【感音性】 難聴 6 【伝音性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ
【感音性】 難聴 5 【伝音性】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1080405887/l50
過去スレは>>2以降
2病弱名無しさん:04/09/22 00:59:27 ID:O/UqQS0g
【感音性】 難聴 【伝音性】
http://makimo.to/2ch/etc_body/1025/1025046666.html
【感音性】 難聴 2 【伝音性】
http://makimo.to/2ch/etc_body/1052/1052139180.html
【感音性】 難聴 3 【伝音性】
http://makimo.to/2ch/etc_body/1062/1062863490.html
【感音性】 難聴 4 【伝音性】
http://makimo.to/2ch/etc_body/1070/1070293893.html
3病弱名無しさん :04/09/22 01:52:12 ID:GC+D5FOG
>>1
おつかれさ〜ん^^
4病弱名無しさん:04/09/22 02:14:09 ID:7szhLp6C
乙〜
次スレについてはもっと早めに議論すべきだったね…
5病弱名無しさん:04/09/22 02:42:17 ID:jsabML5j
>>1
乙!
統一するかどうかについては、もう一つの方で意見交換をしませんか?
こっちはこっちで残しておいて、もう一つのを統合するか次スレを作るか
話し合えばよいかと。
6病弱名無しさん :04/09/22 03:41:13 ID:L43fh792
前スレの989さん
私も突難ですけど、新スレ立てても伸びないと思いますよ。
過去に100レス以下で終わってしまった突難スレもありましたし。
7病弱名無しさん :04/09/22 06:19:31 ID:X+l1Gy9N
昨日も行ったんですけど、今日も先輩と2人で車で片道1時間半の日帰り出張ですよ。
そんなに親しい人でもないし、ラジオが流れている車の中で時々話しかけられ、適当に返事をしているだけだったし。
明日が休みなのがせめてもの救いだ。。。
8病弱名無しさん:04/09/22 07:28:19 ID:FpX1oq9Q
とつなんは専用のHPがあるからここへ行けばいいよ
       ↓
http://totu7.hp.infoseek.co.jp/
9病弱名無しさん:04/09/22 07:44:59 ID:68P9JECb
>>1
乙!
10病弱名無しさん:04/09/22 08:59:51 ID:U8PPN0H/
よく分かんないがレス
>>7
車は気遣うよな全く…なんかきまずい空気が流れてるんだけど話しても会話が途切れ途切れでもりあがらないし
仕事でもプライベートでもとにかく独りが気楽だよな…と思う今日この頃(もちろん人間独りじゃ生きて行けないけどネ)
11病弱名無しさん:04/09/22 09:19:27 ID:CoG7DAxH
しょっぱなからもうひとつのスレとどこがちがうのやら考えさせられるレス続き。
存在意義がよくわかんない、このスレ。
12病弱名無しさん:04/09/22 10:28:05 ID:7szhLp6C
>>5
そうしよか
しかし向こう真面目な話続きだけど流れぶった切ってよいものかしらん
>>7
私ももうじきサークルで旅行(車で)。旅行は楽しみなんだけど会話が…嗚呼憂鬱
13病弱名無しさん :04/09/22 14:52:48 ID:uYWqAWZi
>>12
前に車酔いと嘘を言い切り抜けたことがあります^^;
14病弱名無しさん :04/09/22 18:43:13 ID:axdTvLFh
15年ぶりの聴力の復活
http://www.activator.gr.jp/relay/relay.html
15病弱名無しさん:04/09/22 23:43:09 ID:dr+98eb9
なにか 話さなきゃいけない状況
がつらいよな。
車の中 2人だけ
散髪
オフィスに2人だけ
会社の休憩所
16病弱名無しさん:04/09/23 01:29:06 ID:HbJX3suj
車の前後シートっていうのもキツイ・・
今日は美容院(ヘアサロンね)行ってきたけど、
美容師との会話に苦労しまくり。
あいまいな返事ばっかりしちゃって・・・orz
お互いにとって良くないのは分かってるんだけど。
店出たあと何か言われてそうだよ・・・(欝
17病弱名無しさん :04/09/23 01:39:27 ID:FjtqEtOe
散髪だけはいつも同じところだし、苦労はほとんど無いですよ。
でも、千円、2千円でやってくれるところがあってそっちに変えたいと密かに思ってる。。。。。

半額は魅力的
18病弱名無しさん:04/09/23 01:49:13 ID:5l3NnP8N
最初に補聴器見せて、「これ取っちゃうと聞こえないから」というと
最低限のことしか話しかけてこないから、楽よ。

男の場合だと、最初の注文と、後頭部を鏡に写してこれでいいですかとか、
整髪剤は何にしますか、くらいかな。
聞こえていた頃は床屋のおばちゃんとか、ちょっと綺麗な見習いの女の子と
かに話しかけていたもんですが。
19病弱名無しさん:04/09/23 02:54:17 ID:8z/b6Ynt
私は、自分で髪を切っていますよ
正直、理容師との会話に疲れた
こっちの云うとおりに切らないし
もう長いこと行っていない
金がたまっていいな
20病弱名無しさん :04/09/23 04:40:22 ID:PJGDWqzl
自分で切れればかなり節約になるね。
自分は殆ど貯金もないし、いろいろ節約して何とか貯めたい。
21病弱名無しさん:04/09/23 08:05:07 ID:tReyhtFV
>>15
ミラーが相手の口元に向くよう工夫してるよ…ちょっと違うよね
22病弱名無しさん :04/09/23 13:36:38 ID:4uPtmBdT
トツナン過去スレ

突発性難聴になった若い人いますか?
http://makimo.to/2ch/log2_body/952/952859581.html
突発性難聴を、直す方法教えて
http://makimo.to/2ch/log2_body/967/967212032.html
〓〓〓突発性難聴友の会〓〓〓
http://makimo.to/2ch/ton_body/1018/1018397175.html
23病弱名無しさん :04/09/23 23:02:02 ID:F9Ait36t
24病弱名無しさん:04/09/24 01:29:59 ID:kXi7P36/
>>17-20
自分で切れればいいんだけど、私は肩下のロングなんだよね・・orz
美容院に頼らざるを得ないかも。
かといって、耳悪いと伝えたら耳元で「しばらくお待ちくださいねー!」
とやられたことがあるので、これはまた勇気がいる。
ちょっと声大きくしてくれればいいだけなんだけど、健聴者に分かって
もらうのはやっぱり難しいね。
しかも腕によって担当さん変えようかなと思ってしまうだけに、最初に
耳のこと伝えるのも勇気いるんだな。
25病弱名無しさん :04/09/24 03:04:37 ID:X5Fxpj/5
>耳のこと伝えるのも勇気いるんだな。

自分は勇気がないので、レジでお釣りを間違えられても、言うのが嫌なので
泣き寝入り?したこともありますよ。200円程度でしたけど。
26病弱名無しさん :04/09/24 22:32:00 ID:B4oNOuFY
前に出たこのサイトで、「左耳が聞こえない」と新しいQが出てました。

突発性難聴の引き続き調査というところに期待していて、ちょっと見てみたんですけど
追加の情報は無かったです・・・

http://rm-promot.com/bbs-form.html







27病弱名無しさん :04/09/25 01:20:44 ID:0FHpn82Y
感覚細胞が移植ができればとつなんも改善するのではないか。
28病弱名無しさん :04/09/26 13:22:51 ID:Qgle/j7H
からだで聴く舞台、難聴者らが楽しむ
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=4082
29病弱名無しさん :04/09/26 23:29:50 ID:PuKReJFG
突発性難聴 2週間〜 聴力0%が、やや難聴に改善

http://www.kippos.net/jp/kippo_jp.html
30病弱名無しさん :04/09/27 03:32:26 ID:srSBWrTi
四谷にある某薬局に
「難聴の方是非ご相談してください」
と看板が立っているんだけど、どう思う?
漢方だと思うけどさ気になっている。
突発性難聴は直りやすいのかもしれないけど
長年の感音難聴は改善もあり得ないと諦めた
ほうがいいの?
31病弱名無しさん:04/09/27 12:28:14 ID:OdJ3Zq/f
私は { 難聴 5 } で書き込みをしたものです。
この夏に低音障害型急性感音難聴と診断されたのですが
6月から8月にかけてかなり不安定な状態でした。
低音でモーター音のように鳴り響く耳鳴りと
頭の中のおかしな感じと圧迫感のために
一時期、右の聴力がとても低下していました。

プレドニンを服用してもあまり効果は感じられず
このままずっと症状が続くのかと諦めていたら
9月中旬頃からだいぶ改善され
最近は元通りの耳の状態の日が多くなってきました。

悪化と寛解を繰り返すのはしかたないことと受け止め
これからもこの耳と付き合っていこうと思っています。

みなさんもお大事に。
32病弱名無しさん :04/09/27 12:32:30 ID:tHTW/knk
ストレス性難聴あたりだと漢方でもいいかもしれないけど
それ以外は無理でしょう。
33病弱名無しさん:04/09/27 23:14:57 ID:jmzikgWF
聴力の低下が固定してしまうと、改善は無理じゃないかな…。
だからこそ、突発性難聴は発症後2、3日以内の治療が絶対的に必要なわけで。
34病弱名無しさん:04/09/27 23:19:19 ID:zGTEKwAV
では「モーツアルトを聴いて難聴が治った」なんて記事は皆嘘か?
35病弱名無しさん :04/09/27 23:22:59 ID:BX52VSxI
感音性難聴なんだけど
友達から「・・・・」
って聞かれて、よく聞き取れなかったんでその時は曖昧に「うん」
って返したんだけど
数分後頭の中で、「今日も暑いねって言ってたんだ」と突然理解する自分。
時間差で相手の言った意味を理解する人っています?
これって伝達神経を通って脳に伝わってるのかな?
36病弱名無しさん:04/09/27 23:30:05 ID:bvsxtcSI
>>35
>時間差で相手の言った意味を理解
ああ、たまにある。私も感音。
なんでかな
37病弱名無しさん:04/09/27 23:31:09 ID:W+31tVYl
あるある。
音が脳にたどり着くまでに時間がかかってるからそうなるのかもね。
38病弱名無しさん:04/09/27 23:55:57 ID:BX52VSxI
>>36->>37
あら、経験ありますか!
友達が面白いこと言ってみんな笑ってるわけ
んで、自分もその時は愛想笑いしてんだけど
みんなの笑いが引いた数秒後意味理解して
思い出し笑いみたいになっちゃった時
「なに笑ってるべ・・・こわいがな」って言われた
コトもあったなぁ orz
39病弱名無しさん:04/09/28 00:16:34 ID:vwC5fTBi
そういうの、あるね。
聞き取れなかった部分の推測が脳の中で上手くリンクした時にそうなるのかな。
推測に要する時間差なのかな…。ほんの何秒かの差なんだけど。

あ、あの時こういったんだな!ってひらめく時がある。
でも、そのとき既に話題は変わってるようなので、ま、いっか…となることが
多いのだけど。
40病弱名無しさん :04/09/28 03:52:10 ID:c2XuvqnK
>>32
やっぱそうか
41病弱名無しさん:04/09/28 05:49:53 ID:X+JvH3JQ
>>35

あるある!
逆にそれがあるから「聞こえたフリ」をする原因の一つにもなっていると思うがいかがか。
「あ〜多分あの事を言ったんだろうな…」って感じで脳に浮かび上がる場合があるから
後になって必死で考えたりとかw
42病弱名無しさん:04/09/28 22:27:54 ID:pggnb1OJ
>>35
返事した後に、脳内の推測で正解にたどり着いた場合、
そうなると思います。私もときたまある。
43病弱名無しさん:04/09/29 00:25:28 ID:HGqbY/qE
それは、やはりこの障害と付き合って生きて
行く上での、テクニック。
まあ、ほとんど勘で相手の会話を理解して
何とかコミュニケしてるってことかな
でも、聞き間違いして、その聞き間違いが
あまりにもおかしくって、自分でも笑って
しまうことってある。
44病弱名無しさん :04/09/29 01:22:46 ID:z+zuF8/1
聞き違いで、例えばだけど

自分が 「田辺」だとすると
「渡辺」と呼ばれた声に返事をしてしまった時
今では、声を出して「何?違うのか」と言える。
自分にとっては大きな進歩。
45病弱名無しさん:04/09/29 09:52:16 ID:uAc9upOY
>>44
進歩かもしれんけど、
さらに悪目立ちするようで自分はやだなあ。
46病弱名無しさん :04/09/29 13:57:56 ID:kQxW1803
障害のある人とない人が集える場所に リサイクルと小物「てくてく」開店へ /伊賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20040928ddlk24100604000c.html
47病弱名無しさん:04/09/29 16:54:55 ID:zsXQRc4k
スピーカの音をよく取れる補聴器ってどんなのがある?
講義が全然ききとれないorz
劇的な改善ってのは無理だと思うけど、アドバイス求
耳悪くなってる気がする、、
48病弱名無しさん:04/09/29 23:50:24 ID:uqLpcbLa
スピーカーは難敵やな、駅の放送とか
電車の車掌さんの放送とかどうですか?
聞き取れます?
デジタルの補聴器かな、使ってんの?
一番有効はTコイルの設備やと思うけど
難聴者一人のためにはむつかしいかもね
49病弱名無しさん:04/09/30 00:15:59 ID:OUKNg1Er
補聴器とスピーカーはあまり相性は良くない。
磁気コイルを設置してる施設ならともかく。
一番前の席で教授の生声を聞きに行くしかないかも。
なんて真面目な学生だと嬉しい誤解をしてくれるかも。

難聴の進行を気にしないほうが良いよ。気にしすぎはストレスの素。
そして大抵は気のせいだから。
50病弱名無しさん :04/09/30 03:13:29 ID:llCS0/Pe
>>46
イイですね。資金があれば自分も何かやりたいところですけど。
まぁ、いきなり潰れるかも(^^;
51病弱名無しさん :04/09/30 05:37:01 ID:YJ8lmT89
ネット通販業者だったら、ほとんどメールだけで仕事ができそうだけど・・・・無理か???
52病弱名無しさん :04/09/30 13:37:19 ID:X0EYblRX
聴覚障害:一人で悩まないで 東京で“交流大会”−−10月8〜10日
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040930ddm013040029000c.html
53病弱名無しさん:04/09/30 13:58:03 ID:drQpgNPz
>>52
>http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040930ddm013040029000c.html
>聴覚に障害がある人は全国に約600万人いると言われている。

約20人に1人ですね。
54病弱名無しさん:04/09/30 21:15:06 ID:cYFTDj3L
>>53
無意味な統計だな。
600万人全てが不便を訴えるレベルならまだしも。
600万人のうちの何%かは知らんが確実に「自分は健常者」と思って生活してる奴もたくさんいるはず。
いや、健常者と思うどころか、そんなこと考えたこともないって奴がほとんどかもな。
55病弱名無しさん :04/09/30 22:37:59 ID:2stn3K3E
とつなんにビタミンEが効果的らしいです。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/3681472.stm
翻訳HP集
http://homepage2.nifty.com/m_kamada/l_translation.htm
56病弱名無しさん :04/10/01 05:41:56 ID:vy+FPd2a
東京はいいねぇ
イベントの規模もでかいし、華やかな感じもするし・・
57病弱名無しさん :04/10/01 16:19:32 ID:hiN5uEx9
>>55
初期治療中にはいいのかもしれないけど、症状が固まってしまった後は無理っぽいね。
自分のときはビタミンBだけだったはずだけど。
58病弱名無しさん :04/10/01 22:06:13 ID:IKlG8UBI
突難発症時に安静と言われたけど、根拠知ってる人いる?
運動すれば血の流れが良くなって、直りが良くなると思うのにさ。
59病弱名無しさん :04/10/02 00:55:07 ID:79wNfmKN
出席した聴覚障害者の男性は、携帯端末で各所の
ICタグから地図や現在地、周辺情報が得られること
を体験、「他人に道をたずねることが難しい私たちに
とって非常に便利だ」と話していた。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/1001ke51020.html
60病弱名無しさん :04/10/02 04:14:34 ID:1DuvqFcf
>59
高度難聴の人には役に立ちそうだけど、そんなにニーズはなさそう。
超小型の音声をテキスト表示してくれる装置を作ってほしい。
61病弱名無しさん:04/10/02 19:30:48 ID:s26ktdUX
初めてこのスレにおじゃまします
高音が聞こえ憎い難聴です。聞こえるけど聞き取れないです。
恐らく工事現場での騒音の中で働いてきたからだと思います。
骨伝導の「きくちゃん」ていうのがあるよと人に聞き、
ぐぐってみたら有りましたけど、今まで試した音を大きくするようなタイプの
商品(5000円〜8万円くらいまで)は、全く効果がありませんでした。
大きくは聞こえますが聞き取れない。
骨伝導もあまり期待できませんが、使ったことのある方、情報ご存知の方、
アドバイス下さい。正直、業者とかに直接電話しても、聞き取れないこともあり
積極的になれません。又、2CHねるもあまり経験がないのですが
スレ違いでしたらすみません。
62病弱名無しさん :04/10/02 20:30:08 ID:eTJanlCt
日本の聴覚障害者数は平成13年の白書で
30万5千人(男13万5千人 ,女16万5千人)となっているね。
手帳持っている人の総数を出したものなのかな。
http://www.op.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h16hakusho/zenbun/html/zuhyo/fig02_01_05.html
http://www.kyoyohin.org/07database/tyoukaku.html



63病弱名無しさん:04/10/02 20:35:10 ID:oY13gHIe
>>62
人数にこだわっても無意味。
たくさんいたって団結できなきゃ単なる烏合の衆。
ましてや聴障なんてレベルも種類もてんでバラバラで、
他の障害よりめっちゃまとまりにくいのに。
>62はお仲間がほしいとか自分と同じ境遇の人がたくさんいるんだとか思いたい段階の人?
64病弱名無しさん:04/10/02 20:47:33 ID:zT2HqcgH
>>61
感音?伝音?感音ならあんまり効果は期待できないかも
ちと気になるのは…医者行った?
6561:04/10/02 21:20:30 ID:s26ktdUX
レスありがとうです
感音なんですが、詳しい検査は大きな病院にと言われたけど
忙しくてまだ行けてないのです。とにかく高音がだめです。
日常生活は不便でもできてる状態で、結構回りに同じような人が
沢山いるせいか、なかなか医者に行く気がしません。
とはいえ、同じような人と言っても高齢者が殆どなのですが・・・・
鉄を叩く音がしょっちゅうしている現場なもので。
情報ありがとうございます。>>61さん
6661:04/10/02 21:30:09 ID:s26ktdUX
まちがいました _| ̄|○
>>64さん 情報ありがとうございました
67病弱名無しさん:04/10/02 22:00:25 ID:zT2HqcgH
>>62
http://www.op.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h16hakusho/zenbun/html/zuhyo/fig02_01_07.html
ここ見る限り、多分そうだろうね。不明ってのがアレだけども。

>>65
騒音性難聴ってやつですか?
まずはちゃんと病院行って、聴力レベル等をちゃんと知っておくべきだと思いますよ
そうしないとなんとも言いようが…。ちなみに聴力いくつ位か把握してますか?
まあ、程度にもよりますが感音だと骨伝導での聴力も低いので、効果は…
私も試したことはないのですが(・ω・` )
68病弱名無しさん :04/10/02 23:54:24 ID:gprLsWbH
>>58
治療にステロイドを使いましたか?

ステロイドを使用すると体の抵抗力が落ちるため、外で運動したりすると
普段は免疫で防御しているウイルスが体内に侵入してしまう恐れがあります。
これが大きな理由だと思います。
また、原因にストレス、疲労も考えられているため、ゆっくり休んだほうが
いいという考えもあるかもしれません。
運動することによって治療成績が変化するかどうかは、データがないので
なんとも言えませんが。
69病弱名無しさん:04/10/03 00:32:28 ID:EjNIW/Aq
仕事で電話をよく使うのですが、今は電磁コイル
つきの受話器で補聴器をTスイッチにして聞き取って
いますが、うまくいきません。高度の感音性難聴で
障害2級です。
仕事で電話使ってる方、どうされてますか?
70病弱名無しさん:04/10/03 01:16:13 ID:q1urEm7P
難聴なんて1年くらいビンポセチンとビタミンE摂ってれば治るよ。
71病弱名無しさん:04/10/03 02:41:16 ID:mbTDElS+
てめー、業者はいい加減にしろ!
72病弱名無しさん :04/10/03 03:45:44 ID:HRyvzPxY
>>61
難聴の原因が職場の騒音なんですか?
今のまま続けると悪化の一途のような気がします。
いろいろと置かれている立場もあるでしょうけど、一度会社にも話したほうがいいのでは?
7361:04/10/03 07:57:39 ID:3syZ3AMX
>>67 >>72 レスありがとうございました。
一度でかい医者に行ってみます。
人づてに、補聴器やスピーカーとかってあまり効果ないよと
聞かされ、かつ難聴者の多い現場だけに、行動に移すのが
おっくうになってました。ただ仕事にはやりがいを感じてるので
続けたいとい気持ちもあり・・・ 
レス参考にします。ありがとございました
74病弱名無しさん:04/10/03 11:07:40 ID:RCj4ioQU
>>69
障害2級で電話は無理。
そんな重度難聴者に電話を要求する会社側がオカシイ。

>電磁コイルつきの受話器で補聴器をTスイッチにして聞き取って
いますが、うまくいきません。
…という問題ではないです。
補聴器でどうこうできる聴力損失レベルではないということです。

一応、マジレスですた。
75病弱名無しさん :04/10/03 15:36:09 ID:5xCxrv+e
>>58
自分のときは大量ステロイド法だったけど、外出も禁止だった。
それでも近所のコンビにまで行っていいかと聞いたら、カゼを
引きやすくなっていて、カゼを引いたら治療が無駄になると言われた。
おとなしくしていた方が無難だよ。
76病弱名無しさん :04/10/04 00:58:14 ID:Ge6fHCsU
>>75
顔がまーるくなったでしょw
77病弱名無しさん:04/10/04 01:24:43 ID:VeN706Te
>>74
過去には2級でも家族とか慣れた人相手なら電話は一応できるって
人がいたよね。人の声の周波の部分は聞こえやすいのかもって
言われてたけど。
69さんもそういう感覚なのかね。
ただ、それでも慣れた人に限定されるのは変わらないと思うので、
聞き取れないなら電話は避けた方が無難ではあるね。
78病弱名無しさん:04/10/04 02:02:34 ID:iYuiCYp2
>>77
そうなの?2級で電話ができる人もいる?知らなかった。

でも、会社の電話は…無理だよ。
家族でもないし、慣れた人でもない。
できない事を要求されても>>69が辛いだけだよ。
79病弱名無しさん:04/10/04 04:16:35 ID:CA0Vj2Jv
2級で電話応対出来てると言ってる方ってご自分がそう思ってるだけで
実際は出来てないって事はないの?
私6級だけど、もう家の電話でも十分に対応出来ない。
難聴者の自己判断と周りの健常者の判断との差を認識してないとかさ?
きつい事言うようで悪いけど…。
80病弱名無しさん :04/10/04 05:31:00 ID:Pf8fF8mX
10年以上前のタイプだと思うけど、職場の電話は受話音量の調整ができるけど最大にすると声がこもってしまう。
電話は最大限避けてます。
81病弱名無しさん :04/10/04 13:18:56 ID:DVYO4WrI
>>76
自分ではそんなに感じなかったけど、周りからは言われた。
入院中に2〜3Kg太ったし、全体が丸くなっていたのかも(^^;
82病弱名無しさん:04/10/04 14:10:02 ID:uil2G4Gp
>>79
単に詐病だったりしてw
けっこういるらしいからな、2級とか言ってホントはもっと聞こえてる奴w
83病弱名無しさん:04/10/04 18:32:01 ID:VeN706Te
>>79
自分は手帳の無い〜50dbだが、自分もそう思う。
実際、社会に出る前は「電話もなんとかできている」って
認識だった。しかし、家にかかってくる電話を注意してみると、
まず掛けてきた相手の名前が良く分からない。
知らない会社名だったらOUTだ。
不動産だったり家族への用件だったり、自分の把握していない
内容だと推測もできないのでポカーンとなる。
これは行動範囲が身内・知り合い程度で収まっていると
気づきにくいと思う。
>>82
年金やその他の補助?受けられるのは2級からってんで、
それ以下の等級の奴が2級もらうこともあるらしいな。
たぶんこんなこと書いたら・・・だけどw
84病弱名無しさん:04/10/04 23:21:02 ID:rNXjB9cI
職場での電話に関していろいろとレス
ありがとうございます。確かに高度難聴
ですが、職場にかかってくる電話の内容
といういか、用件がある程度パターンか
しておりまして、俺自身も勘で話してる
ことが多かった、ただ最近また難聴が進
行したのか、聞き取りずらくなっていま
す。上司とも相談し職種変更考えて見ま 
す。
8579:04/10/04 23:29:21 ID:IPBheAAF
>>84
少しでも一般社会に適応しようと努力する姿勢はとても大事だと思うけど
「限界」と言う事も自分の中で自覚して、他の適した道筋を求めるとか…
難聴者たちはそう言う主張が足りない。
これが出来るか出来ないかで将来、下手すると命取りにもなるって事を
全難聴者に頭に入れておいて欲しいです。
86病弱名無しさん :04/10/04 23:50:58 ID:8QhsVRln
87病弱名無しさん :04/10/05 01:36:29 ID:rnAt/CmS
うちの部署は組合からのアンケートがあって、サービス残業についての質問で
全員かなりやっているのに「ない」と答えているんだよね。
こんな職場だから何も言えない。
88病弱名無しさん:04/10/05 05:31:39 ID:jmsWYl+y
>>87
じゃあどうしようもなくなったら退職する(させられる)覚悟なんだね。

89病弱名無しさん :04/10/05 14:03:48 ID:Ugrmzpyk
90病弱名無しさん :04/10/05 17:15:04 ID:O2um4Ftu
>84
どの程度効果があるかは判りませんが、電話機で聞き取りやすさを追求したタイプってありませんでしたっけ?
91病弱名無しさん:04/10/05 20:37:41 ID:XzoUCYWa
組合とは、職場環境の改善を雇用者側に求めていくのものでは。

よって、組合からのアンケートに「サビ残あり」と答え、その結果を基に
組合が雇用者側にサビ残減少のための交渉をして行く、というのが本来の
流れでは?

俺の認識間違ってる?
92病弱名無しさん:04/10/05 21:04:49 ID:l1xBA70c
>>91
会社の雰囲気というやつでしょう。私の会社では本来どうり機能していますよ。
残業しない日というのもあって組合と会社の合同巡視も行われています。
でも世の中には労基法なんてないかのような会社もあるようです。
93病弱名無しさん:04/10/05 21:26:03 ID:OA3XPJOG
かっかっかっ!<ヤケクソ
俺の勤務先は業界トップのクセして労組がねーよw
94病弱名無しさん :04/10/05 22:04:00 ID:TZhiuLfJ
95病弱名無しさん:04/10/05 22:11:04 ID:OA3XPJOG
>>94
あのさー、ずっと前から思ってたんだけどさー。
その、URLだけ貼ってくの、どうかと思うんだよね。
自分の意見あっての掲示板でしょ。
あんたはそのニュースなり記事なりサイトなり見てどう思ったわけ?
そういうのこそURLと一緒に書いて然るべきでしょ。
96病弱名無しさん:04/10/05 22:22:31 ID:XzoUCYWa
会社の雰囲気とは言え、仮に無記名方式アンケートでも本当の事を
書けないとしたら、酷い状態になるね・・・。

97病弱名無しさん:04/10/05 23:32:09 ID:uHiAkZYX
組合は障害者に対してどうですか、理解してくれて
いますか?最近は給与から天引きされる、組合費
がむなしく思えます、そのお金で、俺のこと守って
くれるのかなーって・・
98病弱名無しさん :04/10/06 01:17:25 ID:33mQSE5B
内耳再生の情報があれば貼ってください。
検索しても既出情報ぽいのしか出てこないし、情報そのものが
ないのかもしれませんけど。
99病弱名無しさん :04/10/06 03:46:19 ID:shXHzdT0
>>98
近所に公立大学の医学部があれば、そこの図書館は一般にも開放されていますので
文献で調べるのも手だと思いますよ。暇があればの話ですが・・・
もし、東京にお住まいでしたら国会図書館があります。(特殊な図書館なのですが
蔵書量は国内最大です)
100病弱名無しさん :04/10/06 18:02:18 ID:yCEqGh0O
>>98
臨床まで辿り着けば大きく報道されるでしょうが、
研究中の情報は、それなりの発見なり成果が
ないと発表はされないと思います。
気長に待つのもいいのでは。
101病弱名無しさん:04/10/06 19:13:37 ID:SvfMGY2K
しかし、内藤泰先生は重度難聴については、後5年くらいで臨床に踏み切ると
そう言っておられたが…
102病弱名無しさん:04/10/06 21:03:12 ID:4aQqgQsb
>>97
会社のサポートを期待するなら思いきって特例子会社に転職する手もありますよ。
もちろん適当なところがあればですがね。会社が社員の仕事の環境に関心を
持っているかは、もう少し広い視点で見ると分かると思います。例えば
セクハラ、パワハラ、鬱などの対策がなされているかなどです。このレベルが
クリアされていなければ障害への対処なんてないでしょうね。私の勤務先は
一応体制が整っていて、私も加害者にならないようにと研修を受けました。
103病弱名無しさん :04/10/06 22:31:58 ID:KWdUcGLR
87だけど、
実際の状況として、社内で残業が月40時間を超えると管理職は原因と対策を会社
に報告するという仕組みがあるんだけど、これが上手く運用されないからサービス
残業になってしまうと思う。過去に100時間を越えたこともあったが35時間程
度の申告。組合も感づいていると思う。
前に弱視の人がいて組合に相談したら、その後いろいろあったみたいで辞めていった。
それでも、他に行く当てもないし今の会社に居るしかないという状況ですよ。
104病弱名無しさん:04/10/06 23:09:09 ID:oA6egDC4
ちなみにサビ残をしないようにする個人的な工夫は?
段取よく終わらせるような仕事管理や書類整理とか。
早く帰りたいだけなら、朝早く来て誰もいない部屋で仕事をやるとか。
電話や来客もないし、はかどるよ。

組合が自分を守ってくれるかは俺も不安。耳聞こえないの俺だけだから、
たった一人の人間のために動いてくれるかは疑問…。
職場改善や男女平等実現など全体のことは結構組合も考えてるようだが、
少数の身体的弱者の存在には興味が向かないようだ。
105病弱名無しさん :04/10/06 23:48:47 ID:KWdUcGLR
>>104
受発注関連の管理系部署だけど、流れ作業みたいなところもあって皆そろって残業で
終わるのも皆一緒。そんな感じだけど、効率性を上げる努力あまりない。他の部署との
連携とかを根本的に見直せば良くはなりそうだけど。
組合には期待しないほうがいいと思っている。


今の地震びびった
106病弱名無しさん :04/10/07 00:51:21 ID:HfPva1Iu
>>101
>内藤泰先生

誰れですか?研究者の方ですか?
107病弱名無しさん :04/10/07 03:18:50 ID:87D9vHDB
自分の所はパートも入れて100人の工場だけど、労働組合
もないし交代勤務だし、残業も多い。
でもサービス残業なんてない。電話を使うこともめったにない。
不満は給料が安いことかな・・・しょうがないってことなんだけど・・・・
108病弱名無しさん :04/10/07 16:50:22 ID:9wISCgsB
実際、障害者雇用人数の基準をクリアさえすればいいと考えている企業もあるよ。
109病弱名無しさん :04/10/07 21:15:03 ID:C4quAcCv
会社の体質なんてそう変わるものではないので、不満があっても
今の状態が続いていくのでは?
嫌なら在職しながら次を探すとかしないと思いますけどね。
110病弱名無しさん :04/10/07 23:58:10 ID:NXXt5bHt
>>108
当てはまっている会社に勤めてます。_| ̄|○
111病弱名無しさん:04/10/08 08:47:29 ID:bBH0DhO0
障害者雇用人数は企業にとっては大事
だから逆に簡単にはやめさせてくれない
企業にとっては、国からの補助出るし
社会的なメンツも立つし。
112病弱名無しさん :04/10/08 13:35:08 ID:4Vid7RGp
「芸術こそバリアフリー」 聴覚障害の3人が合同展 沼津
http://www.shizushin.com/local_east/20041008000000000029.htm
113病弱名無しさん:04/10/08 18:40:55 ID:4G5eFLI6
>>111
漏れの会社では障害者雇用用の子会社を作るらしいんだけど、
そっちの人数も合計にカウントされんの?
給料も安くなるし、そっちに飛ばされるんじゃないかとガクブルです。
114病弱名無しさん :04/10/08 21:04:16 ID:avAOvT6j
>>110
うちの会社もそんなものかな・・

前に、障害者の雇用数が少なくて公表されてしまったことが
あったけど、大慌てで採用を行った。
115病弱名無しさん :04/10/08 22:59:37 ID:jv7/lwPo
>>113

合計に加算されるようです。


障害者の雇用に特別の配慮をした子会社の設立が、
一定の用件を満たしている場合、その子会社に雇用
されている労働者は親会社に雇用されているものとみ
なして、親会社の障害者雇用率を計算することができる
制度であり、これにより企業が障害者雇用を進めることを
容易にしようとするものです。


http://www.klh.co.jp/frame/f_sokusin.html
116病弱名無しさん :04/10/08 23:47:53 ID:CemdBwjB
おれおれ詐欺について
http://suumei.cocolog-nifty.com/log
117病弱名無しさん:04/10/09 01:20:47 ID:BiwQu9hU
はしめての書き込みです。
よろしくおねがいします。

当方中度難聴と診断されまして「補聴器」を作らなくてはなりません。
補聴器に関する知識が皆無ですので、色々教えて頂けませんでしょうか?
補聴器に関する情報や使用感とかなんでも結構ですのでよろしくお願いします
118病弱名無しさん:04/10/09 01:47:30 ID:js28x2Tv
>>117
参考まで
ttp://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1082096924/l50

今よりは聞き取れるようになるだろうが、補聴器に過度な期待はしない事。
それでもなおかつ、使いこなす努力を。
まずは専門店へ。
119病弱名無しさん :04/10/09 04:46:00 ID:jEB41oGm
>>115
やっぱり企業にしてみれば、まとめた方が楽なのかね?
120病弱名無しさん:04/10/09 11:08:10 ID:HpURMRSx
企業側は基準を満たす為に採用はする。
でもそれと「理解」とは違う。

採用されてからの問題は同じ部署で共に働く事になる人たち。
担当上司の精神的負担は大きいのだろう、良い顔はしない。
席を並べる他の社員も同じ。
捏造した報告書などがお上に届かなければ幸いかも。
121病弱名無しさん:04/10/09 11:34:34 ID:1CigFR+4
>>119
難聴関係だとピンとこないので、肢体不自由で考えると直ぐ分かりますよ。
例えば工場の生産ラインを考えます。車椅子の人が配置につけるように
するにはラインの高さや通路の幅を変えなくてはなりません。一人のためには
やってられなくても、集中して雇用するならやりやすいですからね。

ちなみに特例子会社勤務の聾の人の話をニュースで見ました。昇進の前提となる
研修がネックだったが、手話通訳を採用して対処したと出ていました。

現実問題として、何度も同じ事を話していられません。仕事である以上
半分くらい聞こえても割りきって手話にするか、筆談を最初からするなど
確実な伝達手段を使うしかないですね。
122病弱名無しさん :04/10/09 15:41:18 ID:+Ps86DKT
>>120
>担当上司の精神的負担は大きいのだろう
あまり考えないけど、やっぱり負担になってるだろうな。。。。
123病弱名無しさん:04/10/09 16:19:15 ID:QE3JGntq
社会だって人だって私たち難聴者の為に努力したり悩んだりしてるのを忘れるな!
124病弱名無しさん:04/10/09 19:52:48 ID:eX2DbUgb
そんなに負担ですかねえ。
難聴なら、回覧にするか、パソコンでメッセージを飛ばせば
一発で確実に伝わるのに。
聴覚障害者に口頭で伝えようとする方がよっぽど労力がかかる。

メモにしてくれと、そこら辺を何度言っても分からないようなので、
そっちの方がよほど馬鹿じゃねーかと思うことしきり。
俺だったら、例えば自分より耳の悪い人に対して、最初からメモで伝えますがねえ。
情報を確実に伝えてくれないのなら、仕事に対して責任取れませんよ。

どうせ聞こえないからと空気や置物のような扱いをして、それに対して
こちらが割り切って仕事をしてるとそれが気に入らないと言う態度を取る奴が
非常に多い。本当に馬鹿かと。
125病弱名無しさん :04/10/10 00:28:34 ID:w7/CagJn
>>124
難聴者を理解していない場合に起きる「すれ違い」だね。
一番難聴者が苦労するところだと思うけど、長期戦で理解しあっていくしか
ないと思うけど・・・・難しい問題だよね。
126病弱名無しさん:04/10/10 09:43:29 ID:uHisCehW
>>124
全く同感。日本企業は、責任感にかける頭おかしい管理職が多すぎる。
127病弱名無しさん:04/10/10 10:27:00 ID:mX9jfknI
あの・・すいません。伝音声と間音声の区別が
つきません。自分は会社の聴力検査のとき、人より
数値が高いし、何回も聞き返すことがあるから
耳が悪いのは分かるのですが・・。
128病弱名無しさん:04/10/10 11:41:42 ID:hnsDFFe1
>>124
会社としては甲乙を付けたいらしい。
その為には健常者側のちょっとした配慮でクリアになる問題もクリアにする訳には行かない。

一.甲乙を付ける事で「官能」を味わえる。
二.長居させない為。
129病弱名無しさん:04/10/10 13:54:57 ID:EiyBPYrA
>>127
ググれば分かると思うけど、
●伝音性は、耳の作りに何らかの異常があって音が伝わりにくい状態。
先天的に耳の穴がふさがってたりなどがある。
手術で治るケースも多い。
●感音性は、聴覚の神経に異常があって、音が正確に聞き取れなかったり
音が小さく聞こえる状態。
現代医学では治療法がない。

ってな感じだと思います。
いずれにしろ、一度大きい病院で検査されることをお勧めします。
自分の体のことですし、知っておいて損はありません。
130病弱名無しさん:04/10/10 15:52:16 ID:yZnug0X5
>>128
つまりは優越感を味わいたい、と。
自分達健常者に頭を下げる障害者の姿を見たい、と。

そういう個人的感情のものからならば、なおさら仕事に対して
責任取れませんねえ。もう、本当に馬鹿かと。

まあ、メンドクサイというのもあるんだろうが、そういう確信犯的なものを
感じることはある。
何が何でも障害者に配慮してたまるか、みたいな。
必要ならお前から俺らにわざわざ頭を下げに来い、という部分ね。
131病弱名無しさん:04/10/10 16:33:20 ID:U+1txgkp
>>130
> そういう個人的感情のものからならば、なおさら仕事に対して
> 責任取れませんねえ。もう、本当に馬鹿かと。

それぞれの難聴者の明暗が分かれる箇所ですね。
この点を横柄に構えていると、運が悪ければ到底責任持てない課題突きつけられて、潰されます。w
そして健常者からすれば「身から出た錆」です。
職場ではくれぐれも感情を悟られないようにご注意ください。
132127:04/10/10 17:15:24 ID:mX9jfknI
129さん。
レスありがとうございました。私は幼児期の中耳炎から
来ていて鼓膜が薄いといわれてます。伝音声ですね。
治ればいいのですが。

健常者でたちの悪い方にはぶつかりたくないですね。
「うん」を祈るのみです。
133病弱名無しさん:04/10/10 20:22:00 ID:L59a+JQ1
>>127
細かい事は専門医に徹底的に調査してもらって下さい。もし伝音性なら
手術の道もあるしリスクから手術しないとしても補聴器があります。私は
伝音性ですが、リスクに対する決断ができず補聴器のままです。補聴器を
付けていれば健聴者並に聞こえるので、仕事での問題はありません。
当然耳の事で差別的扱いを受ける可能性もまずありません。

134病弱名無しさん:04/10/10 20:25:09 ID:L59a+JQ1
>>130
会議の事を軽視してはいけませんよ。会議で意見を言えないと言う事は
やはりマイナスです。単なる作業員としての仕事なら良いのかもしれ
ませんが、これだとやりがいの面で不満が出ます。そう言うのは割り
きれていて単なる作業員で良いのなら良い会社もありますよ。
135病弱名無しさん:04/10/10 21:40:52 ID:EiyBPYrA
>>132
129です。
私は遺伝によると思われる聴覚の弱さに加え、2回の幼少時の中耳炎で
〜60dbの中度難聴になりました。
なので、中耳炎が原因と思われるものはどっちになるんだろう・・・
ちょっと悩みますね。
自分は感音性という診断が幼少時に出てるので。
133さんが仰るとおり、病院で調べてもらった方がいいかと思います。
(余談ですが私ももう一度きちんと調べたいと思ってます。)
その方が、もし何かで周囲の理解を得なければならない時にも説明が
しやすくなると思います。
136病弱名無しさん:04/10/10 22:53:39 ID:SVOa5IsX
>>131
潰された経験があるのか、潰された人を知ってるのか…。

再三、上司に「聴覚障害の性質上、連絡事項は回覧にしていただけませんか、
情報が伝わらないなら対応できかねる部分があります。」とは伝えてますが、
何とも…。
お前が聞こえなくても俺は全く困らない、と言う事かもしれませんが、
何かあったときに責任を問われるのは私の上司だと思うんですがねえ。

このスレの社会人難聴者はどうしてるんですかね…。


>>130
>会議の事を軽視してはいけませんよ。会議で意見を言えないと言う事は
>やはりマイナスです。

聞こえさえすりゃ、いくらでも意見を言いますがね…。
軽視してるつもりは毛頭ないが、聞き取れない話題に意見を述べるのは不可能です。
通訳無しで外国で外人さんの中でたった一人で働いているようなもん。
感音さんならそのレベルに関わらず、似たようなもんでしょう。
伝音さんは会議での離れた場所からの複数人数の会話でも聞き取れるようですが…。
 
筋が通った障害者側の意見より、ふざけていてなあなあの健常者側の意見・態度の方が
通っていくことはないですか。これ、おかしくないか?と思いながら仕事してること
多いですよ。
137病弱名無しさん:04/10/10 23:04:15 ID:uHisCehW
難聴者の多くが意思統一できれば、米国のADAのような法律を通す力にもなり、
仕事もしやすくなると思うが、いかんせん、難聴者自身の意見がバラバラ。

ADA=The Americans with Disabilities Act(障害をもつアメリカ人法)
138病弱名無しさん:04/10/10 23:10:22 ID:uHisCehW
アメリカのADAは、パパブッシュの時にできた法律で、
小泉政権でも、あるいは民主党でも、反対する要素は少ないと思われます。
私は、早くできないかと期待しているんですけどね。
139病弱名無しさん:04/10/10 23:10:35 ID:L59a+JQ1
>>136
無視できないハンデがあると言うだけの事です。回覧などできちんと回して
くれればできるんだという事はないわけです。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20041004i106.htm
この動きに期待したいなと思います。

筋が通った....と言う話は障害とは別です。ただ障害がある分、仕事への
きちんとしたところを見せなくてはと頑張るから、良い提案をする事が
多くなるのかもしれませんね。障害があるから良い提案も無視されている
のではなく、そもそもきちんと判断する気がないという事でしょう。
健聴者でもなぜあいつの意見が通らないんだとか良くある話です。

ちなみに私の職場は、会議がないと不満が漏れるくらいで、全ての
伝達がメールです。紙の回覧もないし、ましてや口頭の指示は
よほどの緊急時だけです。
140病弱名無しさん:04/10/10 23:15:47 ID:uHisCehW
>>139
>「合理的な配慮」の法制化
>http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20041004i106.htm

これが重要だと思います。
141病弱名無しさん:04/10/10 23:46:39 ID:L59a+JQ1
>>140
多分判例で決まるんだと思いますが、「過度な負担」を拡大解釈する
やからが出てきそうで、注意が必要ですね。
142病弱名無しさん :04/10/10 23:53:50 ID:AE16D3NW
超豪華レイ・チャールズさん追悼ライブ

コンサートの収益金は、聴覚障害者のために寄付される。←ここだけです

http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041010-0012.html
143病弱名無しさん:04/10/11 00:00:11 ID:1QtseCJg
>>139
会議で発言がない。
これは評価要素として、無視できないマイナス要因ということは自覚しています。
感音なので会議などの複数人数の会話はお手上げですね。

良い仕事をするために、きちんと情報が欲しいと言う事です。
情報が無ければ適切な判断も出来ないわけです。
周りが知ってるのに自分は知らない、と言う事でお客さんに対応の漏れが生じる事
になりかねないので、聴覚障害の性質上、業務上の情報伝達は文字化したうえで
お願いしたいと言う事でした。

本来的には、障害の有無は意見採択には関係ないはず、とは思います。
そうであって欲しい、私の考え過ぎであって欲しいと思います。

144病弱名無しさん:04/10/11 00:14:06 ID:1QtseCJg
>>140
>障害者権利条約が採択されれば、より具体的な禁止規定や
>「合理的な配慮」の法制化が課題となりそうだ。

単なる道徳的立法、努力目的的立法では駄目でしょうね。
きちんと法的拘束力のある、具体的権利性のある立法になるように。

連投ごめんなさい。
145病弱名無しさん:04/10/11 00:34:31 ID:ABFWkd3y
聴覚障害で定年まで勤め上げるのって大変ですかね。

年取ると徐々に聴こえが悪くなっていきそうで・・・
146131:04/10/11 01:35:19 ID:zUFbZFkT
>>136
一方的に解雇を言い渡された事もありますし、辞めざるを得ない空気が出来上がって
自己退職した経験もあります。

面接の時点でどんな調子で聞こえているのか、何が困るのか、どうしてもらえると有難いかを丁寧に伝えました。
いざ採用されてみると「電話応対」求められ「朝礼」の内容はメモしてくれず…。
「嫌だわ…」ってな合図か他の者と目配せしながらの「一緒に昼食を…」と誘われ、
応じるも騒音雑音で会話不可能、仕方なく翌日から一人で食事。
嫌でも日に日に居辛い空気が建設されて行く=自己退職。

上司の陰湿な嫌がらせ、到底耐えられるようなモノではなかった。
相手は辞めさせたい為に一生懸命にやってるんだから…。w
日に日に憔悴するも何故か不自然な程の仕事量が来るも頑張れば頑張る程、上司は嘲り顔。
納期に間に合わせられず=解雇。

日本の企業はペチャクチャおしゃべり楽しんで、ノンベンダラリと仕事してる健常者程、上司のお気に入り♪
障害者は少しでも怠慢・高慢を見せたらアウト。
例えそれらの原因が、周りの陰湿な嫌がらせから来るものでも「楯突いた」として己のみ非難される。
障害者は何があっても何されてもひたすら寡黙に働かないと健常者は認めない。


>>137
これは出来るだけ多くの難聴者が「難聴者協会」に入会して、そこで団結して行政に当たらないといけないね。
147131:04/10/11 01:44:01 ID:zUFbZFkT
>>145
よっぽど図太い神経した人でもない限り難しいと思うね。
聾唖者の場合だと、働けるところまで何とか頑張って
限界が来て、早目の定年を迎えても障害者年金があるからまだ良い。
難聴者の場合、途中で限界来たら、もうお仕舞い。
親がまだピンピンしてるとか資産家とかだったら別だけど。
148病弱名無しさん :04/10/11 03:44:12 ID:nb3zzhqg
>>145
先のこととは言え不安は感じてるよ〜
あまり考えないようにはしているけど・・
149病弱名無しさん :04/10/11 05:44:24 ID:wQGMpXCP
社会保険払って、納税している健康な人々ですら将来に不安を抱いているのにうちらはどうなっちゃうんだろう?
150病弱名無しさん:04/10/11 07:18:41 ID:U7yjsTE9
>>146
> 面接の時点でどんな調子で聞こえているのか、何が困るのか、
> どうしてもらえると有難いかを丁寧に伝えました。

あなたが面接の時点で丁寧に伝えたつもりでも、
会社側にどのように伝わっているのかが大いに疑問です。

少なくともあなたが面接時に伝えたつもりの内容について、
「どんな調子で聞こえているのか」、「何が困るのか」、
「どうしてもらえると有難いか」、「その他」の各項目別に、
かつ具体的に教えていただけませんか?

また、全面接時間とその内それらを伝えるのに必要とした所要時間、
および、それらを聞いた担当者の人数とそれぞれの役職などもお願いします。
151131:04/10/11 10:32:24 ID:PKUoEPpt
>>150
何でそんなに細かい内容を求めるの?貴方何してる人?
詳細な事は言えないよ。
身元がバレるでしょう。

ただ言えるのは、会社側はこちらの都合の良いようには絶対にしない!とだけ。
「あんた自身が頑張れば出来る(聞こえる)んじゃないのか?」と言う感覚のようです。
それに理解してやったら、いつまでも重たいもの背負わされるでしょう、その上司は。
良い顔する訳ないじゃん。w

ただ行政の方で確固たるスペースを保障して欲しいね。
もうそれしか希望ないよ。
会社の中で障害者一人一人が上司や周囲の人にどう訴えても無理だよ。
焼け石に水。
152病弱名無しさん:04/10/11 12:28:17 ID:U7yjsTE9
>>151
あなたが丁寧に伝えたつもりでも、それは一方的な言い分に過ぎません。
伝え方・言い方次第では、実際にはあまり伝わっていなかったかも知れないので、
あなたの「丁寧」の中味を尋ねてみたのです。

他人に配慮をお願いするなら正確な状況をキッチリと伝える必要がありますが、
私たちが状況をきちんと伝える時には、それなりのノウハウの蓄積が必要なのです。
その為にも、あなたの伝え方そのものに問題がなかったのかを知りたかったのです。

あなたが「詳細な事は言えない」なら、その気持ちをそのまま尊重し、
折角のきっかけでしたが、この件はこれまでにしておきます。
153病弱名無しさん:04/10/11 13:31:30 ID:/vriGwom
131は欝子じゃないの?
だんだん自嘲気味になってて、かつ相手を馬鹿にするような
内容になってく彼女の特徴出てるよ。
真剣に物言いたいときくらいは止めたら?>上司のお気に入り♪
まあ難聴ゆえに性格も悪くなると言われたらもう言葉もありませんが。
154病弱名無しさん:04/10/11 13:33:08 ID:/vriGwom
訂正・補足。
止めたら?というのは「上司のお気に入り♪」
「良い顔する訳ないじゃん。w」
みたいな言い回しね。
155病弱名無しさん:04/10/11 15:25:56 ID:eAq3mUjp
やっぱそうだよな…?
156病弱名無しさん:04/10/11 17:42:38 ID:cLfpYaeK
鬱子かどうかは関係ないでしょう。
誰が書いたかは別にいいですよ。

>>146での経緯、退職となるかはまた別に、多くの難聴者が経験しているのでは。
私も入社後2,3年は嫌がらせが本当に酷かったですよ。
中傷、嘲り、仕事の中での邪魔、レッテル張り。これの連続、連続ですよ。
詳細は省きますが、皆さん想像は出来るでしょう。
聞こえないので黙黙と仕事をしてると、無視してると曲解するし。

当時の直属の上司がいい人で、また、だんだんと理解してくれる人が出てきた事で
続けて来れましたが。
聴覚障害に対する無理解からものだと思って、きちんと説明するようになって
からは表立ったそういう事はほとんど無くなりましたが・・・。

経験上、あまり周りの視線を気にする必要は無いですね・・・。
視線や噂で殺されるわけじゃなし。
生活費を得るために働いているんだと割り切って、一人でも健常者の理解者が
出てきてくれればめっけモンだと思ってます。

あとは障害に対する説明かな・・・。
これが入社当時、まだ足りなかったかなとは思っています。
痛い想いをして現在に至る、と。

157病弱名無しさん:04/10/11 18:27:59 ID:/vriGwom
それならそういうフィルターをつけないでいられるように
書いてほしいのよ。「また欝子か」ってフィルターをね。
読んでて不愉快になる確率が高いから、そっちが気になる。
私の書き込み読めば、欝子かどうかを問題にしてるんじゃ
なくて、こういう書き方は止めてほしいというのがポイントに
なってると分かるはずだけど。
普段から難聴で嫌な思いするのに、ここでも嫌な気分になる。
158病弱名無しさん:04/10/11 20:58:08 ID:ABFWkd3y
入社の時の自己紹介とかで、ここで言っとかないと、と
必要以上に難聴をカミングアウトしまくったけど、
のちのちプラスに働くんかなあ。
まあみんなに知られて多少は気を使ってくれるけど。
159病弱名無しさん:04/10/11 21:25:56 ID:lGAaDGno
>>157
難聴で惨めな思いをしたいとう流れの書き込みではなく、こういう風に
対処しているとか、こうして乗り切ったという書きこみが読みたいという
事ですか。乗りきれなかった人はどうするのかな。
160病弱名無しさん:04/10/11 21:27:24 ID:02+Erzib
首でも吊るのでしょう
実際そういう人を私は知っている
161病弱名無しさん:04/10/11 22:18:58 ID:PlUDc8Gl
○○は鬱子?と書くのも止めた方がいいのでは、と個人的には思います。
匿名だから意味ないと思います。受け流せばいいでしょう。

いきなり尋問調で問い詰められたら131も面白くないでしょう。
逆に「w」などの多用は、おちょくってんのか?と言う気持ちになるし。
(w←これ、本当に止めて欲しい。2ちゃんねるならではのものなのでしょうが。)
互いにこういうところを気をつけていったら、いい雰囲気のスレになると
思います。
顔が見えない分、マナーに気をつけないとスレが荒れると思います。
日常で嫌な思いをしてるはずなのに、ネット上でも(同障の)相手の
気分を害するようなことを言うのか不思議。
162病弱名無しさん:04/10/11 23:25:07 ID:wUzoHLd1
 だよな。会社終わって、家帰ってきて
風呂あび」、飯 食って、2チャン開けたら
昼間の会社の嫌なこと思い出す・・・実際
やっぱ難聴は他人にはわからんやろしな、
同僚も難聴で補聴器つけてるけど、あいつが
どんなふうに聞こえてるのかなんて、わからん
ただ、お互い大変やなーって思ってるだけ
仕事では、健常者にこれだけは負けないといゆ
知識、経験、テクニックを身につけることかな?
それでもバカにする人はバカにするし・・・
まっ健常者と同じように働こうと思うか、この
障害にあわせてココまで働くと思うかの選択かな
163155:04/10/12 01:35:10 ID:SRhJAqXR
別に鬱子だからどうしたってわけじゃないけどね

>>159
辛かった、とか、惨めだった で終わらせといて欲しい。
それなら同感できる。
でも、健常者を恨んだり、妬んだり等の方向に逝っちゃうとちょっと…。
なんか違うんじゃないのって思ってしまう。
164病弱名無しさん :04/10/12 04:38:31 ID:kzHNqFrf
難聴のことでは色々とストレスが溜まるね。
いいストレス解消法があればいいけど、>>162さんが言っているような
テクニックでも身に付ける勉強でもしたらいいのかな。
165131:04/10/12 10:41:18 ID:hpM2dTH2
>>152
>あなたの「丁寧」の中味を尋ねてみたのです。

はっきり言って難癖だね。
まあ健常者側の非は誰も認めない。
これは私のレスに対する批判にも表れてるように同障者でもそう。
なぜと思う?
強者を敵に回しても損だからだね。
その損得の計算が他の同障者の中に働くんですよ。
現にプラスになるような建設的な書き込み以外受け入れられない風潮がある。

私の書き込みをただの僻み・妬みと受け取るのはナンセンスだね。
「皆さんには良くしてもらってます。頑張ろう」←こう言うレスを書いてほしいのかな?
それで何が改善されるの?
ここで社会に気兼ねしてお利口さんぶった事書いて、それを読んでる健常者に
好印象を持ってもらおうと期待してるのかな?(ま、これは考え過ぎかなw)
それよりも現実の難儀してる苦悩してる問題とか書き綴った方が、意味あると思う。
それを避けてばかりいたら、ずっと改善されない。

>>153
それはあんたの感受性が欠落してるからでしょうね。

>>157
日常でも物事を敢えて直視しないタイプなんだろうね。

>>163
改善・理解求めようと思えば良いカッコ書いても意味ない。
166鬱乃:04/10/12 10:52:13 ID:hpM2dTH2
私たち障害者は社会でいっぱい色んな傷を受けてる。(該当しない人は省く)
それでも殆どの人は逆らわないと思う。
寡黙に耐えてると思う。
理由は逆らったら生かして貰えないから。
(中には逆らった事で好転する例も稀にあるだろう。)
それで正しいのではなくて損得計算しているに過ぎない。

皆のその心理はこの場でも結局同じ。
この分裂ぶりは逆に国・健常者にとっては好都合だと言う事、気づいてる?
その点聾唖者同士は暗黙に一貫してるのかも…。
167鬱乃:04/10/12 11:06:22 ID:hpM2dTH2
まあ人間ってのは…←私のこの書き方が腹立つって言う人もいたね。w

まあ二本足で立って歩いてしゃべる生き物ってのは…( ´Д`)σ)Д`)アウ、
取りあえず調子の良い人はそうでない人を毛嫌いするもんさ。
んでもって調子の悪い体した己を社会や健常者に託しながら生きてる。
(この辺は自覚が不足してると思われる人も時々いるね…w)
そう言う得手勝手な気持ちが強ければ強い程、将来最悪の選択をする事になるかも。
168病弱名無しさん :04/10/12 12:35:44 ID:PPXAgnKr

聴覚障害者向け上映会 字幕付き「邦画」を観賞 熊本市
http://www.kumanichi.com/news/local/main/200410/20041012000011.htm
169病弱名無しさん:04/10/12 12:51:36 ID:4h8q8HDm
やっぱり131は(ry
長文読んでないけど

>>163
同感。
170病弱名無しさん:04/10/12 16:14:54 ID:Mdzja3Rn
やってらんね。話題変えようよ。
171病弱名無しさん:04/10/12 17:34:26 ID:l+R4dSk8
>>170
なら、ご自分から話題提供するくらいすれば?
問題を直視する事も避けて、指咥えて美味しそうな話題が降って来るのを待ってるだけですか?
172病弱名無しさん:04/10/12 18:12:05 ID:4h8q8HDm
自分の気に入らないレスには執拗に噛み付いてきます。
またここも廃墟になりそうな悪寒
173病弱名無しさん:04/10/12 18:25:05 ID:Mdzja3Rn
>>171
そういうあんたの話題提供ってどのレス?
鬱子だの鬱乃だのその系列のレスのこと?w
だとしたら迷惑な話題提供もいいとこだね。
話題提供すればいいってもんでもないでしょ。

174病弱名無しさん:04/10/12 19:03:55 ID:6FgzCxbh
難聴者にやさしい美容室ってあります?
都内なんですけど。。。
175病弱名無しさん:04/10/12 19:55:12 ID:3w65uroX
>>174
地方在住なんで何のアドバイスにもならないんだけど・・
難聴のことを伝えてみて、
すぐ理解してくれて必要なこと以外は話しかけないで黙々と仕事してくれる美容師さんて、確かにいる。
私は最近地元でやっといい美容師さんに会えました。

でも大抵は「耳が悪い」って伝えてもとにかくおしゃべりっていうか、
話しかけられてばかりでこっちが気を遣ってばかり。
ドライヤー使われながら話しかけられた時なんか最悪。
なまじこっちがきれいにしゃべるもんだから、
全然理解してないみたいです。
こっちが聾唖だと態度もちがうかもしれないなって、よく思ってました・・。

176難聴児の父:04/10/12 20:27:13 ID:0Ygb+904
難聴者が、どのように聴こえてるかシュミレーションした
音声のHPを、教えて下さい。
177病弱名無しさん:04/10/12 21:27:42 ID:SRhJAqXR
>>174
私も地方なのでなんとも言えないけど…
私は最初に切り抜き等で希望を伝えたら、あとは寝たふりor雑誌読んでます。
いい美容師さんに出会えるといいね。

>>176
ごめんなさい、私は知らないです。
静かの森ってサイトで、画像で説明されているのを見たことはありますが…。
他の方待ちage
178病弱名無しさん:04/10/12 21:58:10 ID:4h8q8HDm
おお、話題が変わっている(・∀・)
美容室か・・・
私は担当の美容師さんには伝えてないんだけど、空気を読んでくれる
人なので、カットの最中にあれこれ話をされることが少ないので
助かってます。
もしかしたら気づいてるのかもしれないけど(・ω・`)。
ブローの最中は話しかけられても175さんと同じくドライヤーの音で
聞こえてなくて、ドライヤー止められたことあるや(´д`;)
察しのいい人が相手だと、こちらも気を使わなくていいから楽だよね。
美容室という単位より、その美容師さんによると思う。
>>176
ちょうど今日、そちらのページ見てたよ。
静かの森、けっこう分かりやすく難聴者の聞こえを説明してると
思うんだけどな。
音声に限定すると難しいかもね。聞こえ方は人によって違うから。
179病弱名無しさん:04/10/12 21:59:02 ID:4h8q8HDm
最後のレスアンカー間違えた・・・>>176-177です。
180病弱名無しさん:04/10/12 23:28:11 ID:f4eDzZI/
岡山なんだけど、耳の聞こえない(聾唖?)人だけで構成された美容室があったよ。
弟(健聴者)が行ってたけど、丁寧だし安いし結構いいって言ってた。
こういうのっていいよね。

オーダーは、カタログからイメージしている髪型を選ぶような形だそうです。
細かいところは筆談なのかな?でも弟はカタログで選んで終わりって言ってました。
181病弱名無しさん:04/10/12 23:47:18 ID:xEUDDhf9
>>174
私は男性なので、床屋になります。最近はカット専門のQBハウスを使っています。
補聴器をしていれば困りませんが、散発中ははずしてしまうので駄目です。
しかし補聴器をはずすところを見ているためか、雑談は一切してきません。

182病弱名無しさん:04/10/12 23:54:35 ID:xEUDDhf9
>>131
他の参加者が不快になるのは対策に触れていないからです。困っているとか
傷ついているという事なら誰でも書けます。皆苦労していると思います。
知りたいのはそれをどう改善したかというところです。私はこのようにして
環境をよくしたという書き込みを期待しているわけです。ここをみる健聴者は
ゼロではありませんが、家族に難聴者がいるわけでもない、無理解の健聴者が
見ることはほとんどないでしよぅ。その意味で啓蒙の場としては役に立ちません。

131さんは環境をなにか成功した改善策をお持ちですか。あればぜひ書いて
下さい。
183病弱名無しさん :04/10/13 03:57:19 ID:zkKbs01A
>>176
お子さんがどの様に聞こえているかを知りたいということですよね。

ちょっと違うのですが、老人性難聴の聞こえ方をMP3で再生できるページがありました。
http://tri-osaka.jp/group/infoele/life/acoustic/kenkyu/description/publication/p-99m.htm

後は、耳をふさいだり、耳栓なんかでも少しは雰囲気がわかるかもしれません。
184病弱名無しさん:04/10/13 12:17:14 ID:d5BI+3VS
>>172
それはそっちだね。
どんな思いでも書く自由はある。
それを「気に入らない」としてるのはそちら側。

>>173
迷惑迷惑ってさ、本当に私の言ってる事が迷惑な事かな?
一番重要なそして問題な部分に触れてると思うよ。w
皆どうして核心に触れられるとそんなに煙るの?
核心に触れないと真の改善は望めないよ。
どうしてその事に気づかないの?
将来の明暗を分ける大切な事なのに…。

185病弱名無しさん:04/10/13 12:29:34 ID:d5BI+3VS
>>182
>他の参加者が不快になるのは対策に触れていないからです。困っているとか
>傷ついているという事なら誰でも書けます。皆苦労していると思います。

対策なんて私一人に要求するのは無茶だね、それは皆で考えて行くべきこと。
ただ苦労話や愚痴を書く事がそんなにいけない事?
その場を奪うと言う行為がとても危険だって事は思わないですか?
なんて言うのかなあ、事実を隠滅して「事なかれ主義」な方向にどうしても
持って行こうとするでしょう。

>131さんは環境をなにか成功した改善策をお持ちですか。あればぜひ書いて
>下さい。

それが出来難いから苦悩して来た訳で、そして意味ないと言われながらも
こうして世論動かそうと、叩かれながらも書いてる訳で。
改善策は何も伝授出来ないけど、改善を求める悲鳴は上げて行かないと
いくらでも無視されるでしょう。
これ以上無視されない為にも現状を暴露しないと…。
本当は私みたいに言いたい人いっぱいいると思うよ。
でもこの私の叩かれよう見てると、怯むだろうねぇ。
それが危険だと言ってるの。
ただでさえ伝わりにくい障害を同障者がより隠滅するようなこの傾向…何なのかな?
皆、誰の顔色を気にしてるの?
186鬱菜:04/10/13 12:36:20 ID:d5BI+3VS
まあ、障害を持って生きてると、軸を得にくいね。
健常者はこの軸をそんなに意識しなくても、自然と共有し合えてるんだよね。
でも実際にしっかりした軸が必要な我々…でも得難いこの皮肉さ。w
ただでさえ得難い軸…敵に回すような書き込みは怖いかな?
でも書かないと悲惨な末路になるよ?
187病弱名無しさん:04/10/13 12:48:30 ID:NmXr6rtM
今まで「海外留学してる」というレスには「金持ち自慢かよ」と返し、
「彼氏とラブラブです」というレスには「無神経だねアンタ」と返し、
そんな水を差してばかりのコメントしかしなかった人の意見だけを
真面目に聞けといわれてもね。

で、2ゃん以外で何してるの?どういう活動始めたの?
だいぶ時間経ったけど。
まさかあの時と全く同じで、2ちゃんでだけ「これを見てる
厚生省の人」とか言おうとしてるってんじゃないよね?
あんたの趣味がスレ潰しといわれても全く疑問を抱かないね。
188病弱名無しさん:04/10/13 12:56:07 ID:PofbnyjT
スレ潰し以前に、
単に独白して自分をカッコよく見せたいだけ。
前スレでいきなり難病サイトとか貼って「私って難病だったんだ」とか浸ってたし。

そういう数多くの変な気持ち悪いと思われてもおかしくない行動が結果としてスレ潰しにつながってるのはよくわかる。
189鬱菜:04/10/13 13:01:14 ID:QI1U+lLC
>>187
> 今まで「海外留学してる」というレスには「金持ち自慢かよ」と返し、

あ〜あれは悪かったね…あの子気を悪くしただろうね。

> 「彼氏とラブラブです」というレスには「無神経だねアンタ」と返し、

それは記憶にないけどね。
何か阿保みたいな書き込みする女には突っ込みいれたかな…。
「美貌でぇ、頭良くてぇ、金持ちでぇ、将来性のある彼がいてぇ…」って。(爆
ブランド・エリート思考が異常に強い身の程知らずな奴。

>で、2ゃん以外で何してるの?どういう活動始めたの?

また私に過大な活動を要求する…。
そんな事出来たら、障害者やってないし…。w

>厚生省の人」とか言おうとしてるってんじゃないよね?

あ、厚生労働省の人、もしかして本当に見てくれてる?
重度の障害者だけが障害者じゃないのよ。
その辺、もう少し公平に審査してね。
それと無駄なお金の使い方は止めて!
厚生年金資金で阿保みたいに建てた「公共の宿」…全国に600軒以上あるんだってね。w
で、今その宿ちゃんと回転してるの?
殆どが廃墟だってね。
修理するのも莫大な金掛かるからもう放置だってね。
そんな宿建てまくらなかったら、補聴器に対する負担軽減して貰えたかも。(/_;)
アメリカでは全額負担してくれるんだって…いいなぁ。
190鬱菜:04/10/13 13:02:27 ID:QI1U+lLC
>>188
そう受けてるのはあんたが歪んでるからだね。
191病弱名無しさん:04/10/13 13:06:18 ID:NmXr6rtM
ほら、自分を認めない人には「歪んでる」「感受性がない」って
言いますけどぉ、
そのまんまアンタのことですから!残念!
192鬱菜:04/10/13 13:08:48 ID:QI1U+lLC
>>191
私の書き込みを排除しようとしても無理だね。
それに私を叩くのはお門違い。
あ、君かな?「結婚するなら医者か弁護士」とかって言って健常者男性に窘められてた女は。
あの時は、同障者としてちと恥ずかしかった。
あんな書き込みこそもう止めてね。
193病弱名無しさん:04/10/13 13:08:59 ID:NmXr6rtM
ついでに私、「厚生省の人間がここを見てる」とは
ひとっことも言ってませんから。
どちらかといえば、「見ていない」と断言します。
194鬱菜:04/10/13 13:10:36 ID:QI1U+lLC
>>193
自分が「見てくれてる」と言ったから書いたと判断するってのは、凄い勘違いだね。(爆
195病弱名無しさん:04/10/13 13:12:56 ID:NmXr6rtM
>>厚生省の人」とか言おうとしてるってんじゃないよね?

>あ、厚生労働省の人、もしかして本当に見てくれてる?

こんな引用して長々と書き込んでるから勘違いしてると思ったよ。
何書いたかも覚えてない?大変だね。
ついでに「結婚するなら医者か弁護士」と書いた人も私では
ありませんが、その人が本音を書いたとして、あんたと何ら
変わらない行動をしてるわけでしょ。
自分はよくて他人はだめってか?おめでたいにも程があるね。
196病弱名無しさん:04/10/13 13:13:26 ID:NmXr6rtM
私はもう書き込まないから、サヨウナラ(・∀・)
197鬱菜:04/10/13 13:16:17 ID:QI1U+lLC
>>195
何かつまらん部分にばっかり食って掛かって来て
肝心な部分はスルーしてる人だね…。
>>196
あ、そう、んじゃあワシも昼飯しようっと。
198病弱名無しさん:04/10/13 18:16:30 ID:XLuLbgKE
まあ香ばしい(・∀・)
199病弱名無しさん:04/10/13 21:02:01 ID:GUN/W/t8
美容院ネタのように、問いかけと対策がつながっていけばいいのですが。
私も耳に障害があると言ってからオーダーをして、その後に補聴器を外します。
お互いにあえておしゃべりはしません。最小限の注文の再確認はしますが。
それでいいと思います。

何かしゃべらなきゃ…間が持たない…、と考えるのではなく、
髪さえきちんと整えてもらえればいい、と切り替える事にしました。

200病弱名無しさん:04/10/13 21:31:27 ID:GUN/W/t8
会社の中で耳の事を理解してもらうのは難しいです。
ただ単に、仕事でそこにいるという間柄に過ぎないから…。
嫌いでも、生理的に合わなくても、仕事で集められるだけだから。
皆さんも一番苦労し、辛い部分ですよね。

問題提起→自分の対応策の提示→問いかけ→各自の対応策の返答・公開、
という流れになれば理想的だと思いますね。

愚痴、不平不満、煽りを止めることは出来ません。
ここは誰でも何でも書き込める掲示板だし。

でも、荒れる展開にならないよう工夫する事はできるのではないでしょうか。
荒れる元になるような応対は前スレで学習していると思います。
また○○か?と書き込む事すら不要ではないでしょうか…。


201病弱名無しさん:04/10/13 22:19:04 ID:rLBErqkJ
>>185
お気持ちは分かりますよ。ただ声を上げる場所としてここが適切かということは
考えたでしょうか。理解をしてほしいと気持ちを伝えるべき対象となる健聴者は
ほとんどここには来ないでしょう。それを皆さん知っているから、単なる
不満は聞き飽きたと書いているのですよ。

ただどこかで書かないととてもではないが生きていけないと言う人も
います。特に気持ちに関わる問題の場合は同じ境遇の人と話をするだけで
落ち着くというケースもあります。ただそういう場合は、そういう専門の
掲示板を作るか、心の問題の掲示板に移動してほしいというのが、嫌がる
人の意見ですね。

なんとか逆境に耐えて頑張っているときには、それを支えてくれる解決策
(ほんのちょっとした事でも)が聞きたいのであって、愚痴を聞かされると
萎えてしまうという人もいると言うことを覚えておいて下さいね。
202病弱名無しさん:04/10/13 22:22:53 ID:rLBErqkJ
>>199
男性だし美容院にいく事はないのですが、そんなに会話熱心なところ
なんですか。会話するしないに関係なく日々何かと処理に追われている
私(忙しい現代人というと分かってもらえますか)は床屋のような何も
しない(できない)で座っている時間は貴重です。静かに心を休めて
いるのが一番です。
203病弱名無しさん:04/10/13 22:34:03 ID:6uqqCtG7
>>202
私の行く店には男性の美容師さんがいるんだけど、
この人はほんと雑談しないで黙々と仕事してくれますね。
でも女性美容師は別。
大抵の人は雑談しながらです。
それも仕事のひとつと思ってるみたい。
話術とか言ってる美容師もいるから。
「フレンドリー」とか「客を会話で和ませる」とかいう効果を期待してるらしいですが。

健聴者でもおしゃべりな美容師は嫌いっていう人は結構います。
やたらしゃべる美容師は客を見て仕事してほしいとつくづく思いますね。
204病弱名無しさん:04/10/13 22:55:27 ID:rLBErqkJ
>>203
そのうち雑誌に寡黙だけど腕が良いカリスマ美容師とか特集されますかね。
期待しましょう。
205病弱名無しさん:04/10/13 23:13:12 ID:XLuLbgKE
たわいもない話だけどね。
2週間くらい前に美容院いったけど、
最後に髪切ったのはいつですか〜?とか
大学生ですか〜?学校はどうですか?
そろそろ夏休みも終わりでしょう?云々。
途中から寝たふりしたけどな

前、男性の美容師に当たった時は
最後に(ry→1年位前です
ちゃんと美容院で切ってもらった?→え?…(何言ってるか分かるまで時間がかかった)ハイ、まあ。
で、なぜか黙ったので面白くもない女性週刊誌読んでました

まあ、髪型さえちゃんとしてくれればいいや。
206病弱名無しさん:04/10/14 05:41:23 ID:LMwfl9Aj
大きい音を聞くとテレビの砂嵐のようなザーって雑音が耳に入るんですが、難聴ですか?
207病弱名無しさん:04/10/14 06:02:21 ID:o5v5oJN0
私は普通に美容の人と話ができるな…。
専門家の話ってすごく参考になるし…。こっちから
質問するけどな。興味があれば。
雑誌みてるのも厭きないし。カットだけなら
うまい人はものの30分だよ。ちなみに40DB。
補聴器なし。
208病弱名無しさん :04/10/14 14:09:24 ID:dZMOkntT
>>206
難聴は耳鼻科で聴力検査を行えば判明します。

難聴が認められず、大きな音を聞いたときだけ”ザー”と耳鳴り?がするというのは
聴覚過敏症の可能性があります。聴覚過敏症は心理的な治療によって改善が見込
めます。

また、過去に大きな精神的ショックを受けたことがあればウイリアムズ症などもあり
得るかもしれません。これも精神的な疾患です。

始めに聴力検査をお勧めします。
209病弱名無しさん :04/10/14 14:25:11 ID:dZMOkntT
>>206
すいません。>>208です。慢性的な症状として書いてしまいましたが、急にその症状
になってしまったのでしたら訂正します。

症状が出たのは、最近大きな音を聞いてからそうなったのですか?

その場合は音響外傷の可能性があり、早急に治療を開始する必要があります。
ザーと音がするのは、リクルートメントと言われる聴覚が過敏になってしまっている
状態かもしれません。

この場合は、今日にでも耳鼻科で診察を受けてください。
210病弱名無しさん:04/10/14 14:34:45 ID:OZXwxL4j
遺伝子検査をしたってレスを昔見た記憶があるんだけど、
大きい病院ならどこでも出来るものなの?
その検査をすることで得られるものって何?
(遺伝子治療が出来るわけじゃないし)
211鬱実:04/10/14 17:51:46 ID:xkdybDXj
>>201
貴方のおっしゃる事とても理解出来ますよ。
でもそれでも敢えて書いてるんです。
何故なら悲鳴を上げるのにここが一番最適だからです。
専門サイト…健常者なら尚更行かないでしょう。
でもここなら誰でもちょこっとでも覗く。
会社で難聴の人がいると言う人。
福祉関係の仕事してる人。
行政の人。
ありとあらゆる立場の人に読んでもらえる確立がどこよりも高い。

ただ「萎えてしまう人」は2ちゃん自体しなきゃあ良いと思いますね。
2ちゃん自体毒舌掲示板ですから。
そんな人程、専門サイトが適正と思います。
212病弱名無しさん:04/10/14 20:49:02 ID:ffWZbSPa
>>210
大学病院でやったことある。
でもそん時はこっちがやってくれって言ったんじゃなくて、
何か難聴のサンプル集めだったみたい。
「ご協力お願いします」って丁寧に頭下げられて、
同意書みたいなの書かされた。
まあ、無料だったからいいけどさ。
総合病院なんかだと希望すればやってくれるんじゃないかな。
私費診療で金かかりそうだけど。
213病弱名無しさん:04/10/14 21:29:55 ID:6Z7CXaIB
>>210
遺伝子検査は必ずしも自分の病気の治療のためだけじゃなくて、
子孫に自分の病気が遺伝する可能性があるのかどうかを見るのが主な使われ方。
得られるものってのはそういうこった。
自分の治療に関しては夢見ない方がいいぞw
特に難聴系はな。
214病弱名無しさん:04/10/14 21:47:00 ID:UIpXA56b
>>211
専門サイトと書いたのは、不満を話せばすっきりするというだけなら
そういう専門サイトや掲示板があると言う意味です。環境改善のために
発言する場という事ではありません。で環境改善のためなら健聴者が
普通に話す場所に乗りこんでいってという事です。パソコンの話を
する場所で耳の話をしたら顰蹙物ですが、雑談的場所で傘が壊れた
直してくれる店ないかとかそう言う話が出ているようなところなら
耳の話をしても無視される事はあっても顰蹙ということはないと
思います。私の書いたのはそう言う事です。そこまでの勇気はないと
言われて終わってしまうのかもしれませんが、本気でやるならその
くらいはしないと駄目だと思っています。

後は211さんの書かれている多少は見てもらえる効用と、ウザイという
ここの利用者の不快感のどちらを優先するかという事になってしまいます。
私は正直に言って後者の方が重いと感じています。まあそう言う事です。
ではどうも。
215病弱名無しさん:04/10/14 22:26:28 ID:CYuDoYbf
ネットの中の、しかも、同障者からでさえ、相手にされなくなったとしたら、
こんなに辛く寂しい事はないと思うのですが…。

ここは誰でも何でも匿名で書き込める掲示板です。
書き込みは自由は自由です。

しかし、スレも6代目まで続き、心無い健常者(と思われる方)からの煽りも
なくなっています。いい方向に向かってると思うのです。
こちらの方にも少し目を向けていただけたら…と思います。

どうせなら、いい雰囲気の良スレにしていきませんか。

216病弱名無しさん:04/10/14 22:32:02 ID:k6rX7haQ
>>214-215
2ちゃんでは放置が吉かと。
217病弱名無しさん:04/10/14 22:40:41 ID:zvKJThfb
>>214
>>215

ハゲドウ!
鬱実のやってることは場所と方法さえ変えれば素晴らしい活動になると思う。
何で私がそこまでやらなきゃいけないの?って言われそうだけど・・・。
218病弱名無しさん:04/10/14 22:53:02 ID:zvKJThfb
>>216
スマソ。よく考えたら過去に行われた議論の繰り返しだ。
もうこりごりだわ。
219200:04/10/14 22:58:14 ID:CYuDoYbf
>>211
例えば、難聴者協会のホームページに、問いかけをしてみるのも良いのでは。
聴覚障害に対する活動はどのように進展しているのか、等。

また、地元の難聴協会の青年部などで、実際に活動してみれば良いのでは。
行政を動かすというような大きな話ではないのですが、同障者間の茶話会など
の小さな行事でも、気持ちを打ち明けることで心が軽くなると思います。
実際に協会に赴いて、役員の方に直接ご自分の疑問などを聞いてもらっても
いいと思います。

ここに書き込むより、より直接的な反応が得られると思います。

ここに書き込む事であなたの日常が良い意味で変化するのなら…
それはそれで意味のあることだと思います。




以後、この件については私はレスは控えたいと思います。
では。


220病弱名無しさん:04/10/14 23:39:38 ID:OZXwxL4j
>>212
そうなんだ・・・
無料だったんならいいなあ。その後、フォローはあったの?
やりっぱなしなわけじゃないよね?
>>213タソも詳しいようですが、どれくらい料金がかかるのかとか
知ってますか?
もし遺伝すると分かったら、その後どうしようって感じ(´・ω・`)ショボーン
知らないままでも知っていても悩むだろうな・・・orz
>自分の治療に関しては夢見ない方がいいぞw
それはもちろんだす(・ω・`)
日々割り切りながら生きるっす・・・
221病弱名無しさん :04/10/15 01:51:44 ID:5PqqXBSG
>>220
もし、将来の子供のことで考えたりするようなことがあれば
近場の病院にメールあたりで問い合わせして見るしかないのでは?
雰囲気的には検査してくれる病院はわずかしかないように思うけど。

参考になるかどうか?
http://www.okayama-u.ac.jp/user/med/oto/hhhjpn/hhhsub2.html
222病弱名無しさん:04/10/15 11:13:36 ID:opmYkTOq
私も会社の電話取らないようにしてるけど、取らなきゃならなくて取ったりします。
よくかけてくる人は気付いたのか、ゆっくりちょっと大きめの声で注文言ってくれます。
困るのはぼそぼそ話す人と早口の人。
誰か近くにいるときは電話を押し付けることにしてます(^-^;
誰から?と聞かれても名前も聞き取れない。
親から電話も取り次ぎできないのか?といやみを言われてましたが、
医者で感音とわかってからはそれは言われなくなりました(気が楽に)
でも実は仕事はうるさい場所で人の注文を聞いて入力する事務なので、やっぱり困ります。
聞き落とすのはちゃんと聞いてないからだ!って言われてもね・・・・
223病弱名無しさん:04/10/15 12:14:52 ID:t5qSqrhL
このスレでオフ会とかしないんですか?
みんな寂しいんだと思うけど
224病弱名無しさん:04/10/15 12:37:02 ID:Rx90cHe/
>>222
私も会社の電話は自分宛にかかってきた電話以外ほとんどとらない。
どうしても聞き取れない電話なんかは別な人に代わってもらってる。
この間はSとFを聞き取れなくて、何回も聞き直した。
こういうことがあると、仕方が無いと思いつつもちょっと落ち込む。

>>223
前にも何回かオフの話があがっては消えるが、誰か中心になって
話を進める人がでてくればやるんじゃない?
225病弱名無しさん :04/10/15 13:47:21 ID:pXhNm01D
難聴エース三菱重工横浜石井プロ入り表明
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/amateur/p-bb-tp5-041015-0002.html
226病弱名無しさん:04/10/15 15:19:30 ID:opmYkTOq
ウツこのくだり読んでたんだけどさ。
働きかけってしたら結構簡単に通るんだけどな。
まともなら。
ちなみにおいら若いときに喘息でたいへんだったので知り合いの伝の伝の伝の伝伝くらいの議員の人に
色々現状の薬だの設備だの話したからうちの県はその時期他県より設備よかったし。

このたび難聴になったことだし、他県より遅れてる所が有ったら調べてまたはなしにいくつもり。
おいらの友達は村長さんから要望通してもらったといってたから、ちゃんと纏めて筋道立てれば変なものじゃなきゃ結構簡単みたいよ
法律で整備されてないなら県や市区町村で整備してもらえりゃいいんでないの。
227病弱名無しさん:04/10/15 19:43:12 ID:CQk1R7A4
>>223
>>224
禿同
228212:04/10/15 20:59:57 ID:xTkSsxt7
>>220
うーん。そこは大学の無責任医師軍団というか。
こっちが「あの検査の結果はどうなりました?」って切り出すまで、
なんにも言ってこなかった。
本当に難聴者の遺伝子サンプル欲しかっただけみたい。
患者、というか被検体の持ち主なんかはどうでもいいって感じ。
完全研究目的というのがありありと見てとれる態度。
私は最初からイヤな予感してたんで、
「協力はしてもいいですが、きちんと結果を教えてもらえますか?」
って念を押しててもこの始末。
いい思いなんかしたことなかったよ。

で、肝腎の検査結果なんだけど、
「遺伝による難聴ではなさそうですね」とのこと。
難聴の遺伝子は持ってないってことみたい。
だから子供に遺伝するということはないだろうって。

ただし、これから研究が進んでいくと、
難聴の原因を作ってる遺伝子が新たに発見されるかもしれない、
その時はまた回答が変わるかもしれない、だと。

こんな程度だったよ。
229212:04/10/15 21:01:18 ID:xTkSsxt7
ちなみに、検査自体はとっても簡単だったよ。
血液検査と同じ。
血採られるだけ。
230病弱名無しさん:04/10/16 00:44:20 ID:iqC4eWrn
遺伝子検査経験あり。
採血して一週間後にまたきてください、と言われた。
一週間後、淡々と遺伝子レベルでは難聴の要因なし、とのこと。

ま、大学病院は研究機関だから、患者はモルモットという意味合いは
否定できぬ。
231220:04/10/16 02:15:08 ID:zAE0EUsB
>>221
URL見ました。参考になります。ありがとう。
上げられた項目のどれかに引っかかりそうな
引っかからなさそうな。。。という感じです。ウゥ・・・orz
灯台病院でやってくれるみたいなので、検討中です・・・
>>228-229
それは(゚Д゚)ゴルァ!! って感じだ・・・。
でも血液検査だけなんだね。何か安心したよ。
って言っても、まだ検査を受けるところまでいってないけど。
遺伝性かどうか分かるだけでも喜んでモルモットに
なりそうな自分(´・ω・`)ショボーン
>>230
1週間で分かるんだね。
大きい病院は敷居が高いけどキニナルっす(;´Д⊂)
232病弱名無しさん:04/10/16 11:15:19 ID:dN2mqlsN
>>この間はSとFを聞き取れなくて、何回も聞き直した。
同じです。発音の似ているアルファベットは聞き取りずらいです。
233病弱名無しさん:04/10/16 12:46:18 ID:fC5eI9+U
会社の電話で、人名を聞き取るのに本当に苦労するね。
ヒダカなのかヒラガなのか、どっちなのか聞き取れなかったり。

復唱して○○様ですね?と確認したり、電話が聞き取りにくいので
もう少々大きな声でお願いいたします、とか言って乗り切ってるけど。
こちらも声が小さいかもしれないので、あちらも声が小さくなるのかもと
思って少し声を大きくしたり。

最近、電話などの対外的応対の少ない部署にまわしてくださいと希望を出した。
でもたぶん、4月の異動期までこのまんまかな・・・。
234病弱名無しさん :04/10/16 20:47:53 ID:5IMSvTYg
伝音性難聴か?

鳥越氏は「聞こえにくいので耳の“改善工事”をしてきます。
産休というのありますが“耳休(じきゅう)”を取りたいと思います」
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041014-0002.html
235病弱名無しさん:04/10/16 20:52:32 ID:Wd1qSJ0o
>>234
64歳だと老人性の可能性もあるのでは。
だとすると感音かも。
まさにどうでもいい話題だがw
236病弱名無しさん:04/10/16 21:01:42 ID:7OxTvTQQ
オフの話題どうなった?
237病弱名無しさん:04/10/16 23:18:39 ID:pW7drmPg
会社の電話ってたぶん話の内容は仕事や業務の
ことなので、ある程度 勘やなれで話ができる
でも問題は固有名詞特にカタカナ、アルファベット
はお手上げ、何回聞きなおしても、最初に自分の
脳に思い浮かんだとおりにしか、聞こえない、それで
何回も聞きなおすんだけど、こちっも疲れてきて
さらに相手は、イライラ 最悪だよな。
238病弱名無しさん:04/10/17 00:22:48 ID:KucqeZQB
だってさー、そういう風に聞こえるんだもん。
聞き違えてると言う認識すらない時がある。
「○○○さんから電話あったって言ってたけど、私がかけたらそんな人いないってさ。
○△○さんからだったよ。」ってのはしょっちゅう。

そんな時、ズドーンと落ち込んで、まっすぐ家へ帰らず、喫茶店によって
一人静かにコーヒーを飲みながら、「ハア…、向いてないのかな…。」
と考えたりする事がある。
ま、一晩寝ると気持ち切り替えて会社に向かうんだけど。
239病弱名無しさん:04/10/17 00:45:28 ID:IJty+IbT
俺は、客からの電話を聞き間違えてしまったために、会社に多大な迷惑をかけてしまったため
もう電話を取るなと言われ、電話の無い倉庫の中の整理に回されてしまった
ほとんど、1日中だれとも接する事なく、一人寂しく仕事をしなければならない
回されるまでは、いすに座って机の上で仕事をしていたのだが、誰かがいるだけでもマシだった
それでも派遣の若い女の子が、辞めるからと言ってわざわざ倉庫まで別れの挨拶に来てくれたのには
不覚にも涙が出た
240病弱名無しさん:04/10/17 01:21:08 ID:KucqeZQB
基本的に自分の耳を信用してないので、何度も話の中で
内容や電話番号や固有名詞を復唱、確認するようにしてる。
電話は耳に強く押し当てる事ができるので何とかなるが、離れたところからの
声にはお手上げ。










239、頑張れよ…。
一人で出来る仕事がいい、と思ったりするが、いざそういうような状況に
なったら寂しいだろうな。誰かに囲まれてる方が暖かいだろうしな・・・。
241病弱名無しさん:04/10/17 03:30:04 ID:sEnPq25T
>>239
ガンガレ、ガンガレ・・・(ノД`)
242病弱名無しさん:04/10/17 07:22:27 ID:DyT5fT7W
>>236
オフしたいね。漏れは鹿児島だからキツイけど。。
でも大昔にここでオフがあった時、参加予定者がみんなすっぽかして
最終的には3人か4人だったんだよね。あれはひどいとオモタ
みんな対人恐怖気味なんだろうか。
243病弱名無しさん:04/10/17 13:07:57 ID:sEnPq25T
すっぽかしというよりは、直前まで「イイネイイネ」と言いつつ
まとめ役さんにメルして「本当に酸化します」って言った
人が3人だったという流れだったような。
私はオフがあまり好きじゃないので、当時ロムってた・・・
対人恐怖っていうのは程度の差こそあれ、あるのかも。
244病弱名無しさん :04/10/17 16:40:44 ID:PCTMB+Ie
>>239
なんか胸が痛みます。
何とか状況を改善していく方法はないのですか?
245病弱名無しさん:04/10/17 21:58:32 ID:A6Tn6IEt
対応策のない障害、ですからね・・・。

他人に、耳が悪いので紙に書いてください、と頭を下げてお願いしても、
何でそんな事しなくちゃいけないの?とそっぽ向かれればそれまでだし。

そういう立場に追い込まれたらどうするかな・・・。
ひと事じゃないですよね・・・。
246病弱名無しさん :04/10/17 23:42:46 ID:ah1XE65Y
236さんはどこでやりたいの?
247病弱名無しさん:04/10/18 01:07:59 ID:34nCpdLa
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1097998814/l50
このスレも微妙に難聴関連のような気がするのですが。
どうでしょう?
248鬱保:04/10/18 02:54:44 ID:zMhBZcdw
>>214
>>215
前にも書いたけど、私ここの難聴者との関係あまり意識してないんですよね。
だからウザいと思われても疎外されてもべつに構わないです。
そんな事気にするくらいならとっくに何も書かないと思うし。

私の書き込みはウザい半面で国・健常者・同障者に改めて色んな啓発はしてるかも。
249236:04/10/18 08:59:19 ID:s4D4iCMH
>>246
てか漏れも地方だから、土地勘が薄くて、決定権がねというか…
やっぱり日本の中心(東京?大阪?)で難聴を叫ぶみたいなノリがイインジャナイカ?
250病弱名無しさん :04/10/18 13:42:56 ID:ihIEmH6R
>>245
ジョブパートナーとかジョブコーチ(良く知りませんが)とかの制度
が障害者向けにあるけど、聴覚障害にあればそれも手だと思いま
すけど。
手帳があれば出来るのかな。
251病弱名無しさん:04/10/18 18:04:18 ID:1RH0JDpe
オレは39歳の今まで健聴者だったんだけど、今日突然左耳が
おかしくなった。高い周波数域が軽く聞こえにくくなってる。
以前から、突然片方だけ聞こえにくくなって、数十秒後にだんだん
元に戻るという現象がごくたまに起きてたんだけど、今回は
どうもヤバイな。軽く耳鳴りっていうか、聞こえにくいことによって
体内の雑音が聞こえてるんだろうけど、そういう状態。
明日には治ってるといいけど、どうも今回は…ま、もうすぐ40歳で
老化によるものだろうからしょうがないけど。
ちゃんと聞こえることは聞こえるし。でも寂しいな。
252病弱名無しさん:04/10/18 18:52:04 ID:HUI0TfJP
>>251
明日ちゃんと病院行ってくだしい。
この病気は素人判断が致命傷。
253病弱名無しさん:04/10/18 20:30:22 ID:loiHoJoU
>>248
周りがどう感じようと全く気にしないと言うなら、もう言う事はありません。
ただそう言う人に明るい未来が来るとは思いません。
254病弱名無しさん:04/10/18 20:50:39 ID:pRL6TxiB
素人判断かもしれないけど、
きっつい運動(無酸素運動域)をした翌日などは
耳の調子がひどく悪くなることが多い。
有酸素運動を1〜2時間くらいした後は調子がいいような気がする。
活性酸素って結構関係あるような気がするんですが
皆さんどうでしょう?
255病弱名無しさん:04/10/18 21:47:34 ID:sETmBu1a
>>254
活性酸素とか細かいことよりも、
何か単に疲労度の問題のような気がする。

とにかく疲労が激しいと耳鳴りも大きくなるし、
聴力も落ちてるような気はする。

あと、有酸素運動云々てのは血液の循環に関連してるのかな。
調子悪いって医者に言うと循環改善剤が出るからなー俺の場合。
256病弱名無しさん:04/10/18 22:58:09 ID:pRL6TxiB
>>255
レスサンクス。

疲労の原因って活性酸素だと思ってましたが。

>あと、有酸素運動云々てのは血液の循環に関連してるのかな。
きっとそうだと思います。

それと、有酸素運動自体に活性酸素を打ち消す力が高くなるという説
もあります。

http://www.sunlive.co.jp/memo/health/1090573311.html
257病弱名無しさん:04/10/18 23:27:02 ID:pn6EP7tB
>>253
もう、レス不要でしょう。

>>251
早く病院に行く事!!
258鬱代:04/10/19 02:35:35 ID:rSeMXFJ9
>>253
なぜ周りにどう制されようとも書くのかと言うと一番大切な部分を訴えてるから。
つまり自分の訴えは決して間違ってはないです。
誰かが言わなければ始らない。
私の訴えてる事は一番の近道。
皆の考えてる事は一番の遠回り。
その事を頭の片隅にでも置いておくべき。
259病弱名無しさん :04/10/19 04:54:53 ID:5doqz3RQ
>>251
老化もないとは言い切れませんが、難聴、耳鳴りは、腫瘍からストレス
まで幅広い原因がありますので、他の人も言っているように急いで耳鼻
科へどうぞ。
260病弱名無しさん:04/10/19 12:01:04 ID:rgVQRSrB
>>251
「寂しいな」なんて言ってる場合じゃねーぞゴルァ!!
今ならまだ治る可能性もあるかもしれねーのに、
勝手に落ち着いてるなよ。
他の皆も言ってるけど、早急に病院逝け!
261病弱名無しさん :04/10/19 14:11:08 ID:GMdxuKer
来週だけど

10/27

ためしてガッテン
 「まさか私が!?
  隠れ難聴・耳鳴りの恐怖」
  後8・00〜8・45

http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1027.html
262病弱名無しさん:04/10/19 14:28:18 ID:mHv+Kdlg
>>261
おお、ついにガッテンでも難聴が取り上げられる時代にw
老人性とかストレスとかそっちの方にいきそうな悪寒はするけど、
何にせよ耳が悪いってことがどんなに不便なことか、
ちょっとでもわかってもらえたらいいかな。
期待度20%。
263病弱名無しさん:04/10/19 18:35:39 ID:ZTG5eOak
【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場【補聴器】 というスレがある
ここはずっとsageで進行しろと命令し、ageるのは700を超えてからと
何ともふざけた事を抜かすので、みんな、あそこへ行くのは止めましょう
お前らだけで、勝手にやっとれという心境ですな
264病弱名無しさん:04/10/19 19:52:37 ID:ZqXXDZYR
>>263
じゃぁ何であなたは下げてるの?w
どんどん上げたらいいじゃない。
ていうか何でそんなに他うスレのことでカリカリしてんのかわかんない。
他スレの悪口を別スレで言う、その行動がいやらしい。
直接該当スレで書けばいいのに。

それに、別にあなたに言われなくても勝手にやってるけど。
雰囲気悪くするような口調のレスはやめてほしいです。
265病弱名無しさん:04/10/19 20:28:36 ID:NmJHKleY
>>264
そういうのは相手にしないでもいいよ。荒れる元になるから。
266病弱名無しさん:04/10/19 20:31:27 ID:7RED8RS8
>>258
私は健聴者が普通に出入りするところに乗りこんで書かないと意味がないと
思うのですがどうでしょうか。例えば会社での愚痴を書くような掲示板も
あります。そう言うところに耳が悪くて会社でと愚痴るのも有効です。
なぜ積極的に打ってでないのでしょうか。ここで書いている限り、内容に
関係なく遠回りだよ。
267病弱名無しさん:04/10/19 20:41:46 ID:4KKISfZf
>>263
> 【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場【補聴器】 というスレがある
> ここはずっとsageで進行しろと命令し、ageるのは700を超えてからと
> 何ともふざけた事を抜かすので、みんな、あそこへ行くのは止めましょう

もし「誹謗・中傷」でなければ、どこかで何かを誤解をなさっていませんか?
そのスレの1には「・sage 進行(E-mail 欄に半角小文字で sage の書込み)で
お願いします」との「お願い」の記載はありますが、おっしゃるような「ずっと
sageで進行しろ」との「命令」などはどこにも書かれていないように思います。

また「ageるのは700を超えてからと」の部分については、
当該スレの住人811(=351)さんが「俺の自己ルールは」と断った上で、
「700番台に入ってたらage」と個人的な意見を述べているに過ぎません。

敢えて書かせていただきましたが、どうか誤解や曲解のないようにお願いします。
268病弱名無しさん:04/10/19 21:04:10 ID:ZTG5eOak
758 :病弱名無しさん :04/10/06 20:52:26 ID:BNKZQM3S
>>757
>>1読んで出直してきな。
むやみにageてんじゃねーよ。


しかし、上げた途端このように言われたら、どう思いますかね?
269病弱名無しさん:04/10/19 21:30:14 ID:p0Fs0ITt
>>266
いいかげん放置しる
270病弱名無しさん:04/10/19 21:36:54 ID:8dz1StDH
>>268
あら、今度はageたんだw
その引用レス、あなたが言われたわけ?
それなら何でその場で反論しなかったの?
それ以前に、
そのスレはスレ内ルールでsage進行推奨になってるけどね。

あなたが言われたのでないのなら、
どう思おうが大きなお世話。

ていうか>>267の指摘通り、
700まで下がらないとageないと言った351さんは、
1行目で「自己ルール」と断ってる。
誰も命令なんかしてない。
あなたが引用で持ってきたレスだって、
スレ内ルールを遵守してるだけに過ぎない人かもしれない。

過去、常時ageでどれだけ荒れたかを知ってる人なら、
そんなにageにこだわらないと思うし、
sage進行を推奨するのもよくわかります。
それに、sageと言ったって、
スレが落ちるほどまでageないバカもないでしょう。
程度ってものがわかりませんか?
いい加減くだらないことでネチネチしたレスしないでほしい。
しかも別スレのことで。
271病弱名無しさん:04/10/19 23:08:37 ID:tKkSKRsZ
別スレのことなので、本スレであえて反応するまでもないと思います。

272病弱名無しさん:04/10/19 23:59:47 ID:VEyRRCC5
>>271
そだね。

ただ、どっちも読んでる身としては何か嫌な感じ。
273病弱名無しさん:04/10/20 01:06:39 ID:S8BipHVr
というかどっちも読んでる人が多いと思うんだけど。
少数派なのかな?
274病弱名無しさん:04/10/20 01:36:47 ID:EXne/K4Q
そういう問題じゃなく、荒れるから別スレのことを
ここに持ち込まないでくれ、と言う事。
つまらない書き込みにいちいち反応するのはどうか、ということです。
275病弱名無しさん :04/10/20 02:00:19 ID:BOsRQIy1
2004/10/17 聴覚障害者の歴史、映画に 三島の演出家・大原さん=静岡
http://osaka.yomiuri.co.jp/possibility/news/human/human_041017.htm
276病弱名無しさん :04/10/20 16:06:00 ID:4wqRfz9j
台風が来ると耳がポワ〜ンとして耳鳴りも起きる(´・ω・`)
277病弱名無しさん:04/10/20 19:59:55 ID:NQXIkplZ
>>261
台風ニュースで今週のガッテンは来週に延期になっちゃうみたいだ。
その放送は再来週?
278病弱名無しさん:04/10/20 20:01:52 ID:NQXIkplZ
>>276
自分は台風来る直前の方が調子悪い。
来ちゃうと普通になる。
279病弱名無しさん :04/10/20 23:01:29 ID:YVGf1gwl
台風で変化が起きるのは気圧が原因ですよね?

まもなく最接近します@神奈川
280病弱名無しさん :04/10/21 03:33:32 ID:SOyEdPEo
>>279
台風に対して心理的に抵抗がある場合、それだけで微妙な変化が起こるかもしれませんね。
自分は湿度に影響されやすい気がするのですが、雨の日などは静かな室内でも聞き取りが悪く
なるように思います。
281病弱名無しさん :04/10/21 13:53:20 ID:4Ca5eUvJ
鼓膜が水分を含んで聞こえが落ちるとか・・・・・そんなことはないか。
282病弱名無しさん:04/10/21 15:29:39 ID:/xZBS31Y
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/ex/1098286637/
このコテハン流行ってんの?
283病弱名無しさん :04/10/22 01:09:40 ID:mtekkbw6
>>277
単純に1週間延期になったみたいですね。
前にテレビやっていた特命リサーチ200xがあったのですが、調べて欲しい内容のリクエスト
をHPで受付けていて、難聴に関連した調査依頼も結構あったのに・・・・・いつの間にか放送
打ち切りになっていました。期待してたのに・・・・・。
284病弱名無しさん:04/10/22 04:41:50 ID:Dum1f7ld
>>282
ID:/xZBS31Yは名前だけで同一人物と決め付けてる単純な阿保。w
285病弱名無しさん :04/10/22 05:25:09 ID:xAhBrLCn
さっきNHKで内耳の血管をCGで再現していたのを
見たけど気持わる〜。
見なきゃ良かった。
286病弱名無しさん:04/10/22 12:25:37 ID:ey76+aD+
>>284
(・∀・)ニヤニヤ
287病弱名無しさん :04/10/22 13:57:37 ID:DAIv91oC
テレビではサプリとか漢方で、難聴とか耳鳴りに効果があると宣伝されているものを科学的に検証して欲しいな。
288病弱名無しさん:04/10/22 21:22:24 ID:SHzeOP04
>>284
スルー
289病弱名無しさん :04/10/22 23:31:00 ID:JRr1oh/A
サプリ業者のHPは”難聴”とだけしか書いていない場合が多いですけど
感音と伝音の区別とか解っているのか疑問です。

290病弱名無しさん :04/10/23 13:42:49 ID:3ke4D/dJ
火災警報器:聴覚障害者に配慮 「音」以外の警報を導入
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041023k0000e040046000c.html
291病弱名無しさん :04/10/23 20:34:41 ID:BMdE1RMt
>>289
販売店は製造元が書いた効能をそのまま使っているだけでしょう。
製造元がどうやって効果を検証したのかが疑問ですよ。
292病弱名無しさん :04/10/23 23:14:41 ID:Y7ZJ2vKt
実際にサプリで感音難聴が治った人がいるとは思えない
けど、本当にいれば間違いなく大ニュースになっていそう。

前に難聴にいいらしいと某サプリ(キノコ系)を貰ったことが
があったけど結局最後まで飲まなかった。
293病弱名無しさん:04/10/23 23:24:29 ID:DjGmGE9M
俺、クロレラ飲んでたな。
難聴に効きます、とか言われたか、何かに書いてあったのか。
確かに栄養素は高いのだろうが、高栄養食品を飲食して難聴が治ったら
苦労はないわな。

数ヶ月で止めたけどね。
ちょっと自嘲してます。
294病弱名無しさん :04/10/24 03:38:24 ID:Lkiuk1cJ
>>290
>米国は連邦法でホテル、レストラン、映画館などに聴覚障害者のために光や振動などで火災を知らせることを義務付けている。

やっぱりアメリカのが一歩先をいっているんでしょうか。
日本もゆっくりだけどいい方向に向かっている・・・・???
295病弱名無しさん :04/10/24 05:26:29 ID:z/BrKo/n
そう祈るかしかないですね。
障害者=お荷物と考えている人がいることも事実だけど少数であることを願うしかないですね。
時々、あっちに行ってくれないかな〜と目が訴えている人がいるけど悲しいですよ。
296病弱名無しさん:04/10/24 12:49:04 ID:hJmsLJeG
アメリカは国全体が「権利」に対して敏感なことと、「フェアである」
ことに非常にこだわるところがあるようですからね。
権利を認めてもらえる代わりに、その代償として「障害者である」
ことを言い訳に出来ないという点が徹底しているのではないでしょうか。
ここのスレの人たちには無関係な話でしょうが、甘えの部分が非常に強い
障害者が多いことも事実なので、実際にアメリカ方式になるとしたら
反対の声も上がりそうな気がします。※私は手帳なしです
(まあこれは言ってはいけないことだと思いますが・・・)
297病弱名無しさん:04/10/24 21:02:40 ID:J+MdkCmk
>アメリカは国全体が「権利」に対して敏感なことと、「フェアである」
>ことに非常にこだわるところがあるようですからね。

いや、ここは日本でもこだわらないと。
でないと良い様に利用されたり、見下されたりする。
個々の聴覚障害者はそれなりに訴えてるんだとは思いますが。
298病弱名無しさん :04/10/24 23:39:41 ID:/wYpvBc5
>>297
特に訴えていませんが、訴えたいですよ( `・ω・´)
299病弱名無しさん:04/10/25 19:42:12 ID:kHrHE9JH
>>296

>権利を認めてもらえる代わりに、その代償として「障害者である」
>ことを言い訳に出来ないという点が徹底しているのではないでしょうか。

そうは思わない。
アメリカでは気持ちをストレートに言うのが大人だから
聞こえないものは聞こえない出来ないものは出来ないとはっきり主張してそう。
で、出来る部分は徹底してそれを求めそう。
回りもそれで良いと認識してくれてそう。

> ここのスレの人たちには無関係な話でしょうが、甘えの部分が非常に強い

土台を要求する訴えを甘えと受け取るのかな?
アメリカではその土台がある程度提供されていると思いますが。
なんせ忍耐とか我慢と言う精神が疎い国ですので。w
日本の障害者はそう言う意味ではもう限界感じてる程我慢強いられていると思うんですけどね。
300病弱名無しさん :04/10/25 23:45:42 ID:oUe6Ea1o
不平不満はたくさんあってもどうすることも出来ない・・・と開き直るが・・・・
301病弱名無しさん :04/10/26 00:46:21 ID:6Nr72iFz
今日オモタ不満

ブラックジャックのピノコは聞き取りメチャ最悪。。
302病弱名無しさん :04/10/26 02:47:52 ID:A0QAau3B
そういえばブラック・ジャックで、ジェット機の音を聞くと衝動的におかしな行動を
とってしまう患者を、大きい音を聞くと難聴になるように手術をした話があったけ。
303病弱名無しさん :04/10/26 05:20:30 ID:Lc0i5VLj
皆さんの一番の不満は何ですか?
学校・会社から家庭まで色々あるとは思いますが、私は心を割って話せる人がいない事です。
難聴とは関係ないと思いますし、会話が苦手なのは勿論ですけどね。
304病弱名無しさん:04/10/26 08:06:05 ID:Y+7b3qQc
>>303
ここでも心を割って本心を語ると叩かれるよ。w  
305病弱名無しさん:04/10/26 08:45:33 ID:Y+7b3qQc
ここにはお役人さんみたいな頭した難聴者が沢山いる。
だから本音を語ると叱責食らう。
でもそれが結局は世の思う壺。
306病弱名無しさん:04/10/26 12:33:59 ID:FAeycVv7
おせっかいなようですが。
×心を割る
○腹を割る
>>302
確かそれって飛行機の騒音公害で難聴になって、BJが治すんだけど
飛行機の音がまた聞こえてきたら発作的に自殺しそうになるように
なっちゃったとかそういう内容だった気がします。
その後は忘れてしまったけど、大きい音を聞くと〜〜って手術だった
んですかね。BJ恐るべし。
でもあれは近代化に伴うひずみに対する警鐘という作品ですね。
BJに限らないけど、手塚作品は深く考えさせられるテーマのものが多い。
307病弱名無しさん :04/10/26 15:16:12 ID:IJkgWLSi
この中で難聴の研究はどれに含まれるんですか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041021-00000087-mai-soci
308病弱名無しさん :04/10/26 17:57:43 ID:eOl4BQcO
>>303
初めて話す人に変な誤解を与えてしまいうことかな。
相手の方が不満を感じているのかもしれないけどね。
309病弱名無しさん :04/10/26 23:03:01 ID:kLH2DINh
>>308
それが一生続くかと思うと嫌気がさすけど・・・・
めったにはいないけど、ムッとして睨んでくる人もいたりするからなぁ。
310病弱名無しさん :04/10/27 01:32:32 ID:F7aCE+iP
>ムッとして睨んでくる

相手の表情は本当に気持ちを伝えてくれるね。
機嫌だけは良くわかるw
311病弱名無しさん :04/10/27 03:34:41 ID:UNGQkcsB
>>306
そう、それです。
脳の移植すらやってしまうブラック・ジャックの技術なら、内耳移植も出来る
はずなんだけど、感音難聴の治療はなかったはず。やって欲しかった。
312病弱名無しさん :04/10/27 13:45:08 ID:aBs70mmi
障害者技能大会で金/安城市
http://mytown.asahi.com/aichi/news01.asp?kiji=10361
313病弱名無しさん:04/10/27 17:41:09 ID:VhGb/4OR
>>311
脳の移植っていうと「絵が死んでいる!」を思い出した。
水爆実験に巻き込まれて被爆した画家が、脳だけは
無事だってんで移植される奴。あれもすごく切なかったなあ・・
感音難聴は地味でドラマ性がなさそうだから難しいのかもね。
手塚ネ申も亡くなってしまったから、難しいっていうのも変ですが。
314病弱名無しさん :04/10/27 20:33:33 ID:xNS/C5HA
>>312
240人の聴覚障害者ってのはすごい。自分の勤務先の社員数より多い。
315病弱名無しさん:04/10/27 20:59:56 ID:A25VNrAn
>>314
全くだ。
俺の会社は社員15000人だが、
聴覚障害者は片手で数えられるくらいしかいないw
やっぱ多いのは肢体系だな。
316病弱名無しさん:04/10/27 21:00:56 ID:A25VNrAn
ついでに言っちゃうと、
240人もいるようじゃ指導員も手話覚えざるをえないかもな。
大変そうだ。
317病弱名無しさん :04/10/27 23:54:09 ID:j63EUxik
>>312
どのような職場なのか見てみたいですね。
・・・本音を言うと入社したいかも。
318病弱名無しさん :04/10/28 02:59:00 ID:hlhBB0st
個人的に、職場は難聴者に対する扱い、偏見、あたりを重視するね。
最初に勤めた会社は大きかったけど、障害者に対する偏見が強かった。
しかしながら、入社する時点でそれを判断するのは難しい。
319病弱名無しさん:04/10/28 22:07:04 ID:jLcHKr94
>>317
私は逆かなあ・・・
一瞬、難聴者だけ240人ならいいかもって思ったけど、
なんか世界が狭くなりそうな気もする・・・
あと、難聴でも自分より聞こえる人とかと一緒だと何かイヤになるかも
320病弱名無しさん :04/10/29 01:39:04 ID:aZ6F0Yqi
一概には言えないでしょうけど、難聴者が多ければメリットも多くなるのでは。
意見を聞いてくれたりすることも多くなると思います。
321病弱名無しさん :04/10/29 02:49:41 ID:wkmeQZLp
こんなのもありました。


「観光コアラ」は、聴覚障害者を含む身体障害者十人を対象に実施。コンピューターサービス技能評価試験で、ワープロや表計算の各三級をクリアできるレベルの技能修得を目指している。
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2004=10=27=561316=yukan
322病弱名無しさん :04/10/29 05:29:59 ID:KhlaILlA
>>320
聞こえると聞こえないの間がどのようなものかを理解してもらえればいいけど。
323病弱名無しさん :04/10/29 13:27:20 ID:qkVGLn/2
ブラックジャック懐かしい!
マンガ喫茶行こうかな。
324病弱名無しさん :04/10/29 19:55:22 ID:vIMIbH0G
>>319
>あと、難聴でも自分より聞こえる人とかと一緒だと何かイヤになるかも
集団の中では、合う人、合わない人が出来るのは普通です。
自分より聴力が上の人が親切に助けてくれるかもしれませんよ。
325病弱名無しさん:04/10/29 20:09:39 ID:K3NEFCwp
>>324
それはそうかもしれないけど、そういうんじゃなくて。
いやな言葉だけど、嫉妬。

よくあるでしょ、重度が軽度に対して持つ感情とかセリフとか。
またはその逆。
軽度が重度に対して持つ感情。
重度→「自分よりずっと軽い障害じゃないの」とか
軽度→「年金もらえていいよね、その上で働いてるから生活楽でしょ」
とか。

1度でも思ったことある人ならわかると思う。
そういう感情を持つ自分を自己嫌悪するし。
どんどんいやな人間になっていきそうで。

やっぱり難聴がおおぜいで固まって働くよりは
ごく普通の職場の方がいいみたい・・・私の場合は。
326病弱名無しさん :04/10/29 21:16:27 ID:vIMIbH0G
>>325
324です。そうのような考えでしたか。どうも失礼しました。
327病弱名無しさん :04/10/29 22:49:57 ID:FUkQYUTv
新潟中越地震:
聴覚障害者の通信に最新ITが大活躍
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20041029org00m300123000c.html
328病弱名無しさん:04/10/29 23:33:45 ID:wPiQGVAy
>>327
お昼のMSNサイトで既に読んだ。
正直なところ、
テレビ電話機能なんかいらない。
音声変換した文字さえ映れば十分。


329病弱名無しさん :04/10/30 03:59:29 ID:jq4Mot0S
>>323
好きで時々行っているよ。
店員と話すことも殆どないし、セルフサービスだし難聴にはいいかもしれない。
330病弱名無しさん:04/10/30 11:52:21 ID:5yrQ1yke
>>328
音声認識技術は事前登録をした人でないと使い物にならないレベルなので
今のところは緊急時には不可能です。もちろんパソコンに慣れている
聴覚障害者なら直接キーボードからチャットの要領でやり取りする方が
早いですけどね。慣れていない人だと手話を画像転送する方が分かりやすい
のでしょうね。
331病弱名無しさん :04/10/30 16:57:44 ID:VIGyLKgJ
大地震が来たらあきらめようと思ってます(^^;
332病弱名無しさん:04/10/30 19:53:53 ID:WPiHUrWh
何は無くとも補聴器だけは身に付けないと。
枕元に補聴器と予備の電池を置いておこう。
皆さん、3日分の食べ物と水も準備してますか?

333病弱名無しさん:04/10/30 20:10:07 ID:dZYqCVtJ
地震多発地帯にいるから水タンクとかも置いてるよ。
風呂の残り湯もすぐには捨てないし。
334病弱名無しさん:04/10/30 20:15:41 ID:WPiHUrWh
そういえば俺も大地震が予想されているところなんだよな…。
後の祭り、みたいなことにならんように準備はしとかないと…。
335病弱名無しさん:04/10/30 20:22:09 ID:dZYqCVtJ
困るのはアレなんだよね。
避難所生活とかになった時のこと想像するとぞくっとする。
炊き出しの合図とか、何か役所からのお知らせとか、
テレビ観てるとほとんど声での呼びかけじゃん?
体育館の前の方に役所とかボランティアの人が立ってさ、
何か大声で言ってたりするの。
あんなの聞き取れないよ(涙)
自分は一人暮らしだし、
近くの人に耳が悪いって話して、教えてもらうしかないかなと。
336病弱名無しさん:04/10/30 20:24:45 ID:dZYqCVtJ
5日目、6日目とかになって初めて、
健康状態とかの問題で何か紙を配ってたみたいだけど、
地震直後なんてほとんど声だけのお知らせだよね。
仮設住宅の申し込みとか、一時帰宅とか、
そういうのも紙で教えてもらえなかったら絶対出遅れる・・・_| ̄|○ 
337病弱名無しさん:04/10/30 20:27:27 ID:WPiHUrWh
まわりを見てれば炊き出しや毛布をもらいっぱぐれるということは
ないとは思うけど…。

生死に関わる情報が伝わらないのは怖いよね。
338病弱名無しさん:04/10/30 20:38:05 ID:dZYqCVtJ
そだね。

あと、目で情報を追おうとすると、
いつもギンギンに周囲を気にしてなくちゃならなくなりそうで・・・
ひどく疲れてしまいそうです。
ただでさえ天災でどん底なのに。
339病弱名無しさん:04/10/30 20:48:40 ID:WPiHUrWh
筆談用の紙と鉛筆も用意しとかないとね。
340病弱名無しさん:04/10/30 20:57:10 ID:dZYqCVtJ
あ・・・それだ。それも避難バッグに入れとかなくちゃ。
電池と乾燥ケースと紙と鉛筆。
あとは普通の人とおんなじでいいかもね。
341病弱名無しさん :04/10/30 23:45:19 ID:G6yoxbid
>>329
確かに!
ネカフェはDVDとかもあるし、一人で時間を潰すのに最適。
ヘッドホンが100円ショップ並なのが気になっているけど。
342病弱名無しさん:04/10/31 00:16:43 ID:IT7bCHWb
>>325
わかる・・・(´・ω・`)ショボーン
無いものねだりなんだよね。結局はね。
343病弱名無しさん :04/10/31 03:08:03 ID:SN9w/got
>>335
>近くの人に耳が悪いって話して、教えてもらうしかないかなと。

多分これが重要になるね。

職員はバタバタ走り回っているだろうし。
避難してきた人も、家族と連絡が取れないとか、余震に怯えているとかで精神的に穏やかじゃない人
が多くて大変そうだけど、頼むしかないね。
344病弱名無しさん :04/10/31 17:44:13 ID:LENKr7W/
その他、避難訓練に積極的に参加するとか・・・
345病弱名無しさん:04/10/31 20:22:00 ID:JDjtHB1p
>>344
そっちの方が辛くないか?
避難訓練てご近所の人とかと一緒に動くだろ。
気軽に話し掛けられても
聞き返しばっかで変な顔されるいつものパターンかも・・・
ご近所は自分が難聴だってことたぶん知らないし。
あんま知られたくないし・・・

なんかショボーンな課題が山積みなんだけど。自分の場合。
346病弱名無しさん :04/10/31 21:03:39 ID:/Yn5bM+I
11月から新しい診療 広島の2病院
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=3938
347病弱名無しさん:04/10/31 21:49:24 ID:dGywXf7I
緊急時に、難聴を知られたくない、なんていってられないし。
聞き取れない時は、周りに聞くしか無いよね。
変な顔されたら、耳が悪いからと言うしかないし。

耳関連グッズは必携だね。みんな大丈夫?
348病弱名無しさん:04/10/31 22:59:04 ID:NlVRKFbv
地震も大変だけど、こないだの台風あれも大変
補聴器を濡らしたらあかん、避難するのに補聴器
はずさなしかたがない、停電、雨、周りの音 聞こえない
349病弱名無しさん :04/11/01 01:23:06 ID:Kmvfbsg8
>>346
これがニュースになるようではまだまだかなぁ〜。
まあ、自分は手話はできないからあんまり意味はないけど。
350病弱名無しさん :04/11/01 05:17:13 ID:uz5kg0lt
>>348
災害時に何らかの理由で補聴器は使えなくなること想定したほうがいいかもしれませんね。
前レスでもあったように、やっぱり紙とペンは重要になると思います。
351病弱名無しさん :04/11/01 21:59:16 ID:/kAlJvYR
>>349
こういう取組みの積重ねが大事。
本当は当たり前のことになるべきでしょうけどね。。。
352病弱名無しさん:04/11/02 08:01:47 ID:M1gVmyrX
この前テレビで手話をみたけど結構難しそうだったな。
伝えるには顔の表情とかも重要なのかもしれない。

自分のことで悪いが、昨日自分の聴力について上司に相談した。
今年に入ってガクッと聴力が下がったので、これ以上ごまかしが効かないと思ったから。
難しそうな顔をされたが、これからいろいろ(電話応対等)な事で配慮してくれるそうな。
勇気を出して言ってみてよかったかも。
でも、これ以上聴力が下がるようならやっぱり辞めるかもしれんがね。
353病弱名無しさん:04/11/02 09:51:42 ID:A9axa1au
ナンパひとつ出来ない自分が悲しいorz
なんつーか、この障害は身軽さを削ぐねぇ。
突難のものより。
354病弱名無しさん :04/11/02 13:27:11 ID:ug+Mizsp
聴覚障害者に届かず 豊岡、洲本の避難指示
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/1101ke58160.html
新潟県中越地震・情報望む聴覚障害者
http://news.goo.ne.jp/news/picture/jiji/20041101/2133540.html
355病弱名無しさん:04/11/02 18:00:37 ID:OCMXkT9c
>>352
漏れもやめて楽になりたいと思ってるんだが
漏れ達に一番合ってる仕事ってどんなのYO?
やっぱ人それぞれか?
356352:04/11/02 20:52:06 ID:awssnMfe
話してよかったと思ったら、その上司が病気で倒れたよ。今入院中だよ。
もうだめぽ。

>>355
シラネ。無いんじゃねーのorz

357病弱名無しさん :04/11/02 22:19:17 ID:msL+UKbE
明日ためしてガッテン放送予定だけど、大丈夫かな。
米大統領選があるので・・・・
番組表によれば最新の研究結果をやるみたいで期待!
358病弱名無しさん:04/11/03 00:29:17 ID:uC2FsWqS
いままで聞きたくても聞けなかったのだけど、試してガッテンってナンチャンの何時から?
359病弱名無しさん :04/11/03 04:23:24 ID:0HsZINam
>>355
それは時々考えるよ。
人それぞれというよりは、やりたいことに対してどれだけ
努力できるかにかかっていると思う。
欠格条項で法的に就けない職種も多いとは思うけどね。

>>358
今日の夜8:00 NHK総合
http://www.nhk.or.jp/gatten/
http://www.nhk.or.jp/gatten/schedule/index.html
261さんのレスが最初だったはず。
360病弱名無しさん:04/11/03 11:25:02 ID:YFPOTng7
内容的には騒音性難聴がメインみたいだけど、治療法にまで
踏み込んでやるみたいだから一応見ようかなと思ってる。
361病弱名無しさん:04/11/03 20:39:20 ID:AR6HEXLD
やっぱりTRTでしたか。
362病弱名無しさん:04/11/03 20:44:58 ID:/xSSeeDO
耳鳴りのひどい俺にとって、
TRTは勇気がいる。
余計ひどくなりそうでこえーよ。
363病弱名無しさん :04/11/03 22:44:07 ID:s7QRcN6E
TRTの音で難聴が進行することはないの???
364病弱名無しさん:04/11/03 23:03:53 ID:/xSSeeDO
>>363
ガッテンじゃ8割?が耳鳴り改善されてるって言ってたよな。
でもあれ、耳鳴りの種類によるんじゃないかな。
俺らみたいな、
半分障害者みたいなのにも有効なのかなあ。
365病弱名無しさん :04/11/04 02:48:07 ID:f3zXQNnX
ガッテンをビデオで見ましたけどNHKらしいバラエティってところなんでしょうか(^^;
死んでる有毛細胞の写真が妙にリアルでしたけど、生き返ることはないんだよな(/д´゚。)
366病弱名無しさん:04/11/04 03:31:57 ID:7EdP5iYZ
ぐしゃぐしゃでびっくりしたね・・・>壊れた有毛細胞
内容的にはガッカリしたけど、あの写真見せられたら
健聴者でも「ちゃんと聞いてろよ!」とか言わなくなる
んじゃないかと思った。それくらい違いすぎ。
あと、ストップウォッチの音がどれくらいの距離で
聞こえてくるかって実験で、私はストップウォッチの音を
そういえば知らないな、とふと思ったよ。(50dbですが)
耳をくっつければ聞こえるのかもしれないけど。
367病弱名無しさん:04/11/04 04:13:12 ID:shGAtFr6
大学やめたいです。。
卒業できる気がしません。。
卒業できたところで・・・というのもあるかも知れませんが。
結構大卒の方も多いですよね、信じられません。
友達の助けとかはあるんですが・・・やっぱり要約筆記とかが
必須なのでしょうか。。
368病弱名無しさん:04/11/04 07:40:19 ID:u6aTLhq0
大学時代はどうしても聞き取れない講義は友達のノートを借りてた。
だが、大学でてどうなるかというと何ともいえない。でないよりマシという程度。
369病弱名無しさん:04/11/04 09:51:44 ID:qP7a5bSE
>>368
ハゲドウ。
「出てないよりマシ」程度の聴障の方が多いんじゃないだろうか。
漫然・漠然と4年間を大学で過ごすよりは、
専学とかで特殊技術とか資格を身につけた方が
就職率なんかはいいのかもしれない。

もちろん、学びたい分野があって大学入ったのなら話は別だけど。
でも今時分の大学生ってそういう人は少ないような気はするけど。
皆が行ってるから行くとか
ただ何となくとか
就職に有利とか
高卒はカコワルイとか
370病弱名無しさん:04/11/04 09:54:37 ID:qP7a5bSE
>>367
要約筆記、頼んだ方がいいんじゃないかな。
あなたがどの程度の障害なのか不明だけど、
聾で大卒とかの人はほとんど全て要約筆記ついてもらってるよ。
でなかったら卒業なんて無理だよ。

費用的にもほとんど無料でしょう?
早いトコ検討してみては?
371病弱名無しさん :04/11/04 14:04:09 ID:4l8akD7G
>>367
辞めたい理由がそれだけだったら、卒業を目指したほうがいいのでは・・・
今後の困難を乗り切るための知識と経験を積むことにもなりますし、結果的に367さんにとって無駄にはならないと思います。
372病弱名無しさん:04/11/04 21:20:39 ID:d0d++i3n
卒業はしとけ。
友の助けもある。
つまらないと思うかもしれないが、社会に出ると大卒の肩書きは大きい。

要約筆記や学内の手話サークルなどで助けを請うことだ。
大学を卒業できないようでは、社会に出てからの事が思いやられるぞ。
間違いなく、社会人になってからのほうが厳しいのだから。
373病弱名無しさん:04/11/04 21:31:21 ID:BENg00Xy
>>372
大筋で合意・・・じゃなくて概ね同意w、なんだが、
ちょっと「友の助け」ってのを軽く発言してねーか。
そもそも、
その「友」にさえ理解してもらうのが大変、
なのが難聴の特徴じゃねーか?

いや、大学は卒業した方がいいってのはほんとにハゲドウだけどよ。
374病弱名無しさん:04/11/04 21:35:58 ID:BENg00Xy
>>367
強くなれ。
要約筆記は早めに手配だ。
せっかく入った大学だぞ。
不合格で泣いた奴だっている。
自分で納得のいく努力を、もう少しだけ続けようよ。
375病弱名無しさん:04/11/04 21:47:43 ID:d0d++i3n
>>373

367で
>友達の助けとかはあるんですが・・・
とあったので。

難聴は健聴の友を一人作るのでさえ大変な障害だと思う。
理解がなければ人は離れていくからな。
彼(彼女かな?)には助けてくれる友人がいるとのこと。何よりだと思う。
376病弱名無しさん:04/11/04 22:38:39 ID:k4xWhB1a
>>375
あ、そうか。
早とちりした。
すまん。
377病弱名無しさん:04/11/04 22:39:50 ID:k4xWhB1a
ID変わってるけど>>373>>375です、念のため。
378病弱名無しさん:04/11/04 22:41:06 ID:k4xWhB1a
>>377は「>>373>>376」のまちがいっす・・・_| ̄|○ 
ホントに早とちりだ。
379病弱名無しさん :04/11/05 00:43:49 ID:wT9W2L5+
>>365、336
有毛細胞を直すには再生医療しかないのが良くわかる写真だった・・・・_| ̄|○
380病弱名無しさん:04/11/05 06:44:01 ID:GWfgwOto
自分難聴なんだけど話好き。
でもついつい自分の話になっちゃうよね。
余裕ないのかもしれないけど。
うざがれてるのは辛いかも。
381病弱名無しさん:04/11/05 14:12:14 ID:uJ/M386Y
>>380
いいと思うよ、むしろ自分の事話さないのって暗いと思われたりしてダメだと思うから、自分の事話すのは自分の魅力を高めることにもつながると思う
まぁ、相手の話を聞いて、相づちをうつというような聞くという会話のスキルもあるといいよね

ところで自分は軽度難聴で最近の耳穴にすっぽり入るデジタル補聴器に興味ありますがあれって電車や町中の雑音とか抑えられるものなんですか?今使ってるのは耳掛け型で一応デジタルですが結構雑音入ってつらいです
10年前の代物なので今の最新型のとは違うのかなぁと思うんですが
382病弱名無しさん :04/11/05 21:26:31 ID:0YdabIgF
11/5朝日新聞 聴覚障害者が一時孤立,仲間が救助/台風23号
http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=9702
383病弱名無しさん:04/11/06 01:49:31 ID:71ndF5zU
耳を悪くしてから、自分の事を人に話さなくなった。
それ以前は、聞いて聞いて〜みたいな感じだったんだが。
どうせ俺なんか…と思い込んで殻に閉じこもってしまった、
ということだ。

だから、>>380は非常に良いことだと思う。
自分を開けっぴろげにすることは人を呼び込むことにつながると思うよ。
384病弱名無しさん :04/11/06 04:17:51 ID:mATFvV5I
新潟地震

「聴覚障害者とうまくコミュニケーションが取れず困っている」(避難所責任者)といった声も寄せられた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041105i214.htm
385病弱名無しさん:04/11/06 22:12:53 ID:erAmr7fV
やっぱり肝腎な時は手話より筆談とか文字情報だよな・・・
通訳士やボラだって一緒に被災してるわけだし。
今やってるNHKの特番でも
「音声情報だけでは情報がなくて困っている。
ファックスで避難所に情報を流してほしい」って
聴覚障害者の訴えがあったよ。
386病弱名無しさん:04/11/06 23:07:39 ID:hiQqkuv0
俺らもその立場におかれる可能性が大、という事だ。
現場では、自分の事だけで精一杯というのが本音で、聴覚障害者に対する
情報提供など期待できないだろうね。
ライフラインは寸断されているだろうから避難所にFAXなどできるのか?
という疑問もある。
耳が聞こえない人もいる、という事に関しては、
健常者はほぼ関心なし(意識の外)だから、文字情報はどこまで
期待していいものやら…。

387病弱名無しさん:04/11/06 23:22:15 ID:+jGj5crI
>>386
役所に避難するといいんじゃなかろうかw
いやマジで。
災害対策本部が置かれてるところ。
情報が集積される一番の場所だよな。
これならファックスとかいらんと思う。
あーゆーとこだといろいろと情報を貼り出したりしてるし。
388病弱名無しさん :04/11/06 23:35:43 ID:pB6e0jZg
携帯とは別に、電池式のSOS信号を出せる送信機が必要だと思ったけど、こんなのあるのかな。
389病弱名無しさん :04/11/07 02:49:24 ID:wSa6fr48
そろそろ東京に大地震が来そうな予感・・・
390病弱名無しさん :04/11/07 13:55:25 ID:Ox8po6td
大規模災害が起きると、固定、携帯電話とも発信規制
がかかり、繋がりにくくなるよ。
391病弱名無しさん:04/11/07 16:03:27 ID:fky1j0ar
自分と同じような世代の人たちがどんな考えなんだろうとか、サークル活動等に以前から興味を持ってて難聴者協会に連絡してみたんだがどうも活動が活発でなかったり高齢者ばかりだったりするんだがやはり田舎ではダメなのかな?街に出ないとダメなんかな?誰かアドバイス下さい。
392病弱名無しさん:04/11/07 20:42:43 ID:D5odwnMi
一般論だが、手話サークルに行ってみるとか、市町村の福祉課に
問い合わせるとか。
大都市の方が、難聴者協会の活動も活発だとは思う。

難聴者協会は高齢者は多いよ。難聴は老人に多い症状だし。

あとは、過去スレ読み返してくれ。散々同じ質問が出てる。
393病弱名無しさん :04/11/07 23:32:54 ID:dC4sVIwe
>>391
3、4年前に、東京・六本木にあるヴェルファーレ(クラブ)であったイベントに参加したことがあります。
年配者も目立っていたし、一緒に来た人達だけのグループは結構あったけど知らない人同士で
仲良くなったりなんてのはなかったと思います。
田舎、都会とではなく、盛り上げようとする人の存在や、企画の内容、あたりが重要だと思います。
394病弱名無しさん:04/11/08 05:54:14 ID:0SoiRVRq
人生のイベントに、妊娠・出産ってありますよね。
出産すると聴力が落ちるとかいいますよね。
あれって、出産を普通の分娩でなくて、帝王切開でしてもやっぱりより聴力が落ちる可能性っていうのはあまり変わらないものなのでしょうか?
誰か知っている人いませんか?
わからなくて・・・悩んでます。
395病弱名無しさん:04/11/08 19:30:01 ID:fJkwFxXa
>>394
うーん。さすがにそこまで専門的なことだと、医者に聞いてみたほうが良いんじゃない?
出産予定なのかな?
396病弱名無しさん:04/11/08 20:36:35 ID:K47RB4Op
うちのは、たとえさらに耳が悪くなっても、どうしても赤ちゃんを産みたいと
いうことで自然分娩で生みました。
結果的には聴力は変わらずでした。赤ちゃんも健康でした。

あまりにも出産が長引いて危険な状態になったら帝王切開の可能性もあるとは
言われていましたが…。

専門医に聞くのが一番なんでしょうけど、医者がその可能性をどこまで
答えてくれるかはわからないですよね。最終的には、丈夫な赤ちゃんに出会える
よう、そして聴力が低下しないよう、神様にお願いするしかないのかも。
397病弱名無しさん:04/11/08 20:54:14 ID:K47RB4Op
男の立場から言うべきことではなかったかな…。ゴメン。
同じ立場の女性の書き込みがあればいいのですが。
398394:04/11/08 22:34:56 ID:0SoiRVRq
まだ出産の予定どころか、妊娠すらしてないのですが(汗)
だけど、先生には、漠然と妊娠・出産したら難聴進むかもといわれていて。
あ、子供つくっちゃいけないんだ、と思っていたのだけど、同じ先生にまあ妊娠・出産しても、みんながみんな難聴進むわけじゃないし、確率はそれほど高くない、とかいわれたりでどっちなのって感じです。


>>396
聴力落ちなくてよかったですね。
自然分娩でも落ちないっていわれてたんですか?
なんか出産してもしかも自然分娩でも聴力落ちなかったという話はちょっと勇気わきました。
子供はあきらめないといけないんだ、と決め付けてたけど、産む選択肢もあるのかな、と思えてきました。
399病弱名無しさん :04/11/08 23:11:14 ID:PF85IxQr
2004/11/06 聴覚障害者が制作 きょうから嵯峨野で映画祭 工夫凝らした17本=京都
http://osaka.yomiuri.co.jp/possibility/news/event/event_041106.htm
400病弱名無しさん:04/11/08 23:52:47 ID:mUoMGvKM
>>398
うちのは聴力低下の可能性について医者に質問はしていたようですが…。
その答えがどうであれ、女として生まれた以上はどうしても赤ちゃんが欲しい、
という気持ちで出産に臨んだようです。
401病弱名無しさん :04/11/09 02:56:30 ID:JlPIenrE
ストレスが溜まると聴力低下が起きたりもしますけど関係ないのかな。
402病弱名無しさん:04/11/09 03:54:02 ID:c1kIZ9ob
酒で簡単に聴力低下するじゃん。
電車内で大声で話してるやつとか、あれ、自分の耳に聞こえにくいから、聞こえるようにしゃべってるんかと。
403病弱名無しさん:04/11/09 05:58:14 ID:IxqG3Nd3
出産後、急に歯が悪くなるとか、視力が落ちるとかって時々聞いた話。
弱いところかと打撃受けやすいってのはあるんでないか?
低下の進行具合は人によるだろうけど。

歯や目が悪くなったところで社会生活に大きな支障はない。
でも耳の場合は違うので、特に大げさに気にするところかと。
404病弱名無しさん:04/11/09 05:59:24 ID:IxqG3Nd3
>>403
> 弱いところかと打撃受けやすいってのはあるんでないか?

弱いところは ○
405病弱名無しさん:04/11/09 10:27:53 ID:r4rtLwze
自分だけかもしれないが、出産の時の自分の聴力低下より
子供に難聴の遺伝が受け継がれないか心配になる。
こんな事言うのもなんだけど、やっぱり障害は無いほうがいいと思うし。

気を悪くした人がいたらゴメン。
406病弱名無しさん :04/11/09 19:36:20 ID:8P1A8sBK
障害者福祉に理解を 高砂で女優の忍足さん体験談
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/touban04/1108jn19410.html
407病弱名無しさん:04/11/09 21:13:20 ID:X3rO47RW
>>406
ファンには悪いが俺はこのヒト↑大嫌いだ〜
408病弱名無しさん:04/11/09 21:49:18 ID:N7VtLMO3
なんで?綺麗な人なのに。
409病弱名無しさん:04/11/09 23:33:52 ID:vNevcjkM
>>408
俺も嫌い。
あの人から聴覚障害と手話をとったら女優として何が残る?
外見は個人の好みによる。
個人的にはちょっと見場がいいと思う程度。
その辺にもグラビアアイドルにもあの程度ならごろごろいるw
障害を売り物にしてるくせに、
さもそうではないようにふるまっている、
周囲も見ないフリをしてるところがかなり鼻につく。
あと、聴覚障害者が変に持ち上げるところ。
希望の星みたいにw
410病弱名無しさん :04/11/09 23:56:11 ID:8LIbKWmV
有名人の好き嫌いは色々ある
411病弱名無しさん:04/11/09 23:57:35 ID:N7VtLMO3
俺は彼女が好き。
人それぞれだよ。
412病弱名無しさん:04/11/10 00:07:52 ID:JdU+oqBf
>>411
そう、人それぞれだ。
だから俺は嫌いな理由を書いたまで。
413病弱名無しさん:04/11/10 00:11:16 ID:IF0NXUQx
そうですか。
それでいいと思いますよ。>>412
414病弱名無しさん :04/11/10 22:27:54 ID:fpokF7Tu
他に難聴の有名人は誰かいますか
415病弱名無しさん:04/11/10 22:49:17 ID:5UN0tU+C
>>414
木村太郎って補聴器使ってたように見えたんだけど。
見間違いかな。

しかし有名人挙げてもなんにもならんね。
416病弱名無しさん:04/11/10 22:54:39 ID:39GZRLar
同じ障害を持ってる人が頑張ってると思えるかも。

既にある程度の地位を築いてから難聴になるのと、
難聴になってから地位を築いていくのとは違う事かも知れぬが。
417病弱名無しさん:04/11/10 23:15:46 ID:4LaYgn4Z
半導体メーカー、インテルのアンドリュー・グローブさんも難聴だったよ。
418病弱名無しさん:04/11/11 00:12:43 ID:ibgxVdne
キューピークオーターのCMに出てる津田絵理奈ちゃん。
ろう者なんだけど。
お世辞なしにきれいなコで、
これからの活躍が楽しみです。
419病弱名無しさん :04/11/11 02:32:09 ID:vlo61UEQ
昔、志村けんが耳の遠い婆さんとか爺さんのコントをやって
難聴者団体からクレームが出たことあったよね。
420病弱名無しさん:04/11/11 11:28:30 ID:xKnCibj1
>>418
元ネトアの夢華だろ。<津田
コラばら撒かれたり叩かれたりでさんざんだったじゃん。
結局は「障害は個性」で売ってくタイプでしょ。
421病弱名無しさん:04/11/11 21:25:48 ID:HhCMwt9n
綺麗な子だね→津田ちゃん。
422病弱名無しさん :04/11/11 21:51:04 ID:71tklB2t
アツキヨもいるね。
DVDオーディオ、スーパーオーディオCD、ブルーレイDISKとマルチチャンネルも普及してきたし、
ボーカルはより実力が問われそう。
がんばって欲しいなぁ。自分は楽しめないけど・・
423病弱名無しさん:04/11/12 12:13:44 ID:QPYBuCFj
私が役員を務めている会社が順調に伸びています。
七、八年後には上場して難聴有名人の末端に加えられたいものですが…。
難聴の辛さを知っている人間ならではの、難聴者特別雇用枠を設けるのが夢
です。補聴器メーカーも買収して好きなようにカスタマイズしてみたいw
424病弱名無しさん:04/11/12 12:51:11 ID:GhRPTX0Y
聴障が有名になりたがる傾向が強いって本当だったんだー。
以前難聴協で心理的なアンケートやったことあるんだけど、
その中の設問で「あなたは有名になりたいですか」っていうのがあって、
9割近くの人が「なりたい」にマルつけてた。
ステージでスポットライトを浴びるような生活がしたいんだってさ。

普段日常会話からも締め出されてるからかねー。
なんか物悲しくなっちゃったよ。
自分も難聴だけどね。
目立っても難聴は難聴、障害があることには変わりないのに。
425病弱名無しさん:04/11/12 13:43:45 ID:bgOyj4t9
まぁあれだな組織の中で成功して・・・というのは無理だろう。
芸術とか一人で打ち込める非生産系分野だな。
426病弱名無しさん:04/11/12 15:20:03 ID:aIaIo34O
育児放棄ドキュソ親がauのCMを真似して赤ちゃんが難聴に!。
有害電磁波オレンジレンジのCM(au)について議論。

ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200411/2004111100121.htm#0006
427病弱名無しさん:04/11/12 16:11:12 ID:Ka8nvrHZ
>>426
>育児放棄ドキュソ親がauのCMを真似して赤ちゃんが難聴に!。

↑誤解を招く一文だな。
表現に気をつけろよ。
まるで実際に難聴になった赤ちゃんがいるかのような表現になってる。
リンク先じゃそういう話は出てないでしょ。
CMに良いイメージはないし、
赤ちゃんの耳にはたしかによくないと思うけどね。
428病弱名無しさん:04/11/12 20:37:33 ID:ZLHqLD8n
>>420
夢華覚えてるわ。かなりネットで大流出って感じだったね(ニガワラ
あれが津田って子なの?夢華から大出世だね。
セブンティーンでも特集されてるみたいで、
***********************************************
がんばれ女のコ!
●耳が聞こえなくてもあきらめないよ、女優への夢
津田絵理奈ちゃん
***********************************************
なんて書いてあったけど、ネトアの過去って痛くないのかな。
何気にファンはいるみたいだけど、聾者だとは知らない人が多そう。
そういう人たちは、障害を知ってどう思うんだろう。
単純な疑問ですが・・・。
429病弱名無しさん :04/11/12 20:53:57 ID:+K/Huioa
医師の説明義務違反認める=耳の手術後、味覚障害−JTに賠償命令・東京地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000917-jij-soci
伊丹市相手に遺族が提訴 難聴治療で女性死亡
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/1112ke60470.html
430病弱名無しさん:04/11/12 20:56:03 ID:5PD2hQuB
>>428
ネットでも聾のことをがんがん叩かれてる。
まあそんなもんだ。
431病弱名無しさん:04/11/12 20:59:02 ID:5PD2hQuB
>>429
あーこりゃ馬鹿野郎だな。
既往症を聞き逃す医者って・・・難聴以下かよ、てめーの耳は。
突難で死ぬなんて浮かばれねえ。
432病弱名無しさん:04/11/12 23:07:39 ID:pdcbE76d
>>431
健聴者のくせに人の話をろくに聞かない奴って、耳いらねーじゃねーかって思うわ。
その耳をこっちによこせと。
433病弱名無しさん:04/11/13 08:02:08 ID:0oDqfoUG
俺の右耳もおたふくのせいで物心ついてからずっと聴こえない。
その後聴こえる左耳は慢性中耳炎のせいで風邪ひくたびに膿のせいで
聴こえにくくなる。。自分の不摂生も悪いけどなぁ。どうにか治らんかなぁ。
434病弱名無しさん :04/11/13 13:56:41 ID:3iZ3jLaq
>>428
大方のファンはがんばって欲しいと思うのでないかな。
聴覚障害と知ってファンをやめるとか嫌いになるような人は居てもわずかだと思うよ。
スポーツ、、芸術、ありとあらゆる分野に有名人はいるはずだけど、義足でした、盲目でした
と知ったからと言っても同じだと思う。
ただ、アイドルとかは一般的に年を重ねるごとにファンも減るだろうし、この辺は避けられないかもね。
435病弱名無しさん:04/11/13 15:05:13 ID:3f551WYk
>>430
まだ叩かれてるんだ・・・
確かにネトア時代は自己陶酔入ってて(まああの世界ではそれが
普通だろうけど)叩かれる可能性はバッチリあったけど。
>>434
そうか、そういうものなのか。
何だかアイドル的な売り方をしていそうだし、若いせいで
忍足さんみたいな演技派(?)みたいに見てもらえないだろうなと
思ってて。
自分は「障害=個性」というのは詭弁だと思ってるから
余計にそう思うのかもしれない。
436病弱名無しさん:04/11/13 20:40:27 ID:3NzfZy6s
障害は障害でしかない。個性というのは奇麗事。
でもね、写真集やグラビア活動なら、耳は関係ないでしょ。
被写体として水準を越えてればいいわけだから。

耳が悪いから、と言う理由で引きずり落とそうとする人の考えが分からん。

忍足さんのように、女優業や執筆活動などを頑張ってる人を見て、
自分ももう少し頑張ってみようと思える人が増えたらいいのでは。

437病弱名無しさん:04/11/13 21:17:26 ID:XuV/LFam
>>436
外見がかわいいだけの売れ方=グラビア とか、
文章が上手い、人の心をつかむ=執筆活動 とか、
そういうのならわかる。聴覚関係ないから。
でも女優は別。
所詮聾者の役しか回ってこないじゃん。
パントマイムとかダンスとか、
聾者役以外の所でプロと認められない限り、
結局は障害を売り物とか「障害=個性」思想として切り捨てられる。
女優なんて言わずに、
単純に「聾者に対する理解を求める広告塔」とか言ってりゃ話はまた別だけどね。
438病弱名無しさん:04/11/13 21:40:09 ID:6pEIp7Ec
ろう者にはろう者の役しか出来ない。
これはこれでいいのではないでしょうか。
それでお金をもらってるのなら、これは間違いなくプロの仕事だと思います。
そして彼女らも、障害の性質上、できない事があるということは認識してるでしょう。

どちらかと言うと、「障害=個性」というのは、障害者側からの自己肯定的な
見方で、大方の健常者は「障害=障害以外の何物でもない」と思ってるのでは
ないでしょうか。
だから、「障害=個性」思想として切り捨てられる、というのか少し「?」と
思います。


仮に、障害を売物にしたとしても何も悪くないでしょう。
ブスや不細工を売り物にしてる芸能人もいるんだから。
注目してもらえる材料は全て使うのがプロだと思います。
439病弱名無しさん:04/11/13 21:52:12 ID:6pEIp7Ec
因みに、僕は昔は「障害ではなく、一つの個性だと思っていただければ…」
などと言っていましたが、ここ数年は「障害は障害でしかない」と思うように
なってます。

その上で、「残された能力で何が出来るだろうか?」と自問自答するように
なっています。
440病弱名無しさん:04/11/13 22:03:52 ID:XuV/LFam
>>438
女優の定義からはずれてると思う。
聾者の役しかできないって何よ。
プロならプロでいいさ。
でも役ひとつしかできないプロ?
それは女優とは言わない。
441病弱名無しさん:04/11/13 22:31:43 ID:6pEIp7Ec
>>440
ここで議論しても無意味でしょう。
まあ、僕はこう思うという事です。
442病弱名無しさん:04/11/13 22:48:57 ID:XuV/LFam
>>441
それはおかしいね。
こう思うというのならこう思うと最初から意思表示してほしいものです。
反論されたら「議論しても無意味」とか「僕はこう思う」というのは逃げでしかないでしょう。
議論の方向にいきたくないのなら初めからそう書いてほしいものですね。
443病弱名無しさん:04/11/13 23:02:55 ID:6pEIp7Ec
>>442
また例の人ですかね…。
あなたと議論しても時間の無駄だと思います。
逃げと受け取っても構いません。
444病弱名無しさん :04/11/13 23:58:54 ID:JheWnf+h
>>433
自分も中耳炎には時々なるよ。
なっても耳洗いだけで通院しんど・・・
内耳炎になるのと大変だから気をつけないとね。
445435:04/11/14 00:55:57 ID:L6X01ZhY
私も基本的には443さんと同じように思います。
ただ、現実としては440さんの言うような感じかなと・・・
傍観者の感じているギャップを述べるのもおこがましいけど。
>ろう者にはろう者の役しか出来ない。
これも、確かに求められているのならそれで全然OKだと思っています。
ただ、ドキュメンタリーだとかリアリティーを全てにおいて必要としない場合、
健聴者が聾者を演じることでフォローできてしまう。
結局障害はどこまで行ってもプラスにはならないんじゃないかな・・・と。
クリストファー・リーヴのように、障害者代表として積極的に広告塔になるつもりが
あれば別だけど。何というか、障害を個性に摩り替える厳しさを感じてしまう。
きっと、「女優」という人気商売だからこその難しさも関係してるでしょうね。
長々とスマソ。
ちなみに、足を引っ張るつもりは全然ありません。
触発されて、目標にする人がでるのはいいことですしね。
446病弱名無しさん :04/11/14 03:52:06 ID:hgxgbaYk
俳優・歌手はなりたい人が全てデビューできる訳ではないし
苦労して競争を勝ち抜いた結果だろうし、それだけで偉いと思います^^
447病弱名無しさん:04/11/14 08:34:51 ID:2Ezp6g6R
>>444
耳の洗浄しんどいよね。ヒリヒリして痛いし。
何か炭酸飲料を耳に流し込まれてるような変な感じがする。




448病弱名無しさん:04/11/14 11:02:16 ID:mj9ztwLv
ここに来ると、自己受容(ここでは障害受容か)の大切さを感じる。

自己受容できてない人は、他人の欠点ばかり見ようとするそうです。
他人の欠点を見る事によって、自分と同じレベルにまで引き落とそうと
したがるそうな。

他人の良い所を見るようにし、そこを素直に認める事が出来るように
なりたいものです。
449435:04/11/14 12:25:02 ID:L6X01ZhY
>>448
暗に私のことを言っているのでしょうか?
障害受容は、小学校に入って以降約20年ほど苦しみながらようやく
出来ているようになっていると思います。
上記で書いたように、他人(夢華)を否定するつもりはありません。
夢華自身を悪く言ったりしたことはもちろんありません。ネトア時代の
こと以外はね(ニガワラ
あなたもカテゴライズの好きな方に見えますが、他人を認めることは
他者について考えることを放棄することではありませんよ。
私は、障害を個性とすることの疑わしさと、ビジュアルから人気の
出がちな女優と言う商売で映像が先行することで聾者と知らなかった
場合のファンの反応(一般社会の障害への認識)が気になったので
聞かせて頂きました。観客が個性と思ってくれるとは思わないもので、
他の方はどうなのかと疑問に思った次第です。
結果的にここをチラシの裏にしてしまったことは反省しております。
450病弱名無しさん:04/11/14 12:46:15 ID:ESyOkAYF
>>449
特定個人に対する意見ではありません。
私を含めたここに来る全ての人に対してのものです。

451病弱名無しさん:04/11/14 13:02:46 ID:6EGgl4C0
いい年こいて童貞処女いる?俺はそう。
外見は人並みだし、この障害さえなければっていつも思ってる。
甘いっていわれるかも知れないけどやっぱり勇気が出ないんだ。
どうしたらいいかなあ?
452病弱名無しさん:04/11/14 14:23:05 ID:BV09kZtG
>>451
勇気出して遊郭にでも行ってきなさい。
453病弱名無しさん :04/11/14 15:57:47 ID:cXG0ONtm
ちょっとしたサービスだけどイイ(・∀・) !!

横須賀市消防局は、耳や言葉が不自由な人が急病などの際、本人に
代わって一一九番通報の協力を求めるタグ(縦二・五センチ、横五センチ)
がついた携帯電話用ストラップを作り、無料で配布を始めた。

http://www.chunichi.co.jp/00/kgw/20041114/lcl_____kgw_____002.shtml




454病弱名無しさん:04/11/14 21:08:41 ID:Kvf7v07v
>>451
単に童貞を捨てたいだけなら、ソープに行きなさい。

でなければ、勇気をだして告白を!
耳の事を気にしてるうちは彼女は出来ません。難聴がどうでも良くなるくらい
夢中になれることを探してください。
455病弱名無しさん :04/11/15 13:46:52 ID:u/e2Mlbe
補聴器オフ・闘魂オン…ドラフト待つ三菱重横浜の石井
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041115ie04.htm
456病弱名無しさん:04/11/15 22:52:57 ID:X2fp700l
年明け四歳になる女児の母です。
先日二回目のABR検査で右耳の先天性高度難聴と診断されました。
今の医学では治癒の見込みがないことも言われました。
右耳の聴力は、通常を100とした場合に10-15程度だということです。
dbも聞いたのですが、忘れてしまいました。
左耳は問題ないと言うことでした。
聞こえている左耳を大事にしてあげてくださいということなのですが、
何か気を付ける点など有るのでしょうか?
457病弱名無しさん:04/11/15 23:48:21 ID:UYkuVEWo
中耳炎などにならないよう、お風呂上りに耳をきちんと拭いてあげるとか…。
プールに入ったら、きちんと耳を拭く事を言い聞かせるとか…。

専門医に赴いて、今後の聴力保持の注意点や、悪い方の耳に
補聴器を使用することについてのアドバイスを受けるとか、
地域の難聴学級や言葉の教室のスタッフなどに意見を求めては。

片耳が正常なので、言葉の取得には問題ないとは思うのですが。


458病弱名無しさん :04/11/16 03:19:19 ID:rf6v4iev
>>456
私は突発性難聴ですが、方耳が聞こえなくなった時に一番危険を感じたのが道路でした。
聞こえない耳の方から来る車は、接近しても視界に入らないと気づかない程でした。
何回もヒヤッとしました。
まだ、一人で出かけることはないでしょうけど、広い駐車場とかは十分に気を付けて下さい。
459病弱名無しさん:04/11/16 18:04:52 ID:eeWw5zFN
>>454
人に言うのは簡単だわな。
で、ご自分の克服経験をお聞かせください。
460病弱名無しさん:04/11/16 18:55:36 ID:SIro0sFM
>>459
君が、克服体験できているのならこんなカキコはしないと思うんだが
どうだろう?

俺は、君にも頑張ってほしい。いろいろな意味で。

461456:04/11/16 20:27:50 ID:cRaU0ADl
>>457-458さん、ありがとうございます。
右から近づいてくるものにはやはり気が付きにくいように感じます。
十分に気を付けて、また本人にもしっかりと教えていこうと思います。
中耳炎も繰り返しているため、今まで以上に気を付けなくては・・・。
聴力保持についてはまだ何も医者さんからのお話もありませんでした。
今度行ったときにしっかりと聞いてきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
462病弱名無しさん:04/11/16 22:14:04 ID:EvKtjSmL
456、がんばれ。
456の娘さん、がんばれ。
463病弱名無しさん :04/11/17 01:04:11 ID:3RFF03zU
毎日新聞 聾学校から歯科技工士への道を開いた今井政一さん

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041117k0000m070149000c.html
464病弱名無しさん:04/11/17 01:31:35 ID:ofgS0erH
>>460
いい人だね、あなた
(´∀`*)ホレタ
465病弱名無しさん:04/11/17 03:30:07 ID:RnDD1ihp
>>460
克復する、病気を乗り越える、病気を乗り越えるってどう言う事?
誰かフォローしてくれる仲間との関係が成立した段階で克復した事になるのか?
克復しようと頑張って聞いて聞いて聞いて、で「え?」の一言で疎んじがられる。
頑張っても頑張っても、頑張れば頑張る程、人は遠のいて行くよ。
頑張らずに挫折して目の前から消えて欲しいみたいだ。

この逆境を乗り越えないと・・・って健常者は言うね。
こっちだけ頑張っても克復は出来ない。
それを健常者は全く認識してくれてない。w
466病弱名無しさん :04/11/17 13:46:07 ID:k56u9rYU
もうちょっと気楽に考えてもいいんじゃない。
自分で自分を追い詰めちゃっているってことはない?
467病弱名無しさん:04/11/17 14:10:50 ID:EJeL82w+
>>466
いや、例のあの人の思想だから。
あまり気にしなくていいと思うよ。
468病弱名無しさん:04/11/17 16:33:25 ID:ofgS0erH
陰々鬱々とした風が吹いてきた
469病弱名無しさん:04/11/17 21:00:00 ID:KsWMO1jl
>>465
460での克服体験とは、「好きな人に好きと言える」ということですよ。
451からの流れを読んでね。そういうことを言いたいのではないのです。

470病弱名無しさん:04/11/17 21:30:28 ID:KsWMO1jl
>>465
一つだけ。

たった一人でもいいから、「同障の友人」を探してみてね。
それで、その人と飲みに行ってみるといいよ。別に障害者活動とか、
聴覚障害啓蒙活動とかそういうんじゃなくって、ホントにその人と
「楽しく飲む」だけ。
話の中で、ああ、こんなに私と似てるんだ、同じ事思ってるんだって
感じるから。だんだん心の中が軽くなるよ。
471病弱名無しさん:04/11/17 22:49:33 ID:+m/Sx4HB
脳の疲れが聴こえの調子と関係あるらしく
最近DHAやEPAのサプリ飲んでるんだけど
かなり調子良い。マジでおすすめ。
472病弱名無しさん :04/11/17 23:42:46 ID:Fwa84qFn
>>471
聴力が上がるわけじゃないんでしょ?
473病弱名無しさん:04/11/18 00:01:02 ID:Ma3TKV7s
>>472
漏れの場合、疲れたりお腹空いてくると聴力が下がる。
そういうのが軽減されたわけだ。実際上がったと言っていい。
474病弱名無しさん:04/11/18 00:48:30 ID:JnZvZQNh
>>470
単純だね。w
そんなことしなくったって家の中にも同障者いるし。
難聴同士は駄目ってよく知ってるし。w
475病弱名無しさん:04/11/18 01:05:07 ID:aA++aTVH
>>474
過去に何度かマジレスしてるんだがな。
本当にかわいそうな奴だな…。
駄目なのはお前だよ。健聴者がお前にどんな態度を取ったのか知らんが、
その原因は耳じゃないね。
お前個人の人格の問題だ。そのまま一生苦しめばいい。

お前が行くべきところはここじゃない。精神科だよ。
今後、お前の書き込みには一切スルーすることにするよ。
今回は本当に愛想が尽きた。
476病弱名無しさん :04/11/18 04:38:02 ID:j3toshBv
>>473
へえ〜。自分は空腹時は感じないけど満腹になると低下するような気がする・・
雨の日もかな・・
477病弱名無しさん:04/11/18 06:26:28 ID:e3VTyXrP
>470
いいこと言ったな!
感動したよ!
その単純な事をどれだけしたいか・・・
478病弱名無しさん:04/11/18 18:53:13 ID:Py3pjarG
>>477=〇〇臭プンプンw

おっと、ひとりごとひとりごと・・・w
479病弱名無しさん:04/11/18 23:25:54 ID:/bKFnmkh
三菱重工横浜クの投手石井 裕也さんが
中日ドラゴンズにドラフト6巡目に指名されました
がんばってほしいですね
480病弱名無しさん:04/11/18 23:43:47 ID:9S0PQNPk
プロ入りが遅すぎたくらいだ。
高校卒業時、彼の実力をきちんと評価した球団がなかったことに
少しがっかりしたものだ。少しは時代が変わったかな。
481病弱名無しさん :04/11/19 02:45:37 ID:6OhwtEuU
野球はよく知らないけど、どうせならメジャーリーグまで行って欲しいね^^
482病弱名無しさん:04/11/19 05:28:03 ID:Fvssp3tw
>>475
私はこう言う反応も想定しながら書いてる。
でなかったら、「でも幸せ、頑張ろう」って建前だけ書くよ。
でもそんな書き込み意味ないね。
私は事無かれ主義では生きられない性格。

面白い事にみんな核心に触れられると忌み嫌うんだよね。
でもそこに敢えて触れてみない事には誰も何も考えてくれないし
改善も望めないと思う。
それを排除しようとするのは、逆効果。
って何度も言い回し変えて言って来てる。
483病弱名無しさん:04/11/19 05:35:24 ID:Fvssp3tw
>>475
> お前個人の人格の問題だ。そのまま一生苦しめばいい。

あ、それとね、障害者個人の性格云々って社会ではあまり意味ないよ。
それに個人のみの人格形成だけを原因にしてしまうのは時代を逆走させるようなもんだね。
そう言う思考こそ障害者にはマイナスになると思うよ。

君が私にああ言うレス返したのは正論を言えない…つまり煮詰まったってのもあるね。
484病弱名無しさん:04/11/19 05:39:56 ID:Fvssp3tw
>>475
> 駄目なのはお前だよ。健聴者がお前にどんな態度を取ったのか知らんが、
> その原因は耳じゃないね。

この部分は君の思考回路をよく表してるね。w
意味分かる?
あ、分からなかったらスルーして良い良い。
485病弱名無しさん:04/11/19 17:29:37 ID:S9eFY2Ey
せめて1レスにまとめられませんか。
感情のままに書き込みしているのがよく分かりますが
無駄にスレを流すのはどうかと思います。
486病弱名無しさん:04/11/19 20:43:32 ID:ZA0EnBep
>>485
専用ブラウザでどんどん透明あぼーん。
全く気になりませんw
皆さんも専用ブラウザ入れた方がいいよ。
487病弱名無しさん :04/11/19 23:49:08 ID:lcgbl6W/
[気流]読話と手話とで夫との会話弾む

http://osaka.yomiuri.co.jp/possibility/news/experience/experi_041118.htm
488病弱名無しさん:04/11/19 23:57:11 ID:zSY4pb9C
数ヶ月前、会社の研修で他部署や他支社からの人と一緒になった。
参加者は当然俺の耳の事なんか知らないわけで。
管理職や講師や皆の前で、耳の障害のため対応できない事があると
思いますがご理解ください、と言ったんだが、カミングアウトも結構
勇気が要るもんだよね。
研修中、何回か耳の障害に触れたんだが、幾らかは伝わっただろうか…。
何とか研修は無事終わったので、少しホッとしたかな。
とりあえず前よりは成長してるかな、と思ったり。

皆さんはこんな時、どうしてますか?

489病弱名無しさん:04/11/20 00:50:20 ID:8acQlclk
カミングアウトするよ、とりあえず。
490病弱名無しさん:04/11/20 01:04:27 ID:CQwy5NJa
なかなか言えないんですよ、俺。
結構弱虫なのかな。皆、楽にカミングアウトできてるの?
491病弱名無しさん:04/11/20 01:38:00 ID:7ph6KE87
どれほど仲良くなれるか分からない人に、自分の弱点を曝け出すのは
勇気がいるよね。特に仕事上の付き合いだと。
でも、黙っていることで誤解を生むようであれば、カミングアウトもやむを
得ないって感じ。やっぱりこれも仕事上なら尚更だね。
したくてするわけじゃないから、なかなか言えなくて当然だと思うし。
少しずつ理解を求めることで他者から受ける傷も少なくなると思う。
いつもカミングアウトのタイミングとか必要の有無に迷うけど、する時は
自分は経験値が少しUPしたぞ、と思うことにしてる。
何か支離滅裂だけど、私も同じだと言いたかったので(´・ω・`)
492病弱名無しさん :04/11/20 02:45:48 ID:ahv4aIiK
一応貼り

中日6巡目、石井裕也投手を応援するスレ
ttp://ex7.2ch.net/test/read.cgi/base/1100711843
493病弱名無しさん :04/11/20 05:07:56 ID:USKreie2
ピンク・レディーと楽しもう!!
http://homepage3.nifty.com/nakama-chan/index.html


494例のお方:04/11/21 01:43:11 ID:X0E8xaOE
>>491
基本的には健常者や聾唖者を批判するような書き方しなかったら
許されるみたいですよ。w
聾唖者もある意味強い人たちだからね。
私強弱関係なしにおかしい事はおかしいと突っつきたい。
その方が改善への近道。
495病弱名無しさん:04/11/21 02:01:43 ID:X0E8xaOE
aA++aTVHさんに一つ聞きたいんだけど…読んで考えてくれるだけでも良いし。
川にゴミや廃材がいっぱいあって、泳ぎたいと思ってても泳げないとしよう。
本人の泳ぐ訓練のみそれに耐えうる精神力のみだけに焦点を絞って
本人のみを問い詰めて責めるのはおかしくないか?
そしてゴミや廃材を撤去することを避けんでもそれに応じる行政は金かかるから無視。
その意向に沿うように、その部分は棚に上げて、泳ごうとする(してた)本人のみを批判する。
おかしくないか?
その川にはゴミや廃材がたくさんありますと声をあげて人々に知らせようとする人を制止する
おかしくないか?
君の言ってる事は、その泳ぐには到底困難な酷い状態の川で泳ぎきった怪物の「難聴ピッチャー」
しか認めないみたいな、そんなようなもんだね。
つまり、己個人の幸せと都合のみを追求して言動する話分からん政治家みたいな頭してるって事。
ま、社会と言うものに都合よく洗脳されてる人々の一人に過ぎないと思うけど。
多数決とは必ずしも正しい結果ではない。
496病弱名無しさん:04/11/21 02:03:15 ID:X0E8xaOE
>>495
> そしてゴミや廃材を撤去することを避けんでもそれに応じる行政は金かかるから無視。

叫んでも←○
497病弱名無しさん :04/11/21 13:36:25 ID:bMkhvihF
「令嬢」装い現金詐取、耳不自由と筆談
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041121-0009.html
498病弱名無しさん:04/11/21 13:50:29 ID:wmRFJ4YQ
フィルコリンズが突発性難聴で手遅れだったらしい。
音楽家で耳が聞けないってどんな気持ちなんだろう。
499病弱名無しさん:04/11/21 14:38:20 ID:bHiKur6q
昨日から突然左耳だけが聞こえにくくなりました。
まだ電話などで声の通る人の声は不自由なく聞き取れるのですが
音楽などでかわるがわるかた耳を塞いで聞き比べてみると
高い音も低い音も明らかに聞こえていなくて遠くに聞こえます。
耳垢なども人に見てもらいましたが見た目に溜まっているでもないそうで
(耳掃除は好きなくらいなので)
難聴になりかけなのではないかと不安です。
明日病院に行ってみようと思うのですが・・・・・
500病弱名無しさん:04/11/21 14:48:54 ID:wmRFJ4YQ
>>499
なるだけでかい病院にいきな。
突難の可能性大。突難は早期治療しないと治る可能性がなくなる。
フィルコリンズのように。
501病弱名無しさん:04/11/21 15:10:36 ID:Qu/Alila
突難は時間が勝負。
緊急外来でもいいから行った方がいいですよ。
502499:04/11/21 16:21:43 ID:bHiKur6q
>>500-501
レスありがとうございます。
自分でも調べてみたのですが方耳だけっていうのが特徴的な病気らしいですね。
症状に気がついたのが昨日の午前中で
それ以前に呼んでも返事しないとか何度も聞き返したりしていないか
周りの人に聞いたのですがそれはないようなので
明日朝一番(08:00)に労災に行ってきます。
割と安穏と構えていたのですが
一生の事が一週間で手遅れになるなんて事とは知らなかったので
危ないところでした。
本当にありがとうございました。
503病弱名無しさん:04/11/21 16:57:32 ID:dH6SmHqX
はじめまして
こういうサイトがあるの知りませんでした。
僕も両耳補聴器付けてます。
全く聞こえないわけではないですが
ある程度読ませていただきました。 子供の頃から皆さんみたいな事、経験してるので、まるで日記でも見ているようでした、
いろいろありましたよ… トホホ
皆さんも頑張って下さいね。
504病弱名無しさん:04/11/21 23:25:59 ID:HeAXdz4U
>>503
お互いにな。
たまにはスレのぞいてってくれ。
カキコもよろしこ。
505病弱名無しさん:04/11/22 11:28:01 ID:8NIgtOx7
>>503
自分が一番最初にここを見つけたときの感動を思い出した。
自分だけじゃないって思えるのはいいことだよね。
(悪い意味じゃなくて共感しあえる人たちがいるってことで)
506病弱名無しさん:04/11/22 21:52:06 ID:D9a2/GfD
>>489
>>491
レスありがとう。
みんなこういう時どうしてるかな、と思って問いかけた次第です。
難聴は自分から言わないと伝わらないし。
結構みんなカミングアウトの時の葛藤についてはもう卒業してるのかな。。。

>>503
俺も最初ここを見つけたときは、感動もしたし、一人じゃないという気持ちに
なった。連帯感、みたいな。自分が書き込んだんじゃないだろうか?
というカキコも多かったし。
他の難聴関連スレも深夜まで読んだもんです。
迷った時、こうすればいいよ、というアドバイスをもらったり。
しかしそのうちに、難聴者に対する世間の無理解にも深く考えさせられた。
難聴者自身の問題にも気付かされたりね。

ここを見て参考にしたり、力を少しもらったりしてます。
507病弱名無しさん:04/11/22 22:58:31 ID:VKZcnLuj
急性低音障害型感音難聴と突発性難聴、耳管狭窄の違いは何ですか?
自分、突発性難聴で言われるほどの急激なな聴力障害は認められないんですが、
耳が詰まったような耳閉感が一週間ほど前あり、今はその感覚はなくなりましたが、
静かな場所だと聞こえる程度のかすかな耳鳴りがあります。
病院にいくべきですか?
508病弱名無しさん:04/11/22 23:46:34 ID:tRh9QK7M
503です
504 505 さん
レスありがとう
自分の場合
何故か母方の方の
従兄は自分も含めて5人と嫁さんや旦那さん含めて全部で7人なんらかの原因で耳の障害持ってるんだよね…?
なんでだろう
僕よりヒドい人もいるから…
509病弱名無しさん :04/11/23 01:24:54 ID:1B+8p3mi
>>507

早めに耳鼻科の受診をお勧めします。難聴の有無の確認と耳鳴りの治療等行ったほうがいいですよ。
早い段階なら直る可能性はありますので。

急性低音
低音域(500Hz以下)が聞こえにくくなりますが、低音は聞こえなくても気が付きにくいため
耳閉感が主な自覚症状になるようです。
突発性
軽度の場合は気が付かない場合もあるようですが、通常は方耳に起き、強い耳鳴りが
起こります。耳閉感やめまい等を併発することがあるようです。

ここのページにちょっと急性低音と突発性について書いてあります。
http://www.kenkou-club.com/relax/jyouhou/19.html

上の二つの難聴は内耳が原因と考えられますが耳管狭窄は違います。
耳管狭窄はここを参照してください。
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/jikankyusaku.htm
510病弱名無しさん :04/11/23 03:37:50 ID:vM3+elsS
そして耳鳴り直すなら最後のチャンスです
511病弱名無しさん:04/11/23 04:20:26 ID:o1pXMSUa
aA++aTVHさん…煮詰まったら人にお前呼ばわりして一生苦しめ発言して、そして無視か?w
私はあの時、君に対して何か非難する書き込みしたわけでもないのに
個人をとても冒涜されたみたいに反論したけどさ。
つまり、つまり、ちゃんと物事を見て考えられてないんだと思うよ。
見るべき事を見ず、つまらん箇所を非難してさ。
へタレって感じ。w
512病弱名無しさん:04/11/23 08:43:09 ID:IM82g/JD
>>507
耳管狭窄はカゼひいた時に運悪くなる併発する場合がある。
突難とか他の奴はカゼからはこない。
シロウトにわかるのはこの程度だけど、
とにかく早めに病院に行こう。

友人の奥さんで、
急性低音障害型感音難聴になった人がいて、
俺が感音難聴なの知ってるから、友人が連絡してきたことある。
速攻でそれ系の耳鼻科医がいる総合病院紹介して行かせた。
打つ手が早かったせいか、
今ではきれいに治ってて感謝されたことあるよ。
513病弱名無しさん:04/11/23 08:44:18 ID:IM82g/JD
上から順に読んできたから
>>509の詳細に気がつかなかった・・・・orz
ハズカシ〜
514507:04/11/23 09:06:08 ID:CnOxYwqU
>>509>>512
耳閉感を感じた時、自分は風邪をひいててて、かなり鼻水が酷かったので、
耳感狭窄だと勝手に自己診断してたんですが。みなさん、色々とありがとうございます。
音楽や人の声とかはまったく異常なく聞こえ、今は耳閉感もないのですが、そうか、
低音はわかりにくいのか・・・
念のために、今日は祝日なので明日耳鼻科へ行って聞いてきます。
515病弱名無しさん:04/11/23 10:40:33 ID:WIZvSJnt
>>506
カミングアウトは勇気いるし、最初はいろいろ誤解もされるし
結構引かれるけどね。

4、5年かかってもいいから周りに理解してもらえるように
入社の時とか最初の自己紹介でみんなの前でカミングアウト
しますた。難聴を恥ずかしがって、こそこそ生活するのも
しんどいので、補聴器もわかりやすいの付けて開き直ってるさあ。
516病弱名無しさん:04/11/23 17:02:25 ID:6suZ2Ngt
「俺は耳が悪いんだ、障害者なんだ」ってところが自分自身納得できてないと、
カミングアウトできないんだよね…。
俺は27,28歳で障害者手帳をもらった時に、初めて納得できたような気がする。
それまでは、障害者じゃない、障害者に見られたくない、という気持ちが強かった
けど、手帳をもらったくらいから「俺は障害者なんだ」と思えるようになった。
それからかな、初対面の人に耳に障害がありますと言えるようになったのは。

一年や二年では理解してもらうのは難しいだろうな、と覚悟をした上で、
カミングアウトしています。
517499:04/11/23 18:28:58 ID:holUdrk4
病院に行って来ました。
比較的軽度と診断されたのか、点滴もなくステロイドとビタミン剤を処方してもらい
一週間後の再検査で経過を見るようです。
まれに進行することがあり、それが一番怖いので
異常を感じたら薬は飲みながら、すぐに連絡するように言われました。
自覚的にはまだ良くも悪くも変化なしです。

朝おきた時、変化が無くて「このまま治らかったら・・」などと考えてしまいますが、
血行を良くする食材とか調べてメニューなんか考えてます。
がんばります。絶対治します。
518病弱名無しさん:04/11/23 22:04:06 ID:iJoFWUsY
>>517
がんがれ。
それ以上悪くならないことを祈る。
心から祈る。
願わくはここの住人にならずに済むことを。

>>516
すげーよくわかる。
俺も手帳交付されるまでは、
とにかく「耳が悪い」と自分からは言わずに
周囲の理解を求めるにはどうしたらいいのか、
そんなことばかり考えていた。
ある意味無茶で、そして必死だった。
手帳でふんぎりついたといえばついたな、そういえば。
519病弱名無しさん :04/11/23 23:47:17 ID:8mK89iMS
>>517

聞いていると思いますけど、ステロイドを使っていると
体の抵抗力が落ちますので、風邪をひかないように。
寒くなっていているし、風邪を引くと直りにくくなるはずです。
それと、不安にならないこと、ストレスを溜めずに元気に・・・・

ちなみに、納豆は確実に血流量が上がるらしいです。
520病弱名無しさん:04/11/24 00:43:48 ID:G30GJJ8N
聾の両親を持つ難聴者に質問です。
弟が難聴者(軽度)です。(中学までは普通に聞こえてた)
本人は気にしてなかったのですが友達から発音がなんかおかしいって言われて発音の練習できるとこに通い始めましたが
社会人になった今でもなかなかうまく発音できないと嘆いてます。
やっぱり両親が聾者だとそうなるのかな…?(私も聾者です)
家族内で弟との会話は主に声。手話覚えるのマンドクセな弟です。
私らのへんてこな発音を小さいときから聞いてるもんだから身に染み付いたのかな…?だとしたらショック。
生活に支障はないのですが健常者からえっ?と聞き返すこともしばしば。

そういうのってあるの?私の子供(2歳)は聞こえるのですが手話と声で会話。私のへんてこな発音を身近に聞いて子供の発音までおかしくなる可能性あり?心配で心配で。健常者を産んで悩むとは思わなかった_| ̄|○
聾の親を持つ難聴者に聞きたいです。発音の練習させたほうがいい?
521病弱名無しさん:04/11/24 09:30:27 ID:BJ1i0wXS
>>520
これからレスが来るかもしんないけど、
このスレはどっちかというと後天性で、
遺伝的要因のない人の方が多いような気がする。
下記スレの方がレスの返りがいいかもしれない。
先天性の人とか、親が聾だとか、子供が聾だとか、
そういうカキコがここよりは多いよ。
ミラーもちゃんと作ってあるんで、
過去スレもすぐ読めるようになってる。
誘導されて来たっつーことで、ちょっとそっちにもカキコしてみては?

聴覚障害総合スレ(PART4)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1097764448/

522病弱名無しさん :04/11/24 14:50:57 ID:MivRXoVv
>>520
聾の両親を持つ難聴者じゃないけど、子供を育てるのに発音がおかしければ
練習させる、当然の義務だと思いますよ。それも躾けのうちです。将来苦労す
るのは子供ですから。
523病弱名無しさん:04/11/24 15:05:36 ID:QiDy+68N
僕のイトコに2組聾同士の夫婦いるけど、子供達は特に耳の障害もなく普通に話せますよ。
524病弱名無しさん:04/11/24 17:24:45 ID:Oujm61le
>>522
>>520はそゆこと聞きたかったんじゃないと思う・・・。
525病弱名無しさん:04/11/24 18:53:00 ID:G30GJJ8N
521聴覚障害者スレあったんですね知りませんでした。行ってみます。


子供が途中で難聴になった場合、弟と同じように発音おかしくなる可能性あるんですよね…。
これからテレビの音量オンにします(´・ω・`)気休め程度かもしれませんが。

レスありがとうございます。
526病弱名無しさん :04/11/24 20:12:53 ID:yC2w2vlv
省庁別障害者施策関係予算の概要
ttp://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/yosan/h17.html

聴覚障害単独では、テレビに字幕と手話、警官に手話教育しかない・・・

ついでに、今日の報道ステーションで中日の石井選手の特集をやるみたいだよ。
527病弱名無しさん:04/11/24 23:07:52 ID:o5jCZApb
>>526
今観た。
職業訓練校時代のクラスメイト(先天聾)を思い出した。
話し方と発音がほとんど同じだった。
でも十分聞き取れる範囲だね。
それに読話が上手いみたいだ。
まさかカメラの後ろに手話通訳者がいたわけじゃないよなw
中日はピッチャー育てるのがうまいチームという印象がある。
活躍できるといいね。

まあ、ご両親の心配も痛いほどよくわかる。
三菱の方が生涯的には安泰だもんな。
定年まで勤めれば退職金も出るだろうし、
プラス障害年金で安心設計w

528病弱名無しさん :04/11/25 03:46:43 ID:yQw7x7Wz
石井はメチャメチャガンガッテ欲しい。
529病弱名無しさん :04/11/25 23:35:00 ID:D7E9vW8R
野球が大丈夫ならJリーグでサッカーもいけそうだね。
530病弱名無しさん :04/11/26 13:39:59 ID:Z491rYDe
石井選手関連
ドーム招待&1軍で恩返し
http://chuspo.chunichi.co.jp/00/baseball/20041126/spon____baseball004.shtml
石井が特別待遇に“NO”      
契約金6千万円、年俸1200万円を提示した。
http://daily.jp/baseball/2004/11/26/151816.shtml

アツキヨが熱唱ライブ開催
http://daily.jp/gossip/2004/11/26/151842.shtml
531病弱名無しさん:04/11/26 20:49:14 ID:dPWRTCam
>>529
いや、いじわるで言うんじゃないけど、
サッカーは野球に比べるとかなり無理度が上がる。
というか無理。
実戦を見るとわかるんだけど、
声がものすごく重要な戦略のひとつになってる。
プロになれば観客の歓声もすごいし、
その中でチームメイトの声だけを拾うのは聴障にはおそらく無理。
通用するとしても、せいぜい60dbくらいまでじゃないだろうか。

あと、野球とちがって、90分を全員が激しく動き回る。
あの状態で声を聞けと言うのはもう、絶対と言っていいほど無理。
アイコンタクトという言葉を持ってきたい人もいるかもしれんけど、
サッカーはアイコンタクトだけでは戦えない。

力説しちゃったのはサカファンということで見逃してちょ。
532病弱名無しさん:04/11/26 23:12:32 ID:SEBKCR8n
サッカーネタが出たので、俺も一言。

小学校〜大学時代にかけて、サッカーをやっていた。
ポジションはセンターバック(スイーパー、ストッパー)や、今で言うボランチ等も経験した。
まあ、DFの真ん中をやらせてもらってた。
大学は同好会だったけど。体育会サッカー部に入る根性はなかったけどね。

DFは結構声を出す事を要求されるポジションでね。後ろにいるからゲームがよく見えるでしょ
だから、周りにコーチングすることが要求される。その他、DFラインの上げ下げ、
マークの指示、スペースの埋め方、パスの方向の指示等ホントいろいろ。

大学4年次に、がくんと聴力が落ちた。その時点で、ゲームの中の流れに乗っていけないことに
気付き、愕然としたんだ。センターバックのパートナーとの支持のやり取りが
全然出来ない・・・。マークの受け渡しのコーチングもチンプンカンプン。
そうするうちに、引退したんだけどね。

その後、ろう者サッカーも経験した。健常者のサッカーとはやはり違う。
指示しあいながらの緻密なサッカーは障害の性質上なかなか難しい。
しかし、ハンデを背負いながらも、相当のレベルの人もいて、目からウロコが
ポロリと落ちたりした。

・・・スポーツは素晴らしいと思ったね。
533病弱名無しさん:04/11/26 23:25:07 ID:t1nMMyxk
結局はアマチュアどまりか・・・
まあ、楽しめればいいよね。
プロは、別問題かと。
生活かかってるし。
引退後のことも考えてしまう。
石井は才能と努力の他に勇気もあるね。
そこはえらいと思う。
534病弱名無しさん :04/11/26 23:25:38 ID:Q3DGsV0t
帝王切開せず胎児死亡 産婦人科医に賠償命令

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kumamoto/news/20041126ddlk43100343000c.html
535病弱名無しさん:04/11/27 00:16:56 ID:/KNpD//X
アマチュアレベルでこれなんだから、プロレベルならば何をか言わんや。
草サッカーでも楽しいモンですけどね。

プロの世界に入った石井さんには本当に頑張って欲しい。
かならず成功して欲しいです。
536病弱名無しさん:04/11/27 01:53:53 ID:8r9ENxqR
サッカーはボール当たるしねぇ。
補聴器つけては難しいでしょ。メガネかけてるJリーガーって見たことナイよな。
>プロの世界に入った石井さんには本当に頑張って欲しい。
とりあえず、早く1勝してもらいたいでつね>サイレントK
537病弱名無しさん:04/11/27 02:04:18 ID:/KNpD//X
シュート!の平松クンは試合中でもメガネを掛けていたが。
も少し、サッカー勉強してくらさい>作者
でも、漫画だからいいか…。
俺はJドリーム派でした。

スレ違いですね…。ごめんなさい。
538病弱名無しさん:04/11/27 02:09:36 ID:0IbJPJzj
うん…
僕も思う
たぶんサッカーは
無理だと…
だってこないだ
町の運動会で年齢別対抗リレーで補聴器付けたまま走ったら最後のコーナーで
前の人追い抜こうと思ったら滑って転んだ。
あとで左側の補聴器見たら壊れちゃった…
でも修理にだしたらたいした事じゃ〜なかったから良かった〜フウッ
539病弱名無しさん:04/11/27 12:59:11 ID:QJzjRK84
>>537
シュート!懐かしい。
あれはキャラ描き分けるのにメガネなんだろうね。
リアリティを優先しすぎると漫画にしづらいのかもしれない。
読者が判断するしかないんだろうけど、経験者しか
分からない部分って多いから誤解を生むのが怖いかも。
メガネも落として踏んで割ったりしたら危ないよね。
>>538
補聴器直るようで何よりでした。
私はポケットに入れてたのを忘れて洗濯したことがあります(ニガワラ
540病弱名無しさん :04/11/28 04:09:40 ID:aP3v2EfV
三位一体は”さんみいったい”と読むことを始めて知った。
他にも相当読み違いしているはずだけど。
541病弱名無しさん:04/11/28 09:19:20 ID:CPsGh/jN
>>540
国語辞典を熟読することでだいぶ読み違いを少なくできるはずだ。
耳から情報が入ってこないのだから目で補うようガンガレ
542病弱名無しさん:04/11/28 10:56:45 ID:lwBgTP3d
行政への不満と健常者と聾唖との溝と不公平さしか頭に無い。
それ以外の話題はすごいダルイ。
思い出した…昔、難聴児を抱えた母親が心中未遂図ったんだけど、
ワイドショーでコメンテーターが言ってた。
今は障害者も生きやすい社会だし、いくらでもがんばってる人がいるのに…と。
こう言う考えが余計追い詰めるんだけどね。
んじゃあ心中するくらい悩んでた人がまるで頑張ってないみたいな…。
見捨てるような発言…でもそのコメントの罪深さには誰も気づかない。
543病弱名無しさん:04/11/28 15:31:14 ID:mC8YMV0N
>>542
> 行政への不満と健常者と聾唖との溝と不公平さしか頭に無い。
それはどうかと思うな。
544病弱名無しさん:04/11/28 22:08:22 ID:HRf/Oge6
>>543
自分でも嫌になるくらいそんな事ばっかり考えてしまう。
これまで我慢して来た反動が一気に出たって感じ。
昔は自分の能力の範囲で頑張って地道に生きるのが当たり前と思ってて
福祉の世話になるなんて嫌だとか思ってた。
でもいつまでもそんな風につっぱらかして生きられる元気はない。
障害者は心身共に衰えるのが早いのかなと思う今日この頃。
545病弱名無しさん :04/11/28 23:37:58 ID:AHfKW6Kx
なんとかなるさ。
546病弱名無しさん:04/11/29 00:31:46 ID:n/I46wf7
とりあえずは、心の中でなんとか折り合いを付けてくれ。
でないと、心の病気になる。
547病弱名無しさん :04/11/29 04:35:06 ID:KPP4H3XF
>>541
そっか

それにしても、またまた地震。北海道震度5。
こりゃマジで防災リュック準備だ。
548病弱名無しさん:04/11/29 09:32:24 ID:hcP5GmHe
>>542
聞き違いも多いんだけど(これは当然)
読み違いって多いよな・・・思い込み
なんやけど。聞こえへんから、最初に
呼んだとおりに、思い込んでそのまま
カタカナどもそやし、最近ではプロ野球
日ハムのドラフトでダビルビッシュ有って
ずーと思ってた・・・甲子園で投げてるときから
会社でダビルビッシュ有って言ったら何言ってる
ねんって・・・大爆笑
本人 状況さえわからず???
549病弱名無しさん:04/11/29 11:51:26 ID:8t3puKFf
目で見る情報は確実に取得すべしだね。
聞き間違いは仕方ないけど、目で確認できることはしっかりしとく。
目と耳、両方確認しとくと間違いは少なくなるよね。特に人名。
私は最近、「波田 陽区(ハタ ヨウク」の読みを知った・・・
ナミダだと思ってたw
人に言わなくてヨカタ
あと、「高見盛」も最近「たかみさかり」だと知った。
「タカミモリ」だと思ってたよ(欝
目だけ、耳だけでもイクナイ!ということでしょうか。
550病弱名無しさん:04/11/29 17:18:06 ID:1Cix8q6Z
NHKの手話ニュースがいいですよ。
全部にふりがながついているので、ああこう読むのかと、
人物、地名などわかったことがたくさんあります。
551病弱名無しさん:04/11/29 19:18:58 ID:vP3bBi5x
感音障害付きの耳鳴りになったとき、とつなん!?
と思ったが、元々耳悪いことに気付いた。
時たまふぁっと耳の感度が良くなってテレビの音などにあせります。
めまいを持ってた時期もあるから蝸牛が原因かな?とは思ってます。

この突然耳の聞こえがよくなる、というのは余り聞きませんが、そういう方っていらっしゃいますか?
552病弱名無しさん:04/11/29 20:36:45 ID:2nVF1QQD
>>551
ノシ
553病弱名無しさん:04/11/29 20:46:41 ID:Fmzvbg3w
>>549
間寛平をアイダだと思っていた…正しくはハザマ…これも思い込み会話とか読みながらの会話の延長かな?
554病弱名無しさん :04/11/29 23:40:32 ID:21Qrh4SX
 運転免許を持つ聴覚障害者を対象に
した交通安全教室が28日、横浜市都筑区の
「港北ニュータウンまちづくり館」で開かれ、
約20人が参加した

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news01.asp?kiji=6195
555:04/11/30 00:27:19 ID:dDo9+vMr
五日前くらいから耳鳴りがやまなくて、
病院に行ったら典型的な騒音性難聴と言われました。
専門学校で毎日散々ドラム叩いた上に睡眠時間削って
外のバンド活動やってた無理が祟ったみたいです。
18にして難聴になってしまいました...欝です(-_-)
しかも音楽にも支障でる怖れが。。
吐き気とめまいは治るらしいんだけど耳鳴りが治りにくいらしいです。
この病気に関する情報とかレス下さいm(__)m
556病弱名無しさん:04/11/30 01:07:21 ID:DC4NP8in
>>555
まずは、どの程度の難聴なんですかね
聴力レベルとか具体的に書いてもらわないと何とも・・・
557病弱名無しさん :04/11/30 01:08:23 ID:OVCxjydJ
>>551
普段、難聴で聞こえが悪いけど時々聴力が上がるということですか?
めまいのないメニエールもありますし、聴力変動がある感音難聴はいくつかあります。
もし受診していないのなら一度難聴外来などで、専門的に検査したほうがいいと思います。

http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/nantyouhendousei.htm

>>555
騒音性難聴だとステロイドや血流改善剤など突発性難聴と同じ薬を使う場合が多いと
思いますが、早期なら改善する可能性があるようです。
大事な時期だと思いますので治療に専念してください。

聞くのも怖いですけど、まさか引き続きバンドをやっているなんてことはないですよね。
558病弱名無しさん:04/11/30 01:17:59 ID:4LFmcwQA
専門医の意見をもらえ。
バンド活動は引退しろ。コンサート・ライブハウスなんてとんでもない。
過去スレ読み漁れ。

耳はまず治らんぞ。
治療の可能性がまだあるのなら、それに専念する事。
難聴は一週間以内の治療が絶対不可欠。
それを過ぎると症状が固定する。
559病弱名無しさん:04/11/30 03:22:17 ID:eWD6L7r+
生まれつき(と思われる)難聴の私からしたら、
>18にして難聴になってしまいました
ってのはヘコむな。
560:04/11/30 10:06:33 ID:dDo9+vMr
レスどうもです。
4kHzが右耳35dBくらいまで落ちています。
他はギリギリ正常なのですが、一般人とくらべたらだいぶ低いみたい
です。神尾記念病院とかいうところに行ったんですが、
長い時間をかけてなったっぽいんで改善は無理らしいです。。
でもバンドと音楽とドラムは自分の人生の中心になっちゃってるんで
どうしても引退する気はおきないです。
今は少しでも進行を食い止めるためにシリコン状の耳栓付けてやってます。
>559
他の人のことも考えずに軽率な発言をしてしまいました。
すいません
m(__)m

561病弱名無しさん:04/11/30 10:51:09 ID:syJeCskz
私は伝音性障害である耳硬化症なんですが、
右耳は手術していまは健常者と変わりませんが、
近いうちに左耳も手術する必要があるのですが、
都内で良い病院をご存知の方はいませんか?
562病弱名無しさん:04/11/30 21:04:33 ID:p6MJNALl
今まで検査で引っかかったことは一度もないのですが、低い音があまり聞こえません。
特に口話が声質によっては聞き取りづらいです。
上司で声が聞き取りづらい人がいて(声が低くて小さい)毎日ヒヤヒヤしてます・・・。
あと、後ろから話しかけられると聞こえないことがあります。
検査で正常でも、実は難聴ということはありえますか?
563499:04/11/30 22:30:37 ID:gXexwa8a
病院から言われていた通りに、再診に行ってきました。
再発する人がいないわけではないが、と前置きされた上で
「完治」と診断されました。
若い先生でしたが、あからさまにでもなく、
でもご自身も嬉しく感じていただいている様子が
とても印象的でした。

このスレの住人の方、レスいただいた方、本当にありがとうございました。
ここで「急げ」と教えていただかなければ
やっと今頃「病院行ってみようかな」等とのんきにしていたかもしれません。

長く苦しんでいる方や先天的な方にも申し訳ないような相談&レスでしたが
家族や身の回りの人の温もり、健康であることの尊さ
そしてなにより同じ事が身に起きた人の気持ち、
10日間の間に本当にたくさんの事を学びました。
自分を大切にする、と言うことの大切さ、誇りを
深く深く教わりました。

本当に本当にありがとうございました。
食べ物や生活に気をつけて一生この体、大切にしたいです。
564病弱名無しさん:04/11/30 22:42:22 ID:pWAMWKfV
もうここに来る事のないように祈る。
…来る時は再発した時だからな。
565病弱名無しさん :04/11/30 22:42:40 ID:1PjimsN0
>>560
バンドは続けていたんですか。(嫌な予感はしていたんですけど)
将来のことを考えるとやめた方がいいと思いますが後悔することのないよう、そして
耳栓がどの程度効果があるか知りませんが、悪化していく過程にいることをお忘れなく。

>>562
心因性の難聴(機能性難聴)が考えられると思います。

その前に、検査は会社等で行う健康診断の聴力検査ですか?
もし、耳鼻科での聴力検査を受けたことがないのなら一度検査に行ってください。
大病院ならかなり細かく検査してもらえると思います。
結果として聴覚経路に問題がないと判断されると、心因性の可能性が出ます。
通常はカウンセリングを中心とした治療が行われるようです。
566病弱名無しさん:04/11/30 23:42:32 ID:NBmN7pEH
>>560
もう勝手にバンドでも何でもしなさいってとこだな
人の有り難さを受け入れる事が出来ない人間もいるんですな
他に生きがいを見つける事はいくらでも可能なのに・・・
567病弱名無しさん:04/12/01 00:04:22 ID:tg7BNwlI
それも人生の選択でしょう。
568病弱名無しさん:04/12/01 01:05:36 ID:F8ZM8Z65
質問です
私は一卵性双生児で未熟児で生まれました
小学生〜中学にかけて低音がきこえにくくなって耳鼻科(個人の病院)
にいきました(聴力レベルは忘れました。。とにかく高音は正常より少し低く、低音がかなり聞こえにくいグラフだったと覚えています)
がなおらずに試験にリスニングある某国立大学(2年)に受かってかよってます
普段の生活にはほとんど困りませんが右耳で内緒話などされるとわかりません。
あと右耳で電話も出来ません。つまり普段の会話はすべて左耳で補ってます
ところで来年から就職活動をし始めるらしいのですが
障害者とかになって就職できないとかあるんでしょうか?
569病弱名無しさん:04/12/01 01:37:36 ID:Aby0B8Ai
>>568
ちょっと分かりにくいんだけど左耳はほとんど正常なんだね?
となると、障害者とはいえないと思う。
障害認定基準も当てはまらないと思うし。
左耳で電話も出来て、普段から聞き間違いもあまりないのなら、
あえて就活で聴覚のことを言うことも必要ないでしょう。
実は方耳だけに障害がある人って結構いるんだよね。
あなたと同じく、日常生活に差支えがほとんどないせいか
カミングアウトする人は少ないようだけど。
570病弱名無しさん :04/12/01 02:57:51 ID:VkYHUb4g
>>561
こんな本は参考にならないかな? 大きな書店の家庭の医学コーナーに行けば読めると思うけど。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391127954/250-6303948-7639402
571病弱名無しさん:04/12/01 03:49:22 ID:Pu7H9OMm
>>553
私は「カザマ」と聞いてそう読んでた。w
572病弱名無しさん :04/12/01 13:55:20 ID:DIk8ESwd
先天性難聴の石井、契約金は全額恩返しに
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-041201-0007.html
573病弱名無しさん:04/12/01 15:05:12 ID:AOhOIwXy
みんなセックスどうしてる?
彼女に「コミュニケーションがとれないから没頭できない」って
いわれてショックを受けたよ。愛のささやきwを聞き返すからリズムが
作れないらしい。補聴器つけてするのも壊れそうだしなぁ。。
どうしたらいいんだろう。
574病弱名無しさん:04/12/01 19:01:43 ID:3VdcZRwC
相手がいるだけで良いのでは。贅沢の部類ですよ。
補聴器つけても壊れませんよ。
それとも、よっぽど激しい動きをするのかな?
575病弱名無しさん:04/12/01 20:29:16 ID:YXtuIP30
>>573
ナイーブな話題だなまた・・・
漏れも音量をハウリングしなくて、聞こえる程度に抑えつつのところに下げたり、片耳だけにしたりしてるなあ〜
でも最初に彼女にその事伝えていれば、イインデネ〜ノ?ピロートークははっきりいって期待するなとか(藁)
576病弱名無しさん :04/12/01 23:35:03 ID:hh0eMlLO
>>563
オメデト!
577病弱名無しさん :04/12/02 03:15:15 ID:OYn7sAxp
>>572
やっぱ石井は最高
578病弱名無しさん:04/12/02 04:05:34 ID:u2dge0dD
つーか専用のやれるメスがいるだけで羨ましい
579病弱名無しさん:04/12/02 10:11:21 ID:kAB+Xvyt
性生活ネタ振りに、575を除き奥手で卑屈な難聴者の側面が垣間見えた


orz
580病弱名無しさん:04/12/02 12:16:18 ID:etmuk0Mv
>>579
私もビックリしますた・・orz
>>573
男の人は補聴器しててもさして問題ないと思ってたけど
違うんだね。
私の耳穴式補聴器は耳と隙間が出来やすくて(合ってない?)
物を拾おうとしゃがんだりして体が斜めになったりとか、
ちょっと違う姿勢になるとハウリングしまくりなので、当然
ベッドで転がると動作が不安定になって使えません。
なので補聴器はほとんどしないけど、耳元で話してもらう
だけでもイイ(・∀・)!感じですよ。
573さんは耳かけ式のだと補聴器が吹っ飛びそうなことを
してるのですかね?
落として踏みつけたりしない限り、よっぽどのことでは
使用中に壊れないと思います。
581病弱名無しさん:04/12/02 16:17:25 ID:zimHQKt+
>568
日常会話がフツーに出きれば面接は問題ないですよ。だた、聴き返しが多くなったり、
質問に対して的外れな回答をすると、コミニュケーション能力が低いと判定されダメでしょう。
この場合、個人の能力、学歴等が優れていても、内定を取るのは難しいでしょう。

>物を拾おうとしゃがんだりして体が斜めになったりとか、
>ちょっと違う姿勢になるとハウリングしまくり
シェルの再作製か肉盛りしてもらった方が、宜しいかと・・・。
582病弱名無しさん :04/12/02 22:59:54 ID:OhXYirQY
「神経―半導体インタフェース」、ドイツの研究所が発表
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/347075
583病弱名無しさん:04/12/02 23:19:46 ID:zimHQKt+
>>582
夢のような技術だな。(w
ちなみに、マックス・プランク研は世界最高峰の研究機関だ(w
584病弱名無しさん:04/12/03 02:28:10 ID:XAKx+paq
>>581
レスありがとうございます。
やっぱりちょっとのことではハウリングはしない
ものなんですね。
みんなそうなんだと思い込んでました。お恥ずかしい。
機会を見つけて補聴器屋さんに相談に行ってきます。
585病弱名無しさん :04/12/03 17:36:05 ID:cDQyO9qt
>>582
日本ではやっていないの?
586病弱名無しさん:04/12/03 18:52:22 ID:lpPhW1gf
指向性の補聴器っていいのかなぁ?
俺より悪い難聴の友達が飲み屋とかで店員の声きけてる。
俺もデジタルなんだけど、、何度調整しても聞き分けなれないや。
587病弱名無しさん:04/12/03 21:01:54 ID:+AkcMjhk
>>585
難しい研究だからな(w
日本でやっている所は限られていると思ふ。
補聴器で聴いた音を電気に変換して、聴覚神経または、脳に信号(微弱な電気刺激)を
与えて、音が判るシステムみたいな感じか(w

>>586
漏れもそうだが、感音難聴で耳自体の明瞭度が低い場合、今の補聴器でも、
聞き分けを向上(改善)するのは難しいのが現状だ。将来的に、自分の耳に合った
音(音の高さと音色)を人工的に作れるモノが開発されれば話は別だがな。
586の友人は、伝音性の難聴かもしれんな。
588病弱名無しさん :04/12/03 23:54:37 ID:X7aY3mQ/
風邪気味で聞こえが悪化・・
土日で直そ。
589病弱名無しさん:04/12/04 00:46:29 ID:Je2eTuRN
指向性の問題より、残存聴力の問題かも。
4000Hzあたりの高音部の聴力が残っている人は、言葉の聞き取りが
良いようです。そのあたりは、言葉の子音のヘルツにあたり、言葉の聞き取りに
結構影響があるそう。586の言うとおり、言葉の明瞭度の問題にも絡んできそう。
590病弱名無しさん:04/12/04 01:15:49 ID:Je2eTuRN
× >586の言うとおり、

○ >587の言うとおり、

スマソ。
591病弱名無しさん :04/12/04 03:13:58 ID:ECULz0dS
>>588
鼻づまりが酷いと聞こえは悪くなるね。
耳管が弱いのかもしれないけど、コルゲンを飲むと直る。
592病弱名無しさん :04/12/04 13:40:51 ID:pr6Lkq/v
人工内耳をつけた体験を本に
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news01.asp?c=5&kiji=961
593病弱名無しさん :04/12/04 18:55:41 ID:m+jUXyMK
●難聴者も出るみたいです●
●1時間後●

NHK・ハートとハートがつながる日
放送日時:12/4(土) 20:00〜23:00 NHK教育

ttp://tv.livedoor.com/program/detail?pid=6017946
594病弱名無しさん :04/12/05 01:00:35 ID:QJYScMH5
自分の難聴について出版でもすれば少しは儲かるかな?
595病弱名無しさん:04/12/05 01:49:11 ID:T0TrFGex
>>594
人に夜だろう(w
596病弱名無しさん :04/12/05 03:15:34 ID:j6HNjxdt
気軽に筆談してくれる店とか紹介してある本があると嬉しい。
597病弱名無しさん:04/12/05 22:39:20 ID:N9zTg1qb
補聴器つけていると、仕事勤め難しいですか…?
598病弱名無しさん:04/12/05 22:55:45 ID:/GD7jFo5
>>597
仕事に夜だろう(w
599病弱名無しさん:04/12/05 23:02:18 ID:xV4BuEY3
夜の仕事かと思いましたw
600病弱名無しさん :04/12/06 01:09:51 ID:n5pcrBgT
>>597
補聴器を付けてどの程度の聴力を得られるかで変わってくると思います。
職場によっては機械の騒音などによっても聞こえにくくなる場合もありますよ。

難聴者でも相当幅広く様々な職業に就いていると思いますので、色々と検討
して見て下さい。
601598:04/12/06 02:14:55 ID:whHfOnXa
>>598さん
>>600さん
プログラマです。
602598:04/12/06 02:19:46 ID:whHfOnXa
>>601
ちなみに左耳がほとんど何も聞こえない…
ごく最近聴力悪化で(以前より左の半分くらいしか聞こえなかった)
右耳は人より悪い(dbは忘れました)
いちおう普通に生活できてはいるんですが…
左耳の聴力落下に驚いてます。
右耳も落ちたらと思うと…(泣
怖くて眠れません。
603病弱名無しさん :04/12/06 13:27:26 ID:yrfoD7P/
病院では何と言われたの?
604病弱名無しさん :04/12/06 22:14:09 ID:vmE+OHZt
>>602
心療内科をお勧めします。
605病弱名無しさん :04/12/07 15:57:32 ID:nF/jcOH7
606病弱名無しさん :04/12/07 22:53:31 ID:4JINtcYb
まあ、そんな事も言えるのかな
607病弱名無しさん:04/12/07 23:24:44 ID:0hXqHgPA
人工内耳って、サイボーグみたいだw
いや、笑ってはいけないんだが。
俺も難聴だが
608病弱名無しさん:04/12/08 19:34:58 ID:aBYgGQmq
二人で旅行して、予約も女、道を聞くのも女。現地人の雑談に応じるのも女。
別に相手は何とも思って無いみたいだけど、思わず一人になりたくなったよ。
引っ張りたいよ。トホホ、、
でも無理すると何度も聞き返して自爆する羽目になるしな。
難聴男がスマートなとこを見せるにはどうしたら、、
609病弱名無しさん:04/12/08 19:42:19 ID:S4x+92Hn
耳に関しては、逆立ちしても、どうにもこうにも…。

他のところで頑張るしか。
仕事に向かう姿とか。収入とか。スポーツとか。資格とか。
ま、二人で仲良くやっていければ良いのでは?
610病弱名無しさん:04/12/08 22:22:46 ID:qtjIkHY/
難聴で高給取りなんてほぼ皆無だろ
事実こんな安月給では結婚すらできなそう
大体パートナーがいるやつはどこで知り合ってんだろ
俺真面目に務めてるのに孤立してばっかだよ
611病弱名無しさん :04/12/08 23:45:42 ID:skdhJIoA
↑自分もだよ。
でも安月給は健聴組みでもいるし・・
612病弱名無しさん :04/12/09 03:12:45 ID:793pkj1f
愛があれば言葉はいらない、なんて詩があった気がするけどあれは嘘(^^;
613病弱名無しさん:04/12/09 03:59:46 ID:gH2qbtdj
俺も安月給だよ。一応六大学の難関学部出てるのに何も役に立たないよ。
親にあわせる顔がない。
結婚を意識した彼女が昔いたけど、親御さんが露骨に嫌そうな顔を
したので歩み寄る気も起こらず別れちゃった。ガキだったな。
でも結局、難聴最大のパートナーは孤独だと思うよ。
最初は寂しいかも知れないけど慣れてしまえば気楽なもんだよ。
割とポジティブに書き込んでますw
614病弱名無しさん:04/12/09 04:42:30 ID:bcGEExNJ
>613
年金でも頂いてれば、相手の親御さんも
「まぁ良いんじゃないの」なんて言ってくれたかも。
ろうの健常者との結婚率は結構高いみたいだが、年金なかったらどうだろうか?
性質の悪い親なら年金貰える障害児を頑なに側に置いておきたがる。
難聴者も年金貰えたら結婚率結構良いのかも?
世の中、悲しいが、やっぱり金次第。
615病弱名無しさん:04/12/09 07:39:56 ID:KR45HuJ9
俺も安月給。一応旧帝大卒だけど、ここを卒業するより技術が身につく
専門学校でも終わったほうが良かったかもと今更後悔。
616病弱名無しさん:04/12/09 07:49:16 ID:KTj4Lhzs
旧帝大卒ならちゃんとした待遇の良い企業に就職できそうだが
そうでもないんかな。
617病弱名無しさん:04/12/09 09:48:12 ID:bcGEExNJ
聾者が障害年金貰う判定受ける際、いかに言葉が不自由かをアピールする。
発音・国語能力など。
つまりあんまり努力してしまうと、障害者は不利って場合もある。w
618病弱名無しさん:04/12/09 12:27:13 ID:lla7MA6g
>>616
そうとも限らないだろ。いくら筆記が通っても、面接で難聴というと落とされる事も多かったし。
ところで、安月給ってどのくらいのことを言うのか?
俺は26歳手取り19万だけど、これって安い?
619病弱名無しさん:04/12/09 12:38:25 ID:mFCL574m
>ろうの健常者との結婚率は結構高いみたいだが
結構高いって何を基準に?
普通ならそれは極少数派だと思うけど。
金次第なのは改めて言うことじゃないよ。
そんなの当然。ライブドアの社長も言ってるけどねw
ま、それと愛情はイコールじゃないってこった
620病弱名無しさん :04/12/09 13:51:19 ID:ymNRBuA6
小久保、由伸が手話で野球教室
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/giants/dec/o20041208_10.htm
621病弱名無しさん :04/12/09 22:22:22 ID:GKlJG0ZG
TEST
622病弱名無しさん :04/12/10 01:03:30 ID:0VZy2Tdc
>>618
ttp://www.j-tgs.com/value/salary/

地域差なんかもあるみたいだけど、目安にはなるかな。
残業代によっても大きく変わると思う。


623病弱名無しさん:04/12/10 07:38:16 ID:v6qHmci9
>>622
ありがとう。
残業代入れて月19万くらいだから少し安いほうかも。
624病弱名無しさん:04/12/10 08:44:55 ID:TpNBe9DU
>>613
妙に感動した自分がある。難聴最大のパートナーは孤独・・
って部分に。常にそう思っていたら色んな場面で悲しみやショックが
和らぎそうな気がする。
自分は重度だが、唇読がたけているのでさほど不自由に思わないけれど
異性との別れの予感が、長い経験上(40歳)わかるのが
顔を見てくれない(口が見えない)急に音楽とか聞きまくる。
そりゃ合わせてくれていたのかと前向きに思っても露骨な態度が
余計にいやだわ。・・・というわけで「孤独」って最初から思って
いたら、気分的に楽ね。
625病弱名無しさん :04/12/10 19:15:37 ID:pA7LZJ2R
>>623
まあ、上を見ると切りがないだろうけどガンガッテ行こう!
626:04/12/10 22:58:10 ID:Ku2Xx08F
>>13
13で紹介した【難聴 Hard of Hearing】関連スレのうち以下のスレが、
サーバー移転のため表示されないようになっていますので修正します。

人の声が聞こえにくい…        (現行スレ)
  http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1097998814/l50
       ↓
  http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1097998814/l50

【感音性】 難聴 6 【伝音性】   (現行スレ)
  http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1095782197/l50
       ↓
  http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1095782197/l50
627Hard of Hearing の1:04/12/10 23:03:12 ID:Ku2Xx08F
>>626
書き込むスレを間違えてしまったようで失礼しました。
628病弱名無しさん :04/12/10 23:24:37 ID:oYfQUsgg
2004/12/09 [論点]ユニバーサルサービス 万人に公平な社会へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/possibility/news/experience/experi_041209.htm
629病弱名無しさん :04/12/11 03:36:31 ID:nwFuTD0p
前の会社で残業=無能と言っていた上司がいた・・周りからは嫌われていたけど。
630病弱名無しさん :04/12/11 21:13:32 ID:5zgAVyXn
631病弱名無しさん:04/12/12 19:41:17 ID:ktkMAm+Q
私の知り合いに難聴の友達がいます。元彼なんですけど。
頭脳明晰でユーモアもあって、でもその才能が障害で思う存分発揮
できなくて、苦しんでいるみたいです。
耳が悪くなかったらすごい人物になっていたんだろうなぁと思います。
いや、耳が悪くても何かやってくれそうなんですけどね。
難聴って、些細なところで凄くストレスを抱えてしまうんですよね。
私は彼を近くで見てきているので、このスレッドを読んで涙が止まりませんでした。
すべての難聴の方が心穏やかに生きられることを願ってやみません。
632病弱名無しさん :04/12/12 23:36:59 ID:1r6CKnhf
世の中で成功した人って必ずと言っていい位、支えていくれる人が影(?)にいます。
難聴者の場合は更に聞こえをサポートしてくれる人がいればいいと思いますネ。
633病弱名無しさん :04/12/12 23:39:10 ID:1r6CKnhf
間違えました

× 支えていくれる人
○ 支えてくれる人
634病弱名無しさん:04/12/13 01:26:07 ID:d+Ye2FB2
美容院で髪をブローしてる間に話しかけてくる美容師が困る
まっっったく聞こえないのですよ
635病弱名無しさん:04/12/13 07:11:16 ID:LreIrR0y
突発性難聴で片方の耳が聞こえないのだけど、
ライブとか行かないほうがいいかな?
もしくは誘われたら断るべき?
636病弱名無しさん:04/12/13 10:10:26 ID:AgZjMaVr
>>635
ライブの音響は致命的ですよ
自分の場合ライブ途中めまいがして倒れる寸前でした
(スタッフに訴えたのですが医務室に連れて行ってもらえず 
耳塞いで終了まで座ってました)

その後耳鳴りに悩まされてます

行かないほうがいいけどどうしても行きたいなら
耳穴を完全に塞いでしまわない耳栓 あとミネラルドリンク持って行くこと
ですかね
637病弱名無しさん:04/12/13 15:46:57 ID:40CYCch7
>>631
あなたのように感じてくれる人がいると思うだけで、
世の中は捨てたものじゃないと感じますよ。
どうもありがとう。
>>634
同意。何度も聞き返して申し訳ない感じになる。
怪訝そうな顔してドライヤー止めた美容師もいたなあ。スマソ…状態。
普通の人はあれで聞こえてるんだからスゴイと思う。
どんなに頑張ってもドライヤーの音しか聞こえないし。
美容院も行きにくい場所のひとつだな〜。
638635:04/12/13 22:03:55 ID:LreIrR0y
ありがとうございます。
ライブはやめておきますね。

突発性難聴の場合、カラオケとかはどうなのでしょうか?
639病弱名無しさん:04/12/13 22:15:27 ID:jec6Tlsk
みなさまこんにちは。
急性低音障害型感音難聴と診断されました。
耳が聞こえないのは、まだガマンできるが、耳鳴りが・・・・
これから ステロイドで治療らしいのですが、
アトピー持ちでヘルペス持ちなので 正直憂鬱です・・・
640病弱名無しさん :04/12/13 22:57:33 ID:0Q3CXGTI
>>635,638
ライブは私もやめた方がいいと思います。
残った耳を大切にした方がいいですよ。
とつなんになって直らなかったというのは
内耳が弱いタイプかもしれないですよ。
641病弱名無しさん:04/12/13 23:45:31 ID:UHXZXbQg
ライブはどんな種類の難聴にとってもやはり
よくないものでしょうか?
補聴器が壊れてしまった経験ならあるのですが
642病弱名無しさん:04/12/14 00:35:55 ID:KhVlrCpB
多分、ライブのような大音響は健康な耳にも良くないと思うよ。
643病弱名無しさん:04/12/14 01:44:41 ID:SYnRQ0Qd
>>639
ガンガレ、超ガンガレ
>>641
普通の人でも騒音性難聴になるもんね。
大きすぎる音は凶器になると思うよ。
644病弱名無しさん :04/12/14 03:41:43 ID:GHSvkmec
カラオケでもライヴでも小さな音だったら問題ないと思うんだけど、普通は大音量
だから避けたほうがいいと思う。
大きな道路で只今の騒音はデシベルとか表示されている電光掲示板を見たことあ
るけど、あんな装置を携帯とかで実現してくれればいいかもね。
645病弱名無しさん:04/12/14 16:37:27 ID:RaU3RjN5
>>619
> >ろうの健常者との結婚率は結構高いみたいだが
> 結構高いって何を基準に?


「みたい」って書いてる。
あとは良く聞くって事と、ろう社会の知名度・関心度とかね。w
646病弱名無しさん:04/12/14 16:41:19 ID:RaU3RjN5
>>625
何をどう頑張ったらどうなるんだろうかとふと思う。
頑張ったら電話聞こえるのか?
頑張ったら会議でうまく聞き取れて発言出来るのか?
頑張れとか頑張ろうってとてもいい加減な言葉でウザいだけ。
647639:04/12/14 17:01:12 ID:lpiDTJx7
639です。
今日も病院行って検査したら、昨日より悪くなってました。
まあ、病院が違うのと、方耳じゃなくて両耳なので、機械とかによる誤差か?
とも思ったりもするのですが・・・・(そんな差が出るわけないか・・・)

ただ、1つだけ不思議なのは、ステロイドと一緒に、勝手にバルトレックスもくれました。
ウィルス感染の可能性もあるので・・・・ とのことでしたが。
珍しい医者?かも。
ただ、迷惑かけるといけないので、どこの病院とかは書けませんが・・・
(通常、保険外ですよね)
648病弱名無しさん:04/12/14 18:48:48 ID:KoOfW+3b
>>647
ヘルペスかもしんねえだよ
649病弱名無しさん:04/12/14 19:30:13 ID:weV8c4g/
>>647
体調により、聴力は変化するモノ
650病弱名無しさん :04/12/14 22:37:06 ID:VXh5GaN4
選手団発表 約2000万円の資金不足
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20041214k0000m050036000c.html
651病弱名無しさん :04/12/15 23:38:21 ID:J0hmExvO
またまた増税だけど。
652病弱名無しさん :04/12/16 23:08:46 ID:ZWnURAsE
653病弱名無しさん:04/12/17 02:35:07 ID:gXJgxrq6
ああ人生やめたい
でも彼女や友達を思って耳が悪くなかったら
こいつらともきっと出会ってないと考え
思い直して今日も出社
654病弱名無しさん:04/12/17 03:34:43 ID:MF1paHxi
>>653
ナニ言ってんの?
藻前だけじゃーないんだよ。苦しんでいるのは。
まして、カノジョやトモがいるんなら、んなこと考えるな
漏れからすると、羨ましいぐらいだがな
655病弱名無しさん:04/12/17 05:38:35 ID:9s5QSJR1
どうやって彼女出来たのか小一時間問い詰めたい。
656病弱名無しさん :04/12/17 16:25:49 ID:WTaUZY4H
馬鹿が登場してるなw。
彼女が出来ないとか言う前に性格を考えるんだなw。
まあ、ホントは別の(略)
657病弱名無しさん:04/12/17 17:51:12 ID:PTpPaZ5+
耳閉感強いときって、その耳が、完全に逝ってしまった気になって鬱になったり、
耳元で落とさせてみたりしちゃわないですか?
658病弱名無しさん:04/12/17 20:28:38 ID:QzIpcUZ6
?
659657:04/12/17 21:33:28 ID:PTpPaZ5+
どうも、すいません。
なんか、誤字とかもあって意味不明ですね。

何が言いたかったかと言うと、自分の場合、耳閉感が強い場合、なんとなくその耳では何も聞こえていないような
錯覚に陥って、心配で耳元で指の音をさせてみたりして、聞こえてることを再確認したりしてるんです。

でもって、気分的に、どんどん聴力が落ちていくようなきになって鬱になって・・・・

そんな人、他にもいないかな?と思って・・です
660病弱名無しさん:04/12/17 23:27:07 ID:TVj3qXAC
>>659
藻前だけではない。安心しろ。
鬱はストレスになるので、耳によくないぞ。
661病弱名無しさん:04/12/18 00:54:11 ID:TMNRFQv5
難聴で女ができるほど性格いいやつなんているのか?
662病弱名無しさん :04/12/18 01:28:26 ID:izGBNwTg
>>659
突発難聴の者ですけど、発症してから耳閉感に悩まされていたのですが鍼治療を一回やったら直りました。
治療院では人によって効果はまちまちだと言ってましたが、試したことがなければお勧めします。
663病弱名無しさん:04/12/18 06:33:38 ID:nm2orx5d
難聴ってどうゆうふうに聞こえるんですか?
昨日から右耳がいきなり水が入ったときのように籠もっていて、
外の音より自分の体の中の呼吸音とかのほうが聞こえるようになっています…
664病弱名無しさん :04/12/18 08:06:05 ID:6dA/0Tez
>>661
人の言葉を聞き取れん難聴者は、女を口説けないという点で致命的だ
発音もおかしいので、女の方も何をいってるのかさっぱり判らんのが現実だ
よっぽどいい男だと、惚れた女が手話を覚えてくれるなり、筆談で意思疎通してくれるが
そうでない場合は、健聴者の女を作る事などまず考えない方がいい
一度補聴器店で聾だが、かなりハンサムなので健聴者の妻と手話で対話している光景を見たが
そいつは勝ち組だ
665病弱名無しさん:04/12/18 11:18:01 ID:L5S5HIEG
>>664
やはり人間は顔か・・・
666病弱名無しさん:04/12/18 11:54:47 ID:dYj2V91n
>>663
健聴者が英語のリス二ングでうまく聞き取れない(理解出来ない)ような状態でしょうか
英語もゆっくりしゃべってくれれば理解できますよね それと同じ感じです

>昨日から右耳がいきなり水が入ったときのように籠もっていて、
>外の音より自分の体の中の呼吸音とかのほうが聞こえるようになっています…

病院行って検査されることをお勧めします 耳の病気は時間との闘いでもあります
早くに治療しないと生活に支障が出ますよ さぁ支度して病院に直行です!
667病弱名無しさん:04/12/18 13:58:07 ID:zAbZzNPl
先日他の病気で総合病院に行った。
たまたま待合室で隣り合った女性(70代)と話をした。
「あなたが病気なの?」と聞かれ、「ハイ」と返事をしたら
一瞬言葉につまったらしく「みんな元気そうでも病気が
あるのねぇ」と言われた。そこで一回(´・ω・`)ショボーン
その後、その女性は実は突難を発症したらしく、1週間以上
放置してしまったそうだ。病院に行ったが、早めの治療が
肝心だと言われたと話していた。
「補聴器が20万もするのよ!」「この年になってねえ」と、
知らなかったでしょうと言うように私には分からない話と
してぼやいていた。そこで2回目の(´・ω・`)ショボーン・・・
私も補聴器をしていたけど髪で見えなかったと思うので
その女性は何も悪くないんだけど、70過ぎてこんな人もいるのに
私ときたら・・・orzという気持ちになってしまった。

自分含め、いろんな人がいるよね。(´;ω;`)ウゥ・・・
668病弱名無しさん:04/12/18 14:02:15 ID:L+qZ04S5
>>664
中途失聴には、当てはまらんな。
>>665
やはり人間は金か・・・
669病弱名無しさん:04/12/18 18:45:40 ID:iMr8WEpW
>>668
やはり人間はコネと思う。
670病弱名無しさん:04/12/18 20:53:15 ID:as8jcdMt
>>668
中途失聴でも、女の声は高いので、それが聞き取れなければダメだ
671病弱名無しさん:04/12/18 22:23:56 ID:dHYR/TVa
>>670
いや、低い声の女子もいるだろ(w
672病弱名無しさん:04/12/19 00:09:35 ID:IPfrNohG
そりゃあ、いるけど腹の底から出すような男の低音にはかなわんよ
673病弱名無しさん :04/12/19 04:32:48 ID:YUyqJZn4
ハスキーボイスってのは聞きやすいんですか。
誰か有名人でハスキーボイスはいますか?
674病弱名無しさん:04/12/19 14:22:54 ID:uudh0dgK
>>673
中村あゆみ、GOO!GOO!ガンモの声優とか(w
675病弱名無しさん :04/12/19 23:34:56 ID:hzdJqUUb
676病弱名無しさん :04/12/20 22:43:20 ID:m+efqhje
>>674
両方ともわかんないです・゚・(ノД`)・゚・。
677病弱名無しさん:04/12/20 23:16:14 ID:pChtvjnv
今日歯医者行ってきたんだけど、右耳聞こえない私にとっては
辛い所…。患者の右側に座るからさ。
マスクしてるから声聞こえにくいし、音はうるさいし。ストレス溜まる。
678病弱名無しさん:04/12/20 23:17:13 ID:mw42ftSx
今日の毎日新聞に聴覚障害をもった男性の記事あったよ
図書館で読んだんだけど どんな内容だったかな
679病弱名無しさん:04/12/21 01:54:32 ID:uh6laBU3
>>677
漏れ今日、難聴専門病院に逝ってきたんだが、看護士が全員マスクしてる揉んで、
聞き取りにくく、つらかったYO!
680病弱名無しさん :04/12/21 03:12:32 ID:GsoEJkAb
確かにマスクして話す人は声がこもっちゃうね。
花粉症の季節になると、凄いマスクする人がいるんだけど聞き取り不能・・。
681病弱名無しさん:04/12/21 13:13:49 ID:8nZqhUfS
声がこもるということもあるけど、普段どれだけ読唇に
頼ってるかを思い知るというか。
私、もう意識せずに人の顔をじーっと見ちゃう。
682蓮ママ☆:04/12/21 14:35:16 ID:96MxwkTK
旦那は健聴で、サザン好き。
優しいんかな、私も年越しライブに連れてってくれる。
でも私は重度難聴。手帳二級持ち。
手話も全然覚えてくれない。
結婚した時少しは出来たのに・・・
読唇には限界ありまくり・・・
つらいぜ。
683病弱名無しさん:04/12/21 16:01:44 ID:7zvSfRsW
>>682
でも、あんたは幸せ者だよ
まあ、ガンガレ
684病弱名無しさん:04/12/21 19:36:50 ID:agvf83BM
スレ違いかもしれないですが。。。。
奨学金の返還についてです。大学を出て職に就けず、
今バイトをしています。督促のお手紙が来るのですが、
電話は聞こえにくいし、HPにもメールアドレスが載っていないので、
お手紙出した方がよいのですかねえ・・・。
免除項目もあって、心身障害なら免除になるかもしれないのですが、
メールで問い合わせが出来ないのが痛いな・・・。
本当はガンガン働いて、後輩のためにもお金を返したいところだけど・・・
685病弱名無しさん :04/12/21 20:16:55 ID:x4xnX+1T
リズム感 体でつかみ大舞台/森川さん
http://mytown.asahi.com/wakayama/news01.asp?kiji=2286
686病弱名無しさん:04/12/22 00:51:39 ID:+gjBuMIi
>>684
>心身障害なら免除になるかもしれない
多分それでも診断書とかは必須だと思うよ。
福祉関係では障害者手帳があることが第一条件だったりするし。
一応手紙でも何でも、連絡してみたほうがいいと思うけどね。
何もしなかったと言われても困るし。ガンガレ
687病弱名無しさん:04/12/22 03:15:53 ID:yzSIxU5d
>>682

ろう?
688病弱名無しさん:04/12/22 07:38:08 ID:wM3G7cVF
>>686
そうですね、とりあえず連絡はしてみようと思います。

更に話はずれるのですが、聴力検査って難しいですね。
10年くらい前は補聴器無しでも聞こえていたので、それを
引きずっているのか、検査のときに「聴こえたような気がする」って
いうだけでボタンを押してしまうことがよくあります。
実際は聞こえていないのだと思いますが、耳鳴りと相まってさっぱり
音がわからない・・・・。正確な聴力がわからないです、ほんと。
689病弱名無しさん :04/12/22 13:45:25 ID:arb/z3A0
私も耳鳴りがありますけど、聴力測定のときにノイズを入れて確認しやすいようにしてやっています。
これで聞き取りは向上しているはずなんですが、688さんもノイズを入れてますか?

690病弱名無しさん:04/12/22 18:47:00 ID:4+isZjOn
688じゃないけど
ノイズ入れて聴力検査するのって聞き取りを向上させるためだったのか。
ということは、聞き取りが向上してあの聴力・・・・・orz
691病弱名無しさん:04/12/22 20:45:21 ID:HtBCYnen
女は聴覚で感じるといいますが、難聴女はイケるの?
692病弱名無しさん :04/12/22 22:15:51 ID:tldy4+TX
ノイズが入るとチェックに使う信号音を認識しやすくなるようですね。
人工内耳もノイズを発生させて聞きやすくしているみたいですよ。
693病弱名無しさん:04/12/22 22:41:47 ID:Xti/+NDy
>>689
ザーとかガーとかピーとかいう音の中に、
通常の「プープープー」とかいう音をだしているアレですか?
耳鳴り自体がその「プープープー」という音程と全く一緒で、
しかも数種類の耳鳴りもちでハーモニーを奏で、
更にその耳鳴りも「もしかして今プープープーって鳴ってるかも」と思うと、
耳鳴りが突然断続的になるんですよ。今も鳴り始めました。
何なんでしょうね、これ。
694病弱名無しさん:04/12/22 23:19:53 ID:bIdkpcuQ
>>689
漏れは、ムシロ逆で聞き取りを低下させるためのノイズだと思っていたんだが(w
難聴者も健聴者も周りがウルサイと、会話しにくくなりますよね。これを、専門的には、
マスキング効果というらしいんだが、信号音とノイズを聞き分けられるかどうかの検査なんで
ねーの?もちろん、健聴者の方が、ノイズ音が大きくても聞き分けがよいが、ノイズ梨より聴力が低下するはず
695病弱名無しさん :04/12/23 00:30:42 ID:q9YP2biE
>>694
結果的には精度を高める為なんだが。

ttp://www.warp.or.jp/ent/musking/musking1.htm
696病弱名無しさん:04/12/23 02:30:33 ID:I75BZevZ
つまり姑息な機材使って、出来るだけ障害者認定されないようにしてるって事ですか?
697病弱名無しさん :04/12/23 04:40:35 ID:JD66oxmJ
これはどうなの?
ttp://store.yahoo.co.jp/wide/3483.html
698694:04/12/23 13:43:39 ID:vtcblM3v
>>695
検査しないほうの耳を殺す(マスクする)ということですよね。
漏れは、高度難聴で聴力差がないんだが、何故かノイズ入れられるんだよね。
699病弱名無しさん :04/12/23 22:10:13 ID:H2m8qAnQ
どこかの板で個人医院に受付事務で採用された人が戸惑いながらも
聴覚検査もやらされていると書き込んであったのを見たことがあります・・・・
700病弱名無しさん :04/12/24 04:18:42 ID:5AcXYfaU
聴力測定は何年かやっていない。

ノイズの聴力測定はやった記憶がないし、どういう感じになるの???
701病弱名無しさん:04/12/24 21:37:42 ID:Z5HcmZuy
本格的に耳を悪くしてから、聴検にいってないねえ。
検査やっても良くなるわけでもなし。
702病弱名無しさん :04/12/25 13:27:25 ID:7cXN3yyV
ピアノライブ 病気と闘う患者ら拍手で祝福
http://mytown.asahi.com/yamagata/news01.asp?kiji=6234
手話の歌姫「アツキヨ」がミニライブ
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041225-0006.html
夫婦で金メダルを
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20041225/lcl_____cba_____001.shtml
703病弱名無しさん :04/12/25 23:25:07 ID:owg0OqWY
アツキヨの男のほうは健聴なんでしょ。
普段は手話で会話しているかな。
704病弱名無しさん :04/12/26 18:07:10 ID:f0yhyrTO
なんとかなるんだよ。きっとね。
705病弱名無しさん :04/12/27 03:54:28 ID:aiqQwrlA
>>704
知らないところでは様々な苦労をしているのではないかな・・・
まあ、彼らが難聴=障害と思っているかどうかは知らないけどね。
706病弱名無しさん :04/12/28 21:48:55 ID:/7CFd+ot
707病弱名無しさん :04/12/29 01:18:55 ID:lNRfVz9R
休暇に入ったけどなんか暇(´・ω・`)
708病弱名無しさん :04/12/29 23:16:29 ID:zcaUi1wx
精巣細胞から万能細胞の作製に成功…京大チーム

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041229-00000501-yom-soci


・・・・・関係あるかな???
709病弱名無しさん :04/12/30 21:46:25 ID:gS4ym0kY
ESに比べると全く基礎データはないだろうけど上手くいくといいですね。
幹細胞移植は安全性の確認が大変だけど、今国内でも数十の研究機関が進めているので
この細胞の研究に着手するところも出てくるかも知れませんね。
710病弱名無しさん :04/12/31 13:44:49 ID:gpheP2dj
内耳再生の新しい情報はないですか?
711病弱名無しさん :04/12/31 23:31:20 ID:l7zc4i37
大きな進歩がないと情報はでない・・・・・。

って思っているけど。
712病弱名無しさん :05/01/01 04:46:06 ID:m51XZDh2
去年のw


中傷手紙27回、元短大生有罪 大阪地裁判決

好意を寄せた短大助教授の男性から電子メールの返信を拒まれ、男性を中傷する手紙などを自宅に計27回送ったとして、
ストーカー規制法違反の罪に問われた聴覚障害のある元短大生の女(28)に対する判決が28日、大阪地裁であった。
並木正男裁判官は「障害があるためメールで思いを伝えたいと願う気持ちは理解できなくはないが、犯行は常軌を逸している」
として懲役4カ月執行猶予2年(求刑懲役4カ月)を言い渡した。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200412280032.html
713病弱名無しさん :05/01/01 22:53:17 ID:amsosCfe
こういう場合は聴力障害は全くなかったとみなして判決がでるのかね。
それとも、考慮してくれるの・・・?
714病弱名無しさん:05/01/02 09:59:32 ID:M+TJJFFp
>>713
考慮してたらこれほどあほな国もないわな。
つーか聴障は脳がいかれてない場合がほとんどだしなw
フツーに裁かれるだろ。
>>713は「障害者なら罪を犯しても大目に見てほしい」ってタイプ?w
そういう思想はこっぱずかしいからやめとけよ。

知障の犯罪もどうにかしてほしいわ。
715病弱名無しさん :05/01/02 23:35:42 ID:4eRSX+Yu
トツナンの再発率はどのくらいですか?
716病弱名無しさん:05/01/02 23:49:37 ID:SQ4g8cd+
>>715
去年突難で入院した者です。
今年また同じ症状で病院に行ったのですが、
再発ってのは基本的に無いと言われました。
突難になったことの無い人と、突難経験のある人と
同じ確率だって言われましたよ。

自分は現在メニエールで、難聴と目眩を引きずってます。
去年、突難と診断されたのも本当に突難だったのか
その時からメニエールだったのかよくわからん。
この辺の病気ってどうも曖昧ってか的確な診断や治療法が無い気がする。
717病弱名無しさん:05/01/03 01:17:50 ID:xni25PK9
ttp://www.ccn.aitai.ne.jp/~an-hide/index.html

丸2年前にトツナンと診断されて そのまま帰宅も許されずに2週間の入院。
早急な治療がこの病気の岐路。
それで救われたけど・・・・その後 再発2回。
くしくも丸2年目の同日にやはり左耳の低音が35dbくらい。
症状としては軽すぎて 年末進行の病院への入院も無理だったので
ただ今 ステロイドの服用中。 新年4日の外来が待たれます。

これだけ再発を繰り返すのは、所謂 トツナンではなく<低音障害型突発難聴>
だとあたりをつけてます。(治りやすいが再発しやすく段々悪化するらしい)
色々ネットサーフィンして、耳の治療に重きをおいている鍼灸の先生のところに
新年5日予約入れました。行って来ますね。 良い情報はご報告します。
718715:05/01/03 21:23:54 ID:HUCgHkpG
レスありがとうです
トツナンになって方耳が高度難聴ですけど、12月は残った方耳が数回聞こえが悪くなりました。
翌日か数日で聞こえも戻るし、病院の聴力検査も通常まで戻ります。
薬をもらって様子を見ている段階ですが、再発率がゼロとは言い切れないようなので気になってます。
719病弱名無しさん:05/01/04 00:17:35 ID:XEP9xuhX
>715
残っている聴力を大事にした方がイイYO!
ストレスとか、食事などに気をつけて、定期的に、
検査を受けたほうが宜しいかと。
720病弱名無しさん :05/01/04 20:56:13 ID:CpSJha2Q
TBS
01/06 01:45 〜 02:45
ママ、えがおがきこえるよ

難聴の親子が出るらしいです。
721病弱名無しさん:05/01/05 12:29:01 ID:VhyhPSU+
>>720
どこの地域だ?
722病弱名無しさん :05/01/05 17:37:14 ID:bTgOOCmx
>>721
東京では今晩放映予定だけど、深夜帯だし東京以外は???やらないかも。


ママ,えがおがきこえるよ 難聴の子と母とのきずな

ttp://www.television.co.jp/programlist/index.php?AREA=TV01&COMMAND=WEEKANDTIME&DAY=0&TIME_RANGE=4
723病弱名無しさん:05/01/05 19:21:51 ID:wZI7zgUO
ハマも突難になったらしいけど、今の聴力ってどれくらいなんだろう。
みた感じは普通に受け答えしてるよね。
724病弱名無しさん :05/01/06 13:36:00 ID:vN14lNYT
私の好きな店:/1 だいうろこ商店/やきとり菊一 /北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20050105ddlk01070081000c.html
開会式行われる・・・早川旗手を先頭に日本選手団入場
http://osaka.yomiuri.co.jp/deaflympic/news/df50105b.htm
725病弱名無しさん:05/01/07 00:28:35 ID:R63/v1GF
こんなページ見つけた。
浜崎あゆみは突難じゃなくて「突発性内耳障害」だって。
突難とどう違うのか分からない(´・ω・`)ショボーン
http://www.2438-jibika.jp/sample-e4.htm
726病弱名無しさん:05/01/07 03:38:27 ID:tv4w5nu+
>>725
日テレ系列のドキュメントでやってたが、耳に何か(補聴器?)入れてたよ
727病弱名無しさん :05/01/07 22:58:36 ID:oBZbkAk/
聴覚障害者ら救援活動体験記
http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=9971
728病弱名無しさん:05/01/08 00:17:26 ID:+6IfU4cU
突発性難聴だと思ったら蝸牛性メニエールと診断された。
突難は再発しないらしい。
729病弱名無しさん :05/01/08 01:22:40 ID:cIJrhsLw
大阪
中途失聴・難聴者のリハビリテーション講座
ttp://www.manabi.city.osaka.jp/Contents/lll/kouza/inview.asp?CONTENTNO=13214
東京
感覚器障害研究成果発表会プログラム
ttp://www.tyojyu.or.jp/tyojyu/h16happyoukai/kh_kankaku.doc
730病弱名無しさん :05/01/08 01:27:03 ID:cIJrhsLw
失礼!多分これは研究者しか参加できないみたい。

感覚器障害研究成果発表会プログラム
731病弱名無しさん:05/01/08 03:29:35 ID:lltrqV7Y
>>726
補聴器じゃなくて音声のイヤホンでは?
最近のイヤホンって、補聴器みたいな形してるんだよね。
安住キャスターがしてて驚いた記憶がある。

とここまで書いたけど、コンサートとかの最中じゃなくて
日常生活で補聴器してたんだったらゴメポ
732726:05/01/08 13:38:30 ID:kjKzTCpb
>>731
いやちがう。待合室で待機中だったし、頭に包帯みたいな物も巻いてたよ
ヤラセかもしれんがな(w
733病弱名無しさん :05/01/08 23:38:36 ID:rOenal/f
>>725
突発性内耳障害・・・・病名の詳細がわからないように配慮したのでは。
レコード会社にしても稼ぎ頭だろうし株価を気にしたり・・・そんな気がします。
734病弱名無しさん:05/01/09 01:15:42 ID:AxBSWyZ1
最近耳鳴りがすごくするんですよ。
そして口を大きく開けたりすると耳の辺りががくがく音がします。
こういうときは耳鼻科に行ったほうがいいんですね?

病院て何か苦手で、たいした症状でもないのに、何しに来たのとか思われるのが怖いので。
よかったら教えてください。
735病弱名無しさん:05/01/09 12:05:03 ID:38j8Wj42
>>734
耳鳴りがすごくするってのはなにかしら良くない症状の現れですよ
耳鳴りで脳の障害も疑われることがありますので
地元の耳鼻科へ行って検査されることをお勧めします

自分も同じような症状で
地元の耳鼻科に推薦状を書いてもらって大学病院でMRI検査してもらいましたよ
736病弱名無しさん:05/01/09 12:21:59 ID:G/zOcEkr
>>735
そうですか。ありがとうございます。
そういう場合は、「耳鳴と顎を動かすとかくかく音がりするので、検査してほしいんですけど」
みたいなことを言えばいいんですかね?
737病弱名無しさん:05/01/09 15:20:35 ID:38j8Wj42
>>735
僕の場合
「耳鳴りがひどくて集中出来ません 検査してもらえますか?」
って言いましたよ
あと、よりよく分かってもらうために
何時ごろ発症したか、どんな感じで続いているか、よく発症する時間帯など
気が付いたことをメモして医者に渡しました

耳鳴りですが今は気にならない程度になりましたよ
738病弱名無しさん:05/01/09 15:21:50 ID:38j8Wj42
>>736
レス間違えた・・・orz
僕の場合
「耳鳴りがひどくて集中出来ません 検査してもらえますか?」
って言いましたよ
あと、よりよく分かってもらうために
何時ごろ発症したか、どんな感じで続いているか、よく発症する時間帯など
気が付いたことをメモして医者に渡しました

耳鳴りですが今は気にならない程度になりましたよ
739病弱名無しさん:05/01/09 15:48:38 ID:G/zOcEkr
>>738
ありがとうございます。
病院とか苦手で、あまり行かないんですけど、さすがに耳が詰まった様なきがして絶えれないんので、
検査とかすぐに結果出る物なんですかね。
近所の耳鼻科にでも明後日にでも一度言ってみようと思います。
検査結果とかってすぐにでもでたりするものなんですか?
740病弱名無しさん:05/01/09 16:09:09 ID:38j8Wj42
>>739
聴力検査はたしかその日に結果でたような
あと耳に空気?を送って状態の変化みたり
X線も撮ってもらいましたね
MRI検査の結果は1週間後だった

まァだいたい症状を言えば医者が適切な対応をとってくれるから
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ

あと、生活習慣、睡眠時間に関して注意されましたね
・暴飲暴食は絶対ダメ 寝る前に食べ物口にしない
・睡眠は十分にとる ただし朝は決まった時間に起きること(8時までにはおきること)
・朝食はかならずとること
実践して かなり良くなりましたよ
741病弱名無しさん:05/01/09 17:41:41 ID:G/zOcEkr
>>740
そうですか。
生活習慣の所朝飯はとってますが、他はぼろぼろです・・・
意識して改善していきたいです。
色々とありがとうございました。
742病弱名無しさん :05/01/09 20:11:41 ID:keMk74eU
146キロ快速球「サイレントK」
http://chubu.yomiuri.co.jp/shiawase/ashitaga/asita050109.html
743病弱名無しさん:05/01/09 21:42:00 ID:Ic5fIWV0
>>742
開幕一軍キボンヌ
オチ(中日監督)に期待されてるから、いけるカモ
744病弱名無しさん:05/01/09 23:14:30 ID:6Ydq/uiB
>>733
内耳障害っていうのは直接的な病名じゃないんだ。気づかなかった・・
確かに「難聴」って言うより、ソフトだもんね。
難聴って言われて「耳悪いなら歌は大丈夫なの?」って健聴の
一般人なら思いそうだし。
>>741
病院は何もなければ「よかったですね、でも気をつけてくださいね」
くらいのところだよ。
逆に耳は時間が勝負なところが大きいので、早めに行ったほうが
いいと思う。1週間放置して、「何でもっと早く来なかった」って
医者に怒られてた人を見たことがある。
745病弱名無しさん :05/01/10 04:57:44 ID:CcVzqUVz
>>743
うん。テレビで活躍する姿がみたいね。
ビール飲みながら応援するよ(ノ゚∀゚)ノ
746病弱名無しさん :05/01/11 03:36:39 ID:RPuxtGzU
どうですか?


聴覚障害者を積極雇用 宮城・利府の菓子店

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050110-00000001-khk-toh
747病弱名無しさん :05/01/11 12:33:49 ID:IQUtnaJC
あゆの原因は音響外傷?
ステージは爆音がしているらしいしね。
748病弱名無しさん:05/01/11 22:36:22 ID:Y7oWFPzn
>>746
県の事業ならまちがいなくしっかり金出てるだろうしw
しかも仕事は何の変哲もない製造業のラインだしw
何のかわりばえもないニュースだね。
こんなのがニュースになっちゃう時代ではまだまだw
なんかなさけねー。
749病弱名無しさん :05/01/12 21:43:40 ID:RHmf18Oe
>>746
こういう積み重ねを続けていくしかないんだろうな・・・・
750病弱名無しさん :05/01/13 13:38:34 ID:Jsb8zLhM
日刊工業新聞 :NALとNMC、難聴者向けPDA用ソフト開発−音声を文字表示
http://www.nikkan.co.jp/hln/honbun/znkx13010016.html
751病弱名無しさん :05/01/13 23:13:47 ID:kYF5qbnD
>>750
テレビの音なんかを字幕化する位の性能があればかなり役に立ちそうだけど
どの程度まで性能があるかな。
752病弱名無しさん :05/01/14 01:30:14 ID:hl8sYfg1
そういえば、マイクで拾った音から人間の声だけを識別するのは難しいらしいね。
753病弱名無しさん:05/01/14 03:02:14 ID:pJ7ym2VH
年末紅白の生字幕も遅くてイライラした
754病弱名無しさん:05/01/14 13:51:14 ID:XL3tXPES
>>752
所詮人の声も音の一つだもんね。
755病弱名無しさん:05/01/14 16:54:42 ID:Xi3AWtY7
いま、ムチュコ@9ヵ月のろう学校の先生の家庭訪問で、緊張したぁ。また明日から頑張らねば。
756病弱名無しさん:05/01/14 21:38:07 ID:5BoUqBvN
>>755
お疲れ様

今日の新聞(毎日か朝日のどっちか)に神経細胞再生させた云々の記事があったよ
脊髄損傷に有効的だとか
757病弱名無しさん :05/01/14 22:54:53 ID:b1IUcVDY
758病弱名無しさん:05/01/14 23:16:16 ID:dwsiQvWM
切れた神経を修復させるのと
消失した内耳の有毛細胞を再生させるのとでは全然違うからね
759病弱名無しさん :05/01/15 00:52:45 ID:BZjXwwWA
760病弱名無しさん :05/01/15 17:24:30 ID:PB5tkMme
Massachusetts General Hospital、Harvard大学ほかマウスの内耳有毛細胞を増やすことに成功、難聴治療の希望に
ttp://biotech.nikkeibp.co.jp/news/detail.jsp?newsid=SPC2005011230810
今なら登録すれば全文を無料で読めるみたいだよ
761病弱名無しさん:05/01/15 20:51:42 ID:h1wunpKL
>>760
物凄くずうずうしいお願いだけど
それなら、あなた今から登録して全文をコピペしてくれない?
762病弱名無しさん :05/01/15 21:16:39 ID:j8VE8KD2
>>761
それは絶対にやめた方がイイ
著作権があるし、無料かもしれないけど日経もそれが商売なんだしね。
763病弱名無しさん :05/01/15 23:39:18 ID:llLBxw1L
>>755
755さんも難聴があるのですか?

まだ子供さんが0歳だと大人になる頃には、直せるようになっているかも知れませんね。
自分ももっと未来に生まれてきたかったです。・゚・(ノД`)・゚・。
764病弱名無しさん:05/01/16 00:08:39 ID:LCLvdlGs
>>758
違うんかァ〜orz
そこんとこよ〜わからん 細胞やら神経やら生物の授業好きだったのに
なぜか・・・
765病弱名無しさん:05/01/16 00:36:47 ID:HMjJexrd
>>764
生物の授業ぐらいで、病理解明などを追究しようと思わないほうがいいよ
せめて医学部を目指すぐらいでないとね
766病弱名無しさん :05/01/16 02:54:27 ID:j9DIowlp
>>764
聴神経腫瘍で難聴になってしまった人になんかは有効な治療法に繋がると思うよ。
他にも、老人性難聴での聴神経の活性化とかで有効になるかもしれない。
広い意味ではいろいろと役に立つ研究だよ。
767病弱名無しさん :05/01/16 04:17:40 ID:Ct6l0+ku
お前は嫌われる性格だろ >> 765
768病弱名無しさん:05/01/16 08:53:27 ID:T6fosHso
>>766
では、問題のある内耳の蝸牛を、誰かの正常な蝸牛を移植出来る
可能性はあるのですか?
769病弱名無しさん:05/01/16 14:38:32 ID:4DB4K2dE
>>767
それ以上に764がアフォっぽい点にも注目せざるをえない
「生物の授業好きだったのに理解できな〜い」って何だオマイは。>>764
>>768
い、移植?生命維持機能でもないのに?
そういう話でもあるんですか?初耳なので教えてくれ。
普通、移植なんてしたら拒否反応を抑えるために免疫抑制剤と
一生のお付き合いだけどな。しかも薬を飲み忘れたら移植した
部分があぼーんだ。医療費も高額だしな。
生命維持機能でもなければとてもやらないんじゃないだろうか。
770病弱名無しさん:05/01/16 14:43:00 ID:4DB4K2dE
というよりも、蝸牛がどうというところで何か問題が違う気がするな。
聴神経や有毛細胞の再生がポイントなのに、丸ごと移し変えると
いうのは可能なのか?神経だぞ?
771病弱名無しさん:05/01/16 16:41:56 ID:wFGaJopc
もっと庶民的な話を切実にしようよ。
772病弱名無しさん:05/01/16 18:19:12 ID:ZJgWL+W0
拒否反応とかいう以前に、今まで(現在も?)蝸牛の移植が全く具体化しなかったのは
蝸牛と脳を接続する内耳神経をつなぐのが、まず不可能だったからだ
それが、神経をつなぎ合わせる事が可能になれば、蝸牛の移植が不可能では
ないかも知れない。
従って今回の技術でつなぎ合わせる事ができるのかどうかだ。
773病弱名無しさん:05/01/16 18:41:07 ID:sPrHlmQn
>>772

おまいが頭良いのは分かったから
ま、その辺はもう医者板でやってくれ。
774病弱名無しさん :05/01/16 20:35:51 ID:VSFLOPQS
>>769
確かに、臓器移植を行うと免疫抑制剤を飲み続ける必要がありますが
移植後、2〜3ヶ月程度で非常に少ない量に変わります。
5年以上前に深刻視されていた肺炎の発症も今はわずかなものです。
仮に内耳の移植が出来たとして、免疫コントロールに於いては大きな
違いが出るとは思えません。
775病弱名無しさん:05/01/16 22:41:50 ID:4DB4K2dE
>>772
やっぱ神経をつなぐのは現代医学では不可能では?
目が悪いから目玉を丸ごと移植してしまえってのは聞いたこと
ないし。せいぜい角膜までだろ。
個人的には神経の糸一本足りないだけで違う感覚になりそうだし
(目で言えば赤が緑に見えたりとか)、限りなく不可能に近いんじゃ
ないかと思うが。
>>774
非常に少ない量になったからといって、飲み忘れればあぼーん
なのは変わりないんだろ?量の問題は最初から提起してないよ。
また、繰り返すがそれによって一生続く高額医療費の問題もある。
しかも移植が成功するとは限らない。そして身体のみならず
体内の『他者』の感覚・違和感などメンタル面でのケアも必要になる。
それ以前に聴神経を正確につなげるのが可能かどうかだな。
自分がいいたいのは、免疫コントロールの可能の是非ではなく、
生命維持には必要とされない=生命に関わるような緊急性の無い
移植(手術含めアフターフォローなどの点で)が非現実的ではないかと
いうことなんだけどね。
SE細胞の実現・有毛細胞の再生の方が現実的だと思うんだが。
776病弱名無しさん:05/01/16 22:50:04 ID:4DB4K2dE
あー、読み返してみたらクドいわ。
別にバトルしたいわけじゃないからこれで止めとく(´ー`)ノシノシ
777病弱名無しさん :05/01/16 23:56:13 ID:gJv3uZzV
776よ。お疲れ。聞きたいことがあったんだが止めとくw
778病弱名無しさん:05/01/17 00:26:41 ID:KNNVWU+R
>>777
何だい?個人情報オシエロとかでなければドゾ
779病弱名無しさん:05/01/17 00:40:35 ID:Doe7WQFI
>>778
あなたは、耳鼻科の先生なんでしょうか?
780病弱名無しさん:05/01/17 01:15:06 ID:KNNVWU+R
>>779
ズガーンΣ(゚Д゚ )
普通の一般人だが。何でだろう。
現代医療の現場については、774さんのが
詳しいと思うよ。って推測だけどw
移植関連について何か疑問でもあるの?
781病弱名無しさん :05/01/17 13:36:31 ID:HoZxvfWa
閉会式行われる・・・金3銀7銅1
http://osaka.yomiuri.co.jp/deaflympic/news/df50116b.htm
島根の安全度 3 災害弱者
http://mytown.asahi.com/shimane/news01.asp?kiji=4899
782病弱名無しさん :05/01/17 18:07:36 ID:0LsYfoEf
>>780
街頭での募金に少し寄付したら、話しかけられました。
周りの騒音もあり聞こえなかったので、適当にうなずいて立ち去りました。

780さんだったらどうします?
783780:05/01/17 19:27:24 ID:KNNVWU+R
>>782
何かご指名で不思議な質問ばかりされてて戸惑うが、募金って
相手は全然知らない人だよな?
まあ「〜〜さんですか?」とか実は知り合いかと思うような
内容でなければ(←多少判断できると思うので)、1回聞き返して
それでも聞こえなければ適当に濁して立ち去るだろうな。
大体募金の人の話は募金関係だろうし、いきなり深い話はしないだろう。
と思うんだが。かえって宗教団体とか妙な話になったら厄介だし
それでいいんじゃないの?
その募金の主が毎日顔合わすような人だと何となくイヤだけどなw
784病弱名無しさん :05/01/17 22:18:50 ID:0LsYfoEf
>>783
募金は怪しげなものではないのですが、子供達が寒い中がんばっていたので少し入れた迄です。
すると勿論知らない一緒にいたおばさんが何かを聞きたかったみたいで話しかけてきて、悪いこと
をしたかなと思いつつ、ちょっと意見を聞いた迄なのですが。
はっきり「難聴です」と言うべきだったかなとも思っています。

>1回聞き返して それでも聞こえなければ適当に濁して立ち去るだろうな。
これが妥当なんでしょうかね。説明不足すいませんでした。
785病弱名無しさん :05/01/18 02:57:44 ID:YgBlAzgx
街を歩いて話しかけられたら100%無視してる。目も合わせない。
ちょっと冷たいかなw
でも、だいたい話しかけてくる人ってセールス、詐欺、勧誘ってとこだと思う。
786病弱名無しさん:05/01/18 16:23:30 ID:tvoZnBbo
>>785
それが友達だったり、知り合いだったりしたら、誤解されそう。
787病弱名無しさん:05/01/18 16:58:11 ID:9qd/HCNY
無視するより愛想笑いの方が賢いかと。
788病弱名無しさん:05/01/18 22:43:59 ID:ngKYNwf+
男性諸氏にお伺いしたいのだが、風俗行ったことある?
恥ずかしい話ながらパートナーも出来ないし、真剣に
行ってみようと思ってるんだけど。
なんかコツとか苦労話とかエピソードがあったらお聞かせ願いたいです。
789病弱名無しさん:05/01/18 22:46:03 ID:KGkYblBg
そんなとこ行かず、ナンパしろ!
790病弱名無しさん:05/01/18 23:34:00 ID:A2MRax9Y
耳が悪くてもソープとかヘルスに行ってる人もいるようだし。
また、嬢から障害者のお客さんも来てますよ、みたいな書き込みも見た事あるし。
受付で耳の事言ってみれば良いんじゃないですかね。部屋内で2人になったときでも
いいんでしょうけど。

風俗に数回、内ソープに一回だけ行った事があります。それなりに気持ちよかったです。
初めてで、しかも予約無しでしたのでなんだか手抜きされたような気もするけど。
ぼったクリや、おばちゃんに当たる事もあるかも。
それはそれで話の種となるかな。友達との馬鹿話にいいかも。

あとは、経験豊富な人に書き込みお願いします〜。あーはずかしー。
791病弱名無しさん :05/01/18 23:45:57 ID:tWALkZLZ
>>786
後で事情説明すれば苦労が分かってもらえるかも。
792病弱名無しさん:05/01/19 01:07:35 ID:L8XueMuX
>>786
そうやって、孤立していくんだよ・・・
周りも、気にして引いていくっていうか・・・
悲しいがな・・・
793病弱名無しさん:05/01/19 02:35:32 ID:T4PUHnx4
元・風嬢ですが、ろう、難聴のかたたくさんついたことありますよ。会話は筆談で、あとはジェスチャー。全く問題はないです。NGの子もいるけどね。ちなみにソープのときも問題なかったです。
794病弱名無しさん :05/01/19 04:01:14 ID:0mcaLWhO
>>788
ちょっと言わせてもらうと1回だけシャワーを浴びている間に財布から金を抜き取られたことがある。
むかーーって思ったけど、よく言う奥から怖いお兄さんがってのが頭に浮かんで何も言わなかったけど。
キャッシュカードのスキミングをやられた話もあったし、念のため余分な金は持っていかない方がいいと思うよ。
最初は優良店(届け出済みとか)がいいと思う。最近はHPが有る店も結構あるので筆談なんかもメールで聞い
てみたら。

まあ、この手の話は嫌がる人も多いと思うがスマソ。
795病弱名無しさん:05/01/19 06:30:51 ID:qA/Ali1m
耳悪いってそこまでディスアドバンテージにならないっすよ。彼女作る事に関しちゃ。
そりゃ耳以外全く同じ評価の元耳いい人とコチラを選べって言ったら向こうに行っちゃうとは思いますが。
そこまでは、ってのが経験上のお話です。もっと自信もてオメーラ
796病弱名無しさん:05/01/19 08:10:57 ID:XETvla9n
>>795
どうやって作るの?
まずアプローチしようにも出会いがないんですよ・・・
そらアンタは環境的に恵まれてるんだろうけどさ
797病弱名無しさん:05/01/19 08:32:07 ID:qA/Ali1m
当方10代なんで出会いはあります。今は浪人なんで現役時程ありませんがorz

80dbくらいっすけど補聴器あれば6-8割方は聞き取れますよ。
勿論こちらの症状に理解を示してくれなくて破局になったケースもあります。そもそもこの場合は補聴器つけててもほとんど聞こえなかったんですがね。

理解を示してくれる例をとれば、友達に1年越しで補聴器つけた事を告白した後に、(補聴器暦1年です) 大学受かったらデートしよー と誘ったら特に何も無くOK貰えました。
最も実際デートして会話できなかったらそれはそれでマイナスになるでしょうが、今のところその子とは会話が出来ているので場所なりシチュエーションなりを選べばある程度はできると思っています。

出会いが無い、というのは別に特別耳が悪いからというわけでもなく、全くの健常者でも出会いねー出会いねーと言っている方も多々いる事はご存知でしょう?つまり自分次第です。
何事も耳のせいにしてては何も始まりません。 耳さえよければ・・ ・と考えている人は耳がよくてもおそらくは他のことで 〜さえよければ と思ってしまうと思いますよ。

環境は勝手に出来るものではなく、8割方は自分から構築するものです。結局はこちらも自分次第ですね。

798病弱名無しさん:05/01/19 10:18:01 ID:kBuhtz4J
>>797
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 <エエハナシキカセテモロタ
799病弱名無しさん :05/01/19 14:00:13 ID:pT3Ev3fD
10代の頃は話しかけて欲しくないと思っていたし友達も少なかった。
その頃がチャンスだったのか・・・・と後悔。
800病弱名無しさん:05/01/19 18:38:24 ID:CGMqCHmj
耳の事を気にして異性に積極的になれないという人も多いだろうね…。
障害を理解してくれるというのが絶対条件になるからね。

待ってるだけじゃ異性との付き合いは絶対に始まらないので、自分から
動くことが大事だね。あと、異性と付き合いたいなら、耳の事を気にせずに
明るい顔をしないとね。本人があっけらかんとしてれば相手も気にしないんだろうし。
801病弱名無しさん :05/01/19 21:55:10 ID:OGDuRcd7
阪神大震災当時10歳の大学生、ボランティア続け成人に
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050117AT5C1600B17012005.html
802病弱名無しさん:05/01/19 22:02:57 ID:3Xf9zIEn
>>800
あっけらかんとしてるとオ○と思われる事もあるかも。
どこかのスレで開き直られると痛々しいって書き込みがあった。
苦悩してくれてる姿に同情して助けたくなるんだってさ。
俗に言う悶え?らしい。
803病弱名無しさん :05/01/19 23:38:21 ID:t5vwlLp4
>>800

>障害を理解してくれるというのが絶対条件になるからね。

そうなんですよね。

ダメもとで最初にずばっと言ってしまった方がいいと思ってます。
しかし、なかなかそのチャンスが訪れないのが悲しいです。
804病弱名無しさん:05/01/20 00:16:11 ID:4+DRuyCY
イイなぁ〜と思った相手がいても、そのコの声が聞こえない(理解できない)のは、
本当に、ストレス溜まるんですよね。これが1番辛いなあ>ヲレ(泣
805病弱名無しさん:05/01/20 00:16:44 ID:gijsQdTL
>開き直られると痛々しいって書き込みがあった。

そんなの真に受けなくても。
開き直りとは違うけど、気にしない気にしないで日々を過ごしたらいいさ。
暗い顔して眉間に皺寄せていても、異性はよって来ないよ。

聞こえにくくても、笑ってみそ。
まずは、一緒に笑える仲間が欲しいよね。んで、その中で楽しげに笑ってる
自分をイメージしてよ。そういう自分を見ている異性がその中に現れると
思うよ。

806病弱名無しさん:05/01/20 01:16:19 ID:O9on673g
う〜ん言い訳したくはないけど、何回も 聞きなおししたりするとやっぱりいいやと会話途切れたり、 TVなんかイヤホンで 一緒に見れんし、ドライブも音楽かけれらん、なかなか難しいなぁ〜おまけに漏れの言葉わかりにくいし。
長文愚痴スマソ
807病弱名無しさん:05/01/20 01:50:08 ID:TdGLqGGm
痛々しいって思う人は、きっと他人の感情を深読みしようとする人なのか
障害を持つ人は絶対に苦労しているという先入観のある人だよね。
前者は優しい人なのかもしれないし、後者は他人に同情できる懐の広い人
だと思えば、こちらも腹は立たないとオモ。
仕事上の付き合いでなければ、他人はそれほど気にしない。
逆にこっちが気にしすぎている場合が多いな。
ただ、気にしすぎるのはいけないけど、気にしなさ過ぎるのもダメだよね。
このスレにはいないと思うけど、「助けてもらって当たり前」って障害者も
いるから、ああはなりたくないと思ってしまう。
808病弱名無しさん:05/01/20 03:24:23 ID:jlECL5Z+
現在の難聴スレ分立について、新規書き込み者の除外等につながる為好ましくないと
思いましたのであちらのスレに 「見解」 を書いておきました。よければ参照してください。

こちらでも言及しますが、当方1昨年?のオフ参加者ですので分立の過程の複雑さは承知していますがあえて口を挟ませていただきます。

809病弱名無しさん :05/01/20 05:01:33 ID:spjRf98F
>>806
自分も聞き取りにくい声みたいで、聞き直すことも多々あるけど、逆に聞き返されることも多々ある。
悲しい。
810病弱名無しさん:05/01/20 11:58:41 ID:jOOQLK8S
>>805
(´ー`)<キョウ イチニチ ノリキレルヨウナ キガシマス
811病弱名無しさん :05/01/20 16:24:48 ID:lG+5Lthi
明日も乗り切れるさw
812病弱名無しさん :05/01/20 22:01:29 ID:zZv4N0Zr
嵯峨・嵐山地域の住民が手話を学ぶ 聴覚障害者への理解を広める取り組み
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005012000114&genre=O1&area=K1H
813病弱名無しさん:05/01/21 03:04:21 ID:/lE7adoJ
>>812
ここは難聴スレですのでろう団体の方、手話の宣伝は控えてください。
814病弱名無しさん:05/01/21 03:54:13 ID:DPAVy02g
おいおい・・・分立の片方で問い合わせたらこっちは聾がいるって聞いたぞ。

 そ ろ そ ろ は っ き り し ろ よ

お前らが差別されてるから新規者も差別か?どういう根性してんの?
815病弱名無しさん :05/01/21 13:31:25 ID:iA/uknzU
>>813
別にいいじゃん。
気に入らなかった読み飛ばせば。
これ常識。
それでも気に入らなければ削除依頼。
816病弱名無しさん:05/01/21 14:15:05 ID:GqpiMkjk
>>814
でも聾の人は少ないかもね。
他板(福祉系?)にスレがあるっていうし、聾文化の方は
そっちに多いんじゃないかな。
この板は突難とか中途失聴とか、中度〜高度難聴で
聾ではない人が多いかと思う。
健聴と障害の間の人っていうか。
>>815
URLコピペだけってのは面白くないといえば面白くないかも。
( ´_ゝ`)フーンみたいな感じ。
人に訴えかけてる感じがないからだろうか。
あ、別に書き込むなとかそういう意味じゃないよ。
私は本当に読み飛ばしてるってだけで。
817病弱名無しさん:05/01/21 14:32:21 ID:igm7/8MX
>>816
なるほど。結局

>健聴と障害の間の人

ここに逃げるんですね。こっちのスレもあっちのスレも。もっとも気持ちはわかりますが。
もうひとつのスレで

>手帳なしの障害者未満な人で語ろうよ、と別スレ(ここ)が立ちました。

とありましたが、>>816さんのような考え方がこっちのスレの主流ならそれこそ分立の意味無いじゃないですか。
先ずこの異常な分立をどうにかしようって気概は無いんですか?自分の障害どうこうの前に、
分かれていること自体も障害ですよ。
818病弱名無しさん:05/01/21 16:54:32 ID:r8eUq3do
軽度難聴
中度難聴
重度難聴
中途失聴
ろう
さらには、手話の習得の有無

聴覚障害といっても、程度が違うとその所属コミュニティも違うみたい。
それぞればらばらに行動してる。同じ障害なのにね…。
819病弱名無しさん:05/01/21 17:15:34 ID:b1IPl+aN
>>818
>所属コミュニティも違うみたい
当然違うと思いますよ。それくらいナイーブな問題なんじゃないですか?

多分私見たいな中途・軽度難聴なんか、重度の人からみたら「たいして問題ないレベル」
と捉えられるかもしれないし。一方、重度は重度で「職がない」とか「筆談に苦しむ」とか、
あると思われるけれど、「手帳あるなら補助金貰えていいじゃん」とか思われるかもしれない。
実際、昔はそんなレスがあったよね?

スレタイのナンバーが若いことからも、こちらのスレの方が進みが速いし、
昔から居た人は、軽度・重度かかわらずこちらをのぞいていると思う。
向こうのスレの
>聾を含む手帳持ちがほとんどです。
は間違い。

ただ、ここは難聴スレではあっても、聾スレという位置づけはなかったような・・・・。
向こうがDAT落ちしちゃうようならば、こちらに一度統合してみたほうがいいかな。
820病弱名無しさん :05/01/21 20:02:00 ID:fxf5EqUN
>>813
ついでに言わせてもらうと、ここは色々な情報が出るしいいんじゃないか。
オレは突難だが、ここは少ないながもとつなんの情報が載るし、他のHPではお目にかかれないしね。
少なくとも突難の情報力は高いしね。何か情報があれば宣伝でもバンバン載せて欲しいよ。
それに宣伝色がない情報なんて少ないし、もともとこの流れだったんだよ。
気になるならスルー。
821病弱名無しさん :05/01/21 23:41:55 ID:daO4vxA7
まったりしていきましょう。
822病弱名無しさん:05/01/21 23:47:11 ID:igm7/8MX
まったりする前にはっきりしていきましょう。

保守的すぎるんだよ。
823病弱名無しさん:05/01/22 00:48:53 ID:r55+sfvL
埼玉医科大で 難聴の治療してますよね 誰かリハビリや針 漢方など 良い情報 教えて下さい
824病弱名無しさん :05/01/22 03:03:27 ID:jW7sNRjz
>>823
>埼玉医科大の難聴の治療
鼓室内ステロイドのことですか?
825病弱名無しさん:05/01/22 07:08:43 ID:r55+sfvL
詳しく知らないのですがネットで 調べました。 針なども 少しですが、効果があるみたいです。漢方を併用すると なおいいみたいです。ただ、費用が…。
埼玉医科大学では難聴の治療をしていると知り興味を持ちました。
純正音楽(スイス製オルゴール)や ビタミンB2なども 効果あるとネットで見ましたが 情報が知りたいです。
826病弱名無しさん:05/01/22 09:35:37 ID:aPjt0R4i
難聴の治療などどこの大学病院でも普通にやってるだろ
どこも判で押したような、ステロイド投与とビタミンB12だ。
827病弱名無しさん:05/01/22 13:27:48 ID:r55+sfvL
神大付属では だめぽと言われました。埼玉医科大は まだ 高度な事をやってそう
828病弱名無しさん:05/01/22 13:29:56 ID:r55+sfvL
耳の穴を 広げると 聞こえが よくなったり 針すると 楽になるので 少しでも 良くしたいです。なるだけ 速攻性があり実績のある療法があればと。
829病弱名無しさん:05/01/22 13:30:57 ID:r55+sfvL
ステロイドは 難聴になって一週間以内のはず
830病弱名無しさん :05/01/22 13:58:57 ID:zn6wwFCx
「殴って殺害」と供述 牡鹿 女性死体遺棄
ttp://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=6271
高校野球・優秀選手 難聴の木下さんら表彰
ttp://mytown.asahi.com/nara/news01.asp?kiji=3771
831病弱名無しさん:05/01/22 19:44:44 ID:Bfx8PaYn
恋愛ネタが出てたので便乗。
難聴の女の人ってイケるの?中で。うちの彼女が難聴なんですが。
どうも女性というのは聴覚で興奮するらしく
コミュニケーションがとれないと辛いといわれてショボーンでしたよ。
健聴の女の子はちゃんとイカせられたから苦しんでるよ。
色々と工夫はしてみてるのだけどね。
832病弱名無しさん:05/01/22 20:49:07 ID:X8BCWI+2
>>831
彼女がイけないことを難聴のせいにして
言い訳してるような気がしなくもない・・・
個人差はもちろんあるとは思うけど、
「女性は聴覚で興奮する」なんてどこぞのセクース特集本の影響?w
あんまりそういうの気にしない方がいいんじゃないの。

むしろどうすればお互い気持ちよくなれるのか、
どこが感じるのかとか、どうしてもらったらうれしいとか、
機会をみてよく話し合うことが大切だと思う。
セクース中のコミュニケーションも大切だけど、
耳悪いんだから事前のコミュニケーションもしっかりとらないと。
833病弱名無しさん:05/01/22 21:54:34 ID:zDbk1g5R
そうか、女は聴覚で興奮するのか、となんとなく思った。
ささやきながらのエッチな話も聞き返しばかりでは萎えるかも。
ま、楽しいセックスを。
834病弱名無しさん:05/01/22 22:02:14 ID:gC9x0ypD
>>831
彼女の精神的な面も影響してるんじャないですか?
障害あると大なり小なりうつ的になるから。

針、昔通ってたが何の効果もなかった。
鍼灸師も「耳はあんまり効果ないよ」と治療には消極的でした。
835病弱名無しさん:05/01/22 22:23:08 ID:Bfx8PaYn
皆さんレスありがとう。
>>832
ごめんなさい、勿論そういうレスも想定してましたw
確かに俺の技量不足もあるんだと思いますが。
聴覚で・・といってたのは彼女自身です。
なんというか、リズムが作れないのですよね。
>>833の仰るように聞き返しとか。
難聴の皆さんがどんなセックスをしてるか興味があります。
参考にさせていただきたいです。
>>834
確かにちょっと鬱入ってるかも。。
836病弱名無しさん:05/01/22 22:51:44 ID:9YZN1HyX
>>831
男は視覚で興奮するけど、女は聴覚というか聴覚を含め『雰囲気』だよね。
女性はムードを大事にする人が多い気がする。(私は女ですが)
「映画みたいな・・・」というフレーズが好きな人が多いとかね。
難聴以外にも他にも理由があると思いますよ。
もしかしたら、よく聞き取れないから気分が盛り上がらないのかも
しれないし、気を使っちゃってダメなのかもしれない。
相手と相談して解決するしかないでしょうね。
ちなみに、私の彼は聞き返してもそれほど嫌な顔はしませんね。
そういう安心感は一応あるかな。
837病弱名無しさん:05/01/22 23:06:08 ID:zDbk1g5R
>>831
聞き返しが彼に対して申し訳ないな、やっぱり私聴覚障害者なんだな…、
こんな私と付き合ってくれて悪いな…みたいなところでは。
会話の聞き返しの問題だけでなく、セックス中の様々な音が雰囲気を
盛り上げていくわけだよね。

むしろ、耳が悪くとも私のことを好きになってくれる男性がいる、って
自身持ってもいいのにね。それって障害以上に内面が魅力的ということ
でしょ?(ま、ルックスが魅力的でもいいけど。)
彼女が自己解放できるように、君が優しく守ってやんないと駄目だぞ!

…つーか、お幸せに。ごちそうさまでした。
838病弱名無しさん:05/01/22 23:06:13 ID:9YZN1HyX
あ、リロードし忘れた・・orz
ちなみにですね、ハキハキしゃべりながらしているわけでは
ないので、私の聞き返しの頻度は多いです。
「え?」「え?」の繰り返しだったり。
でもイケるかどうかというよりも、他に意味を求めているから
私は十分満足しているなあ。※彼のテクがどうという意味ではないですw
839病弱名無しさん :05/01/22 23:28:59 ID:DAMbByOE
>>826-829
難聴の詳細ですが、突発性難聴のような急性の感音難聴ですか?
その場合の治療は、患者からの継続の意向がなければ数週間で終了すると思います。
難聴の種類によっては長期でステロイドを使用することもあります。

埼玉医科大に興味があるのなら、ファックス、メールで相談されてみては如何ですか。

また、最近難聴になったのでしたら、動揺や不安等で大変な時だと思います。
精神的にキツイと感じたら心療内科を受診するのも手だと思います。
840病弱名無しさん:05/01/23 00:21:39 ID:itybJjsZ
ありがとうございます。埼玉医科大学にも ぜひ行ってみます。子供の時ひどく耳が痛くて おやが 中耳炎だろとほっておいて 一週間で治ったのですが 聞こえなくなっていました。
気づいたのは 大人になってからで だいぶ前です。母親を 今も憎んでいます。
絶対に許しません。少しでも 良くなればと思います。
841病弱名無しさん:05/01/23 00:33:03 ID:/r3utFOe
>>840
でも数年経過して聴力が固定してしまったのでは、埼玉医科大学へ行っても無駄足でしかないよ。
母親を 今も憎んでいますだって、母親がぶん殴って耳が聞こえなくなったのなら、ともかく
普通の母親は子供の病気の事に死にそうでもない限りそんなに、かまってられないって
絶対に許しませんなんて言葉をよく吐くなあ、お前の様な奴はセンズリでもしてろ!
842病弱名無しさん:05/01/23 00:59:56 ID:rWFUqiz0
>>835

特に変わりは無いと思いますよ。補聴器片方だけつけてやってましたね。彼女耳舐めてくるんで。

他はホント代わり無く。それこそ密着してるわけですから私の場合は聞き取りに問題は無かったですね。BGMあんまでかく出来ませんが・・・。

843病弱名無しさん:05/01/23 01:03:19 ID:rWFUqiz0
>>840
そういうの多いんじゃない?俺も中耳炎だろ、他の人よりちょっと悪いだけだろ、って感じでほっぽっとかれました。
んで数年前私からちょっとやっぱり悪いんじゃないの、と検査したのが偶然にも話題に上がってる私の家の近くの埼玉医大ですね。

もっとも早くから何らかの異常で耳が悪いってのがわかっていても具体的な治療方法無いんで気持ち程度にしか進行止められませんよ。聴力戻すのはもってのほかですし。それが「耳」の現代医学です。
844病弱名無しさん:05/01/23 01:56:08 ID:Sz1TCvG9
親がどうっていうのもね・・・
っていうか、1人で生きてきたと思ってる人の
典型的な言葉だね。甘ったるいわ。
その小学生のときから、自分が稼ぐまで誰が飯
食わせてたのかと聞きたい。
まさか消防から新聞配達でもして自分の食い扶持
稼いでたのか?
845病弱名無しさん:05/01/23 02:41:18 ID:itybJjsZ
屁理屈こねるなよ! 親が 子供を 育てるのはあたりまえ。セックスして 好き勝手に子供作ったのは親なんだ 大切に育てるのが あたりまえだろっ!できないなら子供作るな!オマエみたいな奴が 虐待とかするんだよっ!
846病弱名無しさん:05/01/23 02:43:31 ID:itybJjsZ
オマエ 虐待されてる 子供にも 同じ事 言えるのかよ!飯くわしてやったら 何してもいいと思ってんのかよ!世間知らずのバカぼん!
847病弱名無しさん:05/01/23 02:44:54 ID:itybJjsZ
オマエみたいな人間は 絶対 子供作るなよな!子供が かわいそうだから!
848病弱名無しさん:05/01/23 02:53:18 ID:itybJjsZ
841 オマエも自分のチンコ くわえて師ね! ばかじゃね。センズリなんて柄悪いね!どうゆう家庭で 育ったの?
あまりにも 耳が痛くて 病院に 連れてってと懇願したのに つれてかなかったのは 私が 豚女に虐待されてたからなんだよっ!分かったか!
は?文句あるなら言えよ。オマエ日本人じゃないだろ!在日は 親を大切にするからさ!
849病弱名無しさん:05/01/23 02:59:21 ID:itybJjsZ
841 君 死んだほうがいいよ。みんなに迷惑だから。頭悪いくせに 正義の味方ずらして みんなから 陰で 反感かわれてるの 知ってる?wwwま、それが在日の典型的性格な訳だけどね〜 ハハハ
850病弱名無しさん:05/01/23 03:07:03 ID:itybJjsZ
オマエみたいな奴は 人間のかすだから 早く師ね。センズリだってよ。きったねー言葉だな!
そんな汚い言葉使うような息子を 育てた オマエの両親は どんな育て方したんだか。家の格がわかるよね。
オマエこそ 親恨め。他人に そんな 汚い言葉 平気で言える人間のカスに育てた親をなっ!
851病弱名無しさん:05/01/23 03:30:28 ID:itybJjsZ
841 センズリだってよ ぷっ オマエと一緒にすんなっ!女にもてないから 毎晩 センズリこいてるんすか?かわいそうだねっ!そんな センズリこかなきゃいけないくらい不細工な顔に生んだ親を恨めよっ!私は美人だから 男には不自由しないんだよっ!
852病弱名無しさん:05/01/23 03:39:21 ID:itybJjsZ
841は 彼女いないんでしょwww経験は2人くらい?
ぷぷ 私はねーもてるから 50人。それも ほとんど、断りまくって 気にいった奴だけ つまみ食いしてさwww
今も彼氏 いるけど 精力絶倫で マジ死にそう。セックス恐怖症。
さっき 在日とか聞いたけど 違うと思う。在日に失礼だわ。山奥とかの田舎者でしょ。遅れてるから。
853病弱名無しさん :05/01/23 03:54:06 ID:EO5vuATn
↑まあ、ちょっと落ちついてよ。
>>840=>>845だよね。そういうことで書くけど。

多分、一部のレスは840さんは特に不自由もなく普通の家庭で育った子供として考えたんだよ。
そして、家庭によっては、とんでもない大変な目にあってる子供達がいることも事実。
841さんは言いすぎもあるけど、その辺の認識が噛み合わなかったんだよ。

ひとつだけ聞いていい?
親が平均的なタイプだったとして、先天性の難聴で生まれてきたとしても、やはり親を憎む?
854病弱名無しさん:05/01/23 03:55:18 ID:rWFUqiz0
あーあ・・・また沸いちゃったよ・・・

まぁ以下>>852と思わしきレスはスルーの方針で。
855病弱名無しさん:05/01/23 03:57:28 ID:y5lkxej6
itybJjsZへ
数こなせば良いってもんでもないから。
それに数の自慢ははしたないから止しなさい。
何かDQNって感じぃ。
856病弱名無しさん:05/01/23 04:00:28 ID:rWFUqiz0
親憎んでも何も始まりませんよ。というかそういうことはドラマの中とかしかで見たことの無い感情ですね、私にとっては。そういうわけで全く憎しみは感じません。
他の人と違う点については
「試練が一つ人より多い。人より波乱万丈な人生送れそうだな」
くらいに受け止めてます。人生経験浅いからだろ、といわれるかもしれませんがまぁネタに反応するわけじゃありませんが高校時代彼女もいたし人並みに生活できましたしね。希望もありますし。
857病弱名無しさん
なんだなんだw
でもまあこの障害長くつきあってるとキレたくなる
気持ちもわからんではない。
人刺すよりは2ch荒らしてる方が無害でいいやねw
みんながんばろう。