ww('A`)レvv [心臓スレッドpart5] ww(´ω`)レvv
【心臓の仕組み:Atlas of anatomy】
tp://plaza.umin.ac.jp/~histsite/jun01.htm
tp://plaza.umin.ac.jp/~histsite/jun02.htm
tp://plaza.umin.ac.jp/~histsite/jun02-1.htm
tp://plaza.umin.ac.jp/~histsite/jun02-2.htm
:
目次:tp://plaza.umin.ac.jp/~histsite/list01.htm#jun
【その他】
不整脈について:札幌厚生病院循環器科
tp://www.gik.gr.jp/~skj/arrhythmia/arrhythmia.php3
同 弁膜症について
tp://www.gik.gr.jp/~skj/Vhd/vhd.php3
不整脈:国立循環器センター
tp://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_06/panfu06_01.html
手術解説:大和成和病院
tp://www.syscom.ne.jp/home/seiwa/
治療の費用は
ttp://www.kokura-heart.com/pub/shin_byo/hiyou2.html
5 :
1:04/03/16 00:01 ID:kxDQ0Ik+
みんなつらいけどがんばろうネ(´ω`)
手術した私の僧帽弁はもりもり元気です。
ではどうぞ。
6 :
病弱名無しさん:04/03/21 12:10 ID:TQu0SqeI
せっかくスレを作ってくれたのにカキコが急にストップ?なぜ。
みんな全快したのなら嬉しいが。そんなわけないか。
7 :
18歳:04/03/21 14:56 ID:HnXo+Fgq
心臓か右胸のあたりが少し重苦しい気がします。
たぶん気にしすぎだと思いますが、どの位に感じると検査した方がいいのですか?
心臓か右胸のあたりが少し重苦しい気がします
藻前は心臓が右にある香具師か?
それとも左右もわからない香具師か?
多分、あお向けで寝ると胸のあたりが重みを感じてるだけと
思うから気にしないのが一番と思うがね。
脈が速い、遅い、飛ぶ、心臓が締め付けられるようだ、
息が詰まる、喉が詰まる、これぐらいあれば病院。
9 :
病弱名無しさん:04/03/22 15:44 ID:7Nmz0WUU
時々激しい動悸、息切れに襲われます。
大抵1〜2分で治まりますが…何なのでしょうか?
>>9 平常時にですか?
私もときどき急に激しい動悸と息苦しさがあって病院に行きました。
いろいろ検査されて結果、精神的なものでしたが
続くようであれば、面倒でも病院で検査してもらっては?
検査結果を聞いて安心したのか、すっかり症状はなくなりました。
11 :
病弱名無しさん:04/03/23 23:06 ID:WM72fEZZ
一月から動悸がするようになりました。医者で最初に診てもらったが病的な音はしないと
言われたが、今月に入りまた動悸が。今度は心電図をとったが、脈が少し速早い以外は問
題ないとのこと。血圧も高めではあるが波形は、高い状態が続いてたものではないと言わ
れ、β遮断剤を朝一回飲むようにとのこと。
風邪ひいたときにもらった気管支拡張剤張ってから動悸がするけど、やめてから二ヶ月近
くも影響ってでるものかなぁ。あと同時期に事故やら当て逃げなど精神的にまいることが
続いたけどそっちかな?
12 :
病弱名無しさん:04/03/23 23:09 ID:K0FPSyVz
寝ている時に金縛りにあい、心臓(肺かもしれませんんが)
が破裂するように苦しい(15秒くらい)といった事が、
度々起こるのですが、原因は何でしょうか?
ちなみに、起きている時には一度も起ったことはなく、
寝ているときのみ起こります。
何か死にそうで怖いんで、病院に一度いってみますが……
13 :
12:04/03/23 23:13 ID:K0FPSyVz
12ですが、今、ネットでちょこちょこ調べてるんですが、
これって心不全ですかね?
15 :
12:04/03/23 23:40 ID:K0FPSyVz
金縛りに遭うと死ぬんじゃないかってくらい脈速くなるときがあるね
あれをくらうと確かに参る
>>15 そうそう、安心料だと思ってさくっと行ってきたほうが精神的にも良いよー。
何もないことを祈ってます。
18 :
只今慢性心不全:04/03/24 00:28 ID:WxhgEear
>>12 心不全だと階段の昇り下りやちょっとした早足でハァハァするよ
あと、仰向け寝は苦しくなるよ!
19 :
12:04/03/24 00:40 ID:yVh6jiCi
>>18 そういった症状はあまりないですね。
ただ、仰向け寝は昔からできなかったのですが……
ところで、これを診てもらうのって内科でいいのでしょうか?
それとも呼吸循環系?
何分、普段病院に行くことがほとんんど無いから、
分かる方教えて下さい。
とりあえず循環器科のある大きな病院に行くのが良いよ。
検査機器が無いとこに言ってもどうしようもないし、ノウハウも無いだろうし。
大食したあとなど仰向け寝で苦しくなるのですが、
相当走ってもなんともないので循環器とは関係ないのでしょうか。
>>12 金縛りとか寝入りそうに成った時に目覚めると、「ハアハア」って妙に
苦しいような変な感じな時が有りますね。
もしかしたら、ちょっと無呼吸だったのかも、とか思ってます。
23 :
12:04/03/24 16:38 ID:yVh6jiCi
今日、病院にいってきたのですが、
異常なしとのことでした。
ただ、私みたいな症状は、痙攣の可能性があるらしいです。
ストレス等について聞かれました。
で、心臓に装置みたいなものを付けて帰ってきました。
明日、取り外すとのことですが、何か不安です。
>>21 多分、タダの喰いすぎ。メシは腹八分目ぐらいにしとけ〜。
25 :
病弱名無しさん:04/03/24 18:35 ID:2zMyEIlD
胸の痛みの場合
原因は胃などの炎症により生じる場合もあります。
肋間神経痛や痛みだけの症状の喘息その他いろいろあります。
26 :
病弱名無しさん:04/03/24 19:46 ID:sgrVLC8j
俺心臓に穴開いてるって中学の頃言われたんだけど
心室中隔欠損っていうのが男に多くて心房〜っていうのは女に多いんだよね?
という事は俺、心室中隔欠損の可能性が高いのかな?
症状とかも全然ないんで軽度のものだと思うけど。
27 :
只今慢性心不全:04/03/24 22:58 ID:WxhgEear
>>23 ホルダー心電図付けたのかな?
24時間心臓の動きを見るんじゃないかな?
普段と変わらない生活してくださいな
28 :
12:04/03/24 23:07 ID:yVh6jiCi
>>27 それです、ホルダー心電図。
24時間心臓の動きをみるそうです。
>> 普段と変わらない生活してくださいな
はい。医師にもそういわれました。
といってもそろそろ寝ますが。お休みなさい。zzz
>>26 貴方が心室中隔欠損だとすると貴方は男性である確率が高いのでしょうね。
心房のほうだったら貴方が女性という可能性が高くなるのでしょうけど。
>>26 私は女ですが心室中隔欠損です。
卵円孔開存でもあります。
名称はホルター心電図ですよ。
ホルターって人が開発したらしい。
32 :
病弱名無しさん:04/03/25 09:58 ID:fTbBYbr2
>>26 漏れは男だけど心房中隔欠損持ちだったよ
まあ、軽度じゃなかったので手術したけど
完治後はなんも支障なし。
33 :
病弱名無しさん:04/03/25 10:55 ID:j3fHa2GE
34 :
病弱名無しさん:04/03/25 18:40 ID:QqCrlxkU
ジャンプして降りたときとかに
心臓がバクバクなる時があります。しばらくするとなおるんですが、
これはどういうものでしょうか?
35 :
病弱名無しさん:04/03/25 23:54 ID:yJDl2Uzs
心臓病で川崎病という病気ってありますか?
36 :
病弱名無しさん:04/03/25 23:57 ID:jZ5B2d2B
37 :
病弱名無しさん:04/03/26 00:03 ID:nMsZ9fjp
川崎病ってどのような症状がでるのですか?
教えてチャソでスマソ;
川崎病は厳密には心臓病ではないですよ。
後に症候のひとつとして循環器系への障害も呈するというだけであって。
最初の症例が川崎市で発見されたのが由来、エボラなどと同様ですね。
>>33 考察です。
39 :
♂36 ◆R/rLuLKeEI :04/03/26 00:14 ID:UKKEmLXA
ゾウボウ弁逸脱、心雑音あり。
今のところ日常生活に支障なし。
別にどうという疾患ではないんだがスレッドタイトル見て思い出したので…。
関係ないが喘息持ちでもある。
川崎病の由来って、川崎さんが発見したからだと思ってた。
41 :
病弱名無しさん:04/03/26 15:00 ID:Z80N/L/4
友達が川崎病で亡くなりました。小学校の時でした…。
42 :
病弱名無しさん:04/03/26 22:51 ID:7bDZVF7r
友達が川崎秒病から復活しました。
よかったです。だいぶ前ですが・・・。
43 :
病弱名無しさん :04/03/27 10:59 ID:xbYNuaeI
メンタルヘルスに書くべきか、こちらに書くか迷ったのですが
症状が心臓に出たのでこちらの方へ書かせていただきます
先日電車に乗る際に並んでいたら、列に並ばずに
横入りしようとしている人がいて、見てるだけで気分が悪かったのですが
そのイライラと不満の気持ちが普段より必要以上に湧き出て
次第に心臓がバクバク言い出し、100メートル走全力で走ったかのような
鼓動を打ち始めました
結局横入りの人は横入りに失敗し私は座れたのですが
その気分の悪さ、血の引く感じ、心臓の違和感は家に帰り寝るまで残りました
はじめてのことなんで非常に不安です、
これから些細な事でもこんな事が繰り返されたらと思うと、、
疑われる病名や、対処法に心当たりがある方どうぞご助力おねがいします
ここへ書く前に病院行け
45 :
病弱名無しさん:04/03/27 22:23 ID:zWcJseoC
>>43 似たような症状、経験あります。
私の場合はもともと不整脈持ちなのですが
精神的なストレスが引き金になって、トラブル抱えてる心臓に
余計に負担がかかることはあるそうなので
なるべく気楽に、心おだやかに過ごせるよう務めてます。
44さんの言う通り、まずは心電図検査を受けてみては?
46 :
只今慢性心不全:04/03/28 01:04 ID:+7Rqcgku
おいらだけかもしれないけど、運動したあと、つーか肉体的に疲れたとき歯が痛くなるんだよね…
そんな人いない?
>>46 力入れて噛んでたんじゃないの?
私は噛み合わせが悪いから、考え事してるときとか集中したりしてると
いつも痛くなるよ
48 :
只今慢性心不全:04/03/28 01:32 ID:+7Rqcgku
>>47 すぐ息があがるからあまり噛みしめてないと思うんだけどね…
運動しなくても、肉体的に疲れたときなるときもあるし…
歯じゃなくて歯茎とか。
酸素が足りなくなると歯茎がきしむように痛むことはあるらしい。
50 :
病弱名無しさん:04/03/28 14:57 ID:f8FW0Awr
43です
レスありがとうございます、心電図検査は受けたことが無いので
近くに受けようと思います、ストレスに気をつけて穏やかに保つ事を
心がけようと思います
>>46さん
横レス失礼します
歯科関係の職業だった事もあるので…
歯や歯茎はストレスや体調によって非常に影響の受けやすい部分です
歯が浮く、歯茎が腫れると治療にきてもこれといった原因が見つからず、
体調や生活について尋ねると、疲労が溜まっていたりする患者さんが割と多いです
歯については見た目よりも虫歯が進行してる事も多いので一度診察を受け、
何も無い事を確認して置いた方がよいかもしれません
51 :
心疾患について:04/03/28 16:30 ID:AOSoX4QT
三尖弁閉鎖と単心室で
4歳の時にフォンタンを受けました
今の医学で
大体何歳ぐらいまで生きられるか分かりますか?
52 :
只今慢性心不全:04/03/28 19:00 ID:+7Rqcgku
>>49まさにそう!
きしむちゅーか何というか
>>50歯自体は問題なかですよ!
53 :
病弱名無しさん:04/03/28 20:20 ID:vWp4641k
川崎病は川崎富作先生が発見したから。俺は子供の時になった。
54 :
病弱名無しさん:04/03/28 20:21 ID:KKtydB7j
こんにちわ。
ICDを植えてしまった23歳女です。
もう簡単には死ねない気がしてちょっと怖い気もします。
55 :
病弱名無しさん:04/03/29 16:37 ID:ORuW+TX2
age
56 :
病弱名無しさん:04/03/29 22:54 ID:iqVe/G2w
知人の話なんですが
心雑音があるらしく
本人の話によると
左心室と右心室の境に穴が開いてるそうです。
ただそんなに大きなものではなくて
成長の過程でふさがるべきものがきちんとふさがらなかっただけだとか…
本人はまったく気にせずサッカーとか激しい運動をしまくっていますが
私はちょっと心配です。
どなたか詳しい方、本当に大丈夫なのか意見をいただけないでしょうか?
>>54 ICD作動するとどんな感触?
ズキュ〜ン!とかそんな感じって聞いたことあるような。
脈は戻るけど心臓にはけっこうなダメージにもなるらしいとかってのも。
頻脈とかが連発で出たらどうなるんだろ・・・。
58 :
asan:04/03/30 13:28 ID:hc9pwH8I
>>56 心室中核欠損ですか?
まぁ
本人が疲れたらやめる程度のものなら平気でしょう
59 :
病弱名無しさん:04/03/30 13:37 ID:J+a3Hpdj
>>58 レスありがとうございます。
手術しなくても良い心室中核欠損ってあるんですかね?
心臓が苦しくなったことはないと言っていましたが
人より疲れやすいらしいです。
最近になって4回位あったことなのですが
夜寝る前に動悸が激しくなって中々寝付けない事があります。
大体75回/1分位で不整脈というわけでは無いのですが、凄く強く脈打ってます。
姿勢を変えても駄目です。寝付いても朝方、動悸で起きることもありました…。
かなり怖いので、ググってみると精神的なものが多いと書いてあったんですが
こういう事が起こる方います?
過去ログもみれないのでガイシュツだったらすみません。
61 :
asan:04/03/30 21:19 ID:I97AeMlf
>>59 手術しなくても
成長と共に穴がふさがるようだったら
放置で良いんです
人より疲れやすいのは当然です
動脈血と静脈血が混じりますから
62 :
asan:04/03/30 21:20 ID:I97AeMlf
>>60 不整脈がないんならたぶん平気ですが
精神科に行くことをおすすめします
63 :
病弱名無しさん:04/03/30 21:29 ID:H8d0ivYg
最近、不整脈がひどいです。日中に1分間に数回脈が飛ぶのがずっと続いたりします(強い自覚症状あり)。
先日の人間ドックでは心臓に異常はなく、狭心症の疑いも見られませんでした。
薬で抑えられると聞いたことはありますが、死ぬまで飲み続けないといけないと聞いて、躊躇しました。
とりあえず今は何とか自然に治まらないかと我慢してますが、問題はないのでしょうか?
不整脈の原因は年度末の激務によるストレスかと思っているのですが。
64 :
病弱名無しさん:04/03/30 21:59 ID:aY3FrtAj
>>63 年齢と睡眠時間はどうなんだろ?
実は自分も先週、時々心臓がドキンと無のを叩かれるような感じたので、
これは死ぬと思い、循環器科に行って検査してきました。
ちょうど検査中にもドキンと胸の奥で感じたのですが、検査結果は異常なし。
診断は、「期外収縮」というやつで、
30歳を過ぎた頃から、季節の変わり目や疲れたときには誰でもなると言われました。
よく寝て(9時間以上)、パソコンをやる時間をなるべくへらしたら一週間で出なくなりました。
もし、検査に以上がないなら、このサプリのスレを読んで試してみたら。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1058931214/l50
65 :
病弱名無しさん:04/03/30 22:01 ID:aY3FrtAj
64訂正
無のを→胸の奥を
>>64 早速のレスありがとうございます。
年齢は37才、睡眠時間は平均5時間くらいでしょうか。
5年ほど前から自覚があって、そのときはホルターのほうで出て、薬物治療の対象になるとも言われました。
ただ薬を飲み続けるのが嫌だったので、我慢が出来なくなったら処方してもらうということにその時はなりました。
確かに季節の変わり目や天気の悪い日、激しい運動で疲れた後、睡眠不足の時などは多く出たりします。
特に睡眠不足は最悪で、横になると脈が飛んでさらに眠れない悪循環に。
暖かくなってくれば回数も減るので、それまでなんとか我慢しようかななどと思っています。
休日に多めに睡眠とると確かに出にくくなるので、なるべく睡眠を多くとって紹介していただいたサプリ調べてみます。
あと不整脈が出てる時はいつも、泣いた後のような喉の奥の腫れを感じるのですが、これも症状のひとつでしょうか?
67 :
病弱名無しさん:04/03/30 23:53 ID:1qKScdEH
金縛りや動悸って場所に原因があるばあいもあります
以前は、動悸、金縛りに繰り返しあってましたが
引っ越したら、すっきり直りました
直ったとうより、場所のせいのようにおもいます
なぜなら、遊びにきた人がなぜか金縛りに会いやすいという
友達のうちに泊まったらやっぱり金縛りになったので、、、
68 :
病弱名無しさん:04/04/01 00:45 ID:e+V5ZR4r
最近、
左胸(乳首より内側)が一時間に1〜2回、1回につき3〜5秒間、妙な違和感を感じます。
その部位だけが あくび とか 背伸び をしたような穏やかな違和感です。
なんなんでしょうか?
これも期外収縮というやつですかね?(ちなみに28才)
痛い、苦しい、冷や汗、脈が速くなるとかはないです。
運動中、後も平気です。
69 :
病弱名無しさん:04/04/01 10:04 ID:8PIN7+kt
2年前から期外収縮があり1ケ月薬を服用しました。その後は1日に数回
出る程度でしたが、最近心臓が痙攣したようになります。数秒ですが、脈
をみると弱いような気がしますが、これも期外収縮なんでしょうか?
最近、夜寝る時、心臓のある方を上にして寝ると、息苦しくなる。
祖父の父(つまり曽祖父)は心不全で、祖父も心筋梗塞で亡くなっている。
俺は心臓病の疑いはあるのだろうか・・・
71 :
病弱名無しさん:04/04/01 14:53 ID:TWASUoih
わたしはペースメーカーを入れないといけないかも。
普通に暮らせないんでしょうか?
まだ結婚もしてないし、やりたいこともいっぱいあるけど、ここから少し変わると思うと
恐いです。絶望感です。
なかなか受け止められません。
悲しいです。
健康になりたいです。手術したくないです。(;ェ;`)ウゥ・・
72 :
只今慢性心不全:04/04/01 19:34 ID:LbfTdtyX
>>71 ペースメーカー入れるって医者から言われたのかな?
ペースメーカー入れたからといっても、入れる前よりかはかなり動けるようになるよ!
少なくとも、俺はそうだからね!
不安だろうけど、ね!
>>68 期外収縮なら年々自覚症状が強くなる可能性があります。
どの人も心配ならまず検査を受けることをお勧めします。
一人で思い悩んでいると悪い方向へとしか向かいません。
心配だったら病院に行った方がいいよ。
できれば循環器系で名の通ってる病院がいいよ。
ホルターつけて早いところ安心したほうが心臓にもいいよ。
でも俺は嫌な疾患名言われた〜よ(+_+) ← 今のところ治療対象外らしいけど
75 :
病弱名無しさん:04/04/02 06:12 ID:RQbm7Qm8
ここ二、三日ほど寝ているときにちょうど心臓部分を貫かれるような、ズキッて痛みが一襲ってきます。
痛みがくるのはほんの一瞬で、その後は息苦しさが五分くらい続きます。
この痛みは一時間程度の間隔をおいて、襲ってくるんですが、おかげで眠れません。
やはり病院に行くべきでしょうか?
ちなみに18歳の女で今まで心臓に問題はありませんでした( ´Д⊂ヽ
76 :
病弱名無しさん:04/04/02 10:10 ID:5CoE+X3V
>71さん
ありがとう。
77 :
病弱名無しさん:04/04/02 11:07 ID:w2Ehe8N3
78 :
病弱名無しさん:04/04/02 11:12 ID:7OSJf2Qh
強心薬飲んでます。飲まないとどうなるのでしょう?
79 :
病弱名無しさん:04/04/02 11:14 ID:t4fBijhS
>>75 瞬間的なズキッっとした痛みは誰でも経験すると思うけど、
息苦しさがあるのがとても気になる。
とりあえず循環器科のある病院に行ってきた方がいいと思う。
内科しか無いとこや医院に行って若い人がそういう症状を言うと
軽くあしらわれるだけで(昔、自分がそうだった)、
症状が改善しないと医療不信になるんだよね。
80 :
病弱名無しさん:04/04/02 11:32 ID:t4fBijhS
>>69 脈が弱いかどうかは、自分では客観的には分かりにくいはず。
血圧が正常かどうかが問題。
81 :
只今慢性心不全:04/04/02 14:51 ID:jsJp4usF
>>78 試しにどうなるかやってみたら?
あまりおすすめはしないが、どうなるのか知りたいならやってみな!
おしえて君じゃいかんよ!
82 :
病弱名無しさん:04/04/02 16:52 ID:2m8PqyoC
最近、不整脈は頻繁に起こるし、胸は苦しいし、身体はだるいし・・・
これはおかしいと思って、開業医の循環器科に行ったら 異常なし。
ストレスだって。デパスって言う安定剤もらった。
なんでもいいから治りますように・・・。
83 :
15歳 男:04/04/02 17:04 ID:aJKWuLv1
以前、学校の検診でひっかかり学校推薦の病院に行くと
心臓に穴が開いているといわれたと前スレに書き込みさせて頂いた者ですが
本日、再度検診に行って心電図、心エコーをしたのですが異常はなしでした。
以前は心電図だけで穴開いてるよと言われたのですが手抜きでやられてたようで何かなァ。。。
こんなことってよくあるのでしょうか?
84 :
病弱名無しさん:04/04/02 17:40 ID:GnjxBjcV
85 :
病弱名無しさん:04/04/02 18:03 ID:U9oOcq2U
コエンザエムQって心臓にいいらしいので
飲んでるんですが、どうなんですかね。
86 :
asan:04/04/02 22:21 ID:Xa2JfWBt
ペースメーカーは不安だな
医療用の電気メスとか使えなくなるし・・・
携帯電話も危険だって言うし・・・
87 :
asan:04/04/02 22:22 ID:Xa2JfWBt
俺
外科医が夢だから
今
大学3年
88 :
病弱名無しさん:04/04/02 23:17 ID:wfTZZnlE
>>85 コエンザムQについては、殆ど知識はないけど、
強心剤みたいな働きがあるみたいだね。
おれも心臓病だが、心臓が、わざと力強く動かないようにする薬をのんでるぜ。
むかし、オレに強心剤を処方してくれた医者がいたけど、次の医者は、
悪い影響が出ていると、薬を変えられてしまった。
コエンザムQといえど、万能じゃないと思うよ。
89 :
只今慢性心不全:04/04/02 23:47 ID:jsJp4usF
>>86 ペースメーカー言われてるより安心です
携帯はもちろん、心臓に遠ければ、マイクロもかけられるしね!
ただIHの炊飯器や万引き防止の器具には気を付けた方が良いと言われましたが
あまり気にしない方が良いですよ
90 :
病弱名無しさん:04/04/03 05:11 ID:JZTa7sOo
>>86 ペースメーカーを使わない方が、もっと不安なんじゃないの。
ペースメーカーを入れて、真っ黒にゴルフ焼けしてる人、知ってるよ。
91 :
病弱名無しさん:04/04/03 12:41 ID:QS515sJB
脈がすごい速いんですけど
低いときで80台後半、一番多いのが90台、たまに100オーバー
(何もしてないとき)
なんですけど、60〜から100が正常だそうで
私の心臓は問題ありそうですか?
92 :
asan:04/04/03 14:25 ID:lvQkbzkg
93 :
召使:04/04/03 14:51 ID:lvQkbzkg
94 :
病弱名無しさん:04/04/03 14:53 ID:N5uBEoN1
>>83 う〜ん・・・その年齢だと塞がった可能性もないわけじゃないね。
95 :
病弱名無しさん:04/04/03 17:20 ID:2u8Mcu3s
>>91 体重どのくらいかわからないからなんとも言えないけど、
太っている人で心拍数120程度だと、
病院に行ってもあまり問題にされないみたい(俺がそう、やせろとは言われるが)。
心配が原因で心拍数が上がるということがあるから、
とりあえず検査して貰った方がいいね。
96 :
病弱名無しさん:04/04/03 21:38 ID:pzHLzUBN
最近検診に行ったら心電図で異常が出たので
心エコー、レントゲンをとったら結局異常がなかったのですが
これは心配しなくてもいいんでしょうか?
とにかく病気には臆病なので心配です(^^;
97 :
病弱名無しさん:04/04/03 23:01 ID:2u8Mcu3s
>>96 心電図の異常ってけっこうでるけど、
循環器科で異常がないと言われたらとりあえが心配ないんじゃない?
めまい、息が苦しい、動悸が激しい・・・・なんて自覚症状はないのかな?
ここで何度も話題に出ている「期外収縮」っていうのだとすれば、
年齢と共に増加するものだし、体重があったり、疲労でも出るもの。
98 :
病弱名無しさん:04/04/03 23:03 ID:2u8Mcu3s
97
×とりあえが
○とりあえず
99 :
96:04/04/03 23:27 ID:pzHLzUBN
>>97 今中1です。
小学校の心電図でも中学校の心電図でも異常が出たんですよね(>_<)
動悸はありません。心臓にも穴とかは開いてないって言ってたんですが。。。
100 :
age:04/04/04 15:42 ID:uXuyAHoU
Age
101 :
病弱名無しさん:04/04/04 18:28 ID:AC+O1Cve
>>96 私も小学校の時、心電図の異常が出て病院へ行ったことありました。
病院での検査の結果、異常なしと言われて今に至ってます。(今は大学生です。)
私の場合ですが、心電図を取る時にすごく緊張してしまっていたから
ひっかかったのでは?とお医者様に言われました。
確かに、「またひっかかったらどうしよう」って毎年思いながら検査を
受けていましたから・・・。
96さんも異常なしと言われたのですから、
心配しないで大丈夫だと思いますよ!
102 :
Bets:04/04/05 00:47 ID:24CmR4bo
>>96 心電図は心臓に異常がなくてもその時の
コンディションによって異常が出たりするからね。
でも心エコー、レントゲンで問題なかったら大丈夫だよ。
103 :
げっつ:04/04/05 11:59 ID:LlTwGjCl
三尖弁閉鎖と単心室で生まれてきて
2週間後にブレロック(鎖骨下静脈と肺動脈の接続でしたっけ?)
そして4歳の時にフォンタンをしました
しかし、術後、左肺動脈狭窄と大動脈弁閉鎖不全(逆流)
が残りました
そこで
利尿剤とレニベース(血管拡張剤)
を飲みつづけていましたが
利尿剤のほうは5年くらいで飲むのをやめました
レニベースは今も飲んでいます
現在術後10年です
で、
主治医との間に
大動脈弁置換術の話が出てきました
私の調べた所ですと
ワーファリンを死ぬまで飲みつづける事になり、
納豆が食べられなくなるみたいなんですけど本当でしょうか?
104 :
げっつ:04/04/05 12:00 ID:LlTwGjCl
それと
定期検診は
術後からずっと
年3回のレントゲン・心電図
年2回の血液検査
年1回のエコーをやっています
2年前(術後8年)にホルター心電図をやった所
激しい運動をした(自転車で急な坂を登った)時に多少の不整脈はあるものの、
心配はないと言われました
で、
先日、
レントゲン・心電図・エコーをやりに行ったのですが
どうも
心電図に不整脈があったらしく
ホルター心電図もやってきました
エコーの結果とあわせて
4月中旬に結果が出るそうです
あと、フォンタン術と
大動脈弁置換術の
平均的な術時間が分かれば教えて下さい
お願いします
105 :
病弱名無しさん:04/04/05 12:56 ID:qUhzqdJq
たまーにチクッとする…引きずる痛みは一切ないけど大丈夫かなぁ?
もういつ心筋梗塞になってもおかしくないと医者に告げられてから
1年以上経ったわけだが、昨晩、夢で明日(6日)おまえ死ぬぞと守護霊に告げられた。
かなりリアルだった。正夢くさいなぁ…
107 :
病弱名無しさん:04/04/05 16:34 ID:L8Gfafur
>>106 それって、バイパス術とかやらないの?
病院変えた方がよくない?
108 :
病弱名無しさん:04/04/05 19:31 ID:7bymM9XG
>>96 心電図かぁ。俺は心臓に病気とか持ってないんだけど
小、中、高と全部ひっかかったよ。で、病院行ったら「異常なし」だって。
ざけんじゃねえぞぉゴルァ!!おかげで休みが潰れたし。。。
109 :
病弱名無しさん:04/04/05 22:33 ID:cilXRnKR
今日、弟が僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。
まだ詳細な検査はしてないのでよくわかってないらしいのですが、
一体どういう病気なのか教えていただけないでしょうか・・?
おねがいします・・
111 :
病弱名無しさん:04/04/06 00:38 ID:HO9cjOyH
>110
ありがとうございます。とりあえずどういう病気なのかわかりました。
来週に検査結果の詳細を教えてもらえるらしいのですが、もう心配で心配で・・・
良い状態であることを祈って待ちます、、
112 :
病弱名無しさん:04/04/06 23:47 ID:8K9nr7Hq
こないだ心電図で心肥大の所見ありみたく言われたんですが別に問題ないって言われました でもなんか不安なんです その他検査は以上なしでした どなたか意見聞かせて下さい
113 :
只今慢性心不全:04/04/07 10:52 ID:u/1yDlAB
今日は、なかなか薬が効いてこない…
ラシックスだけじゃダメかな?
アルダクトンも飲まなきゃいけないか…
歩くのもしんどいな…
114 :
病弱名無しさん:04/04/07 12:16 ID:SKzZeewv
ラシックスとアルダクトンは一緒に飲んだ方がいいのですか?
僕は今、ラシックスだけです。医者は何も言いません。
115 :
病弱名無しさん:04/04/07 13:12 ID:1kC866OJ
あさささ
116 :
病弱名無しさん:04/04/07 21:28 ID:DmVAtBNg
>>114 ラシックス等のループ利尿薬は、かなり作用が強い薬なので
水分と一緒に、Na・K・Cl・Caなどの電解質もオシッコとしてジャンジャカ出ていきます。
特に、ジゴシン等のジギタリス製剤を併用していると
低カリウム血症を起こしやすいと言われています。
そこで、アルダクトン等のカリウム保持性利尿薬を併用して
カリウムが出すぎないようにするワケです。
あと、アルダクトン自体に、心筋への悪影響を抑制する効果がある…らしいです。詳細ド忘れスマソ。
まぁ、貰ってるんなら飲んどいた方がイイ!ってコトで。
しかし…あの (♯゚Д゚)ニガー! な風味は勘弁。。。
117 :
病弱名無しさん:04/04/07 22:53 ID:x+ONud1b
>>112 年齢にもよるけど、心肥大かどうかなんて体質にもよるのでは?
118 :
只今慢性心不全:04/04/07 23:23 ID:u/1yDlAB
>>114.116
レスサンキューですラシックス確かに強力ですね!
以前、アルダクトン飲んでいたんだけど効果がいまいちだったので、止めちゃいました
最近になって、ラシックス2錠飲まないとキツいです
ラシックス何錠飲んでますか?
ラシックス飲んでいるといと同じ心不全ですか?
>>118 漏れは心筋症だけどラシックスは
朝2錠、昼1錠飲んでるよ。
120 :
只今慢性心不全:04/04/08 00:16 ID:i5b8yV6n
>>119 痛風とかでない?
尿酸値が高くならない?
121 :
119:04/04/08 00:55 ID:JQpKUDpC
>>120 尿酸値はよく分からないが
通風にはなってないです。
やっとこ自分を苦しめてる病名の一つがわかった。心不全だ…。
ずっと気胸なのかと思っていたが、足の浮腫と尿の少なさでわかった。
あぁぁ、やっぱり入院しないとだめなんだろうなぁ…
つーか、随分気付くまでに時間かかったが、あとどこまで生きられるのか…
123 :
只今慢性心不全:04/04/08 08:47 ID:i5b8yV6n
>>122 風邪に注意して下さいね
以前風邪をひいて心不全の発作が出てしまい生きるか死ぬかのところまでいったので
年齢と元々の病気によるけど、あまり悲観的にならなずに…
芦屋雁の輔さんが亡くなったが、あの方も高血圧性心不全だったそう…
漏れと一緒。去年の4月から闘病していたらしい。
年齢の違いはあれど癌の様に発症→死が思ったよりは早くないのか…
とはいえ、起きてても地獄、寝ても地獄の心不全の痛みが、
この先1年近くは続くのかと思うと鬱になる…。
まじで今日、明日にでも心筋梗塞で死んでしまった方がどれほど楽か…
125 :
只今慢性心不全:04/04/08 13:34 ID:i5b8yV6n
俺はうっ血性心不全完全に治るには移植以外はないらしい…
はよたばこ辞めなきゃ…
>>124 心不全は動き封じられるから辛いよねぇ…。
本来、身体の疲れが取れる睡眠中がまた地獄だし…
128 :
只今慢性心不全:04/04/08 14:23 ID:i5b8yV6n
>>127 横になったら苦しくなるからね…
発作が出たとき救急車に乗ったんだけど
救急隊の人が横になれって言うから、横になったら苦しいんじゃボケ!ってきれた覚えがあります(笑)
129 :
病弱名無しさん:04/04/08 17:06 ID:09xsGBTz
>>119 利尿剤を朝、昼飲むのも大変だな…
トイレばっかり行かなくちゃだろ?
心臓病は利尿剤を一生飲むのだろうか?
130 :
病弱名無しさん:04/04/08 17:37 ID:y07HbHZE
すごく、素人な質問なのですが、すみません。
彼氏の心臓の音が大きいのが心配でたまりません。
胸に耳をつけると、普通の人が「ドクン、ドクン」なら
「どしん!どしん!」みたいに聞こえます。
静かに寝ていても、全力疾走した後みたいな音が聞こえてきます。
また、洋服の上からでも心臓の動きがわかるくらい、いつもブルブル振動してます。
血圧は高めで、上が130、下が90くらいらしいです。
30代、体型は肥満型です。
本人は何も自覚症状がないのですが
やはり、心臓の検査を受けるようすすめるべきでしょうか?
心臓の音について色々調べても、音の強さについては、よくわからないので
どなたか教えていただければ幸いです。
うとうとしてきて眠りに落ちる瞬間に「ビクン!!」と心臓が突然反応して
急激に動悸が早くなるのはまじで生きた心地しない。。。
132 :
病弱名無しさん:04/04/08 21:38 ID:OoEVOixn
>>130 弁膜症などの心臓病なら、血液を送り出す効率が悪い分、心臓は頑張って
大きく動くので、おっしゃるような症状になるでしょう。
しかし、その症状があるからと言って、重大な心臓病とは限らないかも知れません。
心配なのは、そうやって心臓が頑張っている間は、自覚症状が出ないことが
多いことです。
弁膜症の場合は心雑音が付きものですが、しかし、
雑音の大きさは必ずしも重傷度と一致しないそうです。
今年の夏もエコー検査受けないとなぁ。
去年はtrivial Arとか書かれててちょっと鬱になった・・・
134 :
只今慢性心不全:04/04/08 23:04 ID:i5b8yV6n
期外収縮と頻脈あって薬飲んでますが
時々、しばらく連続でバクバクバクって乱れることがあります。普段のとは違うような感じで。
エコーとかでも異常はないんですが。
これも期外収縮なんでしょうか?
136 :
130:04/04/08 23:40 ID:1UT5vzPq
>>132 ありがとうございます。心から感謝します。
>心臓は頑張って大きく動く
確かにお言葉の通り、そんな感じがします。
本人は「昔からこんな感じだよ」と言って検診など嫌がるのですが
彼のお父さん、おじさんが弁膜症の治療を受けていることもあり
とりあえず、検査をすすめてみます。
本当にありがとうございます。
心不全にかかったらどうなるの?
癌のように入院してもう退院出来ないまま死ぬまで病院?
それとも利尿剤とかさえ飲めば命の危険もなく日常生活は普通に送れるの?
ググッても肝心のそこらへんが書いていないのでわからない
138 :
病弱名無しさん:04/04/09 01:47 ID:B7NRAhg4
>>137 心不全は病名というよりは死因に使われるよ。
原因が特定できない時は大体これになる。
重病とかで、全身状態が悪化して極度の衰弱に陥った時、
真っ先に参るのが心臓だからね。
139 :
病弱名無しさん:04/04/09 06:48 ID:AF/g+VKp
>>137 心不全は心臓がまいってしまう症状のこと。
心不全になる原因を治療しなきゃいかん。
心臓にとりついたばい菌をやっつける。
ぶっ壊れかけた弁をとりかえるとかね。
そうすれば、心不全の状況が消失する。
利尿剤は、体の血液を減すなどして、心臓の仕事を楽にして
長持ちさせようというもの。
だと・・・・思うよ
140 :
病弱名無しさん:04/04/09 11:21 ID:NxBYkL9U
>>130 検査して異常がなければ、あなたが接近してくるから興奮しているんじゃないの?
「胸に耳」っていうんだから。
男はそういうもんだよ。
それから太っていることもあるかもね。
自分も標準体重より20kgくらい太っていたことがあったけど、
5分歩いただけで息切れしていたほどだった。
いまは減量して直ったけどね。
んじゃ、心不全の症状が出たから死ぬってことはないのかな?
ほっとくから死ぬってだけで。
142 :
病弱名無しさん:04/04/09 14:35 ID:5mVYNo/1
自分は薬をイーパイ飲んでるけど
効果があるのか…疑問中
143 :
病弱名無しさん:04/04/09 14:39 ID:6BDUWmkV
心電図をとる時、女の子はおっぱいプルンで、ベッドに寝せられるぞ。
心不全になってからおしっことウンコが全然出ないから、
腹がガスで膨れて痛い。横になると腹が伸びるから痛くて痛くて
145 :
がくしゃ様へ:04/04/09 16:14 ID:P3lhlyK8
カテーテルで
弁膜の一部を採取し
それを培養させて
弁の形にし
それを移植すると言うことは出来ないでしょうか?
146 :
がくしゃではないですが:04/04/09 16:27 ID:cELl3ZOI
何年もたてば出来るようになるかもね。
147 :
がくしゃ様へ:04/04/09 17:26 ID:jkYz2S2o
皮膚ではこのようなことが行われていると
聞いてます
148 :
病弱名無しさん:04/04/09 19:13 ID:XMhF2ugY
心臓によい食べ物なんだろ
自分23だけど心臓疑いあるかも
怖いけど病院いく
149 :
病弱名無しさん:04/04/10 00:22 ID:3xuw/AWp
朝5分くらい自転車をこいで、すでにゼイゼイハァハァ心臓バクバクなんですが心臓が悪いんですかね?体力がかなり落ちました。動悸が激しくなり呼吸が乱れると自分はこのまま心不全かなんかで死んでしまうのでは?と毎日不安です。
150 :
病弱名無しさん:04/04/10 07:19 ID:dEOjgjE5
151 :
病弱名無しさん:04/04/10 10:41 ID:cUSWn90s
>>149 調子悪いときは自分も同じ
運動不足か自律神経の乱れだと思う
152 :
病弱名無しさん:04/04/10 11:11 ID:7njmprAK
こないだ胸がなんとなく圧迫される感じと息苦しさがあったので不安になり検査行きました 血液、心電図、負荷心電図したけど異常なしでした でも狭心症だと症状ある時心電図とらないと診断出来ないと言われたので不安です 運動は制限されなかったけどやっぱ恐いです
高校生なんですが、検診で心電図検査やったら非特異的ST-T変化と診断されました。
ネットで検索したのですが、いまいちはっきりしません。
非特異的ST-T変化とはどういうものなのかお教えいただくとうれしいです。
ちなみに祖父が心筋梗塞で倒れたことがあります。
154 :
病弱名無しさん:04/04/10 14:53 ID:xHxchwfN
155 :
病弱名無しさん:04/04/10 16:10 ID:3xuw/AWp
>>149です。31才の♀です。仕事は販売員で立ちっぱなし、単に運動不足ならいいんですが前に本屋の兄ちゃんが万引き犯を追い掛けて心不全で亡くなる事件から、意識しちゃって心臓がバクバクいうと、もう怖くてたまりませんね‥。
156 :
116:04/04/10 18:22 ID:mqo4UzXt
>>118 遅レススマソ。
前スレ後期で『修正大血管転位』って奇形持ってた者です。
合併症で左側の弁が閉鎖不全になってるんで、4/20に弁置換術を受けてきます。((((;゚Д゚)))ガクブル
実は、アルダクトンの利尿効果はあまり強くありません。
なので、メインで使うよりも、「他の薬の補助」的な意味合いで使われるコトが多いです。
ラシックスの副作用で痛風などが起きた場合は、アルダクdをメインで使わざるを得ないと思いますが…
そう言う私は現在、ラシックスとアルダクトンを朝1錠ずつ飲んでます。他にもいくつかありますが省略。
157 :
病弱名無しさん:04/04/10 18:23 ID:tZ2Zfi+x
急に運動してましたや走ると負担かかるからね
158 :
病弱名無しさん:04/04/10 20:12 ID:KPuEBpIh
>>155 準備運動しないで急に体を動かせば健康人でも逝くからね。
刑事の張り込みなんかでは、逃走時に備えてなにげなく筋肉を動かしているらしい。
159 :
病弱名無しさん:04/04/10 20:14 ID:KPuEBpIh
>>149 年齢、体重、喫煙の有無を書いてくれないとなんとも言えないけど、
30歳過ぎるとだれでもあるよ。階段のぼってもダメなときもあるし。
心配なら検査した方がいいけど、胸痛、めまい、不整脈などはないんでしょ?
160 :
159:04/04/10 20:21 ID:KPuEBpIh
>>149 ああ。
年齢書いてあったね。
31歳って、体質が変わる時期だね。
心臓もだけど胃腸にも気をつけた方がいい。
知らないうちに胃腸が弱って消化が悪くなると、栄養の吸収も悪くなり疲れやすくなる。
それと基礎代謝も低下するので体重が増えやすくなる。
自分も30くらいの時に毎日疲れやすかったけど、
野菜ジュースやビタミンのサプリを取るようにして乗り切りました。
161 :
病弱名無しさん:04/04/10 21:20 ID:3xuw/AWp
>>149です。ありがとうございます。詳しく書くとT162.50Kg煙草は一日に12〜3本吸います。あとは塩分摂り過ぎですかね‥塩辛い物がとにかく好きで味見する前に塩を無条件に、これでもか!ってくらいにかけます。ちなみに低血圧です‥。
>>161 塩分取りすぎると体内の水分が排出されず
心臓に負担がかかるので控えめにしたほうがいいよ。
163 :
病弱名無しさん:04/04/10 22:46 ID:KPuEBpIh
>>161 やっぱタバコ吸ってたんだね。
すぐに辞めろなんて偉そうなことは言わないけど、
健康に対してはいうまでもないからね。
164 :
病弱名無しさん:04/04/10 22:57 ID:3xuw/AWp
ここは情報量が多いので勉強になります‥どっかに煙草のスレがあり、どんなに有害かも知り少しずつ止めていくように努力します!塩分も‥控えていこうかな。たぶん皆さんの想像を絶する程の塩のかけっぷりで周りから見ると、かわいそ〜罰ゲームかしら‥ぐらい。
165 :
只今慢性心不全:04/04/10 23:00 ID:c0VfuP1Q
>>156 レスサンクス!
手術大変だけど気をつけてね!
俺の病気は完全大血管転位症つー病気でペースメーカーが入ってます
一時尿酸値2倍の数値叩き出したけど、尿酸を押さえる薬飲んで何とかやってます(笑)
166 :
病弱名無しさん:04/04/11 00:19 ID:0xeZ/34N
>>149 塩分そのものも心臓に良くない 塩分を摂取すると水を飲みたくなる すると、心臓が肥大する つまり、塩分はWで良くない 厚労省が発表している人が健康的に摂取する塩分の量は1日10gまでだ
167 :
病弱名無しさん:04/04/11 01:25 ID:/dg6+84/
慢性的な胸痛(狭心症&心筋梗塞)の発作的とは違う。
良性の心室性期外収縮
体を傾けた・立った・屈んだだけでも動悸がする。
安静時は常に拍動を意識している。
起立した時に立ち眩みと動悸と胸痛が起こりやすい。
日頃の運動不足。
胸部レントゲン所見異常無し
聴診異常無し
これはなんでしょうか?エコーを受けた方が宜しい?
利尿剤ってマツキヨとか普通の薬局でも買えますか?
医者にいかないともらえない?
169 :
病弱名無しさん:04/04/11 03:27 ID:dTwMHNrs
普通の人が一日に摂取する塩分が10gだとしたら、間違いなくアタシは一日 200g摂ってます‥そう考えると、あんまり食べない日はよく眠れ、塩分を摂取しまくった日は寝付きが悪い気がします‥ありがとう!何かの切っ掛けになったコトにアナタへの感謝の気持ちを捧げます!!
170 :
病弱名無しさん:04/04/11 08:45 ID:3f4nuXLC
心臓病の決め手はなんかありますか。
舌が紫とか顔色悪いとか
172 :
病弱名無しさん:04/04/11 10:04 ID:lE6k2qzg
>>167 レントゲンと聴診だけじゃ何とも言えない。
検査機器のない医院に行ったのかな?
心配なら、エコー、心電図、血液検査などが出来るとこに行った方がいいのでは?
それで異常がないというなら
「体を傾けた・立った・屈んだだけでも動悸」ということから自律神経の可能性大。
173 :
156:04/04/11 11:03 ID:7ZsfOrV1
>>165 私も、手術の影響でペースメーカー植込みになるかも…なので、かなりドキドキ(;´Д`)
そういや先日の採血で、尿酸が基準値オーバーしてました。
センセーも何も突っ込まないから、あんまり気に留めてなかったんだけども。
今度訊いてみることにするです。
>>168 恐らく市販はしてないと思われ。
医師の指示なしに安易に飲むには、ちょっと危ない薬だと思うので。
利尿効果が欲しいなら、緑茶とか珈琲とかをガンガン飲むべし。
174 :
たんぱくん ◆mYaEMm9wFY :04/04/11 11:10 ID:FpClQhNX
自分、不整脈持ちです。現在35歳。心房性期外収縮の重度(3連脈)です。
この症状が悪化すると、心細動で死に至るそうです。
調子が悪いときに、心電図取ると波形が物凄い事になりますw
24歳の時、御茶ノ水の日本大学駿河台病院にて、カテーテル検査&ヒス測心検査?を立て続けに受けました。
足の付け根の動脈から細い管・電極を心臓まで通し、通電させたり、造影剤を投入されたり…
思い出しただけでも辛い記憶。。。なんだかんだでその後、10年も生存してしましました。
いろいろな学術書を読んで解った心臓の労わり方は、超既出&ありがちで簡単な事ですが
1.禁煙 2.減塩 3.刺激物、カフェイン禁止(コーヒー・濃いお茶・唐辛子等)
4.ストレスを貯めない 5.湯船はみぞおち(胸より下)までしか浸からない
6.カリウムの摂取 バナナを毎朝一本・夏場は電解質飲料水(ポカリ等)をチビチビ飲む
特にバナナ・プルーン等に含まれるカリウムは塩分を体外に排出すると同時に
心筋の働きを正常にするとの事で、不整脈持ちの我々にとっては持って来いの果物との事。
(残留農薬の濃度が高いらしいので、「減農薬バナナ」を)
自覚症状のみの方で、病院にも行ってない、でも「どうしても気になる・心配」なら
『ホルター心電図』をお薦めします。健康診断時のように、短時間で計測し終了するのではなく
24時間心電図を記録するので、より詳しく正確に知る事ができます。
175 :
167:04/04/11 11:12 ID:/dg6+84/
初診の医院で
ホルター心電図
普通心電図
胸部X線
血液検査
はやりましたが異常があったのはホルターだけで不整脈は出てるものの良性の期外収縮と言う事です。
しかし自覚症状があるのでβブロッカーを処方されました。飲んでません。
胸部X線で心不全の診断は出来ますが他の病気が無いか1度エコーやってもらう事にします。
体脂肪率21%なんですが腹が出ていて心エコーに支障きたしたりしないでしょうか?
>175
心臓は胸にあるので大丈夫です
良性の期外収縮なのに、自覚症状位でβブロッカーを処方されんの?
そこ大丈夫?
178 :
病弱名無しさん:04/04/11 14:43 ID:dTwMHNrs
皆さん、検査費用はどのくらいかかりましたか?
179 :
病弱名無しさん:04/04/11 14:50 ID:lE6k2qzg
>>168 >>173 >緑茶とか珈琲とかをガンガン飲むべし。
168がどんな症状かよくわからんけど、
もし心臓の悪い人間だとすればカフェインの取りすぎはよくないです。
利尿作用の高いものにはスイカなどの果物、青汁、漢方薬などもあります。
180 :
病弱名無しさん:04/04/11 14:55 ID:lE6k2qzg
>>178 外来で、
心エコー
心電図
動脈硬化測定
胸部レントゲン
血液検査
ハートモニター(トイレや食事に行くときに監視)
で、9500円くらい。処方無しで、負担率は3割です。
181 :
病弱名無しさん:04/04/11 15:09 ID:dTwMHNrs
>>180 ありがとうございます。9800円は実費ではないというコトですか?その中の三割り自分で負担というコトなんでしょうか?
エコーが結構高いんだよねぇ
183 :
病弱名無しさん:04/04/11 15:44 ID:/dg6+84/
>>177 割と薬を出す医者かもしれません。βブロッカー自体は副作用も少ないですし、私も問診で安静時にずっと拍動を意識
してると言う事で軽減するために処方してくれたんだと思います。
技術の方は大病院から独立して開院し個人循環器科でも外来患者数はかなり多い。
取り合えず確定診断でエコー受けてみたいですが2,000円くらいでしょうか?
184 :
病弱名無しさん:04/04/11 15:47 ID:lE6k2qzg
185 :
病弱名無しさん:04/04/11 15:50 ID:/dg6+84/
そんなに安いもんでしょうか?
自分はホルターだけで4,000円くらい取られましたが(3割)
186 :
病弱名無しさん:04/04/11 19:20 ID:/dg6+84/
心臓超音波検査で初期の心筋梗塞はわかるんですか?
187 :
病弱名無しさん:04/04/11 23:35 ID:YmPvzDZJ
>>165 完全大血管転位症で、なぜペースメーカーを植え込んでるんですか?
188 :
只今慢性心不全:04/04/12 01:06 ID:M2ifqLRm
>>187 病気自体は手術して治ったけど、自脈が弱いからね
だからじゃないかな?
まじで糞嫁
190 :
病弱名無しさん:04/04/12 12:51 ID:2lzQZ0/Z
>>185 ホルダーは高いに決まっているよ。
最近の点数知っている人いる?
191 :
109:04/04/12 15:14 ID:Schwf7e4
はぁ・・
4段階の4番目という最悪そうな結果でした・・
この若さで(20歳)ここまで進行してるのも珍しいとか、
さらに狭心症?持ちとも言われたそうです。。
付き添いで行った母も気が動転してて、何が何だか、、といった状態で・・
何かアドバイスいただければお願いします。。
ちなみに発見できたきっかけが風邪で病院に行った時に心音がおかしいと言われて検査に行ったからなんです。
弟は元々体が弱く、病院にもしょっちゅう行っててその風邪の治療以前にも何度か通ってました。
なのにここまで進行するまで発見されないっていうのはどういうことなんDA!ヽ(`Д´)ノ
以前に診てもらってた病院がヘボかったと思うしかないのかな、、
長い文章なうえに、混乱気味なのおかしいとこもあるかもしれませんがそこは勘弁して・・
192 :
病弱名無しさん:04/04/12 16:29 ID:HpQoj4sD
おい、軸偏移てのは心臓の姿勢がネジくれているのか?
心臓そのものの形態もずれてるのか?
予後は?
193 :
病弱名無しさん:04/04/12 17:35 ID:2lzQZ0/Z
>>191 問題は病状のステージよりも、治療可能なのかどうかでしょう。
治療が可能ならば何も心配はいらないわけで、
信頼できる医師と共に治療に全力を向ければいいでしょう。
暖かくなって歩いても心臓にかかる負担少なくなったと思ったら、
こんどは暑くてノドが渇く→呼吸荒くなる→心臓に負担かかるで、
血痰交じりの咳込み再発…。とほほ
心臓弱い女性って萌えますね。
>195
馬鹿にしてんの?
馬鹿にしてるな。
心不全の症状悪化と共に大腸炎も悪化で血便復活…。
肺で出た血が便に出てるとしたら相当の出血してるのかも…
痰に血はいつも混ざるが、喀血する日も近いかも。
死ぬなら早く死にたい…
>>191 状況があまりに自分に似てて自分書いたっけと思ってしまいますた。
当方、大動脈閉鎖不全&大動脈弁輪拡張症の19歳です。
風邪で診療所行った時に心雑音がする、と言われ大きい病院で検査。
で、判明しました。症状もほとんどなかったけど、逆流の程度は3〜4。
11月に判明したのですが、4月に大学で健康診断やってたのに…。
んで、2月に某病院で、人工血管の自己弁温存法で手術。
薬は今、一時期的に飲んでますが普通に元気に暮らしてます。
病院をちゃんと選んで、納得のいく治療が出来るといいですね。
自分は大動脈ですが、何かあればお答えできるかもしれません。
201 :
病弱名無しさん:04/04/13 21:56 ID:QU76mQIf
病院選びが難しいでつ
>>196 >>197 してませんって。
不整脈でやすいとかってコがいたらそれだけで惚れる自信ありますし。
そういうコってどこ行けば多くいるんでしょうか。
205 :
109:04/04/14 04:36 ID:ZdrllQTW
>>200 状況の似た方が元気にしていて励ましてくれる。
それだけで随分落ち着きます。本当にありがとうございます。
193の方もありがとうございます。
全くその通りだと思います。
今は自分たちに出来得る最善の行動を取るしかないですよね。
とりあえずはどこの病院がいいかもう一度調べてみようと思います。
もし石川県近辺でいい病院があったら教えていただけると助かります。
あとどうでもいいのですが、195みたいなのは放って置いたほうがいいんでは・・
相手しなければそのうち消えるでしょう・・
>204
よし、付き合ってやるからお前の健康な心臓をよこせ
207 :
病弱名無しさん:04/04/14 11:37 ID:Rle3QRqZ
20代で後天的心不全などあるのでしょうか?
>>207 コンビニ食事ばっかでパソコンに向かい合う動かない仕事していたら、
あっという間に高血圧性心不全の道の出来上がり
209 :
156:04/04/14 12:54 ID:u+ArGbjD
こんにちわ。
とうとう入院しちゃいました。(;´Д`)
24年弱付き合ってきたユルユル三尖弁とも、あと1週間でお別れです。
>>205=191
弟さん大変ですね。
御家族の方も心配だと思いますが、変に気を遣わずに、今までと同じ様に接してあげて下さい。
あとは皆様も言われてる通り、解らないことは躊躇せずDrに聞き、良い信頼関係を築いていって下さいね。
私自身も弁疾患の患者なので、何かお力添えできるかも、です(´∀`)
>>206 烈 し く 同意。
「はわわ」は東鳩のマルチより北斗の雑魚キャラの方が先だった
ここに誤爆してたのか
>>206 私が不幸にして死ぬようなことがあったら差し上げますよ。
それまでは儚げな不整脈を聴かせてくださいね、という条件では如何です?
>212
よし、とりあえず血液型カモンヌ
O型だったら港の倉庫裏とかでデートしよう
脱がすのめんどくさいから上半身ハダカで来てね!
代わりといってはなんだけど、うちにある灯油用ポンプ(2年目)を移植してあげるよっ
ちゃんと稼働してるから大丈夫☆心配しないでねぇ〜♥
214 :
病弱名無しさん:04/04/16 10:40 ID:eB683ny2
37才です。ここ数年緊張したり特定の場所や運動して数分後に胸の圧迫感が出ます心配で病院で心電図、負荷心電図など検査しましたが異常なしでしたがまだ症状が出るので狭心症ではないかと心配です 誰かご指導下さい
自分も
>>16でかいてるように金縛り中に脈が速くなる時があります。
普段の4倍位のスピードで、このまま動かなくなって死ぬのでは?と
思ってものすごく怖いです。いま24ですが起きてる時に時々脈が少し
速くなる(不整脈というんでしょうか)のは中学の時からありました。
これは何が原因なのでしょうか?毎日の運動などで改善できる物ですか?
216 :
病弱名無しさん:04/04/16 12:07 ID:gMg6iENf
誰か、急ぎで答えてくれよ
心臓が今止まっちまったんだよ
あぁえr 来る
217 :
病弱名無しさん:04/04/16 14:39 ID:k7+yItdl
狭心症は自分で脈をとれば、脈が乱れてたりして分かりますか?
ちなみに病院にいったけど異常なしと言われました。
218 :
病弱名無しさん:04/04/16 14:57 ID:tgI/dbyl
ホルダー漬けろ
219 :
病弱名無しさん:04/04/16 15:20 ID:VlkURBR4
左側の胸が痛むんですが(乳首より上(肋骨の間)のほうから、ワキにかけて)
これって心臓の病気と関係してますか?
病院も内科か循環器科、どちらが良いのでしょうか。
220 :
病弱名無しさん:04/04/16 17:56 ID:DCVkMT7t
221 :
只今慢性心不全:04/04/16 18:24 ID:h6R+DdRS
>>219 肋間神経痛かも?
気になるようなら、とりあえず、外科に行ったら?
俺もしょっちゅう出るよ!
222 :
病弱名無しさん:04/04/16 18:39 ID:LKvUSGB0
オイこそが 222げとー
時々胸がチクチクすることはあるね。
今日不整脈で心電図測ってきた。
心電図計る時って踏み台昇降3分間やるよな?
みんなってどれぐらいの回数やるの?
225 :
病弱名無しさん:04/04/16 23:07 ID:DCVkMT7t
回数なんて数えてないなあ。
たかが数分程度なのに、動悸と息切れが激しくなってたまらん。
心拍数130くらいまで行ってしまうけど異常なかった。
226 :
病弱名無しさん:04/04/17 00:04 ID:3ODqUtP1
入浴中に喉の奥と耳の後ろあたりに鼓動を感じて
軽い動悸も覚えるという症状が半年ぐらい続いています。
入浴後も同じ症状が続くのですが、ビールを飲んでげっぷをすると
嘘のように治ってしまいます。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
みなさん障害者手帳って持ってますか。
持ってたら何級か教えていただけますか?
228 :
病弱名無しさん:04/04/17 15:13 ID:XizXvDlw
肋間神経痛って心臓の病気とは関係ないんですよね。
けれど症状が似ているから怖いんですよ。
229 :
病弱名無しさん:04/04/17 16:48 ID:ZUD5G+Q7
心臓の病気での自覚症状だったら
「どうしよう、病院行こうかな」とか蛆蛆悩んでいる時間はないよ。
この一月悩んでいるんだなんて状況なら神経症だ。
本物なら、一ヶ月も過ぎたらとっくに骨になって初七日も終ってるさ。
230 :
只今慢性心不全:04/04/17 17:55 ID:Udq0SXsr
231 :
病弱名無しさん:04/04/17 17:56 ID:3HBd2eDC
232 :
病弱名無しさん:04/04/17 18:33 ID:A6yTeB/g
心臓に負担が掛からない寝方があったら教えてください。
どっちを下にするとか、上を向いて寝るとか。
暖かくとか涼しくとか。
233 :
只今慢性心不全:04/04/17 20:54 ID:Udq0SXsr
>>232 俺の場合、右をしたにして横になって寝てる
仰向けだと苦しいし、うつぶせ寝なんかできましぇん
234 :
病弱名無しさん:04/04/17 21:46 ID:kTo2t9GP
>>227 心臓機能障害は1級と3級しかありませんが、何か?
>>232 自分でわかるべ。つーか、自分が苦しくない姿勢が一番
普通は233と一緒だと思う
>>229 漏れはもう4ヶ月生きのびてる。最近やばいが
238 :
病弱名無しさん:04/04/18 00:40 ID:2ylc7GJJ
動悸や息切れの症状が既に出てしまっているのなら心不全ではX線で肺うっ血や胸水を認めます。
上記の症状が長く継続して検査で以上もないのなら本当につらい自立神経病です。
肺うっ血か・・・。寝起きやちょっと咳込むと血痰出るしなぁ
それよりも尿が出ないことによる足とチンポの皮と腹の異様な水膨れ具合が…
240 :
病弱名無しさん:04/04/18 13:38 ID:vTr+phVz
太っていると、睡眠時無呼吸症候群にもなる。
呼吸が止まったときに不整脈も出るらしいから、太っている人は気を付けよう。
241 :
病弱名無しさん:04/04/18 15:24 ID:43g+zCFl
>>237 だから、それは心臓以外のトラブルの症状だよ。
心臓のトラブルの自覚症状になった段階なら、あっ と思った次には倒れている。
平均以上の腕の医者の診療台に3時間以内に乗れるかどうかが運命の分かれ道だな。
242 :
病弱名無しさん:04/04/18 16:03 ID:KdMmRP+h
だいたい肋間神経痛というのがオチでつね。
243 :
病弱名無しさん:04/04/18 21:02 ID:+gsQpUql
胃がはってくるのって心臓の症状でありますか?
244 :
病弱名無しさん:04/04/18 22:37 ID:3qrU3DDS
だから、心臓が原因で他の臓器ってことは滅多に無いんだって。
ほかの臓器がヘタって心臓もってことで心不全でお陀仏だ。
腎臓と肺と心臓。この三つが元気なら生きつづけられる。2つがダメになったら
先は短い。
245 :
病弱名無しさん:04/04/18 23:30 ID:oL6asxo5
心臓が肥大すると、肝臓にも影響することはあるが
>>244 あるっつーの。245の言うように肝臓や腎臓に影響も出る。
よく心不全の症状調べてみろ。
247 :
病弱名無しさん:04/04/19 00:43 ID:Ir/GT5+x
肝臓も丈夫な臓器なので、自覚症状でたらお陀仏だな。
248 :
病弱名無しさん:04/04/19 16:09 ID:l1mbBXsy
健康な人でもたまに管状動脈が収縮して軽い狭心症のような症状が出るって本に書いてたんですがどうゆうことなんですか?
マラドーナなんとか助かってホスィ…。
あんなデブどうでもいいよ
251 :
病弱名無しさん:04/04/19 22:30 ID:QQa7n+Ia
>>248 詳しいしくみは知らないけど、ありうるんじゃない。
一日何十万回も電気信号が流れている臓器なんだから。
健康な人でも、突発的に異常な電気信号が流れて期外収縮だって起きるわけだし、
ひゃっくりみたいなもんでしょ。
252 :
病弱名無しさん:04/04/20 01:16 ID:Xa/2byey
心エコーを実施しましたが陰性でした。
期外収縮は全年齢層ともに個人差はあるが必ず起きている。
253 :
病弱名無しさん:04/04/20 11:02 ID:b9ViK7bL
手で持ってつかうタイプのホルターで、良いのはどれだと思いますか?
あと、ホルターに心電図をとれば、それが心臓が正常か自分で判断できるようになってますよね?
254 :
病弱名無しさん:04/04/20 11:23 ID:xjiEVYUF
自分がお医者様で、かつ読み出し方を知ってるなら判るかも。
255 :
病弱名無しさん:04/04/20 12:55 ID:b9ViK7bL
最近、不整脈があって落ち着いたと思ったら
動悸が激しいわ、食欲でないわ、立ちくらみするわ、
頭がぼーっとするわ・・・。
不安になってきた。
257 :
病弱名無しさん:04/04/21 00:15 ID:4aF54477
258 :
病弱名無しさん:04/04/21 08:48 ID:uKE3vw9x
259 :
病弱名無しさん:04/04/21 12:05 ID:4aF54477
>>258 メーカーに電話して聞くか、カタログを取り寄せるのがいいのでは?
その機械はみたことありません。
動悸がして頭がボーっとして胸と背中が時々痛む・・・。
怖い・・・。
心臓の周りの筋肉がビクビクなるのってなんだっけ?
今日は久し振りに強烈だ・・・
午前4時に探偵ナイトスクープ見終わって寝たが、
普段なら楽な姿勢でも今日は心臓が痛くて眠れない。
信じられないはちゃめちゃな悪夢を何度も繰り返し見、咳込み血を吐き、
ゲロ吐き、胃液吐き、現在時刻に至る。救急車呼ぶか大分迷った。
ろくに寝てないから今もフラフラうとうと。
でも、横になると心臓が締め付けられ呼吸が苦しく気胸のようにヒューヒュー胸がなる。
まじで心筋梗塞になるならなるでさっさとなってくれ・・・
今の状態は蛇の生殺しみたいで辛い・・・
>262
病院行けばいいじゃん…保険証ないとか?
生きてたくないってならなら止めないけどさ、苦しい苦しいって
ここに書いてたって良くならないよ?
>>263 大腸炎を併発しているので移動中と待っている間の下痢地獄を考えると動けない
>264は>262?
体弱ってて弱気になっちゃうのは分かるけど
そんな事気にしてて万が一人生終わっちゃっても構わないの?
できないんじゃなくてやらないってだけなら同情しないし助言もしないよ
気にしすぎでこっちが頻拍起こしたらどうしてくれるんだYO
気を張れ、負けんな、生きてるうちにできるだけの手を打て
ということで今も病院行ってないなら早く救急車呼べ
うんこくらい車内で漏らしてやれ!細かい事気にするな、生きろ
たしかに262みたいな体験を読むと、自分に置き換えて、
パニック障害になる人がいそー。
>午前4時に探偵ナイトスクープ見終わって寝たが、
というのが、妙に生々しくて、なんとも言えない気分になるね。
267 :
病弱名無しさん:04/04/24 00:37 ID:pMvAsg2a
今日仕事してる時から心臓が重苦しい感じで背中の左上部にも違和感が
あり倦怠感も続いてるんだけどなんの症状ですかね。
268 :
病弱名無しさん:04/04/24 15:50 ID:chWkQq3h
狭心症って何歳位からかかる人がいますか?
269 :
病弱名無しさん:04/04/24 17:15 ID:ezmoKBaO
0歳から
今日届いたホルター、不良品っぽい。(´・ω・`)ショボーン
271 :
病弱名無しさん:04/04/25 14:37 ID:7iI7fHCI
さっき血圧を測ったら脈拍数が1回目で93、2回目で95だったのに
3回目でいきなり145まで増えた。
ちなみに血圧は3回とも120/70台でした。
272 :
病弱名無しさん:04/04/25 19:29 ID:Igi33APw
あっ ダメだ。右の心臓が痛いんだよ。困ったな
273 :
病弱名無しさん:04/04/25 21:05 ID:MXAD5Gro
2つあれば、どっちか止まっても大丈夫かと思いきや、
片方止まれば、もう一方も道ズレだそうで、止まる確率が倍なんでつね!
言ってる意味がわからないんだが・・・。君は心臓が左右にあるのか?
275 :
病弱名無しさん:04/04/26 16:58 ID:7CBqbNsM
>>274 w
心臓も、腎臓のように二つあればいいんだよな。
276 :
病弱名無しさん:04/04/26 16:59 ID:7CBqbNsM
>>273 直列二気筒ならそうだが、並列二気筒なら、一方が止まっても死ぬことはないだろう。
277 :
病弱名無しさん:04/04/26 22:41 ID:tageO06v
いまテルモのCMでやってる極細カテーテルって、まだ開発中?
あれでカテーテルアブレーションしてくれるなら、
少しは痛くなさそうなんだけどな…
278 :
病弱名無しさん:04/04/27 06:56 ID:olLOx0Bq
心カテ自体は痛くなかったよ。術後の安静時にみじろぎできないのがつらいだけだよ
279 :
病弱名無しさん:04/04/27 17:46 ID:gEkX1cFo
痛がる人多いよ。
280 :
病弱名無しさん:04/04/27 20:35 ID:T/op9M6k
>278
心カテはたいしたことないんだよ。
アブレーションはたまらん。部分麻酔では二度とやりたくない。
281 :
病弱名無しさん:04/04/27 21:47 ID:PWXMR4Gq
アブレーションというのは謎だが、痛さ的に
経食道エコー>腕からの心カテ>足からの心カテ
な感じだった…。
病院にもよるだろうが、足(ソケイブ)からの心カテは
痛かったという記憶がない。
アブレーション怖そうだな。。(((゚Д゚;))))ガクガク
282 :
病弱名無しさん:04/04/27 22:16 ID:gEkX1cFo
あのね、カテーテルのというのは長い管の総称なの。
そこから造影剤流せば血管の撮影が出来るし、
バルーンで膨らましたりローターブレードで削って血管広げるのもあるし
電気で不整脈を作る余計な回路を焼き切るのがアブレーション。
あなたがどれをしたか知らないけど、カテは痛くないと言い張ってもずれてるの。
いらいらすんなよ低脳
284 :
病弱名無しさん:04/04/27 23:41 ID:9nbh4vTr
厭だぁ〜
色々な管を身体に突っ込まれるくらいなら、死んでやるぅ〜
285 :
病弱名無しさん:04/04/27 23:55 ID:Sw2CiaB6
梗塞起こしてから半年程ほったらかしって聞いた感じどう?
よくあることなのかな?
286 :
病弱名無しさん:04/04/28 00:25 ID:VwoDDtS7
麻酔するカテそのものよりも
その後の安静のために尿道に突っ込む管のほうがよほど苦痛だが。
でも心不全の苦しさに比べれば比じゃないぞ。
>>285 梗塞起こして放っておいたら死ぬじゃん・・・
それは狭心症だろ?
288 :
病弱名無しさん:04/04/28 01:34 ID:M/YJTyd2
はじめまして。二十歳の女です。私は高一の時に修正大血管転移症と診断され、それから半年に一度通院してましたが二年前からサボって行かなくなりました。最近になって心臓が痛くなることが頻繁にあるから心配です。どなたかこの病名に詳しい方いませんか?
289 :
病弱名無しさん:04/04/28 01:40 ID:xRR1YU22
>>287 ぁぅ・・・そうなんだ。なんか無知ですみません。
親父が心筋梗塞起こして入院したんですよ。
冠動脈二本詰まったみたいで、一本は半年程前に詰まった?(詰まりかけた?)
と説明されたもので・・・。
それで詰まった二本の内一本はカテーテルやってステント入れたんですよ。
残りの詰まった一本は治療せずに放置されてます。
梗塞起こしてから時間たってたみたいで心臓にダメージもあるみたいで(;´Д`)
どれぐらいヤバイ状態なのかいまいちわからないのですがどうなんでしょう?
290 :
病弱名無しさん:04/04/28 02:25 ID:lh784rzd
>>288 あんまり専門家ではないけどいちおレス。
心臓に運動負荷とか、精神的負荷とかがかかると、
だんだん心臓の筋肉がへたってきたり、線維が出て来て動きを拘束したり、
後戻りできないような変化がおきますので、
時々、そういった変化がないか調べながら、いろいろ自制して生活することが
求められると思います。うっとうしいですね。
291 :
病弱名無しさん:04/04/28 02:32 ID:lh784rzd
>>290 心筋梗塞では、血がいかなくなった所の心筋細胞が死んで、線維に置き換えられます。
心筋細胞は新たに増えることがないので、梗塞のおこった部分は、
ずっと、機能しない線維のまま、ということになります。
それが心臓の全体的な動きのバランスを崩したりします。
というわけで、その梗塞の起きた大きさや場所などによってひどさは変わってくるでしょう。
そんなわけで、
>>287の言う「梗塞放置は死去」は一概にそうとは言えません。
詰まった血管は、その血栓の中から再び血管がでてきたりするので
急な用事がなければ、もう放置していても構わないです。
292 :
病弱名無しさん:04/04/28 02:44 ID:lh784rzd
293 :
病弱名無しさん:04/04/28 03:24 ID:Cxurr4dp
>>255 >>258 心電図診断といっても、いろいろな角度からとって、
「何々誘導で何という所見があり、また何々誘導で、、、」というふうにして
細かくみていくことが大切なので、「無理っぽい」と思いましたが、
それなりにいけるかもしれませんね。
でも、狭心症っぽいなら、医者に症状を説明した方がいいかもしれませんね。
それなりに値段もはりますし。。。
294 :
病弱名無しさん:04/04/28 05:22 ID:xRR1YU22
>>291 おいらに対するレスだと思いますがどうもです。
一本詰まったままにされてるので不思議だったけど放置していても構わないものなんですね。
カテーテルやったのも入院してから数日後だったんで手遅れなのかと思ってガクブルでした。
今後の生活気を付けて後はなるようにしかならないって感じなのかな…。
295 :
病弱名無しさん:04/04/28 06:51 ID:VwoDDtS7
287>> 梗塞起こして放っておいたら死ぬじゃん・・・
それは違います。範囲が広ければ死にますが
無症候性の梗塞というものもあるし、
知らない間に陳旧性梗塞といって繊維化だけが
検査で分かることも少なくありません。
15歳の女です。
学校でやった心電図の結果がきたのですが、
上室期外収縮というのと、ST低下というのでひっかかり要精密検査と言われました。
上室期外収縮というのは何となく分かるのですが、ST低下というのがいまいちよく分かりません。
何かヤバイ病気なのでしょうか?
いろいろな都合で6月まで病院に行けないので、ある程度考えられる病気を教えて欲しいです。
普段の生活では時々脈がドキドキとすること以外は特に何もありません。
297 :
病弱名無しさん:04/04/28 18:47 ID:M/YJTyd2
>290 レスどうもです。今日も授業中に痛くなり、その何時間か後に貧血で倒れてしまいました。近々病院行こうと思います。この体とは一生つき合ってくわけだしもう少し労らなきゃ。
眠りかけると突然動悸が激しくなり呼吸が苦しくなる。
ひょっとして無呼吸症候群の毛がるのだろうか?
299 :
病弱名無しさん:04/04/30 08:46 ID:9385OkVP
>>296 ST低下は例えば狭心症発作の時に出るようです。
漏れはそんなに詳しくないので、詳しい人がいたら>296へのレスお願いします。
まあ、あまり心配はせずに…
300 :
299:04/04/30 08:49 ID:9385OkVP
>296
ただ、15歳で狭心症って考えられるのかなあ…
301 :
病弱名無しさん:04/04/30 22:28 ID:/1fLBpqZ
率として多くはないけど
人数としてはたくさんいますよ
こどもの狭心症。
302 :
病弱名無しさん:04/05/01 04:27 ID:QK2ReyJi
このスレ読むと不安になるから読むのや〜めっぴ
303 :
病弱名無しさん:04/05/01 19:22 ID:dLvRzelI
親父が急性心筋梗塞で倒れました。心臓にあるでかい血管?の一番重要なところがつまってしまったようです
とりあえず手術をして落ち着いてICUから一般病棟に移ったととおもったら次は心不全でまた死にかけました。
正直もう長くないんでしょうか?
304 :
病弱名無しさん:04/05/01 19:43 ID:Wwj2Z0QK
久々に心室性期外収縮の連発がキタ〜〜!!
何連発ぐらいだったろう。7〜8発だったかなぁ・・・。
305 :
病弱名無しさん:04/05/01 20:57 ID:fQvhTfcv
何年も前から
たまに胃の上がドクンとなるので
ホルターと心エコーしてもらったら、
お医者さんに「なんも異常なし!」の
一言でした。
・・・が、疲れたときとか
寝不足のときに期外収縮(だと思うのですが)が出て
不安になったりします。
医者は健康な人とまったく変わらないと
言いますが、一応私は
「不整脈」もちの人になるのでしょうか?
寝てて体が冷えたときに
期外収縮で目が覚めてしまうこともありますが、
とまってしまうのではと不安です・・・。
306 :
病弱名無しさん:04/05/01 22:51 ID:GHonaxuE
307 :
病弱名無しさん:04/05/01 23:00 ID:QRG83Pkn
>>305 医者が信用出来ずにウダウダ心配してると漏れみたいに
PDになって人生を棒に振る可能性ありますがいかがか?
ま、いくつか病院まわって医者にウゼェといわれるまで検査お願いして
最終的に心療内科の紹介状を書いて貰えるまでやってみ。
そうならないことを祈ってるよ。
308 :
病弱名無しさん:04/05/01 23:08 ID:UzHnbxwt
>>305 何歳ですか?
このスレにもさんざん書かれているけど、30代以降で出ててくる安全圏の期外収縮なら問題ないよ。
309 :
病弱名無しさん:04/05/01 23:10 ID:UzHnbxwt
310 :
305:04/05/01 23:34 ID:fQvhTfcv
>>307 レスサンクス。
学生時代に不規則な生活を
繰り返してきたせいで
どうも自律神経が失調気味で・・・。
ちょっとしたストレスで神経質になったりで。
そういう意味でも、
医者には307さんが言うように
心療内科を勧められたことがあります。
ストレスためないように
心穏やかに生活するようにこれからも
心がけてみます。
スレ汚しスマソ。
311 :
病弱名無しさん:04/05/01 23:40 ID:UzHnbxwt
312 :
305:04/05/01 23:42 ID:fQvhTfcv
>>308 27歳です。
20歳前ぐらいに医者から
「不整脈の疑いがある」と言われましたが
とくにその時は気にもしなかったのですが、
最近になって一応調べておこうと思って
循環器科でホルターと心エコーしてもらいました。
ちなみにその検査結果を聞くとき、
医師は期外収縮という言葉さえ遣わずに
「心配なし!」で終わっちゃいました。
まあ、たぶん(年齢的には少し早いのかもですが)
心配要らないのでしょうけど、
私が気になるのは「無条件に心配なし」なのかなあと。
313 :
病弱名無しさん:04/05/01 23:54 ID:UzHnbxwt
色々やって、ホルター、心エコーで異常がないなら、心配なしといわれるだろうね。
期外収縮があるのを自覚しているのかな?
めまいや胸痛や動悸などの症状がないならいいんじゃないの。
それでも心配なら、やはり心療内科の範疇になってくるだろうね。
314 :
312:04/05/02 00:05 ID:UgmeMSrk
>>313 ありがとうございます。
自覚はしています。私の場合
一瞬胸が詰まる感覚がするだけです。
別の医者は「私もなりますよ〜」と
言っていましたし、なるべく
気にしないようにがんばります。
315 :
病弱名無しさん:04/05/02 19:58 ID:77Y7olvx
42の厄年を過ぎたあたりから、心臓の具合が悪く、
勤め先の建築現場でへたりこんでしまいました。
あっちこっちの病院に行き検査を受けましたが
心電図に異常があるが大丈夫でしょうということでした。
疲れが取れず、狭心痛も頻繁に起こるので、日赤で
カテーテル検査を受けさせていただいたところ
肥大制心筋症との診断が下されました。
仕事柄夜間作業やら、休日2ヶ月間なしといった
現状だったのですが、苦しくて勤まりません。
仕事の面で同僚にも負担をかけてしまうので
若い同僚からは「ささっと死ねばいいんよ、おまえ。」
といわれ嫌な思いをしました。
今は部署換えで何とか勤めていますが、3年後の今
また、現場管理の部署に転属になります。不安です。
ちなみに会社での衛生管理者は私が専任されいます
316 :
病弱名無しさん:04/05/02 19:58 ID:L3ZLstKr
sage
317 :
病弱名無しさん:04/05/02 21:59 ID:IIc366d8
>>315 サラリーマンですか?
どうしてもダメなら、障害者年金もらって療養する方法もあるけどね。
318 :
病弱名無しさん:04/05/02 22:29 ID:iRRhlPTT
人工弁が入ってるのですが、ワーファリン飲んでなく、
この前、久しぶりに病院に。
お医者に罵倒されました。
「死にたいの?!」とか _| ̄|○
泣きながら[死にたいの?!]といわれた方がいい
>>318 オレは、血液検査の間隔が1回のびただけで、強く言われた。
ワーファリンを飲まなかったんだから、その何倍もすごかったんだろうなぁ。
お大事に。
>>318 そりゃ、あんたが悪いんだろうがよ。
そのお医者さんはあんたの事真剣に考えてくれてる。
さっき、胸のど真ん中から、のどの根元付近の位置で、
ドキンドキン(トントンとも感じたかな)と2連発の期外収縮がありました
パソコンで体がだるい時に起きたよ
323 :
318:04/05/03 21:47 ID:1HXsYpm3
自分が悪いのは、分かっております…。
324 :
病弱名無しさん:04/05/03 23:19 ID:bBAm2h4i
>>318 いいお医者でうらやましいよ。
僕の主治医は何も言わない。
325 :
318:04/05/04 10:09 ID:2hJnA5Yy
>>323 でも、本当の主治医、25年来の主治医、
退職してどこかに行ってしまったです…
ぺーぺーだった先生が、かなり偉く
なってたんですが…
326 :
病弱名無しさん:04/05/04 21:47 ID:EdazhzIU
なんか今日の昼過ぎから急に胸痛がおこった。今もある。
座ってるときやうつ伏せだと平気なんだけど、立ってる時が
かなり痛い。息すうのも苦しいくらい。
とりあえず明日まで待って、酷くなるようだったら病院いこうと
思うんだけど、今からでも救急医とかいった方がいいのかな?
327 :
病弱名無しさん:04/05/04 22:00 ID:NwvO+XQW
>326
行ったほうがいい
辛かったら救急車呼んでな
無理するなよ
18才予備校生です。
高校の頃だらけきってロクに運動をしてなかったせいか、
長時間(いや本当に)の登校や夜遅くまでの予習復習になんだか最近疲れ気味です。
疲れるだけならいいのですが、昨日今日あたりからなんだか体調が変です。
胸というか心臓に軽い圧迫感があったり、息切れしやすくなったり、やたらたちくらみしたり。
親は神経質になってると言ってますが、何か不安です。何かの初期症状なのでしょうか。
自律神経の乱れ、、の初期症状だね。
ここ最近の気圧の変化に鈍った体がついていけてないだけじゃないかい?
この2,3日の蒸し暑さでやられた人も多いはず。
悩むな若人よ。
>>328 予備校生って、健康診断のチャンスってあるの?
健康診断のつもりで、息切れと立ちくらみが・・・・といって、
診察してもらうのもいいかもよ。
心配して勉強に差し支えても何だし、病気が見つかれば、
それはそれ、早めに見つかってラッキーだと思おう。
331 :
病弱名無しさん:04/05/07 13:39 ID:dBRC86G4
332 :
病弱名無しさん:04/05/07 13:53 ID:dBRC86G4
328は内科的に問題がなければ329の言うとおりだろうけど、一応見て貰った方がいいかもね。
ちなみに多くの内科医は自律神経のことは診察したがらない(つか無知が多い)ので、
どうしても調子がよくならなければ心療内科というとこに行くといい。
朝、起きたら太陽の光にあたるようにして軽く手足を動かすと、ある程度自律神経が調整されるのでやってみな。
曇りや雨の日は、電球を見るだけでもいい。
それから、寒い地域ならば、勉強部屋の暖房はFF式(小型の煙突で換気するタイプ)か、
電気エアコン&加湿器にした方がいいです。
室内で火を焚くと、窒素酸化物が充満して交通の激しい交差点と同じくらいに空気が汚れ、
肺や心臓に負担をかけます。脳を使う学習する場の環境としてもよくないですから。
自律神経スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1081654476/l50
333 :
328:04/05/08 22:27 ID:ZXe83fPb
皆様、レスどうもありがとうございます。
>329
自律神経の乱れ、ですか。軽く辞書やら辞典やらで調べてみましたが、症状が似通ってました。
ある意味では本当に親の言う通り、神経質になっていたみたいですね。
最近身内にショッキングな出来事があったり、肩の関節をぼきぼきとやってたり、
講義でなれない眼鏡を長時間使っていたのとも関係があるかもしれませんね。
>330
健康診断のチャンスは土日だけです。特別な何かはありません。
一応、行ってみた方が良いかも知れませんね。
仰るとおり、勉強に差し支えると良くありませんし、別の何かが見つかるかもしれません。
・・・あまり良い想像ではありませんが。
>332
誘導dクスです。
無知が多い・・・なんか、怖いですね。何も無い、じゃなくてあっても解らない、何て事体になってたかもしれないのか。
自分も普通に行くならば内科か、と思ってましたので。
一週間経って直らなければ、その心療内科という所で検査を受けてみます。
・・・あー、一人で病院なんて行った事無いなー。
端っこの方とはいえ、一応都内在住なので下の「寒い地域〜」はあまり当てはまりませんが、
朝起きたら太陽の光を受ける、というのは参考にします。朝は弱いし準備して直ぐ出ちゃいますから。
・・・ラジオ体操でもやろうかな?
334 :
病弱名無しさん:04/05/11 21:02 ID:4aFk4p9u
ほっしゅほっしゅ
335 :
病弱名無しさん:04/05/11 21:33 ID:q6nBrG72
心臓かはわからないけど、たまに左胸あたりがズキズキ、チクチクみたいな感じになるときがあります。
中学くらいからたまになるんですけど、どこか悪いんですかね?今年で19歳になります。
336 :
病弱名無しさん:04/05/12 23:41 ID:knS5mf3k
気にするな
気にしなさんな。
338 :
病弱名無しさん:04/05/13 09:02 ID:tCQ8v7q+
2ちゃんで聞くぐらいなら医者いけよ
ばーか
339 :
病弱名無しさん:04/05/13 09:13 ID:r5fBW74A
>>338 じゃあ身体・健康スレやレスで質問してるやつら全部に同じこと言えよ
ばーか
340 :
病弱名無しさん:04/05/13 19:50 ID:A6+6kYDa
24/hホルターの行動記入メモ欄に
「 夫 婦 生 活 」
とあるのだが、付けたまま致すということなんだろうか…
異常が見られるかもしれません。
ちなみに私も先日つけましたが、その日は自慰行為を控えました。
そういや今日、オナニーやっているときに期外収縮を感じた。
343 :
病弱名無しさん:04/05/13 22:42 ID:qTjQRMOl
この前ホルターつけた日、少しだけやっちゃいました・・・
お医者さまにはバレちゃったかな。別にいいけど。
344 :
病弱名無しさん:04/05/14 01:43 ID:A0vY0th0
旦那(21歳)が会社で健康診断を受けたのですが、心電図の診断が要観察になっており所見に心室内伝導遅延とかいてありました。
考えられる病気はなんでしょうか。
親切な方教えて下さい。
>>335 貴方の性別は?それによってもマジレス度が変わりますよ。
女性ならばマジレスの価値あり、心臓病は白血病とならぶ「カッコイイ病気」です。
顰みに倣うという言葉がありますが古来病弱な女性は萌えの対象です。
男だったら、まあなんだ、氏ねですかね?
あなたを女性と仮定してマジレスするとチクチクとかズキズキみたいな痛みは
肋間神経痛とか筋肉痛とかそのへんの気もしますがまずは病院へ。
まあ心臓が原因の場合左胸とはっきり部位を特定できる場合は少ないそうですが。
年齢的にも既往もないのに痛みを伴う心疾患というのは考えにくいでしょうね。
346 :
病弱名無しさん:04/05/14 05:09 ID:DsKLsPw7
347 :
病弱名無しさん:04/05/14 08:12 ID:9bH9/uWm
19才男なんですけど、学校がある日だけ決まった時間(通学中、教室に入ると消える)に胸が痛くなることがあるのですが、狭心症とかはまず考えにくいですよね?
スポーツもしてるし、自分の中では結構健康的な生活をしてると思いますし。ただストレスを貯めやすいというのはあります。
348 :
病弱名無しさん:04/05/14 10:42 ID:XtZ+EgSY
心房細動は、腕で脈とれば分かりますか?
>>348 わかる時もあるが、わからない時もある。
>>345 書いていることが意味不明。
単なるロリコンか?
351 :
病弱名無しさん:04/05/14 16:34 ID:Yf3LjLOW
まぁ、
>>345の話題はもういいじゃん。
氏ねばいいんだから。
本日、WPW症候群の手術より帰還しました。
手術しようかなぁ〜とお迷いの方の参考になればと、概要を書いてみたりします。
手術はカテーテルアブレーションって奴です。
私の場合、心臓の右側にケント束があったようで、両足大腿部静脈からの
カテ挿入で済み、手術は3時間、入院は4日間でした。
(左側にもあると、それぞれ+2時間、+1日ぐらいらしい)
入院1日目
嬉し恥ずかし悌毛式のはずが、看護婦さんに電気シェーバーを渡され、
「自分で刈れ」とのこと。やけになって太ももまで全部つるつるにしました。
入院2日目
手術の日、尿管(コンドーム式)を装着され、手術室へ
カテを入れるための支えを作るのがちょっと痛かったが、たいした苦痛もなく
カテ挿入。ここでトラブル発生!!WPWとは異なる発作が発生。
急遽電気ショックにてその発作を止めるべく電極を胸と背に装着。
強烈な麻酔を打たれ、ブラックアウト。。。
気が付いたときには、発作は止まり、WPWの電線を探すための発作(わざと起こす)
が始まっていました。
で、焼きもそれほど痛くなく、カテ技師の「残り10秒〜」とかの声を聞きながら
すごす。手術は3時間強で終了し、一応成功とのこと。
で、ここからが厄介でした。術後2時間は絶対安静。術後6時間は上体を起こす
ことも出来ません。真横になったままでの排尿が出来ず、膀胱に尿管を挿入
する羽目に。カテ手術よりも絶対安静と尿管の方がよっぽど痛かったです。
3日目
歩行許可が出て、心電図等の検査の日。電気ショックの電極位置は、
見事に火傷になってました。
4日目
退院。早っ。
これで発作とおさらばでき、たはず。費用は3割負担で34万円でした。
>>352 お帰りなさいませ。
意外にあっけないもんなんですね。
迷ってる方の背中を押してもらえるような結果じゃないでしょうか。
354 :
352:04/05/15 22:24 ID:zzMfP3ZY
>>353 ただいま〜。
仰るとおり、あっけなかったです。
カテが3本入った自分の心臓を見るのは不思議な気分でしたが。
但し、心臓左側に電線があったり、複数あったりするとちょっと面倒になる
でしょうが、それでも1週間コースですね。
根治率も9割程度あるそうで、私のように発作がつらくなって来た人は
やってしまったほうが良いと思いますよ。
355 :
病弱名無しさん:04/05/16 13:27 ID:vLeX7qo6
よかったですね。
356 :
病弱名無しさん:04/05/16 18:55 ID:Yb8dLpsg
3、4ヶ月前あたりから、心臓がキュッと締め付けられるような、凄く不快な
症状が出るようになり、今は習慣になりました。ひどいと思わずコホッと咳を
したり、胸を叩いてしまいます。
健康診断に行ったら「左室肥大」という判断の診断書が送られてきました。
他は中性脂肪に僅かな異常があるが心配なしで、血圧も肝臓も腎臓も糖尿も
健康の判断です。
この「左室肥大」について詳しい方、同じ症状の方いらっしゃったら、これ
について何かご教示いただけませんでしょうか?
357 :
質問:04/05/18 00:40 ID:MAPhaNF2
HPでいろいろ見てみたんですが、詳しく載っていないので質問です。現在29歳の若造です。
心臓の上あたり?がどうも締め付けられるような痛みを感じていて、病院に行こうかと思っています。
この場合、
@保険ききますか?また、費用はいくらぐらいでしょうか?
A心臓ドックは保険対象外ですか?
B心臓ドックなんかを対象とした生命保険なんてありますか?
(Bは板違いかもしれませんが・・)
358 :
病弱名無しさん:04/05/18 00:56 ID:QrcnFOdn
WPWって命にかかわるんですか?辞書みてもいまいちわからなくて。夫がそうなので心配。激しいスポーツ大好きだし、、
>>358 WPW症候群のことでいいの?
少し上の
>>352さんの書き込み参考になりませんか?
根治率9割みたいですよ。
360 :
病弱名無しさん:04/05/18 02:04 ID:QrcnFOdn
358です、手術したほうがいいとか、特に医者が言わなかったみたいなので、しないならしなくてもいいのかなぁって思ったんですよね(・・;) でも書き込み↑みてたらちょっと安心しました!
361 :
病弱名無しさん:04/05/18 12:08 ID:wTAEv53/
心臓のまわりら辺の筋肉(?)が痙攣したみたくビクンビクンって
なるときがあります。
左の乳房の左とか左下とか上の方とか。
これって何ですか?
362 :
病弱名無しさん:04/05/18 23:11 ID:7nondtT5
2〜3日前から左肩から首にかけての痛みがひどく心臓の辺りが重い感じです。うろ覚えなのですが、これって心筋梗塞とか脳梗塞の前兆って聞いた事があるけど、どうなんでしょうか?
>>362 危険な因子あったり年齢いってるの?
そうじゃないなら気にしすぎの可能性高いと思うけどねぇ
狭心症の方がまだ可能性あるんじゃないだろうか。
364 :
病弱名無しさん:04/05/18 23:34 ID:7nondtT5
362です。レスありがとうございます。年令的にはまだ若い(29歳)です。危険な因子かどうかは不明ですが少々肥満気味で、数年前から心臓の辺りに締め付けられるような痛みを感じます。一年程前に心電図やエコーの検査を受けた時は異常無しと言われたので原因は今だに不明です。
>>361 痙攣したみたく、ではなく痙攣だと思いますが。
心臓が痙攣したとしても胸壁に阻まれて外までは伝わらないですよ。
伝わるとしたら比較的正常に拍動している場合です。
×痙攣したみたく、ではなく痙攣だと思いますが。
○痙攣したみたく、ではなくその辺の骨格筋の痙攣そのものだと思いますが。
>>364 1年もあれば悪くなってる可能性もありますよね。
でも心筋梗塞かも?なんて医師にいっても相手にされないと思うよ。
こんな他人に何をいわれても意味がないと思うので
もう一度、検査を受けて安心するのが一番ですね!
368 :
病弱名無しさん:04/05/19 00:12 ID:TKFxIf5k
364です、レスどうもです。やはり病院に行くのが一番近道ですよね、近日中に病院行ってきます。ありがとうございました。
>>368 最後に、俺も実は今日は病院にいってきた。
不整脈で。もう半年になるかな?最近じゃ息苦しい、立ちくらみ
そりゃもう生活できないぐらいのしんどさだったよ。
で、今日受けた検査は心電図だけw(後日他のも受けさせられる)
でもね、もう走り回れるぐらい回復してるんだわw
そんなもんだよ。
370 :
361:04/05/19 12:39 ID:iByek47y
>>366 骨格筋 痙攣 でくぐってみたんですが
痛みを伴うって書いてありました
痛みはないんですけど痛みがない痙攣はありますか?
親父が心筋梗塞でバイパス手術する事になった。
不安だ・・・('A`)
372 :
病弱名無しさん:04/05/20 14:11 ID:MoxJdFlL
ワーファリン飲んでる人って月1で病院行ってるの?
俺、月1通院だけどめんどくさくてたまんねえ。
一生、月1通院かよ?
373 :
病弱名無しさん:04/05/20 14:32 ID:w6LTxm4z
頻脈って直せます?
運動でしょうか、、、
374 :
病弱名無しさん:04/05/20 20:58 ID:sj0J2W2k
>352
WPWより、誘発で出たほかの不整脈って・・・。電気ショックで止める必要が
あったのならちゃんと主治医に聞いておいた方がいいよ。
まぁ、VTなら医師もほっておくわけないか・・・。
>>372 あきらめましょう。
症状やワーファリンの効きが安定しているのなら、
薬の処方と血液検査なら、土曜日もやっている近所の医院てのもあり。
年数回はきちんと主治医の診察をどうぞ。
376 :
病弱名無しさん:04/05/20 23:20 ID:RxbTd0SL
動悸で目が覚めることがあるんだけど
それだけなら特に問題なし?
377 :
病弱名無しさん:04/05/20 23:28 ID:GydwRNpI
>>376 自分もそれで検査して貰ったけど、なんともなかった。
検査しておくと安心だよ。
無呼吸症候群の可能性は?
378 :
376:04/05/20 23:34 ID:RxbTd0SL
>>337 無呼吸症候群の可能性はないと思うな
年齢、体型的に。
実は頻脈っぽくて小さい医院では一度調べた方がいいって言われたんだよね・・
ちなみにどんな検査しました?
379 :
352:04/05/20 23:53 ID:yIDHyRCb
>>374 ええ、気になったので速攻聞きました。
医師曰く「カテ挿入によるものと思われ、心配要らない」とのことでした。
380 :
318:04/05/21 18:34 ID:mRpNeYjJ
ワーファリンのトロンボテストってのは、全国共通?
飲み始めますたが、「97」とか言われますた。
飲んでた頃は、「15」とかだったような気が?
「飲んでない状態と変わらないねー」といわれ、
今週は倍の、2錠/1日になりました。
>>372 飲んでた頃、半年に1回の検診でOKですた。
薬はもらいにいかなければなりませんでしたが。
381 :
病弱名無しさん:04/05/21 19:09 ID:DdYLtkN7
心臓にペースメーカーを入れると第1級の特別障害者になれるんですが
金属を入れた場合だと、障害者申請出来るのでしょうか?
知ってる方いたら教えて下さい
382 :
病弱名無しさん:04/05/21 22:49 ID:pwySM4W1
>>380 「97」とは・・・コワイ・・・
人工弁ですか?
383 :
病弱名無しさん:04/05/21 23:31 ID:jqmIq/Fl
>381
私の父は、心臓にステントが2つ入っていますが、
医者に障害者申請は出来ないといわれました。
384 :
病弱名無しさん:04/05/21 23:39 ID:DdYLtkN7
>383
そうなんですか〜
ありがとうございました
385 :
病弱名無しさん:04/05/22 01:38 ID:kBwU/dEh
こんにちわ。
私は、小学2年のころくらいから、心臓がおかしいなと思い始めました。
いきなりジャンプしたとかは心臓に負担がかかるからおかしくはないと思うので
すが、時々寝てるときやまったく動いてない時でも、いきなり激しい動悸が
おこったりするんです。
痛いとかキリキリするとかではなくて、体がだるくなって一気に汗が引いていく
ような感じになって立ちくらみをおこしたりします。
自然には治らなくて、自分でかかんで心臓を圧迫すると、
「ドクドクドクドクドクッドクッドクッドクッ・ドクッ・・」
っていう風にだんだんおさまるんです。
こんな経験したことある人いませんか?
親に言ったら、よくあると言われるんですが、どうも親の言ってることと私の
動機が違うんです。親はキリキリするとか言うんですが、私はまったくないんです。
386 :
病弱名無しさん:04/05/22 10:01 ID:Rpnz0Gge
心配なら一度病院へ行ってください。
それで不安がなくなればいいですね。
387 :
病弱名無しさん:04/05/22 14:24 ID:53Gn/z9v
心臓病(狭心症)について一般向け医学書で勉強したいと思います。
次の候補のうちお奨めを教えてください。
1. 専門医がやさしく教える心臓病―狭心症・心筋梗塞の発作を防ぐ日常生活の心得と最新知識
山科 章 (著) HP研究所 ; ISBN: 4569554709
2. 第一線の専門医がやさしく答える心臓病―狭心症、心筋梗塞の克服に必要な、最新の情報と医療、再発予防のすべて
阿古, 森田, 藤田 (著), 中村 文隆(監修)小学館 ; ISBN: 4093042918
3.心臓病患者学入門―狭心症の専門医が語る
高木 誠 (著) 合同出版 ; ISBN: 4772600620
4.新編 心臓病を治す生活読本―狭心症・心筋梗塞で死なないために
半田 俊之介 主婦と生活社 ; ISBN: 4391124548
388 :
病弱名無しさん:04/05/22 18:43 ID:EcL8wxNZ
こないだ心臓カテーテルやって、保険おりたんだけど
13万くらい入ると思ってたのが3万くらいしか・・・
心臓カテーテルって手術扱いになると思ってたんだけど違うんだね・・
予定が大幅に狂っちゃったようわーん
389 :
374:04/05/22 19:27 ID:UqvSrXqd
>医師曰く「カテ挿入によるものと思われ、心配要らない」とのことでした。
う〜ん、それはどういうことだろ。カテ挿入で電気ショックをかけなければ
ならないような不整脈が誘発された場合なんてかなりヤヴァイのでは・・・。
ちなみに俺もカテで右心室叩いただけで、VT爆発なわけだが。
part2の1さんは元気かな…もう覗いてないのかな。
392 :
病弱名無しさん:04/05/26 11:36 ID:/MSgLMH+
目が覚めたときにすごく心拍数が高いときがあるんですが
普通一日のうちで一番心拍数が高くなるのはいつなんでしょうか
自分は朝と夜が多くて昼間は結構落ち着いています
あと一番低くなるときも教えてください
自律の関係で日中が興奮しやすいから日中でしょう。
逆に安静時、就寝中が遅くなるでしょうね。
全く逆じゃないですか?
自律神経が乱れてんじゃないですか?
素人意見。
心筋梗塞が一番多いのは午前中だったりします。
副交感神経が優位だったのが、
起床すると一気に交感神経の活動が優位に立つので、
一気に心拍数が上がりやすかったりします。
覚醒前に体が起きてきて、脈拍が上がってくる人も結構いるですよ。
395 :
318:04/05/28 14:57 ID:okrkYvH+
けいかほうこく。
本日の結果は、「45」ですた。
ワーファリン、3錠に増えました。
一気に下げる気っすか?
最近胸がズキッっとする・・右胸だったり左胸だったり場所はばらばらだけど
その時に過呼吸も誘発してしまう
デブだから動脈とかあれなのかなぁ
397 :
病弱名無しさん:04/05/28 19:12 ID:tTxb9QPV
心臓も車のエンジンみたいにお取替えとか簡単に出来るといいのね。
398 :
病弱名無しさん:04/05/28 20:53 ID:mR3a+bIS
学校の心電図の結果が出たんだけど、どうやら「左心室肥大」らしい。
明日精密検査受けに行くけど、どんな事するんですか?
てか、左心室肥大ってあんまり危なくないですよね。。
今年の3月くらいから
仕事中、突然動悸がして
胸が痛くなります。
酷い時は、背中と腋の下辺りまで痛くなり、
息ができなくなります。
毎回、数分で終わるし、毎日ってわけではないです。
その時以外は特に痛みも無いです。
痛くないときに病院に行っても大丈夫でしょうか?
再生医療とか少しでも早く実用化されるといいね。
検索とかしてみると既に臨床段階入ってるものとかもあるみたいだし。
幹細胞注射すると血管になって心筋虚血が改善するとか、
自分の細胞で作った心筋のパッチを貼り付けるやつとか、そういうの。
401 :
病弱名無しさん:04/05/29 10:25 ID:+8KkWryS
心電図診断の「左室肥大」ってのは必ずしも真の左室肥大を
表すわけではありません。
エコーもなにもなかった時代の心電図診断が現代までのこっているだけ。
でも、真の左室肥大のひとも含まれるので
心エコーの検査をうけたほうがいいか医者に相談してみてください。
402 :
病弱名無しさん:04/05/29 14:34 ID:eT69H1HT
すみません、今 胸と言うかおもいっきり心臓が痛いんです。
ズキズキして 喉の奥あたりまで響いて痛い。死にそう‥
痛くて脂汗が 止まらないです 圧迫感あるズキズキです
なにか原因ありですか?
403 :
病弱名無しさん:04/05/29 14:39 ID:eT69H1HT
404 :
病弱名無しさん:04/05/29 21:30 ID:IVGPDYPt
おーい402大丈夫?(チョトドキドキ)
ハァ すいません驚かしちゃって。 ホント氏ヌかとおもいました。汗
2ch中に氏んだら洒落にならない‥。いや初めてですよ、この痛みは。。
原因はわかないですけど、今年入って半年で10キロ太りました。ストレスー
それでチョト前からエクサ通ってるんですけど、健康かなり気を遣ってる
んですけどね。。一時間位横になってましたよ、痛いし顔は真っ青でした。
生きていてヨカッタです。。。原因判らずでコワーですけど。汗
406 :
病弱名無しさん:04/05/30 02:24 ID:8lYnbHms
>>405 脅すようで悪いけど、狭心症の可能性あるんじゃないの?
月曜日には病院いったほうがいいですよ。
上に同じく
今はなんともなくとも病院へ行ってみた方が良いと思います
狭心症‥ ですか(汗) 実はまだ少し痛かったりします。
偶にズキっと。です
これからスポーツクラブなんですけど無理かな?
そいへば4ヶ月位前に会社で健康診断受けましたけど
その時は何も云われませんでした。けどやっぱり心配なので病院行ってみます。
会社の健康診断って心電図ぐらいじゃない?
ちゃんと三種の神器ならぬエコー、ホルスター、トレッドミル
やった方がいいかと。
ここのところ胸全体が苦しくてまともに運動もできない
病院いこう・・・
会議中、発作(発作性上室性頻拍?)が起き席を外れる事を告げると…
「それは恋だなぁ。誰か気になるヒトがおるのかねw?」
…今までに経験したこともない勢いで血圧が下がるのを感じ、失禁・失神に備えトイレへ向かい鍵をしめたあたりから意識消失。
ネタのような本当の話
>>411 誰もが病状に詳しい訳ではないので、恋だなwなんて
いわれても仕方ないと思うが、恋のドキドキなんか比べ物にならない
速さで脈が打つからねぇ。
きちんと症状を説明した方がいいとおもわれ。
なんか馬鹿にされてるようでくやしい。
413 :
病弱名無しさん:04/06/01 07:02 ID:zmBjM8Jh
たまに、急に走ったり駅の階段を駆け上ったとき、
汗が噴き出して、目の前が真っ暗(灰色だったかな)になり、
脈拍がいつもの半分くらいになった。
しゃがみ込んだり、つり革にじっとつかまって数分我慢するとおさまったよ。
後日、医者に言わせると大動脈弁狭窄症による失神発作(失神まではしてないけど)。
今は弁を取り替えちゃったけどね。この掲示板では、脈が遅くなる発言は少ないね。
414 :
371:04/06/03 01:39 ID:VXjbJNrf
親父の手術が無事終った。
マジでホッとした。
手術って長いですねぇ10時間ぐら待たされてその間ずっと
ドキドキしてました。
415 :
病弱名無しさん:04/06/04 20:56 ID:LlmGsowk
30代前半なのに、狭心症の症状が有ります。
胸が締め付けられるように苦しくなり息が詰まって、
次第に痛みが下あごに上って来る。
それが2分ほど続くと言う事がここ2年で3回。
その他左腕の違和感と下あごのみの痛みは数十回。
それ程頻度は高くないけれど、医者に行ったほうがイイのか悩み中です。
30代で狭心症の人、いますか?どんな検査をするのでしょう?
年配の方に多い狭心症は、動脈硬化とかコレステロールとかで
冠動脈が詰まってしまった結果血流が悪くなり、
心筋が酸欠になるものらしいです。
比較的若い人でもなることのある狭心症は、
冠動脈が一時的になぜだか痙攣して細くなり、
結果として血流が悪くなり心筋が酸欠になってしまうものらしいです。
その痙攣性のやつの疑いがある場合は、
ホルター心電図といってウォークマンみたいな
携帯型の心電図をつけて24時間記録する検査が有効らしいです。
ただ、発作の頻度が少なければそれでも記録できないこともあります。
狭心症の場合は、発作が起きているときしか心電図変化は無く、
平常時の波形は正常なことが多いそうなので、
病院でちょこっと取るだけの心電図ではあまり意味が無いみたいです。
あと、ニトロ(という特効薬)を貰っておいて、
発作時に舐めてみて劇的に症状が治まるかどうかをテストし
それをもって診断されることもあるみたいです。
最終的に疑いが強ければ、カテーテル検査で確定診断とされるっぽいです。
417 :
病弱名無しさん:04/06/05 09:54 ID:OXlQP4Le
>416
詳しい解説、ありがとうございました。
なるほど・・・。痙攣性の疑いっぽいですね。
発作もいつ来るのかわからない状態だから、
心電図で捕まえるのは無理なのかもしれない。
あとは薬とカテーテル・・・
あの胸の苦しさを思い出すと怖くてこのままで大丈夫なんだろうか?って
凄く不安になる。
でも普段は本当に元気!!だから、悩んじゃうんです。
もう一度あの痛みが来たら、医者に行ってみよう!うん、そうしよう。
ありがとうございました。
418 :
病弱名無しさん:04/06/05 12:01 ID:kvVlfjjR
眠る時に心臓を下に、左を向いて寝ると心臓がだんだん痛くなり動悸が弱まっていきます。
椅子から立ったりちょっとした動作でも動機が速くなります。
頭を下に下げると顔が真っ赤になります。
これは心臓の病でしょうか?
心配ならちゃんと病院行きましょうよ・・・
なんでもなきゃなんでもないでいいんですから。
420 :
病弱名無しさん:04/06/05 21:32 ID:nJokXDlT
http://hidep.net/ 6月3日の書き込みでペースメーカーの人のための混雑車内のマナー違反を正当化してます
身内過ぎて私では攻撃できません でも許せないんです
(その人は知らないけど)私の別の身内がペースメーカーつけてるから…
くやしいよぅ
自分が同じ立場になんなきゃ分かんないんじゃないですかね。
口じゃ「気持ちは理解できる」とか言ってるけど、
本当に分かってたらあんないいぐさしないし。
知り合いだったらちゃんとあなたが話して聞かせればいいんでないですか?
ペースメーカーつけてる身内の人を大事に思う気持ちが本当にあるならば。
逆にあなたもそれが一番すっきりするんじゃないですかね。
422 :
420:04/06/06 16:20 ID:mS/LhcDI
RESありがとうございます>421さん
話して聞かせるにはややこしい関係なんで、難しいですが
機会をさがしてみます。
>>421 通常は22cm以上離れていれば安全圏(?)だが、心理を考えると通常マナーは守るべきということ・・・でしょうか。
ところで、「2個もつけている」というところが妙に気になります。
まあ、議論の本質からははずれますが。
424 :
423:04/06/06 19:54 ID:nTkq3Nyl
425 :
423:04/06/06 20:02 ID:nTkq3Nyl
連続発言です。思い出しました。
ペースメーカーの仲間(正確にはICD)が言ってました。
自分や入院仲間同士では22cmで良いけど、他人へは遠慮すると言ってたよ。
様子がわからないから。
426 :
病弱名無しさん:04/06/07 16:25 ID:pz+A5f33
ペースメーカーの人に質問したいのですが、
やっぱ携帯電話で体の不調など起こるのですか?
電話の時も、メールのときも起こりますか?
427 :
病弱名無しさん:04/06/07 23:33 ID:Ppw3qr/p
とにかく持っていても20cm以上離していれば問題ない
428 :
病弱名無しさん:04/06/09 19:17 ID:pi3i/KWf
俺は入れてるけど、まったく気にしてない。
そんなもん気にしてたら生活できない。
携帯より遙かに盗難防止装置の方が影響ある。
過剰反応しないように、言ってあげてください。関東ではすでに社内で電源
切れというアナウンスはやめてます。
429 :
病弱名無しさん:04/06/09 19:51 ID:4TxVwsxo
まだ22なのに健康診断受けてきたら狭心症の疑いがあるって言われたよ。
今ホルター心電図付けてます。一日の行動を日記にしてくれって言われたけど、
どこまで書けばいいのかよくわかんない。
自覚症状はないんだけどなぁ。。。
ただ、若干心臓が痛い気もする。気のせいのような感じもする。
この健康診断で問題なかったら内定出るはずだったのに、異常が見つかるとは。
結果しだいでは採用取り消しとかあるのかな('A`)
たぶん,大丈夫じゃない.うちの職場には心筋梗塞擬とか
健康診断で言われるけど,精密検査で大丈夫だった人は
自分も含めて結構いるし.蒸し暑いのにホルターとはつらい
よね.心配せずにゆっくり寝るべし.
431 :
病弱名無しさん:04/06/09 23:18 ID:Q5APyogT
ペースメーカーについておたずねします。
ペースメーカーを埋め込むと、必ずペースメーカー手帳というものをもらうのですか?
それとも、もらえる医療機関ともらえない医療機関があるのでしょうか?
どんな手帳なのかな、と思いまして。
ご回答よろしくお願いします。
432 :
病弱名無しさん:04/06/09 23:38 ID:y9srV62t
内容的にはペーシングモード、リード、閾値、初期設定、交換指標等が心房・心室別に記入されるようになっている(VVI等)
もらえるところもあるし、病院が管理してもらえないところもある ただ、希望すれば、コピーをくれるところも多いと思う
433 :
病弱名無しさん:04/06/09 23:40 ID:Q5APyogT
>>432 なるほど。
ということは手元にあるかどうかは別として、基本的に一冊あるということですね?
あと、ペースメーカーやIDCを埋め込んだ方は全員障害者手帳をお持ちなのでしょうか?
それとも、申請していない人もいるのでしょうか?
434 :
病弱名無しさん:04/06/11 00:30 ID:7wRIaiaJ
ペースメーカの電圧が下がるとなんかしら症状でる?
教えて!エロい人
435 :
病弱名無しさん:04/06/15 01:59 ID:mIqgkVbF
劇症型心筋炎という奴で母親が倒れました。
色々調べているのですがどう考えても重症のようです。
どなたかこの病気に自分、または知り合いがかかった方はいらっしゃいますか?
436 :
病弱名無しさん:04/06/15 03:21 ID:yMuyAdi3
437 :
435:04/06/15 21:46 ID:mIqgkVbF
今はPCPSとかいう人工心肺みたいな装置つけてICUで寝てます。
ステロイドとかはちょっとまだ分からないですね。
とりあえず、心臓を休ませて様子を見るそうです。
438 :
病弱名無しさん:04/06/16 21:45 ID:WNZZeSq8
初めてカキコします。過去スレが見れないので、
既出の質問だったらすみません。
高校生の息子が学校で行った心電図検査で引っかかり、
「心室性期外収縮」と所見の欄に記入されました。
後日、再検査の予定です。
ネットで検索したところ、失神や極度の動悸があれば心疾患を疑うけど、
それ以外なら要観察程度とあったので少し安心していましたが、
肥満もあり、血液検査で中性脂肪値が高かったりしているので、
「心室性期外収縮」から他の病気に移行する可能性もあるのか、
心配になっています。
持病を持っている子どもなので、運動量も少なくダイエットにも苦戦しています。
同じ病名で診断された方おられるでしょうか?
439 :
病弱名無しさん:04/06/19 18:46 ID:RxWFFdFZ
すみません、質問なのですが。
昔(小学生の時)に検診で心臓の太い血管の三本のうちの一本が生まれつき繋がってない
と言われて毎年検診に来るように言われました。
しかし何度か引越しして、中学生の半ばから現在にいたるまで全く受信もしていません。
引越しのドサクサで当時書いてもらった書類なども紛失したのですが、これは重大な事ですか?
それとも比較的よくある欠陥なのでしょうか。
440 :
病弱名無しさん:04/06/19 20:19 ID:OcyPg0D7
>>438 このスレにも、期外収縮の書き込みは沢山ある。
単発の期外収縮ならあまり心配はいらない。
再検査で異常なければ、
よく睡眠をとり、ダイエットすれば改善すると思う。
あと、そういうのって、何か悩み事があっても出ることがあるので
思い当たるなら精神的なケアも必要ですね。
441 :
病弱名無しさん:04/06/19 20:27 ID:fdQFHH1V
トゲが刺さって抜けない(抜かないと)
心臓に達して死ぬ、という噂を聞いたのですが
これって実話なんですか?
それとも都市伝説ですか?
442 :
439:04/06/20 16:17 ID:Ws0PYAnB
すみません、どのスレで質問していいか分からずにここで質問しましたが、
他に適切な質問スレなどがあれば教えて頂けると嬉しいです。
かなり不安な状態なのですが近くに罹れる医者がありませんので。
443 :
病弱名無しさん:04/06/20 18:48 ID:QkWMoy8/
病名はなんなんだろう。
とりあえず、循環器科で心電図などの健康診断をしてもらったら?
444 :
病弱名無しさん:04/06/20 20:02 ID:8BKISPsO
445 :
444:04/06/20 20:03 ID:8BKISPsO
446 :
439:04/06/20 21:38 ID:Ws0PYAnB
>444さん
ありがとうございます。
検診はひっかかって親と一緒に大き目の診療センターに検査に行った覚えがあります。
そのときの内容などは覚えてないんですが・・・。
脚ブロックというのですね、教えて頂いたサイトを見てみます。
447 :
病弱名無しさん:04/06/20 22:37 ID:tCwNcpt4
教えてください。
心臓のペースメーカーを「ほんの一時期だけ使う」というのは
どんな状態なのでしょうか。
448 :
病弱名無しさん:04/06/21 01:45 ID:lv4sEURf
心電図を取ると
いつも
右軸へんいと言われます。
大丈夫って言われても
何も出ない方がいいな。
449 :
438:04/06/21 09:10 ID:0KYqRaDT
>>440 レスありがとうございます。
持病があって長期にわたってクスリを飲んでいるため、肝機能や腎機能の検査は
気にしていたんですが、心臓に関しては初めて検査で精密検査を勧められたので、
少し心配になっていました。
先日、再検査のため病院を訪れ胸部レントゲンと心電図をやったところ
やはり単発の期外収縮が見られたようでした。
次回、24時間モニターを装着することになり、エコーもその際受ける予定です。
中性脂肪値を下げるクスリもあるようですが、副作用などの項目を見てみると
うちの子の場合今飲んでいるクスリとの兼ね合いもあり難しいようなので、
今まで以上に食事管理と運動管理をキチンとやっていこうと思います。
450 :
病弱名無しさん:04/06/23 20:02 ID:lfyuzq8B
ウェンケバッハだって…
大丈夫と言われても…
止まりかけてるやん。・゚・(ノД`)・゚・。
451 :
病弱名無しさん:04/06/24 00:04 ID:Gbdhw5Zy
このスレは止まってるんかな…
(´〜`;)
>>447 私も入院中に体外式のを50日くらいだけつけていたことがあります。
今はつけていません。
多分、急性期だけつけてその後は様子見ということではないでしょうか?
質問です。
PMやICDは異物ですが、感染性心内膜症のリスクにはならないのでしょうか?
あと、歯科麻酔のエピネフリン入りキシロカインの循環系に与える影響はどのくらいなんでしょう?
いちおうボスミン禁といわれている私ですが、麻酔に含まれる微量のエピネフリンもまずいでしょうか・・・
454 :
病弱名無しさん:04/06/24 00:27 ID:PATmCHba
会社の同僚が心臓発作で30代前半で亡くなられ
けど何が原因でしょうか?
検索しても若い人に当てはまるのが出てきません
前日までは普通に生活していて朝、亡くなって
いたようです。持病もなさそうで酒ものまない。
タバコは吸うけど人並み。食生活も普通。
太ってもいなかったのに…
455 :
病弱名無しさん:04/06/24 01:29 ID:gF6WX6BI
24才女ですが、2、3年前から突然脈が乱れて苦しくなることがあります。
突然ウッ!と息ができなくなり、鼓動が大きくなり、脈をとってみると、
ドク・ドク・ドク・・・(いつもの半分の早さ)で、3秒位すると堰を切ったように通常の倍の早さで脈打ちます。
この間息が止まり本当に苦しいです。このまま止まってしまうのではないかと不安になります。しばらくするとおさまります。
以前別の病気でレントゲンをとったとき、医者に人より心臓が小さいと言われました。心臓が小さいとこの様な発作?はよくあることなんでしょうか?
まだ若いですが、このまま続くと大きな病気になってしまうのではと不安です。
ちなみにレントゲンをとったとき医者に時々不整脈がある事は伝えましたが、別段気にかけてくれてる様子はなかったです。
心疾患は実績のある病院で診てもらった方がいいよ。
>>455 俺も心臓ちいさいよ。体格的に、平均の2/3くらいだって
言われた。でも、先生曰く心臓が小さいのはいいことなんだって。
機能的にね。小さくても役目を果たせてるんだから、って。逆に
心臓が悪くなってくると心肥大っていっておおきくなってくるんだよ、
と言われて安心した覚えがあります。
いつもの倍の速さで脈打ってるのは、もしかしたら期外収縮かも。寝る前
とか、安静にしてるときに出る?俺もそれたまにあるんだけど、
気にしすぎると余計出やすくなるんだって。寝不足、ストレスも
心臓に悪いらしいから気をつけましょう。
心配なら(心臓はやっぱ心配ですよね・・・)一度循環器専門の病院で
精密検査をしてみることをお勧めします。ホルターつけたり走らされたり
面倒だけど、きちんと検査をすれば精神的に安心材料になりますよ。
俺もきちんと心臓専門の病院で精密検査受けて、医者の話を聞いてからは
さほど気にならなくなりました。
458 :
病弱名無しさん:04/06/28 15:19 ID:Q6TUQaAi
期外収縮のほかに筋肉も勝手に動くようになった人いますか?
偶然にしては同時期に出始めました。
健康体の自分がなぜ?こんな体質が今年で2年目。
鬱な気分です。(;_;)ゥゥ
459 :
病弱名無しさん:04/06/28 21:50 ID:7IzQmThF
筋肉が痙攣するのって、てんかんの一部症状かもしれないよ。
期外収縮とは別に診察受けた方がいいね。
460 :
病弱名無しさん:04/06/28 22:50 ID:AS6nF+Wa
最近、心臓が動くのに従って身体全体が揺れる感じ(というか揺れてる…)がします。
心臓この前調べてもらったら異常なし…。
何か他に原因とかあるんでしょうか? あと似たような症状の方いらっしゃいますか?
今大学生なんですが、講義に集中出来ないくらい身体の揺れが酷いです。
>>460 不安発作かな?神経科で相談して異常が無かったら精神科で相談。
462 :
318:04/06/29 01:44 ID:uFNjkb/g
うおー、トロンボテスト「82」だって。
3日前に食べた、アスパラガス(20本くらい)が原因か?
やるな、ビタミンKめ。
その1週間後、「25」まで減りますた。
狭心症の人は心臓周りの血管に血栓ができてるけど
フコイダンっていう血栓を溶かす栄養素?で心臓のも予防できるのかな
464 :
460:04/06/29 19:08 ID:IKHBXK0o
>>461 ありがとうございます。
近い内に病院行ってみようと思います。
465 :
病弱名無しさん:04/06/29 22:16 ID:sOmB3FlY
19歳の学生なのですが、今日の昼、授業を受けている時
急に上半身の右半分が痛み出しました。今も首筋に鈍い痛みがあり
咳をするとつらいです。これは心臓に問題があるということなのでしょうか?
466 :
病弱名無しさん:04/07/02 00:52 ID:REcL1peL
>453
ボスミンとエピネフリンは一緒だよ
私は軽い期外収縮もちだけど、歯科治療は平気とか言ってるしやってる(歯医者が勝手に)
麻酔は、皮膚<粘膜のほうが吸収が早いから怖いよね。
この前、1%キシロE8mm(Eってのはエピ入りってことす)皮膚に打ったら、
心臓がかあーってなって動悸が早くなって、明らかにおかしい不安感がでたよ。
気のせいといいはれば気のせいかもしれないけど、まさか静脈に入れやがったんじゃ・・
自分もこの件調べ中です。歯科のみならず局麻の恩恵の場面はいっぱいありますからね、
知らずに打たれて死んだんじゃ顔も上げられません
467 :
病弱名無しさん:04/07/02 10:01 ID:2gsORY8O
>>466 それはエピネフリンが毛細血管から静脈に入ったからだよ。
歯科の局麻はエピネフリン入りじゃないものがあるので頼めば使ってくれるよ。
エピネフリン無しのものは、妊婦や心臓病の人に使われるよ。
468 :
病弱名無しさん:04/07/03 18:01 ID:2HVcVIKg
>>466 ありがとうございます。
私もこの件について調べ中です。
今まで自分がボスミン禁ってことを知らずに歯科治療を受けていました。
でも、自分から質問するまで循環器の主治医が今まで麻酔についてなにも注意してこなかったのは
そんなに神経質にならなくてもいいってことなのかも?と思い、
前の歯科治療ではE入りを使ってもらいました。
ちょっと緊張したけど、なんともなかったです!
歯科医との相談の結果
上の歯の時は静脈に入りにくいのでE入りで、下の歯の治療の時は静脈に入りやすいので
Eの入ってない、キシロカインで治療をしていくということになりました。
469 :
病弱名無しさん:04/07/04 05:50 ID:jaQ00qFl
スレ違いかもしれないですが。
都内か千葉県内で、日曜日も診療している所をご存じないいですか?
できれば神経内科と循環器科がある所で。
いまネットで探してるんですが、どうも頭がまわらないくて。
すこし気を抜く酸素と脈拍が落ちると同時にすごく眠くなって、
なんだかしんどいです、、、。
酸素74、脈拍44くらいまで落ちては、頑張ってもとに戻る、また落ちるんの繰り返しです。
だんだん元にもどるのが遅くなってきてるので、
今日のうちに病院いかなきゃとおもうんですが、
無理でしょうか、なかなかみつからない、、。
470 :
病弱名無しさん:04/07/04 11:14 ID:QSFOIjKq
ちょっとレス遅いけど、当番医じゃだめか?
区役所、市役所のHPとかに載ってると思うけど。
471 :
病弱名無しさん:04/07/04 11:23 ID:+Gf7MWBJ
>>469 酸素が74だって、どうして分かるの?
90を切ったら死にかけでは?!
救急車で運ばれた方が確実ではないですか?
あと、電話で救急病院情報を聞いてみるのは?
でも、バイトの先生だろうから
明日まで待つか、
救急車で運ばれた方が良いと思います。
お大事に
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
472 :
471:04/07/04 12:34 ID:+Gf7MWBJ
473 :
病弱名無しさん:04/07/04 12:34 ID:MB1zZbpo
>>471 パルスオキシメータで簡単に分かりますよ。
474 :
病弱名無しさん:04/07/04 12:37 ID:MB1zZbpo
>>469 救急車を要請して下さい。動かないで下さい。搬送先と症状を紙に書いておけばOK
475 :
病弱名無しさん:04/07/04 19:49 ID:CHKdlHld
榊原記念病院に通われてる方おられますか?
469さん大丈夫ですか?
477 :
472 473:04/07/05 00:33 ID:zIswfEzJ
パルスオキシメーターって、あの指にクリップ挟んで
酸素の量を計るものですよね。
あれは病院でしかやった事ないですが
自宅に持ってあるという事は…
持病で、そういう病気を持ってあるのですね。
しかし、かなり心配です。
大丈夫ですかー(´・ω・`)ノ
> 475
府中の新しくできた所でしたら先日受診しました。
完全予約制と言われましたが余裕があったようで当日診てもらいました。
2回ほどしか通ってないので特に情報ありませんが、一人当たりの
診察時間が長いし、院内での対応もとても良かったですよ。
右の肺辺りが痛い ズキズキするのでバスバスたたいてるとすぐ心臓がドクドクなるからストレスで異がキリキリする
主に右肺だけど全体的に痛いので狭心症じゃないかとドキドキマギマギ
480 :
病弱名無しさん:04/07/05 20:56 ID:46YQCZsZ
さっき突然心臓がドクンとして上半身から頭の中を血がぐるっと循環したような感覚だった。
なんなんだろう。病院行ったほうがいいかなあ。
481 :
病弱名無しさん:04/07/05 22:12 ID:w+5QUNXz
水分摂取量に気をつけて(・∀・)ノシ。
(;-д-)心不全はもういやずら
482 :
病弱名無しさん:04/07/05 22:19 ID:gzQpyZnE
>>480 心配なら行ってきな。
ここで何度も出ているけど「期外収縮」でしょ。
483 :
病弱名無しさん:04/07/06 00:45 ID:64p2UL3y
学校の検査で引っかかったorz
コワイヨー
484 :
病弱名無しさん:04/07/06 19:47 ID:cKRsRGnW
469です。
御心配お掛けしてどうもすいませんでした。
あの日はなんとかやりすごして、昨日心臓専門の病院にいくための
紹介状を書いてもらいに行きました。
(パルスオキシメーターは、夜中苦しくなるのが頻繁で、
昼間病院にあまり行けない旨をつたえたら貸してくれました)
ちょっと症状が複雑で、これからまだ長い事かかりそうですが、
頑張ります、、、。
485 :
471:04/07/06 21:39 ID:bLoiXGeS
>>469 よかったっ
心配で、何度もこのスレを訪れてたんだよ〜
。・゚・(ノД`)・゚・。無事でホッとしましたぁ
でも、これから治療がんがって下さい。
応援しています!
486 :
DCMもどき:04/07/07 18:12 ID:KQsFatBM
最近(蒸し期)
頭が重くて あくびがやたら出て
心臓ばくばくして 吐き気がして
ちょっといやな汗が出ます。
心臓が悪い人、今の時期悪いみたいだけど どうですかぁ〜?
同じような症状のある人いませんか?
気圧の関係でしょうか?
当方、あーちすと、あるだくとん、らしっくす、かりうむ剤服用です。
血圧低め。BNP40代(心疾患関係ではひよっこですな)EF40〜50くらい。
487 :
病弱名無しさん:04/07/08 00:28 ID:PjzbT5tt
>>486 自分にはよく分かりませんが、
「あなたは病気です」と言われると、安心する人ですか?
488 :
DCMもどき:04/07/08 08:51 ID:U9nn4FNC
>>487 心疾患患者によくあること、と言われると
安心するかも知れません。
寝込むほどじゃないし、
まだ診察日まで日にちがあるので。
489 :
病弱名無しさん:04/07/08 11:41 ID:b7Yx+5ni
私も会社の健康診断で心電図引っかかった。
最低ランクの評価で再検査。
そこには「上室性期収縮」と書いてあったけどよくある事なのかな。
不安なので知ってる方、教えてください(涙)
期外収縮は、大きな自覚症状とか体に問題が出ていなければ
特に心配ないものらしいですよ。
一日何十万回(だっけ?)も拍動してるわけですから、
ちょっとくらいタイミングとか回数がずれた所で問題ないというか。
「心臓のしゃっくり」とかいう喩えを聞いたこともあります。
しゃっくりは誰でもたまに出ますけど、そして少し呼吸は苦しくなりますけど、
それで死ぬ人は多分ほとんどいませんよね。それと同じで。
一日のうちに年齢の回数くらいあっても問題なし=治療対象外、
というのも聞いた記憶があるような気もします。
以上、あくまで素人意見ですので、
ちゃんと検査してもらって安心して下さい。
491 :
病弱名無しさん:04/07/08 18:13 ID:A2Y5S/wK
期外収縮もモノによっては危険ですよ。
一過性でない場合、必ず加齢と共に数が増えていきます・・
ところで、不整脈とかそういうちょっとした症状があって、心配しすぎで心臓神経症みたいになってる人いますか?
私は一日200くらい出るんですけど、常に息苦しい感じがあって、
階段とか上ると疲れるし、心臓のこと考えると具合が悪くなります。
おそらく精神的なものなのでしょうけど、こんな人ほかにおられますか?
>>491 一度はチェックした方がいいのでは?
年齢性別体重身長にもよるけど、200/分だと失神してもおかしくない。
1日に200回も起るのは、24*60/200=12.2分間に一回の割合で起ることになる。
循環器科へ
心室中隔欠損症の手術を2月にして、
5月から『運動は大丈夫。』と医者に言われたので、
バドミントンサークルを再開したんだけど、
今になって、胸骨の少し上にガングリオンだか、
ワイヤーで留めている胸骨がずれたのか…
ってか、1度つながった骨がずれるって半端なく痛いよな?
すれ違いだったらすまそ。
494 :
病弱名無しさん:04/07/09 02:45 ID:ORDZNgAA
>>493 えっとね、おれも小2の時VSDの手術受けたけど
中2の時ワイヤーさんが見事に胸を突き破って出てきてくれますた(;つД`)
成長のせいって事で局麻で除去手術受けたけど…
495 :
病弱名無しさん:04/07/09 03:27 ID:ZqYASMVZ
最近VSDの手術って遅くまで受けられるんですか?
95%は2歳までに受けてたような気が・・
わらひは14歳でASD閉鎖しましたけど、ちょっと危ない感じ。
手術受ける年齢が高くなるほど予後が悪いんでもうあきらめてはいますけど。
496 :
489:04/07/09 08:51 ID:XtAOrWa8
>>490 レスありがとうございます。
ひとつ心配な事があります。今、ダイエット中で毎日欠かさず有酸素運動しています。
そのダイエットが原因なら・・・と気にしております。
再検査の受診が来週の金曜になりそうなので、調子をみて運動も続けようと
思っていますが、問題はありそうでしょうか?
実際、自覚症状もなく結果がでた時も「え?」という感覚でした。
>>494、
>>495 うわっまじですか…
自分の場合は埋まるだろうって事で手術をしなかったんですが、
大学進学とともに病院を変えまして、すぐみエコーをしたら、
「大動脈弁が変形し始めてる。」っていうんで21歳で手術しました。
どうしよ。
やばいのかなぁ_| ̄|○
498 :
病弱名無しさん:04/07/09 14:51 ID:8EcL1v0h
なんだか略号が飛び交って、病気自慢になってきてますね
499 :
病弱名無しさん:04/07/09 16:35 ID:YmvZeEZ5
>>498 (゚Д゚ )ハァ?普通に書くと長ったらしいから書いてるだけだろ。
>>496 心配しなくていい部類の期外収縮は、
ストレスとか睡眠不足とか疲労とかが原因なことがあるらしいです。
ただ491の方がおっしゃるように、心配しないといけない期外収縮の場合もありますから、
運動して大丈夫かどうかという判断は、ここで素人が無責任な事は言えませんし、
もし誰かがレスしてくれたとしても、それを信じるかどうか慎重に判断すべき事柄だと思います。
期外収縮についてはいろいろなサイトで比較的よく載ってますから、
ご自身でお調べになってみたら、ひとまず安心できるかもしれません。
でも逆に深みにはまって不安を深めるというのは
僕が経験したところでありますので、それには気をつけてください。。
(もしかしたらこの病気かも!それともこっちの病気かも!!とか、延々はまりました)
501 :
病弱名無しさん:04/07/09 18:43 ID:8EcL1v0h
502 :
mama:04/07/09 19:36 ID:S+xAsCg2
心室中隔欠損症の手術の成功率ってどれくらいですか?
503 :
495:04/07/09 19:54 ID:ZqYASMVZ
>497さん
心配させてしまってごめんなさい!
一般的には、閉鎖は早ければ早いほどよくて、中年とかになると確か手術適応がなくなって、
心不全症状がでたりするみたいです。
でも最近は開心術じゃなくて手術できたりしてるみたいなんで、
そう考えると開心しなくてすむ方法でできたなら、相当負担は軽いかと思われます。
私は術後不整脈も順調に出てますし、将来的には立派な心房細動予備軍かと。
詳しくは、「成人」「ASD」「遠隔期」なんかで調べてみてください。
もしgoogleになかったら、「医中誌web」というとこのデモ版で医学論文が拾えます。
>>503 僕もろに開心術ですね。
術後の経過がよくて、2週間くらいで退院しましたけど。
僕も前回の検診のとき1つだけ不整脈でました。
あーやっぱやばいんですねorz
506 :
病弱名無しさん:04/07/10 21:03 ID:IKEkzPvN
胸の真ん中がドスッと殴られたような圧迫した感じに5秒くらい
痛む時が一日に何度かあります。
前からそういうのはあったけどこんなに頻繁なのは初めて。
体全体がだるいし無気力です。
暑さのせいとパソコンのしすぎもあるんだろうけど
親が2人とも高血圧で父は脳卒中で死んでるんで
なんか怖いです。
507 :
病弱名無しさん:04/07/10 21:05 ID:RjM8vj86
両手が痺れるよ
酸素が足りないのかな?
びっくりしたときとかに一度だけ心臓がズキっと痛くなることがありますよね
びっくりしてないのにそうなるときがあります
痛みは大した事なくてしみるような感じがします
これって異常ですか?
509 :
病弱名無しさん:04/07/11 00:20 ID:lEPR3iZt
そんな曖昧なのは( ′∇ソ ヨーワカラン
510 :
病弱名無しさん:04/07/11 03:45 ID:l9Hex9df
心臓が、痛かったり、運動とかしてると、どきどきどきって一時的になって、
あれ、って思ったり。元々無害制雑音があります。これってヤバイですか?
心電図とりたいんですけど、胸出すのがすごい嫌なんです。
511 :
病弱名無しさん:04/07/11 05:52 ID:Na+4F4b9
最近、テレビで「テンペ」なるモノを紹介してましたが ワーファリンに対して
影響があるのでしょうか?ダイエットによさげな特集だったので気になる食材だったのですが・・
味のほうは 糸をひかない納豆みたいな感じでカミナリオコシのように四角に固めてあります。
>510 肢誘導
>511 PT or トロンボやれば?
513 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:36 ID:lfu/nfmJ
肥大型心筋症なんだけど手術で改善できないでしょうか?
健康診断のたびに心雑音がMAXだの言われるし
階段を上るだけで胸が締めつけられるような時もでてきたんで
>>513 まずは薬療法みたいです。
タイプ(何種類かあるらしい)によって、また状態によっては
手術をすることもできるみたいです。
>>513 自分も肥大型心筋症だけど、薬で治療を続けてるよ。
胸の痛みがあるなら看てもらえば?
結構肥大しちゃってるのかもしれないし…
516 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:51 ID:k9ALcSe3
>>511 食品成分表だと、テンペのビタミンKは少ないぜ
517 :
病弱名無しさん:04/07/11 20:22 ID:dE0s2kj+
今回の検査でぺースメーカの交換が決まりました、ここでどなたが交換手術を
経験された人、退院時期とか、手術時間とかどんな感じでおこなったか度伝授
願います。初めての交換で心配してます
518 :
病弱名無しさん:04/07/11 22:21 ID:8sqL4M/k
自分は特発性肥大型心筋症だけど、弁置換&弁形成していただいたら(・∀・)イイカンジで小さくなったお。
519 :
病弱名無しさん:04/07/11 22:43 ID:odfTlKbM
あのーICDの入れ替えのOPEは何日入院でできますか?
520 :
病弱名無しさん:04/07/12 01:15 ID:Afdq5W4R
>519
1,2週間程度じゃない?
エコー検査で胸ごりごりやるからあばらが痛かった
522 :
病弱名無しさん:04/07/13 13:23 ID:/xNnhS+G
カテーテル検査で腕からやるか、足の付け根からやるか何がどう違うのですか?
腕の方が痛いらしい。
脚の血管が使えないときに腕からやるらしい。
多分。
腕からやれないときに脚から
525 :
只今慢性心不全:04/07/14 17:35 ID:4kgOJK8t
今日病院行ってきました
主治医によるといま無理すると、かなりやばいようなことを言われ、とにかく疲れるな!
あとエアコンガンガンかけろと言われました。
暑さで心臓が弱るからと言われました
心臓って暑さに弱いんですか?
526 :
病弱名無しさん:04/07/14 18:08 ID:/gMNtc62
>>525 脈が上がって、血圧が上昇するからじゃないかな?
医者から安静にと言われたら、一日中寝てるくらいが丁度良い。
>>525 >心臓って暑さに弱いんですか?
逆に寒さに弱くない?
というか温度差かな
自分は拡張型心筋症だけど夏は特に
気にしないでいいと言われてまつ
528 :
只今慢性心不全:04/07/14 19:18 ID:4kgOJK8t
>>526.527
レスサンクス
温度差でつか…
このまま悪くなるか持ちこたえるかのギリギリのところらすぃー
エコーの所見では20%…
う〜んどうなることやら
529 :
病弱名無しさん:04/07/14 20:15 ID:QmGkMWH2
てか、エアコンガンガンかけたらそれこそ体に悪そうだけど
530 :
只今慢性心不全:04/07/14 20:19 ID:4kgOJK8t
>>529 そうだよねぇ〜
まぁ〜物には限度があるから常識の範囲でつー事で
531 :
病弱名無しさん:04/07/15 06:54 ID:NFeazBgU
心拍数がいつも90前後くらいあります。
これって良くない状態ですか?
年は23、体は痩せ形で血圧は120-80くらいと普通です。
良くない状態であるのなら、対策などを教えて欲しいです。
お願いします。
532 :
只今慢性心不全:04/07/15 09:48 ID:bN2BQNJO
脈拍の遅い人って心肺機能がいいんじゃなかったけ?
マラソンランナーとかもっと低いよ!
体調が悪いようなら病院へGO!
>>531 俺もそう。早めだけど正常範囲だと思う。
ゆるく見積った正常範囲が50〜100くらいじゃない?
厳しくて60〜80くらい。
でもちょっと緊張・興奮したり動いたりしたら
普通の人でもすぐ100くらい行くし。
運動不足とかあれば
ウォーキングとかしたら少しは余裕が出てくるかもしんない。
血行の効率とか良くなって
同じ運動負荷でも徐々に心拍があがらなくなったりする。
535 :
只今慢性心不全:04/07/15 14:58 ID:bN2BQNJO
オイラの場合、ペーメーカ入っとるから走ると100、歩きは90、座ると80寝てると70になるよ!
536 :
病弱名無しさん:04/07/15 19:42 ID:wAuUxBty
寝てるとき49だったよ。死んでる・・
心拍数、俺速いんじゃないか?と心配してる間は常に速いよ。
治療が必要な人だと違うんだろうが。
気にしないのが治療wだろうが、まぁ無理ですね。
各種検査で異常が見当たらない限りは気にしなくなるまで時間かけるしかないね。
538 :
病弱名無しさん:04/07/15 22:56 ID:wAuUxBty
>535さん
ペースメーカーは、やっぱ拍数の乱れってないんですね?
走ると100に設定されてる、とかそういうことですか?
>>536 心拍数が49じゃ死なんよ。
俺は寝てるときは、about from 50 to 60 だ。
540 :
只今慢性心不全:04/07/16 01:22 ID:8ayXe6B/
>>538 多分そうだろうと思います
100以上にはならないでしょう
期外収縮が出て70以下になることはありますが
541 :
病弱名無しさん:04/07/16 04:46 ID:jxOzd+/m
さきほどから期外収縮が一分間に10回ほどあって目覚めて辛い。
期外収縮が連発すると辛いですよね。
543 :
病弱名無しさん:04/07/17 06:16 ID:UHvMJJtR
元々期外収縮もちなんですが、期外収縮が多発すると脈もバラバラに
なり。もしや心房細動ではなどと心配になります。
先ほど、この状態になったので血圧を測ったんですが、日ごとの数値
でした。
心房細動を起こしていると血圧は下がるとも聞いたので。
これを持って、心房細動では無いと思い込みたいのですが?
期外収縮も数が多かったり、多元性だったりすると。心房細動との
見分けって自覚症状で判定しずらいのかな。ちょっぴり心配。
ちなみに、30分ほど前に飲んだ、安定剤が効いてきたのか脈は
ほぼ正常に戻りました。
544 :
病弱名無しさん:04/07/17 06:18 ID:UHvMJJtR
>>541 私もそういう事が多いので、お気持ち分かります。
早く治りたいですよね。>期外収縮はほっとけ。と言われても・・・・
>>543 期外収縮が多発すれば脈がバラバラになって当然ですよ。
ものすごく気にするのはよくわかります。
でも気にすればするほど症状でちゃいませんか?
そこまで気にするならいくつも病院まわって納得するまで検査してもらうしかないですね。
まぁでもこればっかりは本人にしかわからない気持ち悪さだしねぇ。
俺もPDになりそうでつ(´Д⊂ ダメポ
546 :
543:04/07/17 14:36 ID:ZldjkVpL
>>545 そうなんですよね。調子が良いときでさえついつい心臓の方に
きがいってチェックするのが癖になっちゃってます。
ですから、不整が出ている時ににはなお更で。気持ちがそこに
ばかり行ってしまいますね。特に気分的に低調な時にはその傾向
が顕著です。逆に気分が何となく良いとき、乗っている時などは
すんなりやり過ごす事もできますし。その方が収まりが早いです。
でも、それって可なり難しいです。
月、週、日で波が有りますが今は週単位の悪い波に入っているようです。
暑さで寝不足のせいも有るかもしれません。とにかく今日は最悪。動いて
誤魔化します。
547 :
只今慢性心不全:04/07/17 21:05 ID:P63GakMS
コヨリ作って鼻に突っ込んでくしゃみ出すというとても間抜けなことをしてるんだけど
そのあと空咳がはんぱなく出るんだよね…
心臓と関係あるのかな?
548 :
病弱名無しさん:04/07/18 13:00 ID:MrT7N36b
治療の必要ない規外収縮持ちなんだけど、
皆さん発作みたいなのは
どれくらいの時間 起きてます?
2時間も倒れてんだけど〜
自分は心筋症でもありますが。
549 :
病弱名無しさん:04/07/18 13:41 ID:ReYid4xr
私も期外収縮もちですが、発作ってなんですか?
私は満遍なく10分に一発くらいでてますが・・そういうんじゃなくて?
頻脈発作のことをいうの?
550 :
病弱名無しさん:04/07/18 14:01 ID:gy5Ea1An
>>548 自分の場合もある意味、発作的と言えます。
1時間の時も3時間の時も1日の時もありますが。
始まってる最中のモード。終わってる最中のモード。
ハッキリと自覚できますので発作と思ってます。
もちろん、何となく単発でくるときもありますけどね。
>>549 確かにずっと出っ放しでは発作ではないですよね。
でも全然止まらないのですか?数時間なり寝ている時とか。
辛そうですが、慣れるとそうでも無いのかな。
自分の場合、出ていない時間もそれなりにあるので。出ている
最中は辛いです。
551 :
病弱名無しさん:04/07/18 14:20 ID:hGya0ZJ8
多いときは一分間に15発くらい自覚症状ありであります。
でもこれは1時間ほど続いた。
ないときは一日20回くらい。
1年くらい前に6時間くらい続く発作が何度かあったけど今年入ってからなくなった。
単発はたまにあって、重苦しいときもある。
553 :
病弱名無しさん:04/07/19 00:55 ID:yzvzg8Qa
この前ついにホルターで多源性って出ちゃった・・今まで単源性だったのに。
医者に言ったら「これは、データー深読みすすぎじゃないかなあ、単源性だと思う」だって。
どういうこと?!
それと、負荷エコーとった方おられます?
554 :
病弱名無しさん:04/07/19 14:25 ID:Uw2djCiD
>>517 電池交換かリード交換かわからないが、だいたい手術してから2週間で退院すらから、全部で3週間くらいだと思われ
>>535 それはいいね 自分は起きてるときも寝てるときも常に80設定だ
555 :
病弱名無しさん:04/07/19 16:31 ID:yzvzg8Qa
榊原記念病院と心臓血管研究所、どちらが不整脈得意なんでしょうか?
個人的には榊原記念かなーとおもうのですが、、どちらかいかれたかたおられますか?
556 :
只今慢性心不全:04/07/20 10:55 ID:WO7MCIsD
>>554 いいでしょ?設定って言えば変えてくれないのかな?
暑いからダルダルです
そんな適当なもんなのかいな。
558 :
病弱名無しさん:04/07/20 15:27 ID:XDp1ZiCk
今日、父が病院に行って診て頂いたところ、
洞不全症候群だと判断されました。
私達家族にできることは何があるのでしょうか?
そして、治る病気なのですか?
父は、病名だけ言って仕事に行ってしまいました。
559 :
病弱名無しさん:04/07/20 21:16 ID:PKkiEqid
>>556 それは医者の判断だから何とも言えんが 前に言ったことあるが、駄目だった
ちなみにペーシングモードは「VVI」だ
>>558 症候名が分かっているのであれば、
検索すればほとんどのものは治療法、予後など含めかなり詳しく分かります。
ここで誰とも分からない人に聞くよりも、
信頼性の高い資料はいくらでもネット上にありますから。(胡散臭いのもありますけど)
受身の姿勢でばかりいると、
例えば今後、最良の治療の選択肢を逃してしまう可能性などもあるかもしれませんよ。
>>559 おいらは「VVIR」です
来年あたり取り替えでつ
>>555 榊原記念病院はアラーム無視で天国に召されるキャンペーン実施中みたいですね。
そんなこと言って大丈夫?
564 :
病弱名無しさん:04/07/23 14:32 ID:+xH/CRvE
心不全の方教えてください・・
私は病的意義のない(と医者は言う)不整脈もちなんですが、
階段登るの辛いし、走るとすぐに胸が苦しく熱くなるし、
普段もなんか息苦しい気がするんです。医者は精神的なもの、というけど・・
むくみとか失神とかはないんですけど・・
とにかく、胸が押されてるような感じがするんです・・気にしすぎかなあ・・
心不全の自覚症状ってどんなものなんですか?
565 :
只今慢性心不全:04/07/23 15:34 ID:ZOjDTmX5
>>564 俺の場合は急に悪くなったけど
息切れ、倦怠感、体重の増加、尿量の低下、浮腫、横になると苦しい、心肥大、食欲不振など
不整脈は出るのかもしれないけど、俺はペースメーカーが入っているので何とも言えない
でもレントゲン、エコーで特に異常がなければ、自律神経が狂っているだけかもよ?
だいたいレントゲン撮れば一発でわかると思うが…
ほかに補足があればよろしこ
>>564 医者がそう言うなら多分その通りの精神的なものだと思う。
567 :
病弱名無しさん:04/07/23 23:29 ID:nVtOkbBp
>>564 不整脈
徐脈のもの、房室ブロック等
頻脈のもの、期外収縮等
どっちかな?
俺も564さんと同じ病的意義のない不整脈(と医師がいう)です。
で、運動(筋トレ)やってるんだけど、運動の合間
心拍が上がった後に休憩時、心拍が下がってくるときに不整脈が出る。
SEX時とかもがんがってる最中は出ないが体位を変えたりすこし落ち付いた
時に出る。はっきりいってすげぇ怖い。
医師には問題ないのでなんでもどうぞといわれているがとてもじゃないけど
怖くて出来なくなった。
出ると思ったら出るよ、とはいわれるが意識してしまうのはどうしようもない。
なんとかならないものか…
569 :
34才♂:04/07/24 13:10 ID:1dcF38Wy
過去ログあまり読んでないので恐縮ですが、教えてください。
私は太り気味の体系なのですが、最近左の乳首の下(心臓?)が突然痛くなるのです。
痛いといっても軽いのですが、トクントクンと不整脈っぽいのが自分で分かるのです。
時間は30秒ぐらい。
脈はいつも90−110 血圧は90−135 です。
ただ、以前血液検査した際、CPKが800と20倍高くでたので
石に聞くと、筋肉が疲れている時に高くなるといわれましたが、数年間高いままなんです。
やはり心臓が悪いんでしょうか? 病院2箇所で聞いてもCPKの高いのは原因不明と
言われ、特に心配ないよ。と言われます。
でも、やはり心臓が弱ってるんでしょうか? 教えてください。
心配なら検査をフルコース受けてみたらどうでしょう。
エコーとか、運動負荷とか、ホルターとか。
あとCPKには種類があって、心筋由来で上昇してるのか、それとも
他の臓器とか骨格筋由来で上昇してるかは血液検査で区別がつくみたいです。多分。
医師に聞いてみたらよいのではないでしょうか。
571 :
病弱名無しさん:04/07/25 12:05 ID:1Bjy+oc2
WPW症候群で昨年カテーテルをいれたんですが、これは完治しないんですか?時々不正脈と強い動悸がします。
(´-`).。oO(直接医者に聞けばいいのに・・・)
573 :
病弱名無しさん:04/07/26 00:35 ID:MmUMsGKQ
自分はおきてると心臓が苦しくて、横になると楽になります。
心不全とは逆ですよね??
人にものを尋ねておいて礼一つ言えないやつがなんと多いことか。
ちょこっと知ってる事をアドバイスしてみる気にもならない。
>574
狭心症の方ですか?
576 :
病弱名無しさん:04/07/28 09:37 ID:7EVz99r3
ホルターで睡眠時の心拍数が最低38だって。
これって仮死状態?
でも、起きてる時は60以上なんで問題ないんだって。
>>576 徐脈は30以下からじゃなかったかな。
だから心配ないんでない。
はじめますて、23歳男です。
健康診断で「WPW疑い、再検査でホルター」と言われますた。
ネットで多少調べてみましたが、今まで発作の経験はありません。
思い返してみれば、小さい頃から血が薄いと言われてたけなぁと思います。
(今回の検査で、赤血球424、血色素12,9、ヘマトクリット36,7%)
休みが取れたら再検査に行って来ようと思っています。
今後、自分はどんなことに注意して生活していけばよいでしょうか。
>今後、自分はどんなことに注意して生活していけばよいでしょうか。
1、いい年こいてかまととぶった馬鹿みたいなしゃべり方をするのを止める。
へつらうような態度で書き込めばレスをもらえるだろうという浅ましい考えを止める。
2、分からない事は自分でもっと丁寧に調べるようにする。
ここで帰ってくるであろう程度の回答はすぐに検索で発見できる。
>>578 偉そうに箇条書きで諭す奴をいちいち相手しない。なーんて。
真面目に言えば、再検査行く前に聞きたいことをまとめておいて、漏らさず先生に質問すればいいんじゃないの?
いくら暑くて寝苦しいからって
八つ当たりはよくない
>>579
現在二十歳なんですが、思春期頃からたまに左胸の心臓と思われるところに痛みが走ります。
血管がねじれるというか、かたまりが無理矢理狭いとこを通ろうとしているというか
表現に困るんですが、そんな感じの痛みが一瞬走るんです。
大抵一回でやんで、何ヶ月かに一回あるかないかって感じだったんですが
最近頻繁にあるので心配です。
血がドロドロってやつなんでしょうか。
ちなみに姉もたまにこの痛みを経験すると言ってました。
検査を受けた方がいいでしょうか。
また受けるならどんな検査が有効でしょうか。
今まで心電図で引っかかったことないのになぁ…
>>582 血管がねじれるというか、かたまりが無理矢理狭いとこを通ろうとしているというか
藻前すごいな。こんな感覚あるなら検査いらんだろw
血がドロドロかどうかなんか検査ですぐわかる。
本当に重篤な心臓病ならもっとむごい症状がでる。
つー訳で循環器内科にでもいって君の想いを医師にぶつけてこい。
きっと笑って問題ナシって返ってくるから。
584 :
病弱名無しさん:04/07/29 13:59 ID:7L5XwSg9
585 :
病弱名無しさん:04/07/29 15:52 ID:5m0dL8Ut
586 :
病弱名無しさん:04/07/29 16:33 ID:2t/n/YbJ
普通、不整脈って一日にどのくらいあるもんなの?
1回もない人っているの?
587 :
582:04/07/29 19:02 ID:Xaf59Qom
深刻なのに…・゚・(ノД`;)・゚・ウワァン
>>587 だからこんなところに見ず知らずの人に診断してもらってもしょうがないし、
早いところ病院に行った方がいいよ。すっきりするよきっと。
>>586 そりゃいるだろw
不整脈ある人でも回数なんざ人それぞれだろ。
にぶちんも居れば敏感な香具師もいる。
気がつかないだけで心電図に出る香具師も居ればドキンコ感じる香具師も居る。
>>587 とっとと心療内科いけ。
590 :
病弱名無しさん:04/07/29 23:30 ID:MCNRapJg
胸なんて、しょっちゅう痛くなるよ。
でも、放ってる。
なんかあったら、そのうち意識吹っ飛ぶやろうし。
……なんて。
>>590 実際、ソレくらいの度胸(?)が丁度いいんだと思う。
でないと自身を蝕むからね。
ただ、外で発現すると周りが入る分厄介だけどな。
592 :
病弱名無しさん:04/07/30 00:56 ID:oRfweQfs
こんにちは。どなたかご存知なら教えていただきたいのですが
僕は心臓完全房室ブロックという病気なのですが
(症状は軽いようです)
こんど別の病気で軽い手術をすることになりまして、
その際内科の先生におそらく何もしなくても大丈夫だろうが
万が一を考えて手術中に「外部ペースメーカー」なるものを
つけて手術を行いましょうと今日言われました。
首あたりから心臓まで管を通すようなのですが、どなたか
経験されたかたいますでしょうか?自分でちょっとしらべて
みたのですが、詳細に書かれているところがなかったもので
経験者の話を聞かせて欲しいです。あと治療費のほうも・・。
>>582 肺梗塞(エコノミー症候群)かもね→シンチグラム
今パソコンしてたらいきなり
心臓が大きくドクンと脈うってまるで和太鼓をマジかで聴いてるときみたいに
響いた。一度だけだけで痛みとかはなかったけどなんだろ・・・
本当に怖い
595 :
病弱名無しさん:04/07/30 10:33 ID:YJMM7F6q
健康診断で「心拡大」判定されて
循環器センターで精密検査受けたら
「大動脈弁閉鎖不全症」
って言われた。しかも高度。(´・ω・`)
実際の弁の様子を見て治療の道筋を
立てます、って言われたので来月中には
心臓カテーテル確定っぽいです。
このまま行けば手術ですかねぇ・・・。
596 :
病弱名無しさん:04/07/30 16:44 ID:GAiLU9nQ
逆流の度合いはnone, trivial, mild, moderate, severeとあるらしいね。
おれはtrivialだからなんの問題もないらしいけど。
取りあえず心カテしてみないことには医者にも詳しい判断付かないんじゃないかな。
最近やたら両手がしびれる
598 :
只今慢性心不全:04/07/31 00:11 ID:O9RS4pQO
>>597 血中酸素が足りないと、末梢の方から痺れるそうです
心配なら受診をおすすめします
心配しすぎると心臓に悪いかな
怖くて常に瀕脈状態
人にものを尋ねておいて礼一つ言えないやつがなんと多いことか。
ちょこっと知ってる事をアドバイスしてみる気にもならない。
うざかないよ。どれだけの人がこんな当たり前の事さえできてないか。
上から見てみてよ。
さては君も聞き逃げ君かな。
少ししかアドバイスはしてないけど、善意で返事してるんだからどっちでもいいよ。
お礼言われたら嬉しいけどね。
どんどん話題も進むわけだしお礼のタイミング逸してるのがほとんどなんじゃん?
俺だってそう。こっちはどうでもいいの。
「こっちに恩を返せ」と言いたのではなくて
「おまえは大事な事が抜けている」と言いたい。
同じようで微妙に違うのだ。
礼を言うのにタイミングなんかない。
他の話に割り込む形になるのを気にするならそれも一言書き添えればいいだけ。
自分の体は気にして相手の気持は蔑ろにすると言うのはあまりに汚い。
605 :
病弱名無しさん:04/07/31 18:00 ID:uwpQBqXi
場所がどうとか考える以前の基本的なことだと思うけどね。
それがわかんない人って事なんでしょう。さもしい人だ。
まぁどっちみち最後は検査して医師の判断仰げのレスになるんだから。
606さんのいわんとする事はもっともだが、トゲのあるカキコするぐらいなら
さらっと流してモニタ越しに笑ってすますのもありでは?
んだんだ。
彼の言いたいことはわかるんだよ。でもね、カッカしすぎ。
お礼は大事。この話題は終了。
少し前に(今でもそうだが)、洪水で避難した地域があったよね。
思ったんだが、ワーファリンみたいな薬は、みんなはどの位予備をもっているのですか?
ちなみに、オレの場合は1週間くらいなんだが。
611 :
病弱名無しさん:04/08/01 13:47 ID:c5gucP76
そういうの想像するとちょっと怖いね。
612 :
只今慢性心不全:04/08/03 14:41 ID:Dvpfp9rR
ちょっと前のレスで指先につけて酸素や脈拍を計る機会の話があったけど
あれって売っているものなの?
見た目ちゃちいけど案外高そうだよね?(笑)
613 :
病弱名無しさん:04/08/03 19:11 ID:a0wOUOiJ
呼吸したり体をうごかしたりすると心臓辺りがズキンズキン。あー苦し
>>595 私と同じだ。この間まで中程度だったが5月のエコーで悪化してた。
「いずれ手術が必要になる。」だって。
「先生、かんべんしてください。」って言ってしまった。
やだヨー
エコーの程度ってなに?
よく主治医からは心臓の機能20%位って言われるんだけどそれってどうなのかな?
617 :
只今慢性心不全:04/08/05 00:30 ID:wM0Birzs
618 :
病弱名無しさん:04/08/05 10:21 ID:BdrNPTrs
昨昨晩から、左肩から背骨にかけてすごい痛い。
心臓のような気もするし、肺のような気もする
左側を下にして寝ると、心臓の鼓動にあわせて左胸部から コツコツ と音がする
コワー
620 :
病弱名無しさん:04/08/05 22:43 ID:fPP+V76e
ワーファリン飲んでいる皆さんに質問です。
飲み忘れ防止対策を何かしてますか?
ちなみに自分は4錠のうち1錠だけ、
家族が予定を書き込んでいるカレンダーの日付の下にノリで張り付けてます。
これで過去二年間で7〜8回家族からの電話で飲み忘れに気が付いてます。
もっといい方法ないかなぁ〜
621 :
男:04/08/06 01:00 ID:Fu3UkEVL
質問なんですが乳輪をつまむと中に芯の様な物があるのですが、これは病気でしょうか?
時々体の左側を下にして寝ると、左胸あたりがチクっとする感じがあるんですが、なんでしょうか?今高3ですが、高3の最初にやった心臓の検査などには異常は無かったです。
俺昔から一ヶ月に1回くらい心臓辺りがキューーってめっちゃ痛くなって 「カハッ」
ってなるのよ。3秒くらいで直るんだけどね。 これって何やろ。。。
624 :
病弱名無しさん:04/08/06 08:04 ID:neDZh7Jg
>>620 俺は、飲み忘れを気にしてないなぁ…。
1ヶ月分もらうと、1週間分くらい余る…。
625 :
病弱名無しさん:04/08/06 11:42 ID:S7lhh8l3
ワーファリンを飲み忘れるなんて、俺にはありえない。
みんな余裕なんだな・・・。
626 :
病弱名無しさん:04/08/06 12:32 ID:vU5Pjj5W
>>625 忘れた事無いのっ!?その几帳面さが羨ましい。
つか、俺は飲み忘れで既に血栓飛んで記憶障害になってんのかな?
いつも何時頃のんでるの?
627 :
624:04/08/06 13:20 ID:neDZh7Jg
今日もトロンボ、60台…w
そーけんびちゃのせいかなー?
ワーファリン、4錠/日にされたぁ
628 :
病弱名無しさん:04/08/06 22:22 ID:psrf36BK
こんにちは。私は以前から時々心臓が
肋骨にはさまれたような痛みを右胸に
感じます。痛くて体が動かせず、胸を
おさえてじっとしているとしばらくして
おさまるのでまた普通に行動しています。
この痛みはなんだろう?心臓発作で死ぬんじゃないかと
心配しています。
ご意見をください。
629 :
病弱名無しさん:04/08/06 22:41 ID:6w4TxcZV
間違えた、心臓のあるほうだから左の胸です。
630 :
病弱名無しさん:04/08/06 22:43 ID:K1rma1mF
631 :
病弱名無しさん:04/08/06 23:52 ID:ofTt9Epk
>630
それ、どんな病気ですか?
俺も
>>628さんと同じ症状です。動けなくなるほどじゃないですが、夜寝ていると左胸が痛くなります…
633 :
只今慢性心不全:04/08/07 02:02 ID:ON1UOBRr
肋間神経痛とは、肋骨の表面がピリピリと痛くなる
すぐ治まるのもあれば、半日くらい痛い場合もあるよ
心肥大の人はわりと多いんじゃないかな?
俺もたまになるけどもう慣れた(笑)
心配なら外科か整形にまず行ってみて
最近、胸の筋肉がついてきたような気がするんですが、それと左胸の痛みは関係しているものなのでしょうか?
635 :
病弱名無しさん:04/08/07 07:31 ID:D8pVslXg
>>625 7年ほど前に大動脈弁置換してからずっと飲んでます。
はじめは俺も、「飲み忘れたら血栓飛んで死んじゃうかも」と
思ってかなり神経質になっていたのですが、あるとき医者に
「大動脈弁だから飲んだかどうかわかんなくなったときは飲まない
くらいで良いよ」と言われてだいぶ気が楽になりました。
今は1ヶ月に1回くらい飲み忘れることがあります。
39歳♀。
4日ぐらい前から、一瞬心臓が止まるような(脈が1回跳ぶような)感じが
不定期に出始めました。
しかし息苦しさや痛みなどは全くなく、
血圧は130〜135/78〜88、脈は75〜80/1分間です。
今、生理中なので貧血からきてるのか
それとも早めの更年期か
・・・やっぱり心臓でしょうか?
不安だったので独り言です。ごめんなさい。
来週病院へ行ってみます。
はじめまして!
636さんとは違いますが私も39歳の女性です。
つい二日程前に中等度〜重度の大動脈弁閉鎖不全と診断されました。
即手術ではありませんが、もともと大腸に難病があり
それとは別に血尿も出たりで腎臓もよくないのに
まだちいさい子供を3人抱えてるので安静にした生活なんてできず
これからちょっとたいへんそうです(汗
これから手術の事とか食事の事とかいろいろ教えてほしいと思ってますので
よろしくお願いしますね!
638 :
病弱名無しさん:04/08/07 19:43 ID:DFQN4MLM
おおっ、39歳仲間!俺は男だけど心筋梗塞経験者。二人ともがんばれ!
>>637-638サン
同い年のレスって、なんかとっても心強いです。
お二人とも、お身体をお大事になさってくださいね。
↑636でした。
641 :
病弱名無しさん:04/08/08 09:46 ID:b5/qTR+f
>>636 期外収縮というありふれた不整脈の一種と思われます。
治療の必要のないものが大部分ですが一度検査しておく
べきだと思います。
>>641サン
レスありがとうございます。
期外収縮・・・ググってみます。
不整脈にもいろいろあるのですね。
何かを一生懸命やっている時は気付かない(忘れている?)んですが
安静時や、鼓動を「意識」している時に特に脈が跳ぶんです。
病院には一度行ってこようと思います。
ありがとうございました。
あう、また忘れたorz
↑636でした。
朝に飲むのが一番忘れないね。
寝そべっているときに、心臓がズキンッと一瞬何かが突き刺さったようにすごく痛くって、
ウッと声がでるほどだったんですけど、今までそんなの一度もなかったので、
別によくあることなんでしょうか?
期外収縮が連発することがあるんですが、
期外収縮が連発することがあるんですが
大丈夫でしょうか?
すでに薬は飲んでます
期外収縮出ると苦しいよね
怖くなって余計脈が速く浅くなったり
というか
期外収縮のバクッってなる部分が連続して何回も続くのです。
自分もだよ・・・
痛くはないけど何回もドキッ!となる
なんとなく胸のあたりがキューンとしてるし・・・
1分間に4回くらいなるorz
31歳♂です。
今日仕事中に急に左胸が痛くなる苦しくなったので、
救急外来で診てもらったら、狭心症の疑いがあると言われました。
明日再度診察を受けて、明後日心カテ検査の予定です。
でかい病気したことないので、自分でも寝耳に水だし、
検査受けるために連絡した親も動揺してた。
確かに最近仕事でとてもストレスがたまっているけど、
俺、狭心症なのかなぁ・・・とても不安っす。
>>651 今すごく不安だろうね・・・
でも、こんな時間まで起きてちゃダメだよぉw
とにかく今はゆっくり休んでくださいね
がんがれ!
金曜日病院行って、生研と心電図とレントゲンとりいざ待合室へ…
お泊まりの覚悟(笑)もしていたが、特に異常なし!
なんか肩透かしな感じでした
心不全の症状バリバリあるのになぁ〜
今もって横になるのがツラいぽ…
心臓と関係ないなら、心療内科にでも行こうかしら?
夜が怖くて…
654 :
637:04/08/10 09:50 ID:poKRKqUx
>>636,638
同じ年ですね。心強いです。
医者には「こんなに若くて弁膜症になるのはめずらしい」と言われましたが
ここ読むと私と同じ年の方や若い方もいらっしゃるようでビックリしました。
私はいま利尿剤とか飲んでますが朝はむくみがあります。
夕方には子供達の怒り疲れでエラク動悸がしてゼーゼーしちゃうし。
こんなんで大丈夫なんでしょうかねぇ。
子供達がモチョット言う事聞いてくれればいいんだけど。
早く2学期始まってホスィ。
>>652 ありがとう。
不安だけどこれも自分だもんな。
おとなしく受け入れるよ。
これから検査入院です。
1人暮らしだけど、両親が帰省先から飛んできて、世話を焼いてくれてる。
やさしくしてくれる両親に涙が出たよ。
俺はなにも親孝行できてないのにね。
じゃ言って来ます
656 :
病弱名無しさん:04/08/10 13:26 ID:iNupH3cm
トロンボテストの結果が安定しません…_| ̄|○
20〜60です。
普通に薬は飲んでるので、食べ物だと思うんですが…
納豆以外で、いかんよ、みたいなものはなんでしょうか?
ビタミンKなんて、分かんないよ…
>>655 これからきちんと体調を管理して前向きに生きる事が
いちばんの親孝行だと思うよ。
お互い頑張りましよう。
658 :
病弱名無しさん:04/08/10 15:46 ID:92kEYHAP
659 :
656:04/08/10 16:01 ID:iNupH3cm
>>658 どもー。
この場合、お茶って100mlと思っていいんでしょうか?
違うような…。
660 :
病弱名無しさん:04/08/10 16:29 ID:2ERP3rhW
>>659 正確に言えば水じゃないから少なめに考えるのが正しいけど、
ちょっとしか変わらんから100mlでいいと思うよ。
“茶葉”って書いてあるから
お茶(液体)100mlじゃなくて
お茶葉(煎じた葉っぱ)の100g中に含まれてる量じゃないの?
662 :
病弱名無しさん:04/08/10 22:30 ID:oBQuouXm
>>637 31歳です。
俺は生まれつき心室中隔欠損と大動脈弁閉鎖不全がありました。
心室中隔欠損の方は6歳のときに手術したのですが、大動脈弁閉鎖不全は
自覚症状がなかったので24歳まで手術せずに経過観察でした。ただし、
血液の逆流は4度ということで、かなり高レベルだったそうです。
で、24歳のときに感染性心内膜炎という病気にかかり、その後人工弁に置換する
手術を受けました。以来7年経ちましたが、血栓ができないように毎日薬を飲まなく
てはならない他は特に不自由を感じることはありません。スポーツなんかも普通に
してますし、むしろ手術した後の方が調子がよく(当たり前ですが)、現在毎日片道
10キロ程の道のりを自転車通勤してます。
手術自体も、手術の次の日には普通の食事をとって、そのまた次の日には
歩いてトイレに行ったりと、終わってみればなんてことなかったです。しばらく
肋骨がポクポク鳴って痛かったですけどね。もちろん術後の経過は個人差が
あると思いますけど。
637さんの場合とは子供さんがいたり、他の病気をお持ちだったりで状況が違うので
参考にならないかも知れませんが、がんばってください。
663 :
637:04/08/11 09:14 ID:a2fOq0VS
おは( ゚∀゚)ノィョ―ゥ です。
>>662 レスありがとう。嬉しいです。
662さんもいろいろたいへんだったんですね。
親御さんもさぞかし心配した事でしょう。
体調が落ち着いてよかったですね!
やっぱり手術した方が調子いいんですね。
私も早くした方がいいかなって思ってるですけど費用ためないと。
持病があったので保険にはいってなかったんですよ〜(泣
とはいえいまさら言っても仕方ないので
前向きに頑張っていくつもりです。
これからもいろいろ教えて下さいね。
後天性の心疾患の手術費用って高そうだね。
665 :
病弱名無しさん:04/08/11 17:28 ID:t3B83kwR
最近色々不調で、心不全の心配ちょっとしてます。
自覚症状で該当するものがいくつかあるのです。
診断するのに検査はどのようなものがあるんでしょうか?
心エコー、心電図、レントゲン、血液検査
は最近行いました。これらが問題無ければ心配要りませんか?
(半年前には24時間心電図、1年前にはトレッドミル心電図で問題ありませんでした。)
それとも自覚症状の該当項目が重要なんでしょうか?
心不全とは心臓が弱った状態。って事だけで
本を読んでも今一つ分からないのです。
30代男性で太り気味、血圧高目です。
心カテのための2泊3日の検査入院からさっき退院してきた。
結果は「痙攣による狭心症」だった。
薬で対応できるとのことだが、
今ままで大きな病気をしたことなかった自分には、
今回の出来事はかなりショックだった。
原因が仕事にあるのは明白。
だって仕事しかしてないんだもんよ。
なんども進退を考えてはごまかしつつ続けてきたけど、もう限界。
職場に復帰してしばらくしたら、頃合をみて、
今年中に退社する意思を会社に伝えようと思う。
>>657 今日は父親が病院まで迎えに来てくれたよ。
口下手な父が一生懸命声をかけてくれるのがうれしかった。
以前だったら「うるさいな」くらいにしか思えなかった両親のことばが、
今回は聞くたびに涙がでそうになった。
今まで好き勝手やらせてもらったけど、このままじゃ後々後悔するんじゃないかと思う。
年に2〜3回しか実家に帰らない俺だったけれど、
本当に親孝行がしたいと、心のそこから思った。
今回のこと機に、人生が変わりそうだ。
なんだかスレ違いになってたらスマソ。
これから実家へ帰って来週末まで療養してきます ノシ
>>666 おかえり(^▽^)
検査お疲れさま。
これからはできる範囲で「だましだまし」仕事して
身体第一を心がけませう。
ご両親も大切にね
初めまして。
私は10月頃に大動脈弁狭窄症の手術を控えている者です。
先日医者の話で、手術の方法として機械弁、生体弁、そして、
「肺動脈の弁を心臓の方に移植する」という3つを聞きました。
しかし、私が見た限りどのサイトも3番目の方法については情報がありません。
どなたかこの手術方法について知ってる方おられませんか?今選択に迷ってます。
>>665 問題なのではないでしょうか?
ただ、冠状動脈がどの程度詰まっているかは、CAG(心カテ)してみないと
分からないと思います。
心不全は、心筋梗塞や心筋症など心臓自体の病気のなれの果ての場合と
甲状腺機能亢進症や重症貧血など心臓以外の原因で起こる場合があります。
心臓の問題は、それらの検査で異常かどうかがわかるので、問題がなければ、
いいと思います。
あとはSPECTなどもありますが、必要はないように思います。
>>647 期外収縮もいろいろあるので、どれなのかによるので、
不安なら一度ホルター心電図(24時間しらべるやつ)をやってみては?
心房や洞房結節が勝手に興奮する類の期外収縮は基本的に、治療の必要はありませんが、
心室が興奮することでおきる期外収縮(心室性期外収縮PVC)は、基礎疾患があるばあいは
気をつけた方がいいです。
671 :
病弱名無しさん:04/08/12 23:26 ID:iGolrqpn
>668
ROSS(ロス)術で検索すると見つけられると思うよ
>>669 ありがとうございます。これで心不全に関しては安心出来ます。
まだ若いからあまり心配し過ぎる事も無いのかな。
一応受診して検査受けてるのだし。
不整脈あって、心不全に繋がる事もあるって言われてちょっと心配
してしまいました。処方された薬の副作用にも心不全があるし。
673 :
病弱名無しさん:04/08/13 01:35 ID:HaZEPl0+
初めまして。不安なのでお聞きしたいのですが。
階段をのぼったり運動をすると心臓が5分くらいドキドキします・・・たまに息苦しくなったり。
いろいろな所が痛くなったり。
あと締めつけられるような頭痛、筋肉の痙攣(いろんな所がピクピクなる)など。
医者では心電図(寝ながら)、胸部のレントゲン、血液検査をしてもらいましたが特に以上はみつかりませんでした。
でもその時階段をのぼると動悸がするか聞かれて、
笑っていいえと答えてしまった事を後悔してます。(なんで笑っちゃったんだ・・・)
これらで似たような症状の病気があれば教えてください。ちなみに歳は17です。
>>673 エコーをしていないなら、してもらうべきだと思う。。
筋肉の痙攣は下半身ですか?
COAかな・・??それならレントゲンで異常がでないわけはないし。。。
運動不足に一票!
あ、今不整脈のスレに書いてきたけど
>筋肉の痙攣(いろんな所がピクピクなる)って
>>673さんと似てるかも
その時ってすごくだるくなる。
レントゲン、心エコー、心電図で異常無し。発作?時では無いけど
筋肉だか血管だかがビクビク、ガクガクって震えるような不快感出る。
割りと長く症状続く。
その時、脈は自分で計る限りにおいて不整脈してないと思う。
677 :
673:04/08/13 22:35 ID:HfSk/g2a
>>674 エコーをすれば異常があれば大体の病気は見つかるんでしょうか?
今度は循環器科で見てもらおうかと思います。。
痙攣は下半身だけじゃなくて、体中いろんな所がピクピクします。
>>675 確かに全然運動してないです・・・w
>>676 私の場合寝る時とか安静にしてるときによく痙攣が起きますよ。
ちょっとだるいような気もします。
ピクピクの症状は長かったり短かったり・・・
一番長かったのは足で夕方頃から夜中まで痙攣してました。
あとつけたしで血圧が高くなったり正常に戻ったりします。関係ないかな?
家庭の医学とか見てもやっぱりなんの病気かよくわからなかった・・・
どれも当てはまってる気がして不安。
>>677 心臓の病気なら、心電図、レントゲン、エコーでだいたい分かると思います。
そこから、何か異常があれば、さらに精査するわけです。。
不整脈で医者に掛かって、大丈夫だと思うけど心エコーと心電図に
右心臓の少し負担みたいなのが出たので
肺機能・血流シンチの検査が入りました。
核医学検査って聞くとなんか怖いけど別に大丈夫だよね?
放射性物質を使った造影剤撮影検査でしょ?
ヨードの処方も無かったから放射線残留も心配要らないんだろうし。
問題無いと良いなぁ。
でも身体の不調が解決してくれないと。そのためには原因も知りたい。
今の状態で、どこもまったく問題ないです。って言われるのも
逆に不安だったり。
ごく軽度の、薬ちょっと飲めば&生活改善すれば
全快するようなものだったら良いのにな。
680 :
病弱名無しさん:04/08/14 13:52 ID:ngvCm54M
期外収縮って誰でもなるってバカにされた。
でも、つらいんだよー。
>>679 >>637だけどもう20年も前の話だけど
大腸の病気で初めて入院した時に核医学検査したよ。
点滴打って寝てるだけだったような。
全身造影したので自分のガイコツ姿が見られて面白かったですw
ところで時々死ぬんじゃないかと思うくらい息苦しくなって胸も痛くなるんだけど
これってマズイですよね?
早めに手術した方がいいよね、やっぱり…。
水曜日にICDの植え込み手術をしたんだが、起き上がる度にずれるような激痛でトイレに行くのもご飯を食べるのも鬱になる。
このような痛みがどれぐらい続いたか教えて、経験者の方!
683 :
病弱名無しさん:04/08/14 22:02 ID:sJKEwbEf
>>679 X線・CTは形態診断を行うのに対し、RI(ラジオアイソトープ)は機能診断を行うものだ
放射性同位元素を体内に投与し、その体内から出てくる放射線を撮像する検査
肺血流シンチグラフィの目的としては肺毛細血管の血流分布、つまり、微小梗塞を見たい
肺血流シンチグラフィの排泄は尿(放射性医薬品が分解することにより)
右室が肥大してるってことか?まあ、心臓と肺は一心同体だかね 肺からの影響がないかどうかみたいのかなぁ
685 :
682:04/08/15 20:47 ID:qmPtyfzq
>684
傷口のチクチクする痛みと体位を変えたときの重く押されるような鈍い痛み。
これに悩まされてます。
予想できる痛みに対しての恐怖感で心電図も撮りに行けないんです…
狭心症って命に関わる病気なんですか?
母(50)がそうっぽいので心配です・・・
687 :
病弱名無しさん:04/08/17 23:23 ID:9xEBI0Zk
>>686 脅かす訳じゃないけど、狭心症は心筋梗塞につながる物らしいので、
十分に注意して下さい。先日身内が(ry。
どうも我が家は心臓が弱い家系らしいので、気を付けねば。
688 :
病弱名無しさん:04/08/18 21:19 ID:hliwLsrb
ドキドキ。age。
>>667 毎日のように会社から誰かしら電話かけてくる。
これが嫌。
鬱にさせる・・・治るもんも治らんわい!
>>687 俺も結局狭心症って診断されたんだけど、
どの程度注意するべきなんだろう?
医者からは運動もかなり強度が高いレベルまでOKだって聞いたけど、
なんかいつ痛くなるかと思うと怖くてなにもできん。
いまホルター付けてまふ。
病院で「これ100マソするから壊さないようにね」と言われました。
100マソは大袈裟じゃ?
それともホントに100マソするんかな?
病院の医師・看護士はいい方達だったが・・・
691 :
病弱名無しさん:04/08/20 21:12 ID:dUce128n
>>690 そんなに心臓に悪いコトを言う病院にかかるのは止めちまえ!!
692 :
690:04/08/20 21:13 ID:uCFINUkV
>>691 確かにそうかも・・・
ワロタよ・・・ありがとうw
693 :
病弱名無しさん:04/08/20 21:17 ID:Biz8Cgr9
私ホルター付けた時そんな事言われなかったよーケチな医者だね…
気にしない!
694 :
690:04/08/20 22:33 ID:uCFINUkV
>>693 ありがとう。
もちろん気にしてませんw
病院帰りに祭りに行こうと思ってたくらいですから・・・w
実際100マソするものなのか疑問に思ったので・・・
ケチなのかはわかりませんが、
小さい個人病院みたいなところなのでなのかな?
実際、ホルター中に症状でなくてもなにかしら診断材料になるのかね?
疑問だ・・・
695 :
病弱名無しさん:04/08/21 10:22 ID:3R+hSXyv
仮に100万でも、保険入ってるだろーから、平気>ほるたー
ワーファリン飲んでる方に質問ですが、
トロンボ10〜20で、何錠/1日飲んでますか?
バクゼンとした疑問なのですが。
>>695 ワーファリンは、1錠は1mgとして2から6錠/日の人が多いと思うよ。
オレは2錠半。
2錠だとトロンボ値が30を超え、3錠だと5以下になっちゃう。
不摂生で体重が増えるとトロンボも増えるみたい。
めんどくせ〜。
697 :
病弱名無しさん:04/08/22 23:12 ID:UyOyHL1u
>695
自分は4錠
身長170体重67
弁置換で術後二年経過
数値はほぼ安定
一度だけ50近くになった。犯人はおそらく二日前に食べたアボカド
いままでは横になった時しか出なかった息苦しさが、
昨日あたりから日常生活中も出るようになってきました。
やばいかも知れない…。
699 :
695:04/08/23 23:30 ID:a1P/qxVj
>>696,697
そうですか。
697さんは、おらとほぼ同じ感じ。
ワーファリン4錠の他に、プレタールも1錠飲んでます。
以前からかなりの不整脈で悩んでいた38才の男です。
体重を落とし、適度な運動をしつつコエンザイムQ10を摂取するようにしてから症状がかなり緩和されました。
気圧が変わるような日は少し出たりしますけど、依然とは比べ物になりません。
コエンザイムQ10はそこら辺で買えるので、悩んでる方がいらっしゃったら一度お試しください。
ただ普通のサプリと違って少し高いのが難点ですが・・・
701 :
病弱名無しさん:04/08/24 15:08 ID:5IpOj+Vh
>>666 私も3年ほど前に痙攣(攣縮)性と診断された37歳♂です。
色々回りの者に心配をかけました・・・。
ストレスを溜めず、きちんと薬を飲んでれば、日常生活に問題はないそうです。
お互いがんばりましょう。
他にも、比較的若くして攣縮性狭心症になられた方で何か情報をお持ちの方が、
いましたら色々教えてください。
御願いします<(_ _)>
702 :
病弱名無しさん:04/08/24 15:53 ID:05JBb9na
右脚ブロクって危険ですか?
>>698 病院に行く。
それだけでもかなり違うよ。精神的なものも大きいしね。
704 :
病弱名無しさん:04/08/25 05:17 ID:qs3BYdL1
子供の頃から毎年健康診断で不整脈を指摘されてた者です。
去年の2月頃、重い荷物を家で動かしていた所、はっきりとドクドク打ってる
脈が一瞬止まるのが分かり、ちょっとの間ですが猛烈に苦しみました。
すぐに脈は戻りましたが、全身から冷や汗がでて悪寒と鳥肌が止まらなかったので、
その日の夜に病院に自力で行ったところ、せめて呼吸だけは確保と思っていたせい
か、過呼吸と数年来の胃痛と診断されて帰宅しました。詳しく検査したらしいので
すが(あまり覚えてない)、心臓系統には異常は見当たらなかったようです。
それ以来ますます体調が優れません。もう一度詳しく再検査した方がいいのでしょ
うか?
705 :
病弱名無しさん:04/08/25 09:12 ID:QfegC9G8
>>704 ちゃんと心臓専門医に診てもらって下さい。無理してでも都市部の大きい病院で。
その方が症例数も多いし、もし心臓以外が原因ならその科にすぐにかかれるから安心です。
ありがとう。今度行ってみます。
でも俺の親、医者に殺されてるから、なんか行きづらいです。
707 :
検査技師:04/08/25 12:27 ID:yNOdGmOt
>>702 右脚ブロックね。
刺激を伝える3本の脚の1本の伝導が悪いということ。
1本くらいならどうってことない。
>>706 ホルター心電図(24時間つけっぱなしの心電図)はやった?
>>690 遅レスですが^^;
機械本体は1個70万くらいだったと思う。(4年前)
ま、この他にも解析機とか必要なんだけど・・・
ちなみに消耗品(電極など)は1セット\5,000だった。
709 :
702:04/08/26 17:51 ID:gNnNjaH9
>>707 レス有難うございます。
医者にマラソンはしないほうがいいって言われたんですが、
サッカーとか走り回る運動は危険なんでしょうか?
右脚ブロックくらいでそんなこと言うのか・・・・?
けっこういるから安心汁!
それを個人病院で言われているなら気にしなくてもよし。
(専門医でなくても看板を掲げてるところを知ってます)
2本伝導が悪いなら注意が必要だけども・・・
>医者にマラソンはしないほうがいいって言われたんですが
しない方が心臓には負担はかからないのは当たり前。
711 :
702:04/08/27 00:34 ID:aE7BMHeZ
712 :
病弱名無しさん:04/08/27 01:35 ID:CG1hg8Pq
なんか今日は心臓がギョクギョクして気持ち悪かった。
なんなんだろ、不整脈?
>712
脈が不整なのを不整脈。
まあその時に脈を取ることなんてできないよね^^;
不整脈によっては自覚できる人とできない人がいる。(喉が詰まるような感覚等いろいろ)
またほっといてもいいものや、すぐに処置が必要なものもあるから
一度病院に行った方がよい。
行くなら総合病院のほうがいいよ。(循環器内科)
上にも書いたけど肝臓の専門医のなのに消化器内科、循環器内科の看板を掲げてるとこを知っている。
714 :
595:04/08/27 10:50 ID:RK2eqloW
ども>595です。手術確定しちゃいました。
年齢(20代後半)の割に重症との事で来月早々の入院に決めました。
それにしても入院期間が一ヶ月弱か・・・長いなぁ・・・(´・ω・`)
>>714 ARけっこうきつそうですね^^;
お大事にm(_ _)m
私も仕事が暇な今のうちに検査入院しようと思ってます。
(心電図にはっきりと虚血がみてとれるため)
因みに私も三十路前です(_x x)_ビターン
716 :
病弱名無しさん:04/08/27 12:05 ID:z/cNdvK1
>>714 すごい映像@カテーテルを見せられるんかなぁ。
自己輸血用に、貯血しないのかな?
717 :
595:04/08/27 13:55 ID:RK2eqloW
>715
ガンバリマス(´・ω・`)
>716
エコーやらカテやら画像・映像系はとりあえず見ました。
造影剤混みの血液が激しく逆流してて・゚・(つД`)・゚・
貯血は今月末にやる予定でつ。
今度2泊3日でカテーテル検査をする事になりました。
費用はいくらぐらいかかりますか?
だいたいでいいので教えてください。
720 :
718:04/08/27 21:14 ID:iwlhtaXN
>>719 どうもありがとうございます。
5マソくらいなんですね。ナントカナルカナ。
>>595さん
私も手術決定です。
お互い頑張りましょう。
ここ最近親父が毎朝だいたい同じ時間に心臓の近くの背中が痛いと
言っているのですが、これはやっぱり狭心症などの心臓の病気でし
ょうか?
自宅から駅まで15分ほど歩いていっるのですがだいたい同じ時間の
同じ場所あたりで痛くなるそうです。ひどい時だと冷や汗が出てうず
くまりたいくらい痛いらしいのですが10分ほどでいつも治まるらし
です。何か大きな病気の前兆ですかね?
>>721 疑いはありますね。狭心症は死に直結するので、直ちに専門医の診察を受けることをお勧めします。
>>722 はい、親父も不安だったらしく先週病院で運動負荷テストなる検査をしたら
しいのですが調べてみたらやはり狭心症などの診査に行うらしいですね。
まだ結果が出ていないのですが、また30日に診査しに行くそうです。
でも二週間近く結果がでるまで掛かるというのはその間に心臓発作でも起こ
さないかいささか不安です。
やはりこの手の病気というのはけっこう診断結果が出るまで時間がかかるも
のなのでしょうか?
それとも大した病気でないので急を要しなかったのでしょうか?
そうだといいのですが・・。
>>595、
>>718 よく手術の決断が付きましたね。
私は今、弁膜症の様子見ですが、皆さんは自覚症状とか心肥大とか
決断のきっかけは何だったのですか?
自分は大動脈瘤と大動脈弁狭窄症だったけど、
動脈瘤の径が5cmを越えるか、圧較差が50mmHgを越えたら手術です
って言われ続け、徐々にそれに近づく数値で覚悟が決まった。
自覚症状が無いって思うのは、調子が良かった時を覚えていないからだと言われた。
しかし、間際にはさすがに不整脈、息切れがあったよ。
確かに自覚症状は徐々に進行する場合、解りにくいのでしょうね。
血管拡張剤を飲み始めたときは、だるさが目に見えるように自覚できた。
なんか何もしないほうが調子良かったんじゃないかと思われるが・・・
>>723 ここだけの話・・・・
運動負荷検査にもいろいろ種類があるんですが
危険!と思ったら直ちに検査を中止しますし
明らかに虚血の波形が出ていれば
そのまま帰すようなことはしません。
そこまで急を要していないと判断しての事だとと思いますよ。
但し!だからといって安心はしないこと。
皆さん、教えてください。
最初に心臓に違和感を覚えたのが約2年前
以来、心臓を中心に左腕ぐらいまで、鈍い違和感を常に感じます。
痛みはないのですが。
時折胸や腕がピクッと変な感じになったりもします。
で、先日いつもよりひどい違和感に耐えられず、病院で心電図
取ってもらったんですが、特に異常なし。
自分では違和感が胸(心臓)にあると思ってたんですが、心電図
に現れないってのは心臓以外が原因なんでしょうか?
>>728 心電図はどんなものを?
少なくとも数種の検査を受けないと症状がはっきりと出ないことが多いですよ。
>>713 元検査技師さん
712です。レスありがとうございます。
結局、丸1日ほど症状が出ただけで、昨日今日はなんともないです。
でも今まで経験したことない感覚だったので、非常に気持ち悪かったのです。
またちょくちょく同じ症状が出るようなら、近所の総合病院に行ってみます。
ありがとうございました。
731 :
728:04/08/29 02:07 ID:lMau4boR
>729
心電図は、手首・足首と腹部数箇所に電極つけて測るやつです。
時間にして数分程度
733 :
728:04/08/29 12:42 ID:KBZS0NOw
>732
詳しく診てもらったわけではないので、肋間神経痛の可能性も
含めてよくわからないんです。
ただ、肋骨にそっての痛みといったものがなく、症状の持続時間
も長いのが肋間神経痛とは違うような気がします。
(素人判断はできませんが)
あと、しばしば息苦しさを伴うのもあって・・・。
病院にいく時間が取れれば、早めに行きたいとは思っているのですが。
弁置換後3年、何となく気分が優れず、かといって特に不自由はないんだが。
歩いていると右の方に曲がっていく感じ。
まあ、自分で意識してるからまっすぐ歩ける。
昨日は、70cmくらいの段差を降りようとしてよろけてしまった。
こんな人、いる?
平常時に左胸に鉛筆で突付いたような(鋭い痛みではなくじわっとした感じ)痛みが朝から続いているんですがどうしたらよいでしょうか?
年齢は15で男です。
>>735 まず親(保護者)に相談して病院にいってみては?
何科を受けたらいいか大きい病院なら受け付けで相談できるはず。
>>731 安静時心電図:健康診断など一般的な検査に用いる。
運動負荷心電図:運動中や運動の前後の変化を見るためのもの。心筋障害があるかどうかや、その程度をよりくわしく調べることができる。
24時間心電図:不整脈などをくわしく調べるため、携帯して24時間の心電図をとる。
普通はこの三つがセットで行われます。これらを行ってくれる専門医のいる病院で検査してもらってください。
738 :
だるま:04/08/29 23:28 ID:v5GdWecP
私は、健康診断の心電図検査で右房負荷の所見有りと
診断されて、今通院中です。
確かに仕事のストレスで目や後頭部から背中にかけての
激しいコリと不快感はありましたが、運動などは普通に
出来ていたし日常生活でも心臓に痛みなど感じた事は
ありませんでした。
でもこの間から、何かの拍子に左胸あたりが指でキューッと
押されるような鈍い痛みを感じる事があります。
あとは、左指からジワリジワリと左手全体が痺れてきたりも
しました。
健康診断までは全く平気だったのに、こんなに一気に
症状が表れるのもおかしいなぁと思っています。
単に恐怖心から来る精神的なものだといいのですが、
精密検査の結果が出るのはまだまだ先で、しばらく
落ち着かない日が続きそうです。
もし詳しい方がいれば、どんな些細な事でも結構なので
教えて下さい。
739 :
病弱名無しさん:04/08/30 04:38 ID:hQkHLlhO
心臓の不調って不安だよね。
私も検査の結果待ちです。予約がまだ3週間も先なの。
結局のところその結果が出ない事にはちゃんとした診断
してもらえないので、
待つのも辛いよね。
消化器の方の調子も悪いのでその前にそちらに掛かろうかしら。
740 :
病弱名無しさん:04/08/30 10:57 ID:nG6z4K3v
れん縮性は心電図でも所見がでないことが多い。発作時に採らないと分からないそうだ。
私はいろいろな検査で何の異常もないが、問診と症状かられん縮性の疑いがあるそうで、
医者からカテーテルを勧められた。
1週間入院と言われ、迷った末、することにしたけど、カテーテルの体験がある方、
困った事があったら教えてくれませんか?
741 :
595:04/08/30 11:52 ID:b8dbqFLx
>724さん
私の場合、自覚症状はゼロです。
子供の頃から持久走が苦手なのは単に自分自身の
体力の問題かと思っていましたし、ここ最近息切れが
酷くなったのも「社会人になってからの運動不足」が
原因だろう、程度の認識しかしてませんでした。
で、健康診断で「心拡大」をいきなり言われたのが
7月中頃。そこからネットで情報収集しつつ即行で
検査を受けました。
病名が分かってからはひたすら情報集めまくってたので
医者の説明もほとんど「確認」みたいに感じました。
だから「手術」という単語がでても「はい。じゃあお願いします。」
ってその場で即決でした。
なんていうか、もう開き直りですよね。
それと「上手くいきゃ今より全然息が切れなくなるかも」
っていうのも大きいかも。プラス思考ですね。
742 :
718:04/08/30 14:20 ID:1Hxgge1g
>>724 私の場合は自覚症状バリバリです。
心肥大もあるし
ちょっと動くと息切れするので毎日ゴロゴロしてます。
このままほっとけばたぶん1年もたないんじゃないかと…。
他にも持病があるし怠け癖があるので
体調の悪さもそのへんからきてるんだと思ってて発見が遅れました。
なので決断も何もなくて
とにかく良くなってそれなりに普通に生活したい!それだけです〜。
質問させて下さい。
今日、病院に診察へ行って来た父(61歳)が拡張性心筋症と診断されました。医師に入院を勧められたらしいのですが、考えさせてくれと言って帰ってきたらしいのです。付き添った母からは難病で、最悪移植手術が必要になる可能性もあるとききました。
父は入院に否定的で、内科的療法で病気と付き合っていきたいらしいのですが、この場合運動を限りなく控えていれば日常生活はそれなりに送れるものなのでしょうか?
父は高齢の域に達しており、入院した場合の治療によって辛い闘病生活を送るよりは、本人の意思を尊重して出来る限り日常生活を維持させてあげたい気もします。
今夜、家族で今後の話し合いをするので皆さんの意見を頂けたらと思います。正直突然の事で混乱しています。
家族で今後の話し合いをするのもいいけど、
先に先生に同じ質問しないと。
>>743 突発性拡張型心筋症(DCM)で1ヶ月ほど入院してて
今月半ばに退院してきたものですが・・
投げやりな言い方かもしれませんが、完治は現状無理なんですから
あとは医者の言う事に従うしかないんじゃないでしょうか?
入院して検査とかしないと治療方針も何も立たないと思います
そもそも入院とかいっても個人差はあるでしょうが内科治療なんだから
薬飲んでぶらぶらしてるだけだと思いますよ。―当然検査はありますが・・
内科治療の大事なところはデータを診ながら薬の量を微調整する事なので
1ヶ月程度の入院は必須だと思いますが・・
雑な文章で申し訳ないですが、書いてる自分が今一番ビビッてますんで・・
平にご容赦を・・
746 :
病弱名無しさん:04/08/31 20:54 ID:3Nn4behQ
病名云われたとき、すっごく誰かしら(医者とか)に反発したけど、
医者を信じなきゃ、自分が不安定になるだけ。
そう思って、云うこと聞くことにしたなぁ…自分。
747 :
病弱名無しさん:04/08/31 22:39 ID:fgDiZ4U5
心房性頻拍(心房粗動)の発作を何度か起こしました。ワソランを服用したり、
効かないときは注射もしました。
発作がおさまってから、胸が引きつるような痛みがあってずいぶん苦しんだことがあります。
医者は原因がわからなかったのか、処置も説明もありませんでした。
いまだに腑に落ちないのですが、あれは、エコノミー?のような肺塞栓とかを起こしたのでしょうか?
カテーテル治療は怖くてやりたくないのですが、経験した方の意見を聞かせてください。
748 :
病弱名無しさん:04/09/01 00:09 ID:6rftSNbF
>>747 カテーテルは治療だけでなく、検査もあるからね。
医者によってはそんな症状が出たら絶対カテーテル検査をすすめると思うけど。
ちゃんとした病院に行ったほうがいい。
肺シンチ検査するんじゃないかな?
750 :
病弱名無しさん:04/09/02 13:40 ID:s7GHaNIr
>>747 私も上室性頻拍です!
ググッテ見ると結構同じ症状の人がいます。
心臓の血管ではなく、刺激伝達系の異常です。神経に近いかな?
私は次の妊娠前にカテーテル治療が必要って言われました。
ただ今2ヶ月の子供と日中二人きりのとき発作が起きやしないかとビクビクしています。
期外収縮もあって、かなりビクビクです。
751 :
病弱名無しさん:04/09/02 13:44 ID:AE4VGkam
時々思うんですけど、心臓破裂って実際にあり得るんですか??
752 :
病弱名無しさん:04/09/02 14:36 ID:s7GHaNIr
753 :
病弱名無しさん:04/09/02 22:14 ID:m2R1Rsgy
心臓肥大で不整脈
胸が息苦しい
同じ症状の人いますか?
754 :
病弱名無しさん:04/09/02 22:51 ID:W06qnuC3
↑心不全の疑いがあります早めに専門の病院へ
755 :
病弱名無しさん:04/09/02 22:51 ID:W06qnuC3
↑心不全の疑いがあります早めに専門の病院へ
756 :
病弱名無しさん:04/09/03 02:24 ID:Q789EfyG
先天性の大血管転位症でペースメーカ入ってます。
心不全も10年くらい前から併発していて、アルダクトン、アカルデイー、ジゴシン、ニューロタン、小児用バファリン、ラシックス、アルシトールを飲んでいます。
夜眠れないくらい苦しくもなり、毎日辛いです…
心臓移植の話も出てはいますが、まだ先だそうですが、この夏かなり暑いせいか相当辛いでし
安定剤も飲んでいるんですがダメな時は本当にダメ横になるだけで、辛いです
空咳もでてきて苦しい…
かと言って、入院しても安静にしているのみなのであまり意味がないような気がして…
そんなことを考えてしまうと鬱状態になり仕事にも支障が出てくるほどです
どなたか同じ病気持っている方または、知っている方いますか?
私はいつ死ぬのだろう?
安静時心拍48
血圧↑105↓55
今日も健康!
安静時心拍62
血圧↑108↓68
今日も多分健康!
>>756 ガンガレ!!
>>756 いくつ?
頑張れとしか言えないのが残念だ。
>756
人の死なんてわからんものだ。
いくら健康な身体でも、明日には交通事故で死ぬかもしれない。
だから余計なことは考えずに、今を精一杯イ`。
761 :
756:04/09/03 10:23 ID:Q789EfyG
おはよーございます
知らない間に寝てましたf^_^;
年は28です
心臓って日によって調子が良かったり最悪だったりで、大変ですよね?
今日は何だか気分が良いです!
午後は久しぶりに仕事さぼって遊びに行ってきます!
762 :
病弱名無しさん:04/09/03 17:44 ID:NSVEx7DA
心臓がバクバク言って、何が起きたんだと不安になりながら近所の医者に診て貰ったら
「心房細動」と診断されました。
とりあえずタバコをやめて酒も控えるようにはしようと思っていますが、
日常で、ほかに気をつけるべき点ってあるでしょうか。
763 :
病弱名無しさん:04/09/03 20:35 ID:HU7r39My
急に熱い風呂に入ったり冷たい水に飛び込んだり、冷たい飲み物を一気飲みしたりしない方がいいと思うぞ。
764 :
病弱名無しさん:04/09/04 14:48 ID:n5ppW/m5
時々2、3秒ぐらいキューッと心臓がしまる感じが数回続くけどなんだろう。
765 :
762:04/09/04 14:58 ID:kUoFLEoT
>>763 うわー全部好きな事なんだけど、、、_| ̄|○
今後はそれらをしないように気をつけます、、、
766 :
753:04/09/04 22:22 ID:HdEkmpgl
767 :
病弱名無しさん:04/09/04 23:02 ID:Ap7ujU6Y
そう、心停止と一緒にするなよ。早く病院行きなさい
心臓がちゃんと働いてないことを心不全というのだよ。
769 :
病弱名無しさん:04/09/05 11:05 ID:N9eFsiNL
ココのスレとあんま関係ない気するけど、オナニーし終わると、胸(心臓?)がしばらく痛い感じになるんだけど(マジで)、これってヤバイかな?・・・
770 :
病弱名無しさん:04/09/05 22:33 ID:UKiR+brZ
オナニーの時だけかい?運動後は?
心配なら病院でトレッドミル等の検査を受けなさい。
771 :
病弱名無しさん:04/09/06 00:24 ID:NZ0daW3j
俺、心臓の手術したことあるんだけど、そんときは肋骨は邪魔にならないのですか?どうやって手術したんだろう??今になって不思議になってきました。教えてちょんまげ
772 :
病弱名無しさん:04/09/06 00:51 ID:bOXn8Egm
>>771 友達から聞いた話によると、取るらしいよ邪魔な肋骨
そんな事より、さっきの地震でまた苦しくなってきちまった…
早く寝たいのに…
地球のおバカ!(笑)
773 :
病弱名無しさん:04/09/06 09:52 ID:E4waaLd4
肋骨は広がるらしいよ、それで胸骨の部分を外し開胸手術。あとはまた胸骨をハメてワイヤーで固定。自分のレントゲン見てごらんワイヤーが映ってるから。
774 :
病弱名無しさん:04/09/06 15:29 ID:a1mY7w1A
近畿地方の人間なんで昨日の地震で心臓バクバク。
元から動機が禿げしくなり易い体質なんですが
昨夜はずっと激しい動機がして朝方まで寝れなかったよ・・・
ほんと、地震怖かったね。
今夜はゆっくり寝れるといいね。
お昼くらいからずーっと倦怠感バリバリ!
近くの内科で漢方薬もらったけど、効くのかな?
風邪みたいな感じてからだが火照っているし…
熱は無いみたい何だが…
すーっと血が引いたようなのもしばしば…
ペースメーカかな?
ペースメーカの電圧下がると自覚症状あるの?
教えて!エロイ人
電圧が下がるってのがよくわからんけど・・・
ペーシング(心臓が拍動をするきっかけ)がきちんとされていればへーき。
時々ホルターやってるでしょ?電池はなくなる前に交換するはずだし。
ま、きちんと動作してない可能性も否定できないが・・・
>>777 電圧というか、電池が減ってきていると言われますた
とりあえず、循環器と心臓血管外科で検査してきます!
金がねぇ〜のに痛いなぁ〜(笑)
779 :
病弱名無しさん:04/09/07 14:05 ID:YOO652JS
ドラッグストアの血圧計で久しぶりに血圧を測ってみたんだが
一分の心拍数が常に90ぐらい・・。血圧は上90−100、下50−60。
脈が早すぎるんではないかと怖くなってきた。
脈が速いと心臓に負担がかかるとか老化が早いとか言うし。
脈が速いのの改善方法ってあるかな・・・・薬以外で。怖杉。どうしよう。
780 :
病弱名無しさん:04/09/07 14:05 ID:EVLUarUU
普通何ヶ月に一回とかでペーシングの外来に行くだろ
781 :
病弱名無しさん:04/09/07 14:56 ID:nj4S/SUK
時々胸が締め付けられるように苦しく、痛くなることがある。
なんでだろう?
783 :
病弱名無しさん:04/09/07 15:04 ID:nj4S/SUK
>>782 ふざけるなw
本当に痛いんだよ('A`)
>>783 ゴメンネ
医者行ったほうがイイよ。
少なくとも不安は解消出来ると思うから
自分は2週に1回の外来だけどなんか変だと思ったらすぐ病院に行っちゃう・・
不安が無くなるだけでも精神的に楽になるし
>>780 3、4ヶ月に一度行くよ!
結果は単なる水分不足だろう…だってさ水分不足でダルくなったりするのかね?
786 :
病弱名無しさん:04/09/07 19:05 ID:AZDutLez
>>783 医者行った方が良い。心臓じゃなくても、解離性大動脈瘤かもしれんし・・・・・
787 :
783:04/09/07 19:46 ID:nj4S/SUK
>>786 一体それはどんな病気なんだ?
自分まだ高校生なのに・・・イヤダイヤダ・゜・(PД`q。)・゜・
788 :
病弱名無しさん:04/09/07 20:34 ID:AZDutLez
>>783 ググッテみなされ。マルファンのスレにも経験者がおりますぞ。
命に関わるということだけは言っておく。
789 :
病弱名無しさん:04/09/07 23:45 ID:EVLUarUU
>>785 暑いから水分不足?よっぽど水分を我慢してたのか?
3、4ヶ月に一度行くなら、電池の状態もわかるし、自分で脈を計ればわかるしな
790 :
只今慢性心不全:04/09/08 01:56 ID:X72e2MGB
>>789 我慢していたわけじゃないんだけど、やっぱり気にはなるわな
調子に乗って飲み過ぎると歩けないぐらいしんどくなるからあまり飲まなかったんよ!
したら不足してるから意識して飲みなさいだって
ペースメーカは関係ないってさ
>>782 不覚にもワロタ(・∀・)
>>781 病院行っとけ
活動している時に症状が出るなら本物
>>779 脈が速いと1回の血液の拍出量が減るから血圧も下がる。
ま、90くらいならどーってことないはずなんだが。
気になるなら、自分でどーにかしようと思うな。病院池。
792 :
病弱名無しさん:04/09/08 13:44 ID:eiwuPjik
突然、心臓ちゃんが暴れ始めた喉が詰まる感じになりました
血圧を測ったら125の91で脈拍数が140でした・・。
こんなことは滅多にないんですが、こんなことは皆さんもありますか?
>>792 滅多にないって事は何回かあるの?
つか普通は突然HR140にはなりませんΣ(゚д゚lll)
発作性頻脈と思われ。
血圧は正常のようだから、血の気が引いたり意識が薄くなったりはしないだろうけど
ちとヤヴァメ。
きちんと病名を確定して治療されたし。
かくいう私も発作性心房細動を何回か発症しますたorz
794 :
792:04/09/08 19:14 ID:StCOMGi8
日本語が可笑しかったです・・。滅多にではなく初めてです。
外で作業してたら急に発作?があったのでビックリしました・・ガクブル
「発作性頻脈」ですか・・調べてみます。んで明日病院へ行ってみます。
795 :
783:04/09/08 20:15 ID:KiI3MKUT
みんなありがとう゚(゚´Д`゚)゚
がんばります・・・
漏れは生まれてすぐ川崎病ってのにかかって
心臓周りの動脈に瘤ができた。
で、それは何とか治って普通に運動も出来るようになった。
激しい運動は避けたほうがいいって言われたけど無視して長距離のマラソンとか
部活でしてた。
19になった去年、心臓カテーテルって検査を受けるように言われて受けてみた。
結果、普通の人が繋がってるべき血管が無く、通常繋がってないところが繋がってるとのこと。
中学のとき運動しといたのが関係してるんだろうか。
797 :
病弱名無しさん:04/09/08 21:16 ID:Mw9jNsgU
昔から心臓には異常ないんですが、たまに胸が苦しくなるっていうか胃の変から空気が詰まったかんじになってそれと同時に心臓がものすごく、半端ない速さで動きはじめる事あって病院で心電図して異常なしでした。これ何?パニック障害?
798 :
病弱名無しさん:04/09/08 23:43 ID:MnmxNF1f
>>797 さっきも出てた発作性頻拍なんかは発作のときしか心電図に異常が出ないタイプがあります。(私がそう)
で、健康診断なんかでは心電図異常なしだったりするのです。
ホルターとって、運良く発作の異常な心電図が取れたりすると、病名がつきます。
で、病名つくと、発作が怖くて少しの心拍の増加でも(ご飯食べたときや階段上がったとき)ビクビクしてすごしちゃいます・・・・
そして、パニック障害になる人もいます。(私がそう)
799 :
病弱名無しさん:04/09/09 00:21 ID:1902nsxa
ありがとうです。え〜どうすればいいのかわかりません。自分はパニック障害でこうなってるもんだと思ってるし!発作の直し方とかパニック障害と同じだし…不安だなぁ
800 :
病弱名無しさん:04/09/09 01:18 ID:8lSISM2o
オイこそが 800げとー
801 :
只今慢性心不全:04/09/09 03:04 ID:DEzj3GAo
横になると苦しいよ(゚Д゚)
眠くならないよ…
>>801 がんばれよ。
ローズヒップティーや柿の葉茶に利尿作用があるらしいから
水分とる時にはそれを飲めよ。
803 :
792:04/09/09 10:10 ID:qOFfhGlK
僕もPDなんですけど、昨日の心臓爆々は初めての経験でした。
心構えができていたせいかパニックにならず冷静に血圧を測っていました。
予期不安からなったのでなく突然でしたのでビックリしました。
深呼吸してたら治まったので重大な病気ではないと思うのですが・・
>>803 んな事よりはよ病院逝ってこい。もう行ってるかもしれんが…
俺もPDでありえん速さで脈動するもんだから心臓か?と不安になって
心臓外科?だかできちんと調べてもらったけどなんともなかった。
不整脈はあるけどな。
んで発作性頻脈なら140程度じゃすまんらしい。
それこそ200近くまでいくみたい。個人差あったら知らんぞw
余裕かまして血圧計で測るぐらいなら6秒脈とってx10汁
>>804 発作性頻脈は発作的に脈が早くなる不整脈の総称。
HRは種類による。
806 :
病弱名無しさん:04/09/09 13:27 ID:1902nsxa
発作性の後なんて読むんですか?家族とか心臓病関係いっさいないんですが…この病気の検査とか治療法ってどんなですか?
横になると苦しくて眠れない夜を過ごしてます。
二度程ホルター検索もしたんですが、
両方共に睡眠中3〜5秒程の脈停止が、10数度あり、
その他もろもろの検査の結果、どうやら心筋炎なる病気らしいです…
これって、ちょっとヤバイですよね?どうしよう…。
ひんみゃく
809 :
病弱名無しさん:04/09/09 15:24 ID:LXI1K6aU
あれ?発作性頻拍(ひんぱく)じゃ無かったっけ?
>>802 ありがとう!カキコしてから、1時間くらいで寝ることができました
811 :
病弱名無しさん:04/09/09 22:01 ID:wcWQ/d0R
>>807 ジックリ治せば大丈夫。大きな病気だが決して怖くはない。
虫歯とかないですか?抜歯や重い虫歯からなるケースが多い病気だそうですが。
>>806 とりあえずはホルター心電図で不整脈の種類を診断。
ただし約24時間、心電図をつけてるときに発作が出ないと、診断できない。
一般的には薬で治すが、ものによっては手術ってこともある。
病院には行った?
>>809 そうとも言う。
うちの職場では頻脈と言ってた。
813 :
病弱名無しさん:04/09/09 23:50 ID:wv/htda1
まあ、基本的に頻脈、徐脈と区別するからな
814 :
807:04/09/10 10:28 ID:a3Tu+y+9
>>811 ありがとうございます。なんか少し、気が楽になりました。
ちなみに虫歯などはなくて、医者からも色々聞かれたんですが、
ウィルスとかに思い当たる節はありません。
特効薬とかもないみたいなので、様子みながら気長に治すしかないですよね…
815 :
病弱名無しさん:04/09/10 11:22 ID:bHaRgdKP
ひんみゃくって読むんですね。ありがとです!病院いきました。心電図と運動して心電図とるのだけしたけど異常なしでした。問診して精神的なものって言われました。ホルター検査しても、これになるのは年に3、4回とか何で出ないと思うんですが
>>815 年に3.4回ですか・・・
じゃあ、次の発作が出たときに急いで病院に行って心電図とるしかないですね。
私の場合は
たらふく酒を飲み、明け方ゲロ吐いたんですがその時から胸がドキドキΣ(゚д゚lll)
なかなかおさまらないので、前勤めていた病院へ。
診断は「発作性心房細動」でした。ナカーマ (・∀・)人(・∀・) です。
その時は点滴うって洞調律にもどりました。
今は発作時用の薬を持ってます。
まあそれ以来発作は出ていませんが^^;
817 :
病弱名無しさん:04/09/10 15:18:18 ID:JCldyQGs
>>815 私は受験の直前に「ああ、あと1週間で試験だ!」って緊張していたらドキドキ
180〜200回・分くらいで尋常じゃないので驚いてQQ車呼んだけど、病院付く前に治まってしまった。
その後就職して初めての発作から1年半後、コーヒーたくさん飲んだ昼下がりにドキドキ・・・・
そして、妊娠9ヶ月の時にドキドキ・・・・・・・
出産後6日にドキドキ・・・・・・・・・・
育児中なのに発作が怖くて子供に思う存分かまってあげられないよー!(散歩とか出たいけど怖くてむり)
私の816さん同様発作のときの薬持ってます。
でも、出るとあせーる!命の危険少ないし、失神も(私の場合)可能性が少ないって言われてるけど
でも、発作なんていやだーよ!
私はたった5分足らずで発作治まるのですが、それでも恐怖です。ちょっとPDかもと感じています。
818 :
病弱名無しさん:04/09/10 15:19:28 ID:JCldyQGs
819 :
792:04/09/10 16:40:54 ID:txTVQR04
今日病院行ってきました。
脚ブロックがあるだけであとは何でもないだって!
やっぱ精神的なもんなのかな?
先生さんに最近ショックなことありました?って聞かれたよ。
涙が出そうでした(;_;)
820 :
病弱名無しさん:04/09/10 20:42:53 ID:bHaRgdKP
発作出て5分しないうちに治っちゃうんですよ〜だいたいしゃがんだりして下腹部押さえ込んでると治っちゃいます…
821 :
元検査技師:04/09/11 09:32:31 ID:qQgz0JfK
>>820 なるほど・・・・
んじゃ、心拍数と脈が整か不整かくらいは見ておいたほうがいいですね。
822 :
病弱名無しさん:04/09/11 11:07:02 ID:l7Bg+vQ2
ど、どうすれば整か不整かわかります?
823 :
元検査技師:04/09/11 13:34:06 ID:qQgz0JfK
>>822 整か不整かというのは規則正しくうってるかそうでないかってことなので^^;
824 :
病弱名無しさん:04/09/11 14:00:24 ID:l7Bg+vQ2
あっそうなんですね!発作時、脈はかなり規則正しいかんじのまま激早です。ひたすらドッドッドッてかんじですね
825 :
病弱名無しさん:04/09/11 23:29:04 ID:LJAl80wp
1週間のダイエットと心労が重なった2,3日後から不整脈が出始めて、
特定の姿勢(ソファに仰向けで首をもたせかけの読書)で頻繁に起きるように
なりました。グルッと心臓が一回転する感じでその後胸がしばらく痛いです。
45才の今まで普通の検査でひっかかった事はないですが、
一度病院で診てもらうべきでしょうか?
この手の質問っていつも疑問に思うんだけど、この場で病院に行かなくて大丈夫って
もし言われたとして、質問した人はあぁそうか、と安心できるのだろうか。
ちなみに不安に思うなら診てもらいなさいって言われるのが毎回のオチなんですけどね。
いや別に怒ってるとかじゃなく単純に疑問に思って。
経験上言えるのは、医師の「大丈夫」という言葉をすんなり信用できるような
実績のある病院に行くことですね。
829 :
病弱名無しさん:04/09/12 12:11:37 ID:l6g/cgB1
>>828 まあ、心臓病だった場合は大体「大丈夫」なんていわれないのだが・・・・・・・・
830 :
825:04/09/12 13:57:04 ID:Ni0Sbp3y
なんだかくだらない質問をしてすみません。
よく他の検査で大病院に行くとたいした事ないのにって顔されるので^^;
この程度の不整脈ならみなさん経験されてるのかと。
不整脈って続けておこりますか?一回だけですか?
私は何回か連続でぐるぐるくるんですが、これは不整脈ですか?
>>825 横になるとドキドキするというのは
静脈還流が増えて、心臓に負荷がかかるためだと思う。
もし頻度が増えてる場合は、異型挟心症の可能性もあるので、
循環器内科に行くべきだと思う。
833 :
病弱名無しさん:04/09/12 15:30:28 ID:I20ApJOb
不整脈が全くないやつなんかいないんだからさ〜
そんなに気にすんなよ!人間なるようにしかならないんだからさ〜
834 :
825:04/09/12 15:35:53 ID:Ni0Sbp3y
やっぱり一度検査してもらった方が気がすみますね。
みなさんいろいろとありがとうございました。
835 :
病弱名無しさん:04/09/12 15:51:15 ID:onhIdC6q
起きているとき、ずっと心臓が締め付けられるもしくはつかまれるような
ちょっと痛い感覚が続いています。
絶えられないということはなく、日常生活の活動は可能です。
えっちな本とか読んだときに、心臓が早鐘のようになって
痛みが一時的におさまります。が10分後には痛みがじわじわ襲ってきます。
仕事はIT系の2交代制勤務で、完全休日は月間5〜7日前後です。
ときどき36時間連続勤務やらされます。
なんの疑いがあるんでしょうか?
836 :
病弱名無しさん:04/09/12 16:31:23 ID:avnS16hr
川田だって不整脈乗り越えてあんなにプロレスやれてるんだから
希望をもとう。
>>835 私が思いつくのは 狭心症 食道・胃の異常 うつ病 くらい。
全部命に関わるから早く医者池!w
838 :
病弱名無しさん:04/09/12 21:43:23 ID:ydYlSxlC
君たちはビタミンQ10不足なっだよ!間違いない!!!
839 :
病弱名無しさん:04/09/12 22:22:34 ID:TnbHVLmq
心エコーで異常がなくても
不整脈があるのはなんで?
840 :
病弱名無しさん:04/09/12 22:29:11 ID:BmnnJ966
心エコーはある特定の種類の心臓病の判明に効果的なだけであって、
それ以外の病気は分からないよ。たとえば狭心症の場合は関係ない。
841 :
病弱名無しさん:04/09/13 08:55:36 ID:8jsevGRK
頻脈発作が収まった後の時間がとても好き。
842 :
病弱名無しさん:04/09/13 11:36:08 ID:hQzWLtBi
843 :
元検査技師:04/09/13 13:31:09 ID:Ysm+Nl7z
>>839 心エコーは心臓の器質的な部分を見るものです。(大きさとかね)
梗塞などもわかりますが・・・
不整脈は器質的疾病ではなく、刺激伝達異常などなので
直接の診断には使われません。
不整脈といっても多種多様です。
ほっといていいようなモノもあれば、命を危険にさらすモノもあります。
まずは病院に行ってその種類を確定した方がいいでしょう。
そしてその病気について自分で調べること。
さあみんな、頑張って長生きするゾ!ヽ(`Д´)ノ
>>838 ビタミンQ10てCoQ10のこと?
昨日テレビでCoQ10というサプリが心臓にいいといっていたので
さっそく買ってきた。
845 :
::04/09/13 21:17:35 ID:ueUE44ye
頻脈発作のトリガーになる連発が恐怖。
5連発ぐらい来たら、このままスタートするのではないかとビクッとする。
VT怖いよ〜。
>>844 漏れはコエンザイムQ10である程度不整脈治まった。
ただ効果出るまで1ヶ月くらいかかるのと、高いのと、飲み続けなければならないってのがね。
847 :
病弱名無しさん:04/09/14 10:39:41 ID:azn31iVu
ようは魚を食ってればいいんだろ?
848 :
835:04/09/14 12:04:54 ID:Gl5rtTTi
昨日夜勤上がりに病院行ってきました。
肋間神経痛かもって言われました。かもっ、て…
今度、エコー含めたいろんな検査してきます。
せっかくの貴重な休日にさっきまで自宅から障害対応_| ̄|○ 只
849 :
元検査技師:04/09/14 13:38:53 ID:Js87b2YK
>>845 5連発とか自分で分かるのか。(゚Д゚)スゲーナ
>>847 そうだ。
あと、野菜と果物、水分は多めに。
850 :
病弱名無しさん:04/09/14 16:08:30 ID:o9ed+c7j
念のためコエンザイムQ10(¥3500)買ってきた。飲む気はないけどね〜
>>850 飲む気がないのに3500円も出費できるとは!
さては貴様、金持ちだな!!
852 :
病弱名無しさん:04/09/14 16:55:41 ID:xfUReOGx
昨日知り合いと大喧嘩して、決別した。
今日起きたらすごい動悸が…
165cmで52〜3kg、脈120/分
もう5時間以上変わらないです。
多分精神的なものだと思うけれど、
高校の時の検査で心臓になんらかの異常が認められた(生活に支障はないとのことで、詳しく覚えてない…)事があったし、
稀に不整脈もあったりするので、なんか心配。
最近心電図とった時は何の異常もなかったんだけど。
853 :
850:04/09/14 16:56:43 ID:yX3BHXaG
うん。銭に不自由してないよ!
854 :
850:04/09/14 16:58:00 ID:yX3BHXaG
855 :
852:04/09/14 17:12:58 ID:xfUReOGx
856 :
::04/09/14 21:19:57 ID:ft/N147G
>849
レートが180なので、発作2秒で6連発の計算。
4秒くらい続くと、いよいよ来たかと思ってしまいます。
非持続型の最高はホルター着けていた時に記録した19連発でした。
持続した時は・・・。
自 慢 す る な よ
いいじゃん、そういう人もいるってことでさ。
859 :
元検査技師:04/09/15 09:47:52 ID:/zLXlBuS
>>856 Vの19連発?Σ(゚д゚lll)
めまいとかあり?
・・・お大事に。
求心っていいですか?
862 :
病弱名無しさん:04/09/17 01:11:01 ID:Hxhr2w3v
狭心症で内服薬を貰っていますが
モルヒネ系の薬も含まれている可能性はありますか?
863 :
元検査技師:04/09/17 08:44:47 ID:EZEUUinx
864 :
病弱名無しさん:04/09/17 14:42:29 ID:G2P7yxoK
ヤクザ医師に聞いた方がイイと思う
名前を聞かないとわからん。
普通、狭心症の薬は血管拡張作用のある薬剤だろ?
麻薬でなくても、
一度使い始めたらすぐにやめるのが難しいのは変わりないだろ。
薬の名前でぐぐると結構情報がでてるよ。
地震があった夜、不安になって心臓ばくばく、怖かった。
それからしばらくはちょっと体が揺れた程度でも過敏になった。
で最近、一日中心臓付近がつらい感じがします。
なんとなく息苦しいし。
これってやばいですかね? 気を遣い杉?
最近ずーっと胸から左腕にかけて違和感(ときに心臓を締め付けるような感覚)がある
心電図、ホルター心電図とやったけど特に問題ないといわれた(但し脈拍が最大150弱あったけど)
心臓が原因でないのに心臓が締め付けられるなんてことあるのかなぁ?
「原因がわからん」というのが一番不安
>>868 胸が締め付けられる感覚で心臓に異常が無いのであれば
胃 食道 肺 胸辺りの筋肉や神経
の、どれかかもしれないですねえ。
私は昔胸がズキン!って痛みあって怖かったけど
肋間神経痛だたーよ
870 :
病弱名無しさん:04/09/18 01:59:48 ID:+ffCBQa0
ベースギターの音みたいにズンズン響く音で胸に違和感走ったりしませんか?
病院行ってきた
レントゲンと心電図、検体検査した
結果は、レントゲンは異常なし
心電図は、不整脈ありペースメーカがペーシングはしているみたいだけどね…
血液検査と尿検査は、尿検査で蛋白ハケーン次回早朝尿とって腎臓科へ…
心不全が進行しているぽい…
主治医の顔が心なしか険しく見えた今日1日でした
タバコ辞めようかな…
簡単に辞められないけど
それより早く寝た方が
873 :
病弱名無しさん:04/09/18 08:58:01 ID:bN0QfktH
娘が大学の検診で心臓が右にあるのが分かりました。
内蔵が反転しているわけではなく、右胸心でもなく。
ものすごーく右よりにあるそうです。
今までなんで気が付かなかったかウツ。
精密検査のお医者様に言われた。
「何かあった時、心臓マッサージが骨に邪魔されなくていいですねぇ」
そーゆーもんじゃないだろ
874 :
病弱名無しさん:04/09/19 00:33:20 ID:XxNwWXyP
>>872 すぐ寝られたら苦労しない
今日はすぐ寝られるかな?
875 :
病弱名無しさん:04/09/19 14:01:53 ID:QlM8c7N1
用事で出かけた先で、WPWの発作を起こしてしまいました。薬なしで急いで鎮める方法はありませんか?
>>875 いきこらえ。息を吸って、かかみこんで止める。(10秒位か?)それを数回くりかえす。
あと、冷たい水に顔を浸す。
って、もう治まってるか、時間経ってるし・・・・・・・・
877 :
病弱名無しさん:04/09/20 00:02:57 ID:GgEIDMKZ
5年位前から、たまにPSVTらしきものが起こります。
仕事で病院に出入りしてるついでに、こっそりホルターをとって貰ったけど
PACの2,3連発までしかつかまらなかったんです。
最近でも疲れてるときとか、飲酒時とか、ふとしたときに起こります。
(1ヶ月に1,2回かな・・・持続時間はそんなに長くないけど5分くらい)
ほっといても良いんでしょうが、やっぱり起これば気になるし
受診してEPS受けようかどうか迷ってます。
878 :
病弱名無しさん:04/09/20 01:30:27 ID:Xo3MWbJb
昨日、健康診断があって完全房室ブロックだと大騒ぎされた
毎年受けてるんで去年のも引っ張り出してきてくれたんだけど
やはり判定Dになってた(房室ブロックと書いてあった)
2年前に突然立ち眩みが酷くなって立ってられなくなり
失神しそうなことも10回くらい、症状は2ヶ月続いた
その時に2ヶ所大きな総合病院に行って検査したけど
異常なしで酔い止めの薬とか処方された
どっちの病院でも心電図やったけどセーフでした
鉄分や葉酸入りのサプリ飲んだりして何とか改善した
去年は一度、夏に熱中症だと思って深夜点滴されたことはあった
学生の頃から不整脈ぎみとは言われた事あったけど
異常が出たり出なかったり急に2年で悪くなったりするんだろうか
先生は慌てて予約入れてるし、今は自覚症状無いですと言ったら
体がなれちゃってるとか言われるし、いきなりペースメーカーとか言われたって・・・
来週ホルターその後トレッドミルとかやるんだけど
そんなに(((;゚Д゚)))ガクガクブルブルする事ないんでしょうか?長文スマソ
負け組み漏れの一生。
心房中核欠損症にて誕生。ケッカンショウヒン(・∀・)イイ!!
4歳にて手術→輸血による非AB型肝炎(いわゆるC型)発症。
そのまま半年入院→小学校入学1週間前に退院。
この間、ずっとだるくてやってられないので家でごろごろしてると
両親に「怠け者扱い」される日々が続く。・゚・(ノД`)・゚・。
20歳 電気メーカに就職
24歳 仕事中に過労で倒れる→病院で即日「C型肝炎」と診断
インターフェロン治療開始(この年に保険適用になったばかりで(゚д゚)ウマー )
半年後、治療終了。生まれて初めてすがすがしい朝を迎えることが出来
朝から朝食を食う奴らの気持ちを理解するヽ(゚∀゚)ノ
3ヵ月後、再びウィルスが増えて、C型肝炎再発((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
その後、33歳まで2回目の保険適用待ちとかβインターフェロンの認可待ちで
ミノファーゲンの静脈注射60cc*3回だけで、マターリと過ごす。
今年(34歳)2月頃から階段を昇った後とかに時折、心臓がかつて無いほどに
バクバク逝って腰が抜ける事が、週に数度発生(10分位で良くなるので放置)
2ヵ月後、前述の症状が毎日発生し、胸を見ると胸の上下が以上に早い気がする為
病院へ→モニター心電図にて速攻で心房頻脈と診断される( ゚д゚)ポカーン
(平均120回、最大300回…と言うか止まることが無い)
つづく
つづき
5月末、かかりつけの病院の紹介で入院しカテーテルアブレーション術とかって言うのを
受ける(一時支払金が60万ほどで((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル )
→とりあえず完治し幸せを得る。でもその際の尿道カテーテルは氏ぬほど痛かった。
1ヵ月後、いきなり頻脈が再発する。
2ヵ月後、応急処置として肩からカテーテルを入れてペーシングし頻脈を止める
(治療費8万円取られる)
3週間後、また再発。。・゚・(ノД`)・゚・。
現在、ワーファリンとベプリコール・タンボコール飲みながら2回目の手術待ち状態
…でも長期休暇とお金の都合が付かないので引き伸ばし中。orz モウダメポ
とりあえずC型肝炎も慢性化しまくりで肝硬変→癌化が怖いのですが
その前に心臓治さないと階段昇れないとか生活に常に不便で困ります。
老人の医療費云々の前に漏れの医療費を面倒見て欲しいです(w
長文スマソ
ホントだね。
あなたは元気になればきっと稼いで納税するだろうし。
882 :
元検査技師:04/09/20 03:55:53 ID:WfDd9Ez5
>875
オペして副伝導路を焼いてしまえ。
>877
めまいがあるようなら気をつけれ。
漏れもPaf持ちだが発作時用の薬飲んで暫くたつとおさまる。
>878
それは大騒ぎになる。
刺激が心房から心室まで行ってないから、心室が自動能を発揮して収縮しているが
心室がやる気なくしたら君アウト。死んじゃうぞ。
めまいなどはその症状だ。
大病院2ヶ所でセーフか・・・
ちょっとありえんな。
>879
イ`としか言えん(´Д`)
>879-880
頑張ってもどうにも報われない事もあるよね。金銭的な部分で困ってるみたいだけど、ネットができる
環境なら厚生労働省に毎日メールしてみたら何か変わるかもしれないよ。
私は一生心臓病と付き合ってかなきゃいけないと診断されたけど、負け組だとは思わない。
自分で負けだなんて思ったらそこで試合終了ですよ。一緒に頑張ろうね。
884 :
879:04/09/20 13:41:48 ID:IPxZu1yB
おはようございます。
>881
貧乏暇なしと言う偉大な格言どおり、休む余裕も無いので
今も一生懸命納税してます(w
…世を儚んで引き篭もるためには、まずそれなりのお金が必要だと知りマスタ。
>879
万一に備えて生命保険は通常死亡5千万円に増額済みなんですが
今死ぬと中国に負け負けになってて経済的に厳しい状況の家内製手工業で
生計を立ててる両親と猫の生活も共倒れるので、もう少し頑張ろうと思います。
>883
いやマジで、C肝のインターフェロンもそうですが、貧乏人は医者にもかかれず
死んでいくという事を切に感じてます。
私も場合は、幸い会社の上司の理解があるので仕事の実績さえ上げていれば
結構融通が利くので助かりますが、それでも通勤電車の乗り換えの折等に
いきなり心拍数が下がって(1回/2秒)倒れることも月に何度かあります(w
もちろんそれでも両親の面倒(毎月、給料から20万近く持っていかれる)も
見ないといけないので、結婚はおろか(C肝スレでもあるようですが、相手が出来ても
両親が激しく嫌がるようです)先の生活さえ見えない状況ですが、癌になるか倒れて
お花畑の世界に連れ去られるまでは頑張ろうと思います。
でも下っ端リーマンにとって医療費1割→3割はマジ厳しいです。
再び長文スマソ。orz
885 :
只今慢性心不全:04/09/20 15:29:11 ID:NORyBpNb
>>879さん
身障者の認定は受けられないの?
あと、障害基礎年金とか
886 :
病弱名無しさん:04/09/20 16:11:28 ID:TZcVVvM/
>>879 C肝は血液にさえ触れなければ感染の可能性は低いと思うのですが偏見は
根強いんですね。百万単位で患者がいるのにまだまだ詳しいことまでは
認知度が低いんでしょうか。
お金は・・・厳しいですね・・・。885さんの言われるとおり何らかの
認定は受けられないんでしょうか?
887 :
病弱名無しさん:04/09/20 18:48:53 ID:JX/xaqOu
雑誌や新聞、テレビの報道に投書するべし。頑張ってください。
888 :
病弱名無しさん:04/09/20 18:49:54 ID:4AXj7irS
ホルターレントゲン 心電図しましたが異常なしと言われ、よくなりつつあったけど、この頃また動悸が模範です。検査しても結果は同じきがするし欝…
889 :
病弱名無しさん:04/09/20 23:32:05 ID:/UU66dpG
最近時々心臓がズキンと痛むんですけど何でしょう?
と、病院で聞いてみるのが良いでしょう。
大概の場合は問題無いのですが
医者で一度は検査しておくべきかと思います。
>>888 他には何か検査して貰いましたか?
心エコーとかトレッドミルとか
動悸はストレスからも来ますし、、、
健康害する因子(肥満、喫煙、飲酒等々)が他に無ければ暫く様子見るのも。
892 :
病弱名無しさん:04/09/21 19:27:26 ID:/ptgLzSi
888デス 心エコーしました 今日内科行ったので、動悸のことを言うと もう検査しなくても大丈夫!と言われ少し気が楽になったヮ
>>879さん、明るく生きましょうね。
考えても良くなる病気じゃないし。
まぁ、そのうち何とかなるさぁ、良い薬や画期的な治療法も出てくるかもしれないしぃ。
それまでは何とか生きなっくちゃ〜ね。
なぁ〜んて、自分も自分に言い聞かして毎日生きてます。
だんだん仕事や日常生活がしんどくなってきますが、
簡単に死んじゃうわけにもいかないですしね。
今日もこれから会社へ行って来ます。
あんまり日中バクバクしないといいですが。
894 :
只今慢性心不全:04/09/23 19:47:53 ID:Okwxn6IO
アルダクトンAの副作用って
男性ホルモンを抑えるの?
それとも、女性ホルモンを活発にするの?
>>894 どっちか知らないけど、飲み始めたら乳が大きくなってビクーリ!
40オヤジの乳がデカくなってどうするんじゃ?
ちなみに夜の元気も衰えたような・・・(哀
それは年のせいかな??
896 :
只今慢性心不全:04/09/24 09:28:43 ID:vU+U5fYm
>>895 俺も乳でかくなりましたよ(W
補足で、精力減退も副作用ですって…
おいら28歳中折れ、半立ちさ(T_T)
また補足、アルダクトンA飲むのを止めれば自然に直るそうでし!
おぱーいがでかくなったということは、女性ホルモン類似の薬ですね。
男性ホルモンを減らさないので、ハゲには効果なし。っと・・・・メモメモ
>>897 すまん多毛症もあるので、たぶん髪の毛が増えるのでは?と思って飲んでます(W
899 :
879:04/09/26 01:46:56 ID:yO+bXZFJ
ちょっと体調崩しまくりだったので、祭日が多かった今週を狙って
有給使ってマターリ養生してました。
その合間に行った会社の健康診断の心電図測定で
いつもの右脚不完全ブロック以下ry以外に「極めて著しい不整脈」
とかって表示が出て診断してる看護婦さんの笑い…もとい驚きを
誘ったようですorz。
もともとC肝がきつかったのですが、ベプリコールの副作用が出て
今日の血液検査ではGOT 458とかになってました(w
基本的に頻脈は苦しいだけで我慢できるのですが、脈が下がる(1回/2秒)
の方は油断すると意識が飛んで結構面倒なので、主治医と相談して
完全依存型でのペースメーカーを検討することにしました。orzデンチギレガコワソウデス
900 :
只今慢性心不全:04/09/26 02:13:17 ID:zll9366y
>>879さん
完全依存型って?
埋め込み式のこと?電池切れは半年以上前から検査で解るのであまり気にしないで…
901 :
879:04/09/26 03:26:09 ID:yO+bXZFJ
>>900 そうです。
なんだか良くわかりませんが頻脈もあるので、再度のアブレーションで
止められないようなら(もともと心房中隔欠損手術の折に心房の壁を
丸ごと作ったので、心室側で電気が回ってる場合は、壁を突いてカテーテル
通せないためらしいです)洞結節?とかって言う所のラインを遮断して
ペースメーカさんに仕事を全て依存する形になるとか言ってマスタ。orz
万一、ペースメーカーさんが故障したら泣きます(w
でも電池切れの心配はなさそうとのことで結構安心シマスタ。
>>879さん
ペースメーカ埋め込んで28年リード線が切れたくらいしか故障なし!
先生の診断でペースメーカを埋めると決めれば何も心配せず任せた方が良いと思います
あれこれ考えるのはストレスの原因になるし、心臓にも良くないですよ
903 :
病弱名無しさん:04/09/28 08:47:55 ID:Qtt4Uar3
最近朝起きると心臓がバクバクいいます。
とくに寝起きがわるくなりました。
これは心配したほうがいいのでしょうか?
>903>904
心臓が悪いんだ。
病院いこうぜ。
ついてってやるから。
起きたときにバクバクしてしばらくしたら治まるってのなら低血圧かもね。
立ちくらみとかあるなら。
寝たままでバクバクなら医者池。
907 :
病弱名無しさん:04/09/29 11:15:55 ID:ofaHm8zo
ほ乳類の心臓が動く回数は、
一生で20億回くらいと決まっている
というのを聞いたことがありますが、
これは本当にそうなんでしょうか?
私は心拍数が多いのでちょっと心配です。
908 :
病弱名無しさん:04/09/29 12:03:03 ID:3S6xe7e6
心拍数早いと早死にっていうのはよく言いますよね
909 :
875:04/09/29 19:09:22 ID:EDll6z5+
>>876>>882 激遅レスすみません。アドバイスありがとうございます。
今さっきも発作があり、試してみようとした矢先に飛び上がるほど大きな雷の音がしました。ヤバい、心臓に悪すぎ!と思った次の瞬間、発作が止まりました…。雷?雷のおかげ?
手術は友達に勧められたけど、手術費がなかなか貯まらない…。親にはキッパリ一円も出せないといわれたし。
すいません、心臓病には治らないものも
あるんですか?それと、もし手術をしたら
意識が戻るまでどのくらいかかるのでしょうか?
分かりにくい質問ですいません。
心エコーでの検査って保険が効きますか?
912 :
元検査技師:04/09/30 08:34:44 ID:ZWn2XLN4
>910
もちろん治らないものもあります。
麻酔に関しては知識がないので他の方に・・・・
>911
ききますよ。
健康診断でなければ。
>910
カテーテル手術2回したけど2回とも局所麻酔だったよ
逐一「大丈夫ですかーまだ頑張れますかー」って聞かれながらだったから
ずっと起きてたし意識もあった
病院とどんな手術かによってその辺り変わってくるとは思うから断定はできないけどね
914 :
910:04/09/30 11:39:58 ID:g337J50k
>>912-913 お答え大変ありがとうございます。
実は知り合いで心臓が悪い人がいまして、詳しい症状は
教えてもらえませんでした。
ですが、日々連絡をとっていたのものがここ数日連絡がないんです。
医者からは何度も入院を勧められていること、そしてあまり
長く生きられないとも言われたと聞いていました。
また、何度か病院に急患で行ったことも知っています。
私としてはもしものことがあったと頭では理解しようとしても
どうしてもまとめきれなくて、私と連絡をとりたくなくなったとも
考えたいのですが、そのようなもやもやの中で質問させていただきました。
治らない心臓病でも共存していくことは可能なのでしょうか?
まだ私の中では望みをもっていたいくて・・・
陳腐な質問と長文大変申し訳ありません。
915 :
病弱名無しさん:04/09/30 12:50:10 ID:BtTeNKAx
女の人でワーファリン飲んでる人いる?
生理キツクない?
916 :
病弱名無しさん:04/09/30 13:30:18 ID:ln5yL1dg
>>879さん
身につまされる話ですが、勇気を失わないで病気と戦って下さいね!
自分も頑丈そうな外見とは裏腹に、循環系があまり強くないのでお気持ちよくわかります。
917 :
913:04/09/30 21:47:25 ID:C2WgNhuD
>914
病気のこと、特に心臓なんて言うと聞く方はどうしても構えちゃう人が多いと思うし
言う方もそれが分かってるからなかなか言いづらくて、私も言葉を濁しちゃう事が結構多いよ
実際手術が決まった時、ほとんど人に言えずに入院しちゃったから周りの人からしたら
薄情な感じに思われちゃったりしてたのかなあと今になって思うけど、普通にしてるつもりでも
余裕が全然なくなっちゃったりするものだと思う
口に出して説明することで、自身が感覚的によりリアルに感じてしまうのが辛いんじゃないかな
構わないで、って気持ちと嬉しい気持ちと混ざり合って複雑なのかも 自分がそうだったから
私も治せないって言われたけど薬で抑えながら仕事して暮らしてるよ
もちろん病状によってはきついだろうし、私もあんまり体に負担がかかることはできないけど
もし緊急で入院したんだとしても家族には連絡してるだろうから、そちらへ聞いてみたら分かるかも
しれないけど、そのあたりは>914さんとの親密度が分からないからなんとも言えないや
だけど気に掛けてくれる人がいてくれるのは嬉しいものだから、長い目で見守ってあげて下さい
重くない病気だといいね >914さんも元気だせー
918 :
911:04/09/30 22:02:42 ID:wFMctPY3
本日ホルター心電図装着。
思ったより鬱陶しいものですね。
920 :
910:04/10/01 09:16:35 ID:ck0Ed3ti
>>913 心配おかけしてすいませんでした。
その人から連絡ありまして安心しました。
ありがとうございます。手術などはしていなかったようです。
彼女もきっと913さんのように周りにはうまく言えない葛藤が
あるのだと思います。最近周りの人とも徐々に距離をとりつつある感じもしますし、
入院などは自分の人生だから自分で決めたいということを言っておりました。
913さんのおっしゃるように長く見守っていたいと思います。
私にとっては大切な人であるので。
親切な返答、感謝しています。ありがとうございました。
921 :
病弱名無しさん:04/10/01 23:23:15 ID:LSybTh/e
ホルター心電図って、貸し出してくれないんでしょうか。
発作が起きてる時にうまく心電図取れた試しがないんです。
起きた時にサッとつけるとか・・・無理かな
922 :
病弱名無しさん:04/10/01 23:26:26 ID:LSybTh/e
すみません、間違って違う所に書き込みしてしまったようなのでもう一度書かせてください。
28歳女ですが、小学校高学年ごろから上室性頻拍っぽい(ぽい、というのは自分でいろいろ調べて)発作が起こります。
小学生の時受診すると「成長期にはよくあることですので心配いりません」と言われました。
でもそれからずっと治らなくて・・・ふとした拍子に発作が起こります。
段から下りた時、鼻をすすった時など。
年を追うごとに、発作時に胸痛を伴うようになりました。
また、発作が始まる瞬間に血の気が引いて目の前がまっくらになります。
胸痛の程度は、顔をウーンとしかめて冷や汗が出て来るという感じです。
胸痛は波があって、腹痛の時見たいに治まったり痛くなったりの繰り返し。
何度も検査を受けました。国立、県立、市立の病院へ行ったのと
個人病院でも数回。発作が起きた時かけこみましたが何回行っても診てもらう直前で治まってしまう・・・
救急車を呼んでも、着いたとたんに治まってしまうんです。
この間は救急車が到着して治まったと思ったらまた始まったので、「チャンス!」と思ったら
マンシェット巻いたとたんに治まってしまいました・・・・。
これは精神的なものなんでしょうか。
病院でいくら検査しても異常が見つかりません。
それと、心臓カテーテル検査を受けたことのあるかた
どんな感じだったか体験談聞かせてください。
安静は辛かったですか?
局所麻酔ってどこにするんでしょうか。
県立病院で一度勧められたのですが、不安が大きいので、検査をするときパニクってしまいそうです・・・。
923 :
病弱名無しさん:04/10/01 23:31:49 ID:LSybTh/e
すみません、間違って違う所に書き込みしてしまったようなのでもう一度書かせてください。
28歳女ですが、小学校高学年ごろから上室性頻拍っぽい(ぽい、というのは自分でいろいろ調べて)発作が起こります。
小学生の時受診すると「成長期にはよくあることですので心配いりません」と言われました。
でもそれからずっと治らなくて・・・ふとした拍子に発作が起こります。
段から下りた時、鼻をすすった時など。
年を追うごとに、発作時に胸痛を伴うようになりました。
また、発作が始まる瞬間に血の気が引いて目の前がまっくらになります。
胸痛の程度は、顔をウーンとしかめて冷や汗が出て来るという感じです。
胸痛は波があって、腹痛の時見たいに治まったり痛くなったりの繰り返し。
何度も検査を受けました。国立、県立、市立の病院へ行ったのと
個人病院でも数回。発作が起きた時かけこみましたが何回行っても診てもらう直前で治まってしまう・・・
救急車を呼んでも、着いたとたんに治まってしまうんです。
この間は救急車が到着して治まったと思ったらまた始まったので、「チャンス!」と思ったら
マンシェット巻いたとたんに治まってしまいました・・・・。
これは精神的なものなんでしょうか。
病院でいくら検査しても異常が見つかりません。
それと、心臓カテーテル検査を受けたことのあるかた
どんな感じだったか体験談聞かせてください。
安静は辛かったですか?
局所麻酔ってどこにするんでしょうか。
県立病院で一度勧められたのですが、不安が大きいので、検査をするときパニクってしまいそうです・・・。
>>922 ホルター心電図でも捕まりませんでしたか?
不整脈は心電図が一番信頼できるデータなのでそれなしに診断するのは困難です。
血の気が引いてとか、胸痛があるんでしたら、命に別状が無いかもしれませんが、
QOLを阻害しているということで治療は必要かと思います。
パニック障害かも知れませんが、その場合でも治療したほうがQOLは上がるかと思います。
心カテは右のももの付け根から大腿静脈にいれるのが一般的みたいです。
経験談は過去ログで結構書き込まれていますので、読んでください。
検査のときは覚悟して肝をすえて挑んでください。(心臓と待っても病院だから大丈夫と思って)
そうするとパニックにはならないかと思います。
925 :
病弱名無しさん:04/10/02 00:18:45 ID:mQ7bpVgs
レスありがとうございます。
って・・・なんか2回書き込みしちゃってますね・・・すみません。。。
ホルターはまだしてないんですよ。
明日にでも専門の病院にもう一度行こうと思ってます。
パルスオキシメーターとか血圧計とかホルター心電図計とか貸してもらえたら
発作時のデータが取れるのでは。と思うのですが・・・
ものの見事に、データを取る直前に治まってしまいます。
今このスレ全部読み終えました。
パニック障害について今から検索して調べてみたいと思います。
でも寝不足の時に割と発作が出やすいような気がするので、早く寝ないと。
寝不足で低血圧、貧血っぽい感じの時に起こりやすいような気がしますが、あまり関係ない気もします(w
926 :
病弱名無しさん:04/10/02 00:30:10 ID:mQ7bpVgs
925です。
パニック障害について調べてみましたが、特徴的な症状である「不安感」「現実感の薄れ」が全くないので
恐らく違うのではないかと思います。
気持ち的にはかなり冷静で、「ほっとけば治る」「大したこと無い」「またか・・」という感じです。
辛いのは発作時の胸痛や胸部苦悶感ですね。
それと治まったあと、心臓が疲れたなーーーーーーってすごく思います。
これも、若い時はありませんでした。
927 :
只今慢性心不全&不眠症:04/10/02 04:30:12 ID:VDYFFSOt
926さん
発作って胸痛だけ?苦しくなったりはしないの?
痛いと力入れるよね?どうしても
その後クラクラしたり目の前が暗くなったり白くなったりしない?
それって俺もなるけど、力入れるとめいそう神経か何かの反射で良くなるみたいだよ!
トイレでリキんでもなったりするみたいだし…(W
あなたがそれに当てはまるか解らないけど、そういうのもあるって言うのは知っておいても損じゃないっしょ!
病院や救急車に運ばれる前に治まることが多いなら、精神的な事例えば、ストレスとかもあるからね!
心配ならちゃんと循環器系を調べてもらった方が良いよ
胸痛は肋間神経痛かもしれないしね!
928 :
病弱名無しさん:04/10/02 11:34:00 ID:mQ7bpVgs
おはようございます。
>>927さん
苦しくなります。しんどい、っていうか息が苦しいっていうか。
痛みのために呼吸が苦しく感じるだけかも。
心拍数は200ぐらいになります。それに伴う胸痛があります。
うつぶせになると、自分の心臓の拍動で体が揺れるくらい、激しい動悸があります。
迷走神経を刺激するためのバルサルバ法なども試してますが、昔はそれで治まることもあったけど
今はあんまり効かないみたいです。。
929 :
只今慢性心不全:04/10/02 23:35:42 ID:VDYFFSOt
928さん心不全を疑ったことはありますか?
930 :
病弱名無しさん:04/10/03 01:16:15 ID:VJuKNiRj
母が検診で心電図に引っかかって、病院に行って検査した所、
BNPってのが180あって月曜日に24時間心電図を付ける様です。
階段を昇ると目眩等がする自覚症状があるらしいのですが、心疾患があるのでしょうか?
検査結果が出るまで10日前後掛かるらしく心配なのですが、どうなのでしょうか?
>>921 病院で使っている物とは違いますが、家では月6,615(税込み)でフジサワでかりてますよ。
SpO2%とPULSEが表示されます。
ほとんど使ってないですが、あるとすぐ使えて安心するので。
932 :
病弱名無しさん:04/10/03 19:55:12 ID:7pthuo9X
>>929さん
ないです、なんか、労作時に起きるというわけではないので、違うのかと・・・。
>>931さん
レンタルできるんですねー。
病院通して借りれることになったら保険適用になるかな。
とりあえず、明日午後休みなんで病院行ってみようかと思ってます。
933 :
病弱名無しさん:04/10/03 21:27:46 ID:NOc/VKyI
最近すぐ疲れる。階段の上り下りはもちろん、朝起き上がるだけで動悸するし。
寝てる時に寝返りうっただけできゅー!って苦しくなったりする。
(しばらく息とめてすこしづつはいていくと治るけど。)
・・・やっぱり精神的なものかな?
934 :
只今慢性心不全:04/10/04 01:29:56 ID:Vb0ss5VQ
932さん心肥大とか浮腫はないの?
935 :
病弱名無しさん:04/10/04 06:23:51 ID:kKSPqnvl
24時間ホルターで不整脈・心室性期外収縮と診断。
小さい病院で検査して心エコーで心臓肥大って言われた。
大きい病院で心エコー、心臓肥大ではないと言われた。
心臓肥大の誤診なんてあるもんなんですか?
936 :
只今慢性心不全:04/10/04 11:17:47 ID:Vb0ss5VQ
エコーで心肥大解るかどうか知らないが、普通レントゲン撮れば解るんじゃないかな?
俺は立派な心肥大だけど(W
938 :
病弱名無しさん:04/10/04 19:57:51 ID:l7F6F0tR
>>932です。
936さん
私もエコーをとったことがありますが、その時は異常ないと言われました。
体重の割に体脂肪が高いのですが・・・
標準体重ですが体脂肪率は32とか34%です。
心臓疾患にかかる可能性が高いんですよね。
ダイエットしたほうがいいんでしょうか。
939 :
病弱名無しさん:04/10/04 22:11:27 ID:cSVrwgqz
>>935 エコーの誤診なのか、臨床検査技師又は診療放射線技師の技術がないのかわからんが、
左室肥大なら、エコーでわかるはず
>935
基準が病院によって違うから
ギリギリのとこだったんじゃないの?
心電図、ホルター、心エコー、胸部CTでも異常なし
でも胸(心臓付近)に鈍い痛み
時折締め付けられるような感覚
心臓じゃないなら原因何なんだよぅ
医者は「気の持ちよう」とかいうけど、現に痛むし・・・。
>>941 精神的なものでもそうなる事があるらしいよ。
>>941 肋間神経痛とかかも?神経内科を受診してみたらどうでしょう?
それでもダメだったら、心療内科とか?
945 :
935:04/10/05 18:12:28 ID:sQQRsPud
皆さんレスありがとう。
会社の健康診断のレントゲンは1度も心臓肥大は指摘された時ありません。
いったいなんだったんだろう?
不整脈も大きい病院でもらった薬飲んだら収まりました。
先日ショックなことがあったら
心臓がしっかり反応して期外収縮が頻発しています・・・・。
馬鹿女の為に心臓が調子悪いのってなんかいやだ・・・・・。
早く忘れよう、あんなこと。
ラシックス飲んでる人いる?
通風でない?
尿酸値12までいったときは主治医が驚いてたけど(笑)
膝下にいま出て痛くて歩けねぇ〜
動脈管開存で30年、5年前にカテーテル検査、3年前にホルターと治療必要なしできました。
この2週間胸痛あります、あー病院行かなきゃならないかな。
949 :
病弱名無しさん:04/10/06 19:45:19 ID:k6M+A1e0
おききしたいのですが 普通、動いてる時って脈はどれくらいなものなのでしょうか?この所、動悸感が減ってきている感じがあるのに脈が100〜130でこわいでつ
950 :
只今慢性心不全:04/10/07 00:57:50 ID:UgIAnO5b
地震のせいで相当苦しいよ…
不整脈バンバン出て心拍するたび体が揺れてるし…
怖かった〜
どこに書き込めばいいのかわからなかったのですが・・・
病院行く前にカキコします。
なんというか、起きているときとでも息苦しさを感じるんです、最近。
一瞬だけ、というか胸のあたりが締め付けられるような感覚。
圧迫感?を感じて・・・。
風邪ではないのですが、咳も少し出ます。夜、ウトウトしかけたときに
息苦しくて目が覚めることもしばしば・・・
ググってみたら、心不全とかの症状にもこのような症状があると書かれていて
ガクガクブルブルです(泣)
私は病院へよく行くほうでして、めまいに悩まされたときも病院へかかったのですが、
精神的ストレスだと診断されました。自律神経が弱っているそうです。
息苦しさも精神的なものなのでしょうか〜?
ちなみに、19歳の女ですが、健康診断にもひっかかったことはありません。
献血もできます。
身内に、心臓を患っている者もいませんし、心配です・・・
こう、キュゥっと胸の上の辺りが締まる感じがするんです。
どなたか、同じような症状あるかたいませんか?
やっぱ、また病院いきなのかなァ・・・はぁ・・・。
952 :
病弱名無しさん:04/10/07 12:51:23 ID:wfYoyB82
先日、完全房室ブロックと診断された者です
本日ホルターの結果聞いてきました。健診の時は2回も測り直して深刻だったらしいのですが
ホルターでは脈が安定してるみたいでした。今日も心電図取りましたが深刻じゃないらしい
ペースメーカーはとりあえず保留。おれの心臓どうなってんだ
来週はトレッドミルやります。完全房室ブロックでも深刻じゃないって安心していいんだか
>>951 俺も胸の圧迫感あるよ。たまに動悸を感じることもある。
でも心臓疾患に強く有名な病院で診てもらって「あまり気にすんな」って
言われて気にしないようにした。
倦怠感やその他症状も考えて、俺は自律神経失調症気味なのかもしれない。
そう考えてる。
一応俺は病名ももらって、年に1回来なさいと言われたので、実は全くの
無問題ではないんだけど(ここにいる他の人と比べたら全然大したことない)、
要は診察したその言葉に納得できるように信頼のおける専門医に診てもらう
ことから始めればいいんじゃないかな。
954 :
病弱名無しさん:04/10/08 17:39:24 ID:bICwSEQv
大道脈延長蛇行てどんな症状?危険な状態ですか?
955 :
病弱名無しさん:04/10/08 17:55:59 ID:6OR8ChF0
>>941>>951 たまになのか、絶えずなのかでも違ってくると思う。
俺も似ていて、まったく所見が出ないんだけど、「れん縮性狭心症」だと発作の最中に
検査しないと異常が出ないということで、今度カテーテルやることになった。
一応循環器にも行ってみ。
956 :
病弱名無しさん:04/10/10 11:03:33 ID:TfA4eBC7
私は普段の心拍数が90〜100と高めなのですが
心臓がどきどきして苦しいときに計ると、
70以下だったりします。数値だけ見ればおかしくないですけど
普段が高いので心臓が悪いのか心配です。
これってどうでしょうか?
957 :
病弱名無しさん:04/10/10 19:39:28 ID:lgHps39w
始めて来させてもらいます(>_<)私は今くるしくて計って見ると血圧が正常なのに心拍数が105で吐き気もあり食欲もなく横になっててもハァハァします。これって何か病気でしょうか?心配です(>_<)
958 :
病弱名無しさん:04/10/10 19:54:27 ID:Wg0tjHGl
ん〜
なんか症状だけ聞いてるとパニック障害の様な気が・・・
959 :
病弱名無しさん:04/10/10 20:16:27 ID:lgHps39w
>>958アリガトございます(>_<)実はパニック障害かなと思ったコトあるんです。電車に乗れなくて過呼吸と吐き気に襲われて…でも最近ムリに克服しようと思って乗れるようになってきたからパニック障害と違うカナと思ってこちらに書き込みさせてもらったのですが(>_<)
960 :
病弱名無しさん:04/10/10 20:37:03 ID:Wg0tjHGl
心疾患の特徴は様々なので一概に違うとは言えませんが、
一度メンタルヘルス版で聞いてみては如何でしょう?
961 :
病弱名無しさん:04/10/10 20:52:41 ID:lgHps39w
>>960 相談のってもらってアリガトですo(^-^)o
962 :
病弱名無しさん:04/10/11 00:25:17 ID:1w6N7D23
>>956 動悸がしているのに心拍数が下がっているとはこれいかに?
そのときだけ血圧が高いからどきどきするとか?
ごくたまになんですが心臓?胸が一瞬だけ激痛が走る事があります
その時に動くとまだ痛いのでうずくまると直ります(うずくまって15秒で直る
これは循環器科へ行くべきでしょうか?
行きなされ
年に数回、動悸が出ます。
一度出ると、近いうちにまた出たりしますが。
運動している時ではなく、椅子に座っているときや、
立ち上がったはずみだったり
歩いているときなどに、突然動悸がします。
大抵動悸の前に少し息苦しくなるので
「あ、くるな」とわかります。
動悸はじっとしていると一分程度で収まりますが、
もの凄く脈が速く強くなります。
ググって見たところ、発作性上室性頻拍というのに
近い気がするのですが、
これって病院に行った方がいいのでしょうか。
特に生活に支障はないのですが、放っておくとまずいのでしょうか。
>>967 本当に何らかの心疾患だったら
生活に支障がでてからでは遅い、とは言わないまでも
なるべく早く診てもらった方がいいんじゃないかな。
確かにそうですね。ありがとうございます。
子供の頃からなので、普通なのかと思って今まで過ごして来たのですが、
念のため病院に行ってみようと思います。
大きな怪我や病気をしたことがないので、
ちょっと怯えてしまって。
カテーテルとか想像しただけで失神しそう。ガクブル
>>969 大ジョブよ。不整脈初診でいきなりカテーテル検査はしません。
ホルター&エコーってとこだとおもう。
971 :
只今慢性心不全:04/10/13 03:05:31 ID:AftwR1U6
また夜がやってきたもう3時も過ぎた…苦しい…
今から寝たって朝がつらいし…
入眠剤飲んだ早く効いてくれ…
明日はたぶん欝なんだろうなきっと…
仕事休みたいなぁ〜
>>971 徹夜は心臓に悪いよ。
仕事休めないの?
>>972 ありがd
結局会社に来てしまった
内部障害だと具合が悪いかみんなは解らないんだよね
だから、なかなか仕事休みずらい…
具合が悪いそぶり(Wしているけどみんな何も言ってこないっす(>_<)
>973
自分の体を守れるのは自分だけだよ。大切にしてあげて。
昨日トレッドミルやりました。なかなかハードだった
なんかわたしの心臓はP波てのが出てないらしい
>973
頑張り過ぎるなよ〜
私も外見は健康体だからツラーな状況あります
最近は開き直って、わがままに思われようとマイペースです
長生きしたいんだよ〜!w
978 :
只今慢性心不全:04/10/13 22:06:40 ID:AftwR1U6
>>976 ありがd
寝不足だったかどうかは解らないけど、血圧が82/52体温34.7だった…
主治医に話したが、いっぱい食べて水分補給!
の一言で終わっちゃった
そんなんで良いのか?
>978
基礎中の基礎が大事
980 :
元検査技師:04/10/14 13:18:29 ID:0UVSEL3+
>969
カテは狭心症とか虚血性心疾患の方なのでやりませんよ。
不整脈→投薬治療
虚血性心疾患→心カテ
ついでに発作性上室性頻拍仲間としてw
なにがいかんというと、血圧が下がるのが一番ヤヴァイのです。
脈が速すぎ→心臓が十分に収縮できない→血液の駆出量が減る→血圧低下→めまい、意識消失。
コレ頻拍発作の素敵コンボ。
もし発作があったら心拍数と血圧などを測ってみるといいかも。
981 :
元検査技師:04/10/14 13:30:38 ID:0UVSEL3+
>956
遅レスですが、一つの可能性として。
刺激を生成している洞結節というやつがいます。
これの通常レートが60−100/分。
この洞結節がなんらかの理由でサボりだすと
房室結節というのが働き出します。
これが洞結節よりも少し遅い。数値は忘れました。職を離れて久しいので(´・ω・`)
房室結節もサボると
心室が自分で収縮をします。
これが35くらい。
ということで病院にかかってホルター心電図の検査を受けることをお勧めします。
あと血圧を測ってみたり、肥満気味なら痩せることも合わせて(ry
967=969です
>>970 あったかいレスサンキュです。
>>980 カテーテルしないんですか。かなり安心しましたw
病院に行って診断されたわけではないので、
発作性上室性頻拍だと決まったわけではないのですが、
この場合は、投薬治療になるんでしょうか。
日常生活には今のところまったく支障がないので、
出来れば気づかなかったフリをしたいくらいです。
献血に行って、医師に指摘されるまで、
誰でもこんなものかと思っていたくらいなので。
でも、血圧低下ってあまりよろしくないですよね。
諦めて病院に行ってみます。
冷や汗が出たりするのも、血圧低下が原因なのかな。
脈拍は、何回か自分で数えたのですが、数え切れませんでした。
たぶん240くらいと思います。
血圧はわかりません。
ところで、病院に行くタイミングってありますか?
頻繁に動悸が出るわけではないし、時間も短いので
動悸が出ているときに行くのはムリなのですが。
たまに心臓がうずいたり軽く痛み、
咳をするとたまに(毎回ではないのです)
胸を横断して軽い電気が通る感じで痛むのですが、
もし明日病院に行って診てもらった場合
どんな検査をいくつほど受ける事になりますかね?
また、一日で終わるでしょうか?
浪人なんですが勉強しなきゃ行けないけど気になって仕方がないんです…
>>983 とりあえず当日すぐできるのはレントゲンと心電図くらいじゃない?
その日にいってすぐ細かい検査っていうのは
余程緊急を要する場合じゃないとしないんじゃないかな。
予約の関係とかもあるし。
985 :
病弱名無しさん:04/10/14 20:25:24 ID:oH6x0y20
医者で心電図検査して左室肥大って言われてます 大きな専門の科で検査受けた時は別に指摘されませんでした これってどうゆうことですか?心電図のデータの数値でわかるらしいんですが
986 :
病弱名無しさん:04/10/14 20:50:00 ID:UwmB39f0
2年前から期外収縮が起き始めたので病院に行きました、1件目では心臓に行くまでのポンプが弱いと診断。2件目では心臓神経症、心臓肥大。3件目では脈は飛ぶものの、心肥大ではないと言われた。でも2日前強い期外収縮の後、動悸が30秒ありました、これって危険なんですかね…。
>>984 やっぱりいきなり行って隅々まで調べてはくれませんよね〜…
不安だけど受験終わるまでは様子見ることにします。
ありがとうございました!
988 :
病弱名無しさん:04/10/15 10:11:35 ID:811THYFA
5日前くらいから心臓がおかしいような気がします。
動悸が起きて息苦しくなって、脈が一定でないときもあるし、
一定だけど普段より2倍遅い間隔で脈打ったりしてます。
(血圧測ってみたら112/66 脈拍数43/分)
息苦しいのがホントつらいです。深呼吸ができなくなります。
酸素が胸の奥まで行かない感じです。(アクビができないです)
血が足りないのかと思って、鉄分豊富なチーズを食べると直ったりします。
ただの貧血でしょうか?皆さんのご意見お待ちしてます。
989 :
◆MC1Z7pcz5k :04/10/15 10:33:05 ID:qwCo3RKi
>>988 年齢とスポーツ歴はどうなっていますか?
場合によってはスポーツ心臓(Athlete Heart)の可能性も出てきます。
一度病院に行って心電図をとることをおすすめします。
990 :
988:04/10/15 10:39:37 ID:811THYFA
>>989 18歳。スポーツは中学三年間野球部でした。
高校からは週一回の草野球してます。
991 :
元検査技師:04/10/15 10:58:20 ID:E/XRJZiP
>985
左室肥大はいろんな算出法があるんですが、基本的に心室が肥大していると
Rという波形の振れ幅が大きくなります。
それの正常値もまた病院や文献によって違うのでボーダー(ギリギリ)のところだったんじゃないでしょうか。
>986
前半部分は上に書いてますので省略。
私は後半部分が非常に気になりますね。
期外収縮の後の動悸・・・・期外収縮が上室性か心室性で話が全然変わってくるのですが
上室性でしたらPaf(発作性心房細動)や上室性頻拍など。これは私も2回なったことがありますが>980を見てください。
ちなみに私は発作が出たら病院に行って点滴を打ってもらっているだけです。薬を常飲してもいません。
心室性でしたら・・・VPCのショートラン?vt(心室細動)?
これについては私がどうこう語るよりも、ご自分で調べた方がいいと思います。(特にvtを)
992 :
元検査技師:04/10/15 11:12:53 ID:E/XRJZiP
>988
横レスになりますが・・・
>989さんのおっしゃるようにスポーツ心の可能性もありますが
動悸があるという部分と普段より2倍遅い間隔で脈打つというところがひっかかります。
血圧は問題なさそうですが、不整脈の疑いがあります。
第2度房室ブロックでググルとその詳細を知ることができます。
どちらにしても一度心電図をとるべきですね。
993 :
元検査技師:04/10/15 11:36:21 ID:E/XRJZiP
994 :
病弱名無しさん:04/10/15 14:23:37 ID:3LCFQLNB
すいません、三尖弁閉鎖不全症といわれたんですが原因とかってあるんでしょうか?
あと肺動脈弁閉鎖不全症?とも言われたんですが命にかかわる様なものではないらしい
んですが日常生活で注意点なんかあるのでしょうか?
995 :
病弱名無しさん:04/10/15 17:07:18 ID:GTAB6D3t
可能性として僧房弁閉鎖不全からきているものか、もしくは肺の機能の異常かその肺動脈弁閉鎖不全症により右室が肥大していることによる
996 :
中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :04/10/15 18:47:44 ID:yCVPVd+U
>all
新スレを立てておきました。
>996
アドレスは貼ってくれないのですか?
>998
ありがとう
ギリギリだったね
1000!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。