【尿酸値】痛風スレPart22【プリン体】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
今日も尿酸値を下げるように皆で頑張ろう!!
2病弱名無しさん:2007/08/07(火) 17:16:38 ID:ihVFzmqj0
誰も立ててくれないから、勝手に立てたよ。
3病弱名無しさん:2007/08/07(火) 17:19:08 ID:ihVFzmqj0
過去ログはわかんねえ。
4病弱名無しさん:2007/08/07(火) 20:28:17 ID:90zFcWiAO
頑張ろう
5病弱名無しさん:2007/08/07(火) 21:28:36 ID:NTiJV23l0
久しぶりに来た…
17日は3ヶ月ぶりの検査だぜ。前回も前々回も値は良くなかった。
今度悪かったら薬増やされかねんな。
多汗症だから夏はヤバイ…
6病弱名無しさん:2007/08/08(水) 10:20:29 ID:yvpjKmF90
にぼしはだめかな。みそしるにでるのだが。またきます。
7病弱名無しさん:2007/08/08(水) 11:35:24 ID:17hDpt8Y0
スレは立ってるんだが
8病弱名無しさん:2007/08/08(水) 21:48:49 ID:BEHvBvqE0
サロベール服用1か月で尿酸値9.0→6.3になったよ。
9病弱名無しさん:2007/08/08(水) 22:08:09 ID:ZwSJCJOK0
頑張ろう!
そして早く良くなろう
10病弱名無しさん:2007/08/08(水) 22:12:10 ID:YNJK2CZm0
>>6
にぼしやカレイの一夜干しなど、魚を干したのはプリン体が多いよ。
味噌汁の出汁ぐらいなら大丈夫だろうけど。
11病弱名無しさん:2007/08/08(水) 22:17:59 ID:BEHvBvqE0
みんな薬は飲んでないの?
痛風(高尿酸血症)の治療は投薬が基本だと思うんだが・・・
や、もちろん生活習慣の改善も必要だがね。
余計なお世話だったかな。
12病弱名無しさん:2007/08/09(木) 03:15:17 ID:zM9Velqj0
俺はザイロリックを飲みだしてから、尿酸値が9.2→6.6になった。
13病弱名無しさん:2007/08/10(金) 22:19:46 ID:KhxdE1AJ0
>>11
先週の水曜日に痛風発作が起きて、皆さんの仲間入りです。
尿酸値は7.4で、5月の健康診断のときと同じです。

出された薬は炎症を抑える薬と胃薬とハップ(モーラス30)だけです。
立ち仕事なので足に負担をかけるからか症状はやや軽くなっただけです。
今日、薬の組み合わせを変えて、症状は著しく回復してきています。
モーラス30−>ボルタレンテープ が効いたみたいです。
この1週間の苦痛はなんだっただろう・・・。

尿酸値を下げる薬は出ていません。
来週、診察して悪ければ採血し、その結果を見て投薬するかどうか判断すると・・。
14病弱名無しさん:2007/08/11(土) 17:24:43 ID:hfIQ0Qth0
>>13
尿酸値がそんなに高くないから薬が出てないのだろう。
痛風には、腹八分目と適度の運動。
俺は数キロ減量して、70キロ以下にしたい。
15病弱名無しさん:2007/08/12(日) 03:43:07 ID:uGX3CmGz0
16病弱名無しさん:2007/08/12(日) 04:26:24 ID:NqACNxpB0
>>15
スレタイ変えちまったのかい。それはないだろう?
17病弱名無しさん:2007/08/13(月) 22:00:00 ID:5+cGV3D60
>>15
こちらが正当な痛風スレだよ。
18病弱名無しさん:2007/08/15(水) 23:34:15 ID:SSwMjh5i0
痛風に良い食事にすると、高脂血症的には良くないものがあるなぁ。
卵なんてプリン体はゼロだよ!
19病弱名無しさん:2007/08/17(金) 18:22:57 ID:NBRtF0260
「ゆきがちょう」が変なスレ立てやがった。

町民検診の結果が届いた。尿酸値は6,7だった。
まあ、ザイロリックのんでるからなあ。
20病弱名無しさん:2007/08/17(金) 21:01:01 ID:l672lRxr0
【発作報告】痛風スレPart22【多発中】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1186240500/
21病弱名無しさん:2007/08/26(日) 15:47:44 ID:pm9O5Mb50
おそくなったが10ありがとん。月末病院に行く予定です。
いろいろ聞いてくるよしかし前に聞いたら。尿酸値は高くないのことしかし血圧高め課
22病弱名無しさん:2007/08/28(火) 23:42:42 ID:MA/3ur8Y0
心臓専門病院で血液検査をしたら尿酸が高いので別の病院で
診てもらうように言われた。何科に行けばいいですか?
泌尿器科? 腎臓内科?
23病弱名無しさん:2007/08/29(水) 04:12:57 ID:hhVVpBqY0
>>22
内科だね。痛風はよくある病気だから小さな医院でもいいな。
24病弱名無しさん:2007/08/30(木) 00:58:23 ID:fl4GlNXe0
>>23
書き込み有難うございます。早速内科に行ってみます。
25病弱名無しさん:2007/09/04(火) 12:47:23 ID:m+s/Aaxz0
暑くて発泡酒の量が増え、コンビニ弁当食べてる私には、やっぱまずかったらしい。
昨日の夕方から痛風の発作で左足がめっちゃイタイ。  買い物に出るのは無理。
食糧も尽きてきたし、水で腹を膨らませるしかないな。  くぅうううう
26病弱名無しさん:2007/09/04(火) 15:29:44 ID:fbdOwjzI0
4カ月まえで数値8です。治療の対象ですかね。薬もらっていないです
27病弱名無しさん:2007/09/05(水) 11:47:51 ID:hMtfCwi60
昼食にソイジョイ食ってますがヤヴァイでしょうか?数値9.1です。
まだ発作はありません。
28病弱名無しさん:2007/09/05(水) 12:31:50 ID:42eFpN720
>>27
オブジョイトイだろうがソイジョイだろうが関係ない
9.1で薬物治療もしないで放置すれば飲食を一切絶っても
結果は同じ
2925:2007/09/05(水) 13:10:06 ID:YTwwogBB0
左が収まりだしたら、右足に来たよ。 こりゃたまらん。
一人暮らしで痛風発作が来ると、も〜耐えられない。 トイレもやっとこさなのに、
水をがぶ飲みするくらいしか手当がみつからない。

買い物にも行けないので、食糧備蓄を食いつぶし、タバコはシケモク・・・。
QQ車呼んで病院に行った方が良いのか・・・Orz
アパートの2Fだから、一人で階下に降りるすべが・・・・・。><

予備軍の皆さん、、、、なってからでは遅いと思う<痛風・・
30病弱名無しさん:2007/09/05(水) 16:07:25 ID:42eFpN720
>>29
自業自得だよ。
通風発作の心配があるなら、発作後の薬、杖、外出を控える備蓄は
当然のことだけど天敵の酒を止められないことは最悪
水道水ならただ同然なんだから普段から水で腹を満たすのが
予備群の最低限度の自衛
3129:2007/09/05(水) 16:18:00 ID:YTwwogBB0
>>30
そうそう、自業自得なんです。
痛風治療の薬を飲まなくても、何ともなくなって数年。 安心してたんですよね。
因子のある人は、油断するとダメなんですよね〜(汗)

ということで、見せしめになるべく書き込んだわけです。
安心とか油断は禁物ですよってことで。

薬も、もう何年も経ったので、古いとまずいと思って捨てちゃったんです。(苦笑)
32病弱名無しさん:2007/09/05(水) 17:16:25 ID:v7lThwHR0
>>31
親戚か友人・知人はいないの?
いるのなら電話してとにかく食糧を調達しよう。
そして、早めに病院に行くこと。

>>26
尿酸値8は微妙なところ。
医者に相談するかな?
33病弱名無しさん:2007/09/05(水) 17:29:33 ID:w9t7ys2L0
>>29
痛いときでも車に乗って仕事もしたぞ。(MT車)
今では飲む物といったら、水か100%ジュース。コンビニ弁当を食べるときは
サラダも一緒に。
>>26
痛みの元になる結晶はじょじょにできるから予防という意味でも医者に。
34病弱名無しさん:2007/09/05(水) 17:57:05 ID:YTwwogBB0
>>32
とりあえず出前でしのぎました。 ありがとう。
明日にでも、病院に行って来ようと思います。  (´・ω・`)

>>33
それはそれは、、、考えられない。><
トイレに行くだけでも顔が変になりそうなのに・・・・
人によって痛みが違うのかなぁ。。。  私の根性がないだけか・・・(汗)

病院に行って、点滴打って・・ってので、痛みは取れるのかなぁ。。
35病弱名無しさん:2007/09/05(水) 20:22:41 ID:yU3VqafH0
>>34
とりあずイブ(痛み止め)を通常の3倍服用し、幹部にシップを貼る程度かな。
医者でローションタイプの痛み止めをもらったら フェルビナク3%で、
薬局で売ってるフェイタスと同じ成分だった。
3634:2007/09/05(水) 20:30:43 ID:YTwwogBB0
>>35
ありがとう。 怪我の功名かな、イブだとか頭にありませんでした。
とりあえず、服用と外用の鎮痛剤と湿布を常備するようにします。

夜もなかなか熟睡できず、変な疲れ方をしてるのでそろそろ休みます。
ありがとうみなさん、おやすみなさい。 m(__)m
37病弱名無しさん:2007/09/05(水) 20:48:39 ID:CLdbmornO
調べてもわからず、教えて下さい。

さんまの刺身・さんまの塩焼き・ほっけの塩焼き・鯵の刺身はプリン体は多いでしょうか?
38病弱名無しさん:2007/09/06(木) 04:38:55 ID:w2mhYQEX0
>>37
生魚はプリン体多くないはずだよ、大丈夫。
でも、干物にはプリン体多いから要注意。
3928:2007/09/06(木) 08:10:53 ID:q9SABbgN0
健康診断では「再検査」といわれただけで特に即治療とか言われてませんが、
尿酸値9.1とはかなりヤヴァイ数値なのでしょうか?
40病弱名無しさん:2007/09/06(木) 08:31:30 ID:3XZ21On90
>>39
再検査後、治療が始まるんだと思います。
41病弱名無しさん:2007/09/06(木) 08:45:09 ID:3LwKUy040
>>39
やばいです。要治療です。
検査後、薬を飲むようになると思います。
4240:2007/09/06(木) 08:59:00 ID:3XZ21On90
そもそも、会社などで行われる健康診断から、即治療が始まるって聞いたこと無いです。
尿酸値もだし、血圧もだし、GTPとかの肝臓の値もだし・・・
とりあえず、「再検査」からですよね?
43病弱名無しさん:2007/09/06(木) 10:08:10 ID:IO9mHtuU0
32相談しません。しかし高血圧のため薬服用しています。
4434:2007/09/06(木) 14:37:37 ID:3XZ21On90
やっとこさ、アパートの階段を下りて、駐車場まで普段なら1分半、、、3歩歩いて
諦めてタクシー呼んで、病院に行って来ました。

処方は、ザイロリック(尿酸ができるのを抑える)、ロルカム(服用消炎鎮痛剤)、ムコスタ
(胃薬)、モーラステープ(外用消炎鎮痛剤)でした。

内科に行ったけど、痛みがあるなら整形へと言われて整形へ・・・。
血液検査とレントゲンで、尿酸値9.1(正常範囲:2.5〜7.0)、CRP3.7(正常値:0.3以下)と
のことでした。

整形の立場では、「痛くなったらまたおいで」と言うらしいけど、内科的見解では「一度
痛風発作が起きた人は因子(素質)があるんだから、ずっと薬を飲んだ方が良い」と
言う医師がいるくらいだよとのことでした。

とりあえず、病院の帰りにタクシーに寄り道をして貰って、お茶や食べ物などの備蓄食糧を
買って帰ってきました。  一度でもなったことがあったので、病院で判断して貰うのも
楽だったけど、これ、なったことがなければ診察や検査も大変だったかもなぁと・・・。

検査、診察、投薬(1w分)で、締めて5,000円ちょい。  足も痛いが財布も痛い。
45病弱名無しさん:2007/09/06(木) 15:41:18 ID:Djq8AxEAO
>>34
発作時には尿酸を下げる薬を使わない方がいいと思うのデスガ、ザイロリックはなんで処方されたんでしょうね。むしろ発作時には尿酸を下げる薬は禁忌のはずですが・・・。
4634:2007/09/06(木) 15:45:10 ID:3XZ21On90
>>45
そ、、、、そうなんですか? @@;  なんでだろ?  ググってきます。
47病弱名無しさん:2007/09/06(木) 15:48:22 ID:Djq8AxEAO
急に血液中の尿酸を下げると発作が誘発されるそうだけど、実際はどうなのかな?
4834:2007/09/06(木) 15:50:50 ID:3XZ21On90
49病弱名無しさん:2007/09/06(木) 15:51:27 ID:Djq8AxEAO
発作時に尿酸下降剤使用の功罪について、専門家の意見が聞きたい。
50病弱名無しさん:2007/09/06(木) 15:55:16 ID:3XZ21On90
「痛風 発作 ザイロリック」でググったら、発作中は服用禁止って記事ばっかりですね。
やばいなぁ。  飲んじゃった。。。(汗)
51病弱名無しさん:2007/09/06(木) 15:55:56 ID:Djq8AxEAO
>>48
その医者が不勉強か、それともそれが最新の知見かどっちかだねww
52病弱名無しさん:2007/09/06(木) 15:59:58 ID:Djq8AxEAO
ちょっと飲んだだけなので影響ないでしょ
ロルカムだけでいきましょう。
もっともその医者が不勉強だという前提ですがw
5348:2007/09/06(木) 16:01:44 ID:3XZ21On90
>>51
とりあえず、飲んでしまったものはしょうがないので、、、、、(苦笑)
服用&外用の消炎鎮痛剤に頑張って貰うしかないです。wwww
ま、飲み物食べ物備蓄もしたし、少しずつ痛みも引いてきたので、今夜は
眠れるかなぁ・・・・wwwwww
5448:2007/09/06(木) 16:07:46 ID:3XZ21On90
それにしても、発作が起きて3晩禁酒したので、軽く一杯飲みたい・・・( ´ノω`)コッソリ
55病弱名無しさん:2007/09/06(木) 20:56:41 ID:39TzIqke0
>>54
焼酎は大丈夫な・・・・・・。
56病弱名無しさん:2007/09/06(木) 22:12:27 ID:Djq8AxEAO
アルコールはプリン体の有無に関わらず尿酸値を上げます。
ずっと禁酒をしたほうがいいかな。
57病弱名無しさん:2007/09/07(金) 09:41:28 ID:GndUvNdB0
たまに飲むのはいいんじゃね
ビール以外ね
58病弱名無しさん:2007/09/07(金) 10:46:54 ID:/l/3Cjzk0
通風の足の痛みってどんな痛みなの?
59病弱名無しさん:2007/09/07(金) 11:18:42 ID:FtQC+9lZ0
>>58
骨が折れたか、、、若しくは重度の捻挫かと思ったよ。。。<最初
どこかにぶつけたかとか無理をかけたかとか、頭グルグルだった。。。(汗)
6048:2007/09/07(金) 13:58:58 ID:FtQC+9lZ0
薬を飲んで一晩経ったら何とかなりました。 久しぶりに風呂にも入ってさっぱりしました。
食欲も出てきたので、病院帰りに買った弁当も進んで食べちゃった・・・(笑)
まだ、若干右足の甲に腫れが残ってるかなぁ・・・。
こんな思いをしても、暑いときのビールの味は忘れられないなぁ・・・(汗)
今日は暑くなくて良かった・・・・w
61病弱名無しさん:2007/09/07(金) 15:19:01 ID:p0T+yExz0
大豆の皮が尿酸値には良くないと聞いたのですが、やはり、今ダイエットで
人気の豆乳・おからクッキーとかは避けたほうが良いでしょうか。
あと、ソイジョイとか。
62病弱名無しさん:2007/09/07(金) 17:27:39 ID:/l/3Cjzk0
>>59
レスども。
横になってても痛いの?それとも立ってる時だけ?
関節が痛いって聞くけど具体的にどこの関節なの?
6359:2007/09/07(金) 20:48:27 ID:FtQC+9lZ0
>>62
ん〜、横になって楽〜な姿勢でいるウチは問題ないかも。。。<自分の場合
でも、寝てるときって自然に寝返り打つでしょ? あれで起きることもしばしば。。。
楽な姿勢だと言っても、そのまま固定されると辛い姿勢だし・。・・・。

私の場合は、足の指の関節から足の甲にかけて、とんでもなく痛い。
なんかの弾みに足を踏ん張ったりしたときなんか、顔がこれでもかって言うだけ
変形してるのが自分でも判る・・・(苦笑)

アパート2Fに住んでるけど、発作の時は階段を下りれないから食糧備蓄必須。
つ〜か、トイレに行くにも死ぬ思い。  膝に座布団を敷いて、両手で前進、膝引っ張る
・・・、って感じで尺取り虫みたいにトイレの前まで行って、顔を変形させながら立ち上がり
射程距離ギリギリでシッコ・・・。  ンコの時は・・・・、立ち上がるのも拭くのも苦痛。

たまに、ペットボトルにシッコしようかとか、コンビニ袋にンコして捨てようかとか、
悩むくらいに痛い。  でも、KIAIでトイレで済ませてます。(笑)
だって、こぼすと更に辛いというか惨めだもの・・・・w
64病弱名無しさん:2007/09/11(火) 15:05:21 ID:JlIzUiMO0
>>58
痛風の痛みを痛風じゃない人に説明する快感・・・。
個人的に形容させていただくなら、日焼けしすぎて救急で病院に運ばれた
ときと同じ痛み。
同じ体勢でじっとしていればある程度は我慢できるけど、違う体勢に体を
動かしたとき患部に急激に血液が流れ込み、瞬間、痛みに耐えるため
思い切り歯を食いしばる。そんな感じでいかがですか?
65病弱名無しさん:2007/09/14(金) 00:59:50 ID:pw6GLh8B0
>58
この痛みが続くぐらいなら、いっその事親指から切り落とそうか真剣に悩む程

今まさに・・・
66病弱名無しさん:2007/09/14(金) 13:37:20 ID:/T/Z6eeQ0
高脂血症もちなので、DHA・EPAのサプリを飲んでますが、これはプリン体とか
関係ありますか?
67病弱名無しさん:2007/09/14(金) 15:06:16 ID:BFIkAtpC0
>>66
関係有ろうが無かろうが排出障害の無い人間なら
尿から余剰分は排出されて通風の心配はない
68病弱名無しさん:2007/09/17(月) 17:35:55 ID:c+83AyQG0
69ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/19(水) 11:43:51 ID:dLkKJXOF0
>>1-3
・・・プリン体のAAだけは貼ってほしかったよ
70病弱名無しさん:2007/09/19(水) 14:01:53 ID:wc6PQc+a0
71病弱名無しさん:2007/09/19(水) 14:03:04 ID:wc6PQc+a0
痛風とは…
プリン体代謝異常に基づく高尿酸血症がおこり、
尿酸沈着による慢性関節炎を主徴とする全身性代謝性疾患である。


        ∧_∧ ,ヘ
       (  ´Д<---とヽ
      /     \   \  < ごきゅごきゅきゅきゅ
     / /|     / \ /
     | | .|     |   `'

        ∧_∧   __
       (  ´Д`)=3 |〜〜|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /     ⌒\|~~~'"|  < プハー!
     / /|     /~\|   |    \  やっぱりビールは
     | | .|     |  └- -┘     \  ジョッキに限る!



  ⊆⊇      ⊆⊇      ⊆⊇   プリリン
ヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノ      プリン隊参上!
  ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄  プリリン

鹿児島大の納教授が自分の体を使って実験したデータ。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/%7Eosame/tsuufuu/tsuufuu-shiminn-koukaikouza/tsuufuu-shiminn-koukaikouza.html
痛風、そして投薬の事が理解できます。
72病弱名無しさん:2007/09/19(水) 14:04:37 ID:wc6PQc+a0
73病弱名無しさん:2007/09/19(水) 16:13:51 ID:kIF1SsJY0
痛風発作と災害時の為に非常食は必要ですね。
発作時に大地震が来たら、とか考えると怖いです。
74病弱名無しさん:2007/09/19(水) 16:26:32 ID:Cp5io8/UO
ガキみたいな質問すいません。
痛風の痛みと血液検査するさいの注射の痛みと
どっちが痛いですかね?
自分極度の注射嫌いなんで;
75病弱名無しさん:2007/09/19(水) 16:28:29 ID:2hhagNeL0
>>74
痛風の痛みは、顔が別人のように変形する。  それが長い時間継続。
注射の痛みなんぞ、屁でもないです、、、はい、、、、。
76病弱名無しさん:2007/09/19(水) 16:48:09 ID:hvBmIr0j0
>>74

痛風の痛みはなってみないとわからないと思うが
まぁ、骨に釘さされてず〜〜っとグリグリやられてる感じです^^
77病弱名無しさん:2007/09/19(水) 16:53:06 ID:2hhagNeL0
ちなみに、痛み出したら膝で地について、四つんばい。
和式トイレだったら、オレは新聞紙にンコしてただろうな。  階段なんか無理。
トイレで立ち上がって、やっとこさシッコしてる時にふらついて、足を突き直した
時なんか、マジで涙出る。  シッコだって昔の口のでかいペットボトルがあれば
それにしてただろうと思う。  最近のペットボトル、、、口が小さいし・・・。
78病弱名無しさん:2007/09/19(水) 17:30:06 ID:dCX+NDQu0
まぁ発作がMAXのときは身動きできないな。
大の男が泣きそうになるぐらいの痛み。
79病弱名無しさん:2007/09/19(水) 21:42:03 ID:9fSS1z3U0
>>74 骨折の痛み
80病弱名無しさん:2007/09/19(水) 21:50:08 ID:31zxKlxCO
原因不明なんだけど、足の親指の関節が痛いっす、痛風かな?
親指つけて歩けない…
なんか、けんしょう炎と似たような痛さなんだけど
81病弱名無しさん:2007/09/19(水) 22:38:58 ID:OlEohrVS0
痛みながら書いてます。
食物改善でも治りますかね。半年足らず位痛んでます。
82病弱名無しさん:2007/09/19(水) 22:39:00 ID:kIF1SsJY0
>>80
原因不明って、血液検査してきたの
83病弱名無しさん:2007/09/19(水) 22:42:10 ID:31zxKlxCO
>>82
いや、さっき痛み出したもので…
84病弱名無しさん:2007/09/19(水) 22:55:32 ID:kIF1SsJY0
>>83
これから激痛がくれば間違いなく痛風発作だとはおもいますよ。
不安なら明日病院に行ったほうが良いと思いますよ。
85病弱名無しさん:2007/09/19(水) 23:02:59 ID:kIF1SsJY0
ほっとくと3年後5年後10年後もっと怖いことが待ってるよ。
86病弱名無しさん:2007/09/19(水) 23:10:01 ID:v8bnzIqh0
下のサイトで患者が表現する痛風発作の痛みが載ってる。
http://www.tufu.sakura.ne.jp/hossaitami.html
○ 骨の中から何かでえぐり出されるような痛さ
○ 足の指をペンチではさんで締め上げられるような痛さ
○ 傷口にキリを差し込まれ、キリキリもみたてられるような痛さ
○ 溶けた鉛を注ぎ込まれるような痛さ

俺って、まだここまでの痛さを経験してないから、ガクブルなんだけど。
87病弱名無しさん:2007/09/19(水) 23:16:06 ID:8njAdd7q0
痛風で腎臓が痛むことってありますか?俺は5年位尿酸値7〜8の状態をほったらかし、
半年前に8を超えたので薬を飲みようになったんだけど、腎臓のあたりに違和感があるんだよね。
でも同じ頃うけた人間ドッグ(血液、尿検査、エコー)では異常なかったんだけど...
高尿酸状態で長期にほったらかしてたのはやはりまずかったのかなぁ。
88ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/19(水) 23:21:19 ID:dLkKJXOF0
>>70-72
ありがと〜
GJ!

病院に行ってきました。尿酸値の変動の様子です。

H19.1月→6月→9月(今回)
  7.4 →6.4 →5.6(今回)

※毎朝ユリノーム1錠(25mg)を服用
※5月頭から自転車通勤再開で4ヶ月半継続中(往復でたった6kmちょい)
※3回プール行って泳ぎました(3回ぽっちじゃほとんど影響ないかと思いますが)
※メタボ(体脂肪率23.5%)

他のコレステロール系の数値は気が向いたときにでも
日記に記録しておきます。全般的に良くなってたよ。まだメタボなんだけど。

そして・・・楽天スーパーポイントは2000ポイント以上あります。
みんな忘れてしまったかもしれないけど
チェリーサプリを試すのは今をおいてない!!
(気が変わって漫画買って使ったらごめんなさい。まだ注文してないです)
89病弱名無しさん:2007/09/19(水) 23:34:45 ID:oUjuyS4W0
>>88
たまにはブログ更新しろよ。
90病弱名無しさん:2007/09/20(木) 00:16:03 ID:hmn9VeuH0
>87
血液検査とか尿検査で特に異常がないならしばらく様子見て、
その後、病院に相談ってとこだろうね。

おれも、3年ほど7くらいで放置してたけど、腎臓の数値は異常なしです。
むしろ、健康に気を使い始めたせいか、数値はよくなってる。
放置した過去は振り返らず、今を強く生きようじゃないか、兄弟。
9190:2007/09/20(木) 00:21:26 ID:hmn9VeuH0
投稿してから思ったんだが、尿路結石って可能性はないかなぁ?
92病弱名無しさん:2007/09/20(木) 00:22:42 ID:53rvKQvI0
ゆきがちょさん 新しいスレッドにも書き込んでください。
あなたの意見は勉強になります。
93ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/20(木) 00:29:31 ID:m8U/1AnL0
>>89
すみません・・・
やる気があったのは尿のpHのときだけでした。

今回は初めて行く病院だったので、尿検査も受けました。
尿pHが7.5

普段の食事で野菜を意識して摂るようにしてたことが
少し影響したかもしれません。
ユリノームで排泄してるので、尿が弱アルカリだと尿路結石を防げて良さげです。
尿アルカリ化のことなんて、最近すっかり忘れてましたw

まだブログは更新してないですが
多少改善されて全て正常値内とはいえ、
コレステロール系の数値は項目によっては上限ぎりぎりです。

自転車通勤は運動強度が小さいので、
そのへんの改善は時間がかかるかもしんない。
焦っちゃいけない・・・とわかってるんですが、
ゆきがちょうは性格的にも典型的な痛風患者なんで(汗)

>>92
ありがとうございます。
でも偏りや誤り・思い込みもあると思うので、鵜呑みにせず、
疑ってかかってください。
94病弱名無しさん:2007/09/20(木) 06:37:50 ID:t7rzjFjc0
コテハン、5.6まで下がったのなら、
もうここに来なくてもいいんじゃないの?
95病弱名無しさん:2007/09/20(木) 07:02:03 ID:uf8UFagHP
>>94
食欲は抑えられても自己顕示欲だけは抑えられないそうです
96ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/20(木) 23:01:05 ID:m8U/1AnL0
>>94
マジレスすると、ここからが本当の治療だ!
去年は甘いものを過食して失敗しちゃいましたからね。
一時的に5や6になったからヨシ、ではなく、これを1年2年と継続することが大切。
メタボ部分もなんとかしていきたいんだがなぁ。

特定の人間の数値の推移を観察できたら
スレ住人が自分の現状を考えるときの参考にもなると思うんだよね。

>>88追記
※アルコールは口にしていません。禁酒継続中。
97はげお:2007/09/21(金) 00:03:07 ID:kMI8ogD+0
>>96
「数値の推移」だが、私のが参考になれば。
長いので分けます。

Date UA値 Remarks
---------------------------------------------------------------
2002/02/22 9.6 定期健診
2003/03/17 9.0 定期健診
2004/04/23 10.4 定期健診
2005/03/01 10.1 定期健診

2006/01/23 9.6 発作直後 体重 74kg
2006/02/06 投薬 ザイロリック 100mg X 2 + ウラリット X 2
2006/02/18 6.3 ザイロリック服用開始(2/6)より13日目
2006/04/08 6.1 ザイロリック服用50日目
2006/04/19 プチ発作 コルヒチン3錠服用。一日で治癒
2006/04/17 5.4 定期検診 (発作より 73 日目)
2006/04/28 投薬 ユリノーム 25mg X1 + ウラリット X2
2006/05/12 6.0 ユリノーム服用開始2週間後
(つづく)
98はげお:2007/09/21(金) 00:05:37 ID:kMI8ogD+0
つづき。今年の2月、ユリノーム止めた実験のあたりに注目。

2006/05/18 投薬 ユリノーム 25mg X1 + ザイロリック 50mg X1 + ウラリット X2
2006/06/09 5.0 定期検診
2006/07/22 5.0 定期検診
2006/09/09 6.0 スイミング開始2ヶ月後
2006/11/10 5.2 スイミング開始4ヶ月後
2007/01/15 投薬 ザイロリック服用中止。ユリノーム 25mg X1 + ウラリット X2
2007/01/27 6.3 ユリノームのみにしてから2週間後
2007/02/10 投薬 実験的にユリノーム中止。ウラリット X2 のみ
2007/02/24 7.9 定期検診 ユリノーム止めて14日目
2007/03/05 8.3 定期検診 ユリノーム止めて23日目
2007/03/05 投薬 ユリノーム再開。ユリノーム 25mg + ウラリット X 2
2007/05/02 5.8 定期検診
2007/06/16 5.9 定期検診ユリノーム 25mg + ウラリット X 2
2007/08/07 海水浴にて脱水、アルコール摂取過多のためプチ発作
コルヒチン4錠服用。一日で治癒
2007/08/20 ?.? 検診 まだ聞いてない 体重 64kg
99病弱名無しさん:2007/09/21(金) 01:10:45 ID:DgDIoV3K0
>特定の人間の数値の推移を観察できたら
>スレ住人が自分の現状を考えるときの参考にもなると思うんだよね。

そういうのは自分のブログでやっていただけませんか?
ゆきがちょうさんの下品な下ネタや誤情報に、とても迷惑しているのですが。
100病弱名無しさん:2007/09/21(金) 01:22:00 ID:Tx9bFuln0
>>99
いや、数値はあったほうがいいと思う。
結局、血液検査の値でよしあしがきまるんだから。
101病弱名無しさん:2007/09/21(金) 01:48:50 ID:71iJe6+10
>97-98
それって医者がクスリ中断してもいいって言ってるの?
あんまよくないような気がするんだが
102ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/21(金) 01:52:42 ID:yll8SWnO0
>>97-98
すごいデータ!!

@薬止める実験すると数値が上がってしまうところ(07.2.10-3/05)や
Aウラリットのみ(尿アルカリ化のみ)では効果が見られないこと(07.2.10-3/05)、
B尿酸値が下がっても飲酒で発作を起こすことがあること(07.5.02-8/07)

など、いろいろ示唆してますね。
これは勉強になります。ありがとうございます。
感謝!!

@は「こんなに短期間で数値が上がるのか」と驚きました。
Aは今まで何度かスレでも話題になっているし、
尿アルカリ化だけで尿酸値を下げようと考える人に再考を促す貴重なデータになりそうです。
Bは尿酸値が5や6台になっても油断できないと、気を引き締めさせられました。
わかっているつもりでも、具体例があると違います。
103病弱名無しさん:2007/09/21(金) 01:58:55 ID:71iJe6+10
あれ?
ゆきがちょうも以前、勝手にクスリ飲まなかったり、半分に割ったりして
数値上昇させてなかったっけ?
104ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/21(金) 02:23:53 ID:yll8SWnO0
>>103
ゆきがちょうもやったんですが、
同時期に甘いものを食べ過ぎてかなり肥満がすすんで
数値の上昇が薬をやめたせいなのか脂肪を蓄えたせいなのか
(あるいは両方のせいか)よくわかんなかったんですよ。
蓄えた内蔵脂肪が尿酸の生産量を増すらしいので。

またゆきがちょうの採血検査のスパンは基本3ヶ月ごとなので
詳細な変化・短期での大きな変化はわからないのです。

ちなみにゆきがちょうのは薬を半分にして(さらに肥満をプラスして)
3ヶ月間で尿酸値6.3から7.4に上昇しました。
参考までに同時期のコレステロールは237から300に上昇しています。
105病弱名無しさん:2007/09/21(金) 04:02:04 ID:6M1Sjf/q0
3ヶ月スパンの採血ってことは、相当長い年月の痛風患者だな
専門医が勧める治療法を否定して、独自の間違った学説で突き進む傾向だからだろうな

適度に心拍数の上がる運動は反対だとか
射精すると発作が起こるとか
セックスは体位によって関節に負担が掛かり発作が起こるとか
ジョギングの衝撃で発作が起こるとか

だから薬飲んでるのに発作が来るんだろう
106病弱名無しさん:2007/09/21(金) 07:22:42 ID:RlaiH0Ys0
辛味大根は尿酸を溶かすというけどどうなのかね
ググっても個人のブログみたいなとこしか出てこない
医療機関・関係者のページに載ってなきゃ信用できないよね
107はげお:2007/09/21(金) 09:32:42 ID:kMI8ogD+0
>>101
もちろん医者と相談したうえでの実験。最初医者はいやがってたが、最後には勉強になったと感謝されたよ。
ウラリットをやめなかったのは結石が怖かったから。別に尿酸値下げる効果を期待してのことではないよ。それに、あの結果から「ウラリットは尿酸値下げない」とは言えないと思うぞ > がちょ
108ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/21(金) 09:40:13 ID:yll8SWnO0
>>105
>3ヶ月スパンの採血ってことは、相当長い年月の痛風患者だな

3ヶ月は医者に言えばしぶしぶ認めてもらえるケースが多いです。
診察が多いとコストがかかるから。

>適度に心拍数の上がる運動は反対だとか
ジョギングの衝撃で発作が起こるとか

ジョギングは患部への衝撃(体重の3倍)で尿酸結晶が脱落する危険があるので
発作がおさまったばかりの人・尿酸値コントロールのうまくいってない人には勧められないです

>だから薬飲んでるのに発作が来るんだろう


薬飲み始めて3年になりますが、一度も発作起こしてないけど・・・
109ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/21(金) 09:45:56 ID:yll8SWnO0
>>107
言葉足らずでした

仮に下げる効果があっても、上げ幅を上回らなかった可能性もありますからね。

ただ、結果的にウラリットだけを服用して尿酸値の動向を見る期間になっていて
「ウラリットだけではほとんど期待できない」ことが示唆されているのが
すごく興味深いです。

もちろん一例報告だから、この例だけで決め付けるわけにはいきませんが、
なかなか取り組める実験じゃないから・・・はげおさんすげー!
110病弱名無しさん:2007/09/21(金) 11:18:11 ID:qkGSGAwP0
>>108
素人なのに、医者も言わない間違った判断を押し付けるのやめろって
ジョギングの衝撃が危険だと注意する医師いないだろ?
111病弱名無しさん:2007/09/21(金) 13:53:06 ID:cokMZ8wO0
2chではセックルしてると公言するといじめられます。なぜなら2chの成分はキモオタ童貞
80%で構成されているからです。
112病弱名無しさん:2007/09/21(金) 14:06:40 ID:YAZcHvh/0
ゆきがちょうが嫌われているのは単に自己顕示欲の強い荒らしだからだけどな
113病弱名無しさん:2007/09/21(金) 15:43:43 ID:f42d1+ZS0
一人称にコテ使うって相当重症だな。
女子中学生かよw
この手がいると必ずスレが荒れるからご勘弁願いたい。
114病弱名無しさん:2007/09/21(金) 15:54:00 ID:Mam4uhZH0
>>111
このスレおっさんしかいないから
115病弱名無しさん:2007/09/21(金) 15:59:26 ID:Mam4uhZH0
ゆきがちょうって人、sexネタを書くから若メタボ系か
おっさんだけど精神的に若いメタボ人かなって思ってる人多いんでない?
116病弱名無しさん:2007/09/21(金) 20:27:42 ID:BMX4fd+u0
>>114
まだ23です
発症は18です
117病弱名無しさん:2007/09/21(金) 20:51:27 ID:4avQp4H6O
>>116お前!かなりのブデと見た!!
118病弱名無しさん:2007/09/21(金) 20:57:05 ID:ZCgnObGb0
ザイリロック一日一錠飲んでます
値が8→5.2になりました
119病弱名無しさん:2007/09/21(金) 21:28:18 ID:fh1CRPgj0
>>118
×ザイリロック
○ザイロリック


(^_=)
120病弱名無しさん:2007/09/21(金) 22:52:37 ID:4b0YK7cb0
>>108
> >>105
> >3ヶ月スパンの採血ってことは、相当長い年月の痛風患者だな
> 3ヶ月は医者に言えばしぶしぶ認めてもらえるケースが多いです。
> 診察が多いとコストがかかるから。


決め付けるな。
オレは今年の8月に初発作で、先週に2回目の採血をした。
次回は3ヵ月後に採血の予定だ。
121ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/21(金) 22:59:53 ID:yll8SWnO0
>>110
後に医者が「ジョギングは患部に負担がかかるので危険です」って言い始めたら
「それはゆきがちょうが先に主張してたんだ、パクリ野郎!」って罵ってやれ(笑)

発作の前兆を感じたとき、
知らずに患部を自分でマッサージして発作をひどくしてしまった経験のある人も
いるかと思うんだけど、
セックルのとき足の指に負担をかけて発作を誘発したのも
ジョギングを発作のきっかけにしてしまうのも
マッサージで前兆を発作確定にしてしまうのも、同じメカニズムです。

ちなみにジョギングシューズはいかにその「足への衝撃」を吸収・緩和するかが
大きなセールスポイントのひとつになっています。

>>111
大人にとってはご飯食べたり水飲んだりするのと同じ、日常生活なんだけど。
一部の板とかスレじゃなくて?
たしかに若い痛風患者もアクセスするだろうけど。

セックルで発作起こしたのはレアケースだろうけど、
これからそういう機会のある若い痛風患者にも参考になればいいですね。
発作起こすと仕事とか日常生活への打撃がシャレにならんから。

>>105に補足説明
3ヶ月スパンは、ある程度数字出している患者でないとNGだし、
もちろん発作起こしてすぐの人や薬飲み始めてすぐの人(特にユリノーム)は
そんなスパン無理です。
>>120みたいな人もいるみたいですが^^
122120:2007/09/21(金) 23:09:43 ID:4b0YK7cb0
>>121

>もちろん発作起こしてすぐの人や薬飲み始めてすぐの人(特にユリノーム)は

だから決め付けるなって。
発作時に7.4でユリノームを飲んで1ヶ月で4.6まで下がった。
前回はユリンームを1ヶ月分処方され、次回と次々回はは診察ナシで薬のみ。
123ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/21(金) 23:35:05 ID:yll8SWnO0
>>122

なぜ3か月分処方されてないの?薬だけ処方されに行くの、めんどいですね。
ゆきがちょうは3ヶ月分お薬処方です(診察も検査も処方も3ヶ月スパンね)。

まあ何にせよ、いい医者(?)に当たってラッキーでしたね。
ユリノームは劇症肝炎の副作用を警戒してか、
血液検査の頻度は、特に最初のうちはけっこううるさいのが一般的です。
ゆきがちょうも初めから>>122の医者みたいなおおらかな医者にかかりたかったorz

「3ヶ月スパンはさすがにお上がうるさいんですよ」と言う医者もいます。
これ以上のスパンはさすがに無理っぽい・・・
4ヶ月ごとだよーとか半年ごとだよーって猛者、いますか?
上限は3ヶ月ってレス、前スレでちらっと読んだ記憶あるな。。。
124病弱名無しさん:2007/09/21(金) 23:37:14 ID:C/SEKdHs0
普通2ヶ月分じゃね?
一度に3ヶ月分もクスリ貰えんの?w
125ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/21(金) 23:44:44 ID:yll8SWnO0
>>124
複数の病院でゴネて、複数の病院で渋々OKされた実績があります。
1度OKを勝ち取れば、次回からはそれで進行します。

前スレでゆきがちょうの他にも3ヶ月スパンの方がいたハズ。

もちろん2週間分、ひと月分の頃もありましたよ。

セコい話になるけど、診察の回数が減ればそれだけ医療費が浮くから・・・
ほんとはこまめに行くべきです。
でも、貧乏人には切実な問題なんだ(´・ω・`)
126病弱名無しさん:2007/09/21(金) 23:54:14 ID:C/SEKdHs0
ゴネたのかよw
さすがというか・・・w
127病弱名無しさん:2007/09/22(土) 00:31:03 ID:MbpotWoX0
>>125
ウリは2か月分だしてもらってます。
128ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/22(土) 00:38:43 ID:DEae0/db0
>>126
2つ返事でOKの医者もいましたよ

ぜ・・・全部の病院でゴネたわけじゃないんだからねっ

貧乏人だけど、コツコツ貯めた楽天スーパーポイントで
チェリーサプリ買ってくるノシ
>>127
2ヶ月分の人が多いみたいですね。
これが安定した人の通常のスパンなのかもしれないですね。


※医者との関係も大切ですし、患者から提案するのを嫌う医者もいるので
ゴネる行為は特にお勧めできませんよ〜
129病弱名無しさん:2007/09/22(土) 06:32:50 ID:Bt+9MdAq0
2ヶ月というのは、次投薬のときに血液検査もしろ
ということだよ

がちょうはほんとに痛風なの?外反母趾じゃなくて?
130ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/22(土) 09:45:01 ID:DEae0/db0
>>129
医者にとってはお上の指導や肝臓の数字(副作用警戒?)を見たりする
意味のあるものかもしれないけど
ゆきがちょうにとっては医療費・時間の節約以外に何の意味もないものです>スパン

>ほんとに痛風なの?外反母趾じゃなくて?

ジョギングの危険性を訴えるからそう思うの?

痛風スレでは今までもちょこちょこジョギングで発作を起こした報告はありました。
過去ログを見ることができたら「ジョギング」で検索してみてください。
にくチャンネルってまだあるのかな。。。
教科書に載ってないだけで、
ジョギングで発作を起こすことはそんなに珍しいことではないです。

ちなみに初発作のときの尿酸値は11を超えてました。
「本当は痛風じゃない」なら、そんな嬉しいことはないのですがf(^^;)
131はげお:2007/09/22(土) 12:04:29 ID:lTDcti4G0
>>130
そうじゃなくてさ、
3か月ものスパンを許されるってことは、医者から真剣に心配されてないのじゃないか
ってことだよ。
132病弱名無しさん:2007/09/22(土) 12:47:13 ID:B88l9Emc0
>>117
普通体系だよ
遺伝的・体質的なもので酒も飲まない高校生が痛風・・・
133病弱名無しさん:2007/09/22(土) 14:03:17 ID:L+VyX5Ad0
×体系
○体型
134病弱名無しさん:2007/09/22(土) 14:13:58 ID:VQb9zI2h0
>132
日常のストレスは?
135病弱名無しさん:2007/09/22(土) 14:18:09 ID:zTBCDcEi0
>>133
すまんね、ありがとう

>>134
普通じゃないかなー

てか症状は前からあったんだがどの医者に行ってもこの年で痛風は考えにくいってことで湿布と痛み止めもらって帰された
その間放置されてたんだぜ
でこの前初めて自分から検査してくださいって言ったんだよ
尿酸値見てびびったね・・・俺も医者も
腎臓とかも心配だよ、まだ血尿とかは出てないけど
30くらいで早死にするんだろうなー
136病弱名無しさん:2007/09/22(土) 14:20:01 ID:zTBCDcEi0
137ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/22(土) 21:57:16 ID:DEae0/db0
>>131
医者に真剣に心配されたことは一度もありません。
かかりつけ医もいなくて、行ったときにいる医者(誰でもいい)に薬処方してもらうだけ。

はげおさんは医者といい関係築けてるみたいで、うらやましいです。(実験の話をするとかね)
138病弱名無しさん:2007/09/22(土) 23:19:24 ID:85mj1YvJ0
逝き蛾蝶って弱々しいコテ・・・
139病弱名無しさん:2007/09/23(日) 00:40:38 ID:t3PS8M380
雪が丁の人気に嫉妬
140病弱名無しさん:2007/09/23(日) 03:03:59 ID:Uqmlhv+Z0
ゆきがちょは 何か人を引き付ける魅力があるね。
141病弱名無しさん:2007/09/23(日) 04:16:47 ID:MAONQ5H80
>>124
>>126

2回目の患者に3ヶ月も処方するのは痛風が専門でない医師
一般では、治る見込みの薄い(危険度も薄いが数値も下がらない)患者に対してだけだね
142病弱名無しさん:2007/09/23(日) 04:21:24 ID:MAONQ5H80
>>140
根拠の無い誤った知識を広めようとしてるのが心配だよ
初発作で驚いてこのスレに辿り着いた人とかが信じそうでさ
143病弱名無しさん:2007/09/23(日) 05:34:37 ID:1NZSy4i50
投薬の期間はそれぞれ決まってるでしょ
闇雲に長期処方することを禁じて適度に診察をして
その診察結果に対して処方しなかったら医師としての
倫理や法に関わると思うけど。
144病弱名無しさん:2007/09/23(日) 07:20:04 ID:pw9Jdxwv0
かかりつけ医がいないってどんだけ 
がちようの知識はやはりネットだけという証拠

ネットでの情報を鵜呑みにして、それを医師にぶつけると
ムっとする医師もいるからね
90日は理由をつけないとレセプトでハネられる可能性があるから
医師は自ら90日は提示しないはず
よっぽど、面倒な患者な(略

145病弱名無しさん:2007/09/23(日) 15:21:25 ID:t23DMc7v0
うちの医者3ヶ月ももらえないよ
146病弱名無しさん:2007/09/23(日) 19:47:37 ID:O3ZnOLRz0
最初の医者→2週間おき
二番目の医者→1ヶ月おき
三番目の医者→45日おき

もうね、発作さえ起きなければいいと諦めてるよ。
もう5年近く同じ薬を飲んでるんだから、
処方箋なしで薬局で売ってくれればな。
そんなしょっちゅう仕事休んでられないってーの。
147ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/23(日) 22:20:17 ID:3BwdzWZe0
>>146
>もう5年近く同じ薬を飲んでるんだから
>処方箋なしで薬局で売ってくれればな。
>そんなしょっちゅう仕事休んでられないってーの。

まったくですよね!
その気持ち、痛いほどわかります。そーだ!そーだー!(゚Д゚)
148sage:2007/09/23(日) 22:35:14 ID:/IovkdkH0
検査で尿酸値高かったんだけど、最近足の指間接とか先端の方が
ピリピリしたり、違和感出るときがある。
こういうのって発症する前兆みたいなもの?
149病弱名無しさん:2007/09/23(日) 22:39:53 ID:rKgkkPDT0
発症っていっても、人によって痛みとか状態がいろいろ違う。
だから、貴方の場合は既に発症していると言ってもいいんじゃないのかな。
激痛があるわけではないにせよ。
150病弱名無しさん:2007/09/23(日) 22:44:57 ID:rKgkkPDT0
>だから、貴方の場合は既に発症していると言ってもいいんじゃないのかな。

これは明らかに言い過ぎだった。
撤回する。

気になるなら早めに医者、出来れば専門医に診て貰って下さい。
151病弱名無しさん:2007/09/23(日) 23:13:29 ID:/IovkdkH0
>>149,150
確かに、激痛がなければ発症してないってわけじゃないよね。
病院行ってきます。

152病弱名無しさん:2007/09/24(月) 10:25:28 ID:R3YFI3MI0
もう何もかもいやになった。
153病弱名無しさん:2007/09/24(月) 10:59:50 ID:EZCvXWVu0
ゴネた上に転院重ねて医者といい関係が築けないって何を言っているのか。
んで自分で調べた半可通な知識を開陳してれば医者もあきれるわな。
154病弱名無しさん:2007/09/24(月) 11:09:58 ID:4ipVofZO0
食事へらしで体重は落ちてきたけど、ミスボラシイ体型になってる。
怖いけど、軽く筋トレ再開しよう…
痩せてもブヨブヨだとデブの方が張りがあってマシな気がしる。
155病弱名無しさん:2007/09/24(月) 11:59:13 ID:dwD7OcVX0
>>120
病院変えた方がいいかもよ、ゆきがちょうと同じで蓄尿検査もしてなさそう
156病弱名無しさん:2007/09/24(月) 13:45:43 ID:dK+ZgAqAO
痛風時、筋力トレーニングとかってダメなんですかね?
軽く腹筋とか、鉄アレイ持ち上げる程度とか
157病弱名無しさん:2007/09/24(月) 13:58:07 ID:LJtXJ8Tp0
発作がきそーな時、朝一病院行ってコルヒチン処方してもらえるよう
頼んだのですが必要ないと一括されました。午後→発作
患者の気持ち解ってんのかね。
158病弱名無しさん:2007/09/24(月) 14:05:52 ID:IS8jYy560
男性ホルモンも原因の一つと言うことは、痛風治療目的に睾丸切除というのも対処法としてはアリなのだろうか。
もし効果があるのなら認めて貰いたいんだけどなあ。
159病弱名無しさん:2007/09/24(月) 14:07:51 ID:IS8jYy560
なんか、優生保護法のおかげで日本では手術できないという話だけど、そもそも自分の命が掛かってるのになぜ認めないのだろうか。
160病弱名無しさん:2007/09/24(月) 14:08:45 ID:BgPXzBTT0
一昨日から足の踝が痛くなって整形外科に行ったら痛風の可能性と診療されました
このスレの仲間入りになりそうです
161病弱名無しさん:2007/09/24(月) 14:30:38 ID:zTBbpr/M0
>>157
病院代えたほうがいい。その医者痛風わかってないアホすぎ。
162病弱名無しさん:2007/09/24(月) 23:26:53 ID:XdW3+/TM0
>154
食事が怖くて、体重13kg減の俺がきましたよ。あー、腹減った。

君の気持ちは痛いほどよくわかる。
とりあえず、目標体重を設定して、それをオーバーしないように気をつけて、
軽負荷で筋トレしてみてはどうだろう?
さすがに有酸素ばかりだと痩せまくるし、筋肉が減ると代謝がおちる。
でも、筋トレ時は尿酸値が上るかもしれんから、普段から薬は飲んどこうな。
俺も、ボクサー体型目指して頑張ってるよ。
163ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/24(月) 23:32:08 ID:LDVYFu5T0
>>156
>痛風時、筋力トレーニングとかってダメなんですかね?

これが「痛風発作時」という意味なら、運動せずおとなしくしてたほうがいいと思います。

鉄アレイはゆきがちょうも5kg×20回上げ下げ1〜2セット(+数種類の筋トレをごく軽く)を
やりはじめたんですけど、こないだの血液検査(>>88)では影響は特に見られませんでした。

ただ、筋トレの重い軽いは一概に言えないし、
飲酒や日々の食事・今現在の尿酸値の状況で、ほんとに人それぞれ。
>>88だって「まさに今筋トレしている時の数値」ではないので、
その運動中にどれだけ尿酸値が変化してるか、ちょっとわかんないですからね。

「痛風発作を起こすほどのレベルの筋トレは、一般人ではしていない・やれない」
という意見もあるようですが
ほんとに様子みながら慎重に、ですね。
(そのためにも、ほんとはスパンの短い通院が望ましいのですがf(^^;))

鉄アレイ・ダンベルを誤って足に落っことさないよう、気をつけて!
164ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/24(月) 23:35:22 ID:LDVYFu5T0
>>155
「まだ若いから」という理由でユリノームを処方されたゆきがちょうに対する挑戦か?!

今更ですが、その検査はやってみたいですね。
ユリノームがたまたま効いてるけど、複合型かもしれないし。

>>157
>必要ないと一括されました。午後→発作
>患者の気持ち解ってんのかね。

「患者の気持ち・再発作などカンケーない、
とにかく尿酸値下げれば発作は起きないんだし。
治療中に再び発作を起こすのはアフリカではよくあること」

みたいな考え方の医者は、けっこういると感じます。
対症療法に対しても、小馬鹿にした態度が見え隠れ。
ゆきがちょうも>>161さんと同意見です。

ちなみにゆきがちょうは前々回リクエストして、コルヒチン処方してもらってます。
必要ないけど、お守りにしてます。
賞味期限とかあんのかなw

ゆきがちょうにとっていい病院→クレジットカードを使える病院
ゆきがちょうにとっていい先生→患者の意向を最大限考慮してくれるお医者様
165病弱名無しさん:2007/09/25(火) 00:04:22 ID:IJZqK/q00
おっぱっぴー
166病弱名無しさん:2007/09/25(火) 00:34:23 ID:FkDWKAE60
ゆがちょの知識には頭がさがります。
167病弱名無しさん:2007/09/25(火) 01:50:35 ID:fSpZooB9O
質問です
33才肥満
25才時に痛風歴ありその後再発なし
投薬もせず現在


最近太ももの内側におできができて、つぶしたんですが、数日後、その周囲が腫れて、最初バイ菌入ったかな?と思いました。
しかし痛風に似た痛みを発するようになり足を動かすと太ももが痛みます。

こんな箇所も痛風になるんでしょうか?
168病弱名無しさん:2007/09/25(火) 02:43:12 ID:2YMxblzc0
>>167
普通、発症する場所は関節部分です。
まあ、とりあえず病院にいきましょう。
169病弱名無しさん:2007/09/25(火) 05:16:01 ID:Ow4BII5m0
>>ゆきがちょう

私もコルヒチンをお守りにしたいんですが
なんて医者に言ったらもらえますか?

あと、発作の前兆が来たらどれくらい飲めばいいんですか?
170病弱名無しさん:2007/09/25(火) 06:44:01 ID:B85T091b0
薬に「賞味期限」という言葉を使うこと自体・・・

最近来たひとへ
ゆきがちょうは教えたがりですが
医師とはいい関係を結べずネットでの情報にふりまわされている患者さんです
話半分に

>>167 帯状疱疹になったとき、自分はふくらはぎにデキモノができたよ
あれもむちゃくちゃ痛い 是非に診断してもらって
171154:2007/09/25(火) 06:55:28 ID:UfUdHCI40
>>162
レスありがとう。
筋力落ちてたから、そんなに筋トレできなかった。
ついつい何セットもやってしまったけど、やった後に恐怖心が…。

筋トレしまくってた頃に発作起こして痛風だと判った、というトラウマを乗り越え体を引き締めたい。
頑張りましょう。
172病弱名無しさん:2007/09/25(火) 09:21:45 ID:kOUNnKCs0
質問です。
・尿酸値に問題なくても痛風は発症しますか?
・通常足の親指に発症すると聞きますが、足首の関節にも発症しますか?

私は3ヶ月ぐらい前、左足首の関節が痛くなり通院しました。
足首を曲げると、体重がかかると痛くて、
階段の昇降が手すりに掴まらないとできないぐらい痛かった。
レントゲン異常なし、尿酸値異常なし。
モーラステープだけもらって、多少よくなりましたが、
ときどき階段でガクッと力が抜けてコケそうになる感じが残りました。
そして一昨日から同様の症状が再発してます。
痛風なのかどうか悩んでます。

私は42才、お腹は多少出てるが普通体型。ビールよく飲みます。
8月の健診では尿酸値4.9で問題ないと思いますが、
以前尿管結石は患っていて、石は出来やすい体質みたいです・・・
(というかビールをよく飲むからかも)
173病弱名無しさん:2007/09/25(火) 11:36:54 ID:RTLQ3PcP0
>>172
俺の発作は足首に出る派
流派は裏千家


174病弱名無しさん:2007/09/25(火) 12:05:04 ID:fFhQbPKcO
175病弱名無しさん:2007/09/25(火) 15:08:57 ID:JXfHF4RwO
質問失礼します。今月12日に初めて発作が起き、血液検査の結果仲間入りしました。ロキソニンとモーラス処方され、その2日後、痛風と診断されてユリノームとウラリットを処方され、ロキソニンと一緒に飲んでいくように、と言われました。
しかし処方箋出した薬局のおばちゃんに「これ、一緒に飲めって言われた?…本当は痛み収まってから飲まないとダメなはずだけど」と言われ…。
痛みが治まってから飲もうと思ってロキソニン以外飲むの辞めたんですが立ち仕事のせいかまだ完全に痛みがとれてないんです。
どっちを信じればいいんでしょうね…ちなみに整形外科でした。
176病弱名無しさん:2007/09/25(火) 15:25:43 ID:AydyV9PkP
>>175
痛風の痛みがあるうちは解熱鎮痛剤(ロキソニン)を飲み、
発作が収まった後で痛風治療薬(ユリノーム・ウラリット)を飲むのが定石です。

なぜなら尿酸値が急激に下がると痛みがぶり返すケースがあるからです。
よって薬剤師の方の意見が正解です。

痛風の痛みは1日で治まる人もいれば3ヶ月経っても治まらない人もいるので
まちまちですが、数週間かかるのはざらですのでしばらく我慢が必要ですが
必ず痛みは引くのでそれまでは辛抱強くお待ちください。
177病弱名無しさん:2007/09/25(火) 16:31:57 ID:Z+0ezrPh0
>>172
10中8/9は通風発作じゃないね

だいたいビールも関係ないし石も関係ない
だいたい医者も通風発作の所見をだしてないだろ?
病気の場合かってな思いこみは命取りだよ



178病弱名無しさん:2007/09/25(火) 16:54:39 ID:edPu5WEP0
>>161
>>164
病院かえてお守りもらえるよう頑張ります。ザイロリックも半年分くらいまとめて
出してくれればいいんですけどね。一生、飲まなきゃいけなさそうだし。
179病弱名無しさん:2007/09/25(火) 17:19:56 ID:JXfHF4RwO
>>176さん ありがとうございます。
医者に痛みは3日くらいありゃ治るよって言われて痛み止めもあまりもらえず、さらに微妙な痛みが今も残ってるんで焦ってたんですよ。
できるだけ安静にして早く痛みを取りたいと思います。
180病弱名無しさん:2007/09/25(火) 17:24:44 ID:5gwS8SU30
痛風はあんま整形の医者は詳しくないことが多い
内科に行った方がいいときもある。
181病弱名無しさん:2007/09/25(火) 17:47:57 ID:AydyV9PkP
>尿酸値に問題なくても痛風は発症しますか?

体質によりますが、健全な値でも発症する人は少なくありません。

>通常足の親指に発症すると聞きますが、足首の関節にも発症しますか?

親指だけでなく足首・甲・膝・手など様々な部位で発症します。

3ヶ月前に診察を受けたそうですが、診断の結果はいかがでしたか?
はっきりとした原因や病名がわからないようでしたら整形外科に行くか、
時間があれば総合病院で細やかな検査と診断を受けられてはいかがでしょうか。
182病弱名無しさん:2007/09/25(火) 19:48:33 ID:JWeQtKD10
ゆきがちょうって仕事してるの?
コルヒチンお守り代わりにくださいって言えばだしてくれるよ
183病弱名無しさん:2007/09/25(火) 19:49:04 ID:HLYw8JUE0
コルヒチンは禿げる
184病弱名無しさん:2007/09/25(火) 22:16:01 ID:fSpZooB9O
先日質問した>>167です
今日病院いきましたら結局イボの傷にバイ菌が入っただけでした。

しかし太ももの内側にぶっとい麻酔→切開→ウミをかきだす
痛風じゃなくてホッとしたけど、地獄でした…
185病弱名無しさん:2007/09/25(火) 22:22:12 ID:XNVrZVKM0
痛風だと思ってたら糖尿が原因の末梢神経傷害で
足が痛くなったという例もあるので要注意。
186病弱名無しさん:2007/09/25(火) 23:22:51 ID:/7E1VTys0
質問です。8ヶ月前に尿酸値8.5で投薬開始。ここ2、3日右足の親指が痛みます。
2ヶ月前の検査では尿酸値6。薬飲んでて、尿酸値低くても発作って起こるものですか?
187病弱名無しさん:2007/09/25(火) 23:36:04 ID:HLYw8JUE0
>>184
通風じゃなくてよかったね。裏山です。

>>185
こわいな・・・

>>186
投薬後も発作を起こす人は多いらしいです。
それに尿酸値が正常でも発作を起こしたりします。
188病弱名無しさん:2007/09/25(火) 23:42:24 ID:qOsSpaiY0
>>186
8ヶ月だとまだ尿酸結晶が溶けきってないから
剥がれ落ちるときに発作が来るってゆきがちょうが言ってた
189186:2007/09/25(火) 23:45:17 ID:/7E1VTys0
>>188
もし尿酸結晶があったら溶けきるのにどれ位かかるんですかね?
190病弱名無しさん:2007/09/25(火) 23:46:24 ID:2YMxblzc0
>>186
今までに溜まった結晶が体の中から消え去るのに2年か3年かかるらしいんで、
それまでは発作が起こる可能性がありますよ。
191186:2007/09/25(火) 23:49:18 ID:/7E1VTys0
>>190
そんなにかかるんですか?まいったな。
192ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/26(水) 00:22:48 ID:iprexAoy0
>>169
過去にコルヒチンを処方されたことがあるなら
「なくなったのでコルヒチンもお願いできますでしょうか?」
で問題なく処方してもらえると思います。
ゆきがちょうもコルヒチンを自分から希望したのは2度。ふたつ返事でOK

過去に処方されたことがないなら、少し注意が必要なことも。
でも痛風持ちに希望されたら普通は処方されると思います。
@患者から治療方針に口を挟まれたと医師が不愉快に感じる
A処方するのはやぶさかではないけど、口のききかたが気に入らない
B劇薬だから自己管理のできなさそうな患者にはなるべく処方したくない
C専門外で、ちょっとダメな医者

@とA対策は、「先生だけが頼りなんです〜」という演出を忘れずに。
医師が処方しないと薬は手に入らないから
Bはご自身の数値の管理や体重の管理具合などを冷静に判断して。
医者に「薬を適当に飲んでいる」と判断された場合、処方されない可能性があります。
Cは可能なら病院変えましょう。
病院といえどスーパーと同じサービス業だ!くらいに割り切って(態度に出しちゃダメ)。

「仕事中に親指の付け根がムズムズすることがあり、心配なので、
コルヒチンも処方していただくことはできますでしょうか?」

※さも不安そうな、困った顔で、丁寧な口調でお願いする
※「親指の付け根がムズムズ」のような、よく使われる表現を使用する
※処方された経験がないなら、「お守り代わりに」という言葉は、
医者にお願いする際の言葉としてはお勧めしません。
193ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/26(水) 00:24:19 ID:iprexAoy0
>>169
あと、どれくらい飲めばいいかは医者によって指示がまちまちだったんですよ〜
処方してくれた医師にその場で確認されてみてください。

ちなみにゆきがちょうは>>97-98のような量の指示(一度に3〜4錠)の医者と、
それを否定して「1錠飲め」っていう医者の両方を経験しています。
194病弱名無しさん:2007/09/26(水) 00:37:12 ID:ltZdsns/0
>>172
・尿酸値に問題なくても痛風は発症しますか? →  普段尿酸値が高くても、痛風発作時は、尿酸値が下がることが多い。
・通常足の親指に発症すると聞きますが、足首の関節にも発症しますか?  → 最初の発作は、足の親指の付け根におこることが大部分だが、進行した人は、他の関節にも起こることがある。

参照
http://www6.ocn.ne.jp/~ne-med/UA3.html

195病弱名無しさん:2007/09/26(水) 00:44:50 ID:5FBqKX7H0
なんで発作の時に尿酸値が下がるんだろう
196病弱名無しさん:2007/09/26(水) 07:15:05 ID:YD3bloim0
>>192
>>193
ありがと。
197病弱名無しさん:2007/09/26(水) 11:21:03 ID:V0t/NuAn0
ゆきがちょへ。

ジョギングが良くないのは分かったけど、何か運動したい。
何がいい?
198病弱名無しさん:2007/09/26(水) 11:42:44 ID:AQ6YDMDw0
自転車

逆にリカンベントなんか買って楽しむのもありかも。
リカンベントは高いので、セミリカのこんなのがいいかも
http://www.17bicycle.com/s17.html
199ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/26(水) 12:07:12 ID:iprexAoy0
>>197
良くないわけじゃないです。ジョギングは効果は高い。

「発作がおさまってすぐの人・尿酸コントロールができてない人にとっては
再び発作を起こす危険性があるよ、現に発作の報告もあるよ」

「痛風スレでただし書きなしにオススメするのはマズいんじゃないか?」

という話で、
有酸素運動としては効果抜群です。

ジョギングは正しく行えば肥満解消・尿酸値の改善・その他の血液検査の項目の数値改善に
絶対役に立ちます。

何がいい?ですが、>>197さんが無理なく続けられる有酸素運動ならなんでもいいと思います。

生活に組み込んで、イヤでも運動しなきゃいけないという点で
怠け者のゆきがちょうは自転車通勤を選択しています。
疋田智著「快適自転車ライフ」(岩波アクティブ新書740円)で
「痛風にも、大きな効果をもたらす」と紹介されていました。
実際に効果は4ヵ月半で>>88
雪が積もったら乗れないのが難点です。

多分ウォーキング・水泳は、もっと効果があるんじゃないかと思います。
他、部屋でできるものとしてエアロバイク、踏み台昇降などなど、
自分にとってよりベターなものを選択されてください。
そしてスレで血液検査の結果などを報告してくれたらありがたいっス。
200病弱名無しさん:2007/09/26(水) 12:26:39 ID:0YjbemtA0
俺は踵の高いブーツを一日中履いてて
翌日に違和感、2日後には発作したw
つま先(親指)に負担が掛かってたんだろうな。
http://www.rmtro-jp.com/blog/
201病弱名無しさん:2007/09/26(水) 12:46:41 ID:V0t/NuAn0
>>199
そうだったのか。
ゆきがちょの話は説得力があり具体性もあるのでよく分かります。
きっと ゆきがチョは高学歴だ。
202病弱名無しさん:2007/09/26(水) 12:56:26 ID:0N63itDk0
>>199
>現に発作の報告もあるよ

違和感の報告多数で、原因は水分不足でしょ
203ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/26(水) 13:57:55 ID:iprexAoy0
>>202

314 :病弱名無しさん:2005/06/25(土) 03:46:43 ID:OaUkGvS8
オレは月5キロ落としたら発症した。
ジョギングとかしてたから最初はてっきり疲労骨折だとおもった。
調べてみると急に体重落とすのもよくないらしい…
それにしても爆発的に痛いなこれ。


昔のログとか検索してみました^^(痛風スレのPart8だそうです)
ジョギングの何が真の「きっかけ」で発作を起こすのか、
本人にも医者にもわからないと思います。
(過去ログの314さんは体重が落ちたことを挙げてますね)
ただ脱水自体は他の運動でもあることなので、
「ジョギングできっかけになるのなら衝撃じゃねぇの?」とゆきがちょうは考えています。

何がきっかけであれ、尿酸値が高いのが根本の原因だから
医者はきっかけをあれこれ議論したって無意味だと思っているかもしれません。
蛇足ながらゆきがちょうは尿酸値が高かった頃、2ちゃんねるで煽られたストレスをきっかけに
発作を起こしたことさえありますorz

リンク先をまだ見てないですが、言わんとすることは>>200(男なのにブーツはくのか??)のような
「患部への刺激になる恐れが他の有酸素運動と比較して大きい」ということ。
ジョギングは足に体重の3倍の衝撃がかかるのだそうです(ウォーキングは体重の1.2倍)

2ちゃんねるビューア、買うかな。。。
204172:2007/09/26(水) 13:58:56 ID:aLRgNVNg0
172です。レスくれた皆さんありがとうございました。

3ヶ月前に発症した際は、整形外科へ行き、
レントゲンを撮りましたが骨などに異常なし、
血液検査も行い尿酸値等に異常なしでした。
医者も原因はわからず、モーラステープだけもらってきました。
今回同様に足首が腫れて水疱もできていますが、
まだ医者へ行ってません。

8月の会社の健診でも血液検査を行いましたが、
尿酸値、その他糖尿などの所見なく問題ないように見えます。

お酒の量(特にビール)が普段多いのと、
足首の関節の腫れが酷いので痛風を疑ってしまいました。
もう一度医者に行ってみます。お騒がせしました。
ありがとうございました。
205病弱名無しさん:2007/09/26(水) 15:27:24 ID:7k1xi0eA0
>>204
何か俗説を元に誤解してるんだと思うが
ビールを毎晩ドラム缶で飲んでも通風にはならないよ
健康な人は飲食相応に体外排出して体内蓄積しないから

じゃ蓄積量をどういう基準で計るかというのが尿酸値
尿酸値が正常と言うことは飲食も自己生成された分も
綺麗に体外排出されてると言うこと

206病弱名無しさん:2007/09/26(水) 15:41:30 ID:GYTWARHz0
>>203
多数じゃなくて一件しか発作がなかったってことですか?
207病弱名無しさん:2007/09/26(水) 18:57:52 ID:xZbdwUiv0
>ビールを毎晩ドラム缶で飲んでも通風にはならないよ

こんな厨発言、ゆきがちょうでも言わないぞw
208病弱名無しさん:2007/09/26(水) 22:24:51 ID:dl9fgAakO
質問です。
3年前から尿酸値8.6。
健康診断では高尿酸血症という結果。
ここ最近左ヒザの横を押さえると左足全体に激痛が走りますが、これって痛風ですか?
痛風は足の指が痛くなると聞いていたので、関係ないと思ってましたが、こういった症状もあるのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
209ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/26(水) 22:28:01 ID:iprexAoy0
>>206
いやいや、テキトーに過去ログのキャッシュ見て検索してみつけたヤツです。
前スレにも2〜3個あったかと記憶しています。

にくちゃんねるとかいう過去ログサイト、なくなったみたい。

ゆきがちょうはPartいくつからいたんだっけかな。

100円ショップで手首につけるおもりバンドを購入(足首用はなかった)。
1個250g
210病弱名無しさん:2007/09/26(水) 22:40:36 ID:KZqSOm5K0
>>208
とりあえず、早めに病院、出来れば専門医に診て貰いましょう。

ただ、どこかを押さえると痛むっていうのは痛風の症状とは違うんで、
おそらく別の疾患でしょうね。
高尿酸血症を放っておくと痛風以外にも内臓疾患になりますよ。
211ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/26(水) 22:40:44 ID:iprexAoy0
前スレは
892 :病弱名無しさん:2007/09/14(金) 23:26:58 ID:NihKdRMX0
jogging危ないよ。何度か発作きた。

ジョギング経験者できっかけがジョギングだとお考えの方がいらっしゃった他、

336さんは数ある運動のうちジョギング「も」やってる人(水泳もやってるけど)、

756さんが尿酸値7.3で医者から痛風だと断定されてないけど
週4〜5日ジョギングをしてた人(痛くなって病院に行かれた方)でした。

336さんは病院に行って治療を始めたのかなぁ。
212ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/26(水) 22:57:20 ID:iprexAoy0
460 :病弱名無しさん:2007/07/10(火) 16:08:17 ID:KrR8toupO
痛みが引いたんで喜んでジョギング→フットサル→ウェイトトレーニング三昧。
調子に乗りすぎたのかまた発作キタ!いたたたた。
医者には運動するなと言われてたんだけど、しまったなぁ。

874 :病弱名無しさん:2007/08/01(水) 20:07:30 ID:OyR0qvjbO
日曜軽くジョギングしたら発作きたよ。いたい〜(ノд<。)゜。
もう3ヶ月だよ。一生このままかよ。

これはPart21かな。
やたら重い。
460さんはフットサル、筋トレもされてて、何がきっかけか難しいですね。
874さんは軽いジョギングでも、発作がきちゃったみたいです。

こういう発作の例の報告は、ひとつひとつがほんとうに参考になります。
本来の治療は尿酸値を下げることなんですが、
尿酸値を下げるために運動をして、そのために発作を起こしてしまったら、
今度は仕事や生活への影響必至なので。。。
213病弱名無しさん:2007/09/26(水) 23:01:38 ID:dl9fgAakO
>>208です。
>>210さん、レスありがとうございます。
うーん、痛風では無いんですかね。
最近はヒザ横を押さえなくても痛みがくる事もあってもしかしてと思ったんですが…
この痛みは一体何なんだろう?
とりあえず、病院に行ってみようと思いますが、専門医というのは内科で宜しいんでしょうか?
214ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/26(水) 23:09:28 ID:iprexAoy0
701 :病弱名無しさん:2007/05/05(土) 20:47:10 ID:zO5+XXl4
今ジョギングしてきた。
俺の場合 30分以上ジョギングすると発作が起こりやすい。
だから20分で辞めるようにしている。物足りないな・・・・。
このまえ 尿酸値低くする薬を飲み続けて、血液検査したら、 数値が3以下だったよ。
低すぎて警告受けた。

Part20には報告なし(検索ひっかからず)

Part19では「30分以上で発作が起こりやすい」という方がいらっしゃいました。
これは刺激というより脱水なんでしょうかね。
「ジョギング」で考えられる要因のうち。何が真のきっかけかはさておき、
「ジョギングがきっかけになる」とお考えの方ですね。
215病弱名無しさん:2007/09/26(水) 23:12:43 ID:8Zrd7lYp0
あれだな
ランニングも速度やその人の体重によって全然負荷違うからな。個人差かなりあるエクササイズだ。
216病弱名無しさん:2007/09/26(水) 23:19:29 ID:KZqSOm5K0
>>213
http://www.tufu.or.jp/
ここの"医療機関紹介"に書いてあるようなところは一応専門医だと思っていいでしょう。
で、近所の病院でも行くなら内科で良いと思いますが、痛風じゃなかったらまた別の病院にいかなきゃいけなくなるでしょうね。
217病弱名無しさん:2007/09/26(水) 23:28:06 ID:t8VdUqcO0
>>208
私の痛風発作は膝にくるタイプなのですが、まず動かさなくてもズキズキ疼いてきて
ピーク時には熱をもって腫れ上がり激痛で関節を動かすことはおろか、ボルタレン座薬
を入れて布団で横になっているだけでも強烈に痛みます。
ちなみに>>210と同じ意見です。
218ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/26(水) 23:39:15 ID:iprexAoy0
>>215
そうですね。特に体重のある人には患部への衝撃以外にも
ヒザなどへの負荷が懸念されます。

Part18 報告なし
Part17 スレのログ自体が見つからない?

part16より
24 :病弱名無しさん:2006/09/22(金) 11:38:52 ID:9hSUZDGU
この一週間毎日ジョギングを40分から1時間行っていました。その他ウォーキング1時間から1時間20分です。
全体で、毎日2時間。
昨日も運動したら、膝前面の関節部分が痛いです。これって、痛風の発作でしょうか?
毎日、ザイロリックを飲んでいたのに、止めてロキソニンに変えた方が良いでしょうか?
何とか今は、歩けます。しかし、どうも筋肉の疲労ではないようです。発作のような気がします。

25 :病弱名無しさん:2006/09/22(金) 11:41:04 ID:9hSUZDGU
一昨日に9キロのジョギングをして、その晩にビール500ミリ、焼酎ジョッキ2杯、
鰹の刺身を食べて寝ました。昨日は、夜カレー。そのあと、2時間の運動でした。
これらが決定的打撃だったのかも?

502 :病弱名無しさん:2006/10/11(水) 12:54:03 ID:cAxSaRaP
クエン酸って効果ないと思う。
だって、毎日飲んで、ジョギングしているが、尿酸値が7.9に上がった。
人差し指の第二関節がおかしい。

502さんは発作報告ではないですが、「尿酸値が上がった」というのは穏やかではありません。
ゆきがちょうは方された薬をちゃんと飲むことを前提に話をしてますが、
502さんはジョギングとクエン酸だけでチャレンジされているのでしょうか。
ジョギング云々以前の話かもしれません。

24さんはすごく頑張ってますね。
25さんはジョギング以外が大きいかもしれないです。
219ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/26(水) 23:42:29 ID:iprexAoy0
同じくPart16より(発作報告ではありません)

570 :病弱名無しさん:2006/10/12(木) 22:37:30 ID:XuBhwbkw
>>564
「乳酸 尿酸」でググるべし。
激しく筋肉を使うと乳酸が生成され、
それが尿酸の排泄を阻害する。

>>567
ジョギングなんてのは体をいじめるだけだよ。
痛風患者には安静が求められるのに
なぜジョギングすんの?


571 :病弱名無しさん:2006/10/12(木) 22:40:37 ID:/4g85Qub
>>570
>ジョギングなんてのは体をいじめるだけだよ。
確かにな。できればウォーキング,サイクリング,スイミングの方が負担かからなくていいよな。

>痛風患者には安静が求められるのに
これは発作中の話だろ?体質改善には食事制限だけでなく適度な運動も必要。


「ジョギングは体をいじめるだけ」という考え方もあるようですね。
ジョギングと聞いて想像するペースや負荷もまた、人ぞれぞれです。
220ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/26(水) 23:54:04 ID:iprexAoy0
Part15報告なし
「体重落ちるまではウォーキングをするべきだが」と前置きして
マラソンを勧めている方がいらっしゃいました。

Part14より
760 :病弱名無しさん:2006/08/07(月) 11:36:33 ID:GTTL8DlU
くるぶしが2、3日前から腫れてきて昨日は痛くて一睡もできんかった
急にジョギングやったり水泳やったりしたせいだろうとタカくくってたが

疲労骨折だと信じて整形外科に
レントゲン見ながら先生ひとこと「見事な痛風ですね」
関節には1本のヒビも入ってない
でも親指の付け根、何ともないですよと食い下がる俺に
「そのうちにきますよ」

今までの40年の人生で骨折してなくて落胆したのはこれが初めて

ちなみに尿酸値は常に8〜10くらい
10年以上なんともなかったから俺は体質的に痛風にならないと信じていた


水泳も発作報告あるんですねorz
発作未経験の方が水泳とジョギングで発作を起こしたようです。
この人、読ませる文章ですね^^面白い。
221病弱名無しさん:2007/09/27(木) 00:07:39 ID:dsIeBJt70
改行
連投
コテ

こりゃ、うざがられる訳だな。
222ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/27(木) 00:16:37 ID:j6tR0HJ+0
Part9より
568 :病弱名無しさん:2005/08/30(火) 23:42:09 ID:e4exvYG4
>ジョギングは足への刺激も大きくなるので、発作の引き金に
>なる人もいるかもしれない

あるあるこれw

※引用されてる部分はゆきがちょうのレスです。

898 :病弱名無しさん:2005/09/22(木) 10:56:33 ID:PF15daBL
>897 "(,,゚Д゚) ガンガレ!"

私ごとですが・・・先日検査結果でて 8.8⇒6.6 に下がってた。(TдT)ウレシイ
私の場合、病気にて20`ほど痩せて暫くたってから発作にみまわれました。
体質なんでしょうね。あと不摂生です。
ちなみに、ジョギングを1週間くらい続けると怪しい感じが足首に出てきます。
衝撃がよくないのでは????と思っております。

長くなりましたが皆様ダイエットがんばってください。(´ー`)

901 :病弱名無しさん:2005/09/22(木) 18:07:48 ID:4Z15c0lf
ジョギングを1週間くらい続けると怪しい感じが足首に出てきます。
衝撃がよくないのでは????と思っております。


これあるあるw

※発作報告ではないですが、
過去スレではこんなやり取りもありました。

Part8の発作報告は>>203
223ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/27(木) 01:32:59 ID:j6tR0HJ+0
細かく見れば
アンカーをつけて(ジョギングという言葉を含まずに)発作報告しているのも
まだあるのかもしれませんが、とりあえず
「ジョギング」で検索してでてきたのはこんな感じです。

痛風を改善するつもりのジョギングで
発作を繰り返してしまうことのないよう、
これからジョギングをされる方は
靴選びや走る時間・速さ、水分補給、コースの状態(捻挫の危険性)などに留意してほしいと思いますし、
自分の体重や痛風・尿酸値の状態が「ジョギングを選択していい状態かどうか」の判断も
大事だろうなと感じます。

最近メタボ侍の「ダイエット目的のジョギングでの死亡例」もありましたが、
痛風持ちの僕らは特に
場合によっては発作どころか死に至る危険性もある運動なんだということを
心とどめておいた方がいいかもしれないですよね。
224病弱名無しさん:2007/09/27(木) 03:30:51 ID:X3hfDsXX0
このスレにはジョギングとランニングを混同し、医者の理論を否定し持論を展開する人がいる。
225病弱名無しさん:2007/09/27(木) 08:59:55 ID:rF+qftQa0
痛風餅にカレーってヤバイ?
226病弱名無しさん:2007/09/27(木) 09:28:38 ID:/VHJaOv5P
>>225
痛風持ちの人への体に優しいメニュー、というわけではありませんが
一皿程度なら問題はないかと。

肉てんこ盛りだとか、おかわりを何度もするだとかが無ければ
特に気にする必要はないと思いますよ。
227病弱名無しさん:2007/09/27(木) 10:22:02 ID:n13OStCG0
【荒らしのゆきがちょうにお困りの方へ】

悪質なコピペ荒しへの対応について
http://www.2ch.net/accuse2.html

コピペ荒らしのアク禁要請はこちら
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
228病弱名無しさん:2007/09/27(木) 10:22:08 ID:SErliuw30
>>226
いやいや、意外とカロリーが高いことのほうが問題。
229病弱名無しさん:2007/09/27(木) 10:42:20 ID:/VHJaOv5P
>>228
「意外とカロリーが高い」と言っても一皿600〜800Kcal程度、
痛風はその程度のもの一食でどうこうなる性質のものではありませんよ。
230病弱名無しさん:2007/09/27(木) 10:56:10 ID:rF+qftQa0
ありがとうございます。
やはりビール好きの痛風持ちさんは、
ビール控えてますか?
ttp://www.kirin.co.jp/customer/qa_prn.html
を見るとあまり飲み過ぎなければ、問題ないような感じがするのですが・・・。
231病弱名無しさん:2007/09/27(木) 13:39:32 ID:uB52Z52s0
>>230
飲食のプリン体は気にしなくて良い
所詮1/7くらいのものだから暴飲暴食をしなければ良いし
絶食したって減る量はたいしたことがない
6/7は自分の細胞から排出されちゃうんだから

痛風なんて体外排出が壊れた病気だから
その機能を改善するか薬で補えば良いだけ

ただし酒は体外排出を阻害するのでプリン体に関係なく
摂取しない方が良い
プリン体が0だろうが多少のマイナスだろうが
アルコールが体外排出をぶち壊すので意味がない
232病弱名無しさん:2007/09/27(木) 13:49:33 ID:rF+qftQa0
ありがとうございます。
つまり

1.焼肉とビールはダメ。
2.焼肉とご飯とお茶なら食べ過ぎなければOK。
3焼酎であろうと日本酒であろうとアルコールは基本的にダメ。

って事ですね?
233病弱名無しさん:2007/09/27(木) 15:05:07 ID:0stn9TwsO
5年位高尿酸状態をほったらかし最近投薬を始めました。腎臓のあたりに違和感があります。尿酸結晶が原因で体に異常がでたりしますか?また尿酸結晶があるかどうかって何の検査をすればわかりますか?
234病弱名無しさん:2007/09/27(木) 15:10:43 ID:k20rQdWW0
>>233
血液検査で腎機能のとこが正常だったらまず大丈夫だと思うけど・・・
結石はレントゲンとかエコー検査かな
とりあえず気になるんだったら医者に相談した方がいいよ
ずっと気にしてるとストレスたまってかえって石ができやすくなるから
235病弱名無しさん:2007/09/27(木) 15:15:32 ID:HcQtSHzh0
すみません、質問させて下さい。
現在尿酸値8.3で1ヶ月くらい前から投薬し、6.3まで下がりましたが、
月曜日に突然、尾てい骨と左手首が突然ものすごい激痛におそわれ、
ベッドから起きる事すらままなりません。
なんとか整形外科に行きましたら、検査でも異常は無く痛風ではないか?との診断。
月曜から3日がたち、尾てい骨の痛みはほぼ無くなり、手首は多少痛みがある程度です。
痛風って尾てい骨や手首にも出るものなのでしょうか?
それとアルコールは現在控えていますが、明日ちょっとした飲み会がありまして、
飲んだらまた痛みがくるのかと心配しています。助言をお願いします。
236病弱名無しさん:2007/09/27(木) 16:42:57 ID:/VHJaOv5P
>>235
痛風の痛みは手首に出る事はあります。腰の関節部に出る事は稀です。
「1ヶ月くらい前から投薬」ということは、1ヶ月前に痛風の発作が起きたという事でしょうか。

もし心当たりがあるなら(薬の飲み忘れ、不摂生)医師の言われるとおり痛風の可能性が高いでしょう。
そうでないなら痛風以外の可能性もあるので大学病院などで再検査をした方が良いように思います。
(ただし発作後しばらくは摂生していても再発するケースは少なくありません)

痛風が原因なら飲酒で再発作のリスクが高まるのは避けられません。
「医者から止められているので」「ドクターストップがかかっている」と言えば
無理して飲ませる人もいないでしょうから出来る限りお酒を控える選択をお勧めします。
237病弱名無しさん:2007/09/27(木) 16:45:13 ID:vXku9fRD0
酒飲みはなにかしら理由をつけて飲みたがる癖がある。
しかし、一滴も飲めない人生はつまらない、かといって最初から量を決めて飲むのもつらい。
痛みがくるのかと心配だったら飲み会、断っちゃえよ。

238病弱名無しさん:2007/09/27(木) 17:16:09 ID:HcQtSHzh0
>>236>>237
レスありがとうございます。
発作が起きたから投薬ではなく尿酸値が高かったので投薬開始しました。
確かに量を気にしながら飲むのって嫌ですよね。
知り合いに尿酸値が高く、痛風にもかかわらず暴飲暴食を続け、その結果腎不全になり、
現在人工透析をしているものがいるので、そのこわさっていうのもありまして。
適度な運動、日々の禁酒、食事制限をしていればたまに飲むくらい大丈夫かな?
と、安易に考えてしまう時もあります。つらいですよね....
239病弱名無しさん:2007/09/27(木) 21:55:22 ID:9WfCEl4cO
>>208です。
>>210さん>>217さん、ありがとうございます。
私の場合は、腫れたり歩けないほど痛んだりといった事はありませんので
やはり、痛風では無さそうですね。
ただ、高尿酸血症と診断されてから3年ほっといてますし
左足の状態も気になりますので
一度、病院へ行ってみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
参考になりました。
240病弱名無しさん:2007/09/28(金) 17:03:31 ID:NMWuyjK10
サウナで汗をぐっしょりかいたら痛風発作が起きた
どうやら水分を一気に出したので尿酸値もあがってしまったらしい
皆さんもサウナで汗をかく時はあらかじめ大量の水を飲んで
さらにこまめに水分補強しようね
241病弱名無しさん:2007/09/28(金) 20:30:50 ID:lAnuwI9O0
今年の頭ぐらいからかかとが痛くてたまりません。
朝起きて歩き始めるときや、休憩後の立ち上がるとき、車から降りたときなど両足の踵に痛みがあり、爪先立ちでしか歩けない状態です。
仕事はスーパー勤務で常に動き回っているということもあり、かかとに負担がかかっているのかと思います。
さらに自分は体重が80キロほどあり、そのせいもあるのかもしれません。

痛風ではないのかと同僚に言われ、最近受けた(8月)健康診断の結果を見たのですが、尿酸値が6.7でした。
ちなみに去年の同じ時期は7.0でした。そのt期には痛みはありませんでした。

病院に行ってみるのがいいのでしょうか?アドバイスおねがいします・・・
242病弱名無しさん:2007/09/28(金) 20:34:15 ID:2CUwaIlG0
行った方がいいに決まってる。
243病弱名無しさん:2007/09/28(金) 20:37:51 ID:yiSWdxSv0
>今年の頭ぐらいからかかとが痛くてたまりません。

それなら、痛風だろうがなんだろうが、>>242の言うとおり病院行くべき。
244病弱名無しさん:2007/09/28(金) 20:39:22 ID:NMWuyjK10
痛風発作が起きてる時は結晶として凝縮してくから尿酸値は低く出るんだよね
もし今から痛みが引くときに尿酸値が急上昇したら痛風の疑いが濃いらしい。
逆に痛みが引くのと同時に尿酸値も減るなら痛風じゃないのかもしれない。
245病弱名無しさん:2007/09/28(金) 20:48:02 ID:2CUwaIlG0
先日筋トレ再開したんだけど、調子にのってやりすぎたかも。
いわかんが...

気休めに水ガンガン飲みます...
246241:2007/09/28(金) 21:06:38 ID:lAnuwI9O0
ありがとうございます。こんど行ってきます
247病弱名無しさん:2007/09/28(金) 21:07:30 ID:yiSWdxSv0
あと、これから病院探すなら、出来るだけ専門医に行った方が良いと思う。
専門医以外では痛風クリアランス検査とかやらず、
排出量低下型なのか、生産過剰型なのか、その複合型なのかも分類してくれないところが多いらしいので。
248病弱名無しさん:2007/09/28(金) 21:33:56 ID:yPYaJyod0
>241
尿酸値7くらいならまだ軽度なんだろうけど、酒を飲んだら普通に8くらい
までいくかもだから、油断しないほうがいいね。
とにかく病院にいくのと、肥満なら生活改善だね。
249病弱名無しさん:2007/09/28(金) 21:38:24 ID:yPYaJyod0
>245
酒をがんがん飲むよりは、体によさそうだけど、ほどほどだね。
という俺も、今日は、がんがん有酸素したわけだが。
250病弱名無しさん:2007/09/28(金) 22:41:47 ID:CezZfCgG0
筋トレ20分+エアロバイク40分+水泳40分 もうヘロヘロ。
251病弱名無しさん:2007/09/28(金) 22:45:01 ID:rgWfGFi10
>>240
ゆきがちょう曰く、サウナは水分不足ではなく
裸足で風呂場を歩いたことによる足への衝撃がいけないらしい
252病弱名無しさん:2007/09/29(土) 01:41:00 ID:qsM5rPLn0
>>251
たまに部屋を歩いていて机の脚などに足の親指の付け根をぶつけるときがあって、
ジーンとした痛みが発作のきっかけになるんじゃないかとかなり不安になる。
253病弱名無しさん:2007/09/29(土) 09:37:03 ID:0QC1CW/e0
痛風発作って
尿酸結晶が剥がれ落ち→白血球が貪食→炎症、痛み
ですよね?
では
食事や投薬等で
尿酸結晶が出来ないくらい尿酸値を低いままにして何年か経過すると、
発作を繰り返すうちに尿酸結晶が全て剥がれ落ちて、
発作が発生しなくなるという事はありませんか?
254病弱名無しさん:2007/09/29(土) 10:10:32 ID:6tfuj3cA0
>>253
尿酸値を低いままなら 発作はおきませんよ。
255病弱名無しさん:2007/09/29(土) 10:12:16 ID:hQvB1lBN0
季節の変わり目に発作が起き易いのだが
何でだろう・・・。
256病弱名無しさん:2007/09/29(土) 10:12:40 ID:JJ+LXmB/0
尿酸結晶が爆薬で、尿酸値上昇で起爆装置が作動して、
ドッカーン!!
257病弱名無しさん:2007/09/29(土) 10:44:24 ID:6tfuj3cA0
>>255
季節の変わり目は体調を崩しがちです。
その人のもっとも弱いところに、まず症状が出ます。
俺たちは尿酸値。
258病弱名無しさん:2007/09/29(土) 15:19:37 ID:hQvB1lBN0
>>257
そうなんだ。
ここ数年は大きな発作は無いのだが
季節の変わり目に、小さな発作が起きているので。
259100`デブ:2007/09/29(土) 15:20:22 ID:I4yqOdjB0
筋トレの何がいけないかというと
ゆきがちょの言う通りに直接物理的刺激を与える事もいけないんかもしれないが
新陳代謝の時に細胞内の核酸から生じるプリン体とか運動による尿酸値上昇がまずいんでしょ。
きっちり薬で尿酸値を低く抑えた状態で尿酸値が7.0にいかない程度の運動を続けるなら
おそらく悪いわけがないと思う。
260病弱名無しさん:2007/09/29(土) 17:11:49 ID:kxjSstGK0
尿酸は、ほどんどが細胞由来で「食物・プリン体」から産生されるのは極僅かなんだけどなあ。
(だからデブは尿酸値が高くなるし、最近は病院でも食事療法は昔ほどやかましくない)
あと尿酸の働き自体はまだ良く解ってないんだよ。体に良いのか悪いのかもね。
まあ心・脳血管系の疾患のリスクはあげるから高すぎるのはいけないんだろうけどさ。

それと最近の見解では痛風発作は尿酸値の高い人が運動その他で発汗したりして大量の水分を
摂取したときに血液中のphのバランスが崩れて関節内の尿酸結晶が剥がれおちて
発作がおきる説が有力。
(だからゴルフのラウンド途中の休憩時に発作がおきたり、薬で急激に下げると発作が起きる)
みなさんハードトレのあとは注意が必要ですWWW

あとお酒はビールを飲まなければ(プリン体を取らなければ)良いってわけじゃない。
アルコールはそれ自体、尿酸値を上げる働きを持っているからね。

長文ですがあまりにも間違った書き込みが多かったので

勉強になりました?
261100`デブ:2007/09/29(土) 17:20:35 ID:I4yqOdjB0
>>260
最後の2行は余計じゃね?
262病弱名無しさん:2007/09/29(土) 18:02:13 ID:l8wvUpKk0
健康診断で尿酸値8.5、その後一ヶ月間断酒しての再検査で6.8で正常値と言われました。
また酒をのんだら上がるのかな?
異状なしと言われたので我慢しないで飲もうかな。
263病弱名無しさん:2007/09/29(土) 18:07:02 ID:qsM5rPLn0
>>262
禁酒したら正常値なら禁酒を続けるのがまっとうな考え
飲んだら又8.5ゾーン
264病弱名無しさん:2007/09/29(土) 19:08:49 ID:Xnb57+WV0
そしたらまたその時に禁酒すればいいやと思うのが普通の人の考え。
人間とは実に弱いものです。
265病弱名無しさん:2007/09/29(土) 21:42:27 ID:OKxTHVgq0
ゆきがちょうの運動嫌いデブチビ知識をまともにきかないようにね
がちょうは尿酸知識ばかりもってそれを理由に運動しない
SEXは大好きだけど・・・
266病弱名無しさん:2007/09/29(土) 21:58:34 ID:l8wvUpKk0
>>263
まだ痛くなったことがないので甘く見てます。

>>264
まさにその通りに考えてます。
267病弱名無しさん:2007/09/29(土) 22:01:25 ID:x81FlUMA0
痛みよりも歩けないのが辛い
268病弱名無しさん:2007/09/29(土) 22:19:55 ID:eF85HDtc0
痛風って風すら痛いという。
尿酸が高いが痛風にはまだいたっていない。
用心、用心。
269病弱名無しさん:2007/09/29(土) 22:42:48 ID:qsM5rPLn0
>>266
後悔先に立たずって言葉知ってる?
いや、別に他意はないんだ。なってからじゃ遅いからね。
270100`デブ:2007/09/29(土) 22:48:17 ID:I4yqOdjB0
アルコールは遠位尿細管に働きかけて体外への尿酸の排出を防ぐらしいね。
ちょうどユリノームと逆の働きらしい。
飲まないほうがいいと思うけど・・・まあ個人の勝手だから止めない。
飲んだ後の尿酸値の変化とかリポートだけはお願いね。

271ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/30(日) 01:13:06 ID:ihjItT0K0
>>259
>きっちり薬で尿酸値を低く抑えた状態で尿酸値が7.0にいかない程度の運動を続けるなら
おそらく悪いわけがないと思う。

そうですよね。
「激しい」筋トレは危険だと聞きますが、「適度な」筋トレは体脂肪を燃焼させる体づくりの
観点からも、いいものだと思います。
軽い運動でも、結構短期間で見た目に変化があらわれるものですね。

筋トレをしている人は体づくりのため食べるものに独自の工夫を凝らしていたり
筋トレだけでなくアルコールも飲む人の報告だったりしたので、
「筋トレそのもの」がどの程度危険なのか、ちょっとつかみあぐねています。
痛風になるほどの筋トレは一般人では考えられないって話も前スレでありましたしね。

物理的な刺激はほんとにただの「きっかけ」の話なので
発作経験者で、かつ尿酸値も高いままの人が
治療せず「きっかけ」だけに気を配ってたとしても
どうせどこかでまた発作を起こしちゃいます。
「高温多湿で発作が起こりやすい」って記事も何かで読みましたが、
それなら日本の夏はどこにいたって要注意ですね^^;
>>255 >>257なんてものも、きっかけになっちゃうんですね。用心用心。
G.W.あたりも季節の変わり目なのかな。去年あたり、G.W.に発作報告が多かった記憶があります。
関係ないけど、今ゆきがちょうは季節の変わり目で風邪ひいてます。

>>270
>ちょうどユリノームと逆の働きらしい。

そうそう!
尿酸値を上昇させるお薬のようなものだと考えて禁酒続行中です。
272ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/09/30(日) 01:13:56 ID:ihjItT0K0
>>262
体そのものへのデメリットは他の人がアドバイスしてくれてますが、
もうひとつ目先の変わったものを。

診断がついて薬を処方されたら、一般的な生命保険には加入できなくなります。
すでに加入している生命保険があったら大事にしてね。
「保険の勧誘よけにちょうどいい」という考え方もあるけど
新しい家族ができたりして、まじめに保障を考えようと思ったとき
「加入しない」んじゃなくて「加入できない」ってのは結構辛いです。

※痛風でも加入できる医療保険・掛け金高くなるけど加入できる生命保険はあります。
273病弱名無しさん:2007/09/30(日) 02:11:44 ID:+G3Q/NeB0
>>272
そんな個人情報どうして分かるの?
274病弱名無しさん:2007/09/30(日) 02:23:14 ID:gSw/Z0sa0
ゆきがちょう今日もがんばってたくさんかきこしまつたね
275病弱名無しさん:2007/09/30(日) 09:21:54 ID:o6+XZZ8+0
>ゆきがちょう今日もがんばってたくさんかきこしまつたね

リアルで相手をしてもらえない人ほど2ちゃんでカマッテちゃんになる法則
というやつですな
276病弱名無しさん:2007/09/30(日) 09:32:48 ID:P1YoHKbk0
>>260
極僅か、って具体的にはどれくらいの数値を想定してるの?
俺が見て貰っている医師(痛風専門)は食事からの摂取が影響するのは全体の2割から3割って言ってたけど。
俺の感覚では「極僅か」ではないんだがなあ。
277病弱名無しさん:2007/09/30(日) 11:32:40 ID:+G3Q/NeB0
雪がチョはレスが丁寧だよね。
278病弱名無しさん:2007/09/30(日) 11:41:34 ID:o6+XZZ8+0
書いている内容は嘘だらけだけどね。
279病弱名無しさん:2007/09/30(日) 12:36:11 ID:vqtB4C9R0
きょっきんか?
280病弱名無しさん:2007/09/30(日) 15:01:23 ID:XpDEEx7C0
>>277
医者や製薬会社が勧めることを素人のHPを引用して否定するのが得意だけどな
281病弱名無しさん:2007/09/30(日) 15:46:22 ID:acHV+vSV0
ゆきがちょアンチうぜぇ
282病弱名無しさん:2007/09/30(日) 16:10:57 ID:K/82cQTz0
ゆきがちょうさん、いつも自演ご苦労様です^^
283病弱名無しさん:2007/09/30(日) 16:54:40 ID:Yt4aBUTtO
ゆきがちょうってデブでなにやっても長続きしないただの基地外だろ?
284病弱名無しさん:2007/09/30(日) 17:02:55 ID:K/82cQTz0
ゆきがちょうさんはただの基地外ではありません。

チビデブ・メタボ親父・異常自己顕示欲・粘着・荒らし・コピペ厨 です。
285病弱名無しさん:2007/09/30(日) 18:20:11 ID:VPT8lbpX0
ゆきがちょうは良コテだと思うお
真剣にレス返してくれるし。
286病弱名無しさん:2007/09/30(日) 18:31:35 ID:vqtB4C9R0
間違ったこと真剣にレスするほど迷惑なことはない。
287病弱名無しさん:2007/09/30(日) 19:09:31 ID:n2TPoJj30
アンチID代え・携帯駆使して必死(w
288病弱名無しさん:2007/09/30(日) 19:15:19 ID:HouhV7cS0
ゆきがちょうさん、いつも自演ご苦労様です^^
289病弱名無しさん:2007/09/30(日) 19:16:14 ID:poDJbDJ40
>>287
見たところこのスレでは携帯からのレスは殆ど無い。
290病弱名無しさん:2007/09/30(日) 19:17:40 ID:HouhV7cS0
>>289
ゆきがちょうさんは、必死過ぎて支離滅裂な事を言っているだけです、見逃してあげてください><
291病弱名無しさん:2007/09/30(日) 19:20:11 ID:k09xtz8u0
どちらがこのスレにとって迷惑なのかは明らかだな
292病弱名無しさん:2007/09/30(日) 19:20:59 ID:MzOStxtX0
ID代えは否定しないのか
単発ID君たちw
293病弱名無しさん:2007/09/30(日) 19:31:22 ID:HouhV7cS0
ゆきがちょうさんが単発IDで自演しているのは公然の事実ですから〜^^
294病弱名無しさん:2007/09/30(日) 19:34:04 ID:k09xtz8u0
きもすぎるw
295病弱名無しさん:2007/09/30(日) 19:37:27 ID:NDF13dVh0
カッカすると尿酸値上がるお(^ω^)
296痛風暦15年のおやじ:2007/09/30(日) 21:04:10 ID:nuzEvtGE0
1000こえたと思ったらこんなとこにがちょんさんがいたとは・・・・
相変らず ネタは筋トレとか同じ話題ですなー

当方 発作後 筋トレバリバリ、酒も飲んでマッスルw
但し 薬も飲んでるし筋トレ後のサウナ、飲酒は厳禁、セックスレス・・・
これで発作予兆の疼きも無し、みんな発作が恐くて筋トレができっかー
みんな己の肉体を極限まで鍛えるのだ!!
己を堕落させる理由は100と唱えれる、筋トレで発作など興らない肉体を
つくるのだーー
 
297病弱名無しさん:2007/09/30(日) 22:33:05 ID:LLRAnDBN0
まぁクスリ飲んでれば
筋トレしても発作こなそうだな

でも一生薬のまないといけなくなるんじゃね
298病弱名無しさん:2007/09/30(日) 22:48:24 ID:UnfqTlRAO
25歳、身長176センチ、体重48キロ、ビール大嫌い酒大嫌い、超小食、親族に痛風患者なし。
なのに痛風発作が起きました。
医者は、原因をストレスと断定。
確かに、新しい職場に勤めてからは体重激減、食欲減退、憂鬱な気分に悩まされてきました。
痛風になり、痛風について調べた感想。
痛い。歩けない。泣いた。非常食の準備必要。
早死はいいね。合併症で明日でもポックリ逝けないでしょうか?
299病弱名無しさん:2007/09/30(日) 23:32:43 ID:+G3Q/NeB0
身長176センチ、体重48キロは病気じゃないか?
300100`デブ:2007/10/01(月) 00:12:28 ID:1FEg9TdH0
>>298
一つ聞きたい。サプリメント(特にビール酵母は猛毒なのだが)などは一切摂ってないよね?
301病弱名無しさん:2007/10/01(月) 00:16:33 ID:9/kbTsH+0
>>300
ビール酵母って猛毒なのか。
貰ったのがあったのだけど、あまり馴染まなくて10粒も飲んでないけど、飲まなくて正解だったのか。

他にもヤバイサプリって有るのかなぁ。
302100`デブ:2007/10/01(月) 00:23:45 ID:1FEg9TdH0
>>301
他のサプリは知らない。
ビール酵母は一日の所要量に300gのビーフステーキ一枚分のプリン体が入ってる。
あれを毎食後に飲んで酒をきちんと飲めば痩せながらにしてめでたく痛風患者の仲間入りが出来る。
303病弱名無しさん:2007/10/01(月) 00:35:05 ID:9/kbTsH+0
>>302
そうなんですか。いやぁ飲んでなくて良かった。DHAなんかも危ない気がしてきた
304ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/01(月) 00:42:19 ID:nPlaZU6i0
>>298
最近ではストレスもアルコールのような働き(尿酸の生成増加&排泄抑制)をすると
考えられているようです。
http://www.tufu.sakura.ne.jp/sutoresu.htmlなど

ほぼストレスだけで発作を起こした内容の書き込みは、はじめて見るんじゃないかな。
差し支えない範囲でどんなお仕事なのか聞かせてもらえたら幸いです。興味あります。

新しい職場の何がそんなにストレスになっているのか、ご自身でわかってらっしゃると思うので
(転職という選択肢を含めて)それを改善しないと
発作のリスクも常についてまわることになるんでしょうね。

>早死はいいね。合併症で明日でもポックリ逝けないでしょうか?

イ`
305病弱名無しさん:2007/10/01(月) 00:43:37 ID:vZeAjbfh0
たしかにストレスがきつかった日は
足がじわっっと発作の前兆みたいになるときがある。。
306病弱名無しさん:2007/10/01(月) 00:49:35 ID:MV/R2ujm0
クロレラなんかは同重量のビール酵母よりもプリン体が多い。

自分の高尿酸血症のタイプを知りたかったらクリアランス検査を受けるしか無い。
生産過剰型と排出定価型じゃあ対策が全然違うんでね。
307298:2007/10/01(月) 07:58:25 ID:GubdlSkVO
>>299
何回も精密検査に引っかかりました。
異常なしです。

>>300
エビオスは飲んでいました。今は飲んでいません。

>>304
職場は公務員で、今年の四月に採用されました。
308病弱名無しさん:2007/10/01(月) 08:20:40 ID:VLcvBXCw0
エビオスはヤバイゾ!!!!
309100`デブ:2007/10/01(月) 12:53:36 ID:1FEg9TdH0
>>307
あ〜あ
尿酸値の上がった理由の一つは間違いなく「エビオス」ですは
ネットで「エビオス プリン体」もしくは「エビオス 痛風」でググってみ
310助けてくれ:2007/10/01(月) 22:09:55 ID:iQAtCYHNO
発作が酷くなってきた.今、膝のうらおもてがはれて死にそうだ.
311病弱名無しさん:2007/10/01(月) 22:14:50 ID:6pWuCGxp0
こういう普通のマルチビタミン的な栄養剤は問題ないよね?
http://www.blueflag.co.jp/shop/ProductDetail.do?pid=1011038
312病弱名無しさん:2007/10/01(月) 23:28:37 ID:iphbubb00
ebiosu
313病弱名無しさん:2007/10/02(火) 15:06:09 ID:SLaY982j0
>>>309
けっこうヒットするね
314病弱名無しさん:2007/10/02(火) 19:49:05 ID:cYpdpDh7O
ぅあっ!に、尿酸値が8.2だぁ?まずいのか、これはー!
315病弱名無しさん:2007/10/02(火) 19:59:46 ID:PQfxRDoE0
どのくらいが危険なの?
316病弱名無しさん:2007/10/02(火) 20:11:40 ID:dQWdxRNxP
>>315
一般に7を超えると危険とされ、8〜9台で発作が起きる割合は高まり、10以上は相当深刻な状態です。

実際に発作が起きるかどうかは体質(遺伝)による影響も受けます。
また過去に痛風経験があると前回の発作時より低くても(例えば6以下でも)起こることがあります。
317病弱名無しさん:2007/10/02(火) 20:13:30 ID:dQWdxRNxP
>>314
尿酸値が高いと必ず痛風の発作に見舞われるというものではありませんが
逆にいつ発症してもおかしくない状況にあるのも事実です。

発作の起きる前に貴方が危険ゾーンにいる事を知ることが出来たのは不幸中の幸いと思い、
今のうちから節制を始めて痛い痛い痛風のリスクを回避してしまいましょう!

具体例・・・酒を控える、食事制限、有酸素運動(ジョギング・ウォーキング・自転車・水泳等)
318280:2007/10/02(火) 20:17:06 ID:015Xtjp00
>>287
ここに張り付いてる奴なんていても極少数だって
数日に一度の書き込みだから、結果的に俺も毎回単発IDになってるしな
319病弱名無しさん:2007/10/02(火) 21:24:17 ID:smTVPx+m0
私、今年の健診で尿酸値9超えてた。いままで自覚が無かっただけにびびった。
320病弱名無しさん:2007/10/02(火) 21:26:23 ID:eCeD1WIe0
>>318
荒らしに構うのはいけないことだと思います(AA略
321病弱名無しさん:2007/10/02(火) 22:00:44 ID:SAY7YaDV0
>>319
俺も数年前、学校で受ける定期健康診断でちょっち尿酸高いヨって
言われたきり、その後も毎年検診は受けたけど特にコメント無し。

健康診断書が必要になって、学校の定期検診じゃ項目足りないから
自費で近所の病院に受けにいったら7.8だったお…
その時一緒にもらった基準値見たら男性3.6〜7.6が正常範囲ってこと
だったから、あ〜やっぱ基準値よりちょっち上、くらいなのね、、と軽く思って
たんだが、よくよく調べてみると十分痛風発症圏内なのね(;´Д`)

只今節制中。体重4kg減、体脂肪2%ほど減した。来月もう一度検査受ける
のでそれまでにもう2kg、1%ずつ減量してどう結果変わるか見てみる。。
322病弱名無しさん:2007/10/02(火) 22:02:34 ID:J5+3Q/5F0
>>321
来るときはいきなり来るからね。節制は続けるのが吉ですね
323病弱名無しさん:2007/10/02(火) 23:12:23 ID:52i8XgpB0
>>321
発作起きたの?
324病弱名無しさん:2007/10/02(火) 23:17:46 ID:52i8XgpB0
俺は今日発作が来てしまった。
参ったなあ。
325病弱名無しさん:2007/10/03(水) 01:36:52 ID:8hSi1vgF0
ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉぉー
326病弱名無しさん:2007/10/03(水) 07:46:31 ID:aDGA38KZO
ストレス、それを発散する為の暴飲暴食…身体にいー事、な〜んも、してないもんな…
327病弱名無しさん:2007/10/03(水) 10:08:54 ID:fx+4KmI/O
献血してー!
328病弱名無しさん:2007/10/03(水) 19:36:44 ID:iyeqlDRA0
今日検診の結果が出て尿酸値が8.5だった・・・
今のところは自覚症状は無し
中性脂肪も高くて原因は毎日の晩酌だと
一日ビール500ML缶を2〜3本は飲んでる

ビールは止められないからプリン体抜きのに変更
週一は休肝日にする予定
3ヶ月後に再検予定。それまでに正常値にします。(`・ω・´) シャキーン
329病弱名無しさん:2007/10/03(水) 19:40:39 ID:YpAyvbR30
そう思っていた時期が>>328にもありました
330病弱名無しさん:2007/10/03(水) 20:02:30 ID:HrQT8L4f0
アルコールも抜きのヤツをさがせ。
331328:2007/10/03(水) 20:18:53 ID:iyeqlDRA0
嫁に淡麗アルファ買ってきてもらった。
第一印象・・・うすい・・・でも意外とイケル

今日は350一本で充分・・・

こんな結果の後だと美味しくない・・・orz

332病弱名無しさん:2007/10/03(水) 21:02:36 ID:46hp3gVvO
8.7でました。
しかし、酒も飲んでないのに、高いのか医者に不思議がられた。
まー、肝臓異常からだからしかたない。
明日、精密検査頼んでみます。
これは長年の付けだからなあ…。
健康の人でも、人工透析に、保険使えるようにしてくれないかなあ。
血液をクリーニングしないから、腎臓に負担ばっかりかかって腎臓病になっちまうんだ。
333病弱名無しさん:2007/10/03(水) 22:14:27 ID:P5xOkXMjO
>>331、アレは飲み始めは不味いと感じるが
プリン体99%カットとなれば…旨く思えるよ。
334病弱名無しさん:2007/10/03(水) 22:20:12 ID:NgYkuKAc0
そもそもアルコールの量を減らさないと意味無いよ。
335病弱名無しさん:2007/10/03(水) 22:39:04 ID:+oIrJAUo0
尿酸塩がしずかに堆積して逝くことでしょう。ゴクロウ様です。
336病弱名無しさん:2007/10/03(水) 22:56:41 ID:Yv7VznPm0
>>328
自覚症状ないから仕方ないとは思うがその程度じゃとても正常値には程遠いな。
337病弱名無しさん:2007/10/03(水) 23:09:35 ID:WV1O041D0
今夜は久しぶりにお刺身です。
酒は無し。水と減肥茶でいただきます。
338病弱名無しさん:2007/10/04(木) 03:16:25 ID:mlnnhuo10
>>328
ビールのプリン体なんて全く関係ないんだよ
抜こうが増量しようが無問題
アルコールが尿酸排出を妨げてるんだから
酒を飲んだ時点でアウト

止めずに発作まで突っ走れ
ご愁傷様
339病弱名無しさん:2007/10/04(木) 03:35:15 ID:L92uyJnU0
>端末販売価格は六万円前後
340病弱名無しさん:2007/10/04(木) 03:35:46 ID:L92uyJnU0
誤爆w
341病弱名無しさん:2007/10/04(木) 05:13:20 ID:fpDkVrzmO
>>339
ドコモ誤爆乙
342病弱名無しさん:2007/10/04(木) 12:20:19 ID:ysPcZ9Gr0
ぼっさん乙
343病弱名無しさん:2007/10/04(木) 13:43:49 ID:4SXrRyBH0
痛風スレのまとめサイトってないの?
ググったが見つからん。
344病弱名無しさん:2007/10/04(木) 14:57:43 ID:FRVAFeZMO
すいません
尿酸値ってのは尿を採取して調べるんですか?
それとも採血ですか?
34590`デブ:2007/10/04(木) 15:05:18 ID:ZABUrQfW0
>>344
採血
34690`デブ:2007/10/04(木) 16:08:26 ID:ZABUrQfW0
尿って、あんま調べるものないよ
普通はタンパク質、糖、クレアチニン、赤血球、白血球くらい。
あとはせいぜいphとか必要に応じていくつか足すだけ。
腎関係は蛋白尿かどうか、腎臓〜金玉おちんちん関係は血尿かどうか
そこらへんを注意して見れば大きな見落としはない。
347病弱名無しさん:2007/10/04(木) 16:38:13 ID:DN0dFztV0
90キロデブさんは良コテの予感。
348病弱名無しさん:2007/10/04(木) 20:53:42 ID:83DXvrtj0
いてえなあ…
発作がジンジンと痛むよ…
声を出すほどの痛みじゃないから、重度の人からすりゃ甘いのかもしれんが、
とにかく足が痛いっす。
悲しい…
34990`デブ:2007/10/05(金) 02:02:39 ID:SyV1YAjy0
>>348
ロキソニンやシップ薬でもしてお大事に・・・・
350はげお:2007/10/05(金) 02:39:52 ID:db1YJ4zq0
>>348
氷水でがんがん冷やせ
351病弱名無しさん:2007/10/05(金) 02:42:24 ID:7lneeama0
>>348
冷やす・ボル座薬・おまる持参
352病弱名無しさん:2007/10/05(金) 09:37:27 ID:uJ+b+/YF0
アロリンって効く?
353病弱名無しさん:2007/10/05(金) 18:08:12 ID:cATCS98T0
痛風発作時にはNSAIDがファーストチョイス
 局所の違和感など発作の予兆を感じた時に、白血球の遊走や貪食作用を抑制する
コルヒチン錠を投与すると効果があるといわれています。しかし、コルヒチンは服用
するタイミング、
副作用の点などで問題がありますので実際には炎症組織に移行しやすい非ステロイド
性消炎鎮痛薬(NSAID)を投与した方が効果を発揮します。コルヒチンが痛風の特効薬
といわれたのはひと昔前の話しで、現在ではNSAIDが第1選択薬として使われます。
 発作時には、常用量の2〜3倍量を投与します。症状が軽快したら、まだ軽度残っている
関節炎症状が完全に消退するまで、NSAIDの常用量を投与することが重要です。
354病弱名無しさん:2007/10/05(金) 19:04:05 ID:Bx/ANzqZ0
発作キター(゜゜)
355病弱名無しさん:2007/10/05(金) 23:17:18 ID:kPwOonJ/0
痛みがピーク時にロキソニンもボルタレンも効きませんでした。個人差はあると思うけど。
コルヒチンは発作が予感できる人、又は発作初期の人にとってみれば
そんなに長期間飲む薬でもないので重宝すると思いますよ。
356病弱名無しさん:2007/10/06(土) 01:00:53 ID:qt+IC4VO0
as
35790`デブ:2007/10/06(土) 04:27:36 ID:Pv/mYPlG0
痛風発作が本格的に起きた時は消炎鎮痛剤効かないよね。
でも飲んで絶対安静の上、我慢だな。
358病弱名無しさん:2007/10/06(土) 08:19:23 ID:V0nxCiN70
ここ6〜7年の健康診断で、尿酸値が9〜10になっている。
要治療だって…orz
359348:2007/10/06(土) 08:29:47 ID:Hr56Ih/d0
おかげさまで、今朝になってようやく痛みの大半が消え失せました。
ご心配おかけして申し訳ないっす。

ところで、「まあ、贅沢病っていうぐらいだからね。良い物ばっかり食べ過ぎなんじゃないの?」
とか言ってくるオッサンにはどう対処すれば…?
360病弱名無しさん:2007/10/06(土) 11:01:36 ID:jvBvoR/N0
>>359
ある意味正解だと言ってやれ
ただ僕の年収は○円ですから贅沢するほど喰えませんと

動物として最低限で最適な食物摂取をしていれば
起こりにくい病気なのは確か
贅沢が極貧かは主観の問題だが必要以上の高カロリー食は
金銭価値でなく栄養価値としては贅沢

機能障害として尿酸の排出がうまくいかない人も多いだろうが
多くは肥満やメタボが要因として大きいだろうし
生活改善と痩身で改善される場合も多い
総合的に贅沢病というレッテルは遠からず
361病弱名無しさん:2007/10/06(土) 15:25:18 ID:FYDACmQN0
>>359

B級ジャンクばっか食ってる方がなりやすいけどね
36290`デブ:2007/10/06(土) 16:15:39 ID:Pv/mYPlG0
>>359
「ウゼエ」と言ってやるか「舌打ち」でいんじゃね?
会社の上司やら親戚やら人間関係壊したくない人が相手だったらケースバイケースで。
363病弱名無しさん:2007/10/06(土) 17:59:54 ID:nYkFKWOT0
貧乏なのに太ってる奴がいるのと一緒だな
364病弱名無しさん:2007/10/06(土) 18:09:34 ID:tUO8U2aS0
ヤセの大食い女が通風になりにくいってのは不公平だよなぁ
365病弱名無しさん:2007/10/06(土) 19:31:45 ID:XDyn4jp50
贅沢病なんて・・・
日本人の大半が飢えから脱出して、腹一杯食えるようになって僅か五十年。
飢餓に追われる動物の生活ではなく、衣食足りて礼節を知る人間の生活が
やっとこれから始まるんだと思ったら、待っていたのはメタボ、痛風、、、
結局いつになっても贅沢はできんということで、貧乏病と呼びたい。
366病弱名無しさん:2007/10/06(土) 20:04:21 ID:dXw0RlutO
働けど働けど我が暮らし楽にならざる。じっと足の親指を見る。
367病弱名無しさん:2007/10/06(土) 22:08:57 ID:eIAvRn82O
>>366、ええぃ!不覚にもラーメン吹きそうになったわw
所でインスタントラーメンとかって死亡フラグ?
368病弱名無しさん:2007/10/06(土) 22:34:46 ID:7bRm7Bh70
両足親指がチリチリと痺れるようになってきたんですが
これって通風の兆候でしょうか?
尿酸値は9超えています
369病弱名無しさん:2007/10/06(土) 23:45:25 ID:tUO8U2aS0
>>367
やめたほうがいいよ。
俺は去年の発作以来インスタントラーメンは殆ど食べていない。
食べるならスープは半分以上のこしてキャベツなども多めに食べた方が良いよ。キャベツは先に。

インスタントじゃないラーメンも付き合いで食べたりするんだけど、スープは我慢して残してる。
飲みたくなったら一口だけ飲んで、あとは水を飲んでる。
出来るだけ平均月1回以下にするように調整してる。
370病弱名無しさん:2007/10/06(土) 23:56:55 ID:fAD8SAs40
俺もそんな感じだなー
普通のラーメン屋でもスープは飲まないようにしてる
気になるのがうどんの汁、かつおだしだから
プリン体イパーイのかつおぶし使ってるわけジャン?
飲んだらやばいかなーって毎回思う
371病弱名無しさん:2007/10/07(日) 00:02:31 ID:CNLt/7/l0
プリン体も気になるとは思うけど、むしろカロリーと油の摂りすぎに注意って感じだよね。
372病弱名無しさん:2007/10/07(日) 01:29:15 ID:Ud2hK5me0
>>371
控えめだけど的確なレスに乙
373病弱名無しさん:2007/10/07(日) 02:07:46 ID:8xWhsVDe0
現代人が現代の生活に適応できてないんだろうな。
ストレス社会だし、食品もカロリーが高いし、運動してる暇もないし。

ところで、薬を飲み始めて2ヶ月程度だけど、医者が尿酸値が下がってる
ので、いったん薬をやめて様子をみようっていうんだけど、やめても
だいじょうぶだろうか?仕事のストレスが多いから、気になるんだよなぁ。

前にも書いたけど、投薬前は尿酸値:7.7、投薬後は:3.3なんだが。

374186:2007/10/07(日) 03:22:10 ID:j+yqfbRg0
薬を飲んでいる人は尿酸値どれくらいですか?
自分は薬服用前尿酸値8.5、服用8ヶ月現在で尿酸値6でここから下がりません。
もっと下がっていいような気がするんだけど...
375病弱名無しさん:2007/10/07(日) 04:24:18 ID:frKqeoAnO
こないだ足が急に痛くなって2日たっても痛いから、
俺痛風か?と思って病院いったら案の定採血。
結果はまだだけど、それで意識かわって酒は飲んでないし食生活を変えてダイエットも始めた。
結果は知るのがこわいよ(´・ω・`)
37690`デブ:2007/10/07(日) 04:37:23 ID:OCOv+bmn0
>>374
尿酸値の値より6という値で再発作起きた事の方が恐ろしいよね。
377病弱名無しさん:2007/10/07(日) 04:51:11 ID:MRw9NIR10
>>376
尿酸値が下降傾向にあるときは発作が起きることがある。
薬飲み始めの人は特にそうだけど、薬の量を変えたりしている時なんかもね。
378病弱名無しさん:2007/10/07(日) 06:36:11 ID:A1NR9mPK0
脳のミニ脳卒中と尿酸レベルの軽度上昇が関連する

新たな試験の結果、
酸素不足による脳細胞の死によって生じる脳内の
小さな壊死領域(WMH、white matter hyperintense)の量の増加と
血清尿酸の軽度上昇が関連すると分かりました。 (3 段落, 197 文字)

http://www.biotoday.com/view.cfm?n=22421
379367:2007/10/07(日) 10:54:15 ID:6icOGeM2O
>>369さんレスありがとうです
やはり野菜多めに入れた方が良いのか・・・インスタントラーメンは簡単に作れるから食べてしまうんだよなァ
とりあえず今月中に血液検査しに行くべ。

380病弱名無しさん:2007/10/07(日) 13:42:18 ID:y5zAFd7NO
市民マラソンに出ていたのだが、痛風発作を起こしてあまり練習出来なくなった。
節制して体重を落として、今日久しぶりでレースに出てみたが、遅くなった。
やはり練習量だな。
381病弱名無しさん:2007/10/07(日) 14:13:52 ID:PV6rBx3p0
市民マラソンに参加するような人でも痛風になるんですか。
痛風と縁遠いイメージがあったのでちょっと意外でした。
382病弱名無しさん:2007/10/07(日) 14:33:31 ID:6J6OZCwc0
マラソンランナーで痛風になるってたまに聞くね
46kmを3時間で数回の水分補給だと痛風持ちには過酷すぎるね
脱水症状になる人もいるし
タイムを競わなければいいんだろうけどさ
383病弱名無しさん:2007/10/07(日) 14:34:32 ID:6J6OZCwc0
ごめん、42kmだった
384病弱名無しさん:2007/10/07(日) 15:42:03 ID:h7eQwNJP0
痛風の古田選手が引退しましたね
385病弱名無しさん:2007/10/07(日) 16:01:50 ID:MRw9NIR10
前日から睡眠時間0でも全然眠気がないんだが、
これって薬(ユリノーム・ウラリット)の副作用とかいうことはないよね?
386病弱名無しさん:2007/10/07(日) 17:09:50 ID:Y5aT7+D2P
>>385
それらの薬は通常、睡眠障害をもたらす副作用はなく
むしろウラリットには眠気をもたらす副作用があるほどです。

しかし副作用は文字通り人によって千差万別、可能性がゼロというわけではありません。
とはいえ、やはり薬の副作用である可能性は薄く、原因はほかにあると考えた方が良いでしょう。

最近、過労気味であったり心労・ストレスを抱えていたりしませんか?
或いは逆にとてもハッピーなこと(恋人が出来た・就職が決まった・大金ゲット・結婚・昇進etc)
があった場合などにも目が冴えて眠れないことは良くあるケースです。

1〜2日眠れない程度なら大した問題はなく、いずれ強い睡魔に襲われる事になるでしょう。
もし3日以上全く眠気が訪れないのであれば心療内科への受診をお勧めします。
387病弱名無しさん:2007/10/07(日) 18:25:06 ID:MRw9NIR10
>>386
なるほど。
まあ、今回はストレスとかが原因かもしれない。
どうもありがとう。
388病弱名無しさん:2007/10/07(日) 18:56:42 ID:00Y8m/XL0
どういたしまして。
389病弱名無しさん:2007/10/07(日) 19:00:48 ID:rQZNE7/w0
ゆきがちょう最近来ないな
風でも引いたかな
39090`デブ:2007/10/07(日) 19:02:03 ID:OCOv+bmn0
>>389
みんなでよってたかってイジメといてそりゃないでしょ
391病弱名無しさん:2007/10/07(日) 19:12:23 ID:U1gbrmAL0
でもゆきがちょうがいないと、スレが荒れないのでいいよね♪
392病弱名無しさん:2007/10/07(日) 19:49:27 ID:Jrx22fYC0
ゆがちょ発作でも起こしてるんじゃないよね。元気?
393病弱名無しさん:2007/10/07(日) 20:23:45 ID:JwvPJwVt0
この間、血液検査の結果尿酸値8.1でARYTHMET処方されちゃいました(TT
身長177p体重58`年齢34です

酒もタバコもやらないのになんでか医者も不思議がってました
そのときは中性脂肪も180で、それも標準の上の値より40高かった
肉も魚もそんなに食べないし、野菜中心の食事でもなるんだとビックリしました
発作はまだ一度もなったことないんですけど

トイレには日に2回くらいしか行かないので
それが原因かもしれないとのことでしたが・・・・

似たような人はいますか?
てかふつうにあることなんですか?
投薬は朝一回飲むだけなんですが、一生飲まなければいけないのかと不安です
394病弱名無しさん:2007/10/07(日) 20:38:40 ID:MRw9NIR10
>>393
俺は、標準体型 タバコ無し 酒付き合い程度 で20代前半に発作が来ました。
体質次第でなるひとはいるんで、生活習慣の改善だけではどうにもならない場合があるんでしょうね。

俺なんか、薬を飲むだけですんでるんだから楽なもんだと思ってしまうんですが。
39590`デブ:2007/10/07(日) 21:23:43 ID:OCOv+bmn0
>>393
原発性高脂血症って恐いらしいね
家族で同じ症状の人は居ないの?
396病弱名無しさん:2007/10/07(日) 23:30:06 ID:T9EfH+o90
>>393
私も身長170cm体重56kg年齢29歳で先日の血液検査の結果
尿酸値9.2でした。酒は飲みますがどちらかというとやせ気味です。
いきなりザイロリック処方され(1錠/日)1か月で(酒はあまり飲まなくなりましたが)
6.2まで低下しましたが、一生薬飲むのか不安です。
397ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/07(日) 23:36:53 ID:id+gT8qi0
>>389
>>392

なんとか元気になってきました。風邪です。
まだ少し喉が変。

あの例のサプリ、真面目に飲んでますよw

>>374
>>88にゆきがちょうの尿酸値、>>97-98にはげおさんの尿酸値のデータがありますよん。
尿酸値6以下を1年継続することを目安に頑張ってみてください。
6は悪い数字ではないですよ。

>>376
尿酸値6でもカラダの中の尿酸塩がまだたっぷり残っている状態なら
いつ発作が起きてもおかしくないです。
8ヶ月で>>374さんがどの程度体内の尿酸結晶を減らせたかわかりませんが、
まだ「薬を飲み始めて、発作を起こしやすい不安定な時期」にあるのかもしれませんね。
今現在の尿酸値が低いからといって、
今までせっせと溜め込んだカラダの中の尿酸結晶までなくなってるとは限らないですから。。。
398痛風暦15年のおじさんです :2007/10/07(日) 23:40:15 ID:HVEFWMXj0
トイレに1日2回しか行かないってどうしてそんな習慣ついたの?
よほど水分とらないのかな?
おいらは水とお茶、コヒー、スポーツドリンク1日4L以上投薬は朝夕2回  
トイレは数えたことないけど日に6回以上いくと思うよ
水分補給の習慣つければかなり良くなるんじゃないかと思われ・・・
>>393
399病弱名無しさん:2007/10/08(月) 00:02:09 ID:+osCaeTA0
>382
相撲取りといい、マラソンランナーといい、カロリー摂取の
多い人はなりやすいんだろうな。

人間って飢餓には案外と強いけど、過食には弱いみたいだな。
何世代も食うものに困るような生活をしてた人が、急に豊かになって、
過剰な栄養負荷に見舞われると、体に障害が起こりやすいらしい。
たとえば、アメリカやオーストラリア先住民の約40%の人が糖尿病で、
同地域白色人種の人の糖尿病有病率は約7〜8%とか。

かといって、食うもの食わないと、つれーよな。

相変わらず、俺は食事が怖くてやせまくってるよ、現在-14kg。
焼肉を最後に食ったのっていつだったかなぁ。
400病弱名無しさん:2007/10/08(月) 00:03:23 ID:u8x7zocC0
高血圧や糖尿病で薬を拒否した人の予後を知っているか。
高尿酸もほっとけば腎臓にダメージ受けるわけだから、薬は飲んだ方がいいに決まっている。
どっちがリスクが高いか考えてみれ。
401病弱名無しさん:2007/10/08(月) 00:06:03 ID:e9GoBTiT0
俺は毎日サプリ飲んでたから
一生飲むことになっても気にしないな
サプリが一種類増えただけって感じ
402ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/08(月) 00:18:28 ID:1YtfZril0
ユリノームがサプリみたくドラッグストアで気軽に買えれば、もう言うことないんですが。。。

薬を飲むこと自体は抵抗ないけど
病院に行かなきゃいけないのが面倒です。
金も薬代だけではすまないし。
403病弱名無しさん:2007/10/08(月) 00:28:03 ID:mqOn3FUe0
>>397
やっぱ風邪引いてたのねw
お大事に・・・
404病弱名無しさん:2007/10/08(月) 04:13:13 ID:peJdVyv8O
高温サウナあがったとたん足が痛みだした…サウナだめなの?
40590`デブ:2007/10/08(月) 04:54:01 ID:6rBncuat0
>>404
ダメっぽい(俺の経験上もダメだった)
尿酸値の変動が激しくなる行為はあんまよくないっぽい
406病弱名無しさん:2007/10/08(月) 05:35:19 ID:gmuQvg260
筋トレ
サウナ
ビール

この3つは自重ですよ
407病弱名無しさん:2007/10/08(月) 09:27:20 ID:peJdVyv8O
>>405 406

はじめて痛くなったんですが、どうしたらいいですか?
水のんでほっとけば痛みは消えますか?
408病弱名無しさん:2007/10/08(月) 09:35:10 ID:CSX9UlWb0
>>407
病院には行った?
病院で処方してもらった抗炎症薬使って安静にしとくのが一番
自分でテキトーに買った薬とかはあまり使わないほうがいい
痛くて病院いけないならしょうがないけど

あとは水とかお茶がぶ飲みして尿量を増やすとか
昔は辛味大根が特効薬として使われてたみたいだけど昔に痛風なんてあったのかが疑問w
アメリカではアメリカンチェリーが炎症を和らげたりするって噂らしい
409病弱名無しさん:2007/10/08(月) 09:51:48 ID:peJdVyv8O
いや、部屋で寝てます…。 さっき亜鉛のサプリメントのんで水500のみました。
410病弱名無しさん:2007/10/08(月) 10:04:02 ID:CSX9UlWb0
>>409
病院行けたら行った方がいい
バファリンとかアスピリン系の鎮痛剤は尿酸値を上げるから気をつけて
痛くて寝れないかもしれないけど寝てれば次に起きた時には痛みが和らいでるはず
明日くらいにはなんとか歩けるかもね
41194`デブ:2007/10/08(月) 10:25:01 ID:6rBncuat0
>>409
今日の当番医を電話で確認して今日中に行った方がいいよ。
明日になったら一歩も動けず階段すら降りれず最悪の場合、救急車を呼ぶはめになりかねない。
今、動けるんだったら自分で自動車運転してったり電車やバスに乗って行けるじゃない。
発作が本格化する前だったら消炎鎮痛薬も効くけどタイミングを逸すると薬がほとんど効かず長引く事あるしね。
412病弱名無しさん:2007/10/08(月) 10:26:51 ID:peJdVyv8O
ちなみに、痛風って完治するんですよね?(∋_∈)
413病弱名無しさん:2007/10/08(月) 10:29:12 ID:j8WTYVK30
>>412
そもそも、これまでに痛風って診断されたの?
足が痛くなったから勝手に痛風だと思っているだけとか?
他の可能性もあるし病院行ったら?
414病弱名無しさん:2007/10/08(月) 10:31:48 ID:CSX9UlWb0
>>411
俺前に救急車呼んだら搬送先の病院で怒られたぞ
その時は痛風だって知らなくて足が痛くて歩けかったから救急車で急患行ったんだが
「特にぶつけたりしたわけでもないし高齢者ってわけでもないんだから緊急ではないでしょ?タクシーで来いよ」みたいな感じで
そのときは座薬と湿布出されただけで帰らされたし
タクシー乗るどころかトイレ行くだけでも這って行かなきゃ無理な状態だったのに
今思うとその医者がDQNだったのかな・・・
41594`デブ:2007/10/08(月) 10:41:58 ID:6rBncuat0
痛風と間違いやすいのは蜂巣職炎や偽痛風とかだっけな
動けるうちに行って薬を処方するにこしたことはない。

>>414
その病院の医師がDQNなんだよ。キレてやればよかったのに。
416病弱名無しさん:2007/10/08(月) 10:58:08 ID:peJdVyv8O
>>413
いや、これまで医者にはいってません。

ただ、毎晩缶ビール2本、飯はマクド、コンビニ弁当など。運動せずに毎晩オナニーって生活を三年ぐらい続けてまして、サウナ後に急にいたくなったので痛風かと自己診断しました。
417病弱名無しさん:2007/10/08(月) 11:10:23 ID:s/27W8Qt0
痛風患者って、発作時、駐車場(車椅子枠)にとめてもいいんですかね?
スーパーなんか行くと健常者ばかり見かけるけど、特におばちゃん多いね。
418病弱名無しさん:2007/10/08(月) 11:19:59 ID:CSX9UlWb0
発作時に運転なんかするなよ
419病弱名無しさん:2007/10/08(月) 11:39:53 ID:nFhyQnLd0
左足の発作時に硬いクラッチ切りながら涙目で病院に行ったのは遠い夏の思い出。
今はオートマチック...
420病弱名無しさん:2007/10/08(月) 11:52:17 ID:dFMB398r0
アロリンとウラリット
どっちがいいの?
421病弱名無しさん:2007/10/08(月) 13:52:59 ID:CSX9UlWb0
>>420
アロリンはザイロリックみたいに尿酸の生産を妨げる薬
ウラリットは尿をアルカリ性にして尿酸を尿中に溶かすのを助ける薬

どっちがいいかなんて人によって違うし俺は両方処方されてるよ
422病弱名無しさん:2007/10/08(月) 14:10:17 ID:peJdVyv8O
亜鉛が少ないとかかりやすいんですよね
423病弱名無しさん:2007/10/08(月) 15:53:51 ID:j8WTYVK30
>>422
人によって原因は千差万別だから、とりあえず病院に行って見て貰った方が絶対にいいですよ。
ネット情報は補助手段です。
424病弱名無しさん:2007/10/08(月) 16:21:49 ID:csmTY5Tq0
>>385
自分も似た様な症状がでた。痛風になって初め、排泄系の薬(+ウラリット)
を処方され服用していたが、しばらくして頭が降下していく感覚と夜眠れない
というような症状がでた。もしかしたらと思い服用をやめてみたら症状が
おさまった。医者に言ったらザイロリックになった。
42594`デブ:2007/10/08(月) 18:18:16 ID:6rBncuat0
>>424
なるほど。
それ尿酸においてとても面白い研究材料になるかもしれない
いまだ尿酸に体内における役割がはっきり分かってないらしいから
睡眠と何かしらの関連がある事を突き止めて学会発表すれば
ニュースくらいにはなりそう。
426393:2007/10/08(月) 19:02:48 ID:/2ekQCWr0
>>398
お茶とか利尿作用があるものを今日3Lくらいとってみたら、
今のところ、8回くらいトイレにいけました!!
汚い話ですが、だんだん尿の色が無色透明になってでびっくり(笑

筋トレとかも関係するんですかね?
毎日腹筋と腕立て100回くらいしかしてないんで、
そんなに激しくない運動だと思うんですが・・・
427393:2007/10/08(月) 19:06:14 ID:/2ekQCWr0
>>396
やっぱり体系関係なくなるんですねぇ
不安ですが、お医者様を信じて、できることをがんばりましょうね
おんなじ様な人がいてくれるだけで、なんか安心しました(笑
報告ありがとです
428痛風暦15年のおじさんです :2007/10/08(月) 23:47:07 ID:j31x5DT00
筋トレ、サウナ、焼肉、ビールはおいらの3回目の発作原因です。
明らかに筋トレや過激な運動は発作を引き起こす要因にはなると思うけど
水分飲んで食べ物気をつければ毎日腹筋と腕立て100回は大丈夫だと思うよ
おいらは今ほぼ毎日全身筋肉痛な筋トレ継続中です。
ただ、発作後は筋トレ後のサウナ、アルコールはやめてますよ。
トレーニング中は汗以上に尿が排泄できるよう水分補給するのがよいと思うよ
>>426
429病弱名無しさん:2007/10/08(月) 23:56:45 ID:Es3EVPrS0
>425
微妙に体重が変化してるね。っていうか、少し前より増えてるじゃん。
減量がんばれよぉ。
>406
サウナもほどほどだね。昨日行ってきたけど、水分補給は十分にやって
2回だけにしたら、無事生還しました。薬飲んでるからかもしれないけど。
筋トレも軽めのでほどほどにやる感じだね。あんまり無理しない。
ビールはもういいや。
430病弱名無しさん:2007/10/09(火) 00:18:38 ID:cXP5fR/s0
こんいちは。子供と一緒に眠っていたのですが、右足親指の激痛で起きました。
初めての経験ですが、これが痛風であると確信しました。
ロキソニン飲んで、湿布を貼りましたが‥  

近くに救急病院はありますが、母子家庭なので子供をおいていく訳にいかず、
朝まで頑張ろうと思います。(職場が病院という事もあり‥)

泣き言を言わせて頂けるなら‥ 正直、つらいです。しかも一応、医療従事者
なのに自己管理が出来ないというか‥ 恥ずかしいです。
(お酒は全く飲みませんが、足への負担や食事の内容が悪いからだと考えています)

頑張ります。どうしてもたえられなくなったら、救急受診します。
43194`デブ:2007/10/09(火) 00:41:23 ID:MRe0bWH20
>>430
ガンガレ!
でも女性(しかも閉経前の)の痛風って珍しいね
432病弱名無しさん:2007/10/09(火) 00:50:36 ID:WrCasLrTO
>>430
女性の痛風は非常に稀です。外反ボシなのじゃないのかな?
かりに痛風発作だとしたら痛みがあるでしょうからロキソニンの倍量飲みます。
これで治まらないならボルタレンの座薬50mgを使います。
ロキソニンは倍量を3日ぐらいにしてあとは通常量に戻します。
433病弱名無しさん:2007/10/09(火) 01:10:43 ID:RkpDVWRy0
ビール飲みたくなるとここに来て我慢するようにしてるんだ
オレガンバレ
434病弱名無しさん:2007/10/09(火) 04:52:40 ID:E2VuQacv0
>>406
意味を考えて自粛しような

筋トレはプリン体の自己生産を大きく促進するからダメ
 プリン体の6/7は自らの身体で生産される大きな量だから
 自粛効果は大きい、飲食のプリン体なんて雀の涙だから
 絶食に近くしてもプリン体カットの効果は無いに等しい

サウナは水分排出を発汗で行うことで尿が減る、尿酸は尿からしか
 排出されないから水分吸収、排出のサイクルに尿酸の排出が組み込まれない
 ので溜まる一方なのでダメ

ビールはアルコールの作用で尿酸の排出を妨げるのでダメ

痛風というのは尿酸の排出障害なので健康体のように排出さえすれば
どんなに筋トレしようがアルコール依存症になろうが高尿酸にも痛風発作にはならない

ビールを悪者しにてる人も多いがアルコールがだめなんでビールの代替えに
他の種類を飲んでもプリン体カットビールを飲んでも無意味だからね
サウナに関しても炎天下でも運動でも汗をかけば同じ
汗+尿を潤沢に出る量の水を忘れずに
筋トレは以ての外だが軽運動のカロリー消費は痩身を目的とするならOK

投薬で充分に排出機能を補えば水分摂取以外は気にすることは無い

435病弱名無しさん:2007/10/09(火) 09:19:50 ID:qtGgX1PeO
去年の今ごろ足に違和感があり病院に行ったら、検査の結果尿酸値7.2で痛風予備軍と言われました。
しかしまずは生活改善を進められ投薬はなし。
そして今まで激しい発作はありませんでした。

この連休ひさびさにかなり飲み食いし、昨日は昼からビール2リットルとワイン一本に牛肉赤ワイン煮、子羊の煮込みやら生ハムやらという感じで、いかにもプリン体の大量摂取だったのですが、
そうしたら今朝6時ごろ足の親指に痛みと痺れが出ました。。。
怖くなって水を大量に飲みつつ横になって静かにしていたら治まったのですが、もしかしたらこういうのが激しい発作の予兆なのでしょうか?
やはり病院に行って薬を出してもらうのが吉でしょうか?
43694`デブ:2007/10/09(火) 09:45:20 ID:MRe0bWH20
>怖くなって水を大量に飲みつつ横になって静かにしていたら治まったのですが

とても賢明だったね
437435:2007/10/09(火) 11:29:39 ID:qtGgX1PeO
>>436
レスありがとうございます。


やはり病院に行くべきでしょうか?
食事、アルコール制限で様子見でもいいですかね?

ちなみに当方162cm70kgのメタボ男です。
438病弱名無しさん:2007/10/09(火) 11:48:03 ID:RqcAGNkl0
>>437
不安なら病院に行った方がいいですよ。
ちなみに、痛風発作は夜に起きることが多いですから、
痛風以外の病気も考えられます。

痛風だとすると、食事・アルコール制限ではどうにもならない体質的問題を抱えている場合が多いです。
痛風(高尿酸血症)を治療するためには投薬治療が必要だと考えて下さい。
439病弱名無しさん:2007/10/09(火) 11:50:47 ID:4cg8+pxY0
通風発作ってどんな風になるの?
440病弱名無しさん:2007/10/09(火) 11:56:19 ID:E2VuQacv0
>>435
通風発作は長年の蓄積が何かの偶然に関節を攻撃するので

飲み食いの高プリン体摂取の即効性は無いよ
フグの毒や青酸カリのように飲んだ一気に症状が出る
わけではなく
長期間の蓄積が物を言うから

特に通常の飲食、運動であっても
安静で平穏な生活でも突如襲ってくる
441病弱名無しさん:2007/10/09(火) 12:00:24 ID:E9Ar0r++0
>>435
これを参考にしたらいかが?

http://www.tukaku.jp/gaidorain.htm
日本痛風・核酸代謝学会HPより、ガイドライン

尿酸値8以下で発作未経験の場合、生活指導となってますね。
自分でメタボリックを自覚しているなら、適度な食事制限と
過度にならない有酸素運動でまずは体脂肪を減らすことですよ。

オレの場合高血圧を併発していたので、ロサルタンを処方されましたが、
半年ほどで10kgばかり痩せたら、血圧・尿酸値・中性脂肪とも
すべて正常域に戻りました。
ちなみに43歳男身長172cm 体重は86>72で、尿酸値は7.5>6.5になりました。

痛風の場合、とにかく脱水状態が一番良くないので、水分を十分
取る(一日2リットル以上)のと、本格的な筋トレなどの強度の高い
運動は避けるのが良いようです。

自分の基礎代謝を調べて、一日の目標摂取カロリーを決めて守る。
有酸素運動の目標心拍数を調べて、自分にあって長続きできそうな
有酸素運動を生活に組み入れる。

これを半年継続できれば絶対に痩せますのでがんばってください。


442435:2007/10/09(火) 13:00:15 ID:V6iFDq8A0
>>438-441
皆さんありがとうございます。
午後に病院に行けるか調整しようと思います。

441さんのおっしゃるように生活改善にしっかり取り組むべきなんでしょうね。。。
443病弱名無しさん:2007/10/09(火) 17:32:35 ID:GeG+jnLy0
7月中旬の時の検査値は10.1で、8月中旬に病院でわかり食生活改善!
しかし9月上旬に別の病院で検査したら5.2だった。
3週間足らずでそんなに数値が落ちるわけないと思うが!
きっと検査ミスなのだろうか?
またこんど血液検査をするつもりです。
444病弱名無しさん:2007/10/09(火) 18:31:40 ID:wWvhBSH8O
俺薬飲んで2週間で6くらい下がったよ
元が超高かったからかもしれないけどw
445病弱名無しさん:2007/10/09(火) 18:53:19 ID:JxRf6m0K0
そんなに下がって発作来ない?
降下剤のみはじめて一ヶ月目、2くらい下がった時に来たよ。
まあ尿酸値が高かった年数にもよるんだろうけど、俺は5年。
446393:2007/10/09(火) 19:46:30 ID:JCVwYS1z0
レスみのがした・・・
ごめんなさい
>>394
やっぱり体型関係ないんですね
体質・・・
髪の色と一緒と思って、気長に付き合ってみます
しかし、なんか食べるの怖くて今日量ったら56kgに・・・orz
アンガールズけてーい(笑

>>395
原発性高脂血症がくぶるです
家族では誰も同じ症状の人はいないんですよ・・・
もらわれっこだったり(笑

>>428
やっぱり、水分摂取が鍵なんですかね?
とりあえず、筋トレしたら水分とる様にします
筋トレしないとやせちゃうので、やめると逆に体に悪そうです


みなさん、アドバイスありがとうございます
447430:2007/10/09(火) 20:07:54 ID:cXP5fR/s0
>>431さん
応援して下さって、ありがとうございます。
寝ぼけていたのか、パニックになっていたからなのか、かなり愚痴を言っていましたね‥ 私。
あれから水分補給したりして、眠れる位に楽になりましたが、また今チクチクしており、不安です。
自分なりに対処していきたいと思います(涙)

>>432
ありがとうございます。
胃カメラで胃炎持ちと言われていて、胃が弱いので、あまり鎮痛剤は飲めないんです(涙)
いつも鎮痛剤はムコスタと一緒に服用しています。
私、腸も弱くて以前、坐骨神経痛でボルタレン50mgを使用したら、腹痛がひどくてダメなんです。
ストレスのせいなのか‥ 悲しくなります。情けないです。
年は20代後半なのですが、やはり432さんのおっしゃる通り、別の病気かもしれませんよね。
休みの日に、検査してもらおうと思います。

448病弱名無しさん:2007/10/09(火) 22:49:51 ID:qyTJ219U0
しかし、乱れた食生活してたんで
高尿酸血症なったことで、料理したり食べ物のこと
調べたりするようになって
感謝したいような複雑な気分だw
449痛風暦15年のおじさんです :2007/10/09(火) 23:57:22 ID:LJiKAUvN0
がんがれー
>>446
自分の好きな事に優先順位つけりゃいいんだよ!
俺は筋トレ(体作り)が好きなので薬飲んで水飲んで好きなアルコール控える

人それぞれで水泳、散歩、サウナ好き、運動嫌い色々でで工夫しながら痛風持ちは
高尿酸値と長く付き合っていかなきゃならんおだよね〜
と思うけど違うかな?
>>がちょうさん とたまに振ってみる

ちなみ参考まで連休3日間ガシガシ筋トレやって今日の尿酸値7.4でした。
改善の兆し無し・・・・・

450病弱名無しさん:2007/10/10(水) 00:56:41 ID:pOL7t0tE0
>>449
前半読んだとき「おっさんもたまにはいいこと言うな〜」と感心したんだが、
後半は、薬無くてもすむように努力している人たちの癇に障るぞ。
451病弱名無しさん:2007/10/10(水) 01:04:46 ID:KBS4tPW40
いや、15年おっさんは自らをモルモットにしてそのデータを提供してくれているからありがたいよ。

筋トレはやっぱだめなのかなぁ・・・
452病弱名無しさん:2007/10/10(水) 01:37:08 ID:pOL7t0tE0
>>451
おっさん一人のデータだけじゃサンプル少なくて参考にならんがな。
もっと後に続く人が出てこないとな。
と言いつつ、一昨日からジム通い始めた俺。
おっさんの術中にはまってしまってるのか?

453病弱名無しさん:2007/10/10(水) 07:33:53 ID:ztpyt0aw0
通風発作ってどんなになるの?
喘息のようになるの?
454病弱名無しさん:2007/10/10(水) 08:36:27 ID:94MRr7kFO
ボディビルダーも痛風患者多そうだよなぁw
455病弱名無しさん:2007/10/10(水) 12:27:57 ID:1OwhFcty0
今病院から帰ってきた。
今日から仲間入りw

4月からユリノーム飲んで6〜7で安定してたのに・・・

足首だったからねんざと思って整形行っちゃった。
456病弱名無しさん:2007/10/10(水) 14:02:50 ID:AW5FLQd00
健康診断で尿酸値7.3で要注意とでました。
とりあえず水多めに飲んでみます
痛風とかって全く考えたこともなかったけど
思い出してみると手首が急にいたくなったり
指の関節が妙にチクチクしたり(全て期間が
たったらなくなりましたが)があったけどあれ
がそうなのかな?
457病弱名無しさん:2007/10/10(水) 14:35:13 ID:E5oUjOt50
>>456
薬を併用すべき。
458病弱名無しさん:2007/10/10(水) 14:58:37 ID:KteABPkv0
>>456
気のせいだろ
本当に発作が来たらオマイの人生の10大ニュースの
1位に刻まれるような痛みになる
459病弱名無しさん:2007/10/10(水) 16:04:41 ID:AW5FLQd00
そんなにすごいのですか(^^;)コワイ・・・・
であれば、気のせいですね
今まで一番痛かったのって腕を骨折したのと
座骨神経痛くらいだろうか
460病弱名無しさん:2007/10/10(水) 20:18:31 ID:pvUe0UFw0
私も六月の検診で尿酸値7.4で、痛風は未経験なのですが尿管結石を二度
程やってます。どっちの方が痛いですかね?両方経験された方いらっしゃ
います?最初の尿管結石のときは、「言葉に言い表せない痛み」というも
のが実際に存在することを身をもって知らされました。
461病弱名無しさん:2007/10/10(水) 22:23:08 ID:q+Qm9Te20
尿酸値7〜8を5年位放置していたら体に尿酸結晶ってたまっているものですか?
とりあえず発作はありません。
462病弱名無しさん:2007/10/10(水) 23:26:16 ID:E5oUjOt50
>>461
腎臓が爆発します。
463痛風暦15年のおじさんです :2007/10/10(水) 23:41:38 ID:RZo21We70
おいらは長きに高尿酸状態だけど腎臓は大丈夫ぽいよ
ただドックで腎臓に石がみつかったけど5mm以下なので観察でいいらしい
高尿酸は石つくりやすいんだろうね〜 硝酸類とコーヒーは摂取控えてます。

有酸素やりまくると全ての数値が改善しますよ。
内臓の代謝が活発になるので1年で驚くほど健康になるよ 
ただし、尿酸値以外の全ての数値ね 継続が大事です・・・
>>452
464病弱名無しさん:2007/10/11(木) 00:09:36 ID:6upYc1Oq0

でもおじさんは無酸素筋トレもガンガンやってんでしょ?w
数値大丈夫かな
465病弱名無しさん:2007/10/11(木) 00:32:18 ID:HTuA6cc+O
痛風発作で休んだら上司にずる休みって言われた。
診断書持って来いって言われたが痛くて医者に行かれない。
どうしたらいい?
因みに発作は2回目で医者には行ってない!
466病弱名無しさん:2007/10/11(木) 00:36:47 ID:ISUjrC370
>>465
じゃあ痛風かどうかわからないじゃん。
467病弱名無しさん:2007/10/11(木) 00:43:22 ID:SjK4Tjyn0
>>465

タクシーで行くか知り合いに連れてもらう。
46893`デブ:2007/10/11(木) 00:47:12 ID:YBJDqCyj0
酷い上司だな。
気の荒い部下だったらボコボコにタコ殴りされ辞表叩きつけられてるぞ
でも、医師の診断書を持ってかなきゃ会社では公休とは認められんでしょうなぁ
というか有給休暇持ってないの?
469病弱名無しさん:2007/10/11(木) 00:58:28 ID:orA5To2I0
有給休暇は労働者の当然の権利。「有休お願いします」とさえ言えば
理由など必要ない。ずる休みも糞もないよ。
470病弱名無しさん:2007/10/11(木) 01:23:30 ID:pnvS7+kX0
会社の健康診断で尿酸値7.3でひっかかりました。
175cm 67kg 酒は缶ビール1本を週に1〜2回ぐらい。
食事も野菜多めで気をつかってるほうだと思う。
生活改善だけで下がりますかね?
運動と禁酒、水をよく飲むぐらいしか思いつかないけど。
今年は家族が大病したり職場が大変だったので
ストレスが原因のような気がする。
471病弱名無しさん:2007/10/11(木) 02:17:12 ID:+wnf2DPw0
33歳男性ですが、
この前会社の検診で尿酸値「8.0mg/dL」と出て、再検査受けることになりました。

この値はかなりやばいのでしょうか??
472病弱名無しさん:2007/10/11(木) 05:03:54 ID:oAOX9GzwO
>>470
生活改善で下がる場合もある。
しかし、自力で治すより投薬しながら生活改善するのがベストだと思う。

副作用も少ないし恐れることはない。

>>471
ご新規、一名様ご案内。奥へどうぞw
47393`デブ:2007/10/11(木) 06:25:26 ID:YBJDqCyj0
>>469
全くおまいの言う通りなんだが
普通は波風のたたないように「風邪なので有給とります」と言って
上司も内心ずる休みだと思いながらも「体に気をつけてな」の一言で済む。
実際、仮病だったとしてもそれを言い立てると波風が立って後にシコリとして残りかねないから
まあよっぽど頭がおかしいか性格異常の上司しか「ずる休みか?」なんて言わないw
474病弱名無しさん:2007/10/11(木) 06:45:49 ID:dB6sME5S0
90キロデブってダイエット板でもカキコしてる?w 岡田スレで見たんだけどw
475病弱名無しさん:2007/10/11(木) 06:48:46 ID:G7Tn8L1e0
コーヒー飲みまくってるが、ヤバイのか。
職場で俺を癒してくれるのはコーヒーだけなんだが...
476病弱名無しさん:2007/10/11(木) 07:23:55 ID:4yTEeGj+0
>>475
俺は毎日コーヒー飲みまくってる。
あまり良くないんだろうけど、アルコールを完全に断った方が効果が出ていると思う。
気にしすぎるのも良くないからね。リラックスできるなら良いんじゃないかな。
ちょっと薄めにするとか、コーヒーの前後に水も飲むとかしてみてはどうでしょう。
477病弱名無しさん:2007/10/11(木) 09:07:14 ID:SQ0qIS8N0
>>461
体質によるがいつかはくる。
高血圧や高脂血症とのアンサンブルだったら生活改善をお勧めする。
いや、痛いですよ?
478病弱名無しさん:2007/10/11(木) 09:51:12 ID:zdHmKXS70
>>475-476
コーヒーのカフェインは利尿効果がある
この利尿効果が尿酸値を下げない傾向がある
尿酸を尿から排出したいのだが利尿効果で水分が早期排出される
ので尿に溶け込む時間が足りないということだ

飲むのは真水にして身体を充分潤して長時間回して
アルカリ化して尿酸を溶け込まして排出が理想
479475:2007/10/11(木) 12:45:28 ID:G7Tn8L1e0
>>476,478

おれも会社の行事以外では酒飲まない。
前は家でたまに飲んでたけど、痛風発作を起こしてからは出されても断る様になった。

酒は嫌いじゃないけど、コーヒーのほうが遥かに好き。

利尿作用は裏目なんだね。
うちに帰れば水飲みまくってるから大丈夫かな。
480病弱名無しさん:2007/10/11(木) 15:11:20 ID:4yTEeGj+0
>>479
我慢してストレスがたまるのも良くないしね。
>>478さんも仰ってますけど、水を多めに補ってれば良いんじゃないかなぁ


と、アイスコーヒー2敗目を飲みながらカキコw
481病弱名無しさん:2007/10/11(木) 17:08:12 ID:WC5A5bDt0
水2リッター飲めって言うけど
なかなか大変だね
水だけで腹いっぱいになるような感じだよ
さらにトイレ一日10回近くいってる
絶対会社で変に思われてんな(ーー;)
482病弱名無しさん:2007/10/11(木) 17:36:57 ID:gzxZgYg70
>>481
2リッター飲むんじゃなくて2リッター出せということだから
汗の分も考えてもっと飲まなきゃダメなんだぜ
俺みたいなピザは汗の量も多いw
483病弱名無しさん:2007/10/11(木) 17:38:40 ID:607LJ1Pg0
1日10Lくらい水飲んでる。
484病弱名無しさん:2007/10/11(木) 17:40:38 ID:0ObqWbOn0
でも水を飲みすぎると腎臓がヤバイんだっけ

外国の水飲み大会で死んだ人もいたしな
485病弱名無しさん:2007/10/11(木) 17:42:10 ID:ISUjrC370
>>484
それは体の限界に挑戦したような場合だけだよ。
普通の人が多めに水を飲んでも大丈夫。
っていうか、高尿酸血症を早くなおした方が腎臓に良い。
486病弱名無しさん:2007/10/11(木) 17:53:03 ID:zdHmKXS70
それでも10リットルは多いだろ
腸の機能を阻害しそうだが
48793`デブ:2007/10/11(木) 17:54:58 ID:YBJDqCyj0
水は短時間で大量摂取しなければ大丈夫だよ。
カリウム濃度が引水によって急激にさがると心拍のリズムがおかしくなり頓死したり
ナトリウム濃度が急激に下がると脳浮腫が起きたりして死ぬんだと思った。
488病弱名無しさん:2007/10/11(木) 17:57:54 ID:0ObqWbOn0
俺も流石に10リットルは多い気がする
食事でも水分は摂取されてるし
これからの季節ならそんなに汗をかくこともないし
3リットルも飲めば十分すぎるくらいかと
489病弱名無しさん:2007/10/11(木) 17:58:29 ID:ISUjrC370
>>486
ああ、10リットルっていう話を真に受けたのか。
俺はみんなスルーした(する)のが当然かと思って無視してしまった。
そりゃ10リットルは飲み過ぎだよ。
49093`デブ:2007/10/11(木) 17:58:39 ID:YBJDqCyj0
ある抗精神病薬(名前をド忘れしたが)は脳の水を飲みたくなる部分を狂わせて
常に喉が渇いた状態になり、一日中水を飲むようになるから
病院内の個室などで体を拘束したり手錠を嵌めたりまでして水を飲ませないようにするんだよね
ほっとくとトイレの水まで飲んで死んでしまう。
491病弱名無しさん:2007/10/11(木) 18:07:07 ID:G/Cbt+J60
ゆきがちょうどうした?
492病弱名無しさん:2007/10/11(木) 18:23:23 ID:oAOX9GzwO
入院じゃね
493病弱名無しさん:2007/10/11(木) 18:25:49 ID:gzxZgYg70
痛風で入院するケースって腎臓やっちゃったとか?
痛風結節が大きくなって除去する場合も入院かな
494病弱名無しさん:2007/10/11(木) 18:28:09 ID:9Jf2vMmZO
尿酸値が8.7から7.5に下がってた。

しかし、2、3日2リットルぐらい水を飲まないで、石ができるとは…。

痛くて、痛くて…。
座薬で痛みを取り、石を溶かす薬で、落ち着いてるが、

腎臓に負担かけすぎてる…。
透析って健康なひとでもできなすかねえ。
49593`デブ:2007/10/12(金) 07:21:06 ID:3B+Ua4eu0
>>494
腎まで来ちゃいましたか・・・深刻ですね
腎結石溶かすのガンガレ
496病弱名無しさん:2007/10/12(金) 11:35:30 ID:7Q48IsX30
>>494
自分は尿酸値10超えてもまだ何もないです
これから発作起きるのでしょうか?
497病弱名無しさん:2007/10/12(金) 11:45:44 ID:u/27czC00
>>496
知り合いが十数年その状態で発作も何も無いから
こういう体質みたい、と豪語していたが、
ある突然手首や膝まで腫れあがって入院したぞ。
てか薬処方されてないの?
498病弱名無しさん:2007/10/12(金) 12:44:20 ID:iNA8C0ch0
>>496
要治療だ。必ず発作が起きる。すぐ病院行け!
499病弱名無しさん:2007/10/12(金) 13:27:12 ID:FyuQ+l3V0
これがさぁ、脳卒中や心筋梗塞みたいに、発作や内出血が起きたら即死亡、ということじゃないからのほほんとしてるんだよな。

発作が起きてからじゃ遅いんだよ。発作の起きる前の生活には戻れないんだよ。

そのくらい真剣に考えた方が良いと思うよ。
500病弱名無しさん:2007/10/12(金) 15:57:28 ID:1CeP3gAWO
俺は一生ザイロリック飲み続けるつもりはないね
体質・食生活改善で完治目指すよ
501病弱名無しさん:2007/10/12(金) 15:59:12 ID:FyuQ+l3V0
>>500
そのくらい真剣に考えた方が良い、ってこと。
502病弱名無しさん:2007/10/12(金) 16:11:59 ID:vJ8khuBb0
★「1本で1日分の野菜」ジュース、35品が落第

・「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは、「厚生労働省が
 推奨する1日の野菜摂取量350グラム」を下回る量の栄養素しか含んでいないことが、
 名古屋市消費生活センターの実施した成分分析でわかった。「飲むだけで栄養素を
 十分摂取できると受け取れる表示には問題がある」として、消費者団体の主婦連合会は
 公正取引委員会と厚労省に実態調査をするよう申し入れた。

 成分分析は野菜100%ジュース16銘柄と果汁配合の19銘柄で実施。ほとんどの
 容器には「1日分の緑黄色野菜を使用」「1本で野菜350グラム」などと記されていた。

 野菜の摂取量について厚労省は01年発表の「21世紀における国民健康づくり運動
 (健康日本21)」の中で1日350グラムを目標と設定。うちニンジンやホウレンソウなど
 緑黄色野菜は1日120グラムを目標量としている。

 国民生活センターなどの目安では、緑黄色野菜120グラムを食べれば、栄養素として
 総カロテン3641マイクログラム▽ビタミンC47.9ミリグラム▽カリウム480ミリグラム
 ▽カルシウム68.5ミリグラム▽マグネシウム27ミリグラムを取れるとされる。

 だが、35銘柄の分析結果では、総カロテンは15銘柄で目安量を下回り、うち2銘柄の
 測定値はゼロ。ビタミンCとカルシウムは33銘柄が下回った。カリウムで24銘柄、
 マグネシウムも30銘柄が目安量に届かなかった。

 五つの栄養成分すべてで目安量を上回った商品はなく、逆に全成分で下回った商品は
 13銘柄あった。うち4銘柄は「1日分の緑黄色野菜」「1本で約100グラムの緑黄色
 野菜」と表示していた。

 分析結果について、名古屋市消費生活センターは「野菜ジュースの栄養は1日分でなく、
 小鉢1皿程度と考えたほうがよいだろう」と指摘する。
 http://www.asahi.com/life/update/1011/TKY200710110446.html
503病弱名無しさん:2007/10/12(金) 17:25:45 ID:7Q48IsX30
>>497
>>498
マジですか?
尿酸値以外は数値の異常はないです
身長175cm、体重65kgです
なんで尿酸値だけ高いのでしょうか?
体質?????
医師からも「尿酸値高いから薬出しておく〜」と言われました
504病弱名無しさん:2007/10/12(金) 17:26:43 ID:xt4P8QUx0
薬飲んでて、尿酸値5ぐらいで安定しているんだが
これが3とか4にならんと薬辞められんのかこれ?

あ〜〜

恐ろしい病気になっちまったなこれ。。
505病弱名無しさん:2007/10/12(金) 17:28:03 ID://ecyXZk0
>>503
尿酸クリアランス検査 を受ければ、
尿酸過剰生産型かのか、排出力低下型なのかがわかる。
506病弱名無しさん:2007/10/12(金) 17:29:08 ID://ecyXZk0
>>504
薬を飲むぐらいでなんでそんなにおそれているのかわからん…
人工透析みたいに負担がかかる治療じゃないし、
毎日ちょっと薬を飲むだけじゃん。

と連投ごめん。
507病弱名無しさん:2007/10/12(金) 21:10:39 ID:Qom6Fdqd0
(′ω`)
508食事がこわくて体重-13kg:2007/10/12(金) 23:56:31 ID:VDgMiKzD0
>503
>尿酸値以外は数値の異常はないです 身長175cm、体重65kgです
身長体重のスペックは俺とおんなじくらいだな。
体質とか、ストレスとか、現代社会にはいろんな原因があるわけよ。
とりあえず、尿酸10は高いから、薬を飲んだほうがいいよ。
あと、酒をのんだら軽く12だから、禁酒したほうがいいかも。
>506
そだね、考え方だよ。俺も、毎日薬を飲むのも水をいっぱい飲むのも
苦じゃないね。腎臓がやられるよりはマシ。
509病弱名無しさん:2007/10/13(土) 00:01:29 ID:dYIjQlxl0
>>508
ご回答どうもです
酒タバコはやりません
ストレスは多いです(かなり)
体質かもしれません
アロリン錠(白い薬です)というのを医師からだされています
これは良薬でしょうか?
510病弱名無しさん:2007/10/13(土) 00:36:44 ID:EuDO46yp0
>>500
同意。薬飲みたくない。
511病弱名無しさん:2007/10/13(土) 08:38:24 ID:JbRbZqGaO
ヤバい…膝にきた…
512病弱名無しさん:2007/10/13(土) 09:19:59 ID:uBwtpM380
>>510
でも今は飲めよ。
513病弱名無しさん:2007/10/13(土) 09:38:12 ID:2gxjw1CS0
いやいや人生について考えることのできる良いスレですね。
みなさん頑張りましょう
514511:2007/10/13(土) 17:44:45 ID:D/Dw0SGf0
見事に歩けなくなった
この痛みがピークだと信じたいorz
515病弱名無しさん:2007/10/13(土) 18:01:20 ID:DZVudCiS0
夜中が怖いな。
516病弱名無しさん:2007/10/13(土) 19:11:07 ID:uBwtpM380
>>514
しばらくはどうにもならんぞ。
517511:2007/10/13(土) 22:21:31 ID:JbRbZqGaO
ちょっと膝を動かすだけで激痛が走るようになった
てか何もしなくても痛い
だから前に貰ったボルタレン挿してと抗炎症剤飲んで今は落ち着いてる
でももう薬ないから寝てるうちに痛みが引いてることを願うわ
518痛風暦15年のおやじ:2007/10/13(土) 22:23:33 ID:a5+9pdTB0
できればおいらも薬のみたくないけどね
薬やめて痛風発作なんてこれっぽっちも忘れてた3回目の発作後の今
一生のみ続けたほうがいいと思うこのごろ・・・
ちなみおじさんは尿酸値以外全て正常もちろんメタボでもありましゅえん
おそくてすいません 有酸素もガシガイやってますよ
>>464
519食事がこわくて体重-13kg:2007/10/13(土) 23:03:12 ID:lcZygBPg0
>509
アロリン(ザイロリック)、尿酸産生過剰型の人のための薬だね。
とりあえず、飲んで様子をみてはいかがか?
520病弱名無しさん:2007/10/13(土) 23:08:19 ID:nJaIT1ut0
通風の発作の前兆を教えてください
どんなになるのでしょう?
521262:2007/10/13(土) 23:12:58 ID:9P8PhLpe0
尿酸値8.5→禁酒で6.8まで下りましたが、仕事のストレスでまた暴飲を始めてしまいました。
また上がるんだろうな。
酒でも飲まなければやってられない状況は当分続くので、発作も覚悟しておくべきか、、、
522病弱名無しさん:2007/10/13(土) 23:33:16 ID:ulCyXQjo0
>>520
発作部分に違和感があって、
「あ、これは来るな」ってなんとなくわかる
523痛風暦15年のおじさんです :2007/10/14(日) 02:20:25 ID:lvAKjMUB0
最初の発作の時は風呂の角に足ぶつけたかなと思ってるうちに
心臓の鼓動(脈)と連動してズキンズキンと痛くなった

それからは↑と同様親指付け根に疼きを感じるとやべーーと
水飲んでビール止めて安静にするw
痛風ベテランになると「やば、きそうだ」ってのが本とわかる
今日は飲みすぎたので水のんで寝よ 
52492`デブ:2007/10/14(日) 06:28:24 ID:TS+0hSlT0
右足が本来悪いのに左に発作がきそうになった。
あわててロキソニンと水を飲んでギリギリセーフだった。
両足に発作が出たらシャレにならない。
525病弱名無しさん:2007/10/14(日) 08:11:55 ID:fkVObmJ90
>>520
私の場合は、足の指の付け根が痺れてくる感じです。
(関係無いのかも知れないけど、手の指も痺れてくる。)
左足は親指の付け根、右足は小指側から3本くらい広い範囲の指の付け根に出ます。
時間が経つにつれ、痺れが疼きになってくる・・・。
今、その真っ最中。
526病弱名無しさん:2007/10/14(日) 19:27:11 ID:0dXrw0n70
私も以前お酒にたいして投げやりでした。一晩で焼酎(25度)をストレートで軽く五合は飲んでました。
発作が起きててからは、一合くらいに制限してましたが、また発作がきました。結局、痛風持ちは飲むな
と言うことでしょうかね。
527病弱名無しさん:2007/10/14(日) 19:42:16 ID:/RZ+TCBQ0
一晩5合てどんな酒豪だよw
528511:2007/10/14(日) 19:53:51 ID:Kdit0Q6WO
痛みは昨日とそんなに変わらずorz
しかも熱が38.6度もあって頭まで痛い
今日はあまり飲みたくないバファリン飲んで寝ます

投薬開始で尿酸値落とし過ぎたのが原因っぽい
529病弱名無しさん:2007/10/14(日) 20:06:57 ID:/RZ+TCBQ0
発作中にバファリンはあんまよくないぜ
53092`デブ:2007/10/14(日) 21:12:51 ID:TS+0hSlT0
バファリンは頭痛には効くが痛風発作には逆効果だっけかな。
531病弱名無しさん:2007/10/14(日) 22:46:04 ID:CkrPOWPe0
足の先が疼いて動悸もするのですが
これって通風の症状(or前段階)ですか?
尿酸値は9を超えています
532病弱名無しさん:2007/10/14(日) 22:54:54 ID:gW4xrY6Z0
>>530
逆効果というよりバファリンは尿酸の排出を妨げる恐れがあるんだ
痛み止めとしての効果は期待できるし注意してなら使っても問題ないよ
あんまりよくはないけど

>>531
本当に痛風発作なら疼き始めて数時間で歩けないほどの痛みになる
とりあえず今日は水たくさん飲んで寝なよ
明日の早朝激痛で起きたら病院へGO
まあ発作じゃなくても尿酸値9なら食生活を見直さなきゃダメだ

親指に最初に来る人が多いみたいだけど俺は一度も親指には来たことがないな
533病弱名無しさん:2007/10/14(日) 22:57:55 ID:0VkYX+GM0
>>531
医者に診て貰いましょう。
真面目な話、それしか言いようがない。
534病弱名無しさん:2007/10/14(日) 23:08:02 ID:CkrPOWPe0
>>532
>>533
どうもです
仕事柄長時間同じ姿勢してるから痺れたのかなあ?とも思いました。
食生活はちょっと不規則ですね
535病弱名無しさん:2007/10/15(月) 00:11:43 ID:IXPRPFWU0
すいません
会社の健康診断で尿酸を測定しているのは、
血液からですか? 尿からですか?

あした再検査するらしいんですが
採血あるなら朝飯を抜かないといけないんで・・・
536病弱名無しさん:2007/10/15(月) 01:01:18 ID:6zuw07Zf0
いつもと同じ量の朝食を摂ったほうがいいと思います
537病弱名無しさん:2007/10/15(月) 01:11:41 ID:IXPRPFWU0
いや、採血対象者は朝食抜くように言われてるんですが、
肝心の「だれが対象者」なのかを伝え忘れてるようなんですw
538ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/15(月) 01:16:30 ID:NNdESrye0
>>535
尿酸値は血液で調べます。

>>536
人間ドックでは前日の夜から食うなと言われます。

空腹時の血糖値などをみることもあるし
あぶらっこいラーメンなんか食べると一時的に数値に影響することもあるので
食べるなと言われてるんだと思いますよ。
539病弱名無しさん:2007/10/15(月) 01:18:42 ID:IXPRPFWU0
>>538
ありがとう

きょう作ったカレーを食べようと思ってたのですが、ぐっとこらえます
540病弱名無しさん:2007/10/15(月) 01:37:29 ID:cSDfw9e9O
尿酸値8.8ですが、ビールにニラレバは外せません。ヤバいですか?
541病弱名無しさん:2007/10/15(月) 01:40:33 ID:cSDfw9e9O
↑誤爆
尿酸値7.8でした
542病弱名無しさん:2007/10/15(月) 01:41:50 ID:rz5NVAgi0
>>538
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

オッスオス!(^ω^)
543病弱名無しさん:2007/10/15(月) 01:51:03 ID:tdC4B1Qx0
なんかバカボンパパが紛れ込んでるな。
544病弱名無しさん:2007/10/15(月) 08:53:29 ID:gC455dml0
>>539
カレーくらい大丈夫ですよ。
545痛風暦15年のおじさんです :2007/10/15(月) 10:05:38 ID:9ng8WCed0
カレーは大丈夫だけど、前日の夜9時以降の飲食はだめよ
検査の為にね
>>539
546病弱名無しさん:2007/10/15(月) 10:43:03 ID:2ofL3JTq0
ただいま発作中。
今週末、飛行機乗ったり電車乗ったりしての出張予定。
いけるかなあ・・・・・
547病弱名無しさん:2007/10/15(月) 11:41:05 ID:gC455dml0
>>546
早く発作をおさえるにはどうしたらいいんだろうか。
マッサージはできないし、風呂入って血行を良くすればいいのかな。
548病弱名無しさん:2007/10/15(月) 11:58:14 ID:GwcIy/Ph0
>>546
そんなこと考えられるなら行ける
普通はそんな考えは激痛で脳裏から消える

>>547
冷やすのが基本
549病弱名無しさん:2007/10/15(月) 11:59:02 ID:NVsWTwh00
>>547
逆。氷嚢で冷やして安静に。揉んだりすると長引くよ
550病弱名無しさん:2007/10/15(月) 13:01:58 ID:i9siZ/lcO
あの今日の朝、通勤中に左足のすねの下側のやや横あたりに痛みが走って時々発作が起こります。針で強烈に刺されたような痛み…。

痛風かしら…、関節じゃない場所も突然痛みだすのでしょうか?
551痛風暦15年のおじさんです :2007/10/15(月) 13:05:47 ID:9ng8WCed0
風呂とかモムのはだめだぞ
病院いって消炎剤もらって安静にしてるしかない
ボルタレン?だったかなの座薬が超効くよ
あとはは保冷剤の小さいの何個も凍らせて冷やしまくってた
これで痛みをごまかす事はできるよ 直らないけど・・・・
>>547
発作中はおいらは、ふた周りほど大きい革靴を買って仕事していた。
552病弱名無しさん:2007/10/15(月) 14:22:45 ID:UE4Uim2RO
松葉杖ってどこで買えるかな?
ネットで買ってもちゃんとした頑丈なのが届くだろうか
553病弱名無しさん:2007/10/15(月) 14:26:47 ID:87n+qf450
>>552
医者で借りられないのかな。
買うのももったいなくね?
554病弱名無しさん:2007/10/15(月) 14:39:11 ID:UE4Uim2RO
>>553
一日50円とか取る病院もあるし、一時的な発作が治まったら返さなきゃいけないのか買った方がいいかと
痛風とは長い付き合いになるし発作が来た時すぐ使いたいし
55592`デブ:2007/10/15(月) 15:00:06 ID:7Het1vFK0
100円ショップに杖と老眼鏡は置いてあったぞ
でも値段は200円とかだったかもしれない。
556病弱名無しさん:2007/10/15(月) 15:01:16 ID:wT6h87CsO
飲み屋・居酒屋行ってアルコール量加減できる人いる?
557病弱名無しさん:2007/10/15(月) 15:03:17 ID:vG3HImZk0
何で老眼鏡・・・イミフ
それに老人用の杖持ってても発作時の松葉杖には代用できないだろ
何言ってんだか
558病弱名無しさん:2007/10/15(月) 15:07:28 ID:5GN8rrGE0
>>557
グリップ付きの伸縮できる杖なら有るみたいだね>100ショ

あれは部屋でちょっとお手洗いに行くときとかには使えそうだ。
でも100円じゃないんだよねw
559病弱名無しさん:2007/10/15(月) 15:42:39 ID:LKeKjSJp0
難病3つ持ちで1〜2ヶ月に一度血液検査をしている、
尿酸値がいつも7前後の♀です。
基準値が以前は2.3〜5.5mg/dlでH(high)マークが付いていたのが、
最近はHが消えて基準値が2.3〜7.6mg/dlになっています。
先生は尿酸値についてはなに言われませんが、
耳たぶと脚の付け根に時々グルグリと固い物ができて膿まずに消える、
(これは10代後半の頃からできています)
親指の付け根が時々痛い症状があります。
やっぱり痛風なんでしょうか?
560病弱名無しさん:2007/10/15(月) 15:55:29 ID:GwcIy/Ph0
>>559
難病で医師にかかってるなら検査結果を元に
医師に相談して下さい
もし聞けないような医師なら即座に医師や病院を
変えたほうが良いです
561病弱名無しさん:2007/10/15(月) 15:56:37 ID:GwcIy/Ph0
>>556
通風発作の激痛を感じた人はコントロール以前に
酒を止めます
562病弱名無しさん:2007/10/15(月) 16:20:18 ID:tpuwnYhT0
俺は飲まないが、俺の上司は毎日飲んでる。
好きな人は、痛い目見てもやめられないんだな。
563病弱名無しさん:2007/10/15(月) 16:45:10 ID:gC455dml0
>>562
病じゃないの。
564病弱名無しさん:2007/10/15(月) 19:47:17 ID:7hUJcEYJ0
元々太り気味だったとか、暴飲暴食していたとかいうなら、
食事・生活習慣改善で高尿酸血症が改善されるかもしれんけど、
標準体型かやせ気味で、食習慣も普通だっていうなら薬の見続けるしかないだろうなぁ。
565病弱名無しさん:2007/10/15(月) 21:00:27 ID:aNuQujjAO
俺は痛風になって3ヶ月だけど、発症前は185a76`で発症後は酒辞めて68`まで落としたよ(*´∀`)
現在、尿酸値は6.3で薬は一回も飲んでないけど(医師が必要ないって言ったから)この先、平穏でいて欲しいと願う毎日です
566病弱名無しさん:2007/10/15(月) 21:23:46 ID:gC455dml0
>>565
でも血液検査は定期的にやったほうが良いよ。
病気の早期発見とともに、なんかモチベーションになる。

来月血液検査だからなぁ。って。
567病弱名無しさん:2007/10/15(月) 21:36:06 ID:aNuQujjAO
>>566

そうですね
今月中に行ってきます
食生活は見直してるんだけど筋トレどころか全く運動してないんで散歩くらいはしないと汗
568病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:10:35 ID:UE4Uim2RO
今両膝にきてる
明日トイレとか行けるかな…
膝に来るのが一番厄介だ
ハイハイできないし
569病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:34:21 ID:agAJPZrq0
健康診断前夜に10数`走りこみしたからか、8.0になってしまった。
いつに無く足がつってたので、他の数値も良くなかった。

570病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:37:59 ID:9oPEOpu/0
ジョギングすると数値あがるの?
有酸素運動なのに??
571病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:59:47 ID:teJWiA0g0
軽い運動はオーケー
激しい運動はNG
ジョギングも一度に10数キロ走ったら、激しい運動になるだろ
572病弱名無しさん:2007/10/16(火) 00:28:01 ID:YioemCKD0
キロ数ではなくて心拍数です
専門医に言われました
573病弱名無しさん:2007/10/16(火) 01:49:35 ID:ky0XNtN90
すごいゆっくり走るなら大丈夫なのかな
574病弱名無しさん:2007/10/16(火) 01:54:40 ID:n8OHNslE0
>>573
きみらの運動ならきっとどれやっても軽い運動だよ。
575病弱名無しさん:2007/10/16(火) 08:14:43 ID:LtQljaDa0
>>574
その考えは間違いだろう。
576病弱名無しさん:2007/10/16(火) 08:46:13 ID:jbBNL7tT0
7月に血尿が出て、病院に行ったら超音波でも尿検査でも異常無しでした。
先生も、原因が分からないと言っていました。
最近、また血尿が出ました。左手の小指が痛みます。そして酒飲み(ビール1g)、早食い、
174-90の体型、軽い吐き気。
痛風の可能性ありますか?
577病弱名無しさん:2007/10/16(火) 08:49:45 ID:lSRoopz10
血液検査で尿酸値みないとわからないよ。
578病弱名無しさん:2007/10/16(火) 08:57:16 ID:jbBNL7tT0
>>577
そうですか。
金曜日に時間があるので病院に行きます。
血液検査もしてもらいます。
579病弱名無しさん:2007/10/16(火) 08:57:26 ID:qp4YNxSa0
LSDとか運動強度とかLTとか有酸素運動とか目標心拍数とかでググるといい。
壮年男子で概ね130〜140くらいの心拍数で歩けば1時間くらい平気だし
毎日やれば三ヶ月くらいで相当体質変わる。
ジョグやヘビーな筋トレは痛風持ちはやめておくのが無難。

>>576
血中の尿酸値が7未満なら痛風ではない。
血尿と痛風はあまり関係ないと思う。
腎臓、膀胱か前立腺の異常、または尿管結石の可能性があると思うんで
泌尿器科の専門医に相談するのがいい。

580病弱名無しさん:2007/10/16(火) 09:00:47 ID:jbBNL7tT0
>>579
ありがとうございます。
58192`デブ:2007/10/16(火) 09:01:46 ID:G4Jk1qpF0
血尿出て病院で検温も血液検査もさせられなかったの?
さすがに、それだけのデータじゃ何にも分からない気がする。
尿検査で異常無かったというと蛋白尿や膿尿が無かったという事だろうから
おそらく腎実質疾患は無いと判断したんだろうけど。
582病弱名無しさん:2007/10/16(火) 09:09:26 ID:k951d1Ny0
>>548
でも、業務命令で発生した出張なので、社畜である自分の意思で行く行かないの判断が出来ないから困るw
精神論じゃないんだよね。
なんか、「痛風!?贅沢病じゃん」って言ってるバカを想起させるわw
583病弱名無しさん:2007/10/16(火) 09:17:19 ID:jbBNL7tT0
>>581
血液検査はされませんでした。
先生の話をよく聞いていませんでしたが、尿検査は5段階の1だそうです。(何の話か分かりませんが)
冷たいエコーも異常なし。
今度は、先生に血液検査をしてもらいます。
また結果が出たら来ます。
584病弱名無しさん:2007/10/16(火) 11:13:51 ID:OD31PXyY0
>>582
自分の意志が反映されようとどうだろうと
行けるかどうかの思考回路が有るなら行けると言ってるだけ
オマエの発作の程度なんて知るわけもないんだから
予測するしかないが
一般論でいえば激痛でのたうち回る通風発作の時は
トイレすら行きたくない
通院や飲食すら優先順位から落としていくのに
「出張がぁ」なんて愚痴を書き殴ってる余裕があるなら

「楽勝で行けるでしょ」って判断するしかない


585病弱名無しさん:2007/10/16(火) 13:25:30 ID:0G1mMxNC0
>>583
結局、尿酸値の数値で決まる。そういう病気です。
586病弱名無しさん:2007/10/16(火) 16:57:29 ID:ft1g76um0
くそー、みんな痛風になればいいのに
587病弱名無しさん:2007/10/16(火) 17:26:55 ID:DFjzmcKT0
社会は大混乱だな
588病弱名無しさん:2007/10/16(火) 18:07:26 ID:ZUo0n1vg0
閉経前の女性はならないっしょ
589病弱名無しさん:2007/10/16(火) 21:55:16 ID:RmP2QOIl0
ゆっきがちょ=う
590病弱名無しさん:2007/10/16(火) 21:58:53 ID:lhKMUryz0
人によって痛風発作の程度はいろいろあるんだろうけど、
大半の人にとっては出張行こうかどうしようか迷うようなレベルじゃないと思うんだよね。
そこがどうも引っかかる。
59192`デブ:2007/10/17(水) 04:02:00 ID:kG9ifNKV0
「痛風が痛むので監督を辞めます」と言ったプロ野球監督もいるくらいだし・・
よほどの事がなければ出張の方を止めて自分の体を優先するよね。
でも出張を断ったらクビになりそうなくらい微妙な立場の人だったら知らないけど。
592病弱名無しさん:2007/10/17(水) 06:31:07 ID:U8Ul1UFM0
前に痛風にかかって、今は薬を毎日飲んでいるんですが
ここの所、朝起きると必ず手の平が赤くはれてしまいます
暫くすると収まるんですが、これって薬のせいですかね
59392`デブ:2007/10/17(水) 07:09:16 ID:kG9ifNKV0
発疹が出て痒いとかだったら薬に対するアレルギーかもだけど
朝腫れて、すぐ引くんだったら痛風の前駆症状が出てるだけだと思える。
というか、痛風の発作はたいていは朝に出るから
寝てる最中は血圧も下がって血流も穏やかになり尿酸の結晶が
四肢抹消にたまりやすくなってるのが原因だと思う。
少し動き始めるとたいていは治まるから、特に薬が悪いとは思えないんだけど・・・
でも、一応かかりつけの主治医にきちんと話して理由を聞くべき。
594病弱名無しさん:2007/10/17(水) 09:35:38 ID:06d6fpT70
665 92`デブ 2007/10/16(火) 02:33:09 ID:4PZPoaRS
今、小型土鍋一杯分の水鍋を食べたけど、おなかいっぱいだ
水なべ90kcal(ニンジン中1本50kcal 長ネギ1本20kcal 白菜2枚10kcal 味ポン10kcal)
これだけお腹を満たして100kcalにも満たないんだから
そりゃ野菜食えば痩せるわ。
普通に俺の1日の予想代謝量が2500kcalだから、これで1食済んでしまえば
嫌でも痩せる。


667 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/10/16(火) 09:46:29 ID:sLVCYmf7
>>665
本当に頭の悪い人っているんだな〜と感心した。

全然「食前キャベツダイエット」と関係ないよ?
何も理解できてないんだね。
ひょっとして脳も脂肪でできてる?


668 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/10/16(火) 10:17:33 ID:K+zinMG7
>667
マルチにマジレス禁止
595病弱名無しさん:2007/10/17(水) 10:12:04 ID:aocWXFRW0
体調管理できない人間が体調語ると説得力ない件について
59692`デブ:2007/10/17(水) 11:01:57 ID:kG9ifNKV0
>>594>>595
君ら悲しいね・・・

どのダイエット法にも健康法にも何一つ参加してないくせに
全ての板を巡回して他人をあげつらい一日中悪口を言って回ってるんだよな。
ダイエット板じゃなくて、あらゆる板を巡回して「ageるな」とか、「〜しろ!」って
言って回ってるんだろうけど、よっぽど暇で精神も病んでるんだろうね。

正直、気の毒に思う。
597病弱名無しさん:2007/10/17(水) 11:09:43 ID:aocWXFRW0
>>596
いや、あなたの体重が気の毒なんだが。
おいら15キロほど落としたら尿酸値もずいぶん下がったよ。
59892`デブ:2007/10/17(水) 11:14:21 ID:kG9ifNKV0
>>597
ここ2ヶ月ほどで私も11kg落としてるんですが・・・
なおかつ歩けない時期があって運動量が非常に下がった状態でねw

599病弱名無しさん:2007/10/17(水) 11:14:28 ID:6YFjw+Bg0
>>596
感情的になってテキトーなことを言うものではないよ
ただでさえコテは叩かれるのに、大したことない自分の知識をひけらかすお前はウザ過ぎる
60092`デブ:2007/10/17(水) 11:15:58 ID:kG9ifNKV0
基本的に他人の文章をコピーして貼る人っていうのは
ニュース速報板+あたりに1日中貼り付いてる職業ネラーだそうだよ。

まあ、頑張ってねw
601病弱名無しさん:2007/10/17(水) 11:22:39 ID:aocWXFRW0
>>598
二ヶ月で11kg、食事制限だけで落としたのか。
リバウンドに気をつけたほうがいいんじゃまいか。
602病弱名無しさん:2007/10/17(水) 11:52:10 ID:z1SU2M9p0
>>598
すごいなぁ。
やっぱ温野菜はいいよね。栄養士さんも言ってた。
603病弱名無しさん:2007/10/17(水) 12:05:30 ID:06d6fpT70
ねえねえ、                         いろんなスレに
   どんな気持ち?                     マルチしてるの?
    ねえ、どんな気持ち?                  あちこちでウザがられてんの?
        ∩___∩                     ∩ __∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶
       |     ( _●_) ミ    :/      :::::i:.   ミ (_●_ )      |
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <  . r "     r ミノ~.    〉 /\    丶
      /       /    ̄  :|::|  92 ::::| :::i ゚。     ̄ ♪ \    丶
     /     /   ♪   ::|::|   ` ::::| :::|:           \   丶
     (_ ⌒丶           ::`|  デ ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'  ブ ::(  :::}            } ヘ /
       し   )).         ::i      `.-‐i":            J´((
          ソ  トントン      :;        ;                ソ  トントン
604病弱名無しさん:2007/10/17(水) 14:16:27 ID:z1SU2M9p0

するめ食べたい。
ときどき無性に思う。
605病弱名無しさん:2007/10/17(水) 14:22:40 ID:8DTGU6je0
>>598
野菜鍋は悪くないけど
極少量の炭水化物や糖分や蛋白質もとったほうが
脂肪燃焼にも拍車がかかるし健康も阻害しないよ
毎食50-100gの飯は食べた方が良いし鍋に豆腐をいれよう
606病弱名無しさん:2007/10/17(水) 14:55:32 ID:2EKONjjI0
人間ドッグやってみたら、尿酸値が8.6mg/dlだった。
発作はまだ起こっていないけど、この状態で病院へ行っても診断してもらえるのかな?
607病弱名無しさん:2007/10/17(水) 14:55:38 ID:aocWXFRW0
>>604
わかるわかる。
チョコやトンカツにあまり未練は無いが、
味の濃いコンビニとかの安いスルメをしこたまカミカミしたくなるときはある。
608病弱名無しさん:2007/10/17(水) 14:57:26 ID:+1IueZJ+O
痛風の痛みって
採血の注射と比べてどのくらい痛いですか?    血液検査の際の注射の痛みを1とするなら
痛風の痛むはどれくらいでしょうか?
ちなみに自分注射大嫌い★
609病弱名無しさん:2007/10/17(水) 15:06:14 ID:hhVxqVLD0
>>608
二億倍
610病弱名無しさん:2007/10/17(水) 15:13:02 ID:8QkdDmQ+0
>>608
痛みMAX時は足に釘刺されてずっとグリグリやられてる感じ。じっとしていても、ずーーーっとw
611病弱名無しさん:2007/10/17(水) 15:13:52 ID:zlKIpp5+O
するめは確かにプリン体多いけど少量にしとけば結果、摂取量は抑えられるから問題ないよね?
同じ理論で焼肉やトンカツ、チョコなど何でも食べている俺(;´Д`)
酒だけは一滴たりとも飲んでないけどね
612病弱名無しさん:2007/10/17(水) 15:20:13 ID:+1IueZJ+O
>>609-610
ぅ‥サンクス(T_T)
613病弱名無しさん:2007/10/17(水) 15:52:23 ID:MHrLqmv00
>>604
田舎に帰る度にするめの大袋を貰っていたので、週1袋のペースで食っていたら発作が来たよ
発作の原因として思い当たる食生活の変化はこれしか思い当たらないから。
でも、考えたら普通はあんなに続けて食うことはないから、時々食いたくなったときに
コンビニの100円程度の奴だったら食ってもいいんじゃないかな。

俺は発作以来食ってないけど、
614病弱名無しさん:2007/10/17(水) 15:53:27 ID:MHrLqmv00
>>610
俺はその痛みが2ヶ月ほど続いたよ…マジ足切ってくれって思うよね。
615病弱名無しさん:2007/10/17(水) 17:25:54 ID:aocWXFRW0
>>611
食事はアマリ関係ないとかいろいろ言われてるけど
痛風の原因自体人それぞれだから、自分の経験から
ヤバそうな要素を排除してくしかない部分もあるよね。

ビールやめてウイスキー、家のみやめて外専門、
でも週1〜2回はガッツリ飲んでる。
毎日水分だけはしこたま取ってるけどねえ。

痛みっちゃー、尿管結石>痛風発作>虫歯って感じだな。
結石は気絶するかとオモタ。
616病弱名無しさん:2007/10/17(水) 17:49:53 ID:LyJncRNs0
ロキソニンが全然効かない〜〜〜〜〜〜〜。うわーん。
先生に言って薬変えてもらったほうがいいかな?
617病弱名無しさん:2007/10/17(水) 18:19:51 ID:LyJncRNs0
…って、近所の内科に行く気になれないんで、
専門病院の予約入れてしまいました。

女で尿酸値9はとってもまずいような気がする。
女の正常値は〜5.4なのに。
ちなみに、子供時代からずっと尿酸値高いと注意受けてきたので、
遺伝性か先天性っぽいです。
今回も、尿酸値以外は全部正常値で健康だったし…。、
きちんと専門のところでクリアランス検査したうえで薬を処方して
もらった方が早く治りますよね…。
618病弱名無しさん:2007/10/17(水) 18:40:33 ID:Wba/4+hX0
>>617
☆☆☆多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)☆☆☆ Ver.2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1173931325/
↑これ持ってない?
生理不順とか。

自分も20代前半からずっと尿酸値を下げる薬を飲み続けているよ。
薬で下げて今7だけど。

一度内科(内分泌科というのがある所がいい)でホルモンの値を精査すると何か見つかるかも。
619病弱名無しさん:2007/10/17(水) 19:19:46 ID:LyJncRNs0
>>618

情報ありがとう(・∀・)
生理不順はまったくないし、過去に子宮外妊娠してるんで、
それは当てはまらないかなー。今も生理は順調っす。
62092`デブ:2007/10/17(水) 19:22:04 ID:kG9ifNKV0
>>619
子宮外妊娠って
やっぱり強い腹痛とかするの?
興味本位ですみませんが知りたい。
621病弱名無しさん:2007/10/17(水) 20:15:17 ID:LyJncRNs0
>>620

私のときは不正出血が2週間くらい続いて
「生理にしちゃ長いなー」とか思ってたら貧血起こすまでに
なり、病院に行って検査後「今から手術しないと死にますよ」
と言われて即手術。緊急だったので保証人は会社の上司wwww
痛みは何もありませんでした。個人差あるみたいっす。
622病弱名無しさん:2007/10/18(木) 01:01:59 ID:nkl8C1YqO
先日健康診断を受けた結果、尿酸値が7.10だったのですがまずいでしょうか?
最近手足の指が少し痛みます。激烈な痛みというほどではないのですが治療を受けた方がいいのでしょうか?
623病弱名無しさん:2007/10/18(木) 02:04:32 ID:bS9baxUy0
もう知ってる人は知ってると思うけど、某病院のサイトに、
部外者も利用できる「相談フォーム」があって、いろいろ
相談したらとても丁寧な返信が帰ってきて、そこに転院する
ことに決めました。
先生には無断で申し訳ないけど、返信一部抜粋転載。

>可能であればクリアランス検査による高尿酸血症の
>病型分類を行っておいた方が良いかと思います。

転院しようと思った決め手はこれ。痛風の原因にはいろんな
タイプがあるので、それを検査して、適した薬を処方しても
らいたいと思ったので。
近所の内科にはクリアランス検査のシステムがないw

>痛風発作が治まる前にザイロリックなどの尿酸降下薬を開始する
>と発作が悪化したり長引いてしまうことがありますので、痛風発
>作が治まってから開始した方が良いと思います。

内科でそんな説明なかったよヽ(`д´)ノ
多少遠くても信頼できそうな専門医にかかったほうが安心。
いろんな不安がストレスになって、余計症状を悪化させてる気が。
しかし、ボランティアでメール相談に乗ってくれるって神すぎる。
624病弱名無しさん:2007/10/18(木) 02:44:50 ID:xRs+fiJW0
>>622
男と女で基準値が違う。ぐぐってみそ。
62592`デブ:2007/10/18(木) 04:07:39 ID:yzssYYnq0
>>621
そうでしたか。
勉強になりました
ありがとう
626病弱名無しさん:2007/10/18(木) 06:45:17 ID:wCzNitBF0
>>593
592です。
丁寧なご説明ありがとうございます
そうですか、最近仕事が変わってストレスや疲れ
などがたまってきたせいで、また痛風にかかりやすくなってきている
のかもしれません。
62792`デブ:2007/10/18(木) 07:01:19 ID:yzssYYnq0
>>626
いえいえ滅相もないっす
でも主治医に近況を話して自分の体の状態を知っといてもらった方が良いと思います。
628病弱名無しさん:2007/10/18(木) 09:03:09 ID:XdEVC2X20
尿酸値が高い場合って献血できるの?
629病弱名無しさん:2007/10/18(木) 09:52:10 ID:m2sv+JOP0
>>622

ttp://www.tukaku.jp/gaidorain.htm
日本痛風・核酸代謝学会HPより、ガイドライン
630病弱名無しさん:2007/10/18(木) 13:21:34 ID:lXekOk9/0
>>629
できるのか。
631病弱名無しさん:2007/10/18(木) 13:37:50 ID:m2sv+JOP0
>>630
学会もガイドラインももうあるよ?
632病弱名無しさん:2007/10/18(木) 17:00:40 ID:RMlvE9ah0
整形外科で血液検査してもらったら尿酸値6.8で、7以下なら正常の範囲って言われて痛み止めだけ貰って帰ってきた。
6.8ってぎりぎなような気がするんだけどこれって大丈夫なの、痛風じゃないのかな?
長距離歩いたり、ジョギングすると途中で足が痛み出して走ることはもちろん歩くのも痛くてやっとて感じなんだが、
そのときは納得して帰ってきたけど、他で診てもらった方がいいのかな?
633病弱名無しさん:2007/10/18(木) 17:16:10 ID:OAkFWXTm0
※尿酸値は一日でもかなり変動する
634病弱名無しさん:2007/10/18(木) 17:19:04 ID:W9AmOeI+0
尿酸クリアランス検査がもっといろんな病院で受けられるようになればいいんだけどね。
今じゃあ一部の専門医しかできないけど、本当に痛風(高尿酸血症)と取り組もうと思ったら必要な検査だと思うんだがなあ。
635病弱名無しさん:2007/10/18(木) 17:21:53 ID:OkxQiLB30
>>632
尿酸値下げる薬使わなくても治るってことだから安心しろ
食生活・体質を改善すれば尿酸値はかなり下がってそれを継続すればもう痛まない
今の痛みはもらった薬使ってれば治るよ
正直羨ましい
636病弱名無しさん:2007/10/18(木) 17:37:44 ID:OAkFWXTm0
本発作がきた事があるかどうかだな
最高の痛みのときは歩けないから
637病弱名無しさん:2007/10/18(木) 17:45:41 ID:RMlvE9ah0

痛風って一生薬飲み続けないといけないのか?だとしたら、俺もいやだけど
そういうこともあって、医者ってよぽどのことがないかぎり痛風って診断をなかなかださないとかってあんのかな?

638病弱名無しさん:2007/10/18(木) 18:01:04 ID:RMlvE9ah0
>>636
立ち止まっては歩きを繰り返し休憩しながら、足をハノ字にしたりしてやっとっの思いで家までたどり着くって感じだけど
639病弱名無しさん:2007/10/18(木) 18:05:01 ID:Iz2lH0jA0
>>638
おそらくMAXを10段階で10とするならば
7か8ぐらいまでは進行していると思われ
俺はソレを1年ぐらい放置していたらものすごい発作が来た。

640病弱名無しさん:2007/10/18(木) 18:07:53 ID:aBHqgSBOO
>>637
多くの人が一生薬を飲み続けなきゃならないけど絶対ではない
ちゃんと痛風の投薬治療の条件があって君はまだ投薬治療の条件を満たしていなかったに過ぎない
プチ発作レベルの症状が出て痛風を未然に発見出来たんだよ
641病弱名無しさん:2007/10/18(木) 18:09:19 ID:kQRKURwY0
まあピザだったらとりあえず減量することだ
ガリだったら・・・わからん・・
642病弱名無しさん:2007/10/18(木) 18:16:59 ID:RMlvE9ah0
>>641
現在 176cm 94kg位かな  max 98kg
643病弱名無しさん:2007/10/18(木) 18:23:10 ID:xGnXFh940
階段を駆け下りられる幸せ
644病弱名無しさん:2007/10/18(木) 18:24:15 ID:/ICrXG230
>>642
ピザ、ケテーイ!
645病弱名無しさん:2007/10/18(木) 18:41:07 ID:RMlvE9ah0
痩せれば尿酸値って下がるの?
理屈はわからないけど、
そうだったら安心できるけど、痩せるためにジョギングしてたのにな
646病弱名無しさん:2007/10/18(木) 18:46:03 ID:W9AmOeI+0
>>645
肥満体型だったら痩せると下がる可能性大
647病弱名無しさん:2007/10/18(木) 20:02:55 ID:inyQU7y40
BMI17.6で痩せを指摘され、なおかつ尿酸値7.4な俺は、
どうすれば良いのか分からなくなってる。
648病弱名無しさん:2007/10/18(木) 20:05:28 ID:5LabOOuMO
痩せるにしても激しい運動でより禁酒や食事改善をしての自然減の方が尿酸値下がりそう
俺は発症時185/76でピザではなかったけど禁酒&食事改善で運動は特にせず自然減で68まで体重落ちて尿酸値も7.8から6.2まで落ちたからね
649病弱名無しさん:2007/10/18(木) 20:09:54 ID:W9AmOeI+0
>>647
そういう人もいる。
俺もそう。
薬飲んでコントロールすればいいだけだから、そんなに気にする必要無いと俺は思うけどね。
650病弱名無しさん:2007/10/18(木) 21:51:27 ID:lXekOk9/0
>>647
内臓は脂肪だらけなんだろう。
651病弱名無しさん:2007/10/19(金) 06:10:00 ID:oUu3O/Hq0
>>648
1.6は日常変動の範囲じゃね?>71
652病弱名無しさん:2007/10/19(金) 07:45:14 ID:Gkmd6JVQ0
6きらないと安心はできんな
653病弱名無しさん:2007/10/19(金) 08:26:52 ID:UoyHsjpD0
オレは痩せたら覿面に下がったぞ。
そういう人もいる。
まあ痛風に限らずピザなら痩せれ。
ただジョギングは膝こわすからウォーキングか
さらに巨は水中歩行あたりが無難。
まあ続けれられなきゃ意味ねえんだが。
654病弱名無しさん:2007/10/19(金) 12:29:15 ID:WjQEIsBB0
>>650
体脂肪率9.3%で脂肪だらけだとしたら、本当にどうすれば良いか
分からないって。一時期8.5%だったからそれよりは確かに増えた
けど。
655病弱名無しさん:2007/10/19(金) 14:04:58 ID:fXmMIBzT0
痛風専門病院に行った?
そういう症例を多数見てると思うけど
656病弱名無しさん:2007/10/19(金) 14:18:22 ID:MBgK/PdA0
専門病院に行こうが個人経営のの整形外科に行こうが言われることは「薬飲め」だろ
657病弱名無しさん:2007/10/19(金) 14:55:03 ID:fXmMIBzT0
と無知が申しております
658病弱名無しさん:2007/10/19(金) 15:16:39 ID:UoyHsjpD0
やせろと言われた俺様がきましたよ。
659病弱名無しさん:2007/10/19(金) 19:19:25 ID:3E20hyMr0
尿酸値9女です。
料理好きなので、日々痛風の食事研究に余念がありません。
うなぎとあなごは想像したよりもプリン体が低めだった。
だからといって、バクバク食べちゃいかんのだろうけど。
牛蒡と一緒に卵でとじて柳川風にするとか、すし太郎で
ちらし寿司作って混ぜれば安心して食べられそう。
旦那が常時一緒に食事したがるんで、工夫しなくちゃ…。
ひとり暮らしの人も、食べ物気をつけてねー。
660病弱名無しさん:2007/10/19(金) 22:36:50 ID:EFV/jXC/O
ま、夕食後に重曹を溶かして飲んでるだけ。
発作は一度もないのでよく分からん。
酒とタバコは嗜まん。
月に150キロ近くジョギングする。
661病弱名無しさん:2007/10/20(土) 01:59:29 ID:KxQBNghd0
神よ、明日だけはお酒を飲むことをお許しください^q^;
662病弱名無しさん:2007/10/20(土) 02:50:32 ID:8klEugqX0
>>661

できれば焼酎かワインを…(´Д`|||)
663病弱名無しさん:2007/10/20(土) 05:14:44 ID:yuUVyyUZ0
>>661
メチルアルコールを静脈注射すれば…?
66492`デブ:2007/10/20(土) 07:40:06 ID:AeoO04Sz0
>>660
重曹って体にいいの?
普段、台所掃除には使ってるけど尿酸値を減らしてくれる作用とかあるなら
早速今日から飲みたいんだが。
665病弱名無しさん:2007/10/20(土) 10:40:33 ID:8klEugqX0
やっぱり「水」はそんなに飲めねえwwwww
というわけでウーロン茶と麦茶ばっかり飲んでるわけだが
何か問題あるかな。利尿作用が強いものを飲んでも、尿酸
が溶け出すヒマがないからあんまり効果ない、とか解説を
読んだんだけど。…しかし水飲みは拷問。
666病弱名無しさん:2007/10/20(土) 11:25:21 ID:XpLh3ZAo0
酒ナア、毎日飲むんじゃなければ多少はいいんじゃまいか。
度数の高いもんメインだとあまり残らず調子いい。
667病弱名無しさん:2007/10/20(土) 12:09:59 ID:eOKhN4M7O
ウイスキーはどうですか?
サントリーの実験で樽の成分が尿酸を下げるらしいですが、ロックダブルで二杯ぐらいでもいいの?
668病弱名無しさん:2007/10/20(土) 12:19:03 ID:EAZ8W54T0
初めて人間ドックに言ってきた。
尿酸が8.5だったorz
以前の職場での検診結果を含めて、7.4 -> 7.9 -> 8.5 と
順調に増加中。ビールは毎日350ml士か飲んでないんだけどなあ。
ビール禁止令が発令されちゃった。もうだめぽ
66992`デブ:2007/10/20(土) 12:26:05 ID:AeoO04Sz0
鹿児島大学内科教授の痛風爺は自分の体を実験台にして
少々のビールや酒は尿酸値を下げると書いてるね。
また彼の体ではユリノーム+ウラリットさえ飲めばハードな仕事だろうが
強度のストレスだろうがビールを痛飲しようが安定して尿酸値が低く
薬を飲んでないとゴルフ大会とか少々のビールでも異常に尿酸値が上がるという結果だったらしい。
http://www5f.biglobe.ne.jp/%7Eosame/tsuufuu/tsuufuu-shiminn-koukaikouza/tsuufuu-shiminn-koukaikouza.html
670はげお:2007/10/20(土) 12:41:41 ID:mmHBpp1B0
>>669
この教授の体験は貴重だと思う。俺も毎日尿酸値計って好きなことしたい。
ところで先週血液検査受けたんだが、医者から「ユリノームの服用を2日に一錠にせよ」との電話。
肝機能値(GOT, GPT)が悪いらしい。なんてこった。
671病弱名無しさん:2007/10/20(土) 13:18:16 ID:Dyg7PAad0
先月は8今月9薬は飲んでいません。
先生が薬上げましょうかと言っていたが。おれいらないっていいました。いまほしくなりました。酒はのみません
672病弱名無しさん:2007/10/20(土) 13:35:01 ID:WDTNey6S0
肥満じゃない人が食生活を改善しても尿酸値は二割程度しか下がらない
673病弱名無しさん:2007/10/20(土) 13:36:07 ID:yuUVyyUZ0
内臓に不安がないひとは素直に薬飲めば良いだけだと思うけどねえ…
付き合いで酒を飲まなきゃいけないこととか、
仕事でストレスも溜まることがあるだろうし。
674病弱名無しさん:2007/10/20(土) 15:26:29 ID:fd9FFqS50
食事のみで減量しても、脂肪は残り筋肉が落ちるだけだよね
675病弱名無しさん:2007/10/20(土) 15:32:42 ID:fd9FFqS50
巨デブは除く
676病弱名無しさん:2007/10/20(土) 15:32:45 ID:WDTNey6S0
>>674
それは元の体重とペースと食うものによる
677病弱名無しさん:2007/10/20(土) 16:33:15 ID:O/JU1dW70
>>670
それってユリノームの副作用関係あるのかな?
やっぱずっと飲み続けるのは怖いな・・・
678病弱名無しさん:2007/10/20(土) 19:53:01 ID:mmHBpp1B0
>>672
尿酸値8が6.4になれば十分だろ
679病弱名無しさん:2007/10/20(土) 19:58:56 ID:oaw9s4Lz0
30歳。10以上あったから、即ダイエット開始した。
680病弱名無しさん:2007/10/20(土) 23:12:22 ID:jne1fbim0
膝にもきますか?
通風は
681病弱名無しさん:2007/10/20(土) 23:24:47 ID:aoM9+anmO
>>664
以前検査を受けて、尿酸を排泄しにくい体質と言われ、その時処方されたのが単なる重曹。
ちなみにその時から今も発作経験なし。

重曹について医学書院の治療薬マニュアルの適応を見ると、確かに、尿酸排泄の促進と痛風発作の予防とある。
しかし、服用を慎重にすべき場合や、副作用もある。
大量の牛乳やカルシウム製剤とは併用注意。
クエン酸と混ぜると泡を出して激しく反応するので、酢の物の後にも良くないかと。やったことないけど。

台所で使う重曹には研磨剤が入っているかも知れず、品質が不明なので、自分では飲んだことなし。
薬局で箱に入ったのを買って、小匙三分の一位を水に溶かして食後に飲んでる。

兎に角、体質によるので重曹がよくない人もいるので診断の上、気を付けて。
682病弱名無しさん:2007/10/20(土) 23:25:17 ID:h63s9OqO0
>>680
くるよ
膝が曲がらなくなる
683病弱名無しさん:2007/10/21(日) 00:13:36 ID:8rzGES4f0
ザイロリックを50mg/日に飲んでます。
数値は8.0
服用中、子作りしても影響ないの?
684病弱名無しさん:2007/10/21(日) 00:17:51 ID:SxPccCQ/0
>>683
本当は主治医に訊くべきことだと思うけど、
一応ザイロリックに催奇性は認められていないと思う。
ただ、発作頓挫薬のコルヒチンは要注意だろう。

http://health.nifty.com/cs/catalog/idai_qa/catalog_070803006745_1.htm
685ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/21(日) 00:18:42 ID:h/zc+GRC0
>>677
ゆきがちょうは3年間ユリノームを飲み続けてる(毎朝25mg×1錠)けど
肝臓の数値は何も異常ないです。
(その3年間は禁酒もしてます γ-GTP 10 GOT 15 GPT 11 9月検査結果)

何であれ薬は肝臓に少なからず負担をかけるものでしょうが、
人によっては上記程度の数字ですし、
肝臓に負担をかける質・量の食事やアルコールを摂取している人が
薬の副作用だけを強調している場合もあります。
(注:はげおさんがそうだと言ってるわけじゃないからね。
過去スレでそういう人がいたのです)

ユリノームで劇症肝炎などの注意が特に必要なのは
飲み始めの6ヶ月間だと言われています。

>>681
重曹が薬として処方されることもあるんですね。
あれは単なる「尿アルカリ化の効果のある食品添加物」だとばかり思ってました。
ビックリ!
686病弱名無しさん:2007/10/21(日) 00:34:00 ID:8rzGES4f0
>>684
アドバイスありがとう。
2ヶ月前に初めて発作が起きてから半月間、コルヒチン服用してました。

添付リンクに"安全のため服用後6ヶ月間は避妊"とあり、ビックリ。
もう一人子供が欲しいし、しかもあの痛みだけはもう二度と味わい
たくないので食生活で改善することとします。
687病弱名無しさん:2007/10/21(日) 00:47:15 ID:pSFkBYVMO
>>686
頑張れ 子は宝やで
688681:2007/10/21(日) 00:55:25 ID:cPejdlWLO
>>683
ザイロリックに関しては、妊婦の場合、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にだけ投与する(=有益のみ)とあり、動物で催奇形性と記されてました。
授乳婦の場合、投与を避けることが望ましい(=回避)、やむを得ない場合授乳回避とあります。

コルヒチンは、父親が本剤を服用した場合、その配偶者から、ダウン症候群及びその他の先天性異常児の出生の可能性が報告とあります。
妊婦には禁忌(動物で催奇形性)です。


前掲本を捲ったついでに調べました。
服用に当たってはよく気を付けるべきかと。
但し、本が少し前のもの故、最新の記述とは異なるかも。


良いお子さんが授かりますことを心よりお祈り致します。
689病弱名無しさん:2007/10/21(日) 04:59:02 ID:7BD0kz8M0
>>683

私は食事を全面的に改善したら発作の回数が減り、痛みも
かなりゆるやかになってきました(゜∀゜)
和洋中、それぞれの料理に合った野菜をいろいろミックス
してゆでこぼしたあと、流水でよく洗って冷蔵庫に保存し
てあります。これやっとくだけで後は手抜きできるんで、
そのぶんおひたしなどの別の野菜料理を1〜2品加えてます。
肉も魚も全部皮と内臓取って一度ゆでてから焼いたり煮たり
炒めたり。皮と内臓は副菜にして旦那に食わせますw
尿のphは血液に比べてかなり食に左右されやすいらしいんで
いろいろ工夫。
食べたことのない食材(モロヘイヤとかあしたばとか)や料理
にもチャレンジして結構楽しんでますヽ( ´▽`)ノ

出産も子育ても相当体力いると思うので、まずは健康なママを
目指してくださいね。
69092.4`デブ:2007/10/21(日) 08:50:19 ID:TpqqY/bJ0
最近の尿酸値を測ってないから改善に向かってるかどうか分からないけど
少し前まで長距離が歩けなかったのが、ここ3日合わせて20kmは歩けた。
少しずつだけど自身を取り返せてるよ。
まだ走ったり階段から飛び降りれる状態ではないから自重してるが
10〜20kmくらい平気で歩けるようになったら走りにもチャレンジしてみる。
691はげお:2007/10/21(日) 10:40:01 ID:or9qoaFj0
>>677
ひさしぶりだな。
今回 GOT 56, GPT 53 で要注意といわれたんだが、俺もユリノームのせいではないと思ってる。
だって、これまで1年半以上飲み続けてきたんだもの。
逆に、ほかの原因だったらいくつも思いつく。

1. 前回(2ヶ月前)尿酸値が 4.4 まで落ちていたので油断した
2. アルコール飲みすぎ。普段はその日に飲む分だけ缶ビール買って飲んでるんだが、
たまたま人からケースでもらったので、飲酒量が増えた
3. 仕事のストレスが高まった
4. 一週間ほど前から、水泳に加えて筋トレを始めた
5. 採血の前日11時ごろ二郎を食べた

結局なんだかわからんので、上記 2 だけ気をつけて様子を見るよ。

692病弱名無しさん:2007/10/21(日) 10:43:11 ID:QlH86XFQ0
歩き慣れると歩いてても心拍数が大して上がらず、満足感が得られなくなってくるね
あれ?これ運動になるのかな?みたいな

体重がある状態でフォームが滅茶苦茶、その上踵の厚い靴を選ばないと即膝痛めるから
それだけ注意して
693病弱名無しさん:2007/10/21(日) 10:56:41 ID:4byf7opC0
飲み物についてなんですが、
私は毎朝コーヒーを飲むのが大好きで、週2,3回程度缶ビール(or発泡酒)350ミリ1本を
開けるのが生活になっています

利尿効果があるから逆効果と言われているコーヒーですが
毎朝1杯だけでも悪影響あるのでしょうか。学生時代からの習慣だからやめるのはつらい・・・

それと、缶ビールの代わりに週2,3回梅酒・日本酒にすればプリン体を抑えることが
できるでしょうか?
694病弱名無しさん:2007/10/21(日) 11:03:04 ID:QlH86XFQ0
一週間、ビールのみの飲酒量合計と、梅酒・日本酒にした場合の飲酒量合計
を記載すれば答えやすいと思います
695病弱名無しさん:2007/10/21(日) 11:05:50 ID:4byf7opC0
>>694
現在の平均飲酒量(ビール):350×3日=約1リットル/週
予想の平均飲酒量(梅酒・日本酒):100×3日=300ミリリットル/週

です
696病弱名無しさん:2007/10/21(日) 11:25:53 ID:QlH86XFQ0
誰か答えてこれそうですね
697病弱名無しさん:2007/10/21(日) 13:19:37 ID:saeIwe6G0
>>利尿効果があるから逆効果と言われているコーヒー

これなんで????
いいんじゃないの???
69892.1`デブ:2007/10/21(日) 13:57:36 ID:TpqqY/bJ0
痛風とコーヒーに関する研究を誰かググってくれるといいな。
ちなみに肥満や肝臓疾患(脂肪肝)にはコーヒーはいいそうだ。
高血圧には悪いようなイメージがあるが実際は良いらしい
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20051124C/index.htm
699病弱名無しさん:2007/10/21(日) 15:32:51 ID:q2GEDYVS0
>>697 利尿作用のある利尿薬、コーヒー、お茶、アルコール類は排尿の際に
尿酸を体内に残したまま水分を排泄してしまうので血中尿酸値が上がると
言われている。
 お茶にしてもカフェイン濃度は日本茶>>>台湾茶>>>>ウーロン茶なので
常飲するにはウーロン茶の方がよい。

700病弱名無しさん:2007/10/21(日) 16:19:02 ID:J1GH9hYp0
やっぱりウーロンですか!!!!!!!!!
701病弱名無しさん:2007/10/21(日) 17:50:02 ID:2JxChnw3O
だれかオルゴール治療をしている方いますか?
痛風にはオルゴールがいいらしですが
702病弱名無しさん:2007/10/21(日) 18:19:56 ID:YmLvl2gh0
>>701
ワラタwww
痛風のことググってたら俺も前そのサイト見たけどどう見てもインチキ商法だろ
あんなのマジに受け止める人もいるんだな
円天とかも引っかかってない?大丈夫?www
703病弱名無しさん:2007/10/21(日) 18:38:20 ID:SxPccCQ/0
本当だ。
こりゃ詐欺だ。
70492.1`デブ:2007/10/21(日) 18:59:01 ID:TpqqY/bJ0
足の裏を診れば万病を治せるとかいうアレと同じだな。
705病弱名無しさん:2007/10/21(日) 19:00:14 ID:qJF08EaO0
>>691
全部悪いもんばっかじゃんwwww
酒は特にやばいw
706病弱名無しさん:2007/10/21(日) 23:16:15 ID:ECFaSZYn0
あのー質問なんですが、おしっこくさくないですか?
707ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/22(月) 00:03:02 ID:h/zc+GRC0
>>691
いつもながら価値のある報告をありがとうございます。

肝臓の数値を変動させた真犯人がなんであれ、
こういうケースがあるというレスは非常にありがたいです。
(※こういうことがあるから定期的な血液検査が必要だと
みんなが理解できる)

尿酸値4.4も、それまでの節制の賜物ですね(知らない人は>>97-98参照)。

胡散臭いサプリメントをそろそろ飲み終わるので
ゆきがちょうも血液検査に行ってきたいところですが、
これを飲み続けたときの肝臓の数値の変動も気になるところです。
急激に著しく悪化することもないでしょうが、
誰かが安全性に関してお薬ほどの厳しい検査をしたわけでもないでしょうからね。
708病弱名無しさん:2007/10/22(月) 00:13:56 ID:7MGnILrH0
巨の人はサプリに頼るより痩せるのが先だろ
709病弱名無しさん:2007/10/22(月) 02:15:22 ID:awCDdzAq0
ですな
ゆきがちょうも怪しいダイエットサプリなんかより
置物になってるエアロバイク漕いで10kg痩せろよw
710病弱名無しさん:2007/10/22(月) 03:06:47 ID:7MGnILrH0
ジョギングを目の敵のように否定する奴は巨率99%だろうな
巨は水中歩行がいいと思うのは同意するが
71191.4キロ男:2007/10/22(月) 07:51:39 ID:Zj55QkB80
ここ3日で計20kmくらい歩いたが
昨日の夜、思い切り足ひねった。
せっかくウォーキングが習慣づきそうだったのに残念だ。
明日までには足をよくして将来絶対ジョギングできるようにするお
712病弱名無しさん:2007/10/22(月) 09:33:41 ID:1U5zyNIq0
>>699  お茶にしてもカフェイン濃度は日本茶>>>台湾茶>>>>ウーロン茶なので
常飲するにはウーロン茶の方がよい。

今まで必死で麦茶を1日3リットル飲んでたorz
水道水の方がまだマシなんですね?
713病弱名無しさん:2007/10/22(月) 09:42:38 ID:6UOV7z/30
>>712
ちょっとまて。
麦茶は日本で愛飲されているけど、あれは日本茶とは呼ばないだろ。
麦茶はカフェインが無いはず。
ただ、若干カロリーがある。
71491.4`デブ:2007/10/22(月) 09:53:54 ID:Zj55QkB80
カナダと米国の内分泌科の先生たちが行った5万人を対象とした疫学調査では
コーヒーを6杯/day以上を飲む人は痛風になりづらいんだって。
でも、すでに痛風になった人にコーヒーが良いか悪いかは調査されてないので残念だ。
http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2007/2007060404.shtml
715病弱名無しさん:2007/10/22(月) 09:54:38 ID:1U5zyNIq0
>>713
>>日本茶とは呼ばないだろ
仰るとおりでした。
>>麦茶はカフェインが無いはず。
これも仰るとおりです。

71691.4`デブ:2007/10/22(月) 13:13:59 ID:Zj55QkB80
尿路結石なんかは、かつてシュウ酸が含まれる茶や紅茶など
シュウ酸カルシウム結石の材料になるから体に良くないとか言われてたようだけど
疫学調査をすると一概に悪いとも言い切れないらしいんだよね。
そこらへんが難しいところ。

あとビールは利尿作用があるから、かつては結石に良いように思われてたが
現在はどういう観点からもビールは結石には悪いという結論になってて
基本的には飲んではならない事になってるらしい。
717病弱名無しさん:2007/10/22(月) 13:34:38 ID:6UOV7z/30
まあ、何でもバランス良く摂るのが良いと思うよ。
コーヒーが良いからってコーヒーばっかり飲むのも問題だろうしさ。
718病弱名無しさん:2007/10/22(月) 17:25:09 ID:c2KG11PD0
>>717
主治医と良好な関係を得て、自分の状態に合った治療法を
選択するのがいいんだろうねえ。

719病弱名無しさん:2007/10/22(月) 19:58:30 ID:vt2xbs6v0
>>706
臭い時がある。薬のせいかなとおもてるんだが…。
720病弱名無しさん:2007/10/22(月) 20:29:50 ID:o+NgpAja0
尿酸高くても、糖質0のビールなら飲んでも大丈夫ですか。
721病弱名無しさん:2007/10/22(月) 20:54:12 ID:aIfmsgc10
アルコールも0なら
722180p 110s:2007/10/22(月) 22:58:04 ID:Fb7kb+qGO
ザイロリック、もう半月も服用してないんだけど、ヤバいかな?
右足が痛くなってきたorz
723病弱名無しさん:2007/10/22(月) 22:59:28 ID:2qL8kMyJ0
>>722
死にたいの?
724病弱名無しさん:2007/10/22(月) 23:19:56 ID:o+NgpAja0
通風って死ぬような病気なの?
725病弱名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:53 ID:2qL8kMyJ0
>>724
ほっとくと腎臓がぶっ壊れて死ぬよ
726病弱名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:20 ID:2vzylkRo0
むしろ痛風の発作があれば色々気をつける。
なければ放置してしまい腎臓あぼーん。
727病弱名無しさん:2007/10/23(火) 00:12:28 ID:FmKTHmZe0
>>724
死んだ方が楽だと思える病気
728病弱名無しさん:2007/10/23(火) 00:45:15 ID:WGw3j4kw0
>>727
あなたが空しく生きた今日は、
 
 昨日死んでいった者が、
 
   あれほど生きたいと願った明日
729病弱名無しさん:2007/10/23(火) 01:29:27 ID:oBMtmndrO
酒は完全に止めて一滴も飲まないが、チョコレートやぬれおかきを食べる機会が増えた。

やめられん。
730病弱名無しさん:2007/10/23(火) 03:46:31 ID:weYbCf9h0
クリアランス検査行ってきた。結果は金曜。
んで、検査は時間がかかるので、そのあいだ管理栄養士と
お見合い、というか面談があっていろいろ教えてもらった。

そこで、目からウロコだったのは、プリン体に神経質に
なるよりも、塩分に注意しなきゃいかんということだった。
ナトリウムが尿酸値を上げ、また、尿酸と結びついて結晶
になる→蓄積された結晶が雪崩を起こして発作、という
ことらしい。どうりでよく食事後に発作が出ると思った。
発作が多い人は、塩分にじゅうぶん気をつけてください。
731病弱名無しさん:2007/10/23(火) 03:49:43 ID:l5uXzU+L0
え?塩分関係あるの?
そういや醤油やソースドバドバかけてたわオレw
732病弱名無しさん:2007/10/23(火) 03:59:49 ID:weYbCf9h0
>>731

発作には、塩分のほうが早く大きく影響するみたいよ。
お酢やラー油、ごま油、だし汁などを利用して、薄味に
慣れるんだ(`・ω・´)

あと、オイスターソースとかアンチョビ系はプリン体と
塩分両方高いからヤバいということでした…。
733病弱名無しさん:2007/10/23(火) 05:55:17 ID:kF42btfp0
じゃあ、重曹(炭酸水素ナトリウム)はどう考えればいいの?
734病弱名無しさん:2007/10/23(火) 08:33:37 ID:weYbCf9h0
>>733

金曜に先生に聞いてくる。>>681に書いてあるように、
副作用もあるので医者に処方されたのでもなければ、
安易に使うのはまずいような気もするんだけど…。
クエン酸は、栄養士が「偏る、というのがよくない
ので、サプリメントなどに頼らず、バランスのいい
食事して、そこから摂取するように」とさんざん
言ってたけど。
735病弱名無しさん:2007/10/23(火) 10:45:10 ID:jzdNd7cNO
>>733
重曹はダメだよ!ナトリウムまんまだから。
水酸化ナトリウムに浸かってる山菜とか絶対食べるなって言われたよ
736病弱名無しさん:2007/10/23(火) 11:24:24 ID:Zm0IdiHg0
そうか!ナトリウムか。高血圧も予防できるし一石二鳥だな。
今日から薄味はじめよっと。
737病弱名無しさん:2007/10/23(火) 14:39:02 ID:m5mRQyrx0
え、ナトリウムってついてる物は全部よくないの??
738病弱名無しさん:2007/10/23(火) 14:44:53 ID:h6NjFjLE0
>>737
塩化ナトリウムもかっwwww

てか金属ナトリウム食ったら爆発するわ。
モルパワー!
739病弱名無しさん:2007/10/23(火) 15:44:44 ID:M312jLTw0
バランスを考えてカリウムをとれば

いいのかな?
740病弱名無しさん:2007/10/23(火) 17:01:19 ID:h6NjFjLE0
>>739
いやまあ塩分抑えつつ、アルカリ性になる食品を食べるってことでいいんじゃない?
お酢と梅干、レモンあたりだっけ?
741病弱名無しさん:2007/10/23(火) 21:09:20 ID:PUDjHozC0
一番危険なサプリメントはこれだそうです。
http://www.kenko.com/product/item/itm_7531463072.html
(これは例として挙げた商品で、DNA/RNAそのものが危険。
少量で超高プリン体)100g中21493.6mg!
他にプリン体が高いものは、ビール酵母、クロレラ、ローヤル
ゼリーなど。

あと、パンフの文を転載
「体内で増えすぎた尿酸はやがて関節に流れつき、ナトリウム
と結びついて尿酸塩結晶を作ります」
薄味に慣れるしか…。
742病弱名無しさん:2007/10/23(火) 21:20:58 ID:vv8RDc7I0
でも塩って身体に必要な成分だぜ
あんま控えるのもよくない
743病弱名無しさん:2007/10/23(火) 22:15:45 ID:5vQnhSKZ0
塩分に関しては
「あなたは不足してます」って人いないんじゃない?
744ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/24(水) 00:14:08 ID:qMuxUUW70
>>730
塩は初耳。へ〜。
745病弱名無しさん:2007/10/24(水) 00:42:36 ID:cbC2WO2R0
へ〜じゃねーYO
チャリ漕げ!汗かけ!マスかきやめ!
746病弱名無しさん:2007/10/24(水) 00:44:43 ID:qmCQrkJG0
>>741
わけわかんねー。
一体どんな目的でDNAサプリなんて摂るんだろう。
胡散くさー。
しかも病気になりやすいサプリなんて最悪。
74791.0`デブ:2007/10/24(水) 10:06:20 ID:ZNJoPNox0
塩分は一般人は1日10g以下、高血圧気味の人は1日7g以下が推奨されてるね。
また塩分を摂ってしまったら、できれば運動などで汗をかくといい
汗から塩分を出す事ができるから。
またオレンジジュースやリンゴジュースを飲むとカリウムが体内に入る代わりに
ナトリウムが体外に出やすくなるからお薦め。
748病弱名無しさん:2007/10/24(水) 15:28:02 ID:QL4sz5pJ0
先週から何となく胸が苦しくて土曜日に歯を磨いている特に気を失いそうになったので
急いで近所の内科言って心電図、血液検査、etcやったわけですが、精神的なものだろうということで
安定剤もらいました。
胸の方は落ち着いているのですが、今日血液検査の結果尿酸が7.7と高めなので、
ユリーノーム25mg一日一回、21日分処方されました。
飛び込みでした血液検査1回の結果で、こんなに簡単に処方するものですか?
749病弱名無しさん:2007/10/24(水) 16:40:24 ID:nh2Gopq90
プリン体は1日何mgまでに抑えると良いでしょうか?

現在尿酸値9.6で、痛風発症はしていません。
750病弱名無しさん:2007/10/24(水) 17:06:04 ID:SXy1U1q60
>>748

私も、近所の内科クリニックで、血液検査のみでいきなりザイロリック
を処方され、飲んだら発作が悪化したので専門病院に転院したんですよ。
今はクリアランス検査の結果待ち。先生の説明によると、徹底的に発作
を抑えてから検査の結果見て尿酸コントロールをやるってことでした。
クリアランス検査で、タイプを分類してから適した治療をするんですが、
できる病院は限られているようです。>>748さんの胸が痛んだ症状が、痛風
のものなのかどうかはわかりませんが、不安でしたら転院してみては。
http://www.tufu.or.jp/
ここの、医療機関紹介というところに痛風に強い病院が載っています。
今はもう病院不信がなくなって、精神的に楽になりました。

>>749

病院からもらったパンフに400mgまでって書いてあるよー。
751病弱名無しさん:2007/10/24(水) 17:52:25 ID:kE3q86CV0
>>750
有用な情報ありがとうございます。体験談があると心強いです。
ユリノーム錠25mgで調べてると、禁忌病名で腎結石、(注意レベル: 禁止 )になってます。
先生には尿検査で潜血を指摘され、過去に尿路結石やったことを告げたところ、
腎臓にまだ石が残ってるんだろうって言ってました。
やっぱり大学病院が近いので総合的に見てもらうことにします。
752病弱名無しさん:2007/10/24(水) 18:24:53 ID:MrVjgw3q0
>>741
うわ!エビオス毎日20錠のんでたよ!!
753病弱名無しさん:2007/10/24(水) 18:37:42 ID:r7QQ6Crm0
>>751
なぜ大学病院…?
754病弱名無しさん:2007/10/24(水) 19:31:54 ID:kE3q86CV0
>>753
いや、最高に具合が悪くなって土曜日にやってるのが近所の小さい内科しかなかったんだけど、
大学病院が一番自宅から近い(歩いて5分)なんです。初診だと待ち時間とかで半日潰れる覚悟いりますけど。
755病弱名無しさん:2007/10/24(水) 21:44:03 ID:PwfhSPYN0
>>754

痛風かどうかも怪しいときは総合病院がいいかもしれませんね。
病名がはっきりしてから専門病院に移ってもいいし、いい先生
に出会えたら、そのまま通院するほうが近いから楽でしょうし。
早くはっきりするといいですね(´・ω・`)
756病弱名無しさん:2007/10/24(水) 21:56:29 ID:cgcoJhR00
★グロリオサの球根食べ死亡

・静岡県によりますと、今月21日、掛川市の58歳の男性が自宅の庭で「ヤマイモを見つけた」と
 言って昼食に調理して食べたところ、その日の夜から下痢やおう吐などの症状を訴え、
 23日、症状が悪化し、多臓器不全のため死亡しました。

 保健所で調べたところ、男性が食べたのは、グロリオサというアフリカやアジアの熱帯地域に
 分布するユリ科の植物の球根とわかりました。グロリオサの球根はヤマイモによく似ていますが、
 コルヒチンという物質が含まれ多量に摂取すると死に至ることもあり、保健所では、球根を食べた
 ことによる食中毒と断定しました。

 男性の庭には、観賞用としてグロリオサが栽培されていたということです。グロリオサの球根の
 食中毒による死亡は、静岡県内では初めてですが、栽培する人も増えていて、去年、
 高知市でも同じような死亡事故が起きています。

 県は、野生の植物や観賞用の植物には、食中毒の原因となる物質が含まれていることがあるので、
 誤って食べないよう、注意を呼びかけています。

 http://www.nhk.or.jp/shizuoka/lnews/01.html
757病弱名無しさん:2007/10/24(水) 22:14:43 ID:sBBLq9asO
>>747
ジュースは果糖が心配。
尿酸がヤバい人は、食生活の乱れで、かなり高い確率で糖尿病の心配が必要でしょう。

果物は剥いたり絞る手間を加えて、一度にガバガバ摂取しないようにしたいものです。
75891.0`デブ:2007/10/24(水) 22:28:45 ID:ZNJoPNox0
>>757
うん。果汁100%のオレンジジュースやアップルジュースはどちらもカロリーが47〜48kcal程度なので
500mlも飲むと250kcalとなり馬鹿にならない。
でも紙パックの200ml程度なら、せいぜい100kcal程度だから
そんなに心配しなくとも大丈夫だよ。
ごはんが100gで165kcal程度だけど普通の茶碗一杯で200kcalを少し超えちゃうので
ごはんを1日に半膳程度減らすか、体重80kg程度の人なら10分ジョギングすれば消費してしまうカロリーです。
759病弱名無しさん:2007/10/25(木) 00:45:29 ID:QcviQ8Ar0
>>749
食べ物の量は気にしなくて良い

投薬を受ける数値なので薬剤と水の摂取で
正常値まで排出されるので
食べ物の増減は誤差程度の比率になる
760病弱名無しさん:2007/10/25(木) 01:01:20 ID:3bsHuIwq0
じゃがりこが好きで好きでたまりません。毎日食べてたら尿酸に影響ありますか?
761病弱名無しさん:2007/10/25(木) 02:26:52 ID:Ipkus2CV0
>>759
気にしなくていいってことはないんじゃね?
専門医が一日○○mg以下にしましょうって言ってるし

>>760
>732の塩分の方が影響あるんじゃね?
762食事が怖くて体重-13kg:2007/10/25(木) 12:34:58 ID:SYSlc7Of0
>730
>そこで、目からウロコだったのは、プリン体に神経質に
>なるよりも、塩分に注意しなきゃいかんということだった。

ものすごい、トレビア!!!!
塩分はノーマークだったけど、確かにナトリウム量が減れば、
尿酸の結晶ができにくくなるから、痛風は起こりにくくなるね。
いい、勉強になった。これからは塩分も減らすようにするよ。
763病弱名無しさん:2007/10/25(木) 13:55:34 ID:3bwl8cj70
>>760
じゃがりこウマイよなw
764病弱名無しさん:2007/10/25(木) 17:50:03 ID:ysJNBwQo0
ザイロリック飲み初めて一ヶ月だが結節が小さくなってきた気がする
765病弱名無しさん:2007/10/26(金) 00:46:51 ID:Awsutn4VO
重曹は尿アルカリ化薬と同様の目的に用いられますが、ナトリウム含量が同重量の比較で重曹の半分以下なので、高血圧患者ではウラリットなど尿アルカリ化薬がより好まれます。
ウラリットの副作用は代謝異常、肝機能数値上昇、縮小した結石が尿管に嵌頓し排尿障害、眠気、全身倦怠感など。
766病弱名無しさん:2007/10/26(金) 00:57:56 ID:Awsutn4VO
尿酸排泄促進薬の代表格のユリノーム。
副作用は劇症肝炎(初期症状:発熱、黄疸、全身倦怠感等)、過敏症(蕁麻疹、発疹、顔面発赤、紅斑、掻痒感、黄疸)など。
妊婦には禁忌(動物で催奇形性)。授乳婦には回避。
767760:2007/10/26(金) 01:26:12 ID:pCVvqYAx0
>>763
おいしいよね〜。キミは何味が好き?ぼくはじゃがバター3日食べたら
チーズを1日食べたくなるっていうパターン。
他のは、新しいのが出るととりあえず買ってはみるけど大して美味しくないから
それっきり買わなくなる。

ところで、安心して毎日食べていいってっことなのかな?
768病弱名無しさん:2007/10/26(金) 01:55:01 ID:2Lsog4UGO
俺も毎日食べているw
営業職で外回りのドライブの友だな♪
水をペットで持ち歩いてがぶ飲みしながら食べてるから今のとこ大丈夫っぽいf^_^;
要は一日の総カロリー摂取量に気をつければ神経質にならなくてもいいのではないかと
769病弱名無しさん:2007/10/26(金) 09:39:23 ID:QG2Xha6J0
スナック菓子食べてもいいかって医者に聞いたら
「できる限り、日中に食べてください。水分も取ってね」
とのことでした。消耗、排出できる時間帯が望ましいみたい。

でも、早く治したいからスナック菓子やめた。
食感が楽しみたいだけなんじゃ?と思って、味がおいしい
シリアルを食べるようにしたら慣れてしまって、普通の
スナック菓子食べたいと思わなくなってきた。
今は温かい麦茶を飲みながら、の玄米フレークにはまってる。
770病弱名無しさん:2007/10/26(金) 09:44:47 ID:YuiYvvkL0
>>767
発作が起きてる段階でそれならアホとしか言いようがないな。
医療費の無駄。
771病弱名無しさん:2007/10/26(金) 09:48:24 ID:YuiYvvkL0
>>735
ウラリットなどは、クエン酸ナトリウムの塊だけどね。
クエン酸カリウムも入ってるが。

ナトリウムだからどうのというのはおかしなこと。

遅レスだけど、気になったので。
772病弱名無しさん:2007/10/26(金) 13:06:30 ID:tjH4U0SU0
味が美味しいシリアルって、結構糖分が多いんじゃないの
オールブランみたいに不味い奴は別にして
773病弱名無しさん:2007/10/26(金) 16:18:49 ID:SaRcsWqoO
健康のために運動したら急に足が痛くなった…
774病弱名無しさん:2007/10/26(金) 16:56:02 ID:QG2Xha6J0
今日クリアランス検査の結果出ました。
尿酸排出低下型で、ユリノームとウラリット処方されました。

>>771

今日も管理栄養士に確認したら「ナトリウムとつくものの
過剰摂取は尿酸結晶が増えるもとだよ」と言われました。
重曹のことも聞いたら、自分勝手に飲んじゃダメだと。
ウラリットはクエン酸ナトリウムとカリウムの合成剤。
一日一錠を処方されました。
薬として適量を処方されるのと、薬局でクエン酸を買って
きて適当に飲むのとは全然違うと思うんですが。
私は専門病院とそこに所属している栄養士を信じます。
775病弱名無しさん:2007/10/26(金) 19:30:40 ID:Zkge9eEk0
>>774
733です。ありがとうございました。
776病弱名無しさん:2007/10/26(金) 19:32:11 ID:sfxzkUTq0
俺ウラリット-Uは毎日朝晩飲めって処方された。
777病弱名無しさん:2007/10/26(金) 22:30:37 ID:XSzmXu1Z0
通風で避ける食品は主に肉、魚介類のみ?
778病弱名無しさん:2007/10/26(金) 22:49:54 ID:tjH4U0SU0
779病弱名無しさん:2007/10/27(土) 06:43:25 ID:k8W5yq1pO
>>774
少なくとも薬を勝手に飲んでる人など居ないようですよ。ここの住人には。
酒とサプリメントを過剰に摂る人はいても。


あと、管理栄養士といえど日本薬局方をちゃんと押さえて言ってるかと言えばそれは怪しい。
管理栄養士のカリキュラムにはきっちりした薬学は入ってないし、同じ病院の医師と違うこともいう。
78091.3 `デブ:2007/10/27(土) 08:14:19 ID:QTKMzOvE0
>>774
俺はユリノーム25mgを一日一錠飲むように病院で処方されました。
紹介状を書いてもらって途中から近医に薬を処方してもらい始めたんですが、
「ウラリットをください」と言ったら、いきなり一日三回6錠を処方された。
いくらなんでも多いんじゃないかと思って、自己判断で今は一日一回2錠しか飲んでない。
明後日にでも医院に行って、あの処方量で合ってるのかどうか確認しに行くつもりです。
781病弱名無しさん:2007/10/27(土) 14:31:12 ID:p70a5udE0
血液検査で尿酸7.5だったけど治療の対象ですかね?
まだスレ読んでる途中だけど、痛風の痛みって尿路結石より辛そうですね。
初めて結石の発作起こしたときは、これ以上の痛みはあり得ないと思える程だったけど、時間短いし。
あまりの痛さに気絶する人いるらしいけどw

782病弱名無しさん:2007/10/27(土) 14:51:07 ID:Ys77Keqw0
スレ違いだけど、自分は尿管結石で気絶したよ。痛風発作は経験無し。
今の所、高尿酸で様子見です。尿酸値は7.4.
78391.3 `デブ:2007/10/27(土) 15:59:19 ID:QTKMzOvE0
>>782
気絶する前に救急車呼んだ方が良かったのでは・・・
でも救急病院行ってもボルタレンをケツに突っ込まれるだけで
さほど痛みがひくわけでもないし無意味だから行かなかったというなら
それはそれで一理もニ理も三理もあるから仕方ないけど
784病弱名無しさん:2007/10/27(土) 16:05:12 ID:Ys77Keqw0
>>783
朝目が覚めて、トイレで排尿後にへたり込んで気絶。
気がついた後に救急車呼びました。
785病弱名無しさん:2007/10/27(土) 17:16:47 ID:3vLHAYEq0
ユリノームは長期間飲み続けないといけない薬
だと思っているが、ウラリットもずっと飲み続けないとだめなんでしょうか?
78691.3 `デブ:2007/10/27(土) 18:28:23 ID:QTKMzOvE0
ユリノームを飲んでもオシッコのpHが高い人はウラリット必要ないでしょ。
でも普通はユリノームを飲むと必然的に尿pHが下がり尿酸結石のリスクが高まるから
ユリノームを飲むにこした事はないと思うんだけど。
787病弱名無しさん:2007/10/27(土) 19:27:45 ID:3vLHAYEq0
> ユリノームを飲むにこした事はない
ウラリットを飲むに越したことはないってこと?
78891.3 `デブ:2007/10/27(土) 20:04:40 ID:QTKMzOvE0
>>787
そそ
俺呆けてきたな
スマソ
789病弱名無しさん:2007/10/27(土) 20:26:04 ID:3vLHAYEq0
>>788
サンクス
790病弱名無しさん:2007/10/27(土) 20:46:01 ID:nYopVvRF0
尿管結石で気絶すると、矢張り少しは失禁するのかね?
791病弱名無しさん:2007/10/27(土) 20:49:14 ID:W/rszdGTO
>>790
IDが尿www

どんだけ聖水好きやねんwww
792病弱名無しさん:2007/10/27(土) 21:49:44 ID:LpvJXfVd0
尿酸値9超えていますが
クリアランス検査は基準値内でした
アロリン錠を処方されています
生産過剰のほうか、腎機能低下のほうなのか?
いずれなのでしょうか?
793病弱名無しさん:2007/10/27(土) 22:05:30 ID:504HpUca0
>>792
それを判定するのがクリアランス検査なのですが…
794病弱名無しさん:2007/10/27(土) 22:14:52 ID:M3oQ0uKV0
>>792
えるアロリンは生産過剰型の薬
まさか薬を飲んで9を超えてるの?
795病弱名無しさん:2007/10/27(土) 22:32:12 ID:fguasCj40
>>781
俺両方経験者。つか、先週とうとう通風の仲間入り。
石の方がずっと痛いよ。この痛さは異常!と思って救急車呼びたかったけど、2時間立ち上がれんかった。2m先の電話が遠かった。。。もう死ぬかと。。。
痛風も2日間激痛でトイレに行くのも辛かったけど、とりあえず片足で立てるし、死ぬとは思えん。
夜も通風は痛み止めで寝れたけど、石の時は何度も目が覚めたもんな。
そういえば石の時は痛み止めにいきなり座薬が渡された。
796病弱名無しさん:2007/10/27(土) 22:36:22 ID:504HpUca0
痛みの程度は人それぞれ違いますから、難しいですねえ。
797病弱名無しさん:2007/10/27(土) 22:49:39 ID:fguasCj40
>>796
> 痛みの程度は人それぞれ違いますから、難しいですねえ。
ああ、それはその通りなんだけど、石の方は内臓の痛みだったんで、ほんとに死の恐怖がありました。
あと、通風では座薬はよほどでないと滅多に出さないんじゃないかと。
でも、石の時は医者からあっさり渡されました。ただその医者、「結石は病気に入らないよ」と言いました。。。
その点、痛風は長くつきあうという意味では立派な病気ですね。
798病弱名無しさん:2007/10/27(土) 22:54:12 ID:7VZJwexY0
え?結石も病気だろ?
石できやすい人は何度でもできて一生大変だし
ヤブ医者・・・・
799病弱名無しさん:2007/10/27(土) 22:57:00 ID:504HpUca0
>>797
ボルタレン座薬を投与されることはあると思いますけどね。
まあ、個人的な話しかしらないので、詳しくは分かりませんけど、
俺の周りで両方やった人は痛風の方が痛いと言っているように思います。

>>798
その「病気」の定義がちがうんじゃ。
800病弱名無しさん:2007/10/27(土) 23:13:31 ID:jNVo1lV70
クランベリーだ。ほんっとにびっくりした。
クランベリーのサプリメント、アメリカ製のやつ、ぜひお勧めする。

俺、9台〜11台で、8台なんてここ10年来なったことがなかったのだが、
クランベリーを飲んで半月後、いきなり8.0だった。(健康診断)
なんでかわからないまま、さらに飲み続けて2ヶ月後、精密検査受けたら
なんと7.0。

完全に正常値。
信じられない。

いろいろサプリメントを飲んでいるので、何が効いているのか本当はよくわからないんだが、
クランベリーに違いないとにらんでいる。
ちなみに、このとき飲んでたのは、他にはセントジョーンズワート、ビタミンC,マルチビタミンミネラル
(これは、ビタミンB郡マックスなのに変えたところだった)、これらのうちどれかも効いてた可能性ある。

だが、これ(クランベリー)、広告読んでも通風(尿酸値)に効くなんて、どこにも書いてないです。
(まあ、効く、って表示すればダメなのだろうが。)
801病弱名無しさん:2007/10/27(土) 23:16:31 ID:XWxlXUt30
>>785

私もそれを今日ずっと考えてました。
一生ウラリットやユリノームを飲みながら普通の食生活をする
            or
一生痛風食を意識して水を飲みまくり、自己管理しながら生きる

どっちもマンドクサ('A`)でも、生まれつき腎臓の処理速度が遅いので
普通の人と同じような食生活をすることじたいが間違ってました。
普通の人が100mbpsなら、私は256kくらい?まじトイレいかねー。
802病弱名無しさん:2007/10/27(土) 23:17:02 ID:XWxlXUt30
>>792

どっちも正常で尿酸値が高い人はときどきいる、と痛風の本に
書かれています。尿酸値が上がる原因に
「過度のストレス、激しい運動、暴飲暴食、サウナなどの発汗、
喘息の薬などの副作用」等があるので、そのどれかで一時的に
上がってしまった、ということは?
尿酸値は外的要因(体質と関係ない理由)でかなり変動するら
しいので、定期的な検査をやってみてはどうでしょうか。
私も6.5〜9と、変動が激しいのでときどき検査しましょう、と
言われました。(女の6.5は男の7.7〜8相当ですって…)

あと、医者から「麦茶の常飲はよくないからウーロン茶か日本茶に」
とも言われた('A`)麦茶に微量のプリン体が入っていて、大量に常飲
するとそれなりの数値になるからだって。がーん。もう水でいいわ。
803病弱名無しさん:2007/10/27(土) 23:17:37 ID:504HpUca0
血中尿酸値の低下とそのサプリメントとの因果関係が不明ですね。
人に奨めるのはどうかと…
804病弱名無しさん:2007/10/28(日) 01:09:40 ID:iYwPA+Or0
>>803

>>800 は当該キーワードでググルと出てくる業者の仕業だろうから、黙殺でOK


805病弱名無しさん:2007/10/28(日) 01:36:36 ID:ZwUq6LUZ0
アメリカンチェリーのジュースだっけか、尿酸値下げるのに
いいって聞いて飲んでたことあるな。減量と薬とあわせて飲んで
たんでどれが効いたかはよく分からん。9.4→6.7

通風発作と結石ってなる人の特徴が似てるのか?
結石は2度(生まれてはじめて、痛みで泣きそうになったw)
通風発作はまだ、ここ1年でまた太って現在尿酸値9.1

このスレ見て、先々週から治療再開
806病弱名無しさん:2007/10/28(日) 05:04:40 ID:iQTmEV+v0
ゆきがちょうのチェリーサプリのレポまだぁ
807病弱名無しさん:2007/10/28(日) 05:55:02 ID:hW5DF4Ra0
>>803
>>804

いや、俺は業者じゃないよ。サプリメントは好きだが。

因果関係云々って、それじゃ、医者が勧める食事療法(プリン体の多い食品を避ける)だって、
実際因果関係がまるで認められないって、はっきりしてるだろうに。

俺に効いたクランベリーが、他の人にも効かないって限らない。
実際、サプリメントは効能を宣伝できないものらしいんで、本当に効くものが埋もれている可能性が
がある。それをこうやって口コミで掘り出して行くのは有益だろうが。
消費者・患者だって、自衛せねばならぬ。

それともなにか、医者や製薬会社の既得の儲けのみを最大限尊重して、国民は、高い薬を買い続けなければならんと
いうのか。
808病弱名無しさん:2007/10/28(日) 06:02:58 ID:hW5DF4Ra0
「薬効ある食物」という本、
いろいろな民間療法や、昔から薬されてきた食物などを、
現代医学のデーターや理論からからめて紹介している名著とされる
本だけど、

これによれば、クランベリーは、尿のにおいを消す、尿路結石を防ぐ、と。
実際、医学者も研究して、明らかに劇的に効果があるのだという。
そして、クランベリーの成分のうち、どれが効果を出しているか不明だ、と。

俺は、
とくに尿に問題なかったけど、この尿のにおいを消すというのに興味もって、
一瓶だけ買ってみたのよ。

そしてら、2〜3ヶ月で、10年来下がったことのない尿酸が正常値まで下がったから。
後づけで、思うに、尿路結石を防ぐ効果(科学で未解明の成分?)というのが、
これが全身の尿酸を溶かし出してるのじゃあるまいか、って。
809病弱名無しさん:2007/10/28(日) 06:26:59 ID:6bgGsy9h0
と、無知で素人のキミが個人的に勝手に思い込んでるわけだな。
で、そういう不確かなことをここに書き込んで人に勧めるようなことを
するなと>>803は言ってるわけだ。

分かったら消えろよクズ。
810病弱名無しさん:2007/10/28(日) 07:11:58 ID:iQTmEV+v0
また羽柴全か
811792:2007/10/28(日) 07:28:21 ID:iMHSRSD80
みなさんどうもです
お医者さんがあまり説明してくださらないので
過剰のほうなんですね
いまだに通風発作はないです
数値は9〜10ですね
肉、魚は昔からあまり食べないです
どうして高いのか不明です
喘息だからかな〜
812食事がこわくて体重-13kg:2007/10/28(日) 08:12:59 ID:FQ6uZwi80
>771
>ウラリットなどは、クエン酸ナトリウムの塊だけどね。
>ナトリウムだからどうのというのはおかしなこと。
ナトリウム、食塩、クエン酸ナトリウムは、同じナトリウムを含んでいても
性質が大きく異なるように思われます。
私も化学には詳しくないのですが、クエン酸とナトリウムの化学的結合力が
強ければ、体内にナトリウムが出てこないのでは?
一方、塩は理科実験でよく使われるくらいの物質なので、簡単に分解する
ような気がします。
いずれにしても、尿酸は血液中では尿酸ナトリウムとして存在している
らしいので、体内の食塩量、ひいてはナトリウムを減らすことには
意味があると思われます。高血圧対策にもなるし、
>801
>一生ウラリットやユリノームを飲みながら普通の食生活をする
>            or
>一生痛風食を意識して水を飲みまくり、自己管理しながら生きる
ほんとは、薬を使わないにこしたことはないけど、現代社会では、ストレスと
の兼ね合いもあるから、薬に頼るのもょうがないのかなーって思います。
どっちも、ほどほどがいいのかも。
>808
>そして、クランベリーの成分のうち、どれが効果を出しているか不明だ、と。
世の中、科学的根拠がはっきりしなければ、信用されませんよ。
どの成分がどのように効果があったのかを明確にする必要があるかと。
813病弱名無しさん:2007/10/28(日) 09:08:37 ID:93AQAqnpO
>>812
それは全称命題化させた>>735に言うべきことでしょう?
ナトリウムと名の付く物を摂取するなという奇妙な論理を展開し、その括りで重曹の摂取を否定したのだし。

あなたの言う論だと、結合が強ければ重曹は効くんですよね?
814ゆきがちょう ◆NgHFaQRS.. :2007/10/28(日) 09:14:21 ID:eGXID4oh0
>>806
すでにブログに。

ここは薬メインの「ちゃんとした治療スレ」という認識だから
効かないサプリの話題は好ましくないなと思って・・・

ゆきがちょうの結論は
「チェリーサプリは効果なし」です。
追加購入もしません。
815ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/28(日) 09:18:33 ID:eGXID4oh0
トリップのスペルミスです。本人です。
81691.3 `デブ:2007/10/28(日) 09:45:51 ID:4gzu6yWJ0
クランベリーというのが本当に効くんだったら
そう遠くない未来にクランベリー飴とかクランベリーヨーグルトが絶対に流行るから
今から手を出さなくともいいだろ。
実際に、ブルベリーやアロエやミカンなんか飴やらヨーグルトになって売れまくりなわけだし。
817804:2007/10/28(日) 10:36:29 ID:iYwPA+Or0
>>808
まじめな書き込みらしいので返答するけど、

「いずれにしても、尿酸は血液中では尿酸ナトリウムとして存在している
らしいので、体内の食塩量、ひいてはナトリウムを減らすことには
意味があると思われます。」 <-- こういうとんちんかんなことを書くから
叩かれるんだよ。

君のやるべきことは、そのなんとかサプリを断って2か月後に尿酸値が元に
もどるのを確認すること。話はそれからだ。
818病弱名無しさん:2007/10/28(日) 11:28:30 ID:0bSC6YMz0
はじめまして 今月からアロリンを処方されてついにオイラも痛風の仲間入りです。
先輩方に聞きたいのですが、こむら返りとか痛風になってから出てくるようになりましたか?

819病弱名無しさん:2007/10/28(日) 11:46:45 ID:g3s8kFvs0
>>811
そりゃーもー発作待ちだな。
尿中の尿酸値は測定した?
もしかしたら排泄低下型を誤診しているかもよ。
薬のむ限りは、尿酸値は高くても7以下に抑えねば意味が無い。
820病弱名無しさん:2007/10/28(日) 11:50:08 ID:eO7GhiYF0
>>811
どうして高いのか不明、っていうのは良くある話です。
肥満体型でもないし、酒を頻繁に飲む訳じゃないし、
プリン体を多く含む食品ばかり食べるわけじゃない、
それでも尿酸値が高いっていう人は結構います。
そういう体質だとしか言いようがない。
82191.4 `デブ:2007/10/28(日) 12:16:42 ID:4gzu6yWJ0
>>818
俺も痛風になってから、こむら返りの症状が出た。
変に思って調べたら同時に飲み始めた高圧薬に
こむら返りを起こす作用のあるものが多いらしい。(ちなみにユリノームにも実は降圧作用があるらしい)
また欠乏金属としてマグネシウム(ついでカルシウムも)不足がこむらかえりを引き起こしやすいと
されてるみたいなので、意識的にカルシウムやマグネシウムを多く含む食事をし始めたところ
こむら返りは見事に治まったよ。
822クランベリー男:2007/10/28(日) 12:20:30 ID:hW5DF4Ra0
クランベリー男と名乗ることにする。

おまえらな。
「どの成分が効くのか不明なら書き込むな」「本当に効くなら売れてるはずだ」
ってご指摘だがね。

そのためには、クランベリーが劇的に効いた、という報告なり口コミが多数なきゃならん
だろう。
だから、俺一人が自分の体験で確信してても始まらんだろう。
おまえらのうち興味もった誰かが試して、それで、驚くほど効いた、となって、
そして、結果をここでもいいし、よそでもいいから報告したとしたら、
もっと多数の人の役に経つかもしれないし、
医学者だって研究に力を入れて成分や原理だって解明されることに
なるかも知れないだろ。

そもそも、クランベリーが通風に効くはずがない、ってそう
考えているのか、おまえらは?
試して見るもせずにそう決め付けていいのか?
また、試してみたいやつがいるかもしれないことについては、どう思うんだ?
自分が興味なければ否定するのか。
823病弱名無しさん:2007/10/28(日) 12:26:13 ID:UBpcEgOkO
>>822
あなたには効果が有ったんでしょ。
それでいいんじゃない?
824クランベリー男:2007/10/28(日) 12:31:12 ID:hW5DF4Ra0
尿路結石の話題出ているな。
尿路結石にはクランベリー(果実でもジュースでも)は劇的に効くんだとよ。
医者の薬にも遠く及ばないぐらいだって。
(上記の「薬効ある食物」という本によれば)
そして、効くのは明らかと医学者も認めたうえで、成分の特定はまだ、という話。
尿路結石と通風は関係があるんじゃないか。そういえば、
腎臓に云々って通風のパンフにも書いていた。

俺を叩いている一人は、医者ならしいな。「素人」とか「無知」とか人を侮辱して。
医者は自分が専門家だから、って一般患者の貴重な(?)体験談を根拠もなく否定するのか?
それが医学者の態度か?
医者の薬は確かに効くだろう、だが、医者の処方薬を飲み続けている人間は、すでに病人だ。
どうにかして医者に掛からずにすむように、そういう努力をすることも庶民の自衛策なのだ。
そういう庶民を悪い言葉で否定する、というのは、医者の態度として非常によろしくない。
専門家だからと言って、貴様が、「クランベリーが通風に効くなどということはありえない」と
いうことを知っているはずがなく、そう決め付けるには何の根拠もない。
825病弱名無しさん:2007/10/28(日) 12:39:57 ID:eO7GhiYF0
>どうにかして医者に掛からずにすむように、そういう努力をすることも庶民の自衛策なのだ。

いや、別に俺はそんなこと考えたこともない。
医者にかかって早く確実になおした方が良いから。

貴方にはクランベリーが効果があったと考えられる。
でも、他に人に効くかどうかはわからない。
クランベリーに興味があるなら主治医に相談の上ためしてみても良いかもしれない。
それでいいじゃん。
826クランベリー男:2007/10/28(日) 12:46:00 ID:hW5DF4Ra0
>>809よ。

貴重な体験談を報告した俺を「無知」「素人」と呼ぶ貴様は医者なのだな。

俺が指摘した、
「因果関係というならば、医者が勧める
食事療法(プリン体を避ける)が、まったく効果ない。
(医学者が最新の研究で結論できた)」
という件について、お前はどう考えている?

明らかに、口から入る食物のプリン体は、10倍増やそうが、100倍増やそうが
まったく尿酸値はイコールなんだと。
食生活が通風の原因だ、と言われていたことは誤りなんだと。

じゃあ、通風の原因は何だ?
医者はここで、「体質」だと言って逃げる。つまり医学者が説明できない、解明できない、ということ。
そして、「体質」で逃げてばっかりの医学者、民間療法やサプリの側が「体質改善」を主張すれば、
それをナンセンスと言って主張する。

医者の立場は医者の立場でいい。
だが、だからと言ってこういう(2ちゃねんねるとか)ところでの、一般庶民の地道な情報交換を
否定するなの。医者の意見だったら、病院で聞ける。患者同士の意見は、こういうところぐらいで
しか聞けないじゃないか。患者だって自衛しなければならないのだ。
多くの医者がこぞってなにか誤りを犯していたらどうする?それとも、医者は絶対に間違いを犯さないのか?
827病弱名無しさん:2007/10/28(日) 12:57:00 ID:oNjiKT1k0
ストレス溜めるのよくないから、マターリいきましょうよ(・∀・;)
治したい気持ちはみんな一緒。
人の意見に反論するにしろ、もうちょっと言葉選んで欲しいなー。
828病弱名無しさん:2007/10/28(日) 13:04:41 ID:xCFdGqL30
>>826
>食事療法(プリン体を避ける)が、まったく効果ない。

プリン体回避で完治するのではなく、過剰摂取は好ましくないってことでしょ
あなたは阿呆ですか?
829クランベリー男:2007/10/28(日) 13:05:41 ID:hW5DF4Ra0
言葉を選べ、だと?

それは、人のことを「無知」「素人」
「さっさと消えろ」と言ったやつらに言いたまえ。
俺は丁寧、忍耐強く話てるだろう。

まあ、アレだ。
俺をなだめるつもりなら、誰かひとり、
「わかった。クランベリー試してみる」とでも言ってくれればいい話だろう。
830クランベリー男:2007/10/28(日) 13:12:15 ID:hW5DF4Ra0
>>828

ところがところが、相当過剰摂取しても、0.1も動かないんだって。
多数の被験者で比較した結果。
Aグループには、プリン体マックスの食物のみを食わせ続けて、
Bグループには、ミニマムの食物を〜、ってやった結果。

お前もまだプリン体の食物は通風に悪い、ってそこから抜けきれてないな。
まあ、巷の医者が抜けきれていないんだから仕方ない。
薬を処方するまでもない程度の患者には、「食生活」ぐらい言っておかなきゃ医者
の仕事がないからな(藁)
だからと言って、実際ナンセンスなことで患者を攻め立てても何も利益ないだろうに。
831病弱名無しさん:2007/10/28(日) 13:16:03 ID:UBpcEgOkO
> 「わかった。クランベリー試してみる」
832病弱名無しさん:2007/10/28(日) 13:28:22 ID:q1x2VG3w0
まったくお前らいい年して・・・・
833病弱名無しさん:2007/10/28(日) 13:36:08 ID:eO7GhiYF0
http://www.higasiguti.jp/100/faq.htm
Q:痛風の食事療法について具体的に教えて下さい。

実際には、血中尿酸値の約2割が食事中のプリン体から造られ、残り8割は体内でブドウ糖などから合成されますので、高カロリーの食事や、糖分(果物も含めて)の多い食事内容も高尿酸血症の原因となります。

Q2:血液値が痛みがあるぐらい高くても急激に尿酸値が4.5程度まで低下するのでしょうか?

また、血液中の尿酸値は、かなり変動しやすく、尿酸値が数日で半減する事も稀ではありません。
834病弱名無しさん:2007/10/28(日) 13:56:27 ID:kd4rNnbD0
今日、血液検査の結果報告聞いた。
9.4だった・・・
835病弱名無しさん:2007/10/28(日) 14:01:05 ID:q1x2VG3w0
俺なんて治療はじめる直前15.0だったから安心しろ
836病弱名無しさん:2007/10/28(日) 14:44:02 ID:0bSC6YMz0
>>821
レスありがとうです。
今日は腹筋が攣りましたorz
後どうにもアルコールが(焼酎3合牛乳割り&烏龍ハイ)がやめられない、タバコやめたからこれしか楽しみがないのに、でも痛風発作も怖いし
みなさんは禁酒しましたか? 教えてくれくれスマソ
837病弱名無しさん:2007/10/28(日) 15:27:12 ID:xCFdGqL30
クランベリー男が正しくて、>833の痛風専門医はヤブということでいいらしい
日本痛風・核酸代謝学会や、藤森教授も長年無意味な研究をしているということですか?

日本痛風・核酸代謝学会
セッション6 食品中のプリン体含量の測定
http://www.world-meeting.co.jp/tsufu40/program.html

日本痛風・核酸代謝学会 理事 藤森新
http://www.media-ch.com/teikyo/ks/kenko-station18_hi.asx

食品のプリン体含有量に関する本を出版
http://teikyo.cc-town.net/staff/modules/staff/staffsingle.php?cid=74&id=470
838病弱名無しさん:2007/10/28(日) 16:34:53 ID:A7+9nre50
>>836
自分は発作を数回起こし、病院いって薬もらって当初数年間服用していました。
その時医者がなんも言わなかったので、酒も以前のままガバガバ飲んでましたが、
発作はまったく起こりませんでした。そのうちめんどうになって、薬やめて、
酒もやめて、クエン酸とかも飲んでみましたが、ズバリ発作起こしました。
ですから、薬さえ服用(コントロール)していれば多少の無理は大丈夫と思います。
今は、薬飲んで、酒やめてます。
839クランベリー男:2007/10/28(日) 18:03:49 ID:hW5DF4Ra0
>>833>>837

俺も通風のことは一通り読み聞きしてそのうえでいろいろ意見を言ってるのだ。
まず、血中の尿酸は、2割が食物、8割が体が合成する、というのは、俺が言ってるのと一致してるだろ。
そっちの2割の方が、通風の原因とは捉えられないじゃないか。8割の方だろうが。

それから、ブドウ糖も尿酸の原料になっている、って?
このぐらいナンセンスな話はあるまい。
人間が食物から取っているのは、主に炭水化物とたんぱく質だ。そして、プリン体を含むから避けろ、と
言われているものが、肉類魚介類大豆等々たんぱく質豊富な食物郡。
そして、それを避けろ、といわれれば、炭水化物中心の食物を取れという意味になる。
そういっておいて、ブドウ糖も原因になる、と来た。
つまり、どっちにころんでも指示した医者は言い逃れができる、って寸法だ。

運動も然り。
運動が必要です。ただし、運動は尿酸値を上げる場合もあります、だとよ。
840クランベリー男:2007/10/28(日) 18:17:22 ID:hW5DF4Ra0
結局のところ、通風の原因は、医学者もまだよくわかっていない、というのが率直なところなのだろう。
だから、こうやって、患者の体験談も吸い上げるべきだ。真摯な研究者だったらばな。
テキトーな言い回しで患者を煙にまくなんて、そんなことしても患者の信頼は得られないと肝に銘じろ。


俺の意見では。

アルコールが通風に悪い、という点だけは、医学者の意見に同意する。
ところが、ビール以外のアルコールは、プリン体は多くないのだ。
ましてやウィスキー焼酎などは、プリン体はゼロ。
ならば、ウィスキーなら通風の原因にならないのか?といえば違って、
ビールとまったく同等に同じぐらい悪い。(言ったように口から入るプリン体は通風と無関係)

ならば、アルコールはなぜ悪いのか?
俺の確信している真の通風の原因は、体に対しての水分不足。
アルコールを飲むと、体は脱水状態になる。毎日お酒をたっぷり飲んでいる人は、
夜寝てる間、のどがすごく渇いた状態で、8時間を過ごしている。

水分がたっぷり体を循環して、たっぷり尿になってドバドバ出て行く状態が正常で、
これが妨げられると、尿酸が体に蓄積される。もじどおりの「尿」酸だからだ。

激しいスポーツを若い頃したスポーツ選手が、引退後に通風になるという。
これを医者はスポーツをやめてカロリーが過剰になるから、と解しているが、誤り。
若い頃、汗をかきまくっていた際に、そのときに通風の下地が形成されたのだと思う。

俺の職場の尿酸値3強の男、偶然にも3人とも学生時代剣道をやっていた。
知られていないだろうが、汗を掻く量は、剣道はチャンピオン級だ。防具(特に面)でサウナ状態だから。
841病弱名無しさん:2007/10/28(日) 18:52:30 ID:dir6B7cH0
今度検査するときは、総合病院じゃなくて通風専門の病院で診てもらおう
842病弱名無しさん:2007/10/28(日) 19:33:08 ID:Tv1b67390
また変なのが沸いてきたな
843病弱名無しさん:2007/10/28(日) 20:43:21 ID:X2vl+ctMO
専ブラって便利だな
844 ◆484free2.6 :2007/10/28(日) 21:04:54 ID:ceBwABfb0
>>830
その被験者についてなんだが・・・・。
その被験者は高尿酸血症である被験者なのですか?
その前提がないと無意味だよ。

わかりやすく例えるなら、風呂水の排水を思い出して欲しい。
排水のフィルタが日々きちんと掃除されている風呂場であれば、多少毛髪が流れても詰まりはしない。(健常者)

逆に日々毛髪が詰まりっぱなしのフィルタに、少々石鹸水を流しても詰まりだすのと同じ。(痛風で言うところの、ろ過がうまくいかない排泄低下型)
プリン体について述べるのであれば被験者については、少なくともここでいう痛風患者でなければ意味がない。
845病弱名無しさん:2007/10/28(日) 21:46:06 ID:99EAgKh+0
学会の論文さえ否定する奴には
何言っても無駄だろうな

>>830
>ところがところが、相当過剰摂取しても、0.1も動かないんだって。
>お前もまだプリン体の食物は通風に悪い、ってそこから抜けきれてないな。
846ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/28(日) 22:19:14 ID:eGXID4oh0
痛風のサプリスレもあるから、
そこで商品名とか値段とか詳しく教えてくれないかな?

ゆきがちょうは、場合によってはまた試してみるよ。
楽天で扱っていて手頃な値段だったらいいな。
847病弱名無しさん:2007/10/28(日) 22:46:45 ID:bg/WnIqO0
痛風専門医の説明では
「アルコールは、尿酸が溶け出す作用を抑制する働きがある
から控えたほうがいい」ってことだったが…。
848クランベリー男:2007/10/28(日) 22:57:31 ID:hW5DF4Ra0
http://www.nutritio.net/question/FMPro?-db=question-bbs.fp5&-lay=main&-Format=detail.htm&hatugenID=50&-Find

学会の論文を無視してるって?
こちらでも、アルコールが悪い、厳しい食事療法は必要ない、摂取よりも排出の方が問題、等々
述べられているじゃないか。
そして、長期に過剰摂取しても0,1も動かない、という非核実験の結果だが、俺の記憶では、確かにあらゆるレベルの
尿酸値の患者〜患者予備軍で試されていたと記憶してる。
誰か、この報告のURLとか知らない。。。?
まあ、知ってても自分に都合が悪ければスルーする人種もいると思うが。。
849病弱名無しさん:2007/10/28(日) 23:06:22 ID:eO7GhiYF0
厳しい食事療法は必要ない、っていうのはその通りだろうと思うが、
「ところがところが、相当過剰摂取しても、0.1も動かない」
っていうのと、↓が矛盾するじゃん。

>といっても、肉類、魚類や臓物などプリン体を多く含む食品はほどほどします。被験者にプリン体を投与した研究では一旦体内に取り込まれたプリン体は速やかに尿酸となり、なかなか排泄されないで腎臓に大きな負荷となることが報告されています。
http://www.nutritio.net/question/FMPro?-db=question-bbs.fp5&-lay=main&-Format=detail.htm&hatugenID=50&-Find
850クランベリー男:2007/10/28(日) 23:22:52 ID:hW5DF4Ra0
>>ゆきがちょう

http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=1078&id=

これね。「ウルトラクランベリー 1000」
ちなみに、「クチコミ」の欄に、尿酸が下がったことを書いてるのは俺ね。
851病弱名無しさん:2007/10/28(日) 23:29:54 ID:bg/WnIqO0
>>848

ちょっと待って。その実験はどう考えてもおかしい。
高尿酸値症、痛風発作が出ている患者に、いっさい投薬もせずに
長期間プリンを過剰摂取させる、なんて危険なことするか!?
投薬中だったら薬が影響するだろうから、結果はアテにならんと
いうことになる。その実験は健康体の被験者じゃないと成り立た
ない。しかし、産生、排出が正常な健康体でやっても患者の参考
にはならないよね。しかも長期ってのがどれくらいかも怪しい。
痛風は、それこそ何年もかけて蓄積されてなるものだけど、そん
な長い間プリン体を過剰摂取させるような実験が可能なのか!?
852病弱名無しさん:2007/10/28(日) 23:33:14 ID:99EAgKh+0
>>848
>厳しい食事療法は必要ない

おいおい、プリン体制限の話に摩り替えるな
あんたは 「過剰摂取を気にすることは無意味」 だって語ってんだろ
「厳しいプリン体制限必要なし」 と 「過剰摂取ok」 では意味が全然違うぜ

>>830
>ところがところが、相当過剰摂取しても、0.1も動かないんだって。
>お前もまだプリン体の食物は通風に悪い、ってそこから抜けきれてないな。
853クランベリー男:2007/10/28(日) 23:37:54 ID:hW5DF4Ra0
ちょっといろいろググッて尿酸 プリン体 とかいろいろググって見たが、
見つからない。

俺がいうほど劇的なものじゃなかったかもな。

だが、あちこちに、食事制限中心を見直し、だとか、プリン体主犯説の崩壊だとか、
医者や栄養士がこの辺のデータをアップデートできてない、とか出てくるじゃないか。

こういうことだ。
通風患者の70%が、尿酸の排出に問題がある、と。
そして、体の尿酸のうち、食物由来は2割、残り8割は体が作り出す尿酸だ、と。
つまり、食物のプリン体は、30%のさらに20%、つまり6%しか影響がないんじゃないか。

854病弱名無しさん:2007/10/28(日) 23:40:43 ID:cjtnZNM30
排出に問題がある人は何食っても影響しないのかよw
855 ◆484free2.6 :2007/10/28(日) 23:50:19 ID:ceBwABfb0
元々、ビタミンCは抗酸化作用のあるものだからな。
グランベリーに真偽については、ゆきがちょうが人柱ということでw
856病弱名無しさん:2007/10/29(月) 00:02:13 ID:aC6099u00
>だが、あちこちに、食事制限中心を見直し、だとか、プリン体主犯説の崩壊だとか、
>医者や栄養士がこの辺のデータをアップデートできてない、とか出てくるじゃないか。

このスレではこのくらいの情報は既に出ている。
ネットで調べれば某医師の痛風相談とか色々情報はあるし。
専門医なら当然しっている。

>通風患者の70%が、尿酸の排出に問題がある、と。
>そして、体の尿酸のうち、食物由来は2割、残り8割は体が作り出す尿酸だ、と。
>つまり、食物のプリン体は、30%のさらに20%、つまり6%しか影響がないんじゃないか。

排出低下型でも、過剰にプリン体摂取したらそれが体に蓄積されるんだから、
この推論は誤り。
857病弱名無しさん:2007/10/29(月) 00:32:42 ID:lRi8UvjC0
全然参考にならなくて申し訳ないけど、私のクリアランス検査の結果、
尿酸の産出は0.289と、かなり低い数値でした。
(正常値は0.48以下)
ということは、外から入る食べ物に影響されやすい体質ということに
なります。でなきゃ尿酸値9になるはずがない。
実際、一日2L飲んでいた麦茶をやめたら発作回数も痛みも減りました。
患者にもいろんな体質の人がいるだろうから「こうだ!」という決め
付けはよくないと思う。
858クランベリー男:2007/10/29(月) 01:39:01 ID:AdcMp7Mk0
まず、30%の20%というのは確かにこれは違った。スマソ。
だが、要は、排出の方を改善すれば、入る方はほとんど問題ない、とそっちはは言えてるだろう、逆に。
なにせ、出すべき尿酸のうち、口から入ってくるのは2割なんだからな。

それから。

>>857
たしかにお前のその意見は信憑性が非常に薄い。
通常口から2割、体で作られるのが8割、とされているものが、3−7だったり4−6だったり
したところで、だからどうだというのだ?
俺がクランベリーを評価しているのは、排出を改善するからだ。

俺がクランベリーで尿酸が下がったと言ってもお前らは信じない。が、クランベリーは試すことができるだろう。
また、クランベリーで尿酸が下がる件はあまり知られてなかった、だから俺の報告は有用に違いない。

だが、食事で下がらなかった報告はゴマンとあるから、お前の報告はいまさらだ。
さらには、「痛みも発作も減った」は、尿酸値の低下と比べて、客観性を欠くデータだ。
なぜなら、尿酸が高くても発作が起こらない事例や、さほど高くなくても起こる事例などがあるからだ。

繰り返す。
お前に取って、「自分あH食べ物に影響されやすい」かどうかは、お前の根拠のない
思い込みにすぎない。
859クランベリー男:2007/10/29(月) 01:42:44 ID:AdcMp7Mk0
失礼。説明が不足してた。

>>857

クランベリーを俺が評価しているのは、排出を促進すると考えられるからだ。
排出さえ正常なら、口から入るプリン体に影響されやすくても、効果あるってことになるだろ。
って話。
860病弱名無しさん:2007/10/29(月) 01:59:43 ID:0z0HtlzB0
>>858
>食事で下がらなかった報告はゴマンとあるから

痛風患者だらけのこのスレの常識として
食事制限では下がらないが、摂取し過ぎはレッドゾーン
です
>852で指摘されてますよね?
861病弱名無しさん:2007/10/29(月) 02:02:17 ID:jcEBOMnv0
次スレはコテ専用スレと名無し専用スレに分けて
ゆきがちょうと○○`デブとクランベリーはコテ専用スレに行ってくれ
あとコテに構う奴らも
862804:2007/10/29(月) 02:07:27 ID:dYCb+f7S0
>>859
いろいろ理屈こねてるけどさ、君の体で比較実験してみてもらえないだろうか?
君の尿酸値が下がったのって、「数ヶ月グランベリー食べたら下がりました」
ってことでしょ?
だとしたら、その間、普段と違うことしてたかも知れないじゃない。
たとえば、無意識に健康に気を使ってたとか、水を多く飲むようになっただとかさ。
そんなことは無いと言うかもしれないけど、ほんとのところはわかんないでしょ?
疑いを払拭するには、グランベリーなしで数ヶ月過ごしてて尿酸値が上がるかどうか
調べるのがいいと思うよ。
条件が違う他の人にグランベリーを試してもらうより、条件をコントロールできる
自分の体で追試するほうが、有効なデータが得られるはず。
ちなみに、おいらはずっと飲んでたユリノームを一ヶ月間だけ絶ってその影響を調べたことあるよ。
863病弱名無しさん:2007/10/29(月) 02:33:45 ID:J30Lwgaj0
クランベリー男の話は熱がこもっていてなかなか説得力ある
医者を妄信しない態度も気に入った
だまされたと思っていっぺんクランベリーためしてみる
864857:2007/10/29(月) 02:44:24 ID:8v1wLm/80
>>858

私はクランベリーについては一度も言及していません。
プリン体について極端な発言をしているのが気になったので、
断定はよくないんじゃないかと書いたまでです。

クランベリーにしろ、プリン体にしろ、万人に当てはまるか
どうかわからない情報を、押し付けるような書き方するのは
どうかと。自分の勝手な思い込みは、自分だけで試せばいい
じゃないですか。
865病弱名無しさん:2007/10/29(月) 02:59:01 ID:8v1wLm/80
>>800

>いろいろサプリメントを飲んでいるので、
>何が効いているのか本当はよくわからないんだが、
>クランベリーに違いないとにらんでいる。
>ちなみに、このとき飲んでたのは、他にはセントジョーンズワート、
>ビタミンC,マルチビタミンミネラル
>(これは、ビタミンB郡マックスなのに変えたところだった)、

>>これらのうちどれかも効いてた可能性ある。

( ´-`)…。
86691.4 `デブ:2007/10/29(月) 02:59:55 ID:zkCNQ8t+0
クランベリー試す方々は結果を是非このスレに報告してくれ。
867病弱名無しさん:2007/10/29(月) 04:18:05 ID:09cYD1mI0
で、クランベリーでお薦めサプリはどこのやつよ?
868病弱名無しさん:2007/10/29(月) 11:31:58 ID:n3QtWqvm0
ホレ

「健康食品」の安全性・有効性情報
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail503.html
----------------------
クランベリーは、ブルーベリー、コンコードグレープと並んで北米三大フルーツのひとつともいわれるほどポピュラーな果物である。
特に尿路感染症に対する効果が知られており、細菌の付着を直接抑制すること、尿のpHを下げ細菌の増殖を抑えること、
またこれらの効果にはいくつもの成分が関与していることが示唆されている。
----------------------
1L/日以上の果汁を長期摂取すると腎臓の尿酸結石のリスクが増加すると思われる(PMID:9110682)(63)。
・市販されているクランベリージュースには、大量の糖を含むものもあるので、糖尿病または耐糖能障害の人は注意が必要である(63)。
・果汁や抽出物にはシュウ酸を多く含み、腎臓結石のリスクが高まる(64)ので、結石の既往症がある人は使用を避けたほうがよい(64)。
・理論上、クランベリージュースは尿路の抗生物質の作用を増大させる可能性がある(63)。
・理論上、クランベリージュースは尿への薬物排泄作用を促進する可能性がある(63)。
869病弱名無しさん:2007/10/29(月) 12:16:32 ID:HkVBL4oM0
クランベリーは高カリウム食品だから、やはりカリウムが含まれて
いるウラリットと併用すると、腎臓に負担がかかりすぎて機能低下
する可能性が。最悪の場合高カリウム血症になる可能性もある。
腎臓になんらかの障害がある場合、高カリウム食品の摂取は禁止
されている。
クランベリーに限らず、通風に効果がある成分は複数存在する。
http://www.sunsho.co.jp/14_kensyoku_sozai/tufu.pdf
これはあくまでも製薬会社がまとめたもので、臨床結果のデータ
は存在しない。使用してみたければ、主治医に相談した方がいい。
870病弱名無しさん:2007/10/29(月) 13:05:31 ID:nY91TR/j0
>尿路感染症

>クランベリーが尿路感染症に有効なのは、尿を酸性化して感染症の
>原因となる菌の繁殖をブロックしてくれるからです。
http://www.naoru.com/crane-berirry.htm
871病弱名無しさん:2007/10/29(月) 13:48:56 ID:WhFMum860
>>802
> あと、医者から「麦茶の常飲はよくないからウーロン茶か日本茶に」
> とも言われた('A`)麦茶に微量のプリン体が入っていて、大量に常飲
> するとそれなりの数値になるからだって。がーん。もう水でいいわ。
>>857
> 実際、一日2L飲んでいた麦茶をやめたら発作回数も痛みも減りました。
> 患者にもいろんな体質の人がいるだろうから「こうだ!」という決め
> 付けはよくないと思う。

今まで麦茶を2〜3g/日飲んでたけど
痛風には良くないんですね。
明日から麦茶の変わりに水を飲むようにします。

水道水を飲むのと、一度煮沸してから飲むのと
身体への(胃腸とか)影響ってどうなんだろう?
872病弱名無しさん:2007/10/29(月) 14:59:25 ID:wiyKAMdt0
873病弱名無しさん:2007/10/29(月) 16:40:52 ID:4+9bRtXbO
尿酸値7、5って高いんですか? 人間ドックの結果で医者に指摘されました 痛風の方は尿酸値どれぐらい高いのでしょうか?
874病弱名無しさん:2007/10/29(月) 16:41:07 ID:gDbdRuCs0
>>871

浄水器取り付けるというのは?
875病弱名無しさん:2007/10/29(月) 17:29:54 ID:n3QtWqvm0
尿酸値が高いのかとか投薬は適当かとか思う人は
>>629
のガイドライン見てくれ。ということで再掲
876病弱名無しさん:2007/10/29(月) 23:18:53 ID:/JVzxeQs0
クランベリー業者だったってことでFA?
877チョッチュネ:2007/10/29(月) 23:34:44 ID:2vYlfAHUO
>>873
まだまだ素人の域。玄人の私は14.1ありますが発作はありません(^O^)
許容度は個人差があり、一概には言えないと思います。
878病弱名無しさん:2007/10/29(月) 23:50:42 ID:/JVzxeQs0
14.1て・・・そのままにしてたら腎機能障害おきるだろ常考
879病弱名無しさん:2007/10/29(月) 23:54:26 ID:WTTRE4Cs0
俺昨日も書いたが治療受ける直前15.0だったよ
しかも初発作から5年くらい経ってた
でもとりあえず腎臓は無事らしい
880病弱名無しさん:2007/10/30(火) 01:19:06 ID:1kjUv7xv0
治療前 15.0 って、今までで一番高いかも
(知り合いの○○が△△でって、嘘か本当か分からないのは抜きにして)
881ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/30(火) 02:03:42 ID:6rGn1YOr0
>>850
楽天で検索してみたら2400円のがありました。
タルトチェリーより高いですね。
これは勇気が要りますw

直近の尿酸値が5.2なんだけど、
これがいくらくらいまで下がったら
「効果アリ」だと言えると思いますか?
ちなみにユリノーム25mg1錠を併用しますが。
尿酸値が4台前半以下まで下がるようなら
効果アリかと思うんだけど。
多分、ユリノームの量を増やしたら、そのくらいの値になると思うんですよね。

タルトチェリーで楽天スーパーポイントをドブに捨てたからなぁ・・・

>>868
これ読んだらさすがに試す気なくなりますねw
結石はシャレにならん
882病弱名無しさん:2007/10/30(火) 02:30:45 ID:jyJJ5keR0
アメリカンチェリーのジュースはかなり効果があると聞いたことがある。
問題は日本では入手が困難なことと、価格が高いこと。
ぶっちゃけ、普通に病院に行ってザイロックもらった方が安上がりだしw
883病弱名無しさん:2007/10/30(火) 03:36:05 ID:pgcaGYzK0
アメリカンチェリーそんないいのか・・・・
884病弱名無しさん:2007/10/30(火) 05:34:47 ID:C4mfBcUW0
アメリカンチェリーだ。ほんっとにびっくりした。
クランベリーのサプリメント、アメリカ製のやつ、ぜひお勧めする。

俺、9台〜11台で、8台なんてここ10年来なったことがなかったのだが、
クランベリーを飲んで半月後、いきなり8.0だった。(健康診断)
なんでかわからないまま、さらに飲み続けて2ヶ月後、精密検査受けたら
なんと7.0。

完全に正常値。信じられない。

いろいろ飲んでいるので、何が効いているのか本当はよくわからないんだが、
アメリカンチェリーに違いないとにらんでいる。

ちなみに、このとき飲んでたのは、他にはザイロリック、ビタミンC、マルチビタミンミネラル
(これは、ビタミンB郡マックスなのに変えたところだった)、これらのうちどれかも効いてた可能性ある。
しかし俺はアメリカンチェリーに違いないとにらんでいる。
他は止めようとさえ思っている。
885病弱名無しさん:2007/10/30(火) 05:35:28 ID:C4mfBcUW0
アメリカンチェリーだ。ほんっとにびっくりした。
アメリカンチェリーのサプリメント、アメリカ製のやつ、ぜひお勧めする。

俺、9台〜11台で、8台なんてここ10年来なったことがなかったのだが、
アメリカンチェリーを飲んで半月後、いきなり8.0だった。(健康診断)
なんでかわからないまま、さらに飲み続けて2ヶ月後、精密検査受けたら
なんと7.0。

完全に正常値。信じられない。

いろいろ飲んでいるので、何が効いているのか本当はよくわからないんだが、
アメリカンチェリーに違いないとにらんでいる。

ちなみに、このとき飲んでたのは、他にはザイロリック、ビタミンC、マルチビタミンミネラル
(これは、ビタミンB郡マックスなのに変えたところだった)、これらのうちどれかも効いてた可能性ある。
しかし俺はアメリカンチェリーに違いないとにらんでいる。
他は止めようとさえ思っている。
886病弱名無しさん:2007/10/30(火) 05:36:21 ID:jYyjP4dc0
いやザイロも併用してるやんw
887病弱名無しさん:2007/10/30(火) 06:40:16 ID:C4mfBcUW0
長年の経験でアメリカンチェリーに違いないとにらんでいる。
888病弱名無しさん:2007/10/30(火) 08:33:55 ID:W8SREI960
まあ民間療法を全否定するつもりは無いが、
100%ジュースや果実を食べるならわかるが、
サプリメントってどうなんだろ。
有効成分を抽出とかあると引くオレガイル。
889病弱名無しさん:2007/10/30(火) 11:35:06 ID:WG9hOytD0
>>884

コピペ改変失敗乙wwwww
890病弱名無しさん:2007/10/30(火) 15:40:42 ID:I34od1c10
ザイロをやめてチェリーだけで実験してくれ。
891病弱名無しさん:2007/10/30(火) 15:50:54 ID:NPsgJrSQ0
チェリーとかサプリ使って下がっても結局やめると上がっちゃうんだろ?
それじゃあだまって薬飲んでた方が安上がりだと思うけど・・・
892病弱名無しさん:2007/10/30(火) 16:42:17 ID:W8SREI960
りんごかみかんじゃだめなんかなあ
893病弱名無しさん:2007/10/30(火) 17:09:41 ID:Fi2Z5isE0
あまり天然成分だからって安心しない方が良い
薬効を求めて生成凝縮したら調剤された薬品と変わらないのだから

たとえばトリカブト
自然成分だからって鎮痛剤に使おうなんてヤツは少ない
効くのは効くだろうが効きすぎれば死ぬし
副作用が無いと思ってるバカが多すぎ
鎮痛に効くからって他に何の影響も無い分けないだろ
過剰摂取で死ぬんだから
多くの漢方薬やサプリなんてこういうたぐいなんだから
臨床試験や副作用のデータも少ない
素直に医薬品として研究され販売されたものを使った方が安全

バケツ1杯でも2杯でも飲食程度の摂取なら良いが
工業製品として化学的に成分抽出したり添加物や防腐剤をしこたま仕込んで
場合によっては効力が似たような化学薬品を添加し
医薬部外品としたサプリなんて一番危険だよ
毎日何万人も飲んでる調剤薬品のほうが副作用も読めるし安全
894病弱名無しさん:2007/10/30(火) 18:03:40 ID:7TlaYibh0
ザイロとチェリーのんで尿酸値下がりました!って

当たり前だのきゃぷちゅ〜ど
895病弱名無しさん:2007/10/30(火) 18:07:04 ID:W8SREI960
いやだからオリジナルは
>>800

896病弱名無しさん:2007/10/30(火) 18:13:29 ID:SYl/jhwC0
>>893
このスレで言うんだったらコルヒチンを例に挙げたほうがいいぜ
897クランベリー男:2007/10/30(火) 19:51:54 ID:7J24AHNY0
>>884>>885

このばかやろう。
人をおちょくるのはいいけどな。

人がせっかく、誰かの役に立てばと思ってマジメにクランベリーを
報告してるのに、
おまえのそのコピペで、どれが本物かわからなくなるだろうが。
898クランベリー男:2007/10/30(火) 20:03:06 ID:7J24AHNY0
まず、アレだ。
クランベリーは劇的効果、ってお勧めはしたが、
医者の薬を飲んでいるヤツは、おとなくしやめとけ。
おまいらの言うとおり、必要ないだろ。薬で尿酸下げておけば発作も腎臓も
問題ないわけだからな。
だが、毎週医者にかよう時間的損失、はっきりしている副作用のリスク(どんな薬だって、
効く薬であればあるほど、肝臓に負担をかけている)、
それから、いつまで飲み続ければいいのか、
医者に掛かるやつらはいろいろたいへんだが、それはそれで仕方ないだろ。

だから、
クランベリーは、尿酸が気になってるけれども、医者の薬の飲むほどでない、
医者には掛かりたくない、と思ってるヤツに試してみて欲しい。

後、クランベリーが腎臓に悪いかも云々、って言ってるヤツいるが、
ソースは確かなのか?
俺が読んだ本(「薬効ある食物」)によれば、クランベリーは腎臓に効果テキメンだって。
結石を完璧に予防したり、溶かし出したりするのだと。
そして、それは、医学者もテストして明らかに効果を認めているのだという。
ところが、前述したが、効果をあらわす成分は未特定だっていうぞ。
899病弱名無しさん:2007/10/30(火) 20:14:29 ID:SYl/jhwC0
アサヒスーパードライだ。ほんっとにびっくりした。
ビールのスーパードライ、アサヒ製のやつ、ぜひお勧めする。

俺、6台〜7台で、8台なんてここ10年来なったことがなかったのだが、
スーパードライを飲んで半月後、いきなり8.0だった。(健康診断)
なんでかわからないまま、さらに飲み続けて2ヶ月後、精密検査受けたら
なんと10.0

完全に異常値。信じられない。

いろいろ飲んでいるので、何が効いているのか本当はよくわからないんだが、
スーパードライに違いないとにらんでいる。

ちなみに、このとき飲んでたのは、他には一番絞り、モルツ、黒ラベル
(これは、プリン体マックスなのに変えたところだった)、これらのうちどれかも効いてた可能性ある。
しかし俺はスーパードライに違いないとにらんでいる。
他は止めようとさえ思っている。
900クランベリー男:2007/10/30(火) 20:35:58 ID:7J24AHNY0
>>899

最低クソ野郎、だれの役にも立たないおちょくりで、ムダにレス消費するな。

第一、賢明なる諸兄はご存知のとおり、ビールのプリン体が通風の原因なわけでない。
(アルコールならどれも尿酸値に有害は同じ。ビールはむしろ低アルコールで水分多いので
どちらかと言えばマシではないか、tって俺の私見)

天然成分でも処方薬と副作用等のリスクは同じ、と言ってる月並みな男がいるが、
俺は疑問だな。
処方薬はなぜ処方薬か、と言えば、それは一般に売るには健康上のリスクが大きい(つまり副作用大)ものが、
つまり慎重に使わねばならぬもの、と認められて処方薬となっているものだ。
処方薬の方が有害に決まっている。
そして、有害なものをあえて使わずを得ないレベルまで追い込まれている人間が、リスク承知でも使う、と
そういうものなのだ、本来。

従って「医者の薬の方が安い。てっとり早い」と言っている人間は大きな間違いだと言える。
第一、安い、つってもそれは健康保険が支払っていて、日本全体からみたら、誰かに負担をかけている
話なんだぞ。医療費が財政を破綻させている日本の未来のことも考えてみろや。
901病弱名無しさん:2007/10/30(火) 20:48:02 ID:oJFfsT/m0
>>900
>ビールはむしろ低アルコールで水分多いのでどちらかと言えばマシではないか、tって俺の私見)

最低クソ野郎、だれの役にも立たない勝手な私見で、ムダにレス消費するな。
おまえは一生、水だけ飲んでろ!


>従って「医者の薬の方が安い。てっとり早い」と言っている人間は大きな間違いだと言える。
>第一、安い、つってもそれは健康保険が支払っていて、日本全体からみたら、誰かに負担をかけている
>話なんだぞ。医療費が財政を破綻させている日本の未来のことも考えてみろや。

他の病気を併発したり、入院したりするより、きちんと医者に行って治療したほうがいいに決まってるだろ。
馬鹿か、己は!
おまえみたいな知ったかぶり野郎は、『シンコウゲン』でも飲んでサッサト死ね。
902クランベリー男:2007/10/30(火) 21:01:13 ID:7J24AHNY0
>>901 クソ野郎はお前だクソ。

ビール有害とか、医者の薬はサプリよりマシとか、
そういう意見だったら、それを堂々と言えばいいじゃないか。

ムダなレス、煽りとかおちょくりとか、俺とお前とどっちがクソなのか、
善良な読者はちゃんとわかっているぞ。

(って、お前みたいなやつを正面から相手にしている俺もバカだった。
皆様には、俺から謝罪いたします。)
903病弱名無しさん:2007/10/30(火) 21:11:52 ID:hjaSEfInO
>>901の勝ちに一票
904病弱名無しさん:2007/10/30(火) 21:26:10 ID:SSWCrDdS0
言い争いで殺伐とするよりネタ化してきたのでニヤニヤ読めるな
905病弱名無しさん:2007/10/30(火) 22:08:34 ID:i0RoDWs50
クランベリーはもういいよ。
無責任な発言のオンパレードじゃないか。
自分でブログでも作って好きに書いてろ。失せろ。
906病弱名無しさん:2007/10/30(火) 22:13:47 ID:uH3XnlJg0
>>897
おまいがトリップつければいいんでは? 偽者防止。
907病弱名無しさん:2007/10/30(火) 22:20:28 ID:SYl/jhwC0
>>906
いらんことを言うなw
908病弱名無しさん:2007/10/30(火) 22:38:44 ID:i0RoDWs50
>>902

ブログが面倒なら「自力で痛風を治すスレ」でも立てて篭ってろ。
二度とこのスレに来るな!

尿酸値を下げるサプリや食べ物はいろいろある。
が、発作が出ている最中にいきなり尿酸値を下げたら、痛みが
ひどくなったり、発作が長引く、ということを知らないのか?
例えサプリで一時的に尿酸値が下がったとしても、2週間で終わる
発作が1年だとか最悪20年にも及んだらオマエ責任取れるのか?
偏った情報だけで無責任なこと書くな。出て行け。
909クランベリー男:2007/10/30(火) 22:40:31 ID:7J24AHNY0
>>906
偽者本物って話じゃない。

クランベリーが劇的に効いた、って感動してる男がひとりいる、と、
そういうデータが、
本来、少なくても1件の例という話で、誰かの参考にされるべきものが、

その感動した、という言い回しを、そっくり真似して「アメリカンチェリー」のことを
述べて、
書いたヤツは、俺をおちょくって、それから、リアルタイムで読んできたやつらも
それがわかるからいいとして、

たまたま、尿酸でひっかかって、このスレに今たどりついたヤツがいたらどうする?
クランベリーが劇的に効いた、つって喜んでいる男がひとりいる、という事実、それが
埋もれちゃって、わからなくなるだろうが、

と、俺は言いたいのだ。

それともなにか、クランベリーが効くなんて俺の妄想に間違いないから、
そんな投稿は、埋もれさせた方が有益だというのか?
あーん?
910クランベリー男:2007/10/30(火) 22:48:42 ID:7J24AHNY0
>>908

はぁ?

誰が発作中にクランベリー飲め、なんて言った?
尿酸値下げる、って言っただけじゃないか。

発作中に飲んじゃダメ、ってのは、医者の処方薬の方だろうが。
(クランベリーはどうか不明。)
それは、尿酸値を一時的に上げるからだろ?

ところで、俺は通風が痛んだのは2回のみ。
(ちょっと痛くなって、その一週間後かなり痛くなったから実質1回と数えるのかも)
10年くらい前だ。
そのときは、医者に行った。ウラリットという薬飲んだよ。そのとき一旦下がった。

それ以来、痛みは10年ない。(尿酸値は常に9〜11)
水は、もともとたくさん飲む。(1日2リットルは絶対固い。3リットル以上とか飲んでいるかも)
911病弱名無しさん:2007/10/30(火) 22:58:03 ID:SSWCrDdS0
>>909
>クランベリーが効くなんて俺の妄想に間違いないから、
>そんな投稿は、埋もれさせた方が有益だというのか?
>あーん?

はい、埋もれさせた方が有益です
その方向でお願いします
912病弱名無しさん:2007/10/30(火) 23:08:00 ID:SYl/jhwC0
>>910
健康診断の腎臓の数値はどうだ?
尿酸値10を10年放置してるってことだろ?
かなりやばいんじゃないだろうか・・・
913クランベリー男:2007/10/30(火) 23:19:15 ID:7J24AHNY0
腎臓の数値って、どれ?記憶してないからには正常なのだろう。

俺が悪いのは、尿酸のほかには肝機能のみ。
(非アルコール性(肥満性)らしいけど)
あ、尿酸は正常値になった、今回。

血圧も血糖値も血中コレステロールも皆正常。
尿検査もぜんぶマイナス。

俺は健康には自身があるんだよ。
うらやましいだろう?諸君。
914病弱名無しさん:2007/10/31(水) 00:06:21 ID:Pah1Z41C0
>>910

バカかオマエは???
発作中に飲んじゃマズいのは尿酸値を下げる薬、だ。
痛風に尿酸値上げる薬を処方するキチガイ医師なんかいねえよ。
尿酸値が下がりすぎると発作がひどくなる&長引く。
もう一回このスレを頭から100万回読め。
そのあとは自分で勝手にスレ立ててもうここに来んな。
915病弱名無しさん:2007/10/31(水) 00:18:02 ID:8vI4x1lc0
>>914
もうアホに知識与えてやるなって
テキトーに煽って笑っとけばいい
916クランベリー男:2007/10/31(水) 00:21:55 ID:EKfoMmwA0
>>発作中に飲んじゃマズいのは尿酸値を下げる薬、だ。
>>痛風に尿酸値上げる薬を処方するキチガイ医師なんかいねえよ。
>>尿酸値が下がりすぎると発作がひどくなる&長引く。

ふーん。そうでしたか。それは存じませんでした。

で、僕がいつ、クランベリーを発作中に飲め、と言いましたか?ってその質問には
答えてくださらないんですね。

それに第一、じゃあ、クランベリーが尿酸値を下げる、ってそれはお認めなのですか、
意外ですね。試してもいないのに、認めちゃうんですか?意外に素直ですね。
僕はただ、試してもらいたいだけなんですけれどね。認めるのは試した後でいいですよ。

それから。
だーかーらーね。
僕は、医者に掛かってる人(=発作を何度も起こしている人、ってこと)は、
クランベリーなど試す必要ない、って言ってるんですけれどね、さきほどから。
おわかりにならないんでしょうか。
917病弱名無しさん:2007/10/31(水) 00:25:01 ID:bQycNBEK0
>そのときは、医者に行った。ウラリットという薬飲んだよ。そのとき一旦下がった。
>それ以来、痛みは10年ない。(尿酸値は常に9〜11)

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

ウラリットしか処方されなくて数値下がったの???ユリもザイロもなしで??
現時点でも9〜11あるなら下がってなさそうだし???

つか、腎臓が・・・ ・・・

釣りなのこの人やっぱ?
918病弱名無しさん:2007/10/31(水) 00:28:04 ID:8vI4x1lc0
>>917
きっともうすぐ死ぬんだろうから優しく流してあげようぜ
919クランベリー男:2007/10/31(水) 00:28:11 ID:EKfoMmwA0
それから、ちとクランベリーがなぜ効くか、考えてみた。
これで投稿最後にするから、これだけ耳を傾けてくれ。

例の本によれば、クランベリーは尿の匂いを消し、泌尿器官の感染症をふせき、
腎臓の結石を予防・治療するという。
効く成分は未特定だが、尿が酸性になることが関係しているらしい、と。

ここに俺は注目した。
クランベリーを飲んでいる者の尿は、酸性になる。(なぜか、は不明にせよ)
つまり、体の外へ酸が出て行っているという状況である。
体の外へ酸が出て行くと、いうことは、体の方は、つまり、血液は、アルカリ性になる、
ということだ。

血液をアルカリ性にするように、アルカリ食品を食え、とパンフにあった。
これだ、クランベリーが効くメカニズムは。
920病弱名無しさん:2007/10/31(水) 00:29:46 ID:bQycNBEK0
業者乙でFA

                                                   −終劇ー
921病弱名無しさん:2007/10/31(水) 00:33:03 ID:h2kstTWO0
尿をアルカリ化することが目的の薬 「ウラリット」
922クランベリー男:2007/10/31(水) 00:33:06 ID:EKfoMmwA0
>>917
おまえらの言っている薬の中で、ウラリットというのに聞き覚えがあったってだけ。
もうひとつ錠剤があった。

2つの錠剤のうち、ひとつが細胞中から尿酸を溶かしだす薬、もうひとつが、血液をアルカリ性にして
尿酸が外に出るようにする薬だ、といってたように思う。

それから。

俺の2回の発作は、脚の親指の辺と、足の甲の辺だったが、(片方の足のみ)、
どちらも一晩で収まった。
発作が2週間とか言ってるヤツはマジなのか?
俺は皆1日ぐらいで納まるのかと思っていたよ。。(なにかで1日で収まるって書いてたように覚えてるけど)
2週間も痛かったら、死にたくなるんじゃないか?

つくづくおまえらが気の毒だ。
よかったよ。俺はクランベリーと出会えて。
お前らは一生通院しつづけてくれ。

それじゃ!
923病弱名無しさん:2007/10/31(水) 00:34:55 ID:8vI4x1lc0
>>919
なんだ超劣化ユリノームか
924804:2007/10/31(水) 01:38:54 ID:JiXCSajR0
>>910

> それは、尿酸値を一時的に上げるからだろ?

せめて、このスレを読み直してから出直したほうが良いと思う。

> 医者に行った。ウラリットという薬飲んだよ。そのとき一旦下がった。

ウラリット(尿アルカリ化薬)飲んで尿酸値が下がるんだから奇特な体質だなぁ。
それなら、どんなもの飲んでも尿酸値下がるだろうて。
うらやましい限りだ。うほほ。
925病弱名無しさん:2007/10/31(水) 01:39:31 ID:oHykVWUWO
2ヶ月に一回病院行って薬もらって診察代+薬代で3000円。
これで尿酸値9から4へ。
クランベリーなんかより、よっぽどイイ。
926病弱名無しさん:2007/10/31(水) 02:13:13 ID:h2kstTWO0
ク、ク、クランベリーを馬鹿にするなー ヽ(`Д´)ノウワーン

こんな感じ?
927ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/31(水) 05:46:23 ID:yrWRFc0k0
病院に行きたくない心理につけこもうとする
たくましい商魂は、個人的に嫌いじゃないけど、
コストがかかるものだから
薬に勝るとも劣らない効果がないと食指は動かないな。

病院行ってる人が購入する必要がないものなら
購入せずに病院行ったほうがマシだってとることもできるし^^
928病弱名無しさん:2007/10/31(水) 05:53:35 ID:P2nxMz5K0
おまえら重篤患者なんだから
藁にもすがる思いで
クランベリーが効くって体験談あるなら素直に試してみたらいいのに
批判はそのあとでよかろう
3人程報告あれば真偽は明らかになるであろう
医者や西洋医学や薬に頼りきりの姿勢をクランベリー男殿は嘆いておられるのだよ
929病弱名無しさん:2007/10/31(水) 06:38:02 ID:4pL+Zb8QO
痛風て治らないの?
薬飲んで抑えるだけ?
930868:2007/10/31(水) 08:45:36 ID:uHSnzOCd0
>>898
>ソースは確かなのか?

おまいオレが引用した「「健康食品」の安全性・有効性情報」サイト見たか?
これを作成してるのは〔独立行政法人 国立健康・栄養研究所〕だ。
http://hfnet.nih.go.jp/

サフィックスからもわかるようにここは独立行政機関として、「国民の健康の保持・増進及び
栄養・食生活に関する調査・研究を行うことにより、公衆衛生の向上及び増進を図る公的機関としての役割」
を与えられている。
そこが健康食品や特保についての安全性・有効性をまとめているのがこのサイト。
日本語ベースでシロウトが検索する範囲では確実性の高いソースだと思っている。

再掲するが、そこで報告されているクランベリーの禁忌対象者情報が
<・果汁や抽出物にはシュウ酸を多く含み、腎臓結石のリスクが高まる(64)ので、結石の既往症がある人は使用を避けたほうがよい(64)。>
危険情報が
<・適切に用いれば、成人、小児ともに経口摂取でおそらく安全と思われる(PMID:8093138)(PMID:11431298)(PMID:10796775)(PMID:10586171)。
・妊娠中・授乳中は食品に含まれる量であれば経口摂取でおそらく安全と思われる(64)が、医療目的で用いる場合の安全性については充分なデータがないので、使用を避けること(64)。
・一般的に副作用は起こりにくいとされている(PMID:8093138)(PMID:11431298)(PMID:10796775)が、果汁3〜4L/日などの過量摂取で下痢や胃腸の不調が報告されている(64)。
1L/日以上の果汁を長期摂取すると腎臓の尿酸結石のリスクが増加すると思われる(PMID:9110682)(63)。
・市販されているクランベリージュースには、大量の糖を含むものもあるので、糖尿病または耐糖能障害の人は注意が必要である(63)。>

以上http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail503.htmlから引用
オレはおまいさん個人の経験をどうこう言う気は無いが、少なくとも腎臓結石の恐れがあるヤツは
クランベリーを試すべきではないと思うぞ。
931病弱名無しさん:2007/10/31(水) 11:52:59 ID:Tzkaq22P0
>>929

しょくじやせいかつをみなおして
じこかんりできるようになれば
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
932ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2007/10/31(水) 12:10:28 ID:yrWRFc0k0
>>928
タルトチェリーサプリは試してみたけど
ゆきがちょうにはたいした効果はなかったです〜

クレジットカードが使える病院や薬局を探したり
診察・採血検査スパンをなるべく長くして医療費を抑えたり
薬局で薬の説明用紙を断ったりして
10円、20円レベルで節約しようとしている貧乏人にとっては
2400円のサプリを試すのはハードル高すぎてw

業者が書き込む信義の定かでないものを手当たり次第に試してたら
金がいくらあっても足りないし。
処方薬ほどには安全性の確認がされてるわけじゃないから
長期間試すのは未知のリスクがあるかもしれない。
また、外国産のサプリは商品に欠陥があったとき、
連絡をとる術にも不安がありますからね。

そしてサプリメントの摂取を過度に推奨することは、
スレ違いなんじゃないかなって気もするし
(他に痛風サプリスレもあることだし)。
933病弱名無しさん:2007/10/31(水) 12:40:03 ID:oBtlFRKT0
医療費と言えば
俺のかかりつけは薬を1日2回の処方にして60日くれた
当然120日持つわけで有り難いのだが
60-90日で血液検査と投薬修正をしたいので長すぎるのも無意味

最近はその辺を汲んで1日2回45日で処方して90日分だしてくれる
通常処方限度が60日だそうで
医療費が多少助かってる
934病弱名無しさん:2007/10/31(水) 12:46:50 ID:ZgUV0gEa0
http://www6.plala.or.jp/yamaski/fruits/alkaline.htm

この記事はためになった。
過去に「本当は怖い家庭の医学」で、MIEが出てた回のとき
医師が「サプリメントに頼りすぎると将来体がボロボロに
なる」と言っていた。また、魚柄仁之助さんも、「サプリ
メントに頼ると、食品から栄養分を吸収する力が衰えていく」
と言っていたし。サプリはあくまでも、事情があってバランス
のいい食事ができない人のための補助であって、薬のように
使用するものではないと思う。
栄養士が「偏りのない、バランスのいい食事を」としつこく
言っていたのは「過剰摂取による危険性」も含めてのことだった
のかもしれない。
935病弱名無しさん:2007/10/31(水) 12:58:26 ID:GejlE9rj0
>>422
http://www.otn-net.com/red/aheahe/00a/003.htm
亜鉛の取りすぎは通風になる恐れがある?
936病弱名無しさん:2007/10/31(水) 13:32:20 ID:ZgUV0gEa0
>>934

の補足。
http://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment07.html#treatment01
これの淡水用で尿のphも測れるのかーww知らなかった。
食事の傾向と対策くらいには使えるよね。
近所のホームセンターで探してみる。
937病弱名無しさん
>>936
それ高すぎるよ

患者さん用の尿PH測定用キットが販売されていまして簡単に測定出来るようになっています。商品名は、「尿PHテスト トーヨー」です。100枚入りで900円です。
http://health.nifty.com/cs/catalog/idai_qa/catalog_5615_1.htm