網膜症・眼底出血3

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆/r5nNpaJWg
【網膜症・眼底出血3】

ここは網膜症患者が治療の情報交換したり、愚痴をこぼしあったり
励まし合いながら病気と闘っていくスレッドです。
DM性網膜症が中心ですが、高血圧性網膜症、
中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)
網膜症の合併症の黄斑症、新生血管緑内症などもOKです。
同じ病を背負う者同士、仲良く交流していきましょう。

眼底出血は白目の部分の充血ではありません。
網膜症は外見からはわかりません。
散瞳剤で瞳を開き眼底検査をしてわかります。
視力の異常等の自覚症状から網膜症かどうかはわからないので眼科を受診下さい。

前スレ 
網膜症・眼底出血2 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1153595570/l50
過去スレ
網膜症・眼底出血  http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1131290730/l50
関連スレ
眼科質問  http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1172227456/l50
21 ◆/r5nNpaJWg :2007/02/24(土) 14:30:10 ID:K/HICP+j
網膜症の段階は3種類            
●単純性網膜症 、前増殖性網膜症 、増殖性網膜症
症状…一般にかなり進行しないと自覚症状を感じにくい。
    突然、視野の欠損や眼底出血で目の前が赤く染まって見えなくなる事も。
    初期でも黄斑の近くに出血していると視覚異常を感じる。
    視力の低下、飛蚊症、光視症、ゆがんでみえたりするetc…

高血圧や糖尿病の人(境界線型含む)は定期的に眼科で眼底検査を
受けることが大切です。 内科医に言われなくても自ら受診しましょう。
網膜症は治療をしないでいると失明に到る恐ろしい病気ですが
早期発見、適切な治療で進行を防ぐことができます。
血糖値と血圧の安定を維持することが大事です。

DM性網膜症は急激に血糖値を下げるのは逆に進行させるので危険です。
網膜症を発症していなくても慎重な対応が必要になります。
理想は半年で2%、他の合併症も考慮する必要があるので
一ヶ月0.5%づつ下げるのが良いとされている。
<参考>「血糖値の降下と網膜症の危険性」
ttp://www.nishi-ganka.or.jp/sinsatusitu/tounyoubyou.htm

網膜症は発症が確認されるまでの間、長く高血糖状態にあった人ほど
血糖値が正常になっても進行が止まりにくい傾向にある。
病状がある程度進んでしまってる人も同じ。
どんなに血糖値を良くして安定させていても血糖値とは無関係に
進んでしまう事も多く、年齢が若いと進行も早いと言われています。
網膜症患者は白内障や緑内障にもなりやすいので定期検査が必要です。
31 ◆/r5nNpaJWg :2007/02/24(土) 14:30:48 ID:K/HICP+j
(参考サイト)

●目と健康シリーズ
ttp://www.skk-health.net/me/
●糖尿病による失明、網膜症
ttp://www.dm-net.co.jp/seminar/moumak/moumak.htm
●眼科「糖尿病網膜症」
ttp://www.suita.saiseikai.or.jp/kakehashi/ganka/no-1/moumakusyou.htm
●ひとみ学園:糖尿病網膜症
ttp://www.aki-net.co.jp/hitomi/03/part5/03_05_001_01.html
●糖尿病性網膜症予防のための血糖の是正幅
ttp://www2.miyazaki.med.or.jp/naika/naikapdf/66_42.pdf
●熊本スタディ
ttp://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm#kumamoto
●京都府立医科大学眼科学教室(新治療法:ステロイド注射)
ttp://www.ophth.kpu-m.ac.jp/eye_disease/shoroku/221.html
●日本眼科医会
ttp://www.gankaikai.or.jp/health/15/index.html
●BioToday(眼疾患の新薬情報)
ttp://www.biotoday.com/search.cfm?DeseaseTypeID=10&CFID=346559&CFTOKEN=
6e0dce77dbee-6001B783-D5BB-AC41-EE73D1A32E32114F
●サリドマイド関連
ttp://www02.so-net.ne.jp/~ishizue/thalidmd.html
ttp://blog.livedoor.jp/mediaterrace/archives/7904865.html
ttp://www2.incl.ne.jp/~horikosi/No171.htm
●アムスラーグリッド(視野・暗点などを調べることができます)
ttp://homepage2.nifty.com/mejiro-street-clinic/sakusaku/6_1.htm
41 ◆/r5nNpaJWg :2007/02/24(土) 14:34:59 ID:K/HICP+j
【よくある質問】
Q1>網膜症の治療法は?
A1>
進行段階により光凝固(レーザー)、硝子体手術、注射があり
補助的に飲み薬を用いる。

手術やレーザーの時期は医師により判断に差はあるが
一般にレーザーは前増殖の段階で打つのが一番効果的とされている。
新生血管ができたらレーザーは必須だが打てない場所もある。
視力に一番影響する黄斑にはレーザーは打てない。黄斑の周辺は可。
レーザーを打つには蛍光造影剤を点滴しながらする眼底検査が必須。
レーザーや硝子体手術をするには血糖値、血圧が安定している必要がある。
とくに手術はヘモグロビン値が高いと術後の経過がよくないケースが多く
安定させてから手術をすることが多い。

Q2>レーザーによる副作用や視力低下はあるか?
A2>
レーザー治療は網膜を焼きます。打った部分の網膜を犠牲にすることで
そこからの出血や新生血管は生じなくなります。
打った部分の網膜は失うので視界が暗く感じるようになったり
光に敏感になり眩しく感じることもある。
また、浮腫をおこすことがある。とくに黄斑周辺へのレーザーはおきやすい。
浮腫がおきると暗点(見えない、見えにくい箇所)が生じやすく視力低下もおこす。
視力の影響をあまり受けない黄斑部周辺以外へ打つのであれば
視力低下はおきにくいと言われている。
51 ◆/r5nNpaJWg :2007/02/24(土) 14:35:40 ID:K/HICP+j
Q3>病院の選び方
A3>
最低でも蛍光造影剤を使った眼底検査のできる病院を選びましょう。
レーザー治療をする時には必要な検査となるOCT、超音波、レーザークレイ等の
網膜の状態が把握できる精密機器があるところが良い。

Q4>最新の治療
A4>
糖尿病による黄斑浮腫や、レーザー後の黄斑浮腫に対して
ステロイド(トリアムシノロン)を眼に注射。数ヶ月間効果有り。
まだ治験段階ではあるが癌治療に使われているアバスチン(注射)に
高い期待がよせられている。
硝子体手術も症状によっては日帰り手術が可能になってきている。

Q5>DM性網膜症は治りますか?
A5>
ごく初期の眼底出血なら消える事もありますが、基本的には治りません。
血糖値を安定させても進行を穏やかにしたり現状維持が精一杯です。

Q6>眼底検査はどのようにしますか?痛いですか?
A6>
痛みはありません。目薬を数回さして瞳を開くので目薬が多少浸みる程度です。
瞳が開いてくると眩しさを感じ、検査後6時間程度は眩しさと見づらい症状が
残りますので車を運転して行くと検査ができないと言われることも。
61 ◆/r5nNpaJWg :2007/02/24(土) 14:36:42 ID:K/HICP+j
Q7>蛍光造影剤を使った眼底検査で何がわかりますか?
A7>
中心性網膜症の治療には欠かせない検査。進行したその他の網膜症や
レーザーを打つ前後に必須の検査です。普通の眼底検査ではわかにくい
細かい血管の状態や浮腫の原因である血液(体液)が漏れている箇所を
特定することができる。造影剤を腕から点滴しながら眼底検査をします。
造影剤の影響で嘔吐感を伴うこともある。

Q8>レーザーは痛いですか?
A8>
点眼麻酔後に行いますが痛みには個人差が大きいようです。
激痛で汗が噴き出てくるほどの痛みのある人もいれば全然平気という人もいる。
打つ場所や出力が関係しているのかもしれません。

Q9>レーザーは何回(何発)くらい打つものですか?
A9>
症状により様々です。1回に200〜400発位を15分〜30分位かけて
行います。出血箇所や新生血管の量、浮腫の程度により数回に分けて打つ。
片目づつ行う事が一般的で1週間ほどあけて2回目,3回目と打つ事が多い。

Q10>レーザーの値段はいくらですか?
A10>
通院でします。病院によりますが3割負担で片眼57000円位です。
3ヶ月ほど打ち放題で何回打ってもこの値段です。
高額療養費の対象になるので一ヶ月間内に両眼を打ち始めるとお得になります。
71 ◆/r5nNpaJWg :2007/02/24(土) 14:37:23 ID:K/HICP+j
Q11>硝子体手術の値段はいくらですか?
A>
術式(目的)と入院日数でかなりひらきがあります。
1週間入院として3割負担で15万〜30万位
入院日数が少なければ安くなります。
日帰り硝子体手術は3割負担で10万円から15万円

Q12>黄斑浮腫をおさえるトリアムシノロン注射の値段は?
A12>
通院、3割負担2〜3000円(塗り薬、目薬等含)1泊入院7000円位

Q13>よく使われる飲み薬やサプリメント
A13>
アドナ錠・・・毛細血管を丈夫にして出血を止める作用がある
カルナクリン・・・血流を良くする
ダーゼン(消炎酵素剤)・・・出血などの炎症を抑える。
ビタミンB12・・・末端神経を修復
サプリメント・・・(ブルーベリー、ルテイン、ルチン、亜麻仁油など)
目によいサプリは一般に予防には良いとされる。既に発症してる場合は日本では
医学的な治療効果は不明だが、治療薬として用いている医師もいる。
81 ◆/r5nNpaJWg :2007/02/24(土) 14:38:32 ID:K/HICP+j
Q14>中心性網膜症と診断されました。自然に治ると言われ飲み薬で様子見
をしているのですが3ヶ月以上たってもよくなる気配がありません。
本当にこのままでいいのでしょうか?
A14>
蛍光造影剤の眼底検査を行いましたか?漏れている箇所が目の中心から
少しずれていればレーザーで塞ぐ治療があります。
レーザーが打てる箇所かどうかは造影剤検査をしないとわかりませんので
検査をしないままで様子見になってるならすぐに他の病院で診てもらいましょう。
レーザーの他に硝子体手術ができるケースもあります。

Q15>【その他】気をつけること
A15>
DM性網膜症は目の治療と共に何より血糖コントロールが重要です。
HbA1cを6.5%以下にし、食後2時間値の血糖値は200を越えないように
コントロールすることが大事です。理想は6%以下、2時間値180以下。
高血圧性、DM性の場合は、血圧とコレステロール値の安定も必須です。

初期の段階以外、激しい運動は好ましくない。
新生血管ができたら無理な運動は避け、重い荷物を持ったりの
血圧を急上昇させる動作も避けたい。
目を疲れさせない、外出時はサングラスなど紫外線対策を。
歯の治療も血圧が上がりやすく、振動等で出血をしやすい状態に
あるので出血がひどい時は避けた方がよいと思われる。
91 ◆/r5nNpaJWg :2007/02/24(土) 14:39:22 ID:K/HICP+j
●【このスレに参加される方へのお願い】
このスレは諸事情によりコテハンも推奨しています。
治らない病気ゆえ、長期に渡って病状の経過を定期的に報告しあっていく上で
非常に便利だからです。
また、発言番号のみでのやりとりは見づらく疲れるというのもあり
自分へのレスも見落としにくくなるという利点があります。
もちろん、強制でもなんでもありません。名無しで参加も大歓迎です!

●質問をする方へのお願い事項
テンプレに書かれてある事を質問するとレスがつきにくいかもしれません。
網膜症は進行具合で治療法が違い、他の目の疾患の有無など個人差が大きいので
一概には言えないことが多いです。具体的なアドバイスを求める方は相談の際に

(1)年齢、網膜症の段階と原因(種類)
(2)網膜症と診断された時期
(3)糖尿病性の人は糖尿病と診断された時のHba1c、現在のHba1c
(4)網膜症以外の目の疾患、体の疾患の有無
など、わかる範囲で書くことで適確なレスがつきやすいと思います。

●レスや発言する方へのお願い
テンプレにあることや、同じような質問が続いた時は、不快に思っても
何も書かないでそのまま無視されて下さい。
答えたい人がレスします。いなければスルーされるでしょう。
ここは目に疾患のある人達が集うスレなので、テンプレを全部読むのが
辛い方もいると思ってどうかご容赦願います。
101 ◆/r5nNpaJWg :2007/02/24(土) 14:50:49 ID:K/HICP+j
なんとかテンプレをアップすることができました。

2が落ちる前にもう1つ網膜症・眼底出血3が既に先にたっておりましたが
テンプレを新しくしたかったので、ここを新スレにしたいと思います。
先にたったスレは昔のもので引用も少しだけなので。

ではでは、今後とも皆様、よろしくお願いします。
111 ◆/r5nNpaJWg :2007/02/24(土) 14:53:48 ID:K/HICP+j
過去スレ:網膜症・眼底出血2
>>898
毎回5万円とられてるってほんとうですか?
もう1度、病院に尋ねて説明を求めてみるのが良いと思います。

レーザーは1度にたくさん打つと網膜に負担がかかって
副作用がおきやすくなるのと、レーザーの効果を最大限にいかすには
緊急の症状ではないかぎり、何回かに分けてゆっくりと時間をかけて
打っていくのが良いのだとか。
1度で完了する数のレーザー数を何回かに分けて行うことで浮腫などの
副作用のリスクを減らせるから認められているというような説明を
自分は医師から受けましたので。
12前スレ3:2007/02/24(土) 17:04:32 ID:mYbcwuu+
>>1さん
乙!
私がスレ立てじゃなくて良かったです。
正直、プレッシャー感じてましたw

引き続き宜しくお願いします〜
13みや:2007/02/24(土) 18:38:45 ID:d24NAyWm
>>1さん
乙です!!
今日はこっちも寒いです〜。
今日はなんとなく眼圧上がってそうです(^_^;)
棚卸しの準備をしてるんですが、バタバタと動き回ってます。
そしたら、目が痛い痛いw

めまいもしたりしてました。
1さんも、3さんも無理はしないで下さいね〜。
14病弱名無しさん:2007/02/25(日) 00:06:41 ID:6MnhPWy1
最近ぼ〜としてると目の前を黒い線??のような物が通り過ぎることがあるのですが飛蚊症なんでしょうか?
普通の時は線は見えないんですか時々す〜と目の前をまっすぐ通り過ぎていく事があります。
2ヶ月前に網膜症を検査した時は何も異常はなかったんですが…
こんなに直ぐに飛蚊症??がでることはありますか??
長文すいませんm(__)m
15病弱名無しさん:2007/02/25(日) 02:05:21 ID:zAsuEbQU
早く病院に行くことを薦めます
結果が何もなければそれで良し
今行かなければ見つからないような病気かもしれません
仕事とか用事とかで後回しにすると

あとで後悔の日々を送るより今のうちに行動を起こすべきです

僕は右目がほとんど見えません
そうなって後悔と自責の日々を送るよりは
行動を起こすべきです
今のうちならお金だってそうかからない
金をいくら払っても僕の目は見えませんよ

こうなりたいですか?
16前スレ3:2007/02/25(日) 08:24:03 ID:cCLoIk4W
>>13 みやさん
寒くなったり、温かくなったりで調子を崩し気味になりますね〜
私も術後1週間経ちましたが、たまにズキッとした痛みや目が突っ張る感じがありますよ。

眼圧が低く安定してくれたら良いですね〜
みやさんのほうが無理厳禁ですw


>>14
私も>>15さんと同じ意見です。早めに病院に行った方が良いですよ!
糖尿病も患っているのでしょうか?
もしそうであれば、血糖値の上昇・下降で悪くなったりするもんです。
(前スレでも>>926さんが書いてましたね・・・)
17前スレ3:2007/02/25(日) 08:26:21 ID:cCLoIk4W
>>16
×術後1週間
○術後一ヶ月

いきなりのスレ汚しスマヌ。。。
18病弱名無しさん:2007/02/25(日) 20:53:11 ID:MrHDYWxf
2290tE [sage] よっしゃ、40超えた〜♪ 491:02/25(日) 16:09 rqtPdkBs 精神的にイカレてる子供か、頭のネジが2,3本外れてる子供が張り付いているみたいですね〜 ここに来る人はみんな糖尿病患者(私も)なのでいろんな情報を交換しようね。 492:02/25(日) 16:41 MrH
2290tE [sage] よっしゃ、40超えた〜♪ 491:02/25(日) 16:09 rqtPdkBs 精神的にイカレてる子供か、頭のネジが2,3本外れてる子供が張り付いているみたいですね〜 ここに来る人はみんな糖尿病患者(私も)なのでいろんな情報を交換しようね。 492:02/25(日) 16:41 MrH
2290tE [sage] よっしゃ、40超えた〜♪ 491:02/25(日) 16:09 rqtPdkBs 精神的にイカレてる子供か、頭のネジが2,3本外れてる子供が張り付いているみたいですね〜 ここに来る人はみんな糖尿病患者(私も)なのでいろんな情報を交換しようね。 492:02/25(日) 16:41 MrH
19病弱名無しさん:2007/02/26(月) 01:38:29 ID:h/Ch/0HZ
>>15経過をkwsk
20病弱名無しさん:2007/02/26(月) 22:00:03 ID:+vnjajaR
右目を11月に硝子体摘出手術して2月初旬に再出血しました
だんだん見えてきたと思ってきただけにショックです
そのと診てもらった医者には

「出血したのはしょうがないから2週間ほど様子を見ましょう
 左目は見えてるから別にいいでしょう?半年くらいは当たり前ですよ」

と言われました
担当の医師ではなく緊急に見てもらった若い医師だったので
そのときは言葉もありませんでしたがとても寂しい気分になりました

右目が見えるようになることはないのでしょうかとても不安です
21病弱名無しさん:2007/02/26(月) 22:52:29 ID:h/Ch/0HZ
たしかに出血してしまうと何もできないですけど、言い方で印象が変わりますからね。
救急で行った当直の様な医師が言った事よりも、主治医・執刀医がどう考えるかを気にしたほうがいいですよ。

手術・追加レーザー等のきちんとした施術が行われていれば、再出血した後にも大出血には至らずに
徐々に視力は回復するはずです。再出血が怖いのではなく、出血後に網膜剥離を起こしたり、
血糖値のコントロールが不十分で網膜症が進行し、緑内障になる事が失明に繋がります。

大出血でなければ、それほど失明に関しては心配することはないですが、糖尿病の内科的治療を続け
眼科の主治医の見解に納得できなければ、他の専門医に診察受けてみるのもいいと思います。


22病弱名無しさん:2007/02/26(月) 23:08:10 ID:ep6Fhxlv
ありがとうございます。気がらくになりました
担当医の診察を受けます
23病弱名無しさん:2007/02/27(火) 15:54:18 ID:338TVEAW
>>14
飛蚊症は薄暗い場所では感じにくく、明るいところでひどく感じるのが特徴です。
真っ白な壁や、明るい場所、晴天の空を見た時でも見えない時ありますか?
飛蚊症は網膜症でなくても近眼の方や老化ともに増えて気になってきます。
生理的なものか病的なものか眼底検査をしないとわからないので
すぐに眼科を受診しましょう。

DM性網膜症患者なら、血糖値(Hba1c)の悪化もですが
著しく急激に落ちた時も飛蚊症含む自覚症状が生じやすいですよ。
24前8:2007/03/01(木) 00:04:07 ID:ldPmMlu/
今回は早く見つけられて良かったw
1さん、お疲れ様でした。

出血があったときの糸くずのようなものが以前よりは早く消えるようにはなりましたが
術後3週間経ったにもかかわらず術前と見え方に変化はなし。
再手術することになりました。
入院は月曜日で手術は6日の火曜日。予定では週末には退院できるみたいです。
早い人は数日で見え方に変化あるみたいですが自分は血の引きが悪いようです。

「今ほとんど変化がないなら様子見するよりも目の中を洗う様手術をしたほうが
見え方が良くなる可能性が高い」とのことで、もっぺんやってきます。
術前の麻酔が痛いのが嫌だなあ・・・。
硝子体手術のときよりは早く済むようです。費用などわかったら帰ってきてからまた報告させてもらいますね。

>みやさん
みたさんも手術してたんですね。お互いお疲れ様です。
アバスチンの効果が少しずつでも効いているみたいですね。
くれぐれも無理はしないで〜お互い頑張りましょうね。

手術前後に血圧が上がって頭痛がたまにあるのが気がかりです。貧血も原因解明してないし。
でもまあ頑張ってきます。
25前8:2007/03/01(木) 00:06:04 ID:cdRUV2UT
みやさんごめん。名前間違えてる・・・
自分も早々にすれ汚し申し訳ない。
2614:2007/03/01(木) 00:09:37 ID:yrURyjxs
>>15
>>23
有難うございます!!
その症状ですが、暗いところでは見えないません。
明るいところで見えることがあります。
常に視界の中に見えてると言うわけではなく意識しないと見えないないんですが時々見えます。
あと視点が動けば同じように動くんですが目をつむればその線は消えて、次に見えた時には違う場所を通ります。
その線みたいなのは大抵視界の中に1つです。
調べたところ飛蚊症に似てるような…
A1cはここ2ヶ月は5%をキープしています。
あと自分は中等度近視があります。
心配なのでまた病院に行ってみます。
27病弱名無しさん:2007/03/01(木) 00:45:01 ID:fv8mh3ss
15です
まさに今のあなたは2年ほど前の私の状況です
今の状況を軽んじてしまった結果が今の私です
自覚症状が少ないのがこの病気の怖い所です
怖がらせるつもるはありませんが
私のようになって情けなく過ごす破目にならないように
今努力されますように
あなたは自分に負けないでください
28病弱名無しさん:2007/03/01(木) 17:26:41 ID:66htsMcv
>>27
現状に腐らずに他人を思い遣る事ができるてるんだから
あなたは情けなく過ごしている人間なんかじゃない
あなたも自分に負けてない



29うむ:2007/03/02(金) 22:00:07 ID:dJA4iaH7
>1さん
お疲れさまでした。
>みなさん、よろしく。
カゼひいてしまいました・・・気が付くと浮腫が・・・はじめて両目、同時に・・
「ワァー!焦点あわない。」カゼとは、関係ないと思うけど、レーザー直後みたいになってしまった。
二日ほどで少し落ち着いたけど、調子が良かった後にグレーの浮腫、出現にまいりました。
30病弱名無しさん:2007/03/03(土) 02:12:58 ID:Rex9JJnR
火垂るの墓見ようかな・・・・・
31病弱名無しさん:2007/03/04(日) 08:34:46 ID:YYJZYDUr
20年後の生活は?「イノベーション25」が中間報告
 技術革新をテコに成長戦略を検討する政府の「イノベーション25戦略会議」(座長・黒川清内閣特別顧問)は26日、中間報告を公表した。

 技術革新がもたらす20年後の家庭生活の様子を紹介、実現には、社会制度や人材育成の革新も必要だと指摘している。

 報告は、自宅で健康をチェックできるシステムや、紙のように薄い携帯画像端末、アルツハイマー病の治療薬など、20年後の普及が期待される近未来技術を列挙。

 併せて、再チャレンジに成功した企業経営者の父親、80歳近くになっても元気に働く祖父、留学生が多数を占める大学に通う長男――など、将来の社会像も示した。

 本論では、今後20年間の潮流として〈1〉日本の急速な少子高齢化〈2〉ネットワーク社会とグローバル化の爆発的進展〈3〉人口、資源、環境問題など、世界的課題の増大――を指摘。
そんな流れの中で日本が経済・生活水準を向上させていくためには、技術革新の成果の導入が不可欠とした。

 また早急に取り組むべき政策課題として、〈1〉環境・エネルギー技術の推進による世界的課題の解決〈2〉次世代を担う若い人への投資〈3〉イノベーションの主要な発信地となる大学の改革――など6項目を挙げた。

 戦略会議は今後、具体的な取り組みを論議し、5月中に最終報告をまとめる。

 ◆実現が期待される技術の例

 ▽カプセル型の超小型機械を飲んで健康診断▽高齢者が50歳並みの身体を保つ医療技術▽バイオ技術で改良した植物による砂漠緑化▽自動翻訳機能付きヘッドホン▽掃除、洗濯、介護などをこなす家庭ロボット
▽電子マネー技術の普及で完全キャッシュレス社会▽衝突を自動回避する乗用車

32病弱名無しさん:2007/03/06(火) 13:43:59 ID:uLqVSGrd
幼稚園年長児の父36歳です。妻33歳が、子供を産まなきゃよかったと事有るごとに言い、育児を嫌うので悩んでいます。

妻は出産直前から妊娠した事を後悔し、出産後は育児ノイローゼのため精神科のお世話にもなりました。妻は働いていて、幼稚園の送りは私、迎えは妻の母がするので幼稚園にはほとんど顔を出しません。

幼稚園行事も仕事があるからと言って参加せず、ある行事に私は出張で行けないので1度だけ妻に行事にでてもらうようお願いしましたが、その行事も、当日どこか(日曜なので仕事ではない)に行って夜まで帰って来なかったこともありました。

私はできるだけ早く帰ってきて妻と話したり家事をしていますが、妻は、仕事は忙しいけど育児よりずっとまし。だから仕事は続ける。これからもずっと私は子供が嫌いだと言います。

子供が一番かわいそうです。今も妻は卒園式後の懇親会に出ないと言って怒り部屋に閉じこもってしまいました。話し合いはたくさんしましたが状況は変わりません。

離婚は絶対しなくないしアドバイスくださいませんか。
33病弱名無しさん:2007/03/06(火) 23:15:47 ID:VAq322fz
31と32は何でここに来てるんだ?

スレちがいじゃないのかね?
34病弱名無しさん:2007/03/06(火) 23:36:32 ID:GyRSr1/1
なんのこっちゃだね
過疎ってネタがないんだろ
35病弱名無しさん:2007/03/08(木) 08:03:18 ID:m//yf3gF
7 :病弱名無しさん :2007/02/24(土) 15:04:14 ID:Xy0h/8gn
ヒント。
ケータイ家庭の医学、病気の掲示板に行ってアバスチンで検索


8 :病弱名無しさん :2007/02/25(日) 20:51:54 ID:MrHDYWxf
2290tE [sage] よっしゃ、40超えた〜♪ 491:02/25(日) 16:09 rqtPdkBs 精神的にイカレてる子供か、頭のネジが2,3本外れてる子供が張り付いているみたいですね〜 ここに来る人はみんな糖尿病患者(私も)なのでいろんな情報を交換しようね。 492:02/25(日) 16:41 MrH


9 :病弱名無しさん :2007/03/08(木) 02:43:55 ID:i8lgDwjm
>7
と書かれたので、アバスチンという単語を一切使わなくなった
某おかぽん氏w
36病弱名無しさん:2007/03/08(木) 08:15:57 ID:m//yf3gF
今見てきました。
おかぽんさんはあっちのサイトばっかに書き込んでるみたいだけど、
こっちで相談すればいいのに・・・・・ 
恥ずかしがらずに、またおいでよ。 by夜勤あけ看護婦
37病弱名無しさん:2007/03/08(木) 22:00:44 ID:Idt9Pws+
釣れねえな
38病弱名無しさん:2007/03/09(金) 00:14:25 ID:90L35kJe
恥ずかしがらずに、またおいでよ。 by夜勤中看護婦
39病弱名無しさん:2007/03/09(金) 02:14:40 ID:PqEyoGGC
あんたがあっちで答えてやればええやろ。看護婦って、今は看護師じゃねえの?
40病弱名無しさん:2007/03/09(金) 02:15:47 ID:PqEyoGGC
奴に取ってはあそこは天国で居心地がいいんじゃね?
41病弱名無しさん:2007/03/09(金) 05:09:08 ID:8jUEmMrB
自分の興味あるスレにはもれなくあいつがいて
似たようなことばかり書き込んでべたべた慣れあってる。
暇なんだろうが、かなりうざいというのが正直なところ。
42病弱名無しさん:2007/03/09(金) 07:29:42 ID:PqEyoGGC
そう書き込んでやれば?
漏れも見て来るか。
43病弱名無しさん:2007/03/09(金) 17:34:09 ID:RYqbBTG7
網膜剥離ってどんな病気ですか?誰か詳しく教えて下さい、
お願いします。
44病弱名無しさん:2007/03/10(土) 02:56:28 ID:rkHj/jba
スレ違い。専用スレで聞いてちょ!
45病弱名無しさん:2007/03/10(土) 09:11:40 ID:T8cFhd04
貴様らは寄ってたかって、アバスチン使用者である40代バツイチで子育てに奮闘している
年長者であろう御方に向かい、何生意気なことをほざいている。
こんな人の気持ちも思い遣れない捻くれ者の巣窟は、もう閉鎖するしかないよな。
したがって、閉鎖希望w
46病弱名無しさん:2007/03/10(土) 09:16:07 ID:T8cFhd04
>>43網膜剥離とは、外傷(殴られたり、ぶつけたり)で出血した血の塊で
網膜が引っ張られて剥がれ落ちたり、糖尿病性網膜症で新生血管から
出血したもので同じく、引っ張られ網膜剥離し、失明に至ること
47病弱名無しさん:2007/03/10(土) 09:18:54 ID:T8cFhd04
まーここで相談して重症化した症例を晒しても、ここの住人は心配する振りして
モニターの前ではガッツポーズニヤニヤしてる奴が大半だろうから、検索して自分で
調べた方がいいよ!!!!!!!!!!!!!!
48病弱名無しさん:2007/03/10(土) 13:11:57 ID:zKgT6uc8
ヒント。
ケータイ家庭の医学、病気の掲示板に行ってアバスチンで検索


8 :病弱名無しさん :2007/02/25(日) 20:51:54 ID:MrHDYWxf
2290tE [sage] よっしゃ、40超えた〜♪ 491:02/25(日) 16:09 rqtPdkBs 精神的にイカレてる子供か、頭のネジが2,3本外れてる子供が張り付いているみたいですね〜 ここに来る人はみんな糖尿病患者(私も)なのでいろんな情報を交換しようね。 492:02/25(日) 16:41 MrH


9 :病弱名無しさん :2007/03/08(木) 02:43:55 ID:i8lgDwjm
>7
と書かれたので、アバスチンという単語を一切使わなくなった
某おかぽん氏w

49病弱名無しさん:2007/03/10(土) 13:51:17 ID:Y2hbDuna
バツイチなのか。
しかも腹が減って苛々してるんだな。
年長者でも荒らしは尊敬できん。それだけだ。
50病弱名無しさん:2007/03/10(土) 18:12:59 ID:rkHj/jba
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
51病弱名無しさん:2007/03/10(土) 18:14:02 ID:rkHj/jba
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
ていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろていうかアバスチンってなに!誰か教えてよろ
52病弱名無しさん:2007/03/11(日) 00:26:32 ID:mAtQj4vO
こんなキチ外がいるから2ちゃんはいつまでも倦厭されるんだな

まじめに悩んでるにんげんにゃこれ以上の迷惑はないな

寂しさの紛らし方を知らないんだな

カワイソウに・・・
53病弱名無しさん:2007/03/11(日) 09:30:35 ID:BKmKm/b4
看護婦さんはどうした?なんなら俺と話すか?
54病弱名無しさん:2007/03/11(日) 10:31:45 ID:QMVAOFPU
常連が匿名で荒らしてるだけなんじゃね〜の?
看護婦=ネカマwww
55病弱名無しさん:2007/03/11(日) 10:33:11 ID:QMVAOFPU
>>寂しさの紛らし方を知らないんだな


最近見かけなくなった常連
56病弱名無しさん:2007/03/11(日) 12:51:54 ID:4yzmmwtd
アバスチン効果薄
57病弱名無しさん:2007/03/11(日) 22:23:15 ID:QMVAOFPU
セバスチャン効果
58病弱名無しさん:2007/03/11(日) 23:06:42 ID:BKmKm/b4
ドップラー効果?
ドッペルゲンガー?
59病弱名無しさん:2007/03/12(月) 15:12:52 ID:8O52PWEB
                      _,.>
                   r "
    お前らこんなクソ工作  \    _
    まだやってるのかぁ!? r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /
60病弱名無しさん:2007/03/12(月) 15:13:24 ID:8O52PWEB
                      _,.>
                   r "
    お前らこんなクソ工作  \    _
    まだやってるのかぁ!? r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /
61病弱名無しさん:2007/03/12(月) 20:05:41 ID:GPJMPO5R
常連現れず嵐現悪www
62病弱名無しさん:2007/03/13(火) 03:14:13 ID:y8cqzkrW
こんな奇知害ばかりじゃ来なくなるよな

まったく迷惑なのが多い

63病弱名無しさん:2007/03/13(火) 10:00:24 ID:vl4r5Lmd
こんにちは。56のアバスチン効果薄というのは、
おかぽんさんが、やっと書込みする気になってくれたのでしょうか?
64病弱名無しさん:2007/03/13(火) 11:15:15 ID:KByM/aiH
ただのキチガイじゃねw
( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)
65病弱名無しさん:2007/03/13(火) 11:27:41 ID:KByM/aiH
キチガイの俺が言うのもなんだが、奴はクレアチニンが高くなり腎臓がヤバいらしいなw秘宝伝とやらが攻め立てたみたいだが痕跡を消されてるww削除依頼を出されたか
アク禁になったw漏れはたまたま読んだが奴は平誤りワロタw
66病弱名無しさん:2007/03/13(火) 12:15:41 ID:vl4r5Lmd
携帯で見てきました。頚動脈の検査では特に異常はなかったようで良かったですね。
腎臓については見てないのですが、クレアチニンの値はどの位なのですか。

足の踵の部分が慢性的に痺れているというのも気になりました。既に糖尿病で神経障害・腎症の初期症状等も
患っているのでしょうか。ある程度まで進行してしまうと幾ら血糖値を良好に維持していても悪化し続けて
取り返しのつかない状態なりますから。

最近退院された方に状態が似てるんです。藤田とありましたから、地域は全く違いますが「どうせ治らないからいいんだ」と
仰っていたので今後心配ですけど、おかぽんさんは内科にも通院して食事制限等もおこなっているんですか?
携帯だと長文が打てない可能性があって、気が向いたらで構いませんので、是非こちらでお話し伺いたいです。
67病弱名無しさん:2007/03/13(火) 16:21:33 ID:xv3R6Z4f
眼底出血があって何の治療もなく薬も出されないと言うことが
ありましたか?
68病弱名無しさん:2007/03/13(火) 16:30:12 ID:KByM/aiH
誰に聞いてんの?
69病弱名無しさん:2007/03/13(火) 16:50:19 ID:xv3R6Z4f
これ見ている全員。
701 ◆/r5nNpaJWg :2007/03/13(火) 17:19:12 ID:m2NaSGGK
>>29 うむさん

浮腫の具合はどうですか?両眼に現れると辛いよねー。
私も左右にあるのですが、場所が全く違うので両眼で見ている分には
ものすごくは気にならないのですが、風邪ひいたり体調がよくないと
見え方も不調でひどく気になったりします。
視界にキラキラした水面に反射する光の塊が見えたりしますし、
どちらかの目が障害物などで隠れる瞬間はほんとブルーになります…。
浮腫の部分がグレーの塊の暗点として認識させられるから。

先月末の眼科の定期検診で、暗点のことを再度尋ねてみたのですが
黄斑には浮腫はないが、黄斑周辺には少しあるねと。
しかし視覚異常が現れるような重症なものではないから(検査の数値に出ない程度)
追加レーザーも必要ないし、大丈夫ですよと言われておしまいでした。
浮腫が改善されても視覚異常は改善されないことも多いのだそうです。
治療で浮腫は引いてよくなっているのに、見え方が良くならないのは悲しいね。
黄斑浮腫は検査の数値や結果と実際の見え方に差があることから
手術をしても劇的によくなったと実感する人は少ないから
重症な人以外に手術を薦めないのだろうなぁとあらためて思いました。

看病疲れで不規則な生活が続いていてヘモ値もじわじわと上昇気味。
この数ヶ月間、毎月0.1づつ増えて今月は6.2%でした。
ストレスもいけないんだろなぁ。
ずっと寝不足でぐっすり眠れてないのもまずいみたいです。
2型の患者は夜しっかり眠らないと血糖値は下がりにくいよと言われました。
みなさんも睡眠不足には気をつけて下さいませ。
711 ◆/r5nNpaJWg :2007/03/13(火) 17:33:31 ID:m2NaSGGK
>>67
薬が出ないというのは眼科でですか?それとも内科でですか?
眼底出血の原因は糖尿病ですか?高血圧ですか?

原因や眼底出血の程度によって異なるので、貴方がどのくらいの進行具合かによって
必要か必要でないか判断されます。
単純性網膜症なら眼科的にはとくにこれといった治療はされません。
飲み薬も目薬も出ないのが普通です。
網膜症に伴う合併症(眼圧上昇、緑内障、白内障、黄斑浮腫など)があれば
薬や治療をされますが、ただ眼底出血しているだけだと
眼底出血を止める目薬などないので、出血をおこしている原因を特定して
その治療をするよう言われると思います。
糖尿病が根底にあるなら内科で薬やインスリンが治療が必要と診断されるかも
しれないし、糖尿病でも軽度なら運動と食事療法のみで薬は出ない事も多いです。
721 ◆/r5nNpaJWg :2007/03/13(火) 17:50:23 ID:m2NaSGGK
アバスチンですが
最近、いろんな病院で試されてるみたいですね。

知人が硝子体手術後の合併症で新生血管緑内障がおきてしまい
眼圧も上がりアバスチンを注射しました。
数回の注射で著しい効果が現れ眼圧が正常範囲に落ち着き
新生血管の活動も抑制されました。
個人差はあるようですが、効く人にはわりと短期間で効果が現れるみたいですよ。

試された方がいらっしゃいましたら感想などよろしくです。
73病弱名無しさん:2007/03/13(火) 18:13:57 ID:KByM/aiH
主が帰って来たようです。皆さん質問したら答えてもらえますよ。
741 ◆/r5nNpaJWg :2007/03/13(火) 18:22:41 ID:m2NaSGGK
>>73
ごめんなさいー。
これからまた実家へ戻って看病生活なんだ。
すぐには質問に答えられないと思いますがお許しを〜。
ではでは、行ってきます!

75病弱名無しさん:2007/03/13(火) 18:56:09 ID:KByM/aiH
あらら〜行っちゃった(>ε<)
76病弱名無しさん:2007/03/13(火) 19:49:59 ID:sdLV1IWR
医者でもない人に質問に答えてもらってもしょうがないし
77病弱名無しさん:2007/03/13(火) 20:26:04 ID:KByM/aiH
確かにその通りだが、おめえもう来んなよ
78病弱名無しさん:2007/03/13(火) 23:21:52 ID:sdLV1IWR
指図すんなよキチガイ
79病弱名無しさん:2007/03/13(火) 23:33:50 ID:KByM/aiH
同類だろがw
80邪魔するでぇ〜:2007/03/13(火) 23:37:57 ID:KByM/aiH
は〜いハイハイハイアルアル探検大。お邪魔しますか?聞かれても。か〜はいらないです。か〜いらないんですね。
皆さんお元気ですo(^-^)oそこは聞いて下さいw
81病弱名無しさん:2007/03/14(水) 00:27:55 ID:caPp7bzl
82病弱名無しさん:2007/03/14(水) 00:32:17 ID:caPp7bzl
立ち食いそば店:ネズミ入りカレーで18食 新小岩駅
 日本レストランエンタプライズ(本社・東京都港区、荻野洋社長)は13日、同社がJR新小岩駅(葛飾区)内で営業する立ち食いそば店「あじさい茶屋新小岩店」で、ネズミが入った鍋で煮たカレールーを使ったそばやうどんなど
18食を客に提供していたと発表した。今のところ、
体調不良などを訴える客はいないという。

 同社によると、問題のカレールーが使われていたのは13日午前6時15分から同8時半までに販売した、カレーそば・うどん4食▽カレーライス7食▽カレーセット2食など。同8時半ごろに店長が鍋にルーを足してかき混ぜる際、
お玉に約8センチのネズミの死がいが引っかかり、
「ネズミ混入」が分かったという。

 ルーは1パック3キロで仕入れていた。ルーを鍋に入れた後、混入した可能性が高いという。

 同店は同日から営業を休止。日本レストランエンタプライズは「ご申告頂いたお客様には深くおわびし、ご返金をさせて頂きます」と謝罪している
83病弱名無しさん:2007/03/14(水) 00:43:31 ID:caPp7bzl
現在42歳の男ですが、女性に縁がありません。
合コンも過去に何回か経験していますが結果は全て×。
女性たちは、男性を選ぶとき、顔だけで選んでいない。
とよく言いますが、そうではないように思います。

そこで、顔に自信がない自分のような男が合コンで
うまくいく方法があれば教えて下さい。

また、次のような行為は女性からみてどうでしょうか。
・名刺の裏に自分の携帯番号を書いて渡す。
・初対面の方にお菓子などのプレゼントを渡す。
合わせて、教えて下さい。よろしくお願い致します。
84病弱名無しさん:2007/03/14(水) 00:46:10 ID:caPp7bzl
タイトルだけ見て学生さんの悩みかな、と思いきや、42歳ですか・・・。

失礼ですが、何歳くらいの女性とお付き合いを目指されているのですか?結婚は考えているのですか?結婚を考えているならば、結婚相談所で活動された方がスムーズだと思います。単に彼女が欲しいなら、42歳という歳を考えると
合コンは出会いの場としてふさわしくないと思いますから、
何か趣味の場で出会いを探す方が良いでしょうね。

名刺の裏に携帯電話は別にいいけど(女性側に興味がなければ電話しないだけだし)、お菓子って・・・お菓子でつられる女の子がいると思いますか?子どもじゃあるまいし。初対面の場で良く知らない男性から食品なんてもらいたくないです。そんなもの持ち歩く
男性って一般的に見て変わっていると見られても仕方ないですよ。

男性は、顔ではないと思います(良識ある女性って公平に中身で見てますよ)。だから、顔以外でこれまで何が悪かったのか、あなたを良く知る友達にでも相談してみてください。
85病弱名無しさん:2007/03/14(水) 00:49:44 ID:caPp7bzl
ここの奴らも顔が見えないから言いたいこと言ってるけどよ
76 :病弱名無しさん :2007/03/13(火) 19:49:59 ID:sdLV1IWR
医者でもない人に質問に答えてもらってもしょうがないし


77 :病弱名無しさん :2007/03/13(火) 20:26:04 ID:KByM/aiH
確かにその通りだが、おめえもう来んなよ


78 :病弱名無しさん :2007/03/13(火) 23:21:52 ID:sdLV1IWR
指図すんなよキチガイ


79 :病弱名無しさん :2007/03/13(火) 23:33:50 ID:KByM/aiH
同類だろがw


80 :邪魔するでぇ〜:2007/03/13(火) 23:37:57 ID:KByM/aiH
は〜いハイハイハイアルアル探検大。お邪魔しますか?聞かれても。か〜はいらないです。か〜いらないんですね。
皆さんお元気ですo(^-^)oそこは聞いて下さいw
なんなんだよこれは
86病弱名無しさん:2007/03/14(水) 00:54:17 ID:caPp7bzl
73 :病弱名無しさん :2007/03/13(火) 18:13:57 ID:KByM/aiH
主が帰って来たようです。皆さん質問したら答えてもらえますよ。

74 :1 ◆/r5nNpaJWg :2007/03/13(火) 18:22:41 ID:m2NaSGGK
>>73
ごめんなさいー。
これからまた実家へ戻って看病生活なんだ。
すぐには質問に答えられないと思いますがお許しを〜。
ではでは、行ってきます!

75 :病弱名無しさん :2007/03/13(火) 18:56:09 ID:KByM/aiH
あらら〜行っちゃった(>ε<)

76 :病弱名無しさん :2007/03/13(火) 19:49:59 ID:sdLV1IWR
医者でもない人に質問に答えてもらってもしょうがないし

77 :病弱名無しさん :2007/03/13(火) 20:26:04 ID:KByM/aiH
確かにその通りだが、おめえもう来んなよ

78 :病弱名無しさん :2007/03/13(火) 23:21:52 ID:sdLV1IWR
指図すんなよキチガイ

79 :病弱名無しさん :2007/03/13(火) 23:33:50 ID:KByM/aiH
同類だろがw


改めて見るとおまえら面白いな
87病弱名無しさん:2007/03/14(水) 02:15:01 ID:xqOWu/OM
結局ちゃんと質問する奴、答える奴が居ないと嵐の巣窟になると言う事だよ。結局南極南極2号。
あ〜んそこいい〜
アヘアヘウヒハアヘウヒハかい〜のキャイ〜ンのルステンブルグ
88病弱名無しさん:2007/03/14(水) 02:57:03 ID:BJNCaKoN
知ったかぶりのトンデモ回答はかえって危険だと思うが。
89病弱名無しさん:2007/03/14(水) 07:01:35 ID:xqOWu/OM
トンデモ回答???でもそれを求めて来るんじゃねえの?
90病弱名無しさん:2007/03/14(水) 14:37:07 ID:caPp7bzl
角膜組織、細胞1個から再生…東大病院チームが成功

 薬品や薬の副作用で角膜の表面が大きく傷ついたため起きる視力低下の治療に欠かせない角膜上皮組織を、1個の角膜の細胞から作製することに東京大病院の研究チームが成功した。

 これまでは角膜の正常な部分を2平方ミリ・メートル採取して培養する必要があったが、今回の方法を使えば、組織のもとになる幹細胞が1個でも採取できれば、視力回復につなげることが期待できるという。

横浜市で開かれている日本再生医療学会で13日、発表した。

 同病院角膜組織再生医療寄付講座の山上聡客員助教授と横尾誠一助手らは、人間の角膜から黒目周辺の角膜輪部という部分を採取し、酵素でバラバラにして培養した。

その結果、約1週間で直径約0・3ミリの塊になり、3週間後には直径約2センチのシート状の角膜上皮組織ができた。

 この組織は通常の角膜上皮組織と同じ三次元構造をしていた。

 山上客員助教授は「数年以内の臨床応用を目指したい」と話している。



 網膜症とは直接関係ないけどね。
91病弱名無しさん:2007/03/14(水) 15:26:42 ID:xqOWu/OM
乙津
92病弱名無しさん:2007/03/14(水) 17:21:03 ID:BJNCaKoN
>89みたいな荒らしにごちゃごちゃ言われたかねーや。
93病弱名無しさん:2007/03/14(水) 17:53:50 ID:xqOWu/OM
ハハッ〜そりゃそうだo(^-^)o
94病弱名無しさん:2007/03/14(水) 19:36:35 ID:6lFm9dnZ
>>71 眼科です。なるほど、すぐ、投薬や治療がない場合もあるのですか、、
ありがとうございます。
95病弱名無しさん:2007/03/14(水) 20:36:45 ID:yx2IH4fy
増殖前でアバスチンで新生血管の抑制を
試みたのですが結局進行してしまい
レーザー治療となりました。
血糖コントロール順調だったのですが残念です。
レーザー辛かった。
96 ◆rvMpow413s :2007/03/14(水) 20:39:57 ID:by60pkWn
97病弱名無しさん:2007/03/14(水) 20:50:18 ID:xqOWu/OM
レーザーで対処出来るならいいんじゃ無い。将来は硝子体だねo(^-^)o
98病弱名無しさん:2007/03/14(水) 22:56:47 ID:caPp7bzl
アバスチンって去年の夏頃に認可された薬?
たしかに新生血管抑制できる効果もある注射のほうが患者の負担は軽いだろうけど、
積極的にレーザーで焼き潰して新生血管生えなくする医者も多いから意見は分かれるね。

アバスチンで止まらなかったのは残念だけど、増殖型にならないようにレーザー頑張ってよ。
浮腫とかで直線が歪んだり、文字が小さく見えたりって症状でるかもしれないけど、失明回避する
今のところ最良の治療法なんで落ち込まんで。

>>97血糖良好なら運がよければ、硝子体にならないかもよ。
まあ網膜症発症当初からの血糖によるけども。
99病弱名無しさん:2007/03/14(水) 22:59:03 ID:caPp7bzl
あ、もう増殖型になっちゃったのかな?
100病弱名無しさん:2007/03/14(水) 23:00:09 ID:caPp7bzl
ボッキアゲ
101病弱名無しさん:2007/03/14(水) 23:34:55 ID:xqOWu/OM
まだ認可されてねーんじゃねーねーんじゃねー?
ヒント
中外製薬
調べてみらっせラッセーラーラッセーラー
102病弱名無しさん:2007/03/15(木) 00:20:31 ID:BJ8fkff3
レーザーで焼くって結局網膜がエシするんだろ?何回も受けていいのか?
103病弱名無しさん:2007/03/15(木) 07:41:17 ID:xFHfotPL
>>102
視力に余り影響のないところを
数回に分けてやるみたいだヨ
104病弱名無しさん:2007/03/15(木) 12:44:20 ID:BJ8fkff3
ふ〜んそうなのか。レーザーって痛いのか?眩しいのか?後で痛くならないか?
105病弱名無しさん:2007/03/15(木) 20:21:42 ID:a6QKLN/R
fucking fucking fucuking fucking hostile → 包茎 包茎 包茎 包茎の人

                        タモリ倶楽部空耳awardより
106病弱名無しさん:2007/03/16(金) 20:30:53 ID:laTE64jp
レーザー治療も、最後の手段なのかな。何もしない方が良かったりして。
107病弱名無しさん:2007/03/17(土) 04:23:07 ID:p6ZENjVQ
失明はまのがれるかもしれないがレーザー後に異常が出ないとは限らんな
108病弱名無しさん:2007/03/17(土) 15:10:18 ID:RkdAAAB5
両眼レーザーしたら浮腫がおきて
失明はしてないけど視覚障害で
死にたいです
109病弱名無しさん:2007/03/17(土) 19:43:56 ID:p6ZENjVQ
医者が下手くそなんじゃね?失明よりはましと考えれば?
110病弱名無しさん:2007/03/17(土) 20:04:19 ID:IVnAzWXV
自覚症状ってさ。どうも、さいきんあたまをぶつけるとか、
そういうのもそうかなあ、、、、
111病弱名無しさん:2007/03/17(土) 23:55:07 ID:p6ZENjVQ
視野欠損してねえか?
112病弱名無しさん:2007/03/18(日) 09:03:22 ID:iD3D8oUQ
眩しくて辛いけど出かけます
透明なレンズで眩しさカットできればいいのだが・・・
113病弱名無しさん:2007/03/18(日) 11:54:41 ID:l8RZfARw
サングラスねえの?漏れは真冬でもしてる。紫外線から目を守らんとな
114病弱名無しさん:2007/03/18(日) 15:21:24 ID:JCsBoVCA
>>112 医者に行くのが一番だけどさ。ただ、透明のレンズでも
100パーセント紫外線カットだと、ものすごく楽だよ。
俺なんて、めがねはほとんど透明だけど、それでも外すと外で
はまぶしいよ。有害な光線は全てシャットアウトするんだよ。
115病弱名無しさん:2007/03/18(日) 19:56:53 ID:ejFE7f5u
なんで網膜焼いた後に皆、紫外線気にしてんだ?
保護しろなんて全くいわれたことないんだが。検査後は眩しすぎるが。
116病弱名無しさん:2007/03/19(月) 16:13:39 ID:S4eg7ZWQ
>>115
レーザー後にかぎらず正常の人でも目への紫外線カットは常識では?
紫外線は角膜はもちろんのこと網膜や水晶体を傷めます。
紫外線が網膜を刺激すると黄斑変性をおこしたり、白内障の進行をすすめる。
レーザーをした後はただでさえ黄斑浮腫をおこしやすい状態にあるので
紫外線を目に入れないようにしないといけない。
ただでさえ網膜症患者は黄斑変性や白内障、新生血管ができやすいからね。
117病弱名無しさん:2007/03/19(月) 20:07:20 ID:PS4pw1W6
ふうん
118病弱名無しさん:2007/03/19(月) 20:24:34 ID:D/9kZS41
強い日差しのところでは度付きサングラスをしているよ。
119病弱名無しさん:2007/03/19(月) 23:45:11 ID:PS4pw1W6
あっそう
120病弱名無しさん:2007/03/21(水) 15:22:28 ID:DofvaYSy
いっそう
121病弱名無しさん:2007/03/21(水) 21:49:04 ID:baDnJwvg
眼底出血って、進んでいるかどうか自覚症状があるのかな?
誰か、教えてくれないかな。
122病弱名無しさん:2007/03/22(木) 14:23:37 ID:HMmf9Imc
10 :病弱名無しさん :2007/03/22(木) 08:09:29 ID:+WeOx7RW
おかぽん氏、スキルもないくせに決めつけ濡れ衣はダメだろ
あんたそれ全然見当違いだから



kwsk




>>121
自覚症状出た頃にはかなり進行してしまってる。病院にもポスターあるように
糖尿病と診断されたら眼科も受診しましょうって張られてるわけ
123病弱名無しさん:2007/03/22(木) 14:50:44 ID:dVID9jDJ











ワロタw
124病弱名無しさん:2007/03/22(木) 19:18:45 ID:j4goxnc+
全然、答えになっていないが。
125病弱名無しさん:2007/03/22(木) 23:03:06 ID:HMmf9Imc
>>124
てめぇ自分で調べろよ
同じ質問多くてアホらしく最初から詳しく全部書く奴はスレ主しかいねーよ
スレ主も過去に同じ質問多くて切れてたよなw
昔のやり取り見てから聞け、それよりさっさと病院行って来い


これがここの偽善者どもの本心であり、おまえが望む答えw
ま、誰か偽善者さんが答えてくれるまで待ってるのもいいけどな
126病弱名無しさん:2007/03/23(金) 00:09:37 ID:swj4zm2b
ハゲとるやないか
127病弱名無しさん:2007/03/23(金) 00:12:25 ID:swj4zm2b
>>119PS4持ってんのかスゲー
128病弱名無しさん:2007/03/23(金) 00:14:00 ID:swj4zm2b
>>123あんたDJかい?
1291 ◆/r5nNpaJWg :2007/03/23(金) 18:53:11 ID:8ehp/y/T
>>121
特徴的なのは眼底出血が増えてくると飛蚊症が増えると言われてますね。
近眼が進んでる時や老化によっても飛蚊症は増えてきますが
網膜症での飛蚊は急激に増えてくる印象有ります。
ものすごく進んでくると出血しているのがわかることもあるそうです。。
点々と出血が目の中に広がってくる感じだとか。

他にも症状はいろいろで、眼底出血以外の目の病気でも現れるので
一概には言えませんが、視力の低下、かすむ感じ、まぶしさを感じやすくなったり
残像感が強くなったり、片目で見て視野の中に見ずらい部分を感じたり…と
いろんな症状が現れますよ。
自覚症状のなくてもDM性網膜症患者は定期的に眼科を受診して下さいね。
130病弱名無しさん:2007/03/23(金) 20:15:52 ID:5ZajwMQj
全然、理解できないのだが。
131病弱名無しさん:2007/03/23(金) 20:57:05 ID:Q6aNJDGD
>>129 なるほど。そういうものですか。ありがとうございます。
>>125 分からなければ分からないと素直に言えよ。それもいやなら、
無視していなよ。馬鹿が利口ぶるのはみっともないぜ。
132病弱名無しさん:2007/03/23(金) 22:28:41 ID:EyqJcF8L
オゾン層破壊で南半球ほどでは無いがかなり紫外線量が増えてるのは間違いない。
2年ほど前からタレックスのサングラスを2本愛用してるしコンタクトをする場合は
ワンデーアキュブにしたり気を使ってる。
今から予防しないと将来白内障とかになる確率がグンと上がると思う。
安物のサングラスとかは歪みやムラが出来ていて余計に目に悪い。
高くてもタレックスレベルのを掛けないと意味が無い。
133病弱名無しさん:2007/03/23(金) 22:38:37 ID:5ZajwMQj
ここの板で馬鹿とか利口とか関係ないだろw
少なくとも、俺は自分で調べる努力するけどな


>>125 分からなければ分からないと素直に言えよ。それもいやなら、
無視していなよ。馬鹿が利口ぶるのはみっともないぜ。


おまえの本質もこの程度、>>129に対しての感謝の言葉が安っぽく見える
しかし、こんなこと聞いてる時点でおまえのほうが馬鹿だぜ。
134病弱名無しさん:2007/03/23(金) 22:40:32 ID:5ZajwMQj
>>130は、おまえの書き方真似した奴な。おバカさんw
135病弱名無しさん:2007/03/23(金) 22:50:59 ID:5ZajwMQj
あとスレ主の1◆/r5nNpaJWg もよ
こいつにこんな初歩的なこと答えてやるなら「おかぽん」に逆切れすんなってw
40代の人なんだろ?ちょっと位しつこいからって、本人が見てる板で愚痴るのは
矛盾してんだよ

>>ここは網膜症患者が治療の情報交換したり、愚痴をこぼしあったり
>>励まし合いながら病気と闘っていくスレッドです。

目的掲げといて一人排除してんじゃん・・・
他の奴に攻撃されてたのに、あんたが庇ってやれば少しはマシだったかもな
136病弱名無しさん:2007/03/23(金) 22:58:17 ID:N5pJO72x
ID:5ZajwMQj=おかぽん
137病弱名無しさん:2007/03/23(金) 23:08:20 ID:swj4zm2b
ヨッチークンキョウハイチダントゲンキダネコバヤシナオモオウエンシテルカラキチコピペヲツッケテネダレガナントイオウトアナタハキチガイナノダカラダレモアナタニモンクハイワナイヨキチコピペハスバラシアネゲイジュツテキダネコバヤシナオハアナタガキニナリマスワタシノスレニモアソビニキテネキチコピペヲシテモイインダヨキチコピペキチコピペシネ
138病弱名無しさん:2007/03/23(金) 23:12:59 ID:swj4zm2b
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテ
139病弱名無しさん:2007/03/23(金) 23:14:29 ID:swj4zm2b
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテ
140病弱名無しさん:2007/03/23(金) 23:16:09 ID:swj4zm2b
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポ
オバカナテンポトオバカナリズムデバカシュウゴウポンホンスパポンバカテンポオバカナテ
141病弱名無しさん:2007/03/24(土) 00:20:00 ID:miKV/y/x
本物のおかぽんキタw
142病弱名無しさん:2007/03/24(土) 01:28:27 ID:w7Y3lUUC
楽しいかい
143おかぽん:2007/03/24(土) 01:35:50 ID:w7Y3lUUC
俺はここで病気の事を語る気はない。俺も何かと忙しいんでな。睡眠薬たっぷりのんだから明日朝………でるかもな。俺も有名になったんだな。
後よろしく
144病弱名無しさん:2007/03/24(土) 16:55:58 ID:NEvmkFde
>>133 馬鹿はどこでも馬鹿だよ。それとも、自分が馬鹿だと分からないほどの
馬鹿かな。何の意味もない投稿をするだけなら、来るなよ。
145おかぽん:2007/03/24(土) 19:17:23 ID:w7Y3lUUC
人をよんどいてもう来るなかよ(笑)もう来ねえよ。








ぜんくん=シャビ=とろま。ここまでは判明したのだが、秘宝伝とPIEROTが微妙だな。ほなさいなら。お邪魔しましたm(__)m
146病弱名無しさん:2007/03/24(土) 21:40:29 ID:miKV/y/x
>136も正解か…
147前スレ3:2007/03/25(日) 21:21:24 ID:3R7C90FC
>>24 前8さん
手術は、どうでしたか?
うまく行ったことを願ってます。

私の方は、術後2ヶ月経ちましたがボチボチです。
先週、眼科でメガネの処方箋(手術で視力が変ったから)を作りに行ったんだけど
手術により、乱視がひどくなってました。
以前から乱視は出てたんですけど、矯正するほどではなかったのです。
それが、手術により進行したと言われました。
今日、現状に合うメガネを2本作りましたよ。
この病気は、地味にお金がかかるとしみじみ痛感した・・・

>>129 1さん
お久しぶりです。
最近は、目の調子はいかがですか?
私の方は、一喜一憂の繰り返しかな・・・
目の状態が落ち着いてることが唯一の安心材料ですね。


私もほとんどレスしてないけど、みんな元気にしてますか?
148病弱名無しさん:2007/03/26(月) 10:59:42 ID:XFEY6N9a
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1174231454/


デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
149病弱名無しさん:2007/03/27(火) 01:05:30 ID:pncTNh1o
中心性網膜症から黄班変性になった者です。
今は手術して小康状態です。
医者からの勧めで、普段でもサングラスを着用すべしとのことで、
今日買って来たのですが、今はUVカットだけでなく、網膜に有害な
HEV(ブルー光線)もカットするサングラスもあるんですね。
とりあえず野外用と室内用(パソコンのブルー光線もカットできる)のを
買いました。
病気になる前はめがねもかけたことがなかったのに、今はサングラス貧乏です。
でも、これで悪化が防げるのならありがたいのですけどね。
150病弱名無しさん:2007/03/27(火) 18:56:36 ID:Nk5tkiOz
目を酷使しないようにすることも大事だと思う。
1511 ◆/r5nNpaJWg :2007/03/30(金) 11:52:45 ID:DS/15PI2
>>147 前スレ3さん(初スレの3さん)
手術の副作用で乱視が強くなることもあるんですね。
眼鏡矯正で気にならなくなるといいのですが。
最近、気になるようになったということなので 一時的なものである可能性も
あるかもしれませんね。時間とともに元のレベルまで戻るかも。

ほんとこの病気は病院代の他にお金かかるよね。
視力が安定しにくいから何本も眼鏡を作らないといけないもの。
私も網膜症になってからサングラス合わせると何本作ったことか…
病気による視力低下や視覚異常には眼鏡の代金は保険が効いてほしいよー。
私はついに遠近両用眼鏡を作るはめに。
目に疾患がある人は目の老化も早く進むそうです。
もともと近眼なので裸眼の視力は上がっているのは嬉しいけど
眼鏡代が高くなるのが辛いです。遠近両用レンズって近視用に比べて高いねー。
UVカットに加えて飛蚊症用に薄く色を入れてもらうと
ノーブランドのフレームなのにけっこうな値段になってしまいましたよ。

目の方ですが、今月も検査的には問題ないと言われたのですが
見え方は決して良くないので憂鬱です。
黄斑浮腫は治まってるのに両目で見てても暗点がしっかり確認できるのは
怖いです。とくに寝起きは最悪。方眼用紙や升目、バーコード、横断歩道の線など
両目で見てもおかしくて、歪んで見えたり、ところどころ見えなくて
スカってますよー。
それでも眼底出血や網膜の状態は落ち着いているとのことなので
何もすることはなく、ひたすら血糖値と血圧を安定させるのみです。
今後も地道に頑張っていくしかないのですね。
1521 ◆/r5nNpaJWg :2007/03/30(金) 12:21:05 ID:DS/15PI2
>>149
中心性網膜症で手術をされたとのこと。お疲れ様でした。
手術はレーザーではなく硝子体手術ですか?
術後は落ち着いているとのことで何よりです。

黄斑変性には紫外線は大敵ですもんね。
私は飛蚊症と眩しさがひどくて日中の外出時はサングラスが欠かせません。
ブルー光線をもカットするレンズがあるんですね。
サングラスだけでなく、部屋の中で日常使う眼鏡にも良さそうですね。
かなり高いものなのかな?UVカットは両眼3000円増しくらいだけども…。
そういえば、パソコンやTVの光は(電磁波だったかも?)
眼底出血によろしくないという記事をどこかで見たように思います。
えーと、この情報って前スレ3さんに教えてもらったんだったかな?
違ってたらすみません。

糖尿病性の網膜症と違って原因不明の中心性網膜症の場合は
ルテインが良いと言われてるので飲んでみるのもいいかもしれませんね。
医師によっては個人差はあるがすでに黄斑変性をおこしていても
それ以上悪化させない効果は期待できるという方もおられますので。
153病弱名無しさん:2007/03/30(金) 22:42:06 ID:uu6KXD5o
149です。
手術後は、紫外線カットのサングラスをしていたのですが、やはりブルー光線が
よくないと主治医からきいてサングラスを探しました。
自分が購入したのは手持ちのサングラスのレンズを入れ替えてもらうもので、8000円
(レンズ+加工代)からありました。
ルテインも飲んでます。目を患ってから自分も外を歩くと眩しさが強く、飛蚊症もきつく
なりました。PCも目にはよくないとはいえ仕事で使用するので、PC用のサングラスも
買いました。
どこまで効果があるかはまだわかりませんが、目に対するダメージが少しでも減らせるのなら
背に腹はかえられないと行ったところです。
154病弱名無しさん:2007/03/30(金) 22:47:53 ID:uu6KXD5o
>150
本当にそうですよね。病気の原因はストレスと過労といわれました。
体調と共に管理をしなければいけないのですが、仕事を続けるかぎり
なかなか難しいのが現状です。睡眠時間の確保となるべく目を酷使しないよう
気をつけなくてはと思います。
155病弱名無しさん:2007/03/31(土) 04:48:11 ID:EqZQMtjj
だから目の酷使は網膜症進行との因果関係不明なんだってば・・・・網膜疾患の構造が分かれば直せるが
分からないから医者が色々と理由つけてることもお忘れなく。
正直、ストレス溜めないようにとか目を酷使しないようと思ってるほうがストレスになる。
仕事している以上、ストレスは仕方ないのです。溜めたくないなら、引篭るのみ。
156病弱名無しさん:2007/04/03(火) 04:25:24 ID:imYwJqY5
↑私もそう思います
医者と話していてもあいまいな返事しか返ってこないときがたまにある
ブルーベリーのサプリメントを摂った方がいいのか聞いたときもあいまいな返事だったし
これはそういうことなんだなって思いました
解っちゃいますが歯がゆいですね
157病弱名無しさん:2007/04/03(火) 20:50:29 ID:fiLi6cIz
目の酷使と目の病気とは関係ない? 本当? なら、何が原因?
点眼も真面目にしているのに。検査の結果は悪くなるばっかり。
158病弱名無しさん:2007/04/03(火) 23:51:54 ID:oO0Y8uT+
網膜色素上皮症と診断されました。
ここに参加してもスレチではないでしょうか?
159病弱名無しさん:2007/04/04(水) 04:38:22 ID:9jFsIMHQ
原因不明でウイルス等の可能性があるとの診断でした。
後遺症で黄斑部網脈絡膜が萎縮、陥凹しています。
ストレスや過労による免疫力低下で普段はおとなしく寄生している病原体が
日和見感染的に暴れ出すってことでしょうか?

【網脈絡膜炎の原因】
ウイルス(ヘルペス、サイトメガロウイルス)
真菌(カビ)
原虫(トキソプラズマ)
寄生虫(イヌ回虫)
免疫系(サルコイドーシス、ベーチェット病、原田病、他各種自己免疫疾患)

【猫の寄生虫は網膜が大好き】
ttp://www3.ocn.ne.jp/~kimura-e/coramu14.htm

160病弱名無しさん:2007/04/04(水) 20:00:41 ID:MUA82Imd
最近書き込み少ないですね
DM悪化して辛いのかな
161病弱名無しさん:2007/04/04(水) 20:15:38 ID:P/oHqGR0
>>157患者自身が最低限やることやって、後は眼科医に任せるしかないんだよね網膜症は。
角膜系統の再生技術は進んでるけど、網膜系は未だに聞いたことないし。
最悪失明しないようにしていれば20年後とかにはいい治療法出てくるかもしれませんよ。
糖尿罹ってることで眼も心配だけど、10〜20年で考えると腎臓が私は怖いんです。

162病弱名無しさん:2007/04/04(水) 20:19:50 ID:P/oHqGR0
>>157悪化する原因は皆分からないんだと思う。
診てもらった医者全員、眼の酷使との因果関係は聞いたことないと言われてます。合計5人です。
唯一の答えは、「何でも程ほどが大切」と言われただけ。視力落ちるよと。
163病弱名無しさん:2007/04/05(木) 21:42:48 ID:XKaqLzvY
>>158
私も網膜色素上皮症です。
ここだとスレ違いな気がします。私もこの病気について聞きたいことがあるのですが、どこに行ったらいいのか迷っています。

スレ汚し申し訳ありません。
164158:2007/04/06(金) 03:45:31 ID:t9ugNKzN
>>163
お仲間がいて心強いです。
スレチのようなので専用スレ立ててみました。
よろしければいらしてください。

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1175798348/

このスレの皆様、失礼いたしました。
165病弱名無しさん:2007/04/06(金) 20:08:42 ID:xFWDT5ge
>>161 162 そういうものなのか、、、、ほっとしたような、あきらめきれない
ような、、、、とにかく、点眼をまじめにするしかしょうがないんだね。
166病弱名無しさん:2007/04/07(土) 21:58:19 ID:E7pDPNd9
もしも同じ症状の方がおられたら教えていただきたいのですが

半年前に右目が黄班変性症になりレーザー手術をしました。
網膜の剥離部分はきれいになくなったのですが
やはり落ちた視力はそのままで、色弱、歪み、視野の欠損なども
そのまま定着してしましました。
光に敏感になりサングラスをするようにはなりましたが
両目でみている時は普通に見えるので、それほどの不自由はありませんでした。
ところが最近両目でみても、右目でみているように、歪みや色弱、欠損などが
あらわれ左も発症したかと、あわてて病院で検査をしましたが、両目とも再発は
ありませんでした。
医者は体調が悪いので、固まってしまった右目の症状が強く感じるのだろうが、
治療としてはできることはないとのこと。
歪みが酷く、道をあるいていても、ブロックやタイルなどがでこぼこにみえ、
横断歩道も波打ってみえ、建物もゆがんでみえ、遠近感もおかしく、階段も怖くて
つかえないほどです。こんな状態なので歩くとめまいがしてかなりきついです。
同じような症状の方で、何か対処の方法などありましたら教えていただけないでしょうか。



167前スレ3:2007/04/08(日) 09:38:35 ID:oCNFQEVo
>>166サン
利き目は、レーザーを行った右目でしょうか?

目で見ていることの殆どは、主に利き目で見て、もう片方の目は補助的な役割になるそうです。
仮に、>>166サンの利き目が右であり、レーザー治療による色弱や歪み視力落ちが起こり
左目が頑張っていたということはありませんか?
その頑張っていた左目が疲れて、本来の利き目に頼ってきたと推測されます。
→レーザー治療による色弱・歪み・視力落ちが強く感じる・・・

・きちんと見えないとダメな時は右目に眼帯等をして左目だけで見る。
・左目が頑張っているだろうから、いっぱい休ませてあげる。

私の考えられることは、これくらいです。あくまでもご参考程度に。。。
168病弱名無しさん:2007/04/08(日) 16:47:39 ID:pLYKcbz2
>167さん
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり効き目は右だったようです。
レーザー手術をする前から、視力低下、色弱、歪み、視野の欠損がありました。
手術をするときも医者からは、レーザーを打ったからといって視力がもどらないことも
ある、むしろこれ以上視力低下を防ぐために行うのだと説明をうけました。
実際、病気になってから1.2あった視力が半年ほどのうちに0.1まで下がり、まださらに
悪くなることもあるだろうといわれ、レーザーを打ちました。
結局、視力はもどりませんでしたが、あのままだと失明ということも十分ありえたので
手術をして良かったとは思っています。

>・きちんと見えないとダメな時は右目に眼帯等をして左目だけで見る。
>・左目が頑張っているだろうから、いっぱい休ませてあげる。

眼帯は試して見ようと思います。歪みで景色がちらついて、気分が悪くなった時は
方目をつぶって静かにしてると落ち着くときがあるので。

見える世界がゆがんだシュールな景色になるのになれなくて、心理的にダメージが
強いのだと思います。歪みは眼鏡での矯正ができないので字も読めなくなるので、
焦ってしまいました。
169前スレ3:2007/04/08(日) 17:02:02 ID:oCNFQEVo
>>154 1さん
返事が遅くなりましたが。。。
遠近両用のメガネ作りました?
かなり難しいメガネになるので、ゆっくりじっくり時間をかけて作って下さいね。
UVカットと色を着けるだけで値段かかるよね。
私もけっこうお金がかかって辛いですよ〜

メガネの補助に関して・・・
遮光レンズといった特殊なレンズに関しては補助が出るらしいです。
ただし、障害者手帳とかがひつようだったかと思う。
何かでチラッと見ただけだから、確実な情報とは言えませんが。。。
170前スレ3:2007/04/09(月) 04:44:31 ID:Uw8YjxTb
>>168 166サン
自分自身で納得のできるレーザー治療を受けたのであれば良かったです。
レーザー治療による影響を十分に説明されていない眼科医もおられるようなので・・・

利き目の影響はかなり大きいので、利き目でない目で細かいものなどを見ると
相当、疲れてきます。休み休みで生活していけば大丈夫かと思います。
今まで、ちゃんと見えていたものが歪んで見えたりするとかなり焦りますよね。
私も暗点ができたときは慌てていたのを思い出しました。
今ではもう慣れてしまいましたがw
これからもずっと付き合っていかないとダメな症状なので、上手く付き合っていけると良いですね。
それと、もう片方の目が大切な存在となってしまったので異常を感じた時は最優先で眼科の
診察を受けるようにして下さい。
171大ショック:2007/04/09(月) 19:51:21 ID:g/k+HgdU
初めまして。
先月、朝起きたらいきなり目が変で、その当時服用し始めたステロイドの影響
かもしれないと思い、薬局に相談したところ、ステロイドのせいで眼圧が下がって
いるかもしれないので、眼科と念のためいつも受診している内科を受診してください
と言われ、まず眼科を受診したところ、眼圧は問題なし、ただ、「中心性しょう液性
網脈絡膜症」の疑いがあるので、大きい病院で診てもらってくださいといわれ、
確定されました。
今日も受診したのですが、もう以前のように見えるようにはならないと言われ
ショックを受けています。
自分の体の中で自信のあるところは目だけだったものですから。
今では視力も落ちて、まったく違う世界の中で生活している感じです。
たまたま以前眼鏡屋さんでアルバイトをしていたので、サングラス等は
あまり出費がかさまらず済んでいます。
やはり皆さん右目をわずらってる方が多いのでしょうか。
そして、男性の方が多いのですか?
172病弱名無しさん:2007/04/11(水) 03:26:58 ID:h6pnRavI
網膜症になると、大抵は両目失明の危険性ありです。片目だけってことはまずないんじゃないかな。
糖尿病が原因なので男性・女性問わずだと思います。ただここ来てる人はネット使用考えると30〜40代の男女が
多いかもしれません。
私は網膜症なので「中心性しょう液性網脈絡膜症」のことは全く分かりません。
173病弱名無しさん:2007/04/11(水) 19:38:16 ID:I3IcWr3c
片目失明しても、反対の目は助かった人も一杯いるぜ
174病弱名無しさん:2007/04/11(水) 20:34:49 ID:1uo5eu/D
>>3

http://www.suita.saiseikai.or.jp/kakehashi/ganka/no-1/moumakusyou.htm
このアドレス、エンコード変えてもブラウザ変えてもどうやっても
文字化けして読めないんだが・・・

祖母が糖尿病その他いろいろあって入院してるんだけど
急に目が見えなくなったらしい。暗くて朝も夜もわからないって。
前に診てもらった病院は順番待ちでかなり待たされるようだ。
急いだほうがいいんじゃないかと思うけど・・・
リンパか甲状腺のあたり?もかなり腫れてるらしい。
175病弱名無しさん:2007/04/11(水) 22:42:49 ID:h6pnRavI
糖尿病治療に自分の細胞移植
 【ワシントン=増満浩志】病原体などから体を守るべき免疫が、誤って自分の膵臓(すいぞう)の細胞を攻撃してしまうことで発症する「1型糖尿病」を、患者自身から採取した造血幹細胞の移植によって治療する実験に、

サンパウロ大(ブラジル)とノースウエスタン大(米シカゴ)のグループが成功した。11日付の米医師会雑誌に掲載される。

 発症間もない14〜31歳の患者15人に、免疫抑制剤の一種を投与したうえで、あらかじめ採取してあった各自の造血幹細胞を静脈注射で移植した。

治療前、患者らは、膵臓で分泌されなくなったインスリンを注入して補っていたが、今回の治療によって、13人は1〜35か月にわたってインスリン注入が不要の状態が続いている。

造血幹細胞は、血液や免疫細胞などに分化する細胞。

176病弱名無しさん:2007/04/12(木) 01:25:51 ID:vZsK/e/0
歪みある人
人間は普段は視点をそれほど絞って物を見てないです。
眼全体でぼんやりとみています。
歪みを意識し過ぎて中心部に絞って力入れて見ていると余計に歪みがきつく感じられるし、眼も疲れます。
なるべく意識しないようにすると楽になりますよ。
高血圧があると歪みが更に、脈に合わせて波打って見えます。眼にもよくないので高血圧には気をつけてください。糖尿の方はなりやすいです。
177前スレ3:2007/04/13(金) 05:23:48 ID:Ey94ZaxN
保守age
178病弱名無しさん:2007/04/13(金) 07:49:07 ID:if/QVYZi
眼圧と水分の関係を教えて下さい。脱水気味の時に眼圧が高かったのですが…
1791 ◆/r5nNpaJWg :2007/04/13(金) 13:56:33 ID:8K33MBW9
>>171
中心性網膜症は片眼にのみあらわれやすく(時間をおいて両眼ともになるケースも有)
働き盛りの男性に発症しやすいと言われていますね。
発症の原因はよくわかっておらずストレスに関係していると
説明をうけることが多いと思います。

もう以前のように見えるようにはならないと言われたとのことですが
蛍光造影剤の検査をして断定されたってことですよね。
レーザーや手術が可能なケースもあるんだけど、視力の中心になる
黄斑の疾患なので治療を積極的にしない方針の医師もおられるので
他の大病院で診察を受けてみるのもいいかもしれませんね。
黄斑疾患の手術を多くおこなってる病院で
網膜専門医に診てもらえたらベストです。
ネットで手術数や治療法を公開している病院が増えているので
参考にされるといいかなと思います。
1801 ◆/r5nNpaJWg :2007/04/13(金) 14:19:12 ID:8K33MBW9
>>174
あれ!ほんとだ。私も読めない…。
なんでだろ。パソコンやネットに詳しくないので修正の仕方がわからないけど
前は普通に読めたんだけどなぁ。
もしかしたらサイト側の問題かも?

おばあさまの具合、心配ですね。お見舞い申し上げます。
糖尿病も患っておられるとのことなので目が見えなくなったのは
網膜症が関係してる可能性が高いかもしれません。
入院されてる病院に眼科があればよろしいのですが…。
181大ショック:2007/04/13(金) 20:01:38 ID:tu0/jFWD
>>179
1 ◆/r5nNpaJWg さん、レスありがとうございました。
有名な大病院2箇所で見てもらいました。
両方ともレーザー治療はしない方針でした。
担当医にもよるのかもしれないけれど、カンファレンスでも取り上げてもらい、
その回答をもらいました。
私は女性なので、一番の理由は、ステロイド剤の服用だそうです。
それまでに喘息との診断を受け、ステロイドを服用していました。
ステロイドの服用停止、疲労をためない、のみが治療です。
他にも疾患を抱えているので仕方ないのですが、仕事にも就けず、
「医療費」という名の借金が増えていくばかりです。
182病弱名無しさん:2007/04/14(土) 07:29:16 ID:+85Pvu0f
>>「医療費」という名の借金が増えていくばかりです。

え?国に借金して申し訳ないってことか?まあ親に金借りてるってことだろうけども
そんなこと考えてるなら家事手伝うとかしてれば十分じゃないか?
男女差別するつもりはないけど、結婚できれば関係ないもんな女は。
だけど、顔が不細工じゃ話は別なんだよな・・・・・w
183病弱名無しさん:2007/04/14(土) 08:10:15 ID:vdF7Mii4
不細工童貞が何をほざいてんだか。
184大ショック:2007/04/14(土) 10:41:20 ID:yi1gc/bP
>>182
そりゃ国にも借金してるけど、親には1円ももらってない。
金融機関に借金してる。
国はお金貸してくれない。
それまでは国にお金を貸してたけど、それを解約して少しは借金の返済に
充てたわ。
185病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:07:08 ID:qiOg8rVy
>>183
合併症持ちの不細工処女は引っ込んでな










おかぽんさんよ、ここは性格の歪んだ馬鹿な童貞か処女の巣窟だが又来いや
186病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:08:46 ID:qiOg8rVy
180 :1 ◆/r5nNpaJWg :2007/04/13(金) 14:19:12 ID:8K33MBW9
>>174
あれ!ほんとだ。私も読めない…。
なんでだろ。パソコンやネットに詳しくないので修正の仕方がわからないけど
前は普通に読めたんだけどなぁ。
もしかしたらサイト側の問題かも?

>>おばあさまの具合、心配ですね。お見舞い申し上げます。
>>糖尿病も患っておられるとのことなので目が見えなくなったのは
>>網膜症が関係してる可能性が高いかもしれません。
>>入院されてる病院に眼科があればよろしいのですが…。


おかぽんの心配もしてやれよ
187病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:09:18 ID:qiOg8rVy
>>おばあさまの具合、心配ですね。お見舞い申し上げます。
>>糖尿病も患っておられるとのことなので目が見えなくなったのは
>>網膜症が関係してる可能性が高いかもしれません。
>>入院されてる病院に眼科があればよろしいのですが…。


おかぽんの心配もしてやれよ
188病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:09:49 ID:qiOg8rVy
>>おばあさまの具合、心配ですね。お見舞い申し上げます。
>>糖尿病も患っておられるとのことなので目が見えなくなったのは
>>網膜症が関係してる可能性が高いかもしれません。
>>入院されてる病院に眼科があればよろしいのですが…。


おかぽんの心配もしてやれよ
189病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:10:40 ID:qiOg8rVy
187 :病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:09:18 ID:qiOg8rVy
>>おばあさまの具合、心配ですね。お見舞い申し上げます。
>>糖尿病も患っておられるとのことなので目が見えなくなったのは
>>網膜症が関係してる可能性が高いかもしれません。
>>入院されてる病院に眼科があればよろしいのですが…。


おかぽんの心配もしてやれよ
188 :病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:09:49 ID:qiOg8rVy
>>おばあさまの具合、心配ですね。お見舞い申し上げます。
>>糖尿病も患っておられるとのことなので目が見えなくなったのは
>>網膜症が関係してる可能性が高いかもしれません。
>>入院されてる病院に眼科があればよろしいのですが…。


おかぽんの心配もしてやれよ
190病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:11:16 ID:qiOg8rVy
>>おばあさまの具合、心配ですね。お見舞い申し上げます。
>>糖尿病も患っておられるとのことなので目が見えなくなったのは
>>網膜症が関係してる可能性が高いかもしれません。
>>入院されてる病院に眼科があればよろしいのですが…。


おかぽんの心配もしてやれよ
187 :病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:09:18 ID:qiOg8rVy
>>おばあさまの具合、心配ですね。お見舞い申し上げます。
>>糖尿病も患っておられるとのことなので目が見えなくなったのは
>>網膜症が関係してる可能性が高いかもしれません。
>>入院されてる病院に眼科があればよろしいのですが…。
191病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:13:31 ID:qiOg8rVy
183 :病弱名無しさん:2007/04/14(土) 08:10:15 ID:vdF7Mii4
不細工童貞が何をほざいてんだか。


誰かこの不細工処女か不細工童貞の(ry
192病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:14:08 ID:qiOg8rVy
おかぽんの心配もしてやれよ
187 :病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:09:18 ID:qiOg8rVy
>>おばあさまの具合、心配ですね。お見舞い申し上げます。
>>糖尿病も患っておられるとのことなので目が見えなくなったのは
>>網膜症が関係してる可能性が高いかもしれません。
>>入院されてる病院に眼科があればよろしいのですが…。
191 :病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:13:31 ID:qiOg8rVy
183 :病弱名無しさん:2007/04/14(土) 08:10:15 ID:vdF7Mii4
不細工童貞が何をほざいてんだか。
193病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:15:25 ID:qiOg8rVy
143 :おかぽん:2007/03/24(土) 01:35:50 ID:w7Y3lUUC
俺はここで病気の事を語る気はない。俺も何かと忙しいんでな。睡眠薬たっぷりのんだから明日朝………でるかもな。俺も有名になったんだな。
後よろしく
144 :病弱名無しさん:2007/03/24(土) 16:55:58 ID:NEvmkFde
>>133 馬鹿はどこでも馬鹿だよ。それとも、自分が馬鹿だと分からないほどの
馬鹿かな。何の意味もない投稿をするだけなら、来るなよ。
145 :おかぽん:2007/03/24(土) 19:17:23 ID:w7Y3lUUC
人をよんどいてもう来るなかよ(笑)もう来ねえよ。








ぜんくん=シャビ=とろま。ここまでは判明したのだが、秘宝伝とPIEROTが微妙だな。ほなさいなら。お邪魔しましたm(__)m
194病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:16:45 ID:qiOg8rVy
>>ぜんくん=シャビ=とろま。ここまでは判明したのだが、秘宝伝とPIEROTが微妙だな。ほなさいなら。お邪魔しましたm(__)m

ここの常連か1 ◆/r5nNpaJWg だろ?
195病弱名無しさん:2007/04/15(日) 01:25:54 ID:j5FCSAvf
>>185
図星つかれてキレてやがんのw
196病弱名無しさん:2007/04/15(日) 18:28:54 ID:3kEwJq/n
( ^ω^)オコチャマは一生コピペや人をけなしてあそんでろだお
197前8:2007/04/16(月) 15:49:19 ID:QjC53tUg
1月以上経ってしまった・・・
お久しぶりです。現状報告をば。
再手術は無事に終えたのですが血圧が高くなってしまい出血収まらず濁りはこのまんまです。
視神経のすぐ近くのためレーザーも無理だとか。
(ちなみに費用は6日間で11万チョイでした)
今月に入って頭痛吐き気に襲われ緊急で入院。貧血ヘモグロビン4.8で輸血と増血剤投与。経過を様子見で
先週退院できました。
相変わらず原因は不明。輸血はしたもののヘモグロビンは6.8(普通の人の半分くらい)までしか上がらなかったので
正直しんどいです。あと今回の貧血で何もしていない方の右目もだいぶ視力低下してしまった・・・。
入院中に眼科の予約の日になってしまって(電話予約不可)また何時間もかけて診察行かねば。

あ〜んやんなっちゃうよう。私も眼鏡を作り直さないとだ。
198うむ:2007/04/16(月) 23:48:27 ID:CwmvR8Z5
久しぶりです、仕事も落ち着きまして・・・
>前8さん
はじめまして、何かとこの病気お金かかりますよね?
私は、愛車と別れました。調子の良い日しか乗らなかったけど・・・
やっぱ悲しい・・・
>みなさんへ
メガネは、特殊な物なのですか?わたしは市販の物なのですが・・・
青と黄色のサングラス、眼科の日にはスキー用の跳ね上げサングラス、キャツプ・・・
おかげで、警察に職質されました・・・
199大ショック:2007/04/17(火) 08:52:26 ID:rslYJQ54
>前8さん
初めまして。症状は違いますが、出血が止まらないと大変ですね。
私は今のところ落ち着いていますが。
一時期他の薬の副作用で瞳孔が開きすぎてしまい、視力が低下したことがありました。
お住まいは首都圏ですか?
高級なメガネじゃないといけないなら無理ですが、安いものでよかったら、
私のかつてのアルバイト先、ご紹介しますよ。

>うむさん
初めまして。中心性網膜症の大ショックと申します。
メガネは以前アルバイトしていた格安眼鏡屋さんで入手しています。
視力はいいほうなので、出来合いのもので間に合います。
ところで、青いグラスってあまり眼によくないのではないのですか?
私は、茶色のグラデと黒です。
2001 ◆/r5nNpaJWg :2007/04/18(水) 13:48:20 ID:2kCq4Eve
>前8さん
お久しぶりです。
体調も目も方もよくないのは辛すぎるね。
貧血の原因がわからない状態で目の手術をしなければいけなくて
どんなにか不安だったことでしょうか。
最近の医学の発達は目をみはるものがありますが
それでもまだまだわからない事だらけなんだと思います。
輸血の副作用は出てないですか?大事にして下さいね。
目の方も少しづつでも出血が引いて少しでも濁りがとれてくることを願ってますよ。

心配頂いていた身内のことなんですが
先日、痛みや苦しみから解放され旅立っていきました。
葬式がすんだばかりでまだほとんど何も手に付かず…。
役所関係の手続きがいくつか残っているのですが
私自身も体調がすぐれずダウンしてます。
あいかわらずレス等が十分にはできませんがお許しを。

寝不足と疲れがたまってふらふらの中、蛍光造影剤の眼底検査をしたのですが
検査結果もまだ聞きに行けてない状態です。
事前に普通の眼底検査をしてくれた医師と写真を撮ってくれた技師から
重大な感じではないので結果は一ヶ月後のいつもの定期検診時で
いいよと言われているのですが、頂いた眼底写真(普通の)を見るに
黄斑から遠いものの右目の出血が増えてたし、白斑も細かいのが増えていたので
よくない感じなので来月まで待たずに結果を聞きにいくつもりです。
レーザー追加かなぁ。
2011 ◆/r5nNpaJWg :2007/04/18(水) 14:12:35 ID:2kCq4Eve
>>181 
ステロイド薬が影響して中心性網膜症を発症することがあるんですね。
ステロイドを中止して少しでも見え方がよくなればいいね。
網膜にあいた穴はレーザーを使わなくても自然にふさがって
水も引いてくることも多いので。

私は糖尿病性の網膜症なのですが、やはりステロイドは禁忌薬です。
でも蛍光造影剤検査の時に吐き気止めとして飲む薬がステロイドなんですよ。
たまの検査時に1回だけ飲む分には問題ないのですが
検査後、丸1日くらいは血糖値が上がり気味(下がりにくい)なので
常用は絶対よくないというのを実感します。

今、視力はどのくらいですか?裸眼と矯正でどのくらい出ますか?
それから青いグラス系は目に良くないんだ?知らなかったです。
自分は茶系のグラスにしてます。自分的には飛蚊症が一番気にならない色なので。
2021 ◆/r5nNpaJWg :2007/04/18(水) 14:36:59 ID:2kCq4Eve
>前3さん
まだ眼鏡作ってないんですよー。
身内の件でドタバタとしてて内科の定期検診も治療中の歯科も全部日にちを
ずらしてもらってる状態なので視力も不安定な感じなんだ。
遠近両用眼鏡は難しい眼鏡なんですか?
前に作った時は少しだけ老眼が入ってきてるからと薦められたのですが
なんか簡単に言ってくれてたよー。街の眼鏡屋さんでだけど。
私は遠くを1.0にしているのですが
遠近両用では遠くを1.0で近くを0.7にすればOKなんだとかw
眼科で視力検査して処方箋を書いてもらった方が良さそうだね。

>うむさん
お仕事、お疲れ様。2月3月は確定申告やらなんやらで忙しい時期だよね。
私の眼鏡も普通です。UVカットで色を入れてます。
サングラスは真っ黒なのを使ってるんだけど、それでも眼科の帰りは
厳しいです。

警察に職質されたって!?(笑)
私は幸いまだないのだけど、真っ黒でっかいサングラスして
ツバの大きめな帽子かぶってマスク(花粉症)して外歩いているから
不審者ぽく思われてるのは間違いないかと…w
スキー用のグラスって使ったことないのですが良さそうですねー。
203病弱名無しさん:2007/04/18(水) 17:22:13 ID:4pp1NNfT
うちの旦那さんが、中心性網膜症になりました。
働き盛りの37才です。来週、造影剤を使い検査しますが、同意書にサインを押せませんOrz

危険もあるのよね…
心配性のアタシは、同意なんて、出来ません…
204病弱名無しさん:2007/04/19(木) 07:59:05 ID:xKbp/iMU
造影剤で眼底検査受けないと何も分かりませんよ。
躊躇してる間に症状が悪化する場合もあるので、あなたがサインできないなら
旦那の両親にでも書いてもらったほうがいいですね。
あくまで信用できる病院だけですがね。大病院でも安心はできませんが・・・・


>>危険もあるのよね…
>>心配性のアタシは、同意なんて、出来ません…

患者本人のために早く決断してやってくださいとしか言えません。
2051 ◆/r5nNpaJWg :2007/04/19(木) 11:52:03 ID:1afbT/ce
>>203
患者である旦那さん本人はどう言ってますか?
検査に同意していないのかな?
本人以外の同意もいるのですか?

中心性網膜症には蛍光造影眼底検査は必須ですよ。
手術や治療ができるかどうかの判断に不可欠な検査なので受けないと
今後厳しい状況におちいりかねないです。
自然治癒しにくいと黄斑変性をおこし新生血管ができてしまう可能性があります。
前にここに書き込みされていた方の旦那さんがそうでした。
そうなってしまってから手術をするには黄斑なので大変難しいです。

検査前に造影剤に対してのアレルギー反応の検査をしないでするのは危険だけど
きちんとした病院なら少量の造影剤を腕に注射して反応をみて問題ないことを
確認してから行うのでリスクは少ないです。事前にアレルギー検査をするかどうか
確認してみてはいかがでしょうか?
以前ここに書き込みされていた方の旦那さんはアレルギーがある方だったのですが
それでも中心性網膜症には絶対に必要な検査なので入院して万全の体制をとって
検査をしていくとのことでした。
206病弱名無しさん:2007/04/19(木) 17:30:55 ID:BZpx5/RB
203です。
皆さんありがとう。来週の月曜日に、検査の予約を入れてます。
それまでに、同意書を書かなくては…
ポジティブに考える様にします。

この病気は、厄介な病気なのかな?
今週の月曜日に、急になった。

去年の12月頃から、充血したり、目が開かない程目やにが出たりしてた。前兆だったのね。

酷い状態じゃなければ良いが…
207病弱名無しさん:2007/04/21(土) 01:51:19 ID:cs0uf0k1
ゾウエイ剤はゲロが出る位気持悪くなる事が有るので注意
208大ショック:2007/04/21(土) 10:23:39 ID:oPTb37B7
>>203さん
私は特にステロイドの副作用で中心性網膜症になったので、かなり脅されました。
でも、まったく何もありませんでした。
造影剤検査、心配かもしれませんが、まったく問題ないこともあります。
案ずるより産むがやすしかもしれませんよ。
私も急になりました。
不安だったけど、なってしまったら仕方ありません。
あきらめたと言うより、ひどくならないように注意しているつもりです。
男性は、疲労やストレスから来るらしいですから休養が必要だという体の
サインかもしれませんね。
旦那様をゆっくり休ませてあげてください。

>1 ◆/r5nNpaJWg さん
ブルー光線と青いサングラスは違うのでしょうか。勘違いしていました。
もともと眼がよかったので、あまりそういうことに詳しくないので。。。
先週、裸眼で視力検査したときは、左右とも0.9でした。
もともと2.0なので、まったく世界が違いました。
矯正で、左1.2、右1.5です。
ただ、初診のときは、左右とも1.5、2回目は1.2、と確実に視力が落ちている
ことが気になります。
1ヶ月に一度の経過観察ですが、来週また行ってみようと思っています。
前回は、普通より瞳孔が開いていて焦点が合わないので視力が落ちている、との
診断でしたが、最近、お財布の中身が見えなくなってきました。
視力の悪い妹に聞くと、それは見えるといいます。
白内障の母は、私と同じように見えないようなのです。
ちょっと不安です。
皆さんはどうですか?
それに、黒い大きなものが横切るのをよくみるようになりました。
これって飛蚊症でしょうか。
209前スレ3:2007/04/21(土) 12:16:07 ID:uVNDttrN
赤ワインが良いぞっと。。。メモ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070421-00000202-yom-soci

赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種、レスベラトロールに、目の血管を拡張させる機能があることを
旭川医大などの研究チームが突き止め、大阪市で開催中の日本眼科学会で20日発表した。

成人の失明原因でトップを占める糖尿病網膜症をはじめ、血流障害による病気の予防効果が期待される。

研究チームは、がんの抑制効果が報告されているレスベラトロールに着目。人が赤ワイン3〜4杯を飲んだ場合の
血中濃度に相当するレスベラトロール溶液を作り、ブタの網膜血管を5分間浸して血管の直径を測定したところ、
通常の状態から約1・6倍にまで拡張した。

同様の効果は、血中のコレステロールを低下させる「スタチン」にもあるが、スタチンが血管内皮に作用するのに対し
レスベラトロールは、血管内皮とその外側にある平滑筋(へいかつきん)の両方に作用し血管を広げていた。
210病弱名無しさん:2007/04/21(土) 14:37:07 ID:0VEMPDj/
赤ワインで眼病予防期待、ポリフェノールが目の血管拡張
 赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種、レスベラトロールに、目の血管を拡張させる機能があることを、旭川医大などの研究チームが突き止め、大阪市で開催中の日本眼科学会で20日発表した。

 成人の失明原因でトップを占める糖尿病網膜症をはじめ、血流障害による病気の予防効果が期待される。

 研究チームは、がんの抑制効果が報告されているレスベラトロールに着目。人が赤ワイン3〜4杯を飲んだ場合の血中濃度に相当するレスベラトロール溶液を作り、ブタの網膜血管を5分間浸して血管の直径を測定したところ、通常の状態から約1・6倍にまで拡張した。

 同様の効果は、血中のコレステロールを低下させる「スタチン」にもあるが、スタチンが血管内皮に作用するのに対し、レスベラトロールは、血管内皮とその外側にある平滑筋(へいかつきん)の両方に作用し血管を広げていた。

 研究チームの長岡泰司・同大講師(眼生理学)は「人間で同様の効果が得られるかどうか確かめ、目の病気を予防する薬の開発につなげたい」と話している。
211病弱名無しさん:2007/04/21(土) 16:55:28 ID:cs0uf0k1
眼科でカルナクリン貰えばヨロス
212病弱名無しさん:2007/04/22(日) 09:21:01 ID:JerABHhZ
カルナクリンとかアドナって、気休め程度とか医者から言われた。
胃の不快感や吐き気がなければ、飲んでおいたほうがいいですよって位で考えてくれって。
213病弱名無しさん:2007/04/22(日) 18:42:54 ID:7IJ1LkGN
( ^ω^)気休めでも飲んだほうがいいお
214うむ:2007/04/23(月) 23:22:22 ID:XjIUiFtS
>1さん
スキー用のサングラスいいですよ。100円ショップので十分だし、普段は真っ暗で使えないけど。
跳ね上げだから、室内になったときも楽だし、なんといっても安い。
>大ショックさん
はじめまして、自分は黄斑症なんだけど、小銭(1円と100円)の区別しずらいですよ。
TVでも、色白の人の顔、見ずらいっす。
215病弱名無しさん:2007/04/23(月) 23:46:08 ID:ls0+4Gcq
安いサングラスはただの色つきガラスで
紫外線も吸収しないし、常用はかえって目を痛める
216病弱名無しさん:2007/04/24(火) 00:12:19 ID:gVTYoxPR
あ、その話きいたことあるや。サングラスをかけると普段より瞳孔が開いた状態になるけど、
紫外線を遮断しないサングラスだと、開いた瞳孔から通常時より多くの紫外線が通過して逆効果なんだとか。
また「UVカット」と明記してあっても、実際には紫外線をカットできない安物詐欺商品も出回ってるので要注意。
217病弱名無しさん:2007/04/24(火) 07:53:32 ID:PSfFdWhN
( ^ω^)そこまで悪いなら眼科で遮光メガネもらえお
218病弱名無しさん:2007/04/24(火) 08:34:53 ID:1aiNOdkK
紫外線カットしても悪くなるときは悪くなるっす
219病弱名無しさん:2007/04/24(火) 09:38:59 ID:ewaymUZp
昨日、造影剤を使用って撮影してきました。
場所が悪く、レーザー治療は出来ないらしい。
薬を飲みながら、自然に治しましょう。との結果でした。

始めの町医者の話しだと、レーザーをしないと、後遺症が残る場合があるとか、ないとか…

造影剤検査は、総合病院でやったが、町医者の方に移されました。
3ヶ月を目安に様子を見るそうです。

220病弱名無しさん:2007/04/24(火) 13:22:05 ID:PSfFdWhN
( ^ω^)矯正視力が出なくなったら硝子体やるのかお?
( ^ω^)目安は矯正0.4以下と先生が言っていたお
2211 ◆/r5nNpaJWg :2007/04/24(火) 16:11:55 ID:LnMP7DIB
>>208
もともとは裸眼で2.0あったんですね。近眼の私には羨ましいかぎりの数値!
この病気になると矯正視力で0.7もあれば良好の部類になるので
裸眼0.9、矯正視力で1.0以上出てれば医師から様子見で大丈夫と言われると
思います。病状が悪化すると矯正しても0.5出なくなってきます。

視力はその日の体調によっても違ってくるのであまり気にしないようにね。
血圧と同じで数値に一喜一憂しすぎるのはかえってストレスになって
症状を進行させる可能性もあるので。
この病気の性質上、視力の低下は仕方ないことだとわりきるしかないみたい。
とくに中心性の場合は視力に顕著に影響してくるから気になると思うけど
治療ができない部分の疾患だからなるようにしかならないんだよね。
私は中心性ではないけど、DM性の網膜症でも黄斑変性を合併してるので
中心性網膜症と同じ症状があります。
黒い塊が横切る感覚もありますよ。飛蚊症の一種と言われました。
私は水が漏れてる部分の影(浮腫)という説明を受けました。
不安を解消する為にもぜひ主治医に尋ねてみるのがいいですね。

財布の中身が見えないのは小銭系が見えない感じ?
明るい場所でも財布の中を見ても見ずらいですか?
浮腫があると光が届く感度が悪いので暗いところで物が見えにくくなります。
財布の中の素材の色が黒ぽい色でも見づらくなると思います。
2221 ◆/r5nNpaJWg :2007/04/24(火) 16:38:43 ID:LnMP7DIB
>>219
検査お疲れ様でした。203さんかな?(違ってたらすみません)
造影剤検査は気分が悪くなる人方もいるのですが大丈夫でしたか?
私の所では検査前に吐き気止めを飲まされるせいか今のところまだ1回も
吐かずにすんでますが…。
吐き気止めを造影剤の点滴液の中に一緒に入れてする病院もあるそうです。

お薬はどんなのが処方されましたか?漢方薬なども処方される事もあるそうですが…。
あせらずじっくりかまえて頑張っていきましょう。
少しづつでも水が引いてきますように…。

中心性はレーザーを打てない部分から漏れてるケースが多いのかなぁ。
今までここへ書き込みしてくれた方で手術(レーザー含む)した方は
いらっしゃらなかったように思います。
自然に水が引くのを待ってる方の書き込みしか見かけてないような…。
中心性網膜症でレーザーや手術が適用になった方がおられましたら
書き込んで下さると嬉しいです。
223病弱名無しさん:2007/04/24(火) 17:21:54 ID:1aiNOdkK
>>中心性網膜症でレーザーや手術が適用になった方がおられましたら
書き込んで下さると嬉しいです。


多分書込み出来ないほど視力が低下又は悪化しているか書く気も失せるほどの苦しい状況
224病弱名無しさん:2007/04/24(火) 19:27:23 ID:PSfFdWhN
( ^ω^)酸素入りの水を視力検査の直前に飲むといいお
( ^ω^)クリアーに見えるし若干視力UPするお
225病弱名無しさん:2007/04/25(水) 06:32:05 ID:ql/FJYrA
検査数値を一時的にどうにかしたところで病気が治るわけじゃ
ねーだろ。
呑気なこと書いてんじゃねーよ。
226病弱名無しさん:2007/04/25(水) 07:19:02 ID:FWYpatvh
↑オバカw
227病弱名無しさん:2007/04/25(水) 10:38:53 ID:1xWwciKl
>>225 


               おかぽん乙

228大 ◆B8I.TI.KNc :2007/04/25(水) 11:02:50 ID:Sp//1Bia

>>221
昨日新しいサングラスをつくりに眼鏡屋さんに行って検査してもらったら、
右眼は0.3、左眼は1.0ギリギリでした。
店長には、視力は不安定だから、あまり刺激しない方がいいので度無しの
レンズの方がいいといわれました。
いろいろなことが不安だけど、不安を抱えているより主治医に相談した方が
いいですね。ただ、診察が1ヶ月に1回なので、それも不安材料なのですが。

財布の中身は、やはり小銭系なのですが、お札もちゃんと確認しないと
わからない感じです。
ただ、以前よりやや暗めのグラスをしているので余計わかりづらいのかも。
今度新しく作ったグラスは赤系です。建物の中ではそれくらいがいいらしい
ですよ。
外出時は、特にこれからは黒系じゃないとまずいそうです。
229病弱名無しさん:2007/04/25(水) 12:52:28 ID:FWYpatvh
>>226がおかぽん乙津
適当な事書くなよw
230病弱名無しさん:2007/04/25(水) 14:50:52 ID:1xWwciKl
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
231病弱名無しさん:2007/04/25(水) 16:59:03 ID:1xWwciKl
♪ ∧,_∧
  (´・∀・`) ))〜♪ おかぽん♪
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ ) ))
  (__ノ^(_)

   ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪  /    ) )) ♪おかぽん♪
 (( (  (  〈
   (_)^ヽ__)
232病弱名無しさん:2007/04/26(木) 21:35:30 ID:x2gueyEV
肥満で糖尿持ちの人にはメトフォルミンって薬がいいんだが、この薬は肝機能や
腎機能に問題がある人への処方は無理なんだ。
携帯の家庭の医学でおかぽん氏の状態を拝見したのだが、網膜症以外の合併症も
併発されているようで。やはり、肥満解消しか方法はないな。
1日の摂取カロリーを1600キロカロリーに制限すれば、ウォーキング程度の軽い運動で痩せられると思うんだ。
他人がいくら言っても、本人に痩せる気が全くないなら意味がないんだが、家庭の医学で
他の患者と情報交換、叱咤激励やる暇あるなら痩せなければならないな。
失明でもしたら、その楽しみもなくなってしまうんだよ。おかぽんぽこりん。
233病弱名無しさん:2007/04/26(木) 21:38:31 ID:x2gueyEV
名称 メトフォルミン
種類・成分 調合薬
容量・形態 Metforal:500mg×50錠、タブレット
Dianben:850mg×50錠、タブレット
Sandoz:850mg×50錠、タブレット

服用量・服用方法 一般的な服用量としては、それぞれ食後に500mg〜1000mgであるが、個々の服用量は検査の結果に基づき内科医によって決定されるべき。
服用量は通常1日あたり500mg〜1000mgから始め、必要に応じて増やしていくこともあるが、絶対に1日3g以上の量を摂取しないこと。
服用に際しては、常に内科医の支持に従うようにするとともに、食事内容や運動にも気を配ること。

服用対象 糖尿病、血液循環の改善、コレステロール値を下げる。

効能・効果 血小板や動脈を、低比重リポたんぱくから守り、血餅形成リスクを低下させる。糖尿病患者の、インシュリンに対する感受性を高める。

Dianbenについて:
ブランド名 Dianben。より強力なメトフォルミン。インシュリンに対する受容体の感度を高める目的で糖尿病患者に対して使用されている。
通常、40歳を過ぎた頃からインシュリン感度が失われていくので、それを補うことは、アンチエイジング上、非常に重要。
一般にメトフォルミンにはコレステロール値を低下させて血液凝結の危険を減少させる働きのあることが知られているが、
さらに、糖分を安定させる働きにより、ダイエット患者の食事計画を有効にサポートすることが可。

副作用 吐き気、食欲不振、下痢

併用不可薬品 シメチジン、血糖降下剤

服用に適さない人 乳酸症の人

注意事項 B12 の吸収を妨げるので、ビタミン剤での補強を心がける。
糖尿病を患っている、肝臓や腎臓に問題がある、かつて乳酸アシドーシスに苦しんだ経験のある人は、服用の前に必ず内科医に相談すること。身体の調子が悪くなるようであれば、すぐに服用を中止すること。

その他 糖安定性があるため、食事制限のある人の服用に適する。
234おかぽん ◆t2Fwfd0vJs :2007/04/26(木) 23:59:17 ID:YVhEglqz
ちゃんと読んでる?3月から必死で1500前後蛋白60以下塩分6g以下で10`減量してる。
どうせ読むなら俺の全レス読んで欲しいね。今日は低血糖で死にかけた。これも書いてるよ。明日は名大受診だ。会いたければおいでよ。失明の心配は今のところ無いよ。矯正で1.0.0.8だからな。
みんなが俺に執着する理由が聞きたいね。確かに昔は好き放題やっていたが今は真剣に治療してる。
ここでは何言っても批判されるだけだから…
オサーンをオモチャにして楽しいのか?
月に一度位コテでレスいれよか?
235病弱名無しさん:2007/04/27(金) 05:25:42 ID:UDIPk4Pl
どっちにしろ見てないと思って、文体が煽り気味というかナメタ感じで投稿してしまって
申し訳ない。別にオモチャにして楽しもうという気はありません。
ただ何故、ここまでここで個人攻撃されるかの経緯も分かりませんし、過去スレ読んでまで
執着するつもりもありません。
携帯の家庭の医学は検索機能で「おかぽん」や「糖尿病」と入れると
書込み数が多すぎて表示されないことと、ただ単に1ヶ月近く見ないのが普通なので全レス見ることもないのです。
むしろ執着する気もないので、全て拝見しようとも思いません。
私は関東在住なので名古屋まで行けません。視力は矯正で私も同じようなもんです。
しかし、携帯で閲覧や投稿すると眼が疲れるので2chをよく見てるのです。
「何言っても批判されるだけ」なのであれば、無理に投稿しないでも結構です。
最近、腎症発症された30代の女性も気になります。最初の書込み以来拝見してませんけど。


最後に「オサーン」とか書くと真面目な文章書いても突っ込まれると思いますので気をつけてください。
では、合併症の悪化回避できるように願ってます。
236おかぽん ◆t2Fwfd0vJs :2007/04/27(金) 08:40:32 ID:eRk6W3IK
わかりました。俺がレスするのは家庭のサイトでも3箇所程度です。むこうでもでしゃばると叩かれますが
掲載前に審査があるのであからさまな投稿は掲載されません。
またこちらから抗議文を送り削除もして貰えます。俺はただ病気の話がしたいだけ。一応40台中盤なので若い衆からチャチ入れられると頭に来ます。
アバスチンと言う貴重な体験をしたので皆さんに体験談や感想を入れようと思ったんですが、
アバスチンという言葉に過剰反応されたので止めました。病院行って来る。あまりレスしないけど、時々見てます。
237病弱名無しさん:2007/04/27(金) 13:49:45 ID:JxVXDEtC
ていうか禁煙が先だろ。

偉そうなこと言ってるが、苛々するとここや糖尿スレ荒らすだろ。
そういう奴はそういう扱いしかされないよ。
238病弱名無しさん:2007/04/28(土) 15:17:50 ID:ydMegNua
>>236
えーとさ
俺の話を聞けとか俺は年上だぞとか、んなこと言ってたら
2ちゃんに限らずネットでは嫌われるんじゃないのかな。
だいたい、きちんと発信したいならブログのほうがいいし
2ちゃんのメインユーザーは40代とか言われてるし
ここで吠えるにはちょっとピント外れのような。
239病弱名無しさん:2007/04/28(土) 18:31:06 ID:MPUWrXgO
>>236
アバスチンは何回くらい打ちました?
週1ペースで良い結果があらわれるまで何度も打つと聞いたのですが…
打つ場所も人によって違うとか。
浮腫のステロイド注射は硝子体とテノン嚢下と2種類あるようですが
アバスチンも同じなのでしょうか?

よけいなことかもしれないけど
叩く人はどんな発言にでもいちいち不快なレスを入れてくるものだよ。
そういのに反応してると疲れるだけ。
きっぱり無視されて分かり合える人とだけ
建設的なやりとりをすればいいんじゃないかな。
240おかぽん ◆t2Fwfd0vJs :2007/04/28(土) 20:45:22 ID:tEVoTbmU
家庭の医学を見ている人は知ってると思うけどパソコン無いです。
俺が受けた病院では試験期間は半年で射てるのは5回までです。俺は一回しか射ってもらえませんでした。黄斑浮腫には効果が無いのかもしれません。
新生血管が生えるのを抑制する効果があるそうなので増殖前の人は増殖に進行するのを防ぐ効果は有るのではないでしょうか。
241病弱名無しさん:2007/04/29(日) 00:55:23 ID:OXvcBL5k
>>240
レスどーも。
黄斑浮腫の改善でアバスチンを試されたのですね。
おかぽんさんは新生血管は無しですか?前増殖期?
家庭の医学?別の掲示板かな?知らなくてすみません。

自分の通っている病院では増殖性の網膜症や新生血管緑内障で眼圧の高い人が
対象で前増殖には適さないということでした。
つまり黄斑浮腫には適用外です。
自分も軽い黄斑浮腫があって今度トリアムシノロンを試す予定です。
これは浮腫に効果がある注射みたいですが、このスレを拝見しますと
劇的な効果はないような…そんな印象ですね。
浮腫に対する新薬も開発されるといいなと思います。
242おかぽん ◆t2Fwfd0vJs :2007/04/29(日) 01:20:28 ID:7o65NlBu
俺も良く分からないですが、増殖期で硝子体手術をして血管網?を取り除いてまた新たな血管が出来るのを防ぐのかな?主治医の真意はわかりませんがアメリカでは黄斑浮腫にも効いた例も有ると説明書に書いてあったきがします。
243病弱名無しさん:2007/04/29(日) 01:21:14 ID:q33cWk35
ちょっと調べればわかると思うけど、アバスチンは
新生血管が生えるのを抑制するのではなく
既に生えてる血管を叩く薬だよ。
抗癌剤としては、それによって腫瘍への栄養供給を絶つ。

244病弱名無しさん:2007/04/29(日) 08:17:15 ID:UqzgIYz7
増殖型網膜症と新生血管緑内障は、早めに手術しないと失明する危険性高いよ
注射打って効果待つような時期じゃない
245おかぽん ◆t2Fwfd0vJs :2007/04/29(日) 09:01:54 ID:7o65NlBu
>>243さんありがとう。知識不足でしたm(__)m
246病弱名無しさん:2007/04/29(日) 12:27:44 ID:q33cWk35
>>244
手術のリスクと薬の効果を天秤にかけてみてもいいかもしりない
時代になるかもしれんよ。
まだ鴨付だけどさ。
247病弱名無しさん:2007/04/29(日) 13:13:26 ID:vRMq1B8T
黄斑浮腫で硝子体手術しました。
術後三日目に0.7の視力でたのですが
その後数日で以前の視力(0.1)に戻りました。
改善するには数ヶ月掛かると言われたのですが
改善する気がせず半ば諦めてます。
248病弱名無しさん:2007/04/29(日) 14:51:33 ID:UqzgIYz7
>>246うちの病院に来た患者に総合病院で手遅れ状態にされた女性がいた。(意図的にやったんじゃないと思うけど)
まだ若かったなあ。後ろで付添の親父さんらしき人が下向いたままだったのが忘れられない・・・・
「申し訳ないけど、何もしてあげられない」って言われれば、ショックだよな・・・・本人はしっかりしてたんだが。
そういうことがあったから、手術って書いただけ。成功率上がってるから。
たしかに患者のリスク考えたら切らない方がいいに決まってる。


>>247手術後3ヶ月と考えた方がいいです。最長でも半年です。
その時点で視力が回復しないとなると難しいです。だけど、医者の常識では考えられない事も起こり得ますし、
諦めずに禁煙や血糖管理などをしていれば、必ず道は開けます。欧米に期待です。
249病弱名無しさん:2007/05/01(火) 14:41:26 ID:3m+BhLMM
私は28歳で4ヶ月の息子がいます。結婚して5年。夫は39歳。私は育児休暇中です。
私はもともと仕事をばりばりしたい人ではなかったので、大学卒業後寿退社が普通の会社員になりました。

しかし夫は私に一生働いてほしい、しかも正職で、パートはだめといい続けました・・。私は専業主婦かパート勤務の自分しか想像つきませんでした。夫は「女性が外で働かなくていいというのは甘えだ」と。

私は育休をとれる会社に試験を受けて転職して、結婚。今の職場で4年目の去年出産。今の仕事は私はすごく苦手な仕事で毎日やめたいと思いながら・・夫のために。。出産前は、やめたいと言っても「僕もいややしやめたい」と言われました。

夫も仕事が嫌でやめたいのです。息子も生まれたら、夫もがんばってくれるかと思いきや「もういやや。仕事のことが頭からはなれん。眠れない」と余計欝になっています。

夫の会社の経営悪化もあり「中途退職募集したらやめてもいい?」と聞かれ、私は答えられませんでした。私がばりばり働きたい人なら「やめてもいいよ」と言えるけど、私も仕事は嫌。

夫は仕事をやめても転職のあてはありません。
10歳も年が離れてるのに・・頼ってこないで〜。
250病弱名無しさん:2007/05/01(火) 19:17:11 ID:tM2wJnfL
眼底検査いってきた
別に糖尿病と診断されたわけではないが太っているので
両目から飛蚊症の症状があるのだが
はっきりしている左目だけ点眼された
右目は点眼なしで詳しく調べられた
結局生理的なものらしいが右目も点眼してもらって
検査をしてもらったほうがいいだろうか
251病弱名無しさん:2007/05/01(火) 23:16:29 ID:3m+BhLMM
糖尿病患者の喫煙腎症リスク2倍に…お茶大グループ調査
 たばこを吸う糖尿病患者は、喫煙しない患者に比べ、人工透析の原因になる糖尿病腎症の危険性が約2倍に高まることが、お茶の水女子大学の研究グループの調査でわかった。

 1日発行の米国糖尿病学会誌に発表される。

 同大生活習慣病医科学講座の斎藤和美研究員と曽根博仁准教授(代謝内分泌内科)らが、生活習慣が関係するとされる2型糖尿病の男性患者357人を、茨城県の診療所で3〜7年にわたって調べた。

 106人が腎症を発症したが、喫煙している患者では179人中60人が発症したのに対し、喫煙経験のない患者では104人中23人だった。過去に喫煙経験があって禁煙した患者では74人中23人が発症した。

 年齢や食生活などの要因を排除して解析した結果、たばこを吸っている患者が腎症を発症する危険率は、全く吸わない患者の2・1倍になった。すでにやめた患者でも1・9倍だった。

 1日の喫煙本数が1本増えるごとに危険率は2%上昇。喫煙年数も、1年増すごとに危険率が2%上昇した。
252病弱名無しさん:2007/05/01(火) 23:19:53 ID:3m+BhLMM
煙草吸わないけどよ、この結果見るとあんま関係ないっていうか、
学会誌で発表するなら、被験者のヘモグロビン平均値も出してくれればと思うよ。元々禁煙勧められるわけだしさ。
253病弱名無しさん:2007/05/01(火) 23:22:29 ID:3m+BhLMM
改めて読むと2倍は微妙だな・・・・やっぱなる奴はなるか。ヘモ5%台でも・・・・・・・・
254病弱名無しさん:2007/05/02(水) 08:28:23 ID:itI/p389
>>250
糖尿病じゃないなら、ただの生理的なものでしょう。
両目受けても意味ないと思いますが、何かあれば、自己責任になってしまうので
どうしても心配なら何の症状も出てない目も診てもらっては?
255病弱名無しさん:2007/05/02(水) 19:31:52 ID:n6aKgX8r
糖尿病の場合両目にくる、みたいなことを聞いたのですが
そんなことはないのですか?
256病弱名無しさん:2007/05/02(水) 20:21:36 ID:OC9+PXNr
程度の差はあるみたい。
ウチの母はジワジワ右目が悪化し、網膜はく離を起こしたよ。
257病弱名無しさん:2007/05/02(水) 22:16:54 ID:XZmCYaWb
わけ分からないんだが、緑内障と診断された左目が平気で念のために
点眼していた右目が眼底出血になったということだった。でも、次に
行ったときは止まっているとか、、、眼底出血って、そういうもんだ
っけ? 止まればそれでいいわけ? 出血の間に損傷した部分は治ら
ないということじゃなかった? 本当に分からない。
258前8:2007/05/03(木) 00:54:46 ID:9hggNEx6
またもや貧血で輸血中・・・ 
疲れた
259病弱名無しさん:2007/05/03(木) 01:09:33 ID:hNBSZxEk
原田病というのになった事がある。
免疫系の病気なんだけど「アレ?なんか目が霞むなぁ…」と思って数日、
どんどん加速度的に視野に異物が見え始め、数日でかなり見えなくなった。
バックリと網膜剥離。
免疫系なので一気に両目に来て、トイレに歩いて行くのも困難になった。

一時はどうなる事かと思ったけど、
強い薬を投与したり服用しているうちにまた加速度的に直っていった。
視力は悪くなったけど、殆ど日常に支障がないくらいになった。

でもこの病気の怖いところは、
またいつ発病するか判らないという事。
一度目は薬が効きやすいけど、二度目以降は効きにくくなるんだよね。
そして原因が解明されていないので、何に用心していいのかも判らない。
何時、爆発するのか不明な時限爆弾を抱えているみたい。
260病弱名無しさん:2007/05/03(木) 12:59:52 ID:/5Nt8sFj
原田病 についてですか。分類は葡萄膜炎にはいります。後眼部に炎症のおこるタイプの
葡萄膜炎です。特に眼底に大きな浮腫がでるのが典型的な所見です。
自覚症状は霧視、頭痛くらいでしょうか、決まった形のものはありません
炎症の範囲と程度によりますが、多くの場合は入・しての治療に
なると思います。ステロイドという薬が必要なのですが大量になるため、
分量の手加減、期間などの判定がかなり微妙であること、副作用チェックが厳格に必要なことからです。
治癒後再発が多いので時間かけて経過みます。
難病といえばそうですが、治療の成功率は高いと思います。
261病弱名無しさん:2007/05/04(金) 09:44:52 ID:kFu34Lf+
貧血になるっていうのは、ただ単に飯食わなすぎ栄養偏りすぎ

262病弱名無しさん:2007/05/04(金) 10:01:49 ID:kFu34Lf+
>>257
緑内障と診断された眼の方が平気とは眼圧が正常値に収まっていて大丈夫って事?
基本的に緑内障は治らないから一生平気って事はないよ
眼底出血は糖尿病からとか、外傷性のもので網膜剥離を誘発するようなもので
なければ、出血が止まってれば様子見るって事で大丈夫という事だと思うよ。
簡単に言えば止まればそれでいいんです。

仮に片目で一部分欠けて見えてるようなら、出血部分の神経死んでるから灰色っぽく抜けて見えて
一生戻らない。もしくは、高眼圧ではない発見しづらい正常眼圧緑内障ってので視野欠損してるか。
家族親戚に緑内障の治療受けてる人がいるなら気をつけたほうがいいですよ。

263病弱名無しさん:2007/05/04(金) 10:04:32 ID:kFu34Lf+
やっぱ緑内障の方が自覚症状ないだけ、いつのまにか視野がかなり狭まっているので怖いと思う
264病弱名無しさん:2007/05/04(金) 14:12:44 ID:rHp6fcfg
>>263
網膜症も緑内障と同じく自覚症状が網膜剥離寸前まで感じない人も多いよ。
眼科系ページを見てもかなり症状が悪化しないと気づきにくいから
糖尿患者は自覚症状がなくても定期的な眼底検査が必要とある。

数年前、叔父が突然目の前が真っ赤に染まって見えなくなり
救急車で病院に運ばれたんだが
新生血管から大出血して剥離しかかってる状態だったそうだ。
もともと近眼や生理的飛蚊症がある人は気づきにくい。
265病弱名無しさん:2007/05/04(金) 14:20:39 ID:rHp6fcfg
>>255
糖尿病性の網膜症は時間差はあっても両眼発症する人が圧倒的に多いです。
片眼のみ発症という人は少ないと思う。
ごく初期の段階で片眼のみ発見されたのなら
血糖コントロールを厳格にすることでもう一方の目の発症を抑えることが
できるかもしれないが、過去のHbac1や血糖値に影響されるので
気づいた時から厳格にコントロールしても進行が止まらない事が多々あるのでやっかい。

266病弱名無しさん:2007/05/04(金) 14:32:11 ID:rHp6fcfg
>>257
眼底出血は量が多くなければ基本的に自然と体に吸収されていくので
様子見になると思う。
新生血管からの出血なら今後もその部分の脆くなってる血管から
出血が繰り返され大出血する可能性があるだろうからレーザーで血管を焼いて
出血しないようにする処置が必要となってくるが。
ところで、眼底出血の原因は何?
糖尿病なのか高血圧性なのかそれとも他の理由から?
267病弱名無しさん:2007/05/04(金) 20:15:01 ID:DQXWF6yS
>>266 緑内障の症状の一つと言うことだった。何というか、緑内障なら
当然起こることという感じですぐ処置しないと見えない部分ができてし
まうと考えていたのが違っていたみたいで訳が分からない。
268病弱名無しさん:2007/05/05(土) 13:55:45 ID:XLN7HDLC
曖昧な診断してるような医者なら別行ったほうがいいよ
269病弱名無しさん:2007/05/05(土) 14:06:33 ID:XLN7HDLC
片目で初期状態の網膜症見つかってから、8ヶ月程度で増殖型までいったよ。
A1cが9%台の未治療期間が長かったのが原因だと思う。発見時からA1c6%前後維持したけど止まらなかった。

失明は免れたが直線が歪んで今までやってた図面書く仕事ができなくなってしまった。
現在は他の資格の勉強中だが、相変わらずデスクワークがメイン。いつまで健康で生きられるか。
全盲でその資格取得した人がいることだけを生き甲斐に勉学に励む日々・・・・・・
270病弱名無しさん:2007/05/07(月) 12:58:32 ID:dsMWpa1T
警視庁町田署は7日、東京都町田市森野2、会社員川上仁志容疑者(34)を殺人未遂の疑いで緊急逮捕した。

 調べによると、川上容疑者は6日午後9時から同10時ごろの間、自宅マンションの一室で、妻の和子さん(28)の首を両手で絞めた疑い。和子さんは7日未明、死亡が確認されたため、

 同署は容疑を殺人に切り替えて調べる。死因は窒息死。

 川上容疑者は、携帯電話に保存していたわいせつ画像を和子さんに発見され、口論になったという。2人は、今年2月に結婚したばかりだった。

 川上容疑者から「妻を殺した」と携帯電話で連絡を受けた神奈川県内の友人が7日午前0時過ぎ、交番に駆け込んだ。
2711 ◆/r5nNpaJWg :2007/05/07(月) 18:03:55 ID:Z+dN9v4P
>>258 前8さんへ
しんどいだろなぁ。
貧血の原因はあいかわらず不明なのかな?かなりたつよね。
原因がわからないと治療も満足にできないよね。
詳細がわからないのでよけいなことかもしれないけど
大きな病院にかかってるとは思いますが、血液関係の病気に強い病院へ
セカンドオピニオンするのもいいかもしれません。
原因不明ならなんとなく治ってしまうこともありうるのかもしれないけど
悠長に待ってるわけにもいかないと思うし。。
貧血状態が糖尿病や網膜症にどういう影響があるのかわからないけど
決して良い状態とは言えないと思うのでとても心配です。

輸血の副作用は大丈夫?拒否反応とか出てないとよいのですが…
自分、婦人科系の病気にかかった時、輸血をした事があるのですが
輸血後に熱が出たり体がだるくなったりするので入院して受けてました。
早く原因と対処法が見つかるように願ってますよ。
ああ、こんな事くらいし書けなくてゴメンね。
2721 ◆/r5nNpaJWg :2007/05/07(月) 18:21:39 ID:Z+dN9v4P
>>269
初めまして。
失礼ですが、お若い方でしょうか?
網膜症の怖いところは過去の血糖値に影響を受けてしまうことなんですよね。
急激に進行する人の多くは年齢が若いということも特徴の1つだそうです。
20代前半の男性が発病からわずか半年たらずで、初期の単純性〜剥離まで
いっきにいってしまったケースを耳にしています。

私も血糖値(ヘモ値)が高かった年数が長かったのと
糖尿病と診断されて急激に血糖値を落とした為にいっきに進行してしまいました。
このスレでは他に、うむさん、みやさんが若い方なのですが
やはり進行が早くて発症から半年くらいで増殖型になってしまったと
記憶しております。

私も歪みや浮腫による暗点(欠損に近いくらい大きい感じです)が
気になって本を読んだり、デスクワークが辛くてなりません。
あれほど好きだった本も漫画も読めなくなってしまいました…。
読む気がおこらないんですよね、、、。
なかなか気持ちが前向きにならず落ち込んでばかりでダメです。。
病気に負けないで勉強をしている269さんを見習わないといけないなぁ。
2731 ◆/r5nNpaJWg :2007/05/07(月) 18:52:35 ID:Z+dN9v4P
>>269
網膜症は片眼のみですか?
もう片方の調子はいかがですか?
私は両眼とも同じくらい悪くなってしまいました。
最初は右の方が悪かったのですが。

増殖型になった目は硝子体手術をされましたか?
視力はどのていど矯正で出てますか?
私は今のところはレーザーのみですが、今後の状態しだいでは
手術も必要になってくるんだろうな。
視力は矯正で1.0程度です。
最近なんとなく見づらくなっているので少し下がってるかも。
274269:2007/05/08(火) 22:21:43 ID:pWEuP5ty
初めまして。年齢は35歳です。
測量関係やっていて飲み物がぶ飲みしてるところを50代の先輩に指摘されたのが27歳位。
喉が異常に渇くため病院に行ったら糖尿病でした。
未治療のまま32歳までいたら、左目が霞むため眼科受診で単純網膜症。その時点でHbA1cが
9%半ば程度だったはず。

眼科で脅かされ、1ヶ月でA1c0.2%下降で緩やかにやるように指示されましたが、
自営業のため失明しないようにと、数ヶ月で9.5%→5.9%程度になり、網膜症が急激に悪化。
レーザー治療を4回程に分けて受けても止まらず結局、入院して手術受けました。

左目→右目の順で悪くなりましたけど、すぐに右目も追いつくような速さでしたよ。
実際に左目が出血してから2週間もしないうちに右目も出血しましたから。
視力は矯正で左0.7前後、右1.0前後出てます。

日常生活は問題ありませんが、左目が毛細血管が潰れまくっている上にレーザーで
焼き潰しているので、右下の4分の1が抜けて見えません。キーボードの文字1個分の欠損も
所々に多いため、左目は凝視しないと使い物になりません。
右目は細かい欠損が多少あります。両目で補い合えない部分もあるため、図面作成は人を雇いました。
直線が歪むのが致命的でした。

仮に手術になったとしても近年は良い結果が出るケースが多いようなので、無責任かもしれませんが
あまり心配しないでもいいかもしれませんね。手術前に担当医は事務職は諦めた方がいいなんて言ってましたが
術後数ヶ月で運転できるような矯正視力出た途端に、「近年は技術が進歩してますからね」とか言うし、調子良すぎますよ。

2751 ◆/r5nNpaJWg :2007/05/09(水) 17:21:54 ID:o4LTAmmn
>>274
お返事有り難うございます。詳細おそれいります。よくわかりました。
私も含め、ここでお話させて頂いてる方達の多くが同じ症状で悩んでるのを知り
一人じゃないんだとわかった時、どんなにか心強く感じました。
274さんの発言を読んで自分と似てる部分がたくさんあったので
大変親近感をおぼえました!

私は最初にかかった病院の医師が知識のない人だったので
急激に血糖値を落とさないと死ぬと脅され
今思えばろくに調べることもなく強い薬と激しい運動療法を強いられ
医師に言われるまま一生懸命がんばった結果が一ヶ月で2.3%も下がってしまい
ました。その医師には大変褒められていたのですが、体調は悪化傾向で
目にも症状が出てきたのでこれはおかしいと思い、他の病院にセカンドオピニオンを
したところ大変驚かれました。ありえない治療だと。
そんなむちゃをしたら逆効果だと言われ、緩やかに落とすような治療になり
薬も変わりました。が、、、時遅しで二ヶ月間で.5%も下がってしまいました。
知識がないというのは恐ろしいことですね。
もっと早く、自分に知識があれば間違ってる治療法だと気づいて
自己防衛することができたのにと残念でなりません。

硝子体手術後、矯正視力が1.0前後は素晴らしいと思います。
これで視野や歪みが改善されたら言うことないのにね。
新しい治療法ができればいいなー。
網膜の再生治療しかないのかもしれないけど。。。
私も視力じたいはよくても視点の周辺がダメダメ。レーザーを打ってから
浮腫の影響もあり欠損箇所が目立つようになり、片眼のみで文章を読むのは
厳しい状態です。両眼でも補えない部分が出てきてて、その部分が
キラキラと水面が光ってるような反射感があって気になるのなんの…
そこに指先をもっていくと欠損して見えなくなります。
いいかげん慣れないとと思ってるんだけど、慣れないもんだなぁ。
ええと、長くなりましたが、これからもよろしくお願いします。
2761 ◆/r5nNpaJWg :2007/05/09(水) 18:01:55 ID:o4LTAmmn
>>275
訂正です。

× が、、、時遅しで二ヶ月間で.5%も下がってしまいました。
○ が、、、時遅しで二ヶ月間で3.5%も下がってしまいました。
277大 ◆B8I.TI.KNc :2007/05/09(水) 19:23:34 ID:6M1/Sop0
今日、1ヶ月ぶりに眼科の診察を受けていました。
診察の結果、だいぶ経過はよく、視力も両眼1.2まで戻りました。
しかし、まだ浮腫は残っており、ゆっくり経過を見ていきましょうとのことでした。
飛蚊症のことを聞いてみたら、気になるのは穴が開いてしまってそう見えるように
なってしまっている状態だそうですが、私の場合は生理的な飛蚊症なので、心配
しなくても大丈夫だそうです。
少し安心しました。
でも、今日のように日差しの強い日は辛いですね。
真っ黒いサングラスに黒の日傘をさして歩いていましたが、あまり意味がなかった
ような気がします。
これからが辛い季節ですね。
278病弱名無しさん:2007/05/10(木) 20:09:05 ID:xATKSEki
知っていることだろうけど、、、、サングラスは大きい物で目全体を
おおうものじゃないと、サングラスで開いてしまっている目に下部から
強い光が入ることになる。逆効果だね。
279うむ:2007/05/10(木) 22:15:06 ID:88BTFipH
>269
はじめまして。自分も今月35歳です(発覚して1年)、自営だし、測量も(水準、平板)
少しかじった事あります。仕事、眼を酷使するよね。前3さんも設計関係じゃなかったかな?
自分も単純で発覚、すでに黄斑症のおかげで、前増殖。レーザー治療。網膜症は休眠してますが
黄斑症が...若い快復力に期待しています。
280病弱名無しさん:2007/05/10(木) 22:31:48 ID:kmxaFvXA
2月末に右目に網膜中心静脈閉塞症(非虚血型)を発症。男37
この2ヶ月で1.2から0.2へ。
原因は高血圧らしいけど、今まで正常血圧をちょい上回る程度。
検査の結果、他は異常なし。
一度ステロイド注射。眼圧が上がってきたので点眼で様子見。
左目は裸眼で1.2あるから生活、仕事に支障はないけど、右目の
視力が短期間で落ちていくのはかなりの恐怖だった。
無知だった自分は眼が悪くなったらメガネをすればいいんだと思ってたよ。
しかし前向きに生きていかねば!
2811 ◆/r5nNpaJWg :2007/05/12(土) 14:27:37 ID:75/INDLu
>>272
ごめんなさいです。間違えてました。
半年くらいで単純性から増殖まで進行してしまったのは
うむさんではなくて、ちゃおさんの間違いでした。

>>279の、うむさんの発言を読んで気づいた始末…orz
うむさん、ごめんねー。お許し下さいまし。
うむさんは私と同じで前増殖でレーザー様子見でしたよね。
同じ黄斑症患者でもあって自覚症状や見え方がとてもよく似てるんですよねー。
浮腫は治療で(注射)改善されてても見え方に反映されにくいのが悲しいね。

そういえば最近、ちゃおさんの発言がないので心配してます。
ちゃおさんは20代とかなり若くて発症し、私と同じくらい急激に血糖値を
落とされ半年くらいで硝子体出血をおこしてしまったと言っておられたっけ…。
大学病院でも知識のない医師がいるんだなとしみじみ思ったものです。
また、気が向いたら近況報告など下さいね。

こうさんも見てるかな?
今までこのスレに書き込んでくれたみなさんが元気でありますように。
2821 ◆/r5nNpaJWg :2007/05/12(土) 14:47:55 ID:75/INDLu
>>277 大さん
こんにちは。経過がよくて何よりです。視力1.2まで回復は嬉しいね。
じっくりかまえて頑張っていきましょう。
飛蚊症は年齢と共に多くなっていくものなので病的なものじゃないかぎりは
基本的にはあきらめるしかないみたい。
(海外では生理的飛蚊症にも注射や手術の治療がおこなわれてる国もあるようですが)

若くても目の老化が早い人もいるし、目の酷使によっても老化が早まるので
若い人でも生理的飛蚊症に悩まれてる方は昨今は多くなってるんだとか。
10代の大学受験生で飛蚊症がひどくて真っ白いノートを見るのが苦痛だと
言ってる人がいましたよ。。。可哀想だー。

サングラスですが、大さんのよう日傘や帽子を被ってからかける方が
更に紫外線カットできるので良いそうですよ。
私は現在は目を全部隠すタイプのサングラスじゃないので
曇りの日はツバの大きな帽子を被ってから、
晴天の日は日傘を差して帽子被った上でサングラスをしています。
サングラスの度が合わなくなってしまい仕方なくこうしてるんだけどねw
視力が安定したら隙間なしのサングラスをまた作ります。
2831 ◆/r5nNpaJWg :2007/05/12(土) 15:05:31 ID:75/INDLu
>>280
初めまして。網膜中心静脈閉塞症の方は初めての書き込みだと思います。
以前、動脈閉鎖症の方が一人おられましたが。
その方も原因は高血圧だと言っておられました。
視力そのものより、視野の一部が欠ける症状が現れて気づいたそうです。
動脈閉鎖症の場合は時間との勝負らしくて、すぐに治療しないと
欠けた部分が修復されることないようですが、静脈閉鎖症はどうなんでしょうか?
視野に欠ける部分はありますか?
治療で視力が回復していけばいいのですが…。

私はもともと近眼なので、また度が進んだのね、、、くらいにしか
思わなかったけど、視力の良い方が急激に視力が落ちていくのは
どんなにか恐怖だったと思います。
左右で視力に差があると目が疲れやすいといいいます。
どうか大事になさって下さいね。

そうそう、私も何年か前まで似たような勘違いをしてましたよ。
近眼の人は、年をとって老眼にったら近視が良くなって
平均されてちょうどよくなると思ってました(爆) アホでしたw
284病弱名無しさん:2007/05/13(日) 20:18:30 ID:sDZhIO5P
はじめまして
45歳男です。
今日、大学病院の救急で診てもらい、網膜静脈分枝閉塞症とのことでした。
今週中にどこかで診てもらってください、特に投薬はありませんとのことでした。
明後日に診察してもらおうと思っています。
先週からめまいがする程度と考え、仕事しながら近くの内科で高血圧の
診断、出張前一昨日にネットで調べた脳神経外科で診察してもらい、明日が
MRIの検査日でした。
今朝出張先から移動しようとホテルで何気に鏡を見て、不意に片目を閉じて
鏡を見たら右では何も見えないと思うほどに文字が認識できず気が動転し、
自宅に急遽戻りました。
結果、網膜静脈分枝閉塞症。気が小さいのでたくさんのサイトは見ていませんが、
京都府立医大病院眼科サイトで見た「霧視感」というのがまさに今の私の症状です。
PCの画面を見るのが仕事のほとんどなので先行きが全くわからず、ただただ我が
体調管理のふがいなさを後悔するばかりです。
高血圧が原因と考えていますが、落ち着いたら、テンプレで紹介されているサイト、
過去ログを見てみます。
285病弱名無しさん:2007/05/13(日) 21:05:06 ID:LCmE+mH8
>>280,284
はじめまして。
自分はほぼ2年前に中心静脈閉塞を発症しました。
最近ようやく出血が引いて来ました。
非虚血性でしたが、激しく出血したのでいまの視力(0.4)以上の回復は無理といわれています。
途中、tPAの眼内注入や硝子体手術、RONをやりましたがぜんぜん効きませんでした。
この病気は決め手の治療法が無いので、症状がどうなっていくか、医者にも分からないですよね。
お二人とも発症間もないので、非虚血性で浮腫が少なければ全快も十分可能性があると思います。
急に目が見えなくなるのは非常にあせりますが、血圧を上げない、禁酒禁煙が重要と思います。
自分の場合は糖尿が原因ですが、あせって猛烈に運動をしてしまってかえって出血させてしまったと思っています。

286病弱名無しさん:2007/05/13(日) 21:35:03 ID:YVCom+gk
1さん、
>>285さん
レスどうもありがとうございます。勇気がでます。
私の場合、出血は引いてきたようです。むくみは若干減ったかなという程度。
今後、眼圧が高い状態が続けば、処置(手術?)を考えるとのことです。

正直なところ、この2ヶ月、かなり落ち込みました。
でも、今は焦っても仕様がないですよね。

質問なのですが、285さんは2年経った今はどんな治療をしているのでしょうか?

>>284さん
同じ静脈閉塞症ですね。
分枝閉塞症の方が予後が良い可能性が高いと聞いてます。
お大事にしてください。
287285:2007/05/13(日) 21:52:05 ID:LCmE+mH8
> 質問なのですが、285さんは2年経った今はどんな治療をしているのでしょうか?
今となってはもう積極的に出来ることは何もないですね。
2ヶ月おきに経過観察をしていること、気休めにバイアスピリンとカリクレンを飲んでいることだけです。
眼圧が高いと問題ですが、この病気は浮腫さえ抑えておけばあせる必要はないのでじっくり行きましょう。
288病弱名無しさん:2007/05/13(日) 22:07:52 ID:YVCom+gk
>>287
そうですか。アドバイスありがとうございます。
私の場合、今後、どう治療が進むか分かりませんが、
また報告しますね。
289284:2007/05/13(日) 22:28:59 ID:sDZhIO5P
再度の長文で失礼します。

>>285さん
はじめまして。レスありがとうございます。
最初の書き込み以降、少しいろいろなサイトをのぞいては途方に暮れるばかりのところ、
すぐにレスをいただけて感謝しています。家族が老いた母ひとりなので落ち込んだところを
見せるわけにもいかず、誰にも話すことができなかったので。
救急で診てもらっただけでまだわからないことだらけで不安感ばかりが募っています。
視力検査は0.7という数値でしたが、そんなに!本当ですか!という感じです。
ちょうど中心部の視野が欠けているため文字を判読することができません。
>お二人とも発症間もないので、非虚血性で浮腫が少なければ全快も十分可能性があると思います。
まだまだ学習が足りませんが、虚血性心疾患の既往症があります。
今回のものがここでおっしゃっている非虚血性というものならいいのですが。
酒はもともと飲まず、たばこは10年前に止めていますが、何分生活習慣がなっていないので
肥満で血圧が高いままでした。レスありがとうございました。

>>286さん
はじめまして。レスありがとうございます。
わからないことだらけで元々不安神経症もかかっているので、今回のことで朝から
さらにパニック状態になっています。
286さんもお大事になさってください。レスありがとうございました。
290285:2007/05/13(日) 23:05:37 ID:LCmE+mH8
>>289さん
> 視力検査は0.7という数値でしたが、そんなに!本当ですか!という感じです。
自分もそんな経験があります。
視力は中心部(黄斑部)の浮腫の具合で決まりますが、自覚症状は割りと広い範囲の状態が影響するための様です。

医者では無いのですがお困りの様なので知っていることを書きます。(詳しくは主治医に)
虚血性の時は出血があるが脈絡膜(網膜の後ろの血管の膜)に血流が保たれている状態であり、非虚血性は血流そのものが無くなった状態です。
非虚血性の場合浮腫があって見えていなくても視細胞は生きている場合があるので回復の可能性があります。
虚血の状態は蛍光眼底検査で観測します。
浮腫の程度は網膜厚み計で測定します。

291285:2007/05/13(日) 23:12:40 ID:LCmE+mH8
すみません、まるっきり逆を書いてしまいました。
> 虚血性の時は出血があるが・・・・・
正しくは
非虚血性の時は出血があるが脈絡膜(網膜の後ろの血管の膜)に血流が保たれている状態であり、虚血性は血流そのものが無くなった状態です。
292大 ◆B8I.TI.KNc :2007/05/14(月) 22:43:16 ID:gw2Q4BEP
今日は眼鏡屋さんのデータ入力のバイトの面接に行ってきました。
愚かな行為だろうか。。。
293284:2007/05/14(月) 23:10:32 ID:qFPQV7vD
こんばんは
連日の書き込み失礼します。
今日、光凝固(レーザー)とステロイドの球後注射をやってもらいました。
次回は1週間後の通院です。
痛みはないですが、詳細はまた落ち着いてから書き込みます。

>>285さん
レスありがとうございました。
網膜静脈分枝閉塞症のほうでは、虚血性非虚血性という考え方?病態?は
ないそうです。レーザーやったところとは別のクリニックで聞いてきました。
294病弱名無しさん:2007/05/15(火) 01:30:29 ID:jydlTl1U
この前退院してきたけど
退院寸前に隣に入院してきた人は
網膜剥離していたようでガスを入れたようで
うつぶせ寝で手術から帰ってきた
かなり寝苦しいらしく仕切りに寝返りを打って苦しそうだった
僕が退院する日の朝
不安そうに担当の医者に状態を聞いた彼にその医者が言い放った言葉は

 「もうめちゃくちゃやわ、蜂の巣みたいに網膜が穴だらけですわ」

手術が終わった後の患者に投げつけられたあまりにも無慈悲なこの言葉が
僕の耳からしばらく離れなかった
この病院はあの奈良の妊婦を見殺しにした病院でもあるが
眼科にもそんな医者が居るようだ
僕の担当はそうではなかったがとても嫌な気分だった
295病弱名無しさん:2007/05/15(火) 07:12:54 ID:nBPwwfmR
ひっでえ医者だな
漏れが当事者なら切れてるかも
退院したら病院変えるねきっと
296病弱名無しさん:2007/05/15(火) 17:54:37 ID:rWkfLqY0
おかぽんどうなったん
297病弱名無しさん:2007/05/16(水) 21:56:27 ID:kM6GCSnd
スティール、今度はブルドックソースに全株取得のTOB
 米系投資ファンドのスティール・パートナーズ・ジャパンは16日、ソースメーカー最大手ブルドックソース(東証2部)に対し、全株の取得を目指してTOB(株式公開買い付け)を行う方針を伝えたと発表した。

 ブルドックは買収防衛策を導入しておらず、スティールも「ブルドックソース経営陣の賛同がなくてもTOBを実施する」としているため、敵対的TOBに発展する可能性がある。

 スティールは今年1月現在でブルドック株の10・15%を保有する筆頭株主だ。スティールはTOBの目的を「投資先として魅力があるため」としている。TOBに対して応募された株をすべて買い取る予定で、買い付け価格は14日の終値(1320円)より

20%高い1株1584円としている。

全株取得した場合の取得金額は約270億円となる見込みだ。

 スティールはブルドックに送った書面の中で、投資先企業に100%出資して経営権を得ることについて「本来の企業価値に比べ割安に(株式が)取引され続けた場合に行うことがある」などと説明している。

 スティールは昨年10月、明星食品に対して全株取得を目指したTOBを開始した。明星が業界最大手の日清食品に支援を求めた結果、日清による明星株のTOBに応じて、保有するすべての明星株を売却して約36億円の利益をあげた。

 今年2月には、サッポロホールディングスに対し、株式の66・6%をTOBで取得するとした買収提案を行っている。
298大 ◆B8I.TI.KNc :2007/05/17(木) 06:51:00 ID:hWBe+6pe
眼鏡屋さんのバイト、一次選考通っちゃった。。。
今日、役員面接です。
299病弱名無しさん:2007/05/18(金) 06:56:22 ID:LAlsoiA/
アルバイト採用で役員面接ってどんだけすごい眼鏡屋なんだよ!?
300大 ◆B8I.TI.KNc :2007/05/18(金) 07:41:53 ID:DN2Mcw2v
向こうは採用したいみたいだけど、今の自分にはそれだけの気力(一生
会社と付き合う)がないから断るつもり。
それだけ採用に力を入れていたのは、社員と同じ扱いにしたいからだった
らしい。
自分が探しているのはただの「バイト」だから。
301病弱名無しさん:2007/05/18(金) 07:50:52 ID:nmFA7+QH
いつからチラシの裏スレになったんだ?
302病弱名無しさん:2007/05/18(金) 08:37:27 ID:fubqhTjR
白い壁をまえに目をつぶって目を開けると一瞬血管のすじみたいのがばっと見えるんですけど
これって普通でしょうか?
303299⇒修造:2007/05/18(金) 17:09:38 ID:LAlsoiA/
病院で話したことのある不幸なトラック運転手思い出したら、なんか腹立ってきた。
仕事の件であんまり贅沢言わん方がいい。特に慢性疾患持ってる人間がな。

>>298>>300の書込み見て思った感想を書く。
※ほとんど書込み見ないからあなたがどんな症状で苦しんでいるか全く知らない

「一次選考通っちゃった。。。」という軽いノリの糞野郎前提で書かせて頂く。

ここに集まってる人間より自分は社会から求められている人間(自己顕示)
しかし会社と一生付き合う(上から目線)気力がない(甘え)正社員ではなく気楽なバイトが良い(ここの利用者への自慢)
としか受け取れなかった。何せ、この手の書込みははじめてみるものでね。
悩み相談か荒らしが大半だと思っていた。

ここ見てる奴で働きたくても働けない人間だっているだろう
仕事関係の書込み見ることもあるにはあったが、言っちゃ悪いがあなたの内容には共感できるものがない上に
「体悪いのに頑張ってるな。自分も頑張らなきゃな。」という前向きな気持ちが湧いてこない。萎える!!


304修造:2007/05/18(金) 17:11:29 ID:LAlsoiA/
>>301
2ch=便所の落書き

>>302
自分の既往症があれば、書いても問題ないなら書いたほうが
ここの人達でも答えられる人がいるかもしれない。
305病弱名無しさん:2007/05/18(金) 20:33:51 ID:5WCuwuEx
>>303
中心性しょう液性網脈絡膜症ですよ。
前スレ見てあげてくださいよ。
306病弱名無しさん:2007/05/19(土) 04:35:46 ID:75TG32qW
>>300が、面接の時に自分の病気の事を申告してるかどうかで、話はまた変わってくるけど
申告してないから、バイトが良かったって事か?
それとも、病気の事を申告した上で採用したいと言ってるのか?
どっちにしても、軽い気持ちすぎるよ。

もし、病気が原因でバイトの方が良くて、まだ申告してないのなら
正直に相手側に言ってみたら?
もしかしたら、それでも良いよって言ってくれるかもしれないじゃん。

網膜症が原因で、目の状態が落ち着かなくなって
10年近く働いた職場を、ドクターストップかかって辞めないといけなくなった自分からしたら、羨ましい話だけどね。
307300:2007/05/19(土) 06:28:36 ID:vPXYPSj/
別の病気で10年も仕事が続いたことはありません。
一次面接のときに網膜症のことは申告しています。
体調が悪いことも申告していたので、今回もそれを理由に断りました。
募集広告と実際の内容が違ったということもあります。
今はどうしようもない理由で借金を抱えてしまっているので、
何か仕事をしなくてはいけないと必死です。
あまり責めないでください。
308病弱名無しさん:2007/05/19(土) 22:25:24 ID:iVVlnWq1
あと出しじゃんけんでいろいろ出してくるねぇ。
全然必死に見えないから責められてるわけなんだけどね。
309病弱名無しさん:2007/05/19(土) 22:39:49 ID:PuE26mwF
話がそれているような気がするが、、、、
310病弱名無しさん:2007/05/21(月) 23:20:10 ID:7AlUdVxD
網膜中心静脈閉塞症(非虚血型)(男37)経過報告です。
本日、診察。
むくみがかなり減って、視力0.2から0.5まで回復しました。
これはかなり嬉しかった。ステロイドが効いたのかな?
しかし眼圧は30でちょっと高すぎ。
次回はレーザー光凝固の予定です。
非虚血型だが、新生血管の発生を抑制し、眼圧を下げるためにも
必要とのことです。

>>285さん、まだ見てますか?

285さんは片目の発症ですよね?もう片方の眼の調子は如何ですか?
この病気がもう片方の眼にも発症するかどうか心配です。
生活習慣(私は高血圧)を見直して予防するしかないとは思うのですが・・・
311285:2007/05/22(火) 23:30:32 ID:Kv0cQct/
>>310さん
285です。
見てますよ〜。
浮腫が減ってなによりです。
このまま回復に向かってくれればいいですね。
レーザーも打たないで済ませられればその方がいいとは
思うのですが、眼圧も心配ですので難しいですね。

自分の場合は右目は中心静脈閉塞ですが、約1年後に
左目にも分枝静脈閉塞を発症しました。
もともと糖尿のコントロールが良くなく、動脈硬化が進んでいるので
しかたありません。
ま、しかし左目の方はまだ浮腫は軽度で、全快の可能性もあるので
ひたすらコントロールの毎日です。

この病気は基本的には体質改善しか予防方法がないですね。
眼は普通は左右ともほぼ同じ状態にあるので、片方で起こった
ことは反対側でも起こる可能性があると聞きました。

でも、コントロールがよければたとえ反対の眼に発症しても軽度で
すむ可能性が高いと言われています。

ではおだいじに。
312310:2007/05/23(水) 23:08:39 ID:kmSBkFrB
285さん
レスありがとうございます。
それにしても両目とは!大変ですね。お察しします。

レーザー光凝固は、視界が暗くなる可能性もあると説明されました。
確かになにもしないほうがいいのだが、点眼も効かないしレーザーも
ひとつの方法だとのことで、やってもらうことにしました。
明日、処置する予定です。

私の場合、高血圧の治療として薬を飲み始めました。
現在は境界域より下です。
もう片方の眼の予防になればいいのですけど。
飲む前は140〜150,80〜90ぐらいでした。
実際、そんなに高いという意識はありませんでしたね。

お互い、気をつけて生活していきましょうね。

お大事に〜
313病弱名無しさん:2007/05/24(木) 19:22:18 ID:2p9qh1wl
視力が上がることがあるのか、、、
314310:2007/05/24(木) 21:23:08 ID:vU8shQ3D
2月中1.2(発症前)
2月下0.8(発症)
3月下0.2(ステロイド注射)
4月 0.2(むくみあまり変わらず)
5月 0.5(むくみ減る)

こんな感じです。
今日レーザーしてきました。結構高くてビックリ。5万強でした。
眼圧下がればいいな。
315病弱名無しさん:2007/05/25(金) 07:40:17 ID:qokaP+Ua
339:05/25(金) 07:33 PGP6ylDM ↑ヨチユキくん朝から乙 ひらがなクンは、もうキチガイと遊ぶの飽きたんじゃないか? 反応がワンパターンで面白くないし。
316病弱名無しさん:2007/05/25(金) 13:47:30 ID:qokaP+Ua





317病弱名無しさん:2007/05/26(土) 03:47:04 ID:Cf8ngUZ8
糖尿から増殖性網膜症でレーザー後2年で右目出血
硝子体除去手術しましたがあまり具合がよくならず術後2ヶ月で再出血
3ヶ月様子を見た後に再手術
かなり良く見えるようになりました
一度目の手術はなんだったんだろうと思った失敗だったのかな?
318病弱名無しさん:2007/05/26(土) 15:38:50 ID:IlOO/dax






319病弱名無しさん:2007/05/27(日) 08:56:57 ID:NENPbYwI
いとうさんはここにもこぴぺやはくしとうこうをするということはめくらがちかいんですか?
320病弱名無しさん:2007/05/27(日) 18:36:28 ID:XtMJ921l
あ?
321病弱名無しさん:2007/05/27(日) 19:12:12 ID:YleijK2V
キサラタン点眼続行で、確かにまつげが長くなったような気がする。
それに、上瞼が前より開きやすくなったような、、、、良くなったん
だよなあ、、、、
322病弱名無しさん:2007/05/28(月) 13:38:49 ID:QNz0mwXW
ES細胞の大量培養に成功、効率よく大脳細胞に…理研
 体の様々な組織の細胞になる能力がある、人の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を、大量に培養し効率よく大脳の細胞にすることに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹・グループディレクターらの研究チームが成功した。

 脳梗塞(こうそく)や神経難病の治療への応用も期待でき、再生医療の実現に大きく近づく成果といえる。27日付の科学誌ネイチャー・バイオテクノロジー(電子版)に発表される。

 人のES細胞はマウスのES細胞と比べて培養技術が難しく、細胞を1個ずつに分けると、ほとんどが死んでしまう。十分な細胞量を確保できず、研究や将来の治療に対する支障になっていた。

 笹井さんらは、ES細胞内に「自殺」を促す物質があるとみて約40種の候補から原因となる酵素を突き止めた。この酵素の働きを抑えるとES細胞はほとんど死なず、1個から大量に増やすことができた。従来に比べ細胞数を1か月で100倍以上に増やせるという。

 また、増やしたES細胞に、マウスのES細胞で確立した処理を施したところ、9割以上が神経系の細胞になった。このうち3分の1は、大脳の表面を覆う皮質細胞や、体の動きの調節などをする基底核の神経細胞にすることができた。
3231 ◆/r5nNpaJWg :2007/05/31(木) 08:58:55 ID:32mYK8t0
>>314
浮腫が減ってきて良かったですね!
私もステロイド注射後、一ヶ月くらいで両眼とも黄斑浮腫が緩和され
現在は数値的には正常範囲になりました。
一般にステロイド注射は一時的な効果でしかないと言われてますが(3ヶ月〜半年程度)
私の場合、注射を打ってから右:1年半、左:1年位たつけれど
正常範囲内に留まってますよー。
視力も網膜症発症前と同じ1.2〜1.5出ているので視力的にも問題なくきています。
一番ひどかった時の視力は0.6〜0.7だったので順調に視力が回復したことに
なります。

私の右目の浮腫の原因はレーザーによる副作用でした。
314さんはステロイド注射を打っているのでレーザーの副作用である浮腫は
出にくいんじゃないかな。
病院によってはレーザーをする前や、硝子体手術中にステロイド注射を
術後の浮腫予防として使うところがあるそうですので。

レーザーの費用は三ヶ月程度は何回打っても料金はとられないので
1回で終了の軽度の症状の方だと割高に感じるだろうなぁ。
私は結果的に何回も打つ事になってしまったのでお得感おぼえましたよw
1回目打ってから2ヶ月あけての再開だったので再開時には目薬代や診察代以外は
かからず数百円程度でした。
324病弱名無しさん:2007/05/31(木) 17:33:21 ID:SSPS7H0I
なんでこのスレではレーザーは3ヵ月打ち放題みたいなことを
書く人が多いの?
わざわざテンプレにも入れてるよね?

医者がワンクールと判断すれば何ヵ月でも期間は関係ないよ。
3251 ◆/r5nNpaJWg :2007/05/31(木) 21:24:28 ID:32mYK8t0
>>324
過去にこのスレでそういうふうに医師や病院から説明された人が多く
間違いであるという指摘も特になかったからです。
テンプレはここで出た意見を参考にしつつまとめたものにすぎません。
患者同士が経験したこと、医師から説明を受けたことなどの情報をもとにして
検証し合いみんなで作っていこうというコンセプトです。

レーザーの期間についてですが、スレ2から入っているのは
スレ1で出た意見だったからです。
その際、テンプレは完璧なものではなく間違ってる部分があったら
次回にいかす為に随時指摘して欲しいことや、他に入れて欲しい事などがあったら
教えて欲しい旨を記していたのですが、スレ3にはそれを書き込むのをうっかり
忘れてしまいました。申し訳ありません。
なので、>>324さんのような意見はとてもありがたいです。

(次へ続く)
3261 ◆/r5nNpaJWg :2007/05/31(木) 21:31:24 ID:32mYK8t0
失敗してしまいました。
うっかりageてしまいごめんなさい。

>>325の続きです)
実は3ヶ月程度打ち放題という意見が寄せられた時、私は4ヶ月目に入っても
料金がかからなかったので主治医に尋ねたところ、私の病院では一律に半年まで
とのことでした。
これは病院によってもまちまちでうちは長い方かもしれんねと。
だいたい三ヶ月程度で区切ってる病院が多いと聞きますねと言われたので
間違いではないと思いテンプレに入れました。

その後、セカンドオピニオン等で何件かの病院を訪れるごとに
尋ねていたのですが(レーザー治療の対象時期だったので)
約3ヶ月間を1クール(13回まで)としてその間は1回分の料金になるという
説明でした。

テンプレに入れる前に>>324さんの書き込みがあれば
もう少し慎重になれたのですが。。。

1クールと医師が判断すれば何ヶ月でも関係ないということは
極端な話、1年以上たってもお金はかからないということでしょうか?
1クールというのはそもそも3ヶ月のことなので(13週間)
医師や病院の多くが3ヶ月を1クールとして考えているってことなのでは
ないのかな?
1年以上も1クールと考えてくれる所は珍しいと思うのですが…。
327310:2007/05/31(木) 21:37:06 ID:Cu84QyVO
>>323
1さん、レスありがとうございます。
確かに先生も浮腫がまた出る可能性はあると仰ってました。
安心はできないものの、やっぱり嬉しいですね。
規則正しい生活をつづけよう!って気持ちも新たです。

レーザーについてはテンプレにいろいろ書いてあったんですね。
私は痛みを感じる方でしたね。脂汗かきましたし。
今日もレーザーの予定だったのですが、浮腫が減ってきたこと、
新生血管の発生もないことから様子見になりました。

次は2週間後です。
328病弱名無しさん:2007/06/01(金) 10:11:43 ID:ovFUsFKH
http://www.nichigan.or.jp/medical_fee/tensu.pdf
25ページ
「一連」の解釈しだいですね
329病弱名無しさん:2007/06/01(金) 12:55:02 ID:JiwNDGvP
>>326
ワンクールがそもそも3ヵ月のことだ、なんて馬鹿な知識を
どこでつけてきたの?
テレビ雑誌ですか?
330病弱名無しさん:2007/06/01(金) 15:16:10 ID:0a175bs5
>>329

○フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クールとは、日本の放送業界で使われる用語。
1クールで3ヶ月(13週間)のことを表す。週1回放送の番組ならばその期間に
放送された回数分(おおよそ13〜14回、ドラマでは11〜12回が多い)を指す。
「クール」の由来は、ドイツ語 Kur という説と、フランス語 cours という説とがある。

○はてなダイアリー > キーワード > クール
クール
1クール=3ヶ月のこと(より厳密には13週間)。
放送業界用語。番組枠の基本単位で、視聴率次第ではこれを単位として
打ち切り・延長となることがある。1時間ドラマや深夜アニメなどは1クールが多い。
プロ野球において一節、もしくは同一カード3試合の呼称。
語源にはquarter(英)、cours(仏)、kur(独)説がある。
331病弱名無しさん:2007/06/01(金) 15:22:14 ID:0a175bs5
ウィキペディアは嘘が平然と書かれてる辞書ってわけか…。

329よ、ウィキに正しい意味を書き込んで
それはバカな知識だから嘘書くなと訂正してやれよ。

332病弱名無しさん:2007/06/01(金) 20:30:07 ID:JiwNDGvP
ほぉ。
ここは放送業界のスレでしたか。
333病弱名無しさん:2007/06/01(金) 20:39:28 ID:JiwNDGvP
>>331
ウィキ鵜呑み馬鹿の典型だな、あんた。
偉そうにしたいならきちんとまともな辞書をひいてからにしろ。
できるか?
334病弱名無しさん:2007/06/01(金) 21:51:32 ID:TYgbBtVF
第1四半期=1quarter=3ヶ月毎
分かるか?
335病弱名無しさん:2007/06/01(金) 21:53:16 ID:TYgbBtVF
quar・ter
━━ n. 4分の1; 〔米・カナダ〕 25セント(銀貨); 15分(間); 3か月, 四半期 ((四季支払期の一)); (4学期制の)1学期; 四方位(東西南北)の一つ, 方角; 方面, (情報の)出所, 筋; 地域; 地区, …街; (pl.) 住所, 宿所, 宿営; (pl.)
部署; (降伏者に対する)助命, 慈悲; 獣の四肢の一つ;
【海事】(the 〜) 船側後半部; 【天文】(月の)弦 ((公転周期の4分の1)); 【紋】盾の4分の1; 【スポーツ】クォーター ((試合時間の4分の1)); (the 〜) 4分の1マイル競走; 【フットボール】=quarterback; 〔英〕 クォーター ((穀量の単位; 8 bushels; 4分の1トン)).
 at close quarters 接近して, 間近に.
 give quarter to …に助命を許す.
━━ vt. 4(等)分する; (罪人を)四つ裂きにする; 宿泊させる; 【紋】盾を4区分する, (4分した)盾の区分に(紋を)配置する.
━━ vi. 宿泊する; 【海事】(風が)船尾に吹きつける.
━━ a. 4分の1の.
336病弱名無しさん:2007/06/01(金) 21:55:04 ID:TYgbBtVF
329 :病弱名無しさん:2007/06/01(金) 12:55:02 ID:JiwNDGvP
>>326
ワンクールがそもそも3ヵ月のことだ、なんて馬鹿な知識を
どこでつけてきたの?
テレビ雑誌ですか?

333 :病弱名無しさん:2007/06/01(金) 20:39:28 ID:JiwNDGvP
>>331
ウィキ鵜呑み馬鹿の典型だな、あんた。
偉そうにしたいならきちんとまともな辞書をひいてからにしろ。
できるか?
337病弱名無しさん:2007/06/01(金) 23:56:06 ID:JiwNDGvP
このスレ的にいうと、抗癌剤4クールで1年かかっちまうわけか。
死ぬぞおまえらw。

3ヵ月ってのは、ぼったくり眼科が、治療経過に関係のない
とある理由で持ってくる数字だよ。
よく見極めることだね。

あとは放送関係のレスででも盛り上がってくれ。
338前スレ3:2007/06/02(土) 01:46:56 ID:8+mnlq8D
レーザー治療の期間なんて、どうでも良いことですが
実際に私の通院しているところは3ヶ月ですよ。
そういう病院もあるってことで知っていたら良いのでは?
地域差が大きいみたいだし・・・
私の掛かっているところは、ぼったくり眼科かどうかは知らないが経過は順調だしね・・・
どうでも良いけど、ひとつの意見して見ることできないの?

339病弱名無しさん:2007/06/02(土) 07:57:29 ID:oBhvupFL

どれもひとつの意見じゃないの?
ここはテンプレ否定されると怒る人多いけどさ
340病弱名無しさん:2007/06/02(土) 14:53:07 ID:p80t5/XU
>>339
テンプレを否定されてるから怒ってるわけじゃないねーの?
>>324 >>329の発言の仕方が失礼だからムカついてるだけじゃねw?

スレ主によるとテンプレは完璧なものではなく
間違いがあれば次スレにいかして変えていくと言ってる。
だから指摘はありがたいとレスされてる。
問題は指摘の仕方が小馬鹿にしたような発言で誰が見ても
不愉快きわまりないだけでさ。
341病弱名無しさん:2007/06/02(土) 15:41:42 ID:oBhvupFL
上下関係のない2ちゃんで失礼も何もないだろう。
つか>>330以降あたりは失礼じゃないのかね。
煽られるのが嫌ならサイト立ち上げればって話だし。
342病弱名無しさん:2007/06/02(土) 18:31:27 ID:GZwFLX6c
>>341上下関係のない2ちゃんで失礼も何もないだろう。





          「おかぽんが怒るぜ?」
343病弱名無しさん:2007/06/03(日) 00:51:54 ID:KnGpmi4G
 日テレ系が30日に放送した女優の藤原紀香(35)とお笑いタレントの
陣内智則(33)の結婚披露宴の平均視聴率が、関西地区で40・0%、
関東地区で24・7%だったことが31日、ビデオリサーチの調べで分かった。
344病弱名無しさん:2007/06/03(日) 15:00:46 ID:FMZVBKth
30歳、男です。職場恋愛中の彼女について相談させてください。
彼女は明るく頭がよく話題が豊富ですばらしい女性です。はっきりいって僕は美人だと思うのですが、彼女は「私はブスだから」といって聞きません・・・。
職場でも明るく親しみやすいタイプなのですが、
「職場でも美人の女の子と比較されて、私はいじられてばかり」
「美人じゃないからせめて明るくしとかないと」といいます。

「目が小さくて不細工だから」と、マスカラを塗りたくって厚化粧します。
ナチュラルなほうがいいと思うのに、「美人のナチュラルは素敵だけど、ブスのナチュラルはただの手抜き」なのだそうです・・・。
「僕が美人だというのに信じないの?」ときくと、
「じゃあ○○さん(美人だといわれる職場の同僚)のことはどう思う?」と聞くので、「あんなの美人だと思わない。元気ないし」というと、「美人に元気は関係ないでしょ」といわれて、信用してもらえません・・・。
えびちゃんみたいなのがいいといって、髪を無理やり巻こうとします。
そのままがいいと思うのに、女性はそんなに型にはまった美人になりたいのでしょうか?
お願いします。
345病弱名無しさん:2007/06/04(月) 11:51:52 ID:nWG2fxxM
知念里奈:わずか19カ月で…離婚
 歌手の知念里奈(26)が、モデルの中村健太郎(24)と今年3月15日に離婚していたことが3日、分かった。所属事務所が明らかにした。

 知念はマスコミ各社にファクスで「生活していく中で、理想の夫婦像とのズレを感じ、別々に生きていくことがお互いのため一番いいという結論に達し、新たな一歩を踏み出すこととなりました」と報告。「応援してくださっている皆さま、

私たちの結婚を祝福してくださった方々の期待を裏切るような結果になり大変申し訳ありません。

これからは、1日1日を大切にいい仕事ができるように頑張っていきますので、応援していただければと思います」と続けた。

長男(1)の親権は知念が持つ。

 中村とは友人の紹介で知り合い、05年8月に結婚。その際、知念は妊娠2カ月で、出演予定だったミュージカル「ジキル&ハイド」を降板。06年3月に男児を出産した。

 中村は、ファッション誌などで活躍する1メートル88のイケメンモデルで、父親が経営する貿易業も手伝っている。

 知念は、出演するミュージカル「レ・ミゼラブル」が8日に帝国劇場で初日を迎える。
346病弱名無しさん:2007/06/04(月) 11:53:31 ID:nWG2fxxM
糖尿病:東京・お台場で啓発イベント
 40歳以上の3人に1人が患者か予備群とされる糖尿病について、正しい知識を持ってもらおうと、日本糖尿病協会(理事長=清野裕・関西電力病院長)などが3日、東京・お台場で啓発イベントを開いた。

会場には、卓球のプロ選手、四元奈生美さんも駆けつけ、約200人の参加者が糖尿病の怖さと、平均的な血糖値を示す検査値「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」の意味などについて学んだ。

予防や治療には運動が有効。四元選手は、大きめのボールを使った「ラージボール卓球」を披露。このボールを「A1cボール」と名付け、予防・治療のために卓球をするよう勧めた。
347病弱名無しさん:2007/06/04(月) 11:54:46 ID:nWG2fxxM
救急患者医療費:未払い急増、10年で4倍…東京消防庁
 救急患者が支払わない医療費を代わりに補てんする東京消防庁の事業で、医療機関からの申請額が10年で4倍以上に増え、06年度は約2億6800万円に上ったことが分かった。うち、補てんしきれない額は1億円を超え、

病院側は頭を抱える。医療関係者は、未払い増加の背景に、

医療費を支払えない低所得者が増える一方、支払えるのに払わない患者の増加もあるとみている。

 同制度は73年から、救急患者の未払いを恐れる病院側が受け入れを敬遠し、患者がたらい回しにされることがないように、東京消防庁が実施している。

 医療機関からの申請を取りまとめる東京都医師会によると、病院からの申請は96年度に3034件(6033万円)だったが、06年度は7099件(2億6787万円)と件数で2・34倍、金額で4・44倍に増えた。

同医師会は「所得が低くて払えないケースが増えたようだ」と話す一方、

「急病でないのに1日に3回も救急車を呼んで医療費を支払わない例もあった。払えるのに払わない患者も決して少なくない」と明かす。

 新宿区内の救急病院の事務局長も「希望して個室に入りながら、未払いの患者もいた。強く請求すると『病院のくせに、サラ金みたいにカネを取り立てるな』と怒鳴る人もいる」(事務局長)とため息をつく。

 同医師会によると、未払い分の補てん額は96年度に5500万円だったが、99年度から6000万円に、04年度からは1億220万円に増額された。しかし、未払いの増加に追いつかず、補てん率は96年の92・4%が06年は45・4%に低下している。

 このため、東京消防庁と同医師会は4月、各医療機関に申請方法の変更を通知。従来は搬入日から15日以内の医療費の申請を認めていたが、今年度からは、救急搬送日の翌日以降、自力で通院した患者の不払い金の申請を対象から除外する。

 同医師会の安藤高夫理事は「病院経営を取り巻く環境は年々厳しくなっている。支払える患者には支払ってもらうよう、もっと強く説得するなど、努力するしかない」と話している。
348病弱名無しさん:2007/06/04(月) 13:02:45 ID:TVD5PMLn
↑誰あんた
349病弱名無しさん:2007/06/04(月) 15:37:28 ID:Y8xvEWmV
斎藤佑樹投手が先発し、早大が優勝を決めた東京六大学野球春季リーグの
早慶戦中継の視聴率が4日、ビデオリサーチから発表された。
NHK教育は9.9%、日本テレビ系は4.4%で、
NHK教育の最高視聴率は15.6%(数字はいずれも関東地区)だった。
350病弱名無しさん:2007/06/05(火) 06:00:51 ID:K0G58CEh
「佑ちゃん」の笑顔に祝福…早大が優勝パレード
東京六大学野球の春季リーグで優勝し、祝賀会であいさつする早大の斎藤佑樹投手(早稲田大で) [写真を拡大]
 「佑ちゃん、よくやった」。昨夏の甲子園のヒーロー斎藤佑樹投手が4勝を挙げ、空前の盛り上がりを見せた東京六大学野球春季リーグを制した早稲田大が4日、東京都内を優勝パレード、沿道から祝福の声が飛んだ。

 パレードは夕暮れの神宮外苑を学生ら約1000人で出発、肩を組み、校歌を歌うなどしながら同大西早稲田キャンパスまで練り歩いた。

 野球部員がパレード終盤に合流し、斎藤投手が笑顔を見せると、歓声とともに大きな拍手がわき起こった。

 「佑ちゃん」見たさに神宮に通い詰めたという千葉市の無職宮崎富貴子さん(74)は「最初は野球のやの字も知らなかったけど、今はルールも覚えた。学生と一緒に応援したりパレードを歩いたりするのは、『青春』という感じで楽しい」と顔をほころばせた。
351病弱名無しさん:2007/06/05(火) 06:02:07 ID:K0G58CEh
くまきりあさ美、那須野と交際「順調じゃない…」??
胸の谷間がくっきりの「ためらわない衣装」で登場したくまきりあさ美 [写真を拡大]
 グラビアアイドルのくまきりあさ美(26)が4日、都内でこの日から新発売の「コカ・コーラ ゼロ」のキャンペーンイベントに出席した。

 同商品のキャッチコピーは「日本の男よ、ためらうな」。プロ野球・横浜ベイスターズの那須野巧投手(24)との熱愛が報じられた、
くまきりは「ためらわない男性が好きですね。カレですか?男らしい決断力があります」とニヤけながらも、「(交際は)順調じゃない…。ご想像にお任せします」と意味深長。
9日に27歳の誕生日を迎えるが「地方で仕事です」と寂しそうにこぼし、「ためらわずに恋をしていきたい」と前を向いていた。
352病弱名無しさん:2007/06/05(火) 06:03:01 ID:K0G58CEh
佑ちゃん、プロ野球に勝った!視聴率でもV 早大のルーキー斎藤佑樹投手が先発し、優勝を決めた東京六大学野球春季リーグ、早大―慶大2回戦は、3日午後2時からNHK教育で生中継され、

平均視聴率が関東地区で9.9%だったことが4日、ビデオリサーチの調べで分かった。

 同時間帯のプロ野球中継やドラマなど他局の番組の視聴率を上回り、関心の高さを裏付けた。関西地区の視聴率は3.7%にとどまった。瞬間最高視聴率は優勝決定時の午後4時1分で、15.6%(関東地区)だった。

 関東地区では日本テレビも午後2時55分から生中継し、平均視聴率は4.4%だった。
353病弱名無しさん:2007/06/05(火) 06:03:44 ID:K0G58CEh
348 :病弱名無しさん:2007/06/04(月) 13:02:45 ID:TVD5PMLn
↑誰あんた
354病弱名無しさん:2007/06/06(水) 13:28:32 ID:nOT2ol5v
11.2% 21:00-21:54 CX* 花嫁とパパ
11.6% 22:00-22:54 CX* 鬼嫁日記 いい湯だな
*6.4% 22:00-22:54 NTV 火曜ドラマ・セクシーボイスアンドロボ
355病弱名無しさん:2007/06/07(木) 06:33:24 ID:uJbp2UIk
>>354
セクロボ面白いけどなぁ。視聴率いまいちなんだなぁ。
356病弱名無しさん:2007/06/09(土) 08:44:06 ID:5K/MpL6LO
  【22】セクシーボイス12.5__*8.7__*6.9__*7.0__*6.9__*7.8_[*6.0]_*6.5__
357病弱名無しさん:2007/06/12(火) 14:14:59 ID:Uao47kjFO
 リュ・シウォンは日本のNHKドラマ「どんど晴れ」に6回にわたって特別出演した。
この期間の視聴率は20.3%を記録し、ドラマ部門の視聴率1位を獲得した。
総合順位でも映画「スパイダーマン」(22.3%)に続く2位となった。

358病弱名無しさん:2007/06/14(木) 07:57:16 ID:xlMhaJnpO
社会保険事務所の前で 泣かないでください
そこに年金はありません 給付なんかされません
職員の飲食代に
職員の福利厚生になって
あの私たちの年金が
食い潰されています

秋には予算消化に躍起になって 無用な備品に振り向ける
冬は当然のように 忘新年会費になる
朝は毎朝遅刻して あなたをいらたださせ
夜は定時退勤して あなたを落胆させる

社会保険事務所の前で 泣かないでください




359前スレ3:2007/06/16(土) 19:32:51 ID:G7bztheP0
age
360病弱名無しさん:2007/06/17(日) 13:19:29 ID:Xqbmzq4N0
again
361病弱名無しさん:2007/06/18(月) 01:17:44 ID:SRblMlJGO
>>326
ワンクールがそもそも3ヵ月のことだ、なんて馬鹿な知識を
どこでつけてきたの?
テレビ雑誌ですか?
362病弱名無しさん:2007/06/18(月) 14:10:25 ID:FpJKT6qo0
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||【ルール】                                         ||
||★1回のレスでショボーンかシャキーンどっちか。同時に両方は×。           .||
||★ショボーンはageで。sageは×。わかりにくいショボーンも×。             .||
||・シャキーンは、それ以前のショボーンの全てに対して有効です。              ||
|| ショボーンに対するアンカーがなくてもOKです。                       ||
||・もしアンカー付きでまとめシャキーンするときにショボーンしていないレスに     ||
|| 対してシャキーンしたら、そのシャキーンは全部×。                      ||
||・メル欄にショボーンやシャキーンもOK。でも本文も書こうね。                ||
||・短編は全部まとめて1ショボーン。時間のカウントは1ページ目から       ||
|| 名前欄やメル欄にページ数も書こう。                          ||
||・虐殺AA&露骨・不快な下ネタAAは禁止でいこう。                 ||
|| 該当するAAを含むようなショボーン/シャキーンは×。                   ||
||・(´・ω・`)ショボーンと秒単位まで同時刻に(`・ω・´)シャキーンならネ申。      ||
||                                  。  ∧_∧      .||
||                                  \(´・ω・`)   いいかな・・?
||                                    ⊂ ⊂ )旦~   ||
||___∧ ∧___∧ ∧___ ∧ ∧__ ∧ ∧___| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_||
      (  ∧ ∧__ (  ∧ ∧__(    ∧ ∧__(   ∧ ∧   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〜(_( ∧ ∧(  (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ   〜(___ノ
363病弱名無しさん:2007/06/23(土) 14:44:58 ID:JjFDYMWx0
293です。経過報告させていただきます。
レーザー光凝固+ステロイド注射治療の後、経過観察として
1週間後、さらに2週間後、さらに2週間後と診ていただきました。

1週後:変化なし
3週後:変化なし
5週後:再出血したようでレーザーで丸く抜けた後の上に血が
のっていること、全体的に血が前回より濃くなっていることが
素人目にも写真からわかりました。医師の診断では、
・まだ静脈からの出血がとまっていない
・出血が止まればレーザーの効果で浮腫がひくことを期待したい
・再出血にもかかわらず、視力が前回と変わらず落ちていないことは
 悪くない。
・気長に時を待つしかない。
こんなところです。
来週が5回目の診察です。少しでも好転しているといいのですが、
体感的には視野欠損の状態は当初とほとんど変わりません。
364病弱名無しさん:2007/06/25(月) 19:39:32 ID:BmEZRrxl0
キサラタンって、そんなに肌を荒らす?
365前スレ3:2007/06/28(木) 22:05:43 ID:YK1hBn620
age
366病弱名無しさん:2007/06/30(土) 13:46:02 ID:Kibx6WvgO
セクロボ終わっちゃったねー
367病弱名無しさん:2007/06/30(土) 19:27:44 ID:bQlvvNYZ0
再開を望む。それはそれとして、キセラタンって、けはえ薬になる?
368病弱名無しさん:2007/07/01(日) 05:58:13 ID:T46S/oFf0
>>367
思わずググッてしまったw すごいじゃないか!キサラタン
ttp://blogs.yahoo.co.jp/swdsn/20658241.html
ttp://www.e-pharma.jp/dirbook/contents/data/prt/1319739Q1029.html

ただし「濃く/太く/長く」なるとは書いてあるが、
既に無いものが生えてくるかどうかはやってみないと分からないようだね。
あれ?副作用で糖尿病性網膜症になる可能性があるって、大丈夫かなこれ
369病弱名無しさん:2007/07/01(日) 19:04:18 ID:i+LtsTVs0
あれ、おかしいなあ。糖尿病性網膜症になるのを防ぐために
通院しているんだけど。
まつげは、自分では気になるほど長くならないね。他人が見
れば長いと思うのかなあ。
370病弱名無しさん:2007/07/01(日) 23:50:44 ID:j6uT14jyO
アンカーもつけらんねーのかよ
371病弱名無しさん:2007/07/02(月) 01:43:25 ID:dlnt7uZq0
>>369
キサラタンは緑内障の目薬で、眼圧を下げる効果があるそうです。
合併症の緑内障を防ぐためかもしれませんね。

>新生血管緑内障
>眼球の中には房水という液体が流れ、眼圧を一定に保っています。
>糖尿病網膜症が進行すると、虹彩(カメラの絞りに相当する部位)に新生血管が生じ、
>房水の排出口である隅角がつまってしまいます。
>このため眼圧が上昇し、視神経が圧迫されて視力が低下したり視野が狭まっていきます。
http://www.tmin.ac.jp/medical/04/diabetes3.html

糖尿病網膜症(slide No. 21〜25の説明のあたりがわかりやすいです)
http://priv.kmu.ac.jp/open/mori/diabret.html
372病弱名無しさん:2007/07/02(月) 19:16:26 ID:RvMh2mZq0
>>370 偉そうに文句だけ打つんじゃないよ。お前、消えな。二度とくるな。
>>371 ということだと思います。
373病弱名無しさん:2007/07/02(月) 20:45:12 ID:AMn/kWKWO
>>372
自分のその言い方は偉そうじゃないのかね(溜息)
そんなだからこのスレは人が少ないし
明らかな間違いも指摘してもらえなくなるんでしょ。
374病弱名無しさん:2007/07/03(火) 19:08:29 ID:1lTLZ3d70
何の助言もなく、ただ、文句だけ言ったことに何の反省もないのか。
だから、来なくていいと言っただろ? 来ない方がいいんだよ。
あんたで投稿数が増えても何の意味もないし、有害。

キサラタンであざができると言うことについて、体験のある人
投稿してほしいな。
375病弱名無しさん:2007/07/03(火) 19:49:35 ID:TALN6h1yO
>>374
あんたって誰のことだよ。
アンカーつけなきゃ誰と会話してるのかわからんよ。
376病弱名無しさん:2007/07/04(水) 00:52:48 ID:t1MaOG/nO
キサラタンの話は緑内障スレでやれよ
377病弱名無しさん:2007/07/05(木) 19:01:01 ID:kuSN6g3F0
 すみません、糖尿病性の眼底出血でFAGを今度受けることに
なるのですが、費用は幾ら位かかりますでしょうか?
その後、レーザー治療等を行うと費用はどれくらいかかりますでしょうか?
他に、腎症、躁うつ病、などを患っており、仕事すらままならない状態で
両親に寄生して生きている状態です。
 もうどうしたらいいかわかりません。
378病弱名無しさん:2007/07/05(木) 21:06:55 ID:c8xh3jbyO
>>377
費用なんかは、ここで聞くより病院に直接確認するのが
いいと思うよ。べつに恥ずかしいことじゃないし、
治療方針や薬によっても違ってくるものだから。
379病弱名無しさん:2007/07/07(土) 10:53:23 ID:9g3q91h2O
何というか、治療費をきちんと確認しない患者側の習性が
医療費不払い増加につながってんのかね。
380前スレ3:2007/07/07(土) 13:59:46 ID:aOWUyNpW0
>>377サン
蛍光造影剤に関しては、そんなに高くないと思います。
高い高くないと感じることは個人差があるとは思いますが、私の場合は3割負担で検査・診察で1万円は
いかなかったと記憶しています。
レーザーの値段に関しては、テンプレにも書いてあるしスレの流れでも分かると思いますが
地域差というか病院によって、だいぶ変わるみたいですね。
あくまでも参考にしていただいて、通院している病院で確認された方が良いですね。
3811 ◆/r5nNpaJWg :2007/07/08(日) 02:26:27 ID:BU12yIX10
>>377
造影剤の検査の値段ですが私の通ってる病院では
視力検査、眼圧検査(風をあてる簡単なもの)
薬剤のアレルギー検査、吐き気止めの飲み薬と診察で6000円位でした。
(保険3割負担)
レーザーは片眼5万〜6万ってところでしょうか。
何件か病院に問い合わせたのですが55000円前後が多かったですよ。






3821 ◆/r5nNpaJWg :2007/07/08(日) 02:56:40 ID:BU12yIX10
>>363
静脈からの出血が止まれば浮腫は引いてくるとのこと
治療の成果があらわれて落ち着いてくるといいですね。
視力が落ちてないのは精神的に心強いかと思います。

私は先日、夜中に結膜下出血をおこしてしまいあせりました。
気がついたら白目の部分に血が帯のように出現していました。
なんとなく目尻の近辺にズキンとした痛みがあるなーと思って鏡を見たら
すごいことになってたので怖かったです。
一瞬、眼底出血かもしれないと思い、見え方をチェックするも
視力に影響はなかったので緊急な症状ではないのかも・・・と
そのまま目を休ませて一晩あかしました。
網膜症の出血は外見からはわからないはずなので眼底出血ではないと
わかっていても不安でならなかったです。特殊なケースなのかもしれないとか
悪い方へ悪い方へと考えが浮かんでしまうのを止められず…。
ここのところずっとパソコンができない環境にいたので
この症状がなんなのか調べることができず悶々としていました。
朝一で病院に駆け込んだら、よくあることですよと言われ
自然に引くから大丈夫と言われて診察終了で証紙抜けでしたが
今後繰り返さない事を願うばかりです。
3831 ◆/r5nNpaJWg :2007/07/08(日) 02:59:15 ID:BU12yIX10
訂正:
×証紙抜けでしたが
○拍子抜けでしたが
384前スレ3:2007/07/08(日) 11:14:58 ID:J4GWWMFN0
>>382
1さん、お久しぶり〜
結膜下出血ですか。。。大変でしたね。
糖尿病性網膜症を患っているので、眼底出血を疑ってしまうのは仕方のないところかもしれません。
大事に至らなくて良かったです。
早く血が吸収されていくと良いですね。
蒸しタオルとかで温めると良いらしいですよ!
385病弱名無しさん:2007/07/08(日) 14:53:13 ID:wEWjoF2WO
>>381
普段検索を受けてる病院なら、しなくてもいい検査が
たくさんあるね
386病弱名無しさん:2007/07/09(月) 19:03:39 ID:kXnm5r300
>>377 こんなこというのはどうかとも思うけど、いくらかかっても
仕方ないと思うよ。とにかく、治して、それで仕事について両親に
返せば。働けるようになれば、100万円くらい、すぐ、返せるよ。
387病弱名無しさん:2007/07/09(月) 22:07:17 ID:dPnE/AKx0
>>377
国民健康保険には入ってるよね?
高額医療の還元が有るから確認してみた方がいいよ。
388病弱名無しさん:2007/07/11(水) 14:39:02 ID:mOJynySjO
>>381
健康保険適用の治療や検査は日本全国どこでも同じ診療点数ですよ。
よって値段も同じ。
それに付随する検査投薬その他で支払い金額が変わるだけ。
それは病院の方針もあるだろうし、患者の立場での経験談は
あまりあてにできない部分だと思う。
389病弱名無しさん:2007/07/11(水) 15:10:08 ID:tdSgwatmO
網膜脈絡膜萎縮が原因で右眼で文字を見た時文字が歪んで読めない(ので現在左眼だけで文字を読み取っている)
のですが現時点で有効な治療法はないのですかね?
ネット検索では有効な治療法は見つからなかったのですが…
390病弱名無しさん:2007/07/11(水) 19:10:00 ID:dWcnSyIu0
高額医療費の適用額は保険によって違うね。きちんと調べておいた方が
いいよ。保険によっては、本当にたくさん出るから。

そうでなくても、保険が利くものなら今は問題ないなあ。でも、保険が
きかない出費もあるんだよ。
3911 ◆/r5nNpaJWg :2007/07/13(金) 17:33:39 ID:GwCWxR2g0
>>384
3さん、レスありがとうございます。
血の帯で真っ赤かで白目の部分がないほどだったのですが(目尻〜黒目までの半分)
今はほとんど出血も吸収され白目がはっきりとわかるまでになりました。
見た目も軽い充血程度で人に驚かれなくなりましたw

血の引く速度は出血の量によりかなり差があるようで早い人で7日くらいから
長い人では2、3ヶ月かかることもあるとか。最多は2,3週間とのことでした。
私は太めの血管が切れたわりには引くのが早い方だったようです。
アドバイス頂いた温めたタオルで湿布したのがよかったんだろうなぁ。
ありがとうございました。
そうそう、病院で目薬は出なかったのですが、血が早く引くように
赤外線を軽くあてられたんですが、タオルと同じで目を温めるのが良いんでしょうね。
飲み薬は別に飲まなくてもいいよと言われたのですが心配で
アドナとダーゼンを1週間分処方してもらいました。
アドナ…懐かしかったですよ。最初にかかった眼科で単純性の段階だったのに
何故か出されてたんです。今の病院に移ってからは必要ないとのことで
出なくなったのですが。

眼底で私が今回おこしたクラスの出血があったら大ごとだとも言われました。
視力がガクンと落ちてて手術の対象になったかもと。
眼底出血も結膜下出血のようなペースで出血が引けばいいのだけど
なかなか難しいみたいですね。




3921 ◆/r5nNpaJWg :2007/07/13(金) 17:43:55 ID:GwCWxR2g0
>>385
病院によっては蛍光造影剤のアレルギー検査をやらないところもあるようです。
この前検査は反応をみないといけないので30分ほど時間が必要なんです。
なので忙しい病院などでは省略している所があって、前にここへ書きこんでくれた方は
しなかった為にアレルギー発作がおきて大騒動になったという報告がありました。
血圧が下がり検査中に意識をなくしてしまったそうです…。

アレルギー検査なしの病院だと料金も安いでしょうが
こういう報告を聞くと怖いですね。

吐き気止めの薬も検査前に予防的に飲む病院と何もない病院がありますし
造影剤の点滴の中に吐き気止めが入ってる所もあるのですが
吐き気止めのあるなしでも値段は違ってくるかと思います。
3931 ◆/r5nNpaJWg :2007/07/13(金) 17:55:13 ID:GwCWxR2g0
>>389
網膜脈絡膜萎縮は海外でも有効な治療法がないみたいですね。
遺伝的、先天的なケースだと今のところ難しいですが
網膜脈絡膜萎縮になる前段階の加齢性黄斑変性でなら予防することが
できるかもしれないというレポートがありました。

ttp://q.hatena.ne.jp/1160730585 より以下引用

Medical Science Digest(1347-4340)32巻5号 Page192-194(2006.04)より
網脈絡膜萎縮の前段階である加齢性黄斑変性の対応の要旨です。 

加齢黄斑変性に対する栄養サプリメント

(著者)今村裕(慶応義塾大学 医学部眼科学教室)

(要旨)加齢性黄斑変性は,高齢者の失明原因の主因であり(米国では首位)進行した場合
最終的に網脈絡膜萎縮となり現時点で有効な治療がない.典型的な臨床像は,黄斑部に
ドルーゼンと呼ばれる酸化タンパクを大量に含む沈着物が発生し,
その後脈絡膜新生血管が発生する.進行型の新生血管には光線力学療法が第1選択である。
本疾患の成因についてはこれまで原因不明とされていたが,いくつかの疫学調査
臨床試験,病理検査から本疾患の成立に酸化ストレスが関与していることが
明らかになってきている.したがって酸化ストレスを除去する目的の治療法が
現在開発されている.米国の多施設,前向き,プラセボをとった無作為臨床試験により
ビタミン剤と銅,亜鉛の内服でAge-related macular degeneration(ARMD)の進行が
抑えられることが示された.現在眼科用のサプリメントが販売され始めている.
今後わが国でも予防医療のエビデンスを得るための前向き無作為臨床試験が
実施されることが切望される。

引用おわり。
394病弱名無しさん:2007/07/13(金) 22:53:11 ID:qBKdX5zuO
つ〜か、蛍光造影やりましょうって段階で視力検査眼圧検査も入れちゃうってのが、どんだけ〜って感じなわけだが。
395389:2007/07/14(土) 17:38:54 ID:3ZcaZOpuO
>>393
丁寧な返答ありがとうございました。
3961 ◆/r5nNpaJWg :2007/07/14(土) 23:35:26 ID:y5Kgn3OT0
>>394
私の通っている病院では定期検診での普通の眼底検査の時もそうですが
診察する時は必ず検眼と風をあてる簡易的な眼圧検査はすることになっています。
造影剤検査時も診察を受けるのでします。

造影剤検査は緊急でないかぎり予約でするので
混んでいると予約してから検査までに
かなり日にちがかかる時があり(2〜3週間待ちとか)
その間に視力が落ちてるかもしれないので、検査に特別な目薬も必要ない
簡単にできるものだからチェックしておくんだと思います。
また、造影剤の結果があまりよくないと出たとしても
視力が良ければ、治療の方針が変わるってくることもあります。
視力検査も簡易眼圧検査も、わずかな値段なので気にしたことなかったですが
私としてはしてもらった方が安心できますね。
この病気を患っていると視力や眼圧はたえず気になることじゃないかな?
とくに造影検査を定期的に受けてる患者はそうじゃないかと。
私は受診の度に眼科の基本検査である視力や眼圧をしてもらえて
とても助かっていますが、不満の患者もいるってことなのでしょうね。。
397病弱名無しさん:2007/07/15(日) 21:45:55 ID:meaTwoB9O
>>396
ただ安心を買いたいだけでそういう無駄な検査や投薬を
求めるなら、その部分は十割負担にしてほしいと思うよ。
病院が無駄な検査投薬や、レーザーの期間を区切るような
嫌らしい方法で利益を出そうとすることと
診療報酬の引き下げ傾向は悪循環のスパイラルです。
ほとんどは病院側の問題だけど、患者側も少しは考えてほしい。
もうすぐ生活保護受給者の医療費一割負担が具体化して
くるでしょう。
今は良くても、本当に困った時のことを少しは考えてみて
ほしいです。
医療崩壊は産婦人科だけのことじゃないと。
398病弱名無しさん:2007/07/16(月) 13:10:43 ID:rm5lpi3e0
>>397
>>397
眼科にかぎらず他の科でもそうだが
ただ安心をえたいが為に各種検査を希望しても
保険は適用されないことはご存知か?
自覚症状があり不調を訴えてはじめて保険が適用される。

既に発病を確認していている患者に対しては
治療に不可欠と認められいる検査にかぎって保険の対象になっている。
眼科にとって、視力・眼圧は基本中の基本の検査であり
これなくして眼科疾患を特定することは不備になろう。
必要な検査であるから保険の対象になっているとうことを認識すべき。
399病弱名無しさん:2007/07/16(月) 13:26:12 ID:rm5lpi3e0
網膜症は完治することはなく現状維持か、ひたすら進行あるのみの疾患だから
進行具合をみるためにも視力や眼圧検査は診察時には欠かせない検査である。
造影剤の検査が定期的に必要な段階まで進んでいるのなら造影検査の時期を
見極めるためにも受診の度に検査するのは必然であり
保険がきかないでどうするんだ?

そもそも眼科で視覚に異常のある進行性疾患患者の視力や眼圧を
医師が診察時に把握していない方がおかしいだろう。
視力も把握していないで何の治療ができるというのだ。
眼底出血はいつおこるかわからず、自覚症状のない人もいる。
今日、診察時に大丈夫だったからといって翌日どうかわからない病気だ。
診察の度に保険適用されて正当な検査だ。

ただ安心をかいたいだけで視力、眼圧検査を希望する網膜症患者がいるわけがない。
進行していないか確認し、治療の時期を見逃さない大事な検査の1つだからだ。
それを保険適用外にすればいいと世間に訴えても誰も聞く耳もたんて。
保険が適用か適用でないかは患者が決められることでもないしな。
視力、眼圧検査は自費でお願いしますとでも言えと言うのか?
実際、病院に申し出ても病院側が対応に困って会計が混乱混雑して
患者側からも迷惑がられるだけだろう。
400病弱名無しさん:2007/07/16(月) 13:32:29 ID:rm5lpi3e0
>>398
(訂正)最後から2行目

>これなくして眼科疾患を特定及び治療することは不備になろう。
401病弱名無しさん:2007/07/16(月) 14:49:31 ID:bKVJE/mlO
ウザー
402280:2007/07/16(月) 21:59:40 ID:P2aADsNp0
2月末に右目(視力1.2)に網膜中心静脈閉塞症(非虚血型)を発症。男37
カルナクリン、アドナは発症時から服用中
3月末ステロイド注射。この時点で視力0.2
3月末から高血圧治療のためレニベース服用
4月から眼圧上昇のため点眼薬のチモプトール、キサラタン
それでも眼圧28程度から下がらず。
5月レーザー、むくみは大分減っている。
7月は先週からダイアモックス錠を服用。眼圧劇的に下がる。14ぐらい。
眼圧については安心できたが、この薬は手足のしびれ、だるいなど
副作用が強くかなり不快。視力は0.6ぐらい。日によって波あり。

明日から仕事。無理しないように頑張ろう。皆さんもお大事に!
403病弱名無しさん:2007/07/17(火) 17:31:02 ID:/zCCbZ5JO
>>402
多分、主治医からも聞いてるとは思うけど
ダイアモックスは、結石とかにもなりやすくなるので、ご注意を。
個人差はあるけど、5〜10位は眼圧を下げる薬だから、目薬よりもダイアモックスで下がってるのかもね。
ただ、ダイアモックスはずっと飲み続けられる薬ではないので
今はまだ大丈夫でも、ちょっとだけ…手術はしなきゃいけなくなるかもしれない事を覚悟しといた方が良いかも…。
ダイアモックスやめた時に、目薬だけで眼圧が下がってくれれば、それが良いにこした事はないんだけど。
元々眼圧が問題無かった人が、高くなると…視神経が高眼圧に耐える力が弱いから、視神経がやられやすいと聞いたよ。
目の奥が鈍痛がしたり、眼球がパンパンになってる感じがしたら、すぐ病院へ!
404280:2007/07/17(火) 20:41:58 ID:GGOj+UR70
>>403
アドバイスありがとう!異常を感じたらすぐ病院に行きますね。
主治医から説明されました。強い薬だから本当はあんまり使いたくないとのこと。
でも目薬(2ヶ月ぐらい差した)が、あんまり、というかほとんど
効かなかったんです。
だから仰るとおりダイアモックスが効いてるんだと思います。
今週からダイアモックス半分に減らしました。今後、やめたときにも
眼圧下がったままだといいんだけど。
405病弱名無しさん:2007/07/18(水) 19:01:11 ID:dCg6Vnjo0
>>396 どう考えても無駄な検査、無駄な投薬、そんなのに
いちいち、文句言っていたら通院なんてできない。
406病弱名無しさん:2007/07/18(水) 19:35:32 ID:skbj5beqO
>>396
造影剤入れて写真撮ったら当日中に結果は出ないだろうから
またすぐ診察受けるんだろうに、なんか効率悪いな。
それに、定期的に造影剤検査なんてのもあるんだ。
普通は経過観察のための検査じゃないと思ってたけど。
407病弱名無しさん:2007/07/18(水) 19:49:31 ID:B2H+UYQmO
えっ、普通は造影剤検査やったら、その場で結果わかるでしょ。
その日に検査結果出ないとか、初めて聞いたw
408病弱名無しさん:2007/07/19(木) 11:24:33 ID:6VgU9uaf0
293=284です。経過報告させていただきます。
前回レス時点で再出血が確認されていましたが、その2週後に再来受診。
この時点での眼底精密検査、OCT等による所見では、残念ながら
浮腫の改善傾向は見られませんでした。
初回黄班部周辺を避けたかたちでレーザーをうっていただいていたので、
もう少しレーザーをうつことができないかお聞きして、メリットデメリットを
十分伺ったうえで、即日2度目のレーザー治療を実施していただきました。
併せてステロイド注射も2回目もお願いし実施していただきました。

さらに2週後に再来予定でしたが、他の疾患のため通院もままならず、
さらに1週遅れたところでようやく再来受診してきました。
この回のOCTでは浮腫の改善傾向がみられるという所見をお話しいただき、
この改善傾向で浮腫が減少することで視細胞が死んでしまう期間と
硝子体手術の時期及び効果との関連を質問して、現時点での硝子体手術は
実施しないこととなりました。

>>382
1さん、こんにちは。レスありがとうございます。
疾患は異なりますが今後ともスレではお世話になります。よろしくお願いします。
通常の視力検査ではここ2回ともに0.5と変わらずです。
ただ、「C」の空き方向が顔を動かして判別できる能力と、文字認識ができる
視野中心部での文字認識は別物と素人考えでいるので、罹患後あいかわらず
文字が読めないことの何も変わりない現状に不安も感じています。

長文失礼しました。
409病弱名無しさん:2007/07/20(金) 00:45:14 ID:1BB3W4UJ0
>>405
無駄だと思う検査はしてもらわなければいいじゃん。
薬も自分で勝手に判断して無駄だと思えば断ればいいだけ。
医師も患者がどうしても飲みたくないと言えば強制はできないのだから。

薬を飲むのも飲まないも、手術するもしないも患者の自由なんだがね。
そのかわり医師が必要と言ってる検査や薬の服用をしないのだから
正しい治療がなされなくて悪化しても後で文句言うなよ。
こういう奴が病状が悪化した時に、医療ミスだなんだと騒ぎだすんじゃねーのか?
医師の言うことを聞かず自分の判断で検査も薬も拒否してるようじゃ裁判しても負けるよ。
410病弱名無しさん:2007/07/20(金) 04:38:33 ID:Is7OC8sjO
>>409
まあ世の中、こうやってあらゆる問題点をごっちゃにして
他人を叩きたいだけの奴ばかりだからな。
411病弱名無しさん:2007/07/21(土) 23:36:00 ID:6jGEIiwHO
すみません。はじめてこのスレ来たのですが、
最近右目の視野が部屋の電気を消したみたいにいきなり暗くなります。
(五分か十分程で回復する)
これは網膜症の症状でしょうか?
412病弱名無しさん:2007/07/22(日) 00:59:47 ID:tDeWsa3D0
>>411
万が一動脈閉鎖だったりしたら、次に症状が出たらそのまま失明するかもしれません。
原因が何にせよ早く眼科を受診された方がよろしいかと…。

>中心動脈閉塞症
>網膜全体に血液を送っている動脈の本幹に閉塞が生じるものです。
>本幹が詰まると、網膜に酸素が届かなくなるので、電気を消したかのように、
>いきなり視野全体が暗くなります。
>閉塞の程度によりますが、そのまま失明に至ることが少なくありません。

網膜血管の病気>網膜動脈閉塞症
http://www.jutoku.com/ganka/knowledge/disease/disease_06.html
413病弱名無しさん:2007/07/22(日) 08:21:03 ID:ZyBMIe6UO
ありがとうございます。読んだ限りですと、同じ症状のようです。
月曜日に病院へ行ってきます。
4141 ◆/r5nNpaJWg :2007/07/23(月) 01:23:24 ID:7BnRKbrt0
>>406
もちろん経過観察の為の定期検査です。
網膜症はほんの初期以外は現状維持か進行しかないので
発見されたら進行具合を確認する為に定期的な眼底検査が必要となります。

眼科サイトを見ると検査期間の目安が書かれてますが、糖尿病や高血圧症の人で
網膜症が発症していない人は半年〜1年に1度
単純性の人で3ヶ月〜半年に1度、
前増殖の人で1ヶ月〜2ヶ月に1度
増殖性の人で半月〜一ヶ月に1度
(期間は病院により差有り)

レーザー治療が対象になるレベルの人は蛍光造影剤検査が
上記の眼底検査の他に必要となってきます。
普通の眼底検査では見つかりにくい新生血管がわかるので
前増殖段階の人は自覚症状に関係なく定期的に検査する病院が一般的です。
病院によりいろいろですが、私の病院では前増殖性の人で約半年に1度、
増殖性では3,4ヶ月に1度です。
視力や視野に自覚症状があったり、普通の眼底検査やOCT検査
超音波検査などで異常が見られれば期間に関係なく即検査になりますが。
また、単純性の段階では蛍光造影剤の検査は必要ないので
定期的に行うという病院はまずないと思われます。
4151 ◆/r5nNpaJWg :2007/07/23(月) 01:59:14 ID:7BnRKbrt0
>>406
造影剤の検査を受けた時の視力や眼圧の数値というのは
大事なんじゃないでしょうか?網膜症のレベルにもよりますが
増殖性だとほんの数日のことでも視力低下することがありますから。

>>396にも書きましたが
たとえばですが、造影剤検査の結果が悪かったとしても視力が思いのほか出てて
眼圧も問題ないとなれば即レーザー治療や手術にならないかもしれません。
レーザーや手術による副作用で視力低下や視野異常がおこりうる可能性も高いので
視力が一定以上あればしばらく様子見になる可能性は十分あります。

最近ではあまり視力が落ちていない段階で硝子体手術に踏み切る事が
多くなっていますが、レーザーに関しては微妙なところのようです。
レーザーによる浮腫の問題が学会で論議されていると医師から聞きました。
レーザーの刺激が他の部分への眼底出血を誘発したり、浮腫を起こしてしまう。
それを治す為にレーザーを追加していくという追いかけっこ状態に
なりやすいのだそうです。
若い人や、長い間糖尿病になってることに気づかず治療をしていなかった人に
多いと聞きました。
レーザーによって網膜剥離による失明は避けられるかもしれませんが
見え方に異常を感じたり、かえって進行してしまったような印象の患者は
少なくないようです。
416病弱名無しさん:2007/07/23(月) 04:41:43 ID:79eJq/MQO
一種のメンヘルだね
417病弱名無しさん:2007/07/24(火) 16:31:14 ID:WrLfHi9Y0
>>412
症状があらわれてから2時間以内の処置が決め手になるっていうのは
かなりシビアだね。夜中だったら厳しいだろうな。
眼科医師が常駐して対応してくれる救急病院って少なそうだ。
418病弱名無しさん:2007/07/24(火) 21:10:42 ID:g9H+Vz38O
>>417
専門は眼科でも全科対応で宿直してるのもいるから
419病弱名無しさん:2007/07/24(火) 23:03:24 ID:+2spYXYB0
硝子体出血結構眼底に血液溜まっておりますが
日帰りもしくは通院にて手術可能なところご存知ありませんか。
420病弱名無しさん:2007/07/25(水) 23:51:31 ID:dsVxDxGw0
>>419
どこに住んでるの?
住んでるところから遠い病院でもいいの?
421419です。:2007/07/26(木) 00:03:52 ID:kbdpjG170
>>420
大阪です。
日帰り手術可能なら、遠い病院でも大丈夫です。
422前スレ3:2007/07/26(木) 01:12:14 ID:cWn8dMIK0
>>419サン
大阪で、調べたら最初に出てきました。
http://www.tsuboi-eye.co.jp/

でも、硝子体手術で洗浄と言っても大そうな手術になりますよ〜
あと、術後三日ぐらいは経過観察・軟膏をして貰うために通院になると思います。
私も手術しましたが、入院5日間くらいですので思い切って休まれることを願います。
術後の経過が最も大事な手術ですし、急な網膜剥離とか起こったらとか考えるとね。。。
それと、術後一週間くらいは手術時にできた血が引かないのでぼんやりとしか見えないですよ。
423十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2007/07/26(木) 01:12:47 ID:BmT/KT6B0
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
424前スレ3:2007/07/26(木) 01:21:14 ID:cWn8dMIK0
>>422
直で貼ってしまった・・・
スミマセン
425病弱名無しさん:2007/07/26(木) 07:10:14 ID:ybOOM0GxO
医者でサマーキャンペーンやるってどうよ
426前スレ3:2007/07/27(金) 07:19:08 ID:GWPeNftj0
>>425
それ、私も思ったよw
あくまでも、検索で最初に出てきたということで行くかどうかは自分の判断です。
4271 ◆/r5nNpaJWg :2007/07/29(日) 02:18:18 ID:lwFryqAv0
>>421
横浜と愛知に日帰り硝子体手術の第一人者?というか
その技術を全国の眼科医に指導している医師がおられる病院があります。
大阪からだと手術後翌日に診察を受けないといけないので
大変そうだけど、一応アップしておきますね。

横浜相鉄ビル眼科医院
ttp://www.aikeikai.jp/mamoru.html

中京眼科
ttp://www.chukyo-eyeclinic.jp/vitreous.html
4281 ◆/r5nNpaJWg :2007/07/29(日) 18:02:17 ID:lwFryqAv0
近視の手術(レーシック等)でキャンペーン料金というのはよく見かけるよ。
歯医者でインプラントの手術や、歯の矯正はキャンペーン料金のところ見かけるなぁ。

どれも保険適用外の病気治療としての手術じゃないからできるんだろうね。
429名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:50:36 ID:8cF5sGzdO
>>427
日帰り手術の料金として出てる金額、高いなぁ
去年6日間入院して手術した時の費用とだいたい同じ
頻繁な通院といい、結構負担は大きいのでは
430病弱名無しさん:2007/08/02(木) 12:58:39 ID:ZN0exS0XO
相変わらず無駄知識のひけらかしあいだな。
431前スレ3:2007/08/02(木) 21:28:01 ID:KaAOSYbe0
age
432病弱名無しさん:2007/08/03(金) 01:21:24 ID:i6IR/5HC0
>>429
横浜相鉄ビル眼科医院の料金を見ると
10万〜20万円とあるので10万円ですめば入院に比べて安い印象ですが
20万となると入院しての手術と大差ないような気がしますね。
重症なケースの硝子体手術は日帰り手術の対象ではないとあるので。

翌日必ず診察を受けなければならないことを考えると入院した方が楽な気がしました。
自分の通ってる病院でも希望すれば日帰り手術も可能ではあるのですが
術後3日間は毎日診察と処置に通わなければいけないから
基本的にはお薦めしないと言われました。
病院が近所の人ならいいかもしれないけど…。
433病弱名無しさん:2007/08/06(月) 11:39:27 ID:1o5ldbBh0
レーザー治療をしてから光視症があらわれるようになりました。
目をつぶらなくても暗い場所や夜になるとチカチカと火花のような細かい光の粒が
見えます。
副作用の1つということでしょうか。同じような方いませんか?
434病弱名無しさん:2007/08/08(水) 01:04:29 ID:RMZweF+f0
高血圧治療中、糖尿病境界域でどちらもコントロール良好だったのだが、
眼底検査で微小出血があると言われた。眼科的には治療の対象外で定期的
に見せろとのことだが。

皆様の仲間入りです。薬でコントロールしてもリスクは回避できないのか…
4351 ◆/r5nNpaJWg :2007/08/08(水) 11:00:58 ID:CUhcK2hK0
>>343 
初めまして。
主治医に尋ねたことがあるのですが、血圧も血糖値もコントロール良好なのに
発症してしまう方も少なからずおられるとのことです。
ヘモグロビンA1cが正常値と言われる5.8%以内であっても
食後の血糖値がどうなっているのか、普段の食事で確かめた方がよさそうです。
個人的には病院でするブドウ糖の負荷テストだけでは不自由分な気がしています。
普段の食事では脂質の多い食材や料理が入っているわけで
脂質が多めの炭水化物がが合わさった料理
(例えばピザ、ラーメン、ハンバーグライス等)を食べると
血糖値は食後2時間以上たっても非常に下がりにくい傾向にあります。
つまり高血糖の状態が2時間以上だらだらと続くことになります。

434さんは境界型なので違うかもしれませんが
糖尿病患者は上記のメニューを必要カロリー内におさめて他の食材と
一緒に食べたとしても下がりは一般に遅いです。
ピークの数値が遅くやってくるから長い間高血糖状態が続くとも説明されました。

また、人によって特定の食べ物が上がりやすいというのがあるようです。
私は麺類がダメです。蕎麦やスパゲティのようなGI値が低いと言われる食品でも
上がりやすく下がりにくい傾向にあります。
友達は麺類は普通ですが、パンがダメだと言っていました。
ふわふわ白パンだろうが、全粒粉パンだろうがライ麦パンだろうが
全部同じようにバカ高く上がってしまうとか。
糖尿病患者は量とカロリーと一食のバランスを考慮すれば
食べていけない物はないと言われますが、自分にとって上がりやすい食べ物を
知っておくのはいいことだと思っています。

(続く)
4361 ◆/r5nNpaJWg :2007/08/08(水) 11:06:51 ID:CUhcK2hK0
>>435(続き)

2型の患者のヘモ値は空腹時や随時血糖値よりも食後の血糖値に影響を受けた
数値になるのだそうです。なのでヘモ値が毎月良いからといって安心できない
みたいです。

私は治療を始めてから2年になりますが、ヘモ値は6.0前後で正常値の5.8以内
の時もあります。しかし食後の血糖値が高いのでダメダメです。
必要摂取カロリーと食事バランスを考えたメニューを食べても
食後2時間値が140未満だったことはほとんどありません。
200を越えてしまう事が多いのですが、それでもヘモ値は5.8%や5.7%となります。
食後以外の血糖値が低すぎるわけでもないので、ヘモ値のみで
コントロールできているとみるのは危険と実感しているところです。

他に朝の血糖値も要チェックかも…。
あかつき現象の影響を受けやすい人は、たとえ寝る前に血糖値を良くして
眠っても寝起きが非常に高くなります。

血糖値の自己測定を日常生活の中でチェックしていくことで
境界型でも基準値を超える血糖値が見つかるかもしれないです。
見つけることができれば、主治医に話して改善するべくアドバイスなり
薬の処方が変わるかもしれません。
初期の微細な出血なら消えてしまうこともありますからそうなるといいね。
437病弱名無しさん:2007/08/08(水) 14:12:56 ID:DY9w0NCgO
>>434
いきなり長文の説教でご愁傷様
4381 ◆/r5nNpaJWg :2007/08/08(水) 16:52:46 ID:CUhcK2hK0
>>433
初めまして。
私もレーザー後に光視症を感じましたよー。
とくにレーザー直後から一ヶ月ほどはとても強く出てました。
だんだんとおさまってきたものの、目が疲れたりすると今でも強く出ますね。

レーザー治療をしていなくても眼底出血があると光視症を感じやすいです。
網膜症患者は常に出血したり引いたりを繰り返している状態なので
仕方ないみたいです。
医師に相談しても剥離があるとか、自然に引かない量の大出血がないかぎり
特に治療はなく、気にしないようにするしかないみたいですよ。
439病弱名無しさん:2007/08/08(水) 22:26:37 ID:RMZweF+f0
>>435 >>436
どうもありがとうございました。

血糖値は空腹時が高いタイプで、OGTTの2時間値は正常でした。HbA1Cの値
は高くても5の前半で4台のことも多いです。(空腹時が110を少し超え
ることから、境界域ということらしい。)ちなみにBMIは21で、糖質は控
え、最近では空腹時も110以下になっていたのですが…

高血圧の方は投薬治療中なので、こちらの方が問題なのかもしれませんが。
(収縮時血圧が120台ですが、医師の前では140超えなので、コント
ロール良好とは言えないかもしれませんね。)

>初期の微細な出血なら消えてしまうこともありますからそうなるといいね。

そんなことあるのですか? 網膜症は不可逆的だと聞いていたのですが。
それから、もし高血圧性の網膜症だとすると糖尿病性網膜症と同じように
点状出血することもあるのですか?
440病弱名無しさん:2007/08/09(木) 15:21:13 ID:PFARJWhIO
人工網膜や網膜再生医療といった次世代医療が実用化されれば加齢黄班変性萎縮型などの難病も治るようになるんですかね?
441419です。:2007/08/11(土) 15:23:52 ID:kuwQQxCl0
いろんなご意見ありがとうございます。
入院覚悟しておりますが、お盆休みとかあるのでしょうか。
来週中に検査、入院等手術可能な病院どちらかありますか。
4421 ◆/r5nNpaJWg :2007/08/11(土) 19:17:34 ID:Tma8mVez0
Hba1cが4%後半〜5%前半でも網膜症が発生してしまうんですね。
以前ここでHba1cが正常値であっても発生するという論文が発表されたという
書き込みを読んで衝撃をおぼえたことを思い出しました。
ヘモ値を主体に治療観察しているだけだと、医師も網膜症の発生を
見のがしてしまうおそれがあるってことですもんね。

糖尿病と確定している人なら眼科の定期受診は絶対必要だけど
境界型でヘモ値も血糖値も良好でコントロールがうまくできていれば
心配はないと判断されてしまいがちで、定期的に眼科へ行くようにとは
指導されない医師も多い中、439さんはきちんと眼も大事にされていて
立派だと思います。

ご質問の微少の出血なら消えるという件についてですが
出血は消えます。体内に吸収されていきます。
消えるけれど、血糖値のコントロール次第ではすぐにまた現れる状態にある
ので網膜症が治ってしまったというわけではないんです。
439さんの眼底出血の原因が糖によるもので
高い血糖値が長年続いていたわけではない境界型なら、血管の傷みも少ない
だろうからコントロールをしっかりすればそれ以上は進まず
出血がなくなってる状態が続いていく可能性が高いということです。
わかりにくくてすみません。

眼底出血は微少でなくても時間はかかりますが通常、吸収されていきます。
しかし、量が多くなると吸収される速度より出血量や出血箇所が多くなってしまい
常に出血が残っているということになります。
ある程度進んでしまった網膜症患者はそんな状態です。

(続く)
4431 ◆/r5nNpaJWg :2007/08/11(土) 19:34:18 ID:Tma8mVez0
>>439 (続き)
>それから、もし高血圧性の網膜症だとすると糖尿病性網膜症と同じように
点状出血することもあるのですか?

点状出血が糖尿病独特のものなのかは知識不足でわかりません。ごめんなさい。
高血圧性の網膜症かどうかは眼底検査でわかると思います。
高血圧による網膜症の血管は特徴があるのだそうです。
眼科医に確認されるのが良いと思います。
高血糖ではあるものの境界型で、高血圧症ではあるものの重度ではない患者は
もしかしたら原因の特定が難しいのかもしれません。

糖尿がある場合は高血糖が血管をもろくしているところに
高血圧で更に血管を傷めてしまい両方の相乗効果で眼底出血が
おこってしまいやすいのでしょうね。
444419です。:2007/08/11(土) 20:49:26 ID:kuwQQxCl0
魚介類触った手で眼をこすったんですけど
アレルギーですかね。眼がブクッと膨張するみたいに腫れたんですよ。
でそのときに左出血始まったですけど微量で断続的に出血続いてたんですかね。

アドナやめて漢方の黄連解毒湯飲んだら止まったみたいです。
ただ傷深いのでしょうか。ちょっと間空けたんですけどこないだまた出血して視野が真っ白に
どうも出血箇所がずっと同じなんでしょうか。
ずっと眼球の上部どちらかというと前よりの方がズキズキしてるんですよ。
445病弱名無しさん:2007/08/12(日) 16:30:32 ID:PwOdM5820
>>444
出血って眼底出血なの?それとも結膜下?
眼底出血に痛みはないよ。ズキズキなんてしないけど?
出血箇所が同じかどうか知ってるのは診察した医師だけ。医師に確認すべきこと。

手術してくれる病院を探しているみたいだけど
通ってる病院ではしてくれないのですか?
手術対応していない病院なら手術設備のある病院を紹介してくれるもんだけど
そういうのが全くない病院なの?
とりあえずここで尋ねてる時間があるなら地元で一番大きな病院に行くべき。
大学病院なら手術対応してるし検査機器も揃ってるし
緊急ならすぐに手術してもらえるから。
446病弱名無しさん:2007/08/12(日) 18:52:51 ID:PwOdM5820
>>440
角膜については見通しが明るいけど、網膜のことについては
まだわからないことだらけだそうだからどうなんだろうねぇ。
実用化されるとしても10年後とかそんな近い未来ではなさそう。
30年後に期待ってとこだろうか…。

447病弱名無しさん:2007/08/12(日) 19:57:59 ID:lmZo0afNO
老人になって数十年待ち続けた黄班変性の治療が可能になってちゃんとものを見られる
ようになるのってすごく感動的であると同時に残酷でもあるよな
448病弱名無しさん:2007/08/13(月) 00:16:03 ID:skcs7Z9zO
眼底検査をすれば糖尿病性網膜症って発見できますよね?友達で眼底検査をしてそこで初めて自分が糖尿病だとわかったみたいです。目を見せれば糖尿病もわかっちゃうんですね。
449病弱名無しさん:2007/08/13(月) 01:53:01 ID:eShXlxmK0
>>448
血管が丸見えですしね・・・!
450病弱名無しさん:2007/08/13(月) 02:21:44 ID:kmTd0YS40
>>448
眼科で糖尿病網膜症と分かるには、かなり前から糖尿病の羅病していた
可能性ありです。
血糖値コントロール大変でしょうが頑張って下さい。
451病弱名無しさん:2007/08/13(月) 08:05:11 ID:UJAMRPI5O
網膜症のすべてが糖尿病が原因なわけではないんだが
452病弱名無しさん:2007/08/13(月) 08:34:52 ID:2Rim2ucqO
網膜関連の病気は本当に厄介なものが多いですね
453病弱名無しさん:2007/08/13(月) 18:19:40 ID:H4EySVtc0
>>448
糖尿病になって10年くらいは網膜症の症状が出ない人も多いってさ。
目になんらかの自覚症状があらわれて目医者に行って発見された時には
かなり進んでるケースが多いらしい。

454病弱名無しさん:2007/08/14(火) 02:17:21 ID:XdQgVmhh0
20代で黄班変性になったものです。
なかなか同世代の患者がいないので、さみしいですw

病院では老人の方にやさしくしてもらえますがw

なかなかつらいもんですね。

455病弱名無しさん:2007/08/14(火) 13:05:00 ID:0podUi0SO
>>454
20代で黄班に異常の出る人は遺伝が原因の場合がほとんどみたいですね。
しかも遺伝性疾患は萎縮型で発症するので現時点で有効な治療法がないのが辛いところです。
456病弱名無しさん:2007/08/14(火) 13:12:13 ID:XdQgVmhh0
>>454
そうですか、遺伝ですか。
最初は網脈絡膜炎(?)で1か月で治ると言われたんですが
治らなくて。
原因は分からないと言われたんで、しんどかったですけどね。

キャリアデザインを一からし直さないといけないので、しんどいです。
457病弱名無しさん:2007/08/14(火) 15:29:16 ID:0podUi0SO
>>456
ご家族に黄班変性の方がいないのでしたら遺伝性の症状でない可能性もあります。
小さな医院での診断は間違っている場合も往々にしてありますので一度大学病院や大きな病院で診てもらった方がいいかもしれないですね。
458病弱名無しさん:2007/08/14(火) 17:05:54 ID:OIEsLsxHO
>>457
大きな病院だから医者の腕が確かとは限らんよ。アホですか
459病弱名無しさん:2007/08/14(火) 18:49:53 ID:XdQgVmhh0
>>457
弟が目に障害をもってるんで、だぶん遺伝性だと思います。
書き忘れてたので、もうしわけないのですが、もう確定診断も出て3年たつんで
黄班変性症で間違いないと思いますし、治ると思ってないです。

この病気、「見えない」んだけど、「全体はなんとなくわかる」から
相手にどんな病気か理解してもらい辛いんで、だんだん疲れてきますね。

お気遣いありがとうございます。

>>458
そういう面もありますね。
もう、こうなると、治療法をしめさないでもいいから
じっくり話を聞いてくれて、助言をくれる医師に出会いたいですが
眼科医は忙しそうで、そういうのは期待できませんね。

ところで、黄班部に新生血管がある人に聞きたいんですけど
瞬きをすると、自分の血管が見えることありません?
暗点みたいに、黒い像で、細い線がみえて、それが眼底写真とにてるんで
血管が見えているのかなー、と思ってるんですけど
そういう人います?
460うむ:2007/08/15(水) 21:56:11 ID:41x7UW0d0
黄斑症です。やはり遺伝的な要素が大きいと思われます。
自分自身も、単純性(A2)で黄斑症と診断されました。医師には、腎症からの浮腫かもと言われましたが、
検査の結果、腎症からでは無く。黄斑症。親の健康診断の結果を見て、眼科に行き、親も黄斑変性症の可能性を
知りました。医師が言うには、黄斑が先天的に弱いそうです。

>1さん、前3さん
お久しぶりです。眼科では、数値的視力と黄斑は、落ちついているのですが、仕事が忙しいので眼が疲れます。
眼科の日は、いつも晴天でつらい。ではまた落ち着いたら。
461病弱名無しさん:2007/08/16(木) 11:48:21 ID:TuGGEOC50
私は40越して、黄班症になりましたが、ストレスが原因といわれました。
遺伝性の方もいらっしゃるのですね。
光学療法をしましたが、視力は戻らず、物がゆがんで見えたままですし、
色も明るさも正常なほうの眼とはまったく違う見え方になりました。
再発を防ぐためにサングラスは欠かせませんし、まったく見えないわけでは
ないので他人には理解されづらいですね。
4621 ◆/r5nNpaJWg :2007/08/16(木) 18:49:01 ID:KvvfGvGU0
>>454
私は網膜症からくる黄斑症です。
網膜症の初期の段階ですでに軽い黄斑症だったので体質的に黄斑が弱いみたいです。

黄斑のすぐ周辺には浮腫あるので中心の周りが見づらく
視力検査表を片眼で見ると指し棒位置のマークは見えても
その周りは欠けまくって見えないです。
なにより暗点が大きいので日常生活で柱やドアで片眼が一瞬でもかかると
黒い暗点がドーンとあらわれるのでストレス倍増です。
軽度の黄斑症で新生血管はできていないのですが
私も454さんと同じように血管みたいなのが見える時がありますよー。
瞬きする時もたまにありますが、私は眠ってる時というか
寝起きや眠い時に感じやすいです。目を瞑って休んでる時などに出やすいです。
血管はかなり意識しないと見えにくいのですが浮腫のある部分が黒く見えます。
大きさや形から暗点だとわかります。

454さんは両眼とも黄斑変性なのですか?
463454:2007/08/16(木) 19:13:11 ID:y2Hwi0t70
あーやはり見えますか、血管。
なぜか嬉しいw

こういうの、医師はわからないんですよね、言っても。
僕も寝起きが特に見えます。

僕は片方が中心暗点で、自分の顔は完全に見えないくらいの大きさです。
昔は像がゆがむ感じでしたが、今は完全に暗点です。

もう片方が、中心ではないのですが、端に浮腫があり、暗点化していると思います。

あと20代なので、加齢性黄班変性症でないので、レーザーなんかを
試しにやるにしても、保険が聞かないと言われ、これがしんどいですね。

しかし、日常生活は待ってくれないので
不思議と自分でやりようを見つけて、それなり慣れるんですが
それでますます周りが病気がつかめないみたいで、ストレスがw

やはり不安な時は不安ですからね〜
464病弱名無しさん:2007/08/16(木) 23:30:06 ID:FqxjM2630
私も20代前半で黄斑症になりました。
原因は人それぞれでも自覚症状は結構似てるんですね。

私は原因不明ですが片眼の黄斑部の脈絡膜に異常な陥凹があり
その真上の網膜が萎縮・変色しているようです。
WebでOCTの所見をいくつか見たのですが、どれも脈絡膜は平坦で
自分のように脈絡膜が文字通り凹の字型に陥凹しているものは見つかりませんでした。

似たような所見で原因が分かった方はいらっしゃいますか?
検査で異常がなかった方の眼も視界が少し歪んでいるので不安です。
465454:2007/08/16(木) 23:43:06 ID:y2Hwi0t70
>>464
陥没ですか。
僕はもともと近視が強く、最初は「変性近視」と診断がつきました。
近視が強く、眼球自体が長年強くゆがむので、新生血管が生えてきた、といわれました。

自分のOCTは、網膜の層が変性部分は波打って乱れている感じでした。

結構なげやりになっていた時期もあるんですが
やはり、サングラスをまめにする、一応効く言われる食物(レーズン等)をとることは
結構ばかにできない、と後悔してるんで、原因が不明でも、目を大事にするのは
大切だと思う今日この頃です。
466病弱名無しさん:2007/08/17(金) 00:38:01 ID:LzkkkRWm0
ひとつ思うんですけど、医者って、絶対、網膜疾患の症状
理解できていないですよ。

というのは、ぼくは医学生だったんで、臨床実習出てたんです。
本当に症状がわかる医者って、そうそういないですよ。
全部患者さんからの言葉と、成書からの知識しかない。
だから若い医師は、絶対わからんですよ。
画像を見るしかないんです。
一生懸命な医師ほど、データを見ると思います。
でも、無力だ、といってるんではないんです。

つまり、網膜疾患のような慢性疾患の場合、最先端の医療を求めて
大病院にいくよりも、じっくり、話を聞いてくれて、一生付き合ってくれる
開業の眼科の先生を見つける方が必要な気がしてます。
自分も、色々期待して、京大病院の黄班の専門外来があると思って
いったんですけどね、あんまり差はないんですよね。

最初に大きな病院にかかると、定期検査とか、逆にやりにくくなってしまったんですよね
僕の場合。
特定機能病院利用料とかかかりますし。

で、大病院で定期検査しても、時間がないと、ろくに話もできないですし。

と愚痴ってみました。
467464:2007/08/17(金) 20:56:34 ID:Wbmvlu1V0
>>465
近視性の新生血管でしたか。
PDTやアバスチンに期待できそうな感じですが、これもまだ保険適用外でしたっけ。

私も紫外線をカットしたりルテイン等を摂り始めました。
暗点部分が光視症に変化してから不安を覚え、気休めでも良いので何かしておこうかと。


>>466
医師にもよると思いますが、開業医に何件かかかりましたが
いずれもじっくり話せないのは大病院と同じでした。
医療コーディネータのようなサポートが受けられればいいのですが。

でもちょっと調子が悪いときに気軽に検査を受けられるのは大病院にはない良さですね。
私の場合、開業医で基本的な検査をして、要精密検査なら大病院への紹介状を書いてもらっています。
468病弱名無しさん:2007/08/18(土) 01:50:27 ID:M7bE5uL/0
>>467
PDTも保険適用で、効果があるかも保障できない、というので
やめましたねー。

ルテインは、やはり意味はあると思います。
性格がコツコツできないので、取ったり取らなかったりして
反省しているんですが、最初期に、しっかりケアしとくは大事だと思います。

ぼくは最初にかかった開業医さんが、中心性網脈絡膜炎と診断して
一ヶ月後にはなおるよ〜、と言っていた先生なので
なんか行き辛くなってしまいました。

県立の病院に紹介状なしで自分で不安になって行ったので
最初んもデータが、ここにあるんですが、猛烈に患者さんが多い病院なので
かかりつけ、という雰囲気もないですね。
先生も次いつこい、とか言ってくれないしw

かかりつけの病院があって、いいですねえ。

白内障等含めて、眼疾患コーディネーターみたいなのは
意外に商売としても成立するんじゃないかなあ、とか
眼科の長蛇の列をみては思います。

4691 ◆/r5nNpaJWg :2007/08/18(土) 17:59:31 ID:3XqLw5ID0
>>460
うむさん、こんにちは〜。
私はレーザーが2年ぶりに追加になってしまいました。
黄斑の近くにある毛細血管にできていた小さな瘤を焼きました。
以前からあったのですが、悪化する前に先手をうっておこうということになって
久しぶりにあのなんとも言えない痛みを味わって参りましたw
左右、30発くらいづつ。時間にして各5分もかからなかったので
1度にやりました。
これで黄斑周辺の浮腫が少しは軽減されるといいのですが…。

私も網膜症を患ってから目が疲れやすくなりました。
なんとなく見ずらいので無意識に目を集中させて物を見てるからかもしれません。
この季節は日差しがきついので目を開けてるだけでしんどい感じですよ。
コンビニや電気屋さんの明るい照明でさえしんどくてサングラスが欠かせないです。
仕事、目を労りつつ頑張って下さいね。
4701 ◆/r5nNpaJWg :2007/08/18(土) 18:43:45 ID:3XqLw5ID0
>>463 >>466
そうなんですよね。見え方の異常や症状を医師に告げても
検査結果からは考えられない事がしばしばで、なんだか心もとなくなる時が…。
眼底出血や黄斑浮腫が治療で改善され、数値的にも画像的にも診察的にも
何の問題なくなってるのに見え方が改善されないのは医師にも不思議なようです。
何人かの医師に診てもらったのですが、やはり不明のままです。

知人は眼底出血と黄斑浮腫による歪みがひどくなり
レーザーと硝子体手術を受けたのですが
術後、浮腫も出血も改善されたにもかかわらず、相変わらず歪みは解消
されることなく治ってないと言います。
数値的には異常なしでも、見え方は異常ありのままなので
何の為に手術したのかわからないとさえ言ってました。
失明を回避する為にしたと思うしかないんでしょうね…。
471病弱名無しさん:2007/08/19(日) 17:11:55 ID:rZMeVxVN0
>>457 私も大きい病院で網膜剥離の手術を受けましたが失明しました。
472454:2007/08/20(月) 17:06:00 ID:QKuMzWye0
>>470
医療側が使う画像は、組織、細胞機能のレベルで見るんですけど
その間にいっぱい神経や脳があって、視覚になるので
医療側が見てる患者の状態と、患者の感じる状態のギャップは
どうしても、できますよね。

逆に、医者が「問題ない」と言うのを逆手にとって
自分へのストレスをなくすのも、こういう病気との使い方かな、とか思う時もあります。

気にし出すと尽きない、というより増加してしまうのでw

とはいっても、僕は片方の中心部の暗点は大きいのですが
残った方の目も、小さい暗点がパラパラ散在しているので、これに対する心配はありますね。
画像にも出てこないので、医師には分からないようです。

みなさんは自分の視野、暗点が広がっているか、広がっていないか
把握できていますか?

僕は、アムスラー試験紙を見て、「あーやっぱり広がっているかなあ」と
思う程度なんですけど、進行しているのか、いないのか、よくわから無いものですね。

473病弱名無しさん:2007/08/21(火) 18:01:59 ID:gfW4YHciO
私も20代で片眼が黄班変性になりました。発症当時歯学部生だったのですがこの状況で歯科医になっても仕事をすることができないと判断し看護学科に入り直しました。
474病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:47:21 ID:782MxyjJO
朝起きた時に見える血管って眼底検査した時に見えるのと同じような血管みたいなやつでしょ?
それ見えるのは普通じゃね?病気じゃなくてもたまに見えるんだよ
475病弱名無しさん:2007/08/23(木) 19:07:56 ID:9O4OxW5R0
そうですか。

それが中心にどんどん伸びてるようで
びくびくしちゃうんですよねえ・・・
476病弱名無しさん:2007/08/24(金) 08:45:34 ID:KfSL0QLfO
黄班変性の一番厄介なところは文字が読めなくなるところ
結果的に片眼だけで文字を読むようになり黄班変性じゃない方の眼に負荷がかかることになる
4771 ◆/r5nNpaJWg :2007/08/24(金) 23:00:26 ID:c7CXyHQh0
>>472
前に大出血をおこしたわけでもないのに片眼に一時的に
見えない部分ができてあせったことがあるんですが
数時間たったら治っていたという不思議なことがありました。

視野のほぼ中心から左下の部分に暗点というよりは欠損?と思えるほどの
大きさで見えない所ができたんです。
病院で診てもらった結果、緑内障とかの異常もなく眼底出血した痕跡もなし。
浮腫も軽度で視覚に影響する部分にはないので原因が特定できませんでした。
その時に言われたことは、網膜は大丈夫だからあと考えられるのは
脳や視神経の一時的な異常かもしれないと…。
数時間で戻ったからよかったものの、これがずっと続いていて原因不明だと
ストレス倍増だったろうなぁと思います。

医者が「問題ない」と言うのを逆手にとって 自分へのストレスを
なくすっていうのは良いですねー。私もこれからはそう思うようにします。
医師が何人も大丈夫だと言うんだから大丈夫なんだと言い聞かせて
ポジティブにいきたいです。
4781 ◆/r5nNpaJWg :2007/08/24(金) 23:09:54 ID:c7CXyHQh0
>>472
視野と暗点の広がりについてですが
私もたまにアムスラー試験紙で確認してますよー。
他にも部屋の中にカレンダーのように数字をいっぱい書いた表を作って
壁に貼り、いつも同じ距離で見るようにしています。
見えない数字や、見えにくい数字を毎回メモしておくことで
前回は見えなかったけど、今回は見えてるなーとかわかって
調子の良さや悪さがわかります。新たに見えない数字ができると
ショックではあるけども…。
片眼づつになるのは結構ストレスなので
思いついた時しかやらないけどね。
479病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:58:25 ID:vZTu+c/u0
>>477
眼虚血症候群かなぁ。
頸動脈の狭窄箇所や心臓で出来た血栓が網膜動脈などで詰まって目が見えなくなることがあります。
一過性の場合、眼底検査をしても問題が見つからないそうです。
網膜動脈分枝閉塞症では、一時的に視野の一部が欠損する前兆(一過性黒内障)のあとに、
本格的に発症して今度はその部分が完全に見えなくなってしまうケースがあるそうです。
もしドロドロ血や動脈硬化や不整脈にお心当たりがあればご注意を。
480前スレ3:2007/08/26(日) 12:37:09 ID:CgAqR7ef0
保守age!

>>460 うむさん
こんにちは〜、お久しぶりです!
目の方が落ち着いているとのことで良かったです。
疲れ目ですが、仕事中でも濡れタオルをレンジでチンして温めるとマシですよ。
私も会社でたまにやっています。
この季節の瞳を開いた検査は辛いですよね。目を開けてられないw
お仕事、頑張ってください!
4811 ◆/r5nNpaJWg :2007/08/29(水) 14:19:23 ID:QFNSNDoE0
>>479
アドバイスありがとうございます。
眼虚血症候群というのを初めて耳にしました。
黒内障というのも初めてでした。いろいろ調べてみたいと思います。

そういえば以前、目眩があった時に頭部のMRIをかけたことがあるのですが
その時に頸動脈の1本やや細いのが気になるが
詰まってるわけではないし大丈夫と言われたことがありました。
血液検査的には動脈硬化指数は正常ですが
コレステロールは高目なので気をつけたいと思います。
今後も症状が現れるようなら医師に相談してみます。

>>480
疲れ目の時って温めるより冷やす方が気持ちよさ的には良いよねw
ドラッグストアなんかでホットでもアイスでも使えるアイピローが
売ってるんですが、レンジで10秒くらいチンするだけで
20分程度温かいのでタオルより持続性が良いですよー。
500円で買いました。お試しをー。
482前スレ3:2007/08/30(木) 04:31:39 ID:yQSerZIZ0
>>481 1さん
どうも、お久しです。
アイピローって20分近く持つんだ〜
蒸しタオルだとせいぜい5分といったところですよ。
今度、買って試してみます。

会社のイスも背もたれがググーと倒れるロッキング機能付きのイスにして欲しい。
そうすると、楽な姿勢で目を温めることができるんですが・・・
483病弱名無しさん:2007/09/01(土) 01:12:46 ID:PjNF4hus0
右目の乳頭周辺がゆがんで見え数年
最初はマリオット盲点による錯覚かと思ったほどかすかな感じでした
方眼を良く見てると気づくとか言われますが、ほんとエクセルなどの「細い方眼」では気づかないもんです
パソコンを見るようになり、まっすぐの太いコントラストの線を見てて改めてゆがみを自覚し、
あわてて大学病院にかかるも、初診の医師は
「前膜が張ってるけどそれ自体は別に・・もともとこういう網膜なのかなあ?」
親分(?)の先生は「よくあること。なにもいきなり「あなたシワが寄ってますよ」「ほくろありますよ」とは言わないでしょ」
イヤンなゆがみというほどではありません。本当に、良くあることなのでしょうかw
近視は強いです。
484病弱名無しさん:2007/09/01(土) 10:34:56 ID:8tDnRmaR0
408です。
先日診察に行ってきましたので経過報告させていただきます。
この疾患が主たる理由ではありませんが、メンヘルで休職が続いています。

視力検査では前回まで0.5〜0.6であったものが0.3に低下。
その後眼底写真、OCT実施後に診察となり、視力低下はあるものの
写真を見る限り出血がひいているのが素人にもわかる感じです。
医師の所見も明らかにひいているとのことでした。
ただ、黄班部中心やや下(視界的には中心やや上になりますでしょうか)に
残念ながら一番濃い状態で出血が残っています。
実際、この部分が一番視野が欠けまがった視界を自覚しています。
傾向としては悪くはないので、今回も硝子体手術の実施はしない方向で
帰宅してきました。
医師からは浮腫がひくのには時間がまだまだかかるので、と言われて
いますが、この間にもどんどん視細胞が死滅していっているんだろうと
いう不安感焦燥感が頭の中でグルグルうずまいています。
内科で行っている血圧管理はそれなりに成果もあり安定しています。
485病弱名無しさん:2007/09/03(月) 13:59:33 ID:JvaH6BN9O
黄班変性の人は次世代治療薬RNA干渉薬に期待しよう
486病弱名無しさん:2007/09/05(水) 10:54:56 ID:NsqBxEGw0
>>485
RNA干渉薬ってDNA治療の一種?
487病弱名無しさん:2007/09/05(水) 18:34:15 ID:s8MFyFa+O
はじめまして最近両眼手術しました
両眼増殖糖尿病網膜症でした
右眼は1年前から硝子体出血していて
左眼は今年の5月に眼底出血して7月に硝子体出血…
右眼は今年の6月手術
左眼は今年の8月に手術しました
左眼は少しずつ回復してるものの右眼は少し手遅れでした
右眼は失明しなかっただけでもありがたい事ですが白内障もあります
左眼は眼圧が高めです
これからは糖尿病の治療に励みたいと思います
488前スレ3:2007/09/07(金) 00:07:52 ID:LTONhTqN0
保守age
4891 ◆/r5nNpaJWg :2007/09/09(日) 06:51:58 ID:GFIBK4420
>>484
お久しぶりです。報告ありがとうございます。
この調子で濃く残ってる部分の出血も引いてくるといいですね。
歪み等は両眼で見てもわかるほどですか?
左の目は大丈夫だったですよね?負担がかかって視力低下してないといいのですが。

浮腫はなかなか手強いから不安になる気持ち、痛いほどわかりますよ。
私も血圧が高めなのですが、内科医からいつも言われていることは
クヨクヨしてはダメだと。不安な気持ちを持つだけで血圧は上がるからねと。
病院での血圧測定は良くても、不安がってる時の血圧がどうなってるのかは
あまり調べたりしないですよね。
私は測定してみて医師の言うとおりだったので恐ろしくなりました。
それ以後、できるだけストレスのかからない生活を心がけてはいるのですが
難しいもんですね…。
490病弱名無しさん:2007/09/09(日) 07:48:23 ID:KKOOAFBfO
>>486
今日の日経朝刊31面にRNA干渉薬に関する特集記事が載っていました。
そこに書かれていた用語説明を以下に書きます。
【RNA干渉薬】
病気の原因となる遺伝子やRNAの活動を人工的に作ったRNAで抑える治療薬。
人工RNAが病気原因のRNAに結合し分解したりする。
ただ人工RNAをそのまま投与すると役目を果たす前に体内の酵素で簡単に分解されてしまう。
静脈注射で狙ったがん細胞に送り込むには運搬役となる特殊な微粒子に
封じ込める必要があり研究が加速している。
米国では失明原因となる加齢黄班変性症を対象にした臨床試験が進んでおり実用化が近づいている。
4911 ◆/r5nNpaJWg :2007/09/09(日) 07:55:43 ID:GFIBK4420
>>487
初めまして。両眼をほぼ同じ時に手術されたんですね。お疲れ様でした。

糖尿病性網膜症は自覚症状が現れた時には、かなり進んでる事が多いと言います。
糖尿病である事を知らないままで網膜症を発病されたのでしょうか?
私は知らないままでした。もっと早く気づいていたらと悔やまれます。
主婦なので健康診断を受ける機会がありませんでした。
風邪で何度も病院にかかり尿検査をしてたのですが、見逃されたのか
ぎりぎり反応が出ない数値だったのか…不明です。

白内障は網膜症になるとなりやすくなるみたいですよ。
眼圧が高めであると緑内障のリスクも出てくるので
手術の成果が安定して良好を維持できるように一緒に頑張っていきましょう。
492病弱名無しさん:2007/09/09(日) 15:29:03 ID:B1OthVHnO
>>491さん
どうも初めまして
糖尿病は10数年前に教育入院しました。月日が経つと治療もおろそかになり、つい3年前に仕事のストレスで過食になり毎日満腹感があっても吐くまで食べていました。

左眼の眼圧が高いのはステロイドの点眼薬を長期間使ったせいみたいです。今は別の点眼薬を使ってます。
…が相変わらず痛みと頭痛があり少し霞んでます。とりあえず今の所白内障と緑内障も心配無いようです。医者曰く

右眼は1年ちょっと硝子体出血をほったらかしにしてたから眼底はボロボロ…網膜はかなり歪んでます。退院後も2回硝子体出血しました

>>1さんや皆さん一緒に頑張っていきましょう。
493病弱名無しさん:2007/09/10(月) 06:50:22 ID:m/j2cVz4O
あたしも放置期間が長かった割にはよくもっていると感じてる
494病弱名無しさん:2007/09/10(月) 12:53:21 ID:umuR6r0XO
>>492さん初めまして。
俺も糖尿病網膜症でレーザー治療受けてます。 辛いけど、お互い頑張りましょう。
495病弱名無しさん:2007/09/11(火) 02:04:21 ID:HhkG5+VC0
高血圧ですが、薬を飲み血圧も安定していました。
眼底出血をし、出血がひどく奥の状態がわからないそうです。
手術を勧められていますが、リスクを考えれば
アドナを飲み続けて治す方が良いのでしょうか?
496病弱名無しさん:2007/09/11(火) 08:48:04 ID:06s7OFNFO
>>494さん
初めまして、レーザー治療…俺の場合痛くて毎回苦痛でしたね
手術後もレーザー治療が続いてますが…
お互い頑張りましょう。
497病弱名無しさん:2007/09/11(火) 21:37:06 ID:TLmTNUqSO
レーザーいたいよね(/_・、)レーザーに行く前にロキソニンみたいな鎮痛剤飲んでも痛いかなあ?
498病弱名無しさん:2007/09/12(水) 17:13:55 ID:zl+34vPG0
高齢者(85歳)の眼底出血の治療法ってもうないのでしょうか?
病院でも処置できないと言われたらしい。
499うむ:2007/09/12(水) 22:14:47 ID:o9PBT4Xq0
レーザーは、痛い肉体的にも精神的にも。医師が言うには「ちょつと、チクッとしますよ」だって。
レーザー受けたこと無いのだろうけど。片目で医師を睨みつけていたら、「動かないので、撃ちやすい。」だって
さあ、みなさん睨みましょう。
500病弱名無しさん:2007/09/12(水) 22:20:02 ID:Tj7eaONJ0
レーザーやってきた。54520円
ちょ高すぎ・・・あした右目。また54520円
とても10万の治療とは思えんがな!!
501病弱名無しさん:2007/09/12(水) 22:58:32 ID:hAKdYZZo0
この間、雲を見てたら小さな円状の虹のようなものが2−3見えました。
日は沈んで夕焼け雲でしたので、私の目が変な可能性が高いです。
血糖値が少し高めで、眼底出血かなとも思いましたが、
虹のようなものはすぐ消えて、その後見てません。

糖尿患者の眼底出血のときに見えることがあるという虹のようなものとは
どういう感じのものなのでしょうか。

502病弱名無しさん:2007/09/13(木) 03:14:23 ID:KcfGvt1J0
>>499
人によって痛みの感じ方って違うんだね。
私は痛みに弱い方だと思ってたけどレーザーはあまり痛くなかった。
たまに目の奥が「ズンッ」と言う感じの鈍い痛みは合ったけど
それよりも暗い場所で強い光が数秒ごとにピカピカするので
「ピカチュウ現象?」のような感じで意識をしっかり持つのが
大変だった。ここで洗脳されたらヤバイなって感じw
>>500
月をはさまないで両目レーザーするんですね。
私は月を挟んだので高額医療費還元金が少なくなったよ。
>>501
人によって違うのだろうけど眼底出血の内は
症状が解らないことのほうが多いようです。
「視力が落ちたな…。」って自覚はあったけど私はパソコンで
仕事をしだしたのでそのせいだと思ってた。
硝子体出血になると目の前に血の塊などが見えるので
確実にわかりますが。
早めに眼科に行って診察することをお勧めしますです。
503501:2007/09/13(木) 09:00:49 ID:lSPDpaRh0
>>502 どうもありがとうございます。見え方はかわらないですけど、
検査は必要っぽいですね。(実はまだ糖尿と診断されたことはないんです)
504病弱名無しさん:2007/09/13(木) 10:22:59 ID:9Ezo8AcYO
>>496さん>>494です。よろしく。
今日も一週間ぶりのレーザーの日です。
先生可愛いから楽しみかな?痛いけど(笑)
レーザーって先生によって上手い下手あるんですかね?
505前スレ3:2007/09/13(木) 14:27:55 ID:qrnTm8YX0
>>495さん
初めまして。
眼底出血を起こし、血がたまっている状態なのでしょうか?
視力の方は、出てますか?血が多くてすでに見えない状態かな?
もし、見えないくらい出血の量が多いなら早めの手術の方が良いかと思います。
出血が多いとなかなか血が引かないですからね。
血圧も安定しているし、ヘモ値も落ち着いていたら手術はできそうですね。

私も今年初めに手術をしましたが、血の洗浄と増殖膜の切除、眼内レーザーをやりました。
出血で見えなくなったから手術したのですが、今では手術して良かったと思ってます。
術後半年以上が経過していますが良好なままです。
最近は手術の成功率も上がってきているし、選択肢として考えても良いと思います。

506病弱名無しさん:2007/09/13(木) 15:50:04 ID:BmcBr8qaO
大学病院の若い医師から糖尿病性網膜症の人が眼圧が高くてキサラタンをさすと黄斑浮腫になるっていう事例が最近多いといってました。
本当かな?キサラタン→エイゾプト、ミケランに変更したけど眼圧はいつも27前後。
次回視野検査を予約しました。
ミケランは心不全の人はNGと説明書きがあったけど自分は慢性心不全です。
心配だったので循環器受診の時にきいたら目薬は微量だから特に問題ないとの事でした。ちなみに同じ大学病院です。
507496です:2007/09/13(木) 18:05:32 ID:E8qGNs3AO
>>504サンおひさ?です。
レーザーって何種類かあるみたいですね。俺の場合二種類試しうちしてもらって痛みの少ない方でやってもらってました。
因みに黄班部付近だったか忘れたけど、その付近の新生血管をうつ時はかなり痛い様ですね。
先生によって痛いとか痛くないとか関係ないと思います。 多分…
508病弱名無しさん:2007/09/13(木) 21:31:40 ID:9Ezo8AcYO
>>507さん、こんばんは。レーザーって二種類あるのか、知らなかった。俺は一つしかやってないです。麻酔の目薬してもあれだけ痛いのに、無かったら(((゜д゜;)))
509502:2007/09/13(木) 22:04:47 ID:KcfGvt1J0
>>507さん
私が打ったのは痛くないレーザーだったのかな?
それと。新生血管をレーザーで無くす事って出来るんですか?
私の通ってる病院の先生は「新生血管を無くすことは出来ない」と
言うんですが…。

510病弱名無しさん:2007/09/13(木) 22:26:03 ID:BmcBr8qaO
硝子体手術して増殖網をとらないと無くならないのでは?
511病弱名無しさん:2007/09/14(金) 02:27:42 ID:g0uD6LQQ0
>>509
新生血管は、これ以上、出血しないようにレーザーで
焼き潰すだけで、新生血管が出ないようにするには
血糖値のコントロールするしかないみたいです。
5121 ◆/r5nNpaJWg :2007/09/14(金) 16:40:57 ID:/chjIz4c0
皆さん、こんにちは。
レーザーのことで盛り上がってるですね。
私も1年半ぶりにレーザーを追加したばかりなので
話に加わりたいのだけど、このところ忙しくてネットに繋いでる時間がなくて…
ちょっとだけレスしまーす。

>>508さん
2種類のレーザーの話は私も最初に打った病院で聞きました。
どう違うのかは聞かなかったのですが値段が違いましたよ。
2万円位差がありました。

最初は事務の方から安い方のレーザーの値段で術前の説明をされてたのですが
「網膜症の場合は高い方になるんでした、すみません」という訂正の電話が
かかってきたのでした。

それからレーザーの痛みに関してですが
一般的な多くの病院は、術前に点眼麻酔のみでしますが
病院によっては、注射で麻酔を少量入れてからレーザーを打つところも
あるようですよ。場所的に痛みが強く感じられやすい部分や
出力を高くしてたくさん打たなくてはいけない時に使用するとか。

時間できたらまた書きます。
513病弱名無しさん:2007/09/14(金) 23:21:21 ID:uY88BtcdO
そんな恩着せがましくレスせんでも
514507です。:2007/09/15(土) 10:21:53 ID:5OYRyGABO
皆さんこんにちは

レーザーも種類によって値段が違うのは知らなかったです。


皆は1回の治療で何発位レーザーを射ってるのかな?新生血管があるかないかで違うと思うけど

俺は外来で200発から300発位射ってます…
右眼硝子体手術の時は1500発、射ちました。
515病弱名無しさん:2007/09/15(土) 22:55:02 ID:OMqYEJroO
>>514
何発打ったかよく数えられたな俺は痛くてそれどころやないわ
千五百とかどうやって数えたの?
516509:2007/09/16(日) 02:29:29 ID:dnzyZBPM0
>>511
私の病院の先生は
「新生血管を無くす事はできないから今後も出血は
何度もおきるから少しの出血で気にしないように」と言われていて
レーザーで焼き潰して出血を止めるという話は出てないです…。
517病弱名無しさん:2007/09/16(日) 05:41:29 ID:3m9vKhm+O
レーザーって医師からどんな感じで見えてる?顕微鏡みたいな感じなのかな?
518病弱名無しさん:2007/09/16(日) 08:05:48 ID:vFf9J0awO
>>515さん

レーザー治療後に先生に聞きました
519病弱名無しさん:2007/09/16(日) 11:34:30 ID:1GERMUm7O
レーザーの機器にカウンターが付いてるんじゃないかな?私も教えてくれましたよ
520前スレ3:2007/09/19(水) 00:39:18 ID:f6KIktHv0
レーザーの機器にはカウンターがついてますよ。
聞けば教えてくれるので、聞いてみると良いと思います。
レーザー出力なんかも強い弱いがあるし、強ければ痛いし私は弱めで打ってもらってましたよ。
あと、レーザーするときの補助光が眩しい人は光が眩しいと言えば光を弱めにしてくれます。
ただし、治療のできる明るさがあるので医師の視力次第になるとは思いますがw

保守age!
521病弱名無しさん:2007/09/19(水) 07:27:57 ID:0iMcZmxiO
一般的に患者何にも知らないから先生のやりたい放題が現状です。レーザー辛かった。二度とやりたくないです
522病弱名無しさん:2007/09/19(水) 13:19:02 ID:HKxA4zi70
確かに。
523病弱名無しさん:2007/09/19(水) 21:36:13 ID:Pc5dWqfx0
>>521
別にレーザーにかぎらず多くの病気に伴う手術はみな同じだろ。
手術の仕方について詳細を知ってる患者はわずかにすぎない。
全身麻酔を使う手術なんかそれこそなんにもわからんのが普通。

やりたい放題というが、レーザーの痕は検査でしっかり現れるから
間違った場所に打たれたら一目瞭然で医療ミスとわかる。
へたなことはできん。
524病弱名無しさん:2007/09/20(木) 07:39:03 ID:2APQfBznO
そーいえば網膜症で硝子体手術した翌日に教授回診で
白内障があると言われた。本人自覚なしだけど早すぎるよー
そんなに早く白内障になるものかな…あっ…スレ違いか…
525病弱名無しさん:2007/09/20(木) 22:17:39 ID:G/ha77X+O
普通糖尿病性網膜症で硝子体手術する場合は白内障の手術も同時に行う場合が多いです。白内障もしとおかないと二度手間になりますからね
526病弱名無しさん:2007/09/21(金) 08:22:59 ID:ixcIN2hWO
おはようございます
今日は定期検診です。未だに眼痛があるので心配です。
結構左眼がはってる気がするので眼圧が高いかも…


私の周りでも硝子体手術と白内障手術は一緒にする人が多かったですね
でも私はまだ若いからと言われ白内障の手術は数年様子をみてからと…
527病弱名無しさん:2007/09/21(金) 09:56:03 ID:TVn8v5xq0
>>524
私も白内障あるってので将来的には手術が必要になるだろうって言われてる。
眼底を見ると発見される人は多いけど
知らないで過ごしてる人も多いって先生は言ってた。
528病弱名無しさん:2007/09/21(金) 11:26:10 ID:BNYdxbYK0
糖尿病総合スレッド part87【誰でも参加OK】

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1190279332/l50
529病弱名無しさん:2007/09/21(金) 19:52:32 ID:Kx5zW6KDO
↑↑
>>528は荒らしが立てたスレです。スルーしましょう。

本スレはこっち↓
糖尿病総合スレッド part87【診断は専門医へ】
http://same.u.la/test/r.so/life8.2ch.net/body/1190292642/
530病弱名無しさん:2007/09/23(日) 09:51:38 ID:SXcTqNvGO
近いうちに手術かもと言われてる者です。
片眼にレーザーあてた翌日に車の運転できるものでしょうか?
運転時間は長くて片道15分位です。
531うむ:2007/09/23(日) 22:41:43 ID:heHdqnzZ0
>>524
白内障の手術のときに、眼底出血が発見される事もあるそうです。
>>530
運転は、可能だと思います。しかし、夜やトンネルなど暗い所はやめたほうが、いいと思います。
レーザーあと暗く感じたのは、私だけでしょうか?
532病弱名無しさん:2007/09/24(月) 00:38:43 ID:QfnJqErPO
>>531
レスありがとうごさいます。今通っている眼科では、よく分からないという事でしたので助かります。
(手術はその眼科の紹介先に行く予定です)
仕事でどうしても車移動しなきゃならない時があるのですが、
夕方や夜間の運転にならないように気をつけます。
533病弱名無しさん:2007/09/24(月) 02:03:22 ID:WT0BERbf0
>>531>>532
私も暗く感じたよ。
それと日中チカチカとまぶしく感じた。
サングラスも用意しておいたほうがいいかもね。
534病弱名無しさん:2007/09/24(月) 02:14:37 ID:ExmS65dDO
確かに運転には細心の注意を払おう。
白内障でも気付かない人は多いよね。
癌や他の病気でもそうだが、症状が出てからでは遅い事もあるしね。
目に何かあればすぐに医者に行くのが大事です(目に限らず)。


あとはこういうのを読めばわかります。

http://www.capitanbado .com/Imagem022.jpg
535病弱名無しさん:2007/09/24(月) 06:13:50 ID:9uyqWb100
うちの父は長く糖尿病を患っていて、突然目の前が暗くなったと言い出しました。
何回かレーザー手術をしたらしく、片方がほとんど見えなかったらしいのですが回復したと
本人は言っています。
見え方はどんな感じ?と聞くと「老眼鏡をかけた感じ」と言います。
そんな状態でも視力は0.7ほどあり、車の運転をしています。
ぼやけた感じでも視力があれば運転できるものなのでしょうか?
大変心配です。。。
536病弱名無しさん:2007/09/25(火) 22:22:24 ID:Ut5ElDLH0
福田ならなにやっても擁護
福田ならなにやっても擁護
福田ならなにやっても擁護
福田ならなにやっても擁護
福田ならなにやっても擁護
5371 ◆/r5nNpaJWg :2007/09/26(水) 15:43:53 ID:VAqPtLxm0
>>531 >>533
私も暗さを感じました。
そのくせ光に対しても敏感になってしまったようで
日中、太陽の下ではまぶしさで涙目になってしまいます。
サングラスがないといられない状態です。
明るすぎても暗すぎても見づらい感じ。

あとチカチカと光視症が出るようになりました。目を瞑ってもわかるなぁ。
まるで線香花火のようで綺麗なんだけど鬱陶しいです。
目が疲れたり、寝不足になると特に感じます。
538前スレ3:2007/09/27(木) 19:06:28 ID:AnAnXj2x0
保守!
539うむ:2007/09/28(金) 16:08:53 ID:5SGy1jhx0
>>537 1さん
自分の場合(黄斑症)は、レーザー以前から眩しさで、眼の調子が変だと自覚しました。
車のライトが眩しくて・・・
質問なんですけど、グレーの浮腫、レーザー後半年ぐらいで出現しなくなったんですけど、
1さんは、どうですか?

5401 ◆/r5nNpaJWg :2007/09/29(土) 18:06:51 ID:HVXCWzSQ0
>>539
私はレーザーする前は眩しさをほとんど感じなかったんですが
今思うと、血糖値を急激に下げた影響で網膜の悪化が急だったので
もしかしたら、うむさんと同じでたとえレーザーを打ってなくても
眩しさを感じるようになってたかもしれません。

ええと、すみません。
質問のグレーの浮腫に関してですが、これって具体的にどういうものでしょうか?
浮腫によってグレーぽく見える部分のことだろうか。。
541病弱名無しさん:2007/09/30(日) 19:21:42 ID:RCV6dBfp0
1さん うむさん こんにちは。
お聞きしたい事があるのですが
浮腫が出た時って何か注意点ありますか?
あとそれと浮腫に対する治療ってしましたか?
浮腫が確認される前にレーザー治療は両目しました
(出血の為一部出来てない部分あり)
542うむ:2007/10/01(月) 22:11:44 ID:5Bik3pWx0
>>540 1さん
説明不足でした。グレーに視野が欠損した部分の事です。
自分の場合は、レーザー前から出現したのですが・・・視野の検査をしたら、医師から網膜症の影響と説明されました。
>>541 こんにちわ。
浮腫ですが、気が付くと出現しています。自分の場合ですが、体調とか関係なく突然で・・。
長いもので、2週間ほどで消えました。注意する事は、眼が疲れるので、眼を酷使する仕事などは避けたほうがいいと思います。
治療は、眼球注射を用いますが、効果は個人差が有るようです。
5431 ◆/r5nNpaJWg :2007/10/02(火) 13:10:32 ID:CB6YemFW0
>>542 
うむさん、説明ありがとう。
質問のお返事ですが、私はレーザー後も依然として見え方は改善されてないです。
グレーに欠けて見える部分は今もしっかり存在していますよー。
注射によって一時的によくなった時もあるですが、完全には消える事は
なかったです。
うむさんはグレーに見えていた欠損箇所がなくなったってことは
その部分の視力は回復して見えるようになったって事ですか?
だったらすごく羨ましいなー。
医師もレーザーの副作用である火傷の浮腫は時間がたてば治って見えるように
なると言ってましたし、網膜症からくる黄斑症もレーザー治療により
だんだんと改善されていく患者も多いと言っておりました。

私の浮腫はもともと黄斑症の気があるところに
網膜症の治療に伴うレーザーが刺激になって浮腫が進行してしまったようです。
初めてグレーの浮腫に気づいたのはレーザーをしてすぐでした。
新聞の文字を右片眼で見ると視点のすぐ上の部分が一文字ほど抜けて見えました。
レーザーを増やしていくと同時にだんだんと見づらい部分が多くなっていき
戻りが悪くなっていきました。視力も落ちていました。
見ずらかった部分は完全には回復せず、一部はそのまま残ってしまった感じです。
それでも一ヶ月間位は注射をする前よりは良くなってましたよ。
その後、左目も半年後にグレーの浮腫が現れ同じように注射治療をしました。
結果は右の時とほぼ同じでした。
左目に至ってはレーザーを最後にしてから5ヶ月位してから浮腫が現れたので
レーザーの副作用とは言えないですよね。
5441 ◆/r5nNpaJWg :2007/10/02(火) 13:36:35 ID:CB6YemFW0
>>541
浮腫が出ると暗点(文字を読むと一部欠けて見えたりします)ができたり
直線がところどころ凸凹として曲がって見えるようになります。
軽度だとフリーハンドで直線を引いたような印象に見えるし
重度になると、ぐにゃ〜としてきます。
両眼で見てるだけでは気づきにくい症状なので
定期検診の検眼の時はもちろんだけど、普段から片眼づつで
新聞の文字を見てチェックすると良いですよ。

気をつける事といえば、紫外線をできるだけ目に入れないことでしょうか。
加齢性黄斑症には効果のあるルテインも網膜症に伴う黄斑症には
どこまで効果が期待できるかは未知のようです。
海外では治療薬としてルテインを処方する病院や医師もいるようです。
日本でも医師によっては効果をうたってる方もいらっしゃいますが・・。
定期的にOCT検査をして浮腫がおきてないか確認することも大事かと。

治療法ですが、
手術もありますが、ステロイド注射(トリアムシノロン)が
今は主流でしょうか。注射は持続性があるもののテノン嚢下で3ヶ月、
硝子体注入で約半年と言われています。
ただ、注射の効果は個人差が大きく、このスレでは今のところ劇的に効果が
あったという方はまだいらっしゃいません。
また、注射の効果が切れた後の進行具合は注射を打たなかった患者と
ほとんど変わらないという結果も出てるそうで、故に打ってもあまり意味がないと
判断されてあえて注射治療はしないという医師もおられます。
5451 ◆/r5nNpaJWg :2007/10/02(火) 13:42:17 ID:CB6YemFW0
>>541
書き忘れましたが、網膜症の患者がすべて黄斑浮腫が起きるというわけではないので
あまり心配することはないかと。
増殖性網膜症で手術をされている方でも浮腫がない人はおられますよー。

どこかのサイトで見た記憶では糖尿病性網膜症の患者が増殖性になった段階で
黄斑浮腫が現れる確率は70%というのを目にしたおぼえが…。
私のように単純性の段階で浮腫が現れる患者は珍しく10%とか。
546495:2007/10/04(木) 11:34:43 ID:OgCg9XWz0
>>505さん
レスありがとうございます。
3週間経ちましたが、まだ視力は戻ってません。
出血が多かったのか何も見えません。

術後半年以上が経過して良好と言うのは、元の視力に回復されたと
言うことでしょうか?
私の手術は、ゼリーとレンズの取り換えになるようです。
何日入院する事になるんだろう・・・
547前スレ3:2007/10/04(木) 22:35:23 ID:4aqlUHNO0
>>495さん
出血で見えないんですね。。。
片目での生活になりますので、目の疲れなど大丈夫でしょうか?

私は手術をしてから半年経ちますが、視力もほぼ元に戻りました。
手術直後は、白っぽく見える・大きく歪んで見えるで悩んでいましたが
今では少しだけ歪んでいる程度です。生活には全然問題ないくらいです。
小さい遠くのものを目を凝らして見るときに気付くぐらいですね。

>>495さんの手術内容から見ると、血の洗浄と白内障のレンズ交換という感じかな?
白内障はだいぶ進行しているのですか?
私の場合は、ほとんど白内障が出てなかったのでレンズ交換はやりませんでした。
入院期間ですが、今では日帰り手術もあるくらいです。そんなに長くはありません。
たいていの病院は1週間くらいだと思いますよ。
私のところでは、月曜日の午前中 入院 → 午後から手術
そして、土曜日の午前中に退院しました。
術後が大事な手術なので、時間が取れるのであれば日帰りではなく入院をお勧めします。
548病弱名無しさん:2007/10/05(金) 00:09:41 ID:UBkjMG06O
>>546
私は1年前に左の硝子体手術+白内障手術をしました。
入院は私も1週間でした。
病状によって違うと思いますが、眼内に空気やガスを入れたり
網膜にオイルを塗ることもあるようで、退院後もそれが抜ける
まで視界不良です。
私は空気を入れて術後1〜2日うつ伏せ寝、退院後に空気が
完全に抜けるまでは10日だったかな。
あと、白内障手術をすると眼内レンズで焦点距離が固定
されてしまうので、手元から遠方までピントが合うことは
なくなります。
眼鏡での調整が必要になるかと思います。
でも視界はクリアになるし、ちょっと出血しても引くのが
早くなりますよ
549病弱名無しさん:2007/10/05(金) 21:00:22 ID:9qiDFx44O
>>487です。
俺は、左眼硝子体手術から数日後にエアー置換をしたので3週間以上入院しました。
入院期間が少し長くて退院する頃にはガスは全部なくなりました。
このスレ見てる人でエアー置換を経験した方いますか?
550うむ:2007/10/05(金) 21:32:23 ID:97hLx0oB0
>>543 1さん
ありがとう。自分も小さな浮腫跡はあります、点状にバラバラと・・・
どちらかと言うと、線が歪むタイプみたいです。歪み+乱視で視力が出ないみたい。
黄斑症と一言で言うけど、いろりろタイプが在るみたいですね・・・参考になりました。
551病弱名無しさん:2007/10/05(金) 23:01:17 ID:nhP4J1fS0
先日眼科に行ったのですが、
懐中電灯のような光で目を覗き込むだけの検査で糖尿病性網膜症は発見できるんでしょうか。
552病弱名無しさん:2007/10/05(金) 23:34:27 ID:Ajmj0kolO
散瞳されましたか?
553病弱名無しさん:2007/10/06(土) 13:09:45 ID:P7mKywYf0
>>552
してないです。
部屋を暗くしてそのまま目を覗かれただけです。
554病弱名無しさん:2007/10/06(土) 20:09:40 ID:rVLEdBZt0
黄班症に特化したスレ立てました
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1191668903/l50
555病弱名無しさん:2007/10/06(土) 20:46:50 ID:0XFOfEQJO
>>553薮医者もしくは天才眼科医だね。散瞳しないと網膜の隅々まで見れないよ。なるべくなら糖尿病の人がたくさん通ってる眼科を探して下さい
556病弱名無しさん:2007/10/06(土) 21:25:58 ID:P7mKywYf0
>>555そうですか。
近いうちに他の眼科に行ってみます。ありがとうございます。
557病弱名無しさん:2007/10/06(土) 21:48:29 ID:vReNi8H3O
人間ドックレベルの検査なら散瞳なんかしない場合も多いよ。
強い光をあてればある程度瞳は開くし。
ま、気になるならきちんと検査してもらったほうがいいけど
558病弱名無しさん:2007/10/09(火) 18:02:58 ID:3evFti1h0
つまらない質問で恐縮なのですが、
蛍光眼底造影検査っていくらぐらい
かかるものなのでしょうか?

うっかり聞きそびれてしまって。
559病弱名無しさん:2007/10/09(火) 19:51:04 ID:jOGqScxf0
>> 558 本当つまらない質問だ 目が見えなくなるかもしれないって病気で
費用?はいくらかかるかとか・・100万円でも安いもんだろうが・・
560558:2007/10/09(火) 19:59:52 ID:3evFti1h0
>>559
そういう意味じゃなくて、支払いのときに
いったいいくらぐらいもってけばいいのかと。
5万、10万といきなり言われても普段、
そんなに持ち歩かないもんで。
561前スレ3:2007/10/10(水) 01:04:20 ID:wk+4z/Uk0
>>558さん
前にもココで書いたような気がしますが。。。
>>380-381に書いてありましたw
ちゃんとアンカーできてるかな?
562558:2007/10/10(水) 07:03:59 ID:dDmNTfjI0
>>561
見逃してました。
ありがとうございました。
563前スレ3:2007/10/10(水) 12:57:08 ID:VR+ubjOO0
>>562
吐き気等の症状が出ることがありますので
タオル持っていった方が宜しいかと思いますよ。
あと、事前にアレルギー反応が起こるかの検査(注射)があるはずなので
もし無ければ、退散しましょう!
564495・546:2007/10/10(水) 15:13:56 ID:+u+taavb0
>>547さん
視力もほぼ元に戻りなんですね。 よかったですね。
白内障は進行していないのですが、硝子体手術をすれば
いずれ白内障も進行するという事でするようです。
>>548さん
入院の状況詳しくありがとうございます。
白内障手術、焦点距離が固定されてしまうのですか・・
レンズ交換の手術は、あまりしたくないんですけどね。
視力1.5なので、両目のバランスが取れるのか心配です。
視力に差があると目まいしそうですものね。
565562:2007/10/10(水) 15:27:59 ID:dDmNTfjI0
>>前スレ3さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
アレルギーの検査の件は、担当医師から聞きました。

なんか、検査というのに承諾証みたいのを
書かされて「えっ?そんなおおごとなの?」と
ちょっと不安になったのも事実です。w

今は、眼が現在より良くなるよう祈るばかりです。w
566病弱名無しさん:2007/10/10(水) 15:42:42 ID:OUVPGo1l0
>>565
前のスレットだったかな。
蛍光造影検査のアレルギー検査をしないで本検査をしたものだから
検査中に意識をなくし血圧が下がりあやうく死にかけた方の家族の方が
書き込みされてたよ。

自分の病院ではアレルギーの検査は毎回必ずされるので
時間の無駄に思えてたんだけど
この書き込みを見て必要性を強く感じたっけ。
アレルギーは前回大丈夫だからといって今回も大丈夫とはならないので。

検査自体は吐き気さえ出なければ普通の眼底写真をとるのと
そんなに変わりないよ。写真の枚数が多いので時間かかるけど。
終わった直後の視界の色には驚くかも。世界がバラ色に見えますw
567病弱名無しさん:2007/10/10(水) 21:14:26 ID:NR6D32c00
糖尿病性網膜症の恐れがあると言われて
検査を待っている間にも、症状が悪化してきているんですが
テンプレを見ると、血糖値の急激な上昇・下降が悪化させると書いてあります。

今、薬など何も処方されてない状態なので
食事を抑えて、野菜ばかり食べています。

しかし、病気が発症するまでは肉ばかり食べていました
食事を改善しようとしているこの状況は、逆に悪化させることになってしまうんでしょうか?
以前とあまり食べる物を変えないようにしながら、少しずつ量を減らす方が良い?
568病弱名無しさん:2007/10/12(金) 09:45:22 ID:9b9YDtjuO
>>567私は糖尿病網膜症で高血圧だったので、内科に緊急入院しました。血糖値は食事療法で下げました。薬で急に下げると危険らしいです。
高血圧だと網膜症のレーザー治療が出来ないので内科での入院が必要です。
569:2007/10/12(金) 20:14:27 ID:sKfYMrjz0
>>567 さんへ

糖尿病と診断された時のHbA1cと随時血糖値はどのくらいでしたか?
運動はしてますか?
運度なしで食事のみのコントロールなら短期間で急激に下がることは
まずないと思いますよ。
しかし、A1cがあまりに高値だと、節制した食事に 変えただけでも
落ちてしまう事もあるようです。
制限前の食事量や内容との差が極端すぎなければ心配ないと思いますが…。

糖尿病の診断時に食事について医師や栄養士から具体的なアドバイスは
ありましたか?
もし、ないようでしたら網膜症の可能性が高い患者には
厳格な 血糖コントロールが必要になってくるので
今まで食べていた食事内容を話して、治療用メニューやカロリーを
教えてもらうのがいいですよ。

まったくの自己流でやっているのなら危険かもしれません。
その患者にとっての必要最低限のカロリーと言うのがあって
それ以下にならないように食べないと逆に悪化させてしまう結果になると
医師に言われました。
極端な食事制限は網膜に必要な栄養がいかなくなって、酸素不足にもなって
ダメなんだそうです。
567さんが医師から指示されたカロリーを守った食生活をされているのなら
大丈夫かと思いますよ。
570うむ:2007/10/12(金) 21:55:15 ID:5sL6BOiS0
>>567さん
自分は、網膜症から糖尿と診断されました。治療開始までに3週間ほどかかりました。
入院(治療開始)までの眼科医の方針では、運動と入浴は避けたほうがいい。
分泌科でカロリーを組んでもらいました。医師に相談した方がいいと思います。
571前スレ3:2007/10/14(日) 10:17:57 ID:ZIeCLd0L0
>>564
495・546さん
白内障のレンズ交換ですが、私も最初はレンズ交換もついでにしておきましょうって
話だったんですが、白内障がほとんど出ていなかったので悪くないところは
そのままにしておくのが良いとのことで、レンズ交換はなくなりました。
ただし、硝子体の手術を行うと白内障は進行して行く傾向にあるので、将来的に
白内障手術は必要になりますよと言われましたけどね。

現状、白内障がほとんど出ていなくて視力が1.5もあるなら先送りにしてみたら
良いかと思います。白内障手術は、焦点距離が固定になるため遠めに合わせるか
近めに合わせるかでレンズの選択が変わってきます。
一般的には、近い方にレンズを合わせて、遠くを見るときはメガネをかけるってことに
なりそうですが、視力が1.5もあるのでもう少し先でも良いかなって思いますよ。
一度、担当医師とご相談されてみたらと思います。

>>565
562さん
リラックスして受けてきてください。
辛いのは、アレルギー反応検査の注射がプチ痛いのと写真の枚数が多いので
眩しくてかなわんって言ったところです。吐き気が来ると激辛くなりますが・・・
終わったあとの視界の色は>>566さん通りかもw
あと、終わったあとの小便の色も素敵な色になってますよw
(女性の方なら、スミマセン・・・)
572541:2007/10/15(月) 14:56:09 ID:wlUraGst0
1さん・うむさん
詳しいご回答ありがとうございました。
目の出血が多くなりレスが出来なくて遅くなりました すみません。
浮腫は目の出血が少なくなった時カレンダーの線や文字が
軽く歪んで見えたので医者に言ってわかりました。

ストレスの多い生活をしているものでとにかく
血糖値を安定させることが最善策と言われてます。 
私もうむさんと同じように網膜症から糖尿病が解ったので
ゆっくり&確実に血統を下げなさいと言われてるのですが
出血をすると焦ってしまい食事を制限しすぎて
低血糖気味になりまた出血しやすくなるという悪循環になってしまいました。
とにかく真面目にコツコツとしていくしかないですね。
アバスチンが早く一般的な治療になって欲しいです〜!
573病弱名無しさん:2007/10/16(火) 01:35:29 ID:x4ozvbEBO
やっぱし2ちゃんも目に悪いのかな?
574病弱名無しさん:2007/10/16(火) 17:13:33 ID:cOQEubj8O
悪いと思うよ
575病弱名無しさん:2007/10/19(金) 23:20:45 ID:gNNDQ7xmO
半年前に単純網膜症と診断されました。最近黒い点みたいな物が目の前に見えます。左目だけなんですが…。網膜症が進行してしまったのでしょうか?病院行くのが怖いです。
576病弱名無しさん:2007/10/19(金) 23:32:22 ID:SkJrbvhaO
眼科医に聞いてよ
漏れ達は医者ない
577病弱名無しさん:2007/10/20(土) 09:31:53 ID:cPpR97INO
半年前に診断されてその後通院してないあんたは自覚が足りないよ
578病弱名無しさん:2007/10/23(火) 21:08:39 ID:iReo6+6I0
まだ網膜症が発症していないときでも
急激な血糖コントロールは目に悪影響を及ぼすのでしょうか?
579病弱名無しさん:2007/10/23(火) 22:04:04 ID:dRCPwhi2O
糖尿病なら血糖の急激な上がり下がりは関係あるでしょ
580病弱名無しさん:2007/10/24(水) 13:38:48 ID:Uoa7Do4L0
>>578
無問題
メガネの度が多少ズレるけど
581病弱名無しさん:2007/10/24(水) 23:54:51 ID:2o6lFqeFO
そうなん?初耳
582病弱名無しさん:2007/10/25(木) 04:08:29 ID:fbfIr29b0
視力が変化するのは当たり前の出来事のようです。
近視のオレが急に視力1.5になったときはびびったもんね。そのかわり雑誌新聞モニタ等の
近くにある文字が全く読めなくて不便だったね、血糖値が安定したらまた元に戻ったけど。
583病弱名無しさん:2007/10/25(木) 12:18:04 ID:lZ2wQhXC0
確かに網膜症にならなくても血糖値安定しないと視力変化するよね。
おかげで、近視用眼鏡と老眼鏡ふたつ持ってる。
血糖値安定してきたおかげで、現在どちらも不要に。
でも、正常眼圧の緑内障の症状が出始めてる…
はぁ〜orz
584病弱名無しさん:2007/10/25(木) 13:19:16 ID:/GaNaUvcO
>>582老眼乙
585病弱名無しさん:2007/10/25(木) 13:20:46 ID:/GaNaUvcO
orzという表現法嫌いです
586病弱名無しさん:2007/10/25(木) 16:01:57 ID:wTnm4vRa0
ORZ
587病弱名無しさん:2007/10/25(木) 16:08:02 ID:wTnm4vRa0
ヘモグロビンが5.5%とかでも末期の網膜症は進行するんだって
眼科の医者に言われたが参ったな〜Orz
588病弱名無しさん:2007/10/25(木) 19:17:33 ID:/GaNaUvcO
orzってカタカナでなんて読むのかな?
589病弱名無しさん:2007/10/25(木) 20:46:38 ID:LluPno5z0
>>588 俺は親切やから 教えてあげる orz を良く見ると人間がひざまずいて
頭下げている姿に見えるやろ?がっかりして または 残念と言う時に
使うんだよ・
590病弱名無しさん:2007/10/25(木) 23:10:10 ID:lZ2wQhXC0
>>588
しいていえばオルズあたりでどうだ?
591病弱名無しさん:2007/10/25(木) 23:14:40 ID:/GaNaUvcO
なるほどヽ(´ー`)ノ前になんとなく説明受けたけどいまいちよく解らなかった
Thank you
592病弱名無しさん:2007/10/26(金) 07:46:48 ID:qlK5crzX0
>587
しかも若いと進行早い。
漏れもレーザー治療で
失明までには至らなかったけど
矯正視力0.1以下
人生諦めたよ〜 orz
593ブラックルーン:2007/10/26(金) 20:17:26 ID:9v6lduhBO
かわいそだね
594病弱名無しさん:2007/10/29(月) 13:06:42 ID:ujgSvhhd0
>>587
末期じゃなくても糖尿病と気づかず高血糖状態が長年続いてた患者は
たとえ血糖値を良くしても2、3年は進行が止まらない傾向にあるのだとか。
知り合いも単純性から増殖まで2年足らずで進んでしまいました。


595病弱名無しさん:2007/10/30(火) 11:18:46 ID:ftClNYRz0
ストレスから黄班変性症になり、片目を光線力学的療法手術をしました。
周辺視野は残りましたが、中心部が歪みと欠損でほとんど見えません。
とはいえ、残った目も視力低下が著しく、酷い眼精疲労で吐き気とめまい、
頭痛に耐える日々です。
手術しなければ失明と言われたので片目については覚悟がありましたが
発症していない方の目がここまで酷くなるとは予想していませんでした。
再発の可能性も高くサングラスが手放せません。
ブルーライト除去もできる遮光眼鏡があると最近知りました。
使っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら使いごこちや効果など
お教え願えませんでしょうか。
596病弱名無しさん:2007/10/31(水) 20:05:49 ID:EPvZ46ZH0
>>595
手術して少しは良くなったの?
597前スレ3:2007/11/01(木) 22:50:05 ID:PaWNvvl20
保守!
598病弱名無しさん:2007/11/01(木) 22:58:49 ID:CreLiXBw0
>596
1・2あった視力が0・4までさがってこのままでは、もっと悪くなるとのことで
下げ止めに手術したのですが、いまは0・3で止まってます。といっても歪みと
欠損で中心部はほとんどみえません。
しかし、手術した目よりも、発症していない方の目も下がってきています。
痛みや吐き気も酷く、仕事にも影響が出ており残った視力の温存をはかりたい
ところです。
599病弱名無しさん:2007/11/01(木) 23:26:07 ID:qOHglHuj0
>>598
0・3で止まれば恩の字
でも、光線療法しなくても止まったかは解らない
600病弱名無しさん:2007/11/02(金) 23:04:58 ID:WYqnYOab0
糖尿で6人部屋で入院したときに隣にいたオッサンが
見舞いに来た20代の娘に「若いのに糖尿病だってさ」とコソコソと俺(26歳)のことを話してた。

カーテン越しだから筒抜け。網膜剥離でそのオヤジは入院してたが、退院予定日の
数日前に網膜が剥がれて再手術で3ヶ月以上入院しっぱなしの状態らしい。
底意地悪いから退院できないのも分かるぜ。
601病弱名無しさん:2007/11/03(土) 09:20:43 ID:qIkf5DwI0
>>600
そのオッサンの目玉をグリグリしてやれ、喜ぶぞ
6021 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/03(土) 10:54:27 ID:bdLn7cZ+0
ご無沙汰です。
先月から黄斑浮腫の影響で調子悪くてネットに繋げる気力がわかないでいました。
右目、黄斑近くの毛細血管瘤の周辺に出血が増えてきて、黄斑にも少し出血が
かかってきてしまいました…。

注射をすることになったのですが、視力が1.2出ていたので
もう一ヶ月様子見することになりました。たぶん、今月半ばあたりになりそうです。
ステロイドに加えてアバスチンを打ちます。
アバスチンは浮腫にも効果があるとのこと。
毛細血管瘤から新生血管を発症させないように抑制する効果があるのだとか。
予防的にも用いられているんですね。
まだ治験段階だと思ったので値段とかどうなるんだろうな。
聞くの忘れちゃった。

1年ちょっと前に打った左目のステロイドの注射の後、一時的に逆にひどくなって
翌日の検眼の時に今まで見えていた部分まで、どっかーんと大きな暗点ができて
見えなくなってしまった恐怖が蘇り不安です。
注射の刺激で炎症をおこしてしまったようで注射前に1.2だったのが翌日0.5で
あわてました。とくに中心からやや左に真っ黒い影が見えた時は…。
5日もしないうちに消えてくれたのでホッとしましたがあの時は本当に怖かったです。
6031 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/03(土) 11:17:50 ID:bdLn7cZ+0
>>598
手術お疲れ様でした。
光線力学的療法手術は糖尿病網膜症による黄斑症にはできないので
残念に思っていました。
視力が1.2から0.4まで落ちてしまったとのことですが、
発症からどのくらいの期間でそこまで落ちてしまったですか?
ストレス性だと急激に落ちてしまう??

発症していない方の視力が落ちているのが心配ですね。
片眼が悪いとその分、負担が大きくなりますもんね。
痛みや吐き気は眼精疲労からでしょうか。
目を酷使することはできるだけ避けるようにするしかないのでしょうが…
お大事にして下さい。

ブルーライト除去もできる遮光眼鏡は私も欲しいと思っているのですが
なにせ視力が安定しないもので眼鏡を作ることができなくて試せてません。
眼鏡屋さんの説明によるとパソコン仕事をする方には
目の疲れが減りますよーとのことでしたが。どうなんだろね。
私も使用感知りたいです。
604病弱名無しさん:2007/11/04(日) 22:12:31 ID:K3EBjBhI0
598です。
発症に気づいてから、半年しないうちに視力があれよあれよという間に
加速がついてさがりはじめ、0.4になってしまいました。
自分でもあまりの速さに失明の不安を感じましたが、何とか0.3まで
で止まっています。でも、視力は数字ででますが、それだけ見えている
実感は正直ありません。歪みと欠損で中心部は見えません。
そのせいか、毎日両目の痛みと吐き気に悩まされています。
遮光眼鏡は試しに作って見るつもりなので又報告したいと思います。
605前スレ3:2007/11/06(火) 00:41:41 ID:hGvD3LSg0
ageときます!
6061 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/07(水) 15:27:49 ID:0ujEvSVT0
>>604
黄斑は一番視力に影響する部分だから自覚症状が現れると
急速に悪くなっていく実感ありますよね。
私も視力と実際の見え方の差を感じてます。

中心は歪みと欠損で見えないとのことですが
両眼で見れば大丈夫ですか?中心部も見えますか?
私は寝起きは全くダメ。片方は黄斑に浮腫がないので
普段の時は両眼で見ればほとんど気にならないのですが
寝起き時は、黄斑浮腫がある方の目の影響が強く出てしまい
しばらくの間は両眼で見ても中心部に小さな黒い点(暗点)が見えるように
なってきました。
朝、起きて目を開けるのが憂鬱でなりません…。
黒い物が真ん中に見えるのは怖いですね。

両眼の吐き気と痛みについては抑える飲み薬があるんじゃないかな。
医師に相談されるとよいですよ。
遮光眼鏡で少しでも楽になると良いですね。感想などまたよろしくです。

>>605
前スレ3さん、いつもありがとう〜。
 
607病弱名無しさん:2007/11/09(金) 08:19:57 ID:RKxSp4010
はじめまして。20代女子です。
ここ一週間くらいずっと頭痛に悩まされていて、昨日、朝起きたら
右目視界が赤黒くなっていました。太陽を直視した後のようなものがずっと消えません。
頭痛は止みましたが、さすがにおかしいと思い眼科に行くと
「多分糖尿病による増殖型網膜症」と言われました。
左目はまだ症状がありませんが、医師によると左目も同じだと言うことです。
糖尿病の治療はした事がありません。これから内科にかかるのですが、
この赤黒いものというのは、レーザー治療でなくなるのでしょうか?
私自身理解している情報が少ないので意味不明でしたらすみません。
608病弱名無しさん:2007/11/09(金) 08:52:38 ID:eiaGnT300
>>607
内科加療受けてない人が、いきなりステージBW、非常にヤバイ
急に血糖下げると一気にやられるから、ユックリね
赤黒いものは硝子体出血で一度吸収されると思う
内科診断付いたら、直ぐにレーザーね
609病弱名無しさん:2007/11/09(金) 11:25:35 ID:uyCERjugO
出血で視界が遮られてるうちは目の外から中を見るのも
よく見えない。すぐにレーザーってわけにもいかないだろ。
まずは内科治療で、早めの手術も考えたほうがいいかも
610病弱名無しさん:2007/11/09(金) 20:37:43 ID:UDoUGKfOO
>>607
高血圧だとレーザーとか出来ないけど大丈夫かな?
611病弱名無しさん:2007/11/09(金) 23:01:26 ID:Tr973QsFO
今度 硝子体の中の血を取る手術をするのですがこの手術は医師の腕がいるような難しい手術なんでしょうか?
612病弱名無しさん:2007/11/09(金) 23:06:16 ID:RKxSp4010
>>608-610
今日内科診療してきました。とりあえず入院になりそうです。
血糖値、血圧ともにかなり高いようです。
>>610さんの言う通り、とりあえず血圧をなんとかしないとレーザーはできないとのことで
入院治療になりました。血圧高いのは家系で、祖母は若いうちに脳溢血で亡くなっています。
とにかくがんばって直したいです('A`)
613病弱名無しさん:2007/11/09(金) 23:12:20 ID:4uxOtqRy0
>>610
まだ居らしゃいますか?
他のお詳しい方でも、おりましたら教えてください。

何故、高血圧だとレーザーとか出来ないんですか?
614病弱名無しさん:2007/11/10(土) 08:29:05 ID:6kXLJjzQO
血圧や血糖値ヘモグロビンA1cはどれくらいですか?
若いから進行早そうですね
615病弱名無しさん:2007/11/10(土) 09:02:52 ID:IqGFpK51O
>>613さん>>610です。血圧高いと造影剤?漢字違うかも、入れて目の中の細かい血管を調べる検査をしないとレーザーには進めないんです。検査の名前は忘れましたが…
616病弱名無しさん:2007/11/10(土) 09:11:36 ID:IqGFpK51O
内科に入院して何日かの尿を搾尿して検査をします、それと食事療法で1日のカロリー決められちゃいます。俺も糖尿病網膜症でレーザーやってて、暫くしたら眼底出血起こして調べたら剥離起こしてて手術したんですけど、若いのに可哀想やね。
応援してるから頑張ってね
617病弱名無しさん:2007/11/10(土) 09:25:06 ID:1hZfk9bk0
>>613
ありがd
618病弱名無しさん:2007/11/10(土) 12:03:37 ID:BR2DI+k6O
611です
わかる方いませんでしょうか? 教えてください
619前スレ3:2007/11/10(土) 12:27:52 ID:NPiACUDZ0
>>613さん
私も良く分からないのですが。。。

糖尿病を患っている人は、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなり血液の流れが悪くしています。
ただでさえそんな状態なのに、高血圧まで患っていると血管はボロボロです。(私も高血圧の治療中。。。)
眼の血管は大変細く脆いために、高血糖・高血圧の影響が大きく関係します。
レーザー治療は、網膜を凝固することにより血流の流れが変わったり増えたりもします。
例えば、3本しか血管が無いとして、2本をレーザー治療で焼いてしまうと残りの1本に血流が集中します。
そこでその血管がボロボロだと血液が血管から漏れてしまい眼底出血となります。
その辺からの話だと思いますよ。

実際、私の通院している病院ではレーザー治療する前に血圧を測らないのでどうかはわかりませんが・・・
最初の問診票で、高血圧の治療中であることは告げているので特に問題視されていないだけのかもしれません。
620前スレ3:2007/11/10(土) 12:56:25 ID:NPiACUDZ0
>>618 
611さん
硝子体手術の手術内容は、知っておられるのでしょうか?
白目部分に直径1ミリ程度の穴を3箇所あけて、様々な器具で治療を行います。
手術自体は、日帰り手術もあるくらいですし成功率も上がってきている手術方法なので
今の現代の技術においては、簡単な方の手術になるのかもしれません。

ただ、目の中の手術です。一つ間違えたら失明ということも考えなければならないと思います。
傷口に絆創膏を貼るという行為ではないので、私なら腕の確かな医師と症例数の多い病院に委ねます。
あと、何よりもこれまで通院してきた中での信頼関係になると思います。

611さんは、いきない硝子体手術になるのですか?
レーザー治療から徐々に悪化して硝子体手術ということならば、今までに通院していた病院の良さや悪さ
また、手術の評判も分かるはず。その中から、自分で選ぶしかないと思いますよ。
621病弱名無しさん:2007/11/10(土) 18:12:11 ID:BR2DI+k6O
611です
詳しく教えていただきありがとうございます。レーザー治療をし、次に白内障の手術をしたのですが2〜3日後に片眼が全く見えなくなり硝子体の手術をする事になりました。
622病弱名無しさん:2007/11/10(土) 20:52:20 ID:+UHbumnZ0
初めまして
22歳男です
昨日突然、視界の中心が欠損し病院に行ってきました
土日は病院がやってないので、次の通院は月曜日と言われました
病院では網膜動脈分枝閉塞症(?)と診断され、点滴や採血をしてもらい薬で様子
を見ると言われました
今日は病院に行けなかったので色々なサイトやこのスレを見ていたんですが、読
んでるうちにどんどん怖くなってきたので、書き込むコトにしました
欠損した部分はもう治らないようですし、さらに悪化する危険性もあると知って
怖くてたまらないです
月曜の通院までは毎食後薬を飲むしか医者に言われてないのですが、他にした方
が良いことはあるのでしょうか?

623病弱名無しさん:2007/11/10(土) 23:40:12 ID:vCBIrutE0
>>622
欠損っていうのは、具体的にはどんな感じですか?
自分は607=612なんですけど、自分の場合は右目の視界の一部(というより8割方)が
紅黒くモヤモヤして見えない状態なんですが、とりあえず
お医者さんからもらった薬をのんでいるだけの状態です。
自分も最初不安になりましたが、もうなってしまったものはどうしようもないので
むやみに不安になるような情報は仕入れないほうがいいと思い、お医者さんの
言うことだけ信じていくようにしようと思いはじめましたよ。
624病弱名無しさん:2007/11/10(土) 23:45:40 ID:oFLGfI5l0
>>622
22歳でBRAOって、、
内科で基礎疾患の有無を検索しときな

家族性高脂血症とかないのか?
625病弱名無しさん:2007/11/11(日) 00:47:17 ID:33dq9mDA0
>>623
いろんな医師がおられます。信頼できる医師ならいいのですが
勉強不足の医師も多いので一人の医師の言うことを頭から信じてしまうのは
危険かもしれません。
患者自身も疾患について最低限基礎的な知識は必要と思っています。
以前、中心性網膜症の方が必要な検査をされずに飲み薬だけで半年以上
引っ張られて、いよいよ視力が出なくなった所で手におえないと
大学病院を紹介してきたという話が書かれてました。
その医師を信用していたので疑わなかったそうです。
もっと早くに必要な検査や治療法を知っていたらと後悔されておられました。

また、不勉強な医師によって急激に血糖値を下げられて網膜症がいっきに悪化
された方もおられました。
内科の医師は視力より何より命を重んじるせいか、視力を犠牲にしても
血糖値を急激に下げる医師が多く、目を第一に考えたいと思っている患者にとっては
マイナスになります。
腎臓機能が低下しているとか、他の合併症がないかぎりは
増殖性網膜症の患者は一ヶ月0.5%以下づつ落としていかないと
逆に悪化させる結果になると知っている医師は少ないです。
急激に落とすのはよくないことは知っていても具体的な数値まで知ってる医師は
稀少です。
半年で2%が理想という情報はネットで初めてわかったことでした。
626病弱名無しさん:2007/11/11(日) 01:05:22 ID:33dq9mDA0
>>622
624さんも書かれてますが高脂血症はありますか?血圧は高い?
欠損は片眼のみですか?

病院が休日で不安と思いますが、できるだけ目をやすめて
安静に過ごして下さいね。網膜動脈分枝閉塞症は血圧を上げるのが良くないと
されているので運動は控えて体を冷やさないように。

症状の原因となってる内科的な疾患があればそれを治療することで悪化を防ぐ
ことができると思うので詳しい検査をしてもらって下さい。

627前スレ3:2007/11/11(日) 02:25:26 ID:LDkZgTAS0
>>606 1さん
こんばんは〜
>>625さんのレスを見て、下のサイトを見に行ったんですがホムペが新しくなってました。
新しいのを貼っておきます。サッと見た感じ、内容は変わってないと思います。

<参考>「血糖値の降下と網膜症の危険性」
ttp://www.nishi-ganka.or.jp/02/07.shtml

次スレで変更、宜しくです!
628前スレ3:2007/11/11(日) 02:43:24 ID:LDkZgTAS0
>>621 
611さん
レスをされた内容を見ると、徐々に悪くなっている感じですね。
単純性→前増殖→増殖 という感じでしょうか?
私は、気付いた時には前増殖でしたよ。その後、増殖型に移行し大量出血、そして硝子体手術となりました。
近々、硝子体手術と言うことですが、血糖値・血圧等は落ちついていますか?
まずは、手術を受け入られる身体つくりも大事ですよ。

しかし、白内障の手術だけをしたなんて良く分かりませんね。
2日〜3日後に出血して見えなくなっているということは増殖型の網膜症だったはず・・・
こんな状態なら、硝子体出血が起こってから同時に白内障の手術でも良かったと思うのですが・・・
611さんが白内障の症状が強く出て、手術をお願いしますということなのかもしれないけどね。
629病弱名無しさん:2007/11/11(日) 10:20:44 ID:5Cy9q02WO
611です
硝子体の手術を受けるにあたって不安になり2つの病院に行きました。1つ目の病院は網膜剥離は手術してみないとわからないと言われ2つ目は網膜剥離まではなっていないと言われました
630病弱名無しさん:2007/11/11(日) 10:24:38 ID:5Cy9q02WO
611続きです
2つとも医師の腕とかわからなく網膜剥離にはなっていないと言う医師がいる病院は車で三時間くらいかかる所で手術して網膜剥離有無をわかる前に網膜剥離無しと言われたのでよく診る医師なのかなと思うのですが…
631病弱名無しさん:2007/11/11(日) 10:28:02 ID:5Cy9q02WO
611続きです
調べているとまた手術する事が多そうなのですが後々の事を考えると近くでお世話になって何かあったらすぐに行ける状態の所の方がいいのでしょうか? 私自身もうどっちがいいのかさっぱりわからなくて… みなさんの意見聞かせてください。長々すみません
632病弱名無しさん:2007/11/11(日) 10:31:16 ID:ZA1cqerw0
>>629
勝手に騒がずに、手術は元の病院でして貰いな
出血前の増殖組織の状態が解ってるから手術し易い

硝子体手術は簡単だけど、色々と手間暇かかるから、
助手に付いて経験積まないと、術者やらない

剥離の合併は、Bモードエコーで調べると大まかに解るから
危なくなければ、慌てて手術せずに、数か月は自然吸収を待ってても良いと思う、
ここら辺の感触も、出血前の眼底所見で判断できるから、、他の病院行っても内見えないから解らないぞ
633病弱名無しさん:2007/11/11(日) 10:32:37 ID:Mb/gi3L60
硝子体の手術は全身麻酔で大学病院で受けました。
白内障は通常簡単に手術できるというイメージだったので。
当時、医者には網膜剥離の状態だといわれていました。
634622:2007/11/11(日) 15:05:22 ID:hhWhtAMj0
622です。みなさんお返事ありがとうございます

>>623
僕の視力欠損は左目の視界の中央ですね。視界全体で言うと二割くらいの範囲です
そこだけ灰色の影がかかって、まったく見えません。
視力検査では欠損以外の視力は2.0でした。右は1.5です。それでももともと目は良い方と自信に思っていたので、部分的にでも見えなくな
るのはかなりショックでした
僕も知識を得るのは怖いですが、やはりいざという時に何も知らないのはあとあ
と後悔しそうので、色々調べています

>>624
明日、血液検査の結果が出ると思うのでそこで基礎疾患の有無が判明するでしょ
うか?八月に受けた健康診断ではコレステロールが220とやや高いこと以外はどの数値も
通常値でした
家族性高脂血症に関してですが、両親は今でこそコレステロールは高いのですが
、若いうちは通常だったそうです

>>626
三ヶ月前の数値ですがコレステロールは220くらいでした。やはり高いでしょうか?
血圧は大体、上が110〜130です。ただ脈拍は生まれつき早く一分間に80以上は必ずあります
欠損は左目のみです。ここが一番気になるのですが、BRAOというのは糖尿性のもののように、反対の目
にも症状が出てしまう危険があるのでしょうか?
金曜日に医者に行った時に「土日にバイトがあるんですが、出ても平気ですか?」と聞くと
「大丈夫ですよ、ただ異常を感じたらすぐに連絡して下さいね」と言われたので結局土日はバイトに出てしまいました
安静にできてないですね、明日通院なのでその件を医師に相談してみます

みなさんの意見を伺うことで少し不安が拭えました…本当にありがとうございま
635病弱名無しさん:2007/11/11(日) 15:10:28 ID:33dq9mDA0
>>631
両方の病院とも大学病院クラスですか?
病院だけで判断できないけど、大きな病院は検査の機械をいろいろもってるし
詳しいことがわかります。
不安なら3つ目の病院で判断してみたらどうでしょうか。
自分ならセカンドオピニオンを受けたいことを病院に告げ
今までの検査のデータを持って、上位にあたる病院で診察してもらうと思います。
信頼が揺らいでる状態で硝子体手術を受けるのは怖いので。

そもそも現在の出血の原因は白内障の術後がよくないからなの?
それとも新生血管からの出血なの?その辺もよくわからない。
前スレ3さんが書かれてるように増殖性で剥離のおそれもある状態で
白内障の手術だけするというのは一般的ではないように思うなぁ。
普通は網膜症の手術をする時に一緒に白内障もする事が多いです。
どういういきさつで白内障のみの手術をすることになったのですか?
636病弱名無しさん:2007/11/11(日) 15:18:45 ID:33dq9mDA0
611さんの書き込みを読んで疑問に思ったことなんですが
網膜剥離しているかどうかって、眼底検査やOCT、超音波検査だけでは
わからないものなのでしょうか?
自分のかかってる病院ではわかりますよと言われたのですが…。
実際に手術してみないとわからない剥離もあるっていうことでしょうか?
637前スレ3:2007/11/11(日) 15:43:36 ID:LDkZgTAS0
>>636さん
剥離に関しては、超音波だけで目安がついてOCTに移行する感じでしょうか?
私も硝子体の手術の後、剥離があるかどうかは超音波だけの検査でしたよ。
ここで、異常を感じたらOCTによる検査だと言われた気がします。
眼底検査でも分かるのでしょうが、だいぶ進行していると思いますよ。
638病弱名無しさん:2007/11/11(日) 16:03:39 ID:33dq9mDA0
>>634 622
コレステロールは高めではあるけど、ほぼ正常範囲ですし血圧も問題なさそう。
脈は寝ころんでゆったり休んでいる時も80以上ありますか?
自分も普段は早い方なのですが、眠る直前や寝起きの安静時は55〜60位に
なります。1度、そういう時にも計ってみて。
寝てる時に脈拍が下がらないと良くないそうです。
22歳で動脈硬化はあまり考えられないけど、心臓を含めその辺も
検査が必要になってくると思います。血管を詰まらせてる物が何で
どうしてそれができてしまうのかがわかれば防げるので。

両眼がなる可能性はあります。
ただDM性網膜症より確率はずっと低いと思われます。
再発することもあるようですが、症状があらわれてから2時間以内に
対処できれば視力を失わずにすむかもしれないので
緊急時に対処してくれる体制のある病院を知っておくことも大事かと。
自分でやっていいのかはわからないけれど、そうなった時は瞼の上から指で
マッサージすると良いみたい。病院に着くまでの応急処置として
した方がいいのか、医師に確認してみて下さい。

以下のサイトがわかりやすく書かれてました。既に見ていたらごめんなさい。
ttp://www.aki-net.co.jp/hitomi/03/part4/03_04_005_01.html
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec20/ch234/ch234f.html

バイトの件ですが、医師が大丈夫と言うなら
激しい肉体労働でないかぎり気にしないで良いのだと思います。
原因が特定できていない状態なので安静にしてるにこしたことないと
感じただけですので。今後の事も含めて医師と相談していって下さいね。
639病弱名無しさん:2007/11/11(日) 16:14:45 ID:33dq9mDA0
>>637
ありがとうございます。
眼底検査のみでは小さな剥離はわからない事もありそうですね。
640病弱名無しさん:2007/11/12(月) 04:32:22 ID:9QK88FiN0
>>632
なんでお前は威張ってるんだよw
網膜症の症例数多い病院なら、データなしの状態でも
善処してくれるぞ。選ぶのは患者本人なんだから、おとなしく
その病院で手術受けろなんてよく無責任なこと言えるよな。

1年程前だけど、2ヶ所の大学病院が信用できなくなって別の大学病院行ったら
夕方まで待たされたが、既に末期状態から即日レーザーやってくれて
2〜3ヵ月後に手術、矯正で0.7前後の視力は残った。(レーザー後に手術の方が格段に成功率が上がると説明された)
前のダメ医者には、もう失明覚悟してもらって見える内に按摩の資格でも
取りなさいと言われたんだからな。(レーザーなしで手術提案)

関東では東京女子医大、井上眼科、東邦大大橋辺りが実績ある。
どこでもそうだが糞もいる可能性あり。

蓄積データなんて関係ねえんだよ。医者が親身になってやってくれるかどうかだ。
大学病院にも人間味のある医者はいるんだよ。
貴様みたいな可笑しなプライド持った決め付け野郎に被害者を増やされたくないね。

ここ見て悩んでる人はデータ云々言われても無視して、初診で該当症例が有名な医療機関
あたったほうがいいよマジで。後悔するぜ視力なんだから。
641病弱名無しさん:2007/11/12(月) 04:35:26 ID:9QK88FiN0
>>632
>>勝手に騒がずに、手術は元の病院でして貰いな

勝手に騒ぐなとかぬかしてんじゃねえぞこら
マジ腹立つぜ半人前研修医か看護士か素人w
642病弱名無しさん:2007/11/12(月) 04:37:43 ID:9QK88FiN0
>>632
またお前みたいな傲慢野郎が無責任な発言したら説教してやるから
懲りずに書き込めよな。ちなみに硝子体手術は成功率は上がってるが
決して簡単な手術なんかじゃないからな。アマちゃん。
643病弱名無しさん:2007/11/12(月) 04:52:54 ID:9QK88FiN0
>>625
1ヶ月でHbA1c0.5%以下って、仮に0.5%落とすのは幅でかすぎると思うよ。
単純〜全ての段階でね。


まあこういうこと書くと>>632みたいな馬鹿にお前こそ決め付けるなとか
突っ込まれそうだがw
644病弱名無しさん:2007/11/12(月) 11:07:24 ID:FkvzMvQ80
何か変にエキセントリックな人ってどのスレにもいますね。 トラウマかかえて可哀想な人みたいですけど。 スルーしてください。
645病弱名無しさん:2007/11/13(火) 12:46:27 ID:O76/T6rG0
だな、
4連投には引くわなぁ
646病弱名無しさん:2007/11/13(火) 14:21:32 ID:umxDb+HkO
んだね
6471 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/13(火) 16:40:21 ID:zg3EHHqT0
>>643
私は一ヶ月で2.3%落とされていっきに悪化しました。
糖尿病診断当時、網膜症のごく初期の段階だったのですが
内科治療(強いSU剤と厳格な食事、運動)を開始したら
わずか20日足らずでレーザーが必要なくらいまで進んでしまいました。

自覚症状がひどくなったので怖くなり、いろいろ調べてみたら
急激に落とすのはよくないとあったので、すぐに内科医師に告げると
下げなければもっと悪化すると言われました。
それでも心配で一ヶ月で0.5%以下でコントロールしないと逆に悪化する事が
眼科サイトに書いてあったことを話したら、1%以下の調整なんて不可能。
ナンセンス。できるはずがないとまで言われました。
0.5%なんて数値は誤差の範囲でしかないとも。

それですぐに病院を変えたのですが、時遅し…。
薬が極緩やかなタイプに変わったものの2ヶ月目に入っても
ヘモ値の下がり方は0.5%を越え、落ち着いたのは三ヶ月目に入ってから
でした。

医者は選ばないとダメですね。しみじみ思いましたよ。
小さい頃からのホームドクターだったのですっかり信用してしまってました。
最初に急激に下げなければ死ぬとまで言われた事や、その他、糖尿病には
できるだけ使わない方が良いと言われてる薬なども出されていることを
移った病院で指摘され、ありえない、考えられないとまで言われました。

患者も病気についての知識は絶対必要と思いこのスレを立ち上げました。
医者の言うことは正しいと思ってしまって頭から鵜呑みにして頑張った結果が
間違った方法だったと知った時のショックったらなかったです。
648病弱名無しさん:2007/11/13(火) 16:44:46 ID:VX5nsvWN0
10,0以上あったんじゃねーの??
6491 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/13(火) 17:38:23 ID:zg3EHHqT0
>>648
10.4でした。
こんなにも高いのだからすぐに落とさないと合併症が近いうちに表れて死ぬよと…。

大学病院の糖尿病科に相談に言ったら
10.4なら他に重い合併症が出てないのに死ぬなんて大袈裟すぎる。
それより10.4%もあれば網膜症を生じている可能性が高いのに
眼底検査なしでいきなり強い薬で急激に落とすのは危険すぎると言われました。
高ければ高いほど慎重にゆっくり落とさないと網膜の血管はもろいからと。
初期であっても網膜症を発症しているのなら強いSU剤をいきなり投与することは
大変危険であるとの見解でした。

(経過)
●血液検査により糖尿病と診断され、その場で強い薬が出る。
●糖尿病といえば目にきやすいという知識だけはあったので
内科医には眼科診察を勧められなかったが、翌々日位に眼科で眼底検査をする。
初期の網膜症と判明。
●内科医に網膜症の初期だということを告げる。
発症しているのなら、なおさら急いで血糖値を下げないといけない。
一ヶ月後に薬で下がらなければインスリンと言われる。
●薬と食事、運動療法で20日たったあたりで視覚に異常を感じ再度眼科へ
網膜症が急激に進んでいると言われる。もしかして急激に血糖値が下がってる
おそれはないか?と眼科医に尋ねられる。急激に下がった場合も悪化するという
ことを眼科医から教えられ、ネットや本で勉強する。
●内科医に急に悪化した事を告げ、眼科医から聞いたこととネットなどで
調べた知識で急激に下がった為に悪化してるのではないか?と問うも
下げなければもっと悪化していたと言われる。
どっちが本当なのかわからなくなり大学病院で尋ねるという経過です。
650病弱名無しさん:2007/11/13(火) 18:08:18 ID:hpCAwWvK0
堺市北区の新金岡豊川総合病院(豊川元邦院長)の職員が今年9月、
糖尿病で入院していた全盲の男性患者(63)を車で連れ回し、
大阪市西成区の公園に置き去りにしていたことが13日、分かった。
男性は駆けつけた救急隊員に保護され、別の病院に運ばれたが、
入院費の未払いなどでトラブルがあったという。同病院は産経新聞の取材に対し
「医療従事者にあるまじき行為だった」と事実関係を認めており、西成署は
保護責任者遺棄容疑で関係者から事情を聴いている。(産経新聞)
651病弱名無しさん:2007/11/14(水) 00:01:54 ID:UQkz1hh/O
>>647気持ちは分かるよ。俺とおんなじだ
652病弱名無しさん:2007/11/15(木) 16:19:26 ID:WrpXe1rB0
レーザーをあてた後、何か症状がでますか?
私は眼がかゆくてしょうがないのですが。
653病弱名無しさん:2007/11/15(木) 20:00:36 ID:VvkyY4FD0
>652
私はあそこがかゆくてしょうがないのです。
654病弱名無しさん:2007/11/15(木) 20:21:45 ID:yyLkuWaqO
↑↑↑↑↑座布団10枚
655病弱名無しさん:2007/11/16(金) 09:59:30 ID:sA7gLDwC0
>653
私も中陰唇が痒いです
656病弱名無しさん:2007/11/16(金) 15:10:27 ID:+GZqQD7dO
↑↑↑座布団一枚もってけ〜
657病弱名無しさん:2007/11/17(土) 03:48:11 ID:Nk6HnxQ/0
>>644〜646はID変えてるだけの同一人物は、同じ状況になって苦しんで死んでいいよ。
網膜症がじわじわ進行して失明する恐怖を体験した奴にしか分からない。

>>1の気持ちも分かるし、>>643の怒りも分かる。
658病弱名無しさん:2007/11/17(土) 08:56:51 ID:4nnPOq1v0
また藻舞かぁ、一般人が寝てる時間に。。。 スマソ、スルー出来なかったわ。
659病弱名無しさん:2007/11/18(日) 09:27:02 ID:mgrkLGIE0
>>657>>658のお前ら消えろw
同じ疾患持ってるんだろうが「藻舞」ってお前何歳やねんw
スマソとかも使うなよ馬鹿っぽいぞw
660病弱名無しさん:2007/11/18(日) 09:29:28 ID:mgrkLGIE0
サルのクローン胚からES細胞、米チームが霊長類で初成功
 【ワシントン=増満浩志】米オレゴン健康科学大などのチームが、アカゲザルの体細胞クローン胚(はい)から胚性幹細胞(ES細胞)を作ることに成功したと、英科学誌ネイチャー電子版に14日発表した。

 ES細胞は、体の様々な組織に分化できる。クローン胚は体細胞の提供者と同じDNAを持つので、それをもとにしたES細胞は、移植しても拒絶反応が起きない組織を作り出す可能性を秘める。

 霊長類での成功は初めて。

 研究チームは、雄ザルの皮膚の細胞から核を取り出し、核を除去した未受精卵に注入。電気的な刺激を与えると、受精卵と同じように細胞分裂が進み、20個が「胚盤胞」という段階に達し、うち2個からES細胞ができた。

 成功率は0・7%。医療に応用するには、効率を大幅に上げる必要がある。

 韓国・ソウル大の黄禹錫(ファン・ウソク)元教授らが、2004年に、人間のクローン胚からES細胞を作ったと発表したが、後で捏造(ねつぞう)と判明した。

 今回、ネイチャー誌は、異例の検証を他の研究チームに依頼。細胞核を採取した雄ザルや、未受精卵を採取した雌ザル2匹のDNAと照合し、本物と確認した。
661病弱名無しさん:2007/11/18(日) 10:56:15 ID:hmqU1PYEO
>>660
ES細胞の話なんか持ち出して高尚なつもりかよorz
理解できてんのかどうか知らんが、無駄知識のスレじゃないぞ
662病弱名無しさん:2007/11/18(日) 15:16:23 ID:jEDCjzTW0
僕は物心ついた時から両目とも大量に飛蚊症だよ。
青空なんてみたら10〜20本くらいは糸クズが見える。
中学校の時に病院に行ったら別に悪性じゃないと言われた。
産まれてずっとこの状態なので、普通の人は青空を見上げたとき、
どんな気分になるのだろうか?僕は鬱陶しくて仕方ない。
663病弱名無しさん:2007/11/18(日) 16:44:39 ID:LwEl13r/0
>>652
私は光に対して過敏症が出て涙目になりました。
ハンカチが手放せない日々です。

664病弱名無しさん:2007/11/18(日) 17:15:05 ID:JG4ve4/8O
>>662あなたは網膜症でもないし糖尿病でも無いんでしょ?良性の飛蚊症なら心配ないよ
665病弱名無しさん:2007/11/18(日) 19:23:14 ID:KRaFvGjJ0
>>652
眼の奥がかゆいの?眼のふちだったら花粉症とかだと思うけど?
医者に聞いてもかゆみとかは言わなかったなぁ。
私も>>663さんのように明るい所が辛かったり
暗さに弱くなったりはしてます。
あとこれはこの前医者に言われたのですが
レーザーをした後は出血がしやすくなるのだそうです。
これは致し方ない事なのだそうです。
6661 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/19(月) 16:10:15 ID:zYeAUvoE0
>>640
本当に病院の診断や治療方針にはかなりの差がありますよね。
自分の目を守る為とはいえ大学病院を何件も訪れる労力は半端じゃないです。
1日仕事になりますもんね、体調が思わしくない中で大変だったと思います。

その甲斐あって良い医師に巡り会えて何よりでした。
セカンドオピニオンの重要性をしみじみ思い知らされます。
しかし、大学病院でさえそれほど診断に差があるんじゃ患者としては戸惑うばかり。
今どきレーザーなしで硝子体手術をするっていうのはまずいよねー。
こういうことも知識が患者側にないとわからないことですが。
多くの人は大学病院で診てもらってるから間違いないと思っちゃいそうですよ。
疑がう事を知らない年輩者や、知識を得る手段が限られている人はとくに…。

私なんかあれ以来、ものすごく疑い深くなっちゃいましたよ(^^;
医師の説明や診断を必ずネットの眼科サイトで確認する癖がついてしまいました。
身内の病気もそうです。医師の見解や治療方針が正しいのかどうかの確認から
出されてる薬まで適切かどうか確かめないと気がすまないですもん。
667病弱名無しさん:2007/11/19(月) 16:26:21 ID:Nt31FxBq0
>>666 不安神経症の治療も受けた方が良いんじゃねーの。
6681 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/19(月) 16:33:51 ID:zYeAUvoE0
>>651
過去スレにも同じ方が何人もいらしゃいました。
みんなの症状が落ち着いているといいなと思います。
同じ悔しさを分かち合える者同士、これからも情報交換できたら幸いです。

網膜の再生&移植が可能になる日はくるのだろうか。
網膜症の進行予防にはまだこれといった確かな特効薬がないに等しい状況なので
朗報を期待していたいです。アバスチンが特効薬になればいいのだけど…。

>>652
私も663さんと同じでレーザー後、光過敏症になってしまいました。
光だけでなく空気や温度差などにも敏感で、太陽の強い光や冷たい空気で
涙目を伴いながらたまに痒みもありますよ。
ドライアイもひどくなった感があります。
6691 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/19(月) 17:05:52 ID:zYeAUvoE0
>>667
実はそんな自分がおかしいのではないかと思ったこともあり
知人の親類がたまたま権威のある精神科医だったので
経緯を話して診てもらったことがあります。

問診と精神鑑定と、医師の言うことが完全には信じきれない自分がいること、
診断された結果を自分なりに調べないと安心できないことなどを話したら
一笑されて終わりでした。人間なら当然でしょうと。
それほどの経験をしたのだから、確認して当たり前と言われて終わりでしたよ。
薬も何も必要なしと。

また、不信感を抱かざるを得ない経験がなくとも治療法を調べたり
出された薬を調べるのは大いに推奨したいことだとも言われました。
医師も人間、間違えることはあるからねと。
疑問を尋ねたり、詳しい説明を嫌がる医師との間に信頼関係は生まれない。
信頼できない医師に治療を任せる方が精神衛生上よろしくないでしょうと。
6701 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/19(月) 17:31:41 ID:zYeAUvoE0
定期検診に行ってきました。
眼底検査と網膜の炎症をみるレーザークレイという検査をしてきました。
病状は先月とほとんど変わりがないとのこと。

7月末にしたレーザー後、9月までは安定していたのですが
10月の定期検診でレーザーをした部分とは違う部分に出血と黄斑浮腫が
増えてきてるとのことで、アバスチン+ステロイド注射を打つかどうかの
様子見中だったのですが、今月も視力が左出ていたので
蛍光造影剤検査をしてから考えようということになりました。
やはりレーザー後は出血が増えやすいようです。
以前(2年前)もレーザー後2ヶ月位して出血が増えました。
ずっと安定していただけに残念です。

アバスチンも進行してからでは効果が得られにくいとのことで
早めに打ちたいみたいなんですが、副作用で視力が落ちる可能性も高いので
迷うところらしいです。
671病弱名無しさん:2007/11/19(月) 17:33:35 ID:WEoX6BdCO
精神科の医師ってのはまず患者の言い分を否定しないものなのだよ。
まぁ、人は結局信じたいものを信じるってことだ。
必ずしも正しいものを信じるわけじゃない。
672病弱名無しさん:2007/11/19(月) 17:38:17 ID:pTgY301s0
精神鑑定までされてワロタ。 ムンテラのみで投薬は受けてないのか?
673うむ:2007/11/19(月) 17:45:12 ID:FcFf31da0
参った。今日、眼科と内分泌だったんだけど・・・
網膜は安定していたが、黄斑が悪化してしまいました。血糖順調、血圧順調。
眼の方が一人歩きしてしまいました。蛍光眼底検査・・・結果により、右眼に効果が出なかったステロイド注射、
または、レーザー再開。ステロイドも右に効かないのに・・・一か八か・・・
また、ピンクの世界を見るのか・・・ステロイドの傷み、レーザー、せめてステロイド効いてくれ!
6741 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/19(月) 18:12:08 ID:zYeAUvoE0
>>671
なるほどー、そういうものなんですね。
大変勉強になりました。

>>672
正式な精神鑑定ではないかもしれません。
検査は問診票みたいな用紙に5段階くらいで答えたり、YES、NOで答えるもので
30〜40分位で終わりました。その後、医師との会話は2時間くらいしたかな。
診断は投薬もカウンセリングも必要なしで異常ないですね、でした。
ご心配頂いてありがとうございます。

6751 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/19(月) 18:26:51 ID:zYeAUvoE0
>>673 うむさん
血圧も血糖も網膜も安定してるのに
よりによって黄斑だけ悪化というのは辛いね。
私も同じ状態なので、うむさんの今の心境が痛いほど伝わってきます。
今日の視力じたいはどのくらい出ましたか?

うむさんの所ではアバスチンはやってないですか?
アバスチンも浮腫に対して効果が期待できるのだそうです。
新生血管の抑制のみと思ってたので浮腫にも効果があると聞いて
驚きました。
なので注射する時はステロイドに合わせてアバスチンを入れるとのことでした。
この注射で効果が見込めない時は私もレーザーになりそうですよ。
6761 ◆/r5nNpaJWg :2007/11/19(月) 18:33:58 ID:zYeAUvoE0
>>673 うむさん
書き忘れました。
ステロイドの注射だけど、うむさんはテノン嚢下に打ったですか?
(白目の部分の下あたり)
硝子体に打つと効果が高く長く効くそうですよ。
アバスチンも同じだそうです。

677病弱名無しさん:2007/11/19(月) 19:20:27 ID:gt//rNo/0
>>1 を弄って遊ぶスレになりますた
678 ◆hUqJUGnxSE :2007/11/19(月) 22:36:47 ID:7/gQ3FB9O
大学病院行っても教授診察受けれなければ意味ないですか?教授、助教授の診察を受けるには数ヶ月待たなければなりません。ため息出るよ。
679病弱名無しさん:2007/11/19(月) 23:13:19 ID:rwBDdXNB0
三流大学だと臨床得意な教授も居るけどさぁ
普通は研究と暗闘が得意な先生が教授やってる
680病弱名無しさん:2007/11/19(月) 23:14:29 ID:yV6oFJqw0
>>1さん
病気の事を調べないと気がすまないというの解るよ。
私は母が癌の手術をする時に大学病院の内科と外科の
申し送りが悪く一ヶ月も待たされた挙句に
「余命1〜2ヶ月」と言われた事があって
それから必死に病院や治療法を調べました。

その時感じたのはある程度患者も治療法についてなど
調べていった方が良いなという事。
医者にもしらない治療法があったり、質問を面倒に思わず
一緒に考えてくれたり教えてくれる医者が信頼できて
医者を決める目安になるなと思いました。

ただ、この病気(糖尿病性網膜症)については
医者によっていう事がマチマチなので迷ってる最中なんです…。 
681病弱名無しさん:2007/11/20(火) 07:01:38 ID:v5dsf+GMO
粘着するのは気質の問題だから薬じゃ治らないよ。
ちょっと調べて安心したいってレベルじゃないのは
このスレ見てればわかるしな
682病弱名無しさん:2007/11/20(火) 08:31:46 ID:qBh8c0KH0
糖尿病性網膜症の情報探して辿り着きました。
何このオカルトスレ。
683病弱名無しさん:2007/11/20(火) 14:27:51 ID:qBh8c0KH0
黄斑症にステロイドって、散々やって効いた試しがないなぁ
ここ数年やってないよ
いまどき大学病院で真面目にやってるとこ無いだろう
つーか、もともと効果あるっていうエビデンス皆無だし、霊感治療みたいなもん
684うむ:2007/11/20(火) 17:05:08 ID:QVKwlfQI0
>>676 1さん
両目0.4まで落ちてしまいました。数値的視力では0.7から0.4にですけど。
自覚が感じられませんでした。ステロイドですがテノンですよ、アバスチンは効果、副作用の様子待ちらしいです。
0.4まで落ちると、リスクを考えると厳しい!らしい。
いい結果でるといいですよね、お互いに。
685病弱名無しさん:2007/11/21(水) 02:26:48 ID:5nkLYngG0
ヒトの皮膚から万能細胞、再生医療に画期的成果 京大チームが成功 (1/2ページ)

 ヒトの皮膚細胞から、あらゆる細胞に分化できる「万能細胞」を作ることに、京都大再生医科学研究所の山中伸弥教授らが初めて成功した。ヒトの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)とほぼ同等の能力があり、受精卵を使わないため倫理的な問題も回避できる。
患者の皮膚から移植用の臓器を作れる可能性があり、
拒絶反応のない新たな再生医療の実現に道を開く画期的な成果だ。20日の米科学誌「セル」(電子版)に発表した。

 ES細胞は神経や筋肉、臓器などあらゆる細胞や組織に分化させることができ、再生医療への応用が注目されてきた。しかし、生命の萌芽(ほうが)である受精卵や卵子を壊して作るため、倫理的な問題が実用化研究に立ちはだかる厚い壁だった。

 受精卵などの生殖細胞ではなく、皮膚などの体細胞からES細胞と同じ性質を持つ万能細胞を作る研究で先陣を切ったのが、山中教授らの京大チーム。昨年、マウスの皮膚細胞に、万能性に関係する4つの遺伝子を導入して万能細胞の作成に成功。
ヒトの細胞での実現に向けて、激しい国際競争が展開された
686病弱名無しさん:2007/11/21(水) 02:29:30 ID:5nkLYngG0
山中教授らは、マウスで成功した技術を応用して成人の皮膚細胞に同じ4つの遺伝子を導入し、ヒトの万能細胞を作ることに成功。「人工多能性幹細胞」(iPS細胞)と改めて命名した。タンパク質を作る主要な遺伝子が、
ヒトES細胞とほぼ一致し、肝臓や心筋、神経、筋肉など約10種類の細胞に分化できることを確認した。

 米ウィスコンシン大などの研究チームも20日の米科学誌「サイエンス」(電子版)に、胎児などの皮膚から作った類似の万能細胞を発表した。

 今回の成果は、脊髄(せきずい)損傷や糖尿病、心臓病など多くの病気で再生医療への応用が期待される。患者と同じ遺伝子を持つ臓器細胞を作れるため、薬の効き目や副作用の診断などにも役立つ。

 山中教授は「再生医療というマラソンのゴールが見えてきた。10年以内に実現できるだろう。今後は研究体制の充実と適切なルールづくりが必要だ」と話している。

 中内啓光・東大医科学研究所教授(幹細胞生物学)の話 「(体細胞クローン羊の)ドリーに匹敵する非常にすばらしい世界的な研究業績だ。ES細胞の倫理的、技術的な問題をクリアでき、理想的な再生医療の実現につながる。
腫瘍(しゅよう)の可能性など安全性が課題だが、実用化までに10年もかからないだろう。
今後は何らかの研究指針が必要かもしれないが、ES細胞のような厳しいルールはいらないと思う」



>>661
お前のような馬鹿にも再生医療に感謝する日が来るぞ
人に高尚なつもりかと絡む前に金でも貯めておけ
687病弱名無しさん:2007/11/21(水) 02:34:53 ID:/z4n9HKgO
昔 帯状疱疹を顔面に発症して、右目の中は帯状疱疹にやられないで
済んだんですけど(ちなみに、瞼は腫れました)
帯状疱疹発症後、視力が落ちたのと時たま軽く充血してるのはなぜなんでしょうか?
お風呂あがりに軽く充血することがあります。
688病弱名無しさん:2007/11/21(水) 09:22:07 ID:JMMjg0W5O
再生医療の話は、あんたが生きてるうちに実用化したら
貼ってくれよ。
長文コピペ厨はどこでも嫌われるぞ。
689病弱名無しさん:2007/11/21(水) 10:56:07 ID:5nkLYngG0
>>688
お前よりは重症じゃないだろうからなw
それより、「厨」とか使ってんじゃねえよ
10代なら分かるが、精々30〜40歳だろ?
「藻舞」とか気持ちわりぃぞ。
お前は文盲で馬鹿、なおかつ貧乏だから再生医療なんてものは受けられないだろう
全盲にならないように気をつけろよ

>>687
「藻舞」とか日本語書けない馬鹿がいるから、気になるなら病院行った方がいい
690病弱名無しさん:2007/11/21(水) 12:26:41 ID:eeenrji60
いつもの奴、今日も透明あぼーん設定しますた >> ID:5nkLYngG0
691病弱名無しさん:2007/11/21(水) 17:03:15 ID:JMMjg0W5O
>>688のどこに「藻舞」と書いてあるんだ…なんか意味わからん。
692病弱名無しさん:2007/11/22(木) 09:30:57 ID:0VjM7mqE0
>>1 さんは、HbA1c10.4%で治療開始したにしては、経過良好じゃないですか?
いま、視力はどの位あるのですか?

病状悪化したら全て主治医の性ならば、全ての人間が永久に長生きできますね。
誹謗中傷されている内科主治医が気の毒過ぎるのですが、如何でしょうか?
693病弱名無しさん:2007/11/22(木) 13:29:38 ID:NHhJ/uoW0
おれ6月末からだけど、択一170overだ。
問44は条文どおりで余裕。
ドーベルマンはしょうがないが、金銭債務の特則は、テキストにのってるし復習ドリルにもある。
たしか、ATMが故障して引き出せなくても期日に遅れれば損害を払わなきゃならん
って問題だった。まじめにやってれば、択一で160上、記述30上はガチ。
上位3%に入る勉強しろ、何度も繰り返しやることが大事、手を広げすぎんなって
言われた言葉を信じてやってるやつは、ドーベルマンできなくても通ってるよ。
民法の時効学説も聞いてるときは半信半疑だったが、でてんじゃん。
パンチキはテキストで余裕だったしな。
694病弱名無しさん:2007/11/22(木) 13:30:48 ID:NHhJ/uoW0
おれ6月末からだけど、択一170overだ。
問44は条文どおりで余裕。
ドーベルマンはしょうがないが、金銭債務の特則は、テキストにのってるし復習ドリルにもある。
たしか、ATMが故障して引き出せなくても期日に遅れれば損害を払わなきゃならん
って問題だった。まじめにやってれば、択一で160上、記述30上はガチ。
上位3%に入る勉強しろ、何度も繰り返しやることが大事、手を広げすぎんなって
言われた言葉を信じてやってるやつは、ドーベルマンできなくても通ってるよ。
民法の時効学説も聞いてるときは半信半疑だったが、でてんじゃん。
パンチキはテキストで余裕だったしな。
695病弱名無しさん:2007/11/22(木) 13:31:33 ID:NHhJ/uoW0
おれ6月末からだけど、択一170overだ。
問44は条文どおりで余裕。
ドーベルマンはしょうがないが、金銭債務の特則は、テキストにのってるし復習ドリルにもある。
たしか、ATMが故障して引き出せなくても期日に遅れれば損害を払わなきゃならん
って問題だった。まじめにやってれば、択一で160上、記述30上はガチ。
上位3%に入る勉強しろ、何度も繰り返しやることが大事、手を広げすぎんなって
言われた言葉を信じてやってるやつは、ドーベルマンできなくても通ってるよ。
民法の時効学説も聞いてるときは半信半疑だったが、でてんじゃん。
パンチキはテキストで余裕だったしな。
696病弱名無しさん:2007/11/22(木) 13:33:21 ID:NHhJ/uoW0
監査50
租税47
財務98
管理48
企業52
経営67

今見返してみれば合格は必然だったのかも
697病弱名無しさん:2007/11/22(木) 13:35:48 ID:NHhJ/uoW0
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  |::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
  |:::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
  | ------‐‐'′    ヽ:::::::::|
  |              |:::::::::|
  | ̄ ヽ.===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
  |=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|
  |   /ノ  ヽ      /ヽ:::::::|
  |─ /   ` ───  丶:::|
  | (●_●)        |::|
  |    l l           |::|
  |_-- ̄`´ ̄--__      |::|
  | -二二二二-       |::|
  |             /::::|
  | _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/
  |           / ~|Ξ|
  |_______/  /:::::::ヽ
  |/      ´\   |::::::::::::|
  ミ ( ・    ..・)l..│  |::::::::::::|
  ミ \     //
  |\

698病弱名無しさん:2007/11/22(木) 13:49:27 ID:NHhJ/uoW0
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |::::::  ヽ     丶.
   |::::.____、_  _,__)
  (∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー |
   (  (   ̄ )・・( ̄ i
   ヘ\   .._. )3( .._丿
 /  \ヽ _二__ノ|\
/⌒ヽ.   \__/\i/\_|
|   ヽ       \o \
|    |          \o \
699病弱名無しさん:2007/11/22(木) 13:52:01 ID:NHhJ/uoW0
        , '" ´        `  、
            /          , ,/ l  ∧ ヽ
          /    /  / .::/ノ ノ ノ ヽ  \
         /     / .:::/ ::// /.ノ __  ヽ ヽ
        /    /::/ ::::/::/__" /     ` ` i:::.. ヽ
        /     |:/| :://´        ;r=ニ、`i  |    
       |     ::| |;:/  ,r = -、     !i,   ・ i |  ヽ  
       |       |  //     \    !i:    | ,、::.. ``r、__,
        |       |  "| ・    ::i!    , `ー_,,,,::.,-‐‐、:::::`ヽ、  
        |       ヽ  \    .ノ .,,,,._,,,...‐''"´ _,., ノ :::::ヾ`ゝ
         |        l    =-=":/,,____,,...-''i"  l_,-! l /:::;` 、:::)ノ´
       ノ::::.. ;  ::.. ;::.ヽ     //`i  l  ゙!,..-'゙ ゙i lノ  ν
     /; '/:::::..::::::..;:::::::..::::::::i     | i、_ノー‐'^`''"    l i
     /;´ /::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ   l l           | i
     `  i;:::/ i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::>、| i        ,..ィ' l`'l
       |/  `、;:::/|:::::::∧:::;:::/´   ヽi゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/
          ノノ |;:::/ ノ:://     `ヽヽ〜-^ー'^ ._,,,x"
             |/  l/ |        `゙''ー-‐'ー~..
700病弱名無しさん:2007/11/22(木) 13:52:55 ID:NHhJ/uoW0
>>1 さんは、HbA1c10.4%で治療開始したにしては、経過良好じゃないですか?
いま、視力はどの位あるのですか?

病状悪化したら全て主治医の性ならば、全ての人間が永久に長生きできますね。
誹謗中傷されている内科主治医が気の毒過ぎるのですが、如何でしょうか?
701 ◆hUqJUGnxSE :2007/11/22(木) 18:15:11 ID:DEVeyJu0O
知らんがな
702病弱名無しさん:2007/11/23(金) 08:43:52 ID:fku9SL040
厚さ3mm!ソニーが有機ELテレビを世界初発売
 ソニーは22日、厚さ3ミリの有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビ(11型)の販売を一部の量販店で始めた。

 有機ELテレビの発売は世界で初めて。年末商戦を前に販売用の商品がほぼそろったため、12月1日の発売予定を前倒しした。価格は1台20万円(税込み)。

 月産2000台と数に限りがあるため店頭での予約販売が中心。インターネットの直販サイトでは、14日の予約受け付け開始直後に最初の出荷分は品切れとなり、今後は入荷次第の販売になるという。
有機ELテレビは、電流を流すと光る物質でパネルを作るためバックライトが不要で薄くできる。
東京・秋葉原の「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」には4台が展示され、来店客が「ウォークマン以来の衝撃」と驚きの声をあげていた。

703病弱名無しさん:2007/11/23(金) 08:45:28 ID:fku9SL040
ソニーの有機ELテレビ、初日ほぼ完売・販売数少なく
 ソニーが開発した世界初の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビの先行予約・販売が22日から全国約700の販売店で始まった。11型で1台20万円と通常のテレビより高価だが、3ミリの薄い画面と高精細さに対する注目が高く、
大半の販売店で初日から「品切れ状態」となった。
ただ月産2000台と数が限られることもあり、一般家庭で普及するにはまだ時間がかかりそうだ。



 ビックカメラ有楽町店(東京・千代田)では、開店直後から画面を横から見て、薄さを確認する来店客の姿が目立った。都内在住の60歳代男性は「画面が鮮やかで驚いた。でも20万円は高いね」と語った。
704病弱名無しさん:2007/11/23(金) 09:51:21 ID:8UTohDH/0
このスレ何て新興宗教?
705病弱名無しさん:2007/11/23(金) 14:34:22 ID:CH7ata4TO
造影検査ってだいたいいくらぐらいかかりますか?
あと、痛いですか?
706病弱名無しさん:2007/11/23(金) 19:08:50 ID:HdmkO+cdO
>>705
保険あったら高くないよ。痛くはないけど気分悪くなった俺は
707 ◆hUqJUGnxSE :2007/11/23(金) 19:27:26 ID:LROdFTcJO
ゲロ吐く人からフラフラで歩けない人
反応はマチマチだね
以前は平気だったけど大学の造影剤で初めて吐きそうになったよ
病院で造影剤が違うのかな?
708病弱名無しさん:2007/11/23(金) 20:18:42 ID:CH7ata4TO
造影剤って気持ち悪くなったりするんですね。
怖いなぁ‥
網膜症が悪化してるっぽいし、色んな意味で不安です(>_<)
709病弱名無しさん:2007/11/24(土) 08:51:41 ID:7J9xpn0b0
上手く行かない、行くわきゃないと分かってるのに
たまたま行った店でたまたま話が合うコが付いてメルアド教えて貰って
食事して店行ってデートに誘って…デートより先に行けず自然消滅を繰り返してる俺。今のコで4人目だ。
費やした額がトータル30万位だからこのスレ見てる限りじゃダメージは少ないんだろうけど、
色々上手く行かない&キャバクラでしか出会いっぽい物がない現状に気付いて時々orz状態…。

そんな俺は明日今のコと2回目の食事&同伴。
クリスマス近いし、今度こそはもっと進展させたいのだが。
「服のサイズ、Mが丁度いいのに胸が大きいからLになっちゃうの」と自分で言う位の
あの身体を堪能したい…と性欲先行気味なのがまた鬱。

チラシ裏済まん。
710病弱名無しさん:2007/11/24(土) 08:52:54 ID:7J9xpn0b0
できれば口説きたい嬢がいるのだが、出会った時の話題のメインが
お互いがかかった痔・膀胱炎の話だったせいか
風俗話(どういうシステムで幾ら位か)や金銭面の話(男性が奢るべき、という考えは是か非か)など
およそ口説く雰囲気にはならない内容の会話になってしまってる…。

こうなったらもうこのまま?
711病弱名無しさん:2007/11/24(土) 08:55:56 ID:cwo8ghJp0
なんかグダグダだな。まともなDM網膜症のスレないんかい。
712病弱名無しさん:2007/11/24(土) 14:01:46 ID:w/I4p9Jt0
>>666
>>669
全然おかしくないと思うぞ。こんだけ医療ミスが多い世の中だぜ?
治療法を患者が積極的に調べて確認するのは事故を回避する最善の策。
結局どんな治療をされ、どういう成分の薬を飲んでるのか知らんでも平気でいられる患者が
医療ミスの犠牲になるんじゃねーの?
その医師がどんくらいのレベルか知るためにはこっちも勉強しないとわからんて。

1はまだまだ甘いなw
精神科医の言葉じゃないが薬や治療法を調べるのは患者としてあたりまえのことさ。
俺はこっちの知識を積極的に口にしていきそれに対する反応でみてたな。
何故自分にはこの治療法ができないのか、この薬が出ないのか等を
丁寧に教えてくれて一緒にその治療法の利点や欠点を話し合いながら選択肢を
いくつか用意してくれる医師ならベストだ。

医療ミスの被害者になりたくなければ医者はとことん試せ!
知識を問い正しいか確認しろ!
そもそも医師の言うことをみな信じてるなら身体板で病気についての質問が
溢れるわけがない。みんな不安なんだよ。
自分の主治医が本当に正しいか疑心暗鬼だからこそここで確認してるんだよ。
713病弱名無しさん:2007/11/24(土) 14:43:23 ID:DTSeSJwZ0
NY原油終値が最高値更新、1バレル=98・18ドルに
 米感謝祭明け23日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場で、国際的な指標であるテキサス産軽質油(WTI)の1月渡し価格は、21日の終値に比べ0・89ドル高い1バレル=98・18ドルで通常取引を終え、終値の最高値を更新した。

 これまでの最高値は、20日につけた98・03ドルだった。

 冬場を前に暖房油の需要が増えるとの見通しから、買いが優勢となった。米エネルギー情報局(EIA)が21日発表した週間石油統計で米原油在庫の取り崩しが明らかになり、今後の需要増を織り込む値動きになった。為替市場でドル安が進んだことから、
ドル建ての原油に割安感が出たことも、買い材料となった。

 この日は、休場明けで通常取引が普段より1時間短かった。
714病弱名無しさん:2007/11/24(土) 18:29:43 ID:DTSeSJwZ0
国際石油開発、イラクで油田調査
 石油開発最大手の国際石油開発帝石ホールディングスはイラク北部で油田調査に着手した。カナダ企業と共同で開発計画を立案、将来の権益取得を視野に入れる。イラクは混乱が続き、外国企業が安定的に活動する状況にはない。
しかし、世界第3位の原油埋蔵量を持つ同国には世界中の有力石油会社が関心を寄せ、石油資源開発なども技術協力を実施中。原油価格が1バレル100ドルに迫る中、リスクに配慮しながら足場を築く動きが拡大している。



 カナダのアイバンホーエナジーと共同でイラク北部のクワイヤラー油田の調査を始めた。アイバンホーはイラク政府と契約を結び調査を進めており、国際石油開発も加わる。
715病弱名無しさん:2007/11/24(土) 23:06:58 ID:8c2fTgrz0
【スマップ】仲居君、帽子のまま食事で高級フランス料理店から追い出される【下品】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/cat/1189449535/
716弱酸性淡路 ◆No.313NipQ :2007/11/25(日) 01:47:26 ID:zq2/G4rSO
>>712
医療ミスってのは薬の種類を間違えるとかの単純ミスの
ことだろ。治療方針の選択とはまた別。
717病弱名無しさん:2007/11/25(日) 04:34:11 ID:tNbfv1Tc0
>>683
いい加減な事書かないで欲しい。。
自分に効果がなかったからって効かないと決めつけてはいないか?

数名の眼科学会の医師に尋ねたところ、ステロイドのトリアムシノロン注射が
黄斑浮腫を軽減するという結果は出ているとのこと。
糖尿病性黄斑症患者はもとより網膜症のレーザー後の副作用による浮腫や
硝子体手術後の浮腫予防として注射を用いる事も多いとの返答だった。
硝子体手術を行える規模の大病院で積極的に取り入れられてるとも。

浮腫に効果があると認められたから健康保険が使える。
霊感治療に保険が使えるはずない。
最近はトリアムシノロンと共にアバスチンも注射することで更に浮腫の軽減が率が
上がってきているとも言っていた。アバスチンはまだ治験段階だそうだが。

いまどき真面目にやってる大学病院などないと言っているが
京都大学、名古屋市立大学、九州大学、千葉大学、杏林大学、北里大学
名古屋大学病院、香川大学など積極的に取り入れている病院も数多い。
718病弱名無しさん:2007/11/25(日) 05:35:04 ID:tNbfv1Tc0
医療ミス(医療過誤)は医療事故の1つである。
単純な投薬間違いから、治療法の選択間違いまで含むのではないか。

糖尿病性網膜症ではないのだが、その病気には必要である精密な検査を
まだ大丈夫であろうという医師の独断的な治療方針で何ヶ月も飲み薬のみで
行わなかった為に必要な時期に必要な処置ができずに悪化した知人がいる。
ちなみにその病院には検査の為の精密機器がなかったのだ。
なければ持っている病院を紹介すべきだろう。
症状が悪化して手におえなくなってから大学病院を紹介されても
どうにもならない。手術を受けたのだが、もう少し早ければ治せたかもしれないと
言われ残念な結果となった。

患者はその治療が正しいのかどうかさえわからないのが普通だから
医師の治療方針じたいが間違っているというのも立派な医療ミスだと感じている。
719病弱名無しさん:2007/11/25(日) 10:12:19 ID:k1xVa4YH0
>>717
> 数名の眼科学会の医師に尋ねたところ、ステロイドのトリアムシノロン注射が
> 黄斑浮腫を軽減するという結果は出ているとのこと。

だから、そんなの無いってば、自分で読んでみなよ
edema の短期的増減に言及してるだけ
ケナコルト投与しなくても同様に増減するし、
長期的な大きな変化は測っていない、つーか、測っても変化ないから書きようがない

他に方法がないから昔にやったけど、全然効果ない
いまどき真面目にやってる大学病院など無い
もちろん黄斑部浮腫へのケナコルト投与療法自体が保険適用になっている訳ではない
注射手技と薬剤代を保険請求するけど

炎症性の網膜浮腫なら、そりゃあケナコルトで引くだろうけど、それなの放置で極短期間で引く
放置で極短期間で引かない、毛細血管透過性亢進や活性酸素障害が関与する浮腫で困っている訳で
非常にトンチンカン
720病弱名無しさん:2007/11/25(日) 10:24:31 ID:HZDObIds0
こんにちは!
夫婦共働き会社員で世帯収入は3000万ほどあります。
でも、税金やなにやらで1/3以上持っていかれますし、夫は会社の役員なので会社の株を買うため毎月何十万も支払っています(株を処分すれば収入になりますが、在職中は出来ませんし会社に何かあったときは返ってきません)。
なので手取りというと年収ほどの実感は全くありません。
ブランド物も買わず、海外旅行もせず生活はかなり質素です。たまにする贅沢といえば急に思い立って温泉に行くくらいでしょうか。
そこで世帯年収2000万以上の方に質問なのですが、どんなお仕事でどんな生活をされていらっしゃいますか?
721病弱名無しさん:2007/11/25(日) 10:53:43 ID:k1xVa4YH0
>>720
毎日レーザー打ちまくってます
金は余ってるけど、使う時間がないです
722病弱名無しさん:2007/11/25(日) 11:10:35 ID:yixZr3wj0
>>719  >1に知識を与えると余計にパラノイアが悪化するんジャマイカ。
723病弱名無しさん:2007/11/25(日) 11:18:03 ID:k1xVa4YH0
>>722
ああ
724病弱名無しさん:2007/11/25(日) 12:40:23 ID:HZDObIds0
>>723
ああ
7251 ◇/r5nNpaJWg :2007/11/26(月) 04:13:57 ID:JkolTXI40
>>722
童貞は黙ってな
726病弱名無しさん:2007/11/26(月) 10:27:51 ID:3cFkzAK/0
>>722
ワレス!!

>>1 の精神障害が悪化したに500黄班浮腫。
727病弱名無しさん:2007/11/26(月) 16:22:33 ID:KC5EK47H0
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |::::::  ヽ     丶.
   |::::.____、_  _,__)
  (∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー |
   (  (   ̄ )・・( ̄ i
   ヘ\   .._. )3( .._丿
 /  \ヽ _二__ノ|\
/⌒ヽ.   \__/\i/\_|
|   ヽ       \o \
|    |          \o \
728病弱名無しさん:2007/11/26(月) 23:05:52 ID:ukx3Zp+I0
何か変だよなぁ、糖尿病性網膜症で蛍光造影なんか必要ないでしょ。
729病弱名無しさん:2007/11/27(火) 07:45:34 ID:W8np4Q9W0
>>728
医者でもないのにぐだぐだ言ってんじゃねえよw
730病弱名無しさん:2007/11/27(火) 08:29:57 ID:KoFhfhVl0
確かに不要だよ
診れば解るし
731病弱名無しさん:2007/11/27(火) 10:07:53 ID:fboiSyYcO
何言ってんだよ、このスレ的には定期検診のたびにする検査だろ
732病弱名無しさん:2007/11/27(火) 10:27:55 ID:KoFhfhVl0
定期検診のたびにFAGされる人って、何だよwww
アバスチンのデータ収集されてるだけの希ガス
733病弱名無しさん:2007/11/27(火) 10:56:20 ID:W8np4Q9W0
検診の度にやる奴は聞いたことねえな。
>>728の書き方がそもそもおかしい。
重症患者に1回も造影やらないで診察できるわけねえだろ。
734病弱名無しさん:2007/11/27(火) 12:37:49 ID:fboiSyYcO
735病弱名無しさん:2007/11/27(火) 13:01:31 ID:cmGAQA010
ああ、重傷のDM網膜症には造影は全く不要ですよ。
軽傷にはやることもあるけど、無血管野とか漏出点とかも見れば解るからねえ。
最近は全くやらないなぁ。
データー取る時くらいですね。
736病弱名無しさん:2007/11/27(火) 13:43:16 ID:KoFhfhVl0
FAGやると、眼底検査が超楽ちん、全然疲れない
患者は大変だけど
737病弱名無しさん:2007/11/27(火) 17:17:32 ID:dkOx1afQ0
今日も、 >>1 の精神障害が悪化したに500黄班浮腫。
738病弱名無しさん:2007/11/27(火) 23:19:52 ID:0F+n8u1z0
蛍光造影(笑)
んな事する暇あったらレーザー撃てよ
どんどん悪化しちゃうど
739病弱名無しさん:2007/11/28(水) 07:28:33 ID:EcdBxlhO0
740病弱名無しさん:2007/11/28(水) 11:34:51 ID:wRTenMSB0
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄クリスマス ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ、残り一ヶ月切ったね
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
741病弱名無しさん:2007/11/28(水) 16:18:23 ID:1YFt/CQI0
PVR生じてる患者にアバスチン投与したら剥離起こす orz
742病弱名無しさん:2007/11/28(水) 17:56:33 ID:Gt265LX+0
荒しが嘘ばっか書き込んでるけど惑わされるなよ。
蛍光造影検査もしないでレーザーやってる病院があるなら恐ろしすぎ。


発言見てればわかるが、荒しは網膜症患者でもないんでもないってこった。
古巣の糖尿スレで相手にされないからってここで吠えてるじゃねぇーよ
743病弱名無しさん:2007/11/28(水) 18:01:09 ID:jYkDCW06O
ところが今は蛍光造影が必要ない機器も存在するわけで
744病弱名無しさん:2007/11/28(水) 18:14:08 ID:1YFt/CQI0
うちもDM網膜症ではFAGもICGもやらないよ
745病弱名無しさん:2007/11/28(水) 18:15:54 ID:Gt265LX+0
>>743
そういう機器があるとは知らなかったよ。
造影剤なしで眼底写真が取れるなら造影剤にアレルギーのある人には朗報だね。

機器の名前とかわかりますか?うちの病院は持ってなさそうだが。
造影剤苦手なのでその機械のある病院を受診してみたいもんだ。
746病弱名無しさん:2007/11/28(水) 20:09:11 ID:jYkDCW06O
>>745
嘘って言われちゃうから嫌
747病弱名無しさん:2007/11/28(水) 20:32:26 ID:szrcFKOQ0
DM患者のFAGなんて10年以上前からやってねーよ。
748病弱名無しさん:2007/11/28(水) 21:48:45 ID:wRTenMSB0
>>747
発言見てればわかるが、荒しは網膜症患者でもないんでもないってこった。
古巣の糖尿スレで相手にされないからってここで吠えてるじゃねぇーよ
749病弱名無しさん:2007/11/28(水) 21:56:49 ID:szrcFKOQ0
いや、マジに今世紀に入ってからDM患者にFAGやったことないぞ。
前増殖期は眼底診れば解るから。
20年前は白内障オペ時に必ずERGとスペキュラーやってたけど、今はデータ取り以外はやってるとこ殆どないと同じ。
75048:2007/11/28(水) 22:01:31 ID:FZvtkwg20
概出ならスマンたけど
ツァイスの網膜スキャナのことかな?
これは楽チンで目に負担は掛からないし網膜の病気は
ほとんど分かると言ってました。

蛍光造影嫌だったなー

あとERGもイマイチ目がチカチカして辛かった(麻酔効いていても)

つーかさぁ、目医者の検査ってどうも目を余計悪くしそうなのばかりでね?

瞳孔開いた時点で自分はNGな気分だよ。
ちなみに右目は原因不明の視神経症で中心は見えません。
751病弱名無しさん:2007/11/28(水) 22:11:54 ID:szrcFKOQ0
>>750
> ちなみに右目は原因不明の視神経症で中心は見えません。
中心やられたのなら、虚血じゃなく脱髄だね。
DMとは無関係に生じたんでしょ。
752病弱名無しさん:2007/11/29(木) 09:53:17 ID:IvB5AhWJ0
キヤノン、交換トナー増産へ1400億円投資
 キヤノンは2009年までに大分県内に計1400億円を投じ、プリンターや複写機に使う交換用トナーカートリッジの国内生産能力を増強する。
09年9月に同県日田市に800億円で新工場を建設、大分市にある既存工場にも600億円を追加投資する。大分の新工場完成の段階で同製品を生産する世界11工場のうち7割強の8工場が国内となる。
製造工程の自動化をテコにした国内への生産回帰戦略が大きく進む。
日田市の新工場はキヤノンの化成品生産子会社、大分キヤノンマテリアル(大分県杵築市)の第3工場として建設する。敷地面積は39万平方メートル強、工場の延べ床面積は9万7500平方メートル。
組み立て工程は完全自動化し、装置のオペレーターや管理部門などの要員として新たに1000人を雇用する。
新工場建設と並行して大分キヤノンマテリアルの大分事業所でも09年までに既存工場内の生産設備追加や新棟建設などの能力増強投資を実施する。
753病弱名無しさん:2007/11/29(木) 10:14:42 ID:iEG7rmwk0
今日も、 >>1 の精神障害が悪化したに500黄斑部浮腫。
754病弱名無しさん:2007/11/29(木) 10:58:35 ID:lSDYwtG10
眼科医サイトに、ここのurlがーーーwwwwww
755病弱名無しさん:2007/11/29(木) 12:27:08 ID:IvB5AhWJ0
キヤノン(7751)は、寄り付きの買い気配から170円高の5850円まで買い進まれて5営業日続伸している。直接の買い材料は、
この日付けの日本経済新聞で伝えられた大分県に1400億円を投資する交換用トナーカートリッジの新工場建設、
生産能力増強だが、前日の米国市場でNYダウが大幅続伸し為替も円安に振れ、同社ADR(預託証券)も大幅続伸したことがサポートしている。
NYダウは、コーン米連邦準備理事会(FRB)副議長が、講演会で柔軟で実務的な金融政策を表明、金利引下げ観測が強まり331ドル01セント高の1万3289ドル45セントと大幅続伸し、
同社ADRも東京市場の終値に対して200円高(円換算値)した。
大分新工場は、プリンターや複写機に使用する交換用トナーカートリッジの需要拡大に対応する国内生産能力増強の一環で、2009年9月に日田市に800億円を投資して新工場を建設するほか、既存工場にも600億円の追加投資をする。
同社は、青森県弘前市にも2008年8月の稼働を目指し工場を建設中で、世界11工場のカートリッジ工場の7割強が国内に立地する生産回帰戦略を大きく進めているとしている。
株価は、減価償却費増や円高の影響などで相次いで今12月期業績を下方修正して年初来安値5300円まで下ぶれ、積極的な自社株式取得やトッキ(9813・JQ)に対する株式公開買い付けで持ち直している。
PER15倍台の下げ過ぎ訂正からも主力株人気の一段の盛り上がりが期待される。
756病弱名無しさん:2007/11/29(木) 12:47:40 ID:TE2tQmU80
FAGするのはARMDと変なブドウ膜炎の初期鑑別くらいかな
DMは単純性の時にたまにやるが、減ってきたし、前増殖期になれば必要ない
診察で浮腫やリーク解るけど相当疲労するから、FAGで眼底検査と記録する手間が省けるのは確か
757病弱名無しさん:2007/11/29(木) 14:38:43 ID:Q9ufp7ya0
なるほど。
だが、>>1を救済するには、精神科医のサイトにも貼る必要がある罠。
758病弱名無しさん:2007/11/29(木) 21:43:27 ID:HsYdEshq0
ファイザーの精神科フォーラムから来ますた。
759病弱名無しさん:2007/11/30(金) 08:41:51 ID:AKEem2Km0
もうダメポ
760病弱名無しさん:2007/11/30(金) 14:19:12 ID:gbUdTboW0
国内で、アバスチン投与による硝子体出血を経験した方はいらっしゃいますか?
761病弱名無しさん:2007/11/30(金) 15:43:20 ID:px2FF1GA0
眼科系のサイトをいろいろ見てまわったのだが、糖尿病網膜症で
ある程度進んでしまってる患者には蛍光眼底撮影をする所が大半だった。
参考までに以下のサイトをあげとく。

代表的なサイト(東京大学大学院眼科・視覚矯正科講師 加藤 聡 氏)
ttp://www.skk-health.net/me/02/index.html#CHAP2SEC4

>網膜の血管の異常を正確に把握するため、造影剤を静脈注射した後、
>眼底写真を撮影する検査。
>網膜の虚血〈きょけつ〉部分の位置や血管の弱さなどが明確になり
>治療法の決定に役立つ。

蛍光造影撮影の必要のない検査機器があるという発言があったが
まだまだ一般的ではないことは確か。持ってない病院の方が圧倒的。
762病弱名無しさん:2007/11/30(金) 16:37:17 ID:ZWfuj5MF0
>>761 ハゲチャビンのカト聡ちゃんだって、FAGで前増殖期判定したら、もうやってねーよ。 レーザー打つから。 患者可哀想だろ。 FAGは前増殖期までだよ。
763病弱名無しさん:2007/11/30(金) 16:38:14 ID:CVV1Hqw/O
インターネットに書いてあるから、というのをすべての根拠に
してしまうのが凄いな。
764病弱名無しさん:2007/11/30(金) 17:25:11 ID:AKEem2Km0
前増殖を疑う所見出てきたら、FAGやらずに直ぐにレーザー撃ってあげた方が、患者に優しいとオモ
数か月先に予約して、FAGされて、また数か月先の結果の予約して、、
って間に、進行しちゃうポ
765病弱名無しさん:2007/11/30(金) 20:49:43 ID:7FuR6GdI0
増殖性網膜症は、FAG遣らないでしょ。
眼底スケッチ面倒なら普通に眼底写真撮れば良い訳だし。

前増殖性網膜症も、もう遣らないよ。
浮腫は診て解るし、今時、部分光凝固なんてしない、全部打つから。

単純性は前増殖性への進行判定も、良く眼底診れば解るよ。
忙しい時は、FAG遣る事もあるけど。
医者が大変か、患者が大変か、って事だよな。

アバスチン投与前後は治験で、患者からFAG費用取らないから別に文句ないんでない。
766病弱名無しさん:2007/11/30(金) 23:38:43 ID:TkYInA/p0
───    ,.イ´| ̄`ヽr<´ ̄  ̄`ヾ´ ̄ `ヽx''´ ̄「`丶、
       / _|ノ   ├〈,.-―     ;. _  ,ゞ--'、:\___lヽ.
       ,':∨::\  /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´  `ヽ、-.、 \::::::::::',
 見 違  |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|   同
 .え. う  ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/   じ
 .る 板   \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|     板
 不 に      |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ     に
 思. コ      |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/      コ
 議. ピ     |::/|/l::/l';:{ヾlー''!     lー''!/リノノ/::/:l::/     ピ
 な. ペ       || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ'        ペ
 ギ す       リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ  ||         す
 ガ る     '/´\:: : \   ヽーノ  /`ーァ-、 ヾ、.      る
 バ と    _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \____.  と
 イ .お /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /  /. そ
 子. っ \l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   | |\ ̄´   の
 コ ぱ   |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   ! \|     ま
 ピ い    |    /       ヽ::/      `ヽ |        ま
 ペ が.   |     ,'        `         ', !      だ
  ゜ .ポ.   |   |::: ヾ             ヾ  .:| .|       け
    ロ    |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' !       ど
    リ    ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'        `
    と    ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
          \  |l ヽ            l|  /
.             `/,'  ヽ \     
767病弱名無しさん:2007/12/01(土) 08:49:27 ID:l+TgFmhi0
>>1を浄化するスレ
768病弱名無しさん:2007/12/01(土) 10:46:24 ID:UKKvtFe10
網膜症はほんの初期以外は現状維持か進行しかないので
発見されたら進行具合を確認する為に定期的な眼底検査が必要となります。

眼科サイトを見ると検査期間の目安が書かれてますが、糖尿病や高血圧症の人で
網膜症が発症していない人は半年〜1年に1度
単純性の人で3ヶ月〜半年に1度、
前増殖の人で1ヶ月〜2ヶ月に1度
増殖性の人で半月〜一ヶ月に1度
(期間は病院により差有り)

レーザー治療が対象になるレベルの人は蛍光造影剤検査が
上記の眼底検査の他に必要となってきます。
普通の眼底検査では見つかりにくい新生血管がわかるので
前増殖段階の人は自覚症状に関係なく定期的に検査する病院が一般的です。
病院によりいろいろですが、私の病院では前増殖性の人で約半年に1度、
増殖性では3,4ヶ月に1度です。
視力や視野に自覚症状があったり、普通の眼底検査やOCT検査
超音波検査などで異常が見られれば期間に関係なく即検査になりますが。
また、単純性の段階では蛍光造影剤の検査は必要ないので
定期的に行うという病院はまずないと思われます。
769病弱名無しさん:2007/12/01(土) 12:11:15 ID:4IYj/DmP0
進行しちゃって、もうレーザー打ってるのに蛍光造影やっても、意味無いだろ wwwwww

>>768
オマイ、増殖期なのに蛍光造影されてんのか?
770病弱名無しさん:2007/12/01(土) 14:30:48 ID:fn6QCsHE0
FAG は前増殖期への進行の判定に行ってますよ。
最近は省いて早めに汎網膜光凝固する傾向ですけど。
771病弱名無しさん:2007/12/01(土) 23:01:02 ID:TNZZWZaQ0
>768
現代の治療は、前増殖期の所見あったら、いち早くPRPを完成させる。 FAGなんてやってる暇ないのよ。
772病弱名無しさん:2007/12/02(日) 07:57:36 ID:rVeAuA/F0
また>>1の精神症状が悪化したに5000黄斑浮腫。
773病弱名無しさん:2007/12/02(日) 22:17:56 ID:mAfDXjkt0
カワイソス
774病弱名無しさん:2007/12/03(月) 20:00:18 ID:cUG/d1SK0
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1191938974/
http://www.h6.dion.ne.jp/~m-hitomi/index.html
http://www.geocities.jp/sakura_first_syougai/index.html
http://blogs.yahoo.co.jp/boys_dash_to_men
http://blog.suzuki3.jp/eyemate/

不可逆的に進行して失明に至る疾患といえば緑内障。
軽症患者が多いけど、君たちより見えてない患者もいるぜ!
仲良くしようぜ!
775病弱名無しさん:2007/12/04(火) 09:44:03 ID:M7X6dXO80
蛍光造影(笑)
776病弱名無しさん:2007/12/04(火) 23:17:54 ID:O3ATkcHx0
今年中に >>1 が精神科入院するに、50000黄班浮腫
777病弱名無しさん:2007/12/05(水) 11:04:09 ID:E07XTltg0
網膜症はほんの初期以外は現状維持か進行しかないので
発見されたら進行具合を確認する為に定期的な眼底検査が必要となります。

眼科サイトを見ると検査期間の目安が書かれてますが、糖尿病や高血圧症の人で
網膜症が発症していない人は半年〜1年に1度
単純性の人で3ヶ月〜半年に1度、
前増殖の人で1ヶ月〜2ヶ月に1度
増殖性の人で半月〜一ヶ月に1度
(期間は病院により差有り)

レーザー治療が対象になるレベルの人は蛍光造影剤検査が
上記の眼底検査の他に必要となってきます。
普通の眼底検査では見つかりにくい新生血管がわかるので
前増殖段階の人は自覚症状に関係なく定期的に検査する病院が一般的です。
病院によりいろいろですが、私の病院では前増殖性の人で約半年に1度、
増殖性では3,4ヶ月に1度です。
視力や視野に自覚症状があったり、普通の眼底検査やOCT検査
超音波検査などで異常が見られれば期間に関係なく即検査になりますが。
また、単純性の段階では蛍光造影剤の検査は必要ないので
定期的に行うという病院はまずないと思われます。
778病弱名無しさん:2007/12/05(水) 14:09:41 ID:hfiRMMqK0
>1 の現在の状態が知りたいな。精神状態じゃなくて、眼科の状態。 今、視力どのくらい?
779おかぽん:2007/12/06(木) 04:11:01 ID:IDIDFCCa0
俺はここで病気の事を語る気はない。俺も何かと忙しいんでな。俺も有名になったんだな。
ぜんくん=シャビ=とろま。ここまでは判明したのだが、秘宝伝とPIEROTが微妙だな。ほなさいなら。
780病弱名無しさん:2007/12/06(木) 07:02:08 ID:GFm5nVD0O
↑誰だお前
おかぽんはパソコン持ってないらしいよ
お前ぜんくんだろ
句読点の入れ方でバレバレだよ
最近見えないらしいじゃねえか
目に悪いから書き込み止めたら?下手くそな関西弁もうざいよ
まあ間違った事は語ってないから正体はバラさんどいてあげるわ
君誤字脱字変換ミス多いよ
お大事にな
781おかぽん:2007/12/06(木) 12:54:55 ID:IDIDFCCa0
お前こそ誰だよ
782おでぶ:2007/12/07(金) 08:20:46 ID:mAlzW46WO
クローゼだよぜんくん。よくもなぶってくれたわね。まあいいわ。はなから相手にしてないからね(笑)
783病弱名無しさん:2007/12/07(金) 12:31:20 ID:sKon5VMH0
糖尿病性網膜症初期と治験時にしかやらない蛍光造影やられて喜んでる >>1 に付いて
治験時は蛍光造影もメーカー負担で無料か自費だぞ、まさか保険診療でやってるんじゃないだろうな
患者ぐるみでの不正請求疑惑
784病弱名無しさん:2007/12/07(金) 15:31:42 ID:zEk7+tVY0
保険診療に決まってんだろwww
蛍光造影が無料か自費なんて聞いたことねーぞ
785病弱名無しさん:2007/12/07(金) 17:46:51 ID:sKon5VMH0
おい、治験に伴う検査を保険でやったら、犯罪だろ
おい
786病弱名無しさん:2007/12/07(金) 19:19:27 ID:1QjptorU0
アバスチン投与は自由診療です。それに伴う別日のFAGは勿論、当日の検査料:再診料:処方料:薬代:等々は、全て保険使えません。全部自費です。
787病弱名無しさん:2007/12/08(土) 02:31:40 ID:Lo8m9e9Z0
眼科サイトを見ると検査期間の目安が書かれてますが、糖尿病や高血圧症の人で
網膜症が発症していない人は半年〜1年に1度
単純性の人で3ヶ月〜半年に1度、
前増殖の人で1ヶ月〜2ヶ月に1度
増殖性の人で半月〜一ヶ月に1度
(期間は病院により差有り)

レーザー治療が対象になるレベルの人は蛍光造影剤検査が
上記の眼底検査の他に必要となってきます。
普通の眼底検査では見つかりにくい新生血管がわかるので
前増殖段階の人は自覚症状に関係なく定期的に検査する病院が一般的です。



はっきり言って、診療区分なんてどうでもいいんです。
788病弱名無しさん:2007/12/08(土) 07:36:10 ID:ArUW4wtJO
暗い所で携帯を見て 携帯をとじると 片目は割とすぐ瞳 が開くのか見えますが 一方はしばらくしてから開きます こうゆうの病気のサインでしょうか
789病弱名無しさん:2007/12/08(土) 08:25:53 ID:hArWdm2L0
eeeeええええーーーー
まさかあぁぁぁぁァァッァーーーーー、、、、、、、、、、、、
>1 は、アバスチン遣る日の診察代・薬代に保険使ってるのーーーー
それ保険の不正請求・・・・・・・・・・・・・・・

通報しますた
790病弱名無しさん:2007/12/08(土) 15:43:21 ID:1uSQ9PYh0
>>787
何か変だなぁ。
前増殖期かどうか(レーザーが必要かどうか)を調べるために、蛍光造影するんだけど。
レーザー治療が対象になるレベルの人に行っても、既に意味無いし、話が逆で苛めてるだけだよ。
791病弱名無しさん:2007/12/09(日) 00:19:40 ID:CH3UEvAm0
すみません、糖尿病性の眼底出血でFAGを今度受けることに
なるのですが、費用は幾ら位かかりますでしょうか?
その後、レーザー治療等を行うと費用はどれくらいかかりますでしょうか?
他に、腎症、躁うつ病、などを患っており、仕事すらままならない状態で
両親に寄生して生きている状態です。
 もうどうしたらいいかわかりません。
792病弱名無しさん:2007/12/09(日) 07:51:23 ID:cft+D+O00
>>791
DMのレーザー治療は片眼につき、18100点で\181,000-です。
3割負担なら、その3割が自己負担。
その他に、普段の診察と同じ料金(再診料・視力・眼圧・眼底検査料・投薬受けてれば薬代)が掛かります。

同じ月に両眼行えば、高額医療制度で半分くらい戻ってきます。(所得が高くない世帯ならば)
日帰り手術でお金が下りる生命保険に入っていれば、生命保険から結構な額が出ます。

FAGは、いま点数解りませんが、極めて安いです。
793病弱名無しさん:2007/12/10(月) 01:51:01 ID:2K/zWFJ90
>>791
眼科サイトを見ると検査期間の目安が書かれてますが、糖尿病や高血圧症の人で
網膜症が発症していない人は半年〜1年に1度
単純性の人で3ヶ月〜半年に1度、
前増殖の人で1ヶ月〜2ヶ月に1度
増殖性の人で半月〜一ヶ月に1度
(期間は病院により差有り)

レーザー治療が対象になるレベルの人は蛍光造影剤検査が
上記の眼底検査の他に必要となってきます。
普通の眼底検査では見つかりにくい新生血管がわかるので
前増殖段階の人は自覚症状に関係なく定期的に検査する病院が一般的です。
794病弱名無しさん:2007/12/10(月) 09:55:51 ID:/8U6vTFh0
1 ◆/r5nNpaJWg (笑)
795病弱名無しさん:2007/12/10(月) 19:04:55 ID:oBKs1Mio0
マジに>1はマズイんでない?
ヤバ過ぎるぜ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
安定剤とか飲んでるんだろうけどさぁ
796病弱名無しさん:2007/12/10(月) 20:10:19 ID:W/KfZJp9O
いじめは良くないよ
797病弱名無しさん:2007/12/11(火) 02:34:30 ID:SYBCFRHs0
33歳ニートの義兄のいる義理の実家に行きたくない のんこ 2007年11月29日 14:44
義兄(主人の兄)は33歳ニートです。彼女はもちろん、友人もいないようで人と両親以外コミュニケーションが取れないタイプです。ひきこもりに近いかな。主人とも全然交流や交信はないですし、私もほとんどしゃべった事はありません。
そんな義兄に義理の両親は放題で車は買ってあげるわ、旅行に連れて行くわ、お小遣いを渡すは甘やかし放題です。
主人の実家は金持ちなので、義兄ひとり養うくらいなんて事はありません。

そんな義兄がまともなわけがなく、主人の家の引越しに手伝いに行きましたが、義兄は自分の家であるにもかかわらず、ほとんど手伝いませんでした。中華のレストランに行けば、海老やかに、牛肉など高級な食材の物は分け前の事など考えず、自分の皿にたくさん取ります。
一度義理の両親とうちに来た事がありますが、ビールが欲しいだのこのワインを飲んでいいかだの、部屋をもっと明るくしろだのいろいろ注文をしてました。

私はこの義兄が気持ち悪いし、何を考えてるのかわからなくて怖いです。会いたくないです。そのため2歳の娘がいますが、最近は義理の実家には行きません。

798病弱名無しさん:2007/12/11(火) 16:45:35 ID:eChQLjyW0
中心性網膜症には蛍光造影眼底検査は必須ですよ。
手術や治療ができるかどうかの判断に不可欠な検査なので受けないと
今後厳しい状況におちいりかねないです。
自然治癒しにくいと黄斑変性をおこし新生血管ができてしまう可能性があります。
そうなってしまってから手術をするには黄斑なので大変難しいです。

検査前に造影剤に対してのアレルギー反応の検査をしないでするのは危険だけど
きちんとした病院なら少量の造影剤を腕に注射して反応をみて問題ないことを
確認してから行うのでリスクは少ないです。事前にアレルギー検査をするかどうか
確認してみてはいかがでしょうか?
799病弱名無しさん:2007/12/11(火) 16:46:45 ID:eChQLjyW0
網膜症が発症していない人は半年〜1年に1度
単純性の人で3ヶ月〜半年に1度、
前増殖の人で1ヶ月〜2ヶ月に1度
増殖性の人で半月〜一ヶ月に1度
(期間は病院により差有り)

レーザー治療が対象になるレベルの人は蛍光造影剤検査が
上記の眼底検査の他に必要となってきます。
普通の眼底検査では見つかりにくい新生血管がわかるので
前増殖段階の人は自覚症状に関係なく定期的に検査する病院が一般的です。


800病弱名無しさん:2007/12/11(火) 16:48:07 ID:eChQLjyW0
蛍光造影眼底検査は必須ですよ。
801病弱名無しさん:2007/12/11(火) 16:56:14 ID:5NRm7CM2O
7ヶ月の早産。元々未熟児で悪い網膜をレーザーで焼き切って失明だけは免れた者ですがこの病気はレーシックで改善出来るのでしょうか?目が善くなるのなら何でもします。情報をください。
802病弱名無しさん:2007/12/11(火) 17:15:46 ID:UkzMTr5b0
>>798
中心性網膜症は良く診ればリークポイント解るから、FAG嫌がる患者はナシでレーザー打つことあるよ
大体、いちいち、十万人に一人ショックで死ぬとかムンテラしたり、同意書とったりがメンドイ

あと、DMでは余りFAGしないなぁ、どうせ全領域打つから

>>801
改善で来ません
803病弱名無しさん:2007/12/11(火) 17:17:39 ID:5NRm7CM2O
>>802なんの手術をすれば改善出来るのでしょうか?
804病弱名無しさん:2007/12/11(火) 17:21:26 ID:5NRm7CM2O
>>801ですが特に直したいのが斜視で病名は未熟児網膜症です。
805病弱名無しさん:2007/12/11(火) 17:23:19 ID:UkzMTr5b0
>>803
今、どうなってるの?
未熟児網膜症で適切に光凝固してたら、大抵、ほぼ正常に視力発達してると思うけど?
806病弱名無しさん:2007/12/11(火) 17:30:13 ID:UkzMTr5b0
>>804
リロードせずにカブった

つーか、何歳?
屈折性弱視ともなってたら、もう弱視は治らないけど、斜視は手術で美容的には治る
立体視は無理だな

あと、未熟児網膜症が酷くて増殖性硝子体網膜症しょうじてたら、今からオペしても改善しないよ
807病弱名無しさん:2007/12/11(火) 17:34:14 ID:5NRm7CM2O
>>805乱視が酷くてコンタクトでも1、2くらいまでしか視力が出ません。裸眼だと両方で0、069ぐらいしかなく近眼も進んでいってる状態です。眼瞼下垂が酷いのそちらの方の手術も一緒に考えています。

直せるなら1番斜視を直したいのですがやはり無理でしょうか?
808病弱名無しさん:2007/12/11(火) 17:35:40 ID:5NRm7CM2O
ちなみに私は21歳です。
809病弱名無しさん:2007/12/11(火) 17:44:42 ID:UkzMTr5b0
>>807
> >>805乱視が酷くてコンタクトでも1、2くらいまでしか視力が出ません。

コンタクトで1.2? なら正常だよ、未熟児網膜症は関係ないじゃん
不正乱視あるなら、レーシック受けても、ハードコンタクト必要だから殆ど無意味だなぁ
斜視と眼瞼下垂は、手術で治るよ

21歳で外斜視?なら、点眼麻酔で10分でオペ終わる
810病弱名無しさん:2007/12/11(火) 17:55:53 ID:5NRm7CM2O
>>809ありがとうございます。何しろ自分の病気の事に知識が無くどう手術するれば善くなるのかわからない状態でした。今は乱視もレーシックを受ければ直ると聞いたのですが

この場合もレーシックや他の手術で十分改善の余地があるのですね。手術を受けるなら美容外科と眼科、どちらが宜しいのでしょうか?またなんという手術ですか?
811病弱名無しさん:2007/12/11(火) 17:56:47 ID:5NRm7CM2O
ちなみに私は外斜視ではなく内斜視です。
812病弱名無しさん:2007/12/11(火) 18:03:12 ID:UkzMTr5b0
>>810
手術で矯正できるのは、メガネで視力が出る乱視で、ハードコンタクトで覆わないと視力が出ない不正乱視は無理
近視で内斜視だと、他にも色々とありそうだねぇ、他に先天性の異常はない?

斜視は眼科で手術、美容外科では手を出せないよ
眼瞼下垂は、眼科でも形成外科でも美容外科でもOK

これ以上は、診ないと解らないよ〜ん
813病弱名無しさん:2007/12/11(火) 18:08:01 ID:5NRm7CM2O
>>812ありがとうございました!他には何も無かったと思いますが早速今度手術の相談がてら診察してもらおうと思います。長い話に付き合って頂いてありがとうございました。
814病弱名無しさん:2007/12/11(火) 19:22:44 ID:PkYnfyiK0
>>1 の眼科と精神科の病状しりたいなー
815病弱名無しさん:2007/12/11(火) 22:43:39 ID:eChQLjyW0
>>814
おかぽんは黙ってろ
816( ^ω^):2007/12/11(火) 23:18:24 ID:vAmqgEHBO
( ^ω^)バーカおかぽんはパソコン持ってないお
( ^ω^)もっと勉強し直せお
817( ^ω^):2007/12/11(火) 23:19:57 ID:vAmqgEHBO
( ^ω^)sanyo君はまだ目が見えるかい?
818病弱名無しさん:2007/12/12(水) 05:15:41 ID:5A/atDUJ0
819病弱名無しさん:2007/12/12(水) 08:39:33 ID:EW/CrDsJ0
>1 の精神科入院まだ〜?
820病弱名無しさん:2007/12/12(水) 11:47:47 ID:bTwMBqpN0
  /: : : : : : : : :.\〜  |:::::::/ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄|:::::::| ~ /,. ― 、, -―- 、
  /: : : : : : : : : : : : : \~ |=ロ   -=・=-     -=・=-   ロ=| .//.: : : : : : : : : : : :.\
 /: : : :|: : : : : : : : : : : : :\|::::::|        ノ          |:::::::|/...: : : : :/ \\: : : : : : :ヽ
. |: : : : @ヽ-------‐‐'′.\::|*∵∴   (● ●)  ∴∴*|::://: : : : : :/    ヾ.\: : : : : :' ,
.|: : : :/              .\ ∵∴\__l_l__/∵∴ |/  {: : : ///-‐'  `ー-ヾ.\: : : : :',
|: : : / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ \    \____/    ./   ヾ::/ /⌒ヽ._/⌒`ヽ__,ヘ: : : ;|
| : =ロ   -=・=-  |,   | ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓∨‐ヘ._ ノ  ヽ_ ノ    Y¨ヾ!
| : :/ヽ      /ノ .ヽ┃                        ┃.{j     (, ,)、      }}5リ
| :/  `───  /    ┃  ま た 腐 女 子 か ! !  ┃.,′    `    `       }ゞ'ュ
| ノ          .(●_ .┃                        ┃{     (⌒          lヘ:::ュ
|:|           l l ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ム      ( ̄        ノ ヾ
|:|       __-- ̄`´ ̄--__  /::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:\ rテ _ゝ、     ー      イ
|:|        -二二二二- ./::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::ヽ\    `` ‐ `ー一'¨´フ´
|.:\               /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |::::::::ヽ\ー- ..,, _\  / __,、-'´
、: : :\     _- ̄ ̄ ̄//:::::r'rノ       U       ``‐、::::ヽ\   \三三三/
..|Ξ|~ \       / /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i::::::ヽ \   ;ゞ○;=く
/: : :ヽ/|\____./ ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}~ \/三∧三:\
|: : : : |  \   /   l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l:::::::::l  ~  \/  \三 ヽ
821とろま:2007/12/12(水) 15:17:26 ID:HZYH/hQUO
ここは基地外だらけ
822病弱名無しさん:2007/12/12(水) 20:07:18 ID:NY1QYms10
次回の蛍光造影で >>1 がショック死するに7,000アバスチン
823シャビ:2007/12/12(水) 23:58:19 ID:HZYH/hQUO
ちみはアバスチンが受けたくてたまらないのに受ける勇気がないんだね。哀れ
824病弱名無しさん:2007/12/13(木) 05:03:24 ID:/TRpbLxj0
.
825病弱名無しさん:2007/12/13(木) 08:15:35 ID:/TRpbLxj0
去年、夫が、新しい取引先との忘年会に出てきたのですが……

聞いてびっくり。そこでは、忘年会は、女性が接客する料理店(で、おわかりいただけるでしょうか?)でやることに決まっている、とのことなのです。

夫もどういうわけか、事細かに説明してくれたのですが……
私がイメージしていたものとは違い、ただそういう女性がうろうろしているだけではないようなんです。参加型?というか……いろいろと、イベントもあるようなんです。聞くに堪えないようなものでした。

ものすごくショックで、もう二度と行かないで欲しいと頼みました。
でも大事な取引先だから、絶対に断れないし、誠意を見せて説明したからいいじゃないか、ということなんです。次の年(今年です)も当然行くと。

私としては、妻帯者がそういうお店に、行きたくないのに(と、本人は言っています)行くような忘年会、きっぱりと参加を拒否してもいいと思うのですが、そうもいかないものなのでしょうか? 良くあることなのですか?
大目に見るのが良いですか、それともしつこく行くなと言っていいのでしょうか。ご意見を聞かせてください。

826秘宝伝:2007/12/13(木) 13:24:22 ID:NTz9V6X+O
>>825荒らさんといてんかー
827病弱名無しさん:2007/12/13(木) 17:38:36 ID:ajrXCQuD0
整形目玉にソウル観光客誘致
12月13日8時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071213-00000012-fsi-bus_all
828ぜんくん:2007/12/14(金) 06:17:47 ID:u2Z4mYkMO
おはよーさん
829おかぽん:2007/12/14(金) 07:09:57 ID:BwXK8Wx/0
来るなって言っただろ糞餓鬼
830ぜんくん:2007/12/14(金) 11:24:10 ID:u2Z4mYkMO
でたなー偽おかぽん
カビゴンさんは元気?
831ぜんくん:2007/12/14(金) 11:26:46 ID:u2Z4mYkMO
チルルさん大好き
832病弱名無しさん:2007/12/14(金) 11:41:48 ID:A5dpq/vh0
次回の蛍光造影で >>1 がショック死するに7,000アバスチン
833ぜんくん:2007/12/14(金) 14:10:07 ID:u2Z4mYkMO
おかぽんはアバスチンやったんだろ?調子はどうだい?
834病弱名無しさん:2007/12/14(金) 21:09:49 ID:ppXOB0Q80
>>1はまだパソコンやる視力が残ってるのか?
835病弱名無しさん:2007/12/15(土) 08:36:04 ID:X9e84kS60
                          _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|  二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
836病弱名無しさん:2007/12/15(土) 09:23:02 ID:dmY914cP0
まあ、何だな、眼科はどこでも忙しいから、なかなか気合い入れて眼底診ずに、安易に FAG しちゃう・ ショック死しても賠償保険入ってるから・
837sanyo:2007/12/15(土) 16:10:17 ID:r/k4n59bO
暗いと携帯もみれないよう
838病弱名無しさん:2007/12/15(土) 17:04:11 ID:vx8IU5LO0
蛍光造影(笑)
839病弱名無しさん:2007/12/16(日) 04:46:51 ID:5ZgYtxq+0
蛍光造影を笑う者は蛍光造影に泣く。
840病弱名無しさん:2007/12/16(日) 10:31:18 ID:z16IMyT70
現代の眼科診療ではFAGなんて極力しない
DMでもFAGやってる暇あったら汎網膜光凝固する
FAG中毒の>>1は、かわうそ
841とろま:2007/12/16(日) 22:50:35 ID:A9s69UQLO
オマエノガカワイソウダナ
パーカー
842チルル:2007/12/17(月) 17:38:30 ID:Ua+pjgc5O
1◆/r5nNpaJWgさん毅然とした態度で臨み進行しましょう(*^-^)ノ
843病弱名無しさん:2007/12/17(月) 20:09:50 ID:oZyv01aO0
>>1 の眼科と精神科の病状しりたいなー
844チルル:2007/12/17(月) 20:47:03 ID:Ua+pjgc5O
ヌルーだよーん
845病弱名無しさん:2007/12/18(火) 09:01:51 ID:sdwpKfNF0
おい、保険不正請求の件は、どうなった? 新聞沙汰にしろ。
846病弱名無しさん:2007/12/18(火) 11:07:17 ID:TPawjF4l0
              /⌒V  |  / ̄ ̄`     ,_',リ|l|l|l|l|l|l||l|
          { l  ,'  |  ニニニヾ       i|リ/l||l|l|l|l|l|
          ヽ   i  |  卞O≧   ,  ___|リ|l|l|l|l|l|l|l|l|  
           |ハ   |     ̄    l  ≦O|>/l|||/`,||l
           ||||||!   |         l    リ l|l|l /|l|l
        ___||||||l         ^ ^    / ///|l|l||l
    _,,.-‐''"   ||||||ハ    ,' _,,.-‐ー-、 :    /' ,'l|l|l|l|l|l|
_,,.-‐''"       ||// ∧    ヽ、 ̄ ̄ >,'  / /l|l|l|l|l|l|l|
          ノ∧ | \    丶ニニ/   //l|l|l|l|l|l|l|l|        
          /   l    \        /l|l|l|l|l|l|l|l|l|l l|
     オメーノ・セギ・ネ゙ーガラ[omeno-segi-nёgara]
          (1986〜2007 日本 )
847こまつた:2007/12/18(火) 14:36:11 ID:2OV06ncOO
ヌルーですよー
848病弱名無しさん:2007/12/18(火) 19:54:30 ID:DiZyPBk10
蛍光造影(笑)
849こまつた:2007/12/18(火) 22:35:12 ID:2OV06ncOO
ふーん
850病弱名無しさん:2007/12/19(水) 08:35:33 ID:Lnsu5+Jl0
だから>1は、どのくらいの視力なのよ??
851病弱名無しさん:2007/12/19(水) 08:42:06 ID:3zLTqUUJO
( @ω@)ブヒッ
852病弱名無しさん:2007/12/19(水) 16:02:14 ID:B9r2NjRC0
「卑劣極まりない犯行」 AV撮影で強姦致傷の被告に懲役18年

 アダルトビデオの撮影現場で、女優4人に集団で暴行し重軽傷を負わせたとして、強姦致傷などの罪に問われたアダルトビデオ制作会社元社長、栗山龍被告(43)の判決公判が19日、東京地裁で開かれた。
三好幹夫裁判長は「女性の人格を完全に無視した卑劣極まりない犯行」として、懲役18年(求刑懲役20年)を言い渡した。

 三好裁判長は、栗山被告がAV作品の内容を決定し、「女優が真に苦悶(くもん)する場面を撮影するように、監督を叱咤(しった)していた」と指摘し、事件の首謀者だと認めた。

 その上で、「女優が泣き叫び、撮影中止を懇願しているのに、撮影を続け、陵辱の限りを尽くした」などと述べ、「生命の危険をも生じさせかねない極めて危険な犯行」と断じた。

 判決によると、栗山被告は平成15年12月〜16年9月、4人の女優をだまして撮影に参加させ、集団で乱暴するなどして重軽傷を負わせた。
853カビゴン:2007/12/20(木) 13:09:47 ID:VP1/PsbvO
ぜんくん再登場(笑)いい加減気付きなさいよお馬鹿さん(笑)
854病弱名無しさん:2007/12/20(木) 14:53:26 ID:XAF0LneD0
「ブス!」の書き込みに逆上 女子中学生ら男子中学生をリンチ

 携帯電話の自己紹介サイト(プロフ)に「学校に来るな」「ブス」と書き込みをしたことに腹を立て、男性中学生2人にたばこの火を押しつけるなどの集団リンチを加えたとして、警視庁少年事件課は傷害の疑いで、
女子中学生5人を含む14〜16歳の少年少女9人を逮捕、少女(13)1人を児童相談所に送致した。
全員が「やりすぎた」などと認めている。

 調べでは、10人は6月27日午後6時50分ごろから約3時間にわたり、東京都品川区の公園で、中学2年の13歳と14歳の男子生徒2人を取り囲み、全裸にした上で侮辱、
背中や腕にたばこの火を押しつけるなどして、全治1〜2週間のけがを負わせた疑い。

 男子生徒2人は10人の中にいた同級生の少女が開設していたプロフに数十回にわたって悪口を書き込み。匿名だったが少女が2人を問いつめるなどして割り出し、先輩らとともに報復で集団リンチを加えたという。
暴行に加わった少年3人は「女子にリンチされる男子が見たい」と加勢していた。

 当初、男子生徒2人は別の公園に呼び出されたが、夕方でまだ周囲が明るく、全員が別の公園に移動。6人はタクシーを使ったが、男子生徒2人らは自転車で移動させられていた。

 男子生徒はクラスではまじめで、「移動の際に逃げる勇気がなかった。不良集団と付き合いのある少女がクラスで威張り、授業を妨害するのが許せずに書き込んだ」と話している。
855病弱名無しさん:2007/12/20(木) 14:55:25 ID:z8+YkWBj0
蛍光造影中毒(笑)
そのうちショック起こして死ぬど
856カビゴン:2007/12/20(木) 15:04:26 ID:VP1/PsbvO
ぜんくん嫁さん探しなら出会い系へどーぞ(笑)嫁さんに逃げられたからってあんな真面目なサイトでナンパしないでよ
857病弱名無しさん:2007/12/20(木) 17:35:33 ID:XAF0LneD0
私のお墓の前で 泣かないでください

 そこに私はいません 眠ってなんかいません
 千の風に 千の風になって あの大きな空を
 吹きわたっています




 秋には光になって 畑にふりそそぐ
 冬はダイヤのように きらめく雪になる
 朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
 夜は星になって あなたを見守る




 私のお墓の前で 泣かないでください
 そこに私はいません 死んでなんかいません
 千の風に 千の風になって あの大きな空を
 吹きわたっています




 千の風に 千の風になって あの大きな空を
 吹きわたっています

 あの大きな空を 吹きわたっています

858病弱名無しさん:2007/12/21(金) 08:33:24 ID:UUmrlA+X0
>>1がいなくなったら、次のスレ立たないから覚悟しろよ
859ぜんくん:2007/12/21(金) 08:38:04 ID:tNqb9sBBO
次なんていらね
なにをかくごするのかなあ(笑)
860病弱名無しさん:2007/12/21(金) 08:48:10 ID:liEw+fbh0
蛍光造影中毒(笑) で>1の精神症状が悪化している件
861病弱名無しさん:2007/12/21(金) 12:02:21 ID:UUmrlA+X0
働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
862ぜんくん:2007/12/21(金) 14:05:55 ID:tNqb9sBBO
何を悲観的なってるか知らんけどお前なんかに興味ねえな
863おかぽん:2007/12/22(土) 05:23:44 ID:Q4x7aoNp0
俺もお前には興味ないわ
864病弱名無しさん:2007/12/22(土) 08:41:45 ID:KzmZEJZq0
蛍光造影中毒(笑) で>1の精神症状が悪化している件
865カビゴン:2007/12/22(土) 10:20:39 ID:eBIXTAuGO
ぜんくんスレ上げしたにもかかわらず誰も食い付かない(笑)極悪人は直ぐバレる(大笑)
866おかぽん:2007/12/22(土) 13:46:41 ID:Q4x7aoNp0
お前らって>>1のこと好きなんだろ?
867カビゴン:2007/12/22(土) 15:49:03 ID:eBIXTAuGO
あなたにお前ら呼ばわりされる筋合いないけど(笑)
あなた人の名前語って楽しいですか?(*≧m≦*)
おかぽんさんはパソコン有りませんよ(*≧m≦*)(*≧m≦*)
もう少し家庭の医学で勉強して下さいな(*≧m≦*)
喘息出そうだわ笑いすぎで(*≧m≦*)(*≧m≦*)(*≧m≦*)
868おかぽん:2007/12/22(土) 16:13:46 ID:Q4x7aoNp0
色々と俺のこと詳しいようだが、俺のこと好きなのか?
869カビゴン:2007/12/22(土) 18:37:59 ID:eBIXTAuGO
おかぽんは昔トリップつけてたけどなぜ今はトリップ外してるの?(*≧m≦*)
870病弱名無しさん:2007/12/22(土) 23:10:03 ID:8KExE3C30
蛍光造影中毒(笑)

腹痛てーー
871病弱名無しさん:2007/12/23(日) 09:37:34 ID:IYcGaFd2O
ノロ
872病弱名無しさん:2007/12/23(日) 10:25:14 ID:7iZoDPwx0
>>1がいなくなったら、次のスレ立たないから覚悟しろよ
873病弱名無しさん:2007/12/23(日) 10:27:09 ID:B8SHH4Kl0
だって、>>1のテンプレって10年前の医療でしょ。 現代の眼科医療じゃないし。 今時、蛍光造影って ワラ。
874病弱名無しさん:2007/12/23(日) 13:16:08 ID:IYcGaFd2O
だから次いらねって しつこいぞボケ
875病弱名無しさん:2007/12/24(月) 09:09:37 ID:jtab2uWN0
膣が痒いです
876病弱名無しさん:2007/12/24(月) 14:46:05 ID:i90dz3hH0
1年で1番ホテルの予約が入る夜が始まります。
877病弱名無しさん:2007/12/24(月) 16:35:11 ID:Q/80CX2o0
test
878病弱名無しさん:2007/12/24(月) 17:55:50 ID:ZDGbSzdCO
((((゜д゜;))))プギャーッ
879病弱名無しさん:2007/12/25(火) 15:40:57 ID:ZmVcxgRp0
>>1を虐めるから書込みなくなっちまったじゃねーか
>>1がいなくなったら、次のスレ立たないから覚悟しろよ
880病弱名無しさん:2007/12/25(火) 17:57:39 ID:eFLIg1oiO
どおくまん乙
881病弱名無しさん:2007/12/25(火) 23:14:44 ID:aipPJt5u0
>1 カワイソス
882病弱名無しさん:2007/12/26(水) 11:36:47 ID:WE4TIXFX0
だから精神科に入院中だってば
883病弱名無しさん:2007/12/26(水) 20:41:36 ID:UoohlWIj0
やっぱり www
予想通りジャン
884病弱名無しさん:2007/12/26(水) 22:37:51 ID:JdxttbuH0
  /: : : : : : : : :.\〜  |:::::::/ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄|:::::::| ~ /,. ― 、, -―- 、
  /: : : : : : : : : : : : : \~ |=ロ   -=・=-     -=・=-   ロ=| .//.: : : : : : : : : : : :.\
 /: : : :|: : : : : : : : : : : : :\|::::::|        ノ          |:::::::|/...: : : : :/ \\: : : : : : :ヽ
. |: : : : @ヽ-------‐‐'′.\::|*∵∴   (● ●)  ∴∴*|::://: : : : : :/    ヾ.\: : : : : :' ,
.|: : : :/              .\ ∵∴\__l_l__/∵∴ |/  {: : : ///-‐'  `ー-ヾ.\: : : : :',
|: : : / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ \    \____/    ./   ヾ::/ /⌒ヽ._/⌒`ヽ__,ヘ: : : ;|
| : =ロ   -=・=-  |,   | ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓∨‐ヘ._ ノ  ヽ_ ノ    Y¨ヾ!
| : :/ヽ      /ノ .ヽ┃                        ┃.{j     (, ,)、      }}5リ
| :/  `───  /    ┃  ま た 腐 女 子 か ! !  ┃.,′    `    `       }ゞ'ュ
| ノ          .(●_ .┃                        ┃{     (⌒          lヘ:::ュ
|:|           l l ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ム      ( ̄        ノ ヾ
|:|       __-- ̄`´ ̄--__  /::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:\ rテ _ゝ、     ー      イ
|:|        -二二二二- ./::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::ヽ\    `` ‐ `ー一'¨´フ´
|.:\               /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |::::::::ヽ\ー- ..,, _\  / __,、-'´
、: : :\     _- ̄ ̄ ̄//:::::r'rノ       U       ``‐、::::ヽ\   \三三三/
..|Ξ|~ \       / /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i::::::ヽ \   ;ゞ○;=く
/: : :ヽ/|\____./ ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}~ \/三∧三:\
|: : : : |  \   /   l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l:::::::::l  ~  \/  \三 ヽ

885病弱名無しさん:2007/12/27(木) 00:06:21 ID:sEDtDDKN0
可哀想な >1 さんへ

俺たちが悪かったよ、頼むから絶対に死なないでくれ、失明しても良いよ
886病弱名無しさん:2007/12/27(木) 08:35:33 ID:nzk8qOujO
鬼だな死ね
887病弱名無しさん:2007/12/27(木) 09:04:16 ID:So3baPaZ0
俺達って、糞と一緒にされたくないんだがね
888病弱名無しさん:2007/12/27(木) 11:32:08 ID:qluiOSXLO
【幹細胞】iPS細胞を用い脊髄損傷のマウスの症状を改善=慶応大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198591170/
889病弱名無しさん:2007/12/27(木) 15:28:31 ID:So3baPaZ0
>>888
金持ってないと治験以外は受けられませんよ
890病弱名無しさん:2007/12/27(木) 15:38:06 ID:y/9fxHV20
>1 のようにアバスチンの検査費用を保険つかって不正請求するとか
891病弱名無しさん:2007/12/27(木) 19:39:50 ID:nzk8qOujO
治験?アバスチンは試験でしたが?
892病弱名無しさん:2007/12/27(木) 19:43:31 ID:y/9fxHV20
いずれにしろ >1 は保険の不正請求だから通報しますた(>_<)
893病弱名無しさん:2007/12/28(金) 13:23:49 ID:qGzuOXftO
(^Ω^)つまんね
894病弱名無しさん:2007/12/28(金) 16:44:35 ID:sqANk70y0
女体は大人の最高のおもちゃやねw
895病弱名無しさん:2007/12/28(金) 18:53:24 ID:8dP8bfgt0
何このスレ 蛍光造影中毒って 気持ち良いの? 単にキモイな 藁
896病弱名無しさん:2007/12/28(金) 22:24:36 ID:D1Uu7B7+0
まあ、>1 は精神疾患を先に治療しろってこった
897病弱名無しさん:2007/12/28(金) 22:59:07 ID:pL1NSX7S0
アバスチンと光線力学的療法やったんですけど・・・
マジレスしていいスレなもでしょうか?
黄班変性はとても難しい病気だし情報交換したいのですけれどねぇ。
898病弱名無しさん:2007/12/29(土) 01:18:26 ID:oLSDxy7E0
>>897馬鹿は放置して真面目なスレに戻してください
899病弱名無しさん:2007/12/29(土) 01:31:38 ID:Ym276SbU0
>897
アバスチンどうでした?自分は光線力学的療法をやりましたが、
歪みや視力は直りませんでした。
900病弱名無しさん:2007/12/29(土) 07:26:03 ID:F8S+QMoY0
光線力学的療法とアバスチン併用することで、暗点の大きさが半分くらいになりました。
アバスチンは一ヶ月半おきくらいに2回注射し、近いうちにもう1度やる予定です。
特にアバスチンは新生血管阻害もですが浮腫が改善されますので、
私の場合はとてもよく効いたようです。


901病弱名無しさん:2007/12/29(土) 08:47:42 ID:+Ls1cspj0
俺達は眼底疾患患者な訳だが、蛍光造影中毒の >1 は精神疾患患者 。
902病弱名無しさん:2007/12/30(日) 14:25:19 ID:cipZpFTb0
ここは網膜症患者が治療の情報交換したり、愚痴をこぼしあったり
励まし合いながら病気と闘っていくスレッドです。
同じ病を背負う者同士、仲良く交流していきましょう。


>>1がいなくなったら、次のスレ立たないから覚悟しろよ
903病弱名無しさん:2007/12/30(日) 16:53:33 ID:SOdR1UMQ0
もう精神科に入院中でしょ問題無いでしょ蛍光造影中毒だし保険不正請求だし死なないでほしいけど失明して良いよ
904病弱名無しさん:2007/12/30(日) 19:55:31 ID:Psl9g6seO
お前もな
905病弱名無しさん:2007/12/31(月) 08:45:03 ID:4vnaurOz0
私は25歳独身社会人3年目OLです。今年のクリスマスイブは彼と過ごしました。彼といっても今年12月上旬にお見合いで知り合った29歳の人で、彼とデートしたのはイブで3回目です。

先週会った時「これから君とお付き合いをしたい。クリスマスプレゼントに指輪を考えてるんだけど、どうかな?」って言われたんで、付き合い始めたばっかだしお互い負担のない金額(1万〜2万位)で考えてるのかなと思い、
24日はお互いのプレゼントを買いに行こうということになりました。

24日に待ち合わせをして、「何がほしいの?」と私が聞くと、彼が「サングラスがいいなー」と答えたので先にサングラスを見ました。彼の見ているものは4万円代〜5万円代位のブランドものばかりだったので、
その時点でいくらのものを欲しいというのかとちょっと不信感を感じました。
かなりじっくり見ていたサングラスが4万後半だったのですぐに「そんな高いの買えないしー」と冗談っぽく言いました。
それから渋谷にあるメガネ屋さんを数件回り、1万5千円位のサングラスを彼が選び、それを私が買いました。
906病弱名無しさん:2007/12/31(月) 08:47:03 ID:4vnaurOz0
いくつかお店の人に指輪を出してもらい「どれが良いと思う??」と聞くと「どれでもいいんじゃない。好きなの選びなよー」というので2万円ちょっとのを選び、お互い良いのが買えたねー、ありがとう!と言い合いました。とてもうれしかったです。

場所を移動してショッピングセンターに行きました。彼が「そういえば、俺、帽子欲しかったんだ。ちょっとお店見させて!」というので一緒に帽子売り場に行きました。急いで私の手を引っ張り帽子屋さんを数件回りました。
私的にはショッピングはゆっくりするものだし、こんな混んでるのに慌てて見るより自分だけでゆっくり見たほうがいいのにーって思ってました。

そして、ある帽子屋さんで試着し「コレどう??」って聞くので「あーいいんじゃない?」って言ったら「じゃあお願いできますか??」って帽子を差し出したんです!!!
びっくりして、「私に払えってこと!?」と思わず大きな声を出しちゃいました。彼は苦笑いをしてました。
907病弱名無しさん:2007/12/31(月) 08:48:33 ID:4vnaurOz0
その場では「あっ、そう」って聞いてたけど、金銭の問題でもめたくない人が自分で原因作ってどうするの!?年下の彼女に物を買ってなんて言って恥ずかしくないの?」って思いました。

まだ3回しかデートしていませんが、基本、どっちかが払ったらもう一人が払うっていうかんじにしてたんで、私が男に払ってもらって当然的な態度を取ってたならそういうセリフが出ても良いけど、
前の彼女との問題を持ち出すとこじゃないでしょって思いました。
25歳の私でも「あれ買って〜」とか恥ずかしくて言えないのに男としてのプライドってないの?って思いました。

普通の男性なら年下の彼女に負担かけさせたくないなって考えるのに、ほんと情けなくてがっかりしました。ヒモ男と一緒でしょって思いました。

話し合いたいとのことだったのでレストランへ行き、ひたすら彼が謝ってました。とりあえず様子をみようと思いその場では今後どうするかの結論は出さず、次回は29日に一応会うことになりました。
908病弱名無しさん:2007/12/31(月) 08:49:55 ID:4vnaurOz0
24日家に帰りすぐに彼からメールが来ました。
「今日はありがとう。これからお付き合いしていくと色々あるだろうけど、細かいとこはお互い様ということで。俺も気をつけるからさ。これからもよろしくね。29日楽しみにしてるね。」
私が「こちらこそありがとうございました。細かいとこはお互い様ってのは分かってますが、今回の件は重大なことなんでお互い様だなんて言わないでほしいですよ」と返信しました。
すると「確かに。非は間違いなく俺にあるよ。ごめんなさい」だそうです。
このメールもかなりムカツキました。細かいとこはお互い様なんて言うのは彼の言うことじゃなくて私の言うことですよね?
「細かいとこはお互い様だから今回は許すよ」とか。。

長くなり申し訳ありません。
長い文章を読んでいただきありがとうございます。
皆様のご意見をお願い致します。



申し訳ありません、文章で抜けてる部分がありました。。

サングラスを購入した後、ジュエリーショップに行きました。
909ユカリン:2008/01/01(火) 02:47:51 ID:PtzXXMIy0
積極的すぎる身の程知らず女について相談です。

短大生のユカリンと言います。

この前、ある有名大学の男の子達と合コンをしたのですが、私の友達がその内の一人(かなりイケメンで背も高い)を気に入ってしまいました。合コン後、その大学の前や駅で彼を待ち伏せしたいとか、携帯の番号を調べられないか、など積極的にアプローチしようとしています。

私は合コンの後、アドレスを聞かれるなどなければ、自分に相手が興味がないようだったら、そんな事は絶対できません。はっきり言ってみっとない、プライドがないのかと思ってしまいます。

友達にも説得したのですが、「一目ぼれ」だとか「運命を感じた」だとか言って聞き入れてくれません。アタックするのは自由かもしれませんが、かっこいい人は彼女がいる可能性が高いですし。友達はいい子なのですが、
はっきり言って背が低いし太目で容姿は並より下です(自覚がないので困ったものです)。
友達にあの人は絶対無理だと思います。友達が傷つく姿を見たくありません。
合コンの後にストーカーみたいな事をしたら、「あの大学の子は…」って私達まで同じ目で見られると思います。みっともないです。

どう説得すれば目を覚ましてくれるでしょうか?

910病弱名無しさん:2008/01/01(火) 11:08:18 ID:z33VYqos0
アメリカ株また落ちてるよ・・・・・・
911病弱名無しさん:2008/01/01(火) 11:30:48 ID:vmVj5mbeO
地球の寿命はせいぜい後40年
気楽に行こうぜ
912前スレ3:2008/01/01(火) 19:06:38 ID:iqCL62cp0

あけましておめでとうございます。

昨年は、年明け早々の硝子体手術から始まって、年末には定期検査も
3ヶ月に一度のペースでも大丈夫!と言われるところまで持ち直しました。
これからもゆっくりゆっくりと緩やかな勾配で症状が進行していくように頑張っていきます。
できればこのまま症状が止まってくれたら最高なんですがね。。。

とりあえず、新年の抱負ってことですが誰もいない?
913うむ:2008/01/01(火) 21:04:54 ID:ZBvBOS3D0
>>912 前3さん
自分は、造影&レーザーで年末でした。書き込みの規制。
仕事で腰痛、痛い。数値的視力も、両目とも0.4まで落ちちゃつた。
914 【中吉】 【202円】 :2008/01/01(火) 21:34:08 ID:q5j2fcdL0
>>912&他の皆さん
あけおめです。
年末に眼底出血して、レーザーやってます。年明けにはレーザーも一段落するので
多分落ち着いたら硝子体手術になるのかな?
視界のこの真っ赤な部分が早くなくなるよう願っています。
皆さんの症状も良くなり、平癒しますように!!!!!
915病弱名無しさん:2008/01/01(火) 23:01:22 ID:z33VYqos0
>>これからもゆっくりゆっくりと緩やかな勾配で症状が進行していくように




分かっているけど改めて突きつけられると凹む真実。
916病弱名無しさん:2008/01/02(水) 22:16:46 ID:JCBYKJY80
本当に>>1がいなくなってしまった
917病弱名無しさん:2008/01/03(木) 09:20:59 ID:FUou/U6z0
本当に>>1が亡くなってしまった
918病弱名無しさん:2008/01/04(金) 18:38:38 ID:4hx3m6xi0
予想通りに>>1が失明してしまった
919病弱名無しさん:2008/01/04(金) 19:00:31 ID:3Sql8iF10
網膜症って若いと進行早いのね
レーザー打ってもダメみたい
本当に失明だわ暗い年になりそう
920病弱名無しさん:2008/01/04(金) 19:32:00 ID:fDVmo3O+O
暗い年じゃなくて暗い一生、だと思うよ。
モマイの不安は計り知れないが、まぁなんだ…御愁傷様。
921病弱名無しさん:2008/01/05(土) 08:48:41 ID:Rye8TRgc0
網膜分離症と診断が下ったのですが、このスレでいいのでしょうか?
進行すると網膜症に発展する網膜症の予備軍みたいなものらしいのですが。
只今40歳ですが、とても不安です。
922前スレ3:2008/01/05(土) 17:56:19 ID:MfgBR7T30
>>913 うむさん
あけましておめでとうございます。
書き込み規制は大変でしたね。
私もたまにありますが、あればストレス増大ですw
仕事の腰痛ですか。。。私もデスクワークなので、腰痛と背中痛?がひどくてひどくて
マッサージチェアが欲しいと悩み中です。

視力の影響は、やはり浮腫の進行が原因なのでしょうか?
もし、うむさんが良ければ直接メールしませんか?
923前スレ3:2008/01/05(土) 17:57:13 ID:MfgBR7T30
忘れてました、メル欄参照です・・・
924病弱名無しさん:2008/01/07(月) 19:37:19 ID:yDnWF6Bm0
/: : : : : : : : :.\〜  |:::::::/ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄|:::::::| ~ /,. ― 、, -―- 、
  /: : : : : : : : : : : : : \~ |=ロ   -=・=-     -=・=-   ロ=| .//.: : : : : : : : : : : :.\
 /: : : :|: : : : : : : : : : : : :\|::::::|        ノ          |:::::::|/...: : : : :/ \\: : : : : : :ヽ
. |: : : : @ヽ-------‐‐'′.\::|*∵∴   (● ●)  ∴∴*|::://: : : : : :/    ヾ.\: : : : : :' ,
.|: : : :/              .\ ∵∴\__l_l__/∵∴ |/  {: : : ///-‐'  `ー-ヾ.\: : : : :',
|: : : / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ \    \____/    ./   ヾ::/ /⌒ヽ._/⌒`ヽ__,ヘ: : : ;|
| : =ロ   -=・=-  |,   | ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓∨‐ヘ._ ノ  ヽ_ ノ    Y¨ヾ!
| : :/ヽ      /ノ .ヽ┃                        ┃.{j     (, ,)、      }}5リ
| :/  `───  /    ┃  ま た めくら か ! !  ┃.,′    `    `       }ゞ'ュ
| ノ          .(●_ .┃                        ┃{     (⌒          lヘ:::ュ
|:|           l l ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ム      ( ̄        ノ ヾ
|:|       __-- ̄`´ ̄--__  /::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:\ rテ _ゝ、     ー      イ
|:|        -二二二二- ./::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::ヽ\    `` ‐ `ー一'¨´フ´
|.:\               /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |::::::::ヽ\ー- ..,, _\  / __,、-'´
、: : :\     _- ̄ ̄ ̄//:::::r'rノ       U       ``‐、::::ヽ\   \三三三/
..|Ξ|~ \       / /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i::::::ヽ \   ;ゞ○;=く
/: : :ヽ/|\____./ ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}~ \/三∧三:\
|: : : : |  \   /   l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l:::::::::l  ~  \/  \三 ヽ
925病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:16:12 ID:ifuyqLhj0
 /: : : : : : : : :.\〜  |:::::::/ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄|:::::::| ~ /,. ― 、, -―- 、
  /: : : : : : : : : : : : : \~ |=ロ   -=・=-     -=・=-   ロ=| .//.: : : : : : : : : : : :.\
 /: : : :|: : : : : : : : : : : : :\|::::::|        ノ          |:::::::|/...: : : : :/ \\: : : : : : :ヽ
. |: : : : @ヽ-------‐‐'′.\::|*∵∴   (● ●)  ∴∴*|::://: : : : : :/    ヾ.\: : : : : :' ,
.|: : : :/              .\ ∵∴\__l_l__/∵∴ |/  {: : : ///-‐'  `ー-ヾ.\: : : : :',
|: : : / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ \    \____/    ./   ヾ::/ /⌒ヽ._/⌒`ヽ__,ヘ: : : ;|
| : =ロ   -=・=-  |,   | ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓∨‐ヘ._ ノ  ヽ_ ノ    Y¨ヾ!
| : :/ヽ      /ノ .ヽ┃                        ┃.{j     (, ,)、      }}5リ
| :/  `───  /    ┃  ま た 腐 女 子 か ! !  ┃.,′    `    `       }ゞ'ュ
| ノ          .(●_ .┃                        ┃{     (⌒          lヘ:::ュ
|:|           l l ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ム      ( ̄        ノ ヾ
|:|       __-- ̄`´ ̄--__  /::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:\ rテ _ゝ、     ー      イ
|:|        -二二二二- ./::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::ヽ\    `` ‐ `ー一'¨´フ´
|.:\               /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |::::::::ヽ\ー- ..,, _\  / __,、-'´
、: : :\     _- ̄ ̄ ̄//:::::r'rノ       U       ``‐、::::ヽ\   \三三三/
..|Ξ|~ \       / /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i::::::ヽ \   ;ゞ○;=く
/: : :ヽ/|\____./ ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}~ \/三∧三:\
|: : : : |  \   /   l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l:::::::::l  ~  \/  \三 ヽ
926病弱名無しさん:2008/01/08(火) 08:39:40 ID:pR+ovZdk0
>>921
ここは親身に答えてくれる奴なんて期待できないから
自分で病院探して診て貰った方が後悔しないぞ
癒されもしないしw
927病弱名無しさん:2008/01/08(火) 13:50:30 ID:Pzfaz0Z/O
ネットあたりで親身になってくれる奴は、たいてい自分が
上に立ちたいだけの奴だから。
928病弱名無しさん:2008/01/08(火) 13:51:27 ID:SOQOmRvE0
いや、>1が精神障害だから無理ぽ
929病弱名無しさん:2008/01/08(火) 18:03:17 ID:clfBy/05O
   *``・*。
   |   `*。
  ,。∩    *
 + (・ω・`)*+゚
 `*。 ヽ つ*゚*
  `・+。*・`゚⊃ +゚
  ☆ ∪~ 。*゚
  `・+。*・ ゚
930病弱名無しさん:2008/01/09(水) 07:24:01 ID:03D1vhlhO
↑意味は?
931病弱名無しさん:2008/01/09(水) 10:30:42 ID:O4Gbql0w0
 ,彡ニ三三三三三三三ニ=ヾ;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:i'   _,,,,._                、-r
  ,彡ニ三三三三ニ三三ニニ;〃ヾ、;:;:;:;:;:;::;:;::;:::;:/;:;:/  .,','" ̄',〈... _,,,_   _,,,_   _,,,,,| |
 ,彡彡,'',ニ=ミミミ三三三三ニニ彡  `゙゙''ー-、;:;:;:;/;:;/   { {   ,___ ,'r⌒!゙! ,'r⌒!゙! ,.'r⌒| l
 ',彡'/ r' ノヽヾミ三三三三三彡'   _,,,,,,、ヽ;:;ィ''|   .ゝヽ、 ~]| ,i i  i l i l  i i .i i  .i .i
  彡'|.|(‐'''" 'iミニニ三彡"´ ̄     `゙゙ー'  ;;;:|    `ー-‐'"  ゞ_,.'ノ ゞ_,.'ノ ゞ__,.',、'ュ
.  彡i、ヾ ('  ヾミニ三'          __,,、 ....ノ   /          r--,      、-r
  彡ゝ `'' "  |ミミミ'       ‐'"ひi,;'´  ,ィ;;ァ'           ~`l |  _,,,_   | |,,,,,_
   '彳`ー‐i  |ミミミ'          `゙ーシ'   |、ニ'             | | ,'r⌒!゙! ..| |⌒','i
 --、/    i  |ミミ         .,,r‐''"   | ノ             | | i i  i l  .| i  .i |
 く'ノ    :i  ミミ         ´  ., '   |'               l l  ゞ_,.'ノ.. .L、-_,'ノ
 、\     .l  ヾ            .ノ(_,,、.   |            (~'-'ノ
 :\ヽ,   ヽ          /   `t‐一'        __   `~~
 ::::ヽ ヽ   `::.       ,; '      .:i          〈  ヽ
 :::::::ヘ ヽ    `::.        ''"⌒゙''一ノ           |   }
 ::::::::::ヘ.ヽ    ヽ、       ` ー'ーノ            !>'⌒ヽ、
 ::::::::::::::ヽヘ     `ー┬‐一;;''""´           /ヽ、 ,  )
 \、:::::::::ヽヽ      /::ヘ ) `゙'ー、_         /:::::::::Τ  ̄ `l
 〃`゙ー、;;;;\\   /i:::::::丿 ' , ' , '`゙ヽ、      /:::::::::::┼‐- -ノ
932病弱名無しさん:2008/01/09(水) 13:18:13 ID:03D1vhlhO
なかなか終わらない
933病弱名無しさん:2008/01/10(木) 10:57:28 ID:SwKrNit+0
>1 が光覚を完全に失ったら終われます。 あと一息です。 俺達、ガンバロウ!
934病弱名無しさん:2008/01/10(木) 13:06:42 ID:MDS0pZUy0
ちょっと聞かせてくだせい
日常生活の場面では何ともないんだけど
PCのモニタ見ててまばたきして目を開けた瞬間に
視界の中心部分に白っぽく発光残像のようなものが一瞬出ます。
自分、自営業で健康診断何年も受けて無いんです
ただ父方が糖尿家系で叔父さんが失明したんで心配で
太ってはいませんし、運動も適度にしてます
その辺は近日中に内科受診する予定ですが
38才オッサンです。
935病弱名無しさん:2008/01/10(木) 19:25:34 ID:AhUgMz+VO
網膜症が酷くなると、いっぺんに両目とも失明してしまうのですか?それとも徐々に片目からですか?
936病弱名無しさん:2008/01/10(木) 19:38:08 ID:t8AlA3rDO
人によると思います。片目だけ網膜症ってのは聞いた事ないけど片目は失明せずに助かったと言うのは聞いた事有ります
937病弱名無しさん:2008/01/10(木) 21:06:49 ID:AhUgMz+VO
ありがとうございます。血糖値がどれぐらい持続すると網膜症になり、失明のおそれがありますか?
938病弱名無しさん:2008/01/10(木) 23:26:07 ID:eiUa7pHd0
いまどき蛍光造影(笑)
939病弱名無しさん:2008/01/11(金) 18:44:33 ID:8ZBHt4S+O
人によりけりだよ。
20代で網膜症になると進行速くて一年持たずに光を失う人も少なくない
940病弱名無しさん:2008/01/12(土) 08:22:35 ID:3BpwYeZU0
まあ蛍光造影検査を受けてからの話しだな
941病弱名無しさん:2008/01/12(土) 12:57:43 ID:ERGL99ItO
残り60
942病弱名無しさん:2008/01/12(土) 13:22:05 ID:NNwPotdh0
>1 が失明するまで、あと残り・・・日
943病弱名無しさん:2008/01/12(土) 15:19:17 ID:ERGL99ItO
ちみは何でそんなに>>1さんが憎いんだい?
944病弱名無しさん:2008/01/12(土) 16:21:52 ID:3BpwYeZU0
好きなんだろうw
945病弱名無しさん:2008/01/12(土) 17:15:05 ID:UnwIbI81O
自分は網膜剥離。手術後のうつ伏せがきつかった。片目は回復に向かってる。33で老眼鏡使用。
946病弱名無しさん:2008/01/12(土) 17:50:46 ID:ERGL99ItO
手術したなら老眼鏡は仕方ないね
947病弱名無しさん:2008/01/12(土) 18:02:31 ID:/4M+41Hw0
テンプレ酷過ぎるね。 現代医療では、 良心的な眼科医は、極力、蛍光造影しない傾向なのに。 つーかDMに蛍光造影なんて時代遅れだし。
948病弱名無しさん:2008/01/12(土) 18:16:36 ID:Qq31Bl5iO
>>945さん、俺も網膜剥離手術して、ガス入れたので二週間弱寝る時以外はうつ伏せでしたよ。
949病弱名無しさん:2008/01/12(土) 20:24:47 ID:ERGL99ItO
>>947一般的な患者は何も知らないよ
それが普通だし蛍光造影なーんて聞いた事もないのが普通
君が詳し過ぎるんじゃない?
950病弱名無しさん:2008/01/13(日) 05:48:33 ID:72bz/JZT0
>>>>948寝るとき以外はうつ伏せって間違いでじゃん
就寝中もうつ伏せになってないと看護婦に起こされるはず
951病弱名無しさん:2008/01/13(日) 08:24:50 ID:M+lKM2AV0
test
952病弱名無しさん:2008/01/13(日) 12:44:28 ID:y0kn9XmdO
このスレ住人にとっては、蛍光造影は診察ごとにやるべき
ものだし、ワンクールは誰が何と言っても3ヵ月なんだよ。

早く普通に話のできるスレになってほしい。
953病弱名無しさん:2008/01/14(月) 01:16:20 ID:Fg2EI7nTO
>>950さん948ですが寝る時は、横向で寝てもいいって言われましたが。勿論仰向けは禁止でしたけど。
954病弱名無しさん:2008/01/14(月) 09:30:46 ID:vtEW3gOs0
           __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィェ- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)
955病弱名無しさん:2008/01/14(月) 18:23:37 ID:KiVVxt840
>>952
           __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィェ- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)
956病弱名無しさん:2008/01/15(火) 04:50:31 ID:FimWLmIyO
手術後、横向はいいの?
うつむきしんどい
957病弱名無しさん:2008/01/15(火) 06:47:46 ID:fp7Xe/Lw0
                         ___」
            _____/7ヽ.           \  く. 流 変 こ
.         ,..::'"´:::::7::`iー--':;、    /     ./  だ さ. な れ 
       /::::::::/::::ヽ、」_____」:::`フ ./  /   \  さ. な 噂 以
      /::::::::::::/::::;'::::::::::::!::::::!::;:::::`ヽ. /    <  い い を 上
      i:::::::::;:イ::::/>;、,/|:::;ハ ! /!::::::::〉 _,,.. -‐  /  ! ! で
      !:::::::ム:レァ','´,ハヽレ' ァi´、!::::/  __   ∠ -┐
      ;'::::::::!:::::::| ゝ-'     iリ ハレ;ム    ̄     レ'\,.へ/\/\
    ∠;::::::::;':::::!;ハ'"" ,.-‐-、  ,.,!;!
     ;':::::::ノ::::/!::::iヽ、(  `'i ,.イ:::!
     レ'`( ァ'´ `ヽヽ,`'ァー:'i´|:::/!/
  /`ヽ.   /     i>ム>ヽ!レ'
/:::/:::::'、 r!      !. く(ハハ`';/';  ,..-‐ァ、
:::::;:':::::ハ::::ゝ'、ゝ、__r、ノ  .;'o i !::i. /::::,./:/ 
::::i:::::/:::!へ/   /イ   ;'  /、/:::!/:::r'´ヾ. 
::::!::/^ゞ' 7  _ ,'.-‐-、 io _,i  ヽ;':::/   i
::::レ'   i '´ /  `ヽ!、.!  ,ゝ、. '-‐',ゝ ノ 
      ヽ、.,_i 、`ソノ-'`イ:::::`::、ー‐'"´  
       /::::`7'r'´:::::::i:::::';:::::ヽ;:ヽ、   
      ;'::::::::;'::::!:::::::::::!::::::ヽ:::::ヽ::::!_>
958病弱名無しさん:2008/01/15(火) 06:49:53 ID:fp7Xe/Lw0
正解は、
@蛍光造影は診察ごとにやるべき
Aワンクールは誰が何と言っても3ヵ月
B手術後、なるべくうつ伏せ
959病弱名無しさん:2008/01/15(火) 09:00:38 ID:4kKnYcqA0
>>958
精神科行ってる?
960病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:16:10 ID:VLRj0caK0
1000まで埋めてください
961病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:16:57 ID:VLRj0caK0
1000まで埋めてください
962病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:17:56 ID:VLRj0caK0
1000まで埋めてください
963病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:18:37 ID:VLRj0caK0
1000まで埋めてください
964病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:19:13 ID:VLRj0caK0
1000まで埋めてください
965病弱名無しさん:2008/01/16(水) 01:38:37 ID:cojf+ZrdO
966病弱名無しさん:2008/01/16(水) 07:44:20 ID:I1o87bwZ0
新スレッドに移行後も>>1さんが主張し続けた

「蛍光造影は診察ごとにやるべき」という網膜症治療における

常識は訴え続けたいと思います。
967病弱名無しさん:2008/01/16(水) 07:45:38 ID:I1o87bwZ0
新スレッドに移行後も>>1さんが主張し続けた

「蛍光造影は診察ごとにやるべき」という網膜症治療における

常識は訴え続けたいと思います。
968病弱名無しさん:2008/01/16(水) 07:46:42 ID:I1o87bwZ0
新スレッドに移行後も>>1さんが主張し続けた

「蛍光造影は診察ごとにやるべき」という網膜症治療における

常識は訴え続けたいと思います。
969病弱名無しさん:2008/01/16(水) 07:47:41 ID:I1o87bwZ0
新スレッドに移行後も>>1さんが主張し続けた

「蛍光造影は診察ごとにやるべき」という網膜症治療における

常識は訴え続けたいと思います。
970病弱名無しさん:2008/01/16(水) 07:48:45 ID:I1o87bwZ0
新スレッドに移行後も>>1さんが主張し続けた

「蛍光造影は診察ごとにやるべき」という網膜症治療における

常識は訴え続けたいと思います。
971病弱名無しさん:2008/01/16(水) 08:55:47 ID:xYLUSZgU0
>>966-970
蛍光造影中毒の>1乙
972病弱名無しさん:2008/01/17(木) 07:49:20 ID:Mi+guT2FO
千取
973病弱名無しさん:2008/01/17(木) 08:14:14 ID:+BPOiyzX0
Q3>病院の選び方
A3>
最低でも蛍光造影剤を使った眼底検査のできる病院を選びましょう。
レーザー治療をする時には必要な検査となるOCT、超音波、レーザークレイ等の
網膜の状態が把握できる精密機器があるところが良い。

Q7>蛍光造影剤を使った眼底検査で何がわかりますか?
A7>
中心性網膜症の治療には欠かせない検査。進行したその他の網膜症や
レーザーを打つ前後に必須の検査です。普通の眼底検査ではわかにくい
細かい血管の状態や浮腫の原因である血液(体液)が漏れている箇所を
特定することができる。造影剤を腕から点滴しながら眼底検査をします。
造影剤の影響で嘔吐感を伴うこともある。

Q14>中心性網膜症と診断されました。自然に治ると言われ飲み薬で様子見
をしているのですが3ヶ月以上たってもよくなる気配がありません。
本当にこのままでいいのでしょうか?
A14>
蛍光造影剤の眼底検査を行いましたか?漏れている箇所が目の中心から
少しずれていればレーザーで塞ぐ治療があります。
レーザーが打てる箇所かどうかは造影剤検査をしないとわかりませんので
検査をしないままで様子見になってるならすぐに他の病院で診てもらいましょう。
レーザーの他に硝子体手術ができるケースもあります。
974病弱名無しさん:2008/01/17(木) 08:15:50 ID:+BPOiyzX0
結論

蛍光造影剤は網膜系疾患には欠かすことができない重要な検査ツールである
975病弱名無しさん:2008/01/17(木) 08:18:33 ID:+BPOiyzX0
まとめ

※レーザーが打てる箇所かどうかは造影剤検査をしないとわかりません
※造影剤の影響で嘔吐感を伴うこともある
※中心性網膜症の治療には欠かせない検査
※最低でも蛍光造影剤を使った眼底検査のできる病院を選びましょう


    ※※※※※蛍光造影剤の眼底検査を行いましたか?※※※※※
976病弱名無しさん:2008/01/17(木) 08:21:02 ID:+BPOiyzX0
●【このスレに参加される方へのお願い】
このスレは蛍光造影剤検査を推奨しています。
977病弱名無しさん:2008/01/17(木) 08:22:51 ID:+BPOiyzX0
●質問をする方へのお願い事項



まずは、※蛍光造影剤の眼底検査を行いましたか?

話しはそれからです。
978病弱名無しさん:2008/01/17(木) 12:34:10 ID:Mi+guT2FO
あげ
979病弱名無しさん:2008/01/18(金) 07:20:00 ID:COUsU73MO
明日 退院
980病弱名無しさん:2008/01/18(金) 07:23:39 ID:1ohF8kqFO
おめでとう。
981病弱名無しさん:2008/01/18(金) 09:13:29 ID:nWlL3wMc0
>>979
おめでとうございます

>>1が最後に書き込んでからもう3週間くらい経ってないか?
本当に大丈夫なんだろうか・・・・・
982病弱名無しさん:2008/01/18(金) 13:30:59 ID:MNqHJucnO
>>981
鯖が引っ越したからね。お気に入りに入れっ放しだと
たどりつけないよ。
983病弱名無しさん:2008/01/18(金) 13:33:23 ID:1ohF8kqFO
みんなが追い込んだからだろ。謝れ。
>>1さんすみませんでした。
お次の方どうぞ( ^-^)_旦〜
984病弱名無しさん:2008/01/18(金) 13:39:24 ID:mnYs0+fV0
>>1さん、死ぬなよー
失明しても良いけど

って、>>1は名無しさんで書いてるじゃん
985病弱名無しさん:2008/01/18(金) 13:50:34 ID:nWlL3wMc0
>>982
その可能性もあるんですね。
以前の書きこみで、あまり調子が良くないとありましたから
心配です。

>>984
って、>>1は名無しさんで書いてるじゃん

どの書きこみのことですか?
986病弱名無しさん:2008/01/18(金) 16:11:05 ID:COUsU73MO
>>980 981
ありがとう〜
手術ツラかった
右目も、レーザー治療が待っている。
糖尿病って怖いね。これ以上悪くなりませんように。
987病弱名無しさん:2008/01/18(金) 16:54:49 ID:COUsU73MO
次スレは立つの?
988病弱名無しさん:2008/01/18(金) 18:49:59 ID:mkNNR+zt0
俺もレーザーだ・・・
金かかるし痛そうだなあ・・・
989病弱名無しさん:2008/01/18(金) 19:48:43 ID:1ohF8kqFO
次は発動済みだよ。検索してね。
990病弱名無しさん:2008/01/18(金) 21:14:45 ID:COUsU73MO
レーザーは痛い
ズンズンくるし。
憂鬱だな
991病弱名無しさん:2008/01/18(金) 22:30:47 ID:nWlL3wMc0
1000どうぞ
992病弱名無しさん:2008/01/18(金) 22:33:34 ID:nWlL3wMc0
>>988

部屋代・食事療養費を除いた1ケ月の医療費が80,100(平成18年9月までは72,300円)を超えていれば、高額療養費の手続きができます。
(病院・外来診療・入院診療ごとに、21000円を超えていれば、世帯で合算して超えていても該当します。
ただし、健康保険の制度ですので、不妊治療や特殊な歯科診療などの自費支払いは該当しません。)

低所得者の方は、80,100(72300)円を35400円上位所得者は80,100(72300)円を150,000(139800)円と読み替えてください。(  )内は、18年9月までの額です。

低所得者とは、療養のあった月の属する年度(療養のあった月が4月または5月の場合にあっては前年度)分の市町村民税の非課税世帯または生活保護世帯の者をいいます。
上位所得者とは、健康保険等では「標準報酬月額56万円以上の者」国民健康保険では世帯に属するすべての国保被保険者の所得を合計した額が、国民健康保険料(税)の算定にも用いられている「旧ただし書き所得」で600万円(平成18年9月までは670万円)を超える者をいいます。
定額払い方式施行病院(大学病院や特定機能病院、平成15年48ケ所)につきましては、その医療機関にお問い合わせください
993病弱名無しさん:2008/01/18(金) 22:37:01 ID:nWlL3wMc0
レーザーは鈍痛があり、眼球を動かさないように言われるので
照射中は怖いです。
それよりも、照射後の視野が網膜症の進行度にもよりますが
スカスカになるほうが辛いですよ。
お互い悪化しないようにがんばりましょう。
994病弱名無しさん:2008/01/18(金) 22:45:38 ID:COUsU73MO
飲みたいなぁ
しょんぼり
995伴和也 ◆ohtUDsMddE :2008/01/18(金) 23:09:56 ID:D92mPDYg0
996伴和也 ◆ohtUDsMddE :2008/01/18(金) 23:10:33 ID:D92mPDYg0
997伴和也 ◆ohtUDsMddE :2008/01/18(金) 23:11:03 ID:D92mPDYg0
998伴和也 ◆ohtUDsMddE :2008/01/18(金) 23:11:29 ID:fYzXlSg5O
999伴和也 ◆ohtUDsMddE :2008/01/18(金) 23:11:35 ID:D92mPDYg0
1000伴和也 ◆ohtUDsMddE :2008/01/18(金) 23:12:01 ID:fYzXlSg5O
1000げとした俺は神
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。