【牛乳って】牛乳やめたら健康になった 12 【何?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
新スレ建てました、後はヨロシク
2病弱名無しさん:2006/04/13(木) 00:45:32 ID:2pxHzGOa
2げと?
3病弱名無しさん:2006/04/13(木) 12:49:42 ID:708KL/3/
とりあえず貼っとくか

【食品】知っておきたい「牛乳有害説」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143466580/l50#tag815

◇大腸炎もできる−−米国の医科大教授・新谷氏

 牛乳が生産過剰に陥り、1000トンの廃棄処分が決まった。ホクレンなどは
消費拡大に躍起だ。牛乳は健康に良い食品だと一般に信じられているが、
牛乳が実は人体に害を及ぼすとの主張も根強く存在する。酪農王国・北海道には
悩ましいが、消費者として「牛乳有害説」も知っておきたい。

 「病気にならない生き方」(サンマーク出版)は現在65万部のベストセラー。
「胃腸は語る」(弘文堂)は98年の刊行以来11万部。著者は米国アルバート・
アインシュタイン医科大外科教授で胃腸内視鏡外科医の新谷弘実氏。
30万例の胃腸を診察した目で数々の“健康の常識”を覆す。
その一つが牛乳神話だ。

 大部分の人の胃相・腸相は「牛乳を飲むことによって悪くなり、難病ともいえる
悪性炎症性の大腸炎もできる」。牛乳が子供たちのアレルギー体質を作ることや、
飲み過ぎが骨粗しょう症を招く危険性も紹介している。

 出版社や新谷氏の事務所によると、牛乳メーカーや農協から抗議などは
一切ないという。
4病弱名無しさん:2006/04/13(木) 12:50:24 ID:708KL/3/
コレも参考にね



乳製品の怖い話
http://u171nt.at.webry.info/200603/article_3.html
5病弱名無しさん:2006/04/13(木) 22:12:51 ID:q/9H6EdF
牛乳って何なんだろう
人類への試練?
それとも罠?
6病弱名無しさん:2006/04/13(木) 23:34:23 ID:DORE/Ii5
俺は期限切れの豆乳より新鮮な牛乳で腹をこわす確率のほうが高いぜww
7病弱名無しさん:2006/04/14(金) 01:34:26 ID:hIhhA3Kc
8病弱名無しさん:2006/04/14(金) 13:20:03 ID:Dv/hloAj
曙、一日に牛乳五リットル飲んでたんだって。
テレビで梨本が言ってた
9病弱名無しさん:2006/04/14(金) 22:43:56 ID:44ciV+x9
5リットルって凄い!
牛でも飲めないよ・・・
10病弱名無しさん:2006/04/15(土) 14:47:08 ID:F4MNLajH
>>8
だからあんなにアホなのか
11病弱名無しさん:2006/04/15(土) 14:50:05 ID:Qw+HisF3
>>8
だからあんなに弱いのか
12病弱名無しさん:2006/04/15(土) 15:20:33 ID:6LBl3MGO
牛乳で腹痛くなるのは牛乳中のラクツロースが小腸で吸収されなくて
大腸で腸内細菌で分解されてガスが発生するからだよ。
13病弱名無しさん:2006/04/15(土) 15:36:27 ID:Iz41JOca
牛乳って何?
14病弱名無しさん:2006/04/15(土) 15:41:39 ID:tQPoTlkm
牛の乳
15病弱名無しさん:2006/04/15(土) 15:56:52 ID:ppdQs1iX
12とか嘘だろwww
16病弱名無しさん:2006/04/15(土) 16:26:57 ID:1e89RqIg
乳糖知らないのか。
17病弱名無しさん:2006/04/15(土) 20:23:06 ID:jCgDFp9N
まさか、ラクトースとラクツロースを混同しているんじゃないだろうね?
18YT:2006/04/15(土) 22:16:22 ID:Qw+HisF3
豚ロースなら知っていますがラクソロースと言うのは初めて聞きました。
19病弱名無しさん:2006/04/15(土) 22:46:35 ID:jCgDFp9N
そりゃ、牛乳とは関係ないからね。

少量で、甘味料として使われる。食品添加物。
もっと多い量では、高アンモニア血症の治療薬として使われる。医薬品。
牛乳には含まれてない。つまり、12はウソ。
20病弱名無しさん:2006/04/15(土) 23:38:05 ID:Iz41JOca
じゃあ、牛乳って何?
21病弱名無しさん:2006/04/17(月) 22:11:19 ID:pmdqXlud
ホモ牛乳
22病弱名無しさん:2006/04/18(火) 00:17:52 ID:AZmNhfIQ
小指立てて飲むなよ不健康だから
23優しい名無しさん:2006/04/18(火) 15:48:12 ID:z+cSL258
24病弱名無しさん:2006/04/18(火) 16:04:08 ID:JZTwK5/S
好きな奴は勝手に飲めばいいが、学校給食の牛乳廃止はもっと訴えていかないとな。
25病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:27:15 ID:ytnSFR6y
さあ、牛乳を飲んで、前立腺癌や白内障になろう
動脈硬化や糖尿病にもなれちゃうぞお
スゴイな牛乳って....
26病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:35:19 ID:AhKCvXu7
乳がんも忘れないで☆
27病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:11:54 ID:6JK5AAEQ
アレルギーな子が増えたのって学校給食の牛乳が原因なんじゃないの?
牛乳飲まない子ってクラスに一人か二人いて、飲まないと廊下に立たされてたな。
今考えると拷問以外のなにものでもない。常識って恐いね。
もっと牛乳廃止を訴えても良さそうなものなのに、牛乳業界に気を使って
政府もあまり声高に言えない状況なのかしら?
28病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:19:49 ID:Z+Zkw5Ru
牛乳やめたら健康になるほどの差が出るってことは
よほど大量に飲んでたんだろうな。
29病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:50:13 ID:rfDF9cIM
学会で発表したか。論文が載ったかしたのだろうか。
そうでもないと、ゲーム脳レベルの与太ごとの可能性もある。
30病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:01:21 ID:2+oMgttb
業者がスレ立て

牛乳を飲もう!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145377945/
31病弱名無しさん:2006/04/19(水) 07:10:40 ID:/ycURNSP
アメリカやイギリスの研究機関が嫌というほど発表してるっつうの。
32病弱名無しさん:2006/04/19(水) 07:43:02 ID:KRoId8KJ
>>31
まあ知らなかったものは仕方ないさ。これから教えてやればいい。
33病弱名無しさん:2006/04/19(水) 22:33:28 ID:Gx0NXvNS
>>30
墓穴掘ってるよ、
やっぱ、業者は頭悪りいなあ
英語の研究論文読めれば勝ち目が無いのは自明なのに
34病弱名無しさん:2006/04/20(木) 06:10:48 ID:YtWHX9Qk
最近は、若い人の白内障が増えてるんだってね
怖いね....
35病弱名無しさん:2006/04/20(木) 12:33:24 ID:CynyYAar
俺は論文なんか読まないけど、牛乳やめたらすぐに鼻はよくなったさ
36病弱名無しさん:2006/04/20(木) 19:34:27 ID:rJfoLa8Z
紫外線も強くなってるから無防備に外にでたり牛乳飲んだりしてる
癌グロ馬鹿は短命で終わるね。
37病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:11:56 ID:mbP8w48g
君たちって食べれるものあるの?
38病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:22:42 ID:rJfoLa8Z
×食べれる。
○食べられる。

牛乳を飲むと脳まで冒されるらしい。
39病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:28:27 ID:ph3G7DEw
医学や栄養のプロは、こぞって牛乳を勧めている。
ガンなんぞ、栄養豊富な現代人の宿命なんだから、牛乳を止めた位では逃れられない。
ガンで死になくなかったら、慢性的な栄養失調状態になれば良い。ま、そうなったら、感染症で死ぬだろうな。
40病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:31:09 ID:Z8yW0VhE
いくら栄養があるって言ったって、
牛の赤ちゃん育てるための栄養だしね。
日本人は特に牛乳を分解する消化酵素持ってない人も多いし、
積極的に飲む必要はないと思う。
41病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:51:54 ID:rJfoLa8Z
>>39
低カロリーで栄養豊富な食事をすればいいんだよ。
42病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:56:02 ID:ph3G7DEw
>>41
だから、牛乳ですよ。
栄養的に理想的。
43病弱名無しさん:2006/04/20(木) 21:12:43 ID:rJfoLa8Z
全然理想的じゃないし。
44病弱名無しさん:2006/04/20(木) 21:19:27 ID:ggik+zg2
医学や栄養のプロ?
前にも紹介したけど、ハーバードメディカルスクールで出してるeat drink and be healthy っていう本では
牛乳が健康を脅かす危険性を指摘して、カルシウムなどの摂取はサプリメントを利用する方が
望ましいと述べてる。著者は、ウォルターCウィレット、彼はハーバードメディカルスクールの教授で
ハーバードスクールオブパブリックヘルスの栄養学科の学科長だよ。
アメリカの栄養学の書籍では、当たり前のように牛乳の危険性について触れてるよ。
牛乳は、皆が考えてる程パーフェクトな飲み物じゃないんだよ。
45病弱名無しさん:2006/04/21(金) 00:06:42 ID:0YkDuGyA
>>39
頭ワリそう
46病弱名無しさん:2006/04/21(金) 00:07:45 ID:0YkDuGyA
>>44
嫌いな奴に飲ませるにはパーフェクトな飲み物だよ
47病弱名無しさん:2006/04/21(金) 18:51:28 ID:Kf7szw3W
牛乳が好きで毎朝飲んでる俺はどうしたら・・・
48病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:27:44 ID:4hzKt13s
毒なのをわかってて好きでのんでる人は別にいいよ。
他人に迷惑をかけるわけでもないから、タバコよりずっといい。

牛乳は健康にいいなどという誤った情報を吹聴しなければ
無罪だ。
49病弱名無しさん:2006/04/21(金) 21:10:46 ID:HQqzPyun
>>47
飲む場合は、成人で一日130ccくらいが適量らしいよ
50病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:34:07 ID:G5wXh45E
一つききたいんだけど豆乳、牛乳、低脂肪乳てどれが1番体に良くてどれが悪いの?
51病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:54:56 ID:t59UZc5S
豆乳>>>>>低温殺菌牛乳>低脂肪乳>牛乳
基本的に動物の乳そのものが成長した動物(人間含む)が飲む物じゃない事だけは知っておくべき
まあ発酵させたものなら多少はマシかもね
52病弱名無しさん:2006/04/21(金) 23:34:54 ID:401wtzoA
>>47
ガンバレ、人体実験クン
53病弱名無しさん:2006/04/22(土) 15:27:56 ID:AwEWT0ZO
まて。
豆乳は別枠だ。

「乳」という字があるからといって
同じカテゴリと言うわけではない。
54病弱名無しさん:2006/04/22(土) 20:15:12 ID:s4w+2IfN
大豆は哺乳類
55病弱名無しさん:2006/04/23(日) 00:20:58 ID:gSKepckY
>>42
なんでそうやって平気で嘘つけるかな。
56病弱名無しさん:2006/04/23(日) 02:13:54 ID:1uvO+Hh/
○大豆は爬虫類。
57病弱名無しさん:2006/04/23(日) 14:41:15 ID:W1afrBvY
牛乳好きだからつい飲んでしまう。コーンフレークとか食いたい
58病弱名無しさん:2006/04/23(日) 15:34:17 ID:1YqIRTfH
>>57
キャラメルコーンとか森永のビスケットがあう。
59病弱名無しさん:2006/04/23(日) 18:37:09 ID:S5yKSXZU
>>57
ガンバレ、人体実験クン
60病弱名無しさん:2006/04/23(日) 21:30:39 ID:My4BV1ZS
こういう情報を2ちゃんでGETしてるとは、
かっこ悪くてとても知り合いには言えない。
適当なサイト無い?
61病弱名無しさん:2006/04/23(日) 21:58:59 ID:1YqIRTfH
>>60
 >>3の新谷の本はベストセラーなのだから、牛乳が良くないと
 知っていてもおかしくないでしょ
62病弱名無しさん:2006/04/25(火) 08:42:02 ID:84dynmK6
本に書いてあるように3ヶ月試してみればいいんだよ
それにはまず病院へ!!
63病弱名無しさん:2006/04/25(火) 19:16:41 ID:QjRk8buJ
基地外ベジーサイト見つけたよ。おまえらと同様、牛乳も飲むなってさ。
ttp://jazzmens.net/vegetarian/index.html
64病弱名無しさん:2006/04/25(火) 19:28:45 ID:PvKKeaDc
そんな有名なサイトをいまさら見つけたよなんてなに誇らしげに言ってんだよw
65病弱名無しさん:2006/04/25(火) 19:37:27 ID:QjRk8buJ
別に誇らしげにでもないけどよ、有名なのかよ。
まぁ、個人的なブックマークだからそんな力むな。
66病弱名無しさん:2006/04/25(火) 19:49:51 ID:9EwcwjHB
牛乳を避けるってのはベジとはちょっと違うんだよ。
ラクトベジってのは牛乳飲むだろ。
67病弱名無しさん:2006/04/25(火) 20:57:53 ID:jJeKOgkR
事実を素直に受け止められない頭の固い奴がたくさんいるね。
68病弱名無しさん:2006/04/25(火) 21:06:50 ID:8wUOM9aU
>>67
一人か二人しかいないよ
69病弱名無しさん:2006/04/25(火) 22:32:09 ID:D8+fpv2v
みなさん、白内障にならない様に気を付けましょう
70病弱名無しさん:2006/04/25(火) 23:19:34 ID:viPfzqT8
この頃は牛乳余って酪農家が大変らしいね。
みんな牛乳が毒だって気付いちゃったんだ。。( ノ ̄∇ ̄)ノ
71病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:27:13 ID:AjzFVG8v
業者が立てたスレのおかげでこっちが過疎ってきたなw
72病弱名無しさん:2006/04/26(水) 05:44:20 ID:0gv2TxXW
俺も最近牛乳やめたよ。
毎日毎日ガキに飲まれトイレに流されるのは我慢できなかったんだ。
73病弱名無しさん:2006/04/26(水) 07:30:14 ID:SMBOVC6n
まぁ、どっちにしても安心して牛乳を飲もうという気はなくなるわなw
74病弱名無しさん:2006/04/26(水) 19:46:47 ID:5A0ke/DW
飲んだらおなかがゴロゴロするし。
あえて飲む必要も無いんだから飲んでないよ。
75病弱名無しさん:2006/04/26(水) 22:48:33 ID:ItHLSy5T
都合の悪い過去スレを全てリセットして再スタートですか。
完全にオナニースレに成り下がったな。元々妄想王国だったが。
76病弱名無しさん:2006/04/27(木) 11:53:54 ID:do5kLR12
オナニーと言えば蛋白質を含む白濁液
77病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:35:12 ID:ddIUol3l
このスレ見てから牛乳飲んでない
目にも悪いみたいよ牛乳って
78病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:37:03 ID:ddIUol3l
乳糖が白内障と関係あるんだって
79病弱名無しさん:2006/04/27(木) 22:27:25 ID:kjdgfduT
まあ少なくともこのスレの住人だけでも、牛乳やめて健康になろうよ
アレルギーとかアトピーとか前立腺癌とか乳癌とか白内障とか...
そうした疾病にかからないで健康に生きるって素晴しいよね
チーズとかの乳製品もヤバイから気を付けて下さい
80病弱名無しさん:2006/04/27(木) 23:41:40 ID:76Euie6e
そうだな。
必死に訴えなくても牛乳が原因と思われる病気がさらに増えてくれば嫌でもみんな気付くだろう。
業者ももう隠しきれない段階に来てる事に気付いてるはずだよ。
81病弱名無しさん:2006/04/28(金) 20:39:05 ID:pij106MF
おれ、カフェオレが好きなんだよなぁ。
のどが渇いたときには、スポーツドリンクでも炭酸飲料でもいいけど、
ちょっと休憩、おやつと一緒にって時にはカフェオレが一番なんだよな。
アカディで割るとお腹ゴロゴロいわないしいいんだけどなぁ、
おまえらが悪い悪い言うから牛乳やめたくしょうがないんだけど。
豆乳のコーヒー味は高いよなぁ。
82病弱名無しさん:2006/04/29(土) 08:17:18 ID:1x+Zam8z
マーガリンとかコーヒーに入れるクリームもトランス型脂肪酸が多いから気をつけろ。
食用プラスティックのマーガリンなんか使うぐらいなら乳製品であってもバターにしておけ。
83病弱名無しさん:2006/04/29(土) 12:04:31 ID:azg4jP8v
実はそのバターにもトランス脂肪酸が大量に含まれているという事実がある
84病弱名無しさん:2006/04/29(土) 12:45:34 ID:MYEbIE08
でも近年はマーガリンの方が体に悪いって話になってるよね
85病弱名無しさん:2006/04/29(土) 13:47:16 ID:nFD/67zA
マーガリンについては、日本ではドイツと同じ見解ではない。
仮に本当にマーガリンが健康に悪いとするなら、それよりも
確実に人体を危険に曝した金属片などの異物混入バターやチーズを売るような
信頼に値しないブランドを避けるほうがモアベターよ。
86病弱名無しさん:2006/04/29(土) 14:28:19 ID:1x+Zam8z
>>83
それはこのスレ的には常識じゃなかったのか?
だとしたらスマン。

狂牛病が心配なのでジンギスカンが大人気なんていう素敵な国だから
誰が何を考えていても不思議じゃない。
87病弱名無しさん:2006/04/29(土) 18:12:16 ID:Qz1cTy/Q
毎朝牛乳を飲んでたんだけど、
やめたら花粉症が治ったw
88病弱名無しさん:2006/04/29(土) 19:01:19 ID:zk4Burd1
以前、おもいっきりTVでやってましたが、加工乳、低脂肪とか飲む人って
脳梗塞発症が平均以下って。軽症脳梗塞気味人間ですが、右半身、やはり、
効いてる感じします、そのかわり、体がだるいというか、疲れやすくなって
ますが。
89病弱名無しさん:2006/04/29(土) 22:12:28 ID:61vjqQkq
ソースがおもいっきりTVとはね(笑)
90病弱名無しさん:2006/04/29(土) 22:34:26 ID:x5UwUhpU
別になんだっていいじゃん
91病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:40:38 ID:pWUBJegf
つうか、おもいっきりは、結局何食っても体にいいって事な訳だよなW
92病弱名無しさん:2006/04/30(日) 04:24:29 ID:UD7u4GRV
よくこんなどうでもいい事で12までいけたな〜
93病弱名無しさん:2006/04/30(日) 07:13:49 ID:1w5cuk3f
やっぱり被害者が多いからだと思うよ。単なるネタでは続くわけない。
94病弱名無しさん:2006/04/30(日) 09:15:27 ID:00jcszj3
そんで牛白血病ウイルスの含有による人のガンの発生についてはどうなの
95病弱名無しさん:2006/04/30(日) 12:08:39 ID:bUe2mY6b
>>88
それすらやめたら全快したりして。
96病弱名無しさん:2006/05/01(月) 06:32:33 ID:8z+krlc9
アイスだけは、どうしても止められないよ・・・
あと、夏のソフトクリーム。

最近は、何とかシャーベットやかき氷で
我慢するようになってきたが・・・
97病弱名無しさん:2006/05/01(月) 06:44:26 ID:YyJoLlD6
食い物に入ってるのはそんなに気にすんな。
飲まなければいいだけだ。
98病弱名無しさん:2006/05/01(月) 15:40:15 ID:uj7Zs9wV
>>96
ちょっと値段は高いけどベジ用のアイスを買うか、手作りするかで対処してるよ(まあ俺はアイス自体大して好きじゃないけど)。
99病弱名無しさん:2006/05/01(月) 19:37:55 ID:W4iZoomI
>>96
http://www.i-veggie.com/
カネボウから植物性の高級アイスクリームが出てますよ。
100病弱名無しさん:2006/05/01(月) 19:49:37 ID:GFy/1Btw
俺も>>81さんと同じで、毎朝飲んでるカフェオレの牛乳を何に変えるべきか、
迷ってる。牛乳は糖分が多くて、糖尿の俺には良くないらしいんだ。

とりあえず豆乳に変えてみて一週間。味には慣れてきたが、
男なのにオッパイが膨らんできたし、性欲もなくなってきた。
豆腐や納豆もダイエット目的で食べてるので、イソフラボン過多に
なったんだろう。

これじゃ災難なので、明日からは、中沢のパントリー・クリーム
という生クリームにする。脂肪分は多いが糖分は少ない。

果たして、どうなるのか。カフェオレだけは止めたくない。
101病弱名無しさん:2006/05/01(月) 20:03:31 ID:nPzSy3jW
ソフトクリームまじうめー!!乳製品はよくて牛乳はだめっていってるやつはどんな理論なんだ?
乳がはいってないコンビニ食みつけるほうがむずいぞー
102病弱名無しさん:2006/05/01(月) 20:56:54 ID:2Bfd9wbc
>>101
気持ちの問題
103病弱名無しさん:2006/05/02(火) 18:12:51 ID:MJfPscSy
>>101
乳製品を全くとらないのは難しいから、飲むのくらいはやめましょうってことさ
104病弱名無しさん:2006/05/02(火) 18:24:41 ID:ssqHHJC2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1136066149/l50
[ユーミンは20代で肉食をやめたらしい]
105病弱名無しさん:2006/05/02(火) 18:25:38 ID:ssqHHJC2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1145205303/l50
[焼肉食べる女性ってどんな家庭で育ったの?]
106病弱名無しさん:2006/05/02(火) 20:56:32 ID:NtB11Wl3
また業者がプロパガンダスレ立ててます
【みんなの】牛乳飲もうぜ【力で】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1146569401/l50
107病弱名無しさん:2006/05/02(火) 21:05:16 ID:WpI2c0uc
こっちもだ、乱立して宣伝工作始めやがったぞ。

【みんなの】牛乳飲もうぜ【力で】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1146569500/
108病弱名無しさん:2006/05/02(火) 21:28:02 ID:HiV5c0z5
109病弱名無しさん:2006/05/02(火) 23:08:07 ID:R98AbcWC
ここまで必死になってるってことは相当牛乳離れが進んでるって事だろうね。
ちょっとカワイソウだからこれからはアンチ活動控え目にしとこ^^
>>101
コンビニ食ってところに誰もツッコマないのかw
110これか:2006/05/03(水) 02:11:08 ID:4EjZD8Th
<牛乳>もっと飲んで!とあの手この手 ペットボトル化も?

 牛乳離れが進んでいる。北海道では3月、生産過剰となった集荷済みの生乳1000トンが捨てられ、
酪農家は減産傾向を強めている。生産現場の努力に報いようと、牛乳をもっと飲んでもらう新たな取り組みも始まった。【坂巻士朗】
北海道農協などが廃棄処分を決めた3月16日を境に、
道庁農政部長の西山泰正さん(57)は、
勤務中の習慣を変えた。「庁舎に着いたら、まず牛乳をコップに一杯。
お客さんに出したら一緒に付き合うので、勤務中に5杯は飲んでいます」
 次長、局長ら同部の幹部計5人が飲んでいるため、1日に1リットル入りが5、6本は空くという。
費用は自腹だ。「苦労している地元生産者のために、私たちもなんとか力になりたい。
職員にも呼び掛けている」と西山さんは話す。北海道内では、牛乳を使ったアイデアラーメンの店も現れた。
「明治乳業」(東京都江東区)は4月から、牛乳のほか、チーズやヨーグルトといった乳製品を3回の食事に合わせてとるよう、社員と家族計1万人に呼び掛けた。ヨーグルト製造「チチヤス」(広島県廿日市市)も昨秋から社員に同様の協力を求めている。
牛乳の生産量は、94年度の435万キロリットルをピークに減少傾向となり、
04年度は392万キロリットルにとどまった。牛乳離れの理由はどこにあるのか。
 
111病弱名無しさん:2006/05/03(水) 02:12:03 ID:4EjZD8Th
日本酪農乳業協会は、▽朝食など食事の際だけに飲まれる傾向が強い▽健康や美容に良いというイメージが弱まっている――と分析する。
学校給食での消費量が全体の1割を占めるため、少子化の影響も大きい。
 同協会の本田浩次会長は「20代の2人に1人が朝ごはんを抜く現代の生活では、
牛乳の消費を朝食時に過度に期待するわけにはいかない。
健康面から豆乳や野菜ジュースを選ぶという人にも、牛乳の魅力を十分に伝える努力が必要」と説明する。
 厳しい状況をばん回するため、協会が取り入れようと考えている作戦がある。
厚生労働省令で、ガラス瓶か紙パックに詰めるよう決められている牛乳の“ペットボトル化”だ。
 厚労省基準審査課は「省令は1951年に制定されたため、
牛乳の容器としてペットボトルは想定されていない。しかし、申請があれば、
食品安全の面から認められるかどうか審議する」と説明する。
 牛乳を主成分としたコーヒー牛乳などの乳飲料は02年、既にペットボトル詰めが認められている。
手軽に持ち運べる利点があり、本田会長は「省令の改正に向けての話し合いを国と始めている」と前向きだ。
 ペットボトル容器で、売り上げを大きく伸ばしたのは緑茶だ。
全国清涼飲料工業会によると、90年は5万5000キロリットルの生産量だったが、
00年に500ミリリットル以下の小型のペットボトル容器を本格導入したところ、
生産量は1.5倍に増加。その後も毎年1〜4割増を続け、05年は264万キロリットルに上った。
 同工業会は「15年で50倍以上も伸びた製品は他に聞いたことがない。急須でいれていたお茶を、
ペットボトルで飲めるようにしたことで、食事の時だけではなく、
のどが渇いた際の飲み物に変えた点が広く受け入れられた」と指摘する。
 「いつでもどこでも飲める牛乳」がペットボトル化で実現するか。生乳廃棄といった悲しい場面を繰り返さないため、試行錯誤は続く。
(毎日新聞) - 5月2日17時9分更新
112病弱名無しさん:2006/05/03(水) 03:37:51 ID:9FLOYj9E
マドンナが実践してるマクロビオテックってのは日本発の食事法なのね。
知らなかった。
昔の日本人は肉とか乳なんか食わなかったしローカロリー食だから
長生きだったんだろうね。もっと和食を見直すべきだね。
113病弱名無しさん:2006/05/03(水) 06:12:41 ID:DiURyS5f
>牛乳離れの理由はどこにあるのか。
なんかもう笑うしかねぇなw
理由なんて日本人だったら解るだろw
114病弱名無しさん:2006/05/03(水) 06:16:13 ID:qW4qEPTZ
やあおはよう、キチガイベジのみなさん!
今日も草ばっか食ってるのか〜?
115病弱名無しさん:2006/05/03(水) 06:28:57 ID:9FLOYj9E
魚と米, 野菜がメインだな。
米と野菜中心に魚を採るぐらいだと国内でなんとかやってけるらしいよ。
食糧自給率の向上は国防上の観点からも重要だね。

最近中国人が乳製品買い漁って国際相場が上がってるらしいから中国にくれてやればいいのに。
墓場から死体掘り起こして平気で共食いする連中だから雪印みたく腐ってても大丈夫でしょ。
116病弱名無しさん:2006/05/03(水) 06:35:43 ID:DiURyS5f
>>114
牛乳の害を証明してくれてありがとうw
117病弱名無しさん:2006/05/03(水) 07:04:24 ID:qW4qEPTZ
キチガイベジ、略してガイジ、でどう?
118病弱名無しさん:2006/05/03(水) 07:12:35 ID:qW4qEPTZ
1.牛乳を飲むと癌になる!?
確率・統計学は、その使い方によっては、大きな誤解
(場合によっては悲劇)を生む事があります。
以下は、その誤解のなかでも有名な例です。
その昔、医学関係で著名な米国の専門誌において
“牛乳を飲む人たちの間で癌が増加している”ことが、
ショッキングな出来事として指摘された事がありました。
ニューイングランド、ミネソタ、ウィスコンシンの各州や
スイスといった、牛乳をたくさん生産かつ消費しているところで
癌が頻繁に現れているのに対し、牛乳の少ないセイロン等においては、
稀にしか発見されていないというのです。
さらに、その補足事例として報告されていたのは、米国南部の諸州のように
牛乳消費量の少ないところでは、癌はそれほど多くないということ、
そして、牛乳を多く飲む英国人はめったに飲まない日本人より、
18倍も多く癌に掛かっていたという事実でした。

(1)見せかけの相関
今考えるとちょっとおかしいぞ!と気付かれるこのような事例でも、
当時は大騒ぎになったのです。
では、真相究明といきましょう。そもそも、癌というものは中年以降になると
断然掛かりやすい病気です。そして、始めに挙げたスイスやアメリカ諸州の人たちは、
いずれも比較的寿命が長い地域でした。
また、調査当時における英国人の年齢は、日本人よりも平均12歳も高かった・・・。
もうお分かりになりましたか?
つまり、「牛乳−癌」という関係の背後には第3の要素である“年齢”が存在していたのです。
牛乳摂取料の多い地域に、偶然、高年齢者が多かったため、
癌罹患率も高くなっていた、ということだったのです。
119病弱名無しさん:2006/05/03(水) 07:23:19 ID:4Vnd1KOb
『牛乳=健康』伝説の化けの皮がどんどん剥がされてゆくね。うふふ。
120病弱名無しさん:2006/05/03(水) 07:23:28 ID:qW4qEPTZ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/customer-reviews/4492041915/249-3829300-8587507

百歩譲って、本書の記載が過去のデータに基づいている事を認めたとしても、
本書は20年前に書かれたもので医学の進歩のスピードから考え、
とても古いデータが掲載されています。
事実、80年代に展開した持論の雲行きが怪しくなったので、
著者は1994 年「Aech Prediatr Adolesc Med」という医学雑誌に
「Cow’s milk is a good food for some and a poor choice for others」、
すなわち、「牛乳はある人には良い食品だが、ある人には悪い」という論文を出し、
論調を弱めています。

データといえば、
2004 年7月、米Harvard大などのグループが行った53万人を対象とした研究で
1日当たり200ccのコップ約2杯半の牛乳を飲むと、大腸がんの危険が
12%減少することが明らかになりました。
ヨーグルトでも予防効果を示す傾向がみられましたが、統計データで予防効果が
確認されたのは牛乳のみだったそうです。
2004年10月オーストラリアのMenzies Research Instituteは、コーラを飲用する子供に
骨折が多かったのを調査した結果、コーラと骨折は直接関係がなかったけれど、
その原因はコーラの飲用が牛乳の飲用を減らしていたからだったと報告しています。
2004年10月スペインOviedo大学は、50歳以上の骨の密度の減少は喫煙と牛乳の
不摂取に関係があったと報告しました。

乳糖不耐症は乳糖分解酵素欠損症を原因とするもので一万人に6人の割合で発生します。
アレルギー疾患以外の人にとって、牛乳はカルシウム以外にビタミンD、
リボフラビンを豊富に含む優良食品に変わりはないようです。
心筋梗塞や脳梗塞の重要な危険因子は糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙で、
牛乳摂取は含まれていません。

本書では、最近の科学的な情報が考慮されていません。
私の子供たちは毎日牛乳をたくさん飲んで元気に育っています。
121病弱名無しさん:2006/05/03(水) 07:30:56 ID:0Nch17Sl
>乳糖不耐症は乳糖分解酵素欠損症を原因とするもので一万人に6人の割合で発生します。

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader149799.jpg

クレッチマーとやらは酷い嘘つきですね!
122病弱名無しさん:2006/05/03(水) 08:01:49 ID:dD8OxIzE
牛乳ダイスキ!
毎日1リットル飲んでます。
ガン保険入ってます♪
123病弱名無しさん:2006/05/03(水) 08:21:42 ID:US4uoNNQ
日本人の身長が戦後劇的に伸びたのはなぜか考えてみたら
日本人はもともと乳製品取らなかった人種だけどアメリカから
脱脂粉乳与えられ、牛乳飲むって習慣ができたから。
肉食、乳製品摂取は日本人の体格を飛躍的に向上させてきたという
側面は見逃してはいけない。まぁ癌死亡率も昭和初期より減っては
いる訳で、乳製品=癌つーのはあまりに短絡な考え方なんじゃないの
むしろ、脂肪が気になる=肥満対策ならノンファットミルクの
おいしいのだって最近はいくらでも出回ってるんだから
そういうののめばいい。私は毎日タカナシの無脂肪乳を
一杯飲んでるよ。カルシウムとタンバク質摂取にイイ!
124病弱名無しさん:2006/05/03(水) 08:43:05 ID:0Nch17Sl
>>123
それ牛乳関係あるの?
125病弱名無しさん:2006/05/03(水) 09:24:40 ID:Hw/qlipM
経済成長のおかげで食卓が豊かになった。
それだけな気がする。
126病弱名無しさん:2006/05/03(水) 10:52:09 ID:4Vnd1KOb
タバコの場合は隣の人が吸ってたら副流煙の被害にあって困るけど、牛乳は他人が飲
むからといって自分に何ら被害が及ぶわけではないから気にしないよ。飲みたい人だ
け飲めばいいさ。うふふ。
127病弱名無しさん:2006/05/03(水) 11:40:05 ID:GVTd9C38
知恵の無い詭弁だね、健康被害の危険性がある牛乳を生産するのに
どれだけの汚染物質をばら撒いているかを考えなさい。
牛のゲップの大気汚染、牛の糞尿で汚染される道路、土壌、地下水、河川…etc.
輸入されたGM飼料やBSE伝播など、今日の近代情報化社会において
今更、牛乳の消費拡大キャンペーンやこのようなネットでのプッシュなど
みえみえの宣伝工作などとても見苦しいことですよ・
128病弱名無しさん:2006/05/03(水) 11:44:11 ID:9FLOYj9E
喫煙者は死ねよ。存在自体が迷惑。
129病弱名無しさん:2006/05/03(水) 11:48:28 ID:9FLOYj9E
> 「Cow’s milk is a good food for some and a poor choice for others」、
> すなわち、「牛乳はある人には良い食品だが、ある人には悪い」という論文を出し、

some = others じゃなくて others >>>>>>>>> some なわけだが。極めて恣意的な訳し方ですね。
130病弱名無しさん:2006/05/03(水) 17:06:45 ID:VZwmAQ9u
>>114
>>117
まず牛乳・乳製品OKなベジタリアンのほうがまだ多いんだよ(これから減っていくとは思うけど)。
牛乳批判=ベジタリアンと考える短絡思考に苦笑w
131???S?O`:2006/05/03(水) 17:45:09 ID:MHhGJgKt
ダイエットでしばらく牛乳やめたら精神的に不安定になって夜寝られなくなった。
元に戻したらすぐなおった。おそらくカルシウム不足で神経伝達がうまく
行かなかったのと、トリプトファン不足でセロトニンが作られなくなって
軽いパニック障害になったと思われる。最近牛乳の消費量がペットのお茶
とかに押されて減ってるそうだが、人を平気で殺す子供や、やたら自殺したがる
人間が増えてるのはおそらくこのせいと思われる。
132病弱名無しさん:2006/05/03(水) 17:50:32 ID:VZwmAQ9u
>>131
牛乳省いただけで精神が不安定になるような貧困な食生活を見直すべきかと
133病弱名無しさん:2006/05/03(水) 17:54:01 ID:5njFmEg/
>>127
人間が生きているだけで、どれだけの汚染物質をばらまいているかを考えてみたら?
134病弱名無しさん:2006/05/03(水) 18:03:43 ID:9096k8V5
>>131
カルシウムもセロトニンもサプリメントで簡単に摂取できますよ
5-HTPはセロトニンの前駆体、寝れないのならメラトニンを摂ればバッチリですよ
135病弱名無しさん:2006/05/03(水) 18:16:38 ID:9FLOYj9E
昭和電工トリプトファン最強
136病弱名無しさん:2006/05/03(水) 20:04:38 ID:Hw/qlipM
>>131
そんな駄文を書いてまで牛乳を飲んで欲しいか
137病弱名無しさん:2006/05/03(水) 20:06:16 ID:0Nch17Sl
>>129
確かに
138病弱名無しさん:2006/05/03(水) 20:41:49 ID:6bqYu8em
牛乳ってもともと 牛の乳だよ。牛が子供にやるための
体の中から出す脂肪水だよ。
人が飲むのは 飢餓のときに ちょっと わけてって
牛さんにお願いするくらいのもの。いいわよ。少しだけねって
牛が親切で分けてくれたもので ほんらい 毎日飲むような
もんじゃない。牛だって 子供にやるくらいだから 年中
だせるような水じゃないんだよ。
それを 薬で発情させて ださせてるんだよ。メス牛は
乳がでないと すぐ肉にされる。
こんなやばんなことして できたものを がぶがぶ飲ませるって
普通 狂ってるだろ。その点、豆乳だったら
豆たべて おからたべて 絞り汁の栄養もらってって
収穫穀物だから 保存食だよ。動物が食べるものって
そういうものだろ?本来なら。病気しない方がおかしいじゃん。
139???S?O`:2006/05/03(水) 23:23:38 ID:MHhGJgKt
俺の友人はパニック障害で精神病院通ってるが朝はブラックコーヒーだけ
しか飲まなかった。こないだからカフェオレにするよう薦めたら最近ちょっと
よくなったみたい。俺のお薦めはちょっとのお湯にゴールドブレンド入れて
溶かしてあと牛乳入れてレンジでチンするのが一番うまい。
140病弱名無しさん:2006/05/04(木) 02:27:54 ID:6ixgZAib
>>138
豆とか収穫穀物も人間が人工的に手を加えて作られた、
本来なら存在しない植物で不自然なんですが。
141病弱名無しさん:2006/05/04(木) 05:38:04 ID:C+PP0ROy
>>139
今度は友人がパニック障害ですか。そうですか。
142病弱名無しさん:2006/05/04(木) 07:22:15 ID:m1mvFljY
サプリメントはガンになるって知らないの?あんたが言う牛乳と変わんないよ
143病弱名無しさん:2006/05/04(木) 07:33:13 ID:m1mvFljY
なんかここで牛乳批判してる人ってさ、自分の主張通すためにとりあえず外国の論文持ってきて、なんか自信ありげにそのままテンプレしてるけど、まずハーバードメディカルスクールってハーバード大と関係あんの?ハーバード大は牛乳肯定側の論文出してたと思うんだけど。
あと、牛乳批判は世界的になされてるって言ってるやつもいるけど、アメリカでほぼ全国民が飲んでんだから、いくらオツム足りてないとはいえ矛盾してることくらい気付け
自分は好き勝手に牛乳批判して、自分の主張に抜けてるとことかは見直そうとはしないんだね。
そういう思考回路だと生きてるの楽しいでしょ?w
俺もそういう頭で生まれたかったな〜なんも考えずにすむから楽だし┐(´ー`)┌
144病弱名無しさん:2006/05/04(木) 07:34:54 ID:3xGAQPtm
とりあえず節穴さんで20件くらいのリモホが別の牛乳否定派が出てきたら
信じてもいいかな。まぁ無理だと思うけどね。
145病弱名無しさん:2006/05/04(木) 08:18:24 ID:HX8dg4ok
>>144
逆だろ。w
牛乳支持派のお前がまず20個プロバイダ契約してからやれば?
146病弱名無しさん:2006/05/04(木) 11:56:16 ID:R7ivF5CB
関係者必死すぎw
147???S?O`:2006/05/04(木) 18:18:45 ID:r10XPlc+
牛乳飲んだら精神的に落ち着いて人生が楽しく送れます。牛乳飲まないと
ここで暗躍してる牛乳否定派みたいに攻撃的性格になって皆に嫌われ
悲惨な人生を送って最期にはガンで死にます。牛乳飲んでると少し
コレステロールが上がるのでガンで死ぬ確率が下がります。
148病弱名無しさん:2006/05/04(木) 18:28:00 ID:IkX1seia
>>145
>20個プロバイダ契約

20のanonymous串刺せば済むことじゃんwwwwwwwwwwwwwww
149病弱名無しさん:2006/05/04(木) 20:10:33 ID:SDFFTTTS
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060504i112.htm?from=main1
アメリカの公立校で肥満防止のため、牛乳の販売中止
150病弱名無しさん:2006/05/04(木) 20:12:48 ID:SDFFTTTS
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060504i112.htm?from=main1

>子供の肥満の増加を懸念する健康団体や各州保健当局の要求に応じたもので、
>2009年までにすべての公立小中学校の食堂や自動販売機からコーラ類が
>姿を消すことになる。脂肪分を減らしていない牛乳(全乳)も学校現場から追放される。
151病弱名無しさん:2006/05/04(木) 20:56:15 ID:J7uVfU7n
ここはチビがスレ立てたの?
あんなに身体に良くて
体型が整う食品はない。
背は延びる、バストは大きくなる、
歯も綺麗、肌にもいい、いい事づくし。
嫉みで馬鹿げた事教えるな。
152病弱名無しさん:2006/05/04(木) 21:40:09 ID:HX8dg4ok
木偶の坊が必死なスレはここですか?
153病弱名無しさん:2006/05/04(木) 21:40:47 ID:+F3/pr6q
俺は牛乳好きだし、牛乳肯定派。
だけど、デブにとっては、お茶>>>牛乳のほうが良いと思うよ。デブにはカロリー自体が毒。
154病弱名無しさん:2006/05/04(木) 21:43:44 ID:9UB856Gx
>>129
some〜and others〜は同格
「ある者は〜で、ある者は〜だ」って訳される文

恣意的に解釈しようとしてるのは英語できないあなただろwwwww
155病弱名無しさん:2006/05/04(木) 23:03:31 ID:pDwdKN1h
>>154
俺は>120じゃ無いけど、なんでそんな初歩的な英語なんで争うのか理解できない
someとothersの関係は
some=一部、others=その他全て
だよ
156病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:03:55 ID:KgF7xa9F
>>155
英文法を勉強し直してきてね。
君が言ってるのは、
oneとthe othersの関係だよ。
157病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:07:55 ID:pDwdKN1h
>>156
oneとthe othersの関係は
one=一つ、others=その他全て
だよ

oneの場合は一つ(単体)
someの場合は一部(集合)
158病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:24:30 ID:KgF7xa9F
>>157
そうですね。見間違えました。
>some=一部、others=その他全て
の言い方から、 others >>>>>>>>> someと思っているようなので早とちりしてしまいました。

ですが、some〜and others〜に関して、someとothersは同格なので、
「Cow’s milk is a good food for some and a poor choice for others」を
「Cow’s milk is a poor choice for some and a good food for others」としても同じなので、
>>129は誤りです。
159病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:29:14 ID:BbqqjQJf
おまら外人?
160病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:29:28 ID:FBaENxUp
誰がそんなこと言った?
頭悪すぎ。
161病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:30:18 ID:FBaENxUp
明らかに牛乳は身体に悪いんだよ。
162病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:38:45 ID:KgF7xa9F
>>157
再び失礼。
「その他全て」=the other(s)です。
othersだけだと、「もう一つの集合」にしかならない。
163病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:54:31 ID:5/uX/SJM
動詞だとマイナスの意味になるみたいだなw

milk a company
会社{かいしゃ}の甘い[うまい]汁を吸う

milk money out of
〜から金を搾り取る

milk one's customer
客から金を搾り取る

milk the lizard
〈俗〉マスターベーションをする
164病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:55:53 ID:X7g2XTJw
覆水盆に返らずってあったな
165病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:56:28 ID:dwtRW4+H
おまいら俺より勉強のできるアホだろ
166病弱名無しさん:2006/05/05(金) 01:01:55 ID:X7g2XTJw
>>165
アホを隠すのがうまいんだよ これ大事
167病弱名無しさん:2006/05/05(金) 13:33:41 ID:Ld87vX2I
たまに、下痢じゃないけど
24時間くらい腸の具合がよくない時があって
ずっと原因がわからなかったが…

最近、牛乳が原因な事に気が付いた…

いままで牛乳を疑うという考えは頭になかったよorz
168病弱名無しさん:2006/05/05(金) 14:21:24 ID:mF+ymuK5
俺は、朝の牛乳をやめて、かわりに朝起きたときに500ml.の水にしたら
ウンコもちょうどよいのが毎日でるようになって、便秘や下痢をしなくったよ。
169病弱名無しさん:2006/05/05(金) 18:06:39 ID:FBaENxUp
水は身体にいいよ。
牛乳は最悪だけど。
170病弱名無しさん:2006/05/05(金) 18:15:50 ID:KgF7xa9F
>>169
ちょっ、おまっ、二水化酸素の危険性を知らないのか。

・米軍はアフガニスタンやイラクで二水化酸素を大量に使用しています!
・自衛隊はイラクで大量の二水化酸素を住民に投与しています!
・世界各国の軍隊が二水化酸素を重要な物資と位置付け、その確保に力を入れています!
・原子力発電所の排水からも大量の二水化炭素が検出されています。
・二水化酸素を大量に摂取した場合、死亡する可能性があることが判明しています。
・二水化酸素による人体の汚染が進んでおり、最近の研究では人体の60〜70%が二水化酸素であることが判明しています。
171病弱名無しさん:2006/05/05(金) 18:35:13 ID:FBaENxUp
こいつは一酸化二水素も知らないのか。
172病弱名無しさん:2006/05/05(金) 18:37:33 ID:TvJPCvZ5
>>170は、なんか面白い事書いてると思ってるんだろうなぁ。。
173病弱名無しさん:2006/05/05(金) 18:59:02 ID:Ib75MPFf
牛乳を無理やり飲まされてる人には気の毒だけど、
最近の研究で牛乳は人間の健康に害を及ぼす、ということが少しづつ判ってきた
今後、研究が進展すればもっと具体的な事実が解明されてくると思う
飲む飲まないは各自の判断だけどね
174病弱名無しさん:2006/05/05(金) 19:05:04 ID:KgF7xa9F
>>172
わりと有名なコピペだけど知らない?

>>169
水が体にいいっていうなら、100リットルぐらい飲んでみたら?
175病弱名無しさん:2006/05/05(金) 19:25:45 ID:KgF7xa9F
>>129>>155の解釈は誤りで、
恣意的に解釈しようとしているのは牛乳否定論者、ということに反論はないようですね。
176病弱名無しさん:2006/05/05(金) 19:30:27 ID:PJ3VJ7Hl
>>174
コピー/ペーストだからどうこうではなくて、
それを「面白い」と思って貼り付ける君のセンスが痛い。ってことでしょう。
177病弱名無しさん:2006/05/05(金) 19:38:08 ID:KgF7xa9F
>>176
うん、痛い痛い。それで?
178173:2006/05/05(金) 19:40:12 ID:Ib75MPFf
給食牛乳が、後何年続けられるか、ですよね
関係者の中には、既に良心に呵責を覚えてる人も少なからず居ると思う
ただ日本の制度って、何かキッカケが無いと中々変えられないんだよね
変わる時はドラスティックに変わっちゃうんだけど
自分は10年くらいかかるんじゃないか、と予想してたんだけど
自分の周りにも牛乳飲まないと公言する奴が最近増えてきた
新谷本の影響かなあ
そんなこともあって、給食牛乳の廃止は恐らくもっと早まると思う
5年以内に廃止される、と今は確信してる
179病弱名無しさん:2006/05/05(金) 19:44:09 ID:uuC2xYag
いや、牛乳を廃止させるには、
おまえのいう「どらすてぃっく」なことが
起きないとだめだよ。
5年以内に何が起こる?

肝心のアメリカが、日本に牛乳を
もっと普及させたがっているんだから
難しいよ。
180病弱名無しさん:2006/05/05(金) 19:49:27 ID:R7MVm31B
誰が牛乳飲もうが飲まなかろうが俺には関係ない。
そんな俺はプロテイン派。
181病弱名無しさん:2006/05/05(金) 20:05:33 ID:dN72Uc9t
牛乳飲み過ぎて下痢になって
力入れたら腸の辺りが攣った
182病弱名無しさん:2006/05/05(金) 20:06:19 ID:KgF7xa9F
>>178
一つ聞いて良いか?
牛乳が毒だって言ってる奴は、牛乳を使っている加工食品を食生活の中から完全に排除しているのか?
例えばアイスクリームや、ケーキなどの洋菓子とか。
その他、チーズやバターやヨーグルト、並びにそれらを使った加工食品などを排除しているのか。
毒だ毒だといいながら喰ってるんならダブルスタンダードじゃねーの?
183病弱名無しさん:2006/05/05(金) 20:13:05 ID:Ib75MPFf
>>179
逆だって
小さな変化が積み上がって大きな変化を生むんだよ
小波がやがて大波になる、カオス理論を思い出してくれ

牛乳を糞ミソに言った新谷がヒーローになった(本がベストセラー)のを観て
今まで口を閉ざしてた連中も遠慮無く発現できるようになったのが大きいんだよ
雰囲気が変わった、と思う
今考えると、昔農水省の課長が牛乳擁護に必死に頑張ったのが効いてたんだね
あれでみんな口を閉ざしちゃった
184病弱名無しさん:2006/05/05(金) 20:31:56 ID:6BjsJ9AY
>>182
もちろん可能な限り避けてるよ。
そんなに難しい事じゃないよ。おもんない君。
185病弱名無しさん:2006/05/05(金) 20:51:18 ID:KgF7xa9F
>>184
「完全」には排除出来ないということですね。分かりました。
186病弱名無しさん:2006/05/05(金) 20:54:49 ID:YkFJXVBA
直接飲むのをやめるだけで摂取量はかなり減るから、ひとまずはそれでいい罠。
それだけで鼻の具合は圧倒的にいいよ。
187病弱名無しさん:2006/05/05(金) 21:36:53 ID:ZOAQXerH

豆乳の方が牛乳より体に良いことは確実だけど、
イソフラボンの含有量を不自然に増やした豆乳は
願い下げだな。男のオッパイが女みたいになったら悲惨。

どこでも良いから「イソフラボン完全除去」バージョンの豆乳を
出してくれないかな。男性向けって事で。

ついでに男性ホルモンも入れといてもらえれば尚吉!
188病弱名無しさん:2006/05/05(金) 21:54:02 ID:GRBbWold
学校の栄養の先生が牛乳飲みなさいって言うんだけどな〜。
わざわざ自腹で買って生徒に配ってるよ。
買いに行かされるのは生徒なんだけど。
189病弱名無しさん:2006/05/05(金) 21:55:02 ID:BXgj7WEG
>>188
歳いくつよ?
190病弱名無しさん:2006/05/05(金) 22:01:12 ID:GRBbWold
>>189
看護学生だから下は18〜上は4?歳までいてるよ。
191病弱名無しさん:2006/05/05(金) 22:21:13 ID:KgF7xa9F
>>187
つか、普通に豆喰えばいいんじゃね?
食物繊維も一緒に摂れるよ。顎を動かして噛むことも大事だよ。
192病弱名無しさん:2006/05/05(金) 22:23:23 ID:Ld87vX2I
>>186
鼻の具合ってどう良いの?
俺、慢性鼻炎なんだが…関係あるんかな
193病弱名無しさん:2006/05/05(金) 22:31:32 ID:GRBbWold
>>192
アレルゲンテストはしたことあります?
私も幼少の頃から鼻炎でしたけど、大人になってからはマシになりましたよ。
私は牛乳とは関係なかったです。
194病弱名無しさん:2006/05/05(金) 23:24:22 ID:FqZwxM/9
>>192
アレルゲンが牛乳であるかどうかにかかわらず、やめてみる価値はあるね。
195病弱名無しさん:2006/05/05(金) 23:47:49 ID:jLYntNyO
ID:KgF7xa9F おまえおもしろいからがんばれよw
196病弱名無しさん:2006/05/06(土) 00:25:57 ID:YdM3SqkB
>>192
パッチテストとかDLSTでアレルゲン特定してみれば?
慢性鼻炎などの通年性のものは大概ダニとかのハウスダストがアレルゲンだろーけど。
んで、通年性のものなら減感作療法が効きやすい。
197病弱名無しさん:2006/05/06(土) 00:30:56 ID:jniB8qlZ
>>192
俺は牛乳・乳製品の摂取を徹底的に避けたら子供の頃から悩んでた鼻炎が完全に治ったよ。
で試しに牛乳を意図して摂ってみたらやっぱり症状がでてきた。
とりあえず牛乳によって引き起こされる事が疑われている症状がある人は
しばらく牛乳・乳製品の摂取を辞めてみる事をオススメするよ。
その上で牛乳を辞めるか摂り続けるか決めれば良いと思う。
198病弱名無しさん:2006/05/06(土) 02:23:38 ID:h76AoFbW
俺は今年カフェインと牛乳同時に採るの止めたんだけど
花粉症の症状全く出なかった。
数年前プロテイン溶かして牛乳ガンガン飲んでた時は
ものすごくひどかったよ。
199病弱名無しさん:2006/05/06(土) 06:30:36 ID:8EFNt2Kr
やっぱりリモホ晒すのは無理だったね。てゆーか一人としていない。
牛乳支持者がやれって言うけど、ここは支持しない人のスレだし。
やっぱり否定派って自演ばっかりなのかな?
200病弱名無しさん:2006/05/06(土) 10:10:57 ID:LEtZlW5p
>>199
牛乳擁護派がおまえしかいないということは良く理解できた。
201病弱名無しさん:2006/05/06(土) 11:35:43 ID:rtBhC+eS
飲みたい奴は飲めばイイのさ。
ただし、偽りの健やかさを捏造せんとするような
書き込みがある限り、コテンパンに叩かせて貰うよ。
202病弱名無しさん:2006/05/06(土) 12:53:38 ID:YdM3SqkB
やめたい奴はやめればイイのさ。
ただし、偽りの有害さを捏造するような
書き込みがある限り、コテンパンに叩かせて貰うよ。
203186:2006/05/06(土) 13:04:03 ID:xKG6PHN0
>>192
鼻の穴の片側づつで息をしていたのが、両穴で呼吸できるようになった。
牛乳断ちの効果は画期的だわ。
204病弱名無しさん:2006/05/06(土) 14:25:47 ID:D5vMt58l
杉とヒノキの花粉がほぼ終了したからでは?
205病弱名無しさん:2006/05/06(土) 14:28:55 ID:3fAh6rBC
               ,  ,、
              ノ`-' ヽ
             λ    \
             λ    `ヽ、
              |      \
              |        \
               |         \
               |            ヽ、               ,、
              ノ     (\___/)`ヽ、            //
              /   ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄) `ヽ、       / ,/
              |      /   ●   ● |     `~`'`、,,,_/  /
              |     │///l ___\l               (
             ,-'     /  (  。--。 )               ヽ..,,_
             )     /▲ \__(( ̄))                 λ’
             l.、    |■      ┌─┐                 λ ,,-''ニ⊃
             ∧    |.   \ \{milk.}ヽ                 `'' /~
      /~ヽ、 _,  ノ    ゝ  ▼ ヽ、__)ニノ丿               __,,,,,--'
      \     '-''      ヽ、___   ヽ ̄ヽ           ,--,__ζ
       ∧            と_■__ノ_ノ      ,,/⌒`--`
      , /                       ,/
    ,,/ ~  ,,,,     ,,/⌒`ヽ、          /
    ,l   γ'' `ヽ、/       \        /
   i'   ヽ、   '          `ヽ、    λ
    \    ''ヽ               `ヽ、   |
     ヽ    λ                \/
      |     ヽ、,,_
     /  γ`ヽ、  /
    /   i'''   `~`'
    l、_,(゚∀゚) 
206病弱名無しさん:2006/05/06(土) 15:31:13 ID:7Vyhp615
>>202
嘘の有害説って何?科学的に根拠に基いて具体的に示せ
207病弱名無しさん:2006/05/06(土) 15:41:12 ID:xKG6PHN0
>>204
もう、子供の頃からずーっとだったからそれはない。
耳鼻科の診断名は副鼻腔炎だったけどすっきりせず。
それが、牛乳断ちでスパッと治った。
208病弱名無しさん:2006/05/06(土) 17:23:37 ID:GV19d4CH
鼻炎は遺伝だから手術以外治らないんじゃない?
209病弱名無しさん:2006/05/06(土) 17:45:37 ID:YdM3SqkB
>>206
「偽りの有害さ」を「嘘の有害説」と微妙に改変するのはやめてくれないか。印象操作乙。

んじゃ、例えば、
>>4のリンク中の
■カルシウムと牛乳を摂る国・骨密度の高い国に骨粗しょう症が多い(2005/6/12)
この中で、Caを摂る国でグラフの上のほうにはノルウェーとかスウェーデンが挙げられてるけど、
こういった国って高齢化が進んでいる国じゃなかったっけ?
単純に骨折率を測定したところで、年齢という因子を見落としているため、不十分な統計。
また、北欧の国は日照時間も短いため活性型ビタミンDの合成も少なくなり、
もともとCa吸収が少ないため、経口からのCa摂取を増やしているが、
それでもやっぱり骨折が増えてしまうとも考えられないだろうか。

「相関」関係は示されているが、交絡因子を排除出来ていないため「因果」関係を示しているわけではない。
Caの摂りすぎが骨粗鬆症の原因になるというなら、イオンチャンネルレベルの機序をきちんと説明すべきだろう。
で、しかもこれはCaの摂取量との相関を示したものであるのに対し、牛乳=毒とする為に引用する文献としては不適切。
Caの摂りすぎが問題なら、Caを多く含む食品すべてを糾弾すべきではないか?
210病弱名無しさん:2006/05/06(土) 18:35:16 ID:QcLFA5oI
>>208
手術も否定はしないさ。しかし、その前に牛乳やめてみたらって
自分の体験からはっきりと思う。
211病弱名無しさん:2006/05/06(土) 19:40:17 ID:k35OLnyA
健康になりたいんなら、まず牛乳を止めることから始めてみなさいよ、ってことだよね
簡単にできて、効果は絶大なんだから
212病弱名無しさん:2006/05/06(土) 20:05:40 ID:LEtZlW5p
>>204
俺は牛乳飲まないからかどうかは知らんが花粉症になったことがない。
まわりはみんな花粉症で苦しんでる。
213病弱名無しさん:2006/05/06(土) 20:15:08 ID:q4wmkzIp
日本に於ける花粉研究の第一人者、佐橋紀男博士(NPO花粉情報協会理事長)は、
自身が発症するのを避けるために、動物性食品、乳製品を一切断ったといいますね。
花粉が舞う山林に突っ込んで行くのに、発症してたらやってられませんからね。

少しくらいなら大丈夫と思い、勧められたチーズを一かけら食べたら、
途端に鼻水とくしゃみが出て、懲りたそうです。
214病弱名無しさん:2006/05/06(土) 20:40:27 ID:k35OLnyA
>>212
俺もそう
花粉症って何?って感じ
牛乳や乳製品を摂らないからでしょう
215病弱名無しさん:2006/05/06(土) 23:34:19 ID:h76AoFbW
しかし、ネットが発達しなかったらこういう情報は隠蔽されて
間違ってもTVでは流れないんだよね。
公正公平な放送っていうなら、牛乳についての健康に悪いという
情報も流すべきなのにな。
216病弱名無しさん:2006/05/07(日) 00:06:03 ID:Hd2iyxdh
>>215
科学的に実証されてないからじゃない?
ネイチャーとかに載ったような論文でも、後から「間違いでした」となることもあるし、
FDAとかWHOレベルの組織の見解がないと、
牛乳有害説も「健康食品:これを飲めば健康になれる」レベルの話でしかないからでしょ。
217病弱名無しさん:2006/05/07(日) 00:09:33 ID:jo5ypeJX
>>216
WHOの勧告は何年も前から出てたよ。
ソフトな表現だが、「あらゆる人に一様に牛乳を勧める事は避けるべき」と。
218病弱名無しさん:2006/05/07(日) 00:13:02 ID:PExEHkd5
>>216
では、テレビが科学的に実証されていることだけを放映していると・・・
219病弱名無しさん:2006/05/07(日) 00:14:46 ID:SzzxF4V+
>公正公平な放送
今時こんなの誰も信じてないわなw
>>216
ちゃんと調べてから書き込むべきでしたなw
220病弱名無しさん:2006/05/07(日) 00:22:12 ID:Hd2iyxdh
>>217
ソースよろしく。
>>218
論理の飛躍がありますね。
「テレビが科学的に実証されていることだけを放映している」と私は書いていますか?
221病弱名無しさん:2006/05/07(日) 00:25:23 ID:Hd2iyxdh
>>219
ネットでの情報も玉石混淆ですし、
論文でもウソをつけますから。多くの研究者による追証・反証が必要でしょう。

>ちゃんと調べてから
というからには、WHOが勧告したというソースをお持ちなのですか?
ならば、ソースの呈示をよろしくお願いします。
222病弱名無しさん:2006/05/07(日) 00:54:04 ID:MpKHBrVb
>>221
平凡社『ベジタリアンの医学』をどうぞ。
あなたにはもっと興味深い事もたくさん書いてあると思いますよ。
223病弱名無しさん:2006/05/07(日) 00:56:31 ID:XTlltw2s
>>215
そんな情報が流出したら
酪農家や農協、牛乳メーカー、乳製品メーカー
酪農事業を推進してる農水産省、学校給食に牛乳を義務付けてる科学文部省
等みんな困ってしまうじゃないか
そこまでキミは考えているのか?
224病弱名無しさん:2006/05/07(日) 00:58:49 ID:SzzxF4V+
情けは人の為ならず
225病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:07:49 ID:Z4lu6yQ5
>>224それ本当の意味分かって使ってるの??
226病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:19:04 ID:U6zyd7k+
>>255いちいちくだらないことで噛み付くなよ。有名だろ間違えやすいことで。
227病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:20:22 ID:1IF8OyKg
>>213に書いてある花粉研究の第一人者って随分単純な身体の構造してるんだな
一欠片食べた途端に症状が表れるって…
228病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:23:28 ID:7XVxlk97
>>227
最早そういう馬鹿な絡み方しかできなくなったんだね。
229病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:23:35 ID:Hd2iyxdh
>>217
>>219
とりあえず、ソースの呈示をしばらく待ってみようと思いますが、
出てこないようであれば、>>217の書き込みはウソであるまたは根拠がないとみなしますね。
230病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:23:59 ID:JBYDnfiu
No use crying over spilt milk !!!
231病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:26:52 ID:aKrLiXBe
232病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:32:02 ID:Hd2iyxdh
>>231
ソースの呈示を求めているのであり、「ソースが載っているかも知れない書籍」を求めているのではありません。
それともWHOの勧告とやらは、その本の中にしか存在しないのですか?
233病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:36:17 ID:1IF8OyKg
>>228
馬鹿な絡み、か
そう思うならちゃんと切り返してくれ
234病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:38:30 ID:SzzxF4V+
>>225
このまま臭い物に蓋的な状況が続いてしまうと
メーカー・消費者双方の為に良くないよという意味で使ったんだよ。
特にメーカー側にとっては隠し続けるほどばれた時の反動がでかいからな。
あと本来の意味などどうでもいいw
235病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:42:29 ID:Hd2iyxdh
>>227
確かにおかしいですよねぇ。
「途端に」というのは数分単位ぐらいの表現でしょうけど、
一般的に食べ物の消化吸収は数時間単位ですから。
乳製品を食べて途端にというのであれば、その方は牛乳アレルギーではないかと。

他にも、チーズを食べたのは花粉症の季節だったのか、という疑問もありますが。
236病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:45:52 ID:VbKVI8H2
佐橋紀男本人が「発症を避けるために」乳製品をやめてると言ってるんだから、
そこに疑問はないだろ。
237病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:50:34 ID:hsrh9u0+
NPOなんかいくらでも作れるし(サヨや在日のの隠れみのになってるのが現状)
そんな怪しげな団体の理事長だから何?
権威も糞もありませんが何か?
佐橋って狂信的なマクロ信者で有名だろw
カルトを信じるお馬鹿の言う事なんか信用なりませんってw

238病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:57:58 ID:Hd2iyxdh
>>236
佐橋氏が何の花粉症かは知りませんが、花粉が飛散していない時期であれば、
チーズを「食べた途端に」症状が出ることはないと思うのですが。

それとも、チーズを一欠片食べた後にやってきた、花粉が飛散する時期に、
花粉症の症状が出たということなのでしょうか?
239病弱名無しさん:2006/05/07(日) 03:13:56 ID:CfDco1Sw
鼻炎や花粉症だけではない。白内障だって乳製品が原因だそうだ。
ついさっき知った。ヨーグルトとチーズがやばいらしい。

http://www.kanpou-ichizen.com/2005/06/post_9dfb.html

困ったもんだ。もう明日から全ての乳製品を止めるつもりだ。

だから全ての豆乳メーカーは、早く「イソフラボン抜き」の豆乳を出してくれ! 

さらに「アルギニン入り」なら、成人男性にはもちろん、成長期の子どもたちにも
福音となる。筋トレに励むアスリートにも喜ばれるだろう。
240病弱名無しさん:2006/05/07(日) 07:15:26 ID:9hvTaUym
牛乳ってほんとにクルよね
飲んで30分と経たずにお腹ゴロゴロ
最近じゃ便秘の特効薬になってるよ

こーゆう飲み方も体に悪いのかな?
241病弱名無しさん:2006/05/07(日) 08:16:29 ID:a0Me2xd0
ウチの爺さんはヤギの乳を飲んでて、めっちゃ健康で長生きしたんだけど、これはどうなんだ?
242病弱名無しさん:2006/05/07(日) 09:33:18 ID:SKeqyZfY
あらゆる汚染や変異が成されてなかった時代の頃の物なら山羊だろうがなんだろが悪くないかもね。

牛乳を飲んで下痢するのは消化できないのは異物として即、排泄しようとする働きだから
一緒に宿便が出てくれるなら、それは怪我の巧妙とでもいうか
よくいえば、キーレートしてくれたようなもんだから、すこしいいかもしれんけど
便秘してて癌になるくらいなら、なるべくウンコは早めに出すほうがましかも。
でも、下痢ってのは身体に負担がかかるものだから、やっぱりこのましいもんじゃない。

因みに、牛乳ってのは液体であって液体ではないので
液体に見える固体だとおもうほうが正しいかもしれない。
牛乳は、飲んだ後に胃の中で固体化してからゆっくりと消化が始まるので
下痢るときは早いんだけど、実際に牛乳の消化ってのは、10時間くらいかかるんだよ。
243病弱名無しさん:2006/05/07(日) 10:44:15 ID:a0Me2xd0
>>242
なるほどね〜。
244病弱名無しさん:2006/05/07(日) 10:46:43 ID:BZZ/er43
消化してる間に、今度は腐ってきちゃう
245病弱名無しさん:2006/05/07(日) 11:44:09 ID:Hd2iyxdh
>>242
宿便ってなんですか?
246病弱名無しさん:2006/05/07(日) 12:39:42 ID:ZDJlUvCm
>>241
ヤギの乳は人間の乳に成分が近いって聞いた事がある
247病弱名無しさん:2006/05/07(日) 13:22:03 ID:EPqTLKFA
>>241
ヤギ乳は大丈夫だよ
248病弱名無しさん:2006/05/07(日) 13:41:59 ID:LhDnmvSh
論点ずらしに終始してる件について
249病弱名無しさん:2006/05/07(日) 13:46:26 ID:U9H82Yb1
>>215
相関関係では、発表できない。
因果関係が証明されて、発表できるんだ。
現段階で、牛乳批判のほとんどは、因果関係を証明してない。
公正公平な放送だから当然。
250病弱名無しさん:2006/05/07(日) 13:51:23 ID:6XzfGjOE
要するに牛乳嫌いなんだろwwwwwwwwwwwww
251病弱名無しさん:2006/05/07(日) 13:51:54 ID:zgv/4Xdh
カルシウムをまったく取らない国は骨粗鬆症がないとかマジカよw
間違ったこと教えられてきてんだなぁ
252病弱名無しさん:2006/05/07(日) 13:54:03 ID:ZDJlUvCm
酪農家の人も気の毒だよね、今まで健康にいいものを
みんなに届けているっていう思いで生産してたのに、
実は体に悪いものだったってね、ショックだろうね。
253病弱名無しさん:2006/05/07(日) 13:54:49 ID:yfIcT3Cm
まったく摂らないわけないだろ
254病弱名無しさん:2006/05/07(日) 14:16:26 ID:QAc7Ia57
あまりにもレベルの低い争いになってるわwwwwwwwwwww

牛乳否定論者は、どんな権威が書いた論文でも間違いがあることは日常茶飯事であることを前提として理解しておくべきだし
更なる追証や反証が必要だと考えていかなければならない。一つの事象だけにとらわれることはあまりよいことではない。

逆に牛乳賛成論者は牛乳否定論の理論をしっかり受け止めて、それに対する理論的な反論が必要。
牛乳には本当にいい部分は何一つないのか?または牛乳そのものが悪いのではなく飲みすぎが悪いだけなのではないのか?など違った見方をしていかなければいけない。そもそも牛乳が体によいものだとする論文は腐るほどあると思うんだ。
それこそ牛乳反対論の数倍は確実に。

俺たちが飲むものなんだから、思い込み抜きでしっかり議論していきたい問題だな。
とりあえず、論文や著書を一つ持ち出して「どうだこれで正しいんだ」っていう論調はあまりよろしくない傾向だから考え直すべきなんじゃないかなとは思うよ。
255病弱名無しさん:2006/05/07(日) 17:40:42 ID:Hd2iyxdh
>>251
牛乳否定論者ですか?
カルシウムと骨粗鬆症の話について>>209でつっこみが入ってますが、
何か反論はありますでしょうか。
256病弱名無しさん:2006/05/07(日) 17:59:56 ID:ZDJlUvCm
>>254
…牛乳飲んだら下痢した… 
まで読んだ。
257病弱名無しさん:2006/05/07(日) 18:55:05 ID:Ipqaygeg
>>254
長々書いてきて結局「牛乳は健康に悪影響を与える。」だけか。
もっと簡潔に書け。馬鹿。
258病弱名無しさん:2006/05/07(日) 18:55:50 ID:a0Me2xd0
>>256
ゆっくりと、声に出して読むといいよ。
誰も笑わないサ。
しょうがないよ、だって、ゆとり教育だったんだから。
259???S?O`:2006/05/07(日) 20:22:12 ID:+i3PFLX/
牛乳飲んだら花粉症になるとかいうのはデタラメでなんの根拠もない。
だって牛乳の消費が減るにつれて花粉症は増えてる。
花粉症になりたく無かったら腹のなかに寄生虫を飼っとけば大丈夫。
とりあえず暇なときは川で泥遊びして、帰ってきても手を洗わずそのまま
なるべく不潔な状態で暮してるとうまくいくよ。実際東南アジアとか
不衛生なとこには花粉症はない。
260病弱名無しさん:2006/05/07(日) 20:31:34 ID:Ipqaygeg
牛乳なんか飲まない昔は花粉症なんか無かったんだよ。
これまでの蓄積があるから牛乳が僅かに廃棄されたところで大した影響は出ないよ。
261病弱名無しさん:2006/05/07(日) 20:33:02 ID:W98KVRyf
花粉症はわかんないけど、鼻には効いた。
262病弱名無しさん:2006/05/07(日) 20:47:38 ID:Hd2iyxdh
>>260
ソースを出して頂けますか。

それと、牛乳の摂取量が多い国では花粉症が多いのですか?
摂取量と花粉症の罹患率に相関はあるのですか?
263病弱名無しさん:2006/05/07(日) 21:13:49 ID:Fo/pTYck
>>254
牛乳に相談だ。まで読んだ
264病弱名無しさん:2006/05/07(日) 22:20:38 ID:Hd2iyxdh
>>254
ID:SzzxF4V+の「情けは人の為ならず」の件もありましたが、
牛乳否定論者には日本語が不自由な人が多いことのあぶり出しに成功ですね。見事です。
265病弱名無しさん:2006/05/07(日) 23:00:58 ID:SzzxF4V+
Hd2iyxdh
こいつちょっと粘着過ぎるな。
牛乳飲んでるとこんな性格になるのか?
266病弱名無しさん:2006/05/07(日) 23:05:47 ID:9+AJDXou
>>265
「おもんない」「痛い」ってあしらわれたから、怒り心頭で粘着してるだけだよ。
267病弱名無しさん:2006/05/07(日) 23:13:03 ID:Hd2iyxdh
>>265
回線つなぎ変えて、単発IDでからむよりましでしょう。
ソースを求めてもソースなし。根拠を求めても根拠なし。
挙げ句の果てにレッテル貼りですか?敗北宣言しているようなものですね。

で、>>217>>219
WHOの勧告とやらのソースまだ?
268病弱名無しさん:2006/05/07(日) 23:40:48 ID:EPqTLKFA
>>265
単なる業者だろ
生活かかってるから必死なのさ
269酪農一世:2006/05/07(日) 23:48:29 ID:+HZTX8Cs
停滞前線か・・
270病弱名無しさん:2006/05/07(日) 23:48:45 ID:SBl0s2HW
ソース出せないのに強がってたらカッコ悪いよ
271酪農一世:2006/05/07(日) 23:53:55 ID:+HZTX8Cs
ソースか。そりゃ厳しいな。
272病弱名無しさん:2006/05/07(日) 23:57:58 ID:6QiRKNne
>>267
何で本買わないの?わざと見えないフリしてる?
虫某とやり口が一緒なんだが。
273病弱名無しさん:2006/05/08(月) 00:03:07 ID:PE1gBKn0
>>217>>219
約1日ほどソースの呈示を待ってみましたが、
出てこないようなので、>>217の書き込みはウソであるまたは根拠がないとみなしますね。

引き続き、>>260に対して、牛乳と花粉症に関するソースを求めます。
274病弱名無しさん:2006/05/08(月) 00:07:49 ID:6Zk4pSog
だめだ、こいつ馬鹿だw
別に知識を増やしたい訳でも、牛乳の害について知りたいわけでも無いだろw
くだらん。無視だ。
275病弱名無しさん:2006/05/08(月) 00:12:58 ID:PE1gBKn0
276病弱名無しさん:2006/05/08(月) 00:13:52 ID:/Nx11BO4
>>273
ここは牛乳辞めて健康になりたい人が集うスレだ!!
大人しく業者スレで無駄な宣伝してろ!!
277病弱名無しさん:2006/05/08(月) 00:18:13 ID:wwJ99mgc
そういえばそういうスレだったのか
278病弱名無しさん:2006/05/08(月) 00:50:12 ID:E5BRWgqk
>>143
>まずハーバードメディカルスクールってハーバード大と関係あんの?
>ハーバード大は牛乳肯定側の論文出してたと思うんだけど。

肯定否定とかそんな単純なことじゃねんだよ。
牛乳にだって両側面があんだよヴァカが。ハーバードメディカルスクールのは
肯定否定なんてしてねえじゃん。牛乳にはこういう悪い側面がありますよって
指摘してるだけじゃん。自分勝手に妄想加えんなあふぉ。

>アメリカでほぼ全国民が飲んでんだから、いくらオツム足りてないとはいえ矛盾してることくらい気付け
プゲラッチョwww まあとりあえず全国民が飲んでるソース出せよw
んで国民が飲んでるからってなんなんだよw
もう何が間違ってるか教えてやる気にもなんねえw
いくらオツム足りてないとはいえ矛盾してることくらい気付け
自分は好き勝手に牛乳批判者を批判して、自分の主張に抜けてるとことかは見直そうとはしないんだね。
そういう思考回路だと生きてるの楽しいでしょ?w
俺もそういう頭で生まれたかったな〜なんも考えずにすむから楽だし┐(´ー`)┌
279病弱名無しさん:2006/05/08(月) 01:06:25 ID:IpgmfNS5
牛乳は牛の血から出来てるオエー
そのまま置いておいてみろ、赤くなってくるぞオエー
280酪農一世:2006/05/08(月) 02:02:45 ID:e2l8ihaE
>>278
あら、こちらにもいましたか。
ふむふむ。口調も変わってないですね。
自信がおありのようですから、是非ネーム付けてくださいな。
嫌ならいいです。
281病弱名無しさん:2006/05/08(月) 05:10:33 ID:ca3LbKPD
トリップ付けれ
282病弱名無しさん:2006/05/08(月) 06:09:39 ID:ZLpil31k
理で返すこと能わずして論点ずらし…か。典型的だねぇ。
もう少しまともに議論できる人っていないのかね。
283病弱名無しさん:2006/05/08(月) 06:53:19 ID:pOt6k92p
牛乳が体に悪いと逝ってる人はバターもチーズもヨーグルトも生クリームも
カスタードクリームもシチューもグラタンもカルボナーラも
全部ダメですね。乳製品は全て牛乳から作られてる訳ですから
○○クリームと名の付くものは全てダメ。ケーキやクッキーやプリンも
ダメです。もちろんピザもだめ。牛乳が体に悪かったら
食生活全般変えないと逝けなくなりますな
284病弱名無しさん:2006/05/08(月) 07:07:31 ID:/Nx11BO4
>>283
ほとんどのメニューが植物性原料で代替出来るし、
俺の場合元々和食中心なんで食生活変える必要なんてない。
お前と一緒にするな!!このピザ野郎w
285病弱名無しさん:2006/05/08(月) 07:28:15 ID:3T667zbJ
最近、食品の原材料を牛乳から豆乳に変える業者もボチボチ出てきましたよね
原材料に牛乳使ってると消費者の選択肢から外されることに気付いた業者が
増えてきた、ってことですかね
この流れは止まらないと思うよ
僕らも牛乳を使ってないと安心して食べられる
286病弱名無しさん:2006/05/08(月) 08:30:32 ID:9hkhe2TO
>278
これがゆとり世代の読解力か…
日本の未来を憂いるばかりです
287病弱名無しさん:2006/05/08(月) 08:32:25 ID:PE1gBKn0
>>283
パンにも大体牛乳が入ってますな。
中華まんの生地にも。
288病弱名無しさん:2006/05/08(月) 08:36:29 ID:NMPm0/jB
普通にベジタリアンだから問題ないなぁ。
パンは油脂も乳も入ってないものは多いよ?
そもそも一番ポピュラーなパン、バゲットなんか粉と塩だけだし。
289病弱名無しさん:2006/05/08(月) 09:44:02 ID:wwJ99mgc
食いたいやつは食えばいいし
飲みたいやつは飲めばいいと思うよ
290病弱名無しさん:2006/05/08(月) 10:00:11 ID:ca3LbKPD
ただし、税金つかって宣伝するのはやめてくれ。
291病弱名無しさん:2006/05/08(月) 11:39:41 ID:Axxi9Q3U
国民に広く受け入れられている牛乳を題材として「牛乳は身体に悪い」
なんて消費者の不安を煽る事実誤認のネタをばら撒くのがいるから
行政が消費者に正しい情報を広報しなくちゃいけない訳で。

税金使われたくなければ電波流すのやめればいいだけだよ。
292病弱名無しさん:2006/05/08(月) 18:33:20 ID:EBfbTPY+
>>291
ちがうだろ
293病弱名無しさん:2006/05/08(月) 18:40:22 ID:cJcAO/cT
>>291
電波流すのやめてくれ
294病弱名無しさん:2006/05/08(月) 19:20:04 ID:3T667zbJ
いくら牛乳業者が頑張っても
牛乳には未来が無い
295病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:47:03 ID:LNqIhi+s
お役人様が乳業関連団体に天下ってくれてるから
まだ大丈夫だ。
296病弱名無しさん:2006/05/09(火) 00:10:17 ID:XJNZlMFM
牛乳の売れ行きは落ちてるらしいじゃん
新谷本もベストセラーになっちゃったし、今回は農水省も放置だし
牛乳のメーカーは既に豆乳製品を出してリスクヘッジしちゃってるし
今回は牛乳が部が悪いんじゃないかなあ
297病弱名無しさん:2006/05/09(火) 00:36:36 ID:8cym3U+a
製パン最大手の国産小麦100%食パンには発癌物質の臭素酸カリウムが使用されているので
大変健康によいです。
298酪農一世:2006/05/09(火) 00:53:42 ID:rTA4iZ5c
牛乳の消費は落ちてますね。
今まで、酪農家は好待遇でしたから、引き締まって良いかと思います。
数字は出せませんが、廃業するところも結構ありますよ。
そうなると、供給が足りなくなるのは必至ですね。
それまでの辛抱といったところでしょうか。
ただ幸いなのは、この時期だったことかな。
299病弱名無しさん:2006/05/09(火) 00:55:11 ID:k1DYnUzO
牛乳批判って割り箸問題の時と似てる気がする。
へたに自分の国の産業を痛めつけると、将来自給率の低下を招くかもしれんなぁ。
300酪農一世:2006/05/09(火) 01:16:54 ID:rTA4iZ5c
あと、牛乳愛好家の方にもお知らせ。
いま生産調整入ってますね。これって牛乳の品質に大きく影響してます。

まず、乳業メーカー(その他収乳を担う団体)は生産を抑制させるため、
乳質の規定を厳しくします。すると酪農家は、条件に見合わない牛乳を廃棄し、
選りすぐりの牛乳だけを出荷するんです。
つまり生産段階で、最高品質の牛乳を出荷することになります。
私の組合でも、乳成分平均値が過去最高を記録してます。
現在、スーパーに並んでる牛乳は、生産調整の裏で選び抜かれた逸品と言っても過言ではないです。

こんなこと言ったら、牛乳批判派に怒られるでしょうが、気が向いたら飲んでみてくださいな。
私には見えませんから。こそっとね。
301病弱名無しさん:2006/05/09(火) 01:43:15 ID:EEtk9CxS
小さい頃から水やお茶のかわりに牛乳飲んでる
もー牛乳無しでは生きられない!
背小さいくて胸無いのはムカつくけど
302牛乳を買いに行かされる看護学生:2006/05/09(火) 02:33:19 ID:OpgQMCwh
花粉症なんかのアレルギー体質は、インドみたいな衛生状態の悪い所へ行くと、すぐに治ると聞いたことがあるけどな。
花粉やアレルゲン物質を異物と思って排出しようとする作用(くしゃみ・鼻水)が、赤痢やコレラなんかと戦わないといけなくなるから、花粉なんか相手にしなくなるってことらしいんだけどw

昔の日本に無かったっていうのは、これで説明つく気がするけど。
303病弱名無しさん:2006/05/09(火) 03:41:53 ID:NnKG7nLy
>>302
名前:病弱名無しさん 投稿日:2006/05/06(土) 20:15:08 ID:q4wmkzIp
日本に於ける花粉研究の第一人者、佐橋紀男博士(NPO花粉情報協会理事長)は、
自身が発症するのを避けるために、動物性食品、乳製品を一切断ったといいますね。




花粉の専門家の意見は無視?
304病弱名無しさん:2006/05/09(火) 04:03:25 ID:n9wgOrsK
牛乳飲みすぎるとアレルギ−になるらしい。何かの医学実用書に書い
てあった。牛乳は、世間では体に良い飲み物で通っているが、悪い面
もある。

305病弱名無しさん:2006/05/09(火) 04:53:25 ID:d+MuokvI
いつもアカディでカフェオレ作って飲んでるんだが害あるのかな?
豆乳にも興味あるんだが、飲んだこと無いからどんな味なのかわからんし冒険だw
306病弱名無しさん:2006/05/09(火) 05:37:46 ID:iT8MlWGU
>>303
>>少しくらいなら大丈夫と思い、勧められたチーズを一かけら食べたら、
 途端に鼻水とくしゃみが出て、懲りたそうです。

この胡散臭い部分が抜けてるぞ
307病弱名無しさん:2006/05/09(火) 05:55:01 ID:Yd26Nci5
>>300
宣伝は業者スレでやってろって言っただろうが!!
いい加減にしろよ!!
まあ腹壊した場合の責任とってくれるんなら一度くらい試しに飲んでやってもいいぞ。
308病弱名無しさん:2006/05/09(火) 05:59:47 ID:8cym3U+a
酪農なんか日本の食料自給率を著しく押し下げてる元凶なのに
本気でそんなこと言ってるの?>>299

115 :病弱名無しさん :2006/05/03(水) 06:28:57 ID:9FLOYj9E
魚と米, 野菜がメインだな。
米と野菜中心に魚を採るぐらいだと国内でなんとかやってけるらしいよ。
食糧自給率の向上は国防上の観点からも重要だね。

最近中国人が乳製品買い漁って国際相場が上がってるらしいから中国にくれてやればいいのに。
墓場から死体掘り起こして平気で共食いする連中だから雪印みたく腐ってても大丈夫でしょ。
309病弱名無しさん:2006/05/09(火) 06:32:22 ID:rCnGxKfF
>>306
柴田博博士は肉や牛乳を食べて約10分後には体温が上がり、脳内物質の活動や、
甲状腺ホルモン分泌が盛んになるという研究結果があるので、
「疲れてるとき、気分が鬱な時には牛乳、肉、砂糖の組み合わせは即効性のある特効薬」だと
「中高年こそ肉を摂れ!」の中で述べてらっしゃいますよ。

途端に、って事じゃないでしょうか?

310病弱名無しさん:2006/05/09(火) 07:07:06 ID:hjpUSV0Y
牛乳じゃないけど、ヤクルトを1年間のみ続けていたら
今年花粉症がなかった
花粉症がないと、すごく充実した春だね
311病弱名無しさん:2006/05/09(火) 07:52:37 ID:Wh46N/fB
>309
牛乳の消化は10分じゃ不可能
312昨日も牛乳が配られた看護学生:2006/05/09(火) 08:16:29 ID:OpgQMCwh
>>303
確かに動物性のたんぱく質は、ある種のアレルギーを引き起こす原因になることもあると思う(個人差り)
卵が代表されるように、アトピーの人は食べれない食物が多いもんね。
だからと言って、すべての人に卵が害かと言うと、そんなことは無いように、やっぱり牛乳も個人差なんじゃないかな。
あと、花粉症の話が良く出てくるけど、牛乳が花粉症の原因というなら、花粉症に悩まされる日本ザルは?
313病弱名無しさん:2006/05/09(火) 08:20:05 ID:OpgQMCwh
>>310
今年は花粉の量が例年の10分の1だったから、来年まで様子見た方がいいよ。
314病弱名無しさん:2006/05/09(火) 08:32:28 ID:gQTx6bPO
>>312
花粉症の原因は牛乳「だけ」だとは誰も言っていないが、
乳製品が原因で発症する人が「多い」のではないかと疑われている、
っていう話だわな。

君も「看護学生」ならば、長年花粉について研究してきた第一人者、佐橋先生や、
新谷医師の経験則は傾聴すべき。

>>311
経口によるリアクションは消化してから起こるだけではない。
小麦アレルギーも「途端に」起こるね。
粘膜から吸収しただけで反応は起こる。知ってるよね?
315看護学生:2006/05/09(火) 09:23:00 ID:OpgQMCwh
>>314
やっぱり牛乳だけが原因なんじゃないんだね。

どうも、>>花粉の第一人者…って胡散臭く感じるけど、一応調べてはみるよ。
これから食事指導なんかにかかわってくるんだから、本当のことを知りたいし。
>>君も看護学生なら…
近くで接してるからこそ判るんだけど、医師には偏屈で、自分の考えが通例であるかのように押し通そうとする人も多いからね。
(講義は医師がしてるんだよ)
316ハイド:2006/05/09(火) 09:25:58 ID:i9lDL1ME
ありぇωυ(・_・;)
牛乳ゎカルシウムとか豊富に入っτゑゃω!!
普通に健康なゑゃろ(*´艸`)
317病弱名無しさん:2006/05/09(火) 09:28:55 ID:1dZyu2RV
↑嫁ね〜よ。普通に書けよ。

318病弱名無しさん:2006/05/09(火) 09:32:29 ID:kTivvBwD
>>316
死ね
319病弱名無しさん:2006/05/09(火) 10:20:00 ID:mQ1nebC+
>>316
吸収されにくいカルシウムだがなー
320酪農一世:2006/05/09(火) 10:35:07 ID:u/7Vb3NZ
>>308
あの〜すみませんが、酪農で自給率は押し下げられないと思うのですが?
よく考えてみて。自給率・・?
321酪農一世:2006/05/09(火) 10:40:58 ID:u/7Vb3NZ
>>319
吸収率?含有量?
騙されないでね絶対量!!
カルシウム摂取に、牛乳は優良食品です。
足りない方はどうぞ。飲めない方はご遠慮ください。
322305:2006/05/09(火) 11:30:10 ID:eEndogCq
>>321
乳糖で下痢するからアカディ作ってよ。
ちなみに俺は7,8年前まで酷い花粉症だったが、現在は全く症状が無い。
アカディ3年くらい飲んでいるが再発することもない。
アレルギーは個人差だろうな
323病弱名無しさん:2006/05/09(火) 14:05:37 ID:24bTdskP
>>321

>カルシウム摂取に、牛乳は優良食品です。

こういう嘘を垂れ流すから馬鹿にされてるのにw
324病弱名無しさん:2006/05/09(火) 14:08:33 ID:24bTdskP
>>321
御用学者の柴田君だって

=砂糖を入れれば=

カルシウムが吸収されやすくなる、(そのままではされにくい)
と書かざるをえなかったようだしなw

砂糖説自体 おかしいんだが。
325病弱名無しさん:2006/05/09(火) 14:16:40 ID:24bTdskP
>>315
君も十分すぎるほど偏屈だと思うがね。
動物性食品、乳製品のマイナスについて発表する、
医師、博士、はそれによって何の得も無いわけ。
しかも佐橋博士が =胡散臭い= とは。

懸賞論文まで募集して金をバラまいてる「牛乳」派についている
栄養学者、医師のほうがよほど =胡散臭い= と思うがね。

326病弱名無しさん:2006/05/09(火) 14:58:08 ID:N9fbAYaz
成分無調整で感じる苦味って何だろう
低脂肪乳では感じられないんだ
つまり、脂肪の味が苦いってことかな
327病弱名無しさん:2006/05/09(火) 15:34:58 ID:c+TyAGeu
クリームやバターは苦くないべ。牧草に含まれる雑草の臭いが苦く感じるかもな。
ギシギシとかタデなんか少しでも食べちゃうと臭いが移るだろう。
輸入飼料に頼らない放牧は応援したい。

自分自身はもー牛乳は飲まないけどね。
328病弱名無しさん:2006/05/09(火) 16:03:56 ID:2y5apiuX
このスレの住人は肉は食ってるのか?牛乳よりも肉の方が体に悪いと思うのだが
329病弱名無しさん:2006/05/09(火) 16:06:56 ID:eEndogCq
年中引き篭もってネガティブキャンペーンやってる連中は
何食っても体に悪そうだな
330病弱名無しさん:2006/05/09(火) 16:26:40 ID:c+TyAGeu
>>328
否定派の中でも、そこが一番に意見の分かれる点だろう。
自分は少々の肉を食ってもOKで牛乳だけ飲まない派。
理由は経験的に牛乳飲むと鼻がつまるから。肉はほとんど関係ない。

逆に乳は飲んでも肉を避けるラクトベジという人達もいるね。
最終的には個体差が大きいから、自分の体にあわせて選択するしかない罠。
331病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:08:11 ID:+JpbkoqO
>>328
牛乳はネガティブな作用で知られる栄養含有に見合う吸収性の低さや
カゼイン凝固などの消化の悪さ、そしてなによりもエストロゲン残留問題などポ
を払拭するに値するぶんのポジィティブな材料が乏し過ぎるのに対して、
動物性蛋白質のスローフードでは栄養摂取では最高とされる牛肉とは比べようがない。

尚、BSEなどの異常プリオン含有の危険性においても牛肉よりも牛乳のほうが高い。
その理由として、乳を搾乳している牛はBSE未検査の乳牛であり、
日本国内では、乳牛のメス牛のBSEは、22頭も確認されている。
そのことからも、わかっただけでも最低でも22頭の乳牛が現役中に年間で
約300日間、毎日、20〜40リッターの牛乳を出荷していたことになる。
332病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:08:38 ID:k1DYnUzO
>>314
>経口によるリアクションは消化してから起こるだけではない。
>小麦アレルギーも「途端に」起こるね。
>粘膜から吸収しただけで反応は起こる。知ってるよね?

花粉症の症状と牛乳アレルギーの話を混同してませんか?
333病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:15:30 ID:fu0sv3m4
>>332
消化しなければ何の反応も起こらないというのが間違い、っていう事を指摘したまででしょ。
混同してるのはどっち?

佐橋紀男博士が乳製品と花粉症の関連を言ってる事こそが重要ではないですか?
334病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:16:59 ID:Yd26Nci5
>>330
最近、健康目的のベジの間ではラクトベジは最も愚かだと言う風潮になってきてるね。
335病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:17:43 ID:DjRyGX97
日本のBSE感染牛7頭には3つの共通点がある。出生の時期が95年12月5日
から96年4月4日の約4カ月間に集中していること、生後「ミルフードAAスーパー」
「ぴゅあミルク」「ぴゅあミルクH」など、科学飼料研究所高崎工場で生産された
代用乳が与えられていたこと、肉骨粉は与えられていないことである。

上の代用乳の製造元、科学飼料研究所は全国農業協同組合連合会
(全農)の100%子会社だ。

週刊新潮2003年9月25日号
日本ルネッサンス 85
「農水省が隠したいBSEの感染源」
ttp://www.yoshiko-sakurai.jp/works/works_shincho_030925.html

不思議なことがある。22頭目の感染牛が「肉骨粉使用、初の事例」と
報じられたように、21頭目まではどの牛にも肉骨粉は与えられていなかったのだ。
肉骨粉が原因とされながら、肉骨粉を与えられたことのない牛ばかりが感染した。
つまり、日本のBSEの原因は他にあると考えざるを得ない。

事実、感染牛全てに共通するのは 代 用 乳である。

2006年02月23日
「 何が原因なのか、日本のBSE 」 『週刊新潮』 '06年2月23日号
日本ルネッサンス 第203回
ttp://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/profile/message/bse/
336病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:22:13 ID:k1DYnUzO
>>333
いや、その佐橋氏の症状って花粉症の症状なんでしょ。

それにその話って症例報告でも挙がってるのかな?
一例だけの体験談じゃねぇ。
ここにいる人たちも、チーズ一欠片食べたら途端に鼻水とくしゃみが出るのかな?
337病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:24:40 ID:2g/QW4Jj
>>336
チーズ好きの人が花粉症の季節はやめるって話は良く出るなぁ。
338病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:26:13 ID:2g/QW4Jj
>>335
これって牛乳ヤバいって事だよね・・・
本当にお金のためなら国民平気で売るよなぁ。
339病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:30:37 ID:2g/QW4Jj
佐橋紀男博士が理事をやってるNPO、花粉情報協会って、全国の花粉情報の総元締めみたいだね。
花粉情報はここが調査して気象庁や医療機関に配信してるみたい。
340病弱名無しさん:2006/05/09(火) 21:16:49 ID:8cym3U+a
>>320
牛育てるためにどれだけ穀物輸入してるんだよ。
食料危機なんか起こったら真っ先に潰れるよ。
野菜と魚中心の日本食が最も効率がよいんだよ。

341病弱名無しさん:2006/05/09(火) 22:15:58 ID:Wh46N/fB
アレルギーはまた別だろブォケ
誰がいつアレルギーの話した?
もしそいつが牛乳アレルギーなら牛乳飲んで10分後に体調崩してたってなんの不思議もない
もしそんなことまでわからないくらい読解力ないなら、しゃーないし『かいけつゾ○リ』シリーズくらいからで鍛え直せ
342病弱名無しさん:2006/05/09(火) 22:21:22 ID:k1DYnUzO
>>340
>野菜と魚中心の日本食
野菜と魚中心というと江戸時代ぐらいの食事でしょうか?
江戸時代の人口は3000万人ぐらいらしいから、今現在国内だけでやっていくには、難しいと思うが。

それはいいとして、>>299で言ってる自給率の低下ってのは、食料危機とかのことじゃなくて、
以前、自然保護団体みたいな連中から割り箸が森林破壊だとか言って林業が
やり玉に挙げられたことがあって、それ以前からも衰退していたんだろうけど林業がさらに衰退して、
国産の割り箸ってほとんど無くなって、変わりに現在ではほとんどが中国からの割り箸らしいじゃん。
しかも中国のやり方って間伐材使わないやり方なのに、自然保護団体みたいな連中って
中国には文句言わないんだよな。まぁこれもいいとして。
将来、気付いたら乳製品のほとんどを中国から輸入していたなんて事態はいやだなぁというお話。

食料危機に関して言わせて貰えば、酪農つうか畜産の本質は人間が食えないものを食えるものに
転じさせることにある。輸入穀物だよりでは問題があるだろうけど、本来の畜産は自給率を増加させる。
343病弱名無しさん:2006/05/09(火) 22:42:43 ID:Yd26Nci5
>酪農つうか畜産の本質は人間が食えないものを食えるものに
>転じさせることにある。
これが一番無駄で食糧不足を招く原因でしょうに。
人間が食えるもの(穀物や野菜)をそのまま食った方が効率がいい。
これからは肉や牛乳等は一部ピザデブ共の嗜好品として存在する程度で充分。
344病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:03:16 ID:8cym3U+a
>>342
馬鹿丸出し。
中国産割り箸だけになったのは単純にコストの問題だよ。

> 野菜と魚中心というと江戸時代ぐらいの食事でしょうか?
> 江戸時代の人口は3000万人ぐらいらしいから、今現在国内だけでやっていくには、難しいと思うが。

このキチガイっぷりには恐れ入ったね。
江戸時代の食生活だから短絡的に江戸時代の人口が基準になるんですか。
すばらしいです。頭が悪すぎて。
現代の日本において米や野菜, 魚中心の食生活を送れば
ほぼ国内生産のみで自給することが可能になるということだよ。馬鹿。

今のまま牛乳飲んで牛なんか喰ってたら絶対に実現不可能な話だ。

345病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:05:40 ID:k1DYnUzO
>>343
えーと、日本語読める?
人間が食えないもの(牧草)を動物に食わせて、人間が食える肉や乳にするの。
そりゃ、人間が食える穀物はそのまま食えばいいさ。
土地や気候によっては野菜は育ちにくいけど牧草は大丈夫って所もあるでしょ。

それに野菜を育てる肥料も牛糞や鶏糞が使われるじゃん。持ちつ持たれつだよ。
346病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:12:44 ID:8cym3U+a
>>345
中東の砂漠も昔は緑豊かな大地だったのにね。w
347病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:14:09 ID:74f5OPoa
面白くなってきた
348病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:14:49 ID:KuC2Osly
>>345

>土地や気候によっては野菜は育ちにくいけど牧草は大丈夫って所もあるでしょ。

それは話にならないね。
畜産用の穀物栽培ができる土地の多くは人間用の穀物も収穫できる。
屁理屈でしかない。
349病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:17:00 ID:k1DYnUzO
>>344
食料危機において、食料以外のエネルギーが今までと同じように供給され、
食料だけが不足すると思っているのかな?

食料危機が起これば、食糧確保の為に原油産出国は原油の値段をつり上げるだろうし、
石油が手に入りにくくなれば、電力の問題やら輸送の問題やら出てくる。
飛行機の燃料、輸送船の燃料などなど。
プラスチック製品も難しいだろうなぁ。
漁船も燃料不足で、櫓をこいで行くしかないかな。
野菜を育てるにも、化学肥料は使えないし、トラクターのなどの燃料も駄目だから、牛に引かせるか。

まぁこれは極端な例だろうけど、食料危機が食料単体で完結すると思っているおまえの頭がお花畑。
350病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:17:45 ID:Yd26Nci5
>>345
だから人間が食えばいい穀物等を与えたり、普通に作物が育つ土地を使ってまで畜産動物を育ててるのが無駄なの。
畜産そのものを完全に廃止しろとまでは言ってないでしょ。
>えーと、日本語読める?
>人間が食えないもの(牧草)を動物に食わせて、人間が食える肉や乳にするの。
後付けしといて「日本語読める?」なんて人を馬鹿にしたような事言うなw
351病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:21:21 ID:8cym3U+a
>>349
脳味噌腐りまくりですね。こちらにまで腐臭が漂ってきそうです。
自分で何を書いてるか理解してないでしょう。
352病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:26:06 ID:k1DYnUzO
>>350
>後付けしといて
分かりにくいかと思って、多少なりとも分かりやすいようにしたのだが。
353病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:28:15 ID:k1DYnUzO
>>351
んじゃ、簡単に聞いてみよう。
食料危機が食料の事だけで完結するのか?
エネルギー供給に問題は出てこないのか?
354病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:55:04 ID:4aCNLP0l
ほかでやれ
355病弱名無しさん:2006/05/10(水) 00:06:46 ID:NvFSMIUq
「牛乳は毒だ」とか「健康を害された」と絶対の自信があるなら提訴してみればいいのに
なんでやらないの
356酪農一世:2006/05/10(水) 00:33:41 ID:j3YgTU5r
>>322
いやいや、アカディがあるじゃないですか。

>>323
牛乳のカルシウム吸収が悪い〜・・ん?
論拠として考えられるのは、いろいろあるが、どれ?

>>324
何を基準に吸収されにくいといってるのか見えない。
他の食品の吸収率を絡めて、「難い」といってるのかな?
357酪農一世:2006/05/10(水) 00:43:38 ID:j3YgTU5r
>>340
あの〜何度もすみません。野菜と魚中心の日本食が良いというのは解るんですが、
>>320に対して、穀物の輸入(輸入飼料)を上げてますね。
それと日本の自給率と何の関係があるのかさっぱり?
358病弱名無しさん:2006/05/10(水) 03:37:27 ID:6hsHcMV0
健康に悪いから牛乳やめましょうってだけだから
あんまり関係ないかもね。
359病弱名無しさん:2006/05/10(水) 06:36:31 ID:bLPJWJ16
牛乳は直接取ると悪いが乳糖・タンパク質も分解された
ヨーグルト、乳酸菌飲料は良いという説もあるんだけどどーなの?
360322:2006/05/10(水) 07:15:32 ID:UhInSFKK
>>356
いやいや、雪印のアカディしかないから不便なんだよ。
もっと乳糖分解済みの牛乳があっても良いと思うんだがね。。。
361病弱名無しさん:2006/05/10(水) 08:40:22 ID:fKpKgnai
子供の時から下痢しやすい体質に悩まされて来たけど
ここ一ヶ月調子がいい。大好きだった牛乳をやめたからだと確信してる。
鼻づまりにも改善が見られる。本当にやめてよかった。
362病弱名無しさん:2006/05/10(水) 13:02:57 ID:wXxL+Suu
最初このスレを見た時は、カルト系だと思ってたよ...
牛乳は健康によい、完全食品って洗脳されてたからね。
もう、何を信じていいのか分からない
世間の常識ってなんなんだろう
363酪農一世:2006/05/10(水) 13:25:08 ID:1KP+bRrY
>>360
なるほど、選択肢が無いから不便ってことですね。
雪印のアカディを買ったことないんですが、いくらします?
特殊な乳製品なので、割高だとは思いますが。
364病弱名無しさん:2006/05/10(水) 14:06:03 ID:hSnxXsTT
牛乳は動物性食品だからね。飲むなら豆乳
365病弱名無しさん:2006/05/10(水) 15:31:15 ID:bkZIrMhs
>>359
>牛乳は直接取ると悪いが乳糖・タンパク質も分解された
>ヨーグルト、乳酸菌飲料は良いという説もあるんだけどどーなの?

その話は聞いたことがある。確かな情報を知りたいですね。
あわせて、バターやチーズはどうなのかも知りたいです。
どなたか教えてくださいです。
366k@178cm ◆QQQSACXOGM :2006/05/10(水) 16:06:23 ID:zTMeFnwp
小学生のおっぱい見たいよ
367病弱名無しさん:2006/05/10(水) 16:12:45 ID:6hsHcMV0
父の乳
368病弱名無しさん:2006/05/10(水) 17:22:11 ID:iy+ir6Zv
牛乳辞めたぐらいで健康になれるわけねーよ
369病弱名無しさん:2006/05/10(水) 18:08:44 ID:6hsHcMV0
鼻が楽になるだけでも十分やめる価値はあるさ。
良い食品なのかもしれんが鼻の両穴に息が通る幸せは捨てがたい。
370病弱名無しさん:2006/05/10(水) 20:29:09 ID:oYtLhncQ
>>363
スーパーで220円くらい。
下痢の心配を考えたら全然高いとは思わないよ。
業者同士でどんどん競争してほしい
371病弱名無しさん:2006/05/10(水) 20:46:37 ID:sojktevM
>>368
そりゃそーだろーが随分マシにはなる
372病弱名無しさん:2006/05/10(水) 23:44:19 ID:/fZr8hQm
>>315
おめえ、頭悪過ぎ
俺らは、世界中の科学者の書いた論文とか本とかを原語で読んで知識を得てるんだよ
医師は、科学者じゃ無いよ、単なる医療従事者(治療技術者)
373病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:02:38 ID:1JSvw3Np
↑こいつは読んでなさそうだがw
374病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:15:05 ID:S0UKU7ra
牛乳を飲めない人は、牛乳風呂に入りましょう。
高い化粧品を使うよりも効果があります。
夏涼しく、冬温かい牛乳風呂は、健康の秘訣。病弱だったけど丈夫になりました。
毎日が無理なら、一日おきくらいでも効果があります。
375病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:33:33 ID:tVM89LI0
牛乳最高
376病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:46:52 ID:/LhgSiXC
に悪い
377病弱名無しさん:2006/05/11(木) 01:55:50 ID:8Y9CT7wv
牛乳の代わりは何にしようか
378病弱名無しさん:2006/05/11(木) 02:20:16 ID:bQgla2Ps
>>374
そこまでして消費させたいかw
風呂の残り湯は洗濯機に使うからヤルやつはいないだろがな
生臭くなりそうでやだし。
379病弱名無しさん:2006/05/11(木) 03:05:54 ID:OGgRESbN
>>372
医者も研究するし、医学論文も書く。そういう意味では科学者でもある。
君が論文とか本を原語で読んで結果だけ見て分かった気になるのは勝手だが、
実験方法とか作用機序とか統計の方法とかを批判的に読み解かないと意味がない。
380酪農一世:2006/05/11(木) 03:29:22 ID:ldQoip9g
>>372
その論文とやらは、当然学会で発表されたものだろうが、
学会の修羅場はご存知かな?
どんなに優れた論文であれ、専門科学者の目から見た異論ってやつだ。
あなたは、原語で読める環境なのだが、異論は持たなかった?
私は原語で読めず、日本語に訳して少々かじる程度だったが、納得いかない時があったな。
教授に聞いたら、「根底を覆す、いい質問だ」ってだけで、答えは得られなかった。
そのとき思ったね。完全ではないんだ。って
「今後の研究が待たれる」なんて文もあるし、当然なんだけど。
381酪農一世:2006/05/11(木) 03:57:19 ID:ldQoip9g
論文ではないが、異論とはどういうことか一例を。
牛乳批判によく見られるカルシウム吸収について、以下。

「牛乳を飲めばCa血中濃度は上昇するが、ホメオスタシス(恒常性)が働いて、肝臓から他のミネラルと一緒に排泄される。」

これ事実だけど、どう思う?
382酪農一世:2006/05/11(木) 04:01:15 ID:ldQoip9g
↑すみません。間違い
×肝臓→○腎臓
383病弱名無しさん:2006/05/11(木) 05:41:56 ID:UnMeHYWj
牛乳風呂やってみようかな 一パック入れるのモッタイナイね
384病弱名無しさん:2006/05/11(木) 10:31:54 ID:Cq0tD/9y
牛乳風呂、冬の乾燥肌に効いたよ。1週間に1〜2回やっていた。
浴槽に1パックの半分を入れる。残りは飲む。肌が綺麗と言われた。
汗ばむ季節になったら、牛乳風呂はおしまい。
385病弱名無しさん:2006/05/11(木) 11:53:34 ID:5FvgZGLn
>>381
常識でしょ。

問題はアンチの言う「過量に排出されて
結果としてマイナスになる」のかどうか・・だ。

そんなに行き過ぎるのなら、
恒常性でも何でもないだろ
386病弱名無しさん:2006/05/11(木) 12:38:29 ID:u+eV87pV
酪農家の方は気の毒ですよね。
今までみんなの健康に良いものをって一生懸命生産して来た牛乳が
体に悪い食べ物だったんですから。
おそらくこれからも牛乳の消費は減るだろうしね..
転職頑張ってください。
387病弱名無しさん:2006/05/11(木) 13:12:52 ID:+JLSRNH+
生産量優先をやめて、オーガニックでいけば一部は残るだろうな。
388病弱名無しさん:2006/05/11(木) 13:46:27 ID:JpIjcG8q
BSE感染が、代用乳だと、
牛乳で、人にも感染するな。
389だから代用乳による伝播を認めないのさ:2006/05/11(木) 14:03:15 ID:SIBAJqzI
>>388
あららららら、、、。それ言っちゃったら仕舞いだよ。
390病弱名無しさん:2006/05/11(木) 14:15:19 ID:OGgRESbN
>>381
経口からのCa摂取が減ると、逆に血中のCa濃度が上がって尿路結石とか動脈硬化の原因になる
という話もあるわな。俗に言うカルシウムパラドックス。
391病弱名無しさん:2006/05/11(木) 14:18:59 ID:UnMeHYWj
一日一杯みんな飲もうぜ 将来牛乳ブームが必ずまたくるぜ
392病弱名無しさん:2006/05/11(木) 14:46:36 ID:4tG4Yps7
牛乳飲むのやめたら便秘しなくなったけど…なぜだ…?
393病弱名無しさん:2006/05/11(木) 14:58:22 ID:tfhpH/5i
>>384
牛乳の量は多いほど効果はあります。
理想は1リットル入れる事。
夏でも、体臭が消えるから続けた方が良いですね。
私は牛乳風呂で、子供の頃から治らなかったアトピーがすぐに治った。
今は薬も飲んでません、すごい効果です。

394病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:14:11 ID:DxPnQr8F
>>357
さすが酪農一家だけあって激烈に頭が悪い。
395病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:24:05 ID:DxPnQr8F
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/education/?1147333568
牛乳・チーズ自由にどうぞ=学校でも朝食OK−岡山県美咲町
 登校後でも朝食を−。朝食抜きで登校し、授業中に集中力を無くす子どもがいることから、
岡山県美咲町の公立小中学校で、校内で牛乳やチーズを自由に飲んだり食べたりできる試みが
11日から始まった。
子どもへの「食育」の一環と位置づけるとともに、保護者にも朝食の重要性を認識してもらうのが
狙い。全国初の取り組みという。 (時事通信)
396病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:25:27 ID:DxPnQr8F
牛乳も売れるし医者も儲かる。不健康万歳!
397病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:34:30 ID:leM54Rur
乳酸不耐性症ならヨーグルトやチーズ食べればいいわけで・・・

本当に健康なら牛乳コップに一杯飲んだ位で
病気にはならんだろ
398病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:38:12 ID:ZPYD5cUo
乳酸不耐性症???
399病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:38:13 ID:DxPnQr8F
乳製品を摂ってピザになろう。
400病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:42:14 ID:DxPnQr8F
>>398
ビタミンBが欠乏してるんだろう。
401病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:50:40 ID:iYz/SeOL
ヨーグルトうめぇ
402病弱名無しさん:2006/05/11(木) 23:26:20 ID:OGgRESbN
>>395
うーむ、乳製品で集中力の改善につながるのか疑問だ。
普通に炭水化物とか糖分とかの方が手っ取り早いと思う。+カフェインとか。
単純に授業がつまらんという落ちは無いのだろうか。
牛乳肯定派の俺から見てもちょっと不可解。
403病弱名無しさん:2006/05/11(木) 23:31:13 ID:RbFT7kuR
子供にカフェインってのはちょっと・・・
404病弱名無しさん:2006/05/11(木) 23:58:54 ID:OGgRESbN
子供は普通にチョコ喰ってるっしょ。
405病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:15:44 ID:qAApX3c0
>>404
だから子供にチョコ与えるのも問題ってことだろ(乳も含まれてるし糖分も多い)。
406病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:20:44 ID:QXkpxoVi

砂糖は健康食
桜美林大学教授 医学博士 柴田 博

日本人の平均的な摂取エネルギー量は、ここ20数年間で10%落ち込んでいます。
日本では飽食の時代だ、食事の欧米化だと騒いでいますが、
実際には栄養失調の子供達を作り出しているのです。 

それではどうして肥満ばかりが問題になるのでしょうか。
これは肥満の専門家10人に対して、拒食症の専門家が1人だからです。

脂肪の摂りすぎが問題視されていますが、脂肪の中には重要なビタミンが全部溶けています。
また、骨粗鬆症の問題から見ても脂肪は必要です。 

さて、砂糖に関してですが、砂糖もこの25年間で消費量が3分の2に減っています。
小中学生の栄養状態を調べた資料を見ますと、給食の無い日の栄養状態は、
総エネルギーを含めて、全ての栄養が所要量の90%〜80%台で非常に悪いという結果が出ています。

砂糖の所要量に関して、中学生になると約50%しか充足していないとの結果が出ています。
コメントでは、お菓子か何かで砂糖を摂取していると書いてありますが、
最近の子供は砂糖を摂りすぎたからキレやすいといったことは、事実の逆になっています。

子供達から甘味を取り上げるということは問題であると言えると思います。
砂糖は脳内でセロトニンを産生し、精神を安定させる働きがあることも分かっています。
このようなことを総合しても、
最近の子供達から甘いものを取り上げることが逆に子供達をキレさせているのではないかと思います
407病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:21:52 ID:QXkpxoVi
砂糖は骨粗しょう症の危険を減らす 柴田 博

砂糖がカルシウムの吸収を助けていることは実験で証明されています。
以前はカルシウムを溶かして骨を弱くするという誤解がありましたが、間違いだとわかりました。

牛乳等では炭酸カルシウム等の大きい物質として含まれ、そのままでは小腸から吸収されません。
カルシウムを豊富に含んでいても、それを効率良く吸収できなければ宝の持ち腐れです。
細菌が糖を食べると乳酸を作り出し、その酸が炭酸カルシウムを分解して吸収されやすい形に変えるのです。
牛乳には砂糖を加えて飲む事が、栄養学的に望ましいのです。

日常的砂糖を多く取る人は、そうでない人に比べてカルシウムの吸収が10倍も高くなります。

成長期にあたる小中学生や、骨粗しょう症の危険にある高齢者は、積極的に砂糖を取るべきとされています。
特に妊娠した女性は、体内の子供のためにカルシウムが必要ですので、牛乳には砂糖を入れるか、
砂糖を使った菓子類と一緒に取ることが望ましいでしょう。
408病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:33:36 ID:8cZJeX1P
>>405
食い過ぎりゃ何でも問題ありだろ。
>>395の記事にある学校は、集中力の欠如の原因が朝食抜きにあると思ってるんだろ。
つまる所は血糖値なわけじゃない?脳のエネルギー源はグルコースしかないよ。
糖分も摂りすぎりゃ害になるけど、そこは学校側が加減するように指導すればいいわけで。
これ以上はスレ違いかも。
409病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:39:31 ID:qAApX3c0
>食い過ぎりゃ何でも問題ありだろ。
この言い訳聞き飽きた。
410病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:48:22 ID:8cZJeX1P
>>409
言い訳?当たり前の事だと思うが。
じゃあ、おまいは子供に一粒でもチョコレートを、一滴でも牛乳を与えることは害になるというんだな?
411病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:57:30 ID:qAApX3c0
>>410
うん。特に牛乳は一滴も与えたくないねぇ。
412病弱名無しさん:2006/05/12(金) 01:02:21 ID:PMXLqUEv
>>411
俺もそうさ、キミと同じ
自分と自分の子供には牛乳を1滴も飲ませたくない
413病弱名無しさん:2006/05/12(金) 01:08:07 ID:8cZJeX1P
ここまで極端な人は久しぶりに見た。
こんな人が怪しげな健康食品とかにはまるんだろうなぁ。
414酪農一世:2006/05/12(金) 02:00:18 ID:ZWqkFzO6
>>385
手短にありがとう。そうですね。

Ca代謝は、腸管吸収、腎臓排泄・吸収、骨吸収・形成・放出の3つで調節されます。
>>381は、Ca血中濃度と腎臓の話ですから、腸管吸収後。骨に触れてません。
この場合、異論を唱えるなら。
「糸球体で濾過排泄されたカルシウムは、尿細管や集合管で再吸収を受けます。」となり、
これだけでは、牛乳のCa吸収は論外。

他のミネラルも同様、腎臓で排泄・再吸収が行われます。
415病弱名無しさん:2006/05/12(金) 02:02:00 ID:UOH8V9bx
>>413
釣りかもしれないだろ
416病弱名無しさん:2006/05/12(金) 03:47:05 ID:kWtyKxVo
>>414
馬鹿?
417病弱名無しさん:2006/05/12(金) 03:54:33 ID:IBtP6eNb
バカはお前だろ。少しはまともな反論したら?
418病弱名無しさん:2006/05/12(金) 06:44:00 ID:0Ks5zDXs
自分は牛乳と豆乳が好きだ あのコクがたまらなく好きだー
419病弱名無しさん:2006/05/12(金) 07:12:17 ID:kZhCF540
つまり蛋白質の入った白濁液が好きと
420病弱名無しさん:2006/05/12(金) 08:23:23 ID:CVUNd45f
>>418
それなら問題なしだね、君のような人はね。
嗜好を優先される選択とは時に懸命さや合理的な領域を凌駕し超越する。
豆乳のような健やかなものも牛乳のようなものも大好きで飲みたくて飲むなら良いのさ。
運が良ければ、ヘビースモーカーでも100歳まで生きる人も居るんだし
豊食と幸せの塊と化した太鼓腹を抱えながら孫の顔を見ることも無く昇天するのも
その人が選んだ幸福な人生なのかも知れない。決して短命=不幸ではない・:;@;pl@p
421病弱名無しさん:2006/05/12(金) 10:52:44 ID:0Ks5zDXs
419
ヤクルトやカルピスは飲まない 甘ったるいから 卵や牛乳は昔は貴重な栄養源だったんだ 豊食になった今の時代、代わりになる食品はたくさんあるね
挙げ句の果てに牛乳は体に悪いなんて おじいちゃんおばあちゃんは牛乳が大切な時代に子孫を残してくださったんだ その人達の気持ちを考えたら 自分は一生
牛乳を飲み続けたいと思う あ、納豆もなー
422病弱名無しさん:2006/05/12(金) 13:11:42 ID:MjNvoAgb
カルシウムは、めちゃ大事なミネラルで
命の次に(?)大事なんだわ。
だから身体の恒常性を保つため濃度を厳格に制御してんだよ。

糖尿病のように身体・血中に、カルシウムが溢れて・・
あるいは逆に・・ということは起こりえないんだ。
(起こったら即死ぬ)

必要な時に必要な量、血中に存在しないと全て
骨から調達される。

逆に骨が「太くなる・強くなる」というのは、血中の
カルシウムが骨に組み込まれても、その分
腸から(食べ物から)厳格に必要量だけ
安定的に吸収できるという条件にある時だけなんだ。


つまり牛乳を一気飲みしても殆ど利用されないが、
コップ1/3以下を一杯づつ、
1-2時間おきにチョビチョビと飲むような
摂取方法で、運動して骨に負荷を与えると、
効率的にカルシウムを利用できる
423病弱名無しさん:2006/05/12(金) 15:26:45 ID:NcV+22ac
なんとなくペタリ

牛乳有害説の根拠聞く 新谷さん「臨床データから得た」 /北海道
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/shizen/news/20060429ddlk01070237000c.html
424下痢ル人は論外ですが:2006/05/12(金) 15:37:16 ID:pXMHwIFe

消化し切るのに10時間もかかる見かけ上の液体の牛乳は胃の中でカゼインが一旦、固体化するので
1〜2時間おきにチョビチョビと飲んでいたら、仮に腸管内にてCa枯渇することを避けられるとしても
朝、昼、晩の3食の食事の摂取時の消化やそれの吸収の際に邪魔をする足枷となるのは必至。

カルシウムは、よっぽど貧しい食事か偏食でもしない限り摂取不足することは少ない。
どっちかというと摂取不足する心配よりも体内に摂りこんだ後に高効率に
それを使えるかどうかのほうが重要であるから、ビタミンDの摂取後に体内にて
活性型ビタミンDに変化したホルモンがカルシウムの血中濃度の調節や腸管での吸収率の
低下防止などを気にかけるような食生活と同時に関節を壊さないように各部位の骨に
適度の負荷を与え極小さな破壊を誘発させた後に超回復を起こさせ骨密度を高める期待をするほうが大切。

牛乳キャンペーンにカルシウム云々なんてのは古の野師の口上にも劣る常套手段に過ぎない。
参考までに、カルシウムは豆腐3分の1丁でも120mg摂れるから、
牛乳100ml.分に相当する含有量よりも多いカルシウムが摂れますがねw
ついでに言うと小松菜なら40gで115mgのカルシウムが含有している。
大根の葉なら50gで105mgのカルシウムが摂れるよ〜〜っと、。;・:@¥・:・「@;;pl・。plw
425病弱名無しさん:2006/05/12(金) 19:06:13 ID:MjNvoAgb
>>424

>古の野師の口上

おまえいくつや?
そう言う言葉は45年前に滅んだぞ?

という訳でだ。424の言ってる事は、正しい。

つまりだ。恒常的にいつも腸内にカルシウムの
供給源になる物が少しづつある事が大事であって、
例えば牛乳を一気飲みしたり、何リットルも
飲むなんて事は、少なくともカルシウムに関しては
何の利にもなりえない。

で・そのカルシウムの供給源に牛乳を使えばと言う
話も、424の言うように弊害の方が大きく、
豆腐やコマツナ他から、ボツボツとって運動した方が
骨粗しょう症などに対しては、遥かに効率的な予防法といえる。

426病弱名無しさん:2006/05/12(金) 19:19:52 ID:8cZJeX1P
>>423
臨床データがあるなら、学会発表するなり、論文書くなりすればいいのに。
内視鏡の権威かなんだか知らないが、栄養学の権威ではないし、アレルギーの権威でもないのに…。
まぁ今の医学界は権威主義よりエビデンス主義に傾きつつあるようだから、エビデンス無しじゃあ
他の医者に相手にされないのね。
427病弱名無しさん:2006/05/12(金) 19:21:42 ID:rfk2evuj
カルシウムカルシウム言ってる所悪いんだが
現代っ子にはマグネシウムが足りないと思わんかね?
そんな状態でカルシウムばかり取ってはバランスが悪くなって当然
428病弱名無しさん:2006/05/12(金) 19:35:37 ID:i3bYAnRL
おれジュース代わりに牛乳を1日1リットル飲んでるけど、
なんかやばいの?
429病弱名無しさん:2006/05/12(金) 20:07:54 ID:kWtyKxVo
高脂血症に動脈硬化さらに血栓ができて心筋梗塞や脳卒中で死にます。
430病弱名無しさん:2006/05/12(金) 20:23:00 ID:fktXNo59
>>428
牛になってしまう
431病弱名無しさん:2006/05/12(金) 20:24:40 ID:0Ks5zDXs
自分入浴剤代わりに
一日一リットル風呂に入れようとしてるけどやばいの?
432病弱名無しさん:2006/05/12(金) 20:30:18 ID:kWtyKxVo
腐敗して全身が臭くなります。
433病弱名無しさん:2006/05/12(金) 21:19:08 ID:XDA6tStT
>431
排水すると富栄養化で河川を汚染するので入浴後には全て飲まなければならない。
434病弱名無しさん:2006/05/12(金) 23:18:12 ID:ZSd2wYXp
牛乳有害説の根拠聞く 新谷さん「臨床データから得た」
 
ベストセラー「病気にならない生き方」などを引用し前回、「牛乳有害説」を紹介したところ、
読者の方から「データの裏付けはあるのか」などの質問を頂いた。
著者で胃腸内視鏡外科医の新谷弘実さん(71)=ニューヨーク在住=に電話インタビューした。
新谷さんは「牛乳が体に良くないのは私自身の膨大な臨床データから得た結論であり、確信を持って言える」
と断言した。
 
−−確信の根拠は。
 
◆胃相や腸相の悪い人にがん患者が多い。
そういう人の食歴を聞くと牛乳や乳製品、動物食の食べ過ぎという決まったストーリーがあります。
そもそも牛乳は子牛が飲むもの。人間が飲むのは自然の摂理に反します。
不自然なものを飲むから病気になるのです。

−−30万例以上の胃腸内視鏡検査をされたそうですが、
そんなに多くこなせるはずがないという疑問も元勤務医の方から寄せられました。
 
◆自分を基準に他人の技術をうんぬんしないでほしい。
1968年から内視鏡検査を始め、1日に50〜60人見てきました。
1人に5分以上かけないし、かからない。お疑いなら見に来て下さい。

−−ほかにもデータはありますか。

◆米国人7万8000人を12年間追跡し、
牛乳を飲むほど骨粗鬆(そしょう)症になる関係を明らかにしたハーバード大の研究が5、6年前に発表されました。「牛乳」「毒」のキーワードでネット検索すると700本ぐらいの文献が見つかります。

435病弱名無しさん:2006/05/12(金) 23:18:47 ID:ZSd2wYXp
−−日本では牛乳でカルシウムが採れると栄養士は言います。

◆牛乳を飲むと血中のカルシウム濃度が確かに上がる。
しかし、体温や血圧などを一定に保つホメオスタシス(恒常性)という機能が人体にはある。
カルシウム濃度が一時的に上がるとまず、腎臓から急激にカルシウムや他のミネラル、ビタミンまで排せつされます。牛乳のたんぱく質も問題で、分子が小さいためにアミノ酸に分解される前に異物として腸から吸収される。
体が抗原と認識して抗体ができ、アレルギー体質になります。
栄養士にだまされてはいけない。

−−学校給食に牛乳は毎日出る。栄養士がお墨付きを与えています。

◆日本の栄養学が一番の悪です。カロリー計算が中心で、米国から見ると30年遅れている。
そんなものに基づいた食育なんかない方がいい。

−−北海道庁ではお茶代わりに牛乳をと職員に呼びかけています。
 
◆配合飼料を大量に食べさせた不健康な牛から搾り、まずかき回して均等化し、
しかも120度以上で高温殺菌した「死んだ牛乳」は過酸化物質です。飲むほど老化を早めます。
どうしても飲みたいなら、自然のものだけを食べさせた健康な牛から搾った牛乳(高温殺菌でないもの)を
少し飲むぐらいにして下さい。

−−牛乳がだめとなると酪農家は困ります。
 
◆酪農家は牛を飼うより大豆や野菜、米などを作り、食料自給率を上げることに貢献した方がいい。
政府がそれを奨励すべきです。
中国が世界の余剰穀物を買い占めるようになると、日本は食糧危機に襲われますよ。
436病弱名無しさん:2006/05/13(土) 00:11:31 ID:mrdHY5O0
牛乳に相談だ♪
437病弱名無しさん:2006/05/13(土) 03:07:42 ID:nIy+ce1n
毎日新聞はこんな記事載せて大丈夫なのか?
牛乳メーカーや農協などから圧力かかんねえのか
まあ、この業界、新聞媒体にはたいして宣伝広告費払ってねえか...
ただメグミルクは、今後毎日新聞に広告を掲載することはなさそうだな
438病弱名無しさん:2006/05/13(土) 03:12:01 ID:nIy+ce1n
ってことは、毎日新聞は勇気ある決断をしたってことなのね
今後、この手の掲載記事が増えてくるかもね
やっぱアンチ牛乳本がベストセラーになったインパクトは大きかったってことか
439病弱名無しさん:2006/05/13(土) 03:12:16 ID:RhiXp6Q/
牛乳批判する人の方が暴力的なレスが多いみたいですね。
カルシウム足りてないんじゃない?
440病弱名無しさん:2006/05/13(土) 04:32:05 ID:KKjPOYFm
それ以前に牛乳嫌いです。
コーヒーにも紅茶にも入れない。
料理に使うときだけ買ってくる。
給食でなぜ牛乳を出すのかが分かりませんでした。

あ、チーズは好きですよ。
441病弱名無しさん:2006/05/13(土) 04:58:16 ID:ZEjjggEr
>>439
詐欺師必死w
442病弱名無しさん:2006/05/13(土) 07:57:54 ID:QtSDrM/c
>>421
豊食
443病弱名無しさん:2006/05/13(土) 08:47:31 ID:CtVHbZWl
>>439
>牛乳批判する人の方が暴力的なレスが多いみたいですね。

そういうふうに勘違いするからいつまでも救われないのさ。
444病弱名無しさん:2006/05/13(土) 09:35:33 ID:ngcQoPhj
骨粗鬆症になると必ず医者は「牛乳かヨーグルトを毎日食べてください」
という。現代ではカルシウムをもっとも手軽に摂取する手段として医学的にも
認められているんだよ牛乳は。嫌いなら魚の小骨とかこまめに
食べないと。成長期の子供が牛乳飲めないとかなり成育に支障きたしそう
445病弱名無しさん:2006/05/13(土) 10:13:26 ID:6onxwTGB
>>444
心ある医者は近年、そう言わなくなった。
446病弱名無しさん:2006/05/13(土) 10:40:55 ID:RhiXp6Q/
>>441
良く読めwww
カルシウム足りてないんじゃない?
447病弱名無しさん:2006/05/13(土) 12:18:25 ID:Z4YuzwD6
>>444
医者は人体に無知です。
医者が出来るのは、人体の切り貼りだけですよ。
人体が物理的損傷したときのために医者はある。
医者の言うことを真に受けてたら死にますよ。
448病弱名無しさん:2006/05/13(土) 12:35:44 ID:VA3ZbHap
>>437
ベストセラーの著者を普通に取材して、意見を聞いただけだから
関係ないんじゃないの?本は去年からずっと売れてるから、
記事になるのが自然だね。

一方で、本の内容は牛乳のことだけではないのに、牛乳問題だけが
抜き出されて記事になるってことが、牛乳信仰の根深さを示している罠。
449病弱名無しさん:2006/05/13(土) 12:50:08 ID:LDv1yI3F
>>447
>医者は人体に無知です。
おまいは人体についてどれほど知っているのかと。

>医者が出来るのは、人体の切り貼りだけですよ。
>人体が物理的損傷したときのために医者はある。
医者が全て外科医とおもってるんじゃないだろーな。

>医者の言うことを真に受けてたら死にますよ。
新谷も医者ですが。

どうみても釣りです。
本当に(ry
450病弱名無しさん:2006/05/13(土) 13:16:55 ID:q89AnMFI
じゃあ昔の人は牛乳あまり飲んでないから長生きできないんだな・・・
451病弱名無しさん:2006/05/13(土) 13:36:56 ID:qi0kUbHH
>>430
ワロタ

452病弱名無しさん:2006/05/13(土) 15:05:15 ID:E7BqMjjx
仮に牛乳が人体に悪影響を及ぼすと考えて、代替食品は何にしたらいいの?
ミネラルやタンパクを含む飲み物って他になにがあるかな?
それと山羊乳はあんまり人体に悪影響を及ぼさないと書いてあったけど、どこで入手できる?
製菓に使える?臭みは?味は?
453病弱名無しさん:2006/05/13(土) 15:22:19 ID:ZEjjggEr
豆腐とか納豆とかひじきとかわかめとか普通に和食喰ってればいいんじゃね?
454病弱名無しさん:2006/05/13(土) 16:19:57 ID:mY4nqvoN
豆類、海草類、青菜類、種実類・・ いろいろありますね。
牛乳はミネラルが豊富とは言い難いのでは?
最も豊富なのが飽和脂肪酸ですし。
それと、現代において、たんぱく質は心配する必要のない栄養素ですよ。
過剰の心配ならするべきでしょうけど。
455病弱名無しさん:2006/05/13(土) 21:03:05 ID:pvwXicP8
豆も海藻も青菜も種実も、まるで栄養バランスが違う点について。
456病弱名無しさん:2006/05/13(土) 23:00:54 ID:3OBLFm2U
学者馬鹿といっしょでお医者さんといっても専門外では無知な人、少なくないよw
457病弱名無しさん:2006/05/13(土) 23:43:45 ID:ZEjjggEr
っていうか高卒の馬鹿がそのまま医者になるんだから無知なアフォばかりですよ。
458病弱名無しさん:2006/05/14(日) 00:02:21 ID:jtihOHfR
>>457
それ、どこの国の話?
459病弱名無しさん:2006/05/14(日) 04:08:23 ID:9PJdm8DL
>>452
動物の乳(人間含む)そのものを離乳した人間が摂らないほうがいい
460病弱名無しさん:2006/05/14(日) 04:14:42 ID:vScSUi6I
牛乳好きだけど
大人になってコップ1杯以上飲むと腹壊すから
飲まなくなったんだよな〜
461病弱名無しさん:2006/05/14(日) 06:45:35 ID:Ai33R9Oe
>>458
アメじゃ医学部は大卒じゃないと入れないからな。
高卒で入れる日本とは大分違うよ。
462病弱名無しさん:2006/05/14(日) 10:09:14 ID:Nda+OXR9
目くそ鼻くそ
463病弱名無しさん:2006/05/14(日) 12:14:18 ID:j0HrFOOY
栄養士には悪いが
牛乳止めたら現実に鼻詰まりが治った例にどう反論するんだろうね
理論より実体験のほうがよほど信憑性があるような気がする

まぁ牛乳アレルギーでしょ?って片付けられるんだろうけどな
464病弱名無しさん:2006/05/14(日) 12:33:53 ID:jtihOHfR
>>463
牛乳やめたら鼻づまりが治ったという症例報告でも挙がっているのか?機序が分かっているのか?
個人の体験を信憑性があるとし、理論がないのに他人に勧める栄養士がいたらそいつは電波だろう。
実体験の方が信憑性があると思うのは個人レベルでは勝手にして下さいって感じだが、
それを他人に当てはめるのは、良くても民間療法、悪いと新興宗教という感じ。
465病弱名無しさん:2006/05/14(日) 12:46:59 ID:Ai33R9Oe
水俣病なんかも水俣湾の魚が原因だってずっと言われてたのに
そうやって無視され続けて被害が拡大したんだよな。
466病弱名無しさん:2006/05/14(日) 13:20:32 ID:5DEn6ZYt
たった一人の研究者が主張するだけなら電波認定されても仕方ないが、
世界中の多くの研究者ひいては研究機関レベルで牛乳のマイナス面を
警告してるんだよね。どんなものにだってそりゃ欠点のひとつやふたつ位
あるのは当たり前じゃん。なんであんたら0か100かでしか考えらんないの?
467病弱名無しさん:2006/05/14(日) 13:56:12 ID:HuyDdWtY
ここが電波スレだからですよ
468病弱名無しさん:2006/05/14(日) 14:09:41 ID:ktpSc/o2
牛乳をやめても何も変わらなかったという話は徹底的にスルーして、
たまたま改善したという人が何十回も同じレスを繰り返しているだけ。

こういうのを電波という。
469病弱名無しさん:2006/05/14(日) 14:23:44 ID:p7O3j5Cc
>>466
牛乳に対して文句付ける奴はもう我慢ならないって感じだね。
470病弱名無しさん:2006/05/14(日) 14:32:22 ID:9GYF45GZ
>>468 正解
471病弱名無しさん:2006/05/14(日) 15:29:19 ID:Ai33R9Oe
(身体に悪いものといえば) ♪やっぱ牛乳でしょ〜
472病弱名無しさん:2006/05/14(日) 20:13:18 ID:q+TRrwuF
もう流れは変わらないよ
その内誰も飲まなくなる
牛乳がアスベストだとバレタからね
473???S?O`:2006/05/14(日) 20:44:38 ID:pXXbg/qe
足のふくらはぎにこむら返りが起きる人は牛乳飲んだらすぐ治る。
運動して足がくたびれたときは牛乳飲むのが一番。夜寝る前は
牛乳飲むと落ち着いてよく寝れる。
474病弱名無しさん:2006/05/14(日) 20:59:51 ID:IjHihX/r
>>473
おいおい、消化まで10時間かかるので「すぐ」は電波じゃなかったのか?


475病弱名無しさん:2006/05/14(日) 21:03:00 ID:Ai33R9Oe
バナナ食えばいいんだよ。
カリウム不足だ。
476病弱名無しさん:2006/05/14(日) 21:09:02 ID:5DEn6ZYt
ついでにマグネシウム不足だな。
477病弱名無しさん:2006/05/14(日) 21:10:40 ID:ELrGg7hN
糖尿気味の人が良く足つってるな
478病弱名無しさん:2006/05/14(日) 21:21:21 ID:Ai33R9Oe
いずれにしても牛乳では治らない。
479病弱名無しさん:2006/05/14(日) 21:34:18 ID:q+TRrwuF
次スレのタイトルは、
ちょっと過激に

【牛乳】牛乳はアスベストだった 13【毒】

とか、どうよ
流れはもう変わったし、多少インパクトあった方が食いつきが良いしね
480病弱名無しさん:2006/05/14(日) 21:42:53 ID:jtihOHfR
>>479
いいんじゃない?牛乳否定派のセンスの無さを曝してるようで面白いよ。
481病弱名無しさん:2006/05/14(日) 21:54:07 ID:Ai33R9Oe
【牛乳】牛乳は環境ホルモン 13【毒】
482病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:17:36 ID:vlSxUCxd
【性善説:】牛乳は体にいいのか悪いのか13【性悪説】
483病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:23:43 ID:ktpSc/o2
>>481
いいんじゃない?環境ホルモンとは何かも分かっていない無知さが漂っていて。
484病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:32:26 ID:Ai33R9Oe
環境ホルモンの原因は何か調査したんだよね。
おそらく洗剤とか可塑剤とかなんらかの化学物質が原因だろうと。
で, ビスフェノールAがどうだとかいろいろ上がったわけだ。
でも結局一番大きな影響は糞尿など生物由来の女性ホルモンだったというオチ。
強制的に妊娠させて搾る現在の牛乳には高濃度の性ホルモンが含まれているというのは常識。
485病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:47:37 ID:ktpSc/o2
↑ほうら見ろ。さっそく環境ホルモンが何か定義すら分かってない奴登場。
性ホルモンは環境ホルモンじゃないですよ(ワラ

あんたに卵巣or精巣がついてるのなら、
生理的に体内で作って全身にめぐってる性ホルモンは
牛乳の何百倍もあるから心配しなさんな。
486病弱名無しさん:2006/05/15(月) 00:14:47 ID:c8zxA/+J
Endocrine Disruptor ですよ。
487病弱名無しさん:2006/05/15(月) 00:37:13 ID:YaVpdDNI
>>484
性ホルモンっていろいろあるけど具体的に何?
488病弱名無しさん:2006/05/15(月) 07:21:14 ID:em1shtUm
一部のアレルギー持ち弱者と、子供の頃牛乳飲めなくて怒られた
奴と、胃腸の弱い弱者がテラカワイソス
489病弱名無しさん:2006/05/15(月) 07:42:19 ID:4ghPT+p5
マグロの下腹の脂質には水銀やダイオキシンがたっぷりなように
乳にもダイオキシンが濃縮含有している
あと、ダイオキシンといえば紙パックの漂白による含有分も加味して考えたらどう
490病弱名無しさん:2006/05/15(月) 16:39:17 ID:g6QXP4D1
牛乳有害説の根拠聞く 新谷さん「臨床データから得た」
 
ベストセラー「病気にならない生き方」などを引用し前回、「牛乳有害説」を紹介したところ、
読者の方から「データの裏付けはあるのか」などの質問を頂いた。
著者で胃腸内視鏡外科医の新谷弘実さん(71)=ニューヨーク在住=に電話インタビューした。
新谷さんは「牛乳が体に良くないのは私自身の膨大な臨床データから得た結論であり、確信を持って言える」
と断言した。
 
−−確信の根拠は。
◆胃相や腸相の悪い人にがん患者が多い。
そういう人の食歴を聞くと牛乳や乳製品、動物食の食べ過ぎという決まったストーリーがあります。
そもそも牛乳は子牛が飲むもの。人間が飲むのは自然の摂理に反します。
不自然なものを飲むから病気になるのです。

−−30万例以上の胃腸内視鏡検査をされたそうですが、
そんなに多くこなせるはずがないという疑問も元勤務医の方から寄せられました。
◆自分を基準に他人の技術をうんぬんしないでほしい。
1968年から内視鏡検査を始め、1日に50〜60人見てきました。
1人に5分以上かけないし、かからない。お疑いなら見に来て下さい。

−−ほかにもデータはありますか。
◆米国人7万8000人を12年間追跡し、
牛乳を飲むほど骨粗鬆(そしょう)症になる関係を明らかにしたハーバード大の研究が5、6年前に発表されました。「牛乳」「毒」のキーワードでネット検索すると700本ぐらいの文献が見つかります。

−−日本では牛乳でカルシウムが採れると栄養士は言います。
◆牛乳を飲むと血中のカルシウム濃度が確かに上がる。
しかし、体温や血圧などを一定に保つホメオスタシス(恒常性)という機能が人体にはある。
カルシウム濃度が一時的に上がるとまず、腎臓から急激にカルシウムや他のミネラル、ビタミンまで排せつされます。牛乳のたんぱく質も問題で、分子が小さいためにアミノ酸に分解される前に異物として腸から吸収される。
体が抗原と認識して抗体ができ、アレルギー体質になります。 栄養士にだまされてはいけない。
491病弱名無しさん:2006/05/16(火) 00:31:55 ID:ucgbk40L
取りあえず生のみはジエンsド
492病弱名無しさん:2006/05/16(火) 01:57:41 ID:lQ6F/uW2
>>490
うさんくせー
493病弱名無しさん:2006/05/16(火) 02:06:21 ID:+CmMUb2O
>>490
>「牛乳」「毒」のキーワードでネット検索すると700本ぐらいの文献が見つかります。

これで牛乳有害説の補強になると思ってるんだったらおめでたい奴だ。
「毒を誤飲したときに牛乳を飲むと吸収を抑制してくれる」って文献かも知れない。
内容を吟味せずに「牛乳」「毒」のキーワードで出てくる件数を出して喜んでるのを見てると、
文献検索能力が無いんじゃないかと思う。
494病弱名無しさん:2006/05/16(火) 06:35:21 ID:mIcQoQ02
700位なら検索結果をサッと見て確認するでしょ
495病弱名無しさん:2006/05/16(火) 12:07:37 ID:bKPRo0uG
>>493
吐き捨てて一蹴する以前に問題があるよねんのねん。 んまぁ〜誤解し易い貼り方かも知れんけどネ(笑)

少しは遠慮して↓こんなふうに貼るほうが逆鱗に触れないで済むかしらんわなぁ
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
牛乳神話は崩壊している
http://plaza.rakuten.co.jp/wellness21jp/11021

牛乳有害説の根拠聞く 新谷さん「臨床データから得た」 /北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/shizen/news/20060429ddlk01070237000c.html

『牛乳には危険がいっぱい?』
http://www.koumatsuba.zansu.com/gyuunyuunihakikengaippai/top.htm

牛乳は体に悪い
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/kirinuki/079gyunyuhakaradaniwarui.htm

病気にならない生き方
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-enzyme.html
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
アルバート・アインシュタイン医科大外科の新谷教授へのインタビュー記事(毎日新聞)の
貼り付けだとおもうけど、その中で新谷教授が言ってる700本ってのは、関連文献の数であって
単純にキーワードのヒット件数を言ってるんじゃないのよねんのねん。
その証拠と言っちゃなんだけど、単純に愚愚ったら700どころの件数じゃないのよねんのねん。ウン十万件だわ。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%89%9B%E4%B9%B3+%E6%AF%92&num=50

これからは、内容の吟味をしてからレスポンスするようにしませうネんのねん。
ところで、文献の検索能力のある人って、どの程度以上の人のことを言うんでしょう?
四十七氏:作の高機能プログラムで仕入れる禁断の文献とか、
同プログラム利用者しか参加できないBBSでの情報交換やググのイメージなんかでいう
フィルタリング解除した禁断のヒットなんかで入手するような
お宝なんかの仕入れ方が出来る程度じゃダメでげすかいな?」・:;。「‘‘「@@「@)
496病弱名無しさん:2006/05/16(火) 13:23:07 ID:rAFZd7h6
病気にならない生き方は勉強になった
497病弱名無しさん:2006/05/16(火) 13:35:49 ID:H61SlZYv
疲れると牛乳飲みたくなる。
498病弱名無しさん:2006/05/16(火) 14:43:02 ID:+ry4ivr5
>>495の病気にならない生き方のとこで牛乳じゃないけど
>>肉を食べなければ大きくならないというのもウソです。象やキリンはライオンや虎の
何倍もの大きさがありますが、これらは草食動物です
って所に笑ったw
ウサギは草食動物だけどライオンや虎より小さいじゃないか
499病弱名無しさん:2006/05/16(火) 18:50:28 ID:+CmMUb2O
>>493
普通、医学系の文献だったらPubMed使わないか?
「milk」「poison」で検索かけても553件。
タイトル見ただけでも牛乳有害説と関係ないもの多数。
500病弱名無しさん:2006/05/16(火) 19:05:24 ID:+CmMUb2O
×>>493
>>495
そこに貼られている記事の、Ca濃度に関する説明がなんとも…。
牛乳飲み過ぎでCa濃度下がるのは、リンが多いからなんだが。
他にもつっこみどころ満載でどこから突っ込んでいいのやら。
501病弱名無しさん:2006/05/16(火) 19:43:23 ID:ID69wFz3
つーか、+CmMUb2O の書き方そのものが誰に対するレスポンスなのかYOわからんwwwww
カッコイイこと書きたい気持ちだけは十分過ぎるほど伝わってくるが
先ずは、レスアンカーの使い方くらいおぼえんしゃいWwwWWWWWwwwwwww
502病弱名無しさん:2006/05/16(火) 19:52:29 ID:2tcpwHoz
文献検索の仕方について話したいんだろ どうでもいい
503病弱名無しさん:2006/05/16(火) 20:03:06 ID:OwQFWV2C
どうでもいいというのは、都合が悪いから無視したいということかね。
504病弱名無しさん:2006/05/16(火) 20:20:03 ID:+CmMUb2O
文献つってもピンキリあるからなぁ。
700件が原著論文のことなのか、ブログも文献としてカウントしてるのか分からんなぁ。
505病弱名無しさん:2006/05/16(火) 20:20:44 ID:mTeLVgNx

様々な動物の摂取と代謝と消化器系メカニズムに於いての酵素の説明を簡素化した
対素人向けに紐解いた表現としては、わかり易いほうの文章だと言えるが
重箱の隅を突くような受け売り君なら、不満のひとつくらい出ても不思議ではない。

偉い先生って、あまり一般人を相手にしないから比喩が下手糞なのも確かだが、
海外生活の長い人って、日常からして変な日本語だしメールはもっと変な人が多い。
あと動物種別によって大きさが一様ではないことに屁理屈こねるのは学びが低い。

まぁ、どっちにしてもエストロゲンがタップリ且つ加工により成分が変性している
市販牛乳が人体に有害な食品だという事を覆すに値する反論は何ら見当たらないな。

あぁ、そうそう、先日のNHK大相撲中継の放送中に牛乳の話があったから書いておく。

大関に牛乳を飲ましから背が伸びたと言い出した親方との遣り取りの中で、

(大関ハクホウの部屋の親方)
牛乳はね、背が伸びるから良いですよ。

(NHKのアナウンサー)
私も毎日、飲みましたが伸びませんでした、血統の違いですね。
506病弱名無しさん:2006/05/16(火) 20:29:50 ID:OwQFWV2C
都合が悪いから話を変えたい受け売り君はどっちかなw
507病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:08:55 ID:Jc5Plpzu
乳牛として使えない乳用種ホルスタインのオスの牛は
去勢して女性ホルモンレベルを高く操作して柔らかい肉質や肥満体質にして
食肉販売してるから、こういった安い国産牛肉も残留女性ホルモンが指摘される。

BSEの心配だって必ずしも若ければ良いというものではない。
黒毛牛とかと違って、ホルスタインのオスは、長期肥育ではペイできないので
18〜20ヶ月齢で多くが 出荷・屠畜・検査されるからプリオン蓄積の低さから
一次検査のエライザでは網羅されずに擦り抜けてしまう例が発生する。

国内BSEの例でも黒毛は、たったの1頭だけど
ホルスタインは、25頭も確認されているし、十勝で不法投棄された40頭以上の
疾病罹患牛もすべてホルスタイン種の牛だった。

まぁ、どっちにしてもエストロゲンがタップリ且つ加工により成分が変性している
市販牛乳が人体に有害な食品だという事を覆すに値する反論は何ら見当たらないな。
508病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:14:46 ID:7tc6gwvw
>>503
まさに検索のやり方なんかどうでもいいと言うことさ。
新谷が言うんだから有毒性を示す論文が確かにあるんだろ。
一方で有益性を示す論文はもっとあるだろよ。

なんで、有害性を示す論文が700件あるってことだけで
検索方法にまで遡って、神経質に否定するのかさっぱりわからん。
509病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:32:09 ID:gUqTalZE

常に人口受精による妊娠と出産を繰り返すことで不自然な異常ホルモン分泌が
人為的に操作されている乳牛は、年間に300〜330日間を搾乳している。

その牛乳は、エストロゲンが含有したまま、それを濾過・除去せずに
パック詰めされ出荷されているので、
このような市乳を人間が飲むことにより人体内のホルモンバランスを崩すことが必至です。

エストロゲン・ライクを齎すイソフラボンの含有が多い品種の豆類によるそれの摂取や、
納豆のような食品でも原料の品種によっては2分の1パックの50gの摂取でも
イソフラボン(エストロゲン)過多に陥ることもある。

体内で過多に陥れば、そのアンチの作用としてネガティブなフィードバックが働き、
ホルモンバランスは、シーソーが逆に倒れるように全く逆のほうへ傾いてしまう。
したがって、体内の女性ホルモンレベルが極めて少ない状態に陥ってしまう。

要するに、菌の話を無関係に語っても、自然に存在しないような人工的飼育されている
動物の乳をガブガブと飲むなんてのは、今の時代としては、ナ ン セ ン ス 。
510病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:32:54 ID:T36qnYVh
>>508
「牛乳は身体に悪い。」と一行書けばそれで済むのに
おまえは何を長々書いているのだ? 著しく効率が悪いぞ。
511病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:39:11 ID:z4UaXod/
牛乳は全然問題無いとか言い続けてる
物分かりの悪い人がいるからじゃないですかね?
512病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:43:29 ID:+CmMUb2O
>>507
エストロゲンを経口摂取したら、血中のエストロゲン濃度が上がるのか?
消化するときに分解されないのか?

それと、骨粗鬆で思い出したが、更年期、老年期障害の原因はエストロゲンの低下だったはず。
治療としてエストロゲン補充療法も行われている。
もし、牛乳でエストロゲンが摂取できるなら、更年期、老年期障害の対策としていいんじゃないか?
513牛さんかわいそう:2006/05/16(火) 21:43:53 ID:T36qnYVh
牛乳は悪くないよ。
牛乳を飲む人間が悪いんだよ。
514病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:56:53 ID:2loKrhUk
牛乳を受け付けなくなった体質を疑ったほうがいry
515病弱名無しさん:2006/05/16(火) 22:21:40 ID:OwQFWV2C
>>509
牛乳に含まれているエストロゲンは、生体内の何百分の1。
あんたが男なら精巣、女なら卵巣を早く摘出した方がいいって。
516病弱名無しさん:2006/05/16(火) 22:23:21 ID:z4UaXod/
そーすは?
517病弱名無しさん:2006/05/16(火) 22:45:44 ID:OwQFWV2C
過去スレに詳しい計算を載せたよ。
518病弱名無しさん:2006/05/16(火) 22:59:31 ID:ErHxzCUz
牛乳は悪くないよ。
牛乳を飲む人間がバカなんだよ。
519病弱名無しさん:2006/05/16(火) 23:03:16 ID:ErHxzCUz
牛乳飲む奴はどうせバカなんだからほっておこう
バカ達が弱体・衰退化するのはイイ事だよ
520病弱名無しさん:2006/05/16(火) 23:07:13 ID:G07S+6GQ
牛乳を飲む奴はいつまで経っても乳離れ出来ない子供
早く大人になれよwいつまで乳吸ってんだよww
521病弱名無しさん:2006/05/16(火) 23:53:04 ID:3NmvGK6B
いやいや、牛乳を飲む人は被害者なんだよ。
子供の頃から洗脳されているんだから。
気がつくまで温かく見守ってあげよう。
522病弱名無しさん:2006/05/17(水) 00:03:59 ID:XMnKSUDS
牛乳飲まなくなった人は牛肉は食べてるの?
お菓子なんかも食べれないんじゃない?
523病弱名無しさん:2006/05/17(水) 00:06:14 ID:PQUQ3Ko3
乳製品は大丈夫ということか
524病弱名無しさん:2006/05/17(水) 00:08:06 ID:8Ru164Qj
乳製品なんか喰う訳ねえだろ、ばっかじゃネーの
このスレ良く読め
525病弱名無しさん:2006/05/17(水) 00:13:21 ID:xa0YY9tN
バカはお前だっての
526病弱名無しさん:2006/05/17(水) 00:35:27 ID:9FAt5JQz
>>522
お菓子なんか別に生きる為に必要な物ではないだろう(ピザのお前にとっては必要かもしれんがw)
つーかすべての菓子に乳が含まれてるわけじゃないし、
クッキーとかは乳以前にマーガリンとか使われてるので食べる気しないな。
527病弱名無しさん:2006/05/17(水) 00:39:49 ID:17XefBQA
>>515
でも、そのさらに何百分の一の作用しかない大豆イソフラボンが、
昨今危険視されているのはなぜなんだろう?
528病弱名無しさん:2006/05/17(水) 00:49:06 ID:xuvRzSlu
ID変えて必死だなw
529病弱名無しさん:2006/05/17(水) 00:56:09 ID:XMnKSUDS
>>526
何カリカリしてんの?
カルシウム足りてないんじゃないwww
で、牛肉も生きるのに必要ないから食べてないんでしょ?
530病弱名無しさん:2006/05/17(水) 00:59:16 ID:9FAt5JQz
>>529
どう読めばカリカリしてるように見えるんだよw
牛肉なんかとっくに辞めてるが何か?
531病弱名無しさん:2006/05/17(水) 00:59:34 ID:F26OoH30
神経質な人たち晒し
532病弱名無しさん:2006/05/17(水) 01:04:12 ID:9FAt5JQz
>カルシウム足りてないんじゃないwww
お前は脳がスカスカになってるんじゃないwww?
533病弱名無しさん:2006/05/17(水) 01:04:15 ID:xuvRzSlu
牛乳否定の人は、
生乳が悪いのか、低温殺菌ならいいのか、
ヨーグルト、チーズならいいのか、
加工品に入っているぐらいならいいのか、
そもそも、カルシウムが悪いのか、カゼインが悪いのか、
牛乳そのものが悪いのか、その中の決まった成分が悪いのか、
どの程度摂りすぎたら悪いのか、それとも一滴も駄目なのか、
は っ き り し て く れ な い か 。

牛乳否定の統一見解はないのかと。
534病弱名無しさん:2006/05/17(水) 01:13:37 ID:PpJCgI5S
>>527
鋭い指摘

>>533
様々な人たちが多様な立場から、牛乳を否定するようになってきたわけさ。
統一見解なんて言うのはないが、それがかえって牛乳の本性を示していると言えよう。
535病弱名無しさん:2006/05/17(水) 01:13:50 ID:8Ru164Qj
>>533
おまい、牛乳売ってて罪の意識はねえのか
536病弱名無しさん:2006/05/17(水) 01:22:14 ID:xuvRzSlu
結局はっきりしたことは分かっていないということだね。

>>535
答えられずに苦し紛れにそのレスか。
牛乳否定の人ってこの程度か。つまらんね。
537病弱名無しさん:2006/05/17(水) 01:28:58 ID:PpJCgI5S
>>536
いや、牛乳の毒性はよくわかってきたと言えよう。
結論を言えば、乳製品は控えた方がよいということだ。

一滴飲んで死ぬと言うことがあり得ないのは当たり前。
加工品に含まれるものも控えるのが望ましいが、現実的には
許容するしかないだろう。
538病弱名無しさん:2006/05/17(水) 02:02:31 ID:xuvRzSlu
毒性が分かって来てるにしては論理的な説明がないんだよね。
せいぜい相関関係のデータぐらい。
因果関係は明らかになっていない。
相関関係では「毒性があるかも知れない」ぐらいしか言えない。

それに毒性って言ってもいろいろあると思う。
例えば塩は摂取し過ぎると、高血圧のリスクが高まるが、
塩は動物にとって必要なもの。
他にもこのスレ、ベジタリアンが多そうだけど、
緑黄色野菜に含まれるカロチンの過剰摂取もいろいろ障害を起こす。
結局は量依存なんじゃないの?

今まで牛乳が完全食品みたいに言われてたことがあるから、
その反動でやたらと反発的な人がいるのかもしれないけど、
どんなものでも過剰摂取がいけないという当たり前の結論じゃないのかなぁ。
539病弱名無しさん:2006/05/17(水) 02:09:17 ID:P9fYlnIh
>>538
牛乳に「ハザードが無い」を必要に強調して
「リスクがある」事をうやむやにする手はもうたくさんですよ。

540病弱名無しさん:2006/05/17(水) 02:26:15 ID:yil3kO4T
>>538
中間の意見の人よ
極端な意見の者は相手の意見をちゃんと聴く気がまったくないので色々言うだけ無駄だよ
生暖かく傍観すればいい
541病弱名無しさん:2006/05/17(水) 02:40:45 ID:kNgo9apd
牛乳美味しいから、最近よく飲んでる。
イライラに効くかな〜
542病弱名無しさん:2006/05/17(水) 02:47:28 ID:5AT6QRQy
効かないよ
543病弱名無しさん:2006/05/17(水) 02:54:21 ID:xuvRzSlu
>>539
ハザードっていってもなぁ、
牛乳アレルギーがあることは否定しないし、
乳糖不耐性の人は「下痢」というハザードを引き起こすし、
小児とかで、牛乳を過剰摂取するとテタニーを起こすことは因果関係が分かっている。

「毒性」(ハザードと言い換えようか?)についてちゃんと定義してなくてすまなかったが、
俺も、どんなハザードがあると言われているか、を全部を知ってるわけではないが、
このスレでよく挙がっているのは、骨粗鬆症と花粉症か?
(この辺も>>533と併せて統一見解をはっきりしてもらいたいものだ。)

骨粗鬆症とか花粉症のハザードがあるっていうなら、
相関関係ではなくて因果関係を論理的に説明してくれないか。
相関関係ではリスクしか言えてないぞ。
つか、摂取量との因果関係ならやっぱり量依存だよな。

物質依存の因果関係が言えないなら、
ハザードだろうとリスクだろうと、過剰摂取がいけないという当たり前の結論になってしまうぁ。
544病弱名無しさん:2006/05/17(水) 02:57:46 ID:iAqtXhWX
>>543
統一見解なんかないんだよ。乳業界じゃあるまいしw
545病弱名無しさん:2006/05/17(水) 07:10:51 ID:O9JXqdrb
>因果関係は明らかになっていない。

ヴァカジャネーノ?
ホルモンと癌の因果関係はとっくの昔に明らかになってるって
何度言ったら分かるの?
牛乳信者の頭にゃ荷の重い話なんだな。
546病弱名無しさん:2006/05/17(水) 07:47:37 ID:o/d7cD90
牛乳飲み過ぎると体内に石が出来るって本当
547病弱名無しさん:2006/05/17(水) 08:38:16 ID:xp89ni6R
>543 = ?ID:xuvRzSlu は牛乳被害をアレルギーあたりに矮小化したいんだろ
こんな牛乳業者を相手にするは時間の無駄、議論が噛み合うはずも無い

牛乳の問題の基本は、分解されない極小蛋白質が腸壁から体内侵入するためで
まずは体内の免疫機構が変調をきたす。 
この免疫機構の変調が嵩じて、ある時点から自己への攻撃を開始するように
なる。 そこからアレルギーを初めとした様々な疾患が発生してくる。 
疾患は免疫システムが攻撃する身体の部位によって様々な病名がつけられている。 
リウマチとか膠原病や腸炎系などもその系統じゃないかと疑ってるんだがどうだろうか?
548病弱名無しさん:2006/05/17(水) 08:54:33 ID:VAnQt21m

ダイオキシンのことにも触れてくれー
ダイオキシンが濃縮されている代表的な食品が牛乳だろー
549病弱名無しさん:2006/05/17(水) 09:40:08 ID:ENTx3LDw
>>546
カルシウム摂取が足りないと、体内に結石が出来ます。
カルシウムパラドックスでぐぐってみるといいよ。
550病弱名無しさん:2006/05/17(水) 10:37:49 ID:bFhz944b
ダイオキシンとエストロゲンの摂り込みが減るだけでも身体にいいでしょ…牛乳禁飲
551病弱名無しさん:2006/05/17(水) 10:51:34 ID:X8KwpGQD
牛乳が危険なら何ではん
552病弱名無しさん:2006/05/17(水) 11:35:35 ID:QBARcktz
つーか最近このスレ知ったんだがパティシエの俺はどうしたらいいんだorz
553病弱名無しさん:2006/05/17(水) 11:52:39 ID:PQUQ3Ko3
>>552
気にしないで仕事に励んで下さい。
牛乳否定派なんてごく一部のあふぉですから。
554病弱名無しさん:2006/05/17(水) 11:53:47 ID:ENTx3LDw
ID変わってた。ID:xuvRzSlu=ID:ENTx3LDwでよろしく。
>>547
分解されない極小蛋白質の具体的な物質名は?

免疫機構が変調と言ってるけど具体的に、液性免疫?細胞性免疫?
それとも補体が絡んでくるのかな?
555病弱名無しさん:2006/05/17(水) 12:16:38 ID:xa0YY9tN
無理無理。否定はの受け売りバカに答えられるわけないじゃん。
556病弱名無しさん:2006/05/17(水) 13:56:20 ID:ERbAXm/z
牛乳の蛋白質を分解する酵素が足りなくて
アミノ酸になる前に吸収しようとするからおかしくなるってこと?
557病弱名無しさん:2006/05/17(水) 17:50:39 ID:5AT6QRQy
確かに自己免疫疾患との関連は深そうだ。
坑核抗体が陽性の人は止めてみる価値がある。
558病弱名無しさん:2006/05/17(水) 18:55:28 ID:ENTx3LDw
>>545
ホルモンってエストロゲンのことかな?
牛乳にどれくらい含まれているのかな?
女性のエストロゲン基礎分泌量はどのくらいかな?

結局、量依存じゃないのかな?
559病弱名無しさん:2006/05/17(水) 19:16:07 ID:nknPY+R1
まず、聞きたいんだが、
牛と人間のホルモンって同じか?
560病弱名無しさん:2006/05/17(水) 19:36:56 ID:ENTx3LDw
>>556
酵素自体は反応によって変化しない触媒だから、
足りないと言っても時間が足りない方かと。

>>547は免疫関係の事に言及しているので、おそらくラクトフェリンの事を言っているのかもしれんが、
一応ラクトフェリンは胃液で消化されたはず。消化が間に合わなかった物が腸に行くことは否定しない。
561病弱名無しさん:2006/05/17(水) 19:39:18 ID:ENTx3LDw
>>559
牛乳否定派に聞いて下さい。
牛乳中のホルモンの影響がどうたら言っているのは彼らなんで。
562病弱名無しさん:2006/05/17(水) 22:17:13 ID:5AT6QRQy
女性ホルモン入りホモ牛乳とな
563病弱名無しさん:2006/05/17(水) 22:18:34 ID:aU0c8HOX

カルシウムの代謝メカニズムを無視した牛乳神話も酷いんだが・・・・
564病弱名無しさん:2006/05/18(木) 00:36:48 ID:wEMiAD4B
>>546
動物性蛋白質や動物性脂肪を多く摂っていると石ができやすい。
牛乳に限らずね。
565病弱名無しさん:2006/05/18(木) 23:23:45 ID:zRCpFSL8
牛乳なんて、SMプレイの牛乳浣腸のときだけで十分。
566病弱名無しさん:2006/05/18(木) 23:50:34 ID:aB/NtWAR
牛の物食べると牛のようになるぞ。
猿は猿、虎は虎となるのざぞ。
臣民の食べ物は定まっているのざぞ。
いよいよとなりて何でも食べねばならぬようになりたら虎は虎となるぞ。
獣と神とが分かれると申してあろがな。
縁ある臣民に知らせておけよ。日本中に知らせておけよ。世界の臣民に知らせてやれよ
567病弱名無しさん:2006/05/18(木) 23:52:41 ID:+EeWtFTw
ネコに飲ましたら病気になった、ヤベエってホントだったんだ
568病弱名無しさん:2006/05/19(金) 00:25:13 ID:9Rlh9dWI
おやおや、牛乳否定派に勢いが無くなったようだ。
突っ込んだ質問に答えられないのでだんまりかな?
もっと電波飛ばしてくれよ。
569病弱名無しさん:2006/05/19(金) 00:47:24 ID:YNbGwXbT
別に必死に否定しなくても牛乳に未来は無いんでな。
570病弱名無しさん:2006/05/19(金) 00:54:54 ID:0D7rTo65
牛乳とトランス脂肪酸が原料になってる食品は食っちゃダメだ
トランス脂肪酸はマーガリンとショートニングが中心
まあ、バカは食うんだろうけどそんなの知っちゃこっちゃ無い
571病弱名無しさん:2006/05/19(金) 01:00:02 ID:YNbGwXbT
>>570
これからは馬鹿な消費者を除いてパンや菓子は自作するのが常識になるね。
手作りの面白さに目覚めたよ(゚∀゚)
572病弱名無しさん:2006/05/19(金) 01:44:42 ID:ywufiSen
>>568
否定派は受け売りとコピペしか能がないから、
自分自身でモノを考えて答えることはできないんですよ。
573病弱名無しさん:2006/05/19(金) 04:06:19 ID:8uBID0of
>>571
代用材についてkwsk
574病弱名無しさん:2006/05/19(金) 10:26:03 ID:SDs5B7p/
昔の牛乳と近代のそれは全くの別物。
家畜という名の生きた工業品に近い牛乳には
様々な歓迎できない物質が含有しているので
拒絶するほうが懸命と判断するほうが妥当。
単純に嗜好領域と許容して飲むならタバコと一緒でOKだ
575病弱名無しさん:2006/05/19(金) 14:25:04 ID:bMc4aRhM
マーガリン、ショートニングが入った菓子パンは止めたほうがいい
マジで
牛乳に合うとバクバク食ってると・・・
576病弱名無しさん:2006/05/19(金) 16:17:37 ID:rqSP6Rja
>>567
ネコも乳糖がだめなのがいる。
ネコ用のミルクがないときは人間用ので代用せよ。
577病弱名無しさん:2006/05/19(金) 22:08:27 ID:N6170lfe
ScienceDirectとかに牛乳が有害って論文無いかな?
あったら読んでみたいけど。
578病弱名無しさん:2006/05/20(土) 02:29:38 ID:+4InW7Xg
どんなネコでも牛乳をやってはダメー!
579病弱名無しさん:2006/05/20(土) 08:29:30 ID:4yPAqFA+
牛乳のCMのクソガキむかつくので
やめます
580病弱名無しさん:2006/05/20(土) 09:07:16 ID:qBDHIhyI
猫海綿状脳症が牛から感染するのか否かも解明されていないのに
日本の農家は鼠駆除を兼ねて牛舎内で猫を飼っているのは不衛生だし
なによりも食品の生産者として欠如したモラルが問われる。
581病弱名無しさん:2006/05/20(土) 10:26:20 ID:E4bCBTgJ
牛乳がスッキ♪スキ♪スキ♪牛乳がスッキ♪スッキィ♪
582病弱名無しさん:2006/05/20(土) 18:17:36 ID:4Q2rImNc
牛乳は本来、仔牛に与えるものであって
人間には合わないものだと聞いたことがあります。
自分はもともと牛乳は好きじゃないし
飲んだとしてもすぐに下痢になる体質なんです
だから無難にプーアール茶を飲んでます
583病弱名無しさん:2006/05/20(土) 18:53:39 ID:XUWV7VrR
まだ話題に成ってないけど、その内
製造者責任の問題は避けて通れないような気がする
業者側のビジネスリスクはどんどん掛け金が増大するだろうな
584病弱名無しさん:2006/05/20(土) 19:07:09 ID:gfEzTuxO
牛乳はツブシが効かんな
果物なら最悪ストレートジュースにすれば高くても売れる
安ければ売り切れ御免
585病弱名無しさん:2006/05/20(土) 19:27:29 ID:LYOUiNEP
>>573
フランスパンとかなら粉だけでしょ。
586病弱名無しさん:2006/05/20(土) 19:40:55 ID:LYOUiNEP
>>580
スクレーピーの羊の乳腺からは異常プリオンが検出されるらしいね。
乳腺炎があると特に顕著になるらしい。
今まで日本で見つかった狂牛病感染牛はほぼすべて乳牛のホルスタイン。
さらに肉牛として処理されない牛は闇の中。
乳腺炎の牛は検査時はもちろん隔離するが普段の扱いはr

日本の牛乳を飲むことがどれだけ安全か一部の人間は良くわかってるよ。
587病弱名無しさん:2006/05/20(土) 19:49:31 ID:5kFNOAYo
>>582
お茶の木も、人間に飲まれるために生まれた訳ではあるまい。
588病弱名無しさん:2006/05/20(土) 22:06:43 ID:XUWV7VrR
文部科学省の指示で学校給食に牛乳出すの何時まで続けるつもりなんだろ
知らなかったで済ますつもりなんだろうけど、それにしても犯罪的だよね
教育の現場がこれほど腐ってるんだから日本の未来は暗いね
589病弱名無しさん:2006/05/20(土) 23:35:06 ID:E4bCBTgJ
>>588
もう既に暗いがな(´・ω・`)
590病弱名無しさん:2006/05/21(日) 00:05:52 ID:ZdfBVqZt
牛乳否定論者に句読点の不自由な人が多い件に関して。
591病弱名無しさん:2006/05/21(日) 01:19:38 ID:dS8M5Sta
牛乳は一例なんだけど象徴でもあるね。
子供がかわいそうで子作りができないよ。
592病弱名無しさん:2006/05/21(日) 01:45:51 ID:wDJ7Bets
てか否定論者の主張は根拠が希薄なんだよなぁ。
理系の人間居るんだろうか。
593病弱名無しさん:2006/05/21(日) 02:16:44 ID:j/e/7t6E
はいはい、タバコが身体に悪いってことも根拠が希薄だよ
594病弱名無しさん:2006/05/21(日) 02:50:30 ID:wDJ7Bets
理系の人間マダー?
595病弱名無しさん:2006/05/21(日) 06:00:28 ID:NZPwie9C
>>593
今北
タバコが体に悪いという根拠が希薄も何も、
体に悪いって知らないのか?
今時、小学生でも知ってるぞ。
何、ここのスレ。どうかしてるよ。あぁ、酪農家かー、小学生より悪いか。
596病弱名無しさん:2006/05/21(日) 06:01:21 ID:NZPwie9C
理系の人間マダーだってさw
理系じゃないと分からない問題か?プッ。
597病弱名無しさん:2006/05/21(日) 06:58:08 ID:1DKekjYv
>>582
自然界には、他種の卵や植物の種が好物の動物が多数いるが。
動物は他の生物の蛋白質を頂くのが基本。人間の消化器官は、草食には向いてない。
598病弱名無しさん:2006/05/21(日) 07:05:59 ID:j/e/7t6E
>>597
プッ
599病弱名無しさん:2006/05/21(日) 08:08:13 ID:Bj5EmdP1
>>598
屁をこくなよ
600病弱名無しさん:2006/05/21(日) 08:51:31 ID:Pa9IkDN5
肉は好きにしてかまわないんだよ。牛乳を飲まないだけだから。
601病弱名無しさん:2006/05/21(日) 08:59:22 ID:81ZXiIu7
>>593
・・・・え?
602病弱名無しさん:2006/05/21(日) 09:57:07 ID:RlnfAN92
他の生物の乳を飲む動物って人間だけ?
603病弱名無しさん:2006/05/21(日) 11:02:15 ID:ECCFBmgI
特殊な例はあるだろうけどね。
犬が子猫に乳やってる写真をみたことある。
猫に牛乳はダメだけどね。
604病弱名無しさん:2006/05/21(日) 12:26:53 ID:ZdfBVqZt
>>533
確かに、否定派の言ってることはバラバラです。
南京スレを見ているようだ。
605病弱名無しさん:2006/05/21(日) 12:37:38 ID:Tr33bKIJ
南京スレって何?
まさか中共の捏造歴史の話?
あんなもん嘘に決まってるじゃん。
牛乳の健康神話なんて比べ物にならないありゃ100%事実無根の捏造だよ。
土を掘ると骨がザクザク出てくるのは
文化大革命で殺害された2千万人〜6千5百万人とも言われている犠牲者の遺骨だから。
606病弱名無しさん:2006/05/21(日) 13:01:24 ID:ZdfBVqZt
牛乳否定論者に句読点の不自由な人が多く、
言っていることがバラバラで、
ソースなしの思いこみで書き込み、
科学的根拠を求められたり、突っ込んだ質問には答えられず、
しばらくしたらコピペで印象操作する。

どう見てもホロン部です。
本当に(ry

そういやロッテは牛乳出してないよな。
明治、森永、グリコは出してるのに。
雪印の事件の後も、ロッテスノーとして氷菓関連に食い込んだっけ。
607病弱名無しさん:2006/05/21(日) 13:25:16 ID:Tr33bKIJ
そう言ってるおまえが朝鮮人だろ。
608病弱名無しさん:2006/05/21(日) 14:06:02 ID:wDJ7Bets
牛乳否定論者の理系の人間マダー?

電子ジャーナルで牛乳が有害っていう主張の
論文を何個か見繕ってくれ。
関連物質を定量的に評価して、因果関係を具体的に示した論文がほしい。
信憑性がありそうなのをお願いね。
英語でも日本語でもいいから。
609病弱名無しさん:2006/05/21(日) 16:40:54 ID:j/e/7t6E
はいはい、マダですよ
610病弱名無しさん:2006/05/21(日) 17:43:41 ID:/emNT+Ge
最近「無脂肪牛乳」てスーパーでよく見かけるんだけど、
あれってどうよ?
飲んだ感じとしては脂分が全くないのでサラサラしすぎていて美味しくない。

それと前スレで牛乳を飲まないとクソが出ないってヤシいたんだけど、
漏れも以前まではそうだった。
牛乳を飲まないと便秘になって全然クソが出なかった。
今は牛乳の代わりに水を飲んでる。
平均すると一日2リットルくらい。
クソも物凄く出る。
611病弱名無しさん:2006/05/21(日) 18:33:59 ID:Vomx0Skt
ずーーーっと牛乳飲み続けて健康ですが、なにか?
612病弱名無しさん:2006/05/21(日) 19:02:22 ID:wsJxqj7g
水溶性の下痢に悩んでいる人は読んで下さい。酪農関係者もお願いします。

牛乳を飲んで下痢をする人はミルク(牛乳)の中に含まれる乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が欠乏している為に
消化できずに水溶性の下痢になるのです。これを乳糖不耐症(ラクターゼ欠乏症)といいます。

元々、日本人は欧米人のように牛乳を飲んでいた民族ではありませんでした。
ですから、ラクターゼが欠乏しやすいのです。子供の頃は飲んでも大丈夫だった人も
大人になってから下痢をするようになったという人は沢山いると思います。
ラクターゼは年を取ると減少していきます。

下痢は脱水症状を引き起こします。毎日続けば精神的にも不安定になります。
病院では原因は「心因性のものだ」と片付けてしまう場合もあるようです。
自分は「過敏性腸症候群」だと勘違いしている人も多いのではないでしょうか。

下痢の原因になる乳糖は牛乳・パンだけではなく、様々な加工食品に含まれています。
乳糖はその殆どが輸入品です。単価が非常に安いために必要があって使われているのかは疑問です。
ビタミン剤などの健康食品にも含まれていますよ。整腸薬にも入ってますから注意が必要です。

「牛乳をやめたら健康になった。体の調子が良くなった。」その一番の原因は乳糖にあるのです。
牛乳を飲まなくても、乳糖が入った加工食品を食べれば同じこと。

今後、食品業界全体で考えなければいけない重要な事だと思います。
その為には消費者が口コミでこの事実を認識し合い然るべき態度を示すべきです。

613病弱名無しさん:2006/05/21(日) 19:06:07 ID:w1Ik+Mdf
どっちにしても現在の牛乳は、自然界には存在しない人為的に作った牛から
搾乳した乳であるのと同時に様々なホルモンの蓄積汚染に曝された工業製品の液体であることを
十分に把握したうえで嗜好により体内に摂り込む飲料液だとおもえば問題ない。
614病弱名無しさん:2006/05/21(日) 19:37:07 ID:lVuFbpJz
そのコピペ何回目?
615病弱名無しさん:2006/05/21(日) 20:31:41 ID:ZdfBVqZt
>>612
「水溶性」の下痢って何よ。水様性でしょ。

>大人になってから下痢をするようになったという人は沢山いると思います。
沢山って言われても、具体的にどれくらい?

乳製品でもヨーグルト(乳糖の3割程度が分解)なら平気という人もいる。
乳糖をどの程度摂取したら下痢になるのか教えて。

整腸剤に乳糖が入っていると言うことだけど、そりゃ基本的に乳酸菌製剤ですから。
乳酸菌のエネルギー源を腸内に届けることも必要。オリゴ糖でもいいけど。
616病弱名無しさん:2006/05/21(日) 23:35:51 ID:lVuFbpJz
つーかほぼ全ての薬に乳糖は入ってるよ。
賦形剤(カサを増すためのモノ)として。整腸剤にも入ってる。
ただし量が少ないから無視される。
それすら分からない時点で、612は相当アホ。

もしそれが問題になる量であるのなら、日本人で薬飲んでいる人は、みんな下痢ですね。
だって日本人の9割が乳糖不耐性なんでしょ?w
617病弱名無しさん:2006/05/21(日) 23:48:48 ID:j/e/7t6E
ほとんどの乳製品メーカーは、牛乳が売れなくなっても困らないそうだ
替わりに豆乳が売れるかららしい
酪農業者だけが状況を読み切れてないようだね、頭が悪いのかなあ
618病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:05:23 ID:ZdfBVqZt
状況を読み切れてないのは、牛乳有害説に踊らされている奴。
完璧な健康など無い。
完璧な食材など無い。
619病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:09:32 ID:NLxra1Jn
牛乳が体に悪いかどうかは人それぞれ。
まずいと思う奴は飲んじゃだめ。
うまいと思う奴は、体が受け入れてる(欲しがってる)から飲んだほうが良い。つまり、うまいと思う物は体に良いんだよ!
620病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:12:27 ID:lrmeHnLU
>>618
酪農家さん、頑張って
621病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:14:08 ID:lrmeHnLU
>>619
じゃあプリオン入りのステーキはマズイの?
そんなに世界は単純じゃ無いよ、キミのお頭程にはね
622病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:16:14 ID:feVQQXOj
「乳糖をどの程度摂取したら下痢になるか」は個人差がありますから何とも言えませんよ。
それに各商品の成分表に用量が全く表示されていませんから、こちら側(消費者側)が知りたいくらいです。
「この食品は大丈夫か?」は乳糖の入った食品を実際に口にしてみて自分の体で反応をみるしか方法は無いのです。
下痢を覚悟でね。そんな事を繰り返していたら体が持ちません。

乳糖を分解する薬剤には「ベータ・ガラクトシダーゼ」などがあるのですが、本来は母乳が主食である乳児に使われる薬なんです。
もちろん大人にも使用できますが下痢する危険性が分かっているのなら、その食品は回避した方が無難ですよね。

すべて個人差の問題なのです。「牛乳」を飲むことによって体調を崩したり、問題提起する人がこれだけ存在するという事は
酪農関係者、食品業界の方々は真摯に受け止めるべきだと思います。利益のために健康が損なわれる事は決して許されません。
623病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:16:44 ID:2NHJ9+Ps
>>619
そうそう。旨いと思って飲んでる奴から牛乳とりあげるような事はしないよ。
ただ好きでもないのに健康に良いと思って飲んでる人には辞めさせた方がいい。
624病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:19:50 ID:tQ417TKQ
牛乳程度で熱くなるなよ
625病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:21:39 ID:2NHJ9+Ps
>>624
じゃあここに来るなよw
626病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:27:53 ID:V8IYdTW5
>>618
どんな食材でもハザードはあるらしいけどね。
ただ牛乳が特に悪いというのはよくわからない。
海外の研究論文でも探して読むのが一番いいのかも知れない。
このスレをいくら見ても、不毛なだけ。
ちなみに私は牛乳が悪いとは思っていないのだが・・・
627病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:39:45 ID:lrmeHnLU
>>626
じゃあドンドン飲めよ
628:2006/05/22(月) 00:40:59 ID:DcbSDKXA
牛乳は子牛が飲むものなんやろ
629病弱名無しさん:2006/05/22(月) 02:02:11 ID:Ighfk1lo
>>622
食塩の過剰摂取は高血圧、胃癌のリスクファクター。
腎機能が低下している人にとって果物の過剰摂取は高カリウム血症の原因。
糖質の過剰摂取は糖尿病のリスクファクター。
マグネシウムの過剰摂取は下痢。
亜鉛の過剰摂取は免疫能の低下。
ヨウ素の過剰摂取も甲状腺腫のリスクファクター。
ホウレンソウなどに含まれるシュウ酸の過剰摂取は結石の原因。
脂溶性ビタミンA、E、D、Kの過剰摂取も各種障害。

どんな食品でも過剰摂取すれば何らかの障害があるだろう。もちろん個人差はあるが。
ありとあらゆる食品を、
>下痢する危険性が分かっているのなら、その食品は回避した方が無難ですよね。
といって排除し続けていったなら、いったい君たちは何を食べるのか?

>「牛乳」を飲むことによって体調を崩したり、問題提起する人がこれだけ存在するという事は
といっているが、このスレの過疎っぷりを見てみると、どれほどいるのか疑わしくなる。
「牛乳有害説」でぐぐっても電波扱いしているブログが目立つ。
牛乳で体調を崩す人がどれほどいるのやら…。
630病弱名無しさん:2006/05/22(月) 02:07:15 ID:SOFBKFJS
上の方で出てる新谷弘実の本は、あくまでも仮説らしいしね
631病弱名無しさん:2006/05/22(月) 02:11:39 ID:Ighfk1lo
>>626論文を読むときの注意。科学ニュース+よりコピペ。相関関係・因果関係にも惑わされないで。

エビデンスの読み方
健康情報を評価するフローチャート

ステップ1 具体的な研究にもとづいているか
 いいえ → それ以上考慮しない(終わり)
 はい↓

ステップ2 研究対象はヒトか
 動物実験や培養細胞 → 「有害作用」についての研究は、それなりの注意を払う。
                  「利益」についての研究は、人間にあてはまるとは限らないので
                  話半分に聞いておく(終わり)
  ヒト↓

ステップ3 学会発表か、論文報告か
 学会発表 → 科学的評価の対象として不十分なので、話半分に聞いておく(終わり)
 論文報告↓

ステップ4 研究デザインは「無作為割付臨床試験」や「前向きコホート研究」か
 いいえ → 重視しない(終わり)
 はい↓

ステップ5 複数の研究で支持されているか
 いいえ → 判断を留保して、他の研究を待つ(終わり)
 はい↓

結果をとりあえず受けいれる。ただし、将来結果がくつがえる可能性を頭に入れておく。
632病弱名無しさん:2006/05/22(月) 02:52:56 ID:Aw/1zHYA
牛乳否定論者の理系の人間マダー?
633病弱名無しさん:2006/05/22(月) 05:19:42 ID:BxGzjjKz
(\___/)           (\___/)
  ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄)        ( ̄_ノ ヽ_▼l ̄)
   /   ●   ●|            |●   ●   <
  | ///l ___\l           l/___ l/// |     頭は スポンジ!
  ▲  (  。--。 )        ( 。--。  )  ┘▲
 ■  \_(( ̄)) ̄ ̄ヽ   / (( ̄))_/_ ■      頭は スポンジ!
/ __     ̄ Y ̄)  |   (  (/  ̄   _/_) |
(___)-─○─○Y_ノ    ヽ/○─○-(___ノ
     \▼   ■|       |■   ▼./
      |  /\ \     / /\  |
      | /    )▼       ▼(     ヽ |
       ∪    (  \     /  )     ∪
            \_)   (_/
634病弱名無しさん:2006/05/22(月) 07:21:26 ID:a3HqPOLQ
>>629
>といっているが、このスレの過疎っぷりを見てみると、どれほどいるのか疑わしくなる。

このスレはもう12だよー 牛乳のスレはどこでも活況
なにもなければ皆、栄養食として素直に受け入れてるはず。
635病弱名無しさん:2006/05/22(月) 07:49:00 ID:AuDL4F4e
牛乳って、給食に毎日出たよね。人参やグリーンピースとかと違って。
だから、嫌いな人にとっては“憎いもの”になるんだろうね…毎日無理矢理飲まされたのが、トラウマになって素直に受け入れられないんだと思うよ。
牛乳って、吐いたりこぼしたりしたら、服や拭いた雑巾が臭くなって面倒じゃん。牛乳好きな人は、吐かないしこぼさないんだけど、牛乳苦手な人は、吐いたりこぼしちゃったりするよね。そして臭くなって…ますます牛乳が嫌いになる…悪循環だよな。
牛乳否定論者の心の傷は分かるよ。
636病弱名無しさん:2006/05/22(月) 07:51:22 ID:4j2wPYgO
牛乳有害説を払拭したいやつって子供の言い訳に似てる物言いだね
637病弱名無しさん:2006/05/22(月) 08:42:50 ID:C8aHtdnP
638病弱名無しさん:2006/05/22(月) 08:48:26 ID:Aw/1zHYA
>>636
有害ってのが確定してるんなら、その根拠が知りたいんですが。
639病弱名無しさん:2006/05/22(月) 08:54:38 ID:05mVOuuE
新谷弘実の本を引用する奴
アマゾンのレビュー見て来いw

こんなのあった。
病気にならない生き方
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1148212024/l50
640病弱名無しさん:2006/05/22(月) 10:14:21 ID:oOQqaWcm
高カロリー食品はすべて規制すべきだ。
641病弱名無しさん:2006/05/22(月) 11:40:36 ID:gVcvQRjR
乳製品の好きな俺が来ましたよー。
…って何?
牛乳ってやばいの?
どっちかはっきりしてくれないと不安になるじゃないか?
ダイオキシンはいってるの?
642酪農一世:2006/05/22(月) 13:18:33 ID:I9//+gvi
ダイオキシンは、牛乳に含まれますが、これは神経質にならないほうが良いかと。
矛先が変わりますから。
17年度調査資料↓

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seikatueisei/kanajin/kisya-diet/H17diet.htm
643酪農一世:2006/05/22(月) 13:30:00 ID:I9//+gvi
↑これ神奈川県の調査です。全国では無いよ。
644病弱名無しさん:2006/05/22(月) 14:53:04 ID:UWLwAUQr
また人の恐怖心につけ込んだ書籍販売商法か
もう飽きたよ
十分な検証が行われた学術論文などがソースでもない限り、
ゲーム脳程度の信憑性しかない
645病弱名無しさん:2006/05/22(月) 15:13:31 ID:cZWEbf97
まぁどのみち牛乳肯定派は業者と思えばスッキリするね
646病弱名無しさん:2006/05/22(月) 15:24:48 ID:l5vzLEqX
肯定派は牛乳業者、
否定派は健康食品業者

どちらも業者
647病弱名無しさん:2006/05/22(月) 16:04:55 ID:QmP6Qnff
不自然に改良繁殖させた人為的品種の薬まみれの牛の血液からつくられる牛乳に文句を言うのは
一般消費者であって、それを払拭したいのは言うまでもなく売ってるほうの人間しかいないだろよ。
648病弱名無しさん:2006/05/22(月) 16:48:50 ID:+76EyGUx
早い話牛乳は体に悪い訳?
649酪農一世:2006/05/22(月) 16:51:20 ID:qo/4wjGI
>>642
これはしょうがないですね。
神奈川県といえど、摂取量で見た数値があまりにもね。
当然、>>645でスッキリするしかないでしょ。
また、>>647もおかしなことを。「一般」消費者は文句言わないよ。
文句言うのは、否定派で一緒にしちゃいかん。
ずれましたが、>>641さんダイオキシンに反論無いみたいだから、納得?
650病弱名無しさん:2006/05/22(月) 17:01:13 ID:zk0vBrC/
>>649

おーい、ID変えても名前欄消し忘れてるぞwww



651病弱名無しさん:2006/05/22(月) 17:07:58 ID:34YvgEAC
>>649

www

652病弱名無しさん:2006/05/22(月) 17:10:53 ID:ez0EG43k
これは酷いw
スッキリも何も 、マジで業者必死だなw
653病弱名無しさん:2006/05/22(月) 21:08:30 ID:daI2AGdM

>>649 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
必死&必至ってとこのようだが、学の低さの疎外感が丸出しなところが痛い。
654酪農一世:2006/05/22(月) 21:22:51 ID:I9//+gvi
>>650
あの〜早合点で勘違いしないでくださいな。
「これはしょうがないですね。」と言ったを勘違いしたかな?
>>642に対してダイオキシンの反論がないので、心中を察し「しょうがないね」と言ったまで。
最後に
>ずれましたが、>>641さんダイオキシンに反論無いみたいだから、納得?
って言ってるじゃないか。私だよ。よく読みんしゃい。

それに賛同する以下の方々も痛ましい。必死ね。どちらだろうか?
655病弱名無しさん:2006/05/22(月) 21:25:12 ID:XJoWD7h1
FOXみたいだなw
656酪農一世:2006/05/22(月) 21:32:07 ID:I9//+gvi
他の批判派の方は、早とちりしないで下さいな。
便乗批判で共倒れしたくないでしょ。
ダイオキシン反論ないなら、いいね。
657酪農一世:2006/05/22(月) 21:50:25 ID:I9//+gvi
今気づいたけど、ID戻ってるね。
なんでじゃ??
658病弱名無しさん:2006/05/22(月) 21:55:29 ID:pEE+ajr/
【乳の日】「父の日」に牛乳を贈ろう 消費拡大めざし街頭キャンペーン
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148301589/
659病弱名無しさん:2006/05/22(月) 22:21:24 ID:FM4JphWJ

よくわからんけど、牛乳が健康に悪い汚染物だってことだけわかったわ。
660病弱名無しさん:2006/05/22(月) 22:26:05 ID:TOhJDw4T
酪農野郎が一人で墓穴を掘りながら暴れてる、ヒマだな
牛乳は1滴も身体に入れるつもりがないけどさあ、ヤギ乳なら飲んでやるから
ヤギ乳を商業ベースにする取り組みでもしろって、
こんなとこで無駄に暴れてないでさあ
自分の未来を真剣に考えろって
661病弱名無しさん:2006/05/22(月) 22:38:39 ID:Aw/1zHYA
否定論者の根拠になる論文リストマダー?
662病弱名無しさん:2006/05/22(月) 23:08:06 ID:bTge5Jgu
>>637
児童虐待だ!
663病弱名無しさん:2006/05/22(月) 23:54:33 ID:r3UPm+Lf
>>654
糊塗しようとしても無理です。
白々しいぞ。

657 名前:酪農一世 投稿日:2006/05/22(月) 21:50:25 ID:I9//+gvi
今気づいたけど、ID戻ってるね。
なんでじゃ??


ご自分が一番わかってるんじゃないですか?w
664病弱名無しさん:2006/05/23(火) 07:49:16 ID:yZFCh8l4
IDウンコくんは、いくら粘着しても疎外感は払拭できないようだ。
665酪農一世:2006/05/23(火) 09:16:21 ID:iJcp9WRs
粘るな〜。勘違いで批判されても〜???それしかネタなければ仕方ない。
ホントにIDが変わって戻ったことわかんないんだけど教えて。
なんで?マジわからんのよ。
調べたら「繋ぎかえて〜」ってあったけど、パソコン入れっ放しだし??
666酪農一世:2006/05/23(火) 09:29:44 ID:iJcp9WRs
>>660
ヤギミルク?売れないよアレ。
知り合いが200匹飼って搾ってるけど、あまり売れないそうな。
リピーターには好評だけど、味・風味・匂いにクセがある。私は飲めるけど。
こっちは大丈夫。全国で廃業枠確保、3年で片付くよ。
667酪農一世:2006/05/23(火) 09:42:00 ID:kbsenZrp
ちょっと試し。
668酪農一世:2006/05/23(火) 09:42:48 ID:kbsenZrp
変わってる!!
669病弱名無しさん:2006/05/23(火) 10:40:27 ID:DT8L6Zal
山羊や羊の糞はコロコロしてるけど、牛の糞はベトベト。
牛乳を一滴でも多く搾り取るために水をたくさん飲ませるんだ。
今の酪農技術は異常だよ。
670酪農一世:2006/05/23(火) 10:45:58 ID:kbsenZrp
素人感覚で酪農を語らないこと。
牛にどうやって水を多飲させるの?
まさか経口投与なんていわないよね。
671病弱名無しさん:2006/05/23(火) 10:46:20 ID:TLRj+uM/
くどいなぁ、おまえもういいよ。 バレバレでみんな笑ったけど、何度も哂えんよ。
672酪農一世:2006/05/23(火) 10:52:40 ID:kbsenZrp
バレバレね。論拠出してみなさい。出せますか?
>>668で理解したんで、笑った方々窮地ですよ。
673病弱名無しさん:2006/05/23(火) 11:51:35 ID:DT8L6Zal
>>670
何をいってるんだね君は。
牛は泌乳を目的として多量の水を飲むように不自然に“改良”されて
来たというわけさ。さらに高泌乳化をすすめるための穀物多給で
いっそうベトベト。そう言う糞は発酵しないから堆肥にならない。
さらに、フリーストールだ。

今の酪農は根本から間違ってるんだよ。
674病弱名無しさん:2006/05/23(火) 12:15:25 ID:pmJ2H4hy
現代の不自然家畜牛のクソは化学物質の塊のようなものだ
675病弱名無しさん:2006/05/23(火) 13:05:31 ID:ZfJZVAcV
牛乳飲んでウンコ漏らして、ウンコマンとあだ名がついている奴が必死なスレはここですか?
676病弱名無しさん:2006/05/23(火) 13:16:31 ID:X/Thlh4U
geri
677病弱名無しさん:2006/05/23(火) 14:31:47 ID:g2yOUAvl
つか、今の牛乳って糞尿の臭いが移ってるよ。
678酪農一世:2006/05/23(火) 15:17:38 ID:1LlWNh+r
やっぱ、論拠出せないか。もしかして気づいた?ならこれ以上突っ込まないでおくよ。

>>673
糞が発酵しないね。じゃあ今流通してる酪農家が作った堆肥はどうやってるのかな?
私も堆肥を作ってるが答えようか?
フリーストール?
日本にフリーストールが入ってきたのは30年以上前。現在の主流はバーンだよ。
軟便が遺伝的要因か?答えはNO。
もしそうなら、子牛から育成初妊も軟便になるだろ。
第一うちの牛は、ベトベトしてないぞ。なぜか?答えは、あなたのレスにある。

は〜不自然な改良ね。気づいてるのかな、全ての農作物が人為的不自然な品種改良してること。
あなたの胃袋を満たす食品は、根本的に間違った農産物なんだよ。
679病弱名無しさん:2006/05/23(火) 17:08:07 ID:STcE+uth
牛乳が好き好っきのCMに出ている子ども、よく見ると
まずそうーに飲んでいる。
680病弱名無しさん:2006/05/23(火) 17:58:56 ID:UIBvd3Zx
笑った方々窮地ですよ。

笑った方々窮地ですよ。

笑った方々窮地ですよ。

笑った方々窮地ですよ。

笑った方々窮地ですよ。

wwwwwwwwwwwwww
681病弱名無しさん:2006/05/23(火) 18:07:36 ID:ZLQgjmeY
>>672
ID変わるの知ってて、自己レスで自演したのは事実でしょ?

それで慌てて「あ、こうするとD変わったんだ!知らなかった!」って芝居して、
あたかも「自己レスじゃない」ってフリしてもだ〜〜〜めw

「テヘッ、バレちゃった?」って素直に認めれば良かったのに・・。


>>678
>は〜不自然な改良ね。気づいてるのかな、全ての農作物が人為的不自然な品種改良してること。
> あなたの胃袋を満たす食品は、根本的に間違った農産物なんだよ。

あなたは良くこういう「話題反らし」をやって、
「牛乳に害がある」という根本をうやむやにし、別の話題で「論理的な」叩きをやって、
あたかも「牛乳に害がある」ことが「嘘」のように持っていくけど、

全く問題が違うし、同列に語らないでもらえます?

人為的に作る事が問題じゃないの「害」の大小が問題なの。

強盗犯が「万引きだって同じ犯罪だ!」って言ってるのと一緒ですよ。
682病弱名無しさん:2006/05/23(火) 18:07:48 ID:AVNFnOKI
ホットミルクを寝る前にくいーっと飲むとホッとするね
683病弱名無しさん:2006/05/23(火) 18:13:17 ID:FlzOhIGw
自作自演で笑ってしまった。窮地か?wwwww
684病弱名無しさん:2006/05/23(火) 18:16:06 ID:2zHCOInE
叶美香は1日3リットル飲むんだよ。
685病弱名無しさん:2006/05/23(火) 18:21:24 ID:wV2VJ/yI
>>681
牛乳に害があるって根拠は?
具体的に「どの物質」が「どの程度」悪いの?
686病弱名無しさん:2006/05/23(火) 18:30:00 ID:Vu/raXZN
>>685
散々既出だろう。都合が悪いURLは全てトンデモか?
687病弱名無しさん:2006/05/23(火) 18:31:15 ID:wV2VJ/yI
>>686
信頼に足るURLを探すのが面倒だから示してくれ
688病弱名無しさん:2006/05/23(火) 18:41:13 ID:FlzOhIGw
>>687
面倒だから消えてくれ
689病弱名無しさん:2006/05/23(火) 18:53:49 ID:skEQ4gGE
>>687
因果関係、量的関係を論理的に説明しているものはありません。
よって、そのURLも存在しません。
690病弱名無しさん:2006/05/23(火) 19:11:53 ID:7ww0c+5e

と、ウンコまみれの牛乳出荷してるシトが吠えてます
691病弱名無しさん:2006/05/23(火) 19:24:16 ID:ThlDhVDh
牛乳素で飲んだら下痢ったよ…
692病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:30:54 ID:a9/6Yd45
>>678
馬鹿みたいに立派な堆肥舎を税金の補助を使って
作って嬉しいのか? 頭おかしいんじゃないのか?
693酪農一世:2006/05/23(火) 21:40:14 ID:iJcp9WRs
>>681
まだこだわってたのか。しかたない。
>>649は、正真正銘私のレス。
勘違いが誰から始まったのか、>>650さん。
決定的な過ちは、彼の「ID変えても名前欄消し忘れてるぞwww」だよ。
彼は、私が別人になりすまそうとしたが、名前を消し忘れたと言いたかった。

>>667>>668で解ったことは、IDを変えた場合、「名前:」は空欄なんだ。
IDを変えたら、名前は残らない。よって、消し忘れはありえない。
>>649で私の名があることは、空欄に意図して記名した証拠となる。

ID変える方法を知ってたか?
もし知ってたら、「ID変えたら、「名前:」は空欄だぞ」って即答してるさ。
「自己レスじゃない」ってフリ??自己レスだよ。
694酪農一世:2006/05/23(火) 21:41:15 ID:iJcp9WRs
つづき

それと>>678は、>>673に反論。彼は論点が牛乳じゃない。
「牛乳に害がある」という根本をうやむやにする?
>>669>>670>>673>>678をよく読みなさい。
この流れに、別の話題でうやむやにしたのは、>>681のあなた。
695病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:47:12 ID:GHBNjsgS
おまえらまんこなめてしあわせになれや
696酪農一世:2006/05/23(火) 22:00:17 ID:iJcp9WRs
>>692
補助があって助かりました。
立派な堆肥舎ですよ。私が見ても、無駄に立派。
これは、しょうがないね。設計は、行政が口出すから。
予算も使い切らなきゃならんし。金額聞いたら怒るだろうな。
697病弱名無しさん:2006/05/23(火) 22:25:37 ID:t0r4a/+y
>>696
だから、そんな酪農はない方がいいんだよ
698病弱名無しさん:2006/05/23(火) 22:35:05 ID:4goyG7Qs
>>696
堆肥舎は無駄に立派というが、牛の数を増やした分だけ
尿溜めや堆肥盤を増やしてきたのかよ。
パイプラインとバーンクリーナーだけ増やして出荷乳量を
増やしてきただけだろ。購入飼料の依存を増やして糞尿は
垂れ流しじゃ、行政だって口を出さざるを得ないよ。

社会の迷惑になるようないいかげんな経営をやってるんじゃないよ!
699病弱名無しさん:2006/05/23(火) 23:03:12 ID:wV2VJ/yI
牛乳が有害である具体的な根拠はまだですか?
700病弱名無しさん:2006/05/23(火) 23:58:03 ID:7VEeqUXu
>>693

>>667>>668で解ったことは、IDを変えた場合、「名前:」は空欄なんだ。
> IDを変えたら、名前は残らない。よって、消し忘れはありえない。


667 名前:酪農一世 投稿日:2006/05/23(火) 09:42:00 ID:kbsenZrp
ちょっと試し。

668 名前:酪農一世 投稿日:2006/05/23(火) 09:42:48 ID:kbsenZrp
変わってる!!



↑酪農一世、窮地ですよ。 wwwww
701酪農一世:2006/05/24(水) 00:00:00 ID:BZ+1P1lq
>>698
すまんすまん。あなたの言う通りだよ。
ただ糞尿問題は解決済みだから、二の舞にならぬよう
先見性をもって次代の問題を出してくれ。
いろいろ言葉を知ってるようだから、ただの批判派じゃないだろ?
702酪農一世:2006/05/24(水) 00:02:34 ID:BZ+1P1lq
>>700
まだこだわってたのか?
>>667>>668は、私ってわかるように空欄に記名したの。やれやれ・・
703病弱名無しさん:2006/05/24(水) 00:05:59 ID:6dXMpt85
これは自作自演大賞に推薦しとこうw
704インチキ健康ブーム:2006/05/24(水) 00:14:48 ID:7OgHpL1t
【厚生省の陰謀】

厚生省上役・役員を始め、医療協会・東大・大学教授・大病院・大企業・マスコミなどがグルとなり、全く健康上問題ない人間を、無理やり肥満や痩せすぎ、血糖値や血圧異常というような病気に仕立て、検査・治療を名目に多くの国民から医療費をがっぽり巻上げている。

又、検査・治療を名目に臨床実験を行い、副作用や健康被害を全く無視して国民の体を人体実験し続けている。

これらの残虐卑劣な詐欺実験は全て列記としたテロ行為そのものであり、

よって関係者全員を処刑する。
705酪農一世:2006/05/24(水) 00:16:59 ID:BZ+1P1lq
どうぞどうぞ。
はい次。
706病弱名無しさん:2006/05/24(水) 00:18:33 ID:PeWziinh
で、本当なの?
707病弱名無しさん:2006/05/24(水) 00:21:15 ID:m84ULllh
最近このスレを発見しましたが、とても興味あります。

しかし、例え有害であってもここまで普及したらどうしようも
無いですね。タバコなんか無くならないし。

今までは、「体に絶対的にいい飲み物」と思いかなり飲んで
いますがね。
708酪農一世:2006/05/24(水) 01:50:57 ID:BZ+1P1lq
↑正確な情報収集ですね。肯定否定両者に耳を傾ける。
真実や嘘もあり、説明不足や未知もある。極論ならそれも見抜かねばなりませんよ。
一番良い考察は、逆の立場に転じて聞くことです。
良いと言えば悪い面を、悪いと言えば良い面を。
ここでは、後出しジャンケンが有利なので、皆さん控えてるように見えますが・・
709病弱名無しさん:2006/05/24(水) 04:51:32 ID:9YyUs8bh
つーか具体的な根拠を求めてるのに
一切それが出せないってのはどういう事なんだろう。
「散々既出」だの言ってるのに。
否定論者は何も理解していないって事でいいですかね。
710病弱名無しさん:2006/05/24(水) 05:50:45 ID:c4PqbDNp
>>637
それが原因で摂食障害になっちゃったんだな。
711病弱名無しさん:2006/05/24(水) 06:10:23 ID:LUfGijzo
>>701
家畜糞尿による環境汚染問題は解決してないだろ。
712病弱名無しさん:2006/05/24(水) 07:31:35 ID:nxUHZwTe
あらゆる食品が徹底した管理と基準のなかで生産されているのに
原産地をはじめとした牛乳の曖昧な明記などを理由に信頼性が低いと
判断する消費者がいることは確かであり、ここのように異常粘着した
狂人的2ちゃんねらーの酪農家などの振る舞いをみていると
スーパーで牛乳パックを見るだけでもキチガイ生産者を思い出して
気持ち悪くなってしまいます。
713酪農一世:2006/05/24(水) 09:21:50 ID:kCcRLf+V
>>711
法律あるでしょ。違反者は通報すれば?

>>712
牛乳は他の農産物と決定的な違いがあります。
そのままでは保存が利かないこと。
だから、徹底した管理と基準(乳法)のなかで生産収乳製品化されてますよ。雪印は怠りましたが。
牛乳はその特質上輸入できない。100%国産となります。

ここのように異常粘着した狂人的2ちゃんねらーの批判派などの振る舞いをみていると
スーパーで牛乳パックを見るだけでもキチガイ批判者を思い出して
気持ち悪くなってしまいます。

何が言いたいかわかる?書き換えが効く批判は無意味だよ。ちゃんと牛乳の悪評を勉強してきなさい。
714病弱名無しさん:2006/05/24(水) 09:26:31 ID:eKIgGrQu
もともと牛乳っていうのは、カルシウムが多いから優れたカルシウム源になるだろう
という単純な推測から飲むことが推奨されて広がっただけ。
だから牛乳有効説の方が科学的根拠は希薄なんだよ。
まともに研究されるようになってからは、デメリットばかりが指摘されているよ。
ま、業界お抱えの研究者達がトンデモ論で必死に対抗しているけどね。
715病弱名無しさん:2006/05/24(水) 10:27:49 ID:xRQgWQRC
>>713
法律はあっても輸入飼料で高泌乳を求める限り、糞尿問題の本質的な解決にはならないべ。
716病弱名無しさん:2006/05/24(水) 11:08:11 ID:vnK6jSB+
んだ、んだ。
717酪農一世:2006/05/24(水) 11:12:19 ID:7jffZ0rK
>>715
家畜排泄物法で糞尿管理が義務づけられています。
この目的は、公害防止と思われていますね。認識不足です。
あともう一つ、地域循環型農業の促進がねらいです。
この法律が施行されるまで、農業では化学(窒素)肥料が多用されました。
それを堆肥に置き換えることで、循環を目指したのです。
うちも、以前は2軒の農家に堆肥を分けてましたが、堆肥舎ができて50軒に増え、
毎年増加しています。現状堆肥が足りません。
718病弱名無しさん:2006/05/24(水) 12:02:07 ID:SD8R/fJ5
牛乳メーカー、農協が必死なスレw
719酪農一世:2006/05/24(水) 12:13:25 ID:7jffZ0rK
↑書き換えようか?
720酪農一世:2006/05/24(水) 12:27:24 ID:7jffZ0rK
>>714
そのトンデモ論ってやつに反論できなきゃ、>>709さんの言う通りになるよ。
721病弱名無しさん:2006/05/24(水) 12:46:08 ID:HQf33YhV
牛乳は女性ホルモンをかく乱するっていうのが気になる。
妊娠中乳牛から搾ったかどうか表示があるといいんだけどな。
722病弱名無しさん:2006/05/24(水) 13:02:56 ID:F2+W4imo
先ず、コテハンくんは引用符の使い方を勉強しなさい。

国内でのBSE汚染拡大の原因説として最も有力視されている代用乳の疑いが
科学的にも無実であると裏付けられない限り、櫻井よしこ氏のブログでの示唆が妥当。

北海道産脱脂粉乳で国民が死んだという事件があったように払拭できない疑いがある限り
牛乳神話を崇拝するような愚行に迎合する発言などできないし、ましてや生産者サイドの
豪語など全く信頼するには値しない。

決定的なのは、40年前の牛乳と現代の牛乳では名前は同じでも中身は別物で
今のターミネーター化された牛から搾った化学物質の塊のような牛乳など
大地の恵みと健やかさなどのコピーとは、あまりに差異が大き過ぎるシロモノだ。
723病弱名無しさん:2006/05/24(水) 13:08:35 ID:9qJ6ZhNg
>>721
代官山の有名な助産院は乳製品は一切禁じてるね。
生まれてくる子供にアレルギー持ちが多くなるからだそうですよ。
永年数多くのもの赤子を取り上げてきた助産婦さんたちの経験からくる判断は、
いわゆる「栄養学」が推奨するものと真っ向から対立してたりするけど、
数年でころころ変わる「栄養学」よりも、
昔からの助産婦さんのほうがずいぶん信頼に値する智慧の体系をもっていますね。
粉ミルクの営業マンが、産院に試供品配って歩くのも苦言を呈してた。
724病弱名無しさん:2006/05/24(水) 13:09:04 ID:Z4O9Jmqh
>>699
ウンコもらして私怨を晴らしているこのスレの存在。
725病弱名無しさん:2006/05/24(水) 13:35:53 ID:7iTD2ycJ
726病弱名無しさん:2006/05/24(水) 13:39:39 ID:/0pzZbPx
【BSE】BSE感染牛、北海道で27頭目確認 農林水産省[05/20]

農林水産省は19日、北海道豊頃町で飼育されていた乳牛(5歳8か月、ホルスタイン)がBSE(牛海綿状
脳症)に感染していたと発表した。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148053652/l50

豊頃町・・・BSE27頭目も北海道の十勝だったね。
これで十勝からのBSEは、6頭目だがそれにしても多いな。
例の密集地域からの発生だから特定汚染地域に指定するべきだ。
40頭以上の牛を河川敷に埋め隠したのも北十勝だったし、
これまでの十勝からのTSEの総発生確認頭数ともなると
わかってるだけでも70頭くらいにのぼる数だということも
そろそろ国民に向けてきちんと報道するべきだな。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1144593040/391-417
727酪農一世:2006/05/24(水) 14:32:01 ID:BZ+1P1lq
>>722
なるほど。でもね、牛乳=代用乳(子牛用)じゃないことはわかるよね。
異常プリオンは、牛乳に移行しないことは国内外で認められてる。
「オランダで製造された粉末油脂」について言及してないのはなぜ?
それと「牛乳神話」って言葉は、肯定派は誰も使わないよ。
使ってるのは、否定派に多いんだ。
「決定的」以降は論外。40年前と現代の牛乳で成分比較し、「化学物質の塊」と断言できる
物質を検出しない限り、ただの言いがかりだよ。

>>723
こちらは、乳幼児についてだね。
言ってる事、間違いないよ。一歳未満に乳製品はやらない方が良い。
ただ、一歳を越えたら徐々に与えても良い。
728病弱名無しさん:2006/05/24(水) 14:39:20 ID:lRHDC3+/
>>727
乳児に乳製品を与えるなという科学的な論拠が一切ありませんな。
むしろ発育、成長に良いから推奨されている論文はなんぼでもあるし、
厚生労働省も推奨している。
729病弱名無しさん:2006/05/24(水) 14:40:00 ID:cJ5yWrxH
牛乳も肉も売れないねw
730病弱名無しさん:2006/05/24(水) 18:45:37 ID:TU6hAtb5
>発育、成長に良いから推奨されている論文はなんぼでもある
>発育、成長に良いから推奨されている論文はなんぼでもある
>発育、成長に良いから推奨されている論文はなんぼでもある

出してみぃやw
731病弱名無しさん:2006/05/24(水) 19:14:21 ID:c4PqbDNp
> 異常プリオンは、牛乳に移行しないことは国内外で認められてる。

>>586
732病弱名無しさん:2006/05/24(水) 19:21:42 ID:VPlBGsl9

プリオン病の牛乳による感染を疑う学者がいる。

イギリス政府は2000年8月、狂牛病と牛乳及び乳製品の関係を調査するよう正式に命令を下した。

感染する可能性があると仮定すべきとの根拠は、狂牛病はリンパ系経路を通じ広がっており、
牛乳には、リンパ網内系からの乳腺細胞と細胞小器官が含まれているためとしている。

http://www.google.com/search?q=cache:R78aD2o_ahAJ:www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/020115-bunshun.pdf+%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9+%E7%89%9B%E4%B9%B3++%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3&hl=ja&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja
733病弱名無しさん:2006/05/24(水) 19:34:47 ID:m76luXCf
BSE 感染牛の牛乳の安全性を考える際の材料にしようとしたのである。
何故なら、この研究が人間からマウスへの移植実験ではあるが、母乳感染について証明された世界で唯一の例だったからである。

血液検査や牛乳の検査、尿検査など生きたままの個体で異常プリオンを検出できるようにしなければならない。

http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/24296681.html

牛肉・牛乳には狂牛病因子の他にウシ白血病ウイルス、牛免疫不全症候群ウイルス、
プロウイルスが含まれている。
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/17454264.html


牛乳の「人工ホルモン不使用」表示は不当か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20030918205.html

イタリアの農省が「牛乳も避けろ」と発言
http://osakana7777.at.infoseek.co.jp/syokuhin.htm

肉骨粉は仔ウシの代用乳(母ウシが出す牛乳は人間用)
http://jomf.health.co.jp/cgi-bin/disptext.cgi?n100/2000120108
734病弱名無しさん:2006/05/24(水) 20:24:08 ID:LsWrCjfc
おいおい、いいかげんなこと書いちゃダメだよ。
乳児に牛乳を与えてはいけないのは半ば常識。

少なくとも2歳まではダメ。できれば3歳まで。
さもなくば自己免疫症などのアレルギーに高率でなる危険がある。

こういうことは本来パックにでも表示すべきことなんだけど、
国家ぐるみだからどうしようもない。
まったくいつの時代だよ、と嘆きたくもなるね。
735病弱名無しさん:2006/05/24(水) 20:27:26 ID:jCQWLeVH
>>734
乳児のほうが乳糖を分解出来る能力が高い事は事実だろ。
年齢があがるとその能力が落ちていく。

736病弱名無しさん:2006/05/24(水) 20:29:53 ID:l/i0VIo8
結局、推定無罪を勝ち取ろうとしての灰色の勝利を狙ってるのがバレバレの物言いだな。
愚か者の言い方を真似るなら牛乳内に含有する細菌ひとつとってもゼロではないように
一定基準以下なら安全と見なす許容量が設けられていてもイラネというのが消費者心理だ。

法や政府や行政が認めているから、安易に安全だと主張しながら牛乳を生産し続けて、
ひとたび、問題が発生すれば、基準厳守を盾にしてすべての責任を認めないのが
お約束の手口というか逃げ口上だが、これでは耐震偽装を見抜けなった国に責任を
押し付ける建設会社や薬害事件を引き起こした製薬会社の責任逃れと同列と見なすのが
消費者サイドからの見方であり、何所から輸入した餌かもわからぬものをブレンドした
安価な穀物・飼料を食わせて搾った牛乳を闇雲に集荷するだけで牛乳は安全だなどと謳い
標榜するなど言語道断であり、できればそのようなモラルの低い2ちゃんねらーの酪農家が
所在する地方を知れるものなら是非とも知りたいものだ…その原産地の物は絶対に買わんよ。

消費者が求める食品というのは、常に危機感と緊張感を堅持した生産者がつくるものであり、
ネット上で詭弁を弄したり醜態を演ずるような不心得者が生産するものなどは拒絶は必至だ。

ここで、こてはん粘着してるやつの地域は、大凡の見当がついてるので、とりあえず
その地域産の原乳や、その乳製品は、既に買うのを止めているが、濃縮乳など表示に問題もあり
これがなかなか徹底混乱なところがネックだが今秋にも是正されるので希望が持てそうだ。
737病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:17:42 ID:PeWziinh
で、牛乳は、体に害を与えるの?
コップ一杯牛乳を飲むだけでも体に悪いの?
答えは出ていないんじゃないの?
738病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:20:23 ID:iS1+t/uE
>>737

で、牛乳は、体に害を与えるの?

Yes


コップ一杯牛乳を飲むだけでも体に悪いの?

極論。幼稚な問いはやめましょうね。
739病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:22:35 ID:iS1+t/uE
こういう「牛乳に都合の悪い」ソースが貼られた後は、
流そうとして話題の軸を変えたレスが異様にいっぱいつくのがいつものパターン。
740病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:24:19 ID:PeWziinh
>>738
コップ一杯って極論?
私が毎日飲む量ですよ。
あ、、、もしかして何でも採りすぎはいけないって事ですか?
失礼しました。
741病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:29:30 ID:cnX9cGvq
>>740
出典「ハーバードメディカルスクール:eat drink and be healthy」

乳製品の負の側面として主に次のような事が書かれてる。

・牛乳に含まれるエストロゲン、プロゲスチンは乳がんを発現、亢進させ、
アンドロゲンは前立腺がんを、インシュリン類似成長因子(IGF)は乳がんと
前立腺がんと腸がんに強い関係を持つ。その他卵巣がんとの関係もあり。

・16000人の女の子の食事、運動、ライフスタイル等を調査。
ホルモンを原因とするにきびの大半は牛乳を飲む子供に多い、
ミルクのホルモンは乳腺や皮脂腺を刺激する程強い事などが判明。

・9つの独立した検査で、前立腺がんに関係して、最も強く共通した
食事上の要因は、牛乳を飲む事と判明。

一日に2杯かそれ以上牛乳を飲む人は、全く牛乳を飲まない人の
およそ2倍、がんの亢進や転移が起き易い事、またカルシウムの量も
大きな原因である事などが判明。

その他、飽和脂肪や骨粗しょう症や乳糖など様々なポイントにも言及。
742病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:34:10 ID:PeWziinh
>>741
丁寧にありがとうございます。
要は絶対的な健康を提供するというイメージだった牛乳は
過ぎたるは及ばざるが如しって事ですね。
743病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:39:10 ID:AEXrcz7f
>>741-742
一切摂らないのがベターって事ですね。
744病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:41:02 ID:qkhsCP4f
>>741
負の側面があるということは正の側面があるということでは?

牛乳にエストロゲン、プロゲスチン、アンドロゲン、IGFが含まれるということだが、それはどの程度の量なのか?
それを経口摂取する際に、消化酵素によって分解されないのか?
強い関係というがそれは因果関係か?相関関係か?

ホルモンを原因とするにきびの大半は牛乳を飲む子供に多いということだが、
牛乳の摂取量はどれくらいか?

9つの独立した検査ということだが、他にはどんな検査がされたのか?

一日に2杯かそれ以上牛乳を飲む人は、ということだが、1杯は200mlのことか?
一日1杯飲む人のことは触れられていないのか?
745病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:41:59 ID:gAPH9Lkb
>>717
ボロボロ牛舎のすぐ離農しそうな酪農家に、何十年ももつような堆肥舎を
作らせる法律を支持するとはどういうことだろう。土建屋は喜ぶだろうけどさ。

一年一産などと言って分娩後、間をおかず薬(プロスタグランジン)で発情させ
受精させる。その間も輸入穀物を与えて大量の乳を搾り続ける。
おかげで第四胃はおかしくなり脂肪肝の寸前状態。もはやまともな酪農ではない。
勘のいい消費者が離れるのは当たり前だ。
746病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:44:16 ID:Km09Hg9e
>>744
くだらない言いがかりにしか見ませんよw

あたりまえの事だが

=牛乳は害がある=

この確たる事実だけで避ける理由には十分すぎる。
747病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:46:12 ID:PeWziinh
>>743
それだと口にできなくなる食材が凄く増えますよw
コップ一杯で確実にアウトって事じゃなさそうなんで
私はこのまま飲み続けると思います。多分。
748病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:51:22 ID:gAPH9Lkb
>>747
いや、牛乳に関しては知れば知るほど飲みたくなくなりますよw
749病弱名無しさん:2006/05/24(水) 21:58:42 ID:SD8R/fJ5
頭悪い人はどんどん飲んで、
子供にも早い時期からじゃんじゃん飲ませればいい。

後でアトピー心中する事になっても文句を言わないようにw
750病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:00:14 ID:qkhsCP4f
>>746
当たり前のことですが、
塩にも害があるし、砂糖にも害はある。
もちろん蛋白質にも害があるし、ビタミンにも害がある。
水でさえも酸素でさえも摂りすぎれば害になる。
物質が生物に与える影響を考えるとき、量・濃度を無視してはいけない。
751病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:17:23 ID:FbsQX0rT
>>750
話を反らさないように。
通常に飲まれる量ですら害が出る実験結果が出ているのが牛乳です。
明らかにリスクがあるものを敢えて飲む必要は無いでしょうね。

悪いには牛乳だけじゃない、といくら声高に叫ぼうと、
牛乳が悪いという事実は覆らないのですよ。
752病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:21:42 ID:qkhsCP4f
>>751
>通常に飲まれる量ですら害が出る実験結果
これのソースよろしく。
753病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:22:56 ID:c4PqbDNp
>>750
排気ガスの方が毒だから。という意味不明な理由を主張しタバコを吸い続けるDQN.
754病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:26:06 ID:qP3qT5a7
>>752
ソースを出すまでも無く、すぐ上の>>741を見るだけでも害があるよね。
755病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:29:20 ID:TU7ID7dp
>>750
>>752
更には狂牛病のリスクも全然払拭できないどころか、
果てしなくクロになってるわな。
756病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:32:13 ID:qkhsCP4f
>>754
「通常に飲まれる量」に関して言及しているのは、
一日に2杯かそれ以上飲む人の癌の転移に関してですよね。
癌に罹患していない人に対する害が書いてありません。
さらに言えば、これは実験結果ではありません。
757病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:40:26 ID:uLiJgAW8
■牛乳を飲むとガンの亢進、転移のリスクが倍になる■
件だけど。

牛乳の量が2杯を越えたら、
急に ガンの亢進や転移が2倍になるとは考えられん罠
1杯なら1.5倍、
1.5杯なら1.7倍というふうに、
徐々に比例すると考えるのが妥当。
758病弱名無しさん:2006/05/24(水) 23:01:54 ID:qkhsCP4f
>>757
データがなければ推論は推論でしかない。
直線的に比例するのか、シグモイドカーブを描くのか、指数関数的に増加するのか分からない。
生物関係はシグモイドカーブを描く事が多いぞ。
どちらにせよデータがないと話にならん。
759病弱名無しさん:2006/05/24(水) 23:08:03 ID:8WSy0vWT
>>757
>>758

■牛乳を飲むとガンの亢進、転移のリスクが倍になる■
件だけど。

牛乳の量が2杯を越えたら、
急に ガンの亢進や転移が2倍になるとは考えられん罠
1杯なら1.5倍、
1.5杯なら1.7倍というふうに、
徐々に比例すると考えるのが妥当


推論だろうけど、右肩上がりだと考えるのがいたって自然だろうな。
カーブなんか、リスクがどれだけ増加するか、の違いでしかない。
760酪農一世:2006/05/24(水) 23:32:10 ID:h7ybYBth
>>731
羊じゃない牛。

>>732
疑い?疑って検査して、感染しなかったから、牛乳は安全と言われてるんだが、
その上また疑うなら、また検査して・・いつ終わるの?

>>733
論点ずらさずいくよ。現在はっきり言えるのは、異常プリオンで感染が証明されてること。
それ以外は、証明されない限り根拠とならない。実験でもホモジェネートの接種で全てのマウスに〜と言ってるでしょ。

>>734
いいかげん?ちゃうちゃう。人によって見解が違うと言うべきでしょ。
一歳未満というのは、小児科医が言った言葉。
あなたは、だれから聞いた言葉?

>>736
BSEからずれてますが、私宛のようなので。長々とお疲れさん。
結局、推定有罪を勝ち取ろうとしての灰色の勝利を狙ってるのがバレバレの物言いですね。
食品の安全性には基準値が儲けられ、それを重視するのが生産者であり、消費者が国産を選ぶ理由でもある。
それを軽視するあなたは、消費者心理を語れませんよ。
以下省略

>>745
脂肪肝の寸前状態??稀な病気だよ。
それに、もし不健康牛ばかりなら、種付かないよ。
一年一産も無理になるから、前後で矛盾したね。
761病弱名無しさん:2006/05/24(水) 23:40:13 ID:gAPH9Lkb
>>760
脂肪肝はマレかもしれんが四変は普通になってしまった。
昔はマレだった。
762病弱名無しさん:2006/05/24(水) 23:47:50 ID:c4PqbDNp
>>760
もう隠しきれないんだよ。いい加減観念したら?
763病弱名無しさん:2006/05/25(木) 00:00:29 ID:OQasCI+e
>>759
なんだかんだ言っても、結局データを出せていない。
もしかしたら2杯程度をピークに右肩下がりかもしれんしな。
データ出せないんだったらすっこんでな。

それと今気付いたけど、癌の「亢進」じゃないだろ。進展とか浸潤だろ。
それに統計の人数とか分かんないし、検定方法書いてないし、信頼性ゼロ。

もう少しマシなデータもってこい。
764病弱名無しさん:2006/05/25(木) 00:06:10 ID:gAPH9Lkb
>>763
>もしかしたら2杯程度をピークに右肩下がりかもしれんしな。
自然に考えてそれはないでしょ
765病弱名無しさん:2006/05/25(木) 00:09:35 ID:dTy3BQma
>>763
「eat drink and be healthy」は、最新エビデンスの集大成ですよ。
それを「信頼性ゼロ」と言うんなら、あなた自身が大規模の調査研究をするしかないんじゃないかな?

色々知りたかったら原典あたればいいだけの話。
766病弱名無しさん:2006/05/25(木) 00:26:46 ID:OleyHzCu
767酪農一世:2006/05/25(木) 00:28:18 ID:s3nnOuqa
>>761
四変が普通?四変も稀。
経済動物は病気になったら、損失を意味する。
畜主にとって家畜の健康管理は第一。
病気が多発すれば、原因を探り飼養管理を見直さなければならない。
でなければ、その牧場は赤字転落。
四変が普通って、どの程度のこと言ってるの?
例えば100頭飼養で年間何頭?うちは100頭換算で3年に1頭。

>>762
反論できる程度の批判なんだよ。いい加減じゃない?
768病弱名無しさん:2006/05/25(木) 00:41:55 ID:9NHXNRDv
◆乳製品の摂りすぎは卵巣がんのもと
スウェーデンで実施された疫学調査
・Swedish Mammography Cohortに参加した38-76歳の女性61,084人を平均13.5年間追跡調査した結果、
牛乳などの乳製品を豊富に摂っている女性は上皮性卵巣癌の一種である重篤な卵巣がんになるリスクが高いと分かりました。
牛乳を毎日2杯以上飲んでいる女性は牛乳を飲まないまたは滅多に飲まない女性に比べて重篤な卵巣がんに2倍なりやすいという結果となりました。
また、乳製品を1日に4回以上食べている女性は、乳製品を食べる回数が2回/日未満の女性に比べて2倍重篤な卵巣がんになりやすいという結果となりました。
769病弱名無しさん:2006/05/25(木) 00:48:24 ID:9NHXNRDv
◆牛乳好きはパーキンソン病になりやすい
Honolulu Heart Programに参加した45-68歳の男性7504人の1965年から1968年の食事内容とパーキンソン病発病の相関を調べたところ、
中年期に牛乳をたくさん飲んだ男性はパーキンソン病になりやすいという結果となりました。
2005年3月のNeurology誌に発表された研究成果です。
牛乳を毎日16オンス(およそ454g)飲んでいた男性は、牛乳を全く飲んでいなかった男性に比べてパーキンソン病に2.3倍なりやすいという結果となっています。
Reference Consumption of milk and calcium in midlife and the future risk of Parkinson disease. Neurology. 2005 Mar 22;64(6):1047-51.
770病弱名無しさん:2006/05/25(木) 01:03:47 ID:9NHXNRDv
研究者たちは、調査対象の人々の食習慣を詳しく聞き出し、「健康食」、「高肉食」、「高牛乳」、「塩からいスナック」、「甘いデザート」、「白パン常食」の6タイプに分けた。
野菜、果物、全粒穀物を多く食べている人を「健康食」に分類した。一方、毎日のように肉類を食べ、逆に野菜、果物、穀類の摂取が少ない人たちは「高肉食」に分類した。
調査の結果、食道ガン患者の35%、胃ガン患者の33%が「高肉食」または「高牛乳」の人たちだった。さらに分析すると、
「高肉食」だと、「健康食」の人たちと比べて食道ガンになるリスクが3.6倍、胃ガンになるリスクが2倍となった。(日経ヘルス 2002/01/09)
771病弱名無しさん:2006/05/25(木) 01:07:46 ID:KTLnMk+5
牛乳は全てBSE検査した方が良いね
それができないなら、飲まない方がマシ
772病弱名無しさん:2006/05/25(木) 01:12:30 ID:OleyHzCu
>>767
地域で開腹手術する乳牛の何%が四変かな?マレかい?
70-80%にはなるだろ。赤字なんて言うけど共済点数の範囲でやってりゃ
農家も獣医も幸せだ。牛はタマランだろうけどな。病気寸前のところまで
酷使されるんだから。
773病弱名無しさん:2006/05/25(木) 01:35:34 ID:OleyHzCu
>>766 の50ページあたりをご覧ください。
774病弱名無しさん:2006/05/25(木) 01:39:01 ID:B/TCOGGM
エビデンスの読み方
健康情報を評価するフローチャート

ステップ1 具体的な研究にもとづいているか
 いいえ → それ以上考慮しない(終わり)
 はい↓

ステップ2 研究対象はヒトか
 動物実験や培養細胞 → 「有害作用」についての研究は、それなりの注意を払う。
                  「利益」についての研究は、人間にあてはまるとは限らないので
                  話半分に聞いておく(終わり)
  ヒト↓

ステップ3 学会発表か、論文報告か
 学会発表 → 科学的評価の対象として不十分なので、話半分に聞いておく(終わり)
 論文報告↓

ステップ4 研究デザインは「無作為割付臨床試験」や「前向きコホート研究」か
 いいえ → 重視しない(終わり)
 はい↓

ステップ5 複数の研究で支持されているか
 いいえ → 判断を留保して、他の研究を待つ(終わり)
 はい↓

結果をとりあえず受けいれる。ただし、将来結果がくつがえる可能性を頭に入れておく。
775酪農一世:2006/05/25(木) 01:41:01 ID:s3nnOuqa
>>768>>770
私は相関に強くないが、学生の頃、教授に叱られた事がある。
相関係数が1に近かったので、ある断言をした。すると叱られた。
「係数はあくまで係数。それが言いたかったら、パソコンじゃなく実験して来い!!!」
統計学は重要であるが、素人理解では危険だってこと学んだね。
「牛乳と癌」では、>>763さんの言う通り、データが出ないんで、指摘できなかったよ。
めんどくさいんで貼り付けるよ。

http://www.ani-com.com/company/komori/thesis22.html

「eat drink and be healthy」等は権威ある書物なんでしょう。
しかし、読み手が正しく理解しないとトンデモ本となりうる。
係数はあくまで係数、統計学者なら異論はいくらでも唱えられる。
だがそれを素人である一般消費者にうたえばどうなるか?
あなたのようになるのです。
776酪農一世:2006/05/25(木) 01:44:13 ID:s3nnOuqa
↑めんどくさかったら読まなくて好いです。
肯定派・中立派の方々読んでみて、私が言いたかったこと書いてあるから。
777酪農一世:2006/05/25(木) 01:56:08 ID:s3nnOuqa
>>772
今度獣医に聞いてみるよ。
でも70〜80%って、分母の数は何?期間とか区切らないの?
すまん共済入ってない。そんなに病牛出さないから。
でも、共済は上限あると聞いたけど全部出るの?

>>773
社長英語ですか!?無理無理!!要約願い提出。
778病弱名無しさん:2006/05/25(木) 02:00:22 ID:qJZNL/LF
最早どこをどう呼んでも酪農一世と取り巻きが、苦し紛れの詭弁を労してるようにしか見えないんだが。
学生時代の事なんか何も関係ないだろw

正面切って否定できなくなってるじゃんw
779病弱名無しさん:2006/05/25(木) 02:00:29 ID:bEau8oZq
牛乳有害説のサイトをいくつか見たが、
どれもこれも電波サイトだったなw
780病弱名無しさん:2006/05/25(木) 02:07:18 ID:KTLnMk+5
牛乳信者の総本山、J-milk
ここが一番正しいよ、後のはみんな電波
牛乳を信じないものは救われないよ
http://www.j-milk.jp/index.html
781780:2006/05/25(木) 02:16:59 ID:KTLnMk+5
ここ3年間で約一割牛乳の消費量が減少しました
原因は良く判りませんが、このペースで減り続けると30年後には牛乳は無くなっちゃいますよ
それでも良いんですか? 困りませんか? ホントに困るのは酪農関係者ですけどね
782酪農一世:2006/05/25(木) 02:18:45 ID:s3nnOuqa
>>778
いやいや、大いに関係あるよ。
「牛乳と癌」の関係は、ほとんど係数で示されてる。
その根幹である「係数」の解釈に異論を唱えてるわけ。

あなた自身、第三者に転じて批評する程度ですか?
それでは、正面切って否定できてないじゃん。
783酪農一世:2006/05/25(木) 03:23:04 ID:s3nnOuqa
ひとつ正面から反論するよ。疫学は詳しくないので引用。
>>769
パーキンソン病は、脳内のカルシウム含量の増加が見られますね。
Ca欠乏が、骨からカルシウムを放出、脳にCaを運び細胞内外のバランスをくずし、機能を低下させるそうです。
これは、牛乳を多く摂取した人が骨粗しょう症になりやすいというのと似てますね。
つまり牛乳の多飲は、Caの骨放出を増加させること。(←アメリカの統計による)
研究されたのは、ホノルルなのでアメリカ。
となると、肉食が主食の国ではCaと動物性タンパクの摂取バランスを崩して、Caの吸収阻害を起こしていると考えられます。
相関係数は食文化の違いが考慮されませんから、穀物主食の日本人には当てはまるとは言えませんね。
784病弱名無しさん:2006/05/25(木) 08:01:25 ID:YczCH6sz
肉食が主食?・・・パカですか、夜通しやってそれだけかw
欧米人の消化器と大きく異なるメカニズムえおもった日本人を比べて
単純に肉食で吐き捨てるとはネww
あと、パンもご飯も炭水化物だよwww
785病弱名無しさん:2006/05/25(木) 10:04:56 ID:9YW0P+Y+
ゼロリスクシンドロームな週間金曜日バカとダイオキシンでアジった創価学会が多いスレですね。
786病弱名無しさん:2006/05/25(木) 10:29:36 ID:iTc5PRAZ
確実に存在している牛乳のリスクを論ずるのとゼロリスクシンドロームは全くの別物。
787酪農一世:2006/05/25(木) 10:56:48 ID:rH2FOIav
>>784
肉が主食と言う表現に間違いないですよ。
まさか、パンだとでも?
日本人の感覚なら、米に対してパンですね。
だからといって、主食がパンと言えるか?
「パンが主食」と「肉が主食」で検索してみなさい。
788酪農一世:2006/05/25(木) 11:55:15 ID:rH2FOIav
係数批判について反論をまとめるよ

相関係数を論拠とする牛乳批判は、すべて因果関係を無視しています。
係数に頼ってるんです。
弱点はそこ。係数批判に>>775をぶつけると総崩れ。
これに批判派は反論できません。
なぜなら、係数を正しく理解したなら、「牛乳は害」という断言ができなくなるから。
断言した以上、>>775は覆らない。
論拠のパラドックスですね。

また、例として>>783を上げました。これは専門家から引用した推論です。
前述したように、批判派が係数に頼ってる以上、疫学・栄養学的根拠を持たない。
強いて反論すれば、「それは推論だろ」ぐらい。
しかし、これもパラドックスを起こしてしまう。
>>784さんはがんばりましたが、論拠としたCa吸収阻害の話を避けました。

係数に頼った批判は、絶対的に>>775を論破できない。
因果関係をするしかないんだよ。
789病弱名無しさん:2006/05/25(木) 12:00:27 ID:vtc3LQoV

己の愚かさを笑われた意味さえもわからぬままに恥の上塗りとは正しく愚の骨頂。

>酪農一世
______________
肉食が主食の国では
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

他人に検索してみなさいと諭す前に国語と生物を遣り直してから出直しなさい。

人種の違いとは無関係にヒト(人間)とは肉食ではなく雑食なんだよ。

因みに草食の牛に肉骨粉による肉食や穀物・濃厚飼料などの雑食化させたことが
このスレでの論点にもなっている昨今の牛乳への不信感になっている原因のひとつだ。

話し戻して、『肉が主食』と『肉食が主食』とでは全く意味が異なる。

あんた、『医者の娘が手術した』から国語を遣り直せ〜:‘‘。@。@@l@pp)
790酪農一世:2006/05/25(木) 12:07:41 ID:rH2FOIav
↑あ〜そういうこと、コピぺだったからね。すまんすまん。
じゃ訂正するよ。「肉が主食」を言いたかったんだ。
指摘される前に>>787で言い直してるから問題ないだろ。
っで改めて>>783についてどう?

ついでに>>788訂正
「因果関係を証明するしかないんだよ。」
791酪農一世:2006/05/25(木) 12:15:01 ID:rH2FOIav
>>789
私は文法批判はやめとくから自分で気づいて。
チャンス上げたよ。

>因みに草食の牛に肉骨粉による肉食や穀物・濃厚飼料などの雑食化させたこと
792病弱名無しさん:2006/05/25(木) 12:16:18 ID:xyxkSzl7
ホルモンと癌の因果関係は証明されてるって何度いったら分かるんだろうこの馬鹿は。
793酪農一世:2006/05/25(木) 12:23:23 ID:rH2FOIav
>>792
「ホルモンと癌」でしょ。「牛乳と癌」でなきゃ、意味がないんだよ。
794病弱名無しさん:2006/05/25(木) 12:25:53 ID:rUoufFtf
日本人は欧米人に比べて腸が長いため
動物性蛋白質の摂取により腸内で毒性の発生による弊害が大きい。
大腸癌が多くなってきているのもそれのひとつ。

牛の血からできる牛乳は見た目は液体だけど
体内に摂り込むとカゼインが固体化するので
消化には8〜10時間も要するので消化器系への負担も大きい。

子牛が飲むと死ぬと言われている市販牛乳は自然界には存在しない
加工食品と考えると分かり易い。

不自然に品種操作した牛に胃袋がぶっ壊れるような不自然な餌を与え
不自然な妊娠をさせて不自然な成分の牛乳を搾り取り、
そして不自然な加工で脂肪球を破壊して不自然な殺菌を施し変性させた
市販の牛乳に対して発癌性を指摘する声があがっても仕方ない不自然さです。

牛乳にプリオンが混在しているのが確実視されている事だけは自然かも(笑)
795病弱名無しさん:2006/05/25(木) 12:34:46 ID:s+FNEkMG
( ´_ゝ`)フーン
796病弱名無しさん:2006/05/25(木) 12:35:24 ID:xyxkSzl7
牛乳にもホルモンが入ってんだから意味無い訳ないだろ。
797酪農一世:2006/05/25(木) 12:57:16 ID:rH2FOIav
>>769
「糖分と糖尿」で「米と糖尿」にならんだろ。
「米食べたら糖尿になる」と言わんだろ?
798酪農一世:2006/05/25(木) 13:01:35 ID:rH2FOIav
↑間違い×>>769→○>>796
769さんごめん。
799病弱名無しさん:2006/05/25(木) 13:01:54 ID:lRymeuoT
ここで働けば必ず痩せる!!
「清掃レスキュー」で検索!
ヤフートップの会社。
800酪農一世:2006/05/25(木) 13:07:52 ID:rH2FOIav
>>794
あなたは「食文化」が欠落してますね。
だから自然界と人間社会の比較になるのですよ。
自然界では、肉や魚を焼いて食べません。農耕もありません。
人間が長い歴史の中で構築した英知「食」。
それらが「不自然」であることは当然。そこ突いてどうするの?
乳製品の加工を不自然ね。
あなたが野草食べて生活してるなら、批判は妥当だよ。

牛乳の異常プリオンの疑いは世界各国・国際機関等で何度も研究されました。
その全てにおいて、「危険性無し」と証明されています。
疑うのは自由ですが、「確実視」はされてません。
801病弱名無しさん:2006/05/25(木) 13:12:32 ID:gRxXiLxs
802病弱名無しさん:2006/05/25(木) 13:38:09 ID:LkyHlj49
酪農一世って学歴は低そうだが無知なりにも懸命さだけは伝わってくるなw

弁明好きな酪農一世に尋ねたいんだが、日本の酪農王国といえば北海道だけど
その北海道の酪農の信頼性が奈落の底に落ちた原因でもある一連のBSE問題について聞くが、
端から端までで500キロ以上もある広大な北海道とはいえ、BSE牛の各生産地を地図上で確認すると
あんがいと狭い地域に集中して発生していることについて、酪農一世は、どう思う?
国内BSE27頭中の13頭の牛の生まれた生産地域は半径100キロメートル以内に
集中していることについて、どう思う? そして、その地域の牛乳の信頼と安全についてどう思う?
仮に科学的根拠に基いた安全性を主張できても実際に、この地域の牛乳が余った事実についてどう思う?

(1)佐呂間、(4)音別町、(6)標茶町、(7)湧別町、(11)標茶町、(13)士幌町、
(14)鹿追町、(15)本別町、(17)音更町、(19)別海町、(20)鹿追町、(22)別海町、(27)豊頃町

参考までに、ここで採り上げた特定地域は、ホルスタイン牛の耳タグを取り替えた逮捕者の牧場や
40頭以上のホルスタイン牛を河川敷に不法埋却して逮捕された経営者の牧場も含まれる地域。
そして、牛の海綿状脳症との関連性が取り沙汰されている羊の海綿状脳症の罹患畜を60頭以上も
出した牧場も同様にここに含まれている地域だが、このような人災的に高度汚染された特定酪農地帯は、
消費者や日本国内の別の場所で酪農を営む者にとっても淘汰されるべき利の無い害だと思えないか?
803酪農一世:2006/05/25(木) 13:39:58 ID:rH2FOIav
もうそろそろOFFに入りますが、一つ気になってるんで。

>>772
調べました。
四変の発生は、100頭規模で年間3頭。
飼養頭数が増えると発症頭数も減るそうです。
うちの地区で四変発症率は、年間3%以下ってことですね。
70〜80%というのは、分母が酪農家戸数じゃない?
問題は発症率だから、分母が飼養頭数になるんだけど。
804病弱名無しさん:2006/05/25(木) 13:44:43 ID:loDPLfKb
日産を立て直したカルロス・ゴーンが首切りゴ〜ンと
恐れられた仕事人だったように、
極端な話、たとえ牛乳の販売価格が3倍になろうとも
病んだ生産地はバッサリと切り捨てるか、
完全に分け隔てた売り方を望むか、それがダメなら
どれもすべてイラネというのが賢い消費者の選び方。
805病弱名無しさん:2006/05/25(木) 14:04:25 ID:WKoPb4m3
牛乳には異常プリオンが含まれているが飲んでも危険は無いとパックに表示するべきだ。

不自然食品である加工牛乳を恰も大地と自然の恵みが満ち溢れる食品であるかのような
広告宣伝や乳飲で身長が伸びるといった誤謬や吹聴を撒き散らす輩が存在するから
そのような出鱈目な話を牛乳神話と呼称されても仕方ない。
806酪農一世:2006/05/25(木) 14:06:38 ID:rH2FOIav
>>802
あなたの懸命さも伝わりますよ。学があれば、少なくとも中立でしょうに。
地区にBSEが出たと言うだけで、消費者は牛乳を敬遠するでしょう。
牛肉を敬遠したのと同様の現象です。今はだいぶ沈静化しましたね。
狭い地域に集中して発生したとならば、当然そこに流通する飼料を疑う。
あとは、調査して消去法。

道内の事件は、悪質だよ。それと過剰廃棄が結び付くか知らんが、
一因子として働いたなら、因果応報。だが、道連れとなった酪農家は配慮しなきゃならん。
自己営利のみ追究し道徳に欠けた酪農家はどこの地区にもいる。
関わらなければ、個人的害はないが、組合組織には害だな。当然消費者にとっても。
807病弱名無しさん:2006/05/25(木) 14:06:58 ID:FQzsPdFf
相変わらず詭弁が凄いですね。

>その全てにおいて、「危険性無し」と証明されています。

これ、間違いじゃないですか?
少なくとも多くの機関は「危険性無し」とは発表していないですよ。
今の検査方式で確認が困難なのは「検査精度の問題」と注釈つけて、
というのを恣意的にミスリードされるなら別ですが。

当初は数年にわたって危険が無いと発表されていた筋組織からも、
検査精度があがったらあっさりプリオンが検出できるようになった経緯があるので、
少なくとも食品関係、 日本のBSEの専門家でさえ「牛乳が安全」とは言っていないはず。
今の精度はまだまだザルだという事は専門家自身が警告しているじゃないですか。

「現段階の検査では検出が困難でも」狂牛病の個体は全ての部位、分泌液、体液、に 
異常プリオンが存在すると考えるほうのが自然というのが専門家の見解ですよ。
プリオン説自体、過渡的な見解だとされていて、感染リスクが低いと考えられるからといって、
まるで「安全」かのように言うのは欺瞞だとお怒りでしたよね?
守るべきは国民の健康であって、業界の利権ではないと山内一也教授もお怒りでしたよね?
リスクがある事をきちんとインフォメーションすべきだと。

酪農一世さんはご存知ないはずないですよね?
808病弱名無しさん:2006/05/25(木) 14:12:25 ID:9NHXNRDv
体内ホルモンバランスを欠いた状態から搾った牛乳のホルモン残留や白血球やプリオン混入も
許容するしないを政府や生産者や販売者が勝手に安全と決めても
最終的にはその商品を選ぶ選ばないは消費者の判断・・・文句あるなら買わなきゃよい。
809酪農一世:2006/05/25(木) 14:23:48 ID:rH2FOIav
>>805
無視して批判するしか手立てが無くなりましたか?
広告宣伝批判なら「牛乳神話完全崩壊」と似てますね。
これは広告宣伝なの。利益求めてるの。

「乳飲で身長が伸びる」と言う輩?じゃ矛先違うでしょ。
牛乳飲んで身長が伸びたと思う人々が言ってるだけで、
酪農家、乳業メーカーが言い出したことじゃないよ。

そうそう「牛乳神話」は、批判派しか使わない言葉。
おそらく本の宣伝効果を受けたんだろうな。
810病弱名無しさん:2006/05/25(木) 14:32:58 ID:sJPOb/lR
>>809
身長が伸びる云々は酪農協会がパンフで配ってただろ。多分WEBにもあるよ。
よくわかんない統計だったがw
寄稿してるのは例によって柴田博だがw

砂糖振興協会と酪農振興協会が、大元は同じ組織だっていうのも示唆的ではあるよな。
811酪農一世:2006/05/25(木) 14:52:41 ID:rH2FOIav
>>807
「危険性無し」とは、感染の危険性のこと。その実験はご存知ですよね。
あなたが言ってるのは異常プリオンそのものの検出精度。
確かにその観点から考えれば余地があります。
精度が上がっても、検出されない・・ってこともね。
経済界に与える影響と消費者の混乱を考えると公にするには不十分な推論です。

消費者に伝えても良い情報は、感染性の有無と今の検査精度で検出された部位の2つ。
専門家同士ならいくらでも議論を、しかし消費者を混乱させてはなりません。
812酪農一世:2006/05/25(木) 14:56:11 ID:rH2FOIav
>>810
そんなパンフあったの?知らなかった。
そりゃすまん。矛先間違ってないぞ。
統計ってどんな事やったんだか。
例え肯定であっても、>>775で反論できるかもよ。
813酪農一世:2006/05/25(木) 14:58:38 ID:rH2FOIav
>>808
そうそう。最終的にはそうなる。
だから消費者に伝わる情報を個々でバトル。
2ちゃんだが。
814酪農一世:2006/05/25(木) 15:03:50 ID:rH2FOIav
なんか長居したなココ
批判派の方々すまんな。頑固者が一人居座って。
もうすぐいなくなるから、それまで辛抱してな。
>>772さんの四変が終わったら、OFFに入ろ。
815病弱名無しさん:2006/05/25(木) 15:38:57 ID:0Vynj+HU
>>811

> 消費者に伝えても良い情報は、感染性の有無と今の検査精度で検出された部位の2つ

それをリスク情報の隠ぺい、っていうんですよ。あなたみたいな人がいるから消費者は安心できない。
官僚に同じ事を言われて、安全委員会を辞めた山内先生のほうが人間的にも信用できますね。
816病弱名無しさん:2006/05/25(木) 16:08:14 ID:woWI62/m
>酪農一世さん

> 当然そこに流通する飼料を疑う

櫻井よしこ・ブログにも書いてあるようですが、北海道の代用乳のプリオン汚染説の他にも
疑うべき狂牛病(Mad Cow Disease)感染経路は肉骨粉によるものの他にも複数あります。

配合飼料の生産時の工場での清掃の怠慢による混合や、その管理と配送・納品時の取り違えを
作業員が事後の報告を全くしていなかった事実を黙殺していたことも含まれますし、
存在しない筈の肉骨粉が売られていたこと、使っていない筈の肉骨粉が給与されていたこと等も
闇から闇へと葬り去られようとしている現状に異を唱えることで利を失う人達は閉口姿勢を堅持しています。

肉骨粉を与えていないとされる牛からBSEが確認されている現状を単に感染経路を不明とした事実上の
放置状態にしているのにもかかわらず、牛乳のプリオン汚染は無いとした安全宣言の提唱は解せません。
御自分にとって都合よいところだけをピックアップした引用の言い回しは、もう通用しませんよ。
現実にBSEの母子感染説やエライザ検査の鈍感性を説き示している研究者が存在しています。

伝達性海綿状脳症に罹患した家畜が一旦は焼却処分が決定された後に売却され肉骨粉に加工されて
販売されていたのも >>802 指摘するところの同じ地域ですが、土壌へのプリオン汚染説だけとっても
これが真実なら、牛の血液が処理し切れず地下や河川に流出していた処理場からの汚染拡大も考えられます。
勿論、牛乳工場からによる浄化し切れずに河川へ排水された大量の廃棄乳による汚染も含まれます。
イギリス滞在歴がある人を献血対象から外しているのが正しい処置ならば、牛の血液から
つくられている牛乳へのプリオン混入の可能性も提示された上で御自身の見解を述べるべきです。

酪農一世さん御自身が自己営利のみ追究した道徳に欠けた酪農家でないのならば、組織的及び個人的な
営利目的を弾き出すような神話的思想を伝道し扇動する投稿は矛盾していますので批判されて当然です。
817病弱名無しさん:2006/05/25(木) 16:44:37 ID:BABvKKLK

ときに酪農一世は、↓これ読んだことあるか?

http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-ssnji/kodomo21/inet02.htm

4年前のログだが、これを読む限りだと、その後の4年間で認識が凄く変わってるだろ。
今から4年後の2010年には食の安全への認識がどうなってるだろうな。

プリオンカウンターなるものが開発されて狂牛病リスクを数値で表す時代になるかもな・・・ナラネよ。

酪農一世の全レスを4年後に読み直すのが今から楽しみだよ。
818病弱名無しさん:2006/05/25(木) 16:48:02 ID:8OGkLqb8
このスレの住人は過剰意識
819病弱名無しさん:2006/05/25(木) 16:53:03 ID:qRdCaqCQ
と、ID取っ替えた酪農一世さんがSAGE進行で入れはりました。
820病弱名無しさん:2006/05/25(木) 17:00:11 ID:fxkqg4k6
>>817
このログの 円丁辰夫 って人の話の運び方、酪農一世と良く似てるわw
821こぴぺ:2006/05/25(木) 17:03:31 ID:Ngv3X0se
544 :ビタミン774mg:2006/03/20(月) 20:41:12 ID:rJc9fz6W
牛乳を飲むと背が伸びる!
http://www.j-milk.jp/library/seminner/8d863s000000qdtg.html

牛乳摂取が学童の体格に与える影響 牛乳摂取の期間:小学4年生から中学1年生の3年間
A群(調査対象=82人…男40人、女42人)   :1日当たりの牛乳摂取量500ml未満
B群(調査対象=10人…男7人、女3人)   :1日当たりの牛乳摂取量500ml以上

牛乳を多く飲むB群の身長は2.5cmほど多く伸びているってことらしい。が、
これって調査対象数が少ない上に男女の割合が全然違うから、「牛乳飲むと高身長」の
科学的根拠には全く適ってないと思うんだけど。
これはもう、JAROに言うべきじゃろか、ってレベルでは?
822病弱名無しさん:2006/05/25(木) 17:11:04 ID:+gae87Gb
>>820
なんでこの人が攻撃的なまでに肉骨粉擁護や、国産牛のBSEの危険性を否定しているのかは、
名前で検索かけるとわかるよw
823病弱名無しさん:2006/05/25(木) 18:23:29 ID:xH+EyyZp
>>803
分母は開腹手術をする件数だよ
824病弱名無しさん:2006/05/25(木) 18:36:33 ID:xH+EyyZp
>>822
なかなかいいことも発言していると俺は思うよ。
そもそも肉骨粉説は日本ではあやしいし。
825病弱名無しさん:2006/05/25(木) 19:13:11 ID:7P7mFuZD
>>821
統計学上は2群間に有意差ありってのは間違いないんだろうよ。
そこから、「牛乳を飲むと背が伸びる」は言い過ぎだろうけど。
またサンプル数が少ないことも問題だろうし、
おっしゃる通り、男女比が違うことも問題だろう。
しかし、一般的に女子の成長のピークが9歳から13歳、男子が13歳から15歳ぐらいにあることを考えると、
女性の割合が少ないB群の方が不利だと思われるが、それでもB群が上というのは意外。
まぁ、どちらにせよ、女子のみ男子のみの結果を出して欲しいところだ。

統計に関するマジックは肯定・否定どちらにも言えるがね。
826?:2006/05/25(木) 21:49:56 ID:dvfVpk68
この程度の、?な統計しか出せないということだけで実態を推測できるよね。
そしてこれをテレビCMにしてしまうところで誠実さがない組織だということがわかるよね。
827病弱名無しさん:2006/05/25(木) 23:28:29 ID:dzhzigbO
横スレ申し訳ないのですが、今まで普通の牛乳飲んでました。
低脂肪乳の方が安いので変えようかと思っています。味は薄いのですが。

一般的には、どちらを飲んだほうが体に良いのでしょうか?
828病弱名無しさん:2006/05/26(金) 01:36:26 ID:HVgNVEEn
>>827
あなたはまだ離乳れ出来ない年令ですか?

牛乳は50年前政府の食の欧米化方針によって
ムリに摂取させられてきた我々日本人にとっては無駄な食品です。
欧米人が飲んでいるから。
これが政府が国民に牛乳を広めた理由です。
当時は栄養素でも何でも『欧米並み』に追い付こうと必死の時期でした。

しかし欧米人は欧米人。我々日本人は日本人です。
彼等は先祖代々農地の乏しい寒冷地域で暮らしてきました。
ほとんど草しかはえません。
そこで仕方なく肉食をはじめ乳製品を摂取していたのです。
そんな暮らしを数千年続けてきたから欧米人は
牛乳のカルシウムと結合している乳糖を
分解する酵素ラクターゼを
多く保有しています。
日本人にラクターゼが多い時期は乳児期だけです。
そりゃそうでしょう。乳児期を過ぎると乳は飲まないんですから
乳を分解するラクターゼは不要ですからね。
829病弱名無しさん:2006/05/26(金) 02:11:09 ID:FW5tyBdH
牛乳くらいで大騒ぎするなんておたくらも暇ですね

牛乳飲み続けたからって死ぬところを生きられる訳でもないし
その逆もしかり。だいたい狂牛病なんかなるわけないじゃん。
たいした問題じゃない

それよりコーヒー牛乳のおいしさとかソフトクリームの「牛乳の味!」
っていうのはやっぱり牛乳は幸せをくれる飲み物なんだよ
830病弱名無しさん:2006/05/26(金) 02:17:35 ID:qwYgz+KW
>>829
板名見て出直せ。
831病弱名無しさん:2006/05/26(金) 02:21:02 ID:GhKj6Kpy
>>828
酪農は飛鳥時代からあるってご存じ?
醍醐味って言葉知ってる?
日本にミルクホールが出来たのいつか知ってる?

日本史を勉強してきたら?
832病弱名無しさん:2006/05/26(金) 02:38:59 ID:GhKj6Kpy
>>828
すまないがもう1点。
牛乳のカルシウムと結合しているのはカゼインであって、乳糖ではない。
書くにしても、もう少し正確に書け。
833病弱名無しさん:2006/05/26(金) 04:19:12 ID:nVmPXY1e
>>797
おまえがとんでもない無知だということは良くわかった。
834病弱名無しさん:2006/05/26(金) 05:58:20 ID:JUlkz9/K
病気の知識なんて自分がならなければ知ろうとしないものさ
835病弱名無しさん:2006/05/26(金) 07:45:22 ID:Mh7fME5K
日本人と比べて短い腸の欧米人は動物性タンパクの
摂取・消化・代謝に優れている。
日本人は長い腸で長時間をかけて執拗に栄養素を腸壁から
摂り込もうとするあまりに
肉のような動物性タンパクのほかに毒素まで発生させてしまうので
メリットが相殺される。
因みに牛乳も胃の中でカゼインが固体化するので消化に
10時間も要してしまう。
836病弱名無しさん:2006/05/26(金) 10:17:57 ID:AGeEREEf
523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:44:25
未検査牛肉なれどアメリカは、屠殺のときのピッシングは何年も前から禁止されてやっていないのと
高圧洗浄によるSRM除去をしているが、日本はどうかというと高級な黒毛和種を除いた他の国産牛肉は
ほぼすべてがホルスタインの廃用になったメスの老婆牛か、エライザ検査をやっても
無意味に近い、検査に引っ掛からない生後、1歳半ほどのホルスタインの去勢した
オスのオカマ肉であるのと、日本では未だに多くの屠殺場でピッシングによる器具の汚染による感染や
プリオンの飛散汚染が指摘されていのと、SRMの吸引除去のときのノズルの使い回しによる
プリオン汚染の危険性も含んでいるが、”たまたま”日本国内では報道されていないだけのこと。
837病弱名無しさん:2006/05/26(金) 12:43:58 ID:HVgNVEEn
>>831
すまないが飛鳥時代から一般に牛乳は広まっていたのか?
ごく一部の裕福層が飲んでるだけなら
カウントする必要ないだろ。
838病弱名無しさん:2006/05/26(金) 13:36:34 ID:GhKj6Kpy
>>837
ごく一部ならカウントする必要はないと?
ならばBSEもごく一部だからカウントする必要はないね。
それと戦後の食事の変化をいうなら、白米もそうだね。
839病弱名無しさん:2006/05/26(金) 14:01:12 ID:B/rTkjRT BE:334165493-#
>>838が圧倒的に有利でワロタ
840病弱名無しさん:2006/05/26(金) 14:28:04 ID:HO8i57AN
だったら、アメリカ牛肉の再輸入も全く問題が無いね。
なんたってゼンノウが食べても安全だと宣言している
オーストラリア牛の危険部位にしても他の国の牛の
危険部位と科学的には安全度の差異が無いからね。
今、現在、輸入している牛や羊の肉は全部がプリオン病未検査肉だしね。
プリオン病未検査の牛乳を飲む事に危険が無いのなら
肉だって同等として問題ないんだよね。
841病弱名無しさん:2006/05/26(金) 14:49:07 ID:rt+5Suoc
昔の牛と今の牛は、同じ牛と呼べるだけで実は全く違う生き物だ。
交配を重ねて人為的に操作してつくった品種の牛など本来は自然には存在しない生物。

直近の数十年程度の歴史ならともかく、近代の汚染牛乳の危険説を唱える為に
日本史の勉強の遣り直しなどを諭すなど愚の骨頂だよ。
嘘っぱちのかたまりみたいな歴史書を紐解いて牛乳神話を捏造し直したいのかいw
842病弱名無しさん:2006/05/26(金) 15:41:20 ID:kw2AKgeX
米だって昔の米と今の米はぜんぜん違うよね・・・
843病弱名無しさん:2006/05/26(金) 15:42:38 ID:kw2AKgeX
酪農業者 vs 健康食品業者

もっと激しくディベート汁。
844病弱名無しさん:2006/05/26(金) 15:51:20 ID:UaR3g1HN
飛鳥って、7世紀頃の乳を年貢の代わりにしていたと伝えられている時代の話か、、。

どうせなら、紀元前4千年の古代エジプト人とかシュメール人の話まで遡った真の牛乳神話を
弁士のように語りながら日猶同祖論とごちゃ混ぜにした新しい神話でもつくったらどうだ?w
私たちの祖先は、天使の御持て成しに牛乳を出していたと旧約聖書に記されています…とかなw
2ちゃんで中途半端なペテンは通用しない。どうせ書くならメガトン級の燃料を投下汁。
●●メロンの御祝儀●●80マン…去年は60マン…アホか、んなのに驚嘆するのは愚民だけw

さもホントっぽい実しやかな論説を広告文句に使うからインチキ集団のようにみられてしまうのが
昨今の牛乳崇拝派や販売推進派なんだが、どうせやるならポパイの缶詰みたいな風にやってMIROよ。
それが無理だと言ってもネガティブなネタでポジティブなリザルトを狙うのが利口な手口ってもんだ。
あぁ、間違っても牛乳の低迷で生産者の悲痛とかいったネタはマジにイラネ・・・ストレートに物乞い臭い。
スパム缶のスパムメールなんてのは、ある意味でカンフル剤だ…エセ工作陰には、できねぇだろうがな。

世の中には、寿命を縮める食品がイッパイあるが、その大半が売れに売れ捲くってる商品が多い中で
牛乳の低迷には大きな原因があるが、どうもそれがわかっちゃいねぇ奴が多いから面白くてたまらん。

ときに酪農一世の常駐が解除されるようなエシュリズムなリンクでも貼ってあったかー?
845病弱名無しさん:2006/05/26(金) 15:58:07 ID:kw2AKgeX
>世の中には、寿命を縮める食品がイッパイあるが、その大半が売れに売れ捲くってる商品が多い中で

健康食品業者乙
846病弱名無しさん:2006/05/26(金) 16:36:26 ID:VUXxZJ6z
>>845
牛乳を叩く事で金を手にする健康食品屋って何を売ってる野師か言ってみい
847病弱名無しさん:2006/05/26(金) 16:48:31 ID:tJsFWYav
叶美香は一日一リットルの牛乳を飲んでるそうですよ・・
848病弱名無しさん:2006/05/26(金) 16:50:28 ID:HVgNVEEn
>>838
牛乳とBSEを同じ土俵にあげる意図は?
849病弱名無しさん:2006/05/26(金) 16:56:41 ID:8fX/+jnn
豆乳ならいいって意見が多いが
イソフラボンのとりすぎは乳がんになるんじゃなかったか?
850病弱名無しさん:2006/05/26(金) 16:57:29 ID:KJOuP6dI
>>847
養殖者とかサイボーグと呼ばれてるタレントが牛乳を飲む事がどうかしたかw

851病弱名無しさん:2006/05/26(金) 17:21:20 ID:2rM9CeCe
牛乳は不摂生な生活してる奴にとっては、確かに毒だと思う
適度に運動してる奴にとっては栄養源だと思うけどね
852& ◆R7PNoCmXUc :2006/05/26(金) 20:03:49 ID:nVmPXY1e
>>838
ごく一部の人間しか飲まなかった時代の牛乳なんか無視していいんだよ。
極めて多くの(ほぼすべての)日本人が飲むことのある牛乳だから
ごく一部に問題があるだけで甚大な被害が出るんだよ。
おまえは牛乳の毒で脳味スカスカになってるから何を言っても理解できないんだろうが。
853病弱名無しさん:2006/05/26(金) 20:17:44 ID:X1O184ZM

まぁ、何を言った所で1リットルあたり150〜200円で小売りされている
牛の血からできてる分泌液を飲む事に何らかの健康上のメリットは無いとする考えのほうが妥当だ。
昔と飼育の仕方が大きく異なる為にその成分を考えても様々なデメリットは大きい・・・と書いてみる。
バツが悪くて空死にを決め込んでいる酪農一世のレスポンスが欲しいところだな。
854病弱名無しさん:2006/05/26(金) 20:40:47 ID:QUPzUqkA
戦後なら立派な栄養源になったろう・・・
脂肪も蛋白質も塩も減らせと言われる現代では不要
855病弱名無しさん:2006/05/26(金) 20:46:31 ID:nVmPXY1e
何が何でも塩を減らせという昨今の風潮には同意できないが。
856病弱名無しさん:2006/05/26(金) 20:59:32 ID:Dx5I5m3v
牛乳を飲まない人達に問う。

イライラした時どう対処してる??
857病弱名無しさん:2006/05/26(金) 21:06:55 ID:UpCeLAEW
イライラしたことないよん。
牛乳プッシュの人たちはPCモニタを見ては
かぶりを振ってイライラしてるでしょうがね
単純にカルシウムのネタに誘導したいのかなぁ
858病弱名無しさん:2006/05/26(金) 21:25:13 ID:zKEFK6L8
牛乳のCMうざい
何が牛乳がすっきっすっきっすっきだ

飲むなと言われても飲むが
飲めと言われて飲みたかねえよ
859病弱名無しさん:2006/05/26(金) 21:31:37 ID:HVgNVEEn
>>838
のアホまだー?
860病弱名無しさん:2006/05/26(金) 22:03:01 ID:rmFvCw5K
牛乳は味に関しては嫌いではなかったが、飲むと必ず具合が悪くなるので
いつしか飲まなくなっていた。飲んだほうが健康に良いんだろうなと思いつつも、牛乳に
手を伸ばさなかったのは、賢明な判断だったのかな。

牛乳を含め動物性の食品は、育ち盛りの子供の物で良いと思う。
歳とってもいつまでも肉をバクバク食べると、臭くなるしね。
861病弱名無しさん:2006/05/26(金) 22:23:53 ID:m0Q/i/YC
飲むとしたら、普通のと低脂肪乳と、どちらがいいのでしょうね〜?
862病弱名無しさん:2006/05/26(金) 22:46:48 ID:GhKj6Kpy
>>859
いますが何か?
「牛乳のカルシウムと結合している乳糖」と書いている君にアホと言われても、誉め言葉にしか聞こえんなぁ。

牛乳とBSEを同じ土俵にあげる意図ですか?
どちらも割合が少ないという共通点があるので挙げてみました。ちょうど上の方でプリオンとかなんとか話がでていたので。
別に牛乳アレルギーでもいいですよ。
牛乳アレルギーの罹患率は0.5%程らしいですが、ごく一部だからカウントする必要はありませんか?
863病弱名無しさん:2006/05/26(金) 23:36:01 ID:HVgNVEEn
>>862
そっくり本に載ってあった冒頭をそのまま書いたけど、
間違っているの?
アホは奈良時代に一時飲まれた牛乳にこだわるけど
それって知識自慢ですか?
当時位の高い人間が飲んだ事が
二次対戦後初めて一般の日本人に広まった事と関係があるの?
結局知識自慢ですか?
結構叩かれてましたけど恥ずかしくないですか?
864病弱名無しさん:2006/05/26(金) 23:40:11 ID:HVgNVEEn
酪農が飛鳥時代からあるという
酪農がさも現在まで続いて来たような表現。

お前が日本史勉強してこいよシッタカ君☆
865病弱名無しさん:2006/05/26(金) 23:49:32 ID:GhKj6Kpy
>>864
そんなにファビヨらなくても…。結局答えられないようですね。もう一度聞きましょうか?
牛乳アレルギーの罹患率は0.5%程らしいですが、ごく一部だからカウントする必要はありませんか?

もう一つ確認してみましょうか。
ミルクホールがいつ出来たか分かりましたか?
866病弱名無しさん:2006/05/26(金) 23:52:11 ID:HVgNVEEn
>>865
アホw
867病弱名無しさん:2006/05/26(金) 23:59:35 ID:HVgNVEEn
叩かれ過ぎてもうダメです(笑)
868病弱名無しさん:2006/05/27(土) 00:23:53 ID:Crj2oHvr
>>863
>そっくり本に載ってあった冒頭をそのまま書いたけど、
>間違っているの?

どんな本の冒頭を書いたのかは知らないが、
「牛乳 カルシウム 結合」あたりでぐぐってみれば?

えっと、牛乳否定論者の皆さんは、
「牛乳のカルシウムと結合している乳糖」という言葉に特に異議はないのでしょうか?
牛乳否定論者の総意として問題ないですか?
869病弱名無しさん:2006/05/27(土) 01:40:48 ID:AgE+YxSg
牛乳はホロン部
870病弱名無しさん:2006/05/27(土) 02:06:22 ID:8SwLaZq1
牛乳信者の発言に頭の悪そうな言説が目立つ件について
871酪農一世:2006/05/27(土) 02:51:44 ID:7gtuIsz6
>>777の返答がありませんね。しょうがないな。

>>816
長文ご苦労さんです。
色々と牛への感染経路の問題点を述べていますが、人為的感染経路を闇に葬りさることに
私も悪質だと同意。しかし、論点は経路に牛乳が含まれるか否か?それは生理作用ですから
人の作用は働きません。別問題です。牛乳のプリオン汚染は無いとした安全宣言は、科学的実験に
基づいて確認された事実。それを批判するには実験によって汚染を証明するしかない。

「御自分にとって都合よいところだけ」ですが、せっかくまともな批判されるのに、
この見解は良くないですよ。お互い立場が違うのですから。
イギリス滞在歴がある人を献血対象から外していることですが、これは人から人への
感染を危惧した処置。献血は医療(輸血)用です。家畜は食用です。通常、医療と食は
同レベルで考えません。当然、食より医療の方が厳しい処置がとられる。

私は偏見的な批判に反論しますよ。上に述べたことです。でも批判全てに反論してる
わけじゃない。認めることもあります。
あと「神話的思想を伝道し扇動する投稿」とありますが、何度も言ってるように「神話」は、
批判派が使う言葉なんです。この意味を理解して下さい。「完全」栄養食品は存在しない。
じゃ、なぜ牛乳がそう呼ばれてきたのか理解して下さい。

つづく
872酪農一世:2006/05/27(土) 02:52:31 ID:7gtuIsz6
つづき

ここからは>>817さんも聞いてください。
いろいろ反論してきましたが、最後に将来性を含めた見解を述べます。
牛の「ヨーネ病」(法定伝染病)を知っていますか?ヨーネ病はMAP菌を感染源として
人間のクローン病でもMAP菌が発見されました。牛から人への感染は不明とされて
ますが、ファーストフードを好む人に発症する傾向が強いそうです。現在、牛のヨーネ病
検査は、2年に1回の血液検査で、これは全頭から血液サンプルを採取し、MAP菌に対
する抗体を検出することで判断されます。判断といっても、MAP菌そのものの検出では
なく、検査に100%の信頼性はないとされてますが、健康な牛であっても陽性とならば
「疑いの有る牛」として淘汰されます。
私の考えでは、将来BSEもヨーネ病と同様の検査が行われると思いますよ。
血液からプリオンを検出する技術がアメリカで開発されてますね。まだ実用段階では
ないですが、確立されれば、ヨーネ病と同様の検査が可能。生体で「疑いの有る牛」と
判断し淘汰されるのがベストだと思います。これにより疑似BSE牛は淘汰され、牛乳は
出荷されません。これは生産者にとっても消費者にとっても、食品の安全と信頼を守るには
一番良い方法です。ただそこに行き着くまでに、まず、血液からプリオンが検出されなければ
ならない。個人的には、ヨーネ病と同じ検査体制が一刻も早く整うことを願います。
以上酪農一世でした。しばらくお休みします。
873病弱名無しさん:2006/05/27(土) 02:54:08 ID:qnp2ezpH
w
874病弱名無しさん:2006/05/27(土) 03:08:04 ID:8SwLaZq1
牛乳飲んでる奴は、牛乳の恐ろしさを自分の身体で味わえや
ハハハッハハッハ
875酪農一世:2006/05/27(土) 03:33:37 ID:AFeRzQ9T
すまん>>872で訂正。
ヨーネ病はMAP菌の抗体検査だが、BSEは病原体のプリオン検査になるから
「疑似BSE牛」ではなく、「BSE牛」となるな。同じく「疑いの有る牛」も
間違った表現になるから「異常プリオン保有牛」に訂正。
876病弱名無しさん:2006/05/27(土) 05:18:37 ID:QmuEp6DV
>>862
>>865
ごく一部の人間しか飲まなかった時代の牛乳なんか無視していいんだよ。
極めて多くの(ほぼすべての)日本人が飲むことのある牛乳だから
ごく一部に問題があるだけで甚大な被害が出るんだよ。
おまえは牛乳の毒で脳味スカスカになってるから何を言っても理解できないんだろうが。
877病弱名無しさん:2006/05/27(土) 06:58:44 ID:crL7TtSe
牛乳で頭がスカスカになると意味のない
大昔の牛乳とBSEが同じに見えると言う
意味の分からない見解に至るそうです。

このような症例は確率が低いとは思いますが
牛乳飲む方はくれぐれもご注意を。
878病弱名無しさん:2006/05/27(土) 07:29:16 ID:s73ZujeF
>>871
返答あるじゃん
879病弱名無しさん:2006/05/27(土) 08:42:55 ID:ZEorfMaX
>>875
商売変えをするという方法もあるんだぞ。

今後はタバコのように、物好きな狂信者の為に細々と続くだろうけど。
880酪農一世(お休み中):2006/05/27(土) 09:08:11 ID:ax5MTEFw
>>878
酪農一世です。残業にのみ返答します。その他の方すまん。
これは>>823のこと?知ってたけど、無視ってました。
言ってる事がとんちんかんで、>>772さんではないだろうと思った。
分母に開腹手術の件数を持ってくる意味不明???
分子なら理解できる。ただ四変は必ずしも開腹手術するとは限らないから、
四変と診断される件数が良いかと。
881酪農一世(お休み中):2006/05/27(土) 09:18:04 ID:ax5MTEFw
追加
>>772さんの一行目に、開腹手術する乳牛の何%が四変か?とあるので、その意味では
分母に持ってくることは理解できる。
しかし、四変を論拠に「病気寸前のところまで 酷使されるんだから」と批判するなら、
四変の発症率を導きださなければならないってこと。
882病弱名無しさん:2006/05/27(土) 09:30:27 ID:QmuEp6DV
数字の分母を挙げても理解できないふりをして誤魔化す池沼。
883病弱名無しさん:2006/05/27(土) 09:58:04 ID:s73ZujeF
もしかしたら四変は病気じゃないって感覚なのかい?
手術せずとも、転がして胃が戻って治ればそんな風に思うのか。
牛をギリギリまで酷使して乳量をとるのが一番儲かるのは
当たり前だよ。詭弁を弄しなくともよい。

しかし、消費者は牛乳が不健康な牛から生産され本来の
農のあり方からかけ離れていることに気づき始めたわけだ。
飼養形態を改めないと、消費はますます減るばかりだよ。
884病弱名無しさん:2006/05/27(土) 11:53:36 ID:B5IGfXVi
結局、酪農一世の長レスは反論できる分だけに限定された逃げ口上だね。

>ファーストフードを好む人に発症する傾向が強いそうです。

随分と杜撰な説明だね、文脈を応用するなら牛乳も有害な症状を発症する傾向が強いと伝えられている。

>私の考えでは、将来BSEもヨーネ病と同様の検査が行われると思いますよ。

そうかい、現場のプロが言うなら、そうなるまでは信頼できないから、やっぱ飲むのやめとくわ。

>生体で「疑いの有る牛」と判断し淘汰されるのがベストだと思います。

ベストがどうあるべきかを知りつつそれを尽くせないような現状の業界の商品など誰が望むだろう。

>ただそこに行き着くまでに、まず、血液からプリオンが検出されなければ
>ならない。個人的には、ヨーネ病と同じ検査体制が一刻も早く整うことを願います。

なんだ、わかってるんじゃん。 でも、どんなに酪農一世が一刻も早い整備を願っていても
あんたが傘下入りしている同系組織かどうかは知らんけど全農のホームページによると
危険のないプリオンは食べても安全だと示唆する内容の告知がされているね。
そういや、肉骨粉そのものには危険は無いと力説していた酪農家もいたみたいだが・・・。
胸を張って安全宣言できない途上の段階で詭弁を弄しながら信頼を得ようとする振る舞いは
やっぱ、神話の価値で物を売る営業行為と言われてもしょうがないな。
それとも、安全許容内だから科学的に問題なしで、更なる安全へ向けての過渡期に過ぎないから
とでも言って、またもノラリクラリとかわして自説を曲げずに反論に固執するかいな。

>以上酪農一世でした。しばらくお休みします。

既に名無しで環境変数が垂れているが、塩を送るなら、コテハンやめるだけではダメだよ。
やっと少し自覚したようだけど、日本の酪農を守るという究極目的からすると、
リアルで周囲に振るう熱弁をそのままバーチャで放出する愚行は逆の作用の燃料投下になる。
即ち、あんたは日本の酪農を救世しているつもりでも実際にはとんでもない邪魔をしている。
885病弱名無しさん:2006/05/27(土) 11:56:50 ID:Yv8CuDl2
そういえば昨日だったか
牛乳減産について「真実」を
語る特集コーナーが、ワイドニュース枠内で
関西オンリーで放送されたみたいだが、
みたやついる?

業者や酪農家の言い分とは違う切り口みたいな
キャプションコピー書いてあったから、見てみたかったんだが。
886病弱名無しさん:2006/05/27(土) 12:19:08 ID:B5IGfXVi
テレビや新聞では伝達性海綿状脳症が発生したのにプリオン病検査をしていない米国牛肉の再来を
危険視する報道がされているが、その一方では同種別の伝達性海綿状脳症が発生している豪州の肉が
危険部位の適切な除去も無く、しかも未検査のまま輸入され続けているのに全農は安全宣言している。
ここいらへんのカラクリは、言うまでも無く日本の農業関係の上部組織と豪州政府が親密な関係で
結び付いているからだということくらいは札幌雪祭りを知らなくても誰にでも察しがつくことだろう。

この米と豪に対するダブルスタンダードは、言うまでも無く日本系の企業や団体によって契約・直営
による牧場で生産された豪牛の買い上げシステムによる供給の安定化を目論む故の結果の導き出しを
得る為に豪州産の家畜のプリオンには危険が無いといった安全神話の捏造がされているのが真相。

さて、前振りが超長文になりましたが日本国内のプリオンは危険なのか安全なのか?に入りましょう。
その前に、勉強熱心な酪農一世なら何も個人名を出さなくても知っている筈でしょうが、
あえてBSEを未だに狂牛病(Mad Cow Disease)と呼称している研究者で、伝達性海綿状脳症(TSE)の
感染はプリオンの伝播以外にもあるのではないかといった説を唱えながらも、そういった歓迎されぬ
提唱は研究費の問題もあって、なかなか進まないといった障壁に阻まれているマイナーな新説もある。
世界的にはダメとされている特定危険部位(SRM)の除去やプリオン飛散するP屠殺をしている日本は、
行動からしてプリオンの危険性を軽視しているように牛乳に混在する危険性も同様に見なしている。

イギリス国内で数十回の飲食をしたということを理由にその者の血液を他人に輸血することを
危険視するのなら、生前にBSEに感染していた罹患牛から搾乳された乳への異常プリオンの含有は
極めて高い確率で存在するのは間違い無いことからも、放射線照射しても輸血に使えないと判断された
血液のヒト→ヒトが危険ならば、ウシ→ヒトが既に確認されていることから、ウシ乳→ヒトの危険は
皆無ではないし、仮に科学的に致死率100%の疾病発生率が百万人に1人と認識して軽視可能する
か否かの最終判断を下すのは、研究者でもなく、政治家でもなく、酪農家や、組織や団体でもない。
887病弱名無しさん:2006/05/27(土) 13:40:47 ID:LMXJ+kOm
>>879
煙草は吸う人の嗜好という一利の為に撒き散らす百害を
課税という徴収で幾許かの相殺を図ろうとしているが、
公害を撒き散らす牛乳業界には逆に税金を投入している。
888病弱名無しさん:2006/05/27(土) 14:29:09 ID:+VHqyEU1
結局、酪農一世はこんなスレで何がしたいんだ
889病弱名無しさん:2006/05/27(土) 14:53:06 ID:kVz+o9yX
存在証明
890病弱名無しさん:2006/05/27(土) 17:45:08 ID:d69EZrYo
>>874
すっげえ頭悪そうな発言だが、自分に対するネガティブキャンペーンか?
891病弱名無しさん:2006/05/27(土) 19:35:01 ID:F2giWmw2
頭の悪いのを相手にするときは自ら狂わなきゃね
ナチのちょび髭のようにって言っても
救済不可能レベルの頭にゃ無駄な話
892病弱名無しさん:2006/05/27(土) 21:06:51 ID:pv3fRY2S
乳糖不耐症とわかってからもう20年くらい飲んでないけど
体に良いと言われてた時期でも、生理的に飲めないからどうしようもなかった。

味自体は好きだったんだけどね。一本飲んだら2日は下痢する。
893病弱名無しさん:2006/05/27(土) 22:01:10 ID:1vinkhHF
飲乳でゴロピ〜になるのは大人になった証しです。
894病弱名無しさん:2006/05/27(土) 22:30:31 ID:Dc0MVm5l
>>888
こてハン使うのは自己顕示の強いデシャバリ君ばかりだから
“お休みします”って書いた数時間後には我慢できずに
“酪農一世(お休み中)”などと馬鹿なネームで再登場するんだから
どうせ、また今晩あたりも、ご指名があったので・・・などと言いながら
しゃしゃり出てくるに違いないさwWwW
895酪農一世(お休み中):2006/05/27(土) 22:42:20 ID:1ZYvzqkj
>>772さん四変の発症率まだ?
それ知っておきたいからお願い教えて。
896酪農一世(お休み中):2006/05/27(土) 22:55:05 ID:xFfB2Rzy
一応明日まで待つよ。
それで返答無ければ、強制終了。
このレスでおしまい。
897処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/05/27(土) 22:56:13 ID:krnFOliO
飲まないと爪がガタガタになるのだが。
898病弱名無しさん:2006/05/27(土) 22:58:40 ID:P99xtLxb
キタ―!
899通りすがり:2006/05/27(土) 23:10:14 ID:6sDODWJl
牛乳否定論者は
「どこかの偉そうな先生がそう言ってる。」とか、
「○○の危険性は否定できない。」とか、
馬鹿丸出しだな。
現代の食品で、危険性が全く無い食品ものなんてひとつも無いんだぞ。
そう言っても、「それでも危険性のある食品は避けるべきだろ。」って、
言うんだろな。
大豆のイソフラボンのことはどう考えてるんだろう。
植物全般に含まれる硝酸塩のことはどう考えてるんだろう。
結局、バランスよく食うしかないんだよ人間は。
900病弱名無しさん:2006/05/28(日) 00:43:04 ID:2taEujhM
>>899
キミの発言内容の方がバカまるだしなんですが...
論理性を欠いた結論の出し方に知性の欠片も無いね
901病弱名無しさん:2006/05/28(日) 00:58:06 ID:8mKiHUrl
↑具体的に反論できない奴はこんな事をよく言うよね。
902病弱名無しさん:2006/05/28(日) 01:08:03 ID:2taEujhM
>>901
自分の発言が自分自身の発言内容にも合致してる、と気付けないキミの低レベルな知能が残念だね
903病弱名無しさん:2006/05/28(日) 01:17:22 ID:2taEujhM
人体実験レポート募集


牛乳1リットル
バター50g
チーズ100g
を毎日摂ってその経過報告してくれる方をこのスレでは募集しております
我こそは人柱、人体実験に参加したいという勇気ある方は
勝手にこのスレで経過報告をお願いします
大変危険な実験なので、あくまでも自己責任の範囲内で対応してください
904病弱名無しさん:2006/05/28(日) 01:36:06 ID:8mKiHUrl
オウム返しと句点無しの文章か。
ホロン部の特徴だな。
905病弱名無しさん:2006/05/28(日) 01:45:06 ID:2taEujhM
>>904
キミもヒマなら人体実験に参加してくれよ
健康損ねても自己責任だがね
906病弱名無しさん:2006/05/28(日) 02:39:14 ID:8GL9APJG
>>903
明らかな過剰摂取だろうが。
通常の摂取量で検証しないと意味がない。
907病弱名無しさん:2006/05/28(日) 03:14:51 ID:8mKiHUrl
人体実験をやりたいならヘルシンキ宣言を100回ぐらい読んでこい。
それに牛乳の有害性をマジで証明したいと思っているなら、二重盲検ぐらいやってみれば?
自由参加だとプラセボの影響があるよ。
908病弱名無しさん:2006/05/28(日) 03:50:17 ID:Fo/wpZ/9
これぐらいの量で過剰摂取だなんて、相当有害なんですね。
909病弱名無しさん:2006/05/28(日) 03:59:48 ID:15WOrSaQ
初めて覗いた第三者です。
牛乳だけならばまぁOKでも、
バター50グラム、チーズ100グラムはいくらなんでも偏りすぎ。
デブ化の実験ですか?
910病弱名無しさん:2006/05/28(日) 08:20:01 ID:b/7D5EXW
知り合いで、1ヶ月にバターを1kg以上も食べる奴がいたよ。
凄いときは丼飯の上に150gくらいのバターを乗せて醤油かけて食べてたよ。
チーズたっぷりの大きいピザも1人で2〜3枚をぺロリと食べるような奴だった。
牛乳は水かわりにのように飲んでいたから1日に2リットル近く飲んでたよ。
これはネタでもない実話だから、そいつの職業も病状も書かないけど
そいつの変わりようを見たオレは、食生活のあり方を真面目に考えるようになった。
911病弱名無しさん:2006/05/28(日) 09:21:33 ID:24dEPRmo
実話だからこそ書いてくれ!気になる…
912病弱名無しさん:2006/05/28(日) 09:41:37 ID:IuWTWeTV
そんな特殊ピザはどうでもええわ
一日一杯程度飲み続けてる場合
そのメリットとデメリットではどちらがおっきいのか知りたいけどわかんねえかな
913病弱名無しさん:2006/05/28(日) 11:31:11 ID:Ut1uk0IH
1日に180ml程度なら自分で飲んで確かめてみろ、タコ!
費用は1週間で200円だwwww
914病弱名無しさん:2006/05/28(日) 15:59:27 ID:mIygVTCi
>>899
通りすがりのわりには深夜に熱弁だな_プッ>(`〜´メ)y-゜゜゜

そもそもイソフラボンブ〜ムのマッチ役はサプリメント業界だったが、近年になって
それに嘘の情報を混ぜた油を注ぐ形でマーケットに後発参入して加熱させたのは
他ならぬ、農産物(豆)の生産と販売に携わる関係者とそれにタイアップした町おこしの
関係者と言えば、どこのどういった連中になるかは誰にでも想像できることだろう。

販売当初から適正摂取量とそれを超えた場合のネガティブなフィードバックについても
先に着手した販売業者らが10年近く前に既に告知していた数値を反映させたのが
先日に告示された摂取量の上限とそれの摂りすぎへの注意の啓発だった。

一般に、ガンに効く!などと謳ったインチキ販売は即、逮捕されるのが通例だが、
癌の予防になると言われている・・・などのような広告を使っていたが実は逆の例が出た。
イソフラボンは、概ね一般的な日本食では欠乏しないものなのに恰も大量摂取による
癌予防効果の類いの効能を謳っての販売行為には、政府も黙っていられなくなった。

何故にイソフラボンの入り乱れた癌予防効果などをはじめとしたインチキ広告での
販売人らが法的処置にて一掃されなかったのかといった疑問が湧くのは自然だろうが、
詰る所、無知な田舎のパクリ職員らを摘発しないかわりに冷や水を浴びせたという事だ。
915綴喜:2006/05/28(日) 16:01:11 ID:mIygVTCi
イソフラボンの含有量の多さを付加価値にして作付けを増やし収益増を企てたものの
特定銘柄豆の謳い文句が問題視されたのが、今日の摂取量制限の呼び掛けだ。
調べれば簡単にわかる事だが、イソフラボン含有の多い豆などは、大さじ1杯程度でも
1日の必要摂取量を満たすほどの含有量を誇っているので、これは逆に言えば
有りがた迷惑な多さの量でもあり、これこそ体内ホルモンバランスを欠く原因に繋がる。

結局、バランスよく食うしかないんだよと言う貴様は、そのバランスを把握しているのか?
カレーやラーメンを食べる事で体内に入る塩分にしても、一見して無関係に想えそうだが
牛乳であっても1リットルも飲めば、カレーやラーメンと、ほぼ同量の塩分を摂取する。

真面目に牛乳不用説に対して反論したいのなら、カテゴリー内の乳に近いネタか、せめて
関連性のある範疇として妥当なネタに限定するか、それができないなら余所のスレに逝け。

あと、農作物の硝酸塩の話も別スレに逝け、家畜の糞尿公害と一緒で別スレでやるネタだ。
916病弱名無しさん:2006/05/28(日) 18:12:45 ID:8mKiHUrl
長文書いといて、結論がスレ違いか。
何を必死になってるんだか。
917病弱名無しさん:2006/05/28(日) 18:52:07 ID:ScUp5Pa7
>>907
その飲んでも気づかない偽牛乳の製造法にはものすごく興味があるぞ。
918病弱名無しさん:2006/05/28(日) 20:55:13 ID:8mKiHUrl
>>917
頭を使えば偽牛乳を作る必要はないと分かるよ。
919病弱名無しさん:2006/05/28(日) 22:29:38 ID:JK+ebE/h
新谷の言うことはあてにならん。

>そもそも牛乳は子牛が飲むもの。人間が飲むのは自然の摂理に反します。
>不自然なものを飲むから病気になるのです。

米や魚も人間に食べられるために存在するのではないし、
人間とはまったく無関係。人間にとって都合がいいから食すだけ。
それは自然の摂理では反するものではないのか?

そんなこと言ってる奴の話を信じる気にはならないなぁ。
920病弱名無しさん:2006/05/28(日) 22:35:06 ID:Sh+h6QF4
肉食を止め、牛さんを生き物として大事に扱い、時々、手で乳を搾る程度に
収めるならば、牛乳は毒ではなく貴重な栄養素としての役割を取り戻す。

こんなことにも気付けないのかよ。欲ボケだな。
921病弱名無しさん:2006/05/28(日) 23:10:54 ID:U8w0pTM1
>>919
昨日、近所の本屋に行ったら、新谷本の売れ行きが一番だった
口コミで今や大ベストセラーになりつつあるよ

批判したいんなら自分で批判本を書きな、じゃないと相手にされないよ
922病弱名無しさん:2006/05/28(日) 23:29:51 ID:EAoackhX
牛乳が健康に良いとは言えず、むしろ悪影響であろう事が濃厚なのはわかったが
ではどれほどの影響があるのかってのが気になるな。
牛乳好きだから、毎日飲みたいんだよ……。
後、脱脂粉乳について。あれでいつもコーヒー牛乳作ってるから。
923病弱名無しさん:2006/05/28(日) 23:32:37 ID:U8w0pTM1
>>922
キミも人体実験に参加しないか

人体実験レポート募集

牛乳1リットル
バター50g
チーズ100g
を毎日摂ってその経過報告してくれる方をこのスレでは募集しております
我こそは人柱、人体実験に参加したいという勇気ある方は
勝手にこのスレで経過報告をお願いします
大変危険な実験なので、あくまでも自己責任の範囲内で対応してください
924病弱名無しさん:2006/05/28(日) 23:34:59 ID:U8w0pTM1
ここでも人体実験のキャンペーンやってるよ
http://3aday.jp/anime.html
925病弱名無しさん:2006/05/29(月) 00:13:00 ID:9BR/9UCQ
>>920
いつの時代の何処の話?
926病弱名無しさん:2006/05/29(月) 00:23:00 ID:x9niV6bQ
>>919
まったくもって同意。
肉や魚を焼いたり煮たりして火を通すことは不自然だし、
調味料を使うことも不自然。
野菜を人工的に栽培することも不自然。
「自然の摂理」を金科玉条のように唱える奴はどこまでを自然と考えているのやら。
927病弱名無しさん:2006/05/29(月) 02:57:31 ID:dPSZ00Y0
>>926
服を着ていることも自然の摂理に反しているから、
毎日すっ裸で暮らして、自然林に生えている野草を食って暮らしたいんでしょ。
928病弱名無しさん:2006/05/29(月) 08:01:24 ID:RHS/JKeS
自然の摂理というか、人間が昔からやってきたことって意味だろう
釣りですかそうですか
929病弱名無しさん:2006/05/29(月) 11:56:03 ID:9BR/9UCQ
食の欧米化の代表食品だな。
政府が肉、牛乳、油っこい調理法を勧めた理由は
『欧米並み』『欧米がしてるから』
それが日本人に適しているかどうかなど考えもせずに盲目的に食の欧米化を図った。
結果必要以上の高蛋白、高カロリーのおかげで
平均身長は10cm高くなった。
それに牛乳はあまり関係してないらしい。
930病弱名無しさん:2006/05/29(月) 14:21:09 ID:obeSsYiL
世の中 うそをうそと見抜けない と、お前らの親みたいにこんな感じでだまされるぞ

     ↓



1954年には学校給食法が公布された。学校給食の主体はコッペパンと牛乳であった。
覚えておられる方もいるだろうが、

「米を食っていたから戦争に負けた」「米を食うと頭が悪くなる」

などととんでもないことを言う人もいた。

1950年代のアメリカは緑の革命の真只中にあり、余剰穀物の売り捌き先として巨大な人口を抱える日本が標的となった。
米食民族をパン食民族に変えようとしたのである。
日本人は、官民あげて、その戦略の一端を担った。

http://sanpo19.jp/director_general22.htm
931病弱名無しさん:2006/05/29(月) 14:23:51 ID:ZQSQ/TKs
マルチうぜぇ
932病弱名無しさん:2006/05/29(月) 20:37:03 ID:qrhF+Tvc
私の親は味の素は頭が良くなるといっては、納豆ご飯の上にパッパと振りかけて食べさせれた。
あ、そうそう、日本も昔、人口が増え過ぎたから良い話で釣って海外移住を勧めましたね。
子供が生まれ過ぎると言って対策したら、今の時代は少な過ぎで困ってるなんてのも皮肉めいてますね。
933病弱名無しさん:2006/05/29(月) 20:44:21 ID:ebonowHY
>>919
お馬鹿な君にはこれをプレゼントしよう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G5KG/503-9103146-0827132
934パラポピンクMAXラビちゃん:2006/05/29(月) 20:47:44 ID:rhdQQjBQ
生乳は大人になるにつれて、体が受け付けない人が居るみたいよ!
たとえば、冷たい牛乳飲んで、おなかが緩くなるとか・・・ギュる×2
935病弱名無しさん:2006/05/29(月) 22:37:03 ID:jC6sJuH1
今は酪農家が経済性重視で、一年一産が目標などと言っているから
ホルモンがどうしても牛乳に入ってしまう。飲むのは危険だよ。
生産された牛乳だけを見ている消費者は気がつかないかもしれないが
30年前とは酪農生産の状況がまったく違うんだ。

一時は肉骨粉ばかりでなく、同じ蛋白質だと言って鳥の羽混じりの肉や
血粉まで与えていた。さらにエネルギー源だといってタローと呼ばれる獣脂も
代用乳の原料としてやることになる。肉骨粉を与えていないのにBSE感染するのは
このせいなんだね。
936病弱名無しさん:2006/05/30(火) 01:57:19 ID:Iw5EyplF
>>921
ベストセラーだから正しいってわけでもないけどね
937病弱名無しさん:2006/05/30(火) 07:26:33 ID:fVuNTp/o
遺伝子組み換え作物を嫌う人が多いのに
品種改良した牛を問題視しないのはヘン
938病弱名無しさん:2006/05/30(火) 08:00:48 ID:N9saoXm+
牛は交配でしょ
939病弱名無しさん:2006/05/30(火) 08:37:41 ID:tWaJBISV
生き物扱いをしていないのが一番の原因。

これから畜産から養鶏まで、壊滅的な打撃を受けると思う。

因みに私は、鶏肉の小売販売を生業としてますが、歪みは鶏自身の体に現れています。

気付いている人は気付いている。
940病弱名無しさん:2006/05/30(火) 13:18:32 ID:wOwCuOKv
日本国内の家畜のプリオン病の罹患畜を最も多く
バラまいたのは、十勝の家畜改良センターなんですがね。
941病弱名無しさん:2006/05/30(火) 21:46:34 ID:sq1smwj2
そりゃある意味しかたない。改良牛をばらまくのが仕事だから。
942病弱名無しさん:2006/05/31(水) 07:30:55 ID:kQHeorXB
>>941
日本最初のプリオンの大量汚染をばら撒いたのは牛じゃない。
943病弱名無しさん:2006/06/01(木) 00:15:23 ID:nX8UjPX0
>>939
歪って具体的に何?
教えて。
944病弱名無しさん:2006/06/01(木) 02:11:16 ID:gzazyggK
>>943
窮屈な環境で育つと、真っ直ぐには育たない。
ケンタッキーフライドチキンでも問題になってるけど、そうなると病気になりやすくなり、
抗生物質の多量投与で対処しようとする。そのせいで、奇形も増えている。

10年前から明らかにおかしくなってきてる。

鶏の体の歪みに関しては、昔のように丁寧に解体しにくくなり、気をつけないと
こちらが怪我をしてしまう。解体のスピードも遅くなり、鮮度の面にも問題が出てくる。

もし、素早く怪我無く作業をこなしたいのなら、大雑把な解体で沢山の肉を
骨に残したまま処分するしかなくなる。大手の処理場の場合、もともと大雑把だから
それに気付きにくいのだ。大量生産、大量処理の志向が強まると、鶏舎も
それに対応するために、更に無茶な育て方をしなければならなくなる。
これは物凄い悪循環だよ。
945病弱名無しさん:2006/06/01(木) 08:55:16 ID:3+gPuQpz
今の世の中、耐性菌の問題はなかなか避けられない。
946病弱名無しさん:2006/06/01(木) 14:04:17 ID:GVqo4GbZ
レス減ったな。
947病弱名無しさん:2006/06/01(木) 17:17:03 ID:YeojJDgo
ヘルシーウェーブって何?
948病弱名無しさん:2006/06/01(木) 22:18:26 ID:jgx29T8B
>>944
ほとんど一生を歩かずに足踏みだけで過ごすブロイラーの話?
949病弱名無しさん:2006/06/01(木) 23:58:42 ID:nX8UjPX0
>>944
真っ直ぐには育たないと、病気になりやすくなり、
抗生物質の多量投与で対処し、奇形も増える。
少し論理の展開に無理があるかと。
まぁ実際ブロイラーが病気になりやすいが、病気になるのはほんの一部でしょう。
体に歪ができて解体しにくいってのはわからなくもないけど。
大量生産、大量処理の志向により、美味しい鶏肉が安価になり、
食卓に上がるようになったことは良い循環だと思うけどなぁ。

>>948
そう、ブロイラーって歩かないよね。
950病弱名無しさん:2006/06/02(金) 04:32:01 ID:ETqP4ymA
いくら安くてもな
951病弱名無しさん:2006/06/02(金) 07:26:32 ID:8AZb95JR
そえば、よく買ってた鶏肉が以前は、その土地の名前のブランド名だったのに
何故かその土地の名前を使うのをやめてしまったみたい。
952病弱名無しさん:2006/06/02(金) 08:04:04 ID:EqGBx1K9
>>949
いずれ破綻するよ。見ててみ。
953病弱名無しさん:2006/06/02(金) 18:47:45 ID:SHpu2fap
牛乳メーカーも、以前は体にいいから飲もうというPRをして
いたけど、最近は「牛乳が好きな人」に向けたCMを流してい
るね。体によくないことがバレたからか?
954病弱名無しさん:2006/06/02(金) 19:44:24 ID:TKLLVLKE
タバコと一緒でイメージ戦略が有効との判断からかな。
955病弱名無しさん:2006/06/02(金) 23:43:08 ID:kwXbDgiH
CMは全てイメージ戦略ですが・・
逆手で「ん〜まずい!もう一杯!」ってのもあったな。
956病弱名無しさん:2006/06/02(金) 23:51:12 ID:wZqxoZ1D
人乳発売しろ。生産者の写真付きで。
957病弱名無しさん:2006/06/03(土) 00:00:06 ID:vU00NLXm
学生時代に牛乳がぶ飲みしてる奴は確かに背がかなりでかくなったな
俺は大人になってから飲みだしたら余計な脂肪が多少ついた
大人の牛乳好きはデブが多い気がする
今は日に1,2杯しか飲まないのですこぶる健康
ていうか、今は豆乳、野菜ジュースがメインだからか

基本的に牛乳は成長期に摂るものってことだな
958病弱名無しさん:2006/06/03(土) 01:34:45 ID:cxIRcbgp
959病弱名無しさん:2006/06/03(土) 07:51:53 ID:I/AW/kct
>>957
大切な成長期だからこそ摂らないほうがいいとおもう。
もうすぐ死ぬような老人ならプラシーボ分は救われるかな・・・飲乳
960病弱名無しさん:2006/06/03(土) 09:20:55 ID:J23k1nbG
いまさらだが

>>490
> −−日本では牛乳でカルシウムが採れると栄養士は言います。
> ◆牛乳を飲むと血中のカルシウム濃度が確かに上がる。
> しかし、体温や血圧などを一定に保つホメオスタシス(恒常性)という機能が人体にはある。
> カルシウム濃度が一時的に上がるとまず、腎臓から急激にカルシウムや他のミネラル、ビタミンまで排せつされます。牛乳のたんぱく質も問題で、分子が小さいためにアミノ酸に分解される前に異物として腸から吸収される。

> 体が抗原と認識して抗体ができ、アレルギー体質になります。 栄養士にだまされてはいけない。

なんかすごい都合の良い解釈ですね。
961病弱名無しさん:2006/06/03(土) 10:47:41 ID:N16lgnAU
>>960
どう都合が良いのか書かないと分からんよ
962病弱名無しさん:2006/06/03(土) 13:44:21 ID:4YPlOufD
下段はガキの頃の消化不良が主な原因なのに
まるで全ての人に当てはまるがごとくだな
新谷にだまされてはいけない。
963酪農一世:2006/06/03(土) 14:22:11 ID:Dk+kiTbf
一週間ぶりに覗いてみたが、1000越えなかったね。
んだんだ、騙されちゃいかん。
964病弱名無しさん:2006/06/03(土) 14:38:04 ID:EO2mnVUn
「酪農一世」の詭弁にだまされちゃいけません。
過去レス読めばわかるが、都合の悪い事は見えないフリで別の話題に持っていく。
乳製品の害について警告しているのは新谷さんだけじゃないですからね。
幾多の調査報告があります。
965病弱名無しさん:2006/06/03(土) 14:51:47 ID:cyirZ+0u
有害説が出る。
  ↓
酪農一世が反論する。
  ↓
反論は無視して別の事例を出す。
  ↓
酪農一世がそっちの話に乗ってくる。
  ↓
酪農一世は話題そらしをしていると責められる。
  ↓
有害説が過去の反論を無視して同じ主張を繰り返す。
  ↓
酪農一世が反(ry



ところで、有害説・否定派ってどっかの社員なんじゃないの?工作員
966病弱名無しさん:2006/06/03(土) 15:07:00 ID:QTce258H
有害物を騙して売って恥ずかしいとは思わないのかねえ
967病弱名無しさん:2006/06/03(土) 15:24:26 ID:7cnKZKzY
>>965
過去ログ丁寧に読んでみ。
反論に窮して「それなや〜○○は〜」式の姑息な話題反らしばかりだから。酪農さんは。

>害説・否定派ってどっかの社員なんじゃないの?工作員

誰も儲からないよ?

今、慌てて牛乳の有効性のついて懸賞論文募集したりしてるから、
牛乳勧める方が金になるんじゃない?
968病弱名無しさん:2006/06/03(土) 17:41:14 ID:zwG48n/2
牛乳消費量が多くて、健康意識が高そうな北欧ではどんな動きを見せているのだろうか。
969病弱名無しさん:2006/06/03(土) 19:56:42 ID:o2nzs8W0
>>967
チミの最後の2行は凄く面白いね、
余所のスレでパクらして貰ってもいいかな。
970病弱名無しさん:2006/06/03(土) 19:57:32 ID:jCLEumL+
新谷に対抗して
牛乳が健康に良い、という内容の本書いたら
結局、基地外扱いされるんだろうなあ
971病弱名無しさん:2006/06/03(土) 20:24:46 ID:Z8eIRRZW
>>970
つか、売れないだろうね。それに新谷本は牛乳に関する本ではない。
972病弱名無しさん:2006/06/03(土) 21:00:41 ID:pKDWcynW
新谷批判本(というか例によって肉は身体に良い、牛乳は健康に良い)っていう本なら出版されますよ。
そこに遠回しに新谷さんや甲田さん、石原さん批判がしてある。
973病弱名無しさん:2006/06/03(土) 21:12:38 ID:jCLEumL+
>>972
詳しく
974病弱名無しさん:2006/06/03(土) 22:28:07 ID:GeomRiI+
スーパーの中でシリアルの試食をやってるところに置く本になるのかな。
975酪農一世:2006/06/03(土) 22:52:40 ID:RouTZ6lQ
この調子で1000突破!
976病弱名無しさん:2006/06/04(日) 00:06:25 ID:IP0WLp9X
>>967
牛乳飲まずに、健康に良いど高ぇ水を買いなさいってとか、
魚屋とか米屋とか和食材販売に関わるところは儲かるよな。
977病弱名無しさん:2006/06/04(日) 00:15:22 ID:bMHX0Z9x
>>976
そんな「風が吹けば桶屋」みたいな効率の悪い事するかよw
ノイローゼ?
978病弱名無しさん:2006/06/04(日) 00:16:08 ID:bMHX0Z9x
>>975
ちゃんとログ保存してるし、13も立つよ。
979病弱名無しさん:2006/06/04(日) 00:40:46 ID:xSpwCQUv
なんでみんなヘルシーウェーブのこと聞くと知らんぷりするの?
980病弱名無しさん:2006/06/04(日) 00:43:31 ID:3h0N25Jt
なにそれ
981病弱名無しさん:2006/06/04(日) 01:12:53 ID:E0dtyyIJ
>>977
牛乳否定のサイト内に健康食品関連の事が書いてあったら疑わしいと思われても仕方ない。
982病弱名無しさん:2006/06/04(日) 01:38:00 ID:3h0N25Jt
具体的にそんな会社があるの?
またお得意のデマですか?
983病弱名無しさん:2006/06/04(日) 02:16:30 ID:DhlvUzRk
ヘルシーウェーブ社
新谷弘実がメディカルアドバイザーを務める健康補助食品等を販売する会社
HPもある
984病弱名無しさん:2006/06/04(日) 02:18:55 ID:DhlvUzRk
正しくはシニア・エグゼクティブ・アドバイザーか
985病弱名無しさん:2006/06/04(日) 02:50:27 ID:FvfgZTQF
牛乳関係者は、新谷攻撃にでも精を出してくれ
986病弱名無しさん:2006/06/04(日) 02:52:51 ID:VPubTbgb
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト ._∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/'  "\' /".    |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< 新スレまだー!!!!!   >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡ |_ _  _ _ _ _ _ _|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙ ∨ ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
987病弱名無しさん:2006/06/04(日) 03:06:58 ID:FvfgZTQF
ホイ、新スレ

【牛乳】牛乳はアスベストだった 13【毒】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1149357969/
988病弱名無しさん:2006/06/04(日) 10:29:22 ID:88gGdzlG
毎日牛乳を飲むようになったら腰痛が悪化した
これは牛乳のせい?と言う事?
989病弱名無しさん:2006/06/04(日) 11:00:01 ID:nk3IR7HK
普通は飲んでいる状態がデフォルトだから、飲むようになったから悪化したって
ことはすくないでしょ。やめたらいろんな症状が治ったという事例があるわけだ。
990病弱名無しさん:2006/06/04(日) 13:00:29 ID:mMrzdqhz
>>988
牛乳で悪化するような体なら人間ドックで隅から隅まで見てもらったほうがいいよ
991酪農一世:2006/06/04(日) 14:45:19 ID:E54yiKQb
あと+10で、次スレ!
992病弱名無しさん:2006/06/04(日) 14:53:46 ID:mhwdlesX
ラクターゼの働きを強化すれば飲めるようになるさ。
不自然なことかもしれんけど、赤ちゃんに機能を取り戻せってこと。
993病弱名無しさん:2006/06/04(日) 15:13:51 ID:8THQy8gl
>>992
そんなこと言っても悪いのは乳糖じゃないからねえ
994病弱名無しさん:2006/06/04(日) 17:39:02 ID:TlPchcTh
あとは、987が貼ったとこだな。
995病弱名無しさん:2006/06/04(日) 18:07:59 ID:FvfgZTQF
新スレ

【牛乳】牛乳はアスベストだった 13【毒】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1149357969/
996病弱名無しさん:2006/06/04(日) 18:10:26 ID:nf9g/A7w
牛乳好きなんだけどなー
腹痛くなるべ
997酪農一世:2006/06/04(日) 20:28:55 ID:M4oVC4hW
あともう少し!
998酪農一世:2006/06/04(日) 20:32:01 ID:M4oVC4hW
998!
999酪農一世:2006/06/04(日) 20:34:10 ID:M4oVC4hW
999!あと誰かお願い。
1000病弱名無しさん:2006/06/04(日) 20:35:32 ID:1E/kBA/j
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。