★★★★★最強の集中力養成法・3★★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
ここは集中力養成法の方法論やその成果について広く語り合うスレです。
今まで出てきた集中力養成法や関連スレは>>2-10あたりに…
なお、個々の方法については自己責任で実践してください。
集中力養成以外の能力開発については下記の関連スレでどうぞ

初代スレ http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1070834354/
前スレ  http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1077050225/
2病弱名無しさん:04/04/06 19:26 ID:VwtRWDO7
◆関連スレ
集中力養成とは直接関係ないものもありますが、参考になるでしょう。
また、集中力養成以外の話題の誘導先でもあります。

天才になるのは簡単 PART3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074773367/

能力開発に勤しむスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1077727765/

【映像記憶】能力開発の情報交換の部屋【速読】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1079499768/

能力開発板
http://zetabbs.org/wish/

やってみないか?(報告用:カウント可)
http://zetabbs.org/test/read.cgi/wish/1079150089/

イメージ・ストリーム〜学習促進情報交換スレ
http://zetabbs.org/test/read.cgi/wish/1067782624/
3病弱名無しさん:04/04/06 19:27 ID:VwtRWDO7
◆ロウソク集中法
1.まず、ロウソク1本用意する。
2.その次にバスタブにお湯を張る。
3.ロウソクをバスタブの1,5メートル前方に立てて、電気を落とし、火をつけて
  ゆっくりと入浴する。
(注:部屋で明かりを消してやっても構わない)
4.入浴しながら火を無想無念で見つめる。時間は15分程度だが
  最初は5分や10分で、少しずつ伸ばしていってもいい。
5.あと、ローソクの炎の残像を追いかけること。
  この残像は非常に鮮やかなので脳裏に鮮明に焼きつく。
  しかし、最初は米粒程度だったりするので注意
7.これを2週間(毎朝)毎晩続ける。
8.2週間たったらローソクを使わずに心の中のメンタルスクリーンに
  ロウソクを思い浮かべて見つめる。

◆ロウソク集中法の注意点
・視線とローソクの炎の高さを同じにすることが重要。
・ローソク視は15分以上やるときは神秘体験を伴うことがあるので細心の注意を払うこと。
・15分から20分の範囲で行う。それ以上は未知の領域なので責任はもてない
・ローソクを見つめるときは極力無想無念を心がける。曇りのない鋭い集中はこの無想無念
 にかかっている。
・できればトレーニングノートを用意してその日のトレーニングの成果を記録されたい
・ローソク視の間、何回か目を瞑ってもよい。そのとき、できれば残像を追いかけると
 強烈な炎の残像がまぶたに焼きつくはずである。
・張り切りすぎて30分を超えてまでトレーニングをやろうとする人が出てくるが、
 そこまで行くと未知の領域であり、密教指導者も薦めていないそうなので、あくまで
 自己責任でされたし。頭の働きが一変するという指導者もいるが俺も最初は危険だと思う。
・BGMについてはやはりないほうがいいという結論になった。
・このトレーニングで重要なのは時々目を瞑って残像を見ることです。
4病弱名無しさん:04/04/06 19:28 ID:VwtRWDO7
◆自律訓練法
以下の公式を順番に唱えます。一つの公式ができてから次に進むようにしてください
@いま、とても落ち着いている(リラックスしている)
A両手両足が重たい
B両手両足が温かい
C心臓が規則正しく打っている
Dとても楽に息をしている
Eお腹が温かい
F額(おでこ)が涼しい
より詳しく知りたい人はこちらの本を読むか、「天才になるのは簡単 PART3」スレへ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4341018310/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422110527/

◆自律訓練法特殊練習
自律訓練法の練習の一つなんだけど、ずっと上の方に書いた基本練習(標準練習)の上位系だと思う。
全体的に体調や能力を高める基本練習とは違って、特殊暗示はピンポイントで一つの能力を格段に
あげることができる。(記憶力アップとかタバコをやめたりとか)

※ 自律訓練状態(体が重くなってる状態以降)になっていることが条件。
そして自分の能力をあげるために必要な言葉を作って、それを自律訓練状態の超リラックス
した状態でずっと心の中で唱える。最初は言葉を作るのがむずいかもしれないので、
下に例を挙げておく。
1.中和公式「・・・はなんでもない」(体や心のなんらかの異常を取り去るときに使う)
2.強化公式「もっといっそう・・・ができる」(これがさっき言ってた能力をあげるやつ)
3.支持公式「私は・・・なのだ」(俺は天才だ!と俺はケンシロウだ!とか)
4.節制公式「・・・をしないでいられる」(タバコやオ○○ーを止めたいときに使う)
反対公式「他人は・・・であろうと、自分は・・・でない」(激流に流されない強い心を作る)
ほかにもあるけど今はこれだけでいいと思う。大事なのは難しい言葉じゃなくて、簡単に
イメージできる言葉がいい。オリジナルの公式を作るときはできるだけ韻を踏むといい。
あ、1〜4の中で好きなのを使ってください!
5病弱名無しさん:04/04/06 19:34 ID:VwtRWDO7
◆数息観呼吸法
簡単に言うと自分の呼吸を数える瞑想法。詳しくは以下のサイトと
松本幸夫著『能力開発の基本』(成美堂文庫)を参照
数息観のすすめ
http://www.ningenzen.org/susoku.html
↓1さんのコメント
ローソク視の前に、準備段階として数息観呼吸法を取り入れている。
この呼吸法も集中力養成の秘密兵器。
これのあとにローソクをやるとほんとに5感が研ぎ澄まされて心が静まり返る、
最高の集中感覚を体得できる。

◆真言
真言を唱えると集中力が付き願望が達成できるという方法論。
詳しくはこちら
奇跡を呼び込むS氏の能力開発
http://netproject.gooside.com/mmaga/sample.html
ロウソクを見る際に併用すると、ロウソク集中法の効果が上がるようです。
(注:「真言を唱えて願望成就」はこのスレの範囲を超え、また荒れる原因ともなるため
   Zetaの真言スレなどでお願いします。)
6病弱名無しさん:04/04/06 19:35 ID:VwtRWDO7
◆802メソッド(自己催眠やNLPの応用)
1.自律訓練法で標準練習を終えた後、1つのカプセル(薬の)をイメージする。
  このカプセルには麻薬の100倍以上の快感をもたらす
  究極の脳内麻薬物質が詰まってるとイメージする。
2.そのカプセルをおでこから前頭葉に埋め込むところをイメージする
3.そして、勉強を始めるとそのカプセルが溶けてきて、じわじわと脳全体に染み渡って、
  寝入りばなのようななんとも気持ちいい気分になって、そのカプセルをきっかけにどんどん脳に
  快感を引き起こすホルモンが生み出されて、最高にハイになっている気分をイメージする。
4.それに併せて「勉強に打ち込めば打ち込むほど気持ちよくなってくる」等の言語暗示もかける。
5.カプセルが勉強時間に比例してどんどん脳みそに染み渡り、全身に快感物質が放出されて
  最高にハイになってるところを5感でフルに味わい、精緻に映像化できるかがポイント。

・映像化のコツ
何場面かあらかじめ映像化する場面を設定
@ハイになりどんどんプリントや問題集を征服して机に山のように積み重なっていく場面。
A勉強に打ち込むあまり気がついたら2日以上経過していたという場面
B試験をやすやすと突破して30分で教室からいの一番で出てきて一言「楽勝」という場面
C図書館に1番のりして、最後に出るそこで一言「もう閉館?」という場面
D飯を持ってきた母親と飯に気がつかずに3日くらい飯がそのまんまの場面(寝食忘れ没頭)
一番お勧めなのは@ですね。
@の場面のあとに、今日一日で仕上げたプリントを手でズッシリと
抱えて、達成感に浸ってるイメージでも効果ありますよ。
1日3回、6週間は継続しましょう。
かならず効果が現れます。

その他の802氏メソッドについては http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1077050225/18-43
あるいは http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1077727765/
を参照
http://zetabbs.org/test/read.cgi/wish/1067782624/
にも、同様のメソッドが書き込まれています
7病弱名無しさん:04/04/06 19:36 ID:VwtRWDO7
◆参考文献

ローソク集中法
『強くなる瞑想法』(無能唱元・著)

自律訓練法
『自律訓練法の実際』(佐々木雄二・著)

映像化技法
『Unlimited Power』『Awken The Giant Within You』Anthony、Robbins
『自己催眠』 シュルツ、成瀬悟策(誠信書房)
『自律訓練法』佐々木雄二(ごま書房)
『大脳マネジメント』田中孝顕(きこ書房)
『クラズナー博士のあなたもできるヒプノセラピー』
『Your Mind:The Owners Manual』リンダジョーンズ
『NLP神経言語プログラミング』NLPコンプリヘンシブ(ナイチンゲールコナントジャパン)
『自己コントロール法』成瀬悟策(誠信書房)
『やる気を生む脳科学』(講談社)
『脳内不安物質』(講談社ブルーバックス)
『自己を築く』ブライアントレーシー(きこ書房)
8韻踏み屋 ◆IN/Nj/y.G2 :04/04/06 20:49 ID:79IEtLrW
1.中和公式

時々 起こる心臓のドキドキ はなんでもない、それによるハンデもない
昔の恥 なんてなんでもない 目の前にもうない 唇噛んでもない
  
2.強化公式

もっといっそう 実行ができる
もっといっそう 自分を制すことができる

3.支持公式

私は過度な イケメンなのだ
私 はかなり かわいい子なのだ

4.節制公式

周りが顔しかめる 喫煙をしないでいられる
血が出る 程オナニーをしないでいられる

反対公式
他人はケバイ 人であろうと、自分はケバイ 人でない


9病弱名無しさん:04/04/06 20:56 ID:79IEtLrW
自立訓練法したらそれでいいのですか?
なんかへんな聴きかたですが、Fまでやったあと、
なにかするのでしょうか?
Fまでできたらそれで集中力があがるのでしょうか?
10病弱名無しさん:04/04/07 00:27 ID:WOPKM9Er
>>9
自律訓練法の基本練習が終われば
自己催眠の下地ができていることになるので
その後に特殊練習や自己暗示で特定の能力を上げたり、習慣や考え方を変えたり
といった事ができるようになる。

もっとも、左脳馬鹿の1さんなどによると、Fまで終わった段階でも
それなりに効果が現れるらしいが。
11カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/04/07 01:14 ID:Qz3RoHtW
華麗なテンプレ乙>>1
12病弱名無しさん:04/04/07 01:29 ID:H/NhT+to
ほんと続ける事が大事だね。
13病弱名無しさん:04/04/07 02:10 ID:E4t1gEDJ
競技ボウリングを始めればものすごく集中力を養うことができる。
アミューズメントボウリングじゃ全然だめだけどね。
もっとも競技ボウリングはなぜか世間の目が偏見に満ちあふれているから、好きでない人には耐えられないかも。
(日本人は周囲の目をものすごく気にする民族だかんね)
14病弱名無しさん:04/04/07 02:23 ID:2/WqZpAR




    こ ん な の で 集 中 力 が で た ら 誰 も 苦 労 は し な い





       だ  か  ら  す  る  な  







15病弱名無しさん:04/04/07 02:56 ID:H/NhT+to
おまえの粘着性をもっと有効に使ったらどうだ?
16病弱名無しさん:04/04/07 07:58 ID:cjOODB3X
集中力は粘着によって養われる。
17病弱名無しさん:04/04/07 12:11 ID:e7FmyELi
1さんって何者なんですか?
なんか凄い人のような気がするんですが
18:04/04/07 14:51 ID:6oC7Z0hY
>>10 ありがとうございます。

自律訓練法、自己暗示が終ったあと、力を入れて(ギュッと)
目を覚ますことをしなくていいんですか?
19ビギナー:04/04/08 00:38 ID:cCwQGCI9
ロウソク視4日目です・・
朝晩続けてます。
初日ほどの鮮明さはなくて、雑念が入ってきてる感じがしてきてます。
15分間際に、やっとふーっと雑念が消える感じかな。
今日は日中も感覚が鋭くなってる感じはしなかったです。変に狎れてしまったのかな。
呼吸をかなりゆっくり深くしないと、目をつぶっても残像が見えにくくなりますね。

良い変化としては、仕事後で疲れていても、気持ちを切り替えて勉強に取り組み
できるようになってきました。
今日できた勉強は1時間だけだったけど、この分だと続けられそうです。

質問ですが、ロウソクを見てる間は自己暗示文やイメージを思い浮かべないで
ただ集中してた方がいいんですか?
20病弱名無しさん:04/04/08 09:14 ID:rm/M6opF
「最強」はつけないほうがよかった。
21病弱名無しさん:04/04/08 22:57 ID:iUiGxpcw
「宗教」はつけたほうがよかった。
22病弱名無しさん:04/04/09 12:15 ID:NUzkrxu9
抽象的、宗教的、中層の集中力養成法になってしもた


23病弱名無しさん:04/04/09 13:02 ID:jeo8p7BI
・寝る1時間前に半熟卵2、3個(できれば5個)とビタミンB群を飲む。
・片鼻呼吸をやる。
・朝と夜に火の呼吸(ものっすご速い腹式呼吸)。
・腕を広げて肺が痛くなるくらい思い切り空気を吸い、限界まで息を止める。
・腹式呼吸(単なるそれでなく、吸う時は短い時間で一気に、吐く時はできるだけ細く長く)。
・1時間本を高速で音読する
(何ページか暗記したら20分待ち、もう一度覚えたところを何回か読み直す)。
1時間以上できるんならやったほうがいいけど。
・1ページ音読で完璧に記憶→1ページと2ページを通して音読し完璧に記憶
→1ページと2ページと3ページを通して音読し完璧に記憶
→1ページと2ページと3ページと4ページを(ry
過剰な記憶が大切。
とんでもなく時間はかかるが、記憶力養成は比例ではないので、
ある時点から突然簡単に覚えられるようになる。
目安は3ヶ月。ここらへんから明らかに自覚できる。毎日続けなければならない。
脳が進化(笑)するためには肌や筋肉と違って時間がかかる。

かなり記憶力よくなるし集中力養えるぽ。
時間使えるなら少しは努力しる!
集中力でなく記憶力に限ったことだが、以下のサイト参考にされたし。
ttp://www2.sala.or.jp/~comosaru/kateikyosi/benkyouhou.html
ttp://ijustat.at.infoseek.co.jp/gaikokugo/04_memory.html
24さっそくコピペしてみた:04/04/09 17:33 ID:e7rTFm9g
【ロウソク視】【ロウソク視】【ロウソク視】【ロウソク視】【ロウソク視】
                 /ヽ
                 /  ヽ
                 ヽ;;;ノ
                 ┏┓
                 ┃┃
                 ┃┃
                 ┃┃
                 ┃┃
                 ┃┃
               ┏┻┻┓
               ┗┓┏┛
このレスを見た人は一週間後に集中力があがったりあがらなかったり
お金を拾ったりお金を落としたり好きな人に告白されたり殴られたり
猫の尻尾踏んづけて猫にかまれてその痛みで駆け回ってうんこ踏んづけたり
ま、人生いろいろあるさ。気にすんなよ。そんなお前も好きだぜ。
25病弱名無しさん:04/04/10 01:35 ID:gcunQx7f
age
26tea:04/04/10 13:49 ID:GkPYdlws
初めてこのスレ見ました。
もっと早く見ていればと思いました、残念。
(来週資格試験なので勉強中)
とりあえずローソク買って来ようと思います。では。
27病弱名無しさん:04/04/10 14:07 ID:usN61K6Z
誰も言わないから俺が言ってやる。
ID:6NmIJCNwをはじめ、前スレの埋め立てした人全員。乙、と。
28病弱名無しさん:04/04/10 15:33 ID:itbw38E+
炎を見ることが蝋燭視なんですよね。。
蝋燭じゃなくて、アルコールランプでやってるんですが、いいですかねぇ。
29病弱名無しさん:04/04/10 17:44 ID:CbEfsnnS
>>3
なんですけど、今思ったんですけど、うちのお風呂に1、5メートルもないと思うんですけど、別にいいですよね?
30病弱名無しさん:04/04/10 21:56 ID:CbEfsnnS
あげ
31病弱名無しさん:04/04/11 11:43 ID:i5G/0vGa
1 ヶ 月 ほ ど 前 に 2 日 で 断 念 し た カ ス で 〜 す 
もう俺の集中力は一生このままだろう。かまわねぇ。
32ビギナー:04/04/11 16:24 ID:NmLNVNtA
これは効きます・・
自己暗示の部分もあるかもしれないけど、勉強に集中できます。
いつもは30分もやったら飽きてしまうのだけど、1時間中断なしで集中
できるし、休憩時間もごく短時間でOKになってきました。
今日は寝るまでこのままがんばります。
331 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/04/11 17:23 ID:OXMNf9hf
勉強前にやると効果的な集中呼吸法を紹介します。全部で3種類
4秒間で力まないで思い切り息を鼻から吸い込む。
7秒の倍数秒息を止める(長ければ長いほうが効果的 70秒が理想)
6秒かけてゆっくり吐き出す。

息を止めているときに目を瞑り眉間の中央(第三の目)に意識を集中させる。

これができるようになると、次は鼻の頭に意識を集中させる。。
最後は息を止めているときに心臓の音を聞く。

この3種類の呼吸法各3セットを勉強前にやると集中力が格段に向上する。
34病弱名無しさん:04/04/11 17:25 ID:S1H4WsRe
>>33
前スレで書いてあったな。効果がいまいちわからんからやってなかったけど。
集中力あがるんならやってみよ。
351 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/04/11 17:26 ID:OXMNf9hf
これ以外には
「ウー」という声を出しながら息を吐ききる呼吸法

数息観呼吸法
この2つも勉強前にやると効果的ですよ。
36病弱名無しさん:04/04/11 17:54 ID:JnrgZsTC
>>33
それは藤本憲幸の呼吸法だな。
クンバク(息とめ)がなぜか7の倍数
まあヨガだと7の倍数ってよくあるけど。

クンバクしてる間肛門締めないとプラーナが出て行っちゃうぞ
37病弱名無しさん:04/04/11 18:29 ID:mZBYii5Q
>>29
誰も>>29には答えてくれないんですね
38病弱名無しさん:04/04/11 18:50 ID:WzUKj4rO
>>37
どんまい!
39病弱名無しさん:04/04/11 18:54 ID:WzUKj4rO
まぁぶっちゃけ風呂でやんなくてもいいらしいぞ。
過去ログ読めば大半の人が自分の部屋でやってるから。
どうしても風呂がいいなら1,5mなくてもいいんじゃない?
ただ個人的には焦点が近いと、遠い場合より目に余計な力が入ってる気がするから嫌だけど。
40病弱名無しさん:04/04/11 19:36 ID:JnrgZsTC
数かぞえる呼吸といえば、
数数えられればなんでもいいみたい。
おれは咀嚼してるよ。
一口最低30回、おおいときは200回。
食事中は美味しさと、精神集中でいい気分
41病弱名無しさん:04/04/11 20:26 ID:he26JnNx
あっ、1.5mなんだ…15cmでやってたよ orz
42病弱名無しさん:04/04/11 21:22 ID:NuzxapOZ
髪の毛燃えるなよ
43フチ穴(゚ ρ ゚) ◆Rain7sDsg. :04/04/11 21:51 ID:+aBcu+ZG
おれ、毎日じゃなくて気が向いた時にやってるだけだけど
別に効果が出ないなんて事は無いですよね?
まあそりゃ毎日すんのにこしたことは無いけど私には向いてないようだから
44ビギナー:04/04/12 00:04 ID:ioDVNxap
1サン、勉強前の呼吸法ありがとうございます。
簡単だしやりやすいです。
勉強中に雑念が出てこないというのはいいものですねえ。
45病弱名無しさん:04/04/12 17:42 ID:8xg5a1a0
ろうそく視を始めて2,3ヶ月が経ちました。
最初の頃は、集中力もついたと感じたり、短眠になることもあったり
単純作業やつまらないこともハイな状態でできる感じだったんだが、
最近は、そうでもないです。
ろうそく視を始める前の状態に戻っています。
ろうそく視をやってる時も、残像が見えずらかったり、すぐに消えてしまったり
強い雑念も浮かんできて、集中できてないような・・・ 
マンネリ気味なのかな・・・
46病弱名無しさん:04/04/12 22:44 ID:A1zwqrSs
>>45
割と素直な人かなぁ〜。プラセボ効果なだけだったのかもねー。
47病弱名無しさん:04/04/13 01:05 ID:gUFnj5sa
>>45
マンネリ気味の時は、ローソク視以外の訓練法も試してみるといいと思う。
自律訓練法とか、呼吸法とか。
自分を飽きさせないようにするのも、練習のうちということで。
えらそうなことを言ってすいません。頑張って。 
48病弱名無しさん:04/04/14 00:10 ID:PsuaDfO9
>>45
てゆうか
何のための集中力かを思い出せば?
試験に合格するためとか、仕事の業績を上げるためとか、目的があったはずで。
漠然と集中力をあげる訓練をしてもマンネリになると思うよ。

ちなみに、俺は興味を持ってこのスレを読んでいるけど、
ローソク視を実践したことはない。
勉強する時は、
深呼吸して、息を吐きながら、
「これから1時間、俺は勉強する。勉強中、他の事は考えない、
勉強だけに集中する」と自己暗示。
これだけで1時間集中して勉強できる。
1時間たったら、休憩して、また暗示して始める。
49病弱名無しさん:04/04/14 00:25 ID:l+wl/R/H
にゃるへそ
50病弱名無しさん:04/04/14 00:57 ID:9+Ydxdn7
>>48
集中力というのは必然性がいるそうで、ならば、なるほど
51病弱名無しさん:04/04/14 18:14 ID:M5eNeyMf
3種類の呼吸法やるだけで100人に一人の秀才に慣れるそうです。
いまヤフ億で絶版で話題の超人になるが出品されてますよ。
天才になるための呼吸法や36時間断食法、食欲をコントロールする呼吸法など
盛りだくさんです。
521 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/04/14 18:17 ID:M5eNeyMf
前に紹介した3種類の呼吸法やりましょう。
これやるだけでゾーンの集中レベルに持っていけます。
コツはクンバクのときに70秒を心の中で唱えることです。
本当に集中できますよ。
即効性もあります。
呼吸法がこんなに集中力を増すのは改めて知りました。
531 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/04/14 18:22 ID:M5eNeyMf
>>48
参考になります。そういった自己暗示の研究もいろいろかじってるので
自分は
「私は勉強を心のそこから愛している。勉強は最高に面白いゲームだ」を
テープレコに吹き込んで勉強中にBGMで流してます。
これもほんとに勉強が楽しくなるのでお勧めです。
暗示はすこしおおげさなぐらいでちょうどよさげです
541 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/04/14 18:24 ID:M5eNeyMf
感情を込めて、自分の最愛の恋人にプロポーズするように吹き込んでます。
551 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/04/14 18:31 ID:M5eNeyMf
成功哲学の元祖ナポレオンヒルも自己暗示の繰り返しの重要性を述べています。
中村天風もみんなおんなじ原理を述べてます。
自己暗示は単純なもので繰り返しに耐えうる素材がいいですね。
「私は集中の達人だ」
「私は断じてやり遂げる」
こんなのでも1000回アファメーションとして繰り返せば効果あります。
56病弱名無しさん:04/04/14 18:39 ID:yzVSJ2W5
高岸弘の残像トレーニングってやってる人いる?
俺はあれやってるとなぜかムカムカしてくるようになってやめちゃった・・・
571 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/04/14 18:42 ID:M5eNeyMf
ロウソクはあくまでも残像トレーニングに重きをおいてください。
残像をしつこく追いかけることで一点集中力が徐々に養われていきます。
残像が消えかかっても「まだ見える!」と追いかけてると残像(赤玉)が復活します。
このとき脳波はベータ波を示しており、残像が消えるとアルファ波になります(高岸氏の残像トレーニング研究による)
実際残像を見てるときに何か他のことを考えてみてください。たとえば簡単な足し算をするだけで残像は消えてしまいます。
この残像をしつこく追いかけることがロウソクトレーニングの主な目的であります。
このトレーニングの目的を比ゆ的に言い換えれば、槍を一本持って、獣の足跡をたどって、執念で獲物を最後は獲得する、そのような一点集中の
持続養成にあります。
581 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/04/14 18:49 ID:M5eNeyMf
ロウソクトレーニング ★★★
自律訓練法      ★★★
3種の集中呼吸法   ★★★★★★★★★

個人的評価


591 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/04/14 18:50 ID:M5eNeyMf
即効性 
3種の集中呼吸法>>>ロウソク、自律訓練法

60病弱名無しさん:04/04/14 18:59 ID:/QjvIYhz
>>56
以前やってた。何故か眠くなる。
61病弱名無しさん:04/04/14 20:42 ID:/vrcS/R6
ゼータのやってみないかで紹介されてたエルピスって効果あるの?
62病弱名無しさん:04/04/15 00:03 ID:+v7veC6N
一週間ほど前からロウソクトレーニングをしてるのですが、
みなさんのいう「残像」っていうのが何かがつかめません。
ロウソクの炎を凝視してると出てくる黒いモヤモヤ?みたいなやつのことでしょうか?
初心者ですいませんが、アドバイスお願いします。
63病弱名無しさん:04/04/15 00:31 ID:n75P3GLv
太陽とか電球とか、明るいものを見つめてから目をつぶると、まぶたの裏にその形が
しばらく残ってみえるよね?

それ。
64病弱名無しさん:04/04/15 19:37 ID:6FL/c5Ee
>>57
もっと早く教えて欲しかった…
65病弱名無しさん:04/04/15 22:58 ID:RIMEgMzy
ロウソクトレーニングで、ロウソクまで視力の届かない近視なのですが、
像が乱れていても効果はあるのでしょうか?
66病弱名無しさん:04/04/16 00:31 ID:gGOoupK9
>>65
網膜に像をピシッと結んで、しばらく固定しないと効果はない(たぶん)
だから、眼鏡をかけるか、
風呂にこだわらず部屋でやるか、
ローソクにこだわらず、●▲などの図形でやってみな。
67病弱名無しさん:04/04/16 13:01 ID:xYb9xzvk
>>66
レスサンクスです。できれば肉眼でやりたいので、目とロウソクまでの距離を近づけてもいいでしょうか?
68病弱名無しさん:04/04/16 13:05 ID:9fdsXuoF
なんだかここいいですね!
69病弱名無しさん:04/04/16 14:05 ID:1oBovNwk
ヒトは太古の昔、火を手に入れた事によって外敵から身を守る事ができたそうです。
それで火を見るとヒトは本能的に落ち着くのだ。と、どこかで聞きました。
ろうそくの火を見つめるという意味は、本能的なリラックス効果を得る所にあるのではないかと思いましたが、どうなんでしょう。
70病弱名無しさん:04/04/16 14:06 ID:1oBovNwk
ヒトは太古の昔、火を手に入れた事によって外敵から身を守る事ができたそうです。
それで火を見るとヒトは本能的に落ち着くのだ。と、どこかで聞きました。
ろうそくの火を見つめるという意味は、本能的なリラックス効果を得る所にあるのではないかと思いましたが、どうなんでしょう。
71病弱名無しさん:04/04/16 16:16 ID:k7+yItdl
自律訓練って寝返りもうたないから、そのうち血栓が出来そうだな。
72病弱名無しさん:04/04/16 16:56 ID:tzqZCsN4
すごい長時間やる人がいるんだな
7345:04/04/16 19:22 ID:zcljXXYL
>>47>>48
レスありがとうございました。
ろうそく視と自律訓練法はだいたい同じくらいの時期に始めました。
最近は、勉強前に1さんの薦める呼吸法もやってます。
なんつーか、集中力じゃなくて、やる気を高めるべきなのかな・・・
勉強しなくてはならない理由は十分にあるんだけど、自分の中でうまく動機づけ
ができてないんだとおもいます。

ろうそく視は、最初の頃はそれは集中して残像を見ていたんだけれども、最近は
コツをつかんでしまったと言うか、多分、最初の頃ほど集中してなくても
見ていられるようになってしまったんだと思います。
74病弱名無しさん:04/04/17 13:20 ID:sMJojUYN
アルファー波の出し方教えれ
75名無しさん:04/04/17 13:28 ID:Oh05Q/g3
目を瞑ってボケッとするとアルファー波が出るらしい。
俺は授業中に実践中。
先生の話が頭によく入るようになった。
76病弱名無しさん:04/04/17 13:33 ID:sMJojUYN
>>75
ありがとう!大好きだからっ!!!
77病弱名無しさん:04/04/17 15:19 ID:nLeuxh9u
目を閉じ、視線は上にたった20度。これだけでα波が出ることが実験で明らかになっております。
78病弱名無しさん:04/04/17 15:36 ID:mVVYRGEX
ローソク視って寄り目にするためにやるのかな?
79病弱名無しさん:04/04/17 22:02 ID:6LVgRCO5
普段ぼけ〜っとしてると試験中もぼけ〜っとなりませんか?
80病弱名無しさん:04/04/18 07:13 ID:q5U4jE8i
>>71
自律訓練してるとき寝たら、案外そうなったりしてな。
自律訓練してるとき、手足が重くなるから寝返りが出来なくなって。
81病弱名無しさん:04/04/18 18:27 ID:hlBck++r
ロウソク視の最終段階のメンタルスクリーンの
残像を見つめるって眼をつぶって
思い浮かべるってこと?
よくわからないよ・・・
821 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/04/19 00:25 ID:uGx3EaRe
ガヤトリーマントラの反復が最高に効果的だということが判明いたしました。
興味のある方以外は検索にかけないでください。
83病弱名無しさん:04/04/19 01:00 ID:/oWcRM9J
>>82
何に対してどう効果的なのか、誰にでもわかるように論証してください
84病弱名無しさん:04/04/19 07:14 ID:YIYa5tGl
85病弱名無しさん:04/04/19 10:19 ID:EVr4ZiDU
自律訓練法の消去運動て意味あるのですか
自律訓練法で、唯一だけが暗示ではない(何回も繰り返さな
                       という意味)
もし、消去運動が効果あるとしたら特殊訓練の暗示も消えてしまう
ことになる
やはり所詮はインチキですか
もし、自律訓練法で信じやすい性格(暗示のかかりやすい性格)
になる人が増えたら業者は大喜びですね
以上のことから自律訓練法をすすめるのは業者の陰謀であり
危険であることがわかるのでやめるべきだとおもいます

86病弱名無しさん:04/04/19 11:29 ID:5mqW3IT2
釣りか
87病弱名無しさん:04/04/19 11:36 ID:pc2vNcY/
>>85
「消去運動で特殊訓練の効果が大丈夫か」という所は僕も分かりません。
そこのところ分かる人解説お願いします。
ただ、自律訓練はリラックス状態、受動的集中状態にはなると思います。
88病弱名無しさん:04/04/19 12:20 ID:EVr4ZiDU
自律訓練法の消去運動て意味あるのですか
自律訓練法で、唯一消去運動だけが暗示ではない(何回も繰り返さな
                       という意味)
もし、消去運動が効果あるとしたら特殊訓練の暗示も消えてしまう
ことになる
やはり所詮はインチキですか
もし、自律訓練法で信じやすい性格(暗示のかかりやすい性格)
になる人が増えたら業者は大喜びですね
以上のことから自律訓練法をすすめるのは業者の陰謀であり
危険であることがわかるのでやめるべきだとおもいます

89病弱名無しさん:04/04/19 12:24 ID:EVr4ZiDU
写真記憶を手に入れたらFF7のティファたんが自分の奴隷
になるという特典があるなら絶対に写真記憶をマスターする
自信がある


90病弱名無しさん:04/04/19 21:23 ID:h+AvDG4e
消去運動は催眠状態を解除するだけであって
暗示を解くのではない。
消去運動程度で暗示が解けるなら、催眠そのものがこの世に存在しないよ(藁
91病弱名無しさん:04/04/19 21:35 ID:rQWRFZCF
>>84のマントラって短いのにめっちゃ時間かけてゆっくり唱えてるよね。
真言も早口よりゆっくり唱えた方がいいの?

>>89俺は断然エアリス・ゲインズブール
92病弱名無しさん:04/04/19 23:33 ID:n/csWNch
>>88
>もし、消去運動が効果あるとしたら特殊訓練の暗示も消えてしまう
>ことになる
ここが何を言いたいのかさっぱり判らん。暗示による潜在意識への
定着と変性意識状態をごっちゃにしているのか?(それとも煽るために
わざと間違えた振りをしているのか?)

大体たかだか2時間レスが得られないからとというだけで同じことを
書き込むその神経が理解できん。
君は小学生か?
93病弱名無しさん:04/04/20 01:41 ID:fZ0NGm79
2chやZETAの自律訓練や自己催眠関係にもマルチしやがってる香具師にレスしてもだめぽ。
94病弱名無しさん:04/04/20 07:33 ID:oVJVpRpb
ttp://www.geocities.jp/gatoo777/souko_gif/god.html
↑残像を利用する絵
おもしろいからやってみそ
95病弱名無しさん:04/04/20 20:24 ID:YeJdETbu
自己催眠初心者に自律訓練法は難しいんだよ。
俺も最初は自律訓練はさっぱりだった。
瞑想で一回変性意識状態を作って、体の重感、
腹の温感、額の涼感を確認してから自律訓練をやると
簡単にできるようになった。
96病弱名無しさん:04/04/21 01:21 ID:fO2gQEO7
自律訓練法の最上級の自己観照まで目指すつもり。
ここまでいくとほぼどんなセルフコントロールも可能だという。
シュルツの自己催眠がそれには最良のテキスト。
自己観照まで到達するには1年半くらいはかかるらしい。
趣味が自律訓練法なのでたのしみながらやろうと思います。
97病弱名無しさん:04/04/21 18:02 ID:4tG6ZqmL
>>92
間違えたから書き直したんだよ
98病弱名無しさん:04/04/21 18:54 ID:rg4cP8bG
ダセー
99病弱名無しさん:04/04/21 20:30 ID:fYF3hqOK
>>95
瞑想の仕方を教えて下さい
100病弱名無しさん:04/04/22 03:02 ID:kML8vIUT
なんか脳みそに意識集中すると、金縛りの直前に聴くような、キーンてテレビとか付けてると聞こえる高周波の音波
みたいなの聞こえない?
101病弱名無しさん:04/04/22 03:33 ID:ZJ/fdK4l
>>100
速読マスターというソフトをやってるとキーンってなる。
何なんだろね。
102病弱名無しさん:04/04/22 11:39 ID:JWmwbouu
七田の本に書いてあった太陽視瞑想やってみたけど
目が痛くなった
そのまま続けるか自律訓練法に変えるか迷い中
103病弱名無しさん:04/04/22 15:33 ID:DHZSeJ7A
眉間(チャクラ)に集中しすぎると早死にするって聞いたな。
脳に気を集中すると、気が昇って精神的不安定になるそうだから
あまり長時間やらないほうがいいんじゃないか。
104病弱名無しさん:04/04/22 15:35 ID:JWmwbouu
>>103
太陽を眺めているとそうなるの
105病弱名無しさん:04/04/22 15:36 ID:uSragvuS
今日の花まるで足心呼吸ってのやってたけど
これやると集中力とやる気が出るんだって。
ttp://www.shinkyu.com/hiki/tanden.htm
106病弱名無しさん:04/04/22 17:39 ID:ftFFzn+q
集中って
サウナで汗核みたいな快楽としんどさが半々。
107病弱名無しさん:04/04/22 19:46 ID:vUVvOHyW
ところで、このスレに自律訓練法をマスターした人っているの ?

108病弱名無しさん:04/04/23 18:15 ID:NPtKw86k
自分は肩の関節がずれてて肩こりがあるから自律訓練法は無理。
109病弱名無しさん:04/04/24 04:32 ID:Y9fGOzGH
伸びねえなあ……
110病弱名無しさん:04/04/24 04:33 ID:Y9fGOzGH
というわけであげ
111病弱名無しさん:04/04/25 06:14 ID:HOq646dv
蝋燭は用意したり掃除したりするのが面倒だな
代わりになるものってないもんかな
パソコン画面凝視してみたら目がくらくらした
112病弱名無しさん:04/04/25 07:17 ID:73G0ZLO5
紙とガムテープを机に張って、そこに蝋燭を置いてる。
終わったらはがして捨てるだけだから、あまり面倒くさいと思ったことは無いなあ。
113病弱名無しさん:04/04/25 22:24 ID:iIL/EPZU
あげ
114病弱名無しさん:04/04/25 22:40 ID:6t8tx2VI
何で無理して蝋燭にこだわるんだよw
115病弱名無しさん:04/04/26 00:27 ID:3APqCi5F
>>111
オイルランプがいいよ。
匂いも出ないし、見た目もいいよ。
116病弱名無しさん:04/04/26 00:45 ID:+nl0fjWY
最近は、自律訓練法と集中呼吸法がメイン。
どちらも道具を使用しなくて良いので、気楽に継続できる。  
117病弱名無しさん:04/04/26 10:49 ID:8o4chBlq
なんか目をつぶってあぐらかいて座って意識集中するのって効果ないのかなあ。
結構落ち着くんだけどね。
118病弱名無しさん:04/04/26 11:35 ID:jy7F7lRH
>>117
効果あるみたいだよ。
吉田たかよしっていう人の本に、
目を瞑ってあぐらかくだけで
結構リラックスできるってあった。
119病弱名無しさん:04/04/26 12:34 ID:W09iDC8R
蝋燭視やばいかも
太陽などを眺めていると
眼球の色が無くなってしまうらしい
まるで、眼球が、羽根の形で切り取られたように
見えるらしい
漁師とかでそういった病気になる
人がいるらしいよ
120病弱名無しさん:04/04/26 13:46 ID:G61oqed6
直視するんじゃなくて半眼でぼうっと見るのでは。
121病弱名無しさん:04/04/26 16:19 ID:mLS/X+nV
>>117
というか、目を瞑ることと座禅は非常にアルファ波が出やすい状態なわけだが。
122病弱名無しさん:04/04/26 16:55 ID:W09iDC8R
>>120
もう少し用心深く生きるべきだと思う
蝋燭視だけが能力開発というわけでは
ないんだからさ
ソース探してみたけど見つからなかったスマソ
123病弱名無しさん:04/04/26 18:42 ID:1shroF+O
>>121.
「でやすい」て自分で調べたの?
何かの受け売り?受け売りならソース出さないと。
124病弱名無しさん:04/04/26 20:14 ID:o4wVbEiK
1 ◆ZOvQXZ1jc2はローソク・トレーニングしていない。
125病弱名無しさん:04/04/26 20:59 ID:5/2Jdeuf
age
126病弱名無しさん:04/04/27 00:43 ID:65Jvlw0l
>>123
突っ込むべきは集中とアルファ波を結び付けている点
アルファ波に関して言えば目をつぶれば優位になるし
あければ消える
何か特別なことをしなくてもほいほい変わる
脳波なんてそんなもんだよ
127病弱名無しさん:04/04/27 09:26 ID:muHSwq6J
どこからかコピペ

「超人になる!」藤本憲幸 学研
咀嚼術で改善する。
術といったが、要はよく噛みなさい、ということだから、今すぐでも実践できるしごく
単純なサバイバル・テクニックである。ところがどうして、これが思いがけない効果をもたらす。
噛み数による効果
30回 歯茎の強化、精神が落ち着いてくる。
50回 不平、不満が解消され、少々のことだったら、食事の時間だけで忘れる。
また、食事の際の水分もあまり必要なくなり、体が軽くなる。
60回 消化の悪い食物も噛みくだかれ、便秘が解消され、頭の働きが冴えるてくる。
思慮深くなる。
80回 カンが鋭くなる。植物の自然の味がはっきり味わえ、合成着色料や人工甘味料などの
判別ができるようになる。また、学ぶ姿勢がおのずとでき、向学心が強まる。
100回 心が落ち着き、冷静に物事を判断する力が養われる。食事も少量ですみ、
睡眠時間も短くなる。肉類や香辛料が欲しくなくなる。
150回 胃腸の働きがすこぶるよくなり、慢性の持病も自然に治ってくる。
心のコントロールが容易になるので、
常に冷静な判断を下すことができるようになる。
200回 毎食この回数をこなすと、がんこな胃弱、胃潰瘍などが治る。また、先見力、
洞察力が養われ、疲れ知らずで、少食少眠多学習が可能になる。
128病弱名無しさん:04/04/27 09:30 ID:muHSwq6J
呼吸のとき、鼻の中を空気が通るのを感じながら呼吸する
空気が通る感覚に意識集中する呼吸、というか方法が、
一番楽、というか意識のみでどこでもできる。
129病弱名無しさん:04/04/27 20:06 ID:Oxn4bocL
127はどこのスレ?
130病弱名無しさん:04/04/27 21:16 ID:hoeHEBfv
いろんなスレで見たような
131病弱名無しさん:04/04/27 21:27 ID:JBtqvaJ1
で、>127は本当なんですか?
132病弱名無しさん:04/04/27 21:36 ID:PMMzJ3HB
さあね。
だけど、しっかり噛むと確かに頭が冴えるってのは、
僕自身の経験から言って間違いないね。

もっとも、癖でしばしば早食いしてしまうけどね。
またやってみるかな。
133病弱名無しさん:04/04/27 22:09 ID:muHSwq6J
>>129
1年位前の藤本憲幸スレかZETAか
134病弱名無しさん:04/04/28 02:47 ID:NCfrYRlk
ロウソクってただ見ればいいの?
それとも目をつむって残像を追いかけるとか
すればいいの?
残像を見ているとちっとも集中できなくて
集中力もつかなそう・・・
135病弱名無しさん:04/04/28 11:46 ID:GPwwQ/fl
>>134
だってロウソク視ってインチキだからな
目を悪くするだけだと思う
あなたのような人はなんでもかんでも信じてしまうのだろうけど
>>1はただ単に実験しているだけ
どう考えてもオカルト
目を悪くして後悔する前に即刻やめるべきだと思う
134サンのような人はこういったレスを荒らしと決め付けて
読もうともしないんだろうけど
もし、読んでいるのなら夢レポートがお勧め

136病弱名無しさん:04/04/28 12:01 ID:ivxKWo2t
137病弱名無しさん:04/04/28 14:13 ID:Gn8DPpiz
自律訓練法をやめてはや2ヶ月
138病弱名無しさん:04/04/28 16:15 ID:KlrfKYqe
咀嚼回数を増やすと唾液量が増えるため、神経成長因子(または神経栄養因子)NGFも増えることになる。
ひと口30回は噛んでおきたいところである。とりあえず今の倍は噛むこと。
赤子を見ると必ず一回に20回以上噛んでいるのがわかるだろうが(平均)、
これは自らの成長を促すための一種の本能と思われる。
弥生時代の再現食では約三九九〇回と、現代人の六倍も口を動かしているが、戦前と比べても、半世紀で半分以下になったそうだ。
噛むことはそれ自体が脳に刺激を与えることになるので、よく噛むことにこしたことはない。
また、トリプトファンとメチオニン、さらにビタミンB群(特にB6とB12)とカルシウムを摂取しておくとよい。

東京医科歯科大学の窪田金次郎名誉教授の研究では、
一八歳から四〇歳までの一二人のガムを噛んだあとの脳の血流が、どのように変化するのかをPETで調べたところ、
咀嚼中は大脳の感覚運動領域で二五〜二八%、味覚中枢で九〜一七%、小脳などで八〜一一%も血流量が増加したという。
しかし咀嚼をやめると血流量が元に戻ることがわかった。
ネズミの実験でもかたいえさを食べたほうが、実験の成績がよかったという報告がある。
別の実験では、噛むことで大脳の脳神経細胞の活動が活発になることがわかっている。
歯の数が少ないほど痴呆になる割合が高いことも報告されている。これは充分に噛めなくなった影響と考えられる。
老化モデルマウスを使った研究では、老齢期に噛む力が低下すると記憶力が悪くなり、
記憶に関係する海馬の神経活動も減少していることが証明されている。
139病弱名無しさん:04/04/29 11:27 ID:tsje5q5p
中川和宏の集中力塾に行った人?
140病弱名無しさん:04/04/29 17:35 ID:fXDc+PT/
あげ
141病弱名無しさん:04/04/29 22:58 ID:Mm/KxrFE
毎日、同じことを同じ時間にすると言うのは、
同じ時間をバラバラにするよりは、
集中力の面から見ても良いことなのですか?
142病弱名無しさん:04/04/30 14:05 ID:HW8LEYBB
>>141
あまり関係ないんじゃネーカー
143病弱名無しさん:04/04/30 20:23 ID:oA2jY87n
租借回数をなるべく多くしたら夕飯に1時間もかかっちまった。
144病弱名無しさん:04/04/30 20:25 ID:80bzbMPQ
>>143
まじですか?おれ趣味が咀嚼の者ですが・・・
20分ですみます。超早くかむからかなあ。

ともかく、すばらしいことです。
145病弱名無しさん:04/04/30 23:09 ID:kkvp1HR6
>>144

効果はどうですか? 
146病弱名無しさん:04/05/01 14:48 ID:ZIObjE/X
>>145
食事中、すなわち咀嚼中はかなり思慮深くなります。
けど、おわって10分くらいたつと変わらなくなります
147143:04/05/01 20:22 ID:FCYTk+aq
マジで今日も1時間かかった。
一口200回以上かんでるよ。アゴが痛いぽ…
148病弱名無しさん:04/05/01 21:38 ID:ZIObjE/X
>>147
やわらかくなってきて、歯同士あたるようなら
舌でこねまわすようにモグモグだけでもいいと思います。
もしくは100回だけでも十分だと思います。
がんばりやさんですね。
149病弱名無しさん:04/05/01 23:18 ID:DSxhqyP9
物を噛むたび、歯は舌に何度もこすれ刺激を与えています
その繰り返しの刺激は舌癌の要因のひとつとなります
150病弱名無しさん:04/05/01 23:41 ID:sdfvVrDb
舌癌ってあんまり聞かないな。
151病弱名無しさん:04/05/02 00:51 ID:4S7x4RC1
>>149
歯の接触する部分が、虫歯放置などによって尖っていたりしなければ大丈夫である。
152病弱名無しさん:04/05/02 17:01 ID:vskw68Kd
>>144 趣味の欄に租借ってかくの??
153病弱名無しさん:04/05/02 17:01 ID:vskw68Kd
わしは、1回口にいれたら30回かんでるぉ
154病弱名無しさん:04/05/02 17:04 ID:vskw68Kd
>>111 なんで掃除がいるのん?わしは100均でアロマ用のを買ってきて終わったらふぅとふいておわりだぉ
155病弱名無しさん:04/05/02 17:06 ID:vskw68Kd
>>154 をを、つけたし ろうそくだけど、もとからガラスの容器に隙間なく入ってるもの
     チャッカマンとそれを用意してお風呂に入ってる
     100均だから、アロマ効果はないけどねん
156病弱名無しさん:04/05/02 17:13 ID:vskw68Kd
それで、私がなぜこのスレにきたのかというと、始めて1ヶ月弱で、できるときだけやってるのですが、
初めの頃は、5分⇒20分弱くらいまでロウソク視できるようになってたのですが、最近は5分くらいしか続きません疲れちゃいます
これは集中力がなくなってるのか、逆に集中しまくれているのかどちらなのでしょうか
157病弱名無しさん:04/05/03 00:56 ID:p+NLbIFf
つーかロウソク20分見るなんてバカバカしいと気づいて
、やる気が落ちてきたんじゃないか。
158病弱名無しさん:04/05/03 02:16 ID:nraSfehl
あげ
159病弱名無しさん:04/05/03 15:32 ID:Wn2JydDr
ロー即死したら目が即死した
コンタクト作ってきますた(まんこ
160病弱名無しさん:04/05/03 17:21 ID:HMO1BpCi
大学受験版にもゴールデンウィークがやってきたんだねぇ。
中学生が来るところじゃないよ。
161病弱名無しさん:04/05/03 17:27 ID:Kv8BWwBZ
>>127
ガムをかむと集中できるってのはこれのせい?
1621 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/05/04 07:22 ID:cu6HvmKS
ローソクなんてまだやってるやついる?
あれ2週間だけだよやっていいのは
163病弱名無しさん:04/05/04 10:10 ID:xIB5a8Ef
>>162
い、1さん、今更そう言いますか。
164病弱名無しさん:04/05/04 10:12 ID:uPVpYbbu
もうやめたけど、12月から3ヶ月くらいやってたわ。
165カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/05/04 10:22 ID:4Lw62d4g
>>162
初代スレを確認してきました。たしかに初代スレの>>1に書いてましたね〜
166病弱名無しさん:04/05/04 10:36 ID:i2E1qRA0
274 名前:1 ◆ZOvQXZ1jc2 [] 投稿日:03/12/29 21:42 ID:Ms/b8VV6
UFOが墜落して宇宙人が出て繰る夢見た。
典型的な火星人w
妙にリアルなんだよな。
>>272
2週間以上やれればそれに越したことは無い
自分が納得できるまでやりたい人はやればいいと思う。
ローソク以外にもいろんな集中力養成法を紹介したから、それに取り組み始めるというのも
いいかもしれない。
167病弱名無しさん:04/05/04 10:46 ID:3W/XCQRJ
だんだん腹立ってきた
168病弱名無しさん:04/05/04 11:33 ID:BlNlHKcl
169病弱名無しさん:04/05/04 14:14 ID:UJ3mnVzK
何回も噛むのは結構なことだが、
脚組んで猫背でガム噛んだり飯食ったりしてると、かみ合わせがズレて
全身に悪症状が出るから気をつけろよ。
悪い姿勢で噛んでると、どんどん悪くなっていく。
170病弱名無しさん:04/05/04 19:07 ID:m+n3xXeF
咀嚼しすぎると、胃腸の仕事が減って退化するとかいう話を
何かで読んだことあるけど、大丈夫なのかな?
171病弱名無しさん:04/05/04 19:16 ID:JM1m2dmC
パン食中心の欧米人は
米中心の人より腸が短いという話は聞いたことがある
172病弱名無しさん:04/05/04 20:42 ID:DUuV5kqF
日本人は胴長短足です。腸が短いから欧米人は足が長いです。
それだけです。
173病弱名無しさん:04/05/04 22:50 ID:9CY111xE
>>171
パンというより肉な
174病弱名無しさん:04/05/05 11:15 ID:vZQf8rGV
>>170
かなり長いこと続けていない限り大丈夫
でもまあ1〜2週間に1回くらい適当に噛んで食うのもいいかと

これからは「食いながらテレビを見るな」も「食いながら本を読むな」も駄目ぽ
でも漫画とかバラエティはいいけど(藁
食事のときは参考書なり読みながら食うといい。
175病弱名無しさん:04/05/06 09:49 ID:BuzYn6OQ
メンタルスクリーンに写すってどうしたらいいんですか?
目をつぶっても残像が見えるようになるんですか?
それとも、目をつぶったら、残像が見えると思ってまぶたの裏の一点を
見続けるってことでいいんでしょうか?
1761 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/05/07 02:15 ID:RchQw8jC
ま、ぶっちゃけアマゾンの催眠の集中のCDがイチオシ!!
177病弱名無しさん:04/05/07 03:05 ID:P0GdvU1W
もうええて
178病弱名無しさん:04/05/07 08:53 ID:NEhTJhWa
さびれたね 
179病弱名無しさん:04/05/07 09:18 ID:4sxkR44e
>>176
詳細希望
180病弱名無しさん:04/05/07 12:02 ID:uPEA7WuI
やっぱりロウソクなんかよりも自律訓練や真言とか、他の方法のほうが効果的だったって事だね。
ロウソク早めに止めてよかった、、。
181病弱名無しさん:04/05/07 14:18 ID:s4PTf9v5
ネット、パソコンを1週間くらいやめてみる。
修理に出してたんだけど、なんかすっきりした。
182病弱名無しさん:04/05/07 16:01 ID:qmQsskg5
どの方法論如にしても、本人がどんな意識状態を目指しているのかが明確じゃないと、
漠然としたトレーニングは意味が無いと思われ。
あってる人にはロウソク視も充分効果あるはずだよ。
183175:04/05/07 18:34 ID:koMQt5IZ
>1さん、175に答えていただけませんか?
よろしくお願いします。

>その他の経験者の方々も
184病弱名無しさん:04/05/07 19:50 ID:osjVXT5Q
>>182
確かにそれはあると思う。俺もロウソクは自分に合わないみたいだから止めたよ。
でも自律訓練は効果あるから続けてる。
でもこれと逆の場合も考えられるわけだし。
自分に合った方法が1番かと。
185病弱名無しさん:04/05/07 20:25 ID:hMdMiAdi
        ,,----、,,,,,,,,,、、
       / ,,-‐―、ヽヽヽヽ     ちんちんまんまん最強伝説(@wぷ
       〔/     ))))ヾヽヽ
       /.,,,,、、 ,ヽξ\Ξ/    ちんちんまんまん最強伝説(@w荒
      / ==/  .,==-   レi!
     〔、 ,(_,、ノ( "",,ノ:: 6)
     λ:" ‐=‐^ン ...::::: |/
      λ:::::. .::.. ::...::::::/ /     ちんちんまんまん最強伝説(@w荒
       \::::::::::::::/∩
   +  (( (つ   ノ   +   ちんちんまんまん最強伝説(@wぷ
         ヽ  ( ノ ))
         (_)し'
186病弱名無しさん:04/05/08 00:21 ID:Q3nHeKXR
私的には、ローソクも効果あるし、自律訓練法も効果がある。  
今は自律訓練法がメイン。毎日やっている。 

>>184が書いているように、自分が合うものをやればいい。  
1871 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/05/08 03:27 ID:sZIcGEBA
>>175
残像が見えると仮定する。一点に意識、焦点を合わせる。
この状態を他者誘導でできるトレーニングが催眠集中の方法というCDのトラック1にあって
たまたま見つけてこのCDで毎日トレーニングを併用している。
これはBGM,催眠誘導、アンカーリングによる即座の集中モードへの移行を可能にしてくれる。
おそらくこの手のCDはサクセス出版のものよりもクオリティーが高い。
ギネス認定の松岡圭祐氏推薦のお勧めである。
このように目をさらにして貪欲に集中力養成のツールを探していると掘り出し物が見つかるもんだ。
1881 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/05/08 03:28 ID:sZIcGEBA
ちなみにいろいろ探したが日本ではこのCD以上に優れた集中力養成暗示CDは
見当たらない。
催眠療法に偏見があるのか?
1891 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/05/08 03:30 ID:sZIcGEBA
ま、やって絶対損はない。
あの松岡氏が絶賛してるCDなんてほかにはないぜ。
まさか松岡氏を知らないなんてこのスレッドの住人は口が裂けてもいえないよな。
190病弱名無しさん:04/05/08 05:52 ID:MeNoHsyY
あの〜集中したときに
脳に電流というか静電気みたいのが流れるのを感じたり、頭皮の血管の動きがわかる人とかっていませんか?
以前は左脳だけに感じたんですけど、自立訓練法やりだしてから右脳の方にも影響が及んできました…。
これって他の人も感じるんでしょうか?
191病弱名無しさん:04/05/08 08:50 ID:t+n4T3z1
フォトリーディングやったら
右脳?の血流量が一気に増えたのは感じたことがある。
実際は脳じゃなくてもっと違う場所かもしれないけど。

松岡といえば修造ですが何か?
192病弱名無しさん:04/05/08 09:47 ID:6h6QT4DC
>>176
>>188
そのCD、まぬけ声とキモイしゃべりじゃないか?
193病弱名無しさん:04/05/08 12:53 ID:r1tkMMjH
>アマゾンの催眠の集中のCD


これだけじゃわかんないから具体的に書いてよ
194病弱名無しさん:04/05/08 14:20 ID:r5vTWZm7
195病弱名無しさん:04/05/08 18:58 ID:8x+NTyGC
視聴したけど確かにまぬけ声とキモイしゃべりだった・・・
196病弱名無しさん:04/05/09 01:15 ID:rjODjfmL
確かに気の抜けた声だね

試聴できるとこ
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/saimin.htm
1971 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/05/09 03:12 ID:+XSfsaH1
あの、確かに俺も買うまでマヌケナ声を心配してみたが杞憂だった。
ステレオサウンド処理が施されていて視聴よりはぜんぜん気にならない。
勉強が好きになる暗示も入ってるし使い分けられる。
視聴よりは全然いいよ。
別にアマゾンからかねもらってるわけじゃないけど、呼吸法と後催眠暗示で「自己催眠」
と心で唱えただけで集中モードに入れるようになる。
SSIのアウトゲニックフィードバック瞑想法のCD(AFM)と双璧。
198病弱名無しさん:04/05/09 05:04 ID:HVsL07Hy
> あの松岡氏が絶賛してるCD
これじゃ逆効果だろw
つーか、いまだにこの人を信じてる人がいたとは驚きだ
199病弱名無しさん:04/05/09 12:16 ID:e2M/+bCn
>>198
なんだ、松岡氏が何かやらかしたのか?
2001 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/05/09 17:37 ID:v893XH1v
松岡は俺の友人だ。あんまり悪く言うなよ
201病弱名無しさん:04/05/10 00:58 ID:kXNwa6o+
般若信教を唱えればいいって聞いたけど、
どんな呪文なの?ググッテもよくわかんない。
202病弱名無しさん:04/05/10 01:13 ID:FwRHEZo9
203病弱名無しさん:04/05/10 03:34 ID:SUEGWrZv
>>197
おめーは大げさなんだよ。
俺はそのCDを1年前から聞いてるが、3、4回聞いて
嫌になったぞ。
ステレオになればマヌケ声が変わるわけねーだろ。
まぬけ声がステレオになって迫ってくるだけだ。
204病弱名無しさん:04/05/10 04:56 ID:P9D4K4kT
>>203
2,3回で投げ出すようじゃなにやっても物にならんわなW
声は慣れ。最初は違和感あるがそんなに言われてるほど間抜けじゃない。
205病弱名無しさん:04/05/10 07:06 ID:P9D4K4kT
1ヶ月毎日CD聞いてやってるよ。
ほんとうにいいよ。
206病弱名無しさん:04/05/10 11:25 ID:CuWn0MYm
>>204
バカかてめーは。
マヌケ声マニアでホモのお前には合ってんだろ。
俺は生理的に合わん。
207病弱名無しさん:04/05/10 21:08 ID:8beTHkMP
まあ、視聴して嫌悪感持ったやつは多分合わないから買うな、と。
208病弱名無しさん:04/05/10 22:15 ID:kXNwa6o+
>>202
ありがとう参考になりました。
209206:04/05/11 21:56 ID:wjTsXmuu
なんだかんだ言ってきたが、俺はこのCDを心から愛している。
ちょっと厳しいことを言ったのは、大いなる愛の裏返しだ。
愛している証拠に最近「催眠 眠りの方法」と
「催眠 癒しの方法」も買ったぞ。これで催眠方法
シリーズ3つ揃えた。
特にオススメなのは「催眠 眠りの方法」だ。
おまえ小倉優子の物真似でもしてるんかいと突っ込みたくなるシャベリの
男がさらにスローに迫ってくる。
「ねむぅーーーーい。もーーーーーぉ寝ーーーよーーおー。。。」
なんてマヌケ声で語られちゃうと 俺の身体はベットの中で小刻みに
震えプクククッがははぎゃはははと笑いがこみ上げてくる。

大推薦だ。ほんとうにいいよ。聞いたらすぐ眠れた。
210病弱名無しさん:04/05/11 22:37 ID:m7KQS4qK
>>209

ホメ殺しですな
211病弱名無しさん:04/05/12 15:03 ID:lF0bPblI
206=209ですか?なんだかよく分からん。
212病弱名無しさん:04/05/13 20:33 ID:PKBbOMHF
次スレ必要ありませんな。ここ。
213病弱名無しさん:04/05/13 21:10 ID:n9femkRw
さびれたね。
214病弱名無しさん:04/05/14 00:50 ID:lJ5U55GL
鉢巻きとか帽子みたいので頭をキツくしていたら、集中力や運動神経は低下しますか?
215病弱名無しさん:04/05/14 03:06 ID:AV2cbM9J
血流が低下して脳の機能が低下するかもしれない。それとも、逆に頭皮の分が脳に行って集中できるかも。
216病弱名無しさん:04/05/14 09:52 ID:26kExFLI
>>214
鉢巻は、ゆるんでいた頭蓋骨の縫合が締まって集中力が上がる。
俺の友人で兄弟そろって東大に行った奴が鉢巻の集中効果を
実感していて、勉強するときは兄弟そろって
鉢巻してたよ。
217病弱名無しさん:04/05/14 22:39 ID:dj56v4bF
>>216

それは違う。
鉢巻などで強く頭を締め付けたら血の流れが悪くなる。
頭にとって良いわけが無い。
218病弱名無しさん:04/05/14 23:07 ID:ZfA/cffn
>>217
頭皮を走っている血管と、脳に血液を流す血管は違う。
脳に血液を送る血管は首にある。
219病弱名無しさん:04/05/14 23:11 ID:T4Q59euJ
>>217,218
吉田たかよし氏も著書で鉢巻は勧めていた。
血流とは別の理由で勧めていた(多分)が
少なくとも氏が勧めていたことから”悪く”はないだろう。
220病弱名無しさん:04/05/15 09:21 ID:osumgiNv
暗示的な意味で勧めていた。
鉢巻を締めると気合が入るというような暗示的な意味でね。
221病弱名無しさん:04/05/15 12:34 ID:vSu6gA1N
ゲーム・・
222病弱名無しさん:04/05/15 13:10 ID:iduyO6rE
オイこそが 222げとー  
223病弱名無しさん:04/05/15 14:36 ID:olEQo36M
なーんだ、単発でねーか
224病弱名無しさん:04/05/15 16:49 ID:O1dow7gy
鉢巻と血流は関係がない。
鉢巻がよいのは、それをつけることによって常に頭に注意がいくようになり(ry
225病弱名無しさん:04/05/16 08:27 ID:d8mKP/ru
頭のツボが刺激されてリラックスできるからじゃないか?
226病弱名無しさん:04/05/17 17:41 ID:I4Hz4ARh
残像はまぶしいものを見てなんかいか瞬きした後残る白い光を変化させていけばできるよ。
227病弱名無しさん:04/05/19 15:40 ID:iv8xxMfF
age
228病弱名無しさん:04/05/20 22:25 ID:A2qJeKTt
このスレもうだめぽ・・
229病弱名無しさん:04/05/20 22:47 ID:LgcrAT38
>>228
禿同
230病弱名無しさん:04/05/21 22:10 ID:V7oRpzWj
 
231病弱名無しさん:04/05/22 18:30 ID:pA7xP8b/
40歳から「脳」と「心」を活性化する 講談社+アルファ文庫 C 47-4
和田 秀樹 (著)
どう?
232病弱名無しさん:04/05/22 19:37 ID:94ZWbLTn
和田ってさ、自説をまとめた決定版を出すべきだね。
ネタの使いまわしや抜けや、過去の本の内容薄くした
だけじゃないかとかいろいろ疑っちゃうから
手を出しづらい。彼のどの本買えばお得なんだろ。
彼の本5冊以上買って読んでるけど。
233病弱名無しさん:04/05/22 23:58 ID:w2cvrdro
5冊も読んでるなら充分な気がする
234病弱名無しさん:04/05/23 23:42 ID:+RUrKU9j
俺的には、自律訓練法が一番役に立っている。 
235病弱名無しさん:04/05/27 01:06 ID:AK8+Sksr
age
236病弱名無しさん:04/05/27 02:06 ID:4ZZihX/F
正直生まれから勝ち組みの和田なんぞの本を読むようなヴァカは一生ヴァカだ
237病弱名無しさん:04/05/27 02:23 ID:bUwCB9Gm
いや和田の本はほとんど役にたつことが無かった
が、勉強の仕方で役にたったところが3つくらい
あったよ。
簿記1級とった時は和田が書いてたことを
真似してぎりぎり合格した。
役に立たせるのは結局本人の力じゃないかと。
238病弱名無しさん:04/05/28 20:35 ID:0/cHeOQo
朝眠くて起きたくない時に、頭の中でローソクの炎を想像すると
一気に目が覚める。朝なかなか起きれなかった俺としては、これが一番ありがたい。
239病弱名無しさん:04/05/29 07:27 ID:rOxi4zTN
もっと強力な方法は、朝ベットの中でボーっとして
いるときに、眼を左右に動かしグルグルと回す(目を瞑ったままでよい)
そして寄り目にする。これを繰返すと脳が覚める。
目は脳の延長だからな。その次に手の指を握ったり開いたりして
伸びをする。そして歯をカチカチと噛んで咬む筋肉を動かしアゴを左右に
移動させる。ばっちり覚めるよやってみれ。

それでも目が覚めない場合は、ぶん殴ってやりたい奴の顔を思い出し、
さんざんコケにされ屈辱的な目に合ったことをはっきり頭にかくことだ。
気分は悪いがパッチリ目が覚める。←高血圧の人はやらないように。
それでも起きれなかったら過労死寸前かもしれん。病院に行ってくれ。
240病弱名無しさん:04/05/30 19:37 ID:VFQvj0R3
age
2411 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/05/31 01:06 ID:+8fdnT3h
コリンローズの加速学習法よんでたらローソクトレーニングを薦めていた。
かなりうれしかった。
242病弱名無しさん:04/05/31 11:41 ID:Rn3yC2gX
おまいやってないやんけ(・∀・)
243病弱名無しさん:04/06/02 03:16 ID:9HPFhEhI
8.2週間たったらローソクを使わずに心の中のメンタルスクリーンに
  ロウソクを思い浮かべて見つめる。
244病弱名無しさん:04/06/02 08:13 ID:Xf1m8D9P
245病弱名無しさん:04/06/02 08:47 ID:rNtliqaZ
9. 3週間たったら心の中のメンタルスクリーンの
   ロウソクが巨大化して、自分の家や大事な物に火が燃え移り、
   全焼するイメージが、あなたの頭に焼き付いて絶対に離れなくなる。
   あなたの潜在意識に、家が全焼するイメージが完全に定着する。
246病弱名無しさん:04/06/05 00:34 ID:1zDaoiil
age
247病弱名無しさん:04/06/05 02:09 ID:jYPCIxEz
ドーパミン出したい
248病弱名無しさん:04/06/06 18:30 ID:JttJhRMv
ageさせて下さい
249病弱名無しさん:04/06/07 15:27 ID:AF0z4PtN
久々三ヶ月ぶりぐらいに来てみたらいったい何が起きたんだ?
1もなんかキャラ違うし。
250病弱名無しさん:04/06/08 17:08 ID:AIT56w5P
>>249
へんな宗教にはまっちゃったらしいんよ
251病弱名無しさん:04/06/10 23:23 ID:l8agbZpE
瞑想して集中するとおでこの真ん中あたりがスーとしてくるんですが異常でしょうか。
252病弱名無しさん:04/06/10 23:49 ID:g9BMS4LI
ああ、そりゃ脳血栓の初期だ。
253病弱名無しさん:04/06/11 21:45 ID:j3u4Tfwa
>>251
どんな瞑想をやってるの?
254病弱名無しさん:04/06/12 11:36 ID:O7Ady92q
2chで妄想
255病弱名無しさん:04/06/15 18:11 ID:3Oj+r4O+
音楽聴きながら勉強したほうがはかどるってソースないですかねぇ?
256病弱名無しさん:04/06/15 21:22 ID:/brkjP14
>>251
スーとした後に、まぶたの裏が真っ白になりませんか?
257病弱名無しさん:04/06/16 00:20 ID:xqUND0Z2
自律訓練法の話が出ているけれど、門前進氏の自己催眠を実践されてる方はいますか?
258カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/06/16 19:47 ID:NrPhFshu
結局、自律訓練法が一番効果があった。
259病弱名無しさん:04/06/18 21:27 ID:OMthoh6J
>>256
白くはなりません。
瞑想は目をつぶってじっとしてるだけです。電車とかだと集中しやすいです。
スーとしてきて、脳にもいい影響があるような気がします。
260病弱名無しさん:04/06/25 17:00 ID:LowXDe3s
ローソクやった人は目が悪くなりました?やろうかどうか迷い中です。
261病弱名無しさん:04/06/27 00:54 ID:5S2MWhre
加速学習法
復刊させよう。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=19452
262病弱名無しさん:04/06/28 23:09 ID:Bmj7Alg2
↑その本読んだけど(今も手元にあるけど)、何がいいの?
その本で頭が良くなった人いるの?
263病弱名無しさん:04/06/28 23:26 ID:AIDR0ZZi
264病弱名無しさん:04/06/29 00:50 ID:Wi3EES4B
age
265病弱名無しさん:04/06/29 00:51 ID:f9qstvMd
↑いや、そこを見てから本を読んだの。
でも、そこ見ても頭がよくなったひとっていないでしょ。
イメストのスレって、そこ以外に他にもう一つあるよね。
あそこもパッとしない印象なんだけど。
266病弱名無しさん:04/06/29 22:29 ID:Wi3EES4B
それじゃ、他になんかある?
267病弱名無しさん:04/06/30 00:55 ID:OCvo476k
本売ってください。
268病弱名無しさん:04/06/30 17:02 ID:6DASUYOF
269病弱名無しさん:04/07/01 20:45 ID:1akFmSIN
あげ
270病弱名無しさん:04/07/03 03:47 ID:4hlSxTMR
俺にしか出来ない方法かもしれんが
目を「くわっ」と見開くとなぜか集中力が増す。
自分が好きなことをやって集中してるとき、
いつも目を見開いてるのに気が付いて試しにやってみたんだが。

ただ目が疲れる_| ̄|○
271病弱名無しさん:04/07/03 07:05 ID:g3QlCFoY
ドライアイで視力が落ちる可能性もあるな。
驚いたときアドレナリンが出て目の周りの筋肉が
緊張収縮して目が見開かれるんだけど、それで一時的に
注意力は増す。でも常にやってると不自然だし
ストレスかかるよな。
一部の速読教室は目をかっと開くように指導してるけど、
目の負担なんかはどうなんだろ。
272病弱名無しさん:04/07/03 10:49 ID:E3G1+xTQ
このスレにお世話になっているので、お礼代わりに情報提供。

高橋治・「奇跡の集中力」・PHP

かなり使える方法が載っている。
このスレで紹介されている自律訓練法とかも載っている。
もしよければ、どうぞ。 誰かのお役に立てれば嬉しい。   
273病弱名無しさん:04/07/03 19:32 ID:7UjfuVAi
頭脳の果てを目黒図書館でゲットしました。
274病弱名無しさん:04/07/03 20:34 ID:HoFoLP/r
>>272
調べてみたら絶版で入手不可能だった。
275272:04/07/03 21:03 ID:E3G1+xTQ
>>274

それは失礼しました。
私もブックオフで手に入れたので 、探してみると見つかるかもしれません
276カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/07/05 23:18 ID:K1JTDbwF
勝造さんはどこにいったんだろう…(´・ω・`)
277病弱名無しさん:04/07/06 06:16 ID:E0WCCVQ1
あきらめてた自律訓練法に再チャレンジさせてくれた
勝造さんには感謝してるよ。
でも感覚の鈍い俺は、佐々木さんの本や勝造さんのレスから自律訓練法上達の
コツをつかむだけの感受性がなかった。
たまたま読んだ健康法の本にあるメソッドをやってたら自律訓練法のコツを
つかむことができたよ。
暗示を繰り返す事よりも、その時の心構えが重要だったんだな。
278病弱名無しさん:04/07/06 20:31 ID:Zj8bVrLE
>>276
天災になるのは簡単スレなくなっちまったしね。

>>277
詳しき聞きたいなァ。
279病弱名無しさん:04/07/09 20:28 ID:qfBuGWZ8
天才になるのは簡単スレ、なくなったのか・・・好きだったのに。

このスレで紹介されたものは一通りやってみたけど、自律訓練法が
一番効果があった。
ストレス解消、集中力向上などなど。  

最近、記憶法の本とか何冊か読んだけど、大抵イメージによって
記憶を確実にするという手法をとっている。
だから、自律訓練法でイメージ能力を鍛えることによって、記憶力の向上も
更に期待できると思っている。   
280病弱名無しさん:04/07/13 07:06 ID:rWfopWFb
>>272
この本のメトロノーム集中法やってる人いますか?
281病弱名無しさん:04/07/13 07:14 ID:cZw0Vx7e
>>280
最近買ったけどまだそこまで読んでない
282280:04/07/13 10:18 ID:niSTq9Ie
この本読んでオークションでメトロノーム購入しました。
しばらくやってみます。
283病弱名無しさん:04/07/16 15:41 ID:huz7KClI
天才スレ、私も好きだったが無くなったのか…。orz
284病弱名無しさん:04/07/16 23:17 ID:MlCXi0eu
無くなったと言うか、スレが落ちてから誰も新スレを立ててくれない模様。
勝造さんは何処に……。
285病弱名無しさん:04/07/17 00:47 ID:utTP1wOi
天才スレは、レスの番号が980まで行っていましたので、大往生でしょう。
286病弱名無しさん:04/07/17 22:17 ID:RMso+Ifr
>>276
君が勝造じゃないの?
287病弱名無しさん:04/07/20 14:45 ID:seEASbB0
天才スレのログ誰か持ってないのか?
288病弱名無しさん:04/07/20 18:32 ID:Xr0J/Dy/
天才になるのは簡単 PART4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1090123106/
289病弱名無しさん:04/07/21 16:13 ID:gVkxqfdd
目をつぶって、湧き上がった光景を
録音して、能力開発するのって
どこのサイトにのってたんでしたっけ?
290病弱名無しさん:04/07/21 20:17 ID:L+mC+9Wi
イメージストリーミングか
ここだな

イメージ・ストリーム〜学習促進情報交換スレ
http://zetabbs.org/test/read.cgi/wish/1067782624/

あとは『頭脳の果て』っていう本に載ってる
291病弱名無しさん:04/07/21 21:33 ID:gVkxqfdd
>>290
そうです、ありがとうございました!
292病弱名無しさん:04/07/25 07:48 ID:yIMN8lcn
 
293病弱名無しさん:04/07/26 13:20 ID:OSu2QoDZ
【 html化されたこのスレを読んでいるお前へ 】

おい、お前。そう、お前だよ。
「このスレおもろいから見てみ」「2ちゃんの歴史に残る名スレだぜ」とか言われてホイホイと
このhtml化されたスレを見にきた、お前のことだ。
どうだ?このスレおもしれーだろ。
でもな、お前はこのスレを読むだけで、参加することはできねーんだよ。
可愛そうにな、プププ。
俺は今、ライブでこのスレに参加してる。
すっげー貴重な経験したよ。この先いつまでも自慢できる。
まあ、お前みたいな出遅れ君は、html化されたこのスレを指くわえて眺めてろってこった。
294病弱名無しさん:04/07/28 20:56 ID:6SlYkP9Y
「頭脳の果て」は、絶版です。
復刊ドットコムで復刊させよう。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=19452
295病弱名無しさん:04/07/29 03:41 ID:YP8FGvp5
頭脳の果てってネット伝説化してるようだけど、超過大評価だと思うわ。
296病弱名無しさん:04/07/30 17:44 ID:yjvTmaZE
>270
違ってるかもしれないけど
もしかしてその”くわっ”てした時に見てるものがいきなり鮮明になったりしない?
ノートとか色の明度の高いものはまぶしいくらいになったり。
俺は高校で身に付けた。
半目を開けて寝られるようになったあとかな。
ぼーっとした後にたまにそれが来る。なんとなくターボってかんじ(笑)
逆に成績のいい奴ってもしやこのターボを日常でコントロールできる人間だったりして。
だとしたら卑怯だなぁ。
297病弱名無しさん:04/07/30 21:43 ID:+UJaiAbb
瞳孔が開いてるだけでしょ。
298病弱名無しさん:04/07/31 03:28 ID:wwGufjJ2
てことは瞳孔って開くとシャキッと集中力が増すもんなの?
薬やったことないけど、こういうのが覚せい剤なのかなって思うくらいだよ。
つーか自分の意思で開くことが出来るもんなの?
だとしたら瞳孔を開く技術は”だけ”って扱われるものじゃないんじゃないかな?
299病弱名無しさん:04/07/31 04:35 ID:VlI/dBDM
交感神経が興奮して瞳孔が開いた。
緊張感を高めて、自分を興奮させれば心拍数や脈拍があがって
交感神経が働いて、瞳孔が開く。まぶしく感じたのは、急に瞳孔が開く
状態にしたから、明るくなったように感じる。
300病弱名無しさん:04/08/03 08:18 ID:Lht6NSbx
ccxccc
301病弱名無しさん:04/08/03 16:28 ID:0xeACHZJ
ネタがねえんだ
302病弱名無しさん:04/08/06 20:35 ID:wnd9H6cx
keeping
303病弱名無しさん:04/08/07 08:14 ID:JTc3ueBy
保守してやる。おまいら卵一日10個飲め。
304病弱名無しさん:04/08/08 15:35 ID:MOHgfCJl
ん?
305病弱名無しさん:04/08/08 16:47 ID:rLV7LZZP
ろうそくやってたら彼女にSMだとおもわれたorz・・・
306病弱名無しさん:04/08/09 05:01 ID:r4LS/qEQ
 暗にもとめてるんだろうな
307病弱名無しさん:04/08/10 03:43 ID:Htt2Sjw1
オナニーしたら目の前が真っ白になる事があるのだけれど・・・
これって集中力育成になるのでしょうか?
308病弱名無しさん:04/08/10 05:54 ID:uC8nyfdi
オナニーより勉強に集中したほうがいいぞ
309病弱名無しさん:04/08/10 06:22 ID:Htt2Sjw1
>>308
集中力ないんで勉強に身が入りませぬ・・
310病弱名無しさん:04/08/10 20:35 ID:EhU37YWh
好きなとき何時でもにゾーンに突入できるようになりたいなぁ
311病弱名無しさん:04/08/10 21:46 ID:IO5v31e6
そんな奴に車の運転は任せられない。
312病弱名無しさん:04/08/12 20:11 ID:hUwlWB5D
>>307
自身に顔射?
313病弱名無しさん:04/08/13 01:09 ID:sEuV3Tzn
中川和宏の集中力塾に行った人?
314病弱名無しさん:04/08/16 17:09 ID:OlHPy7xT
保守
315病弱名無しさん:04/08/17 19:52 ID:MHNOo9U6
>>307 309
www
316病弱名無しさん:04/08/23 00:36 ID:LrlQXkwu
保守
317病弱名無しさん:04/08/27 04:33 ID:tJltfzai
 
318病弱名無しさん:04/08/27 07:45 ID:RPh+gmzY
集中力はあって5時間くらいは椅子に座りっぱなしで勉強を続けられる
んだけど、2ちゃんに来るとその集中力が悪い方にいって土日は
ずっと2ちゃんにハマってしまうんですが、どうしたらいい?
319病弱名無しさん:04/08/27 19:26 ID:aEwpYz/E
>>318
パソコンにハンマーを振り下ろす。
320病弱名無しさん:04/08/29 00:22 ID:IKn0SZj5
外に出たらいい
321病弱名無しさん:04/08/29 08:19 ID:OvfKKuM4
これ試した人いる?残像カード
ttp://zanzo.jp/
結構高いので躊躇するし医学的根拠もなさそうだけど。
322病弱名無しさん:04/08/29 10:15 ID:+23VL1dR
残像カードのCD-ROMを見たことあるけど、パソコン画面の残像画像を
長時間見つめるのは非常に目に悪いと感じた。時間を短めにすれば問題ない
だろう。
でもお絵かきツールで自分で作れるし、残像カード。
ちなみにブラウザの配色は目に優しい色に変えている。
323病弱名無しさん:04/08/30 17:37 ID:7tSsJcSv
>321
そこの人が初期に書いた本にカードの絵が載ってる(今のとはデザインが違う)んで使ってるけど、
たしかに頭がすっきりして集中力が増す。
カード自体は>322が言うように自分で作れるし、高いから買うのはお勧めしないな。
本なら買ってもいいんじゃない?俺は図書館で借りたけど。
324321:04/08/30 20:51 ID:GkbZPp0B
>>322,323
レスサンクス。
昔の本探して、自作も検討してみます。
よさ気な自作カードでもで来たらうpしてみるかも。
自分デザイナーなので。
325病弱名無しさん:04/09/03 20:14 ID:iGkddq7x
 
326病弱名無しさん:04/09/03 20:20 ID:3JQu/1mj
■自己催眠について語るスレ■ http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1090000001
327病弱名無しさん:04/09/07 22:12 ID:CpuGXf3v
>>324
期待してます。…もう見てないかな?age
328病弱名無しさん:04/09/10 16:52:09 ID:lhWpyMMo
呼吸って鼻から吸って口から吐くの?
329病弱名無しさん:04/09/14 23:20:39 ID:zPUmfhJP
一時期の盛り上がりはどうなってしまったんだ?
330病弱名無しさん:04/09/15 01:34:12 ID:HKqk/7S7
集まるまで常時ageで行こう
331病弱名無しさん:04/09/16 23:09:52 ID:GJts4d+G
mir age
332病弱名無しさん:04/09/18 16:06:44 ID:SPVOudD8
一通りやったが、呼吸法と,自律訓練法は効果大だった。
このスレには感謝。 
333病弱名無しさん:04/09/19 16:22:24 ID:xGO2YSiL
集中力養成法のスレを読むだけの集中力さえありません。
334病弱名無しさん:04/09/21 01:33:12 ID:egNrZq6Z
要約

335病弱名無しさん:04/09/21 01:36:18 ID:5x/zTZOO
いろいろあった。(8文字)
336病弱名無しさん:04/09/21 01:37:16 ID:Oz0ZXiSN
省略
337病弱名無しさん:04/09/21 01:45:00 ID:kIRhlCQB
DANCEMANIA SPEEDシリーズのCDをヘッドフォンで聴きながら
読書をする事。これが一番集中力がつく。
自律訓練法なんて、やってる暇があるなら、この読書法お勧め。
できるだけ早めの音楽などが効果あるよ。
338病弱名無しさん:04/09/24 05:27:35 ID:YJDQ7Fys
盛り上がれー!!
339病弱名無しさん:04/09/27 01:04:48 ID:q/3N7Szi
sage
340病弱名無しさん:04/09/27 02:00:38 ID:5eg7Ad6w
兵庫県警察自動車警邏隊公認?ソング 「おまわり天国」

裏金ホクホク署長さん たいしたもんだよ本部長 イカシタ君たちみならって
僕も華麗に〜点数稼ご〜

ふるい じてんしゃ ねらえ! ポイント高いぜ! だれも いない こうさてん まちぶせ〜♪

ノルマノルマノルマ〜♪ ノルマーをーためーるとー 始末始末始末〜
しまつ〜しょ〜とら〜れる〜

ノルマノルマノルマ〜♪ ノルマーをーはたーすとー 出世出世出世〜 出世ーにーいいのさ〜

さあさあ〜みんなで〜 ノルマーを〜はた〜そう〜 ノルマはぼくらを〜待って〜いる〜 やあ!


341病弱名無しさん:04/09/28 03:13:17 ID:bmPZwfL6
自己催眠みたいなやつをやろうとすると
必ず眠っちゃうんだけど・・・。
342病弱名無しさん:04/09/28 09:03:38 ID:n4kklHx4
アラーム用意して3分後に鳴るようにして起きろ
343病弱名無しさん:04/10/01 20:32:02 ID:MhDOwEAe
1さんの4ヶ月も前のカキコ>>241で、加速学習書でローソクトレーニングに
触れていることを1さんは喜んでいるが、その本ではローソクトレは継続して
やるように書いてあったのだろうか・・・?

3441 ◆ZOvQXZ1jc2 :04/10/03 05:15:00 ID:Rdj8oea4
>>343
自分が集中力ついたと思う段階でやめればいい。
今は時間歪曲法で18時間が3時間程度に感じられるという自己暗示で
勉強進めてます。
もちろん勉強前にすべての雑念をはらい神経を研ぎ澄ますためにローソクは
やってます。
345病弱名無しさん:04/10/03 05:23:03 ID:Cp7flF9z
飽きっぽい1は、ローソクはやってないな。
346病弱名無しさん:04/10/05 17:46:36 ID:zhOEiT/G
>>344
>時間歪曲法
名前を出したからには説明する責務があるぞ
347病弱名無しさん:04/10/05 23:10:01 ID:j4lGzcI5
集中力を生み出す源は前頭葉だろ。
指回しクルクルやってりゃ付くんじゃないの?
348病弱名無しさん:04/10/06 01:28:13 ID:6tMxCI8Z
慣れた動きを繰り返しやってると次第に前頭葉の働きは下がる。
指回しでも簡単になれば前頭葉は働かない。ピアノの演奏も最初は
前頭葉は活動するが、曲を覚えればたいして働かない。
349病弱名無しさん:04/10/07 02:08:00 ID:+quRGDvY
マウスを左手で使うのってどう?
350病弱名無しさん:04/10/07 07:55:55 ID:X9ezEz3E
>>346
過去ログで既に説明されていますが。
351病弱名無しさん:04/10/09 17:38:39 ID:DCZcYBPg
age
352病弱名無しさん:04/10/11 01:47:23 ID:bgWoCVbp
ここのスレではなぜ、これが話題にならないのですか?↓↓↓

アマデウスの魔法の音 〜集中力〜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048981048
353病弱名無しさん:04/10/11 13:35:47 ID:/GMlAM/s
あげ
354病弱名無しさん:04/10/11 14:44:21 ID:JTCFCo6F
モーツアルト嫌いですから
355病弱名無しさん:04/10/12 01:43:51 ID:G+T/4xFw
漏れもモーツアルト嫌い。
音楽全般、1回きいたやつは飽きてもうききたくない。
356病弱名無しさん:04/10/12 03:10:04 ID:gsDcjY3Y
357病弱名無しさん:04/10/12 03:17:19 ID:y49XpKkl
今年受験なんだが今から始めて間に合うだろうか…
358病弱名無しさん:04/10/12 03:24:43 ID:gsDcjY3Y
>>357
高校or大学?
359357:04/10/12 12:55:58 ID:y49XpKkl
>>358
大学です
一時は自己暗示とかにはまってたんだが、やめてからしばらくたつからな〜
360病弱名無しさん:04/10/13 12:18:23 ID:/dEG4/Wi
age
361病弱名無しさん:04/10/13 13:25:23 ID:6wkDlHG9
梅干
362病弱名無しさん:04/10/14 11:57:33 ID:eO+Oo4q6
集中力で彼女ができますか?
363病弱名無しさん:04/10/15 00:01:46 ID:NtqIyTBC
ヤバイ、予備校の教師に凄い集中する方法教えてもらった。
それは寝る前に散々爆笑して、笑い転げて顔面の筋肉が吊るほど笑い続けて疲れた後に寝て、
次に目が覚めたらすぐに勉強するという方法。
どういう原理なのかシランが以上に集中できる。

でもあんま乱用すると精神に異常をきたしそうで怖いんだがw
364病弱名無しさん:04/10/15 02:43:48 ID:aDHIWLaT
で、どうやって爆笑すりゃいーんだ?
ネタ用にビデオでも借りとくんか?
365病弱名無しさん:04/10/15 22:30:07 ID:WLcU6ePu
無理やり笑うのか?
366病弱名無しさん:04/10/16 14:38:45 ID:tINc22mO
意味不明のことで笑い出す精神病があるけど、
無理に笑うのはヤバイんじゃないか。
367病弱名無しさん:04/10/16 15:33:51 ID:2fS98d8t
>意味不明のことで笑い出す
93吸うのはちょっとなあ
368カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/10/18 08:29:13 ID:hcLTsi8N
久しぶりに来て見た。ホントに人がいなくなったな〜。
>>286すっごく遅レスだけど、何故?
369病弱名無しさん:04/10/21 01:57:03 ID:ZW07FeZI
あげ
370病弱名無しさん:04/10/21 02:38:51 ID:PRFfZ4Tx
5発ほどやった後は調子いい
371病弱名無しさん:04/10/24 10:23:29 ID:WlqTHySm
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1020955208/131
こんな事も出来るんだね。文字のかたまりを平行法で見ると3Dで
浮かび上がる。
372病弱名無しさん:04/10/26 17:00:28 ID:/w3IV/4+
自律訓練法を詳しく説明お願いします。
373病弱名無しさん:04/10/26 17:15:24 ID:ekYeNu8J
>>364
くすぐってもらうとかで良いんじゃないの。
374病弱名無しさん:04/10/26 21:35:27 ID:6w/FzEyT
くすぐられて笑いすぎて死んだ人がいるらしいからやめた方がいいん
じゃないの?くすぐり続けるのは、拷問で頭をおかしくさせる方法だと
いうし。
375病弱名無しさん:04/10/28 01:15:28 ID:SlxIY7qs
なんかそういう実験があったなぁ……
はがいじめにしてくすぐり続けてると、そのうちに一切反応しなくなって、
よだれ垂らすわ目はうつろだわで、
これはヤバイと思っていたら物凄い勢いで暴れだしたとか。奇声あげて。
しかも本人はその間の記憶がないという(;・∀・)
376病弱名無しさん:04/10/28 13:03:31 ID:TWE80XbB
>>375
そんな状態になるまでくすぐる奴の方が怖い。
サディストでくすぐりフェチで限度を知らない馬鹿なんだろうね。
人工的にキチガイ作ることが実験とは。
377病弱名無しさん:04/10/28 18:32:39 ID:j36ClVMM
>>376
今はともかく昔は心理学・精神医学系で
結構ヤバイ実験が普通に行われてたぞ。囚人と看守の実験とか。
学問のためにそういうのが行われることが認められていた。
だから
>サディストでくすぐりフェチで限度を知らない馬鹿なんだろうね。
この辺は的外れね。
378病弱名無しさん:04/10/29 11:06:39 ID:QA8lbqPG
>>372
自律訓練法については、>>4で詳しく書いてある。
379病弱名無しさん:04/10/29 15:13:45 ID:2wY6XCfK
人体実験なくして医学の進歩はないよ。
ナチスの人体実験、日本軍の人体実験の結果をアメリカが横取りしたから
今の医学の最先端をアメリカが走ってるって言ってたな。
380病弱名無しさん:04/10/31 00:04:04 ID:UtuNEZE7
医学ってオランダがすごいと思ってたんだけど違うの?
381病弱名無しさん:04/10/31 00:36:35 ID:hl9Rx8uS
杉田玄白さん?
382病弱名無しさん:04/10/31 00:37:17 ID:CvVB+yEg
笑った
383病弱名無しさん:04/11/03 01:28:12 ID:K/okZjhY
医学といったらドイツでは?
384病弱名無しさん:04/11/03 06:34:13 ID:G4i7Dg5a
アメリカ人の心はボロボロに傷ついてるから、
精神医学ならアメリカだろう。
385病弱名無しさん:04/11/03 09:03:50 ID:c+ImZxlV
>383
シュトロハイムさん?
386病弱名無しさん:04/11/04 01:11:51 ID:L2gXOOM1
医学といったら日本では?
387病弱名無しさん:04/11/04 17:35:06 ID:2ylAYrKQ

 それより集中力……!

           ざわ・・ざわ・・
388病弱名無しさん:04/11/04 18:39:27 ID:so9TBQN2
口臭ワイン
389病弱名無しさん:04/11/04 21:45:02 ID:QzK7i5s0
集中力といったら日本では?
390病弱名無しさん:04/11/05 02:17:26 ID:dmwUWIOA
集中力を発揮するための最大の方法は、モチベーションをたかめ
雑念をわかせないことだな。
これにはコツがある。余計なことを考えると雑念にとらわれる。
それをなくすにはいろいろな方法がある。その方法を完全に身につけて無意識で
雑念を消せるようになれば、10時間くらい勉強を続けられる集中力がつく。
391病弱名無しさん:04/11/05 05:55:51 ID:EG7nhJV2
その方法を書いてくれよw
392mark3:04/11/05 07:13:33 ID:vYHiVdwB
昨日からろうそく始めました。
朝起きたら目が疲れたような感じでした。
まだ始めたばかりだからこんなもんかなぁ?
393病弱名無しさん:04/11/06 02:14:25 ID:30C+E/8S
脳梁をぶった切れば、集中力アップするよ
394病弱名無しさん:04/11/06 03:56:15 ID:e0vnHpcX
集中しなきゃって意識が働くと俺ダメ。
395病弱名無しさん:04/11/06 20:05:16 ID:7fsKyC0s
まあお前ら神経質だもんな
無理すんなって、そういう性格なんだからw
396病弱名無しさん:04/11/08 01:30:04 ID:92P/lnOB
集中力がなくて困るときがあるけどどうすればいいの?
397病弱名無しさん:04/11/08 19:04:49 ID:88upNxeK
脳の唯一の栄養素である糖質を摂取する。
398病弱名無しさん:04/11/09 01:59:26 ID:ilI5Wz9r
>>397
もっと日常で鍛えることが出来る方法ってある?
399病弱名無しさん:04/11/09 11:16:49 ID:iWWTa4nS
勉強に集中して休む、集中して休む、これを繰返すと鍛えられますよ。
400病弱名無しさん:04/11/09 12:01:28 ID:zAm1eM8a
>398
糖分(ぶどう糖)摂取しないと、どんなにがんばっても脳は動いてくれないよ。
鍛える方法は自己暗示が一番じゃないかな。
401病弱名無しさん:04/11/09 14:09:32 ID:zBVQLkig
>>400
自己暗示は成功するためにも必須みたいだけど方法論ってあるのかな?
ぶどう糖はチョコとか甘いものでしょ?
402病弱名無しさん:04/11/09 16:44:23 ID:zBVQLkig
>>375-377で思い出したけど貞子のドラマで囚人と看守使った
実験があった。
そういうやつ?
403病弱名無しさん:04/11/09 17:40:05 ID:zAm1eM8a
>401
俺は薬局で↓のぶどう糖を食べてる。(主原料はサツマイモでん粉)
ttp://www.uenosugar.co.jp/tpix/budou.html

方法論は自立訓練法の本に書いてあるよ、webでも多分あると思う。
404病弱名無しさん:04/11/09 19:28:13 ID:VgvkCUHB
>>402
貞子云々は知らないけど、囚人と看守の実験というのは
学生を囚人グループと看守グループとに分けて
それぞれの役割を演じるようにさせ、何週間か共同生活をさせたって実験。

看守役の学生は日が経つに連れて権威的・暴力的になり
囚人役の学生は被虐性が増し消極的になった
っていう恐ろしい実験。

多分ぐぐると色々出てくるので、そっち見ると詳しく分かると思う。
405病弱名無しさん:04/11/09 20:49:47 ID:muMMV3uR
実験知りたい香具師は「es」見れ!
もちろんかなり脚色されてるのだろうが…
((((;゚Д゚)))
406病弱名無しさん:04/11/10 17:54:20 ID:ZasiYaZU
映画のesと集中力は関係無い。
407病弱名無しさん:04/11/10 22:00:46 ID:LZUBos6b
このスレの>>6なんか勉強につかえそうだが、誰かモノのにした人いる?
どうも最近、熱中できなくて・・・・子供のころ、対象がなんであろうと熱中してたんが懐かしい
408病弱名無しさん:04/11/10 22:03:22 ID:gxE28Y9W
満たされてない欲求が最大の動機付けになる。
409病弱名無しさん:04/11/14 22:08:05 ID:qvQIkFgY
浮上
410病弱名無しさん:04/11/14 22:15:42 ID:hDauwXwi
速聴も良いって聞くけどどう?
2倍速でもかなり早くて聞きづらいよ
411病弱名無しさん:04/11/17 00:52:54 ID:4OrIdkhB
自律訓練法の額を冷たく感じるのって中々出来ないんですがみなさんはどうんなもんでしょうか?
412病弱名無しさん:04/11/19 02:23:47 ID:xi0WIUJD
ライブドアの堀江社長は子供のころから集中が得意らしい(自伝でいってた)。
一度始めたら十時間以上は集中しっぱなしが普通だとか。

生まれつきか・・・。
413病弱名無しさん:04/11/19 02:24:08 ID:xi0WIUJD
ほす
414病弱名無しさん:04/11/19 03:46:14 ID:8t+5zhnd
>>412
東大受かる人は、ある程度はできてるよ
415病弱名無しさん:04/11/21 01:43:51 ID:XUZY/bLq
地道に鍛えるしかないか・・・>集中力

みんなローソクを見ればいい、とか自立訓練をすればいい、とか言ってるけど
集中して気がちらついてきてもそれを押さえ込んで、無理して集中、を繰り返せば集中力つくんじゃないかな?
漏れその方法で10分から30分ぐらいには増えました。まぁまだまだ増やしてかないと駄目だけどな・・・
416病弱名無しさん:04/11/21 07:33:16 ID:4uhFSOj/
無理せず集中できるようにやってるんだが・・・
417病弱名無しさん:04/11/21 19:54:17 ID:LWs8Xb0R
さっきNHKでやってたが受験生のドーピングがアメリカで社会問題化してるそうだ。
元々は生まれつき極端に集中力がない子供に集中力を上げさせる薬なんだが、
それを受験生が飲むことによって驚異的な集中力を生み出せるそうだ。
ただ乱用すると心臓に負担がかかり死の危険性があるとの事。
418病弱名無しさん:04/11/21 20:16:51 ID:mpVIWhQ9
DMAEでも飲んでおけ。
419病弱名無しさん:04/11/22 11:49:04 ID:+bI6Od+o
一時的にあがってもなぁ・・・
420病弱名無しさん:04/11/23 12:47:52 ID:wJrWVhtr
残像って黒い影のこと?
421病弱名無しさん:04/11/23 19:29:26 ID:G5NfBEHF
赤い奴。
残像を見るのが重要なのではなく、残像を消さないように努力っつーか集中するのが重要なんだよね?
422病弱名無しさん:04/11/26 00:33:53 ID:ldXub17K
悪戯電話だりんりんりん!藤本たかしもりんりんりん! キモイチェリーもりんりんりん!はぁーい、友好的なチェリーボーイ藤本たかし32歳でーす!マダマダ女性の体は知りませんが頑張りまーす!
423病弱名無しさん:04/11/26 00:47:17 ID:ldXub17K
ローソクでするのは、昼間でもいいの?
424病弱名無しさん:04/11/28 22:46:18 ID:4h4U0/yL
age
425病弱名無しさん:04/11/29 13:05:53 ID:E6pDRKYI
426病弱名無しさん:04/12/01 20:45:13 ID:0fX9uFJN
DHAって集中力に効くのかな…
427病弱名無しさん:04/12/02 01:51:51 ID:x/Wdx2nj
たしかDHAはシナプスを強化するんだよね。
だから記憶には関係するかもしれないけど、集中力はどうなんだろう。
何処かには集中力・記憶力を高めるにはDHAが良いって書いてあったな。
428病弱名無しさん:04/12/02 08:07:55 ID:z18kg7z5
集中力を引き出す脳のシナプスをDHAで強化するんだ!
429病弱名無しさん:04/12/02 09:26:26 ID:E7FvgKCL
DMAE(2-ジメチルアミノエタノール)にしておけ
430病弱名無しさん:04/12/02 09:56:37 ID:zs4o5Nsw
>>429
効果の程はいかがですか?
431病弱名無しさん:04/12/05 16:14:44 ID:ryr7s5j1
age
432xプロジェクト:04/12/05 18:38:39 ID:0dQ4aT8e
>ヤバイ、予備校の教師に凄い集中する方法教えてもらった。
>それは寝る前に散々爆笑して、笑い転げて顔面の筋肉が吊るほど笑い続けて疲れた後に寝て、
>次に目が覚めたらすぐに勉強するという方法。
>どういう原理なのかシランが以上に集中できる。

最近若者のレベルが下がってき。このままでは韓国にまける。
 そこで 深夜番組はすべて、お笑い漫才にして、笑い転げて寝てもらう。

そういう国家プロジェクトを検討している。
433病弱名無しさん:04/12/05 18:50:09 ID:2OeuDYnA
今日は頭脳系のサプリをヤバいくらい飲みすぎた!
20種類近くの有りとあらゆる優良サプリからスマドラまでを手のひらにいっぱいになるくらいを約10回繰り返すくらいの想像を絶するほど有り得ない量のサプリを飲んでみた。
結果、1時間後くらいから脳内が引き締まった感覚で快感物質がドバドバ状態で幸せでした(脳に悪影響なドラッグぢゃないよ)。非常に時間的感覚が遅く感じて脳内フル稼働状態で頭が高速回転してました。
434病弱名無しさん:04/12/05 18:53:22 ID:BavzGWUK
7割り位はプラシーボ効果だな。
435xプロジェクト:04/12/05 19:16:50 ID:0dQ4aT8e
 ラーメンショップに行って、鼻くそを丸めてぴょんと飛ばす。
で誰かのラーメンに鼻糞玉が入ったことを想像して笑い転げる。
 
「鼻糞玉子入りチャーシュウメン一丁あがり」

満腹になって笑い転げて寝ると、明日の朝は快便快調、集中力
抜群になるはず。
436病弱名無しさん:04/12/05 23:40:44 ID:H7cFMf+X
>>435
4年くらい前にフルハウスが深夜再放送してたとき、それを見て笑ってから寝ると
次の日は快調だったなあ。
437病弱名無しさん:04/12/06 09:58:09 ID:fDsZHPCX
下がりすぎ
438病弱名無しさん:04/12/06 14:59:34 ID:xGs6Cjds
ボールを叩いて遠くへ飛ばしたり、穴に入れたり、人はなぜそんなものに
集中できるのだろう?
439病弱名無しさん:04/12/07 19:41:34 ID:afwg+leN
すたれてるね。せっかくの良スレなのに・・・ 
440病弱名無しさん:04/12/11 22:17:13 ID:g3KJec06
天才になるのは簡単 PART4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1090123106/l100
30代は能力開発やろうぜ
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1091449577/l100
【映像記憶】能力開発の情報交換の部屋【速読】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1079499768/l100
能力開発に勤しむスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1077727765/l100
441病弱名無しさん:04/12/11 22:19:12 ID:g3KJec06
おすすめ

安田隆さんのメソッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1102638930/l50
442病弱名無しさん:04/12/12 04:25:53 ID:gHqOfGs4
>>441
知りませんでした。ありがとうございます。
443病弱名無しさん:04/12/13 11:31:47 ID:lBryaARN
ろうそくのヤツやったけど効果あったのは最初だけだった
最初やった時は20分ぐらい調子にのってやったせいか、頭が痛くなるぐらいだったけど、二回目は何も効果なかったw
444病弱名無しさん:04/12/16 18:18:54 ID:02YkwgVM
1、
視・・・見ているもの3つ
聴・・・聞こえているもの3つ
触・・・触っているもの、感触3つ

を確認

2、
視聴触各々のうち2つ

を確認

3、
視聴触の順に1こずつ

を確認(見ているもののうち1つ、聞こえているもののうち1つ、
触っているもののうち1つ、見ているもののうち2つ目、・・・)

これで変成意識に入れるようです。
図書館で読みました


445病弱名無しさん:04/12/18 14:07:02 ID:FEnA+hS+
能力開発の狼煙が上がったみたい
446病弱名無しさん:04/12/24 00:37:56 ID:DCrmS1UM
sage
447病弱名無しさん:04/12/24 12:25:17 ID:jqCXdqd7
いろんな雑誌にのってる速聴ってどうよ?4倍速できくと尾舞らの動きなど
とまってみえるぜ?ひひ
448病弱名無しさん:04/12/25 20:14:53 ID:Gls+TkQi
保守
449病弱名無しさん:04/12/28 10:13:24 ID:Hji6k6Le
短期間で一気に知能が上がる能力開発法
http://page.freett.com/boulez/nouryokukaihatsu.html

これ効果ある?
450病弱名無しさん:04/12/30 08:51:42 ID:SgJd6JC4
速聴の本を買ってしまった。
効果あるのか分からんが、ちょっと聴いてみる。
451病弱名無しさん:05/01/03 20:35:19 ID:5L7K3LMD
あご
452病弱名無しさん:05/01/04 03:07:42 ID:pQwPTAcn
>>449
は、かなりよくまとまっているので参考になると思う。
でも、手軽なのはやっぱりスマドラ。これでコーヒーから卒業した。あと、
ここの記憶術の本は参考になるよ。講座はうさんくさいのでパス。
http://www.srs21.com/
453病弱名無しさん:05/01/06 01:09:37 ID:uBC456sT
お勧め。
無料ネット自習室。
けっこう集中力あがった。やっぱ人に見られる
って大事やね。
http://benkyo.main.jp/
454病弱名無しさん:05/01/07 01:43:04 ID:9mt2gOiY
勝造さんってネットから引退したの?
455病弱名無しさん:05/01/08 04:39:46 ID:/rUhPiGg
>>453
ネット自習質か。そんなことよく思いつくなぁ。関心。
456病弱名無しさん:05/01/11 13:13:30 ID:cgasWZK7
457病弱名無しさん:05/01/13 21:27:53 ID:pR1rnOh4
土日センター試験なんだけど、試験にきく方法とかありません?
緊張がおさまるようなの
たぶん試験中は大丈夫だけど、試験前(今)緊張で勉強が手につかない
ちなみにいっつも自律神経法してます
458病弱名無しさん:05/01/13 21:40:55 ID:iI6SM+8w
胸腺たたきはどうよ?
459病弱名無しさん:05/01/13 23:27:21 ID:9tp48of8
センター懐かしいなー。
自分は集中するために、勉強の前とか当日の休み時間とかに
モーツァルト聴いてたよ。
460病弱名無しさん:05/01/13 23:31:21 ID:qjJBgaYI
>>457
爪もみ
461病弱名無しさん:05/01/14 02:20:59 ID:33Lt9f4B
>>457
俺も土日センターだ。
センターの事を意識すると無駄にプレッシャーかかるから、
なるべく考えないようにして勉強してるよ。
462病弱名無しさん:05/01/14 02:54:53 ID:WXQH45ID
出がけに睡眠薬が良い
463病弱名無しさん:05/01/17 20:43:54 ID:Km1OCt4a
記憶力の低下がはげしい

issue survey 何回憶えてても明くる日忘れる(>_<)
464病弱名無しさん:05/01/18 14:19:15 ID:m9WBLixR
スマドラってなんですか?
ぐぐったら危ないページ引っかかったんですが・・
465病弱名無しさん:05/01/18 14:30:08 ID:XNZ50uNI
>>464
ハードディスク静音化ツール「SMART DRIVE」の略称
http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/
466病弱名無しさん:05/01/18 20:02:24 ID:A99tXFzd
マジレスするとスマートドラッグ
467病弱名無しさん:05/01/19 01:18:14 ID:DN7li+f/
マジレスするとスマンカッタ、ドラえもん
468病弱名無しさん:05/01/25 02:57:51 ID:Du+5YnN4
>>3のロウソク集中法について質問なのですが、
「残像を追いかける」とありますが、
ようするにロウソクを凝視したのちに目をつぶるということですか?
そこで目をつぶっているから真っ暗なはずの視界に、
なにか小さな赤い点?(どんどん瞼の上のほうに移動してる)のようなものがあるのはわかるのですが、
これが「残像」でしょうか?
なにぶん素人なものですいませんが教えてください。
469病弱名無しさん:05/01/25 03:16:01 ID:ZIlqlRkz
蝋燭がないからZippoでもよいでしょ?
470病弱名無しさん:05/01/25 20:14:30 ID:0T+/UpIQ
右脳が目覚める左脳理詰め法ってどういうものですか?
471病弱名無しさん:05/01/26 01:15:45 ID:FUiacAkE
>>470
いろんなところで聞いてるな、それ(藁
472病弱名無しさん:05/01/26 10:12:10 ID:Pas1wsWz
俺は初めて聞いたな
473病弱名無しさん:05/01/26 16:38:56 ID:NgbFfjna
>>468
そう
474病弱名無しさん:05/01/27 12:58:29 ID:lpSkqW7p
勉強のやり方じだいが、分からないよ
475病弱名無しさん:05/01/27 13:06:55 ID:lpSkqW7p
いくら集中力があっても、具体的な勉強の仕方が分からないから無理(>_<)
476病弱名無しさん:05/01/27 21:28:17 ID:E3QSR2HD
j
477病弱名無しさん:05/02/02 18:35:37 ID:qrePgaiV
自律訓練法がいいよ
478病弱名無しさん:05/02/07 06:30:48 ID:c7HdWf4X
凄いな
479病弱名無しさん:05/02/11 00:43:36 ID:oLMhPa0q
>>3
これって、入浴するしてやるほうが効果あるんですか?
アパートに住んでて、風呂が狭いんですけど・・・
       ┏━━━━━┓
       ┃       ┃
       ┃       ┃
  火    ┃   ◎   ┃
       ┃       ┃
       ┃       ┃
       ┗━━━━━┛
  ├──1.5m──┤

火…ロウソク
◎…自分

こんな感じ?
最初、カマボコ板にロウソク立てて、それを湯船に浮かべてやるのかと思った。
480病弱名無しさん:05/02/11 15:10:32 ID:hx21YyoY
一番肝要なのは体調だろ?疲れてないとか、精神状態とか。

>>475
本(教科書)を繰り返し読むことが基本的な勉強方法だと思うよ。
481病弱名無しさん:05/02/11 21:12:04 ID:Ka57J1bc
マインドマップ&フォトリーディングが最強の勉強ツールでわ
482病弱名無しさん:05/02/11 23:39:10 ID:oaXCBlMi
>>481
暗記科目にしか利用できないわけだがこれ如何に
483病弱名無しさん:05/02/12 11:12:19 ID:aF9Ht7yf
>>482
うるせー自分で工夫しろ
484病弱名無しさん:05/02/13 01:03:36 ID:oeGm/ONj
簡単で即効性があるやつを教えて下さいな。
485病弱名無しさん:05/02/13 07:48:28 ID:SNJlkZu9
>>484
腹式呼吸
486病弱名無しさん:05/02/14 23:02:57 ID:LKAw05Ds
丹田呼吸だな。
487病弱名無しさん:05/02/15 08:17:53 ID:GLnCins1
自律訓練で禁オナしたいんだけど
うまくいった人いる?
488病弱名無しさん:05/02/15 15:31:43 ID:yGoiEn1o
>>487
オナりたくなったらヨーガのバンダ。
数回やってたら性欲が引く。
489病弱名無しさん:05/02/15 19:34:25 ID:5pjsyDEQ
 ろうそくをアソコに垂らすときものすごく集中する。上手いこと
ピタッと落ちると「あああああーーぎゃーあああ」って彼女が腰をくねらして
ロープがギギギって食い込む。
 最高の集中力トレーニングだと思う。
490病弱名無しさん:05/02/21 00:02:52 ID:QuHlC9UE
491病弱名無しさん:05/02/22 22:16:47 ID:rA1gguPF
>>490
ああ、宣伝しすぎてURL直接貼れなくなったのね(藁
492病弱名無しさん:05/02/24 07:49:57 ID:ibrMcV+n
風呂にロウソク持っていくと親に怪しまれるんだが
493病弱名無しさん:05/02/26 21:28:47 ID:OYgZi2rX
うちの僕ちゃんが蝋燭を持って風呂にいきますの。
ああどうしたらいいんでしょ。ドキドキドキ。
494病弱名無しさん:05/03/02 10:21:09 ID:AGexUf3W
気合いが、のらないよ(>_<)
495病弱名無しさん:05/03/05 01:36:09 ID:cqa3+tSt
自宅と自宅以外の集中力も違うだろ?

自分の部屋なら落ち着くから集中できるけど、マンツーマンで教えてもらったり、
騒がしいマックとかで本を読んでもあまり頭に入らないんだよなぁ
けど社会人とかだと後者の方が重要のような気がする
まぁ人それぞれ精神てきな問題もあるだろうけど
496病弱名無しさん:05/03/10 00:10:16 ID:VL1HUj/B
最近やってる? 
497病弱名無しさん:05/03/12 15:24:57 ID:VBoJzCdH
age
498病弱名無しさん:05/03/15 01:53:24 ID:AvBmWNTr
火の呼吸ってどうなの?
499病弱名無しさん:05/03/15 09:40:43 ID:JcR2NE/I
最強の集中力養成法・過去ログのミラー

http://ruku.qp.tc/dat2ch/0406/01/1070834354.html
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0406/01/1077050225.html
500病弱名無しさん:05/03/15 17:54:11 ID:HTvmBMx8
ttp://zammel.kir.jp/505i/src/1110876741431.jpg

残像カード(オレンジカード)うp
携帯の待ち受けにもなるから電車の中でもできる
501病弱名無しさん:05/03/15 18:07:25 ID:HdKXMZh4
>>500
○がつぶれてるような…
502病弱名無しさん:2005/03/21(月) 04:54:25 ID:sGSFSeRB
もう無かった…
503病弱名無しさん:2005/03/23(水) 23:26:50 ID:OxZA/APR
やっている人もういないの?
504病弱名無しさん:2005/04/08(金) 00:28:13 ID:JSMc5/Cs
age
505病弱名無しさん:2005/04/15(金) 12:04:54 ID:01zCVR16
さびれたね 
506病弱名無しさん:2005/04/19(火) 10:11:46 ID:aKjZi37f
最近また速聴にはまった。
聴いてるとぼぁーとしてきて気持ちよくなってくる。使い道間違ってかも・・
507病弱名無しさん:2005/04/21(木) 23:30:04 ID:LiyzstCb
いいスレだと思うんだが、なんでいきなり廃れたんだろうなぁ・・・
こういうのは受験板とかのほうがうけたのかな?
508病弱名無しさん:2005/04/22(金) 01:02:48 ID:jRNDYc10
実践者が書きこまなくなったからじゃない?  
509病弱名無しさん:2005/04/22(金) 08:42:16 ID:HeazUfXq
まさか集中しすぎて書くのを忘れてたり
510病弱名無しさん:2005/04/22(金) 18:40:17 ID:zwdz6xk2
みんな大成して2chなんかやってないんですよ
511病弱名無しさん:2005/04/24(日) 10:57:55 ID:Oi8pdZZu
かなり落ちてきたな

dat落ちしたら嫌なので保守しとく
512病弱名無しさん:2005/04/24(日) 17:08:23 ID:/a6euwQ8
色々質問していいですか?

>>4の「〜が重くなる」っていうのは、手足の力が抜けてるから手足が重く感じるって事ですよね?
風呂でやると手が沈むんですが、これは力が入ってる証拠だからまだダメなんでしょうか?

>>33の3つの呼吸法は、4秒で吸って70秒止めて6秒で吐く=3つで1回の呼吸ということなんでしょうか?

513病弱名無しさん:2005/04/25(月) 01:02:28 ID:sQxxWWMi

いつの話だよw
514病弱名無しさん:2005/04/25(月) 16:47:33 ID:Cgh8iG8G
>>512
自律訓練法について書かれている本読んだか?
重たくなるっていう感覚は、脱力感から生まれるものだよ。
あえて重たくなるにしたんだろうな。
そもそも自律訓練法の目的を考えてくれ。

そのことわかってて訓練したとき
手を脱力しても浮かんでこないって相当な筋肉ついてるんだなお前。
うらやましいよ。筋トレ馬鹿として。


呼吸という語句がどのような漢字で成り立っているのかよく考えてくれ。
セットという言葉の意味についてもよくわかっていないようだな。
だいたい3つっていうのはPOINT1,2,3の意味じゃないのか?
1に直接聞いてみないと真相はわからないが、この考え方の可能性大じゃないか?

過去レス読むっていい習慣だよな。おれもそのくらいの集中力つけたいよ。
515病弱名無しさん:2005/04/27(水) 23:15:53 ID:8PUVWCuM
逆腹式呼吸法もいいよ。

俺の場合、自律訓練法が最後までいくと「キーン」という金属音が
聞こえるのだが、逆腹式呼吸法に慣れてくると目線を遠くに移しただけで
上記の状態になることができるようになった。
この状態になると集中力が上がる。
516病弱名無しさん:2005/04/30(土) 23:53:11 ID:8rDkbp3y
age
517病弱名無しさん:2005/05/02(月) 01:33:28 ID:FWMzIVs0
人いないな
518病弱名無しさん:2005/05/02(月) 08:22:39 ID:Sw4VlCPR
逆腹式呼吸法・・って、お腹をへこませながら息を吸って、お腹を膨らませながら息を吐くってやつ?
呼吸法ってだいたい何分程度やるのが目安なんでしょうか。
519病弱名無しさん:2005/05/02(月) 17:52:46 ID:FWMzIVs0
515です

>>518
逆腹式呼吸法については、「洗脳護身術」という本に詳しいよ。
俺の場合、最初は10分位やっていた。今は、速攻で「キーン」の状態に
入れるので、数呼吸くらいだと思う。

この「キーン」の状態は、おそらく変性意識状態という奴だと思う。  
520病弱名無しさん:2005/05/03(火) 18:11:03 ID:HCygz2Gj
>>519
高周波が聞こえるスレにも書いた者だが、
俺は目をつぶって頭に意識を集中すると
1分くらいでキーンてなって3分くらいで
ボ〜〜〜ワボ〜〜〜ワってまぶたの裏が
白くなってくる。昼にやると、痙攣に近い金縛りや
光のわっかが見えたり、明晰夢に近いものを見たりする。
変性意識状態っていうのか?
521病弱名無しさん:2005/05/03(火) 18:12:12 ID:HCygz2Gj
あと肛門内部に二回ちんぽに一回オルガズムを感じた事がある。
522病弱名無しさん:2005/05/03(火) 18:15:12 ID:HCygz2Gj
キーンが突然ギュイーンというでかい音に変わるのが
金縛りへチェンジした瞬間で、その時から直前まで見ていた
映像とか、夢の中のお化けが見え初めて、自分でその状態
から抜け出したりまた元に戻ったりを繰り返したりできる。
523病弱名無しさん:2005/05/03(火) 19:43:00 ID:PWmpo4xg
515です

>>520-522
おそらく変性意識状態。

集中力とか、暗記力とか何か変わった?
どんな訓練した?

俺は前も書いたが、自律訓練法と逆腹式呼吸法がメイン。 
524病弱名無しさん:2005/05/03(火) 21:52:52 ID:HCygz2Gj
>>523
キーンは昔から。でも自分で調節できると気付いたのは最近だ。
頭に力いれるとなるぞ。頭に力をいれると、首筋ではなくて、
頭の内部の後ろ側にある筋肉がほんの少しだけど動く。すると
キーン発生状態になる。
525病弱名無しさん:2005/05/03(火) 21:55:21 ID:DHbOWlUp
それって何かいいことあるんですか?
526病弱名無しさん:2005/05/03(火) 22:30:29 ID:HCygz2Gj
>>525
なんか超能力なんじゃないかという楽しみがある。
あと金縛りになれる。
527病弱名無しさん:2005/05/03(火) 22:38:16 ID:DHbOWlUp
脳腫瘍かも
528病弱名無しさん:2005/05/03(火) 22:56:34 ID:HCygz2Gj
>>527
寝起きに偏頭痛が酷い
529病弱名無しさん:2005/05/04(水) 00:00:28 ID:aIuRm3wK
午前中の偏頭痛の場合は念のため専門医院でチェックしたほうが良いかもしれません。
特に、吐き気を伴う偏頭痛の場合は腫瘍の疑いがあります。
530病弱名無しさん:2005/05/04(水) 03:28:30 ID:F7ZFi+S5
>>529
e!午前中やばいの?吐き気はないよ。
531病弱名無しさん:2005/05/04(水) 23:07:51 ID:U15Q419B
「キーン」の状態になってから、特殊訓練にはいる。 
532病弱名無しさん:2005/05/05(木) 22:40:28 ID:jcU6h/ZZ
>>530
午前中の頭痛 = 腫瘍 というわけではありませんが、
念のため一度診察を受けられると良いと思います。
533病弱名無しさん:2005/05/06(金) 18:43:11 ID:Bbm342CY
確かに、自律訓練法をやっていて金縛りみたいになることはあるね。
俺が聞きたいのは、そういったことが集中力強化に役立つかということ
534病弱名無しさん:2005/05/06(金) 20:46:00 ID:NcrZYC1D
自律訓練は自己暗示です。
集中力が強化されるとかの次元じゃないです。
暗示により自信を付ける事で様々な事ができるようになる。
535病弱名無しさん:2005/05/07(土) 21:29:47 ID:Kj3aohiR
>>534
やり始めた人は大抵こういう事をいう。
ちゃんと本を読みましょう。
536病弱名無しさん:2005/05/07(土) 21:34:27 ID:NqpieS4O
アトピーになって以来集中力とは無縁になってしもた…orz
537病弱名無しさん:2005/05/07(土) 21:44:21 ID:6Gwyl720
>535
自律訓練法は自己暗示ではないと?
催眠とも違うとなると何ですか?
538病弱名無しさん:2005/05/08(日) 20:57:34 ID:SLUxOLp9
自律訓練法
精神療法の一。段階的に自己暗示の練習を行うことで、
緊張をとりのぞき心身を好ましい状態にする。
心身症・神経症などの治療やストレス解消・健康増進などに用いられる。
1932年シュルツ(J.H.Schultz)が提唱

自己暗示でいいんじゃないの? 
539病弱名無しさん:2005/05/08(日) 20:59:39 ID:SLUxOLp9
ま、俺は集中力強化に役立ったからどうでもいいが 
540病弱名無しさん:2005/05/08(日) 21:51:09 ID:RhDoB+2p
テンプレの他にオススメ訓練があったらまとめて欲スィ
541病弱名無しさん:2005/05/10(火) 00:46:30 ID:BpglMA/z
ローソクで目を悪くするのが気になるなら、呼吸法をやるといい。
最近は、呼吸法と自律訓練法ばかりだ。 
542病弱名無しさん:2005/05/10(火) 07:31:25 ID:qB/zlTC1
昨日初めてローソク訓練やってみた。残像ってどういうもんなのかわからなかった。
皿に入ったようなロウソク使ったからか火が全く揺れなかった。
543病弱名無しさん:2005/05/11(水) 23:13:59 ID:yFxAeN0h
自律訓練は一般的な意味での暗示を用いない。「重くなる」、じゃなくて(既に)「重たい」と念じる。
まぁ、これも広義では暗示と言えるのだろうけれど。
544某試験受験生:2005/05/13(金) 22:54:44 ID:BlePrJi5
来月の試験にむけて自律訓練法と呼吸法、咀嚼で勉強集中してがんがってみます ノシ

逆算すると一日15時間やらないと間に合わないのだけどね…もう泣けてきたよ…
質問なんだけど、自律訓練法は、口にだして唱えるの?それとも頭で唱える?
545病弱名無しさん:2005/05/13(金) 23:33:28 ID:ooEZQ37E
頭で唱える
546病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:04:43 ID:0Go4sC2B
自律訓練法を初めてみた。姿勢は寝る姿勢。
「右腕が重い」からやっている。動かすのがかったるいって気にはなるようになるけど、こういう感じでいいんかな
547病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:25:15 ID:16h24n3l
>>546
「自律訓練法の実際」から抜粋

「重たい」という言葉に代表される感じは、人によっては、多少異なる。人によっては、
「力の抜けた感じ」「だらーんとした感じ」「動かないよな感じ」「腕が少し大きくなったような感じ」
「腕が物体か何かになったような感じ」などと感じられるかもしれないが、それでよいのである。


最初の頃はなかなか変化が無くてあせって積極的に重くしようとしてしまってたなあ。
548544:2005/05/14(土) 02:56:15 ID:G+keJmww
とりあえず今の時間まで集中できた。いつもは30分ともたないのに。
>545
ありがとう。


勉強してる最中、手と足ににじむような汗かいたり脇に汗かいたりして(いつもは汗とは無縁の超乾燥肌)、
心臓もなんかドクドクいっててまるですごーく緊張してるような感じだったんだけど…しかも暑いのか寒いのかわからないような感覚。
これはリラックスしきれてないのかなぁ。受験へのプレッシャーのためでしょうか?
集中できてる人は、どんな状態で勉強してます?完全リラックス状態で、すう〜っと頭に入ってくるような感じでしょうか。
549病弱名無しさん:2005/05/15(日) 03:08:41 ID:G0RIe3NE
あげ
550病弱名無しさん:2005/05/15(日) 23:45:43 ID:zgApju6t
ロウソクの太さは、どのくらいがいいのでしょうか?
551病弱名無しさん:2005/05/16(月) 09:07:56 ID:0bNbhZR8
森田療法的な生活は、勉強力がつくよ。
これ、ほんと。
552病弱名無しさん:2005/05/16(月) 11:50:42 ID:rZ4Ouft9
クイック自己催眠持ってる人いる?
あれって声ださないとだめなの?
声出す場合大きさはどのくらいですか?

本屋何件か回ったけど売ってなかったナア。アマゾンで買うかな。
553病弱名無しさん:2005/05/16(月) 12:27:05 ID:gDYSoFxB
このスレで知って、けっこう良かった方法
1.数を数えながら何回も噛んで食う
2.「私は心から楽しんで勉強している」と録音して、それを聞く

2の方法は、勉強への集中が切れた時に有効だった。

漏れからも。
『セロトニン欠乏症』有田秀穂(生活新書)という本が面白いらしい。

「リズム運動と早起きで、脳と体に静かなパワーを!」と惹句。

鬱傾向を改善する方法らしい。
554病弱名無しさん:2005/05/16(月) 12:35:55 ID:gDYSoFxB
もうひとつオマケ
↓やる気を出す方法
http://www.shiawasehp.net/mokuhyou/3yaruki.html

こういう方法も、それなりにタメになる。
同じ山の反対斜面かな。

じゃあ、午後からの勉強に入る。
3種の呼吸法からw
555病弱名無しさん:2005/05/17(火) 00:38:41 ID:2OFRDOb5
リラックスではなく、クールな覚醒。
556病弱名無しさん:2005/05/17(火) 12:33:35 ID:MzPMqepI
>>553
何回も噛むのはいいね! 
食後の胃のモタレもなくなって、すぐに勉強できるぞ。
噛んでる間は、参考書を読んでるから、食事時間が長くなっても無問題だ。
557病弱名無しさん:2005/05/17(火) 15:33:49 ID:peG/jYVM
4時間ぐらい、時間を忘れて勉強できるようになりたいのう。

 4時間→メシ→4時間→メシ→4時間→寝る 

これで12時間(1日の半分だな)勉強だよ。
558病弱名無しさん:2005/05/17(火) 18:53:20 ID:VomOOBN8
オラダメダ。5分と勉強が続かない。目を閉じると寝てしまう。でも夜は寝つきが悪いorz
559病弱名無しさん:2005/05/17(火) 21:21:25 ID:L0lesiby
勉強していると、ダンダン額がこわばってくる。
こめかみのあたりが緊張してくるのさ。
ははは。
560病弱名無しさん:2005/05/18(水) 23:23:56 ID:XVklDxla
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116423309/
心と身体 [身体・健康] “【脳幹鍛錬】ウィンウェンガー頭は3週間で良くなる”

1 名前: [] 投稿日:2005/05/18(水) 22:35:09 ID:XVklDxla
ハイハイ、マスキング等で延髄、橋脳、中脳、大脳を鍛え、
脳のボトルネックを解消し知能を40%以上も引き上げる
ウィン・ウェンガーの「頭は3週間で良くなる!」

「たった3週間で「脳力」が40パーセント以上も伸びる事実。
驚異のCO2トレーニング法とビタミンEの効力。
脳の処理スピードを高める「0.5秒の視点」トレーニング。
脳内に最上の「ファイル・システム」をつくる法。
この「役割式強化学習」で、外国語も超短時間でスラスラ。」
561病弱名無しさん:2005/05/22(日) 19:30:20 ID:Pfzs67zl
EFTを試した人、居る?
562病弱名無しさん:2005/05/23(月) 21:39:35 ID:f3box3Sb
しょうもない馬鹿本の宣伝スレになっちゃったな
まぁ、しょうがないか
563病弱名無しさん:2005/05/27(金) 17:50:34 ID:rafI6q5P
車の運転をする方が、集中力が上がるんじゃないのか?
564病弱名無しさん:2005/05/28(土) 16:39:30 ID:YLReCOsz
あげ 
565病弱名無しさん:2005/05/29(日) 23:17:50 ID:dj3B+w8G
オナニーを止めると、集中力がつく。
アダルトビデオも見ない。ヌード写真もご法度にする。

慣れると、集中力がつく。
566病弱名無しさん:2005/06/03(金) 07:49:40 ID:y2WzuKY1
毎日セックスしてれば、オナニー、AV、ヌード写真イラネーのか。
567病弱名無しさん:2005/06/03(金) 19:42:46 ID:iK+9sfGZ
実践者の人いる? 
568病弱名無しさん:2005/06/08(水) 20:04:15 ID:bwWE9HO5
age
569病弱名無しさん:2005/06/10(金) 16:41:37 ID:R6KWCtXj
age
570病弱名無しさん:2005/06/15(水) 17:14:36 ID:bGIAmQOU
廃墟
571病弱名無しさん:2005/06/17(金) 21:36:47 ID:WNpfAyNI
集中力
572病弱名無しさん:2005/06/22(水) 17:54:57 ID:Op8cqFku
『強くなる瞑想法』(無能唱元・著)

面白かった。このスレでも既に紹介されているが。 
 
573病弱名無しさん:2005/06/23(木) 08:31:28 ID:iT846546
精神統一
574病弱名無しさん:2005/06/23(木) 19:24:09 ID:8Z9Whi3Y
明鏡止水
575病弱名無しさん:2005/06/27(月) 16:44:20 ID:u8VxrgoD
無心
576病弱名無しさん:2005/07/04(月) 23:38:54 ID:cBM5YgWg
誰もいないな 
577病弱名無しさん:2005/07/09(土) 20:43:46 ID:Fo9q/B5o
さびれたね
578病弱名無しさん:2005/07/13(水) 16:36:25 ID:3cP7sZIR
age
579病弱名無しさん:2005/07/17(日) 18:41:34 ID:fptfznup
俺がいるぅぅぅぅぅぅ
580病弱名無しさん:2005/07/20(水) 01:32:50 ID:avxgl0dN
 
581鷲尾:2005/07/24(日) 18:51:34 ID:bTp1kqTM
よーし集中力高めるぞ
582病弱名無しさん:2005/07/26(火) 02:18:43 ID:n+wVAldx
ここで、このスレをまとめてみよう!集中力のある人カモン!!!
583病弱名無しさん:2005/07/27(水) 02:43:12 ID:iNR0ta0M
584病弱名無しさん:2005/07/27(水) 08:54:19 ID:XSuZ+maj
実践している人いる?
585病弱名無しさん:2005/07/31(日) 03:17:55 ID:qKPlcXkG
手印呼吸集中法
即座に気分を集中モードに入れる呼吸法。
目の前の一点に集中したい人にお勧め。

まず、大きく息を吐ききる。
その次に鼻から息を吸い込み、息を止める(クンバク)
そのときに胸の前で両手を合わせて、親指を立て(卑近だが、浣腸のポーズ)、思いっきり力を指先一点に込める。
息が苦しくなったら、ゆっくりと息を吐き、それと同時に指先に入っていた力を抜く。
これを3セット行う。

どうにもやる気がおきないときにお勧め。
コツは、力を入れているときに胸の筋肉に力を込めること。そしてなるだけ長くクンバクを行うこと。

586病弱名無しさん:2005/07/31(日) 03:19:03 ID:qKPlcXkG
ロッキー集中法
これはロッキーのCDをBGMに、やる気を高めて集中モードに入っていくやり方。
ロッキーの戦う姿勢を自分に重ねて仕事や勉強にいかす。
基礎編と応用編の2つからなる。
基礎編はテンションをあげて即座に勉強に入るやり方。
今回は基礎編のみ。

机に向かう前に、ロッキーのCDをセットする。この際、必ずイヤホンを着用する。
そして、トラックナンバー1のロッキーのテーマを聴く。
聴きながら、シャドーボクシングを行う。そして「絶対やる」とつぶやく。
このとき、目に力を入れて、肛門を閉める。重心は丹田に。
これを行うと体中からやる気がみなぎる。
感情は行動に即座に付随する。
EMOTION(感情)はMOTION(行動)のあとに必ず発生する。


大事な試験を控えたりしている場合には、トラックナンバー3のロードワーク、もしくは12の最終ラウンドを聴く。
簡単だが効果大
朝の目覚ましもロードワークのBGMにするとすぐに起きられる。これは新たな発見だった。
587病弱名無しさん:2005/07/31(日) 03:23:33 ID:qKPlcXkG
真言集中法
これはさまざまな方が実践しておられるので自分が効果があるやり方を僭越ながら
紹介させていただく。

真言を行う場所と時間を明確にする。
これまでの経験で真言は30分集中して行ったほうが効果が高いことがわかった(個人的に)
風呂場で電気を消し、真っ暗にする。この真っ暗が真言に対する集中力を格段にアップさせる。
30分タイマーをセットして、目を瞑り、ひたすら真言を唱える。
カウンターはあったほうが便利。回数にこだわるなら、カウンターを利用したほうが真言に集中できる。
ここでローソクを立てて、ローソク視とあわせて行うときもある。ただ、いまはローソクは用いてない。

588病弱名無しさん:2005/07/31(日) 03:26:59 ID:6JpEHIwC
俺は1日中眠い人。すっきり頭で目覚めたことが無い。
集中力と言うより、スッキリ頭で1日過ごせる方法が知りたい。
頭が眠くて鈍いから、ここの集中トレーニングをする力すらない。
589病弱名無しさん:2005/07/31(日) 03:30:57 ID:qKPlcXkG
時間歪曲法を利用した仮眠のうまいとり方その1
仮眠前、目を瞑る。ここでは心理的時間を長くする方法を使う
仮眠前なのであえて自律訓練法をしなくても意識レベルは暗示を受け入れやすくなっている。
「私が目を閉じると、時間の流れがとても緩やかになる。
時間が10倍、ゆっくり流れる。とてもゆったりとした時間の流れ。何もかもがスローになる。
これから私の10分が1時間になる
私が10分後目を覚ますと、1時間以上眠った以上の爽快感を感じる。」
実際ここで10分間の時計の針の動きをイメージして、針がすごいスローに動くところ、
そして10分がとても長く感じられるところをイメージ。これは1分ほどでよい
そして仮眠に入る。
これをMDに吹き込んで仮眠前に聴く。
この暗示をやってからの仮眠はそれまでの無意識にとってた仮眠とは仮眠後の目覚めと眠気が
決定的に違ってくる。
出産場面など、苦痛を少しでもやわらげたい場合は、心理的時間を短くする暗示を行う。
アメリカの病院では無痛分娩の研究に時間歪曲法が用いられている。
仮眠も戦略的とり方があるのです。
これを受験生が実践すれば強力な武器になりますよ。
ここでも重要なことは暗示をMDから聴き、それに映像化をあわせることです。
脳には大げさなくらいの表現がちょうどいいので時間の流れを100倍にしてみるのも
面白いかもしれません。
自分は10倍でやってますが。
あと、MD(録音機能付)と録音用マイクはあったらすごく便利です。
自分はこれにいろいろ考えたオリジナルの暗示をいろいろ試験的に吹き込んでます。
レオナルド・ダ・ビンチは4時間ごとに15分の仮眠で1日合計90分しか
眠らないとある本で読んだが、もしかして過去の天才たちも、このような心理的に
感じる時間をうまくコントロールさせていたのかもしれない(ダビンチクラスになると
十分ありえる。少食法では短眠も限界があるから)
590病弱名無しさん:2005/07/31(日) 03:32:41 ID:qKPlcXkG
食欲を抑えて自然に
少食にする暗示と映像化をちょこっと紹介
暗示はMD録音した素材をを標準訓練後に聴き、映像化を合わせて行うのは時間歪曲法と同じ
「私は自らの食欲をしっかりとコントロールしている
私はほんのわずかの食事ですぐにおなかがいっぱいになる。
ほんの少し食べただけでおなかがいっぱいになり、もうそれ以上食べられない。
私の胃袋も日に日に、どんどん縮んでとても小さくなっている。
私はどんなに急いでいてもゆっくりとしか食べられないし、少し食べるだけですぐにおなかがいっぱいになり食卓から離れます。
日に日にスリムに、スマートになりつつある自分の体を見るのはとても気持ちがいい。」
この暗示にあわせて、ゆっくりとかみ締めて食べている自分、食事をのこしたままスパッと食卓から離れる姿、
胃袋がどんどん小さくなってる姿、おなか周りの脂肪がえぐれるように無くなる姿を映像化します。
このやり方は松岡圭祐「読むだけでやせる」(PHP)とリンダローズの自己催眠本をアレンジして造りました。
この暗示の中に、後催眠暗示として、「日中、空腹を感じると深呼吸をして心の中でコントロールと数回となえる
それで私の空腹は速やかに収まる。」
この一文を入れるのを忘れないで。
食べ過ぎると眠気が襲い、勉強に集中できません。集中するという観点からも少食を実践するのはとても重要なことです。
その意味で自己催眠少食法のやり方を紹介しました。
スレ違いなところもあるのでスルーしてもらってもかまいません。
ただ、毎日3回、このMDを聞いたおかげで、無意識レベルで食欲が自然と減退して、本当に今は1日1食です。
付き合いで2食になったら次の日は飲み物を中心に調整できるようになりました。
ちなみに暗示はこの他にもいろいろと試験的に作成しましたが、その中の1つを紹介しました。
リンダローズ博士の本に少食についての暗示は詳しく載ってるので興味のある方はそちらをどうぞ。
591病弱名無しさん:2005/07/31(日) 03:33:21 ID:qKPlcXkG
ウルトラ記憶力呼吸法 (超人になる)の123ページをそのまま書き出し


この呼吸法は記憶術に最適のもので、その効果はきわめて高い。
非常に簡単で、しかもどこでも出来るものなので、ぜひ実行してみてほしい。
(ウルトラ記憶呼吸法のやり方)

@背筋を伸ばして正座し、腰にグッと力を入れて、首、肩、腕の力を抜く。

A首の力を抜いたまま、前、後ろ、前、後ろとリズミカルに動かす。これを6回行う。

B頭の動きを止め、両鼻孔から6秒で息を大きく吸い込み、頭を後方に倒す。

Cこのとき、脳内に送り込まれたプラナが脳髄の隅々まで行き渡っている状態を想念する。

D次に、上下の歯を軽く噛み合わせ、唇をごく自然に開いて歯と歯の間から“シーッ”と声を出しながら、アゴを胸につけるようにして息を吐く(6秒間で)。

E息を吐き出すときは、脳の中の汚れた空気や、雑念、妄想を排出するつもりで行う。

F BからEまでを連続してリズミカルに7回行う。

G30秒の休憩をとり、その間は自然呼吸に戻す。

以上を1セットとして3セット行う。
592病弱名無しさん:2005/08/01(月) 05:56:02 ID:MrMdqZxw
このスレって日本政府の陰謀?
593病弱名無しさん:2005/08/01(月) 08:15:48 ID:fm8HyZM8
>>592の低脳に見抜ける陰謀は陰謀じゃないよ
594病弱名無しさん:2005/08/08(月) 02:53:25 ID:IafGWYhx
 
595病弱名無しさん:2005/08/10(水) 17:25:43 ID:3dY74oAw
ipper.org/vip80003.jpg
596病弱名無しさん:2005/08/10(水) 17:26:39 ID:3dY74oAw
597病弱名無しさん:2005/08/17(水) 04:33:51 ID:GN1WTqFp
 
598病弱名無しさん:2005/08/17(水) 04:47:08 ID:3d3jRamn
わたしも>>588に禿同!!
スッキリ頭で1日過ごせる方法を知りたい。orz
599病弱名無しさん:2005/08/18(木) 19:31:14 ID:eXMht3S0
呼吸法って

勉強or仕事中の最中にもやると効果が出ることはあるのでしょうか?
600のっちょ:2005/08/20(土) 16:52:47 ID:GDxb5XGG
はじめまして。いつもみてるだけですが、
今日は自分も本気で集中力がほしいとおもったので
書き込みます。
僕の知っている丹田呼吸法を紹介します。
1.鼻からスゥーとなるように呼吸を5秒する。
2.そのままとめる
3.口から1とおなじようにだす。
4.それを5〜6回する。
これをなにか集中するまえにやれば集中できるそうです。
601病弱名無しさん:2005/08/20(土) 19:50:15 ID:OR6lTVZw
>@背筋を伸ばして正座し、腰にグッと力を入れて、首、肩、腕の力を抜く。

腰にどうやって力入れるんだ? 
みぞおち? 腹? ケツ? 他に力の入るとこは無いぞ。
602病弱名無しさん:2005/08/24(水) 00:20:00 ID:/Lg1SlCa
>>598
自律訓練法
マジで頭がスッキリ
603病弱名無しさん:2005/08/24(水) 06:31:04 ID:m1KRswYH
>>602
自律訓練法詳しくお願いします。
604病弱名無しさん:2005/08/24(水) 15:57:14 ID:aBvIJoSi
集中力をつけたいと常々思うけれども、
フォトリーディングの本に載ってたミカン集中法とか、
ごく簡単な方法でしかやる気しない。

1辺りにでてるローソクとか色んな方法、
きっといい方法なんだろうけど、実行する気力はもちろん、
まず読む気力がないんだ・・・。

ミカンやってるけど、あまり効かず、いつも、机にすわるだけで
だらだら過ごし、座り疲れた頃にやる気と集中力がでてくるってのが毎度のパターン。
605病弱名無しさん:2005/08/25(木) 00:06:48 ID:f0bJd0qX
>>603
スレの最初のほうに詳しく書かれているよ 
606603:2005/08/25(木) 07:16:27 ID:Qbrr41Gb
>>605
自律訓練法でググりましたが、自律訓練法沢山ありすぎてどれが良いのか
分からなくなってしまったのです。スレ上の自律訓練法をすれば良いのですね。
でもこれをする気力すらなかったりして・・
607病弱名無しさん:2005/08/25(木) 07:19:23 ID:4KpUsPWS
海外の空港で全く英語が読めない俺が
生命の危機を感じたのかスラスラ英語が読めた時
集中力の凄さを感じた
608病弱名無しさん:2005/08/25(木) 22:15:50 ID:MCFRD+++
自律訓練法ってみんなおなじだとおもうが…
609病弱名無しさん:2005/08/25(木) 22:40:05 ID:MCFRD+++
+が3つってずいぶんアクティブなIDだな
610病弱名無しさん:2005/08/30(火) 21:32:34 ID:XZf6uNUb
611病弱名無しさん:2005/08/30(火) 22:42:54 ID:XZf6uNUb
age
612病弱名無しさん:2005/09/05(月) 03:58:20 ID:tvYXbvDm
残念だけど
天才になるのに姑息な手段は
存在いねえんだよ
613病弱名無しさん:2005/09/05(月) 09:05:34 ID:f/a0nYpq
いらねえんだよ
614病弱名無しさん:2005/09/05(月) 09:06:44 ID:f/a0nYpq
ありえねえんだよ
615病弱名無しさん:2005/09/05(月) 09:07:36 ID:f/a0nYpq
そんざいしねえんだよ
616病弱名無しさん:2005/09/05(月) 09:08:08 ID:f/a0nYpq
ねえんだよ
617病弱名無しさん:2005/09/05(月) 23:27:23 ID:SCWSpj6A
(´・ω・)
618名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:21:35 ID:saUlwOch
あげ
619病弱名無しさん:2005/09/21(水) 15:29:04 ID:HKkGEt7C
age
620病弱名無しさん:2005/09/24(土) 01:24:11 ID:yOeTwbJh
.
621病弱名無しさん:2005/09/26(月) 04:10:59 ID:ssoybclF
 
622病弱名無しさん:2005/09/27(火) 03:08:42 ID:BHVS7/cs
 
623病弱名無しさん:2005/09/28(水) 02:17:35 ID:fVscjX2r
isolate・・・・・・・・・・・・
624病弱名無しさん:2005/10/15(土) 17:22:41 ID:Hw2qDsm/
集中age
625病弱名無しさん:2005/10/19(水) 02:06:49 ID:fzS1IXmQ
>>3
◆ロウソク集中法

>>4
自律訓練法

>>5
◆数息観呼吸法
◆真言

>>6
脳内カプセル法

>>585
◆手印呼吸集中法

>>586
◆ロッキー集中法
626病弱名無しさん:2005/10/20(木) 23:41:19 ID:TkQb5Y8s
>>625
ありがトン
627病弱名無しさん:2005/10/31(月) 01:44:36 ID:ZyhtguMd
保守を欲す
628病弱名無しさん:2005/11/06(日) 14:44:50 ID:YZ7xO/Aj
このすれ見るの初めて何だすけど、ローソク視って20分以上やると
体に害が起こるのですか?
629病弱名無しさん:2005/11/07(月) 09:23:48 ID:/siciCu1
ローソクチャートでトレンドラインが見えるようになります
630病弱名無しさん:2005/11/18(金) 09:01:59 ID:4u2MwZhK
面白いスレだったんだがさびれてるね
631病弱名無しさん:2005/11/21(月) 23:22:49 ID:wul2h/tG
集中力を使って何したい?
632病弱名無しさん:2005/11/22(火) 00:08:40 ID:gIiBymTV
オナニー
633病弱名無しさん:2005/11/22(火) 18:41:01 ID:0g+hyplV
はいはい保守保守
634病弱名無しさん:2005/11/23(水) 21:03:55 ID:X4bEOA+z
高橋浩著「奇跡の集中力」いいよ 
635病弱名無しさん
腰に上半身を乗せ、下半身を腰から吊るす姿勢。
いわゆる柳腰。