【診断は専門医へ】糖尿病総合スレッド part84

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
【前スレ】
糖尿病総合スレッド part83
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1186235026/

既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。 
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
 疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
 荒らし、煽りは【 徹 底 的 に 放 置 】でお願いします。

*この1年ほど 早朝からコピペを執拗に繰り返す「荒らし」行為が横行しておりましたが、
このたび荒らし主がアク禁されました。
 一応の解決が見られていますが、たまに発生しております。
今後とも、徹底放置をお願いします。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
 しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
 浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
 お願いします。
 また、しつこい場合は放置しましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問せずに ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
2病弱名無しさん:2007/08/21(火) 12:48:00 ID:2APg5ijo0
参考リンク

■総合情報サイト
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/

■病院
糖尿病専門医検索 http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/senmoni_search/form.php
         http://www.dm-net.co.jp/byoin/
糖尿病診断検査・75gOGTT http://www.akaikenaika.com/tuite/75gogtt.htm
検査値の見方 http://www.ningen-dock.jp/public/mikata/mikata.html

■薬物療法
ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価サーチ http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html
3病弱名無しさん:2007/08/21(火) 12:48:38 ID:2APg5ijo0
■食事療法補助ツール
栄養成分ナビゲータ http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
ちゃちゃっとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/~warabe/sofuto/cal/cal.html
■糖尿病食
タイヘイ http://www.taiheifamilyset.com/
ニチレイ http://wellness.nichirei.co.jp/
楽天:良質生活委員会 http://www.rakuten.co.jp/ncmake/181809/229779/(ニチレイが安い)
トオカツ http://www.kenkosansai.jp/
キューピー http://www.kewpie.co.jp/products/health/unit.html

■合併症
網膜症のレベル http://info.ahs.kitasato-u.ac.jp/tkfuka/moumaku.html
大規模臨床試験 http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm

■その他の情報
日本糖尿病学会 糖尿病FAQ http://nittokyo.or.jp/06_faq/type.html
糖尿病診断基準  http://www.diabetes.h.u-tokyo.ac.jp/clinic/c11.html
DM用語辞典 http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Frame00.html
糖尿病を防ごう http://www.health-net.or.jp/club/tonyo/index.html
ためしてガッテン http://www.nhk.or.jp/gatten/archive-theme/kenkou.html
4病弱名無しさん:2007/08/21(火) 12:51:20 ID:2APg5ijo0
■糖尿病の用語集
・GI値…(Glycemic Index)グリセミック指数。炭水化物による血糖値の上がり具合を相対的に数字に表したもの。
 食べたもののGI値、わかりますか? http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000840.html
 おもな食品のGI値リスト http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html
・ヘモグロビンA1c…(HbA1c)糖化ヘモグロビンの%数値。過去2ヶ月間の平均血糖値が分かる。
 知って得する、ヘモグロビンA1c http://www.somos.co.jp/solution/019.htm

DM用語辞典 http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Frame00.html

■血糖管理ソフト
メックネット SMBGノートなど。
ただしシェアウェアで1万円と高いのが難点。
http://www.arkray.co.jp/product/ho_4_1.html
無料のもの
血糖値管理
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se330884.html
血糖値検査表
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se385173.html
医療機器「テルモ」 糖尿病ケア製品
http://www.terumo.co.jp/mds/index.html
5病弱名無しさん:2007/08/21(火) 12:51:51 ID:2APg5ijo0
■関連スレ

【IDDM】1型糖尿病 5単位【自己免疫疾患】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1179156886/
糖尿病と散歩
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1171017138/
健康第一な質問スレ 糖尿病、メンタルヘルスとか5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1172478753/
6病弱名無しさん:2007/08/21(火) 12:54:37 ID:2APg5ijo0
7病弱名無しさん:2007/08/21(火) 12:55:24 ID:2APg5ijo0
81:2007/08/21(火) 12:56:56 ID:2APg5ijo0
テンプレ終わり。少し整理しました。
9病弱名無しさん:2007/08/21(火) 13:21:19 ID:FLA9EIwf0
>>1-8
乙。ありがとうございました。
10病弱名無しさん:2007/08/21(火) 13:58:31 ID:tBYYK1O70
インスリン打ちながらヘモ5.6もっと減らして投薬になりたいんだけど
食べ過ぎた時などインスリンを自分で調節しながら打ってしまい楽なインスリンに
すっかり慣れてきてしまってる・・・、もう投薬じゃなくても良いか。

近くのドラッグストアでラカント1キロ1980円だった買うべき?
11病弱名無しさん:2007/08/21(火) 14:59:14 ID:jCvTQxQM0
前スレの992にあったリンク先のサイト怖すぎ。
何が怖いって、両目失明両足切断したひとの血糖値が
俺なんかより大分いいっていう時点で・・・orz
12病弱名無しさん:2007/08/21(火) 15:22:28 ID:jYucPwqM0
目の中にほこりが見えるので、眼底検査をしてもらったんだけど
一度写真撮るだけで、どうやら簡易検査だったみたいなんです。
そこでは飛蚊症(気にするな状態)って言われましたが
糖尿なので心配。
眼底出血ってホコリみたいに見えるものですか?
13病弱名無しさん:2007/08/21(火) 15:23:51 ID:KLRlZrHB0
時系列がわからないけど、左足壊疽のときはA1cは9.8パーセントって書いてあるよ。
合併症になる前から頑張らなければならないって事だね。
14病弱名無しさん:2007/08/21(火) 16:08:05 ID:gVzF/Jhs0
>>12
眼底出血は、点状出血くらいだったら自分では全く分からないらしい。
糖尿病だって事は先生に言ったのかな?
もし言ってなくてホコリの症状しか話してないのなら、
「糖尿病なのでも一度検査して。」って、行ってみてはどうでしょうか。
15病弱名無しさん:2007/08/21(火) 16:17:38 ID:DXY4tMfI0
会社の定期健診で眼底検査依頼しただけなので
やっぱり眼科へ行ったほうがいいんでしょうね。
ありがとうございました。
16病弱名無しさん:2007/08/21(火) 16:23:26 ID:EW9ccgoVO
眼底写真なら、重大な症状に繋がるような出血があればすぐわかると思うけど。
ま、定期的な目の検査はやっときたいもんだよね
17病弱名無しさん:2007/08/21(火) 16:49:04 ID:ED2k43YO0
>>11
この人、カロリー重視の食事指導のための犠牲者のように思った。
がんばってコントロールしても徐々に悪化してついに死んじゃう・・・
この人が、糖質制限食してたら、結末は違うものになってたのかな?
18病弱名無しさん:2007/08/21(火) 17:04:02 ID:QTgGlAO80
>>12
その簡易検査で眼底出血があればはわかるよ。
19病弱名無しさん:2007/08/21(火) 17:12:08 ID:0cnJl36b0
炭水化物と脂肪を同時に摂取すると別々に食べるより太る
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C882254707/E20060603154035/index.html
2012:2007/08/21(火) 17:13:10 ID:DXY4tMfI0
簡易検査でも大丈夫?ちょっと安心しました。
21病弱名無しさん:2007/08/21(火) 19:30:46 ID:ldOgU5rD0





22病弱名無しさん:2007/08/21(火) 19:49:49 ID:uMqHYnE60
眼底検査は出血だけじゃなくて 他の病気も判別できんでしょ。
散瞳しても痛みないし やっといた方がいいよ。
23病弱名無しさん:2007/08/21(火) 19:53:47 ID:No1ug+Z40
>>17
漏れもちょっと読んでみたけど、結構お酒やタバコ(1日5〜6箱は!!)もやってるし、
食事にもやや無頓着な時期があったようなので、必ずしもカロリー制限が
上手くいっていたようには思えなかった。

特に、透析に入ってからの「5kg除水」なんて、透析スレでこんな事書いたら
「懲りない糖尿デブ」って言われてボコボコに叩かれるよ。

しかし、その人の体験談は、決して他人事じゃないんだな。って
身の引き締まる思いはしたけどね。
24病弱名無しさん:2007/08/21(火) 23:13:55 ID:KBWC0r/G0
病院行ったら、血糖高すぎて図れないから明日また来るよう言われた
保健入っときゃ良かった
25病弱名無しさん:2007/08/21(火) 23:23:38 ID:Dj8jtwnVP
>>1
乙かれです。タイトルありがとう。
26病弱名無しさん:2007/08/21(火) 23:24:29 ID:YzCNTw7WO
>>12 糖尿病網膜症かもな。早く眼科で診察してもらわないと手遅れなるよ。
27病弱名無しさん:2007/08/22(水) 00:13:29 ID:zXTUzDCPO
今日テレビつけたらデブ屋やってたんだけど、よくテレビに出てる蝶ネクタイしてて太ってる男の子が生クリームたっぷりのデザートをむさぼってた。
大人達はあの体系が身体に悪い事わかってるのに、デブでいることを強要されて将来はきっと…。親も最低だ(´;ω;`)

そして今、ネプ理科見てたらギャル曽根がでてた。一日に15000kcal食べてるそうな……
28病弱名無しさん:2007/08/22(水) 00:44:08 ID:DA+wdhEj0
>>24
糖尿病になってから生命保険に入るのはかなりきついよ。
29病弱名無しさん:2007/08/22(水) 00:57:12 ID:N4WWCXAy0
スレタイGJ!

>>24,28
そうだよな。これだけ人口比率も多いし、程度によるだろうが
病気じゃなく「体質」と言う理解にしてもらえると良いんだが。

合併症発症以前ならそれで大体問題ないんじゃないだろうか?
30病弱名無しさん:2007/08/22(水) 06:52:59 ID:unD7N7kwO
つか、無理>保険
保険のおばちゃんの件数稼ぎに利用されるだけ。
31病弱名無しさん:2007/08/22(水) 07:09:18 ID:k85sasXi0
あぁ、低血糖症スレが落ちてる _| ̄|○
昨日見つけて読んでみて、かなり勉強できた良スレだったんだが
会ったその日が別れの日だったなんて。・゚・(ノД`)・゚・。

高血糖も低血糖も血糖値のコントロール不全て点は同じで、治療の考え方や食事なんかも共通点が多い
糖尿が発症する前も後も低血糖症に悩まされていたオレには、救世主のようなスレだったよ
32病弱名無しさん:2007/08/22(水) 08:05:50 ID:REWugK2k0
ブルーベリーって目の血管ひろげる効果があるみたいだけど
飲んでる人いる?
33病弱名無しさん:2007/08/22(水) 08:11:07 ID:DTfBc/nw0
>>10
>近くのドラッグストアでラカント1キロ1980円だった買うべき?

26日までの広告?ウチの広告にも載っていたよ。ちなみに、日曜日までの広告だからポイント付かないね。
34病弱名無しさん:2007/08/22(水) 09:18:53 ID:jvlgS9wv0
ラカントって、食べると罪悪感があるくらい甘くて本当に食べて大丈夫って思う。
思う存分食べて血糖値図ってみたけど、食前と食後の血糖値に変化がなかったよ。
少し冷た感じる食感が気になるけど・・・
普通の砂糖と比べると10倍の値段が、足元を見られている感じがするけど、
背に腹は変えられないから、家では多用しているよ。
35病弱名無しさん:2007/08/22(水) 09:26:48 ID:5bnJgmW/0
お盆とかで薬飲まなかったら朝の数値が276って
やっぱり管理しないと恐ろしいですね
今日からまた飲みます 後、食事と運動ね
手足が痺れてるから変だと思ったんだよね〜
36病弱名無しさん:2007/08/22(水) 09:37:28 ID:i0wLsAEz0
>>31
新スレ立ててみました。
私はブドウ糖負荷検査時、3時間後から4時間後の間に急激に血糖値が落ちて、
65になるという軽度の?低血糖症なのですが、2時間後の血糖値が145と、
ちょっと健康な状態を超えていたので、こちらのスレも参照しています。
本当、いろいろ共通点が多いですね。
37病弱名無しさん:2007/08/22(水) 10:10:21 ID:bko4NclW0
>>36
因みに30分後とか1時間後の数値はおいくつなんでしょうか?
38病弱名無しさん:2007/08/22(水) 10:16:30 ID:Hnu9RaXD0
>>24
>病院行ったら、血糖高すぎて図れないから明日また来るよう言われた

普通、血糖高すぎれば、即入院を勧告されるはずだが、そんな医者がいるのか、信じられない!
39病弱名無しさん:2007/08/22(水) 10:23:47 ID:i0wLsAEz0
>>37
負荷前88、30分後154、1時間後155という感じで、3時間後の125まで
あまり下がらないんです。
インスリンもこの間、40〜50mcu/mlの前後で出つづけてて
それが一気に効いて、4時間後の血糖値がどっと下がっているようです。
40病弱名無しさん:2007/08/22(水) 11:02:01 ID:bko4NclW0
>>39
OGTT自体は2時間値が140以上で少し高めといった感じなのですね。
通常は山型を描くように血糖値・インスリン共に推移するのが普通だと
医師はおっしゃっていましたので、3時間後の数値の高さが気になるよう
でしたら、ご自身で医師に確認されるのが良いかと思われます。
41病弱名無しさん:2007/08/22(水) 12:16:23 ID:PS6/mYWGP
>>39
食後高血糖とその後のリバウンドで低血糖ですか
胃切除症例の早期ダンピング症候群に似てますね
ベイスンとかでコントロールできないのかな?
42病弱名無しさん:2007/08/22(水) 12:55:22 ID:PMFT9r+dP
>>34
食べる量を1/10にすると家計への負担は同じですね。そうも行かないか。
私の場合マルチトースのチョコレートや飴は少し影響が出るようです。
と言っても砂糖に比べればだいぶ違いますが。

>>24,38
そうですよね。家庭で使ってる簡易測定器でも600mg/dlまで測れますから。
それ以上なんだったらまず安静にして合併症の有無を調べて・・・でしょう。

最近はお昼はコンビニで200円台のサラダ2パック買ってきて食しています。
意外と満足感高いし、金額も都心のオフィス街では、定食より安いので、し
ばらくこのパターン続けてみようかなと。
糖質もスパゲティが入っているものとか、いろいろあるので多分最低必要量
は取れているはず。
サラダマックももうちょっと野菜が多いと良いんだけどな。
43病弱名無しさん:2007/08/22(水) 13:13:36 ID:jw1L7v4Q0
教えてください。

要治療という結果でした。
今までは糖尿と言われたことなかったんだけど
この数字って悪いですか?
病院いったほうがいいのかな?
34歳です。
44病弱名無しさん:2007/08/22(水) 13:15:02 ID:dXHcV1QK0
>>43
>>1の下から3行目辺りを読んだらすぐ病院行きなよ。

それが嫌だっていうなら、このスレで何を話しても無駄。
4543:2007/08/22(水) 13:18:58 ID:jw1L7v4Q0
了解。
病院いってきます。
それからまた来るよ。

ちなみに静岡県中部でよい病院ありますか?
46病弱名無しさん:2007/08/22(水) 13:25:20 ID:k85sasXi0
31です。>>36氏 乙! というか、感謝

低血糖症で無意識の内に「甘いもん食べりゃ、元気が出る」から、甘い物を摂るクセがつく。
そもそも、低血糖症になってる時点で、血糖コントロールがおかしくなってきてる訳で、
そこへ甘い物を日常的に摂ってりゃ、そりゃ、体質や生活によっては糖尿病になる。
今にして思えば、オレはこのパターンでした。

主治医が「糖尿の人は食後すぐに出なきゃいけないインシュリンは足らないのに、時間がたって
血糖値が下がってきてもそのまましばらく出続ける」って言ってたのを体で感じてます。
その辺の対策に、低血糖症スレはとても参考になります。
47病弱名無しさん:2007/08/22(水) 13:29:49 ID:bpmnF0+90
>>45
>>2 ■病院
48病弱名無しさん:2007/08/22(水) 13:56:30 ID:dXHcV1QK0
>>1に「>>1-10あたりを読もう」と一言追加するのはいけないことなのかな?

読めば済むじゃん・・・というケースが多いのはこれが原因ではないの?
491:2007/08/22(水) 15:37:03 ID:vS/XIXGG0
>>48 すまん。
確かに「テンプレは>>1-10あたり」とかも必要だよなと思いながら、
すっかり忘れてました。
>>980 あたりで次スレの人、よろしく。
50病弱名無しさん:2007/08/22(水) 15:53:00 ID:dXHcV1QK0
今更「>>1>>1-10はねーだろ。やっぱ>>2-10だよな。」とは言えないふいんき(←なぜか変換できない
51病弱名無しさん:2007/08/22(水) 16:03:15 ID:vS/XIXGG0
>>50
スマソ 果糖入り清涼飲料水一気飲みで逝ってくる
52病弱名無しさん:2007/08/22(水) 16:03:23 ID:isPIM3a60
ふいんきww
53病弱名無しさん:2007/08/22(水) 16:34:41 ID:pGer+8m50
前スレで家族の血糖測定器使ったら血糖値233だったって
書いた者なんだけど、近所の内科で調べてもらったら異常なしって言われた。
どういうことなんだ・・・やっぱ不安だから糖尿専門外来行ってくる。
54病弱名無しさん:2007/08/22(水) 16:36:27 ID:1Awb6ZAfO
カロリー原理主義は怖いな。肥満には効果はあるが、
血糖値に直結するのが炭水化物ってのは間違いないし。
俺の場合蕎麦とおにぎりが的面に血糖値を上げる。
55病弱名無しさん:2007/08/22(水) 16:44:13 ID:ot0lfG70O
最近太ったからダイエットと糖尿予防にカロリー制限してたんだが
それだけじゃ駄目なんだな・・・

でもネットで調べると上位に結構カロリー制限事しか書かれて無い事あるし

これじゃ間違える予備軍続出だろうなあ。
56病弱名無しさん:2007/08/22(水) 16:53:38 ID:xW5woG9Q0
余分に摂取したカロリーは脂肪として蓄積されると聞いてるんだけど、
その過程では血糖値には影響ないのかな?
57病弱名無しさん:2007/08/22(水) 16:53:59 ID:Tr32QEha0
3ヶ月前に胃の症状の検査で受けた血液検査結果が
(食後?)血糖値235、HbA1c 9.2%
でもって(医者からは腹八分目とだけ言われた)
自分で調べて
食事療法と運動療法続けたら
1ヶ月で 空腹時115前後 HbA1c 6.2
2ヶ月で 空腹時102前後 HbA1c 5.7
になった。
でも心配で2〜3病院で診てもらうのだが、なんだか
どの医者もそっけない。
というか数値的には正常に近いからなんだろうけど
今後おさえるべき点のアドバイスが全くない。 orz
まぁ、定期的に検査を受ければいいか。
たまにはおいしいもん、食べてもいいよね、って場違いな
質問でした。
5857:2007/08/22(水) 17:00:13 ID:Tr32QEha0
食事指導は受けました。

1.8万円もする『糖尿病学』(今月出たばかり)を買って
読んでみたけどまだまだこの病気、分からないことだらけ
なんだよね。
59病弱名無しさん:2007/08/22(水) 17:06:26 ID:dXHcV1QK0
っていうか、悪気なく言うんだけど、日本人なのにご飯(白米)とか
冷麦とか素麺とかうどんとかをたくさん食べられないって、重病だよね。

こういうのが食べたい時だけ注射使えるようにしたら、2型の人でも
(精神的に)救われるだろうに。普段は節制するのはいいけどさ、
たまのお祝いであるとか、家族旅行であるとか、社員の交流だったり
とか、そういうので好きな食事したいときだってあるでしょう?

自分はたまたま1型だったからそういう制限はないし、好きに生きてる
けど、こういう権利ってすべての2型の患者も享受してよいと思うんだわ。
(もちろん、太ったら困るので最低でもカロリーベースでの
食事管理(普通の人が必要な程度の)はできてないと困るけど)

例えばさ、月1回、好きな人と好きなものをたーくさん食べてもいいよ!^^
って言われただけで幸せな人もいるでしょ?いない?ウソーん。
自分だと、週2・3回の楽しい楽しい食事のおかげで、それ以外の食事が
とってもヘルシーでも全然問題ない(という精神状態)で、トータルで
見るととても健康的なんだけどなー。
60病弱名無しさん:2007/08/22(水) 17:39:06 ID:g1vmhz3S0
フジで18時17分から糖尿病やるよ
61病弱名無しさん:2007/08/22(水) 17:52:39 ID:LM8AiLDB0
おしっこの間隔が長く空いて勢いよく大量の尿が出たとき、あわ立ちます(しばらく消えません)。
なんども出た話題だと思うのですが、過去レスが見えなかったので、質問させてください。
検索すると、泡が立つのは蛋白尿、糖では立たない。「糖尿だとあわ立つ」というのは
糖尿が進んで腎臓が悪くなり、結果蛋白尿が出るから、と書いてあるところと、糖が泡をたてるとかいてあるところがありました。
どなたか教えてください。
62病弱名無しさん:2007/08/22(水) 19:08:12 ID:IYOutDrsO
>>61
それは言えない
病院でどうぞ
ここは糖尿病の人のスレです
糖尿病かどうか判断してもらうところではありません。
63病弱名無しさん:2007/08/22(水) 19:12:06 ID:jvlgS9wv0
>>56
糖質を過剰に摂取すると正常人では、インシュリンが効果的に働いて
血糖からグリコーゲンや脂肪を作り蓄えて行く。このためにインシュリンは
別名肥満ホルモンともいわれている。

でも、糖尿人はインシュリンが少ないか抵抗性が高いかのため、血糖を
使うことが出来なくてずーと高い血糖値が維持されてしまう。そして使える
エネルギーがないので身体の脂肪が使われていく。だから痩せてくる。
脂肪が代謝されてケトン体が増えていく。

つまり、糖尿人は糖質を食べても食べても血糖値が上がるだけで、全部
ションベンで捨てていて、満腹でも身体は飢餓状態なので食べ続ける。
64病弱名無しさん:2007/08/22(水) 19:46:03 ID:o0+oUgC3O
スレタイ無視してわざわざ病名判断書き込みするのは嫌がらせなのか?
65病弱名無しさん:2007/08/22(水) 20:01:47 ID:dKhVfIhe0
眼底出血で左目がみえなくなった。近くの眼科にいったら
うちではみれないといわれ、内科でかかってる病院の眼科にいったら
レーザー治療か手術が必要といわれた。
31日に造影剤をいれて検査してそれから、治療方針を決める
ということだけど、このまま10日も放置して大丈夫ですか?
車を運転する仕事なので、仕事にもいけません。
まさかこのまま失明するかも。
66病弱名無しさん:2007/08/22(水) 20:28:58 ID:3iTxV+hi0
年齢いくつ? OGTTの結果どうだったの?
67病弱名無しさん:2007/08/22(水) 20:47:13 ID:bqcqiZUa0
>>65
不安であれば、糖尿課のある大学病院などに行って見ては。
出血後すぐであれば、薬で治療可能の可能性があるとか前スレのHPに
書いてありましたが、もう半日は経ってしまいましたよね。
出血したら救急車で来いと言われてたようですよ。
68病弱名無しさん:2007/08/22(水) 21:01:00 ID:unD7N7kwO
皆さん、お酒って飲んでます?
私は週に2、3回、1回ビール3杯ぐらい。
医者の許可は出ています。 A1cは5.3%ぐらい、インスリンを打ってます。
69病弱名無しさん:2007/08/22(水) 21:05:39 ID:vWUS92/s0
>>66
よくOGTTの結果聞く人いるが
なんでこの状況でogttの結果を聞くのかわからん
70病弱名無しさん:2007/08/22(水) 21:09:34 ID:Zu9lyiwJ0
>>69
糖尿か否かがはっきりするからでしょ
71病弱名無しさん:2007/08/22(水) 21:19:27 ID:bqcqiZUa0
カロリー制限食と糖質制限食を考えていました。
・カロリー制限食で白米などGI値が高い食品をがんがん摂取するのは
 糖尿病食としては問題と思う。
・ローカーボ食の時にたんぱく質や油物で不足カロリーを補い続けるのも、
 数十年単位で考えると腎臓や肝臓への負担が大きそうだ。
上の二つを考え、効果は少ないかもしれないが、リスクも少ないと思われるのは
「炭水化物の量は50〜60%の割合で食事から摂取し、かつGI値が低いものを選ぶ」
つまり、今日は白米じゃなくても良いかなと思える日は
そば、パスタ、ライ麦パン、玄米などを出来るだけ食べて行こうかなと思います。

どなたか白米だけ食べたときと、生野菜などを同時に摂取した時の血糖上昇の
データなど持っていませんか?
白米だけ食べてデータ取るのはなんとも味気ないものですが。
72病弱名無しさん:2007/08/22(水) 21:42:59 ID:Zss4yoN40
>>71
>どなたか白米だけ食べたときと、生野菜などを同時に摂取した時の血糖上昇の
データなど持っていませんか?

血糖計を使って、自分の内蔵で調べろ、カスッ!
73病弱名無しさん:2007/08/22(水) 21:52:59 ID:JVJC3wIpO
>>65 一日も早くレーザー治療しないといけないと思うが、総合病院の眼科では設備あるのかな? 何県の方かわからないですが、 名の知れた眼科へ行く事をお勧めしますが、血圧高かったりするとレーザー治療出来ないが…
74病弱名無しさん:2007/08/22(水) 21:54:03 ID:bqcqiZUa0
カスとはまたひどい言われようですね。
すでにデータがある場合、その分他の試験をすることが出来るし、
同じ試験をした場合でも、試験数が増えて、データの信頼性も
増すと言うものです。

なんて書いても「まずはおまえがデータを上げろ」とか言われますよね。
取りたくても、2日はかかりますし。
75病弱名無しさん:2007/08/22(水) 21:57:07 ID:JVJC3wIpO
自分も糖尿病網膜症で今はレーザー治療受けているので、色々相談乗れると思うので、その気なら書き込みして下さい。何で10日も放置するのかわからないですね?自分は出血して目が見えないと言う事はないのだが…
76病弱名無しさん:2007/08/22(水) 22:04:54 ID:unD7N7kwO
>>74
でも、人によって血糖値の上がり方は相当違うから、
人のデータ聞いても参考程度にもならないと思うよ。
77病弱名無しさん:2007/08/22(水) 22:05:09 ID:IYOutDrsO
>>74
言い方は酷いかもしれないけど、一人一人違うでしょ??
俺だって、そんなの自分の身体でやれと思った

俺は自分の身体でいろいろ試してるYO
78病弱名無しさん:2007/08/22(水) 22:05:12 ID:N4WWCXAy0
7965:2007/08/22(水) 22:18:06 ID:dKhVfIhe0
なんか順番待ちで10日後が最短らしいです。大阪の総合病院で
眼科のレベルは非常に高いらしいです。いまは左目がぼやけてまったく見えない状態です。
出血がとまれば見えるようになるということでアドナという薬を処方してもらいました。
自分は35歳で26歳で糖尿病を発症し、他に合併症もありません。
3ヶ月前の眼底検査では初期の網膜症ということで3ヶ月に1回、眼底検査を
受けるようにいわれています。ここ1年はHbA1cも6前後とコントロール良好です。
なんせ突然の出来事で仕事にもいけず困惑しています。
また失明するのではないかと不安な気持ちで一杯です。
80病弱名無しさん:2007/08/22(水) 22:37:05 ID:REWugK2k0
>>79
ここ1年ということはそれ以前はもっとヘモ高かったのか?
81病弱名無しさん:2007/08/22(水) 22:59:01 ID:JVJC3wIpO
網膜症なら立派な合併症なんだが、血圧高くないといいけど、レーザーが出来ないからね。自分も失明するんやないかと心配してましたが、直ぐには失明はしないですよ。 自分も仕事休んでますよ。金も大事やけど、失明したら何も出来ないからね。
82病弱名無しさん:2007/08/22(水) 22:59:39 ID:bqcqiZUa0
よりよい食事方法を考えようとしたら、自分のデータだけじゃなく、色んな人の話や
データを参考にしながら、ブラッシュアップしていった方が、思いもかけないような
良い方法が見つかったりすると思うんですよ。
83病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:00:51 ID:REWugK2k0
>>79
こっちの方がいいかも。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1172294964/
84かいべん:2007/08/22(水) 23:08:08 ID:xtX8ou860
>>71
白米食べなくて、野菜や肉魚それから果物、ナッツ類の食後データならとってるよ。
きょうもチップ6個使いました。
昼バイキングにも行ってました。
その後、川で小魚15匹釣って唐揚げにしました。
川魚でも内臓取ってヨモギ汁に漬けると生臭いのが完全に取れます。
わたしはじめてヨモギを試してみました。
完璧です。手の臭いまでキレイに消せました。

唐揚げも旨かった。
85病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:08:22 ID:IYOutDrsO
インスリン打ってる人と無投薬で食事、運動療法だけの人では
どっちが合併症になる可能性が高いのかなぁ?

俺、インスリン打ってみたい
86病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:09:13 ID:4jkaqmMA0
>>82
じゃあまず自分のデータを公開してちょーだいな。
87病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:14:33 ID:REWugK2k0
>>85
主食を取る食事を毎食してる場合、そのたび運動しないと食後高血糖にはなるから
合併症にならない可能性はインスリンだと自分は
思う(目の合併症はコントロールしててもなりやすいみたいだが)
自分は運動できる時だけ主食取ってるけど。
とりあえず、毎回の食後は140以内になるようにしている。
88かいべん:2007/08/22(水) 23:18:06 ID:xtX8ou860
血糖値やヘモ管理が良好なのに失明や足切断、透析と進むのは
毛細血管の丈夫さが足りないからですよ。
カロリー制限してる方全員にいえる事です。

検査値で安心するなよ。もっと勉強しろ

血管に良いたべものを食べずに食事量へらしてる方は気をつけなさい。
こんなこといってくれるのは快便だけだよ
89病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:21:13 ID:Tr32QEha0
>>85
それは血糖コントロールの良否によるでしょう。
とにかくHbA1c 6%未満で頑張れれば天寿は全うできるでしょう。

インスリンは低血糖が怖いから打ちたくないなぁ。
90病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:21:18 ID:REWugK2k0
>>88
あんたは肉とか極端に食べすぎ。
血がドロドロだろ。
自分こそ、血液検査の結果をいい加減出せ。
91かいべん:2007/08/22(水) 23:21:46 ID:xtX8ou860
>>87
詰まりかかってる血管で運動するなよ。
血管をキレイにしてから運動はじめような。
92病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:23:43 ID:REWugK2k0
>>89
ヘモが良くても、食後の高血糖こそ気をつけないと
合併症は進むみたいだ。
93かいべん:2007/08/22(水) 23:24:32 ID:xtX8ou860
>>90
おいらの方法が世界の主流になってきている。
きみたちも薄々気が付きはじめてるね。

みんな元気になろう。
9487:2007/08/22(水) 23:26:52 ID:p8u8ac270
>>91
自分はダイエット成功して運動を毎日してるせいで
血液検査はどれも正常範囲だよ。
95病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:27:43 ID:Tr32QEha0
>>92
でも食後血糖値を「確実に上げない方法」ってのは
はっきりは分からないんでしょう。
(無論、揚げ物や果物たくさん、清涼飲料や菓子の飲み食いは論外として)
96病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:28:26 ID:k4AwKDoGO
>>65
基本的に、出血したら引くのを待つしかないんですよ。
視力に影響するほど濁ってしまったら、目の外側からレーザーを
打つのも視界不良で出来ないわけで。
とりあえず安静にして出血を落ち着かせるのが一番。
97かいべん:2007/08/22(水) 23:30:52 ID:xtX8ou860
>>94
貴方は優秀ですね。
しかし、なにがなんでも運動しなきゃって食後に走る人がいるのです。
だから注意喚起。
9857:2007/08/22(水) 23:31:34 ID:Tr32QEha0
皆さんは血糖値測定器を使用していらっしゃいますか。
食後血糖値のコントロールが気になるのでどうしようか
思案中です。
ちなみに>>57です。
99病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:34:03 ID:p8u8ac270
>>95
そら低GIのものを選んで食うしか仕方ないだろ。
それが嫌ならインシュリン。
自分はインシュリンが嫌なんで、すい臓が駄目になるまで
運動と低GIのもので頑張るつもり。
100病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:37:59 ID:p8u8ac270
>>98
買うべきだよ。食後コントロールは一番大事。
慣れない2.3ヶ月はセンサー代けっこういるけど
何食ったらどんだけっていうのがだんだん分かるようになるから
センサーの消費少なくなるしね。
101病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:39:39 ID:Zss4yoN40
>>90
適量の肉だけ食べても、中性脂肪も血中ブドウ糖も大して増えない。
だから血がドロドロになることもないってのが、俺の経験則。
かまいけ式じゃないけど、肉類を摂ると、腹持ちがいいので、
1日2食で十分な俺の食生活。食後血糖値も全然上がらんし。
102病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:41:39 ID:O4yC70Lq0
かいべんの肉400gはどう考えても食べすぎ。
しかも毎日だし。
103かいべん:2007/08/22(水) 23:44:41 ID:xtX8ou860
>>101
キミ良いこと言うねぇ。頼もしい若者だ。
104病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:45:55 ID:Tr32QEha0
>>99

これなど参考になりますね。GI値
http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html
105かいべん:2007/08/22(水) 23:46:35 ID:xtX8ou860
>>102
毎日じゃないよ。このごろ週2日くらいです。

米も小麦の全くなしやからええやんか
106かいべん:2007/08/22(水) 23:49:12 ID:xtX8ou860
>>104
食パン、チョコレートは猛毒か
107病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:52:08 ID:Tr32QEha0
食パン    91
チョコレート 91
じゃがいも  90
108病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:55:14 ID:Tr32QEha0
>>100
合併症になりたくなきゃ、ということは分かりますが
ますます縛りつけられて、糖尿病ストレスになりそうな
<悪寒>に悩まされてます。
109病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:57:41 ID:dG5AP6c70
>>100
便乗だけど、測定器の定番ってあるのかな?
私も購入しようと思って、
ttp://www.fukazawa.ne.jp/page207_5.htm
とか見てるんだけど、結局ポイントがよくわからない。

とりあえず血液量の少ない「フリースタイルフリーダム」とかにしとけば
痛みが少なくて無難?
110病弱名無しさん:2007/08/23(木) 00:04:19 ID:zUjFFzfB0
かいべんは去年の血液検査の結果出さない限り、何言っても説得力なし。
111病弱名無しさん:2007/08/23(木) 00:07:01 ID:eVRmGzI20
明日(てか、もう今日だな)みのの思いっきりテレビが糖尿特集だな
112病弱名無しさん:2007/08/23(木) 00:08:07 ID:J1pHZ8wC0
最近、視力が落ちてきたのですが、何が原因ですか?
やはり、パソコンを使いすぎでしょうか?
誰か判る人いますか?
113病弱名無しさん:2007/08/23(木) 00:13:39 ID:n75i4bhu0
医者へ行きましょう
114病弱名無しさん:2007/08/23(木) 00:51:56 ID:+uUd/hXc0
>>98
あんたの自由だーーーーっ!
115病弱名無しさん:2007/08/23(木) 03:06:47 ID:XoJnhX9/0
>>65
不安なお気持、大変よく分かります。
今は、安静=目を閉じてキョロ、キョロ動かさない事がとても重要です。

116病弱名無しさん:2007/08/23(木) 05:58:27 ID:LN0kPNLEP
>>109
ニプロはチップ補正値を入力するのがめんどう
テルモ、サンワはチップ補正値入力ナシで使えたはず
(チップも個別包装でたまにしか測定しない人でも無難)
他のは使ったことないんで知らん
117病弱名無しさん:2007/08/23(木) 06:49:34 ID:2VlgK4jGO
俺インスリン使ってるけど低血糖になったこと一度もないよ。

あと、かいべん氏ね
118病弱名無しさん:2007/08/23(木) 06:53:39 ID:5JpzX6sB0
>>100
ここが参考になるよ
ttp://www.h-kenko.com/tbsokuteiki.htm
値段も安いし。
119病弱名無しさん:2007/08/23(木) 08:45:24 ID:c5WS4Rfh0
>>インスリン
打ってますが、空腹感がすごいです。
他の皆さんはどうでしょう。
食後30分すぎて、インスリンが切れる3時間くらいまではかなりの空腹感です。
低血糖なわけではなくて、血糖値110くらいでもそんな感じ。
インスリンの副作用だとしたら、正直辛いな。

>>血糖値計
自分の近くのドラッグストアーなど、土日に購入出来るところ
探すと良いかも。
病院近くの薬局だと、土日休みでセンサー購入出来なかったりするし。
テルモとかは、結構見かけるけど、血の量が多いからなぁ。
120病弱名無しさん:2007/08/23(木) 10:35:09 ID:7Xz/toCw0
>>119
思い込みかな。インスリンって、あなた病気になる前は今以上に
体の中を駆け巡ってたんですけど、どういう説明受けてますか?

投薬とは違い、そもそも体の中に存在していたものを外部供給している
に過ぎません。もっと勉強して正しく使えるようになればOKでしょう。

っていうか2型なのか1型なのか書けば?2型で注射しているっていうと
1型で注射しているっていうのとでは全く意味が違うし。
121病弱名無しさん:2007/08/23(木) 11:07:32 ID:9SiY94yG0
さっきぺヤ○グソース焼きそばを食べたんだけど
ほんの一月前同じもの食べて食後2時間の血糖値が110台だったのに
今149だよ。
ここしばらく糖質を減らしてきていたのだけど。
122病弱名無しさん:2007/08/23(木) 11:16:20 ID:LN0kPNLEP
夕飯はけっこう食っても食後2時間血糖値が120くらいなのに
朝食前の血糖値が140もあるのは何故なんだぜ? orz 朝食後160
123病弱名無しさん:2007/08/23(木) 11:35:31 ID:PwIxCk6K0
>>121
空腹が高かったんじゃね?
124病弱名無しさん:2007/08/23(木) 11:39:39 ID:ltpsODf60
>>122
暁現象だろ。よくあることだ。
125病弱名無しさん:2007/08/23(木) 11:54:04 ID:jhasQfm10
>>123 レスアリガト 
126病弱名無しさん:2007/08/23(木) 12:17:18 ID:9CF6RxocO
>>116
ニプロでも補正値入力なんて毎回するわけじゃないよ。入力も簡単だ。
血液量が少なくて済むのは、痛がりさんにとって魅力だと思うがな。
難点はチップの価格だね 他のに比べ特に高くもないが安くもない。
127病弱名無しさん:2007/08/23(木) 12:43:31 ID:q2lgD6PQ0
みのさんとこで糖尿特集してるけど、ごはん3食とったほうが血糖値上がりにくいってマジか
128病弱名無しさん:2007/08/23(木) 12:47:27 ID:PwIxCk6K0
>>127
でもその度に食後高血糖になるじゃん。
129病弱名無しさん:2007/08/23(木) 12:54:24 ID:ltpsODf60
>>127
DM患者は、1日4〜6回に分けて、1回あたりを少量に食事すべき
と主張する医師もいる。

>>128
食後高血糖になるかどうかは、口に入れる物による。

さぁ、今から定期診察だ。A1cが上がってるのか下がってるのか、
受験の合否発表みたいで、緊張する(笑)
130病弱名無しさん:2007/08/23(木) 13:26:05 ID:y6H/tE8u0
>>127
すべては適正量ということがあるでしょう。

毎食180〜200g×3回(朝昼晩)のほうが
2食で負荷が高くなるよりもいいということでしょう。

つまり3食食後血糖140+150+140のほうが
2食で180+170よりも血糖管理という点では
まだ優れているということだと思います。

131病弱名無しさん:2007/08/23(木) 13:30:32 ID:EVXX6gC+0
自分、白米100g食べても150はいくな・・・
132病弱名無しさん:2007/08/23(木) 13:46:05 ID:M1kK+Vxo0
病気になって手術が必要になり手術前検査を受けたら下記の結果でした。
今までは糖尿病などと言われたことはありませんでしたが、糖尿病なので
手術できないと言われました。そのため総合病院で診察を受けました。
アマリール1mgを毎日一回飲むようにいわれました。この薬は
一回飲み始めたらやめられなくなるなどということはありませんか?
医者には聞きそびれてしまいました。できれば薬には頼りたくないの
ですが。
36歳 身長171 体重 74キロ
GOT 35
GPT 95
γGTP 201
総コレステロール 231
中性脂肪     221
血糖値      365
HbA1C     9.3%
133病弱名無しさん:2007/08/23(木) 13:50:13 ID:7Xz/toCw0
>>132
いや、まず必要なのは自分の数値がどれくらいまずいことになっている
のかをGoogle使うなりなんなりして自覚することじゃないかな??

あれが嫌とかこれが嫌とか言っていられないくらいにすごい重症ですが。
134病弱名無しさん:2007/08/23(木) 13:53:46 ID:6ysI2APw0
質問させてください。
義母(71才)が糖尿病と診断され、2年前から投薬、食事、運動を始めました。
血圧はずっと高く、薬ものんでいました。

ちょうど2年前くらいから、妄想が入ったような話をするようになりました。
「近所の空家に勝手に誰かがすみついて、庭づたいに家に出入りして家の中を
あらしている」ということに始まり、娘婿が家の名義を変更しようと、あれこれ
策を講じているといった不安を口にします。

主治医に話したところ「たんなる性格ですよ、ハハハ」と軽く流されてしまった
ようです。
糖尿病の合併症で、このような「妄想」はあるのでしょうか。

もちろん、認知症、統合失調症なども疑ってみる必要はあるとは思うのですが。。。
135病弱名無しさん:2007/08/23(木) 13:57:21 ID:F3vSPbyw0
かいべんじゃないが、食生活を見直してから朝夕てんこ盛りのウンコがでる。

あれが、体重に含まれてカウントされると思うと、納得いかない。
136病弱名無しさん:2007/08/23(木) 13:58:52 ID:WXnvEHzA0
>>134
糖尿病の症状ではないです。
まず神経内科に相談してみることをおすすめします。
年齢から考えると、アルツハイマーや脳梗塞、脳腫瘍なども
考えられますので、素人判断は危険です。
137病弱名無しさん:2007/08/23(木) 14:07:00 ID:gRU70tCO0
>>109
最近フリーダムを買った
輸入代行業者を通じて110回分のチップと針がついて12000円
英語ができなくても全く問題ないと思う 中身は一緒
最初はもたもたして時間がかかったり血をだすのに時間がかかって
精度が悪いけど(たぶんどの機種でも同じと思う)
丸一日遊べば測定ミスや誤差もほとんどなくなると思う
必要な血が少ないのはいい事だよ

http://reviews.ebay.com/Buying-a-Glucose-Monitor_W0QQugidZ10000000001006301?ssPageName=BUYGD:CAT:-1:LISTINGS:6
ここに英語だが選び方のヒントが書いてある あくまでも判断の参考にしかならんが
個人的にははかなりいい考えだと思った 要約すると
1 新型を買え
2 中古は買うな
3 血液量が少なくてすむものを買え
4 測定時間は速いに越した事はないがそれほど重要ではない
5 箱はシールされていること。使用期限内であること(普通は一年以上もつ)
6 あまり人気のないものは買うな
7 正確な方がいいに決まってるがどうやってそれがわかる?つまりあんまり精度は気にするな
8 チップを中に入れとけるとか便利な機能を売りにする機種があるがあんまり意味がない
9 チップのコード番号がないことを歌っている機種があるが重要な差はない
10 メーターの大きさはあんまり重要でない
11 PC接続に便利な機能とかはそれほど重視する必要はない
12 チップの値段はあまり重要ではない
(国内製品の値段は高いから気になるかも。ただし輸入すればリーズナブルに安い)
13 古い機種を使っているなら上位機種に変えなさい
138病弱名無しさん:2007/08/23(木) 14:08:07 ID:gRU70tCO0
14 結局どれがおすすめ?

1 FreeStyle Freedom (0.3uL, 5 secs)
2 FreeStyle Flash (0.3uL, 7 secs) *, @
3 Logic (0.3uL, 5 secs) o
4 Freestyle (0.3uL, 7 secs) *, @
5 ReliOn Ultima (0.6uL, 5 secs)
6 Aviva (0.6uL, 5 secs) *, f

139132:2007/08/23(木) 14:10:05 ID:M1kK+Vxo0
>>133
ありがとうございます。
今までは検査でも異常を指摘されたことなかったのに。。。
重症の数字ですか。欝だ。
この2年ぐらい運動しないで毎晩ビール4,5本ぐらいと
ジュースも2,3リットル飲んでいたのがいけなかったのかなぁ。
とくにお盆期間はメシくわずにジュースばかり飲んでた。
薬には頼りたくないなぁ。副作用ないならいいんだけど。
次の受診は一ヵ月後です。
140病弱名無しさん:2007/08/23(木) 14:15:21 ID:6ysI2APw0
>>136
レスありがとうございます。
主治医の発言をたて取って、絶対に診察をうけない義母を、いかにして病院につれて
いくかが課題です。
141病弱名無しさん:2007/08/23(木) 14:15:35 ID:7Xz/toCw0
>>139
鬱になることないよ。今日明日に死亡する危険性はないから。
飲む薬で副作用が絶対にない、というものは存在しないよ。薬だから。
注射は別だけど。

そのお酒の飲み方だと、糖尿病とは別に、アルコール依存症の
カウンセリングも受けた方がいいと思う。生活を正さないと、
糖尿病じゃない別の病気で不幸になっちゃうよ。

とりあえず1ヵ月後に受診、なんて言ってないで、地元でも
評判の良い大きな病院へ電話予約してささっと行っておいで。
自分の時がそうだったけど、病気であることを知った瞬間よりも、
その前の時間、病気かもしれない、どうしよう、欝だ・・・と
思っている時間の方が100倍つらいから。受診した方がずっと
強い気持ちでいられるよ。とりあえず騙されたと思って受診を。

受診後にやっぱり騙された!と思ったらもう一度スレに来て言えばいい。

142132:2007/08/23(木) 14:27:00 ID:M1kK+Vxo0
親切なレスありがとう。
>評判の良い大きな病院へ電話予約してささっと行っておいで
田舎なもので唯一の総合病院に午前中いってきたとこです。
そして次の受診が一ヵ月後といわれました。
総合病院では心電図や動脈硬化の検査などもうけました。
結果はおそらく一ヵ月後に伝えられるのだと思う。

それまでに網膜の検査を受けてくるように指示されたので
眼科にいってきます。
143病弱名無しさん:2007/08/23(木) 15:14:00 ID:y6H/tE8u0
>>132

血糖値365は確かに高いですが、今日からでも食事療法と運動ですね。
まず、
体重を8キロくらい下げる必要がありますね。(2ヶ月半くらいで)
食事はバランスよく3食食べ、1700`カロリーに抑えます。
運動は1日最低でも1回、30〜40分のウォーキング

中性脂肪も高コレステロールも1ヶ月で半分くらいの数字になりますよ。
ただし、体重は1ヶ月で3キロ落すくらいがちょうどいいです。無理しては
いけません。
あとは、食欲とこれまでの快適習慣の欲望との戦いですが、2ヶ月すれば
慣れてきます。ただ、30代なのですこしお気の毒ですね。
144病弱名無しさん:2007/08/23(木) 15:58:40 ID:7Xz/toCw0
>>132のケース、やはり個人的には病院の対応に強い疑問を持ってしまう。

そもそも2型なのかどうかすら確定できていないと思うんだけど、
なぜちゃんと検査もせずに投薬なんだろうか。

1型か2型かの検査なんて、外注に出したって5日間か6日間で結果わかる。
血糖値を見ると1型だろうが2型だろうが、インスリンがゼロではないのが
わかるから、どちらかが判明するまではスパっと入院させてインスリン
注射でとりあえず血糖値を下げて現在のだるい状態をなんとかしたらいいのに。
どっちにしてもすい臓は休めるし、なんらかの手術前なんだから特にいろいろ
休めた方がいいでしょ。
145132:2007/08/23(木) 16:02:57 ID:M1kK+Vxo0
月3キロ減ですか。やってみます。
30代ですけど今までさんざん暴飲暴食してきたので
仕方ないです。
これからは摂生します。
何かきっかけがないと抑制できない性格だから
このままいけば糖尿でなくても脳梗塞とか
心筋梗塞などで突然死していたかも
しれない。よい機会なので生活を改善します。

ジュースは一切やめて運動して酒は焼酎をお茶で
割ったのを少し飲む程度にします。

網膜検査の結果は異常なしでした。
146病弱名無しさん:2007/08/23(木) 16:06:10 ID:F3vSPbyw0
>>143


運動療法は網膜症や冠動脈疾患などの合併症が無いことを確認してからの方が安全だろ。運動の強度や頻度も132のスペックが不明なのに断定は避けた方がいいだろ。
147132:2007/08/23(木) 16:13:34 ID:M1kK+Vxo0
たしかに1型とか2型とかは何もいわれてないし
その検査も受けませんでした。
今日はレントゲンと心電図と動脈硬化の検査だけして
血液検査は一ヵ月後ということでした。

ちなみに入院については、教育入院したほうがいいと
言われました。そのためこちらは、どちらにしろ他の
手術を受ける予定で仕事のだんとりをある程度つけて
あったのですぐに入院できると答えました。
しかし、病院の医師等の関係で教育入院できるは早くても
10月以降ということでした。
この地域で一つだけの総合病院なのでとても忙しいようです。
受診したのは代謝分泌の科です。
148病弱名無しさん:2007/08/23(木) 16:19:14 ID:LN0kPNLEP
>>132はデブ糖尿なんだからインスリン抵抗性で
膵臓からインスリンはどばどば出てるんじゃないの。
だったら膵臓を叩いてインスリンを出させるアマリールより
インスリン抵抗性を改善するアクトスとかメルビンとかがいいと思うけど。
HOMA-RとかCペプタイドとか測ってみないと断言できないけどね。
まずは食事の節制と適度な運動で体重を減らすほうが重要で
いずれにしてもデブ糖尿は痩せれば血糖値も下がって
内服薬も要らなくなること多いよ。悲観しなさんな。
インスリン注射を勧められることもあるが、これも膵臓からインスリンは
どばどば出てて膵臓が疲れてるから膵臓を休めるために注射するんであって
痩せて血糖値が下がって膵臓も過重労働しなくて済むようになれば
止められる。1型や2型末期のインスリン注射とは意味が違う。
主治医が超速効型インスリンの食前注射を勧めても頭から拒否しないで。
149病弱名無しさん:2007/08/23(木) 16:21:21 ID:ImW7fi0l0
>>132は、ビールとジュース止めたらすんごく良くなりそうだね。
150病弱名無しさん:2007/08/23(木) 16:47:00 ID:P+uBAHtB0
>>132 オレも3カ月前デブ糖尿でインシュリン打ってたけど今はメディットだけ。
発覚時のスペックはage44 170cm 87kg HbA1C15.6 食2後血糖値520
という惨憺たる状況orz
インスリン4単位を1カ月、22単位の食事制限と1h/日のウォーキングで
ここ一カ月は空腹時80台 食2後110台程度で落ちついてるよ。
HbA1Cがみるみる下がっているのが嬉しいくらいだ。
酒や間食は当然皆無にしたけどそれくらいは努力できるよ。状況が悪い時はね。
151病弱名無しさん:2007/08/23(木) 17:31:23 ID:9CF6RxocO
>>143
親切なのは良いことだけど、医師じゃなかったら、そこまで詳しく
指導っぽい事を書くのはどうかと思うよ
手術が必要な他の病気との兼ね合いもあるだろうから、シロウト判断は危険。。
152病弱名無しさん:2007/08/23(木) 17:51:00 ID:y6H/tE8u0
>>151

はい、スミマセン
申し訳ありませんでした。
>>132さん、ご放念ください。
あくまで自分の体験談をもとにしたレスに過ぎません。
参考にもならない、どシロウトのアドバイスです。重ねてお詫びします。
(まぁ匿名掲示板ですからそのつもりで読んでもらったとは思いますが。)

気をつけます。ではでは 
153病弱名無しさん:2007/08/23(木) 17:58:38 ID:SkCYheK7O
>>132
アマリールは止められるよ。
俺も飲んでたけどアマリールの怖さを知って、医者に頼み込んだ。
怖いってのは膵臓を酷使する薬だからだよ
あの頃は無知だったから今なら
アマリールだすならインスリン出せと言いう。
154病弱名無しさん:2007/08/23(木) 18:01:26 ID:wgc54HmQO
すみません質問です。

私の彼は糖尿病からくる腎不全で透析治療を受けています。
それによって、SEXができません。
それは私も納得して付き合っています。

今後彼は腎移植も考えているのですが、移植するとSEXをできるようになるのでしょうか?

将来結婚して子供を持てるのか不安になり、誰に聞けば良いのかわからず、ここに来ました。
よろしくお願いします。
155病弱名無しさん:2007/08/23(木) 18:02:38 ID:gDfvApo/O
前の前のスレの22です 確か
来週月曜日が検査です
156病弱名無しさん:2007/08/23(木) 18:05:56 ID:vQFbPIzj0
>>132
自分の糖尿発覚時の数字も同じくらいだったけれど
食事制限+運動で105kg→79kgに減量したら正常値に戻った。
今は、ケーキ食べても食後2時間値130前後。
でも簡単に悪化する可能性の高い体質なので
今後も節制(禁酒禁煙炭水化物を控える)を心がけるように医者には言われているけれど。
157病弱名無しさん:2007/08/23(木) 18:12:17 ID:9CF6RxocO
>>137
自分はフラッシュ使ってるよ。確かに最初の頃、2回ほど吸血に失敗したw
小さくて何故か音楽プレーヤーと間違われる外観が気に入ってるけど
視力が落ちてたり指先の感覚が薄い人は、本体・センサーの大きさや、表示画面の
大きさも、選ぶ時に気になる点なんじゃないかとちょっと思った。
フリースタイルセンサーは小さ目だね。自分は携帯しやすいから助かるが。
158病弱名無しさん:2007/08/23(木) 18:12:56 ID:9CF6RxocO
>>138
全〜部を使った事がある人はいないんじゃないかな。
自分の好みでどうぞ。消耗品の価格を調べて財布と相談してみたら。
自分はもしもの事を考えて、日本でも取り扱いのあるものから選びました。
159病弱名無しさん:2007/08/23(木) 18:27:08 ID:DGyhBmwSO
膠原病でステロイド大量服用中のため、非常に糖尿病になりやすいから気を付けてと言われましたが
防止策としては食後の散歩がいいのでしょうかね?
ご飯減らすのが一番かもしれませんが、ステロイドの副作用で食欲が凄いのでなかなか…
160病弱名無しさん:2007/08/23(木) 18:47:21 ID:ltpsODf60
「インスリン注射をすると膵臓が休まって回復する(可能性がある)」
というのは事実だな。
採血検査時の血中CPR(Cペプチド)量=インスリン自己分泌の目安
が、徐々に増えてきた。
まだ基準範囲の下限にわずかに届かないけど、期待は持てる。
経口薬を一切使わず、発症当初からインスリン注射を使って正解だった。
ローカーボ食のおかげで、2ヶ月で11.0→5.9まで下がった。
バーンスタイン先生、ありがとう。
161病弱名無しさん:2007/08/23(木) 19:04:15 ID:RoV5l9nV0
150 :病弱名無しさん:2007/08/23(木) 16:47:00 ID:P+uBAHtB0
>>132132 :病弱名無しさん:2007/08/23(木) 13:46:05 ID:M1kK+Vxo0
病気になって手術が必要になり手術前検査を受けたら下記の結果でした。
今までは糖尿病などと言われたことはありませんでしたが、糖尿病なので
手術できないと言われました。そのため総合病院で診察を受けました。
アマリール1mgを毎日一回飲むようにいわれました。この薬は
一回飲み始めたらやめられなくなるなどということはありませんか?
医者には聞きそびれてしまいました。できれば薬には頼りたくないの
ですが。
36歳 身長171 体重 74キロ
GOT 35
GPT 95
γGTP 201
総コレステロール 231
中性脂肪     221
血糖値      365
HbA1C     9.3%
162119:2007/08/23(木) 19:49:27 ID:c5WS4Rfh0
>>120
流れが速くて、すっかり過去の話になった感があるけど一応返事。
インスリンですがどういう効果があるかはだいぶ調べたので知ってるつもりです。
血糖値を30分単位などで測定すると、100→180→140→110→90→100→120って
イメージで急激に変動することがあります。
健康な状態では、たとえ多量のインスリンが出ていたとしても、
こういった血糖値の急激な変化は無いはずです。
この急激な血糖値の変化で、低血糖ではないけど低血糖に似た症状が出てしまって
いないかと考えています。
それで先ほどの質問になります。

1型か2型かはまだ確定していません。
症状は1型ですが、抗体が見つかってません。
自己インスリンも出ていますが、1型発症初期であれば、今後減っていく可能性も
あるので、経過を見る必要があるようです。
163病弱名無しさん:2007/08/23(木) 20:06:50 ID:zUjFFzfB0
>>154
できないのは腎不全のせいだとはっきりしているのなら、腎移植で回復するでしょう。
腎不全については、透析スレの方が的確な返事が返ってくるかと。
164病弱名無しさん:2007/08/23(木) 20:57:40 ID:nMhjoaHLO
コンビニなんかで売っている食品って、炭水化物ってどの位を目安にすれば良いでしょうか?
165病弱名無しさん:2007/08/23(木) 21:06:15 ID:8/S0tkob0
>>154
糖尿性腎症になってるってことは、既に毛細血管がメタメタで大変なことに
なってる状態だよね。それによって、当然海綿体もダメージを受けているわけで
勃起不全は腎臓をどうにかしてもどうにもならないと思うよ。

それから、人工透析を始めると明らかにそこから先の寿命がおおよそ分かってしまうので
子供云々の前によく考えた方が良い。
166病弱名無しさん:2007/08/23(木) 21:18:28 ID:Qt4z6RIo0
質問は携帯から
回答はPCから
荒らしは串を通してから
16765:2007/08/23(木) 21:22:11 ID:g3uAq7p50
>>164
DM腎不全で透析中でもバイアグラは服用可能。
主治医に処方してもらえばよい。
168病弱名無しさん:2007/08/23(木) 21:23:59 ID:RoV5l9nV0

1型か2型かはまだ確定していません。
症状は1型ですが、抗体が見つかってません。
自己インスリンも出ていますが、1型発症初期であれば、今後減っていく可能性も
あるので、経過を見る必要があるようです。
163 :病弱名無しさん:2007/08/23(木) 20:06:50 ID:zUjFFzfB0
>>154
できないのは腎不全のせいだとはっきりしているのなら、腎移植で回復するでしょう。
腎不全については、透析スレの方が的確な返事が返ってくるかと。
164 :病弱名無しさん:2007/08/23(木) 20:57:40 ID:nMhjoaHLO
コンビニなんかで売っている食品って、炭水化物ってどの位を目安にすれば良いでしょうか?
165 :病弱名無しさん:2007/08/23(木) 21:06:15 ID:8/S0tkob0
>>154
糖尿性腎症になってるってことは、既に毛細血管がメタメタで大変なことに
なってる状態だよね。それによって、当然海綿体もダメージを受けているわけで
勃起不全は腎臓をどうにかしてもどうにもならないと思うよ。

それから、人工透析を始めると明らかにそこから先の寿命がおおよそ分かってしまうので
子供云々の前によく考えた方が良い。
166 :病弱名無しさん:2007/08/23(木) 21:18:28 ID:Qt4z6RIo0
169病弱名無しさん:2007/08/23(木) 21:51:53 ID:sDC5iXPB0
遺伝体質って怖いね、オヤジ・じーさんが共に糖尿で失明
オレはオヤジ似の体質、オヤジの兄弟も全員糖尿。
オレは小食な方だし、痩せ型の体型、酒も晩酌程度の40歳。
週一回の、趣味のサッカーと
毎日30分程度のウォーキングやってるのに会社の健康診断で
再検査、糖尿と判定されたよ。
治療方針は月曜日の検査結果検証で決まる予定、ググッてみたけど
痩せ型で運動も適度にしてるのに後はインスリンしかねーのか(´・ω・`)
営業職で毎日車運転してるのに低血糖怖い・・・・・・・。
170病弱名無しさん:2007/08/23(木) 21:55:16 ID:LsxjNLpv0
帝人ファーマと中外製薬、糖尿病治療薬を共同開発へ

帝人ファーマ(東京都千代田区、大八木成男社長、03・3506・4053)と中外製薬は23日、共同で糖尿病治療薬を開発する契約を結んだと発表した。
両社はフランス医薬品メーカー、イプセン(パリ)が創製したインスリン分泌促進剤「ITM−077」を基に、糖尿病治療薬を開発する。
帝人ファーマは03年7月から同治療薬の開発を進めており、中外製薬と連携することで、開発を加速し、早期の承認申請を狙う。
ITM−077は、インスリンの分泌を促すホルモン「グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)」を模した新規化合物で、血糖値が高いときだけ分泌を促す特徴を持つ。
既存の糖尿病薬が毎日、服用・注射する必要があるのに対し、ITMは1、2週間に一度の服用で済むことが期待され、早期の製品化が望まれている。
(更新日 2007年8月23日)

http://www.nikkan.co.jp/news/sox0320070823001cbad.html

171病弱名無しさん:2007/08/23(木) 21:56:55 ID:RoV5l9nV0
21 :Classical名無しさん :07/08/22 21:20 ID:nA7Vdh8E
おや?糖尿スレにはもう捨てないのかな?
ああ、アク禁が怖くてできないのかw
ビビリへたれ君、乙
172病弱名無しさん:2007/08/23(木) 22:02:25 ID:EVXX6gC+0
>>170
おおー期待だな。
173病弱名無しさん:2007/08/23(木) 22:24:44 ID:RoV5l9nV0
11 :ゴミ捨てはここでしたね :07/08/23 21:59 ID:a6uACttE
171 :病弱名無しさん:2007/08/23(木) 21:56:55 ID:RoV5l9nV0
21 :Classical名無しさん :07/08/22 21:20 ID:nA7Vdh8E
おや?糖尿スレにはもう捨てないのかな?
ああ、アク禁が怖くてできないのかw
ビビリへたれ君、乙
174病弱名無しさん:2007/08/23(木) 22:42:36 ID:y6H/tE8u0
>>170
そうは簡単に特効薬なんてできないだろうけど。
この病気は医者よりも薬(インスリン+食べ物含む)が大切
175病弱名無しさん:2007/08/23(木) 22:58:08 ID:w8q42Ctt0
>>109です。
>>116>>118>>119>>126>>137-138>>157>>158
まとめてですみません、
血糖測定器選び方のレスありがとうございます!
>>137では英訳まで! とても参考になりました。
「さかえ」で広告だけは読んでいたけど、実際に
使っている患者さんの話を聞いた事が無くて…

個人的には、ヘタレなもので
血液量少なめのニプロにしてみようと思いました。
チップは多分通販で買うだろうし。
新しいキカイで遊ぶつもりで買ってみます。情報ありがとうございました。
176病弱名無しさん:2007/08/23(木) 22:59:06 ID:w8q42Ctt0
英訳じゃない、和訳でした。失礼しました。
177病弱名無しさん:2007/08/24(金) 00:52:05 ID:WgXt7QWI0
>>174
運動もいれてくれ
178病弱名無しさん:2007/08/24(金) 01:06:58 ID:v3PlpTvU0
>>132
GPTも高い。
たぶん脂肪肝。
179病弱名無しさん:2007/08/24(金) 01:52:07 ID:1cSiaZgj0
未診察だが確実に糖尿病の私。
食事と運動で徐々に血糖値は下がってきていたのだが、
とあるルートで眼底検査をしたら出血があった。
まず眼科に行くべきなのでしょうか、
それとも内科で糖尿の診察を受けてから
眼科を紹介してもらうべきなのでしょうか。
内科と眼科って糖尿の合併症の時、リンクしてるのですか?
別々に治療するのかな。
180病弱名無しさん:2007/08/24(金) 02:28:21 ID:vWlkSApz0
>>179
出血がある場合は両科あわせての治療が必要。
できれば両科ある病院でまとめて診察、無理なら先に糖尿の診察かな。
このとき出血があったこと、眼科でも診察を受けることを伝えること。
181179:2007/08/24(金) 02:43:31 ID:1cSiaZgj0
>>180
ありがとうございます。
本当は内科は近くにあるとても親切丁寧な個人医院に行きたかったのですが
やっぱり総合的にかかるのがいいですよね。

ちょっと医師に不満はあるけれど内科と眼科がある総合病院に行くことにします。
182病弱名無しさん:2007/08/24(金) 02:53:35 ID:bsQ/qX9/0
792 :夢見る名無しさん:2007/08/23(木) 21:29:50 0
痺れが広がってるのか?
落下星の人のHPみたらわかるだろうけど、あっという間に壊疽で切る羽目になるかもよ。
とっとと病院に行け
183病弱名無しさん:2007/08/24(金) 02:54:26 ID:bsQ/qX9/0
   l l l   l: : : l / ..:/..,,_/. :// . ://   V !  V ', _V  i-
 .     l ll l   l : : :l'..: /  ./:./`゙ト、./ /    ', l_,.-=V ', V l
 .     l ll l    !: : .l:./  //‐- .l_/ >     ハ∧_.. -\l  V !
 .    l.ll l    l : :.iィ'"丁フlFラァミヽ    /  ,. ぅラ¨l! ̄テァ-
 .    ll.l l   l : :.l \ ヾ、リ_シ ノ      i   ヽヾ弋ヒノ ノ"´
 .    l!.l l   l.: :.l    `    ´        !     `¨   ´
 .     l. l l   l: : l             l
     i l l   l.: : !              :. l           /   >>1
 .   i. l l   l: : :ト            ::..}          /  兄弟の誰の手によって糞スレを
    i.  ! !   i: : l ヘ            :./        _,,.ム‐  立てさせられたかは知らぬが、
 .   i . :l l     l : :i : :ヽ、      ┬‐--┬_,,.. -‐ニ¨_.. -‐ ¨  仮にも王族たるものにここまでの
    i . : l l     l: :.l: : l: : \      _..`-‐ニ¨´_.. - ¨/ l: : : l: :  狼藉を働いたのだ
 .  l .: : l l    i : l: : l: :_,,.. -‐''"¨_,,.. -‐''"´   ,.イ!: : :.l : : :∨ 無事に済むとはまさか思っていまいな
   i .: : :l l    _.. -‐ニ¨ _ニ -‐ ヽ、      ィ  l: : : :l : : :/
   ハ .: _.. -‐ ¨´ _.. -‐ ¨:l: : : : !   > _,.ィ"    l : : :.l.: : /:
  匕´ _.. -‐ ¨´  i: :l :l :リ : : : l             l: : : :l :./: :


184病弱名無しさん:2007/08/24(金) 02:55:17 ID:bsQ/qX9/0
12 :Classical名無しさん :07/08/23 23:22 ID:5jigvw06
姿は消すがコピペは止めませんってか?
まさにコピペ依存症wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
185病弱名無しさん:2007/08/24(金) 02:57:15 ID:bsQ/qX9/0
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::r, ´ ゙̄ヽ:::::::::::::::今年もまた歌われるんだろうなあ・・・「負けないで」
::::::::::::::::::::::::::::::/ミノノハリ)))::::正直、もうウザくなってきちゃったんだけど・・・
―――――‐/リ/つ_-ノ|、――――――――――
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノヽ ̄し'  .とノ ̄\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 ̄ ̄ ̄くヽ +\._______ヽ ̄ ̄ _ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \\ + + + + + + ヽ. ('”しヽ クーン
       ヽソ ニニ二二二ニニ> ⊂、 @
                       ∪∪
                       ___   /
                       |\.___\    欽ちゃん、24時間テレビ恒例の
                      _| |r――t|          70キロマラソンゴールまであと少し
                    |l\||=:@:||、 \
                    |l ||  ̄ ̄ ̄||
                       \||____||〜
186病弱名無しさん:2007/08/24(金) 03:14:30 ID:bsQ/qX9/0
             ( . .:.::;;;._,,'
  , ´ ゙̄ヽ         ).:.:;;.;;;.:.)  
  ( ノノハ))))        ノ. ..:;;.;.ノ  そろそろ秋刀魚の季節になりますね。松茸なんかもおいしいですよね
  C|‘ -‘ノ|  _  (;;゚;;) ノ.‐'~
 (ノ(   つ-<_) 〔 ̄ ̄〕
  と_)_)      |_━_|
187病弱名無しさん:2007/08/24(金) 03:16:19 ID:bsQ/qX9/0
           ________
      ,. ::'"´ ̄::::::::::::: ̄`゛'ヽ、      
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\.      元気でな
    ,':::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,    
   ./::::/:::::/::::::/___/:::::::/::i::::::::::i:::::::', 
  /:::/:::::::/::::::://:::__/:::::::/::/i:::L__::i:::::::::|      ┌─┬─────
  /:::イ::::::/:::::::::/rィて`'!ヽ!::/ |::::i__::::i:::::::::|       |  |\
. /:::::::i::::::i:::::::::/ ハ   リ   L,イ''ト,/|::::i::|..     |  |  \
,':::::::::::L_::!::ハ::::」 ゝー゛     トソハ/::::!:」 . .     |  |   \__    
::::::::::::::::/::::::/|:::| ""       、 ` ,,|::|::|.       |  |    |
::::::::::::::::::::::/::|::::|     、_____    !::::|         |  |    |
:::::::::::::::::::/::::|:::::ト、     || ||「´ ,.イ::::|        |  |    |
::::::::/::::::/::;__|::,!へヽ.、   || ll|,.イ:|::|:::::| ズゾー  |  |    |
:::::;':::::::::,. '" く \\   r| ||ト、:|:::|::|::::|       |  |    |
:::/:::::/ ⌒ヽ/⌒ヽ.\_T.|| l| !:::|::|::::| (   ) .  |  |    |
/:::::/  __,,./ 、 \`ヽ,\ ||| |イヽ|/::           |  |    |
:::;:イ // / ヽ、\ノ、ノ\\ |   i:::(  )     |  |    |
:/ !/   ト、 ヽ、ソ!「L___\|\>  ( )        .|  |    |__
ハ     ト、`'´ ,l | く__,/ ||| |〉 (^ヽ、ヽ,        |  |   /
:::ゝ、   ヽ  ̄7 / 「二二二二二i ヽ, |.       |  | /
::::/::::::::>、___二_レ'  i  紫もやし /  i .|     └┴┴┬───
::::::::::::〈   /     ヽ、二二二/  ノイ.ソ   ,.p_.       r|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(:::::::) ̄「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


188病弱名無しさん:2007/08/24(金) 03:27:23 ID:bsQ/qX9/0
未診察だが確実に糖尿病の私。
食事と運動で徐々に血糖値は下がってきていたのだが、
とあるルートで眼底検査をしたら出血があった。
まず眼科に行くべきなのでしょうか、
それとも内科で糖尿の診察を受けてから
眼科を紹介してもらうべきなのでしょうか
189病弱名無しさん:2007/08/24(金) 03:28:23 ID:bsQ/qX9/0
未診察だが確実に糖尿病の私。
食事と運動で徐々に血糖値は下がってきていたのだが、
とあるルートで眼底検査をしたら出血があった。
まず眼科に行くべきなのでしょうか、
それとも内科で糖尿の診察を受けてから
眼科を紹介してもらうべきなのでしょうか
190病弱名無しさん:2007/08/24(金) 05:58:29 ID:NDbRmH9OO
違う病気で入院中、気をつけないと糖尿病になると医師に言われました
特に米のご飯やそばうどんが良くないみたいですが
麦飯やラーメンも同じく良くないのでしょうか?
191病弱名無しさん:2007/08/24(金) 06:43:23 ID:NDbRmH9OO
よく考えたらそばは麦だから麦飯もダメですよね…
一番ヤバいのが炭水化物で、次いで砂糖の入ったもの、脂肪の入ったものって感じでしょうか…
豆乳ベースのアイスやコーヒーなんかの植物性脂肪もダメですよね…?
192病弱名無しさん:2007/08/24(金) 07:04:59 ID:gvegdQuT0
そばは麦じゃない
193病弱名無しさん:2007/08/24(金) 07:13:17 ID:NDbRmH9OO
あ、蕎麦って書くだけで麦じゃないのか…
米飯はなるべく避けて、ご飯や麺類が食べたい時は麦飯やパスタにするのがいいんですかね
194病弱名無しさん:2007/08/24(金) 07:59:04 ID:5Fi1krS+0
あれこれ余計な素人判断せずに、とりあえず医者に相談。

それから自分で簡易血糖測定器購入して、実地でどんな食事が
血糖をあげるか判断。ただし最低必要な栄養バランス(人や状
況によって違う)は維持すること。

これ以上はここで何を聞いても無駄。
195132:2007/08/24(金) 08:04:12 ID:hiF0fHpi0
みなさんレスありがとうございます。
アマリールという薬はすい臓を酷使するのですね。
一ヵ月後に受診するときまでに数値がよくなっていたら
やめさせてもらおう。
ちなみに血縁関係のあるものに糖尿病患者はいません。
俺の生活がよっぽど堕落していたのでしょう。

今日はどこかで糖尿病に関する本でもかってきます。
196病弱名無しさん:2007/08/24(金) 08:06:57 ID:NDbRmH9OO
主治医は天ぷらや油っこいものを避ければいいと言いますが
こことか見てるとびびってしまいまして…
197かいべん勉強:2007/08/24(金) 08:29:32 ID:otUqdbx10
きのうバイキングの帰りに「病気がイヤなら油を変えなさい!」山田豊文著
の本が出ていたので1,600円も出して買ってしまった。

フムふむ。。。。なるほど。。。おらが糖尿になったのはパンにマーガリンを
タップリ塗ってたべてたからなのか。
その他興味深い内容で、、目からウロコ

198かい勉:2007/08/24(金) 08:33:25 ID:otUqdbx10
おいら糖尿関係の本は沢山もってんだよ
図書館にもよくいくし
でも古い本は間違ってることも多いから
やっぱ最新刊じゃないとね
199かい勉:2007/08/24(金) 08:37:35 ID:otUqdbx10
血液コレすてろーるも基準値自体がまちがってるようだな
コレ捨ても無いと長生きできないみたいだよ
200快勉:2007/08/24(金) 08:39:36 ID:otUqdbx10
もうファーストフードはくえねぇ
糖尿生産チェーン店
201快勉:2007/08/24(金) 08:43:04 ID:otUqdbx10
>>197
要するに「油」の種別なんですよ。
全部の油を避ける食事だと血糖値は下がっても、血管も弱くなって早死にしてしまうよ。
202開弁:2007/08/24(金) 08:50:09 ID:otUqdbx10
規模の大きな薬局(体脂肪など測定できるとこ)にいくと指先の血流のながれ具合を
計れる機器がおいてあることがあります。
おいら非常に良いがでました。10点まんてんの8くらいたけど
連れの者は普通7点〜5点でした。

9点になるよう頑張ります。
203開弁:2007/08/24(金) 08:57:27 ID:otUqdbx10
骨密度測定器も置いてあります。結果は良好だけど
数値で表してほしいぜ

ふつうのデパーとの健康機器コーナーでも血圧計とかよく置いてありますが
指先血流測定器はあまり見ないね。
血行検査顕微鏡も市販されてるみたいだけど、個人購入したいよな。。。安けりゃ
私のみつけたところはイオン系列の巨大店です。参考まで
204病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:01:47 ID:NDbRmH9OO
パンもダメなんですか…主食は何をベースにすれば良いのでしょう…
205病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:08:42 ID:qFZ3xkSI0
麦飯を少量
206病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:17:47 ID:0vECbo4o0
>>194
>あれこれ余計な素人判断せずに、とりあえず医者に相談。
医者も当てにならないのが怖い。 本当に言うことが違ってたりする。

>これ以上はここで何を聞いても無駄。
つまり、ここでは簡易血糖値測定器はどこがいいい、とか
お互い、食べ物では苦労しますな、とかグチを言い合うわけね。
207病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:22:03 ID:PZ1iwjU90
>>204
そもそも「主食」って概念は外国にはない
たとえば野菜やオカラがたっぷり入った鶏肉スープなんてどう?
208病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:23:44 ID:0vECbo4o0

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
=======自分がどういうタイプの糖尿病か、お悩みの方へ=====

ここでは質問せずに ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
心配な場合は、セカンドオピニオンをとりましょう。
209病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:26:35 ID:t1YbuIV2P
>>204
あのね、糖尿病に駄目な食べ物は砂糖水(清涼飲料水)だけだよ。
主食は「主」ってくらいで食事の基本だから一定量は食べなきゃいけない。
食物繊維が多いものがいいから白米よりは玄米や麦飯、白いパンよりは黒いパン、
更科系ソバよりは田舎ソバ、だけどさ、そんなに気にしなくていいって。
好きなものを(決して過食せず規定の量を守って)食べればいいさ。
どうしても気になるならデンプンの分解を遅らせるベイスンとかセイブルとかゆー
薬(αグルコシダーゼ阻害剤)があるから主治医に相談して処方してもらえばいい。
んで、野菜はいくら食ってもいい。主食の前に野菜を食えば主食を食物繊維の
多いものに換えたのと同じ効果があるからできれば野菜を先に食ってから主食へ。
(あ、カボチャやイモ類なんかは野菜じゃなくて主食扱いなんで注意ね)
肉・魚・乳製品はまぁ普通に。油は控えめに(揚げ物は多くても1日1品まで)
もっとちゃんとした食事指導を受けたければちゃんと主治医に相談して。
210病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:39:12 ID:boiZ9Rx50
玄米100gくらいにしとき!
211病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:49:08 ID:NDbRmH9OO
ありがとうございます
今まで缶コーヒー1日3本とか飲んでた…
砂糖入りの飲み物が一番ヤバいんですね、気をつけます
212病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:53:26 ID:boiZ9Rx50
>>211
言っとくけど、無糖ブラックコーヒーにも炭水化物が多いので、
ガバガバ飲んだらBG上がるんよ。
213病弱名無しさん:2007/08/24(金) 09:59:16 ID:NDbRmH9OO
飲み物飲みたいならお茶か水って事ですかね?
豆乳コーヒーとかどうでしょう…
214病弱名無しさん:2007/08/24(金) 10:15:42 ID:cz8BEfzJP
豆乳は嗜好品
215病弱名無しさん:2007/08/24(金) 10:21:46 ID:bD6eh3Pf0
>>209
古い考えの食事指導に骨の髄まで侵されている人ですね。
今は、人それぞれのオーダーメイドな食事指導が求められています。
糖質制限食、ローカロリー食、地中海式食などさまざまなその人の嗜好も
加味して食事指導を決めていくのですよ。
216開弁:2007/08/24(金) 10:29:04 ID:otUqdbx10
>>207
そうだね。おいら熱を通す料理は避けてるけど鶏肉のコラーゲンはいいみたいだね、オカラも?

コラーゲンは全ての細胞の繋ぎになるんだってよ。。肌とかに必要なだけなのかと思ってたけど
臓器にもいるんだってさ、足りないと全ての病気に関係してくるから、、、
栄養素の中では一番重要だな。。おらも勉強になったぜ
217開弁:2007/08/24(金) 10:30:43 ID:otUqdbx10
>>212
勉強になりました。
218開弁:2007/08/24(金) 10:35:04 ID:otUqdbx10
>>215
おいらの近所の病院もまだ古い考えだ。米食えっていうから。。。
10年くらい遅れてるぜ
219病弱名無しさん:2007/08/24(金) 10:47:48 ID:0vECbo4o0

>>209なんてきわめて妥当な見解だと思うが
必ず>>215のような横槍が入る。

したがってここでは
他人に説教や指導・アドヴァイスの類は避けるほうが賢明。

つまりだなぁ、周辺的な話(どこの病院がいいとか血糖値測定器は
どれがいいとか)以外は、「自分はこうしてる」ってことしか
書かないほうが無難かも。。。
220病弱名無しさん:2007/08/24(金) 10:53:52 ID:Kh4iDl5V0
>>212
乳成分と糖類が入ってないものなら
炭水化物量はほとんどなくないか?
ワンダ 100年ブラックの炭水化物は0gになってるけど…

>>219
きわめて妥当かどうかは意見によるだろう。
今は治療も多様化してるから、いろんな意見が出てくるのは
別に良いことだと思う。総合スレなんだし。
もちろん、鵜呑みにするのはまずいけど。
221病弱名無しさん:2007/08/24(金) 10:53:57 ID:sgTa/NiO0
そいえば、精製された物はダメ。古代の食に倣えって言ってるクセに
人口甘味料ドバドバのペプシNEXガブ飲みしてるダブルスタンダード野郎なんかもいるしな。
222病弱名無しさん:2007/08/24(金) 10:57:49 ID:0vECbo4o0
世界中の研究機関でいろいろな臨床的なsurveyが行われているけど
今もって確定的なことがわからないことが多すぎる。
(昨日のみののTVではシドニー大学の調査が利用されたな)

医者だってどの時点で仕入れた(医学教育を受けた)知識か
によって真逆の指導をすることだってある。

IDDMが1型、NIDDMが2型に呼称が変わったのだって
この病気についての知見が大きく変わったからだし、今後も
流動の可能性大。
223132:2007/08/24(金) 10:59:20 ID:hiF0fHpi0
血糖値測定器は病院でかわされるのですか?
次の受診が一ヵ月後なのでそれまでも自分で測定していたほうが
はりがあってよい気がするのですが、重複するともったいないし
みなさんは病院からですか自分で買っているのですか?
高くなくてよい測定器あったら教えてください。
224病弱名無しさん:2007/08/24(金) 11:00:35 ID:0vECbo4o0
>>220
だからぁ、俺個人的には>>209は妥当だと思うけど、そう思わん奴もいる、
ってことで、したり顔でレスつけないほうがいいと言ってるだけ。
225病弱名無しさん:2007/08/24(金) 11:03:49 ID:0vECbo4o0
>IDDMが1型、NIDDMが2型に呼称が変わったのだって
スマン、これも厳密には単に呼称変更じゃないんだwww
病態把握そのものが変わったんだね。orz
226病弱名無しさん:2007/08/24(金) 11:24:41 ID:PZ1iwjU90
>>223

 つ>>175
少しはスレッドを読め
227病弱名無しさん:2007/08/24(金) 11:35:56 ID:J2jYAjgd0
もんた VS おづら

TVでの取り上げ方にも違いがあるのな。2型患者 VS 1型患者ってところか。

ちなみに、70台男性でセックス現役という話題にしつように食いついていたのはもんた。
もうダメ気味なんだろうね。あれだけ食いつくというのは。一方、おづらは余裕。

もうこの際、2型でも希望者全員に注射開放したら?w血糖値のコントロールは
楽になるだろう。デブがバンバン増えるけど、もうそれは捕獲して処分したらいいw

いあ、冗談だけどさ。注射開放したら、少なくとも合併症でズタボロになる奴の数は減らせる。
228病弱名無しさん:2007/08/24(金) 11:42:09 ID:1yWEvSLSP
>>209の主要部分とは直接関係ないけど、
>(あ、カボチャやイモ類なんかは野菜じゃなくて主食扱いなんで注意ね)

前スレでもかぼちゃが量によって1表か6表か分類が異なると言う
話がありましたよね。これってどういう意味があるんでしょうか?
ひとかたまりのかぼちゃを切り刻むと成分が変るなんてわけはないだろうし。
ちょっと不可解。
229病弱名無しさん:2007/08/24(金) 11:46:48 ID:NDbRmH9OO
このスレを信じてワンダ100年ブラック飲んじゃいます…
でもコーヒーって明らかに体に悪そう。。。
230病弱名無しさん:2007/08/24(金) 11:48:56 ID:J2jYAjgd0
ブスってひとりだとちょっと嫌なだけだけど、数人固まると兵器として使えるでしょ?

基本線、1として扱うべきものでも、計算上(スケールの問題で)、
少しの量なら計算からはずしたって別に大した問題にならない、ってこと。
計算からはずせる(誤差が無視できるレベル)のであれば、はずした方が
簡単で継続もラクラクってこった。放射線だろうが自動車の衝突実験
だろうが、少なからず「無視できる」というポイントは存在してる。

そして、これには閾値というものを設ける必要がある、ってことで。
ほら、キチガイっぽい人って「じゃあどこで区別するんですか!」とか
頭の悪いことを言い出すから、どっかに線を引かないといけないってわけ。
橋やスペースシャトルじゃないんだから、ミリ単位の計算も無視できない、
ってことじゃないのにさ。気にしすぎ。

で、話を戻すと、6は一番計算がいい加減でもOKなところであって、
量によってこの分類につっこんでもOKなものはどんどん突っ込めば
計算する人(食べる人本人もしくは家族)がラクチンでしょ?
別に楽したくないなら、ミリグラム単位で測って1に入れてもOKさw
231病弱名無しさん:2007/08/24(金) 11:53:02 ID:J2jYAjgd0
>>229
連投ごめん。変なこと(スレで誰かに言われたから・・・)を気にせず、
缶に書いてある成分表を自分の目で見たらいいじゃないw

炭水化物ってところ見るだけだし、1秒で確認できるよ。書いてないものは
飲んだり食べたりしないわい!!って決めちゃうのもひとつ。気が楽になるよ。
ケーキ屋さんの商品とか、その場で作ってるものなんか店の人に聞けば
いいだけだしさ。これが答えられないような奴が作ったものは食わないほうがいいしww
材料が中国産で揃ってる可能性というか、まあ確実に中身やばいよw
232病弱名無しさん:2007/08/24(金) 11:53:30 ID:t1YbuIV2P
>>215
だから「 もっとちゃんとした食事指導を受けたければちゃんと主治医に相談して」とw
233病弱名無しさん:2007/08/24(金) 11:58:52 ID:t1YbuIV2P
たしかインスリン自己注射して血糖自己測定してる場合は
自己注射の指導管理する医療施設から支給される。>血糖測定器とチップ
血糖測定器とチップの代金は指導管理料に含まれるんで患者に請求しちゃダメ。
もちろんチップは月に何枚までと制限があって、それ以上は自己負担になるけどね。
それ以外は基本的に自分で買って自分で使うもんです。>血糖測定器とチップ
まぁ測定器によってはパソコンと繋いでデータを吸い上げられるものがあるんで
パソコンでデータを管理したいからコレ使ってと言われることもあるけど
義務じゃないんで勝手に他の機種を使っちゃダメなわけじゃない。
234病弱名無しさん:2007/08/24(金) 13:17:17 ID:iMTzsSuG0
失礼します。


私は16歳なんですが、糖尿病の疑いがあるみたいなんです。
炭水化物や甘い物をとらなかったら、手足が震えて、目眩がすることなんてしょっちゅうです。

ダイエットをはじめ、ご飯一膳、汁、野菜等の煮物中心のオカズ、という、普通の食事をしたら、量は普通に食べているから食欲は別に問題ないのですが、手足が震えて、心臓がドキドキしてきて、頭がボーっとしてしまします。
(それでどうしてだろう?と考えてみたら、甘いものを食べていなかった事に気が付く)
また、普段より食欲が落ちる期間と、何でも食べなきゃ気が狂いそうなほどな期間が一ヶ月ほどの周期的にやってきます。
あと、前まで無かったのに、最近、目がつかれると、視界が水に入った時と似た感じになって、見えなくなります。

それで最近、糖尿病のことを知り、疑いがあると自分で自覚したのですが、
それだけではなく、頭の思考能力がわけがわからなくなり、無意識に人のカバンを漁ったり、家中の引き出しを探り出すんです。
人のノートを空けてみたり、部屋をくるくる回ったり、窓を開けたり首を振ったり、変な行動をとってしまいます。
(お腹がいっぱいの時でも同じ行動をしたりします)

まだこのスレを全て読み返してないので、同じ症状の方がおられるかわからないのですが、もし私が糖尿病だとしたら、もう本当に危ない状態なんでしょうか。

ちなみにスペックは、16歳、152/54です。


病院に行きたいけど、親が許してくれず、どう言えばいいのかわかりません。
長文失礼しました。
235病弱名無しさん:2007/08/24(金) 13:25:23 ID:sxCeTHj40
>>229
飲みすぎるからだめなんだよ。
なんでも「ほどほど」ですよ!!
236病弱名無しさん:2007/08/24(金) 13:38:46 ID:J2jYAjgd0
>>234
とりあえず精神科行け。紹介されたら内科行け。

以上。
237病弱名無しさん:2007/08/24(金) 13:39:29 ID:boiZ9Rx50
>>234
典型的な低血糖症状ですが、医師でないので軽はずみなことは言えません。
糖尿病以外の病気かもしれません。
あなたは16歳で成長期なのだから、ここのスレ住民より栄養は多く摂った方が
いいかもしれませんね。
なぜ親御さんが医者に診てもらうのをためらっておられるのか、わかりませんが、
中規模以上の病院で採血&採尿検査をしてもらったら、糖尿かどうかはすぐ分かります。
健康保険、入ってますよね?
238病弱名無しさん:2007/08/24(金) 14:00:46 ID:mo0xeFAoO
>>234です。携帯から失礼します。

>>236
>>237
なるほど…糖尿病以外の病気も考えらえるかもしれませんね…。

親は現代医学を信用していなくて、今まで病院には一度も行った事がなく、保険にも一切入っていません。

親のためにも、自立を考えていて、そうなったら病院にも行くつもりなのですが、お金はいくらくらいかかるのでしょうか…?あと薬は使いたくないんですが…。


とりあえず今は無理しない程度に、食事を調えてみます。

高校にも通えていなくて、かなりの運動不足なので、明日からジョギングを始めようかと考えているのですが、私の症状から考えて、問題は無いでしょうか…?



何かアドバイスがあったら、お願いします…。
239病弱名無しさん:2007/08/24(金) 14:06:47 ID:PEciO0R6O
>>228
成分の何を一番に考慮すべきかって事じゃないかな。糖尿病の場合は糖質なわけで
ビタミン類など含まれる栄養素を考えると、野菜として積極的に摂取したい食品
だけど、炭水化物(糖質)も比較的多く含まれるので、これも無視できない
一度に沢山食べる時には、炭水化物として計算に入れちゃいましょうって事。
食品交換表だけじゃなく、糖質制限食の考え方からも、理にかなってるよね。
240病弱名無しさん:2007/08/24(金) 14:11:30 ID:y1UzJZGy0
低血糖みたいだから、運動はしちゃだめ。
医者へ行きなさい。
241病弱名無しさん:2007/08/24(金) 14:17:31 ID:xLdZ4nhk0
>>238
もしかして宗教絡みで病院行けなかったり保険入ってなかったり?
もし糖尿なら、運動する事によって逆に合併症が悪化する事もあるから
安易に自己判断でやってはいけないと思う。食事はそのまま気をつける
としても。

どうしても病院に行けないなら、ネット通販とかで「糖尿病検査」で探すと
4〜5000円程度で自己検査出来るキットが売ってるけど、結果が出る
まで数週間かかる。確実なのはやっぱり医者行って検査だと思うけどな。
242病弱名無しさん:2007/08/24(金) 14:22:51 ID:boiZ9Rx50
>>238

親御さんが現代医学を信用してなくて、いかがわしい民間療法に
のめり込んで、糖尿病の中2女子が亡くなった事件がありましたね。
病院は、検査と治療をするところです。治療に不信感をお持ちなら、
まず検査だけしてみてほしいんですが。保険に不加入だと、全額自己負担
なので、ちょっとお金がかかります。保険に加入してると、数千円で
すむはずです。
保護者が保険に不加入の場合、役所に行って相談してみて下さい。
何かいい打開策があるはずです。

あなたは、低血糖が疑われるので、一人でジョギングをしてはいけません。
周りに家族がいる状況で、部屋の中でスクワット20回とかどうでしょう?
で、気分が悪くなりそうだったら、すぐやめる。物足りなかったら、少し休んで
もう20回やってみる。スクワットはかなり運動不足解消になるはずですよ。
243病弱名無しさん:2007/08/24(金) 14:31:48 ID:boiZ9Rx50
>>238
運動して気分が悪くなったら、すぐアメ玉とかチョコとか砂糖とか、甘いものを
食べて下さいね。そして、しばらく力を抜いてじっとしておくと、元に戻るはずです。
244病弱名無しさん:2007/08/24(金) 14:33:14 ID:510Ee5YU0
>>234

低血糖症だとすると、頻回食(3食の間に、間食を2〜3回入れる)を行うことと、
たんぱく質を良く取ることで改善されます。
甘い物は厳禁です。(血糖値を乱高下させるため良くないです)

たとえばこんな感じです。

起床時、グレープフルーツなどの甘みの少ない果物またはヨーグルト
朝食
朝食の2時間半後、間食
昼食
昼食の2時間後、間食
さらに2時間後、間食
夕食
就寝前、ホットミルク

空腹を感じてから食べるのでは遅いので、時間を計って間食します。
間食は、甘みの少ない果物やナッツ類でしのげれば、それでもいいですが
経験的には、朝昼の食事の一部をおかずごと残しておいて、それを食べた方が空腹感が出ないです。

食事の内容は、たんぱく質(肉、魚、豆類)、野菜、ご飯などの炭水化物の割合を、1:1:1にすること
毎食ごとに、この3種類をそれぞれ(1日3食の場合)100g程度食べること。
(5食に分食するなら、60gずつ)

運動はした方が良いのですが、空腹時は避け、
食べた後の1時間後ぐらいからするのが良いといわれています。
あまり強度を上げ過ぎないで、30分から1時間程度継続すると良いと思います。

食生活を改善してから、1週間から10日ぐらいで、効果を感じられると思います。

お医者さんにいけるようになるまで、参考になさってください。
245病弱名無しさん:2007/08/24(金) 14:42:29 ID:510Ee5YU0
>>234
244ですが、甘い物厳禁と書きましたが、
実際に思考の混乱やおかしな行動が出てしまった時には、>>243の言うように
飴玉など少量の甘い物を食べた方がいいのかもしれません。
この行だけ、削除して読んで下さい。
246病弱名無しさん:2007/08/24(金) 14:58:43 ID:awdngcx90
学校行ってない人が「無意識に人のカバンを漁ったり、人のノートを空けてみたり」って
どういう状況ならこういうことが出来るのかなあ?
247病弱名無しさん:2007/08/24(金) 15:31:24 ID:r6wuMYnrO
2月から医者に行ってない。
最近食べているのに体重が減ってきた。
怖くて血糖値も計ってない。
248病弱名無しさん:2007/08/24(金) 15:34:18 ID:KoSbON7W0
>>247
そのままだと合併症行きだな。
249病弱名無しさん:2007/08/24(金) 15:53:27 ID:iMTzsSuG0
>>234です。

>>241
はい。その通りです。宗教家庭なので、それで、というのはかなり大きいです。
運動は…やめておうた方がいいですか…。
自立にむけてバイトを始めようかと思っているのですが、今の体型じゃ、人前に出るのが恐くて、どうしても減量したいんです…。でも悪化するのは恐いですね。
そういうものが売ってるんですか!参考にします。

>>242
やっぱり恐い話を色々聞いているので、恐いです。検査だけ…でも、全額自己負担はきついですね…。保険は親にバレてしまうかな?今のところ、収入がまったく無いのですが…。

ありがとうございます!一応、家でも出来るという…話題のビリーズブートキャンプを、姉が購入したので、一週間前から続けているのですが、スクワットをそれにプラスしても大丈夫でしょうか?
ビリーも、最初は頭がキューっとなって全然できなかったけど、水を飲みつつ、休みつつ続けたら、ゆっくりならできるようになりました。
運動は、急に倒れたりする事があったので、理解者の姉が横についてくれています。
>>243
ありがとうございます!どうしても疲れたらやってみます!

>>244
ありがとうございます、とても参考になりました!
甘いものは、疲れたときに少量取り入れてみます!

>>246
異母兄弟相手なので、他人に対してのような書きかたをしてしまいましたが、一応大学生である、兄弟のものです。
部屋までわざわざ行って、どうしても探ってしまいます…
私は中学卒業してから引きこもりなので、家族が出かけた私は行かないので、その時にしてしまいます。
250病弱名無しさん:2007/08/24(金) 15:57:59 ID:sxCeTHj40
>>247
身体を大切に・・・
251病弱名無しさん:2007/08/24(金) 16:11:45 ID:KUevswWN0
俺の逝ってる病院、チップも針ももらい放題だけどな。
最近、腎機能が悪くなってきたので糖質と脂肪をメインにして
タンパク質をおさえて、エネルギーを2000kカロリー確保する食事に
切り替えるようにいわれて困惑しています。糖質を多くとれば血糖値があがるし
糖質をおさえればエネルギーが確保できない。難しい・・・・・
252病弱名無しさん:2007/08/24(金) 16:12:31 ID:7bnZvVLf0
>>249
このスレじゃなく別のスレで相談すべきことがあるだろう。

つか、こう毎日手を変え品を変え新患が規則正しく来るもんかねぇ?
何割かは脳内患者だろうが、本当に需要があるなら新患スレを別に
作ったほうがいい。糖質制限(ローカーボ)スレ作れっていうやつが
居たがそれよりはずっと良い住み分けになる。
253病弱名無しさん:2007/08/24(金) 16:54:25 ID:J2jYAjgd0
>>251
それはすごい制限。そのまま行けば炭水化物とたんぱく質をカットした
脂質オンリー食。ということは生きるメカニズムはケトン体まっしぐらの
効率の悪い交換になる。そもそもそれってケトアシドーシスw

というわけで、血糖値をコントロールしつつ腎臓のためにたんぱく質を
抑えるためには、炭水化物と脂質と、コントロールされた量のたんぱく質
のバランスにした食事+強化インスリン療法じゃないですか?これなら
今の俺の生活からたんぱく質を引いただけだしまだまだイケるかと。

ただ、やせっぽっちのガリガリ君、良くても脂肪の乗ったぷにぷに君に
しかなれないのが確定なんだよね。でも死ぬよりもマシさ。がんがれ。
腎臓までイク前に別の要因で人生終えたいなあ。つらそうだ。

今のところ合併症も何もないが、70まで生きるにしてもまだ折り返し
地点にすら来てないからなあ。あと20年くらいでもうちょい画期的な
療法とか誕生しねーかなw

ま、とりあえずはその20年後に笑って「よっしゃ逃げ切ったぜ!」と
叫ぶために、20年間は合併症ないように頑張る。
254病弱名無しさん:2007/08/24(金) 16:56:58 ID:Kh4iDl5V0
>>252
新患スレ作っても、回答者がいなくて本スレに流れてくる悪寒…
255病弱名無しさん:2007/08/24(金) 16:59:44 ID:xaR6q1bZ0
人口甘味料もよろしくないの?
256病弱名無しさん:2007/08/24(金) 17:04:34 ID:cn11RiCP0
>>254
大丈夫。自問自答も結構あるから
257病弱名無しさん:2007/08/24(金) 18:05:07 ID:VtsU0+V70
自分の世話になってる病院もチップもらい放題w
看護婦さんに「たくさんもらってすみません」と謝ったら

「いいのいいの、きちんと測りなさいといっても測らない人が殆どだから」
と言ってた。

帳尻が合うそうな。
258開勉:2007/08/24(金) 18:13:30 ID:otUqdbx10
>>249さんへ
お金がないのなら献血に行けばタダで血液検査してくれますよ。おまけにジュース貰えるかも?
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/kojimachi-021012kenketsu.html

おいら昔2回行ってから何年も献血してないけど
献血してくれる場所は都市に一箇所あるはずだからネット検索してみればいい

検査数値が難しくて解からなければ
ここスレで書き込んでね
親切なオジサマが大勢いるからすぐ答えは出る

野菜食べなさいね
259開勉:2007/08/24(金) 18:18:13 ID:otUqdbx10
>>221
>人口甘味料ドバドバのペプシNEXガブ飲みしてるダブルスタンダード野郎なんかもいるしな。
あなたの仰るとおりです。ペプシNEX我慢して水でものんでみます。
感謝。
260開勉:2007/08/24(金) 18:21:12 ID:otUqdbx10
献血って血糖値は教えてくれなかったような?

でも大体推測できるよね。優秀な人もいるし、おいら詳しくないけど

261病弱名無しさん:2007/08/24(金) 18:21:36 ID:boiZ9Rx50
>>258
献血の場合、グルコースとHbA1cまで出さないだろ
262開勉:2007/08/24(金) 18:29:19 ID:otUqdbx10
>>261
グルコースとHbA1cが出ないと、健康状態わかりませんかね?
263病弱名無しさん:2007/08/24(金) 19:23:25 ID:awdngcx90
糖尿病以外の、健康状態ならある程度は分かるだろう。
糖尿病について知りたいなら血糖値やA1Cを調べないと話にならない。
264病弱名無しさん:2007/08/24(金) 19:28:53 ID:Kh4iDl5V0
>>255
つ ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-8.html
・人工甘味料を摂っても血糖値は(ある程度しか)あがらない
・人工のうち、「合成」甘味料の安全性は確立されていない
265244:2007/08/24(金) 19:40:05 ID:510Ee5YU0
>>252
糖尿病とは直接関係のないことで、書き込みをしてすみませんでした。
言い訳しますと、低血糖症のスレが新しく立ったばかりで、怪しい書き込みが多かったので
(朝食抜き健康法や、空腹時運動を勧めるとか、
空腹状態を長時間作ってグルカゴンの働きを良くしろとか、
きちんとした理論的裏づけなしに主張)
相談者の年齢の低さもかんがみて、敢えて誘導せず、こちらに回答しました。
266病弱名無しさん:2007/08/24(金) 19:41:00 ID:/v2W4RwX0
摂取カロリーが少ない人ってよくこの暑さに耐えられますよね。
その上運動ですから。

運動する元気でないしモウダメポ
267病弱名無しさん:2007/08/24(金) 21:35:39 ID:v3PlpTvU0
>>265
あの怪しい書き込みは全部同一人物だろうね。
前スレから住み着いてるよなw
無視した方がいい。
低血糖には頻回食がいいってのはよく聞くけど、
あくまで対症療法であって、治療法ではないんだよね。
仕事している人にはちょっとやるのが難しいし・・・。
自分は米をほとんど食わないようにして(食べても3口くらい)
野菜を今までの倍食べるようにしたら、
あっという間に改善したよ。
以前は間食しないときつかったけど、
全く間食が不要になった。
スレ違いスマソ
268病弱名無しさん:2007/08/24(金) 21:43:28 ID:Nj26FWVn0
>>215
はぁ?
そういうあんたは糖質制限食なんて曖昧な食事提示しか出来てないじゃないの。
209だって「一定量は食べなきゃいけない」って書いてあるだけで、
それが食事の何%になるかとか書いてないでしょ。
269病弱名無しさん:2007/08/24(金) 22:11:45 ID:bsQ/qX9/0
食前にベイスンを服用し、インスリン投与してます。
今日も食前52と低血糖ぎみでしたが、ちょくちょく食後に舌がしびれます。
これは ベイスンにより血糖値が上昇していかないしびれですか?
同じ症状あるかた いますか?
270265:2007/08/24(金) 22:25:37 ID:510Ee5YU0
>>267
確かに、仕事している人に頻回食は難しいですね。対症療法というのも同意です。
また野菜増やして改善も納得できます。
低血糖症の医者がサプリ取れというのと同じ理屈だと思いますが
正直ここの所、なぜそうなのかがわからないのです。
栄養学を勉強するとわかるのでしょうか。

ぜひ向こうのスレにも、体験談としてお書き下さい。
271病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:02:22 ID:QpFswP+g0
フーディア食べれば、食欲を抑えられるよ。
272開勉:2007/08/24(金) 23:18:51 ID:otUqdbx10
フーディア。。。おらもテレビみてたんだ
サボテン食ってみるぜ
273病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:19:57 ID:mEHtJ2FV0
初めまして
私も15歳の時から糖尿病なんですが最初血糖値が500もありました。
インスリン、グリコラン、セイブルを服用していましたが、
運動と食事でインスリンも薬もやめられました。
なのでみなさんも頑張ってください。
274病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:28:21 ID:QpFswP+g0
>>272

検索すると、けっこう売っていますね。
275勘弁してよ:2007/08/24(金) 23:30:02 ID:otUqdbx10
明日は自然食バイキングに行ってきます。
予約いれないと入れないくらいの人気なんだ。
11時になんとか予約とれた。

このごろ一日二食です。朝食なんて無くてもいいみたい

だれだろぅ一日3食しつかり食べようって言ってたの?

それに昔、米からパンにしようって、また米のほうが良いって言ったり
最近は保健師さんも米を控えましょうと言ってくれてるね
いっそ米やめなさいって言えば良いのに

皆さん、そうやって回りの声に振り回されて気の毒にねぇ。。。

次は油か? 常識は間違ってたって今頃言われてもねぇ
マーガリンが毒で、、、、長い期間食っちまったよ
276病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:32:30 ID:Nw3iJRTyO
糖尿病でインポぎみなんやけど、 血圧下げる薬飲んでたら、バイアグラ飲むのは危険かな?
277病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:32:36 ID:sgTa/NiO0
だから、血液検査の結果も晒せないくせに何たわごと抜かすのかと。
278勘弁してよ:2007/08/24(金) 23:33:16 ID:otUqdbx10
>>272
あなた情報速いね。
しかしサプリでなくてサボテンをナイフで切って食ってみたいよ(テレビのように)
279勘弁してよ:2007/08/24(金) 23:37:19 ID:otUqdbx10
>>277
血液検査は大丈夫でしたよ。
晒せない理由はメーカー側にあります。
わたし4回も測定しましたよ。

そんなのより6月の最新のJA健康診断がありますよ
心配して貰うほどの数値はないんだ
280病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:37:30 ID:oQ6N0P7E0
半年前に境界型といわれ、それ以来お好み焼きとたこ焼きを断っていた大阪人です。
2〜3日前から無性にお好み焼きが食いたくなり、本日食ってしまいました。

どうせ食うならと思い数種類の俺様実験もかねました。

@スタイルフリー1本を一緒に飲む(昨日のおもいっきりテレビより)
A1時間以上かけて食う
Bインスリン分泌促進のツボを刺激しながら食う
C分泌遅延があるので食前30分に糖質量5gの小さい饅頭を食う(あらかじめ分泌させる)

粉の量は100g、炭水化物量が75g相当

普段玄米食で3単位食って2時間値が130〜140程度の体です(多く食えばもっと上がります・実験済み)

で本日の2時間値ですが、なんと!驚きの82!!
わが目を疑いました。

ちなみにどの対策が効いたかは不明です(笑)

今度はたこ焼きで実験しますね
281病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:41:19 ID:HLxgfvgHO
人間ドックで糖尿始まってるって言われた このままだと3〜4年であぶないってどういう事よ?しかも胃潰瘍ってクスリ大量に渡された 糖尿病ってツライっすか?
282勘弁してよ:2007/08/24(金) 23:43:17 ID:otUqdbx10
>>280
おらはCと似たことを試したことがある
予想に反して以外に血糖値が低く出たことがある。
でも今はやってません
インスリンを使い過ぎてる感じがする
283病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:44:42 ID:1yWEvSLSP
フーディア(サプリ)ですが、昨日も購入した所でした。
私の入手先は、羽田空港第2ターミナル地下の薬局です。

正直、効いてるんだか効いてないんだかよくわからんです。
シュワーっとソーダの泡が口の中に広がりますから、おそらく
胃の中でも気体が発生して、それで膨張感〜満腹感なんじゃな
いかと。NEXなど炭酸飲料飲むのと同じ感じでしょうか。
284勘弁してよ:2007/08/24(金) 23:46:54 ID:otUqdbx10
>>281
初期はツライのが見えないからね
だんだんと蟻地獄のように引きずりこまれて脱出は困難になる
巣の手前で食い止めるしかないです
285勘弁:2007/08/24(金) 23:48:03 ID:otUqdbx10
>>283
情報あけがとうございます。
286病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:53:32 ID:sgTa/NiO0
>>279
「思っていたのと違う結果でした」と言って逃走したのを覚えているぞw
287病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:54:10 ID:ieVc/+kT0
>>281
合併症がでてくるとわかるよ。
288病弱名無しさん:2007/08/25(土) 00:00:54 ID:nq56vknKO
治療続ければ治る?   糖尿だから胃潰瘍になったのか前兆みたいな熱は何回かあったけど禁酒命令されました
289勘弁:2007/08/25(土) 00:02:30 ID:C0RURwud0
>>286
ごめんね
290勘弁:2007/08/25(土) 00:04:32 ID:C0RURwud0
>>286
ところで貴方は体調も数値も良好ですか?夏バテは?暑さを乗り切る食べ物は?
291病弱名無しさん:2007/08/25(土) 01:00:32 ID:8+LrvTz10
>>290
昨日の定期健診の結果、HbA1cは4.6%
夏バテなど知らないが、夏は週に一度の辛ーいスープカレーが効くねw
292病弱名無しさん:2007/08/25(土) 01:03:07 ID:KD4D1Lxm0
286 :病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:53:32 ID:sgTa/NiO0
>>279
「思っていたのと違う結果でした」と言って逃走したのを覚えているぞw
287 :病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:54:10 ID:ieVc/+kT0
>>281
合併症がでてくるとわかるよ。
288 :病弱名無しさん:2007/08/25(土) 00:00:54 ID:nq56vknKO
治療続ければ治る?   糖尿だから胃潰瘍になったのか前兆みたいな熱は何回かあったけど禁酒命令されました
289 :勘弁:2007/08/25(土) 00:02:30 ID:C0RURwud0
>>286
ごめんね
290 :勘弁:2007/08/25(土) 00:04:32 ID:C0RURwud0
>>286
ところで貴方は体調も数値も良好ですか?夏バテは?暑さを乗り切る食べ物は?
291 :病弱名無しさん:2007/08/25(土) 01:00:32 ID:8+LrvTz10
>>290
昨日の定期健診の結果、HbA1cは4.6%
夏バテなど知らないが、夏は週に一度の辛ーいスープカレーが効くねw
293病弱名無しさん:2007/08/25(土) 01:03:37 ID:MhDs8Vje0
眼底出血アリだったので眼科に行き、再度検査してきました。
結果は出血はあるけど本当にごく僅かなので、血糖値コントロールと
お薬でよくなるでしょう、とのことでした。
おそるおそる「運動はしてはいけないのでしょうか」と先生に尋ねると
「それはかなり進行した場合の事で、あなたはまだそんなにひどくないから
かまわず運動してください。身体にいいと思うことは何でもやってください」と
言われました。
よかった、ウォーキング禁止とか言われたらどうしようかと心配だったんですよ。
294病弱名無しさん:2007/08/25(土) 01:36:02 ID:ZEqfx1fW0
やる気がある人が多いからこのスレのA1cの平均ってすごそう。
295病弱名無しさん:2007/08/25(土) 01:48:07 ID:SHl3h7X40
眼底出血ってか… 怖いな 小さいのだと自覚なしだろ、 初期に見つければ
良くなるらしいけど。
296病弱名無しさん:2007/08/25(土) 03:04:03 ID:KD4D1Lxm0
806 :夢見る名無しさん:2007/08/24(金) 23:37:42 0
そうそう。
ハンゲームに行くのは止めないし、あっちに行ってまで弄る気はさらさらないけど、
よっちはハンゲームのファミスタなんかで、対戦相手に嫌がらせをする常習者として
2chでは超A級ブラックリスト入りしてるから、ハンゲームの住人から
なんか言われるかもしれんけどね。
297病弱名無しさん:2007/08/25(土) 03:04:47 ID:KD4D1Lxm0
804 :夢見る名無しさん:2007/08/24(金) 23:09:44 0
1年以上糖尿スレや競艇板を荒らしてきた報い。
それを諌めようとしなかったスギも同罪。
そしてそれこそがよっちの狙い。

競艇板のきくりんも同じようなやり方でよっちに陥れられた。
805 :夢見る名無しさん:2007/08/24(金) 23:13:59 0
ついでに言うと、そのきくりんは死んだ。
原因は、よっちーが荒らしではないとよっちーに言いくるめられて、信じていたのに、本当はやっぱり荒らしだったことがわかり、
諌めようとして逆切れされ、精神的に参ったこと。
ある意味殺人だよ

806 :夢見る名無しさん:2007/08/24(金) 23:37:42 0
そうそう。
ハンゲームに行くのは止めないし、あっちに行ってまで弄る気はさらさらないけど、
よっちはハンゲームのファミスタなんかで、対戦相手に嫌がらせをする常習者として
2chでは超A級ブラックリスト入りしてるから、ハンゲームの住人から
なんか言われるかもしれんけどね
298病弱名無しさん:2007/08/25(土) 03:10:05 ID:KD4D1Lxm0
299病弱名無しさん:2007/08/25(土) 05:30:21 ID:xvLeA5wU0
>>280 3時間後4時間後は計りませんでしたが、
普通の大きさのたこ焼き7つか8つでは、
あまり二時間後は高くならなかった記憶があります。
300病弱名無しさん:2007/08/25(土) 08:16:22 ID:S8jvcNoz0
あの質問なのですが、糖尿病でない健康な人でも、
市販のおしっこの検査紙等で偽陰性、つまり尿糖の反応が出る事って
あるのでしょうか?
ちなみに、私は最近(先週)1回だけ偽陰性になった事があります。
※約50mg/dlという結果が出た。
その時使用した試験紙は、4年も前に購入したものだったので、
信頼性に欠けますが、心配になったので、22日に別の件でかか
っていた泌尿器科で、ついでに血液検査をしてもらいました。
検査してもらった項目は、「HbA1c」と「血糖値」です。
・・・で結果は、次回泌尿器科に行くのが2週間後だったので、
ついでにその時に教えてくれるとのことでした。
※うーーーむ、異常なしだったら良いけど・・・。
でも、2週間も待つのは不安だったし、だからといって血液検査の
結果を教えてもらうためだけに、混雑している待合室で待たされる
のが嫌だったので、結果が出ると思われる2、3日後
※小さな医院なので、結果はすぐに出ない。
に電話で結果を教えてくれませんか?ときいたら、
「それはだめです」と言われてしまいました。
※でも、他の大きい(血液検査の結果が、検査した当日に出る)
 病院では、電話で結果を教えてもらった事が何度もあるのですが・・・・。
 ちなみに、私が通っている泌尿器科では毎回必ず尿検査が
 あるのですが、医者が言うには今までに尿に糖が出たことは
 (今回も含めて)一度もないとの事です。だから、あまり心配
 しなくとも良いと言われましたが、それでも心配ですね(苦笑)
 だって、尿検査だけでは糖尿病かどうか分からないわけでしょう?
 だから、少々無責任な事を言う医者だなと思いましたが(苦笑) 

・・・まっ、今は異常なしである事を祈って待っているわけですが、
心配だったので、今回少し質問させていただきました。
ではでは。

301病弱名無しさん:2007/08/25(土) 08:24:57 ID:t26704j90
>>300

> 市販のおしっこの検査紙等で偽陰性、つまり尿糖の反応が出る事って
> あるのでしょうか?

そりゃあるよ
糖尿病由来で尿等反応出ればかなり進んでいるし
302300:2007/08/25(土) 08:29:32 ID:S8jvcNoz0
※おっと、300ぴったりだったじゃん(笑)

ところで、検査結果を電話で教えてくれる病院と、教えてくれない病院
って、どっちが良い病院なのかな?
私は前者の病院の方が良い病院だと思っているけど・・・。

教えてくれない病院には、それなりの理由があるのでしょうか?
例えば、電話してきた人間が、本当に患者本人かどうか分からないからとか???
303300:2007/08/25(土) 08:41:30 ID:S8jvcNoz0
読解力がなくてすいません・・・(苦笑)

>>301
>そりゃあるよ
>糖尿病由来で尿等反応出ればかなり進んでいるし

つまり、糖尿病でない人間は、尿糖が出る事はない、
ということなのでしょうか?
304病弱名無しさん:2007/08/25(土) 09:38:24 ID:Tmu0Vhd80
>>302
その通りです。
本人かどうかわからないので、本当は教えてはいけません。
305病弱名無しさん:2007/08/25(土) 12:14:13 ID:c7Fc67Dk0
>>302
教える病院がおかしい。本人確認ができてないのに教えるなんて
時代錯誤もいいところ。病院の待合室で、その患者の病態が丸わかりに
なるような会話を兵器で実名込みでするような病院である可能性が大きい。

もちろん、そういうのが平気な患者もいるだろうから、そういう患者に
とってはどうでもいいだろうけど、社会的な立場なんていろいろあるから、
情報漏えいには敏感で、現代の法律に則した病院の方が良いのは変わらない。
306病弱名無しさん:2007/08/25(土) 12:17:56 ID:9IWNC27T0
事あるごとに姓名と誕生日を言わされる病院も。

同姓同名との取り違えが怖いのはわかるが、何か別の識別番号
みたいなのにするか、ICタグでもつけて管理しろよ。
307病弱名無しさん:2007/08/25(土) 12:49:49 ID:cOGrkhBJO
皆さんはコンビニとかで、昼食や夕食を購入する場合何を選択してますか?
308病弱名無しさん:2007/08/25(土) 12:55:05 ID:tlYSl+NHP
>>303
ちゃうちゃう。
耐糖能が正常でも腎臓の糖排泄域値が低くて
血糖値正常範囲内なのに尿に糖が漏れ出る人がいる。
「腎性糖尿」と言う。病気ではないので「病」は付かない。
尿に糖が漏れ出るだけで健康上は何の問題もないので治療不要。

だから尿に糖が出ているというだけでは「糖尿病」とは診断できない。
そして、尿に糖が出ていなくても「糖尿病」ということもある。
「糖尿病」で尿に糖が出ているのはかなり悪化した状態。←301さんの言ってること

「糖尿病」か否かを診断するのに血液検査が不可欠なのはそおゆう理由。
309病弱名無しさん:2007/08/25(土) 13:09:50 ID:c7Fc67Dk0
>>307
食べたいものw
310300:2007/08/25(土) 13:16:32 ID:7WQ/hyiS0
>>305

それじゃぁ、その大病院の先生が非常識、ということなのかな。

※私にとっては有難かったけど・・・。

>>308

なるほど、よく分かりました。有難うございます。
311病弱名無しさん:2007/08/25(土) 13:22:33 ID:n45Xsz2k0
電話で教えてくれない所は、受診しなきゃダメなのかな。
うちの主治医はこっちの事情を分かってくれてるから電話でも教えてくれる。
主治医がこっちの声を確認してからだけど。
312病弱名無しさん:2007/08/25(土) 13:28:47 ID:tlYSl+NHP
検査を受けた時点で「結果を電話で聞きたいですか?」と確認して
聞きたいから電話で教えてくれと答えた患者にだけ電話で教える病院もあるよ。

その場合は、他人がなりすまして電話して結果を聞き出す危険もあることを
本人も承諾した上で電話で教えてくれと言っていると解釈できるからさ。
(後で訴訟になる危険を考えれば、他人がなりすまして電話して結果を聞き出す危険も
あると承諾した上での依頼ですかと確認して文書に残しておくべきだと思うけどね)

事前に電話で聞きたいと言っておかずに後でいきなり電話しても普通はダメでしょう。
313病弱名無しさん:2007/08/25(土) 13:53:10 ID:c7Fc67Dk0
>>310
別にあなたは気にしてないんだからいいんじゃない?

その他、あなたの意思とは関係なく、その病院はあなたについての
診療上知り得た情報を色々と漏らすことだけは認識しておけば。

あなたがいないところで、あなたの知らない人たちの前であなたの話をするのがその病院。
314病弱名無しさん:2007/08/25(土) 14:55:21 ID:lumNVZOMO
>>313
なんでそんなツンケンした言い方かな。もっと心に余裕持って、笑顔、笑顔。
確かに、他人に個人情報を知られてしまう可能性は否定できないけど
患者さんの利便性を考えての親切心から、病院がそうしてる事もあるでしょう。
会社勤めしてる人は、結果聞くだけのために、半日休むのは避けたいよ。
通院のために休んだばかりだと、休みたくても休めなかったりする。
でもだからって、良い病院だと断言もできないよね。
電話では受け付けない病院も、生活指導などの準備があっての事かもしれないんだから。
315300:2007/08/25(土) 15:08:08 ID:7WQ/hyiS0
私は、検査を受ける直前の診察で、「後で結果を電話で教えてください」
と医者に依頼しておいたので、医者も電話で結果を教えてくれたのだと思います。
決して、事前に電話で聞きたいと言っておかずに後でいきなり電話して結果を教えて
もらったわけではありません。
それに、その病院は貴方達が思っているような悪い病院ではないと信じています。
316病弱名無しさん:2007/08/25(土) 15:15:56 ID:c7Fc67Dk0
そういうのを情報の後出しっていうんだよ。

だから、あなた個人が「良い」と思ってるんだから、それでいいって言ってるじゃん?

あなたは良いと思ってて、俺は嫌だと思ってる。ただそれだけで、意見なんて一致しなくて良いだろ。
317かいべん:2007/08/25(土) 16:43:53 ID:C0RURwud0
11時半に昼バイキングで鱈腹たべてきました。
その後、川で小魚20匹くらい釣って、、、いま4時間後の血糖値計ると69です。
69というのは最低新記録です。
まだ空腹感はないけど、、何がよかったのでしょうか?
昼バイキングでは肉は少ししか食べてません。
でもシメジの天ぷらがおいしかったのでドンブリ2杯くらい天つゆで頂きました。
スイカもかなりいきました。ゴーヤ野菜炒めも腹いっぱいたべました。

川で好きな釣したから血糖値が下がる、、なんてことはないよね?
318病弱名無しさん:2007/08/25(土) 16:47:34 ID:KW/Fc58I0
〜を腹一杯食べました、とか書いてるけど、何が言いたいんだよ。
自分でブログでも開設してそこに日記でも書け。
319かいべん:2007/08/25(土) 16:54:49 ID:C0RURwud0
>>318
腹一杯食べても血糖値がそんなに上がらない食事療法を確立したいと思ってます。

みなさん、腹一杯食べたくないのか?
320132:2007/08/25(土) 16:56:24 ID:uZQoyDp/0
コーラなどで最近は0カロリー(糖も炭水化物も0)の
商品がでていますけど
それらは飲んでも血糖値などには
関係ないですか?
321病弱名無しさん:2007/08/25(土) 17:10:23 ID:MhDs8Vje0
>>かいべん
あなたがいろいろ頑張ってるのは認めるし、ローカーボ食については
自分もやっているので文句つける気はないんだが、
毎日毎日「バイキングに行ってきました」なんて報告しないでいいよ。
あなたがこのスレでウザがられるのは世間知らずの子供みたいに
自分の常識や日常に他の人も興味があると思いこんでいるところだ。
318の言うように、かいべんの満腹ブログ でも作って
そこで思う存分書いた方が固定ファンもつくだろうしいいんじゃない?

しかも腹いっぱい食べる、なんて個人差があるだろ。
何を食べたいかだって人それぞれだしな。

ローカーボについて書くとすかさずあんたが出てくるので
なんだかローカーボやってる人間がDQNととられがち。迷惑だ。
322病弱名無しさん:2007/08/25(土) 17:24:26 ID:lumNVZOMO
>>319
個人の感覚で、少し、かなり、腹一杯、なんて曖昧な基準で書かれても
第三者が判断できるわけもなく、参考にもなりませんね。運動量も分からないのに。
自身の食生活や体験を記録するのであれば、個人ブログのほうが向いてるのでは?
dat落ちもありませんよ。
323病弱名無しさん:2007/08/25(土) 17:35:09 ID:c7Fc67Dk0
>>320
血糖値にはほとんど関係ないけど、他の病気の関連もあるので
飲まない方がいいと思う。その辺は人口甘味料でググれば死ぬほどかかれてます。
血糖値のことばかりに目が行ってしまう俺たちだけど、そもそも
血糖値だけ良ければ生きていける生き物じゃないんだよな。
324病弱名無しさん:2007/08/25(土) 17:37:15 ID:sqonLZ3F0
>>320
血糖値への影響は、人によると思います。
ご自身で、血糖計を使って数回実験されることをお勧めします。
ちなみに私は、上がりませんでした。
325病弱名無しさん:2007/08/25(土) 17:39:45 ID:5yzVYy5yO
腹一杯を求め続けるのは糖尿病患者にとって良くないんでは?
ひもじくなければ幸せだし、ごくたまにいつもは食べないものを解禁するだけで十分幸せだな。
326病弱名無しさん:2007/08/25(土) 17:42:50 ID:mDqDgGIl0
今日は、寿司をたべました。
おいしかったですぅ!!
皆さんもどうですか?
327病弱名無しさん:2007/08/25(土) 17:44:45 ID:ZEqfx1fW0
人口甘味料は他の病気に関連あるかもしれないけど、ほとんど問題ないかもしれないんだよなあ。
ほどほどに飲むなら大丈夫だと思うが。
328病弱名無しさん:2007/08/25(土) 17:47:44 ID:MhDs8Vje0
>>326
うん、たべたいね。
「どうですか」というくらいだから君が傲ってくれるんだろ。
シャリは残してネタ部分だけ食べるから自分で金払うのはもったいないんだ。
329病弱名無しさん:2007/08/25(土) 17:58:37 ID:qfuUzHft0
寿司は5かんが精一杯だな。
330病弱名無しさん:2007/08/25(土) 18:17:08 ID:e+HsVKHB0
人口甘味料が本当に有害なら今頃とっくに使用禁止になってるはずだから全く気にしていない。
331病弱名無しさん:2007/08/25(土) 18:18:02 ID:QP9bCARBO
無投薬も良いけど
たまにはインスリン打ってドカ喰いしたい。
332病弱名無しさん:2007/08/25(土) 19:49:13 ID:LoCNgmBe0
>>330
最高裁判決で法的に有害と認められるには50年ぐらいはかかるから。
は別として、
アステルパームが血糖値を上げることは無い。
333病弱名無しさん:2007/08/25(土) 19:53:09 ID:BBqC74eJ0
俺は酢メシが駄目。血糖値が思いっきり上がる。
もっとも今のように糖尿病に効果の期待がある食材が出てきてるとチャレンジしたくなるな。
たとえば難消化性デキストリンを混ぜ、ラカントSで甘味をつける酢メシなら若干効果あるのかもしれない。
334病弱名無しさん:2007/08/25(土) 20:08:41 ID:sBp2cQO+O
膠原病で長期入院中の者です
今朝の採血検査詳細情報ってのを見ているのですが
糖尿病に気をつけるにはどの数値に注意すれば良いのでしょうか…
WBCだのって英文字も多くよく分かりませんorz
血糖値って項目もないし…
335病弱名無しさん:2007/08/25(土) 20:11:43 ID:sqonLZ3F0
参考までに。

<ペプシNEX>
=原材料=
レモン、酸味料、カラメル色素、香料、カフェイン、保存料(安息香酸Na)、
甘味料(アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物、アセスルファム・カリウム)

<コカコーラZERO>
=原材料=
カラメル色素、酸味料、香料、カフェイン、保存料(安息香酸Na)、
甘味料(アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物、
アセスルファム・カリウム、スクラロース)
336病弱名無しさん:2007/08/25(土) 20:26:57 ID:cCt7uCRVO
2型糖尿病です。6月の受診を最後に病院へ行かなくなりました。
中性脂肪値が高くコレステロールは正常です。脂肪肝があります。
知識のある方にお聞きしたいのですが、朝の空腹時血糖値だけが高いです。180〜230まで。
どうして朝だけ高いのでしょうか?
それと今慢性的な激しい倦怠感に悩んでいます。ゴロゴロしていないと辛いです。
食事を摂ると、倦怠感が強くなるので糖尿病のせいですかね。
337病弱名無しさん:2007/08/25(土) 20:34:53 ID:ppJ8mqyx0
あさってすぐに病院に直行汁
338病弱名無しさん:2007/08/25(土) 20:38:32 ID:sqonLZ3F0
>>336
就寝時より、起床時の血糖値が高くなる現象を暁現象といいます。
慢性的な倦怠感は、糖尿病がどんどん悪化している可能性が大きいと思います。
食事後に倦怠感が増すのは、あなたの膵臓のベータ細胞がどんどん死滅していき、
インスリン分泌量が減少しているからではないですか?

一刻も早く病院で適切な処置を受けた方がいいですよ。
今こうしてる間も、ベータ細胞が減りつつあるとしたら、気が気でないでしょう。
たけしの本当は怖い家庭の医学ではないけど、
「放っておくと大変なことになりますよ!」
339病弱名無しさん:2007/08/25(土) 21:08:17 ID:8+LrvTz10
かいべんの阿保は、砂糖は絶対摂らないとか言ってるくせに
砂糖の入った天ツユは普通に摂ってるところが、主義が一貫してなくて笑えるなw
340病弱名無しさん:2007/08/25(土) 21:20:07 ID:lumNVZOMO
>>336
倦怠感が強くなった時、血糖値を計ってみた事ありますか?
体に異変を感じたら、その時に血糖値計ってみたほうがいいですよ。
食後何時間とか関係無しに。
341病弱名無しさん:2007/08/25(土) 21:31:36 ID:tlYSl+NHP
>>328
あのーだったら「○○をツマミで」と言えばいいんですよ>シャリなしでネタだけ食べたい
342病弱名無しさん:2007/08/25(土) 21:42:37 ID:tlYSl+NHP
>>334
血糖と血中IRI(インスリン)もしくは尿中Cペプタイドを空腹時と食後2時間で比較
それと(採血時間はいつでもいいから)HbA1Cもしくはフルクトサミンもしくは1,5-AG
できれば75gブドウ糖負荷で負荷前と30分後、1時間後、1時間30分後、2時間後の血糖と血中IRI

まぁ糖尿病を疑わなければやらない検査ばっかですんで膠原病での入院では測ってないでしょう。
血糖くらいはあるかな? 英文字だったら「BS」と書いてあると思いますけど書いてないですか?
って空腹時か食後2時間かで全然意味が違うので採血時間が分からないと意味ないですけど。
343病弱名無しさん:2007/08/25(土) 21:48:46 ID:lumNVZOMO
>>334
グルコースとHbA1c、かな?
でも他の病気で血液検査したのなら、検査項目に入ってないかも。
344かいべん:2007/08/25(土) 21:57:35 ID:C0RURwud0
>>339
そうです、砂糖の入った天ツユでした。つっこみありがとう。

シメジの天ぷらを、汁に漬けておけば衣が落ちるでしょ
裏技なんだけど
345病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:16:32 ID:sqonLZ3F0
>>334
採血&採尿検査の結果について、私は↓を参考にしています。

http://www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/tousitu/tousitu.htm
http://kenshindr.seesaa.net/
http://www.naoru.com/kensa1.htm
346かいべんの阿呆:2007/08/25(土) 22:17:17 ID:C0RURwud0
おらが最先端の食事療法を考案していると
必ず製薬メーカー側から妨害が入るなぁ。。。
それだけ注目されてるってことか?
それとも糖尿が100%治ると都合が悪いのか?
347病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:26:07 ID:EAqfnRsQ0
>>344
んじゃ、最初からシメジのおひたしでも食っとけボケ!
衣も食い物やぞ
もったいない事するな
348かいべんの阿呆:2007/08/25(土) 22:29:29 ID:C0RURwud0
衣は小麦だから毒です
349病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:30:16 ID:8+LrvTz10
だんだんかいべんの正体が見えてきた。
ただ他人から「凄いですね」って褒めてもらいだけの寂しい老人だw

あれだけ身の回りにも糖尿病患者がいると言ってるクセに
彼らにアドバイスして、改善できたとか全然言わないし、
リアルではよほど誰にも相手をしてもらえない人物なんだろう。

ここでハッタリかませばみんなから尊敬してもらえると思って
毎日毎日「バイキング行ってます」と報告するんだろ。

350病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:30:55 ID:Jrq7CMr80
糖尿病って突然体が重くなるとかだるくなるとかってありますか?
351かいべんの阿呆:2007/08/25(土) 22:31:15 ID:C0RURwud0
きみら毒食ってインスリン無駄にしとる
ああもったいない勿体無いインスリン様を大切に
352病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:33:17 ID:tlYSl+NHP
>>350
ありますよ。他の病気でもありますけど。
353かいべん:2007/08/25(土) 22:35:11 ID:C0RURwud0
>>349
>彼らにアドバイスして、改善できたとか全然言わないし、
身内よりも大勢の患者を助けたい
大儀です
354病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:36:57 ID:MhDs8Vje0
>>346
どうも働いているふうでもないし
モシカシテ糖質(頭の方の)患者?
355病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:37:29 ID:8+LrvTz10
>>353
意味不明。
つか、あんたが荒らしなのがバレバレになっただけだよw
356病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:38:56 ID:tlYSl+NHP
うむ、大儀であった。下がってよいぞ。
357病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:40:06 ID:cCt7uCRVO
>>337
来週の金曜日受診予定です>>338
初めて暁現象という言葉を知りました。インスリン投与はまだです。
>>400
インスリン自己注射していないので、血糖値を計る指示は出ていません。

もしかしたらインスリン自己注射&入院かもorz
358かいべん:2007/08/25(土) 22:44:10 ID:C0RURwud0
>>356
御意
359病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:44:36 ID:tlYSl+NHP
超速攻型インスリンの食前注射は食べる量で加減できるから内服薬より安全で簡単だよ。毛嫌いしなさんな。
デブ糖尿ならインスリンで膵臓を休めて時間稼ぎしてるうちに痩せればインスリン止められるんだし。
360病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:45:53 ID:WbIqYlZT0
>348
我々にとって毒とわかっているのに、なぜわざわざ丼一杯も無駄にする必要がある?
その丼一杯分の衣が食えないために死んでいっている人も大勢いると言うのに。

無駄にする位なら食うなと言う訳じゃないが、なぜわざわざ丼一杯なのか。
俺も時々我慢できなくなって衣を半分はがして食うときもある。
だが「食い物」を無駄にしたくないので、精一杯控える。

繰り返すが「なぜあんたは、わざわざ無駄を増やしているのか」

独りよがりもいい加減にしろ!
361かいべん:2007/08/25(土) 22:57:13 ID:C0RURwud0
>>360
丼一杯分のシメジは体にいいよ

衣自体は少量です。きれいにハガレないので多少はたべてることになります。
毒を避けるのは大雑把でもいいと思うけどなぁ
362病弱名無しさん:2007/08/25(土) 23:01:21 ID:KD4D1Lxm0
821 :夢見る名無しさん:2007/08/25(土) 22:34:39 0
何度も真剣に忠告してあげても、よっちが嫉妬して食べ物の話で横槍入れるから
スギタンも本気で考えようとしないんだよね。
あのサイトを見たって言うなら、落下星さんの祈りも虚しいね。

363病弱名無しさん:2007/08/25(土) 23:02:31 ID:KD4D1Lxm0
344 :かいべん:2007/08/25(土) 21:57:35 ID:C0RURwud0
>>339
そうです、砂糖の入った天ツユでした。つっこみありがとう。

シメジの天ぷらを、汁に漬けておけば衣が落ちるでしょ
裏技なんだけど
345 :病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:16:32 ID:sqonLZ3F0
>>334
採血&採尿検査の結果について、私は↓を参考にしています。

http://www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/tousitu/tousitu.htm
http://kenshindr.seesaa.net/
http://www.naoru.com/kensa1.htm
346 :かいべんの阿呆:2007/08/25(土) 22:17:17 ID:C0RURwud0
おらが最先端の食事療法を考案していると
必ず製薬メーカー側から妨害が入るなぁ。。。
それだけ注目されてるってことか?
それとも糖尿が100%治ると都合が悪いのか?
364病弱名無しさん:2007/08/25(土) 23:14:00 ID:KZKLsOYfO
糖尿食の宅配取ってる人いますか?どんな感じか教えて下さい
365病弱名無しさん:2007/08/25(土) 23:18:38 ID:KD4D1Lxm0
グルコースとHbA1c、かな?
でも他の病気で血液検査したのなら、検査項目に入ってないかも。
344 :かいべん:2007/08/25(土) 21:57:35 ID:C0RURwud0
>>339
そうです、砂糖の入った天ツユでした。つっこみありがとう。

シメジの天ぷらを、汁に漬けておけば衣が落ちるでしょ
裏技なんだけど
345 :病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:16:32 ID:sqonLZ3F0
>>334
採血&採尿検査の結果について、私は↓を参考にしています。

http://www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/tousitu/tousitu.htm
http://kenshindr.seesaa.net/
http://www.naoru.com/kensa1.htm
346 :かいべんの阿呆:2007/08/25(土) 22:17:17 ID:C0RURwud0
おらが最先端の食事療法を考案していると
必ず製薬メーカー側から妨害が入るなぁ。。。
それだけ注目されてるってことか?
それとも糖尿が100%治ると都合が悪いのか?
347 :病弱名無しさん:2007/08/25(土) 22:26:07 ID:EAqfnRsQ0
>>344
んじゃ、最初からシメジのおひたしでも食っとけボケ!
衣も食い物やぞ
もったいない事するな
366病弱名無しさん:2007/08/25(土) 23:26:57 ID:RL7IbphgO
初めての書き込みです。私は毎回の検査で1.5AGが1.4〜3.0しかありません。なぜなのか教えていただけませんか。
367sage:2007/08/25(土) 23:30:41 ID:lGJTJbI+0
>>357
指示が出て無くても、血糖測定器を持って自主的に
測定したほうが血糖管理しやすくていいよ。
今の症状でも計ればすぐに、食後高血糖になってるかどうか判明する。
病院で医師から話が出ると思うが、もし出なかったら
家でも血糖値計りたいから測定器が欲しいと申告してみよう。
368病弱名無しさん:2007/08/25(土) 23:31:59 ID:M9VOdWGs0
1.5AGを調べると何がわかるのか?
血糖が高くなれば、血液中の1.5AGは低くなり、血糖が下がれば1.5AGは血中で増加するなど、軽微な血糖改善や、軽度の悪化を確実にとらえます。
つまり、この値を調べれば、その時点での血糖のコントロール状態が明らかになりますので、糖尿病の治療効果、薬の増減、その経過観察に欠かせない検査となっています。

フルクトサミンやグリコヘモグロビンの検査では、月や週単位での血糖コントロール状態がわかりますが、この1.5AGは前日の状態までリアルタイムに把握でき、食事の影響もありません。

1.5AGはどのように検査するのか?
血液を分析器で測定します。

基準値

男性…15〜45μg/ml
女性…12〜29μg/ml
検査結果の判定
男女とも13μg/ml以下になったら、血糖のコントロール状態が不十分です。

異常があったらどうするか?
食生活をはじめとする血糖の管理をきちんと行ないましょう。

異常な場合に疑われる病気
糖尿病のコントロールが不十分、腎性糖尿、腎不全など
369病弱名無しさん:2007/08/25(土) 23:34:46 ID:ywGCxlNV0
すいませんが
みなさんが買うラカンカってのは、どんな物でしょうか?
370病弱名無しさん:2007/08/25(土) 23:40:42 ID:RL7IbphgO
>>368さん、詳しいご説明を本当にありがとうございます。私のHbA1cは6%前後です。
371病弱名無しさん:2007/08/25(土) 23:47:16 ID:M5R5DMc80
>>369
たいていのスーパーや薬局で売っている、「ラカント」という甘味料のことだよ。
スーパーだったら砂糖のコーナーにある。
ジャスコで1キロ入りのを売っていて、結構安かった気がする。
もちろん、普通の砂糖に比べたら高いけどね。
372病弱名無しさん:2007/08/25(土) 23:51:19 ID:lGJTJbI+0
373病弱名無しさん:2007/08/26(日) 00:01:50 ID:NnyXNICn0
ついでに食品のGI値、品数が多く書いてあるページを見つけたので
http://www.drrk.net/gi.html
ダイエットと趣旨は違うが、表は使えるよな
374病弱名無しさん:2007/08/26(日) 00:15:01 ID:NaTBfi0pO
皆さんの豊富な知識を惜しみ無く教えていただけて、本当に、

本当に感謝しています。発症2年目ですが、これからの生活に役立てたくおもいます。
375病弱名無しさん:2007/08/26(日) 00:47:08 ID:WQXuqpJG0
GI値って、血糖上昇のスピードでしかないから、あまり意味ない
と俺は思ってるので、食事計画には利用してない。
376病弱名無しさん:2007/08/26(日) 05:03:04 ID:2KWaaqX10
>>375
血糖値が高い状態に起因するリスクと、血糖値が急激に上がることに起因するリスクとがあるときいたんだけど?
377病弱名無しさん:2007/08/26(日) 06:26:21 ID:wCINl00s0
31 :Classical名無しさん :07/08/25 23:16 ID:SiPiAFNo
順調にとりがらが食い付いていますwwwwwwwwwwwwwww
378病弱名無しさん:2007/08/26(日) 06:27:06 ID:wCINl00s0
24 :Classical名無しさん :07/08/25 14:32 ID:QWiaZ/k6
だいたいの目的?








暇つぶしに決まってるだろうが!wwwwww


必死なのはおまえだけなんだよキチガイ野郎!よっちーくんwwww

天国www天国w天国w天国w天国w天国wwww
379病弱名無しさん:2007/08/26(日) 06:27:41 ID:wCINl00s0
25 :Classical名無しさん :07/08/25 14:47 ID:oAxdDZCU
「もう来ない」と言っても、すぐに構ってほしくなってまた現れたかw
今回も短かったなw


26 :Classical名無しさん :07/08/25 15:16 ID:SiPiAFNo
>>21
ありゃあ〜〜〜?
それがとりがらくんの精一杯ですか?笑 笑 笑
380334:2007/08/26(日) 08:37:01 ID:7rgaGBKQO
>>342-343
ありがとうございます
その項目は見当たりません…
ちなみに異常値だったのはGPT(206、基準値上限は43)とガンマGTP(186、基準値上限は47)でした…
糖尿っていうより肝臓がおかしくなってるのかなあ
381病弱名無しさん:2007/08/26(日) 09:16:36 ID:7rgaGBKQO
しかし今は入院中で食事も計算されたものが出るので問題ないですけど
退院後はコンビニが主体だから困ったなぁ…
自炊なんて色々な面で無理だし
382病弱名無しさん:2007/08/26(日) 09:30:42 ID:DIK6Z3Qx0
>>380
入院中なら色々薬飲んでるんじゃない?
薬使われたら多少肝臓の数値悪くなるの当たり前だよ
その程度の数値なら薬やめて肝臓休めてやれば回復すると思うし(年齢にもよるけど)
糖尿病かどうかは採血検査で血糖値やHbA1cの値調べてもらわないと

コンビニ食でも気をつけさえすればちゃんとした食事取れるよ
383病弱名無しさん:2007/08/26(日) 09:37:11 ID:aLtSOGPR0
ガンマGTP1400あった時あったけど。3週間で基準値にもどった。
酒が原因。血糖値も300超えてた。

384病弱名無しさん:2007/08/26(日) 09:45:51 ID:aLtSOGPR0
心身症がしばしば認められる身体疾患

呼吸器系:    気管支喘息、過換気症候群*
循環器系:    本態性高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈
消化器系:    過敏性腸症候群、胃・十二指腸潰瘍
内分泌・代謝系: 糖尿病、甲状腺機能亢進症、摂食障害*
神経・筋肉系:  緊張型頭痛、片頭痛、痙性斜頸、書痙、自律神経失調症*
皮膚科領域:   アトピー性皮膚炎、慢性じんま疹、円形脱毛症
整形外科領域:  頸肩腕症候群、腰痛症、慢性関節リウマチ
婦人科領域:   月経前症候群*、月経異常、更年期障害*

ストレス障害、暴飲、暴食は様々な、身体疾患の原因となる。
一時、インスリン使用。回復後、内服薬に変更。肝臓は脂肪肝と診断、
特別な治療、薬無し。「今夜すべてのバーで」中島らも著でも読めば・・・。
385病弱名無しさん:2007/08/26(日) 12:17:46 ID:Tpsn5YUs0
ダイエットドクターペッパーってあるんだね、 店では買えないのかな?
386病弱名無しさん:2007/08/26(日) 12:26:00 ID:cRSOTcXo0
>>385
ソニープラザでアメリカ製のを売ってるよ。
387病弱名無しさん:2007/08/26(日) 12:59:10 ID:poT8yMBN0
オリゴ糖のGI値が低いけど、マツキヨなどで売っている398円程度のオリゴ糖でも
同様の効果があるのかな?原料がイソマルトオリゴ糖らしいんだけど。
388病弱名無しさん:2007/08/26(日) 13:20:17 ID:JvMomIav0
>>387
甘味が欲しいだけなら、ゼロカロリーで血糖値の上がらない合成甘味料がいくらでもあるだろ。
あえてオリゴ糖を摂取したがる意味が分からん。
389病弱名無しさん:2007/08/26(日) 14:22:30 ID:IfAEAfKu0
そうだよ、オリゴ糖は、結局血糖値をあげるよ
390病弱名無しさん:2007/08/26(日) 14:51:30 ID:op/Q0qTJ0
白内障で目の手術がケテーイしますた
レーザー治療も並行してやるそうです
トホホ・・・orz
391病弱名無しさん:2007/08/26(日) 15:21:56 ID:T2z/RHZn0
>>390
眼底出血もあるのか?
白内障手術は術後のケアが大事だから
ガンガレ
392病弱名無しさん:2007/08/26(日) 15:22:29 ID:NPkntv6g0
メディカルセーフチップをドラッグストアーで買っています。
でも、血を吸い取ってもピーと鳴らないチップが数個あります。
同じような方おられますか?
393390:2007/08/26(日) 15:40:47 ID:op/Q0qTJ0
>>391
ええ、眼底出血もあります
既に中期で、このまま放って置くと失明すると言い渡されますた・・・
394病弱名無しさん:2007/08/26(日) 15:59:24 ID:7rgaGBKQO
>>382
ステロイドと胃薬2種を服用してます
酒は飲みません
アイスクリームかプリン食べたい…
395132:2007/08/26(日) 17:00:15 ID:jtV3/Osr0
まだ糖尿病が発覚して数日で食事指導などは受けていないのですが
昨日、スーパーでお粥のレトルトを発見しました。
値段は100円。一食分85Kカロリーなので
よさげだなと思ったのですが
ご飯の替わりにお粥を食べるのはどう思いますか?
値段も安いし材は米と水だけです。
396病弱名無しさん:2007/08/26(日) 17:22:34 ID:7rgaGBKQO
米は一番ヤバいんですよね?
て事はお粥もだめでは…
米で出来たせんべいやお菓子はどうなんだろう
397病弱名無しさん:2007/08/26(日) 17:25:33 ID:7rgaGBKQO
ポッカのスープ蒟蒻っていうカップ麺?カップスープ?が
なかなか美味しくカロリーも低く炭水化物少なく
なかなかいいかなぁって思いましたがどうなんだろう…
398病弱名無しさん:2007/08/26(日) 17:31:39 ID:T2z/RHZn0
>>393
手術は機械がやるようなものだからなんてことないんだけどね。
俺の時は2週間洗髪禁止だった。

レーザーも、なんかちりちりした感じがするだけで、
なんてことないさ。

これから血糖値のコントロールよくして、
これ以上合併症増やさないようにがんばろうぜ。

>>396
米よりお粥の方が消化が良い
なので食後血糖値は早くに上がる。
GI値が高いってことだろう。

気にしたこと無いけど。
399病弱名無しさん:2007/08/26(日) 17:32:36 ID:F9LW1H/v0
>>396
俺、入院中は全粥で300gも食わされたよ。
そのうち400gに増量されて、あわてて減らしてもらったよ。
いくらほとんど水分って言っても、ほぼ毎食300gはきついw
400病弱名無しさん:2007/08/26(日) 17:35:12 ID:cRSOTcXo0
めちゃくちゃ吸収よさそうだよね、お粥。
どうしてもそれ食べたければワカメや寒天を混ぜるとかした方が
危険はやや減るんじゃない?

せめて玄米粥にするとか…
401病弱名無しさん:2007/08/26(日) 18:03:48 ID:2nzmeNlP0
米はやばいっていうがまったく食べちゃいけないってわけじゃないぞ。
むしろ適量をきちんと食べなきゃ。血糖値が140くらいまでしかあがらない量を自分で勉強して。
402かいべん:2007/08/26(日) 18:08:38 ID:FjMigQdT0
>>392
>でも、血を吸い取ってもピーと鳴らないチップが数個あります。
メディカルセーフじゃなくてグルテストセンサーなんだけど、同じ状態になったことはたまにあります。

@血液を吸収するタイミング(血盛の頂上を吸って途切れてまた吸う)が悪くてスムーズでなかった場合。
A暑い日、血を出してからチップ吸収までモタモタして粘度が増してしまった場合。
Bボタン電池の残量があっても極に皮膜が出来て通電が不安定な場合。
C違う箱に替わればなくなるので、調子悪い箱はさっさと使ってしまう。
D私の場合、電池の裏フタがシッカリ閉まってなくて、チップ吸収中に表示が消えることもあった。

血液量が足りなくて、ピーといわなくて、急いで針刺して血だしたけど、、ダメだった
なんてことしょっちゅうです。
まあ。。色々ありますよ。

血糖値いま68でした。このごろ日二食でますます絶好調
403病弱名無しさん:2007/08/26(日) 18:16:40 ID:cAGH475W0
足、怪我して5日ほど運動やめてたんだが
普段なら140以内の食事でも160くらいになる・・・
取り戻すのに何日もかかりそうだなorz
404病弱名無しさん:2007/08/26(日) 18:25:50 ID:X7Mc0OyB0
アロエの生葉をすって食後飲んだら、2.30は血糖値減るぞ。
運動できない時はそうしてる。
405病弱名無しさん:2007/08/26(日) 18:39:54 ID:WQXuqpJG0
>>403
だろ! 運動で下げられる血糖値なんて、たかが知れてるんだ。
インスリン注射の重要性がわかったろ
406病弱名無しさん:2007/08/26(日) 18:54:18 ID:cRSOTcXo0
>>405
なんだかレスの内容がズレてないか?
407病弱名無しさん:2007/08/26(日) 19:07:39 ID:IXohAj5s0
どうして日本の病院や栄養士は、米飯の量に対してこう鈍感なんだろうね?
結局ローカーボだとかなんだとかそこに集約されるような気がする。
408病弱名無しさん:2007/08/26(日) 19:25:27 ID:FnvOGeudO
コントロールアイスうめぇ
409病弱名無しさん:2007/08/26(日) 19:52:51 ID:7rgaGBKQO
コントロールアイスって何ですか?詳しく
アイスクリーム食べたい…
410病弱名無しさん:2007/08/26(日) 20:08:26 ID:NPkntv6g0
少し調べたのですが・・・
高血糖も低血糖も硝子体出血の危険があり
また低血糖は、認知症の可能性もあり
その場合、普段の血糖値より高く設定すると書いてありました。
因みに、血糖値を測っていると、無自覚低血糖の数値が出る時があります。
何年も低血糖を繰り返していると、無自覚低血糖になると書いてありました。
同じような方いますか?

411病弱名無しさん:2007/08/26(日) 20:15:22 ID:FnvOGeudO
>>409
痩せたい人用のアイス。
カロリーは80で普通だけど、砂糖を使ってないから血糖値が急激に上がることが無い。

味は普通のカップアイスと同じ。
412病弱名無しさん:2007/08/26(日) 20:20:39 ID:yppFzT8f0
>>403
運動療法をしっかりやってる人の足の怪我は痛いですね〜

>>405
>運動で下げられる血糖値なんて、たかが知れてるんだ。
そうかなぁ?
昼ご飯食べて1時間半後180くらいあった血糖値を50分くらいの
早歩きウォーキング&ジョギングで100ちょいぐらいまで下げれるよ。
運動の重要性はかなりあると思うが・・・
413病弱名無しさん:2007/08/26(日) 20:28:06 ID:7rgaGBKQO
>>411
それはどこに売ってるんでしょうか…
病院の売店では売ってない…つうか病院の売店はそういう食品扱って欲しいなあ
アイスもお菓子も普通のは沢山売ってるのに…
414病弱名無しさん:2007/08/26(日) 20:32:57 ID:FnvOGeudO
>>413
俺はローソンで買ってる。
まあ地域によって違うだろうから調べた方が早いな。
415病弱名無しさん:2007/08/26(日) 20:35:13 ID:7MosRAuK0
運動したら30分で50は下がるよな。
416病弱名無しさん:2007/08/26(日) 20:39:43 ID:7rgaGBKQO
ローソンなら病院の前にあるから親に買ってきてもらいます
月に一回か二回しか来ないけど…
当分外出不可なので鬱
417病弱名無しさん:2007/08/26(日) 20:48:06 ID:xzFKdICEO
運動は食事と同じ位に大切。
鬱で入院してた時に、ご飯は80グラムでオカズは常食(1200カロリー)&毎日一万歩のウォーキングで数値がかなり下がったよ。
主治医も看護師もびっくりする位。
418病弱名無しさん:2007/08/26(日) 20:50:13 ID:pQbF4T/M0
140から運動して50下げるのは結構大変じゃないかな
419病弱名無しさん:2007/08/26(日) 20:54:27 ID:IrcCvTdD0
>>392
基本的に血液の量が足りないとなりますね。
刺器に書いてある血液量の大きさにならないと、ほんとダメ。
420病弱名無しさん:2007/08/26(日) 21:14:45 ID:yppFzT8f0
>>418
200から50下げるのは簡単だけど
140から50下げるのはちょっと大変だよね。
90まで下がると腹減るからな〜
421病弱名無しさん:2007/08/26(日) 21:18:50 ID:nVZHtrwy0
>413
俺はどうしても食いたくなった時だけ、シャトレーゼの10個入り200円の小さいソフトクリーム形のアイス(名称忘却)を1個だけ食っている。
カロリーは不明だが、1個当たりの糖質量が7.5g。
食事と食事の合間を狙えば、ほとんど血糖値に影響が出ない。
今までに最大で5の上昇(1時間値)があっただけ。

周りのコーンを外せば、さらに糖質量が減るし結構オススメ。
422かいべん研究中:2007/08/26(日) 21:30:26 ID:FjMigQdT0
風呂はいる前に計ると83でした。
風呂あがりに計ると84でした。

風呂は血糖値に関係しないのか?
しかし明らかに風呂上りは血の赤さがよくなってるのだが
423病弱名無しさん:2007/08/26(日) 21:34:08 ID:yppFzT8f0
食べたい物があったらチョコだろうとケーキだろうと我慢しないで食べてるよ。
ストレスがたまるから。でも食べると言っても1口2口だけ。最初は辛かったけど
今では我慢できるようになった。残った菓子類は妻なり子供たちが食べてます。
と言う事は家族全員私と同じ糖尿病になったりして・・・
424かいべん研究中:2007/08/26(日) 21:43:58 ID:FjMigQdT0
糖度計で血糖値を計った人いますか?
http://www.tech-jam.com/tech/toudokei/
ポータブルデジタル糖度計 RA−250Hなんてよさそう。
買ってみようかな
425病弱名無しさん:2007/08/26(日) 21:55:15 ID:nVZHtrwy0
>424
古い型だけど、うちに糖度計あるけど、結構大量の血が要ると思うよ。
ついでに反応しないと思うけど・・・・
426かいべん研究中:2007/08/26(日) 21:58:18 ID:FjMigQdT0
>>425さんきゅう
>ついでに反応しないと思うけど・・・・
ブドウ糖はだめなの?
427病弱名無しさん:2007/08/26(日) 21:59:47 ID:4R5JBVW2P
>>424
何故、普通に血糖測定器を使わないのか。
428病弱名無しさん:2007/08/26(日) 22:20:21 ID:DCb2dQB/O
>>423
逆に、自分用は買わずに、奥さんやお子さんの分から一口二口もらうようにしては?
ご家族の糖質摂取量も減らせます
429病弱名無しさん:2007/08/26(日) 22:28:07 ID:Aw2tugbF0
血の滴のどの辺に電極当てるのがいいのですかね
430病弱名無しさん:2007/08/26(日) 22:39:01 ID:yppFzT8f0
>>428
・・・なんで気が付かなかったんだ〜〜〜
でもそうすると甘い物が好きな子供らから嫌な眼で見られそうな・・・
だから糖尿病は遺伝するんだろうか???
431病弱名無しさん:2007/08/26(日) 22:52:41 ID:DCb2dQB/O
>>429
血が丸く盛り上がったてっぺんあたりに吸い口?を持っていって
触れるか触れないか位のとこを狙ってます。これが一番量が少なくて済むので。
センサー(チップ)を肌に添わせると 余計なところに血が付いたりして、
血の量が足りなくなり失敗します。(自分の場合はですが。)
432病弱名無しさん:2007/08/26(日) 23:04:52 ID:uyvamFgP0
>>371
>>372さん
ありがとうございます
433病弱名無しさん:2007/08/26(日) 23:07:20 ID:qdeyQMhF0
確かに食後1時間程度で運動すると血糖値は100前後にさがる
しかし、そこで安心をしていると3時間値は150程度あったりする。
とくに、脂肪食を食べてた後は150程度が長く続く。
脂肪は吸収を遅らせるのかね。
434病弱名無しさん:2007/08/26(日) 23:08:22 ID:CjgEgg+V0
>>431 ありがとうございます。血糖値は皮膚にくっつけた場合も
血のてっぺんも大して変わらないのでしょうね。
435病弱名無しさん:2007/08/26(日) 23:12:26 ID:DCb2dQB/O
>>412
自分もです。
ごはん100gとおかず普通に食べて何もしないと食後2時間で170台、
同じ条件で食後の散歩40分を行うと食後2時間後110台に。
散歩と言っても今は暑いので、早歩きじゃなくテクテク歩く位なんすけど。
436かいべん研究中:2007/08/26(日) 23:47:20 ID:FjMigQdT0
>>427
>何故、普通に血糖測定器を使わないのか。
チップ使い過ぎるからだよ

糖度計で大まかに計れるものなら
血糖測定器と暫く並行使用しながら換算表をつくって
糖度計でも可能にしたいつもり
大体でいい場合にしようするんだ
チップ代いらないし
437病弱名無しさん:2007/08/27(月) 02:15:32 ID:KMOvuF940
>>436
是非買って試してみてください。
1/1000単位の物量が、1/100単位で検出する器械にどう反応するか楽しみです。
てか、しょ糖を検出する器械がブドウ糖に反応するのかも興味があります。
438病弱名無しさん:2007/08/27(月) 02:19:46 ID:VxMJk39x0
あの、糖尿病が原因で、歯や歯茎が痛くなったり、歯茎から血が出ること
ってあるんでしょうか?
439病弱名無しさん:2007/08/27(月) 02:45:41 ID:38Oti07+0
>>438
そうだねぇ 俺の場合、糖尿病治療に移行する前は歯磨きすると歯茎から血が結構出ていたと思う。
勿論、喉の渇きや多数回尿、ダイエットしないのに体重の減少もあったが。
440300:2007/08/27(月) 03:36:13 ID:VxMJk39x0
あーあっ、血液検査(「空腹時血糖値」と「HbA1c」)の結果が分かるまで、
まだあと一週間以上あるよ。
いっその事(小さな病院だけど、結果はもうとっくに出ているだろうから)、
病院を訪れてさっさと結果を聞いちゃえば良いのだけど、そのためだけに
待合室で何時間も待たなければならないかと思うと・・・・。
やっぱ、検査結果が当日に出て、しかも電話で結果を教えてくれるあの大病院
で検査してもらえばよかったな。

今現在、自分が糖尿病かどうか気になって、夜もろくに眠れないよ・・・。
441病弱名無しさん:2007/08/27(月) 03:52:35 ID:+kBNPjIN0
昼に眠れば?
442病弱名無しさん:2007/08/27(月) 04:47:36 ID:w1cNwI2E0
>>440
だから輸入物が安く手に入るんだから血糖値測定器を買えと、、、
443病弱名無しさん:2007/08/27(月) 06:10:24 ID:O4TEW1moO
>>438
「糖尿病 歯周病になり」 で検索してみて下さい
糖尿病だと歯周病になりやすいらしいです。これ口臭のもとだよね。
糖尿病の治療をすると、歯周病の症状も軽くなる事が多いようです。
444300:2007/08/27(月) 06:11:55 ID:few2cotz0
>>442
>だから輸入物が安く手に入るんだから血糖値測定器を買えと、、、

なるほど、血糖値測定器を購入か・・・。
でも、正確な値がちゃんと出るんですか?
ここを読んでいると、うまく計れなかった等のカキコがありますが。

445300:2007/08/27(月) 06:13:37 ID:few2cotz0
「444」とは、こりゃまた不吉な・・・(苦笑)
446病弱名無しさん:2007/08/27(月) 06:23:17 ID:O4TEW1moO
>>444
失敗するのは、何回も何回も何回も測定する中での、まれな例ですよ。
447病弱名無しさん:2007/08/27(月) 06:34:52 ID:eDRCyRhhO
今日午前中一応検査なんですが、お茶も影響しますか?
448病弱名無しさん:2007/08/27(月) 06:43:53 ID:c7Bu9zedO
おはようございます。はじめて 書き込みします。

最近 空腹時血糖値が200以上で ヘモも10、2 飲み薬をはじめました。

ダイエット無しで 体重の激減があったのですが… 治療をはじめてからも 体重は減り続けますか?
449病弱名無しさん:2007/08/27(月) 06:49:01 ID:p+wNK6p+O
現在の身長、体重は?
450病弱名無しさん:2007/08/27(月) 06:57:00 ID:c7Bu9zedO
3ヶ月前は 165cm 97k
現在は 165cm 87k

451病弱名無しさん:2007/08/27(月) 07:02:56 ID:KQ/tgnfM0
>かいべんさん
やめといたほうがよいですよ。
糖度計の必要血液量は0.1mlです。
ちなみにメディセーフミニの必要血液量は1.2μlです。
単位が違う。
μlで言ったら100μl必要って事で、通常の血糖値計の100倍の血が必要です。
452かいべん研究中:2007/08/27(月) 08:23:29 ID:rnceYR+B0
>>451
通常の100倍ですか。。。使い勝手が悪そうですね。

お心づかいありがとう
453かいべん研究中:2007/08/27(月) 08:33:18 ID:rnceYR+B0
http://www.keiryo-tsuhan.jp/hijyuukei/toudokei/memori01.htm
ブドウ糖用のもあるみたいだ
あとはサンプル量が問題だな
454病弱名無しさん:2007/08/27(月) 08:41:16 ID:+kBNPjIN0
かいべんさんかいべんさんそんな画期的な血糖測定法を編み出したら
組織が黙っちゃいないんじゃないですか。
玄関前に小麦粉を撒いておくことをおすすめします。
455病弱名無しさん:2007/08/27(月) 09:06:13 ID:lufpzCaLP
>>448
それだけの情報では何とも。インスリン分泌能とかインスリン抵抗性とか分からないと。
一般論で言えば、糖尿病が悪化すれば体重は減るし食事制限がうまくいっても体重は減るよ。
456病弱名無しさん:2007/08/27(月) 09:23:51 ID:V1i+QrMz0
血糖値測定器、いろいろなタイプがあるようですが、
検査機関(病院)では、どんなタイプの機器(業務用測定器?)
を使っているのでしょうか?みんな、それを使えば良いのに・・・。

※値段が物凄く高いのかな?
457病弱名無しさん:2007/08/27(月) 09:36:15 ID:e5/R29uP0
>>330
そのあなたの感覚ってマヌケなものの一種かも。

ドイツではとっくに全面禁止のマーガリン、日本ではCMしてるし、
普通に食べてるし、危険性があることすらほとんどの日本人は意識してません。

そして、事実、有害です。

トランスファット、アメリカの州の多くでは飲食店での使用が法律で
禁止されています。マクドナルドやケンタッキーフライドチキンなど、
日本でもおなじみのファーストフード店も例外なく100%使っていません。
しかし、日本の同店はバリバリ使用中です。法律で禁止されていないから
です。使用しないのは有害だからではなく、規制があるからです。

さて、規制のあるなしで判断することなのでしょうかね?

とりあえず、まだ数十年生きるつもりがある人はこんなしょぼい感覚で
自分の食べるものを決めるべきではないことは間違いないです。
どうせあと10年であっちもこっちもだめになり死んでいく人にとっては
どうでもいいんでしょうけどね。大半はそうじゃない人なんですよ。
458病弱名無しさん:2007/08/27(月) 09:55:34 ID:euC0FE5aO
マクドナルドやケンタッキー、たまに食べるくらいならいいですよね…?
459病弱名無しさん:2007/08/27(月) 10:05:50 ID:w1cNwI2E0
>>457
日本人の方がドイツ人よりもアメリカ人よりも長生きしてるわけだが?
460病弱名無しさん:2007/08/27(月) 10:11:33 ID:K48MSN+T0
結局は量なんじゃない?
パンにマーガリン塗るぐらいじゃたいした量でもないし
外人は馬鹿ほど菓子やハンバーガー食ってるってことなんじゃ?
んで太りすぎで心筋梗塞や脳梗塞で死ぬって感じで
別にマーガリンだけが悪くない気がする。
461病弱名無しさん:2007/08/27(月) 10:31:40 ID:DVYf8vh80
日本人のトランスファットの摂取量は、欧米人に比べてすごく少ない件について。
462病弱名無しさん:2007/08/27(月) 10:53:46 ID:gjsdLto/0
>>440
私の場合は某大学病院で受けましたが、空腹時血糖とHbA1cは
1時間程度で出ましたけれど結果が出るのが遅いのですね。
私もブドウ糖負荷試験を受けた時は結果が出るまでに1ヶ月近く
かかると言われたので夜は眠れませんでした。(睡眠薬は服用
していましたが)
結局、ブドウ糖負荷試験の結果は電話で教えてくれましたが、
もしどうしても心配なようでしたら直接病院を訪れて訊いた方が
良いかもしれませんね。
463病弱名無しさん:2007/08/27(月) 10:56:31 ID:gjsdLto/0
>>440
それから追加ですが、私も健康診断では尿糖2+と出ましたが、
実際の血液検査では空腹時94 HbA1cは4.9で正常でしたよ。
こういうこともあるので、極度に心配なさらなくても良いような気も
しますが。
464132:2007/08/27(月) 11:14:48 ID:mH6NrbjY0
レトルトのお粥食べてみました。
米と水だけなのであまりにも
味気ない。
結局、卵としょうゆを加えました。

これなら、ご飯を小分けして冷凍しておいて
あまった野菜でもいれて雑炊にして食べたほうが
いいかなと思ったのですが。。。
(自営なのでほとんど自宅で食べます)

あまり手間がかからずに糖尿に悪くない
食事を一ヵ月後の受診まで自分で考えながら
したいのですが、皆様が工夫して
これはよかったと思うものを教えてください。
465病弱名無しさん:2007/08/27(月) 11:25:15 ID:DVYf8vh80
お粥は、吸収がとても良いので、少量でも僕の場合、血糖値が急上昇します。
僕の中では、絶対に食べてはならないものです。
466病弱名無しさん:2007/08/27(月) 11:32:35 ID:EBTLF1D00
健康第一はまだこのスレ見てるのか。
A1c4.9だそうだが、本当に正常な人のA1cは4.6%以上にはならないってよ。
467病弱名無しさん:2007/08/27(月) 11:35:55 ID:w1cNwI2E0
>>464
とりあえすオカラは安いし植物繊維多いからおすすめ

普通に作ってもいいけどちょっと時間がかかる

超簡単なのは炊く前のご飯とか野菜スープにオカラをどかっとほおりこむ

豚や鳥のひき肉(売ってるのを買うかフードプロセッサー
(3−4000円で買える)を使うかはどちらでもOK)にオカラをどかっといれて
団子状、あるいはハンバーグ状に丸めてラップにくるむか袋に小分けして冷凍保存しておくと
あとでなんにでも使える
468病弱名無しさん:2007/08/27(月) 11:44:54 ID:O4TEW1moO
>>464
糖尿、糖尿病気味の人のためのレシピ教えて!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1061751830/
こんなスレもあります
469病弱名無しさん:2007/08/27(月) 11:56:02 ID:kmZsy6PO0
A1cが4.6%以下に下がらないんですが。
押し麦30gと米60g、豆腐、いわし、アーモンドで
食前75前後、1h100前後、2h93、3h90・・・5h72位
470病弱名無しさん:2007/08/27(月) 11:58:49 ID:FrYiX2MB0
>>469
いんでないの。
471病弱名無しさん:2007/08/27(月) 12:26:25 ID:T6HmrN8cO
464はここで皆がさんざんお粥はヤメロとアドバイスしたのを無視して結局お粥食ってやがる。また皆様に教えてくださいなんつってるが、どうせ聞きゃしないんだろ。
472132:2007/08/27(月) 12:26:46 ID:mH6NrbjY0
[今までは糖尿病などと言われたことはありませんでしたが、]
と132で書きましたが1年半前に癌がメインの人間ドッグ受けた
時の結果を発見しました。
癌のことしか気にしてなかったけど実はもっと前から糖尿病だったのかな?
6年前の健康診断のもでてきたのでUpします。

現在           1年半前  6年前
GOT 35          74    44
GPT 95          155   94
γGTP 201         142   77
総コレステロール 231   256
中性脂肪     221   103   123
血糖値      365   111  100
HbA1C     9.3%   7.2%
473132:2007/08/27(月) 12:29:42 ID:mH6NrbjY0
オカラですか!
かってこよう。
>468
ありがとう。
こんなスレもあったのですね。
474病弱名無しさん:2007/08/27(月) 12:31:34 ID:euC0FE5aO
前はコーヒーは甘くないと絶対飲めなかったけど仕方なくブラック飲んでます
なかなか慣れないけどそのうち慣れておいしく感じるようになるのかなぁ
475病弱名無しさん:2007/08/27(月) 12:49:52 ID:+SxJwv8j0
>>456
診察室や病棟では市販のハンディタイプ使ってるよ。
検査室のは高そうだけどね。
そもそも、病院と同じのを使う必要ってある?
そんなに厳密なもん求めてどうするのかな。
それ言い出すと、採血方法も同じにしなきゃってことにならない?
市販ので十分に精度の高い測定ができるから、それでイクナイ?
476病弱名無しさん:2007/08/27(月) 12:50:34 ID:LXOQeV2s0
糖尿の人が食後血糖値110とかでも網膜症のことを心配するがあるのに
健康な人が同110で網膜症の心配がないというのは
原因が知りたいな。
477病弱名無しさん:2007/08/27(月) 13:00:57 ID:w7d31j0X0
>>472
6年前から糖尿病だな。HbA1Cが6.0以上は糖尿だよ。
478病弱名無しさん:2007/08/27(月) 13:01:22 ID:1X35WFIU0
>>474
ラカント入れて問題解決
479病弱名無しさん:2007/08/27(月) 13:04:28 ID:M5BAu8flP
毛細血管と静脈との血糖測定値の差は、コントロールの悪い患者のほうが
小さいらしいです。
つまり、健康に近い方のほうが、簡易測定では実際の静脈血糖値より高い
数字の出る可能性があるということで、同じ範囲の測定値でも解釈が違う
こともありうるということでは?
480病弱名無しさん:2007/08/27(月) 13:05:34 ID:euC0FE5aO
人工甘味料ではラカントっていうのが安心なんですか?
481病弱名無しさん:2007/08/27(月) 13:09:37 ID:0FZ01D/e0
>>479
2型と診断されたあと食事・運動を頑張って
無投薬で食後血糖値が90、A1Cが5.1まで下がった人が
いまだに通院してる一方で、食後血糖値が300超えてて
「オレは糖尿って言われたことないから」って言い張って
病院行かない人もいるけど、

糖尿病と診断された人と、診断されてない人で解釈が違うってことかい?
482病弱名無しさん:2007/08/27(月) 13:10:22 ID:0FZ01D/e0
>>480
何でもかんでも脊髄反射で質問せずに、少しは自分で調べなさい。
今どき携帯だからってのは言い訳にならないよ
483病弱名無しさん:2007/08/27(月) 13:14:40 ID:fnd59HA/0
>>469
空腹時に立ちくらみとかめまいしない?
484病弱名無しさん:2007/08/27(月) 13:24:21 ID:e5/R29uP0
>>742
ちょ・・・6年前の時点で間違いなくおかしいし、それが本当なら
既に6年もそのまま過ごしちゃったということになる。人によっては
そろそろ神経や目に何か始まってるよ。
485病弱名無しさん:2007/08/27(月) 13:34:25 ID:x1psvbyE0
糖質制限食をやっていると、動物性たんぱく質と動物性脂肪の摂取が多くなって
しまいます。

ゲルソン療法という、動物性のものをいっさい取らない食事でがんを治した
人の本を読んでいたら、今の自分の食事が怖ろしくなってきました。がん予防
と糖質制限食って相反するものがあることを感じました。両方の条件をクリア
するには菜食しかないことになってしまいます。

それで、折衷案として、発芽玄米を主食にして魚と野菜をおかずにする食事に変えました。
発芽玄米はGI値が低いので、食後のグルコース・スパイクが防げていいと思うのですが、
このスレで発芽玄米を主食にしている人はいますか?
486300:2007/08/27(月) 13:36:17 ID:taSJvN6o0
>>463
>それから追加ですが、私も健康診断では尿糖2+と出ましたが、
>実際の血液検査では空腹時94 HbA1cは4.9で正常でしたよ。
>こういうこともあるので、極度に心配なさらなくても良いような気も
>しますが。

少し安心しました。ご親切に有難うございます。

487病弱名無しさん:2007/08/27(月) 13:53:09 ID:e5/R29uP0
>>485
ん?菜食主義者とあなた、体の中が違うよ?野菜しか食べない人は
食物繊維を使える体になってしまう。結局、目的はなんなの?結局
野菜で血糖値がバンバン上がる体作りじゃないでしょ?
488病弱名無しさん:2007/08/27(月) 14:37:05 ID:O4TEW1moO
>>476
血管の丈夫さが違うからじゃ?
489病弱名無しさん:2007/08/27(月) 14:41:09 ID:O4TEW1moO
>>487
落ち着いて最後まで読もう。
>>485は、タンパク質を取らないとは書いてないし、バランスよく食べようとしてるよ。
490病弱名無しさん:2007/08/27(月) 14:44:33 ID:+2Kg7sDm0
すみません!質問です。
先日、主人が会社の健康診断で再検査となり(高尿酸血症、高血糖)
糖尿病の再検査をしに行き、結果、正常型でも糖尿病型でもなく
境界型を診断されたのですが、ココのスレでいいのでしょうか?
491病弱名無しさん:2007/08/27(月) 14:48:39 ID:EBTLF1D00
ここのスレで大丈夫です。
これから頑張りましょう。
492病弱名無しさん:2007/08/27(月) 14:52:07 ID:e5/R29uP0
>>490
そうだね。もう正常ではないし、もう二度と正常にも戻れないのだから。

がんばれ。これからの全ての出来事は全部自分の責任だからめげずにがんばれ。

493132:2007/08/27(月) 15:00:16 ID:mH6NrbjY0
ズレていたのでわかりにくかったようですみません。
6年前の検査項目にはHbA1Cはありませんでした。
なお2年前と3年前に生命保険に加入しました。
その際に直近で健康診断を受けていないために
病院で尿検査を受けさせられました。血液検査はなかったけど
尿検査の結果はなにも指摘なしで生命保険に二つ加入しました。
この後はもうまともな保険には加入できないだろうから
加入しておいてよかった。
尿検査には糖尿はでないものなのかなぁ。

        現在   1年半前      6年前
GOT       35    74        44
GPT       95    155       94
γGTP       201   142        77
総コレステロール 231   256       項目なし
中性脂肪     221   103      123
血糖値      365   111      100
HbA1C     9.3%   7.2%      項目なし
494病弱名無しさん:2007/08/27(月) 15:29:15 ID:e5/R29uP0
>>493
保険はねー、本当にそうだね。今のところまともな商品はないからね。
発症後でも笑顔で契約してくれる保険なんて、どれもすげえ内容。
保険、更新がずっと先?それとも数年後?そこが縁の切れ目かな。

住宅ローンは既に組んであるなら途中で切られることはないので、
後は団体信用の更新ミスにだけ気をつければOKかな。

まあ、金融商品、死体もしくはほぼ死体なんかとは契約しませんから。
こればかりは仕方がない。子どもの頃に糖尿病になった患者なんて
マジでどうしたらいいのかわからんよ。いい大人が家族を持ち、家を
持ち、ただそんな普通の生活がしたいだけなのに各種金融には
そっぽ向かれるし。今日糖尿病と関係なく交通事故で死ぬかもしれない
現代人、これはちょっとつらいよ。
495病弱名無しさん:2007/08/27(月) 15:41:03 ID:EBTLF1D00
>>492
あれ?境界はまだ正常への復帰も可能なんでしょ?
確か3分の一は正常型に戻って3分の1は糖尿になるらしいけど。
まー糖尿になりやすい体質は変わらないから一緒か。
496490:2007/08/27(月) 15:48:26 ID:+2Kg7sDm0
>>491
>>492
ありがとうございます。
主人は主治医に糖尿病ではないと言われたと言ってきて
安心していた様子なのですが...もう二度と正常には戻れないんですね...
本人の為にも、そのことをきちんと伝えようと思います。
お酒が大好きで、毎日晩酌をしていたことで、膵臓に負担が掛かり
インスリンの出が悪くなっていたことが原因と説明を受け
休肝日を週2日設けて、体重を今より数s落とせば治ると勘違い?!したようで
ネットが何かで、休肝日のとり方をアドバイスを聞いておいて欲しいと言うことで
質問した次第なのですが。。あと本人は体重を落とす為に毎日ジョギングをしています。
食事前にですが、、
497490:2007/08/27(月) 15:53:36 ID:+2Kg7sDm0
>>495
レスありがとうございます。
後付け足しなのですが、主人の父親、義父が糖尿病です。
遺伝も関係するのでしょうか?
義父が糖尿病の治療に苦しんでいる様子を見て
主人も怖くなり、タバコをやめ、ジョギングしだした状態です。
何度も書き込みすみません。
498病弱名無しさん:2007/08/27(月) 15:56:26 ID:EBTLF1D00
インスリンの出が悪くなってる境界型だと正常型への復帰は難しいかもしれないね。
ジョギングを食後30分後に。
大好きなら完全禁酒とは言わないけど、お酒は休肝日を2日じゃなくもっと控えて。
あとは主治医に治療方針を聞いてそれを実行。
糖尿病になる前に人生逃げ切りできるかもよ。頑張って。
499病弱名無しさん:2007/08/27(月) 15:59:19 ID:EBTLF1D00
>>497
遺伝は大きな要素だよ。
ちゃんとやれば治療もつらいものではないからさ。
怠けると後でつらいけど
500病弱名無しさん:2007/08/27(月) 16:16:26 ID:DVYf8vh80
>>496
基本的にお酒(アルコールと言う意味)は、代謝されて水と二酸化炭素に分解されるだけです。
血糖値には関係ありません。アルコールを摂取すると、どちらかと言うと血糖値は下がります。
毎日の晩酌が膵臓に負担を掛けたとは、本当か疑問です。
焼酎などの糖質を含まないお酒なら、糖尿病とは関係ないと思います。
一緒に食べるおつまみは大いに関係するでしょうが・・・
501かいべん研究中:2007/08/27(月) 16:32:18 ID:rnceYR+B0
>>485
>発芽玄米はGI値が低いので、食後のグルコース・スパイクが防げていいと思うのですが、
>このスレで発芽玄米を主食にしている人はいますか?
発芽玄米を食べて血糖測定したことあるけど、なにも変わらなかったよ。ずいぶん昔の記憶
502かいべん研究中:2007/08/27(月) 16:33:23 ID:rnceYR+B0
↑玄米と発芽玄米の差という意味です。
503病弱名無しさん:2007/08/27(月) 16:35:46 ID:1X35WFIU0
>>490
俺は、糖尿病が治るかどうかは、膵臓がインスリンを分泌するかどうかを目安にしてる。
採血検査でC-ペプチド量を注視してるが、俺の場合少しずつ増えてきてるんだ。
発症当初からインスリン治療して、ローカーボ食を続けてるからかもしれない。
だから2型の場合、「もう死ぬまで正常には戻らない」と短絡的に悲観することはない。
 高血糖をどうにかすることの他に、既に身体のどこかに合併症がスタートしてないか
糖尿病専門医の下で詳しい検査をしてもらうことも一考だ。

俺は毎日焼酎100〜200ccを飲むが、血糖値上昇への影響はない。
肝臓の糖新生を麻痺させるので、予想より低くなることはある。
幸い、低血糖を起したことはない。
504病弱名無しさん:2007/08/27(月) 16:48:32 ID:kbWTorvM0
白米だろうが、玄米だろうが、発芽玄米だろうが、
血糖値は同じくらい上がる。
結局のところ、炭水化物を控えないと意味ない。
505病弱名無しさん:2007/08/27(月) 16:58:51 ID:lufpzCaLP
>>472
空腹時血糖100はアメリカの診断基準では糖尿病
HbA1C7.2%は日本でも米国でも糖尿病
(いちおう日本の診断基準では空腹時血糖が正常範囲内なので
 「食後高血糖」と呼ぶが要は「糖尿病の初期の段階」のこと)
506病弱名無しさん:2007/08/27(月) 17:02:40 ID:lufpzCaLP
不摂生でデブって発症した初期の糖尿病だったら摂生して体重を減らせば
「もう服薬しなくても摂取カロリーと体重管理に注意していれば
 血糖値がコントロールできて合併症の心配もないですよ」という状態には戻れる。

けど「糖尿病という病気」=「摂取カロリーと体重管理に注意しないと
血糖値が跳ね上がり様々な合併症の危険にさらされる病気」が治るわけではない。
まぁ、それを治せればノーベル賞もんだからいろんな学者さんが研究してるわけで
いつかは治るという希望を捨てる必要はないけどね。現時点ではまだ治せない。
507病弱名無しさん:2007/08/27(月) 17:05:34 ID:frA9km8TO
風邪引いたらどうやって治しますか?
発症前は栄養ドリンクやスポーツドリンクを薄めて飲んだりしてましたが
皆さん、どうしてますか?

508490:2007/08/27(月) 17:29:43 ID:+2Kg7sDm0
>>498-499
ジョギングはやはり食後が良いのですね。
休肝日は2日以上が好ましいのですね。
ちなみに続けて休肝日を取る方が良いのか、間を空けて取るのと
どちらがいいのでしょうか?
度々質問してしまいすみません

>>500
>>503
お酒の種類は焼酎で、ロックで一日3杯くらい飲んでいると思います。
たまに(月に数回程度)ビールを飲みます。
夜はご飯は抜きで、おかずのみ食べていますが、以前よりは減ったものの
間食が多いのかもしれません。最近はカキ氷のアイス系やたまに柿ピーとかのおつまみですね。
509490:2007/08/27(月) 17:42:41 ID:+2Kg7sDm0
すみません!書きそびれていました。

>>500
>毎日の晩酌が膵臓に負担を掛けたとは、本当か疑問です。
>焼酎などの糖質を含まないお酒なら、糖尿病とは関係ないと思います。
>>503
> 高血糖をどうにかすることの他に、既に身体のどこかに合併症がスタートしてないか
>糖尿病専門医の下で詳しい検査をしてもらうことも一考だ。

今回、近所の普通の内科で検査したのですが、もう一度糖尿病の専門医に診ていただくのが一番ですね。
そこの内科では、『お酒を控えるように,また半年後に検査を』としか言われなかった為
主人も軽く思っていると思いますので、ここで教えていただいたアドバイス等を参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました!!



普通の内科で検査し
510132:2007/08/27(月) 17:56:40 ID:mH6NrbjY0
>>494
保険の更新は10年更新ですが
70歳までは現在と同内容で
更新できます(保険料はどんどん高くなりますが)
住宅ローンは組んでいるので団体信用生命保険も
加入してます。

>>505
>>空腹時血糖100はアメリカの診断基準では糖尿病
そうなんですか。
100でも悪いのですか、指摘もなかったし
何も気にしなかった。
511過去スレの22:2007/08/27(月) 17:59:14 ID:eDRCyRhhO
今日検査で採血採尿があって、空腹時血糖値が90でHbA1cが6.0でした
2カ月前のドックが126の5.0で要精検(負荷血糖)でしたが負荷試験などする前に境界型ではないかということに
酒を減らせと言われた
インスリンの働きを阻害するらしい
明日は栄養指導
11月に再検査

512病弱名無しさん:2007/08/27(月) 18:15:05 ID:DVYf8vh80
>>509
http://koujiebe.blog95.fc2.com/
http://www.somos.co.jp/solution/index.htm
http://www.somos.co.jp/solution/index.htm
ローカボとかならこのあたりを読むと勉強になります。
その辺の内科医では決して得られない情報が書いてあります。
DMは患者自身がドクターみたいなものだから勉強すればよい状態が
維持できますよ。身内の人は糖尿病ポリスだけにはならないで欲しいです。
513病弱名無しさん:2007/08/27(月) 18:17:39 ID:DVYf8vh80
http://castela.blog104.fc2.com/
ひとつ貼り間違えたスマソ。
514病弱名無しさん:2007/08/27(月) 18:36:31 ID:1X35WFIU0
>>509
糖尿病専門医は↓で検索できる。
お住まいの近所の専門医に検査してもらうといい。

http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/senmoni_search/form.php

[支部検索]だけ選んで、[検査実行]を押すと結果が出てくるよ。
515病弱名無しさん:2007/08/27(月) 18:43:59 ID:w7d31j0X0
夕食後、血糖値が116に下がったのを確認して、一気におはぎ2個いってみました。
推定カーボ量60gです。血糖値が200を超えてもおかしくない無謀な対決です。

食後20分経ったところでビリーズ・ブート・キャンプの最終プログラムを30分やりました。
で、1時間後の血糖値はなんと132! 食後の目標である140以下に
なんとか抑え込みました。おはぎ2個を相手に勝利した瞬間です。

念のために測った2時間値も122。安心して眠りにつくことができました。それにしても、ビリーのグルコース一掃効果は絶大です。




2時間半とか3時間も計るべきだったんじゃね?
150くらいはあがってると思う。
516病弱名無しさん:2007/08/27(月) 18:48:40 ID:jUzqhlXt0
>>515
正常者と殆ど変わらない数値じゃないですか!
因みに空腹時血糖値やヘモグロビンA1cはおいくつですか?
517病弱名無しさん:2007/08/27(月) 18:56:32 ID:w7d31j0X0
>>516
いや513のブログから。
518病弱名無しさん:2007/08/27(月) 18:58:36 ID:DVYf8vh80
>>514
ここで出てくるうちの近くのDM専門医は、HbA1cもすぐには出ない(つまり外注)ようなところです。
専門医の方が悪い場合もあるよ。新しい考えをぜんぜん入れられないやつとか。
519病弱名無しさん:2007/08/27(月) 19:43:30 ID:kbWTorvM0
少なくともローカーボを勧めない医者はだめ。
520病弱名無しさん:2007/08/27(月) 19:50:20 ID:iuJLoCPn0
ローカーボを推奨する医師なんて日本じゃ極少数派だろ
521病弱名無しさん:2007/08/27(月) 20:18:42 ID:KMOvuF940
>>509
酒の飲み過ぎは肝臓にも膵臓にも悪い。
自分が入院中に、酒の飲み過ぎで膵臓炎起こして運び込まれた人が
ふたりはいたよ。
やっぱりインスリンの分泌にも悪影響を及ぼして、人工透析とインスリン注射の
処置をされていたから、お酒はほどほどに。
522490:2007/08/27(月) 20:21:47 ID:+2Kg7sDm0
>>512
>>514
ありがとうございます。
他の皆さんも色々とアドバイスしていただき、本当にありがとうございました。
今後、主人ともよく話し合って乗り越えていきたいと思います。
度々申し訳ないですが、一言お礼を言いたくて..失礼しました..
523病弱名無しさん:2007/08/27(月) 22:07:46 ID:xyBmVZW00
最近、肥満が気になっていたので
とりあえずウリエースを買って、何回か試したところ
一度わずかに色が変化しました
ウリエースでいうところの「ほとんど検出されなかった」
範囲以下なのですが、他の場合が全く変化しなかったので
どのように考えればよいのでしょうか
524病弱名無しさん:2007/08/27(月) 22:08:02 ID:kbWTorvM0
適切なローカーボなら、糖尿病じゃない人より長生きできるかもよ。
http://www12.ocn.ne.jp/~kitsumi/shokujikenko/shokuji/chouju.htm
525病弱名無しさん:2007/08/27(月) 22:17:08 ID:KMOvuF940
>>523
とりあえず今すぐどうこうって事はないけど、
境界型では、ウリエースに反応しないレベルで
血糖値が上がっている事もあるので、
さしあたってダイエットするのが安心かと。
526病弱名無しさん:2007/08/27(月) 22:18:05 ID:/d60lCVx0
>>523
医者に見てもらえってことじゃね?
527病弱名無しさん:2007/08/27(月) 22:18:44 ID:lufpzCaLP
尿糖検査では糖尿病か否かは判断できない。
血液検査必須。とっとと医者へ。
528病弱名無しさん:2007/08/27(月) 22:29:47 ID:1X35WFIU0
日本人は西洋人に比べて、大腸が長いらしいので、
肉類を食べるときは、不溶性食物繊維の摂取も忘れずに
529病弱名無しさん:2007/08/27(月) 22:40:16 ID:JF7XsTZm0
24 :Classical名無しさん :07/08/25 14:32 ID:QWiaZ/k6
だいたいの目的?








暇つぶしに決まってるだろうが!wwwwww


必死なのはおまえだけなんだよキチガイ野郎!よっちーくんwwww

天国www天国w天国w天国w天国w天国wwww
530病弱名無しさん:2007/08/27(月) 22:40:48 ID:JF7XsTZm0
33 :Classical名無しさん :07/08/26 07:58 ID:aUUrbltM
釣れた釣れたW 朝からとりがらがぱっくんちょーWWWWW
またまたスイカの書き込みで妄想大爆発WWWWWWWWWWw
誰が って、誰のことだと思ってるんだよーー?
言ってみー???

このおもちゃ、面白すぎーーーーーーーーーーーーーー
531かいべん研究中:2007/08/27(月) 22:42:25 ID:rnceYR+B0
>>524
おらと同じ考えだね。理屈じゃないところがうれしい
532名無しノイローゼ:2007/08/27(月) 22:44:10 ID:TZFWq8Km0
糖尿病って言われましたが
検査結果もよく教えてくれません

血液検査だったのですが
検査結果をくれと言ってもくれません

こんど栄養士の栄養指導を
受けてみないかと進められていますが
病気の状態がよく分からないまま
みんなこんな感じで治療を受けているのですか?

内科の先生は学会認定の糖尿病の先生らしいです
533病弱名無しさん:2007/08/27(月) 22:49:15 ID:KQ/tgnfM0
>>490
休肝日は続けて取る方が良いと言われてますね。
休肝日が1日だと、酒が体から完全に抜けるようになるけど、肝臓は休憩するには
至っていない。
2日目からはじめて本当の休肝日になる。


って書いてる時に目を動かしたら一瞬黒い影がよぎった。
まさか・・・な。
534かいべん研究中:2007/08/27(月) 23:05:09 ID:rnceYR+B0
>>533
おらも目の神経障害一歩手前まできてたから
↓の視野チェックで時々検査してるよ
http://www.omi.gr.jp/eye/shihyo/index.html
535病弱名無しさん:2007/08/27(月) 23:05:20 ID:9UmdzZOD0
>500
アルコールは直接糖代謝とは関係ないかもしれないけれど、アルコールに膵液をゼリー状に固まらせる性質があるので、飲みすぎると十二指腸にある膵液の出口が詰まりアルコール性膵炎を起こすよ。
おれがそれで急性膵炎を起こした。

それと、アルコールによって肝機能が低下すると肝糖取込率も下がって血中に出て行くグルコースが増えてしまい血糖値が上がると言う話も聞いた(ソースは人間です、あしからず)
536病弱名無しさん:2007/08/27(月) 23:08:52 ID:xyBmVZW00
>>527
検査が必要なんですか?
テルモに電話をして尋ねたら
食後2時間を20回くらい測定して
すべて「ほとんど検出されない範囲」なら、まったく正常といわれたので
ちょっと考えてみます
537病弱名無しさん:2007/08/27(月) 23:12:17 ID:EBTLF1D00
一回でも色変わったなら病院言ったほうが無難だと思うよ
何もなけりゃそれでいいじゃん
538病弱名無しさん:2007/08/27(月) 23:16:24 ID:xyBmVZW00
>>537
わかりました
50mg〜100mgでも心配ですもんね
逝ってきます 
ありがとうございました
539病弱名無しさん:2007/08/27(月) 23:31:14 ID:y329LTgr0
>>536
そんな世迷言をホザいたテルモ社員を呼んで来い!

ウリエースは一般に、糖尿病に於ける高位水準に反応するのだから、反応する時点でかなり糖尿病としてヤバイ状況なんだよ。
540病弱名無しさん:2007/08/27(月) 23:39:04 ID:fisG0P6m0
>>534
視野の検査なら↓が良いですよ。


 ・JAVA視野検査
 ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
 ttp://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
541病弱名無しさん:2007/08/28(火) 00:45:49 ID:536onrkH0
菊芋ってどうでしょう?
542病弱名無しさん:2007/08/28(火) 01:25:06 ID:DCQOdwi80
 
ウリエースは、定量測定ではなく定性試験紙
543病弱名無しさん:2007/08/28(火) 03:53:19 ID:mC3IHh6e0
あれを定量試験紙だといってる人はいないと思うが?
544病弱名無しさん:2007/08/28(火) 06:30:41 ID:+1ooBYRXP
>>536
血糖値正常でも尿糖+になる人もいる(腎性糖尿と言って病気ではない)
血糖値が異常でも尿糖-の場合もある(血糖値140以上は糖尿病だが尿糖+になるのは血糖値160以上だし
食後高血糖になってても空腹時血糖正常範囲内だったら血糖値正常範囲内のあいだに膀胱にたまった尿は尿糖-)
ゆえに尿糖は糖尿病の診断には「全く役に立たない」わけだ。
既に糖尿病と診断済みの人(なおかつ腎性糖尿ではない人)が前回の排尿から今回の排尿までのあいだに
血糖値160越えなかったか簡便に確認するために使うものだ>尿糖試験紙。
545病弱名無しさん:2007/08/28(火) 07:15:04 ID:iuv9K5iZO
空腹を紛らわす為にたまにキシリッシュガム噛んでますが
キシリトールは問題無いですよね?
546132:2007/08/28(火) 08:02:44 ID:9ca4EzVv0
何種類かレトルト等かってみました。糖尿にはどうでしょうか?
悪くないなら一食はレトルトで済ませたいのですが。

リゾット
エネルギー 160キロカロリー たんぱく 5.1g 脂質 3.9g
糖質 24.5g 食物繊維 3.3g ナトリウム 820mg

梅がゆ
エネルギー 93kカロリー たんぱく 2g 脂質0.3g
炭水化物21g ナトリウム563mg

雑炊
エネルギー 36kカロリー たんぱく1.7g 脂質0.7g
炭水化物5.6g ナトリウム 250mg
547かいべん研究中:2007/08/28(火) 08:23:30 ID:glgVSATe0
>>540
サンキュー
548かいべん研究中:2007/08/28(火) 08:28:46 ID:glgVSATe0
>>541
>菊芋ってどうでしょう?
おいら、畑でいっぱい栽培しているよ。

生で食べるとシャリシャリした歯ごたえ。煮ると柔らかすぎてトロトロ
ちょっと食べすぎて嫌になった、、、いまは全く食ってない、、見るのも嫌

掘り起こして4、5日で腐ってくるよ

食べて血糖値を計ったことがないんだ、残念
549病弱名無しさん:2007/08/28(火) 08:29:05 ID:FXlpXtPs0
>>546

A1cが9.3%の人が、1食で炭水化物20g以上というのは、私は摂り過ぎだと
思います。軽症の人ならいいでしょうが、重症の人ではちょっとね。
550病弱名無しさん:2007/08/28(火) 08:29:29 ID:tlfzHvI10
>>545

血糖に関しては問題ないですね。
ただ、多めにとると、オナラ連発です。
551病弱名無しさん:2007/08/28(火) 09:00:44 ID:iuv9K5iZO
>>550
お腹ゆるくなりますね確かに
はぁ、ラーメン食べたい…
552病弱名無しさん:2007/08/28(火) 09:06:12 ID:UnvjXxxSO
>>549
アマリール飲んでるなら大丈夫だべ?
553病弱名無しさん:2007/08/28(火) 09:10:09 ID:GoP3MGCU0
>>546
おかゆ系はダメだって何回もアドバイス貰ってるのに、
レス読んでないのかなぁ・・・・
554病弱名無しさん:2007/08/28(火) 09:17:54 ID:NJfDMkzhO
糖尿初心者のふりしてしょうもない質問を繰り返し、我々が苛立つのを見て喜んでる奴がいる。そんなに食いたけりゃ好きなだけ食えばいい。自己責任でな。
555病弱名無しさん:2007/08/28(火) 09:21:48 ID:H0/RfJ7D0
採血の時の血液が少しさらさらした感じになってきたけど
逆に言うと固まりにくくなってきてるのかもしれない。ようわからんねぇ。
556132:2007/08/28(火) 09:43:02 ID:9ca4EzVv0
炭水化物20gでも多すぎですか。。。
雑炊は炭水化物5.6gだから雑炊にしようかな。

お粥系はダメだというアドバイスは読みましたよ。
ただ具体的にどれぐらいがダメかわからないので
質問してみました。
557病弱名無しさん:2007/08/28(火) 10:08:39 ID:qmefjrFUO
>>556
お粥がダメだと言ってる人は、GI値を基準に考えているんです。
お粥は同じ重さの普通のごはんよりも、カロリーも炭水化物量も少ないですが
消化吸収が良い=食後血糖値が急速に上がる事になる、ので、血糖値の急激な変化が
命取りになりかねない糖尿病患者には向いてないだろって事。
このスレだけでなく、糖尿病食やGI.値についてネットで調べて勉強しましょう。
どうしてもお粥を食べたいなら、一回をごく少量にして、何回かに
分けて食べる等の工夫をしないとね。
558病弱名無しさん:2007/08/28(火) 10:08:55 ID:hOPqSt1i0
>>556
一食20gで抑えられるのであれば、
十分改善されると思います。
ただ、9.3は高すぎるので、
炭水化物をギリギリまで制限して、ある程度改善したら
徐々に増やすという方が安全だと思います。
559病弱名無しさん:2007/08/28(火) 10:23:23 ID:9V7pz/+00
雑煮もお粥も同じこと、病人になぜ食べさせるか考えろと言いたい。
半分消化したようなものを口にすれば、即吸収して、血糖値はいっきに跳ね上がる。
DMで1番よくないのは血糖値がいっきにあがり200オーバーするグルコーススパイク。
何でそんな危険を冒してまで、糖質に固執するのか理解できない。
われわれは、糖質代謝不全症なのですよ。アル中にお酒、麻薬中に麻薬を
与えるようなものだと思いませんか。


560病弱名無しさん:2007/08/28(火) 10:32:08 ID:qmefjrFUO
>>556
ところで、どうしてそんなにご飯類のレトルトにこだわるのかな。
休みの日に玄米ご飯を炊く→さましてから一食分ずつラップに小分けにして冷凍庫に
→必要な時レンジでチン、でも普段は手間いらずだよ。
炊き込みご飯にするとか、ご飯炊いた時に油抜きの具沢山チャーハンにしてから
小分けして凍らせて…というひと工夫でバリエーションも広がります。
561病弱名無しさん:2007/08/28(火) 10:35:44 ID:nWeFxbuuO
しかも医療機関や栄養士が率先して糖質過剰を勧めているという、すごい不思議の国、日本。

殺されちゃうよ、まじで
562病弱名無しさん:2007/08/28(火) 11:05:46 ID:+1ooBYRXP
>>546
つ ダイエット用置き換え食(マイクロダイエットなど)
563病弱名無しさん:2007/08/28(火) 11:06:13 ID:e2BKkdXt0
糖尿病のメカニズムがまだ全然わかっていなかった頃、糖尿病の
患者に強制された唯一の治療法ってなんだったか知ってるよね?

現在は21世紀です。
564132:2007/08/28(火) 11:06:35 ID:9ca4EzVv0
色々なアドバイスありがとうございます。
食事の指導とかされていないので自分でも
もう少し調べてみます。

レトルトにこだわったのは手軽そうだからです。

あまりにもまだこの病気に対して無知なので
何か本でもかってきたほうがいいかな。
565病弱名無しさん:2007/08/28(火) 11:17:34 ID:iuv9K5iZO
前にこのスレですすめていただいた、コントロールアイスというやつなのですが
グリコの「カロリーコントロールアイス」で合ってますでしょうか?
566病弱名無しさん:2007/08/28(火) 11:18:15 ID:+JUTaiVo0
つーか半年ROMってろ
567病弱名無しさん:2007/08/28(火) 11:19:17 ID:7Pde/G0IO
いつも皆さんの豊富な知識に勉強不足を実感している私ですが、

今日も教えてください。一日7回血糖値を測定してみると、食後一時間以内に入浴すると、

一気に50くらい血糖値が上がります。これは血行が関係しているのでしょうか?

今は怖いから、食前にシャワーにしています。
8月HbA1cは5.9でした。
568病弱名無しさん:2007/08/28(火) 11:20:27 ID:XjwwG5XY0
>>565 それでおk
569病弱名無しさん:2007/08/28(火) 11:58:52 ID:FXlpXtPs0
>>567

入浴によって臓器の血行も活発化して、摂取食物が分解される速度が速くなった
と推測されます。
血糖値は、非常に予測が難しいです。糖尿歴50年の人でも予測困難性はあります。
だから、50くらい上昇しても、神経質に気にしなくてもいいと思います。
要は、自分の目標値(人によって異なる)に戻ればいいのですから。
ゆっくり入浴を楽しんで下さい。
570病弱名無しさん:2007/08/28(火) 12:21:42 ID:7Pde/G0IO
>>569さん、教えていただきありがとうございます。
知識や経験が浅い為に、些細な事柄でビクビクして、合併症が音も立てずに着実に近づいてくる様な不安の毎日です。

今夜からお風呂に入ってみようとニコッとしました。
571病弱名無しさん:2007/08/28(火) 12:29:31 ID:iuv9K5iZO
>>568
ありがとうございます、買ってみました
普通に美味しかった!
572病弱名無しさん:2007/08/28(火) 12:32:21 ID:e2BKkdXt0
>合併症が音も立てずに着実に近づいてくる様な

その感覚は正しいと思うけど。血糖値が食前に低いことが
最終目的ではないでしょう?食後だけがドーンと高くなるけど、
食前にはそれなりにちゃんとした値に戻ってる。HbA1cもまあ6%未満だ。

ってな人がなぜHbA1c7%の人よりも派手に合併症にやられるのかは
ググれば結構わかりやすくどこがダメなのか書いてあるよね。
血糖値の派手な上下はやっぱり血管にはすごい負担みたい。
573病弱名無しさん:2007/08/28(火) 13:01:02 ID:7Pde/G0IO
>>572さん、ホントにホントにそうみたいですよね。
父親も祖父も腎臓病で亡くなってるから怖くて、栄養失調にならい程度の食事と、
神経質なまでの血糖値測定を繰り返している毎日です。
574病弱名無しさん:2007/08/28(火) 14:07:12 ID:emO2l12V0
>>29
次のスレタイは、糖尿病総合スレッド part85 【診断は専門医へ】、に順序変えて欲しい。
タイミングが合えば俺が立てるけど、今のだと専ブラで【診断は専門医へ、あたりしか見えず
何のスレだったかわからんことがある。
575病弱名無しさん:2007/08/28(火) 14:16:58 ID:p82uKWwl0
>>570
つか、血糖値云々以前に、食後すぐの入浴は身体に良くないと聞いているので、
食後1時間くらいの食休み時間は設けても良いのでは?
576病弱名無しさん:2007/08/28(火) 14:20:08 ID:e2BKkdXt0
次の>>1には「>>2-10も読んで下さい。」もぜひ入れて欲しい。

という話もあったよね。
577病弱名無しさん:2007/08/28(火) 15:06:09 ID:/Y5pBTX60
>>564
>レトルトにこだわったのは手軽そうだからです。
ではお粥じゃなくて
レトルトの発芽玄米か玄米ご飯を小分けして食べればどう?
(レンジでチンするご飯のことね)

開封してから冷蔵庫に入れておけば2日は大丈夫。
手軽だしお粥より血糖値の急上昇がなくていいでそ?
578病弱名無しさん:2007/08/28(火) 15:07:09 ID:7Pde/G0IO
>>575さん、気にかけていただきありがとうございます。

特に忙しい分けでもないのに私ったら。トホホ。。。ですね。
579病弱名無しさん:2007/08/28(火) 15:29:46 ID:05GnB3ez0
義母(74歳)が糖尿病です。
もう少しのところで足切断と言われ
目もほとんど見えないようです。
このような状態の人は長生きできるものなのでしょうか?
「早く死にたい、楽になりたい」と言ってばかり・・
気持ちが暗いと本来の寿命より早く逝くことになるよって
義兄はいいます。
580病弱名無しさん:2007/08/28(火) 15:43:09 ID:+1ooBYRXP
>>579
長生きできませんよ。
581病弱名無しさん:2007/08/28(火) 15:46:35 ID:NQXUYOv70
>>577
あなたはもう充分糖尿病なんだから、小さなことを面倒くさがらず
(かといって思い詰めず)自分のために食生活を見直した方がいいですよ。
市販品を使い続けるより、自分で何でも作った方がはるかに
健康的な糖尿ライフを過ごすことができる。
吸収のいい炭水化物はできるだけ食べない。
食べる時は野菜や海藻など、繊維質の多い物を先に食べるようにしましょう。
582132:2007/08/28(火) 16:11:49 ID:9ca4EzVv0
http://www.lowcalo.com/shopping/index.html
このローカロ食品というのはどうでしょうか?

>577
>レトルトの発芽玄米か玄米ご飯を小分けして食べればどう?
小分けして冷凍やってみます。

>手軽だしお粥より血糖値の急上昇がなくていいでそ?
今日のレスみていてそれがやっと理解できてきました。
ただ体重減らせばよいわけではないのですね!

>581
>あなたはもう充分糖尿病なんだから、小さなことを面倒くさがらず
親戚に糖尿病患者いないから無縁だと思っていたので
突然宣告されましたが、だんだん自覚してきました。

なんだか血糖値が200以上だとよくないみたいだけど
俺は検査の時(食後4,5時間ぐらい)に365だったから血管にダメージ
与え続けているのだろうな。




583病弱名無しさん:2007/08/28(火) 16:11:50 ID:m5LJCyhk0
【電気】ブドウ糖で発電するバイオ電池を開発=ソニー
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1187871258/
584病弱名無しさん:2007/08/28(火) 16:15:19 ID:Fx8o4DDG0
血糖 160 A1c 7.5%で糖尿病確定しても、血糖値測定器のチップは保険対象にならないのか・・・
重度の患者ではないかもしれないけど、一番多い層でもあるわけで、測定器による心理的効果が期待できる以上、保険対象にしたほうが糖尿病悪化防止になると思う。

ようは俺の場合、実費だってのが悔しい。
585病弱名無しさん:2007/08/28(火) 16:22:42 ID:f/4Kxr/l0
A1Cを計る測定器が有るって本当なの?
586病弱名無しさん:2007/08/28(火) 16:23:40 ID:+1ooBYRXP
>>584
インスリン自己注射してないと保険対象にならんのよ。
まぁ健保は赤字でアップアップしてるんだから今後も保険対象にはならんだろ。
587病弱名無しさん:2007/08/28(火) 16:24:46 ID:XjwwG5XY0
>>582=132
毎回ageないで。
「ローカロ食品」見たけど、炭水化物多杉。
>>559をもう一度読んだほうがいいのでは。
何度も言われてるけど、もう少しご自分で
糖質についてググるなり、本読むなりしてから書き込んでくださいよ。
588病弱名無しさん:2007/08/28(火) 16:30:26 ID:X0iM9FuEO
糖尿病の検査っていくらぐらいかかります?すみませんがお願いします。
589病弱名無しさん:2007/08/28(火) 16:46:52 ID:FXlpXtPs0
>>588
保険適用なら、数千円(病院で)。
他に、郵送して検査サービスする業者がいる。数週間待つ必要あり。
590病弱名無しさん:2007/08/28(火) 16:48:28 ID:UsoJlmAs0
>>584
さっさとインスリン導入すれば? 自分も運動&食事でがんばってきたが
A1c 6.5%でインスリンを始めた。

SU剤ダラダラ飲んですい臓に負担かけるより、インスリンですい臓
休ませて機能を温存させようと考え、主治医も賛成してくれた。

自費で血糖値測定→1日3回×チップ¥100円×30日=¥9000円
インスリン導入→診察料・薬代もろもろで一ヶ月約¥10000円

費用はたった¥1000円差、チップは何枚でもくれるので(ケチる医者もいるらしい)
測り放題W

A1cも5%台だし、しっかり打って、しっかり食べて、しっかり運動。
ビクビクして飯も喰わなくていいし、もしかしたらそのうち夢のような薬が・・・
無いわな。
591病弱名無しさん:2007/08/28(火) 17:06:53 ID:e2BKkdXt0
自分の意思で注射使って楽しく生きてる奴と
自分の意思で食べ物すら選べない奴、

どう考えても前者の方がいいな。普通の人では考えられない家畜のエサ
みたいな制限食で生き延びて、結論、HbA1cは6%超えててバカみたい。
そんな現状に疑問すら持たない患者がこんなにもたくさんいるのが不思議だわ。
10年後にはどうせ半数以上が合併症になるんだぜ?

10年、20年経って、超画期的な治療法が確立したとしても、現在HbA1cが
6%を超えている奴がその時点でその治療法を導入できるわけじゃないんだよね。
その時点で合併症のない奴だけが助かる仕組み。病気ってそんなもん。
だから今を最善にコントロールしなきゃならんのだよね。特にまだ若いやつら。

保険の制度そのものも予算きついから、要望しても注射使わせてもらえない
奴も当然いるだろうけど、友達や恋人と同じもの食って笑って生きて行きたい
奴は主治医に相談くらいはしてみたらどうだろうか?少なくとも日本人の
くせに白米を好きなように食えないなんて滑稽でしかないのは間違いないw
592病弱名無しさん:2007/08/28(火) 17:08:18 ID:hOPqSt1i0
>>582
食後4,5時間で365って・・・・
食後2時間なら500超えてるんじゃ?・・・
593病弱名無しさん:2007/08/28(火) 17:11:01 ID:+1ooBYRXP
まぁインスリン抵抗性があったらインスリン注射してもダメだから
適正体重を保つ食事制限は必要だよ? インスリン注射してても。
594病弱名無しさん:2007/08/28(火) 17:18:15 ID:e2BKkdXt0
>>593
デブは別の問題だろ?普通の人が太らない程度の食事でいいじゃん。

大食い選手権にでも出たい奴は別として、普通の人と普通に楽しく
食事できりゃいいわけでしょ?それでなぜ太る?w

ところでよ、インスリン抵抗性があってもインスリンの投与量が
増えるだけで、壊滅的にインスリンが効かなくてどうにもならん!
って患者なんてめったにいないんだぜ?事実、食前に30単位とか
注射する患者もたくさんいるようだ。これは検索すりゃブログでも
見付かるだろ?

595病弱名無しさん:2007/08/28(火) 17:26:03 ID:dxnX7MnG0
食事制限出来ない人って、お腹が空いたら食べちゃう人。
だから食事制限の出来ない人にインスリン使わせると、

血糖値下がる→お腹減る→食べる→血糖値上がる→インスリン量増える→血糖値下がる
以下エンドレス

血糖コントロールは悪いままで体重とインスリン量が一緒に増えていくんだよ。
これは1型も2型も関係なし。
だから、食事療法は必要と思う。
糖尿病じゃなくったって、良識ある人は自然体で食事制限するでしょ。
596病弱名無しさん:2007/08/28(火) 17:30:12 ID:Cbbrjvnn0
注射とか面倒そうだし、食事と運動でコントロールできるうちはそうしたいなあ。
現在はコントロールできてるから今後もそうありたい。
597病弱名無しさん:2007/08/28(火) 17:32:14 ID:Fx8o4DDG0
>>590
いや それがさ。
その時、無投薬治療を薦められダイエットしたら、2ヵ月後の血液検査で下がったので「境界型」扱いになっちまった。
598病弱名無しさん:2007/08/28(火) 17:32:57 ID:X0iM9FuEO
>>589
ありがとうございました。近いうちに一度検査にいってきます。
599病弱名無しさん:2007/08/28(火) 19:42:18 ID:OjgV1PZMO
600病弱名無しさん:2007/08/28(火) 19:45:54 ID:OjgV1PZMO
今月中旬から口唇ヘルペス・陰部カンジタ・歯茎の腫れ(膿あり)・異常な倦怠感があります。
免疫力が低下して様々な感染症にかかっているのでしょうか?
また昨日から左腰部痛があり、体調最悪です。
これは入院して、インスリン自己注射した方がいいのでしょうか…
601病弱名無しさん:2007/08/28(火) 19:52:29 ID:+1ooBYRXP
白血病とかHIV感染症とかじゃないの
602病弱名無しさん:2007/08/28(火) 19:57:40 ID:qmefjrFUO
>>600
スレタイ見て。
そんなのは必要な検査をして、その結果を見た医者でないと分かりませんよ。
自覚症状があるんだから、早急に医者に相談したがいい。
603病弱名無しさん:2007/08/28(火) 20:37:23 ID:UnvjXxxSO
>>600
釣り師ですか?
604病弱名無しさん:2007/08/28(火) 20:52:40 ID:OjgV1PZMO
私2型糖尿病なんです。
605病弱名無しさん:2007/08/28(火) 20:54:00 ID:DCQOdwi80
>>600
>口唇ヘルペス・陰部カンジタ・歯茎の腫れ(膿あり)・異常な倦怠感があります。

もしかしてお医者さんですか?
606病弱名無しさん:2007/08/28(火) 20:56:42 ID:WSB37XsA0
>>口唇ヘルペス・陰部カンジタ・歯茎の腫れ(膿あり)・異常な倦怠感があります

糖尿というよりも性病じゃね?
607ギャンブルおうクマートリプ無し:2007/08/28(火) 21:13:18 ID:uV3YcfFQ0
薬をやめると病気は治る
新潟大学大学院医学部教授 安保 徹
税別 1500円
購入:日曜日 2006年10月30日 第12刷発行
608かいべん:2007/08/28(火) 21:20:17 ID:glgVSATe0
家族の者が眼鏡をつくるというので処方箋をもらいに眼科へいきました。
ついでにおらもついて行ったのですが、
「糖尿でA1cコントロール良好なのに失明する場合があるのですか?」
と、先生に質問してみました。
失明の一歩手前の人は珍しくなくて、最低血圧の高い方が多いらしく
さらに眼圧が少し高めの方
緑内障のように眼圧が高いと痛くてハッキリわかるのですが
やや高めは自覚症状がほとんど無いそうです。
マブタのうえから指のはらで白目を軽く押して
普段から硬さを覚えておいて異常があれば直ぐ眼科にくればいいそうです。

うーん。。A1c&最低血圧値が重要なのか

目はなんとか守りたいものだ
609511:2007/08/28(火) 21:48:21 ID:PoopFZmVO
栄養指導を受けてきたけど予想通り実現困難な感じでこまた
610病弱名無しさん:2007/08/28(火) 22:09:36 ID:/Y5pBTX60
>>582=132
ローカロ食品それぞれの商品の下の方にある
「栄養成分表」を見て下さい。そこの
「炭水化物」の少ない食品を選ばないと
糖尿の方には意味がないんですよ。

ローカロ食品にこだわらず、とにかく
「低カロリー」かつ「炭水化物」の少ない食品を選ばないといけないんですよ。
それは「血糖値を上げない」ため。
血糖値を上げなければ「血管へのダメージ」が少なくなるということ。

611病弱名無しさん:2007/08/28(火) 22:48:53 ID:0FNhIuhS0
>馬鹿食いした後親父の糖尿試験紙借りて
>>検査して見るとうっすら色が出てる
>
>食事直後は消化吸収が始まっているので、
>血糖値は必然的に上がるので検査紙には当然、色が出る。
> 
>食事直後に色が出てないようだと
>食ったものをまるで消化吸収してないか、
>猛烈な速度でブドウ糖が消費されてるっつー
>別の問題があるわけで。

世間の知識なんてこんなもんか
612病弱名無しさん:2007/08/28(火) 23:28:20 ID:eDiSRcdx0
自分の叔父さん、インシュリン打ってて好きなもの食べてた。
ヘモも悪かったのかね・・・腎臓にきたよ。
今は叔母さんに腎臓移植してもらって
先生にローカボにしなさいと言われ、主食はまったく食べてない。
ヘモも5%で良好だそうだ。
613病弱名無しさん:2007/08/28(火) 23:52:35 ID:zBjXjWN90
そうなる前にローカーボにしておけばよかったのにね。
入院中に栄養士に教え込まれた事って、すべて逆さまだな。 
614病弱名無しさん:2007/08/28(火) 23:56:13 ID:1VcrL4Fl0
優秀なほんとに糖尿について分かってる医師じゃないと
ローカボにしなさいとは言わない。
だから大抵の人は食後高血糖になって合併症になっていく。ってことか。
615病弱名無しさん:2007/08/28(火) 23:57:17 ID:euesUl1Q0
>>559
でも>>373の表によると、精白米の飯よりもGI値が低くなってるよ。
ローカーボの本で推奨されてる玄米飯とほとんど同じだ。
616病弱名無しさん:2007/08/29(水) 00:26:20 ID:+k+nb3wl0
>>614
逆に言うと、大半の内科医は、患者が合併症を起して足切断や失明にならない限り、
ローカーボ食は指導しないってことか!間接的な殺人者だな!
617病弱名無しさん:2007/08/29(水) 00:28:58 ID:jLVf/jan0
>>609
色々ご事情があるとは思いますが、悪化させたくなかったら、
実現するように本人が努力するしかないです。
市販の糖尿病食を、栄養指導に合うように利用するって手もあります。
618病弱名無しさん:2007/08/29(水) 00:35:46 ID:fCUBq1s70
>>615
GI値って食品100gあたりだから。粥にすると水分多いから低く見えるんじゃ
ない?同量のコメを炊飯と粥にする比較なら、一般に粥は血糖値を速攻で
上げるので、健康人にとっては理想的な朝食ということはよく言われてる。
619病弱名無しさん:2007/08/29(水) 01:06:14 ID:Ktj7NzFu0
>>618
上の方で、レトルトの粥を食べたい人がいたようだから。
含まれる炭水化物の量に気をつければだが、茶碗すりきり一杯食うなら
白飯よりは粥のほうがマシという事にもならないかな?

逆にダメな例:飯を腹一杯食いたいからと、量を増やすために粥にする
620病弱名無しさん:2007/08/29(水) 01:16:15 ID:oa8L27ce0
ここでローカーボやってる人ってカロリー制限食で合併症出たからやってる
人が多いのかな、出てもいないで なにがなんでもローカーボでないとだめ
とまで言うのはやや極端に過敏すぎるのかもしれない。
621病弱名無しさん:2007/08/29(水) 01:27:18 ID:oAwG1iZkO
>>620
合併症出てからじゃ遅いんだわ!
過敏くらいで丁度良い
身内で糖尿病の合併症を目の当たりにしてきてる人は判ってると思う
逆に身内に糖尿病者が居なかったり、合併症の怖さを知らない奴は糖尿病を甘くみてるんだろうな…
糖尿病は怖い。怖すぎ…
622病弱名無しさん:2007/08/29(水) 01:34:56 ID:50X/elvZ0
>>618、619、620
Giは、あくまで正常な人の値です。DM患者の場合違う値になるようです。
だからみんな、いろいろ自分で食べてみて、自己血糖値測定しているんです。
はっきり言って、何を食おうがいいんですよ。血糖値さえ上がらなければ。
極端な話、スゲーハイカロリーでもかまわないんです。
実際、タレさえ気をつければ、焼肉なんかドンだけ食ってもほとんど血糖値は上がりませよ。
623病弱名無しさん:2007/08/29(水) 02:09:13 ID:XRAmRXmR0
>>622
焼肉食べたいのですが、おすすめのタレ教えてください。
よろしくお願いします。
624病弱名無しさん:2007/08/29(水) 02:21:18 ID:g5zT0L/10
手足の痺れは
食事療法と運動療法で改善されますか?
625病弱名無しさん:2007/08/29(水) 02:25:51 ID:oAwG1iZkO
>>623
レモンか塩
626病弱名無しさん:2007/08/29(水) 02:34:54 ID:+k+nb3wl0
>>622
>焼肉なんかドンだけ食ってもほとんど血糖値は上がりませよ。

この認識は間違ってるな。私はずっとローカーボ食事法で治療してきているが、
ローカーボ食材でも、満腹になるまで(吐きそうになるまで)食べると、血糖値は
かなり上昇することを経験してきた。
バーンスタイン先生の著作にも、同じことが記述されていた。

>>624

高血糖と合併症は違います。
食事&運動で、高血糖状態は回避できるかもしれないが、
合併症は違う治療が必要かもしれない。初期の合併症なら、
高血糖状態からの脱却で治癒すると思う。自覚症状がない点が怖いところだよね。
627病弱名無しさん:2007/08/29(水) 04:55:49 ID:Z/hH0N+/O
東海地方で糖尿食品を多く扱ってる、デパートかスーパーご存知ないですか?
628病弱名無しさん:2007/08/29(水) 05:24:55 ID:ZiwO15+wO
昨日食後の入浴の事で質問させていただいた者です。
昨夜は20時頃に夕食を摂り23時頃に入浴したら5しか上がりませんでした。

ここで疑問や不安を何度か質問させていただいた際に、素早い対応策を教えていただいた方々に感謝します。

またおじゃました際には宜しくお願い致します。
629病弱名無しさん:2007/08/29(水) 07:03:32 ID:fEOqaR4QO
>>617さん
こん○○は
頑張ります
糖尿病は主治医は自分自身だと聞きますし自分が頑張るしかありませんね
630病弱名無しさん:2007/08/29(水) 07:14:06 ID:YNdslK9m0
【ピザデブ】 メタボはサッカーしろ。ジョギングより効果的だ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1188338990/1
1 鉱夫(東京都)[sage]2007/08/29(水) 07:09:50 ID:PMshw2Eh0 BE:62940858-PLT(14100) ポイント特典
週2、3回、1時間程度運動するなら、ジョギングよりサッカーの方が効果的だという調査結果を、
デンマーク・コペンハーゲン大の研究チームが28日までに発表した。
サッカーの方が体脂肪の減少幅が大きく、筋肉が増える効果があり、運動していて楽しいという。

普段は運動をしていない20−40歳の男性14人に週2、3回、1時間程度サッカーをしてもらう実験を3カ月続け、
ジョギングを同じ頻度と時間で行ったグループと比較した結果、サッカーをした人は平均して体脂肪が3.5キロ減少し、
筋肉が2キロ増えたが、ジョギングをした人は体脂肪が2キロ減ったものの、筋肉は増えなかった。
血圧やインスリンの効きやすさは両グループとも大幅に改善された。

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_08/t2007082829.html

フットサルでもいいと思います
631病弱名無しさん:2007/08/29(水) 07:27:49 ID:pcPAMMjhP
怪我する危険性もジョギングの数倍だけどね>サッカー
そりゃ肉体をぶつけ合う過酷な運動のほうが筋肉量は増えて体脂肪は減るし
共に戦う仲間がいて相手を打ち負かすことが出来れば楽しいだろう。あたりまえw
んで負ければストレスだし風邪とかで調子が悪くても「いま俺が休んだら明日の試合は…
共に戦ってきた仲間に申し訳ない!」とか思って休めずに出場して突然死だったり?

小難しいこと言わずに自分がやっていて楽しいと思えるスポーツすりゃいいと思いますよ。
仲間がいて勝ち負けがあるスポーツが好きならサッカーでもフットサルでもいいし
黙々と一人で走って「だんだん心拍数が跳ね上がらなくなってきた」とか「だんだん走れる
距離が伸びてきた」とニヤけられる人はジョギングでもサイクリングでもいいんですよ。
632132:2007/08/29(水) 07:51:04 ID:BxqOzIHy0
>>610
了解です。

玄米がよいみたいなので玄米かってきます。
それとマンナンヒカリというものを買ったのですが
どうでしょうか。ご飯と一緒にたくだけで
カロリーが下がると書いてあります。

75gあたりの成分は
エネルギー187kカロリー たんぱく0.2
脂質0.3 糖質44.4 食物繊維20.6等です。

こんにゃくとでんぷんを加工して米のような形にしたものです。
パッケージに糖尿病にもよいと書いてあります。
よさそうなら玄米と一緒に焚いて小分けにして少量ずつ
食べようと思うのですが。

体重は一週間前の74kから先ほどはかったら
72.5kに1.5kへっていました。
清涼飲料水をやめてウオーキングするようになったからかな。
633病弱名無しさん:2007/08/29(水) 07:57:39 ID:PymAd5qN0
>>632
少しくらい自分で調べたり考えたりしろ。
いい年したおっさんがみっともないぞ。
634病弱名無しさん:2007/08/29(水) 08:04:03 ID:Bs4H/jZv0
インスリン導入されて無い人は、ローカーボに頼るしかないんだろうね。
俺はなんとしてもインスリンを続けつつ、ハイカーボ食で行く。
血管にプラーク見つかったから、血糖値以外の病魔も怖い。
635病弱名無しさん:2007/08/29(水) 08:18:18 ID:w4m6C+7A0
>>627
「糖尿食品」なんてもんがあるのか。初耳。
636病弱名無しさん:2007/08/29(水) 08:25:16 ID:oAwG1iZkO
>>632
お前、全然進歩ねぇな
血糖測定してる?
いろいろ食って食後血糖値調べて、食後高血糖にならない食事を自分で探せよ!
ここで聞いてばかりじゃダメだって
637病弱名無しさん:2007/08/29(水) 08:28:07 ID:FtPnFWXJO
632は今後、何か買ってくるたびにここでたべていいかどうか質問するつもり?
まず血糖値測定器を買え、と言いたい。
638病弱名無しさん:2007/08/29(水) 08:34:45 ID:EswqvpAcO
病院の売店ってなんで普通の食品しか売ってないんだろう
カロリーオフとかノンシュガー食品置いてよ(;_;)
うちだけかな…外出禁止だから買いにも行けない
639病弱名無しさん:2007/08/29(水) 08:37:46 ID:EswqvpAcO
病院だと血糖値計る度に指に針刺すけど
買って自分で計る機械もやっぱり刺すの?
痛いから毎日はキツいなあ
640病弱名無しさん:2007/08/29(水) 08:42:48 ID:oAwG1iZkO
>>632
お前は進歩ねぇから医者にアマリールなんて止めてインスリン処方してもらえ
そしたら普通の食事できるぜ!

641病弱名無しさん:2007/08/29(水) 08:48:26 ID:oAwG1iZkO
>>639
> 痛いから毎日はキツいなあ
じゃ、測定しなきゃいいじゃん
642病弱名無しさん:2007/08/29(水) 08:56:38 ID:vQq3FWMOO
>>639
針は刺すけど、自分で刺す深さや場所を調節できるから、
経験を積めば、看護士にやってもらうよりは痛くないようにできるよ。
643病弱名無しさん:2007/08/29(水) 09:06:09 ID:PymAd5qN0
こういう捏造データって何で出てくるんだろう・・・
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/Himsworth2-1.html
644病弱名無しさん:2007/08/29(水) 09:06:25 ID:iAu6lU8c0
なんかローカボローカボという方々にちょっと質問いいですか?
デンプンの分解を遅らせて血糖の急上昇を防ぐ薬あるじゃないですか、ベイスンとか。
同じ1単位を摂取するのにベイスン+デンプン1単位と油脂1単位とどっちがいいと思います?
645病弱名無しさん:2007/08/29(水) 09:40:09 ID:2JCEUurb0
【虫歯】お菓子好きだけど病気コワイヨ【糖尿病】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1163113752/75

お菓子板のスレだけど、


>母は、父が糖尿病を発症したのは私が生まれた後だから
>遺伝的素因は心配ないって言ってくれてるけど。

というのは本当ですかね?
646病弱名無しさん:2007/08/29(水) 09:47:39 ID:w4m6C+7A0
>>645
んなわけあるかい。
そのお母さん浅はか。
すでに遺伝子に糖尿病になりやすい因子が刻み込まれているんだから
発症前だろうが関係ないよ。
お母さんは本当は
「実はあなた、お父さんの子供じゃないのよ」って言いたいのかもしれんww
647病弱名無しさん:2007/08/29(水) 10:07:41 ID:XRAmRXmR0
>>625
ありがとうございます。
楽しみです。
648病弱名無しさん:2007/08/29(水) 10:18:53 ID:50X/elvZ0
糖尿病は、一般には『インスリンの絶対的、相対的不足のために糖代謝や蛋白質代謝、
脂質代謝に異常を生じ、慢性的な高血糖の結果、特有の糖尿病合併症をもたらす病気』
と定義されています。

しかし、糖尿病の本態は、あくまでも糖質処理システムの機能低下・破綻が主と考えられます。
なぜなら、血糖値を急峻に上昇させるのは糖質・タンパク質・脂質のうち糖質だけだからです。
649病弱名無しさん:2007/08/29(水) 10:33:01 ID:fCUBq1s70
誰もあまり言わないけど、このスレって絶対医療関係者いるよな。
それも自分は糖尿病を発症していない治療側の人間。医師とは限らないけど。

古臭い日本の糖尿病治療を正当化しようと必死。
650病弱名無しさん:2007/08/29(水) 10:39:16 ID:fCUBq1s70
>>644
>同じ1単位を摂取するのにベイスン+デンプン1単位と油脂1単位とどっちがいいと思います?

どっちもダメ。野菜食物繊維で1単位でいい。ローカーボというのはそういう話をしている。
(もちろんそれぞれ最低必要な摂取量は確保した上で。)

それを理解しろ。つか野菜をカロリーベースの「単位」で計量することもおかしいけどね
651病弱名無しさん:2007/08/29(水) 10:45:11 ID:pcPAMMjhP
ふむ、ローカボでもデンプンの最低必要な摂取量は確保していいんですね。
で、デンプンの最低必要な摂取量ってのはいかほど?
古臭い日本の糖尿病治療の1日デンプン摂取量では大杉なんですよね?
652病弱名無しさん:2007/08/29(水) 10:49:35 ID:4Q2aWnND0
要は普通の食事でも生きていける方法が一番ってことだろ?

今それが可能なのはインスリンを注射やポンプで外部供給する人だけ
だけど、これから先、面白い方法で患者全員がエサじゃなくて食事で
生きていけるようになればいいね。

ローカーボとか、別にいいんだけど、食事の内容が粗末すぎるのが難点。
現代の日本人の食生活と比べるとエサだよエサ!
653病弱名無しさん:2007/08/29(水) 10:54:22 ID:fCUBq1s70
>>651
>で、デンプンの最低必要な摂取量ってのはいかほど?
でんぷんってどういう意味かわかってる?それをまず理解した上で、
最低3carb(検索しろ)
654病弱名無しさん:2007/08/29(水) 10:59:12 ID:+k+nb3wl0
カロリー至上主義の食事指導

http://www.youtube.com/watch?v=dYQER-HsIzc

饅頭食っていいなんてのは、どうかと思う。
血糖コントロールが数日間乱れるし。
655病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:04:25 ID:4Q2aWnND0
>>654
何を食べてもいい、量さえ少なければって言ってるね。
卑怯な言い回しだけどウソじゃないね。すっげ小さいひとくち
だけだったら食っても平気なのは確かだww(小学生並みの屁理屈だけど)
656病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:06:39 ID:mCMk3OpX0
一番いいのは年中140未満を保つことだろうな。
そうなるには主食は控えないといけない。
ただ140以内になるような取り方をすればいいってことだ。
今は血糖測定器を誰もが持てるようになってるから
その管理はしやすくなるだろうしな。

657病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:14:39 ID:+k+nb3wl0
舘一男先生が発言されてるときの、他の医者たちの不満顔が
笑えるんだよな
658病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:15:18 ID:4Q2aWnND0
悪くはないけど、一番ではないと思う、って言っといた方がいいような。

食前と食後の差が大きいこと(例えば食前70、食後140を連続させる)を
繰り返すと、HbA1cは6%を切ってても合併症のリスクが跳ね上がるのは事実。
でも、部分的な現象だけを切り出せば「最高でも140しか行かないし、HbA1cもバッチリ」だよ。
659病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:35:15 ID:Bt6XjE3y0
70から140だったら一般人でもそのくらい差がありそうだけど。
そこまでいかんでも80から130とか。
急速に上げないでゆっくり140まであがるくらいにすればいいのかな?
自分は玄米食だと200g食べて食後2時間が最高値で130前後になるが。

上の動画で最後の先生がローカーボは脂質取りすぎで後々大きな問題がどうこう言ってるけど
そこら辺はどうなんだろ。
660132:2007/08/29(水) 11:36:29 ID:BxqOzIHy0
専門医が答えるQ&A糖尿病 という本を買ってきました。
この後よんでみます。

玄米も買いにいったけど普通の炊飯器では焚けないらしいので
週末にでも玄米もたける炊飯器を買いにいこう!

>血糖測定してる?
測定器をもっていません。
しばらくしたら買います。
今はエアコン買ったばかりで金欠なんです。
661病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:44:20 ID:4Q2aWnND0
>>659
一度、あなたのいう「一般人」の血糖値を測らせてもらったら
すぐに納得できると思うけど、普通の人が普通の食事(どこの家庭でも
出てきそうなレベル)をして、何がどうなろうと140なんて高値は
出ないということなんだよね。つまり血糖値が2倍近く変動する毎日を
おくるなんてことは普通では発生しない怪奇現象なのだわ。
662病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:46:46 ID:CDs81HbtO
ここに書いてる椰子、DMオタやろ?
DM患者が食って悪いものないんやで?ストレス溜めまくって高血糖なんじゃねーの?
663病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:48:14 ID:OT1TIm4g0
悪いことは言わない。まず測定器だ。
個人輸入なら、チップ同時購入でタダ同然で購入できるところもある。
(俺が見たのは期間限定だけど)

実際測定してみて上がらないようなら、極端な話何を食べてもいい。
逆にいくら玄米を食べても、血糖値を上げてしまっては意味がない。
それがわかるためには血糖計を持ってないと話にならない。
664病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:48:44 ID:Bt6XjE3y0
なるほどねえ。健常者はそこまで上がらないと。
で、それを回避するためにはあなたはインスリン推奨と。
自分も早く処方してもらうように頼んで見ます。

もうひとつ質問。ゆっくり上がってもいけないと思う?
この場合次の食事の際も空腹時がやや高めで変動は少ないんだが。
665病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:49:34 ID:Bt6XjE3y0
>>664>>661です。
666病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:54:16 ID:4Q2aWnND0
>>664
自己分泌だけで生きてる人なら、ゆっくりが問題になるケースって
少ないんじゃないの?インスリン使ってるとあまり派手にずれるのは
注射2回に分かれたりするので毎度だと面倒だが。
667病弱名無しさん:2007/08/29(水) 11:58:42 ID:Bt6XjE3y0
回答ありがとう。
とりあえず今は玄米やパスタとかの消化のよろしくないもの食べてれば
ゆっくりだらーっと最高値が低く上がるのでこのまま続けます。
668病弱名無しさん:2007/08/29(水) 12:08:46 ID:Ttw68GQW0
食後の運動って、食べはじめて45分くらいから始めると
食べ終わってから5分-10分くらい経ってからということだから、
まだ腹が。。
669病弱名無しさん:2007/08/29(水) 12:13:15 ID:PymAd5qN0
このスレで糖尿病発症前まで、
白米を大食していた人ってどのくらいいるのかな?
670病弱名無しさん:2007/08/29(水) 12:19:43 ID:pcPAMMjhP
まぁ医者のあいだではアメリカで流行ったローカボは
「デンプンさえ摂らなきゃいいんだろ」って肉をバカ食いして
脂質過剰で糖尿病悪化させる怪しげな民間療法って認識だからねw

デンプンも必要最低限、脂質も必要最低限、あとは野菜を食え
ってそれはローカボじゃなくて「古典的食事療法」だと思うけど。
あえて言えば古典的食事療法よりもデンプンの制限が強い?
671病弱名無しさん:2007/08/29(水) 12:28:00 ID:+k+nb3wl0
>>668
世間一般で言われてることを、自分に無理に当てはめなくてよい。
あくまで自分が主役。
胃蠕動不全のある人にとって、その時間での運動は厳しい。
消化が完了してないのに無理にウォーキングして、吐く人もいるし。

>>659
ローカーボ食の脂肪摂取で、インスリンの効きが悪くなるというのは、
理論的におかしい。発言した菅原正弘氏の頭の中には、「食事療法は、
ハイカーボ食が前提」という固定観念があるようだ。
672病弱名無しさん:2007/08/29(水) 12:44:24 ID:lzahybp50
>>671
この先生が言ってるのは、毎日肉ばかり食べて肥満になった際の、
脂肪組織のことだと思う。

たまたま昨日『糖尿病のすべてがわかる本』を読んだのだけど
脂肪細胞はいろいろな情報伝達物質を出していて、その中で、
TNF-α(腫瘍壊死因子アルファ)と遊離脂肪酸が、
インスリン抵抗性を引き起こしているらしい。

ちなみに、たまりにくく分解されにくい皮下脂肪より、
たまりやすく分解されやすい内臓脂肪の方が、
遊離脂肪酸を出しやすく、インスリン抵抗性を招きやすいとのこと。
673病弱名無しさん:2007/08/29(水) 12:50:33 ID:GqIZG3mW0
HbA1c6.0%の結果をもとに、医者からも管理栄養士からも、炭水化物を特別に減らせとは言われなかった。
言われたのは、
夕食の比重を減らして朝昼晩を均等に食べる。
各食事の栄養バランスを見直して偏りをなくす。
ゆっくり食べる。
アルコールを3分の1に減らして、休肝日を2日とる。
ローカーボなんてことは言われなかったけど、どういう人の場合に言われるんだろうか?
674病弱名無しさん:2007/08/29(水) 13:14:17 ID:9agkicp00
すべては、過ぎたるは及ばざるがごとしでないでしょうか?
バランス良く、様々な食材を適量食べるのがベストです。
炭水化物を食べなければ、血糖値が上がるという説もあります。
現代人は、とにかく食べ過ぎで運動不足。
1500〜2000キロカロリーで充分。
ローカーボの代替食材で食欲を見たし、かえってカロリーオーバーなんてことも。
結果、中性脂肪や悪玉コレステロールが増えることもある。
675病弱名無しさん:2007/08/29(水) 13:14:42 ID:EswqvpAcO
今日の昼ご飯は普通に白米とメンチカツと味噌汁だった@大学病院入院中
676病弱名無しさん:2007/08/29(水) 13:16:06 ID:rdXA2dez0
140でもあかんのか・・・
そんなんじゃ主食なんて食べれんよ。
677病弱名無しさん:2007/08/29(水) 13:26:07 ID:zxCDgH0p0
極端なローカボにすると、炭水化物が入ってきたとき逆に血糖値が高くなりすぎるらしいよ。
だから毎食、少しずつ白米やパンは食べたほうがいいってさ。
この前のみのもんたのテレビで言ってた。

それにデブの糖尿患者は99%食いすぎに慣れてしまった食生活なんだから、
極端な指導しても続かないし、ストレスためるだけジャン。
しかも過食(量)のうえ多食(回数)だから。
最初は量は普通に食って、間食やめて回数減らして、
食後上がった血糖値を運動で下げる努力をするのが、根本的解決になると思うよ。
678病弱名無しさん:2007/08/29(水) 13:28:33 ID:rdXA2dez0
そーいやTVでやってたけど正常な人って弁当食って2時間で100台だったからな。
めちゃめちゃ炭水化物食って120ってとこなんじゃない?
合併症のこと考えると一日中140ってやっぱリスクはあるわな。
一日一回だけ主食を取るっていう江部氏のやり方の方がリスクは減りそう。
679病弱名無しさん:2007/08/29(水) 13:39:57 ID:rdXA2dez0
糖質制限を推奨してる江部医師のブログでちょうど

一方、食後2時間血糖値が180未満であれば、合併症の発症が少ないことが
疫学的研究でわかっていますので、とりあえずの数値目標は
食後2時間血糖値180mg未満です。

と書いてた。そんな医師は3食とも主食なしだけどなww
680病弱名無しさん:2007/08/29(水) 13:45:59 ID:+k+nb3wl0
>>672

ハイカーボ食→高血糖→インスリン量増加→肥満→脂肪細胞の増加→
→インスリン抵抗性UP→DM悪化 
(運動不足etcの外部要因は除く)

ローカーボ食なら、そもそもインスリン(自己or注射)量は少量ですみ、
肥満になる可能性も低い。(インスリンは脂肪蓄積ホルモン)
毎日肉ばかり食べて肥満になるためには、毎日肉類を10kg位食べなきゃいけない。
そんな人がいるのか?(いないでしょう)。
肥満を引き起こす原因は、脂肪ではなく、炭水化物ですよ。

「脂肪にはインスリンの効きを悪くする作用がある」という主張は、
ハイカーボ食に限定されると思う。そして、食べ合わせの問題もある。
炭水化物と脂肪を同時に食べると、別々に食べるよりも
肥満を促進することが、ラットを使った実験で証明されている。
糖尿人にとって、ハンバーガーやカツ丼は、最低のメニューのわけだ(笑)

最近よく聞くカーボ・カウンティングは、ローカーボ食でないと意味がない。
ハイカーボ食ではほとんど役に立たないんですよ。
681病弱名無しさん:2007/08/29(水) 13:46:12 ID:Bt6XjE3y0
少ないじゃなくて極限まで減らそうとするのがここの人たちなんだろな。
だから140.俺も頑張らねば。
682病弱名無しさん:2007/08/29(水) 13:50:02 ID:lzahybp50
>>679
その文章は、ブログ内に引用されてる患者さん向けのメッセージでは?
この医師自身は、飲酒によって発症したみたいだけど、
今年3月にはHbA1C4.9%となったとあるから(自分史というカテゴリーのところ)
そこまでひどくないのでは?
683病弱名無しさん:2007/08/29(水) 13:58:27 ID:+k+nb3wl0
>>681
>少ないじゃなくて極限まで減らそうとする

これは、間違いですよ。それだと、アトキンス式になってしまう。
(方向性は同じでも、アトキンス式は極端すぎると思う)

炭水化物を @速効性炭水化物とA遅効性炭水化物に分けて、
@を遠ざけて、Aを適量摂りましょう、というのが、正しいローカーボ食
と認識してます。我々は糖尿人なんだから。
684病弱名無しさん:2007/08/29(水) 14:08:34 ID:PymAd5qN0
>>683
Aは、玄米、全粒粉パン、さつまいも、パスタ、そば
他に何かある?
麺類は特に食べ過ぎやすいので注意しないといけないが・・・
685病弱名無しさん:2007/08/29(水) 14:18:33 ID:4Q2aWnND0
>>680
いや、ちょっと待って。カーボカウントってのはローカーボだの
なんだのとは一切関係ないし、そんな言い方しないで欲しいな。
インスリンを注射してるかどうかによってその辺は全然変わるっしょ。

2型糖尿病で、何食ってもダメな感じになってる一部の患者は
ひどい制限食しか生きる道がないんだろうけど、普通の人未満
の状態まで制限するくらいなら注射して普通のメシ食えばいいのに、
って思う奴(俺とか)もいるわけよ。
686病弱名無しさん:2007/08/29(水) 14:20:28 ID:pcPAMMjhP
>>683
>@速効性炭水化物とA遅効性炭水化物に分けて、
>@を遠ざけて、Aを適量摂りましょう、というのが、

「古典的食事療法」と罵倒されてた>>209と何が違うの?
687病弱名無しさん:2007/08/29(水) 14:25:50 ID:Bt6XjE3y0
>>683
炭水化物をじゃなくてリスクを減らすってことです。
言葉足らずですまんかった。
688病弱名無しさん:2007/08/29(水) 14:26:34 ID:vQq3FWMOO
>>649
それは考え過ぎw
ほとんどが本やサイトからの知識と自分の体験。
糖尿病と言っても患者それぞれに症状やその経過や薬物治療の有無などが違うんだから
医療関係者なら、カルテも見ていない患者に極端なローカーボ食を勧めたりはしない。
689病弱名無しさん:2007/08/29(水) 14:43:59 ID:PUyLgOve0
>>684
でもそれって食物繊維である「ふすま」を利用してGI値が下がっているだけだよね?
もちろん糖尿病にとって、血糖値を低めに抑える事がもっとも重要だから効果はあると思うけどさ。
結局、糖質食物の量的制限も併用しないと駄目なんだよなぁ。
690病弱名無しさん:2007/08/29(水) 15:16:15 ID:thR0km7S0
>>688
逆だよ。ローカーボを目の敵にして、何とか古典的な日本式糖尿病治療
を正当化しようと必死なやつらの中に、医療関係者が居る。

関係者じゃなければ、他人が自分の努力で知識と経験をつんで、効果も
確認できているから続けようと思っていることを、こうまで必死に否定
する必要もないだろ?

以前から、長期的な安全性はどうなんだとか、まったく糖質を取らない
(攻撃する為の無理やりなこじつけ)は危険だとか、糖耐性が下がるから
だめだとか、取り違えも含めてなんとか現在日本で主流の指導法を守ろう
と茶々が入る。

#念のため、もちろん極端なことをしてはいけません。最低必要な糖質は
 必ずとりましょう。
691病弱名無しさん:2007/08/29(水) 15:24:18 ID:4Q2aWnND0
憶測が憶測を呼び・・・とかいうマヌケなスパイラルを好んで呼び込まなくても?

ローカーボが変なエサに見えず、むしろ歓迎!って人はそれでいいんじゃね?
そんなエサじゃなくちゃんとした食事がしたいんだ!って人とわざわざ張り合わんでも。
692病弱名無しさん:2007/08/29(水) 15:25:55 ID:PymAd5qN0
>>689
そうだね。
だからこれらの食品を少量(50〜100gくらい?)だけとる。
もちろん、重症の場合は安定するまで
できるだけカットした方が良いだろうけど。
693病弱名無しさん:2007/08/29(水) 15:33:54 ID:thR0km7S0
>>691
どっちかと言うと、ローカロリー食のほうがずっと「エサ」に近いと思うけどね。
カロリー計算しか基本にない食品交換表なんてものを使ってるからどうしてもそうなる。
694病弱名無しさん:2007/08/29(水) 15:36:43 ID:YZRfvTfo0
何にしても、根拠の無い陰謀論は馬鹿っぽいからやめたほうがいいよ。
695病弱名無しさん:2007/08/29(水) 15:48:21 ID:thR0km7S0
>>694
そう思うんなら、わざわざそういうこと書くと逆効果になるよ。
696病弱名無しさん:2007/08/29(水) 16:18:06 ID:Do0N5ppX0
こちらで使いやすい血糖値測定器一覧を教わりましたが
ttp://www.h-kenko.com/tbsokuteiki.htm

この中の
「アセンシア エリートXL」をお使いの方いらっしゃいますでしょうか?
日本語の説明書は付いていますか?
購入を検討中なので、使い勝手など教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

操作が簡単なのを一番に考えております。
他にお使いになってお薦めがありましたらお願い致します。

697病弱名無しさん:2007/08/29(水) 16:19:34 ID:wYSy4uTA0
>>693
ハイカロリーの栄養ドリンク剤みたいなのがエサの極致だろ
698病弱名無しさん:2007/08/29(水) 16:22:31 ID:4Q2aWnND0
>>693
どっちがエサに見えるか?なんて個人の感覚だからあんたの感覚も正しいだろうさ。

しかし、日本人で一般的な日本人っぽい食事がしたい人にとっては、
白いご飯やおうどんを切り離した食事なんてエサにしか見えんのも正しいのだわ。

だいたいね、根本が間違ってるのよ。ローカーボ以外=ローカロリーってのが。
ローカーボ以外=普通のお食事だと言ってるのよ俺は。日本人が食ってる
普通〜〜〜〜のお食事ってのは食事全体の6割くらいを炭水化物が占めてる。
それが一般的なお好みだってこった。それからはずれる食事ってのが
好きならそうしたらいいが、それをしなきゃ生きていけないってのは
本人の要望じゃない限り不幸なエサ生活なんだよ。

699病弱名無しさん:2007/08/29(水) 16:23:17 ID:oa8L27ce0
ローカーボで決められてる糖質量は基礎代謝の他に仕事量を考慮されてるんだろうか。
体力を使う仕事の場合糖質摂取量を増やしていいのかな?
700病弱名無しさん:2007/08/29(水) 16:37:20 ID:wYSy4uTA0
>>696
そこのページはもっと大事な必要な血液量が書いてませんね
「アセンシア エリートXL」は血液が2μlもいる相当時代遅れの機種ですよ
しかも30秒ってのはいくらなんでも長過ぎだと思います

フリースタイルフリーダムの方が圧倒的にいいですよ
必要な血液はわずか0.3μl、測定時間5秒
液晶も大きくて操作も簡単で小さいフリースタイルフラッシュみたいに
ごてごてしていません。
日本語の説明書もかんたんにネットで手に入りますし
使い方も一日あればなれます

>>175からたどれるリンクもご覧下さい


701病弱名無しさん:2007/08/29(水) 16:42:45 ID:j76ONHlN0
今日糖尿病認定されました・・・
仲間になります。
よろしく。
身長170cm、体重58kg、年齢40、血糖値285。
702病弱名無しさん:2007/08/29(水) 16:46:30 ID:4Q2aWnND0
>>699
長時間の運動をしなければ足りてるみたいだけど。

しかし一方で、例えば人の血中にあるブドウ糖が、もし補給されなかったら
1500m走1本で使い切れるという計算も正しいらしい。つまり、体に蓄えが
なければこれを上手に補給できないということだから、高い強度でわずか
数分走っただけで弱ってしまう体にもなりうるとも言えそう。

カーボローディングができているかいないかでずいぶん違うとのこと。
ローカーボ食でケトン体が基準値を少し超えてしまっている人はこれに
該当するらしいが、ローカーボ食の人はほとんどが該当している事実。
703病弱名無しさん:2007/08/29(水) 16:59:52 ID:dhd+3oHa0
アルコール摂ると低血糖とかのリスクがあるというけど
これって高い血糖値の時に応用は出来ないのかな
704病弱名無しさん:2007/08/29(水) 17:06:56 ID:EswqvpAcO
病院の売店にマービーっていう甘味料が売ってるんですが
このスレでオススメねラカントと同じようなものですか?
カロリーは砂糖の半分以下らしいです
705病弱名無しさん:2007/08/29(水) 17:07:53 ID:GqIZG3mW0
単位単位といわれても外食の私には活用のしようがなく、参考程度にしかなりません OTL
706病弱名無しさん:2007/08/29(水) 17:08:19 ID:pcPAMMjhP
>>703
出来るが肝臓に中性脂肪が蓄積されて脂肪肝が進行するという諸刃の剣
707病弱名無しさん:2007/08/29(水) 17:10:26 ID:pcPAMMjhP
>>704
パルスイートカロリーゼロとかラカントとかはカロリー0
砂糖の半分近くもカロリーがあるマービーとは比較にならない
708病弱名無しさん:2007/08/29(水) 17:15:25 ID:4Q2aWnND0
>>704
ラカントを基本として、ラカントではどうしても無理なものに
マービーを使うのが普通だと思う。ラカントは

・ホイップ
・色を付けられない

というお菓子作りでは避けられないシーンを回避できない。でも
砂糖そのまま使うのは嫌・・・という人向けだと理解してる。
ラカントなどとは違う、合成甘味料系は明らかに有害だという
データがすでに出ている&加熱調理すらできないので避けて間違いはない。

ラカントとマービーがキッチンにあればたいていの調理はできるかと。(甘味について)
709病弱名無しさん:2007/08/29(水) 17:16:31 ID:EswqvpAcO
そうですか。。。
710病弱名無しさん:2007/08/29(水) 17:18:44 ID:EswqvpAcO
ちなみにブラックコーヒーに入れて飲もうと思ってました
ラカントってやつを買って来てもらうしかなさそうです
711病弱名無しさん:2007/08/29(水) 17:21:56 ID:4q49aJjG0
私はホイップクリームにラカント入れて普通にホイップしてますが。
ケーキ食べたくても食べられないから、時々植物性ホイップクリームに
ラカント入れて作って、半分は凍らせてアイスにしたり、残り半分は
コーヒーゼリーに乗せたり指ですくってなめたりしてるwww
でもこれで「ケーキ食べたい」って気持ちが収まるから重宝してる。
712病弱名無しさん:2007/08/29(水) 17:30:07 ID:lhsWG6wH0
>>698
>どっちがエサに見えるか?なんて個人の感覚だから

と切りだしておいて、

>本人の要望じゃない限り不幸なエサ生活なんだよ。

と結局は自分の主張だけが正しいということを言いたいだけだね。

そこまで日本食オンリーで生活してる人のほうが現代日本では少ないと思うが。
日本人だから米飯を食べろ、そうじゃないものは餌っていうのは、まさに古い教育
の栄養士の発想だな。

病院食でも日本人の食生活に合わせて、米飯をなるべく減らさないような献
立にしてありますって実際余計な御世話な人が多いんだよ。
713病弱名無しさん:2007/08/29(水) 17:43:45 ID:vQq3FWMOO
>>705 一日三食の全部が外食?
何がどういう食品群になるのか、参考にするのが目的の値だから何の問題もない。
目分量で単位を推測できそうな写真も付いてる。GI値も参考にするものだよ。
表ごとのバランスのよい食事を目算しながら、理想に近いメニューを選べばいい。
外食は野菜が不足するから、あえておひたしやサラダを追加する習慣を。
炭水化物の量が自分の必要とするものより多そうなら残せばいい。
活用しようが無いんじゃなくて、結局やる気の問題だから、頑張れ。。
714703:2007/08/29(水) 18:03:41 ID:fZzRmpvr0
>>706 それでもあえて糖尿患者が飲むのやむなしっていう酒あったら
伺いたいです。ブランデーは無理ですかね?
715病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:08:09 ID:fEOqaR4QO
>>713さん
こん○○は
感覚だけでは管理栄養士が言うプランにはなりそうにありません
一昨日に境界型だろうとの診断を受けたばかりなもので
栄養士には極端なことはしないようには言われました
716病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:16:53 ID:pcPAMMjhP
>>714
そりゃ糖質を全く含まない100%化学合成エタノールだろう
メタノールとかイソプロパノールはやめとけw
逆にワインとか日本酒とか醸造酒は糖質多めなんでお勧めしない
ブランデーとかウイスキーとか焼酎とかはマシなんでないかい
717病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:18:08 ID:pcPAMMjhP
あ、ブランデーは風味付けとか言ってカラメル混ぜてるのあるから注意な
718病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:18:40 ID:Do0N5ppX0
>>700
>>696です。レスありがとうございます。
175からリンクも辿って読み返しました。

フリースタイルフリーダムも過去ログを読んで気になっていました。
ネットで使用方法も説明してありますし
家族に見せて購入を検討します。

親切なご助言、感謝致します。
719病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:18:44 ID:CepMJ5SK0
外食中心の人にこそ、カロリーコントロールじゃなくカーボンコントロールだな。
あとこまめに食後血糖測定。

表1〜表6の6種類の数値を何単位と管理するよりは、炭水化物だけ注意して
コントロールするほうが現実的だよ。あとは肉や脂を常識の範囲にしよう
とすれば、自然と野菜を多く取るようになる。それだけ気にかけておけば
いい。
720病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:20:34 ID:rdXA2dez0
マービーって甘いよな。
ラカントって全然甘くないって感じる。
721703:2007/08/29(水) 18:21:34 ID:fZzRmpvr0
>>716 どうもありがとうございます。食前ですかね、飲めるのは。
722病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:26:09 ID:pcPAMMjhP
>>721
食前に飲むと気が大きくなって過食しがちなんで危険w
空きっ腹に飲むのは胃粘膜にも肝臓にも悪いwww
食後にたしなむ程度にどうぞ
量は飲めないんだからケチらずにいいの買いな
まぁあくまでも嗜好品として楽しむべきであって
血糖値を下げる目的で使うのはオススメしないけど
723703:2007/08/29(水) 18:30:05 ID:fZzRmpvr0
>>722 何度もありがとうございます。
724病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:30:22 ID:pU1IZ7Dh0
でもな、真剣に治す気なら、まず空腹に慣れることだよ。
デブの糖尿患者はほぼ間違いなく食いすぎの習慣が染み付いてるんだから。
725病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:37:22 ID:FtPnFWXJO
自分はマービーはあんまり甘く感じない。ラカントはしつこいくらいに甘くかんじるよ。
726病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:42:22 ID:9agkicp00
外食ではご飯を150グラムして貰う。
吉野家はキチッと測ってる。
ご飯を多くするのがサービスと考える店が多いが、迷惑だ。
多く出てきた場合は思い切って残す。
寿司は10貫まで、しゃりは1貫20グラムだ。
ソバはかけそばで500キロカロリー。
727病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:43:00 ID:7Zf4QvEMO
ローカボでコントロール良好です。
728病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:46:29 ID:k1ZlNqza0
>>696
http://www.h-kenko.com/
私も↑で買った口だけど、フリーダムは使い易いですよ。
それから日本語取扱説明書ですが初めての人は時計のセットとか、必要ですよ。
↑ここは、無料でくれます。
729病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:55:50 ID:PymAd5qN0
外食は中国産のものが多いから怖い・・・

>>726
150グラムって普通に米食ってるじゃんw
ローカーボでもなんでもないが、
たまには良いか・・・
730病弱名無しさん:2007/08/29(水) 18:57:46 ID:9agkicp00
おもいっきりTV
http://www.ntv.co.jp/omo-tv/tokushu/070823.html

どお?
731病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:01:18 ID:9agkicp00
ビタミンB1がいいんだね。
ただ、サブリメントで採りすぎても排泄されるだけ。
あくまでも適量。豚肉がいいね。
732病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:03:47 ID:50X/elvZ0
1番良いのは、自分似合った食事で、DMに良いものを選ぶことじゃ内科医?
無理を強いられるものは長続きしないから、かえってDMを悪くするよ。
733病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:12:30 ID:PymAd5qN0
>>730
ご飯で血糖値安定とかw
こういう番組を見てご飯を一杯食べて、
糖尿病になる人もいるんじゃなかろうか・・・
734病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:13:08 ID:Do0N5ppX0
>>728
>>696です。
販売サイトも紹介して下さってありがとうございます。
ここはセット内容が沢山ついていますよね。それに説明書も。
楽天のポイントが使えるモリスかここか思案です。

本当にご親切にありがとうございます。
血糖管理をうまくやって、みんな上手に乗り切りたいですね。
735病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:15:03 ID:9agkicp00
>>733
だから、適量だってば。
736病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:15:23 ID:Do0N5ppX0
>>730 >>733
そのおもいきりの血糖管理の番組をちょっと見ていましたが
どうも既に糖尿病になった方向けでは無かったように思いますよ。
737病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:19:41 ID:vQq3FWMOO
>>715
だったらまず、どうやったら出来るのか勉強だね。自分の体は自分で守るしかない。
出来そうにないと投げて、食生活変えないなら、明日にも境界越えるかもしれないよ。
まだ改善の可能性がある時に、もったいない‥。 
738病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:26:18 ID:vQq3FWMOO
>>719
体重落とす必要があれば、カロリーコントロールも考えないといけない。
あと、他の生活習慣病を併発しないために、何をどれだけ食うか考えるのも大切
外食は、塩分や脂肪が常識的な量より多めだって事にも気をつけないと。
739病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:26:57 ID:vQq3FWMOO
>>719
体重落とす必要があれば、カロリーコントロールも考えないといけない。
あと、他の生活習慣病を併発しないために、何をどれだけ食うか考えるのも大切
外食は、塩分や脂肪が常識的な量より多めだって事にも気をつけないと。
740病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:28:04 ID:vQq3FWMOO
連投ごめんorz
741病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:44:04 ID:vQq3FWMOO
>>726
自分の場合、寿司は6〜8貫くらいが限度だ。
回転寿司は飯が大きいからもっと少ない。
742病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:56:02 ID:9agkicp00
>>741
回転寿司はダメだよ。
大衆食堂で、腹一杯食わせば良いと言う思想。
盛り合わせ寿司もダメ。
一人前で、一貫がおにぎり。
食事として満たせる量で米の量が決まってる。
回転寿司でもオーダーして、しゃりを少なくして貰えば良い。
743病弱名無しさん:2007/08/29(水) 19:59:47 ID:9agkicp00
>>736
みのは糖尿病らしいね。
境界かもしれないが?
投薬してるのか不明。
744病弱名無しさん:2007/08/29(水) 20:25:40 ID:xhxnCEKvO
みのは酒すきだしな。運動が好きなタイプでもなさそうだし。でも元気そのものにみえる。
745病弱名無しさん:2007/08/29(水) 20:38:20 ID:fQygbi4V0
肝臓が強いんだろうな。

746病弱名無しさん:2007/08/29(水) 20:39:25 ID:oAwG1iZkO
>>744
毎晩、酒飲んで毎日、ジムに行ってるって言ってたよ。
武田鉄矢も糖尿病。
747病弱名無しさん:2007/08/29(水) 20:43:23 ID:+k+nb3wl0
736氏に同意。
番組のスタンスは、健康人or境界型の人が、「糖尿病」にならないための食事&運動
という感じだった。そういう番組ばかりで辟易するぞ。
748病弱名無しさん:2007/08/29(水) 21:12:40 ID:PymAd5qN0
こんなの見つけたw
ひどいなこれ・・・・
http://news.livedoor.com/article/detail/3007175/
749病弱名無しさん:2007/08/29(水) 21:46:49 ID:0wtUmy3D0
「記録の玉手箱」に江戸時代からの幕内力士の生年と没年のデータがあるから、
そこからデータをダウンロードするようなプログラムを組めば、
簡単に計算できるんだろうな。だが、自分にはとてもそんな技術はない。

まあ、平均寿命は医学の進歩と密接に関係しているから
没年別に
大正以前、昭和20年まで、昭和21−40年、昭和41−60年、昭和61年−現在
というグループに分けたら、
後になるほど平均寿命はうなぎ上りに上がっているだろうな。

国民全体の平均寿命が49歳ぐらいだった大正以前なら40代前半か。
しかし、最新のグループでも255氏の言うように60歳はいかないだろう。

それと、最高位と平均寿命には逆相関があると思う。
最高位が高い力士ほど身体が大きく、また大きくなるために暴飲暴食を重ねてきただろうから、
引退後心臓にかかる負担は大きくなるだろう。

また、偉いほど当然タニマチも多いわけだから、
現役時代の「飲む打つ買う」の不摂生のレベルも高くなり、
これが引退後に内臓への負担となってじわじわ効いてくるだろう。

それに、最高位が高いということは、現役期間が長く、
相手のレベル(破壊力)も高かったわけで、
その分、本割や稽古で身体に蓄積されたダメージも大きかっただろう。

舞の海が言っていたように、
「当たれば当たるほど身体は壊れて行く」というのは本当だろう。

というわけで、幕内力士の中でも特に横綱の平均寿命が一番短いのでは?
750病弱名無しさん:2007/08/29(水) 21:51:15 ID:0wtUmy3D0
「記録の玉手箱」に江戸時代からの幕内力士の生年と没年のデータがあるから、
そこからデータをダウンロードするようなプログラムを組めば、
簡単に計算できるんだろうな。だが、自分にはとてもそんな技術はない。

まあ、平均寿命は医学の進歩と密接に関係しているから
没年別に
大正以前、昭和20年まで、昭和21−40年、昭和41−60年、昭和61年−現在
というグループに分けたら、
後になるほど平均寿命はうなぎ上りに上がっているだろうな。

国民全体の平均寿命が49歳ぐらいだった大正以前なら40代前半か。
しかし、最新のグループでも255氏の言うように60歳はいかないだろう。

それと、最高位と平均寿命には逆相関があると思う。
最高位が高い力士ほど身体が大きく、また大きくなるために暴飲暴食を重ねてきただろうから、
引退後心臓にかかる負担は大きくなるだろう。

また、偉いほど当然タニマチも多いわけだから、
現役時代の「飲む打つ買う」の不摂生のレベルも高くなり、
これが引退後に内臓への負担となってじわじわ効いてくるだろう。

それに、最高位が高いということは、現役期間が長く、
相手のレベル(破壊力)も高かったわけで、
その分、本割や稽古で身体に蓄積されたダメージも大きかっただろう。

舞の海が言っていたように、
「当たれば当たるほど身体は壊れて行く」というのは本当だろう。

というわけで、幕内力士の中でも特に横綱の平均寿命が一番短いのでは?
751病弱名無しさん:2007/08/29(水) 21:54:49 ID:oMgqcIcB0
>>738
その考えには反対しませんが、同時に糖尿病治療は血糖値をコントロール
する部分だけに専念すべきだという考えもあっていいと思うんですね。

血糖値をコントロールというのは糖尿病患者全員に共通する課題ですが、
それ以外の一般的な健康管理や体重管理は人それぞれに違う部分が多す
ぎます。(合併症の有無や年齢、性差、他の健康状態などなど)

その意味で、カロリーを制限することはもちろん多くの人にとっては重
要であるでしょうが、そうでない人も多いし自然に適正なカロリーを維
持できている人も多い。つまり糖尿病に関しては副次的なものにすぎま
せん。

一般的な糖尿病治療を語るという点に関しては、なるべく余分な要素は
排除するべきだと思うんです。もちろんだからと言ってカロリー制御が
不要だとか重要じゃないと言ってるわけじゃないですし、人によっては
糖尿病治療以上にそれが重要な場合もありますが、要はこの舞台におい
ては主役は別だということをはっきりさせたほうがいいと思います。
752病弱名無しさん:2007/08/29(水) 21:59:30 ID:7IAG1vYfO
A1cは5%ぐらいでも食後高血糖があると合併症リスクは高くなるのかな?
食後2時間では160ぐらいいくけどA1cは5%ぐらいだから気にせず喰ってた(;´Д`)
753かいべん:2007/08/29(水) 22:01:30 ID:0HmPxz0e0
>>742
>回転寿司でもオーダーして、しゃりを少なくして貰えば良い。
そうそう、おらはシャリの代わりに玉葱スライスにして貰ってるよ。
754病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:05:34 ID:PymAd5qN0
>>452
食後高血糖=食後にインスリン大量分泌=膵臓疲弊=合併症リスク↑
755病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:06:45 ID:0wtUmy3D0
>どっちがエサに見えるか?なんて個人の感覚だから

と切りだしておいて、

>本人の要望じゃない限り不幸なエサ生活なんだよ。

と結局は自分の主張だけが正しいということを言いたいだけだね。

そこまで日本食オンリーで生活してる人のほうが現代日本では少ないと思うが。
日本人だから米飯を食べろ、そうじゃないものは餌っていうのは、まさに古い教育
の栄養士の発想だな。

病院食でも日本人の食生活に合わせて、米飯をなるべく減らさないような献
立にしてありますって実際余計な御世話な人が多いんだよ。

756かいべん:2007/08/29(水) 22:07:56 ID:0HmPxz0e0
>>741
>自分の場合、寿司は6〜8貫くらいが限度だ。
2個で1貫?1個で1貫?

おらはシャリ抜きだから25個位食べても全然平気。
血糖値も全く問題なし、だって生玉葱と生魚だから。。お茶も5杯以上飲むし
757病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:13:30 ID:xhxnCEKvO
正式には二個で一貫だが、最近は一個一貫て言う人もいるね。
758病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:14:12 ID:WxfGf0Fm0
というかだったら普通に刺身を食えば・・・・というツッコミは野暮?
759かいべん:2007/08/29(水) 22:26:15 ID:0HmPxz0e0
>>758
刺身もいいけど、われら糖尿族には生玉葱なんですよ。
おらは生玉葱なんて大嫌いだったんですが、週2日以上摂ると確実に血糖値が下がってきます。
もちろん毎日がいいのですが、たべすぎると嫌気がさしてくるでしょ

意外と知られていないことは、玉葱は熱をとおすと別物になってしまいます。
別物っていうのは血糖値の上げ方という意味で、、、熱を加えれば加えるほど血糖値も上がります。
そのメカニズムはしりませんが体験済みです。
760病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:32:02 ID:JuThjzNh0
糖尿病の予防や治療に玉ねぎが効果的と言われています。

その理由は、玉ねぎに含まれる硫化アリルと言う成分。
玉ねぎを切ると、涙が出てくる。
その、原因が硫化アリルなんですよ。

硫化アリルはビタミンB1の体内での吸収率を高めるので、新陳代謝を良くして、スタミナ増強、疲労回復などの効果がある他、血糖値を下げる作用を持っています。

ただし、硫化アリルが効果を発揮するのは玉ねぎが生の時だけ。
加熱すると、玉ねぎって甘くなりますよね?
これって、硫化アリルが甘味に代わっちゃったんです。
細かく刻んだり、スライスにしてサラダに入れると食べやすくて良いですね。

硫化アリルには、他にも
肉の臭みを消す
栄養の吸収を高める
食欲を増進させる
血液をサラサラにする
胃腸を整える
なんて言う効果があります。
761かいべん:2007/08/29(水) 22:35:11 ID:0HmPxz0e0
>>760
詳細ありがとね

しかし短時間に調べたというより、もともと知識ある人なんだね。
762病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:36:55 ID:12gfGGtN0
>>759
たまねぎは炒めると飴色になるでしょ。
含まれている硫化アリルが熱でオリゴ糖に変化するので飴色になるんです。
このオリゴ糖(フラクトオリゴ糖)難消化性なのであまり血糖値は上げないと思いますが・・・

整腸作用があり抗血栓効果もあります
763病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:39:14 ID:JuThjzNh0
>>761
ググってコピペしただけですw
著作権法に触れます
764病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:41:26 ID:oMgqcIcB0
今日コンビニで苦瓜と生玉ねぎのサラダを見つけたので、
2パック買って食べました。
765病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:43:05 ID:xhxnCEKvO
確かニンニクにも硫化アリルが。
766病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:47:22 ID:BCvAtBj30
7年前から、健診で食後尿糖が出て、数年前から食生活に気をつけるように
なったが、手足の痺れが出てきたので「とうとう来たか」と思い、去年病院へ。
食後4時間だったが、病院行きが運動になったためか、尿糖が出ず、
血糖値92でA1c5.1。「普段は、ちょっと食べる量が多いと、尿糖が出るんですが」
「糖尿ではない。健康オタクになってない?」と言われ、帰される。

さて、今年の人間ドッグ。空腹血糖値90でA1c5.0だが、食後尿糖が+++
「糖尿の疑いあり。負荷試験を受けろ」と言われた。

実質去年と今年、血糖値はほぼ同じだが、こうも医者の言うことが
ぶれるものか。尿糖値は違うが。

あと、人間ドッグの方は、商売っ気を感じた。糖尿以外にも、ちょっとしたことを
大げさに言っては、再検査料(ry
767病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:47:51 ID:+k+nb3wl0
おもいっきりテレビ「糖尿病」 2007.08.23

http://www9.axfc.net/uploader/9/so/P_23829.zip.html
key: mino
768病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:49:33 ID:BCvAtBj30
>>234
> 何でも食べなきゃ気が狂いそうなほどな期間が一ヶ月ほどの周期的にやってきます。
単に、生理直前の過食では?別スレがあります。
769病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:51:24 ID:Bs4H/jZv0
アルコールで血糖値が下がるか実験したよ。
食後に赤ワイン140ml。食前炭水化物はご飯を250gです。
インスリンは4単位。
通常は100→2時間後:120〜130ですが、アルコールが入ると2回とも
100→2時間後:90〜95でした。
赤ワインもポートワインとか貴腐ワインとかじゃなく、渋めのものだったら
残糖分も少ないんじゃないかな。
飲んだワインはデスミライユとアルタエゴ。
770病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:52:50 ID:Bt6XjE3y0
>>766
人間ドッグが正しいよ
771病弱名無しさん:2007/08/29(水) 22:54:01 ID:BCvAtBj30
>>281
数字はどうでしたか?私と同じように、商売っ気の部分も多いのでは?
772病弱名無しさん:2007/08/29(水) 23:00:35 ID:pcPAMMjhP
>>766
最初の医者がヤブなだけだ
食後高血糖でぐぐれ
773病弱名無しさん:2007/08/29(水) 23:05:01 ID:pcPAMMjhP
負荷試験でなんでもなかったら
「腎性糖尿」と言って病気ではないが
食後高血糖なのか腎性糖尿なのか
負荷検査してみなけりゃ分からん。
774病弱名無しさん:2007/08/29(水) 23:11:24 ID:WxfGf0Fm0
>>771

検診は商売っ気多い病院のほうがいいよ。
できたら高額医療設備の整った医療法人系の病院。

ある意味金づるだからちょっとでも疑いあると念入りに調べてくれるからねw
ただ軽度での治療ならなら国立か自治体系列、開業医のほうがいいよ。

あくまで検診限定。
最新の医療機器もそろってるからね。
775病弱名無しさん:2007/08/29(水) 23:36:50 ID:+aqmKV+a0
>766
おれ、高尿酸血症+脂肪肝で、空腹時血糖値91(一応、正常の範囲内)
なんだけど、一応注意したほうがいいかな?
人間ドックでは、コレステロールとかは特に異常はなくて、
特に糖尿とかの疑いはいわれなかったけど、なんとなく心配で、
776病弱名無しさん:2007/08/29(水) 23:50:38 ID:vu6Vv5sa0
>>775
それほど心配する必要はないかと思われますが、どうしても心配なら
ブドウ糖負荷試験を受ければよいかと思います。
777病弱名無しさん:2007/08/30(木) 00:00:44 ID:mktFGIXn0
負荷検査の結果、高血糖になっていようがいまいが、
自分が、食生活に気をつけなければいけないことには変わりない。

高血糖だとしても、この数字では、まだ食事と運動療法になるだろう。
腎性糖尿だからといって、安心してドカ食い生活なんかできない。年を考えても。

結局、どっちの結果が出ても、今のところやることは同じ。
778病弱名無しさん:2007/08/30(木) 00:25:49 ID:P5Yv8cmb0
>>747
それで思い出しましたが、
境界型は「糖尿病」では無いのですかね?
保険加入や更新の時など、糖尿病として扱われるのかな。
779病弱名無しさん:2007/08/30(木) 00:40:18 ID:6ooFYOTVO
このスレでは質問するとき「〜ですかね」って口調がよく使われているが、どうも気になるのは私だけなのかな。すごく失礼な感じがしてしまう。
780病弱名無しさん:2007/08/30(木) 00:53:55 ID:Enpmi3ba0
大丈夫です。答える人も同一人物ですから、失礼には当たらないでしょう。
781病弱名無しさん:2007/08/30(木) 01:01:50 ID:uX1/N2xW0
糖尿病みたいなもんだが保険はセーフじゃね
782病弱名無しさん:2007/08/30(木) 01:03:49 ID:A3n+X/Yh0
保険は加入出来ても、いざというとき保険金が出るかどうかはわからんよ。
783病弱名無しさん:2007/08/30(木) 01:13:51 ID:3MMTDDMJ0
アリコは払い渋りが酷いから気をつけろよ
784病弱名無しさん:2007/08/30(木) 02:52:19 ID:z88Aqwkc0
>>753
まあ回転寿司だからアレなのかも知れないが、
職人の矜持とか、毛ほども考えてないよね?

俺なら寿司は我慢するか、他で節制して少量食べるかする。
785病弱名無しさん:2007/08/30(木) 03:05:52 ID:glo8fsUE0
というかすし屋行って『シャリはイラネーから変わりに生玉葱で握って』なんて殆ど嫌がらせだよな良く考えるとw

普通に事情説明して刺身に玉葱を付けあわせで出してもらったほうがいいかもな。

786病弱名無しさん:2007/08/30(木) 06:29:28 ID:CeF/8YUWO
こん〇〇は
質問ですみません
このスレの方は、境界型も含めて、禁煙と禁酒ですか?

減酒は具体的に指示されましたが禁煙には触れませんでした
当然過ぎるから?
787病弱名無しさん:2007/08/30(木) 06:49:21 ID:sRuvxonsO
俺は普通にメシ喰ってる、寿司なら普通に1人前。
みんなそんなに摂生してるの?
788病弱名無しさん:2007/08/30(木) 07:14:34 ID:OdfVRPtE0
>>751
いや、それは違うんじゃないかな。
他の部分が悪くなるような方法の提示では、血糖値コントロールがいかに
糖尿病患者にとって主役的な存在だとしても、意味が無いんじゃない?
せめて、健康な人がそれを行うと悪化するような方法の規制は必要だと
思います。
 極端な例で言えば、塩分なんか1日100g取った所で血糖値には影響なし。
肉類は血糖値上昇がゆるやかだから、いくらでも食べても良し。
なんて事になると、それは違うでしょ。
 「血糖コントロールだけに専念」と「一般的な糖尿病治療」という
部分に問題を感じます。
それこそ一般的な糖尿病治療だけを論じても、ひとそれぞれに合わない
事になります。太ってる人にはこう。痩せてる人にはこう。というように
状況に応じて細分化した方法の検討をしてかなくてはならないと
思いますが。
789病弱名無しさん:2007/08/30(木) 07:34:52 ID:3ssdwqrM0
HgA1c以外の指標としてGA(グリコアルブミン)というのがある。
A1cは1〜2ヶ月の平均で、GAは2週間ぐらいの平均と言われる。
しかし、いつもA1cが6.5〜7に対し、GAは、正常値からわずか外れるだけ、ほぼ正常値です。
検査日に合わせて作為的なことは一切していない。
GAだけでみると糖尿病とは言えないと思う。理屈がわからないのです。
ご存じの方がいらしたら、教えてください。
790病弱名無しさん:2007/08/30(木) 07:41:31 ID:Ddbz3YeCP
>>789
貧血だったり先天的にHbFが多い人だったりするとHbA1Cは当てにならない。
791病弱名無しさん:2007/08/30(木) 08:16:00 ID:9os4UDH20
詳しい質問はmixiの糖尿病コミュへどうぞ。
専門の管理栄養士が何でも答えてくれるよ♪
792病弱名無しさん:2007/08/30(木) 09:15:14 ID:CeF/8YUWO
禁煙用にミンティアドライハードを舐めたら血糖値上がりっぱなしでしょうか?
栄養指導で聞いとけばよかった OTZ
793病弱名無しさん:2007/08/30(木) 09:25:46 ID:6ooFYOTVO
管理栄養士は医者じゃない。ましてやカロリー至上主義にどっぷり使っているとなると?
794病弱名無しさん:2007/08/30(木) 09:31:28 ID:3ssdwqrM0
>>790
GAよりHbA1cが高めの場合を調べてみました。
腎臓に問題がある場合HbA1cが高めになるらしい。
で、尿酸窒素やクレアチニンの数値を見ましたが正常です。
あとは異常ヘモグロビン血症でも高くなるらしいが、もちろん該当する症状はない。
さらに、HbA1cは空腹時血糖値の影響が大きいらしい。
最近の情報を見てると、HbA1cよりGAを参考にしてるようだ。
ただ、HbA1cは長い歴史があるので、現状は重視してるようだ。
GAはHbA1cを3倍して1をマイナスすると同じになるらしい。
795病弱名無しさん:2007/08/30(木) 09:47:14 ID:Ddbz3YeCP
>>792
ミンティアドライハードの裏に書いてある成分表を見れ
炭水化物0でカロリー0なら心配すんな
796病弱名無しさん:2007/08/30(木) 09:48:57 ID:Ddbz3YeCP
>>794
異常ヘモグロビン血症は「症状」では分かんないって
HbFとか測っといてもらえっての
797病弱名無しさん:2007/08/30(木) 09:51:24 ID:wpX3V59X0
>>752
正解。HbA1cが5%を切ってる人でも、食前血糖値と食後血糖値で70も80も
差があるような生活を継続している人はHbA1cが6%を超えている人よりも
むしろ合併症リスクが高いという統計がある。

とりあえずHbA1cを6%未満にすることと、食前食後の血糖値差をいつも40
前後に留めるように目標を立てた方が良い。今をきっちり管理していかないと
数年後に登場するかもしれない画期的な治療法の対象から外れて死ぬほど
悔しい思いをするだろうね。新しい技術ってのは合併症が始まってしまった
人を対象には研究されないから。

合併症にならない治療法は年間100億掛けても開発する価値があるけど、
合併症になっちゃった人(つまりさまざまは症状ランクで分かれる)を
対象に年間たったの100億では全然研究できないってこと。お金の問題。
798病弱名無しさん:2007/08/30(木) 09:54:57 ID:T+4xAIrR0
5月の検査では糖尿病は異常なし

6月の手術前の検査では糖尿病ですから手術で合併症の危険があります

7月末の退院時にもう糖尿病は大丈夫ですっ!

オレなんか大腸の手術して糖尿病を治しちゃったよ
799病弱名無しさん:2007/08/30(木) 10:00:41 ID:Ddbz3YeCP
>>798
そりゃ正確には「もう服薬しなくても摂取カロリーと体重管理に注意してれば
血糖値がコントロールできるから合併症の心配もないですよ」という意味さ。

「糖尿病という病気」=「これからずっと摂取カロリーと体重管理に注意しないと
血糖値が跳ね上がって様々な合併症の危険にさらされる病気」は現代医学では治らないよ。
まぁ、それを治せればノーベル賞もんだからいろんな学者さんが研究してるわけで
いつかは治るという希望を捨てる必要はないけどね。

今後も摂取カロリーと体重管理に注意してくださいませ。お大事に。
800病弱名無しさん:2007/08/30(木) 10:09:07 ID:9os4UDH20
>>793
でも、いろんなこと一杯知っているよ〜
本当にどんな質問にも答えているよ〜
お医者さんみたいだよ、本当に。
801病弱名無しさん:2007/08/30(木) 10:32:42 ID:6ooFYOTVO
どうせハイカーボ推奨なんだろ。
802病弱名無しさん:2007/08/30(木) 10:35:28 ID:9os4UDH20
>>801
覗いてきてごらんよ〜
あっというまにこのコミュの主だよ。
803病弱名無しさん:2007/08/30(木) 10:44:10 ID:uX1/N2xW0
>>797
その研究のソースキボン。
70〜80差があるとどのくらい合併症が多くなるのか。
どのくらいの差ならOKなのか詳しく知りたいので。
804病弱名無しさん:2007/08/30(木) 10:58:01 ID:wpX3V59X0
>>803
少しは自分で調べる姿勢も大切かと。

「血糖」「振幅」でググったりするといいですよ。どうしてそうなるのか?
まで含めてわかると思います。

805病弱名無しさん:2007/08/30(木) 11:07:17 ID:ujyD8/ch0
>>803
私も気になります。
空腹時88、食後2時間で145の境界型と言われたけど、食後1時間のピークは155。
境界型と言われた後、食生活は大幅に改善しましたが、
このスレ見てて不安になってしまいました。

境界型にとっては、一年に一度の健診て少なすぎる気がするし、
そもそも空腹時血糖値だけでは、私みたいなのは相当進行しないと
健診で引っかからないのですね。

また、フリースタイルフリーダム買おうと思っていますが
簡易測定器と、医療機関で測定してもらうのと、
精度はどのぐらい違うのでしょうか?
皆さん使っていらっしゃるので、そう大差はないと思いますが…。
もしご存知の方がいらしたら教えて下さい。
806病弱名無しさん:2007/08/30(木) 11:07:26 ID:uX1/N2xW0
いやあ自分でも調べてみたけど見つからなかったもので
どうやら大血管障害に血糖値の変動は大きく影響があるというところまではわかった。
これは境界型の食後高血糖が動脈硬化を引き起こすのとほぼ同じだよね。
70〜80の変動がヘモ4%台でも6%以上の合併症発症率になると言うのが知りたい。
807病弱名無しさん:2007/08/30(木) 11:11:32 ID:2k5B9+Hn0
>>788
同じことを違う方向から言ってるだけかもしれませんが、程度の問題でしょうね。

ただ、今の食事指導はあまりにも画一的で、糖尿病対策のほかに一般的な健康維持
や栄養バランスの維持の要素が多く入りすぎている結果、カロリーコントロール
に重きを置いてしまっているのだと思います。
糖尿病の食事指導は、まず血糖値のコントロールを中心におくべきであり、それ以外
は中途半端にいっしょくたに考えず、健康維持、カロリーコントロールは別途真剣に
考えるべきだと思うのです。
そうすると必然的に糖尿病治療のコンテクストの中では重視すべきなのは糖質摂取量
になるはずです。

患者を前にして、糖尿病専門の食事指導士と、健康維持・体重コントロールなど全般
的な栄養指導士とが激論を戦わせた結果、その人にはこういう食事指導、と言う場面が
あってもいいのではないでしょうか?
808病弱名無しさん:2007/08/30(木) 11:31:11 ID:rt83YA0P0
だから主食食べる時は運動するようにすればいいんじゃね?
できない時は食べない。自分はそうしてる。
それが無理な人はインシュリンにした方が
合併症の発祥率は下がりそうだ。
809病弱名無しさん:2007/08/30(木) 12:03:24 ID:HP4K9rwc0
どっかで見たけど本当は食後120以内が理想らしい。
810病弱名無しさん:2007/08/30(木) 12:17:35 ID:3lWxEII40
大規模臨床試験から見た食後血糖管理の重要性
―DECODEスタディ,舟形スタディ,DISの解析―
http://med2.astellas.jp/med/jp/diabetes/clinical/lecture/10/lecture_10.pdf
811病弱名無しさん:2007/08/30(木) 12:36:25 ID:0aVTX4qC0
糖尿病になると男性はインポになることがあると聞きますが、
どうしてインポになるのでしょうか?
教えて下さい
812病弱名無しさん:2007/08/30(木) 12:45:58 ID:Bh0c91cTO
>>808
食事と運動で血糖コントロールできる人にもインスリンを処方してくれるのかな?
俺はインスリンちょびっと打ちたい。
813病弱名無しさん:2007/08/30(木) 12:46:07 ID:wpX3V59X0
それこそググれ、でしょ。合併症でも比較的早く発生する神経障害のひとつ。

インポになるということは関連して、呼吸や血圧に合わせて心臓をコントロール
する機能、他、もういろいろダメですね。
814病弱名無しさん:2007/08/30(木) 12:47:39 ID:wpX3V59X0
>>812
病院によっては普通に可能。逆に、病院によっては力いっぱい拒否られる。

いくつか病院回るつもりがあれば目的は達成できますよ。
815病弱名無しさん:2007/08/30(木) 12:55:16 ID:iyPWR7Xu0
すし屋でネタだけ食うのなら
料理屋で刺身でも食ってればいいのに
816病弱名無しさん:2007/08/30(木) 12:55:28 ID:HMTHrYkF0
>>809
1時間はきついな・・・・
2時間後くらいなら何とか達成できそうだけど・・・
817病弱名無しさん:2007/08/30(木) 12:57:36 ID:3lWxEII40
食後は100以内が理想じゃないか。
818病弱名無しさん:2007/08/30(木) 12:58:30 ID:HMTHrYkF0
>>814
診断上、「境界型」であっても、インスリン処方してくれるところ、
あるかな。っていうのも、自分は腰痛持ちで、予防はしているものの
やっぱり寝込むこともある(激痛で動けない)
そうなると、絶食する覚悟くらいじゃないと血糖値の管理は難しい。
819病弱名無しさん:2007/08/30(木) 13:07:35 ID:ekFcMs+R0
>>817
そんなの糖尿では無理です。
820病弱名無しさん:2007/08/30(木) 13:50:22 ID:1e25q3610
>>815
まぁまぁ。
シャリの替わりに玉葱のスライスにしてくれるなんて、いい店じゃん。
かいべんさん、是非その店を教えてくれよ。
821病弱名無しさん:2007/08/30(木) 13:57:04 ID:Sl5FQ76u0
たしかに玉葱は良いと思う。
さっき、スライスした玉葱に酢をかけ、かつお節をのせ、市販のこんぶだしかけて食った。
けっこういける。
822病弱名無しさん:2007/08/30(木) 14:16:15 ID:qpEUsMeE0
>>816
正常な人でも1時間は140ぐらいじゃないか?
2時間は100以内だけど。
823病弱名無しさん:2007/08/30(木) 14:17:30 ID:L00VFWLC0
ミンティア 炭水6.5g 22kcalでした

交換表は80kcal単位と食品銘柄の重量で書いてある
ご飯50g、アジ干物40g・・・という表記
でも、買ってきたお弁当やお惣菜は、成分ごとの重量で書いてある
炭水化物○グラム、蛋白質○グラム、脂質○グラム・・・という表記
これ、換算できない・・・OTL
824病弱名無しさん:2007/08/30(木) 14:25:50 ID:qpEUsMeE0
>>823
http://www.glico.co.jp/navi/index.htm
ここですればいい。
gさえ入れたらいろいろ出てくる。
825病弱名無しさん:2007/08/30(木) 14:26:14 ID:w3RE2fi+0
>>823
とりあえず血糖値上昇を考えるなら
ご飯=炭水化物と考えて
他のおかずの炭水化物も考えて少な目に計算したらどうだろか。
826病弱名無しさん:2007/08/30(木) 14:44:36 ID:L00VFWLC0
お世話になります。
お弁当の品質表示のだと、魚は、蛋白質と脂質に分けて書かれてしまうので、表1〜嗜好品に分類しきれないと思うんです。
魚の脂質を表5に書くべきなのかと・・・
交換表では蛋白質にカウントですよね。
といって、表3に単純に加算するわけにも・・・
3食とも外食なのでつらいです。
土日によく研究してみます、なにぶんにも初心者なもので。
827病弱名無しさん:2007/08/30(木) 14:51:07 ID:/l6RAvoR0
>>822

正常値とされている2h140mg/dl以下という定義はどこへ行ってしまったんだ?
828病弱名無しさん:2007/08/30(木) 14:51:20 ID:C4lAKvkNO
だから使えない交換表なんか捨てて、栄養素ごとの量と
食後血糖値に注意するほうがずっと簡便で効果的なんだよ
829病弱名無しさん:2007/08/30(木) 15:02:54 ID:w3RE2fi+0
>>828
そりゃそうだ
830786再:2007/08/30(木) 15:08:37 ID:L00VFWLC0
このスレの方は、境界型も含めて、禁煙と禁酒ですか?

減酒は具体的に指示されましたが禁煙には触れませんでした
当然過ぎるから?
831病弱名無しさん:2007/08/30(木) 15:29:04 ID:uX1/N2xW0
タバコなんて吸っててもいいことない
動脈硬化を促進させるし
境界型だろうが当然禁煙
832病弱名無しさん:2007/08/30(木) 15:34:19 ID:wpX3V59X0
>>830
病気がなくても禁酒禁煙でいいよw
833病弱名無しさん:2007/08/30(木) 15:40:25 ID:ffGan9LTO
>>830
でもタバコうまいよな。我慢して禁煙して過度のストレスになってもあれだから本数減らすなどの工夫してみたら?吸わない人にはわからないのは当然だけどさ。
834病弱名無しさん:2007/08/30(木) 15:44:36 ID:Ob/NXnMd0
ニコレットを1万円分くらい使えば意外と楽にやめられる。
835病弱名無しさん:2007/08/30(木) 15:50:52 ID:pyxH+MY+0
そっか。俺 禁煙してもうすぐ半年だよ。(1日あたりセブンスター2箱だった)
おそらく馴れたせいもあるが、タバコの話題を見るまで忘れてたw
836病弱名無しさん:2007/08/30(木) 15:58:52 ID:KJQ4OlC20
今年に入って体重が70キロにまで増え (171センチ)
昔から水を大量に飲むはおしっこに泡が立つはなので
ネットをみたらこりゃ糖尿の可能性高いかなと思って
今月上旬に血液検査をしました。

その結果が今日わかるまで三週間強のあいだ
二回のアウトドア(二泊三日+一日)で体重を計4キロ落とし
平日は食生活を大幅に見直して落とした体重を維持する事に努めました
さらに糖尿、尿蛋白チェック紙と血糖値メーターを購入
そこで見る限り特に糖も蛋白も問題なかったのですが
とにかく減量はかなりまじめにがんばりました
そこで今日あらたに取った血も検査してもらいあわせて比較しました

結果として空腹時血糖も8月上旬の時点で88、Ac1も4.9
糖尿の心配は全くなかったです(自分で測ってもそれくらいでした)
むしろ問題があったのは総コレステロールで月初めに261も
ありましたが今は200まで下がっていました
「アウトドア+日常食生活の見直し」はとても効果的だと思います

けっきょく糖尿病かどうかは糖尿病の専門医に見てもらうのが一番ですね
血糖値計も今から見たら不要だったのかもしれませんが
この三週間かなり食事に気を使うための励みになったという一定の効果は
あったと思います




837病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:01:07 ID:CNc5UbJ40
卒煙できたから言えるんだろとかツッコミ入るだろうけど、
禁煙・卒煙があんなに簡単なものだとは思わなかったね。

喫煙歴20年以上
1日にキャメル(タール11mg・ニコチン0.8mg)を2〜3箱
チェーンスモーク当たり前
自他共に認めるヘビースモーカー
意志が弱く、欲望に流されやすいとよく言われるタイプ

こんな俺だったけど「よし、今から禁煙するぞ」って決めて、
それから2年近く経ったよ。ニコレットは最初の3日だけ使った。
今も手が届くところにキャメル置いてあるし、台所の隅には
灰皿置いてあるけど、吸おうとは全く思わないね。
禁煙できないって人は「禁煙したくないのに、禁煙しようとしてる」
のがだめなんじゃないかと思うよ。
838病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:04:56 ID:wpX3V59X0
>>833
10年喫煙してたけど、最後の1年くらいは一日2箱では足りなくなった。
自分はこういうものへの依存に弱いんだと自覚したその日にいきなり投げ捨ててそれっきりだよ。

もう何年前だっけな。確かタバコやめて1年後に発症したんだよなーorz

やめた奴にしかわからんと思うけど、タバコを吸う奴って自分が
やってることが誰のためにもなってないことに気付いていないね。
過去の自分がバカだなーと心から思うものw
839病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:08:48 ID:f8gS0SqKO
>>826
交換表は、材料になった食品の量から摂取カロリーを求めるものです。
弁当のラベルに書いてある栄養素はひとまずおいておいて(どうせ合計しか書いてない)
魚の大きさ重さやご飯の量、揚げ物なら脂質を+‥で見ていけばおおまかに掴めます。
栄養素を気にするなら各表の1単位あたりの平均含有量が目安になります。
例えば表3(肉魚)の一単位には、タンパク質9、脂質5が含まれると概算するわけです。
もしそれ以上細かい計算がしたければ、食品成分表で調べる事も可能ですが
使われている食品の量を推測する事が必要なのは、食品交換表と同じです。
840病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:18:16 ID:ujyD8/ch0
>>836
食後(食事の取り始めから)1時間後、2時間後、3時間後の血糖値は測ってみましたか?
私も5月の健診では空腹時84、A1cは4.5でしたが、
7月末にブドウ糖負荷試験をしたところ、食後30分から2時間後の血糖値が
155〜145と高く、3時間後でも125でした。(その後急激に下がる)
境界型に足を踏み入れていると言われました。
今の基準では、この数値だと、医者も大した指導をしてくれませんが
このスレを見たり、本を読んだりしたところ、
こういう形での高血糖が長年続くと、かなりまずいと思うようになりました。
毛細血管に負担がかかるし、すい臓も弱っていくそうです。

836さんもせっかく測定器買ったので、1時間後、2時間後、3時間後を測って
みられると良いと思います。

私もやっと今日、簡易測定器を注文しました。
たとえ現在数値が良好でも、時々測ってみるのが重要と思ってます。
841病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:22:34 ID:KJQ4OlC20
>>840

定量的ではないですがいちおう甘いものどっさり食べて経時的にチェックを
色々やってみましたがいまのところ二時間後は120以下に下がっています
しかしこれからも血糖計はいろいろ使っていこうとは思っています
ありがとうございます
842病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:31:09 ID:LwhVtSAw0
>>839
>交換表は、材料になった食品の量から摂取カロリーを求めるものです。
そのとおりですが、血糖値に最も効いてくるのは糖質摂取量です。
カロリーじゃありませんね。

>弁当のラベルに書いてある栄養素はひとまずおいておいて(どうせ合計しか書いてない)
糖質だけでないとしても、体に効いてくるのは栄養素なんだから、合計でいいんじゃないでしょうか?
ひとまずおく必要がどこにあるのかよくわからない。

>栄養素を気にするなら各表の1単位あたりの平均含有量が目安になります。
目安も何も、ダイレクトに栄養素の含有量が書いてある加工食品も多いのに、
なんでいったん交換表ベースに換算して、また平均含有量で元に戻すのでしょう?
数字の遊びのような気がしますが。

>使われている食品の量を推測する事が必要なのは、食品交換表と同じです。
成分表が書いてない食品ではそのとおりですが、同じなのであれば、
直接成分を推測したほうが手間も誤差も少なくないですか?


結局交換表って何のためにあるんだろう?
843病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:34:19 ID:f8gS0SqKO
>>826
一番単純な方法は、
ラベルに書いてある総カロリー数から自分の必要なカロリー数を差し引き
残ったカロリー数に相当する量のご飯や芋類(表1)を食べ残す方法です。
揚げ物は衣を外して、添付の醤油やソース類は控えめに。
でも本当はおかずの内容や栄養素にも気をつけたほうがいいです。
三食外食でも家には帰りますか?
家に冷凍冷蔵庫があれば、糖尿病食の宅配弁当を何食分かとって、
自分が食べていい食品の量や調理法を体感しながら覚える事もできます。
844病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:39:20 ID:LwhVtSAw0
>>839
>交換表は、材料になった食品の量から摂取カロリーを求めるものです。
そのとおりですが、血糖値に最も効いてくるのは糖質摂取量です。
カロリーじゃありませんね。

>弁当のラベルに書いてある栄養素はひとまずおいておいて(どうせ合計しか書いてない)
糖質だけでないとしても、体に効いてくるのは栄養素なんだから、合計でいいんじゃないでしょうか?
ひとまずおく必要がどこにあるのかよくわからない。

>栄養素を気にするなら各表の1単位あたりの平均含有量が目安になります。
目安も何も、ダイレクトに栄養素の含有量が書いてある加工食品も多いのに、
なんでいったん交換表ベースに換算して、また平均含有量で元に戻すのでしょう?
数字の遊びのような気がしますが。

>使われている食品の量を推測する事が必要なのは、食品交換表と同じです。
成分表が書いてない食品ではそのとおりですが、同じなのであれば、
直接成分を推測したほうが手間も誤差も少なくないですか?


結局交換表って何のためにあるんだろう?
845病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:39:29 ID:wpX3V59X0
運動するしない、とか、仕事の内容とかで予想以上に食事量って
違うよね。ぶっちゃけ、毎日球技と水泳を中心としたスポーツやってて、
4日か3日に一回ウエイトトレーニングしている俺なんて、実際に
毎日5,000キロカロリーちょっと食べてるけど気を抜くと体重減るし。

その分、仕事はデスクワークでほとんど動かないけど。週5か4日の勤務だし。

846844=842:2007/08/30(木) 16:44:54 ID:LwhVtSAw0
重複すみません。例の嵐じゃなく操作ミスです。

もうひとつ疑問なのは、ごちゃごちゃいわずに、食後血糖値をこまめに測る
ことに労力を費やしたほうが、食べるものを頭の中で計算してあれこれ悩む
労力よりもずっと生産的じゃないかと思うことです。

カロリー計算って言ったて所詮は消化前の数字でしょ?人によって消化吸収
の効率も違うわけだし、一番確実なのは何を食べてどれだけ血糖値があがったか
注意して記録をつけることじゃないかと。これは糖質量の計算でも同じことだけど。

食前の計算よりは食後の計算のほうが、その人に最も適したコントロールがで
きると思う。
847>>812:2007/08/30(木) 16:45:11 ID:Bh0c91cTO
>>814
レスありがとう
糖質制限も良いけど、インスリンをプチっと打ってご飯食べたい。
邪道だけど少し太りたいし、インスリンがあれば太れるでしょ?

叩いて良いよ。
848病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:48:05 ID:Bh0c91cTO
>>828
> だから使えない交換表なんか捨てて
交換表使えるよ!
表1と表3を逆にすれば良いだけの話。
849病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:51:37 ID:fcDsG8zg0
専門医の検査について質問させてください。
検査してもらうなら、最初から入院まで考えて病院選びするべきですか。
さいたま市近郊ならどこがよいでしょうか。
850病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:55:02 ID:wpX3V59X0
>>847
ぶっちゃけすぎだけど、実際、インスリン注射使わずに一般的に言う
スポーツマンっぽく運動して、体を作るってのは難しいと思う。
変なバランスでちまちま食べて、細々と運動してちゃ、脂肪でぽっちゃり
するか、ガリガリで弱そうになるか、そういうのが大半だしね。

制限食でスポーツマンになれるほど、いろいろプロフェッショナルな管理もできないし^^;
851病弱名無しさん:2007/08/30(木) 17:04:16 ID:6RMQ2iSDP
>>844
私も交換表の本は、医者に勧められたもののなんとなく納得がいかなかったので
最初から買いませんでした。というか大体はネットで検索すれば意味はわかるし。
献立専門の本は家内が買いましたけど。
私も外食が多いし時間がないので、そんなにあれこれ考えながら食事を選ぶこと
ができません。おっしゃるように、食後血糖測定で体で学びながら、食べていい
ものと残さなくてはいけないものとを昼食を取る可能性のある店のメニューベー
スで覚えて見極めるようにしています。チェーン店はその点、日本全国だいたい
共通でしょうからありがたいですね。

最近はマクドナルド、といってもサラダ単品とそのときに応じて糖質少々
が多いです。油が気になるところですが、測定してみるとそれほど影響はありま
せん。(以上はあくまで私の場合)
852826:2007/08/30(木) 17:34:15 ID:CeF/8YUWO
>>848さん こん○○は
炭水化物と蛋白質を逆にしても大丈夫なんですか?
どんな効果がありますか?
853病弱名無しさん:2007/08/30(木) 17:35:00 ID:f8gS0SqKO
>>842
>>826は交換表の使い方に悩んでおられましたので、使い方をお伝えしただけです。

>ひとまずおく必要がどこにあるのかよくわからない。
まず必要なのは、何をどれだけ食べるのかを知る事ですから。
合計の栄養素があっても、どの食品何gにどれだけ含まれるかが分からないために
どれを食べ、残すべきか悩んでおられますよね。
交換表は「何gか」を推測する手助けになります。

> 目安も何も、ダイレクトに栄養素の含有量が書いてある加工食品も多いのに、
単品ならそれを目安にできますが、この場合はお弁当ですから。

>なんでいったん交換表ベースに換算して、また平均含有量で元に戻すのでしょう?
交換表を元にして話をしているからです。
ご飯を茶碗半杯減らせば炭水化物を約18、タンパク質を約2減らせるんだ〜
という具合に、それほど難しい計算にはならないと思いますが。

>直接成分を推測したほうが手間も誤差も少なくないですか?
その通りです。

>結局交換表って何のためにあるんだろう?
まずは簡単にカロリー計算するためでは?
私が重宝してるのは、目分量の役に立つ写真と、成分表から主要な食品を抜粋して
ある手軽さです。これにGI値の表や、成分表で確認した事などのメモ書き付箋紙を、
ペタペタ貼って活用しています。
854病弱名無しさん:2007/08/30(木) 17:35:33 ID:wpX3V59X0
マクドナルドはだいたい好きなメニューの炭水化物量とかは
セカンドバッグに入ってるメモ帳に書き込んであるんだけど、
(これ、ミスドとか全国どこでもありそうな飲食店のメニューが
いろいろまとめてあって個人的にはお宝と呼んでます)
たまに季節限定商品とか出るとその場で調べることもできずに
一瞬迷う。結局食べちゃうけど。
855病弱名無しさん:2007/08/30(木) 17:46:52 ID:Bh0c91cTO
>>852
俺も始め交換表を使ってたんだけど、交換表が怪しく思ってきて
糖質制限にしたんだよね、
糖質制限も良く解らなかったから交換表の1と3を入れ換えてみた
立派な糖質制限食になったよ
やりたかったらやってみて良いよ。
血糖測定も忘れずに!
856病弱名無しさん:2007/08/30(木) 17:47:12 ID:Sl5FQ76u0
面白半分で、健康な人間がインスリンを使いたいなんて、馬鹿言うんじゃないよ。
下手すると、低血糖を招き、死に至る。
おまえらアホかよ。
857病弱名無しさん:2007/08/30(木) 17:48:02 ID:LwhVtSAw0
>>853
>単品ならそれを目安にできますが、この場合はお弁当ですから。
でもこの場合は>>823で、成分表示のあるお弁当の話だと思ったんだけど。
まああくまで本人次第だからいいんだけど、最終目的は交換表を使うという
ことじゃなくて、血糖値をコントロールすることですよね。
858病弱名無しさん:2007/08/30(木) 17:52:50 ID:Bh0c91cTO
>>856
お前等じゃなくて俺に文句言えや!

インスリン処方は医者に相談するに決まってんだろ。
それに健康じゃねぇーし、立派な糖尿病ですから
859病弱名無しさん:2007/08/30(木) 18:00:19 ID:6RMQ2iSDP
>>855
すごいウルトラCですね。そんな交換表の使い方があるなんて。
糖尿病学会の人が聞いたら卒倒するでしょうね。

ほかの人がまじめにやって、それで継続できていることをむやみに
批判したいわけじゃないですが、自分に即して考えるともっとわか
りやすく実際的な、今の交換表に代わる栄養管理の手法ってないで
しょうかね?やっぱりカーボカウントになっちゃうのかな?
860病弱名無しさん:2007/08/30(木) 18:11:53 ID:f8gS0SqKO
>>857
お弁当ですから、と書いたのは、色々な食品が盛られてますからという意味です。
その全部の合計の成分が書いてあるので、ご飯だけの炭水化物量は分かりませんよね。
例えば糖質制限で炭水化物を35〜40g程度に抑えたいなら、ご飯を引き算するために
ご飯の量とその炭水化物量を推測するのに交換表は使えますよという事で。
はかりを使えるような状況なら、成分表がもあべたーなんですが。
861病弱名無しさん:2007/08/30(木) 18:15:57 ID:3lWxEII40
はかり持参したら良いやん。
862かいべん:2007/08/30(木) 18:17:37 ID:rERPafyL0
http://www.tanita.co.jp/tanita/hp/productDetail.do?_productId=789&_isListBack=true
↑これケーズ電気で買ってきました。
店員の話では色んなのが計れて誤差も少ないそうです。
オムロンも良くて迷ったのですが、結局TANITAを17500円にしてもらって決定。

最新型だけあって右上半身とか左下半身の部位別に測定するんだよ。
驚き!
863病弱名無しさん:2007/08/30(木) 18:38:21 ID:FeCxDXGy0
生で玉葱を食うのは良いようだ。
スライスして、中華風の甘酢づけにしてみた。
甘酢なので砂糖も使うけど、まあ良いか。
韓国風にしても良いかも。
そう、大根なますの感じ。
いずれにしても酢を使うので、生のきつさはなくなる。
864病弱名無しさん:2007/08/30(木) 18:46:10 ID:kKRKJc2T0
奥さん、パルスイートは料理にも使えるって知らなかったでしょ?
865病弱名無しさん:2007/08/30(木) 18:53:53 ID:CNc5UbJ40
「パルスイート」カロリーゼロ 商品のご案内
http://www.ajinomoto.co.jp/pal/zero.htm
● コーヒーなどの飲みものをはじめ、酢のものや肉じゃがなどの料理全般にお使いいただけます。
● 加熱料理にもお使いいただけます。
配合改訂により、幅広く加熱料理(煮物、炒め物、お菓子づくりなど)にもお使いいただけるようになりました。
866病弱名無しさん:2007/08/30(木) 19:03:22 ID:6ooFYOTVO
カロリー0のパルスイートにも結局わずかながらアスパルテームが入ってる。怖くて加熱調理になんか使えない。外出先でコーヒーにいれたりするくらいかな。
867病弱名無しさん:2007/08/30(木) 19:03:42 ID:1e25q3610
>>862
シャリの替わりに玉葱スライスにしてくれる回転寿司の店教えてくださいよ。

>>863
中華風っていうと、ポン酢とラー油で浸けるのもピリっと美味いよ。
868病弱名無しさん:2007/08/30(木) 19:05:02 ID:USif3/Qy0
>>860
なんか不思議。弁当を残す残さないの話で悩んでるって、どこに書いてあるんだ?
単純に弁当全体の計量の話しか書いてないと思うんだけど。
まあこればっかりは本人に聞かないとわからないわけであるいはそうかもしれない。
でも君、本人じゃないのによくわかるね。

あと、「はかり」があるなしも全然関係ないでしょう。要は目分量の目安があるか
どうかだけの話。茶碗一杯が何グラムってだけのために交換表持ち歩くのもばかばかしい。

難かそこまで無理して交換表を使う必要あるのかな?
869病弱名無しさん:2007/08/30(木) 19:33:08 ID:kj2Ujiqx0
ラカントは原産国が中国なので安心して使えない・・・
870病弱名無しさん:2007/08/30(木) 19:39:00 ID:R/IGg97L0
>>866
アスパルテームは加熱すると、何か危険なことになるんでスカイ?
871病弱名無しさん:2007/08/30(木) 19:47:16 ID:w3RE2fi+0
炭水化物の量で言えば
玉葱はキャベツの倍あるんだが。
872病弱名無しさん:2007/08/30(木) 19:56:09 ID:CNc5UbJ40
>>870
このスレにはアスパルテーム自体を敵視してる人が常駐してるので
あまり構わないようにしてください。
アスパルテーム自体の危険性はググればいくらでも出てきます。
873病弱名無しさん:2007/08/30(木) 19:56:58 ID:reVzA75J0
>>871
だからといって野菜を減らしたら体に悪い。
主食食わなければそんなに上がらない。
874病弱名無しさん:2007/08/30(木) 19:57:49 ID:f8gS0SqKO
>>868
ご飯を特に取り出して書いたのは説明しやすいからです。
お弁当を買ってきて、成分表を見て悩んでいるのは自分が食べるため、
自分にふさわしい量や内容であるかを確認したいからだと、推測できると思いますが?

>要は目分量の目安があるか どうかだけの話。
最初は秤で計らないと目分量の基準がわかりません。
交換表は秤のかわりに大体の目分量を知る手がかりになる、という事です。
目分量を把握するまでは、秤を持ち歩くより現実的だと思います。
主食のところだけ手帳にメモするのも手ですよね。

>難かそこまで無理して交換表を使う必要あるのかな?
何度も言うようですが、交換表が手元にあるようなので、交換表で話を進めました。
私自身は無理に使ってる感覚はありません。むしろラクしてます。
875病弱名無しさん:2007/08/30(木) 20:04:06 ID:w3RE2fi+0
>>873
いや、野菜の成分も気にした方がいいじゃないかと。
玉葱にこだわるより、もやしのほうがはるかにいい。
876かいべん:2007/08/30(木) 20:07:28 ID:rERPafyL0
>>867
>シャリの替わりに玉葱スライスにしてくれる回転寿司の店教えてくださいよ
店名出して差し障りがあるといけないし
回転2店何度か頼んだけど一度も断られたことないよ
板前が握るというよりも若い学生みたいなのが製作してたよ。
嫌な顔はされなかった。確かに
877かいべん:2007/08/30(木) 20:12:42 ID:rERPafyL0
>>871
>炭水化物の量で言えば
>玉葱はキャベツの倍あるんだが。
そこが不思議なところですね。

ニンニクも成分が似てるとか言ってたし糖尿改善によいとか聞くけど
ニンニクは血糖値上がったよ。
だから私は食べない。生だとマシなのかもしれないけど美味くないよな
878かいべん:2007/08/30(木) 20:18:13 ID:rERPafyL0
>>875
そうそうモヤシも最高ですね。
わたしもゴーヤちゃんぷるによく入れます。

しかし何かの防腐剤が入ってる臭いがするので本当は豆から育てるのが一番です。
私もモヤシを作ったことあるけど水を替えるの手間です。
今は作りません。大豆買うとモヤシより高くなってしまう。
879病弱名無しさん:2007/08/30(木) 20:20:16 ID:A3n+X/Yh0
ニンニクを生で食べると胃を傷めますよ。
880病弱名無しさん:2007/08/30(木) 20:24:56 ID:Bh0c91cTO
>>875
もやし食べるなら小松菜、水菜、青梗菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜が良いよ。
根野菜は糖質高め
って言っても玉ねぎ100g中の糖質量7.0gなんだけどね
因みに白米100g中の糖質量37g
881かいべん:2007/08/30(木) 20:26:13 ID:rERPafyL0
>炭水化物の量で言えば
そうそう大豆と枝豆は兄弟みたいなもんですが
大豆はケッコウ血糖値上がります。
枝豆はその半分くらいの値におさまります。
最近「茶豆」というのをスーパーで買ってきたのですが、普通の枝豆よりも甘くておいしいです。
甘いから血糖値も上がるかと心配しましたが、枝豆と変りませんでした。
「茶豆」は何か全く知識もないですが、、、うまかった!また買ってこようっと
882病弱名無しさん:2007/08/30(木) 20:34:54 ID:Bh0c91cTO
>>875
> 大豆はケッコウ血糖値上がります。
乾燥大豆かい?

私は逆です枝豆の方がヤバい
大豆製品毎日食べてます
883病弱名無しさん:2007/08/30(木) 20:57:18 ID:XA+M3lRU0
>>882

大豆製品と水煮大豆と乾燥大豆では、糖質量がぜんぜん違いますよ。
判ってると思うけど、念のため。
884病弱名無しさん:2007/08/30(木) 21:10:24 ID:SGQE8bSW0
今ちょっと採血の時血の量が多かったので
同じ穴からの血で二度計った。一度目100、二度目113
当たり前だけど、二度目の方が血液が溜まっていて、
40秒くらい後の測定。
どちらが正確なのでしょうねぇ。
885病弱名無しさん:2007/08/30(木) 21:25:13 ID:kj2Ujiqx0
>>884
自分なら『まあ、その辺り』と解釈する。
なぜなら、100でも113でもコントロール上問題になる数値ではないから。
886かいべん:2007/08/30(木) 22:15:18 ID:rERPafyL0
>>885
>なぜなら、100でも113でもコントロール上問題になる数値ではないから。
私も同感です。1割違っても大したこと無い、曲線グラフの1点を計っているのだから

ちょーうれしい出来事が
風呂上り30分してTANITAで計りました。
各項目全部よかったけど体内年齢26才だって。。。何度やってもそうなるんだ
ちなみに家族の者は実年齢より3才〜5才うえにでた。

体調が良いのが実証された。
うれしい。

TANITAは優秀だね。
887病弱名無しさん:2007/08/30(木) 22:15:37 ID:ffGan9LTO
なるほどね。
888病弱名無しさん:2007/08/30(木) 22:25:20 ID:reVzA75J0
>>886
裏山
かいべんって一日どれくらい炭水化物取ってるの?
炭水化物足りなくて頭がボーっとしたり、体がだるくなったりしない?
もしくは、ローカボ始めた当初、こういった症状無かった?
参考にさせてもらいたいので、お願いします。。。
889病弱名無しさん:2007/08/30(木) 22:28:11 ID:BtajqtdRO
回転寿司には玉ねぎは持参していくんですか?
890病弱名無しさん:2007/08/30(木) 22:28:39 ID:CeF/8YUWO
826です。
839 843 853 860 874様、848 855 858様、844 857様、851様、868様
素人が余計な事を聞いてしまったようで・・・。
栄養士が素材を並べて調理する場合は調理前に換算できます。
これに対し、「12品目の○○」というような品物は、どの素材が何グラムとの表示が無く、炭水化物、蛋白質、脂質などの合計のみが表示されています。
12品目個々の重量の明示が無ければ交換表に合わせられません。
何をどのくらい残す必要があるのか判別すら出来ないと思うのです。
最後はヤマカンでの推理が頼りになってしまう、というだけの話だったのですが・・

交換表の区分の仕方を変えるか、食品の表示の仕方を変えてくれるか・・・
無理ですね。
お騒がせしましたm(_ _ )m
891病弱名無しさん:2007/08/30(木) 22:29:59 ID:1e25q3610
>>876
へぇ〜
血液検査のときはメーカーの都合で、シャリの時は差し障りですか?
やっぱり、何一つ具体的な証拠は提示できないんですね。w
892病弱名無しさん:2007/08/30(木) 22:32:17 ID:PVSquEXfO
今日初物の岩手産の松茸を食べました。ちいさな幸せ感…
きのこ類大好き。
カロリ〜低いしおいしいし(・∀・)
893病弱名無しさん:2007/08/30(木) 22:35:07 ID:ZQKeIiQV0
>>885
>>886
ありがとうございます。採血の仕方としては
皮膚から血液が出て早めの方がいいのか、
少し時間がたっても良いのかは
前からちょっと気にしてまして。。
894かいべん:2007/08/30(木) 22:38:04 ID:rERPafyL0
>>888
>炭水化物足りなくて頭がボーっとしたり、体がだるくなったりしない?
米を最初にやめて2週間目にフラツキがきました。
次に砂糖、小麦(もちろん麺類すべて含む)抜いて 一月目がしんどかったです。
一月すぎたころから段々と回復してきて3ヶ月くらいで若返る感じです。
目が冴えてしまって深夜3時頃まで糖尿スレに書き込みしてました。。。
朝5時ごろパッチリ目がさめてまた書き込みしてました。
ご存知の方もいらっしゃるはず

視力が良くなったのと歯周病が治ったのと足の裏の皮が薄くなったのが顕著にでました。
そして精力は驚くほど倍増、いや10倍くらいです。




895かいべん:2007/08/30(木) 22:45:34 ID:rERPafyL0
>かいべんって一日どれくらい炭水化物取ってるの?
量はよくわかりませんよ。
米や小麦たべなくても野菜に炭水化物が入っていますから

私はローカーボとかを実践しているつもりはなくて
野菜とか果物、肉魚をたべては血糖値計りの繰り返しで体に良いものを選んで
たべているようにしているのです。

いまのところブロッコリーとトマトが主食です。大根と落花生がオヤツです。
肉はやや少なめです。
またいろいろ食べる物も変化すると思いますが、計りながら食べて自分なりに
データとって行くつもりです。

食品成分表はもう必要ありません。あまりあてにならないです。
896病弱名無しさん:2007/08/30(木) 22:46:01 ID:c0G5m/jZ0
>>886
測定値を書き込めよ。
体重、体脂肪率とか。あと身長も。
897病弱名無しさん:2007/08/30(木) 22:50:14 ID:BtajqtdRO
果物って砂糖のかたまりじゃないの?
898かいべん:2007/08/30(木) 22:55:43 ID:rERPafyL0
>>891
>血液検査のときはメーカーの都合で、シャリの時は差し障りですか?
採血して発送して、そのたびに担当(女性スタッフ)が代わるので
メールで連絡取り合うのに日数かかってしまいます。
かなりスタッフの人数も多くて、利用されている方も多い感じがしました。
ここのスレにも利用したいと思っていらっしゃる人もいるのではないですか?
郵送で血液検査ができるのは便利なんですが、、、、
あなただけでしょ。検査結果が知りたいなんて。
899かいべん:2007/08/30(木) 23:09:19 ID:rERPafyL0
>>896
>測定値を書き込めよ。
身長−−173.5
体重−−64.85
体脂肪率10.4
内臓脂肪レベル7.5
筋肉量55.10キログラム
推定骨量3.0キログラム
基礎代謝1,581キロカロリー
体内年齢26才

あと右腕、左腕、右足、左足、体幹部などの%kgという項目が個別でありますが
棒グラフなので読み方わかりません。が、標準よりも良いレベルにあります。
きょう買ったばかりなので取り説読みながらだけど。。。相当イイよこの機械
900かいべん:2007/08/30(木) 23:12:29 ID:rERPafyL0
>>897
>果物って砂糖のかたまりじゃないの?
砂糖じゃないけど果糖は多いよ
血糖値も上げますが体に必要な物も多いから
量が問題なのよ
摂らないと早死には確実


901病弱名無しさん:2007/08/30(木) 23:22:17 ID:96i1H+TS0
記録の玉手箱」に江戸時代からの幕内力士の生年と没年のデータがあるから、
そこからデータをダウンロードするようなプログラムを組めば、
簡単に計算できるんだろうな。だが、自分にはとてもそんな技術はない。

まあ、平均寿命は医学の進歩と密接に関係しているから
没年別に
大正以前、昭和20年まで、昭和21−40年、昭和41−60年、昭和61年−現在
というグループに分けたら、
後になるほど平均寿命はうなぎ上りに上がっているだろうな。

国民全体の平均寿命が49歳ぐらいだった大正以前なら40代前半か。
しかし、最新のグループでも255氏の言うように60歳はいかないだろう。

それと、最高位と平均寿命には逆相関があると思う。
最高位が高い力士ほど身体が大きく、また大きくなるために暴飲暴食を重ねてきただろうから、
引退後心臓にかかる負担は大きくなるだろう。

また、偉いほど当然タニマチも多いわけだから、
現役時代の「飲む打つ買う」の不摂生のレベルも高くなり、
これが引退後に内臓への負担となってじわじわ効いてくるだろう。

それに、最高位が高いということは、現役期間が長く、
相手のレベル(破壊力)も高かったわけで、
その分、本割や稽古で身体に蓄積されたダメージも大きかっただろう。

舞の海が言っていたように、
「当たれば当たるほど身体は壊れて行く」というのは本当だろう。

というわけで、幕内力士の中でも特に横綱の平均寿命が一番短いのでは?
902病弱名無しさん:2007/08/30(木) 23:33:22 ID:o3xMrh6t0
>>900
>摂らないと早死には確実

最近の果物は果糖の量がおお過ぎるよね。
でも果物にはビタミンなど不可欠な栄養素が含まれてるからね。

かいべんサンは最近誠実なレスが多いよね。
耳を傾けるべき点もいくつもあるように思う。
903病弱名無しさん:2007/08/30(木) 23:34:31 ID:96i1H+TS0
視力が良くなったのと歯周病が治ったのと足の裏の皮が薄くなったのが顕著にでました。
そして精力は驚くほど倍増、いや10倍くらいです。





895 :かいべん:2007/08/30(木) 22:45:34 ID:rERPafyL0
>かいべんって一日どれくらい炭水化物取ってるの?
量はよくわかりませんよ。
米や小麦たべなくても野菜に炭水化物が入っていますから

私はローカーボとかを実践しているつもりはなくて
野菜とか果物、肉魚をたべては血糖値計りの繰り返しで体に良いものを選んで
たべているようにしているのです。

いまのところブロッコリーとトマトが主食です。大根と落花生がオヤツです。
肉はやや少なめです。
またいろいろ食べる物も変化すると思いますが、計りながら食べて自分なりに
データとって行くつもりです。

食品成分表はもう必要ありません。あまりあてにならないです。
896 :病弱名無しさん:2007/08/30(木) 22:46:01 ID:c0G5m/jZ0
>>886
測定値を書き込めよ。
体重、体脂肪率とか。あと身長も。
904かいべん:2007/08/30(木) 23:47:24 ID:rERPafyL0
>>902
>かいべんサンは最近誠実なレスが多いよね。
ありがとね

いつも真面目に書き込みしてますが言葉足らずから誤解されるときもあるようです。

みなさんに健康になってもらいたいのです。

私がそうであったように。。。みなさんも本当の健康状態を知らないのかもしれない。
わたしは幼児期から中年のオジサンになるまで標準の健康と思ってました。
食べ物もおいしくて割とスポーツも好きでした。
しかし食事変えてからこうも変化するなんて
足の裏の皮が薄いですよ!あれだけ硬く厚かったのが。膝小僧の硬さとそんなに変わらないです。
赤ん坊なみですね。
もしかして、健康度は足の裏の皮の硬さで計れるかもしれない。
そして、何度もいいますが
多くの人は、本当の健康状態を知らずに、味わうことなく寿命が来るんだろうね。
それが残念でならない。
食を変えれば、風邪一つひかない健康体になれるのに。。。惜しい
905病弱名無しさん:2007/08/31(金) 00:06:10 ID:JAtM2TmJO
糖尿病食は誰が食べても健康的と言われますが、ローカーボはどうなんですか?
健康な人にも勧められるような内容なんでしょうか?
もともと、肥満解消用だったようですが…
906病弱名無しさん:2007/08/31(金) 00:50:19 ID:C27EyfWV0
>もしかして、健康度は足の裏の皮の硬さで計れるかもしれない。

(裸足で砂利道歩いたりしない限り)ある意味で真実。
まぁ医食同源ってことですね。

過剰な食欲望や美食の快楽生活を断ち切って、楽しみつつも
節度をもって食する習慣が大切ですね。
40も半ばを過ぎたら意識の転換が必要。とは言えなかなか実感として
もちえないものです。
907病弱名無しさん:2007/08/31(金) 01:10:26 ID:oSJzV6KkO
>>905
糖尿病食って膵炎の人には良いかもしれないよ。
908病弱名無しさん:2007/08/31(金) 01:12:05 ID:UfnMTQwa0
>>902
おいおい、本気かよ。
身の回りにいる糖尿病患者のひとりすら改善させる事ができてないくせに、
ここであーだこーだと証明できない話をしてるだけの人間だぜ。
件の測定器だって、50代の人間が、いくらなんでも26才って判定にはならないだろ。
本当だったらマスコミあたりに取り上げてもらえるくらいの結果だよ。

砂糖は猛毒だといいながら、果糖は理由をつけて食べている。
先日スイカや梨がやばいといってたクセに。
小麦は猛毒だといいながら天ぷらを食べ、つっ込まれると衣は剥がしました。と
後出しで言い訳をする。

どんなやり方でコントロールしようが、それ自体に文句はないが、
あまりにも証明されてない話ばっかりでウンザリだよ。
909病弱名無しさん:2007/08/31(金) 01:15:13 ID:oSJzV6KkO
>>908
熱くなると血糖値上がっちゃうYO
910病弱名無しさん:2007/08/31(金) 01:20:56 ID:6QdWA4KY0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188475942/l50
日本エージェント  代表 宮橋 勇次
http://www.nippon-agent.com/index.html
WE ARE REAL EGENT
全国の医師を限定対象とした資産運用をサポート
http://www.nippon-agent.com/pdf/0608_yw.pdf
私たち日本エージェントは、信頼され安心していただけるお付き合いを目指して、
『 WE ARE REAL AGENT 』 をテーマに、尽きない向上心のもと、新しい発展を目指し、
常に謙虚な姿勢を持ち、お客様の声に応えます。お客様と心を一つにしたパートナーシップ
があってこそ、信頼され安心して資産管理を任せていただけます。社業に誠実を尽くし揺ぎ無い
強い信頼を育みながら、お客様との永いお付き合いを重ねてまいります。若く、
フレッシュなエネルギーに溢れた活力で、お客様のご要望に一つ一つ応えていくことが、
私たち日本エージェントの喜びです。
事業内容―不動産販売代理事業 不動産賃貸管理事業 不動産リフォーム事業 その他不動産業務全般
911病弱名無しさん
>>907
膵炎の人は、食事内容では脂肪分や肉を減らすのが第一だったと思う。
本来は絶飲食が一番いいんだけど。