1 :
メヂセーフ :
03/01/08 20:02 ID:FN+nH98m
2 :
メヂセーフ :03/01/08 20:03 ID:FN+nH98m
とりあえずコピペしてたてたんで、何かまずいところとかあったら 補完をお願いです
3 :
病弱名無しさん :03/01/08 20:36 ID:DbAAeaLo
ご苦労様でした。 もうPart6なんですねぇ どこまで続くか楽しみです みんなガンバロー
4 :
病弱名無しさん :03/01/08 20:38 ID:DbAAeaLo
あれ?なんかおもしろいIDになってる。 こんなに母音の多いIDなんて、初めてみた。 なんか嬉しい...でも、あと3時間ちょっとか
5 :
病弱名無しさん :03/01/08 21:09 ID:5VNEbT+C
ぜんぜん知らないんですけど IDって24時でかわるんですか、関係ない話でスマソ
6 :
病弱名無しさん :03/01/08 21:22 ID:y4AV0NxA
IPが変われば変わる。 あと同じIPでも0時をすぎると変わる。
7 :
5 :03/01/08 21:36 ID:5VNEbT+C
8 :
病歴7年目 :03/01/08 21:47 ID:827l5SUA
あれ?ちょっと見ない間にPART6になってたんだ。 昨年までちょろっと「病歴6年目」で書かせて頂いた 者です。今年もよろしくお願いします。 ちなみに昨年最後の検査はHbA1c 5.7%でした。
9 :
ケトーチ :03/01/08 22:19 ID:ZUmVY4hG
>>メヂさん 乙カレー 今後ともよろしゅーに。
10 :
病弱名無しさん :03/01/09 00:39 ID:zIoIUik/
11 :
病弱名無しさん :03/01/09 00:47 ID:yzHtSFoB
親父が糖尿病発覚しますた。 なんかよくわかんないけど空腹時に検査したら160くらいあったそうです。 どのくらいやばいですか?
12 :
病弱名無しさん :03/01/09 00:49 ID:yzHtSFoB
あ、血糖値が160くらいあったそうです。 糖尿病は遺伝するって話を聞いたことあるし心配です
13 :
病弱名無しさん :03/01/09 00:58 ID:zIoIUik/
>>12 糖尿病自体は遺伝しないよ。
体質が遺伝するだけ。
14 :
病弱名無しさん :03/01/09 07:10 ID:H1Mlp/TY
昔なにかで聞いたんだけど おしっこした時に泡だってたら糖尿病かも?っていわれたことがあって この1年くらいで毎回じゃないけど泡だってる時がある。 今はバイト生活で保険ないので病院にいけないんだけど可能性ありですか? 年は29です。
15 :
病弱名無しさん :03/01/09 08:34 ID:BmMmtMpW
>>14 「尿が泡立つ=糖尿病」とは限らないですよ。
泡立つ理由には色々ありますし。尿中に蛋白が含まれている場合にも
泡は立ちます。この場合は腎臓疾患を疑ったりするものですが、
時々泡立つというのなら、起立性蛋白尿(<-ちょっとうろ覚え)ということで
心配ないと言う事も考えられます。
そもそも泡が立っても、その後すぐに泡が消えていってるなら
それもまた心配ないと言う事ですし・・・。
16 :
ファスティック :03/01/09 08:46 ID:N0coxwKm
>>1 お疲れ様です。
結婚&DMとなって初めての正月を過ごしたファスティックです。
1ヶ月毎に行っていた検査が今回から3ヶ月毎になりました。
まぁ、そこそこ管理されているみたいで喜ばしいのですが、
これで気を緩めることなく、かといってあまり神経質にならずに
マイペースでやっていこうと思います。
メヂセーフさんお疲れ様です。 風邪引きっぱなしで辛いです。
18 :
病弱名無しさん :03/01/09 13:39 ID:OpsACjJf
メヂさん乙! 今年もみなさん気持ちは楽に頑張って行きましょう。。
19 :
病弱名無しさん :03/01/10 00:58 ID:dPSU04fK
あげとこ すぐに下がるね part5より下がってた 年末から、右目も若干出血。大したことはないけど、先日レーザーで追加焼き ちょっと鬱だ
20 :
病弱名無しさん :03/01/10 17:32 ID:Ec0fSN51
前スレ 1000ゲト出来ませんでした。 がっくし・・・・
21 :
病弱名無しさん :03/01/10 20:14 ID:3rxVLzGT
メヂセーフさんお疲れさまです。 検査が2ヶ月毎になって、年末年始気がゆるみっぱなしです。 2ヶ月ぶりの検査は来週です。 ドキドキするっ
チョコレートケーキが食いたいよぅヽ(`Д´)ノ ウワァァン! スレ汚しスマソ
おれもそろそろ検査……HbA1cあがってそうでドキドキするよ
やっぱ冬になると運動しづらいしなあ
先生は冬になるとみんな数値が悪くなるってぼやいてたけど
>>22 偶に猛烈にむさぼりたくなるよー
でも精神力でカバー
ちょっとつらいけど(笑)
左手に痺れが走るようになってきますた。 末期的かも。
25 :
いちゅ :03/01/11 00:56 ID:OdYvAu2Y
>>22 一ヶ月後はチョコの祭り…
がまんできるかな?
26 :
病弱名無しさん :03/01/11 01:45 ID:f+ICILNX
DMだけどへそピアスしてみたい。 無謀かなあ・・・
27 :
病弱名無しさん :03/01/11 02:34 ID:0XBUqS0F
>>24 全然末期じゃないよぉ!
症状に改善が見られて痺れが起こる事だってあるんだから
勝手に自己診断しないようにね
焦らず気張り過ぎず、日常生活を健康的に過ごそうと思おうよ
28 :
病弱名無しさん :03/01/11 14:49 ID:USYFrEF/
某掲示板のおさむさんがお亡くなりになりました。 とても・・・悲しいです。 ただただご冥福をお祈りして居ります。
29 :
vvv :03/01/11 14:54 ID:iaCjj+Oy
30 :
病弱名無しさん :03/01/11 15:01 ID:USYFrEF/
↑オマエの神経が信じられん。
31 :
病弱名無しさん :03/01/11 18:57 ID:PlE3dllw
>>28 死因は心不全ということらしいですが、まだ中学生のお子さんがいらっしゃるのに
無念だったことと思います。
5年前に「生きて5年」と宣告されておられたようですが、図らずもそのお医者さんの
宣告が当たってしまったことになりますね。
直接の死因は心臓病ですが、糖尿病との関係で治療がしにくかったでしょうから、
糖尿病も原因の一つでありましょう。血管が悪くなることと関係深いですし。
ご冥福をお祈りいたします。
自分も本態性高血圧と糖尿病を同時に持っており、血管にかなりのダメージが
あることと思います。標準より20キロ以上も重い体重を減らし、少しでも負担を
減らすよう頑張ってます。一ヶ月に4キロずつくらい。(急激に減らすのはよくないですものね)
部屋にエアロバイクを置きました。食事のあとはこれで運動です。
今日は牡蠣鍋です。カロリーの低い鍋物は大きな味方です♪
ただ血圧のこともあるので、味は薄めに・・・キノコが最高。
空腹時に立ちくらみがするのは低血糖でしょうか?
34 :
病弱名無しさん :03/01/12 01:08 ID:XHkwXvOk
ずっと以前から、血圧測るたびに医者から血圧が高いと言われていたはずなのに
つい最近計ってみたら、いつのまにか血圧の上が70〜80台しかない
医者からは痩せたからかも とか様子見と言われたのですが
>>33 の合併症で自律神経が逝っちゃったのだろうか
日に何度も立ちくらみがします、つい最近まで低血糖だと思ってました。
現在、空腹時血糖90前後、食後60分位が最大で130以下で全く問題ないと思うのですが
また違う病気ですかね(激しく鬱
35 :
病弱名無しさん :03/01/12 03:59 ID:k9DlEHce
177×101キロ×34才で、母親が糖尿家系。 2年前くらいから血糖が上がり始め、つい先日本格的にHbA1c検査まで やってもらったら、7.8。「糖尿病ですね」と言われてしまった鬱・・・ 糖尿は糖尿、家系が家系だけに「いつかはそうなる」と覚悟はしていたんだ けど、ダイエットだけはしたくない!デブな自分が好きなんです。小さい頃 からの天然デブ。だから「痩せてる自分」なんて考えられない! ここ4〜5年、体重変化はほとんどナシ。糖尿になったからといって、絶対 に痩せなければいけないなんて事はないですよね!? だってインプットと アウトプットがプラマイゼロなら、今後もこの体型を維持しつづけられる、 って事でしょう? みんな「まず痩せろ」と言うけど、痩せたからって改善されるワケじゃない って事もあるし、なにより超貧相な病人みたいになってしまうのが絶対いや です。だから、上手に血糖コントロールしながらデブのままでいたいんです。 こういう人、あんまりいないと思うけど、「デブ好き」の糖尿対策って、ど うしたらいいんでしょう?
36 :
病弱名無しさん :03/01/12 04:01 ID:k9DlEHce
>>35 続き
こういう人、あんまりいないと思うけど、「デブ好き」の糖尿対策って、ど
うしたらいいんでしょう?
37 :
32 :03/01/12 06:32 ID:5OkCz74y
>>33 なるほど、今度なったら血圧を測ってみます。
ありがとうございました。
38 :
病弱名無しさん :03/01/12 09:00 ID:XuZ9q9lE
>>35 足を切り、目が見えなくなり、人工透析を受けるのが早く確実に
やってくるのがいいんだったら、そのままデブってなさい。
>>35 糖尿の症状が悪化してくればイヤでも痩せてくる。
血糖値がコントロールが良好なら必然的に痩せてくる。
どっちにしろ無理!
40 :
病弱名無しさん :03/01/12 12:06 ID:cjVDboTl
別に、筋肉ぶとりならいいんじゃないのか
猪木もあの体型で保持しているんだし、しっかり筋トレして筋肉付けて
その上にうっすら脂肪が付いている状態にすべき
本当のところは
もっともな事を言っているように聞こえるが、(デブが好きだとか)
こころの奥底で、食事療法や運動に嫌気がさしていて
それを隠すために、自分で自分に都合よく言っているだけで
自分を管理する自信がないだけ。
>>39 氏の言われるとおり。
健康に太ることは可能だが、(太ると言っても肥満というレベルではなく、
ふっくらしているね、と言う程度のレベルだ)
それは体質的な問題もあり
現実的に、血糖値が上がっているのなら健康的に肥満を維持できる体質ではないと言うこと
ぐたぐた、自分に対する言い訳をしていないで、筋肉ぶとりを目指しなさい。
41 :
病弱名無しさん :03/01/12 12:31 ID:026Q2eym
血糖を測るチップ(フリースタイル)って、病院以外じゃ どこで購入できるのでしょうか? 普通の薬局には売ってないんでしょうか?
42 :
35 :03/01/12 14:32 ID:3UZh1ram
>>38 ,39,40
アドバイスありがとうございます。
やっぱり”健康「的」なデブ”ってのは難しいんですね・・・
実は今、中国に海外駐在中で、2年が経ちました。血糖が上が
り始めた?のも、ちょうど中国赴任後のようです。
なんたって食事は「脂っこい」ですし、仕事のストレスも、特
に去年からとてつもないレベルでのしかかってる状況です。
「これで病気にならない方が病気だ」と言えるほど。僕と同年
代以上の駐在員は、皆何かしら持病を抱える状況になってます。
とになく、ひとつも体に良い環境はなく、しかも(恐らく帰任
するまで)この環境は避けようにない、というのが実態です。
まあ「せめてもの」対策として、市内にある日本料理屋で魚
や野菜料理中心の食事に切り替える努力は始めましたけど・・
あと今冬から、通勤を徒歩(速歩きで10分位)に改めるべ
く引越しをしました。
>食事療法や運動に嫌気
ではないんですよ。適度な肥満体型を維持できるんだったら
食事療法だってなんだってやる自信ありますもん。
糖尿含めて健康が気になりだした昨年の夏には、喫煙をキッ
パリ辞めましたしね。
あ、お酒はたしなみ程度で週1〜2回。自宅では1滴も飲ま
ないですよ。
では、仕方ないから、せめて脂肪を筋肉に替えるよう、運動を
始めますかね。
つーことで体重計と運動器具、買ってくるかな!
>>41 結構色々な薬の量販店や薬局(とくに処方箋うけてくれるとこ)
だと充実してることもあるよ
おれは量販店でチップが手に入るやつにした
ハンドルのやつね(笑)
44 :
病弱名無しさん :03/01/12 16:42 ID:hRI0lJLS
>>42 女子 口馬?
中国滞在した事ある者としては、ストレスフルな状況が目に見えるようです・・。
ビジネスならなおさらでしょうね。
(中国は向き不向きがある国だと思いますから。私は好きは好きですが、長期
滞在だと考えてしまいます)
ご自宅でストレス発散&リフレッシュできるようなことがあればいいですよね。
(血糖コントロールのためにも)
ただ、『健康的なデブ』にこだわっておられるようですが、全部健康で
あることに越した事はないですよー。痩せても、それが本来の体だと
思えれば良いと思います。
前向きなデブは私も好きなんですけどね〜
45 :
病弱名無しさん :03/01/12 19:41 ID:pQTdxmFj
>>35 実は、今から12年以上前、私が「自己流ダイエット」に勤しんでいた頃、
大食ながらスリムな夫から「痩せようとするな!」と言われた事があります。
ですが、決して「スリムになるな!」という事では無いんです。
夫曰く、そもそも『痩せる』というのは、文字通り病的なもの(『痩』には
ヤマイダレが付いている)であり、当時、私がやっていた
・食事を削る(絶食する)
・(体脂肪度外視して)ただ体重が減るのを悦びとする
ことは、夫からすると、『痩せる』だけであり、身を削るどころか、
命までも削ってしまう、そんな危険行為に映ったようです。
また、『ダイエット(diet)』という言葉は『痩せる』と同義に使われているが
それは誤りで、「『ダイエット(diet)』=“健康的になる”」であり、
『痩せる』のではなく『ボディービルド(body build)=身体を造る』を目指せ!と
ゲキを飛ばされました。
そして、「スリムになって終わりという考えを改め、
せっかく手に入れた健康的な身体を一生キープすると言う意味でも
普段の食事に少し気を遣い、適度な有酸素運動を行い、回数多めで軽めの筋トレを
無理なく家庭内で行えるようにする事」と言われましたが、
当時、その壮大な構想!?に、気が遠くなった覚えがありますがw
この考え、方法に間違いはなかったです。
ちなみに、糖尿病の司会者のみのもんたさん、外見上、それ程スリムには見えません。
また、携わってる仕事も、食べる事が多いようです。
ですが、彼は、しっかりエクササイズをしてビルドアップしているらしく、
彼が上半身裸になられた時、筋肉隆々なのを見て驚きました。
どうぞ
>>35 さんも、健康になる為に、見掛けのスタイルに拘り過ぎないで、
無理のないエクササイズを、1つでも良いので始めて、内から健康になって下さい。
46 :
35 :03/01/12 21:09 ID:NAHQfaLp
>>44 、45
ありがとうございます。なにせ中国には娯楽も少ないですから、なによりもストレス
発散が難しいんですよね。
僕は上海近郊に住んでいるので、去年秋に開業した室内スキー場(ザウスみたいなヤ
ツ)に行こうとは思ってます。<スキー大好き、ショートターン練習は良い運動に
なりますからね
早速今日ヘルスメータ買ってきました<って2年も中国にいて今まで買ってなかった・・
なるべく体重落とさずに、まずは脂肪のうちちょっとだけ筋肉に変えようと。
エクササイズ器具は、いいのがなかったので買いませんでした。
が、筋力維持のために1年前に買っておいたダンベルを引っ張りだしてきて、
コイツでしばらくエクササイズしてみることにしました。
でもほら、こういうのって例えば「ロッキーのテーマ」流しながらとかの方
が頑張れるでしょ?タイムキーパーの役割にもなるし、ということで、僕な
りのエクササイズ曲で続けてみることにしました。
〜エクササイズメソッド〜
ゲッターロボのテーマ → ダンベルで上半身と背筋トレ
ガッチャマンのテーマ → スクワット
*共に勇ましい、”勇気が出る”メロディに加え、歌が3番まであって気分
的に区切りがつきやすい
本人マジメなんですから、笑わないで下さいね!
47 :
35 :03/01/12 21:13 ID:NAHQfaLp
続き 早速テーマ曲に合わせてトレ開始! 上腕筋肉ピクピク、腿ガクガク・・いやぁ、ホントに筋力落ちました。 これじゃあまともにスキーも滑れませんねー。 というワケで、「身軽なデブ」を目指して始動しました!
48 :
35 :03/01/12 21:17 ID:NAHQfaLp
再度続き あ、ちょっと間違えました。 「身軽」で「健康”的”」な、「一見デブ」←ココ大事ですね! を目指して始動開始しました! 1ヵ月後、上海の病院で再検査時にどこまで数値が変わるか楽 しみです! もちろん、メゲずにゲッターロボとガッチャマン でエクササイズを続けますよ!
49 :
病弱名無しさん :03/01/13 03:42 ID:f9c9T5/T
>>46-48 前向きで能動的な方ですな。
こういうタイプの人いうのんは、糖尿病患者では珍しいんやないですか?
あんさんなら、きっと成果出ますわ
己を信じて頑張りや!!
50 :
病弱名無しさん :03/01/13 17:17 ID:EtQ/m/g7
ところで
>>31 さんが牡蠣鍋がカロリー低いと言っておられたのに
びっくりして調べたら牡蠣ってすごくカロリーも脂肪分低いし、亜鉛・ビタミンDは高いし、
ダイエットにも糖尿にもいい食材だったんですね。
なんか貝類ってカロリー高い印象あったのに、自分ておばか。
ちゃんと調べなかったのがいけなかった・・・・。糖尿発症してから何をいままで我慢して大好物の
牡蠣を食べなかったんだか・・・・・
つうわけでさっそく牡蠣鍋をたくさん頂きますた。アツアツ、ふーふー(感涙)
とうとうダイエットコーラに手を出してしまった。 カロリーが低いからたいして血糖にならないって話だけど 不安だから来週病院行ったときに栄養士に聞いてみようっと。
52 :
T型です :03/01/13 18:49 ID:QYuVSFDT
>>51 一度に飲む量が普通だったら、全然血糖に影響ないですよ。
私の場合は、夏に1Lとか平気で飲みますが、血糖が上がったことはないです。
関係ないけど、外で「ダイエットコーク」とか「ダイエットペプシ」って注文しても、
しっかり入れているところを見ないと、レギュラーの入れられていることがあって、
ものすごく血糖が上がってしまったことがあります。
大げさかもしれないけど、こっちとしては死活問題だからねぇ。
53 :
病弱名無しさん :03/01/13 18:51 ID:bVG61GPr
貝類って量も食べられるし、特に膵臓系にいいとされるミネラルも多いし いいんですよ。 海のものというのはやはりいいみたいですね。 サワラなどの魚類は脂肪が少ないし量も多く食べられます。 赤身の刺身も、量的には思いもよらないくらい食べられます。 昆布、わかめ、もずく、ひじきなど、以前から好きだったのですが、さらによく食べるようになりました。 鍋物をするとき、だしを取るために入れてあった昆布も、食べてしまいます。 (だしがらですけどね) 牡蠣もいいですし、ホタテやアサリ、ハマグリ等々貝汁などもカロリー的にはいいですよね それと、エビ・かに類ですね。 これも、量的にたくさん食べられます。 みんな鍋にするとおいしいものばかりですね。 うちは、10月過ぎると週に最低2回は鍋になります。 鍋自体に味がしみこんできたようで... もう一回り大きい鍋が欲しいなぁ(今のも結構でかいんですけどね)
54 :
病弱名無しさん :03/01/13 19:05 ID:EtQ/m/g7
自分もダイエットコーラ(レモン)とかカロリーオフのレモンウォーターとか飲んでます。 やっぱお茶だけじゃ物足りない(苦笑) 外では怖いのでウーロン茶ばっか飲んでます。 そうですよね、貝類は美味しい!いっぱい食べれて幸せ。 でも・・・値段が高い。 お魚はアジばかり食べてます。青魚で一番カロリー低いし。安いし。 本当はお肉が好きなんですが、肉類は制限きついから。 今夜は牡蠣のホイル蒸し。それをレタスでまいて酢かきのたれでいただくのです。 あとはきのこ御飯。
55 :
51 :03/01/13 20:57 ID:jxD/HsMV
>>52 レスありがとうございます。
全然影響ないですか。
甘いものが欲しいときはダイエットコーラに決まりですね。
56 :
病弱名無しさん :03/01/13 21:22 ID:ZrFZK2Xc
>>55 ノンカロリー飲料は探せば結構あるよ。
漏れも膵炎入院中にアクアブルガリア・ノンカロリーとか飲んでたし。
ヨーグルト系ならこれがお勧め。
57 :
51 :03/01/13 21:29 ID:jxD/HsMV
>>56 おお、そんなのがあるんですか!探してみます!
ありがとうございました。
ところで、糖尿でどこまで痩せるんでしょうか?
太り気味だった体重が標準体重を割ったので
不安になってきました。ガリガリになったら嫌だなぁ…
58 :
病弱名無しさん :03/01/13 21:48 ID:ZrFZK2Xc
59 :
病弱名無しさん :03/01/13 21:50 ID:bVG61GPr
>>57 私の場合BMI20.5で止まりました
BMIってわかりますよね
体脂肪率は12%弱でじわじわ下がりつつあります。(体重維持したままで)
わたしも、どこまで下がるのかビクビクものでしたが、これで約10ヶ月
ほぼ安定です。
60 :
35 :03/01/14 02:10 ID:tKeeWEd9
とにかく、「痩せる」のだけは絶対にいやです。
僕が僕でなくなってしまう。。
だからこそ、今日もしっかりエクササイズして、体内強化を図ってます。
>>49 ありがとうございます。ゲッターロボにガッチャマン、なかなか楽しい
ですよ。これなら無理なく続けられますよきっと。
それからカキ牡蠣!! こんどの旧正月に一時帰国するんで、コイツを
食べるのがなによりの楽しみなんですよ!! でもあんまり食べちゃマ
ズイよなぁ、なんて思ってたら、オッケーなんですね!?
これは最高ですねー! うおー、牡蠣フライ喰うぞっ!!
↑こりゃダメか(笑
61 :
病弱名無しさん :03/01/14 02:45 ID:+DKhbRzY
>>60 確かに
>>49 さんの仰る通り、
>>60 さんは、ちょっと風変わり(失礼m(--)m)な方かもしれませんね。
体を鍛えて筋肉を太くすることで見た目を太くする、これなら最高ですね。
62 :
病弱名無しさん :03/01/14 10:38 ID:+p5pfVhH
>>41 私もフリースタイル使ってます。
チップは近所の薬局で取り寄せてもらえますよ。
ただ、薬剤師の常駐している薬局であることが必要と
聞いたことがあるような・・・記憶がアイマイだけど・・
63 :
病弱名無しさん :03/01/14 11:16 ID:aKBypOAB
マジで体重ってどこまで落ちるんだろうね。 すぐサイズ合わなくなるから洋服代もバカにならないし。 今のところピーク時から−40kg それでもまだ標準体重オーバー(w
64 :
病弱名無しさん :03/01/14 12:07 ID:8VqazUgj
>63 ガンガレ! 私も短期間に痩せたり太ったりでもう大変だよ。 まあ、太る分には前の服が着られるんでいいんだけどさ。 病気で痩せてるって知らなくて、浮かれてほっそーイ サイズを結構買ってしまった・・・ そしてだるくて外にも余り出かけなかったもんだから あんまり着ることなかった上に今じゃピチピチだ。
65 :
バナナ :03/01/14 16:56 ID:0oVVAE0H
さっき家に帰ったら,入院案内の紙がおいてあり明日母が入院することがきまりました…すごい泣きました。私が苦労ばかりかけたせいだ…死んじゃったらどうしよう
66 :
バナナ :03/01/14 16:59 ID:akOnEvfI
ちなみに母は何かの数値が普通の人なら100なら500ありました。約50才です。 太ってない,むしろ痩せてるのにどぉして(泣)もうどうしよう
67 :
病弱名無しさん :03/01/14 17:22 ID:Vi1mrZ8N
誰かさん以来のパニック状態かな? ほらほら、パニックらないで、ここに書いている以上は糖尿だということなんでしょうか 数値は、血糖値のことなのかな はい、落ち着いて。 本人が一番大変なんだよ。周りのものは、少し落ち着きなさい。 お医者さんで、ちゃんと内容を聞いて、わからないところはちゃんと聞いて その上で、それでもわからない言葉や内容は、ここで書いてみなさいね 入院せずに放っておくより、状況がわかって入院できた方が幸運なんだよ 明日というなら、まだ危篤状態でもないんでしょう。 昏睡状態で、即入院という方も、このスレには見えるのですよ。 がんばって、心を穏やかに保つ努力をしなさいね、 病人に対して、周りが落ち着いていることが一番安心するんだよ
68 :
病弱名無しさん :03/01/14 17:41 ID:5pUqdIhg
空腹時血糖が500というなら、ずいぶん前から具合がよく なかったのではないですか? 私も入院時はそれくらいありましたが、むしろ67さんの おっしゃる通り、大事に至る前でよかったですよ。 入院して(治りはしないけど)良くなりはしますが、悪くなったりは しませんからね。 患者としては、ただでさえ病気が判明して落ち込みやすいときに、 「何でもっと早く」とか「どうしてこんなことに」とか、「運動しなかった のがいけなかったんじゃないの?」とか言われるのが一番こたえますので、 雑談とかの軽い、気分が晴れるような話題を振ってくれると嬉しかったりします。 自分が病気を受け入れられるまでの時間は、人それぞれなので、それまでは。 ご家族が支えになってあげて欲しいです。 がんばれー
69 :
51 :03/01/14 18:36 ID:+/lbl54m
>>58 医師から指示されてる摂取カロリーはほぼ守ってるんですけどねぇ。
痩せる一方です。ゆるやかにはなりましたが。。。
>>59 12%弱ですか…すごいですねぇ。
今ぐらいがちょうどいい体重なのになぁ(´・ω・`)
レスありがとうございました。
70 :
バナナ :03/01/14 19:11 ID:akOnEvfI
67さんパニックっていうより沈んでました。今は糖尿病についての本など見て私も母の病気が治るよう頑張りたいと思います。レスありがとうございます
71 :
バナナ :03/01/14 19:17 ID:UkEy80/+
68さん・私や家族の前ではちょっと疲れた感じでした。そうとう無理していたなんて後悔しっぱなしです。家族皆で協力して母が少しでも良くなるようつくしたいです。レスどうもです。
72 :
病弱名無しさん :03/01/14 20:22 ID:+yybTMwr
67です 会社から帰ろうとしているときに発見したのであわてて書いたのでちょっと支離滅裂だったかな 68さんのいうとおりです。 本人はたぶんある程度自覚していたんだと思います。 だからこそ、こんなスレで、こんな事言ってみんながんばっているとかの話をしてみてください 今は本当に患者は多いです。でも、みんなそれを受け入れてがんばっています。 私も、家族みんなが笑ってがんばってくれてるからこそ、こうやって人に対してでも 励ますことができるようになりました。 これから、食事療法などもしなくてはいけなくなると思いますが、アイディアを出し合って 楽しんでやってみてください。 前向き思考でいけば、必ず大丈夫です。 がんばれーーー!!
73 :
病弱名無しさん :03/01/14 20:28 ID:+yybTMwr
>>69 減少が緩やかになりつつあるのなら、安定に近づいた証拠です。
多少下がるのは覚悟しましょう。かえってその方が体重に対するインスリンの
バランスがいいこともあります。
そして、安定したら、筋トレをすこしづつ増やして、タンパク質の量をじわじわ
増やしていけば、理想的な体型になりますよ。
わたしも、いったん標準体重−2.5キロくらいまでいってから、回復しましたよ。
いったんここまで落ちると、筋肉がつくのが見てわかる状態になりますから、
なんか、筋トレしていても自信がわいてきます。
(昔格闘技をやっていたので、そのころの筋肉が戻りつつあります。)
ウエストが、最小体重の時のままで胸囲が増えると、なんかうれしい
74 :
病弱名無しさん :03/01/14 20:49 ID:dgQ4YhKw
チョコレートが大好きな自分はこの病気が非常に辛いでつ。 今は一日に一個チロルチョコを食べてますが、物足りない・・・・・ でもうちの近くにはなぜかシュガーレスチョコがない(涙)。 ガーナの板チョコをまるごと食べたあの日が遠く遠く感じる・・・・・
75 :
病弱名無しさん :03/01/14 20:53 ID:U21oyYVn
高カカオチョコ(75%以上)は糖尿でもイイらしいよ
76 :
69 :03/01/14 21:27 ID:L43driLf
>>73 なるほど、筋トレですか。参考になります。
三日坊主の自分に筋トレができるかどうかが問題ですが…(´・ω・`)
しかし、お腹空いたなぁ…チョコレートケーキ食べたいよぅ・゚・(ノД`)・゚・
空気を読めない弟が買ってきた有名菓子店のショートケーキを うまそうに食べる家族。 匂いでわかっちゃう・・・・・。 ああ・・・・ストレスが・・・・・ 部屋でダイエットコーラを飲みながらネットな自分・・・・
78 :
病弱名無しさん :03/01/15 01:51 ID:PF7+lT5o
>>77 弟さんは悪くないよ。あなたのために家族がしなくてもいい節制をするのはあなたも心苦しいでしょ
もちろんあなたも悪くない。悪いのは病気。恨むなら神様を
79 :
病弱名無しさん :03/01/15 02:07 ID:I/n+qHxa
そうそう、弟さんは、私なら家族思いだなあと逆に思うけどな。 私も「あの子がカワイソウだからみんなもケーキは食べちゃダメ」なんて 家族が協定してたらギャーって感じ。 ただ、あんまり悪気なく「おいしーねー!」ってやってたら、哀しくなるかも。 私なら、たまーーーーの贅沢ってことで一口もらっちゃうかも。
80 :
T型です :03/01/15 07:08 ID:MWSKU6X+
>>77 私もその気持ちわかる〜!
でも、食べたい時は、食べます。1個とかご飯の代わりにって位の量を。
そうじゃないとストレスたまるもん。
私は診察の終わった日は「食べる日」と決めていて、思う存分食べます。
シャトレーゼの「ヘルシーケーキ」ってご存知ですか?
これのベイクドチーズケーキはお勧めですよ。
82 :
病弱名無しさん :03/01/15 10:40 ID:9fewww+N
83 :
病弱名無しさん :03/01/15 11:50 ID:I/n+qHxa
84 :
サイクリスト :03/01/15 12:10 ID:HFaO6kBH
自転車乗りの患者です。 サイクリング中は結構いっぱい甘いものを楽しんでおります。(アーモンドビックバーなんか) 自転車にはサイクリングコンピューターとハートレイトモニターを付けており現在カロリー消費なんかを見ながら食べてます。 その後心拍数を上げて脂肪代謝から糖代謝に少し傾くように運動強度を上げて調整してます。 かなり我流のコントロールですがHba1cのコントロールは医者からOKをもらっているんで結構良いみたい。
糖分は摂取してから30分後に燃えはじめる。 それにあわせて運動すれば、結構食べれるかもしれないっすね。
でも、結構運動しないと血糖値下がらないよね あと体調かな 普段と同じメニューで運動して似たようなもの食べてても、 中々下がらないときと下がり過ぎてぐったりする時とあるしさ 心拍数とか手首とかで測るようなやつ、いくらぐらいなのかなー ああいうのつけてると目安になりそう
87 :
地上の☆ :03/01/15 22:26 ID:NfM8QyLU
患者として“禁止事項”は知らなきゃなんないのは分かってるけど そういうのばっかズラズラッと出て来ても気が滅入ちゃうし 食べ物レスばっかってのもなんか侘しいしそういうのに執着してるってのが 卑しい感じがするのもイヤだったし・・・・・・・ だからここ最近の(良い意味で)攻めてってる患者さんのポジティブ思考のレスに めっちゃ励まされてます! 私もスクワット始めたよ!!じっと我慢したり耐えたりするだけじゃなくて 今許されてる範囲で動いて鍛えて病気になる前より健康体になりたい!! 頑張るゾ〜〜〜ッ!!!
88 :
病弱名無しさん :03/01/15 23:31 ID:1VVj6GSY
食べ物レスもいいんじゃない ただ、菓子類がどうのって言うのは、ちょっと弱気が見えてるね 攻めるレシピ 攻めるDMシェフなんてのはどうだい ちょっとこの味は、よく味わわないとわからないぜ とかね 今まで鈍感だった舌が、この1年間で相当敏感になった 酒もたばこもやめて、間食もなくなって、それこそ水の味まで敏感に感じ取れる 今日この頃です。 最近特に家内から味見番を仰せつかることが多いです。(前から、料理は私の方が うまかったんだけどね..)
89 :
病弱名無しさん :03/01/15 23:38 ID:1VVj6GSY
メヂさんへ 私はカシオの脈拍測定機付時計(JP-200W)を使ってます。 センサーつけてリアルタイムではかるやつもあるけど、高いからねぇ
90 :
サイクリスト :03/01/15 23:55 ID:wKUhcc1L
攻めてる=舐めてる かも知れませんのでどんどんお叱りをお願いします。
センサー付きの心拍計で有名なものはポラールが有ります。
http://www.canon-trading.co.jp/POLAR/index.html ↑
キャノンが輸入している。
僕はm21と言う安手の物を使っていますがこれでも結構多機能でエクササイズの現在カロリー消費量やその内脂肪燃焼と糖燃焼の比率のパーセントなんかも表示されます。
それに自転車はギア比を変えることで運動強度が如何様にでも変えられるので良いですよ。
サイクルコンピューターにギアの回転数などが表示されるのを目安にしております。
まあそれより元々のサイクリストで家族に大きな顔で乗りに行けるようになったのが嬉しいような悲しいような。
91 :
病弱名無しさん :03/01/16 01:30 ID:ZBvV+9cf
この時間になるとハラがへる ,,,,.,.,,,. ミ・д・ミ <ホスィ! """"
色々あるんだなー 計りながらのやつができれば欲しいけど、いいやつはやっぱ高いね(笑) スポーツ用品の量販店あたりにいってみるよ
93 :
2型の料理人 :03/01/16 14:14 ID:orLFd1GG
この病気になって、如何に不健康な食べ物をお客様に 提供してるかが良く分かったよ。 昼の定食なんて軽く1000kcal超えてる物もあるし(w
94 :
地上の☆ :03/01/16 14:41 ID:VcqwAnXN
>>88 >食べ物レスもいいんじゃない
>ただ、菓子類がどうのって言うのは、ちょっと弱気が見えてるね
>攻めるレシピ 攻めるDMシェフなんてのはどうだい
イイですねぇ・・・同じ事柄を話すんでも、
こうして積極的、かつ前向きなレスになると
読んでるだけで、なんだか元気が沸いてくるんですよね!w
そして、自分もヤルゾ〜!!って気分になれる!!
ちなみに、今日は不器用なりにも、自分で晩御飯作ってみようかと思いまーすっ!
で、今晩の献立は
・鳥のささみときのこの炊き込みご飯
(味付け:昆布出汁、酒小匙1杯、粗塩数粒、生姜の絞り汁)
・わかさぎのマリネ(←わかさぎはお土産でもらったので)
(味付け:お酢、昆布醤油)
・わかめとねぎの味噌汁
(味付け:かつお出汁、減塩味噌)
・デザート:カフェオレ
(味付け:コーヒー、スキムミルク、お砂糖1杯)
コレで行こうと思ってます☆
もしも、上記のメニューや調味料で、改めなきゃいけない点とか
気づいた点とかあったらアドバイスお願いしま〜す!!
95 :
病弱名無しさん :03/01/16 15:17 ID:ZBvV+9cf
>93 揚げ物になると効果テキメンですよねー。 1000kcalいったら私の指定されているカロリーの 7割です・・・(涙 >94 スゴイー!美味しそうv でも、デザートで「カフェオレ」(w お野菜が少ないのが気になるかも?
96 :
2型の料理人 :03/01/16 16:12 ID:qDVQI8v8
自分がこの病気になって、糖尿病の人が安心して外食できる店が 少ない(殆ど無い)ことに気が付いた。 自分の病気を教訓に、低カロリーの定食を検討中です。 ただどうしても見た目が地味になりがちなので、彩り良く 少しずつ色々食べてもらえるように考えねば。 流石に 「糖尿病定食」 と言うネーミングではまずいだろうし(w 玄米ご飯を導入して 「低GI値定食」 とでもしようかな?
97 :
地上の☆ :03/01/16 16:30 ID:VcqwAnXN
>>95 アドバイス、どうもありがとうございます!!
とーっても嬉しかったです。
ところで、野菜が足りない!とのアドバイス、ありがたかったです。
そこで、ちょっと言葉足らずだった部分と、新たに考えた部分も付け足して
改めて、調理法(なんて大袈裟なもんじゃないんですけどw)を書きます!
(これで合格点がもらえたら、買い出しに出掛けて張り切って調理します!)
「わかさぎのマリネ」、こちらには、元々、細くスライスしたタマネギと
ニンジン、ピーマンを少し入れるつもりでしたが、それに赤ピーマンと大根を
更に加えて細くスライスして、タップリ野菜にしようと思います!
野菜は、レンジで軽く(10秒くらい)調理して、栄養素が逃げるのを防いで
ノーオイルでヘルスィ〜に仕上げたいと思います!!
・・・・・・とは言いつつ、10秒程度とは言え、レンジ加熱してしまうより
生野菜の方が良いのかなぁ・・・・・・・?んーーーーーーーっ(悩
98 :
95 :03/01/16 16:59 ID:ZBvV+9cf
>96 そう、そうなのです・・・(涙) 病気になるまではヘーキで「とんかつ定食ー!」なんてやっていたのが 信じられないくらい、外食メニューのカロリーの高さにおののいています。 しかも使ってある材料も少なかったりね(ハンバーグに付け合せ、ご飯とか)。 そんな低カロリーメニュー作ってもらっちゃったら、出かける度に 96さんの店に通っちゃうよ、私ゃ。プリプリ。怒っちゃうくらい嬉しいよ。 >97 たまねぎはイイ! 赤ピーマンも栄養たっぷりらしいよね。 レンジ加熱したほうが食べやすくなるんだろうけど、生の方が 栄養素が壊れないといえば壊れないのかも。 ただ、生だと体を冷やすから、冷えやすい体質だったら加熱した方が いいかもね。あんまりちゃんとしたレスじゃなくてスマソ 私も修行中なのサ ,,,,.,.,,,. ミ・д・ミ <ゴメンヨ! """"
99 :
病弱名無しさん :03/01/16 17:08 ID:LSSOb3sR
野菜は栄養分にもよりますが、加熱してビタミンCが逃げるものと逃げにくいもの によって調理法を変える 油などと一緒にとることによって吸収がよくなるものについては、少しのオリーブオイル (できればエキストラバージンオイルなど、エコナは避ける)を使う。 ビタミンより、食物繊維を主体に考える場合、ある程度加熱してかさを減らした方が より多くとることができる。 色どりてきに、地味と思われるとき、赤、黄ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー などで彩りを。最近は、色つきのこんにゃくがよく売られているので、それも使う。 赤系統を目立たせるためと、カプサイシンの摂取にキムチ等の唐辛子系食材 黄色系を目立たせるため、ターメリック系の食材を。 エビ、カニ類は結構ローカロリーなので、(カニ味風かまぼこでもいい、かまぼこ類は ほぼ1g1キロカロリー程度)うまく利用すると、赤系統の彩りが増え、かつ量も増える。 かまぼこ類は、ゆでると大きくなったりして、豪華に見えるものも多い。 キノコ類はどっさり使おう。エノキ、マイタケ、シイタケ、等々 エノキ等の白っぽいものは、香辛料によっていろいろ色が付けられるので便利。 以上、DM素人料理人でした。 それでは、仕事仕事...
100 :
地上の☆ :03/01/16 18:39 ID:VcqwAnXN
>>98 >>99 素晴らしいアドバイスをどうもありがとう!!
これから買い出し&調理に入りますんで
数時間(まさか数十時間!?!?)は時間が掛かる予定なんで
暫くはレスできないです。m(__)mスンマソン
食材、何か安くゲットできたらイイなぁ・・・・
ところで〜、私も、油ギットリ、コッテリ粘着系の料理が好きだったし
おまけに外食も大好き!!って事で、病気になるまで、
殆ど自炊なんてした事なかったよ
料理するのも仕事が不規則で、毎日って訳にはいかないけど、
でも今日の献立だったら、例えばマリネとか多めに作れば明日も食べられるし
ご飯も余れば、ラップしてフリーザーに入れておけば取っとけるよネ☆
レンジがあれば、結構使い回し利くし、そう考えると効率悪くないよね
「病気になってからの方が健康に見える!」と周りの人から言われるのが
今の私のスローガンなんで、やれることから頑張ります!
追伸
昨日、少しだけしかやってないのに、スクワットで使った筋肉が痛い!
これって効いてるってことだよネ♪
101 :
課題持ち工房 :03/01/16 18:58 ID:++d7+QCZ
生活習慣病の人数の現在過去未来のグラフとかありませんでしょうか?
102 :
99だぜ :03/01/16 21:47 ID:EA0+pyXS
使っていない筋肉が痛んで、そのうち、全然平気になって、そして筋肉の盛り上がりが わかるようになってくると、自分で嬉しくなる!!! ストレッチもやること。 少しずつやると、だんだん柔らかくなるのがわかる 儂、今では、前屈で手のひらベタッになった。おじさん年齢でこれは驚異的 前にも書いたけど、炊飯器をうまく使うと、料理が楽しい 全粒粉を手に入れて、炊飯器で全粒粉スポンジケーキとか スパイスと野菜とキノコ一杯、ささみ入り炊き込みご飯とか 手間いらず
103 :
99だぜ :03/01/16 21:50 ID:EA0+pyXS
>>101 厚生労働省とか、どこかの医学部のデータにあったと思うんだけど
学会のデータ集とかね
世界のが必要ならWHOのデータベースにないかな
ドイツ語でもいいのなら、確か専門のデータベースがあったと思うぞ
探してみなさい
104 :
課題持ち工房 :03/01/16 22:37 ID:ddgO7jts
≫99 厚生労働省で見つけましたー ありがとうございますm(_ _)m
105 :
T型です :03/01/16 23:05 ID:nupAoiLP
>>96 機内食は「糖尿病食」ですよね。それくらいかなぁ、区別されてるのって。
でも、単に「砂糖を使っていない食事」って感じがする。
サンドイッチにおかずがポテトってこともあったし。
今ファミレスでヘルシー定食みたいのってたいていありますよね。
ずっと前にガストで食べた覚えがあります。
ボリュームもあったし、外廻りが多かった仕事だったので、かなり
助かりました。冬なんてお弁当だと冷え切ってて食べたくなかった
けれど、そういう定食系があるファミレスだと、温かいものが食べ
られて涙ものでした。
外食でももったいないけど「残す」しかないです。
食べられないものはないのだから、友達とシェアするとか。
106 :
病弱名無しさん :03/01/17 02:33 ID:hAX/XdvG
>>105 お友達にDMだって分かってもらえてると良いですよね・・・・・・
107 :
2型の料理人 :03/01/17 10:27 ID:cRRozOWi
108 :
95 :03/01/17 12:28 ID:TPMFjr4V
DMということをカミングアウト(?)することには抵抗はないけど、 みんな「ふーん、そうなんだー?」で終わってそれはそれで特別っぽく ならなくていいんだけど、「でも、普通に生活できるんでしょ?」で 終わってしまうことも多々あり。 この間なんて、食事が終わっておしゃべりしてたら2時間後くらいに 「じゃあデザートいこうか〜」とか言われて、どうしようかと思ったよ。 時間的に食間(間食?)になってしまうー(涙) ズゴーンと血糖値があがりそうで怖かったです。 かといって、「DMって食べられないんだー」と思われるのは不本意・・・ ガストの話、いいこと聞いた〜。最近行かないから知らなかったよ。 ★107さんの店、ヒントだけでもいいからおくれ〜 でも、ここじゃ公表できないか。うぅ・・・
109 :
山崎渉 :03/01/17 12:50 ID:L95pPTFy
(^^;
110 :
T型です :03/01/17 14:57 ID:wDn78cCR
>>108 ごめんなさい。
今すかいらーくのHP見たら、そういうの出てませんでした。
2年位前はあったのだけれど、今はないのかもしれないなぁ。
ルームサービスだったら「ヘルシーパレット」なるものがあるのだけれどね。
すかいらーくだったら煮魚定食みたいのが比較的カロリー低かったです。
私もデザートいこう〜なんてことありますが、その時食べられそうだったら
食べちゃったりしますよ。そこでインスリンを足して。
特に今コントロールが悪いわけではないし、たまにだからそうしてる。
つらかったら、お茶だけとか、ところてんとか食べてます。
111 :
病弱名無しさん :03/01/18 14:42 ID:5pPmct9l
112 :
無色 :03/01/18 17:41 ID:p9DsRypk
現在20代で糖尿病なんですが、 同じ病気をもっている同年代(歳が離れていてもいいですが) の友達を作りたいんです。 どうすればいいんでしょうか?(既出だったらごめんなさい)
113 :
病弱名無しさん :03/01/18 18:03 ID:NWbs/b95
>>112 >>1 の各リンクのうちに、そのような関係のリンクがあります。
ここに書いている方の中にも、読んでいる方の中にも20代の方も多いと思います。
さらに、20代で発症して、長い期間に渡ってがんばっておられる方も見えます。
みなさんよろしく
私ではちょっと離れすぎ(親と子ほど違うからね あしからず)
114 :
病弱名無しさん :03/01/18 19:09 ID:Fcm1ObCF
>>111 だまされるなよー。
糖尿病の治るクスリなんて存在しない。
無駄金費やすくらいならレトルト糖尿食買ったほうがまし。
115 :
35 :03/01/18 19:40 ID:sMv7/CKQ
邱永漢←何よりもこのジジイが胡散臭さを倍増させてるね。 僕は今上海近郊に2年駐在中ですが、安心してください、糖尿病の 治るクスリなんてのは中国には一切ありませんから(笑 そんな夢のようなクスリが完成するまで、カラダを鍛えて体型維持 に努めますよ僕は!! 筋トレ始めて約1週間、結構筋肉ついてきたような気がする今日こ の頃・・・ 無制限に食べていた食事も、気をつけるようにしてま す。
116 :
病弱名無しさん :03/01/18 22:12 ID:NMRLoQaS
はじめまして まだ境界ですが。ここに書かれている事を参考にして、これ以上悪くならないようにしたいと思います。 私が気になるのは、カロリー表示の無い佃煮や煮物などです。砂糖の量は表示が無いだけで、沢山使っているような気がします。 それと、フルーツの摂取について、以前「笑点」で歌丸が「バナナは血糖値を下げる」と宣伝してましたが、果糖が一番多いのもバナナです。 矛盾している。
117 :
2型の料理人 :03/01/18 23:47 ID:3lplBx+W
>>108 さん
>>★107さんの店、ヒントだけでもいいからおくれ〜
でも、ここじゃ公表できないか。うぅ・・・
この板の人だけに伝える手段があれば・・・・・。
でも立ち上がればレシピを紹介するなり、何だかの
形で皆さまのお役に立てればと考えてます。
>>DMということをカミングアウト(?)することには抵抗はないけど、
みんな「ふーん、そうなんだー?」で終わってそれはそれで特別っぽく
ならなくていいんだけど、「でも、普通に生活できるんでしょ?」で
終わってしまうことも多々あり。
そうなんですよねー、私も昨年年末に久し振りに
高校時代の親友2人と会った時、自分の病気の話をしたのですが。
「お酢飲めば治るんでしょ?」 と真顔で言われた時は答えに困りました。
それからこの病気の怖さを小1時間ほど聞かせたのですが、
まさに馬の耳に念仏でした(w
まぁ自分も3ヶ月前(糖尿発覚時)までは同じようなものでしたから。
118 :
2型の料理人 :03/01/18 23:50 ID:3lplBx+W
>>108 さん
>>★107さんの店、ヒントだけでもいいからおくれ〜
でも、ここじゃ公表できないか。うぅ・・・
この板の人だけに伝える手段があれば・・・・・。
でも立ち上がればレシピを紹介するなり、何だかの
形で皆さまのお役に立てればと考えてます。
>>DMということをカミングアウト(?)することには抵抗はないけど、
みんな「ふーん、そうなんだー?」で終わってそれはそれで特別っぽく
ならなくていいんだけど、「でも、普通に生活できるんでしょ?」で
終わってしまうことも多々あり。
そうなんですよねー、私も昨年年末に久し振りに
高校時代の親友2人と会った時、自分の病気の話をしたのですが。
「お酢飲めば治るんでしょ?」 と真顔で言われた時は答えに困りました。
それからこの病気の怖さを小1時間ほど聞かせたのですが、
まさに馬の耳に念仏でした(w
まぁ自分も3ヶ月前(糖尿発覚時)までは同じようなものでしたから。
119 :
2型の料理人 :03/01/18 23:53 ID:3lplBx+W
2重カキコ、スマソ。
糖尿病に限らずそれぞれの病気の恐ろしさは自分自身、もしくは 身近な人がかかったりして調べたりしないとわからんものですよ。 会社の人間がね、「どうせ事故や災害でいつ死ぬかわかんないんだから、 思いっきり食えばいい。俺ならそうやってやりたいことやって死ぬね、人生太く短く楽しく」 と誇らしそうに(バカ)言うんですよ。 こういう人間にかぎって病気になったらどうしようどうしようとあたふたするんですよ。 まぁこの病気になったのは自業自得なんで、何もいえませんけど・・・・。
私は18歳です
あの質問なのですが
私は最近、運動しなくなり自宅にひきこもりがちになりました。
すると、小便(尿)がいつもは白(透明)だったのに、尿が黄色になりました。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1037358674/533 こちらのほうで、以前相談させてもらい
「水を多く飲めばいいですよ」といわれて、水を多く飲んだのですが
尿はいつも黄色です。
糖尿病とかの危険が気になるのですが、どうすればいいでしょうか?
食は過食だったのを、何とか小食にしてるつもりなのですが、家族から「食べすぎ」と言われてます(これで小食のつもりなんですが)
それでも、体重は以前より減ってるので・・
122 :
病弱名無しさん :03/01/19 01:56 ID:7Q43j2gs
>>120 何事についても、自業自得かどうかは自分で軽々しく判断するものではないです。
もしかすれば、本当に節制した生活を送っていてもなったかもしれないのですよ
私など、30数年前から糖尿だった親父の食事療法のメニューと同じメニューを食べ続け
十分節制した食事をとっていても、40代にして罹患してしまい、目にまできていました。
2型は自業自得という方もいますが、もしこういう生活をしていなかったらというような
話は、あくまでも仮定と推測の域を出ないのです。
罹患してしまったという事実を素直に受け入れた上で、中国でがんばっている方のように
前向きに行きましょう。
>>121 何度もでているのですが、よく理解していないようですね
尿の色やにおい、泡だけでは、絶対にわかりませんよ。
それを前提とした上で、あなたの話の中で私のただの勘だけで言うなら
完全に透明な尿しかでていなかった時期の方がちょっとおかしいと思いますよ
尿の色は、ある程度ついていないと逆に内臓疾患が疑われる可能性もあります。
あまりにも水分をとりすぎている場合、透明な尿ばかりのこともありますが...
それにしても、家族から食べ過ぎといわれているのに、自分で小食と判断すること自体
引きこもりの典型的自己保身的考えとしか思えません(きつい言い方かもしれませんが)
気になるのなら、まず病院へ行って、きちんとした検査を受けなさい。
家族から、まだ食べ過ぎといわれているのに体重が減ってきているのは何かの異常の
発現の可能性もあります。
食べる量は、第3者が一番よくわかるものです。
ただ単に、食べた絶対量と、総カロリーとは違うのです。
野菜サラダ1kg食べるのとチョコレート500g食べるのとが違うくらいはわかるでしょう
自己判断せずに、まず検査を受けてきなさい。
ここへ書き込むのは、その結果がでてからでよろしい。
週があけたら、行って来なさい。
123 :
地上の☆ :03/01/19 08:47 ID:/BuUnkNN
>>121 >>122 さんの言い方、ちょっとキツく感じるかもしれないけど、私も
>>122 さんの意見に賛成だよ。
実は、私も
>>121 さんと同じように、病気に対して微々たる知識しかないくせに、
自分の身体に異常が感じられる度に、〇〇病かも・・・ ××病かも・・・って、
医師でもないくせに勝手に自己診断してた。
結果は、(当然)誤診だらけ。(自嘲
で、ようやく医者に診てもらった時には立派な?糖尿病になってた・・・。
その時、医師から、「糖尿病の初期症状は、劇的な異変は起こらない」って事と
「早期に判明すればするほど、症状も、身体への負担も、治療も全て軽くて済む」
と言われて、私は、「自己診断なんかして時間を無駄にしてしまった。
もっと早く診てもらえば良かった・・・・・・。」って心の底から激しく後悔したよ。
だから、もしも悩んでるんだったら、私のように後悔しないようにする為にも
病院に行って診てもらった方がイイ!
それで病気じゃなかったら御の字で、安心して過ごせるし、
もし病気だったとしても、すぐに治療に取り掛かれる。どっちにしても良いから!
ところで、
>>100 で宣言した通り、張り切って料理作りました。
時間は掛かったけど、結果は想像以上に美味しく作れて嬉しくなって(ジョーデキ!
嬉しくて、一人で食べてしまうのはもったいなくって、
ダイエットしてる友達にも食べてもらいました。
これからもみなさんのご意見を参考にして、ヘルシ〜&デリ〜シャスメニュ〜作るぞぉ!
それから
>>102 (99だぜ)さんの言う通り、筋肉はレスポンスがイイと思う。
軽〜い負荷だけど筋トレ頑張るぞぉ!!
>116 私は栄養士さんから「佃煮は砂糖も醤油もたっぷり使ってるんで避けた 方がいい」と言われてます。 桂歌丸ってDM患者なんですか?素人のいうことは(このスレ以外)あん まり信じない方がいいんでは?
125 :
病弱名無しさん :03/01/19 13:31 ID:7Q43j2gs
>>116 123さんの言われるとおり、佃煮は結構カロリーが多いです。
手元データによれば
「あみの佃煮」 1単位あたり34g
「こうなごの佃煮」 〃 28g
「あさりの佃煮」 〃 36g
ただ、炭水化物量は1単位あたり10g前後で、タンパク質7g前後
ですから、味付けが濃いようでも、量さえ間違えなければ血糖値の上昇は
少ないかもしれません。
126 :
病弱名無しさん :03/01/19 13:33 ID:7Q43j2gs
訂正 123さんの言われるとおり ではなく 124さんの言われるとおり でしたね
127 :
病弱名無しさん :03/01/19 13:37 ID:XiX5Stlz
>>124 ありがとうございます。
佃煮はカルシウムが取れるのでいいんだけど。難しいですね。
他にも、便秘にいいオリゴ糖自体取れなかったり、フルーツも健康にいいはずなんだけど、取れなかったりします。
歌丸がなんでそれを宣伝したかは全く不明。同じ日テレのみのもんたの宣伝かなと思いました。
そういえば、みのもんたも糖尿病なんですよね。
128 :
病弱名無しさん :03/01/19 14:27 ID:7Q43j2gs
>>127 テレビは情報操作激しいから8割以上信じない方がいいです。
便秘には、オリゴ糖とるより、野菜を自然にとれば大丈夫。
罹患してから、きちんとバランスよくたくさん野菜をとるようにしたら
下痢便秘は皆無、365日のうち、お通じがなかった日は7日以内でした。
また、フルーツもちゃんととってくださいよ(栄養指導受けませんでしたか?)
総カロリーの範囲内なら、果糖としてとるべきです。
生の果物としては、1単位あたりの量として多いのはイチゴ(235g)
みかん(174g)、キウイ(151g)などがおすすめかな
バナナも、当分多いようですが、他のミネラル分など考えるといいと思います。
ただ、急激な血糖上昇を避けるために、食物繊維の多い食事の後で摂るとか
一日の血糖値の変化の具合から低い状況の時に摂るとか、工夫が必要だけどね
総量と、各食事バランスを考えれば、おやつだって、果物だって結構食べてますよ
でも、ちゃんとHbA1cは4ポイント代後半を維持してますけどね
129 :
病弱名無しさん :03/01/19 15:47 ID:n0CaqGuZ
すいません新米DMなんですが教えて下さい。 同じ分量の食事を摂るとして1日2食と3食ではどちらの方がHbA1cを 低く抑えることができるのでしょうか? 3食だと1回1回の量は減っても食後のピークが3回に増えるので数値があがりそうな気がするのですが。
130 :
病弱名無しさん :03/01/19 15:54 ID:7Q43j2gs
食後のピークのピーク値が問題ですね 自分のインスリン量でコントロール可能なピーク値ならともかく、それをオーバーする ピーク値である場合、HbA1cより、食後ピーク値の影響が問題となるでしょう とは言っても、A1c自体、積分値問題になりますからね ただ、数字自体に振り回されるより、体に与える影響を考えれば、低い3回のピーク のほうが、2回の高いピーク値よりもいいでしょうね 総カロリーをうまく3回に配分すること。それぞれの食後のピークをできるだけあげないこと 食事回数を減らすことは好ましくないと言うように食事指導を受けませんでしたか?
131 :
病弱名無しさん :03/01/19 17:41 ID:C5eTGeeL
HbA1cって、1型と2型で結構違う気がするのですが、どうなんでしょう。 同じ5%台としても、根本的な部分の病態が違うと思うので・・・。 (1型は乱昇降しやすいじゃないですか)
132 :
無色 :03/01/19 17:55 ID:0IHeW+Gx
>113さん ありがとう御座います。チェックして見ます。
133 :
病弱名無しさん :03/01/19 19:55 ID:7Q43j2gs
>>131 うーん 一度専門家の意見を聞かねばと思っていたんだけどね
確かに、2型でも、ほとんど1型に近いタイプのうちの親父などは乱高下するタイプ
で、低血糖も起こしやすく、高血糖状態にもなっている。
HbA1cは8%程度だが、合併症は33年間たって出ていない。
HbA1cは、血糖値の積分値であるとはいうものの、主に高血糖時を中心とした
積分値となるといわれており、低血糖時の影響はあまりでないといわれているが
実際のところどうなのか?
学会等の詳細な資料を探せばよいのだろうけど、読解力が...
134 :
病弱名無しさん :03/01/20 00:03 ID:D5XWZRPK
乱高下が出てこず、「乱昇降」と書いてしまった(恥 133さん、レスありがとうございます。 お父様は1型に移行しつつある2型なのでしょうか。 人によって病態はさまざまだから、1型2型でくくれない難しさがありますね。 私は発覚したての1型なのですが、今の状況を考えると4%台は (多分)とてもじゃないけれど、相当厳密なコントロールをしなければ 無理です。周りで聞いても、発症してかなりの長期間が経っている人でも 6%とか7%だったりしますし。 そのため、4%台や5%台の方がここで見受けられますが、1型か2型か わからないこともあり、どうなのかと思いました。 まあ、中には4%台の1型の友人もいるので、一概に難しいとは言えないと 分かっていますが。
135 :
病弱名無しさん :03/01/20 02:33 ID:IBuXvovT
既出ならすみませんが、、、 糖尿の人のオシッコってやっぱり 甘いのでしょうか??? 変な質問ですみません。。。
136 :
病弱名無しさん :03/01/20 08:58 ID:5lSHQ5it
>>135 必ずしも甘くなるとは限りませんよ。
尿に糖が漏れ始めるのは、血糖値が一定以上(170?)
ある時だそうですから、血糖値が上がっても↑以下で
おさまっている人の尿には糖が出ません。
まぁ、尿が甘くなってるのはかなり重症と言えるかもね。
137 :
病弱名無しさん :03/01/20 09:09 ID:Rnv+D9TC
>>134 他のT型の方はどうなんでしょうね。
ちなみにうちの息子(幼稚園)は
朝夕2回の注射で6%前半ぐらいです。
>>135 なめたことはありませんが,
昔は蜜尿といわれていたし,
トイレで尿がOBしてそれが乾くと
結晶が残ります。
138 :
137 :03/01/20 09:14 ID:Rnv+D9TC
やせて来て,結晶が出ていて異常に気付き 病院行ったら800オーバー即入院でした。
>>134 おれは今5%代の範囲で上下してるかんじかな
ちなみに2型で27歳
なんか朝おきがけの血糖値が下がらない……なんでだろう
>>135 昔はおしっこにアリがたかるのを見て、糖尿患者がいるって判ったりしたらしいよ
140 :
2型の料理人 :03/01/20 16:18 ID:S+gtmOW/
>>メヂさん やっぱり朝の血糖値高いですか・・・。 自分もそう、毎日朝が高めです。 暁現象?でしょうか。 休みの日夕食後運動して、食後3時間の値が90台でも 翌朝朝食前が130越えてる時がある、(鬱 よく分からん。
141 :
95=134 :03/01/20 18:20 ID:D5XWZRPK
>>137 やっぱりそんな毎日規則正しそうな生活していそうなちびっこでも、
6%台ですか・・・。
でも私の周りに限っては7%台が多いので、いい方ですよね。
ところで、注射が1日2回なんですね。血糖値測定は4回行っているのでしょうか。
>140
DM定食、いつかどこかで発見できると信じます(笑)
あーあ、切ない外食願望。それにしてもお友達の「お酢」発言ビビった。
それで治るなら1リットルでも飲むよ・・・
>140ですが、自分は逆に寝る前の数値が低くても夜中に低血糖起こすと
コワイから、寝る前は150くらいに上げてしまいます。牛乳を少し飲んだりして。
結構寝ている間に低血糖昏睡を起こしている人は多いみたいだから。
(それで病院の処置が悪いとか時間が経ちすぎていたりして脳が
やられちゃったり、最悪の場合神様にあぼーんされたら未練ありまくりだし)
毎朝決まった時間に誰かが起こしに来てくれるなら、早いうちに発見されて
いいんだけど、うちはそれぞれ自分の責任でやってるからなぁ。
高校時代、テストのときも寝過ごしても起こしてくれなかったし(泣
142 :
白熊 :03/01/20 18:29 ID:ILc5fIhK
>メヂセーフさん、2型の料理人さん 私の場合も夕食と運動の後2〜3時間後よりも朝の方がいくらか高い時があるようです。 薬の効き目が切れた後で一気に吸収」するんでしょうか? それとも一時的に低血糖になるので緊急放出とか? 私も便器の横に真っ白な結晶が出来ました。 深夜なのでまっすぐ立っていられなくてそれちゃうんです。 何回も泡のことが出てきますが泡よりも色に特徴があるように思います。 普通多少黄色っぽいと思いますが、私の場合全然色がありませんでした。 30分に一回いきたくなる、というのではなく30分で我慢の限界が来るペース だったんですが面倒なので会社では外でしてたんですが草が真っ黒になりました。 ちなみに入院直前の数値は血糖値500以上、A1cが15でした。
今週は定期があります。 T型発病後ではこの一ヶ月は食事療法が最悪レベルだったのでかなりビクビクしています。 以後は教訓にして年末年始の節制に努めます。 私も起き掛けの血糖値がかつてはいつも高かったですが、今では大抵は100切ってますね。 お医者さんに一度言われた限りだと自分の場合は夜中は昼間よりインスリンが分泌されてる・・・ だとか。ほんまかいな、と思い、詳しく話聞いてなかったので今週聞き直してきます。 主治医の先生に貰っていたfreestyleの試供品が切れてしまった・・・。 以後はメヂさんにお世話になりそうです。
144 :
病弱名無しさん :03/01/20 18:55 ID:AiWM/5u7
漏れの住んでる所にある大学の食堂では レシートにカロリー計算と食品群事のカロリー単位数が表示されるので 重宝している 漏れはここで非常勤講師をしているのでたまに利用する 大学はオープンな所なので外部の人が勝手に入って食べてても誰も何も 言わないので一度行ってみたらどうだろうか 実際保険外交員のおばちゃんや(大学内部の)工事現場の人を見かける
145 :
144 :03/01/20 18:57 ID:AiWM/5u7
もちろん大学生協によってはカロリー計算していないかもしれないが...
146 :
病弱名無しさん :03/01/20 19:50 ID:SBxO+dQ5
>144さん どこの大学でつか?激しく気になりまつ、、、、
147 :
病弱名無しさん :03/01/20 21:14 ID:dzSppmT3
自分はインシュリン注射も投薬もしない初期のU型糖尿病なので、 みなさんの血糖コントロールがなんかすごく細かくて、悪化したら 自分もそうやって細かくやらなければならないのかと怖くなってます。 今の医師からの指示iは1日1200kcal。 明日は一ヶ月ぶりの採血検査です。 発病が発覚した一ヶ月前の検診では血糖値は正常でしたが(空腹時90) Hba1cが6.5でした。 明日はこの1ケ月の結果がでる・・・・どきどき。 おなかいっぱい食べることに慣れてた胃を慰め空腹に耐えつつ頑張った成果が出てるといいけどなぁ・・・・
合計カロリー値は買った後でないと判らないんでしょうか?
149 :
病弱名無しさん :03/01/20 22:36 ID:2kEYYCiL
>>125 >>128 さん、ありがとうございます。
>>135 夜勤の時に腹減るからってお菓子バンバン食べたんだよね。そうしないと体が持たないし、またそういうものが欲しくなるんだ。
そしたら天罰てきめん、さっそくお小水がシンナー臭くなった。だから、シンナー独特な香、または、酒飲んだ後の尿の独特の香になると思います。
今はもう、夜勤のある仕事は選べない。
>>149 でも夜勤やってる2型糖尿病の人ウチの前の職場にもいましたよ。
本人には聞いていないのでなんともいえませんが・・・。
151 :
病弱名無しさん :03/01/20 23:17 ID:sFx0BSgB
シンナー臭いのは、すでにケトン尿になっている臭いですね このような臭いになってきたら、もうすでに危ない信号に成りつつあります 特に、ケトン尿状態になってきたら、腎臓に対する影響が大です。 それと、夜勤の場合一日全体のカロリー配分を考えて、配分を変えて対応すべきでしょうね 夜勤ならまだあるていど、予定も立ちますが、仕事が忙しくて、ストレス一杯の上に 残業でいつご飯が食べられるかわからない状況のほうがつらいですよ 低血糖で倒れそうになるし、下手にその辺の食い物に手を出せないからね まぁ最近は不況でそんな仕事もなくなったけど、思えば、3〜5年前景気は悪いけど 人手がないため、そんな不規則な状態が1年くらい続いて、食べ物の総量は 少なかったんだけど、ストレスと、不規則な生活で悪化したような気がする (目にきはじめたのも、たぶんそのころ)
おれの場合はシンナーというか甘い独特な匂いがしてたかも
今はその匂いが無くなって多分普通の匂い
わかったとき、空腹時で300↑だったから最高どこまでいってたのか
想像するとちょっと怖いね
>>140 >>142 おれは2型でクスリも何も無いから、劇的に下がりはしないんだけどさ
なんか今朝も118とかあった……うーん
尿糖出るくらいじゃないからいいのかなあとか思うけどさ
低くなりすぎると肝臓から出るらしいし、仕方ないのかもね
153 :
病弱名無しさん :03/01/22 11:28 ID:S9fHmaus
ageときます
154 :
病弱名無しさん :03/01/22 15:11 ID:vKyHNVx8
再度age
155 :
病弱名無しさん :03/01/22 17:01 ID:C9UewKDG
ダイエットコーラなんかに使われている甘味料のアスパルテームは分解 されずにそのまま尿と一緒に排泄されるそうですが尿検査の検査値に何 らかの影響を及ぼすのでしょうか? メーカーのお客様相談室でも明確な答えは貰えませんですた。
156 :
ファスティック :03/01/22 17:40 ID:xPP85fXi
ど〜でも良いけど、いや良くないけど・・・ 『人大杉』ってなぁに? うざったいんだけど、直らないのかにゃぁ?
157 :
病弱名無しさん :03/01/22 20:44 ID:S9fHmaus
あげまーす
158 :
病弱名無しさん :03/01/22 20:54 ID:l2xsUAMo
>>155 フェニルケトン尿症の検査以外には影響ないと思う。
159 :
病弱名無しさん :03/01/22 21:20 ID:7MX7bsw2
カロリーオフ、ノンカロリーの甘味料や飲み物が増えてきた現在の 糖尿病患者はまだ恵まれてると思う。 情報もネットですぐに検索できるし。 昔は辛かったろうなぁ・・・・・。調べるのも大変だったろう。
160 :
病弱名無しさん :03/01/22 21:31 ID:S9fHmaus
>>159 確かに30数年前、親父が入院した頃は、カロリー計算だけでもすごく大変だったようで、
そのころのお袋の記録ノートは、壮絶の一言
カロリー計算はそろばんで、調味料もなにもかもすべて記載していた。
今でいう詳細なレシピ本+それぞれのカロリー数だった
甘みを摂るため、チクロやサッカリン(今ではみんな知らないだろうな)を使っていた。
(発ガン性物質だなんて、ずーーと後でわかることだからな)
薬も、今のようによいものがなかったから、粉薬や錠剤をいっぱい飲んでいたっけ
おかげで、カロリー計算については、小学生の頃から目の前で見ていたから
今では、自分でだいたいメニューの組み立てから判断できるようになっている
親父の30数年を見てきたから、私も最低30年はがんばれると思う。
161 :
2型の三十路男 :03/01/22 22:39 ID:vKyHNVx8
昨日、約1年半さぼってしまった病院に行って来ました。
きっかけは先月第二子が生まれたこと。。。もろもろの検査を終え
先生からは急激には悪くなっていないようだと言われましたが
検査結果が出揃うのは2週間後。結果はどうあれ、これからは
欠かさず通院しようと思ってます。
一生付き合う病気だもんね。
現実から目をそらしても何も良いこと無いし、コントロール頑張ります。
もし、自分がDMにかかっているかな?って気になる人は
自己診断せず迷わず検査を受けに行ってください。
>146
今はどうか知りませんが、京都の同○社大学の学食は
カロリー出てました。
これみると全店舗じゃないとしか書いてませんね。
ttp://www.univcoop.or.jp/food/page/02.html
162 :
血糖値はザクの3倍 :03/01/22 23:23 ID:Wqi+nC/n
半年前から喉の異常な乾きと異常なジュースの飲み方、 異常な回数の尿でうすうす分かってはいたんですが、昨年末、 仕事の後体のあまりのだるさに救急病院で検査したところ、 血糖値が900以上あり意識があるのが不思議だといわれ、 そのまま現在も入院してる30歳独身男です。 現在は血糖値も100から200までで安定しており、 体調も良いのですが、どうやら1型糖尿病の方らしく、 一生インスリン自己注射とカロリ制限確定のようです。 血糖値が安定範囲内なら自覚症状が無い病気なので、比較的気楽に してましたが、ここの過去ログ読んですごく恐くなりました・・ 今回の入院でおそらく失業する事になるかもしれず、 もう、めちゃめちゃです。 この先死ぬまで、独り寂しくインスリン打ちながら 血糖値におびえ、合併症を 気にしながら生きて行くのかと思うと・・・
163 :
病弱名無しさん :03/01/23 16:52 ID:ZFrFeyxQ
運動ってずっと続けていかなくてはいけないものですか? 食事の量減らすより辛いのですが・・・
164 :
病弱名無しさん :03/01/23 17:00 ID:eSluIFri
>162 生きていくのかと思うとどうなんですか? >163 嫌ならやらなければいいのでは?
165 :
血糖値はザクの3倍 :03/01/23 17:44 ID:nSwqh+/P
>164 ネガティブで後ろ向きな単語を何でも当てはめて下さい。 >163 無理してまでやる事無いんじゃない?その分インシュリンや薬、 カロリーで帳尻あわせれば。
毎日ダイエットコーラ飲んでるよ…
167 :
病弱名無しさん :03/01/23 22:29 ID:BevbEIOa
運動は癖のものだから、まず週に2日を目標に、最終的には毎日30分を目指そう それ以上は、そこまで達してからでも良い 焦らなくても良いよ 逆に焦るとストレスになって駄目だから 夏場、夕方少し汗かいてシャワー浴びてご覧 いい気持ちだから 私は、目をやられているから運動と言っても、週3くらいで、1回30分程度だよ ストレッチだけは、暇見てやってるけどね。テレビ見ながらでもストレッチやってるだけで 大分違うよ あと、ダンベルをその辺においておいて、テレビ見ながら持ち上げたりしてる 何分やろう などと決めてしまうと逆に辛くなる人も多いから、ちょっとでも暇があったら 何か出来る、テレビみなががら、音楽聞きながら出来る工夫も必要 室内運動器具などもうまく使うと効果的だよ
室内でテレビを見ながらエアロバイク。 退屈もせず、運動量もでかい。これ最強。
169 :
病弱名無しさん :03/01/23 22:48 ID:6bYF6llI
質問ですが甘味料のキシリトールって糖尿病には大丈夫なんですか? ガムを噛むのにキシリトール100パーセントのヤツを購入しようと思ってます。 よろしくお願いします
170 :
メヂセーフ :03/01/24 11:20 ID:pFKMb0ws
なんかここブラウザで見えなくなったんだね
ギコナビ初めていれたよ
久し振りの検診いってきた
今のとこは安定してる感じ
でも体重が1キロ増えたよ
増えるとやっぱり血糖値あがりがちになるからなー
>>162 最初はやっぱそんなもんだよ
でもなんか慣れてくるかな
慣れても油断したらダメだけどさ
おれも最初は荒れたし(スレ3くらいだったかにその痕跡があるよ。恥ずかしい(笑))
今のとこは、自分の管理で悪くならないようにするしかないけど、
将来そのうち色々医学が進歩して、悪くなったところが治るようになるといいなと
希望を持ったりとかしてる
まあ、偶に悩んだり落ち込んだりするけど
171 :
病弱名無しさん :03/01/24 12:14 ID:gGLILhZO
172 :
病弱名無しさん :03/01/24 14:52 ID:ln8f0zYJ
血糖値を一時的に下げるのは難しいことではない。 難しいのは高い状態が続かないように、また下がり過ぎないように コントロールしつづけることです。 >171 そんなもん飲んで完治できるなら、誰も病院通わないよ。 現状では食事・運動・薬で合併症を起こさないよう 自己管理し続けるしかない。
173 :
病弱名無しさん :03/01/25 00:03 ID:oGDzobex
あげときませう
174 :
病弱名無しさん :03/01/25 01:07 ID:oGDzobex
昨日から、またちょっと右目出血 ちょっと鬱 で、 あげますね
175 :
病弱名無しさん :03/01/25 18:47 ID:oGDzobex
age
176 :
病弱名無しさん :03/01/25 19:44 ID:vIwtM1vv
177 :
病弱名無しさん :03/01/26 19:57 ID:Zmm+1QvQ
保守上げ
178 :
病弱名無しさん :03/01/27 04:17 ID:zs2LHpOr
あげとくね
>>169 私が入院した時、キシリトールのガムはOKだと言われましたが、
そのガム自体のカロリー計算は考慮に入れるようにとのことでした。
結局は間食扱いにして、食べ過ぎないようにした方がいいと思います。
おなかもゆるくなるし。
180 :
病弱名無しさん :03/01/27 10:12 ID:QGeUYd1m
ちょっと運動について聞きたいんですが、 ずっと 1日1時間のウォーキングをしているのですが、時間の余裕がなく 深夜に歩くこともあって、ちょっと怖いので、思い切ってエアロバイクの購入を 考えているんですが、エアロバイクでもウォーキングと同じ効果はあるんでしょうか? 私はダイエットも含めてのウォーキングなので、エアロバイクで体重・血糖値とも落ちますか? エアロバイクは安くはないので、迷ってます。 それともやっぱり、ウォーキングのほうが効果はあるんでしょうか?
181 :
病弱名無しさん :03/01/27 10:34 ID:TECwywha
キシリトールガムについて 砂糖を使っていないと言うだけで、ノンカロリーではない事に注意 血糖値に対する影響は砂糖を使っていないだけ少ないとは思われるが、大量に摂れば摂取カロリーには影響あり 179氏の言われるとおりです 運動について 運動というものの考え方に誤解があるようですね 基本に戻って考えてみましょう 筋肉をつけるためのトレーニングと血糖値を下げたりするための有酸素運動との違いはわかりますか? あなたの目的とするのは何ですか? エアロバイクであっても、ステッパーであっても、ミカン箱を使った階段昇降運動でも、すべて運動には変わりありません 効率の違いはあるものの、1時間やるのであれば、下手にのろのろ寒い外気の中で体温を下げながらやるより、室内で階段昇降を30分やった方が効果はあると思いますよ。 自分の脈拍をはかりながら運動をやっていますか? 1時間もやっているのに、効果がなかったり、無酸素運動になってしまったりしていませんか? 医師にかかっているなら、運動療法のインストラクターに指導を受けませんでしたか? 医師にかかるほどひどくないのかな?それとも、きちんと聞いていなかったのかな?
182 :
サイクリスト :03/01/27 20:21 ID:HlpansRi
>180
もしマウンテンバイクなどを持っているなら
http://www.minoura.jp/mag500d.htm のような固定ローラー台を使う方法もあります。
それから効果を知りたいんでしたらぜひスポーツ心拍計を使われるのが良いですよ。
心拍数から現在の運動強度をコントロールできます。
また少し高機能のものではエクササイズでの消費カロリーや脂肪代謝と糖代謝の割合などを表示してくれます。
183 :
けとー :03/01/27 22:30 ID:cQ1IBAcy
ここ見てる人で1型糖尿病の人ってどのぐらい居るんだろう・・・ 1型も運動とか食事のこと、2型の人たちと同じようにしていいんだろうか・・・
つーか基本的に自分の体のことは主治医に聞けって。 バックデータも解らない他人にうかつにアドバイスなんかできねぇし、 人に言われても「はい、そうですか」って聞けるもんじゃねぇだろ。
185 :
ケトーチ :03/01/27 23:02 ID:PGt7tetu
>>サイクリストさん ローラーでマターリとプチLSDもいいですね。 でも結局、最後はいつもハァハァになってしまう・・・。 しかし…最近天気が悪くて外で殆ど走れてない・・・欲求フマーソ!!
>>180 おれはエアロバイクつかってたよ
心拍数120〜140?ぐらいかな?
でも眼のことがあるから、余り無理はできないけどね
ちなみにやりすぎて壊れた。(笑)
ので、今は中古屋で部屋で走ったり歩いたりできるやつを買ったよ
>>185 おれのとこ、北国だから室内で運動できるアイテムは必須だよ
しかし、寒いとこにいると血糖値が下がる
187 :
病弱名無しさん :03/01/28 02:24 ID:qN3gcyen
>1型も運動とか食事のこと、2型の人たちと同じようにしていいんだろうか・・・ だめです。 病態がぜんぜん違いますから。
188 :
病弱名無しさん :03/01/28 04:35 ID:pukH05QL
はじめましてDM歴3年です。 インスリンを打っています。 最初の頃、良い加減に思っていて1年半くらいインスリンも 打っていませんでした。 去年の9月頃から足にしびれがくるようになり こりゃ、まずいと思い、病院に行きインスリンを打つようになりました。 その時は、HbA1Cが16.1ほどありました。 そして3ヵ月後の11月には4.9まで抑えることができました。 現在、足のつま先、裏が痛くてしびれています。 そして、股間の付け根の部分、ひざ等、神経が過敏になっていると言うか、 ズボンがすれるのが痛いです。 先生が言うには、急激に改善したらその反動で痛みが出てくると おっしゃっています。 まさにその通りなのですが、治療しだしてから4ヶ月くらいなるのですが いっこうに改善の気配がありません。 もう少し辛抱したら直るでしょうか? 不安です。どなたか同じ症状の方がおられませんか? よろしくお願いいたします。
189 :
T型です :03/01/28 07:26 ID:6McXXcsZ
>>180 私はエアロバイク使ってます。
夜の散歩はちょっと怖いこともあるので・・・。
エアロバイクを購入するなら、マグネット式ですよ!!!
マグネット式じゃないと、うるさくてテレビも聞こえやしない。
ニッ●ンのカタログ等で1万切るのがあったと思いました。
ステッパーや昇降運動モノだと、一軒家ならいいけど、マンションとか
だと階下にかなり迷惑。(一軒家でも1階の家族にうるさいと言われた)
190 :
病弱名無しさん :03/01/28 07:27 ID:GvI8GIu/
最近はUSBでコンピューターにつなぐステッパーがあるからあれもおもしろそう うちは、プレステ版だけど、結構退屈せずに続いています。 エアロバイクも、USBなどでコンピューターにつないで、風景が速度によって変わったり いろんなデータがでたり、ネットでつないで、みんなでツーリングできるようなら良いのに 上記のステッパーはそれができるようですな 冬場は、暖房で暑くした部屋でやれば汗もかいて、後のお風呂も気持ちいいよ
192 :
病弱名無しさん :03/01/28 09:42 ID:xxJaHEVi
193 :
病弱名無しさん :03/01/28 10:37 ID:GOwq+GMM
>>192 へーこんなのあるんだ
と思ってよくよく見れば、、そんなに大したことコンピューターにやらしてるわけじゃないのね
このくらいなら、内蔵させても良いくらい(記憶は、コンパクトフラッシュなりで十分なデータだよね)
通信って言っても、プレステとか、専用端末安く内蔵させればできるような感じ
それにしてはえらく高いなぁ
これだけグラフィックも高速化してるんだから、流れる風景、扇風機と連動させて軽やかな風
イオン発生器と組み合わせて、森の風 なんて言うのができればいいのに(安くね)
なんか、そんなに難しくなくできそうなんだけどなぁ
センサーも発達してるし
プレステやXBOXの端末として作れば結構おもしろいと思うんだけど(ステッパーはちょっとマイナーだったから)
194 :
病弱名無しさん :03/01/28 15:33 ID:NZFdv1I1
質問です よくカロリーの本に載っているバナナ等のカロリーは 可食部だけのカロリーなのでしょうか? それとも皮も含めてのカロリー表記なのでしょうか? ご存知の方教えて下さいませ。
195 :
病弱名無しさん :03/01/28 16:44 ID:0P7xeAVt
>>194 よくはわからないけど、バナナは皮を食べないから中身のカロリーなんでは。
196 :
28歳 :03/01/28 20:09 ID:c3sWCEzd
父親に虐待されて精神を病み、食べることのみを生きがいとして十年(言い訳)、身長180センチ、体重160キロ。ケガをして入院した外科で勧められ内科を訪れると糖尿を宣告された。 俺はこれから何を生きがいにして生きれば良いのだろう・・・と言いつつ、食堂で毎日チャーシューメン食ってる
197 :
病弱名無しさん :03/01/28 21:15 ID:4uN5HULW
どうでもいいけど糖尿は症状が進むと体重落ちてくるよ。 俺1型で、入院当時は61sあった体重が46sまで落ちたから・・・自分でもやばいと思ったよ。 コントロールできてると変動はしない。ちなみに今は52sでちょうどいい感じ。 身長は168cmです。
198 :
病弱名無しさん :03/01/28 21:27 ID:4uN5HULW
>>194 バナナ
1単位(100グラム)、皮を含めた場合(160グラムで1単位)
目安はバナナ1本で1単位
>>199 でもさ、ヘッドマウントディスプレイとか、グラスディスプレイとかなんかでやれれば
結構臨場感あると思うんだけどなぁ
いまは、ハワイでジョギングをやってるけど、そろそろ飽きてきた
ゲームバージョンがあるから、それを買おうかなっておもってる。
201 :
病弱名無しさん :03/01/29 07:08 ID:gXTIqN5F
>195 レスをありがとう。私もそう思っていたのですが、 間違って理解してるのかもと思ったもので・・・ >198 レスをありがとう。細かいようだけど、 お陰でもやもやしてた疑問が晴れました。 食品成分表にとくに記述が無い場合は 可食部分と理解してようですね!
ボンドガール ハル・ベリーも糖尿病だそうで・・・ なんだか大きな希望を持ちました。
203 :
サイクリスト :03/01/29 13:42 ID:ih6BlRMw
自転車用のローラ台ならICEというものが有ります。
http://www.minoura.jp/ice_j.htm これなら以前自分が走った自分のイメージと併走して走ったりできます。
しかし
>>185 ケトーチさんがおっしゃる通りトレーナー運動は疲れます。
人間の筋肉は一回のぺダリング中に20パーセントの緊張と80パーセントの弛緩を繰り返すのが最も長時間継続できるそうです。
つまり筋肉は運動中、五分の四は休息させないとすぐに疲労してしまうんです。
実際の自転車だと自分の体重などで慣性がありトルク変動が有ってもすぐにペースが落ちることはないのですが
トレーナ機器はいつも負荷がかかるのでずっと力を入れていないとスムーズに回ってくれないんです。
ですから心拍数130で30分も続けるとへとへとになってしまうんですね。
はじめて書き込みます。 どうも糖尿病の疑いがありそうなので医者にかかろうと思うのですが、 内科のある病院で構わないのでしょうか? また、糖尿の検査をする際は事前に予約や準備(食事を抜くなど)など必要なのでしょうか?
質問です。 二型なのですが、今日、医者で「インシュリンうった方が良い」といわれました。 もし仮にインシュリンうつ場合、一生打つ事になるのでしょうか。 それとも改善されれば、飲み薬に戻るのでしょうか? 先生に聞けばよかったのですが、インシュリン注射と言う言葉に気が動転してしまって、 聞けなかったので。。、、、
206 :
病弱名無しさん :03/01/29 21:52 ID:MZqpYZnd
ヴァームウォーターって糖尿病でも飲んでいいんでしょうか? 果糖は入ってないようですが、けっこう甘い気がするんですが。。
2型でもインスリンを使うケースは多々あります。 俗に「インスリンを使ったらもうだめぽ」という話もありますが、インスリンを使うとすい臓のインスリン分泌が休まるので結果的には良好になります。 何しろSUなどは「インスリンを無理やりたたき出す」薬ですから。
208 :
病弱名無しさん :03/01/29 22:00 ID:ggPl5xmP
>>205 もちろん改善されれば打たなくて済みますよ。
209 :
病弱名無しさん :03/01/29 22:16 ID:a01jtUiF
ブドウ糖負荷試験でインスリン分泌量の正常値って どの位なんでしょうか? 自分は2型なんですが 空腹時3.0 30分9.7 120分29.5 って どの位少ない状態なのかわからなくて・・・
インスリン系のサイトをいろいろ見ていただければわかりますが、インスリンを打つことにより 腎臓の負担が緩和され、その結果、また分泌が促進されることもあるとのこと。 その意味で、2型でもインスリンを打つことにより逆に改善されることもあるとのことです。 インスリンと聞くと、ショックを受ける人多いですが、確かに大変な作業ではありますが、 あまり深刻に考えすぎることは、かえって心的ストレスによりインスリンの分泌を阻害することにも なりかねません。 医師にもしっかり聞いて、ぼちぼちいきましょう
211 :
病弱名無しさん :03/01/29 23:51 ID:iNzxSbp1
あぁ…1型ですが、たばこはやめられたものの酒がその分増えた… ウツ氏
212 :
205 :03/01/30 08:17 ID:RQeEMWW7
レス、ありがとうございました。 色々調べたつもりですが、まだ調べるのが甘かったみたいですね。 教えて君で申し訳無いです。 医者と相談して入院してみようとおもいます。
>>210 膵臓を腎臓などと書いてしまった。
今日見直して赤面です
>>212 そうですね、日々学習だと思います。
ぼちぼちやっていきましょう。人生先は長いです。
214 :
病弱名無しさん :03/01/30 21:19 ID:LuhuieVZ
1型です。 体重を減らしたいのですが、理想的体重にはあと5kgくらい 足りません。 でも、今の体重ですでに体が重いように感じてしまって・・・。 やせることはDMにとって良くないってことあるのでしょうか?
215 :
けとー :03/01/30 23:20 ID:iyDM2b46
いま入院中に公衆電話でつないでるのであんまり調べられなかったですが、 やはり1型糖尿病の人が集まるような掲示板やHPはほとんどないような気がします。 (あっても寂れてる・・・) 糖尿に関する運動療法や食事療法の出版物も、2型の人向けのものが多く、 1型はすこし注意して読まないといけないこともあるように思います。 てか1型糖尿病のひとどんだけいんのよ。 あー1型仲間がほすィー。
216 :
病弱名無しさん :03/01/31 00:01 ID:xMx1gDkJ
1型はここが一番多かったりして・・・。 所で室内で運動できる器具の話が上で出てたけど エアウォーカーって五月蝿くないですか? ヤフオクで企業が出品している商品を3980円で売ってたので 買おうかと思ってるんですが、どうでしょう。 エアロバイクはちょっと高すぎる。
>>214 おれ2型だけど、BMIで見ると痩せ型になっちゃう
でも先生はもう少し痩せたほうが……とか言うんだよなあ
悪くなると嫌でも痩せるけど
2型だと、痩せるとインスリンのききが良くなるってさ
1型だとどうなんだろう
ランニングマシン結構うるさいので、家族のいない部屋で使ってるよ
エアロバイク、高いよなあ
一万ぐらいだったらいいのに
>>214 やはり1型糖尿病は理解してもらえるのが難しいようなのでコミュニティも限られたものになるのでしょうか。
Bill Gullicksonの効果も弱くなってきたのでしょうね。
でーもこれだけはいっておきましょう。
間違ってもiddm21.netだけは逝かないように。性格までひん曲がってしまうので。
219 :
214 :03/01/31 10:31 ID:Vzbev1+c
メヂさん、レスありがとうです。
そう、そのBMI(これが出てこなかった・・・)だとまだ体重が
足りないんですけど、体は重い・・・
メヂさんの場合は痩せろって言われるんですか。それはそれで複雑ですね。
私は、こっそりダイエットしちゃおうかな。インスリンのききがよくなるかは
あまり期待してませんが(涙)。。。
>>218 私なんかは20代半ばの1型発症ですが、本当に幼い頃から発症した人達は
ヤングの会なんかで仲間を作っているようで、現実世界では意外に限られても
いないようですよ。(ネット上でのことだったらごめんなさい)
理解してもらえるのが難しいというより、世間に知られてないんでしょうね。
(私の家系ではDM患者がいなかったので、DMの知識もあまりなかったくらいです。)
だから最初からの説明が必要で、会う人会う人にしてたらくたびれちゃいます。。。
2型さんは結構な数いてまだメジャーなほうだから、それに乗っかって説明しちゃいます。
iddm21.netは、診療報酬?だかなんかの点数計算のところだけ参考にしてます(汗
それ以外の部分では、1型を特別視しすぎるからねぇ・・・。
私自身は、難病指定を受けられたら、1型DMに対する理解も深まるかもしれないし、
医療費の負担も少なくなるかもしれないという期待をしていますが、その程度。
さも今にも死ぬようなものとは思っていません(インスリンがある限りは)。
それより、太陽光線に当たったら死ぬという病気があることに驚いてるよ。
220 :
病弱名無しさん :03/01/31 18:13 ID:bsUfmw2k
ペプチドプリマってしってますか?常用している 人いますか?効果のほどはどうですか? 今買うか買わまいか迷ってます。 よろしければ教えて頂きたいのですが。。。
221 :
けとー :03/01/31 20:53 ID:iEG9JdQG
>218 >219 どうもです。そうかー。やはり20代後半とかで発病(発覚)した場合の 人たちのコミュニティって、あんまなさそうだな。子供の頃から、ってなら 当然あるわけか。 ところで、医者には運動療法ってのは1型の場合あんまりやらないとは 言われたけど、前からジムとか通ってみたかったんだよねえ。 依存型だから、コントロールミスると逆に危険と言うか、補食しながら やらないといけないから、あんま意味ないのかもしれないけど、 気分転換にもなるし、ジムで運動したいなー。
>221けとーさん 自分も20代発症のT型ですよ。同じくジムとか通ってみたいんですけど 東北の田舎だから中々無いんで、地道に散歩や筋トレしてます。 そしてそれよりもまず就職ーって感じです。
223 :
けとー :03/02/01 11:24 ID:NwW12iTR
>222freestyleさん あら、東北の方?自分もそうです。 自宅は田んぼばっかのところですが幸い 町はちかいので・・そういえば自分も おそらく今回の入院で失業することに なりそうなので仕事探しも課題だなあ・・
224 :
T型です :03/02/01 12:38 ID:+gG6e90t
>>215 けとーさん、私は20代半ばで発症したんですよ。
1型のメーリングリストはご存知でしょうか?(iddm21じゃなくて)
ここでは10歳以下で発症した方もいれば、50歳近くなって発症した人
まで、さまざまな方がいますよ。
もちろん、iddm21とは違って(笑)無料です。
225 :
病弱名無しさん :03/02/01 13:30 ID:Txvg4Ag/
このスレ読んで危機感を募らせてます。 まず、私は全然運動しません。 デスクワークですので、一日歩いても1000歩。 運動はここ数年やってません。 スナックや砂糖類はあまり取ってませんが、油分を多く含んだ食べ物が多いです。 お腹もポコっと出てきたし・・・・。 やばいですかね。病院で調べるのも恐いな・・・。
226 :
214です :03/02/01 14:25 ID:tt/P3Fmi
1型のメーリングリストって、IDDMネットワークさんの IDDMメールネットのことでしょうか?? この年になって発症して思うのは、本当に低年齢で発症した人は 体質的にDMになってしまったんだろうなと思いますが、私の場合は 何なんだろうと。 今までにだって、ひどい風邪を引いたり高熱を出したりしてるわけですし、 その時は臓器にまで影響はなかったわけです。 やっぱり、途中からの体質の変化なのでしょうか。ナゾ。 そろそろコテハンあった方がべんりですかね?
227 :
病弱名無しさん :03/02/01 14:52 ID:HH+Li6jU
DMって何ですか?
228 :
214です :03/02/01 14:56 ID:tt/P3Fmi
連続書き込みごめんなさい。 どこかの掲示板(の過去ログ読んでて、「アメリカの1型糖尿病は全体の9割で、向こうの大部分の 人は低血糖の対処法など理解があって助かった」みたいに書き込まれてたので ほほー、それはスゴイと思ってたのですが、さすがに9割はハンパじゃなく 多かろうと思って今調べてしまった。 糖尿病ネットワークのHPだと、北米地区(17カ国)の糖尿病人口(20〜79歳) 2,140万人のうち、1型糖尿病患者104万2,000人 (1型糖尿病の発症率0.25%) だそうな。5%くらいで、1割もいないではないですか。 9割にはかなり驚かされた。どこからそんな数字が出たんだろう。
229 :
病弱名無しさん :03/02/01 16:45 ID:rH7WdBOx
>>227 Diabetes Mellitus. 詳しくはぐぐってね。
糖尿病の人はギムネマ摂取に気をつけろというレスが前のほうにありましたが、 あれは低血糖の心配があるインシュリン依存型の患者さんのみで、 運動療法と食事療法の人は取っても問題ないそうですよ。 だからって食い過ぎないようにね。 ギムネマは糖分をカットするってより、小腸で吸収されるのを抑えるだけなんで。 それと肉をちょろっとくいすぎたのなら、パイナプルやキウイを食うとよいです。 今日はおでんでんでん。大根でおなかイパーイ。
>>228 単なる2型と1型の割合の逆転(誤植?)じゃないの?
良くあることですよ
一つの間違いに気づかないうちに、どんどんそれが広がって、原因は一カ所なのに
どこが原因かわからないくらい広がる事って、ネット時代になって増えてきたみたい
そもそも、出典をいちいち書かなくなったから余計にふえるんだよね。
232 :
けとー :03/02/01 20:33 ID:k85oaJ8S
>iddm21.net なんか評判悪いんですねぇ。今病院から接続してるんで ブクマクつけるだけにしときましたが。なんで評判悪いか、 家に帰ってからじっくり見てみよう(楽しみ) >IDDMネットワーク 情報どうもです。明日退院なので家でじっくり見てみたいと思います。 今日で病院からの接続も最後かと思うとなんか切ないのう。 明日夜から自宅で食事だけど・・・乱れるんだろうなあ・・・・
>>232 ちなみにおれも東北だったり
2型だけどね
退院して、また病院に戻らないようにがんばろ
結構そういう人がおおいって、看護婦さんが嘆いていたよ
>>228 アメリカって、肥満が社会問題になるくらいだから
実は凄く多そうだよね
235 :
ゆう :03/02/01 23:42 ID:WzHSNDyt
始めまして。 去年の10月に「糖尿病2型」と診断された、38歳(男)です。 なんでこんなに若いのに・・・。別に太ってないし! もともと気が小さいので、「何で俺が」って落ち込んでしまいましたが、 ココを見つけて、皆さん頑張っているんだなってすごく励ましてもらい ました。 まだまだ初心者なもんですから、いろいろアドバイスお願いします! 今週の木曜日検査に再検査に行って来ました。10月では空腹時で136 でしたが、今回は121でした。 今一番の悩みは、体重減です。アレヨアレヨという間に5キロ減ってしまいました が、今はなんとか落ち着いたみたいです。
236 :
2型の料理人 :03/02/02 00:00 ID:5mpbYi5b
>>235 あっ 同い年! 太ってなかったのも同じ(w
ちなみに私も9月に診断された初心者です。
身長170で体重が57キロで下げ止まりました。
どんどん体重減ると焦るよね、しっかりコントロール
出来てると必ず下げ止まります、医者の言った通りでしたよ。
237 :
U型 :03/02/02 01:24 ID:cLLisJOd
俺も同い年で8月発覚、奇遇ですなー。 東北在住なんで雪の中でウォーキングしています。 いいにくいんだが、これが意外と楽しい。
238 :
病弱名無しさん :03/02/02 10:55 ID:sA6CvthX
はじめまして 昨日別のことで血液検査をしたら空腹時にもかかわらずグルコースが217・・・ ヘモグロビン検査をまたするらしく明日検査結果が出ます。 何年か前にも血糖値がちょっと高いねと言われていたのですが こんなにも血糖値が上がっていたなんて・・・ 明日が恐怖です
239 :
汎用壱型糖尿兵器 IDDM-01 :03/02/02 16:41 ID:0T5SZh/D
どうでもいいんですが前のHNのけとーは似たHNの方が居るので コレに変えました。んで今日退院して来ましたー。 今晩カレー食うんだけど血糖値心配・・・ 運転の仕事続けられるかどうかも 心配してるところです・・・
240 :
ダメポ :03/02/02 20:23 ID:Hqc+4/ax
はじめまして 1月初旬に糖尿病と診断され1月末より入院しました。 まったくの無知でこのスレで勉強させてもらいました。 主治医の許可もらって病室からH"で常時接続してます。 諸先輩方新参者ですがよろしくお願いします。 1820kカロリーの食事だそうです。 一日中食べ物の事ばかり考えてます。 ペンフィルRを毎食前1日3回10単位 ペンフィルNを就寝前6単位打ってます。 低血糖の症状が数回出ましたが順調のようです。 体重は半年で20キロ落ちてますがまだ10キロ落とせといわれてます。
241 :
汎用壱型糖尿兵器 IDDM-01 :03/02/03 01:28 ID:Ur8oukFm
今日退院して、夕食にカレー軽く2杯食った後友達とコーヒー飲みにいって 12時頃帰って来たんですが、入院中就寝前は180くらいあった 血糖値が81しか無い(入院中の経験では70以下は低血糖ライン) ・・・そしていま低血糖前兆の症状が・・・ いつもの計測時間より3時間遅いとはいえ、 夕食前にしかインスリン打ってないのに下がってるとは・・・ 恐いので夜のインスリン打たずに牛乳一口飲んで寝ます。 退院初日から乱れてる・・(低血糖側に乱れるとは予想外・・)
242 :
病弱名無しさん :03/02/03 12:37 ID:1PSAa2fd
>241 私も似た経験があります。 普段は高いくせに、夕食後2〜3時間で低血糖(60〜70)になる。 そのくせそのまま就寝して朝食前に計測すると100とかになっている。 医者に聞いて見ると、注射したインスリンが効力を発するタイミングと、 食事のタイミングが合致していないからだそうです。 つまり、「インスリン注射→食事→血糖上がる→注射インスリン効力発する→ウマー」を 期待しているところを、 「インスリン注射→食事→注射インスリン効力発する→血糖下がる→マズー」に なっているそうです。 私は入院中はインスリン注射後すぐさま食事でしたが、今ではそういうわけで 注射後30分〜40分程間隔をあけて食事をとっています(低血糖にはなりません)。 いずれにしろ、至急医者に相談してみたほうがいいですよ。 低血糖症状の他にも、立ちくらみや胸が苦しくなったりしてましたので。
243 :
(*゚ー゚) ◆xBkZEkcxp. :03/02/03 12:58 ID:s128v3j8
ねえねえ おいらあれなんだよ あまい飲み物だいすきなんですが そして体でかいのもあって 一日に飲む量が半端じゃないです これってやばいかな? 軽く5.6本 自販機ジュースのみます
244 :
病弱名無しさん :03/02/03 14:23 ID:l+Hi4hbm
今日糖尿病だと宣告されました・・・ もしかして?と自分で思ってこのスレッドを初めから見ていたおかげで そんなにも動揺はありませんでした。 ダオニールを処方して貰いました。 今日から食事療法や運動療法も兼ねて少しでも早く改善していこうと思っています。 これからよろしくお願いします
>>243 ジュース一本で角砂糖12個分の砂糖とかきいたことあるよ
喉乾いて5〜6本のジュース呑んでるとかだったらもうDMオープンリーチ
ペットがぶ飲みで高血糖>急性高血糖でケトーシス昏睡>あぼーん
とかで死ぬ人が意外に多いって言うし
懺悔します
眼科検診すっぽかしちゃったよ
246 :
病弱名無しさん :03/02/03 18:17 ID:Wvv9yviq
>>241-242 というか、1型さんで注射してるって事は、注射は食事の30分前じゃないの?
それに、コワイからって就寝前(Nですか?)のをしないっていうのは
ダメですよ。基礎分泌の代わりという面もあるんですから。
私は夜の低血糖対策としては、牛乳を飲んでからNを打って寝るとかしてます。
食後の低血糖はインスリンの量や、その時の体調、食べたものの消化吸収の
されやすさにも関係するみたいです。
いまだに私にはつかめませんが・・・。
>>243 ペットボトル症候群ってご存知ですか?
糖尿病の恐れがあるのに続けるのは、メヂさんのおっしゃるとおり、
最悪の事態にもなりかねません。
ところで、メヂさんに・・・
(`д´)ノ バシッ
愛のムチ(w
247 :
病弱名無しさん :03/02/03 18:27 ID:WggpjtY9
リスプロなら食前だよ。
248 :
汎用壱型糖尿兵器 IDDM-01 :03/02/03 18:44 ID:JkFSqgcK
>246さん そうなんですよねー。就寝前のはノボレットN(遅効性持続型)なので 迷って(夜中だから病院に電話する訳にいかないし)、それから2時間後に また測ってみたら100台まで回復してたので結局打ったんです。 夜中すこし気持ち悪くなったけど、どうやらそれはタバコ吸い過ぎの せいのようで、結局翌朝まで低血糖は出ずぐっすり。 朝の値は今までの平均と言ったところ。むずかしいなあ・・・
249 :
T型です :03/02/03 19:16 ID:5rLKiOz+
>>248 私も最初は自己分泌が少しあったので、Nの調整は難しかったですが、
これはNに限らず、経験しかないと感じてます。
この食事で、この数値でこれだけ打ったらこうなる、とか。
毎日きっちり同じものを食べているわけではないし、
体調もあるから、血糖は変動があって当たり前。
医者が指示した単位が基本だけれど、食べる量やその後の動きによって
調整していくしかないです。
時間が経てば慣れてきますよ。
私は4年経って、ようやく調整に慣れてきました。でもまだまだ。
250 :
ゆう :03/02/03 23:43 ID:i0sjwizI
なんかこのスレは、東北県人会の集まりのような・・・ かく言う私も東北人ですが。(そんなに雪深くない所です!) ウォーキングするにも、雪で足が取られて「ドテッ」って スッ転びそうになります。フゥ〜
251 :
?????????IDDM-01 :03/02/04 00:35 ID:27aHS067
???? ???????????????????HP??????? ???????????????????????? ??????????????????????????????
252 :
汎用壱型糖尿兵器 IDDM-01 :03/02/04 00:48 ID:27aHS067
>251 safariで書き込んだらこんななっちまった・・ 多分他の方のところでは「???」の羅列に見えてるかと。 すみません・・書いた内容は、自分も東北の仙台に 住んでるんですが地元ローカルな掲示板があると便利だなーと いうことを書きました。
253 :
ファスティック :03/02/04 08:48 ID:PcEQJ4go
>>245 実は自分は飲料一般を作っている工場で働いているんだけど、調合に使用
するグラニュー糖の量半端じゃないyo。
これは健康機能性飲料も同じ。20kgの砂糖が入った袋を何袋も何袋も・・・。
申しわけ程度にビタミン,タンパク質,アミノ酸,カルシウム等を投入して、
最後に香料と着色剤で調整。
どんなセンスの良いパッケージを纏っていようと、どんな微笑ましいCMを
流そうと、無糖以外の飲料は毒水にしか見えない・・・。
254 :
メルビン :03/02/04 10:22 ID:xlJghCp8
以前ちょこっと書き込んだことのある者です。 空腹時血糖値が250〜300超になりHbA1cが9.0になってしまいまして、 先週末より教育入院中です。 ずっと飲んでいた内服薬を一時ストップして、インスリン治療中です。 DrにPHS持ち込み許可を取って、ノートPCで書き込んでます。 また書き込ませて頂くかもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m
255 :
病弱名無しさん :03/02/04 11:03 ID:S3kGrp3V
ジュースを飲むのなら、食塩無添加の野菜ジュース100%あたりが無難な線だと。 (最初はとてもまずいけど、慣れると結構美味しくのめる) 21Kcal/100g
256 :
糖尿予備軍 :03/02/04 12:15 ID:eHdLezgl
最近尿からあまい匂いがして 朝の小便の泡が1分たっても消えないんですが これって糖尿ですか?
257 :
病弱名無しさん :03/02/04 12:45 ID:I6U/2saH
>>256 尿だけではわからん。腎性糖尿というのもあるし。
早く病院に行って血液検査してきなさい。
自己診断で発見が遅れれば、良いことひとつも無いよ。
258 :
糖尿予備軍 :03/02/04 12:51 ID:eHdLezgl
>>257 わかりました
明日病院行ってきます
あとお訊ねしたいんですけど
腎性糖尿っていうのはやばいんですか?
259 :
病弱名無しさん :03/02/04 12:55 ID:S0GxLLnC
メルビンさん がんばろうね!
>>258 腎性糖尿は腎臓が血糖値低くても糖分排出してしまうとゆー
珍しい腎臓の病気
糖尿病よりは全然やばくないんじゃなかったかなあ
眼科検診、日を決めないとなー
あの拷問みたいな検査がいやだよー
でも安心を買いに行くと思えばいいのかな
眼底写真で軟性白濁が出てたのでぎょぎょー!となり(増殖前網膜症!?かと) 瞳孔を開いて針の筵のような気分で先生の診察を受けました。 結果は「網膜症ではない、ただし動脈硬化がかなり進んでいる。これは全身そういう 状態だということ。コレステロールを下げて血液をサラサラにして、血圧もsageれ」 と言われた。 軟性白濁出てても網膜症じゃないケースもあるんすね。 でも血圧高いのは遺伝なんです。平均体重までまだ20キロオーバーしてるので 痩せれば変わるかな?
>252汎用壱型糖尿兵器 IDDM-01さん 仙台ですか 近いですね…自分はそこから東京向きに電車で一時間程の所に住んでます。 歩くのが退屈になってきたので運動で自転車をこいだら凍った道で見事にこけました。 凍ってたおかげで擦り剥いたりはしなかったんですが、 お気に入りのジーンズの膝が擦れて…。・゚(ノД`)゚・。
263 :
晋作 :03/02/04 22:59 ID:ZzDimrk3
今日、糖尿病と宣告されました。 まさか自分が糖尿病になるとは思いもよりませんでした・・・ 親戚にも見当たらなかったので、まず大丈夫だろうと たかをくくっていました。 悔やんでもしかたないけど、あー・・・
264 :
晋作 :03/02/04 23:05 ID:ZzDimrk3
さて、ちょうど眼底検査の事が出ていましたが どんな検査か宜しければ教えて下さい。 痛いんですか? しばらくは車も運転できないので、 奥さんにでも乗せてもらって来て下さい、なんて言われましたが。 看護婦さんに「痛いんですか?」とは聞けませんでした。
265 :
晋作 :03/02/04 23:07 ID:ZzDimrk3
あれ、すみません、ここはsage進行でしたか? (って、今更下げてもおそいか、すみません)
266 :
病弱名無しさん :03/02/04 23:26 ID:KI9dbMIE
眼底検査ですね。全然痛くないです。 目薬を目に入れて検査するだけなので大丈夫ですよ。 しばらく車を運転できないというのは目薬の影響で回りが眩しく 見えるので危ないからです。元に戻るのに2〜3時間位かな。
>>264 このたびは我々の御仲間入り、まことにお気の毒です。
がなっちゃったもんはしょうがないので前向きにがんばりましょう。
眼底検査はまず写真をとります。
まぶしーです。けど痛くはないです。両目撮影します。
それで網膜症の有無、血管の状況、白濁の有無を調べます。
網膜症は大きく分けて単純性網膜症、増殖前網膜症、増殖後網膜症の三段階です。
初期ならば初期なほど視力の低下は防げます。手遅れになるとマジで失明します。
初期ならレーザー・投薬で治療します(私は網膜症は出てないので痛いかどうかはわかりません)
散歩してていきなり目の前真っ暗、残念ですがもうあなたは失明です。結構あることです。
眼科検診はきっちりやりましょう。
んでもっと詳しく調べるために特別な目薬で瞳孔を開きます。ふつーの目薬です。
痛くもなんともないです。
開いたら先生に見てもらいます。状況言われながらなもんでかなりドキドキもんです。
ただこれを使うと4,5時間は遠近感が取れにくくなりますので、本とか読みにくくなります。
運転なんてとんでもないので自分は徒歩で行きます。
以上です。でも車も運転できないとは・・・・うむむ、早めの治療をお勧めします。
268 :
晋作 :03/02/04 23:43 ID:ZzDimrk3
>266さん >267さん ありがとうございます。 痛くないんですね、安心しました。 実は身近に、突然目の前が真っ白になってしまい すぐ手術をした人がいました。 どの程度視力が回復するかまだわからないそうです。 早速眼科に行ってきます。 >でも車も運転できないとは・・・・うむむ、早めの治療をお勧めします。 あ、いえいえ、今はちゃんと見えてますよ、 検査後に見えにくくなるというのを聞きましたので。
>>261 自分も今日眼底検査の結果が出て、動脈硬化が見られると
言われました。やはり網膜症ではないとも。
軟性白濁起こした網膜の写真てネットで転がってますか?
探しきれなかったので、あったら教えてください。
血圧はもとも高かったですが、体重減少とともに下がりました。
以前標準体重+24kg時で160の95、脈拍が平常で100位
現在標準体重+10kgで血圧120の70 脈は50〜60になりました。
31歳男。
体重が下がれば、おそらく血圧・脈も下がります。
>>264 おれは網膜症の一番最初のやつになってるんだけど、ある日突然に
視界にじゅーって焼けちゃったような、太陽を見た後の残像みたいなのが
できるよ
その部分は血管がつまって、網膜がダメージをうけたところなのね
この段階だとちっこい眼底出血もぽこぽこ出てくる
おれの眼底写真、最初の頃そのダメージ受けたところが白くうつってたんだけど、
なんだか最近のやつはどこも普通の網膜ぽく見えるようになっちゃって、
眼底写真でもどこが見えないのか良く解らない雰囲気になってるよ
けど、ダメージを受けた部分は細かいものはほとんど見えない
たぶんそこまで進んでないと思うけどね
で、検査したら3〜4時間は駐車場とかで寝てから帰ったほうがいいよ
本気でまぶしいから
痛くはないけど、目を見開いたまままぶしい光を見ているのがつらい
271 :
糖尿予備軍 :03/02/05 12:57 ID:kUDtImlA
今日病院行ってきました。 検尿で蛋白が+でひっかかったんですけど 血液検査はギリギリセーフでした。(フー…) それで聞きたいんですけど 蛋白を−にするにはどうすればいいですか? あと血糖値が高かったんで低くするには甘いものをひかえるだけでいいんですか?
272 :
病弱名無しさん :03/02/05 13:08 ID:pWGyUqFv
食事療法と運動療法って聞いたことないですか? 甘い物を食べすぎる=血糖値が高い(糖尿病になる)ということではないんですよ。 例えば、きちんとしたダイエットが「体重を減らすにはご飯を減らす」と いうような単純なものではないのと同じです。 まあ、毎日ケーキを何個も食べるという人なら、それを止めるだけでも ずいぶん違うと思いますが・・・。 その人の一日の必要摂取カロリーに合わせた食事内容と、少しずつでいいから 運動をなるべくすることですね。 そうすると、血糖値を下げる効果やインスリン抵抗性が下がる(インスリンの ききが良くなる)効果が得られます。 蛋白についてはどうなんだろう。どなたかフォローおながいします。
273 :
病弱名無しさん :03/02/05 15:11 ID:20mihZ2v
2ヶ月に1度の内科検診が終わりました。 HbA1cは4.7、正月を挟んだので上がるかなと思っていたら、OKだった 先生に聞くと、ほとんどの人が上がるなぁ でも、あなたの場合はコントロール しっかりしてるから大丈夫でしょ とほめられた。 コレステロールが若干あがっていたが、前回が正常値の下の方だったので、正常値の 真ん中あたりに戻ったという感じ。おまけに、コレステロールのあがった分、HDL が上がっていた。つまり総コレステロールのあがった分はほとんどがHDLで上がった 感じ。 ただ、相変わらず1月に1度程度目の出血があり憂鬱 昨日は眼科検診の日だったが、もうあのまぶしさにも慣れてしまった。 今も、左目の中血の固まりが糸状になったのが、ふやけた感じのが飛び回っていて うっとおしい。 1週間ぐらいで薄くなっちゃうんだが、それまでは結構ストレスたまるよ みんな目にこないうちにがんばって安定させようね
274 :
糖尿予備軍 :03/02/05 16:41 ID:kUDtImlA
糖尿病になると 目の奥が痛くなるのですか? 私も常に痛いんですが…
漏れも今度病院行ったら眼底検査してこようっと。 心配になったきた…
276 :
病弱名無しさん :03/02/05 19:28 ID:5Hv4ZT+g
眼底検査のやり方って病院によって違うのかなぁ。 自分が行っているところは目薬は使わない。 豆電球位の明かりしかない暗室に入って待つこと数分。 その間、検査する人がカメラやらセットしているのだが 暗室にいることで瞳孔が自然に拡大するらしい。 で、頭を固定するする台に頭を乗せ、目の前にうつる 光を追いかけて下さいと指示され、網膜がうまく写る所で ばしゃっと。 瞳孔全開でフラッシュたかれるから、眩しいのは眩しいけれど 15分もすれば元に戻るよ。
277 :
病弱名無しさん :03/02/05 20:01 ID:SqscnyiB
>>271 前日、オナーニしませんでしたか?
というのはおいといて、医師からたんぱく尿について説明受けませんでした?
尿に蛋白が出ても、起立性蛋白尿と言って、運動(通勤通学程度でも)した後に
一時的に蛋白が出る場合もあります。
検査結果の出たその場で「病気だよ。治療しなきゃ」って言われてないのなら、
緊急性はないのでしょう。
気になるならあらためて検査してみるのが良いかと。
蛋白出るのは膀胱炎とか他の病気の可能性のほうが高い、というか 糖尿病にはあまり関係ないと思われます。
279 :
病弱名無しさん :03/02/05 21:31 ID:9502Qecb
境界型の者ですが 最近、やたらと喉が渇くようになりました。喉が渇くといっても原因はいろいろありますよね。 1週間の中で乾く日と乾かない日があります。ガムをかんでいるとしのげます。 水は飲むのですがあまり効きません。水を飲みつづけるのが嫌になってきます。お腹はタポンタポンです。夜間の頻尿はあまりありません。 糖尿によるものでしょうか? 尿糖の検査(市販のもの)は今のところ反能無しです。
280 :
病弱名無しさん :03/02/05 21:52 ID:SqscnyiB
>>279 境界型って自分で言ってる時点で、糖尿病の可能性ありかと。
ただ、唾液が出にくくなる病気とか、色々考えられるので
検査行ってくるべし。
281 :
晋作 :03/02/05 21:58 ID:B/y9pi98
みなさんのレス読んでて今更ながら、えらい病気になったもんだとおののいています(汗 とにかく今月中には眼科に行こうと思っています。 前に書いてる人がいましたが、私も目の奥、というか眼球全体とその周りが、たまに痛くなるんですよね、単なる目の疲れかもしれませんが・・・ ところで、蛋白といえば私も健康診断の当日、朝から奥さんと一戦交えて行ったら、見事に蛋白が出ましたよ、蛋白ってほんとにあれなんですね。
>>279 空気が乾いているからのどが渇く・・・というのもあるかも知れませんが
自分が発病した時は、飲み方が尋常ではありませんでした。
当時、8月だったので暑さのせいかとも思ったんですが、だいたい
半日で2〜3リットルくらい水を飲んでいました。もちろん一向に
渇きは癒されず、トイレは30分に一回くらいです。
尿糖試験は計るタイミングによって出たり出なかったり、また
直前の食事の内容によっても変わりますので、糖尿型に移行したか
どうかの診断のあてにはなりません。
自分は完全な2型ですが、ここ数年、尿糖が出たことは無いです。
病院で血糖&HbA1cを計ってもらい、糖負荷試験をうければ
はっきりするので、検査されることをオススメします。
283 :
T型です :03/02/05 22:27 ID:zi/E7unD
私は甲状腺の病気もありましたが、この病気も喉が渇く、急激に痩せる等、 糖尿病と同じような症状が多々あり、「また出ちゃったか」と思っていましたが、 実際は糖尿病でした。 喉が渇く=糖尿病だけとは限らないので、素人判断より、ちゃんと検査しましょう。
>>276 そのやりかたのほうが負担が少なくていいんだけどなあ
薬価代とかもあるからかな
瞳孔散大がなおるまでがつらいし、ずっと目をあけて色々な角度で取られまくる
(8方向+正面)からさ
2日前、55歳で糖尿病歴10年、心臓弁膜症持ちのの母が、 「視界に赤黒い点・が見える…」と言うので、 「眼底出血かもしれないから眼底検査に行ったら?」と軽く話したら… 本当に眼底出血していて ショックで心配で眠れません…(⊃д`) 母自身も相当なショック状態で、食事が取れない状態です。 母が失明したら…と思うと(⊃д`)辛い… 眼科医も、どれ位悪いかを説明してくれなくて、「この飲み薬を2週間分飲んで、 治らなければ、大きな病院の眼科へ」との事。 2週間後に再検査らしいので、次回の検査は仕事を休んで、母に付き添ってあげようと思っています。 今の私にはそれ位の事しか母にしてあげられないな、と。。。 他に私が母にしてあげられる事はあるのだろうか…
286 :
病弱名無しさん :03/02/06 06:24 ID:LKgdqdxb
>>279 ワタシも発病した当初はそんな感じでした。
なんか最近、めっちゃのど渇くなぁって感じで
仕事中 ガムを噛んでいました。
こりゃ、おかしいと言う事で病院いったら案の定でした。
早く病院行くことをお勧めします。
287 :
病弱名無しさん :03/02/06 09:01 ID:pl/BkM92
皆様、レスありがとうございます。 一年前に検査を受けた時はシロだったので、騒いだわりには何とも無い事が多いので(病気に対する心配性の傾向がある) 何でもなかったら恥ずかしいと思い検査を悩んでいました。 自己診断ではバゼドウは無いでしょう。ドライマウスも女性のみなので可能性は薄い。心因性多飲が考えられるかも。 夜勤でケトンが出た時に関しての追記。 介護関係の実習でした。一月間泊りがけでした。大分ストレスが溜まっていたと思います。また、当時は糖尿病に関しての知識が無く どんぶり山盛りの飯を食べた上、風邪だからとオレンジジュースを紙パック一本飲み、バナナを二本づつ食べていました。 夜勤をきっかけに尿糖が始まったのは事実ですが、夜勤のせいでもないようですね。 何故それまで気づかなかったというと、自宅のトイレはブルーレットを使っていたので気づけなかったのかもしれない。
288 :
糖尿予備軍 :03/02/06 12:05 ID:ghLmf13R
同じくレスありがとうございます。 ここのひとはみんな親切ですね。 とりあえず8月ごろに再検査してみることにします。 運動した方がいいということで水泳でも通おうかなぁ。 あと膀胱炎の可能性もあるということですけど、 今までなんとなく腎臓が痛いということがあったので 検査行ったほうがいいですかね? 行くとしたら泌尿器科でいいんですか?
289 :
メルビン :03/02/06 12:32 ID:93Ygq9jQ
>>259 ありがとうございます。
入院ですが、食事療法はつらい…ってほどでもないです。指示1800kcalですし。
それよりも検査、尿糖・血糖測定、運動療法と、結構忙しい日々です。
30分おきくらいに何かある(;´Д`)
うちの病院での眼底検査は、目薬で瞳孔を開かせてから覗き込むだけです。写真は無し。
薬のせいで光に弱くなってるところを、ライトでぐりぐり覗き込まれるんで辛いです。
290 :
病弱名無しさん :03/02/06 12:38 ID:VkM7SDAH
>>288 基本的に、内臓が痛いと感じる場合、相当進行が進んでいることが多い
内蔵自体にはそんなに痛みを感じる神経がないので、廻りの筋肉などが痛んでいるのなら良いのだが
内蔵のダメージが広がった結果だと問題が大きい
これは、肺に腫瘍があった親父が入院した際、担当の先生が言っておられたことです
幸い親父の肺の腫瘍は良性だったため切除のみでよかったのですが、そのときの話には
なるほどと思いました。
膀胱炎ということが自分で完全にわかっているのなら、泌尿器科でも良いかもしれませんが
普通は、まず内科へ行って、症状の説明をして、生理検査を実施し、他の科に行くのが普通じゃないですか?
常識的に私はそうだと思っていましたが、私が間違っているのかなぁ?
よく、この板のあちこちのスレッドでも、何科へ行けばいいのかわからない という
書き込みを見ますが、素人が書き込みの状況を見ただけでわかるわけがないですよねぇ
自己判断は避けましょう。藪医者にも注意は必要だけど、自分の素人判断が一番怖いです
運動も良いですが、ほかにダメージを与えることがないか確認した上で行うべきですよ
>>287 多食・多飲が習慣化しているところで、ストレスがきっかけで
発病と言うのはありますよ。自分はそうです。
たまたまうけた健診で尿糖が出ていて、病院行って
詳しく調べたらケトンも出ていました。
で、結局検査に行ったんですか?
1年前の検査で大丈夫だったからといって、現在もそうとは限らないですよ。
あなたが医師で無い限り、自己診断なんて気休めにもなりません。
もし糖尿になっていれば早く気づくほど良いし、そうでなければ安心して生活できるでしょう。
なんでもなければ恥ずかしいなんて躊躇せずに検査を受けるのが一番です。
何でもなければそれに越したことはないんですから。
>>285 心中お察しいたします。
でも、そのお医者さん説明してくれなかったんですか?
糖尿病からの網膜症ならどの程度進行しているかとか、
根本的な治療はできなくても説明くらいはしてくれるべきなのに・・・・
そういうお医者さんじゃ私はいやですね。
二週間といわず早めに他の眼科に行って、見てもらうことをお勧めします。
眼底出血したからってすぐ失明というわけではないのですから。
手術で進行を食い止め、失明まではいたらせないことだってできます。
とにかく、早め、早めの検査・治療が重要になってきます。
落ち込むのはわかります。でも、まだお母様55歳でしょう?まだまだ見たいものがあるはずです。
あなたもお母様もつらいでしょうが、同じ悩みを持つ人はたくさんいます。
ここでヤケになったり自暴自棄になったり鬱病になったりしてしまう人もいますので、そうならないように
お母様を支えてあげてください。
293 :
病弱名無しさん :03/02/06 21:27 ID:aJk3Ediu
>>285 292さんのレスのように、くいとめる手段はあるわけだから、今から失明なんて
いってちゃダメダメー
できることを精一杯やるんだよ
294 :
病弱名無しさん :03/02/06 21:57 ID:TZPri0+M
もっと酷い眼底出血者です 眼底出血の様子は、PART3くらいのスレにかいたんだっけかな? この間書いたように、未だに月1くらいで出血がありますが、レーザー凝固手術 (そんなにたいそうなものではありません。手術した跡すぐに歩いて帰れるくらいです。) で、両目とも視力は保持していますよ メジさんとかケトーチさんが、当時の私の書き込みについてよくご存じでしょう 転のようなものが見える程度なら、まだまだ大丈夫です。 お医者さんも、快復の見込みがまるでないのならそう言いますよ 良くお医者さんに聞いて、お母さんとがんばりましょう
295 :
病弱名無しさん :03/02/06 22:02 ID:uHWwkoXe
ステッパー、ホームセンターで試してみた。 なんか結構力いるねこれ。目に来そうな予感がするなあ・・・ バイクやエアウォーカーの方がいいのかな。
296 :
病弱名無しさん :03/02/06 22:45 ID:TKAzy2Ij
冬に備えて買ったステッパー、ほとんど使わずに飽きちった。 結局吹雪でも外歩いてます。そのほうが爽快感があってイイ
297 :
汎用壱型糖尿兵器 IDDM-01 :03/02/07 02:39 ID:PpS3PVjf
>メルビン さん >DrにPHS持ち込み許可を取って、ノートPCで書き込んでます 自分もノートPC持ち込んでネットしてました。 ただし病室そばのロビーのISDN公衆電話で夜こっそりと・・・ 合計数千円のテレカを消費・・・ 夜自分のベットで使う時は冷却ファンが回らないよう(うるさいので) 毎晩アイスノンもらってました。(もちろんPC用とは言わずに) 看護婦さんごめんなさい・・・
298 :
病弱名無しさん :03/02/07 08:56 ID:3QoehrQS
>>291 警告ありがとうございます。
機会を見つけて行ってみます。
運動についてですが、ただ歩くにしても、信号で止まると意味が無いとありました。
難しいですね。地下道でも往復しますか。
>IDDM-01 さん ノートPCって冷やすとファン回らなくなるんでしょうか?BIOSで調整できるのかな。 隣のベッドが空いてるときは夜中にネットやってましたが、隣が入ってこられてからは ファンの音に気を遣って消灯後はネットしてません… ところでAirH"は回線速度が安定しませんね… 入院ネタで微妙にスレ違いなんで、sageます。
300 :
病弱名無しさん :03/02/07 10:31 ID:X3nQIP8Y
>>298 なんかね、先延ばし先延ばしにしている印象を受けるよ。
運動っていっても、「信号で止まると意味がない」って、イコール何もしないのと
同じってことじゃないよ。
スポーツ選手だって、動いたり休んだりを繰り返してるわけだし、実際のトレーニングでも
1時間ぶっ通しとかでやってるわけでもないでしょ。
5分やるだけでも、代謝を上げる効果はあるんだから。
ま、私も人のことは言えないけどね・・・。
301 :
T型です :03/02/07 11:10 ID:HmZ/mbmP
>>298 なんだかんだ理由をつけているような気するけど・・・?
だったら運動公園とか、交通障害のないところなどはお近くにありませんか?
私は信号で止まっても効果はでてますよー。
>メルビンさん iBook使ってるんですがCPU加熱してくると ひゅいーん!っと急に回りはじめるので・・ HDDの音とかはまあ聞こえないでしょうが CDドライブの音とかも結構うるさそうなので MP3にして聴いてました。パソコンは ほとんどMP3聴くのとDLした糖尿関係の サイトを見るのだけに使ってましたね。 (見れば見るほど気が重くなってましたが) あとベッドについてる読書灯も、深夜だと 迷惑かもしれないのでワット数低いものに替えてました・・ まあ消灯後もTV見てる人とかいるし (入院してた病院は有料TVでイヤホンのみ) 気にし過ぎなんでしょうがね・・。 (同じく微妙にスレ違いなのでsage)
303 :
ダメポ :03/02/07 18:02 ID:rYA1Gd8d
>>240 の者です
1日4回インシュリン投与しています。
まだ自己投与ではなく看護師さんに打ってもらっています。
朝から順にペンフィルRを10・8・8就寝前にペンフィルNを4使っています。
今日の昼食前に投与してもらった直後に気がついたのですが、
ペンフィルNを8打たれていました。
私が指摘すると、看護師さんが慌ててナースステーションに戻って
主治医の指示を仰いでいました。
そして案の定夕方低血糖になりました。
投与してくれた看護師さんは私の一番お気に入りで、
その後お詫びに来た際、目がウルウルしてて萌えますた。
でも、これって完全な医療ミスですよね?
それとも私が看護師さんに恨まれるような事したのかな?
304 :
メルビン :03/02/07 21:02 ID:dXuTmOVk
>>298 自分が糖尿病だと認めたくない気持ちはわからなくもない(自分にはそう読めます)けど
この病気は早めに気付いて処置した人間の勝ちですからね。
自分は30歳ですが、医薬関係の仕事をしてるお陰で色んな症例、それも冷徹な医師の視点から見た症例
経過とかを見る機会が多く、無理して休みを取って入院→強力な管理加療を行ってます。
食後にラジオ体操を真面目に(←これ重要)やるだけでも基礎代謝が上がってきて、糖代謝の面で有利に
なるそうですからやってみられては?
>IDDM-01さん
うーん、うちのNECノートはファン動きっぱなしみたいです。
電源入れた瞬間に「ひゅーん」って回りますから(^_^;;
一度消灯後にICQやってて隣の人からクレームが付いちゃいまして、その方の退院後も消灯後にするのは
ちょっと気が引けてます。キーボード叩く音は結構響きますもんね。
>ダメポさん
なんか凄く似た境遇の人が…よろしくです。
自分は現在インスリンを4回投与してますが、明日から内服に切り替えるみたいです。
入院時300超だったのが、200超えなくなってきましたので。
>>298 上でもいってるけど、合併症でないとあんまし危機感わかないよね
のばしてる間にも、全身の血管がどんどんぼろぼろになっていくし、
それは完璧に元に戻ったりはしないよ
入院中に普通の街を運動療法であるいたけど、信号で止まったり
ネットカフェ寄ったりしてたけどそれでも血糖値は十分に下がったからさ
>>303 看護婦さんってめちゃくちゃ忙しいから、チョロいミスは結構してるよね
でもミスに気がついて良かったじゃん
ついでに低血糖の感覚も覚えられたということで(だめか)
306 :
病弱名無しさん :03/02/07 22:32 ID:SdfXFopV
糖尿病と医師に言われてから一週間です。 教えていただきたいのですが、食後30分ほどで血糖値を計った場合でも 正常な人の場合55〜110の間じゃないとダメなのでしょうか? 主人が私が計る時に計ってみたのですが、165ありました。 もしかして夫婦揃って?と不安になってしまいました。 空腹時の時の方がやはり血糖値は低くいのでしょうか? よろしくお願いします。
307 :
病弱名無しさん :03/02/07 22:44 ID:X3nQIP8Y
>>306 一応、DMの患者の目標(理想)は、
●空腹時血糖・・・70〜110
●食後2時間後・・・100〜140
となっています。
コントロール良とされるのは、
●空腹時血糖・・・130以下
●食後2時間後・・・200以下
だそうです。
食べた後に血糖値があがるのが当然で、空腹時は食後に比べたら低いです。
次は、2時間後に測ってみて下さいね。
ついでですが、空腹時血糖値は健康な人の場合、通常60以下にはならないので、
60を切るようなことがあれば糖尿病の低血糖を疑います。
308 :
病弱名無しさん :03/02/07 22:48 ID:SdfXFopV
>>307 さん
ありがとうございます。
このスレッドで見たメディセーフが今日届いて朝、昼、夜と計っています。
空腹時116
食後すぐ196
まだまだですよね(笑)
二時間後にまた計ってみます。
明日は眼科に行って眼底検査をしてくる予定です。
309 :
病弱名無しさん :03/02/07 22:55 ID:X3nQIP8Y
>>306 追加です。健康な人の血糖値は、いつでも70〜140mg/dLの範囲に
収まるそうです。
もしかしたらご主人は境界型かもしれませんね。要検査かもしれません。
>ダメポさん
医療ミスといえば医療ミスだけど、よくあることとも言えますね(´・ω・`)ショボーン
というか、自己注射で間違えたというのをたまに聞きます・・・。
まあ、3単位打つところを30とかなら命に関わりますが、1回くらいで
よかったですよね。(慰めにならない?)
メヂさんのいうとおり、気づいてよかった(・∀・)
310 :
病弱名無しさん :03/02/07 23:21 ID:SdfXFopV
>>309 主人も危ないかもしれないとは悲しいです・・・
でも、少しでも早く検査してきた方が良いと思うので行かせます。
まだこれからも判らない事が多過ぎるので自分なりにも
勉強しながら行きたいと思います。
さんざ思うがいいスレだなー
312 :
病弱名無しさん :03/02/07 23:28 ID:Y/fTK7si
俺のオヤジは正月650くらい有って、入院しました。 年末には、散歩中に「気持ち良くなって」昏倒したそうです。 ただ血圧が低めの為、合併症が出ないのが幸いなようで 病院で一進一退を続けています。 酒好きのオヤジが病院でマズイ飯を食ってるのはかわいそうです。
先日眼科の定期検診や診察料等払い込みで朝食ー昼食間が8時間ほど 開いてしまい、血糖値も下がっているから平気だろうと思い スーパーで鍋焼きうどんとちらし寿司弁当などを適当に 選んで食べ、その数時間後夕食前に計ったらいきなり 血糖値400以上でびびりました。病院から帰った後 疲れて寝ていたんですが、確かに起きた時ものすごく 喉乾いて水がぶ飲みしたんですよねぇ・・ もしかして眠くなったのも高血糖の影響だったのか・・・ この程度で上がってしまうなら呑みなんぞ絶対いけないですね。 相当セーブして飲み食いしないと。酔って寝てそのまま逝ってしまい そうだ・・・
314 :
306 :03/02/07 23:39 ID:xJ3vwWIr
今食後2時間経ち計ってみると259でした・・・
めちゃくちゃ高いですよねぇ
薬、食事療法もしているけどなかなか落ち着かないものなんですね
>>312 私の父親も60代になり糖尿になりました。
お酒が大好きで今も飲んでいます
200以上も血糖値があるのに病院では薬もだしてくれないらしい・・・
違う病院に変わるようにと今必死で勧めています。
315 :
病弱名無しさん :03/02/07 23:52 ID:IizNe3Tz
>>315 うどんはだめでしょう
スーパーで売っている鍋焼きうどんとちらし寿司弁当なら、両方でへたすれば
1000カロリー近くなる
さらに、炭水化物でGI値高いから、血糖値あがるのは当たり前
酒は、栄養価がないのにカロリーがあるから、体にはあまり良いことないですよ
(少量は血管を広げ代謝を上げるので良いとはいえるが、1〜2単位程度で止められれば
の話。酒飲みは飲み出すと止まらないから、その分カロリーを抑えるために、他の食事
を摂らないと、栄養不足で体に悪い。酒が切れた頃に低血糖!!
悪くすれば昏睡。(うちの親父が良くなりかける。これは、酒をやめない限り直らない)
アル程度の食事療法を自分でカロリーを計算していやっていれば、どの程度で
どのくらいかわかるはず。
早く、自分でその感覚をつかまなければ、すぐに高血糖による昏睡や、低血糖による昏睡
に陥りますよ。
316 :
病弱名無しさん :03/02/07 23:53 ID:IizNe3Tz
317 :
309 :03/02/07 23:59 ID:X3nQIP8Y
>>306 (314
DMとは長い付き合いになるんだし、これからですから、あせらず
のんびり、でも気を抜かず・・という感じでいきましょう。
最初はコントロールをつかむのに必死になるものですから、落ち付かなくて
当然、くらいで。今から気にしすぎちゃうと息切れしますよー。
でも、気になっちゃうんですよね(笑)
>>313 お酒は飲んではダメってこともないですが、飲み始めると「ほどほど」じゃ
すまなくなりますしね。つまみも高カロリーなものが多いですから、
そうとう自制心が働らかないと。周りの理解も必要だし。
インスリン注射をしている場合は気をつけてください。
鍋焼きうどんはカロリー高そうですね・・・。なるべくGI値も
意識した食事をした方がいいかも。
・・・なーんてストイックなことばっかり書いてますが、私もパスタとか
大好きで、昨日も食べに行ってしまった(w
要は、量とか食べ方ですねー。
318 :
309 :03/02/08 00:10 ID:Xy8zAMGC
>>315 とちょっとかぶった!
ケコーン!ケコーン!
319 :
病弱名無しさん :03/02/08 00:12 ID:zfMR87CC
>>317 そうそう食べ方なんですよ
私も、日曜日の昼はパスタが多いですが、出来るだけ野菜を摂ってから食べるようにしています。
麺類も好きですが、油っこいスープではなく出来るだけ、鰹だししょうゆ味のあっさりしたスープで食べるようにしています。
お酒も好きで、昔は1升飲んでも平気なくらいでしたが、今は1月に1度350ミリの淡麗グリーンか、焼酎を1単位分だけです。
今では、飲みたいという気持ちもなくなってきました。
あんなに飲めたのが不思議なくらい。
最近は、子供達まで油っこいものを全く食べなくなったので(というか、メニューにあまりでないから)時々、子供達だけ
唐揚げや、カツなどを買ってきてあげたりしています。
家内に作ってもらうと、私の分と2種類作らなければならないので、出来合のを買ってきた方が楽なんです。
最近は、おいしいお惣菜も多いですからね。
さて、明日の夕飯にも子供達用に天ぷらかクリームコロッケを買ってきてあげよう
と、一人でうなずく父であった。
320 :
術後1週間 :03/02/08 00:27 ID:UyxF2F+o
糖尿病にならないためには、どうすればよいのでしょうか。 ヘルニアで入院手術していたとき、糖尿病の方で、靴擦れから菌が入り、 足の指を切断していました。それを、見て、怖くなりました。
>>320 うーん、暴飲暴食をしない、必要なぶんだけの食事をする、
週三日以上は運動するようにするかな?
普通に健康になれるね(笑)
2型の話だけどさ。1型の場合は、なる時はなっちゃうからさ
糖尿でも、特にコントロールが良くない人は、身体の抵抗力自体が
おちていって足とかくさるよ
でも、そのくらいになっちゃうと、抹消の神経なんかは完全にいかれて
痛みも感じないらしい。腐っても気付かないんだね
322 :
病弱名無しさん :03/02/08 09:00 ID:WNB0P/aN
うどんは血糖値あがりやすいんでしょうか? 私が食べてるのは、市販のうどんつゆのみで具は入れないんですけど・・・ 土日のお昼は、ずっとうどんばかり食べてたので不安になってきました。
>>322 うどんは多糖類だからブドウ糖に比べそんなにあがりやすくはないけれど、
確かにGI値は高いよ〜ん。そばのほうがいいでつ。
でも食べ過ぎなきゃへいき。かけうどんなら問題なし。一玉300キロカロリーくらいだしね。
あとはわかめとかねぎとかたっぷり入れるとよいね。
反対におあげとかてんぷらとかは控えるように。
ご飯を一緒に食べるのはもってのほか。
324 :
病弱名無しさん :03/02/08 09:28 ID:zfMR87CC
基本的に精白されていればいるほど、つまり白米や、小麦粉や、餅粉や、白い粉になったものを 加工するものは、吸収が良く血糖値の上がり方が早いと言われています。 (GI値の話ですね) ですから、精白されたものを食べる際は、出来るだけ食物繊維などを一緒に、または 先に摂り、少しでも吸収を遅らせることも考える必要があると思います。 麺類にしても、ご飯類にしても、真っ白なものより出来るだけ茶色いもの つまり、胚芽が入っているものとか、全粒とか言われているもののほうが良いようです (どの程度の効果なのかは、人によって違うとは思いますが、私の体験から言えば、 食後2時間血糖値で、全粒パンの場合と白いご飯では30くらい差が出ました。 これはあくまでも私の場合にいえることです。ご参考まで) うどんを食べるときは、具としてほうれん草とか白菜とか何か野菜をいれて煮込めば 良いのではないですか? なににせよ、カロリーだけ守っていればというのは、大きな間違いです。 DIET5などのフリーソフトを使って、栄養素を書く食事にバランス良く食べられるような 工夫をしてみましょう。がちがちに考えなくても、徐々に考えれば良いんです。 子供の給食の献立表を参考に見たりしていますが、結構おもしろいですよ
>うどん系のレスくれたみなさん そうなのかーそんな無謀な事してたのか俺わ・・ なんとなく頭の片隅に入院中に糖尿病講習で 習ったような記憶の断片はあるんですが・・・ すごく参考になりました、ありがとうございます。
連続カキコスマソ・・ GI値ってグリセミックインデックス(食後血糖上昇指数) のことで、合ってますよね?
327 :
309 :03/02/08 11:13 ID:Xy8zAMGC
>>326 合ってますよー。ご安心めされい。
ちなみに、うどんのGI値は85です。ぶどう糖を100とした場合の
血糖上昇率だから、かなり高いよ。
>>322 多分食事療法で、点数で計算する方法を聞いたことないですか?
指示カロリーだけ守るんじゃなくて、何をどれだけ食べればよいか、という
指標になっています。ご飯は1日で5単位、とか。
だから、指示カロリーの範囲内であれば何食べてもいいとかではなくて、
バランスの良い食生活を、ということなんですね。
私も修行中ですが・・・。
328 :
306 :03/02/08 13:12 ID:f3BkyUtp
眼底検査に行って来ました。
異常がなくホッと一安心なのですがヘモグロビンの数値を聞かれ
9.1と応えると先生がビックリしていました(笑)
その眼科には、糖尿病の患者さんも結構多くて糖尿病に良い病院を教えて貰い
来週はその病院に行って来ようと思います。
>>309 色々ありがとうございます。
気にしすぎてしまうとよけい数値が上がっちゃいますよね(笑)
後は、禁煙する事にも力を入れなければ
329 :
306 :03/02/08 13:15 ID:f3BkyUtp
低インシュリンダイエットの献立という本を買ってきたのですが、 これの通り作ればOKなのでしょうか? 連続カキコごめんなさい
330 :
病弱名無しさん :03/02/08 13:27 ID:zfMR87CC
>>329 どの程度の本なのかわからないから何ともいえないけど
特に、ダイエット本は嘘を書いてあることが多いから、チェックポイント
・書いてあることを丸ごと鵜呑みにしないこと。
・GI値は、たぶんどこの本でも同じものが書いてあるから、信用しても大丈夫
ただし、調理法によって書いてあるGI値とは変わってくるから注意(当然良く煮込んだり
つぶしたりすればGI値はあがります。)
・GI値が高いものでも、低いものと組み合わせることで、吸収を抑制できることも多い
・たとえば、同じ白米でもすし飯にしてしまうとGI値は少し下がる。
※GI値は全能ではありませんが、良い指標となります。
総カロリーの調整と、各食事における栄養バランス(特に炭水化物の量と、なにで炭水化物を
摂るか)、そしてGI値の相関を考え、自分なりに工夫してみましょう。
・おかしなダイエット本は、GI値さえ低ければ、どれだけ食べても大丈夫などという
馬鹿なこと書いてありますから、注意しましょう。
>>1 に書いてある中の 「糖尿病ソリューション」のサイトをのぞいてみましょう
非常に良く理解できるように書いてあります。
わたしも、このサイトには色々お世話になりました。
331 :
306 :03/02/08 13:41 ID:f3BkyUtp
>>330 ありがとうございます。
一気に本を4冊も買ってきて夕べから読み始めたのですが
GI値という言葉が良く出てきています。その事なのですよね。
食品交換表を見ながらあれやこれやと考えていると頭がこんがらがってきてしまって(笑)
教えて貰ったサイトを今から見てきます。
332 :
2型の料理人 :03/02/08 16:32 ID:6WfxR1Qv
この前、みょーに血糖値が高い日があって食べた物を
思い出しても、思い当たる食材も無かったので??? だった。
主治医からは芋類、南京、レンコン等の野菜を除く緑黄色野菜は
料理法を間違えなければ量の制限無く食べて良いと言われていたので
お腹がすくとよく生野菜をボリボリかじってた。
んで、ここを見て驚いた「にんじん」がこんなにGI値が高いとは・・・
ttp://www.somos.co.jp/solution/013.htm 確かにあの日はにんじん2本以上食べました(w
333 :
病弱名無しさん :03/02/08 17:50 ID:zfMR87CC
えーーと 前述したサイトにかかれているとおり、確かにんんじんのGI値は高いのですが、そのGI値の計測方法に若干 問題があるようですね。 私も、煮物が好きで良くにんじんも食べるのですが、やはり良く煮込んで柔らかくなったものはGI値が高そうですし、 生のままかじる分にはあまり上がらないような気がします。 ただ、食事はいつもと変わらないのに妙に血糖値が上がることはあるようです。 うちの親父も、時々そんなことがあるようで、ストレスが関係していたり、その日の体調にもよるところがあるようです。 そりゃ、生きているんですからそのときそのときで色々あるでしょう 同じものを食べていても、体の調子が良くて消化がすごく良いときと、いつまでたってももたれているときがあるのもそうですよね。 先ほど書いたようにGI値は良い指標ですが、万能ではありません くれぐれも、古いダイエット板から来たような妙な迷信にだまされませんように
334 :
病弱名無しさん :03/02/08 20:08 ID:i0b8PUz9
他の病気で入院してステロイドを投薬されて、軽い糖尿病だったのがステロイドの 副作用で血糖値が上がっしまって、インスリンを打つようになりました。 そこで質問なんですが、インスリン打つ時の消毒用アルコール脱脂綿って皆さんどうしてます? 私は退院後も病院で渡された白十字のワンショットプラスという、アルコール染みこましてある 奴を使っていたのですが、なくなったので近所の薬局を何件かまわっても売ってないんです。 エタノールと脱脂綿は売っているので、これを買って消毒用のアルコール脱脂綿は作れるので 取り敢えずは問題ないのですが。 皆さんもエタノールと脱脂綿で毎日消毒用のアルコール脱脂綿を作っているんですか? それともワンショットプラスのようなものを、通販などで買っているんですか?
GI値なんぞ気にせずバリバリ野菜食ってるよ。 野菜だけで毎日1kgはかるぅ〜く超えてる。 それでも自分はHbA1cは4台を保ててるから あんまり気にしすぎるのも良くないと思うぞ。
336 :
病弱名無しさん :03/02/08 21:31 ID:bNz8/yKd
今日、なんとなく食後に尿糖検査紙つかったら、思いっきり出ていた・・。 オヤジが糖尿だし、自分もかなり太ってしまったから、気をつけていたんだが・・・。 やはりなったとわかるとショックだな・・・・。 最近かなり暴食していたし、運動もしてはいたんだが、病気には勝てなかったか・・。
337 :
病弱名無しさん :03/02/08 21:34 ID:ymOKEIob
2
338 :
2型の料理人 :03/02/08 21:40 ID:KF+TKnPQ
にんじん 気のせいか。
339 :
309 :03/02/08 23:02 ID:Xy8zAMGC
>>334 インスリンを自己注射しているなら、在宅自己注射指導管理料を
払っているはず。
アルコール綿も必要なだけもらえるはずだよ。
一日2回注射なら、2X30日=60枚はもらえる。
私は1型だけど、毎月確実に必要な分はもらってるよ。
病院に問い合わせてみたほうがいいかもね。
>>335 1型DMですか?だとしたら、野菜は量食べても大丈夫なのかな。
希望の光を見出したような気分。
340 :
病弱名無しさん :03/02/08 23:28 ID:rsuN/r0+
>>334 面倒くさいから消毒など
とうの昔に忘れてしまっていたよ・・・
そのままブッスリ刺してます。
341 :
病弱名無しさん :03/02/08 23:35 ID:zfMR87CC
基本的に、糖質の多い野菜果物以外は大丈夫だったと思う 根菜類はでんぷん質が多いようで繊維質も中途半端じゃなく多いから 結果的に血糖値は上がりにくいみたいだね 繊維質が多い分消化器官全体にも良い影響を与えるみたいだし、腹持ちは良いし あと、葉っぱ類は温野菜にして食べると結構腹持ちがするほど食べられます。 ただ、ビタミンC系は熱に弱い場合があるので注意 うちも、野菜の消費量は普通じゃなくなった。 子供達も、影響されて野菜の消費量が増えたので、家族全体では草食動物 を何頭か飼っているくらいになっている。w) 正月はレンコンやゴボウの煮物ばかり食っていた。でんぷんが少し多いかな と思っていたが、血糖値はほとんど上がらなかったようだ。 (当然味付けは薄くしてありましたけどね) 正月は、根菜、こんにゃくでいつもおなかいっぱいだった
342 :
病弱名無しさん :03/02/08 23:36 ID:rDapBS2e
初めて書き込みします。
ちょっと前から、ココ覗くようになったんだけど。。。
みんな、なんかちゃんとやってるんだなーって思った。
私は中学二年の時に発病してそれからインスリン注射してるんだけど、
でもって、今23歳で。
なんか、慣れっこになって、かなり適当にやってる。今。。。
注射はちゃんとやっとるけどね。
>>340 私も消毒してないよ。
病院の先生もしなくてもいいって言ってたし。
343 :
335 :03/02/09 02:00 ID:ToO7O1gw
>>339 書き忘れましたが自分は2型です。
1型の人の場合、Drに相談された方が良いと思います。
>>341 ホント草食動物化するよね。
今日もサクッとキャベツ1個まるまる食ってしまった(w
当方、昨年末に体調を崩し病院に行ったところ、尿から糖&蛋白が検出され、 今年1/9に、HbA1c:9.4 空腹時血糖値:135でII型と診断されました。 「なんで、20代で・・・・。しかも、酒も煙草もやらないのに・・・・」 とか思いましたがこのスレをハケーン以降、同年代の方が結構居て 今では私も頑張ろうと思ってます。 ちなみに、1/21の時点で、HbA1c:8.5 空腹時血糖:112でした。 現在は、23単位で栄養指導を受け、食事と運動療法だけで治療しています。 次回の検診時に眼底検査をすることになってるんですが、 それ以外に自ら希望して受けておいた方が(・∀・)イイ!!検査ってありますかね?
345 :
汎用壱型糖尿兵器 IDDM-01 :03/02/09 04:35 ID:0tr8a454
いま某糖尿病掲示板の低血糖の話読んでて恐くなったんですが、 自覚症状も何度も繰り返すと感じなくなっていきなり昏倒、 ってこともあるんですって?今まで数回低血糖は経験しましたが、 いずれも入院中ではっきりと自分で判る症状、冷や汗、動悸、 血の気の引く感じ、アル中患者のような手足の震えなど かなり分りやすく出てたので早めに対応出来てて一応安心してたんですが・・・ 今の仕事が長時間の運転なんで、不安になってきちゃった・・・
346 :
病弱名無しさん :03/02/09 08:25 ID:obnmqAR3
無自覚低血糖症のことですね。 適当にググッて見ました。 低血糖になった時に血糖を上げるホルモンであるグルカゴンの分泌が少なく、 低血糖が長引いたり重症化したりしやすい。 また夜間などに自覚しにくい低血糖を起こしたり、一度重症の低血糖を起こしたりすると、 低血糖を自覚できる血糖値のレベルが低くなって冷や汗・手のふるえなどの警告症状が出ず、 突然に意識障害を起こし、繰り返すことがあります。 しかし約1〜2ヶ月間、厳重に低血糖を起こさないようにすると 低血糖を自覚できる血糖レベルが正常に回復し、無自覚低血糖を起こさなくなってきます。 70mg/dl(空腹感、だるさ、冷や汗)、50mg/dl(めまい、ろれつが回らない)、30mg/dl(意識障害、けいれん)が目安。 自分も1型でインスリン打ってますが、今では50〜60mg/dlでも何も感じなくなってしまいました。 昔は確かに70台でも変な感じがしてたんですが、慣れちゃったのだろうか。
347 :
病弱名無しさん :03/02/09 08:45 ID:s9MaBmie
2ヶ月前に糖尿病(食後300)と診断されて、3週間ほど体験入院?をしたんですが、その入院時 糖分と脂物を食べないようにと、1日に1時間ウォーキングぐらいしか言われなかったんですが 本当にこれだけでいいんでしょうか? ここを読んでいて不安になってきました。
>>347 貴方の場合、2型でもインスリンの分泌量が少ないんじゃなくて、
効きが悪いタイプなんじゃないですか?
そういう人の場合は、糖や脂肪を減らしつつ、運動でインスリンの
効きをよくするというやり方もあると思いますよ。
がんがれ!
インスリン抵抗型の2型だね
こういうとこ、もっと細かくわけてくれればいいよね
体重をばりばり減らして運動してると、血糖値安定してくるよー
人によって、すごいやりかたが違う病気だから、とりあえず
指示どおりにやったほうがいいよ
>>344 うーん、一応動脈硬化度とか見る検査?とかあるみたい
でも入院でないとやらないのかな
入院中におれはやったけど、両手首と足、胸に電極つけて
体内の血管を見ながらやったよ
血管のふといところとか、それだと詰まりそうなとことかも
見えてわかるって
ちなみに太い血管はまだ無事だった……
350 :
病弱名無しさん :03/02/09 18:58 ID:Gbdpeyut
ココの皆さんは優しいですね。母が糖尿からくる合併症で、心臓が弱くなってるんですが、みなさんの話を聞いていると勇気がでますm(__)m
351 :
病弱名無しさん :03/02/09 19:01 ID:egDq92QR
味噌汁の具でオススメはありますか? いつも似たり寄ったりなので、オススメがあれば教えてください。 血糖があがりにくい組み合わせなんてあるんでしょうか? 豆腐と揚げの味噌汁が好きなんですが、やっぱりダメですよね。
352 :
病弱名無しさん :03/02/09 21:03 ID:wy7Q2/f+
>>339 >>340 >>342 親切に答えてもらって、ありがとう。
そうですか、アルコール綿は病院でもらえるんですか・・・・
退院する時、看護婦からアルコール綿は自分で買えと言われたのだけど、今度病院に行ったときに訊いてみます。
ステロイド剤は抵抗力が落ちる副作用があって、うがいや消毒は神経質になるほどやっているんです。
だから、消毒なしでインスリン注射は出来そうにないですね。
ステロイド剤を飲む前は食前で血糖値が110くらいだったんだけど、飲み始めたら食前に一日3回インシュリンを打っても朝食前は150、夕食前は280まであがってしまって。
そんな状態が1ヶ月以上続いていて、ちょっと血糖値が高すぎるような気がして心配。
353 :
病弱名無しさん :03/02/09 21:08 ID:erUggYS0
>>351 2型31才男病歴2年
うーんと、俺は良い組合せかどうかわからないけれど
にんじんや大根とほうれん草、ごぼう等入れてる。
以前、出来上がった味噌汁に増えるワカメをどばっと入れて
増量していたんだけれど、あのワカメそのまんま入れると
結構塩分多そうなので、最近はしてません。
いつも面倒なので、朝飯はこの野菜たっぷり味噌汁に
鱈の切り身を2単位入れて、表3と表6をまとめて摂取。
あと日によって豚汁にしたり、とき卵汁にしたりとやってます。
354 :
病弱名無しさん :03/02/09 21:52 ID:+cKPdDnr
>>351 貴方は2型?だったらアレだ、アレアレ。
苦手じゃなければ、亜鉛たっぷりのシジミ入れるべし。
亜鉛は膵臓のエサになるからいいよ。
他にはゴボウとかコンニャクとか
繊維質の多いものもいいね。
豆腐やあげと一緒に取ればいいんじゃない?
355 :
病弱名無しさん :03/02/09 22:44 ID:lj7unPMt
>膵臓のエサ ワロタ
356 :
病弱名無しさん :03/02/09 22:48 ID:FyN8s+Cz
31女です。 父が糖尿なので、自分も気をつけていたつもりでしたが、ここ2年で異常に太りだし、 先日、何気なく市販の尿糖検査紙を使ってみたら、思いっきり出てしまいました。 +++です。もう確実かな・・・・。 でもって、その翌日も気になって朝からやってみたのですが、朝食・昼食後(いずれも1〜2時間) 何も反応がでませんでした。なのに、夕食後1〜2時間にやってみると出るんですよ! 一体何故??糖尿だったら、朝食・昼食後にも出たって不思議じゃありませんよね・・・? 明日、病院へ行ってみるつもりですが、凄く不安です・・・・。
357 :
344 :03/02/09 23:46 ID:606ABccl
>349 入院中に動脈硬化度の検査ですか。 う〜ん。私は今のところ入院する予定はないんですよねえ。 実は、血中コレステロールも通常より高かった(数値は256)んで そういう検査もやっておいた方がいいのかなあ。 >351 味噌汁の具ですか。 私は親と同居してるんで、基本的には親任せにしてますが、 なめことか椎茸のキノコ類を結構使ってもらってます。 あとは、じゅんさいぐらいですね。じゅんさいの時は赤だしが多いですが。 ちなみに、個人的に貝類は嫌いなのでノーサンキューです。 ・・・・いや、食べた方がいいのは分かってるんですけどね(w
>>356 糖尿病だからといって必ず尿糖が出るとはかぎりません。
血糖値が一定レベル(170位)を超えたら糖が尿中に
溢れ出し尿糖が出るわけですが、尿糖はあくまで
前回尿をしてから次に尿をするまでの間に
血糖値が上記レベルを超えたかどうかで出るかどうかかわります。
ですから、食事の内容やGI値によって変動が多いので
病院で血液検査をしHbA1cや血糖値を計り、糖負荷試験をうけて
からでないと、罹患したかどうかはわからないんです。
この病気、糖尿病なんて名前でなく、高血糖症というほうが
ほんとわかりやすいんですけれどねぇ。尿糖よりも血液検査の結果が
問題です。病院行かれるとのことですので、しっかり確認してきてくださいね。
359 :
病弱名無しさん :03/02/10 08:01 ID:HBtOc2o5
>358さん ありがとうございます。 今からもうドキドキで、これで血圧計ったら、絶対に高いだろうな・・・って言うほど 緊張しています・・・!! 凄く不安+怖いです。結果が出るまでも数日かかると思いますし・・・・。 とりあえず、行って来ますね。 お返事くださって、ありがとう!!
360 :
病弱名無しさん :03/02/10 09:27 ID:XAoq9owX
HbA1cだけなら1時間もかからずに結果出るけどね 確かに、最近特に尿糖は出ていないのにーーーという人も増えているようですな 血糖値も、その日の体調によって結構違うから、長期間罹患している人はだいたいわかるけど 初めて医者にかかったりする場合は、空腹時血糖値よりも、負荷試験やHbA1cの 値の方に重点を置くべきでしょうかねぇ みそ汁の具ねぇ 大根、ゴボウ、などの野菜類が多いかな 油揚げって結構カロリー高いんだよね おいしいけど やっぱり海草類(正確に言えば海藻類というべきかな)が主流でしょうね 塩分が多いのが気になるなら、もどして良く水洗いして入れてね ひじき、ワカメ、昆布、などなど 色々入れてみて、自分の好みにあったものを チョイスしてみましょう。先は長いんだから、色々実験してみれば、意外と おいしいものを発見したりして おもしろいよ 難しく考えるより、自分の味覚にあったものを発見する工夫も必要 こんなものを入れて大丈夫?などというものが意外と自分の味覚に合致したりしてね (げてもの食いだと言われるかもしれないけど w))
361 :
:03/02/10 14:04 ID:DRDne9LE
初めて書きこみます 私は23歳 男 今日病院に行き糖尿病の検査をしてきました 結果は大丈夫でした 血糖値が食事前で113 食後で154でした 多少安全な数値より上だったようですが よかったです 検査には四時間ほどかかり 三回血をぬかれました 私は昨夜 一睡も出来ず正直逃げてしまいたかったです ですが ここの書き込みを見て 勇気がで 一刻も早くの検査が大切なんだと 知り いってきました どんなにここの方に感謝をして良いかわかりません 2ちゃんねるでこんなに勇気をもらうとは思いませんでした 本当に皆さんありがとうございました
362 :
病弱名無しさん :03/02/10 15:38 ID:Wlq5Kobx
>>361 病院に行くのをためらう人多いけど、なんでもなければそれに越した事は
ないしね。
ただ、ちょっと血糖値が高めなので、今はDMでないからって気を抜かず、
食事にも気をつけてね。
まあ、言われなくてもって感じかもしれないけど。
お疲れ様!
363 :
病弱名無しさん :03/02/10 15:57 ID:XkM/56UL
3ヶ月ぶりの定期検査逝ってきた。 検査結果みてDrと二人でビクーリ HbA1c3.6まで逝ってしまった。 T-choも100切りそうな所まで下がってる。 「貧血ぎみだし、食事の内容ちょっと見直しますか」って オイオイ、せっかく今の食事になれてきた所なのに勘弁してくれ。
364 :
病弱名無しさん :03/02/10 16:38 ID:poVSPyva
>>361 よかったねぇ
でも、これを機会に食生活を見直して、楽しく健康に出来る食べ物を考えるのも
良いことだよ
>>363 HbA1c3.6だと平均血糖値48だよ
低血糖性昏睡まで行ってないなら最低40位としても高い部分が100まで行っていないんじゃないかな
特にHbA1cは、低血糖の部分は結果にあまり反映されないと言うから、さらに怖いなぁ
気をつけてくださいね
低血糖すぎて起こる障害というのも、高血糖の障害異常に怖いから
それと、T-choもあまり低いと血管自体の収縮性が悪くなって、高血糖による詰まりとは
別の意味で怖いよ。(冬のゴムホース状態)
ある程度の脂肪やゼラチン質もとりませう。
365 :
病弱名無しさん :03/02/10 17:15 ID:2X/rFxoi
高血糖は記憶力を低下させる [2003/02/10] -------------------------------------------------------------------------------- 血糖値が高いと、もの覚えが悪くなり、記憶が薄れてきやすいと、ニューヨーク大学の アントニオ・コンビット博士らが、「米国立科学アカデミー紀要」で報告した。 研究者によると、糖尿病でない外見は健康そうな中・高齢者36人を対象に記憶力テスト を行い、同時に食事後の血糖の代謝速度、それに磁気共鳴映像法(MRI)で、脳内の海馬 (hippocampus )のサイズを調べた。 その結果、血糖の代謝速度が遅い人ほど、記憶力が悪く、海馬のサイズも小さかった。 海馬は、記憶に関連した重要な領域だ。 同博士によると、脳以外の臓器にはいろいろなエネルギー源があるが、脳の活動エネルギー はほとんど血糖に依存しており、もし血液中のブドウ糖が体の中で代謝されずに、いつまでも 滞留していると(つまり血糖値が高いと)、エネルギーが脳まで到達せず、記憶などの活動が にぶくなるのだという。 ただし、「たとえ血糖値が高くても食事に気をつけて、運動を良くして血糖値を下げれば、 また記憶力も回復する」とコンビット博士は言っている。
366 :
病弱名無しさん :03/02/10 19:17 ID:Zip8X2zL
>>365 記憶力の低下以前に合併症の進行のほうが怖いなぁ。
367 :
361 :03/02/10 20:36 ID:DRDne9LE
>>362 >>363 ありがとうございます これをきに生活態度を見つめ直したいと思います
運動が決定的に不足している自覚があるので 最初は一週間に2〜3日程度から
運動をはじめたいと思います
368 :
病弱名無しさん :03/02/10 23:01 ID:dvN2rL3L
おまいら今日も膵臓にエサを与えましたか? 漏れは毎日亜鉛カプセル飲んでます。 個人的にはいい感じ。
369 :
病弱名無しさん :03/02/10 23:04 ID:20nyy7QA
>368 本当かどうかは分からんが、バナバ茶が良いらしい、と聞きますな。
370 :
病弱名無しさん :03/02/11 09:54 ID:PUdOk3MF
蕃爽麗茶はまずかった。。。 1型でも膵臓にエサって効果あるんかな?
371 :
病弱名無しさん :03/02/11 10:14 ID:G2bDzi57
>370 あのお茶、本当に何がしかの効果がるのかな。 糖尿は一度なったら治らない、というのはもう仕方がないとして、 血糖値を下げてくれるお茶なんて本当にあったら、おまじない程度にでも 試してみたいって思っちゃうな。
372 :
病弱名無しさん :03/02/11 10:32 ID:hciRvBGt
朝、夕食前に薬を飲んでいるのですが、 もしも朝食事が出来ない場合には薬だけ飲んでもかまわないのでしょうか? 凄く馬鹿な事を聞いているのかもしれませんがよろしくお願いします お茶私も昨日買ってきました。 健茶王←こんな字だったかな?スーパーで600円高いですよねぇ
373 :
病弱名無しさん :03/02/11 10:32 ID:58rYG6Pc
下げる効果があるんじゃなくて、食後の血糖値の上昇を ゆっくり目にしてくれるらしい。 結局のところ、血糖値を下げるのはインスリンだけなんすよね・・・。
374 :
病弱名無しさん :03/02/11 11:04 ID:G2bDzi57
>373 ・・・・で、エサ、か。(笑)
375 :
病弱名無しさん :03/02/11 11:13 ID:G2bDzi57
376 :
病弱名無しさん :03/02/11 11:36 ID:bevKAdfi
グルコバイ飲んでるんですけど、オナラが出まくってこまってます。 腹が張ってる感じで、ぶーってするとすごい気持ちいいんですが 人前ですかそうとしたときに、失敗して音が出てしまうことも… この間も電車の中でやってしまいました まぁ、臭いもないし、下痢、便秘も今のところないし この間みたいに苦しい思いして入院なんてことになるよりはよっぽどましですが。
バナバ茶かぁ 糖尿になった当時は飲んでたけど 最近はあんまり飲んでないなぁ またちゃんと飲もうかな
378 :
病弱名無しさん :03/02/11 16:52 ID:Wncd/u6N
>>378 ブラクラです。うそ。(笑)
でもただの詐欺師のページだったよ
お茶類、血糖値の上昇をゆっくり目にするだけで
良くするわけじゃないんだよね
>>376 おれもベイスンのんでた時は苦労したよー
今は安定してるからくすりなしだけど
我慢してると気持ち悪くなるし、まめにトイレいって出してた
380 :
病弱名無しさん :03/02/11 20:28 ID:qzeK6TDH
みなさん、運動はやはり、ウォーキングですか? 自分は、雨で外歩きたくない時は、マーシャルビートなんて やってます。たった数分間で100kcalちかいエネルギー消費です。 ボクササイズのような感じかな。
381 :
病弱名無しさん :03/02/12 00:29 ID:lrvmH01r
>>372 径口血糖値降下剤を飲んでるんですよね?
それでは食事が取れないのなら飲んではだめだと私は主治医に言われました。 ちなみに私はグリミクロンを0.5錠朝食前に飲んでます。
382 :
汎用壱型糖尿兵器 IDDM-01 :03/02/12 02:45 ID:U3zZsaoX
仕事復帰可能かどうか会社側が診断書待ちなので 自宅待機で2週間ほどになるんですが、すっかり 昼夜逆転でコントロールめちゃくちゃになってきました。 今日など昼に起きたので2食しか食べず、それでも 空腹時血糖値250ほどあったので夕食前(に打つべき)の速攻型 の注射を飛ばして就寝前の持続型打ちました。(一応病院へ電話して相談して) なんですが、何か今急に低血糖の予兆が・・・ やはり1日分ちゃんと規則正しく摂って打たないとうまく体調維持できないですね・・ こうなると自分がやはり病気持ちだってこと再認識させられます・・・
>>376 それはアカルボーズの副作用なので仕方ありません。
でもやっぱり恥かしいですよね・・・。
でもアカルボーズ処方するDr.に良心を少し感じます。同じ作用で薬価の高いボグリボーズに走るから・・・。
384 :
病弱名無しさん :03/02/12 11:34 ID:Q2WdkIQj
>>381 372です。ありがとうございます。
私はダオニールを処方して貰って飲んでいるのですが、
今週末糖尿病専門の病院に変わろうと思っていて(土曜が糖尿病診察日)
処方して貰っている病院に何だか問い合わせにくくて
名前を言わずに一度問い合わせて聞いてみた方が良いかもしれませんよね。
385 :
病弱名無しさん :03/02/12 12:59 ID:puad4DkI
そうですね、自己判断は病状を悪化させかねないので疑問などがあったら医者に聞きましょう。 一生付き合っていく病気ですから。
386 :
病弱名無しさん :03/02/12 14:04 ID:TqkbNUM/
>>382 うるさいこと言うかもしれないけど、注射のタイミングは守った方が
いいですよ。
朝一度起きて注射→食事して2度寝でもいいわけですし。
乱れた生活からは良いコントロールは得られないと思います。
自分でそう言ってるからお分かりかとは思いますが・・・。
合併症が出る日を自分で近づける事もないでしょう?
387 :
病弱名無しさん :03/02/12 14:49 ID:T0d8NI9x
駐車のタイミングと言うよりやはり生活のリズムをきちんとすることが一番 病気持ちだと言うような後ろ向きの態度じゃなく、健康的な生活を送るという 前向きな態度できちんとしたリズムの生活を送ろうとする意欲が大事だと思う きちんきちんと3食食べて、起きるべき時間にきちんと起きていれば、眠く なる時間も決まってくる。 別に夜型人間になってもそれはそれでいいけど(世の中には夜働いている 人もいるし、その人達は逆転した生活リズムを持っている) それなりのきちんとしたリズムを作るべき。 乱れたリズムで生活していれば、いつまでたっても悪化して来るばかりだぞ
388 :
病弱名無しさん :03/02/12 14:58 ID:LWqVc5fQ
糖尿は一度かかると、一生直らないんでしょうか? 直ることもあると聞いたのですが・・・ それと糖尿じゃない人のHbA1cと血糖はどれくらいなのですか? ちょっと気になったもので、すみません。
389 :
病弱名無しさん :03/02/12 16:10 ID:KOPBk1JG
みんな、どうしてもお腹空いた時、どうしてる?? ニンジンでも食べたいところだけれども、どのくらい食べていいのかな。
390 :
病弱名無しさん :03/02/12 16:16 ID:jUUl8zjo
おなかが空いたらなんか食べます。 めちゃくちゃ、いっぱいは食べないけど。ほどほどに。 なんか、食べたいのに我慢してる方が体に悪い気がするから。 私が行ってる病院では、こんな感じの指導を受けています。 絶対食べるな。とかは言われない。 食べてもいいけど、その前に即効性のインスリンを打つとか。 ケーキバイキングなんかも行ってもいいって言われます。 そんな、しょっちゅう行くのはまずいけどね。w
391 :
メルビン :03/02/12 16:19 ID:dhq81ypI
土曜に退院が決まりました。 実はもっと早くてもいいそうなんですが、諸事情により土曜退院。 薬はインスリン注射から内服に換えて、食事+運動療法(つっても体操+20分ほど歩くだけ)を行っていたところ 入院前に空腹時300超だった血糖値が、2〜3日前から100前後をキープするようになりました。 食後3時間血糖で二桁だったりすることも。 食事を含んだ生活改善の効果を痛いほど感じてます。薬はむしろ入院前より減ってるのに。 課題は退院後ですよね。こればっかりは努力するしか… 現在、グリミクロン1錠(朝食後)、メルビン2錠(朝、夕食後)です。
392 :
メルビン :03/02/12 16:26 ID:dhq81ypI
>>388 2型の場合は病気と言うよりも体質的なもの(だと自分は思ってます)なので、現状完治する方法ってのは
確立されてません。今後の遺伝子治療で可能になるかも…ってところ。
コントロールがよくなった状態を「治った」って言うのなら「治ります」が…
正常な人の血糖値は空腹時で110以下、
HbA1cは4.8〜5.8%とかだったかと。
393 :
メルビン :03/02/12 16:29 ID:dhq81ypI
今主治医の先生から、クレアチニンクリアランスの値が150程度だと言われました。 いわゆる早期腎症の状態だそうで、今後コントロールしてこれを治していかないと、という話でした。 尿蛋白1+が続いてたんで、気になってたんですよね… エースコールも飲んでるんで、気長にいく予定です。透析はしたくないもんね…
394 :
病弱名無しさん :03/02/12 17:23 ID:KOPBk1JG
>390 結局ニンジン一本食べちゃったよ・・・・。 (ノ_・。)
395 :
病弱名無しさん :03/02/12 17:45 ID:TqkbNUM/
つきつめると387さんのおっしゃるとおりなんですよね・・。
自分の表現力の無さに(´・ω・`)ショボーン
>>390 さんは1型さんですか?
ケーキバイキング、行きたかったけど諦めていたところ。
なんか血糖値もぐわーんと上がりそうで。
でも行っちゃおうかな♪
>>394 にんじんはたしか野菜の中でもGI値高かったですよ。
どうせ食べるなら大根とかトマトとかのがいいのでは・・・
スナックフードを食べるくらいならニンジンのほうがヘルシーですけど。
396 :
病弱名無しさん :03/02/12 17:59 ID:KOPBk1JG
>395 ゚゚(´O`)°゚ ウワーン!!くっちまったーーー! 空腹感はなくなったが・・・。
397 :
病弱名無しさん :03/02/12 18:23 ID:NffqwGv4
398 :
病弱名無しさん :03/02/12 18:25 ID:JuqMPSdS
はじめまして 1月に主人(26歳)が糖尿と診断されました。 血糖値は460くらいだったので教育入院も勧められたのですが仕事の都合もあり、 食事と運動、薬で治していく事になりました。初めての説明の時このままだと 1年以内に確実に脳卒中か心筋梗塞コースと言われかなり動揺しましたが、 昼食も手作りの弁当に変え、食事もきっちりカロリー計算しながら1ヶ月ほど過ごした所、 先日の空腹時の検査で90まで下がるようになりました。ペットボトル症候群だった可能性が大で、 お医者さんもここ数ヶ月で血糖値が急激に上がっていたのだろうと言っていました。 もちろんこれで治ったとは思っていませんが、少し安心していた所、今度は先日の検査で 尿酸が出ていて、このままでは痛風になると言われました。 肉と酒を控えるように言われたのですが、ここ1ヶ月肉はささみだし、酒はもとから飲めません。 そんな生活で、尿酸って出るものなのでしょうか・・・? ここ1ヶ月必死でやってきたのですが、かなり落ち込んでいます・・・
>>398 おれの親父も痛風なんだなあ
まあビールとさしみの食べ過ぎなんだけどさ(笑)
ほうれん草とか、あくの強い食べ物はだめなんだよね
あとはお茶も結構尿酸値あげるってさ
水いっぱいのむといいよ
あとは汗かいたりかなあ
どっちも長い目で身体をむしばんでいく病気だから、
はやいうちになんとかしないとね
400 :
病弱名無しさん :03/02/12 22:11 ID:IiAX6feg
なんとなく400げと
401 :
390 :03/02/12 23:09 ID:NWahZir4
395>> うん。1型だよー。 私が、行ってる病院の先生も1型の糖尿病で、なんか、そこらへんの気持ちも、わかってくれる。 たとえば、ケーキバイキングに行ったら、帰りはちょっと遠くの駅まで歩いてみるとか。 そんな感じで、私はやってます。 一生付き合う病気だから、気楽にやってますよー。
402 :
病弱名無しさん :03/02/12 23:25 ID:xpWWyN9F
おやつに昆布(日高)をあらって、オーブントースターでばりばり に焼いて食べてます。ちょっと塩分強いけどおいしいですよ。 あと、節分のマメ10粒とか。噛み締めて食べるのでおなか ふくれます。
403 :
2型の料理人 :03/02/12 23:49 ID:PUL5twbF
前にお話してた「低カロリー定食」始めました。 好評で毎日、仕込みに追いまくられてます。 ちなみに今日の献立は 豆腐の蟹入りきのこあんかけ スモークチキンと水菜のサラダ 切干大根とうすあげ煮 玄米御飯と吸い物 以上で約450kcalです。 結構お腹いっぱいになると見えて、ご飯を残す お客様もいらっしゃいます。 でもなかには「御飯おかわり!」と・・・。 低カロリー定食の意味が無いかと(w
404 :
病弱名無しさん :03/02/13 00:52 ID:N+HSlh0h
検診で血糖値が高めと言われました。 血糖値の本やHPをみると、高血圧と当たり前にカップリングしてあるんだけど、 私、低血圧なんです。 普通で110ー80くらいで、低いときは90−65くらい。 どなたかご助言下さい。
405 :
病弱名無しさん :03/02/13 00:57 ID:uH5wGi9m
>>404 無関係ですよ。「肥満、耐糖能不全、高脂血症、高血圧症」
というグループもありますが、それ以外の範疇の人もいくらでもいます。
世間では「死の四重奏」とかといって、全てそうであるかのごとく
書きますが。
406 :
404 :03/02/13 01:17 ID:N+HSlh0h
はぁ、無関係なんですか・・・。 血糖値を下げるって本をみると、必ず高血圧を下げることに いつの間にか話がすり替わっているんですよね。 なんだか、? って思ってます。 とりあえず、甘い物・カロリーを控えめにして、 買い物はできるだけ歩こう(腰が悪いので辛いんですが・・・)と思います。 カルピス酸乳がいいっていうし、ヨーグルトって好きなので、探したら、 やっぱり血圧を下げるって書いてあるし。。。 デキストリンのドリンクを飲むと効果ありますかしら?
407 :
病弱名無しさん :03/02/13 01:38 ID:6POB/Z5A
>>404 >普通で110ー80くらい
下が85を超えれば立派な高血圧です。
上が低いから安心してるみたいだけど、
もう高血圧の一歩手前だよ。
408 :
395 :03/02/13 01:56 ID:XQm1LFOC
>>390 =401
そうなんだー。発症してから、ずっと気になりつつも「行けない・・・」とか
思ってたから心強い〜。
今度行ってみようかな♪
>>403 場所教えて〜と書いた者です。
そんなこと言われたらますます行きたくなるぅー!(号泣
結構豪勢な内容なのに、450kcalなんだ。
はー、最寄の駅だけでも教えてほしい・・・
>>404 血圧を下げてどうの……っていうのは、大体2型のはなしだよー
検診しただけなら精密検査したほうがいいよ
段々1型になっていくタイプの糖尿病ってのがあるんだってさ
それだったら多分血圧とか関係ないし
膵臓になにか異常があるのかも知れないしさ
甘いもの食べ過ぎとかもあるかもしれないけどさ
TVでやってた血の中を見るようなので、糖分が一杯流れてる
女の人が普通にうつってたよ
シュガークリスタルとか言うらしいけどすごいぞっとしたなあ
410 :
病弱名無しさん :03/02/13 16:20 ID:qmvt6M7P
血液検査、空腹時にやったものなんだが、血糖値102、HbA1Cが5.0. これってやばい!?
411 :
メルビン :03/02/13 17:18 ID:WE92oTJx
>>410 全然やばくないです。むしろ標準値。
今日、食後2時間血糖値が120でした。
内服薬飲んでるとはいえ、なんか普通の人になった気分がしてます。
412 :
:03/02/13 22:53 ID:cuvdC5SM
>404 私は2型だけど血圧はいつも90-65くらい。 昔からずっと痩せ型だし、高脂血症もまったく問題ないし、 血糖値以外はまったくもって正常。 食事&運動療法始めた頃はさらに血圧が下がったのか よくふらふらしてましたが最近は慣れました。 つーわけでほんと人それぞれなんじゃないかな。
413 :
病弱名無しさん :03/02/13 23:03 ID:YhswUwZK
明日は今年初の定期検査です。 ここのところ生活のリズムが乱れ気味だったので、検査の結果がどう出るかちょっとドキドキです。(^_^;)
414 :
病弱名無しさん :03/02/13 23:04 ID:qmvt6M7P
のどかわいたぁ〜 明日、糖負荷検査だから、水分とれねーんだ。 茶がのみてーーー!
415 :
病弱名無しさん :03/02/14 00:00 ID:l500ajye
高血圧症患者の10人に1人が糖尿病を、糖尿病患者の2人に1人が高血圧症を 合併症として持っています。 2型糖尿病と高血圧症とは、実は同じひとつの疾患なのでは、といわれて いるほど双方の発症プロセスが似ているそうです。
416 :
2型の料理人 :03/02/14 00:13 ID:FvdUZPw0
>>408 さん
う〜ん、店の場所は大阪です。
低カロリーの食事を摂らなければいけないような体形の
人が高カロリーの定食を。
充分スリムな御客様が低カロリー定食を注文されます。
人間やはり何か症状が出るまでは中々節制できない
生き物なのかなと・・・。
417 :
408 :03/02/14 01:38 ID:Ex5MLF2G
ぎゃー私東京なんだ・゚゚・o(つД`)o・゚゚・。シクシク 大阪に行った際は探します〜! ふとっちょさんは何かしら原因があるからそういう体型なのかも。 なんか納得させられますね・・。
418 :
病弱名無しさん :03/02/14 05:06 ID:cUPOsM9c
体の具合がおかしかったので、自分で尿糖調べたら思いっきりでてました。しかも一番悪い… どうりで最近よく体がふらふらしたり、風邪ひきまくったりしたはずだよ… 病院いかないと〜恐いけど…
419 :
病弱名無しさん :03/02/14 07:01 ID:zgqc51g1
>418 大丈夫!今行けば、必ず改善できるから、怖いことなんてないぞ! 早く行って来いよ!
420 :
病弱名無しさん :03/02/14 07:23 ID:zgqc51g1
>418 419だが、風邪引いたり、体調が悪い時だと、 尿糖が出る事もあるぞ。早く行ってすっきりしてきた方がいいぞ。
421 :
病弱名無しさん :03/02/14 11:09 ID:Mid0/+Z/
413です。検査の結果は良好でした。ヘモグロピンもここ1年5%以下と言う事で内服をやめて食事と運動療法のみでコントロールして少し様子を見ることになりました。頑張るぞ!
422 :
病弱名無しさん :03/02/14 12:06 ID:cUPOsM9c
》419 ありがとうございます。勇気をだして病院にいってみようと思います。
423 :
病弱名無しさん :03/02/14 14:00 ID:J2unu0pe
デブタレントさんや巨漢の方は糖尿病? もし糖尿病になったらもう沢山食べられませんよね
424 :
神戸市民 :03/02/14 14:22 ID:gLsbYhIH
興味本位の質問は勘弁してほすぃ。
>>423 100kg超の人には意外に糖尿病患者は少ないという話も聞くが。
426 :
病弱名無しさん :03/02/14 16:38 ID:AQhKe860
>>423 アフォか。
糖尿病が進行してたら太れないんだよ。むしろ痩せる。
427 :
病弱名無しさん :03/02/14 16:38 ID:pxwEn2+j
428 :
病弱名無しさん :03/02/14 18:33 ID:HJW0xcGN
ブドウ糖負荷試験に使われる、あの甘ったるいの、 あれって、カロリーはどのくらいなんだろう・・? 誰か知ってる? 今日、やってきたんだ。結果がでるまでドキドキだぜー!
>>423 肥れるってことはふつーにインシュリンがはたらいてるわけで
特に2型の場合はある意味究極的デブにはなれない病気といえるかも
1型の場合は、食べないと低血糖……でも食べると肥るし、とか
そういうジレンマに悩む人もいるみたい
ちなみにおれの友達で、おれより肥ってるやつの血糖値、
昼飯前にはかってみたら90とかそれより下だった気がする
430 :
病弱名無しさん :03/02/14 20:42 ID:WWzcEDDi
>>428 ブドウ糖75gだから、3.5単位くらいかな
とすると280Kcalかな
カロリー数から言えば、茶碗軽く1杯弱くらいのご飯
(吸収率が全然違うけどね)
431 :
病弱名無しさん :03/02/14 20:50 ID:rk6pWpyi
432 :
205 :03/02/14 21:07 ID:IZZ+4xr3
久しぶり書きこみです。 2月末からの入院がきまりました。 「若いから2週間弱で大丈夫でしょ」といわれました。 しかし、自覚症状がないからほんと怖いっすね。この病気。 ヘモグロビンA1Cが10くらいあるのに、ちょっと小便が近いかな。 くらいのもんですから・・・
433 :
汎用壱型糖尿兵器 IDDM-01 :03/02/14 21:41 ID:pwP34Nse
今日定期検査で病院へ行きました。順番待ちで昼過ぎまでかかるので 食事してきたら、と勧められて気付いたんですが、外でご飯食べる時どこで 血糖値測定&インスリン注射したらいいんだろう、と。まさか待合室のソファで 血ィー出したり醜い腹出して注射打ったりしたくないし(刺してる時誰かにぶつかられても嫌だし)、 トイレで打つってのもなんか不潔そうだしなにより怪しすぎ・・・。 結局処置室のベッド空いていたのでそこで打ちましたが。 食事直前に即効性インスリン打っている方は、外食の時どうなさっているんでしょう?
434 :
病弱名無しさん :03/02/15 00:24 ID:gi6oCsyH
>>433 トイレ。100円ショップで買った入れ物に針やインスリン、消毒綿等を
いれてそれを持って個室に入る。
435 :
病弱名無しさん :03/02/15 00:25 ID:YKpjWYOA
【an an恒例『好きな男・嫌いな男』の嫌いな芸能人1位を
2ちゃんのみんなでクサナギにしよう♪】
毎年ウンザリするヤラセランキングの季節がやってまいりました。
あいかわらず朝鮮万歳タレントこと草g剛に
2ちゃんのみんなで『ノー モア クサナギ!!』を叩きつけちゃいましょう。
下記のananHPに行き投票をして言い訳のできないくらいの組織票を!!
嫌いな男性有名人、抱かれたくないと思う男性有名人の欄にはもちろん草g剛を。
好きな男性有名人、抱かれたいと思う男性有名人にはズンドコでお馴染みの
ババァのカリスマ氷川きよしさんでananを一気にババァ雑誌に!!
なおクサナギの名前は間違えやすいので【草g剛】←をコピペしていくとよいでしょう。
↓anan投票HP
http://anan.magazine.co.jp/topics/1360/
436 :
病弱名無しさん :03/02/15 00:59 ID:bVwVF8eC
>>433 自分もトイレ。
ってか針を装着済みで持ってく。(もともと交換は2日に1回程度)
消毒なしでプスリ。所要時間10秒。
437 :
病弱名無しさん :03/02/15 11:14 ID:tHLqYas1
>>433 場所的に、壁際だったり、理解のある人に囲まれてあまり目立ちにくい
ところだったら、その場でしちゃう事も。
ただ、飲食店の場合、注射をするor少しといえども出血する部分を
見ることに抵抗がある人も周りには絶対に居ると思うので、食事場所と
いうことも考えて、本当に目立たないところでないとその場ではしませんね。
基本的にはあまりに汚いトイレでない限り、トイレでするかな。
個室に入っちゃえば中で何してるかなんて誰もわからないし(w
ちゃんとした飲食店等だったらトイレもきれいだしね。
30分前という時間を考えても、デパートなんかでぶらついた後食事する
ことも多いので、デパートのトイレで注射したりも多いです。
>>436 装着したままだと空気入ったりするって聞いたけど・・。
私は1日4回だけど、2回使った針って先端がめくれたようになるって聞いてるし、
毎回変えてます。
けっこうリスキーな注射してますね(((((((゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
というか、私の方が少数派なの???
438 :
T型です :03/02/15 11:42 ID:RIOL2jHD
>>433 私は席で打ってしまいます。Rも超速攻型もその時に応じて使い分けていま
すが、席で友達と打ちながら喋っていても、友達は全然気がつきません。
今の注射器って、ペン型だから、気がつかない人の方が多いかな。
一度外でアイスクリーム食べるときに、隣にいたカップルの女が気がついて
「きゃー」
って逃げていったけれど、それ以外一度もないな。電車の中でも打ったりし
てますよ。わざわざお腹出さないで、シャツの上から打ってるから、他の人
は気がつかないことが多いです。
>>437 毎回毎回取り替えなくても、2〜3回なら痛みは感じませんよ。
昔は同じ針を煮沸して何度も使っていたことを思えば・・・(^^;)
私も針つけたまま持ち歩いたりしています。
439 :
病弱名無しさん :03/02/15 12:18 ID:tHLqYas1
針つけっぱなしだとインスリン漏れたりしないですか? もったいない(←w)って思っちゃうんだけど・・・
440 :
T型です :03/02/15 12:28 ID:RIOL2jHD
>>439 目盛が「0」だったら、漏れるとしても数滴では?
今まで極端に漏れてる〜!!!って思ったことってないですよー。
441 :
病弱名無しさん :03/02/15 12:55 ID:2SJGYS7B
442 :
病弱名無しさん :03/02/15 17:30 ID:XE/XA4/J
>430 レス、さんくす。 なるほど。計算に入れておかないとな。 激アマだね!!全部飲むのに結構苦労したよ。 甘すぎて、気持悪くなった。
443 :
汎用壱型 IDDM-01 :03/02/16 16:35 ID:2dc6CWZn
>外出先での注射場所関連レス ありがとうございました。参考になります。 やっぱトイレですかー。まあ大概の飲食店 ならそんな不潔なわけもないですよね。 僕は腹に打ってるんですが、最近痛くて刺し直し多い んで時間かかるから、やはりトイレの個室でした ほうが無難かな。
444 :
439 :03/02/16 12:07 ID:rBqlfMkg
ブクマクしてたらダト落ち状態の表示になってなかなか来れなかった(ウチュ
>>440 漏れるのは多分1〜2滴くらいなんだけど、1単位がすごく少ないのを
知ってからは・・すみません、貧乏性です(汗)
でも昨日は予想外に長い事家に帰れず、針3回使っちゃったよ。
予備を持っていかなかったから。でも大丈夫そうだからいいや(w
ついでに、服の上からもしてみたけど、ちょっと出血したっぽかった・・。
1型ですさんは空打ちもちゃんとしてるんですよね?さりげなく
やるにはどうしたらいいのかなー。
それにしても「隣にいたカップルの女が気がついて「きゃー」って
逃げていった」っていうのはビックリ・・・何だと思ったんだろ。
>>441 ヒューマカートです。ノボも使ってましたが、細くてすぐ終わりそうなんで・・・。
でも、どうしてですか??
445 :
病弱名無しさん :03/02/16 17:27 ID:sH13U2nn
風邪引いた時の常備薬って、もらってる? 糖尿になると、下手に市販の薬飲めないからなぁ・・・
446 :
T型です :03/02/16 20:01 ID:q2JHlSDe
>>444 私、空打ちしてません(^^;)それこそ「もったいない」って(笑)
席についてからだったら、テーブルの下とか、テーブルの影で結構バレない
ですよ。
服の上だと、確かに失敗したときに、血が出で、シャツについてしまうことも。
下着だったらいいんですけどね。夏は危ないかな。
>>445 私は市販の薬を飲んでいます。
糖尿病患者は医師に相談って書いてある薬も、1回位だったら飲んじゃう。
風邪の引き始めだったら、にんにくとか食べて、暖かくして早く寝る!
おかげでこの冬は風邪自体ひいておりませぬ。
たいていの薬は、血糖を上げる効果があるので、コントロールを崩すという
ことだけれど、シックディはただでさえ血糖があがるので、何度も血糖を
測定しながら、インスリンを足していけば大丈夫だと思いますよ。
447 :
444 :03/02/17 01:28 ID:mKKHPWtQ
>>446 空打ちしてないんですか?(`Д´)
空気入ったりってことないのかな。。。それとも、そんなに気にすることでも
ないのかな。
でも、注射針って必要な分もらってるんですよね?
何度か使ってから処分してると、大量に余ったりしませんか?
さりげないインスリン注射をどうにか会得します(*゚ー゚)ノアドバイスありがとう♪
>>445 2型さんだと飲み薬との関係もあるから、医師に市販の薬の相談を普段から
しておいたほうがいいのかもしれないですね。
急遽飲む(頭痛薬とか)ものもあるかもしれないし。。
448 :
436 :03/02/17 01:59 ID:jsBL3ckC
>>447 自分も空打ちしてないかも。
2単位しろと言われたけど、やっても1単位。
注射針大量に余ってます(笑) いらないとは言えないし。
ちなみに血糖測定の針も大量にあります。
一日1回というのもあって、たまにしか替えないんで。
そういえばアルコール綿もイパーイ(笑)
449 :
病弱名無しさん :03/02/17 03:22 ID:G21sbwg6
針って毎回交換しなくて良いんですか?? あれもけっこう高いですよね。 2回くらい使えるといいなぁと思っています。 ところで、ここには神経障害とかで悩んでいる方おられませんか? 目の方はけっこう聞くのに、神経障害はあまり聞かないもので どんな感じかお教えください。
450 :
病弱名無しさん :03/02/17 04:03 ID:kz2My7ZE
尿糖検査・・昨日はかったらひどくてで今日はかったら全く問題なし。(二回はかった) 病院にいく必要があるんだろうか?
451 :
病弱名無しさん :03/02/17 07:30 ID:FbE6ZftM
>450 行くべし。これで万が一発見が遅れるような事になったら、 もう笑っていられないよ。 一度しっかり検査してしまえばすっきりするし。 実は自分も結果待ち状態っす! はっきり言って、マジ、ドキドキの毎日だぜい!
尿糖が出る状態がすでに異常なんだよー 普通の人はフードファイター並みに食わないと血糖値、そこまで上がらないんだし 病院に行きたくないのはわかるけど、目が見えなくなってからじゃ遅いよ
453 :
病弱名無しさん :03/02/17 18:41 ID:ExeENXSq
》451、452 今度の休みに病院にいこうかと思います。 内科に空腹状態でいけばよいのかな?
454 :
病弱名無しさん :03/02/17 20:48 ID:tOUSL1pL
445です。 風邪引いたんだな、微熱がある。 でも、病院へ行く暇ないし、行くほどでもないのかも・・。 でも、やっぱり糖尿を患っていると、健常者にとってはたいしたこと ない風邪でもかなり危険って聞いたことがある。 微熱程度ならほうっておいてもいいのかな・・・。 ニンニク、食ってみるかな! ちなみに、II型の人は、こういう半端な風邪の時、市販の薬は 漢方系ですかね?実は初めてだからちょっと困ってます。
455 :
病弱名無しさん :03/02/17 23:13 ID:2s2cJ5ms
457 :
病弱名無しさん :03/02/17 23:26 ID:q0VUvuYU
コカコーラ・ダイエットレモンにはまってしまった・・・
458 :
病弱名無しさん :03/02/17 23:36 ID:NiFIgGFw
頻尿&口渇はないんだけど、身体がダルイ、視力が落ちた、指先に湿疹、ドカ食いの後すごい眠気…これってやっぱり糖尿でしょうか?早いうちに検査行く予定ですが(鬱
459 :
病弱名無しさん :03/02/18 00:25 ID:V9pmlx9w
>>445 抵抗力が弱るから、風邪を引くと肺炎になりやすいってお医者さんが言ってました。
なので、早期治療(?)が大事だそうな。でもこれってDMに限らないよね。
薬はなるべく我慢できればいいけど、どうしても辛かったらしょうがないんじゃないかな。
基本は睡眠&栄養かな。
>>458 視力が落ちるまでになるのは、高血糖状態が長いこと続いたせいだと思うけど、
そうなると血糖値が上がりっぱなしになるので体が水分を欲しがるはず。
んで、食べた後に眠気が来るのは、DM初期だと以前からの高血糖に加えて
食後の異常な高血糖状態にやられるせいみたいですが、DMでない人も
眠くなりますしね・・。
そこまでいくと、尿から糖を排出しないと大変なことになります。
というわけで、頻尿&口渇が絶対に来ると思うんだけど・・・。
体がだるいのは何か原因があるわけですから、それだけでも病院にいって
見る価値はあります。早くイクベシ!
460 :
病弱名無しさん :03/02/18 01:21 ID:Zn/4UOAk
>459 445です。丁寧なレス、サンクスです。
461 :
病弱名無しさん :03/02/18 01:34 ID:HSswV4+L
>459さん、458です。レス本当にありがとうございます!今日は休みなので思い切って病院行ってきます。
462 :
病弱名無しさん :03/02/18 04:52 ID:ZfD0blTr
初めまして、只今入院中ですでも今は自宅からカキコしています、夜の人間なんで 自宅に戻って血糖値のデータ取りしてます、また今日の夕方には病院ですが夜やってる病院 あればいいなーと思います。 自分は、18歳の時尿糖が出て病院にもいかずいままで過ごしてきました現在30歳です。 父親も糖尿なので、自分もなると思っていましたが18歳の時点で病院に行ってれば良かった と思うし、今思えば人に言えない病気?のような感じがしてしかも仕事が代表という立場もあり 病院に行けませんでした。 なぜ今頃病院に行ったかというと、親父が11月に倒れてしかも自分も血尿が出て怖くなったので いきました、でも時すでに遅く神経障害・目の出血があり空腹時の血糖は400程で毎日インスリン を注射しています。 自分の体も考えず仕事をがんばってきましたが、あまりにもその代償は高く後悔しております、しかも 仕事はうまくいかず愛している人にも逃げられ、残ったのはこの病気だけです。 人間の人生って何なんでしょう?なぜ生まれなぜ死んで逝くのか?生きてる間に何をみんなするのか? 色々な事を考えても答えが見つかりません。 遅くならないうちに病院に行ってない人は早くに行ってください。 この病気と共に残り少ない人生かもしれませんが、がんばろうと思います。
463 :
T型です :03/02/18 07:25 ID:y4iZ/jRD
>>462 >この病気と共に残り少ない人生かもしれませんが、がんばろうと思います。
私もあなたと同じ年齢ですが、そんな風に思ってないよー。
DMになったことで、普通の生活しているよりも健康になれると思ってます。
そういう風に言わないでくれ〜!!!
前向きに行かなければ、どんどん生活は悪くなるだけでは?
私はDMになっても仕事も切れ目なくあるし、結婚もしましたよ。
DMだからって普通の生活ができないわけではないし、
今までのことを悔やむなら、なおさら前向きに生きましょう。
464 :
病弱名無しさん :03/02/18 07:32 ID:glYaeVlA
465 :
病弱名無しさん :03/02/18 09:11 ID:0kFg+Fn5
>>463 私は463氏に激しく同意です
462氏の考えもわかりますが(私も同じような状態だったから)もっと前向きに考えないと
だめですよ。
一度しかない人生なんだから、後ろ向いて歩いていたんじゃおもしろくないじゃないか
読めるところだけでも良いから、もう一度この一連(PART6までの)のスレッド読み直してご覧なさい
466 :
459 :03/02/18 10:44 ID:V9pmlx9w
>>458 食後に眠くなる理由を調べてしまいました(w
「お腹が一杯になると、それを消化・吸収するため、胃の近くに血液が集中」し、
また「交感神経は、運動したり緊張したりする時に働き、心臓機能を促進し、
血圧を上昇させるなどの働きをするが、対して副交感神経は、身体を休めるために
働き、食事の時、消化器系の働きを促進させたりします。つまり、食後は交感神経に
対して、副交感神経が優位に働いており、食事をすると副交感神経が働いた状態になり、
そのため、睡眠を促そうとする」そうな。
プラス胃腸虚弱の可能性もあるみたい・・・。
というわけで、病院、いい結果がでるといいですね。
何事も早期発見に越したことはないし、何もなければそれでオッケーですから。
467 :
病弱名無しさん :03/02/18 10:50 ID:XTWb8vpZ
>462 アンタ、そこまで落ちたんなら、死んだ気になってなんだってやればええ。 そこまでいったんなら、もうなんだってできるやろ? 後ろ向きで落ちこんどるのもええよ、でも、そんなん、グチグチ書き込んでられん なら、その分、いくらだって這い上がれるで。
468 :
459 :03/02/18 10:58 ID:V9pmlx9w
>>463 んーと、病院にいると気分がふさぎますよね。周りも病人しかいないわけだし。
それで、結果が芳しくないことも落ち込む原因だと思いますが・・・。
私もDMだと分かったときは、日を追うごとに実感が沸いてきて、合併症なんかの
シリアスな将来をつきつけられて、夜は消灯後に泣いてたりしました。
おそらく22歳でDMを発症するきっかけになった時のことを「あのときああしていれば」
とか、いろいろ考えましたよ。前スレにもその形跡が残ってます(*恥
結局、お仕事を優先させたことも、間違った選択ではなかったんじゃないかな?
その時は必要なことだったんであって。
その時はそうするしかなかった*そうしてしまったということは多々あると
思います。状況って変わるものだから、いい意味で「しょうがない」と思わないと。
今、こうなったことに関しては、これから全力で取り組みましょうよ。
DMの患者さんって、あなたが思っているほど悲観的なことないですよ。
みなさん、良好なコントロールを目指しつつ食べ放題行ったり(w)山に
登ったり海外旅行したりです。
30歳なんてまだまだこれからですよ。生きてる意味が分かるのもこれからです。
今から分かったら、孔子の立場がありませぬ。
のんびりいきましょう。
469 :
459 :03/02/18 11:00 ID:V9pmlx9w
ウヒョー長文スマソ
470 :
病弱名無しさん :03/02/18 11:01 ID:9BECTWMN
毎日缶コーヒーのみまくってる俺はヤヴァイですか?
471 :
病弱名無しさん :03/02/18 11:28 ID:I9H2uVgM
>>470 そういう風に人に確認を求めねばならないあなたの精神状態が非常に危ないです。
472 :
病弱名無しさん :03/02/18 16:51 ID:Cy5TVb5Y
祖父が病院の検査で血糖値500こえてて即入院って言われました。 でももう92歳の祖父は「入院は絶対いやだ。入院するくらいなら 死んだ方がいい」と言ってます。 医者は「在宅での治療は無理」と言いますが、探せば在宅で 治療してくれる医者は見つかるでしょうか? それとも、やっぱり在宅などとても考えられない状況なんでしょうか・・。
>>462 なんかおれににてるなー
おれもなってから凄いヤケクソになったよ
おれの場合は26歳で網膜症起こして発覚した
考えてみれば17だかそれくらいのとき、カゼで
内科いった時に糖でててさ
でもあんまり重く考えてなかったんだよなあ……
神経障害はなかったけど、いきなり左目の真中近くの
血管が詰まって視界がおかしくなったからきがついたんだけど
気付かないでたら本当にやばかった
おれたちはどこまで生きられるかわからないけど
明日しんでしまう人もいるし、それよりとりあえずなんとか
生きていくほうがいいよ
まあ、前向きになれるまで結構かかったけどさ(笑)
本当に、同じ思いをする人が一人でも減ればいいと思う
遅くならないうちに病院にいってほしいよ
とりあえずがんばろう
>>470 缶コーヒーでも、どれくらい飲んでどれくらい運動してるかとかによると思うよ
心配なら尿糖検査紙とかかって計るといいかも
大体600〜1000円ぐらいでどこでも売ってるよ
基本的に余り身体には良くないよ
>>472 500もあると、インシュリン打つしかないし、
とりあえず病院で入院して下げないといけないんだよね
あと他にどういうタイプの糖尿病か調べたりとか、
合併症がどれくらい進行してるかも見るよ
勿論専門機材がいるし、一日の尿量とかも計るから
入院しないことにはちょっと無理かも
そうそう、血糖値が500っていうのは、死んだほうがいいどころか
もうすぐ死ぬレベルの高さだよ
食後何時間でそこまで行ってるのかわからないけど
おれが一番やばかったときで350くらいだったと思うし
475 :
31の2型男 :03/02/18 21:58 ID:ZTIk9/el
>>462 まだ失明に至ったわけでないし、足を切断したわけでもないんでしょ。
糖尿がわかった当初は誰でも気が沈むけど、自己管理できちんと
血糖のコントロールつければ今以上の合併症の進行は食い止められます。
この病気は何より合併症の進行を防ぐのが第一。がんがれ。
仲間はたくさんいる。
>>463 はげどう。
自分が糖尿わかった時は、結婚して一人目の子供が生まれた一ヵ月後ですた。
女房・子供の将来を考え、途方にくれ一人で泣いたもんです。
でも何とかコントロールつけてる今は、罹患当時より体重も落とし、毎日の
ように水泳し、血圧もすっかり標準値になり、お洒落が楽しめるような体に
なりますた。一病息災と開き直り、他の同世代の人より長生きしてやると
思ってます。
476 :
2型の料理人 :03/02/18 23:58 ID:CZ1CB61p
糖尿が発覚した時、嫁さんに 「私の食生活の管理が疎かだったがためにごめんなさい」 と泣かれた時は本当にへこんだ。 自分は店の残り物(美味しいもの=高カロリーの物)を 持って帰っては、バターで炒めろだの、油で揚げろだの、 嫁さんに調理の指示までしていて、酒は浴びるほど飲み この病気も自業自得なのに・・・・・。 子供もまだ3歳、せめてチビが成人するまでは生きてる事は もちろん、元気に仕事ができる身体でいなければ。
477 :
病弱名無しさん :03/02/19 01:36 ID:bJI9xXa+
age
478 :
病弱名無しさん :03/02/19 02:13 ID:2oXKRMW5
みんな頑張りましょー
479 :
病弱名無しさん :03/02/19 11:49 ID:dlWeFcJr
ちょっとくだらない質問で申し訳ないんですが、 ポン酢は血糖値あがったりしますか? 先生に野菜を多く食べるように言われたので、鍋のようにして食べようと思うんですが ポン酢につけて食べていいものか、ちょっと考えてしまって・・・ やはり、何もつけないほうがいいんでしょうか?
480 :
病弱名無しさん :03/02/19 13:04 ID:IGhpw59L
>>479 問題ナイはずです。
鍋はむしろ薦められましたよ。
気をつけるとしたら塩分ぐらいでは?
481 :
病弱名無しさん :03/02/19 13:15 ID:ONTZ00yI
ポン酢にもちゃんとカロリー表示があります(市販の物) 自分で作るなら、酢のカロリーくらいかな 酢は、当分の吸収を遅らせるらしいから、良いと思う 特に、鍋の場合、野菜を多量に摂ることが出来るからベストだね 鱈などの白身魚や牡蠣鍋にすればタンパク質もバランス良くとれるし ポン酢をつけて食べるようにするのもおいしいけど、キムチ鍋にして 食べるのもおいしい。 鍋のあとは、残ったダシに麦飯を入れてぞうすいにするとおいしい 冬場の鍋は最高 夏場にも、汗を流してちゃんこ鍋を食べるのも良いよ
482 :
344 :03/02/19 14:58 ID:pJIjfG7M
昨日、発覚後初めての定期検診に行ってきました。 結果は1ヶ月前と比べて HbA1c:8.5→6.5 空腹血糖:112→93 でした。 やっぱり症状がだんだん改善されてきてるのが解るといいものですね。 食事療法や運動療法をしてる甲斐がありますね。 これも、このスレをみて励まされたおかげですわ(笑) で、昨日は眼底の方の検査も受けてきたのですが・・・・辛かった(ToT) もう眩しくて目を開けてられないし(w でも、異常なしだったからよかったけど(苦笑)
483 :
病弱名無しさん :03/02/19 19:08 ID:l1QdOPTX
主治医の先生からは「塩分を控えた食生活を」と 言われているのですが、 外食の多い生活なので難しいです。 みなさんは日頃はどんなものを食べられているのでしょうか? コンビニ弁当とか食べても大丈夫ですか?
484 :
病弱名無しさん :03/02/19 19:09 ID:l1QdOPTX
483の上の部分が消えてしまったので書かせてください。 ちょっと食生活のことで質問させてください。 父が糖尿病なんですが(血糖値が200前後だったと思います) 食事のことで「食パンぐらいしか食べるものがない」 と嘆いています。 から続きます。
485 :
空腹時血糖150 :03/02/19 19:14 ID:bMj302pj
凄く大ざっぱな質問ですが、断食って糖尿病的にはどうなんでしょうか?理想体重の倍近い体重なんで2、3日飯抜きたいのですが
486 :
病弱名無しさん :03/02/19 20:06 ID:NCwhweln
450です 今日、病院にいって検査したら空腹時・・130でHbA1cが6.3でした 立派な糖尿病ですな。。で来週糖の負荷検査することになりました。 とりあえず、食事療法ということで、1800kcalになりましたが、 指導が菓子、ジュースの禁止だけでした。 まだ様子見ってとこなのかな? でも、このサイトのお陰で糖尿病の診断のショックは全然ないです。 むしろスッキリした気分ですね。。これから頑張るぞ〜!!
退院してからずっと家に居ます。もともと引き蘢りがちだったので 、案の定外に出る気も起こらず、家でゲームばっか。 昼夜逆転で、血糖値コントロールも乱れっぱなし。(空腹時で250ー300) 仕事も診断書待ちですが未だ届かず、仕事も続けさせてくれるかどうか わかりません。かといって新しい仕事、何やったら良いのか全く思い浮かびません。なんのスキルも資格もないのでできる仕事といえばたかが知れてるし、1型糖尿ということを隠して働くには限度がありそうです。どうなっちゃうんだろうこれから・・・
488 :
病弱名無しさん :03/02/19 22:16 ID:K7RiHxTr
>>483 最近はコンビニのお弁当もカロリー表示がしてあるので「食パンぐらいしか
食べるものがない」という事にはならないと思うのですが…
私のお気に入りはセブンイレブンの「発芽米弁当」です。520kcalほどで栄養バランスも
バッチリ。2、3週間に1度おかずも変わって食べるのがとても楽しみです。
弁当以外ならおにぎりとあと、惣菜をニ品くらい。最近はコンビニの惣菜も豊富だと思います。
私はお医者さんに「糖尿病は食べてはいけない食事はない、ただバランス良く食べなければいけない」
と言われましたよ。お父さんにも是非バランスよく食べてもらって下さい。
489 :
31の2型男 :03/02/19 22:27 ID:v4slX7y5
>>484 コンビニ弁当ももちろん食べます。カロリー表示は必ずチェックしてるけど。
でも食事指導を守って食品交換表を活用し、普段から料理したり
食べたりしていれば、自ずと食べてもいい量や食品のバランスが
見えてくるはずです。
「食パンくらいしか食べるものがない」なんてわけがありません。
バランス第一の食事が糖尿食で、それはそのまま健常人にとっては
健康食になります。自分は糖尿になる前の食生活の方が
栄養的にははるかにすさんでいました。今の食事の方が
よほどまともです。
490 :
31の2型男 :03/02/19 22:34 ID:v4slX7y5
>>488 かぶりました。ケコーンしましょ。
ちなみに発芽玄米弁当、自分も好んで食べます。
飯がコンビニになる時はこれが定番。
491 :
病弱名無しさん :03/02/19 22:57 ID:ONTZ00yI
注意 食パンの白い部分は、ブトウ糖レベルと同等くらい血糖値の上がりが早い といわれています。(GI値によれば。何度おいいますが、GI値を過信するのは危険ですが、 良い指標ではあります。) パンを食べる場合は、全粒パンなどの出来るだけ全体が茶色いパンの方がいいです。 (その方が、他の栄養分や食物繊維も多いから、結果的に良い結果となります)
492 :
483 :03/02/19 23:00 ID:l1QdOPTX
>488 >489 ありがとうございます。 発芽玄米弁当! そんなのがあったんですね。 今度、すすめてみます。 父は発病前のようにお腹一杯食べられなくなったし、 どのくらいの量まで食べてもいいのか 何を食べるのか安全なのかがわからなくて イライラしてて神経質になっています。 好きなもの(甘いものや肉類)を 満足できるだけ食べられなくなったのが辛いようです。 糖尿病食のレシピが載った本を買って勉強します。 ありがとうございました。
493 :
病弱名無しさん :03/02/19 23:02 ID:ONTZ00yI
断食についての問いがありましたが 糖尿がどのくらい進行しているかによって相当答えが変わってくると思いますが。 はっきり言わせていただければ 断食をしても、食生活が変わるわけではなく、ただ単に一時的に体重が減るだけです。 断食をしたあとの反動(ダイエットのリバウンドよりひどい)で、余計悪くなる可能性もあります。 糖尿の進行状況によっては、ケトン尿が出て内臓に深刻なダメージも出ることがあります。 そもそも、標準体重からそんなに離れているのは、普段の食生活自体がでたらめである可能性が 高いです。まず、病院に行って現在の体の状況を検査した上で、栄養指導を受け、適正カロリーを 続けるための訓練をまずするべきだろうな。
494 :
483 :03/02/19 23:04 ID:l1QdOPTX
>491 Σ(゚д゚lll)ガーン 食パンなら大丈夫だと思っていました…… これも父に伝えておきます。 ありがとうございます。
495 :
いちゅ :03/02/19 23:14 ID:fvqOvPt+
>>488 ナゴヤにはセブンイレブンが…
ひさしぶりの書き込みがこんなでスマソ
496 :
病弱名無しさん :03/02/19 23:25 ID:ONTZ00yI
確かに玄米は良いんだけど、東海地方では7−11がほとんどないよね ここでひとつ。 酢飯は血糖値が少し上がりにくいと言われています。 あまり甘い酢飯も考え物ですが、普通の白いご飯ではなくお寿司のパックにするのも手です。 お寿司なら、個数で調整が出来ますからね。 あと、もずくなどの酢の物を一緒に摂るとか。 どうしてもコンビニ弁当は野菜の量が相対的に少ないから、サラダを追加で買う必要があるのではないかな サラダを買うときは、ドレッシングが初めからかかっているような物は避けること そして、ドレッシングはかけないこと。 冬場なら、おでんのこんにゃくは体が温まって、お腹が大きくなります。
497 :
真剣です。 :03/02/20 04:03 ID:OyuS1dEe
498 :
31の2型男 :03/02/20 07:25 ID:AouKiuwW
>>496 酢めし、確かにあがりにくいみたい。
最近、月に一度の通院の帰り道に検査結果が良好であれば
自分にご褒美って「がてーん寿司」でたらふく寿司を
食うのですが(といっても8〜10皿位しか食えない)
食後2時間計っても100きっていることが多いんだよね。
コンビニで揚げ物が数品入った幕ノ内買って
同様に計ったときは160近くあった。
499 :
不安 :03/02/20 08:43 ID:dFVnij/2
糖尿病の初期症状教えてください。 自分165cm59kgで体脂肪30%で2年間引きこもり、運動まったくしてない。タバコ、お酒飲まない。甘いもの大好き。 危ないですか? みなさん何才ぐらいですか?
500 :
病弱名無しさん :03/02/20 09:16 ID:BgKWEQZM
>>499 いわゆる「初期症状」と言うのはほとんど出てきません。
ただ、自分の経験では「就寝中にやたら足がツル」、
昼間でもちょっとした弾みで体のどこかが「ツッて」しまうことが多かったです。
(ミネラル失調でも起こりますから、一概に糖尿病の初期症状とは言えませんが)
糖尿病の特徴である「咽喉がやたら渇く」「尿の回数が増える」「体重が落ちていく」
などの症状が出始めたら、すでにかなり悪くなっている状態だと思います。
市販の尿糖試験紙を買って自分で調べるか、思い切って病院で検査うけるしか。
早く見つかればコントロールも楽になるし、快癒の可能性もあるかもしれません。
501 :
病弱名無しさん :03/02/20 09:24 ID:syV8BDKw
>>499 厳しいようですが、「危ないですか」と人に確認するあなたの精神構造が危ないです。
自分で、危ないですかと人に問う時点で自分自身相当追いつめられた状態に陥っているはずですね?
こんな事していたら健康でいれるはずがない
と 思っているはずです
そのとおり。
人に聞くくらいなら、体を動かして自分で行動せよ。
502 :
病弱名無しさん :03/02/20 10:20 ID:PTC6IL78
おしっこのときに泡立つと糖が出ているというのは ほんとうですか?
503 :
通り掛りの医師 :03/02/20 10:43 ID:+3uAYA/C
>>502 ちょとなめてみるという手もあるよ。でも試験紙買いましょう!!
504 :
病弱名無しさん :03/02/20 11:48 ID:sfl3Lf6M
>>502 砂糖の結晶ができます。
黒いズボンにはねて大変でした。
505 :
31の2型男 :03/02/20 12:28 ID:AouKiuwW
>>499 それよりあなた何歳?性別は?
165cm、59kgって男だと標準的なとこだけれど、体脂肪率がかなり高いね。
甘いものが好きだ嫌いだは、この病気には大して関係ありません。
不安なら病院で検査受ければすぐにわかること。
発見が遅れ放置すれば、合併症が進行し体の各部に障害が出ます。
罹患してなければ、検査でも「異常なし」と言われ、安心して生活できるでしょう。
合併症が進行した場合、それ以上悪くならないようにすることはできますが
失った機能は取り戻せません。初期症状と言われるものは過去ログにも
色々でてますが症状が現れること自体、もう「初期」ではないんです。
506 :
病弱名無しさん :03/02/20 12:37 ID:oHWY5EWm
ブドウ糖負荷試験の結果が出た!! 空腹時:93 一時間:166 二時間:115 見事、境界型をゲットしました。ああ・・・今後ケーキが食べられないと思うと 悲しいです・・・。 糖尿の人も食べられるケーキを是非、作ってください! 和菓子には、もう、糖尿の人も大丈夫と言うのが出ていますね。
507 :
病弱名無しさん :03/02/20 12:49 ID:qzF3+MOD
>>506 よく調べてみましょう。ケーキが食べられない?
とんでもない。ちゃんと食べられます。
私も、子供の誕生日や、クリスマスなど、ちゃんとケーキも食べてますよ
食事療法を始めてから、食べられなくなったものは何もありません
ただ単に、総摂取カロリーと栄養素の摂取配分を考慮の上 きっちり摂っているだけです。
和菓子だって、食べられるものとは言っても、食べ過ぎれば同じです。
なんでも限度があるんです。これは健康な人でも同じ。
腹一杯食べられなくなると言うことはいえるけど、その分 味をしっかり賞味することが
出来るようになるんだよ。
そういえばすでに境界型という区分はなくなりつつあるんじゃなかったのかな?
悲しむ前に、他人に頼る前に 自分で何か作ったりしてみようとか考えてみようとか
思わないかな?
前向きに生きていかないと、せっかく健康を保てる良い病気に巡り会った意味がないぞ
508 :
病弱名無しさん :03/02/20 14:29 ID:vzRuty09
>507 そうですね。甘えたこと言って、すみませんでした。
509 :
いちゅ :03/02/20 15:16 ID:ELJkFoQU
>>500 私もつってました!これも症状のひとつだったんですね…
毎朝のように足がつって、それで目覚めてました。しかも両足。
本や他のサイトではあまりきかないですけど
このスレでは髪の毛が禿しく抜けまくるってのも言われてましたよね
コントロール良くなって、再び生えてきた髪の毛がちょうどいい長さになりました
510 :
長生きする気なし :03/02/20 16:47 ID:lwhGV7qM
糖尿だけど〜♪毎日、焼飯大盛り♪チャーシューメンの汁も一滴残らず飲んでま〜す♪さぁハーゲンダッツドカ食いするか〜
511 :
病弱名無しさん :03/02/20 16:52 ID:X0K/C4Mw
私も長生きする気は無いけど、サッカー見るの好きなんで、 健康体でいないとねーって幹事。 視力(足だって一応)あれば生で観にいけるし。 つーか、長生きしたくて頑張ってるっていうのとはちょっと違うよね?>みなさま 510は煽りでつか?ショボン
512 :
病弱名無しさん :03/02/20 17:05 ID:vLXJjmEh
サッカー見てストレス解消(・∀・)イイ!!
513 :
病弱名無しさん :03/02/20 17:09 ID:Fu5rxPsM
>506 ヤフ板やボマさんとこまであっちこっち大変ですね。 僕も最初はそうでしたが気負い過ぎがストレスにならない様に マタ〜リいきませう。 大丈夫その程度なら少し気を付けたらすぐ正常値になるよ。
514 :
病弱名無しさん :03/02/20 17:30 ID:dRQGN/Le
>513 ・・ということは、513さんもあちこち出演されているんですね? (笑)
515 :
病弱名無しさん :03/02/20 17:58 ID:Fu5rxPsM
↑はい(笑)
516 :
31の2型男 :03/02/20 18:15 ID:AouKiuwW
>>510 あおりにマジレスカコワルイ!と自己突っ込みしつつ
太く短くも生きられないよと言ってみる。
失明して足きって透析して苦しみ抜いて死を待つあなたに乾杯。
517 :
499 :03/02/20 20:13 ID:E8zEHDTb
みなさんレス有難うございます。
>>505 私は18歳女です。尿は小さい泡が2、3個たちます。
>>516 そうなんだよなー太く短く……にならないんだよね
失明して足きって透析になってベッドの上でだらだら暮す……
それだったら健康的に生きたほーがまし
>>517 18歳でもし予備軍ならもう尿糖はでていると思う
ただ、合併症はもすこし先かな
何回も出てるけど、おしっこの泡はあてにならないって
ただしすごく鼻のいいひとは、匂いでわかるよ
519 :
31の2型男 :03/02/20 21:45 ID:AouKiuwW
>>517 メヂセーフさんもおっしゃってますが、泡は診断基準にゃ無いよ。
試しにちょろっとなめてみると良いんじゃない。
糖が出ていれば実際に甘味がします。アセトン臭がするようなら結構深刻です。
でも尿糖も出たり出なかったりするので、確実なのは病院で
血液検査や糖負荷試験を受けることです。心配ならこれが一番。
自分は現在、尿糖も出てないし、HbA1cも5.3(正常範囲)だし
血液検査の値もなんら問題ないですが、立派な2型糖尿病。
一度罹患したら、現在の医学では完治しません。
血液の状態が正常値を維持できるように、自己管理につとめる毎日。
2型の場合、自己管理=加療をはじめる時期が早ければ早いほど
合併症の危機は遠のきます。
521 :
病弱名無しさん :03/02/20 23:15 ID:qmkk+1zk
糖尿病食こそが普通の食事だと思うんだがなあ
522 :
病弱名無しさん :03/02/20 23:37 ID:QJszl40P
糖質、タンパク、油の制限だけで、食べる量自体は、ほとんど変わない。 それより野菜にシフトした分、逆に量は増えてるかもしれない。 外食は無理だけど、家でなら毎食、動けなくなるまで食ってるよ。 発病した時はもう普通の飯は食えないんだと落ち込んだけど 今となってはアレは一体なんだったのかと(w
523 :
病弱名無しさん :03/02/20 23:54 ID:9ZAFqAsu
age
524 :
517 :03/02/21 00:43 ID:1eTcmZ/4
>>518 >>519 レス有難うごさいます。
尿はにがかったです。ひとまず安心しました。
でも尿に出ない事もあるみたいなので市販ので調べてみます。
525 :
病弱名無しさん :03/02/21 00:52 ID:k8BMx3EL
>524 うーん、いっそうの事病院へ行っちゃった方が確実だよ。
526 :
病弱名無しさん :03/02/21 01:31 ID:erL3z/aQ
527 :
T型です :03/02/21 07:44 ID:fZsEfO1x
>>522 >発病した時はもう普通の飯は食えないんだと落ち込んだけど
>今となってはアレは一体なんだったのかと
私も入院時の食事療法を聞いている限りでは
「退院したら生活していけるのかなぁ・・・」
とかなり不安でした。いきなり入院させられて「死にますよ!」なんていわれて、
パニック起こすよりも、ついていけなかったですよ。
時間をかけてゆっくり自分に合ったやり方を見つけるのが一番いいと感じます。
ちょっと前にコンビニ弁当が食べられない!とかありましたが、コンビニでは
ないけれど、すかいらーくの宅配ではちょっと高めだけどカロリーが低いお弁当
もあるし(おかずだけ)、スーパーにも電子レンジで暖めるだけの血糖値があが
りにくいご飯もあるし、もっと血糖を上げたくなければ、マンナンヒカリも。
普通の食材よりはちょっと高くなってしまうけれど、食べたいっ!という意識が
強いならば(←私のことだけど)いろいろな商品を買って、試してみるのもいい
と思います。ちなみに、私が利用している通販はこれです。ご参考までに。
小田島
http://www2.mwnet.or.jp/~odashima/o_k4_iryousyoku.html ダイショク
http://www.daishoku.co.jp/daisyoku000.html
528 :
病弱名無しさん :03/02/21 07:48 ID:9+mQUIgV
529 :
病弱名無しさん :03/02/21 07:54 ID:V/N1jq1s
>>521 どんなダイエット食にも勝る最強のダイエット食は糖尿病食。
せめて板チョコ毎日一枚は食べたいのですが
531 :
病弱名無しさん :03/02/21 13:27 ID:kGQLLDX8
デブが少食ってカコワルイwなに色気ついてるの?キモ
532 :
病弱名無しさん :03/02/21 14:05 ID:K/bJmw+4
>>530 ノンシュガーの食べれば?
オレも好きだからたまに食べてる。
なかなか売ってないから探すの大変だけど。
でもカロリーは低くないので注意
533 :
カナ@太った人が大好き :03/02/21 20:17 ID:FqRLduJZ
カナは〜御飯をたくさん食べてくれる人が大好きで〜す♪カロリーとか気にしてるのみっともないと思いマ〜ス!☆
534 :
病弱名無しさん :03/02/21 20:35 ID:2rZ9QJXy
糖尿患者への世間のまなざし→デブ・臭い・キモイ
535 :
通り掛りの医師 :03/02/21 20:36 ID:nJ8BMkcf
536 :
病弱名無しさん :03/02/21 20:43 ID:96O+fDUU
無知なヤシこそ世間の恥 534マンセーだな(w 逝っちゃってくだされ(ハァト
537 :
病弱名無しさん :03/02/21 21:00 ID:PhtJFtnc
そうか、土日前だから暇厨房がやってきたのか でも、今の中高生が一番危ない状態なんだけど、中学高校の健康診断ではなかなか 血液検査までしないからね.... 一部の調査では、中高生の空腹時血糖値異常が2割を越えているとか、コレステロール 240超の女子高生が3割近くいるとか これは、本当に一部の血液検査が出来た中高生のみの話だから、全体にしてみれば 相当危ない状態なのかもしれない 今の中高生がそのような状態なら、若いと合併症も進行が早いからなぁ 5年後くらいには20歳前後で失明、足切断、透析なんてのがぞろぞろ出てくるかも しれないね そうなれば、本腰を入れた治療薬の開発が始まるだろうけど
538 :
病弱名無しさん :03/02/21 21:21 ID:EIXvS9ea
某くだもの天然水。「天然だからいいの」ってガバガバ飲んでる人がいました。 そのころは、最近の若い人は本当にジュースばっかり飲んでてダイエットとかはいいのかなと 思っていました。私含めて生活習慣病に対する知識が全く無かったので、必要なのは 中高生からの教育だと思います。ただ、これを始めるとファーストフード業界とお菓子業界が困るだろうねえ。
539 :
病弱名無しさん :03/02/21 21:47 ID:YqjgKsJ8
>>537 (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
失明、足切断になったら自殺するしかないよね・・・?
もうだめぽショキーン
もう手遅れぽ(´・ω・`)
540 :
病弱名無しさん :03/02/21 21:59 ID:O9hKYTeI
麻原並みの教祖になったら足切断・視力障害でもパコパコやれるで
541 :
病弱名無しさん :03/02/21 23:17 ID:L03c+BPs
>>539 自殺できるくらい根性のあるヤシなら、はじめから食生活改善して糖尿病をうまくコントロールできるさ(藁
食いたい物食って死ねれば本望とかほざいているヤシほど、合併症が出たら泣き喚くだろう(w
542 :
病弱名無しさん :03/02/21 23:22 ID:VyCHvjOc
進行したら大変な事になるぞ! 失明、足の痛み 壊疽、神経障害、吐き気、だるさ、白内障、勃起不全 書いてて鬱になった・・・ この中の多くを経験済み・・
543 :
36歳 :03/02/21 23:29 ID:VyCHvjOc
自暴自棄で、世の中のムカツク奴ら全員ぶっ殺して やろうかと思ってた頃もあったが 何とか地獄から生還した 足の痛みはほぼ無くなった、が、こりは残ってる 神経障害からくる下痢や発汗異常もほぼ無くなった 吐き気は、インスリンうってから無くなった だるさも同じ 白内障は一気に進んでしまい、温泉の中状態だったが これも手術して良くなった 勃起不全・・・だけは治らない 20代で散々したからいいか・・とあきらめてるけどね
544 :
36歳 :03/02/21 23:39 ID:VyCHvjOc
だから 以前は、自殺した人に同情を寄せてたけど今は違う 体が健康なのに何甘えてんだってね 体さえ丈夫なら、できない事はそれほどない 本気になればね これからは、失った多くのモノを取り返させてもらう ほんと、糖尿になって何もかも失ってしまったからね 6年前に発症したんだけど、T型とU型の境界だった あっという間だったよ、おかしくなるの 体重は60から44に激減した 話は変わるんだけど デブタレントが集まったテレビ番組で松村邦洋が 中野区・・だったかで、7番目に血糖値高いとかほざいてた そんなに高い奴があんなに太れるかっての ああいう発言が糖尿患者のいわれなき差別につながるんだって とりとめもなく書いた 失礼
545 :
病弱名無しさん :03/02/21 23:48 ID:flc4KTSz
>544 正直なお話、有難うございました。 ただ1点だけ。 >自殺した人に同情を寄せてたけど今は違う 自殺してしまう人の多くは、鬱にかかっている状態なので、 そんな状態の人に頑張れだの、甘えてんな、などはいえないと思いますよ。 一番腹立たしいのは、思い当たる食生活をしていながら、 「ヤバイですかね?」と平気で聞いてくるタイプ。 こんなところに書き込んでないで、さっさと病院へ行けばすむことだ。
546 :
病弱名無しさん :03/02/21 23:50 ID:U3fwgh4b
つーか酷くなったら寝たきりで自殺もできないんじゃないの?
547 :
36歳 :03/02/22 00:02 ID:6jFr7ysB
>>545 わかるよ
俺も鬱病みたいなもんだったから言えるのさ
薬も飲んでたし
ほんと死にたかった、楽になら
借金あったから、生命保険入って死にたかったけど
加入できないんだよね・・
今は野菜食いまくり 運動は毎日1時間
変われば変わるもんだよ
体重は53キロ、いい線だね
HA1Cを6までするのにどれだけかかったか・・・
>>546 そう
あまりに酷かったら自殺もできない
俺は自殺願望が出てきたら、とりあえず腹一杯にした
納豆玄米卵ごはんとかね
こんな俺でも、何とか立ち直って今は立派な2ちゃねらー(w
いや、半分はマジで
白内障だと、パソコンどころじゃないのよ
外歩くのもちょっと危ないくらいで
手術のおかげで、あきらめてた免許も更新できて
車買っちゃいました
今はほんと安全だね、手術
548 :
病弱名無しさん :03/02/22 00:22 ID:QhbTEdAI
>>541 自殺って言っても体を傷つけず安らかに眠りたい!!!
酷くなる前に・・・
生きる希望も持ちたいよ!!!
足切断なんて考えるだけでも怖ろしい
毎日食べまくってるし泣き喚くこと確実。・゚・(ノД`)・゚・。
もうだめぽ。怖いから病院にも行ってないぽ。
足も目の奥も痛い。頻尿。喉渇。
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
549 :
病弱名無しさん :03/02/22 00:44 ID:BOj4ErCb
>>548 勇気出して病院行こうや。気持ち解るけどな・・・。俺は怪我で入院してる時に内科行かされて糖尿発覚したんやけど、ついてたわ・・・一月入院→食事管理されて食いすぎてたのも痛感させられたしな。
550 :
病弱名無しさん :03/02/22 00:52 ID:GVWeiD3z
白内障でよかったね 儂みたいに網膜に来てると大変だよ 何とか視力は保ってるけどね 未だに時々眼底出血があって辛いけど 儂の場合HbA1cは半年で5までさがったよ 今は4.7から4.9で安定してる 40すぎてからだと家族のことも考えなきゃならないので結構辛かったけど、家族みんなの励ましもあって 何とかがんばってる 最近は、1800カロリーに増やしてるんだけど、体重も完全に減りも増えもしないし、目以外は絶好調 こんな目になったけど、視力はちゃんとあるので車も乗って1時間半の通勤もしてるし、毎日コンピューター使って仕事してる 家族みんなのためにまだまだがんばらねば
551 :
病弱名無しさん :03/02/22 00:57 ID:bWKFRyn9
>>543 すいませんが、足の痛みとかどうやって克服されましたか?
よろしければお教えください。
552 :
スレ違いスマソ :03/02/22 00:57 ID:h+Ykd+x9
私はDMになる前に鬱病になったんだけど、ほんと無気力になっちゃって 落ち込むとベッドから起きることもできないよ。 死にたい、ってずっと思ってたけど、実際は死にたいというよりは「明日目が 覚めなきゃいいのに」「消えてなくなりたい」って感じだった。 家から出ないのが自分を守る手段だったなあ。 ひどい時はそんな感じで、実際は今となっては皮肉だけど体は健康そのもので 朝(昼か?)目が覚めないこともなく、徐々に精神的に落ち着いてきた。
553 :
スレ違いスマソ :03/02/22 00:59 ID:h+Ykd+x9
けど、治りかけの時って精神状態にすんごい波がある上、中途半端な行動力が 出てくるものだから、落ち込んだり錯乱すると薬に手を出したりリストカットは するしで、鬱が良くなるころが一番目を離せないことも後から知ったよ。納得だったよ。 だから、会社に行ってたりしてギリギリ底まで行かないで精神的に耐えてしまってる 人が、何かの拍子で逝っちゃうんだと思います。
554 :
スレ違いスマソ :03/02/22 01:00 ID:h+Ykd+x9
頑張りすぎて鬱病になるので、「頑張れ」は禁句です。 ただ、DMになった今となっては、私も自分を甘えてたなあ、と思います。 なくしてからじゃないと大事なものに気づかないことってあるんですね。 それが分かるからこそ、自殺する人に言いたくなる気持ちも分かるよ(ノД`)・。 と書いてたらたくさんのレスが。遅くなっちったショボーン
555 :
36歳 :03/02/22 10:22 ID:6jFr7ysB
>>551 恥ずかしい話なんだけど、2年前までタバコ吸ってたのよ
やめろやめろって言われてたんだけど
神経系の薬や痛み止めが効かなくて、しびれるわ、つるわ
刺すような痛みあるわで、意を決して禁煙しました
すると、なんと徐々に引いてきたんですよ!
あれはやっぱり血管を収縮させるんですね
風呂にも入れなかったんですよ、足痛くなるから
今は彼女と温泉めぐりしてますが(w
糖尿を前の彼女に話したら、去ってしまったのが懐かしいです
いや、俺がかたくなに病院に行くのを拒んでたからなんですけどね
今の彼女には話してません
他人から見てもわからないと思いますよ
ちょっとした健康オタクくらいに思ってるのかもね
糖尿のみなさん タバコ吸ってるなら今すぐやめてください
3ヶ月たったら、逆に嫌いになるくらいになります
こんなくさいモノ吸ってたんだって
おれは発覚してから大体一年になるんだなー 治りかけ(っていうか安定しかけか)に精神状態に すんごい波ってのは良くわかる気がする どこの掲示板とかよりもこのスレには本気で助けられたよ しかし、このスレにいると失明、足切断まで行くひとって どういう暮ししてなっていくのかとちょっと思うかな コントロールとかあきらめてるのかなあ やっててもなるならちょっと怖い
557 :
病弱名無しさん :03/02/22 11:00 ID:9wN1CZYB
うーん、自殺してしまった人は、結局うつ状態から脱する事ができなかった んだとおもうよ。 例えば、552さんなんかは、DMの前に鬱になったって話だけど、 やっぱり治療とかしたんでしょう?鬱がよくなったから、「甘かったな」と いえるわけで、そうじゃない、まさに鬱の渦中(軽症であれ重症であれ) に、「甘えている」と一刀両断するのはどうかと思うケド。 誰でも、甘えとわかっていて愚痴りたい時だってあるし、自分達だって それをしてきた経緯ってないか? 自分が思う、甘えているっていうのは、やっぱりただ「やばい」を 連発して、適切な検査や治療をしない奴。 ちなみに、544さんは、555さんと同じ方ですか? いつか、今の彼女が555さんの病気共々理解してくれる事を祈ります。 でも、今それだけしっかり自己管理しているのなら、逆に彼女は尊敬 こそするかもよ。
558 :
病弱名無しさん :03/02/22 11:35 ID:bWKFRyn9
>>551 そうなんですか!!
タバコですか!これを機会にやめられそうです。
ありがとうございました。
559 :
病弱名無しさん :03/02/22 11:53 ID:pqu8PKP+
今日ブドウ糖の検査結果が出たんですけど インシュリンの出が低く膵臓を少し助けるために一ヶ月ほど インシュリンの注射を打ち出が良くなれば薬に変える方法でと先生に言われました。 注射を打ち始めると一生打たなければならないと思っていたので ショックだったのですがこういう治療の方法もあるんだなと・・・ タバコもやめなければならないですよねぇ・・・
560 :
メルビン :03/02/22 13:15 ID:X4wQAP3C
>>559 自分も一時期だけインスリン打ってましたよ。入院中に1週間だけ。
強化インスリン療法って言うんでしたっけ?
昨日の夜中、友人に誘われてラーメン食べてしまいました。つい替え玉なんかもして。
しかし今朝血糖値を測ったら103。
入院前だったら確実に200超えコースだと思ったけど、コントロール良好だとこんな所も違うもんなんですね。
561 :
スレ違いスマソの552 :03/02/22 13:49 ID:h+Ykd+x9
>>557 うーんと、私はこころの治療はしませんでしたです。
家から出れないし、人間恐怖症気味になって病院にもいけなかった。
実家だったのでパラサイトしていて、何もしたくないならしなくていいよ、と
家にも彼にも言ってもらって、甘えられる環境にいたので、自然と「外に
出ようかな」と思えるようになって、ジワジワ回復しました。
で、意を決して病院に行ってみたら、評判のいいところだったらしく
「完全予約制」ということで受診できないまま帰りました(w
逆に、強制的に診察される場合ならともかく、自分で医師にかかろうと
できるようになったことが、鬱の場合は回復の兆しなんだそうです。
といいますか、自殺をする人は甘えている!と断罪したかったわけじゃなくて、
回復する&健康を失うと見えてくるものがあるということを、実感として言いたかったの。
実際、ひどいときに「甘えてる!」なんて言われたら、それこそひどいことに
なってたと思います。我ながら。
あのときDMでインスリンが手元に無くてよかった(苦笑
精神状態もさるものながら、私はハンディも持っているので、基本的に体が五体満足で
健康なら、なんでもできるんですよね。
DMだからできないことは無いと思ってるけど、心配事は人よりあるわけだから。
562 :
病弱名無しさん :03/02/22 14:26 ID:9wN1CZYB
>561 >回復する&健康を失うと見えてくるものがあるということを、実感として言いたかったの。 なるほどナルホド。でも、DMとうつ病は、因果関係があるので、他人から見るとただの愚痴や泣き言って 出てしまうと思う。DMの人は、同時に心の安定も図りたいものですよね。 本人も辛いが、そばにいる人も同じくらい辛いです。 ただ、世の中の偏見が結構根強いので、よくなるものも、良くならない、という状況はあるでしょう。 ところで、いきなりですが、血糖測定器って、色々あるみたいだけれども、 皆さんはいくらくらいの使っていますか?
563 :
559 :03/02/22 15:32 ID:pqu8PKP+
>>メルビンさん 一週間ほど打っていたんですね。 今日病院で練習させられましたが心臓がバクバクになりました(笑) 今日からコントロールを頑張ろうと。 ちなみにメルビンも処方して貰いました♪
ちょっと質問ですが 甘い物、油もの、アルコールなどが良くないと聞きますが、それは高カロリーだからですか? 例えば1800カロリー/日で1800以内で過ごせるなら甘い物を食べてもいいのでしょうか? あとノンカロリーコカコーラレモンって甘いですけど大丈夫ですか?
565 :
病弱名無しさん :03/02/22 17:05 ID:MtZxu1YJ
>>564 油物やアルコールは確かに高カロリーなため、
そこそこ満足するほど飲み食いすると、すぐカロリーオーバーしてしまうから
「良くない」と言われます。
実際は糖尿病だからと言って、食べてはいけない物というのはありません。
ただし、合併症の関係で特定の食品を避けると言うのはあるでしょう。
また、基本的には1日の摂取カロリーを守っていれば、
甘いものも大丈夫ですが、だからと言って、偏った食生活になるのはいけませんよ。
あくまで、時には他の物をセーブした分、甘い物を食べるという事であり、
野菜は嫌いだから、その分に甘い物を充てればいいやと言うのは大間違い。
栄養バランスの取れた食事をすることが大切なんです。
ノンカロリーソフトドリンクは、甘いだけで、血糖値を揚げる心配はありません。
それでも1日10リットルも飲んだりすると、どうなるか判りませんけどね。(w
>564 高カロリーっていうのもあるけど、急激に血糖値を上げやすいからじゃないの? あとカロリーも大事だけど、同じカロリーでも血糖値を上昇させやすい ものとそうでないものがあるんだから、すい臓(インスリン分泌)により負担を かけないものを選ぶ努力はしたほうがいいと思う。 あと、甘いけど大丈夫かな?とか、とにかく迷う気持ちが出てくるものは 私は取らないようにしてる。 自分の体を大事にする気持ちを、今目の前にある甘いものを食べたい という気持ちよりも高く持てるように意識してる。 そりゃ、ときどき誘惑には負けるよー。でも大量食いは絶対にしない。 あとで取り返せるものでもない部分があるからね。トータルでOKじゃなく、 一日一日バランスよくが基本だから。 ここのスレの皆さんは前向きで自分の体のことちゃんと考えてる方が多くて、 勉強にもなるし、励みにもなります。
567 :
566 :03/02/22 17:13 ID:szgcHVb9
あ、565さんがもっと正確な情報をお書きですね。 んで、お酒はどれでもが血糖値をあげるわけじゃないです。 すいません。まだまだ勉強不足で。失礼しました。
568 :
564 :03/02/22 17:21 ID:V9kpg3ay
>565-566さん、ありがとうございます。 1型の糖尿と診断され、今は薬で血糖を落としてますが10日後くらいに入院予定です 医者から甘いもの、油もの、アルコールを控えるようにと言われてそれ系のものはほとんど 避けてきたのですが本来甘いものが好きでコンビニなど行くと凄くストレスを感じてました 基本カロリーを守ってバランスを取ればそれらも食べれるというとを聞いて精神的に楽になりました 年は27で食も細かったのですが母方の遺伝とPCを扱う仕事で運動不足してたのも原因なのですか、 なったものは仕方ありません、親にも心配をかけたくないので笑顔を心がけます(笑 それと朝はパンを食す生活なのですが米に変えたほうがいいでしょうか?
569 :
565 :03/02/22 17:23 ID:MtZxu1YJ
>>566 さんの方が解かり良いですね。
自分、十把一絡げ的に書いちゃったので・・・。
570 :
565 :03/02/22 17:31 ID:MtZxu1YJ
>>568 甘いもの、油もの、アルコールは、ついつい採り過ぎてしまいますからねぇ。
そう言う意味で医師も控えるようにと指示を出されたのでしょう。
もともと食の細い方と言うことでしたら、さほど食事療法もきつく感じないで
慣れちゃうかも知れませんね。(w
このスレの人たちも、結構自分なりに楽しい食生活を送ってらっしゃるようなので、
あまり心配なさらないようにね。
あと朝のパンですが、どうしても「パン」にこだわりたいのなら、
前スレに出ていた「全粒紛(だっけ?)」のパンが良いらしいです。
酸味の強いパンらしいですが。
または1日おきにパン、玄米のローテーションと言うのもいいかも。
工夫をするのに慣れたら、反ってコレが楽しみになるんですな。
571 :
568 :03/02/22 17:42 ID:V9kpg3ay
>570さん、とても参考になります まだ診断されて間も無いのでほか弁に行っても食べれるものが無いとか、 以前とのギャップにかなり参ってますがなんとかがんばります、
572 :
病弱名無しさん :03/02/22 17:53 ID:GVWeiD3z
脂肪が余り良くないと言われるのは、炭水化物のようにすぐに血糖値が上がるのでなく、じわじわ 上がり、下がりにくいという現象が出ることが多いからだとのことです。 いつまでも下がりにくいと言うのは、一時的な高血糖よりもダメージが大きいようですから だとも思われます。 また、脂肪過多による悪玉コレステロール、中性脂肪高血糖による障害は、すでに血行不良などに なっている血管をさらに痛める原因になります。 ただ、青魚などの脂肪分はHDLコレステロールを増加させるので、摂りすぎなければ ある程度摂ることは血管に良いとも言われます。 白米よりも玄米という選択も良ですが、田舎で自分の廻りで自由に精白状況を調整できる ところは良いですが、都会等で玄米を買うことになる場合、結構高価ですから、大変ですね この場合、麦を入れるのも効果的です。 麦を米の20%くらい入れることで、歯ごたえが良くなり、食物繊維が増えます。 押し麦、ビタバレーなどという商品名で売られているのを参考に
573 :
病弱名無しさん :03/02/22 17:56 ID:GVWeiD3z
依然私が紹介していた全粒パンは、全粒ライ麦パンで、ライ麦パンはその製法上 酸味が強くなります。 検索していただければわかりますが、100%全粒のライ麦パンは、普通のパンのようにふっくらしていません かなり癖のある味ですが、血糖値の上がり方は少ないようです 私の食べているのは神戸屋が輸入しているドイツ製の物で、2パック食べると 3単位強というお手軽なパック状になっています。
574 :
病弱名無しさん :03/02/22 18:05 ID:GVWeiD3z
食事の内容は、やはり炭水化物の配分に気をつけること これは血糖値の上がり方を、体と薬あるいは打っているインスリンでコントロールできる範囲 で摂取するという事です 1600カロリー摂れるから、1日1食で炭水化物のみで摂れば、食事療法にならないというのは 誰でもわかるでしょう 炭水化物は、血糖値が上がりにくいような他の食品と組み合わせ、上がりにくい 調理をすることが肝心です。 逆に、うまく工夫すれば結構食べられるものも多いですよ。 ノンカロリー甘味料等は、甘みの誘惑を抑えるストレスを解放するために摂ることは 有用です。 ただ、中に発ガン精糖の問題も指摘されている物もありますから、摂りすぎは余り良くないでしょう 私の経験では、ダイエットコーラ、ペプシなどでは血糖値の上昇は感じられませんでした。 血糖値が気になる方のためのお茶やグァバ茶など、確かに若干血糖値の上昇を抑える働きはあるようですが それより、食事時にある程度庫のような茶を飲むことによる満腹感の方が効果が大きいような きがしました。W)
575 :
568 :03/02/22 19:09 ID:JO9qnOSD
>572-574さん、非常に参考になります、ありがとうございます 脂肪がよくないということはパンなどにつけるバターも良くないと言う事ですね? 朝昼晩/600kcalという計算でいっているのですが、単純にkcalだけでの配分は良くなさそうですね 朝食はパン一枚にバター(200kcal)を少しと肉まん1個(200kcal)と卵と いう習慣だったのですがやはりまずいでしょうか? カロリーばかり気にしていたのでそういう所まで分かりませんでした とりあえず1週間後に栄養指導があるのでそこで色々と勉強させてもらうつもりです 最後に缶コーヒーが良くないと言われたのですがジョージアの微糖ヨーロピアンブレンド というものが1缶で約40kcalなのですがあまりよくないでしょうか?
576 :
病弱名無しさん :03/02/22 20:42 ID:h+Ykd+x9
あの・・・横レスでスマソなのですが、1型と診断されて 「母方の遺伝」とか「運動不足」って?? 1型って基本的に遺伝などとは関係なく、「誰がいつなっても おかしくない」突発的な発症をするものだと思ってたのですが。 それとも、2型で1型に移行したタイプのものですか?
ジョージアの微糖ヨーロピアンブレンド、自分も好きでたまに飲みます。 糖類は2.4グラム入ってますよね。 自分は一週間に一度くらいにして、あとは無糖にマービーです。 良い悪いで言えば、私は間食全般「良くはない」程度に考えてます。
578 :
病弱名無しさん :03/02/22 20:53 ID:GVWeiD3z
ただ単にいけないと言うわけではないです。 当然脂肪も体には必要な栄養素ですから、摂りすぎがいけないと言うだけで、きちんと量を考えて摂ることは必要です ただ、植物性脂肪の比率を多くした方がいいかもしれません また、動物性脂肪は、青魚等の魚類の脂肪の方がいいでしょう パンと肉まんでは、炭水化物が多いような気がします。 パンか肉まんかどちらかにしましょう 一日の生活パターンを考えてみましょう 朝食から昼食までの時間、昼食から夕食までの時間、夕食から翌日の朝食までの時間 を考えればわかるでしょう 炭水化物は基本的に体を動かすエネルギーですから、次回の食事までの時間を考えて配分することが、血糖値のコントロール の重要な要素なのです。 ただ、夕食から翌日の朝食までは、睡眠時間を含みますから、他の食事間の時間と同様に考えない方がいいです 一般的に総カロリーの55%程度を炭水化物に割り振ります 1日20単位なら、11単位を炭水化物に 朝3,昼4、夕4単位 または3,3,4単位で間食1 などの配分になりますかね あとはタンパク質を2,2,3、などと割り振る形になりますかね(そのうち1単位を牛乳等にするなど、あとはお好みでバランス良く) 缶コーヒーも微糖のヨーロピアンブレンドは良いんじゃないですか(私も今日は飲んでました) 野菜は、でんぷん質の多い物とにんじんなどだけ気をつければ、どんどん摂るようにしましょう。
579 :
病弱名無しさん :03/02/22 20:54 ID:7sFJZ3fE
>>568 ダイエットコカコーラ、ダイエットコカコーラレモン、ペプシダイエット、ダイエットスプライト
血糖に変化なし。
575で書いてる朝食だと肉まんを止めてサラダやスープにしたほうがいいと思います。
580 :
568 :03/02/22 21:35 ID:Sehy5iyF
みなさんレスありがとうございます。 >576さん いきなりの発病で1型でした、先生曰くウィルスがすい臓のインシュリンを分泌 させる機能を低下させたという説が強いとの話しでした、ただ個人的に運動不足 遺伝、間食も多かったのも今おもえばいけなかったのかなと思ってたりします >577さん たまに微糖なら問題はなさそうですね、安心しました >578さん 丁寧に説明して頂いてありがとうございます きちんと配分をきめるなど非常に参考になります、でんぷんやにんじんも控えるようにします >579さん そうですね、明日から肉まんはやめてサラダ・スープなどに切替ようと思います
581 :
病弱名無しさん :03/02/22 22:29 ID:4C8ey/bJ
>>579 私が入院中に医者に聴いた話ではダイエットコーラには腎臓に悪い成分が入っているそうなので、合併症で腎臓がやられている人はダイエットコーラでも飲み過ぎないほうがいいそうですよ。
582 :
病弱名無しさん :03/02/22 22:45 ID:FLJRIiNC
教えてちゃんですみません。 母が糖尿で(おそらく2型だと思います) 朝に1回インシュリン注射をしています。 過去に2度程入院して治療&食生活、運動等についての 勉強をしてきたはずなのですが、戻ってきてからは一向に食事療法を 試みる気配が無いんです。それどころか私たちよりも食べる量が多い。 ご飯を山盛り+おかわりしたり、夜遅くに(夕食は食べている) あんぱんを食べたり。食生活が乱れています。 こういった事(食欲が抑えられない)も糖尿の症状の1つだろうなぁと 思うと注意するのも余計にストレスがたまり、ストレス食いされそうで 注意したくても出来ない状況です。 白糖の替わりにマー○ーを使うでも無く。 専業主婦の本人が糖尿なのだから一番食事療法をしやすい立場かと思うのですが・・・。 ここにおられる方はきっとご本人の方だと思いますが、 こんな糖尿患者の場合、家族の支援ってどうしたらいいのでしょうか? ちなみに私に出来る事として「マー○ーも白糖と食べた感じ変わらないね。 私もダイエットしたから、白糖使うのやめて。」と言ってみたり、 私が食べたくても母が見ると食べたくなるだろうから、 極力お菓子類は買ってこないようにしたり、 白米に玄米を混ぜて炊いたり(他の家族には不評ですが(笑))ぐらいです。
583 :
病弱名無しさん :03/02/22 23:23 ID:GVWeiD3z
お母様の年齢とか現在の病状についてわからないのであまり適切な意見ではないとは思いますが うちも父親がインスリンを打っている2型→1型に近い状態 ですが、結構荒れていた時期が多かったのですが、結局自覚するまでは何ともなりませんでした。 インスリンを打っているのなら、血糖も計っているはずですよね? そのあたりはどうなのでしょうか 2型でインスリン打ってる方に於いて、「いくらやってもインスリン打ってるから同じだ」 と妙な悟りを持ってしまうと、始末に負えないんです。 うちの父親がそうでしたからね(いまは、まともな意識でまじめに好々爺してますが) もし、血糖値も計らない 自己管理放棄患者になっているのなら、かかっていたお医者さんに相談して 処置を話し合うべきでしょうね みんな大なり小なり自己管理に不安を持っていますから、このようなスレッドを知らずに 臆病に暮らしていたり、やけになっていたりすることも多いと思います。 とにかく、一度かかりつけのお医者様に相談してみることですね
584 :
汎用壱型 IDDM-01 :03/02/23 01:42 ID:IFBkM5eD
>>582 僕も1型と診断されて1月いっぱい入院していまして、
同病院内で糖尿病講習があったのですが、
そこで医者に隠れてケーキ食べたり間食してるって
平然と他人事のように皆の前で言っていたおばさんがいました。
その人はまあ多少高齢で、他の病気の検査中に糖尿も発覚したらしい
のですが、どうも合併症の恐さとかを認識してないようなんです。
これは僕の想像ですが、病院側が高齢者などに分かりやすいように
難しい用語をなるべく省いて極力簡単に説明しようとするあまり、
逆に合併症の恐ろしさが伝わってないように感じます。
一応壊疽した足の写真や、人工透析の場面をビデオ等で見せ、
恐さをアピールはするんですが、途中の理論というか仕組みを
ある程度理解していないと関連づけて見れないんじゃないかと。
また、「単位」という概念や指示キロカロリーや食品分類表や、
食品交換など、結構わかりにくくて面倒な物なので、
恐さを認識してなければいい加減にしてしまっても無理もないでしょう。
残酷なようですが、この病気の延長線上にありえる
「生き地獄(しかもバリエーションに富んだ)」
を理解するまで説明したほうが良いんじゃないでしょうか。
(もちろん主治医とも相談しつつ)
585 :
病弱名無しさん :03/02/23 13:53 ID:bNQCip+W
インスリンの注射を打って二日目です。 朝食前30分前に一度打つだけです。 血糖値をはかってみると依然とほとんど変わっていず・・・ そんなにすぐに血糖値が下がるという事はないのでしょうか?
586 :
病弱名無しさん :03/02/23 15:35 ID:KLk+olWi
食後の血糖が170前後の時と120前後の時があるんですが、これは何故なんでしょうか? 毎日 運動もしてるし、いつもと食べてるものは変わらないのに・・・
587 :
病弱名無しさん :03/02/23 15:59 ID:Vt6Us5gw
人間はターミネーターのようなサイボーグではありません 毎日毎日全く同じコンディションではないのです。 人に聞いてもわからないことはたくさんあります。 変化の具合があまりに激しかったり、妙な変化の仕方をするのなら他の原因も考えられます。 医師にきちんと説明して、相談しましょう、
588 :
病弱名無しさん :03/02/23 16:55 ID:Q4470sot
586ですが、主治医の先生は血糖200以下だと「いい」としか言わないので・・・。 ちょっと不安になってしまって・・・
589 :
病弱名無しさん :03/02/23 17:09 ID:Vt6Us5gw
医者を変えることも必要かもしれません HbA1cの状況はどうなのでしょうか? 食後2時間なのだと思いますが、私など全く同じものを食べていても同じ2時間後の 血糖値が低いときで80、高いときで180です。 いつもいつも全く同じなら、逆に測定機器そのものを疑うべきかもしれません 合併症その他心配がない状態で、且つHbA1cがある程度の値を維持しているなら 医師もその程度のアドバイスしかしませんよ 今までにどのような医師とのコミニュケーションを取りましたか? 何もこちらからアクションを起こさないと、動かない答えない医師はたくさんいます。 インフォームドコンセントがしっかりしていない医者や、きちんと患者とコミニュケーションが 取れない医師は早い目に諦めて、医師を変えた方がいい場合もあります。 また、セカンドオピニオンの必要性も考えた方がよい場合もあります。 あくまでも自分の体です。わからないことははっきり聞いてみましょう。
590 :
病弱名無しさん :03/02/23 18:19 ID:TPJe9gXn
こちらからアクションっていっても、お医者さんも超能力がある わけじゃないから、不安に思っていることを言ってくれないと アドバイスの仕様が無いよね・・・ って589さんはそういうことを言ってるんじゃないんだろうけど。 「何か気になることは?」って聞かれて「特には・・・」って 答えて、家に帰って悩むのも困るし。 586さんは、気になったらメモにまとめて忘れないようにして、受診の時に ひとつひとつ確認してみるとかはいかが?
591 :
586 :03/02/23 19:15 ID:Q4470sot
そうですね。聞かないとダメですね。 でも、いつも診療の時は急かされるので、つい聞きそびれてしまいます。 ちなみに一番最近測った(といっても、去年の12月末ですが)HbA1cは6.2%でした。 それはそうと、HbA1cはどれくらいの感覚で測るのですか?
592 :
病弱名無しさん :03/02/23 19:44 ID:Vt6Us5gw
HbA1cはだいたい過去2から3ヶ月の状況を反映するから、2ヶ月おき程度だと思うけどね 診療の時急がされるというのは、はっきり言ってあまり良い病院とはいえないですね 早く効率的に済ませて、金儲け という図式がよく見えます。 (友人知人に医師が多いので、その辺の裏事情は良く聞けます。ぞっとします)
593 :
36歳 :03/02/23 20:29 ID:smrV2+Se
過食、運動不足も要因として大きいですが 発症のきっかけはストレス過多かもしれませんね 僕は、ある店舗をまかされていて 収入が完全歩合だったんです 毎日が戦いでしたよね・・ 昼は焼肉定食にラーメン、すぐに昼寝 夜はお菓子食べて寝転がるなんて生活でした もともとオーナーのやり方にむかついていたんですが 完全歩合の為に、抑えて仕事続けてました そして症状が爆発・・ 糖尿のみなさん、ストレスは絶対にためないで下さい
髪の毛が抜ける…助けて〜!
595 :
いちゅ :03/02/23 22:14 ID:4v72cbQ8
>>594 血糖値が落ち着いてくれば抜け毛は止まる(はずだ)よ
がんがれ
596 :
594 :03/02/23 22:17 ID:nSOhTjLa
>>534 は世間知らず。
糖尿病になると「病的に」やせてきます。
また、1型糖尿病患者の場合、体格的にはむしろガリやせの傾向です。
598 :
病弱名無しさん :03/02/23 22:38 ID:ZTjaLi81
>597 こういう偏見野郎は相手にすることないですよ。 正しい知識を得るつもりなんてさらさらない奴らですから。
599 :
病弱名無しさん :03/02/23 22:44 ID:a/kt2IcN
糖尿病になると臭くなるの?
野菜(キャベツともやし中心、あとたまねぎとピーマン)をたぷり食べて、 お茶もたくさん飲んでまぐろのお刺身とご飯100g。 こんなにおなかが膨れても400キロカロリー行かない。 野菜ってすばらしい。 一日1200キロカロリーって指示されてどうなることかと思ったけど、 料理する機会が増えてよいかも。 一週間に一度だけケーキを食べるのが楽しみ。
601 :
36歳 :03/02/23 23:30 ID:smrV2+Se
息が酸っぱくなる・・・ような気はする 尿はすごく臭くなる おならも臭くなる・・かも 腸がちゃんと働いてないからね、神経障害で
602 :
病弱名無しさん :03/02/24 00:03 ID:URVvpdwZ
今、思うと発病したと思われる頃から急に体臭が変わった。 すっげーきつくなってデオドラントスプレー使いまくりだった。 加齢臭ってヤツかな?と思っていたが、血糖コントロールが うまく逝ってからは、それもほとんど無くなったよ。 尿の臭いはあまり感じなかったけど、便器のフチに黒カビが よく発生するようになった。 まぁ、あれも今思うとカビの養分ばら撒いていたわけだな。
603 :
メルビン :03/02/24 00:24 ID:2Jb07gwB
>>559 さん
インスリン注射は煩わしいし「注射」というものに抵抗はありますよねー。自分もそうです。
注射は自己注射ですか?自分は看護婦(看護師)さんに毎回肩に打ってもらってました。
メルビンは肥満を伴う2型糖尿病の1stチョイスとして有効視されてます、特に最近。
自分も最初はメルビン処方されました。だからこのHNなわけですが(w
>>585 さん(=559さんかな?)
自分は1日4回1週間打って、血糖値に効果が出たのは5日目くらいでした。
個人差はあると思いますが、やはり数日かかるのではないでしょうか?
自分のようなインスリン抵抗性の場合はやはり食事と運動がキモらしく、インスリンよりも
食事&運動の効果(インスリン抵抗性の解除?)が大きかったようです。
24時間蓄尿試験の結果、インスリン分泌量はむしろ多い方に属する体質だったようです…
604 :
559 :03/02/24 11:00 ID:dEOVl43c
>>メルビンさん 注射は自分で打つペン型のものです。 太股をギュッとつかんで打っていたんですが 脂肪があるお腹の方が痛くないんじゃないのかな?と思い 今朝はお腹に打ちました(笑) 私の場合体重は標準以下なのですがなんと言っても体脂肪が多くて しかもコレステロールも高かったからメルビンを処方してくれたのかな? でも、まだまだ血糖値は安定せずに高いです 効果が出始めるのは個人差はあるにしろまだ先なのかもしれないですよね。 頑張ろうと
605 :
病弱名無しさん :03/02/24 15:58 ID:se73FoP/
<糖尿病>インスリン分泌促進物質を発見 武田薬品グループ 2003年2月24日(月)4時16分 血糖値を下げるホルモン「インスリン」の分泌を促進する、すい臓内の物質を、武田薬品工業 の研究グループが発見した。インスリンの分泌が不足したり働きが悪くなると糖尿病になり、 日本には数百万人の患者がいると推定されている。 成果は、インスリン分泌の仕組み解明や新しい糖尿病治療薬の開発に役立ちそうだ。 24日の英科学誌「ネイチャー」オンライン版で発表した。 研究グループは、300個のアミノ酸でできた「GPR40」という小さなたんぱく質に着目した。 GPR40の存在は90年代後半、ゲノム(全遺伝情報)解析で分かっていた。 ヒトやサル、ラットなどの生物に存在し、生命活動に重要な働きをしていると考えられたが、 詳しい働きは不明だった。 今回、ラットの培養細胞を使い、肝臓や肺など30以上の組織を調べたところ、GPR40を 作り出す遺伝子は、すい臓でのみ活発な働きをしていることが分かった。 すい臓の細胞の中でも、インスリンを分泌するランゲルハンス島細胞での働きが、特に活発だった。 研究グループは、このGPR40が、血液中に存在する脂肪である「遊離脂肪酸」の一種と結合する ことを突き止めた。 また、GPR40の活性を高めると、遊離脂肪酸がランゲルハンス島細胞に刺激を与えるようになり、 インスリンの分泌量を増すことを確認した。 武田薬品は「糖尿病治療に新しい道を開く」と期待しており、24日朝、同社の藤野政彦会長が出席し、 今回の研究成果を正式発表する。
606 :
T型です :03/02/24 19:19 ID:TSAww64N
まとめレス。 油は血糖をだらだら上げるので、摂ってはいけないわけではありませんが、 血糖が上がるのがいやだったらほどほどにしたほうがいいと思います。 一度油ものばっかり食べた夕食と、さっぱり油ほとんどなし夕食で血糖の様子 を体感してみるのもいい手だと思います。一度位ならA1cには影響しませんよ。 ただ、一度きりができない人にはお勧めしないです。。。藁 数字だけにこだわる医者も困りますが、無関心なのも困りますね。 結局は医者は自分の生活を四六時中診ているわけではありません。 自分の命を守るのは自分。 信用できない医者ならとっとと変えて、安心した生活を送りましょう。
607 :
病弱名無しさん :03/02/24 19:56 ID:Tj1DEcU0
空腹時血糖値90、A1cが6.5出て糖尿病と診断された後、一ヶ月後に再受診。 体重が3キロ減ったことを告げただけで「がんばっていますね、じゃあ次は 二ヵ月後に」と言われました。 ・・・採血もしないで、順調だとわかるのでしょうか・・・? 体重が減ったのは血糖が悪いせいかもしれないのに・・・。 さすがに次の検診には採血検査をすると言われましたが、こういうのどうなんでしょうか・・・。
608 :
T型です :03/02/24 21:18 ID:TSAww64N
609 :
病弱名無しさん :03/02/24 21:30 ID:aITZbEy1
たまに甘いお菓子類を食べたくなるのですが皆さんのお勧めのお菓子とかありますか? カロリーも教えてくれるとうれしいです、あとノンカロリーのチョコレートとか何処に売ってますか?
610 :
病弱名無しさん :03/02/24 21:48 ID:t23BziKC
ノンカロリーのチョコレートはありません ローシュガーのチョコレートなるものはあります。 ノーシュガーもあったかな カカオに脂肪分があるから、チョコレート自体ノンカロリーは無理です。 お菓子なら、低カロリー甘味料を使ったあんこを作り、それによる和菓子を自作するのが良いですよ アズキは食物繊維が多く、体によいから、甘みのみ甘味料にして作れば、体に良く 血糖値の上がりにくいお菓子が出来ます。 全般的に洋菓子より和菓子の方がお勧めです。 あんこって体には良いんですよ。あと果糖に注目すれば、繊維質の多い果物類を使ったお菓子とか 全粒粉と甘味料をつかって、皮を作り、上のアンを巻いてアン巻きとかね
611 :
609 :03/02/24 21:56 ID:aITZbEy1
ノンシュガーと間違えました、結構探したのですが見つからないのでめずらしい物なんですかね? あんこが良いとは知りませんでした、自作すれば低カロリーで美味しいもの出来そうですね、勉強になります 果糖や糖類を使用している飲み物、食べ物でもカロリー計算が出来ていれば取っても問題ないですか?
612 :
病弱名無しさん :03/02/24 22:27 ID:URVvpdwZ
613 :
病弱名無しさん :03/02/24 23:24 ID:wL8AtQ9a
LOTTEからでてるチョコにノンシュガーチョコレート[ゼロ]というものがあります。 昨日、コンビニで買いました(セブン11で140円) 1本当りは48kcalでケースに砂糖・乳頭不使用と書いてます。4本入り。
614 :
病弱名無しさん :03/02/24 23:34 ID:Tj1DEcU0
ベビーチョコを買って一日10個ずつ食べてます・・・
すっげーちまちました気分・・・・
>>608 ありがとうですー。やっぱ変ですよね。正味三ヶ月も血液検査しないなんて
不安で仕方ないですよ。糖尿病なんすよ、糖尿病(苦笑)
症状が軽いからとか数字が低いからとか思われてるんでしょうか?
ちょっとでものどが渇いたり、つったりするともしかして血糖コントロール
うまくいってないんじゃあないかって、すっごく不安になりますもん。
父親が通ってた専門の病院行ってみようかな・・・・
615 :
病弱名無しさん :03/02/24 23:43 ID:+9q5eFzl
ノンカロリーのゼリーありますよ アクア ブルガリアってやつ ちょっとだけ甘いですよ
616 :
病弱名無しさん :03/02/24 23:54 ID:1IDKWKmy
ピーナッツは糖尿に良いよ。俺は毎日500グラム食べてる。3000カロリーoverだけど血糖値はどんどん下がってる。
617 :
病弱名無しさん :03/02/25 00:34 ID:f3TSvcC8
小便がめちゃめちゃ近いんですけど、糖尿病ですか? 一日15回くらい行くんですけど、体重は減ってません。
618 :
病弱名無しさん :03/02/25 00:34 ID:iNxAvZCM
619 :
617 :03/02/25 00:36 ID:f3TSvcC8
ネットやりながらコーヒー牛乳を毎日1?飲むんですが、これが 糖尿の原因でしょうか?お菓子とかジュースは、あまり食べません ビールとチューハイとコーヒー牛乳がすきなんです。
620 :
31の2型男 :03/02/25 00:40 ID:srWjEJuq
>>616 良いも悪いもバランスが命。1つの食品に偏るのはあかんよ。
>>618 別に615さんはふざけてないと思うが・・・・616へのレスか?
確かに616はふざけるなと思うが。
622 :
31の2型男 :03/02/25 00:43 ID:srWjEJuq
>>617 心配なら病院で検査受けたら?
頻尿は確かに糖尿の症状の1つだけど、頻尿=糖尿じゃない。
>>616 毎日500グラムっつーのがうそ臭いし、それはそれで苦行と思われ。
ゼロってチョコ、なんかおれにはあわないよー
腹がくだる。鬱
>>617 色々な病気があるからきをつけてね
脳に腫瘍が出来て尿崩症とかになってもそんなかんじだし
あ、でもコーヒー牛乳はかなーり砂糖はいってる
おれもお菓子ジュース、あまり食べないんだけどなったよ
625 :
病弱名無しさん :03/02/25 08:01 ID:v3McCHKX
>618 いや・・・この615は嘘じゃないと思うけど・・・。 自分もたまに買ってますが・・・・・・
626 :
609 :03/02/25 08:36 ID:qJOjgbzt
コンビニに売ってるのですね、今日は休みなので色々探してみます あと自作デザートも挑戦してみます、皆さんのアドバイスは非常に為になります
先日会社の健康診断の尿検査で 「空腹時尿糖」の異常がが出ました コレはかなり危険信号なのでしょうか???
628 :
病弱名無しさん :03/02/25 11:19 ID:USVpO7QY
糖尿が発覚してから半年経つんですが、発覚した時に採決したきり、 今まで一度も採決してないんですがいいんでしょうか? 血糖値は毎週1回毎食前後、自分で測って、診察の時に見せています。 HbA1cとかは、病院でないとわからないんですよね。 血糖がある程度安定していれば、HbA1cは測らなくてもいいものなんですか?
629 :
618 :03/02/25 11:30 ID:iNxAvZCM
>>616 だった
鬱だ氏脳・・・
>>617 コーヒー牛乳、おいしいのはわかるけど
めっちゃ砂糖入ってる やばいよ
ノンシュガーカフェオレなんかに変えましょうよ
630 :
病弱名無しさん :03/02/25 11:36 ID:x+URQyNt
ほんとは、人によって食間血糖値が急激に上がったりする人もいるから、食前食後血糖値を計っているのなら、 そんなに頻繁に計る必要はないだろうけど年に2回くらいは計っておいたほうが精神的に 良いような気もする。 ただ、HbA1c自体、2型で自分で血糖を計っていなくてある程度コントロールが安定してきた人の指標にしてる 医者も多いようだけどね それと、検査の直前だけ何とか食事制限して、医師に怒られるのを避けるような 卑屈な老中年対策もあるようだけど。(私は前者のパターン。優良患者と褒められてます。 老人はHbA1cの意味なんて分かっていないから、 「先生何でわかるんですか?今日の血糖値低いでしょう。」 などと医者に突っかかっている。 HbA1cが7や8になっている2型患者が、何言ってもばれるんだよな
↓これ読んだことある人、いますか?いましたら感想教えていただきたいです。 糖尿病は食べなきゃ治らない―これまでの糖尿食は殺しのメニューだった 廣済堂ブックス 丹羽 健次郎 (著)
632 :
病弱名無しさん :03/02/25 11:43 ID:bifmsX5o
>>628 病院へは、定期的に行ったほうがいいと思います。
A1cは、血糖管理の大切な指標となるものです。
自分も今は食事+運動でA1c 5.2%まで下がって1年くらい経つけど
2ヶ月に1回は内科、4ヶ月に1回は眼科で診てもらっています。
>>628 ゴメンナサイ。よく読み直したら、診察には行かれてるんですね。
病院が「採血」をしてくれない、という事なんですね。
>>630 さんも書いていらっしゃるとおり、A1cの値がわかっているほうが
精神的には安心できると思います。
一度、今のA1cを知りたい、とお医者様に言ってみては?
634 :
じゅる!@非糖尿 :03/02/25 16:22 ID:dvLY8B3f
今日は焼肉楽しいな〜。たれがついた肉でどんぶり飯をおかわり〜♪締めはラーメン!
635 :
病弱名無しさん :03/02/25 17:50 ID:F8JFrxGI
糖尿の人って何が楽しくて生きてるの?最悪だよね。既婚者は良いけど、独身で糖尿は死んだほうが良い。子供の奇形率が跳ね上がるらしいし
病人を馬鹿にする人は精神的に問題があるらしいね。
そうでもしないと自尊心保てないの?
精神科に行ったほうがいいよ
>>634-635
637 :
病弱名無しさん :03/02/25 19:34 ID:QyqV1IEx
質問なんですが、市販のノンカロリーのシュガーならブラックコーヒーや他の食材に入れても全然問題ないですか?
638 :
病弱名無しさん :03/02/25 19:58 ID:iNxAvZCM
問題ないけど、砂糖とは料理の仕上がりがちょっと違うかもね 細かいけど、ノンカロリーのシュガーはないよ 人工甘味料ね
639 :
病弱名無しさん :03/02/25 20:16 ID:lGS6Ua25
目が霞むんで眼科行ったら網膜症っていわれて大学病院の紹介状くれた 夏に他の病院で検査した時は大丈夫だったのに もうだめぽ…
641 :
639 :03/02/25 20:30 ID:lGS6Ua25
経験のある方に伺いたいのですが、レーザー凝固治療、治療費は幾らくらいでしょうか?
642 :
病弱名無しさん :03/02/25 20:46 ID:KImtmzOV
本人負担率20%で片目あたり4万ちょっと、両目で10万弱だった 健康保険が利かなければ50万くらいかかるみたいだね レーザー凝固も、ある程度様子見て追加でやらねばならないときもある。 経験者
643 :
病弱名無しさん :03/02/25 20:48 ID:KImtmzOV
そうそう、生命保険をかけているのなら、レーザー凝固は給付の出る手術に当たる 私の場合20万給付をもらった。 生命保険会社に確認しておくこと
644 :
639 :03/02/25 20:49 ID:lGS6Ua25
>>642 保険が利かないことあるんですか! 鬱過ぎまする
保険が利けば高額医療費で帰ってきますよね?
645 :
病弱名無しさん :03/02/25 20:56 ID:KImtmzOV
言い方が悪かった 健康保険は必ずききます 健康保険も国民健康保険も適用無いような人間が時々いるからね ネット上には それと、自己負担が10万弱では高額医療としては余り期待しない方がいい ほとんど帰ってこないと思うべき 確定申告でも、やるだけ手間がかかるからやらなかった(試算してもほとんど戻らなかった)
646 :
639 :03/02/25 21:01 ID:lGS6Ua25
>>645 社保なんで高額医療2万円以上で返ってきます
生保は共済と簡保に入ってるのですが、共済の方は
本当はもう血糖値下げる薬飲んでた時なんですけどばれちゃうかなぁ
ところで手術するとやはり調子いいですか?
家族も無く動揺してるのでお話聞かせてください
647 :
病弱名無しさん :03/02/25 21:02 ID:JVF9w/T9
健康保険に加入していれば、個人が負担する医療費の 月額上限って、6万いくらかじゃなかったっけ? ’99年に膵炎で入院したとき、月45万ちょっと払ったけど、 のちに還付で38万程度返ってきたよ。 それでも6万の負担は痛いよね。
649 :
病弱名無しさん :03/02/25 21:30 ID:zqTC43gH
武田薬品が新薬を開発したらしい。
650 :
病弱名無しさん :03/02/25 21:32 ID:zqTC43gH
あ、書けた(笑)ヤフー規制してるんじゃなかったっけ? 今日読売新聞でみたのですが、武田薬品がインスリンを調節できる 薬の開発をしたとかなんとか載ってました。 糖尿病治療薬に光 とか書いてましたが、どなたか詳しいこと 知ってる方おられますか?
651 :
病弱名無しさん :03/02/25 21:38 ID:KImtmzOV
俺の場合すでに相当量眼底出血してたのだが、していない方とともに両目凝固 進行が早かったため、、未だに出血が続いているが、何とか視力は維持し続けている。 出血しなかった右目は、一時期微量出血したが、あとは落ち着いたようだ。 出血していない状態なら、今凝固すれば総心配はなくなるんじゃないか 心配するな、早く発見できて正解だ 今の技術は進んでいる。 俺だって、凝固手術したあと、2時間くらい休んで車に乗って(運転して)帰れたくらいだからな がんばれ、心配するな 失明するひとは、発見が遅く、その後血糖コントロールも悪い人がほとんどだ 俺は、HbA1c4.7で落ち着いている。
652 :
病弱名無しさん :03/02/25 21:39 ID:KImtmzOV
653 :
639 :03/02/25 21:47 ID:lGS6Ua25
>>651 ありがとうございます 出血してるそうです
夏に他の眼科医で見てもらったとき大丈夫だと言われたのに
今日いきなり大学病院でレーザーやるでしょう、といわれ凄く落ちこんでいるのです
もうだめぽ、だと
でも少し勇気が出てきました。因みに診断から手術までどのくらいでしたでしょうか?
654 :
病弱名無しさん :03/02/25 21:53 ID:KImtmzOV
出血してる方は結構量が多かったので、血がある程度引いてからといわれ、3ヶ月かかった 出血していない方は、即だった。 その場で、今からやりますから といわれて ハァ? と言うまもなくく最初の凝固手術だった。 一番はじめの診察が救急車で運ばれた夜だったから、最初の診察というわけではなかったが 翌日、眼底写真を撮ってすぐだったよ
655 :
病弱名無しさん :03/02/25 22:01 ID:KImtmzOV
俺の場合 出血で視界の90%くらいが真っ赤になった その後赤黒い曇りガラスが何重にも重なって目の動きに連れて視界内を動く状態が 3ヶ月以上続いた。 自覚できない程度の出血なら、まだまだ初期だよ 大丈夫、 しっかり凝固してもらいなさい 精神的に安心できるからね。 昔は、目にメスを入れていたんだから、それに比べりゃどうってことないって
656 :
メルビン :03/02/25 22:34 ID:CwMzZiFN
>>559 さん
自己注射大変ですよね。入院時に周囲に打ってる人がいました。
真面目にやっていれば1週間くらいで効果が出てきますよ。がんばって。
前にDrが言ってたけど、小中学生の2型が凄く多いらしいですね最近。
いわゆる「ペットボトル症候群」で、入院させてジュースだけ制限してやれば2〜3日で回復だそうです。
食事療法を勉強した身から見ると、コーラ+ポテチって悪魔の組み合わせだもんなぁ。うーんジャンキー。
657 :
639 :03/02/25 22:45 ID:lGS6Ua25
>>655 そうですよねぇ、メスを入れることを考えれば
3ヶ月後に出血が止まってからにした、ということですが、それまでの間に
悪化する事は考えられないのでしょうか?
658 :
病弱名無しさん :03/02/25 22:46 ID:R7L6XopB
652読んで思い出したけど、ちょっと前のテレビで「子供を襲う病気」を テーマにしてたんだけど、「子供の肥満」というコマで、肥満児を持つ 母親が「小児糖尿病の予備軍ということで・・・」って話してて。 小児糖尿病って今で言う1型のことを言ってたんだよね? 確か子供の2型が急増しているということでそれも名称の変更の理由になったとか 聞いた気がしたんだけど。 体質の問題だから、1型2型で厳密に区別しろとは思わないけど、こういう放送が されることで誤解も生まれそうだと思った。 スレ汚しすみません。
659 :
T型です :03/02/25 22:56 ID:VR5vzxue
>>658 あの手の番組に出てる親ってむかつくことがある。
「うちの子があんな病気になっちゃったのは・・・うぅぅ」
とかって、泣くでしょ?子供達は自分なりに現状を受け入れて頑張ってるのにさ。
660 :
病弱名無しさん :03/02/25 23:01 ID:srWjEJuq
>>658 そのテレビ、俺も見た。この親はあほかと思ったよ。
「あんたの子供は小児糖尿病じゃなく2型糖尿病の
予備軍だよ。いわゆる成人病とか生活習慣病とか
言われる糖尿病にすでになりかけてるんだよ。」と
テレビに突っ込みいれてますた。
661 :
病弱名無しさん :03/02/25 23:12 ID:KImtmzOV
>>657 まぁ、両目一度にすると、結構しんどいというのもあったからね
(余り痛くはないんだけど、強い光を受けると人間というのはやはり非常に疲れるものらしい
30分ぐらい凝固受けると、すごく疲れた感じになる。夏に直射日光の下にいると日光で(暑さではなく)
疲れるのと同じ)
俺の場合、初めの眼底写真で、ぱーーーっと出血してあとは微量になってたみたいだったからね
一応右目を焼きながら、出血した左目もしっかりチェックしていたから、もし悪化するようなら
対処はしたと思うよ。
やっぱり眼底出血の話は怖いなー
おれはまだ初期の網膜症だけど、いつくるかびくびくしてるよ
>>658 こういったら何かもしれないけど、
子供の食事が管理できなかった親の責任もあるんじゃないかな
それくらいの歳だとさ
あんな病気に……なんて言ってる場合じゃないよね
将来がかかってるんだもん
出て来る症状はいっしょだけど、原因はすごいいろいろあるよね
この病気
663 :
639 :03/02/25 23:22 ID:lGS6Ua25
>>661 なんどもありがとうございます
そうですか、やっぱり疲れるんですね
手術前の心得とかあったら教えてください
しかし私、喫煙も飲酒もしないので大丈夫だと甘く考えていました
664 :
病弱名無しさん :03/02/25 23:31 ID:KImtmzOV
俺も突然だったから、余り心得も何もなかったけどね 落ち着いて、気を楽に 焼いてる最中、時々「ずん」ていう感じで、目の奥に来ることがある あと、瞳孔を開く薬は結構長く効いてるから(今までも経験してるよね これはもうわかってるね) 喫煙は血管を収縮させるから問題あるようだけど、飲酒は血管を広げる作用もあるから、 完全に駄目だということはないんだけどね(出血してしまうと駄目だけどね) メヂさん 久々の眼底出血の話をしてしまいましたねぇ やっぱり怖いですかぁ 私、先週また出血してしまいました 結構量多かったんで、今眼球の底部に血のトゴリがあります。 上向くと底部にとごっているのが、網膜側にアメーバみたいに動いてくるのが見えるんですよーーー 気持ち悪いの通り越して、ありゃまただ っていう感じになってきた でも、血がさらさらになったからなのか、結構出血したのにあっという間に底部に とごってしまったよ。 前の時は、いつまでも眼球内に広がっていたのにね あれは、血液中の脂肪分が広がっていたんだろうな
665 :
マジレス :03/02/26 13:18 ID:sWhc3jHY
ワキガ体質の人が糖尿になったら、菌が繁殖して恐ろしいことになるよ
ウチの母は増殖網膜症の末期です。 一昨年の12月、右眼硝子体手術を受けてから、右眼だけで計8回 もう角膜も真っ白になってしまい、ほぼ失明です。 そして昨年秋、安定していた左眼まで出血し、新生血管緑内障になり もう4回手術しています。 たぶん左もダメだと思います。 人工透析を受け初めて、もう11年になる母。 幸い、透析は上手くいっています。 今、全盲になってしまう恐怖と日々闘っています。 母は血糖コントロールが良くなかったので、こうなってしまったんです。 皆さん、頑張りましょうね!!
667 :
病弱名無しさん :03/02/26 16:34 ID:xQFqmQti
昨日、仕事帰りのコンビニで誘惑に負け ドーナツを1個食べました。 帰宅後、血糖値を計るといつも食前は90〜100の間 だけど、なんと250を越えてた・・・。 嫁さんにばれると飯ぬきにされそうなので、内緒にしたが 今朝、財布のレシートを見つけられ、朝からこっぴどく叱られた。 やはりあの手の物はかなり血糖値に影響するんですね。 もうしません。
668 :
病弱名無しさん :03/02/26 17:09 ID:RU94zDzW
最近、空腹に耐えられないとき、赤ちゃん用のお煎餅を食べている。 かなりの薄味だけれども、まあ、かさがあるから少しは満足する。 カロリーも、他の煎餅よりは低い。 でも、血糖値はかっていないから、実際の変化はわからないけど・・
669 :
36歳 :03/02/26 17:29 ID:yCKbGek1
ドーナッツやばいよ〜 砂糖がんがん 油ぎとぎと しかも使いまわしの油でしょう? みなさん、白米食べてます? 俺は玄米と胚芽米半々にして炊いてますよ なれたらおいしいです でも、たまに外食すると、白米がとってもおいしく 感じるんですよねえ・・
670 :
病弱名無しさん :03/02/26 17:48 ID:s6xi4bt7
>>665 実体験ですか?
糖尿病のせかいでは有名な話ですか?
671 :
病弱名無しさん :03/02/26 19:56 ID:RU94zDzW
>669 発芽玄米や、押し麦もイケルよ!! 自分は抵抗ないっすね。
672 :
病弱名無しさん :03/02/26 21:18 ID:4EL9e3gh
>>669 私も玄米食べています。
白米1合+玄米3合を炊いていたけど今日から玄米だけに
案外美味しいものですよね。
やっぱ目にきてる人の一人としては眼底出血の話は怖いです。ハイ。 でも、目とかにダイレクトに来たから今必死でコントロールしたり 出来てるのかもしれないなーとか、少し思うこともあるよ どーなつ、一個で300kcal超えるらしいね 昔は知らないでミスドなんかで一杯食べたりしたよ 危険すぎる そういや、高血糖の時って独特の感覚があったりしないかな なんか、全身がみしみし張り詰めてるような、腫れ上がってるような そんな感覚になるような気がする 最近はないけど、まだ血糖値が余裕で200超えてたころ、 特に上がるようなもの食べた後ってそうだったよ
674 :
639 :03/02/26 23:47 ID:PJjsCrVi
大学病院行ってきました はぁ…レーザーも利かないかもしれないとのこと 手術になるかもしれない、と もうダメポです 保険の確認と財産の現金化をしなければと思います しかしもし失明したら、一人でどうやって生きていくんでしょうか… そうなったら辞世するしかないかなぁ もう両親も居ないし
675 :
病弱名無しさん :03/02/27 00:24 ID:YhCs3RhZ
私の場合、血糖値が低いと、意識とか視界がジワジワ薄くなっていくような 感覚があるんだけど、高血糖だと熱があるときみたいに(モチロン熱は無い)、 頭の中が膨らんでくるような(w)、ぼーっとしてくるような気がします。 なんとなく感覚的には似ていて、手の震えとか分かりやすいのがないと どっちかたまに分からなくて困る事も。 ちなみに、今日久しぶりにラーメンを食べてしまいました。 好きだったので、たまには良いかな♪とかなり喜んで食べたのですが、 食後の満足感がイマイチ・・・ 普段バランスよく!なんてやってると、もう食生活としてはラーメンは 貧しいということが実感できてしまって、また食べたいとは思わない自分にびっくり。
676 :
いちゅ :03/02/27 00:46 ID:BpQIEr0t
>>675 >食生活としてはラーメンは貧しいということが実感
これは、確かにあるかも
すごくおいしいって思って食べてても
野菜がほとんどないと食事した気になれないです
分厚いチャーシューたっぷりのラーメンより
もやし山盛りのラーメンのほうが食べたいと思ってる自分にびっくり
677 :
病弱名無しさん :03/02/27 01:18 ID:YhCs3RhZ
完全に発症して激痩せした。 その後、治療?の甲斐あって、激太りヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!!! というか、元の体重に戻ったって事なんだけど、自分としては 太っている気がしてならない。体脂肪もウヒャーだし。 1型なんですけど、どうやったら細くなれますか?エサもっと減らすとか? ポイントを教えてくださると嬉しいです。
678 :
病弱名無しさん :03/02/27 03:28 ID:3xeS/aLR
目にくる前に神経障害とかくるんですよね? 目の話怖いなぁと思って読んでいます。 神経障害が来た時点でコントロールとかうまくいかなったんですか? それとも、いきなり目にきたのでしょうか?
679 :
病弱名無しさん :03/02/27 08:47 ID:RC5gy676
>672 白米だけだと、どうしても糖分が多くなっちゃうからね。 あと、最近GI12のヨーグルトなんかもあるね。
680 :
病弱名無しさん :03/02/27 12:01 ID:nbYyt3qI
今日糖の負荷検査にいきました。 30分おきに採血・採尿は聞いてましたが、血液を13本分とられるとは思わなかったです。 最後の方は血の出も悪くふらふらでした。 結果は来週になるらしいですが、そんなに時間がかかるもんなんですかねぇ。
681 :
病弱名無しさん :03/02/27 12:11 ID:9QTbqo/f
>>673 >>675 血糖値が上ったと思われる時、
やっぱり熱っぽいというか、ダルくて、
涙目になって鼻水も出てくる。
これも症状かなあ。
682 :
病弱名無しさん :03/02/27 17:29 ID:kvr/MZsq
たまに朝食時に玄米フレークを食べるんですけど 糖質が多いのかちょっと血糖値が高くでちゃいます。 フレークってやっぱりダメなのかな?
683 :
病弱名無しさん :03/02/27 17:41 ID:cL3L8U7q
>682 もしかして、それって砂糖とかが添加されてない? 自分も、コーンフレークのシュガータイプを食べると駄目です。 で、プレーンを買ってきて、パルスウィートとかかけて食べています。
684 :
病弱名無しさん :03/02/27 18:45 ID:kvr/MZsq
>>683 プレーンを買えば良いんですね。
美味しいと思っていたらやっぱり砂糖が入っていますよねぇ
玄米フレークもそうなのですが、フルーツグラノワというコーンフレークが美味しくて(笑)
これも糖質入っているからダメみたい・・・
685 :
病弱名無しさん :03/02/27 19:18 ID:cL3L8U7q
>684 あー!フルーツグラノーラね!美味いんだよね、あれ!! くーーー!!!糖質というか、多分シュガーや蜂蜜なんかが まぶされているんじゃないかな。 プレーンは本当、甘みないですからね。
急ぎで食べるシリアル、用意してるのなんだっけ、オールブラン?
とかいうやつ食べてるよ
ダンボール食ってるみたいな味だけど腹持ちはいいかな
>>675 ・681
なんか、身体に熱が篭るようなかんじになるんだよね
慌てて血糖値はかると大体高めになってる
>>678 おれの場合、神経障害が全くなかったよ
ちょっぴりだけ、腕の皮膚の感覚がにぶいかなというのはあったけど
言われているような痛みとかは全然なかったからさ
目にいきなり来てびっくりした
687 :
病弱名無しさん :03/02/27 20:25 ID:3xeS/aLR
>>678 いきなりですか!
怖いですね。
いろんなパターンがあるみたいで
ボクはいま神経障害がきてしまって、慌ててコントロールを
しているところです。
やっぱり、なにか初期症状なりでないとほんと
怖さはわからないですね。
688 :
病弱名無しさん :03/02/27 20:44 ID:HLo1Ej4w
亜鉛を飲みだしたせいかわからないんだけど 尿糖がでなくなった!ウレスィー! ちょっと前まで空腹時の血糖値が200以上だったのに! 亜鉛のこと教えてくれた人ありがとん! (亜鉛のおかげだという証拠はないけどね)
690 :
病弱名無しさん :03/02/27 22:38 ID:kvr/MZsq
>>685 フルーツグラノーラでしたよね。あれ凄く美味しいですよねぇ〜
あれで砂糖が入っていなければガツガツ食べられるのになぁ(笑)
>>メヂセーフさん
甘みがないと味気ないですよね
559ですけどインスリンの効果が出てきています。
空腹時は97で食後2時間後は122まで下がってきました。
691 :
病弱名無しさん :03/02/27 23:26 ID:V8cr8UU5
海外生活したころ、オールブランに砂糖まぶして(そのころはDM 発症してたのを知らなかった。ガクブル)ホットミルクかけて食ったことが。 激烈にまずかったです。 オールブランだけは甘いと辛いよ〜。 ちなみに漏れも目にはまだ来てないけど、神経障害って言うのか、 最初舌がやられました。運良く今はなんともないですけど・・・
692 :
病弱名無しさん :03/02/28 00:51 ID:H37UV5eS
>>688 んー、足の裏と言うか、先と言うかがしびれてる感じですかね。
冷えた感じがして、めっちゃ痛いってわけじゃないんですけど
寝る時とか気になって寝られないって感じです。
これ辛いです。
幸い、コントロールがよければ直るという事ですので
それを信じてやってます。
693 :
690 :03/02/28 08:47 ID:XpsMvJWx
559ですけどからはメルビンさんに書き込みました。 メルビンさんの名前を入れるのを忘れてしまった。
694 :
687じゃないけど :03/02/28 11:47 ID:zg+R6kKx
>>688 神経障害って、痛みやしびれだけじゃないよ
ひどい下痢や寝汗 吐き気 足がつる なんかもある
手に力が入らないのもそうかな
全部俺の体験ね・・・
695 :
病弱名無しさん :03/02/28 12:20 ID:A3oHba9F
足がつるのも神経障害なんだ! 発症したのを知らなかったころは、「最近寝てて足がつるんだよね〜 運動不足かなー」と笑いのネタにしてた。 自覚症状のひとつと知ったときは驚きました。
>>695 ミネラル不足や他の理由である可能性もあるのでいちがいに糖尿病の
症状であるとも言えません。
697 :
病弱名無しさん :03/02/28 14:27 ID:0o2pnPRC
>>665 私も気を付けねば、ただでさえもてないのがますますもてなくなる。
境界型の者ですが、今日検査を受けてきました。
手足の痺れがあり、喉の渇きも続き、甘いオシッコが出てる状態なので100%糖尿病だと思います。
こちらに書かれてることを参考に、血糖値のコントロールに勤めますので、皆様よろしくお願いします。
698 :
病弱名無しさん :03/02/28 14:49 ID:5zfjTeHl
>>696 そうなんだ・・・
入院前に「電解質のバランスが悪い」といわれたので、ミネラル不足
だったのかも。
なんかまだまだ勉強不足だなあ。
699 :
病弱名無しさん :03/02/28 21:08 ID:oE+2JsQn
皆さん非常に詳しいし、親切なので質問させてください。 私は海外にいるのですが(40歳男)赴任前に 高血糖を指摘され(血糖値200くらい)メディセーフを持たされ 血糖コントロールをするようにいわれました。 その後運動と食事療法で空腹時血糖値が100〜150だったのですが メディセーフのチップがなくなったため こちらで入手できるLIFESCANのワンタッチウルトラを買いました。 これで図ったところ、空腹時血糖値が300になっており、 びっくりして残り少ないメディセーフと同時に計ったところ ワンタッチウルトラが280メディセーフは110と まったく違う値でどちらが正しいのかわかりません。 ここ一年ずっと300くらいだったのかと心配です。 自覚症状は(のどの渇き、頻尿、体重減少など) ほとんどないのですが、血糖値300が一年続くと もっと自覚症状があらわれますよね? 海外で気軽に行ける医者もなく 皆さんからアドバイスをいただければ幸いです。
700 :
:03/02/28 23:04 ID:UBrbNqgx
>>699 ワンタッチウルトラってよく知りませんが、
とりあえずメーター本体のコード番号とテストストリップの
容器についてるコード番号は合わせましたか?
それが合ってるならメーターチェック用の試薬みたいのは
ついていましたか? あれば血液の代わりにそれを使って
テストしてみるといいと思います。
これは別売りかもしれませんが。
今までメディセーフを使って特におかしいと感じてなかった
のなら新しい測定器が怪しいと思うけど。。。
空腹時300ならのどの渇きとかの症状はでるんじゃないかな。
701 :
病弱名無しさん :03/02/28 23:26 ID:oE+2JsQn
>>700 早速有難うございます。
テストスリップとコード番号はあわせました。
また、メーターチェック用の試薬はついていたので
それで計ったら125と100〜150の間なら
問題ないという範囲に入っていたので
やはり、この器械は正しいようなのです。
のどの渇きとかないので大丈夫かもしれませんが
300くらいで何ともなかった人はいませんかね。
702 :
病弱名無しさん :03/03/01 00:00 ID:5uxLrZ61
ワンタッチウルトラの試薬を、メディセーフで測ったら、 どのような数値が出るでしょうか? いつも高めだと、300では何も感じないこともあると思います。
703 :
病弱名無しさん :03/03/01 00:27 ID:UQRUYfu4
>699 701 どちらの血糖自己測定器も器械自体は正常の様ですが、それにしても 空腹時血糖の差が大きすぎますね。 どちらも酵素電極法を利用した測定器(毛細管現象を利用して血液を吸引し、 酵素と反応させるタイプのもの)と思いますが。 私も海外の測定器は未知の領域なんで、はっきり言って謎としか言えません。 僅かな可能性としては、血液と酵素(試薬)との反応時間が規定より長すぎて 高値が出る事はありますが、最近の簡便な測定器ではまず考えられませんし、 採血部位をマッサージしすぎることで血漿成分が多くなり低値になることも ありますが、、これも今回の事とは合いませんし、、。 国(人種差)で基準が違うのかとも思ったりしますけど・・・ もっと専門の神の降臨キボンヌ 役に立たないレスなので逝ってきます。
704 :
699 :03/03/01 00:29 ID:7BgPWjrI
>>702 すごい思いつきですね。
早速試薬を計ってみました。
103でした。
もうわかりません。
いつも高めだと300では何も感じないことも
あるのですか。怖いですね。
やはり病院へいってみます。
700さん、702さん
有難うございました。
705 :
699 :03/03/01 00:34 ID:7BgPWjrI
また登場でしつこいようですが、 書き込みしている間に 703さんからもレスがあったのですね。 703さん、有難うございました。 ワンタッチウルトラの説明書には 20%程度は高く表示されると書いてありましたが 20%程度ではなかったもので気になっていました。
706 :
T型です :03/03/01 08:16 ID:3aI5FGDf
ワンタッチウルトラって5秒で測定できる新商品ですよね。 変えてもらおうかなぁ、と思っていたのですが、、、 数字からいってmg/dlとmmol/lの違いでもなさそうですし・・・ レスになってなくてごめんなさい>699 やっぱり血糖が300にもなると、私の場合は吐き気があったりするのですが、 そんな症状がないなら、測定器の誤作動では? 海外赴任はいつからでしたか?「ここ1年ずっと」ということが書いてありま したが、1年間病院でA1cは測定していなかったのでしょうか。 ずっと300以上だったら、A1cでわかりそうですが・・・? どちらの国にいらっしゃるかによりますが、日本人が勤めている病院もありま すから、そちらに調べに行くこともお勧めします。不安を一刻も早く解消しま しょうよっ!
707 :
病弱名無しさん :03/03/01 11:11 ID:5uxLrZ61
>>699 測定部位は同じでしたか?
腕と指先では、指先の方が直近の血糖値となるようです。
708 :
病弱名無しさん :03/03/01 13:14 ID:zfUQRocn
糖尿病になったら小便の泡って毎回消えないの?
709 :
病弱名無しさん :03/03/01 17:02 ID:AGJKGaye
外出かもしれませんが網膜症の手術って おいくらぐらいかかるものなんですか? 先日、レーザーではだめかもということだったので・・・
710 :
病弱名無しさん :03/03/01 17:15 ID:9fB99PrL
彼が糖尿病で、たたなくなって精力もなくなった。って 言っているんですけれど、糖尿病ってそうなるんですか? もし本当だったら、この先一生出来ないってこと? それともたまには出来るのでしょうか? 彼女の私としては真剣な悩みです。 マジレスお願いします。
711 :
病弱名無しさん :03/03/01 17:38 ID:yBZjmFU1
>>709 手術するにしても保険が利いたはず。
私はまだ目にきてないので、あんまり分からなくてスマソ
誰かフォローお願いしまつ
>>710 糖尿病の合併症のひとつ、神経障害だと思います。
男性だとインポテンツも症状のひとつですね。
女性の場合でも性欲減退はみられるみたいです。
コントロールがよければ神経障害も改善されるようなので、今から
血糖コントロールを頑張るしかないですね。
もちろん、何もしなければそのまま・・・どころか、将来的には悪化しますよ。
712 :
病弱名無しさん :03/03/01 18:14 ID:9fB99PrL
>>711 さん
先日彼は1ヶ月ほど入院して、血糖値が下がったので退院できたのですが、
どうなんでしょうか?
もうちょっと詳しくお伺いしたいのですが、インポテンツというのは
100%立たないんですか?それとも何回かに1回とかなんでしょうか?
すみません。マジレスです。
713 :
712 :03/03/01 19:17 ID:9fB99PrL
すみません。 追加の質問です。 ネットで調べるとバイアグラを飲めば大丈夫の様なことが 書いてあるのですが、そうなのでしょうか?
714 :
病弱名無しさん :03/03/01 20:39 ID:wrDAddR1
ここに書き込んでるみなさんのヘモグロビンA1cの値ってどれぐらいですか? この前他の掲示板見たら、「今回の結果6.5%だったよ〜やべぇ」みたいなことが 書いてありますた。 漏れから見れば「7%以下ならいいじゃん!羨ましい!」って感じなのでつが・・・。
715 :
病弱名無しさん :03/03/01 20:40 ID:wrDAddR1
ちなみに漏れは、だいたいいつも7.5%ぐらい・・・
716 :
病弱名無しさん :03/03/01 21:03 ID:fja2Elcv
高血糖の長期持続によるインポテンツは、神経障害か血管障害(血管の閉塞)、または両者によります。 神経障害の場合は、血糖値を適正化すれば回復するようですが、血管障害の場合は回復しないようです。 高血糖およびそれに起因するインポテンツがあまり長期でない場合には、障害は血管の閉塞まで進んでないと考えられますので、血糖値の正常化によって回復するようです。 "Diabetes Solution" Bernstein, Little Brown Company(1997). p.305.
717 :
病弱名無しさん :03/03/01 21:32 ID:H6pcyQht
>715 同志よ・・・ 私も6%代が目標のT型。
718 :
病弱名無しさん :03/03/01 21:38 ID:B4mVP2Sr
みなさん、外出の時の食事ってどうしてます? 営業なんでどうしても外食になりがちなんですが、 お勧めのあったら宜しくです
719 :
病弱名無しさん :03/03/01 22:02 ID:wrDAddR1
コンビニのカロリー表示弁当を公園で食べるもしくはカロリー表示のある レストランで食事。それしかないよなぁ・・・
720 :
病弱名無しさん :03/03/01 22:08 ID:B4mVP2Sr
>>719 弁当だと何カロリー目安にしています?
漏れ的に一番キツイのは接待の夕食 酒も入るし…
721 :
病弱名無しさん :03/03/01 22:14 ID:wrDAddR1
600弱かな? 酒が入るとカロリー計算が難しい。歯止めが利かなくなる・・・
722 :
病弱名無しさん :03/03/01 22:18 ID:B4mVP2Sr
そう、酒入るとカロリー計算不可に近くなるよね なんとかウーロン茶で逃げ回るのだが…ウーロン茶ならまぁ大丈夫なのかな?
723 :
711 :03/03/01 22:53 ID:yBZjmFU1
>>712 再起不能な件については716さんが詳しく説明してくれているので、バイアグラについて。
あれはもとは心臓病の薬で、あっちが元気良くなるのは副作用(副効用?)
なんですよね。
なので、心臓に異常のない体にはかなりキツイ代物だと思います。
(たしか江頭2:50が3〜4錠飲んで救急車で運ばれたとか?)
もとは糖尿病からくるものなので、そちらを改善しない事には
性生活はもちろん、将来的に命に関わりますよ。
724 :
病弱名無しさん :03/03/01 23:37 ID:szJ7ZWXB
>>710 本人が逝ってるだけなら、したくない口実ってこともある。
糖尿病って、血圧もたかくなったりするじゃん それで血圧下げる薬とバイアグラ使うと死ぬんじゃなかったっけ? とりあえず気をつけよう…… 幸いそっちのほうは無事だったりする(笑)
726 :
病弱名無しさん :03/03/01 23:56 ID:uiws6K6X
脅かすような内容になってしまいますが・・・ 先月の23日に母が亡くなりました。 62歳でした。 20年来の糖尿病を健康食品で、ごまかしていたようですが、 既に血管は網の目のような状態で栄養も水分も血管の外に 出てしまってたようでした。 足も傷口から、ばい菌が入って腐っていました。 何とか膿を出し切り80%は切断を回避できたのですが、 すでに時は遅く合併症で腎不全になり人工透析でも水分の 排出が追いつかなくなり、息を引き取りました。 家族も本人も糖尿病をあまく見ていました。 たった1ヶ月の入院で亡くなるなんて思ってもみなかった。 年始まわりも元気にしてたのに・・・ みなさんも家族に悲しい思いをさせないように頑張ってくださいね。 すみません2chでしか心の内を告白できないんで・・・
727 :
病弱名無しさん :03/03/02 00:56 ID:eh86gDYa
>>726 慰めるわけじゃないけど、60過ぎ還暦まで生きればお母さん頑張った方だと思うよ
漏れなんか父を52、母を58でなくしてる で自分は30過ぎで糖尿 ホント氏にたいわ
728 :
病弱名無しさん :03/03/02 01:37 ID:t4hso3MB
>>727 ありがとうございます。
本人は、病院嫌いで足の傷も家族に、ちゃんと見せずに自己治療していて・・・
無理にでも病院に連れて行けばよかった。
最初は風邪だと思っていたけど体力がみるみる落ちて、
自分で起き上がれなくなった時点で嫌がる本人を説得しての入院でした。
729 :
病弱名無しさん :03/03/02 01:49 ID:eh86gDYa
>>728 考え方によってはそれまで家族と過ごせたんだから幸せだったんだよ、お母さん
別に人間って長生き=幸せじゃないし
残された方としては後悔が残るよね、あの時こうしてればって
でも最期貴方ついてあげてたんだからお母さん幸せに行けたと思うよ
晩節を汚すわけでもなく
子供に看取られて行く これが一番の親孝行だと思われ
730 :
病弱名無しさん :03/03/02 02:10 ID:t4hso3MB
>>729 そうですね。
入院してからは医師と相談しながら最善の治療を選択したつもりなので
入院後については、後悔していません。
おかげで少し気持ちが落ち着きました。
ありがとうございます。
731 :
病弱名無しさん :03/03/02 02:14 ID:mykiD6Ij
あと10年くらいで画期的な治療薬できるんじゃないでしょうか? 豚のすい臓を移植する治療法はどうなってるんですかねぇ〜?
732 :
病弱名無しさん :03/03/02 02:15 ID:eh86gDYa
>>729 まぁ1年は忘れられないよ、いろいろと
つうか忘れちゃ可哀想だけどね
漏れの母ももう直ぐ一周忌、丁度最期の入院したの今頃だから辛いわ,思い出すと
でも仕方ないしね かと言って全員の寿命を80歳って決める訳にも行かないし
歳とって老人病院に放置されるよりは幸せだったと思うようにしている
733 :
病弱名無しさん :03/03/02 03:46 ID:4xSvBZeg
糖尿豚になら豚のすい臓を移植しても拒絶反応出なさそうだなワラ
734 :
あはははは〜! :03/03/02 03:52 ID:hWPWBSf5
親父に刺されてノイローゼ、十代後半をヒキ生活。毎日、朝から晩まで過食。働き始めた後も食べることが数少ない楽しみ。対人恐怖で酒を飲まなきゃ人と話せない。28歳で糖尿病になりました。
735 :
あはははは〜! :03/03/02 03:55 ID:hWPWBSf5
二年くらい前から体の調子が悪いことは気付いてた。噛み合わせが異常に悪く噛まずに食べてたのも悪かったんだろう。死ねよ!くそ親が生むな!ボケが!一生こき使ってやる!
736 :
あはははは〜! :03/03/02 04:00 ID:MHCKFxjy
まぁ俺は子孫残す資格無いクズやからね。ちょうど良かったわ。足切断、失明確定の時は虐待親父を必ず殺しに行くで〜(マジ
737 :
病弱名無しさん :03/03/02 12:34 ID:Fsz5Y5p4
ネタかもしれないけどなんとなく全体的に悲痛な感じがするんで・・・。 何を言っても今は伝わらないかもしれないけど、今はお父さんのことを 忘れる事はできませんか? 私はプチヒキー入ってきてます(というか、以前は完全にヒキーでした)けど、 ヒキるのも結構なストレスなんですよね。 あなたの過食もいろんなストレスからきてたのでは? 私も対人恐怖も味わいました(今も抜けきりません)から、733さんは今かなり 努力されている事と思います。すごいと思いますよ。 ただ、糖尿病で足を切断したり失明するってことは、自己管理の失敗を意味しますから、 そこまで家族に責任を負わせるのは、あなたにとっても辛い事だと思います。 お父さんに対する気持ちがどうしようもないのは、ムリしていい人ぶることは ありませんから、納得がいくまで抱えていてもいいと思います。 私が言いたいのは、これから自分を幸せにしていくのは、自分自身なんだということ なんです。あたりまえすぎて届かないかもしれないけど・・・。 今はかみ合わせも矯正できますし、ひとつひとつやっていってはどうでしょう? 老婆心スマソ。
738 :
病弱名無しさん :03/03/02 13:36 ID:eh86gDYa
明日蛍光眼撮影です 今から緊張してガクガクです。水曜日に診断されてから検査まで こんなまって、しかも結果が出るまでまだ日数が…本当に苦しいです,精神的に もし手遅れだって言われたら本当にどうすれば良いんだろう…失明までどのくらいの猶予が残されているのか 失明したら一人で暮らしていけるのか 経済的にはどうすれば良いのか 結局障害者年金とかで生きていくのか など色々考えています 因みに手術できるとなった場合は職場復帰まで何日くらいなのでしょうか?
739 :
病弱名無しさん :03/03/02 15:05 ID:q28MyYJA
1.インスリン機能不全(第一の引き返し不能地点) 糖尿病は進行性の障害で、2種類の引き返し不能地点があります。第一は発症で、インスリンの機能不全(インスリンの分泌不全とインスリン抵抗性の両者をふくむ)によって慢性的高血糖状態に陥ることです。 2型のインスリン抵抗性は肥満の解消などにより改善できますが、インスリンの分泌能の改善はむつかしく、2型もふくめて、ほとんどの場合、発症によるインスリンの機能不全は、引き返し不能な変化です。 しかし、インスリンの機能不全があっても、食事や運動、インスリン注射、投薬などにより、血糖値をコントロールすることは可能です。血糖値を正常範囲に保ってさえいれば、インスリンの機能不全自体は、健康への害は与えません。
740 :
病弱名無しさん :03/03/02 15:07 ID:q28MyYJA
2.慢性高血糖による血管障害(第二の引き返し不能地点) しかしコントロールに失敗し、高血糖状態が長期につづくと、種々の神経血管障害がじわじわと襲ってきます。(発症のときと同じく、糖毒性によりインスリンの分泌不全の悪化が加速し、高血糖と分泌不全の悪化が悪循環を形成します。) 血管障害の進行があるところまで行くと、第二の引き返し不能地点を形成してしまいます。 第二の引き返し不能地点は複数あり、716でのべた障害や眼や腎臓の血管障害などです。第二の引き返し不能地点は、ひとつわたるたびに、生活と健康はいちじるしくそこなわれ、じわじわといたぶられるようにして死にむかいます。
741 :
病弱名無しさん :03/03/02 15:08 ID:q28MyYJA
3.血糖値コントロールの重要性 血糖値を正常範囲にコントロールすれば、第二の引き返し不能地点の前でひきかえす、あるいは途中でとどまることが可能になります。そのための、手段と情報は十分にあります。 まずコントロールするには状態の把握が必要です。病院の検査情報は不可欠ですが、それにくわえて、血糖値の自己測定装置によるモニターも必要です。 血糖値は食事や運動などの毎日の生活のなかで変化していき、血糖値変化の因果関係を知ることがコントロールには必要だからです。 血糖値を自己測定よってモニターすると、運動が血糖値を下げることがよくわかります。2型にとって運動はとくに有益なようです。 インスリン注射や投薬は病院の指示にしたがえばよいでしょう。問題は食事です。
742 :
病弱名無しさん :03/03/02 15:10 ID:q28MyYJA
4.一般の糖尿病治療食 一般に病院で指示する糖尿病治療のための食事の骨子は、カロリー制限と穀物などの炭水化物を6割、脂質を控えめに、バランスよく多くの種類のという方針です。 バランスよく多くの種類は問題ありません。またカロリー制限は、肥満の解消には必要です。(しかし、すでにやせている人には必要でしょうか?) 血糖値コントロールという点からすると、炭水化物を6割には疑問があります。白米や白パン、ジャガイモなどは血糖値をはねあげます。 同じカロリーでも、グリセミック指数の低い玄米や全粒パンのほうが血糖値コントロールには害はすくないです。 さらにチーズやナッツ、魚など炭水化物をほとんどふくまない食品は食後の血糖値をあまりあげません。なぜ炭水化物は6割なのでしょうか。
743 :
病弱名無しさん :03/03/02 15:12 ID:q28MyYJA
5.ハ−バ−ド大学のWalter C.Willett らによる論文 糖尿病治療のための食事は健康食だといわれますが、それは、よりどころのひとつにしているのが、健康な食事のガイドラインをさだめたアメリカ農務省のフードピラミッドだからです。 アメリカ農務省のフードピラミッドは穀物による炭水化物をカロリーの中心にし、脂質を控えめにすべきことをいってます。 アメリカ農務省のフードピラミッドについては様々な批判がありましたが、2003年4月の日経サイエンスに食品の疫学研究で有名なハ−バ−ド大学のWalter C.Willett らによるアメリカ農務省によるフ−ドピラミッド批判の論文(「ヘルシーな食事の新しい常識」)がでました。 この論文のなかには、地中海式のオリ−ブ油による高脂肪食では心臓疾患がすくないのにたいし、日本では脂肪摂取がすくないのに、心臓疾患がすくなくないことがひきあいにだされています。 脂質摂取が多くても、オリーブ油や魚の油など良質のものであれば、心臓疾患をへらすのです。 Willett らは、精製した穀類の多量摂取はこのましくないこと、脂質は制限するのではなくオリーブ油などの植物油、魚の油、ナッツなどよいものを選んで摂取すれば健康には有益だといっています。
744 :
病弱名無しさん :03/03/02 15:12 ID:q28MyYJA
6.アメリカ農務省フードピラミッドへの疑義 食事と健康の問題は、運動をふくめ(Willett らの新フードピラミッドでは運動と体重のチェックが一番の基底になってます)多くの要因が関係し、とかくイデオロギー論争になってしまいがちです。 Willett らの主張は科学的根拠にもとずくバランスのとれたものだとおもいますが、まだ「新しい常識」への提案の段階です。 しかし、健康な食事の基準としてのアメリカ農務省のフードピラミッドの妥当性に深刻な疑義があることは明白です。 疫学研究とは別にいえば、アメリカ農務省はアメリカ農業に責任をおう機関かもしれませんが、健康に責任をおう機関ではないですし。
745 :
病弱名無しさん :03/03/02 15:14 ID:q28MyYJA
7.なぜ高炭水化物摂取か 精製された炭水化物の多量摂取は食後の血糖値を押し上げます。 インスリンの機能不全の人の場合、摂取する炭水化物に注意すべき理由があります。 カロリー計算をしてカロリー制限をしても、脂質やタンパク質を控えて、精製された炭水化物を多量に摂取すれば、食後の血糖値はぐんと押し上げられます。 それでもなぜ高炭水化物摂取をすすめるのでしょうか。それは、脂質摂取とタンパク摂取をおさえるためです。 糖尿病でいちばんこわい第二の引き返し不能地点を形成する、動脈硬化による心臓疾患のリスクと脂質摂取が、腎臓障害の進行とタンパク摂取が、それぞれ関係していると考えられてきたからです。 脂質摂取とタンパク摂取をおさえたらカロリーのもとになるのは、あと炭水化物しかありません。 糖尿病の食事指導で、炭水化物はエネルギー源としては、もっとも健康によいなどという人もいるようですが、食後高血糖をまねいたり、健常者でも高インスリン状態にさせる精製された炭水化物が健康的かはおおいに疑問です。 せいぜい脂質やタンパクに比して問題が少ない程度にいうべきでしょう。 しかし最近の研究で、どうやらこれは間違いではないかといわれるようになってきました。
746 :
病弱名無しさん :03/03/02 15:16 ID:q28MyYJA
8.脂質摂取、タンパク摂取と健康について 脂質摂取については、Willettら の研究などで、単に脂質を制限するのではなく、良質の脂質であれば十分な量摂取しても心臓疾患のリスクは減ることがしめされています。 腎臓障害がすでにある場合には、タンパクを多量にとると窒素代謝産物が排出されず血中に蓄積して尿毒症になりますので、タンパク質の摂取は制限する必要があります。 しかしこのことと腎機能障害の進行とは別の問題です。 下の文献のレビューによると、タンパク質の多量摂取が、腎機能障害の原因となるという証拠はありません。 逆に、加齢による腎機能の衰退は、タンパク質摂取量と逆の相関にあり、過少のタンパク摂取が加齢にともなうる腎機能の衰退の原因になることを示唆しています。 ボディービルダーなどは多量のタンパク質を摂取していますが、そのための腎機能障害はないようです。 ネズミでタンパク質とカロリーを制限すると腎臓障害の進展をふせいだという研究がありますが、これについては、ネズミの腎臓障害と人間の腎臓障害の生じ方がちがうので、人間についても適用できるか疑問だという批判があるそうです。 加齢データに示されているように腎機能の維持のためには、アミノ酸スコアの良い一定量のタンパクは必要で、タンパクの多量摂取が腎障害を引き起こしたり促進するという証拠はないようです。 (Dietary Reference Intakes for Energy, Carbohydrate, Fiber, Fat, Fatty Acids, Cholesterol, Protein, and Amino Acids (Macronutrients) (2002) Food and Nutrition Board (FNB), Institute of Medicine (IOM) 11章-15頁)
747 :
病弱名無しさん :03/03/02 15:17 ID:q28MyYJA
9.低炭水化物食への批判について 低炭水化物食で血糖値をコントロールしようとする試みにはいろんな批判があります。 「フードピラミッドにもしめされているように、炭水化物がカロリーの大半をしめるべきだ。」「脂質やタンパクの摂取がふえるので望ましくない。」 これらについては、すでにフードピラミッド批判、脂質やタンパクの摂取と健康でのべました。 ほかにもさまざまな批判がありますが、なかには相互に矛盾するような批判もあります。 一方には、低炭水化物食だとエネルギーとなるグルコースがとれないので問題だという批判があり、もう一方には炭水化物を制限してもグルコースは肝臓の糖新生で合成されるから問題解決にはならないという批判があります。 糖新生は解糖と対の通常の代謝経路ですので、前者は誤りです。 しかし、後者も正しいわけではありません。 炭水化物を制限すれば、もっとも問題となる食後高血糖は抑制でき、インスリンの機能不全がひどくない場合には血糖値の正常化がはかれますし、そうでない場合にもインスリンや薬への依存のたすけで血糖値コントロールが容易になります。
748 :
病弱名無しさん :03/03/02 15:18 ID:q28MyYJA
10.炭水化物制限食の実践例 炭水化物制限食は、主流派の方針と大きく異なっていますので、ごく一部でしか実践されていませんが、成果をあげているようです。 「北村生活習慣病研究所」には、北村博一医師が実践した炭水化物制限食が紹介されています。 「名医が語る健康と医療のはなし」では、北村博一医師の経験がかたられています。京都の高雄医院は、新縄文食というコンセプトで炭水化物制限食を行っています。 また「糖尿病ソリューション」では、炭水化物制限食をふくめて、食事に関する情報が最新の知識にもとずき紹介されています。 英語の文献では、下の2冊がお勧めです。 Bernsteinは初めて自己血糖測定をした元エンジニアの医師で、自身が1型の患者です。1日30グラムという厳しい炭水化物制限を実施し成果をおさめています。 Gretchen E. Beckerは、2型の患者で、カロリー制限では血糖値がコントロールできなかったそうですが、炭水化物制限食に移行しコントロールできるようになったそうです。 Beckerの本は最新の情報に精通した著者がわかりやすくかいた最高のガイドブックです。 種々の食事療法のアプローチについても比較しつつバランスよく紹介しています。 "Diabetes Solution" Bernstein, Little Brown Company(1997) "Type 2 Diabetes: An Essential Guide for the Newly Diagnosed (The First Year Series)" Gretchen E. Becker Marlowe & Company(2001)
749 :
病弱名無しさん :03/03/02 16:17 ID:+ETzJXeC
>714 今回4.8だったですけど何か?
750 :
病弱名無しさん :03/03/02 16:47 ID:xAyyxUdX
age
>>725 間違ったこと教えていたらあれなのでsageにしますが、
血圧を下げる薬ではなく狭心症の薬(特にニトロ)との併用が絶対禁忌です。
快感どころかあの世へ逝っちゃいますよ!
752 :
病弱名無しさん :03/03/02 18:30 ID:Uumiu9ug
753 :
病弱名無しさん :03/03/02 20:04 ID:Fsz5Y5p4
というか、1型さんだと6%台って結構難しい気がします。 そうとう頑張って5〜4%に落としている人もいると思いますが、 周りではなかなかいないですね・・・。 残存分泌量などにもよるので、こればっかりは人それぞれとしか言い様ないですが。
754 :
名無し2 :03/03/02 20:20 ID:c4cDwTRe
新宿のアルタの近くにすごくヘルシーなハンバーグ屋さんをみつけま した。豆腐やヤーコンやほうれんそうとかの食材を使ったハンバーグ があり、麦ご飯や麦パンを付けても500Kcal以内で収まります。味も good。カロリー制限をしている身にとってはとってもうれしい店です。 これからひいきにするぞ。
>>751 あれ、そうだっけ
おれも実はうろおぼえなんだよね
まあつかう前には医者に相談ってことで(笑)
>>738 どういう手術かわかんないけど、レーザーなら一日で帰れるよ
白内障だとかかりそうだけど……どうなのかな
>>q28MyYJAさん(なんか一杯張ってるので)
それで言うとおれは第二の引き返し地点過ぎてそのあたりでうろうろしてるんだなあ
でも、たんぱく質を多く炭水化物すくなめに……とか言うと
メニューの調整がもっと大変になりそう
おれは今は5%前半代をうろうろしてるよ
朝どうしても100超えるのをどうにかしたいけど中々変わらない……
>>754 自分の住んでるあたりにもそういうお店があるといいなあ。
>>753 T型ですが先日の検診結果はHbA1c5.2でした。T型だと6%台でも難しいもの
なんですか?自分が頑張ってるような気がしてちょっと安心したり。
757 :
病弱名無しさん :03/03/02 20:55 ID:eh86gDYa
断食したからよくなる物ではないんですよね? 今日のメニュー 朝・もりそば 昼・キャベツサラダ 夜・鳥のつくね3本 問題ありますか?
758 :
病弱名無しさん :03/03/02 21:09 ID:/IXkx/58
私は1型で、6.8%とかその辺をウロウロ。 あんまり厳しく自己規制しちゃって爆発、去年は一時13%にまで・・・。 今ぐらいのペースでいいやと思うこの頃。
759 :
病弱名無しさん :03/03/02 21:24 ID:kNTZLKTl
>>757 問題ありますか?っ聞くアンタの頭が一番問題あり。
第一こんな食事が一生続けられると思ってんの?
760 :
病弱名無しさん :03/03/02 23:01 ID:/84e4CLF
先週は金曜までしっかりコントロールしてたんだけど、月末の忙しさでなんかイライラして爆発。 パチスロで散財(いつもはやらないのに…)おまけにコンビニでビールと缶チューハイ買って、おにぎり、ハンバーガー、ジャンクフード食っちまって… おかげで足の裏、つま先ムズムズじわじわです。 後悔してます。 ところで漏れは肺炎で年末に入院→HBA1C10.2ハケーン→1月末まで入院だったんですが、 退院後も胸の痛みは引かないし、その後医者は肺の炎症は治まってるっていうし、 なんか入院時の胸の痛みとは違うし、胸と背の肋骨の隙間?がじわーっと痛み続けてます。 それでこれって「神経障害じゃない?」って思ってるんですが、同じような症状の方います? ちなみに朝晩の測定で110-130(朝)90-110(夜)位の血糖値でグルコバイ飲んでる。 入院時は朝のほうが低かったけど、会社いってると夕食前のほうが低くなったって感じです。
761 :
病弱名無しさん :03/03/03 00:26 ID:FTaBcMre
亜鉛一日50mg摂取は多すぎ? とあるサプリメントが、一日一粒で、50mg摂取になるんだけどさ・・・。 3か月分で850円だから、いい値段だな、と思っているんだけれども、ちょっと 多すぎかな?
762 :
病弱名無しさん :03/03/03 00:35 ID:DIG6x1LP
いきなりなんですが、インスリン打ってる人で最近海外旅行行った人いませんか? 明日からイタリア、ドイツ、フランスに行くんですけど、針とかって空港でひっかかりませんかね? テロとかで厳戒体制らしいって聞きました。かなり心配です。
763 :
病弱名無しさん :03/03/03 01:53 ID:6NGj8nlC
764 :
病弱名無しさん :03/03/03 03:06 ID:wy8BjR87
>>738 硝子体手術だと10万弱位かな・・・。 3週間位の入院で・・・。 どんな症状なの?
765 :
病弱名無しさん :03/03/03 03:11 ID:diPNGQOs
こんにちは、現在、インシュリンを一日3回寝る前一回打っています。 HbA1cは、ずっとだいたい5.5です。 お医者さんにコントロールが非常に上手く行ってると誉めてもらいましたが 実際は、毎日おやつを食べたり独り暮しですので不規則な食事をしています。 何故か、ちゃんとインシュリンを打つとHbA1cの数値は良い感じで安心していますが これって、まずいですか?コントロールできてるんでしょうか? 低血糖などもありません。
766 :
T型です :03/03/03 07:02 ID:0Zj1yjrn
>>762 テロ以降、何度か海外行ってますが(ヨーロッパはないのだけれど)、
今のところ自己申告しない限り、ペン型注射器は荷物検査で一度もひっかかった
ことはないですよ。主治医に海外行くことを話したら、「私は糖尿病です」とい
うことが何ヶ国語かで書いたカードをくれますので、(本来は現地で具合が悪く
なったときに提示するもののようですが)聞かれたら見せるのも手かも。
飛行機のトイレには、注射器を捨てるところもある位ですから、問題はないと思
いますが、糖尿病であることと、機器の名称、何に使うかは説明できるだけの会
話力はあった方が無難だと思います。
>>765 私も発症当時はその位でしたが、5年もしたら7%台でいい方になってしまいまし
た。低血糖もないならいいんじゃないかなぁ。食べ過ぎたからってたくさんイン
スリン打っても体重が増えているわけでもないんでしょ?
うらやましい限りっす。
767 :
病弱名無しさん :03/03/03 09:47 ID:uskCWO5w
>>762 私の相方はフランスの空港で荷物の中の針のこと聞かれたらしいけど
糖尿病だって言ったら( ´_ゝ`)フーン。アソ。って感じであっさりと
スルーさせてもらえたみたいです。
なのではっきりと自分の病気を主張すれば問題無いと思いますよ。
768 :
病弱名無しさん :03/03/03 10:47 ID:lyugERJn
海外の方がDMに対して理解あるしね。 伊太利亜独逸仏蘭西ウラヤマスィ!
769 :
病弱名無しさん :03/03/03 13:33 ID:0Ktx9JLb
上手くいえなければ、紙に書いたものを見せるといいよ。
770 :
病弱名無しさん :03/03/03 18:13 ID:pwZ+B6/y
つーか行く先の言語で言えなくても英語で「糖尿病です」くらいは 言えるようにしとけ
771 :
病弱名無しさん :03/03/03 21:10 ID:SeJDk8PM
アイ アム ダイアビーティック でよいのでつか?
772 :
病弱名無しさん :03/03/03 21:14 ID:Fl2/jWua
いいいいいいいい
773 :
病弱名無しさん :03/03/03 21:27 ID:/2FIju1j
どうも抑制がきかなくて1日にキシリトールガム 3パックくらい食っちゃうよ。
774 :
病弱名無しさん :03/03/03 21:34 ID:W+APHZ4H
ダイエットコーラ、飲みすぎちゃって困ってます。 でも、この空腹感、どうしたらいいんだ・・・・
775 :
病弱名無しさん :03/03/03 21:42 ID:FNLNx7xu
>>771 I have diabetes.でよろしいのではないでしょうか?
776 :
病弱名無しさん :03/03/03 21:54 ID:f4ITONEI
おなか空くとつらいよね・・・。 夜おなか空いてどうしようもないときは あったかいお蕎麦のつゆにワカメととろろこんぶと七味唐辛子を入れて 食べております。結構おいしいからみなさんも試してみてくださいな。
777 :
36歳 :03/03/03 22:43 ID:qV/SlK6K
俺は、夜にお腹が空いたら味噌汁作ってます わかめ ねぎ 油揚げをいれて 特にわかめは大量に あと、きゅうり3本くらい食べたりね
778 :
病弱名無しさん :03/03/03 22:48 ID:f4ITONEI
注射針のことなんですが、皆さん何使ってますか? 私はペンフィル30G8mmなのですが、6mmの方が刺しても痛くないって 聞いたのですが・・・。どうなんでしょう?
779 :
病弱名無しさん :03/03/03 23:02 ID:lyugERJn
>>778 マイクロファインプラスの31G(0.25mm)・5mmです。
30Gって何mmだっけ?
前は多分同じペンフィル30G・8mmを使ってた。
ちょっと前まで今使ってるやつの合間に、余った30G・8mmを使ってみたら
あまりの太さ&長さにおののいた(w
それだってちょっと前まで普通に使ってたのに、慣れって怖いね。
今使ってる31G(0.25mm)・5mmも痛くないけど、時折アイタタって
時がある。何でか自分なりに考えてみたけど、以前刺したところにまた刺してる
からみたい。治りかけの傷口をいじるとさらに痛いのと同じで。
780 :
病弱名無しさん :03/03/04 02:01 ID:G2KxTT6p
真夜中にお腹すいちゃって・・・大根スティックかじります。 注射針はあまり痛いと思うことは無いけど、血糖測定の指先は痛いな。 一日4回だからカチカチになってるところもある。
781 :
病弱名無しさん :03/03/04 20:46 ID:HXU3JDWw
>>757 ネタでしょうか。
バランスが無茶苦茶だと思います。
サラダにマヨネーズ使ってるとカロリー高くなりますよ。
つくねもカロリー高め、なんこつにしたほうが。
でも全体的に、見直した方がいいです。
782 :
病弱名無しさん :03/03/04 22:01 ID:CkMmT/D8
マヨネーズならカロリーハーフを少しだけつかえばいいのでは?
783 :
病弱名無しさん :03/03/04 22:03 ID:4HsulwU/
食いしん坊だな。
784 :
病弱名無しさん :03/03/05 02:43 ID:r7NtDw2Z
漏れの彼女が糖尿で、硝子体出血だとかで、左目が ほぼ真っ暗、光の方向は分かります。 右も今手術すれば眼鏡で0.2はいけるとの医者の言。 来週の火曜日に手術の予定ですが、これはかなり重い糖尿の部類 なんでしょうかねぇ・・・。 漏れは素人でよくわかりません。彼女が両目失明しても別れるつもり はないのですけれど・・・。 大学病院の病室には手術経験20以上みたいな猛者も多くて、今ひとつ 危険な状態なのかどうかわからず・・・。散漫ですみません・・・。
785 :
病弱名無しさん :03/03/05 11:51 ID:Yo6PRs7j
寝起き最初の尿の泡が中々消えない。これって糖尿病でしょうか?
786 :
病弱名無しさん :03/03/05 12:30 ID:wgSnTjBR
>>784 硝子体出血は、かなり重症です。
とにかく、彼女に優しくしてあげてね。心細いはずだから。
腎臓は大丈夫なのでしょうか?
>>785 何度も言われてることですが、それだけでは判断できません。
不安があるなら病院で検査。
788 :
病弱名無しさん :03/03/05 14:58 ID:y+ZMFrk8
糖尿病の人って就職とかどうなの?
789 :
病弱名無しさん :03/03/05 15:05 ID:Wjv7Azn3
>788 普通に就職できますよ。 糖尿だって能力があれば就職できるし、健常者だって、使えない奴は使えない。 なぜ糖尿だと不利だと思うわけさ??
790 :
36歳 :03/03/05 16:46 ID:KIFjxUFS
>>789 低血糖性昏睡の心配とか、無理がきかない体である事が
そう思わせるんでしょう
自分で言うのはなんだけど、競争が激しくて時間が不規則で
外食しかとれないような仕事は僕には無理ですよ
すぐに元に戻ってしまうと思います
いわゆる普通の仕事ならハンデはないと思いますが
791 :
病弱名無しさん :03/03/05 18:06 ID:x7WR/sm5
警察官になれる?
792 :
病弱名無しさん :03/03/05 18:26 ID:C2PckcR/
788ではありませんが。
>>789 「健保財政に穴を開けるという理由であらぬ難癖つけて雇用しない可能性」を危惧しているのでしょうか。
793 :
病弱名無しさん :03/03/05 21:20 ID:G7pLc4h7
というか、糖尿病=自己管理が出来ない使えないヤシという 偏見があるというのが不安になるポイントでは。 実際家族などにいなければ「まー食べすぎちゃったりお菓子とか 好きだったんでしょーねー、まだ若いのにねー」程度の 認識しかない人もいたりするし。ショボン
794 :
36歳 :03/03/05 21:23 ID:KIFjxUFS
でもさ 糖尿でもしっかりコントロールできてて 食事運動ばっちり管理できてたら、気を遣ってない非糖尿の人より 元気かもしれないね 西田敏行みたいな事にはならんでしょ
795 :
病弱名無しさん :03/03/05 21:27 ID:MJEzAObV
自分で注射打つのは嫌だな
796 :
病弱名無しさん :03/03/05 22:05 ID:9Tys5SoH
えっ、西田敏行って、糖尿なの?
797 :
2型の料理人 :03/03/05 23:36 ID:5sd8sZpC
自分は仕事柄、糖尿であることをカミングアウト することには躊躇があります。 お客様に美味しい物を食べていただく商売なのに 自身が美味しい物(高カロリーの物)が食べれない。 そんな香具師に美味しい物が作れるのかと思われそうで・・・ 今はコントロールも良く、普通に味見とかしてますけど 当初は「もぐもぐ」噛んで、味見て ペッと吐き出してた(w
798 :
病弱名無しさん :03/03/06 00:00 ID:TM5N4aJi
みなさん、外食の時どうしてますか? 何となく蕎麦屋でもりそばとかで済ます事が最近多いんですが カツ丼食べたいけどなぁ
大半は不摂生な食生活から糖尿になってるんだから
800 :
病弱名無しさん :03/03/06 00:05 ID:3iywrFQ7
そばってお腹にたまらないから、逆効果な気がするんだけど。 お腹すいて間食しちゃったり。 カツどんもねー・・。 あっという間に1000kcal近く摂っちゃうし・・・。 外食に限らなければ自分でちょっとだけ作って、野菜なんかと バランスよく食べられればと思うのですが。 私は外食をするときって結構動くので、700kcalいかないくらいの 定食を頼んだりする。
801 :
病弱名無しさん :03/03/06 00:15 ID:cCH+ZVaR
緊張すると血糖値ってあがるの・・・?
802 :
799 :03/03/06 00:16 ID:TM5N4aJi
>>800 いや外回りの仕事なもので、どうしても昼食は…
中華・ラーメン屋はさすがに入る気が起きないので、どうしても蕎麦屋に
700くらいの定食というと、例えばどんなのですか?
803 :
784 :03/03/06 01:05 ID:bQoMJHla
>>786 フェラ抜群にうまいっすよ。それが唯一の取り柄。ところで精子って何カロリー?糖尿奴隷メス豚に毎日飲ませてるんだけど
804 :
病弱名無しさん :03/03/06 01:10 ID:gfatsxq+
糖尿病って絶対ネーミングがダメダメだぁ〜 なんか嫌ことありません? もうちょっと呼びやすい名称はないかなぁ?
805 :
784 :03/03/06 01:26 ID:jJUJMT5I
漏れの偽者は初めての経験だなぁ・・・。
>>786 様ありがとうございました。
なんか803の気に触ったのかな? スマソ
退場します。
806 :
病弱名無しさん :03/03/06 01:42 ID:1BCCa0dP
高血糖症とかかな。あえて言うなら。 外メシはたまにしかしないけど気を使いますね。 母も2型ですが(自分は1型)一緒にご飯食べに行く時には なめこおろしそばとか山菜そばとかすすってます。
808 :
病弱名無しさん :03/03/06 02:43 ID:slPLI5zT
ほっといても自動販売機的にお金が入ってくる収入システム!
あなたのパソコンが「お金を産み」ます。まさに自動販売機!
あなたの高いパソコンを遊ばせておくのはもったいない!
このシステムがあれば寝てる間にもお金を生み出してくれるのに・・・
人にも喜ばれて家族が健康になって毎日お金の節約にもなって・・・
あなたも欲しくないですか、毎日の健康とほったらかしで印税的収入。
http://wan2.zero-yen.com/text/m-oisu.html
809 :
病弱名無しさん :03/03/06 03:36 ID:CmpGYuXL
糖尿病に緑茶がいいと書いてあったので飲んでます が
810 :
予備軍 :03/03/06 03:57 ID:kjyUWtYG
血糖値を下げるにはカンリーシュ苦瓜が良いそうです。 知らない人は検索をかけて調べてみてください。
812 :
病弱名無しさん :03/03/06 08:39 ID:ElU/u4mO
糖尿病対策の飲食は、足し算より引き算だよね。 民間療法の得体の知れないものを飲食するより、 今の食事から何を減らすかを考えたほうが 効果は確実だと思う。
813 :
病弱名無しさん :03/03/06 15:21 ID:3iywrFQ7
コレステロール 余分なアブラ 余分なサトウ これ減らすとイイ!(・∀・) ビタミンミネラルカルシウム食物繊維減らしたらイクナイ!(・A・) 腎臓まできたらまたチガウ〜( -д-)キヲツケレ
814 :
病弱名無しさん :03/03/06 16:16 ID:26inzESF
815 :
病弱名無しさん :03/03/06 21:28 ID:TS03kV7J
納豆巻き10個 蒟蒻醤油炒め 刺身 ポテチ一袋 板チョコ一枚
おまいら、亜鉛飲んでますか? すい臓労わってやってください。
817 :
病弱名無しさん :03/03/06 21:50 ID:sYNGDhTD
818 :
病弱名無しさん :03/03/06 22:44 ID:5Hukf/Hd
食後2時間の血糖値、170だった・・・・・ やばすぎ・・・。今夜は大好きなカレーだったんだが・・・ 誘惑に負けてしまった!くーーー!
819 :
病弱名無しさん :03/03/06 22:55 ID:GFS+UqRO
>>818 明日からまたがんがれ
何もかも制限ではストレス溜まるからさ
カレーってついついご飯多くしちゃうからねえ
ルーもカロリー高いし
820 :
病弱名無しさん :03/03/06 22:57 ID:eEGh5kTc
>>818 えー、食後二時間の血糖値としてはそんなに悪くないんじゃ・・・。
821 :
病弱名無しさん :03/03/06 23:13 ID:9lHgDDwH
糖尿協会の自己管理ノートには 食後二時間の目標血糖値は100〜140になってる。 良は200以下。270ならともかく170ならそんなにやばくないでしょ。
822 :
病弱名無しさん :03/03/06 23:25 ID:5Hukf/Hd
境界型なんっすよ。でも、境界型だろうがなんだろうが、 食後二時間にこの数値は、さすがにしょっくっす。 今日は朝から結構調子良かっただけに、(-_-;ウーン あと5分で食後3時間になるから、もう一回計ってみようかな。
823 :
病弱名無しさん :03/03/07 13:45 ID:eGY/2/Zf
824 :
病弱名無しさん :03/03/07 17:17 ID:FUbrgCqn
亜鉛って、一日どのくらい摂取すればいいの? これでよくなるとは思えないが、亜鉛を含む食事は 確かに少ないなぁ・・・。
825 :
病弱名無しさん :03/03/07 17:27 ID:FUbrgCqn
おれ、カリウムしかのんでないや サプリメントは海外通販でかってるよー 国内のだとなんか高価でこまる(汗)
827 :
36歳 :03/03/07 23:20 ID:TIB4nFsZ
俺、亜鉛50ミリグラム飲んでるよ 1日量としちゃ多いけど、尿にかなり出ちゃうからねえ 吸収されないで あとビタミンCやE、カルシウムも飲んでるよ でも、なるべくなら食物から摂りたいよねミネラルは 食物繊維多いものでね
828 :
病弱名無しさん :03/03/07 23:59 ID:fQwC9Aow
昨日風邪で内科いって尿検査したら食後3時間で++糖が出ていて 糖尿病の疑いがあるといって血液検査したら血糖値108でした。 血糖は正常だったようです。 これって専門医に診てもらった方がいいですか?
829 :
病弱名無しさん :03/03/08 00:02 ID:mqiX10m8
>>828 体調崩している時は、そんな事もあるさー。
でも、検査してもらえば安心だわな。
830 :
病弱名無しさん :03/03/08 02:00 ID:t+0LuHVB
>828 風邪が治ってから、もう一度行って見たら?はっきり分かれば尚安心できるし。 でも、風邪引いている時は、尿糖も出やすいし、血糖値もあがりやすいからね。 >827 そうそう、亜鉛って、食べあわせによっては殆ど九州されずに出て行っちゃうんだって ね。食事から取れればいいけれども、それにしたって不足しちゃうよね。 3食きちっと食べたって、不足がちになると思うよ、ミネラルとか・・。
831 :
病弱名無しさん :03/03/08 03:39 ID:FUQKtkFZ
糖負荷検査からはや1週間。 まだ病院にはいってない。 まあ、重大な結果ならすぐ呼ばれるよね〜と少し楽観的になってますが、、正直恐い‥来週はいこうかな…
832 :
病弱名無しさん :03/03/08 08:57 ID:1Bg6Auzy
検査結果悪くてもわざわざ呼んではくれないのでは・・・。 早めに行くよろし。
833 :
病弱名無しさん :03/03/08 11:14 ID:YuRIboqB
けさの東京新聞に食品と薬品の相性の悪い例として「糖尿病薬とカレー →低血糖やイライラ、意識障害を引き起こすことも」と書いてあるので すが、カレーのどういう成分と具体的にどの薬が相性悪いのか情報を お持ちの方いらっしゃいますか?
834 :
病弱名無しさん :03/03/08 15:07 ID:5U0CLa1d
温泉湯のみさんは何処へ行っちゃったのでふか?
835 :
病弱名無しさん :03/03/08 17:35 ID:wth24LZ8
>826、827 ご両人とも、やはり海外のサプリメントですか? 日本のものよりは、やはり少しは安いですよね。 今まで、小○製薬のを買っていたんだけれども、850円とちょっと高め。 ただ、これはセレンとクロムも同時に摂れるんだよなぁ・・。 海外のサプリメントで、これら二要素も同時に摂れる物ってありますかね?
836 :
病弱名無しさん :03/03/08 18:59 ID:dOs839wU
手足が痺れるっていうけど普通にしてても痺れてくるの?
久々に書き込みます。昨年末に高血糖が判明して即入院、 インスリン依存型糖尿病と診断された者です。2月に退院し、月末から職場に復帰しました。 (配送ドライバー)てっきりクビかと思いきや、人が足らないのででてくれ、と。 以前の県外配送の、実質配送終わるまで休憩のとれない勤務(11時〜26時頃迄) と不規則で下手すると月4回の休日という不規則な勤務体制から、市内〜近県配送の、 一応休憩時間を世間並みに確保できるコース(6時頃〜20時頃迄)に替えてもらって なんとかやってます。仕事復帰直後は低血糖の不安や、実際に徴候が出たりしましたが、 飴をなめたり缶コーヒーを飲む事で調節しています。多めに荷卸ししたあとなどは、 やはりあからさまに血糖が下がっているのを感じます。今までが高かったせいか、 血糖値70〜80の食前としては健常者並みの数値でも手先の震えや血の気の引く感じがします。 ただ上がるのもあからさまで、運転中につまみ食い(それでも100キロカロリー未満の 酒のツマミみたいなものや、コーヒーも微糖のものを選んでるんですが) すると一気に200近くまで上がります。どのみちあまり急に汗を流したり 力仕事するとダメっぽいので、もう少し軽い仕事を見つけようと思ってますが・・
838 :
36歳 :03/03/08 22:47 ID:DaCkB9xm
>>837 微糖のコーヒーはやめて下さいな
微 って書いてあっても、普通のよりは少ないだけで
結構な量入ってるんですよ?
僕は、ノンシュガーのカフェオレなんかにしてますが
低血糖になってきたら、ブドウ糖なめたらどうですか?
839 :
病弱名無しさん :03/03/08 23:46 ID:an9AN91J
3ヶ月後の再検行ってきました。空腹時血糖値:104。A1C:4.6でした.ついでに総コレステロールと中性脂肪も調べたのですが両方とも基準値より低めでした。栄養が足りないのかな?
>>838 ノンシュガーのカフェオレってどんなものがありますか?
探しているのですが、なかなか見つからなくて…
842 :
病弱名無しさん :03/03/09 00:50 ID:HchLxzTm
>>835 おれはサプリンクスっていうとこの通販つかってるよー
海外のサプリって、凄い種類があるよ
多分セレンとクロムとかも、あると思う
今のんでるのはカリウムだけで、ひとびん500円ぐらい
あとはマルチビタミンかな(こっちは100カプセル千いくらかな?)
日本のって何故か、少し割だかで……
>>842 ノンシュガーなだけであってノンカロリーではないので
いくらでも飲んで良しとはいかないと思いますが
カフェオは50kCal マウントレーニアは92kCal
マウントレーニアだと1単位超えちゃうんですね
845 :
840 :03/03/09 01:50 ID:DQx7WTO7
846 :
病弱名無しさん :03/03/09 09:45 ID:pmTPD4Ng
普通のお店で飲むカフェラテ(ノンシュガー)でだいたい80kcalみたいですね。 1単位前後と思っていいみたい。 だから、調子に乗って何杯も飲むとアウトだけど・・・。 ところで、ファンケルのサプリって安い方だと思うんだけど、 海外のってそれよりも安いの?
847 :
病弱名無しさん :03/03/09 11:08 ID:QDbRpym2
>843 あ、やっぱり?あそこが一番安いよな。しかも、かなりの量も入っているし。 たぶんファンケルより安いんじゃないかな。
お久しぶりですケトーチです。 覚えていてくださる方いますか?(w 実は私、2月13日に自転車で走行中に自動車に正面衝突されまして入院してます。 その際に右膝開放骨折及び股関節脱臼骨折etcのケガをしてしまい、 25日に手術を終えましたが、現在もベッドから降りられない生活をしています。 後遺症等が出るかは微妙な所ですが、がんばってリハビリに励もうと思ってます。 皆さんも、交通事故にも気をつけてくださいね。 入院生活もそろそろ一ヵ月が経とうとしていますが、 普段からいつもネット漬けの生活をしていたので 入院してもネットがしたくて我慢できず、 病室にノートPCを持ち込んでAir-H"で接続できるようにしました(w 古いノートPCですが、サイトの閲覧だけは出来るようになりましたので、 またよろしくお願いします。 しかし、折角造った体(筋肉&体質)が全てパァです・・・。 これが一番辛いですね。 良好にコントロール出来ていたのに・・・。 また1からやり直しです。 でも、がんがろう!!
生活パターンまったく変わってない 毎日の血糖測定の結果も特に目立った変化はない 調子がよくなった(悪くなった)という実感が特にないのにHa1cが一気に下がる(上がる)ことがあるのは なぜでしょうか。 みなさんそういうことありますか?
ああっ、ケトーチさんそんな事になっていたんですね。いつもROMっているものです。 私が、何をできる訳じゃ無いですけどガンガッテください。
ケトーチさん、応援してます。がんがってください!
髪の毛がすごく抜けるようになったんですが これは血糖値が高いせいでしょうか? HbA1cが高いせいでしょうか? いま、HbA1cは高いんですが血糖値は 食後に尿糖がでないぐらいまで下がってます。 禿げるのはいやだよー。・゚・(ノД`)・゚・。
853 :
病弱名無しさん :03/03/09 16:14 ID:CKRjvfyQ
前スレでカキコしたものです。 女性で33歳になりました。 糖尿病といわれてはや一年、あっという間でした。 HbA1cはなんとか5%台に保っていますが、お正月後の検査では6%越えました。 やっぱり気が緩んで餅とか沢山食べてしまったからねぇ〜 治療は入院してからずっとインシュリン注射です。 担当の先生はそのうち飲み薬にしていきましょうといわれていますが、 なかなかできないです。でも飲み薬の副作用も気になるし、 このまま注射でもいいかなとも思っています。痛いけど。 ‘あなたはまだ若いしこの先まだまだあるのだからじっくり行きましょう‘ と言われてもねぇ〜この先3、40年も続くと思うとぞっとします。 また気を引き締めてやっていきます…
855 :
849 :03/03/09 17:51 ID:XsIG2UdJ
>>849 私はこういう風なんです T型です。
毎日規則正しい生活してます。
ところでそれとは違う話ですが
皆さんそんなに空腹我慢できないとか食べ過ぎちゃうなんてことあるんですか?
>>818 >>853 気が緩む→気を引き締める
こんなことやらなければいけないんですか?
頑張らなきゃできないんですか?
そんなに自己管理ができないのですか?
なんて偉そうですけど
栄養、運動、インスリン
少なくともU型の人よりはよっぽど厳しくやってると思います。
民間療法なんて何もやってません。
>>ケトーチさん
最近見ないと思ってたらすごいことになってたんだなー(汗)
じっくり養生してください
入院生活って、やっぱ飽きてくるよなー
おれも外出できるときはネットカフェいったり、屋上で携帯弄り放題
入院した月だけメールとかの課金が凄かったよ(笑)
>>853 おれも大体一年かなあ
凄い色々なことがあったなあ
ま、とりあえずのんびり頑張ろうよ
>>855 おれはたまにあるよー
そのあと血糖値はかってからぞっとするのさ
857 :
病弱名無しさん :03/03/09 20:29 ID:pmTPD4Ng
>>855 私は1型だけど、855さんはなんか「1型と2型は違うの!」派の方ですか?
「少なくともU型の人よりはよっぽど」って、なんか、すごくトゲを感じる。
2型でも厳格に管理してる人だっているだろうし。
ここでは1型2型ひっくるめてやっていこうってところなんだからさ、もう少し
他の人のことも気にした方がいいんじゃない?
長い人生、一度やニ度モチをもう一枚食べたくなる事もあるだろうし。
100%完全に完璧にきっちりできる人のほうがなかなかいないと思うよ。
ところで、参考程度に厳しくやっている管理の結果を教えて。HbA1cね。
釣りだったら悲しいなー(w
858 :
2型ですが :03/03/09 21:33 ID:FaLiAoF3
>皆さんそんなに空腹我慢できないとか食べ過ぎちゃうなんてことあるんですか? あぁ腹へったーって逝ってなんかつまんでしまうのも、 今日はいいやと食べ過ぎ、飲み過ぎも毎度のことです。 >気が緩む→気を引き締める >こんなことやらなければいけないんですか? >頑張らなきゃできないんですか? 緩みっぱなしです。 引き締めなきゃと思いながら、わかっちゃいるけど やめられないってヤツです。 >そんなに自己管理ができないのですか? はい、まったくできておりません。 ついでに運動もまったくしてません。 ネタではなくこんなぐーたら生活でもHbA1cは4代キープしてます。 でも、それは結果オーライであってコントロールできてるわけでは 無いので、悪化してきたらと思うとガクガクぶるぶるです。
859 :
36歳 :03/03/09 22:30 ID:HZy/ELAm
>>852 俺もコントロール悪い時は結構抜けてたよ
でもきちんと自己管理していけばおさまるよ、抜け毛
ちなみに、今俺はやや茶髪ですw 禿げてないしね
ケトーチさん何だか大変なことになってたんですね。入院生活は退屈ですが
養生してがんばってください。
>>855 自分は気が緩むし引き締めたり「頑張らなきゃ」と思わないとやっていけませんねー。
十分な運動も毎日はできないし、元が禁欲的でないので自己管理は必死だなあ。
同じI型ですけど糖尿になってなかったら自己管理なんて頭にもなかったかも。
861 :
汎用壱型糖尿兵器 :03/03/10 00:04 ID:7hTVt7Z5
>852 毛が抜ける あーやっぱあるんですね。自分も最近気付いて真っ青になってたんです。 頭頂部から後頭部にかけて、髪を手で鋤いただけで数本抜けるんで かなり落ち込んでました。血糖値のせいならまだいいんですが、 うちの親父は頭頂部かなり薄く、僕の年齢のころからハゲはじめたなどと 言うのでかなり不安です・・
家系的に禿がいない私も入院時は髪の毛抜けまくったので、 血糖値の具合とか糖尿病の症状の出た時期と比べれば 血糖値による脱毛か家系によるかは判断できそうですね。 自分も手でちょっと鋤いただけで抜けるし毎日洗っても抜けまくるし、 枕も抜け毛だらけだし、当時はかなり鬱になりました。 抜けが治まったのは二ヶ月入院後、退院して更に一、二ヶ月位後なので、 単純に血糖値が治まっただけではないのかも? 間がないカキコスマソです。
863 :
病弱名無しさん :03/03/10 13:08 ID:zjzMfT2P
髪の毛はね、身体に大きな変調があってから、2〜3ヶ月後に抜けるんよ。
864 :
病弱名無しさん :03/03/10 13:57 ID:2MO1b1Qm
最近睫毛も一気に6本とか気がつくと抜けてたりするのですが 髪の毛と同じように抜けやすくなってきてるのでしょうか?
>>863 確かにそのとおりです。
いつ、抜けが止まるのかなぁ(´・ω・`)
866 :
病弱名無しさん :03/03/10 15:16 ID:HQXAqi/E
インスリンの量を増やす事は血糖値を(さらに)下げる事に 必ずしも直結しないのでしょうか? スイマセン、なんとなく不思議に思ったもので・・・。
868 :
病弱名無しさん :03/03/10 17:58 ID:1hy4VHpD
私はコーヒーを一日に最低5杯は飲むけど糖尿になりました。 もちろんブラックで飲んでいるのですが例外になっちゃうのかなぁ
869 :
病弱名無しさん :03/03/10 18:12 ID:3KHySz+v
ブラック飲むようにしよう
>>867 「糖尿病の予防や治療につながる可能性があるという。」
まあ、「可能性」だから・・・。
でも一応飲もー。
872 :
36歳 :03/03/10 19:07 ID:Frrf0Rr8
>>866 量多く打てば下がるよ、そりゃ
でも低血糖おこしたりするだろ、それじゃ
無理なく下げるのが一番
インスリンだけに頼らないで、運動食事にも気を遣おう!
874 :
病弱名無しさん :03/03/10 20:15 ID:4KtfSOPS
875 :
病弱名無しさん :03/03/10 22:12 ID:aaNMJPKV
>>861-
>>865 抜けた毛は
血糖値安定したら復活するのか?
禿しく情報キボーン!
876 :
30歳♀ :03/03/10 22:30 ID:8k6I4KgZ
遺伝とストレスと食生活(飲酒)が原因で 先月健康診断で糖尿病と診断され HbA1cは12.7% 食後二時間半血糖580でした(ひえー) 円形脱毛症ができてしまったのでまずストレスが大きな原因だと思います 今までストレスを甘く見ていたことを後悔しています。 さて、初めて診断が下ってから 約一ヶ月たった今運動・食事・薬物療法で 食後4時間半血糖118になりびっくり!! あまりの喜びに生ビール3杯ものんでしまいますた これじゃ意味ないっつーの モチロンそれ以後は食事療法続けてます 来週はHbA1c の検査をします ところで酒飲みの方へ質問。 私はなるべく飲まないように頑張ってはいるのですが もともと毎日晩酌していたので 一切絶つことは難しいです。。。。 皆さんは大体どれくらいの間隔でどれくらいの量の アルコール飲みますか?
877 :
病弱名無しさん :03/03/10 22:32 ID:M7RbQGN8
ダイエットをヒソーリと家で飲んでまつ。 おつまみは酢の物とかで。
そういや、笑うと血糖値が下がるとかいうのもあったな。
879 :
病弱名無しさん :03/03/10 23:02 ID:1hy4VHpD
笑うのは良いらしいですよ やっぱりストレスが一番ダメらしいから楽しいことを考えるように極力努力はしています。 でも、ついついイライラしちゃうんですよね
880 :
T型です :03/03/10 23:03 ID:dVEjlBa4
明日は久々の診察。どんな結果が出ることやら。 最近はいろいろな春向けビールが出ていますが、ラガーもブルーラベルが出る そうですね。健康志向ブームに乗ってきているのかしら? DMの私たちにも選択肢が増えてうれしいです。 普段のコントロールもよく、適度な量でなら飲んでも大丈夫でしょう。 ただし「適度」でやめる自信がある場合に限ると思います。 でも、飲みすぎると血糖値下がりすぎることもあるけどねぇ。私の場合は。
881 :
病弱名無しさん :03/03/10 23:07 ID:M7RbQGN8
飲んじゃうと食べ物の抑制がきかねい。 甘いものが食べたくなって、デザートとかつい食べてしまう・・・。
呑みにいったときは一杯だけ軽いもののんで、あとは うーろん茶とか呑んでるよ 食べ物関係、話ししながらだとついすすんじゃうからまずいね(笑) 脱毛のほうはおれはおちついたというか前より生えたかも 昔はもう、ドライヤーとかつかうとばさばさ抜けてたけど、 今は少し数本落ちるくらいになったからさ 高血糖で血管が悪くなる→毛に栄養が行かなくなる →脱毛…… って事なのかもしれない
883 :
メルビン :03/03/11 00:01 ID:yQSC7trR
退院後1ヶ月目の外来に行ってきました。 2ヶ月前の外来での数値から、入院をはさんでこう変わりました。 血糖値 311(空腹時) → 112(食後3時間) HbA1c 9.0 → 7.0 尿糖 +++ → - 尿蛋白 + → - 中性脂肪 234 → 131 AST(GOT) 41 → 21 ALT(GPT) 104 → 43 γ-GTP 76 → 44 我ながら凄い改善です…脂肪肝も是正の方向に向かってるようですね。 体重も9kgほど減りました。
緑茶って血糖値抑えるのに効果あるんですか?
885 :
病弱名無しさん :03/03/11 01:35 ID:s4nJBKrV
>>884 あっても微々たるものでは?
特定保健食品の健茶王や蕃壮麗茶の方が
効果としては緑茶より期待できると思う。
とは言え、それらが薬替わりになるわけではありませんが。
886 :
病弱名無しさん :03/03/11 04:52 ID:UhiKwg3k
神経障害で下半身が痛くてかなり辛いんですけど こうなったら針治療してみようかと思います。 そういうのは効果あるでしょうか? 経験者の方おられたらお教えください。
887 :
病弱名無しさん :03/03/11 08:53 ID:18iEfxVX
>884 それって、薬局で売っている厚生労働省許可・特定保健用食品の 「植物繊維入り緑茶」のことでは? 血糖値を抑えるというか、急激な血糖値の上昇を緩やかにするっていう ことでしょう。こんなお茶飲むより、食後一時間したら、軽く運動した方が 確実じゃないかな?極端な話、足踏み10分だっていいんじゃない? 無料だし。
>>875 抜けてた当時は「薄くなった…?」と鏡を小一時間凝視したくなるくらい。
治まったら以前と同じように戻りました。
お酒は完璧に断ちました。元々飲兵衛でなかったから苦労しなかったです。
事故から一ヵ月、やっと抜糸できたのですが、 ダイエットのし過ぎで体が栄養失調状態だったらしく 傷が癒えるのに通常よりも時間がかかってしまいました。 やっぱり運動するんなら、ある程度キチンと食べないとダメですね・・・(w 今後の足の回復状況にもよりますが、 ウォーキング等の足を使う有酸素運動が不可能になった場合でも行える 有酸素運動って有りますか?
890 :
2型の料理人 :03/03/11 16:33 ID:4Jezhn1e
>>886 さん
この板でも度々神経障害の話題が出ますが、
いつもあまりレスが付かないようですね。
なぜかな? あまり症状の出てる人が居ないのでしょうか。
自分は足の指先とその周辺の痺れに悩まされてます。
医者からは血糖値のコントロールが出来ているので
必ず良くなると言われてるんですが、かなりの時間
を要すると言われてます。
892 :
病弱名無しさん :03/03/11 18:08 ID:VyhfLHvY
>>890 神経障害はなかなか治らないと今日医者が言ってますた。
そんな私は来週入院ケテーイ、網膜症の手術でつ・・。
893 :
病弱名無しさん :03/03/11 18:18 ID:UhiKwg3k
>>890 そうそう、あんまりレスつかないんですよー
症状出てる人少ないのかも?
時間掛かっても治ると信じてやってます。
辛いですね。
895 :
病弱名無しさん :03/03/11 19:18 ID:PqykhMwd
今度飛行機乗ることに。 DM用機内食をお願いしてみた! どんなの出てくるのかな〜、ドキドキ。
896 :
病弱名無しさん :03/03/11 19:50 ID:peoqHVEh
皆、食後にちゃんと運動してるか? 出張先とかではどうしてる?
手足のしびれ、きてますよ。 キネダックとメキシチールを処方してもらってます。 常にジ〜ンとした感じがしますがなかなか改善されませんね。 まあ、気長にやっていこうと思ってます。
898 :
病弱名無しさん :03/03/11 20:08 ID:BOO2NkRu
>895 レポートキボンヌ
899 :
T型です :03/03/11 21:38 ID:PbfW9iGW
>>895 ノースウエストサイパン便は、エコノミーでサンドイッチで、中身はトマトと
きゅうりだけ。トマトの嫌いな私はきゅうりだけのサンド。それにジャガイモ
が茹でたもの(サラダ)位でした。
コンチネンタルミクロネシアグアム便は、ビジネスファーストのコース料理。
DM食なのにステーキですよ!すごい満腹なのに、デザートまで食べても血糖
は大したあがりませんでした。
アメリカンLA便は、チキン主体だったような。軽食のポテトチップスもノン
フライで、サンドイッチもツブツブパンだったような覚えがあります。
カンタスケアンズ便も、チキン主体の食事でした。
どの航空会社も「糖尿病食」と名うってはいるものの「砂糖を使っていない食事」
という感じ。
どの航空会社も、特別食は一般食よりも早く持ってくるので、注目の的です(笑)
食事はDM食でも、ドリンクは普通と一緒だから、アルコールの飲みすぎに注意!
900 :
病弱名無しさん :03/03/11 22:09 ID:AddFM7jG
グルコカードの音が出なくなった。電池切れかな。
901 :
病弱名無しさん :03/03/11 22:12 ID:PqykhMwd
>>899 おお、そうなんだー。
ビジネスには乗れないのでステーキはなさそうですが(´・ω・`)ウチュ
かなり楽しみ。ある意味この旅行のメインですね(w
一般食より早いというのは初めて聞きました!同行者にも自慢しよう。
アルコールも気をつけまする。ありがとう!
>>898 帰ってくるのが1ヶ月半先なのですよー。向こうでNETできると
思うんだけど、時間がないから2ちゃんまでたどり着けるかどうか。
ひょっとしたら帰国後になるけど、それでもよろしければレポります!
ついでに写真も撮ってみます(w
NWのNY〜東京便のDM食はひたすら野菜攻め。野菜スティック とサンドイッチばっかりだったような記憶。悲しくなった。
903 :
30歳♀ :03/03/11 22:32 ID:+SIoraZU
30歳♀です。レスありがとうございます みなさん上手にお酒飲まれてるんですねー 私はやっと毎日は飲まなくてもいいかな程度に 落ち着いたって感じです。 診断前はほとんどアル中状態で 喉の渇きが治まるからってビールを飲んでたりしてました 自殺行為です。 病気になってから寒いときは手がジーンとするように なりました。合併症なのかな? ウオーキングやお風呂に入るとよくなるのですが また冷えるとジーンとしびれににた感覚が・・・
904 :
900 :03/03/11 22:34 ID:AddFM7jG
ググッてたら音のオンオフ機能ある事がわかったんですが、 どうオンにさせるのかわかる人います?機種はグルコカードGT-1640なんですが。 いつオフにしてしまったんだ俺は・・・
905 :
36歳 :03/03/11 23:28 ID:6Tqhbc2H
神経障害は、良くなるのに時間かかりますよ 血糖値が落ち着いてきたら良くなるから頑張って下さい 僕は、前にも書いたけど足のしびれ、痛み、つり 下痢、吐き気、寝汗、握力低下、勃起障害など ありとあらゆる症状を起こしましたが、今は何とか 治まってます あ、タバコは厳禁ですよ 神経系の薬はそう簡単に効かないと思います
906 :
895 :03/03/11 23:38 ID:PqykhMwd
>>902 マジでつか!?ガ━━Σ(゜д゜lll)━━ン
そんなの出されたら「あの人DMなのね〜、あんなのしか
食べられないのね、カワイソー」とか周り中に思われそうだ!
(言わなきゃ分からないかもしれないが)
祈るしかないなあ・・・
>>903 ガンガレ!今自分でコントロールできているなら、将来的に
出来なくなる事はないですし。
>>904 オンオフ・・・・
ボタンもないしねえ。こんなちっちゃいのにそんな機能があるとは。
私にも良くわからなくて、アドバイスできず。役立たずでごめんよ。
907 :
フラット :03/03/11 23:38 ID:G1I9R89K
前にネットで「ヘモグロビンが何%以上だと合併症の危険性が○倍になる」という ような資料を見かけたのですが、どこに載ってた分からなくなりました・・・。 そういった資料が載ってるページをご存知の方いらっしゃいますかね?
908 :
Game KNB :03/03/11 23:42 ID:hf/RMsLA
>>904 自分も消したことがあります。
ちょっと面倒ですが以下の通りでできます。
1.点検チップを差し込む
2.「88.8」表示のあと数値が表示されたら,
電池のふたを開けてすぐに閉める。
3.ふたを閉めてから10秒以内に点検チップを抜き,
すぐに差し込む。
4.現在の設定を示す「ON」または「OFF」が2秒間
表示されるので,その間に点検チップを抜き取る。
設定が変更されたあと電源が切れて完了です。
909 :
2型の料理人 :03/03/11 23:55 ID:oLcnBGIU
910 :
900 :03/03/11 23:55 ID:AddFM7jG
>>908 有難うございます。今やってみてるんだけどむずいっす。
リセットボタンさえあれば苦労しないものの。
911 :
2型の料理人 :03/03/11 23:58 ID:oLcnBGIU
912 :
病弱名無しさん :03/03/11 23:59 ID:2cS9bsaY
親切な方教えてください。うちのじいちゃん(73)が糖尿病で、去年2回ほど脳梗塞で倒れてます。 で、今は医者から言われたと通りの食事療法をしてるみたいですが、すっかり年寄りみたいになってしまいました。 完治する事は不可能かもしれませんが、元気になれるようにする為に何が必要ですか? 孫の自分としても、出来る限りの事をしたいと思っています。返事下さい
913 :
900 :03/03/12 00:05 ID:nDHO6UeA
>>908 治りました。
点検チップではなく、普通の測定用チップで戻りました。
どうもおさがわせしました。
914 :
フラット :03/03/12 00:14 ID:hGSe+ypo
915 :
病弱名無しさん :03/03/12 00:18 ID:7mRcYRT5
おかげさまで今日彼女の硝子体出血などの手術が終わりました。 再発の恐怖との戦いは続きますが、このスレの皆様に本当に 助けていただきました。ありがとうございました。
916 :
病弱名無しさん :03/03/12 15:52 ID:zd1wmJoT
>915 よかったですね。今後、コントロールさえ上手くいけば、何も 怖い事はないですよ。しっかり支えてあげてください。
917 :
786 :03/03/12 16:09 ID:GrrpF7vr
>>915 無事手術が終わったようで、何よりです。
私の母も硝子体出血で苦しんでいるので、人事とは思えません。
炎症が落ち着くまで少しかかると思うので
すぐに見えなくても、焦らず頑張るよう、励ましてあげて下さいね。
918 :
849,855 :03/03/12 19:04 ID:jMv7L5f7
だいぶ返事が遅れてしまいましたが
返事します。
2年くらい前に5%→7%
最近7%→6%です。
>>849 に書いたとうりです
ここに書いてる人は2型でも結構ちゃんとやってるんでしょうが
病院でも一緒に並んで待ってるのは
酒が飲めないのがどうとか
食べるのが我慢できないとか言ってる年寄りばっかりなんですよ。
一度言って見たくなりますよ
919 :
36歳 :03/03/12 19:21 ID:PfsjB8p8
>>918 そういう年寄りは、頑張ってコントロールしても
将来が見えないからしょうがないのかもね
僕らは頑張らねば!
ナイスコントロール出来なかったらどうなるか っていう知識はないのかなぁ。 そんな将来をシミュレートしたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル だと思うんだけど。
921 :
1101 :03/03/12 21:10 ID:ApNcua69
今日新聞広告に糖滋源という健康食品がのってて、糖尿病が治ると宣伝していた 電話するとさっそく人が来てあれこれ説明していったんです 効かなかったらお金を返すとも.... ドウナンデショウ?
922 :
病弱名無しさん :03/03/12 21:22 ID:ekFC2Fxw
>>918 おお、どこに行ってしまったかと思ってたよ
「1型2型違うのよ」派なのかい?とレスした者ですが、そういう背景(?)が
あったのね、納得。
前にも壱型さんだったか?がレスしてたけど「こと(合併症)の重大さが
わかっていない」人々なんではないかと。
確か、壱型さんは「合併症とかを分かりやすく説明しているせいで、印象がソフトに
なりすぎちゃってるのでは」って言ってたよね。私もなんとなく納得できる。
だから「いままで不調なんて感じた事ないし〜」とこっそり隠れ食いとか
するんだろうし。ジワジワ蝕まれていくっていうのが実感できないから起きる
不幸なんでしょう。
というわけで、漏れらは頑張らねばに一票。
923 :
30歳♀ :03/03/12 22:23 ID:z/88cGrC
>905 >906 ありがとうございますー がんがります!! >920 私の上司@♀が全くその人です ケトーチは多少気にしてるみたいですが 食べたいものは全くガマンしないです 昼食でバイキングに行き ケーキなどばくばっく食べています 眼底出血の経験もあるのに 大丈夫かな。。。?? 私は彼女をみて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル です
924 :
フラット :03/03/12 23:04 ID:hGSe+ypo
スレが900超えたので勝手に新スレ立てました。 移行おながいします。
925 :
フラット :03/03/12 23:07 ID:hGSe+ypo
926 :
T型です :03/03/13 01:33 ID:mwXcFU1B
>>918 私も以前はT型とU型と一緒にされるのがものすごく嫌でした。
そういう奴、病院で見ると「お前らと一緒にされたくない」って蹴飛ばしてやり
たくなったし。
でも、身近で親がU型で、発症しないようにものすごい気をつけている人や、
不摂生をしていなくても20代で発症してしまい、その後私より生活に気を使って
いるのに、年齢と共に腎臓までやられてしまい、今は低蛋白食に悩んでいたりする人も。
一概にU型を馬鹿にすることができなくなりました。
もちろん、食べすぎなどの不摂生で出てしまい、その後改心しない奴はふざけんな!
と思いますが、それをU型全員にあてはめることはできない、と思うようになって
現在に至ります。
927 :
山崎渉 :03/03/13 16:27 ID:fntliAR9
(^^)
928 :
病弱名無しさん :03/03/14 16:15 ID:SE5cSB2r
929 :
病弱名無しさん :03/03/14 16:41 ID:Js1B9Qo1
新スレで語ろう!
930 :
病弱名無しさん :03/03/24 19:34 ID:Aa92YYuV
中国国家が唯一認定した抗がん漢方薬「天仙液」20箱・・・39,000円
最高級アガリクスが1kg驚きのこの価格・・・10,000円
邱永漢も大絶賛の驚異の糖尿病特効漢方薬「愈消散」・・・9,000円
あきらめていた髪を見事に復活させます「ダーバオ育毛剤」・・・6,500円
オランダ製低容量ピル「マーベロン」2ヶ月セット・・・3,500円
1日1錠安全ダイエット欧米でも認可「曲美」・・・8,000円
塗るだけでシミやホクロ、ニキビを除去する「顕臣粉刺浄」・・・2,900円
その他いろいろな商品がどこよりも安い!どこよりも速い!どこよりも丁寧!
http://www.kanpouya.com/
931 :
病弱名無しさん :
03/03/26 01:32 ID:0lifd6eN age