1 :
病弱名無しさん:
前スレが落ちたみたいなので新しくたてます。
2 :
病弱名無しさん:2006/09/18(月) 21:50:07 ID:G5w1ycEN
2ガット
3 :
病弱名無し三鳥:2006/09/19(火) 00:44:13 ID:TijT627v
3取りー!!!
4 :
病弱名無しさん:2006/09/19(火) 14:55:55 ID:kEQuZvyh
5 :
病弱名無しさん:2006/09/20(水) 14:05:21 ID:NaYlAXHv
6 :
病弱名無しさん:2006/09/22(金) 17:45:40 ID:wSF9igeE
ウコンがよさそうなので買ってくるよ
7 :
病弱名無しさん:2006/09/22(金) 20:53:35 ID:5KiV1ZLQ
母が発症して大分経つ。薬が効かなくなってきたようで辛そうです。
公費対象がなくなるかもしれないと聞きましたがそうなのでしょうか。
私も、これから色々調べたいです。
どうかどうか一日でも早く、よい治療法を…。
8 :
病弱名無しさん:2006/09/23(土) 21:22:17 ID:aS0A4UXW
前スレではQ10がいいみたいってあったよね。
9 :
病弱名無しさん:2006/09/23(土) 23:45:17 ID:4g+vQE/0
ウチの家族パーキンソン病で三年前に亡くなったよ。後一年て医者に言われてたけど三年もがんばったんだ。だから今まで思いで作りで色んなとこいっぱい行ったんだ。遺伝する病気みたいだよね得に女の孫に。不安…
10 :
病弱名無しさん:2006/09/24(日) 19:41:19 ID:5V49NeVl
えっ、パーキンソン病って、余命とかあるの?
体が不自由になるくらいで、普通の寿命はあるのかと思ってた。
なんかショック…
ちゃんと勉強しよう。
11 :
病弱名無しさん:2006/09/25(月) 22:03:06 ID:o19sTZs6
>10
え?寿命をまっとうできる病気だろ。
>9の家族は他の病気も患っていたんじゃないの?
12 :
病弱名無しさん:2006/09/28(木) 22:08:07 ID:BqS6kP4A
うちの祖母がパーキンソン病です。
診断確定して数年たちますが、元気です。
よく笑い、平日は共働きの両親の代わりに夕飯を作っています。
でも、やはりゆっくりですが進行しているみたいです。
パーキンソン病て遺伝するんですね…
自分、まさに女の孫です。
不安になってきてしまいました…
13 :
病弱名無しさん:2006/09/28(木) 23:34:22 ID:lja4CpaH
日々、医学は進歩しているから。
いつの日か完治できる時代が来ますように。
もちろん、他の病気の人たちも、みんな…
14 :
病弱名無しさん:2006/10/01(日) 20:27:25 ID:phn6P/O7
15 :
病弱名無しさん:2006/10/02(月) 00:54:43 ID:naHM3feG
結婚を約束している彼に、手のふるえが出てきました。
彼の親もパーキンソンで闘病中なので、遺伝性かもしれません。
彼がパーキンソン病でも一緒にいたい気持ちは変わらないけれど、
遺伝の可能性があるとなると、子供は望んではいけないのかなと
悩んでいます。若年性は遺伝が多いと聞くし…
16 :
病弱名無しさん:2006/10/03(火) 22:10:03 ID:J+7vkbv0
>15
おいくつですか?
まだ気婚していないのならば、考え直すってことも出来るのでは?
17 :
病弱名無しさん:2006/10/04(水) 00:15:21 ID:QDDTqwPt
統合失調症の父がパーキンソン病発病。緊急入院から二ヶ月。
http://www.iijnet.or.jp/SYPIS/Parkinson.html を参考にするとホーエンヤールの分類ではIII度。と言うかIV度目前?
69歳と言う年齢だから、病院も厚生労働省の指導に従って、退院させる
しか選択肢は無いだろう。
入院中は症状が軽く成った様に見えたが、一時外泊中の現在病状急速に
悪化中。一人で着替えも出来なければ、トイレも駄目。入浴も駄目っぽい。
座椅子から立ち上がるのに一苦労。補助が要る。ベッドへ横に成るのも
一人では駄目に成った。食事も満足に出来ない。薬を飲むのも一苦労。
駄目だこりゃ。
睡眠導入剤も効果が無いみたいだし、明日早く医師の診察を受けなければ。
父の場合病状が進行する時には凄く早いみたいだ。今晩でどの位進行する
のか?クソッ!
18 :
病弱名無しさん:2006/10/07(土) 23:44:49 ID:f8nL8nb+
>>17 ショックだろうしこの先大変だろうけどがんばろう。
生きてくれさえくれればと思いながら多少の苦労は仕方ないことと思いがんばってます。
19 :
病弱名無しさん:2006/10/08(日) 00:19:14 ID:YM/QvFZE
50過ぎたらいつ死んでもかわまんだろ
20 :
病弱名無しさん:2006/10/11(水) 08:25:28 ID:co3hMXTc
>>17 介護保険申請してみてはどうですか、要介護3以上はまちがいなさそうですが。
うちは要介護3でデイサービス1日あたり昼食費込みで1500円の負担です。
21 :
17:2006/10/11(水) 21:59:06 ID:iMA5VJQU
皆さん、返信有難う。実は、父の容態がスレ違いの方向に成ってしまった。
入院中の病院で心肺停止に成り、別の総合病院へ救急車で緊急搬送された。
救急隊員の蘇生術で救急車中で一旦蘇生。一晩総合病院で様子を見て、又
入院先に戻り、今度は内科の病院でパーキンソン病が進むと起きる肺炎治療
をしようとして、内科有る病院に行くと、心筋梗塞を起こしてた事が判明。で、
一番最初の総合病院に逆戻り。最初の総合病院、心肺停止なのに、心臓の
検診しないなんて。で、案の定、其の総合病院で何時死んでもおかしくない
から覚悟する様にと死亡フラグ立ちました。orz.終わった。
取り敢えず、明日から、別の総合病院の知り合いと循環器のクリニックの
医師に相談してみる。もう手遅れだと思うが。
現在意識混濁時間が長く、発話が出来ない状態で、寝た切りだ。
現在山口県下関市の某総合病院に入院中。
22 :
病弱名無しさん:2006/10/12(木) 12:15:59 ID:WIQQ7nJr
>>7さん
病院で薬量を検討してもらってはどうでしょうか?あとは手術してもらうとか。
23 :
病弱名無しさん:2006/10/12(木) 15:25:12 ID:TbHR9lgq
この病気の名医はいないのでしょうか?
治せないし難病はわかってますが、知識をもった上での何か独自の方法とかの。
24 :
病弱名無しさん:2006/10/12(木) 22:07:59 ID:f4/62D1D
抗酸化療法で、ビタミンやミネラルを使って、L-シスステインとか細胞内の
グルタチオンを増やすようなことをやっています。エネルギーレベルを上げる
ためには、NADHという、還元力の強いサプリメントも使います。
パーキンソンや慢性疲労症候群にも良いです。
25 :
病弱名無しさん:2006/10/13(金) 07:42:01 ID:90yLRwVY
>23
こういう微妙な投薬治療が必要な難病の場合、医者の良し悪しは
クリティカルな問題ですね。
私も家族が無責任な医者にあたってほとほと弱っている。
こんなところで聞くのもなんだが札幌市内で評判のいいところ
ないかね。
26 :
病弱名無しさん:2006/10/13(金) 09:22:11 ID:YDBylAtR
まえNHKの「サイエンスZERO」で
札幌医大で脳神経の再生の研究をしているとやっていたな。
ES細胞とかではなく、本人の骨髄液からって方法の新しい試みで
まだ臨床始めたばかりとか。
前スレでも話題になっていたような…。
ま~でも研究は進められているけど、決定打になるような画期的方法は
まだまだ待たなくちゃいけないんだね。
早く発見されることを願うしかないのか…。
>25
札幌の情報は分からないけど、いい病院みつかるといいですね。
いっそ保健所とかで聞いてみるとか?
27 :
病弱名無しさん:2006/10/14(土) 17:10:42 ID:QrHwmtEw
コエンザイム以外で、これを摂ったらいいとか
何かありませんか?
ネットで調べたらシヌクレインが原因のは
試験管での結果だけどクルクミンとワインで分解できた
とあったけど。パーキンが原因の方は何か良い成分ないのかな?
28 :
病弱名無しさん:2006/10/14(土) 23:24:45 ID:4ZTi+xC4
29 :
病弱名無しさん:2006/10/15(日) 17:11:17 ID:OIRIxqzz
パーキンソン病、発症関与の酵素発見…山形大
パーキンソン病の発症に深く関与している酵素を、山形大医学部の加藤丈夫教授
(神経内科)らが突き止めた。
この酵素の働きを阻害する治療薬を開発すれば、発病の予防や進行の抑制が
期待できそうだ。米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」で発表した。
パーキンソン病は、ふるえや手足の硬直などが特徴で、大脳の神経伝達物質の
欠乏で起きる神経疾患。高齢者に多く、国内には約12万人の患者がいる。
山形大医学部と、東京のベンチャー企業「ヒュービットジェノミクス」の
研究チームは、パーキンソン病の患者286人と健常者496人の細胞を採取して
比較した。その結果、細胞膜で刺激の伝達を調節する「GRK5」という酵素の
遺伝子が、患者の細胞に大量に含まれていることがわかった。
(読売新聞) - 10月14日22時57分更新
30 :
病弱名無しさん:2006/10/15(日) 17:16:15 ID:OIRIxqzz
NADHは全細胞中に存在し、特に脳や神経システムで重要な役割をします!
年齢を重ねると他の重要な抗酸化物質同様、NADHも減少していきます!
NADHが失われるとアルツハイマー病やパーキンソン氏病など、脳の老化に
ともなう病気が進行すると考えられています!さらには、うつ病や慢性疲労症候群に
なりやすいようですそのために、これらの病気の治療にも使われているそうです
31 :
病弱名無しさん:2006/10/15(日) 18:55:59 ID:nPc+mkJr
自治医科大学が薬剤による治療の治験を蟹くい猿レベルまで、成功させている。
三年くらい前、毎日オーバルホールであった関西医大の池原進先生の造血幹細胞移植による難病治療の講義の際に見た記憶がある。
『すべてのご紹介はできませんが』と実験風景のビデオが公開された。
実験では、薬を餌に混ぜた方の蟹くい猿は、かなり回復していた。いつか臨床につながる可能性は皆無ではないと思う。
32 :
病弱名無しさん:2006/10/16(月) 00:24:25 ID:q7Xn54Jy
知り合いの50代のおばさんもこの病気です。
薬の副作用であちこち爆弾抱えてるようで辛そうです。
気が滅入らないようにと仕事もし、お化粧もバリバリして服もお洒落で病気を感じさせません。
33 :
病弱名無しさん:2006/10/16(月) 20:36:40 ID:DxeAfB0z
今日母親がパーキンソン病と診断されました。
目の前真っ暗です。
なにから調べてどうすればいいかもわからない・・・
34 :
病弱名無しさん:2006/10/16(月) 22:15:25 ID:Q/q49ncb
私の父も何年か前から動作がおかしいと思ってて脳外科で検査したら異常はなく去年改めて神経外科に行って診断された。本人が一番辛いと思うけど父は今までの生活を変える事なくお酒を飲んで徹マンしたりと…進んでリハビリなどはナシです(泣)
35 :
病弱名無しさん:2006/10/17(火) 20:17:19 ID:ZQ2eJJ2O
特定疾患の認定が厳しくなるの?
36 :
病弱名無しさん:2006/10/17(火) 23:55:28 ID:lL8QiTMn
>>35 其の通り。重症患者以外は特定疾患の認定外に成る。新聞報道が有った。
37 :
病弱名無しさん:2006/10/19(木) 18:52:53 ID:Z0xFmu8h
5年位前に親父が発病したが、遺伝子治療が認可されるまで待とうと思って数年。
7月に肺炎起こしていまや寝たきり。
悪けりゃあと1~2ヶ月しか持たないという。
体が動くようになるしか直る方法はないという事であるが、
もう薬も口からは嚥下不能だし、胃婁しようにも多剤耐性型の緑膿菌が
いるからできない。なんつ~か、デススパイラルだ。
ちと間に合わんかったかもしれんのう。
38 :
病弱名無しさん:2006/10/20(金) 19:57:55 ID:vSTTNylc
父・今76歳。3年前、脳梗塞の疑いで入院し、精密検査の結果、パーキンソンと判明。
歩行幅が狭くなり、動作も緩慢。軽作業を何とかできる程度で、安定して月日を送っていますが、
よく転ぶのと、気がめいることが重なってきて、見通しは暗いです。
1っ月ほどまえ転倒し、足を捻挫して寝た生活が多くなった。
同時に晩酌ができなくなって、それがよかったのか、少しずつ体の動きにキレが戻ってきたと、本人が言う。
でも、傍目には何の変化もないが、本人が言うのだから間違いないのだろう。
機嫌もよくなってきた。大好きな酒が飲めないのは残念だろうが、命や健康のほうが大事だろうし・・
パーキンソンと飲酒って関係あるのかな?
39 :
病弱名無しさん:2006/10/21(土) 09:13:58 ID:HvlmwQbu
これで奇跡的に良くなったとかないでしょうか?
40 :
病弱名無しさん:2006/10/21(土) 13:46:33 ID:bGioDFVl
手術をすれば震えは改善する。
41 :
病弱名無しさん:2006/10/22(日) 08:38:45 ID:/hwEzchn
筋肉が固り動かなくなるから転んで骨折して寝たきりになってくよ体のアチコチが固まっていき機能しなり脳の分泌も止まってしまうし、それが致命的。意識シッカリあるのに喋れない動けない本当本人しか切なさは分からないよね。難病
42 :
病弱名無しさん:2006/10/22(日) 11:35:58 ID:8pyFDVKz
学校の教師でいつも震えている人がいます。これがパーキンソン病ですか?
43 :
病弱名無しさん:2006/10/22(日) 19:18:08 ID:/hwEzchn
震えだけじゃパーキンソンじゃないよ。パーキンソンてやる気なくなったり訳もなくすぐに転倒するから。
44 :
病弱名無しさん:2006/10/22(日) 20:22:10 ID:8pyFDVKz
ありがとうございます。まあ謎ですw
45 :
病弱名無しさん:2006/10/23(月) 09:45:18 ID:d8jNAIYl
パーキンソン病についていろいろ勉強させていただくものです。
自営業の かたわら、ヒーリングを副業として、様々な病気の方と、接する機会がありまして、そのつど、皆さんのやりとりや医学に従事されてるかたと、連絡をとりながら、ヒーリングをさせていただくものと、ご理解ください
先々週の月曜日に、汽車で三時間かけて、辛いおもいで来られた方は、二年前にパーキンソン病の診断を受けられた、60才前後の男性の方で
左手、特に親指がものすごく震えていらっしゃいました。
左足も、散歩の途中に動かなくなったり、歩き方を忘れてしまうと、いわれました。
約2時間程、体全体にヒーリングさせていただくと、前頭部のあたりが重く、モヤモヤしだしたとの事でした。
このかたは、CTやMRIなどでは、全く異常はみられなかったとの事でしたので、頭部へのヒーリングでモヤモヤした部位の緩和をはかりました
終わった後は、施術前に比べると少し震えがおさまった、程度ぐらいでした。
次の日からは、日に日に震えが無くなってきたとの報告は受けておりますが、実際のとこれわかりません。
頭部に、何にもなくてもパーキンソン病との診断ってくだせるのでしょうか?
46 :
病弱名無しさん:2006/10/23(月) 11:41:55 ID:9sm752PM
俺の親が医者から聞いたことの又聞きだが、
パーキンは消去法で決定するらしい。
つまり、詳細な検査をしたにもかかわらず、原因が見つからず、
依然として特定の症状が続く場合、
パーキンと診断されるとか。
そんで薬を出されて効いてしまったら、ビンゴ― (゚∀゚) ! って感じ。
ヒーリングが何だかわからんからググッてみたが、
基本的にパーキンは決して自己治癒する病気ではないと言われてる。
ただし、他の細胞が神経細胞に変性することを指摘する人もいる。
よーわからん。ちなみに黒質は前頭部にはない。
肉体と精神がはっきりと相関している病気なので
ストレスとか不安で症状がかなり悪化する。
それを取り除いてあげれば、一時的には体の調子はよくなると思う。
仮にその精神状態がずっと続けば、
比較的体の調子が良い状態がずっと続くことも可能だろう。
まあ人間の心はそう単純なもんではないけど。
神経内科にでも行ってパンフレットをもらってきたら?きっと置いてるから。
わりと年食ってる人なんかは、
怖くなっちゃって自分の病気を知ろうとしなかったりするんだよね。
47 :
病弱名無しさん:2006/10/23(月) 12:12:09 ID:d8jNAIYl
詳細な情報ありがとうございます。
黒質については、聞きました。
ヒーリングは、柔らかく全体にかける、リラクゼーションみたいなものと、
痛み部位に、外気功みたいに集中的に、かけるヒーリングにわけられます
どちらがとか、きいてるきいてないとかは、わかりませんが、今はかなり良い状態なんだとは、おっしゃいます。
そうなんですね、問診みたいな感じで、診断を下すこともあるなら、いろいろ試すのも、必要と感じました。
48 :
病弱名無しさん:2006/10/24(火) 19:33:49 ID:4+qnwQV0
父、認知症で車椅子、要介護度4、現在老人ホーム。
最近になって
母、パーキンソン病と診断された私が来ましたよ?
どういう因果なんだか・・・。考えすぎると眩暈がしてくる。
49 :
病弱名無しさん:2006/10/29(日) 00:21:43 ID:xtrcY3tr
マイケルJフォックスのCM見た。
早く治療法を…
50 :
病弱名無しさん:2006/10/30(月) 02:22:59 ID:RkifU1N3
なんとなく想像できると思うけど、
パーキンとボケは併発することが多いよ。
51 :
病弱名無しさん:2006/10/30(月) 07:57:36 ID:GBlDWFE6
いつになったら新薬とかできるのかなぁ
ぼくぁ若年性で4年前から発病してますが
今年の春にやんわりと工場をクビにされてから清掃員の仕事してるよ
兄の家でいつまでも暮らしていけるわけでもないし
治療法がはやくみつかってほしいよ
最近薬もまた効かなくなってきたし
調整入院もういやだ
吐き気のする薬ももういやだ
頼むから早くなんとかしてくれ
52 :
病弱名無しさん:2006/10/30(月) 08:44:02 ID:Xl0li7lW
もう何年か前からパーキンソンに関する記述を見ていると
「近いうちに治療法が確立される見込み」っていうの多いよね。
ついつい期待するんだけど、ホントちゃんと進んでいるんだろうかと思う。
マイケルJフォックスが望むES細胞の治療も
一人を治療するのに5個の細胞は必要らしい…と考えると
供給量とか考えても実用的じゃないだろうし。
それかとんでもない治療費だろうね。
実際、今の段階では薬→手術って言う流れしかないけど、手術も
スッキリと完治ではないというし…はぁ。
>51
ありきたりの言葉だけれど、頑張ろうな。
53 :
病弱名無しさん:2006/10/30(月) 13:30:37 ID:aSyvSsHC
私の知人も、若年性のパーキンソン病を患ってる。
二十代で発症したらいしけど、三十代半ばになった今でも
普通に日常生活をこなしてる。
他人には見せないだけで、体の不自由さも
精神的な落ち込みもあるかもしれないけど
前向きな姿勢のその人が、私にはとても輝いて見える。
早く、良い治療法がみつかりますようにと
願う事しかできないのが、はがゆいばかりです。
54 :
病弱名無しさん:2006/10/30(月) 23:24:35 ID:QRY+n/sm
55 :
病弱名無しさん:2006/10/31(火) 16:13:43 ID:k56wdBta
56 :
病弱名無しさん:2006/11/01(水) 22:43:53 ID:Y7M0LL3c
>55
マイケル、「演技じゃないのか」とか心無いこと言われているみたいだね。
病気を知らない人にしたら、あんな風になるなんて
思ってないだろうし…
57 :
病弱名無しさん:2006/11/06(月) 00:58:17 ID:xVF4tBYl
質問させてください。
祖母がパーキンソンです。私は21歳なんですが、時々震えが止まらなくなります。このスレを見てると、女の孫に発症しやすいらしいんですね…。若年性パーキンソンというのもあるらしいし…。
検査を受けてみたいのですが、どこで受けたらいいのでしょうか。また、いくらぐらいかかるものなのでしょうか。
58 :
病弱名無しさん:2006/11/06(月) 01:52:15 ID:crzGceFW
調べたが遺伝によるものは稀だと書いてあったが…
いつか薬が発明されたらもっと早く発明されてれば…と悔やむんだろうなあ
59 :
病弱名無しさん:2006/11/06(月) 02:07:15 ID:crzGceFW
>>57 というかどういうときに震えが止まらなくなるの?
60 :
病弱名無しさん:2006/11/06(月) 23:23:33 ID:xVF4tBYl
>>59 寝ようとしてる時とか、何もせずにぼーっとしてる時です。顔がピクピクして止まらなくなったりもします…。
61 :
病弱名無しさん:2006/11/07(火) 23:31:58 ID:UfwbvGm/
若年性パーキンソンは遺伝の可能性もあると言われているね。
でもあなたのお祖母さんが何歳か分かりませんが、高齢での発病ならば
まだそんなに気にしなくてもいいような…。
指先とかじゃなくて顔ですか、瞼とかだったら疲れで一時的にチック症状がでることも
あるとは思いますが…うかつには言えませんね。
気になるならやはり神経内科に行ってみてはいかがですか?
62 :
病弱名無しさん:2006/11/07(火) 23:33:44 ID:CK3tIHlN
ですね
パーキンソンは手足の震えだから…
63 :
病弱名無しさん:2006/11/10(金) 11:31:16 ID:5HsxLkgf
震えて気付くって人がやはり多いのかな?
うちの父は動作がすごく遅くなって年のせいだと思ってたらパーキンソンだった。
診断されて5年近くたつけど震えはいまだにそんなにない。
64 :
病弱名無しさん:2006/11/11(土) 20:13:17 ID:FnJGTH0q
65 :
病弱名無しさん:2006/11/13(月) 07:39:36 ID:LU2F1kVR
若年性で32歳で発病、いま41歳です
昨日久しぶりにオートバイに乗りましたよ
もう長い間、最大限に薬を使っているし、薬の効果がなくなると
あとは手術しかないと医師に言われているので
もう二度と乗れることはないだろうと思って
交通量の少ない時間帯を選んで乗ってきました
楽しかった・・・・いつかまた乗りたい・・・
66 :
病弱名無しさん:2006/11/13(月) 10:11:08 ID:AZxX8S/1
>65
楽しい週末、よかったですね。
家にいてばかりだと気が滅入ると思いながらも、疲れやすくなったから
表に出て行く気があまりおきない。
妻がウォーキングやプールで歩こうって誘ってくれていたが、断ってばかりいるうちに
誘ってくれなくなった。当然か…。
バイク、俺も昔乗っていたよ。やっぱり外に出ないとダメなんだろうな。
67 :
病弱名無しさん:2006/11/13(月) 20:02:00 ID:WsyfY8gO
まるで眼球がふるえてるみたいに
いつも視界が小さく揺れているんですが
これはパーキンソンの症状でしょうか?
68 :
病弱名無しさん:2006/11/13(月) 20:25:19 ID:IXQymZSz
俺、潰瘍性大腸炎の患者だけど
お互い
打ち切られてきついですね。
稀少がネックで
患者さんも多いのに
治療法ぐらい確立してから
はずせといいたい。
69 :
病弱名無しさん:2006/11/14(火) 06:40:25 ID:x4wcKC7K
>>66 どうも
>>65です
じぶんは毎日あるていどは歩くようにしてます
家から図書館まで歩いて行って本を読んだり借りたりして
図書館で映画のビデオ見れるのでそれを見たりしてすごして
またゆっくり歩いて家に帰ります
わずかの距離なのにすごく遠く感じて、実際すごく時間もかかるけど・・・
いまのままだと何年かしたら寝たきりになる可能性があるって
医師に言われ始めて怖くなって歩くようになりました
それまではふさぎ込んで外出もほとんどしなかったんですけど
この病気ってウツになるひとが多いらしいから気をつけないとね
僕は医師からウツの薬もらいました
バイクまた乗れるといいですね
はやく確実な治療法が見つかるとうれしいです
70 :
病弱名無しさん:2006/11/14(火) 07:58:10 ID:5S8pBYFR
この病気はマッサージと鍼どっちがいいでしょうかね。
医療保険が利けばいいですけど。
71 :
病弱名無しさん:2006/11/14(火) 18:26:23 ID:X7VCjs7P
おばさんがこの病気になった。
最近になって本格的に入院生活が始まったよ。
この病気になる人は、性格的に几帳面な人が多いらしいね。
72 :
病弱名無しさん:2006/11/14(火) 18:36:15 ID:83Md5Sgi
うちのじいちゃんはかなり大雑把だったよ
73 :
病弱名無しさん:2006/11/18(土) 07:57:36 ID:W+K8mHQR
症候群程度って、不便。
イタイし動くのも大変でも保証もない。
不便なだけだよ、治してくれるならガマンもするけど(泣
74 :
病弱名無しさん:2006/11/18(土) 21:16:57 ID:hlY+WClV
国家資格のあるマッサージ師の治療を受ける場合国民健康保険で受けたい
ときは担当医の同意書が必要らしいけど書いてもらった人いますか。
75 :
病弱名無しさん:2006/11/20(月) 18:20:08 ID:0ANS1itf
>>45です
昨日パーキンソン病の方の三回目のヒーリングをさせていただきました。
硬くなりかけていた部分も小さくなっていたみたいですが、左手親指はまだまだ震えは収まっておりませんでした
患者さんは、かなりよくなったと言いますが、歩行の際はやはり健常者とはかなりのひらきがあります
完全に治った方はいらっしゃるのでしょうか?
こちらは、ただただ震えと硬く硬直したところの緩和ぐらいしかできてなく不安になっております
76 :
病弱名無しさん:2006/11/20(月) 22:14:15 ID:vsoN28X8
私はヒーリングがどういうものか知らないのでそういう前提で読んでいただきたいのですが
パーキンソン病(症候群でなく)が完治したという話は、西洋医学東洋医学を問わず
寡聞にして(ごく胡散な方法は除き)耳にしたことがありません。
西洋医学では薬で症状を抑えるのが主になりますが、長期的には薬が効かなくなってくること、
また副作用(妄想、幻覚など)が出てくることが問題となっているようです。
逆に言えば震えや歩行困難、筋肉の硬化などといった症状を副作用なく抑える方法があれば
患者は普通に生活することはできるわけです。
ヒーリングでリスクなく震えや硬直の緩和ができるのであれば、充分に意味があると思われます。
私の母はパーキンソンと診断されましたが、担当医への不信や薬が合わなかったことから、
現在鍼治療に頼っています。
根治の方法がない以上、症状を抑えることさえできれば御の字だと私は考えますし、
本人もそのように言っています。現在ヤールで3度といったところですが、
最悪進行さえしてくれなければ我慢できるというのが母の考えであるようです。
77 :
病弱名無しさん:2006/11/21(火) 21:57:28 ID:+QFWUdDk
>76さん、よくわかりました
お母さまの病状まで教えていただき恐縮です
ヒーリングとは、外気功に近いものですが、手を触れたり触れなかったりするものです
パワーの強い方なら、指先から電流に近いものが出るみたいです。
私は、患者さんの応援団みたいなものですから、歩行訓練もお手伝いしたり、時には「オーリング」なども使い念も入れたりしながら、患者さんに対峙させていただいておりますので、こういった場所をお借りして知識を広めさせていただいておりますので、ご無礼をお許しください
78 :
病弱名無しさん:2006/11/25(土) 01:21:23 ID:UDTH/a33
パーキンソン病にも効果のあるヒーリングについて
詳細のわかるサイトがあれば教えていただけませんか?
検索しても出てくるのはスピリチュアル系ばかりで・・・
あと鍼治療経験のある患者さんかご家族がいらしたら
情報交換したいのですが・・・
79 :
病弱名無しさん:2006/11/25(土) 18:04:23 ID:9tCDztwH
お近くにお住まいでしたら、お試し願うのですが必ず効果があるとはまだまだ断言できません。
都合三回で、とりあえず終了して様子見をしておりますのでこのあとの、レポートを必ず報告いたします
80 :
病弱名無しさん:2006/11/26(日) 15:01:30 ID:Qx6h760R
81 :
病弱名無しさん:2006/11/26(日) 15:06:07 ID:Qx6h760R
それと,誰か前スレのURLください.
82 :
病弱名無しさん:2006/11/26(日) 15:51:25 ID:G/o8WXVI
83 :
病弱名無しさん:2006/11/29(水) 08:39:04 ID:uS6uy5eT
この前NHKの番組で、パーキンソン病の治療についてやってました!
脳のあるところにチップを埋め込んで、電気刺激がいくようにするんです。すると、そのテレビに出てた患者さんはスイッチを入れたときは震えがおさまり、表情が豊かになって、病前と変わらない動作ができるようになってたんです!!
スイッチを切るともちろん途端に症状は現れますが…
でもすごいと思いました!!
84 :
病弱名無しさん:2006/11/29(水) 15:55:09 ID:POte8NLH
脳梗塞とパーキンソン病の違いはどこで判断するのでしょうか
85 :
病弱名無しさん:2006/11/29(水) 21:07:29 ID:T0C8uUSc
祈り(´人`)
86 :
病弱名無しさん:2006/11/30(木) 02:40:33 ID:gxwqVXSw
>84
脳梗塞は錐体路、パーキンソン病は錐体外路の障害です。脳梗塞はいわゆる片麻痺で、左右差がありますが、パーキンソン病には左右差がないと思います。
筋緊張も脳梗塞は関節を動かしたときに、その角度によって抵抗が変わりますが、パーキンソンの場合、ずっと一定の抵抗があります。
あと脳梗塞の場合反射が亢進します。
87 :
病弱名無しさん:2006/11/30(木) 08:11:06 ID:XqZQ/Duu
>83
それ、前にやった再放送。
番組が賞をとったらしく、また放送していたけど
BS、ハイビジョン、地上波3回シリーズとコンパクトバージョンと10回以上やっている。
88 :
病弱名無しさん:2006/12/02(土) 21:38:23 ID:Ft42smx4
89 :
病弱名無しさん:2006/12/03(日) 12:20:36 ID:c0TCvvJB
パーキンソン病を患っていた祖母が病院で他界しました。
8日間に渡る便秘の末腸が破裂し死亡したものです。便秘の直接の
原因は腸閉塞(イレウス)で、レントゲン写真では異常に膨らんだ腸が写っていました。
・長期に渡り便が出ていない事について家族に知らせていなかった事
・本人が長期に渡り食欲不振と吐き気を訴えており異変を看護婦に
主張したにも関わらず検査を怠った事
共に医者の怠慢に起因するものであり祖母は医者に殺されたと言っても
いいでしょう。パーキンソン病を持っていて会話が困難な家族がいる方は
・生唾を吐く(吐き気を訴える)
・食欲がない
・便が出ない
この3点が見られるようになったら、腸閉塞の検査をしてくれと医者と相談した方がいいでしょう。
早期に発見できればまず死亡に至りません。
病院の実名、担当医はいずれ公開させていただきます。
90 :
病弱名無しさん:2006/12/05(火) 13:37:03 ID:Jx7eRWfB
>>89 >病院の実名、担当医はいずれ公開させていただきます
早く公開して素早く動いた方が良いですよ。
弁護士にも早めの相談を。
91 :
病弱名無しさん:2006/12/05(火) 15:50:18 ID:JOL0KxSi
今年の1月にパーキンソン病だった祖母が亡くなりました。
お見舞い一度しか行けなくてごめん。
亡くなってからあと少しで1年が経ちますがまだ生きているように感じます。
ばあちゃん、あなたは私が死ぬまで私の心の中に生き続けるでしょう。また会おうね。
92 :
病弱名無しさん:2006/12/05(火) 20:45:56 ID:lgsUfdLy
症状が進むのを少しでも食い止めるには何をしたらいいんだろう
93 :
病弱名無しさん:2006/12/06(水) 00:43:48 ID:oZbC6LiT
>83
その治療法、知り合いがやりました。
まだ詳しく聞いてないのですが、震えなどの症状はピタッと
止まったそうです。
94 :
病弱名無しさん:2006/12/06(水) 16:43:40 ID:KkvlGZFe
>>92 >>80を試すのはいかがですか?
血管の手術とか大げさに感じるけど、ただの心筋梗塞の予防の手術です。
95 :
病弱名無しさん:2006/12/07(木) 12:57:24 ID:QaHhGhnC
親がシンメトリル朝昼晩に処方されてるんだけど、最近幻覚が出るようなので
どうしたらいいのかな。
96 :
病弱名無しさん:2006/12/07(木) 16:04:30 ID:YC3Kvp7z
自分老健に勤めてるんだけど…この病気の人って特有の気質が あるよね。依存心が強く要求が多い。細かい拘りも多く 介助者との関わりに問題の多い人がたくさん居る。在宅でなら配偶者のみの介護は本当に地獄らしい
97 :
病弱名無しさん:2006/12/08(金) 09:28:52 ID:KhNBMPVB
患者には几帳面の人が多いというから、
介護者に対しての要求のハードルも高いのかもしれないね。
ま、そんな人ばかりじゃないと思うけれど…。
98 :
病弱名無しさん:2006/12/08(金) 13:50:56 ID:dyMWDAKX
この病気のラストはモハメドアリみたいな感じ?
99 :
病弱名無しさん:2006/12/08(金) 15:37:37 ID:Vfytu3Rs
>>80の先生 北海道にいます。って書いてあるけど この人は九州じゃね?
日本全国 飛び回ってるのかな?
>>96 身体がだんだん動かなくなる病気にかかれば精神的にもいろいろあるだろう
認知症を併発して問題を生じさせてる人だっているはず
症状が進めば配偶者だけでの介護が難しいのは当たり前で
一概に患者の気質の問題とは言いがたい
ごく限られたサンプリングと思い込みで患者全体を人格批判すべきじゃない
私、全然几帳面じゃないよ。
ズボラそのもの。
特定疾患の医療補助なくなっちゃうのかな。
まだ症状が軽いから、補助受けてないけど。
でも、明らかに症状進んできてるから
この先の薬代とか心配。
職場で、隣に座って一緒にプロジェクトすすめているいる人が
潰瘍性大腸炎だということが判明。
公費打ち切りコンビ。
あやういプロジェクトだ。。。
103 :
病弱名無しさん:2006/12/12(火) 17:02:00 ID:BrpZPKWN
104 :
病弱名無しさん:2006/12/12(火) 18:55:55 ID:7bGJEFQj
【切実】■助けてください■【パーキンソン】
パーキンソン病への医療補助が廃止されようとしています。
一生薬を飲み続けないと、普通に生活することも
生き続けることもできないパーキンソン病ですが、
医療補助がなければ薬代だけでも月に数万円を超えてしまいます。
(1錠300円を超える薬もあります)
また、パーキンソン病ということで、現在働けず収入がない人も多く、
医療補助がなければ生きるのに必要な薬さえ買えません。
どうか医療補助の廃止をやめてもらえるように
みなさんの力を貸してください!
このことを多くの人に知ってもらえればと思います。
この病気の疑いがあるので、検査をしたいんだけど。
してくれる病院がないorz
1件あるんだけど、そこは有名な医療ミス多発病院で
友人、知人がシャレにならない被害をこうむっている・・・
長期通院が予想されるので、出来るだけ近所がいいんだけどなあ。
皆さんは、最初から大きな総合病院を受診されたのでしょうか?
神経内科のある病院だったら大病院じゃなくても
いいんじゃない?でも。パーキンソンでなかった場合に
別の原因を調べるためには、ある程度大きくないとだめだと思うけど。
総合病院で診断してもらって、近所に転院するのも手だよ。
107 :
病弱名無しさん:2006/12/14(木) 13:07:15 ID:NnhmwFf0
>>98 ラストなのか分からんけど モハメドアリは まだ立位が自力で出来ている。自分が見た中では どんどん前傾し背中が丸くなり とうとうつねに上半身が下半身にくっついてる。声は全く出ず 特注のテーブルで食事。服の着脱は全介助だが すっごい大変
以前父がパーキンソン症状を発症したと報告した者です。色々有りましたが、
現在リハビリに強い専門病院に入院して一ヶ月も経たない内に、痰は無くなり、
肺炎も弱まり、上半身の自由は利き、言葉も明瞭に成りました。意識も明瞭で、
今では、普通の会話、普通の食事が出来ます。意識を失い、寝たきりで点滴で
生きてた頃が嘘みたいです。理学療法士、作業療法士、言語療法士の
リハビリテーションの力は凄いです。父の場合はパーキンソン症状と言える
ものの、パーキンソン病とは医師も診断出来ず、原因不明のパーキンソン症状
ですが。
快復する例も有るとして、報告致します。一月半ばには自律歩行可能に成って
帰宅出来ると医師の見積もりです。
109 :
病弱名無しさん:2006/12/15(金) 22:22:39 ID:wurpOg5n
>>104 軽度の患者は補助の対象から外れる。そして進行して重度になったら補助されるなんて厚生労働省は本当にヒドいと思います
110 :
病弱名無しさん:2006/12/16(土) 00:14:48 ID:h9HCI9PP
>108
1ヶ月も経たないうちにその回復って凄いですね。
完全回復じゃないから適切じゃないかもしれないけれど…
本当によかった。おめでとう。
介護大変だろうけれど、頑張ってください。
明るい話題が出てくるのは、励みになります。
111 :
病弱名無しさん:2006/12/16(土) 08:22:08 ID:vi37D8wv
>>104 その件はここ五年先送りになったみたいですよ
112 :
病弱名無しさん:2006/12/17(日) 13:38:25 ID:j9XnYYKK
113 :
病弱名無しさん:2006/12/20(水) 21:38:50 ID:Op1Lob4X
若年性パーキンソン病を患って3年目。40才・×①男。
若年性は遺伝がどうたら言うけれど親兄弟親戚縁者
パーキンソン病を発病した者は一人もいない。
何十人といる血縁者の中で俺だけがパーキンソン病だ。
何で俺だけがこんな病に・・・ 悲しい・・・
>113
遺伝的要素…って言われても私も若年性で戚縁者に
パーキンソン患者いません。本当に何で?と思いました。
昔の人は寿命が短かったから、症状が出る前に寿命になった?など
いろいろ悩みました。考えても、考えてもなぜ?と答えは見つかりません…。
受け入れるのは辛いけれど、クスリと付き合いながら
治療法が確立されるのを待ちましょう。
希望は捨てないでください。頑張りましょう。
>>96 うちの祖母がまさにその性格(発病していないくてもそんな性格)
毎日が地獄さ。
母も私も限界だ。
あの人は業が深すぎる…
116 :
病弱名無しさん:2006/12/21(木) 08:13:06 ID:zfW6fNqZ
>114さん有難うございます。
愚痴ってしまい反省しています。
お互い頑張りましょうね。
117 :
病弱名無しさん:2006/12/21(木) 09:05:35 ID:0hjAQXMt
>116
ここでは愚痴ってもいいんじゃないか?
でも病は気からっていうから、なんとかなるさって楽観も大事かも。
ナゼだか几帳面な人がなりやすいっていうけど、前向きにいこうよ。
118 :
病弱名無しさん:2006/12/21(木) 21:46:00 ID:cRR+Oj9i
私の兄貴(36歳)も若年性パーキンソン病の患者です。
患者の皆さん、介護をされている家族の方 負けないで!
一日も早く、いい薬が出来て欲しい。
願いはそれだけです。
120 :
病弱名無しさん:2006/12/23(土) 15:30:22 ID:0xJIe4ci
私の父もパーキンソン病です。転倒、手足のふるえなど症状は進行しているようです。
現在70歳。最近は薬の副作用なのか幻覚に悩まされています。
本人は幻覚ではなく、現実だと思い込んでいます。極小の兵隊が何百人と現れて
体の中に入り込んでくるといった感じです。幻覚に効く薬ってあるんでしょうか?
121 :
病弱名無しさん:2006/12/23(土) 21:20:09 ID:/04trslk
>117さん、113.116です。
「何とかなるさ」と思い生きていくよ。
ありがとね。
保守祈り
あけましておめでとう保守
今年こそ何か治療法など進展があるといいですね
124 :
病弱名無しさん:2007/01/02(火) 22:57:29 ID:C+yKQhRy
てんかん薬、パーキンソン病にも効果 日本人医師ら研究
てんかんの治療薬「ゾニサミド」が、運動機能が低下する難病・パーキンソン病にも
効果があることが、村田美穂・国立精神・神経センター武蔵病院神経内科長らの研究で
わかった。これまでのパーキンソン病の治療薬とは異なった効き方をすることから、
新しい治療法につながる可能性があるという。2日付の米神経学会誌で発表した。
パーキンソン病は、手が震えたり、体が硬くなって歩けなくなったりする難病。
国内で約14万人の患者がいるとされる。はっきりした原因は不明だが、脳内の
神経細胞が死んでしまうため、運動や記憶に関連するドーパミンという脳内物質の
分泌量が減り、運動機能の低下につながるらしい。
村田さんたちは、てんかん発作を起こすパーキンソン病患者がゾニサミドを飲むと、
てんかんだけでなくパーキンソン病の症状も改善することを発見。347人の
パーキンソン病患者に、てんかんの治療で使う量よりも少ない量のゾニサミドを
12週間飲み続けてもらった。その結果、パーキンソン病の診断基準で運動機能が
30%以上改善した人が3~4割に上った。
パーキンソン病の治療は現在、ドーパミンのもとになる物質を脳内に直接投与する
方法が中心。ゾニサミドを使うと、ドーパミンの産生を促すとみられる。村田さんは
「これまで、あまり効果がなかった人にも、効果的な治療法につながる可能性がある」
としている。
asahi.com社会
http://www.asahi.com/national/update/0102/TKY200701020118.html
125 :
病弱名無しさん:2007/01/06(土) 00:59:17 ID:zxZub6Xj
>>124 薬の勉強してる学生ですが、これには驚きました。
中枢にはたらくので納得もいきますが。
新薬の開発も必要ですが今ある薬の新しい薬効を発見していくのも大切だなと思いました…有効性がはっきりしたらパーキンソンにも早く適応をお願いしたいです。明るいニュースだと思います。
126 :
病弱名無しさん:2007/01/10(水) 06:51:59 ID:SvsOdxPb
127 :
病弱名無しさん:2007/01/12(金) 11:13:26 ID:vS4uZNnP
俺は35歳なんだけど
彼女は32歳
共に×1
まぁそんな事どぉーでもいいんだけど
一昨日ドライブ中に
急に彼女が右目のチョイ上の奥の方に激痛が走ったらしく
凄く痛がった…15分程したら治まったらしいが
その後ずぅーっと違和感があると言うので翌日医者に連れてったところ
鼻の上の方に【スイホウ】?ってのがあって
それが原因かも知れないがパーキンソンの疑いもと
親戚に2人パーキンソン居るって…
抗生物質出してもらって一週間後にまたとの事
春には籍入れてと思ってたのに
やっぱパーキンソンなのかね?
結果関係無く2人で今後とも生きてこうと思うけど
何か切ねぇわ
支えてあげてよ
129 :
病弱名無しさん:2007/01/12(金) 23:25:53 ID:TxRbgAWj
祖父が進行性核上性麻痺?というパーキンソン病の親戚のような病気と診断されました。
症状はパーキンソン病に似ており治療法も無く、
この病気に関わった方、他にもいらっしゃいますか?
130 :
病弱名無しさん:2007/01/14(日) 18:21:40 ID:4gEGBZEL
俺の親父もこれだった。若年性だったらしく進行が早かった。
三年前、俺が中三のとき亡くなった。今でも元気だったときみたいにただいまって
玄関から声がしたら…って、一緒にキャッチボールやテニスを
したいと思ってまだ大分引きずってます。
病名でググったらここについてしまい書かずにいられなかった…
この病気は関わったことがある人にしか理解してもらえなく辛かったです
131 :
病弱名無しさん:2007/01/14(日) 22:55:46 ID:TFmuRsEg
>130
まだ高校生?なんだ。お父様、残念でしたね。
一緒にスポーツをしていた頃の記憶が残っているっていうのは
この病気で苦しんだお父様にとっては幸せなことだと思います。
街で、ふと行き来している人たちを見ていて
みんな普通に歩いているんだよね…。
普通にスムーズに歩くことってそんな簡単なことだっけ?って
つい思ってしまったりするよ。
132 :
病弱名無しさん:2007/01/15(月) 13:51:47 ID:+gQBOS7j
まだ高校生です。
亡くなってからも、頭は悪くなし、生活も苦しくはないんだけど
ぽっかり穴開いてるんですよね…
133 :
病弱名無しさん:2007/01/15(月) 23:12:14 ID:9ILZFP11
>132
おやじさんを支えてきた母親を大切にしてやってくれ。
とりあえず、ちゃんと勉強しろ。
心配かけるな。俺がいるからって言ってやってくれ。
ふらつきやふるえ、前傾姿勢の症状からパーキンソン病を疑われてます。大学病院に検査しにいかなくちゃならんので憂鬱です。
劇的な改善を見た症例を栄養学的な見地で解説し、あるべき栄養と薬を示している
サイトがあります。
患者の会、サポート団体等の情報のさらに一歩先のものを模索してください。
聞きたい人は聞いてください。
若年性です。この病気で有名な薬がことごとく飲めない(量を増やすと逆に動かなくなる、飲んでも効果が現れない等)人いますか?某有名2病院で検査入院して診てもらったのですがお手上げ状態で症状が進行しています。
>>136 参考になるかわかりませんが、私の母(60代)は
レボドパでかえって歩行しにくくなったようです。
膝から力が抜ける感じになったと言ってました。
本人が非常に怖がるので、今は薬をやめて鍼に頼ってます。
>>137 ありがとうございます。
ドーパ系、アゴニスト系いろいろ試しました。皆さんが言われるように、薬が効いている
時は普通に生活できるというのがありません。
全身に力が入らない感じで、個縮が和らぐ程度です。
パーキンソン病じゃないのかも?と、いつも思うのですが、じゃあ何の病気か先生に聞いても判らないようです。
今年に新薬が発売されるそうなので、それに期待してます。
長文すみませんでした。
大学病院へ行ってきました。
レポトバ系をだしてもらいましたがパーキンソン病の確定はまだです。とりあえず来週、アイソトープをとりにいきます
140 :
病弱名無しさん:2007/01/25(木) 19:29:44 ID:rpQQYLs1
質問失礼します。
パーキンソンで手足の痺れがでることはありますか?
薬の治療で震えや声の出づらさや姿勢はある程度改善するんですか?あとやる気も出てきますか?
私は21歳でコウゲン病発病しててステロイド飲んでました。何か関係あるんでしょうか?パーキンソンの症状あてはまるんです。
141 :
病弱名無しさん:2007/01/28(日) 13:52:48 ID:EFLAZd7q
イーシー・ドパール
服用中だけど
病名は不明だぜorz
>>115 私の舅もそんな感じ。
不安など精神状態から症状が誘発されるのか、
家族全員が外出しようすると必ず具合が悪くなってしまう。
薬がしっかり効いていてもそう。やめると突然元気になる。
お風呂などしたくないことを勧めても具合が悪くなり、
ほんとに症状が出ているのか、言い訳なのかわからない。
痴呆が強く、訪れる苦しさを毎回生まれて初めてのことに感じて
夜は毎日3時間ごとに起きてパニックになる。
なだめて寝てもらうまで30分。次の日には覚えていない。
ずっと家を空けられず、昼間は薬が効いて喋り捲る舅の話を聞き続け
夜は3時間ごとに起きて舅をなだめ、もう2年。
デイケアもデイサービスも、要求の多い舅に途中で受け入れを拒否されて
転々とする日々。老人ホームも入れない。
もう限界だー。
143 :
病弱名無しさん:2007/02/02(金) 08:26:23 ID:q5PmQfaw
age
144 :
病弱名無しさん:2007/02/03(土) 22:46:50 ID:I8BRJtM9
㊤
145 :
大ちゃん:2007/02/06(火) 19:48:46 ID:cdlh8AL3
この病気の原因は心配事で一カ月以上ろくすっぽ寝てないとか、それまで持っていた生きがいを失うとなるんじゃないかと思うが、どう思われます?
146 :
病弱名無しさん:2007/02/06(火) 21:56:54 ID:d738aW0Q
そんなんでなっちゃうの?
147 :
大ちゃん:2007/02/07(水) 01:17:54 ID:ujUxKuRH
母親を見ていてそう感じたんですが、他の人はどうですか? 思い当たるところないですか?
>>145 >心配事で一カ月以上ろくすっぽ寝てないとか
うちは思い当たりますね。私もその可能性は考えていました。
本当にそうなのか、他の方の状況も聞きたいですね。
私の親戚は、お子さんが生まれてこれから頑張るぞ!と
希望に満ちた時に若年性の宣告を受けていました。
1ヶ月以上まともに寝てないだけでこの病になるならば、マスコミ関係やその他時間が不規則で
寝られない人たちが多くかかると思うのですがそんな傾向聞かない気がするけど?
150 :
大ちゃん:2007/02/07(水) 10:45:23 ID:ujUxKuRH
好きで生きがいのある仕事をしてる時はかからないが それが無くなった時や生きていく為に好きでもない仕事をしている特に真面目な人はなりやすいんではと思っています。
原因がストレスや睡眠不足にあるかはわからない
というか多分関係ないと思うけど
患者の症状がそれらでより顕著にあらわれるのは間違いないだろうね
152 :
病弱名無しさん:2007/02/11(日) 13:28:28 ID:Zrgsm4LN
私の父がパーキンソン病です。薬のせいなのか最近幻覚、幻聴が激しく1人で話して何をしだすか怖いです。脳には異常ないらしいのですが…。どうしたらいいのでしょう
>>152 私の家族の場合は、担当のお医者さんに相談して投薬量調整してもらいますた。
原因とおもわれる薬の処方もひきつづきうけてるんですが、ありがたいことに以後
幻聴の再発は確認してません。
>>152 とりあえずドーパミンアゴニストをオピオイド作用のほとんどないものに
変更してもらってはどうでしょ?
155 :
病弱名無しさん:2007/02/17(土) 08:39:18 ID:5bxz0X3Y
はやく治療法が見つかりますように。
少なくとも一生続けて効く薬が出来れば。
一人暮らししてる母がこの病気といわれてるけど、遠くにいるんで医師とは直接話せない。
だからどんな状況なのかがよくわからない。
母は盲目的にその病院しか行かないのが、ちと不安。
名古屋でいい病院ありますか。
>>157さん
若年性パーキンソン病を疑われている者ですが今は名大病院に行ってます。いい病院かどうかは個人によってわかれるので何ともいえません。
他に大同病院?に行く方もいらっしゃるそうです。
お近くの神経内科さんが手に負えないと判断されたら大きい所に紹介されるかと思います。
まずは病気を調べた上で話をきかれてみてはいかがでしょうか?
159 :
病弱名無しさん:2007/02/18(日) 00:51:09 ID:X4zFgtS4
25の女です。若年性らしいです。
明後日、別の病院にも行ってみる予定です。
正直、今までの人生良いことがあまり無くて、
これからバリバリ働いて自分の力で人生切り開いて頑張ろうと思っていた
矢先のことです。
希望を持って頑張っている方が多く、自分も前向きにならなくてはと思うのですが、
今は生きる希望さえ持てません。怖いです。
>>157 大府の国立長寿医療センター病院
藤田保健衛生大学病院
なども検索してみるといいかも…
161 :
病弱名無しさん:2007/02/19(月) 23:05:39 ID:1xmsmOfj
2か月ほど前から手が震えだしたんです。それから字が書きづらくなったり、他には筋肉が硬くなったような感じで歩きづらくなったりしてるのです。これはパーキンソン病の症状なんでしょうか?
162 :
病弱名無しさん:2007/02/20(火) 10:32:05 ID:gTNubLKf
病院に行け
163 :
病弱名無しさん:2007/02/27(火) 09:46:03 ID:yuxVumVR
age
164 :
病弱名無しさん:2007/02/27(火) 12:35:10 ID:hogINxie
これから治る治療法確立されて行きますよね?
124にあった薬の治験を受ける事にしました。
もう、最終段階だそうです。
一足お先に体験して来ます。
今飲んで居る薬にプラスして、飲めると言うので志願して来ました。
効果が有るのなら、1日も早く認可して欲しいものです。
効果あったら、ご報告します。
166 :
病弱名無しさん:2007/03/02(金) 20:19:58 ID:Rzm7CaUr
>>159 遅くなったが、まだ見てる?
希望は0じゃないし、新薬だって出来るハズなんだから
希望を捨てるな。俺の親父も若年性だったが、俺の趣味に付き合ってくれたりしてた
この病気で何もできなくなると決まったわけじゃないんだ。
駄文になったが、前を見て進んで欲しい
167 :
病弱名無しさん:2007/03/02(金) 22:38:59 ID:DIozr1pk
↑
そうですよね
168 :
病弱名無しさん:2007/03/02(金) 22:47:13 ID:DIozr1pk
>>130 大丈夫、お父さんは君を見守っているよ。
何より、人の傷みが解る人間になって下さい。
連投スマソ
169 :
病弱名無しさん:2007/03/04(日) 22:34:38 ID:KIkTlHPM
>165
新しい薬や治療法、本当に早く確立されることが待ち遠しい。
治験の報告を楽しみに待ています。
まあミーハーな理由でここに来てゴメソ。
M.J.フォックスがかかってて調べたらここに来た。
治療法についてこのスレを全部見たわけではないんですが
腰の辺りから電極を延ばして脳に電流を流し動きを制御できる方法もアンビリーバボー?で見ました
まあ治す方法ではないんだが参考になれば。
171 :
病弱名無しさん:2007/03/05(月) 13:22:54 ID:GljKOa+D
age
172 :
病弱名無しさん:2007/03/05(月) 23:59:28 ID:rXpL2dTH
>>168 レスさんくすです。自分としても何よりそうありたいと思ってます。
ただ、たまに自暴自棄になったりしてしまう事も…。
前を見て頑張ります。ありきたりな事しか言えませんが、
皆さんも頑張っていきましょう!
173 :
病弱名無しさん:2007/03/08(木) 12:36:15 ID:Yy4WEZ8n
あーあ
この病人の介護大変だよ
崖から突き落としたくなるような気持ちにさせてくれる
174 :
病弱名無しさん:2007/03/08(木) 12:57:29 ID:LcsdMC4x
そうかな?生きててくれるだけで嬉しいよ
175 :
病弱名無しさん:2007/03/08(木) 20:35:10 ID:1W/12fNY
斑点
小刻みな歩き出し
手の硬直
老け 転倒 会話困難
176 :
病弱名無しさん:2007/03/08(木) 22:43:30 ID:8ahJaMXA
>>173みたいな人は御遠慮して頂きたい。
もし自分の大切な人にでもそう思うなら書いてもしかたないが
大変心が荒廃した人間だな。可哀想だ
いや、他人だよ
職場にいて若い俺がトイレ連れてってとかこれシュレッダしといてとか雑用ばっかり頼まれる
身内なら話は別だけどすっげー鬱
毎日トイレ連れてくんだぜ車椅子押して
178 :
病弱名無しさん:2007/03/09(金) 13:20:12 ID:z5DHcfe5
179 :
病弱名無しさん:2007/03/09(金) 13:25:14 ID:XXD0zh86
そろ?そうろう
他人にいちいちトイレ頼んだりするの、
本人だってしないで済むならしたくないに決まってると想像できないか?
患者本人や家族が切実な思いで読むスレなんだから社会人なら空気嫁
181 :
病弱名無しさん:2007/03/09(金) 18:33:21 ID:qmT87/Te
50代の父がパーキンソンです。若年性で30代のころに病気だとわかりました。最近症状が進んできて日常生活が大変そうです。
父は自分が病気だとわかったとき自暴自棄になり、数千万円の借金をつくりました。それ以来家族みんな苦労ばっかしてきました。今でも苦労ばかりです。
ここの板のみなさんは病気を持っているご本人も家族の方々も、辛いなかでも病気と向き合っていて、受け入れていて、うらやましくて涙が出ました。
自分でも一体なにが言いたいのかわからないんですけど、書き込みせずにはいられなくなって…。
長文失礼しました。
182 :
病弱名無しさん:2007/03/10(土) 00:19:40 ID:29kvXdsb
>>181 いんだよ。意味わかんないとか気にしなくて。
切実な思いは伝わったし、少しでも肩の荷をココに下ろしていってね
183 :
177:2007/03/10(土) 10:24:24 ID:YQh9gPy2
いや、業務とは別。
俺だけそんなんばっかり頼まれるの。
本人から、申し訳なさそうな気持ちが感じられん。
障害者枠で働いてるのはかまわないけど、他人に頼らないと
やってけないなら辞めてほしい。
184 :
病弱名無しさん:2007/03/10(土) 13:58:51 ID:XopVf5yv
なら上司や社長に相談すればいい。
あなたにはやめさせる権利はないのだから。
185 :
病弱名無しさん:2007/03/10(土) 14:20:16 ID:29kvXdsb
>>184 感謝されないといらつくのはわかるが、それが嫌、大変なら
前にも出てるが、上のモノにいえばいいよ。
とりあえずは、それから始まるだろ?
でも家族でもない人に全部やってもらって当たり前って顔
されたら言いたくもなるわな
Deprenyl デプレニール
抗うつ薬のひとつで、数々の動物実験によって、
長寿に関する働きのあることが証明されており、
延命薬としても使われています。デプレニールは、
選択的モノアミンオキシダーゼ阻害剤として
ドーパミンの量を増加させ、特に男性に対する
性的促進効果を図り、また接触感覚を向上させます。
これをお使いの方いませんか?
効果のほどはどうでしょうか?
187 :
177:2007/03/10(土) 17:56:00 ID:hb/J+Vm5
まあ、むこうも気にして、他の人がいれば
他の人に頼んでるんだけどねぇ
年上の人が連れてってるの見たら俺が申し訳ない気持ちになるし。。。
てか、普通の人は他人をトイレに連れてくのとか、嫌だよな?
俺が精神的に子供なだけか・・・
>>187 それはこの病気特有の問題なのではなく、藻前様の職場の人間関係と会社の福祉への
とりくみ方の問題なんだから、ここで愚痴ったり意見を求めたりするのはスレ違いってこと。
>177は職場で一番若いのか?それとも頼みやすい人ってことなんだろうな。
実際、年長者が手を貸しているのをみると気を使うっていうのは
優しい人だから言いやすいタイプかもね。
確かに、感謝も示されずに「なんで俺が?」って思うのも分かる。
実際に家族でも、しんどいなって思うものだし。
周りの人にサラリと言ってみたら、ほかの人も一人に負担をかけちゃいかんなって
分かってくれるんじゃないのか。
攻撃的に愚痴っても自分の評価を下げるだけだし、
うまく周囲に分かってもらえるといいな。
…本人も家族だけじゃなく、周囲に負担をかけるっていうのも辛いものだと思うよ。
190 :
177:2007/03/11(日) 14:31:05 ID:QKEqsKZl
申し遅れました。24歳です。
そう、年上の人がやってると俺がしなきゃと思ってしまう。けど、内心ではよかった~と思ってしまう自分もいる。
最近はいろんな人に用事頼むようになったんだけど、あんまり見てられない。
他の人はどう思ってるか聞きたくても聞けないし。
191 :
病弱名無しさん:2007/03/12(月) 10:27:30 ID:aJeW7pM6
24歳か若いな。
ってことは177の親も50代とか(40代ってこともありか)現役バリバリで
持病もなく元気で頼りになる存在って感じか。
だったら、年配や病人のケアというか手を貸すっていうのも非日常だったんだろうな。
177が入社する前は、ほかの人が手を貸していたんだろうし
どうしても177一人が背負うことはないと思う。
ただ誰でも年をとるし、病気に好きでなる人はいないのだから
あまり厳しい目で見るのは人としてどうかなと。
ここは病気と闘っている人やその家族が多いし、ちょっとスレ違いかもな。
実際、家族でもしんどい時あるしさ
職場でそう思われているんだろうな…って、グサリときたよ。
うまく書けないが、職場だしうまく立ち回って
出来ないときややりたくない時はさりげなく席はずしたりしたらどうだろうか。
192 :
177:2007/03/12(月) 17:03:55 ID:Pk43XKVH
まあ、病人の世話なんかは慣れてない罠。
ただ、
>>191のいうようにやりたくないときは外出するようにしてる。
毎日、同じ時間に言ってくるから逃げたくなる。
てか、最初は本人のこと嫌いじゃなかったぜ。
最初はなんとか車椅子無しであるけてたし、まだ会話聞き取れてたし。
俺が入社して今まででずいぶん病状は進行してきてる。
転ぶようになったし字はみみず、書類等の管理が出来なくなってきている。
もういい加減にしな。
スレ違いだから移動した方がいいよ。
194 :
177:2007/03/13(火) 00:18:04 ID:/Y1pUyqb
スマソ。もう消えます。
195 :
病弱名無しさん:2007/03/21(水) 13:19:45 ID:q+3TyU5V
パーキンソンの父がいます。
父はあり得ないくらい無気力で、昼間から酒を飲んでます。たまに何か喋ったと思ったら『昔は良かった』とか『死にたい』とか後ろ向きなことばかり。
体動かした方がいいから散歩に行こうと誘っても『誰が行くか』という態度で断ります。
酒は飲むし、寝てばかりだし、少しでも自分で何かしようという気持ちが感じられません。何か頑張ろうよと話すと『頑張っている人間に頑張れなんて言うな』と言われます。
体の自由がきかなくなる病気だから、無気力になってしまうのも仕方ないと思いますが、もう五年はこの状態が続いていて、良くなるために酒をやめるとか、動くとかを全くしない父にものすごくイライラします。
どのように父に接していけばいいのか、どなたかどうかアドバイスを下さい。お願いします!
196 :
病弱名無しさん:2007/03/21(水) 21:47:10 ID:IrgHKbBv
>195
お疲れ様です。お父様、まだご自分の病気を受け入れられないんですね。
っていっても、自分の体の自由が失われていくという病気を受け入れるなんて
厳しいことですが…。
でも、少しでも筋肉が衰えたりしないように体を動かさないと
後で辛いのは本人。そして介護をする家族。
自治体でこの病気の講演会や患者の会ってありませんか?(ウチの市ではあるのです)
もしそういうのがあれば、病気の知識をつけるために行こうといってみてはいかがですか?
あとは映画とか新しいお店が出来たから行こうよ等
これくらいしか思いつきませんが、あなたの優しい気持ちちゃんと伝わっているといいですね。
>195
アルコールはよくない。
自暴自棄になってるのかな?
肝臓を悪くする前に、その精神状態に対処しないといけない。
これを読め
↓
メチオニンはアルコールや脂肪の摂り過ぎなどから肝機能を守ると言われています。
また、メチオニンは抗酸化ミネラルであるセレン・セレニウムの運搬役である
ため抗酸化作用も期待できます。
メチオニンは、かゆみやアレルギーの原因にもなっているヒスタミンの血中濃度を
下げることでも有名で、医療用としては抗うつ剤としても利用され、精神分裂症、
パーキンソン病の改善に有効とも言われています。
アルコールを取り上げることが出来ないなら、せめてアルコールの解毒および
脳に効くメチオニン。一回検討してみてくれ。
199 :
病弱名無しさん:2007/03/22(木) 22:30:48 ID:8rT0SC3R
神経難病:原因たんぱく質の構造を発見 大阪大グループ
ハンチントン病(舞踏病)や脊髄(せきずい)小脳変性症などの神経難病
の原因となる異常なたんぱく質の構造を、大阪大大学院医学系研究科の
永井義隆助手(神経病学)と戸田達史教授(遺伝医学)らが発見した。
異常なたんぱく質が病気を引き起こす構造へと変化するのを防ぐ治療薬
の開発につながる成果といい、米科学誌「ネイチャー・ストラクチュアル
・アンド・モレキュラー・バイオロジー」(電子版)に19日、掲載され
る。ハンチントン病など神経難病の患者は国内に数万人いるとみられるが、
有効な治療法はない。アミノ酸の一種のグルタミンの数が大変多い異常な
たんぱく質が、その構造を変化させた後、脳内の細胞に蓄積して発症すると
考えられているが、詳細は分からなかった。
永井助手らは、グルタミンの数が多い異常なたんぱく質を溶液中で
構造解析。異常たんぱく質が蛇腹のような「βシート」構造に変化し、
異常たんぱく質を数多く結合させ固まりを作ることを突き止めた。
βシート構造の異常たんぱく質が細胞に毒性を持つことも判明。
「QBP1」と呼ばれる分子がβシート構造への変化を阻害することも
確認した。 永井助手らは「QBP1を応用すれば治療薬の開発が
期待できる。アルツハイマー病やパーキンソン病などでも同様の
構造変化が発症の原因と考えられ、新薬開発につながる可能性がある」
と話している。【河内敏康】
毎日新聞 2007年3月19日 3時00分
200 :
病弱名無しさん:2007/03/23(金) 00:07:52 ID:8Fl37PPx
いいニュースですね。
少しでも研究が進んでいるということを知るの励みになります。
研究者さんたち頑張って欲しい…
こういうニュースは希望があって素晴らしいですね!
いままでは一体なんだったったの?ってくらいの特効薬ができてほしいですね☆ちなみに俺は多発性硬化症という病気です
[た]がひとつ多かったorz
203 :
病弱名無しさん:2007/03/23(金) 08:29:38 ID:I0Du3iP6
>201
>いままでは一体なんだったったの?ってくらいの特効薬
いいねー!ホントに夢だよ。
朝起きて、体が自由に動いていままで夢だったのかもなんて…
そんな日がきて欲しい。
初めまして。
私は、ある抗鬱剤と安定剤を服用して今年で3年目になろうとしている者ですが、
最近お薬の量が増えるに従って筋固縮、動作緩慢、歩きにくさが酷く悩んでおります。
特に全体的に動きがスローになりまして、物を撮ったり、食事中飲み込む迄の遅さ
振り向いたり歩くのも摺り足状態で、何故かしら今迄、軽々と持てていた物
(フライパンや鍋、食器等)が非常に重く感じております。
布団の上げ下ろしは親にしてもらい、体の屈伸やその場でのジャンプ等は夢のまた夢です。
ただどう言う訳か振戦等の症状は出ておりません。
骨周り(特に腰、頸椎、肩等)の痛みも増しておりましてそれこそ現在服用しております
SNRI系抗鬱薬とノイロトロピンで紛らわしています。
最近担当医から抗コリン剤のセドリーナを追加されたのですが、もしかしたら
薬剤性パーキンソニズムなのではと思っているのですが、皆様のなかでこの様な
経験の方はいらっしゃいますか?
又無知で申し訳ございませんがこの様な症状で多方面での痛みや電気の様な痺れ
顎関節症に似た症状(検査の結果問題無しでした)唾液の多さや嚥下障害
(仕組みが分かりません)目のピント調整の鈍化等まるで自律神経失調症になった
かの様に思う位症状が出て来たのですが、そう言う複雑な病気なのでしょうか?
今の病院ではメンタル系のお薬とそれの副作用止めばかり処方されるので
いっその事きちんと検査出来る病院に変えた方がいいのかも迷っております。
動きが日々制限されてきた現実と、それに対するいらだちが切ないです。
長文で本当に済みませんでした・・・・
205 :
病弱名無しさん:2007/03/24(土) 16:10:44 ID:vOb7+jWT
とりあえず医者に相談しろ
206 :
病弱名無しさん:2007/03/25(日) 19:54:31 ID:bYfKXVlg
>>205 もう少し優しい口調があるでしょうに
>>204 まぁ俺も病院行く事を勧めるくらいしかできないが(スマン)
家の父がこの病気だとわかったきっかけが、倦怠感や体の自由が効かない
との事で病院にいったら、不明のため鬱として扱われて
精神科に通い、投薬で改善せず、自分から他県の有名な病院に行き
検索したのち若年性だと発覚したんだよ。
やっぱり一つの病院だと、ダメと言うわけじゃないんだろうが、
いろいろ行ってみた方がいいと思う。それによって早期発見に繋がるかも
しれないんだしさ。このような病気は消去法でしかわからないらしい
から一つにとらわれないでいろいろ試して欲しい。
長文&携帯厨ですまん
207 :
204:2007/03/26(月) 15:12:50 ID:ZjZ+DcOe
>>206さん
本当にそうですね。
私もまだどうにか体が動く間に専門の先生がいる病院を探して
行くつもりです。
御丁寧なアドバイス有り難うございます。
208 :
病弱名無しさん:2007/03/26(月) 21:21:45 ID:GDkZR9NN
>>206です
気を付けてくださいね。探す間には金やら何やらかかりますが、
何より体が大事ですので、また何かあったらここに書いてくださいね
204さんはCFSか線維筋痛症ですよね。
抗欝剤でドーパミン抑制でさらに症状悪化でしょう。
医者以前に食事を見直さないと、どんどん真の病気から
遠ざかって何年かすると専門医でも見分けがつかなく
なりますよ。
210 :
病弱名無しさん:2007/04/01(日) 01:48:39 ID:GkEKOIgK
>>204私は詳しくないですが2年前頃精神薬を大量にのんでいました。その中でもアーテンは体の動きに支障が出ていた記憶があります、もしかしたら他の薬カモ。他に飲んでたのはヒルナミン,セレネース,ベゲタミンA,ベンザリン,ハルシオン等です
高校時、精神薬でODした時いつもと違う病院に運ばれた。
なんとなく嫌な気がして点滴したらすぐ逃げた。
足がふらふらでこけてすぐ捕獲されたけど。
その病院で処方された薬で重度のパーキンソン症候群になった。
自分は躁鬱なのに分裂病の薬出されてたらしい。
体がどんどん障害者の人みたいになっていくのに思考は正常で、自分の人生終わったと思ったよ。
そんで薬貰った病院に急いで行ったら…
何故か症状を見た瞬間入院。しかも閉鎖病棟。
がっちり窓に格子があったよ。
さすが閉鎖病棟だけあってまわりすべてがガチでアッチの人。
またも自分の人生終わったと思った。
点滴浸け丸三日で治ったのが幸いだった。
今は手や体全体の振戦が厄介だ。
写真撮る時に静止が出来ん。
212 :
病弱名無しさん:2007/04/02(月) 22:03:15 ID:5SPXroEK
213 :
病弱名無しさん:2007/04/05(木) 20:51:02 ID:pyFz+p4j
「脳の掃除係」活性化の物質発見、病気の治療に期待
(読売新聞 - 04月05日 12:51)
病気やけがで傷ついたり死んだりした神経細胞を食べて除去する「脳の掃除係」と呼ばれる細胞を活性化する物質を、井上和秀・九州大教授と小泉修一・山梨大教授らの研究チームが発見し、4日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。
アルツハイマーなど脳の病気の治療に役立つと期待される。
神経細胞は、修復不能なほど傷ついたまま放置すると、周囲にある健康な細胞にまで悪影響を及ぼす恐れがある。このためミクログリアという掃除係の細胞は、傷ついた神経細胞を見つけては、食べて除去。壊れた神経回路網が再構築されやすい環境作りに貢献している。
研究チームは、ラットの脳の神経細胞の一部を死滅させ、72時間後に調べた。その結果、死滅した細胞から生体物質UDPが流出し、これがミクログリアの表面にあるたんぱく質を刺激して、死滅細胞を除去する機能を活性化していることが確認された。
[ パーキンソン病 コーヒー ]で検索してみると、
コーヒーでパーキンソン病のリスクを低下させる
という調査結果が出てきます。
また喫煙がパーキンソン病のリスクを低下させる
というのもありますが、微小な差で非喫煙者の性格が
綺麗好きな几帳面やコーヒーなどの常飲なども考えられます。
また喫煙者はコーヒーを非喫煙者より多く飲むという
調査結果もあります。更に女性にパーキンソン病患者が
多いというのも現在の高齢女性の人口の多さと
喫煙率の低さや綺麗好きな性格なども注意するべきところです。
>>214訂正
×コーヒーなどの常飲なども考えられます。
○コーヒーを常飲しないなども考えられます。
ちなみに喫煙をしていれば寿命自体が短くなるので
他にアルツハイマー(も喫煙でリスクが低下すると
いう昔の不確かな調査結果があるのですが、近年は
新しい前調査よりはマシな調査結果で否定されています)
など痴呆になる年齢になる前に喫煙者がお亡くなりに
なってる可能性があります。
216 :
病弱名無しさん:2007/04/10(火) 00:53:34 ID:8Y2vytNO
この病気のように漸進的に体が硬直してゆく病気はどれぐらいの種類があるんだろうか。
症状の進展が致死となる可能性はやはり高いんだろうか?
ALSだと呼吸もままならなくなるというけれど、パーキンソンは
致死には至らないと言われてないか
ああ、鼻が詰るような酷い風邪にかかると一人では危ないね。
219 :
病弱名無しさん:2007/04/14(土) 10:28:30 ID:SA/Bga6+
近所で前のめりになって凄いスピードでトットットッと小走りのお年寄りに遭遇しました。
明らかにパーキンソン病の症状だと思われました。
このような場合、手を貸して歩行を止めてあげた方が良いのでしょうか。
手を出しては行けないというようなことを聞いたこともあるのですが。
220 :
病弱名無しさん:2007/04/16(月) 23:04:12 ID:5YkT/rjy
私も便乗で質問させていただいていいですか?
お客様にパーキンソンの方がいらっしゃるのですが、
パーキンソン病の方は書類の記入などは腰掛けてする方が楽なのでしょうか。
それとも何度も立ったり座ったりするようなことは逆に大変ですか?
それから、座って待ってもらったのも逆に大変だったのでしょうか。
ロビーのソファーからゆっくり立ち上がった後、
とっとっとっと小走りになってカウンターにぶつかる様にして止まっていたので、
5分程度ならそのまま立ってお待ちいただいた方が楽だったのかなとも
後から思えてきて。
どうなんでしょう??
質問させてください。
叔母がパーキンソン病と診断されて薬を飲んでいたんですが、
いつからかわかんないんですが薬を飲んでいなかったらしく
突然幻覚を見だしました。
こんなことってよくあるんですか?
>>219 程度問題でしょうね
明らかに危険なら手を貸したほうがいいかもしれませんが
当人はそうやってでしか歩けなくなってるだけなので
勢いを殺してしまうと動けなくなってしまいます
>>220 確かに立ったり座ったりはかなり手間取るようですが
それがつらいかどうかは本人に聞くしかないです
どちらかというと座りやすい椅子か否かというのが問題のようで
もちろんその基準は当人の体格とかによって違うので一概には言えません
とにかく安定の悪い椅子は避けてください
>>221 パーキンソン病そのものが原因で幻覚を見ることはありますし
また長年薬を飲み続けたことで幻覚が出ることもあります
飲まなくなったために出たのなら、パーキンソン由来のものかもしれませんが
どうして薬を飲まないか、のほうが問題でしょう
薬が合いさえすれば飲んだほうが楽なのがパーキンソンなので
本人にはその薬が合わないと感じている部分があるのかもしれません
こんなところで質問してるより医者と相談するのが先決ですよ
223 :
病弱名無しさん:2007/04/18(水) 23:04:20 ID:QMc29ua6
>>222 219です。教えていただいてありがとうございました。
>勢いを殺してしまうと動けなくなってしまいます
うーむ、判断がむずかしいですね。
傍で見ていてハラハラしますが、よほどのことがない限り傍観した方がご本人のため、ということで納得しました。
224 :
病弱名無しさん:2007/04/22(日) 22:42:57 ID:rAAc7R6c
はじめまして。
昨日、実家に帰省して、母親がパーキンソン病かもしれないという話を聞きました。
安静時に右足の震えがあるらしく、今は神経外科で診断中とのこと。
まだ、確定はしていないようです。
私は実家から600Km以上離れた所に就職しているので、かなり不安です。
父親も糖尿病のⅠ型で常にインシュリンを携帯している状態。
もし、母がパーキンソン病ということが確定したら、近くにいてあげないと介護とか大変なんでしょうね・・・。
まだ、現実感がありません・・・。
>>220 身体が沈みこむようなソファだと自力で立てなくなる人もいるかも。
>>224 糖尿は自己管理がきっちりできていれば怖い病気じゃないし、
パーキンソンもうまく薬が効けばすぐにどうこうということはない。
長期的には実家に帰るなり親を呼んで同居なりを考えないといけないだろうけど、
診断も確定じゃないようだから、今から悲観することはないと思う。
おまえさんの不安がお母さんに伝染してストレスにならないよう気をつけてやりな。
あのー神経再生因子やエネルギー効率を上げるようにしないで
何でパーキンソン薬ばかりなんでしょ?
227 :
病弱名無しさん:2007/04/24(火) 20:34:24 ID:L1BGWi+u
神経って再生するんですか?
うちの父もパーキンソンでした。別の病気でもう亡くなってしまったのですが・・・
パーキンソンが進んだとしてもやっぱりまだ生きていて欲しかったです。
早く新薬ができて、ここのみなさんが楽になれますように。
>>219 >前のめりになって凄いスピードでトットットッと小走り
今日見かけました。若い女の子。人間の動きでは無かった…。
まるでモーター仕掛けのような高速歩行。
駅前の人ごみの中だったので目立ってしまい、
周囲の人の目もかなり引いていました。
自分もかなり衝撃的で、こういう言い方は申し訳ないですが
鳥肌が止まりませんでした。今も思い出しただけで背筋がゾクっときます。
ネットで調べてパーキンソン病の症状と知ったのですが
スレがあったんですね。
ようつべで見た急所にボールを受けたサッカー選手の動画を思い出しました。
>>229 釣りにしても、ひどいですね。
あなたこそ、人間の心、お持ちですか?
>>229 非道いとは思うが正直な感想でもあると思う。
知らないで見たら誰だって衝撃を受けるよ。
正直な感想かもしれないが、最後の一文にものすごく悪意を感じますが
ぱー筋損を誤解してるだろ
なんで定期的にこういう奴が湧くんだかな
しかもわざわざスレ探してまで書きにきてさ
人として終わってるよ
自分だけは一生難病や障害に無縁でいられると思ってるだろ
お前の身体が変になったときだけは指差して笑ってやるよ
235 :
病弱名無しさん:2007/04/27(金) 21:14:10 ID:8Hc3AfYX
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070427i113.htm 国内初、自治医大病院がパーキンソン病の遺伝子治療
自治医大病院(栃木県下野市)は27日、運動障害を伴う
難病パーキンソン病に対する国内初の遺伝子治療を、5月7日に実施すると発表した。
パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質ドーパミンが不足して起こるとされている。
脳内でドーパミンに変換する薬を飲む治療が有効だが、進行期は変換する酵素が減り、効果が薄まる。
新たな治療法は、酵素を作る遺伝子を特殊なウイルスに組み込み、
これを脳内に注射することで、ドーパミンの合成を回復させる効果が期待できるという。
同病院は昨年2月、厚生労働省に臨床研究を申請し、
同省の厚生科学審議会科学技術部会が10月に承認。患者の選考や検査を行っていた。
(2007年4月27日20時28分 読売新聞)
成功するといいですね
最近母にパーキンソン病だと打ち明けられた。
病気の事がよくわからない俺はこのスレを最初から読んでショックを受けた。
母ちゃん。。
父、兄とみんな重い持病を持っている。
もうダメポ。
将来の事考えると・・
どんな汚い事してでも金稼がなきゃだめかぁ(´ω`)
すみません。
パーキンソン病って
どんな病気で、どんな症状が出るんですか?
ググってもイマイチ解らなかったので…
どなたか教えてください。
238 :
病弱名無しさん:2007/05/02(水) 21:17:25 ID:dEH2sGZX
神経伝達物質「ドーパミン」が不足して神経の間の連絡に障害がおきる。
理由はまだよくわっかっていない。
動作緩慢・振戦(ふるえ)・前かがみの姿勢でのすり足歩行・無表情が
主な症状かな。
簡単に言うとこんな感じ。
239 :
病弱名無しさん:2007/05/03(木) 23:12:50 ID:x7ZM3IYi
今日、母にパーキンソン病だと打ち明けられました
仕事中、耳に急激な痒みを感じ、耳鼻科通いを半年、薬での治療を続けたのですが、
それでも改善が見られないので総合病院で診察を受けた結果、パーキンソン病だと診断されたそうです
顔の右半分が引きつるそうで、しきりに頬を擦っています
これから、どんどん病気が進行することを思うと気が滅入りますが、
今母にしてあげられる事なら、何でもしてあげたいと前向きに考えるようになりました
命に関わる病気ではないのですよね?
母はもうすぐ還暦を迎えるのですが、少しでも長生きしてもらえるよう、
私に出来ることは何かあるのでしょうか?
240 :
ひな:2007/05/06(日) 01:20:25 ID:5Bx5hM6F
パーキンソン病って女でもなるんですか?
基本的に男の病気なんじゃないの?
マイケルJフォックスの病気か。
あの人が映画の世界に戻ってくる事をずっと楽しみにしてる。
おまいらもがんばってください。
発病約5年60代の母がおります。
料理の上手な母でしたが、年をとって来たせいか数年前から味付けがおかしい事が多くなり、
特に塩味が薄すぎて味が付いていない事と、甘みが強すぎてお菓子みたいな味付けの事が多々あります。
よく考えてみるとパーキンソン病になった頃から味覚が狂ってきているようなので
いろいろとクグッって見たところ、やはりこの病気は味覚にも来るようですね。
本人いわく甘味と塩味については特に自覚していない様ですが、
「言われて見れば最近『旨味』が良くわからない」と言います。
皆さんのお宅ではいかがでしょうか。味覚音痴も進行していく症状の一つなのでしょうか。
243 :
病弱名無しさん:2007/05/07(月) 08:30:26 ID:ETPIpkls
>242
この病気は、嗅覚がにぶくなるって聞いた。
鼻づまりのときって味がよく分からないよな。それで味覚もおかしくなるのかも。
そう言われてみれば、ウチのお袋(P病)も診断を受ける前に味付けが急に濃くなった。
歩行のリハビリをしております
立ち上がりや歩き始め停止する時、体が思うようにならなくて本人がかなり苦労しているようです
ある医師からできるだけ動いた方がよいと言われ本人に動くように言っていたのですが
なかなかすぐに動けないようで本人が諦めてしまうようになりました
ある日、別の医師からパーキンソンは動くまで時間がかかるから本人が動こうとしている時は
静かに見守ったほうがよいと言われました
動こうとしている時に急かすとパーキンソンが進行する可能性があるという噂も聞きました
動けない時は動くように言ったほうがいいのか静かに見守ったほうがいいのか
どちらなのでしょうか?
遺伝子治療が始まったネ。
246 :
病弱名無しさん:2007/05/07(月) 22:15:59 ID:aLbfwGlw
パーキンソン病とADHDとではどっちが悲惨ですか?
>>243 レスありがとうございました。“臭覚”に納得です。
「臭いが良くわからない」と、臭い事があってもいつも平然としています。
確かに臭覚は味覚に影響を及ぼしますよね。
でも、味覚そのものがわからなくなってしまうよりは何とかなりそうに思えてホッとしました。
【社会】パーキンソン病の遺伝子治療、臨床研究に着手 国内初…栃木・自治医大病院
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178547850/ パーキンソン病の遺伝子治療、初の臨床研究に着手
自治医大病院(栃木県下野市)は7日、国内で初めてとなるパーキンソン病患者への
遺伝子治療の臨床研究を開始したと発表した。治療薬の効き目を良くする酵素の遺伝子
を、50代の男性患者の脳に注入。今後約半年かけて安全性や効果を確かめるとしている。
パーキンソン病は、神経伝達物質ドーパミンの不足により、震えや歩行障害が起きる。
治療は、脳内でドーパミンに変わる「Lドーパ」という治療薬の服用が基本だが、病気が
進行すると、ドーパミンに変える酵素AADCが減り、薬が効きにくくなる。
今回の治療は、AADCの遺伝子を組み込んだアデノ随伴ウイルスベクター(遺伝子の
運び屋)を患者の脳の4カ所に、約7時間かけて注入した。終了後、記者会見した中野今治
教授によると、注入は順調に進み、患者の状態は安定している。
米国では同じ方法が6人の患者に実施されたが、重大な副作用はみられていないという。
同病院が昨年2月、厚生労働省に実施を申請し、同10月に承認された。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070507STXKB054807052007.html
249 :
病弱名無しさん:2007/05/08(火) 16:10:30 ID:3nmcq+Rx
そりゃいい。50人くらいの臨床例がほしいね。
うちの父もこの病気なのではやいとこ治療薬作って欲しい・・
つか医学の進歩はすごいね
認知症も条件次第では進行遅らせる薬もあるらしいし
252 :
病弱名無しさん:2007/05/09(水) 12:54:59 ID:j9dl18kA
亡くなったイルカの旦那さんもパーキンソンだったんだね。
発病から20年といっていた。
認知症とパーキンソンを分けて治療するのはナンセンスらしいね。
双方の薬を流用しながらやるのが主流みたい。
254 :
病弱名無しさん:2007/05/12(土) 10:15:22 ID:Ov9wDqI1
30代前半の男です。
3日前に左手の小指がピクピク痙攣し始めました。
指を動かそうとすると正常に動くのに、力を抜いているとまたピクピク。
丸1日経っても治まらなかったので調べてみたら
マイケルJフォックスのパーキンソン病の初期症状と同じと分かって怖くなりました。
ただ、昨日の朝には痙攣も治まり、今でも痙攣は起こってません。
「痙攣が治まったのなら問題無い」のか「痙攣が治まっても油断できない」のか
調べてみても分からなくて困っています。
一体どちらなのでしょうか?
255 :
病弱名無しさん:2007/05/12(土) 13:24:03 ID:6XRGOav2
油断できない
256 :
病弱名無しさん:2007/05/12(土) 15:34:17 ID:FzcTxeGG
まあ、初発症状はそんなもんだろうけど
ちょっと神経質になりすぎかも
叔母がパーキンソンにかかっている可能性が高いのですが、
関西でよい病院などご存知でしたら
教えてください。
まだ今は心療内科にかかっています。
パーキンソンの症状をおさえるクスリを飲んでいるようです。
あと、お肉は食べない方がいいのでしょうか?
肉食の多い欧米に患者が多いと聞いたのですが、本当でしょうか?
レボドーパを使ってる場合は高蛋白は良くないです。
それから食事と内服のタイミングを大きく外すこと。
他の薬なら問題ないだろう・・・
とは言うものの、ビタミンB6の
摂取量はある程度把握しておく方がいい。
主治医に相談してください
259 :
257:2007/05/13(日) 20:03:22 ID:uqU0qwiy
>258
さっそくのご回答、ありがとうございました。
ビタミンB6のこととか、よくわかってませんでした。
書籍など買って勉強したいと思います。
また引き続き、病院情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
お願いいたします。
便秘には、どのような対策をしてますか?
副作用と分かっていても、何とかならないものでしょうか…
261 :
病弱名無しさん:2007/05/14(月) 08:30:22 ID:EW4AsWCv
きんぴらとか繊維質の多い食事にして、プラスで
プルーン食べれば鉄分も摂れるし、いいんじゃないかな。
またはコントレックスを飲む。こっちはMgが摂れる。ためしてみたら?
262 :
病弱名無しさん:2007/05/14(月) 10:50:47 ID:pJSB2ATR
便秘にはオピオイド作用のない薬に変更してもらいのが先決。
263 :
病弱名無しさん:2007/05/14(月) 11:30:48 ID:qBTMJb9P
モハメド・アリってボクサーもパーキンソン病で亡くなったんですよね。
>>261,
>>262 回答ありがとうございます。
やはり日頃からコツコツ努力するしかありませんよね。
最近ますます頑固になって、言うこと聞かないし。
調子の良いときは忘れてるみたいで、全く学習能力無しです。
便秘の時は、下剤飲みまくりで、思考の全てがウンコになるようだし・・・
そんな父の姿を見るのは、切ないです。涙。
母がもう発病してから20年強なんだが
今はベッドからポータブルトイレに自力で座るのがやっとで
歩けないし、薬も殆ど効かない。
あと、やっぱり鬱症状があって精神科にも通院してる。
食欲も無いみたいで、栄養状態が悪くなって痩せてしまい、
心配だったので一昨日救急車で病院に運んでもらい、点滴をしてもらったんだ。
(家族だけで普通の車に乗せるのは無理だし、診察を待ってる間にも体力を消耗して
症状が悪化するから、今年に入ってからは初めての受診らしい)
昨日は多少それで元気を取り戻したんだが
今日になって急に、同じ事しか言わなくなった。
家族の名前も分かるし認識してるみたいなんだけど、
同じ言葉を2種類繰り返すだけ。明らかにおかしい。
点滴が合わなかったとかだろうか。
心配だ…どうしたらいいんだ。泣きそうだよ…
入院だわ
きちんと点滴を受けて脱水を良くしないと、薬の副作用が出る。
既に出てるのかも。
268 :
病弱名無しさん:2007/05/17(木) 20:11:12 ID:2tfMYynT
初めまして。パーキンソンとレビー小体病の関係が分かりません。その二つでオフクロを介護してますが、メネシットて薬を飲むと、薬が切れた頃に身体が硬直して耐え難いぐらい絶叫します。仕方ないのでしょうか?
269 :
病弱名無しさん:2007/05/17(木) 22:08:40 ID:RHZy5155
意地悪じゃなくて、心配なことはココで聞くより
ちゃんと医師に相談した方がいいと思うが。
素人の意見で本当に安心できるのか?いくら当事者だったり、介護者だったりしても
正確なことは答えられないよ。
それにここでぐたぐたやっている間にも症状は進んだりするわけだからさ。
270 :
病弱名無しさん:2007/05/18(金) 00:32:09 ID:hNTovez9
>>269 同意です。でも、>266さんには同情します。
271 :
病弱名無しさん:2007/05/18(金) 08:03:13 ID:ElSf5/Y/
272 :
病弱名無しさん:2007/05/18(金) 19:22:18 ID:oS7ZomMW
医者がすべてじゃないからココにきてるんだよ!医者に聞けなんて分かり切った答えが返ってくるなんて想像もしなかった。残念…
273 :
病弱名無しさん:2007/05/18(金) 19:29:29 ID:7jV7ZitO
>268
レビー小体病の中にパーキンソンが含まれるような分類になると思う。
全脳型で痴呆が最初から起こるのと、パーキンソンが主体で発病するのと。
絶叫は筋肉の痛みでですか?
切れ間を滑らかにするCOMTがあるので相談してくみてください。
ひょとすると痙攣かもしれないですよ。
274 :
病弱名無しさん:2007/05/18(金) 22:07:34 ID:oS7ZomMW
有り難うございます。絶叫してる時は全身がつったような状態らしいので筋肉の痛みだと思います。早速相談したいと思いますが、MOCTの意味がわかりませんです。
275 :
病弱名無しさん:2007/05/18(金) 22:08:28 ID:oS7ZomMW
COMTでした…
276 :
病弱名無しさん:2007/05/18(金) 22:23:24 ID:LwXnVmRM
COMT阻害剤のことです。コムトと呼びます。
商品名はコムタンという薬が4月に発売されたから医者に聞いてみれば
ドーパの効き目を長持ちさせる薬らしい
278 :
病弱名無しさん:2007/05/19(土) 13:38:53 ID:R/NffFC9
コムトですね。わかりましたありがとう。
279 :
病弱名無しさん:2007/05/20(日) 02:11:40 ID:6lSnYS3+
パーキソンを発症して20年になる50代の父がいます。
「いつか新薬が出るだろうから」
と、なにもする気がありません。
仕事もやめてしまい、日中はボーッと横になるだけ。
週末は昼から飲んだくれてます。(本気でむかつきます。)
運動量が少な過ぎで心配なので、一緒に歩こうと誘っても、
めんどくさいと断られます。(これまた本気でむかつきます。)
本当に一日中ただ天井をみてるだけで、楽しみは酒しかありません。
そんな父に何か打ち込めるもの(趣味)を探しているのですが、
なかなか何がいいのかわかりません。
手が震えてもできるもの、何かないでしょうか?
知恵を貸してください、お願いします。
ちなみに、絵画系はだめでした。。。
>>279 優しいお子さんですね。
お父様もきっと、あなたのお気持ち、よく分かってると思います。
知恵を貸せなくて申し訳ありませんが、レスしたくなりレスしました。
>>279 グループカウンセリングという方法があります
同じパーキンソンの人が集まり単に会話するだけなのですが共感が伴うので
健常者と会話するより相談になるようです
ただし、日本でグループカウンセリングを行っている所は少ないのが現状です
探すのは大変だと思いますので、まずはリハビリ施設でパーキンソンの人が多くかよっている施設を
探して通ってみてはどうでしょうか?
282 :
病弱名無しさん :2007/05/22(火) 14:49:57 ID:D6oDTGs+
279
それなりに歩けるなら、
犬を飼ったらどうでしょう。3年くらいかかるけど、飼い主に馴染んでしまえば
飼い主の方が心配される側になります。
良く仕込めば、一人の散歩よりむしろ安全。
最初の子犬選びが難しいですけどね。
>>282 介助犬くらい訓練を受けた犬でないと転倒が防げないので危ないのでは?
パーキンソンは体がビクついた時に転倒しないように支えるのが必要なんですが
284 :
病弱名無しさん:2007/05/23(水) 10:46:04 ID:LmVzWpFD
まあ重度の人は無理でしょうね。
リハビリの基本は企画的思考に基づく行動を強制なく
やることだと思います。
意欲の低下はいかなるリハビリも不可能にするので、
意欲の維持につながること以外は考える必要はないし、
パーキンソンに高率に合併する認知症の症状には
リハビリ室でのリハビリは殆ど無効だと痛感します。
285 :
病弱名無しさん:2007/05/23(水) 11:45:20 ID:XG1pNZvo
70代の父がP病の可能性が高いのですが。無表情、鬱状態、足を引きずる、前かがみ
歩行です。脳外科などに行ってもたぶん?といった診断しかもらえません。
どなたか横浜近辺でP病の強い病院を教えていただけませんか?
実は僕も両手の小指が動きづらくなり疲れると右半身が軽く麻痺します。
まだ40代なのに。遺伝かもしれません。
診断をしてくれる病院を探しています。
どうぞ皆様よろしくお願いします。
286 :
病弱名無しさん:2007/05/23(水) 11:53:58 ID:LmVzWpFD
僕の知る限りでは北里東。リハの指示が理にかなってて丁寧。
そのほかcomplex I-IV機能のいう特殊な生化学に強いのはやっぱりT大。
無難な横市付属神経内科。
287 :
病弱名無しさん:2007/05/23(水) 14:12:28 ID:rDcNzj7+
>279です
>280
私、やさしくないです。イライラしてばかりで。。。
情けないです。
>281
さっそく調べて父に行ってみたらと調べたものを見せたら、
「行きたくない」と言われました。
昔からバカみたいにプライドが高い人なので、
他の患者さんと一緒にするな、と思っているのが伝わってきます。
どうしようもないです。。。
>282
犬はすでに飼っています。
父がうまく歩けなくなってきたのと、
大型犬なので、何かあったときが怖いので、
散歩させることができません(ToT)
とゆうか、誘っても来てくれませんorz
ほんとに無気力です。
みなさん本当にありがとうございました。
せっかくアドバイスを頂いたのに、活かすことができなくて、申し訳ないです。
何か趣味でも見つけてあげれたら、と必死になっていましたが、
私が必死になってもしょうがないんだな、と思いました。
今の父は何も聞こえない・聞く気がないようなので、
本人が自分で気付いて動き出すまで口出しせずにおこうかと思います。
動かないでいると、いずれ自分に皺寄せがくると早く気付いてくれるように祈るしかないです。。。
288 :
病弱名無しさん :2007/05/23(水) 18:58:09 ID:5QHYk1fv
欝の治療を先行させないといけないみたいだね。
あんまり良くないけど、現時点ではまず意欲でしょう。
289 :
病弱名無しさん:2007/05/24(木) 12:57:35 ID:zaooPMzM
>286さま
T大とは?東京?東海?それとも・・・・?
よかったら教えてください。
290 :
病弱名無しさん:2007/05/24(木) 13:16:47 ID:RI0ZOiTn
あまり詳しくは2chゆえ言いにくいので、Tと言えば最高峰のT大です。
神経変性疾患の分子研究の権威は2名、関連施設に3名います。
総合力で本学。
実践だと(国)神経病センターもいいです。母体施設の研究所の先生がこの分野の
総括を良なさっています。小平市で検索してください。
要するに、進行を抑制する栄養サポートの知識の差です。
291 :
病弱名無しさん:2007/05/24(木) 13:31:50 ID:MSbFtivT
パーキンソン病は遺伝しますか?
292 :
病弱名無しさん:2007/05/24(木) 15:48:40 ID:rPzlQAtE
遺伝しないパキの方が一般的。
293 :
病弱名無しさん:2007/05/24(木) 16:53:40 ID:wMrQkMBV
若年性は遺伝的要因もあるとか言われているね。どうなんだろ…
294 :
病弱名無しさん:2007/05/24(木) 21:49:27 ID:MSbFtivT
そうなんですね‥
レスありがとうございます
295 :
病弱名無しさん:2007/05/26(土) 05:11:29 ID:MAdNh3f/
私の母もパーキンソン病を発病して5~6年になります、マドパー?とかいう薬を飲まないと全然動けなくなる、体を動かそうとする薬?みたいな
ものなのでしょう、逆に薬の効果?副作用?で薬飲んだ後は足が勝手に動いています。歩行は問題なく出来ますが座ってたりするとそういう症状がでてきます
母は、パーキンソンだけじゃなく乳癌にもなりました。自分の身内など同じ症状で苦しんでる方頑張りましょう。私も昔は母に迷惑ばかりかけてきました。
だから今は週に2回病院へ連れて行き夜は病院代のため働いて頑張ってます。
私の祖母は大脳皮質基底核変性症を発症して3年になります。
医者には「原因不明な病気だから人によっては進行が止まる場合もある」
と言われ、微かな希望を持って来ましたが、やはり症状は進行する一方です。
薬も効かないようで、目に見えて衰弱してきました。
とても元気な人だっただけに悲しいです。
奇跡を願いながら書き込むことで祈願させていただきました。
スレ汚し失礼しました。
298 :
病弱名無しさん:2007/05/28(月) 13:28:51 ID:kBO8Z6vf
299 :
病弱名無しさん:2007/05/29(火) 18:07:56 ID:Ka2aExAy
>297
基本的にもあり科学的でもありで申し訳ないが、
脳関門のいう機構があって、一時的にでもそれに広範囲の障害を起こすと
脳内に処理できない物質が流入したり、逆に不要になったものを捨てれなく
なることが病気を招くのではという学者がいますな。
二度とバリアーが崩壊しないようにすることから始めるべき。
何よりもまず、炎症を起こさないように風邪をひかない、膀胱炎にならない、
誤嚥で肺炎にならないを考えることですね。
300 :
病弱名無しさん:2007/05/31(木) 07:58:33 ID:39Lj0GlH
デプレニルは効きますか
ディプレはアメリカじゃ標準みたいですね。
脳神経保護作用が強いので、本来の薬理作用以上の長期効果
があるようです。
302 :
病弱名無しさん:2007/05/31(木) 21:03:30 ID:sfa++z3b
オフクロが発病して、5年目で要介護5で殆んど寝たきり。レビー小体病なんですが進行が早すぎると思うのですが…
5年なら早すぎるということもないと思います。
認知症に始まりパーキンソン症状が完成したんですね?
こういうパターンだと認知症のためリハがうまくいかない
ですから、動かさなかったことによる拘縮が症状を重く見
せてことも多いです。
強迫握りがあるようなら病気そのものの進行でしょう。
304 :
病弱名無しさん:2007/06/01(金) 18:30:29 ID:9RFaoB5I
ヒーリング受けてみるのは?
305 :
病弱名無しさん:2007/06/01(金) 18:47:33 ID:yGdAGKGA
この病気は何人に一人の割合いなんでしょうか?
306 :
病弱名無しさん:2007/06/02(土) 12:55:31 ID:iPE1zumm
初期症状はどんな感じですか?
307 :
病弱名無しさん:2007/06/02(土) 19:01:56 ID:T83LO0Sp
ヒーリングとは?それからメネシットという薬は、飲み続けてると効き目が悪くなるものでしょうか? 5年目でかなり悪くなってしまいました。
308 :
病弱名無しさん:2007/06/03(日) 22:12:40 ID:yz3UaipD
外から薬を入れると代謝酵素が活性化して効きにくくなる。それを抑える薬もあります。
前にヒーリングについて話してた人がいたけど
事後報告ないまま消えてしまったね
ちょっと希望を持ってたんだけどな・・・
310 :
病弱名無しさん:2007/06/06(水) 19:26:13 ID:d3tKNAW8
父がパーキンソン病の初期の初期と医者に言われたらしいです。
医者から貰った薬を服用していて、今無職なのでお昼に軽めの運動ということでお散歩をしているようです。
なにかしておくことや注意しておくことはありますか?
311 :
病弱名無しさん:2007/06/06(水) 20:42:28 ID:8mWIeM9y
話豚切ってしまいますがこの病気は病院で検査すれば100%判定できるものでしょうか?都内でお勧めの病院とかありますでしょうか?
312 :
病弱名無しさん:2007/06/06(水) 23:51:44 ID:apiWAWLE
>310
勉強
日本の治療は古い
>311
国立神経病センター
パーキンソン症状が出るのはパーキンソン病だけじゃないので難しい
314 :
病弱名無しさん:2007/06/12(火) 00:12:37 ID:3PmdR0flO
私の母がパーキンソン病と診断され、8年近くになります。
メネシット、だんだん服用の量が増えてきていますよ。薬が効かなくなっていくというより、症状が進行しているからでしょうか。私の感じ方ですが。
>>314 診断は、病院に行ったらすぐにつくものですか?
歩けない父なので、受診は一回で終わりたいですが。
何度も行かないと診断されませんか?
>>315 1、まず脳に異常が無いかMRI撮る日。
2、MRIの結果を聞いて異常が無ければパーキンソン薬を処方してもらう日。
3、服薬してパーキンソン薬の効果があったか報告&検診する日。
↑ 3で薬の効果が出ているとパーキンソン病と診断されたりするが
パーキンソン薬の効果が無いと何度も通っていろいろ試したりする事になると思います。
4、パーキンソン断定後は最適な薬の量を知るため2週間~1ヶ月周期で通院する。
5、以後、薬の種類や量が決まったら安定期は2~3ヶ月に1回づつ検診&薬を貰いに行く。
上記の経過が一般的と思われます。
診断されるまでに最低で3回の通院が必要でしょう。
病院を何件も巡る破目にならないよう、パーキンソン病に詳しい病院へ行く事が近道です。
317 :
316:2007/06/12(火) 23:26:23 ID:9hX7W2p40
すみません、補足です。
いきなり行った日にMRIしてくれませんので、
初診の日が追加されますよね。
病院によってはMRI無しでいきなり薬を試すところもあるかも知れませんが
しっかりした病院ならまず脳に異常が無いかを先に検査すると思います。
他に詳しい方、補足&訂正がありましたらレス宜しくお願いします。
>>316 ありがとうございます。
MRIは前の病院で嫌と言うほど撮っています。
が、それをまた貸してもらえるやら?
貰えたら早い。
それは良かったですね。
法律上、患者の希望があれば渡さなければいけないことになっていますので、
嫌な顔をしてウダウダ言う病院もあるようですが断る事は出来ません。
我が家の経験上、嫌な顔をするお医者さんは自分に自身が無い人が多いので、
もらうだけもらってご縁が切れても良いのではないでしょうか。
お父様の症状が少しでも軽くなるよう祈ります。
>>319 行ってきました、大学病院。
異常なしとのことでした。
あちこち叩かれたり、指パッチンされてました。
でも脳梗塞の後の症状でしょうと。
今日の父は表情も明るく、能面ってかんじじゃなかったです。
とりあえずセーフでした。
>>320 それなら今以上に症状が悪化する心配は無くなりましたね。
後は少しでも多くお体の機能が戻りますように。
>320
油断は禁物ですよ。
医者の前では愛想よくなるのも認知症では珍しくない。
要するに相手がハッキリした存在(白衣を着ているなど)
なら反応するという症状かもしれない。曖昧なものに
反応出来なくなっていないか今後も継続的に監視です。
パーキンソンの初発が軽い認知症というのも稀とは言えない。
>>322 そうですか。。。
物忘れがひどい程度ならいいですが、
ベッドの上げ下げのボタンのついたやつの存在を忘れたり
長く病室で父を観察すると、え?と言うことはある。
それにオンとオフがあるとか?
昨日はたまたまオンだったのかも。
緊張するとパーキンソンみたいになる。
昨日はすごくリラックスしていて全く緊張しなかった。
リハビリがめちゃきつい!
1時間のプログラムが4回くらいあるらしい。
へとへとになり、睡眠薬もいらないほどらしい。
324 :
病弱名無しさん:2007/06/15(金) 21:37:44 ID:pxGLTBsk0
グルタミンの代謝異常が原因説としてあるのでグルタミンの多い食事を避けながら新薬を待ちましょう。
>>324 グルタミンって、グルタミン酸も?
味の素とかハイミーとか、でしょ?
ウチ等の親の世代って漬物に真っ白に味の素かけて
醤油たっぷたぷにかけて
白いご飯食べていたよ。。
私は味の素のそのままの味は耐えられなく嫌いで
食べなかったけど。
父が若かりし頃に作ってくれた料理は
お椀にとろろ昆布と味の素と醤油たらして
お湯を注いだお吸い物。
あれも、、、大人の味かと我慢して飲みました。
326 :
病弱名無しさん:2007/06/16(土) 21:12:55 ID:JjmupAGN0
興味があるならまたの機会に書きますが・・
グルタミンをギャバに作り替える酵素の遺伝子を
脳に仕込む遺伝子治療があります。
グルタミンは脳に特別多く分布しているが、脳細胞を死滅させる成分でもあり、これを防ぐために脳の
血管にはこの量をコントロールするシステムが備わっているのです。
この機能が年齢や感染症で壊れるとされてるので、機能をサポートするには栄養学と感染防止が不可欠なのだとされ、その分野でパーキンソングルタミン
説が唱えられてるわけです。
>>326 む、、難しいのですね。
若年性なら、色々な治療法を試してみたいですが
もう父は74歳。
このままの生活をそっと続けられたらいいような気がします。
一応、パーキンソンの疑いは晴れたし、、
また何年かして優秀な医師にかかったら
見抜かれてしまうかもしれませんが。。。
328 :
病弱名無しさん:2007/06/17(日) 23:54:39 ID:ZeE8IQ8I0
コーヒーが良いと聞いたことあるますが本当でしょうか?
329 :
病弱名無しさん:2007/06/18(月) 08:47:13 ID:qzDT1VTI0
自律神経を刺激するからいいとかってのは、聞いたことあるよ>コーヒー。
あとタバコも。喫煙者でP病になる人が少ないらしい。
まぁでもどっちも程ほどに楽しむぐらいのゆったりした気持ちで過ごす…ぐらいに
聞いておく話っぽいよな。
なぜか几帳面で神経質な人な患者が多いと言われているからね。
コーヒーがリスクを下げるというのと上げるという両方の話がありますね。
現在の解釈では、男性と若年女性には良いようだが、閉経後女性には良くない。
という感じですかね。
>>330 でも、多分、、一日一杯くらいでは、
リスクもリターンも分からないでしょね?
かなり飲まないと意味がないのでは?
332 :
病弱名無しさん:2007/06/18(月) 17:03:09 ID:hWvOyTO80
確かに、飲用回数も関係あるでしょうね。
平均5杯以上は修正解析した統計もあったかと思います。
あくまでも発症のリスクという話でして、発病後の話ではないのと
5杯以上/日はリスクを高めるという話もあります。
よーく考えたら、豆を真っ黒に炒って、
そのコゲた部分をお湯に溶かし出して飲んでるよーなモンだから
体に悪そうといえば悪そう!!
タバコも血流悪くするから良くないって話を聞いた
ちなみにウチの親は結構なスモーカーだったがPにかかったよ・・・
335 :
病弱名無しさん:2007/06/21(木) 16:35:06 ID:HeBDsOOX0
336 :
足湯けい:2007/06/21(木) 17:28:48 ID:0lJMb4mf0
パーキンソンには マローがいいですよ 脳に栄養に栄養が与えられ
脳の働きが活発になります。これは先天的障害も 後天的障害もおなじです。
337 :
病弱名無しさん:2007/06/21(木) 18:19:07 ID:GU91CNvAO
昨年父をパーキンソンで亡くしました。病名がわかって8年、でもその4年前位から発病していたようです。 本当に辛い病気です。何もしてやれなかった気がして悔しいです。一刻も早く特効薬ができるのを祈ります。
>337
お父様、残念でしたね。
あなたが病気の辛さを分かっていたということは、
きっとお父様に寄り添う介護が出来ていたからだと思います。
ご自分を責めることはしないでください。きっと感謝していらっしゃと思います。
そういう私も、今 介護をしている身です。
投げ出したくなるときもあります…。でも自分は十分なことをしているのだろうか?
と悩む日々でもあります。介護はする方もされる方も大変だと思い知らされます。
本当に、一日でも早く治療法が見つかることを願うばかりです。
>>336 マローってなんですか?
ググってみましたが、出てきません。
マローだけでは出てきませんか?
>>336 私も娘たちも遺伝してたらやだから
早めにそのマローとやらを常備薬にしたいです。
マロニーじゃないよね?(笑)
341 :
病弱名無しさん:2007/06/22(金) 11:59:00 ID:0Gk2Aan80
マローって鶏の骨髄サプリでしょ
売人臭いから無視
>>341 へぇぇ!鶏の骨髄なら、私は大嫌いだが
ダンナ・娘たちは大好物だわ。
そうか、私だけバカになっていくのはそのせいか?!
343 :
病弱名無しさん:2007/06/22(金) 16:00:26 ID:0Gk2Aan80
医療の方でも骨髄を使った治療が加速化してまっちょ
パーキンソン治療にも骨髄
皆さんも骨髄バンクで保存しましょう
344 :
病弱名無しさん:2007/06/22(金) 16:03:33 ID:dm6vfNua0
俺のババァがこれになった。
ま、他人事だけど。
345 :
病弱名無しさん:2007/06/22(金) 22:56:43 ID:NcBb4SYd0
そんな言い方しないで、よく見てやりな。
後悔するぞ。
>>344 遺伝するらしいし。
アンタも孫からそう言われる。
347 :
病弱名無しさん:2007/06/24(日) 08:31:28 ID:LrHKMf6I0
【ワシントン=増満浩志】体のふるえなどが起きるパーキンソン病患者の脳内で不足する物質を、遺伝子治療によって増やし、症状を改善することに、米コーネル大などの研究チームが成功した。
臨床試験の初期段階で、対象の患者は12人だけだが、治療から1年たっても効果は持続している。詳細は23日付の英医学誌ランセットに発表する。
研究チームは、神経の興奮を抑えるGABAという物質が、患者の脳内の視床下核という部分で不足することに着目。GABAの生成を促す酵素「GAD」の遺伝子を特殊なウイルスに組み込み、視床下核に入れた。注入は、半身の左右どちらかをつかさどる部分だけに行った。
その結果、注入部位に対応する半身で、症状が12人とも緩和。パーキンソン病の重症度を表す点数が、注入前に比べて1年後には平均27%も下がった。ウイルスが細胞に感染し、GADを作り出しているらしく、副作用は見られない。
研究チームは今年後半から、患者の数を増やして効果を確かめる第二段階の臨床試験を計画している。
(2007年6月22日10時53分 読売新聞)
まだまだ実用化は先よねー
国は難病指定を外してでもパーキンソンの補助を節約したかったようだし
この技術が立証されたらさっさと認可して誰でも治療できるようにして欲しいよ・・・
350 :
病弱名無しさん:2007/07/02(月) 13:46:36 ID:zDQ2doZR0
母がパーキンソンになって3年経ちます
妹がサンクロレラとウコギで少し回復する見たいと言って来ていますが、
どなたか飲まれている人いますか、
UKOGI ?
352 :
病弱名無しさん:2007/07/05(木) 09:02:54 ID:4i+8hh9k0
age
353 :
病弱名無しさん:2007/07/06(金) 17:14:18 ID:cwTWBEgY0
薬剤抵抗性にはDBSも捨てがたい
354 :
病弱名無しさん:2007/07/13(金) 10:00:21 ID:Lb4oGGQzO
保守
355 :
病弱名無しさん:2007/07/15(日) 18:39:54 ID:84eDjXF80
遺伝子治療に期待して保守!
356 :
病弱名無しさん:2007/07/17(火) 11:26:14 ID:nsUBC6pP0
こういう神経の病気は痩せるって言われるけど
本当に食べても食べても太れない…。
358 :
病弱名無しさん:2007/07/17(火) 17:07:16 ID:y38c6cNN0
パキに代謝異常の側面がある故ですかね
Q10600mgは推奨どおり飲んだ方が良さそう
エフピー飲んでる人います?
食事制限などどうしてます?
360 :
病弱名無しさん:2007/07/17(火) 22:17:21 ID:ErJZ40+P0
[ワシントン 16日 ロイター] 米研究者が16日、カレーに含まる成分が、脳の働きを阻害しアルツハイマー病を特徴付けるタンパク質を吸収する免疫細胞を、活性化する可能性があると発表した。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校のミラン・フィアラ博士の研究チームが全米科学アカデミー会報で発表した。
これによると、インドカレーに独特の色を出す黄色い香辛料のターメリックに含まれている化合物が、アルツハイマー病の症状に対抗する特異な反応を誘発するとみられている。
同チームではこれを応用し、その化合物を患者に注入することでアルツハイマーという致命的で不治の脳の病を治療できる可能性を指摘している。
また別の研究では、ターメリックに含まれる抗酸化物質のクルクミンが腫瘍(しゅよう)の形成を妨げることが、実験室レベルとネズミを使った実験で示されている。
361 :
病弱名無しさん:2007/07/19(木) 10:19:41 ID:cWl8RcMFO
母が60才で発症して現在63才。リハビリと薬で震えもないのですが、最近正座をすると足の筋肉が勝手に動き出して疲れるみたいです。
定期検診で主治医が母の顔を見るなり『鬱の症状が出てる様だね』と大学病院へ行く様に言われたそうです。
父は2年前に心臓の手術をして無理は出来ない状態なのでこれから先母の症状が悪化したら…と不安です。
今まで一生懸命働いてきた二人にこの仕打ちは何…?と神様というものを恨んでしまいます。
大学病院で受診し、問題なしと言われたのに
主治医は、まだパーキンソンの疑いありとのこと。
ここは卒業できたと思ったのにまたまたお世話になります。
うつの顔ってどんな顔?
パーキンソン関係なくうつの顔ってあるのかな?
363 :
病弱名無しさん:2007/07/20(金) 08:17:03 ID:wOWCrPHE0
>362
うつの顔っていうと表情があまり出ない、こわばった印象だと思うけれど。
確かにパーキンソンも表情でなくなるからな…。
片方麻痺だし、胃ろうされちゃったし、
体は思うように動かないし、、
家族は冷たいし。
ウツにならない人はいないよね。。
そうじゃなく、パーキンソンという病気に
うつの症状が含まれるんですよね。
楽しいことなんかなんもないし
年をとっていくって残酷ですよね。。。
なんか、、、病気も含めてだけど、、老人の生きる道ってないものか、、はぁ
家族も冷たいし…か、
家族も本人を思いやって、心配して
同じように将来に対する不安を抱えていっぱいいっぱいになると思うよ。
…ってそういう自分も患者の家族なんだけど
こっちが鬱になってはや2年目。
治療法がないって、本当に苦しい。
家族だって、同じように苦しいよ(涙)。
パーキンソンの症状って、
以前よくTVで流れた狂牛病の牛が
ガクガクと歩けなくなった症状と似てますよね。
パーキンソンとアルツハイマー病は
狂牛病の症候群だとおもう。
なんでこういうデリカシーのないのがわくんだろ
しかも適当な想像垂れ流して
夏休みか?
>>367 だってうちのじーさんがパーキンソンの疑いかけられてんだもん。
先生や療法士が、ほらこの歩き方が、、、っていうし
じーさん若い頃から無類の牛肉好き。
パーキンソンの歩き方やらよだれ垂らすとこなんか
夏休み厨になんかわかるわけねーだろ!
近くで見てる身内しかわかんねーし。
だったら自重しろ
ここ読んでる人間のほとんどが患者本人か家族に決まってんだろ
狂牛病とか言ってんじゃねぇよ
母がパーキンソンなんだけど、
ストレッチポールを利用した睡眠前の軽い運動を教えたら、
熟睡出来て、翌日の身体の動きが格段に楽になると喜んでました。
母は背中が丸くなりがちで長年仰向けで眠れない人でした。
専用品じゃなくても、硬く巻いた薄い毛布やバスタオルでもある程度代用できます。
方法は コアリセット ストレッチポール で検索してみてください。
クスリの影響?なのか幻覚を見て
家が火事だといって消火器を持ってパンツいっちょで外に出ようとする
それが毎日のように続いている。きつい
幻覚は同じパターンのがしばらく続くみたいね
やっと収まったと思ったら今度は妄想が始まって
結局奇天烈な行動をとることには変わりないんだけど
父親が高熱だして意識不明になり救急車で運ばれた
診断は横紋筋融解症 orz
しかし初期だったので無事に意識が回復し
食事も普通に取って回復してるらしくまずは一安心した。
>>373 父さんはパーキンソンが原因で
そんな難しい病気になったのですか?
良くなられたようで良かったね。
ググったら色んな薬でもなる可能性があるんだね。
抗生物質や抗精神薬まであったわ。
これからは水分摂取と尿の色にもっと気をつけるわ。
376 :
病弱名無しさん:2007/08/03(金) 21:47:17 ID:LHXLh64K0
父(56歳)がパーキンソン病と診断されたのですが
薬(ビシフロール)を飲んでも一向に症状の改善がみられず、
医師にその事を話しても薬の量を増やすのみです。
家族の訴えは全く聞いてくれず
薄っぺらい小冊子を渡されて「全てその本に書いていますから」
と言って質問を打ちきられてしまいます。
近くに神経内科が今行っている病院しかないのですが
少し遠くてもどこか違うところに行くべきでしょうか。
ちなみに、現在、父は手の震え・すくみ足などのネットで調べる限りの特徴的な症状は
全くと言っていいほど出ていません。
>>377 どの程度の診察でパーキンソンと結果が出たのかわからないけど、
出来れば別の病院での診察を受けたほうがいい。
ウチの母の場合、神経内科で診察後、そこで紹介状をもらって市民病院へ。
さらに精密な検査と、薬の適合具合を診るため3週間入院って感じだったよ。
俺もそう思う。ビシ使って全く効果のないパーキンソンは見たことないね。
たぶん、違うパーキンソニズム。
380 :
病弱名無しさん:2007/08/05(日) 23:28:43 ID:jtJQ/OVG0
67歳の父が、2年前救急車で運ばれて脳梗塞やった時にパーキンソンて言われた。
3年前から歩けなくなって糖尿病のせいかと思ってたけど、違っていたのかも。
先月、誤嚥性肺炎で入院。退院してきたら、動いてた右手が動かなくなって全体的に
身体が硬くなって食べても咳き込むし、嚥下機能が低下してる。。
こうなったら末期なのかな。
通院の時には父も居るし、先生には聞けないし。。
食べれなくなったら、どうしよう。
>>380 大丈夫!
まずは経鼻管(あれ?鼻経管だっけか?)で、
高カロリー液体を流し込みます。
しかし誤飲性肺炎になりやすいので
胃に直接穴を開けて、そこから管を入れて液体を流し込みます。
普通の生活が出来ますし、誤飲の心配がないからいいみたいです。
胃腸科で1週間ほどでできます。
パーキンソンって言われるだけでパーキンソンなん?
うちは疑いがかかってるだけだけど、
どういう基準でパーキンソンって言われるんでしょうか?
383 :
病弱名無しさん:2007/08/08(水) 11:51:17 ID:Z0eTrGrX0
>380
無治療ならパキの治療をうけることで誤嚥は減ると思うよ
遠慮しないでパーキンソンの本格的治療を希望すること
高齢者にドパオドニストだけじゃ無理
てか放置で~~~~
まともに答えた者はバカをみりゅ~~~~
385 :
病弱名無しさん:2007/08/09(木) 00:46:50 ID:or4fbzqT0
パーキンソン治せる先生いますよ。(誰も信じないと思うけど。。。)
もしあなたがこの先生を知ってたら、どう世に売り出す!?
これはマジの話しだべ!
誰かいい知恵くれた人は、手助けするよ!
父親より誰より、マイケル・J・フォックスのパーキンソン病を
治してあげて欲しい!
彼が主演する映画を観たい。
彼を完治させれば、ノーベル賞ものだと思いまーす!
脳が湧くほど今年の夏は猛暑なんですね
388 :
病弱名無しさん:2007/08/10(金) 01:46:35 ID:mWagbF/T0
>>386 マイケルジェイフォックスとコンタクトとれますか?
自分の父親はパーキンソンじゃありませんよ。
自分の周りにパーキンソンで苦しんでる人間はいません。
ただ、このパーキンソンを治せる医者は知ってます。
389 :
病弱名無しさん:2007/08/10(金) 02:16:55 ID:IjkaULRSO
レム睡眠行動障害からパーキンソン発症した方居ますか?
私は顔や頭皮だけしか汗(しかもベットリとした)をかかなくなったのですが。
おまけにそのせいで髪の毛が大量に抜けてきたのですがその様な方等
いらっしゃいますか?
振戦はまだありませんが、関節をはじめ殆ど体全身固まったままの寝たきり
状態の者です。寝返りもうてませんし特にとっさに振りむいたり首、目が
動かしにくく、普段の動作がしにくくなりました。
嚥下の方は咀嚼している途中に勝手に胃の方(たまに気管の方)に食べ物が
流れて行ってしまいよく咽せます。(口、舌の動きがぎこちないです)
最近では唾を飲み込むにも力まないと飲み込めなかったり、咽せます。
食事をするのが苦痛になりました。
発声も意識しないと何を喋っているのか分からないし聞こえないと親に言われまして
ショックを受けました。
辛うじて歩行出来る内にこの病気の専門の病院に受診したいのですが、都内もしくは
神奈川県内でありますでしょうか?
質問スレで申し訳ございませんがアドバイスの程宜しく御願い致します。
長文で恐れ入ります。
>>390 うちのじいちゃんと同じようだ。
でもリハビリ病院に入院していて理学療法士も分かっているが、他の病院も受診したがパーキンソンと言われず帰された。
うちは年とってるからかなぁ。
もう天寿を全うするまでほっとくのかもしれない!
母が2年ぐらい前にパーキンソン病と診断された。
神経痛もあるために歩くのが大変らしい。
ただその歩行困難はパーキンソンより神経痛らしい。
見て明らかなのは上半身が右に傾きながら歩いてることぐらい。
歩く速度はかなり遅い。
この間病院で一緒に話しを聞いたら、パーキンソンには2種類あって
わりと軽めの方とのことだった。
ネットで調べてみると「パーキンソン症候群」なのかな、と思った。
特に薬害のヤツ。ドグマチールとかリーゼとか飲んでたし。
何したらいいんだろ。まだ同居はできないし、母一人子一人だし。
とりあえず名古屋でいい病院ありますか?
393 :
病弱名無しさん:2007/08/14(火) 14:31:23 ID:DF0mKQHa0
精神科でパーキンソン病症候群と診断されたんですが、症候群の意味がイマイチ分かりません。
パーキンソン病とはどう違うのでしょうか?今病院が休みで聞けません。どなたか教えてください。
お願いします。
>>393 パーキンソン病は神経系に異常をきたしている、パーキンソン病そのものであること。
パーキンソン症候群はパーキンソン病と同じ症状を起こしているが、原因が神経系以外にあるもの。
たとえば薬の副作用であるとかね。
>>394 ありがとうございます。
そううつも患っているのでそれかもしれません。
396 :
病弱名無しさん:2007/08/17(金) 23:02:12 ID:w8d2E2JRO
うちのおじいちゃんがパーキンソン病と診断されましたが、おじいちゃんの娘(私のおばさん)が薬を飲ませようとしません。
おばさんは「副作用が心配だから絶対に飲ませない。健康食品を飲ませる。」とか言っています。
やっぱり飲んだほうがいいですよね?
私が飲ませようとしたら怒られました。
397 :
病弱名無しさん:2007/08/18(土) 00:13:57 ID:/BJZ8+rk0
なんでパーキンソン治せるってスレにレスしないんだろう??
やっぱここに居る奴は情報ベタだわ。
検索して出てきたのがココだけだから。
治るスレがあったなんて知らなかったYO!
400 :
病弱名無しさん:2007/08/22(水) 16:18:32 ID:EvYRoBpWO
>>397 そんなスレないじゃん。
釣り?
あるんなら誘導してよ。
症候群は治るけどパーキンソンは治らないから難病に指定されているのでは?
>>399 うちのじいさんは、えんげ障害あって経口モノは無理!
てかパーキンソンはえんげ障害のひと、多いし、手術なんかしないけどね。
402 :
病弱名無しさん:2007/08/23(木) 02:23:22 ID:UKFi0Igk0
>>400 スレは立てません。
でもパーキンソンを治せる人間が居る事は事実です。
マイケルジェィフォックスとコンタクトはとれますか?
404 :
病弱名無しさん:2007/08/23(木) 04:26:05 ID:UKFi0Igk0
ご勝手に。。。
あなたのは頼まれても治しません。
だれかマイケルとコンタクト取れないかな。。
彼の基金は検索すれば分かるでそ
>>406 自分でナンかしようっていう人じゃないみたいよ。
他人まかせで、お願いします、なおしてくださいって
神のように言われたいだけ。
408 :
病弱名無しさん:2007/08/24(金) 06:32:11 ID:OK4QOvN00
>>407 妬みくん発見w
素直に治して下さいって言えばいいじゃんw
君はまずパーキンソンの前に性格から治した方がいいわww
>>408 悪いけど、私は違うんだけど。。。
そしてアナタが治すわけでもないでしょ。
今日は、父の主治医の先生にお会いしたら、真性パーキンソンかパーキンソン症候群かの見極めしていると言われた。
どうも後者らしい。
高血圧、心臓病、鎮痛剤
山ほどの薬を止めたら症状が出なくなってきているらしい。
若い女医さんだけど今までかかった医師の中で一番優秀。
411 :
病弱名無しさん:2007/08/25(土) 10:04:24 ID:1XOzmco2O
パーキンソンを患って10年の父(53歳)がいるのですが、
最近物忘れがとてもひどいです。
パーキンソンを患っていると物忘れがひどくなるものなのでしょうか?
パーキンソン病が進行すると認知症になる人もいるみたい。
レビー小体というのが脳幹部分から大脳皮質にまで及んでいくとのこと。
薬の副作用でも頭がボーっとするみたいだし。
うちの父は、大した事じゃないことは、忘れたり記憶があいまいだけど
めっちゃ大事なことは忘れません。
やっぱパーキンソンぢゃないのかな
414 :
病弱名無しさん:2007/08/26(日) 10:35:42 ID:6ZgWk1eTO
>>412 レスありがとうございます。
正直、お先真っ暗です・・・。
健康なときも良い父とは言えない人でした。
もう逃げ出したい・・・
415 :
病弱名無しさん:2007/08/27(月) 01:56:38 ID:Lctk6unu0
70歳の父がパーキンソン病と診断されています。
ただ、症状は2,3年前から少しずつ出ていました。
症状が良くなることが無いなら、車椅子生活になるならと、
今ある戸建を売り、バリアフリーマンションに移る計画を
本人が立てました。
今の住環境は、2階建て住宅というほかにも
構造的に問題点が色々とあるのですが、
近所との人間関係については良好だと思います。
引越し先での人間関係がどうなる分からないのが普通だと思いますが、
そういうストレスを受けてでも、バリアフリーマンションに
住居を変えたほうが良いと思われますか?
今はまだ家も売れず、コレといったマンションも見つからないので
今の敷地で大改築、または潰して新築という手段も
あるのかなと、考え始めています。
今週中に、私自身が掛かっている脳神経の専門医にも
セカンドオピニオンをお願いしに行きますが、
患者と生活を共にしている皆様の意見も伺えたらと思い
書き込みました。
>>415 お金のかかる事ですので何がいいかはわかりませんが
1階に寝室、トイレ等に近いがいいと思います。
廊下には手摺り、浴槽なども介護用に改修等が必要だと思います。
構造的に難しい場合は新築や引越など考えてみるのがいいかもしれません。
改修の介護保険が適用になっていればケアマネージャに相談してみて下さい。
工事の補助等もしてもらえます。
私事ですが、母が最近は認知症も併発したため、
父は改修工事をしたいと言っていますが、私は父の事を考えると
介護施設を奨めていて話し合っています。
417 :
病弱名無しさん:2007/08/28(火) 12:21:00 ID:sxdkdusl0
>>416 レスありがとうございます。
そうですよね。
お金を掛けたからといって
それが本当に患者の為になるのか。
また、患者が望んでいる事を、
どれだけ我々が汲み取れるのか。
(意思の疎通もこれからは難しくなるだろうし)
現段階で必要な事、
将来的に必要になるであろう事、
また不要になるであろう事も考えて、
選択肢を介護施設も含めて、
本人と家族と話し合い、もう少し考えようと思います。
>>415 書き込みを拝見する限りではリフォームが最善のような気がします。
お年を召してからの引越しは認知症の原因になる場合がありますし、
本当にパーキンソンだったなら併発の可能性を考えなくてはいけません。
同居されるということなら、1階だけで生活を送れるように改装して
2階部分に415氏が住まわれるのが一番でしょう。
マンションの場合、土地柄にもよるでしょうが、
隣近所との接点は意外と多くはありません。
ただそこに住んでいる方の人柄に環境が大きく左右されますので、
入居前に特に上下の家の家族構成や人柄を
しっかり把握しておくことを強くお勧めします。
年中騒音を立てっぱなしで注意してもまったく聞かない人や
ほんのわずかな物音でクレームをつけてくる人が住んでいた場合、
マンションでの生活はかなりストレスがたまりますので。
419 :
病弱名無しさん:2007/08/31(金) 17:30:55 ID:07rYHg+00
マンションは辛いね
介護にはドスンドカンの音はつき物
421 :
病弱名無しさん:2007/09/01(土) 00:46:17 ID:6eI/O6AU0
415です。
レスが増えていて、ありがたいことです。
あまり掲示板を見られなくて済みません。
我が家はマンションで暮らしたことがないので
「音」は盲点でした。
悩みは増えていきます…。
422 :
病弱名無しさん:2007/09/02(日) 05:33:59 ID:KOkSCVemO
wikiのパーキンソン病の3.病理の項目の最初に書いてある
黒質、青斑とは何ですか?
>>422 パーキンソン病の原因と言われている部分のことだよ
中脳の黒質ってところから出るドーパミンの量が少なくなることで
パーキンソン病になる。といわれている
ところで、物忘れ・うつ症状(ご飯食べるのも面倒くさい)体幹の側屈前傾だけがものすごく強くて
振戦やすくみ足などの症状が出ず、抗パーキンソン薬も効かないと言うのは
果たしてパーキンソン病なのかなぁと疑問に思ってしまいました。
唾液がやたらと出ませんか?
そのせいか飲み込みも辛いです。(食べ物がすぐ液体になる)
実際に飲み込んだ後、むせたり声がかすれます。
飲み込む前に自然に流れ落ちてしまいます。
振戦はまだありませんが何故か急にあぶら顔、頭髪の脱毛が始まり
かなりうすくなりました。それから皮膚過敏や、起立性低血圧、歩行障害
動作緩慢、筋固縮、仮面様顔貌、目が開いている時間が長い(まばたきが少ない)等
脳のMRIを撮ったのですが違う理由の検査で撮ったのでもう一度検査してもらおうと
思っているのですが、もう歩きにくいです。
薬剤性パーキンソニズムの疑いが有るかもしれないと知人の薬剤師の先生に言われたので
それを踏まえて検査したいです。動けるうちに・・・
長文で済みません。
>>390 神奈川県ならうちの母が東海大学病院に行ってるよ。
その世界の名医だって言ってた。
1ヶ月くらい前から手の震えが始まって
今では明らかに手(腕も?)が震えてるのがわかる。
もしかすると他の部分も震えてるかもしれない。
祖母がこの病気で数年前に亡くなってます。
自分はまだ20歳くらいですが、遺伝ですかね?
怖くて病院いけないor―――――――z
パーキンソンは、余命は関係ないって書いてあったよ。
それに老年と若年では違うのでは?
行ってもどうせまともに診断してくれない。
いい先生に出会わないと。
うちは症候群の疑いで投薬を全部やめてくれた先生に感謝です。
かなりよくなりました。
>>428 どういった薬を飲んでいたの?
全部やめて大丈夫だったの?
>>429 血圧降下剤、心筋梗塞の薬、痛み止めなどです。
痛み止めは薬を変えたらしい。
あとは今は止めているって。
ふるえとかなくなった。
すくみ足はまだ少しあるかなー。
>>421 大変とは思いますが、引越しにせよリフォームにせよ、
余力があるうちに行動されたほうがいいですよ。
本格的に介護が必要になってからだとそちらだけで手一杯で、
引越しも一時転居も非常に難しくなると思われます。
432 :
病弱名無しさん :2007/09/06(木) 16:45:21 ID:Qe9DL4fl0
んだ、んだ
そうした方がいい
433 :
病弱名無しさん:2007/09/08(土) 15:07:24 ID:gw9s4RhW0
age
434 :
病弱名無しさん:2007/09/09(日) 17:41:33 ID:U+Z4Ah4k0
この人(山崎幸男)はパ-キンソン病にかかってます。
ビシフロールって薬ってどうなの?
436 :
病弱名無しさん:2007/09/10(月) 07:10:10 ID:i0LjJO9R0
初めてレスします。
義理の父がこの度他界しました。
朝晩に物忘れが酷くなり、病院で診察を受け
パーキンソン病と診断されたのが今年の3月。
病状も少しずつ悪化していました。
そんな8月初旬に転倒して大腿骨を骨折、入院
手術となりました。
術後、肺炎を併発。治療の甲斐なく旅立って
行きました。
パーキンソン病でクグッていたときにこちらの
スレを見つけて、参考にさせていただいていました。
早く有効な治療方法が確立されること切に願います。
乱文失礼致しました。
437 :
病弱名無しさん:2007/09/10(月) 16:29:45 ID:aYbpUbtc0
痛ましいことです
パーキンソン病で亡くなったわけじゃないのね。
余命には関係ないらしいし。
でも長く患って苦労するより、あっけなく逝く方が、本人や回りのためだよ。
まだまだうちは元気で動くのもめんどくさいみたいだから骨折もするわけない!
いや、パーキンソン病は歩行障害があってそれで転倒して寝たきりになる。
寝たきりになると人間はあっというまに廃用症候群という状態になって誤嚥性肺炎などで死ぬ。
確実に余命は短くなるよ。
440 :
病弱名無しさん:2007/09/12(水) 16:57:05 ID:3sNaKb490
そうね、パーキンソンの死因は誤嚥が多い
誤嚥で窒息死は可哀相だけど
肺炎は人の死因の中で一番平和な死だってERで言ってた
うちは胃ろうされちゃったから、誤えんはないわ。
本人もかなり先生から脅かされてるから、タンすらきちんと吐き出す。
あれ、ボケたらどうなるんだろう?
タンを飲み込んだりしないのかな。
タンつうか自然にたまるツバとか。。
口の中が不潔だと食べ物だけでなくつばの誤嚥も恐ろしいみたいよ
本日の昼過ぎ頃にパーキンソン病だった祖母が他界しました
去年は突然失踪しましたが町内放送や青年団の協力もあり失踪の翌日に河原で倒れているところを発見され、
その後「今回のようなことがまたあったら祖母の命に関わるかも」ということで入院したのですが……
(失踪した原因は河原で倒れて自力で起き上がれなかったから)
自分の足で歩けなくなってから体力がみるみる衰えていったらしいです
ちょってまだ動揺していて上手く纏められなくてすみません
週末しか実家に帰れないので
毎週末は母をあちこちへ連れ回しています。
自分の足で歩けるうちにと体力作りの為にも遊び回っていますが
時々、体に負担になっていないか心配になります。
私自身は元来の運動不足で、母と同じくらいの体力かなと思いこんでいて
例えば急坂昇って2人でヘロヘロになって
「ちょっと休憩」とかするのですが
それでも30近く歳が離れている私よりも断然疲れやすいのかなと。
あまり長時間連れ回すのはよくないでしょうか?
446 :
病弱名無しさん:2007/09/13(木) 23:35:12 ID:qfuvhzn20
治療が進むと骸骨にたいなるいそうがで出てくるでしょう。
皆さんの御家族は病院で痩せに対する栄養指導を受けてますか?
447 :
病弱名無しさん:2007/09/14(金) 13:58:44 ID:h8ea9Xkl0
脳神経系の病気はやせると医師が言っていたな。
うちのジイちゃんも普通どおりに食事をしているのにどんどん痩せていくよ。
甲状腺の病気だと(バセドーとか)普通にしていても、運動している状態のように
心拍とかあがって常にダッシュ後の状態だからカロリー消費もすごくて
痩せていくらしいが、この病気もそういうことなのか?
痩せると体力落ちるし、知人に会ったときに「痩せたけど、どうしたの?」って言われるのが
凹むみたいで、なんとか体重減らないように間食しているみたいだけど
ホントどうすればいいんだろ。
448 :
病弱名無しさん:2007/09/14(金) 16:56:41 ID:d1cEQBox0
そうですよね、食べてる量が変わらないのに痩せますよね。
449 :
病弱名無しさん:2007/09/20(木) 10:13:57 ID:BnRHr1ez0
age
うちの母は食自体細いので…
もっと食べさせないとなぁ…
やれ「塩分が」「油分が」「コレステロール」と言い訳して食べないんだよね
でも、プリンは大好き
(もしかして、飲み込み辛いのかな?愚痴こぼさないタイプだから困ってます)
451 :
病弱名無しさん :2007/09/25(火) 21:06:05 ID:DOvHS1r+0
>450
病気を悪くする典型的な性格
本当に嫌な物嫌と今求める物は別にあるんでしょうね
嫌いな物=他人、医者
求める物=家族の愛情
452 :
病弱名無しさん:2007/10/01(月) 14:05:34 ID:vydZbAJd0
age
453 :
病弱名無しさん:2007/10/03(水) 05:57:47 ID:OBT/Bn1n0
455 :
病弱名無しさん:2007/10/04(木) 20:44:01 ID:+2acckhZO
私の祖父が四日前に亡くなりました。原因は不明だという事で脳梗塞じゃないかと医者には言われたそうです。
亡くなってから聞いたのですが四年前この病気だと診断されていたそうです。この頃から老人ホームなどの施設にずっと入っていて私は全く会っていませんでした。
ボケも始まっていたと聞いて会っても分からなかったらイヤだなと思っていました。
ですが、先月会いに行く機会があったものの私は行きませんでした。すごく後悔しています。あの時会いに行けば良かったと…
この病気の事を調べて行くうちに、本当に辛かっただろうし良く受け入れられたなと思いました。最後に先月ひ孫が生まれました。その事をすごく喜んでたいたそうです。
皆さん、それにご家族の方大変な病気ですが、頑張って下さい。
携帯から長文失礼しました。
456 :
病弱名無しさん:2007/10/04(木) 21:05:28 ID:ih7l1JTj0
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ
>>451 やっぱり…
性格がなぁ…っていつも思ってました。
今は週末は母と食べ歩きしてます。
おいしい食事を娘と食べれば沢山食べるだろうと。
おかげさまで「食べ過ぎ胃が苦しいww」と楽しそうに笑うようになりました。
でも、私がピザ野郎になりそうです…嫁入り前なのに…
それでも機嫌よく出かけてくれるうちはまだいいと思うよ
症状が進むと歩行困難や姿勢の悪化で
出かけること自体をいやがるようになってくる
歩きにくいのももちろんだけど、人目が容赦ないからね…
>>458 そんなものでしょうか?
私も母がパーキンソン病と診断されてほぼ一年になります
手に震えがあるので、本人は近所の人と会うのが嫌らしく、
(まだ病気のことは話していない)
外出やリハビリを兼ねた散歩はいつも日が沈んでからです。
私は今でこそ、同じような症状の人が目に入るようになりましたが
それまではかなり無頓着でした。(車いすなど、補助具を使っている
方を除き)じろじろ見る人ってそんなに多いのですか・・・。
460 :
457:2007/10/06(土) 00:10:29 ID:6gTIHnqK0
母はいつも足の震えが見られるの嫌だと、スカートをはかなくなり、
ダボダボのパンツをはいてます。
でも、診断されるまではバリバリのキャリアウーマンだった事も有り
当時の服が着られなくていつも嘆いていました。
(診断され、仕事辞めて2年)
でも先日、とうとうスカートはかせて外出に成功。
「自分が気にするほど、他人は人の事見てないよ」
の一言が効いたみたいです。
実際、
>>459と同じで私もそんな病気を身近に感じなかったら
気付かなかった事。
見るのは同じ病気を持つ人だけだって事だと思うのです。
母は娘の自分からみてもいつもお洒落で、
そんな母を誇らしく思っていたのですが
最近は地味なパンツルックで寂しく感じてました。
本人もそう思っていたのですね・・・
大きなブローチをブラウスに付けたりしていたのに
最近ではブローチを付けられなくて…
「めんどくさい。いいや」と言って投げ出してしまったり。
でも、先日は頑張って朝早くからお洒落してました。
ちょっと嬉しかったです
パーキンソン病と診断され、
ビシフロールって薬(2mg)を貰って半年。
どうにも、薬の効果が見えません。
そのことを医師に相談すると、一気に薬を中止するように言われました。
「一度薬をすっぱり止めてみて、症状が悪化したら薬の効果があったと言うことじゃないの?」
と言われました。
でも、ネットで調べる限り、パーキンソンの薬は急にやめてはいけないと書かれている物も多く
やめてもいいものかとご指示を仰ぎたいのです。
>>461 ビシフロールの上限は4.5mgなので、増量を考慮するのもありかと。
母親が痴呆も併発している・・・親父も介護大変なんだよね
正直言うと惜しまれてるうちに死んでくれないかな。っと思う
俺って鬼畜?(病気の人も見ていると思うけど・・・ごめん)
まぁ…ここで言うべきことではないと思うけれど
どんな病気でも介護する人は大変だよなとしか言えない。
自分の親なんだからさ。
もう少ししたらロボベッドやロボ車椅子が出るから頑張れ
国が調査した家庭介護における介護虐待の実態では
虐待を加えた家族の第一位は堂々の「息子」
第二位は「夫もしくは妻」、第三位は「嫁」、第四位が「娘」ですた
嫁が第一位かとオモタが違うんだね
>>466 へぇー
あまりに父が悪かった頃、よく暴言を吐いた。
ナースに
「こういう時、息子さんの方が優しいンでしょうね!」(私はムスメ)
と当たっていたら
「うーーん、そんなことないですよ、、」
と苦い顔していたのは、なるほどな。
468 :
病弱名無しさん :2007/10/14(日) 19:49:47 ID:ocU+BvMF0
虐待の定義を認知症だと認識していない家族に当てはめるのはどうかと。
初期は凶暴だったり、まったく言うことを聞かない上に堪えることが出来い
くらい衝動的だから。
スレ違いになるけど
虐待が息子というのは、やはり今の高齢者は
長男長男と言われて、色々ストレスも多いんじゃないかと思う。
それで暴力が良いという肯定にはならないけどさ
470 :
病弱名無しさん:2007/10/15(月) 08:25:53 ID:eP9eF1kl0
介護は嫁がやるもんだって思い込んでいて
自分では何もやらずとも介護・親孝行できると思っていたら、
妻子に見限られて離婚→息子だけで介護とか
いつまでも結婚できずに息子介護ってのが多いんじゃないの?
息子にしたら、「何でオレがやらなきゃいけないんだ!」の訳ワカラン被害者妄想。
単に小さい頃から、他人の身辺の世話をする
という社会的訓練が女子より少ないだけだと思う
ノウハウがないから混乱するんでそ
472 :
病弱名無しさん:2007/10/17(水) 11:30:33 ID:Utpq5wcq0
アゲ
早く、治療法が発見されますように。
473 :
病弱名無しさん:2007/10/18(木) 19:25:32 ID:SgPspDMzO
85の爺ちゃんが今朝庭で倒れてて病院へ
パーキンソン病だと言われました。
今日は検査だけで帰ってきたけど明日から入院です。今年に入ったくらいから杖を使い歩きにくそうにしてたけど、ただの老化で足腰弱ってきたのかと思ってたけど、この病の為みたいですね。医者にもっと早く来ていればと言われました。
治療費とか、これからが不安です。
475 :
病弱名無しさん:2007/10/19(金) 00:01:43 ID:HgQbbmZMO
瞼が痙攣する感じで、手のひら、甲が痙攣します。頻度は少ないですが、パーキンソンでしょうか?
476 :
病弱名無しさん:2007/10/19(金) 02:00:48 ID:vs5M5I8vO
母ちゃんが3年前にパーキンソン病と診断された。さっきトイレに行ったら母ちゃんがドアに寄り掛かって震えながら立ってた。聞いたら薬が切れたみたい。母ちゃんをかかえながベットまで連れてった。自分の部屋に戻って泣いた。出来る事なら代わってあげたい。
最初は効果のあった薬も長く飲んでいると効かなくなってくる
それをきちんと医者に伝えたら
体にあった次の薬を試すために短期入院をすすめられるよ
入院中に数種類の薬を試して経過観察しながら
本人にあったものを決めてくれる
入院施設のないところは無理だろうけど・・・
>>476 凄く気持ち分かります。
うちの母は、うちは母子家庭だったのでずっと働きづめで
体調崩して辞めたらパーキンソンと診断されて…
私も弟も立派に成人して、これからはゆったりと遊んでいいんだよって
言おうとしていた矢先の出来事。
お洒落なスーツで颯爽と歩いていた母の面影は全く無くなりました。
旅行とか行きたかったんだろうな。
飲みに行ったりとか…
今は仕事の合間で休みに旅行に連れて行ったりしています。
友達から遊びの誘いが来るけれど、
休みは出来る限り母のそばにいてあげたい。
今まで育ててくれた恩返しです。
でも、そろそろ私も限界・・・・
マオ阻害剤を出来るだけ早く使った方がいいよ。
480 :
病弱名無しさん:2007/10/24(水) 20:24:17 ID:P326YsWd0
パーキンソン病の薬を炭酸飲料で飲むと
効きがいいって医者に言われたんですが・・・
そんなことってあるのでしょうか?
オレンジジュースとか朝、何も食べていない時に飲むとか
胃の中が酸性だと効きやすいんじゃなかったか?
482 :
病弱名無しさん:2007/10/25(木) 17:00:23 ID:wYgG9zyV0
えー……
うちは父親が肺ガンで亡くなっているからタバコはタブーなんだよね…
484 :
病弱名無しさん:2007/10/29(月) 19:50:47 ID:3rIdlmPAO
私の祖母もこの病気です
三年程前、父(祖母からしたら息子)を亡くしてすぐになりました。
最近また進行している様で、突拍子もない事を言うのが多くなってきました。
大好きなおばぁちゃんですが、イライラして怒ってしまうんです。そんな自分が本当に嫌になります。
投げ出したくなる時もあるんですよね。でも、絶対に後悔すると思います!
私がしてあげられる事を出来るだけしようと思います
頑張るぞ!!
485 :
病弱名無しさん:2007/10/30(火) 18:41:58 ID:tiJBysg10
親のことですが、いま入院してる病院から療養病床の病院に転院するみたい
なんですが、普通は180日が限度らしいけどパーキンだと長くてもいいのかな
486 :
病弱名無しさん:2007/11/04(日) 23:09:47 ID:1Ow+qA+30
パーキンの人には一般的にどのような薬が処方されるのですか
487 :
病弱名無しさん:2007/11/05(月) 19:17:03 ID:GeMExZRT0
抗コリン剤やLドーパで検索するといいですよ。
488 :
病弱名無しさん:2007/11/05(月) 22:17:20 ID:2m5wuJvn0
今、NHKでやっている札幌大学の臨床実験
パーキンソンにも効果があると前にZEROでやっていたやつだね。
自分の骨髄液を入れて、それで神経細胞を再生させるっていう治療法。
489 :
病弱名無しさん:2007/11/06(火) 15:11:01 ID:39RScHjz0
なんかこの病気にかかると一気に見た目も老け込むよね
単に背中が曲がるとかそういうのじゃなくて・・・
母親見ててそう思った
491 :
病弱名無しさん:2007/11/06(火) 22:28:28 ID:6uKpqeyM0
痩せるし、動作もゆっくりだしな…
うちの母がパーキンソン病と診断されているのですが、
だんだん腰が曲がってきているみたいです。
このままどんどん曲がっていってしまうのでしょうか。
リハビリはやってるみたいですが、いい治療法はないものでしょうか。
493 :
病弱名無しさん:2007/11/09(金) 08:50:54 ID:vWXiwco40
>>492 難病ですからねえ、ところで特定疾患の医療証もらえましたか?
494 :
病弱名無しさん:2007/11/12(月) 09:50:46 ID:FhcROOb10
はやく治療法が確立されますように…
少しでも早く。
お願いします。
パーキンソンになってから
家の母、動作がのろくなっただけじゃなくて
思考スピードものろくなったみたい
言葉もすっと出なくなってきたし物忘れも酷い
たまにボケたのか?と思ってしまうこともある
それ言うと激怒するけど
496 :
病弱名無しさん:2007/11/13(火) 10:29:20 ID:tzl1Hg8n0
うちも表情も乏しくなるし、不機嫌?怒っているかな?ってつい気を使って
怒られることがあるよ。
思考能力自体は退化するわけじゃないって医師に言われたよ。
うつには注意しなきゃいけないみたいだけれど、カラダが自由に動かなくなるんだし
そりゃ憂鬱になるだろうな…と思う。
周囲の人間も、どうしていいのか悩みますね。
認知症併発する場合もあるようだから
気はつけてあげたほうがいいよ
スレ見つけてから1月半ほどROMってたけど初めてカキコ。
以前からウチのオヤジが糖尿病でずっと通院してた。
それが去年1月にP病にかかってると判明した。
夏前くらいにパニック症候群は併発してると診断された。
今年10月くらいからスゲー調子が悪くなった。
・自力でトイレに行くのが間に合わずにそそう。(内2回は起き上がることも失敗)
・財布に金もクレカも入ってないのに外食。(つまり無銭飲食)
・1時間前に食ったばっかりなのにゴソゴソ冷蔵庫を漁る。
・冷蔵庫(開放アラーム付)を開けっ放しにして閉めろと言われるまで閉めない。
・電子レンジの使い方が分からず180分とか設定しようとする。
・必要がないのにそこら中の明かりをつける。
認知症併発の疑い濃厚なのかな。今日オヤジが通院でP病見てもらってる医者に近況を言うと
認知症かもしれないねって認定してくれる大学病院を紹介されたよ。
現在は特定疾患の認定されてるのと、介護保険で要介護2の認定は受けてる。
でも病院に行く他に何かサービスを受けてる訳じゃなくて、介護保険で何ができるのかってのが
つい最近まで全く分かってなかった。他にもどういう制度があって、どういうサービスが受けられるか
とか全く分からなくて困惑してる。
みんな介護保険とかどうやって受けてる?
認知症併発した人が身近にいる人どうしてる?
どうしたらいいのかとか、どこに聞けばいいのかとかってのがよく分からなくて
一家共倒れになりそうで毎日泣きそう。漏れ自身欝になりかかってる('A`)
自分のところは、受診していた病院で
介護認定までの手続きの仕方詳しく教えてくれたよ?
介護度2ならデイ・サービスも週に何回か行けるし
本人が施設へ行くのをいやがるようなら
訪問介護や訪問看護のサービスもある
パソコン持ってるならぐぐればいくらでも調べられるよ
介護保険なら本人にどういったサービスがふさわしいかケアマネに聞いてみれば?
ケアマネをまだ決めていないんだったらパーキンソン、認知症に知識のある人、看護師出身の人がいいんじゃない?
そういったことを地域包括センターで相談してみたら?
認知があると教えたことを忘れてしまうからリハビリも大変だわな
>>499,500
レス㌧クス
とりあえず近くで知識のあるケアマネ探してデイサービス受けられるようにやってみるよ。
介護してるほうが精神とか体力とかやられちゃうのが問題
介護ヘルパーを頼んで1日でも2日でも自分や家族を休ませる
自分でやったほうがうまくできるとイライラするかもしれないけれど
子供が自分のためにボロボロになることなんて親も望んでないから
目はどれくらいみえてるんだろうと気になった
あとは歯ブラシしてあげて口の中を清潔に
ウチは祖母とその姉がパーキンソンを患っています。
祖母は最近薬が効かなくなってきたらしく、口を開くと「死にたい」などとネガティブ発言。
ケアマネさんをすぐに追い返してしまい、デイサービスも行きたがらない。
他県に住む祖母姉(子なし)は薬の副作用で幻覚・妄想が出て「旦那に殺される!」と一日に何度も電話してきた
そんな訳で、わが家には負のエネルギーが充満してる。
つまらない事で彼氏に八つ当たりしてしまったりして自己嫌悪…。
愚痴ってすいません。
グルタチオン点滴ってどうなんでしょうか?
立つことも困難だった患者さんが自立歩行できるようになった動画を見て気になっているのですが。
よくマッサージの項目としてパーキンソン病にというのがあるんですが、
実際にそれで治療されてる方いますか?
パーキンソン病と症候群の違いがいまひとつわからん、症状重いと
家族の負担は同じなんですけどね。
506 :
病弱名無しさん:2007/11/21(水) 23:14:26 ID:d/kVvX9V0
京大が発表したiPS細胞、パーキンソンにいいっていう話だね。
なんとか早く実用化、お願いします。
臨床、参加したいよ。
507 :
病弱名無しさん:2007/11/22(木) 18:22:36 ID:u7gSIOB40
>>506 まだ10年以上も先だよそれは。
上の方にも書いてあったかもしれないけど
「心臓の血管手術を受けると希にいきなり症状がやむ事がある。」
とパーキンソンの専門医が言っていた事があった。
心筋梗塞の予防手術で、カテーテールによるバルーン手術なので開腹とかはしないです。
親父が心筋梗塞で倒れてその手術したら、
それ以降パーキンソンの症状(ふるえ)が
ピタっとでなくなりました。
心筋梗塞の予防にもなるから無駄では無いし、
一度、パーキンソンの事とかは一切言わずに、
あくまで心筋梗塞を心配している旨だけ伝えて検査してもらって
手術可能ならしてもらってみては?
508 :
病弱名無しさん:2007/11/27(火) 00:48:13 ID:KAXdkobn0
>>476さん
もの凄く共感します。
家の母は手術を受けて生まれ変わったように元気になりました。
ほぼ寝たきりで何も出来なくなっていく自分を責めて大変でした。
この手術は重度の方が受けると効果を期待出来る様です。
私の母は、薬を忘れる位元気に動き回れる様になりました
家の母は手術を受けて生まれ変わったように元気になりました。
ほぼ寝たきりで何も出来なくなっていく自分を責めて大変でした。
この手術は重度の方が受けると効果を期待出来る様です。
私の母は、薬を忘れる位元気に動き回れる様になりました。
脳深部刺激療法動画
http://www.youtube.com/watch?v=DSMT9vpuqL4
509 :
病弱名無しさん:2007/11/27(火) 02:33:25 ID:clr5hYgO0
アミノ酸のチロシンがパーキンソンに良いみたいだね
パーキンソン病を患って20年以上になる母が
この度施設に入る事になりました。
母の症状がここ2年程で急に進行し、排泄すら1人では厳しくなり
しかし家族はみな働かなければ生活出来ないので
誰も昼間家には居られなくて、日中母1人で何時間も家に居るのは心配だからです。
そう自分に言い聞かせてみるものの、いざ家から出て行くのだとなると
申し訳ない気持ちや罪悪感でいっぱいになります。
だからといって私には何も出来ないのですが…
本当なら父も母も、やっと子供が皆ひとり立ちして家を出ていって
これから夫婦水入らずで旅行にでも行こうか、なんていう年齢です。
3年前に家族で旅行の予定をたてたのですが
なかなか予定が合わなくて流れてしまい、
そうこうするうちに母の調子がどんどん悪くなり、もう旅行どころではなくなってしまいました。
凄く切ないです。
母はもう殆ど声が出ません。
色々話したくても半分くらい聞き取れないです。筆談しようにも以前の達筆さは失われました。
病気の症状ももちろんですが、最近は変えた薬の副作用がひどいらしく、
薬の効果はすぐ切れるのに副作用で凄く気分が悪いそうで可哀想です。
せめて入った施設でお友達が出来ますように。
こういうレスを見てると不安になるなぁ・・・
パーキンソンってみんなこういう風に症状が進行していってしまうんだろうか
512 :
病弱名無しさん:2007/11/28(水) 09:19:37 ID:QGoFlKnr0
>510
優しい娘さんですね。
罪悪感なんて、今まで十分頑張ったのでは?
本人のケアは必要だけれど、あなたも自分の人生を大切に生きなくては。
病気の行く末…本当に怖い。
介護するほうも、大変な病気ですね。
早く治療法が早く確立されてほしいです。
パーキンソンのばあちゃんに足ツボマッサージをしてあげてる。
マッサージ中は悶絶してるけど、やった日は全身ポカポカして寝てる間に汗びっしょりになるらしい。
少しでも回復の手助けになるといいな。
さいきん自殺を考えてるんだけど
これは薬の影響なんでしょうか
若年で発病7年の42歳です
もう首が動くたびに死のうと思う
せんせいに診てもらったほうがいいかな
いいかげんにいやになった
>>514 鬱病を併発する事が多いため、
パーキンソンの診断が降りる前に
誤診で精神科へまわされてしまった事がある人は
結構いるみたいですよ。
母(当人)も鬱を併発していた時期があり、
「こんな病気で一生過ごすなら死んだ方がまし」
「癌患者が羨ましい(死ねるので)」
と毎日暗い顔をして言っていましたが、そう言えば最近は全然聞いていません。
パーキンソン薬と併用できる鬱の薬か精神安定剤を出すか
検討した時があったのを記憶していますが、
「パーキンソン薬の影響」という風には私は聞いたことがありません。
レスのまんまを主治医に相談してみたらいかがでしょうか。
私は(たぶん)P病でもないだろうし、介護をしている家族でもありません。たまたま
(たぶん精神的なことが、主因の)書痙の関連で、このスレを訪れました。叔父が、
この病気で亡くなっているので遺伝的なことも考えないわけではありませんが、
たぶん関係ないと思います。
正直、皆さんの苦労に比べれば私の書痙は娯楽の部類に入れても妥当に思えてくるぐらいです。
だから掛ける言葉もありません、でもあえて言います、Take it easy!
痛み止めの薬(顔に神経痛)を飲むとパーキンソンのようになるじいさん。
かといって顔だから痛み止めをやめるわけにも行かない。痛すぎるらしい。
でも飲むと足がすくみ脱力する。
でもこないだ違う病院に連れていかれて、パーキンソンの薬を試しなさいと言われていた。
今の病院の先生は優しいのかなんなのか、外部の診察についてきてくれた。
でも整形外科の先生だから薬がよく分からないみたい。
この病気というか、神経系?の病気にかかると痩せてしまうのですね?
私は17歳♀ですが、2、3年前から手足の振るえというか痺れというかが
何となく「意識すると」?感じられ、最近なんか口下手というか軽いどもり?のせいで
友達に 喋り方が流暢じゃない→パーキンソン病じゃないの?なんて知識もないのに言われたもので・・・
ここにいらっしゃる病気と闘っている方・ご家族の方に不快な思いをさせてしまうような
軽率な書き方しかできなくて申し訳御座いません。
でも自分では気になって・・・去年、脳外科にもいきましたがそのときは何もありませんでした。
>>518 常飲している薬なんかはあるのかな
あるならそれが悪さして症候群(症状はパーキンソン病と同じだが
飲んでる薬なんかが原因のもの)を起こしている可能性は否定できないけど
その場合は薬をもらってる医者に相談するのが一番
ただ本当にパーキンソン病なら、いくら進行が遅い部類の病気とはいえ
治療を受けないまま3年も経って
「意識するとそう感じられる」程度で済むことはないと思うよ
気にしているせいでそう錯覚するだけって可能性が大きいんじゃないかな
心療内科あたりを受診してみるのも悪くないと思う
>>519 常飲している薬は、皮膚科で処方してもらったビタミンしか
思い当たるものがないので大丈夫だと思います。
(アトピー持ちなのでステロイド剤を塗り薬として使ってはいますが)
やはり気にしすぎですよね。遺伝で考えても思いつくかぎりは誰もいませんでした
あまりなってもいないのにぐちゃぐちゃと考えると本当に闘っている方に失礼ですよね。
すみません。レスありがとうございました。
521 :
病弱名無しさん:2007/12/19(水) 21:06:23 ID:fAaWZ60RO
保守
522 :
病弱名無しさん:2007/12/22(土) 00:37:33 ID:R0zfo7EJ0
age 保守
病院嫌い&薬大嫌いの母をやっと神経内科につれていった
自覚症状(手のふるえ)が出てから約2年・・長かった・・
次回診察でMRIを受けるのだけれど、その前に一ヶ月薬を服用するように
言われ、メシネット処方された。効くといいのだけど・・
524 :
まな:2007/12/29(土) 17:06:31 ID:luQgKnD8O
携帯からすみません。
私の祖母もこの病気なんですけど、体の自由がきかないだけでなく、体中の痛みもあるんです。
その痛みもかなりひどいもので、椅子に座るのも3分が限界。
何をするにも全身の痛みが付き纏うんです。
パーキンソン病には、痛みも伴う場合はあるんでしょうか?
見てるのもほんと辛いです。
525 :
医大生:2007/12/29(土) 17:42:19 ID:hBA6aNUMO
やっぱり素人さん達じゃこんなもんだよね。
パーキンソン病でなにより気を付けるべきなのは二次障害の廃用症候群ていうのは頭に入れといてね。死んじゃうから。
>>525 廃用症候群、調べてみました。怖いなあ・・
リハビリがとても重要だとおっしゃりたいのですね?
527 :
病弱名無しさん:2007/12/29(土) 22:07:46 ID:PRLvwCTH0
【廃用症候群とは】
人間の身体的・精神的機能は使わないと衰えて行くことが知られています。
例えば健康な人であっても、ベッド上で安静臥床を続けていると、
下肢の筋力は1週目で20%、2週目で40%、3週目で60%も低下すると言われています。
さらには、体中の関節が硬くなり、体を起こそうとするとめまいがして
(起立性低血圧と言います)座ることや歩くことができなくなってしまいます。
その他にも使わないことによって出現する症状としては、「骨が弱くなる」、「心臓や肺の機能が低下する」、
「床ずれ」、「痴呆や抑うつなどの精神症状」など非常に多く、
これらは、「廃用症候群」と呼ばれています。
廃用症候群は、過度な安静など日常生活の活動量が低下したときに生じますが、
これが寝たきりになる大きな原因と考えられているのです。
【廃用症候群を予防する】
1日間の安静によって生じた機能低下を回復させるためには1週間かかり、
1週間の安静により生じた機能低下を回復するには1か月かかるともいわれます。
特に高齢者では廃用症候群を起こしやすく、また一旦起こしてしまうと、
廃用症候群の症状が原因となって、さらに体を動かさなくなり、
そのことがさらなる廃用症候群の進行を招いてしまうという「悪循環」に陥りやすくなってしまいます。
従って廃用症候群は予防することが何より重要であり、
万一発生した場合にもできるだけ早くそれに気付いて悪循環を断ち切ることが重要です。
廃用症候群の予防には、病院などでの機能訓練が有効であり、
機能訓練は退院後も続けないと悪くなってしまうという誤解があるように感じています。
普段の生活で、寝てばかりいて、「危険」や「大変」を理由に過剰な介護を受け、
代わりとして時々運動や訓練を行うのでは意味がありません。
予防のために大切なことは、身の周りの動作は介護を要する場合でも出来るだけ自分で行い、
家事や趣味等の活動や社会参加等もできることは積極的に行うようにしていくことが必要となります
528 :
病弱名無しさん:2008/01/02(水) 22:27:50 ID:nR6O1XMQ0
うちの親、この病気になってから
身体がしんどいってのは理解してるけど
ほっといたら何時間もぼーっとして椅子に座ってる
家事は私がちゃっちゃとやったほうが早いんだけど
それじゃ気力・体力ともに老化の一途だから
あえてあれはやった?これはやった?とお尻を叩いてたら
「そんなに私が憎いの?私だって一生懸命やってるのに!」
ってメソメソ泣き出して「イジメ」だと言う・・・・・・
そりゃいくら言っても暖簾に腕押しのときはイラっとして
語気が荒くなったりもするけどさ
ホントにどーなったっていいやこんな人って思ったらなーんにも言わないよ
なんでこんなに僻みっぽくなるんだろう
うつ病かな・・・って思うけどそれを言うとさらに怒る、お手上げ
529 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 18:01:45 ID:Xel7QiRV0
>528
お疲れ様。本人のためにと思って言っているのに、
それじゃやってられないって気になるよな。
本人にしたら、体を動かさないとって分かっていても
やっぱり誰かにいろいろしてもらえた方が楽だし
大事にされているって気になるんだろうね。
そういう自分は、相手が顔の表情がなくなっていくっていうのは
分かっているんだけれど、つい「不機嫌なのか?」と気を回して
自分でやった方がいいかって手を出してしまう。
そのくせ疲れを溜めて、こっちが落ち込んでいらいらするっていう悪循環。
ホント、画期的な改善薬とかまだなのか!?
たまらんよ…
530 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 10:21:15 ID:Jf4TKdLmO
パーキンソン病の母が発作を起こし、入院してもうじき一年経ちます。
一時は良くなり症状も落ち着いてたのですが、新年早々再び症状が悪化しました
病院でちょうど食事の時間だったので、薬を飲ませるために食べさせてやって欲しいとのこと
しかし喉の筋肉が上手く動かせないらしく、食事が飲み込めないみたい。
「お腹空いてないの?」と聞くと、か細い声で「空いてる」と言いました。
可哀想で見ていられないんです。。
>>530 先生に相談したほうがいいよ。体力なくなってはもともこもない。
なにかリハビリというかトレーニングがあるかもしれないし、
どうしても食べられないなら症状に合わせて胃ろうをするとか何か方法を考えないと。
532 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 20:59:18 ID:Jf4TKdLmO
>>531 ありがとうございます。
今入院している病院は療養病院なのです
新年で先生もいなくて
出てくればそれなりの対処してくれると思うのですが
以前のようにせめて車椅子に乗れるくらいになってほしいです。
トロミ剤とか使ってないのかな?
トロミがあると飲み込みやすいよ
あと、お薬もオブラートゼリーっていう子供用の果物風味のゼリーがあって
それと混ぜると飲み込みやすい
この病気ってマッサージはどうなんでしょうか。
病気の根本原因がまだ判明してないそうだから
こうやれば絶対効くってのは薬以外では人それぞれなんじゃないかなぁ・・・
脳内ホルモンのドーパミンの不足がわかってるらしいけど
マッサージといえば口周辺のマヒには
アイスマッサージ(口腔マッサージ)がいいとか聞くけど
これは専門家がやらないと無理かもなぁ
家族がやると「冷たい」って嫌がりそう
536 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 23:40:06 ID:12y6HXnhO
>>531 >>533 ありがとうございました。
母は対処も早く薬の調整も上手くいったみたいで、とりあえず症状は落ち着きました。
食べ物もゆっくりならなんとか口から食べられるようです。
相変わらず言っている事は意味が分からないけど、もう一度車椅子に乗れるくらいになってほしいです。
537 :
病弱名無しさん:2008/01/08(火) 21:33:30 ID:+rSVySfCO
父親72歳がパーキンソンだと診断を受けました。何から手をつけていいやら。。やっぱり身体が動きにくいと不安だし自分に歯痒いのかな?周りに辺り散らします
538 :
病弱名無しさん:2008/01/09(水) 13:43:41 ID:qwwEQpLvO
どうしたらいんだろう?表向きは今やれる事精一杯やろうと考えるのに気持ちは不安で一杯。仕事も身に入らない 自分の家族もいるのに。。
539 :
名無し:2008/01/10(木) 03:58:58 ID:g6dfLNaT0 BE:1201728285-2BP(0)
ちょっとでも良くならないんですかね?そういうお医者さんはいないんですかね?
540 :
病弱名無しさん:2008/01/10(木) 04:14:45 ID:g6dfLNaT0
そうですね。
漢方や針灸なんかはよく聞きますが効果はあるのでしょうかね?
541 :
病弱名無しさん:2008/01/10(木) 18:28:01 ID:D8fjsDCA0
私も友達の母親にパーキンソン病の方がいて、ものすごく大変そうです。いろいろ試しているようですが、なかなか進行を
止められないようで…。なんでも良いのでいいところががあったら情報教えていただけたら光栄です。
542 :
病弱名無しさん:2008/01/10(木) 18:44:56 ID:kxSKzczIO
パーキンソン病の方に携わってらっしゃる方にお聞きしたいのですが、L-ドーパ(パーキンソン病に用いる、ドパミンを補う薬)って服用してる時間だけでも実際目に見える効果はないんですかね?
543 :
病弱名無しさん:2008/01/10(木) 21:51:59 ID:W6S2Zst20
特定疾患申請したけど、保留の通知でした。
さて今後どうなるのかな。
544 :
病弱名無しさん:2008/01/11(金) 03:05:20 ID:gJydQPWQ0
こんなの治せる人がいたら、いくら払ってでも行きたいくらいですよね…。
545 :
病弱名無しさん:2008/01/12(土) 00:48:58 ID:5hBz3zSu0
国がお手上げと言った、難病ですからね。
治らなくても、進行を止める位は出来ないのかな。
546 :
病弱名無しさん:2008/01/13(日) 01:58:02 ID:pwxDwv750
もう介護に疲れた
どうすりゃいいの?自分じゃないだけに、余計につらいよ。
547 :
病弱名無しさん:2008/01/14(月) 00:25:42 ID:wlUSq1GM0
全快してくれとまでは言わないけれど、症状の進行を止める薬や
療法はないのかな?母親がこの秋くらいから目に見えて悪くなって
しまった。3ヶ月前とは別人のように体の動きが悪くなっているし、
精神的にもかなり後ろ向き状態。精神安定剤も処方してもらって
いるけれど、いまいち効いているのかわからず、困ってます。
548 :
病弱名無しさん:2008/01/14(月) 09:02:34 ID:r6ZtAg760
進行だけでも止まってほしいです。
でもパーキンソンって年寄りばかりですかね?
若くてなったら、もう考えただけで自殺もんだな。
>548は無神経ですね。
若い人もなるし
家族が居て養っていかないといけないお父さんもなるし
年老いた親の面倒をみないといけない若者もなるよ。
うちの母は30代前半で発病したよ。
私も妹も小学生だった。
だんだん一緒に買い物とかも行けなくなっていって寂しかったけど
それでもつい2~3年前までは頑張って家事もしてくれていた。
今は自力の排泄も出来なくなってしまったから施設に居るよ。
550 :
病弱名無しさん:2008/01/14(月) 22:17:26 ID:R2UBaOa1O
また明日から始まる介護と仕事と子育て 身体いくつあっても足りないよ やるしかない
551 :
病弱名無しさん:2008/01/14(月) 23:04:15 ID:DhLJisq20
>548
若年性パーキンソン病で検索してみ?
どれ程、酷いことを言っているか分かるから。
552 :
病弱名無しさん:2008/01/15(火) 00:14:39 ID:TYTuOtaZ0
国の難病ということはやっぱり治せないんでしょうね…。
ほんとに少しでも進行だけでも止められる事ができたら、それはすごい事ですよね。
いろいろ治療院や薬を試したのですが、なかなか母親の状態は良くならずです…。
実は母が…って、友達にこの病気を相談された…
あぁ、眠れないわ
554 :
病弱名無しさん:2008/01/15(火) 04:22:37 ID:ATXxhoxn0
若くてもなることあるよ。
明日がわが身だわ。
俺は父親がパーキンソンだけど、昔の強い親父のイメージが無くなっていくよ。
見てて辛いし。
治せる人いないの?いくらでも出すよ。
555 :
病弱名無しさん:2008/01/15(火) 11:48:49 ID:COz61PlXO
ギャバが効くと聴いたんですが一般人も飲んでますがほんとに効きますか?
556 :
病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:20:14 ID:anGne0X6O
>>555あれはアルコールと同じレセプターに嵌まるらしく、何もやらないよりはマシ。
557 :
病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:25:14 ID:anGne0X6O
・・・そうか、若年性パーキンソンはきついか。俺そうだけど。26歳。
558 :
病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:47:55 ID:anGne0X6O
>>555 ギャバとβエンドルフィンは覚醒系、そのギャバとドーパミンが同じ神経核であり、抑制系として働くらしいよ。
559 :
病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:50:54 ID:anGne0X6O
まだ覚醒系への抑制系の抑制のメカニズムは分子レベルでわからない。
560 :
病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:53:23 ID:anGne0X6O
いまのところどの文献にも漠然と抑制するとしか 書かれていない。
561 :
病弱名無しさん:2008/01/15(火) 14:01:51 ID:anGne0X6O
俺556だけど、アルコールと同じレセプターに入るかはよく解らないゴメン。
562 :
病弱名無しさん:2008/01/16(水) 01:27:53 ID:iqSs8UWfO
回答ありがとうございます70代の母親に飲まそうかと。効くかもしれないし効かないかもって解釈でいいのかな?
563 :
病弱名無しさん:2008/01/16(水) 04:51:37 ID:i++Hsvx+0
パーキンソンって、初めは医者が見つけられないみたいだな。
ほとんどが自律神経って言われるらしいよ。
医学は進化しないのかな?
少しでも良くなってほしいよ。
564 :
病弱名無しさん:2008/01/16(水) 05:58:11 ID:PC7NVhDLO
565 :
病弱名無しさん:2008/01/16(水) 17:57:12 ID:i6QeQwqn0
>>554そうですね。治せる人がいればどこにでも行くし、お金は惜しみません。
治療法が確立されてほしい…。母の弱っていく姿をこれ以上見るのは辛いです。
566 :
病弱名無しさん:2008/01/16(水) 22:20:03 ID:PC7NVhDLO
脚がゴムみたいで歩きづらい。速く走れない。下り階段が怖い。
567 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 01:01:16 ID:kriiKL8j0
パーキンソンは中脳。
オリーブ橋は小脳。
パーキンソンは天寿を全うするらしい。
オリーブは、ほぼ10年で逝くらしい。
友達がパーキンソン。
いくら出してでも助けてやりたいよ。お金じゃないんだよな、この病気。。
568 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 01:29:39 ID:Na4XGahiO
励みになる。ありがとう。
569 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 02:12:21 ID:tJm/LwpN0
>>567患者さんやその周りの方には大変失礼な話かもしれませんが、パーキンソン病は天命を全うする分、
たちの悪い病気なのかも知れませんね…。進行を止める事ができずとも、明確に進行を遅らせられることができる
というだけでもすごいことですよね。そんな事ができる治療方法があったらどんなにすごいことか…。
昨年親がパーキンソンと診察され、あまりのショックに地元の大きな病院を
3つもはしごしたけれど、いずれも同じ診断がくだされた。
本人が1番動揺したので、私は仕事をしながら親の望むことは全てがんがって
叶えるようにしてきた。
強い薬を飲むと3~4日は突然調子が良くなり、自分で歩けたりして、近所のスーパーに
買い物に行き私の好物だけを買ってきたりする。
看病されてることへの申し訳ない気持ちがあるのだろうか。泣ける。号泣。
でもそのあとの副作用がすごい。幻覚幻聴、そして人格が変わったようにいきなり
私に当たりだしたり怒ったりする。
そこで先生と相談して現在の薬の量を減らすと、今度は以前より症状の方が悪化している。
どうすればいいんだ。
このスレをみていると凹んだ気持ちを持ちつつ、自分もがんがろうって思える。
悲しいけど、みんなお互いがんがろう。
高い薬でも、少しでも良くなるのなら、借金してでも仕事を3つかけもってでも一生かけても
払うから、お医者さん早く治療方法をみつけてください。
せめて、副作用の少ない薬を。
幻覚のことを実際のように話されたら、泣きながらうんうん、って聞いてやるしかできないよ。
長文スマソ。
看病している方も徐々に疲れがたまってくるのかな。
ここで吐き出したからまたがんがれるよ。みんな希望は捨てるなよ。まじで。
571 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 02:17:08 ID:Na4XGahiO
もうひとつ。チラ裏でスマソだが
このことが原因で、結婚を前提に4年つきあってた婚約者に結婚を白紙にされた。
今では、彼と結婚しなくてほんと良かったと思える。(;ω;)未練なんてないぞ!
でも親には自分から飽きてふったと言った。
573 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 02:24:48 ID:Na4XGahiO
>>573 そうですか…(;ω;)仲間じゃん
でも家族とか友人とか、誰か1人でも自分のことを愛してくれるならば
それだけでも生きている価値はとても大きいと思う。
親のことは私1人なんで、自分がせいいっぱい面倒見る。
恋人がいなくても、私にはまだ親友がいる。
573さんには、まわりにきっと573さんがいないとどうしてもだめ、って人がいるよ。
私もがんがるから573もがんがれ。
お医者さんも、この病気は命にかかわることはない、動きや日常には不自由だが
色々な動さが「不器用」になっただけ、と思って前向きでいるようにって言ったよ。
実際それだけじゃすまないところもあるけど動けなくても生きてる意味は大きいよ。
不器用でも良いから、120歳まで生きておくれ。そのころには薬ができてるかも
しれないよ。
575 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 03:38:34 ID:Na4XGahiO
>>574 ん・・・・俺は罹った方だから・・・そうか、うん、やっぱり幻覚みたな。歩けるように戻る迄は特に。 ・・・それはともかく、難病指定して貰ってないみたいな文面なんだけど、もしかして海外から薬取り寄せたりしてる?
話飛ぶけど、頑張って頑張って何を無くしてもいいんじゃない? 何にも無くすものがなくなった時の恐ろしく清々しい気分は、多分地獄変だよ。
俺も悪化しないように毎日全身と脳のリハビリしてるよ。介護する側としてはあなたは本当に参っているんだと思う。お疲れ様です。でも幻覚や震えは本人の意思とは関係なく、そのうえ意識が正常であればある程、私達は卑屈になってしまうモノなのです。
576 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 04:40:09 ID:Na4XGahiO
>>574 先の文章何かしらの語弊があったらごめん。・・・そうだね、人は生きる。574さんというジーンを残したんだから、自分自身が親の誇りだと、それが自身の誉れだと、思っていいと思うよ。
腰の痛みは、どうしたらいいでしょう?
おさまるまでじっとしているほうがいいのか、
すこしきつくても動いてみて血行をよくしたほうがいいのか・・・
母(70才)なのですが、症状を聞いても元来口下手な人で、
どんな風に痛いのか・・とかがうまく伝わってこず
(とにかくだる痛い、とか、そんな風にかなり大ざっぱです)
どういうホームケアをしたらいいのかな、と迷います。
パーキンソン病になる前は、わりと体が丈夫で腰痛・神経痛などの
悩みはありませんでした。なので本人もうまく説明ができないのかな、
と思うのですが。診察の時に腰の痛みを訴えたら、鎮痛剤が出された
のですが、効かない気がするといい途中から飲むのをやめてしまいました。
筋肉が固くなるから痛むのはしょうがないよね・・・
今もらってる湿布とか鎮痛剤で効かないっていうなら
医師に相談するのが一番だと思うんだけど・・・
たとえば夜寝るときに、今のシーズンだったら
湯たんぽ(ゴム製)を腰に腰枕のように当ててあげるとか
(個人的にドイツ製のファシーがおすすめ)
お風呂上りにキャリアオイルに精油を混ぜたマッサージオイルで
お母さんがダルイと訴える部分をマッサージしてあげるとか
(個人的にオイルはグレープシードオイル、精油はラベンダーがおすすめ)
それくらいしか思いつかないなぁ
579 :
病弱名無しさん:2008/01/18(金) 11:04:04 ID:VsRLr0s+0
>>563 そう初めは、自律神経って言われたみたいです。
>>577 確かに腰とか膝も悪くなりますよね。
僕の父親は、3年前にパーキンソンになり現在進行形です。
最近は首が痛い痛いと言います。
それと、頭がめちゃくちゃ重たいらしいんです。
もう可哀想で堪りません。
進行を止めるだけでも出来ないんでしょうか?助けてほしいです。
580 :
病弱名無しさん:2008/01/18(金) 11:19:19 ID:87SGOYm80
>>579 私の母もパーキンソン病を患っています。胸中察します。
ほんとに今の状態でいいので、進行だけでも止める事ができたらそれだけでも
充分です。母の弱っていく姿を見たくありません…。
それができるなら世界中どこでも行くし、お金も惜しみません。
うちの母もPDです。
60才前に、頭が痛い重いから始まり、町の病院では貧血といわれ、
そんなはずは無いと更年期障害を疑うも効果なく、めまいや歩行困難が出始め、
別の病院では自律神経失調症と言われ、薬を飲み始めてからPD様症状が出始め、
大学病院でPDと確定され、メネシットなど様々な薬を飲み、
同時に体力が一気に落ちて、要介護3まで行ってしまいました。
途中、父の死も重なり、私も妹も実家を出ており、介護サービスでも追いつかない状況となり、
介護施設へ入所し現在に至っています。
今はかなり落ち着いた状態で、震えながらも絵を描いたりして毎日楽しく暮らしています。
私も母もそうでしたが、PDと診断されたときのショックは計り知れず、
否定し、悲観し、絶望の毎日でした。
ですが、今思うことは、癌を克服される方は特にそうですが、
病気を受け止め、受け入れる力があったら、もっと早く、苦しまずに、
今の状態になれたのかなと(もしくはもっと良い状態を保てたのかなと)。
病を患った本人ではないから言えるのかもしれませんが、
PDが主原因で死に至ることは無いこと、
何より恐れなければならないことは、廃様症候群になり、
他の病気を患ってしまうことを認識しつつ、
でもそれ以上に、今の現状を受け止め、悔まず、今すべきことについて前向きに考え取り組む、
その気持ち、悟りが大切だと思うのです。
何故?どうして?私が?真面目に生きてきたのに?
今まさに直面している方に、今すぐ疑問符を捨て去れ!悟れ!
と言われても無理、出来ない、と言われる思いますが、
でも早く、本人も家族も、病気と共に生きる覚悟をすることが、
重要なのではないかと思います。
上から目線での長文、失礼しました。
>>572 がんがれ!親のことをわかってくれない香具師なんてやめて正解!
>>581 病を患った身としても、貴方の思考、それにともなう行動は充分なモノだと思います。 余り自身を責めない事を勧めます。
ドーパミン神経の活性化がパーキンソンを治す一つのアプローチであるのであれば、好きなことをさせることが曖昧模糊とした方法より有効かも。
585 :
病弱名無しさん:2008/01/19(土) 02:51:52 ID:B4IXA0JX0
父がこの病気にかかり、年を重ねるごとに悪くなっています。
今ではほんとに昔の父の面影がまったくなくなっております。
つらいです。直るなら、なんでもしてあげたいですよ。
>>580ほんとに治るなら、せめても進行が止まってっくれるのであれば
どんだけお金をかけてでも治療してあげたいですね。
>>548 若年性だけど生きるとか死ぬとか、結構考えないもんだよ。 遅レスだね、失礼。
YouTubeでマイケルJフォックスを検索すると
パーキンソンのことを語るマイケルJフォックスのビデオがでてくるよ。
彼はそう重いほうではないみたいだけれど最後に勇気がでることをいってる。
うちの祖父もパーキンソン病気になっています。 5,6年前に手の震えが悪化して手術を受けました。脳と心臓を管で繋ぎ、そこに電池?みたいな物を入れて右腕の震えをとる手術でした。手術も成功して字まで書けるくらいになりました。
589 :
病弱名無しさん:2008/01/19(土) 20:06:11 ID:+RVhuWAU0
>>588 その手術って、全く効かない人も多いらしいですね。
兄貴がパーキンソン(33)だけど、これで逆に家族が纏まりました。
でも治せるもんなら治してやりたい。
この掲示板に来ている人達も、みなさん苦しんでますね…。
何とか出来るお医者さんが出てきてほしいです。
590 :
病弱名無しさん:2008/01/19(土) 20:27:51 ID:jnPckYIQ0
パーキンソンが、マイナス水素イオンの錠剤サプリメントを飲み続けたら改善しました。
改善というより完治に近いと思います。
医者はそれでも薬を飲み続けろと言いますが、
腸閉塞で入院した時にパーキンソンの薬を点滴で入れなくてはならなかったのですが
お願いして少ない量にしてもらったけど硬直も震えも出ませんでした。
マイナス水素イオンのサプリメントによって改善したと断言して良いと思います。
このサプリメントは、強烈な還元作用で体内の活性酸素を除去するもので、
活性酸素を除去で全ての生活習慣病に効くという、普通に聞けば胡散臭いと思うかもしれませんが
というか私も最初はあまり信じていなかったのですが、
入院しないといけないくらいの重度の糖尿病の人が食べるのも酒を飲むのもやめずに
このサプリメントだけで糖尿病が完治した(血糖値6未満)という事で、
他にも様々なすごい事が実際に起こっているという事で、今後の医療に期待できるかと思います。
本題とはあまり関係ありませんが、私も飲んでいるのですが、肌がすっごくツルツルです。
還元作用によるアンチエージングの効果だと思います。本当にスベスベのツルツルです。
大学の化学分野の教授にも聞いたのですが、期待できるとのことでした。
昨年5月には水素が体内の活性酸素を除去する事をラット実験で証明したという論文が
アメリカの論文雑誌に掲載されたというニュースがNHKなどでやっていました。
あまり書くと業者じゃないかとかいらぬ事言われそうなのでこれ以上は書きません。
質問あればメールなどでどうぞ。(メール欄にメアド入れておきます)
老化に活性酸素関与せず 日米チーム、従来の説否定
http://genetics.fc2web.com/news/news20050723.html 老化の有力な原因の一つとされてきた「活性酸素」が、実は老化に関与していなかったとの研究結果を、
東大食品工学研究室の染谷慎一(そめや・しんいち)特任教員らと
米ウィスコンシン大、フロリダ大のチームがまとめた。
チームはさらに、細胞内小器官「ミトコンドリア」にあるDNAの損傷蓄積が老化の一因となるメカニズムを解明。
15日付の米科学誌サイエンスに発表した。
活性酸素は、体を酸化させ、遺伝子や細胞膜を傷付ける有害物質とされる。
従来、活性酸素がミトコンドリアを攻撃して老化を促すと考えられていた。
その働きを抑える抗酸化効果をうたった健康補助食品などが市場をにぎわせている。
染谷特任教員は「マウスを使った実験で、活性酸素がミトコンドリアに障害を与えているとの見方が否定された。
新たなメカニズム解明は、老化の抑制方法開発につながる」と話している。
>>591 業者乙
マイナス水素イオン サプリメント でぐぐれば
新興宗教まがいのいかがわしいサイトヒットしまくり
患者の家族バカにするなよ
588です。 患者の方は汗ってかなりかきますか? うちの祖父は着替えて間もないのに汗で服がびちゃびちゃになっているんです;
どうなんでしょうか? レスよろしくおねがいいたします。
595 :
病弱名無しさん:2008/01/20(日) 10:18:30 ID:F0XPzdwn0
質問です。
呑気症の治療で、
ソラナックス0.4mg、ピーゼットシー糖衣錠2mg、ガスモチン5mg
が処方されました。
2週間程度治療したのですが、
手の震え、口周辺のこわばり、よだれ、体の硬直といった副作用が出ました。
医者に相談したらピーゼットシー糖衣錠2mgの副作用で「パーキンソン症」が出やすいとのことで、
アキネトン1mgを処方されました。
昨日から飲みはじめていますが、
本当に治癒するのでしょうか?
596 :
病弱名無しさん:2008/01/20(日) 10:24:14 ID:HtUCKyUbO
MATSUもパーキンソン病だっけ?
>>594 ウチも冬なのに寝汗がひどくて着替えなければならないときがあるよ
夏は夜の間に2回着替えるときもあった
本当はもっと着替える必要があったかもしれないけど眠いし、面倒だったので2回が限界
自律神経がやられてしまった発汗の異常が起きるみたいよ
598 :
病弱名無しさん:2008/01/20(日) 13:42:42 ID:CMmlF4JL0
父がこの病気になり、母親から体臭がするようになったけれど
クスリの副作用なんだろうか?と相談された。
確かに風呂好きで、だらしのないところのなかった父だか何だか匂う。
主治医に相談してみたら、クスリの副作用でそういう報告はないと。
顔が脂っぽくなるっていうのが、症状としてあげられるから
597さんたちの言う汗と同じく自律神経の調整が上手くいかなくなり
脂が多く分泌されることで、それが酸化して体臭(要は加齢臭)になるのでしょうと。
体を動かすのが億劫になり洗ったりするのも
面倒になったりというのもあるかもしれなが、なかなか指摘しずらいよな。
まだ仕事しているから、周りに人に迷惑させないために言わなきゃいけないんだけど…
599 :
まんこ大好き:2008/01/20(日) 14:01:59 ID:zrURhONQO
パーキンソン病は中脳にある黒質のメラニン細胞の変性萎縮によるドーパミン減少が主要症状。変性萎縮し
脱落したメラニン細胞が元に戻すことは今の医学では不可能。よって、エル・ド
ーパなどによる症状への緩和治療は出来ても、完治させることなど絶対に不可能。
600 :
まんこ大好き:2008/01/20(日) 14:25:00 ID:zrURhONQO
パーキンソン病患者本人や家族の人に絶望的なこと言ってごめんね。
>>591に対する否定の意味でカキコしました。
601 :
病弱名無しさん:2008/01/20(日) 19:06:27 ID:OYZTq/HF0
>>599 僕は知り合いに医者が居るんだけど、やっぱパーキンソンは難しいらしい。
学会でも苦労しているまたい。
原因は脳の萎縮や変形!
その変形によって、ドーパミンがちゃんと出ないらしいね。
完治じゃなくても進行を止めるとか、進行を遅らせる、とかだけでも出来ないのかな。
今の医学じゃ無理っぽいね。
どこかに神様みたいな人いないのかな。
602 :
病弱名無しさん:2008/01/20(日) 22:10:28 ID:lflNX3zn0
ほんとにパーキンソンを治すのは不可能なんですかね…?
ちなみに私の母も患っております。
治ると信じています。良くなる治療法が出てくるのを祈っております。
どなたかのレスではありませんが、母の病気が治る為にならなんでもしますよ。
603 :
病弱名無しさん:2008/01/20(日) 23:15:46 ID:pCyxaLKy0
いま話題のIPS細胞。
あれって治療にガン化の問題とかクリアになれば
治療法になるのかな?
本当に、いつか治療法が確立されることを願っています。
604 :
572:2008/01/21(月) 00:35:22 ID:Pl7RNLgx0
>>576 うちは幼い頃、父が亡くなってから母が必死に働いてくれて
私を育ててくれ、そんな背中を見ながら大人になった。
これからあれこれ一緒に楽しもうと思ってたときにこうなってしまった。
できることなら病気、代わってあげたい。
でもそうできるはずもなく、今はできるだけストレッチしたり仕事のとき以外は
側にいるようにしてる。あとできるだけ明るい笑える話しをしたりしてる。
なんか笑顔がすごく減ったんだよね。表情筋がかたくなるってお医者さんが言ってた。
なんで、少しでも笑ってくれると嬉しい。
>自分自身が親の誇り
もっと子供のころからそうあるべきだった。気がついてからじゃ遅いね。
ありがと。がんがるお。
>>582 号泣した。
・゚・(つД`)・゚・ ありがとう
彼も自分も長男長女だから、向こうの彼の親の反対がすごかった。
うちの親から「なぜ結婚やめたの?」って聞かれたときが1番つらかった。
でも、悲観せずせいいっぱい今を前向きに生きるよ。親孝行するよ。
そして、いつになるかわからないけど、お互いのことも親のことも自分のことのように
思いやることのできる相手を、またいつかみつけることができるといいなと思う。
>>598 患っている者なんだけど確かに顔とか、乾燥肌だった筈なのにあぶら取り紙とか使う位になった。
既出の事なんだけど若年性でもポジティブに生きてますとかって書いたけど、そうあるべきと思う気持ちだけで、実際超鬱です。
家は母子家庭なんで、母親に楽隠居させてやろうと考えていた矢先の発病で、仕事も婚約者も失い、自分自身ワケがわかりません。
607 :
病弱名無しさん:2008/01/21(月) 18:16:47 ID:TK7RYF+w0
今、職場です。今日は残業です。
こうやってる間も、自宅では兄弟みんなで親父の介護をしています。
日々、症状が悪くなっていきます。
もう可哀想だし、俺たちもしんどいし。言葉がないよ
なんとか出来る人いないのか?
国ももっと予算つけて研究してくれよ。
608 :
病弱名無しさん:2008/01/21(月) 18:20:53 ID:I7qM8hNl0
1980.4.2~81.4.1生まれ
松坂大輔、キングコング、小島よしお、鳥居みゆき、藤川球児、朝青龍
広末涼子、優香、眞鍋かをり、田中麗奈、小池栄子、夏川純、井上和香
1981.4.2~82.4.1生まれ
滝沢秀明、柴咲コウ、安倍なつみ、内山理名、佐藤江梨子、MEGUMI
ブリトニー・スピアーズ、鈴木あみ、荒川静香
1982.4.2~83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倉木麻衣、倖田來未、加藤あい、深田恭子、矢口真里、中島美嘉
オリエンタルラジオ、近藤春菜、三船美佳、北島康介、イアン・ソープ
酒鬼薔薇聖斗(少年A)
1984.4.2~85.4.1生まれ
えなりかずき、赤西仁、速水もこみち、若槻千夏、石川梨華、藤本美貴
アヴリル・ラヴィーン、タトゥー、木村カエラ、hiro、綾瀬はるか、白鵬
1985.4.2~86.4.1生まれ
亀梨和也、山下智久、ウエンツ瑛士、小池徹平、まなかな、ギャル曽根
上戸彩、後藤真希、中川翔子、宮崎あおい、相武沙希、加藤ローサ、宮里藍
1986.4.2~87.4.1生まれ
亀田興毅、ダルビッシュ、松浦亜弥、井上真央、石原さとみ、上野樹里
沢尻エリカ、リア・ディゾン、上田桃子、YUI、あびる優、BoA
1987.4.2~88.4.1生まれ
長澤まさみ、安藤美姫、辻希美、加護亜衣、木下優樹菜
1988.4.2~89.4.1生まれ
斎藤佑樹、田中将大、亀田大毅、福原愛
堀北真希、新垣結衣、戸田恵梨香
609 :
病弱名無しさん:2008/01/21(月) 23:55:36 ID:BXl4S0Hu0
>>588 電極を流す手術ですよね。うちの母もやりましたがまったくといっていいほど
効果が見られませんでした…。
その手術はほとんどうまくいかないとは聞いていたのですが、神頼みでやったのですが
やはりダメでしたね…。
ほんとに神様のような人がいたら教えてほしいです…。
610 :
病弱名無しさん:2008/01/22(火) 04:18:14 ID:33T9lVS10
その電極手術、私の父親もやりました。
でも全く効果なし!
ほとんどの人が失敗に終わってるらしいね。
この方法が良いなら、もっと治療法として浸透してるもんな。
何をやってもダメなのかな。
結構効果がない人が多いのね
メディアではさかんにとりあげてはいるが
ウチの母親は認知があるから適応はないんだけど
612 :
病弱名無しさん:2008/01/22(火) 18:10:35 ID:E6tgllTX0
そうですね。成功する例のほうが全然少ないようですね。
確かにこれで治ったらもっと浸透していますよね…。
今のところパーキンソンの進行を止めることは何をしてもできないのかな…。
614 :
病弱名無しさん:2008/01/22(火) 22:47:20 ID:OPFKK33/0
みんな苦しんでんだな。
病は気からって言うけど、たいがい滅入るよな。
治るなら海外でも行くし、お金も出すっていう感覚。解るよ俺には。
因みに親父がパーキンソン。
本人もイライラすんだろうな。俺らに当たってくるよ。
でも可哀想で言い返せないし。
それが親父には、もっとムカつくらしいわ。
ほんとどうすりゃ良いの??誰か助けてくれよ。
615 :
病弱名無しさん:2008/01/23(水) 03:05:12 ID:VHH1o/6v0
国は、このパーキンソンに力入れてないのですかね?
日本も患者の数じは多いでしょ。
まぁ、花粉症すら治せないんだもんなー。
パーキンソンは到底無理でしょうね。
自殺すら考えるよ。
616 :
病弱名無しさん:2008/01/23(水) 07:04:18 ID:0xsz48Gn0
何科でみてもらえるのかな。
617 :
病弱名無しさん:2008/01/23(水) 07:12:11 ID:0xsz48Gn0
意識が不自然な状態が原因らしい。
ストレスをあまり溜めないようにしましょう。
618 :
病弱名無しさん:2008/01/23(水) 08:36:50 ID:EWk3jqf9O
ファンケルにギャバってあるんだけど効くかなぁ?
たしかに本人はつらいのは、判るのだけど
薬を合わせるため入院する度に、医者がダメだとか看護士と気が合わないと
すぐ帰ってくる、困ったものです。
看護疲れで母の方が壊れでしまいそうで心配です。
もう少し近くにいれれば、看護の手伝いが出来るのだけど
ワシも作年、平均余命5年程度の病気にかかって、半年入院
親に心配かけているので、言えた義理でも無いが
本当に在宅でも出来る良い治療法があればいいですね。
まあ自分にも、親父にも「病気はなるようになるしかないから
人に嫌われないようにマイペースで深刻に考えない事だよ」とは
言ってますが、
ここに来る人は、それぞれ大きな悩み抱えているけど
それだけを考えていても特に進展は無いと思います。
難しいけど、自分の事も考えて対処してみましょう。
ワシも、親より長生きするのを目標に頑張ってみます。
620 :
病弱名無しさん:2008/01/23(水) 16:05:57 ID:Gy/p6Dl60
私の母がパーキンソン病と診断されて3年目です。大量の薬で見ているだけで
泣きそうになります。
621 :
病弱名無しさん:2008/01/23(水) 19:03:41 ID:k83iQFvG0
大変ですよね。私の母親もパーキンソン病を患っています。日に日に弱っていく
姿はほんとに見ていてつらくなります。
正直なところ、治療も薬もあまり効いているのか分かりません…。
ほんとになんでもいいのでパーキンソンが治るなら、私のすべてを捧げてでも母の病気を
直してあげたいです。だれかいませんか…。
622 :
病弱名無しさん:2008/01/23(水) 21:39:52 ID:Gy/p6Dl60
私も、治るんだったらどこでも行くし、出来ることはなんでもしてあげたい。
ほんとに健康あっての幸せですよね。
うちも母がこの病気なんだけど薬がどれも合わなくて、もう何10種類も変えてる。
でも、いっこうに良くならない。
強い薬だと幻覚と幻聴がひどくて可哀相で見ていられない。
私が仕事しないと食べていけないから、家のことと看病と仕事で結構疲れることもあって、
たまにふと気が付くと知らないうちに涙がたくさん流れてたりする。
もっと自分が強くならないといけないと思う。
だってさ、本人の方がツライからさ(;ω;)
病院も治療してはくれるんだけど、効果が感じられず、いつも足や膝や腰や背中とか
あちこち痛い痛いというので、自分用(親をかかえるから最近腰痛がでてきた)に外科で
もらってきてる塗る湿布みたいな「モービリン」って軟膏を塗ってマッサージしてあげてる。
(なにか副作用とか出たらコワイので毎日ではない)
そしたら本当かどうかは判らないけど、少し痛みが楽になるって言ってた。
ただ、本来、母が通ってる神経内科では貼る湿布しかくれないから、こんな治療を
勝手にやってて良いのかって気持ちもある。先生気難しい感じなので聞き辛いんだ…
もし病院に行ったら聞いてみたらどうだろう。ちなみに自分はすごいアレルギー持ちだけど
かぶれたりはなかった。しかも自分にはだけど腰痛の痛み止めとしては機能してくれてる。
でも個人差もあるし私は医療関係者じゃないから、ちら裏くらいに思ってください。
一応こんな例もあるよってくらいで。
とにかく親の体の痛みだけでもなくして欲しい…。
変われるなら全部自分が痛みなんかひきうけてやりたい。
お医者さん、どんなことでもするから、もしここを見ていたらみんなをどうか助けて。
625 :
病弱名無しさん:2008/01/24(木) 07:07:03 ID:FtC1CPkz0
パーキンソンの父親を、今から病院に連れて行って来ます。
またどうせ、同じ説明と同じ薬だけどね。
もう嫌になってくるよ。
ここでグチッても、どうしようも無いけどね。
でも同病相哀れむって言うじゃん。
私が思うこと(医者でもないけど母PD歴7年)
PDはドーパミンが出なくなることが主原因で、それによって様々な症状が引き起こされる病気ですが、
健康な人でもドーパミンの生成量は加齢と共に減少していきます。
そういう意味ではPDは老化が一気に進んでしまう病気とも考えられるのかなと。
人間は誰でも極度の不安や恐怖を目の当たりにすると、
手が震えたり足がすくんだり、腰が抜けたり立っていられなくなったりしますが、
PDの場合はそれがほんのちょっとの不安や恐怖だけで、
健康な人の何倍もにも感じられてしまうのではないかと。
私の母は、人一倍恥ずかしがりやで、人一倍不安症な人でした。
神経が細く、か弱く、蚤の心臓だったことも大きく影響していると思います。
薬についてですが、私の母は「薬=病気を治すもの」と考えていました。
PDとはどういう病気かは、何冊も本を買って読んでいたのにも関わらずです。
そして常に、何でこの病気になったんだろうと悔やんでばかりでした。
薬を飲むとON、OFFが出ることなど色々説明を受けても聞いてないんです。
だから飲んで起こった結果に対し、薬が合わないからだと勝手に決めつけ、
勝手に中止したり、でも耐えられなくなったらまた飲んでみたりと、
自分で人体実験を繰り返し、結果衰弱の一途をたどりました。
おそらく誰もが通る道なのかもしれません。
でも今言えることは、PDの症状は元々本人の感情の起伏で生じるもので、
いくら効果のある薬を飲んでも、不安や恐怖を感じれば即効果を失うということです。
だから最初はなかなか安定しづらいのでしょう。
また(私の憶測ですが)「症状が悪化する=ドーパミンの生成量が減少する」だけではないと思うのです。
同じドーパミン量でも、体力があると無いとでは症状に大きな差があるのではないかと。
もちろん、本人は不安や恐怖がいっぱいですから、とても運動などして体力を低下させないようにしようなどと
前向きには考えられないと思いますが、辛いかもしれないけれど頑張って体力維持に努めることが重要だと思うのです。
627 :
病弱名無しさん:2008/01/24(木) 16:31:39 ID:dVc68HOd0
本を買いあさってこの病気の事を調べまくったけど、やっぱり不治の病なんです。
頑張ってと励ましも体調が楽な時は素直に受け入れることが出来ますが、辛い時はその言葉
が一番堪えるようです。
母が生きている内に完全な治療法が見つかるんでしょうか?
ついつい、私までマイナス思考になります。
628 :
Liz:2008/01/24(木) 22:03:07 ID:SPbHOUbS0
私の母は、去年の10月にパーキンソン病と診断されました。現在60歳です。
振戦はでていませんが、無動、小刻み歩行、前傾姿勢、上肢の動きに制限があるなどの症状がでていました。
薬を飲み始めて、症状はとてもよくなりました。
今はメネシット錠を1日3回、1回1錠のんでいます。ここで、治験を受けることにしました。
どちらにしても、アゴニストのお薬を併用していかなくてはならないので、
お薬を追加することにはなるのですが、それを治験の薬で試してみませんかと
先生から薦められたんです。プラミペキソールという薬で、速放性のものはすでに
厚生労働省の認可がおりて日本でも実際に治療に使われているそうですが、
同じプラミペキソールでも、ゆっくりと作用するものが開発されて、まだ治験
の段階にあるのだそうです。なるべく副作用に悩まされる事無く、薬の量も
増やさずに病気の進行をできる限り遅くしたいものです。。。
さんざん好き勝手に生きて、借金たくさんこさえてくれた毒親父は40代で発症。
現在58歳で常にブルブルしてる。歩くのも危なっかしい。
ことばも聞きとりにくい。
そんな状態なのに毎晩酒を飲んでは動けなくなってひっくり返ってる。
昨日は失禁もしていた。
借金の肩代わりだけでもアホらしいのに、一体こいつなんなんだろ。
早く死んでほしい。
早く死んでほしい。
早く死んでほしい。
早く死んでほしい。
早く死んでほしい。
私の人生なんなんだろう。悲しくて悔しくてやり切れない。
630 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 16:47:24 ID:OgZjAj150
↑そんな事、言わないでよ。
俺まで落ちるよ。。
気持ちは分かるけどさ。
ほんとどこかに、パーキンソン治せる人いないの?
631 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:20:44 ID:nyd5z8iB0
いない事もないが。
632 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:28:39 ID:Wvu7qHSHO
ID記録しないとね。
635 :
病弱名無しさん:2008/01/26(土) 03:38:19 ID:YxOlQaNe0
ほんと、そんな神様またいな人が居たら、どこへでも行くし、お金も限界まで頑張るよ!
だから、ほんと居たら教えて下さい!
636 :
病弱名無しさん:2008/01/26(土) 11:20:07 ID:oxkkFcHTO
必死だな
637 :
病弱名無しさん:2008/01/26(土) 19:31:15 ID:dmxF2Fzx0
そりゃあ、必死にもなるよ。
父親がパーキンソンと診断されて、以前は穏やかで前向きだった性格が今では
家族に当り散らして、可哀想も度を越すと
憎しみすら湧いてくる。でもそれは父親に対してじゃなくこの
病気に対してなんたけど。
638 :
病弱名無しさん:2008/01/27(日) 17:40:17 ID:gFHPsPpU0
毎日のように、この病気が治せるお医者さんが
出てこないか異常なほどに祈ってます。
噂でもいいから知ってる人が居れば教えてください。
639 :
病弱名無しさん:2008/01/27(日) 21:11:15 ID:LLYjTDoX0
↑その気持ちに同感です。
日本には凄い外科医とか居るのに、何でこのパーキンソンだけはどうもならないの?
歯がゆくて悲しいです。
進行を止めてくれるだけでいいから。。。
640 :
病弱名無しさん:2008/01/27(日) 22:14:04 ID:99GyaP4G0
30代前半 男なんですが、
今日左手の親指がピクピク痙攣して震えました。
時間にして3分程です。
今までこのような症状は経験がなかったので
びっくりしました。
親戚にパーキンソン病にかかった人はいません。
これは すぐ病院にいった方がいいのでしょうか?
>>631 だから誰だよ。実際いないんだろ、そんな知り合い。
居るんだったら今から12時間以内にアクセス方法言う・・・と言うか言えるよね。逃げるなよ。
お前さん、ID出てるからね、携帯かネカフェかPCか知らんけど、調べることは出来んだよ。
ふざけたレスつけんな馬鹿やろう。
今日の昼12:00迄に頼むよ!
644 :
病弱名無しさん:2008/01/28(月) 00:40:45 ID:mblF20JyO
>>640 神経内科のある病院に行く事を薦めます。
漢方で検索すると、結構な数ヒットするんだけど
誰か漢方試してみた人居ますか?
効くのかなぁ?
東洋医学にすがってみようかな。
646 :
病弱名無しさん:2008/01/28(月) 12:10:24 ID:h3xnhPg80
漢方もいいが梅干も効く。
免疫作用があり健康になる。
647 :
病弱名無しさん:2008/01/28(月) 12:11:54 ID:tSnawkv+0
片っ端から試すべき。
もしかしたら、どれかに引っ掛かるかも。
私ら藁をもすがる思いだもん。
オルゴール療法はどうなんだろう?
649 :
病弱名無しさん:2008/01/28(月) 18:29:58 ID:UaWn0nas0
>>631情報くだいさい。もし親の病状がよくなる様なことがあったら私たち家族財産を
すべてさしあげても構わないです。患者また患者の周りの人間はほんとに藁をもすがりたいのです。
650 :
病弱名無しさん:2008/01/28(月) 19:53:41 ID:AIehr1jU0
>>641-
>>644 イライラするのは分かりますが、ここで喧嘩しないでください。お願いします。
みなさん、パーキンソンは天敵ですね。
でも何としてでも治したいですね。
みんなで良い情報を集めて、ここで発表しましょうよ。
2ちゃんもバカに出来ないし、僕も真剣に情報集めますから。
>631さんにも失礼しました。
>>649さんのように、気持ちは同じなのです。
653 :
病弱名無しさん:2008/01/28(月) 21:46:19 ID:tSnawkv+0
藁も色々、すがってはみたものの、やはりこれという改善なし。
631さん、もったいぶってるの?
実際、モハメッド・Aや財団立ち上げたりしているマイケル・J・フォックスでさえ
治ってないんだぞ。
お金を積んで治るんだったら彼らはとっくに治っていていい筈だろ?
それに、治る病気だったらとっくに難病じゃないだろ。
今はまだ待つしかないんだよ。
IPS細胞とか希望がもてるニュースもあることだし、待つしかないんだよ。
痩せて、つらそうなこの病気の家族を見て、本当になんとかならないかと
日々思っているけれど、祈るしかない…。
655 :
病弱名無しさん:2008/01/28(月) 23:42:33 ID:A+AQVd4Z0
>644
レスどうも。
今週行くことにしました。
冷静に考えればパーキンソン治す事が出来るような医者がいれば、学界で論文発表したりする筈だな。
・・・まだ決定打に足りないという事なのかな?
そんな希望的観測。
658 :
病弱名無しさん:2008/01/29(火) 07:22:40 ID:LK5ZjTeV0
そうなんだ。
659 :
病弱名無しさん:2008/01/29(火) 12:15:33 ID:LK5ZjTeV0
治せる人なんていないだろ。
なんかマルチやヘンな宗教に引っかかりそうな人多いなココ。
661 :
病弱名無しさん:2008/01/29(火) 17:55:37 ID:vnGpQRse0
>>今のところ決定的に治せる医者はいないようですが、ここでもいろいろな
情報を集められますよね。少なからず効いている薬や治療もあるようですし。
みんな助け合ってやっていきましょうよ。
662 :
病弱名無しさん:2008/01/29(火) 18:01:09 ID:LK5ZjTeV0
梅干は効いただろ。
663 :
病弱名無しさん:2008/01/29(火) 18:53:59 ID:LSz4pE2R0
>>660 マルチや宗教には引っかかりませんよ。
必死で治したい。ただそれだけです。でも冷静ですよ。
このまま死にたくないだけです。頑張ります。
664 :
病弱名無しさん:2008/01/29(火) 20:28:53 ID:EXSDVK+O0
まだ若いのに一生このままなんて
絶対いやです。どんな事にもチャレンジして
治して見せます。
665 :
病弱名無しさん:2008/01/29(火) 20:30:22 ID:EXSDVK+O0
そう思わなければ、生きていけないもん。
666 :
病弱名無しさん:2008/01/29(火) 21:21:34 ID:clCVDz94O
俺マジで今年か来年医学部行く予定の受験生ですが、本当につらそうだから、絶対になおしてあげたいと強く思います
入ったらそのためにメチャクチャ勉強します。またはよい医者のいる病院があれば紹介してあげたいです
今年はちょっと受かるか厳しいので、来年まで待ってほしいです
>666 待ってるよ。
668 :
病弱名無しさん:2008/01/30(水) 10:21:57 ID:aIq94XXQ0
385に治せる先生がいるとか書いてあるが
ガセなのかな。
669 :
病弱名無しさん:2008/01/30(水) 10:36:06 ID:aIq94XXQ0
>385
何処の誰なんだよ。
670 :
病弱名無しさん:2008/01/30(水) 20:54:20 ID:ZApbC5ej0
本当は治せるのに国の陰謀でわざと難病のままにしてる事もありえる
様な気がする。
671 :
病弱名無しさん:2008/01/30(水) 21:24:57 ID:IdqJ3UDrO
幸いにも私の身内にはいませんが、こちらの皆様は本当にご苦労されているのですね。
どうぞお大事に。
医学の進歩を心から願います。皆様に幸あれ。
672 :
病弱名無しさん:2008/01/30(水) 21:33:15 ID:GrdVJTElO
>>631 ウン、イライラするね確かに。こういうレス。
673 :
病弱名無しさん:2008/01/30(水) 21:35:13 ID:GrdVJTElO
674 :
病弱名無しさん:2008/01/30(水) 21:47:09 ID:GrdVJTElO
↑こっちの方が間違えたよ。>671さん失礼。
675 :
病弱名無しさん:2008/01/30(水) 22:09:49 ID:1GHQB81kO
672に同意です
676 :
病弱名無しさん:2008/01/31(木) 03:21:57 ID:1vVo4NQp0
治してあげたい。ただその気持ちだけだよ。
皆さん、情報を共有しましょう。
677 :
病弱名無しさん:2008/01/31(木) 07:38:30 ID:A+zbLYVR0
今のところ梅干が一番か。
678 :
病弱名無しさん:2008/01/31(木) 12:10:03 ID:hp9x5vsW0
梅干ごときで治るんだったら誰もこんなに
辛い思いしないよ。
679 :
病弱名無しさん:2008/01/31(木) 12:59:36 ID:A+zbLYVR0
俺もヒーリングみたいなところには行くが
少しは効果あるな。また元に戻りやすいが。
680 :
病弱名無しさん:2008/01/31(木) 13:46:53 ID:A+zbLYVR0
>653
ヒーリングみたいなところだぞ
完治までには行かないし。
681 :
病弱名無しさん:2008/01/31(木) 14:21:38 ID:A+zbLYVR0
明るく生きればなんとかなるかな。
682 :
病弱名無しさん:2008/01/31(木) 14:25:29 ID:TRZYiPd10
パーキンソン病って、個人開業医の初診・目視だけでそれと認定されるような、軽い病なんですか?
683 :
病弱名無しさん:2008/01/31(木) 15:29:49 ID:A+zbLYVR0
パーキンソン病って言われて別の病院で見てもらうと
脳梗塞だからな難しいな。
684 :
病弱名無しさん:2008/01/31(木) 19:34:55 ID:hp9x5vsW0
ヒーリングってどんな事するの?それで継続すれば治るの?
>>682 軽い病じゃないけど神経内科医なら初診で解かると思うよ
現に私がそうだもん。若年性だしまだ確定ではないけど
2人目の医師もそう言っていたからたぶん・・ハァ気分が暗いよ。
ウチの母(60歳代)の場合は神経内科で「もしかしたら・・・」と紹介状を書いてくれ、
紹介された市民病院で「おそらく・・・、でも年齢的に他の不具合の可能性もあるかもね」と、
そこで検査と薬の適合性を確認するため3週間入院して確定って流れでした。
医者の口ぶりじゃ「まぁ、薬が合ったからパーキンソンっと確定して良いでしょう」って感じだったな。
ちなみに同時期に同じような症状だった母の知人には別の結果が出たと聞いた。(何だったかは失念)
脳の中のことなので難しいんだろうなぁ。
パーキンソンにテアニンとチロシンがいいと聞いたので母もサプリを飲んでる。
あとグリシンを飲みだしてから熟睡できると喜んでた。
最初の処方薬(2年前)から変わってないのは良いこと(多少なりとも効果有り)なのか、
そんなものなのかは今のとこ不明なので、気休めかもしれない。
幸いにも今の処方薬の副作用を殆ど受けていないので、すこしでも悪化しないよう
とにかくストレスを溜めないように心がけてる。
687 :
病弱名無しさん:2008/02/01(金) 03:22:27 ID:2oIkLwtp0
医者は、パーキンソンの初期は絶対に見分けられないです。
ほとんどが、自律神経って言われます。
ほとんどの医者が、この有り様です。
何とかしたいですね。
凄い医者を見つけるしかないね。
ヨーロッパからです。
日本ではまだまだ浸透していないホメオパシーってのが、
欧州では医療や、代替医療のひとつとして浸透しています。
実際、医学部ではホメオパシーの授業もあるそうですし、
街にはホメオパシー専門の開業医も、多く見られます。
英国だと王室にもホメオパシーの専門医を置くほど
一般的なようです。
自分は友人がこの病気にかかり、3年目で進行が人目にも
明らかになってきて、藁にもすがる思いでホメオパシーの医師に
たどりついたそうです(ちなみに欧州ですが、英語圏ではないマイナー地域です)。
治癒する、と言うわけでもなさそうですが、進行をある程度止めたり
自分とピッタリあったレメディー(処方?)がみつかると
病院からの投薬量も減らしたりできるんだそうで。
何らかの効果はみられそうです。
今の所日本では、ホメオパシーの専門医は居なさそうですし、
受診するには海外まででかけるしかなさそうですが、調べてみる価値は
ありそうな気がして、書きこみました。
ちなみにホメオパシーは、英語ですと Homeopathy
ドイツ語ですと Homoeopathie です
689 :
病弱名無しさん:2008/02/01(金) 23:51:17 ID:2oIkLwtp0
>687
そうなんですよね。自律神経の異常とパーキンソン病はなかなか見分けられないようですね。
私の母も最初自律神経障害と言われました。しかし日に日に体調が悪くなり、恐くなりもう一度
違う医者に見てもらったらパーキンソン病だと診断されました。
なんとかしてください。ほんとにすごい医者に出会いたいです…。
690 :
病弱名無しさん:2008/02/02(土) 00:44:28 ID:by1uWp170
週明けに新しい病院に行って来ます。
どこに行っても同じだとは思いつつ、何度も希望を持って病院を駆け回っています。
また良い病院だったら、皆さんに報告させてもらいます。
691 :
病弱名無しさん:2008/02/02(土) 15:17:17 ID:OAMLfkoY0
>690
大きなお世話と思うけれど、病院ジプシーになっても
仕方ないと思うぞ。
むしろじっくりと付き合ってくれる医師と試行錯誤で
自分にあうクスリを探して症状の進行を抑えつつ、付き合ってく方がいいのでは?
その方が治療する側も690の情報が蓄積される訳で…。
それで画期的な治療法が見つかるのを待つしかない。
ま、結局は自分が決めることだから好きにすればいいけどね。
692 :
病弱名無しさん:2008/02/02(土) 15:20:54 ID:qKQRP83z0
病院に行っても有効な治療はないけどな。
693 :
病弱名無しさん:2008/02/02(土) 15:27:52 ID:OAMLfkoY0
症状を抑える薬をもらうだけでも、日常生活はずいぶん楽になるだろ?
治療は…、まぁ対症療法しかないからしゃ~あないだろ。
694 :
病弱名無しさん:2008/02/02(土) 15:30:12 ID:qKQRP83z0
薬なんか飲んでねえよ。
父が入院で病院で上手くなじめずに戻ってから
デイサービスにも行かなくなって、介護が増えて母の体調が心配。
気長に信頼出来るお医者さんから、一定期間入院して薬を調製してもらえれば
少しはマシになる可能性もあるのに
病院での、扱いが悪意が有ると言う被害妄想を持っていて困ります。
まあ、看護士さんも限られた数だし、
つきっきりは無理だから、少しは我慢すればいいのだけど・・
それに、いくらプロでも文句ばかり言われれば少し対応も冷たくなるだろうに。
ワシが別の別の病気で半年入院した時は、優しい対応で、
みんな太めの天使さん達に見えたけど(太めは余計ですか)。
自分の再発の心配より心配です。
今度の転勤で少しでも近くに飛ばしてくれればいいけど
考えていても暗くなるので、愚痴こぼさせてもらいました。
どうも勝手な事を書いて申し訳ない。
696 :
病弱名無しさん:2008/02/03(日) 00:11:32 ID:DdyHS37w0
>>691 色々と行った結果がそういう事なんです。
良い病院があるなら教えて下さい。
進行を止めるだけでもいいです。
697 :
病弱名無しさん:2008/02/03(日) 08:19:02 ID:8wLbZHVh0
病院はなかなか進歩しないな。
皆様のご健康と幸福を心からお祈りします。
>>688のカキコはありがたい
日本は自由診療禁止の上に厚労省が医療費削減ばかりするので
いまや医療費の高い最新医療がもっとも導入されない国になった
日本だけだとわからないと思うけど日本の医療はほんとに遅れている
本当に藁をもすがるなら海外も探すほうがいいと思う
699 :
名無し:2008/02/03(日) 23:44:28 ID:T5zv9AJW0 BE:180259823-2BP(0)
日本の医療は遅れているんですね…。
なんとかしてほしい限りです…。
パーキンソンを治せる人が日本に一人でもいてくれれば…。
700 :
病弱名無しさん:2008/02/04(月) 05:07:45 ID:zpYSPoFT0
治せるような薬でも作れ。
701 :
名無し:2008/02/05(火) 01:07:08 ID:0FNjZc0+0 BE:721036883-2BP(0)
薬は副作用などが出そうで常習するのはちょっと恐い気もしますね。
かといって飲まないという訳にもいきませんが…。
治せる技術さえあればいいのですが…。
702 :
病弱名無しさん:2008/02/05(火) 01:17:59 ID:O8t4aNaV0
パーキンソンに効果あるとか、時々なんか新聞に発表されるけど、どれもこれもそれが実用化されたって聞いたこと無いね。
西洋医学では治せないね。東洋医学の新手が出て来ないとね。
でもなかなか難しそうですね。
こんなにも患者が居るんだから、国も凄く力入れてると思うし。
そう考えると、先行き不安です。
703 :
病弱名無しさん:2008/02/05(火) 01:24:45 ID:0FNjZc0+0
同感です。これだけ患者さんがいれば国が動いてないはずはないと思うのですがね…。
不可能なんですかね…。
NHKのサイボーク技術はまだ未完なのか?
705 :
病弱名無しさん:2008/02/05(火) 12:58:40 ID:YvPeQQgu0
サイボーグ技術?脳に電極とか埋め込むやつではないですよね?
僕の友達はその手術ならやったのですが、ほとんど効果が見られなかったようで…。
早く治療法が確立されてほしい。
>>691 696さんの言っていることは、正しいよ。
今の医学ではパーキンソン病の進行を止めること出来ない。
どんな病院でも、どんな医者でもそれは無理。
要は病気の特性を認めて(自分の症状も把握して)上手い
付き合い方を見つけること。
一番大事なのは、薬の組み合わせや飲むタイミングを理解
して、セルフコントロールする術を確立することかと。
ああ、ちなみに私は同じ立場というか、母がこの病気で10年
以上、介護というか経緯を見てきたものです。
失礼、、アンカー逆だった。
>>696 691さんの言っていることは、正しいよ。
今の医学ではパーキンソン病の進行を止めること出来ない。
どんな病院でも、どんな医者でもそれは無理。
要は病気の特性を認めて(自分の症状も把握して)上手い
付き合い方を見つけること。
一番大事なのは、薬の組み合わせや飲むタイミングを理解
して、セルフコントロールする術を確立することかと。
709 :
病弱名無しさん:2008/02/05(火) 22:14:37 ID:6Qc6OL660
>708に同感。
なんか最近、ずいぶんあせりの発言をする人が来るようになったんだな。
いらちは多分一人?二人だと思うが…
みんな内心、はやく治療法が確立されるのを切望して待っているよ。
でも、そのあせる気持ちも含めて病気と付き合っていくしか今はないと思っているんだと思う。
ヘンに煽るのはやめて欲しいよ。
実際>691さんの方法しかないんだから。
710 :
病弱名無しさん:2008/02/06(水) 01:03:49 ID:mfeOVpde0
そうですよね。しかし患者さん、また周りの人間は必死なんでしょうね…。
実際私も母の病気で必死です。そういう発言になる気持ちはわからないでもないですが…。
今は母の病気と付き合いながら、救世主を心の中でじっと待っています。
711 :
病弱名無しさん:2008/02/06(水) 02:13:54 ID:eRfJW0JL0
712 :
病弱名無しさん:2008/02/06(水) 11:36:26 ID:IE5JezFu0
私もがんばります。母親の病気とうまく付き合いながら、
いつか治ると信じて。
713 :
病弱名無しさん:2008/02/06(水) 21:30:06 ID:q/k1gBNa0
すべての病気に効果がある治療法
が導入される事を願っています。
714 :
病弱名無しさん:2008/02/06(水) 23:13:26 ID:eRfJW0JL0
少しでもと思いまして。
安心という雑誌。
パーキンソン病の特集です。
716 :
病弱名無しさん:2008/02/07(木) 16:39:31 ID:BWIJnYFN0
>715
情報サンクス。
さっそく買ってきます。
717 :
病弱名無しさん:2008/02/07(木) 23:48:43 ID:6C3pQS/u0
アメリカでは、自閉症なんかの医学は進んでるらしいですね。
パーキンソンも、なんか報告ばっかでいっこうに進展しないよね。
>>715 音楽療法ということだけどモーツアルト?
それならCDつきの本が売っているね
719 :
病弱名無しさん:2008/02/08(金) 10:15:39 ID:96B3zof50
ここに来てる人等って、本気でこの病気と向き合ってないね
本気で治す気あるの?
じゃ無かったら死ぬしかないよ。それか介護施設にもうずっと預けちゃうとかね
本気なら何とかしろよ
96B3zof50 みたいな人間が一番最低。
なにもわかっていない人の無責任な冷やかしはいりません。
お引取り下さい。
721 :
病弱名無しさん:2008/02/08(金) 12:59:33 ID:YHrdIMAq0
そうですね。患者さんまた周りの人間は真剣です。
バカみたいにスレしてるわけないし。治す気がなかったらいれないよ。
>719には私たちの気持ちが分からないんでしょうね。
分からない人間に何を言っても無駄ですが…。
722 :
病弱名無しさん:2008/02/08(金) 13:16:56 ID:8PpV0zZVO
>718
音楽だけでなく、顔もみとか爪もみとか
ヨガとか参考になりそうなことが載ってます。
私はこの病ではないかと心配している者ですけど
読んで良かったなと思います。
もちろん完全に治せるわけではないけれど。
出来ることはやってみようと思います。
723 :
病弱名無しさん:2008/02/08(金) 16:58:03 ID:8PpV0zZVO
追加です。
モーッアルトではないです。
CDは抽選で当たるそうです。
724 :
病弱名無しさん:2008/02/08(金) 21:21:30 ID:bzY/cSml0
DVDとかもあるよな。
725 :
病弱名無しさん:2008/02/08(金) 21:55:08 ID:bzY/cSml0
たまにスーパー銭湯行くのも
いいよ体調良くなる。
726 :
病弱名無しさん:2008/02/09(土) 00:14:58 ID:tSrkYb390
クロレラなんかもいいぞ。
728 :
病弱名無しさん:2008/02/09(土) 02:52:51 ID:GlXDIObK0
いろいろあるんですね。
試してみたいと思います。
効果のあったものはまた報告させてもらいます。
729 :
病弱名無しさん:2008/02/09(土) 08:37:46 ID:ks01tTNA0
プロポリスもいいぞ。
731 :
病弱名無しさん:2008/02/09(土) 10:37:24 ID:MHIP96aP0
パーキンソンは、ストレスも大いに関係するらしい。
リラックスさせてやるのが良いらしいね。
ほんと銭湯なんか良いかもね。
732 :
病弱名無しさん:2008/02/09(土) 12:36:09 ID:ks01tTNA0
>>729
はちみつを高級にしたみたいなもの
がんにも効用があると云われている
少し高いけどな。薬局でも売ってい
ると思う。
733 :
病弱名無しさん:2008/02/09(土) 13:30:45 ID:ks01tTNA0
730にだったスマソ
734 :
病弱名無しさん:2008/02/09(土) 20:15:15 ID:AEnLs8d4O
叔父がパーキンソン病にかかってる。
煙草や酒が原因かと思ったけど、実際はそうでもない?みたいだね。
735 :
病弱名無しさん:2008/02/09(土) 22:06:28 ID:ks01tTNA0
原因はどうあれ酒とタバコは辞めないとな。
>>734 煙草を吸っている人は発症しにくいという説もあるので
違うと思います。原因を考えると堂々巡りをするので
やめた方がいいと私はドクターに言われました。
ちなみに煙草も吸わないし、お酒も少ししか飲みません。
737 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 16:09:58 ID:LaSnk7a90
適度に体を動かしてあげるのはかなり効果的だと思います。
柔軟体操や軽い筋力トレーニングも。
738 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 19:56:26 ID:8Oy8SUH10
40分くらいのウォーキングもいいぞ。
739 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 21:32:43 ID:XqgGj1s10
さっきNHKで長嶋監督のインタビューやってたよ。
脳梗塞とパーキンソンは違うけど、体の動き方は似てたよ。
パーキンソンも常にリハビリするのが良いね。
凄い先生が現れて治療してもらい、そしてリハビリをする。これが最高でしょ。
740 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 22:04:02 ID:8Oy8SUH10
凄い先生なんて出ないよ。
病気は自分で治すもの考え方をかえろ。
741 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 23:53:46 ID:8Oy8SUH10
自然治癒力を発動させれば治る。
742 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 03:35:33 ID:b5mFLZ5W0
自然治癒力??
そんなので治るのは風邪引きとタンコブぐらいだろ。
パーキンソンは、お国がお手上げですと手を挙げた難病なんだぞ!わかってる??
オヤジが楽にしてるのは寝てる時だけだわ。痛過ぎるよ。
743 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 05:40:23 ID:RyNHApQh0
凄い先生いませんか。
744 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 05:57:46 ID:RyNHApQh0
困っています。いたら返事してください。
745 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 06:32:25 ID:2S21Z/rsO
免疫が確立されてないものが初感染をすると劇症型の症状を示すと言われたが…
746 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 06:38:51 ID:m4cjVv9MO
認知症になって寝たきりになって廃用になって死ぬのを松の実。。
747 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 10:32:12 ID:RyNHApQh0
35でこの病気、障害年金は出ないのか。
748 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 10:41:55 ID:RyNHApQh0
30の時から5年間寝たきりこの先どうやって
生きたらいいのだろうか。
30で発病、即寝たきり?
そんな進行ありえるのか。
嵐だよ。
2ちゃんにも色々スレあるが、病気のスレ荒らして楽しんでいるヤツは最低!
751 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 12:47:09 ID:2S21Z/rsO
は?ほとんどものは不顕在保有者なだけで…
先天的に保有してなかった者だけが後天的な劇症症状を示すのでは?
752 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 12:53:03 ID:2S21Z/rsO
当時の状況をかんがみるに…悪意のホウカマによるテロであった可能性が高すぎるよね
753 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 12:56:13 ID:2S21Z/rsO
その劇症症状以前にそのようなことは一切なかったという区切りがはっきりし過ぎているのよ
754 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 12:59:47 ID:2S21Z/rsO
電磁波臭いんだよね
755 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:07:08 ID:txztXGji0
整理とも連動しない、風邪発熱とも連動しない、頭痛腹痛咽喉の痛みとも連動しない
ただ、仲間ユキエの恫喝CMとだけは連動している…
756 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:10:45 ID:txztXGji0
整理とも連動しない、風邪発熱とも連動しない、頭痛腹痛咽喉神経痛とも連動しない
でも、自転車破壊被害とは、ほとんど時期が一致しているんですよ… 不気味すぎ
757 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:18:34 ID:txztXGji0
本人の自覚症状ともバイオリズムとも何も連動せず
なので兆候の察知も何もなく
ただ放火ストーカーの自転車破壊行為に連動するかのように
結果し続けてきているんです
758 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:29:22 ID:txztXGji0
2~3日中に(コチラが)何処かへ行くことがあらかじめ決まっていたりすると…
7/10近い確率で夜間駐輪中のこちらの自転車が
人為的を疑うより他のない形で破壊されるんです
後輪パンクや後輪ブレーキワイヤー切断がまもなく起きるような
何かしらの兆候があった試しがなく…「イキナリかい!」の繰り返しですからねw
759 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:33:50 ID:txztXGji0
テロを正当化する口実を必要としたテロリスト集団の作り物と思う方が…時系列データともしっくり噛み合っている。
760 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:41:57 ID:txztXGji0
そうだね。なので劇症と診断された当時のコチラの生活に鑑みる限り…テロと思う方が自然です。
761 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:46:52 ID:txztXGji0
普通の生活だけでそうなるものなのなら…もっと広範に蔓延しているはずです。
762 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:52:07 ID:txztXGji0
テロリスト仲間さん、放火卑劣w
763 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:55:40 ID:txztXGji0
劇症診断をされるより以前に、それらしきことは
ツユツユなかったところに
こちらの「潔白性」がよく顕れていたんだろうねw
テロ浅は…顔面カワハギ魔恫喝といい…98年9月以前から、テロ予告胡散臭い
764 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:58:33 ID:txztXGji0
いまさら潔白じゃ困るからテロして追い込みの口実を後出しででっち上げました
765 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 14:03:53 ID:2S21Z/rsO
一度劇症診断を受けてから以降は………
仲間の恫喝や自転車破壊被害と連動するかのように繰り返し体調を崩しているところがポイント過ぎです
766 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 14:23:21 ID:2S21Z/rsO
しかしあまりにも不自然すぎるのは…当初に劇症症状との診断を受けた病変部位と、
ホウカナカマ集団がことあるごとに各種マス媒体を介して流し続けている
犯行予告シグナルにまるで連動でもしているかのように
病変が繰り返し発生するようになった患部とが…
まったく別の部位であるというところです
767 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 14:29:33 ID:2S21Z/rsO
たしかに劇症診断以降に症状が繰り返し発生するようになった
しかしその患部は当初に劇症との診断を受けた部位とは別のところで
768 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 14:37:16 ID:2S21Z/rsO
不顕在保有者が相当理由もなしに劇症症状を示すことは稀でしょう
人為的なテロであった可能性が余りにも高すぎる
769 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 14:42:25 ID:txztXGji0
本人の自覚症状ともバイオリズムとも何も連動せず
なので兆候の察知も何もなく
ただ自転車破壊犯の自転車破壊行為に連動するかのように
結果し続けてきているんです
ホウカナカマのする恫喝CMとはイキナリでも連動している…
770 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 14:54:49 ID:txztXGji0
2~3日中に(コチラが)何処かへ行くことがあらかじめ決まっていたりすると…
7/10近い確率で夜間駐輪中のこちらの自転車が
人為的を疑うより他のない形で破壊されるんです
後輪パンクや後輪ブレーキワイヤー切断がまもなく起きるような
何かしらの兆候があった試しがなく…「イキナリかい!」の繰り返しですからねw
771 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 15:00:50 ID:txztXGji0
もうすぐ壊れるだろうという不具合の予兆も、
壊れて行く過程も何もなく、ある朝イキナリ
後輪パンク後輪ブレーキワイヤ-が(人為的に)切断
後輪反射板が(人為的に)もぎ取られ…の連続ですからね
772 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 15:01:59 ID:txztXGji0
本人の自覚症状ともバイオリズムとも何も連動せず
なので兆候の察知も何もなく
ただ自転車破壊犯の自転車破壊行為に連動するかのように
結果し続けてきているんです
でも、ホウカナカマの大本営発表する恫喝CMとはイキナリでも連動している…
773 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 15:34:34 ID:RyNHApQh0
プロポリスはいいな。
おそらく現在地球上で最高のもの。
774 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 15:41:49 ID:txztXGji0
他に患者は一人もいない薄ら暗い待合席の
真ん前に猫用の砂トイレが設置してあった五反田のあそこは
問診をするより以前から「脳波を取りましょう」だなんて……
ああ、あの猫砂トイレがしょっぱなからよこしてくれた薬は
これの重症患者用の薬だったね
775 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 15:45:04 ID:txztXGji0
誤診、じゃないのかしら???w
776 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 15:50:22 ID:txztXGji0
薬物の大量服用でコチラが救急病院に担ぎこまれたとき
コチラが意識不明の昏睡状態にあったのにも関わらず
コチラの意識が回復したときにはすでに
問診問答無用の「病名」が与えられていたのは
猫砂トイレが初診コッキリでコチラに処方してくれた
重症患者用の薬に最たる理由があったんだろうと思うw
777 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 20:07:18 ID:RyNHApQh0
猫砂トイレって何だ。
778 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 20:14:58 ID:RyNHApQh0
国がお手上げって無責任だな。
何とかならないか。
779 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 20:17:45 ID:RyNHApQh0
385治せる医者まだ。
780 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 20:22:54 ID:RyNHApQh0
何かイライラするな385みたいなのは。
781 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 21:53:42 ID:RyNHApQh0
松本か。
782 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 23:57:10 ID:RyNHApQh0
違うな。
783 :
病弱名無しさん:2008/02/12(火) 00:06:05 ID:fq8/ioPB0
みんなで希望を持ち乗り越えていきましょう。
784 :
病弱名無しさん:2008/02/12(火) 00:09:07 ID:RGFih5eB0
松本です。
785 :
病弱名無しさん:2008/02/12(火) 00:36:32 ID:y9XBoDFY0
希望は常に持っていますよ。リハビリもいろんなものを試しています。
良い先生がいるかどうかはわかりませんが、その人に合った治療があると
思い日々挑戦しております。
786 :
病弱名無しさん:2008/02/12(火) 09:44:06 ID:3hdYfYf/0
>749 25で発病だよ即寝たきりになるわけねえだろ
なめてんじゃねえぞ鬼畜野郎。>750お前が最低
だろチンカス野郎。
787 :
病弱名無しさん:2008/02/12(火) 11:02:22 ID:3hdYfYf/0
希望がなくなったら終わりだしな。
788 :
病弱名無しさん:2008/02/12(火) 11:59:03 ID:+aquUpVC0
やっぱり、民間療法ではどうも上手くいかないです。
西洋医学でも東洋医学でもいいんで、凄い発明がある事を祈るしかないです。
789 :
病弱名無しさん:2008/02/12(火) 13:22:18 ID:SlJp+fen0
今は地道に母の治療を続けています。
必ず良くなる事を信じて。
それと適度な運動はやはり効果があると思います。
PDの人は特に、どんなに効果のある薬でも治療でも、
疑り深くて信じない傾向が強いからね。
症状が安定しない=心配、不安、恐怖などからドーパミン使用量が多いのかも。
合う薬が見つかって、本人も病気を受け入れて、
病気とうまく付き合うことが出来れば…。
パーキンソン病って障害者手帳もらえるんですか?
もらえるとしたら何級になるんでしょうか。
792 :
病弱名無しさん:2008/02/13(水) 08:57:42 ID:j66Tt2BN0
盗聴ゴキブリ団が後からこそこそ付きまとっては
793 :
病弱名無しさん:2008/02/13(水) 12:55:23 ID:/qm1c2pV0
父親がパーキンソンで、家族みんな暗いです。
今からバレンタインでも買いに行って、少しは明るくしたいです。
多分、喜んでくれるだろうし。
ほんと良くなってほしいです。
どんな事でもしてあげたいです。
794 :
病弱名無しさん:2008/02/13(水) 17:21:35 ID:RBJvvyLX0
国がお手上げの病気なんだから障害者手帳
ぐらい出さないとダメだろう。
>>791 症状にもよると思いますが
貰えると思いますよ
796 :
病弱名無しさん:2008/02/13(水) 20:04:22 ID:S/md/agv0
国がお手上げとは。
生まれつきの病気でない分、治療法があってもおかしくないですよね!?
ていうか、パーキンソン病患者多すぎ!特定疾患に指定してたら医療費補助莫大すぎ!!
ってことでパーキンソンを特定疾患から外そうって動きが最近もあったよね
柳沢が厚生大臣のときに、特定疾患継続押し切ったんだよね。
最後はグズグズで辞めたけど、柳沢はよくやったとおもたよ。
ま、老人に多いからそこを切るってのは票稼ぎ的によろしくないって判断かもしれないが
結果としてはよかったよな。
どうもジャンキーとしか思えない支離滅裂な書き込みがあるな。
パーキンソン病はやっぱりジャンキーの天敵だな。
800 :
病弱名無しさん:2008/02/14(木) 06:06:59 ID:ZC30xChjO
パーキンソンの親をかかえた長男は結婚できるんだろうか。
介護を恐れて避けられそうだよね。
801 :
病弱名無しさん:2008/02/14(木) 14:32:21 ID:MbHYUcDp0
>>796 そうですね。
持って生まれた病気じゃないだけに、なんか治療方はあると思うのですが。
自閉症なんかも、アメリカじゃ原因が解って新薬が出るんじゃないかって言われてるくらいだからね。
802 :
病弱名無しさん:2008/02/14(木) 18:01:58 ID:oET0wQ870
どこかに治療方があってなかなか広まらない
だけかもしれないしな。
803 :
病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:29:23 ID:S+6gmJzq0
今は病と向き合って、じっと待つしかないですね。
いろいろ試していますよ。その人に適した治療法があるんじゃないかと。
804 :
病弱名無しさん:2008/02/15(金) 17:41:33 ID:BYy5uTdZ0
そうだなどんなに優れた治療法でも本人に
合わなければだめだからな。
805 :
病弱名無しさん:2008/02/15(金) 18:10:44 ID:/+fKjzuq0
今は一緒に体を動かしたりしてますよ。筋力の低下はやはり怖いですからね。
806 :
病弱名無しさん:2008/02/15(金) 22:18:36 ID:brZnxgtF0
ニコチンがパーキンソン病の治療に効果が期待できそうって記事見たけど
本当かなあ?
パーキンソン歴4年の父に勧めてみよっかなあ....。
いやいや、そういう問題ではなくて、きっと薬としていつか世にでてくるのかな?
とにかく早く特効薬が開発されることを願ます。
808 :
病弱名無しさん:2008/02/16(土) 07:31:07 ID:/t5aUX230
ニコチンは別に効果なかったぞ。
809 :
病弱名無しさん:2008/02/16(土) 16:40:27 ID:GgVSHiSN0
親父が、俺の顔を見るたびに「スマンな」って震えながら言います。
見てて哀れで仕方ないです。
ここに居る皆さんは、どうやって介護してますか?
810 :
病弱名無しさん:2008/02/16(土) 19:56:13 ID:NsYpxooq0
通院の付き添い、薬の管理、その他生活全般、母と私はニコイチです。
それから、ヘルパーさんを一人雇ってるので、そんなに私自身の負担はありませんが
発作が出てる母の姿を見るときが悲しいです。
お正月は温泉に連れて行きました。
健康なら世界中どこへでも連れて行ってあげれるのに。
切ないよなあ。
811 :
病弱名無しさん:2008/02/17(日) 01:41:15 ID:kTgtHLF40
自分の家族はみんなで、明るく接してるよ。
うちも父親がパーキンソンだけど、そんなに暗くはないです。
でも時々イライラしてるのは、見ててわかるよ。
この病気が治るのなら、温泉とか連れて言って行ってあげたいな。
パーキンソンになると
ちょっと舌がうまく回らないというか
思考速度もゆっくりになってくるというか
忙しいときなど、相手がなにを言っているのか理解するのに時間がかかる・・・
主語なしで話しことが多いのでこっちで推理しながら聞いてあげなければいけない
パーキンソンから痴呆の発症が多いというから心配しているけど
かかりつけの脳神経外科の医師は「年齢から言ってこれくらい普通」と取り合わない
813 :
病弱名無しさん:2008/02/17(日) 20:46:46 ID:9MvNaxHX0
困った医師だな。
814 :
病弱名無しさん:2008/02/17(日) 23:59:16 ID:lbfBmnZO0
最初はまだパーキンソンと診断される前は近所の医者に
年齢的な症状だとあまり真剣に診てくれている様子じゃなかった。
あまりにおかしいと思って家族で色々な病院を何軒か周ってやっと
脳神経外科にたどりついた。
それでも一年以上はおかしいと感じてからパーキンソンと診断されるまでに
時間がかかったよ。
たぶん世の中にはパーキンソンと診断できる医者なんてほとんど
いないんじゃないかなあ....っておもいます。。
悲しいけど病気が進行して典型的な症状が出てこないとわからないみたいね
ウチの母も最初は自律神経失調症という診断だったけどね
816 :
病弱名無しさん:2008/02/18(月) 01:31:29 ID:7TeLZhrQ0
年齢的病状とか、ふざけた事言うの
やめてほしいよな。
817 :
病弱名無しさん:2008/02/18(月) 17:53:44 ID:4NZbi/kf0
医者もいいかげんな事を言う人がいますよね。すべての人がそうとは思っていませんが。
私の母親も医者によって診断が違いましたからね。
まさに最初は↑自律神経の異常と判断されましたよ。
818 :
病弱名無しさん:2008/02/18(月) 19:36:31 ID:RY5B8rJN0
頼りにならない医者ばっかだな。
まぁ医者もお手上げだから難病なんだけど。。
ちょっと質問しただけで怒った様な物言いになるのはやめてほしいな。
こっちはただ治したいの一心だけなのにな。
819 :
病弱名無しさん:2008/02/18(月) 20:45:16 ID:7TeLZhrQ0
どうせ治せないんだから怒ったような
口調は良くないよな。謙虚に聞いてほ
しいです。
820 :
病弱名無しさん:2008/02/18(月) 23:14:21 ID:TyfQifBS0
自律神経って診断が一番付けやすい病名なんじゃないかなあ。
それでも具合が悪いから病院をぐるぐる駆け巡るのよね。
それでも、あげくにパーキンソンだなんて本格的に震えなどの
症状が出るまでは信じられなかったよ。
今でももっと信頼できる医者が居ないかネットや口コミで探し中。
821 :
病弱名無しさん:2008/02/19(火) 11:26:00 ID:jBmueaav0
そうですね。実際に震えなどの症状が出るまで分からないケースというのが
多いようですね。母と二人三脚でリハビリを続けていますが、ほんとに頼りになる
お医者様がいたら、適切なアドバイスをいただきたいものです。
822 :
病弱名無しさん:2008/02/19(火) 12:22:48 ID:9NLlT4Lj0
パーキンソンと自律神経も見分けられないって、ほんと落ちるよ。
最近、進行が早い様な気がします。
この進行だけでも止められないのかな。
823 :
病弱名無しさん:2008/02/19(火) 21:35:31 ID:lCxQoxX80
母は初め、更年期障害と診断され、次に自律神経と診断され
次にうつ病と診断され、家族はそれまでにすでにクタクタ。
最後にパーキンソンです。
母が可哀想で可哀想でたまりません。
824 :
病弱名無しさん:2008/02/20(水) 05:16:51 ID:clNG7r/R0
鍼灸も少しは効果あるみたいだな。
うちの母も、最初は町の病院で貧血、
市の産婦人科で更年期障害、
市の病院で自律神経とうつ、
出される薬でどんどん悪化し、
最後に大学病院でパーキンでした。
大学の先生は、初見ですぐ分かったそうですが、
専門医でないと判断は難しいと…
おそらく町の医者は、貧血が治ったと思っているだろうし、
産婦人科医は、更年期障害が治ったと思っているでしょう。
最後にパーキンであると判明した時点で、
これまでかかった医者にフィードバックする仕組みがないと、
ずーっとこのままなんでしょうね。
826 :
病弱名無しさん:2008/02/20(水) 11:20:18 ID:kZ7Pp9L10
まったく困ったものですね。初見で分かった先生はすごいですね。
確かにいい加減な事をいう医者には、何かしらの対応が必要かもしれませんね。
827 :
病弱名無しさん:2008/02/20(水) 18:22:33 ID:TX904/700
先日、弟がパーキンソンと診断されました。
身近にそんな病気の人が居ないので戸惑っています。
良い病院があれば教えてください。
35才とまだ若く一生このままは不憫です。
828 :
病弱名無しさん:2008/02/20(水) 21:31:45 ID:4SbVj1FV0
最近は若年性ってのもあるらしいですね。明日が我が身です。
医学先進国のアメリカでも。このパーキンソンはまだハッキリ解明されてないみたいです。
日本人は賢いんだから、誰か凄い人が出てこないのかな。
829 :
病弱名無しさん:2008/02/21(木) 11:27:40 ID:SI0ontWe0
今は確立された治療方法がないですからね。薬とリハビリで進行を遅らす程度しかできませんね。
国がお手上げなのですから。
830 :
病弱名無しさん:2008/02/21(木) 20:17:48 ID:EThP9tPW0
あのマイケル J フオックスがお手上げなら一般の人には
もっとお手上げ?
831 :
病弱名無しさん:2008/02/21(木) 21:06:37 ID:FQMj3HSE0
自律神経でさえ治せないんだからな。
832 :
病弱名無しさん:2008/02/21(木) 21:15:34 ID:Rxe3HKFp0
>>830 そうですね。。
医療先進国のアメリカで、しかも大スターのマイケルジェイでも治んないだから、当面は無理かも。
研究はしてるんだろうけど。。
833 :
病弱名無しさん:2008/02/22(金) 01:21:22 ID:P7uvb7Pv0
アメリカでは、自閉症は研究がかなり進んでるみたい。
でもダウン症は、まだまだ無理みたい。
このパーキンソンは、その間くらいかな?
834 :
病弱名無しさん:2008/02/22(金) 13:16:37 ID:x+2jegWH0
午前中に散歩に連れて行きました。
症状も軽くて気分が良かったみたいで、かなりご機嫌でした。
こんなオヤジの為に一日も早く完璧な治療法が見つかればと、
願うばかりです。
835 :
病弱名無しさん:2008/02/22(金) 20:30:56 ID:K81bu0AF0
you-tubeでみたけど、マイケルの揺れはけっこうすごいですね。
うちの母親も手足の揺れがあるけど、症状が進むとあういう感じになってしまうのかな?
心配です。
836 :
病弱名無しさん:2008/02/22(金) 20:56:43 ID:ypwpkFxe0
俺も手足の揺れが激しい。
全然止まらないんだ何とかならんか。
837 :
病弱名無しさん:2008/02/22(金) 22:41:05 ID:QfoW44AiO
義母の件ですが、どなたかアドバイスいただけませんか?
義母は新居を建て引っ越しを機に環境の変化で軽い欝状態になり、町医者に
週一回ペースでかよい、抗欝剤を服用しました。すると、1、2ヶ月後から歩行
が遅くなる、手が震える、段差でつまづく、ひどい便秘などの症状があらわれ、
あれよあれよという間に家事も出来ないような状態になりました。
原因は薬剤パーシンソニズムとのこと。今は別のパーキンソンの専門医につき、
色々薬の調整にとりくんでいますがやせ衰え、かつての面影もありません。
相変わらずパーキンソンにそっくりな症状は消えず、トイレに間に合わず失禁
したりもします。家族はわずか半年の間に起こったこと、母の変化にとまどい
やりきれない重いです。何がいけなかったのか?こんごどう治療すれば良いのか
アドバイスいただけませんか?
838 :
病弱名無しさん:2008/02/22(金) 22:42:27 ID:AnBJpI0S0
僕はALSという神経難病と闘いながら、2人の子ども達を持つ30代の父親の1人です。
でも、どんな”ハンディキャップ”でも、一人よりもみんなで抱えあった方がきっと楽なはずと思い、ホームページを作りました。
そのホームページ、今日更新しましたので、よかったら、見てくださいね(^_^)v
http://www1.cncm.ne.jp/~izumtjk/
839 :
病弱名無しさん:2008/02/23(土) 00:41:14 ID:n6/pHO960
俺の親父も最近、目に見えて悪化してるわ。
もうどうにもならんね。難病なんだからな。
840 :
病弱名無しさん:2008/02/23(土) 12:35:29 ID:j7JOmjhJ0
かかったら終わりぐらいに思うしかないんだろうね。
>>837 薬で治る病気ではないこと、
でもこの病気で死に至るわけではないことを
本人、家族が理解して受け入れることが大事です。
少しでも体力を落さないよう、寝たきりにならないようにしましょう。
842 :
病弱名無しさん:2008/02/24(日) 22:50:33 ID:oB/7cR/X0
母も鬱と診断されてそのうちにトイレが間に合わなくなり、
あっという間にパーキンソンの症状をみせて
病気とは縁の無かった家族にはびっくりの連続です。
寝たきりに近い状態です。
843 :
病弱名無しさん:2008/02/25(月) 01:52:10 ID:pFvcojEK0
医者は絶対にパーキンソンを初期段階では見分けられない。
殆どが自律神経や鬱って言われます。
またパーキンソンは天寿を全うします。だから余計に苦しいんです。
844 :
病弱名無しさん:2008/02/25(月) 12:20:42 ID:1pAIM9JI0
そうですよね。我が家もまさにそうでした。
パーキンソン治療にもっと力を入れてほしいです。
国の難病のなのになんで国は治療に対してこんなにのんびり進行しているのでしょうか。
どうにかしてください。
845 :
病弱名無しさん:2008/02/25(月) 13:16:54 ID:VLZIef1r0
金のなる木としか思ってないだろう国は。
パーキンソンに限らず、神経変性疾患は、今の医学ではほとんどまともに治療できないよ。
皆さんまたは皆さんのご家族のパーキンソンの方々に質問です。
発病前に乳製品はどれくらい飲食されていましたか?
アメリカでは、乳製品の摂取がパーキンソンのリスクを高めている可能性があるとのことです。
乳製品の摂取量が多い人ではパーキンソンのリスクの中等度上昇が確認され、
また乳製品を非常に多く摂取すると、特に男性でパーキンソンのリスクが上昇することが示唆されていると。
私の母は閉経後、骨粗しょう症を警戒して、1日200ml以上の牛乳を欠かさず飲んでいました。
牛肉はあまり好んで食べる方ではありませんでした。
848 :
病弱名無しさん:2008/02/25(月) 19:51:25 ID:+sqFKD/N0
>>843 胸にズシッと来る言葉です。
母は毎日「死にたい死にたい」って、ぼやいています。
きっと死んだほうがましなぐらい、辛いんでしょうね。
家族は明るく受け流してますが、一刻も早く治してあげたいです。
849 :
病弱名無しさん:2008/02/25(月) 21:25:52 ID:bv6gPEZrO
パーキンソン病の人は車の運転は出来るのでしょうか?近所の人がこの病らしいのですが。周りには小さい子供達が多いので心配なのです。
850 :
病弱名無しさん:2008/02/26(火) 00:11:32 ID:9nOI/uMhO
837です。皆さんのレスを読み、やはり一筋縄ではいかない難しい病気なのだ
と実感しています。義母はその後も、一向に回復の兆しはありません。
主人はかつてのお洒落で聡明で料理上手だった義母を、いまだに忘れられず
私以上に落ち込み、現実を受け入れられないようです…私がしっかり支えて
いかなければと思いつつ、何をどうしてあげるのが一番良いのかわからず、
思い悩む毎日です。
851 :
病弱名無しさん:2008/02/26(火) 07:23:33 ID:yFuJmHBW0
車の運転は出来るよ。
マニュアルは難しいがオートマなら問題ない。
852 :
病弱名無しさん:2008/02/26(火) 08:31:40 ID:SBjPu9GU0
俺のばぁちゃん(70)がパーキンソンだったことが
判明した。そういえば、ばぁちゃんは元々鬱病だったんだが、
全く表情ないし、ピクリとも動かない。たぶん進行してるんだろう。
医者も即、紹介書書いたらしい。気付けなくてゴメンなばぁちゃん。
今まで歩けないとか言ってたのに・・・。ばぁちゃんのいとこは
筋ジストロフィーで死んだ。筋ジスとパーキンソンって遺伝的に
関係してるのかな?
853 :
病弱名無しさん:2008/02/26(火) 11:19:31 ID:OaNwgSR80
禁ジスとパーキンソンは、特に関連性はないと思いますよ。
ただ、欝状態というのがパーキンソン病の初期症状であることは
結構多いです。最初はそちら(鬱病)の治療をしているうちに、
徐々にパーキンソンの症状が進んでいるという・・・
車の運転が出来るかどうかは、その方の症状次第だと思いますし
薬が効いているときは出来ても、震えが出ているときは無理だと
思います。
一般的にこの病気は敏捷性が確実に落ちるので、命に関わる運転
は自分の為にも周りの方の為にも避ける方が賢明です。
(ごく初期症状で、薬で完全にコントロールできている場合は除く)
855 :
病弱名無しさん:2008/02/26(火) 16:46:37 ID:tHrAvTC40
パーキンソンは初期の段階では、薬で震えは止めれるらしい。
マイケルJも6年間は誤魔化せたって言ってるし。
でも完治させる薬は無いみたいです。
西洋医学ではダメですな。
856 :
病弱名無しさん:2008/02/26(火) 17:15:27 ID:yFuJmHBW0
田舎では車使うしかないだろ。
何言ってんの。
そういう問題じゃなくて、事故になったらどうするのか?
という問題です。タクシーを使うなり、家族が免許取るなり
別の方法を考えないと危険です。
858 :
病弱名無しさん:2008/02/26(火) 18:25:08 ID:SBjPu9GU0
タクシーでいいんじゃない?
俺も田舎に住んでるけれど(俺はパーキンソンじゃないが)、
普通にタクシー使ってるよ。車の維持費考えたら、タクシーの
ほうが安いよ。
859 :
病弱名無しさん:2008/02/26(火) 19:50:32 ID:e4rCktlc0
今日も治せる手掛かりは無しか.....。
親はそこで揺れています。
マイケルJのような大金持ちで名声もある人でも、
いまだに揺れてるか....。
860 :
病弱名無しさん:2008/02/27(水) 06:50:28 ID:rfnVWE/x0
親はそこで揺れてるって。。ギャグかよw
実況中継はいらないからw
笑っちゃいけないけど笑ってしまったw
俺の親父も寝てる時だけ楽そうな顔してるよ。
また週1の病院に連れて行ってくるよ。
861 :
病弱名無しさん:2008/02/27(水) 10:21:59 ID:1+MJRfHx0
862 :
病弱名無しさん:2008/02/27(水) 18:26:44 ID:j2X5JXgA0
いくらお金をつんでも、いくら強く願っても、いくら努力しても、完治できない病気。
パーキンソン、母親はそんな病気にかかってしまったのです。私も同じように苦しいです。
American Journal of Epidemiol 2007年5月1日号より
乳製品の摂取がパーキンソン病のリスクを高めている可能性があるとの研究結果が発表された。
1992年~2001年に男性57,689人、女性73,175人を対象に乳製品の摂取とパーキンソン病のリスクの関連を調査した。
この期間中に男性250人、女性138人がパーキンソン病を発症した。
解析の結果、乳製品の摂取とパーキンソン病発症の間に正の相関がみられた。
さらにこれまでの研究報告を集めて統計的に解析した結果、
乳製品の摂取量が多い人ではパーキンソン病のリスクの中等度上昇が確認された。
乳製品を非常に多く摂取すると特に男性でパーキンソン病のリスクが上昇することが示唆され、今後更なる研究が必要だという。
864 :
病弱名無しさん:2008/02/27(水) 21:10:28 ID:4TV043T40
通院している市民病院の先生はとても優しい。
でも、パーキンソンは治せない。
2週間に一回くらいのペースで通院してるが
薬を取りに行っているだけで、なんの発展も無し。
自分たちでどうにか治せる医者を探すしかないな。
ちょっとでも希望があれば、どんな治療でもチャレンジさせるつもりです。
情報下さい。
865 :
861:2008/02/27(水) 22:17:36 ID:LdAogLCs0
866 :
861:2008/02/27(水) 22:18:46 ID:LdAogLCs0
うぎゃ!やっぱり駄目だ。なんでだ?
リンク先の読売オンラインの科学のところで見てみてください。
867 :
病弱名無しさん:2008/02/28(木) 00:24:00 ID:o/ORDLh80
万能細胞を臨床応用、山中・京大教授が研究拠点構想
さまざまな細胞に変化できる新型万能細胞(iPS細胞)を作製した山中伸弥・京都大教授は26日、
政府の総合科学技術会議の作業部会で、大阪大と共同でiPS細胞の早期の臨床応用を目指す
研究拠点構想を明らかにした。
同会議も京大を中心とした拠点整備の支援を打ち出しており、実現すれば、
基礎研究の枠を超え、臨床応用を含めた広範な研究が同時進行する体制が整うことになる。
新たな拠点は、「iPS細胞研究統合推進拠点」。世界に対抗するオールジャパンの核として期待される。
iPS細胞の研究拠点には、1月に創設された山中教授をセンター長とする京大iPS細胞研究センターがあるが、
iPS細胞をどう作るかなど基礎研究が中心だ。これまで日本では基礎研究の成果を臨床に結びつけたり、
知的財産を確保したりする仕組みが脆弱(ぜいじゃく)で、日本発のiPS細胞研究が臨床段階で
海外に追い抜かれる懸念があった。
新たな拠点は、基礎研究の成果を迅速に臨床現場で治療に応用することを目指すもので、
筋肉から作った細胞シートで重い心臓病の治療に成功した大阪大の澤芳樹教授ら実際に
病気の治療に当たる臨床医などを取り込み、再生医療の実現を図る狙いがある。
拠点では、重症心不全のほかパーキンソン病など現在治療が難しい病気を対象とし、
具体的な病気の治療技術の開発のほか、臨床応用に向けた安全性の確保や評価の方法、
移植したい細胞を効率よく作り出す方法などの研究を推進する。
また、治療法を開発する研究で派生する知的財産の管理・運営、先端研究の倫理問題などを検討するため、
法律や生命倫理などの専門家も参加する。
山中教授は「一日も早く臨床応用にたどり着くには、現在のiPS細胞研究センターだけでは難しい。
iPS細胞に関連するすべての研究を包括的に実施したい」と話している。
同会議の作業部会はこの日、山中教授を中心としたオールジャパンの研究体制を早期に構築するため、
派生した関連特許を一括管理する体制を整備するなどの方策をまとめた。
(2008年2月27日03時04分 読売新聞
私かかった…
どうしたら治るの?
寝たきりなんてなりたくないよ…
マイケルJフォックスのゆれは震顫でなくて薬の副作用のジスキネジアらしいよ
871 :
病弱名無しさん:2008/02/28(木) 13:35:03 ID:gDuHAzMb0
うちの母の場合・・・
Lドーパとか最初の数年間は、健常者と変わらないくらいに症状
が改善される。本当によく効いたけど7~8年たったころから
日によって全然効かない日が出てきて、その時マイケルJの様な
激しい揺れが起こりました。
今から思えば、あれが副作用だったのかな?
寝ていても、ベッドサイドの壁にがんがん頭をぶつけるような
感じになって全然とまらない。勿論歩けないし食事も出来ない。
唇が痙攣したようになって、ぱくぱくして話も上手くできない。
そういう姿を見るのは、本当に辛かったです。
872 :
病弱名無しさん:2008/02/28(木) 16:15:04 ID:nf98Mkvy0
医学的、根拠はだいぶ解ってきてるのかな?
でも解ってたら治せるもんな。まだまだ遠いのか。。
873 :
病弱名無しさん:2008/02/28(木) 18:00:26 ID:tqHoyWoh0
薬は常習すると必ず副作用がありますからね。とはいえ薬を飲まないわけにはいかないのですが。
うちの母にはなるべく体を動かしてもらい、筋力低下や体力低下を防ごうと頑張っております。
874 :
病弱名無しさん:2008/02/28(木) 20:37:56 ID:wvgLo06K0
薬の副作用って怖いですよね。
母も激しい揺れで私では支えきれなくなって、
転倒させてしまい尾?骨骨折をさせてしまいました。
そのせいでいまや寝たきり状態です。
この病気さえ治ればと悔し涙の毎日です。
875 :
病弱名無しさん:2008/02/29(金) 11:08:12 ID:UrmBD3Rx0
今の医療では薬を飲んで、リハビリをし、進行を遅らせるというのが限界ですね。
私も母親と同じくらい辛いですよ。弱っていく姿を見るのは。
876 :
病弱名無しさん:2008/02/29(金) 12:26:49 ID:G0Ti/x6eO
地元のうどん屋シルク入りの麺なんだが効能にパーキンソン病って書いてありました
薬に副作用は仕方ないと思うけど、あのジスキネジアだけは何とかならないのかと思う。
パーキンソンの研究と同じくらいジスキネジアの研究もして欲しい。
879 :
病弱名無しさん:2008/02/29(金) 16:10:24 ID:qvkdqdfq0
治療法が無いって言われたら、もう気が遠くなる様な話しですね。
880 :
病弱名無しさん:2008/02/29(金) 18:47:43 ID:pQak7l5x0
介護介護介護
そしてまた介護で疲れております。
881 :
病弱名無しさん:2008/03/01(土) 03:29:43 ID:McI4CIAN0
さっき親父に起こされたよ。でも可哀想で堪んない。
あ~なんか眠れねぇ。
今からネットで勉強するべ。
最近、母の調子が良い。
きっかけはわからないけど、長年かくしていた病気を周囲にカミングアウトしたのが
精神的によかったらしい。あと、鬱の薬を併用し始めたのもきいているのかも。
昔の人なもんだから、精神病に偏見があってかなりの間抗うつ剤を拒否してい
たんだけど、最近そのご近所の方のすすめで飲み出して、かなり表情も明るくなり、
身内で喜びあってます。
症状はこうしていても、じわじわと進んでいるんだけれども。
883 :
病弱名無しさん:2008/03/02(日) 02:42:21 ID:jahohEBl0
進行だけでも止めてほしい。誰か居ないのか。絶対に居るはずだぞ。
884 :
病弱名無しさん:2008/03/02(日) 06:11:33 ID:YEidLKGnO
もう概出だとは思いますが、脳の手術で症状を
ほぼ100%近く抑えることが出来る様になったのですね
完治ではなく、抑えるだけということですから
依然不治の病なのかもしれませんが
それでも死ぬまで症状が出ないのなら
それは完治と呼んでも良い様な気がします
スレを見たら手術しても効果がなかった人もいらっしゃるのですね
良く調べもせず軽々しいことを書いてしまいすみませんでした
まだまだ未完の治療法だった様です
886 :
名無し:2008/03/02(日) 13:43:34 ID:hgyOrxOd0 BE:1922765388-2BP(1)
手術が完璧に成功するなら、全員やってますからね。
治せない、だから国がお手上げの難病なのです。
今日も母親の看病をします。
確かに薬ももう少し研究してもらいたいですね。
887 :
病弱名無しさん:2008/03/03(月) 05:14:51 ID:iDw2mW1k0
頭に電極入れる手術で成功した例は、ほんの数%でしょ。
これがもっと確立高いなら、パーキンソン=電極手術が常識ってなってるでしょ。
パーキンソンは完全な難病だわ。治らないわ。
母親がパーキンソン病にかかりました。
すぐに命に関わる病気ではないとはいうものの、
なんだかいろいろ心配です。
889 :
病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:24:47 ID:XvrpNLVk0
今は病気とうまく付き合って行くしかないんですよ。
だって治らない病気だからね。
毎日頑張って母親のリハビリしてますよ。
890 :
病弱名無しさん:2008/03/04(火) 00:54:26 ID:KDknpEjq0
もっと治療に力を入れて、少しでも良い治療方法が確立されるのを願うばかりです。
今のままではほんとに不治の病なので。
891 :
病弱名無しさん:2008/03/04(火) 01:25:43 ID:eO7Gu8zB0
良い治療法は取り入れたくないのだろう。
健康で稼いでいるからな。
892 :
病弱名無しさん:2008/03/04(火) 11:34:48 ID:P6zRLi+x0
そんなこといっていたら話になりませんね。できるかもしれないのにやろうとしないなんて。
今現在も母親の病気は進行しています。
893 :
病弱名無しさん:2008/03/04(火) 12:32:03 ID:UVY0vIph0
スレちだから詳しく教えないが、僕の神通力で完治させれるんだけどね。
まあ、みんな、がんばってね。苦しいだろうね。
でも、国は確かに、手が回らないというのもあるだろうけど、自分たちが同じ
苦しみを感じるまでは、何もしないよ。きっと。
894 :
病弱名無しさん:2008/03/04(火) 18:25:53 ID:hl0bHOlL0
こんなに患者数が居るのに、国は全く力を入れてないな。
これで先進国と言えるのか。
895 :
病弱名無しさん:2008/03/05(水) 01:06:25 ID:rFLg8QQJ0
病気はなったものにしかほんとうの苦しみや悲しみがわからないのかもしれません。
人が国が本気で動かないのは、自分たちには関係ないからと思っているのでしょう。
みんな、私欲のために動いているからね…。
896 :
病弱名無しさん:2008/03/05(水) 11:25:23 ID:C4C6lb9M0
ほんとになんとかしてほしいです。
本気になってほしいです。
健康のためなら、お金などいりません。
897 :
病弱名無しさん:2008/03/05(水) 14:46:23 ID:8x73v3yQ0
そうだよな、
健康が一番だよな。
お金がいくらあってもパーキンソンじゃ意味ないし。
なんとかしたいな。
>>695 遅レスだけどうちの父も妄想があって困る。知らない誰かが隣で寝てるとか。
薬の副作用らしいんだけど、それを医者に伝えたら、
幻覚・妄想の副作用の疑いのある薬の処方を一気にストップされたそうです。
症状に効果のある薬ばかりなのでないと困るし、
でも飲んだら飲んだで妄想がまた厄介orz
899 :
病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:11:35 ID:JMbiH7jT0
病気は2次、3次障害が起こるからね。
私の母親も歩行障害から始まり、よく周りに当り散らすようになり、
今では鬱になり、幻覚などの症状もあります。
かかりつけの先生のところにいってもこれといった治療方法がないといわれます。
どうしたらよいものか!?
900 :
病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:28:05 ID:zH12054K0
病院以外のとこ探せば結講あるかもよ。
901 :
病弱名無しさん:2008/03/06(木) 10:18:57 ID:zH12054K0
このスレで参考になる事がたくさんありました。
皆様ありがとうございました。
902 :
病弱名無しさん:2008/03/06(木) 10:27:20 ID:zH12054K0
感謝の連続で涙でいっぱいです。
これからも勇気をだして精いっぱい生き抜こう
と思います本当にありがとう。
903 :
病弱名無しさん:2008/03/06(木) 13:25:31 ID:yny7GfTU0
>900さん
治療院もなにかいってる事があやふやで、どの先生を信用していいものやら。
今は割りと親切な先生に来てもらっていますが、やはり病気は確実に進行しますからね。
>>901-902 その前向きな気持ちが一番の良い薬ですね。
こちらこそ感謝します。頑張って!
905 :
病弱名無しさん:2008/03/06(木) 19:32:32 ID:S0mY4Dqh0
ドーパミンが正常分、出ないんだな。
その原因すら解っていないですね。
こんな先進国で、医療は全然ダメなのか。
906 :
病弱名無しさん:2008/03/06(木) 19:39:08 ID:zH12054K0
確かに医療は後進国かもな。
907 :
病弱名無しさん:2008/03/07(金) 02:34:59 ID:vMplui020
病気と向き合う姿勢ですよね。ネガティブになってもしかたがないので
よくなる方法のみ考えています。ありがとうございます。
908 :
病弱名無しさん:2008/03/07(金) 06:07:28 ID:j1hc1LKk0
朝一から、親父を病院に連れて行って来ます。
そんな変化があるわけでは無いのに、やっぱり医者にすがってしまいます。
もうやめたいです、こんな生活。
909 :
病弱名無しさん:2008/03/07(金) 11:45:58 ID:MmdB8Xvm0
がんばりましょう。私も患って10年になる母親がいます。
治癒の方向には向かいませんが、今は肩に力を入れすぎずに、看病しています。
パーキンソンは急激に老化が進む病気だ。
ドーパミンを司る脳の神経細胞が死んでしまうのだけど、
人間誰しも老化するし神経も死んでいく。
あまりにも急激に老化するから、本人も家族も焦るし怖いし辛い。
もう頼れるのは医者しかないし薬しかない。
でも、なぜそうなったのか考えて欲しい。
そう、答えはストレスだ。
人間ストレス無く生きているものは皆無だろう。
でも、なるべく減らす方法はあるし、今後も実践できるだろう。
これまでの行いを改めずに、病気になった、さあ大変だ、医者に行っても治らない、先進国なのに治せないのか…
他人に責任転嫁したいのは分からないでもない。
でもすべて自分が行ってきたことの結果だと受け止めるしかない。
なったものは仕方が無いのだから。
健康な人でも気が滅入れば病気になる。
バカは風邪をひかないともいう。
物事は考え様で如何様にも変わるのだから、今からでも遅くは無い、前向きに考えていこう。
>>910 正直すごいむかつくけど、真理だなとも思う。
俺の場合は母親がパーキンソン病。
俺が小さい頃から迷惑と心配ばかりかけてきたことが原因じゃないかと思う。
俺のせいで病気になったんだと毎日自分を責めている。
いまさらどうしようもないけどね。
せめてこれから先は母にとってよき息子であることが、
いましてあげられる唯一のことなんだと思う。
912 :
病弱名無しさん:2008/03/08(土) 11:21:58 ID:astnAx7n0
>>911 僕は、神様としゃべれるんだけど、神様は、パーキンソン病の原因は、オカ板
で扱うような事だから、ここでは教えられないけど、君に関しては、因果応報
で、今度は自分が心配かけられる番なんだって。
僕の神通力か神様にお願いすれば親のパーキンソンなら2分で治せるけど、
まあ、いろいろ神様は教えてくれたけど、がんばってね。
913 :
病弱名無しさん:2008/03/08(土) 17:28:49 ID:rcOquoF20
その神通力の治療院はどこだね。
914 :
病弱名無しさん:2008/03/08(土) 18:55:01 ID:UsPBLHTW0
パーキンソンの根本原因すら解らないのか。
915 :
病弱名無しさん:2008/03/08(土) 23:48:59 ID:rcOquoF20
だから原因は何だ。
916 :
病弱名無しさん:2008/03/09(日) 06:26:54 ID:5P4ugDmA0
この病にかかったら諦めるしかない。
完治は勿論、進行すら止めれない。これが日本医学の現状です。
917 :
病弱名無しさん:2008/03/09(日) 13:36:33 ID:Yx/zrQXE0
スポーツクラブに行ってきた。
たまに運動するのもいいみたいだな。
918 :
病弱名無しさん:2008/03/09(日) 17:49:41 ID:QvvFPAeM0
運動はいいですよ。筋力低下は怖いからね。
ストレスをとるには、まずはそのストレスの原因になっているものに触れないこと。
でもこの世の中、不安とストレスで溢れかえっていますよ。
なんでもそうですがまずは自分自身が強くなることが必要ですね。
919 :
病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:01:27 ID:CMD0IeNHO
パーキンソン病で一年前から療養病院に入院していた母親が先日亡くなってしまいました。
今年のはじめから症状が一気に悪くなり、寝たきりになって物が食べられなくなって‥
最後は心不全でした
思えば週一回の見舞いさえたまにサボったりして軽く考えてました。
お母さん本当にダメな息子でごめんなさい。
本当にひどい病気です、晩年は苦しそうで見てられなかった。。
920 :
病弱名無しさん:2008/03/10(月) 02:19:05 ID:ECTzleC60
>>913 治療院とかはないよ。
僕は、商売でやってるわけではないから。
ただ、気が向いたときに患者がいれば治療するだけ。
921 :
病弱名無しさん:2008/03/10(月) 02:31:12 ID:i2wJqH6u0
↑お気の毒です。ほんと可哀想ですね。
でも明日が我が身です。
死んだ方がマシと思う時もありますね。
>>919 ご母堂のご冥福をお祈りいたします。
>>918 >なんでもそうですがまずは自分自身が強くなることが必要ですね。
私もそのとおりだと思います。
強くなる=肉体的+精神的にですね。
パーキンソンになる人は、特にメンタル面に弱い部分があるようです。
健康のために運動して体を鍛えることは大事なことと誰もが知っているのに、
メンタル、精神力の強化、ポジティブシンキングの重要性も、
それと同じくらい大事なことであると私は思います。
923 :
病弱名無しさん:2008/03/10(月) 11:59:48 ID:3jqWAv5e0
体力だけあっても健康とはいえませんからね。
むしろ体が弱くても精神的に安定している人間のほうが健康といえるのかもしれません。
とはいえ心身ともに強く健康でありたいものです。
アルツハイマー+パーキンソンの祖父。
昨日天気がやたら良かったと言うことで、祖母に付き添われ、2回も散歩に行ってきたようです。
今朝になり、目が開かなくなりました。
病院に搬送され、脳梗塞だと診断。入院することに。
その間アルツハイマーも、かなり進行する恐れがあると言うことです。
このまま寝たきりになるのかもしれないです。
そう考えると昨日のは、歩き納めになるのかな。
祖母の話だと、凄く気持ち良さそうに散歩していたと言うことです。
何も出来ず泣きながらカキコ。
スレを汚してごめんなさい。
>>920 どうすればあなたに治療して頂けるのでしょうか。
926 :
病弱名無しさん:2008/03/11(火) 10:39:00 ID:RH0zPbs80
>924
2chに書き込む事で、ほんの少しでも気持ち的に何かが変わるなら全然書き込んでください。
汚してはないですし、あやまる事は全然ないですよ。
うちの母は数年前、100%24h介護ありの施設に入所しました。
それまでは不調のどん底でしたけど、今では画を描いたり出切るほど復調しました。
もともと人との付き合いが不器用で敬遠していた人だったけど、
そこで友達もできて不安無く暮らせるのがいいみたいです。
不安が無いと言えば、それまでは突然薬が切れて動けなくなる不安や、
夜中にトイレに行きたいのに動けなくなる不安が一番大きかったみたいで、
その不安が全て取り除かれたのが良かったのかも知れません。
また身内へ負担をかけていることに申し訳ないという思いも強かったようで、
今は全て自分の年金で賄って、誰にも負担をかけていないですし、
自由気ままな生活が出来るようになったのがまた良かったみたいです。
身内ですとどうしてもつらく当たってしまうことがありますけど、
施設の方はお仕事ですから(中にはまれに良くない人もいるらしいですけど)
皆さんいつも温かく接してくれますので、こちらもお互いに明るく接することが出来るようになりました。
またうちの家は築年数が古く、夏は暑く冬は寒く大変でしたけど、
年中快適な室温で生活できて体への負担も少なくなりました。
逆にリハビリと言うか、歩いたり運動したり頑張ろうという気持ちも持てるようになりましたし、本当に良かったと思います。
以上ですが、皆様にもご参考になれば幸いです。
928 :
病弱名無しさん:2008/03/11(火) 17:57:44 ID:ZGtLucxa0
病は気からと昔から言われます。
すべての病気の源の心を変えると言う事も
大事だと思います。
929 :
病弱名無しさん:2008/03/11(火) 19:18:11 ID:qdIAY8OA0
パーキンソンになって、明るくいれる方がおかしいです。
進行だけでも止めてほしいです。
930 :
病弱名無しさん:2008/03/11(火) 21:40:08 ID:up+i0EDg0
母はパーキンソン4年目。
運動など出来る状態ではなく、完全介護。
掛かりつけの医者も気の毒だと言ったくらい。
せめて寝たきりでも進行が止まれば薬が減るんだろうけど。
931 :
病弱名無しさん:2008/03/12(水) 06:47:14 ID:ATCFiput0
しっかしなかなか治らねえな。
932 :
病弱名無しさん:2008/03/12(水) 11:52:43 ID:zW5vmdr00
心の問題。単純そうで一番難しい問題なのかもしれません。
ほんとに治癒の方向に進まなくても、進行さえとまればすごい事なのですが。
933 :
病弱名無しさん:2008/03/12(水) 12:16:41 ID:ATCFiput0
心を変えるというのは強くするという
意味だろう。
934 :
病弱名無しさん:2008/03/12(水) 12:19:37 ID:ATCFiput0
週1回の半日断食も少しは効果あったような。
935 :
病弱名無しさん:2008/03/12(水) 13:56:03 ID:rBclkf5J0
ひふみの食べ方でどんな病気も治るんでしょ?
936 :
病弱名無しさん:2008/03/12(水) 14:46:38 ID:9VB9M5Bi0
病は気からという説は解らなくはないけど、
どんなに明るく過ごしても治らないのは現実。
でも明るいことに越したことは無いよね。
937 :
病弱名無しさん:2008/03/12(水) 19:33:06 ID:lFC4LB5K0
国がお手上げした病気。それがパーキンソン。
もうこれは無理。難病だから。
国が認定した特定疾患(難病)はパーキンソンだけじゃないからな・・・
むしろ患者数が多すぎて、国の補助負担が増大し
一時は特定疾患から外そうということまで話し合われたくらいだから
940 :
病弱名無しさん:2008/03/13(木) 09:12:43 ID:gkLzPswT0
本当に医療も大きくアセンションして
進歩してもらいたいです。
941 :
病弱名無しさん:2008/03/13(木) 11:31:36 ID:SuDnIEYL0
そうなんですね。確かに治せない病気が多すぎます。
まだまだ人間の体にはなぞがおおすぎですね。
942 :
病弱名無しさん:2008/03/13(木) 14:35:14 ID:VEMs2WvR0
医者だけど
治すと儲からないじゃ~ん。
治療費を払わせるために治さないんだよね~。
みんな、病気にでも何でもなって治療費を払ってね~ん。
貧乏な患者は外国に売って殺人ショーに出すんだよね~。
患者一人売れば●億円儲かるんだよね~。
944 :
病弱名無しさん:2008/03/13(木) 14:51:58 ID:VEMs2WvR0
医者なのに、神通力があるから医学会では、異端児みたいに思われてるんだよね~。
貧乏で邪魔な生ごみのボケ身障患者は外国に売って殺人ショーに出すんだよね~。
ショーに出て殺された患者はみんなで食べるんだよね~ん。
個人的には生きたまま患者の腕を引きちぎって食べたりするのがすきなんだよね~。
生きてる人間ほど美味なものはないんだよね~ん。
去年、ある政治家と一緒に外国で殺人ショーを見に行ったときに、一番乗りで食べようと
おもってたら、勝手にレイプされてたんだよね~。
人が順番を待ってるのに、割り込むなんて、常識ないよね~。
日本の政治家を連れて行くときは、大体、患者が死んでから死体を食べるんだよね~。
生きてるうちにレイプするんだけど、いつも、順番が最後なんだよね~。
悔しいんだよね~。
大体、日本は教育がなってないんだよね~。人が順番を待ってるのに、割り込んだりするから、
外国に馬鹿にされるんだよね~。
常識なさ過ぎるって感じ~。
人を何だと思ってるの~?ってかんじ~。
医者じゃないどころの騒ぎじゃなかったな。
こういうやつが大した病気にならないから不思議。
947 :
病弱名無しさん:2008/03/13(木) 19:55:30 ID:Fj1kFXla0
パーキンソン=死ぬまで地獄。
早死にしないだけ、もっと性質が悪い。
948 :
病弱名無しさん:2008/03/13(木) 21:11:24 ID:Hrlvs9UR0
エグイ書き込みが続いていますね。
私は親に少しでも良い治療法や病院は
ないか情報が欲しいだけなのに
ホントに気持ち悪いです。
でも逆に親を守って頑張る気には
なりましたけどね。
2年前に父親がパーキンソン病だと診断された。
動作が鈍くなる、静止すると手が震える、日付曜日の感覚が
でたらめになると言ったパーキンソン病の典型的な症状はあったものの
何とか日常生活はできていた。
去年の10月くらいから自宅の鍵が開けられなくなったり、
トイレに行っても失敗して便器の外に漏らしてしまったり、
それ以前に間に合わなかったり。
服も前後逆とか上下逆に着ようとしたり、ズボンの片方の足側に
両足を通そうとして(通るはずがない)無理矢理はさみで切ったりして
正常に着衣ができなくなってくるといった、パーキンソンの症状なのかどうかも
分からない行動が増えた。
もしかしたら認知症なのかなと思って主治医に相談したところ、
近場の大学病院の物忘れ外来を紹介された。
(後から分かったことだが、パーキンソン病と診断した病院には
MRIはあってもSPECT検査の設備がなかった)
心理検査・MRI・脳SPECTと各種検査を受けて
今日下された診断結果が「皮質基底核変性症」だった。
これからどうして行ったらいいかもうワカンネ('A`)
gdgdな内容の愚痴になってスマン。
現実は何も変わらんけど誰かに聞いてもらいたかった。
950 :
病弱名無しさん:2008/03/14(金) 11:53:54 ID:IRXZ+UMW0
>944
こういう人は相手にするだけ無駄ですね。
>949さん
書き込む事で少しでも何かが変わるなら、意味があることですよ。
私も同じ立場で悩んでいる一人としてがんばろうという気持ちにもなりますし。
来月から施行される後期高齢者医療制度について
■後期高齢者医療制度の問題点
たくさんあるので、とくに問題だと思う項目だけ抜粋
★自分で病院や医者を選べない
★かかりつけの医者を事前に登録させ、その医者かその医者が紹介する医者に
限定される
★結果的に、ダメな医者をかかりつけの医者に登録してしまうと
誤診で殺される確率が跳ね上がることになる。
★受診回数にも上限を設定 上限を超えたら病気でも診療拒否される
★診療報酬は包括定額制(例えば、高血圧症の外来での管理は検査、注射、投薬
などをすべて含めて一カ月○○○円限りと決めてしまう方法)になる
★包括定額制を超えた部分の診療報酬は保険から支払われなくなり
医者の持ち出しになるので、それ以後の治療を拒否されることになる
現実には、患者の全額負担により受診することになりそう。
★ 高額医療費の返還は現在の自動返還から申告返還に変わる
こちらから申告しないと、一銭も帰ってこないことになる。
(これは国家による詐欺横領に該当する)
★救急車で運ばれても、受診回数やかかりつけ医の条件を満たしていないと
診療は受けられず、放置される
特定疾患患者についても、上記の制限はかかると思うのですが
(75歳以上が強制加入で、難病患者は65歳からだと思う)
皆さんはどれだけこの制度について認識していますか?
>>949 たいへんでしたね
きちんと検査することによって原因もわかり治療方針もみつかりそうでよかったですね
私は施設で介護をしていますがパーキンソンを患っておられる方を介護していてパーキンソン症状だけでなく他の病気も併発してるように思っても大きな病院には受診出来ずに個人のクリニックで薬を出してもらってるだけの方を介護しています
原因がわかれば少しでも改善できるように思います。
お父様の病状の悪化が少しでも遅らせるといいですね
思い遣りの無い書き込みが続いていますが
本当に身内にパーキンソン病を患っている人とは関係ないと思いますよ
気にしないで情報のやり取りをしましょう
心無い書き込みをする人は、もしかすると身内や自分の病苦に
耐えられず心を病んだ哀しい人かもしれません。
良い治療法は、今は無くても
話を良く聞いてくれる医者やまわりの人がいると、
本人には、かなり精神的な面でプラスになります。
(私の父は、紹介された病院が1時間近く話を聞いてくれたと
言って、かなり気持ちが楽になったようです)
同じ話を何回も話したり、くどいと本人に言いたくなる事もあるけど
完治への治療法は無くても、緩和への方策はあると思います
あまり力まず上手く受け流すぐらいでお互いやって行きましょう。
この掲示板に書き込む人は、かかわりの多少はあれ
縁のある人達、この場を活用しましょうよ(^.^)
>>950,952
レスありがとう。
どういう症状が出るのかググってみたのですが
専門的過ぎるページが多くて理解するのが大変でした。
俺自身も家族ももう少し落ち着いたら、腰を据えて症状について調べて
今後のことを考えて行こうかと思っています。
955 :
病弱名無しさん:2008/03/15(土) 05:43:01 ID:lgeXGSYS0
ていうか、昨日、悪魔とこの世がさらに地獄の様相になるように契約したんだよね~。
後数年後にはエイズの治療法が見つかるんだけど、生憎、そういうのも悪魔と契約の
したいたずらなんだよね~。
エイズが治ればエイズよりも恐ろしい病気が蔓延するんだよね~。
パーキンソン病は、抗生物質を人類が開発したからなんだよね~。
病気との事はいたちごっこなんだよね~。
優れた治療法があれば、病気は、滅ぼされないように、さらに進化するんだよね~。
だから、これ以上医療を発達させないほうが人類のためなんだよね~。
オカルト的な話をすると、人類を滅ぼそうとしてる宇宙人たちがウィルスを作ってる
んだよね~。
昨日、アヌンナキーがこれから地球を寒冷化して、だんだん氷河期みたいにするって
言ってたんだよね~。
956 :
病弱名無しさん:2008/03/15(土) 05:44:19 ID:lgeXGSYS0
悪魔と契約したのは、人類が苦しむのが楽しいからなんだよね~。
人類が苦しんでるのを見るのが快感なんだよね~。
温暖化は、日本とユダヤの政府が電化製品を使ったり、電化製品を売るために外国の
軍事兵器として人間が空を飛んだり瞬間移動したり他人の心の声を聞いたりする装置を
開発した人がいるからなんだよね~。
気温が下がると生ごみ患者が腐りにくいからより新鮮なままで食べられるんだよね~。
うれしいんだよね~。
実は、パーキンソン病の治療法は開発されてるんだよね~。
政府って意地悪だからなかなか教えないんだよねー。
実は、神は、宇宙の支配をもくろむ悪い宇宙人なんだよね~。
昨日、宇宙の管理をしている神に会ってきたんだけど、神って、すごく冷たいんだよね~。
神ほど残酷な存在も珍しいんだよね~。
まあ、いいけど。
そういえば、後数年で政府から宇宙人が北極にいる事を伝えられるんだよね~。
よく、宇宙人がいれば衛星に映るとか言うばかがいるが、衛星を管理してる人たちが情報
を隠蔽できるって事なんだよね~。
マスコミなどは、操られてるんだよね~。パーキンソン病が難病とか言うのもうそなんだよね~。
パーキンソン病は、ある事をすれば4秒以内に治るんだよね~。
神と交信するためには、心がきれいじゃなきゃだめなんだが、神の都合がいい事が心がきれいって
事なんだよね~。
957 :
病弱名無しさん:2008/03/15(土) 07:50:21 ID:66Jamj1E0
この病気にかかったら、もう人生終わりだな。
958 :
病弱名無しさん:2008/03/15(土) 10:09:02 ID:lgeXGSYS0
みんな、すごい馬鹿なんだよね~。
959 :
病弱名無しさん:2008/03/15(土) 21:59:59 ID:SGleIzHF0
一匹、キチガイが紛れ込んできたな。
この人もパーキンソンかな?だったら同情するよ。
後期高齢者医療制度という、老人早く死ね制度が4月より発足する。
戦後日本の復興に尽くし、黄金期を支えた世代が、もう用なしです、とポイ捨てされるような医療制度だ。
労働者使い捨て日本を象徴する医療制度の改悪だ。先日、開業医の親友より近況を教えてもらった。
=====================
親友からの手紙
後期高齢者医療制度施行により、事実上、日本から国民皆保険制度の原則が消滅します。
75歳以上という暦年齢だけで、フリーアクセスを制限し、受けられる医療も制限されざるを得ない、近代国家、
そして民主主義国家にあるまじき、国による露骨な差別です。
この国は、一線を越えてしまったのだと思います。社会保障が、基礎的財政収支悪化の主因でないにも関わらず、
医療費の対GDP費が先進国中最低であるにも関わらず、国はこの制度を断行しようとしています。
この制度のもたらす結果は、差別、格差、困窮、失望だと思います。
もはや医療の質の確保という段階ではなく、必要な医療の充足すら保証されない事態となることが予想されます。
これは、生存権を保証する基本的人権に関わることであり、憲法違反ではないかと感じています。
会計士に試算してもらいました。12月の報酬にもとづき計算したところ、毎月50万以上の減収が明らかになりました。
後期高齢者全体でいうと12.6%の減収です。
しかし、問題は、定額報酬の6000円/月のなかに、血液などの検査料も包括されているということで、
検査をすればするほど、さらに減収が増えていくということです。
つまり、この試算した毎月約50万円の減収は最小限に抑えてた場合のもので、
いままでと同じような検査をしていては、赤字が増えるのは明らかです。
となると、医師が考えることは、誰しも同じということにならざるを得ません。
患者の年齢をみて、そしてそろばんをはじきながら診療する時代の到来です。
毎月、6000円しか高齢者に医療をするなと言われているに等しいのです。
6000円でまともにできる医療など、ほとんどありません。現場の士気の低下は避けることができないと思います。
961 :
病弱名無しさん:2008/03/16(日) 13:44:56 ID:PwekyBEH0
昨日、自家用のヘリコプターで朝鮮に行ってきたんだよね~。
ある有名な人と旅行者の女をさらって殺人ショーに出したんだよね~。
女の腕っておいしいんだよね~。
車につなげて引きちぎったんだよね~。
あの悲鳴は、いつ聞いても快感なんだよね~。
あの苦痛と恐怖に包まれたような姿は、たまらないんだよね~。
来週、ブラジルの貧困層狩りに行くんだよね~。
ブラジルでは、警察なんて、お金もらえば殺人でも何でもするんだよね~。
現地の警察も一緒に貧困層狩りをするんだよね~。
銃で牛や馬たちと一緒に人間を殺すんだよね~。快感なんだよね~。
もともと、日本のSMクラブのヘルス嬢が考え出した遊びなんだよね~。
で、パーキンソン病の原因は、在日の外人が日本にいるから
何だよね~。
だから、パーキンソン病の人は、朝鮮人の名前なんだよね~。
962 :
病弱名無しさん:2008/03/16(日) 13:45:32 ID:PwekyBEH0
日本人は神の遺伝子を受け継いでて、直接神から生まれた民族なんだよね~。
天使「日本人は、旬があり、季節があり、アマテラスから生まれ、神の遺伝子を
もち、人類で一番高い階層の霊界にいけるんですよ。hw個ひいきじゃないですか!!」
神「大丈夫。だから、隣に朝鮮半島を作っておいた」
って言う会話をしてたのを聞いちゃったんだよね~。
病気だけじゃなくて、事故とか、事件に巻き込まれるのって、いつも朝鮮人ばっかりなんだよ
ね~。日本が少子化なのは、2000年ごろから転生の法則に一部変更があったんだよね~。
外人の子が日本に来ると、水を混ぜたように、染まっちゃうんだよね~。だから、
神国(かみくに)日本を腐敗させてる外人の子は、「魂の封印」といって、
生きてても死んでても、魂を霊界でもない死後の世界でもない別の次元に個別に封印して、
死後も許されることなく、永遠に神から見放されて、転生をとめられて、自由を奪われて、
串刺しにされるんだよね~。
ときどき、「封印されてる~」っていう声が聞こえるって言う人がいるのは、
先祖が封印されてるから助けを求めてるからなんだよね~。
まあ、外人の子なら2chに書き込みをした時点で、魂を封印されてるんだよね~。
封印されたら、封印を解くことはできないんだよね~。
自業自得なんだよね~。
そういう奴らを殺せば、神は「日本を浄化してくれてありがとう」っていうんだよね~。
きゃはははははは。
963 :
病弱名無しさん:2008/03/16(日) 17:10:35 ID:k/QcGoG20
氏ね。
964 :
病弱名無しさん:2008/03/16(日) 20:41:58 ID:76uhj4GI0
↑だれですか、この人。スレを荒らすこないでください。
ほんと暇人なんですね。
965 :
病弱名無しさん:2008/03/17(月) 05:30:39 ID:Wzrg/qm90
日本では、国籍を偽ると法的に経歴査証の罪なるけど、実は、日本では、国籍を
偽ると人類からはずされるんだよね~。
国籍の差別は、当然の報いであり、因果応報なんだよね~。
ところで、今日、近くの神社に行って来たんだけど、神社の神様に言われたことを
考えると、多分、みんな、朝鮮人だから、かみのっ守護はないんだよね~。
日本の神は、日本人しか守らないんだよね~。
日本にいる外人の子は、必ず、いつか、報いを受けるって神様は言ってるんだよね~。
966 :
病弱名無しさん:2008/03/17(月) 12:02:49 ID:vMKSWsQ40
967 :
病弱名無しさん:2008/03/17(月) 12:54:41 ID:KC3aBUi+0
↑くだらないコメントは控えていただきたい。
968 :
病弱名無しさん:2008/03/17(月) 15:16:09 ID:Wzrg/qm90
みんな、行動パターンが朝鮮人なんだよね~。神通力をつかって、意識に入っ
たら、書き込みをしてる人が朝鮮人であることがばれないようにしようってい
う意識がありまくりなんだよね~。
神が定めた日本人の扱いをしないと、朝鮮人の子は、さらにおおきな罰が待ってるんだね~。
死後も永遠。
先祖はひどい目にあうんだよね~。
969 :
病弱名無しさん:2008/03/17(月) 17:51:11 ID:Wzrg/qm90
庭の桜が咲き始めたよ。
うちは金持ちだから家の敷地が2万3千つbくらいあるんだ。
一番安い家でも4億円。
安すぎて、恥ずかしいけどね。
みんな、桜を見て、「きれいだね」っておもえば、その心は神が汲み取ってくれるよ。
そういう素直なきれいな心が神に通じるんだよ。
みんなは、神と自分を切り離してるからだめなんだ。
970 :
病弱名無しさん:2008/03/17(月) 20:03:54 ID:tYr2I+dB0
パーキンソンにかかれば、人生終わりですね。
進行だけでも止めてほしいです。
971 :
病弱名無しさん:2008/03/17(月) 20:11:36 ID:Wzrg/qm90
パーキンソンの進行のとめ方はあるんだよね~。でも、みんな殺して食べたいから
教えないんだよね~。
みんな、早く死んでくれない?最近は、人間以外のものを受け付けないんだよね~。
早く人間を食べたいんだよね~。
苦しめば苦しむほど死体はおいしくなるんだよね~。
知り合いの悪魔と魂を食べるのもいいんだよね~。
972 :
病弱名無しさん:2008/03/17(月) 20:32:37 ID:rbbfHy0m0
パチンコはやめた方がいいな。
973 :
病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:53:19 ID:Wzrg/qm90
きゃっほ~い。
新しい肝臓が手に入った。
早く食べた~い。
974 :
病弱名無しさん:2008/03/18(火) 00:31:06 ID:ZBjBZy7y0
一人おかしな人がいる。くだらなすぎる…。
L-ドーパの副作用で幻覚でも見てるのか?
976 :
病弱名無しさん:2008/03/18(火) 02:25:45 ID:kwkISvdc0
朝鮮人であることって、以外にばれてるんだよね~。
ちょっと書き込みしたくらいでばれるわけないって思ってるバカ
がいるんだよね~。
難病で苦しんでるのは、朝鮮人なんだよね~。
日本で生活した因果は死んだらありえないほど苦しいんだよね~。
転生できなくなって無限地獄みたいなところに永遠に封印されるんだよね~。
死後も許されることなく永遠に地獄で苦しみ続け、神に見放されるんだよね~。
なぜか、かわいそうだとは思えないんだよね~。
あの世でも先祖から順に封印されていくんだよね~。
日本は神国なんだよね~。
アセンションなんて、できないんだよね~。
朝鮮人なんて、神経ないから何をしても罪悪感ないんだよね~。
977 :
病弱名無しさん:2008/03/18(火) 02:27:00 ID:kwkISvdc0
まあ、日本に縁があったから日本にいるんだろうけど、日本は、これから
とっても苦しくなんるんだよね~。朝鮮人が日本をつぶすんだよね~。
当然、そんなことをしたら撥が当たるんだよね~。
だから、朝鮮人は、もっと苦しめばいいんだよね~。
朝鮮人の患者は、いつも、診察しないんだよね~。朝鮮人なんか、とっとと苦しんで
死ねばいいんだよね~。
朝鮮人に人権はないんだよね~。朝鮮人なんかくずほどの価値もないんだよね~。
ホームレスも朝鮮人なんだよね~。
朝鮮人は、世界一不細工な人種なんだよね~。
2ちゃんねるでいうと、朝鮮人は、世界一低脳なんだよね~。
死ねばいいんだよね~。
猫は猫の言葉があるように、朝鮮人は朝鮮人の言葉を使ってればそれでいいんだよね~。
朝鮮人が神の子である日本人と同じ言葉を使うことは、霊界では許されてないんだよね~。
霊界の法則を破って生きてるこの世の朝鮮人は、死後、ものすごく苦しむんだよね~。
人類からはずされて、永遠に別の時空に閉じ込められるんだよね~。
ちなみに、転生の法則も変化してるんだよね~。
だから、聖書のような時代遅れの書物を信じてると、地獄に落ちるんだよね~。
まあ、みんな、永遠に今より苦しむことが決定してるって事なんだよね~。
パーキンソン病なんかで苦しいっていってたら、死後は、永遠に、いまだかつて味わったことがない
苦しみを味わい続けるんだから、どうしようもなくなるんだよね~。
でも、所詮、朝鮮人なんか、苦しめばいいんだよね~。
978 :
病弱名無しさん:2008/03/18(火) 11:21:13 ID:NPov24qD0
こいつも哀れなパーキンソン患者か?
979 :
病弱名無しさん:2008/03/18(火) 12:28:00 ID:f+RBBQ/X0
たぶんパーキンソン患者だと思われます。
980 :
病弱名無しさん:2008/03/18(火) 12:56:05 ID:kwkISvdc0
宇宙人と、儲かるように宇宙からの宇宙ウィルスを地球にばら撒いて人類を医者
がいないと生きていけないような世の中にする契約をしたんだよね~。
ところが、厄介なことに、別の勢力が別の方法で人類を支配しようとしてるんだよね~。
厄介なんだよね~。現在、その勢力と戦ってるんだよね~。
せっかく、難病を発明したのに、その難病を意図も簡単に治してしまう能力者が現れたんだよね~。
このままでは、こっちがやばいんだよね~。
今、そのうっとうしい勢力と人類の支配権をかけて争ってるんだよね~。
負けたら人類が滅ぶんだよね~。
絶対に負けられないんだよね~。
人類は、まだまだ利用価値があるんだよね~。
だから、みんな、いいことを教えてあげるんだよね~。
世間の超常現象の9割くらいが邪悪な勢力が意図的にやってるんだよね~。
そんなものに感動すれば、魂を抜かれて、永遠に支配され続けるんだよね~。
981 :
病弱名無しさん:2008/03/18(火) 17:51:41 ID:d9rNTOYy0
進行だけでも止めれや。
982 :
病弱名無しさん:2008/03/18(火) 18:03:42 ID:d9rNTOYy0
早よ治せや。
984 :
病弱名無しさん:2008/03/18(火) 23:31:58 ID:kwkISvdc0
今、べつの板で天使のいえにいってきたよ。
天使の波動はすっごくやさしくて、愛情にあふれてたよ。
985 :
745:2008/03/19(水) 11:04:59 ID:+cFPY/So0
もうパーキンソンになったら終わりだな。
986 :
病弱名無しさん:2008/03/19(水) 11:23:52 ID:ifzd+6Oz0
>>985 終わりじゃないよ。僕の神通力で治せるよ。
パーキンソン病の原因を理解して、二度とパーキンソンにならに用に努力しながら
いきてれば、ならないよ。
がんばれよ。気を落とすなよ。
987 :
病弱名無しさん:2008/03/19(水) 13:29:15 ID:ZdoCJ1d90
アホは死んでも治らないね…。
988 :
病弱名無しさん:2008/03/19(水) 13:48:44 ID:ifzd+6Oz0
でもね、朝鮮人の子が日本にいるだけで、日本をパーキンソン病にしたようなものだからね。
自業自得なんだよ。もっと、苦しみ続ければいい。
989 :
病弱名無しさん:2008/03/19(水) 18:54:46 ID:ifzd+6Oz0
みんなさあ、朝鮮人だからだめなんだよ。
まだ、生きてられるだけ有難いと思えよ。
朝鮮人なんか、死ねばいいんだよ!
全員地獄に落ちろ。
990 :
病弱名無しさん:2008/03/19(水) 19:01:24 ID:ZaaYVSqO0
愛の力で治らないかな。
991 :
病弱名無しさん:2008/03/19(水) 19:04:12 ID:ZaaYVSqO0
日本は神国なんだから何とかしてほしいよ。
992 :
病弱名無しさん:2008/03/19(水) 19:16:19 ID:HF0zB+EXO
パーキンソン病の研究で最先端にいる大学が分かる人いませんか?
993 :
病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:20:12 ID:ifzd+6Oz0
ていうか、みんなまじめに生きるべきだ。俺は、医者としてまじめに生きている。
ちゃんと仕事をしている。パーキンソン病だからって甘えるんじゃない。
俺たちは、まじめに働いてるんだ。
神通力でどんな病気でも治せるが、神通力に頼るんじゃない。
994 :
病弱名無しさん:2008/03/20(木) 02:45:13 ID:NcTaNncZ0
3次元的医療も限界に来ているのかもな。
995 :
病弱名無しさん:2008/03/20(木) 07:58:15 ID:UbSy/+VX0
誰か新スレ立てて。
マジメな話がしたいです。
996 :
病弱名無しさん:2008/03/20(木) 14:04:22 ID:NcTaNncZ0
4次元的目に見えない世界を信じ
研究するのも大事なんだろうな。
997 :
病弱名無しさん:2008/03/20(木) 14:20:05 ID:NcTaNncZ0
4次元、5次元の世界まで
踏み込んで研究している医療機関
はどこでしょう。
998 :
病弱名無しさん:2008/03/20(木) 14:34:33 ID:NcTaNncZ0
波動良法的なものも取り入れる時
時代なのかもな。
999 :
病弱名無しさん:
奇跡の日が来る事を期待してます。