漢方は四診(望診・聞診・問診・切診)から「症」を判断し、
処方を決定します。
単純に病名から処方を決めたり、素人判断は避け、
しっかり弁証してくれる漢方医に診て貰いましょう。
前スレ後半で荒らしが入ってました。ビックリです。
3 :
病弱名無しさん:2005/05/24(火) 19:53:34 ID:uoTZdEda
4 :
病弱名無しさん:2005/05/24(火) 20:32:43 ID:VmHjLHOd
久しぶりに覗いたら、埋め新氏が来ててびっくりしましたよ。
とにかく
>>1乙彼。
5 :
病弱名無しさん:2005/05/24(火) 21:28:32 ID:Fn/4EQnz
前スレの引継ぎ質問は、除湿でお味噌汁は、というのが残ってたな。
最初は正気散のことかと考えてほどほどで問題ない、と答えようと思ったが
あれは、水分と湿の関係の説明を求めたものだったのか。
ところで頭痛の処方は確かに難しいと思う
6 :
病弱名無しさん:2005/05/24(火) 23:47:42 ID:HF6xoEoo
前スレでレスもらう前に荒されてたんで再度質問なんですが。ニキビ、肩凝り、冷え性の改善のためケイシブクリョウ丸を購入したんですが、トウキシャクヤク散よりケイシブクリョウ丸の方で良かったんですかね?ケイシの方が比較的どんなタイプの人にも合うと聞いたんで。。
7 :
病弱名無しさん:2005/05/25(水) 01:42:20 ID:Y9s9WIVc
>>1 スレ立て、お疲れさまです。
前スレ
>>940 927=939です。ありがとうございました。私も原因は、その辺りだと思います。
自分でも勉強しつつ、地道にプロを捜してみます。
8 :
病弱名無しさん:2005/05/25(水) 10:39:07 ID:1TiRnaHW
6は情報少ないから、両方考えられるな。
もう買ったんだったら、4〜5日飲めば合ってるかどうかくらいわかるよ。
悪化するようだったらすぐやめましょう。
9 :
病弱名無しさん:2005/05/25(水) 11:48:50 ID:nb1tShuD
>8 6です。飲み初めて二日目ですが、昨晩入浴時、体(特に足)が無茶苦茶温まり、血流良くなったのか真っ赤になりました。ニキビには今の所あまり変化はなく…とりあえず飲み続けてみます。アレルギー性鼻炎が酷いんですが、ケイシ〜よりトウキ〜の方が本当は合うのだろうか?
10 :
病弱名無しさん:2005/05/25(水) 11:52:13 ID:nb1tShuD
ちなみにケイシ〜もトウキ〜も、共に血流を良くする=新陳代謝を活発にする、という事でしょうか。
11 :
病弱名無しさん:2005/05/26(木) 15:29:10 ID:VLg9MIVx
>5
味噌汁で質問した者です。
除湿湯飲んでるのに味噌汁飲んだら、(食前に漢方飲んでますし)
どうなんだろう極力飲み物は飲まない方がいいのかなと。
12 :
病弱名無しさん:2005/05/26(木) 18:18:30 ID:Mu2nTe06
除湿湯って芳香化湿薬かな。成分なんですかね
10はいずれもその機能があります
13 :
病弱名無しさん:2005/05/26(木) 20:48:20 ID:xMfmn3RE
お聞きしたい事があります。
軽いアトピーで以前、補中益気湯の煎じ薬を飲んでいました。
体調もすごく良くて、肌も綺麗になったので飲むのをやめました。
あれから2年程経ち、今またアトピーの症状が出ているので
近くの漢方薬局に行った所、人参湯を処方されました。
1ヶ月飲んでいますが特に変わった様子も無いので、補中益気湯
を飲んでみたいと伝えたら「あんたには人参湯で間違いは無い!」
と言われました。
もう少し続けていれば効果は現れるものでしょうか?
また、太っているわけでもないのにすごい汗かきです。なのに
人参湯で体を温めてもいいのでしょうか?
14 :
病弱名無しさん:2005/05/26(木) 20:54:46 ID:sxF3ZrkC
さ
15 :
病弱名無しさん:2005/05/27(金) 11:04:37 ID:SeVECjdd
16 :
病弱名無しさん:2005/05/27(金) 11:14:43 ID:2Wr6BbfB
コッコアポってどうですか?
17 :
病弱名無しさん:2005/05/27(金) 11:39:09 ID:GsdRpB+J
>>15 服用されている除湿湯は
「肘後方」半夏麹、厚朴、カッコウ、陳皮、白朮
あるいは
「証治要訣類方 」半夏曲、厚朴、蒼朮、カッコウ、陳皮、白朮
茯苓、炙甘草、生姜、大棗
ですか
18 :
病弱名無しさん:2005/05/27(金) 13:33:53 ID:yEm46qyp
漢方はまったくの初心者なんですが、日本中医薬研究会会員店と
町の漢方薬局では違いがあるのでしょうか?
ただでさえ敷居が高いので迷ってしまいます。
19 :
病弱名無しさん:2005/05/27(金) 15:02:21 ID:YBSWtx45
会員店はパンダマークのところです。
前スレで色々書かれてますので割愛。
20 :
病弱名無しさん:2005/05/27(金) 19:16:45 ID:yEm46qyp
>>19 ありがとうございます。前スレを見てみます。
21 :
病弱名無しさん:2005/05/27(金) 19:23:29 ID:0Pu5SQKC
前スレって読めるのか
22 :
病弱名無しさん:2005/05/27(金) 20:55:24 ID:fQtFeyko
13のアトピーはどんな症状ですかね
23 :
病弱名無しさん:2005/05/27(金) 21:16:19 ID:CNr0vmgT
16はカネボウのサイトをみてくれ
24 :
15:2005/05/27(金) 21:49:00 ID:y1kEpiIR
そこまではわからないです。書によって飲んでもいいか飲まないほう
がいいか違うのですか?
25 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 01:25:49 ID:Lp9qZs/F
前スレ
>>661です。
5/20補中益気湯4,5gと麦門冬湯4,5g分4⇒まったく効かず
5/23白虎加人参湯4,5gと麦門冬湯4,5g分4⇒まったく効かず
そして
5/27清暑益気湯7,5g分3で4日分出してもらって飲んでいます。
やはり午後から37,3〜5℃の熱が出ます。食欲はありません。
最初気陰両虚で上の薬が出ましたが、効かないので冷やす薬や夏負けの薬なんか
出ています。
とにかく早く食事ができて、お風呂にも入りたいです。
先生方よろしくお願いします。
26 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 05:45:21 ID:7VwyHA0r
>>25 来たか。生きてたか。
特異体質みたいだが。
素人判断では気血両虚&不定熱があるので逍遥散。
27 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 08:14:29 ID:WkROlNNP
効かないのであれば、理由はべつにあるのでしょう。
表裏和解の方向でいくのなら五苓散かな。
28 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 08:53:16 ID:IeVb7q5z
>>25 まだ、おなかの中が熱いですか?
もし、そうなら呉茱萸湯による副作用です。
呉茱萸湯の副作用を消すには、まず清熱解毒薬が必要です。
それには竜胆瀉肝湯や黄連解毒湯などが適しています。
短期間の服用で十分です。(長くて一週間くらい)
オウギが含まれているとおそらく清熱解毒薬が含まれていても
清熱の効きが弱くなります。
石膏ではおそらく経絡が適していないので
不十分だと思われます。
高名な中医ということでしたら、ご面倒でも煎じ薬に変更されて
みてはいかがでしょうか。
29 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 13:07:50 ID:Lp9qZs/F
>>28 おなかの熱さはマシになりました。
ただ食事をすると(特に昼食後)熱感が出てきて夕方までに発熱します。
冷たい風にあたりたいです。
やはり清暑益気湯でも昨夜発熱しました。
30 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 13:36:04 ID:8VqDJRXP
「瘧状の如し」でサイケーキョー!
31 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 16:17:58 ID:Lp9qZs/F
やはり熱が出ます。清暑益気湯に白虎加人参湯と麦門冬湯の薬足して飲んでも良い
でしょうか?
32 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 17:45:20 ID:Lp9qZs/F
熱感が激しいので白虎加人参湯+麦門冬湯のお薬時間を置いて飲みました。
夕方から夜にかけてのこの時間がつらいです。
昨日内科に行ったらやはり「肺や気管支の熱ならもっと咳や痰が出てくるはず。
やはり不明熱かなあ?」と言われました。点滴もまったく食べられないのではないなら
必要ないと言われました。
お腹の熱さですが食事をした後はやはり熱くなり、脈が速くなってしまいます。
前スレのやり取りはメーラーにとってまた見せるつもりです。
>>30 瘧状の読み方がわかりません。
33 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 18:49:14 ID:IeVb7q5z
34 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 19:00:26 ID:IeVb7q5z
>>32 胃熱がひどいようですね。
右の方の脈が強くなってませんか
もちろん、有名な中医は脈をみてますよね?
35 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 19:26:21 ID:Lp9qZs/F
>>33 瘧状はのぼせと理解して良いですか?
>>34 補剤を1週間以上飲んでいるのにどうしてこんなに熱が続くのでしょうか?
もちろん脈は診てもらっています。右左で違うとは言われたことはないです。
やはり西洋医で点滴お願いした方がいいでしょうか?
いつ治るか見当がつかず、正直精神的に苦しいです。
36 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 19:52:56 ID:Lp9qZs/F
>>33 瘧とは別名『ぎゃく』とも『わらわ病み』とも呼ばれていますが・・・、
幾度も発熱を繰り返す症状を言います」。
37 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 20:14:41 ID:zqvyZi1W
>>22さん
レス有難うございます。アトピーは両腕の内側と口の周りに
出ていて、赤く(黒ずんで)カサカサです。少し掻くと汁が
出てくる感じです。
漢方薬局の方が言うには、私の体が冷えているそうです。
なので言われた通りの食事制限と煎じ薬を飲用しています。
すごく汗かきですし、口が良く乾きます。なのに水分はあまり
摂ってはいけないらしく、ツライです。
何かアドバイス頂けたら嬉しいです!
38 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 21:14:20 ID:8VqDJRXP
>>35 「瘧」とは、身体の内側と外側の境目(所謂る半表半裏)に
邪熱があるために起こる症状と考えられています
人体の陽気は昼間は体の外側に
夜間は身体の内側に移動すると古人は考えました
夕方というのは、外側の陽気が内側に入ってゆくの時です
その際、半表半裏に邪熱があれば陽気は内側に入ってゆくことができず
半表半裏の位で留まってしまい、しかも邪熱と重なって
発熱すると考えられます
「瘧」にはいろんなパターンがあり、発熱のサイクルがもっと長い場合もあります
現代医学では瘧=マラリアとされている様ですが
一概にはそうとも言い切れ無いように思われます
39 :
病弱名無しさん:2005/05/28(土) 22:25:50 ID:Lp9qZs/F
>>38 このまま冷やす薬(白虎加人参湯+麦門冬湯)を清暑益気湯にプラスして飲んでも良い
でしょうか?
40 :
病弱名無しさん:2005/05/29(日) 00:28:09 ID:j4mUDbc8
>37の人へ
人参湯はたぶん、湿疹のできやすい体質を変える目的で
使ったものだと思います。
補中益気湯と人参湯はどちらも胃腸の働きを高めて体力を回復させる薬で、
両方とも体を温める成分が多いけど、補中益気湯には直接、血液の流れに
作用する成分もあるので前回はよく効いたのかな。(わからないけど)
口の渇きや、皮膚の赤みやら、漢方では血の流れの停滞(お血)で
起きるとされています。書き込みを読んでみての印象ですが、今回は、
血の流れを良くし、その熱を冷ます薬も検討していいかなと思いました。
例をあげると、まあ、一案としてなら、温清飲(うんせいいん)、とか
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)あたりか。
ところで、漢方の効果はどんなにかかっても2週間で何らかの変化はあると思う。
一般的には、専門家の見立ても時には間違ったりすることもありますから、
おかしいと思ったら、他の専門医を探した方がいいと思いますよ。
または、ご自分でgoogleなどで、病名や症状から、具体的な薬を調べて、
合いそうなものがあったら、普通の医者でも頼んで出してもらっても
いいんじゃないかな。
漢方って、あんまり苦しんで飲むっていうイメージが自分にはないです。
参考にならなかったらごめんなさい。
アトピーに詳しい方には、質問者の方に、有効なアドバイスをお願いしたい。
41 :
病弱名無しさん:2005/05/29(日) 00:54:50 ID:rvrxglzN
>>39 私なら「駄目です。やめときなさい。」と答えます。
当方合方はしませんし、セイショエッキトウも使った事ありませんから。
42 :
病弱名無しさん:2005/05/29(日) 01:00:13 ID:xuBnv2VU
>>41 そうですか、では清暑益気湯だけで頑張ってみます。
明日こそ熱が下がりますように。
43 :
病弱名無しさん:2005/05/29(日) 01:02:10 ID:rvrxglzN
44 :
37:2005/05/29(日) 02:29:22 ID:tvEOmkKG
>>40さん
丁寧に有難うございます。
>補中益気湯には直接、血液の流れに作用する成分もあるので
↑これは知りませんでした。ホントにこのせいだったのかも?
一週間ほどで体調も肌の症状も良くなりましたから。
温清飲・荊芥連翹湯を検索してきました。当てはまる症状
などもあって興味深いです。
人参湯があと2週間分あるので、飲み終わったら違う煎じ薬に
変えてみようと思います。
親切に感謝します!!
>>43さん
レス有難うございます。
桂枝加黄耆湯、検索してきました。これもまた40さんに教えて
頂いた物と同様に興味深いですね。。
とにかく汗かきなので。寝汗もあります。
人参湯を飲み終えたら検討してみたいと思います。
親切に有難うございました!
45 :
病弱名無しさん:2005/05/29(日) 22:01:16 ID:xuBnv2VU
気温が上がり熱感も激しくて氷で冷やしていました。
清暑益気湯まったく効かないです。
46 :
病弱名無しさん:2005/05/29(日) 22:28:36 ID:5eVxUjIa
(´・ω・`)しらんがな。
47 :
病弱名無しさん:2005/05/30(月) 00:03:25 ID:rIbLSxR/
>>45 夏野菜食べても熱感は下がりませんか?
きゅうり、トマトなど夏野菜は熱をとる働きがあります。
48 :
病弱名無しさん:2005/05/30(月) 00:33:09 ID:YdN3i4G5
>>47 とりあえずバナナを食べてみました。
きゅうり、トマトは明日買ってきてもらいます。ありがとうございます。
49 :
病弱名無しさん:2005/05/30(月) 15:24:14 ID:0W+84NfR
50 :
研修医2年目:2005/05/30(月) 17:14:05 ID:9bvoPKAW
ずうっと読んできたけど、この方は膵臓癌の症状に類似していますね
漢方がどうこうの前に、しっかりと入院検査をうけるべきですね
大学の講座に漢方医学もありますけど、正直、うさんくさい。。というか
信じて講義している教授がなんだか痛い。
今は江戸時代ではないといいたいです。
51 :
病弱名無しさん:2005/05/30(月) 19:01:30 ID:LWbz1yJN
十全大補湯というのを処方されたんですが、疲れ易い・ダルさ等に効果あるんですか?他にどんな効用があるんでしょうか。
52 :
病弱名無しさん:2005/05/30(月) 19:23:11 ID:5GRwBPOc
前スレッド終わりから来て2回程度質問、わずか6〜7回程度回答しています。
50の人、後半部分の考えは、そのうち激変することがあるかもしれない。
今のところはそう思っていてもいいけど、わざわざここで言わなくてもいいよ。
53 :
病弱名無しさん:2005/05/30(月) 22:42:19 ID:jkEk4/ot
51の人は、まずご自分で検索等されてみてはいかがでしょうか
54 :
病弱名無しさん:2005/05/30(月) 23:33:14 ID:fLJ522Ck
>>50 そうだね。漢方って胡散臭いよね。あなたから見ると、
この科学万能の時代に何言ってんだろ?って感じなんだろうね。
でもね。漢方って2000年以上も続いてる医術なんだぜ。
でもなんで科学万能の現代にまだ残ってるんだろ?
それはきっと、たくさんの病気で悩む人達を救ってるからなんだろね。
教科書に載ってる事が全てじゃないんだぜ。
世の中教科書通りにはいかないものさ。
何でも疑問を持ちながら見るって事は大事な事だよ。
まず、君はしっかり勉強して、患者さんから信頼される医師になるのが一番大事な事だね。
我々漢方家も君と同じ気持ちで患者さんのために
日々努力してる事だけ覚えて帰ってくれたまえ。
55 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 10:33:56 ID:XjSzbNip
半夏瀉心湯7,5g分3で出ました。
げっぷが出てなかなか食欲が出ないと言ったのですが、「これは胃薬でこれで熱が
下がるのか」と聞いたら「もちろんそれも考慮に入れている」と言われました。
オウゴンが入っているから清熱剤なんでしょうが・・。
56 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 13:04:45 ID:Y2rqxe2b
補中益気湯で、なんか皮膚がシワっぽいと言ったものですが、
その後病院で訴えたら、柴胡桂枝乾姜湯になり、乾燥は改善したものの、
元気、食欲がイマイチなので戻して欲しいといったら
両方飲んでいいとのこと、
安中散も飲んでるし(量は減らしてますが)、
こんないろいろ飲んでも大丈夫なのかと不安です。
57 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 13:09:03 ID:n2ePGL6v
おっ。半夏寫心湯出たか。
ガンガレ。その中医の先生。
58 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 13:13:14 ID:tH9A1ILs
初心者です。
よろしくお願いします。
漢方は副作用は少ないと聞きましたので
最近服用を始めてみようと思いました。
ですが、薬は薬ですよね。
肝機能障害とかも薬物と同じくらいのリスクを
覚悟したほうがいいのでしょうか?
定期的に血液検査をして、肝臓を調べておいたほうがいいでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
59 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 13:51:17 ID:f+UUuknZ
58の人は、↑の研修医さんもそうなんだけど、判断の基準を西洋医学の常識だけに置いたまま、
漢方薬を分析しようとしていることに気づいているかな。漢方って、成り立ちも理論も
西洋医学とは違う、別個の、医学体系ですよ。少しずつでも漢方の考え方を読んだりして欲しいな。
>定期的に血液検査をして、肝臓を調べておいたほうがいいでしょうか?
適切な薬を選べば後には残らないよ。心配無用。
ご自分で納得できると思うならそうしてもいいんじゃないかな。
検査結果出たらまたカキコしてくださいな。
60 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 13:52:46 ID:wW+EtTxx
でも、気陰両虚という弁証はどこにいったんでしょうか
61 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 14:01:29 ID:tH9A1ILs
58です。
すみません、なにぶん初心者なもので。
まだまだ漢方の知識もありません。
一応自分なりにネットで簡単に見たりはしてるんですが
それでも謎が多いですね。
今度図書館で、本でも調べてみたいと思っています。
59さん、ならびに詳しい方、
漢方に関するわかりやすいHPなどお勧めのサイトなど
ありましたら是非教えてください。
教えてばかりですみません。
自分でも調べるつもりですが、ベテランさんの意見なども
参考にしていきたいので・・・。
62 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 15:59:44 ID:UgAGT9LN
検索サイトで、気になる症状や病名とか入力して片っ端から読むといいんじゃないのかな。
ツムラだとTOPページに2つくらい普通の人に役にたちそうなコンテンツがあるね
女性の病気と漢方治療
なるほどなっとく漢方薬
カネかけないで得られる情報ってたかが知れてるけどね。
せっかく漢字文化の国に生まれながら、風邪薬ひとつ
満足に選べないのではあまりにももったいない・・・
63 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 16:07:50 ID:n2ePGL6v
>>56 柴胡桂枝乾姜湯に入っている牡蠣は、
胃腸の熱を取るから食欲が無くなる場合があるよ。
安中散も牡蠣入ってるから、あんまり沢山飲まない方が・・・
64 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 16:51:45 ID:sg4LSaoA
2ちゃんにカキコしてますっていう看板だしたら客は来ないだろうなきっと…
65 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 17:21:57 ID:8rVEROvf
2chは裏世界の遊びだからね。まあここは比較的まとも。
わずかでも普通の人がプラスの情報を仕入れてくれればいいよ。
66 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 17:40:18 ID:XjSzbNip
>>57 半夏寫心湯に期待はできますか?飲んでも苦いだけですし、やはり夕方になると
熱感出てきました。
67 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 18:10:16 ID:sg4LSaoA
>>65 時々、レスをつけさせてもらってるんだけど、ふとそんなことを
思ってね。世間的にはキモイということになって客足が減るのではないかと。
カキコしてる時にお客さんが来ると反射的に、電源を落としたりしている
自分がちょっといやだ。でも、懸命に相談にのって処方させていただいてます。
当方、12年目の漢方薬剤師であります。
68 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 18:31:02 ID:n2ePGL6v
>>66 あまり期待しない方がよいでしょう
せめてその先生が半夏寫心湯の条文読んでくれていたら・・・
69 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 19:03:00 ID:XjSzbNip
70 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 20:06:06 ID:q0nd19xb
>>59 前半は同意。しかし大変申し訳ないが、後半は賛成しかねる。
59氏はきっと漢方に詳しいのだろうけど、知らない人が読んだら
証さえあえば、漢方は絶対安全と勘違いする。
(そもそも適切な投与なら、いわゆる西洋薬だって後にのこらず安心です)
実際に血液検査してフォローすると、自覚症状は出ていなくても
検査値が動いていることがある(もちろん逆もある)。
漢方薬だって薬である(当たり前)と言う考えを忘れたら駄目だと思う。
71 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 20:38:30 ID:7/3jbx5I
なんだか続々と誠実なコメントをいただいてしまい、恐縮してしまった
72 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 21:20:06 ID:XjSzbNip
半夏寫心湯2回飲んだんですが、なんだか胃腸の蠕動運動にブレーキがかかるような
感じがして夕食をがこなれない様な感じがします。便も気持ちよく出ません。
飲むの止めた方がいいでしょうか?
73 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 21:25:23 ID:n2ePGL6v
>>69 57は「漸く少陽の薬が出てきたな」という意味です。
半夏寫心湯で当たりとは思えませんが
主治医の先生の出す薬が、私の考えに近くなってきたという
意味です。
キーワードは「半表半裏」です
74 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 21:32:28 ID:XjSzbNip
>>73 なんだか胃腸の動きが止まるような感じがします。
いつまでも食べ物が胃の中に留まるような感じがします。
今まで身体を潤す薬だったのに身体を乾かす薬になったからおかしくなったんじゃ
ないんでしょうか?
75 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 22:18:43 ID:n2ePGL6v
やはり半夏寫心湯じゃ熱の取り方が深かったかな。
76 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 22:25:03 ID:XjSzbNip
77 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 22:38:10 ID:t2foP6AV
このスレ、その辺りの参考書より分かりやすいです。
お忙しいでしょうが、宜しく、ご教授ください。
先生諸氏。
78 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 23:01:51 ID:n2ePGL6v
>>76 半夏寫心湯は半表半裏の熱が一部腹中(半表半裏より内側)に入って来た場合に
腹中の熱を去るお薬です。
だからちょっと深かったかなという訳。
79 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 23:18:49 ID:XjSzbNip
>>78 合わない様だと飲むの止めて、処方変更してもらった方がいいですよね?
やはりお腹が熱いです。
80 :
病弱名無しさん:2005/05/31(火) 23:44:40 ID:n2ePGL6v
主治医のいう通りにして下さい
あとは自己責任で
81 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 00:16:52 ID:CRLOFkYQ
>>80 明日朝一で電話してみます。今まで氷で冷やしていました。
半夏寫心湯は今夜は止めます。どうもすみません。
82 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 07:09:53 ID:Ty9zNGCl
>>58 漢方薬の副作用の件ですが、
医療用エキス、煎じ薬で、
約10年漢方服用歴の自分から言わしてもらいます。
まず、合わない処方は数回飲んで分かりますから、その時、中止すれば問題ありません。
副作用が出るのは、中期〜長期に飲んだ後、急に服用を中止した時です。
中止して2〜3日後に副作用が出たことがあります。
体が重だるくなったり、頭痛がしたり、便秘になったり、腹部にしこりが出来たりです。
結構強烈な副作用もありました。その時は直前まで飲んでいた処方をまた飲みまして
副作用はおさまりました。
つまり、中〜長期に飲んでいる場合、急に服用を中止するのは良くないのです。
飲む回数を序々に減らして行くべきです。1日3回を1日2回、1回、2日に1回などと。
飲んでいる期間中に副作用が出たことはほとんど無かったです。
但し、中国製の市販漢方薬を飲んで、胃が苦しくなり救急車を呼ぼうかと
いう事態になったことが1回だけありまして、それ以来、中国製の市販薬は飲まないようにしてます。
実際、中国製のダイエット漢方薬などで重大な事故が起きてます。
中国製の市販薬は避けるべきです。
83 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 11:19:34 ID:oLP823yG
でも漢方薬って中国のものですよね?
ってことはツムラとか日本が出してるのも元は中国のもの。
やっぱ農薬とかすごいんでしょうか。
84 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 12:48:07 ID:8I+YRSIZ
副作用って言葉は、西洋医学の激烈なものをイメージさせるが、
抗生物質みたいに後々まで蓄積されるようなものはないし、
少なくとも同じイメージで捉える必要はないと思う。
たいていの漢方薬は、何十世代にも渡って、治験を繰り返した結果
安全なものだけが残ってると考えたらどうかな。毎月西洋薬の新薬は
続々と承認されるけど、果たして10年後、20年後にどれだけの薬が
残っているのかな、なんて思うことがよくある。
まあこの問題は副作用という用語の解釈でなんとでも言えそうなので、
読む人の判断に任せるよ。
85 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 13:38:17 ID:0a2y/lU+
生薬に残留農薬って話は聞いた事ないな
農薬残留してたならば先ず局方は通らないでしょう。
例え中国からの輸入品だろうと
日本の厚生労働省が医薬品として許可しないと
日本国内では医薬品として流通しない。
問題なのは「健康食品」これは野放し状態と謂っても過言ではない
中国製の健康食品は表示が出鱈目の場合が多い
100%天然成分の表示をしておきながら
コソーリケミカル成分を混ぜてる事がある。
かの国には医療行政という概念は無いのかね
86 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 15:59:40 ID:tmXD7LoU
中国じゃ、日本より多く(種類でなく量)生薬を使うって本で読んだ。
87 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 18:40:09 ID:Xyi/Io8n
東京で、無農薬の生薬を扱っているのは北里研究所東洋医学総合研究所や
金貴会診療所、そして重鎮漢方医の診療所ですね(バイヤーが同じだったりする)
やはり、調剤用の生薬とは品質が違います。(でもその前に正しい処方をお願いします)
農薬等に不安がある方は自費で診察を受けることになりますか。
北里の所長先生は「良い品質の生薬でなければ効果はない」と断言してますし、
ましてや「エキスなんて駄目」ともいいます。(でも、エキスも出しています)
あくまで煎薬が飲めないときの代用ということなんでしょう。
88 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 18:46:44 ID:oLP823yG
ということはほとんどが農薬使用で
しかもエキスじゃ効かないということですか?
漢方専門店以外だと、ほとんどエキスじゃないですか?
89 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 19:11:02 ID:Xyi/Io8n
>>88 上記医療機関は、無農薬や日本産にこだわって重鎮先生のために
品質の良いものを厳選しているそうですから、当然、保険は効かない
のでしょう。エキスではその成分の多くが飛んでしまっているそうです。
芳香成分のものなどは特に。中医学でいう後下という煎じ方のものですね。
例を挙げると、桂枝なんとか湯は桂枝去と言うことになるのだそうです。
でも、エキスでも効く人がいる…、それは、そのエキスが効果があったという
ことで、成書の通りにうまくいったとはいえないのだそうです。
素人としてはややこしいので専門家の方がたでできるだけの統一意見が
ほしいです。以上は所長の受け売りです)
90 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 19:43:54 ID:etXOXqCX
インスタントコーヒーと豆からいれたコーヒーの違いは
簡単に判別できるように、
エキス剤と煎じ薬は違います
91 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 20:06:07 ID:0a2y/lU+
桂枝茯苓丸と桂枝茯苓丸料の違いって解りますか?
前者は古典通りに生薬を粉にして、湯煎した蜂蜜と混ぜて丸薬にしたもの。
後者は、生薬を煎じたものです。
エキス剤は桂枝茯苓丸料の方です。
煎じた物を飲むのと、粉にしたものを蜂蜜混ぜて飲むのとでは
同じ様ですが全然違う。
漢方薬のんで効かなかった場合、見立てが悪かったから効かなかったのか、
生薬の質が悪いから効かないのか、煎じ方が悪かったから効かなかったのか、
エキスだから効かなかったのか、いろんな原因が考えられます。
だったら始めから原典通りの薬をのんだほうが
効かなかった原因は絞られますよね。
92 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 20:09:24 ID:imTeqCle
中国製の漢方薬の多くは、純然たる漢方薬ではなく、
化学薬品を混ぜていいます。こいつが曲者です。
そもそも、すべての中国製は「まがい物」が多いですが漢方薬も例外ではありません。
>>83 人参に使用されている農薬は強烈だと訊いたことがあります。
強い農薬を使用しないと量が確保できなくなるらしいです。
現在、生薬の残留農薬の基準は、日本薬局方によれば人参、
人参沫、コウジン、センナの四種類で総BHC、
総DDTが二ppm以下と定められている以外、基準は設定されていないようです。
輸入時のチェックは害虫がいないかなどの植物検疫だけだそうです。
残留農薬、生薬の品質は、メーカーによる品質管理、自主検査に頼っているのが
現状です。
>>85 漢方生薬から農薬が検出されたというニュースは度々出ています。
93 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 21:25:04 ID:3jE81IMm
中国は土壌の汚染が問題だよ。
まぁ、今はいい薬剤を手に入れるのは困難だね。
94 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 21:51:28 ID:0a2y/lU+
上物の生薬は仲間内でしか回さないもんね。
ウ○ダも店によってランク分けしてあるし。
ある先生の百味箪笥覗かしていただいた事あったけど
これが肥えてる生薬っ!て感じのがいっぱい詰まってました。
話変わるけど、今の薬種商試験って、生薬鑑定無いんだってね。
95 :
89:2005/06/01(水) 21:56:54 ID:Xyi/Io8n
1週間から2週間の薬が処方されたとしますが
僕は合わなくてほとんどを捨ててしまっています(今まで)
所長は堆肥にでもしてください。なんて冗談半分にいいますが
しょっちゅう、貴重な資源だから大切にと、講演もしている人です
合わない薬を、つまり証だのなんだのが分からないから
無駄なことをしていて結果的にはすてまくっているような感じです。
この先生は大学で教授もしていて後生に漢方(大塚派)を伝えて
いくのですから疑問です。あと尊敬する人で薬局漢方が役割をなしていくと、発言した
雨宮先生はすごいです。期待します。
96 :
89:2005/06/01(水) 21:56:58 ID:Xyi/Io8n
1週間から2週間の薬が処方されたとしますが
僕は合わなくてほとんどを捨ててしまっています(今まで)
所長は堆肥にでもしてください。なんて冗談半分にいいますが
しょっちゅう、貴重な資源だから大切にと、講演もしている人です
合わない薬を、つまり証だのなんだのが分からないから
無駄なことをしていて結果的にはすてまくっているような感じです。
この先生は大学で教授もしていて後生に漢方(大塚派)を伝えて
いくのですから疑問です。あと尊敬する人で薬局漢方が役割をなしていくと、発言した
雨宮先生はすごいです。期待します。
97 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 22:02:53 ID:DUqkv9fu
このスレを読んでる一般の人に言いたいけど、
ありふれた病気や不調なら、エキス顆粒でも十分満足できると思う。
重い症状だと最終的には煎じ薬に頼らないと仕方ないかもしれないけどね。
エキス顆粒は効かないというふうには思って欲しくないな。
98 :
病弱名無しさん:2005/06/01(水) 22:08:18 ID:s0kJ1X45
喉の奥に痰がある感じが常にあり、唾液も粘度が高いです
口臭もあります
よい漢方を教えてください、お願いします
99 :
病弱名無しさん:2005/06/02(木) 01:48:54 ID:7mZJm+FZ
今週から半夏厚朴湯飲んでます。
飲んだ次の日からタンが絡んでしょうがない。
家族が風邪ひいてるから、もしかしたら風邪が移っただけかもしれないけど。
好転反応とかいうやつですか?
それとも副作用?
今日の朝、飲むのどうしようか迷ってます。
100 :
病弱名無しさん:2005/06/02(木) 01:50:11 ID:LSoVhDHH
>>97 普通は医療用ツムラエキスでしょう。
保険が効くエキスで効果が出れば、それに越したことはありません。
煎じを飲むのは、エキスで思ったような効果が出ない、
加減法がしたいなどの場合でしょうね。
すべての処方で煎じの方が効果があるのではなく、
「散」がつく処方、安中散、防風通聖散、五令散などはエキスの方が良いと
思ってます。
>>98 全身の状態を見ないと分かりませんが。
基本的に清熱剤系統。防風通聖散、辛夷清肺湯、 荊芥連翹湯、温胆湯などかな。
詳しくは、経験豊富な漢方専門医に診て貰ってください。
98だけだとわからなかったが
雨宮って誰だよ
>>99 服用する目的、状態がわかりませんので
一般的なお話ですが。
半夏厚朴湯は「痰」という体にとって不要なものを
除去することにより気の流れを正常化する為のものです。
「痰」がない場合や他の病因がある場合には、痰がからむ
のどが乾燥する、かえってしわがれ声になる、息苦しい感じがするなど
不快な症状が起こります。
「痰」ある場合には、必須項目ではありませんが
舌に厚い苔があるなどの特徴があります。
もし、服用前に苔が無いようでしたら、詳しい人に
ご相談された方がよいかもわかりません。
痰がからむ症状は、半夏厚朴湯が原因で起きる場合があるのでしょうか
104
ありがとうです。
不安感、息苦しさ、胸の重苦しい感じなどの症状で服用はじめました。
タンはなかったので、副作用としてでてしまったのかな・・・。
不安感は楽になったから「効いてるのかな〜」って思って嬉しかったのに。
どうしよう・・・。
>>106 「痰」の生成は基本的に結果であり病理産物です。
気の働きの低下や阻害により、結果的に生じます。
もし、余分である「痰」が処理されたのであれば
痰を生じた原因を治す方法(本治法)に移行する必要が
あるかも・・・・・
>>105 半夏厚朴湯により痰がからむ症状が起こることは
あります。
痰を処理する薬なのに、痰の症状がひどくなる。
これは、基本的に誤治です。
例としては、痰と熱が病因としてある場合や
半夏厚朴湯などで自分の大事な水分(津液)を
傷つけてしまい、からんだような感じがする場合などが
があります。(他にもいろいろ)
昨日朝一で電話したら最初に出した補中益気湯と麦門冬湯を飲んでと言われました。
今日、補中益気湯4,5g+半夏厚朴湯1,5g処方されました。
昨日近所の内科で診ていただいたのですが、「肩がかなり張っているね」と、後腹部がガス
で触診したらポンポン音が出ました。悪い病気ではないと言われましたが・・。
108サン、コメントサンキュウ。
111 :
病弱名無しさん:2005/06/02(木) 19:57:55 ID:J7Z4xGGv
膵臓癌ではないの
109の人はどういう症状なんだろ。検査くらいしてもらってもいいかもよ
113 :
病弱名無しさん:2005/06/02(木) 21:21:38 ID:urpuaMeI
漢方ってどのくらい飲めばいいんですか?こないだ病院の中にある漢方外来で処方してもらったんですけど、飲み始めたその日に目に見えて症状が治ったんですが飲み続けた方がいいんですか?もらった分は全部飲むつもりなんですけどその後ももらいに行った方がいいですかね?
実際直ったら普通飲まないと思うぞ。やっぱり飲まないとまだおかしい、と
思ったらまた飲む。よくなってきているが飲まないと不調だ、と思ったら
またもらいに行く。でいつの間にか、飲まなくてもよさそうだなと感じて
薬のことは忘れてしまう。
不真面目なようだがこんな感じだよ。
>>113 急性病で即効なら止めていいと思います。
年季の入った持病なら、止めたらすぐにぶり返すでしょう。
116 :
病弱名無しさん:2005/06/02(木) 21:48:20 ID:urpuaMeI
ありがとうございます。なくなったらまた来て下さいと言われたんですが、行った方がいいですかね?症状治ったら行かないでもいいと思いますか?
もう大丈夫だと思ったら普通行かないと思うぞ。この薬余分に持ってたほうが
いいかも、と思ったら行ってもいいかも。不謹慎だがこんな感じだよ。
ちなみにアルミパック製剤なら2〜3年程度は有効といわれてる。
118 :
病弱名無しさん:2005/06/02(木) 22:52:17 ID:urpuaMeI
飲み始めてすぐ治ったんですけど、それからも一週間くらいは飲み続けてて、あと一週間分くらい残ってるんですが、残ってる分は最後まで飲んだ方がいいですか?
具体的に薬と症状は何ですかね
120 :
病弱名無しさん:2005/06/02(木) 23:29:23 ID:urpuaMeI
生理不順と冷え症で、とうきしゃくやくさん(ひらがなですみません)を飲んでました。飲むまで半年近くきてなかった生理が飲み始めた日に来て、腰痛も少しあったのがビックリするくらい治ったんです。今飲むのやめても大丈夫ですかね?
>>118 普通は脈その他を診て判断するんだけど
この場合はもう服用を止めても問題は無いでしょう
次回の月経が来るまで様子を見て
また来ない様であればの残りの分を飲んでみてはいかがでしょう
水分の過剰を治して冷えを治す作用や血を作ったり血行をよくする薬だよ。
冷え症と女の人の生理の異常とかで使われることが多いね。
安産を目的として妊娠中とか、肌あれ・美容とかにも使用するから
飲んでもいいと思うよ。
でも胃にもたれるようなら処方元で相談したほうがいいな。
いらなくなったら、余った分は薬箱の中にでもいれといたら?
不謹慎だがまた使うこともあるでしょう
>>121 おりゃ反対だな。
118は気血両虚が原因っぽいので、暫く飲み続けないと
またすぐに駄目になると思うよ。
血虚は長期戦って印象を持っているな。
カキコが重なってしまった
125 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 00:17:19 ID:tPcVsZ6c
みなさんアドバイスありがとうございます。次の生理まで飲まないで様子見ようと思ったんですが、↑の方の意見も少し気になります。どうしよぅ。今日もちゃんと飲んだんですが明日から飲まなくなっちゃっても大丈夫でしょう?
日本語おかしい。
127 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 00:27:55 ID:tPcVsZ6c
ごめんなさい。「大丈夫でしょうか?」と書くつもりでした…。
あとは余談でいいと思うけど、おいしいと感じたら飲むってのもアリか
人の体には、その時々に必要な何かを感じ取る味覚が備わっているもの
らしい。薬草だからなあ、本来は野菜みたいなものかも(失礼)
129 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 01:08:59 ID:tPcVsZ6c
初めて飲んだ日は全然苦く感じなかったんですけど2日後くらいからはすごい苦く感じました。これって体調の変化と何か意味あったりするんですか?
ふう〜ん、じゃあ、当帰芍薬散@もうお腹いっぱい、って感じたのかも。
ま、やめて様子みてもいいかもね。でもどの意見もみんな間違ってるわけじゃないよ。
もう寝る明日早いし
ここらへんは治療家によって意見が別れるところ
服用を止めて再発するリスクを取るか
服用を続けて他に悪影響が出るリスクを取るか
前者の場合は完全に癒していないいうスタンス
後者は一応治癒したとみるスタンスです
どっちが正しいとは必ずしも言えませんけどね
132 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 10:49:43 ID:NNe+suDN
1/2とか1/3とか少量飲むのはどうでしょうか?
好きにしろ
134 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 11:24:38 ID:Y2osbWU5
慢性疾患は虚証の部分があるのが普通。つまり補わなければいけないところがあるということ。
120を例に挙げると123が言うように気血両虚があるのかもしれない。同じ方剤を続けるかどうかでは
なく治療は継続した方がよいに決まっている。漢方薬は魔法ではないよ。慢性疾患はそう簡単に治る
ものではないと思っていた方がよい。
135 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 11:43:11 ID:41HuxN0o
補中益気湯を飲んでますが、
なんだか最近、頭や目がボーとしています。
寝つきはいいけど、朝早くに目が覚めたり…
なんか合わなくなってきたのかな。それとも副作用?
136 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 11:50:29 ID:LBh+/HlN
百人百様の漢方理論があるから、どれが一番すばらしい漢方理論
なのか迷うところだね。
120さんの場合は大当たりだったということだから、しばらく
服みつづけるのがいいと思いますよ。
>>98さんは、半夏瀉心湯でよいと思います。
生理不順を治すために、漢方薬を初めて服用して
出会い頭に生理がくることは時々経験します。
こういう方はその後、何らかの漢方薬を継続して
服用してもらい、それ以降、割と順調に生理が
くるようになりますね
138 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 14:36:10 ID:tPcVsZ6c
今日の朝は飲んで、昼は飲まなくしてしまったんですけど、やっぱり今日の夜からでもまた飲んだ方がいいですかね?今やめたら次、生理こない可能性の方が高いですよね。
138
そんなに気になるなら処方された所に電話して聞きましょうよ。
異常なほど気になってるようなので、そっちのほうが心配。
140 :
↑:2005/06/03(金) 14:46:22 ID:/oTzLCFa
ハゲドー
まあ結局はそういう事ですな
141 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 14:52:26 ID:NNe+suDN
>>135 補中益気湯で気が増した分、血とのバランスが崩れてるんじゃないかな?
症状だけで見ると血虚の症状でしょうか。
142 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 14:58:47 ID:LBh+/HlN
138
1日1回でも、朝夕2回でもいいでしょう。
それほど変わるものでもありません。
何故生理が止まったのか、例えば食生活に問題はなかったのか
を考えることも大切です。
143 :
135:2005/06/03(金) 15:29:02 ID:mrDL2rVc
>>141 お返事ありがとうございます!
あ〜、そうかもしれません。常に鉄分値が少なく、貧血気味ですから。
補中益気湯自体は、食欲も出るし、体重も増えるので続けたいので
合方で漢方薬を飲むとすれば、何がいいでしょうか?
胃腸が弱いので、なるべく地黄の入ったものは避けたいのですが。
144 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 15:56:15 ID:NNe+suDN
>>143 血虚の基本薬は四物湯ですが地黄が入ってます。
私は素人ですので詳しいことは漢方医に相談してみてください。
>>135 これはT社の補中益気湯かな。
もし補中益気湯が体にあっているのなら
白朮の方の他社の補中益気湯に変更すれば
症状が落ち着く可能性があるかな
148 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 19:44:04 ID:LBh+/HlN
135
合方などする必要はまったくありません。
胃腸が弱いから地黄が合わないのではなく、体が地黄を
要求していないから合わないのです。
何故あなたには地黄が合わないのですか?
149 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 19:54:40 ID:5dS53iLx
このまえまじで相談したら、2ちゃんに詳しい
人から「あんなスれは漢おただよ」といわれました
まあ、そういうこともありえるとおもいますが
アドバイスどうりに勇気をだして質問したら、
大間違いと言われました。
遊びでもいいんですけど、命に関わることもあるので冗談は
半分ぐらいにしてください。お願いします
150 :
135:2005/06/03(金) 19:59:05 ID:IhKujax2
皆さん、いろいろありがとうございます。
いろいろ応えてくれてありがたいです。
>>147 T社の補中益気湯です。病院で処方してもらってるので、T社のしか
ないようなんですよ。
白朮の方とは、どういう違いがあるのでしょうか。
>>148 合方しなくても、補中益気湯だけで、そのうち症状が治まるってことでしょうか。
地黄の入ったものを飲むと、胃もたれがして、すっかり食欲がなくなって
しまいます。
151 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 20:02:10 ID:NNe+suDN
>>148 それは脾虚だからじゃないでしょうか?
私の通ってる漢方薬局では補中益気湯で脾虚が治れば
少しずつ四物湯を足してみたらいいと言われました。
152 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 20:14:23 ID:5dS53iLx
膵臓癌だって
153 :
135:2005/06/03(金) 20:18:53 ID:IhKujax2
>>151 なるほど。
補中益気湯などで、胃腸の調子がよくなってくれば、
地黄の入ったものも、だんだん大丈夫になってくるということですよね。
154 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 20:30:13 ID:LBh+/HlN
135
地黄の入ったものとは何ですか?
155 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 20:36:49 ID:LBh+/HlN
貧血。 胃ガン?
156 :
135:2005/06/03(金) 20:40:18 ID:IhKujax2
四物湯をはじめ、血を補い、体を潤すものには、
大体地黄が入ってるような気がするんですが。
157 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 20:44:56 ID:NNe+suDN
>>153 はい、そう言うことだと思います。
地黄が胃腸障害を起こすのではなくて脾虚だから胃腸障害が出るって言ってました。
私は食欲不振で冷えが強いので人参湯だけ飲んでましたが
目がかすんだり思考力が低下するので相談したら血虚もあると言われたので
もう少し食欲が出たら四物湯を少量足してみようと思います。
2年目の研修医さんまだ来てるのか。良かった。
現代医学一辺倒の人でも漢方薬がわかるような本があればいいんだが。
生薬の働きや経絡への作用まで解説してるようなの誰か知らないかい
159 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 21:14:27 ID:LBh+/HlN
135
あなたには、まだ決定的な症状があるように
思われますが。
160 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 21:18:53 ID:LBh+/HlN
>>158 本草綱目
しかし、これで理解できるわけではない。
161 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 21:20:45 ID:tPcVsZ6c
生理不順の原因はダイエットとストレスだろうと言われました。今日の夜は漢方飲みました。やっぱり今飲むのやめない方がいいですかね?質問ばっかりすみません。
162 :
135:2005/06/03(金) 21:24:11 ID:X7wlufKD
159さん
例えば、どんな症状が考えられますか?
推測で結構ですので言ってみてください。
自分で気づいてない症状があったり、当たっていることが
あるかもしれませんので。
163 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 22:00:22 ID:LBh+/HlN
>>161 ダイエットを止めるのがあなたの薬です。ようするに栄養不良なんです。
しっかり食べること、ただしコンビニ弁当やファーストフードは
食べないで下さい。質と献立には十分配慮し金をかけること。
135さん
あなたが病気を持っているのか、一応健康だけど体力が無いのか
そこらがわかりません。
なんとなくイメージはしているが。
164 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 22:02:02 ID:/oTzLCFa
>>158 「図説東洋医学<基礎編>」山田光胤/代田文彦著 学研出版
がよいかと
絵が豊富に使ってあって
文字だけでは掴め難いイメージが
解りやすくなっとります
166 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 22:17:31 ID:1pkuj9rg
柴胡加竜骨牡蛎湯を長期で飲んでると
肝機能障害や肺炎になるのですか?
165でしたが、リンク失敗でした。興味のある方ご自分でお調べください
166は、どこで仕入れた情報でしょうか。
>>135の方は、135からカキコしてるんですかね。
163で指摘してるのは、たぶん
目や頭がボーっとっていうところが
補中益気湯と無関係ではないか、って言ってるんだと思うけど
160の人も一応アリガトウ。
171 :
病弱名無しさん:2005/06/03(金) 22:49:54 ID:8sfztWhh
甘草が配合されている漢方薬を続けると血圧が上がるって本当ですか?
30代後半、加齢+高血圧家系のせいかと思ってたけど。
120-70が約3年で140-94になりショック。
桂枝加芍薬湯、加味帰碑湯、半夏厚朴湯などを服用してます。
>>165 こういう系統の本って専門書店に行かなきゃ手に入らないよね
漏れはたにぐち書店、新樹社書林、東豊書店をよく利用しまつ
あと、古書ネットで検索したり。
今読みたいのは「素問・霊樞/小寺敏子」
今度国会図書館に行って申し込んでみようかなぁ
135さん
大便の量が少なくなり、少しコロコロした便になった。
おならがでる。また以前より臭い。
食欲が服用と共にでてきたが、最近は少しなくなりつつある。
こんな症状がありませんか
西洋医学一辺倒の人が読むのなら
東西医学 曽野 維喜
続東西医学 曽野 維喜
南山堂
がいいのではないかな
しかし国会図書館とはビクーリ
171さん
今、飲んでいる薬はその3つですか。などとは?
ツムラの四逆散は、炙甘草を使用していないようだ。
これじゃ飲めんな。
結構、甘草の副作用を受けやすい体質なんでね。
瞼がピクピク痙攣したり、耳がグッと動く。
甘草は食品添加物として大量に使用されているので
気づかないうちに、かなり摂取しているに違いない。
日本に入ってくる上物の甘草の大半は
オ○フ○ソースが買い占めるって噂
本当ですか?
我々にはなかなかよい物が手に入らないのは
そのせいだと
某問屋が言っておりましたが
180 :
135:2005/06/04(土) 11:44:36 ID:siToBel0
>>173 大便は前に比べると量も多いし、毎朝気持ちのいい普通やわらかめの便が出ます。
おならはそんなに出ないし、臭くはありません。
ただ、食欲は飲みはじめた頃に比べると、落ちたかもです。
>>169 補中益気湯と関係ないとすれば、40代も半ばをすぎたので、血の道関係かも
しれませんね…
>>178 生薬の配合量が滅茶苦茶だな
傷寒論の量と違うから何を根拠に決まったんだろうか
182 :
病弱名無しさん:2005/06/04(土) 12:07:34 ID:BWZwbRSB
135
50近くになって、男の更年期じゃないの。
少々お疲れじゃないんですか。
薬止めてもたいして変わりがないように思われますが。
それだけ爽やかな便なら悪いとこなんてないんじゃない?
>>180 じゃあ、体が重い、めまい、動悸とかがあるのかな
その現代医学一辺倒の人が理解できないって指摘だけど、
一部同意するところはあるなあ。
昼は体表を巡り、夜は体内を巡る衛気が半表半裏に留まってしまい、
といわれても、照明器具のなかった時代とは違うから、
24H、人が活動する時代に、昼と夜で分けるのはまるで説得力がない。
中医や古方の人、実際には納得できてないんじゃなかな。
>>184 要するに
「気」という目に見えないものが存在するという前提で
成り立っている東洋医学が
理解しがたいのでは?
実際、夜勤で夜起きてる場合は、人体が昼夜をどう識別するのかと思ってね。
>>38の内容なんだが
時代にそぐわなくなった理論は、別の理由で説明しないと
かえって漢方が迷信扱いされてしまうんじゃないかと思うんだ。
187 :
180:2005/06/04(土) 14:22:06 ID:f6/u+9k+
>>183 体は重いです。動悸はありましたが、補中益気湯を飲み始めてからは、
あまり気にならなくなったような。
ちなみに女です。
>>187 下半身のむくみ、服用前に舌に苔多くあった。今は、苔が少なくなり
舌の真ん中に亀裂がめだつ(裂紋舌)かな
189 :
187:2005/06/04(土) 14:59:39 ID:f6/u+9k+
>>188 胃腸が弱いので白い苔はあったと思います。今は苔は少ない方だと思いますが、
亀裂は少々あるような気がしますが、これが亀裂がめだつ状態なのかは
よくわかりません。
下半身のむくみはよくあります。夕方になると、ふくらはぎがパンパンという
事もあります。
>>189 亀裂のあたりがその周りと比較して少し赤みをおびていませんか
191 :
189:2005/06/04(土) 15:17:53 ID:f6/u+9k+
>>190 それはないようです。
亀裂もぱっと見た目ではほとんど気付かない程度で
舌は全体に薄白いピンク色です。
雨宮先生の『漢方教室』本日到着
倉庫行き決定
雨宮って誰だよ
194 :
166:2005/06/04(土) 18:46:21 ID:sVUc9xc/
>>168 前に何かで聞いたことがあるような気がします。
ニュースかなにかでやってませんでしたか?
違ったらすみませんが・・・。
小柴胡湯とインターフェロンの併用で死者が出たという事件じゃないかな。
インターフェロンは普通の人が薬局で買える薬ではないので、小柴胡湯単独では
心配いらないと思うよ。だから今も売られてるわけでね。
そりゃあまりにも甘すぎるし、事実そうじゃない。
この問題は延々と結論が出ないと思うので、一般の人に伝えたいことがひとつある。
小柴胡湯が生まれて、既に1800年以上は経っています。繰り返し繰り返し使用されてきました。
しかし、−この薬は、肺炎を引き起こすほどの危険な薬である−という記述を、
古典の中になぜか見つけることができないんです。小柴胡湯単独で飲んで危険だと思いますか。
あとは、ご自分で判断なさるといいでしょう。
もう、この話にはコメントしないので、反対意見も自由に書いてくれ。
ではどうぞ
要するに、柴胡でしょう? 問題視されてるのは。
でも、柴胡が入ってる処方は柴胡剤の他にも色々あるし、
そっちの方は言及されていないのはおかしいと思う。
あの事件以来、小柴胡湯による死亡例のニュースが皆無なのは不思議。
個人的には柴胡よりも、甘草、麻黄の方が断然怖いと思うけどね。
要するに、「適量」ってのがあって、薬は量によって薬にも毒にもなるってことじゃないかな。
自分も
>>195の小柴胡湯とインターフェロンの相性が悪かったと思う。
>>198 違います。
疑われた特定の薬剤はありますが、残念ながら、
それが原因と言う研究結果は出ませんでした。
正確ではありませんが、間質性肺炎については、小柴胡湯から各柴胡剤
麦門冬湯などいろいろ起こっているようです。
ところで、小柴胡湯証は、なぜ往来寒熱が起こるのですか
温経湯証はなぜ手がほてるのに足が冷えるのでしょうか
自分で調べろよ
202 :
病弱名無しさん:2005/06/04(土) 20:56:26 ID:sVUc9xc/
甘草、麻黄 の何が怖いのでしょうか?
今甘草入ったもの、飲んでます
怖いです・・・
自分でも調べてくれ。お願い
204 :
病弱名無しさん:2005/06/04(土) 21:09:46 ID:sVUc9xc/
203は198ですか?
それならレスさせていただきますが
調べてもわかりませんでした。
素人なのでどの言葉でヒットするのかうまくいきません。
このスレッドはなんのスレですか?
玄人用ですか?
怖い言葉をいい逃げされるのは、素人にとって辛いですね。
詳しい回答が面倒ならお勧めサイトや本などを教えてほしいもんだ
最近コカコーラを飲むと怖いかも。お醤油も怖い。なんてね
>>197 間質性肺炎の副作用を語る時には、必ず某エキスメーカの
小柴胡湯の使いすぎをまず語る人が多いわけですが、それ
だけではないだろうと思います。
1800年前から・・・と言われますが、確かに歴史的に試行錯誤
が繰り返された結果だから安全と思いたい気持ちは私も同じですが
では、人間の体質が、1800年前と較べて本当に同じでしょうか?
そういう疑問も出てくるわけです。
間質性肺炎は、免疫応答の結果ですから、一種のアレルギー反応
とも取れるだろうともいます。食生活の変化や生活スタイルの変化
が、体質に何らかの影響があるという疑いはぬぐいきれません。
発症が確認されているのは、殆どが50歳以上で、服用をはじめて
2ヶ月以内に発症しています。肝臓障害や膀胱炎の副作用と較べると
かなり早くあらわれるようです。
高齢でなければまず大丈夫、ぐらいはいえると思いますが、薬剤由来
ではなくて、体質由来なら、人によって多少リスクは違うだろうと思います。
甘草 麻黄 怖い
で、検索して出ないかな。各語の間にはスペースを入れてね。
本とか買って読むとか、処方元に確認するとか、
メーカーサイトを見るとか、メーカーサイトにメールで問い合わせるとか
ご自分でできることをもっとやるべきじゃないかな。
あなたの体なんだから
葛根湯が今でも売れに売れてるってことは、人間の体質が1800年前も今も
たいして変わってないってことだと思うけど、だめかな?
>>204 甘草
偽アルドステロン症(低K血症,血圧上昇,Na・体液の貯留,浮腫,体重増加)
麻黄
動悸・頻脈
詳しくは、検索してみてください。
麻黄は交感神経優位にします、要するに興奮剤です。
心臓病の人や、交感神経が興奮しやすい人には危ないですし
死者も結構な数出てます。
私は葛根湯で、一つ間違えば死んでた、と言われるような、型どおり
の副作用が出たことがあって、後で冷や汗をかきました。
既往歴や体質に合わせるのは、効果のほかに安全のためにも必要
ですね。
どんな薬にも副作用はあります。
好ましい効果→病気が治る。体が楽になる。
好ましくない効果→副作用。
ただ、漢方薬の場合は西洋薬に比べて副作用は断然マイルドで体にやさしいと思います。
確かに、漢方薬の副作用での事故は起きてますが、西洋薬の事故に比べたら
質・量共に取るに足らないほど小さいもんです。
薬の副作用が怖い人は、何の薬も飲めませんね。
すいません。素人の正直な疑問です。
漢方薬は長期服用のケースが多いと思うのですが、
副作用がマイルドゆえに
長期服用で副作用が累積(特に気がつきにくい肝臓など)、ということはないのでしょうか。
ないと思うよ
補中益気湯と半夏厚朴湯の合剤が少し効いたのか金曜日から食事を3食食べられるようになりました。
熱も37,5℃出ていたのが37,1℃くらい夜間のみ出ている状態です。
入浴も1ヶ月ぶりにできましたし、少しは薬が効いたのかと感じています。
もう少し補中益気湯を多くしてもらってもいい感じがします。
実は上の薬が合わなかった場合に啓脾湯4,5g+小半夏加ぶくりょう湯1,5g
も出してもらっているんですが、これはどういう薬でしょうか?
やはり熱を下げるよりも食欲を出す薬でしょうか?
ちなみに週明けに(別の内科で)血液検査を受ける予定です。
実は数年前もこの季節に毎日38℃発熱して、総合病院で血液検査したのですが
異常はなく、悪性腫瘍を疑ってCT・エコーの予約もしていたのですが、その時には
白虎加人参湯と桔梗石膏で清熱して熱が下がり、検査は中止になりました。
(今回もそうとは限りませんが・・)
214 :
病弱名無しさん:2005/06/05(日) 11:49:55 ID:KsIPcoiW
補中益気湯なんだけど、
飲むとなんか目がかゆくなったり、くしゃみ鼻水が出たり
花粉症が悪化するような気がするんだけど、
これって、花粉症にいい漢方薬のはずだけど。
>>213 君は前スレ661だろ?
分かりやすいように、名前欄に書いてくれないかな。
補中益気湯と半夏厚朴湯の合方って珍しいな。
誰かが、すい臓ガンだと書いてたが、血液検査ですい臓ガンが判明するのか?
血液検査で分かる範囲は限られている。
ことろで、前スレで柴胡が入ってる処方飲んだら下痢するって
言ってたよな?補中益気湯も柴胡が入ってて飲めないとか言ってたはず。
今回、補中益気湯を増量するなんて、一体どうなってるんだ?
柴胡飲んで下痢しない体質になったのか?
なんかみんないらいらしてきた
217 :
病弱名無しさん:2005/06/05(日) 12:29:40 ID:4N/oLOhQ
214はまずその薬を処方した医者で相談したのかな。なんていう説明だったんだろ
218 :
211:2005/06/05(日) 12:48:56 ID:IPGT73U6
>>212 ありがとうございます。安心して飲めます。
副作用を調べたのですが上のレスにもあるように肝臓障害がけっこう目につくので心配でした。
219 :
病弱名無しさん:2005/06/05(日) 12:57:42 ID:5CCeYaOG
よかったですね
220 :
病弱名無しさん:2005/06/05(日) 13:20:32 ID:2e/KVdg0
質問ばかりしてる人、インターネットで訊けば何でも無料で教えてもらえるのが
当然って、考えるのは勝手なんだけど、たぶん何も身に付かない。
医者や薬剤師の中で、漢方の専門教育受けた人なんて実はごくわずか、
と言っても信じないだろうけど、ここで回答してる人は、たぶん
みんなカネと頭使って一生懸命自分で考えた人ばっかりじゃないかな
221 :
↑:2005/06/05(日) 13:51:37 ID:Sm7mIx5B
激しく同意
ここの先生方は生半可な知識だけでメシ食ってるそこらの漢方家と
全然ちがう勉強家ばかりだよ
後者の先生が変なレスつけたら
すぐに他の勉強家の先生からツッコミ入るから
中途半端な知識じゃすぐバレるよ
>>213 【啓脾湯】 (万病回春) 蒼朮、茯苓、山薬、人参、沢瀉、陳皮、甘草、蓮肉、山査子
慢性の水様性下痢、消化不良に用いる。虚寒湿。
【小半夏加茯苓湯】(金匱要略) 半夏、生姜、茯苓 (小半夏湯+茯苓)
嘔吐、悪心、つわり 湿。
223 :
病弱名無しさん:2005/06/05(日) 14:22:03 ID:nc6YcF74
ここは玄人だけのスレなの?
素人だけど、自分なりに調べて、それでももっといろんな情報や意見を
聞きたいわけだけど。
そういう掲示板ではないの?
処方に関しての話はともかく
副作用に関しての具体的な話は本を探してもなかなかないので
実際に処方されている方々の経験を踏まえた意見を聞いてみたかったのですが…
225 :
病弱名無しさん:2005/06/05(日) 14:32:37 ID:WxKTKgSR
副作用の問題は漢方を飲みたい人の関心事項なのでたいていの本には何らかの記載があると思うよ
漢方への誤解を解くためだろうけど、副作用の問題を取り上げない本、のほうが少ないよ。
そもそも「主作用」に対する「副作用」なのでは?
こと漢方薬に関しては、西洋医学的概念での副作用とはまた違うと思うのだが
私は漢方薬の場合「主作用の行き過ぎ=所謂る副作用」が多い思っております
明確な誤治は別として
発汗剤などで、ある程度発汗して病が癒えたんだけれども
投与期間を間違えて発汗し過ぎて正気を傷る場合がある
これは画一的な副作用というよりは
治療家の度量によるところが大きい
そういう意味においては
どの漢方の処方でも「所謂る副作用」というものは存在するでしょう
「過ぎたるは及ば不るが如し」
228 :
224:2005/06/05(日) 15:47:49 ID:VHzy4NJy
レスサンクスです。
1のリンクで調べたつもりになってたけど
ググってみたら知りたかったことがまあ出るわ出るわw
本当にお恥ずかしいです。
頭の中で中薬・下薬と瞑眩と小柴胡湯の報告例がごっちゃになってました。
229 :
病弱名無しさん:2005/06/05(日) 15:50:11 ID:yLhf43ir
上薬、中薬、下薬の違いを御理解賜りたく候。
230 :
前スレ661:2005/06/05(日) 15:53:48 ID:0fhKmaAf
>>215 すい臓がんならおそらく死ぬでしょうね。
血液検査でもアミラーゼくらいしかわからないと思いますが、全くしないよりは
マシでしょう?
サイコの件ですが補中益気湯で下痢したのは今の中医の先生にかかる前の出来事で
ヒートパックで7,5g/day飲んだ時でした。
中医学の先生にかかってからも小サイコ湯やシギャク散で嘔吐感・下痢しましたが、
今回は不思議と普通の便が出て、嘔吐感もありません。飲んでいて何かチョロい感じ
がして、もう少し増やしてもらっていいかと勝手に考えた次第です。
体質が変わったかどうかはわかりません。
>>222 湿をさばく薬なんでしょうか?でしたら半夏寫心湯の時のように腸が動かなくなる
可能性もありますか?
解熱作用はありませんよね?
231 :
病弱名無しさん:2005/06/05(日) 17:15:42 ID:7x3kH5uT
a
232 :
病弱名無しさん:2005/06/05(日) 17:23:47 ID:F4hEd7PC
>>214 同じ漢方薬じゃないけど
私も漢方飲みだしてから
花粉症の症状(鼻づまり、のどのかゆみ)
が出てきだした。
漢方のアレルギー?って思ったんだけど
もしかしたらイネ科デビューかもしれないし
判断できない。
こういう場合、飲まないほうがいいのだろうか・・・・・・・。
処方してくれたドクターにまず質問するのがいいんじゃないか
234 :
病弱名無しさん:2005/06/05(日) 18:05:57 ID:F4hEd7PC
そうなんですよね。
それがいいんだろうけど
前に相談したときも「気のせい」
その次相談したときも「そんな症状聞いたことない」
なんだよね。
漢方専門医院なんて少ないのに
他探すの大変なのにこんなんじゃ困るね・・・・・。
>>232 そういうことはかんがえられますね
漢方薬はなんしょうかね
236 :
病弱名無しさん:2005/06/05(日) 19:37:27 ID:pfNRq0G3
前スレ661氏へ
何故1か月も風呂に入れなかったのか?
食事を取れなかったのは何故?味覚異常がありましたか。
それとも嘔吐してしまうのか?
661の症状簡単にカキコしてくれ。前スレ読めない
238の人アリガトさん。あとで読んでみる
読めなかった。PCに疎いからなあ
241 :
前スレ661:2005/06/06(月) 05:03:23 ID:yw0qKn6+
>>236 >何故1か月も風呂に入れなかったのか?
自宅に風呂がない。微熱で風呂に入れない。
>食事を取れなかったのは何故?味覚異常がありましたか。
5月初旬から朝昼の御飯が生活リズムの乱れと全身倦怠感もあり食べられない、または
パックのおかゆか果物(バナナ)くらいしか食べられなかった。
家庭の事情で昼間は自宅で一人で寝込んでおり、買物に行く気力もなかった。
味覚異常ナシ。5月中旬に菓子パンを無理に食べたら戻してしまい、それ以後食欲が
極端になくなった。吐いたのはその1回のみ。
>それとも嘔吐してしまうのか?
嘔吐は1回のみだが、それ以後吐いてしまうのじゃないかと恐怖感があり、ムカムカ
して食べられなくなった。但し、夕食は家族があっさりしたものを作ってくれて
普通に食べられた。
木曜日あたりから3食食べられるようになった。外にも出て食料調達してます。
242 :
前スレ661:2005/06/06(月) 05:05:38 ID:yw0qKn6+
>>237 661 :病弱名無しさん :2005/04/30(土) 17:27:58 ID:TbG0/XPY
中医学の先生に診てもらっています。
年中風邪のような症状が出て、「身体の中心が冷えて、表面に熱が
たまり熱が出る。
例えれば風呂を沸かす時に表面は熱いがかき混ぜるとそう熱くはな
いない時って
あるだろう?」と言われて、香蘇散・ごしゅゆ湯・半夏コウボク湯
・小建中湯を
ブレンドして飲んでいます。
ただこの時期は温度の差が激しくて、昨日今日のように気温が上が
ると微熱が出て
風邪を引いたように熱が出ます。
GWで医者が休みなのでつらいです。4種類の内どれを増やして飲め
ばいいでしょうか?
ちなみに今月初めにインフルエンザになってからほとんど毎日微熱
が出ます。
内科で診てもらっても変な病気ではないそうです(あえて言えば不
明熱だそうです)。
消炎鎮痛剤も飲んでいますがあまり効きません。
243 :
前スレ661:2005/06/06(月) 05:16:48 ID:yw0qKn6+
>>238 >ところで661は仕事してるの?
していません。
>過去に放射能を扱う仕事とか、
>強烈な電磁を浴びる仕事とか、やってなかったかな。
普通のサラリーマンでした。幼少期からいわゆる虚弱体質だった。大学病院など
有名病院で検査漬け⇒特に悪い所ないとの繰り返し⇒精神科の繰り返し。
>慢性微熱とか、1ヶ月も風呂に入れなかったとか聞いてると
>即、入院すべき状態だと思うが。
今まですべて外来で検査してきた。西洋医学がサジを投げたので漢方で診てもらって
いる。但し西洋医学ももちろんかかっていて何かあれば検査している。
現在も入院の必要なしと断言されている。働いてないから金もないしねw
補中益気湯が効いたのか熱も夕方から夜にかけて37℃くらいしか出なくなった。
食欲も出てきた。但し全身倦怠感はある。
前スレ661氏の症状について先生方のコメントその1
☆661さんの症状で脾胃にエネルギーがないということは
気虚発熱、陽虚発熱の場合があります。
あと脾胃の気を阻害しやすく吐くことにつながりやすいのは痰飲です。
まあ脾胃の気が不足ということは、気の温める作用が不足しますので
まあ670さんのいわれるように、裏寒といえばそうかもしれませんが
661さんの症状に冷えの症状が書かれていないのではっきりしません。
前スレ661氏の症状について先生方のコメントその2
これだけ長期の原因不明の発熱は中医学の内科学では内傷発熱として、実証では気鬱発熱、湿欝発熱、
血於発熱 虚証では気虚発熱、血虚発熱、陰虚発熱、陽虚発熱に分類して書かれているものが多い。い
わゆるカゼのような外感病とは違うんだ。古方家でいえば虚労病の範疇にはいるかもしれないが、傷寒論
や金匱要略の処方だけでは対処ができないものもある。
裏寒では通常これだけ長期に繰り返す発熱は起きないし、気温が上がると微熱が出るというのも反する
症状。裏寒では冷えると発熱がひどくなるはず。裏寒ならば、発熱しても口渇せず冷たいものはのみたく
ない、暖かくすると症状は軽減するはず。素門に「陽虚すれば外寒し、陰虚すれば内熱す、陽盛なれば
外熱し、陰盛なれば内寒す。」とある。
私は668さんではないが、気虚発熱で湿邪を挟んでいる状態だと思うなあ。陽虚発熱なら発熱以外に寒い
体が温まる感じがせず、冷えると発熱がひどくなるはず。私なら香蘇散・ごしゅゆ湯・半夏コウボク湯・小建
中湯いずれも処方しないね。なぜこの組み合わせになったのか理解できないもの。柴胡剤がダメなら気欝
発熱ではない。気欝発熱なら四逆散や加味逍遙散あたりで奏効するはず。湿欝発熱なら梅雨時や湿度が
上昇すると発熱がひどくなる。三仁湯がいい。於血の場合は他に於血の症状があるはず。
虚証で一番多いのが陰虚発熱。知柏地黄丸をはじめとする陰虚火旺に適したものが良い。気虚発熱も多い。
これは補中益気湯が良い。血虚発熱は、失血したときや産後に多い。
補中益気湯に燥湿薬を合わせてみたいね。
前スレ661氏の症状について先生方のコメントその3
やっと帰脾湯の名前がでたところで
心肺の上部は気陰両虚の傾向で肺陰の不足で発熱
脾胃は気虚(陽虚)と痰飲の傾向
気血が上(心肺)に行かないため、息切れや精神症状など、肺の陰虚傾向のため
脈数(頻脈)が起こる
インフルエンザにかかり発熱・・・肺陰の不足を助長し部分的な陰虚(血虚)発熱
難しい点は脾胃は基本的に温める方法(痰飲の除去の基本は温化、補気も広い意味では
温める傾向)なのに肺の陰を補うことつまり冷ます方法をとらないといけない
寒と温が上と下で違うため
肺の陰を補うのに、麦門冬や地黄など直接、陰を補うと脾胃に矛盾がおこる
あくまでも気血を整えて養陰させることが必要
したがって帰脾湯のような形で気血を補う必要性があるかなと感じる
ただストレートにはいかず、肺の陰をきずつけないように痰飲や水湿をのぞくことが
必要かなと思います
247 :病弱名無しさん[sage] :05/06/06 07:03 ID:xxxxxxxxxx
【前スレ661氏のコメント】
914 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2005/05/21(土) 16:40:17 ID:F8zLfs5V
先生方、
>>661です。
GWはお世話になりました。
GW直後、主治医が「季節的なものだろう、桔梗湯で様子を見て」と言われましたが、
症状がいっこうに治まらず、この2週間はアフタ性口内炎、口唇炎で物が食べられなく
なり、症状は一層進みました。
微熱も37,2℃前後だったのが37,5℃まで上がるようになり、嘔吐もありこの3日ほど
あまり食べられないのです。
昨日主治医に診てもらうと「舌がはがれてかなりしんどそう、処方を大幅に替える」と
言われて(熱は気陰両虚の熱だと言われました)、補中益気湯4,5gと麦門冬湯
4,5gを分4で朝食前と毎食間で処方されました。
補中益気湯は飲めましたが、今日になって6回くらい大便に行きました。
下痢ではないですが、ガスが出て1時間に一回くらいトイレに行き、腸の中のものは
全部出てしまった感じで、こういう症状は続くのでしょうか?
熱はやはり朝起きると35,6℃くらいですが、夕方になると37,2℃で今のところ、
効果は出ていない感じです。朝からおかゆとバナナくらいしか食べられません。
とにかく陰虚の熱で食事が食べられないと言う説明でした。
コメントよろしくお願いします。
すみませんが、どなたか、245の三仁湯の構成わかりますかね
補中益気湯じゃだめだといい始めたら次考えよう
250 :
病弱名無しさん:2005/06/06(月) 12:33:10 ID:aZ+6YbTI
顆粒製剤のことしかわからないので、専門家の人に質問したい。
読めば読むほど混乱してきたが、この↑のケースは、
柴胡桂枝乾姜湯で見られる症例が一番近いのでは
ないかと思うんだけど、どうですか。
薬だけでバランスを取ろうとしているようにも見えるが
食生活はまともなんだろうか
>>250 わたしゃ以前から柴桂姜って言ってますよ
「この粘着ぶりはサイケーキョー」
「瘧病の如しでサイケーキョー」
とね。
661氏の主治医は出してくれないみたいだけど。サイケーキョー。
252 :
病弱名無しさん:2005/06/06(月) 12:53:38 ID:lo+6k4Se
「瘧病」←なんて読むの?
どういう症状のこと?
う〜ん、やっぱり人の考えることは同じだったか。失礼
加味逍遥散も合いそうだなあ
252はコントロール+Fキーで検索してくれ
わたしゃ一番最初に「柴胡桂枝湯」って書いたんだけれど
661氏が「柴胡剤飲むとするので合わない云々」
てのがあって引っ込めたわけだが
でもホチュウエッキ湯に柴胡入ってたんだね
私古方しか知らないもんで
>>252 瘧→ぎゃく
和剤局方の薬ってなんか好き。まだ素人同然だけどこれから勉強しようと思ってる
256 :
病弱名無しさん:2005/06/06(月) 14:47:12 ID:RSFqhuzx
前スレ661氏へ
目まいとか口が乾くといったものはありますか。
体に凝り痛みは?あるならどこ?
前スレ661さん、
単純に副腎ホルモンの出が悪いのではないですか?
副腎刺激ホルモンACTHの出とか。
日内変動異常も考えられます。朝低、夜高とか。(本来は逆)
内分泌科で血液検査されたらどうでしょう?もうされましたか?
一日蓄尿して電解質バランスをみて、
原発性(副腎自体の機能低下)か、下垂体性(脳下垂体の機能低下)かわかります。
あと、副腎刺激ホルモンACTHの低下症というのもあります。
私も副腎ホルモン(中医学では腎陽になるんですよね)を刺激するACTHの出が悪く、
夕方の日ない変動時に急激に下がり、微熱発熱します。吐き気もあります。(下垂体機能低下症)
倦怠感、眠気も酷くなります。
コートリル(ステロイドホルモン天然型)の補充で幾分ましです。
漢方ではブシなどが下垂体を刺激してラクになります。
258 :
257:2005/06/06(月) 16:53:58 ID:eErLSx10
私は前スレの583の書き込みをしたものです。
今はサイコケイシカンキョ-トウを飲んでいます。
259 :
前スレ661:2005/06/06(月) 18:41:52 ID:GYPg19Sg
たくさんレスを付けていただいて申し訳ありません。
ここ数日寝ていなかったもので、朝内科医院で採血したころから身体がだるくなり、
お昼に入浴したら汗が止まらず気分が悪くなってしまいました。
安定剤を飲んで少し寝たらマシになりました。
唇は乾いているがマシになったと言われました。腹部ボウマン感も。
内分泌内科で診ていただいたことはありますが、そういう検査はしていないと
思います。
補中益気湯が効いたみたいで先程熱を測ると36、1℃でした。
ただ入浴後気分が悪くなったので食欲はあっさりしたものを食べたいです。
内科の医師からは2ちゃんのやりすぎで肩から背中の筋肉が張っているから当分
PCは止めなさいと言われました。
すい臓がんのことも話しましたが、場所が違うなあと言われました。
取りとめのないレスで申し訳ありません。
あ、それから昔柴胡桂枝湯サイコケイシカンキョ-トウも飲みましたが、効果も
副作用もありませんでした。
場所が違うというのは、実際に痛む場所はどこになるのですか
それから、安定剤はなんという薬ですか
また、そのほかに日常的に飲んでいる薬はありますか
サイコケイシ湯とサイケーキョーは
どの時期に、期間はどの位飲まれたのですか?
効果も副作用も無かったとの事ですが
主訴以外での体調の変化は無かったですか?
262 :
前スレ661:2005/06/06(月) 21:06:31 ID:GYPg19Sg
>>260 ワイパックスです。
痛みは腹部臓器から来ているものではなく、布団中で変な姿勢でPCをしているから
筋が張っているんだと言われました。すい臓ならもっと肩甲骨より下になるあなた
はそれより上だと言われました。
腹痛はありません。
日常的に飲んでいる薬はありますが、勘弁してください。変な薬ではありませんよ。
>>261 10年ほど前でしょうか。まったく体調の変化はありませんでした。
医師からPC禁止されていますんで書き込みあまりできなくてすみません。
>>259 >内科の医師からは2ちゃんのやりすぎで肩から背中の筋肉が張っているから当分
>PCは止めなさいと言われました。
これだけ先生方が必死で考えてくれているのだから、
逃げたらいけませんよ。
体はしんどいだろうが、質問には答えて欲しい。
このスレだけなら、そんなに時間はかからんだろう?
264 :
前スレ661:2005/06/06(月) 21:42:52 ID:GYPg19Sg
>>222 今日漢方医に電話したら「声が元気そうですね」と言われました。
で、
>>222の薬は飲んだか聞かれて補中益気湯が効いている様で飲んでないと言った。
試しに飲んでみたら調子が悪くなった。胃がゲブゲブしてたまらなかった。
やはり「湿」をさばくからダメだったのでしょうか?
今は潤す薬でしょう?
そういえば昔サイコボレイコツカンキョウ湯も飲んだが、同じように効果も副作用も
なかった。
265 :
病弱名無しさん:2005/06/06(月) 21:45:29 ID:RSFqhuzx
大柴胡湯を試したことはありますか。
まだならば一度試す価値はあると思います。
陰陽虚実の漢方理論で考えるとますます迷路に
はいりこんでゆくように思われます。
傷寒論には実証虚証という表現記述はありません。
つまり、そのような考え方はしていないのです。
257氏にあるようにブシの可能性も思いましたが
ここはひとつ、大柴胡湯去大黄、できればせんじ薬で
少なめの量でよいかなと考えているところ。
是非一度試されたい。
266 :
前スレ661:2005/06/06(月) 21:53:47 ID:GYPg19Sg
>>265 私の漢方医は効いた薬のリクエストには応じますが、未知の薬(例えば私が「大サイコ湯
出してもらえませんか?」と言うと)はまったく自分の判断で出してくれないのです。
ただいま家族環境が良くなくてあまり良い食生活が送れていません。
煎じ薬は出してもらえます。私はエキス剤を希望しましたが。
西洋医学のようにあの症状にはこの薬と言う風にわからないので患者側からリクエストは
なかなかできない状況です。申し訳ありません。
267 :
病弱名無しさん:2005/06/06(月) 21:54:52 ID:fkimioem
漢方で紫ウコン(ガジュツ)ってしってます?どんなとこで買えるのですか〜?
268 :
病弱名無しさん:2005/06/06(月) 21:59:20 ID:rFfVBOxc
>>267 ガジュツなら、そこらへんの漢方薬局で買えます。
昔から胃薬に使われてますね。
269 :
病弱名無しさん:2005/06/06(月) 22:17:39 ID:U0PG+QLf
>>265に同意
とまあ一応結論が出ましたので、
補中益気湯を暫く飲んでだめなら
大柴胡去大黄という事で。
先生方、約一ヶ月お疲れ様でした。
精神安定剤の類を減らせるように、中医のドクターと相談したほうがいいんじゃないかな。
肝経の機能の失調に関しては同意ですが。
34歳の男性です。
一人で鬱で悩み、心配しても仕方のないことを心配し 、いつもこころここにあらずという
感じで、なんとなく所在無く、仕事に対する集中力がまるでなく、ミスが多い。一分前に
相手方とした議論を反芻できないで立ち往生して聞きなおすというような状態が恒常的に
続いています。自分で見ても目がうつろな感じ。
疲労感が強く、大汗かきで、飲み物をたくさん飲みたがり、
小便の量はちょろちょろと少量で尿のきれが悪い(残尿感はなし)。
大便は硬い便、柔らかい便が途切れ途切れに出ます。
陰茎がちぢこまってしまっている。特に手足の冷えは感じない。
いつも貧乏ゆすりをするなど落ち着きがなく、いつも所在ない感じ。
冷房も暖房も苦手。こってりした食べ物が苦手。
基本的に辛いものが好きだが甘い物も嫌いではない。お酒はほとんど飲まない。
お腹の下はゆるゆると緩んだ感じ。(単に太っているだけかも)
体脂肪率は28%ほどあり、身長166cmで体重63kgです。
脈はかなり速いです。口の中は少し苦い感じがあり、
睡眠薬を飲まないと眠れません。
西洋薬としてはアモキサン、トレドミン、リーマスを飲んでいます。(躁鬱の処方)
ほかに睡眠薬としてロヒプノールを飲んでいます。
こんな私にはどんな処方が考えられますでしょうか?
いくつか候補をあげていただけたらと思います。
一番解決したいのは無気力と集中力、記憶力のなさです。
専門家の方々どうかご意見お願いいたします。
どこかで読んだような気がするがそのときの回答にとくに違和感はなかったが
>>273さま
早速のご回答ありがとうございます。
前スレのとき紹介された柴胡加柴胡加竜骨牡蛎湯なるものがぐぐっても
見つからないのです。。。どういうものなんでしょう??
661は先生方にコメント求めるだけで、具体的に行動に移す訳でも、
主治医に働きかける訳でもないようだし、医者を替える訳でもなし、
もうこれ以上のコメントは不要でしょう。十分過ぎるほど回答は出ました。
と言うことで、
【661の件について、先生方お勧め処方まとめ】
@補中益気湯+燥湿薬
A帰脾湯
Bサイケーキョー
Cホーホケキョー
これにて、一件落着!
すいません、大柴胡去大黄を忘れてました。
【まとめ】
@補中益気湯+燥湿薬
A帰脾湯
Bサイケーキョー
Cホーホケキョー
D大柴胡去大黄
277 :
病弱名無しさん:2005/06/07(火) 09:50:06 ID:YhV+ahoL
いちどに3つも4つも複数処方するようなヤツはただのヤブ、
であることにマチガイナイ。
さっさと変えることだね。
ツムラ等メーカーはたくさん売りたいだけ。
そこに真実は存在しない。
278 :
病弱名無しさん:2005/06/07(火) 11:12:37 ID:WHtMGCD+
ショウマが入っているものは、夜飲むと眠れなくなることアリですか?
279 :
病弱名無しさん:2005/06/07(火) 12:07:04 ID:Hpf7400d
661は男?
>>277 それは本当ですか?
現在4種類くらいの漢方を混ぜて一袋に入れて処方してもらってるんですけど、
かなりやばいんですか?
漢方は一種類のほうがいいのですか?
281 :
病弱名無しさん:2005/06/07(火) 12:32:50 ID:YhV+ahoL
漢方薬はたくさん使えば使うほど効かなくなるという
性質をもっています。
本物は280のようなことはしません。
あんたは患者というよりお客さん。
その医者な〜んもわからずにやってるだけ。
そーゆーの多いけどね。
例えば、クラリスにセルベックス付けて処方する感覚で
葛根湯に安中散付けて処方する医者がいる
こういう医者は我々が見ると
「あなたの漢方理論はどちらで勉強なさいました?」と聞きたい。
多分答えは
「ツムラの勉強会です」でしょうな。
283 :
病弱名無しさん:2005/06/07(火) 15:14:14 ID:Hpf7400d
>282
俺もそう思うんだが偶に「オッ!これはもしかしてかなり知ってる」という処方
あるんだよな。例えば葛根湯合小柴胡湯。柴葛解肌湯狙ったのかと考え込む。
9割方そんなことはないんだが・・・
>>283 H野診療所出身の先生はよく処方されますね、
葛根湯合小柴胡湯。
H野診療所は自費なので、自家製の柴葛解肌湯エキスをお使いの様ですが
保険医で開業された先生はそういう使い方されるみたいです。
かと言って、H野出身の先生にもいい加減な方がおられるのは
言うまでもありません。
合方は必ずしもいけないということではないと思います
後世方の処方などは、方剤の中に様々な方意を含んでいる
ものが多くありますし
また一貫堂など方剤を複数合わせてつかう所もあります
単方の使い方を習熟した上で方を合わせるのではなく
単方の使い方もしっかりできず、方剤を合わせてつかう
人が多いのが問題ではないでしょうか
要するに
各流派共通して言えることは
「方意を理解していない者が漢方薬使うな」
という事ですね。
287 :
若禿大魔人佐々木:2005/06/07(火) 20:41:35 ID:2d2046ox
漢方で禿は直りますか? 頭に塗るものと飲むものとどっちがいいんでしょうか? 両方でしょうか?
禿と言うか全体的に髪が細く、抜け毛が多く、毛が少ない感じなのですが。
>>287 漢方では髪の毛は肝血の余りだと考えます
理論上は血虚、腎虚、肝気の不足等が原因として考えられますが
私は今の所そういう症例を持っておりませんので
これ以上は何とも申し上げられません。
>>279 前スレのカキコによると
175cm69kgですから、まず男でしょうね。
>>284 >H野診療所出身の先生はよく処方されますね、
そのH野診療所で柴葛湯を処方されたことがあります。
ちなみに1週間後、処方は変わりました。
柴葛湯はH野の定番みたいですね。
HPを見ると、数百種類の高品質自家製エキス剤を常備しているらしいですが、
本当かなぁ。何かウソ臭い。
初めて行った時、助手みたいな若い男にデジカメで顔写真撮られて
嫌な気分でした。
H野診療所で自分が柴葛湯を処方されたのをなぜ知ってるかと言えば、
先生がカルテに書いた処方名を横目で盗み見たからです。
自分がカルテを見なかったら、何の処方かは分からないままです。
先生の方からは教えてくれませんでした。
>>281〜286の皆様に質問です。
皆さんはドクターなのですか?それとも薬剤師の方なのですか?
宜しければ教えてください
>>289 うそではありませんよ。
H野診療所のエキス製造工房は山一つ隔てた隣の県にあります。
H野の創始者S先生はその昔、N倉の社長らと
煎薬のエキス製剤化について色々議論したそうです。
(確か水性エキス以外の製法で、生薬末にエキスをつけて云々だったかと)
浅田家の流れを汲むH野診療所においては
柴葛湯が定番なのは
言うまでもありません。
若いスタッフは、弟子のドクター?かと思われ。
こんな自己申告の掲示板で、そんな事聞いてどうすんだ。
二千年以上の歴史があるとはいえ
まだまだ漢方も統一性のないものなんですね。
>>296 二千年以上も歴史があるからこそ
いろんな流派に分かれたのですよ
>296の人
それはそう。中医と日本漢方の用語も統一されているわけでないしね。
わかりやすくどうポピュラーなものにできるか、に漢方の未来がかかってる。
このままで終わらせてはもったいない。エキス派だが
>287の人
一般論だが、特に、抜け毛には可能性はあると思うよ。
いろいろ調べてみてください。
あんまり高価格なものにまどわされないほうがいい。
症例としては、柴胡剤、または柴胡剤+牡蠣で効果がある場合もあるようだ。
考え方は、288の人が書いた内容に同意です。
それから、現代医薬でも高い効果があるものがある。
ロゲインなんてのもそうだな。(市販薬で、リアップ)
タバコは有害。食生活も見直したほうがいいかもね。
>278の人は、具体的に。
升麻が直接は関係しないと思うが
ついでに、詳しい方、
麻杏甘石湯+桂枝湯で大青竜湯になるのかな、どうですかね
298、299ですが、ついでで申し訳ない。
前↑に出た、小柴胡湯+フェロンの問題だけど、
単独で安全、古典にも警告がないと書いたのは私です。
中医の立場、古方の立場から、一般の人の不安を取り除くために
一言お願いしたいんだが
>>287 アロエの焼酎漬けをヘアートニックにして毎日頭皮マッサージすると毛が生えてきたと
テレビで紹介されてたのを見たことはあります。
昆布、海草類を常食するのはいいと思います。
>>294 H野のエキス剤はカネボウと同じ細粒形状ですね。
1回分が1gかそれ以下。たったこれだけの分量で本当に効くのかな?という印象。
N倉のとは似てません。
N倉エキスは生薬そのものを賦形薬にしてるから、もっとバルキーで舌触りが
ザラザラしていますね。
>>300 新薬の場合も生薬的な視点で考える必要がありそうです。
例えば、アスピリンなんかの解熱鎮痛剤の場合は、漢方でいうところの
発汗剤的な薬として視るのが適当でしょう。フェロンの場合はどう考えたらよいか、現時点では私は解りませんが。
小柴胡湯についてきいてるんだろ
C型肝炎=小柴胡湯という図式は、病名漢方です
小柴胡湯は和剤として分類されていようとも
安全であると保証されているものではない
保険適用以降、小柴胡湯の消費量は以前に比べ増えており
これほど大量に多くの人に使われていることはない
投与する側の知識が乏しく、番号で処方するような人が
多く存在し、その中味の構成生薬を本を見ずに言える人が
どれだけいるのだろうか
無差別大量投与では、副作用が出現しても驚きはしない
しかし、新薬に比べれば、発現率も低く重大なものも少ない
裏を返せば、あれれ!エキス剤ってあんまり効かないのかな
305は小柴胡湯に原因があるという立場のようだがこの薬の何の作用が、肺炎を引き起こしたと考えてるのかな
小柴胡湯の場合はハンゲとオウゴン
清熱化痰の組み合わせで肺経に直接影響する
間質性肺炎の場合は他の漢方薬でも起こっているようです
理解しにくいものもあるが
特定の薬材に原因を求める試みは既に失敗。
当時、間質性肺炎を起こした処方全てに含まれている
生薬があったが、それが原因と言う結論は出なかった。
現在、その生薬が含まれていない処方でも間質性肺炎
の報告が出ている。
そして、これを誤治という見方はもう通用しないでしょう。
免疫系の問題ですから、漢方の発想の中に、原因や
対策を求めるのは、今の段階だと賢明ではない。
これに関する研究も進んでいない。
小柴胡湯に問題があるというよりは
投与する側に問題があるケースが多いと思う
アレルギーの問題はもちろん否定できないが
症例報告をみると、この人に使うのは無謀だろうという
症例も結構ある
311 :
病弱名無しさん:2005/06/08(水) 16:33:31 ID:RiOs/1rB
小柴胡湯は少陽の和解剤。少陽の熱を去る働き。
気血の不足などがあった場合は用いない。また邪が少陽に達していない場合や
裏に邪が入り陽明の熱盛んな場合も使ってはいけない。
312 :
病弱名無しさん:2005/06/08(水) 16:37:40 ID:TaKW0Sfn
でも、それが間質性肺炎の原因とする根拠も
でてこない。
残念だけど、今の段階では、まれに間質性肺炎を
起こすことがある、という現実があるだけといっても
過言じゃない。
なるかならないか、びくびくするよりは、それが疑われる
症状が出たらどうするか、ということを考えるほうが
現実的。あとは、肝臓がぶっ壊れた状態のひとは、使わない
ぐらいなモン。
アレルギー反応であるならば、やってみなければわからない、
としか、今の段階ではいえない。
では、証があっていれば間質性肺炎は起こらないのか?
この疑問に対する回答は西洋医学からも、漢方からも、今のところ
出てきようがない。
313 :
研修医2年目:2005/06/08(水) 17:05:53 ID:X5OvK3Bm
僕は、こう思うんです。立場上、批判は−ですけれど。証という概念のもとに
処方があればセーフだと。
サイコトウ=肝炎に有効。。。。そういう指導でしたが、それを発言しているのは
指導医の先達さんですよね。(大塚某&山田某)
問題が起きれば〈証〉のせいにする。病人がドクターを回れば、違う処方が
出てくる。〈証〉に対して処方するなら、診断が正しければ同じ処方
あるいは、方意〈方向性〉が同じでなければおかしい。
しかし、処方は絨毯爆撃。。。「いつ合う処方がでるの?」という
質問はざら。。それは、うまく行かない患者さんのカンファで検討されても
治らない。
治った人がたくさんいると、前のカキコでレスもらったけれど、
知名度の高い東洋医学研究所の数字は虚偽であり、30年通ってる人も
一部のカリスマ漢方医の言いなりで、八味丸をやみくもに飲んでいる
だけです。本人は健康でありがたい、先生の(所長)おかげです
なんていっているが、受付の事務には「漢方は気休めだよ」なんて
いっているそうです。困りましたね。
それで、僕は疑問に思い薬局漢方の重鎮にお話を伺いにいきました。
しかし、山田某、大塚某、この流れは、湯本求心から和田啓十朗であり、
何も変わらないよと、一喝されすごすごと帰宅しました。
だけれども、寺師先生と、大塚(やすお)先生とでも流儀が違うと
山田先生から教わりましたし、僕はますます混迷をきわめています。
東洋医学会会員の親父さんも、日本漢方重鎮に指導を受けているといいますし、
パンダを除けば自ずと力量のなさが浮かぶのですが。。。
314 :
研修医2年目:2005/06/08(水) 17:06:22 ID:X5OvK3Bm
僕は、こう思うんです。立場上、批判は−ですけれど。証という概念のもとに
処方があればセーフだと。
サイコトウ=肝炎に有効。。。。そういう指導でしたが、それを発言しているのは
指導医の先達さんですよね。(大塚某&山田某)
問題が起きれば〈証〉のせいにする。病人がドクターを回れば、違う処方が
出てくる。〈証〉に対して処方するなら、診断が正しければ同じ処方
あるいは、方意〈方向性〉が同じでなければおかしい。
しかし、処方は絨毯爆撃。。。「いつ合う処方がでるの?」という
質問はざら。。それは、うまく行かない患者さんのカンファで検討されても
治らない。
治った人がたくさんいると、前のカキコでレスもらったけれど、
知名度の高い東洋医学研究所の数字は虚偽であり、30年通ってる人も
一部のカリスマ漢方医の言いなりで、八味丸をやみくもに飲んでいる
だけです。本人は健康でありがたい、先生の(所長)おかげです
なんていっているが、受付の事務には「漢方は気休めだよ」なんて
いっているそうです。困りましたね。
それで、僕は疑問に思い薬局漢方の重鎮にお話を伺いにいきました。
しかし、山田某、大塚某、この流れは、湯本求心から和田啓十朗であり、
何も変わらないよと、一喝されすごすごと帰宅しました。
だけれども、寺師先生と、大塚(やすお)先生とでも流儀が違うと
山田先生から教わりましたし、僕はますます混迷をきわめています。
東洋医学会会員の親父さんも、日本漢方重鎮に指導を受けているといいますし、
パンダを除けば自ずと力量のなさが浮かぶのですが。。。
315 :
研修医2年目:2005/06/08(水) 17:07:53 ID:X5OvK3Bm
度重なる書き込み失礼しました
クリックを2どもしていまいました
ごめんなさい
316 :
研修医2年目:2005/06/08(水) 17:19:00 ID:X5OvK3Bm
誤解を受けるといけませんので。。
パンダは情報がないので批判も肯定もしません。関知しないということです
>東洋医学会会員の親父さんも、日本漢方重鎮に指導を受けているといいますし、
これは清水藤太郎先生の流れである薬局を尋ねて、お話を伺いました
やはり、指導医と変わらない《症状治療》のようです。証はどこへ?
和田さんから湯本さんです、、、カキコまちがえました
プライドがあり、研鑽があり、絶対苦しんでる人を治してあげるんだ!
という本物先生がいらっしゃったら、レスを頂きたいです。
お願いします。
四診合参
>>316 傷寒論の序文は読んだ事ありますか?
2000年前に記されたものですが
あなたが疑問に思っている事と
同じ事が書いてありますよ。
要するに、東洋医学界のみならず、人間社会そのものの本質が
2000年前と何ら変わりないという事です。
319 :
病弱名無しさん:2005/06/08(水) 20:16:28 ID:RiOs/1rB
パンダ会員ですけど、俺はパンダ会では漢方を学んでいない。
取扱いの方剤が欲しいだけさ。師匠は別にちゃんといる。
実はパンダ会員には同様な奴結構いるよ。
パンダ会純粋培養な奴と商売だけしか考えていない奴が問題。
>パンダ会純粋培養な奴
ワロタ
大青竜湯を使ったことある方いますか
322 :
257:2005/06/08(水) 22:05:34 ID:Sy43IDYZ
風邪が長引いて喉と鼻の間から緑の血混じりの痰が出ます。
熱もたびたび、一ヶ月は続いています。
相談したいのは、元々脾虚でこういう場合にシンイ清肺湯などを連用したら、
おなかが冷えて膨満感が凄まじくなってしまいます。
アトピーでもありますが、同じく炎症を取るような冷やす処方はおなかを下したりします。
現在は、あまりに炎症(鼻喉)が続くために仕方なく抗生剤を飲んでいますが、
これもおなかを下してしまってます。
悩みどころです。。
傷寒論の序文、読ませていただきました
ありがとうございます
素問、難経、五行などや三部九候の脈診・・・
非常に大切なのですね
でもこれって、古方派の人が捨てたものじゃないのかな
>>321 大青龍湯煎じで飲んだ事ありますよ。
ただし原典の1/3です。
さすがに麻黄6gは飲めませんからね。
私は煎じの場合、麻黄2g/dgy以上使うなと
師より厳命されました。
確か冬の寒い時期に、運動の為夜中に自転車こいでいて
冷たい空気をおもいっきり吸ったため
咳が止まらなくなった時に飲んだかな。
よく効きました。
325 :
病弱名無しさん:2005/06/08(水) 22:26:20 ID:1Ong9yhb
現在、冷え、めまい、食欲不振、下痢の改善目的で真武湯と人参湯を服用しています。
しかし人参湯を増やすと喉が詰まる感じ(気滞)の症状が出てきます。
そこで香蘇散か半夏厚朴湯を足そうと思うのですがどちらがいいでしょうか?
それとも他の処方がいいでしょうか?
先生方よろしくお願いします。
326 :
病弱名無しさん:2005/06/08(水) 22:30:16 ID:mkc3QsyX
ふふふ
>>323 そうですね。名前の売れている先生方でも、古典に精通しいるかといえば
疑問ですね。
素問、霊樞、難経…
それぞれの専門家はおられても
一人で全部勉強されてる方はそう簡単には見つからないでしょう。
でも、おられるんですよ。全部に精通されてる方が。
そういう先生は、「死ぬまで勉強!」なんて言っておられるので
なかなか表には名前が出てきません。
なぜかといいますと、団体の役員をやって、講演などをする
そんな暇があったら勉強して患者さんを診るさ
って感じなんですよ。
よい師との出会い。これが全てです。
良医、名医ってのは決して表に出てこないようです。
いわゆる漢方界の重鎮、日本漢方の権威などという看板に
惑わされてはいけませんね。
329 :
病弱名無しさん:2005/06/09(木) 08:31:09 ID:CJVQQ2DR
食道の蠕動運動が消失する病気です。
原因不明で神経細胞が減っていくらしいです。
漢方でなんとかなりませんか。
215 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2005/06/08(水) 00:50:49 ID:whBdQbda
漢方信者の方
管理薬剤師の立場から言わせていただきます
ツムラはでも副作用は出ます、出にくいとは聞いたことがないですね〜
精製されてる分薬効成分が安定して身体に供給されるので
長期連用による肝臓への負担やその他副作用が危惧されます
そのため医師に治療・経過観察の元で服用されるのが望ましいんです
ツムラの漢方は医療用でも131品目あるのでこの中から
個人個人の症状に合う処方をするのが難しい
間違った処方で病気を悪化させることにもなりかねないものです・・薬ですから当然ですね
あんまり漢方薬に過信せずに規則正しい生活をして「合う薬に出会ったら幸運」くらいに
合わないと感じたり、身体に異変があったら即座に病院へ行って下さい
時間の経過とともに身体も体調も変るのでその時々で漢方の処方も変える場合もあります。
>>322 こういう時は何も難しく考えずに
ハイノーサンキュートーをお試しあれ
>>322 脾虚であるなら、脾を補って肺をなおす方法では駄目なのかな
例えば、補中益気湯、参苓白朮散、托裏消毒飲、香砂六君子湯、人参湯など
「 ハイ、No thank you と、」を試すとはどういう意味でしょうか
336 :
病弱名無しさん:2005/06/09(木) 12:49:04 ID:zw8wvyEE
シャクヤクとキジツが脾虚の人には
重くないでしょうか
>>337 ハイノーサンで逆の症状があらわれれば
甘草附子湯で癒えたと書物にはあります。
灰野さんとはどこの医院ですか
どなたか天仙液使った事あるひといますか?
341 :
病弱名無しさん:2005/06/09(木) 16:47:11 ID:H1LS8yoa
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
343 :
211:2005/06/09(木) 16:52:10 ID:2IvLzeou
>>331 どこのか存じませんがコピペサンクスです。
立場によって意見が違うんですねえ。
344 :
211:2005/06/09(木) 16:52:40 ID:2IvLzeou
>>331 どこのか存じませんがコピペサンクスです。
立場によって意見が違うんですねえ。
>>325 この二つの漢方薬で調子はいいのでしょうか
増やそうとするということはあまり良好ではないのでしょうか
2つの方剤は下痢や冷え症によくつかわれますが
真武湯は余分な水分を脾と腎を補い排出する
人参湯は脾を補い失われた水分を補給する特徴があります
人参湯を増やすと喉が詰まる感じはおそらく
気滞ではなく、肺に水分を増やしたためではないでしょうか
下痢がある場合には水分のめぐりが不均衡であったり
過剰の場合が多いと思われますので、
まずは水分のめぐりが正常化されるように
漢方薬を考えてみるのも良いかと・・・
346 :
325:2005/06/09(木) 19:15:35 ID:iOUFSC9r
>>345 アドバイスありがとう御座います。
真武湯と人参湯で裏寒と下痢は良くなって来てますが、
食欲が今一なので人参湯を増やしたいのですが
増量すると増えた気がうまく回ってないみたいで気滞だと思ったのですが・・・
347 :
342:2005/06/09(木) 19:43:50 ID:nSGIoJG2
>>345 症状が気滞らしきものであっても、理を顕かにして方薬を言ってられる。
気滞らしき症状も結果論ということですな・・・ドーしてその症状が出たか。。。
理法方薬を考えてるスンバラシー人発見スマスタ。
330さんはとりあえず診てもらったほうがいいんじゃないの。何の病気かわからないが
薬が出るのが漢方のいいところだろ
330ですが、普通の病院では手術以外に処置なしです。
手術しても食道の壊れてしまった機能は戻ってこないです。
食道がウニョウニョ動き出すような漢方薬ないもんでしょうか?
今は六君子湯と食道痙攣を防ぐ為の芍薬甘草湯を飲んでますが。
>>349 冷える場所、ほてる場所が体の中にありますか
手がほてります。お腹は冷えます。
現在、学生ですが、勉強に追われてストレスの多い生活をしています。
体温が低くて、なかなか目がさめません。
朝は特に食欲もなく、食道は全く動かず、噴門部が塞がっています。
体重が1年間で4sぐらい落ちました。
漢方の本場、中国では柴胡剤はあまり使わないそうです。
小柴胡などの柴胡剤をこれだけ多く使うのは日本特有と言っていい。
何でこんなに柴胡剤が頻用されるのか分かりませんが。
自分は漢方愛飲歴約10年余ですが、柴胡剤について、あまり良いイメージは
ありません。柴胡、半夏、黄今という組み合わせが、どうも不自然と言うか
感覚的にしっくりこない。そんな感じをぬぐいきれないのです。
同じ古方の処方でも、半夏厚朴湯、半夏瀉心湯は名処方だと思っていますが。
気に入ってるものは一貫堂、外科正宗処方など、いわゆる後世方。
古方処方よりも分かりやすいんですよね。
>>351 アカラシア、噴門けいれんに近いのかな
あくまでも参考に
中医学では、原因を気滞(痰飲)、腸と胃の寒熱のアンバランス
冷えによるもの、胃腸虚弱によるものと考えています
他にも血行不良や、潤いの不足があります。
冷えがありそうなので、中を温める方法を考えてみては
どうですか
>>324さん、コメントありがとう。ここは恵まれた研究環境の人が多いね。
大青竜湯は、インフルエンザに中国でよく使われ、麻杏甘石湯と桂枝湯の
組み合わせじゃないかなと中国出身の薬剤師の知人が
以前言っていたので質問してみました。
322の人、エキスで駆風解毒湯あたりも考えていいんじゃないかな。
熱型のカゼの炎症によく効きますが
>>352 私の先輩の談ですが
日本人の国民性故に柴胡剤がいいんですと。
確かに中国と較べたら日本人は「気配り」民族ですから。
ストレス発散の仕方もあまり上手いとは言えないかも。日本人って。
>353
そう、アカラシアです。
「中を温める」って具体的にどういった方法があるのでしょうか?
今は漢方のお医者さんにかかっているのですが、
先生も「効くかどうかわからないけど、やってみますか。」って感じで。
2ヶ月経過して、何とか速い進行をかろうじて食い止めているのかなぁ、
でも、若干悪くなってるような、っていう所です。
このままズルズルいくと手術になっちゃうと思います。(´・ω・`)
357 :
病弱名無しさん:2005/06/10(金) 00:05:10 ID:NLaJ0Vf/
サイコケシカンキョウトウとチョレイトウとの併用は特に問題ありませんか?
またこれらと西洋薬の抗欝剤であるアモキサン、トレドミン、リーマスとの
併用は問題ないでしょうか?
>>356 温裏薬をつかい、胃腸を温めるのですが
六君子湯合芍薬甘草湯であれば
胃腸虚弱を治す方法です
漢方医であれば、当然、脈や舌をみているはずなので
脈舌に冷えの証拠がないのかな
351には
補中益気湯+
茯苓飲合半夏厚朴湯がいい気がする。
>>359 けいれんがあるのなら、ビャクジュツの配合量には気をつけないと
けいれんがひどくなりませんか
>>358 >>360 きっと名のある先生ですネ。
冷えれば血行も悪くなってケイレンも出ますワナ・・・
お風呂も中冷たく上熱くてもそのまま温めれば良い湯加減になりますナ。
脾胃を温補すべきでは?もちろん漢方医に四診合参で理を顕かにしてもらっての話だが・・
でも陽虚がメインなら芍薬もよく考えて使わないと・・
>>361 先生、わたしも冷えしょうで芍薬の名前がついている漢方薬を飲んでいますが
なにか気をつけることがあるのですか
白朮って危ない生薬だったんですかね。四君子湯あたりにも入ってるが
>>362 冷え症状イコール陽虚という訳では有りません。
例えば当帰芍薬散も冷え症状取れることがあっても基本的には血分の水によって
気血のめぐりが悪くなって結果冷え症状が出てるのです。
脾陽虚なら芍薬のやや冷やす作用やゆるますのががまずい時があります。せっか
く当帰芍薬散のんでも逆に気血のめぐりが悪くなって冷え症状取れないとか、さらに
不快症状が増えることがあります。もちろん陽虚でも芍薬使わざる得ない事(例えば通脈四逆湯加芍薬)も
ありますので358とか360のような先生のかたに診てもらうのが一番だと思いますが・・・
脾を補えば肝がたかぶる
357さんは複数の医者にかかって、両方でもらった薬を
飲みたいと思ってるのかな。今飲んでるのはどれですか
当帰芍薬散って、多少胃にもたれる人がいるが
心配いらない薬だと思う。安胎薬だしなあ
残留農薬のこと考えると、エキスのほうがいいんだな。
ま、余談だけど、漢方薬を心配するのもいいけど、食生活の心配を
もっとしたほうがいいんじゃないかと思う。
スーパーに行くと、カット済みの野菜なんてのも売られたりしてるけど、
殺菌のために、塩素だったかな、に漬け込む過程もあるらしい。
普通の野菜でも、無農薬なんてあるのかな?みなさんしっかり洗ってますかね。
>>366さん
357です。かかっているのは一人のお医者さん(精神科医)ですが、
漢方のほうにはあまり詳しくないというかあくまで西洋薬の補助剤
として使っていこうという方針の先生なので、私が自分でいろいろ
調べたり漢方に詳しい方に聞いたりして選択したものを処方して
もらおうと思っているのです。。。それでこの組み合わせ問題ないの
かなというセカンドオピニオンをここスレッドの漢方に詳しい方々に
頂けたらなと思った次第です。。
>>366さん
357です。すみません。366さんの質問の答えになっていませんでしたね。
今飲んでいるのはアモキサン75mg/dayとリーマス600mg/dayとトレドミン45mg/dayと
ツムラのエキス剤のカミキヒトウときょう追加してもらったチョレイトウです。
この組み合わせ問題ないですかね?
いままで4週間ほど飲んでいたものに今日、チョレイトウを追加してもらったところです。
体内の水分の調節がうまくいっていないんじゃないかと思っています。
自分の病状は簡単に言うと大汗かきの躁鬱病です。
病状は絶望感等も少なくなり気分の波もなくなりまずまず低めで安定していますが
自分の専門の学問の分野のことなどちょっと難しいことを考えようとすると頭に
霧がかかったようになりなにも考えられなくなります。一分前の議論が全く
頭に入ってないような感じです。
悪いことは言わん。漢方の専門家に見てもらえよ。安定剤なんぞわずかで足りると思うぞ。
四逆散と排膿散及湯はよく似てる。
桔梗と柴胡を入れ替えただけでほとんど同じ内容になる。
四逆散の証に化膿があれば、四逆散加桔梗で事足りる。
逆に化膿に気滞が有れば排膿散及湯加柴胡で良いな。
こりゃ便利だ。
本名と源氏名?
そうよう病で、すでに表になく、内陥していこうとしているときに
サイコなどの疎風薬をたして、正気を分散させては
しまわないでしょうかといってみるテスト
>>375 前立腺ガンを少陰経の瘡廱と診立て
四逆散で腫瘍マーカーが下がり
奏効した例がありまつ。
まああくまで一例という事で。
(ちゃんと重湯で飲んでね)
377 :
病弱名無しさん:2005/06/11(土) 09:56:52 ID:gGGXiDiV
現在、月経不順と冷え性により、ウンケイトウとトウキを5ヶ月間飲んでいます。
飲み始めてから、少しずつ、体調は良くなり、冷え性は改善されたのですが、
最近になって、基礎体温が以前に比べて、0.4度ぐらい上がりました。(低温期では、36.5→36.9)
これは、ウンケイトウが影響しているように思いますが、いかがでしょうか?もしそうだとしても、このまま、ウンケイトウを続けた方が良いのでしょうか?
あるいは服薬量を減らした方がよいのでしょうか?どうか教えてください。
皮膚表面にできた、そうよう病の時にという意味です
そのような例は、普通にアリですが、
陰器は肝経と関係していますので
肝気鬱結で四逆散
まあ傷寒論は少陰病に記載してありますが
基本的な書き込みすみません。
細粒と煎じ薬のどちらが効くと思いますか?
私は強い冷え性があって
以前から細粒の当帰やうんけい湯を飲んで
生理痛は楽になりました。
煎じ薬も飲んでみたのですが、効いてるのか分かりません。
ツムラ歴5年、煎じ薬歴1年(途中で止めたりしてる)です。
お願いします。
そんなことより他の質問に答えてやればいいじゃん
前にも質問ほったらかしでHがどうしたの、Aだかがどうしたとか
あきれてしまった
>>379 細粒よりせんじ薬のほうがいい場合が多い
>>377さん
作用としては体温があがるのは順の効果です
逆に苦になる症状が増えたということはないですか
たとえば、熱くなる、顔がほてる、口の渇きなどです
このような場合には、漢方の先生に一度ご相談されてみては
いかがでしょうか
服用されているものですと、面倒でしょうが
エキス細粒より煎じ薬のほうが効果があると思います
2chとは思えない
漢方をこよなくアイスル人々だったようで
385 :
病弱名無しさん:2005/06/11(土) 17:49:00 ID:iS/6hm4V
21歳の男です。
<足腰が重い、腹部膨満感、泥状の便、性欲なし、髭が全く生えない・・・等々>
近所の漢方医に加味逍遥散+八味地黄丸をもらって飲んでます。
一週間ほど飲んだところ足腰のだるさ、膨満感は若干良くなってきました。髭も微かに生えてきました、性欲は皆無ですが。
朝方に手足が冷えることを訴えたために八味丸を処方してくれたのだと思うのですが、現在、微熱・皮膚の乾燥・手足のほてり・尿が濃いなどの症状があります。
お昼を境に手足のほてりが強くなるのですが(特に足の裏)、ちょっと冷たい物を触るとすぐに冷えたりもします。変温動物に限りなく近い感じです。
この場合、八味地黄丸ではなく六味丸に変えてもらった方がいいのでしょうか?
21歳というのは本当ですか
387 :
病弱名無しさん:2005/06/11(土) 19:13:32 ID:iS/6hm4V
本当です。医者にも薬局のおばさんにも年寄りみたいと言われましたが・・・。
>>385 何か、今にも死にそうな人だな。
普段の食事はどんなもの食べてますかね。
身長、体重、血圧等分かる?他に舌の色、舌苔などはありますか。
十全大補湯か補中益気湯で体力をつけるのが当座の対策だと
思いますが、先生方どうでしょうか?
21才とは思えない知識だなあ、
入院歴とかはあるの?
ふつうのお医者さんは何といってますか
ホントだ。
21歳はウソ臭い。
>腹部膨満感、泥状の便、
>八味地黄丸ではなく六味丸に変えてもらった方がいいのでしょうか
普通、21歳が言う言葉じゃない。
変換できない「ぼうまん感」を漢字で書いてる。
漢方を齧ったことのある椰子に間違いなかろう。
ホントのことを白状しなさい。
391 :
385:2005/06/11(土) 20:27:24 ID:De76GyNC
うそーん!?ものすごい疑惑がかかってるよ・・・どうすりゃいいんだろう??
今回漢方薬を処方されて、はじめて漢方の本を読んだりしただけです。
それを齧ったというのであれば、否定はしませんけど・・。
身長:173cm 体重:54kg
血圧は、一週間前に病院で計った時に90−58くらいでした。
舌のことは自分では良く分からないのですが、先生は「それほど悪くない」と言ってました。
漢方の診察を受ける前に大小いくつかの病院で検査を受けたのですが、
いずれの病院でも異常なしとのことでした。
入院歴はありません。もともと虚弱ということもなくて、症状はこの半年くらいのことです。
食事ですが、和食中心で自分なりにバランスに気をつけて摂るようにしてるつもりです。
ちなみに、今日の夕食は【ご飯・刺身こんにゃく・さといもと筍の煮物・ほっけ・なめこ味噌汁】です。
お菓子や甘いものは食べないようにしています。肉も極力控えています。
コップ一杯の水を飲んだだけでもお腹がパンパンになるという状態は解消されたので、
ここ数日は比較的スムーズに食事をとれています。
392 :
病弱名無しさん:2005/06/11(土) 23:03:25 ID:Drt43V1O
>>391 甘いものはあまり食べないのかしら?
私の第一印象は小健中湯が浮かびましたが。
しょうけんちゅうとう。いちどググって調べてみてください。
八味丸を飲まないで様子みたらどう。足の裏のほてりとか熱感がなくなれば
八味丸が合ってなかったってことになるじゃん。八味丸・六味丸より
胃腸虚弱を治す薬とか要らないのかなと思うよ
それにしても料理のメニューがいいなあ。うらやましい。
ほっけの塩焼きおいしいよね。
正確には、その煮物は、サトイモと、筍と、さやえんどうですかね?
油揚げもはいってるとか。
漢方ってすごいですね!!
劇的な効果はないけど、マターリノローリと効いてる感じはあります。
漢方薬は健康食品の延長線だと思ってた自分が恥ずかしいです。
さすが2千年の歴史があるだけありますね!!
これからも漢方を愛します。
何飲んでどう効いたか書いたほうがみんなのためになるんだが・・・
肉類はしっかり食べていいんじゃないのか。漢方関係者は
意外に牛乳と緑茶にはあまり期待してない人が多い
ま、茶調散ってのはあるが
長年、漢方薬一本槍でやってきたんで
もう西洋薬を受け付けない体になってしまった。
内科医で貰ったPL顆粒は全然効かない、
抗生物質も効かず、滅多にしない下痢したり。
ガスター10飲んで胸苦しくなり死ぬかと思ったりした。
風邪ひきそうになった時はゼナF−2、4本か、補中益気湯で良くなる。
咽喉の痛みには桔梗湯、荊芥連翹湯で治った。
自分用には、補中益気湯、荊芥連翹湯、半夏瀉心湯、防風通聖散、
半夏厚朴湯、桔梗石膏、麻子仁丸、黄連解毒湯、これだけあれば
ほとんどの症状に対応できる。
つーか、西洋薬アレルギーなんだ。
化学薬品、石油から作られた薬には生理的に嫌悪感を催す。
西洋薬を使う時は緊急用、裏技用だと認識してる。
400 :
379:2005/06/12(日) 10:39:55 ID:qyvxp8F9
>>382 亀レスですみません。ありがとうございます。
煎じ薬で行って見ます。
>390
> 変換できない「ぼうまん感」を漢字で書いてる。
ATOK17(一太郎2004とかに付属のやつ)で変換すると出るけど…
402 :
病弱名無しさん:2005/06/12(日) 11:32:22 ID:pCBdg/uk
377です。383さん、本当に有難うございました。実は先週、「冷えはなくなり、体調が良くなったが、熱くなるため、汗をかきやすくなった」と医師に伝えたところ、
「ウンケイトウは止めにした方がよい」と言われました。しかし私としては、ここで止めてしまうのはもったいないと思い、
ご相談いたしました。今のところ、体温上昇がプラスの効果なのでしたら、少し量を減らして、様子をみてもよいかなと考えています。
399みたいな考え方は実は好きだ。
自分に合った薬をいくつか覚えておくだけで、病気で苦しまなくてすむ、というのは
事実だろうな。このスレで酷評され続けるエキス顆粒の最大の魅力がこれだと
思うんだ。手が届くところにいつもある。
一人暮らしの人とか、病気になったときのことを考えて心配になることがあると思う。
なにか参考になるかも
>>402 順ではありますけど、過剰な場合もありますので
症状の変化に気をつけてください
405 :
病弱名無しさん:2005/06/12(日) 23:26:58 ID:CiZMMRp9
質問よろしいですか?
日中激しく眠い、体がだるい、特に夕方に鬱になる、下痢気味、冷え性、痩せ形、運動不足の30歳男です。
こんな感じだったのでネットで調べてこれは気虚という状態ではないかと思い補中益気湯を飲んでみました。
2日ぐらいからかなり効果がでましたがちょっとのぼせるような感じでした。
そのまま飲み続けていたら1週間ぐらいすると時々強い吐き気(酸っぱいのがこみ上げる感じじゃなくて
のどに手を突っ込んだような感じです)がするようになってしまいました。
飲む量を減らしたら多少ましになったけど効果も減ったようです。
こういう場合はなにか吐き気を押さえる薬を飲めばいいのでしょうか?
それとも根本的に薬の選び方が間違ってたのでしょうか?
先生方よろしくお願いします。
406 :
病弱名無しさん:2005/06/13(月) 00:08:20 ID:ETrGHeb9
真剣に苦しんでいます。
大学生、女です。
2004年2月より、胃部不快感が現れました。
胃が常に重苦しく、つかえています。
膨満感や胃重感・・時には胃が焼け焼けしてムカムカ吐き気もします。
食前食後・寝起き寝る前問わず胃がおかしいです。
胃カメラ3回・胃透視1回しましたが軽い胃炎・胃下垂でした・・・
一応、胆嚢や膵臓・大腸・卵巣・子宮・甲状腺なども検査済みです。
漢方は今までリックンシトウを3ヶ月ほど、ハンゲシャシントウ・コウボクトウ・ニンジントウ・ホチュウエッキトウ
などを2週間程度、安中散は2度飲みましたが2回とも胃が焼けたので中止しました。
西洋医学の胃薬・・・色々飲みましたが駄目でした。今は一応、安定剤飲んでますが
いまいちです。漢方で何か効きそうなもの他にありませんでしょうか・・?
おならが出なくなる(出る回数が減る)漢方ありますか?市販で売ってるもので。あったら教えて下さい。ちなみに便秘ではありません。
質問の専門スレは他にあるんだけどなあ。
ここは漢方専門スレだから、年齢性別、身長、体重の他、病気になったきっかけ、
毎日の食事内容、生活状況、顔色、脈、舌質、舌苔の有無・色、歯痕、腹の状態、
過去に飲んだ薬(ツムラエキスか煎じかなど)の服用期間と、服用しての体の変化も
必要だろう。
>>406 真剣に苦しんでるなら、ここで質問するよりも腕の良い漢方専門医に診て貰った方がいい。
飲んだのはツムラエキスだと思うが、同じ処方でも煎じの方が効く場合が多い。
またメーカーによって風味も効き目も違うからな。
住んでる場所はどこ? 近郊に名医がいたらいいんだけどね。
まあ、概ね同意だけど、あんまり細かい、脈・腹・舌のことまでは書けないと思うから、
わかる範囲で書いてくれれば、参考程度の話なら誰かできるんじゃないかな。
406の人は、安定剤を3〜4種類だか飲んでる人だと思うので、
もう書くことはみんなないかも。もらった意見は参考にならなかったかな。
407の人もすこし詳しく書くと何かコメントが付くでしょう。
>>405 漢方薬は体の気、血、水の不均衡の動きを均衡に
するためにもちいます。
補中益気湯は気を上にもっていく作用の薬です
したがって、のぼせなど症状が早くからおきています
ひょっとすると吐き気も気を上にもっていく作用と関係して
いるかもわかりません
書かれている症状はあなたが考えられているように気の不足
が多いに関与している可能性はあると思います
あとは血の動きや水の動きを考慮したり、気の動きにおいても
上下の動きを考慮して、漢方薬を決める必要があるかとおもいます
補中益気湯の服用でも、よい部分があるようですので
専門の先生にご相談されてみてはいかがかとおもいます
409ですが、406の人、失礼。
>安定剤を3〜4種類だか飲んでる人・・・
と思ったのは、405だった。ゴメンなさい
406さんは胃のほかには、なにか体調不良はないのかね
413 :
病弱名無しさん:2005/06/13(月) 16:08:00 ID:nhRlvvFa
もうニキビはあんまり出ないのですが、ニキビ跡がたくさんあります。
皮膚をキレイにしたいのですがどんな漢方がよいのでしょう?
酒は飲めないのですが、飲むと顔がニキビ跡とかまだらに気持ち悪いくらい真っ赤になります。目も充血します
もともと皮膚が薄く、クマもずっと消えません。顔の血流が悪いのだと思います
あと赤面症です。女性と会話するだけですぐに顔全体が赤くなりますorz
皮膚は厚くならないと聞いたので、責めてキレイになりたいです
19歳男です
真剣に悩んでます
414 :
病弱名無しさん:2005/06/13(月) 16:11:06 ID:xT3MWmeI
柴胡桂枝乾姜湯って、食欲なくなることありますか?
415 :
病弱名無しさん:2005/06/13(月) 20:10:49 ID:2vpNT0uA
>>413 月並みだけどハトムギとドクダミをブレンドして、お茶がわりに飲んでみてはどうでしょう。
416 :
病弱名無しさん:2005/06/13(月) 20:28:37 ID:q3da0LT3
おととい辺りからときどき
右肩甲骨の内側が「ちくん」と痛くなります。
これって肝臓ではないかと心配です。
最近足首がむくむのですが、何か関係しているでしょうか。
身体に悪いことはしていないつもりですが
家系的に肝臓が弱いと思います
(母も私も白目が澄んでません)
418 :
405:2005/06/13(月) 22:59:54 ID:iinzIkF+
>>410 ありがとうございます。
やっぱり専門の人に実際に診てもらわないとだめですかね。
自宅のそばで探してみようと思います。
こういう場合は何科の漢方医のとこに行くものなんでしょうか。
内科?精神科?
407です。詳しく書きます。高二の女で症状が出たのは半年前からです。学校でして皆に気付かれてからトラウマになってしまいました。
以前医者に診てもらって薬をもらって飲んだら逆効果だったのであれ以来その薬は飲んでません。(ちなみに内科・消化器科の医者)
かわりに市販の整腸薬を飲んでます。ホントは一日三回ですが、一日一回飲んでます。
ずっと飲み続けるのは良くないので、似た効果の漢方を探してます。
整腸薬より精神安定剤のほうがいいのかもしれません。
とりあえずストレスもあるようだし
加味逍遥散あたりで2〜3日様子をみればいいんじゃないかい
ビオフェルミンみたいな整腸剤はいいと思う。
安定剤の類は漢方にもたくさんありますよ。
421 :
病弱名無しさん:2005/06/14(火) 12:57:48 ID:TFbrCrl2
質問すみません
漢方湿気ちゃったんだけど、これって飲まないほうがいいですか?
湿気ても質的には問題ないですか?
>>418 科は問いません
良い先生を探すしかありません
423 :
病弱名無しさん:2005/06/14(火) 15:15:15 ID:KdF0MDDW
ここに居る漢方家は下手糞ばかりだな。
これじゃ漢方薬が泣くぞ。
407 調胃承気湯だ、飲んでみなさい。
なにが 加味逍遥散だバカタレ。最初からやりなおせ。
ネネネ申申申
花粉症で目がかゆいのですがいい漢方薬はありますか
426 :
病弱名無しさん:2005/06/14(火) 18:01:04 ID:KdF0MDDW
教えて欲しかったら銭払え。
目のかゆみは消風散でいいんじゃないか
実は
>>406のケースが気になるが、思いつくものは全部でてる
胃下垂ってはっきりとした治療法ないから大変だよね。
胃下垂の友達は逆立ちをするとマシになると言っていたが・・・
406のケースはそれぞれの漢方薬の服用後経過があればよいのにと思う
もし列挙されている漢方薬がT武良であると仮定すると、一度もビャクジュツを
含むものがないことになる
答えは意外と列挙されているものの中にあるのかも
431 :
病弱名無しさん:2005/06/14(火) 21:44:51 ID:1yPGiuPR
>>406 こういう時は結構柴胡剤が行くかも。
専門家に相談の上試してみては?
ちなみに漢方処方ではなくて、売薬の和漢系胃腸薬でもよさそ。
例を挙げると百草丸とか陀羅尼助丸とか。
安中散のんでやけるのであれば、どちらかというと裏寒より裏熱の方でしょう。
432 :
病弱名無しさん:2005/06/14(火) 21:51:52 ID:RcSTeOkE
小健中湯っていう漢方のむと栄養吸収しやすいってまじ?
433 :
406:2005/06/14(火) 22:10:15 ID:GIFhblhu
なるほど。
たくさん、有難うございました。
結局、長く続けたのはリックンシトウだけでした・・・
他のは2週間試して変化が無かったと伝えると医師が薬を次々と変えるもので・・
一応、今週の土曜に1年ぶりに胃カメラします。
それで、たいした異常が無ければ漢方医に相談したいと思います。
どうも、安定剤飲み続けるのに抵抗がありますので・・・
>>433 俺が似たような症状だったら、
黄連解毒湯合四逆散を飲むな。
近くに漢方薬のお店ないんですが、どこに行けば手に入るんでしょう?
普通の調剤してる薬局できいてみ
おならに柴胡剤が適応するケースがあるのは否定できないんじゃないか
おなら 加味逍遥散 でググってみたが
肝鬱化火で脾胃が弱って脾胃の働き悪くなっておなら出るなら加味逍遥散。
胃熱で脾胃の働き悪くなっておなら出るなら調胃承気湯。
基本的にはおなら出すぎは脾胃の働きが悪くなっている症状だけど、症状イコール病機ではナイヨ。
四診合参しての病機だヨ。
ドーしてその人がおなら出るのかその人の病機を考えるべきでは?
440 :
病弱名無しさん:2005/06/15(水) 11:31:54 ID:bUSjntDN
昨日の夕方から発熱、身体疼痛し酸重、口淡無味。頭はボ−っとするし息が熱い。
この時点で思考力かなり低下。取り敢えず「柴平湯」を服用。帰宅したら熱感が強まってきた。
「柴胡解毒湯」に転方。食欲は食べようと思えば通常量食べられるが敢えて少量に抑える。口淡無味
は改善されてきたが頭痛、身体酸重痛はあまり変化はない。寝ていても煩躁してよく眠れない。氷枕を
したら気持ちがよい。しかし、夜中に目が覚めると頭痛がひどい。締め付けられるような痛さだ。これ
は冷やしすぎだと思い氷枕をはずした。朝までに2度「柴胡解毒湯」を服用するが1包が子供の分量だ
と気がつき倍量服用するようにした。朝目が覚めると身体酸重感は残っているものの疼痛は殆ど消失。
熱感もかなり減っていた。店に出てきて「柴胡解毒湯」をさらに増量して服用。現時点では軽い頭重が
残る程度に回復した。思考力も2ちゃんにカキコ出来るくらいにまではなった。
>>439 確かに見つかりません。だから
423のネネネ申申申 の人に聞いて下さい。
440さんは自分の飲んでいる安定剤の副作用は調べたのかな
まあ艦長でもしておきなさい
440さんは漢方薬屋の店主だからヤクはやってないやろ
放屁には小承氣湯
少與小承氣湯.湯入腹中.轉失氣者.此有燥屎也
胃熱(陽明腑実)と気滞(ex.胸満とか腹満)あっての小承氣湯。
調胃承気湯は胃熱(陽明腑実)で気滞の症状はあまり無い。
2つとも脈では同じようなもので脈で区別できないのでは?
でも胃熱(陽明腑実)ないのに使ったらともにアボーン。
446 :
病弱名無しさん:2005/06/15(水) 15:49:44 ID:yqCQS8ud
陽明病 不吐 不下 心煩者 可与調胃承気湯
445さん 調胃承気湯には心煩という症状がありますよ。
これをどのように解釈しますか。
447 :
病弱名無しさん:2005/06/15(水) 15:57:48 ID:5yQ0wKZU
三叉神経痛に漢方は効きますか?
「痛散湯」という漢方を無料お試し版もらったのですが
作り方がよくわからない・・・
448 :
322:2005/06/15(水) 16:18:16 ID:C9tMY3Qe
アドバイスくれた方々ありがとうございます。亀レス失礼しました。
喉、鼻の炎症が酷く、喘息に移行しそうだったので結局、シンイ清肺湯に戻りました。
おかげで、喘息にはならずに済みましたが、
やはりおなかの膨満感が凄いです。今はシンイ〜は終わりました。
今のところ、主治医がおなかを触ると冷えてるというので「大建中湯」になりました。
サイコケイシカンキョ-湯も飲んでますが、食欲は落ちますね。
あと、前スレの方じゃないですが、
長引く風邪とアトピーの落ち屑炎症で気血消耗してるのか、
この時間帯に微熱があり、だるく、動けなくなってしまいます。
天然型ステロイド補充でなんとかもたしてますが、
ブシなど元気になりますが、アトピーの炎症が悪化しちゃいそうで、時節柄熱いですし。
>>446 異論あると思いますが甘草は心肺を補っています。(甘草カンキョウ湯
の傷寒論29条の条文より)
胃熱(陽明腑実)によって心肺が攻められ心煩するも甘草で心肺を守っ
てると思われ・・甘草の有る無しは重要と思われ・・
下利譫語者、有燥屎也、宜小承氣湯。
芒硝いらね
>>447 三叉神経痛も漢方で対応できる場合があります。
だいたい梅雨時期になると多いですね。
おならに悩んでる者です。初心者なので胃熱とか全くわからないので、何を書けばいいかわかりません。詳しく症状を書けばいいでしょうか?
ここの人、詳しそうなので聞きたいのですが、
栄養ドリンクに人参、入ってますよね。
あれ、実証の人が飲むと良くないの?
そうですね漢方の用語にこだわらずに書いて大丈夫です
始めまして。聞きたい事があり、書き込ませて頂きます。
アトピーで悩んでいました。薬局で「補中益気湯」煎じ薬を出されました。
ネットで調べた所、虚症の症状も確かにあるけれど、どちらかと言えば
実証だなぁ・・と自分で思っていたので「?」と思いながら飲んでいます。
>>405さんと良く似てるのですが、2日目頃からのぼせ感、体の内側が熱い、
軽い吐き気と言う症状が出ました。
我慢できないほどでは無いので量も減らさず飲んでいて、今日で
10日目になります。
劇的に肌は綺麗になっています!!
のぼせ感・体の内側が熱い・・という症状は今はありませんが、吐き気は
続いています。
ただ胃腸の調子が悪いだけかもしれませんが。。
胃腸薬(百草丸など)は飲んでもいいのでしょうか?
また、肌は綺麗になったのに吐き気がする・・などといった症状も補中益気湯
でありえる事なのでしょうか?
>>457 回答有難うございます。
ありえるのですか・・・・
このまま飲み続けていても害は無いですか?
吐き気はしても、我慢できないほどではないので・・・
百草丸は飲んでもいいでしょうか?
>>458 都無良のエキスですか、煎じ薬でしょうか
>>459 有難うございます。
煎じ薬を飲んでいます。
>>460さん
補中益気湯はどちらかといえば体を温める方の薬で
気を増やすことで皮膚の状態をよくしようとします
一方百草丸にはオウバクという体を冷やす生薬を主成分と
しており補中益気湯の作用と相対する作用があります
もちろん、体を温める生薬と冷やす生薬を併用するケースはありますが
今回のケースは皮膚と胃の両方によい結果をもたらすかは
文面のみではわかりません。
煎じ薬ということですので、先生に一度ご相談されてみてはいかがでしょうか
>>461 そうなのですか・・勉強になります。
明日電話で聞いてみます!
度々有難うございました。
>>ID:zbCMHilH
鋭い再質問とスバラシイ解答ですネ。
>>455さんは脾肺気虚があったとしても多少痰飲もあるのではと言ってみるテスト。
>>463 有難うございます。
>脾肺気虚 >痰飲
ググってきました。もしかしたらあるかもしれません。
思い当たる所がちょこちょこありました。
これは水分を抑えたらいいものなのでしょうか?
465 :
452:2005/06/15(水) 23:56:08 ID:tGzvdTjJ
症状は前回のより詳しく書くと、この症状が出てからお腹かとてもゆるくなりました。それからお腹が張ってるというか、常に緊張している感じでホントに敏感になってるって感じですね。
あと、最近ものすごくお腹がなります。昔はほとんど鳴らなかった(鳴っても聞こえない程度だった)のに、今はたくさん鳴ってます。しかも大きな音でなるときもあります。
あとはガスが体内で音をたてて鳴ることが多くなりました。普通に出ないで、なぜか体の中で鳴ってます。しかもそれも他人にばれるぐらい大きな音で。
このくらいでわかりますか?
>>465さん
あれ!
では実際におならは体外にでるのでしょうか
腸の動く音だけですか
書込の内容ですと音だけで、ガスは表に出てこないようですけど
温性、熱性と寒性の生薬が混在してる処方は多いよ。
小柴胡、半夏瀉心湯、黄連湯などはそう。
清熱しつつも、同時に体力もつけるって処方。
清熱薬だけじゃ胃腸に負担をかける。
苦寒薬と温性薬のサジ加減が大事だと思う。
体外に出る時も勿論あります。だけど、授業中とか静かな時は我慢してるわけじゃないのに体外へ出ず、体内で鳴ります。これはガスが腸を逆流してる音だと言われたことがあります。
無意識のうちに退避法(=外へ出さない方法)を体が身につけてしまったのかもしれません。
>>467さんは生薬によって処方を考えてると思われ・・
>>461さんは病機によって処方を考えてると思われ・・
470 :
病弱名無しさん:2005/06/16(木) 10:13:49 ID:AV36MlXq
452 生姜瀉心湯でOK.
すべて解決。
471 :
病弱名無しさん:2005/06/16(木) 10:37:43 ID:8Ctyyrdn
陀羅尼助丸ってネットで見る限りいろんな所から出てますが
本家本元ってどこのなんでしょう?
奈良で作っているのですよね?どこのメーカーのでもだいたい同じですか?
母の働いているドラッグストアにもおいてるそうなのですが・・・
どうも安っぽいと母は言っておりました。
472 :
病弱名無しさん:2005/06/16(木) 10:57:34 ID:AV36MlXq
↑ 百草丸と同じ。
473 :
病弱名無しさん:2005/06/16(木) 11:04:19 ID:I5BKqpm6
痛散湯ってどう?
私はいわゆる大人のニキビに悩んでいます。
サプリメント、食生活改善、運動、ニキビ肌用コスメ、美顔器などいろいろ試しましたが、
何をしても治りません。
皮膚科にも行きましたが無駄でした。
漢方でニキビを治すことはできないだろうかと考えています。
私はもともと生理不順で漢方を飲んでいます。
でも生理不順よりニキビの方がずっと辛いので、生理不順の方はしばらく置いといて、
ニキビ改善のための漢方に変えてもらうように先生にお願いしようと思います。
漢方で大人のニキビが治った方いらっしゃいますか?
475 :
病弱名無しさん:2005/06/16(木) 12:01:25 ID:AV36MlXq
生理不順が改善されてるならば、あんたの吹き出物
は良くなってるはず。
あんたは体に合ってない漢方薬を服用しているってこと。
わかったかい。
生理不順もにきびも肉体の歪みから起きている症状です
肉体の歪みがよくなれば、生理不順もニキビも改善されます
生姜〜ってドラッグストアに売ってますか?そもそも漢方ってどーやって手に入れるんでしょう?
>>470 その手があったか!
甘草冩心湯しか浮かばなかった。
479 :
474:2005/06/16(木) 16:46:37 ID:eSBL8yoT
>>475さん
合ってないんでしょうか・・・(><)
飲み始めて3ヶ月くらい経った頃、特に効果が見られなかったので「効果が見られないから
別のに変えよう」と言われ、変えました。
その2ヶ月後にも不正出血したら先生が慌ててしまい、また別のに変えました。
普通こんなにころころ変えるものなの?っていう疑問はたしかにありますね。
先生は「まだ通い始めて半年しか経ってないんだから、気長に頑張ろう」と言ってますが(^^;
>>476さん
生理不順によく使われるものの一つに「トウキシャクヤクサン」というのがあるように、
ニキビにも「ニキビによく使われる漢方」があるのかな?と思ってカキコしました。
すみません無知で・・・
体の歪みが原因とのことですが、整体にも通ってるのにお肌きれいにならないなぁ・・・
480 :
病弱名無しさん:2005/06/16(木) 18:06:12 ID:U8tBONb5
漢方医学を誤解している人がいっぱいで
専門家は大変ですね 津村漢方の医者はA級戦犯だ
>>474 津村流漢方の一派である女子研が、ニキビ=ケイシブクリョウガン加ヨクイニン
で処方する 参考にしてくり
クスリをきめるまえに、なぜその症状でているのかを考える
ビョウメイ=ナニナニトウでは、鋭求選販だ
ネ申 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
483 :
病弱名無しさん:2005/06/16(木) 19:09:25 ID:o7XgDTh7
>先生は「まだ通い始めて半年しか経ってないんだから、気長に頑張ろう」と言ってますが(^^;
『数撃何時当』タイプの未熟医者は必ず言うね(w
あと、体が歪んでるから薬が効きにくいも常套句。診断能力がないのを
患者のせいにするのよね。やだやだ
484 :
病弱名無しさん:2005/06/16(木) 19:13:00 ID:AV36MlXq
474へ
半年もたって治せないなんて、あなたのチェンチェイは
漢方東洋医学に関してはドシロウトだね。
<気長に頑張ろう>お客様ですからね。治しちゃったら
来なくなりますからね。
それと、(体の歪み)と整体は関係ありません。
(体の歪み)とは健康状態をいう抽象的な表現なので
誤解しないでください。
正確な薬の選択がされたなら1ヶ月もあればほとんど治ると
思います。無理なダイエットはしないという条件でね。
>>484 >治しちゃったら来なくなりますからね
昔、通ってた藪漢方医が同僚藪と陰口で同じこといってたよ
患者がいるのにカーテンの向こうで大声でね
藪は頭も悪いから困りますわ
474氏はご自分で勉強してくれ
生理の異常+にきびなら大体限られてくる。
桂枝茯苓丸、加味逍遥散、当帰芍薬散、桃核承気湯みたいな
血液の流れの不調を治す薬が使われることが多い。
ヨクイニンも覚えといてくれ
>>464 痰飲あれば痰飲も取っていけば良いが痰飲が取れたのに痰飲取ろ
うとすれば逆にアトピー悪化してアボーンになる。
今の脾肺気虚と痰飲のバランスを考えるベシと言ってみるテスト。
補中益気湯のサイコ・ショウマで気を上げ過ぎて吐き気することも
アリエールと言ってみるテスト。サイコ・ショウマ抜くことで(゚д゚)ウマーの
こともアリエール。
最高品質の漢方生薬の入手方法を教えて下さい。
ここの漢方家の先生方は患者用には、やっぱ栃本、ウチダ、小西などを使用ですか?
プレミアム品は自分用に取って置くってことで。
>>487 有難うございます。
そうなのですか・・今、肌はすごく良くなって来ているので
アトピーが悪化するのはイヤです。。。
昨日先生の方に電話で問い合わせた所、百草丸は飲んでもいい
と言われたので早速飲んでみました。
2,3日様子を見てみます。
それでも吐き気があるようでしたら >サイコ・ショウマ抜くことで
と言う事を伝えてみようと思います。
親切に有難うございます。
猫に小判、豚に真珠
わたくしの場合はまずは自分の腕を上げないと・・・
イテテ、イテテー 五十肩だったこと忘れてた
491 :
病弱名無しさん:2005/06/17(金) 12:21:48 ID:9FNFdCYQ
初めまして
私はパニックの症状で漢方を飲んで1年になる30才女です。
主に半夏厚朴湯・加味ショウヨウ散・柴胡桂子湯(顆粒)をその日の体調で飲んでいて、今は随分と良くなったのですが予期不安に悩まされています。
この症状を抑える漢方を飲んでみたいと思うのですが、ありますでしょうか?
西洋薬は使いたくない派なので詳しい方教えてください。
初めての書きこみで長文ごめんなさい。
宜しくお願いします。
493 :
病弱名無しさん:2005/06/17(金) 14:45:39 ID:hAE5nqsi
>>491 半夏厚朴湯・加味逍遥散・柴胡桂子湯の他に
四逆散、逍遥散、抑肝散、抑肝散陳皮半夏、柴胡加龍骨牡蛎湯、龍胆瀉肝湯、柴胡疎肝散、温胆湯
帰脾湯、加味帰脾湯、復脈湯、桂枝加龍骨牡蛎湯、天王補心丹、知柏地黄丸、苓桂朮甘湯、甘麦大棗湯
あたりが一般的によく使われる方剤かな。
他には牛黄制剤を使う場合もあるし、合方もある。
あなたにどの方剤が合うかはあなたの「証」による。病名じゃないよ。
>>491 どのような、きっかけで起こることがあるのかとか、パニックの症状をもう少し具体的に
その他、パニックの症状以外に症状があれば、あと生理不順のあるなしとか
寒熱の症状などなど書かれると、ここの先生方が答えやすくなると思います
493さん
わー、ありがとうございます。
たくさんあるんですね。だいぶマシになった今は中間症らしいのですがタイプ別のチェックをすると虚症になります。書いて頂いた漢方薬を参考に本で調べてみます。ありがとうございました。
後、もう一つ質問なのですが…
病気は、気血水が乱れてなるものと聞きましたが、私みたいなメンタル系なものも入りますか?
だとしたら気血水を元に戻せば完全に治るのでしょうか?
実際飲んでいるのですが、たまにくじけそうになるので…
質問ばかりで、ごめんなさい。
494さん
ご親切にありがとうございます。
パニックの症状は、主に一人にさせられそうになるとドキドキっとしだして出そうになります。この症状が出てから誰かにくっついているので大丈夫なのですが、寝不足が続いたときに眠るとかなりの確率で出ます。
生理は間隔が長く量が少ないタイプです。ストレスがかかると不正出血するか無いです。
ちなみにパニックになった時は気虚と血虚といわれてました。
こんな感じで分かりますか?
症状を伝えるのは、なかなか難しいですね。
↑
パニックの症状が抜けてました。
主に過呼吸(気絶するほどでは無いです。)と雲の上を歩いてる感じのメマイです。
あと、ストレスを感じすぎると目が霧がかかったように見えます。
長くなってしまってスイマセン。
>>493 牛黄に興味があるんですが。
高いんで、買おうか迷ってます。
不安、倦怠感、易疲労に試してみる価値ありますかね?
試そうかと思ってるのは、牛黄+人参の薬で、400円/錠くらいします。(それを1日4錠飲むらしい)
漢方薬はいくつか試していて、
加味帰脾湯、補中益気湯・・・気力を上げるのに十分でない
牛車腎気丸、半夏白朮天麻湯・・・少量なら良いがツムラのエキス剤1日1包では強すぎ(少ないと物足りない)
十全大補湯・・・冬に飲んで歩いてたら足の筋肉が痛くなった
当帰芍薬散・・・いくらか気力は上がるが易疲労には効かず
清暑益気湯・・・倦怠感に効かない、不安・易疲労に十分でない(現在服薬)
等です。(他にもいくつか飲んでますが)
あ、それから、保険適用で牛黄の入った薬ってないですよね?
本物の牛黄は目が飛び出るほど高価。 ( д)=゚ ゚ ポーン
ウチダの牛黄、10gで21万か。。_| ̄|○
>>491 私のファーストインプレッションは苓桂朮甘湯です。
あとは先生方ツッコミ宜しくお願いします。
↓
>>491さん
ひとまず心血の不足
502さんのいうように痰飲の可能性も否定できない
情報不足ゆえに
502さん 505さん
いろいろと、ありがとうございました。
書き込んで頂いたものを参考に自分でも調べてみます。
自分では限界があったのでタメになりました。
>>498 牛黄+人参を不安、倦怠感、易疲労と症状だけを目標に使えば逆に不快症状が出ることもアリエール。
牛黄は心肝の深いところの熱によって症状がでとる時使うと言ってみるテスト。
牛黄+人参なら人参でいく気虚ベースあったとしても心肝の深いところの熱無きときに使えばアボーンと思われ・・
508 :
病弱名無しさん:2005/06/18(土) 09:37:52 ID:amgnEGyd
3歳の子供の水疱瘡の跡をキレイにしたいのですが、漢方で治りますか?
510 :
病弱名無しさん:2005/06/18(土) 09:48:52 ID:lyszqQdD
>>498 服用を検討中なのは救心製薬の霊黄参ですか?
511 :
病弱名無しさん:2005/06/18(土) 10:35:23 ID:PR5iKmWG
漢方ミュージアム利用している人います?
512 :
病弱名無しさん:2005/06/18(土) 10:57:12 ID:PyKXegWY
>>507 >心肝の深いところの熱
深いところってどういう意味?ニュアンスとしては分からなくもないけどさ。
牛黄+人参、気虚を基本にすれば大丈夫だけどな。実熱を去ること目標にすると駄目だが。
感冒の発熱の場合も気虚発熱には激効果。
ウチでは牛黄+人参で不快症状出た人ナイチンゲ−ル。
但、牛黄と人參のバランスの違いがメ−カ−間にあり、効果が微妙に異なるみたいだ。
休診のは牛黄の作用が勝ってる気が汁。
当然、牛黄清心丸、六神丸、牛黄+人参、使い方違い沫です。
ごおうは、穴あけの薬
熱の抜け道をつくる
冷やす効果もあるにはあるが
実熱を清するほどではない
実熱がある場合には清熱剤とつかう処方多し
512氏のいわれるようにメーカーによる格差はある
旧新のは確かにそんな感じがする
すみません質問いいですか?
牛黄の気味って苦平でいいんですよねぇ?
エロい人教えて
>>515 そんなことより他の質問に答えてやればいいじゃん
>>514さん
苦凉と書いてありました、私の2冊の本には
>>514 苦平・・・本草経
苦涼・・・本草備要
冷やしても苦寒ほどでなし
>>514 ありがとうございました。
涼でしたら「血を巡らせて肝心の欝熱(虚熱?)を冷ます」位の熱の取り方なのでしょう。
丹沙は甘微寒
>>517 >>518 なるほど。
苦剤で平より稍微寒寄りという風に理解しますた。
ありがとうございます。
古方の先生方は、
半夏を生姜汁に付けたり、黄連を炭火で炙ったりと
ちゃんと原典に従って生薬を修治されておられますか。
煎じる水の分量は普通500〜600ccですが、原典では
もっと少ないですよね。
八味丸は酒服を指示されてますか?
もしくは、酒修治の熟地黄をお使いですか。
原典通りに修治しないと本来の薬効が発揮できないですよね。
半夏は日本で流通されているものは、石灰で漂白して白い色を呈していますが、
漢方の本場、中国では漂白していない黒い半夏を使用してます。
原典では半夏を石灰で修治せよとの指示はありましたっけ?
523 :
病弱名無しさん:2005/06/18(土) 16:04:35 ID:PyKXegWY
古方派の人達は牛黄制剤やその他の動物生薬についてどう思ってるのかお訊きしたいです。
使うことあるんですか?
あるとすればどのような考え方で(中医学的には弁証論治)使うんですか?
シャ虫、虻虫、水蛭などの虫類や化石、貝殻はお好きのようですが麝香、熊胆、鹿茸や動物鞭などの動物生薬お嫌いですか?
あっ、羊肉も嫌いじゃなかったですね。
一発で治せない漢方医、薬剤師は薮だろ。
痔持ちでいろいろなところを回ったけど、痔=乙字湯という処方が続いた。治らないんだわ。
近くの薬局で出たのが
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)と
紫雲膏(しうんこう)
だった。一発で治った。ツムラ処方しか出せない香具師はダメだね。迷惑なだけ。
>>524 排膿散及湯は煎じですか?
町の漢方処方医はほぼ100%ツムラでしょうね。
痔とか治りにくい可能性疾患には伯州散が著効するそうです。
伯州散は津蟹、反鼻、鹿角を黒焼きにしたもので興味津々です。
でも高価なので手が出ません。
黒焼きが効くメカニズムが分かりません。単なる炭素粉が何で効くんだろうと。
昔の人は面白いことを考えたもんです。
モグラの黒焼きも飲みたいっす。
俺は痔には卵油が一発できいた。いろんな漢方も試したけど。
>>525 コタローのエキスです。同じ症状に悩む父親wは酷いので煎じになりました。
父は昔、外科手術を2度して、かゆみがとれないようなので、紫雲膏だけは使いつづけています。
528 :
病弱名無しさん:2005/06/19(日) 11:50:48 ID:d/wFPFDY
>一発で治せない漢方医、薬剤師は薮だろ。
何でも一発で治せる人は神。そんな人はいないよ。
勿論治療家は全快に致らないまでも何らかの効果は上げたいと思っている。だが、現実はそうはいかない。
思ったような治療効果が上がらない時こそ治療家の真価が問われる。
しかし、痔=乙字湯の発想しかできない輩は感冒=葛根湯と同類で漢方家にあらず。
立ちくらみがひどく電車の中で何度も倒れそうになります。
しかし加味逍遥散は効果があるけど胃が踊るように痛いorz
別のところで相談した所、補中益気湯を処方されました。
薬に耐えられないほど胃が弱っているので、胃が良くなれば他の症状もよくなるからと。
胃が痛いのを我慢して即効性のある処方をとるか
立ちくらみをがまんして長期戦で行くかで悩んでいます。
一発で治す治さないのお話が出ていますが、どう思われますか?
>>528 なんというか、その薬剤師さんは
痔
頭痛
喉の吐き気
胃弱、ゲップ
風邪(初期症状ー最盛期ー後遺症の胸の痛み)
フリクテン、眼精疲労
アトピー
蓄膿
をほとんど全部治してくれました。まさに神のような人。
でもお年なので廃業されました。残念。
私と親族の人生の質を向上させて頂いたありがたい人、ほんとうに感謝しています。
これらの症状は玉に出ますが、頓服的にエキス剤を使用すれば回復するようになりました。
処方は2ー3の候補を上げて来られますが、外れたことはありませんね。
治って余裕が出てきて、別候補の薬を試すと、どういった考えで処方されているか、わかるような気がします。
雑談で教えて頂いた食べ物に関する知識がとても役に立っています。
薬の前にまずは食べ物で治せないか考えて、それでダメなら薬を考えるようになりました。
始めは痔で訪問したのですが、正直言って始めから信用していた訳ではなかったです。
冬の寒さとストレスで胃炎が酷くなり、夜中に急患で病院へ入ったことがありました。
そこで、炎症は収まったのですが、吐くに吐けず、飲み込むに飲み込めずという苦しい状態が続きました。
いくら訴えても、医師は「それは気のせいだから」というだけだったので、この薬剤師さんに相談しました。
昔からこの症状は少なからずあったのです。20年も続いていた症状。
一度、半夏厚朴湯を飲んだだけで、一発できれいすっきり治ったんですね。
今まで一体なんだったのか、病院よ、20年の時間を返せ!
患者の訴えを治せないなら胃腸科などと看板を上げるのは詐欺ではないかと、激しく問い詰めたくなりましたw
パニックで相談した者です。
私の父の事なんですけど、今朝からメマイがあり今も続いてて困っています。
症状は、起き上がる時に天井がグルグルと回る感じで結構長い間続くそうです。吐気はありません。
私からみたら実証タイプだとはおもうのですが…。今、家にリョウケイジュッカントウはあるのですがのませても大丈夫ですか? また、薬局で買うなら、どの薬が良いですか?
慌てている為、乱文でごめんなさい。
宜しくお願いします。
533 :
病弱名無しさん:2005/06/19(日) 16:15:50 ID:d/wFPFDY
時季的に可能性大の病因は湿痰。
水分の摂り過ぎなど水の代謝に思い当たるところはないですか?
>私からみたら実証タイプだとはおもうのですが
虚実を誤解していると思われます。虚実は病因。
病が身体に不必要なもの(邪実)によって起こるものが実証、身体の不足が原因のものが
虚証といいます。
お父様の症状は実証だと思われますが例えば脾胃の力不足で水はけが悪くなっている場合は
虚実錯雑証です。
それよりも寒熱を考えた方が宜しいかと思います。顔色は?みぞおちに手を当ててみて冷たい感じがしないですか?
【参考】水分代謝異常によって起こる眩暈には「沢瀉湯」「半夏白朮天麻湯」「真武湯」「苓桂朮甘湯」等々が使われます。
手足顔のほてり、側頭部痛、四肢のしびれ、イライラが無ければ「苓桂朮甘湯」を服用しても悪化することはないと思われます。
薬局でも医院でもちゃんと弁証論治出来る専門家の所に行かれて下さい。
533さん
レスありがとうございます。
漢方について、まだまだ知識不足の為、かなり誤解をしてる点が多いですね。ここに書き込むと良く分かり勉強になります。
父は顔色は今の所、変化なありませんが、みぞおちが冷たいのと、おなかが張るみたいです。
イライラや手足のしびれ感はないみたいなので、苓桂朮甘湯と真武湯もとりあえず家にあるので試してみます。
明日、病院に行ってもらいます。
ご親切にありがとうございました。
ググッてみると、黒焼きに関する文献で入手可能なのは
ひとつだけのやうだ。。。
「黒焼の研究」 (昭和3年刊の復刻版)
小泉榮次郎 著
大正10年発行
求知欲をくすぐる文献だ。 うむ。
536 :
病弱名無しさん:2005/06/19(日) 20:07:18 ID:jZ5vBRhW
最近、生理の終わり頃になると、非常に不安な症状がでます。
これって、いわゆる血虚の状態なのでしょうか‥
537 :
↑:2005/06/19(日) 20:18:49 ID:g3f1HdFR
ピンポーン
538 :
病弱名無しさん:2005/06/19(日) 23:53:39 ID:9GEO7PJc
539 :
508:2005/06/20(月) 07:02:22 ID:7UR0bqzt
すみません。水疱瘡について質問したものです。
レスが無いようなのでもう一度質問させてください。
3歳の娘の水疱瘡痕をキレイにしてやりたいと思っています。
漢方でキレイになるのでしょうか?ヨクイニンとか効くのかなぁ??
>>539さん
普通は
日にち薬で治りませんでしょうか?
541 :
508:2005/06/20(月) 10:03:11 ID:7UR0bqzt
>>540 そうなんですけどね。。。
顔二カ所、にシミのように痕が残ってしまいました。
体や他の湿疹はキレイになったのですが、顔だけに可愛そうで。。。
542 :
病弱名無しさん:2005/06/20(月) 18:47:52 ID:LCgS12nu
胃に効く薬のはずなのに、飲んで2週間経った頃から
ムカつきが続いてます。
胃が荒れてる感じで、食欲もなくなってきてます。
もし漢方薬のせいだとしたら、飲むのを止めてどれくらいで戻りますか?
一日止めても続くようなら漢方が原因じゃないと思ったほうがいいですか?
>>527 コタローの医療用エキスですね?
コタローエキスを扱っている薬店は珍しいと思います。
排膿散及湯の甘草は普通の甘草のようですが、
炙甘草を使用しても問題ないですかね?
普通の甘草だと筋肉がピクピク痙攣するもんで。
コタローのエキスは断トツにいいと思うけど
清熱解毒のためにもちいるのなら、生の方がいいと思います
542さんは1週間から2週間くらいはみた方がいいかな
服用している漢方薬がわからないので断言できないが
>>543 私は生薬でもエキスでも甘草でピクピクしますね。
気にする程でもないので、飲んでいます。
飲んで数分で大腿部がピクピクします。すぐ収まります。父はなんともないようです。
炙甘草、話には聞いたことがありますが、使ったことはありません。
次回自家調合するときに使ってみようと思います。
ウチダの生薬500g入りを使うので、排膿散及湯だと3キロになってしまいます。
最近は頓服的に使うだけなので、来年ぐらいになりそうです。
といっても、梅雨入りするころから、痔にはなりませんが、
お尻のあたりに熱がこもるようになることがありますので、よく使う薬です。
肝心の質問に答えていませね。
そうです、コタローの医療用です。122Nと書いてあるエキスです。
547 :
病弱名無しさん:2005/06/21(火) 14:54:40 ID:dsObKhYn
>>544さん
ありがとうございます。
なんとなく気になって、昨日一日漢方抜いてしまいました。
本当は勝手な判断は良くないのはわかってるんですが・・・。
すると、今日の昼頃からちょっと調子が
良くなってきました。
やはり漢方なのか・・・。
関係ないのか・・・。
種類は、
甘麦大そう湯
柴胡加竜骨牡蠣湯
香蘇散
コウジンマツを調合したものです。
電話して、胃薬を飲んでも大丈夫か?と聞いたら
「この漢方には胃腸をよくする効果があるから胃薬は必要なし」
と言われたので、胃薬も飲めずに過ごしています。
とりあえず、急に服用やめるのもよくないと思うんだけど
御飯食べられないのも辛いので、今日も飲んでません。
漢方は関係ないとしても、胃の調子をよくする漢方が入ってるのに
その効果が全然出てないってことは、どちらにしろ合わないと思って
いいんでしょうか?
>>547さん
「この漢方には胃腸をよくする効果があるから胃薬は必要なし」なんて、昔なら言えた
今はとても言えないな(確かに自信があり、継続してもらう場合もあるが)
無知って恐いなと思う
また少しわかってくるとまた違った意味で恐くなるけど
>>547 横レスですみませんが、あまりよい処方じゃないわね。
試行錯誤して、始めは柴胡加竜骨牡蠣湯だけで始めて、その処方になったのならいいのです。
最初からそれだけ組み合わせると、どれが効いているかわからなくなるし、
副作用が出た場合もどれが原因かわからない。
下手な鉄砲ーじゃだめだと思うね。
550 :
病弱名無しさん:2005/06/21(火) 17:15:21 ID:dsObKhYn
>>548さん
>>549さん
ありがとうございます。
処方は初診でこの調合に決まりました。
と言っても、脈も舌も何もみなかったけど・・・。
そんなもんなんでしょうか・・・?
実はこの他にも半夏厚朴湯を飲んでます。
これは調合ではなくて、ツムラのやつです。
もしかしたらこっちが合わないのかもしれませんが
なんというか・・・。
この漢方は、第六感的に合ってる感じがすごくするんです。
飲みやすくて、逆においしいと感じるくらい。
だからこちらは今も飲み続けてます。
って、この素人判断が一番だめなんですよね。
でも電話で聞いても安心できる回答じゃないし、不安です。
1度医院を変える事も念頭に入れておこうかと思います・・・。
4種類も飲んでるなんて凄いですね!
552 :
病弱名無しさん:2005/06/21(火) 20:44:02 ID:Qs22BP35
頭・首重で頭すっきりしない
イライラする
人と話すのが億劫というか人が嫌い
笑い声が許せない
高血圧
疲れやすい
昨日こんな状況を漢方医に話したら
サイコカリュウコツボレイトウと黄連解毒湯を処方された
体格はガッチリ型 身長170 体重74
いかがなものか?
553 :
病弱名無しさん:2005/06/21(火) 20:53:07 ID:dsObKhYn
>>551 正確には5種類?になるのでしょうか・・・。
すごいってどういう意味でですか?
やっぱりよくないのかなぁ・・・。
私は激痩せ型(156a38`)で虚だと思うんだけど
柴胡加竜骨牡蠣湯出されてますよ。
体格だけじゃなくて総合的にみて処方するらしいけど
ガッチリ型だと柴胡加竜骨牡蠣湯は適切なのかな。
私はどうなんだろう。
普通は、2種類くらいで調子を整えるんでしょ。
555 :
病弱名無しさん:2005/06/21(火) 22:03:35 ID:IKHOwFIM
553
何の治療のためにのんでるのかわかりませんが。
556 :
553 :2005/06/21(火) 22:45:18 ID:dsObKhYn
2種類ですか。
じゃあ多すぎますよね。
どんどん不信感ばかりが大きくなってきてしまいました。
しばらく服用やめてみます。
557 :
病弱名無しさん:2005/06/21(火) 22:54:15 ID:w1prACiz
太陽堂漢薬局ってどうですか?
独自の薬もあるようだけど・・・
慢性病でなやんでます・・
547の5種類は煎じ薬ですか
エキス顆粒って別にたいして差はないように思うが、
コタローがいいなら他でもいいんじゃないか
エキス剤はメーカーによって差が大きい。
ツムラは全体的に優等生だが、最高ではないとおもう。無難な線ではあるけど。
弱小メーカーでもよいエキス剤出しているところもある。
カネボウは糞。お金の無駄です。つぶれて当然の会社。
561 :
547:2005/06/22(水) 12:33:28 ID:3Kq8tVj+
>>558 全てエキス?です、粉のやつ。
何か副作用と関係がありますか?
俺カネボウ好きだよ。銀翹散も出してるし、まずいけどよく効く。
ベルアベトンKもあるしね。普通の人にお勧めしたい薬だ。
563 :
病弱名無しさん:2005/06/22(水) 12:49:58 ID:c/EWjr2H
漢方薬って、ずっと飲んでると体が慣れちゃって効果がなくなるってこと
ないですよね。
563の慣れはないと思う。西洋医薬のケースだな。でも症状がよくなるにつれて
薬が合わなくなることはあるよ。ヘンだと感じたら問い合わせるなり、やめるなり、
量を調節してみるなりしてくれ
547の人は何番から登場してるんですか
エキスだと、無駄に生薬がダブってたりしてそうですね。
調べてみると、結構ダブってます。
これも胃が荒れる原因になるような気がします。
567 :
547です:2005/06/22(水) 18:04:16 ID:3Kq8tVj+
勝手な印象ですが、精神不安定(ストレス対策)または胃腸虚弱を目標にして、
効きそうなものをまとめて出したような感じ。
どれか1種類程度でよさそうだが
569 :
病弱名無しさん:2005/06/22(水) 21:08:55 ID:Nj++scj6
しつもん
内科・精神科・皮膚科に通ってます。
漢方医に受診しようと考えてるんですが、すべて揃ってる病院がない場合は
どこの科に優先的に通えばいいでしょうか?
あと、天プレの初級にあるような薬は保険適用ででしてもらえるんですか?
苓桂朮甘湯の朮は白朮か蒼朮か。
原典では蒼朮。
ツムラ 蒼朮
JPS 蒼朮
コタロー 白朮
オースギ 白朮
571 :
病弱名無しさん:2005/06/22(水) 23:49:12 ID:QKfqUVSC
>>570 >原典では蒼朮。
原典ではというより、傷寒・金匱(古方)では朮は蒼朮(古立)を指している。
後世方になってから白朮がでてきたが、これも古立蒼朮が白く粉をふいているので
白朮と呼んだなんて解説してる本もある。
蒼朮は胃内の停水をさばき、白朮は筋肉の停水をさばく。
ゆえに、苓桂朮甘湯や五苓湯(散)のようにめまい、吐瀉、下利に用いる場合は
蒼朮(古立)を用い、同じ五苓湯(散)を浮腫に用いるばあいには白朮を用いる。
桂枝加朮附湯を膝関節の腫れに用いる場合も白朮ということになる。
あまり厳格に使いわける必要は無いと思う。
古方の先生は蒼朮(古立)を好んで使い、後世方・中医の先生は白朮を好んで使っている。
>>571 解説ありがとう。
胃内停水なら知ってますが、
「筋肉の停水」という言葉は初めて知りました。
どんな状態なのかピンときません。
>>572 あれですよ筋肉ピクピク動くやつですよ
水が営衛の運行を邪魔してるのですよ
漢方薬って金に糸目をつけない人しか飲めないんでしょうか?
良さはわかってても、お高く止まってる先生が多すぎませんか?
575 :
名無し病弱:2005/06/23(木) 17:28:21 ID:XmyD0IDx
ツムラの12番と15番の組み合わせはいかがですか?
また、この組み合わせは鬱に効きますか?
>>574 病院で漢方をやってる先生もいる。
保険適用で、3,000円/月くらいじゃない?
当帰芍薬散、婦人科で処方してもらってるけど2ヶ月で2500円もかからないよ。
証をきちんと見極めて処方してくれる医者はなかなか見つかりません。
本でも買って、自分で調べろ
自分にあった薬なんぞわずか数種類だ
わかったら普通の医者か薬局で相談してみろ
581 :
病弱名無しさん:2005/06/24(金) 16:25:39 ID:QsLGjgCF
漢方薬は病院と薬局とどちらで購入するのがいいんでしょうか?価格に差。大阪なんですけど薬局で相談して購入しょうかと迷ってますが初めてなのでよくわかりません。貧血気味なのでとうきしゃくやくを考えてます
大阪でおすすめの漢方薬局知ってましたらお願いします
八味地黄丸を飲んだら、舌苔が白くなりました。
中医学的には、どういう現象でしょうか?
584 :
病弱名無しさん:2005/06/24(金) 22:09:58 ID:TaLVZTLN
半夏厚朴湯飲んでるんですけど
市販の漢方胃腸薬飲んでも大丈夫ですか?胃が痛いです。
585 :
582:2005/06/24(金) 22:12:17 ID:K+gSeXun
淡白になるかなぁ?
で、一部(中心付近)茶苔(今もある)。
茶苔は、以前、思いっ切り焦げ茶にしちゃってから、それが完全に回復せずに残ってるものです。
586 :
病弱名無しさん:2005/06/24(金) 22:19:16 ID:t1Xf0MJ4
生理痛がひどい
首から上だけ汗かき
低血圧
頭痛持ち
どなたかこんな症状に合う漢方を教えてください。
体格は中肉中背で運動が苦手です。
587 :
病弱名無しさん:2005/06/24(金) 22:55:13 ID:QsLGjgCF
薬局よりやっぱり病院で処方された方が安いですかね… 今日漢方薬局でとうきしゃくやくのこときいたら1日あたり600円くらいかかるって。。前の書き込みみたいに病院で2500円くらいとかありえますか?妊娠も望んでるので産婦人科に相談すべきでしょうか?
587サンはそのほうがいいんじゃないの。3割負担なら薬も市販品の3割だよ
589 :
病弱名無しさん:2005/06/24(金) 23:48:37 ID:v+DSgvPn
当帰芍薬散と加味ショウヨウ散の違いがよくわからないんですけど、誰か教えて下さい。
それとちょっと前のレスにあったけど、加味ショウヨウ散は胃に刺激強いんですかね?
当方158センチ45キロで色白なんですが、
とにかく冷え性で生理も不順で、
上のどちらかだとは思うのですが…
590 :
病弱名無しさん:2005/06/25(土) 01:01:50 ID:qb0j/3WV
588さんレスありがとです。保険効くんですね!貧血体質改善とめざせ妊娠!両方を考えて婦人科を探してみようと思います。とうきしゃくやく〜出るといいな(*^_^*)
591 :
病弱名無しさん:2005/06/25(土) 06:55:24 ID:1WL4UWoZ
うち犬が胃腸弱くて冷えると、とたんに下痢するんですが、
紅参末飲ませていいでしょうか?
胃腸が弱い、寒さに弱い犬に良い生薬、漢方薬はありませんか?
>>591 苦い薬でも、飼い主の指示に従って飲むなら意味がありますが、飲まないと思うよ。
例えばショウガは温める効果があるけど、刺激制があるから砂糖を沢山入れて飲ませるなどの工夫が必要でしょう。
犬の証ってわからないけど、薬よりまずは食べる物を工夫して、体を温めるのがよいと思う。
これだとあまり副作用がないからね。
昔でかい犬を飼っていたときには、冬になると下痢をしていたので、お米のご飯に稗を混ぜてあげていた。
>>587 2ヶ月、2,500円はどうかなぁ?
1ヵ月、2,000円くらいすると思うけど。
ただ、服薬が1日3回じゃなくて2回とかなら、2,500円/2ヶ月もあるだろうけど。
>>589 飲み比べてみれば?
両方飲んだことあるけど、
加味逍遙散・・・頭がぼーっとした(副作用)
当帰芍薬散・・・元気が出た
(♂です)
>>594 イライラ、ストレスにより症状が起こる、悪化 +熱の症状 加味逍遙散
水分代謝が悪いために症状悪化 当帰芍薬散
先日、父の件で書き込みした者です。
あれから病院に行きMRIを撮ったり採血をしましたが特に異常はありませんでした。
今は血行を良くする点滴を打っているのですが、最近は朝方にめまいや足がもつれて歩けない等の症状が出てきています。
原因は、たばこをよく吸うのと、みぞおちが異常に冷たい位しか思い当たる所がありません。病院の先生も異常がないので手が出せないみたいです。
私は、こういった症状は漢方が効くと思うのですが、初心者なので自分で決める事も出来ず書き込みさせて頂きました。
どうか、ご助言宜しくお願いします。
諸先生方に質問なのですが、
抑肝散加陳皮半夏と桂枝加竜骨牡蛎湯というのは
一緒に服用しても問題ない組み合わせなのでしょうか?
>>597さん
あなたにとって問題ない組み合わせかどうかはわかりません
漢方処方の前に、漢方医学的診断、弁証がなければ
その薬が必要か、有用なのかはわかるはずがないのです
599 :
597:2005/06/25(土) 20:02:37 ID:nkxnUqbx
>>598 ご指摘ありがとうございます。
主な症状と体質を書きますので、ご判断していただけないでしょうか。
私は26歳の男で痩せ型です。
困っている症状は
イライラ・ストレスがかかるとどっと疲れがくるのと、
デスクワークをしているとお腹がガスで張ってきて辛い
(げっぷになることもある)です。
体質は
おへその周囲に動悸があるのと、
お腹がぽちゃぽちゃして、みずおちの辺りが冷たく
急に下痢をすることがあります。
抑肝散加陳皮半夏を飲むとイライラがかなり楽になったので、
これに合わせて飲める薬を教えてもらえないでしょうか。
600 :
病弱名無しさん:2005/06/25(土) 20:08:04 ID:qb0j/3WV
593さんありがとう
月2000〜3000円でも薬局に比べたらだいぶ安くつくしいい婦人科探してみたいと思います。
最近体がふらふらだからとうきしゃくやくで体質改善になるといいな
>>599さん
抑肝散加陳皮半夏でかまいません。
しかし、ソウジュツでなくビャクジュツの方で
>>601>>602 早速のご回答ありがとうございます。
白朮の煎じ薬を探してみます。
抑肝散加陳皮半夏でイライラしにくくなったのですが、
お腹が張り、ガスがなかなか出にくいのを解消する
薬も教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
604 :
病弱名無しさん:2005/06/26(日) 00:03:31 ID:k5+xLhnn
603
このスレを読み返してみろ。漢方薬がどんなものか
ぼんやりと分かってくるかも知れないが、わからないかも
知れないなぁ。
あんたらの想像を絶するもんだからなぁ。
603や600のように病医院でもらう薬のように思っているから
正しい薬の選択は永遠に出来ないだろうな。
本を読めば理解出来ると思っているなんて大間違いだぞ。
>>603さん
つ無良のエキスでは、駄目なだけ
中味がビャクジュツのエキスでも可
何も足さなくてもその症状がよくなる可能性があるから
できそこないの構成のエキスでなく、ちゃんとした構成の抑肝散加陳皮半夏を
まず服用してから、考えても遅くはない
ありふれた病気や不調なら、エキス顆粒でいいんじゃないかと思う。
大抵の病気はよくなるよ。ネットじゃ大した知恵にはならないと思う。
オレは本で読むのを薦めるよ。
607 :
597:2005/06/26(日) 11:50:39 ID:21+Y3bs7
まずは白朮を使ったエキス剤を試してみてから、
煎じ薬を使うかどうか決めようと思います。
皆さんご指摘ありがとうございました。
また具合によっては相談させてください。
>>606 >ありふれた病気や不調なら、エキス顆粒でいいんじゃないかと思う。
禿同。お手軽簡単ですよね。
しかし、煎じ薬のシャープな効き目も捨てがたい。
エキスにすると飛びやすい生姜などは煎じがイイと思う。
609 :
病弱名無しさん:2005/06/27(月) 10:57:48 ID:+Y1RQnTM
質問なんですが、今現在2種類の漢方薬を飲んでいます。
紅参と六君子湯なんですが、なんか最近朝起きた直後のトイレで
尿が出にくいんですが、これって問題ないんでしょうか?
出るレベルとしては、チョロチョロと少しだけ尿が出るだけです。
1日全体では、何度かトイレは行くので全然でないということはないです。
朝一番のトイレで尿が出ない(少ししか出ない)ような症状です。
上記の2種類の漢方薬を飲んでいるのは
下痢症、勃起不全、自律神経のバランス異常等々の症状の改善のためです。
>>609 休薬して様子を見た方がよさげかと思われ
ひょっとしたら逆かもよ
611 :
病弱名無しさん:2005/06/27(月) 12:13:14 ID:+Y1RQnTM
>>610 お返事ありがとうございます。
ええとですね。とりあえず実際に下痢症、勃起不全については
改善の兆しが明らかに分かります。
自律神経に関しては不明です。それほど変化を実感できるものではないので。
とりあえず、紅参と六君子湯の説明書を見る限り、
そういう放尿に関するような副作用は書いてないんですが。
612 :
611:2005/06/27(月) 12:15:23 ID:+Y1RQnTM
>>610 ちなみに、飲み始めてからは紅参が4ヶ月くらいで、六君子湯が1ヶ月くらいです。
で、たしかに六君子湯を飲み始めてからは下痢症に改善の兆しが見え始めました。
613 :
病弱名無しさん:2005/06/27(月) 15:06:49 ID:x1lmaSVF
苓桂朮甘湯と麦門冬湯は一緒に飲んでもいいでしょうか?
喉風邪→気管支喘息→浮腫み→気管支炎→頭重→不眠
>>613 大棗(たいそう)が重複しますね。その点はあまり良くないと思う。
どちらかに絞って使う方がよいと思います。
煎じ薬なら、不足しているものを加えることもできます。
その前に、よい先生の診立が大事です。
615 :
613:2005/06/27(月) 16:20:18 ID:x1lmaSVF
614、ご解答有難うございました。
616 :
病弱名無しさん:2005/06/27(月) 17:05:15 ID:G2dMdcYL
漢方医のところで働いています。
最近、漢方の本などで勉強している人が結構いますが
証(虚実や熱寒など)は医師に判断して頂くが一番です。
問診や触診などが大事です。
証を間違えると効果が出ないどころか症状が悪化する事もあります。
麦門冬湯なども飲み合わせによってむくみや蕁麻疹がでます。
数種類、混ぜるときにはそれぞれ1日量を調整しなくてはいけません。
漢方薬局などが少しは安心かと思います。
漢方処方してもらってるんだけど
効果は多少感じられたが、体に合わないのか
他の不快症状が出てきた
なんだか処方の仕方も上手じゃないし
いっそ病院変えようかな
でもどんなに知識があっても証って難しいのかな?
一発で当てるのは無理な注文なのかな
そうですね、一部は同意ですが、本読めば、いずれ簡単な病気なら
自分で薬がわかるようになるんじゃないかと思う。
カゼの薬が選べるだけでも便利だと思いますよ。
618は616へのコメントです失礼
586氏は冷え症とかその他の不調とかはあるんですかね
>>616 理想論を言えば、その通りなんだけどね。
まあ、どんな世界でも、現実は理想とは違う所が多々ある。
まず、このスレで散々書かれた様に、ヤブが多い。多すぎる。
漢方薬局では、所詮、金儲けが目的。良心的な店は少ないと思う。
正しく証を決定できる医師が少ない以上、自分で勉強して処方決めるのは
決して悪いことではない。
漢方理論は大事だと思うが、漢方はやはり実証医学で、経験がモノを言う。
理論3割。経験7割の世界であろう。
いくら漢方理論に詳しくても、
患者の病態が今どのような局面にあるかを判断できる能力が無ければ理論を生かすことは
できないと思う。
622 :
621:2005/06/27(月) 19:33:53 ID:n8BsakVG
漢方は実証医学だって書いたけど、
漢方薬は、副作用がマイルドであるが故に、トライアル&エラー、
試行錯誤が可能だと言うことが漢方の最大のメリットだと思っている。
西洋薬ではそうはいかない。
漢方の世界では、できるだけ証に近づくように微調整、試行錯誤ができる。
100%証に合わなくても60%当たっていたら良しと考えてもいいのではないか?
残りの4割はほとんど無害と思って良いだろう?
623 :
病弱名無しさん:2005/06/27(月) 20:17:04 ID:LTml3pIQ
>漢方薬局では、所詮、金儲けが目的。良心的な店は少ないと思う。
金儲けしてはいけないですか?良心的で儲かってる薬局って結構ありますよ。
薬局よりももっと金に五月蠅い病院、医院は嫌と言うほど見聞きしてますが・・・
医師に変な幻想抱かない方がよいと思いますね。
>漢方理論は大事だと思うが、漢方はやはり実証医学で、経験がモノを言う。
理論3割。経験7割の世界であろう。
あなた臨床家ですか?理論6〜7割、経験3〜4割だと思うけどな。それにこれは漢方家に限らず西洋医も同じだと思うな。
>100%証に合わなくても60%当たっていたら良しと考えてもいいのではないか?
意味が一寸・・・。病態を100%捉えきれていなくてもという意味なのかな?
はずしてはいけないというところがあるんだよ。例えば寒熱とかね。残りの1割で害が出ることもあり得るよ。
一般の人が漢方勉強することは悪いことじゃないんですがその前に自分の身体の状態をちゃんと素直に伝えられる様に
なって欲しいと思う今日この頃です。
癌が治る漢方を教えてください。
(天仙液のようなまがい物を除く)
>>624サン、
それこそ、専門家の出番だろ。煎じ薬や動物薬なら
可能性はあると思うぞ。マジで。検索してみ。
魚肉ソーセージ作ってる会社の願○清液って
一ヶ月14万近くするんですね。
効くのかしら?
627 :
病弱名無しさん:2005/06/27(月) 20:47:34 ID:G2dMdcYL
>>621 あまり読まないまま書き込んでしまいましたので
なんだかすいませんでした。
私の働いてる医院の先生はまだ漢方が注目されていない50年ほど前から
漢方一筋にやってこられた先生です。
西洋医学や市販薬などでなかなか症状が改善されない患者さんが
どんどん良くなっていく様子を見ているので
やはり専門医を訪ねるのが良いかなと思い書き込ませていただきました。
症状を聞いただけで処方する病院もあるようなので
おっしゃるように経験不足と言うことになるのだと思います。
自分の身体を大切に思うからこそ勉強されているのでしょうから
悪いことだとは思っていません。
>>623 金儲け第一主義が多いってこと。良い薬局はあるだろうが、
全体から見れば少ないのは否定できない事実だろう?
>理論6〜7割、経験3〜4割だと思うけどな
理論7割が正しいならば、ほとんどの患者は治っているだろう?
これほど単純で簡単な事は無い。
629 :
病弱名無しさん:2005/06/27(月) 21:43:06 ID:SVdv0ACz
世の中甘くないよ。
金儲けができれば漢方薬局でも漢方医でも一人前。
つまり、金儲けの一番の近道は多くの病人を治すこと、これにつきる。
資本主義だからね、日本は
しかし、このままでは、皆保険制度崩壊は近いな
皆、直接支払った金額しか頭にないのだから
漢方薬が削除されるのも現実に起こりうるな
もうすぐ北京オリンピックも近いな
皆、銭銭ってなるな、そうすりゃ社会主義の崩壊も起こりうるな
漢方薬の草なんかアホらしくて作ってられないな
工場建てたり、都市へ出稼ぎに行くぞ
漢方薬が亡くなるのも現実に起こりうるな
じゃ、一応みんなを代表して、630を読んで損した、といっておこう
>>627の先生は
いちばん漢方が迫害されていた時代に
漢方を支えてこられた
我々の大先輩ですね。
梅雨なのに凄い暑さですね。
既に夏ばて気味ですが、
清暑益気湯の、 ソウジュツは乾きを起さないでしょうか?
当方、皮膚乾燥が激しく、落ち屑がひどいのですが、
補中益気湯だけでは皮膚が乾燥促進されます。
元気にはなりますが、麦門冬湯を足して処方されて乾燥ガましです。
起こさないと思う
起こす可能性はある
清暑益気湯は胃腸が弱く胃腸に水が停滞しやすい人が
暑さにより体表に近い水分が不足して症状がでる場合につかう
陰を補うバクモンドウなど入っているが、主体は胃腸の水をうまく抜いてやる方剤
飲む方の肉体(胃腸)に余分な水がなければ、補中益気湯+麦門冬湯と構成は似ているので
可能性がないといえない
あと注意する点はオウバクという熱をとる薬が入っている
薬全体として、どう作用するか、燥か潤かといわれたら、オレは潤なんだが
ま、飲んでみりゃいいんじゃないか。
当帰・人参・麦門冬・黄耆だろ。皮膚の乾燥は起きないと思うぞ
637 :
病弱名無しさん:2005/06/29(水) 13:36:19 ID:o+TmWV77
補中益気湯飲んでますが、最初ほど効果が感じられなくなりました。
食欲も落ちてきたし。
もう補中益気湯お腹いっぱいということでしょうか。
それとも、貧血がすすんだようなので、四物湯などを足せば
回復するのでしょうか。
病院へ通っているなら、まずドクターに相談しろ
639 :
病弱名無しさん:2005/06/29(水) 15:38:01 ID:Q/Ew+7Om
どのような症状で補中益気湯をご服用ですか?
仰られる貧血とはどんな症状がありますか?
「貧血」は血虚ではなく気虚が基本です。
640 :
↑:2005/06/29(水) 17:46:57 ID:100PVQl0
陰虚よりも陽虚という事ですね。
また、Tの41番か
食欲が出るはずの薬なのに、なくなるとはいい薬だ
薬の製造側の落ち度か、あなたの方が変わったのか
ちなみにワシもTの41番だとダメだ、食欲がなくなるぞ
普通の補中益気湯なら大丈夫だ
642 :
病弱名無しさん:2005/06/29(水) 19:48:49 ID:szk9m/iw
汗っかきを直すような漢方ってありますかね?
643 :
637:2005/06/29(水) 20:15:19 ID:Z3xXY6z5
>>639 胃腸が弱く、痩せガリでいつも眠たい感じなので体力をつけるために処方されました。
貧血の症状は、目がかすむ、頭がボーとする、皮膚のツヤがなく髪パサパサ
爪パサパサ、肩こりもあって精神的にも不安な症状があります。
飲み始めた頃は、食欲も出て元気も出て即効性があったんですけどね‥
644 :
病弱名無しさん:2005/06/29(水) 20:36:19 ID:/3JFIw9L
軽い子宮内膜症で、卵巣にも問題があり排卵もあったりなかったりな状態です。
痩せ形で疲れやすく浮腫がちなので、カネボウの当婦芍薬散を飲んでます。
薬局で普通に売ってるタイプです。
3週間ほど飲んでますが、特に効き目は感じてません。
もっと続けるべきでしょうか?
それと便秘の解消のため以前から飲んでいたコッコアポを飲みたいのですが、
一緒に飲んで大丈夫でしょうか?成分が似ているのも心配です。
うーん、胃気上逆、湿熱痰だが、黄連解毒湯じゃキツイやうだ。
黄連温胆湯にスイッチするか。
たまに右下腹部に鈍痛がある。大黄牡丹皮湯か桃核承気湯も飲みたい。
煎じだと毎日2種類は無理だな。
となると一方はエキスか。
入手可能なのは小太郎、鐘紡、チュ村、三和、JPS、松浦、東洋薬行など色々あるけど。
やっぱチョイ値が張ってもN倉にすっかな。
苓桂朮甘湯と六君子湯の鑑別について教えてくだされ
647 :
病弱名無しさん:2005/06/30(木) 01:45:16 ID:/cLbTvqO
桂枝湯→桂枝去桂加茯苓白朮湯→苓桂朮甘湯→真武湯
薬味の変化によって証が変わっていく。
苓桂朮甘湯と六君子湯では陰陽が逆、
苓桂朮甘湯は少陽病で桂枝が入っているので表証を伴う、
上衝性の頭痛、肩こり、のぼせ感などの熱性症状がみうけられる。
六君子湯は太陰病から少陰病、よって寒性症状、胃部・腹部の冷感、
手足冷などで熱性症状はない。
>>647 レスどうもです。
試しに六君子湯から苓桂朮甘湯に変えてみたのですが、
かえって不調になったのはそういうわけだったのですね。
参考になりました、もっと勉強します。
649 :
633:2005/06/30(木) 15:29:10 ID:Ys58iHSK
レスありがとうございます。
>>634 起さないですか・・ソウジュツが心配なんですよね。
>>635 可能性はありますか、、胃内停水はあるときと無い時があります。
オウバクは、これから酷暑を迎えるのにいいかと思いましたが、
注意が必要ですね。
確かに脾胃が冷えると調子を崩します。が、皮膚表面の乾燥と熱感があるので困りものです。
>>636 そうですね。オウギは皮膚表面の乾燥しませんか?
肌表の水を捌くというので、乾燥促進させるかと思ってましたが・・。
質問もいいが自分で答えを見つけることを覚えてくれ
習道有五。一誦、二解、三別、四明、五彰。
(太素:遺文並楊氏原注)
644サンは調べてみてくれ。桂枝茯苓丸じゃないかな。
コッコアポSとかAとかは、当帰芍薬散は一緒に飲まないのが普通じゃないの
冷やす性質と暖める性質だから。まあどうということはないと思うけど
エキス顆粒でも1週間も続ければ合っているならなんらかの効果が実感できるはずだよ
642サンも普通の言葉で詳しく症状を書けば、コメントがつくと思います
654 :
病弱名無しさん:2005/07/01(金) 08:53:25 ID:9itmw+8s
>>652 ありがとうございます、子宮内膜症に桂枝茯苓丸という
選択があるサイトもありましたが、卵巣の状態も良くなく
総合的に当帰芍薬散かなーと思って飲んでました。
コッコアポは時間をずらせば何とかいけないかなと思いましたが
やっぱり止めた方が良さそうだなと再認識しました。
当帰芍薬散が美味しく感じれば合ってると聞いたのだけど
美味しくても身体に感じるものはありません・・・。
別に効かないなら飲まなくてもいいんじゃないかと思う。
それから証とかいうのは、同じ人でも、あるときは虚証の薬が効き、
あるときは実証のものが効くということはざらにあるので、
柔軟に考えるべきものなのかもね
あまり證にこだわりすぎると本質を見失う。
大切なのは、なぜ病んだのかですよ。
原因が解らないと方も浮かんでこないよ。
1つの症状だけで病機は決まらないヨ。
症状だけで漢方やれば百家争鳴の世界へ・・ワンダーランドへの直行便。
理→法→方→薬の順で考えるのです。
>>656‐657
感覚的には分かるが、抽象的過ぎてピンと来ない。
しかし、遺伝が原因なら、どうしようもない。
実際のところ、ガンを引き起こす一番の原因は遺伝子だと思う。
タバコ全然吸わない近所の主婦が肺ガンになって死んだ。
ヘビースモーカーの80歳が元気でピンピンしてる。
そんな例は多い。
体質を改善するのが漢方だから遺伝子も改善できるか?
659 :
病弱名無しさん:2005/07/01(金) 20:52:39 ID:U47/2O9+
600 です 婦人科で無事に漢方処方して頂きました 当帰しじゃくかごしゅ(長いので省略)…とか言う漢方です。
これ飲みだしてから朝すっきり目覚められて仕事中もふらふらめまいしなくなりました!こんなにすぐ効果が出るとはびっくりです。妊娠もしやすい体に近づくと思うと嬉しいです アドバイスありがとうございました
>>658 癌の発生は遺伝が大きくてもイニシエーターや癌の極微小段階のものを免疫で潰すとかの
能力は高められるんじゃない。
661 :
病弱名無しさん:2005/07/02(土) 11:31:21 ID:vpuABNMc
ウチダの生薬は農薬が怖くて使えない。
じゃあエキスにしろよ。
>>659 当帰四逆加呉シュユ生姜湯ですか?
私も冷えて下痢したとき飲むとすぐ効くので重宝してますが
これの副作用で腎不全になって医者が訴えられたとかの
記事を目にしたので大丈夫なんかな・・・と思いつつ。
そんなにいいかげんな判断で飲んでいいのですか
>665
その患者が人工透析しなきゃいけなくなって
医者が敗訴したと思う。
リンク出してくれ
>667
すいません。
1年以上前だったと思うけど
朝日新聞で判決の記事を読んだだけなんです。
ちょっと他サイト探してきます。
かぶったうえにつまらん記事ですまん
パンダの輸入品は大丈夫かな
怖いよ、向こうで作ったものは
あーどうもでした。この判決は一審で確定したのかいな。
木通が腎不全を引き起こしたといってるようだ。
消風散にも、通導散にも入ってるアケビの木の枝なんだが
漢木通といわれるもので普通の木通とは違うもの
675 :
病弱名無しさん:2005/07/02(土) 20:37:23 ID:5Af8X81w
高血圧にいいと聞いて、柴胡加竜骨牡蛎湯を飲んでます。長期間飲んでも大丈夫でしょうか、副作用とかは・・
>>675 私経験あるのは、右乳首の下がチクチク痛んだ事あります。
あと食欲不振ですね。龍骨も牡蠣も胃腸の熱を取っちゃうからね。
私は煎じで飲んだのだが、最初は調子がよかったのだよ。(ナニの硬さがね)
しかし続けるうちにかなり痩せてそこへ風邪ひいて
あとえらい目にあいました。
677 :
病弱名無しさん:2005/07/02(土) 21:10:55 ID:5Af8X81w
>>676 675ですが、私も確かに痩せました。「えらい目」とは、どんな目に遭われたのですか?
678 :
病弱名無しさん:2005/07/02(土) 21:11:26 ID:XqedxoXI
柴胡桂枝乾姜湯と加味帰脾湯との違いは何でしょうか。
一応調べたのですが、同じような事が書いてあるので。
リュウコツ、ボレイよりオウゴンのほうが熱をとるのでは
>>677 その風邪治り切るまで三週間位かかりました。
毎日熱出てたなぁ。
あれこれ飲んだけど、結局黄耆建中湯で治りましたが。
私は勉強の為にやってるだけなんで、
よい子は真似しちゃだめよ。
冷やしすぎたのね
もう一度、よく調べてね
683 :
病弱名無しさん:2005/07/02(土) 21:32:24 ID:5Af8X81w
>>680 なるほどそれは怖いですね しかし、高血圧には効くみたいでよろこんでいたのですが・・血圧が高いときだけ飲むという使い方でもいいのでしょうか、それとも他にいい血圧の漢方があったら教えて下さい。
>>679 あれですね。やっぱり石を煎じて飲むってのは
独特の熱の取り方なんですかね。
半夏冩心湯や黄ゴン湯飲んでる時は逆に食欲出ました。
白虎湯飲んだ時も痩せたなぁ。あと桂龍牡も。強烈な下痢もしました。
痩せるからって、よい子はまねしちゃだめよ。
定位も定性もできてないから不思議に思うだけでは
>>683 とりあえずはその方法でよいかと
他に不都合な症状がでればその時に考えればよいかと
毎日飲まなくてもよいと思うよ
今宵も、ひとり漢方処方検討会を開催中。
>>678 服薬経験から
・柴胡桂枝乾姜湯・・・対神経症
・加味帰脾湯・・・補気薬(気力を上げる)、抗精神不安、虚証方
柴胡剤でも加味帰脾湯の方が、虚証に処方する
柴胡桂枝乾姜湯と加味帰脾湯は全然違うよ
病位も肝と心脾だし、主薬も違う
ちゃんと四診できる先生にみてもらえば
この二方の鑑別は簡単なはず
いくら加味帰脾湯に柴胡が加味されているとはいえ
柴胡剤だという認識はない
あくまでも核となる部分は帰脾湯の部分のはず
669ですが
関木通で検索したらいろいろ出てきて
注意点も少しわかりました。
輸入代行店の激安品の成分には
堂々と「関木通」と明記されてて驚きました。
691 :
病弱名無しさん:2005/07/03(日) 14:31:04 ID:XX+U/lqL
678ですが、体力がないので、補中益気湯や柴胡桂枝乾姜湯を処方してもらって
飲んではいたのですが、だるさはとれたものの最近更年期に入ったせいか
貧血がすすんで、精神不安がひどく落ち着きません。
加味帰脾湯を飲んでみようかと思った次第です。
692 :
病弱名無しさん:2005/07/03(日) 18:22:06 ID:dco5w4hP
663さんへ
659です。その漢方です。そうなんですか…今のところ体調がすごく良くて重宝してますが もう少し自分の飲んでる漢方調べてみますね。妊娠するまではしばらく飲み続けたいとは思ってます。
今まで薬とかは副作用の経験無いですけど気をつけてみますね。参考になりました。
黄連解毒湯の錠剤を欲しいのですが、
どこの会社のが良いですかね?
ざっと見たところ、小太郎、一元製薬、伸和製薬がありますが。
どこでもいいですか?
粉にしとけ
>>694 量を調節したいから、細粒だと不便なんです。
696 :
病弱名無しさん:2005/07/03(日) 20:53:34 ID:yCbI/sNl
一応小太郎は日本で一番最初にエキスの錠剤を作った会社だと
いう事で。
実際どのメーカーでもかわらんと思うが。
オウゲインV飲んでる方おられるけど
別段問題はなさそうですが。
>>692 こちらこそ不安にさせるようなこと書いてすいません。
いろんなサイトを見てみましたが
日本の漢方に入っている木通は大丈夫みたいですが
中国の関木通という成分には注意したほうがいいみたいです。
質問させて下さい。先月から体調不良で神経過敏になり
お腹が張る感じや、主に右側の肋や腹部だけが痛くなり
内科や婦人科で血液検査や腹部エコー、検便などをやって
異常は無しでした。精神的にも落ち込んでしまい、辛いので
安定剤を処方してもらいながら、漢方店で相談したら
肝と腎が弱っているからだろうと言われケイギョク膏
という物を勧められ、一月ほど舐めていました。
体調は徐々に良くなりましたが、今回内科で漢方の処方が
出来ると聞き、上記の症状を伝え腹部の触診や血圧、舌を見た結果
冷えがあることや生理不順、頭痛、肩凝りもある事から
当帰芍薬散と半夏厚朴湯を処方されました。
半夏の方は喉の詰まり感も楽になり良かったのですが
当帰の方はすごく不味く感じるし、胃が痛くなります。
顆粒なので1/4にして飲んでいるのですが、それでは意味が
ないでしょうか?それともこの胃痛はそのうちに無くなるのでしょうか。
それと図書館で漢方を調べてみたら
当帰芍薬散は肝臓に負担をかけると書いてありましたが
長期に服用しても大丈夫なものなのでしょうか。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
しつれいですが、前スレから延々と登場されている
安定剤を複数常用の方ですか。
それとも初めての方で、女性の方ですか。
前の人は男だから別人じゃね
右脇の張りって、肝気のうっ滞じゃないの。加味逍遥散で調べてください。
年齢いくつですか
当帰芍薬散は、当帰がもたれることはあるよ。
胃腸薬を併用するのが普通。六君子湯とか
702 :
病弱名無しさん:2005/07/03(日) 23:57:48 ID:AmICUL4m
703 :
698:2005/07/04(月) 00:39:46 ID:rMgfBxv7
>>699-701 ありがとうございます。
私は書き込むのは初めての女です。
昨日からこのスレを見始めましたので、その方とは別人です。
漢方店では、右側の張りはストレスや冷えによる
肝臓の腫れではないか、とは言われました。
現在はその症状はありません。
現在は喉の詰まる感じと、頭痛や肩凝り、生理不順と、
自覚はありませんでしたが、お腹の冷えです。
年齢は35歳で150センチ41キロです。
当帰芍薬散は胃の症状が出やすいのですね。
私は胃薬の類は出されなかったのですが
このまま騙し騙し続けてもいいのでしょうか?
それと長期間服用の肝臓のこともよろしくお願いします。
あ、お勧めの漢方、明日にでも調べてみます。
704 :
病弱名無しさん:2005/07/04(月) 00:46:43 ID:WO7gYj4m
697さん いえいえ。気になさらないで。ちなみに婦人科ではツムラの当帰四逆を頂いてます。日本の会社だから大丈夫かとは軽く思ってしまってたので。
過去に低血圧のせいかつわりがきつかったので妊娠後もつわりも軽くなればいいと思います。
またその後の効果とか報告させてくださぃね
胃にもたれるような薬は、食後に飲むとか、
あるいは胃腸薬を併用するのは可能ですが、
当帰芍薬散が使うべき適切な薬なのかどうか、文面だけだとわからないです。
処方してくれたお医者さんで質問してください。
薬そのものは、妊娠中でも使う薬ですから、心配はいらないと思うけど、
おかしい、と思ったら中断したほうがいいんじゃないかな
706 :
病弱名無しさん:2005/07/04(月) 01:45:09 ID:YQKkkNvx
知覚障害、知覚神経異常で足首より下の部分が痺れています
痺れというか、部分的にびりびりと電気が走っている感じです
特に土踏まずから指にかけての部分です
どのような漢方薬がいいでしょうか?
707 :
698:2005/07/04(月) 09:56:55 ID:76zSkSn8
>>705 ありがとうございます。当帰芍薬散はもともと食後に1/2包
処方されていたので、食後に服用しています。
それでも1/2だと胃もたれがするので、昨夜から1/4にして服用したところ
ほとんど胃もたれはありませんでしたので
それを一日三回で服用してみようかと思っています。
処方してくれた病院にも聞きたかったのですが、漢方の先生が
月に2回ほどしか出てこられないので、こちらで色々聞いてしまいました。
それと
>>701の方が教えてくれた加味逍遥散、調べてみましたが
私にも合いそうな感じがします。ありがとうございました。
またまた質問なのですが、普通の内科で漢方を処方してもらうより
町の漢方薬局で見立ててもらった方が確実なのでしょうか?
また、お勧めのお店などありますでしょうか?(パンダマークが良いとか)
>>706 こういう場合、一般的には附子の入った薬をよく使うんだけれども、
一度お灸をすえてみられてもよさそうな希ガス。
709 :
693:2005/07/04(月) 18:47:49 ID:HHtLvU8a
>>698 1/4包って、どうやって飲んでるんですか?
1/2包ならやったことありますが。
包みから全部出しちゃって、4等分するんですか?
散剤と煎じ薬における生薬服用量の比較。
杉原達二商店製の防風通聖散を例に取る。
杉原商店 防風通聖散 400g入り 100g中(13.3日分に相当、1日分量7.5g)
トウキ・シャクヤク・センキュウ・サンシシ・レンギョウ・ハッカ・ショウキョウ・ケイガイ・
ハマボウフウ・ダイオウ・マオウ・硫酸ナトリウム各4.5g 【1日分0.33g】
ビャクジュツ・キキョウ・オウゴン・カンゾウ・セッコウ各7.2g【同1日分0.54g】
カッセキ10g【同1日分 0.75g】
煎じ1日分 滑石5.0g(散剤の6.6倍)石膏3.0g(5.5倍)、黄ごん2.5(4.6倍) 桔梗2.5(4.6倍)、
甘草2.0(3.7倍)、荊芥2.0(6倍)
山梔子2.0(6倍)、川きゅう1.2(3.6倍) 芍薬1.2、当帰1.2、薄荷1.2、
防風1.2 芒硝1.2(3.6倍)、麻黄1.2、連翹1.2 生姜1.0、大黄1.0(3倍)
【結論】 服用生薬量は煎じの方が散剤よりも、3〜6倍多い。
煎じによる抽出率を60%と見積もっても散剤よりも1・6〜3.6倍多い。
消化率は煎じの方が有利なのは当然。
よって煎じに軍配が上がる。
煎じ>エキス>散剤
そういう比較は必ずしも当てはまらない場合もあるねぇ。
すいません、お教えください
とても恥ずかしくて人に相談できなくて困っています。
まだ、大学に通う21歳の女です。
今年の春に彼氏ができたまでは、よっかたのですが
ゴールデンウィークに初めて交渉を持った時に
どうやらできてしまったようなんです。
もともと生理不順で遅くくることが多かったので
安心していたのですが検査キットですと陽性のようなんです。
彼氏にもなかなかいいだせませんし、友達にも相談できません。
漢方薬でこういうのってダメなんでしょうか。
やっぱり産婦人科へいった方がいいのでしょうか。
身長160体重48です。
714 :
698:2005/07/04(月) 22:11:16 ID:rMgfBxv7
>>709 私は一度全部袋から出してから、目分量で四等分して
大体の量を覚えて次回から分けてみました。
デジタルのスケールを使おうかと思ったのですが
袋ごと計っても3gしかなかったので、あきらめました。
ようは、一日に一袋弱を飲むような感じにして。
今のところ胃痛などは感じなくなりました。
715 :
713へ:2005/07/04(月) 22:50:39 ID:nyAoIqwg
アンタ馬鹿じゃないの。避妊もしないで大学の餓鬼が生意気に!と言いたいが〜漢方薬でアンタは子供を死においやりたいの?昔から命は宝と言われているんだ!全くもって釣り2チャンに怒るな私です
>>713 産婦人科に今すぐ行ってください。
漢方でどうこうする事ではありません。
ぐずぐすしてたら6カ月なんてあっと言う間。
そうなったらあなた自身の身体が危険にさらされますよ。
と、釣られてみる。
まぁ、副作用でそういうのはあるにはあるけどねぇ。
でも授かり物だから、男に相談して、ちゃんと生むのが
筋ってもんだ。
707さん、薬は出す人次第です。
煎じ薬の方が効果は高いけど、よくある病気は顆粒で治ります。
妊娠の話は、
>>716でいいんでしょうが、
どうにかならないか、というのは
殺人の相談みたいですね。
不妊に悩む人がいて、いっぽうで
子どもを堕す人の総数は、年間
100万件とも200万件とも言われてるね
(ため息)
719 :
病弱名無しさん:2005/07/05(火) 00:55:08 ID:Bfh6bLom
漢方は四診(望診・聞診・問診・切診)から「症」を判断し、
「証」ですよ
>>713 私は漢方の事は詳しくありませんが、一児の母です。
もしお腹の子を漢方で流産させようと思っているのでしたら
それは危険ですよ!普通に流産したって
その後の処置をキチンとしないと、いつまでも出血して
貧血や不妊の原因になったりします。
変な考えは止めて、早く産婦人科に行った方がいいと思います。
100万件か。小子化社会とは笑わせる。単位は、件より柱のほうがいいんじゃないか
723 :
693:2005/07/05(火) 12:27:15 ID:rT0Y6eTX
>>712 量りを使おうかと考えたことあります。
でも、1包2.5g
1/4包だと、およそ0.6g
そうすると、0.01g単位まで量れる量りが欲しいなあと。
それくらい精度がいい量りは、5、6万するんで止めました。
0.1g単位のだと、1.5万くらいだったかなあ。
>>714 やっぱり、全部出して目分量ですか。
扱いが面倒ですね。
黄連解毒湯ってカネボウのアルミパック入りの錠剤みたことあるぞ。3つくらい入ってるやつ。
しかし、別に1包飲めばいいんじゃね
725 :
病弱名無しさん:2005/07/05(火) 14:50:49 ID:pf1B/XIo
柴胡桂枝乾姜湯と加味帰脾湯は併用しても大丈夫なんでしょうか。
精神不安で落ち着かないんですけど、
主治医が週1しかいないので、そちらで聞くよりこちらで聞いてみた方が早いかと。
処方した医者が併用していいというなら飲めんでみればよいのではないですか
727 :
725:2005/07/05(火) 15:12:36 ID:pf1B/XIo
処方されたのは柴胡桂枝乾姜湯のみで、肩こりは治るのですが。
加味帰脾湯は自分で調べてみたもので、両方併用しても大丈夫かなと。
病院の予約が1週間も先なので、できればご意見聞きたいな‥と思ったわけです。
>>727 おやめなさい。
飲むのならどっちかにしときなさい。
柴胡、甘草、姜がかぶります。
両方満量飲むと、柴胡9g/dayとなりますよ。
まずは、医師の指示通りでいいのではないかな、悪くなったら、その医師に悪くなりましたと言うしかないのかな
それにしても、こんな風な組み合わせを日常茶飯事的に最近はするのでしょうか
わたしには、わかりません。ますます漢方がわかりません
30歳の男です。
疲れやすいのと胃もたれ、冬は冷え性、夏は暑がり、低血圧気味という症状です。
先日、病院に行ったら小建中湯を出されました。
ネットで調べると、子供に出される場合が多いみたいですけど、自分の
年齢、症状で小建中湯というのはありうるのでしょうか?
731 :
病弱名無しさん:2005/07/05(火) 18:56:20 ID:fex4kvbH
みなさんこんにちわ。
顔色はいいのですが、肌がカサカサ、目がぼやける、目が乾燥する、
頭がボーットするなどの症状は血虚で合ってますか?
732 :
病弱名無しさん:2005/07/05(火) 18:57:22 ID:3NFNZnkv
>>729 治療家の数だけ流儀がある…それが未熟な漢方医学です。
(某漢方系所長の言葉)
だから、EBM漢方を目指し適応症を作るのだ。そうすれば誰でも運用できる
(某漢方系医学部部長の言葉)
「証?証たって、症状から選んでるよ。みんな。王塚先生もそうだもん。」
(某漢方系研究所医員の言葉)
733 :
病弱名無しさん:2005/07/05(火) 19:03:52 ID:MouKUd86
>730
普通にあります。
>ネットで調べると、子供に出される場合が多いみたいですけど、
どんな風に調べて、あなたがどのように感じたかは知りませんが中途半端に
というか安易に知識を得ようとするならやらない方がまし。素直に医師に従
っておきなさい。調べるんだったらネットだけに頼らずちゃんと調べなさい。
30歳のいい大人だったら、情報整理、選択はお手軽にできないものもあるとい
うことを認識してくらさい。
>>723 安い天秤はかりで半分にして、半分にする。すると1/4になる。
薬包紙に包んで保管する。
高い化学天秤は必要ないです。
735 :
727:2005/07/05(火) 19:47:33 ID:Y2fWdaTg
>>728 ありがとうございます!
やめときます。どちらか一方にしときます。
満量飲むと、多すぎるってことは、朝どちらか、昼どちらかとかに分ければいいのかな。
あっしつこいですね。やめときます…やめときます‥ヤメトキマス
736 :
☆:2005/07/05(火) 19:48:09 ID:n1ufPTi2
サイコカリュウコツボレイトウって何に効く漢方なんですか?
其の人に非らざれば教うること勿れ、其の眞に非らざれば授くること勿れ。
是れを道を得ると謂う。
(素問 金匱眞言論)
漢方医学を誰彼無しに教えるなと言っておりまつ。
>>733 ありがとう。
そうですね、素人が自己判断するのは止めて、医者を信用しておきます
739 :
☆さんへ:2005/07/05(火) 21:27:12 ID:bUVSi1F8
>>736 柴胡加竜骨牡蠣湯の証に効く漢方薬です。
町のツムラ医者はあんまりアテにならん。
しかし、アテにするしか仕方がないことは悲劇だ。
このスレの先生たちは名医だと思うが、実際診て貰えないなら
絵に描いた餅に過ぎない。
勉強するだけなら、金出せばいくらでも本で勉強できる。
しかし、症状が多岐に渡る場合が普通で、
それらの症状のどれを主眼に置くかで迷う。
同じ系統の処方といえど、選択肢は多い。
その中から選ぶのは難しい。古方で行くか、中医で行くかでも迷う。
つい、この前初めて漢方薬をいつも来られるお婆さんに売りました
リックーンっていうのなんですけど、胃に良いってお店の先生に聞いてましたので
でも、本当に効くのかなって心配していました
いつものように調剤していると、先生に呼ばれて行ってみると
いつも来られるお婆さんがいらっしゃって、よく効いたよってお礼をいわれました
わたし、うれしくてうれしくて、薬剤師になって良かったって思いました。
よし、漢方を勉強して、女なんですけどみんなに好かれる漢方薬剤師になろうと思います
ねえ皆さんは、どんな風に勉強されたんですか?よかったらアドバイスお願いします。
742 :
☆:2005/07/05(火) 21:39:31 ID:n1ufPTi2
ぁの…739サン(>_<)どぉゆう意味ですか…?
743 :
病弱名無しさん:2005/07/05(火) 22:05:38 ID:rk0yjBy7
当帰芍薬散ってどんな病気に有効な薬ですか?
○○は何の薬ですか、のような質問は検索サイトでチェックしてみてください
745 :
☆さんへ:2005/07/05(火) 23:14:25 ID:bUVSi1F8
>>742 つまりですね、柴胡加竜骨牡蠣湯は小柴胡湯から甘草を抜いて茯苓、桂皮、
龍骨、牡蠣、大黄を加えた処方になります。
胸脇苦満、白苔、往来寒熱、心下痞などの少陽病の特徴の他に、腹動、気の上衝、
気鬱などを伴います。
現代医学の病名や症候にあてはめますと、高血圧に伴う動悸や神経症、不眠症、
自律神経失調症、更年期障害などになりますが、上記条件(柴胡か龍骨牡蠣湯の証)
にあてままらないと効きません。
746 :
☆:2005/07/05(火) 23:41:08 ID:n1ufPTi2
分かりやすい説明ありがとうございます!!当てはまりますね…。先生に漢方を変えられて…私ボーっとしてて説明聞いてなかったんですよ(;_;)この漢方は安定剤みたいな役割ですかね?
ぜんぜんわかってないじゃん
748 :
☆:2005/07/06(水) 07:31:57 ID:v5Rmugp+
え…?
非常によい説明だと思いますが、一点だけ言わせていただくと、
白苔は寒湿なので加竜骨牡蠣湯はあっていないんじゃないですか?
>>749 ん〜と、柴胡加龍骨牡蠣湯は小柴胡湯の変方とみなすから、
少陽病(柴胡剤)の特徴の白苔でいいんじゃないかな?
もう少し正確に言うと、白苔が乾いている状態。
白苔で湿っていれば寒湿だと思うが・・・。
専門家向けの説明ですね。普通の人はどこまで理解できるかな。
752 :
病弱名無しさん:2005/07/06(水) 12:05:04 ID:+u+2fo0A
741さんはこれからもっと勉強して、患者さんから喜ばれる治療家になってくださいね。
そのお店は小太郎の会をやっておられるみたいですから、メーカーの勉強会に行かれるのも
一つの方法でしょう。
あと日本薬剤師会認定シールの貰える漢方セミナーなんてのも全国各地にあります。
そういった勉強会なりセミナーに出席して
勉強仲間ができる事はあなたの薬剤師人生において
今後きっとプラスになる事でしょう。
>>740さんがエーこといってまつ。スルーは悲しいでつ。
754 :
病弱名無しさん:2005/07/06(水) 15:51:06 ID:dbuT5JS6
>>753 了解。ではレスつけます。
>町のツムラ医者はあんまりアテにならん。 〜
西医の大病院には何時間もかけて来る人もいるよね。その気になって探せば見つ
かると思うけどな。(含む漢方薬局)
この板にレスする人達だけが名医ではないよ。
>勉強するだけなら、金出せばいくらでも本で勉強できる。
そうじゃないんだなぁ。勿論、本での勉強は大切だけど、師匠からの口訣や仲間
の考えを聞くというのも大切なんだよ。入門者や初心者が本を選択する際にも師
匠や先輩のアドバイスは重要。有名人が書いた駄本というのもあるからね。
>しかし、症状が多岐に渡る場合が普通で、 〜
主訴を掴むことです。主訴と従訴を分けなければごちゃごちゃになっちゃう。
>古方で行くか、中医で行くかでも迷う。
そもそも分かれてること自体おかしいよね。両方やったら宜しいと思います。
中医の考えで弁証論治し、古方の方剤使ったっていいじゃないですか。
普通に弁証論治すればいいんじゃないの
756 :
病弱名無しさん:2005/07/06(水) 19:51:34 ID:+u+2fo0A
【結論】
もっと勉強せい。
患家が様々な症状を訴える度に右往左往
嘘や誇張して言ったりすることだってあるのですよ
問診なんて四診の一部であり全てではない
ただ症状がでる理由を見つければ良いのですから
なぜ、小柴胡湯が白苔なのか分かりますか
条文に書いてあるからとか、痰をとる半夏があるからなんて言わないで
考えてみてください
理由があり、その結果が白苔のはずですから
『そんなこと分かってるわい!何様のつもりだ』
『それは大変な失礼をしました、御免なさい』
質問した人746の普通の人だと思うんだが
1本たばこ吸うと、黄苔に変わってしまわないかな
ナンパオという市販の漢方はどうなのでしょうか?
素人なのでサッパリわかりません。
よろしくお願いします。
>>761 質問の意図が明確でないですね。
どうなのでしょうと聞かれても、サッパリわかりません。
ナンパオに対しての印象は十人十色だと思いますよ。
>>760 だから総合的に判断しないと間違いが起こります。
ナンパオは補腎でいいんじゃない。
八味丸に、動物系生薬を加えたような内容だったと思う。
普通の人向けの説明なら、エネルギーを補う薬だが、
冷えや老化症状のない人には不要と思うよ。
間違ってたら訂正してくれ
765 :
病弱名無しさん:2005/07/07(木) 08:18:31 ID:PGmHAcGt
>>761>>764 ありがとうございます。
冷えなど体調不良に効くのかな?と思ったもので。
今度、買ってみます。
効かなかったら、またカキコしてくれ
767 :
病弱名無しさん:2005/07/07(木) 17:10:07 ID:dbL7oh6r
加味帰脾湯を飲み始めたけど、お腹がぐるぐるなって、おならがでます。
あってないのかな〜‥
↑前に出た人だったら、番号書いたほうがわかりやすいんじゃないの
769 :
病弱名無しさん:2005/07/07(木) 19:56:21 ID:J/prdH6v
725です。
今迄補中益気湯を飲んでたんですが、最近精神不安で落ち着かないので
加味帰脾湯を処方され3日ほど飲んでますが、お腹がぐるぐるいうし、おならばっかり出て、
下痢気味です。胃の調子もいまいちになってきました。
このまま続けていいのか、中断したがいいのか
補中益気湯と併用してもいいとも言われたんですが。いいんでしょうか。
先生に聞けと言われそうですが、1週間先なんです。
皆さんのご意見を聞きたいです。
>>769 加味帰脾湯飲むのおやめなさい。
それから、今の先生のとこに通うのも
おやめなさい。
771 :
病弱名無しさん:2005/07/07(木) 21:06:18 ID:HRWU1moT
はじめてきました。
やや虚証、ややお血あり、やや血虚、冷えのぼせときどき有りです。
温経湯(良いのだが続けるとむくむ)→当帰芍薬散(変化なし、
どちらかといえば不快感)→温経湯をぼちぼち飲むという経過をたどってます。
疲れやすさと冷えのぼせを一番解消させたいのですが、他に何か
よさそうなものご存知ありませんか。加味しょうよう散はダメでした。
>>769サン、
>>725と
>>727を読むと、意味がよくわかりません。
柴胡桂枝乾姜湯を処方されたが、実際には、それに加えて補中益気湯と
加味帰脾湯も処方されていたということになるのですかね。
診てくれたドクターは診察日でなくても病院内にはいると思うので、
電話で問い合わせてはいかがですか。電話受付でご事情を伝えてみてください。
>>771サンは、五積散(ごしゃくさん)を調べてくれ。
>>771 >加味しょうよう散はダメでした。
服用期間と、どんな風にダメだったかを書けばアドバイスしやすいと思う。
774 :
769:2005/07/08(金) 10:40:58 ID:1QjonfsE
>>772さん、ありがとうございます。
体力をつけるため補中益気湯→柴胡桂枝乾姜湯
→食欲が落ちたため柴胡桂枝乾姜湯、補中益気湯を半分ずつ
→精神不安が出たため加味帰脾湯
→胃腸が具合悪いため加味帰湯湯、補中益気湯半分ずつ
こんな感じです。
ドクターは出向きなので週1しかいませんです。
とりあえず処方した病院に電話すればいいんじゃね。
質問には答えてくれるはずだ。
電話を取った人が必要があると判断すれば
その医師にも連絡すると思うぞ
その人は精神安定剤を何種類も服用していながら、これは漢方の副作用ではといってた人だろ
777 :
769:2005/07/08(金) 13:49:06 ID:54zrAtkF
>>776 私のこと?
すいません違います。
精神不安という症状が出たのは初めてです。安定剤は飲んでいません。
とりあえず、加味帰脾湯は食後に少量ずつ飲んで様子みてみます。
ありがとうございました。
>>777 よい先生を探すことですね。
いまの先生は薮っぽい。漢方を普通に使える医者は少ない@日本。
いう通りに薬を飲めの医者じゃダメ、あなたもいろいろ考えないとダメだと思う。
ある程度試行錯誤すれば、一人の人間が使う漢方は限られてくる。
それがわかるまでが大変なんだけどね。
何十年も苦しめられた症状が取れる薬に出会うと、漢方っていいもんだとおもうから。
ツクヅク思うんですけど先生方はいろんな処方をいわれますが、
りくつを考えるにはドーしたら良いのですか?
だって先生方によって処方が違うもんですから・・
よい先生のみわけ方もわかんない・・
778は同意だ。カネも頭も使った人の意見だな
781 :
病弱名無しさん:2005/07/08(金) 19:02:18 ID:KLQxSBuI
>>779 方剤だけで考えるから分からなくなる。
証で捉えることが重要。(証の分類=弁証論治)
例えば肝気鬱結証(肝鬱気滞)と判断したとする。肝気鬱結というのは気の滞り、
つまり気の行き場がない状態なのでイライラ、胸腹部の張りとかの症状が出る。
このときに使う基本方剤が逍遥散、四逆散、抑肝散等々あるわけだが、胃腸症状を
伴っていたら肝脾不和かな等と考えてその中から患者にあった方剤を選んでいく。
また、時には合方したりもする。
1症状1方剤で覚えるのは応用も利かなくなるし次の一手も考えられなくなるのでペケ。
弁証論治の方法には六経、八綱、臟腑、病理弁証等々があり臨床を手掛ける為の基本になっている。
それ以前の基礎概念として漢方医学は中華思想(中国哲学)が基本となっているので西洋哲学
(現代日本人の普通の概念も含む)とたとえ用語が同じでも異なる意味になることがあるので注意。
例えば漢方でいう腎と西洋医学の腎臓では意味が違う。
>>779 健康保険で使える病院だけでなく、保険使わない良い薬も試してみればよい。
同じ薬でもエキス剤、煎じ薬も試す。同じエキスでも評判のよいメーカー、
民事再生法で再生中の糞メーカーまであるからいろいろ試すべし。
煎じは使う生薬の違いが大きいから、これも試す。
高いからいやと言う人が多いけど、携帯電話や趣味に使うお金はあるのに
自分の体に使うものをケチるのはそもそも問題外です。
すごいなあー、ゼツボウテキな気分になった。アタマ使え
785 :
病弱名無しさん:2005/07/08(金) 19:53:41 ID:KLQxSBuI
ペケな治療家→二、三の症状を訴えただけですぐ薬出す奴。患者の訴えの裏を取らなければ駄目。
薬量の加減をしない奴。みんながみんな定量でイイわけない。
質問をいやがる奴。
素人には分からないであろう難しいことばっかり言う奴。
まだまだあるだろうけど患者さん側も人間を見る目を充分養なうのが宜しいかと思われ。
権威に惑わされる事勿れ。
このスレ(出来れば過去スレも)最初から良く読んでいくと参考になるんじゃないかな。
裏を取るって刑事みたいですけど
何をするんですか、
まさか尾行とか、立ち回り先を洗うとかですか
787 :
病弱名無しさん:2005/07/08(金) 20:32:46 ID:WZu0FDc/
「先生。最近よく下痢するんですけど。」
『じゃあ○×湯一週間分出しときますんで、様子見てください。』
裏を取るとは
「先生。最近よく下痢するんですけど。」
『お腹ゴロゴロ鳴ったりしますか?』
「そういやぁそうですねぇ」
『あんまり物食べないで酒ばっか飲んでるんじゃないの?』
「先生なんで漏れの食生活解るんですか」
『飲み過ぎは駄目だよ。○×湯一週間分出しときますから、様子見てください』
788 :
病弱名無しさん:2005/07/08(金) 20:36:29 ID:KLQxSBuI
>786
(^○^) アハハ イヤァ〜ごめんごめん。
例えばね、患者さんが冷えると具合が悪くなると言ったとするじゃない。
じゅあホントにそうかどうかを色々な具体的質問をしてって検証していくわけよ。
お風呂に入って暖まったらどうなるとか、冷たい飲食物は良く摂るかどうかとかさぁ。
違った角度からものを見るって事。患者さんの思い込みって結構あるし、悪気はなくても過剰申告、
或いは過少申告する人もいるからね。
じゃあ、相手に表現力を要求しますね
うまくしゃべれない人や筆談もうまくできない人はどうするんですかね
相手に知性を要求する医学なんですかね
西洋医学、漢方にかからわず、
よい医者、薬剤師って、話し好きで、話を効くのが旨い感じの人が多い。
そしてなによりも仕事が好きな人。
私が知っている薬剤師さんは、若い頃に漢方の御世話になって、
それ以来、漢方は自力で勉強して、店を開いたらしい。
漢方で人を治すのが好きなので、いい生薬を使っているので安心できる。
>>790 私の場合問診で聞くより、患者さんとの雑談の中から
「むむ、これはひょっとして…」と、ヒントが見つかる時の方が
多いような気がする。
あと生薬なんだけど、きちんとしたやつを使った上で、効かないのであれば
「私の診立てが悪かったのね…」となるが
薬が悪いのか、飲み方が悪いのか、煎じ方が悪いのか、診立てが悪いのか堂々巡りするくらいなら
最初からきちんとした薬使う方が
医家も患家もお互い無駄な時間と労力遣わなくて済むわよねぇ。と考えます。
789は読むとコンプレックスがひどいな。漢方のわからない人か
聞かないとわからないのですね
>>791 >薬が悪いのか、飲み方が悪いのか、煎じ方が悪いのか、診立てが悪いのか堂々巡りするくらいなら
>最初からきちんとした薬使う方が
激しく同意します。
ちゃんとした薬で効果がわかれば、
症状が軽い場合、効き目の低いエキス剤を頓服的に使うこともできますね。
煎じ薬飲まれてる患者さんが、旅行先でも飲めるようにって
元々考え出されたのがエキス剤でしたよね。確か。
今じゃ本末転倒。
仲景先生が現状を見られたら何と仰るでしょう。
_| ̄|〇
796 :
病弱名無しさん:2005/07/08(金) 23:44:37 ID:xJSlDa0x
>>789 そうですよ。
漢方って元々客観的な検査もしないし、解剖学もない。
自分の症状が表現できない人やしゃべれない人(筆談もできない人)は、
望診と切診のみで判断するわけですから、やっぱり不利ですね。
言ってることと望診に矛盾はないか、訴えに思い込みがないかなど、
取調室の刑事みたいに脅したりなだめたりで正確な症状をとらえていきます。
性格的に素直な人は治りやすいようです。
内経には、腸管の長さと書いてなかったでしょうか
その記載が現代医学と合致するというのを読んだことありますけど
解剖はしているのではないでしょうか
まただいぶ後になりますが清の時代の医林改錯には解剖図がでてきます
気の動きを重視する漢方にとって死んだ臓腑では意味があまりないけど
あと傷寒論のような死に直面しているような場面では、問診していられないでしょう
けっこう客観的にみていると思われますが
煎じ薬の効果が高いのはいいが、エキス剤をけなす必要はないと思う。
多少効果は劣っているとしても、普通の人が簡単に手に入る薬も必要だよ。
昭和の保険適用以前の時代のことを本で読んだりしてみると、
煎じ薬だけで果たしてここまで漢方が復興できたかどうか、と感じるよ。
799 :
病弱名無しさん:2005/07/09(土) 00:24:45 ID:KYJhAFO+
>>797 あの時代ですよ。しかも中国ですよ。
生きてる人間を解剖したのですよ。
(キャー コワイヨウ)
あと、類經圖翼の人体圖を見られた事ありますか?
背骨と腎臓がくっついてるやつです。
東洋医学で診立てる場合は、あの圖の通りに考えないと
薬は使えないのですよ。
傷寒論の条文も、夥しい程の患家の犠牲の積み重ねなのですよ。
>>799さん
そうですね、明の時代の張景岳の本にもありましたね
801 :
病弱名無しさん:2005/07/09(土) 00:44:55 ID:sRx+kekU
>>797 796での書き方が説明不足だったようです。
漢方医学でも若干解剖は行なわれたようですが、それをもとに医学を
発展させたり、理論体系を整えた経緯はありません。
例えば、胸脇苦満を解剖学的につきとめたことはありません。
また、心下痞硬も患者さんの訴えと切診だけで、内視鏡で見たわけではありません。
気痞、気滞、滞飲、溢飲、皮水、気の上焦・・・その他多数・・・、
これらも、解剖学的に検証はしていません。
しかし、漢方をやっていれば事実として実感することができます。
それが漢方の特徴だと思います。
>傷寒論のような死に直面しているような場面では、問診していられないでしょう
厥陰病をいきなり診るというのは無理があります。
経過のわかっている人が診るべきです。
普段みてる患者さんが他の病気になった場合、最初から時間をかけて問診を
しなくてもある程度わかるけれど、まったくの初診の場合はそれなりの時間を
かけなければ判断できません。
802 :
病弱名無しさん:2005/07/09(土) 00:49:15 ID:9suGz9BV
切診で大体はわかりませんか
お話中に申し訳ありません。
現在、ケイシブクリョウガンを服用しております。
私はコーヒーが好きで良く飲むのですが
漢方薬を服用した直前・直後は控えたほうがいいでしょうか。
前後30分は空けたほうが吉かと。
自分で実験してみるもよろし
結果も書いてください
806 :
>>803:2005/07/09(土) 11:09:55 ID:3CB84inw
>>804 ありがとうございます。
そうですよね、30分前後くらいは控えることにします。
ところで、初めて漢方薬を飲んだのですが
どんなにマズいんだろうと思っておりましたところ
このケイシブクリョウガンってとても美味しいですね。
驚きました(o^-^o)
>>806 桂皮はニッキだからな。
ニッキアメに使うし、八ッ橋に入ってる。
30分はいいけど、どういうふうに納得したんだろ
ふいんき(←なぜか変換できない)じゃね
またのところがかゆいです。21歳の女です。
たむしみたいですが
つらいほどかゆいです。なんこうとかんぽう薬の
りゅうたんしゃかんとうというのを先生からもらいましたが
まだまだかゆいですが、すぐに効くものですか
すずしいところではかゆいのもまだよいのですが・・
>>821 紫雲膏(しうんこう)をためして見ては?
赤ちゃんのかぶれ、しっしんなどにも効果ありますから。
ただし、紫の語源になった「むらさき」ですので衣服が紫色に汚れるのが玉に瑕。
汚れても良い下着、パジャマで使うとよいでしょう。
土瓜根散使いてぇ〜
ところでこのケースではないんだが、化膿してるものには
紫雲膏って使うなとかいってなかったっけ
このスレでは、化膿には排膿散及湯が良く出てくる。
それは1回だけだったと思うが。印象に残る話だったね
こんばんわ。
半年程前に、股関節と、腰を痛め接骨医に行きました。
その時、「オ血がひどい」と言われましたが、改善方法は
「いい漢方だ。でも、この辺りで良い処方できる漢方薬局は
知らない。」と言われ自分でも調べてみたんですが、どうにも
わからず、勇気をだして、こちらに質問してみました。
38歳女です。
下半身が太く、痩せません。上半身は貧相です。
全身冷えがひどいのに、上半身に汗をかきます。
立ちくらみがひどく、だるさ、息切れの症状があります。
生理痛もあり、塊も多いです。
シタベラは、表面の中央奥にノリ(厚め)つぶつぶがあります。
裏側は、紫です。(色々なネットにのってるオ血の人と同様です。)
自分で決められず、頼ってしまいましたが、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
長文になって申し訳ありません。
771です。
>>772 さん、
>>773 さん、レスいただいたのに遅くなってすみません。
五積散調べてみました。体力中程度、とあるので自分には少しキツイかも
しれないです。というのも加味しょうよう散が体力中程度かややそれ以下と
あるのに、それでも下腹部がしくしく痛み、体力がうばわれるような感じが
あったので、もっと虚証向けでないとだめかもと思ってます。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯に興味がありますが、これは冷えのぼせよりもっと
冷えだけが強い人向けなのでしょうか。
818 :
病弱名無しさん:2005/07/10(日) 21:17:09 ID:5WKp1iMo
複数の漢方エキス剤から合計で甘草3g/dayとってるんですけれど
この程度なら偽アルドステロン症とかはまずは心配しないでいいんでしょうか?
819 :
病弱名無しさん:2005/07/10(日) 21:22:50 ID:n1d7NEcj
>>816 太陽堂漢方薬局に相談してみたら
HPもあるよ
当帰芍薬散にも防已黄耆湯にも読めるが不明
整形外科に詳しい人はどうですかね
821 :
816:2005/07/10(日) 23:06:09 ID:RVPWrbT2
>>819 さんレスありがとうございます。
今から、HP見てみますね。
817の人、五積散はご老人にも使います。証は目安と考えたほうがいいよ。
のぼせや熱感のあるときに1包飲んでみれば効くかどうかわかるとは思うが
気になるなら医者で相談してくれ。当帰四逆加呉茱萸生姜湯だとかえって
ほてるんじゃないかと思う。参考まで
810の人、かゆみに即効、もうひとつの軟膏調べてくれ
メルスモン製薬 太一膏軟膏
>>817 多味でも基本的には風寒湿をとる為に工夫した処方が五積散です。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は肝経受寒、寒滞肝経がポイントで手足冷えてるがグーですが、
厥陰病の定義条文により上熱下寒にもつかえ無い事はないが(本来は上熱ないほうがグー)
もし上熱(応用としてののぼせ)はあっても軽いでしょう。
木通は軽く上熱を下からもらす。
五積散、当帰四逆加呉茱萸生姜湯は症状にていてもポイントの病位が違います。
それと虚実寒熱も症状だけできまらんヨ。
四診合参できる先生に診てもらうことです。
(本当は脈診もできる先生が良い)二診合参、三診合参では脳内妄想の可能性あるので。
長文スマソ。
それ読んで一般の人は何もわからないと思うぞ
827 :
名無し:2005/07/11(月) 12:48:30 ID:GaNpuh9/
関節症に効く漢方薬ありますかね。
防已黄耆湯、八味地黄丸、桂枝加朮附湯、ヨクイニン湯、桂枝茯苓丸
>>826 当帰四逆加呉茱萸生姜湯から生姜ぬいたことはないですが、その場合でも基本的には
肝経受寒、寒滞肝脈に使うのでしょう。効きも当帰四逆加呉茱萸生姜湯とそう変わらないのでは・・
呉茱萸生姜ともに抜くことはその人の状態よってはありますが、その時は当帰四逆加呉茱萸生姜湯
ほど肝経受寒、寒滞肝脈はひどくないと思われマス。
理屈をこねて結果、薬がわからないんじゃ話にならないじゃん
831 :
病弱名無しさん:2005/07/11(月) 16:51:33 ID:5VfpOplu
神経質な自分の体質を変えたいんだけど
気持ちをおおらかにして、前向きになれる漢方薬ってないですかねぇ…
麻薬スレへどうぞ
834 :
病弱名無しさん:2005/07/11(月) 20:07:44 ID:rEwMMe6M
病んでいるのなら薬あるけど、病んでなかったら薬無いでつね。
移精変気法。
抑肝散とか柴胡桂枝乾姜湯とか、いろいろ
>>831 行気薬、理気薬かな?
>>826 生姜は下焦に引経すると思ったので、それを除けば
薬の効果が上半身に向くのではないかと思ったのです。
でもよく考えたら、当方の勘違いでした。
818の人、甘草3gなら、通常は問題はないと思う。2g程度は入ってるのが多いからね。
これは甘味料で食品にも入っています。おかしいと感じたら中断して購入店で相談してくれ
参考までに甘麦大棗湯の含有量で5g/日とあるね。
839 :
病弱名無しさん:2005/07/12(火) 16:28:15 ID:LOvx1ST0
市販の漢方薬でエキス顆粒を服用するならば、どのメーカーがお薦め、または、やめておいた方がよろしいですか?
>>838さま
そうきいて安心しました。参考にさせていただきます。
どうもありがとうございます。
甘草の偽アルドステロン症ってめまいはないですよね?
たまに目まいといえるかどうかも怪しいようななんとなく所在ないような
ふわふわぐるぐるした感じがあるんですけれどこれは併用している
西洋薬(抗欝剤)のほうの副作用だと思ったほうがいいんでしょうね。。
810です。
>>811さん
>>823さんありがとうございます。
ばしょがばしょだけに女ですので
かなり気になりますw
でも、しうんこうと太乙膏調べてみました。
ついでに中黄膏というのもありましたが
かんぽうの軟膏の使い分けわかりませんか?
土瓜根散使いてぇ〜
844 :
病弱名無しさん:2005/07/12(火) 19:33:26 ID:jZoXki2I
817です。レス下さった方々、ありがとうございます。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯はやはりもっと冷えの強い、のぼせのない人向けかも、
と思い始めてます。今のところ温経湯でぼちぼちですが、もっと暑い時期が
来るとのぼせがひどくなるかも知れないので、五積散のことも頭において
おきます。ありがとうございます。
846 :
病弱名無しさん:2005/07/12(火) 21:07:49 ID:M857nJ+V
>>844 いいんじゃないの。
弱小会社でも昔からマジメに漢方製剤を作りつづけている会社。
余分なものを足さず、引かず、他の事業にも手をださず、
ひたすら漢方製剤を作りつづけてる。
三和はその一つだね。
847 :
844:2005/07/12(火) 21:21:31 ID:jZoXki2I
ツムラでもカネボウでも別にいいんじゃないか。あんまり変わらん飲み比べてみ
ウチは眞武湯、桂枝加朮附湯、黄連解毒湯なんかは三和使ってる。
昔から附子剤は三和っていうイメージあるな。
あと、三和は麻黄附子細辛湯の一般用があるので
重宝してまつ。
850 :
病弱名無しさん:2005/07/12(火) 22:51:07 ID:M857nJ+V
きっちりマジメに本業をやってる会社をつぶさないように
育てていかないと漢方そのものが衰退してしまう。
851 :
病弱名無しさん:2005/07/12(火) 23:39:22 ID:LOvx1ST0
わたくし、三和の漢方薬を購入することに決めました。
好きにしろ
最近みんな、これは、ある意味、どうのこうの、なんていいやがるが
はっきり言え。ボケが。頭悪すぎだ。この言葉キライ。
854 :
↑:2005/07/13(水) 14:24:28 ID:SnLReP+M
だって漢方なんてそういうものなんだよ。
經絡とか氣とか誰も見た事無いんだもん。
ああいや漢方のことではないんだ。テレビとか見てるとね、
大した意味もないのにわざわざ使う。なんだそりゃ、と思わずには
いられない。ある意味しつれいだ
太一膏と書いたので、一応コメントしときます。
皮膚にしみることがなく、かゆみには即効があります。
現代の軟膏とは違って硬いけどね。大抵の皮膚のトラブルや
外傷に使える。冷蔵庫にでも入れとけば、長くもちます。
これもアトピーにも使われますね。また口の中にも塗れる薬です。
参考まで
840の人は、概ねそれでいいと思います。ある程度わかる方は、
ご自身で調べるといいと思います。
ものもらいに効くのは何がいいですか?
最近、足の付け根に化膿するできものがよく出ます。
年に一度か二年に一度くらいだったのが治りきらないうちにまた大きくなります。
左側に多くでます。目も左側です。
化膿しやすい体質になってしまったのでしょうか?
龍胆寫肝湯、十味敗毒湯、消風散、防風通聖散、越脾加朮湯
861 :
病弱名無しさん:2005/07/14(木) 21:31:01 ID:Jm/OuKY4
>>857さま
お答えどうもありがとうございました。
862 :
病弱名無しさん:2005/07/14(木) 21:57:25 ID:N2zbBjuK
すみません。
浮腫みが少しあり、水太りです。(特に下半身)
冷え性でのぼせなどは無く、体力もありません。色白です。
以前、サプリの下半身やセのメリロートを飲んだのですが全く効果がありませんでした。
水太り・むくみに良い漢方って何でしょうか?
858さんはリンパ節の腫れのようだが、とりあえず普通の医者では
どういう治療を受けたんだろ
一般的には防已黄耆湯か、当帰芍薬散あたりを考えるが、いろいろ調べたり
専門家に相談したりしてくだされ
>>862
865 :
862:2005/07/14(木) 22:15:55 ID:N2zbBjuK
>>864 ありがとうございます!
明日、漢方屋さんに行ってみます。
でも、事前にある程度わかってよかったです!
冷え性で日中はクーラーが寒くてかなわないのですが、
夜間、ほてって、特に足がほてって眠れません。
陰虚というものでしょうか・・
>>859-860 ありがとうございます。
どこの店にでもあるものでは無いみたいですね
>>863 病院には行っていません。
市販の塗り薬だけです。診察には恥ずかしいので。
誰かが書いてくれたその↑の薬の中に合うものはあるかな、という印象ですが、
足のつけねのほうはどんな病気かはっきりわからないので、とりあえず電話で、
婦人科に相談してみるといいと思います。
短期的に治るものなら西洋医薬でも構わないでしょう。
市販品は、消風散、防風通聖散、十味敗毒湯、排膿散及湯はツムラやカネボウに
あると思いますが、その他も普通のお医者さんで出してもらえる普通の薬です。
たぶん漢方のほうが向いているとは思う。
869 :
病弱名無しさん:2005/07/15(金) 16:59:16 ID:NdLKZBso
>>858 龍胆寫肝湯、十味敗毒湯、消風散、防風通聖散、越脾加朮湯、 排膿散及湯
↑↑↑
上記のものは全部実証の薬。858さんは「よくできる」と仰っていますので
対処療法的には上記の薬でもよい鴨知れませんが虚証の薬も考えた方がよいかと・・・
例えば八珍湯等々。(例えばですからね)
それいいだしたらって話になる。
871 :
病弱名無しさん:2005/07/15(金) 18:10:51 ID:NdLKZBso
>870
ホッホォォ〜 あなた未病ってご存じかしら?
加味帰碑湯、なかなか続かない・・・
食後2時間後にのむ工夫って皆さん何かしてますか?
気にせず、食後食前とか適当に飲んでたけど、
効いたよ。
866の人、夜間の足のほてりは、腎陰虚か衛気のうっ滞かお血じゃなかったかな
腎陰虚なら、よくある六味丸とかになるんだろうな
ご自分で調べてくれ
>>868-869 ありがとうございます。
今日も薬局3件行きましたがツムラやカネボウの漢方扱っていても
種類が少なくありませんでした。明日は街中に行って見ます。
本格的に見てもらえる所があったらいいのにと思ってます。
虚証かどうかの判断、根本的に治したい。
とても参考になりました。ありがとうございます。
877 :
病弱名無しさん:2005/07/16(土) 01:19:43 ID:gRqxay7H
最近セックスとオナニーのやりすぎで房事過多って言うんですが、微熱と全身倦怠感
が酷いです。
漢方薬局で相談しようと思うのですが、気虚のような熱が下腹部から全身に放散します。
翌朝はグッタリです。
こういうときにはどんな薬が効くんでしょうか?
私は25歳♂
あなたは前のスレに延々と登場していた、安定剤の類をいくつも
常用している人ではないですか
879 :
病弱名無しさん:2005/07/16(土) 02:21:19 ID:umcCc3tx
すみません。
湿疹(医師に尋常性皮膚炎と言われました)が3週間、治りません。
ステロイドと抗ヒスタミンの代わりに使うなら、どんな漢方があるでしょうか。
微熱もあり、アレルギー反応が幾らか出ています。体中の痒みと醜い痕が辛い状態です。
880 :
病弱名無しさん:2005/07/16(土) 11:13:07 ID:ThdCBMGn
879さん質問の仕方悪いっす。
>ステロイドと抗ヒスタミンの代わりに使うなら
このような表現方法には違和感覚えるっす。
師匠に「ステロイドとか抗ヒ剤の代わりになる処方って何すか?」
って訊いたら「日本語からやり直せ!!」て言われる。破門になってもおかしくないよ。
一般人にそこまでは求めませんけど専門家に向かって上記の言い方するとムッとされますから注意。
素直に自覚症状と普段の体質を述べたらレスする本物先生いるかも知れません。
それから879の質問の仕方で方剤出すような人は本物じゃないから注意して下さいね。
881 :
病弱名無しさん:2005/07/16(土) 13:31:51 ID:LLBswrpZ
>>880 同意
ステロイドと抗ヒスタミン剤の代わりに飲む漢方薬なんてありません。
882 :
病弱名無しさん:2005/07/16(土) 13:37:21 ID:rvo0ybUm
にきびに効く漢方ってありますか?死にそうです助けてください。
883 :
病弱名無しさん:2005/07/16(土) 14:02:31 ID:JF55TICU
加味帰脾湯、不安な症状に効いてます。
ただ、生理が重い。
これのせいじゃないかもだけど、生理時は飲まない方がいいのかな。
にきびは貴方の体質によって色々な選択肢があります。
かつて私も高校時代にきびに悩んで、ツムラの効能効果表をたよりに
四物湯や桃核じょう気湯などを自身で購入して飲んでいました。
医師の診断をうけるのがどうしても恥ずかしかったのです。
もちろん効きませんでした。それ以来長らく漢方は効かないものだと
勝手に理論づけていました。にきびに用いられる漢方は多くあります。
でもそれは医師のちからがないと無力に等しいのです。
死にそうだと思うほどなら、なおのこと勇気をもって受診しませう。
当たり前の事ですが、四診をもってしないと正確には選べません。
885 :
病弱名無しさん:2005/07/16(土) 20:30:20 ID:7GhZrc0k
酷い腰痛で漢方薬を使ってるけど、全く効き目が無い
しかも色んな薬を飲みまくってるので値段が高い
一ヶ月2万ぐらいかけてるよ
このまま飲み続けるべきか・・・
漢方って後から効果が出てくるって印象があるんだよね
一ヶ月飲んでなんら効果がなければ、薬を変えた方が良いと聞きますがね。
どうなんでしょう?
888 :
病弱名無しさん:2005/07/17(日) 01:15:20 ID:Dy8L5WM2
>>885 2万かける気があるなら、太陽堂で診てもらえば
腰痛でも体質、数十の処方からあったものを選んでくれる
最初は信じていなかったが不思議と糸錬功って症状と合致する
手術で治る腰痛もあるので医師の診断を受けることをお勧めします。
怪しい薬局には無駄なお金を使わないように、保険をつかいましょう。
890 :
病弱名無しさん:2005/07/17(日) 12:21:06 ID:xfJx1kDp
891 :
873:2005/07/17(日) 18:50:38 ID:U491jcbx
>874
そういうものなんですね。のんでみます
>883
どのくらいの期間のみ続けて、効き目を実感しましたか?私は
好転反応がでてきたのみで、効き目はよくわからないまま、生理前は
だるくて薬をもらいに行きそびれるので、薬によって生理が重くなった経験は
まだないですが、どうなんでしょうね。
892 :
883:2005/07/17(日) 20:38:49 ID:MM7X5ND+
>>891 3日目ぐらいから、効いてきました。
私には即効性があったようです。
今、2週間目ですが、ほとんど落ち着いています。
好転反応って?
885さんはどんな腰痛なんでしょうかね
879の内容は微熱というのがわからん。誰かわかるかー
一応アトピーと考えてるんだが
895 :
病弱名無しさん:2005/07/18(月) 00:47:04 ID:asbBqTvu
いきなりですが、サイコカリュウコツボレイトウを飲んでると眠くなりませんか?睡眠はきちんと取ってるのに・・・
それは日中、唐突に眠くなるということですか。で30分くらいでシャキっとするとか
897 :
病弱名無しさん:2005/07/18(月) 03:04:46 ID:j4a4fSzC
21歳♀です。
去年くらいから頬に小さいニキビ(赤くも白くもなくて、ボツボツした感じ)ができてしまい、漢方試そうか迷ってます。
うちの近所に漢方屋はあるんですが、自分は貧乏学生なんでちょっと続けられるかどうか…。
マツキヨなどで売ってる漢方はやっぱあまり効果ないんでしょうか??
↑で紹介されてたサイト読んでくれ。887の。
どこで買っても、煎じ薬以外は何飲んでも、
さほど差があるもんじゃないと思うぞ。
普通の市販品2週間で三千円前後。医者で診察して
処方せんを書いてもらえば、4週間でそんなもんだな。
漢方のわかる医者が近所にいればいいが、いなければ
自分で調べて普通の医者に頼んで出してもらってもいい。
でもわからないときはやみくもに飲まないように。
体を冷やす作用があったり、暖める作用があるとか、
下剤作用のあるのもあるから、考えて選択する必要があるな。
あとは、皮膚に作用するものはほとんど血に作用するから
妊娠中に、安心して使えるものはあまりない。
漢方ファンがもっと増えることを期待したい
899 :
病弱名無しさん:2005/07/18(月) 14:51:51 ID:j4a4fSzC
>897です。
>898
レスどうもです。
漢方に関して今の自分はほとんど知識がない状態なんで、とりあえずいろいろ調べてみます。
900 :
病弱名無しさん:2005/07/18(月) 17:22:41 ID:DEguwcLU
>>889 失礼な物言いで申し訳ないけど
多くの整形脳外科内科で診察しても、原因不明の酷い腰痛なんで藁にもすがる思いで漢方を選んだんですよ
しまいには医師に見放される 。接骨院なんて逝くと悪化させてしまう
>>893 基本的には慢性的な腰痛・背中痛なんだけど、ちょっとした事(体を捻ったり、数キロの物を持ったぐらい)
で鋭い急性的痛みも発生するような 小さいぎっくり腰も兼ねている。
小さいぎっくりが発生すると慢性的痛みもレベルアップしてより一層急性的痛みも発生しやすくなる
慢性的痛みが良くなり掛けて来たときに、急性的な痛みが発生して痛みがぶり返す。
その繰り返しで日に日に悪くなる
最近は腰痛体操で腰背中痛が発生するぐらい。おまけに腰背中痛がでると頭まで痛くなる
今もこうやって書き込んでいると背中が痛くて頭ん中がキーンとしている、
901 :
900:2005/07/18(月) 17:29:00 ID:DEguwcLU
今現在使用している漢方は
1.血液の流れをよくして痛みを取り除く為に
雲南田七末・生薬製剤2号方
2.筋肉のコリを取り除く為に
葛根湯・よくいにん粉・貴珍キトサン
の二通りの漢方を使用している。あと精神を落ち着ける薬も使っている
でも効き目が感じられない
ああ、駄目だ書き込んでいたら背中が痛くなって頭がキンキンしてウルサイ
長々とした書き込みスンません
誰か参考意見ならあると思うので、簡単に答えといてください。
医師の診断は、ヘルニアとか骨の異常にかかわるものはなかったの?
年齢は?
その他の不調は?肥満・便秘・下痢・冷え症・老化症状など
903 :
891:2005/07/18(月) 20:18:18 ID:9275lrq8
>>892 そんなにすぐ効いたのですか!
好転反応って、漢方のみ始めると、まずは体内にたまっている毒素を
体外に排出する反応で、
人によって下痢だったりまちまちですけど私の場合は皮膚にでました。
数年前、アトピーで漢方のんでたときと同様の、とにかくかゆく、そしてかいてしまうと
ぴりぴりして乾く感じ、そういう状態に、最初の2週間でなりましたよ。首や背中などなど。
でもその後が続いてないのです・・・
904 :
892:2005/07/18(月) 20:51:50 ID:VPEA13lS
>>903 好転反応っていうか、飲み始めた頃、お腹が鳴って水下痢、胃が痛いなど
ありましたが、量を減らして少しずつ飲んだらよくなりました。
医者に言ったら、それは漢方のせいではなく自律神経が乱れているせいだと
言われましたが。
私は効く漢方はだいたい3日くらいで効きはじめるようです。
>>901 私だったら鍼灸にいくな。
漢方以上に上手下手とか相性があるだろうからお勧めは出来ないけど。
もうお試しだったらごめんなさい
901の人は、どんな治療法でも治ればいいんだけど、
効かないのなら、今までのは見直したほうがいいだろうね。
薬が合っているなら1〜2週もあればたいていわかるはずだよ。
椎間板ヘルニアのような骨の物理的異常が原因の場合は
漢方だけでは完治は難しいけど、そうでなければ
治る可能性はあると思うんだが。
とりあえず漢方や中医学の専門家の診察を受けたほうがいいだろうね。
十全大補湯はもう使いましたか
858 の竜胆瀉肝湯は市販品はなかったような。
909 :
病弱名無しさん:2005/07/19(火) 14:09:08 ID:xzezbSLJ
>900
自分で選んだのか?もし漢方薬局で相談の上買ったんだったら店変えることを考えるべし。
痛みはお血じゃないことも多い。
>907
一つ一つの商品の値段自体は目くじら立てるほどの価格ではないと思うが。
>908
漢方薬局だったら普通にあるよ。
椎間板ヘルニアにストレッチ系の腰痛体操は禁物
911 :
病弱名無しさん:2005/07/19(火) 14:39:11 ID:jUird81b
↑ぼったくり価格だ
913 :
900:2005/07/19(火) 22:53:25 ID:ot5s/X6C
>>902 将来ヘルニアになる可能性があるらしいけど
「現段階では異常なし」との診断、結局「背骨の筋肉のコリじゃないの」との事
あんまり痛がってるとウザがられる
腰痛で運動しないため筋肉の衰えから疲れや寒気が感じられる。これは老化現象?
年は30歳になったばかりで、内科的には異常は無いです
>>905 地元には鍼灸が少ないうえに、話を聞くとどれも胡散臭い。
感染事故が怖くて鍼に挑戦できない
>>906 十全大補湯は初めて聞きます。今度使ってみます
>>909 漢方薬局で相談した上で選んだ薬ですよ
高い金払って面倒な思いして飲んでるのに効き目が感じられない、空しい・・・
ああ、また頭がキーンとウルサイ
死んだら楽になれるkもってかんげえてします
>>913 なぜ十全をつかうのか理由を言ってないので使わないほうがいいと
思います。文章をみてもどこも気血両虚が見うけられなかった為。
後、MRIはされましたか?ヘルニアの確定診断のためには必須です。
もしかしてミオナールとか処方されていました(使えという意味ではないです)?
十全大補湯を、別の薬局で相談してみてください。
超初心者の質問です。よろしくお願いします。
最近、勉強しはじめた者ですが本の中では
チェック式に虚・中・実に分けたりとか
水毒・お血・気虚・血虚等々 必ずといって
分けるページがありますよね?
(私が参考にしている本だけかも知れませんが…)
その影響で私の中では、自分が虚に近いか
ら虚症だとか、あの人は実証っぽいとかで
、みてしまうのですが…。これは間違いなの
でしょうか?
虚・実がいまいち分かりません。
初歩でつまづいてしまっている大バカ者
ですが、どうか詳しい方
教えて下さい。お願いします。
918 :
病弱名無しさん:2005/07/20(水) 00:42:57 ID:avnAfV7d
虚実は病態をいう。体質を指すのではない。
身体に不足があっての症状⇒虚証
身体に不必要なものがあって起こる症状⇒実証
中間証という概念はない。間違い或いはウソである。
あなたの本に中間証などと書いてあるのなら読まない方が宜しい。悪書である。
915はいつぞやの2年目の医者か
>>918 レスありがとうございます。
中間症、持ってる本には、だいだい
書いてありました。本から間違いですね。
よく分かりました、ありがとうございました。
もっと勉強します!
↑
症→証
間違いました。すみません
出直してきます。
中医学の考え方はそうなるわな。何て本だい?
915さん、MRIで異常なし、または異常ありの場合で、漢方薬なら何を考えるのかな。
専門用語を使ってみても、薬の名前も示せないんじゃあまりにも情けない
>>922 本は「女性のための はじめての漢方」「美肌・漢方塾」「東洋医学の効く!しくみ」等です。初心者には解りやすいかなと思いまして…(汗
話変わりますが、去年デパ地下に行ったとき 柴胡の蜂蜜が売ってありました。蜂蜜でも成分とか効果は一緒だと思われますか?
>>916 黄耆建中湯じゃ駄目でつか?
腰痛ってのは太陽から厥陰まで全部あるからむつかしいでつね
926 :
903:2005/07/20(水) 14:17:04 ID:prS/SW1C
>>904 自律神経ね・・・そうですかぁ。
レスどうもでした。m(_ _)m
黄耆建中湯だと背面に効かないってことだと思うぞ。あとお血が解消ができないとか
冷えがあると言っておられるので太陰病だとは思いますが、
脾虚はあるとおもいますので建中湯はうなずけます。
ただし、今は気が上逆して頭痛を伴っていると考えますのでかならずしも
黄耆は必要ないかもです。
苓桂朮甘湯を3日分だして頭痛が無くなるかをみたいところです。
お血に関しては実際にみないとわからないので判断は避けます。
929 :
病弱名無しさん:2005/07/20(水) 22:24:50 ID:Dds9Wd71
抑肝散加陳皮半夏を飲みはじめて1ヶ月経ちますが、排泄物が漢方のにおいがします。
これは一時的なものなのでしょうか?それともすぐに服用を止めた方がよいのでしょうか?
薬局か病院に電話して聞けばいいのでしょうが、こんなものなのかなぁとおもったりして。
誰か御存知な方教えてください。
930 :
病弱名無しさん:2005/07/20(水) 22:52:40 ID:3QwT6Sc6
>>914 背筋は常にビシッと伸ばしてます。人から「姿勢がいいねー」とよくいわれる
自分は猫背・中腰といった体勢にしたら小ぎっくり腰が出ちゃうのでその辺はかなり気を使ってます
でも痛い
>>915 >MRIはされましたか?
当然!!腰背中首何回取った事か・・・
普通に思いつく検査は全部してますよ。
>>900にも書いてあるけど、それでも異常は見あたらない・原因不明なのではっきりとした対策法が確立できない
だからどの医師も首を捻る
レスしてくたひとありがとさんです
>>930 何かが原因で体が強張っているのでしょうね。
昔、突き指したり、骨折されたことはありませんか?
そういうのが不完全に直ると、体に歪みが出て痛むようです。
昔テレビで見た話です。
千葉県我孫子の整体士さん、長年、原因不明の体調不良に
悩まされていらっしゃったのですが、自力で治されたそうです。
それで、整体士になられたようです。(もとは床屋さん)
原因は子供のころの転倒で、胸の辺りの血管などが圧迫されていたのが原因らしいです。
中国や台湾にはそういう治療を行う凄い整体士?がいるらしいですね。
924の人の買った本は、何かしら役にたつページもあるでしょう。
血虚とか気虚とかの用語の理解が漠然とでも進めば、そのうち実感として
わかるようになると思います。理論は書店にあるようなレベルもので、
中国医学の医師の書いたものが参考になると思います。
柴胡は食品扱い?のものですかね。それなら無責任だけどあまり心配はしません。
古典にも無害とあります。この生薬は、血のめぐりを良くする作用があり、
美容にも高い効果があります。肝の経絡に作用するので特に体の側面です。
髪とか、頬とか。あと目にもいいですね
929は問題ないと思う。薬が合っているか、体調がいいかどうかの方が問題じゃないかい
>>932 レスありがとうございます。
解りやすい説明で謎が解けました。それと
本屋さんに早速、行って探してみます。
柴胡剤って、肝関係に効くとは
聞いていましたが、他にも色々と
体に良いんですね。
蜂蜜は食品扱いだったので試してみます!
丁寧に、教えて頂きありがとうございました。
935 :
病弱名無しさん:2005/07/21(木) 10:32:55 ID:VQzHD6fX
漢方と西洋薬の併用で精神的な病気が治った方おられますか?
参考までに、薬名も教えてください。
936 :
病弱名無しさん:2005/07/21(木) 23:16:24 ID:Jve8F/3k
メンヘル板で聞いた方が早いんじゃないのか?
937 :
病弱名無しさん:2005/07/22(金) 00:17:38 ID:5+p/9aVy
メニエール、じんましん、頭痛、吐き気、異常な冷え、数年前からの肥満。病院じゃ解決できなくて漢方薬局に行ってきました。飲んで一週間目だけど冷えと頭痛以外はかなり楽になってきた。
ニキビ、ニキビあとで皮膚科へ行ったら、荊芥連翹湯を一ヶ月出されました。
あとアレルギー抑制薬も。
飲み始めて少したつと体と顔がカーッと熱くなり、かゆみも少しあります。
ぐぐったら、熱を冷ますと書いてあるんですが、この反応は大丈夫でしょうか。
ストレスによるホルモンバランスの乱れが原因だと思うのですがこの漢方でいいのでしょうか?
生理不順は無いが生理痛がひどい、疲れやすく体力中程度、イライラして顔が真っ赤になります。かゆみを伴う事も。
精神的に不安定になると動機があり大量に発汗します。
簡単な診察だったので本当に自分の体質にあっているのか心配です。
詳しい方がいましたら、何かアドバイスお願いいたします。
939 :
938:2005/07/22(金) 06:02:26 ID:XI4vEgay
動機→動悸
頭痛や喉の乾き、微熱、浮腫みもでてきた。
病院で風邪うつされただけかなorz
ちなみにツムラの漢方です。
合っているかわからないのにいきなり一ヶ月分も出すってどうなんだろう。。
合わなかったら払い戻しきくのかな。。
940 :
病弱名無しさん:2005/07/22(金) 06:48:18 ID:5+p/9aVy
好転反応かもしれないよ
941 :
病弱名無しさん:2005/07/22(金) 09:41:49 ID:M/z9Vgmg
1か月分とは具体的に何包出たのですか。
アレルギー抑制薬の名前はなんですかね。
それも飲んでいるのですか。
942 :
病弱名無しさん:2005/07/22(金) 09:50:58 ID:bU7zJSKy
ヒステリー球ではんげこうぼくとうを服用してます。まだ三日目。
効き目はどれくらいから出るのでしょうか
943 :
病弱名無しさん:2005/07/22(金) 09:59:35 ID:7WT3Uvmz
まず購入したお店か処方した病院で質問してみろ
944 :
病弱名無しさん:2005/07/22(金) 10:59:08 ID:bU7zJSKy
↑薬のコーナーに店員が居なかったら、一般のレジで支払い済ませたので、聞けませんでした。
(ディスカウントshopの中に薬局があるとこで購入)
ここなら、服用経験がある方もいらっしゃると思いまして。
945 :
病弱名無しさん:2005/07/22(金) 11:12:21 ID:dTny6Z4o
後で電話しろ
このスレ見てる一般のひとに言いたいんだけど
質問するたびに「処方元で聞け」「電話しる」ってうざいかもしれないが
これは患者として当然せねばならない事でつよ
そういう患者の質問にきちんと答えられない薬局なり医者は論外
当事者に聞くという当たり前の事をしていかないと
ぼったくり漢方家はなくなりませんよ
ま、小売業か、サービス業だからさあ、質問できて当然じゃん
で、薬なんだから責任ある答えをするのが当たり前ってことだわなあ
948 :
病弱名無しさん:2005/07/22(金) 18:01:16 ID:11oUKo9U
実際、電話するよりカンタンだし、カネもかからないし。ってことじゃないか。
949 :
病弱名無しさん:2005/07/22(金) 18:21:46 ID:bU7zJSKy
掲示板のメリット
回答してるほうにはメリットはあるのか
951 :
病弱名無しさん:2005/07/22(金) 19:55:31 ID:6En54Aj2
漢方薬の中に含まれている牡蠣、竜骨などは、カルシウムだと思うけど、
含まれている漢方薬を飲むとカルシウムを補給していることになるんですか?
愚問ですいません…
ええとあなたはどう考えておられますか
まあ、お米を食べて炭水化物の補給、
塩は塩化ナトリウムの補給と言っているのと同じだな。
一方向からの見方でしかないけど、カルシウムの補給にもなる。
>>938 過敏症っぽいなぁ なにかアレルギー持ちですか?(抗アレルギ出てるから
もしかしたら漢方の副作用抑えるために出てたのかも…
漢方薬は原則、1ヶ月続けてみて、その処方が患者に適しているか判断するものなので(だったと思う
必ずしも長すぎではないと思います。
でも処方医か薬局に行って相談するのをお勧めします
>>946 はげどう。
医療側でも、患者の薬に対する不安や疑問は
把握したいと思っているはず。
>>951 ボレイ、竜骨だと、炭酸カルシウムで含まれてるのかなぁ
だとすると尿をアルカリにする、とか・・・
あとカルシウムって緩下効果あったっけ?Mgだけ?
チョト調べてみよ
955 :
954:2005/07/23(土) 00:44:37 ID:cROLQTOZ
調べてみた。
ボレイ、竜骨の主成分は共に炭酸カルシウム(他にリン酸カルシウムなんかも)
炭酸Caは胃酸を抑える作用があるそうです。
(尿アルカリとか緩下は忘れてくださいorz
で、いわゆる牛乳や小魚みたいな「カルシウム補給」は期待できないのでは?と思います
956 :
938:2005/07/23(土) 03:47:48 ID:cnN9+6C4
レスありがとうございます。
>>941 84包です。
アレルギー抑制薬はりザベンカプセル100mgです。
漢方のあとに飲んでいます。
ちなみに軟膏がアクアチムクリームとボンアルフャクリームの二つ出ました。
>>954 アレルギーは無いです。花粉症も無いです(花粉症の処方っぽい)
とりあえず一日三包続けてみました。
まだ飲むとカッカしますが少し落ちつきましたので、一週間続けてみます。
それで問題があったら、もう一度医者に行ってみます。
お騒がせしました。
957 :
938:2005/07/23(土) 04:02:19 ID:cnN9+6C4
あぁ・・・
りザベンカプセル→リザベンカプセル
ボンアルフャ→ボンアルファ
いつも寝起きでボケボケすいませんorz
938の内容を読むと、荊芥連翹湯で特に違和感はないなぁ
補血潤燥という手も考えられますがどうなんでしょう。
具体的にはなんですのん
961 :
病弱名無しさん:2005/07/23(土) 14:03:03 ID:bzCd6UuU
>生理不順は無いが生理痛がひどい、疲れやすく体力中程度、
イライラして顔が真っ赤になります。かゆみを伴う事も。
精神的に不安定になると動機があり大量に発汗します。
ふ〜ん、これで荊芥連翹湯か。病名漢方ぽいな。今一よく分からん。
これで違和感ないという奴、ト−シロ−臭いな。
赤くはれて痒く痛み、化膿して、面各所に出没を繰り返すのは風熱によるもので
荊芥連翹湯の適応だが・・・
経前悪化なら違う鴨。
ところで荊芥連翹湯は「万病回春・鼻病」、「同・耳病」、「一貫堂」と3種類あるのだが
ツムラのはどこのだ?
自分でしらべろ
963 :
病弱名無しさん:2005/07/23(土) 17:11:31 ID:0EDMBtdB
900にも答えてやれ、素人の961クン
959ですが荊芥連翹湯で駄目なら
血虚からくる虚熱であると考え当帰飲子なら良いかと考えたのですが。
於血もあると思われますので何首烏を多めにいれても
いいかと。
965 :
951:2005/07/24(日) 11:54:10 ID:lPW2+0z8
>>954 親切にありがとうございます。
私はいつも血中のカルシウム量が少なく、カルシウムのサプリメントなどを飲んでいるのですが、
安中散なども飲んでいるので、これもカルシウムの補給になってるのかなと
思ったわけです。
966 :
病弱名無しさん:2005/07/24(日) 16:47:33 ID:K3E7laGl
でもZ社の「マ○オンカルシウム」はボレイ末を錠剤にした医薬品で
一日一回三錠でカルシウム600取れると書いてあるんだけどなあ。
やっぱり量の問題かな。
カルシウムを摂ることを目的に漢方薬を飲みますてっかー
カルシウム摂取なら乳製品でいいじゃん。
969 :
病弱名無しさん:2005/07/25(月) 10:34:12 ID:NCwBaoin
969です。レスありがとうございます。今週会社を休めそうなので病院行ってきます。
腎臓肝臓が人より弱いらしいのでチョイ心配にだったのです。
>>942 私は飲み始めて1週間ぐらいでなんかいい感じ?と思いましたよ。でも前よりはよくなったかなレベルでした。
最初は自分の判断で薬局で買って飲んでましたが、今では漢方医にみてもらっていろいろと
薬を変えてます。調子いいです。
970 :
病弱名無しさん:2005/07/27(水) 07:42:53 ID:PKIcFQ3I
73歳の父親の事で相談させて下さい。
数年前から両膝が変形性関節症で「パキッ」っという音がすると急に膝が痛くなり
整形外科に行くとヒアルロン酸(アルツ)の患部への注射、痛み止め(ボルタレン、
ロキソニン)など服用していますが、今回は5月半ばから左の膝が痛くて歩くと
とても痛がります。特に患部が熱を持って触ると熱いのです。
昔から冷房が苦手で、こんなに暑い毎日ですのにクーラーさえ付けません(エアコンで
痛みが増すようです)。
漢方での治療の適応はあるでしょうか?
971 :
病弱名無しさん:2005/07/27(水) 14:52:35 ID:zyU6FlBe
人口関節がいいんじゃないか。もう膝の軟骨がささくれ立ってるんだと思う。
質問なんですが、プロバンサインという薬と、ツムラ清上防風湯という漢方を一緒に飲んでても身体に悪い影響ってでませんか?
973 :
病弱名無しさん:2005/07/27(水) 20:16:48 ID:ZErw/Pco
972は別に問題無いんじゃね?レセコンで検索しても禁忌エラー出なかったし。
てかその薬二種類は同一処方元で出てるのか?
ちょっと病気でプロバンサイン飲むことになったんです。んで漢方はプロバンサインが処方される少し前から飲んでました。ニキビに効くってことで。
975 :
病弱名無しさん:2005/07/27(水) 20:42:55 ID:ZErw/Pco
じゃあ両方の医者なり薬局に、
今飲んでる薬の名前はちゃんと言っておいた方がよいかと。
976 :
病弱名無しさん:2005/07/27(水) 22:41:01 ID:OtD4zOiZ
>>972 私が診た患者さんで清上防風湯を2年くらいのみ続けて好酸球性膀胱炎になった人がいました。やめたらすぐに治りました。
977 :
病弱名無しさん:2005/07/27(水) 23:03:00 ID:OtD4zOiZ
>>938 たぶん虚熱だよね。腎陰虚、心陰虚などに伴う気逆だろう。肝気鬱血もあるかも。もちろんお血もあるだろう。便秘はあるのだろうか。
気陰両虚で炙甘草湯なんかどうだろう。あるいは六味丸とか、は単独では難しいか。あるいは肝の方を考慮して加味逍遥散とか抑肝散(加陳皮半夏)がよかったりもするかもしれない。補中益気湯もいいかも。
>>970 漢方だけでは無理でしょう。整形外科はよくわかりませんがまず筋トレが必要なんじゃないでしょうか。漢方は併用して決して悪いことはないと思いますが、やせている方ですか(文面からはそんなイメージですが)。
だったら補剤(十全大補湯とか)をまず考えますが。熱をもっているのはやはり陰虚による虚熱と考えたほうがよさそう。
970の人、桂枝芍薬知母湯あたりがその、適応だと思う。その他にもあると思う。
ご自分で調べるか漢方の専門家に相談してみてください
979 :
病弱名無しさん:2005/07/28(木) 02:05:26 ID:rC9I3DTr
>976
清上防風湯のみ飲み続けた結果ですか?
大人ニキビに効くかと思い、清上防風湯飲んでみようかと考えてるんですが…。
1000レスもあると中にはいい内容も5個くらいはあるんだが、
医学用語や漢方用語を持ち出して書いたわりには、
内容がやや的外れってのが結構目についた
981 :
938:2005/07/28(木) 11:43:45 ID:mWXDobHp
>>977 レスどうもです。
私も自分の症状をネットで調べてみて、加味逍遥散が合っているのではと思ってました。
あとこの漢方を飲んでからか、これまでにないくらい便秘がひどいです。
それでまた大きなニキビが。。
首にも大きなデキモノが出てきて、明日にでも病院行ってきます。
982 :
病弱名無しさん:2005/07/28(木) 12:47:50 ID:R/Awwupk
そろそろ次スレキボン
983 :
病弱名無しさん:2005/07/28(木) 12:59:36 ID:X4amI06R
981さんはもらった薬4つのなかで漢方薬だけを使用しているのですか
984 :
病弱名無しさん:2005/07/28(木) 16:50:17 ID:rC9I3DTr
20歳♀です。
ニキビで悩んでるんですが、漢方試してみようかと思ってます。
自分の場合は生理前に赤く膿んだのがいくつかできます。
生理は重くはないですが、周期はあまりキッチリしてないかも。
あと、高校生くらいから背中にもニキビができる様になってしまいました。
背中は赤くて小さいのがたくさんできてる感じです。
アドバイスお願いします。
>>984 それだけでは、どんな証かわからない。
本当に治したいなら、漢方医、漢方薬局を訪ねてみることが必要ですね。
参考まででいいんじゃね。中高年じゃないし。
今、赤く膿んでるなら、清上防風湯かと思う。
今できてない場合で、生理不順があるなら、
体質改善を考えて桂枝茯苓丸のような
血のめぐりを良くする薬を、体質に応じて
考えるといいと思う
987 :
病弱名無しさん:2005/07/28(木) 23:07:59 ID:JiRwAmvN
2chVeiwerっていうのいくらかかるんですかね
988 :
病弱名無しさん:
ところでさー、続きは新スレでいいんじゃないかいな。1000でもう前の読めなくなるし