【下げろ】痛風(つうふう)Part10【尿酸値】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
痛風について語りましょう。
過去スレは>>2
2病弱名無しさん:2005/09/26(月) 17:07:21 ID:9Oto58H8 BE:50264126-##
3病弱名無しさん:2005/09/26(月) 17:08:01 ID:9Oto58H8 BE:87961537-##
痛風とは…
プリン体代謝異常に基づく高尿酸血症がおこり、尿酸沈着による慢性関節炎を
主徴とする全身性代謝性疾患である


        ∧_∧ ,ヘ
       (  ´Д<---とヽ
      /     \   \  < ごきゅごきゅきゅきゅ
     / /|     / \ /
     | | .|     |   `'

        ∧_∧   __
       (  ´Д`)=3 |〜〜|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /     ⌒\|~~~'"|  < プハー!
     / /|     /~\|   |    \  やっぱりビールは
     | | .|     |  └- -┘     \  ジョッキに限る!
4病弱名無しさん:2005/09/26(月) 17:08:37 ID:9Oto58H8 BE:25132223-##
  ⊆⊇      ⊆⊇      ⊆⊇   プリリン
ヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノ      プリン隊参上!
  ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄  プリリン
5 ◆484free2.6 :2005/09/26(月) 18:54:38 ID:Wacwnqt/
昔のテンプレも入れといてやるか・・・(一部修正)

民間療法を書き込まれる方は、医学的根拠のない、体験談ですので、
断定的な言い方を避け、煽りに対抗することなくご協力ください。
民間療法は自己責任です。ご理解ください。
医学的見解が異なっていても、罵倒などによる、煽りは禁止します。
意見の異なる者に対して統合失調症であるなどの書き込みも禁止します。
意見が異なる場合、何処が違うのか指摘の上お互いの向上に繋がるように
議論しましょう。
6病弱名無しさん:2005/09/26(月) 19:00:49 ID:kRLJKdq4
よっ!久しぶり。
8月の22,000歩平均のウォーキングを13,000歩平均まで落としましたが、
血液検査を先週やりましたので報告します。

平成10年9月→平成11年9月→平成13年8月→平成15年9月→平成17年7月→8月→9月
(平成15年の7月頃に通風結石を経験orz)

尿酸値:8.6→7.1→7.0→7.6→7.4→6.6→6.3
ALT(GPT):48→67→60→47→55→21→16
中性脂肪:97→230→147→?→215→67→92
HDLコレステロール:34→32→34→31→26→36→32
クレアチニン:0.8→0.8→0.9→0.9→0.78→0.74→0.74
体重:77.0→78.3→77.7→78.0→79.2→75.0→74.0

尿酸値は先月よりも更に下がっていました。
方向性としてはこのままで良いと思います。

体のスペックは体重は1キロ減にとどまっていますが、
1ヶ月前の検査時に比べて下記のように変化しました。(ヴィクトリアの筋量計で計測)

筋肉率35.2%→41.5%
脂肪率20.7%→16.6%
骨率15.4%→17.8%

足の親指や背中がチクチクくるようなことは全く無くなりました。
痛風の心配はほとんど無くなったようです。
このまま維持していこうと思います。
参考までに今は食事制限はごはんは最大1杯を守る以外は、好きなように食べています。
サプリメントの摂取も無し。ヴィクトリアで購入したメダリストを1日1袋分飲んでいるだけです。

本日、知り合いの医者から検査結果を見て「栄養失調だ」と言われましたorz
7デジタルテスター君:2005/09/26(月) 19:01:23 ID:kRLJKdq4
↑名前入れ忘れたorz
8病弱名無しさん:2005/09/26(月) 21:47:09 ID:2y2TDWMQ
先日通風と関係ない症状で血液検査したら
尿酸値高いと診断されまして
初めてこのスレにやって参りました。

皆様今後ともよろしくお願いします。
9ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/09/26(月) 22:00:18 ID:KfpGKYun
>>6-7
維持できて偉いなぁ
体脂肪率16.6%なんてすごすぎる
このまま健康体になって、ホントにスレからいなくなってしまいそうだ
あれだね、健康診断で医者に何か言われた〜検索してスレ覗きにきたって
人にはウォーキングだね

>>5
昔のテンプレ乙!

>>1
乙!
10病弱名無しさん:2005/09/26(月) 22:04:41 ID:+EChz7aG
体脂肪率12%台なのに尿酸値高い俺
11病弱名無しさん:2005/09/26(月) 22:46:44 ID:cChvX5Yc
俺は足首か小指の下辺りがいつも痛むんだが
今回ダブルで来やがった。
初めて病院行ったら尿酸値10って言われても、そんなもんかと思ってたら
結構な数字なんだね。 今日やっと治まってきて安心してるが
体質改善マジメに考えねば。 ザイロック2錠/1日。 
今週末2回目の血液検査の結果が出るが、そのときも痛かったから
意味あるのかな?
今まで病院はちょっとと思ってたけれど、行くべきだな。


12病弱名無しさん:2005/09/27(火) 06:39:21 ID:iYnGHn+q
前スレ埋めてからここにこい!!
13病弱名無しさん:2005/09/28(水) 00:18:04 ID:KyyRz2f8
この板の加減はよくわからんのですが
一応即死回避……は要るのかな?
14病弱名無しさん:2005/09/28(水) 01:39:20 ID:PJcHqjOq
気にしなくてもいいよ
どの道980越えたら先に倉庫送りになるから
大して迷惑かけるでもなし
15病弱名無しさん:2005/09/29(木) 16:28:46 ID:/vZZxBHi
ウォーキングが一番かなあ
16病弱名無しさん:2005/09/29(木) 16:51:51 ID:hvooaU9V
歯周病菌が肝臓や腎臓を侵す事があるので余り歯を磨かないすぼらな痛風、糖尿患者は気をつけてね(はあと
17病弱名無しさん:2005/09/29(木) 20:30:12 ID:/vZZxBHi
はあ?
18ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/09/30(金) 00:40:44 ID:kYliJGr7
歯周病といろんな疾患との関係〜みたいなのは歯医者屋さんの本で読み
ました。具体的に痛風とどう関係あるのかわかんないけど、歯は1日3回頑
張って磨いてます。電動ハブラシ購入検討中。

ゆきがちょうの主治医(?)は動脈硬化が専門のようで、痛風→動脈硬化
ばっかり強調して説明されます。歯周病菌も動脈硬化に関して何か悪さ
するんだったかな。歯医者さんまでそんな説明し始めたらゲンナリですが
、歯医者さんは歯と関係ないことばかり話します(例:高校野球)

毎日、感謝の気持ちでもって小便してます。ゆきがちょうの尿酸を流してく
れてありがと〜ありがと〜。感謝の気持ちでいるのはトイレが一番多いかも
しれない。

のど痛い。風邪かも。
19病弱名無しさん:2005/09/30(金) 00:42:20 ID:ogxwIpXp
>>18
電動歯ブラシは高いだけで値段に見合わないと思う。
あと、あんまり磨きすぎたり、力が強すぎたりすると歯肉を痛めるから注意した方が良いよ。
「やわらかめ」を使うとか。
20デジタルテスター君:2005/09/30(金) 00:45:48 ID:xjKGFDsO
>>18
電動歯ブラシなら、ドルツが良いぞー。と個人的に思ふ。
昔はブラウンだったけど。その後にドルツ&東レのウルティマを併用してるっす。ドルツの使用頻度が高いっす。
スレ違いだったorz
21病弱名無しさん:2005/09/30(金) 00:53:23 ID:ogxwIpXp
一本300円ぐらいの歯ブラシを3週間ぐらいで使い捨てるのが良いと思うよ
電動歯ブラシにするにしても、歯周病菌が歯ブラシに着いてたらどうにもならないし。
22病弱名無しさん:2005/09/30(金) 01:01:26 ID:Mg7iFFNX
100円電動歯ブラシ最強
23ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/09/30(金) 01:01:53 ID:kYliJGr7
な・・・痛風スレなのになんでみんなこんなに歯磨きに熱いんだ!!
みなさんレスありがとー。参考にします。
24デジタルテスター君:2005/09/30(金) 01:04:17 ID:xjKGFDsO
なにしろ「こだわりの心」くを持つ者こそ、痛風になりやすいからなw
25病弱名無しさん:2005/09/30(金) 07:07:18 ID:u5Fv9Z/t
http://www.joyfulusa.com/

Allopurinol 100(100mg)Tablets    $19.00 *$11.00
Allopurinol 100(300mg)Tablets    $22.00 *$15.00
APO Allopurinol 500(300mg)Tablets $52.75 *$48.99
APO Allopurinol 100(100mg)Tablets $20.10 *$18.84
*2個以上買った場合の価格


安いかな。病院行くの面倒だけど飲まなきゃならないし
26病弱名無しさん:2005/09/30(金) 15:29:32 ID:E4K9/WG3
納豆やキムチ等の醗酵食品は、痛風にはいけないってマジですか?
27病弱名無しさん:2005/09/30(金) 15:44:40 ID:xoEzwe2t
俺も知りたいです。
痛風に良くない(プリン体の多い)食品をたくさん教えて頂けたらうれしいのですが・・・
痛風予備軍新入りの上
こちらのスレに来たのも初めてなので
ご無礼お許しください。
28病弱名無しさん:2005/09/30(金) 15:50:54 ID:WkinWYr4
プリン体
かわいい名前してるくせにとんでもないことしてくれるね
29デジタルテスター君:2005/09/30(金) 16:00:09 ID:b3s58FHr
ピロリ菌も。。。
30病弱名無しさん:2005/09/30(金) 17:00:21 ID:n298vvdk
31病弱名無しさん:2005/09/30(金) 17:19:35 ID:2GS0dGQ4
      ,' / 
     i .l 
.    | 、 
    、.\ ヽ 
      、 \ . ヽ ._     _  _
         丶.   ‐   /〜ヽ./〜ヽ
           ` ‐ ._. (.・ヮ(。・ω・)
                  (ー(,, O┬O プリンプリン♪
                   ())'J_))
32病弱名無しさん:2005/09/30(金) 17:25:28 ID:xoEzwe2t
>>30
ありがとうございました。
勉強してみます。
33病弱名無しさん:2005/09/30(金) 21:06:48 ID:n298vvdk
>>30の自己レス
自分でURL貼っといて何だけど、
一般的に大敵と言われてるビールのほうが、プリン体数値は他の食物に比べて
低いんだけど。どーゆー事なんだろ?
俺の見方が悪いのかな?
34病弱名無しさん:2005/09/30(金) 21:10:35 ID:++81yL+c
>>30
・ 白米より玄米のがプリンが多いのに驚いた
・ 豆腐のプリンが意外と少ないのに驚いた
・ タマゴにプリンがないのに驚いた
・ 肉類の中でウインナーやフランクフルトは低めなのに驚いた
・ サカナ類のプリンの量に驚いた
・ プリンといえばイクラを思い出すくらいだったのにすげぇ少なくて驚いた

・ ニボシを食べながら読んでいたので漏らした


…明日、イクラ食べよう
35病弱名無しさん:2005/09/30(金) 21:23:16 ID:UTvUMXJw
>>33
アルコールが悪さをするんだとさ。
36病弱名無しさん:2005/09/30(金) 21:25:27 ID:dwyab2bs
>>33
他の食べ物に比べて低いが他のアルコールに比べると高い。
それについつい大酒してしまうこともあるから。
つまみも悪いだろうしね。
37病弱名無しさん:2005/09/30(金) 23:01:07 ID:xoEzwe2t
27です
知り合いの栄養士に聞いたところ、
魚介類よりはソーセージ等のいわゆる加工品の方がプリン体が少ないそうです。
出来上がる過程で流されていく、みたいな説明でした。
少しでも皆さんのお役に立てば、と思い
恩返しカキコ。
38病弱名無しさん:2005/09/30(金) 23:05:26 ID:xjKGFDsO
んでもさあ、ぶっちゃけ過食でもしない限りは何を食べても良いんよ。
ちゃんと歩けば良いのさ。運動不足だから悪いんさ。
39病弱名無しさん:2005/09/30(金) 23:58:36 ID:Mg7iFFNX
プリン体は肉汁に多量に含まれている訳で、しゃぶしゃぶも意外に低い筈だ
40病弱名無しさん:2005/10/01(土) 20:14:24 ID:1oIDDZmS
サウナで大量に発汗させてアルカリイオン水を飲んでその繰り返しや、
献血なんかも効果的らしいぞ
41病弱名無しさん:2005/10/01(土) 20:46:03 ID:LVWU4l8h
水ならコントレックスが最高だろ
42病弱名無しさん:2005/10/01(土) 22:35:41 ID:WyLspnud
>>40
痛風が完治してから献血した方が良いよ
献血される側の為にも
http://www.niigata.bc.jrc.or.jp/cgi-local/QandA.pl?mode=show&no=219&p1=0

>>41
アルカリイオン水よりもアルカリ度が高いの?
43病弱名無しさん:2005/10/01(土) 22:55:48 ID:/4ojgstZ
献血よりも痛風の治療に専念していただきたいと考えております
44病弱名無しさん:2005/10/01(土) 23:10:00 ID:koZuyPjp

とんかつ定食くいてー
45ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/02(日) 01:08:08 ID:yV/LSV5a
質問なんですが、いつも朝飲む薬(ユリノーム25mg)を、飲み忘れたことに
夕方4時頃気づいたら

@夕方に25mg飲む 翌朝は普通どおり朝に飲む

A飲まないで明日の朝飲む

B夕方に25mg飲む 翌日は昼頃飲む その次の日は朝に飲む

C夕方に12.5mg飲む

Dその他(                                )

どうしたらいいと思いますか?あるいは薬を服用されている方はどうされて
ますか?自分は@なんですが、翌日は薬の効き目が強くなったりするかな
〜なんて思ったり(前日夕方に飲んだ薬の影響が残ってる・・・かな?)

ゆきがちょうは休日にいつものリズムが狂って飲み忘れることが多いです
46病弱名無しさん:2005/10/02(日) 01:26:45 ID:0s49zZyk
>>45

E開き直って代わりにビールを1本飲む
47ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/02(日) 01:50:23 ID:yV/LSV5a
>>46
鼻水出ました
ちょっと不意打ちだった・・・ワラタ
48病弱名無しさん:2005/10/02(日) 02:58:16 ID:55lgjHk5
酒飲んで薬飲む?
みんな飲まない?それとも翌朝飲む?
49病弱名無しさん:2005/10/02(日) 08:15:51 ID:QLXZQsyW
今年の6月頃に、半年ぶりに発作がでました。
一週間程で痛みも消えました。

が、今度は三ヵ月後の9月に発作が出ました。
痛みをおさえる薬等、一週間分頂いて、3日で痛みが収まりました。
どっちの足が痛かったか忘れる程です。

その後、ザイロリックとウラリットを一ヶ月分頂いて服用していたんですが
今度は2週間もたたずに発作がでました…。
ビール等は元々、誘われでもしない限り飲みません。

尿酸値は10あり、医者も痛風と断定しました。
足の甲の外側が痛みます。激痛とかそういうのではなく、
本当に捻挫とそっくりで歩こうとすると痛んで歩けなくなります。
腫れもそんなにひどくはありません。

もしかして痛風じゃないのではとも思いました。
何か助言等あるでしょうか…このままじゃ会社休みまくりになりそ・・・
そのうちクビになっちまうんじゃないかと・・・(´;ω;`)
50病弱名無しさん:2005/10/02(日) 09:18:07 ID:QLXZQsyW
なんか、ザイロック飲むと、間接の結晶が溶け始めるらしく、
痛風発作を引き起こしやすいとかいてました…orz

治る過程なので良い事らしいけど・・・明日、仕事が…(´;ω;`)
51病弱名無しさん:2005/10/02(日) 10:18:25 ID:xj5mE4gj
>>49
薬の服用によって尿酸値は下がります。
ただ、下がり方が急だと発作はたびたび起こります。
半年くらいは発作が頻発しやすいので、めげずに薬を飲みつづけてください。
尿酸値の検査は月1位で行った方がいいですよ。
52病弱名無しさん:2005/10/02(日) 10:43:45 ID:QLXZQsyW
>>51
ありがとうございます!!返事もらえてうれしい!!。・゚・(ノД`)・゚・。
急にさがってもダメなんだね・・・薬のんどきます・・。
ありがとう!!!
月1でいきます!!
53病弱名無しさん:2005/10/02(日) 11:52:17 ID:S6sNe3I2
>49
急激に尿酸値が下がると発作って起きますよね。
自分は5年前に発作が起きてからつい先日発作が起きてしまいました。
病院へ行ったら、ユリノームを服用することになりました。
数日後、血液検査をしたら、今まで7.2だったのが4.3とかに
過去最低に下がっていたと思うと、直った発作がぶり返しました。
ユリノームの服用回数を変えた方が良さそうですね。。
54病弱名無しさん:2005/10/02(日) 11:57:00 ID:PvGbO20m
◎健康体に戻りたい…◎

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127486630/l50

助けてください
55病弱名無しさん:2005/10/02(日) 14:14:42 ID:QLXZQsyW
>>53
5年間でなかったなんてうらやましいです。
5年に一度くらいなら許せますよ・・・。今年に入って4度目の発作です。
キツイ・・。会社休まなきゃいkないのがキツイです。

でも、ちゃんと対痛風の管理をしていたら何年も発作が起こらなかったり
するんですね。俺もがんばります!

それにしてもゆるやかに4.3になってたら発作は起こらなかったんでしょうかね。
痛風難しいよ!!
56病弱名無しさん:2005/10/02(日) 14:16:34 ID:Pce6GMOy
>>55
太っている方なら、まずは体重を標準体重に戻すことをオススメします
57病弱名無しさん:2005/10/02(日) 14:57:20 ID:QLXZQsyW
>>56
おっしゃる通りです。発作が起こる前から減量中です。
何度もリバウンド経験があるので今回は緩やかに痩せていこうと
一ヶ月で3kgペースを考えてやっています。

ビールとか飲まない分、体重さえ落したらかなり良くなりそうです。
58病弱名無しさん:2005/10/02(日) 16:36:51 ID:dRNqysTY
薬飲み始めて1年くらいだけど、今年の春から現在まで6.3→7.1→7.9と上昇してしまった。
夏に体重増えたからなあ。また減らさないと。
59ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/02(日) 21:47:35 ID:yV/LSV5a
>>58
体重増加は可能性高いですよね
薬飲んでても自分も少し上がりましたが、やはり体重も増加してます
60病弱名無しさん:2005/10/02(日) 21:48:20 ID:aYD8lAfA
2チョンのクズドモが何騒いだって世の中は正常に動いて行くんだよ、
てめーらみたいなカスはほっといても腐ってくんだろ、まったく不細工の上に精神病なくせしてお前らに発言の権利はねぇ
その上2チャンなんてやってんだもんなキモすぎだね2チャンに居るだけで差別受けて当然なのに2チャン寝ラーなんて世の中の汚点だよなw
友達作れよカスドモw作れないほどキモいんだろうけど世間一般のお前らへの目線がどんなもんだか知らねぇんだろ??本当不幸な連中だよな
ガキは青春しろwオッサンは働け一生文字だけで生きてくのか?悲惨すぎだね、それはもう植物人間と一緒だよ
架空の世界でしか主張出来ない臆病モンの集まりがw情けなすぎだっつーの!へりくつ並べる前に自分を変えてみろカス!
なにが「萌えー」だキモオタは現実の世界で恋愛出来ないからって絵に惚れるな!ガキんちょはイジメられっ子やらヒッキーなんてやってねーで青春しろ!オッサンはリアルな人間関係作ってみろ!
人の悪口ばっか言ってねーで自分を変えろ!嫉妬すんな!お前に世の中や人格を語る資格なんてあると思うか?あ?自分がこんなくせしてよぉ…まぁ発言した所で何ひとつ変わらないけどな、お前自信が腐るだけだ


61病弱名無しさん:2005/10/02(日) 21:57:43 ID:Pce6GMOy
>>57
体重は毎日計測すると良いですよ。
体重記録ソフトが無料であるんで、それを利用すると良いかも。
小食に慣れれば勝手に胃が小さくなって、小食でも全然不満が無くなりますよ。
身体が軽くなれば運動するのも楽になりますし。
62病弱名無しさん:2005/10/02(日) 22:26:48 ID:QZjIvSOi
患部の結晶を溶かすのに、足の患部に直接薬を注射してはいけないのかな?
この苦しみから逃れる為なら俺はやってほしい!!
63病弱名無しさん:2005/10/02(日) 22:41:27 ID:dRNqysTY
>>62
それ発作になっちゃうんじゃ (((゚д゚)))ガタガタ
64病弱名無しさん:2005/10/03(月) 00:20:40 ID:KXsXYGcV
>>61
減量は結構順調なんですよ。確かに胃も小さくなっていますし
食べ物も変わりました。全然苦じゃなく二ヶ月で8kg落ちました。
今はペースが落ちて一月3kgてところかな。

それにしても、急激に尿酸値が減ると発作が起こるというのはわかりましたが
どういう仕組みでなってるんだろうと・・・。
あと、薬による間接の結晶が溶けて発作再発の仕組みもわからない・・。
溶けてるんだったらならないのでは・・・って思いました。
65病弱名無しさん:2005/10/03(月) 00:47:56 ID:q7OCrzXI
おおまかだけど

尿酸値下がる→結晶が溶け出して不安定になり崩壊→発作

ということらしい。
発作中に尿酸値下げる薬飲むのがいけないのはそのためだとか。
66病弱名無しさん:2005/10/03(月) 01:16:33 ID:KXsXYGcV
>>65


今、薬飲んで再発してるんだけど、この場合も飲むのやめたほうがいい?
67病弱名無しさん:2005/10/03(月) 11:51:20 ID:6fVw7nB4
発作ってどんななの?痛いの?熱が出るの?
自分は痛いだけだから、発作がよく判らんw
68病弱名無しさん:2005/10/03(月) 11:56:39 ID:KGros5rH
はっさくはしみるんです
69病弱名無しさん:2005/10/03(月) 16:31:14 ID:h99XajyR
1週間ほど前のこと。

足が痛くて我慢ができない!
夜9時頃、救急車を呼んで病院に。
とりあえず座薬をうって、熱と痛みを和らげて
翌日精密検査をすることに。
結果は痛風。
3日ほど入院して退院しました。
おれまだ24歳ですよ。
まいっちゃうねこりゃ。
今後が心配だわ。
70病弱名無しさん:2005/10/03(月) 18:16:42 ID:+NQeSnHC
痛風を放っておいたら
マズイんでしょうか?
71病弱名無しさん:2005/10/03(月) 18:20:16 ID:su6m6HE5
氏に至る病だよ
72病弱名無しさん:2005/10/03(月) 18:28:09 ID:UHc8J4pW
ほおっておいてもかまわないよ
全て自己責任だから
73病弱名無しさん:2005/10/03(月) 18:39:36 ID:pj/vObnO
尿酸が高いけど発作が出るまでほっておく、って意味か?
それは自由。
ただ、発作が出てからじゃ後悔するよ。

ずーっとほっとくと、腎臓がやられるらしい。
俺の叔父さん、それが原因かどうか判らんけど
腎臓系の病気で去年死んだ。
74病弱名無しさん:2005/10/03(月) 18:49:52 ID:+nn9/Y23
尿酸処理が不十分なタイプの人のクレアチニンってだいたいどれくらいになってますか?
75病弱名無しさん:2005/10/03(月) 20:02:24 ID:NYffpl1U
>>73
あいまいな想像でものを言うな。ソースは叔父さんか?
76病弱名無しさん:2005/10/03(月) 20:03:35 ID:+nn9/Y23
叔父さんソースって、なんかやなソースだな。油ぎっちょんちょんの濃厚味
77病弱名無しさん:2005/10/03(月) 20:05:59 ID:pj/vObnO
>>75
通風 腎臓 でググれよ。
78病弱名無しさん:2005/10/03(月) 20:38:19 ID:NYffpl1U
尿酸値を下げなくてもいいという専門医もいる。
高尿酸血症はもともと寿命(生命の予後)にかかわる病気ではないという。
これは欧米で20年くらいの追跡調査の結果であるとのこと。
聖マリアンナ大学の西岡教授のご意見です。ソースは週間朝日。
79病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:17:44 ID:KrvvrkyX
おれ、健康診断で二年連続腎臓が悪いと言われた。
最近、自分の足の痛みが痛風によるものだと知った。

また近日健康診断。

やばいかな・・・
80病弱名無しさん:2005/10/04(火) 01:49:30 ID:hAa8ZJK2
>>78
西岡教授の話、ググるといろいろ物議をかもし出してるようなんだよね。
大多数の医者は猛烈に反対してるらしく、でも西岡先生も教授だしなぁ。

西岡先生の話だと、痛風患者は長生きするらしいよ。
尿酸には抗酸化作用があるとか。

反面、薬を何十年も飲み続けて問題ないんだろうか?
81病弱名無しさん:2005/10/04(火) 10:25:23 ID:YUvnSpTX
痛風患者が長生きするとしても
一病息災って椰子じゃね?

なにもしなけりゃ痛みで人生ろくなもんにならないのでは?

痛みがきっかけでウォーキングするようになり
結果的に健康になれば痛風さまさまでしょう

痛風の神に感謝
82病弱名無しさん:2005/10/04(火) 10:28:02 ID:YUvnSpTX
そこで気付き目覚めた痛風持ちは勝ち組

いつまでも無頓着なデブは一生負け組
83病弱名無しさん:2005/10/04(火) 11:52:22 ID:j5o8a6s9
みなさん何歳で痛風になりましたか?
おれは24でなったんですが
84病弱名無しさん:2005/10/04(火) 12:30:18 ID:VSybjcA2
前スレ見れないもんで、ここで質問。
初診料と一回の診察料+薬代って幾らぐらいかかりますか?
それと通院の割合は月にどれくらいでしょう?
症状の重さにもよると思いますが、経験上の範囲で教えて下さい。
85病弱名無しさん:2005/10/04(火) 13:00:32 ID:f1LQZdFv
年間50万弱かな
知り合いの医者なので安いか
86病弱名無しさん:2005/10/04(火) 13:10:36 ID:J9SKijgg
過去ログはにくちゃんねるで検索汁

終了
87病弱名無しさん:2005/10/04(火) 13:47:00 ID:QuoliyrW
>>84
診察が¥3000、薬が¥600くらいだったかなぁ。
診察は問診と血液検査。薬は朝昼晩の1週間分痛み止め2錠。
88病弱名無しさん:2005/10/04(火) 15:43:46 ID:QQJ7daPS
>>83
29才
89病弱名無しさん:2005/10/04(火) 18:06:56 ID:EdNof1l8
>>83
22歳
90病弱名無しさん:2005/10/04(火) 18:42:21 ID:j5o8a6s9
22って・・・
どんな食生活しとんだ?
91病弱名無しさん:2005/10/04(火) 20:21:04 ID:yuJxuALP
右昼食
92病弱名無しさん:2005/10/04(火) 21:43:21 ID:4ziS4iM5
>>85
それ、たかすぎじゃね?
俺は年間3万程度だぞ。
93病弱名無しさん:2005/10/04(火) 22:12:41 ID:m3xwFGyz
85は毎回血液検査しているから高いのでは?
94病弱名無しさん:2005/10/04(火) 22:21:59 ID:QQJ7daPS
いくら丼とうに丼食べますた(;´Д`)
95病弱名無しさん:2005/10/04(火) 23:37:22 ID:OlK/w04Z
明日から節制します
96病弱名無しさん:2005/10/05(水) 00:37:32 ID:OSeTbsJu
前スレで、毎日卵(10個入り)1パック食ってたら痛風になった馬鹿がいたな。
97病弱名無しさん:2005/10/05(水) 01:02:47 ID:TZwhkBTV
>>94
いくら はプリン体少ないんだよね。この間回転寿司で安心して
たらふく食べたが・・・
98病弱名無しさん:2005/10/05(水) 08:18:25 ID:qdNe21vE
キャビアとかスジコとか魚の卵ってアウトだと聞いてたんだけど。
人工イクラならセーフ?
99病弱名無しさん:2005/10/05(水) 10:23:56 ID:d0QG7hKm
ししゃもは大丈夫かな
100病弱名無しさん:2005/10/05(水) 12:24:41 ID:C/N49nIn
これからの季節、水を毎日大量に飲むのはツライね
101病弱名無しさん:2005/10/05(水) 15:48:01 ID:RG4RH4UC
水がつらけりゃビールにすれば無問題
102全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/05(水) 16:45:26 ID:fMSBiFac
そうそう、ビールだったらジャンジャン飲めるってこらーw
103病弱名無しさん:2005/10/05(水) 19:13:11 ID:Q0xwNsRd
>>102が見えない
104病弱名無しさん:2005/10/05(水) 20:43:03 ID:2g4u8bHr
全うぜー
105病弱名無しさん:2005/10/05(水) 21:22:06 ID:2PnDsF3Q
えび風味醤油ら‐めん食べたい
106病弱名無しさん:2005/10/05(水) 21:24:13 ID:d0QG7hKm
たべりゃいいだろ。
でもちゃんと悪玉を打ち消すこと(運動とか野菜とるとか)をしないとな。
107病弱名無しさん:2005/10/05(水) 21:26:14 ID:NhE4t+PE
量さえ気を使えば大丈夫だよ。
108ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/05(水) 23:48:00 ID:V2Beo+o5
>>100
たしかにちょっとツラくなってきました。
寒いとオシッコ自体は近くなりますね。発汗少ない分、真夏より
飲む量を減らしても尿量は減らないかもしれませんね。
109病弱名無しさん:2005/10/05(水) 23:50:44 ID:d0QG7hKm
痛風がでやすい季節てあるのかな?
おれは夏と秋の間だが
110ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/06(木) 00:36:46 ID:s5P0J18w
ゆきがちょうは冬ですね。太りやすいから。一般的には
発汗の多い夏だと言われていますが、痛風スレ的には
GW頃が発作ラッシュだったような希ガス。
111病弱名無しさん:2005/10/06(木) 03:37:06 ID:FdI+6WCN
デジタルテスターどこ行った?
112病弱名無しさん:2005/10/06(木) 08:28:26 ID:CXrdSwXp
ん?なんかよう?
113病弱名無しさん:2005/10/06(木) 14:47:56 ID:zRB/fvzQ
発作って首や腰の骨の間接にも起こるのかな?
114病弱名無しさん:2005/10/06(木) 14:57:53 ID:oKuRg/m6
はっさくは気になるんでね
115全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/06(木) 15:04:09 ID:C6AjNIzG
↑どこで笑うんだ?
116病弱名無しさん:2005/10/06(木) 15:10:18 ID:dUalb4xV
>>111
ん?呼んだ?

毎日しょんべんかけられる漏れの身にもなってくれよ

友達は水槽で使われてるのに
117病弱名無しさん:2005/10/06(木) 15:47:15 ID:CXrdSwXp
>>111
そんなことテメーのカミさんにでも聞いてくれよ。
トイレにでも置き忘れたんじゃねーの?
118病弱名無しさん:2005/10/06(木) 18:44:31 ID:Wr4EY0cf
きゅうり食べた後の月賦が辛いんですが
119病弱名無しさん:2005/10/06(木) 18:48:53 ID:CXrdSwXp
>>118
ノーローンとかシンキなら無利息ですからお奨めです
120病弱名無しさん:2005/10/06(木) 19:39:45 ID:Wr4EY0cf
ありがとう、明日行ってきますね。
121病弱名無しさん:2005/10/06(木) 21:09:45 ID:IQSM449P
誰かオレと一緒にぷりん隊で芸能デビューしようぜ!
122全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/06(木) 21:13:20 ID:C6AjNIzG
>>120
ご利用は計画的に…
123病弱名無しさん:2005/10/07(金) 00:31:52 ID:/+CCogYi
もう我慢出来ない!!飲みたい飲みたい飲みたい〜っ!!
うぉ〜っしゃあ、脚が痛いの無視して今からワイン一本飲み干すぜ!!
『我が生涯に一片の悔い無し!!』(≧▽≦)O
124病弱名無しさん:2005/10/07(金) 00:39:03 ID:D846bcL3
>>123
あ〜ぁ
飲んじゃって m9( ̄ー ̄)ニヤリッ

どうでもいいですよ〜♪
125病弱名無しさん:2005/10/07(金) 01:45:16 ID:spXV1/5R
ノンアルコールビアもだめ?(上目使いでかわいらしく)
126病弱名無しさん:2005/10/07(金) 01:51:14 ID:aOmiu3UB
>125
「自己責任」。
いい言葉だねぃ。

まぁビールはプリン体どうこうよりアルコールであることがダメなんで
ノンアルコールなら多少はましかも?
127病弱名無しさん:2005/10/07(金) 11:33:36 ID:cmvAkrnZ
このまま一生飲めないのかな
128病弱名無しさん:2005/10/07(金) 16:43:26 ID:pUUlB4eo
ユリノーム系とザイロリック系の違いが判りました。























今更かよ。
129病弱名無しさん:2005/10/07(金) 18:31:14 ID:/+CCogYi
昨日病院で血液採取していたら、形成外科で診察したほうが良いって言われたんだけど
足が痛くて尿酸値8.0以上あるのに、何故今更形成外科に行くの?
130病弱名無しさん:2005/10/07(金) 18:45:54 ID:Tm4hxWIq
尿酸値10.4ってどう?
なんかおしっこが酸のにおいするんだけど
131病弱名無しさん:2005/10/07(金) 18:48:19 ID:VBEl4H9h
そいつは
おしっこさん
132 ◆484free2.6 :2005/10/07(金) 19:43:46 ID:/7yhpazX
133130:2005/10/07(金) 19:50:14 ID:dvcH81Im
>>132
げ。
おれやっぱ腎臓わるいのかも・・・
なんか酸とアンモニアが混じったようなにおいなんだよな
134病弱名無しさん:2005/10/07(金) 19:55:49 ID:VBEl4H9h
ニオイだけではなかなか腎臓の病気のあるなしはわからないことが多い
135130:2005/10/07(金) 20:01:43 ID:dvcH81Im
でも尿酸10.4だぜ?
ちょっと異常だろ。
こういうのって内科で検査してもらうのかな?
136病弱名無しさん:2005/10/07(金) 20:07:19 ID:VBEl4H9h
チミのバヤイ獣医科
137病弱名無しさん:2005/10/07(金) 22:08:28 ID:O9J119QO
全の他にも変なやつが住み着いてるな
138病弱名無しさん:2005/10/07(金) 22:09:03 ID:bX11dT55
10.7超でも、臓器、痛風何にも影響無しで
ずっと暮らしてる奴もいるわけだし、・・・ここに。
薬をすすめられるたびに断ってるだけだけどな。
やっと下がり始めた気が・・・
139130:2005/10/07(金) 22:12:47 ID:dvcH81Im
多分そのうち発病すると思うよ。
そういう人って急に一気にくるんだよね。
かなり苦しむと思うががんばれ
140ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/07(金) 23:57:02 ID:aQAwyiMv
マルチビタミン&ミネラルのサプリメント買ってきました。
100均のクエン酸も2袋買い足し。

マルチ〜についてきた小冊子を読んでいると、他にもいろいろ欲しく
なる今日この頃。植物ステロールって善玉コレステロール増やして
くれたりするんだろうか〜EPAってヤツの方がいいのか〜食物繊維
も買っておこうか〜いかんいかん、販売会社の思うツボじゃないか〜
141病弱名無しさん:2005/10/08(土) 00:06:53 ID:U+PILi2c
ゆきがちょうかわいいよゆきがちょう
142全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/08(土) 09:50:50 ID:ZbiLeodd
>>137
俺って人気者だったんですね…
143病弱名無しさん:2005/10/08(土) 22:51:10 ID:f7ehE/iB
はいはいわろすわろす
144病弱名無しさん:2005/10/08(土) 23:24:16 ID:RG2jGZPH
皆さん始めましてこんばんは。
この度高尿酸血症と診断されて要治療と診断された者です。

人間ドックで要治療(尿酸値9.1)と診断されたため近所の内科に行った所
血液検査や副作用の説明が全く無い状態で「ユリノーム50(2週間分)」を処方された訳ですが
このままこの病院に通い続けても良いものなのでしょうか?
145病弱名無しさん:2005/10/09(日) 01:50:44 ID:VONZ7tXR
ヤバイ
146病弱名無しさん:2005/10/09(日) 02:05:27 ID:ZTPOgHMD
>>144
9.1もあってよく発作おきないなw
147病弱名無しさん:2005/10/10(月) 01:06:10 ID:ud4z9sNx
あぁ、誘惑に負けて博多とんこつラーメンを汁も残さず喰ってしまったw
148病弱名無しさん:2005/10/10(月) 03:42:38 ID:9B7lZ4OT
痛風持ちは
食べ物の種類や量を管理する以外に
積極的に(だが過度な負担とならない範囲で)運動もする必要がある

と知ってから、試しに近所の区営プール(みたいなモン)に週1−2回ペースで
泳いで見ることにした

2週間目突入時点で今のところ異常はなし。
(筋トレ系のも、前後に十分なストレッチングを行えば問題ないと聞いてはいるが
なにぶん発汗その他が体に合わず水泳に切り替えた次第)

時々経過報告してみる

<<チラシ裏>>
一番効果的かつ長続きしそうなのはウォーキングなんだろうが
自分がやると近所を徘徊する30代の不審な男認定されて
職質くらう可能性の方が高いと見て見合わせ中
149病弱名無しさん:2005/10/10(月) 03:43:51 ID:0SwfWwB6
>>148
踏み台昇降なら自室で出来るよ
150病弱名無しさん:2005/10/10(月) 10:22:26 ID:7S7i/+wL
>>148
当方、田舎と言われる土地に仕事で来ているのだが
日が落ちて外灯もない真っ暗な道をウォーキング中、職質された・・・
今はエアロバイク買って漕いでるよ
151病弱名無しさん:2005/10/10(月) 10:47:35 ID:l46PtUc7
>>150
職質されてエアロバイク買うなんて想像しただけで萌える。可愛いよおまい・・・。


ところで、食べ物は何も気にせず食ってる。
ただ、ビールとレバーだけはやめた。夜の食事の量だけを減らし、減量成功。
運動もたいしてしていない。

しかし4年目になるがたいした気遣いもなく、全然発作がこない。

痛風に対して気遣いする事は健康にもつながるし良い事だと思うが
そんな食べ物に気を使う事なんていらないんじゃないかと思う。
とんこつラーメンなんかバリバリくってるよ。
ちなみに発作時、尿酸値10だった。
152病弱名無しさん:2005/10/10(月) 11:00:12 ID:+kcemgGN
>>151
今は薬は一切飲んでないの?
153病弱名無しさん:2005/10/10(月) 12:54:59 ID:l46PtUc7
>>152
飲んでないです。たまたま発作が起こりにくい体質なのかな。
154病弱名無しさん:2005/10/10(月) 13:56:19 ID:yr3twMOc
ま、健康的な生活に切り替えりゃ、
11位でも半年以上無投薬で発作起きてないわけだが。
今週スウチミニイテクル。
155病弱名無しさん:2005/10/10(月) 14:03:15 ID:0SwfWwB6
個人的な体質の問題もあるでしょ。
156病弱名無しさん:2005/10/10(月) 15:39:07 ID:PfLCwvx1
痛風以外には問題ない?
尿酸値は薬で下げてOK?
副作用とかは?
157病弱名無しさん:2005/10/10(月) 16:37:32 ID:P/ebMVpl
>>156
腎障害や尿路結石を起す場合があるよ
むしろ痛風発作よりもそっちの方が怖い
158病弱名無しさん:2005/10/10(月) 18:15:54 ID:b8orG3i7
>スウチミニイテクル??
159病弱名無しさん:2005/10/10(月) 20:26:21 ID:JzsL0lby
>158
「数値見に行てくる」
と思われ
血液検査の結果が出るんじゃね?
160病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:43:36 ID:jbknESVY
俺の体験だが、参考程度にしてくれ。

5ヶ月前体重120`痛風発作発動、それから100`になるまで痛風発作がたびたび起きたが放置。
一時期毎日発作が起きる事も、それでもダイエットを続け、現在94`。
98`ぐらいから痛風発作の頻度と痛みが弱くなって来て、現在一ヶ月以上痛風発作が起きてないし足の痛みもない。

俺の経験から、やはり肥満と太りすぎと痛風はかなり関係があると思った。
161病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:44:44 ID:0SwfWwB6
身長何センチか分からないとどの程度の肥満か分からん
162病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:46:58 ID:jbknESVY
167cm♂です。
163病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:49:38 ID:0SwfWwB6
>>162
なるほど。俺もダイエット中です。

俺は176cmで、今年の八月に85キロぐらいで発作が起きた。
今は77キロまで落としたんで、今年中には68ぐらいにしたい。
しかし、着る服が無くなってしまったんで困る。
今後ダイエット続けるならまた買い直さなきゃいけなくなるだろうし。
164ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/10(月) 23:03:43 ID:g6RxegZp
ゆきがちょうも新しいエアロバイク買おうと思ってます。
前買ったの壊れちゃった。
165病弱名無しさん:2005/10/10(月) 23:56:13 ID:ud4z9sNx
俺は180pの105sで痛風発作発動!!
尿酸値8.0オーバーです。
ダイソーの鯖缶でダイエットでもするかな?前回それで6.0近くまで落としたからさ。
166病弱名無しさん:2005/10/11(火) 00:25:02 ID:M0txbIOc
>>165
痛風発作発動ってどんなかんじだったの?
おれはものすごい痛みがないかわり、チクチク足が痛むんだけど
167病弱名無しさん:2005/10/11(火) 01:03:00 ID:Xgid3/6E
>>165
鯖ってプリン体がないのか…

>>166
俺はチクチクもものすごい痛みもないかわり、ねんざのように歩くと痛いんだけど。
168病弱名無しさん:2005/10/11(火) 01:07:02 ID:P0EgO2bH
鯖缶っていうのがよくわからん。
そのまま鯖の缶詰のこと? だとすると、なんで痩せるんだ?
それとも何かの隠語なのかな。
169病弱名無しさん:2005/10/11(火) 01:16:04 ID:BX75wsJN
初めて書き込みします。
37才♂170センチ70キロ、今回の健康診断で尿酸値8.7ありました。
酒は飲まないので原因が分かりません。
質問厨で申し訳ないのですが病院の薬以外で何か数値を下げる食品やサプリご存じ無いですか?
再検査までやれる事はやりたいんです。
170病弱名無しさん:2005/10/11(火) 01:19:31 ID:GOWJRSMp
運動不足とかタコのようなプリン体を大量に含む食品の摂り過ぎとか。
残念だが生活改善以外には薬使わないとどうにもならん
171病弱名無しさん:2005/10/11(火) 01:25:13 ID:BX75wsJN
>>170さん有難う。
実は昨年も健康診断でひっかかったのでスポーツクラブにも通い始め-5キロまでしたのですが逆に数値は0.6+でした。
プリン体の多い食品リストを貰ったんですけど心当たり無いんですよね。
ここの板を見るまでは、あまり気にしていなかったんですけど、やっぱり病院ですかねぇ?
172病弱名無しさん:2005/10/11(火) 01:28:48 ID:3y3kcUcS
クエン酸と水
牛乳
173病弱名無しさん:2005/10/11(火) 01:49:16 ID:BX75wsJN
>>172有難う。
クエン酸ですか。
水はアルカリイオン水が良いんですよね。
174病弱名無しさん:2005/10/11(火) 01:52:45 ID:/UNnhfv2
>>171
スポクラで重いウェイトトレとかやってると尿酸値が急上昇することがある。

有酸素メインのがいいらしい。
175病弱名無しさん:2005/10/11(火) 02:00:59 ID:BX75wsJN
>>174重い筋トレ…心当たり有りすぎます。
筋肉付けた方が基礎代謝が上がって痩せやすいんで、やってしまってました。
食事は気を付けてたんですけど知識が無さ過ぎでしたね。
176病弱名無しさん:2005/10/11(火) 07:02:33 ID:ejLM62fc
水泳なら尿酸値は急上昇しないですかね?
177病弱名無しさん:2005/10/11(火) 07:05:05 ID:03/lwUd8
俺高三で痛風だよ 痛風ってランダムで痛くなるよな 最悪だよ
178病弱名無しさん:2005/10/11(火) 07:10:04 ID:P0EgO2bH
>>176
ゆっくり泳げばいいんじゃね?

>>177
体型は?太り気味?
179病弱名無しさん:2005/10/11(火) 08:04:19 ID:03/lwUd8
(´・ω・`)太ってるがな
180病弱名無しさん:2005/10/11(火) 09:03:39 ID:qydcoTck
生活習慣病なんて、もはや年代とか関係ないよな。
生活の送り方で誰にでも成り得る病気。。

知人の子供(小4)は極度の肥満・高血圧・高脂血症・糖尿病ときたもんだ。
絶対親にも責任あるよなぁ。
181病弱名無しさん:2005/10/11(火) 11:18:06 ID:rggq/4Y1
やっぱり医者にみてもらうのがいいですね。ビールはよくないよ。
182再発恐怖症:2005/10/11(火) 15:22:39 ID:yIr9r/ra
43歳男性です
2年前にたばこをやめてから太りはじめ
3ヶ月前に痛風発作を経験、174cmで当時86kgくらいでした
血液検査で尿酸値は7.8
GOTが48、GTPが88、γGTPが37、コレステレール220などが異常でした
で、まず1ヶ月ビール&アルコールを断ち5kg減量
その後は金土のみ晩酌程度、発作後3ヶ月で飲み会4回(コレは痛飲しました)
食生活はご飯のお代わりを控える程度で3ヶ月合計8kg減量、現在78〜79kg
今日が最初の血液再検査でした
結果は尿酸値が4.9、GOTが19、GPTが32、γGTPが16、コレステロールが174でした
最初の一ヶ月は湿布と痛み止め、その後2ヶ月は
朝食後と夕食後にウラリット2錠、アロリン1錠飲み続けました
かなり改善したと思うのですがそれでも再発(発作)するのでしょうか?
183病弱名無しさん:2005/10/11(火) 19:55:29 ID:hA1XkekN
>>182
出る人は出るし、出ない人は出ないのでは?
184病弱名無しさん:2005/10/11(火) 20:28:40 ID:Xgid3/6E
>>182
良質な生活習慣を維持してたらかなりならないと思いますよ
185発動恐怖症:2005/10/11(火) 20:33:46 ID:g0bhA6RW
>>182
通風発作を食らった事が無いので
私からは、何も言えませんが、お気持ちは察します。
私も煙草を辞めたクチですので、煙草辞めただけでも自分への賞賛度は高いのに
更に食事制限が入ると知った時には、ねぇw
何のために生きてるんかとw

尿酸値は30代に入ってずっと8代をキープ。
血液検査の度に、尿酸値を下げる薬を頂いて、7〜6台に落ちては翌年戻るという生活です。
だから、>>182さんとは違い、「いつ来るか」という終末論的な恐怖があります。

今、というか、今ですが、指や膝の関節がチクチクしてます。
気にしているから、そう感じてるだけかもしれません。
最近雨が多く、布団を干してないからダニに噛まれるようになったし。
ただ、ふと弱気になったときは、ドキドキしてます。

今も、鶏肉のステーキもどきを食いながらここを読んでましたが、
何食ってるか分からない状態でした。

スレを見ると、体重との相関関係は強そうやね。
186CM、88KG。身長からしたら、ちょっとふとり気味程度をキープしてるので安全圏に思いますが、
発作が起こる尿酸値の閾値は、人によって個人差がだいぶあるみたいですね。

こんな事、ガキの頃は考える必要は無かったのになぁ、と、ちょけたレスをしようと
してたんですが、>>180のレスをみて、ガキはかからないのではなく、
我々(私は昭和46年式)の時代のガキは、ならない食生活やったという事ですわね。

小4で糖尿は、ちょっとね。ほんで一生でしょ?さいあく。

186病弱名無しさん:2005/10/11(火) 21:16:38 ID:X4O57SOq
昔は成人病なんて言葉もあったのだが
187再発恐怖症:2005/10/11(火) 22:25:16 ID:yIr9r/ra
発作が起こるまではほぼ毎日ビール2〜3缶にチューハイ2〜3杯
ビーフジャーキーやさきいか大好き
食事制限なんて考えたこともなかった
それかこの始末

で、「薬は一生」論議なんですが
半年ほど飲み続けて尿酸値が安定したら試みとして薬をやめ、
様子を見ながら食事制限を続けたのち、
尿酸値が低く安定していればその後は薬を飲むのをやめた
という人も少なくない、と聴いたのですが
これってごくごくわずかな例なのでしょうかね
188全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/11(火) 22:40:06 ID:2vG6kk4U
>>187
有り得るんじゃない?
肥満が原因ということなら
189病弱名無しさん:2005/10/12(水) 11:38:23 ID:9TngVDZm
尿酸値を薬で下げて副作用とかはないのでしょうか?
190病弱名無しさん:2005/10/12(水) 11:49:26 ID:O5yTBH9x
薬の名前+副作用でググればいいやん。

おそらく副作用という言葉の使い方が誤ってるんだろうけど。
その後の影響という意味だべな。
191病弱名無しさん:2005/10/12(水) 12:22:30 ID:9TngVDZm
すみません、まだ処方してもらってないので。。。
代表的な薬教えてもらえないでしょうか?
192病弱名無しさん:2005/10/12(水) 12:32:38 ID:O5yTBH9x
>>191
過去ログを調べるということは不可能なのでしょうか?
前スレに限らず。
痛風 薬 でググってください
193病弱名無しさん:2005/10/12(水) 15:08:00 ID:m4+oSGwS
現在発作中。左足首が見事に腫れてらっしゃる。けどまあ、トイレに這うほどではないので、
まずます余裕。けど、熱が出ててそれのがつらい。痛みを余裕とかいってみたが、発作起き
たことがない人だったら、飛び上がる痛みなんだろうなー。元々鈍感だけど、馴れってコワイ。
194病弱名無しさん:2005/10/12(水) 15:09:10 ID:T/Ygb/6s
どうでもいいけど、痛風とぎっくり腰が同時に起きたらどうなるんだろうかと不安になってきた…
早く痩せないと。
195病弱名無しさん:2005/10/12(水) 15:19:48 ID:m4+oSGwS
>>194
さすがに這ってトイレもいけないし、直るまで要介護だよねー。想像するだけで鬱。
発作中だが、腰に気をつけるとしよう。
196154:2005/10/12(水) 19:24:06 ID:NrjKUMSY
やはり体内生成の方がかなり比率高いのではないのかな。
排泄抑制となるアルコールさえ摂らなければ
プリン体多い肉魚も幾ら摂ってもいい気がする。
食に関してはかなり乱れていたが無投薬で一月半で半減した。
通りで最近調子がいいわけだ。

197154:2005/10/12(水) 19:25:20 ID:NrjKUMSY
尿酸値/体重 経緯

現在24歳
○過去6年間〜今年最初
●●●尿酸値/体重●●●
不明(測定経験無し)/約120kgオーバー
極めてだらしの無い生活喰い放題飲み放題。体重は過去になるほど多い。
○今年最初
10.8/120kg
異常値を指摘されるが、生活改善無し
○今年春
10.5/118kg
医師から脅しがかかる。野菜もとり始めるが、肉納豆は減らない。
○6月初旬
10.5/120kg
医師から耽々と怖い話をされる。生活改善を決意。
肉・魚をかなり減らす。納豆も気持ち減った気がする。
運動開始。有酸素運動のみ。カロリー制限2000未満。アルコール0
○8月末
10.7/87kg
体重体脂肪摂取プリン体はかなり減った気がするが、数値は悪化。
医師から投薬を薦められるが、薬嫌いなので頑なに断る。
が、内心で次回良化してなければ投薬も考慮しようと誓う。
最後の希望は脂肪燃焼の老廃物+運動で汗からの水分排出中心だったと
思い込む事。尿を出そうと意識し、ダイエットもやめようと考えるが、
どうでも良くなる。此れ以降、体重が増えないような量で
食事内容は肉だろうが魚だろうが納豆だろうが気にしなくなる。
(イベント時は肉3kg+魚1kgとかも。ただしアルコールは一杯のみ)
米の代わりにおから中心(プリン体の多い大豆から
プリン体の少ない豆腐と豆乳を除いた部分ならおからにプリン体が溜まっているはずだが)
198154:2005/10/12(水) 19:26:09 ID:NrjKUMSY
で、今回
○10月初旬
5.2/82kg
血液検査あらゆる数値が良化していた。
中性脂肪30台
善玉コレステロール100
食事内容の割りに良かったのは体重減少のおかげだろうか。

まぁ、肥満のある人は痩せて、暫くしてから(脂肪燃焼老廃物を対外排出してから)
良化するという事か。
検査前一週間納豆5,6パックとか魚3匹とか食っていたんだが、
水分は4リットルくらい飲んでいたのが良かったのかな。
後、アルコール0とか。
ま、食事は気にするなという一例として。
199病弱名無しさん:2005/10/12(水) 19:27:53 ID:HkSTVEgI
>>197
腎臓のクレアチニンはいくつですか?
200病弱名無しさん:2005/10/12(水) 19:28:50 ID:HkSTVEgI
ああ、>>198で改善したって報告があったんだ。
201病弱名無しさん:2005/10/12(水) 19:29:21 ID:HkSTVEgI
オメ
202154:2005/10/12(水) 19:30:00 ID:NrjKUMSY
前回1ちょい(正常高値位ですか?)
今回は0.7程でした。
筋骨格率45%程なので、1を超えていても正常と捕らえて良いと思いますが。
203病弱名無しさん:2005/10/12(水) 19:31:30 ID:HkSTVEgI
やっぱ、痛風は有酸素運動にかぎるねえ。
204154:2005/10/12(水) 19:35:00 ID:NrjKUMSY
たぶん数年くらい11程度だったのでしょうが、
痛風も臓器異常も出なかったのは
運が良かったのでしょうか。
元は柔道をやっていましたが、18からは運動暦無しで
尿酸値が異常増加したものと考えています。
205 ◆484free2.6 :2005/10/12(水) 19:52:38 ID:Cp/l3SvZ
154さんへ
念の為、もう1回採血してみる事をお勧めする。
1ヶ月ちょっとの間で、あらゆる数値が良化しているのが気になる。
206病弱名無しさん:2005/10/12(水) 21:20:55 ID:HkSTVEgI
確か>>154さんは前スレで筋トレもやってたりした人じゃ無かったっけ?元格闘家で。
207154:2005/10/12(水) 22:26:39 ID:NrjKUMSY
>>206
別人じゃないでしょうか?
運動内容は、
ダイエット初期:ウォーキング(アンクルウェイト付属
ダイエット中期:ジョギング
体重維持期:踏み台昇降

のみです。元柔道家ですけど。
208154:2005/10/12(水) 22:38:14 ID:NrjKUMSY
>>205
どの様な意味でしょう。
他人のデータと入れ違ったとかでしょうか。
大学病院できっちり管理しているので多分間違いないと思いますが。

中性脂肪や善玉コレも良化と申しておりますが、
中性脂肪:(春)異常高値⇒(8月下旬)45⇒(現在)32
HDLコレステ:(春)異常低値⇒(8月下旬)80⇒(現在)100
クレアチニン:(春)高値⇒(8月下旬)1.1位⇒(現在)0.72
という変移でそこまで前回は悪くなかったのですが(医師からはクレアチニンが高い等の指摘はありましたが。

その他は正常値での若干増減でより良い値になった程度で(白血球数が正常値より若干低かったのが、正常低値になったとか
前回正常値から外れていたものも其処まで微少数値だけ高かったり低かったりした
程度でしたから、目覚しく変化したものは無いですが。
209病弱名無しさん:2005/10/12(水) 22:46:56 ID:HkSTVEgI
>>207
そのようですな。時期を同じくしてジムで筋トレをやってた人がいたんでしたね。
>>154さんは前スレの↓この人でしょ?

376 名前: 病弱名無しさん 2005/08/23(火) 08:15:31 ID:/MXRqs2g

自分では、色々調べてかなり対策をしているつもりなのですが
尿酸値が一向に良くなる気配がございませぬ。
何か、助言して下さる事があればお願い申し上げます。

約3ヶ月前 10.5
現在 10.7

体重 120⇒87
食生活 肉殆ど食さない、ビール飲まない、
魚他動物性たんぱく質は2日にいっぺん位。
納豆は1日1〜2パックですが、大好物なので。
卵は週3個以内です。

他は、野菜をメインに食物繊維は過剰かもしれない位取っております。

運動 ウォーキング1〜2時間程度。

これで、下がらないのですが、直すべき点はありますでしょうか?
因みに、尿phは6でした。
210154:2005/10/12(水) 23:10:29 ID:NrjKUMSY
>>209
そうです。
この時はこんなに良くなると思ってなかったのですが。
でも、ホントに良かったです。
腎臓が一気にやられる可能性があるとか聞いたので、
投薬もずっと考えていましたから。
しかし、ログ残ってたんですね。
211病弱名無しさん:2005/10/12(水) 23:13:21 ID:HkSTVEgI
>>210
にくちゃんねるで痛風で検索すると、普通に過去ログ読めますよ。

とにかくオメ
212154:2005/10/12(水) 23:22:05 ID:NrjKUMSY
>>211
ありがとうございます。
もう書き込むことは無いと思いますが、
これに奢れぬ様、自分を戒める為に
折に触れて此処を覗かせていただこうと思います。
それでは、皆様ありがとうございました。
本当に、色々と勉強になりました。
次回書き込むような数値にならぬよう願いながら。
213病弱名無しさん:2005/10/13(木) 00:43:05 ID:La6UlHuS

健康診断で腎臓が悪いとでた

もうダメ?orz
214 ◆484free2.6 :2005/10/13(木) 00:44:03 ID:optNzoTf
>>208
ご指摘の通りです。
また暫くして採血した時、今回同様に改善された数値であれば、
まず人為的ミスの可能性はないと思います。
投薬なし尚且つ1ヶ月で尿酸値10オーバークレアチニン1.0オーバーから
尿酸値5.2クレアチニン0.3低下したというのは、歴代痛風スレでも初めて
だと思います。

>>211
痛風オタク氏は今も元気だろうか。
改めて見直すと、さすがと唸らせるものがあるね。
215病弱名無しさん:2005/10/13(木) 11:41:26 ID:7swp1esb
>>196
アルコールを減らしただけで、無投薬なのに
半減したとのご意見には大変興味があります。

何をどれだけ飲んでいたのをどれくらいに減らしたら、
半減したのでしょうか?半減したのはもちろん血中尿酸値ですよね?

因みに半減とは、14が7になったのか、8が4になったのか、によっても
意味合いがちがってくると思いますが。

216病弱名無しさん:2005/10/13(木) 11:44:01 ID:7swp1esb
>>215

自己レスです。
後続をちゃんと読んでおりませんでした。
理解できました。すみません。
217病弱名無しさん:2005/10/13(木) 11:53:55 ID:PxodbRMx
最近、地震や災害の特集とか見て思ったんだけど、
震災が起きて避難所生活とかになったら痛風持ちはどうなるだろう?

十分な薬や水も手に入りにくい状況で避難所暮らしのストレス・・・

218病弱名無しさん:2005/10/13(木) 22:58:16 ID:AJ2ZQU5g
前にもあったがスポーツドリンクっていいの
糖分入っているから駄目では?
あと、カルピスってどうだろう飲んでる人居る?
糖分入ってるけど乳飲料だと思い、俺は水分は水よりカルピスなもんで・・・
219病弱名無しさん:2005/10/13(木) 23:05:59 ID:bWkzC3j/
通風はもっとも痛いと聞きますがどういうものなのでしょう。。。
想像できませんわ 歩けないぐらいの激痛って
220病弱名無しさん:2005/10/13(木) 23:39:49 ID:kzKjursk
来週に結石破壊の入院が控えてるのに
左足首に痛風発作キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
221ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/13(木) 23:42:05 ID:5s2zloMj
>>218
スポーツドリンクは尿をアルカリに傾けるのに少しいいみたいですよ
どのくらいの量を飲めばどのくらいの量の尿をpHどのくらいに保てるのか、
その辺の詳しい数字までは知りませんが。
ご心配してる通り、飲みすぎは肥満を招き、尿酸値upの予感。


コンビニで見かけた取っ手つきペットボトルのお茶・・・

あのペットボトルが発作時のオシッコ用にいい気がしてならない
んだけど、あれ購入したら負けかなと思ってる
222病弱名無しさん:2005/10/14(金) 00:13:19 ID:A0OP9+na
>>219

骨折したときを想像してもらうと分かり易いと思います。

いや、あれより痛いかも。。
223病弱名無しさん:2005/10/14(金) 00:16:41 ID:hlXFnWep
投薬しつつ、食事療法していたら尿酸値が約一ヶ月で8.0から4.0まで下がった!!
これってペース早過ぎ?
ちなみに体重は一切変わらず(泣)
224 ◆484free2.6 :2005/10/14(金) 00:19:30 ID:wAhf1hwz
>>219
人により痛さはピンきり。
また尿酸値が高いほど激痛の傾向あり。
典型的な痛風発作だと足の親指の付け根が熱を持ち赤く腫れ上がる。
最上級の痛みだと、歩く事もままならずトイレに行くのも這って移動。
患部の血流は腫れによって圧迫され、文字通り風が吹いても激痛が走る。
痛みのタイプは、子供がよくやる肘の角を指で弾かれたり、指の間に
鉛筆を挟んでグリグリされたりするような罰ゲーム的な痛みw
昼夜問わず、おおよそ2〜3日は続く。
試しに、手の指の間に鉛筆を挟んで3分間グリグリしてみようw
225病弱名無しさん:2005/10/14(金) 00:58:15 ID:XvEvfM5B
>>222
骨折したことないのでわかりません
でもどっかに強烈に膝ぶっつけたときの一時的な激痛、うずくまりたくなるような感覚が
起きるのだと思えばいいんでしょうか
>>224
なってみないとわかんないすね・・・
226病弱名無しさん:2005/10/14(金) 01:23:28 ID:nTVFX4u4
>>225
万力で関節をねじ上げられた状態が数日間続く、とでも考えてくれれば。
人に寄ったら、泣くレベルの痛みだと思えば間違いない。
227病弱名無しさん:2005/10/14(金) 02:33:51 ID:9w9VC8os
精神的にも痛いですよ
228病弱名無しさん:2005/10/14(金) 08:51:43 ID:4QonZvWG
>>221
痛風って時点で負けですので w
229病弱名無しさん:2005/10/14(金) 10:27:27 ID:nTYJzBxR
>>223
自分も投薬一ヶ月で、9.1→4.2でしたよ
その間、体重は、87kg→81kg
野菜を採ることと炭水化物の採りすぎに注意してるけど
ビールは、普通に毎日飲んでる。
それよりも我慢してストレス溜めるのは良くないと思ってる
230病弱名無しさん:2005/10/14(金) 11:26:51 ID:gJYIJXys
初発作から投薬2ヶ月で8.6→6.6の自分はダメってことでしょうか?
231病弱名無しさん:2005/10/14(金) 17:43:40 ID:fb9iS1jm
ゆきがちょうってデブなの?
やっぱデブは病気のデパートになるんかなあ
232病弱名無しさん:2005/10/14(金) 18:06:30 ID:uQaUGCQ1
毎日ビール飲む神経が解らん。飲まなきゃやってられんの?
233病弱名無しさん:2005/10/14(金) 19:54:46 ID:nTYJzBxR
発作未経験なんで、怖さがないってのはある<毎日ビール
まぁ完全に依存症ですね<自分

でもユリノームの助けを借りてるとはいえ、4前後で安定してるし
肝臓の数値も悪化してないから、まぁいいやと
234ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/14(金) 21:10:21 ID:SvlhhwnP
>>231
デブですよ

>>233
自分もユリノームの力を借りていますが、うわ〜、こういうの読むと
「少しくらいならいいかな?」って思っちゃう
いかんいかん、あのツラかった日々を思い出せ

発作未経験か〜
未経験の頃は尿酸値なんて言葉も知りませんでした
235病弱名無しさん:2005/10/14(金) 22:06:40 ID:LqEFymVD
親指は経験した事あるけど
足首に来たら痛そうだなー。
236病弱名無しさん:2005/10/14(金) 22:08:59 ID:BP6f+zxd
痛風発作おきまくってるけど本当、みなさんが言う程に
全然痛くない。尿酸値は10。
確かに歩こうとしたら歩けないけど、座ってる限りは痛くないし
見た目に腫れてんのかどうかわからない程度だし。


ところでダイエットコーラはどうかな?
237病弱名無しさん:2005/10/14(金) 23:31:37 ID:hlXFnWep
ダイエットコーラやニコチン&タールが少ない煙草なんかは
飲み過ぎ(吸い過ぎ)れば何の意味もないんだよなw
238病弱名無しさん:2005/10/15(土) 00:26:42 ID:Ns/xIL+D
知人がこの症状のようです。歩くのが辛そうで、走る事が先ず出来ないみたい。痛みの度合いは天気に左右されるようですが、見ていて可哀相になる。私は素人ですが、どうすれば完治に近付きますか?
239病弱名無しさん:2005/10/15(土) 00:28:15 ID:geU1h+Ss
>>238
病院に連れて行けば?
240病弱名無しさん:2005/10/15(土) 00:41:56 ID:Ns/xIL+D
239
本人は通院してて完治させたいと思ってます。会社を一月休み温泉療法を行い症状を改善させていますが完治には至らず、天気が悪いとすぐ症状悪化。この5年間走ってる所を見た事が無いです。
241病弱名無しさん:2005/10/15(土) 00:48:16 ID:geU1h+Ss
>>240
その知人っていうのがデブだったら痩せさせれば?
っていうか、本人の気持ち次第だからねえ…
242病弱名無しさん:2005/10/15(土) 02:52:19 ID:Ns/xIL+D
241
レス有難うございます。そうですね、本人の気持次第ですよね…。知人は168p/66kgです。
243病弱名無しさん:2005/10/15(土) 03:10:30 ID:9GCyu3y0
>>236
弱めのが慢性的に起こるタイプなんじゃないかな。
たまった後のでかい発作だと、腫れてるなんて誰の目にも明らかになるよ。
そんな俺は、今左足の薬指と小指の付け根から足の外周にかけて、発作中。
いつもはくるぶしなんだけど、やろうなれてきたんで攻撃を変えてきやがった。
鈍痛というよりは、細かい骨が多い部分なのでその間を針でちくちく刺されまく
る感じ。鋭い痛みがチクチク続く方が俺としてはつらい(涙
244病弱名無しさん:2005/10/15(土) 04:10:12 ID:z5JI6ZoS
初めて来ました。
2〜3週前から左足の薬指の鈍痛と腫れから始まり両足の付け根にも鈍痛が始まり、昨日外科で受診してきたら高尿酸血症の疑いがあると言われ降下剤等処方されました。
鬱病も患っているので抗欝剤も服用しているため肥満気味ですが、肝機能値も高めだったり、若干尿酸も7.5ぐらいだったのですが病名を知らされてショックを受けています。
ダイエットも継続しているのですが、このスレを見るまで食物でもプリン体があるのを見て参考になりました。
245病弱名無しさん:2005/10/15(土) 04:15:34 ID:z5JI6ZoS
続きです。
一応尿酸下降剤を処方されて食事療法のパンフももらってきたので痛風にならないうちに完治させたいと思います。
ちなみにほうれん草ともやしが効果的だとネットで調べて知ったので薬と併用しながら食事でもカバーして行こうと思います。
初めてだらけで解らないが事だらけですが色々教えて下さい。お願いします。
246病弱名無しさん:2005/10/15(土) 04:55:12 ID:Dk2pKtki
>>245
あれ?ほうれん草は駄目って聞いてたけど?
これだから情報の正否がハッキリしないから困る。
鯖が駄目とも聞いてるがそれも怪しいなぁ?
247244 245:2005/10/15(土) 05:27:28 ID:z5JI6ZoS
246さん
↓のサイトに利尿作用があると書いてありました。
http://www.hearts.co.jp/i/jiten/s2/03038.htm

正直な所何を信用して良いのか解りませんがひどくならないように節制して行きます。
248 ◆484free2.6 :2005/10/15(土) 08:12:47 ID:k6sctjRH
>>247
ほうれん草を採る事のデメリットは結石が出来やすくなる事。
ほうれん草 結石 でググれば、そのあたり出てきます。
少し茹でるといいらしいよ。
249病弱名無しさん:2005/10/15(土) 10:35:58 ID:SswaYcCW
食材で何がダメとか言う前にデブの方がもっとダメ
250病弱名無しさん:2005/10/15(土) 10:43:10 ID:geU1h+Ss
確かに、まずは痩せないと話にならんわな
251病弱名無しさん:2005/10/15(土) 10:52:28 ID:gclOZr7w
そうだね。食べ物から摂取するプリン体よりも100倍、脂質とか炭水化物とかに
気をつけたほうが良いね。
252病弱名無しさん:2005/10/15(土) 11:46:27 ID:TcijgBPD
>>250
何を今更wみんな解ってるよ
253病弱名無しさん:2005/10/15(土) 13:14:26 ID:FCqaPBUG
漏れは170aで48`だけど尿酸値8.8
足痛くないけどやばいな
254病弱名無しさん:2005/10/15(土) 15:17:06 ID:B7pLlGCH
今日、飲み会なんだけど、どうしよう
255病弱名無しさん:2005/10/15(土) 15:20:12 ID:geU1h+Ss
>>254
最初の一杯だけ付き合ってあとはウーロン茶でいいんじゃね?
256病弱名無しさん:2005/10/15(土) 16:32:09 ID:5wYmRTE4
やはり毎日30分でもいいからウォーキングやるべきですかね。
257病弱名無しさん:2005/10/15(土) 16:52:02 ID:jjks3DYb
上の方のレスで紹介してくれてたプリンターの含有量の一覧ね。
ttp://www.higasiguti.jp/100/purin.htm

ほうれん草、納豆、玄米など、「健康に良い」とされている食品が
駄目なのが面白い。

いや、全然面白くないねんけどね。もうね、何食ったらエエねんと。

因みに、炭水化物を採り過ぎると、何が悪いのか教えてくらはい。

258病弱名無しさん:2005/10/15(土) 19:59:21 ID:2NTbSbjI
>>257
>プリンター
思わず印刷機かとオモタ…
259病弱名無しさん:2005/10/15(土) 21:14:20 ID:Dk2pKtki
醗酵食品(キムチ等)も駄目みたいねw
260病弱名無しさん:2005/10/15(土) 22:15:55 ID:R9zUowBW
くっそー仕事きつい。痛風持ちの為の職場があったらいいのに、発作休暇みたいなのありでw 年がら年中皆イテーってやってるんだろなw
261病弱名無しさん:2005/10/15(土) 22:20:16 ID:j+fF8rI0
>>257
炭水化物は、採りすぎると太るからね。
262病弱名無しさん:2005/10/15(土) 22:23:22 ID:y/6UNjPr
発作の予感がするのですが、どうすればいいでしょうか
以前腫れた関節が今朝からうずいてます
263病弱名無しさん:2005/10/15(土) 22:58:10 ID:NSl2hR3a
>>262
とにかく冷やして、ロキソニンあるなら飲む。
264病弱名無しさん:2005/10/16(日) 01:17:37 ID:qSpBbAJg
痛みや発作はありませんし、酒飲まず肥満でもありません。
遺伝的に高尿酸っぽいのですが薬で下がるのでしょうか?
265病弱名無しさん:2005/10/16(日) 01:20:27 ID:oBHOjSyY
あっひゃー
昨日はコーラのんで、ピザくって、チートスくっちゃったよ〜〜
266病弱名無しさん:2005/10/16(日) 03:13:19 ID:0FUFRypR
>>264
疑わしいならとりあえず病院行け
もしかしたら捻挫とか骨折かもしれん
267病弱名無しさん:2005/10/16(日) 16:39:21 ID:k+5M6wva
発作が出て一ヶ月経過。
鎮痛剤で2週間服用、その後2週間アデノック、ウラリットを服用した状況です。
激しい発作は3日で引いたのですが、その後から現在までの一ヶ月間、違和感&軽い痛みが親指の付け根、かかとから取れませんでした。
その状態で本日少し歩いたら付け根かかとともに痛みが増強。
明日通院するつもりですが、薬服用で一ヶ月痛みが引かないのってかなり重症なんでしょうか?
8月に初の発作から既に2回目。まだまだ痛風の右も左もわからない小僧っ子です。
268病弱名無しさん:2005/10/16(日) 17:45:38 ID:7STCqZXr
完全に痛みの違和感がなくなるのに1ヶ月ぐらいは普通

その間に無理するとまた痛みがでたり、逆の足にも痛みがでることもある。

尿酸値が下がるときにも激痛がでることもある。
269病弱名無しさん:2005/10/16(日) 17:58:41 ID:yA7ija3l
痛風を患ってからシューズの選択範囲が狭まったよ orz
270病弱名無しさん:2005/10/16(日) 21:35:02 ID:k+5M6wva
>>268
サンクスです。
そうですかぁ、痛風って気難しいですね(苦
痛みが引きまでは鎮痛剤の方がいいんですかね。

前回の発作では靴などはけなく、事情を説明してサンダル生活をしておりました(苦笑
271病弱名無しさん:2005/10/17(月) 20:14:58 ID:s2ahXVZE
ストレスが一番悪いらしいが
ストレスない生活なんて難しいね
272病弱名無しさん:2005/10/17(月) 22:35:45 ID:+JmEedno
>>271
というより、あり得ないね
273ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/18(火) 00:51:19 ID:rgrS0axw
100均の黒酢、開封
すごい匂いだ。匂いがもうすっぱい!
久しぶりに尿pH測ろうかな
274病弱名無しさん:2005/10/18(火) 01:24:46 ID:R79HM+dc
>>270
気にならなくなるまで時間がかかるのもそうだけど、
一度発作になると完全には元に戻らないような。
季節の変わり目や冷えたりすると軽く痛む。
275病弱名無しさん:2005/10/18(火) 05:14:10 ID:rdeExp6o
>>273
気のせいかもしれんが、俺の場合は黒酢を飲み始めてから発作につながりそうな
違和感が足首とか、足の親指にくるようになった。今朝もじわ〜っと足の
裏あたりがびみょ〜に痛い。
276病弱名無しさん:2005/10/18(火) 07:02:49 ID:gZXCAGsK
じゃあ黒酢も痛風には駄目ってことじゃん!!
277病弱名無しさん:2005/10/18(火) 07:05:18 ID:xY6TEafs
「黒酢を飲み始めた時期」と「発作につながりそうな違和感が足首とか、
足の親指にくるようになった」時期が一緒になったからと言っても、
黒酢と痛風発作に因果関係があるというわけではない。
他の原因かもしれない。黒酢かもしれないけど。
278病弱名無しさん:2005/10/18(火) 07:16:19 ID:KQmST73X
老人になったら腎臓がさらに弱って
毎週人工透析受けなきゃいけなくなるか
と思うと憂鬱で死にたくなる。
279病弱名無しさん:2005/10/18(火) 09:08:59 ID:2ygs3tOE
紫のサツマイモが肝臓にいいらしいぞ
280病弱名無しさん:2005/10/18(火) 11:44:01 ID:ph17Zmnt
>>271
プリン体の無い食生活もありえないわな
281病弱名無しさん:2005/10/18(火) 15:04:47 ID:dQrwUJdG
>>273
デジタルテスター使え!!w
282病弱名無しさん:2005/10/18(火) 20:40:36 ID:s2tseV4L
一週間前に右足が痛くてそのまま病院に
採血をして今日結果を聞きにいくと尿酸値10.4あった。。。
先輩方これからお世話になります ヨロシク(゜0゜)(。_。)ペコッ
283病弱名無しさん:2005/10/18(火) 21:28:18 ID:4TJ4chEq
既出だったらすまそ。
病院に行ったら、今後30日分しか処方箋を出せませんと言われた。
日本全国同じだと思うと言われた。
月一で検査をしないと処方箋出せないと言われた。
皆さんはドウ?

284ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/18(火) 23:00:29 ID:rgrS0axw
>>281
まだ期限の切れたアナログテスター(試験紙)を使い切ってないです

>>283
うちの病院は、経過良好なら2ヶ月分とか出してくれますよ
頼めばもうちょっと出してもらえそうな希ガス
薬の種類によっては稀に劇的な副作用があるらしいので、最初は血
液検査しながら少しずつ出す・・・というのは全国同じだと思います

排泄促進か合成阻害かも、経過を見て決めるところが多いかもしれ
ませんね。最初は少し出費になると思います

まああれだ、血液検査を楽しもう(プラス思考)
・・・すみません、ゆきがちょうもあまり検査好きじゃないです
285244 245:2005/10/19(水) 01:41:38 ID:uXLlXAMi
先日はアドバイスを頂きましてありがとうございました。
土曜日に採血、尿検査をしてきて結果は尿酸値が2,1でした。若干やや太り気味なので念の為肉を食べるのを控えていますが大事に至らなくて助かりました。
まぁ今後いつか発作が出るかもしれないかも知れませんが、通風発作が起こらないように摂生を継続して行きたいと思っています。
286病弱名無しさん:2005/10/19(水) 01:45:15 ID:uXLlXAMi
続きです。
相変わらず足の薬指の鈍痛があるのでロキソニンを処方されて様子を見ている所です。
とりあえずご報告まで。
また解らない事があったら教えて下さい。よろしくお願い致します。
287病弱名無しさん:2005/10/19(水) 09:01:22 ID:J6XZKWVQ
>>285
尿酸値が2,1ってなんだ?
288病弱名無しさん:2005/10/19(水) 11:06:54 ID:cEX+yXU7
>>285
2.1じゃ100%痛風の心配は無いぞ

12.1なら200%痛風だけどね
289病弱名無しさん:2005/10/19(水) 11:13:28 ID:KsM22oJu
試験紙って普通に薬局で売ってるん?
290病弱名無しさん:2005/10/19(水) 12:23:02 ID:vow+uPuI
精進料理って痛風に良いのかな?
291病弱名無しさん:2005/10/19(水) 12:56:22 ID:1R261FSW
洋食より良いのは間違いない。
292病弱名無しさん:2005/10/19(水) 14:08:40 ID:9BHMpWVC
2.1って逆に異常じゃない
293病弱名無しさん:2005/10/19(水) 14:12:40 ID:8IBuBTls
ウォーキングやってたおかげで通風発作は出なかったけど、痔がつらくて
しばらくサボってたら発作が再発。
両方の病院通うのたいへんだよ。
しんどい。
氏にたいよ。
294病弱名無しさん:2005/10/19(水) 19:29:01 ID:eHvct8ND
つヒサヤ大黒堂
295病弱名無しさん:2005/10/19(水) 19:50:54 ID:snMHlQIN
ザイロリックが一番効いてくるのは飲んでから何時間後くらいですか?
296羽柴 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/19(水) 19:57:49 ID:mwXnJjkk
↑医者に聞け。
297 ◆484free2.6 :2005/10/19(水) 20:00:38 ID:SYcMVHf+
>>288
急激な尿酸値の上下は発作の誘因なので、どうだろう?
>>295
2〜5時間くらい。個人差あり。
298羽柴 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/19(水) 20:04:01 ID:mwXnJjkk
>>297
中途半端な回答アリガト
299 ◆484free2.6 :2005/10/19(水) 20:12:25 ID:WFSQ4+X3
300羽柴 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/19(水) 20:18:00 ID:mwXnJjkk
>>299
すいません。しっかりとした回答有難う。
301病弱名無しさん:2005/10/20(木) 00:50:07 ID:pB6xzAVm
腹立つなーこいつw
302病弱名無しさん:2005/10/20(木) 07:43:32 ID:qaEr8Jeq
おとといから約1年ぶりに右足に痛風の発作が出ました。
おまけに体調を崩したらしく、熱が37.5℃あります。(平熱35.4℃)
痛風の発作はかなりひどく、トイレに行けないくらいです。

みなさんにご質問です。
1.以前も風邪を引いたときに同時に痛風の発作が出たのですが、因果関係はあるのでしょうか?
2.鎮痛作用の薬としてロキソニンをいただいたのですが、全く効果が現れません。母親もロキソ
ニンは効かないみたいで、体質が遺伝しているのかもしれません。以前、別の病院で診てもらった
とき、鎮痛薬として黄色の錠剤をいただいたのですが、名前を失念しました。何という名前がご存
知の方はおられますか?

お手数かけますが、お返事いただけたら幸いです。
303病弱名無しさん:2005/10/20(木) 08:04:30 ID:a8OWnWeD
>>302
ボルタレンのゾロのソレルモンじゃないの?漏れの場合「ボルタレン効かない
んですけど・・」って言ったら「あれ以上の薬は無いんだけどね、副腎皮質
ホルモンだしておきましょう。ただしあれは副作用あるので、なるべくボルタレン
で我慢してください」って言われた
304病弱名無しさん:2005/10/20(木) 09:58:25 ID:RKaNRiYj
8月の末頃に発症しました。左足首です。
当時は尿酸値が11.5ありました。
その後毎日、尿酸を下げる薬を飲み続け、(毎日水も2リットル飲んでます)
10月の頭には尿酸値は6.9に下がりました。
今でも尿酸を下げる薬は飲んでます。
しかし、相変わらず左足首には微妙に痛みがあります。
さらに今週になってから、右足の親指が痺れるようになり
昨日からは右足首にも違和感を感じるようになりました。
こんな事ってありえるのでしょうか?(って実際起きてるんですけど・・・)
「尿酸値が下がる時は痛みが出る事がある」と以前聞きましたが、
その症状なのでしょうか?
ウォーキング等で特に両足に負担をかけてる訳でも無いのですが・・・
305病弱名無しさん:2005/10/20(木) 11:21:48 ID:ronF7W6O
>>304
あなたの身体は治癒に向けて構造改革中なのです。
この改革には痛みが伴うことがあります。
306羽柴 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/20(木) 12:57:29 ID:RaEq8nWu
↑上手い事いうね。まさしくその通り。
307病弱名無しさん:2005/10/20(木) 17:33:49 ID:OhUetKjY
イイダコ食べ過ぎたら痛風になったw
タコは危険だな
308病弱名無しさん:2005/10/20(木) 18:22:57 ID:7QnM/+qu
>>307
タコジャナイヨタベスギダヨ
309羽柴 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/20(木) 18:47:00 ID:RaEq8nWu
タベスギジャナイヨタイシツダヨ。
310病弱名無しさん:2005/10/20(木) 19:03:22 ID:oy1DpPmD

            ぶ
311病弱名無しさん:2005/10/20(木) 20:16:29 ID:J2xnMQH4
>302

コルヒチンかな?
医者からもらってないのかな?
発作時には、痛み止めは効きませんよ。
コルヒチンを、飲んでください。
本来なら、発作の前兆(チクチクする、火照ってる等)が
あるはずです。その時に飲めば発作は回避できます。
発作中コルヒチンを1〜2時間に1錠飲んでください。
たしか、1日5〜6錠が限度だったかな??くわしいかたplz
312病弱名無しさん:2005/10/20(木) 20:39:20 ID:a8OWnWeD
>>311
逆でしょ?コルヒチンは発作予防薬だったはず。発作=関節などの激痛だよ
トイレに行けないぐらいだからコルヒチンは効かない。それにコルヒチンは
鎮痛薬じゃない
313病弱名無しさん:2005/10/20(木) 21:20:26 ID:mV+EATy9
>>302
ロキソニンは痛みがひどいときには、大量投与が効果大です。
私は発作の初期には、ロキソニンを一回3錠飲みます。
ただ、胃に負担がかかるので胃薬を同時に飲まなければなりませんが。
でも、経験上痛みの軽減はこれに勝るものはないと思っております

当然ながら通常とは違う飲み方ですので、自己責任でお願いいたします。
314病弱名無しさん:2005/10/20(木) 22:22:35 ID:I5IhuvuL
え?ふつうは一回1錠とかじゃね?

それを3錠てw まぁ体重とかにもよるんかな
315病弱名無しさん:2005/10/21(金) 00:18:37 ID:SICzSWME
医師の指示通りに服用しないとどんな副作用おきるか分からん
316病弱名無しさん:2005/10/21(金) 03:35:02 ID:YCRpkKfR
よく風邪薬でも倍飲めば倍効果あるとか勘違いしている人がいるから困る。
317病弱名無しさん:2005/10/21(金) 05:44:12 ID:OKMWSXYd
痛風って手にもでますか?
手の甲が最近痛いんですが
318病弱名無しさん:2005/10/21(金) 09:15:11 ID:SICzSWME
>>317
関節ならどこでもでるよ。殆んどはは足だけど漏れは。手首痛くなった時ある
319病弱名無しさん:2005/10/21(金) 09:18:36 ID:IfEiZWYM
>>317
痛風の疑いがあるなら自己診断しないで病院行ったほうが良いよ
骨折かも知れないし
320病弱名無しさん:2005/10/21(金) 09:22:47 ID:q/ivFy2a
ここに鎮痛剤の短期大量投与のことが書いてあるよ
       ↓
http://www.hps.or.jp/news/5763.htm

321病弱名無しさん:2005/10/21(金) 19:20:41 ID:U0m6qWTA
軽い水泳を週2−3回するようになってから
約3週〜一月ほど。
今のところ通風の発作はなし。
食事は、魚以外の肉はなるべく避けるようにしてて
(付き合いなどで食べる場合でも一日一食くらいにする)
通風用の薬は一切とっていない。

筋トレから水泳に完全に切り替えたわけだが、
自分的には(通風持ちの運動不足問題対策としては)
これが合っているような気がする
(筋トレを否定したり、水泳マンセーと押し付けるつもりではないので念のため)

水泳とはいっても、25m泳いだ後、隣の練習スペースでまったりウォーキング
をしリラックスしたあとまた思い出したように25m(体調的にOKなら時々50m)
・・・といったズボラな内容だったりする。

思うに、水中をゆったり歩く際は
発作が起こりやすい足指、かかとなどにかかる体重の負担が(水の浮力のため)
若干和らぐので、足先に大きな負荷をかけることなく運動ができる
=通風持ちにはわりと優しいリハビリ・発作予防策なような気がする

もちろん発作が発動してて、歩くのもままならない状態での水泳は
危険すぎるので絶対おすすめしないが

<チラシ裏>
一番嬉しいのは、泳いだあと柔軟体操(というかストレッチ)をやる際
ちゃんと完全に正座できるようになったこと。 筋トレのときは
恐る恐る座らないと正座できないことがままあった)
322病弱名無しさん :2005/10/21(金) 19:52:28 ID:2NDxT9kQ
ビールはプリン体が多いアルコール飲料ですが芋焼酎はプリン体が少ないと聞きます。
芋焼酎なら毎日飲んでも大丈夫でしょうか?
323羽柴 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/21(金) 19:57:14 ID:Yz/11xMe
アルコール自体が高尿酸になるしイケナイんじゃなかったっけ?
324病弱名無しさん:2005/10/21(金) 20:16:38 ID:IfEiZWYM
325病弱名無しさん:2005/10/21(金) 23:03:19 ID:9SOWNe90
>>302
取り敢えず、ボルタレンに変えて貰っては如何でしょう。
通常1日75mgまで、医師曰く、最大でも100mgまでだそうです。
黄色い薬はボルタレン25mg錠だと思います。
因みに、ボルタレンSRは37.5mgで白いカプセル。

>>311
コルヒチンは青い錠剤です。最大で1日4mgまで。

>>313
同じことをボルタレンでやっていました。SRを1日6カプセルとか。
これで殆どの痛みは2日で抑えられています。
ただし、胃が強い人向け・・・というか、危険なので真似しない方がいいかと。
326ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/21(金) 23:14:16 ID:iMxbo65f
>>321
水中ウォーキングはかなり良さそうですよね
患部のみならず腰などへの負担も比較的軽いでしょうし

泳げば全身運動の有酸素運動ですし、負荷を自分でコントロール
して、痛風持ちには最適な運動のひとつなんでしょうね

スポーツジムなんかにプールあるのかな
継続的に利用するなら(お金かかりそうですが)スポーツジムなん
かいいのかなあと考えたことはあります
327病弱名無しさん:2005/10/22(土) 13:48:31 ID:hI+U+Ram
>>325
おいおい・・・ボルタレンの副作用で何人も死んでるんだぞ?君の勇気に
敬服するよ
328病弱名無しさん:2005/10/22(土) 13:56:43 ID:cSAl6mGp
>>327
劇症肝炎ってやつな
329病弱名無しさん:2005/10/22(土) 15:13:55 ID:J6c1DrQM
薬を医者の言うこと聞かずに規定量以上飲む人は自己責任でね

おっそろし杉。
330病弱名無しさん:2005/10/22(土) 16:24:23 ID:9oIR2RjR
ビタミン剤と一緒にしてんじゃねーよハゲども
331病弱名無しさん:2005/10/22(土) 19:07:29 ID:3/xcbMZj
>>326
スポーツジムで室内(温水)プールをやっているところも
探せばあるのかもしれないがあまり多くはないと思われる

お住まい地域で、区や市の運営する温水プールがないか
探した方が早いかもしれない

(場合によっては、夏以外の期間小学校のプールなどを借り上げて
一般に解放しているところもある)
332ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/22(土) 22:32:06 ID:k0q46SLt
>>331
ご丁寧にアドバイスどうもありがとうございます。

スポーツジムは勤め先のすぐ近くにあり、同僚からも誘われていたので
興味はあったのですが、先立つものがありません。結構高いんですよね。

一般開放のプールもあるようですが、通うのに現実的じゃないんですよ〜

でもプール・水泳は、痛風持ちにはいいでしょうね。

地道にユリノームと自転車でやります。
なお、エアロバイクと踏み台昇降検討中。
333病弱名無しさん:2005/10/23(日) 03:25:29 ID:cEDjJNIF
教えてください。
私自身ではなく、旦那のことなのですが、
1年ほど前に痛風様発作が出たことで、痛風と診断されました。
尿酸値も9くらいでしたし、その診断の少し前に尿管結石もやっていたので、
誤診では無いと思っています。
それから週1位のペースで通院しているのですが、
そこの病院がそれ以降一度も血液検査をしてくださらないのです。
(週1通院の際、尿のpH検査はしているようですが)
食事制限もある今、
旦那もさながら料理をする私のモチベーションを保つためにも
どの程度尿酸値が回復傾向にあるのか知りたいのです。
尿酸値の傾向もわからないのに
週1ごとに通院させる病院にも疑問があります。

皆様、お薬を1ヶ月から最長2ヶ月分出して貰えてらっしゃるようなのですが、
やはり痛風診断を受けてから1年では
尿酸値検査無しでも「尿酸値は安定していない」と判断されて、
長期分のお薬は頂けないのでしょうか?
また、血液検査を1年していないのはやはりおかしいでしょうか?

不躾な質問で申し訳ありませんが、ぜひアドバイスを頂ければ…と思っております。
宜しくお願いいたしますm(__)m
334病弱名無しさん:2005/10/23(日) 08:42:24 ID:3L2WU3k+
>>333
「頼んでも血液検査をしてくれない」ってのはどう考えても変だと思います。
あと、週1ペースで通院というのもちょっと。
私の場合、1ヶ月くらいで”任意”で行ってます。
別の医者には行けないのですか?
335病弱名無しさん:2005/10/23(日) 09:59:27 ID:CYFtR66d
>>333
週一の通院なんて、痛風の場合ありえないよ。
通常は月一の来院で、血液検査は必須。
薬も4週分はまとめて出すはず。

結論:即刻病院を変えるべき。
336病弱名無しさん:2005/10/23(日) 10:01:34 ID:A2CHnp30
>>333
なんか良いカモにされてるような気がします。
337病弱名無しさん:2005/10/23(日) 10:04:40 ID:37a5Qmf2
病院にいる看護婦さん目当てで通ってたりして
338病弱名無しさん:2005/10/23(日) 10:30:19 ID:oPQjJ7E5
339 ◆484free2.6 :2005/10/23(日) 11:00:12 ID:1tWTEOUO
本当に診療を受けているのかどうかが第一の疑問。
毎回、領収書もらってきてるのなら毎週かかさず行ってるんだろうけど。
診療代と称して、馬券や酒代に消えてたりという事はないか確認した方がいいと思う。
それくらい、おかしな「病院」です。
340病弱名無しさん:2005/10/23(日) 11:12:07 ID:/X8Y4bAJ
今時、こんな病院ってあるの?
341病弱名無しさん:2005/10/23(日) 11:45:13 ID:oPQjJ7E5
>>333
私は、痛風とのお付き合い10年弱だった健常者です。

私の場合3ヶ所病院を変わりました。

最初は、総合病院にお世話になりましたが
診察する医者がいつも違うことで視診もさまざまで戸惑って居てばかり。
最終的に物凄く偉そうで患者を苛めているようにしか見えない医者に
診察された所で次へーー(5年間、通院月1、3ヶ月に1回の割で血液検査)

2番目は爺さんの医院、すいているので待時間0分。
この医者がぼけてしまい閉院。(4年間、通院週2の通院で月1の割で血液検査)

そして今3番目の医院です。
週2の通院で2ヶ月に1回の割で血液検査です。
女医で「尿酸値が安定しているので投薬を2ヶ月やめましょう。但し
ダイエットで体重を10k減らすことです。出来ますか?」と4月に言われ
少々不安でしたが一念発起頑張りました。
2ヵ月後、尿酸値8.1。体重7k減。
その後の2ヵ月後尿酸値6.0。体重10k減。
10年の薬付けから開放された生活が半年続いています。

病院・医者を替えれるべきでしょうね!
342病弱名無しさん:2005/10/23(日) 11:47:50 ID:bhTdZb6q
自分の通ってる病院も普段は「何もないですか?じゃあお薬出しますね。」
で診察時間10秒くらいだけど、通院任意で月1回、血液検査2〜3ヶ月に1回。
やっぱり血液検査くらいしかやることないしそれがなければ意味ないよ。
343病弱名無しさん:2005/10/23(日) 13:00:46 ID:CYFtR66d
>>341
週2の通院?

何故そんなに通うの??
344病弱名無しさん:2005/10/23(日) 13:34:28 ID:37a5Qmf2
っていうか、最初からダイエットすれば良かったのに
痛風になった時点でダイエットは必須でしょ
345病弱名無しさん:2005/10/23(日) 13:51:40 ID:oPQjJ7E5
>>343
2週間に1回に訂正です。

>>344
最初からは、不可能でした。
346病弱名無しさん:2005/10/23(日) 14:13:07 ID:oPQjJ7E5
>>344
10年間の経過を書いただけだよ!
「最初からダイエットすれば良かったのに 」なんて結果論に過ぎないね。

わたしが言いたいのは、医者を替えた事で
一生の飲まなければならないと言われ
10年間も飲み続けた薬が 
僅か4ヶ月のダイエットで飲まなくても
よくなった言うことです。
347病弱名無しさん:2005/10/23(日) 14:30:07 ID:H1E0KB1Q
医者以外からの情報収集を怠った>>346
348病弱名無しさん:2005/10/23(日) 14:37:22 ID:oPQjJ7E5
>>347
結果論は必要なし!!!
349病弱名無しさん:2005/10/23(日) 15:06:37 ID:kxuZhmFE
>この医者がぼけてしまい閉院

ワロタ
350病弱名無しさん:2005/10/23(日) 16:07:44 ID:e1rqIm4y
その痛みはなによりも痛いと聞くけど・・・
それって大袈裟じゃねえの?
実際包丁で足の指突き刺したほうがぜったい痛いだろ
351病弱名無しさん:2005/10/23(日) 16:33:27 ID:W1QEnqsM
包丁でどうのこうのの痛みは継続するもんじゃねーし。
352病弱名無しさん:2005/10/23(日) 17:45:31 ID:oWDuQeVk
週2の通院っておかしいの?5年間ずっとそうだが・・・・
353病弱名無しさん:2005/10/23(日) 17:49:27 ID:t3FBJ1yt
>>350
なったこと無い奴にはわからんよ。 そしてそれはものすごい痛い。
痛みが治まると、自分でもそこまで痛かったかなぁと思う繰り返し。
つーかなった事無い奴が、何故にこのスレに来るんだ?
354病弱名無しさん:2005/10/23(日) 18:00:38 ID:w67ekZk9
>>352
週二回医者に掛かって どこを診てもらうんだ?
毎回血液検査? 経過報告?
355病弱名無しさん:2005/10/23(日) 19:59:25 ID:oPQjJ7E5
>>352

>>345で訂正済みだよ(2週間に1回)
 よく読めよ!!!

356病弱名無しさん:2005/10/23(日) 21:00:24 ID:oWDuQeVk
ああ、スマソ。俺も2週に1回だったよ。月2と混同してた。どうかしてるな漏れ
357病弱名無しさん:2005/10/23(日) 21:09:54 ID:Fxc+AHoz
>>353
横レスすると、尿酸値が高くて、これから発作が出るかも知れない人も来ている。
俺がそうなのだが。

発作はいやだなあ・・・と思いながら、
ウォーキングしたり、酒の回数を少なくしたり、水をいっぱい飲む今日この頃。
358病弱名無しさん:2005/10/23(日) 21:17:54 ID:A2CHnp30
>>357
酒は完全に絶たないと、尿酸値が高いやつはいずれ必ず発作がくるだろな
359病弱名無しさん:2005/10/24(月) 00:43:52 ID:0s1GWy3i
>>350
神経が感じる刺激としては同じ程度だと思う。
それが数時間から十数時間ずっと続くんだよ。
360ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/24(月) 01:06:48 ID:xOl3MFWz
ポッカの「キレートレモン デイケアウォーター」を購入しました。500mlで98円
1本あたり1350mgの天然クエン酸が入っているそうです。
他にもポッカのこの類の商品があったようですが、一番安いものを。

最近、水が飲みにくくて・・・少し味なり香りなりついてないと、これからの時期
2gはツラいです。暖房が入れば乾燥して喉も渇きやすくなって、また事情も
かわってくるでしょうが、水だけではツラいとき、この価格でクエン酸摂取にも
なるこういうのもいいかな〜なんて思いました。
361病弱名無しさん:2005/10/24(月) 02:31:30 ID:VhQ9e1vR
くるぶしに釘が刺さってるような痛さが3日間続きました。
362病弱名無しさん:2005/10/24(月) 02:47:09 ID:Ds9rXeR6
レモンはいいらしい。
20日歩くことがて゛きない
363病弱名無しさん:2005/10/24(月) 03:05:39 ID:UgTR9eiL
尿酸10.4、痛風持ちの上にヘルニアで神経圧迫しまくりんぐ♪
364病弱名無しさん:2005/10/24(月) 03:14:15 ID:Ds9rXeR6
いたたたたたたたたたたたたたたたたたた
365病弱名無しさん:2005/10/24(月) 03:26:39 ID:UgTR9eiL
発作おきたらまじで足うごかないよ
366病弱名無しさん:2005/10/24(月) 09:06:13 ID:EbqlSUIi
>>345
2週に1回でも多いような希ガス

血液検査の保険適用は月1回しか認められないから
そんなに頻繁に病院行ってどこを診てもらってるの?
367病弱名無しさん:2005/10/24(月) 09:30:39 ID:Aobcl1FQ
>>366
2週に1回の通院で月1に検査だよ。
345は341の訂正だよ。
よく読んでから書き込め!

333質問に対しての書き込みなのにどうも変なレスばかりだな?
368病弱名無しさん:2005/10/24(月) 09:43:00 ID:EbqlSUIi
>>367
2週に1回の通院でも多いから聞いてるんだよ
月1の通院で検査と診察が普通だと思うが
369病弱名無しさん:2005/10/24(月) 09:45:26 ID:Aobcl1FQ
>>>368
10年間の経過を書いただけだよ!

370病弱名無しさん:2005/10/24(月) 11:44:19 ID:ylEzdFQF
>>346
>>348
結果論って???
何言っちゃってるの???
単にダイエットがイヤだってだけじゃんよ!!!

>>369
だから何???

>>344
禿同
371病弱名無しさん:2005/10/24(月) 12:01:05 ID:Aobcl1FQ
>>377
「単にダイエットがイヤだってだけじゃんよ」なんて
 勝手に決め付けるのは、おかしいな!

『だから何??? 』
 判ってもらう必洋ナシ

 
372病弱名無しさん:2005/10/24(月) 12:03:15 ID:Aobcl1FQ

>>>370に訂正で最後にします。
373病弱名無しさん:2005/10/24(月) 12:06:35 ID:Xv30RDuM
>>341が暴れているようなので放置よろ
374病弱名無しさん:2005/10/24(月) 12:09:18 ID:baOZchbY
>>366
月1回の保険適用ってそれおまんのところのローカルルールでね?
375病弱名無しさん:2005/10/24(月) 12:53:16 ID:bImyh3Ad
>>371
決め付けだって
オモシレーよ!!!
ゲーラゲーラ

>>372
ホント!最後にしてよ!頼むよ!!!
376病弱名無しさん:2005/10/24(月) 13:24:02 ID:EbqlSUIi
>>374
2003年の7月の医療費改訂から、月に1回だけ保険適用になったんだよ。
それ以前は2週間に1回までOKだったんだけどね。
377病弱名無しさん:2005/10/24(月) 13:36:48 ID:rTk93Yx/
ソースは?
378再発恐怖症:2005/10/24(月) 14:00:04 ID:wLh6my6u
ウチの病院では3ヶ月に1回ですね、血液検査
それと、医者は「やせなさい」って言わないね
「ビール飲むな」だけ
で、ビール1ヶ月やめたらひとりでに5kgほど体重が落ちた
今174cmで78kgくらいだけど
一生薬を飲み続けるつもりはないので75kgくらいまでは体重落とそうと思ってる
7月に初発作で、次の血液検査が多分1月上旬だと思うけど
そのときには医者に「薬やめたい」って言って見るつもり
一生薬漬けってのは納得できないんだよな
医者の都合じゃないの、って思えてしまう
379病弱名無しさん:2005/10/24(月) 14:57:38 ID:EbqlSUIi
380333:2005/10/24(月) 16:15:58 ID:dh2kb4U6
皆様、素早いレスありがとうございます!
やはり今の状況は少しおかしいですよね…
今日夕方に病院に行く予定でしたので、
転院したい旨を伝えてもらうようにします。

具体的な提案をしてくださった方に
レスさせていただきます。
>>334さん
お恥ずかしいことに、
実は検査を積極的に頼んだことはありませんでした。
患者は旦那ですし、
「そのうちしてくれるんじゃないか」と思っているうちに
1年経ってしまいした。
危機感が少し足りませんでしたね…

>>337さん339さん
転院は本人も今の状況に多少不安&不満があったみたいで、
本人から言い出しました。
領収書もきっちり持って帰って来るので
何かに使っているのは考えにくいです。
下戸だしギャンブルは宝くじのみ、という人なので…

転院して状況の改善を祈りたいです。
ありがとうございました。
381病弱名無しさん:2005/10/24(月) 16:57:18 ID:9HqE+xkO
>>380
医者変えたほうがいいですよ、まじで。
あと、「転院します」って言うとき、その医者になんだかんだで
うまく丸め込まれないように注意ですね。
382病弱名無しさん:2005/10/24(月) 18:08:04 ID:pN+yMd3a
>>368
月一の検査と診察って
血液検査の結果が当日にわかるってこと?
前月の血液検査の結果を基に診察するの?
詳細を教えてください
383病弱名無しさん:2005/10/24(月) 18:09:46 ID:baOZchbY
>>382
月1で検査して翌週に聞きに行くパターンでは?
384病弱名無しさん:2005/10/24(月) 18:11:30 ID:gGPz0e+D
転院の時、いちいち今の医者に言う必要ないでしょ。
契約書取り交わしているわけでもないし勝手に移ればいいこと。
医師のご機嫌より身体のご機嫌取る方が大切。
385病弱名無しさん:2005/10/24(月) 18:40:41 ID:EbqlSUIi
>>382
私の通院してる病院では、検査して1時間ほどで結果が出るんで

来院→採血→検査結果待ち→診察→会計→薬局で薬を貰う
で所要約1時間半位です。

検査結果のコピーもくれますし、田舎の総合病院なんで、そんなに混んでいないし
家から歩いて1分なので非常に助かってます。
386病弱名無しさん:2005/10/24(月) 18:53:05 ID:aJqIVJi9
でかい病院だとすぐ結果でるね
街医者はやっぱだめだ
387病弱名無しさん:2005/10/24(月) 20:12:10 ID:dmTBVl+H
>>385
それなら月一納得です
388 ◆484free2.6 :2005/10/24(月) 20:27:58 ID:L1OSMlEG
採血の頻度ですが、薬の飲み始めは2週間後に1回、その後4〜5ヶ月位は毎月、
半年過ぎたら2〜3ヶ月に1回でいいと思う。
どうしても、採血が病みつきになって血を吸って欲しい人は2週間に一度でもいいけどw
合併症がある人は色々追加検査が必要だろうけど。

>>380
きちんと毎回領収書もらってたんですね・・・。
大変失礼しました。
389病弱名無しさん:2005/10/25(火) 00:25:14 ID:AKI7Si3Y
昨日、誘惑に負けて牛丼&ワイン&ミルクレープを食い過ぎたら
朝から左足が痛みだしたよw
馬鹿たな俺って(~_~;)
390病弱名無しさん:2005/10/25(火) 00:33:00 ID:5WwlRfZi
牛丼ワイン+ミルクグレープってww
391病弱名無しさん:2005/10/25(火) 00:53:55 ID:dGMEhCJ2
食べたからってそんな急にならないと思うけど・・・
392病弱名無しさん:2005/10/25(火) 01:21:47 ID:lScZf2Fn
>370>375
君ら性格悪いよ
人間として恥ずかしくないのか
393病弱名無しさん:2005/10/25(火) 10:00:43 ID:j7Vr7fyT
>>392
むしかえすな
394病弱名無しさん:2005/10/25(火) 10:24:12 ID:wpoLWQJD
>>392
人間としてだって。。。( ´,_ゝ`)プクス
ここは2chじゃないのか?2chじゃないのか?
395病弱名無しさん:2005/10/25(火) 10:39:24 ID:WRzfeKFI
>>394
意味わかんね
396病弱名無しさん:2005/10/25(火) 11:44:39 ID:Su+5NrtM
>>395
いつからココ来てんの?最近?
それともアフォ?
━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━????
397病弱名無しさん:2005/10/25(火) 11:54:30 ID:PPrqFdf4
1年前の健康診断で尿酸値が8.5で驚愕した俺。
それから1年間クエン酸飲用、水泳などの有酸素運動で努力し体重も4キロ落とした。
来週健康診断で再び尿酸値を計ってきます。
下がってるといいな。
398病弱名無しさん:2005/10/25(火) 12:09:20 ID:WRzfeKFI
>>396
どうした?
発作が痛くて頭おかしくなった?w
399北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/25(火) 12:12:13 ID:l9pILxry
ギスギスしてて、いい雰囲気ダニw
400病弱名無しさん:2005/10/25(火) 12:48:06 ID:R/2PVQJN
394と396がアフォに見えるけどな。2chなら人を中傷してもいいってのか?
394と396の方が人間としておかしい。(特に頭)
401病弱名無しさん:2005/10/25(火) 14:05:26 ID:WRzfeKFI
発作起きるとコウナルンダヨ
病人なんだしソットシテオコウゼ
402病弱名無しさん:2005/10/25(火) 19:03:21 ID:OFImzZIT
>>398
>発作が痛くて頭おかしくなった?w

だって!最後、wだって!!!
ゲハハハ!!!カコイイね!!!
403病弱名無しさん:2005/10/25(火) 19:27:37 ID:j7Vr7fyT
なんだか、病気のみならずレスの内容まで若年化してきとるね。
404病弱名無しさん:2005/10/25(火) 20:45:50 ID:R/2PVQJN
頭に痛風の発作おきればこうなるのか。おっかないね
405病弱名無しさん:2005/10/25(火) 21:13:46 ID:x8gMnqZ9
まぁ大半はこのやり取り、どうでもいいんだけどな
406病弱名無しさん:2005/10/25(火) 21:45:06 ID:x8gMnqZ9
なんか最近発売されたばかりの本読んだら牛乳はダメとかかいてた…
プリン体0じゃなかったのかよ…
407病弱名無しさん:2005/10/25(火) 21:45:55 ID:N1s6n2Kj
>>406
駄目って言っても理由次第でしょ
408病弱名無しさん:2005/10/25(火) 21:52:05 ID:5WwlRfZi
>>399
名前変えるなや
透明あぼん設定めんどくせぇだろ
409病弱名無しさん:2005/10/25(火) 21:58:07 ID:emoon2J6
牛乳は尿アルカリ化に最適と聞いていたが、どうなんだろう
410病弱名無しさん:2005/10/25(火) 21:59:46 ID:R/2PVQJN
プリン体だろうが何だろうが食べ過ぎれば発作でるよ。暴飲暴食しなければ
取りあえずOKじゃない?
411病弱名無しさん:2005/10/25(火) 22:53:15 ID:VkdN6Diw
2年前の健康診断で、尿酸値9.0といわれ、半年前の検査では、7.6程
度まで改善されていたが、発作は出たことがなかった。昨日左足の小指の付
け根が赤く腫れてちくちくと痛むような症状が出た。でも激痛とかではなく
ちょうど「しもやけ」のような感じ。これって発作なのでしょうか?きつめ
の靴を履いて一日中歩いていたせいなのでしょうか?先輩方判断をお願いし
ます。
412病弱名無しさん:2005/10/25(火) 22:54:20 ID:rP4cDYSS
>>411
先輩からの助言としては、小指の中の人に聞くのが一番イイと思う。
413病弱名無しさん:2005/10/25(火) 23:09:58 ID:qexEDHRB
>ちょうど「しもやけ」のような感じ。これって発作なのでしょうか?きつめ


痛風発作の患部は赤く腫れテカテカになり激痛が走ります。
たぶんそれは初期の段階。それ以上進むと・・・ry
414病弱名無しさん:2005/10/25(火) 23:12:07 ID:R/2PVQJN
>>411
痛風の発作と似たような感染症あるよ。漏れの場合痛風の発作だと思って
ボルタレン1日2錠、3日飲んでも全く痛み取れなくて足が紫色になって病院
行ったら「もう少しで足が腐り落ちるとこだったよ。危なかったね」って
言われたよ。1週間毎日通って抗生物質の点滴してもらいますた。
内服でミノマイシン処方
415病弱名無しさん:2005/10/25(火) 23:12:35 ID:WSyiO0zn
>>411
明日か明後日には判るさ
416ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/26(水) 00:05:41 ID:0HQwJdBL
>>414
その感染症の名前をもうちょっと詳しく

腐り落ちるって、どんなんなるんだよぉ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
417病弱名無しさん:2005/10/26(水) 02:14:53 ID:eaeVvgLT
俺の足紫じゃない。
やはり痛風か。
418病弱名無しさん:2005/10/26(水) 02:29:50 ID:1dpEU7nN
紫って・・・・
419病弱名無しさん:2005/10/26(水) 02:40:23 ID:9NvNtu2q
ボーカルが逮捕されたよな
420病弱名無しさん:2005/10/26(水) 04:10:53 ID:1dpEU7nN
( ゚Д゚)??
421病弱名無しさん:2005/10/26(水) 06:12:07 ID:9CFkc6h4
醤油のことだろ
422414:2005/10/26(水) 07:24:12 ID:JsoRAZ6w
「痛風はビールを飲みながらでも治る!」って本に載ってる。蜂か識炎って
言うらしい。痛風の発作の数倍痛い。
423病弱名無しさん:2005/10/26(水) 07:45:11 ID:JsoRAZ6w
www.tahara-seikei.com/832.htm
424病弱名無しさん:2005/10/26(水) 09:48:06 ID:2HCcCkQ3
>>376
薬の種類や量が変わった時には2〜3週後に血液検査をしてるけど、
その場合月2回になっても保険が効いてる
425病弱名無しさん:2005/10/26(水) 11:12:35 ID:qng8qmAc
>>404
マジでそんな事言ってるの?
バッカじゃね?
426病弱名無しさん:2005/10/26(水) 12:10:12 ID:JsoRAZ6w
>>425
OFImzZIT君ですか?思いっきり君をバカにした発言したつもりですけど
気がつきませんでしたか?
427病弱名無しさん:2005/10/26(水) 13:40:58 ID:qng8qmAc
>>426
>思いっきり君をバカにした発言したつもりですけど
>気がつきませんでしたか?

ゲハハハ!!! 気がつきませんでしたか?  だって!!!
ハズカシすぎ!!!カユすぎ!!!センスないのね!!!
スッコンデロ このハゲカケ!!!
428病弱名無しさん:2005/10/26(水) 14:35:04 ID:0WFFbVTx
もういい加減スルーしろ君達!!
429病弱名無しさん:2005/10/26(水) 14:58:54 ID:EwfnqWkR
>>427
君はとてもセンスが良い、是非コテにしてくれ
430病弱名無しさん:2005/10/26(水) 17:05:36 ID:JsoRAZ6w
>>427
はいはいワロスワロス 
センスっつーよりバカにされてる事に気づかないバカだよ君は。何か必死だね
「! 」使いすぎだし。痛風と別の病も併発してんじゃないの?統○失調症とかさ
431病弱名無しさん:2005/10/26(水) 17:58:40 ID:2gACbSkT
おめーら、一体なにやってんだ?
432病弱名無しさん:2005/10/26(水) 22:07:38 ID:MlqI2tDv
チャットエッチだろ
433病弱名無しさん:2005/10/27(木) 04:07:23 ID:ON9pTiLG
そんな事より尿酸下げようぜ
434病弱名無しさん:2005/10/27(木) 04:26:13 ID:ynd7vncq
尿が異常にアンモニア臭い。
435病弱名無しさん:2005/10/27(木) 04:57:14 ID:gfEpGA6c
水分補給
436病弱名無しさん:2005/10/27(木) 05:05:24 ID:ynd7vncq
水は1日3Lくらいのんでるんだけど・・・
437北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/27(木) 07:02:10 ID:+ezCH+Qf
>>408
それが狙い なんちゃってw
438病弱名無しさん:2005/10/27(木) 10:49:14 ID:06Z8Y5n/
質問させてください。
少し前にテレビで、水分補給のために青汁飲むのは痛風によくないってのを
やってたの思い出して、痛風持ちの上司(青汁愛飲者)にボソっと言ってしまいました。
でも、信じてもらえず「根拠がワカランから詳しく調べてほしい」ってことになり、、、
ググったけど、青汁は痛風に良い(宣伝が多いので)ってのがほとんどで見つからず。
なんの番組だったか忘れたけど、見た方いらっしゃいませんか?
439ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/27(木) 11:08:23 ID:W0+3JqSL
えっ青汁良くないの?
購入を検討してたんだけど・・・

食物繊維が摂れそうだから、痛風に影響なくとも体に良さそうな気がしてたんだけど
結構するから購入に踏み切れなかったのですが

↓スレ住人の青汁愛飲者から、リーズナブルで飲みやすく初心者にもオススメの青汁の紹介
440病弱名無しさん:2005/10/27(木) 11:26:46 ID:R/eSZLU7
くだらない話でなんだけど、

昔、そこそこ有名で強い力士が毎日青汁をジョッキ一杯飲んでいたんだけど

若くして病気で亡くなった・・・

それだけなんだけどね・・・
441病弱名無しさん:2005/10/27(木) 11:29:53 ID:y9Jwtc1k
>>439
栄養補給としては良いけど、水分補給としては駄目、っていうことでしょ。
その番組を見てはいないからしらないけど、たとえば運動中に青汁とか飲んだら駄目っていうことだと思う。

あと、貴方ってなんか色々健康食品とかグッズを買うのが好きみたいだけど、
普通の食事制限と運動で改善させた方が安上がりで着実だと思うよ。
痩せたあとに着る服代にでも取っておいた方が良いよ。よけいなお世話かもしれないけど。
442病弱名無しさん:2005/10/27(木) 11:34:41 ID:H242IoP/
アサヒ緑健の青汁かな
粉末だから水さえあればどこでも混ぜて飲めるから
一袋90円くらいかな

青汁問言えば「まずい!おかわり!!」のキューサイの青汁だけど
キューサイの青汁はケール100%と言いつつ
少し前にキャベツ使ってたって暴露されてたね・・・

443ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/27(木) 11:43:43 ID:W0+3JqSL
>>440
ジョッキ1杯は飲むなということですね(違うか)
>>441
いえいえ、仰る通りです。ただ、服にはあまり関心なくて。
グッズやらサプリやら、買って放置してるのが山のように。・゚・(ノД`)・゚・。
運動中の水分補給としてダメなのか〜ナルホドです

ちなみに一昨日はVAAMウォーターを買ってきまし(r

>>442
ドラッグストアでアサヒ緑健探してみます
サンクス
444 ◆484free2.6 :2005/10/27(木) 20:49:30 ID:qnak3FId
青汁は最強クラスの尿アルカリ化飲料だけど、一日だいたいコップ1杯で十分。
445病弱名無しさん:2005/10/28(金) 11:52:45 ID:W7La0+S6
>>443
VAAMねぇ。
体脂肪燃焼し易くなるらしいが、一気にプリン体生産しないだろか?
既に投薬治療等で尿酸値が低いレベルで安定してるならいいだろけど。
なんでもサプリやら何やらに頼らず、地道が基本でつよ。
446病弱名無しさん:2005/10/28(金) 15:05:38 ID:4nS/qf9Y
ちゃんと水分補給しつつ、サウナ風呂で減量は無理かな?
サウナに入るだけで尿酸値上がりそうだなw
447333=380:2005/10/28(金) 19:56:57 ID:EKrq4bLc
何度も失礼いたします、333=380です。

>>384さん
転院する際、また1から同じ検査を受けることと、
検査結果が出ないうちはお薬が頂けないのではないかと思いまして、
できれば紹介状?の様なものを頂きたいと思いまして、
通院していた医院に打診したのです。

結果として、「転院するなら勝手にして」というようなことを言われたみたいです。
その後、会社の最寄りの医院に、
今までの健康診断の結果(高尿酸値)と
前医院の処方してくれていた薬剤のデータを持って受診したところ、
ものの10分くらいで同じ成分の薬剤を、皆様と同じように1ヶ月分処方して貰えました。
血液検査もしたようなので、結果はいつ出るのかと聞いたのですが、
「1ヶ月後薬を貰いにいくときに聞けばいいんじゃない?」と
またのんびりした返答が帰ってきまして正直orzです……

ここでアドヴァイス頂けて、旦那にも意見できて、
結果として良い方向に進んだこと、感謝しております。
ありがとうございました。
448384:2005/10/28(金) 20:01:18 ID:W7La0+S6
>>447
> 結果として、「転院するなら勝手にして」というようなことを言われたみたいです。

そうでしょ。だいたいそんなもんです。
449ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/28(金) 21:35:55 ID:v8YtYRA0
本日ただ今測定ほやほや尿pH6.5

>>444
>青汁は最強クラスの尿アルカリ化飲料

こうまで評価されてるなら試してみたくなるのは人情。
しかし先立つものがありません。プロ野球ポテトチップ
スなんて買ってるんじゃなかったorz

青汁にもケールを主とするもの、麦の葉?を原材料と
するものなどいくつか種類もあるようですね

尿pH試験紙をケチって小さく切って(3等分)使ってます
が、1枚尿の中に落としてしまって・・・小さく切って使うほ
ど得かと思ってたらこんな落とし穴がorz

( ゚Д゚)ハッ縦に細く切って使えばいいのかっ?!
450病弱名無しさん:2005/10/28(金) 22:54:36 ID:qWrdJ+T4
99ショップで売ってる
451病弱名無しさん:2005/10/29(土) 01:17:14 ID:JjN80m34
スーパーで売ってるアルカリイオンの水はいいのかなぁ?
最近「アルカリ」という言葉にやたら反応するお。
452病弱名無しさん:2005/10/29(土) 01:32:13 ID:QHXRMoOi
この1年で全く効かない事がわかったアルカリイオン水
453病弱名無しさん:2005/10/29(土) 06:03:03 ID:gIwcYv2a
うちにアルカリ水つくる浄水器あるけど
発祥したよ
454北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/10/29(土) 08:47:27 ID:JXPT7tKw
アルカリ水飲んでるから発祥しないと考えるのは間違い。
455病弱名無しさん:2005/10/29(土) 12:39:12 ID:wJjEwY90
アルカリイオン水がいいってのは 
普通の水より体内への吸収がよくなり、新陳代謝がよくなるって事だろ。
456病弱名無しさん:2005/10/29(土) 13:39:16 ID:LeVy/ZsD
>>454

126 :全 ◆JSgu9VZ52o :2005/06/17(金) 18:47:42 ID:RzQr1NJZ
>>123
俺、暫らく謹慎してレス控えます。皆様で良スレに変えて下さい。すみませんでした。



457病弱名無しさん:2005/10/29(土) 18:57:19 ID:awHqCTHt
暴飲暴食とアルコール摂取控えれば発症しないよ
458病弱名無しさん:2005/10/30(日) 00:34:24 ID:QePw7iVq
おい!何ガタガタ騒ぎゆうがな!えー、おいこりゃ。起きちゅうかや?ここは、痛風で苦しみゆう人間の場やぞっ!それとも幻覚かや?所で他の方、暴言すみませんでした。今、炎症が激辛で、耐えてます。もう!今年で五回目です。今、同じ境遇の方はおられますか?
459病弱名無しさん:2005/10/30(日) 00:41:40 ID:JlqQ8RRV
今年5回目ってw

インターバル短っw
460病弱名無しさん:2005/10/30(日) 00:58:24 ID:yCYImWlE
旦那の痛風が欝陶しいので離婚します。
痛風患者ウザー。

痛風患者の奥さんは大変ですよ
461病弱名無しさん:2005/10/30(日) 01:01:32 ID:T/LtqxxN
良い釣りしてますね
462病弱名無しさん:2005/10/30(日) 01:07:02 ID:QePw7iVq
痛風患者の奥さんって大変だよね。
場合によっては排泄、排便手伝はなくちゃならないし、食事も考えなくちゃいけないしね。ついでに嗜好品の買い物もね。今、左足が激痛中で右足の親指にも予兆が感じられます。最悪の週末です。
463チラ裏です。ごめんなさい。:2005/10/30(日) 01:25:01 ID:yCYImWlE
>>462さんのレス見たらホント泣けてキタ(´;ω;`)
>>462さんが書いてる通り、色々気にしてご飯作ったりしなきゃならないし、その他もろもろ‥辛い。もうね正直、旦那の身体労るのに疲れた…。ついていけない。
ダメな女房ですね。
チラ裏ごめんなさい。周りに話せる人が居なくて、辛くてついついカキコんでしまいました。おやすみなさい。
※今。ちなみに旦那は夕方に出掛けてくると言って未だ帰ってきてません。100%呑んでいるんだと思います。私の努力を無駄にする男OTLもう、だめぽ‥。
464病弱名無しさん:2005/10/30(日) 01:39:37 ID:JlqQ8RRV
痛風なのに飲んでるのかよw
自業自得だろw
465病弱名無しさん:2005/10/30(日) 01:42:53 ID:QePw7iVq
463さん辛い日々の連続だったね。僕は姉に迷惑かけてます。この病は季節の変わり目にも発作がくるんですョ。猛烈に勉学、仕事をこなすとかね。まだ未知の世界が多く分子細胞学の検知でも研究してるんですョ。でもアルコールが最たる原因だと思います。
466病弱名無しさん:2005/10/30(日) 02:45:12 ID:AekeM3Qx
たかが痛風で離婚って。
馬鹿じゃねーの
467病弱名無しさん:2005/10/30(日) 04:04:40 ID:8cfVOmFX
>>463
ちゃんとダンナと話し合いなよ。
痛風は運動不足とか酒の飲みすぎとか、
自分自身の生活習慣に一番問題があるんだから、
そのことをきちんとダンナに話して、
それでも本人が努力する気ないなら「離婚する」と脅しをかけなさい。
468病弱名無しさん:2005/10/30(日) 08:22:24 ID:T/LtqxxN
おまいら釣られすぎ。
469病弱名無しさん:2005/10/30(日) 13:52:53 ID:IcNe/ska
本人にしかその人にとっての苦痛は分からないからそう言えるんだよ
自分が同じ境遇になったらと考えてから発言すれ
470病弱名無しさん:2005/10/30(日) 14:16:12 ID:0oZgtxHr
>>458
なぜに土佐弁?
471病弱名無しさん:2005/10/30(日) 16:01:40 ID:QePw7iVq
単に高知県人だから!痛くて苦しい時に訳の分からない事書いてる人がいたから憤激しただけだョ
472病弱名無しさん:2005/10/30(日) 16:34:34 ID:qmr5QPOk
身内の話なのですが、
三、四年前から尿酸値が10超えてて、
ようやく一ヶ月程前から、尿酸値を下げる薬を飲みだしました。
(薬の名前はわかりません)
四日ほど前、とうとう発症したようです。
あまりの激痛に本人もビビったようです。
周囲のアドバイス(アルコールを控えるとか、運動しろ、薬を飲め)を
さんざん無視していたのを反省しているようです。

ところで、発症するたびにみなさんは病院に行きますか?
痛み止めなどの薬をもらうのですか?


473病弱名無しさん:2005/10/30(日) 17:47:44 ID:QePw7iVq
今、両足が激痛でモガイテます。
座薬のアスピリン以外にも効き目のある鎮痛剤ってありますか?
また、季節の変わり目に必ず発作の起きる人っていますか?五月は尿酸値が6,2だったのに9月は8,3でした。今、激痛と闘ってます。
474病弱名無しさん:2005/10/30(日) 17:49:07 ID:QePw7iVq
今、両足が激痛でモガイテます。
座薬のアスピリン以外にも効き目のある鎮痛剤ってありますか?
また、季節の変わり目に必ず発作の起きる人っていますか?五月は尿酸値が6,2だったのに9月は8,3でした。今、激痛と闘ってます。
475病弱名無しさん:2005/10/30(日) 17:51:51 ID:HarzTIYn
アスピリンは逆効果
476病弱名無しさん:2005/10/30(日) 18:59:26 ID:IcNe/ska
漏れの通院してるとこはボルタレン以上のもの無いと言われた。ボルタレン
で痛みひかなければステロイド処方
477病弱名無しさん:2005/10/30(日) 22:42:18 ID:HGIwOye6
尿酸値が高いと尿管結石にもなりやすいそうです。
自分も経験しましたが、その痛みは女性の出産を上回ると言われています。
とにかく水分はたくさん摂ってください(1日2リットルが目安)。
あまり喉が渇かなくなり水分の摂取が少なくなる秋から冬にかけて、
尿管結石をやらかすことが多いです。
http://livedoor.bravehost.com/Adult/sod/sddm437dvd.html
478病弱名無しさん:2005/10/30(日) 23:07:06 ID:JbexH+/X
>>477
ブラクラ
479病弱名無しさん:2005/10/31(月) 00:15:13 ID:twOLoZe2
>>477
警察に通報したリアルで。
480病弱名無しさん:2005/10/31(月) 00:58:43 ID:8y+VuubM
足の親指が熱を持ち赤く腫れ上がってしまった・・・。
今も激痛と闘っていますorz
http://thumbstower.com/?pics/animals/pages/2161.jpg
481病弱名無しさん:2005/10/31(月) 00:59:19 ID:fjQaFRk6
前にも書き込んだ者ですが、やっぱり泡盛のコーラ割りは旨いなぁ
『我が生涯に一片の悔い無し!!』
さぁ、朝まで呑むぞ〜っw
482ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/31(月) 01:15:51 ID:MQEHE9X9
>>450を読んでダイソーにも似たのがあるかな〜と探したら
ありました

トリプルダイエット「大麦若葉」

どのへんがトリプルなのかわかんないけど、とりあえず買って
きました。
でも裏の原材料名を見たら「乳糖」って書いてあって・・・。牛乳
がダメなので、これもお腹が緩くならないか心配です。

そしていっしょに窯焼きクッキー「得濃ミルク」を買ってしまった
時点で、もはやダイエットではなくなっていますorz
おそるべし!100均!
483病弱名無しさん:2005/10/31(月) 01:18:24 ID:x2ILi02E
ゆきがちょうよ、チミはいろいろなもんに頼り過ぎな傾向があるな。
484ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/31(月) 01:37:49 ID:MQEHE9X9
いや〜、買ってはみるものの、飲まない・食べないのも多いです
重曹なんて箱開けてもいない・・・

続いているのはユリノームと100均のクエン酸、ネイチャーメイド
のマルチビタミン&マルチミネラル

青汁はお通じが良くなるのかな〜と思って。今お通じが悪いわけ
ではないですが、さつまいもを食べたあとのウンチのような、イイ!
のが毎日出るのだろうか・・・と。
さらに「最強クラスの尿アルカリ化飲料」(>>444)というのは体感
してみたいですね。ちなみに今日の尿pHは6.2
カロリーが少なく、食物繊維もとれる・・・くらいの意味で、「最強ク
ラス」は必ずしも「アルカリ化する力が強い」というわけでもないか
もしれませんが。
485病弱名無しさん:2005/10/31(月) 04:08:41 ID:3zWq+iGF
今年の3月頃に初発作が起きてそれから月に一回か二ヵ月に一回のペースで発作があるんだけど今も左足が激痛です。薬はザイロ100を一日に二錠飲んでるんだけど全然改善しないとゆーか発作が頻繁にきます。薬変えてもらった方がいいですかね?
486病弱名無しさん:2005/10/31(月) 04:31:28 ID:vYmohgGA
薬より生活習慣を見直せ
487病弱名無しさん:2005/10/31(月) 04:45:28 ID:44DOF+Je
注射か座薬が即効性あるよ
488病弱名無しさん:2005/10/31(月) 06:07:45 ID:nen2X9ea
>>484
100均のクエン酸は含有量が少なすぎです
素直にクエン酸を薬局で買ってきた方が良いです
500グラム1000円位です
489病弱名無しさん:2005/10/31(月) 06:28:45 ID:e6zinCOA
>>485
体重減らすのが一番早いキガス
490病弱名無しさん:2005/10/31(月) 08:20:46 ID:URSQrVcE
>>485
ザイロリックは鎮痛剤じゃない。尿酸を溶かしていくんだ。
逆に頻繁に発作起きるよ。痛風の手帳もらわなかった?
尿酸の薬飲み初めて2〜3ヶ月は逆に発作がおきるってかいてるだろ
491病弱名無しさん:2005/10/31(月) 10:07:32 ID:x2ILi02E
>>490
ザイロリックは尿酸の生合成をおさえて、体内の尿酸を減らすんだよ。
直接溶かす訳ではない。
492ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/10/31(月) 10:24:10 ID:MQEHE9X9
>>488
へーそうなんだ サンクス

クエン酸の結晶は小瓶で買ってあるのですが、このタイプは飲む
のがめんどうくさくて。。。
ユリノーム飲むときにいっしょに飲めるから錠剤タイプだと重宝す
るんですが、そうか、含有量少ないですか。。。

朝、100均青汁飲みますた!(`・ω・´) シャキーン 
493病弱名無しさん:2005/10/31(月) 10:43:38 ID:c/RkLRDy
皆さんは足が激痛時、どうやって病院に行ってますか? 今、両足が最悪の状態です!
494病弱名無しさん:2005/10/31(月) 10:47:36 ID:vYmohgGA
救急車よんだw
具合悪いなら素直によんだ方がいいよ。
おれは熱が40度にも達してさすがにやばかったからね。
495病弱名無しさん:2005/10/31(月) 11:29:24 ID:WyjGRe9z
税金の無駄遣いだよ
タクシーでも呼んでください
496病弱名無しさん:2005/10/31(月) 11:53:34 ID:x2ILi02E
そもそも100均ショップに売られている商品の効能を信用できるのかな?
雑貨にしても食品にしても、「100円なりの品質・量」な訳だが。
497病弱名無しさん:2005/10/31(月) 12:04:20 ID:fNPIaxTF
俺尿酸値12あった。ビビッテ一気に体重四キロへらしたら発作しまくり、治まったとおもったら二日後にまた発作たまんねー
498病弱名無しさん:2005/10/31(月) 15:08:23 ID:4bpynhsq
キムチはどうですか?
499病弱名無しさん:2005/11/01(火) 02:48:15 ID:mTlRdS3i
>>483
ここはゆきがちょうの日記帳だからね
500病弱名無しさん:2005/11/01(火) 13:10:28 ID:X3VNX1iQ
474さん。今日やっと病院に行けたよ。痛み止めにボルタレンもらった。アスピリンとは効果違うね〜!スゴい効き目で、おまけに陽気になっちゃうね〜!最高に満喫してます。
501病弱名無しさん:2005/11/01(火) 23:52:02 ID:dtz/3+53
ゆきがちょう今日はまだカキコしてないよゆきがちょう
502病弱名無しさん:2005/11/02(水) 01:23:11 ID:fuHn+xqC
摂取カロリー減らすのが一番だよ
503病弱名無しさん:2005/11/02(水) 02:33:34 ID:ft7VRB/0
尿酸値は普通、腎機能も普通なのに関節性通風の疑いと言われますた
主な要因って何でしょうか?
504病弱名無しさん:2005/11/02(水) 02:39:58 ID:dZFQvikj
principal facter
505病弱名無しさん:2005/11/02(水) 03:27:39 ID:SSe2PT5I
質問ですが前に痛風にかかった時右足の親指あたりが何かに触れるだけで泣きたい程痛かったのですが
痛み止めと注射で痛みを取って半年ほど経って最近は不摂生してたら足の小指から関節にかけて又痛くなりました、
触っても痛くは無いですがすぐに足が痺れるし歩くと激痛です、これも痛風なんですかね?ちなみに痛みは捻挫のような中からくる痛みなのですが…
長文すいません
506病弱名無しさん:2005/11/02(水) 03:36:21 ID:6+b1ZxHh
どう考えてもも痛風だw
痛風を甘く見ないほうがいいよ。
はやく病院行ってきな。
下手したら大変なことになるよ?
507病弱名無しさん:2005/11/02(水) 06:36:07 ID:SSe2PT5I
>>506
マジですか?痛みの種類が違うので大丈夫かと思ったんですが!
今日早速病院に行ってきます
508病弱名無しさん:2005/11/02(水) 09:19:19 ID:HNrMvGdW
何か違和感を感じたら痛風じゃなくても病院で診てもらった方がええよ。
509病弱名無しさん:2005/11/02(水) 12:31:54 ID:8zhFNOhH
20歳の女です。4年間偏食生活してました。
先日歩けないほどの激痛で病院に行ったら痛風だと言われました。
関節が痛くて死にたくなります。これから寒くなるし。なんか疲れちゃった
510病弱名無しさん:2005/11/02(水) 12:48:12 ID:6+b1ZxHh
女性で痛風かあ。
しかも20歳。
どんだけひどい生活をしてるのか想像してしまいますが、
よかったら食生活とか日常生活を詳しく教えてもらえませんか?
あと体重も。。。
511病弱名無しさん:2005/11/02(水) 16:29:40 ID:B9qIw4I8
>>510
自分は22歳で痛風だと言われた。
もう10年前の話だが。
医者に「女で痛風かよ」って笑われました。
512病弱名無しさん:2005/11/02(水) 17:24:51 ID:vgVYTZUD
遺伝だろ
513病弱名無しさん:2005/11/02(水) 17:26:38 ID:6Gcb3MdI
>>511
デリカシーのないクソ医者だなあ
患者を笑うなんて言語道断
514病弱名無しさん:2005/11/02(水) 22:09:24 ID:yIKrGyxZ
でも食生活が堕落してたら笑われてもしょうがねぇなwww
515病弱名無しさん:2005/11/03(木) 14:49:16 ID:YxxYd7ku
ゆきがちょう
516デジタルテスター君:2005/11/03(木) 16:58:16 ID:KWuzuT0w
漏れ?
517ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/03(木) 22:42:06 ID:6tsyatS9
11月3日(木)

コンビニで「朝のフルーツこれ1本」(カゴメ 158円 280g ペットボトル)を
見つけた。1本当たりのエネルギーが126kcal、クエン酸は1200mgだって
書いてある。飲んでみるとなかなか美味しい。これは痛風スレのみんなに
も教えてあげなくちゃ!と思った。

デジタルテスター氏に、是非この商品も試してもらいたいと思うんだが、最
近彼はマジメにウォーキングするばっかりのようでで、なかなか計測してく
れない。少し寂しい。

薬を飲んでなかった頃たまにあった、足の指の関節の鈍痛が最近全然な
いことに気づく。あれはきっと軽い発作だったんだなあ。これからもユリノー
ムだけは継続しなきゃと思った。

そういえば2日飲んだだけで、100均の青汁(正式な名称は「基礎代謝補助
食品 大麦若葉」)を飲むことを忘れてしまっている。スティックに入って便利
になってるものの、忙しい朝には飲むのを忘れてしまうなあ。夜に飲むことに
しようか検討中。
518病弱名無しさん:2005/11/03(木) 23:02:57 ID:kD7RheON
ザイロリック2ヶ月目。 血液検査で薬飲み始めてから
肝臓系の数値が上がっているようで、次回検査の結果次第で
薬を変えるかもといわれました。
その場合ユリノームになるのかな?
519デジタルテスター君:2005/11/03(木) 23:13:08 ID:KWuzuT0w
>>517
それがさー、最近、減量成功して、通風の心配も無くなったら
歩数も少なくなり、デジタルテスターなんてトイレで電池切れの状態で寝転がってるもんw
520病弱名無しさん:2005/11/04(金) 12:23:51 ID:kQn+Eqaw
>>518

痛風の薬は尿中の尿酸の量で決まるものだから

肝臓の数値が上がれば肝臓の薬を

併用して飲む事になると思います。
521病弱名無しさん:2005/11/04(金) 14:51:55 ID:KL0/MLUd
>>519
これ偽者?

なんかキャラ違うような
522病弱名無しさん:2005/11/04(金) 15:03:09 ID:6sJx6H18
>>521
どうでもいいよ
523病弱名無しさん:2005/11/04(金) 16:40:14 ID:j2v6fu5s
毎年夏に受けてる健康診断で、ここ3年の尿酸値が 7.6→8.5→9.4だったので
こりゃやばいかもと思って医者に行ってみた。
尿と血液採ってとりあえず2週間ザイロリックとウタゲン飲んで様子を見ることに。

今日結果訊きに行ったら6.8で異常無しだって。
夏場は水分足りなくなって尿酸値高めに出るなんて言ってたけど本当かいな?


因みに結果は

CK    55    ALP   230     クレアニチン  1.02
GOT    17      G-GPT  30     カルシウム  10.0
GPT    17      Sアミラーセ  72     ムキリン    3.0

UA     6.8     だそうです。

俺って健康じゃん。

524病弱名無しさん:2005/11/04(金) 20:31:47 ID:018bL789
>>523
クレアチニンがやや高めじゃね?腎臓の代謝が弱そうだ
525病弱名無しさん:2005/11/04(金) 23:33:21 ID:KEE/eoRK
朝に牛丼特盛
昼に天丼
夜にマクドナルドでエビフィレオとポテトとダブルマック

このコースを、またはこれに似た食生活を送ってるけど
不思議と痛風の症状はとまってしまった。
やっぱ食べ物はあんまり関係ないんじゃない?
526病弱名無しさん:2005/11/04(金) 23:43:59 ID:D9yapMKg
>>525
まぁ いずれ 何らかの影響は出てくると思うが
不摂生自慢はあんまりしない方が良いと思うぞ
527病弱名無しさん:2005/11/05(土) 01:09:49 ID:/AyFz3JO
>>525
”糖尿”になるんじゃない?
528病弱名無しさん:2005/11/05(土) 01:42:09 ID:m9QxHF1D
>>525
痛風の発作が止まっただけ?
尿酸値の変化とかは?
529病弱名無しさん:2005/11/05(土) 07:33:59 ID:KE2PQ/La
>>525
肉体労働(=食った分のカロリーを消費できる)ならいいけど、
デスクワーカー且つ肥満なのがそんな食生活続けてたら・・・
530病弱名無しさん:2005/11/05(土) 08:25:18 ID:Yq5rb9Bf
>>526
痛風と関係ないところでやばそうだね。

>>527
健康診断では今のところ全くないです。でもこんな食生活じゃ
そのうちなってしまいそうなのでもうやめておこう。

>>528
尿酸値は逆に減ってますよ。薬のせいだろうけど。

>>529
デスクワーカーで肥満ですね。
とりあえず健康には悪いので生活改善します。
半分欲求でこんな生活してたけど、半分は痛風実験のつもりもありました。

なんでかというと、今までの発作のタイミングと、食生活の関係が
バラバラだったので・・。野菜7割の食生活を送ってた半年後に発作とか
あったからね。ちなみに酒は元々飲みません。
水泳とかして適度な運動もしてました。
531ヤチャータ ◆WOLF//4NCo :2005/11/05(土) 20:06:32 ID:WoLNgit4
おしっこの時に「尿酸出ろ〜尿酸出ろ〜出ろ出ろ〜」と呟く事がある。
532病弱名無しさん:2005/11/06(日) 00:37:03 ID:UC78G5Nl
中2のときに新任の女先生にいたずらしようってことになって、
先生が体育館に一人でいたときに5人くらいで襲いかかった。
プロレスの、足を持ち上げて宙でグルグル回すあれをしようとしてたんだけど、
羽交い締めにしたときにキャァァァァァーって先生が悲鳴を上げて、
バンッ!バンッ!バンッ!って感じで周囲の準備室の扉が開いて昼休み中の
男の先生たちが飛び出してきた。「お、お前らぁ!」ってもう生徒じゃなくて
不審者を恫喝するときの表情だった。「こ、この子たちがぁぁぁ」って羽交い
締めにされていた先生も顔をグシャグシャにして叫んだ。「僕達だけでは
処理できない、校長を呼ばなければ」みたいなことを言って男の先生達が
集まってくる。なにか勘違いされてるのではと激しく感じていた。ここは毅然
とした言い訳をしなければならないと思った。そして僕はグイッと一歩前に
出てよく通る声で言った。

「僕たちはただ、先生をまわそうとしていただけです」

10年前の思い出だ。この後の怒号は今でも夢に見る。
533病弱名無しさん:2005/11/06(日) 01:59:42 ID:QezS2v2H
>>531
それ、オレもよくやる

何事もイメージトレは大事です。病は気から。
534病弱名無しさん:2005/11/06(日) 13:19:29 ID:nLIKnTdq
1回発作が出て痛風と診断されたら、もう2度とサッカーや野球はできないのでしょうか?
535病弱名無しさん:2005/11/06(日) 13:29:54 ID:AtqjUKCH
>>534
痛風持ちのプロスポーツ選手は結構いるぞ。
プロじゃなくても、発作を繰り返すような体たらくな奴は何やってもダメ。
536病弱名無しさん:2005/11/06(日) 14:54:42 ID:iPYAd6vC
>>534
ヤクルト古田とか力士とかがいるよ
537病弱名無しさん:2005/11/06(日) 17:58:09 ID:MfYvUixi
きちんと治療・摂生してれば問題ないでしょ。
538病弱名無しさん:2005/11/07(月) 00:26:16 ID:YghdjSyC
サッカーではたしかバラックが肉食制限してる
尿酸値が高くなりやすい体質だったかな
539病弱名無しさん:2005/11/07(月) 08:35:04 ID:TGYPCTJ2
発作が起きる前兆として手の指がつる感じ?みたいなの皆さんありますか?
540病弱名無しさん:2005/11/07(月) 10:39:35 ID:9qBPASbN
>>538
え?バラックってあんなすごい選手なのに
痛風餅なの?

古田もそうだけど一流スポーツ選手は身体酷使しすぎて発祥するパターンなのかな
541再発恐怖症:2005/11/07(月) 12:50:19 ID:t2iJDRmH
オレは左足首発作から4ヶ月経ったけど
最近子どもの野球練習につきあいだしてから
足首を深く曲げるとグキッって感じで激痛が走る
痛みは1〜2分で収まるんだけど3〜4回やっちゃって
今では痛くない可動範囲が狭まってしまった
階段下りるのも気を使う、普通に歩けば痛くはないけど
これって違った意味で病院に行った方がいいのかな
542病弱名無しさん:2005/11/07(月) 13:06:19 ID:1lBEKGr4
行った方がいいと思うよ
寒くなってきて、間接が縮こまってるんだと思う。
柔軟体操とか普段からした方がいいと思うよ。
543病弱名無しさん:2005/11/07(月) 13:38:29 ID:/PDr0Vyf
過酷なスポーツじゃ痛風にはならんだろ。
金腐るほどあるから、毎日美食してんだろ
544病弱名無しさん:2005/11/07(月) 13:49:26 ID:Q9sA3ckp
>>543
過酷なスポーツによる尿酸値上昇+美食 ・・・だと思う。
545北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/11/08(火) 01:04:15 ID:TnVYqHK7
美食ねぇw
546病弱名無しさん:2005/11/08(火) 01:14:45 ID:MSjxFx3S

126 :全 ◆JSgu9VZ52o :2005/06/17(金) 18:47:42 ID:RzQr1NJZ
>>123
俺、暫らく謹慎してレス控えます。皆様で良スレに変えて下さい。すみませんでした。



 
547病弱名無しさん:2005/11/08(火) 08:36:52 ID:JCSZR8HW
左足の親指の右側が痛いんですけど痛風の可能性はありますか?
初めは深爪で痛いのかと思いましたが、3日たっても痛みが引きません。
ただ患部を押す角度によって痛い時と痛くない時があります。
親指の裏側から押すと全然痛くないんですけど、爪の方を押すとかなりの激痛が・・・。
歩く分には全然支障はないんですが、これは痛風と診断してもよいのでしょうか?
一応1ヶ月前に別の病気で血液検査をした時に、尿酸値が少し高いから気を付けるようには言われたのですが・・・
548病弱名無しさん:2005/11/08(火) 08:54:32 ID:CK/SRU4Y
>>547
病院で判断して貰いましょう
549病弱名無しさん:2005/11/08(火) 08:57:48 ID:f5+vR4Vv
>>547
なんとなく違いそうだが、関節のあるところに
痛風ありだから、そうかもね。
実際痛くなったっら、圧すと痛いとかのレベルじゃないよ。
550病弱名無しさん:2005/11/08(火) 09:06:24 ID:JCSZR8HW
>>548
>>549
レスありがとうございます。
関節のある所というのは、関節付近が痛くなるということですか?
一応患部は、正式な場所は親指の右先の方なんです。
病院で診断してもらうのが一番だとは思うのですが・・・。
551北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/11/08(火) 09:23:01 ID:TnVYqHK7
>>550
なんか違うような?
552病弱名無しさん:2005/11/08(火) 09:36:59 ID:HohXFEDN
>>551
痛風ではない、という意味でしょうか?
1ヶ月前に別の病気で入院してまして、その時に痛風で入院している方がいまして
その人と話をしていると、全く同じような食生活をしていたので、痛風には凄く敏感になりました。
ただまだ歩く分には全然問題がないので、病院に行くまではないかな?
と思いまして、質問させていただきました。
553病弱名無しさん:2005/11/08(火) 09:46:53 ID:CK/SRU4Y
>>552
疑わしいなら早めに病院に行って、医者に判断を仰ぐのが一番良いよ。
ここにいるのは所詮素人だし。
554北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/11/08(火) 09:54:31 ID:TnVYqHK7
素人じゃある罠。
しかし、医者であってもレスだけじゃ判断出来ないと思うが…
555病弱名無しさん:2005/11/08(火) 10:12:59 ID:TxMG328t
そろそろしつこくて怒られるかも知れませんが、痛風になった患部は凄く腫れたり、色が変わったりしますか?

ってかここまで聞くなら病院行けって言われるのも当然か…
556北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/11/08(火) 10:23:23 ID:TnVYqHK7
>>555
赤く腫れ上がる。
靴は無理。痛くてw
大発作となると歩くのも困難っていうか、じっとしていても痛い。
557病弱名無しさん:2005/11/08(火) 10:57:06 ID:TxMG328t
そうなんですか。わざわざ答えてくれてありがとう。
腫れも微妙だな〜押したら激痛なんだけど痛風の痛みがわからないからな〜。
ってか腫れてるっていうか、患部が青くなってるから違うかも知れません。
とりあえずもう少し様子見てみようと思います。
でもこれが痛風じゃなくて、痛風がもっと痛いとなるとガクブルもんですね。
しかも触らなくても痛いなんて…恐ろしい
558病弱名無しさん:2005/11/08(火) 14:18:43 ID:VrtLcYev
結局
低カロリー高タンパク低プリン体の食事って何?

まとめてるサイトないかしら?
559病弱名無しさん:2005/11/08(火) 14:25:14 ID:rNjHG77c
尿酸値高くて再検査しろって言われたんだけど、これそのへんの総合病院いけばいいのかな?事前に予約とか必要なの?
それともいきなり行って検査してくれるのかな?費用はどのくらいかかるのかな?
560病弱名無しさん:2005/11/08(火) 15:09:27 ID:b/Ew3GSp
>>559
血液査をするだけだろ
561病弱名無しさん:2005/11/08(火) 18:20:41 ID:zFv6csfl
あげ
562病弱名無しさん:2005/11/08(火) 21:27:48 ID:n+X+1glm
>>558
豆腐なんてどうだ?
563ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/09(水) 00:21:41 ID:qLm+bK30
>>531
自分もやってます
「尿酸を出してくれてありがとう」とお礼の言葉も欠かしません
564病弱名無しさん:2005/11/09(水) 08:16:01 ID:2ZAvsodu
565病弱名無しさん:2005/11/09(水) 09:42:14 ID:WCw/iRYf
藍ちゃんって太ってたっけ?
566病弱名無しさん:2005/11/09(水) 12:25:10 ID:A4xbxM40
ナカマニスナ
567病弱名無しさん:2005/11/09(水) 15:51:50 ID:OpyBu+P/
>>564
久々にウケタww
568病弱名無しさん:2005/11/09(水) 17:08:21 ID:woTPqPo4
ゴルファーに痛風は多いんだよ
569病弱名無しさん:2005/11/09(水) 17:36:03 ID:mZbfgSY5
デブおおいもんなゴルフ
570病弱名無しさん:2005/11/09(水) 17:50:26 ID:woTPqPo4
>>569
そういう事じゃないんだけど
571病弱名無しさん:2005/11/09(水) 18:05:18 ID:mZbfgSY5
じゃなに?
572病弱名無しさん:2005/11/09(水) 20:13:45 ID:rwpa4T5d
ストレスじゃないの?
573病弱名無しさん:2005/11/10(木) 13:33:41 ID:z/nGwhsx
ゴルフは脱水症状になりやすい状況が多く、
スタンスを固めることから指先に力が入りやすい
それに加えて美食
574北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/11/10(木) 14:16:04 ID:ISLa1imS
>>573
あんたは粗食しかしてないのかい?
よく痛風は贅沢病といわれるが、みんなもそういう風に思ってるの?
575病弱名無しさん:2005/11/10(木) 15:00:41 ID:Rcty6J/w
>>556
たまたま見てたんだが
大発作?だと歩けなくなるし、ジッとしてても痛いんだ?
俺も痛風なのかな?俺の場合は左足の付け根から今は脛あたりまで痛いし、痺れてるというか麻痺してる感じなんです。鎮痛剤飲めば落ち着きますが鎮痛剤が切れたらジッとしてても激痛です。痛風とは違いますかね?
576病弱名無しさん:2005/11/10(木) 15:12:07 ID:wgYe6MWb
>>575
そんな症状で病院行かない理由は何なんだ?
577病弱名無しさん:2005/11/10(木) 15:26:46 ID:Rcty6J/w
>>576
立てないからです
578北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/11/10(木) 15:30:49 ID:ISLa1imS
救急車を呼べば?
579病弱名無しさん:2005/11/10(木) 15:43:59 ID:zkA/HEVd
熱はかってみなよ。
ほっとくとまずいよ。
やばかったらまじで救急車よびなよ。
おれも最初痛風なったときは救急車読んだよ。
580病弱名無しさん:2005/11/10(木) 16:11:30 ID:Rcty6J/w
>>578
救急車は帰りは送ってくれるの?
>>579
根本的に俺は痛風と考えていいの?
あと、熱は患部にあるだけで体温は平熱です。
581北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/11/10(木) 16:22:15 ID:ISLa1imS
>>580
病院に相談しなよ。
582病弱名無しさん:2005/11/10(木) 17:08:40 ID:E2Lv+kz7
それぐらいで救急車呼ばなくてもタクシーで十分
緊急性の無いものに、救急車は必要なし
税金の無駄遣い

>救急車は帰りは送ってくれるの?

厚かましくね?
救急車使わないと帰れない程痛いなら入院でも何でもしろ
583病弱名無しさん:2005/11/10(木) 17:13:43 ID:zkA/HEVd
>>580
ちゃんと体温計ではかったか?
患部に熱あったらそれが体全体の体温もあげるんだぞ
584病弱名無しさん:2005/11/10(木) 18:45:06 ID:Rcty6J/w
>>583
計りましたよ
今は左足が痺れちゃってトイレ行くのも辛いです
585病弱名無しさん:2005/11/10(木) 19:01:05 ID:zkA/HEVd
そりゃもうあかんね。
今夜は寝れないだろう。
座薬か痛風の薬ないなら、水のみまくりな。
586病弱名無しさん:2005/11/10(木) 19:46:56 ID:qFuzS6oD
なんで昼間の内に病院に行かなかったんだ?
587病弱名無しさん:2005/11/10(木) 22:46:10 ID:gXDWv5Cc
ワカメっていいらしいですが
増えるワカメでもイイですか?
588病弱名無しさん:2005/11/10(木) 22:48:42 ID:g1HYV9uY
気のせいか昨日から時々足がチクッっと痛むことがあるんだよな・・・
痛風って痩せてる人間でもなるモンなの?ちなみに俺は169センチで53キロしかないんだけど。
9月に健康診断受けた時に検尿や採血もしたんだが何の異常も無いって言われたんだけど。
ただの思い過ごしなんだろうか・・・
589北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/11/10(木) 22:58:35 ID:ISLa1imS
一般的に痛風は高尿酸血症の方がかかる病気です。
尿酸値が正常範囲であるならまず痛風じゃない、って考えるのが普通かな?
590病弱名無しさん:2005/11/10(木) 23:05:02 ID:g1HYV9uY
>>589
うーん、そうですか・・・もう少し様子を見てみることにします。
レスどうもありがとうございました。
591 ◆484free2.6 :2005/11/11(金) 00:21:25 ID:CPbnYfX2
一応、尿酸値7.0以上が高尿酸血症ですが、病院や検査機関の
基準値はかなり幅があるから気をつけた方がいいね。
尿酸値8.2とか8.3とかでも基準値内と見てる所もあるよ。
某国立医大だけど。
厳しく見る医師だと、6.3程度からでもイエローゾーンとする人もいる。

確率的には、尿酸値が8以上から痛風発作の起きる割合が
高くなるのは嘘じゃないけど、人体で尿酸がオーバーフローするのは
7.0前後あたりからだから。
592病弱名無しさん:2005/11/11(金) 01:55:04 ID:GDi5mAbg
>>585
痛風って、痛風の薬あるんですか?ただ、鎮痛剤飲んで治るまで安静にしてるわけじゃないの?
あと、水いっぱい飲めってどういう意味ですか?
楽になるんでしょうか?
ていうか俺は痛風?足が痺れて今は膝が痛いです
593病弱名無しさん:2005/11/11(金) 02:31:16 ID:w7X0M8Uk
>>592
病院行け
594病弱名無しさん:2005/11/11(金) 02:41:22 ID:GDi5mAbg
>>593
行きたいんですがマジで立てないんです。
左足を真っすぐ伸ばそうとすると左足の付け根(股間節)あたりが激痛です。
だから立とうとすると腰曲がった年寄りみたいな感じになって、歩こうとするんですけど…自分では力入れてるつもりなんですが左足から崩れて倒れるって感じなんです。
たまたまこのスレ見てて似てる事が部分的にあったので、もしかしたら痛風なのかな?って思って…。
マジで何もわからないんでわかる人、色々教えてください。
595病弱名無しさん:2005/11/11(金) 02:43:45 ID:w7X0M8Uk
>>594
痛くなる場所で一番多いのは足の親指の付け根だけど、股関節もあり得るのかもしれない。
他の病気も疑った方が良い。
ともかく、そんなに痛いなら救急車でも呼んで(深夜だからサイレンは鳴らさないでくれって頼めば良い)、
早く病院に行った方が絶対に良いぞ。
596病弱名無しさん:2005/11/11(金) 02:48:22 ID:GDi5mAbg
>>595
わかりました。
ありがとうございます。
597ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/11(金) 03:29:36 ID:Uj2bSRYu
>>591
>厳しく見る医師だと、6.3程度からでもイエローゾーンとする人もいる。

そうなんだ〜

健康な人だけ集めたら、尿酸値って4とか5とか当たりまえなのかな
薬飲まないで6.3だったら小躍りしちゃうよorz
598病弱名無しさん:2005/11/11(金) 07:26:48 ID:JaAccteC
おれ、今回の診断で8.0・・・
痛くないけどどうしよう。
599病弱名無しさん:2005/11/11(金) 13:48:56 ID:Oaqmqo8T
気をつけたらいいじゃない
痛風以外の悪い病気もでてくるかわからないからそっちのほうも
600病弱名無しさん:2005/11/11(金) 16:07:35 ID:lmdc3dAm
さて、>>588ですが今日になって足だけじゃなく手、肘、膝にまで
違和感を感じるようになりました。
さすがに物凄く不安なのでこれから病院に行きます。
正直覚悟はできています・・・
601病弱名無しさん:2005/11/11(金) 19:46:22 ID:98Kmtyx7
>>600さん大丈夫でした?
結果報告待ってますね。
お大事に!
602病弱名無しさん:2005/11/11(金) 19:57:05 ID:fOLDP6vw
>>601
病院行ってきたんですけど痛風とは言われませんでしたね。
皆さんの症状を聞いてると痛い部分が赤く腫れ上がるらしいですが
自分はただ違和感があるだけで腫れなんかは全くないんです。
ただの関節炎かもしれないと言われ痛み止め薬を5日分出されました。
あとはこれが効くかどうかですね。
603601:2005/11/11(金) 22:24:02 ID:98Kmtyx7
たいした事なくて良かったですね。
通風の恐さを知った事ですから、これを機に食生活などを見なおしてみるのも良いかも知れませんね。
お大事に!
604病弱名無しさん:2005/11/12(土) 20:38:53 ID:AdkkJEkQ
ほしゅ
605病弱名無しさん:2005/11/12(土) 21:28:22 ID:iwTy62DY
全さん。
多くが見てますよ。
606病弱名無しさん:2005/11/12(土) 23:24:25 ID:ZC6MMuTS

126 :全 ◆JSgu9VZ52o :2005/06/17(金) 18:47:42 ID:RzQr1NJZ
>>123
俺、暫らく謹慎してレス控えます。皆様で良スレに変えて下さい。すみませんでした。


126 :全 ◆JSgu9VZ52o :2005/06/17(金) 18:47:42 ID:RzQr1NJZ
>>123
俺、暫らく謹慎してレス控えます。皆様で良スレに変えて下さい。すみませんでした。



 
607病弱名無しさん:2005/11/13(日) 04:16:33 ID:SmlJ1Y+4
何でおしっこすると尿酸値が下がるんですか?
608北風 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/11/13(日) 07:02:48 ID:Cqx9pfDj
尿酸はオシッコと一緒に排出されるから。
痛風と診断されたら、水分は沢山摂った方がいい。結石対策にもなるしね。
609病弱名無しさん:2005/11/13(日) 10:01:23 ID:Nx4Vkp/p
春に「あるある大辞典」でやってたアメリカンチェリーって効くの?
610病弱名無しさん:2005/11/13(日) 10:17:23 ID:58dKH6uz
>>609
効きません
611病弱名無しさん:2005/11/13(日) 14:04:52 ID:9DvE2pRn
>>609
そのまえに外国産チェリーの高農薬について知れ・・・怖・・
612病弱名無しさん:2005/11/13(日) 20:34:01 ID:lvNIVEFo
錯乱坊主
613病弱名無しさん:2005/11/13(日) 23:29:10 ID:DBM7IkGb
尿酸値4で痛風ってありえますか?
時々夜右足の親指が痛くなるんです。
外反母趾かもしれないとか思っているんですが。
614病弱名無しさん:2005/11/13(日) 23:31:26 ID:w7UJ74OY
>>613
今まで9とか10だったのが急に4くらいまで落ちれば可能性はある
まずは明日医者に行ってみそ
615病弱名無しさん:2005/11/13(日) 23:32:16 ID:y69TMgNC
>>613
可能性はかなり低いと思うけど、最終的な判断は医者でして貰ってください。
外反母趾かもしれないし、他の病気かもしれない
616病弱名無しさん:2005/11/13(日) 23:40:49 ID:DBM7IkGb
>>614>>615
レスありがとう。
今まで尿酸値が高いって言われた事はありません。
でも太っているのと偏食があるんでヤバいかもです。
617病弱名無しさん:2005/11/13(日) 23:51:31 ID:y69TMgNC
>>616
太っているんなら痛風かもね
何かの偶然で尿酸値が低く検出されるだけで。
とりあえず病院に行きましょう。
618病弱名無しさん:2005/11/14(月) 09:31:17 ID:tgrjMebW
尿酸値って3日間お酒飲まなかったら低くなりますかね?
619病弱名無しさん:2005/11/14(月) 10:00:04 ID:cMTuA6cp
>>618
すでに高尿酸血症だったら大して変化ないだろな。
そんな甘いもんじゃないす。
620病弱名無しさん:2005/11/14(月) 14:07:17 ID:EGQ+l7xn
>>618
一ヶ月飲まなかったら確実に下がるよ
621ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/14(月) 22:10:19 ID:37fFGoDY
一年飲まなくても薬なしじゃなんにもならなかった・・・
発作まで起こしたよ

もうすぐ酒やめて2年だな・・・またツラい時期がやってきましたよ
622病弱名無しさん:2005/11/14(月) 23:00:09 ID:Q7cVBVPR
足の親指の痛みが多いとのことですが 
両足とも痛む ということもあるのでしょうか? 
623病弱名無しさん:2005/11/15(火) 03:00:49 ID:cCUrcA9z
あるよ
624病弱名無しさん:2005/11/15(火) 09:50:13 ID:Ce736yzG
汗かかない時期 ヤバくなってきた
625病弱名無しさん:2005/11/15(火) 14:00:10 ID:6yqJrm7N
>>624
汗かかない分、尿にまわせるんじゃないか。
寒い時に水分多くとるのは大変だけどな。
626このスレの397番:2005/11/15(火) 19:45:07 ID:F6HDdMKv
397番にて書いた通り、健康診断を受け今日結果が来ました。
毎日クエン酸飲んで有酸素運動した結果は残念ながら出ませんでした。
クエン酸の飲む量が少なかったんだろうか。実はオヤジも痛風持ちで医師からはそれだけ
努力しても尿酸値下がらなかったら一度病院で受診した方が良いと言われました。
残念。
しかし、中性脂肪が去年142だったのが今年92まで劇的に下がってました。
これは嬉しかったです。
あ〜でも痛風は真剣に治療を考えなければ。
627病弱名無しさん:2005/11/15(火) 20:42:48 ID:1JbnPzdv
>>626
食事は?
ちゃんとカロリー計算している?
628このスレの397番:2005/11/15(火) 21:36:10 ID:F6HDdMKv
>>627
暴飲暴食はしていない。極度の嫌酒、嫌煙なので酒、煙草は一切なし。
でもカロリー計算はしていないね。いつの間に暴飲暴食を控えた“つもり”になっていたかもしれない。
来年の健康診断にはカロリー計算して又報告するよ。
629病弱名無しさん:2005/11/15(火) 23:34:36 ID:C1lw/eCG
>>626
尿酸値はどのくらいでした? 8.5 より ↑?↓?
     
630このスレの397番:2005/11/15(火) 23:39:24 ID:F6HDdMKv
>>629
9.0でした。
体重も中性脂肪も落としたのに尿酸値が減らないのは遺伝の気が強いと医師に言われました。
631病弱名無しさん:2005/11/16(水) 00:02:30 ID:C1lw/eCG
>>630
残念な結果でしたね!

何時、発作が起こってもおかしくない値ですので
くれぐれも注意して下さい。

発作は本当に辛いですよ!

632このスレの397番:2005/11/16(水) 00:14:40 ID:qxKpe9tb
>>631
そうですね。今回の結果は凹みましたが来年の診断に向けて又頑張ろうかと思います。
ちなみにオヤジは既に痛風発作を何回か起こしています。毎日酒を飲んでいる様なので仕方ありませんね。
私はまだ1度も発作はした事はありませんが遺伝に痛風発作を甘んじて受ける事は絶対したくないので
有酸素運動を更に増やしてもっと体重を減らして頑張りますよ。
633病弱名無しさん:2005/11/16(水) 00:28:17 ID:a0kX4rPv
遺伝のやつはどうしようもないのかねえ
標準体型体重で尿酸高いままかあ
634ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/16(水) 00:51:10 ID:0sOTG8MK
>>397さん
身長何aの人がもともと何kgあった体重を4kg減らしたのかとか、
クエン酸はどのくらいの量を服用してたのかとか、詳細希望!!

尿酸値9はちょっと考える数字ですね

>>631さんの仰るとおり、発作はつらく、激しく生活の質を落とすの
で、個人的には病院行くことをおすすめしたいですけど。。。
ザイロリックが効くタイプの人だったら、クエン酸もあまり効果ない
のかなあ
過剰生産タイプの人にいい食品って何かあるのかな
635このスレの397番:2005/11/16(水) 00:55:41 ID:qxKpe9tb
>>634
こんばんは。クエン酸は毎食後小さじスプーン大盛り1杯分くらいですかね。だから1日で小さじ大盛り3杯分くらいですか。
私は170センチ、64キロを1年で4キロ落とし現在60キロを若干切る程度です。
オヤジも太っているわけでは無く、173センチ、65キロという所ですかね。まぁ酒が引き金なんでしょうけど。
今ネットで尿酸値をどうして下げようかと色々検索している所です。にんにく卵黄試してみようかなぁ。
ここ何時間はずっとこのスレをリロードしていますので又なんかあったらコメント下さい。
636ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/16(水) 01:40:49 ID:0sOTG8MK
>>635
>170a60`
サンクス
肥満とは縁なさそうですね
637病弱名無しさん:2005/11/16(水) 02:35:25 ID:UmUgpPGW
発作って急に襲ってくるんですか?前兆みたいなのあります?
638病弱名無しさん:2005/11/16(水) 09:00:42 ID:W+gpbZL/
>>637
ある。
ググってみてみ。結構ヒットする。
639病弱名無しさん:2005/11/16(水) 09:11:58 ID:WM8jZ7L0
>>637
発作の一日前に微妙な違和感がある。
足首なら関節に何か挟まってるような、足の裏なら
何かバンドエイドが貼りついて歩いてるみたいな違和感。
640病弱名無しさん:2005/11/16(水) 12:25:03 ID:bq0K7mKZ
会社の健康診断で尿酸値が少し高かったため「痛風の疑いあり。要二次検査」って結果が出たんですが、
とりあえず何科を受診したらよいのでしょうか?
641病弱名無しさん:2005/11/16(水) 13:45:52 ID:W+gpbZL/
>>640
発作未経験なら内科(あるなら痛風科やリウマチ科)でいいんでない?
すでに痛い思いしてるなら整形外科でもいいけど、もともと腎臓系の
疾患なんだからまずは内科っしょ。
642病弱名無しさん:2005/11/16(水) 19:59:46 ID:x8VFoK/g
どうも不思議なんだが、青魚や納豆はプリン体が多く含まれている様だが、それなら昔っから高尿酸の人が多く、いたはずだよね?
プリン体の含有量というより、体内に吸収され易い、あるいはされにくい食物ってのがあるのかな?
一概にプリン体が高い食物が悪いって訳じゃないとか。
643640:2005/11/16(水) 21:20:56 ID:bq0K7mKZ
>>641
レス有難うございます。
発作は未経験ですが、腎臓結石で定期的に泌尿器科に通院しています。
尿酸という事で泌尿器科でみてもらおうと思っていましたが、筋違いでしょうか?
644病弱名無しさん:2005/11/16(水) 21:34:21 ID:vCuMLIYK
>>642
体内で生成されるプリン体の方が多いから、
食べるものの影響が決定的なわけではない
645641:2005/11/16(水) 21:38:02 ID:W+gpbZL/
>>643
結局は医者のスキルと病院の方針次第だから・・・
「痛風の疑いあり。要二次検査」と言われたが何科で診てもらえるか
事前に問い合わせるが吉。
646640:2005/11/16(水) 21:54:29 ID:bq0K7mKZ
>>645
即レス有難うございます。
一度病院に問い合わせてみます。
647病弱名無しさん:2005/11/17(木) 10:47:24 ID:t4S/Wayb
今、健康診断の結果が返ってきました。
尿酸値12.5だそうです・・・ヤバイですかね?
648病弱名無しさん:2005/11/17(木) 10:57:03 ID:uZuVxXkY
まだまだ大丈夫でしょう。
649病弱名無しさん:2005/11/17(木) 14:15:01 ID:0ewVKK1G
>>647
このスレの書き込みをまともに読めば、どのくらいヤバイか判るでしょ?
650病弱名無しさん:2005/11/17(木) 14:40:56 ID:GHqRl+Io
12.5なんて数値出るの?
651病弱名無しさん:2005/11/17(木) 15:29:06 ID:yb36HNTL
やばすぎでしょうw
652病弱名無しさん:2005/11/17(木) 16:58:13 ID:djcOgM/K
アロシトール処方されました
653病弱名無しさん:2005/11/17(木) 17:07:11 ID:8HIycAjI
>>647
やっぱデヴですか?
654病弱名無しさん:2005/11/17(木) 17:08:07 ID:8HIycAjI
>>642
プリン体がどうこうよりも
食いすぎが一番の要因という罠


体質の人もまれにいるが
655病弱名無しさん:2005/11/17(木) 19:01:12 ID:hVHKnaKw
>>654
会社の人は酒も飲まなきゃ、太ってもいないのに尿酸値が9.6でした。
まさに体質なんですかね。体質だとすると、どうしようも無いですよね。

余談ですが、鰹節や煮干しにプリン体が多いとなれば、味噌汁なんてプリン体を飲んでると言っても過言じゃないのですかね。
656ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/17(木) 22:59:46 ID:iSPU9dtu
>>647
自分は初発作のとき11ちょいじゃなかったかなあ
発作起こさないまでも、腎臓やらに悪影響あるかもなので、
受診をお勧めします

>>655
体質、遺伝はどうしようもないかも

プリン体を飲むのは、健康な人には味噌汁くらいじゃ気にする
こともないのかもしれません
体内で生産される分が問題のようですので(>>644さんが解説済)

ビールは含まれてるプリン体もあるようですが、アルコール分が
尿酸値に響くようですよ
657病弱名無しさん:2005/11/17(木) 23:13:32 ID:asuP/gQi
初スコアがいきなり10.7の超大物ルーキー(20代中盤)です。
先輩方よろしくお願いしますw。

会社の検診の結果を見せにいつもほかの病気での
かかりつけの先生のところにいったのですが
少し体重を落としなさいといわれただけで、尿酸値をさげる薬がもらえませんでした。
たしかに176で82ある体系なのですが事務には週2ペースで半年ほど通っています。
虚弱体質なんで激しい運動はできないのですが水泳なら2kmほど泳いでます。

いつ発作がおきるかわからなく、不安でしょうがないのですが
セカンドオピニオンという形でほかの病院で診てもらったりすることで
投薬治療などは受けられるものでしょうか?

運動を続け体重を落とすのはもちろんのことですが
発作予防のためにも高尿酸値対策を施したい気持ちでいっぱいなのです。
658病弱名無しさん:2005/11/18(金) 12:01:23 ID:wO4Srw0U
>>657
まだ発作起きてないんだから、あんまり薬に頼らなくてもいいと思う。
食べすぎとお酒を控えるだけで様子見てみれば。
オサーンは3回目の発作でやっと投薬開始。・゚・(ノ∀`)・゚・。
659病弱名無しさん:2005/11/18(金) 16:26:33 ID:+zZyWVnY
>>658
>>657ではないですが
発作起きてからでは遅いという話しはないでしょうか?
660病弱名無しさん:2005/11/18(金) 18:08:43 ID:soveYK2o
>>657
クエン酸を飲んでみたらどうだ?
661病弱名無しさん:2005/11/18(金) 18:56:36 ID:KahImyT+
皇漢堂製薬のC2000が安くていいよ
240錠で600円くらい
662病弱名無しさん:2005/11/18(金) 22:56:58 ID:WRXgWm1q
クエン酸て効くの?
663病弱名無しさん:2005/11/18(金) 23:00:20 ID:2MrEuYHg
人によっては効くかも知れない
664このスレの397番:2005/11/18(金) 23:50:58 ID:6tpIibln
また失礼致します。
今日からにんにく卵黄を飲む事にしました。
尿酸値を下げるのが主因で飲む事にしたのですが、健康維持の為にもにんにく卵黄を飲む事にしました。
水泳は趣味になってしまったのでこれからも続けます。
また何かあったらレポートします。
665病弱名無しさん:2005/11/19(土) 06:15:56 ID:WvEHvAgA
にんにく卵黄飲むと朝立ちが凄くなるよw
666病弱名無しさん:2005/11/19(土) 11:15:29 ID:as8KjeHy
>>665
詳しく
667病弱名無しさん:2005/11/19(土) 15:01:43 ID:IXikgbiZ
>>666
残念だが君のサイズではおっきしてもたいしたことはない
668病弱名無しさん:2005/11/20(日) 00:55:42 ID:fxAJXUpj
ネットなのになぜ他人のサイズがわかるのか
669病弱名無しさん:2005/11/20(日) 02:30:15 ID:AtUK/zg2
僕は14cmです。
670kokoron:2005/11/20(日) 02:43:50 ID:VshX31JW
みなさん生きる目的とかって考えたことありますか??
少し考えたけれども答えが見つからない。
とか、いろいろ行動していくうちに見つけるとか言う人が
ほとんどだと思います。。
そういう自分もそうでした・・(><)
けれども目的が無いってのは本当に辛いことですよね?
メンタルヘルス友の会である、とても納得させられたお話がありました。
「ナチスの拷問」というお話です。

あるところに(A地点とする)、たくさんの思い石が積み上げられています。

その石を囚人に命じて、B地点まで移動させます。
囚人たちは汗みどろになって、思い石を運び、
やっとのことでB地点に運び終えます。
ところが、やっと終わったと思ったら先ほどの場所(A地点)へ
もう一度戻せといわれます。
囚人たちは思いながら、石をまた汗みどろになってやっとやっと
A地点まで運びます。
すると今度は、もう一度B地点まで運べといわれるのです。
そして、囚人たちは、重労働の末、意思をB地点に運びます。
それが終わると、またA地点に戻せといわれます。
これをえんえんと繰り返すのです。するとどうなるか?
しまいには頭がおかしくなる者が続出したといいます。

この行為がどうして耐えられないのかというと
これには目的が無いからです・・。
たが、石を動かすために動かすのです。
無意味な行為です。だから我慢できないのです。
人間が苦しいことを我慢するには理由や目的が必要だ
ということがわかる話だと思います。。
http://blog.goo.ne.jp/kokoron1983/
671病弱名無しさん:2005/11/20(日) 04:53:39 ID:AtUK/zg2
すいません、嘘をついてました
9cmです。
672病弱名無しさん:2005/11/20(日) 10:52:59 ID:Ocl5P9/Q
>>671

   /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}        ズバリ言うわよ。
   ,':,' __  `´ __ `Y:}              
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!        
   {:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:}      小さい男は地獄に落ちる!
  r(   / しヘ、  )j
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg
    \._ヽ _´_ノ ソ
  __,/ ヽー ,/\___
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈
 //.:::.`\      /'.:::.ヽ\
673病弱名無しさん:2005/11/21(月) 15:19:25 ID:rpMmNyNc
痛風の発作かどうかわからないけど、たまに足の裏に異物感があり、
そこが猛烈に痒い・・・そして次の日歩けないほど痛い。場所は足の親指の腹?辺りが
一番多い。あと踵の辺。熱を持って真っ赤になる。因みに尿酸値は7.0一番高いときで8.6。
ウリノームを五年間ぐらい飲んで一旦下がったからやめたんだよね。

なんなんだー水虫との合わせ技か?風邪ひくと出安い。
674病弱名無しさん:2005/11/21(月) 16:11:45 ID:mF10IDOh
>>673
風邪引くと白血球が活動して尿酸を攻撃して発作が出やすくなるから痛風の可能性もあるかもね
675病弱名無しさん:2005/11/21(月) 16:32:19 ID:7dG2vNj5
ゆきがちょう
676ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/21(月) 22:41:17 ID:Ji/UJWCs
すみません、100均の青汁続いてません。

それどころかこないだ忙しくて、とうとう薬飲むのも1日忘れてました。
677病弱名無しさん:2005/11/22(火) 00:11:39 ID:5rO/S1bX
100均じゃお菓子以外の食べ物は怖くて食えない
678病弱名無しさん:2005/11/22(火) 05:56:31 ID:XDEt8OXd
でも青汁は厨国産じゃないしなあ
いいんじゃね?
679病弱名無しさん:2005/11/22(火) 13:27:25 ID:fe8m6s6u
>>626-632

遺伝がどうこうというより尿酸の産生過剰(暴飲暴食)か排泄障害の違いだと思う。
蛇口と洗面台の関係で言うと産生過剰は蛇口からジャージャー流れて洗面台から水があふれる。
排泄障害は蛇口からはチョロチョロでも排水口がつまり気味だから洗面台からあふれる。

尿酸のクリアランスというのを計測してもらえばわかるよ。
その計測自体はそんなに難しいものではないが、ちゃんと測ってくれない医者も多い。

かくいう漏れは良い医者に当たって排泄障害だということがわかった。
尿酸の産生量は普通の人の半分以下で非常に健康的な食生活だが、排泄能力が低いため
溜まるんだと言われた。

一応、産生過剰と排泄障害とでは治療薬も異なるが、排泄障害の薬は多少副作用(尿路結石など)
があるので産生過剰用の薬でコントロールできればそれにこしたことはない。
680病弱名無しさん:2005/11/22(火) 14:10:22 ID:2xoVVg0p
夕べから左足(股関節からアキレス腱にかけて)が痛む。
痛み方はまるで捻挫したような感じです。
また痛風発作か。
日曜日にカツ弁当食べてその日に缶チューハイ2本とビール1本(いづれも350ml
缶)飲んだせいかな。
2年前ぐらいにレバー食べすぎで痛風(その頃の尿酸値9,9でした。)と診断されて
食生活の改善で体重も64キロから53キロに落とした。
尿酸値も7,7に下がった。
ちなみに50代の女性です。
681病弱名無しさん:2005/11/22(火) 15:20:37 ID:u9ldoLWx
尿酸のクリアランス??
682病弱名無しさん:2005/11/22(火) 17:27:29 ID:y0M3Fi0C
>>681尿酸のクリアランス??

まぁ、ググッてみてよ。
683ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/23(水) 22:33:53 ID:4hdRMv57
見るからにプリン体がたっぷりなシャケ雑炊、2杯食いました。
食べ物はそんなに影響がない、と信じたい。

最近体重計にも乗ってません。
そして、エアロバイクを購入しましたが・・・購入して何日かたちましたが、
いまだ箱に入ったままです。いかん、いかんよ!

>>679
クリアランスってやったことないけど、そういうのやってくれるのって痛風
専門っぽいとこですか?1日分の尿をとるとか本で読んだ記憶があるん
ですが、家で1日分の尿を貯めて、病院に持って行くのですか?
684病弱名無しさん:2005/11/24(木) 02:20:53 ID:Y1dq6bve
エアロバイク漕げよ!!!!ゆきがちょう!!!!

いくらしたんだよ!もったいねーな!俺にくれ!!!w
685病弱名無しさん:2005/11/24(木) 11:03:36 ID:BaUtL4oV
エアロバイク飽きるから 雪国の人以外は自転車にした方がいいよ そして自転車オタになった俺
686病弱名無しさん:2005/11/24(木) 17:49:47 ID:oXt5Yj2T
エロバイクに見えた・・・(´・ω・`)
687病弱名無しさん:2005/11/24(木) 23:52:40 ID:LRjOhr+T
>>683クリアランスってやったことないけど、そういうのやってくれるのって痛風
専門っぽいとこですか?

漏れは、個人の開業医でやってくれたけど。
痛風とか糖尿とか痔とか医者がちゃんと勉強してない場合も
多いからなぁ。下記の学会・研究会でも規模は決して大きくないし。

なんでしたら「痛風研究会」の病院紹介コーナーを見てください。
http://www.tufu.or.jp/
http://www.tufu.or.jp/kikan.html

それと「日本痛風・核酸代謝学会」というのもあるけど、ここのHPには
病院紹介は無いみたい。
http://www.tukaku.jp/
688ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/25(金) 21:29:14 ID:iaGuYGpZ
ゆきがちょうの行きつけの店はそのページにはないようです。
「・・・オヤジ、いつものやつ」「ユリノームですね(・∀・)」

クリアランスとやらは、1日分の尿を持っていく必要もないようですね。
1日分バケツに貯めて、よくかきまぜて10ml程度持って行って検査す
るらしい〜量の記録だけはしとかなきゃならないそうですが。
もっとも、随分昔の本を読んでいるので、今はもっと簡単な検査方法
なのかもしれませんが。

エアロバイク組み立てました(`・ω・´)シャキーン

>>684
10800円です。心拍数を測る機能はついてません。
689病弱名無しさん:2005/11/26(土) 06:08:28 ID:3cqud5SA
>>688
能書きばっかたれてないで
さっさと痛風によいとされることを半年くらいやれ
690病弱名無しさん:2005/11/26(土) 08:58:20 ID:oI7jb9Hz
いんじゃねーの?
色んな事をする人がいたほうがいい。
691病弱名無しさん:2005/11/26(土) 14:05:08 ID:63XfFWv6
>>ゆきがちょう

尿酸クリアランスは一日分の尿をバケツに溜めないでも測れる方法があるよ。

それと http://www.tukaku.jp/kenkai/nisioka.htmによると
>尿酸排泄剤、特に最も高頻度に用いられている(日本と台湾でのみしか許可されていない)
>ベンズブロマロン投与を腎障害(腎結石)の有病率の高い痛風患者に用いる非科学性と危険性
>について、また私が評価委員となっていた経過について、週刊朝日側には、詳細に報告書を
>お送りしました。これは、このような問題が起きた時にマスメディアから取材された側の
>義務だからです。

だと。>>687の 日本痛風・核酸代謝学会の中の記事で学会としてはこの意見に
対立しているみたいだけどね。
ちなみに ベンズブロマロンは百合濃霧のこと。
日本に生まれてよかったと思うかどうかは人によって違うだろうけど日本の方が
選択の幅は広いとは言えるね。

692病弱名無しさん:2005/11/26(土) 14:07:32 ID:ogvHO+Wb
ゆきがちょう氏は、痛風患者の標本としていいかと。
俺は投薬も要らないくらいに良くなったから(もちろんいろいろ努力した)
高見の見物状態だけど。
693病弱名無しさん:2005/11/26(土) 15:05:54 ID:I3YWc1pn
二週間ぶりの通院、前回の検査結果は問題なし
尿酸値も9.2から6.3に下がった
医師に、よっぽど努力したでしょうと、言われた言葉が嬉しくてジンときた
この二週間専門本読んだり(神経質すぎ)酒量へらし、食生活には徹底してきた
成果のあらわれか
これに甘えずこの生活を持続する気 暴飲暴食控え野菜、海藻類は意識して摂り
野菜ジュースよく飲んだかな 当然水分も良く摂った
飽きずに地道に、いいということは全てやってマイナスじこうはいっさいしなかった
普段いいかげんな俺にも自身が持てた、やはり病は気からとはよく言うが、強い精神力が必要だと思った
まあこのまま、食事改善で薬なしで直していくというメドがたったに過ぎないのだが。
694病弱名無しさん:2005/11/26(土) 21:03:35 ID:V3zKvuca
>693
>マイナスじこうはいっさいしなかった
酒減らした、ってことは飲んでるじゃん。
断てよ。
695病弱名無しさん:2005/11/26(土) 21:10:24 ID:oI7jb9Hz
>>693
えらいが酒くらい完全に絶てよ。
696病弱名無しさん:2005/11/26(土) 21:42:58 ID:skvq2UfU
適度の飲酒なら良いんじゃない
一日瓶ビール一本位ならOKと俺は言われたが
ぎゃくに飲みたいのに我慢した方がストレスで尿酸が増えると聞いた
697病弱名無しさん:2005/11/26(土) 22:23:53 ID:sHax4np/
何かしら理由付けて飲む奴は、そのうち「たまになら」と深酒
その間隔も徐々に狭くなり、気付くと尿酸値上昇

ありがちだ罠
698病弱名無しさん:2005/11/26(土) 23:56:26 ID:aBNSJJJb
で、ゆきがちょうは今年何キロの減量に成功したんだ?
699ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/27(日) 00:21:49 ID:NsvEcjvB
静かに増量中でありますorz
エアロバイクも組み立てただけで漕いでない・・・

>>691
今はより簡単に計測できるんですか〜。本で読んで、なんだか面倒で嫌な検査
だなと思ってました。

>>689
禁酒はもうすぐ丸2年になります。
700病弱名無しさん:2005/11/27(日) 00:36:44 ID:vVz8vk6B
ワロタ
701病弱名無しさん:2005/11/27(日) 16:58:21 ID:nja02cMl
病院によって卵は良い悪いが別れるんですが
実際、どっちなんでしょうか
それと、魚(マグロ刺身や寿司などのナマモノ)は豚肉よりはいいんですか?
702病弱名無しさん:2005/11/27(日) 18:44:36 ID:jG/lfBy9
>>701
評価が分かれるんならその中間っていうことでいいんじゃないの
何でも食べ過ぎたら駄目だし、バランス良くカロリー控えめにしていれば普通の食事で大丈夫だよ
703病弱名無しさん:2005/11/27(日) 21:26:31 ID:HVSfdUEa
参考にならねぇレスだなwwwwww

食べ物の良し悪しはもうわかんねぇーだろ。
704病弱名無しさん:2005/11/28(月) 00:46:36 ID:bnD7jWUD
ワロタ
705病弱名無しさん:2005/11/28(月) 00:54:18 ID:58p3ydKn
>>703
「食べ物の良し悪し」はある程度分かるでしょ。
ただ、それほど重要な要素じゃないっていうだけ。
706病弱名無しさん:2005/11/28(月) 21:00:52 ID:CPuVRMPm
痛風デビュー
4ヶ月発作二回、四十一歳男
元々酒好きののんべぇだが、痛風恐れるにあらず
この病は?自己管理が出来ない者に対しての制裁だから!!
707病弱名無しさん:2005/11/28(月) 21:08:40 ID:3SpaZRpM
またはっさくか!
708病弱名無しさん:2005/11/28(月) 21:13:12 ID:PF2J5hjj
俺、痛風になってるのは今回ので3回目だけど、今回はやばい
2回目の時に薬飲んで痛みは消えた。酒や食事にも注意して生活したのに
わずか2ヵ月で再発→今に至る
左足首の痛さは尋常じゃない…さらに
痛風と関係あるのかわからないが、身体の左部が痛み出した
目→膝→脳(左脳)→背中(心臓の真後ろあたり)
もう‥ダメかもわからんね
709病弱名無しさん:2005/11/28(月) 21:45:15 ID:3SpaZRpM
おいそれはやばい。
神経がかなり圧迫されてるんだよ。
710病弱名無しさん:2005/11/28(月) 22:51:13 ID:0okR4WnB
白身は良い
黄身は悪い
711病弱名無しさん:2005/11/29(火) 00:21:15 ID:k0so9kMF
すいません
痛風でリンパは腫れますか?
712病弱名無しさん:2005/11/29(火) 00:41:03 ID:Jx1IRgLK
はれません
713病弱名無しさん:2005/11/29(火) 06:43:08 ID:U1wuA1x4
最悪、痛風で死にますか?
714病弱名無しさん:2005/11/29(火) 08:23:08 ID:sUPUUHmh
>>708の俺ですが
もう死ぬかもしれません
まだ治らねぇ
715病弱名無しさん:2005/11/29(火) 09:34:44 ID:ZY98oBcC
>>713

腎障害
716病弱名無しさん:2005/11/29(火) 21:21:47 ID:lAUiwjUj
スレちがいだったらごめん。
自分は女性で一時的に高尿酸値になり(9,9)痛風の発作らしきものも経験済みです。
でも食事療法だけで6,6になった。
それがここ二週間ぐらい前から左ひざが痛かったり右足の足指(親指ではない)
が腫れている。
靴履かなきゃ痛みはない。
右足指の腫れはなんかぽこっと豆みたいになっている。
牛肉が当たったものだから牛肉を多く食べている。
やはり痛風だろうか。
717病弱名無しさん:2005/11/29(火) 21:23:34 ID:lAUiwjUj
追加書き込みです。
あと母におしっこが臭いと言われるんだけど。
718病弱名無しさん:2005/11/29(火) 22:17:45 ID:Jx1IRgLK
外反拇指かもよ?
719病弱名無しさん:2005/11/29(火) 22:59:43 ID:2VSpJ7uL
>>717
糖尿病かもよ?
720病弱名無しさん:2005/11/30(水) 00:48:35 ID:UnkGMfqR
>>717
あとからトイレ入った人がにおうぐらいションベン臭いの?
どんな種類のにおい?
721病弱名無しさん:2005/11/30(水) 00:55:01 ID:xz9WB6bb
足の親指の先(爪の先の横くらい)が最近痛みます。
痛風でしょうか?
722ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/30(水) 01:17:01 ID:QH/Yv3HC
>>721
爪の先っていうか自分の場合は関節だったんですけどね
まあ、ヒトそれぞれでしょうし、病院で血液検査しない限りはなかなか
わからないんじゃないでしょうか


やずやから香酢(←こうずの「ず」の漢字が違うけど)のサンプルが届
きました。ありがたやありがたや。
723病弱名無しさん:2005/11/30(水) 10:56:28 ID:Q9K2sHsq
今まで二回発作おきたことあるけど、いずれも右足の甲から
指の付け根あたりまでの部分。
昨日から左足の裏が腫れてはないがズキズキする。
発作くる前兆でしょうか?
724病弱名無しさん:2005/11/30(水) 15:17:56 ID:p6CuUcMI
>>723
確実にくる。ロキソニンのむべし。 
725病弱名無しさん:2005/11/30(水) 16:05:24 ID:Q9K2sHsq
>>724
そんなの持ってないです。
こないことを願うしかないか
726病弱名無しさん:2005/11/30(水) 16:20:58 ID:P3n2m4bp
ここ半年ほど尿酸値≧8.0だけど痛くないよ
727病弱名無しさん:2005/11/30(水) 17:03:07 ID:8G9XwAhP
>>726
痛みが無くても、腎臓にダメージを与え続けているということを忘れずに。
728病弱名無しさん:2005/11/30(水) 19:27:37 ID:bDxz61su
痛い人は、やっぱり病院に行くのがいいと思う。
自分も病院行くのがおっくうで、何度か発作に苦しんできたけど。

自分の場合、最初に行った総合病院は、「患者を叱る、しかも細かいデータは教えたがらない」タイプのじいさん医で、
通院が毎回ストレスだった。
そのあと、知り合いが通っている「ほぼ痛風専門医」のことを聞き、
HPを見てみると、
「患者のドロップアウトをもたらさないよう、親身に対応する」
という意味のことが書いてあった。通ってみることにした。

そうなんだよ、変な医者からはドロップアウトしたくなるんだよ。
で、今でもそこに通ってます。
729ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/11/30(水) 22:34:37 ID:QH/Yv3HC
>>728
>で、今でもそこに通ってます

親身に対応してくれるお医者さんのところに通われているんですよね?
一瞬じいさん医のところに通い続けてるのか?と思ったので

痛風発作だけでも大変なのに、金払って叱られたんじゃたまらんw
730病弱名無しさん:2005/12/01(木) 01:37:29 ID:ikO+5iph
くっそう。医者が尿酸値下がったから薬やめましょうといって半年
くるぶしが腫れてきた。俺はいつもここが腫れる。
腫れると歩行困難になるし・・・。医者め
731病弱名無しさん:2005/12/01(木) 09:02:15 ID:F28OdrZ6
>>730
やめた間って血液検査しなかったの?
732病弱名無しさん:2005/12/01(木) 11:18:33 ID:qoUEDjZa
現在発作中

イテーウゴケネー
733病弱名無しさん:2005/12/01(木) 13:10:28 ID:2U1E0cf6
尿酸値が9.6から4.2の正常に戻ったんで病院に行ってません
薬も飲んでません
何に気をつけたら
尿酸値を維持できますか?
詳しい人教えて

734病弱名無しさん:2005/12/01(木) 14:26:30 ID:HiWkOEs5
何科にいけばいいの?手首指間接がいたい体脂肪妊娠して12%から28%に 五ヵ月で13キロも体重増えた 痛風になる可能性高い?
735病弱名無しさん:2005/12/01(木) 15:24:37 ID:JqWskseU
>>729

728です。もちろん、親身な方のお医者に通っています。

新しい病院で最初の受診の時、先生が
「痛風はかなりのところまで遺伝ですからね。
身内の人にも誰かおられませんでしたかね」と言いました。
思い当たらなかったけど、なんか嬉しかったです。
前の先生はそんなこと教えてくれず、ひたすらこっちの生活が悪いみたいな事ばかり言ってましたから。

>>734
まず、今かかっている産科の先生に相談したらどうでしょう?
736病弱名無しさん:2005/12/01(木) 15:47:07 ID:rO/V7hF5
女で12%ってすげーなw
スポーツやってた?
737病弱名無しさん:2005/12/01(木) 18:39:34 ID:HiWkOEs5
734 スポーツしてないです 相談してもむくみとかいわれそう
738病弱名無しさん:2005/12/01(木) 19:15:40 ID:5ZSZGLLX
>>730
医者めwじゃないだろw

おまいの半年間の食生活や運動不足とかが関係あんだろw
739病弱名無しさん:2005/12/02(金) 03:09:52 ID:tvyiXLVx
昔、足痛くて病院いったら、捻挫と判断された。
動けないからビールを飲みまくってたわけだが。

今思うと、あのときが最初の痛風だったんだろうな。
医者め・・・。
740病弱名無しさん:2005/12/02(金) 08:40:09 ID:frz2Wmcf
ユリノームにかえられた
741病弱名無しさん:2005/12/02(金) 14:20:58 ID:DTPwyrWZ
マジレスすると
おまえらかなり水分不足だ
もっと水のめ
742病弱名無しさん:2005/12/02(金) 20:33:25 ID:JbvzZfPu
冬は一日3g飲むのがめんどい
743病弱名無しさん:2005/12/03(土) 00:12:44 ID:fCOZZ68+
お湯とかお茶でもいいんだろ?
744病弱名無しさん:2005/12/03(土) 00:54:07 ID:hCWTuodI
お茶は利尿作用があるから
素の水より少し量多く飲まないといかんとか聞いた
745病弱名無しさん:2005/12/03(土) 07:38:35 ID:rYxb4Zsy
二年前の血液検査で
・肝臓系軒並みレッドゾーン
・血糖値完全に糖尿
・尿酸値8.1
んで、一念発起して生活改善

今年の結果
・肝臓系オールクリア
・血糖値かろうじて正常範囲
・尿酸値だけ、二年前より悪化(8.4)

なんで?
去年は尿酸値6.3まで下がったのに
今年はむしろ上がるってどういうことだろう
746病弱名無しさん:2005/12/03(土) 08:40:27 ID:Rxpmv0cw
多分麦茶最高
747病弱名無しさん:2005/12/03(土) 09:11:05 ID:yGtCHz1N
ゆきがちょうとやりたい
748ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/12/04(日) 00:12:33 ID:LFsoo1+U
風邪ひいてます
風邪薬やせき止めの薬が尿酸値を上げないか少し心配


>>745

>>735さんの
>痛風はかなりのところまで遺伝ですからね 
の部分を手書きで書き写して部屋のコルクボードに貼りましょう

ゆきがちょうはビール大好きでよく飲んでましたが、遺伝だと信じたいです。
まあ、2年前のレッドゾーンのレッド具合や生活改善の改善程度にもよるの
でしょうが、都合の悪いことは遺伝のせいにしちゃおうぜ〜

8.1→8.4は、悪化といえば悪化かもしれませんが、その日の体調でそのくら
いの変動はあるでしょう。朝と夕方でも変化するそうですし。ましてや2年あ
いてますし。このスレの住人は逆に8.4→8.1となっても「改善した!」とは考
えない方が多いと思います。

8.1→6.3→8.4なら、たまたま今年の検査の日のその時間帯に高くでただけ
かもしれませんし、あまり数字を気にしすぎてもストレスで尿酸値上がるかも
〜ですよ^^
去年の数字はともかく、今年の数字は少し気になるところかもしれませんね
749病弱名無しさん:2005/12/04(日) 09:02:34 ID:btwCgQdQ
>>748
丁寧なレス、サンクスです
ちなみに
・肝臓系
 GOT    128→21→19
 GPT     71→38→27
 γ-GPT  255→27→17
・空腹時血糖
 208→126→107
・尿酸
 8.1→6.3→8.4
なんですよねえ
尿酸値はほんのちょっとだけ
気にすることにします

ちなみに当時焼酎なら毎日5合くらい飲んでました
今は完全禁酒にしてます
体重も10キロ落としました
750 ◆484free2.6 :2005/12/04(日) 12:14:30 ID:6LfPF9Is
あんきも5人前食べたでしょ
751病弱名無しさん:2005/12/04(日) 13:51:20 ID:DmB3gJ1L
まだ歩けね。
痛い。
752病弱名無しさん:2005/12/04(日) 18:25:49 ID:LL2spgua
>>751
wwwwwwwwwwww
753病弱名無しさん:2005/12/04(日) 19:05:39 ID:y3K7cbRf
痛風ってほっとくと死ねる?
おれしにたい
754病弱名無しさん:2005/12/04(日) 20:19:37 ID:nvMDTjiU
痛風を放っておいて死に至るといったら
痛風腎 - 腎不全 - 心不全 のコースになるのかな。

楽には死ねそうにないけど、それはいいんだよね?
というか、そんなことを考えていないで今のうちに治療しろ。
755病弱名無しさん:2005/12/04(日) 21:40:07 ID:xVjdCPY7
>>749
どういうふうに生活改善したの?
教えてください
756病弱名無しさん:2005/12/04(日) 21:55:28 ID:zSpy3yIv
尿酸値ってpHですか?
757病弱名無しさん:2005/12/04(日) 22:03:35 ID:S4j5Tne+
mg/dL
758病弱名無しさん:2005/12/04(日) 22:41:08 ID:JuYU2iMs
通風−寝たきり−餓死 じゃないか?
最近、亭主の介護を放棄してアボンした奥がいたろ。
759病弱名無しさん:2005/12/04(日) 22:46:03 ID:QqONob2k
>>748
遺伝ではないだろ
親が痛風になるような食生活をしていれば、子供も同じような食生活になるので痛風となるとおもわれ
760ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/12/04(日) 23:08:01 ID:LFsoo1+U
>>759
ああ、似た生活環境だからってことね

んじゃなく、純粋に尿酸の代謝・排泄がうまくいかない遺伝的な問題がある可能性。
非の打ち所のない生活をしてても尿酸値が高くなる人や、「体質だ」って言われる遺
伝的な要因の大きい人。

もっともどこぞの医者が言ったらしいんで、ゆきがちょうにソースのコピペを求められ
ても応えられない(詳しくは>>735の親切なかかりつけ医へ訊いてくれ)けど、多分>>735
の医者は「似た生活環境だから子も痛風になる」ではなく「痛風は遺伝でそうなっちゃう
人も多い」という意味だと思う。

そんなゆきがちょうも親と親戚が痛風持ち。自分の飲酒で発症を早めた可能性はおおい
にあるにしても、努力してたって発作おこした可能性だってあるんだろうな〜と。実はもと
もと人間ってのは尿酸の排泄が下手な生き物らしいしね。

>>735のかかりつけ医みたいな医者にあたったら、少しリラックスして治療に臨めそうな希
ガス。

生まれ変わったらトリになりたいよ。そして尿酸(トリのフンに混じってる白い固形物だ!)
を、ぶりぶりっと思いっきり排泄して飛びたいヽ(`Д´)ノウワァァン
761ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/12/04(日) 23:20:48 ID:LFsoo1+U
ちなみに痛風は遺伝と環境の両方が関係してるそうで、遺伝的になりにくい
人はどんな生活をしてもほとんど高尿酸にならないし、痛風にもならない〜
と痛風の本に書いてあった

痛風のなりやすさも程度があって、節制すれば抑えられる人もいれば、生活
を改善したくらいでは痛風を抑えられない人もいる〜という話だったハズ

親や近い親戚に痛風患者がいるなら、薬抜きの努力は報われないこともある
〜くらいに考えて、「頑張ったのに何がいけなかったんだ?!」とあまり悩んだ
りしないほうがいいかもしれない。。。と思う今日この頃。

だからって忘年会で飲もう。。。という話をしてるんじゃないぞ!
あくまで>>749みたいな頑張り屋さんで、医者にもかかってるグレーゾーンの人
へ向けての励ましというかなんというか。自分にもいろいろ悩んだ時期があるの
で、スレを覗く人たちに少しだけでも得るものがあればいいなと思ってます
762病弱名無しさん:2005/12/04(日) 23:28:20 ID:UaEGq3CU
尿酸値が芳しくないので一日1回の薬を二回に増やした。
ショックで発作が起きないといいけど・・・
763病弱名無しさん:2005/12/04(日) 23:56:30 ID:hybw/NuW
お医者の処方なの?
勝手に増やしたらだめだお。

自分、新しい薬が出たときに、
(痛風発作じゃないけど)気分悪くて倒れそうになったことがあった。
764病弱名無しさん:2005/12/05(月) 00:10:40 ID:qhfCfMEn
もちろん通院中ですよ。
765病弱名無しさん:2005/12/05(月) 02:00:08 ID:hAZJiYax
銃持ってたら足吹き飛ばしたくなるな。




吹き飛ばしたほうが大変だってのはわかってるのよ。
今日も歩けなさそうだ。
766病弱名無しさん:2005/12/05(月) 09:04:39 ID:a7gDUiIg
>>765
その気持ちよくわかるよ。
767病弱名無しさん:2005/12/05(月) 17:14:53 ID:hAZJiYax
痛風暦4年目。
年1〜2回発作なんだが。
今回はどうも、倦怠感がひどい。
まいったなぁ。
768病弱名無しさん:2005/12/05(月) 17:16:03 ID:Mh1P5npb
水分をとりすぎると、心臓に負担がかかりますよ。
769病弱名無しさん:2005/12/05(月) 17:42:20 ID:5PAWZscr
ンじゃ1日の目安は?
770病弱名無しさん:2005/12/05(月) 20:25:44 ID:SDYZm3Zx
今ぐぐっていたら、
某病院のホームページでこんなのが出てきた。今どきすごすぎない?

 痛風の原因は食べすぎにより高カロリー栄養物をとりすぎる為に、
 胃腸に大量の血液が処理の為必要となり、
 足の末端部まで十分に血液が行き渡らない為に起こる症状です。
771病弱名無しさん:2005/12/05(月) 21:20:50 ID:kzcEL6gG
専門の医者がいないんだろう
772病弱名無しさん:2005/12/05(月) 21:48:14 ID:Cq0wpgq2
痛風の治療に無知な医者は多いよ。
ネットが患者を賢くしてしまった。薬の用法もわかるしね。
773病弱名無しさん:2005/12/05(月) 23:47:37 ID:Y2gJLX4O
>>755
まず、完全に酒やめました
ほとんどアル依存状態だったんですが
もう二年近く飲んでません
タバコをやめたのはもっと前ですが

あと食事も野菜を意識的にたくさんとって
血糖値改善のため炭水化物は減らして
揚げ物は限りなく少なく

それと出勤時、バスで10分のところ
天気が良ければ30分歩いて駅まで行きます
とりあえずそんなところですか

>>761
別に頑張り屋じゃないです
独り暮らしなんでそのまま行ったら
間違いなく孤独死だなあ、と
せめて死ぬときに自分で救急車くらい
呼べないと回りに迷惑かけるなと思って
774ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/12/06(火) 01:42:20 ID:aZhlsnvU
う〜ん、十分頑張り屋さんの気が

・・・ゆきがちょうがあまり頑張ってないのかorz

今日また血液検査してきますた
風邪薬ごっそりもらいますた  けほけほ
775病弱名無しさん:2005/12/06(火) 02:02:23 ID:W6FAm4s0
俺も酒を完全にやめて、毎日5kmのウォーキング。
食事も半分、揚げ物なんか皮を取って食ってた。
コロッケの皮を剥いだヤツはおもしろかったな・・・
100kgあった体重も80kgになったよ。
そして、1年たった翌年の夏前、ありゃ、腫れてきた、まじ?
ダイエット作戦終了。

あれから3年、まだ痛風持ちだな、なさけない。
また、ダイエット再開するよ。
776病弱名無しさん:2005/12/06(火) 13:39:08 ID:G/UPgIAy
俺、身長171p、体重50sで尿酸値≧8.0、もう痩せられない!
777病弱名無しさん:2005/12/06(火) 23:56:32 ID:YvD1g7vo
777げと


ずざー
778病弱名無しさん:2005/12/07(水) 00:51:43 ID:5Y/aOjBj
最近、ママンに
「尿酸値が高いのは、ばあちゃん、私からの遺伝なの」
と告げられた。 ...orz
779病弱名無しさん:2005/12/07(水) 15:26:36 ID:5NP2JNEL
エビオス錠 ビール酵母は ダメですか?
780病弱名無しさん:2005/12/07(水) 15:47:45 ID:jxmTvPNg
>>779
何を食って即発作が起きるとか即悪化するというのは無いはず。
なんでも適度に摂る分には問題なし。
もし何かを食ってすぐに体調が急変するような状態だと、病気としては進行しているから、
運動や食事制限でどうにかしようと考えず、素直に診察受けて投薬治療開始すべし。
尿酸値が低い状態で安定してからいろいろと試せばいいんでないかな。
781病弱名無しさん:2005/12/07(水) 16:12:47 ID:DckKIK/y
>>779
ダイエットのために、毎日飲んでいて、数値悪化した経験あり
それだけが悪いわけじゃないと思うけど
止めたら、下がった
782病弱名無しさん:2005/12/07(水) 17:49:58 ID:84JZIDmm
2、3週間足首から下、激痛で1日中痛くって先週総合病院で診てもらったところ特に異常はなく心因性じゃないかといった具合です
痩せてるけどアルコールは好きで
通風とか頭になかったし尿検査もなく改めて他の病院にいったほうがよいでしょうか
通風と似てる病気ってありますか?
783病弱名無しさん:2005/12/07(水) 17:52:47 ID:eUJci1HF
>>782
血液検査の尿酸値は?



痛風に似てるといえばリウマチとかかな
784病弱名無しさん:2005/12/07(水) 18:13:03 ID:HZXMSidw
ダイエットならヤーコン茶だよ。パックから煮出して飲むとよい。
785病弱名無しさん:2005/12/07(水) 18:24:21 ID:Slp620Ez
ビール酵母ってプリン体を多く含んでいなかったっけ?
786780:2005/12/07(水) 19:24:37 ID:jxmTvPNg
>>785
多いみたいだけど、摂り過ぎなきゃ大丈夫。
とにかく何か食ってすぐヤバくなるコンディションならサプリよりも薬。
結果的に効果あるし安上がりだし。
定期的な血液検査と処方を間違えなければ問題なし。
発作なんかより、日々傷めつけられている腎臓の方を心配すべし。
787病弱名無しさん:2005/12/07(水) 19:39:07 ID:84JZIDmm
783
ありがとうございます
尿酸値の事は知りませんでした
私の場合 両足で外科やら神経を診て異常なし
今も24時間 痛みに耐えきれないです
通風やリウマチは話に聞いた事あっても まさかこんなに痛いなんて
まだ何か わかんないけど明日は内科に行きます
788病弱名無しさん:2005/12/07(水) 19:53:47 ID:84JZIDmm

新参者がたびたびすいません
783とか 800だとかどうやって呼び出すんですか?
やり方が わかんないもので
789病弱名無しさん:2005/12/07(水) 20:14:00 ID:5NP2JNEL
799でした ありがとうございました 私も呼びだ仕方が わからないです。
790病弱名無しさん:2005/12/07(水) 20:34:59 ID:pcthSw2e
痛風症状は腎臓を痛めつけるのですか?

私、左の腎臓が生まれつき小さい(萎縮している)らしいので心配です。
右のほうは普通らしいですが。
791病弱名無しさん:2005/12/07(水) 21:07:07 ID:8uE3p4Cn
結晶が出来たりして良くないらしい。
腎機能が7割以上失われると腎不全になるよ
792病弱名無しさん:2005/12/07(水) 22:01:00 ID:U3+uycYh
>>790
痛風腎というのがある。詳しいことはググってください。
血液検査をしていたら尿酸以外にもクレアチニンという項目が
あると思うので、それをチェックすれば検討がつく。
793病弱名無しさん:2005/12/08(木) 00:34:36 ID:DRGQJLUn
>>788
>>788
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1133594813/5
のことかな
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1133594813/
のテンプレを読めば少しは2chがわかるよ
794病弱名無しさん:2005/12/08(木) 08:13:30 ID:LOWpYP0o
 ≫793 ありがとう
っていうか又勉強してきます…
朝になると お医者に行くのが おっくぅう
このまま痛く過ごすのも辛い 行かなきゃ痛みも和らがないですよね   涙
795病弱名無しさん:2005/12/08(木) 08:54:04 ID:bGxKU7pL
>>794
お前専用ブラウザ使え
796病弱名無しさん:2005/12/08(木) 13:31:31 ID:ebdpRs4Q
腎臓かぁ・・・
普段の生活で意識する事なんてほとんどないもんなぁ。
腎臓にいい食い物やサプリってあるのかな?
797ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/12/08(木) 13:43:57 ID:fbGa/70w
>>794
>行かなきゃ痛みも和らがないですよね

和らがないどころか、痛みが別の足にくることもありますよ
我慢してたら両足にきて最悪だった

レーザー治療なんかも対症療法っていうか、根本的な解決
にならないのですが、まず炎症(発作)がおさまらないと治療
が始まらないし、生活の質が激しく落ちます
トイレ行くのも大変で・・思い出すだけで・・ヽ(`Д´)ノウワァァン

痛風発作がでたなら、可及的すみやかに病院行ったほうが
いいと思います
798病弱名無しさん:2005/12/08(木) 17:57:09 ID:ZYecTV86
親切なお医者にかかってる735です。
自分は、膝にきたことがありましたよ。
最初は、なんかカクッときて力が入らない感じ、
あとジンジン痛くなってきました。妻の親戚を世話しなければいけない日だったので、
鎮痛剤死ぬほど飲んで行きました。

そのときは何とか歩けたんですけど、ヨロヨロしながら行動してると
「あなた大丈夫?」「どこかお悪いんですか? お若いのに」
とか言われるのがつらかったす。
ごめんね。単なる体験の話なんですが、病友の雑談として。
ダメ?
799病弱名無しさん:2005/12/08(木) 18:32:12 ID:LOWpYP0o
内科受診が やはり整形外科へ廻されました
通風 リウマチの事を聞いたのですが 腫れも赤みも関節の痛みもなく違うとのことでした
血液検査に任せるだけです
病院やらバスの中では やはり お若いのにお気の毒ねの声で 元気な爺ちゃん婆ちゃんはすごいです
病気は違えど みなさん明るく頑張って下さい
私は 励まされました
場違いなんだよ!とか言われそうですが ごめんね 許してやって下さいね
お邪魔しました
800病弱名無しさん:2005/12/08(木) 19:29:27 ID:2npHOOv9
腎臓はフィリピン行って買えばいいが、足の替りはないぞ!!
801病弱名無しさん:2005/12/09(金) 14:44:09 ID:BLRu+TFf
ビール好きの予備軍です
10年くらいまえから尿酸値高くなりはじめ(現在8.0)
毎年医者から、注意をうけますが、

2回/週、5kmのジョギング、野菜好き
10年間の体重の変化+−2〜3kg(168cm、62〜64kg)
ビール 4日/週 2〜3本(350ml)、
飲み会のときは生ビール中ジョッキで5〜7杯(月一程度)
という生活習慣であるため、毎年「ビールかな、、?」
とあやふやなコメントを医者からもらいます。

尿酸値 13.8を記録したことのある先輩は
「おまえ、俺といっしょで酒飲んだ後に水分とるだろ?
だから発作がでないんだよ」とのこと、
確かに、酒飲んだ後〜就寝までに、水やポカリを合計で1リットルくらい
飲みます。就寝までと、就寝中に何度もトイレにおきますが、
また水飲んで寝ます。
やっぱ、水分とるのはいいよね
802病弱名無しさん:2005/12/09(金) 17:09:54 ID:7f7drYpV
最終目的は発作回避じゃないからな。念のため。
10年近くも尿酸値が高い状態が続いてて、これからも改善しないとなると(ry
803病弱名無しさん:2005/12/11(日) 01:34:50 ID:8vXXV7Jr
入社二年目の健診で8.5がでて、精密検査引っかかりました。
先輩方宜しくお願いします。
お酒は全然飲まないし、体重も平均値なのに、何故でこんなに・・・orz
804病弱名無しさん:2005/12/11(日) 01:37:41 ID:Tlc9B0TC
>>803

ヒント:排泄障害
805病弱名無しさん:2005/12/11(日) 02:27:34 ID:8vXXV7Jr
>>804
ありがとう。調べてみます。

腎機能とか代謝の数値には異常なかったんだけど、なんだろう・・・
なんかやばそうだ。
806病弱名無しさん:2005/12/11(日) 05:15:35 ID:/mX2cqw5
>>805
水を一日二g。
807病弱名無しさん:2005/12/11(日) 14:44:42 ID:tD6my6pU
今朝から足の親指の爪の巻き込み部分がジンジン痛む。
爪かなぁと思って切ったけどまだ痛いんだが。
当方二十歳♂。
痛風ですかね?
808ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/12/11(日) 17:00:11 ID:c0RqZJ4v
>>807
なんとも言えませんが、参考までに

○巻き爪、陥入爪スレッド○ part3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1112109460/

原因が爪なら、切ってもしばらく痛むこともありますし、見えない内部で
爪が食い込んでいて、あとあと化膿することもあります。

痛風なら足の指といっても、関節にくることが多いので。
809病弱名無しさん:2005/12/11(日) 17:49:01 ID:rPJ+yWxs
今日日、巻き爪を知らない奴がいるとはな・・
810病弱名無しさん:2005/12/11(日) 20:33:10 ID:/GyCuH24
>>805

腎機能の指標であるクレアチニンは正常でも 尿酸排泄障害はおこる。
通常の健康診断や半日ドックぐらいでは尿酸のクリアランスまでは測らない。
まぁ、尿酸値の異常があってから測れば事足りるもんだし。
811病弱名無しさん:2005/12/11(日) 20:37:04 ID:+5Ca9opW
クエン酸入りドリンクなどを飲むと効果的という意見がありますが、
下のポッカの食卓レモンなどを水で薄めて飲むというのは
効果がありますでしょうか?
毎日クエン酸飲料をかって3Lとか飲むのは金銭的にきついです。
まあ健康は金に返られませんが。
ttp://www.pokkalemon.com/shohin/
812病弱名無しさん:2005/12/11(日) 22:01:07 ID:tZdaSG+m
>>811
出来あいのものなんか買うから高く付くんだよ。
クエン酸結晶の大きなボトル買うと、使う量にもよるが数ヶ月もつぞ。
813病弱名無しさん:2005/12/11(日) 22:06:25 ID:W9PUdL8b
>>811 普通に医者逝って初回ウラリット処方してもらいその後ジェネリック薬品で
出してもらえば薬局逝くより安い。ウラリット系は単なる九円酸なので後遺症
の心配はまず無い。
814病弱名無しさん:2005/12/12(月) 02:26:27 ID:Q/Lwolem
大好きだった903もう売らなくなったみたいでガックリ
815病弱名無しさん:2005/12/12(月) 03:00:34 ID:CYZhzqAP
いたぁーい!
まさに発作中ナリ…

動かなくてもくるぶしに激痛が…。 寝れない…


救急車を呼ぼうか 思案中
816病弱名無しさん:2005/12/12(月) 03:20:12 ID:AhtdeTFs
>>815
月曜から大変だな。とりあえず冷やしてみては?
817病弱名無しさん:2005/12/12(月) 03:20:24 ID:Q/Lwolem
つロキソニン2錠
818病弱名無しさん:2005/12/12(月) 03:24:17 ID:1+SpTAlR
水のみまくれ
おしっこしまくれば結構楽になるときあるよ
819病弱名無しさん:2005/12/12(月) 06:37:43 ID:MLuxCXAi
救急車をタクシー代わりに使うなよ
820病弱名無しさん:2005/12/12(月) 12:47:21 ID:lcnQA+aR
>>815

つボルタレンゲル
821病弱名無しさん:2005/12/14(水) 01:03:24 ID:2mCeBbl9
発作くると歩けなくなるから困る
822病弱名無しさん:2005/12/15(木) 00:29:37 ID:ytkAgFmB
だな
823病弱名無しさん:2005/12/15(木) 20:25:01 ID:6PlQgLhI
俺重傷だわ…

初痛風が3年前…激痛

二度目が今年の九月…激痛
薬飲み続けて…

三度目が今年の11月…激痛

そして12月末…はっきり痛風と言い切れる足の痛みがわかる少しの痛み

 ま だ 21 だ ぜ
OTZ
824病弱名無しさん:2005/12/15(木) 20:29:06 ID:6PlQgLhI
>>765の気持ちがよくわかるよ

血液がドロドロなら
痛い足にナイフぶっ刺して血を出せば楽になるのか
と思ってる
825病弱名無しさん:2005/12/15(木) 21:58:15 ID:3mxgHkDm
今、右足が革靴の中でパンパン
電車の振動がきつくて涙出そう
誰か俺に席を譲ってくれ〜
826病弱名無しさん:2005/12/15(木) 22:30:20 ID:UhNRF20F
何年も前から頻繁に足が痛くて歩けなくなるので病院へ行き、
血液検査の結果、尿酸値10で痛風と判断。


でもさ、別にたいした痛みじゃない。
毎回捻挫以下の痛み。

これって本当に痛風なのかな?
827病弱名無しさん:2005/12/15(木) 22:32:27 ID:6PlQgLhI
あなどったら地獄だぜ
お大事にな
828病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:05:42 ID:ouhQkTHE
>>824
中学の時カッター手に持って、いっそのことこの
チンコの皮切ってやろうか悩んだなー。
829病弱名無しさん:2005/12/16(金) 03:42:09 ID:qBjXsp0P
足の親指の付け根とかその他関節にたまった尿酸結晶が
痛みの原因なんですよね?健康体に戻して時間たてば
それも消えていくんですか?それとも一生残って爆弾抱えたまま?
830病弱名無しさん:2005/12/16(金) 08:34:10 ID:ngoIY2+h
>>829
少しはググレ。
すぐに答えが見つかる。
831病弱名無しさん:2005/12/16(金) 12:53:16 ID:AOeyCejq
飲むなら焼酎よりウイスキーのほうがいいらしいな。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/pickup/417440
832病弱名無しさん:2005/12/16(金) 20:52:36 ID:QIZKtOuh
>>831
ワインとか、カクテルの方がましらしいね
833病弱名無しさん:2005/12/16(金) 20:55:01 ID:VPlhrOj3
>>826
俺も昔そんなだったけど去年の右足首の発作はひどかった。
今のうちに痛くなる前兆をつかんでおけ、寸止め出来るようになるかも。
ちなみに左足だけなら前兆で寸止めできるようになった。
834病弱名無しさん:2005/12/16(金) 21:12:59 ID:hCBVZZkw
寸止めてw
セックルじゃないんだからw
835826:2005/12/16(金) 21:44:47 ID:uvK9MRgx
>>833
どう考えてもこの種の痛み方ってこれより上があるようには思えない。
なんか打撲みたいな痛みだもの。
836病弱名無しさん:2005/12/16(金) 22:01:09 ID:hCBVZZkw
>>835
赤く腫れてる患部に針か釘を刺したような鋭い痛みがあるよ
ほんの1mm動かしただけで激痛が走る。
痛みがピークの時は動かさなくても痛いw
837826:2005/12/16(金) 22:20:47 ID:uvK9MRgx
>>836
そもそもよーーく見て、
「あー、なんとなく腫れてる・・・ようなー?」程度なんだよ。
少しだけ赤くなってる。

尿酸値10なら重症なほうだよねー?
それに半年に1回、ひどかったら数回はなるよ。
歩けなくはなるんだけどねー。捻挫のほうがいてぇの。

俺の痛みが本当に痛風だったら、そんな激痛になるのは
怖いなぁ。
838病弱名無しさん:2005/12/16(金) 23:18:42 ID:VCuc776+
>>837

ばかだな。尿酸値10で痛風発作が軽度なんてアンラッキーそのもの。
そのうち痛風腎(腎障害)で腎不全→透析の道まっしぐら。
まともなw人間なら、きちんと痛みで警告出すところが不十分てこと。

でも、そのうちひどい発作で捻挫の痛みどころじゃなくなるとは思うが、
そうならなかったらほんとに不幸のずんどこ。
839病弱名無しさん:2005/12/17(土) 02:12:14 ID:w5ONnN2t
やっぱ症状に個人差あるんだな
尿酸値10もあってその程度って・・・
840826:2005/12/17(土) 08:19:36 ID:t7UKcgJ1
>>838
いやいや、俺もちゃんとその辺の事は病院へ行って検査を
してるんだけど全く異常がないんですよ。
異常なのは尿酸値の10だけ。病院は10近く行ったが。
このあいだの健康診断でもどこも異常なし。

薬のみはじめて8台にまでさがったよ。足も痛くならなくなって半年経過。
食事の改善は全然してない。むしろ薬あるからと色々食べてる。
あ、酒とタバコは元々やらない。その辺の差か??

>>839
程度というか、このスレの書き込みやサイトを見る限り、
痛みの種類が違うような気がする。
841病弱名無しさん:2005/12/17(土) 14:20:24 ID:fjYS9mxn
>>840 健康診断でもどこも異常なし

尿酸値高いだけで異常だよ。
貴方の言う異常が狭義の病気だとしても痛風発作はあるわけ。
まさか、腎障害が出るまでは健康って思ってるの?
まだ正月でもないのにめでたいね。
842病弱名無しさん:2005/12/17(土) 17:47:40 ID:ehOiovyP
>>840
くすり飲んで8台まで下がったんなら、食生活改善で薬無しを目指したほうがいいよ。
俺も薬飲んで好きなもの食べてりゃいいやと考えてたけど、副作用の無い薬なんて無いって言うしね。
今は薬無しでなんとか7.0前後を保ってる。
843826:2005/12/17(土) 18:09:10 ID:t7UKcgJ1
>>841
尿酸値は異常と書いてるし、健康とは思ってないよ?
痛みの種類が皆と違うみたいだから変だなーってそう思ってるだけ。
まー、でも確かに自分の痛風はこの程度の痛みだったらおめでたいねw

>>842
そうだねぇ。痛風なんて症状の一つだからその先が怖いよねぇ。
今晩から改めるか。
844病弱名無しさん:2005/12/17(土) 22:06:19 ID:DRacHiuD
先週、バイアグラ飲んでセックスした日の午後、検査したら尿酸値が7.1だった。毎朝夕、アロシトール服用していたのだが‥
845病弱名無しさん:2005/12/17(土) 22:20:32 ID:R+NncILT
400献血がいいよ。

体の血を一割、尿酸ごと抜くから。
846病弱名無しさん:2005/12/17(土) 22:35:09 ID:X1U2x9Vq
大事な献血にお前らの毒血を混ぜるな
847病弱名無しさん:2005/12/17(土) 23:21:28 ID:jNwp8EPu
輸血受ける側は死にかけてるんだから、そんな事をいえる立場じゃない。

当分は病院食だろうから、尿酸も抜けるって。
848病弱名無しさん:2005/12/18(日) 00:11:08 ID:5EKltT+E
マジレスかよ!!

でも尿酸限らず、そういう血ってちゃんと浄化されてるのかね。
849病弱名無しさん:2005/12/18(日) 00:20:11 ID:foBZhaNO
>>848
まあごく限られた場合(大量出血時の緊急輸血など)を除いて、今は
全血を輸血することは稀で、MAPや血小板など各種血液製剤に分けられて
各医療機関に輸送されるわけだけど。
AIDSのこっそり検査みたいな不純な動機で輸血された血液は心情的に
使いたくないよね。そんなことをするくらいなら瀉血をしろ瀉血をw
850849:2005/12/18(日) 00:20:52 ID:foBZhaNO
ごめん
×輸血された
○献血された
851病弱名無しさん:2005/12/18(日) 01:19:21 ID:9d178ID7
欧米旅行で牛肉食ってきたヤツのプリオン血が許されるのに、
尿酸血が悪いわけがないだろ。

排出能力が異常に乏しいお前等には毒かもしれないが、
正常な人間に、尿酸は毒ではないぞ。
852病弱名無しさん:2005/12/18(日) 01:40:35 ID:6pW3p2H5
それ以前に処方薬入りの血ってのが問題
昔、朝 正露丸飲みますたって言ったらカエレ!!言われた > 献血
853病弱名無しさん:2005/12/18(日) 02:39:46 ID:fwX9R/U2
尿酸値6.3の俺が来ましたよ。
お前は痛風予備軍だって言われたことがある。
854病弱名無しさん:2005/12/18(日) 03:15:13 ID:1Auw9Hu/
仮に全血輸血されたって、大丈夫。
一人の人との交換輸血じゃないんだからW
855病弱名無しさん:2005/12/18(日) 06:23:33 ID:Oh9vv4ra
たった6.3ならまったく健康体だべ
856病弱名無しさん:2005/12/18(日) 06:32:35 ID:484AvreY
>>851
毒血というのは尿酸ではなくお前らの心意気を言っている。

>>852
正露丸はクレオソート(昔の病院の消毒の臭いのモト)が
主成分だからね。漢方薬だと思って3錠各食後で飲んでる
お年寄りが結構いるけどやめた方がいい。
857病弱名無しさん:2005/12/18(日) 10:02:05 ID:dOBD42r7
>>853
尿酸値8.5以上が危険信号とどっかのパンフで見た。
858病弱名無しさん:2005/12/18(日) 10:12:06 ID:8x6wifV5
いろいろ調べたのですが、痛風によいとされる
サプリメントをお聞かせ願いたいです。
クエン酸等ありますが。
859病弱名無しさん:2005/12/18(日) 10:40:51 ID:WGyicMCJ
>>858
クエン酸です
860病弱名無しさん:2005/12/18(日) 11:35:48 ID:70FgYY/X
>>858
・太ってるなら痩せろ
・酒をやめろ
・水分多く摂れ
・良く眠れ
・ストレス解消しろ

これが出来てないようならサプリの効果は期待するな。
861病弱名無しさん:2005/12/18(日) 13:04:15 ID:HUofyjsI
三日前の目覚めから膝から下が浮腫んでる(張り?)状態で
歩くと痛いんです。
何処かで打ったり捻ったりした記憶も無いのですが…
もしかして痛風?突如このような症状が現れるもんなんでしょうか?
昨日の晩から足の中指のつけねにシコリ(赤い)の様な物が出てきました。
病院にかかるとしたら何科に行けば良いでしょうか?
862病弱名無しさん:2005/12/18(日) 14:13:57 ID:AL+cUxCm
>>861
総合病院へ行って受付で相談する
863病弱名無しさん:2005/12/18(日) 14:43:21 ID:HUofyjsI
>>862 ありがd
今日にも行きたいんです。
総合病院は休みなんで当番医に行こうかなと…
そこで何科に行けばよろしいかと質問したんです。
でもって、やっぱり痛風ですかね?
864病弱名無しさん:2005/12/18(日) 15:13:22 ID:E7ae3mXG
>>863
当番医に行っても生化学検査は休日にはできないところも多いよ。
鎮痛剤を出されて翌日再診になる可能性が高いことを念頭において
受診すべし(明らかに痛風発作が起きている状態では尿酸合成阻害薬や
尿酸排泄促進薬は症状の緩和には無効のことが多い)。
受診科は内分泌・代謝内科。整形外科で痛風の治療のノウハウを
持ってる所もある。
865病弱名無しさん:2005/12/18(日) 15:23:24 ID:HUofyjsI
>>864 丁寧にありがd
当番医では検査は無理っぼいんですね。
明日か…
866病弱名無しさん:2005/12/18(日) 16:27:05 ID:5EKltT+E
>>865
とにかく血液検査を希望しなされ。それで一撃でわかるから。
俺は血液検査をしなかったので4年くらい原因がわからなかった(´・ω・`)
867病弱名無しさん:2005/12/18(日) 22:57:56 ID:9d178ID7
ウラリットは、クエン酸のアルカリ金属塩製剤だからこそ、
尿アルカリ化による排出効果が期待できる。

純粋なクエン酸を摂取すれば逆効果にしか思えないが。
868病弱名無しさん:2005/12/18(日) 23:11:37 ID:70FgYY/X
>>867
投薬せず生活改善しながら様子見ましょうという医師の指示のもと、
この1年間は体重落として酒を半分にしたくらいで、食事は変えず。
あとは大量の水とクエン酸を毎日かかさずってのをやってたら、
尿酸値下がったし(体重落としたからだろうけど)、尿もアルカリ化
したよ。
869病弱名無しさん:2005/12/18(日) 23:16:17 ID:5EKltT+E
>>867
尿がアルカリ化したらなんで尿酸が排出できるのかな。
仕組み知ってたら教えてよ。
870病弱名無しさん:2005/12/18(日) 23:20:51 ID:E7ae3mXG
>>869
わかりやすくいうと尿酸がアルカリ性で水によく溶け、酸性で溶けにくくなる
性質を持つため。
871病弱名無しさん:2005/12/18(日) 23:32:46 ID:5EKltT+E
>>870
なるほどー!アルカリ尿だといっぱい尿酸を外にだしてくれるわけだね!おねーさん!
872病弱名無しさん:2005/12/18(日) 23:34:55 ID:9d178ID7
そう。

そして、ウラリットに含まれるクエン酸ナトリウムやクエン酸カリウムは弱アルカリ性で、
純粋なクエン酸は弱酸性。
873病弱名無しさん:2005/12/19(月) 01:45:48 ID:bWLg/kXO
ゆきがちょう
874病弱名無しさん:2005/12/19(月) 07:51:57 ID:buMdZ1jq

えんがちょ
875病弱名無しさん:2005/12/19(月) 10:38:43 ID:fNjzIq96
ウロカルンを飲みだしてから痛みが
減ったように思うのですが、気のせいでしょうか?
876病弱名無しさん:2005/12/19(月) 15:02:24 ID:61BjOsaE
すまんが教えてください。よくさ、水を多く飲めって言うけど、それは尿を沢山だして
尿酸を外に出す為?

だとすると、コーヒーとか利尿作用高いものをバンバン飲んで、尿を頻繁に出すことは、
ただ単に水だけ飲むよりいいのかなぁ?

あと、汗かいても意味ないでしょうか?おしっこで出さないと・・・
877病弱名無しさん:2005/12/19(月) 15:27:17 ID:yqcAg3Zc
ゆきがちょう

878病弱名無しさん:2005/12/19(月) 17:26:15 ID:lBBu8Os5

えんがちょ
879病弱名無しさん:2005/12/19(月) 18:43:55 ID:QSyBggxB
ゆきがちょうさん、>>876に答えてあげんさい。えんがちょ。
880病弱名無しさん:2005/12/19(月) 19:41:03 ID:rJxgXyVv
ゆきがちょう

881病弱名無しさん:2005/12/19(月) 19:46:26 ID:uQYKiCqX

がちょ〜ん
882病弱名無しさん:2005/12/19(月) 21:28:20 ID:ud3SrPys
>>876
いいよ!水分ならなんでも
俺は吸収のいいアルカリイオン水飲んでる。
汗もいいよ。痛風に効く温泉があるってのも、汗をかくためだから。
883病弱名無しさん:2005/12/19(月) 22:11:35 ID:3iD3m0Pl
流量を上げて、流速を速くすれば、
尿酸再吸収の効率も落ちるんじゃないかな。
884病弱名無しさん:2005/12/19(月) 22:35:11 ID:blSUzAhL
>>876
コーラやファンタが一番ですよ!
885病弱名無しさん:2005/12/19(月) 23:09:12 ID:xLnyLb0Y
汗かくと血液が濃くなって尿酸値が上がる。
6、7月に発作が多いのも、それが理由らしい。
886ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/12/20(火) 00:05:17 ID:qLZzETZT
>>876
尿量を増やし、尿そのものを薄くすることで、尿管結石も防ぐ効果がある・・・
と何かで読んだ記憶があります

汗はかいた分、水分補給した方がいいと思います(>>885さんの理由のため)

お茶やコーヒーはそんなに害はないと思うのですが、1日2g以上摂るのが
いいと言われている水分全てをお茶やコーヒーにすると、カフェインで少し具
合が悪くなるかもしれません
利尿作用を気にしなくても、水を2g飲めばオシッコはじょ〜じょ〜出ます
でもまあ、2g全部を水で摂るよりはお茶やコーヒーもあった方がいいですよ
887病弱名無しさん:2005/12/20(火) 00:19:08 ID:DFkQzuyd
なんか嘘ばっか書く新参が増えて来ましたな。
汗はだめだ。
888病弱名無しさん:2005/12/20(火) 07:08:38 ID:JJhR/S4K
尿酸も汗から排出してくれればいいのになあ。
汗っかきには夏は辛いよ。
889病弱名無しさん:2005/12/20(火) 09:57:58 ID:Vvk/+hQ5
>>888
毛穴に尿酸結晶が詰まったとしたら凄いよな w
890病弱名無しさん:2005/12/20(火) 11:10:06 ID:mRf0QJ3u
血液検査で尿酸値7.8でしたが薬はもらえませんでした
他の病院では薬がもらえるのでしょうか?
891病弱名無しさん:2005/12/20(火) 12:00:45 ID:o6/3IpN9
俺も今日から仲間入りだ・・・
土曜日になんか右足首がいたいからひねったかなと思い放置したまま
夜は忘年会カニ食ってビールがぶ飲み、4次会まで行ってベロベロになり
日曜日は昼からプチ忘年会に参加しホルモン鍋とビール・・・
夜中前から激痛で寝れんくなり明け方にやっと寝付ける。
月曜日に近所の整形行くと通風の可能性ありってことで血を抜かれ
先程行って帰ってきました。結果は痛風!!アロリン錠という薬を
もらってきました。

それと痛風って歩くのがいいんだよな?明日はゴルフだからテーピングしたまま
参加する予定w 頑張ってきまつ。。。
892ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/12/20(火) 12:13:29 ID:qLZzETZT
>>891
いえ、発作起こしたら痛みがおさまるまで動かない方がいいと思います

歩くのがいい(ウォーキング)のは、あくまで痛みがないときの普段の運
動としての話です

個人的には下手に刺激すると別の箇所(反対の足など)も発作を起こす
可能性が高い気がします
初発作ではそんなこともないかもしれませんが。
893病弱名無しさん:2005/12/20(火) 12:39:00 ID:JJhR/S4K
>>890
7.8程度なら薬より生活カイゼンだな。
894891 :2005/12/20(火) 13:10:18 ID:o6/3IpN9
>>892
痛みはもうほとんどないんですよ。
昨日は病院で松葉杖借りて帰ったんですが、昼過ぎからは
杖なしで歩いてましたから・・・今日なんて右足でケンケンも出来ちゃいますw

一応、医者にも聞いたらなんとかオケーもらえたんで・・・

今までの無頓着がまわって来たのかなとチト反省です・・・
明後日にまた病院に行くんだが、血糖値・中性脂肪値・白血球値・
なんかいっぱい悪いみたいで・・・今まで病院のお世話になったこと
なかったからドキドキっすわw 
895病弱名無しさん:2005/12/20(火) 17:02:27 ID:nLXjUXbJ
発作起きて翌日にゴルフとはチャレンジャーやなw

無理すると時間差で別の箇所に発作起きるよw 安静にしときなさい。
896891:2005/12/20(火) 18:27:58 ID:o6/3IpN9
>>895
ご忠告ありがとうです。

明日の朝、もし痛かったら止めます。
大丈夫そうだったら・・・ガッツで言ってまいりますw
時間差で出たときは報告しますんで馬鹿にしてやってくださいw
897病弱名無しさん:2005/12/20(火) 18:45:24 ID:k3T++BkX
膝の上、内側あたりが触れただけで痛い作業服に擦れても痛い、、なんなんだー
898病弱名無しさん:2005/12/20(火) 19:07:57 ID:d1hJ3xBf
>>888
毛穴から汗は出ないから安心しろ
899病弱名無しさん:2005/12/20(火) 19:11:25 ID:GIP7cxzl
>>898
つ アポクリン汗腺
900病弱名無しさん:2005/12/20(火) 20:43:05 ID:F/+SrQa1
このスレの痛風持ちの方にお聞きしたいんですけど。
サッカーをすることが月1くらいであるんですけど、試合が終わると両足のかかとが3,4日かなり痛むんです。
普段はなんともないんですけど、これは痛風の初期症状ですかね?
ちなみに去年の健康診断で痛風を注意されてたんですけど、今年はなにもかかれてなかったです。
体格は180cm100kg体脂肪38%です、尿酸値はわからないです。
901病弱名無しさん:2005/12/20(火) 21:41:07 ID:92/dW1mK
>>900
痛風とは思われない
痛風じゃなくても とりあえず減量してみたら?
足の負担が軽くなるよ
902病弱名無しさん:2005/12/20(火) 21:41:34 ID:BY1mKvxZ
>>900
違うと思う
903病弱名無しさん:2005/12/20(火) 21:54:01 ID:TKMmwOC5
>>900
尿酸値を調べてもらえばすぐわかる。
でもそれだけ太っていたら痛風予備軍の可能性はかなり高い。
904病弱名無しさん:2005/12/20(火) 22:15:06 ID:Spr4L5AU
痛風カミングアウトの有名人は?
905病弱名無しさん:2005/12/20(火) 22:43:06 ID:NmoqmKD4
>>899
腋臭男、乙
906病弱名無しさん:2005/12/20(火) 23:00:57 ID:9W/e1mrd
>>900
俺、肉体労働をした後に同じように足の外側が痛くなった。
よくある痛風の場所ではなかったのでまさかとは思ったが
血液検査したら痛風だったよ。
907病弱名無しさん:2005/12/20(火) 23:18:05 ID:MHxfTaT+
痛風から最悪人工透析に至った人っているのでしょうか。
自分としては痛みなんか恐くないのですが、腎臓疾患系なのでガクブル。
人工透析なんて嫌だよー!
908病弱名無しさん:2005/12/20(火) 23:32:31 ID:40jkXmNv
さすがに人工透析までいかないけど
階段の上り下りはもちろん、自由な行動が一切出来なくなった事はある。

あの時はもう、本気で足が無くなってもいいからこの痛みから逃れたいっていう気持ちになりますたよ。
909病弱名無しさん:2005/12/20(火) 23:36:46 ID:LTo5sg4X
>>907
以前に比べて減ってはいますが、痛風腎による透析導入患者は全透析道入数の
うちいまだに0.4%を占めています。この数字を多いと見るか少ないと見るかは
自由ですが、痛風を放置すればいずれは腎不全に至るということを忘れては
いけません。まあこのスレにくるような人たちはその心配はないでしょうが。
910病弱名無しさん:2005/12/21(水) 03:16:07 ID:Y69h7udj
クエン酸ウマー
911病弱名無しさん:2005/12/21(水) 16:12:11 ID:wFXKe9QB
>>906
おれもそれなったことある
翌日歩けなくて病院いって血調べたら通風だったw
912病弱名無しさん:2005/12/21(水) 20:51:50 ID:9ZDk+vDe
発作が出てから、びっこ引かずにあるけるまでって大体何日くらいでしょう
10日以上かかることってありまつか?
913病弱名無しさん:2005/12/21(水) 20:58:41 ID:r6Khta1o
>>912
俺は3週間〜1ヶ月半くらいだったなぁ。
薬飲んで尿酸下がる時にも痛み出るから。
914病弱名無しさん:2005/12/21(水) 21:02:14 ID:hLh5egJ9
>>912
最低で2週間

無理して歩こうと思えばあるけるけども
着地しなくても関節にそれこそ風が当たるだけで痛いしw2週間は大事にしないとw
915病弱名無しさん:2005/12/21(水) 21:06:50 ID:UAhCqrbp
>>912
違う場所が発作して、ダブル責めにあうとある。
おれは、足裏外側とくるぶしで大泣き。
916病弱名無しさん:2005/12/21(水) 21:09:49 ID:pygmEbh0
俺も一番ヒドいときは1ヶ月半ぐらいだったよ。

通風の痛みなんて今まで「大したことねーだろ、んなモン。本当に痛いのかよっ」ってぐらいにしか思っていなかったら
いざ自分が通風になってみると、>>914さんが言うように、本当に、風が当たるだけでも痛い。
体はもう睡眠を求めてるっていうのに、足の痛みのおかげで眠れない事も多々ありましたよ。
917病弱名無しさん:2005/12/21(水) 22:26:06 ID:Q7VzIl26
俺、痛風だけど、確かに歩けないけどあるかない限りは全くの無痛なんだがw
上のほうでもあんまり痛くないって書き込みがあるけど
ほんと色々あるんだねー
918病弱名無しさん:2005/12/21(水) 23:06:11 ID:zpBKHEqq
>>912

初期では半日で良くなることもある。
漏れはそれで気がつかなかった
専門外とは言え、医者なのに・・・Orz
919病弱名無しさん:2005/12/22(木) 00:32:03 ID://T3rcHJ
>>917
たぶんそれは初期の発作
何回か発作がおきるごとに悪化していくよ・・・orz
920病弱名無しさん:2005/12/22(木) 00:54:51 ID:p5KV1jlG
現在、左足首に発作降臨…

痛い。
激しく痛い!
921病弱名無しさん:2005/12/22(木) 08:56:52 ID:b9XAa1Ud
>>920
足首つらいよな。 横になっても、足の重みで無意識に
動いて激痛。
922病弱名無しさん:2005/12/22(木) 09:58:02 ID:vmwR4kfz
なんか左足の中指、小指。右足の薬指がやたら腫れて痛いため、痛風かと思って来てみました…。

日頃の不摂生が原因かな…金ないのに肉の入ったカレーが食いたくて、牛脂カレーとかやったし…
923病弱名無しさん:2005/12/22(木) 10:16:05 ID:vzC3EJRN
病院行くのも何だかなぁ。
ロキソニン(かボルタレン)と次に備えてコルヒチンを仕入れたい…

http://www.sizen.co.jp/

ここで海外輸入のを売ってるけど、買ってみようかな。
ちょっと高い気もするが。
924920:2005/12/22(木) 10:25:16 ID:vzC3EJRN
>>921
本当に辛い…
ロキソニンもコルヒチンもないから病院に行きたいんだけど、通院を余儀なくされるから…
仕事が忙しくて行けない…
今日は松葉杖を使って根性で出勤。
よりによって雪が降りやがる!
しかも左足は革靴履けないからスリッパで死ぬほど痛くて冷たかった!
帰りは後輩に車で送ってもらおう…
明日は休むしかないかも(泣)
925病弱名無しさん:2005/12/22(木) 11:01:31 ID:BX98CybI
>>924
明日は休みじゃね?
926病弱名無しさん:2005/12/22(木) 11:48:38 ID:p5KV1jlG
>>925
ここ2ヵ月、土曜祝日が無い…
休日出勤だけど日当は8000円だけ…
お金いらないから休みが欲しい…

ま、明日は大義名分がある(あるのか?)から悶えながら自宅療養とします…
927病弱名無しさん:2005/12/22(木) 13:01:41 ID:ZOrDxA9+
>>901-906
どもです、とりあえず来年の健康診断まで様子見します。
やせれたらいちばん早いんですけどね・・・。
928病弱名無しさん:2005/12/22(木) 13:18:22 ID:ZX7ZIJjT
KIRINの淡麗アルファはプリン体99%カット、糖質60%カットとあるが
これは救世主になるかなぁ?
929病弱名無しさん:2005/12/22(木) 13:22:09 ID:ZX7ZIJjT
ttp://www.kirin.co.jp/brands/alpha/index.html
発泡酒 KIRIN 淡麗 アルファ
930病弱名無しさん:2005/12/22(木) 14:36:06 ID:3WrXt6/b
酸味が強くて激マズだった記憶がある。
931病弱名無しさん:2005/12/22(木) 15:35:06 ID:z7JwHCxD
>>923
ロキソニン50錠4000円かー高いなw
932病弱名無しさん:2005/12/22(木) 16:22:02 ID:g1tu3AV4
>>928
単に「マシ」なだけだ。
そもそもアルコールが入っている以上、救世主もクソもないんだが・・・
933病弱名無しさん:2005/12/22(木) 18:37:45 ID:w5bXfAit
>>932そもそもアルコールが入っている以上、救世主もクソもないんだが・・・

アルコールそのものと痛風は関係あったっけ?
934病弱名無しさん:2005/12/22(木) 19:20:46 ID:ue8VHSN7
http://www2.health.ne.jp/library/0600/w0600048.html
肝臓がアルコールを分解するとき、大量にエネルギーを使うため、燃えカスとしてプリン体が作られます。食べるプリン体だけにとらわれていては、本当の痛風予防にならないのです。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q2/20040616.html
アルコールのとりすぎは、痛風のもと
アルコールはさまざまな理由で、痛風の原因となります。
1. アルコールは、尿の酸性度を高めます。
2. アルコールは、肝臓でプリン体が作られるのを促進します。
3. アルコールが体内で分解される時に、アセトアルデヒドという物質が作られ、これが尿酸の排泄を妨げます。
4. アルコールの利尿作用で脱水を起こしやすくなり、尿酸値を上げます。
5. アルコールは食欲を増進し、暴飲暴食のもととなって、肥満につながります。
http://www.tokyu.co.jp/hospital/kenkou/kouza22.htm
935病弱名無しさん:2005/12/23(金) 00:44:41 ID:Q+cqEQpf

今日はカクテルのみまくったよ。
カクテルやばい?
936病弱名無しさん:2005/12/23(金) 00:49:46 ID:qcuhpcfr
アルコール入ってるんでしょ?
937病弱名無しさん:2005/12/23(金) 13:57:15 ID:o8irGJKq
938病弱名無しさん:2005/12/23(金) 18:06:00 ID:tgx7CgzP
ちょっとぐらいならいいべ?
939938:2005/12/23(金) 18:08:25 ID:tgx7CgzP
ちなみに俺にとってのちょっとはウイスキーダブルで3杯ね。
940病弱名無しさん:2005/12/23(金) 20:32:40 ID:/hanoAwO
「ちょっとぐらい・・・」で発作など起きないというのであれば
晩酌のビールぐらい飲みてぇよー。

今は家に帰った後、水で"ビールを飲んだつもり"になって我慢している。
あの痛みは恐らく一生忘れないだろうし。
941病弱名無しさん:2005/12/23(金) 20:43:47 ID:d/0SeHDt
さっきウンナンの番組で極楽デブと在日元野球デブの余命が
3年と7年とかいわれてた。
んで尿酸値が二人とも9以上あったな。
942病弱名無しさん:2005/12/23(金) 22:03:16 ID:HzqWgeHc
>>941
3年?7年? 詳しく・・・たのむ
943病弱名無しさん:2005/12/23(金) 22:24:26 ID:Q+cqEQpf
>>940
もう忘年会シーズンだから飲み会行きまくり。
一回の忘年会でグラス4つまでにおさえてるがいまのところなにもおこらん
944病弱名無しさん:2005/12/23(金) 22:41:51 ID:d/0SeHDt
>>941
芸能人の余命は後何年だ みたいなくだらん番組さ。
んでデブとデブがそれぞれ3年、7年といわれて
その後3ヶ月運動などするが寿命はのびなかったというオチ。
特に極楽デブは薬を途中でやめたせいか尿酸値が上昇してた。
コレステロールと尿酸とγGTPの量だしてた
945病弱名無しさん:2005/12/24(土) 07:23:34 ID:G21XMzlZ
尿酸値は寿命には関係ないんじゃないかな。
むしろ高めの人のほうが元気なくらい。
デブがいかん。
946920:2005/12/24(土) 10:00:04 ID:2OzfG50+
イブだってのに、おかゆオンリーだよ…
左足首の痛みはかなり緩和されてきたけど、左ヒザに違和感を感じ始めた…

ちきしょう、いいクリスマス・イブだな。
947病弱名無しさん:2005/12/24(土) 16:16:53 ID:9sXD1fS2
在日元野球デブって誰?
その二人は発作が起きたことはないのかな
948病弱名無しさん:2005/12/24(土) 17:34:17 ID:gfTCF0Fx
発作はワーニングアラームに過ぎない。
949病弱名無しさん:2005/12/24(土) 22:07:42 ID:I8JqCMH6
ラム肉のしゃぶしゃぶと、骨付きチキンの照り焼きと、ローストビーフがあったが、

ラム肉だけ食べた俺は勝ち組
950病弱名無しさん:2005/12/24(土) 23:14:15 ID:j+qh5WPW
金村か?
951病弱名無しさん:2005/12/24(土) 23:20:23 ID:8MWD/gMe
……ヂンギスカン食いてぇ
952病弱名無しさん:2005/12/25(日) 02:02:36 ID:gJjVBHgj
別に肉食べたって大丈夫だろ。
食べ過ぎがまずいんじゃないのか?
953病弱名無しさん:2005/12/25(日) 09:14:12 ID:pl9YU3c/
俺は食べすぎだろうけど全くもって発作がなくなった。2年。
現在尿酸値8.5
954病弱名無しさん:2005/12/25(日) 13:37:12 ID:7XFEvmXO
>>953
発作が無いからと安心できる数値じゃないぞ。
955病弱名無しさん:2005/12/25(日) 14:10:32 ID:Y4lwR9wZ
尿酸値自体は、高くても関節痛や結石の原因になるだけ。
怖いのは、関節痛や結石じゃなくて、腎臓障害や糖尿病や動脈硬化による心疾患になっちゃうこと。
高尿酸値に加えて、肥満や高血圧だと、これになっちゃうことが多い。

ただ、足が痛いと生きる気力も奪われそうな気持ちになる。
956病弱名無しさん:2005/12/25(日) 21:57:31 ID:VAQg84k7
白子がよくないって言うけど、
自分で白子出したらその分はチャラになりますか。
957病弱名無しさん:2005/12/25(日) 23:12:28 ID:qsDNs5YC
白子出すってことは、玉ごと出す=摘出ってことだな? w
958病弱名無しさん:2005/12/26(月) 18:24:03 ID:sGTABBJB
ふぅ〜
やっと規制解除された
959946:2005/12/26(月) 20:04:33 ID:zJbrq/Jc
左足首→左ひざ→右ひざ&左足の甲&右股関節

と発作が3連コンボってくれました…

凄まじい破壊力です。

動けません。

今晩の様子次第で、救急車を呼びたいと思います。
960病弱名無しさん:2005/12/26(月) 20:10:10 ID:gx8zokuy
>>959
なんで明るい内に自力で医者に行かなかったんだ?
961病弱名無しさん:2005/12/26(月) 20:13:15 ID:eCf9k5kT
>>959
なんでそんな発作がでるの?薬飲んでないの?
962946:2005/12/26(月) 20:13:44 ID:zJbrq/Jc
ごもっともです…
963961:2005/12/26(月) 20:22:51 ID:zJbrq/Jc
ええ。
マンドクサがりな性質でして、尿酸合成阻害剤を継続的に服用してなかったです。
現在、熱が38.8℃で悪寒が止まりません。
腰の両脇(腎臓?)辺りが鈍い痛みを持ち始めました。

これはヤバいですか?
964病弱名無しさん:2005/12/26(月) 20:36:49 ID:eCf9k5kT
そこまで重症なのは聞いた事がないよ。
痛風の痛みよりも臓器がヤバイよそれ。
早く医者いけ。朝起きたら死んでたらヤだろ?
965946:2005/12/26(月) 21:45:53 ID:zJbrq/Jc
>964
今119しました。
逝ってきまーす。
966病弱名無しさん:2005/12/26(月) 22:18:23 ID:eCf9k5kT
いってらっしゃい

幸運を祈るよマジ
結果報告も求む
967 ◆484free2.6 :2005/12/26(月) 22:21:06 ID:hp910nwI
タチの悪い風邪が流行ってるみたいだからねぇ・・・
968病弱名無しさん:2005/12/26(月) 22:22:01 ID:FmdfYAHk
>>963
つか、それ風邪ジャマイカ?
969病弱名無しさん:2005/12/26(月) 22:38:18 ID:Y4ccoxNz
>>939 俺にとってのちょっとはウイスキーダブルで3杯

ボトル4分の1か・・・ちょっとだよな。
970病弱名無しさん:2005/12/27(火) 01:06:43 ID:druD9BGL
発作が起きる前に水+茶を大量に飲んで小便を何度もしたら痛み消えた
水スゲー

でも再発が怖くて酒は飲めない
食事も大豆製品の和食中心にした
あとトマトが尿酸をおさえるらしいからトマトジュース飲んでる
大げさだが肉や高カロリーは喰ったら即死ぬと思ってれば喰う気力がなくなり
精神が強くなった
971病弱名無しさん:2005/12/27(火) 01:14:07 ID:cyCpQs0H
大豆はダメだろ。
肉はくいまくってるけど別に発作おこらないな。
元々水をよく飲むせいか。
972病弱名無しさん:2005/12/27(火) 01:17:22 ID:uo5YxG66
大豆は肉よりはいいんじゃね
973病弱名無しさん:2005/12/27(火) 01:54:44 ID:nm6NG8or
発作おきると熱でるよ
974ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/12/27(火) 02:02:20 ID:GYukuQvC
>>959
股関節に発作って・・・あの痛みが股関節にくるんですか?
まともに歩けないですよね。足にくるより大変かも。
お大事に。


↓次スレよろ
975病弱名無しさん:2005/12/27(火) 02:24:43 ID:2SJFR7Pk
だが断る!


↓次スレよろ
976病弱名無しさん:2005/12/27(火) 02:32:48 ID:uo5YxG66
テソプレ

前スレ 過去スレ
痛風(つうふう)Part.1〜10
10http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127721942/
9 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1123063457/
8 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1118661120/
7 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1106572964/
6 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1095266099/
5 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1087774876/
4 http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/body/1067518911/
3 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1052485611/
2 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1029246442/
1 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1013998295/

民間療法を書き込まれる方は、医学的根拠のない、体験談ですので、
断定的な言い方を避け、煽りに対抗することなくご協力ください。
民間療法は自己責任です。ご理解ください。
医学的見解が異なっていても、罵倒などによる、煽りは禁止します。
意見の異なる者に対して統合失調症であるなどの書き込みも禁止します。
意見が異なる場合、何処が違うのか指摘の上お互いの向上に繋がるように
議論しましょう。

977病弱名無しさん:2005/12/27(火) 06:04:09 ID:ewR9c1hz
体中の節々のどこかがときどきズキンと痛くなる。これって痛風の前兆?。
半年ぐらい前に外反母趾もしくは靴が合わなかったと思い込み2週間ぐらいびっこ引いてたときあったけどあれが最初のサインだったか。。。
978病弱名無しさん:2005/12/27(火) 09:13:16 ID:FMZIDh14
>>977
体中の節々がどーのは関係ない。
で、痛くなった時、どこがどう痛かったか書きなはれ。
979ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2005/12/27(火) 10:59:41 ID:GYukuQvC
・・・>>975に断られたので、次スレ、立てました。・゚・(ノД`)・゚・。 

【一病】痛風(つうふう)Part11【息災】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1135648428/

980病弱名無しさん:2005/12/27(火) 16:17:19 ID:3ls4GT+i
>>979
乙カレー
981病弱名無しさん:2005/12/27(火) 16:36:27 ID:rbu7m4sF
>>959
股関節にきたのか。
以前このスレで股関節に来る事もあるというのを見たが本当なんだなあ。
そりゃ、辛いだろうなあ。
982病弱名無しさん
ゆきがちょうお疲れだよゆきがちょう