でした。
ちなみに3ヶ月前にホルター検査した時(上質性頻拍の疑いがあったため)は異常なし、と診断されております。
頻脈と徐脈の両方が出る人っているんでしょうか?それとも50回/分あれば徐脈ではないのでしょうか?
サイトによって60回/分以下は徐脈というところもあるし、50回/分以下というところもあるし。
774病弱名無しさん:2008/04/08(火) 08:55:04 ID:QPIud2EU0
>>742
おれ120から160がまる2日つづいたけど、精神的原因の過呼吸っていわれた
2個所の病院で救急センターに行ったけどいずれも
心電図、レントゲン、血液検査異常なしで精神的なものが原因って言われて心療内科へ
775病弱名無しさん:2008/04/08(火) 19:06:54 ID:QLEm9u470
>>773
徐脈と頻脈が一緒にある人はけっこう多いらしいです(自分の担当医談)。
脈の回数だけ見ると徐脈な感じがしますが、寝るときは脈が下がるのが一般的です。
生活に支障が出るような症状がなければ(たとえばすぐ息切れがするとか体がだるいとか)
緊急にどうこうすることでもないと思いますが、心配であれば病院へどうぞ。
776773:2008/04/08(火) 20:45:20 ID:vxSPF0sWO
携帯からすいません
>>775
レスありがとうございます。昼間もちょくちょく測ってみましたが、だいたい60〜80回くらいでした。今の所すぐ息切れすることもないので、5月の定期検診まで様子を見ます。
777病弱名無しさん:2008/04/08(火) 23:43:55 ID:x8yK9wVc0
>>776
俺も発作性心房細動持ちで、普段の昼だと安静時脈拍
110位あるヤシだが、寝る直前とかに時々何となく息苦しい
と感じた場合、携帯型心電形で計ると脈拍55位になってる
時がある。まあ、医者に聞いてもそのことでは大丈夫です、
って言われた。ホルター半年に一回やってるけど、寝てる
時はやっぱり脈拍下がってるらしい。(俺の場合なので他の
人に全てあてはまるかは、わからない。)
778病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:27:13 ID:SngVF6oW0
>>>777

寝てる時に脈拍が下がるのは当たり前じゃないの
睡眠時はすべての内蔵が休憩していると聞いたけど
779病弱名無しさん:2008/04/09(水) 22:05:55 ID:Be8I+aw0O
うひゃ〜ん(;_;) やってしまったorz
生理中に不整脈が出やすいんだけど、甘い物がほしくて何気にアイス食べたら
心室頻拍が出た!気を付けていたんだけど、最近調子が良かったからウッカリ。
ICDが作動しなくて良かったけど、こんなんでアンカロン下げれるんだろうか?

氷水とかアイスで不整脈が出る方いますか?
780病弱名無しさん:2008/04/10(木) 13:16:42 ID:GCJH1/j90
うーん、
キンキンに冷えた生ビールは美味しいけど
あと不整脈でやすいです。

ソーダ水だとか、寝るまえの冷たい水も美味しいけど、要注意かな
まあ、体を冷やすとダメみたい、暖かい水やお茶を飲んでます。
781病弱名無しさん:2008/04/11(金) 22:43:17 ID:vzgxlFbP0
そりゃお酒飲めば不整脈でやすいわなw
782病弱名無しさん:2008/04/12(土) 18:54:01 ID:YzcgzHXVO
私もブログ化でスマソだけど、双子の子供達が高校に入学して毎朝5時起き…。
心臓に悪いね。単発やら連発でまくりで凹むわ(泣)
78320代女性:2008/04/12(土) 18:55:41 ID:7T3FUQYg0
健康な女の子の心電図みたいの?
78420代女性:2008/04/12(土) 19:46:44 ID:7T3FUQYg0
健康な女の子の心電図見たいの?
785病弱名無しさん:2008/04/12(土) 21:51:31 ID:Y4MZ1j2j0
>>773

心拍50以上あれば問題なしって私の医者は言ってました。
少なくとも心不全にはならないそうです。

そんな私は、寝ている時の心拍17 普段30前後
心ペで強制50で心臓打ってます。
786病弱名無しさん:2008/04/12(土) 22:05:25 ID:cCogyr5X0
脈拍50以上あったけど心不全の検査されたことあるよ、血液中のホルモン見るやつ。
結果なってなかったけど体はかなりしんどかった。
今はペースメーカー打ってる。(ICDで)
787病弱名無しさん:2008/04/12(土) 22:36:17 ID:h87BZD8m0
血液中のホルモンって、BNPのことだね、
788病弱名無しさん:2008/04/12(土) 22:52:37 ID:Yb/1JcQv0
ホルター検査したらST上昇6mm以上が認められますって診断されたんだけど
これってどういう事なんでしょう?
ST上昇ってなんですか?
789病弱名無しさん:2008/04/12(土) 22:57:44 ID:Yb/1JcQv0
連続でゴメソ。
レポート見たら急性心筋梗塞の可能性ありって書いてあった。

STって何者ですか?
なんで6mm上昇で急性心筋梗塞の可能性ありになるんですか?
790病弱名無しさん:2008/04/12(土) 23:11:00 ID:JnRlLObUO
今日突然の不整脈がありました。
あまりに辛く近くの病院に駆け込んだところ、脈拍195 血圧160‐52とのこと。

今でこんな症状になったことがなく病室で不安な時間を過ごしました。

これがまた起こるかもしないと思うと不安です
791病弱名無しさん:2008/04/13(日) 00:43:11 ID:6piMWKs20
>>790
ブログですか?
792病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:02:45 ID:2waDmP/6O
>>787
BNPが140位あるのですが「○さんの心臓の状態ならコレ位でも仕方ないね」と
先生から言われています。皆さんはどの位なのでしょうか?

ちなみに左室壁運動異常と心室中隔肥厚で心臓は70%しか動いていません。
793病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:41:45 ID:JHjXcO740
>>788
誰も書かないみたいだからあんまりわかってない私が回答。

心臓の波形はたしかQRTSって波に分かれてて、それのST部分が上昇してるってこと。
心筋梗塞は特徴的な波形がでるから、それがST上昇なのかな。
ホルターやった病院ではそれ以上の検査とか求められなかったですか?
794病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:42:21 ID:JHjXcO740
連投スマソ。

>>791
別にここ質問スレってわけじゃないんだからたまに日記的カキコがあってもいいじゃない。
795病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:43:21 ID:JHjXcO740
さらに連投スマソorz

>>793
「QRSTって波」です。
796病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:36:29 ID:6piMWKs20
>>790

誘導
【雑談】愚痴スレpart6【無制限】
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1204980290/l50

797病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:44:13 ID:9Sfpr1yDO
798病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:18:42 ID:2waDmP/6O
>>791>>796
症状に至るまでの経緯を書き込むのは、別におかしくないのではないでしょうか?
799病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:57:05 ID:80cMDS8LO
わざわざ「=」なんか使わなくてもIDでわかるのにw
800病弱名無しさん:2008/04/14(月) 19:23:30 ID:IF0uneHl0
>>792

不整脈がありますが、先日の血液検査でBNPは12でした、
風邪をひいたりすると上昇するみたいです、風邪はやはり
負担がかかるみたいですよ。
801病弱名無しさん:2008/04/14(月) 22:06:41 ID:8L2cS03lO
>>800
私のは桁外れですね。確かにカテの画像を見ると歪な動きをしていました。
原疾患が進行性で対処療法しかないので仕方ないとは思っていますが…。
802病弱名無しさん:2008/04/15(火) 00:21:53 ID:jipTeRf90
age
803病弱名無しさん:2008/04/15(火) 17:05:28 ID:18Q+9NvK0
>>801

桁外れでもないですよ、少しだと思いますが
500以上とか、3桁とかいう場合もありますし、
じゃあその人はどうかというと、案外元気なんですよ。
普通に生活していらっしゃるし、数値だけでも
ないんでしょうね。
804病弱名無しさん:2008/04/15(火) 17:07:16 ID:18Q+9NvK0
間違いました、4桁です。
805病弱名無しさん:2008/04/15(火) 18:22:54 ID:zZrAzrVwO
>>803
レスありがとうございました。参考になりました。
806病弱名無しさん:2008/04/16(水) 14:45:35 ID:VQ6kdwFg0
最近診察してもらったんだけど、胸の音聞いてた先生に「雑音があるって
言われたことない?」と聞かれた。今まで1度も言われたことないよ…。
雑音の原因は来週の超音波検査で分かるそうだが、結果が怖いなー。
807病弱名無しさん:2008/04/16(水) 20:10:40 ID:byxgkhuu0
>>806
心配やね(っд・`) ゜。
808病弱名無しさん:2008/04/17(木) 19:43:37 ID:qyfkq4160
今朝、4時半頃地震(震度4くらい)が来て、それから心臓バクバクしてたお*。(*´Д`)。*°
809病弱名無しさん:2008/04/17(木) 22:10:28 ID:bja7CXQ9O
うちの辺りは震度3だった。「あー、揺れてるなー、眠いなー」と思っただけで
バクバクはしなかった。心臓に毛が生えてきたのかも知れないw
810病弱名無しさん:2008/04/18(金) 18:57:14 ID:gF01bUf40
新潟中越地震経験したから震度4〜5でも普通だな。
さすがにそれ以上はびびるけど。

最近寝起きと寝る前に期外でまくり。
ドックン!という衝撃が嫌だ・・・
811病弱名無しさん:2008/04/19(土) 10:45:36 ID:2SjiVeag0
国立保険医療科学院が発表した、高齢者が避けるべき
薬のリストで、サンリズムはより安全な代替薬が存在する
と書かれているが、どんな薬なんだろう。
812病弱名無しさん:2008/04/19(土) 10:52:18 ID:iiQXZDp00
>>811
国立保険医療科学院に問い合わせをして
何かわかったらここに書き込んでくれたまえ
813病弱名無しさん:2008/04/19(土) 12:51:47 ID:YSlCrxh60
抗がん剤入れてる途中で80くらいからいきなり150以上にあがって超怖かった・・・
814病弱名無しさん:2008/04/19(土) 13:20:24 ID:2SjiVeag0
>>812

担当医に確認したほうが良いかな。
815病弱名無しさん:2008/04/20(日) 15:41:32 ID:UCswMzlB0
質問があるんですが。
深呼吸すると、脈がゆっくりになるんですが、
これって誰でもそうなんですか?
816病弱名無しさん:2008/04/20(日) 21:26:54 ID:WEam2Bfe0
>815
そうです
817病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:28:53 ID:UCswMzlB0
ありがとうございます。

もう一つ質問なんですが、
胸が締め付けられたり、
呼吸がしずらくなるのは、
異常ですか?
818病弱名無しさん:2008/04/21(月) 02:45:48 ID:odBJlx2B0
何時もの脈拍は70台〜80台なのですが
最近時々、脈拍が50台の時があります。
ある程度、時間が経過すると70台に戻っています。
息苦しいとか自覚症状は全くありません。
病院に行った方が良いでしょうか?



819病弱名無しさん:2008/04/21(月) 03:23:53 ID:h71mkZ4n0
気になるなら診てもらった方がいいよ。
異常なしで帰れ!となっても一応は安心できるし。
異常があるから精査するってこともあるかもしれない。
これは、異常が見つかったという意味では放置よりマシ。
明日にでも言ってきな。
820病弱名無しさん:2008/04/21(月) 07:06:19 ID:atQbSqiAO
何で病院行かないんだろう?
何で自分で決められないんだろう?
821病弱名無しさん:2008/04/21(月) 08:40:42 ID:85M0ULf3O
精神年齢が低いから
822病弱名無しさん:2008/04/21(月) 10:17:05 ID:0IYfO0PE0
どれぐらいが病院行きの目安か分からないからじゃね?
普段から脈拍50でも毎日10キロ以上走ってる人と
何にもしてない人とで違うし。
でも自分みたいに脈拍30台で自覚症状もなく
病気に気がつかずにいた鈍感もいるぞw

823病弱名無しさん:2008/04/21(月) 18:15:56 ID:raAvzda+O
年に1,2回だけど,胸が締めつけられるように痛くなるときがある。でも息は出来るし,じっとしてるともとに戻ってくる。
考えてみると,体を変にひねってしまったんじゃないかと思うんだけど。
心筋をひねったり痛めてしまうことってあるの?それとも何かの病気なのか?
824日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/21(月) 18:36:26 ID:0jdUX5IFO
>>823
締め付けられるっていうのは穏やかじゃないyo
年齢やdmhtの有無、家族歴が大事だyo
狭心症を考えないといけないかもne
825病弱名無しさん:2008/04/21(月) 18:43:39 ID:85M0ULf3O
何の自覚症状も無い奴が普段の脈拍数を把握してるってどういうことよ?
普通何か無きゃ脈なんかとらないだろ
826病弱名無しさん:2008/04/21(月) 19:01:57 ID:+NUNoCM2O
あたしは発作性上室性頻拍で、パチンコ屋で働いてます。
煙草の煙がすごいので、それが発作を起こすきっかけになるんではと心配です。
やはり、空気の悪いところに長時間いるのはよくないですか?
827日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/21(月) 20:20:05 ID:0jdUX5IFO
>>826
当然、空気の悪いところに長時間いるのは体に悪いyo
でもそれとapcの発生に因果関係はないと思うyo
apcなんてかなり多くの人がもつ不整脈だyo
何か特別な状況なのかna
828日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/21(月) 20:21:42 ID:0jdUX5IFO
>>826
ごめんne
apcじゃなくてpsvtだne
これは完全に日々様の領域だyo
リエントリがあるのかna
829病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:49:05 ID:OO/KWwog0
>>826
タバコの煙に限らず、アルコール、興奮、セキ、クシャミ、しゃっくり、体勢等
どれが要因になって、PSVT発作が出るかは人それぞれです。
私なんか寝返りでもPSVT発作出ていましたからね。
どうするかの考え方は人それぞれです。

年に数回しか発作が出なく発作時間も短いので、このまま様子を見る。
発作は頻繁だが、投薬治療をして効果が有るので様子を見る。
投薬治療が全く効果が無い、または抗不整脈を一生飲み続ける為の副作用の心配の
為にカテーテルアブレーションをする。

私は一生飲み続けなければならない不整脈の薬の副作用(致死的な不整脈が突然出る等)が怖いのと、
PSVTを起す悪い回路は一生消えることは無い、PSVTのアブレーション治療は確立されているとの医師からの説明を聞き、
3年前にカテーテルアブレーションを選択しました。

今はやって良かったと思っています。
通常は死に結びつく不整脈では無いとは言え、
飛行機で発作が起きたことも数回あり、
出張が近づくと憂鬱でならなかったですからね。

考え方は人それぞれです。
830日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/21(月) 20:58:02 ID:0jdUX5IFO
初めてatp入れた時は何故か緊張したna
で、入れたらフラッターだったとかよくある話だyo
懐かしいne
831病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:20:17 ID:atQbSqiAO
日々さん、申し訳ないですが、略さないで書き込んでもらえませんか?
832日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/21(月) 22:09:24 ID:0jdUX5IFO
atpはatpだyo
フラッターは心房粗動だne
833病弱名無しさん:2008/04/21(月) 22:15:48 ID:STxDGiyG0
>>830
ムカつくんで、語尾をいちいちアルファベット表記にするの止めてもらえませんか?
834日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/21(月) 22:44:51 ID:0jdUX5IFO
psvtだとまずは1aかatpかだne
私個人としては妬く方が簡単だと思うyo
もう随分昔のことだけどフラッターなった時は教科書みたいで
びっくりしたna
日々様は専門中の専門だからne
帰って来たらいい話が聞けるyo
835病弱名無しさん:2008/04/21(月) 22:55:37 ID:yEJ5f2a50
コテうざい
836病弱名無しさん:2008/04/21(月) 23:06:10 ID:XPnZCf8V0
書いている内容はともかく、やっぱり語尾が
うざい。普通に書けないのか。
837病弱名無しさん:2008/04/22(火) 02:15:23 ID:whxsGuLf0
>>825
すみません。持病持ちで最近、内科受診した時、聴診器で胸を聴かれたので
医師に言った方が良いのかどうか迷っていました。
838病弱名無しさん:2008/04/22(火) 11:07:29 ID:D+sV9fR20
気になる事は一応何でも言った方が良いでしょう。
そのための診察なんだから。
839日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/22(火) 19:24:06 ID:DbUe6U/3O
>>837
具体的にレスしてyo
840病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:34:03 ID:KKDwHD3z0
>>839
止めろって言ってるだろカス野郎
841病弱名無しさん:2008/04/23(水) 00:18:55 ID:DsbiXPqP0
頻脈って短気になりやすい?
自分歩行時120〜130の脈ですが
さまざまな場面でじれったいと感じることが多いです。
842病弱名無しさん:2008/04/23(水) 00:27:55 ID:M1pH+1/T0
>>841
うーんと、脈が早いのがじれったいってこと?
病院行ってる?
843日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/23(水) 00:48:55 ID:2ALMl1sfO
>>841
脈の頻徐と性格との間に相関関係は無いと思うyo
それよりあなたの安静時の脈拍数を教えてyo
844病弱名無しさん:2008/04/23(水) 03:21:34 ID:XJZgH+QK0
>>843
日々さん。流石専門家だけあって脈の視点からしかものがみえないか。
内分泌系でも頻脈あるよな。イライラも。他にも可能性はある。
「短期になりやすい」を”性格”と決めつけた時点でもうおわりだ。
短期になりやすいか?って質問は、ぎゃくに「そうではなかったんだけど」
を含めて考えろ。イオンバランス崩れると心理面でも変化は現れる。
ホルモンも同じく。何勉強してきた?

最初の一行は取り消しにしろよ。性格ではなく心理的変化だよ。
実習おちろ。
845病弱名無しさん:2008/04/23(水) 06:44:08 ID:zrevubI3O
>>843
語尾をいちいちアルファベット表記すんじゃねーよクズ
846病弱名無しさん:2008/04/23(水) 12:54:07 ID:XZTueuYA0
>>843
安静時は寝てるときで90弱くらいかな
椅子に座って110程度
脈より性格かしら
847病弱名無しさん:2008/04/23(水) 15:03:23 ID:HnwAf+uF0
脈が、ドドドッ…ド・・ドドド・・・ドとなりました。
少し早くうったと思ったら空白、みたいな。少し苦しかったですが、痛くも眩暈もありません。
明らかに過労で寝不足の時でしたが

これはなんでしょう。殆どこうはならないですが。

24時間ホルターでは健康な人程度と言われました。調子が悪い時じゃなかったけど。。
848病弱名無しさん:2008/04/23(水) 16:35:59 ID:Vxf6d21yO
>>847
期外収縮か心房細動
849日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/23(水) 17:17:01 ID:2ALMl1sfO
>>847
holterで異常を指摘されなかったならapcだろうne
afなら黙ってはいないyo
vpcでもちょっとne
850病弱名無しさん:2008/04/23(水) 17:26:06 ID:CD0+sKsgO
つyo
851日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/23(水) 17:40:56 ID:2ALMl1sfO
>>846
bmiを教えてne
性格は関係ないyo
852病弱名無しさん:2008/04/23(水) 17:43:22 ID:PsTt+OKkO
どうして人の嫌がる事を続けるんだろ?

人が嫌がる事が快感なのか?

853病弱名無しさん:2008/04/23(水) 17:50:20 ID:zrevubI3O
>>851
語尾をいちいちアルファベット表記すんじゃねーよクズ
854病弱名無しさん:2008/04/23(水) 17:50:46 ID:TS91LkSB0
>>849
日々さん、家に引き篭もって素人が一知半解で医学専門書なんか見ないで
外に出たらどうですか?

誰もあなたが医師だとは思っていませんよ。
あなたがレスしている時間帯を見ていると、
どこの循環器医も忙しく到底できないことだし、
略語だけを列挙するなんてしないですからね。

私の姉が総合病院に勤めている循環器専門医なので見ていてわかります。
当直後に外来の診察なんか当たり前で寝る時間も殆ど無く、
休日はぐったりですからね。

まぁ、あなたに言っても、診察中にレスしているとか、
休日だとか抗弁するのだろうけど。
855日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/23(水) 18:41:33 ID:2ALMl1sfO
私の専門は循環器じゃないyo
あと、カテじゃなければそこそこの年齢の循環器の医者はレス時間くらいあるyo
日々様の専門が循環器、不整脈だyo
856病弱名無しさん:2008/04/23(水) 18:52:28 ID:HnwAf+uF0
>>849>>848レスどうもありがとうございます。

不整脈の種類は説明されませんでしたが
これが何発でてもいいよと言われました。
一日に50発くらい。多いのか少ないのかわかりませんが・・
波を形を見せて貰ったら、最初の多きな山が下る時に少しギザってなっているんですね。
その後、なんかぐにょんとなっている。
857病弱名無しさん:2008/04/23(水) 18:59:28 ID:HnwAf+uF0
しかし、ホルターつけた日に限ってマシだったですね。
フラフープとかして運動したのに。
858日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/23(水) 19:08:37 ID:2ALMl1sfO
>>856
vpcだne
単発なんだろうne
連発だと厄介だけど指摘されてないから大丈夫だyo
859病弱名無しさん:2008/04/23(水) 20:33:42 ID:5aYMOuqM0
雑音が聞こえるといわれて昨日超音波検査しました。結果心配要らないと
言われて心晴れ晴れです…!一週間気が重かったよ。
脈の乱れも上室性で今は薬もいらないということで、本当にほっとした。
家計苦しいし、健康って本当に大事だね。

しかしこの結果を旦那に知らせてもあまり関心が無かったのが悲しいです。
心配してもらえないってさびしい。
860病弱名無しさん:2008/04/23(水) 20:54:21 ID:7Pu9p7f+0
4秒くらい止まってる時があるんだけど普通にありうる不整脈?
861病弱名無しさん:2008/04/23(水) 21:33:16 ID:gMFRJxqWO
ついさっきなんですが、寝て起きたら貧血の様になり、おかしいと思い手首を触ったら脈が貧弱でバラバラ、なのに喉のあたりでは脈が激しく打っていて、血の気が引く様な感じに襲われ、本当にこのまま死ぬかと思いました・・・
これは何なのでしょうか。不整脈なのか自律神経なのか貧血なのか見当もつきません。怖いです。
862日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/23(水) 21:36:22 ID:2ALMl1sfO
>>860
4秒が本当なら少し心配だne
心電図とってみなyo
意外と2秒くらいだったりするものだyo
863病弱名無しさん:2008/04/23(水) 22:21:34 ID:CD0+sKsgO
そんなに心配なら…と言うか自分の体が大事なら病院に行った方が良いのでは?
864病弱名無しさん:2008/04/23(水) 22:38:41 ID:CD0+sKsgO
>>863>>861さんへのレスです。
865病弱名無しさん:2008/04/24(木) 00:45:09 ID:wN58f/hX0
>>862
語尾をいちいちアルファベット表記すんじゃねーよクズ
866病弱名無しさん:2008/04/24(木) 01:12:27 ID:w402ySg30
>>846
安静時で90は早めですね。
でも自分に不快感がないのなら特別にすぐ受診をすすめる程度ではないかと。
性格で脈が決まるということはおそらくなく、
自律神経が心臓をとりまいているのでそちらの関係では関連があるかと思います。
心配なら受診をおすすめします。

>>860
検査したことある?
4秒止るのが連続して起こるわけではないよね?


>>861
なんの不整脈か検討つかないけど、
それは早く病院行ったほうがいい。明日にでも。



・・・クズコテはいい加減NG登録するかスルーしようぜ。
867病弱名無しさん:2008/04/24(木) 02:39:21 ID:Zquq9A36O
>>862
死ねカス
868病弱名無しさん:2008/04/24(木) 10:05:51 ID:A/c0nM32O
日々って何者?
四六時中居座ってあちこちの病気スレに出没してレス入れてるけど?
869病弱名無しさん:2008/04/24(木) 17:46:56 ID:nq7KVe/G0
日々さん。
BMIはギリギリ肥満でない程度でしょうか。
脈は最近特に速くて歩行時150着座時130くらいあります。
循環器の医者には特に問題のある心臓ではないと言われています。
あと、鬱と不安で精神科に通っています。
870日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/24(木) 18:20:28 ID:GlGIe8a8O
>>869
精神科で薬をもらってるならそれが怪しいyo
教えてne

概して心配はいらないyo
871病弱名無しさん:2008/04/24(木) 18:24:38 ID:SIjFJyaW0
>>870
主に、抗精神病薬リスパダールと抗鬱剤トリプタノール、精神安定剤レキソタン。
今日、精神科行ったらトリプタ切って、こう鬱剤ゾロフトになりました
872日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/24(木) 18:36:27 ID:GlGIe8a8O
了解できたyo
ジェイがんばってne
scか何かかna
873病弱名無しさん:2008/04/24(木) 19:40:57 ID:1dLifCjjO
日々って超ウザくて心臓に悪い!
874病弱名無しさん:2008/04/24(木) 20:40:02 ID:wN58f/hX0
>>872
語尾をいちいちアルファベット表記すんじゃねーよクズ
875病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:16:19 ID:w402ySg30
>>869
心臓の病院で問題ないって言われてるなら精神科で相談したほうがいいんじゃない?
不安障害抱えてるならそっちでさらに不安になってる可能性もあるからそれ相談したほうがいいよ。
876病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:21:32 ID:w402ySg30
まあ一応言っておくと



あらしに反応する人もあらしです。
877日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/24(木) 21:53:44 ID:GlGIe8a8O
>>875
ssriやらsnri使ってるなら時々は心電図とってるかna
薬出しっぱなしのクリニックもたくさんあるからne
もししばらくしてないなら一度心電図とるのがいいyo
qtなんて気にし過ぎなくてもいいとは思うけどne
878病弱名無しさん:2008/04/24(木) 23:39:57 ID:w402ySg30
>>877
心電図とりまくってるけど精神系の薬飲んでるかなんて聞かれたことねーよ。
むしろ他院の薬なんて報告してもほとんど無視だよ。
一応言っておくとこの地方では大規模の大学病院で不整脈専門医だけどな。

SSRIとかSNRIで心電図とるなんてほっとんど聞いたことない。稀過ぎる。
せいぜい肝臓腎臓の血液検査だろ。


あおるな。
879病弱名無しさん:2008/04/24(木) 23:42:23 ID:w402ySg30
>>878
訂正と補足。

>一応言っておくとこの地方では大規模の大学病院で不整脈専門医だけどな。
これは自分の担当医が。

>あおるな。
不安をあおるなって意味です。

880病弱名無しさん:2008/04/25(金) 01:24:18 ID:y12JGlS0O
>>877

きめぇー
881病弱名無しさん:2008/04/25(金) 06:53:00 ID:N8c2U8cDO
おまいら、そう日々を毛嫌いするなってw
コイツを頼って質問するバカな奴がいる限り出没するよ。
882病弱名無しさん:2008/04/25(金) 12:22:19 ID:BjjVdai80
質問させてください。
現在26歳なのですが、高校生あたりから
たまに心臓がぐるぐるぐるぐちゃぐちゃぐちゃとすごく暴れだし
胸から飛び出してしまうんではないかと思います。

いつもやばい死ぬ!と思うんですが
あまりのすごさに動いたら死ぬ気がして家族や誰も呼ぶことが出来ません。
大体1分ほどするとある程度収まるのですが
その後もまた連続してくることが多く、その日はずっと一日寝ることにしています。
寝ているとあまりそういうことは起きません。
動機というよりも心臓がボコボコ暴れる感じがする人っていらっしゃいますか?

もうずっとなのですが、良く遊ぶ友達以外誰にも相談していません。
外でなると動けなくなってしまって困ります。
883病弱名無しさん:2008/04/25(金) 12:25:01 ID:BjjVdai80
ちなみに、その間脈は止まっています。
884病弱名無しさん:2008/04/25(金) 12:55:50 ID:MEvh9xIjO
何で病院に行かないの?怖いからですか?
不整脈の種類がわからない方がずっと怖いと思いますけどね。
心電図やホルター検査してみないとわからないですよ。
それでわからない場合は精密検査になるだろうけど…。
885病弱名無しさん:2008/04/25(金) 13:35:50 ID:zH1qiRy30
>>882
循環器科へ池、24時間ホルダー、心エコー、負荷心電図は最低限でもやれ、
ここで相談するこっちゃねーよー
886日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/25(金) 17:22:26 ID:MtEUGLI5O
>>882
年齢と症状からして精神神経科領域だと思うyo
脈が止まるのはそれは本当なのかna
どちらにせよ器質的除外は必須だから心電図くらいは取るだろうne
デパスとかそっち系が処方されるんじゃないかna
887病弱名無しさん:2008/04/25(金) 17:26:50 ID:BjjVdai80
実は、大学生の頃心臓の力が足りなくなって
起きると動悸?がして止まっちゃうんでベッドまでいけずに倒れてたら
親が帰ってきて病院に連れて行かれたことがあるんだ。

だけど大学病院に行ったら治ってしまって
問診だけだったんだけど、成長期に良くある事みたいなこといわれて終わったんだ。
だからまたそういわれるのかなーとおもって・・
よしっ行って見ます!
ありがとうございます。
888病弱名無しさん:2008/04/25(金) 17:31:30 ID:ZPW0FnhE0
>>887
うん、病院いってくれ。できたら報告もよろしくね。
心房細動の可能性もありそうだなとちょっと思ったが、まぁ検査受けて診断きいてくださいな。


>>886
いいかげん適当なことを言うな。
889病弱名無しさん:2008/04/25(金) 17:33:39 ID:G38ID+Gn0
何故かホルターつけた日に限って不整脈でなかったり
悔しい思いをすることが多くない?
890病弱名無しさん:2008/04/25(金) 17:52:07 ID:ZPW0FnhE0
>>889
あるある。

でも自分は重篤な不整脈が出たことも2度あるから
うかつにホルターが嫌とか面倒とかいえない。
おかげでICDとかCAとかやったぜ。
891889:2008/04/25(金) 18:19:05 ID:G38ID+Gn0
最初はドドドって感じで、そのうち、その場所が上の方に上がってくる。
心臓を自分で叩いてやろうと思ったけど体も動かない。恐怖感と共に失神をしてた。
もう失神は嫌だ。
ホルターつけると何故か失神もしなくて不整脈でずに困った。4回目でVT6連発が見つかったけど
その時のは、上に上がってくる恐怖感の強い不整脈ではなく、感覚としてはたいしたこと無いやつ。
自分の訴えてる不整脈がみつからないまま、メキシチル飲んでる。
892病弱名無しさん:2008/04/25(金) 18:52:21 ID:MEvh9xIjO
心カテで電気生理学的検査をすればわかるよ。
893889:2008/04/25(金) 19:08:08 ID:G38ID+Gn0
頼まないとそれやってくれないのかな?
それとも、たいしたこと無いのか。
こちらから頼むのも難しいなぁ。

894日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/25(金) 19:31:21 ID:MtEUGLI5O
心カテまでする必要はまずないと思うyo
895病弱名無しさん:2008/04/25(金) 19:35:09 ID:SrrhJ6LO0
>>893
自分はカテーテルアブレーションの時に電気生理学的検査したこと有るけど、
それ以外ではVTやVF等の致死的な不整脈の可能性が無い限り、
EPSをやる人はいないと思うよ。
1日入院しなければならない検査だしね。
失神とかメマイとかするような不整脈で無いようなら様子を見たら?
それか、携帯式の心電図機器を家電店で購入するかだと思う。
896日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/25(金) 19:42:07 ID:MtEUGLI5O
epの適応は意外と広いyo
897病弱名無しさん:2008/04/25(金) 19:44:48 ID:MEvh9xIjO
失神したって書いてるからEPSしたらわかるってレスしたんだけど…。
898病弱名無しさん:2008/04/25(金) 19:47:18 ID:G38ID+Gn0
>>894
>>895
有難う。
心カテってあそこの毛剃るって聞いたことあるから、嫌。
失神は今まで4回、横になってるとき。気付いたら何分、何時間
失神してたかわからなくて、手足の指先がしびれて、ゴーていう
音が暫く聞こえて体が動きます。とりあえず、入院もできる環境
じゃないし。メキシチルのんでそれ以降は失神無いので、((ドドド)はある)
様子見ます。
899病弱名無しさん:2008/04/25(金) 19:52:50 ID:MEvh9xIjO
失神する程の発作を起こしながら、毛剃るの嫌って…。
私はメキシチール飲んでもVTが出るのでEPSをしました。
で、今はICDを入れています。
900病弱名無しさん:2008/04/25(金) 20:36:16 ID:utFnEERjO
この前、夜中にいきなり動悸がしてそのまま病院へ。
心電図と血圧と採血とレントゲン。
脈が速くて、通常の2倍くらいあった。
苦しくて吐き気がして、恐ろしいくらい汗をかいた(普段かかないのに)
2時間ほどで治まり、点滴を終えて先生のところへ。
…が、あまりの眠気と疲労で、何を話していたのか覚えていない…
不整脈と言われたことは覚えていたので、次の日ネットで調べたが、種類が多すぎて何が何だか…。
↑のような症状の不整脈って何かわかりますか?
多分、発作性頻拍?とかいうやつな気がしますが…
901病弱名無しさん:2008/04/25(金) 20:48:05 ID:mVRSiMUO0
毛剃られるのがイヤで死ぬつもりか!
毛ごときでグチャグチャ言ってんなら行くな!
笑い話にしてやっから病院行くなyo!

902病弱名無しさん:2008/04/25(金) 20:56:47 ID:MEvh9xIjO
>>901
それに対する日々って人のレスも大した事ないようなアドバイスだし、信じてたら
そのうちにアボーンする人が出るかもよ。
まっ、4回も失神発作起こしても、毛の方が大事みたいなんで仕方ないね。
903病弱名無しさん:2008/04/25(金) 21:28:40 ID:N8c2U8cDO
>>900
私はアブレーションで治したけど、その症状は発作性上室性頻拍症っぽいね。
904病弱名無しさん:2008/04/25(金) 21:41:31 ID:OWaCWQi/O
違う種類の不整脈がある場合ってありますか?
例えば上質性頻脈と心室頻脈とか。
905病弱名無しさん:2008/04/25(金) 21:58:36 ID:N8c2U8cDO
>>904
そりゃいるよ。
PSVTとVT両方持っている人はいるよ。
期外収縮だっているんだからね。
906病弱名無しさん:2008/04/25(金) 23:39:44 ID:ZPW0FnhE0
>>904
自分は、
房室ブロックT度(運動時U度のモビッツ2型だったけど今不明)、
心房頻拍、心室頻拍、心室細動。期外収縮。かなりの徐脈。

ついでに左心室に軽度の逆流。
書き出すといっぱいあるような気になるな。普段あんま気にしないけど。
運動制限されてからは房室ブロックの進行具合はわからんな。
907病弱名無しさん:2008/04/26(土) 00:43:52 ID:MWe+3HEsO
>>896
お前、しゃしゃりすぎ。
908日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/26(土) 11:31:48 ID:w/Rm69Z+O
>>906
arかmrなんだろうけどどっちかna
不整脈がたくさんあるからどこかでフォローしてるだろうけど
どちらかで対応は変わるyo
一度か二度くらいなら大丈夫だyo
909病弱名無しさん:2008/04/26(土) 18:05:39 ID:uX75z6KD0
( ^ω^)日々は働いた方がいいお
910病弱名無しさん:2008/04/26(土) 18:14:09 ID:uF/hDFjS0
つーか日々は大丈夫とか言いすぎ。
医者じゃないのに判断するな。
こいつの言うことなんか信用できないっての。
911病弱名無しさん:2008/04/26(土) 18:53:02 ID:ycSBOaMv0
>>908
語尾をいちいちアルファベット表記するなクズ
912病弱名無しさん:2008/04/26(土) 19:01:13 ID:wfDNggWhO
日々の言うことを真に受けていたら、突然死する可能性もあると思うよ。
毛剃りイヤイヤみたいに信じきってるとかなりヤバいと思う。
913日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/26(土) 19:07:22 ID:w/Rm69Z+O
日々様ほど実績ないけどne
専門もちょっと違うけどne
でも返答できる範囲だけ返答してるyo
日々様みたいにはなれないyo
914病弱名無しさん:2008/04/26(土) 21:49:18 ID:ycSBOaMv0
>>913
語尾をいちいちアルファベット表記するなクズ
915病弱名無しさん:2008/04/26(土) 23:10:12 ID:4p5CNu2c0
2,3年前から極度に緊張・不安した時に
頚動脈(静脈?)のあたりがピクピクするようになったんですが
これって不整脈なんでしょうか…?
916病弱名無しさん:2008/04/26(土) 23:14:10 ID:uF/hDFjS0
>>915
わからん。内科でもいい範囲じゃないかと思う。病院いってみれ。
917病弱名無しさん:2008/04/26(土) 23:59:32 ID:+U4Y/sUyO
>>912
マジレスすると、本当に医者なら、
検査データも診察もしてないのに大丈夫とか気にしないで良い、
心配しないで良いとは軽々には言わないよね。
真に受けて信じて放置したら大変な事になるよ。心臓だけに心配だわ
918病弱名無しさん:2008/04/27(日) 00:13:34 ID:+6B+cQDO0
だからみんなスルー耐性つけなって。
かまうなって。

「あらしに反応する人もあらしです」って知ってるでしょ?
919病弱名無しさん:2008/04/27(日) 08:49:12 ID:+dd+PtkgO
エセ医者を信じて「様子見します」なんてレスする人がいるから心配なだけだよ。
920日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/27(日) 15:15:19 ID:LduHKgcmO
開業医は専門じゃない疾患をみる方が多いyo
開業医のバイトネーベンねはおいしいからne
自分で開業するのもためらうyo
921病弱名無しさん:2008/04/27(日) 15:54:49 ID:goQkRPpFO
PSTVと心房細動の自覚症状の違いを教えて下さい。週何度も発作がおきるので毎回病院に行くわけにもいかず悩んでいます。過去に心房細動で電気ショックを受けたことがあります。PSTVは我慢しようと思うのですが、最近発作が以前と違ってきているのです。
922病弱名無しさん:2008/04/27(日) 16:32:30 ID:tm74W3Z3O
>>920
オッサン見苦しいぜ。
散れ消えろ。
923日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/27(日) 16:52:18 ID:LduHKgcmO
>>921
アブレーションの時期を聞いた方が良いyo
踏ん切りがつかないなら早くした方が良いyo
自覚症状は似たようなものになっちゃうけどne
924病弱名無しさん:2008/04/27(日) 17:41:26 ID:+6B+cQDO0
>>919
それはそうなんだが、
スレの流れ見てればこいつ怪しいってわかりそうなもんだがな・・・。
他の人もレスつけてるのにそれスルーして様子見しますなんて人はもうほうっておけ。
925病弱名無しさん:2008/04/27(日) 18:27:12 ID:/6TsfGXp0
>>923
語尾をいちいちアルファベット表記するなクズ
926病弱名無しさん:2008/04/27(日) 19:12:28 ID:+dd+PtkgO
>>924
(`_´)ゞ了解!
927病弱名無しさん:2008/04/27(日) 22:13:22 ID:YeBNGrbS0
日々は、イタいキャラだけど
スレが潤うから良いんじゃないのwww
928病弱名無しさん:2008/04/27(日) 22:25:47 ID:tm74W3Z3O
日々の>>908
>>906に対するレスの一度や二度なら大丈夫だよって、これ危なくないか?
オーベンやらネーベンやら、今時あまり使わねーよ。
929日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/27(日) 22:29:13 ID:LduHKgcmO
地域によるyo
色んな地域に行かないとne
930病弱名無しさん:2008/04/27(日) 22:38:06 ID:+6B+cQDO0
>>927
潤いの意味を履き違えるとだな、痛いことになるんだよ。わかるかいボーイ。

>>928
自分>>908だが、日々のレスはスルーな上、しっかり定期的に検査受けてるから大丈夫。
問題はそれらのレスを参考にして「自分も大丈夫なんだ!」と思ってしまう人がいるかもしれないことだが、
それについての意見は>>924に書かせてもらった。
931病弱名無しさん:2008/04/27(日) 22:57:46 ID:+6B+cQDO0
ごめん、>>930間違えた。
自分は>>906だ。訂正。
932病弱名無しさん:2008/04/27(日) 22:59:39 ID:/6TsfGXp0
>>929
語尾をいちいちアルファベット表記するなクズ
933病弱名無しさん:2008/04/28(月) 00:45:22 ID:NWwAAvYg0




いいか聞けお前ら


日々とかいう糞コテは徹底スルーしろ。


反応した奴は同様の糞になりさがることを自覚しろ。
934病弱名無しさん:2008/04/28(月) 20:00:32 ID:SfBJKSGf0
日々って60歳以上?
935病弱名無しさん:2008/04/28(月) 20:09:40 ID:V5gMHu/6O
プッ、今時ネーベンってw
オッフェンとかも言いそうw
936日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/28(月) 21:22:08 ID:/J+xmky0O
開業医とかバイト行くと普通に言ってるyo
都内でもne
地方はなおさらだyo
937病弱名無しさん:2008/04/29(火) 01:23:27 ID:1Ds1AxD/0
>>936
語尾をいちいちアルファベット表記するなクズ
938あぼーん:あぼーん
あぼーん
939病弱名無しさん:2008/04/29(火) 02:06:30 ID:y9ZBBKxo0
まあ落ち着け
940病弱名無しさん:2008/04/29(火) 10:02:15 ID:c0fpOEioO
>>934みたいのがいるから、いつまでも居座るんだよ。
>>933を一万回読め!
941病弱名無しさん:2008/04/29(火) 12:54:13 ID:1Ds1AxD/0
>>936
語尾をいちいちアルファベット表記するなクズ
942日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/29(火) 15:53:55 ID:HHt9zqUuO
検診でひっかける基準を教わらないままきたyo
結局教える側になってしまったyo
ちょっと甘過ぎるかもne
943病弱名無しさん:2008/04/29(火) 18:11:07 ID:vkMeRbrz0
950レス過ぎたら自分が次スレ立てますんでよろしく。
944病弱名無しさん:2008/04/29(火) 19:39:03 ID:c0fpOEioO
>>943
乙です!
945病弱名無しさん:2008/04/29(火) 19:45:15 ID:1Ds1AxD/0
>>942
語尾をいちいちアルファベット表記するなクズ
946日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/29(火) 20:01:20 ID:HHt9zqUuO
次スレも頑張るyo
日々様がお戻りになられたらどうなるか分からないけどne
私よりは日々様が専門だしne
947病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:30:32 ID:1Ds1AxD/0
>>946
語尾をいちいちアルファベット表記するなクズ
948病弱名無しさん:2008/04/30(水) 12:41:04 ID:Frn0ZtkYO
ちょっと調子が良いのでアンカロン200rから150rになりました。
血中濃度が安定するまで3ヵ月かかるので、ちょっとドキドキものです。
949病弱名無しさん:2008/04/30(水) 15:31:30 ID:Eqy7XI5E0
また前みたいに遅い流れになってきたから
流れ次第では960〜970レスくらいで次スレ立てでもいいかも?
950日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/30(水) 17:06:06 ID:Naf3NbrMO
>>948
効果はもう少し早く出てくるyo
良かったらいいne
951病弱名無しさん:2008/04/30(水) 18:25:33 ID:YfhCRpD5O
>>950
語尾をいちいちアルファベット表記にするなクズ
952病弱名無しさん:2008/04/30(水) 19:19:08 ID:Frn0ZtkYO
>>950
長い間、循環器科に通っているけど、あなたのような事を言う医師はいなかった。
適当なレス付けないでよ!目障りだわ!
953日々 ◆kav22sxTtA :2008/04/30(水) 20:20:22 ID:Naf3NbrMO
そうかna
本当のことだyo
どこの循環器かna
954病弱名無しさん:2008/04/30(水) 21:56:56 ID:O+p58Sz/0
>>953
語尾をいちいちアルファベット表記にするなクズ
955病弱名無しさん:2008/04/30(水) 21:57:20 ID:O+p58Sz/0
age
956病弱名無しさん:2008/05/01(木) 04:16:14 ID:OuLTFYXvO
コイツ、超ドMか誰にも相手にされない孤独な奴なの何だろうな。
普通なら叩かれたら、ムカついて二度とレスするかと思うけど、この似非者は快感なのか、誰かに相手にして欲しいのだろうな。
ここのスレだけかと思ったら1日中働きもせずに色々な所にレスして、ここと同じように鬱陶しい奴扱いされて、
おまけに自演までしてる証拠まで残しているらしいし、偽医者気取りしてるけど、世の中変わった奴多いね。
コイツのレスが無くなった時は孤独死しているだろうな。
957病弱名無しさん:2008/05/01(木) 04:51:47 ID:FXVUxz370
スルー耐性もないのかここの住民は。
958病弱名無しさん:2008/05/01(木) 21:27:48 ID:kr4k+UYG0
>>952
反応すんなっていってんだろゴミ野郎
959病弱名無しさん:2008/05/01(木) 21:32:33 ID:7USA9DnDO
まともなレスが付けれなくなったね…。
960病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:46:51 ID:FXVUxz370
それでもまぁ明日あたり新スレ立てるんでよろしく。
961病弱名無しさん:2008/05/01(木) 23:01:18 ID:7USA9DnDO
>>960
乙です!
962病弱名無しさん:2008/05/02(金) 00:06:28 ID:nroL9XA8O
ストレス
963病弱名無しさん:2008/05/02(金) 00:10:00 ID:nroL9XA8O
ごめん、しくじった。
仕事で残業続きとか、ストレスがたまるとテキメンに不整脈になる。
息がしずらくて苦しい。なんとかならんかな…
964日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/02(金) 00:11:04 ID:zWsM8elGO
微力ながら私も引き続き応援するyo
日々様復帰後は分からないけどne
スレに必要なものと不必要なものを考えてるyo
965病弱名無しさん:2008/05/02(金) 06:53:46 ID:sdKIr4uqO
>>964
語尾をいちいちアルファベット表記にするなクズ
966病弱名無しさん:2008/05/02(金) 08:16:01 ID:6JRtJYP+O
>>963
通院はしていないのですか?
967日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/02(金) 08:21:19 ID:zWsM8elGO
>>963
不整脈といっても様々だからne
単に自覚してるだけなのかどこかでフォロー中なのかna
968病弱名無しさん:2008/05/02(金) 12:17:46 ID:sdKIr4uqO
>>967
語尾をいちいちアルファベット表記にするなクズ
969病弱名無しさん:2008/05/02(金) 15:19:52 ID:oRC+OxE/0
>>963
疲れやストレスは不整脈ひきおこすからね・・・。
そればっかりは自分をいたわってあげるしかないかも。
薬でどうにかなるものじゃないと思うし・・・といっても何の不整脈かわからないしなんとも・・・スマソ。
970病弱名無しさん:2008/05/02(金) 15:27:00 ID:oRC+OxE/0
次スレ立てました。

【頻脈・徐脈】不整脈 8【心電図】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209709294/

適度に保守するのでこちらもまだゆっくり使ってください。
971病弱名無しさん:2008/05/02(金) 15:37:49 ID:oRC+OxE/0
ただし日々は次スレ立ち入り禁止です。
972病弱名無しさん:2008/05/02(金) 18:29:08 ID:6JRtJYP+O
既に次スレに書き込んでましたよorz
NGワード推奨したら良いのでは?
973病弱名無しさん:2008/05/02(金) 18:32:04 ID:oRC+OxE/0
>>972
NGワード推奨してもそれ見ない人もいるし信じる人は信じちゃうからね。
流れで判断してもらうしかないよ。あほくさいけどしょうがないと思っている。
これは私個人の意見だから、
あなたが推奨をすすめるなら次スレに「NGワード推奨」と書いてきていただきたいです。


それにしてもこんなくだらない流れには萎える。
974病弱名無しさん:2008/05/03(土) 04:39:36 ID:Oq4wTKnMO
>>963
24時間心電図検査はしたんですか?
975病弱名無しさん:2008/05/03(土) 11:55:07 ID:9U0DhgoGO
うめ
976病弱名無しさん:2008/05/03(土) 14:46:20 ID:9U0DhgoGO
977病弱名無しさん:2008/05/03(土) 16:09:05 ID:9U0DhgoGO
978病弱名無しさん:2008/05/03(土) 17:08:10 ID:Ru01miD60
そこまでして埋めるもんでもなかろう。
979病弱名無しさん:2008/05/03(土) 20:31:33 ID:9U0DhgoGO
埋め
980病弱名無しさん:2008/05/03(土) 20:43:41 ID:Oq4wTKnMO
ここを埋めてから次スレに書き込んでって言ってるのに次スレの13ったら…。
おまけに日々からレス付けられてるしー、、、
何かムカつく!
981病弱名無しさん:2008/05/03(土) 21:00:29 ID:Ru01miD60
>>980
気にすんな。
ストレスは禁物なんだぜ。
982病弱名無しさん:2008/05/03(土) 21:02:30 ID:Oq4wTKnMO
>>981
了解!深呼吸しますねw
983日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/03(土) 21:16:23 ID:6CzFQR2FO
ストレスと不整脈の関係がもう少し明確になればpsvtなんて
かなり減ると思うyo
まだまだ医学は未開だyo
984病弱名無しさん:2008/05/03(土) 21:20:07 ID:Ru01miD60
ストレスが減ってからPSVT発見されたんですが何か?
医学が未開なんてわかりきった話。
自分なんかいつも医師が難解な顔をしてみせていますよ。
ありえない状態を見せるのも人間の身体の不思議。

あたりまえのこと言ってんじゃないぜ。

普通に話せないのかよおまえ。メンサロ池。
985日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/03(土) 21:41:27 ID:6CzFQR2FO
それはそういう人もいるだろうne
でもpsvtに関していえばストレスとは相関してるyo
あなたの話でなく一般的な話だからne
986病弱名無しさん:2008/05/03(土) 21:49:34 ID:Hv8DNNPU0
膿め
987病弱名無しさん:2008/05/03(土) 22:05:12 ID:Ru01miD60
>>985
一般的な話と個別の相談じゃ対応の仕方が変わるというのがわかりませんか。そうですか。
早くメンサロ言って下さい。それとも最悪板にスレ立てしましょうか。
988病弱名無しさん:2008/05/03(土) 22:07:06 ID:YM67E9d20
>>980
次スレの13ですが、前スレがあったのしらなかったんだ。常駐してるわけじゃないから。
向こうに書いたんだったら、わざわざこっちで愚痴ることないんじゃないの?
989病弱名無しさん:2008/05/03(土) 22:10:37 ID:Ru01miD60
>>988
最近ここ荒れててストレスたまってる人多いから、許してあげてくださいな。
ごめんね。普段はもっと穏やかなスレなんだよ。
また相談があったらどんどん来てください。住民は多いはずだから。
990病弱名無しさん:2008/05/03(土) 22:15:36 ID:Ru01miD60
>>988
ちなみに愚痴ってる相手はあなたじゃなくて
日々というコテが相手だと思うから全く気にしないでください。
991病弱名無しさん:2008/05/03(土) 22:45:36 ID:Hv8DNNPU0
ume
992日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/03(土) 22:54:37 ID:6CzFQR2FO
>>984
そうであれば初めにそれをレスすべきだne
あと、一般的な経過と逆を辿れば相談される側も返答できないyo
どの医者でも同じだろうne
993病弱名無しさん:2008/05/03(土) 23:29:11 ID:Ru01miD60
>>992
>>984>>983にレスしたんであって他の相談者じゃねーよw
自分はここで最近相談したことはない。
ましておまえなんぞにはな。

次スレ来るなよ。迷惑なんだよ。何が迷惑って存在が迷惑なんだからな。
994日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/03(土) 23:47:18 ID:6CzFQR2FO
私は日々様の代行だからne
日々様は紫鳳だyo
みんな日々様を必要としているんだyo
微力ながらこれからもレスするyo
995病弱名無しさん:2008/05/04(日) 00:39:38 ID:SS4EcmdH0
>>994
勘違いしているのか。
これまでこのスレに日々なんてやつは来たことがないぞ。
アンカーもつけられないのに代行なんておまえいいご身分だな。

ここはみんなで助け合っていければいいんだよ。
あんたみたいなのが現れると荒れるんだよ。わかったらとっとと消えろチンカスやろう。
996病弱名無しさん:2008/05/04(日) 03:04:32 ID:gs6MMqRw0
産め
997病弱名無しさん:2008/05/04(日) 10:37:19 ID:j7mMJIVoO
ウメ
998病弱名無しさん:2008/05/04(日) 14:05:01 ID:j7mMJIVoO
宇目
999病弱名無しさん:2008/05/04(日) 16:00:40 ID:j7mMJIVoO
ウメ
1000病弱名無しさん:2008/05/04(日) 16:30:53 ID:iKk1p8qAO
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。