【大学経営】就活本番、早稲田・国際教養学部など「G5」に熱視線 グローバル化、即戦力求める企業 [13/12/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 1日、就職戦線が本番を迎えたが、「G(グローバル)5」と呼ばれる大学・学部の学生
に企業が熱視線を送っている。英語が堪能で外国人ビジネスマンとも直接交渉できる人材―
―。多くの企業がグローバル化を急ぐなか、即戦力は引く手あまただ。企業の評価は東京
大学を頂点とする偏差値序列を変える力にもなるかもしれない。

■解禁前に説明会

 11月26日。3年生の就職戦線は解禁前のはずだが、国際基督教大学(ICU)の構内では
、「業界研究」という名目での企業による説明会が始まっていた。外資系企業や省庁ばかり
ではない。素材、エネルギー、海運、食品……。就職協定をうたう経団連の代表銘柄も
続々とICUを訪れ、自らをアピールした。

 12月4日までの7日間、大学が用意した80の説明時間枠はあっという間に埋まった。総合
商社やメガバンクなどの人気銘柄も今では必ず求人票を自ら持って三鷹市内のキャンパスを
訪れる。「5年ほど前まで、ICU生の就職先といえば外資系が多かったが、わずか数年で
大きく変わった」(篠田薫就職相談グループ長)。

 2004年に開学した秋田市にある国際教養大学(AIU)。12月以降、160社を超える企業が
同校を訪れ、企業説明会を開催する。同校の卒業生は年200人に満たないが、熱心な企業は
3月までに2度、3度と秋田入りを繰り返す。

 G5の仕掛け人は、2月に急逝したこのAIUの中嶋嶺雄前学長だった。10年頃、ICU
や早稲田大学国際教養学部、立命館アジア太平洋大学(APU)に呼び掛け、連絡会組織を
作った。その後、上智大学国際教養学部も参加して現在のG5が生まれた。

 多くの留学生を抱える中で発生するビザの取り扱いなど基本的なトラブルへの対処から、
イスラム国の留学生の祈りの場所をどこに確保するかなどのノウハウを共有。就職活動の
取り組みも、担当者間で月1度テレビ会議で情報交換する。

 G5の大学は授業が原則英語で行われたり、留学が卒業するための必要事項になっていたり
する。各校とも留学生が多く在籍し、日常的に外国人と接触が多い。英語で考え、英語で
表現する。そんな学生生活を送った学生は、海外事業を重視する企業から即戦力として高く
評価される。

ソース:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO63436710R01C13A2XX1000/?dg=1
http://www.nikkei.com/content/pic/20131208/96958A9C889DE4E1E6E1E4E5E3E2E2E3E3E0E0E2E3E18A8AE3E2E2E2-DSXBZO6369432006122013000001-PN1-13.jpg

(つづく)
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/12/15(日) 00:48:59.05 ID:???
>>1のつづき

■英語「800点」必須

 各大学の就職先企業を見ればその傾向は顕著だ。AIUでは就職した学生の半分以上が
製造業に向かう。ICUと上智大学国際教養学部では英語を社内公用語化した楽天の採用の
多さが目に付く。同社は「内定者には入社までにTOEIC800点以上を求める」(グロー
バル人事部)。技術職はすでに内定者の6割が外国人で、国内勤務であっても英語の必要性
は高い。英語力にたけたG5の学生は重宝される存在だ。

 企業の評価は大学・学部への評価にもつながる。河合塾の算定するAIUの偏差値は67.5
。東京大学文科一〜三類の70.0に次ぐ水準。早大国際教養学部も偏差値67.5。創設10年
足らずで、文系の看板学部である政治経済学部と同水準に達した。「今年初めて政経と
両方合格して、国際教養を選んだ学生がいた」(森田典正学部長)と若い学部の成長を喜ぶ。

 受験者数にも人気は反映する。少子化が進み、各大学が学生集めに苦慮するなか、とくに
AIUと早大国際教養の伸びは顕著だ。明治大学や法政大学など他大学も類似の学部を
看板に育てようとしている。

<以下略。省略部分はソース参照。>

-以上-
3名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 00:51:50.45 ID:O9JlF327
でって言う
4名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 00:58:20.55 ID:ARygikco
日本人ではない「列島人」の養成(西部邁)
5名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:01:23.57 ID:2xgXhzxw
大学行って「即戦力」なんてw(^o^)
まぁ、早稲田慶応なんて連中と話すと、Fラン大の人より頭は良いwww
Fランの人たちは漢字が読めなかったりするからすごい、、、
仕事させても変なやり方をしたり、やっぱ頭が悪いんだなと思うよ
6名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:01:44.02 ID:wfYv2Zk3
でも実際のところ大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
7名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:01:47.97 ID:lS0xOueN
自称即戦力な売れ残り要員のセールススレか...
8名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:03:40.03 ID:TANcEU4O
立命館アジア太平洋大学は福岡あたりで設立しとけば偏差値60は超えてたんだろうけど
大分だからあんなに偏差値低いのかな?
まぁ逆に言うとお得な大学
9名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:05:49.88 ID:vwUAJxu5
即戦力になるかどうかは知らないが・・・

あと10年もすれば英語ペラペラの日本人が
もっと大量に出てくるだろう

それに備えて語学力をつけておくのはいいことだ
10名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:12:23.05 ID:Hy8y58Wj
よく思うんだけど、
グローバル化は結構だけど、そういう人たちって親が入院した時とかどうしてんの?
全部他人に投げっぱなし?
11名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:15:18.90 ID:8ukjsAHy
授業が原則英語ってアホだよなw
TOEIC800点は別に良いのだが、発音がなっていないので聞き取れないw
発音だけ吹き替えでエミリースノードン先生ならば別にムリは無いが、
えーあー、、、ごにょごにょごにょ、、、えーえーごにょごにょ、、、
いや、教授、、、ムリなさらないで日本語でOKだからww
12名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:22:59.69 ID:mAeThgzD
理系にはかなわんでも
経済、法学ましてや文学部よりはましだろ
13名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:23:44.31 ID:kAxDtjv+
学部4年間で即戦力を育てられるような仕事って
刺身タンポポみたいなもんだわな
14名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:24:28.48 ID:ueJj28nz
いまどきの就活生はTOEIC730以上なければ商社やメーカーには相手にされないからな
あと10年もすれば小中で本格的な英語教育を受けた世代が新卒になると思うが、
今の最後のゆとり世代の学生たちは苦労するだろうなw
15名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:36:10.04 ID:1psutusv
英語より会計知識の方が実社会では必要だと思うけど。
一番の勝ち組は企業家として成功することだろうけど、
経営者として優秀であるには、財務・経理の知識が不可欠。
英語少し話せるレベルだと東南アジア駐在程度で終わる。
16名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 01:36:35.13 ID:55tB00Tp
俺の経験では大卒時点で語学力が劣っていても
語学力が必要になるような人材はコミュニケーション
が取れる程度には語学力をあげてくるから
そんなに重視する能力ではないと思う
17名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 02:08:34.39 ID:p4b6W6WU
語学は必要な時期に金さえケチらなければすぐに上達する
ケチればイタズラに時間を食う
18名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 02:11:37.31 ID:1KzumVId
採用基準が高いわりに使いこなせない
企業や上司が多くて失望して辞めていく
やつに優秀なのが多い

かっては在日外資がそれをうまく利用していたが
今は海外にでないともうチャンスはないだろうな
19名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 02:14:13.24 ID:kAxDtjv+
20年前に大学の教養部がポンポン廃止になったわけだが、
(名前だけかもしれないが)いま教養に揺り戻しがきてるんだなあ
20名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 02:27:41.47 ID:55tB00Tp
現在のほとんどの学部教育って教養レベルだから
実態通りで良いと思う。
専門的なことを学びたければ大学院にいくべし。
文系や理学だと就職に困りそうだけどな。
21名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 02:29:36.27 ID:65Cg4W+c
人材育てる気皆無で即戦力とか今の企業は甘え過ぎだろ
22名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 02:30:03.42 ID:xPQZ6TEq
英会話力=即戦力と言われても困るがな
23名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 02:31:47.41 ID:m2LxDaxl
ほんと、そんな優秀な奴を使いこなせるの、一部の商社だけなんだから、煽るのやめとけばいいのに。
一流大企業でも大切なことはまず、奴隷修行を次の奴隷が来るまで続けられるかだけだから。
24名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 02:31:53.96 ID:xK9cg9kd
出身大学とか偏差値といった基準が使えないから
英語の語学力で代用しているだけのような気がする
25名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 02:33:09.14 ID:xPQZ6TEq
社内でおらんから
英語できる新卒を取って利用しようと思ってるのかも知れないが
前提となる交渉力とかそういったものがないと使えんがな
帰国子女は海外赴任しても文化の違いもわかってるだろうから
馴染みやすいけどただそれだけでビジネスの能力があるとは限らんしね
英語できん社内のやつのほうがずっと役にやつはずだけど
26名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 02:42:19.27 ID:NRYumyrh
そう上手くかね。今時、英語出来ないオッサンなんて内心馬鹿にしてるからなw
27名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 03:05:58.75 ID:w6/ShReo
しかし、未だに英語できるだけでキャリア採用組になれる日本の企業体質もやべえよな。
何十年前からやってんだよ。
28名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 03:12:08.31 ID:sd4DBt4L
早稲田国際教養は一期生から民間トップ企業だけでなく外務官僚も出てるからなあ
29名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 03:14:49.92 ID:NRYumyrh
>>27
それだけ、総じて能力が低いんじゃねw
30名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 03:23:11.32 ID:QtGUlIBf
早稲田大学 国際教養学部 2012年3月卒業生 就職先 ★は入社難易度高

13人 三菱東京UFJ銀行
 9人 三菱電機
 7人 野村証券、楽天、日産自動車、★グーグル
 5人 三井住友銀行、★住友商事、★三菱商事、日本IBM
 4人 ★伊藤忠商事、東芝、日本HP、全日本空輸(客室乗務員)
 3人 みずほ証券、アビームコンサルティング、京セラ、
     東京エレクトロン、資生堂、三菱重工業、ユニクロ
 2人 みずほFG、東京海上日動火災保険、富士通、★三井物産、丸紅、★電通
     ソフトバンク、リクルート、大日本印刷、キーエンス、パナソニック、
     NTTドコモ、★東京瓦斯、全日本空輸(総合職)、キリンビール、双日、新生銀行
     シティバンク銀行、デロイトトーマツコンサルティング、任天堂、ニコン、カプコン
     ★ブーズ・アンド・カンパニー
31名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 03:23:58.03 ID:QtGUlIBf
 1人 東京都職員T類、東京都教員、日本生命保険、国家公務員U種 、JR東日本、
    損害保険ジャパン、★国家公務員T種、ゆうちょ銀行、三井住友トラスト・グループ
    日立製作所、大和証券、ジュピターテレコム、KDDI、サイバーエージェント、グリー
    日本政策金融公庫、森永乳業、ソニー、IHI、JFEスチール、毎日新聞社、★日本銀行、
    ディー・エヌ・エー、神奈川県職員T種、共同通信社、住友化学、★国際石油開発帝石
    ブリヂストン、伊藤忠丸紅鉄鋼、オリエンタルランド、外務省専門職員、エーザイ
    豊田自動織機、川崎重工業、リコー、国際協力機構(JICA)、鹿島建設(鹿島)、
    みずほ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、★大和証券キャピタル・マーケッツ
    河合塾、日本マイクロソフト、★プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)、
    ソニー・コンピュータエンタテインメント、メルセデス・ベンツ日本、ヤマダ電機
    アメリカン・エキスプレス・ジャパン、★UBS証券、★シティグループ証券、
    ★メリルリンチ日本証券 全日本空輸(パイロット)、ぐるなび、★マッキンゼー他
32名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 04:16:55.10 ID:KBUVcPaY
社内専用の通訳とかさせられるのかな?
33名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 04:22:39.45 ID:almNeMXF
>>10
外国と言わず他県に就職したら親の面倒は見切れん
まあカネ送ってやるくらいかな
地元にいて貧困共倒れよりはマシかと思ってる
34名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 04:25:17.66 ID:almNeMXF
>>25
製造業勤務だが
ネイティブ並みに話したり書いたりできなくてもいいんじゃないか
取引や外注相手はアジアだし、正直向こうの英語もアレだが
まあ技術者同士、メールで技術的な話はできるよ
というか一切英語使わない会社がいまどきあるのかしらん?
35名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 04:32:49.02 ID:KBUVcPaY
英語はちゃんとやると評価されるような指標があるけど、財務・会計知識はどれだけ
やってもアピールできるようなものがないよな。公認会計士はそもそも監査法人にいく
から関係ないし、日商簿記一級はあまり評価されないし。
36名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 04:46:12.11 ID:jiT6zaxk
>>34
製造業ではなく、流通なのでニュアンスはちょっと違うかもしれなけど、
S+Vで隠語を並べるとそれなりに通じるよな。
37名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 04:46:20.41 ID:QtGUlIBf
財務会計は「実務」の中で身に付けていくものって風潮だしね。
資格だけあっても役に立たんと思われてる。
「特殊商品売買の仕訳ができます」なんて言っても何の役にも立たないしな。
38名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 06:58:38.31 ID:l8oOw0j0
>>29
上が使いこなせないくらい程度の低い人間だらけだとサッサと見切って辞めてくよw
39名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 07:02:44.35 ID:0zADODOh
面倒な海外勤務の丸投げ要員ね
使える外人との交換部品
老害とコネ組は本社
日本人だけ苦労させる間抜け政策の尻拭い
40名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 07:13:04.65 ID:KSOtJ0sv
山形大学は地方の一田舎国立大学ではあるが、この度田舎の駅弁大学にも
なぜか首都圏のお受験名門私立学校出身の生徒達が、けっこう入学してきたりする。
青山、暁星、成蹊、成城、東京女学館、立教
それも幼稚園、小学校からずーーっと同じ学校なのに、大学だけ【山形】みたいな。
僕らから見ると何で山大に来たの?って思ったりするんだけど、彼らは彼らなりに
山形大学に特別な思い入れがあるようだ。
たしかに首都圏のお受験学校からは、学校単位で大量に山大へは入学してこない。入ってもせいぜい1人とか、その程度だ。
しかしこの1人は、合格したら「確実に」山形大学へ入学してくれる1人だ。
いくら名門とか、難関とか言われている大学に、10数人とか、20数人とか合格しても、入学したのが5人、っていうのであれば
それはそれでみじめだよね。
そうやって考えると、山形大学も誇らしいと思う。名門、難関と言われている首都圏の学校と比べてもね。
41名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 07:59:45.51 ID:sd4DBt4L
>>40
例外的な医学部の話を持ち出すなよ
42名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 08:58:44.91 ID:o2sF/dnI
AIU、早稲田国際、上智、ICU「APUは仲間じゃねーよ」。
43名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 09:13:26.15 ID:CS1AwJ6S
私大バブルと一緒で一過性のブームだよ、学問として確立してる分野に行った方がいいって。
44名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 09:19:37.75 ID:Y2vyE4ms
>>27
英語が喋れるだけの無能とか普通にいるから困る。

正直、日本は英語能力を過大評価しすぎ。
ただのコミュニケーションツールの一つって割り切れよ。
英語を話すだけなら英語圏のホームレスでも出来る事。
45名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 10:15:58.24 ID:TANcEU4O
鶯谷の韓国人売春婦も1年も経てば日本語ペラペラ
英語もそんなもんだろ
46名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 10:29:12.36 ID:lEfC33cF
>>10
会社を辞めるか黙殺するか。

オレの場合は、海外の企業に転職してまもなく両親が倒れた。

父は脳卒中。リハビリのために長期入院した後、介護施設に入所。
母は看病疲れからなのか体を壊して入院。

施設・病院に預かってもらってるから、だいたいのことはやってもらえるのだけれども、
それでも、家族がやらなければならないことが何かしらある。

父は、病状が安定せず、施設外の病院での検査や入通院を繰り返したが、
そのたびに付き添わなければならなかった。
母のほうの病院は、家族が洗濯をすることを求めた。
兄・兄嫁ががんばってくれたけれども、あまりに申し訳なく、
月1以上のペースで、片道20時間かけて、戻って来てたよ。

そんな状態が続けられるはずもなく、結局、仕事を辞めて帰って来たが、
親は親、子は子、と割り切った文化に育った同僚には、
日本人的な感覚が理解できなかったようだ。

年寄り・病人・子どもの世話を完全にアウトソースしてはいけない、という、
ゆがんだ家族主義・根性主義をなんとかしないと、
若いうちか、きょうだいが多いか、親が早くなくならないと、
日本人が海外に出るのは、難しいね。
47名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 10:29:21.98 ID:K6lH/Hnh
俺の彼女がSILSなんだけど、友達はみんな帰国子女とか長期留学経験者
あるいは地方の英語大得意人間ばっかりだよ
日常会話も半分近くは英語だし


彼女も7年間海外にいて英検一級高校生で取ったレベル
だけど、日本語能力は低いし英語以外の偏差値は高くないよ
48名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 10:29:47.45 ID:NRYumyrh
>>44
二カ国語で交渉出来たら、ホームレスにならんだろw
49名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 10:48:53.76 ID:UiYH25OA
>>30-31
すごすぎるなこれ
50名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 10:51:24.25 ID:Vb4z0FpQ
早稲田生だけど
国際教養の奴らは頭悪いよ?w
51名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 10:52:30.87 ID:WQM3V9k/
おれさまはけーおーの学生だが 親や親戚のコネの威力で楽々と入学。卒業す
れば親や親戚のコネの威力で楽々と大企業就職だよ。その後 昇進昇給も親・
親戚の強力なコネやバックアップで約束されてるしね。ゼニと出世のために
は何でもありだよ。
ま チョンボなどと謗られようが 世の中ってそういうもんだよ。ハナから出
来レースと知らず 懸命に勉強就活して運良く正社員になりあくせく働いても
簡単に解雇されるか 過労死・自殺するかのおまえらWorking class 言えば
奴隷階級のクズども哀れだな。 せいぜいがんばれや。いっひっひっひwww

おれたちは 強姦しようがカツアゲしようが泥棒しようが 親の力でうやむや
にできちゃうしな。悪党と言われようが 勝ち組ってそういうもんよ。社会の
公正性なんてクソ食らえさ。お前ら貧民ども 満腔の嫉妬を鬱屈させて火病る
がいいさ。い〜〜っひっひっひwww
52名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 11:05:09.20 ID:+yVf/DpP
■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4321142.jpg
東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%−50% 早稲田教育
電気通信大    100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%−38% 慶応理工

http://desktop2ch.tv/recruit/1381772725/
53名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 11:17:33.07 ID:n2Shndww
英語が出来ない奴は欠陥人間。
ネットを英語で見てみろ。その内容の豊穣さとレベルの高さに圧倒される。
YouTubeも、英語で見れば面白さと知識レベルは十万倍になる。

日本語の世界でしょぼくれている奴らはアホじゃ。
54名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 11:21:23.99 ID:aszq0SNC
せっかく国際感覚ある人間雇っても、どうせ社内で飼い殺す位しか使い方知らんだろ。
55名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 11:23:14.89 ID:5vEimQ6I
英語バカって一番役にたたないんだがなあ
頼むからうちの工場には配置するなよ!
56名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 11:27:56.34 ID:iSSq8aQc
>>53
そうかなあ?ネットの大衆向けサイトはあんまり変わらんイメージ。
ただ専門分野は英語が出来なければ話にならんけど。
57名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 11:43:00.95 ID:Oqxa1gnb
英語力は30年前から言われていたが、>>55 じゃないけど ビジネスで必要なのは
生産技術、財務/法務、システム関連、営業力などを包含した総合力なんだよな。

「英語力だけ」だと、海外駐在の奴隷候補にしかならなくて、
総合力が高い奴が、経営企画だの人事だのと、本社でぬくぬく楽が出来る仕組み。

試しに、企業説明会の人事担当者に聞いてごらん。
皆が嫌がる泥くさい海外駐在を経験した連中なんか皆無だから。w

本当に海外の新興国向け要員が必要なら、人事のオマエが行けよっと。
58名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 12:54:06.29 ID:6Ms5+8Th
最近の早大生は自分たちのことを早稲田生って言うのか。
59名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 12:56:27.39 ID:n2Shndww
BBCの製作番組が、たくさんYouTubeにアップされているよ〜

問題意識が高くて、めちゃ面白いよ〜

英語が分かると、世界が十万倍に広がるよ〜
60名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:53:24.53 ID:s3TlTVNH
日系メガバンクに入っても、英語なんかそんなに使わないだろ
61名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 13:59:41.08 ID:s3TlTVNH
英語なあ
インドの教養層は英語で小説を書いて文学賞とっちゃうくらい優秀だけど、
どこまでいっても植民地って感じなんだよな
BBCワールドニュースのインド担当の姉ちゃんも英語はむちゃくちゃ巧いが、
なんかなあ…という気分になる
62名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 14:27:23.14 ID:s3TlTVNH
日本の場合、「英語ができるだけの奴」と、「総じて優秀だが語学はイマイチの奴」
にきれいに二分されちゃうのが問題だな

英語を学ぶのにかかる時間的なコストが大きすぎる
かといって普通の学科も英語で教えるなんて自前の教育も研究もない植民地みたいなだし
63名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 14:46:22.02 ID:wNaeUxmz
>>48
交渉技術を持ってたら1ヶ国語しか喋れなくてもホームレスにはならんと思う

逆に、ただ喋れるだけなら、ドイツやオランダのホームレスは大抵英語も喋れるんじゃないか?
64名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 14:58:49.18 ID:1UwnwqbI
学生時代には英語は苦手だったけど、必要に迫られて英語だけで仕事ができるようになった。
人間、追い込まれたら英会話ぐらいできるようになるよ。
会話でまずは発音下手や文法間違いを気にしないでどんどん話す、
聞き取れないことは何度も確認することだね。
65名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:05:07.27 ID:NRYumyrh
>>62
総じて優秀の中に語学も含まれるヤツがいる限り、そいつは優秀とは言えないな。イマイチ。
>>63
喋るってことは、高等だろうが下衆だろうが必ず内容が含まれてる。ただ、喋るってのは有り
得ない。相手が英語で何を喋ってるか分からないから、そう感じるんだろうが。
66名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:08:20.41 ID:wNaeUxmz
会社に、英語を読むのは完璧で書くのも問題無いんだけど聞き取りが全然ダメで
英会話超苦手という東大卒の先輩がいたんだが、海外赴任を命じられて青い顔をしてアメリカに行った。

半年後に出張があって向こうで再会したら、ものすごいペラペラになってて驚いた。
勉学による蓄積と地頭があれば、あとは実地訓練でどうにでもなるんだと言う事を知ったわ。
67名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:09:08.02 ID:5ibng78O
スペイン語、ロシア語、アラビア語を充実させろよ。

アメリカはスペイン語圏になるし、旧ソ連圏はロシア語復活してきてるし、ヨーロッパはアラビア語圏になるぞ。
68名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:10:10.11 ID:cZNqQ4mm
G5より英語ができないCEOから追放しては?
69名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:22:08.40 ID:+8hnFI2e
企業からの、悪評ランキングで、各所に貼ってあったもの。
週刊ダイヤモンドの2013.10.12
「仕事で使えない人材輩出大学」 偏差値65以上の学部がある大学が対象みたい。

> 1位 法政大学
> 2位 青山学院大学
> 3位 立教大学
> 4位 立命館大学
> 5位 東京学芸大学
> 6位 明治大学
> 7位 お茶の水女子大学
> 8位 関西学院大学
■> 9位 国際教養大学
■> 10位 神戸市外国語大学

まあ例えば、教員養成の学芸大、芸術・家政含む文教育・理・生活のお茶女子大とか
課程そのものが企業向きでは無い、て場合は仕方ない面もある。

神戸市外大、秋田の公立の国際教養大など
小規模、ほぼ外国語単科の大学で、採用企業から卒業生が悪評だと、深刻かもしれん。

ただ、こちらは好評 > 3年連続「本当の"就業力"が育つ大学」総合1位に ... - 東京外国語大学
東京外大や早稲田は好評だし、評判が二極化してる。
70名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:25:01.90 ID:s3TlTVNH
東京外大の場合は、英語というよりも他の大学では教えてないような
マイナー語を叩き込めるのがいいんじゃないの
71名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:27:11.10 ID:NRYumyrh
相手にプレッシャーを与えるのに、語学力が文系の学問の中では最も効果的というのは、万国共通だね。
二カ国語か三カ国語で十分だが、それ以上になると相当だね。大概の交渉で優位に立てる。
72名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:37:30.06 ID:qZSRaG/q
五大商社就職者数(過去3年)

早稲田大学国際教養学部(SILS)
    三菱 三井 住友 伊藤忠 丸紅 計
2011  5  3   5   3   2  18
2012  5  2   5   4   2  18
2013  4  1   5   5   3  18
─────────────────
 計  14  6  15  12   7   54

国際教養大学(AIU)
    三菱 三井 住友 伊藤忠 丸紅 計
2011  0  0   1   0   1   2
2012  0  0   0   0   0   0
2013  0  0   0   0   0   0
─────────────────
 計  0  0   1   0   1   2
73名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:44:52.14 ID:sd4DBt4L
どうも秋田国際教養は五大総合商社の使いにくいとの悪評が定着したようで、この二年ほど採用0とか
早稲田国際教養とは学生の質がだいぶ違うようだな
74名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:47:01.93 ID:s3TlTVNH
なんだっけな石油会社とか東京外語大の特別枠があるんじゃなかったかな
ロシア語とかアラビア語とか
75名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:48:38.68 ID:Ri0defFG
立命館本家が5大商社に毎年10人程度なのに
立命館アジア太平洋にそんな需要あるかな
76名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:49:16.70 ID:wNaeUxmz
>>74
石油会社に行こうと思うと効率がいいのは、むしろ秋田大あたりじゃないか?
77名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 15:59:25.88 ID:QtGUlIBf
2013年 五大商社就職者数 早慶学部別
            
        【合計】  商事  物産  住商 伊藤忠 丸紅

慶應法    【64】  21   12   13    9    9

慶應経済   【45】  16    5    8   10    6
早稲田政経 【38】  11    5   10    2   10

慶應商    【27】   5    5    4    5    8
早稲田商   【24】   8    4    4    2    6

早稲田国教 【18】   4    1    5    5    3
早稲田法   【17】   4    3    1    4    5

慶應文    【13】   3    2    1    1    6  
早稲田文構 【10】   3    2    3    2    0

慶應総合   【 6】   3    1    1    0    1
早稲田教育 【 6】   3    1    0    1    1
早稲田社学 【 6】   1    1    2    1    1
慶應環境   【 5】   3    1    0    0    1
早稲田文   【 5】   0    2    1    0    2
早稲田人科 【 4】   0    1    0    1    2
早稲田スポ  【 0】   0    0    0    0    0
78名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 16:01:26.18 ID:QtGUlIBf
2013年 三大商社(三菱商事・三井物産・住友商事)

●慶大112 <早慶>
●早大 96 <早慶>
-------------------------学生数の壁
○東大 78 <旧帝大>
-------------------------東大と京大の壁
○京大 31 <旧帝大>
-------------------------京大と阪大の壁
○阪大 16 <旧帝大>
-------------------------阪大と地底の壁
○九大  9 <旧帝大>
○北大  4 <旧帝大>
○東北  3 <旧帝大>
○名大  3 <旧帝大>

五大商社(三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠商事・丸紅)

●慶應義塾 162(慶應は法学部だけで64人(三菱21 住友13 物産12 伊藤忠9 丸紅9)
●早稲田大 146
-------------------学生数の壁 
○東京大学  99 
-------------------東大と京大の壁
○京都大学  49 
-------------------京大と阪大の壁
○大阪大学  29 
-------------------阪大と地底の壁
○九州大学  13 
○北海道大   7
○東北大学   6
○名古屋大   4
79名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 16:04:14.42 ID:d0kSIqWA
>総合力が高い奴が、経営企画だの人事だのと、本社でぬくぬく楽が出来る仕組み。

いや、単に学閥とゴマすりだよ
上に行くほど馬鹿が多いのは世界中同じさww
80名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 16:18:51.25 ID:3Q7ATldc
【教育】英語漬け・全員内定…秋田・国際教養大、全国から志願者
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319592597/
【大学経営】6年前開校、秋田の国際教養大学が躍進 入試偏差値、旧7帝大と肩を並べる [12/04/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335095868/
【話題】 161人の就職希望者に対して160人が就職! 秋田の国際教養大学が躍進・・・入試偏差値、旧7帝大と肩を並べる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335105177/
【話題】秋田の新設ローカル大学「国際教養大」に受験生殺到 偏差値は70オーバー★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339943893/
【話題】 就職率100%の国際教養大(AIU)・・・ 「卒業生の2人に1人は、三菱商事や電通などの有名企業に就職する」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362728737/

【話題】 人気企業、国際教養大、立命館アジア太平洋大の学生欲しい!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354877879/

【グローバル人材】“エリート養成校”『国際教養大学』(秋田)の問題点、企業からは「使いにくい」の声も…… [06/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370993381/l50
【教育】国際教養大学は「就活予備校?」 週刊誌ウェブ記事に学生がネットで反発 (J-CASTニュース)[13/06/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371181559/


【人材育成】立命館大、中国・大連理工大とIT新学部を共同運営--国際的なIT人材育成が狙い [05/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369655735/
立命館大(1) 茨木新キャンパス 地域連携の拠点に
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130811/wlf13081110000011-n1.htm


大学革命〜ビジネスエリートを育む慶應湘南藤沢キャンパスの挑戦〜 AG企画研究所 エー・ジー出版
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970502395
http://www.geocities.jp/gakureking/supersfc.html
SFCバブルとSFCの就職 後編-SFCバブル崩壊とその後
http://sfcclip.net/series2010041601
81名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 16:20:23.58 ID:sd4DBt4L
商社の話題になると慶応が嬉々と顔出すのが笑える
82名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 16:51:09.71 ID:BDi3+BeT
私立で五大商社が多いのって早稲田慶應と上智だけだよな
卒業生たちが採用で大学の縛りでもしてんの?
83名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 16:59:11.51 ID:ZUKbV+0f
>>82

若手社員がリクルーターとして、学生を勧誘してるんだろうな?
若手にまず面接をさせて、徐々に面接の段階を踏ませるような形で・・


そういう採用のやり方をすると、自分の出身大学に採用が偏ってくるべ。
つまり、そういうことだよ。
84名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 17:10:33.65 ID:NTfXqNwq
素朴な質問で悪いけど、そんなに優秀ならなんで東大に行かないの?
85名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 17:10:50.27 ID:QtGUlIBf
三菱商事 新卒採用 2011年から一般職採用復活、それまでは総合職のみ

       慶應  早稲田 上智 明治 中央 青学 立教 法政 日東駒専
2008年  44   22    5   0   1   1   1   0   0     総合職のみ
2009年  40   27    4   1   0   2   1   0   0     総合職のみ
2010年  35   23    4   1   0   1   1   0   0     総合職のみ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
2011年  54   31    5   3   3   2   1   1   0     一般職採用あり
2012年  50   29   10   4   3   5   4   2   0     一般職採用あり   
2013年  55   43    7   1   0   1   4   1   0     一般職採用あり
86名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 17:11:56.12 ID:n2Shndww
ノーベル賞の論文はぜんぶ英語。
世界のトップクラスの大学はぜんぶ英語。
ネットで使われる言葉の大部分は英語。

英語が世界共通語になれば、それでいいじゃないか。
87名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 17:14:20.49 ID:n2Shndww
>>84
東大には国際教養学部も無いし、古いタイプの官僚養成大学は嫌だ。
88名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 17:15:41.48 ID:1aj5yO4l
慶応SFCも昔はこんな感じでちやほやされてたよな
89名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 17:17:52.82 ID:ZUKbV+0f
>>85

会社に学閥があるようなとこは、出世も学閥で決まるんじゃないの?

俺は、そういう会社はイヤだね。
90名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 17:18:09.60 ID:DmkDDCJ0
即戦力
集中と分散
91名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 17:27:13.84 ID:QtGUlIBf
2012年3月卒業

           東大  慶應  慶應 早稲田 慶應 早稲田 早稲田 早稲田
                SFC  経済  国教  法   政経   法   社学
Google       18    4    0   7    3    1    0    0
サイバーエージェント  7   11    4   1    2    2    1    0  
GREE       10    7    6   1    0    1    1    0
DeNA       16    3    4   1    0    1    1    0 
ドワンゴ       2    1    0   0    0    1    0    0 
ヤフー      13    4    2   0    2    0    2    2  
楽天        19    8   10   7    4    2    0    2 
Amazon      1    1    0   0    0    0    0    0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計       86   39   26  17    11   8    5    4

http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t-att/3_3ijo_2011.pdf
http://www.waseda.jp/jp/public/common/xls/c/2012career_ug.xlsx
92名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 17:28:12.62 ID:ZUKbV+0f
一昔前は、商社不要論が注目された時期もあったんだべ。
今ではそういうのは、あまり言わなくなったけど・・

やっぱり優秀な学生さんは、色んな分野を考えてみるべき。
将来なんてものは、誰にもわからない。
93名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 18:54:40.82 ID:p5KHmZfU
TOEICで英語力判断するより、実際面接官と英語で会話したほうがいいだろう。
ということはこれからの人事は、英語ができないと話にならん。また海外から
大量に人材を受け入れる時代が来るかもしれないし、人事は英語が流暢じゃないと
話にならん。
94名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 19:37:55.25 ID:kAxDtjv+
>実際面接官と英語で会話したほうがいいだろう。

人事もサラリーマンだから、そうなれば迂回策を考えるさ。

「英語で面接するほうがよい?では英語面接業務を外注しよう。
 またはSWテストだっけ、そのスコア使えばいいじゃん」

外資あるいは役員に外国人を据える一流企業を除いてそうなる。
95名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:53:16.91 ID:Lnda5jwn
ただのゆとり馬鹿だろ?

この手の馬鹿は居らないから、工業高校出た若いのをよこせ
大学馬鹿の百倍役に立つ!
96名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 20:57:49.16 ID:kAxDtjv+
工業高校出た若い男を食べちゃう気まんまんだろ
いやらしいおばさんだなあ
97名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 21:39:11.14 ID:9Yv3GsMx
低学歴ほど理系マンセーになる法則
98名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 21:52:47.76 ID:QtGUlIBf
高学歴になりたいなら文系にいけ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1345968955/

成績上位層がの文系離れが止まらない。デキる生徒が少ない文系にいけば、高学歴になりやすい。
偏差値は文系の中でしか出ないから、ちょっとデキるだけで高偏差値出せる。


737 エリート街道さん 2013/07/11(木) 09:03:37.80 ID:43lc0vmV

第1回駿台全国模試受験者数
      理系    文系
2009年 27394人  17219人 http://n.upup.be/d/OxboDIsiEa
2010年 28051人  16608人 http://n.upup.be/d/tjpMozpwXb
2011年 30040人  16191人 http://j2.upup.be/d/tngMB4qAl1
2012年 31127人  14906人 http://j2.upup.be/d/V4HXihLQtb
2013年 34829人  14709人 http://c2.upup.be/d/XdZnBl1Dw2
−−−−−−−−−−−−−
     △7435人 ▲2510人
     (△27.1%) (▲14.6%)

2013年第1回 

       文系  理系
灘      57  244
開成    60  224
駒場東邦 88  202
東大寺   71  240
ラサール   62  244
桜蔭    86  200
甲陽    56  220
大阪星光 66  217
愛光    71  201
麻布    87  175
付設    56  191
栄光    62  152
学芸大附 64  149
東海    22  170
筑駒    24   83
99名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 21:54:09.38 ID:9Yv3GsMx
>>98
マジレスすると医学部があるかないかだろ

そんなのもわからんのか
100名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:00:30.17 ID:QtGUlIBf
>>99
いやいや医学部があるのは昔からだろ。

成績上位層の医学部志向もあって上位進学校で文系が激減し、理系が増加してる。

進学校の中でも文系は基本的に落ちこぼれ。

そういう母集団の中で上位に行く(上位大)に進学するのは難しくないって話。
101名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:11:00.41 ID:p5KHmZfU
まあ法学部の凋落もあるかな。
102名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:31:26.67 ID:hlKrN1Pc
学歴馬鹿ぐらいいらないものはないよ 真面目な話
103名刺は切らしておりまして:2013/12/15(日) 22:41:51.41 ID:QtGUlIBf
東大法学部の不人気が象徴する受験地図激変
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4654795.jpg

今春、東大文Tは受験者数を調整する第一段階選抜がなかった。東大の低倍率は来春も続きそうだ。

河合塾教育情報部チーフの富沢弘和さんは言う。

「東大の文科類の志望者が減っています。関東以外の上位層が少ないので文Tに限らず、来春の文科類は東大としてはハードルが低い入試になりそうです。」

法学部を中心とした難関国立大の社会科学系の不人気は東大に限らない。

「大学全体の人気が高い京大も法や経済などの志望者は減っています。旧帝大など難関国立大の全体的な傾向として、社会科学系を中心に易化するとみています」(駿台:石原賢一さん)

私立大でも首都圏の早慶上智、近畿圏の関関同立などでは社会科学系を中心に文系学部の志願者が減っているという。
104名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 03:05:35.59 ID:2dGTa4T/
>>93
海外から大量に人を受け入れる状況となると、会社そのものが欧米化して人事部って概念がなくなってるんじゃないか?
105名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 06:02:31.53 ID:E+8Uqu69
>>80
【大学経営】明治大学、国際大学(新潟)を傘下に [02/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361250322/

【人材育成】大前研一「国際的に活躍する人材輩出するのは中国の大学」 [08/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314408343/
【教育】米スタンフォード大など米名門5大学が無料のオンライン授業、質問も可能な双方向型[12/04/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334936066/

【雇用】高学歴プア 東大院卒就職率56%、京大院卒はゴミ収集バイト (NEWSポストセブン)[13/01/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357869292/
【主張】東大法学部を創造的破壊せよ 21世紀型エリート養成学部を創設するのだ--冨山和彦(経営共創基盤CEO) [06/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371785754/

【教育】東大が推薦入試導入へ 創立以来初、16年度から [13/03/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363105905/
【教育】京大、教養科目の講義 半分を英語で…5年かけ教員増[13/03/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363079761/

【教育】大学受験資格にTOEFL、国内全大学対象:自民教育再生本部、政権公約に [13/03/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363799619/
【経済政策】大学入試…文系でも理数必須、小学理科…専門教諭が授業 自民教育再生本部が提言[13/03/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1364178633/
【人材育成】『スーパー・グローバル』な高校や大学を重点支援、『理工系人材育成戦略』策定--政府『教育再生実行会議』が提言 [05/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369613570/


【学歴】東大医学部で出世しない灘高生 商人文化が生んだ孤高の進学校 [13/07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373097157/
【教育】1期生を東大に13人も合格させた『海陽学園』--設立母体のトヨタやJR東海が生徒育成に積極参加 [03/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331823461/
【教育】4メガ予備校 東大合格者数だけでなく中学受験でも競う時代に [13/03/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363432652/
106名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 06:03:45.61 ID:E+8Uqu69
【コラム】東京大学教授・坂村健 明暗分ける「人材流動性」の低さ [10/05/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274265420/
 その中でも早急に日本社会が対応すべき問題があるとしたら「人材の流動性」というより
「人材の流動性のサポート」だ。

 同じ専門を持っている優秀な人間をたくさん集めた大企業より、技術とデザインと財務な
どまったく畑違いの専門を持った優秀な個人が、状況に応じて素早くグループを組みアイデ
アを具現化しサービスを投入する。その多様なトライアルから世界を席巻するビジネスが、
数打ちゃ当たるで生き残るのが今のネットの世界である。

 ≪サポートする社会の体制≫

 逆に言うと資本がなくてもスモール(小規模)スタートが可能になったためか、最近はア
イデアでも技術力でも米国に負けていないというような若者が独立し起業する例が日本でも
見受けられるようになった。しかし、どうしても米国に比べ成功例は少ない。そういうス
タートアップ時の明暗を分けているのが日本の「人材の流動性」の低さなのだ。

【島国大和】ハリウッド方式の洋ゲーに“先”はあるのか?
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20100909024/
最近の洋ゲー(主に北米産ゲームを指します)は超スゲェー!というのは,皆さんもよく聞く話かと思います。
それもそのはず,昨今の洋ゲーの開発費は,日本の一般的なゲームとは規模が全然違います。
スペクタクルなんですよ。

それにあっちは労働者の流動性が高いから,「よっしゃゲーム作るぜ。こういうスキルある奴集めよう」って
言ったら集まるわけですよ。
その点,日本ではなかなか人材は集まりません。さらに「思ったより能力低いな。おまえクビ」とか
「デザインパートの人手が足りねーな。足そう」っていうこともあちらならやりやすい。
大規模な予算と,その予算の中でさらにフレキシブルに人材をやりくりするということに関しては,
北米(というか英語圏)は,抜群に取り回しがいいというバックボーンがあります。

そもそも英語圏と書きましたが,英語を喋る人間の数は日本語の比じゃないですよ。あたりまえだけど。
人材も豊富なら,英語圏はお客さんも豊富です。沢山売れる可能性があるから,大金をかけてゲームが作れる。
日本人は技術が低いとかアイディアがないとか,そういうレベルの問題ではなくて,昨今の日本のゲーム業界が
劣勢に立たされているのには,そういうマクロ的な要因が見逃せません。

この場合のハリウッド方式とは,「大金をかけて」「人材の流動性を利用して」「分業して」「大作をカッチリ作る」事を
指します。
日本は,市場が狭くなったから「大金をかけられず」,社会的に組まれている構造上の理由から「人材が流動せず」,
会社の仕組みからは「分業しにくく」,結果として「大作をカッチリ作りにくい」んですね。

しかしこの「カッチリ作る」ってのは,例えハリウッド式で作るにしても,そんなに融通が利くものではないのが
難しいところで。
「カッチリ作る」には「カッチリ作りやすい」ゲームである必要があるわけです。
例えばFPSは,完成度が非常に高いゲームシステムなので,仕様書をカッチリ書くのは不可能では無いです。
もちろん既存のツールや既存のエンジンを利用した上でないと,やはり大変ですが。
まったく新しいゲームを作りよりは,トライ&エラーの回数は格段に少なくて済みます。
107名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 06:23:11.67 ID:jek9FAWJ
読み書きそろばんと挨拶ができれば後は企業が教育しますよ・・。
大学出て即戦力なんて簡単なお仕事ばかりの会社なんてあるのかね・・。
108名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 07:17:14.54 ID:PEYLTs9l
何かと思えば、またステマか

>2004年に開学した秋田市にある国際教養大学(AIU)。

そうかそうか

>立命館アジア太平洋大学(APU)

海外からの留学生は就職が好調なんだっけかwwwww
109名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 07:19:36.72 ID:PEYLTs9l
>>106
そいつに、スクウェアがアメリカで作って大ゴケした映画のこと、教えてやれ
110名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 07:21:44.79 ID:Rzf+mp5R
就活生に朗報? 「学歴フィルター」に異変あり
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK26032_W3A121C1000000/
111名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 12:50:00.01 ID:nem7fpOT
政治経済学部と国際教養学部が早稲田の花形だね。
112名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 12:52:50.16 ID:pgXFBzzd
まあ土方のにいちゃんたちの方が即戦力だと思うが。
113名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 21:39:20.37 ID:ReLFOjo0
早稲田和採用しないわ
114名刺は切らしておりまして:2013/12/17(火) 23:54:45.36 ID:13cB9IVu
>>69-73の話の、秋田のあの国際強調の公立大は、地元からの嫌われっぷりがねえ
県議会が予算カットして、学費3割値上げしたらしい
と思ったら
派遣してる県職員の削減が不十分、とかさらに秋田の県議会から責められてるって話を見た
自治体は、地元に貢献が少ない大学への予算は厳しい
まして、少子高齢化とTPPで揺れる秋田、今後の大学運営は深刻かもなあ
115名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 01:11:39.77 ID:evM7LkKW
地元の高校から全然いねーのな。まあ全寮制で国立なのに学費高い&留学必須だから、地元のできる奴は秋田大に行くんだろうけど

2013年 国際教養大学 高校別合格者数

                  その他の合格数
1位 明和(愛知)   6 東大 4 京大28 名大72 早稲田36  慶應16
2位 筑紫丘(福岡)  4 東大 8 京大 6 九大132 早稲田18 慶應13 
3位 栄東(埼玉)   3 東大12 京大 1 一工 8 早稲田123 慶應65
3位 旭丘(愛知)   3 東大29 京大36 名大44 早稲田83  慶應42
3位 刈谷(愛知)   3 東大 8 京大15 名大94 早稲田34  慶應13 
3位 嘉穂(福岡)   3 東大 1 京大 0 九大15 早稲田 2  慶應1
7位 札幌東(北海道)2 東大 1 京大 2 北大97 早稲田12  慶應3
7位 仙台第三(宮城)2 東大 0 京大 3 東北33 早稲田 7  慶應2
7位 東邦大附(千葉)2 東大10 京大 2 一工19 早稲田128 慶應63
7位 渋幕(千葉)   2 東大61 京大 9 一工34 早稲田190 慶應126
7位 広尾学園(東京)2 東大 0 京大 0 一工 1 早稲田 15 慶應12
7位 渋渋(東京)   2 東大12 京大 1 一工11 早稲田 85 慶應39
7位 巣鴨(東京)   2 東大24 京大 4 一工15 早稲田 95 慶應57 
7位 小田原(神奈川)2 東大 1 京大 0 一工 7 早稲田 67 慶應11 
7位 浅野(神奈川)  2 東大27 京大 4 一工32 早稲田183 慶應143
7位 大垣北(岐阜)  2 東大 4 京大10 名大37 早稲田16  慶應12
7位 洛南(京都)   2 東大17 京大88 阪大34 早稲田36  慶應22
7位 金蘭千里(大阪)2 東大 1 京大14 阪大26 同志社76  立命106
7位 奈良(奈良)   2 東大 1 京大33 阪大41 同志社201 立命155
7位 西大和(奈良)  2 東大29 京大82 阪大23 同志社97  立命105
116名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 08:45:24.44 ID:R88mcnmI
>>114
しかし、理想的な公立大学って無理ゲーじゃね?
1、大学としてハイレベルであること
2、学生の多数が地元出身、または卒業後に地元に就職すること

県当局が満足するためにはこの2点を同時に満たす必要があるわけだが、
両立させるのがものすごく難しそう
117名刺は切らしておりまして:2013/12/18(水) 10:29:27.37 ID:evM7LkKW
公立でそれなりに優秀な地元の学生集められてるのは単科の医大とかを除けば大阪市立大学くらいじゃないか?
118名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 00:13:39.06 ID:j1W+s9uW
>>115
秋田のできるやつは秋田大じゃなくて東北大に行くんじゃないか?
119名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 21:16:18.03 ID:vIntJNtU
外務省専門職試験では、東京外国語大が強い。

キャビンアテンダント出身大学ランキング(2008〜2012)
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6888.html
関西外大、青山学院、同志社、関西学院、立教大の順らしい。

外務省では、東大、東京外国語大が活躍。
ホスピタリティビジネスは私大が強いが、言葉遣いや立ち居振る舞いの訓練が重要。
120名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 21:50:41.90 ID:blkZZgYa
あと数年もたたないうちに国際競争力という言葉は死語になりますよ
121名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 03:55:07.67 ID:PuuWzPQz
【金融】昔と違って滞納したらアウト…「学生奨学金」取り立ての実態 (日刊ゲンダイ)[13/10/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381284695/
【雇用】多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実…なぜ入学者減らない?[13/12/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386813500/

【研究環境】胃が痛む「MITの競争生活」で学んだこと 市場原理で回るアメリカの大学院
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361685475/
アメリカの理系大学院生のほとんどは、学費免除(正確に言えば支給)のうえ、給料を月に20万円ほどもら
いながら勉強している。「理系」に限らず、経済学や言語学など、研究を主とする大学院プログラムでも
同様だ。逆に医師免許(MD)を取るためのメディカルスクール(いわゆる医学部)は研究を主としないのでこ
の限りではない。もちろんアメリカのすべての大学院にこれが当てはまるわけではないが、少なくともト
ップスクールと呼ばれる上位数十の大学の多くの博士課程の学生はそうだ。

なお、アメリカの大学院生が学費と給料を支給される仕組みはRA以外にも2つある。ひとつがteaching
assistantship (TA)で、これは授業の手伝いをして学費と給料をもらう仕組みだ。もう一つがscholarship
、つまり返還義務のない奨学金である。ちなみに日本でポピュラーな返還義務のある奨学金は、英語では
loan、つまり「借金」と呼ばれている。
122名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 03:56:12.13 ID:PuuWzPQz
中村修二氏からの忠告「このままじゃ日本は沈没する!」
http://blogos.com/article/73294/
この実用化可能な高輝度青色LEDを開発し、量産化の道筋をつけたのが、中村修二氏であった。

 その後、米国に移住し、カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)教授に就任。
現在はLEDを開発するベンチャー企業soraaの経営者でもある。

 先日、その中村修二氏の話を聞く機会があったので、その内容を紹介したい。

 中村氏曰く「アメリカのいいところは多様性でしょう。学生を見ても、インド系やアジア系の学生がいるから
いいのです。もともとのアメリカ人だけだと国としても衰退すると思いますよ。でも彼らアングロサクソン系の
アメリカ人のすごいところは、とにかく理論が好き。ものごとの事象について、あとからうまく理論付けしてくる。
本もよく読む。
 アジア系の学生が、理論はよくわからないけどチカラ技でなにかをつくると、それをしっかり理論で説明してくる。
この両者があるからうまくいくんでしょう。
 いま私のところの学生は、アメリカ人が5割、あとはインド人、中国人、台湾人、韓国人ですね。
日本人はいません。外国人はハングリーだから、やる気もすごいですね」

 最近の日本人の少なさに落胆するという中村氏。日本人はとても優秀な民族で半端なく賢い。
だからいいものを作る。でも商売が下手。英語によるコミュニケーション能力が欠如しているので、
せっかく世界に通じるいいものを作っても、それが日本国内だけにとどまり、グローバルな製品にならない。
日本人が語学力を付ければ、もっともっと世界でトップを取れるのにもったいないと嘆く。

「アメリカの理工系の教授はみんな、100%、企業のコンサルティングをやっています。
そのうち半分はベンチャー企業の経営者でもある。なぜならそういう人しか、大学が採用しないからです。
そうやって旬の情報を学生に還元するわけです。いま起こっていることを学生に教える。だから学生も現場で
起こっている生の情報を学べるわけです。
 でも日本は違いますよね。昔のことを永遠に教えている先生もいる。学生がかわいそうですよ。
だから優秀な若者はどんどんアメリカに来ればいい。そういうふうな流れが当たり前になれば、
さすがに日本政府も考えを改めるんじゃないですか。もしくは行くところまで行って沈没すれば
目を覚ますかもしれない。半導体がダメ、テレビ業界もダメですから、システムを変えない限り、
最後は自動車業界にまでダメになって、このままあらゆる業界がダメになっていきますよ」
123名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 03:58:04.38 ID:PuuWzPQz
【コラム】大学のガラパゴス化--茂木健一郎(脳科学者) [02/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330154171/
一つの価値基準、一つの文脈から見れば優秀であるが、一方で柔軟性を欠くことになる。
結果として、日本の国内市場の中では通用するけれども、グローバル化した世界では
意味を持たない制度やシステムが温存されることになってしまう。これが、今の日本の
危機の象徴である。

それを象徴するのが、「ガラパゴス化」という言葉。ある視点から見てすぐれた「部分最適」
にはなっても、全体から見た「全体最適」にはならない。つまりは、グローバルな地球社会
に貢献するような価値に結実しない。そのことが、急速に「ソフト化」し、「ネットワーク化」
する世界の中で、日本の変調、凋落をもたらしている。


時代は流れ、その日本の大学が、「ガラパゴス化」の危機に瀕している。日本語で学問が
できるようになったのは、一つの偉大な成果だった。しかし、それゆえに、日本の学問、
とりわけいわゆる「文系」の学問は、世界と切り離される結果となってしまった。

自然科学の研究者たちは、英語で論文を書くということを基本としている分、まだしも良い。
それでも、日本人研究者には多くの人が指摘する弱点がある。体系的な「レビュー論文」を
書いたり、まとまった思想、世界観を一冊の本として提示するような仕事は、きわめて
少ないのである。

文系の研究者は、残念なことに多くが「内弁慶」になってしまっている。もちろん、諸外国
の最先端の学術情報を日本語で伝えるという営みは尊いし、時にクリエイティヴである。
翻訳は、現在のところコンピュータ上のプログラムではなし得ない高度な作業であり、
日本の文系の研究者たちが、原著の翻訳、紹介を業績の一部と見なしてきたことには正当性
がある。

問題は、学問の表現が日本語に大きく依拠していることである。もちろん、文系の教授たち
だって、国際会議に行って英語で発表したり、議論することはある。ところが、理系の研究者
と同様、レビュー論文や著作を通しての体系的、総合的な世界観の提示という分野においては、
なかなかインパクトのある論者が出ない。何しろ、学問の成果を公刊し、流通させるための
手段としての「日本語」の吸引力があまりにも強いのだ。
124名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 03:59:25.28 ID:PuuWzPQz
【調査】米調査会社調べ…サムスン携帯、ノキアを抜いて初めての世界首位に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335608332/655
655 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/28(土) 21:49:44.55 ID:u9lkB02f0
>>640
日本人の最大の悪いクセの一つが、日本と言うガラパゴス島の自分の視界領域に
入ることを定規にして、グローバルレベルのものの判断に使うことなんじゃなかろか。

そういうのをして「ガラパゴス」って揶揄されバカにされてるわけだろ
「日本じゃみないんだけど」なんて聞けば聞くほど、アメリカおよび諸外国の
連中から見て認識が低い、ガラパゴスだなと表現されるわけだろ

日本人のまずいところは、日本列島の閉鎖空間の中だけで全てを判断しやすいことで、
しかも英語が苦手で海外のニュースや動向が読めないことが、それにさらに
拍車をかけてる。

英語だろうな、最大の問題点の一つは。
英語圏とつながって、つねにアメリカやイギリス、カナダといった欧米の動向
も含めて全体判断できてれば、もう少しガラパゴスじゃない思考様式になって
いくんだろうけど。
かくいう俺も英語が苦手だ。日本人の最大のボトルネックだなこれ。

675 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/28(土) 21:57:41.04 ID:u9lkB02f0
Samusungは社内公用語がほぼ英語らしいから。HTCもそう。
ようするに、彼らは常に欧米からリアルタイムで学んでるわけだよね。
英語圏の、いわばアメリカの発信する英語のナマの情報をすぐにキャッチする。

OSやCPUといった基幹テクノロジーや数理科学が、いってみればアングロ=サクソン文明
の産物であることを考えれば(コンピュータ関連の発明史をたどればほぼ全てイギリスとアメリカ
の人物史に帰着する、ブール代数であり、シャノンの情報理論であり、チューリング完全であり、
ノイマン型コンピューターであり)当然のことで、今でも情報理論の先端はほぼすべてイギリスとアメリカ
の独壇場である。オックスブリッジとIVリーグやキャルテクに集約されるといってもいい。
そしてARMはイギリスのCPU企業であり、オペレーティングシステムはアメリカの産物だ。

いまだに人類文明ってのは大英帝国とその末裔、要はアングロサクソン文明の申し子
たちを中心に推進されてるのである。

SamusungやHTCといった企業が社内公用語をとっくに英語に切り替えてるということは
いってみれば、そういう英米の技術情報にいち早く台湾や韓国のほうが適応しやすい
ということでもあるだろう。
ここで、いまさらながらようやく英語を社内で使おうとかチラホラいい始めてる
日本が出遅れまくってるのは、しょうがないんでなかろか。



【提言】これからの時代は、英語が必須 国家試験へTOEFL導入すれば、安倍首相は歴史に名を残す-- 出口治明(ライフネット生命) [06/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370854440/
http://dat.2aa.jp/bizplus/1370854440.html

-------------

【書評】『日本型モノづくりの敗北』(著:湯之上隆) [13/12/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387102495/421,462-468,498,503,505,
http://unkar.org/r/bizplus/1387102495/421,462-468,498,503,505,
125名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 11:35:59.50 ID:l1A6/hkO
半島の経済は
英語教育や留学に力入れすぎ、国富流出(留学のせい)+学術レベル低下(英語のせい)で自滅。

・韓国の内需減少は、海外への留学・進学ブーム、の悪影響が大きい。

韓国の言葉、「キロギアッパ(=渡り鳥パパ)」。
英語圏の生活に貢ぎ国富をカモられ、内需は減少、自国内は少子化・不景気、というまさに自滅。

同様の自滅パターンを、日本でも起こしてはならない。留学・英語は最小限に。
的外れな「英語で学べ」等の、未熟な外国語のみでの教育・研究は、非効率。
126名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 11:54:12.35 ID:OGBROaa+
早稲田大学国際教養学部は、日本の希望の星だ。
127名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 13:45:03.38 ID:7P7hrhwJ
>>122
>この実用化可能な高輝度青色LEDを開発し、量産化の道筋をつけたのが、中村修二氏であった。

なんでいまさら、そんな嘘を?
128名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 00:27:11.32 ID:fvseNc5o
しかし、英語って学校で学んだ知識を総動員して対応すれば聞いたり喋ったりも意外と何とかなるもんだよな
…と、M2の時にガチガチになりながら初の国際会議でアメリカに乗り込んだときに思った。
学生の時に外国でなんとかなった経験がなかったら、仕事で英語に対してもっと臆病になっていたかも。

日本人は受験で鍛えられているし、ほとんどの大学では3年くらいまで英語が必修だから、
文法知識がしっかりしてる上に語彙量はけっこうある。
だから、とにかく聞き取りさえできるようになれば意思疎通はわりと問題なくなる。
こっちが喋る内容については、日本人発音でも向こうは意外と聞き取ってくれる。
考えてみれば、向こうのインテリはインド英語とか中国英語とかを日常的に聞いてるわけだしな。
129名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 04:05:27.15 ID:fgBIdo4n
英語だけでなく、その他の語学もマスターすべきだね。
私はG5の某大露語科卒で、駐在の支店長。シャラポワ似の
ロシア妻を嫁に娶り、毎晩セックス三昧。超美女でナイスバデイー
でもう最高さ。
130名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 09:08:34.88 ID:i+SlVX65

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
131名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 09:20:13.56 ID:IfDQSsgH
外国語をマスターしたいなら外国人の恋人を作るのが手っ取り早い
132名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 10:36:38.94 ID:N0rRJ1ZZ
◆朝日新聞社 大学ランキング2014 3教科偏差値(代ゼミ)◆ 【new!】
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=14859

69 早稲田政経 早稲田法
68
67 早稲田商 早稲田国際教養 慶應経済 慶應法 慶應商
66 早稲田文 早稲田文化構想 上智法 中央法 国際基督教養 同志社法
65 早稲田社会科学 早稲田教育 慶應文 上智経済 立教異文化
64 早稲田人間科学 上智文 上智外国語 上智総合人間 立教法
   明治法 明治政経 中央総合政策 同志社文 同志社心理 立命館国際関係
63 青山学院国際政経 立教経営 立教社会 立教文 明治商 明治文 明治国際日本
   同志社経済 同志社商 同志社政策 同志社グロコミ 立命館法 関西学院国際
62 慶應総合政策 慶應看護医療 青山学院教育人間 青山学院総合文化
   立教経済 立教現代心理 中央経済 中央文 津田塾学芸 法政法 立命館文 南山法
61 早稲田スポーツ 慶應環境情報 青山学院経済 青山学院文 学習院文 立教観光
   中央商 明治経営 明治情報コミ 同志社社会 同志社文化情報 同志社神 立命館経済
   関西学院法 関西学院経済 関西学院商 関西学院文 南山経済 南山経営 南山外国語
60 青山学院法 青山学院社会情報 学習院法 学習院経済 成城法 獨協国際教養
   法政経営 法政文 法政社会 同志社スポーツ 立命館政策 関西法 関西文
   関西政策科学 関西外国語 関西学院社会 関西学院教育 南山人文 西南学院法
133名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 17:04:15.40 ID:+mZpQBWh
>>129
5年後にはデブデブおばさんなんだけどね

ロシアの女性はある意味怖いわ
134名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 18:37:38.62 ID:xgh4f/B7
>>133
かくも可憐な女優がロシアにいたとは
リュドミラ・サベーリエワ、まだ存命。
135名刺は切らしておりまして:2013/12/22(日) 07:24:04.40 ID:AIa6xXvx
>>125
ほんとこれ
ガラパゴスだろうが何だろうが日本人は日本語でまず日本に寄与すればいいんだよ植民地じゃないんだから
グローバルは半島だけでいい
136名刺は切らしておりまして:2013/12/24(火) 14:39:41.29 ID:tRS42+wk
この記事は、かなり怪しい。

>とくにAIUと早大国際教養の伸びは顕著

入試の実質倍率だと、秋田の国教大は、2011〜2013で、約10→7.7→7.3と、低下続き。

秋田国教の2013一般入試、合格219、辞退119、で計算してみたが、辞退率54.3%に悪化した?
合格者の半数以上が、国教大を蹴って逃げるようになったか。

就職は専門外の製造が多く、ここら( >>69-73 )とは別の記事↓にも秋田国教大の悪評あった。

国際教養大学は「就活予備校?」 週刊誌ウェブ記事に学生がネットで反発

> 「うちの学生は少し尖がっているのが、他の大学より多いといえば多いんでしょうね」
> ――国際教養大学の担当者は、「使いづらい」という見方に対してこう話す。

> ただ、卒業生が「ミスマッチ」を感じて早々に辞めてしまうらしいことについては、
> 「もう少し我慢しようよ、という気持ちですけどね。
137名刺は切らしておりまして:2013/12/24(火) 15:14:10.70 ID:FOeFaqSG
バカじゃねーの外国に英語売り込みに行くの
外国で売れる商品作るのが先でしょ
現地で日本語出来るヤツ雇えばいいじゃん
138名刺は切らしておりまして:2013/12/24(火) 18:24:51.45 ID:Rljz9zLS
韓国は、海外留学に伴う国富流出の害が深刻らしい

キロギアッパ、は海外で教育してる妻子に仕送りする父、の意味 >>125
海外に必死に仕送りする分、国内消費が減って経済冷え、才能も海外流出、少子化も招く

英語やテスト勉強に異様に熱心な韓国の大学も、研究はイマイチで就職状況は悪いし
英語や留学好きの韓国の自滅を、日本が真似しちゃダメだろ?
139名刺は切らしておりまして:2013/12/24(火) 18:30:24.60 ID:ZssLtSdF
即戦力ほしけりゃ企業が大学作りなよ
ま、財閥が作った私大はあるけど即戦力にはならんよ
140名刺は切らしておりまして:2013/12/24(火) 22:42:48.67 ID:QjbY+V48
>>135に同意。
英語は出来るに越した事ないが国語力はもっと必要。
samsungだって英語が公用語とか言ってるが、仕事で取引あったんで
中の人に聞いたら"えっ?基本韓国語だし現地に行けば現地語ですが何か?"
って言ってたぞ。
141名刺は切らしておりまして:2013/12/25(水) 02:23:01.81 ID:KwqXlepJ
クリスマスプレゼントだお

【!ninja】忍法帖テスト専用test【質問OK】198忍
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1384872135/
142名刺は切らしておりまして:2013/12/27(金) 11:10:36.42 ID:jC7r1eeu
公立大も、県議会から予算カットされて苦しいらしいけど>>114
私立大も、また値上げするらしいからな。
消費税とコンボで家計直撃だな。しかも留学先に大金を仕送する分、国内経済が冷えるという。
143名刺は切らしておりまして:2013/12/27(金) 15:37:23.38 ID:ajg3OghD
『熱視線』 by安全地帯
144名刺は切らしておりまして:2013/12/27(金) 17:47:09.50 ID:xyZAkQe8
私大の莫大な3年4年の中からほんの一握りが
学閥にあずかれる。多くは泣きを見せられる。
これぞ詩文商法。あきんど大学。
145名刺は切らしておりまして:2013/12/27(金) 19:57:44.56 ID:OzT0FnBQ
銀行やサービス業は、私立大でも入れるけど
メーカーの事務系は、旧帝・早慶・一橋・神戸以外は相手にされない
146名刺は切らしておりまして:2013/12/27(金) 20:05:38.91 ID:wCob8Ve9
>>144
学部から入るやつは私大商法詐欺の被害者
147名刺は切らしておりまして:2013/12/27(金) 23:23:03.41 ID:16Qyro4d
慶應義塾大学法学部 2013年度

入学者数 1238名

一般入試  412名(33.3%)

推薦AO   826名(66.7%)内訳 内部推薦445名 指定校推薦190名 AOその他191 
148名刺は切らしておりまして:2013/12/28(土) 13:46:51.34 ID:ubRJLvpS
学歴格付け決定版
〔ST〕東京大・京都大
〔SU〕大阪大・一橋大・東京工業大
〔SV〕東北大・名古屋大・神戸大・九州大・慶應義塾大
〔AT〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・東京農工大・お茶の水女子大・大阪市立大・広島大・国際教養大
〔AV〕岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・首都大・名古屋市立大・ICU・中央(法)・上智大
〔BT〕熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大
〔BU〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大
〔BV〕長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大・関西学院大
〔CT〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・中央大(法以外)・青山学院大
〔CU〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・法政大・津田塾大・立命館大
〔CV〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・山梨大・高知大・県立広島大・鳴門教育大・南山大・豊田工業大・関西大・学習院大
〔DT〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・成蹊大・芝浦工大
〔DU〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・東京女子大
〔DV〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・日本女子大・京都女子大・同志社女子大
〔ET〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EU〕大阪工業大・東京経済大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大
〔EV〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
〔Frank 〕500以上の無名私大
149名刺は切らしておりまして:2013/12/29(日) 10:53:17.31 ID:gCU+GkZv
まず、1の記事自体が怪しい>>136

あと留学や海外進学先に仕送りするぶん国内経済が貧しくなる、国富流出の害は
円安であるほど大きくなるよ>>125
150名刺は切らしておりまして:2013/12/31(火) 13:34:30.75 ID:HMNikY3Y
>>136のように
秋田の公立の国際教養は、議会の予算カット、悪評、人気減とか大変のようだ

>石油会社に行こうと思うと効率がいいのは、むしろ秋田大

秋田大で、昔の鉱山学部は就職良かったそうだけど
それを変えて新設の、理系「国際資源学部」など、最近秋田大が注目されてるみたい
151名刺は切らしておりまして:2014/01/01(水) 03:24:43.42 ID:T4PAOVbL
早稲田・上智は総合大であり他学部の科目も履修できるし、ICUはしっかりリベラルアーツ
この3つの大学なら、まあ受験生に薦められる
152名刺は切らしておりまして:2014/01/01(水) 04:50:19.85 ID:93kPpyqh
世界的に有名な欧米の一流大は大概田舎に有るな。
都市部の金持ちほど自宅から離れて田舎の大学に進んで一人暮らししたがる。
日本も特に関東の富裕層が京大、東北大、北大に進む傾向が増えてるそうな。
153名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 10:30:51.50 ID:FGvq+asI
秋田大の新設国際資源は今年受験生を集めそうだな・・・
154名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 10:34:47.00 ID:azFxF9eT
>>152
理系は都市部から地方に行く場合多いよ。
理系の学部は地方の大学に優秀なのが多いから
155名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 12:49:11.35 ID:7+j1vRDA
まぁ この現実や現象は、日本の大学と企業との関係の2つの側面があるな。つまり

東大も含め 日本の大学の課程の内容が
企業に勤めた時に必要とされるスキルと著しく かけ離れてる。
大学によっては、企業の要求水準より明らかに低い場合もあるし。
まだ日本の大学は実務志向じゃなく、学問の為の学問を主導する教授も沢山残ってて、
彼らに限って「大学は企業人になるための養成機関じゃない」と繰り返すコチコチの頭の人も多いし。
だから大学でやった事が企業人になってからも即戦力として役立つ数少ないモノに、急には身に付かない語学力 や 留学生との交流で身に付く国際感覚ぐらい になる。

一方で、語学力や国際感覚を学生時代に身に付けられなかった大学生を大量に採用しながら ここまで発展して来た日本。
これは企業内組織内での教育体制が支えてきた。
でも考え方を変えると、携帯でもスマホみたいに全世界共通のプラットフォームに身を委ねず ガラパゴスでやって来たから今が在るのかも知れない。
ガラパゴス化には弱みだけでなく強みもあるから。
グローバル化は避けて通れないが
グローバル感覚“だけ”有る人材は、日本がグローバル化の一人勝ち組に入れば有用貴重だが
グローバル化のビッグ3ぐらいまでに入れず 勝ち組の奴隷となった場合は、大変な「お荷物」となる。
156名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 20:39:03.66 ID:Aa+3Nigf
秋田大の国際資源を出れば
住友金属鉱山とか三菱マテリアルに入れるの?
157名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 09:51:29.34 ID:wEoia9PD
>>62
一昔前の学生ならそうかもね
今の30代以上の人達のことね

今の時代、英語が出来ない優秀な学生はいないと思うな
158名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 09:53:18.01 ID:wEoia9PD
>>24
鋭いw
159名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 10:07:53.27 ID:wEoia9PD
>>120
各企業の国際競争力は当然として
その上で、個々人の能力が国際競争にさらされる時代になるだろうからね
160名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 10:18:40.77 ID:wEoia9PD
>>61
それは国内の教育が脆弱だからだろうね

日本の場合は英語を翻訳する体制があるから
最新の学問などを母国語で学び利用することができる

そのようなシステムが無ければ貴方の言うような事態
つまり、個々人の語学力に依存することになる
161名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 20:52:17.65 ID:kNFYejjm
>>125のように、韓国経済の不調は、英語や留学に力入れ過ぎての、自滅の面が大だ。

> 【朝日新聞】1月1日朝刊1面より…めざす、世界の1% 韓国・済州島に2万人の英語都市★2

しかも、1の英語重視のG(グローバル)5とやらにも、>>136にあるように
卒業生の、企業からの悪評が増えた公立大学がある。
162名刺は切らしておりまして:2014/01/04(土) 06:23:07.08 ID:IemuTa8O

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
163名刺は切らしておりまして:2014/01/04(土) 06:58:20.46 ID:GWjZKa7t
>>145
神鋼社員乙。
164名刺は切らしておりまして:2014/01/04(土) 07:04:18.80 ID:GWjZKa7t
>>140
国内で英会話ゴッコに興じている楽天は愚かだということだね。
165名刺は切らしておりまして:2014/01/04(土) 07:58:29.53 ID:YugWWhu/
アスペルガーでは、客観的な判断が困難で自分視点の主観的思考中心に
なりやすく、それに加えて複数の考えを並列することができず、単一思考
となるため、自分視点の自分が正しいという思考だけになるため、「自分
の非を絶対認めない」という状況に陥ります。
単一思考で頭の中に『自分が正しい』しかないので、客観的に見て間違って
いる可能性を考えたり、「その場が丸く収まるなら」「長い物には巻かれろ」
「権力のある人なら特に」といった考えは出てきません。「本人にメリット
があるのか」といったことも頭の中に無いので、何よりも『自分が正しい』
を貫きます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476858164
166名刺は切らしておりまして:2014/01/04(土) 10:39:07.04 ID:eBZfmI+W
「使いづらい」とか「早々に辞めてしまうらしい」とか、秋田のあの大学は評判悪そう・・>>136
167名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 11:35:26.07 ID:Z/1dzpDf
ずいぶん遅れた流行の話だな、この手の話の王道はここらへんだ→>>119
168名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 12:01:38.78 ID:KM0JX/8g
開成なんかだと東京理科大とか東京工業大なんかの理系単科大が進学者数でトップ5に入ってくる

開成高校 【進学者数】ランキングトップ15 合格者じゃなくて実際の【進学者数】

http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinro/shinro25.htm

1位 ○東京大学 168名 医8
2位 ●早稲田大  39名
2位 ●慶應義塾  39名 医5
4位 ○千葉大学  15名 医10
5位 ●東京理科  12名
5位 ○東京工業  12名
7位 ○医科歯科  11名 医9
8位 ○京都大学   6名 医0
8位 ○一橋大学   6名
8位 ●順天堂大   6名 医6
11位 ○北海道大   5名 医0
11位 ○東北大学   5名 医5
11位 ○筑波大学   5名 医1
11位 ●慈恵会医   5名 医5
11位 ●日本大学   5名 医1
169名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 12:32:48.45 ID:j7g0Vnec
池上彰が流行ったのは、国民の知的能力の低下の象徴だろうね。ニュースがわからなければ、
自分で調べてわかるレベルに達せればいいが、塾・予備校に通った世代が国民の
大半になると、自分で調べることはせずに、できるだけわかりやすく教えてもらおうと
する。
170名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 12:35:04.83 ID:3nwu4ZBm
早稲田の国際教養学部は法政の国際文化学部をもの真似して作った学部
171名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 14:52:19.71 ID:0c91d6LE
早稲田国際教養学部の
就職先1位が楽天、2位がソフトバンクって
そんなに就職よくないな
http://www.waseda.jp/sils/jp/student/postgraduate.html
172名刺は切らしておりまして:2014/01/05(日) 16:30:29.51 ID:KM0JX/8g
東大に就職先3位、一橋の就職先4位の楽天が1位とはやるな。早稲田

753 就職戦線異状名無しさん 2011/07/29(金) 01:51:57.04

楽天新卒採用
    東大 京大 早稲田 慶應
07年  0   2   11   10  
08年  4   6   15   11  
09年  5   3   21   18   
10年 16  10   44   45 
11年 36   8   41   46 

755 就職戦線異状名無しさん 2011/07/29(金) 03:04:52.70
>>753
東大の増え方ワロタ

901 就職戦線異状名無しさん 2011/09/26(月) 05:33:30.29

一橋でも4位じゃねーかwww

就職先上位企業
      東京大学          一橋大学
1位  三菱商事  41名    三菱UFJFG 22名
2位  日立製作所 41名    三井住友FG 19名
3位  楽天★    36名    みずほFG  15名
4位  三菱UFJFG 33名    楽天★    12名
173名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 20:17:57.79 ID:+xBJFSRI
>>156
首席クラスはどっちかというと石油会社に行くらしい
174名刺は切らしておりまして:2014/01/06(月) 22:23:56.66 ID:gJOSHrq3
2013/12/31
【大学入試センター試験】 TOEIC780点、英検準1級以上なら英語は満点扱いに・・・文部科学省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388454400/
平成30年度以降に予定されている大学入試改革について、TOEICや英検などの英語資格試験を
大学入試センター試験に活用する特例措置を、予定より前倒しして導入する方向で文部科学省が検討していることが30日、
同省関係者への取材で分かった。高校在学中にTOEICなどで高得点をとれば、センター試験の英語の得点を満点とする方針であることも判明。

年明け後の中央教育審議会で議論される見通しだ。

関係者によると、特例措置の導入は、一発入試型のセンター試験ではなく、
何度でもチャレンジできる資格試験を活用することで、生徒の日常的な学習意欲を高める狙いがある。

具体的には、英語教育で国内外から評価の高い国際教養大学(秋田市)が実施している取り組みを参考に、
例えば高校在学中にTOEFL(iBT)71点以上、同(PBT)530点以上、TOEIC780点以上、
英検準1級以上の得点や資格を取得すれば、センター試験の英語科目を満点と換算する案が浮上している。

センター試験をめぐっては、政府の教育再生実行会議が10月31日、複数回受験できる「達成度テスト・発展レベル」に衣替えすることを提言。
30年度以降の導入を目指し、現在、中教審高大接続特別部会で具体的な試験のあり方について議論が行われている。

しかし、東京五輪開催を見据え、国際的な人材育成にいち早く取り組む観点から、
文科省では英語の試験に限り、先行して改革を進めることにしたもようだ。

センター試験の英語の出題形式は現在、読解とリスニングに限られており、
作文や会話の技能も測る資格試験を活用すれば「読む」「書く」「聴く」「話す」の4技能を評価できるメリットがある。


めざす、世界の1% 韓国・済州島に2万人の英語都市
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312310140.html

(教育2014 世界は 日本は:1)グローバルって何 めざす、世界の1%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140101-00000006-asahik-soci
少子高齢化が進む日本。海外に経済成長の活路を見いだそうと、政府は英語教育の強化を打ち出す。
ただ、グローバル人材の育成という目的地は、語学の壁を越えたその先にある。日本の教育は、
世界をとらえられるか。
 ▼25面=特集

 ■済州島に英語都市
 「世界1%のグローバルリーダーを育てるアジア最高の英語教育都市」
 そんなキャッチコピーの新都市の建設が、韓国・済州島で進んでいる。379ヘクタールの広大な敷地に、
欧米トップクラスの名門私立校の分校と大学を誘致。病院やコンビニでも、フィリピン人従業員を雇うなど
英語を常用化する計画だ。……
175名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 02:19:32.30 ID:k+p2JJFM
【研究費】研究力で助成金に差 22大学・機関に毎年2〜4億円を10年間支給/文科省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1375828447/
【大学】東大23位、アジア首位守る 京大、東工大などもランク上昇、政府の取り組みの成果か/英誌の世界大学ランク
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1380950447/

【人材育成】『スーパー・グローバル』な高校や大学を重点支援、『理工系人材育成戦略』策定--政府『教育再生実行会議』が提言 [05/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369613570/
【大学経営】「中高年教員の給与を抑え、その分を外国人研究者などに」「就職環境改善で留学生倍増」--産業競争力会議で議論 [09/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379516202/

【教育】米スタンフォード大など米名門5大学が無料のオンライン授業、質問も可能な双方向型[12/04/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334936066/

【人材育成】大前研一「国際的に活躍する人材輩出するのは中国の大学」 [08/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314408343/


【中国時報】香港科技大がトップ アジア大学ランキング
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-208108-storytopic-1.html
 イギリスの大手教育調査機関QSが11日に発表した2013年アジア大学ランキングによると、
香港科技大学が3年連続でトップに君臨。2位も香港大学とシンガポール大学が並ぶなど、
香港が圧倒的な力を見せつけた。
 同社によると、過去12カ月でアジアの大学の競争率の躍進は目覚ましく、世界ランキングでも
アジアの大学が17%増加した。資金不足の欧米諸大学に対し、アジアは教育投資が増えており、
10年から20年以内には、欧米の大学を追い抜く勢いという。
 審査基準は、学術的評価(30%)、教員1人当たりの学生数(20%)、論文の数、論文が引用
された件数、国際化の程度、卒業生に対する企業の評価など。日本の大学でトップ10に入ったのは、
同点10位の東京大学と京都大学にとどまった。

香港科技大、国際化で輝く ビジネス界から熱視線 世界ランク東大に迫る
欧米と積極提携/理系・経営学を並立 [有料会員限定]
 1991年開校の新興大学、香港科技大学(HKUST)の国際的な評価が急上昇している。
様々な世界ランキングで上位に浮上し、京都大学や東京工業…続き
朝刊(2014/1/9付)1630文字

陳繁昌学長に聞く 「国際的・中国の一部」強み 日本の学生、世界と交流を [有料会員限定]
 香港科技大学の陳繁昌(トニー・チャン)学長は日本経済新聞とのインタビューで、競争力の源泉や日本の
大学への提言などについて語った。  ――大学…続き
朝刊(2014/1/9付)636文字
http://www.nikkei.com/search/site/?searchKeyword=%E9%A6%99%E6%B8%AF%E7%A7%91%E6%8A%80%E5%A4%A7
http://www.nikkei.com/content/pic/20140109/96959996889DE4E7E2E7EAE5E3E2E2EBE2E3E0E2E3E6869183E2E2E2-DSKDZO6505861009012014TCQ000-PB1-3.jpg
176名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 02:25:13.24 ID:k+p2JJFM
>>174
【海外】外資を呼び込み「国際自由都市」へ 韓国・済州島、規制緩和と税減免で日本企業に売り込み [11/12/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324651580/
【観光】年間観光客数1000万人を突破した韓国・済州島、ハワイ・沖縄を上回る記録…かつての「流刑島」、今や世界有数の観光地に[11/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385684363/
177名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 07:40:17.67 ID:o9C4hkUY
韓国人ですが、韓国にも男性っぽい名前や女性っぽい名前は存在します。

例えば、男性によく使われる字は(ちょっと古臭いかも)「哲」「徹」
(両方とも「チョル」)で、「チョルス」「チョルミン」「スンチョル」
などはほぼ男性に間違いありません。
女性によく使われる字は、「美(ミ)」「善(ソン)」などがあります。
一昔前は、日本の統治時代の影響で、「貞子(チョンジャ)」
「明子(ミョンジャ)」といった名前の女性も多かったのですが、
私の世代(30代)はほとんどないです
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1751290.html
178名刺は切らしておりまして:2014/01/10(金) 18:12:59.40 ID:bGgjWcsV
『選択』2014年1月号

どうした「早稲田大学」
―「刑事告発」で揺れる私学の雄―

ttp://www.sentaku.co.jp/
179名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 02:39:31.77 ID:gTGfaGjT
2014/01/10
【中国】帰国しない研究者156万人 中国、軍事頭脳の流出懸念[01/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1389349340/
 【北京=白石徹】海外への留学熱が高い中国で、科学技術の分野を履修した研究者が帰国せず、米国などの
研究機関、企業にとどまる「滞留率」が87%に上ることが九日、政府系シンクタンクの調査で明らかになった。
中国政府は危機感を強め、優秀な人材に帰国を促すため、留学経験者千二百人を招いて先月三十一日まで
一週間、中国各地で就職説明会を開いた。

 中国教育省によると、経済の改革開放が始まった一九七八年から二〇一二年末までに留学した学生は累計で
約二百六十五万人に上り、帰国者は約百九万人。約百五十六万人が何らかの形で海外にとどまっている計算になる。

 具体的には一一年に米国に留学した学生のうち、既に中国で博士号を取得していたのは約三万三千八百人を
数える。博士号を持つ米国の外国籍研究者の30%近くを占めており、特に科学技術者の流出が止まらないという。

 政府系シンクタンク・国際化研究センターの研究員は「最大の問題点は、国内の教授陣の実力が国際レベルに
達していないことだ」と指摘。人材流出を食い止めるには(1)科学研究の管理体制の改革(2)民主化と自由の確保
(3)研究環境の整備−などが必要としている。

 さらに、研究員は「米国の宇宙開発、軍事部門には二万人を超える中国籍の研究者が働いている。ハイレベルな
科学技術者が米国の発展のために尽くしている」と主張。中国政府が必要とする人材が、欧米で研究生活を送った
宇宙・軍事部門を中心とした技術者であることも示唆した。

 高度経済成長が続いた九〇年代以降、留学したエリート集団は次々に帰国し、中国の科学技術立国を支えIT
(情報技術)企業を創設して経済発展に貢献。一時は「海亀(海帰と発音が同じで、海外からの帰国を意味する)」と
もてはやされた。ただ、国家が求める人材は帰国せず、文科系を中心とした海亀は就職難になりつつある。
180名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 08:28:21.42 ID:VHApifZ1

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
181名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 10:22:43.52 ID:FjgaOQ1G
>>180
時々見かけるけど意味不明、統失の独り言か。
182名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 10:32:21.32 ID:tGvbeZ27
一番役に経たないから止めろ!
マジで高卒の方が百倍使える

英語バカとプレゼン馬鹿が一番使えないんだよ 真面目にいって
183名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 10:47:59.19 ID:YMwaHYj3
>>34
新幹線走らせてる会社だけど英語は本当にまったく使わないなあ
個人的には欧州に転勤したいんだがw
184名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 14:31:05.44 ID:d7WpoCvW
米国の就活、成績悪い学生はお断りの大企業
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0803J_Y4A100C1000000/
185名刺は切らしておりまして:2014/01/11(土) 15:49:00.82 ID:bEG1/LKK
一般募集絞りまくってこれってヤバくね?

早稲田大学 法学部  一般入試 推移

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   5.0倍
13年度  350   4406   924   4.8倍
186名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 12:37:10.99 ID:QPZdcNhT
東大合格者の勢力図に異変 全国の高校「地頭力」ランキング (1/5ページ)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140102/ecd1401021200000-n1.htm
187名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 14:14:27.91 ID:QPZdcNhT
大学受験で番狂わせがあった受験生は6割以上、体調不良の1位は「下痢」−ライオン調べ
http://news.ameba.jp/20140110-518/
188名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 16:11:07.35 ID:QPZdcNhT
横並び採用は日本だけだろうな

アマゾン、独自の「バーレイザー」採用制度に固執
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304387404579307660976008496.html?dsk=y


他のテクノロジー企業は最良で聡明な人材を見つけ出す独自の制度を
持っている。グーグルは求職者にIQ(知能指数)を聞き、難問を提示する。
米マイクロソフトは一部の求職者をふるいにかける最終段階で
「アズ・アプロプリエイト(必要に応じて)」と称される上級幹部を
呼び出す。フェイスブックは求職者に巧妙な暗号の問題を出すか、
ビジネスでの課題に対する解決法を問う。
189名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 17:11:53.40 ID:vJLc3N6G
日本語でないと高度な学問が出来ないという批判は的はずれだろう
日本の大学というのは学問をやらずに体育会でずっとラグビーをやっていてもいい場所
将来性がある努力をするなら学問をやらなくてもいいのだ
英語だけガリ勉して学問をやらないのが悪いはずがない

英語、機電系、体育会、入試難易度>その他学問

これが今の大学だろう
190名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 18:44:56.52 ID:QPZdcNhT
企業は採用方法を横並びでなく多様化させるべきだ。

理由はこれから述べる。

昔、グーグルはフェルミ推定というのをやっていて、これが効果のないのが
わかったらしい。もしアメリカの他の企業が横並びでフェルミ推定をやっていたら
アメリカの他の企業も意味のないことをやっていたことになり、全体の損失はかなり
大きい。

最適な選考方法がわかっていない以上、各企業は採用方法を多様化させ、
全体での損失を最小限にとどめる必要がある。
191名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 19:00:30.93 ID:QPZdcNhT
リクルートみたいなのは採用が横並びになるように、日本弱体化計画を
行ってるだけだよ。もちろん人事にとっては採用の手間が省けるという
メリットはあるが、それが人事の第一目的でないだろう。多少手間が
かっかてもよりよい人材を採るべきだし。
192名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 20:12:15.64 ID:5/Q2dnq7
>>191
すぐに馬鹿共が一部の大学だけ有利になるのはけしからんとか
喚くこの国ではないものねだり
193名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 21:52:29.14 ID:U2P9ECpm
エクアドルで死んだバカがリクルートの採用システムの欠陥の証左
194名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 22:39:54.45 ID:rW1P9DAA
ほんとけしかけるけれど、
まともな家柄ほど
代々の地縁とかお墓の管理とかあって、
海外なんか飛び回れないですけどね。
結局、公務員や地元就職。
195名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 23:36:36.64 ID:Orhxz2UD
>>190

多様化させるのはまあいいとして、具体的にどうやって選ぶのかね?
その一つ一つの選抜方法は有効なのかね?
196名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 07:57:33.74 ID:pd0/N88l

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
197名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 08:57:36.38 ID:amphRlGP
何か最近の就職活動って、大学での授業の延長みたいになってきてるよね
手段が目的化してるというか、就職自体がゴールみたいな
198名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 13:04:39.65 ID:7dOMQ9gY
投資銀行に勤める社員たちはどんな学歴・資格を持っている?
http://markethack.net/archives/51906212.html
199名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 13:14:40.07 ID:7dOMQ9gY
MBAの価値暴落だな。例えばゴールドマンサックスではたった6.6%が
MBAを持っている。
200名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 14:07:22.74 ID:7dOMQ9gY
アジア系アメリカ人、A以外は不合格

アジア系アメリカ人は学力も学歴も高いことで知られている。彼らに
とって、「A」を取らないのは不思議である。米・僑報網の1月1日付の
報道によると、アジア系アメリカ人は優秀で、模範種族という称号に
ふさわしい。ただ、アジア系アメリカ人の一部はそれにより、圧力を
受けている。環球網が伝えた。

アジア系は以前から、高得点の代表であるというわけではない。1世紀前、
アジア系アメリカ人は読み書きができず、歓迎されず、同化されず、衛生
習慣が悪く、不健康の代表であると見なされた。その際、アジア人は
アメリカ国民となる権利を持っておらず、ほかの種族と結婚することも
認められず、混雑している種族の集中居住地に隔離されていた。状況が
何で変化したか?1965年以降、アジア人は技能と学歴を持ち、アメリカ
に移民している。Pew Research Centerのデータでは、
年齢が25−64歳の新世代アジア系アメリカ人のうち、61%以上は
学士以上の学歴を持っており、それはアメリカ平均(28%)の2倍を
超えている。

http://www.xinhuaxia.jp/1131334415
201名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 16:26:59.14 ID:7dOMQ9gY
来年は「履歴書動画」元年になるか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131224/257485/?rt=nocnt
202名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 17:02:36.45 ID:7dOMQ9gY
採用担当が明かすシューカツのホンネ

A氏:エントリーシートがウェブサイト経由になって生じた明らかな弊害は、
応募者数が実質水増しされたこと。多い年はエントリーシートが5万通にも
なる。

エントリーシートは限界
D氏:正直言ってエントリーシートによる応募という仕組み自体が限界に来て
いると思う。雇用機会の均等化という観点から応募の門戸を広くするのは
分かるが、実際は多かれ少なかれ出身大学名でも学生は絞る。それなら、
建て前で広くエントリーを募ることをやめればいい。

そうすれば学生も企業も、より効率的に活動できるはず。採用担当の成果
として、形成する母集団の数を上司に重視されてしまうと、実現するのは
難しいけど…。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131217/257156/
203名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 17:48:39.88 ID:RmvAk+5R
外資だけどむだにwebmeetingばっかりしてる連中って多いよ
いろいろあげつらってるだけで何にも解決できてないけど
204名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 18:20:28.38 ID:9QnzyCrS
なんか文系って
就活めんどくさそうだな
理系なら、大学の名前だけで受かるのに
205名刺は切らしておりまして:2014/01/13(月) 20:18:03.75 ID:7dOMQ9gY
外国人が違和感 日本の学習姿勢

日本に留学経験のある外国人に、日本と世界の学生生活の違いを聞いて
みると、もっとも多かったのが「学習姿勢」にギャップを感じるという
意見だった。

「一般的な日本の大学生活が勉強3分の1、アルバイト3分の1、サークル3分
の1だとするならば、シンガポールの大学は勉強が100%。僕は日本の大学に
留学したので、勉強以外にもアルバイトやボランティア、サークルなどを
経験することができましたが、もしもシンガポールやアメリカの大学に
行っていたら、こんな経験はできなかったと思います」
(デニスさん/シンガポール)。

「日本に留学してみて、こちらの大学生があまり勉強しないことにびっくり
しました。ブラジルの大学は入るのが相当な努力が必要で、卒業するのも
大変です。遊んでばかりいたら、絶対5年間(ブラジルの大学は5年制が一
般的)で卒業できません。去年、アメリカのボストンにある研究所で
インターンする機会があったのですが、世界の学生は死ぬほど勉強
していることがわかりました」(マルコスさん/ブラジル)。



http://news.livedoor.com/article/detail/8401561/
206名刺は切らしておりまして:2014/01/14(火) 09:31:39.40 ID:8SSbciKJ
2014年、就活・転職の4大キーワードを予想する (3/3)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1401/06/news020_3.html
207名刺は切らしておりまして:2014/01/14(火) 09:35:35.41 ID:W/dfSGAB
安全地帯のマネ安全地帯のマネ、
「あ〜・・・」
208名刺は切らしておりまして:2014/01/14(火) 17:08:31.03 ID:8SSbciKJ
企業家に聞く【夏野剛氏】:
体育会系の人間はもう要らない!? 夏野剛氏に聞く、グローバル時代に必要な教育 (1/3)ITの普及で新しい働き方が可能となったいま、多様性のある人材を育てるには「自分のやりたいこと」と正面から向き合える教育環境を整えることが必要だと夏野剛氏は述べる。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1401/14/news027.html
209名刺は切らしておりまして
受験の段階だと
長崎大多文化社会、秋田大国際資源(理系+国際)が、今年の台風の目かな。

しかし、秋田でグローバルとか強調してた某大は、ずいぶん評判悪くなったか?>>136