【電力/投資】再生エネ、米中や豪などの海外勢が相次ぎ参入--買取制度が呼び水に、総投資額は7千億円規模に [10/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
国内の再生可能エネルギー発電に海外勢が相次いで参入する。オーストラリアや
米中の企業・銀行が各地に太陽光発電所を建設して電力を供給する。総投資額は
今後5年で計7千億円規模となり国内の太陽光発電向けの1割弱を占める見通しだ。
海外の潤沢な資金が入ることで再生エネの普及に弾みが付く一方、急速な拡大で
電力コストも膨らみそうだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000/?dg=1

◎最近の関連スレ
【電力】再生エネ買取開始から1年、新設された設備の容量は「原発3基分」--※95%を占める太陽光の実発電量は計40万キロワット [10/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380965969/

【電力】中国の太陽電池メーカーが福岡・嘉麻市の市有地にメガソーラー建設へ--27日に市と協定締結 [09/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380165207/

【電力】中国・上海電力、日本に100%出資の子会社設立 [09/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379848978/

【電力】韓国のLS産電、日本でメガソーラー設備を受注 約36億円--米ゴールドマン・サックス系のJREが茨城で計画する発電事業 [05/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369885818/

【投資】米ゴールドマン・サックス、日本で再生エネルギーに3千億円投資--固定価格買い取りで安定収入見込めると判断 [05/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369005549/
2名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 08:57:11.55 ID:tVrbMkSi
これ買い取り金額の値下げ来るかな
3名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:06:37.82 ID:k97D24F9
参入して一段落したところで
4名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:07:40.04 ID:TKOvdaM2
これで家の電気代安くなってくれればいいが。
5名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:09:21.16 ID:zqu03HAe
大悪党は地獄の業火に焼かれる。
6名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:11:23.75 ID:tybSF+Ji
食い物にされてるな
まぁ糞制度作った日本が悪い
7名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:21:59.32 ID:HMviV4rK
>>4バカなの?電気代が上がるからみんな危惧してるんじゃないか。
8名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:23:31.64 ID:jlRTiwbD
廃炉費用が無限大で、電気代に入ってくるからな。
9名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:24:18.12 ID:TKOvdaM2
>>7
どういう理屈で?
10名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:29:17.34 ID:0mVDRCBS
スペインでも破綻しかかってるんじゃなかったっけ?
こんな制度すぐやめて火力にしろよ
11名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:35:38.57 ID:spL8XAMK
再エネ発電賦課金上がってきてるね
どこまで上がるのかな
12名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:36:21.20 ID:GBlOd79u
すぐ改定しないと… 外資系は禁止だろう…

利益の流出がずっと続く…
アホ缶は何をしてくれたんだ?
13名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:46:15.17 ID:/sS5CIDi
インフラ関係に値下げはないよ
だいたい購入企業を選んで直接電線を繋げるわけではないんだから、値下げになりうる競争が発動しない
そもそも供給の安定性の高い地熱ならまだしも不安定な太陽光って、既存の電力会社の負担が増すばかりだからな
これに関しては官が主導でやるべきだったんだよ。民に投げっぱなしってアホか
14名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:54:55.23 ID:4KwJ9DYe
菅直人の負の遺産。買い取り制はドイツですでに弊害が発表されていたにもかかわらず、強行した、その結果、海外企業の餌食になり国民の電気料金への跳ね返りとなっている。
15名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:56:01.79 ID:s/y2hQ5u
南向きにいい広さの屋根なんだが、今からでも全売電の10kw載せるべきかな?
16名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:56:14.88 ID:uQlVoLtT
原発マフィアだの原発村だの騒いでた左翼が何したかって言うと太陽電池で10兆円チンピラと外人にあげたんだからまあタダのものはないという事が分かる。
17名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:58:59.38 ID:U0yj5hO6
>>9
核燃料サイクル費用と、原発の廃炉費用が電気代に上乗せ
18名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 10:04:00.08 ID:TKOvdaM2
>>17
意味不明w
どんな相関関係があるん?w
19名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 10:10:25.03 ID:U0yj5hO6
>>14
確かにドイツは19兆円も税金を原発に注ぎ込んで失敗したな。
いまだに廃棄物最終処分場も決まらない始末でますます高コストに
今は5兆円の再生エネにも抜かれてる。
輸出も貿易黒字も日本より上というのになんてザマだ。
20名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 10:32:26.25 ID:2wxmXZZt
投資と言っても工場を建てて大量の雇用が生まれるわけでもなく
中国製のパネルを買って、ただ空き地に置くだけ

あとはひたすら電気代として国富が海外に流出するだけだから
これほど迷惑な投資も無いわなw
21名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 10:44:35.37 ID:cxjojjF1
ドイツですら買い取り枠に上限を設けたというのに、
日本は買い取り枠の上限なしだからな。
しかも、kwh42円。絶対に利益がでるノーリスクの買取価格。
発電電力価格が42円って、関西電力の家庭用の従量電灯Aでも20円。
小売売電用の値段の2倍で買い取る発電電力価格って、濡れ手に粟で儲かるわ。
22名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 11:06:27.60 ID:RLgYDcDX
>>21
あれっ?
自民になって38円か36円に下げなかったっけ?
23名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 11:38:12.48 ID:MYXk7bza
>>9
たとえば
電力会社「うちは20円で1kwの電気を生産できるよ」
他社や投資家「エコエネルギー、40円なら1kwの電気を生産できるよ」
政府「40円で買うよ。電力会社に売ってくれ」
電力会社「差額は客の電気代に直接転化するよ」
客「電気代の明細にエコエネルギー買取費用が別途加算されてるよ」

この制度はすでに始まっている
24名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 11:49:21.93 ID:MYXk7bza
ついでに言うと

政府「高く買うからエコエネルギー設備投資してくれー」
投資家「じゃあ38円で20年間買ってね、約束だからね」
政府「約束するよ!電気生産し始めてから20年間絶対買うよ!」
投資家「つーか契約してからじゃなくて生産し始めてからでいいのか。
     今はパネルや人件費が高いから、将来安くなってから生産開始するよ。
     でも契約はいま成立だからな!」
政府「うん、その約束でいいよ」

電力会社「そんなに他社エネルギーを買い取るとうちも問題があるのだけど・・・」
客「契約は膨らんでるようだが、電気代いくら増えるんだ?・・・」

この制度はずさんすぎる、もうこれ以上増やすべきではない
25名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 11:58:18.84 ID:MYXk7bza
これがどれほど儲かるかは>>21にもあるけど、
計算で言えば30億投資したら20年間で80億ほど儲かるらしい。
差額50億。
それから維持管理費も引くから儲けは減るけど、
計算上は確実に儲かる。

新たな設備として国策で赤字で事業を引っ張るのもありだろうけど、
外国製品や外資を使うってことは、日本国外への富の流出に過ぎない

そこまでして今すぐエコエネルギー買取制度を増やし続ける必要など無いだろう
いったん中止すべきだ
26名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 12:06:30.90 ID:1b1yDD/x
>>9
固定価格で強制買い取りだから
電力会社はいらなくても買わなきゃいけない
27名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 12:22:41.26 ID:N2uSFSaa
>>22
国設定の買い取り価格に地方自治体が上乗せしてるんだよ
28名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 12:28:10.44 ID:YIPJFJtj
最終負担者はお前ら。電気代です。
29名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 12:44:32.83 ID:HhHtS/ue
喜べ!
お前らの「自家発電分」も固定買取。
30名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 13:16:16.92 ID:3/7af1xP
【エネルギー政策】ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを"廃止"に--早ければ2016年にも [07/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
【再生可能エネルギー】 太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344879660/
【電力/ドイツ】脱原発の独、電気料金値上げへ…再生エネルギー負担増[12/10/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350436536/
【ドイツ】脱原発による電気代高騰、国民の間で不満が高まる★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350737496/
ドイツの脱原発政策で石炭依存が浮き彫りに・・安定供給できない太陽光・風力発電への移行は困難
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1345482512/
【エネルギー政策】ドイツ : 再生エネの固定価格買取り制度めぐり関連団体が応酬 [09/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380330168/

2013/10/17 23:31
ドイツ再生エネ普及策、連立協議の焦点に 利用者負担3倍強に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1704H_X11C13A0FF2000/


ドイツの電力事情=理想像か虚像か3−再生可能エネルギー法の見直し
http://agora-web.jp/archives/1479034.html
独の再生エネ戦略が混乱―負担膨張に国民反発、普及コストの視点欠く(真相深層)
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS1302U_T11C12A1EA1000/
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/31686464.html
31名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 13:17:25.31 ID:3/7af1xP
【エネルギー】あれほど盛り上がった太陽電池ビジネス、中国で"もはや虫の息に" [06/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340699185/
【エネルギー/中国】太陽電池産業は生命維持装置で生きている瀕死の病人 少なくとも半数が倒産する (RecordChina)[12/10/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350955273/
【電気機器】「バブルだった」中国製太陽光パネル 米反ダンピング関税導入追い打ち[13/06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371518342/
【エネルギー】中国、太陽光発電「夢の跡」 破綻迫るゾンビ企業多数[13/09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378786782/

2013/9/12付
太陽光パネル、中国の波 EUとのダンピング紛争、日本に飛び火 安売り攻勢、国内勢に脅威
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO59602090S3A910C1EA1000/
http://blog.goo.ne.jp/kobaden_2012/e/56e955acb03b4fd77dc5fa26d0c7d598
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/3eec398aef0e0ca4e2f3d398cff31765.jpg
 中国製太陽光パネルのダンピング(不当廉売)問題で、欧州連合(EU)と中国が和解した。EUは中国で
生産されるパネルの約6割が輸出されてきた世界最大市場だが、今後は貿易が制限される。行き場を失った
パネルの輸出先は日本。再生可能エネルギーの全量買い取り制度で潤う日本メーカーに脅威が忍び寄ろう
としている。…


【エネルギー】太陽電池の国内出荷、外国企業が29%に 中韓勢が拡大 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988562/
32名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 13:19:59.68 ID:3/7af1xP
今のメガソーラーは“メガ負債”となる
http://blogos.com/article/35778/
「供給過剰の風力エネルギーを二次電池で貯めるのは不合理」スタンフォード大が報告
http://sustainablejapan.net/?p=4519


【電力/政策】再生可能エネルギーの国民負担"大膨張"予測--2017年に年間1.2兆円と現在の4.6倍に [08/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343979241/
【エネルギー】太陽光発電の駆け込み需要 “認定量”だけ世界一の裏側 (DIAMONDonline)[13/07/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374545657/
【エネルギー】再生エネ認定の運転1割にとどまる “塩漬け案件”を実態調査[13/08/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1377041037/
【電力】再生エネ買取開始から1年、新設された設備の容量は「原発3基分」--※95%を占める太陽光の実発電量は計40万キロワット [10/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380965969/

2013/10/16
【経済】再生エネ買い取り制、早くも岐路に 膨れあがる消費者負担
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381896864/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD11035_R11C13A0000000/
 10月初旬に来日したロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)のグウィン・プリンス
名誉教授と英再生可能エネルギー財団理事長のジョン・コンスタブル理事長は、再生エネルギー
推進派から見れば、「ダイハード(殺しても死なない)」のたぐいの論敵かもしれない。

 再生エネを加速するための買い取り制はもちろん、各電力会社に再生エネルギーの導入率を数字で
義務付けるRPS制度にも反対の論陣を張り、「政府の介入は市場をゆがめ、必ずレントシーキング
(規制による寡占利益の追求)を発生させる。そのツケを払うのは消費者だ」と主張する。


発電コスト10%上昇でGDP0.4〜0.6%押し下げ 内閣府が試算
http://www.j-cast.com/2012/05/31134019.html

2013/8/28
原発再稼働遅れれば料金25%上昇 経産省試算
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27030_X20C13A8PP8000/

火力燃料費3.6兆円増 2013年度、原発停止で経産省が再試算
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131008/biz13100822430021-n1.htm
2013/10/9
電力燃料費3.6兆円増、原発ゼロ響く 13年度経産省試算
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0802Z_Y3A001C1PP8000/
原発停止で今年度の燃料費3.6兆円増 経産省試算(10/09 14:00)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000013841.html

2013/10/19
「太陽光バブル」の恐れも 再生エネ海外勢参入
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180T3_Y3A011C1MM8000/
33名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 13:20:15.29 ID:4YybtvUi
値上げした分が海外企業に行くってアホすぎ
34名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 14:38:30.13 ID:IEGa3gVB
パネルっぽい木の板乗せて、売電用の回路にコンセントからの電気を送ろう!
35名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 16:11:24.23 ID:XovOQlYV
最初の買い取り額と違うとか言われて訴えられそうだけどな
36名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:30:03.08 ID:5o8LAGhj
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
37名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:34:55.02 ID:OEDP1gYl
民主党の売国政策が効いてきたな。

これは遅効性の毒みたいなもんだ。
やはり社会党系には一度足りとも政権取らしてはならんな。
38名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:04:28.33 ID:k1UPA8Rl
何kwh供給して何円持ってくんだろうな
その一方でベース電力需給が何円分不安定になるんだろうな
あ〜あ
39名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 08:42:16.31 ID:7kwhgqse
そもそも原発も火力も海外から資源を買ってんだから国富が流出してんだが

ドイツの買取価格は70円以上から始まってるから、42円で始まった日本と単純に比べられてもなぁ
40名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 08:47:12.20 ID:lXRu2Odj
外国資本の太陽光発電の電気を強制的に買わされるのは
太陽光のエネルギーを 高値で 強制的に 輸入させられているのと同じ。
まさに ばかばかしい制度だ。

買取制度を廃止して、自由契約制にするべき。
環境意識が高く、電気代が高くても使いたいという考えの消費者が
任意に契約すればいい。
41名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 08:47:54.34 ID:PPe0eft4
電力消費者に回される20兆円の請求書
http://agora-web.jp/archives/1561679.html

18兆円の支出でたった原発3基分

現在、メガソーラーの建設費は1万kWあたり30億円弱だ。ただし、建設(契約)ラッシュにおける
量産効果を考えると、上の設備は平均「30億円」とするのが妥当だ。一方、年間の発電量は、
約1千時間という日本の国土上の平均基準を適用すると「1千万kWh」となる。これを電力会社が
1kWhあたり、3月末までは42円、以降は36円+税で買い取る。20年間固定制なので、42円の
場合は合計「84億円」だ。
つまり、企業は、出力1万kWのメガソーラーを建てると、30億円の初期投資に対して、84億円の
収入がほぼ保証される形になる。メガソーラーは一度建ててしまうと、あとは無燃料・無人運営なので
維持費が安い。一般に総コストの8割が建設費と言われる。つまり、84億円の売上げのうち、
最終的には半分程度が利益になると考えられる。
しかも、土地と資金さえあれば、建設から維持・運営までメーカーサイドでやってくれるので、
異業種でも参入障壁はないも同じ。参入ラッシュが起きる道理である。
さて、これが1937万kWだと、どういう数値になるか
(*今4月以降の設備に関しては36円+税/1kWhで計算)。賦課金の総額はなんと
「16兆2156億円」である。
しかも、これは今年の5月末時点の話だ。今も毎月数十万kWのペースで新規の設備認定が進んでいる。
ということは、本年2013年度末で、だいたいメガソーラーの設備容量は約2150万kW、賦課金の
総額は18兆円弱に到達すると予想される。

つまり、われわれ電力消費者の立場からすると、これから20年の間に約18兆円を支払う約束を
させられたが、そのうち半分の9兆円は企業側の丸儲け。しかも、実際に建設される発電所は
原発3基分の働きしかなく、供給はお天気まかせというのが実態だ。
さらに言うならば、以上はあくまでメガソーラー分。住宅用の太陽光や、風力・バイオマスなどの
分も含めると、約20兆円の請求書が本年度中に仕上がると思われる。
42名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 08:50:42.79 ID:PPe0eft4
「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110716/biz11071608090001-n1.htm

《(孫氏は)「政商」の様に振る舞い、自分が都合が良い方向、日本にとってマイナスな方向に導いている…》
《(孫氏が脱原発を叫ぶのは)政商となり補助金を得て儲けたい…》

堀氏は太陽光発電は夜間に発電できないことやコストの問題などから
「10年以内に20〜30%の電力を安定的に供給できる可能性はゼロに近い」
と指摘。孫氏発言の一番の問題点について「脱原発を訴えることで、
太陽光発電が原発の代替手段になるかのような幻想を抱かせていることだ」
と断じる。その結果、「原発の再稼働を遅らせ、日本経済に壊滅的な打撃を
与えることになる」と懸念する。

 堀氏はソフトバンクが9月に国内での大規模災害に備え、韓国にデータセンター
の運営会社を設立することについても矛先を向ける。「脱原発が進むと、
日本から安定的な電力が奪われ、電気料金も上がる。だがソフトバンクは、
原子力でまかなわれた電気料金の安い韓国で難を逃れられる。非常に矛盾している」

 堀氏は孫氏が目指す太陽光発電事業について、「代替エネルギーを増やすこと
自体には賛成だ」としながらも、(1)補助金を受けないこと(2)電力の買い
取り価格が適正であること−の2つの条件を挙げる。その上で「孫氏は菅首相に
近づき、自治体首長らとも連携するなど政治力を使い、補助金や買い取り価格
などの面で自分のビジネスを有利に持っていこうとしている。まさに政商だ」
と批判する。
43名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 08:51:44.94 ID:PPe0eft4
太陽光の買い取り価格42円は不正な利益誘導だ 2012年04月26日

再生可能エネルギーの全量買い取り制度(FIT)を議論していた経産省の調達価格等算定委員会は、
太陽光発電の買い取り価格を42円/kWhで20年間とする「委員長案」を発表した。
これは最終決定ではないが、枝野経産相の了承が得られればこのまま決まる。この法外な価格は、
いったいどういう根拠で決まったのだろうか。

植田和弘委員長は記者会見で「価格は一貫してヒアリングを通した費用を積算し、事業リスクを
発電ごとに個別で見る考え方で決定し、諸外国との比較を行っている。高くもなく低くもなく、
施行後3年間は例外的に利潤を高める、という意図を反映した価格」と述べた。これが業者の
意向を反映していることは間違いないが、「諸外国との比較」ではどうだろうか。

これは調達価格委員会の資料に書かれたドイツの買い取り価格だが、太陽光の最小規模(0〜30kW)
でも24.43ユーロセント(26.1円)である。イタリアやフランスもほぼ同じだ。尾崎弘之氏も
指摘するように、40円以上の買い取り価格は金融危機で太陽光バブルが崩壊する前の水準である。

ドイツでは財政危機でFITへの補助が大幅に切り下げられ、全量買い取りも中止された。このため
太陽光パネルも値崩れして、2011年には前年の半値になり、Qセルズやソリンドラなどのパネル
メーカーが次々に倒産している。ところが孫正義氏は民主党の勉強会で、バブル崩壊前の2009年
の数字を出して「ヨーロッパの平均買い取り価格は58円だ」と宣伝している。最近は「政商」
として政治家をだます手口も板についてきたようだ。

特に奇妙なのは、植田委員長の「施行後3年間は例外的に利潤を高める」という言葉である。
特定の業者への利益誘導で産業振興を行なうのは、一昔前のターゲティング政策の手法だ。
こうした政策がことごとく失敗してきた歴史に、経産省は学んでいないのだろうか。

追記:調達価格委員会の資料によると、ドイツのFITによる一般家庭の負担(2011年)は
14.7ドル/月で、孫氏の「最初だけ月500円」という話も嘘である。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51786188.html
44名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 09:20:51.26 ID:wRvzWQYq
新しい技術の普及の為にコストはつきものだが、
そのシワ寄せが貧乏人にばかりきて、
金持ちウハウハというのは悲しいね。
45名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 13:03:53.06 ID:WVOG00sW
日本 太陽光買取り価格  予測  制度あと8年  負担は30年 で終わり ドイツと同じペースなら

8年後 企業は8円で  一般家庭は 17円で 電気が使える時代に

   メガソーラー  家庭                                                    海外
2020   8円   17円   PVFIT卒業   第二段階グリットパリティ達成  平均導入費用18万円/kW   ドイツ6円/kW  
2019  12円   20円
2018  16円   23円
2017  20円   26円
2016  24円   29円   期間短縮 13年→10年  第一段階グリットパリティ達成  価格変更3か月おき
2015  28円   32円
2014  32円   35円   メガ期間短縮 20年→13年 家庭10年→12年  7月で優遇期間終了 FIT価格変更半年おき  40kw区別
2013  36円   38円    日本 住宅 非住宅が逆転  ドイツメガソーラ11円/kW  平均導入費用18万円/kW

屋根材としてのPV  所得税増税の免税
マンション アパート向け  一棟40kwまでを優遇   公共施設のカテゴリ特区新設

どうしたら再エネ普及で月2000円の値上げになるのか
ドイツと同じ 一番高い制度にする 
家庭も全量買い取り制度へ変更  家庭に全部コストをつけまわす 
ほとんどの企業は 再エネ賦課金負担の免除  適応対象の拡大
余った安い再エネ電気を 国内企業 や 隣国に安く売る 家庭には安く売らない

これらがすべてそろって
やっと月2000円しか値上げしない  それも10年後に
そんな負担水準にしたら  再エネ発電が日本全体で3割以上になってしまう
福島原爆後の値上げより安いのが皮肉だ

そもそも日本は家庭余剰買取システム  高くなりようがない 


2012年 ドイツにおける太陽光発電の平均導入費用は18万円/kWを切っている。

これは日本の日照条件に直すと、

11円/kWhの発電コストに相当する。

2.75円/kW   4.5万円/kW
5.5円/kWh     9万円/kW
8.25円/kWh   13.5万円/kW      

11円/kWh     18万円/kW    ←

16.5円/kWh 27万円/kW
22円/kWh 36万円/kW
46名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 00:18:37.95 ID:D8jU0WUs
>>39
原発の燃料は安い。水力発電みたいなもんで設備造るのに時間と金はかかるが、造った後はほとんどただで発電。
建設費高い分、燃料は高く売れないという面もある。
原発が商業的に成り立たなくなるレベルの燃料価格設定は無理だから、そのレベルでしか売れない。
火力は太陽光よりずっと安い。特に石炭。代替電力が高価格で産業競争力弱めたら意味がない。
しかも太陽パネルは確実に輸入になるし。


火力燃料費3.6兆円増 2013年度、原発停止で経産省が再試算
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131008/biz13100822430021-n1.htm
 経産省の集計では、震災後の9電力の原発停止に伴う燃料費の増加額は11年度が2兆3千億円、12年度が
3兆1千億円で、13年度はさらに膨らむ計算となる。
 13年度の内訳は、石油が2兆1千億円、液化天然ガス(LNG)が1兆7千億円、石炭が千億円それぞれ増加し、
原発用のウランは3千万円減少する見通し。

原発停止で今年度の燃料費3.6兆円増 経産省試算(10/09 14:00)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000013841.html
 経済産業省は、原発停止によって今年度の燃料費が震災前に比べて3.6兆円増えるという試算を発表しました。

 経産省によりますと、大手電力9社が支払う今年度の燃料費は、震災前の2010年度に比べて3.6兆円増えると
試算しています。
47名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 07:13:44.80 ID:5BGnhRZK
>>45
ドイツは空前の貿易黒字でウハウハなんだよな。
日本がドイツみたいになったら困るわ。
原発再稼働しろよ。
48名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 07:56:49.31 ID:7HBZokIA
7000億円で海外製のパネルをおいて、20年間国民の電気代を値上げして買い続けるアホ政策。
49名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 16:45:29.06 ID:nXbYjK0t
【エネルギー政策】安倍首相、「原発ゼロでは年4兆円近い国富が海外流出」と小泉元首相を批判--「ドイツは参考にならず」とも [10/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382625493/
【電力/政策】太陽光買い取り「半年で見直し」検討--政府委員会の委員長 [10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382706450/
50名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 02:32:14.46 ID:Mra5wA5/
>>42
太陽光発電の売電事業に一番力入れてるのはNTT
あと韓国のデータセンターならNTTやKDDIも韓国企業との協業でやってるからKDDIは正確には進行中だけど
51名刺は切らしておりまして
火力燃料費3・6兆円増 13年度、経産省が再試算
http://www.47news.jp/news/2013/10/post_20131008234741.html



↓ 石油発電たったの5%減   311から何年?
【電力】東電、2017年から使う「シェールガス」の購入量を当初の5割増しに--年100億円以上の燃料費節約に [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382843116/




1 火力発電のワーストミックス 燃料費4兆円増にする秘訣1 よくこれで国際競争ができるものだ 国益何それ? 13年連続 比率の改善なしwww

A 第一段階グリットパリティ 電力会社から買うより安く使える  29−26円
B 第二段階グリットパリティ  火力発電コストと並ぶ    20−5円

LNG  13円   48%    石油  20円  「 47% 」 ←「馬・鹿」高い比率    石炭5円  6%  

直近13年間  7割火力発電   なぜ改善余地があるのか?
「原子力」は高いから推進− 「高い電源を選択するほど儲かる」総括原価方式の罠    http://onodekita.sblo.jp/article/46853424.html
韓国、米国、ドイツは4割以上が石炭火力 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130329/345761/?ST=business&P=4
総合資源エネルギー調査会 総合部会 電力需給検証小委員会(第3回)‐配付資料
資料3 燃料コスト増の影響及びその対策について (参考)原子力代替コストの諸元に用いた電力量について
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/pdf/003_03_00.pdf
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/003_haifu.html
原発代替火力建設に10兆円という脅し 新エネにやらせれば半額  http://onodekita.sblo.jp/article/46246459.html